自閉性障害のお子さんを持つ方のための統一スレです。
自閉症の他、アスペルガー症候群、高機能自閉症、
特定不能の広汎性発達障害(非定型自閉症)など、
まだ診断を受けていないお子さんのためにも、
広汎な情報交換をお願いします。
★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
980を踏んだかたは次スレお願いします。
前スレ
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150982109/l50
>>2 何故、様子見スレのまとめサイトに
>初めて来た方は、
>必ず目を通
さなきゃいけないの?
関連HPで十分では?
削除願いを出しました。
>5
さん申し訳ありませんが、次スレ3で立てていただけませんか?
7 :
テンプレ1:2007/03/25(日) 23:57:36 ID:MvISFsHd
自閉性障害のお子さんを持つ方のための統一スレです。
自閉症の他、アスペルガー症候群、高機能自閉症、
特定不能の広汎性発達障害(非定型自閉症)など、
まだ診断を受けていないお子さんのためにも、
広汎な情報交換をお願いします。
★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
前スレ
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150982109/
8 :
テンプレ2:2007/03/25(日) 23:58:57 ID:MvISFsHd
9 :
テンプレ3:2007/03/25(日) 23:59:39 ID:MvISFsHd
>>8は前スレそのままもってきてしまったので、
リンク切れしてますので、
>>2-3を参照してください。
11 :
直しました:2007/03/26(月) 00:12:19 ID:kPN2gqro
テンプレ乙です。
>>1は半年ROMって下さい。
初心者は、無理して立てなくていいです。
前スレ落ちましたね。
目下の悩み
園の同じクラスの子と遊べない
言語理解が遅いうえに空気読まず、所構わず偉そうに喋るようになってしまってる
物などを人に譲れないっていうのもネック
年上や年下となら遊べるんだよね、うちもそう…
短期の水泳教室に連れて行きました。
前はパニック起こしてプールの中に入れなかったんだけど、
今回はすんなり母子分離&「楽しかった」なんて言葉まで。
成長したなあと思ったのもつかの間、帰りの更衣室で、
見知らぬ親子に「バイバイ」と声を掛けて回ってましたorz
春休みも、結局謝ってばっかりだよ…
>>16 うちも短期水泳教室行きました。
同じような感じで「こんにちは」って何度も言ってて恥ずかしかった。
帰るときも「プールバイバイ」って何度も言ってたし。
周りのお母さん達はきっと変に思ったよね。
>>15 一般の園です
みんな遊んでくれないの・・・って言うんだけど、本人に問題あるからしょうがないよね
同じクラスの気の合う子と一対一だと何とか遊べるみたい
集団遊びのルールなんかを理解できないのが辛いところ
>>16-17 うちもそれやります
小さいうちは可愛いねで済んでたんだけど、年長だと変と思われてるよね
うちも誰にでも話しかけるから、困ってる。
知らない人に話しかけないように言ってるんだけど
ついつい言ってしまうのかな。
本当に今ならかわいいで済むけど
これが15歳や20歳になっても続いたら…
話しかけられた相手は恐怖だよね。
何とか今のうちにやめさせなければ。
うちは、唐突に頭の中にうかんだ文章を喋り出す
スーパーで
「トーマス牛乳買っていくよ」
とか、マイワールドで意味不明・・・
こっちが同じ事を復唱するまでしつこく繰り返すから冷や汗モン
まだ幼稚園児だからごまかせるけど
こういうの、いつまで続くんでしょうね。
べったり抱きつく女の子もいる。
男の大人の人にも。
今は大人は先生だけど、不審者に声かけられたら
ついていっちゃいそうと心配してる。
もう高学年になるんだけど、なおらないわ。
愚痴です。
最近子供の癇癪がひどいです。
公園では二人で仲良く遊んでる子達の間に割って入って邪魔したり、
遊具の順番が守れないので私が叱るとぎゃあああーと転がって泣きわめきます。
スーパーでは欲しいおもちゃが買ってもらえなくて延々と大声で泣き続けたり。
最近は力が強くなって抱えてその場から立ち去ろうとしても、
脱出されてしまいます。
しばらく無視を続けると泣き止むのですが、家ならともかく外では周りの視線が冷たいし、
「うるさい」と怒鳴られたこともあります。
いつまでこんな癇癪が続くんだろう。つらいです。
うちの場合ですが5歳を過ぎた頃から、物事には理由があるということを
理解してきてめっきり癇癪やこだわりによるパニックが減りました。
それまではよく飴やお菓子でごまかしていたかな…
6歳の今は、ほとんどといってよいほどありません。たまに、こちらの
様子を伺いながら八つ当たりのような行動をしますが、無視していると
止めるので、そこですかさずほめる。
7歳の甥の場合は、出かける前に大まかな予定を話しておく事と
三つまでの約束「今日買うおもちゃは一個だけ」「順番を守る」
「大きな声をださない」などで、パニックが減りました。
本当は他にも一杯約束させたいけど、三つ位までしか今は頭に入り
にくいとのこと。
甥の場合は、信頼できる先生からアドバイス受けられたから割と
よかったのですが。
良い方法が見付かるとよいですね。
予告や視覚からのアプローチは基本だけど、
絵カードでは、どうしても限界があるんだよね。
うちの場合は、SSTカードが多少は役に立ったかな。
あと、妹が絵が上手なので、よく説明用のイラストを描いてもらった。
(『電話中は、大きな声を出しません』とか)
そして、4歳過ぎて簡単な文章の意味が取れるようになったら、すごく楽になったよ。
半ばこだわりに移行しちゃったけど、カレンダーも大活躍。
予定やルールが頭に入るようになると、
今度はそれを頑なに守ろうとするから、
それはそれで厄介だけどね…
22です。
つまらない愚痴にレスありがとうございました。
うちの子3歳8ヶ月なのでまだやってはいけないことが分かっていないようです。
もうちょっと物事への理解が出てくれば癇癪もおさまるものなのですね。
ひょっとしてずっーとこんな感じだったらどうしようとブルーになっていたのですが、
予定をしっかり話して、やっていけないことも出掛ける前に話して行こうと思います。
家は100均でホワイトボードを買って来て、その日で書ける場所の写真
スーパーとか園とかを張っている。面倒くさいけど子供は毎日写真の前で
今日はぁ、XX行ってからぁXX?とか楽しそうです。
うちの子供(もうすぐ三才。発達障害)の場合は、保育園ではきちんと
ルールを守っていたらしいけど、家ではやりたい放題で指示も通り
にくかった。
でも療育などでアプローチのやり方を勉強したら、大分楽になりました。
発達は一直線ではないけれど、停滞しながらも、少しずつ確実に
成長していきますよ。焦らずに見守りましょう。
難しいけど。
>>26 聴覚優位のお子さんならいいけど、そうじゃないなら、
話すより見せた方が良いよ。
3歳8ヵ月だと、もうしばらくは大変かもしれないけど、
永遠に続く訳ではないから、ガンガッテ付き合ってあげて下さい。
本人も混乱の連続で辛いと思うし。
※様子見スレのまとめサイトで紹介されてる、ソーシャルスキルトレーニング用絵カードの幼年版に、
『順番』を理解する為のカードが入ってるので役に立つかも。
ご参考までに。
30 :
22:2007/04/02(月) 09:31:03 ID:fMUSbsMe
ありがとうございます。
口で言うよりカードとか写真とか絵で示した方がいいんですね。
まとめサイトは見たつもりだったのですが、
絵カードのところをよく見てませんでした。
ご紹介ありがとうございました。
うちの娘(アスペ&ADHD併発診断済)ほんとどこでも誰にでもペラペラ話しかけるから
困ってしまう。それを見ているので下の子二人も真似して、誰にも
ペラペラ。こんなご時世、困ってしまう。
道歩いている時に女の人を見れば「子どもいるの?」
おばあさんが歩いていれば「ママ、おばあさんが歩いてるよ」。
子どもだからいいけど、大人になってこれでは
にらまれるよ、きっと…。どうやっても突拍子もないおしゃべりはとまらない。
娘は今年小学2年生なんだよね…。
体つきもかなりしっかりしてきて、交通事故もそうだけど変なのに狙われたら…
と思うと気が気でない。
「絶対知らない人に話しかけない!お菓子とかおもちゃとか言われても
ついていかない!」って常々言ってるけど、正直近所行くにもどこでも
後くっつてい回りたい気分です。
>22
うちは、ツールで失敗したクチです。
療育で視覚優位なのはわかっていたので、ツールで子供を操ろうと私があせりすぎまして、
「ツールを使うと嫌なことを強いられる」と理解してしまったようです。
ホワイトボードに数字書き出しただけで、そっぽ向かれてました。
絵カードも、自分の行動を制限するもの、という理解が先行して、反応が鈍くて。
絵カードやツールは、親が子供を操るためのものじゃなくて、
子供自身が生き易くするための補助なんだな、と痛感しました。
小2の今は、理解力がつき文字がはいってきたので、絵カードや写真に頼らなくても、
指示が通ります。ホワイトボード嫌いもなおりつつあります。
33 :
22:2007/04/03(火) 06:27:47 ID:Wb98ZLF2
>>32 絵カードでもうまくいかない場合もあるんですね。
昨日ソーシャルスキルトレーニング用絵カードの幼年版を注文してみました。
あんまり過剰に嫌がるようなら様子を見て少しずつ使っていこうと思います。
公園で困った行動した時に、口で注意しても泣き叫んでて子供には聞こえてないので、
レッドカードみたいに出せたら便利かなと思ったのですが、
周りのお母さん達に変に思われそうで出せないかも。
家で「今から公園にいくけど、順番まもろうね」
って言ってカードを見せればいいのですよね。
うちは小2だけど、現在絵カードのかわりに身振り手振りがとても有効。
言葉で言うより、「こっち来て」と口の動きだけで言いながら軽く手招きをしたり
「ダメ」と言いながら軽く首を横に振るとかする方が伝わりやすいみたい。
これだと人前で大きな声で注意しなくていいから(注意をこっちに向ける
ために名前は呼ぶけど)、大きくなれば視覚優位も便利だなと思う。
>>33 泣き叫んでる=混乱してるんだから、そういう時には、何を話し掛けても見せてもダメだよ。
落ち着いてからゆっくり説明する事を繰り返していかないと。
最初は、何度も同じ事を繰り返すだろうけど、根気勝負だよ。
説明は泣き叫ぶ直前か、気持ちが切り替わったときですよね。
泣いてると場所かえたり、気持ちをそらすこと優先がいいと思います。
これが永遠に続くだろうって途方に暮れた時期も、うちもありましたよ。
うちは4歳でパニックがずいぶんへりました。
睡眠障害あるお子さんいらっしゃいますか?
去年の春先酷かったんだけど
今年も先月あたりからから酷くなってきて
夜9〜10時に寝かせても
ほぼ毎日深夜〜明け方の時間に起きてきます。
定期的に小児精神科医に相談してるのですが
・真っ暗にする
・電磁波が出るものを寝室に置かない
(睡眠ホルモンのメラトニンを抑制するため)
と言われるだけで、薬は出してもらえません。
ドクターに言われたとおりにして、昼間も毎日外出しているのに…
もう親の方が限界です
こどもが起きない方法ありませんかねぇ…
今朝も4時過ぎに起きてきて、疲れた
連投スマソ
ちなみに昼寝はしません。
大人の精神病の場合は、体は寝たいのに眠れない状態では
睡眠薬は効かないらしいです。精神安定剤みたいのが必要みたい。
自閉症のスレとか、他でも聞いてみたほうがいいかも。
うちは過敏で夜鳴きがひどいとき、小児鍼でぴたっとおさまりました。
あと、仰向けよりうつ伏せのほうが落ち着くのか眠りが深いです。
睡眠障害の場合とは参考にならないかもですが。
>37
以前そうだったよ。
夜8時〜9時くらいに寝かせても朝5時には起きてる、とか。
おまけに夜泣きオプション付き。
年齢が上がったら自然と落ち着いてきて、夜8〜9時就寝
朝6〜7時起床で夜泣きもほとんどしなくなった。
睡眠障害は親の生活が脅かされるので、今のお医者様に
納得いかないなら、別のお医者様に相談してみたら?
(睡眠障害についてだけ)
うちは夜驚症の時に町医者の小児科医で相談したけど、
数日分の軽いお薬を処方してくれたよ。
37です
レスありがとうです。
とりあえず、昨年飲ませて少しはマシだった宇津救命丸買ってきました。
その後私がダウンしてウトウトしたら子も寝てしまって
3:30〜6:30まで寝てました…これでまた夜寝なくなっちゃうんですよね
ヤレヤレ。
>39
息子も寝入りはうつ伏せ寝です。
小児鍼、聞いた事があります。
信頼できるところが見つかれば相談にいってみようと思います。
>40
うちは夜泣きの代わりにハイテンションで遊びまくってます。
自分で描いたクルマの絵を、ハサミで切り抜けって催促するんですよ
夜中の3時とかに…もう、どうしろと。
明日、病院の予約日なので睡眠記録持参で行って来ます。
お薬出るといいな。
私も宇津救命丸飲まされていました。
よくキーキーと泣く子だったので・・・
癇の虫にって言いますよね。
癇の虫で思い出して調べてみました。
http://www.kanshin.com/diary/1042873 白い糸みたいのが出るのでしょうか。
あと、イララックって薬は効くのかな。
子供と根気比べで自分がかなりイライラストレスたまることあるんですよね。
自分のイライラに試してみたいです。
CM見るたび気になってます。
うちの息子(2歳7ヶ月)は言葉が遅くて多分コミュニケーションも
上手く出来ないという広汎性なんだけど
(知能とかは人並みで落ち着いてて一人遊び好き)
こういう子はこれから先どんな風になるのでしょう?
検査の時も言われた検査を大人しく受けて
聴力検査も私の膝の上にちゃんと座って出来たりしたんだけど
幼稚園へ上がるようになったらやりたい事とやりたくない事で
ちゃんと座ってみんなと出来なかったりって事になるのでしょうか?
幼稚園や学校へ上がるのにどういう不便な事が出てくるのか
今週初めて診断を受けたので先の事が想像できなくて不安になるばかりです。
お友達と遊んでても特に今のところ困る事も無く
今は家での生活で服を着替えないとかお風呂入らないとかあり
私が手を焼いてるだけって感じなんですよね・・・。
子供によって成長の仕方は違うので何とも言えませんが、
いつまでも受動型でいる訳ではないと思いますよ。
うちの子は、2歳代はパニックもひどかったですし、他の子の存在などは目に入っていないような状態でしたが、
去年、年少入園した幼稚園では、大きなトラブルも無く、いたって落ち着いて過ごしています。
視覚優位で見る事が得意なので、お友達の行動をよく見ながら集団に参加するなど、
本人なりに色々工夫して生活しているようではありますが、
担任の先生には、何も問題無いですよ、と言われています。
先の事が不安なのは自分も同じですが、
今は、早くに気付く事が出来た=子供の可能性が広がったと考えれば良いと思いますよ。
45 :
名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 22:52:47 ID:G/XKMjI8
大人になってから診断された例だけど、うちの夫は完全な受動型で、
幼稚園では遊ばない、しゃべらない、大人しく黙々と一人遊びをしている子で有名だったらしい。
小学校でも1,2年時は
「いるかいないか分からないくらい存在感のない子」と通知表に書かれた。
で、そのままずっと大人しすぎる子できて、中学で進学校へ行き、現在医師。
治療や診断のない病理におります。
受動型の子は案外、こんな道もあるようで。。。
3歳半、高機能広汎性です。
こだわり、パニックは2歳ほどひどくないものの
ちょっとしたことですぐ泣いて暴れます。
診断されるまでは、これは魔の2歳児といわれる時期だと
思っていたのですが、違っていました。
月1くらいでしまじろうの案内のマンガが届きますが
うちの子の問題行動とよく似ています。
それを見てから、今のうちの子の癇癪が障害から来るものか
3歳という年齢から来るものか、全く分からず
ここはパニックだから優しく、これはただのわがままだから厳しく
など使い分けが分かりません。
最近は全てが障害のせいに思えてきて、なんだか憂鬱です。
何が言いたいのかよく分からなくなりました。
すみません。
46さん
それは、うちの子供6歳になっても同じです。
でも、反抗期が長くて酷いほど、その後が「ぐん!」って
音が聞こえそうな気がするほど伸びるので、それを楽しみに
待っていれば良いと思う。
家は半月前まで、グルグル丸しかかけなかったんだけど
先週プチ反抗期で、終ったらいきなりドラえもん書けるように
なってました。
5歳の精神遅滞を伴う広汎性発達障碍の男の子がいます。
トイレがいまひとつで・・・・。
大きい方は、幼稚園でも療育センターでも家でも完璧。
小さい方が家のみダメなんですよね。
時間を見て誘っても、全然。
幼稚園や療育施設ではばっちり自分から行くのにな。不思議で仕方ありません。
>>48 家ではお漏らしするこだわりになっているとか?
>>48です。
>>49さん。んーこだわりとまでは行ってないみたいなんです。
時間で成功する時もあるし、たまに自分から行く時もあるし・・・。
なので、いまいち私がつかみきれてない感じです。
でも、殆どが失敗に近いですね。
うちにいる定型5歳も、家と実家でだけ失敗するよ
外なら完璧
なのに、家じゃトイレの床が大洪水とかw
なんでって訊いたら、家なら服もパンツもいっぱいあるから、つい気が緩むみたいなこと言ってた
発達障害の兄弟は失敗したことないんだけど、代わりに外じゃ過剰なほど行ってた
15分おきくらいにトイレ行かれたりしたことも
訊いたら、外で失敗したら困るから、みたいなこと言ってた
もしかしたら、そういうのもあるかもよ
52 :
43:2007/04/08(日) 16:41:29 ID:OOjmZgGQ
>44・45
レスありがとうございます。
受動型というのですね。そういう事もまだぜんぜん勉強不足です。
なんとかお二人の例のように普通のクラスの中に
何とかなじめる場合もあると聞いて少し安心しました。
もちろん、うちの息子がまだそうなれるかは分らないですが
そういう望みが持てるだけで気持ちが楽になります。
ありがとうございました。
>>48です。
>>51さん、なるほど!!気が緩むですか。
なんとなく納得いった気がします!!ありがとうございます。
以前うちのも外出の時はやたらトイレに行きたがってたわ。
緊張してたんだろうな。
48さんの子はそれだけ家でリラックス出来てるってことだよね。
>>48です
>>54さん、リラックスですか〜。そういう考えも良いですね(^^)
来年は小学校に上がるので、今年1年かけて何とか出来ればいいなと考えてます。
4才3カ月広汎性年中の息子についてですが、
もう2年も保育園に通っているのにお正月あたりからお別れするとき
さみしい!といって号泣するようになりました。
家でも同じ部屋にいないとさみしい!といって怒ります。
保育園で朝泣くと先生がダッコしてくれても、イヤだといって
振り切って逃げてしまいます。
前の晩や朝、何度説明してもダメです。
なにかよい方法があったらお聞かせ願えないでしょうか。
>56
何かのきっかけでしょうね。
うちはやっと部屋に一人でいられるようになったと思ったら
電話のベルに驚いたことがあって、元通り。
諦めたころに、また一人で少しいられるようになったら
最近の地震のニュースに怖がり。
なにか原因があったのかもしれないですね。
学齢期の子供について相談させてください。
新年度が始まりましたが、みなさん新しい担任の先生への連絡はされましたでしょうか?
うちは高機能広汎性と言われ、昨年度色々と支援を担任の先生にお願いしたのですが、
もともと自閉度はそれほど高くなく、子供もかなり成長したことから
先生からはただ単に心配性で過保護な親という目で見られてしまったようで
学校へ何かを言うのことに引け目を感じてしまいます。
とはいうものの、新しい先生にも引継ぎはされているだろうし、通級にも申し込んでいるので
先生から何かを言われる前にこちらから連絡をとるべきか、それとも先生のほうからの
連絡があるまでは待っているほうがいいのか悩んでいます。
こんなことでうじうじと悩んでいる自分が嫌になります。
すみません、みなさんのご意見を聞かせていただけませんか。
>>58 あわてて言う必要はないが、新しい先生に何か連絡をする事が
あったらそのついででも、こちらから言ったらいいと思います。
診断名があってそれが取り消されていないなら。
知り合いのお母さんは担任の決まった翌日放課後に学校へ出向き
前担任も交え、色々と前もって子の特徴を相談されたそうです。
障害名はついてないお子さんですが、集団の場で色々と心配な面があるので。
家ではまったく言葉も行動も学力も普通のお子さんですが
学校では過敏になってしまうようで、変化が苦手です。
先生が困ってしまうような学校での行動には、対処方など話しておいたほうがいいですが
学校の先生も他の子にも手がかかるので、お願いごとばかりで、問題もおきてない場合には
ちょっと神経質に思われる場合もあるのかも。
新しい担任の先生が理解ある先生だといいですね。
話はしておいたほうがいいですよ。
>>58 追記ですが、入学した年だと色々な連絡が早く来ますが、
それほど問題のないお子さんとの事だし、通級の方で支援体制の受け皿も
確保されている事と、去年もそれでやって問題が殆どなかったので
担任側も緊急度はないと判断していると思います。
出向かないにしても、連絡帳への挨拶ぐらいは書いたよね。
うちは挨拶だけです。
他の障害なく、毎回怒られてるようなお子さん親も挨拶はしっかり書いてたよ。
送迎や忘れ物等、学校に行くことがあったら(作って)
先生の顔見て挨拶する人もいるし
授業参観のあとの懇談会のあとに、先生つかまえて色々お話する人もいます。
緊急度がないなら、そんな感じでもいいかも。
家庭訪問もありますよね?
4歳の広汎発達障害の女の子で、市の通園施設に毎日行っています。
現在、私は妊娠中です。
二人目が正直なところ、障害なく無事に産まれてくれるか心配する毎日です。
娘に障害があるとわかってから、気がついたのですが、
私自身、もしかすると広汎性発達障害なのかもしれない・・・と思うようになってきました。
私は、娘と同じく、初めての事がとても苦手だったり、文章理解が本当に苦手です。
友達とのコミュニケーションを取るのも苦手で、友達も少なかったです。
子供の頃から、自分は変わり者だと思っていました。
でも大人になるにつれ、ある程度コツをつかめるようになると、人との付き合いとかも
広く浅くできるようなってきましたが、やはり、自宅に帰ってくるとかなり疲労感が
あります。
こんな感じで、自分自身、あまりにも娘に似すぎていることに気付き、きっと軽度だとは
思うけど、障害あるのかもと思っています。
もし、私に障害があると仮定すると、娘の障害は私の遺伝なのでは?と思ったり
します。
質問させていただきたいのですが、一般的に、障害児が生まれる確率というのは、
健常者のママと障害者のママと比較すると、やはり障害者のママから生まれる方が
確率高いんでしょうか?
>>63 一卵性双生児でも片方だけ自閉症とかある
一方で、家系かな〜?と思うフシもある
つまり、真相は藪の中
うちのことだけ言えば、いちばん上は広範性
真ん中はちょっと変わってる
でも常識身に着けてきてだんだん薄まって、今は「面白い子」程度
一番下は、聞き分けのいい定型
そんなもん
>>63 うーん…関連スレの過去ログ読むと「もしかして自分も」「夫がそれっぽい」って話出るけど、
実際診断済みって人にお目にかかったことはほとんどない。
診断されてもないのに遺伝の心配するのは、意味ないよ。
どうしても気になるならまず診断受けてきたらいいんじゃない?
遺伝については諸説あるけど、
http://www.afpbb.com/article/1183931 ↑例えばこんな段階。
なんだかわからないことでもやもやするより、
いまできることを確実にしておいたほうがいいよ。
66 :
56:2007/04/10(火) 20:14:36 ID:4SuCPyxw
>>57さん
ありがとうございました。
雨降りはよいのですが、園庭にでると泣き出すので庭がイヤなのかな?
と思ったのですが、迎えにいくと、自分から庭で遊んだりするので
いまいち原因がわかりません。
ひょっとして私=母がこだわりになってしまったのではと心配です。
67 :
58:2007/04/10(火) 21:54:31 ID:lHswfvI5
>>58です。
たくさんのレスをありがとうございました。
先生に連絡をとったところ今日お時間を作って頂けて挨拶に伺うことができました。
ある程度の引継ぎはされているでしょうし、あまり頭から障害をふりかざしてしまうと
また必要以上の特別扱いをお願いしてしまうことになりそうなので
とりあえず発達の心配をしていること、何かあればいつでも連絡をいただきたいことだけ
伝えてきました。
広汎性発達障害は概念があいまいでよくわからないし、先生との連絡の取り方も難しいですね。
自分だけではうじうじと悩むばかりで動けなかったので
皆さんのレスに背中を押していただき本当に助かりました。
ありがとうございました。
はじめまして。新3年生の広汎性発達障害診断済みの娘の母です。
小学生のお子さんをお持ちの方、教科やどのくらい普通級にいるかなど
どうやって決められたでしょうか。
うちは1年生で診断。知能は正常です。
元々言葉が年齢相応にうまく使えないことと
団体行動が苦手かつ遅れる・・・ということで、
2年生から障害級に入って、出来る学科は普通級でということでした。
新3年生になって、国語(読解力とスピード)と図工(指示の入りにくさ・スピードの遅さ)
以外はだいたい普通級で・・・と考えていましたが、
障害級の方で、国語・図工・理科(3年から開始)・社会(3年から)を障害級で受ける、
得意な算数も、少人数教室という普通級とちょっと違うところに変えられてました。
特に学年が変わるときに何も話し合いも持ちませんでした。
始まってみて、昨日連絡帳に書いてあってとても驚きました。・・・
親がのんき過ぎた、と後悔しきりです。
知能は正常ですし、受動型アスペに限りなく近い比較的おとなしい子で
いずれ普通級へ戻っていくように、と医師とも相談していました。
今日とにかく学校へ行ってみます。
親が悪いんですが…でも、教科についてはどうして事前確認さえ
なかったのかが疑問です。
国語が出来ないようなら
社会や理科、すべての教科に影響でますよ。
それは学年が上がるごとに難しくなります。
理科は図工同様、実験が多いし。
同じ先生なら、前もって話しておくことは出来たと思いますが
時間割はこれから確定と思うので、親級と同じ時間割ならやってみて
戻る時間も作れると思いますが、特殊級のほかのお子さんとの兼ね合いでも
違うと思います。
お母さん、驚いてるみたいけど、感情的にならず
3年生に授業にお子さんがついていく力を持っているのか
聞いてみたほうがいいです。
もし力がある子なら、学校のほうは普通級への時間を増やしていくはずですよ。
あと、知能の検査は1年のときだけですか?
毎年は受けてないですよね?
これも年齢とともにお勉強部分も多くなって
遅れなしから、ボーダーくらいに変化ある時期です。
2年まではなんとか出来ても、3年生からガラっと難しくなって
特殊級に来る場合が多い。
3、4年生で遅れずついていけるようなら、普通級の時間を多くしていっても
よいお子さんだと思います。
難しい時期なので、授業内容やお子さんの状態をよく聞いてみたらいいですよ。
先日広汎性と診断された息子(2歳8ヶ月)持ちです。
受動型というのでしょうか?
言葉が遅くコミュニケーションが上手く出来きないけど
他のお友達と遊んでてもちょっと大人しいタイプね、と見られるくらいです。
最近感染症で熱が下がらず薬も一切口にしないので
近所の病院で入院を勧められました。
抗生剤を飲めば治るのですがそれが出来ないならば
点滴でゆっくり体に薬を入れていった方がいいとの事で。
その場合、入院先に広汎性の事を伝えた方が良いのでしょうか?
それとも伝えなくてもいいのか迷っています。
もともと、風邪などでも病院へかかった時にその都度先生に
伝えた方がいいのかも良く分りません。
伝える基準とかあるのでしょうか。
入院ともなるとさすがに迷惑をかけるかもしれないし
伝えた方がいいのですよねぇ・・・。
>71
どっちでもいいと思いますよ。
慣れてなくて入院で迷惑かかるようなら個室とか相談しなきゃだし
別に隠すものでもないと思うけど。
>68
何度もすいません、算数は△定規にコンパス等、手先が不器用なお子さんは
難しいのでは?物を使うことも出てきますよ。
あと、計算が出来ても、複雑な文章問題も。
少人数制というのは、クラスの人数を少ない編成でということで
少人数担当の先生を一人追加して、2クラスなら3クラスに
親級自体全員がその体制と思うのですが、通級で2、3名とは違うと思いますが。
もう話あってる最中かもしれませんが。
>71
入院先で何か特別な配慮をしてもらいたかったり、特別手間を
かけたりするような場面が想定されるようであれば、一言言って
おいた方が後々楽かも知れない。
(会話での指示や、本人が「きつい」「喉が痛い」などの症状を
年齢相応に伝えられるかとか、母親がいなかったり計器の音などで
パニックを起こすとか)
普通のお子さんと同じ対応でいいのであれば、言わなくても
何とかなるんじゃないかな。
ちなみにかかりつけ医や主治医はいますか?
うちは総合病院の小児科に通ってるんだけど、赤ちゃんの時から
よくお世話になってる医師に障害の事を伝えています。
もっとも伝える前から診察の時暴れたり簡単な指示が理解
できなかったりと、変さバリバリだったんだけどw
伝えた事で医師も納得して、看護師さんもパニックの原因から
遠ざけてくれたりと配慮してもらえて助かってます。
74 :
68:2007/04/12(木) 11:46:58 ID:if+XwCQI
>>69さん
丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
確かに国語は全部の教科にまたがりますよね。
とても参考になりました。コンパスや文章題のことなど。
朝学校へ行ってきました。
感情的にならないつもりが、かなりテンション高く
自分でも生まれて初めて人に向かってきつい口調で言ってしまいました。
帰ってきてからレスを読ませて頂いて、
カッとなって見えてない面があったかも・・・と考えています。
初めてのことなので、ついて行けるかどうか
無理矢理ではなく、柔軟に様子を見ていきたいと思っていました。
今の障害級で「理科・社会の授業を受ける」ということは
「全然やらないのと同じ」と級の先輩お母さんから聞いていたので
できるだけ、ついていけるところまでは普通級でやらせたいと思いました。
今回納得いかなかったのは、理科・社会で使うワークブックの集金が
「使わないのでお返しします。判子を押してください」と書いて
戻ってきたのも大きなひとつです。
みんなと同じ教材さえもなければどうしようもないと。
今日の話では「余りが出ますので確保します」とのことでした。
知能検査は2年生の初めにやりました。
診断を伝えられたのは1年生のときですが、幼稚園年少ですでに
診断は下っていたようです。
その後私がうつ病で動けなくなって結果を聞くのが遅くなりました。
また知能検査も受けてみたいと思います。
はじめまして。小1の男の子がいます。今日、懇談会があるのですが、子供の事を他の保護者の方に言うべきか迷います。
引っ越したばかりで、知り合いがいない状況なので心細く悩みます。
>75
同じく新小一(特学在籍で普段は普通級にいる形)だけど、
入学式の日に言った。
障害名をずばっと言うんじゃなく、「会話、特に人の話を聞いて
理解するのがあまり上手じゃなく、集団行動についていけない事が
ある」みたいな感じで。
それと「○○学級(特学)に在籍するけど、本人は○組(普通級)
での勉強も楽しみにしているのでよろしくお願いします」と
付け加えた。
自分でも言おうと思ってるところに特学の先生にも勧められた
形だったんだけど、特学の先生は「何も言わないでいて何か
トラブルがあった時、後出しで『実は・・・』という話になれば
心証が悪いし、先に言っておけば、他の子の親御さんも子供に
『○ちゃんは△△が苦手だから○○学級の先生がついてるんだよ』
とか、○ちゃんの事を理解できるように話せて、○ちゃんの為にも
いいですよ」と言ってた。
私もあまり知り合いがいない状況だけど、話した次の日登下校に
つきそっていたら、同じく一年生を持ったお母さん達数人から
声かけてもらったりして、悪くないなと思ったよ。
>75
もう懇談会かな?もっと前もって言ってくださいw
障害名は言わなくても、苦手なこととか言うのは必要と思います。
少し手がかかりますが・・・うんぬん↑と同意。
集団登校でも、お願いされてたら別だけど
何も言わず隠したような状態だと、普通の子と同じでおいていかれても
文句言えないし、相手も何もない子に変に気遣いしてはダメでは?とかね。
保護者に説明が一言でもあれば、お子さんが家に帰って何か言ったときに
説明をしてくれるかもしれない。
ちょっと手がかかるくらいは言っておいたら?
>>74 算数ですが、少人数学級というのは今割と多いです
うちの学校ではクラスを算数のときだけ2つに分けて、少人数で教えました
なので、まず学校に確認を
他の子もたぶん同じ、少人数学級だと思いますよ
理科は、3年次は極端な言い方をするなら、まだ半分遊びです
親が教えれば間に合います
実験も観察もこのくらいのころなら、家でやれます
先生が「特学で」と言ったのは、班行動が多いからかも
社会は社会見学が多いので、そこだけは一緒に行けるように手配したほうがいいです
ただ集団行動になるので、その辺のフォローをどうするかも、一緒に話し合ったほうがいいかも
特学で授業を受けていても、最初から社会見学だけは一緒、というのも多いです
これも確認を
国語の文章の読み取りや理解は、ある程度時期を待つしかない部分もあるかも・・・
うちの場合は、後で伸びてくると医師に言われたので、漢字だけ徹底させてました
まず、「何を目標とするのか」とはっきりさせると楽です
うちの場合は将来1人でやっていけること、というのがあったので、
普通高校に入学できる>中学でもある程度勉強しないと>だから小学校も
こういうことを先生方にお願いしたところ、「そりゃそうだ」となりました
そしてそれに沿って、全体を組み立てました
まず落ち着いて、将来図から逆算して考えてくると、今が見えてくると思います
それと、最初に児童精神科の医師から言われた言葉
「この子には、お母さんが全部教えるつもりで。学校じゃ聞いてきませんよ」
ホントにそうでしたw
低学年時だけだったとはいえ、全部教えるの、ホントに大変だった・・・
79 :
74:2007/04/12(木) 17:36:31 ID:if+XwCQI
>>78 ありがとうございます。
算数は、今少人数だったんですね。学校でもそういう回答でした。
何も知らなくて、言葉だけを取ってカッとなってしまいました…。
恥ずかしいです。
うちもまさに78さんと同じ目標です。
今日先生に、
「このまま教科を受けないと、小学校ずっと特学で、中学校も戻れず、高校受験も出来ません。
そこまで(早いけど)もう考えて悩んでいるんです」と言いました。
お医者様の言葉、身にしみて実感しました。
「学校だから。義務教育だから」とは思ってはダメなんですね。
「(特学での諸々のことは)サービスなんだからと言え、と市で言われてます」と。
先生は「出来ないこともあるのはしょうがないのよ」と言いたかったんでしょうけど。
うちも改めて、普通高校受験を目指す、とお願いしようと思います。
それがどうしても子供にとって無理なことならしょうがないですが。
勉強を全部教えられて本当に親御さんががんばられたんですね。
私たち両親も、その覚悟を決めてがんばろうと思います。
本当にありがとうございます。
>>79 個人的な考えですが、この障害はやはり親が全面介入、が基本かなと思ってます
把握した上で取捨選択して、学校がやれるところはお願いする
ダメなところはこっちでやる
その上で様子を見ながら、社会へ出て行けるような道筋を付けていくしか、ないと思います
学校は、そのための手助けをしてくれるところと割り切ったほうがいいかも
義務教育の義務は、「親が教育の機会を与える」義務で、学校には義務はありません
そのための有効な機関ではありますが
ですからやはり、親だと思ってます
もちろん、使えるサービスはなんでも使うべきですが
また学校には、1人の先生に対して40人近い子供がいます
他の子全員も見なければいけないなか、発達障害の子は負担だろうと思います
自分の子を普通学級で手厚くしてもらったら、他の子がおざなりになる
この辺のことも、話し合うといいと思います
中学は情緒障害学級に入れて一段落
今までの苦労はなんだったんだ・・・と思うほど、欲しかったフォローが満載
やっぱりこの障害、普通の特学とはニーズが違うんだと実感してます
もっとも、勉強はまた全部家で予習復習ですがw
76、77さんありがとうございます。 先ほど、懇談会が終わりました。あまりにも緊張しすぎてうまく言えなかったのですが、言えてよかったと思います。
それより何より、子供が離れずうちだけ連れてきたのですが、それだけでもヒンシュクなのに、うるさいし、おならをするしでがっくりして帰ってきました。
特殊学級も先生が一人、他に色んな特徴のお子さんがいたら
自分の子のペースだけとはいかなくなります。
親級に交流するとき、特殊級の先生がついてくれるのか
一人でいって親級の先生が見てくれるのか。
親級の先生は少しの手助けくらいで、一人で何十名見られるから
思うように配慮してもらえないかもしれません。
障害はないように見えても、座っているだけのお子さんも、
親級に1、2名は必ずいるかも。
特殊級のお子さんでも塾も通ったり、家庭で療育したり、特殊級だから
お任せってことはないです。
社会も地図記号とかは特殊で個別に、算数や国語のように進度はあまり関係ないので
社会見学は交流しようと思えば出来る、行事ごと一緒に行動すると思いますよ。
9歳の時にようやく広汎性発達障害の診断を受けた、現在小学6年の男子です。
ずっと普通学級です(特殊学級がないので…)
生まれたときから「なにかおかしい」と感じ、小児科、児童相談所、保育園に相談しまくりましたが、全て「個性でしょう」で済まされました。
小2の時、担当に「お前はバカだ」と言われ、バカじゃないことを証明してやる、と児童相談所でIQテストを受けさせ、そこでようやく「このままならアスペルガーになる可能性がある」と言われました。
今思えば、先天的な障害なのに「なるかも知れない」というのもおかしいですね。
そこで精神科に連れて行ったら見事「知能に遅れのない広汎性発達障害」という診断を受けました。
それから父や小学校校長をやっている叔父に相談し、診断書を提出、学校への嘆願書を校長に夫婦揃って提出してきました。
要望書の内容としては、息子の特徴、息子への対応の仕方のお願い(怒鳴らない、何度も繰り返し、絵などを使って説明、イジメる子とはなるべく引き離す)等を20枚近く書きました。
学校は「どうやったら治りますか」ときました(笑)
「治りません。成長に伴い、もしかしたら徐々に世間の空気を読めるようになるかも知れません」と答えました。
学校側としては診断書を提出してくれるのは、ありがたいことだそうです。
それなりの対処ができるから。
どう見ても障害のある子とわかっていても、親御さんが何も言ってこないなら、対応しにくいそうです。
勉強は宿題も全部、親がつきっきりで見ます。
でないと、いつまでも理解できません。
普通の子の3倍はやらないと、付いて行けません。
ただし集中力はもって5分(汗)
今は私立中学へ進学のために塾通いです。(名前を書けば入れる最低レベルですけど)
これも優しい女性の先生を配慮してくれました。
新しいクラスで「障害児のくせに」「自閉症のくせに」と言われることが増えました。
これ、すっごく悔しくて、涙が出ますよ。
精神科はセカンドオピニオンも含めて2院、療育所、教育委員会相談所に通っています。
長々と失礼しました。
84 :
74:2007/04/13(金) 06:48:16 ID:yxFqejVo
>>80さん
>>82さん
今回のことは、自分の甘えを見直すいいきっかけになったかもしれません。
指針もはっきりしました。
義務教育、の意味も・・・。本当に行政に甘えていたんだなと痛感しました。
迷惑だけはかけていない、と勝手に思いこんできました。
知らぬうちに、「なんでしてくれないの」と不満を思っていたんですね。
つくづく甘かったです。・・・
「親が全面介入、が基本」、これは私も使わせて頂きます。
「片づけが遅いなら、放っておいてください」と言ってしまいましたが、
それもクラスにとっては迷惑。
確かに、クラスに障害級に所属していないけど…というお子さんが
おられるらしいと聞いていますので、それも考慮した考えでいるべきですね。
色々考えることが出来て良かったです。
冷静に客観的にお話くださって、本当に感謝しています。
>片づけが遅いなら、放っておいてください
感情的になってしまったのはわかるけど
お子さんの立場になったら、放っておかれたらどんな気持ちだろう。
まわりの空気が読めず、何も感じないのなら傷つかないかもだけど
他のお子さんからは、いじめの対象になったりされませんか?
放置ではなく、適応できるように目指していかないと
普通級に戻るどころか、特殊級の時間が増えてしまうと思います。
時間割は、毎年、学期ごとにでも、様子を聞いたり
特殊級の先生が困難と感じてる学校生活を、お母さんが療育機関などで
相談してきたり、預けて丸投げ状態ではどこへ行っても、普通のお子さんでも
成長するのかな?って思いますよ。
オープンスクールはありますか?
授業参観は1時間だけで、おとなしく出来る授業があれば目立たない。
でも一日いつでも参観できる日に行ってみたところ
学校の先生は休み時間もなく移動や準備だけでも大変そうでした。
授業も進度が決まってるから、30名を見ながら、出来ない子がいても
そのまま進んでいかなきゃ、余裕はないと思います。
そんな状態で座ってるだけで何か得るものはあるのかな。
自宅で教えなきゃ、わからないまま過ぎていくでしょう。
1年後はIQかなり落ちてますよ。
特殊級で個別に勉強するということ、悪くないことです。
それに怠慢があるようなら、苦情対象になると思いますよ。
86 :
74:2007/04/13(金) 17:12:56 ID:yxFqejVo
>>85 「放っておいて…」は確かに失態でした。
覆水盆に返らず…です。
感情的になって得るものはないですね。
2年生の時は、公的機関から学校へのテスト結果の報告、
担任への面談等をやり、私は役員を受けました。
先生のお仕事は本当に大変だと思います。
私も見ていながら、ついつい「先生だから」なんて
甘えたところがあったと思います。
今年も知能テストをして、今の子供の状態を
客観的にお伝えすることにします。
全面的に家でフォローする体制の上で
一番子供が快適に過ごせるように
気を配りたいと思います。
本当にご意見をいただきありがとうございます。
>86
検査の結果のあと、療育機関で苦手部分の療育は受けていますか?
療育を受けないと、ただ自宅で教えていても、お子さんのわかる方法では
ないかもしれないし、学校の先生も専門に勉強している経験ある方が
特殊級担任ではない場合もあります。
障害の特徴を言っても、ピンと来なかったり、どこまでわかってくれたかな?
という場合もあるでしょう。
専門の療育を受けて、自宅でそれを生かし
学校の先生とも上手く連携とったほうが、お子さんのためになると思います。
家であまりにがんばりすぎても、お子さんの2次障害なども心配なので
相談できる場と繋がりがあればいいですよ。
うちは小5です。小4になるとき、やはり学校とトラブル起こしましたw
88 :
86:2007/04/14(土) 06:39:36 ID:w/OmLmX8
>>87 療育ですが、うちの場合
児童精神科の医師が機関にプッシュしてくれて
1〜2年生半分くらいまで療育を受けていました。
現在は、医師との相談で
「学校で落ち着いているので療育は必要ないでしょう」
とのことで、いったん療育はやめて様子を見ています。
相談できる場は必要ですね・・・。
学校で私が意見を言った日から
胃が痛い毎日です。自問自答しています。
市の相談機関でずっとお世話になっていたので、
またそこへ行ってみようかなと思っています。
私が一番怖いのは、やはり二次障害です。
この障害の子供は精神面が弱いと聞いていますので・・・。
うん、悩み事あると胃もだけど夜眠れなかったりする。
学校だったら、そんなとこ行かせたくなくなるし
これからだって行く度嫌な思いになるよ。
でも、障害ないお子さんの親でも担任とトラブル起こしたりはあるから
学校は慣れてるかも。
2次障害は、子を見てて明らかにわかる場合ならまだいいです。
体に不調出るとか、爪噛みとかは気付きやすい。
こわいのが、本人の自覚なく、嘘や妄想、記憶障害に発作など。
障害なのか、なんなのかわからない感じです。
実際そういう子いたんだ
二次障害は親が適切な対応をしていても
幼稚園や学校で、友達や先生からいじめられたり
差別されたりして出る場合もあるんですよね?
その場合、親はもうどうすることも出来ないんでしょうか。
親がちゃんと対応していれば防げることも出来るんでしょうか。
今3歳ですが、二次障害が恐くて仕方ありません。
起きてもないのに怖がらなくていいと思いますよ。
原因はストレスなので、言えないお子さんの場合は
親が気付くのに遅くなる場合はあるでしょう。
気付いた場合は療育先や先生に相談して対応とらなきゃいけません。
そのためには普段から連絡を取り合いやすい繋がりは必要と思います。
どうしても適応できない子の場合は、地域にこだわらず
養護学校で楽しく過ごしてもいいと思いますよ。
プール大好きな年少っ子。
公共の温水プールで足をバチャバチャしたり、
水の中を歩いているだけなのに満面笑顔。
制限時間の2時間になっても帰りたくない、と号泣。
スイミングスクールに入れたいが指示が通るのか
先生に迷惑をかけるんじゃないかと思い悩んでいたら、
軽度発達障害っ子用のスクールがあった。
空きもあるようで(親子参加だから?)ありがたや。
>92
専用スクールいいですね。
うちの年中っこもプール大好きで
2〜3歳の未診断の時に通っていましたが
コーチの指示が入りにくいのと、みんなと同じ行動をしないことで
いっこもステップアップできませんでしたorz
子供も飽きたのか?親子でやる気なくして退会しました。
水中で運動するのは全身を使うし
運動が脳を鍛えることに繋がるので
いいところがあったら通わせたいんだけど
専門のところでないと難しいですね。
2歳8か月男子です。
臨床心理士に「広汎性発達障害かなぁ?」と言われました。
来月専門の医師から診察してもらうのですが、時間がちょうどお昼寝の時間でした。
息子はぐずるだろうなと思うのですが、診察はどんなことをするのでしょうか?
様子を見たり発達検査をするだけだよ。
内容を知っていたら意味がないので、知らないほうがいい。
運動面の反射をみたり、お母さんからお話を聞いたりだと思います。
困ったことをリストアップして伝えたほうがいいです。
お母さんがお話をしてるときに待ってるお子さんの状態も見てるでしょうね。
先生がお子さんに接してるとき、お母さんがかわって通訳したり
答えることはしないでくださいね。
よいところを見せようとせず、ありのまま、いつもの状態を知ってもらえばいいです。
もし療育希望なら、グズるのもいいかもしれないですね。
97 :
94:2007/04/19(木) 23:39:33 ID:PoDrgdIG
>>95>>96 レスありがとうございました。
ありのままを見せたら良いんですね。
当日はわたしが動揺して上手く医師に伝えられないかもなので、リストアップして行きたいと思います。
>97
お子さんが過敏でおお泣きしたら思ってることも質問も全部は話してこれないだろうし、
医師と話してるうちに、お子さんがどこか別の場所までパっと行ってしまったり
これは看護士さんが見てて下さるかもだし、先生も問題点わかりやすいかな。
発達センターの待合室ではそういう場面をよく見かけます。
歩き方に聴覚、視覚と行動は見ておられると思います。
待合室にいるだけでも長いかもなので、
昼寝の時間はずらして、眠くないようにはしておいたらいいかも。
でもMRIだったら寝さすんじゃない?
あれ音がするらしいから
MRIのときは睡眠不足にさして来てくれって言われた
まぁ、説明あると思うけどね
>99
初診ではいきなりMRIしないでしょ。
うちの子、広汎性って診断されたけど
MRIはしていないや@3歳半
病院から言われていないけど必要かな?
うちもMRIは言われてないよ@4.5歳
脳波は取ろうとしたけど、子が眠らず失敗・・・
睡眠障害ぽいところはあるけどてんかんが無いし
子供の症状によって検査は異なるのかな。
うちもMRIは撮ってない@6歳
同じ療育に通ってきてる、別の病院で受診してる子達は
みんなMRI撮ってるそうなんで、病院や医師の方針にも
よるんじゃない?
うちはフルコースだった
児相とか行かずに何の紹介もなく直接行ったのもあるかもしれない
うちの病院では、初診時に検査の予約をして、それぞれ別の日にCTと脳波を撮ったよ。
てんかんは、実際に発作が起きてなくても波が出ている事はあるんだって。
先日初めての学習参観がありました。
新小1、特学(通級)です。
集団が苦手で、保育園では一日中緊張して目が泳いでいた息子。
今回特殊の教室で見た息子は、家にいる時と同じようなリラックスした表情。
グレーゾーンで、就学相談の時期は普通級にするか特殊学級にするかで
かなり悩みましたが、これで良かったんだろうなぁと。
と言いつつ、やれそうな事は伸ばしてあげたいので
勉強のほうもできる限りおうちでサポートしようと思っています。
ゆっくり、まったり、あせらずに。。
>106
良かったね。
学校は毎日の事だから、伸び伸び勉強できる環境で息子さんも
力を発揮できるんじゃないかな。
うちも新小一(高機能広汎性)
せっかく特学にしたのに、ほとんど交流学級で過ごしてるらしい。
特学の先生が「疲れたらいつでも(特学の教室に)来ていいよ」と
言ってくださってるそうなんだけどね。
それで疲れ切って帰ってくる。
幸いというか何というか、まだ特に問題も起こしてなくて、うちの子の
付き添いで交流学級に入ってる特学の先生は他の手の掛かる子の
指導に手を取られてるらしい。
入学前にあれだけいろいろ動いて特学にした意味は何だったのかと(ry
家でお漏らししたり夜泣きしたりするほど疲れ切ってしまうなら、
時々特学でのんびり勉強して普通に帰ってきてほしいんだけどなあ。
ごめん、自分の愚痴の方が長くなったorz
スミマセン。普通幼稚園に通う年少です。園や保育園に広汎性のことを園に伝えてますか?うちはまだ伝えてません。伝えて構えられたら、とまだ二の足をふんでます。
>>108 保護者とかならともかく、
園側に伝えてないというのは、ちょっとありえないんだが…
診断出たのは入園後?
ちゃんと連携取っておかないと、何かあった時に、
最悪、聞いてない、それなら退園して下さいって事になるかもよ。
幼稚園は、子供が一日の半分近く過ごす場所なんだから、
きちんと理解して貰った上で、通わせないと不安でない?
>108
その幼稚園にこだわりでもあるのかな?或いは激戦区とか?
構えられるも何も、事実は事実として認識し、その認識を共有する所から
信頼関係も生まれると思うなあ。
もし「うちではちょっと・・・」と言われたなら、そこは息子さんにとっても
居心地いい場所ではないんじゃないかと思うんだけどどうよ?
息子さんの事を知った上で受け入れてくれる園、可能であれば息子さんの
事について一緒に考えてくれる園が、息子さんにとっていい園じゃないかと
思うんだけどね。
>>108 幼稚園の年長だが伝えてるよ。
で、加配の先生もついてる。
うちは、願書出す段階で診断下ってたから、願書出す前に確認もした。
もし、入園前に解ってたり入園後に解ったと言うなら、今後、子供は「困った子」としか受け止めてもらえなくなるかもしれないよ。
障碍の事が解ってるなら、どうしたらいいか園と一緒に取り組んで行くのが親のつとめじゃないの?
112 :
106:2007/04/25(水) 00:41:47 ID:93kTzQGF
>107
お子さん、かわいそうだね。
お母さんも心配ですね。。
それだけ、先生方はお子さんの力を信じて
親級で頑張らせているのかもしれないけど・・・
家庭訪問はありますか?
お漏らしや夜鳴きが続くようなら、担任の先生に相談したら?
ですが、そんな楽しそうに毎日通っているうちの子も、
朝、学校に出て行ったと思ったら「風邪が吹いて、用水に足ハマった〜!!」と
半ズボンビショビショで帰ってきたり・・・Orz
いつ、親は「これでちょっと安心」って一息つけるのだろう??
多分ずっと無理??
考えたらちょっと疲れた・・・
113 :
107:2007/04/25(水) 06:18:04 ID:z52z/0tC
>112=106さん、ありがとう。
子供が自主的に普通級の方で頑張っちゃってるんです。
特学の先生が「いつでもおいで」と言ってくださってるんだけど。
それで疲れ切ってしまうんだからしょうもない。
もうアフォかと(ry
ただ、昨日特学で育てたエンドウ豆を特学の先生が分けて
持たせてくれて、子供はそれを見て「育ててみたいなあ」と言ってた
ので、もう少ししたらそういう方向から特学の方にも入っていける
かも知れないと思った。
息子さん、朝から用水にはまって風邪ひきませんでした?
でも男の子なら用水にはまったり小さい崖登って落ちたりとか
デフォかもしれない。
親としては怪我にだけは気を付けてほしいですよね。
>>108 うちの子は、1歳から保育園に預けているのだけれど、
自閉症と診断されたのは、三才になる直前でした。
保育園には、すぐに報告しました。
来月から月に二回ベースで療育始めることを伝えたら、
「療育先に通常保育の状態を伝えたいし、自閉症児童
への適切な指導方法学びたいから、一緒に通いたい」
と言って下さいました。
感謝のあまり、園長の前で大泣きしてしまいました。
療育先の話では、療育の様子を見学希望する保育園や
幼稚園の先生は多いらしい。
「自閉症児に良い指導は健常児にも良い」と療育所長が
仰っていました。健常児でも小さい頃は視覚優位だし、
「叱るときは分かりやすく、短い言葉で」など、共通
することは多いらしいですよ。
108さんの幼稚園が理解のある所だと良いですね
自分の周りは、うちも含めてごく軽度の子でも、園には伝えてるよ。
子供はどんどん成長するから、いつまでも同じ状態ではないし、
何かあってからでは遅いと思う。
中には、診断名ではなくて子供の特徴だけを伝えてる人もいるし、
抵抗があるなら、まずはそういった形で伝えて、先生の反応を見てみたら?
ただ、障害のある子には補助が出るから、園としては正直に言って貰った方が、
色々対策も取りやすくて助かると思うけどね。
ちなみに、うちの子の先生も、療育での指導内容をよく勉強して下さってるし、
講習会にも積極的に参加されてるよ。
>>108 年少で入園して、この春から年長のウチの場合は
入園時は診断はまだ出てなかったけど、発達の経過は診てもらってたので
その事を伝えました。
言葉のオーム返しとか、テレビやビデオの台詞を復唱する独り言が多い時期だったので、
どうせ黙ってても保育士さんはすぐ判るだろうなって思ったし。
それに一緒にいる他の園児達も、なんかこの子違う?って気付くんじゃないかな。
ウチは入園してたった3週間後の親子遠足で、他の子に「〇〇(ウチの子)ちゃん私の言う事真似ばっかするんだよー」とか
「一人でなんか変な事言うんだよ(多分テレビの台詞の復唱)、なんで〜?」 とか言われた。
あと今はいいけど、運動会やお遊戯会の練習が始まったら
保育士さんが障害の事を知ってるのと知らないのとじゃフォローの仕方が大きく変わると思うよ。
ウチはかけっこの時あらぬ方向に走っていくので、
お友達に手をつないでもらって並走してもらったりしたよ。
これから3年間お世話になるんだし、もう少し信用してもいいと思いますが。
118 :
108です:2007/04/25(水) 13:14:32 ID:FHy8czNW
皆様レスありがとうございます。反対したのは祖母、掛かり付けの医師です。私は覚悟して言うつもりでしたが来月定期健診がありますのでそれまで黙っています。
1ヶ月通わせ、どんな感じか見たいと思いました。言葉の指導センターも紹介されましたが私が入院してたので入所は見送りました。今は何とか通ってます。もうすぐ参観なのでキチンと見極めどうするか決めます。
ちょっとグチらせてください。
今日、自治体の親子教室に行ってきました。1歳半健診でひっかかった子が多いです。
子どもたちが絵を描きましたが、2歳の息子が肌色で丸を描いてその中に目鼻口眉毛を描いてから頭の上あたりに黒い線を描き出したので
『あ、これ髪の毛?』
と声をかけたら機関車トーマスの煙突でした。
『あ、ごめんね、トーマスのえんとつだ!』
と言ったんですが、後で言語なんとか士(忘れました…ごめんなさい)の先生に注意されました。
ああいう決め付け(髪の毛?)はよくないですよ。お母さんのあの一言で続きを描く手が一緒とまりましたよね?ただすごい!すごい!すごいねぇ!って言えばいいんです、
だって。
なんか嫌な感じでした…。
>>120 療育って、親を指導する場でもあるからねえ。
でも、いくら正しい事でも、言い方には気を使って欲しいなあ。
それにしても、2歳で顔を描けるなんて凄いね。
うちも以前は親子教室に行ってたけど、
お絵かきの時間にそんな高度な絵を描ける子は、
息子を含めて皆無だったよ。
同じく広汎性の子で、数字ばっかり描く子とかはいたけど。
トーマスに興味を持つようになったのも、
顔を描き始めたのも、4歳以降だったなあ。
ほんと、すごいや。うちの子が初めて顔を描いたのは4歳半だったっけ
うちはまだ様子見2歳なりたて息子だけど、描くのはいつも『混沌』だよ…。
うちは4歳の広汎児。なぐり書きもできません。いつか社会のお荷物になる
親子共々、本当に生きていていいのか? と、思っています。トーマス書くってすごいな。
2歳で顔を描けるなんて健常の子でもなかなか居ないんじゃない?
うちは2歳で顔のあるオバケを描いてたよorz
オバケだよ。足のない。おばQみたいな奴。
もう、医者も言葉がなかったよ。
「これ、どこで見たんでしょうかねえ?描くのはこれだけ?」って・・・。
120です。
ありがとうございます。
なんかたいしたことじゃないのに腹をたてて書き込みしてしまってごめんなさい。
三人目なんですけど、健常児の上二人より絵ははるかに上手です。
っていうか、得意なのは絵だけかも(-.-;)。
教えたわけでもないのに2歳前半でしっかり顔描いて2歳半で人間の体や手足も描いて、保健婦さんも保育士さんもびっくりしてます。この子が特殊みたいです。
絵が上手だからとほかのお母さんにも話しかけられ、いろいろ聞かれて
『この子は広汎性発達障害なんです』
って言ったりそのとき話してた三人のお母さんたちから同時に
『それなに?』
って聞かれて…。
三人のお子さんとも明らかに発達障害なんだけど、だれも受診もしてないし知識もないらしく…。
なんか疲れた一日でした。
128 :
106:2007/04/25(水) 21:32:40 ID:93kTzQGF
>107=113
頑張り屋さんなんですね。すばらしいです。
特学の先生にも相談しつつ、見守ってあげられたらいいですね。
エンドウ豆、私も息子と育ててみたいw
(去年はおじぎ草を育てて楽しかったので。)
個人の方とのレスばっかりもアレなんでこのへんで。
名無しに戻りますね。
>120=127 さん
お気持ちわかります。
うちの子が1歳半の頃、初めて行った子育て支援センターで
、靴を脱がせるやいなやチョロQみたいにすっとんで行く我が子に
「勝手に行っちゃだめ」と声をかけたら、センターの職員に
「お母さん、もっと子どもは自由にさせてあげないと」と
いきなり釘をさされてしまい、嫌な気分だったことがあります。
その頃はとにかく多動で、あっという間に行方不明になるので
毎日ヘトヘトで、何かアドバイスでももらえるかと思って行った
支援センターだったのでがっかりでした。
今は2歳5ヶ月様子見ですが、絵は自分から描こうともしません。
色鉛筆は電車に見立てられてます…
130 :
107:2007/04/25(水) 22:16:15 ID:z52z/0tC
>128
了解です。いろいろお気遣いありがとう。
私も名無しに戻ります。
2歳代で絵が描けるのって
視覚優位から来るんでしょうか?(こういうのもハイパークレシア?)
でも得意な事があるっていいですよね。
伸ばしてあげられたら将来の仕事につながったりしそうだし。
>107
出遅れました・・・
特学は癒しの場になってるみたいで、いいと思いますよ。
本当に辛いときは気の休める場所があるんだから。
交流級でがんばれるお子さんはすごいと思います。
すごく集中して神経つかってると思う。
で、それが終わるとやはり疲れがあふれますよ。
でもその集中の中で得ていることは大きいと思う。
逆に、特学でなぁなぁで甘えが出る子もいるから。
がんばりすぎて、色々問題出てきたときにすばやく対処したらいいと思います。
133 :
107:2007/04/26(木) 06:17:26 ID:iedmdafk
名無しに戻ると言ったばかりだけど、レスいただいたので。
>132
ありがとう。
ある程度本人の意思を尊重して、家でフォローする事にします。
>>131 どちらかと言うと、サバンでは?
視覚優位でも、広汎性があると、たいていの場合、
ボディイメージや再現する力(運筆力とか)に問題があるので、中々描けないもんだよ。
まして、2歳代で顔や手足の付いた人間を描けるお子さんは、定型のお子さんにも珍しいと思う。
うちの子が、4歳半過ぎの時に、頭から直接手足が生えてる人の絵を描いたんだけど、
それ見た先生から『発達段階としては3歳児。』と言われたから。
ちなみに、うちの子もバリバリの視覚優位だけど、絵より形、人より物に目がいきがちで、
人間の絵なんて、言われないとまず描かないよ。
普段はこだわり対象の標識とか文字ばかりで、
幼稚園から持って帰って来たスケッチブックにも、端から端まで、びっちり信号機の絵が描かれてたわw
協調障害や不器用さがあって、うまく描けないから、嫌になっちゃう子も多いんだよね。
療育仲間には、正確に再現したいんだけど、自分では上手に描けないから絶対に描かない、という子もいるし。
それだけ、広汎性発達障害で小さい頃から上手に絵が描けるのは、凄いし珍しい事だよ。
将来云々はともかく、何か得意な事があるというのは、本人の自信にもつながるから、
大事にしてあげられたらいいね。
あと、2歳代の親子教室なんてそんなもんだよ。>自分の子にも障害ありそうな親が障害名を知らない
最初は、言葉が遅いからとかで来てる人が多いんだから。
うちも、早くに診断受けた方だから、自閉症って何?広汎性って何?とよく聞かれたけど、
3歳半過ぎた頃には、ほとんどの子が診断受けて、
うちは広汎性発達障害、うちはアスペルガー症候群、
うちは高機能自閉症、うちはADHDって普通に話すようになってたよ。
あまりがっくりしないで。
>134
>それだけ、広汎性発達障害で小さい頃から上手に絵が描けるのは、凄いし珍しい事だよ。
そうなんだ・・・サバンか。
そう言えば、うちは2歳代から人間の絵描いてて(最初はちょっと
頭部がひしゃげてたりしたけど)、他に早くから文字が読めるように
なってたりカレンダーの日付と曜日を見ずにさっと答えたりできるわ。
(いわゆるカレンダーボーイ)
文字とカレンダーは「微妙にサヴァンっぽい?」と思ってたけど、
絵もそうだとは知らなかった。
>131
クレシア・・・ティッシュかいw
「ハイパーレクシア」ね。
ここで『サヴァン』の定義を話しだすのは空気読んでない行為なんだろうなあ・・・
>>136 裸の大将こと山下清もサバンだと言われてるね。
立派な才能だよ。ウラヤマシス。
うちのも、文字は勝手に覚えたりしてたけど、
幼稚園に入ると、他の子も読み書き出来るようになってくるから、
さして特別な事ではなくなってきたなあ。
カレンダーも、前後1ヶ月以外は分からないみたいだし。
自閉度と共に中途半端だw
139 :
131:2007/04/26(木) 10:54:54 ID:nQbiF6AS
>>136 うわ、レクシアか・・
その上言いたかったのはサヴァンだった
素人丸出し・・スマソ
年少で園に入ってまもなくひと月。
なかなか教室に入らず廊下で加配の先生と遊んでいる。
紙芝居など呼べば入るし、食事も教室でとる。
でも自由時間が駄目なんだよな。聴覚過敏だから?
慣れれば平気になるのかしら。
1年ずっとこのままだったらどうしよう。
うちの子も絵はグルグルばっかり。
>140
こういうタイプのお子さんは
何をしていいか分からない時間は
何が起きるか分からないから不安でたまらなかったり
自由時間より設定で慣れてるもののほうが安心できるのだと思います。
ある程度予測できるようになったり、自由時間に何か出来ることがあれば違うと思います。
142 :
140:2007/04/26(木) 22:14:50 ID:AYkPCgUf
>>141 なるほど。不安だったんですね。
ありがとうございます。
自由時間は必ずあるものなので、
とりあえず早く慣れる事を待ってみます。
園と相談して自由時間のある程度のメニューを決めてあげるのも手かも
2歳8ヶ月の息子。
言葉が遅くコミュニケーションが苦手の広汎性と診断されてます。
最近ようやく養育にも通いだしました。
でもまだ年度始めのせいで同じ年の子が他に2人だけ。
年が違うと別クラスなのでこの3人で遊んだり体操したりしています。
一応おやつの時間があって、二種類くらいから自分で選んだり
ちゃんと座っていただきますをして、食べて、ご馳走様をするってのが
練習になっているんだけどイマイチ不安・・・。
こんなのでいいのかなぁと。
名前を呼んだら『はーい』と手を上げて返事をしたりってのもあるので
そういうのはまだ出来ないのでいいのかもとは思うけど。
養育ではみんなこんな感じなんですよね?
面談もしたのですが、とにかくゆっくり少しずつやっていきましょう
と言うのを何度も言われたので私が焦りすぎなのかな?とは思うけど
なんとなくモヤモヤしちゃうんですよね。
友人のSNSの日記に3歳児検診で
誰と来たの? 誰と一緒に住んでる? これとこれ、どっちが大きい?
などの質問に全部答えられて良く出来ましたと褒められました
って書かれてるのを読んで
きっと息子はまだ無理だよなぁ・・・なんて考えてちょっと凹んでいます。
親がそんな事じゃいけないとは分っているんだけど
よく遊ぶお友達ともだいぶ言葉の差が見てても明らかで
そのお友達ママもそのうち息子の事、言葉遅いなぁ〜
とか思うんじゃないかと思ったり(実際遅いからあってるんだけど)
なんと言うか、漠然と今不安と焦りで一杯です。
なんだか長々訳の分からない事を書いてスミマセン。
>>144 養育ではなくて、療育ですよね。
2歳3歳むけの療育って、はたからみてると、ただ遊んでるだけみたいな
メニューが多いと思いますよ。ましてや年度初めはなおさら。
その「ただ遊んでいるだけ」に見えることでも、実はきちんと
考えられたメニューだったりするので、あまり焦らない方がよいかと。
まずは場所に慣れる、雰囲気になれるということから始まってるのだと思います。
でも、不安なことがあるなら、療育の合間などに、いろいろと相談をしてみたり
相談するような時間をとってもらったりしてみてはいかがでしょうか。
>144
保育園に出る準備になってると思いますよ。
たまたま小人数だと思うけど、これが7人くらいいたら
同じ内容でも落ち着かないかもしれませんよ。
お遊戯して、おやつ食べてって時間も設定されていること。
このお遊戯もお友達と手をつないだり、向き合ってのお遊戯など
いろんなものが入ってくると思います。
対人に問題ないお子さんなら、うっかりかもしれませんが
手をつなげないお子さん、顔を見合わせるのが嫌なお子さん
輪になれないお子さんなど、問題点も見えてきたりするんですよ。
お母さんがお子さんの苦手なことに、ゆったりとした時間だからこそ
気付けるチャンスと思います。
急にいろんなことしたら、何に子が戸惑ってるかわからないものですよ。
>145・146
ありがとうございます。
自分でも分ってはいるんだけど自分の中だけではモヤモヤが治まらず、
こうやって誰かに言ってもらえるとなんだか安心します。
どうもありがとう。
確かにまず場所に慣れて・・・って言うのが最初ですよね。
それほど場所見知りはしない方だけど
外のスノコが敷いてあるところでの靴から上履きの履き替えだけでも
考えたら初めての事でした。
普段履き替えスムーズなのにどうしたんだろう?とは思ったけど
そんな事にも私は今まで気づきませんでした。
息子の広汎性対応母にまだなっていないって事ですね。
息子が場所に慣れるように私自身も息子の個性に
対応していけるよう慣れていかなくてはいけないんだと思いました。
おっしゃる通り、この人数の少ないうちに
息子の苦手な事をしっかり見つけていこうと思います。
本当にどうもありがとう。
>>140 加配の先生付いてるなら、
自由時間は、先生にリードしてもらって、
周りの子との橋渡しをしてもらえば良いかと。
あとは、並行して、絵カードやタイマーの使用なんかもお願いしてみるのはどうだろう。
見通しを立てた保育をして貰えば、本人も安心して落ち着けるよ。
149 :
140:2007/04/27(金) 20:52:31 ID:R5XUBzBR
>>148 今日は加配の先生といろいろ話してみました。
周りの子と橋渡しはすでにして貰っているのですが、
(今日もかけっこに入れてもらった)
今更なイヤイヤ期が来て先生もやりにくそうです。
ちなみに1歳からずっと同じ保育園に入っていて、
去年はこんな事はなかったのですが。
新年度で環境がかわったから?自我がでてきた?
絵カードはあまり本人には有効ではないので、
タイマーの話をしてみますね。
しかし明日から当分休み・・・。
子供なりにストレスもたまっているようなので
親子共々リフレッシュします。ありがとうございます。
家庭訪問で「お母さん障害についてよく調べられてますねー」
「えぇ、に」
もう少しで2ちゃんで、と言うところだった、テラヤバス。
それぐらいお世話になっとります。
>>150 ワロタw
私も同じですよ〜ノシ
発達障害系のサイトやSNSは色々あるけど
やっぱり2ちゃんでの情報やカキコが一番身近というかしっくりくる。
皆さんこれからもよろしく。
>150
来週家庭訪問だから気を付けるわw
2ちゃんは情報量がちがうもんね。
障害児本も沢山読んだけど
ここだといろんなパターンの話が読めるし。
うちもGW明けに面談だー
いろいろ書かなきゃいけないし
話すことまとめておかないと。
うちは先週、幼稚園年中クラスの面談。
色々と話したいことがあったけれど、今年就任の新米先生で
明らかにテンパッテて、とても話せる状態ではなくorz
でも、やる気のありそうな感じで、いいなあ、と思ったよ。
子供はヨコで転がってたけどさ(泣
初心者ですいません。
三歳半の息子アーとかバとかしか言わなく叩くなどがあり広性発達障害と診断されました。
言ってる事もよくわかり、表情も豊かだったから、まさかって感じでした。
これからどんな感じになっていくのか不安です。
言葉は喋れるようになるでしょうか?
医師に聞いてもそれぞれだからって感じ。
内と似たような感じで喋れるようになったよって方いますか?
ってかこの発達障害って結局どんな感じに育っていくのですか?
ほんとに人それぞれだよ、症状の重さによって違うし。
三歳半ってことは三歳児検診で引っ掛かったのかな。
うちは療育に通いつつ園に入ったら少しずつ言葉は増えた。
でも必ずそうなるとは言い切れない。
とりあえず療育かな。
>>156 レスありがとうございます。市の親子教室には月一で通ってます。
それ以外は田舎だから、なかなかそういう施設がなくて。
やっぱりそれぞれですね。でも156さんみたいに少しでも言葉が出てきたってのを聞くと頑張れます。
まったく言葉がでないのかとかいろいろ考えてしまってましたから。
まぁそれぞれだから内も同じように出るかはわからないですが発達障害って言われてパニックになりそうだったから本当にはげみになりました。
>>155 4才になりたての男児です。
ウチも3才児検診で見逃されそうになり、ムリヤリ見てもらって療育を紹介されました。
結局はPDDと診断が出ていますが、10ヶ月療育に通ってずいぶん伸びました。
入園した当初は単語のみでしたが、今では2語文が少しずつ話せるようになり
友達と遊ぶ楽しさも覚えました。
知らない子供達の集団にも一人で積極的に入れるようになりました。
ついに、日中のオムツも外れて一人でトイレで用を足せるまでになったのには
ビックリしました。
この子なりのスローペースながら一生懸命成長していると感激しています。
数日前に発達検査をして検査結果待ちだけど、見る限りかなりできていたようなので
高機能だと思っています。
ホント、成長具合は人それぞれだからあせらずの〜んびりとね!
>>158 本当にありがとうございます。
発達障害っていうのは、このまま一生喋れないんじゃないかとか思ったりしてた。
ゆっくり頑張れそうです。みなさんは怒るときはどうしてるのですか?
喋れないから、いまいちどうしていいのかわかりません。
先生によっては怒らないであげて、って言う人や叩く投げるなど悪いことをした時はちゃんと怒ってオシリや手をビシッぐらいした方がよいとか。
内は一応、今は叩くので理由をちゃんといって、手をビシッって。
みなさん療育ってどれくらいのペースで通ってるんですか?
月一しかない内の市。
もちろん民間なんてない。でもなんとか紹介してほしく、何度聞いてもこの子には月一のこの親子教室で十分です、っていわれる。
叩いて叱るのはどうかなぁ。
うちも他害は昔あったけど、自分が叩かれてるんだから、
自分も叩く、他人を叩きたいみたいなところがあって、よくないと思ってやめた。
理由を言うのは確かに大事なんだけど、言葉の遅い子だと理解できてないこともあるよ。
「痛いことをするのはいけないことだ」というのが、すんなり入ってくるようになるといいけど。
言葉の出ない苛立ちや他人への興味もあって、叩くという行為に出てるんだとは思う。
療育については療育スレがあるよ。
うちは今は行ってないけど、民間病院施設に通ってた。
福祉が充実してない自治体だと公的な機関では少ないかも。
療育園の母子通園してる人もいるし、いろいろじゃないかな。
言葉で言うことを聞かない→叩く と親がやってしまうと
子ども自身が 相手が自分の思うとおりにならない→叩く という方法を簡単に覚えてしまうね
うちはタイムアウトを始めた。
結構これが効く。
「叩くよ」と言っても止まらなかった悪さが、「座るよ」(椅子に座らせる)と言うとぴたっとやめるようになった。
>>159 PDDの子は理解力も低いから、言葉でくどくど言ってもダメ。
かと言って、何で叱られてるのか分からないのに叩いてしまったら、
叩かれたという事実しか子供には残らない。
他の人も言ってるように、同じ事を他の子にやるようになるよ。
視覚優位なら、○×や絵カードが有効だから、色々試してみて。
2才〜3才頃が一番育てるのに葛藤する時期ではないかと思います。
ウチも3才の後半頃になってずいぶんと理解力が高くなって
やって良い事と悪い事の区別が付くようになりました。
カっとなって怒りたい気持ちも判りますが、ここはぐっと我慢して
気長に言い続ける事を療育の先生に学びました。
怒鳴るのではなくて、顔は怖く、目を見ながら本人が納得するまで叱るのが大事ではないかと。
療育はスレがありますが、ウチは前年度の週3のグループ療育から
今年度は週5通園で週1分離、徐々に単独通園も増えて行きそうです。
毎日母子通園で疲れますが、子供も喜んでいるので通っています。
地方によって差がありますね。
月1しかないのならとにかく子供が沢山集まっているところに行って刺激を
与えてあげたいですね。
みなさんレスありがとうございます。
内もあまりあせらず頑張ってみます。
166 :
1/2:2007/05/01(火) 17:43:54 ID:cC+pOw0U
すみません、あまりにもむかついてるので吐き出させて下さい。
息子は今年、公立小学校に入学したのですが、
今の所100%通常学級に通っています。
少し多動気味で、言語が遅れてはいるものの
認知度が平均以上なので、通常学級で様子をみようとの
判断からです。学校も同じ判断をしていました。
実際に学校が始まると、当然出来る事と出来ない事があり、
(通常学級の)担任は手を焼いてしまっているようですが、
「あまりにも差し触りがあるようなら、障害児学級への
通級をして下さい。」とお知らせしています。
でも、この学校は障害児学級と通常学級の連携が全く取れておらず、
通常学級の先生が障害児学級の先生に状態を報告すると
障害児学級の先生は「(親からは)何も聞いてない」と
憤慨する…といった状態が続いています。
今、障害児学級は13人に対して先生が4人…しかも
重度のマンツーマンでの指導が必要な子が4人いる為に、
障害児学級に行っても放置されるのが明らかなのに、
障害児学級の先生は「逐一報告しろ」と怒ります。
(実際、息子が関わっている“通常学級の担任”や
全体の問題児を統括する“障害加配の先生”にはマメに
連絡し、毎日連絡帳で連絡していますが、
その連絡帳を見もせずその言い分です。
167 :
2/2:2007/05/01(火) 17:46:07 ID:cC+pOw0U
何で見て無いのかと言うと「(通常学級の)担任の先生は
忙しくて、連絡帳を持ってこれないから」だそうです。
障害児学級の方から息子の状態を知ろうと言う姿勢は全く見られません。)
障害児学級での息子の(一応の)担当の先生は同じ学年にいる重度の子に
付きっきりのクセに「(息子が)出来ない事で困っている。こちらは
手が足りないのだから、親がなんとかするべきだ」との言い分です。
「私はこの(付きっきりの)子を抱えてあなたの息子の事も教室まで
覗きに言っている」と踏ん反りかえられましたが、担当なんだから
当たり前じゃないのかと疑問が生じます。
校門からは二つ上の姉に「1・上靴に履き替えさせて、
2・教室に連れて行って」の二つだけお願いしていたのですが、
それも気に食わないみたいで、明日から「毎朝一緒に登校して、
朝の準備を済ませて下さい。」と連絡が来ました。
軽度とはいえ、もちろん発達障害ですから、スムーズに準備
出来る訳ないのですが、教えれば何とか出来る筈なので
「息子に準備の手順を指示して頂いてますか?」
と聞くと「朝は忙しくて面倒見れない」との返答…
つまり、学校側は完全に放置しているくせに
「出来ない」とお怒りなわけです。当たり前だってーの!
たった1ヶ月でウチの子は障害児学級からも
通常学級からも宙ぶらりんな状態にされてしまいました。
せっかく自力で登校できるのに、明日から親子登校です。
本人が「おかーしゃん、ココ(玄関)でバイバイね!」と
自分の意志で出来るようになった事を、人手不足を棚に上げて
台無しにした学校に、はらわたが煮え繰り返ります。
何の為の障害児学級なのか理解できません。
これからの学校(特に障害児学級)との戦いを考えると気が重いです…
2歳2ヶ月男子。
1歳半検診で発達障害の可能性を指摘され、
医師の診察は3ヶ月待ちでやっと受けられ広汎性発達障害の中度と言われて
また次の診察まで2ヶ月待ち、そして知的障害は境界域の広汎性ということで、
月2回の療育が病院で始まりました。
ただ、月2回だけでは不十分なので更に知的障害児通園施設を紹介され、
児童相談所の管轄なので判定員と医師、2度の審査を受けに行き、やっと施設への入所も決まりました。
長かったです。どれだけ泣いたか。どれだけ期待しては裏切られ続けたか…。
息子は最近、集団がとてもダメになり、
おお暴れするか体育館の隅で戸の開け閉めを延々と繰り返すようになったので、
週に一度のリトミックもやめることにしました。
家でも叫びまわりオムツ替えはどんなに手を尽しても全身で跳ね上がりウンチを巻き散らします。
正直疲れました。
施設へ通って少しは良くなるといいのですが。
これから旦那の実家へ帰省しますが、義母義父ともに障害に対してとても差別的な人です。
息子の施設入所に関しても「○○は障害児じゃない!そんな基地外な所に通わせるなんて!母親の躾が悪いから暴れるんだもっと頑張って子供を躾ろ!トイレトレーニングをまだ始めないなんて怠慢だ。なんでも人より早く始めて自慢できる子供に育てろ」と言われて鬱。
ええ頑張りましたとも施設への審査は大変厳しいので判定員とどれだけ闘ったか。医師にもどれだけ泣いて頼んだことか。
本当に長いこと悩みましたし、旦那も職を失ったせいもあり本当に鬱状態です。
息子はクレーンまっさかりで私はダルくて付き合うのが大変です。
施設に通えば親同士で大変さを理解しあえるのかな。
そうしたらまた前向きになれるんでしょうか。
こちらの方々はどうやって乗り越えてきたのでしょう。
スレ違いでごめんなさい。障害児の親の吐き出しスレに書くべきでしたね。暗くさせてしまって申し訳ありません。
校長を巻き込むとか
さらに上の教育委員会を巻き込むとか
先生にもよるけど、担当レベルで話してても埒明かないこと多いよ
うちもよくあった
でもその上巻き込んじゃうと、すんなり話が行くことよくあるよ
>>169 読んで頂いて、ありがとうございます。
まだ手が震えるぐらい腹が立ってて、文章がめちゃくちゃで
本当に申し訳ないです…
その問題の先生は、今年度で異動か退職するらしくて、
子供達の事を考えると、ここで大事にするよりも、
とにかく1年間我慢しようと思っています。
正直、学校はあてにならないのはわかっているので、
療育の主治医とも「学校はコミュニケーションを養う場、
勉強は家庭で何とかするぐらいで考えましょう。」と判断していました。
簡単な会話が出来、保育所時代の友達もいるので、
コミュニケーションの育成を目的とするなら、
通常学級じゃないと厳しいものがあります。
ただ、他の子の勉学に支障が出ると困るので、
「酷い場合は障害児学級へ…」と担任には伝えてありますが、
障害児学級の担当は「通常学級に迷惑と負担がかかるから、
障害児学級にまかせろ」と考えているようです。
とにかく頭から「障害児扱い」な訳です。…いや、確かに障害児なんですけど
理解に時間が掛かるものの、読み書きできて数字も読めるのに、
おもちゃとビデオだらけの部屋で「プリントを1枚解いたら、
ご褒美にビデオを見せる」ような教育を受けなきゃダメですか?って感じなんです。
考え方が違う上に、上から目線での偉そうな態度や
一方的なものの言い方にむかついてる次第です。
来年も変わらないのであれば、躊躇無く校長を巻き込む事にします。
>>168 嫌な思いをするのは分かりきってるのに帰省するの?
お子さんも不安定になりそう…
>170
特別支援級で14人の児童(うち4人が重度)に先生4人か。
それは大変かも。
姉がいて、転校は無理だとすると、
1年待たずに早く動くことも必要では?
人手と教師の能力が足りないから、子供の能力を押しつぶすことになるなんて
不条理きわまりない。
入学後の最初の1年は、基礎作りの年だからこそ、本当に大切だよ。
校長や上を巻き込むときは、感情的にならず問題点を冷静に並べ立てることが
必要。男手があると、コロリ、と態度変えてくれる。参考まで。
>>170 自分も即動くのを推奨
子供の1年って大きいよ?
大人の1年の何倍、場合によっては10年分にも相当すると思う
話し合う場合は冷静に、「子供の将来」を盾?にするのがいいと思う
実際自分もそうした
先生の言い分も分からなくもない、学校の状況も分からなくもない
けど、この子は手帳も取れない子(ごめ、うちの場合ね)
将来自分で働いて食べていけるようにしてやらなければ、生きていけない
でも今の状況が続いていったら、それが出来ません
こう訴えたら、先生方全員即賛成だった
特に校長が大賛成
で、じゃぁどうしようかっていう話に一発で変わった
もちろん他にも方法あるだろうから、いろんなパターン考えてみるといいかも
補足。172ですが。
2学年上のお姉さんがいるとのこと。
頼りになるだろうけど、親が頼ると、学校も絶対に頼ってくる。
下手すれば世話係、なにかあったら「お姉ちゃんを呼んできて」になる。
うちは、特学入学時、6年の姉がいた。
親の私が言うのもなんだが、姉は面倒見がよかったし、頼りにもなった。弟の一番の理解者だった。
でも、学校には、姉には姉の生活がある、特学にいる弟のことで、姉の生活に影響が出るようなことは絶対にしないで欲しい、と、お願いした。
学年を超えたグループ分けや、運動会の団など、全部別にしてくれ、と要望を出した。
(通常、兄弟姉妹は、別にすることが多い、それに従ってくれということ)
姉が安定して学校生活を送ることが出来て、はじめて、周りを見る余裕ができ、手を差し伸べることができる。義務になったら重過ぎるもの。
個々のケースで違うと思うけど、一応老婆心から。しつこくてごめん。
>>172 >>173 ありがとうございます。
通常学級の担任は困惑しながらも一応我が子を受け入れてくれています。
私の言葉もきちんと聞いてくださり、要望も取り入れようとしてくれています。
ただウチの子が、障害児学級に在籍している為に、あちらに報告をせざるをえないようで、
今回の件に関しては苦笑いされておりました。(まぁ、まだ1ヶ月の付き合いですので、
本心はどうかわかりませんが…)校長もそれなりに考えてくれて、加配の先生は
無理だけどアルバイトで指導員を一人雇って、主にウチの子に付けてくれるらしいです。
つまり、その障害児学級の先生だけが、やたらギャーギャー言ってるんです。
先ほど、他のお母さんからお聞きしましたが、
どうもその先生は古株で、なまじ障害児に関しての知識と人脈がある為に
他の先生方は「(ウチの子を)障害児だからこうするんです!」と言われれば
反論し辛いみたいです。障害児学級を主に通学している子の保護者には評判が
いいみたいですが、通常学級を主に通学している「軽度・ボーダー」の保護者には
最悪で、しょっちゅうトラブルになってるようです。
ボーダーの子が皆の目の前で「あなたは障害があるから」と発言されたりしたそうです。
私より気の強い人が、何度となく戦ってきたと言う情報をえました。
どうやら、やっかいな相手を敵に回しているようです…
とりあえず、訴える為にも息子の状況を把握して、相手の言い分も集めてみたいと思います。
話し合いのたびにボイスレコーダーを持参た方がいいかな…
>>168 あなたはお子さんがかわいいですか?
死んでほしくなったことありませんか?
真剣な問いです。
>>175 ボイスレコーダー、「齟齬や勘違いがあるといけないので」って、持ち込んでもいいかもね
あくまでも「自分のそそっかしいところを補うため」のスタンスで
それと急所突く時も、あからさまに突かないほうがいい
「あら・・・私○○だと思ってたんですけど、違ったんですか??」みたいなほうが話が進むと思う
あとそういう先生なら、専門家に出張ってもらうのはどうだろう?
療育の先生、児童精神科のドクター等、誰か知ってる人いるよね?
地域の支援団体でもいいかも
幸い支援法も施行されたし、その辺のバックアップ受けてみたら?
発達障害は新しいカテゴリだから、たまに古株でも知らないことだらけだったりするんだよね・・・
168さん
家の子と程度が一緒ですね。
家は今6歳でこの春から支援学級です。
でも、3歳から言葉が出始めて、頓珍漢な所はあるけれど
子供らしい感じになってきました。
2人で外食や映画にもいけるようになりました。
オムツがはずれたのが4歳です。
ドアの開け閉めエンドレス、ウンコいじり全部やっていたし
奇声や自傷もやっていました。頭は4回も縫っています。
3歳から療育が始まって、月3回の療育と民間の発達障害児向け
音楽教室と加配つきで保育園に通いました。
2,3歳は一緒に死にたいぐらい辛かったですが、一生懸命
療育をしていくと、その子なりの成長があります。
4歳ぐらいから、はじめて子供が可愛いと思えるようになりました。
預けられるならデイでもなんでも利用して煮詰まらないように
してくださいね。
障害児学級ってその籍のお子さんだけで大変だと思います。
障害児学級を望んで入ってきた親には結果を求められる。
通級制度は障害児学級の先生の好意であって、やってない学校もあるそうですが
この辺確認されてますか?
手が足りてないところに、お願いだけされても無理だと思いますよ。
通常級の先生だって、他に何十名の児童や、その中にも手のかかる
お子さんが実は何人もいたりします。
担任一人では大変なことで、それはあなたが校長・教頭なりに
訴えてお願いしていかないと、下の先生だけにお願いしてても
筋道が違うと思います。その辺はクリアしてますか?
宙ぶらりんな状態なのだと思いますよ。
差別用語がある場合は、教育委員会や校長先生に訴えていいと思います。
180 :
179:2007/05/02(水) 09:32:52 ID:sBUuwsmp
誤爆・別スレ。気にしないで下さい。
>180
ドンマイ。あっちも見てるよ。
うちの方は、特別支援級と通級指導学級を完全に分けてるみたい。
通級は基本的に個別指導だって。
自治体によって、何でこんなに実態が違うんだろうね…
>>173 じ、自分が書いたのかと思った!
うちも同じようにして担任の理解を得たんだけど泣きながら聞いてくれたよ
この子達の成人してからの社会的な位置づけや手帳制度について先生方ってご存知ないみたいね
184 :
名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 17:17:48 ID:5M/4oFZ6
>183
よく言われることだけど
学校の先生って社会の事知らない人も多いものね。
まして子供もいない先生だって小学校じゃ多いし
(子供いないからダメって言うわけではないけど)
そういう事を知ってて当たり前だと思わないで
そういう場面でしっかり言うのってとても大事だと思う。
うちはまだ2歳8ケ月で療育に通いだした所。
歌を歌ったりテレビで覚えたセリフはバンバン言うものの
会話としての2語文がまだ少ない。
来年の幼稚園入園に備えて8月下旬から9月上旬で
もう一度検査してもらう為予約を昨日取ってきました。
その間に3歳になるしその頃にはもう少しマシになって
普通の幼稚園へ行けるといいなぁと思ってます。
検査前に何箇所か幼稚園の見学に行ったのだけど
(障害などに関係なく普通のママ友達と一緒に行きました)
知能は通常でコミュケーションが苦手の広汎性だと
人数が多いところより小規模の幼稚園の方がいいんですかね?
人数だけで決める事じゃないけどそんな事も気になりだしたりして・・・。
でもここを読んでると無理に普通の幼稚園へ入れてストレス溜めるなら
それなりの所の方がいいのかなぁとも思うようにもなっていたり
まだ先だけど(とは言え願書受付まで半年だけど)
なんだか私一人でそわそわしてる状態です。
>>185 園児1人当たりに対して先生の多いところ、個人的にはこれに尽きると思う
もちろん、加配とかあるなら別だけど
うちは小学校に上がってから発達障害が分かったクチだけど、やっぱり「どこかヘンな子」だった
ただ幸い入った幼稚園が、最大でも園児12人に対して先生1人
他手の空いてる先生なんかもいて、放任が一切ないところ
そのおかげで、ちょっと変わってるし少しゆっくりだけど問題ないですよ〜でやれてた
運動会やお遊戯会はもちろん、お茶や習字も一緒にやれてたよ
うちも新一年生。ここまでの流れは大変参考になりました。
学区内には特学のない小規模校しかなくて、多方面に相談し
転校も視野に入れてのスタート。
しかし早くも学習の遅れの懸念が…LDも併発してるかな?
個別なら理解できることも、一斉だと聞くことが苦手。
保育園ではなかったかんしゃくや奇声などの問題も目立つ。
家庭訪問では家庭で学習のフォローをお願いされた(当然だよね)
何せ診断を受けて一年足らずなので、子供にどこまで期待
できるのか、ベストな環境はなんなのか、手探り。
でも、二つ上の姉と違う学校に通わせるって実際すごい負担
だよな〜。送迎もしなきゃならないし、運動会などのイベントも
倍だよ。特学の先生だって色々だし…特別支援教育ってただの紙切れだ。
>>187 まだ先生方も手探りだしね
学習は、うちは「全部お母さんが教えてくださいね」って、最初に医師に言われた
この子は聞いてきませんから、って
必死に教えたよw
ただその甲斐あって、いろんな話が理解出来始めた4年生くらいから、伸びて追いついた
学校で聞いてくるだけで分かるなんて、夢みたい
でも最初の時点で放置してたら、まだ九九か繰り上がりの世界だったと思う
あと行事とかは、小学校と中学校とか、小学校と幼稚園だと思ってみたらどうかな?
中小幼と居ると、笑えるくらい奔走するし
来年度就学の広汎の娘がいます。
みなさんは学校の見学はいつ頃からしましたか?
アポ取りって直接学校にするのか、教育委員会を通すのか。
みなさんはどうしましたか?
早いほうがいいと聞いたので4月になって早々に教頭先生に電話した
教育委員会の相談窓口にも電話した。
教育委員会→「教頭先生にアポとってください」
教頭先生→「教育委員会にも相談して下さい」
で、GW突入。連休あけたら学校に凸してくる
>>185 以前どこかのスレで、慣れさせるために集団に入れたほうがいい
とあったけど、過敏があると逆効果。
人数が多いからと言って集団に慣れることが出来るわけではないし
>>186さんのように先生の人数+理解のある幼稚園がいいと思う。
>>185さんのお子さんが感覚過敏があるかどうか分からないけど
そうだとしたら、大集団の中にいさせることは拷問に近い。
専門医や療育の先生とよく相談して、決めるのが一番だと思うよ。
192 :
185:2007/05/03(木) 21:14:02 ID:c4r1N1x6
>186・191
アドバイスありがとうございます。
一応今のところ2箇所に絞っているのですが
あとは息子の成長しだいで再検査の時と療育先で相談するつもりです。
1箇所はまだこういう子でも受け入れてもらえるかはまだ聞いてません。
でも月に一回のプレみたいなものにこの春から参加しており
こちらの方が慣れてくるのかも・・・とも思ったり、
もう一つの方は、
今もそういう子が2人ほどいますが一応面談して
その子が一番いいように決めましょう、
と園長先生が言ってくれたのでちょっと好印象だったり
他のママが入園時にオムツが取れてなかったら・・・と聞いても
そういう子もいますが集団でトイレに行くようになると取れてきますよ
ともおっしゃっていたのでその点でも少し気が楽かなと・・・。
最初に書いた幼稚園は名前をフルネームで言えるように・・・とか
お母さんの名前も言えるように・・・とか(どちらも入園までにですが)
プレ説明会でも言われててそれだけでちょっとプレッシャーな私です。
これからじっくり考えて、息子の様子も見つつ決めていこうと思います。
またその時にアドバイスを聞くこともあると思いますが宜しくお願いします。
>189
同時進行がいいと思います。別物だけど
どちらかが渋ってたら難しくなります。
あと、教育委員会は書類上・予算関係・人員配置だけで
校長の受け入れ姿勢OKの教育委員会へ行動をおこしてくれるのが
いいのですが、校長の理解がなければ、教育委員会に親がかけあうことも必要。
見学はもう行動にうつしていいと思います。
就学時検診でもだまってて、そのまま入る子もいますが
特殊学級や特別な配慮が必要な子の場合は、話し合いをしっかりしておいたほうが
いいと思いますよ。
>>192 発達障害のある子を幼稚園に入れる際に気を付ける事は、
ここ以外でも、よく話題になってるから、スレ内検索をしてみると、
参考になると思うよ。
発達障害に理解のある事は勿論、保育の内容も重要。
広汎性の子は、見通す力が弱くて、自由時間が多くて放っとかれてしまうような園だと、
何をしたら良いのか分からずにうろうろしてしまったりするから、基本的に、自由保育は向かないし、
逆に先生の指示をよく聞いてないとおいてきぼりにされてしまうような、
軍隊幼稚園も向かない。
療育の先輩達がどこへ行ってるのか調べてみるといいよ。
195 :
名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 15:37:00 ID:pZAkLZRr
前の方にMRIについて書いてありましたが、これを取ると発達障害がはつきり
診断されたりしますか?脳波は取りましたが、異常なしでした。
たとえば脳血流の停滞を診断することなどはできるが、発達障害を証拠づけるものではない。
>>196 広汎性発達障害の診断基準に、臨床検査の異常所見は含まれてないよ。
中には、染色体異常や脳内の異常が見付かるケースもあるから、
検査を行う医療機関は多いようだけど、あくまで補助的なもの。
MRIで異常がはっきり分かるのは、脳性麻痺とかじゃない?
>>197 >>198 ありがとうございます。
3歳10ヶ月年少児ですが
誰にでも話しかける。独り言多し、癇癪もちです。
子供みかけるとついていって同じ事を何度も繰り返したり、
CMなどでお気に入りのフレーズを繰り返し一人で大うけしたりしてます。
時々奇声あり。
児童館などで、同年代の子から仲間はずれにされたりした事があるせいか
幼稚園でもまだお友達の前で話してるのをみると視線が泳いで顔が引きつったり
しています。
友達が少なくても勉強やスポーツを頑張ればいいかと思っても
鉛筆の持ち方毎日教えても覚えず、左ききだけどとても不器用。
数人でボール遊びしても、ボールを持って逃げてしまう。
体も異常に硬くて、順番まちも苦手。とめてある自転車とか倒したり。
怒られると泣き喚く、叩く..
せめて、つぶやきと奇声、多動がなかったらどんなに楽だろう。
そうか、就学控えてるともうそろそろ見学しないと行けないんだな。
>>200 年長さん?
見学って、年中の秋〜冬には始めるって聞いたけど…
いや、別に大丈夫でしょ。年長になってから行っても。
そうなん?
のんびりしすぎか、まぁちょっと聞いてみるわ
うちは2ちゃんで「早めに行動した方がいい」と聞いて、年長に入って
すぐに問い合わせとか始めたけど、今(小1)から考えると年長の秋から
でも十分間に合った感じ。
学区の小学校に特学があって人数的に余裕があり、自治体主催の
療育に通っていたので教育委員会でも「要相談」の子供として
チェックされてて、お膳立てばっちりな環境だったからだと思う。
でも早めに動き始めた方が、親が気分的に楽だと思うけど。
205 :
189:2007/05/06(日) 15:16:37 ID:SJnTKKpS
早くに動いて越したことは無い感じですね。
ありがとうございます。
うちはMRIも脳波も撮りました。
大きな障害はありませんでしたが、大脳の発達が遅れている・
脳波の波形が幼いなど見つかって、今後の発達経過の為になっています。
受け入れ先によるよ。
環境がよければ校区の特殊に第一希望ですんなり入れる場合もある。
でも校区になければ、作ってほしいと働きかけたり
違う校区の特殊も色々見学したり
特殊が難しいといわれた場合は通常級か養護学校も視野に入れないと。
自分で働きかけるときは、いろんなところへ見学行ったけど
ここが一番うちの子にいいと思ったって
強く希望言わなきゃいけない場合もある。
養護学校は一斉見学が春秋にあるから、年中とかで見学してる場合も多い。
今からなら学校は夏休み入る前に一度見てたらいいと思うよ。
早く動いても、主治医と教委の見解が割れたので
待たされるだけ待たされて、結局年明けに決まったよ、うちの場合。
ランドセル買いに行ったら、ほとんど在庫が無かったもの>2月。
でも、あちこち歩き回ったからこそ、希望(地域の特学)を通すことができた。
各就学先の長所と短所をならべて、子供に一番ふさわしい環境を、
と強く申し出ることができ、それが決め手になったよ。
養護学校は学校公開や体験入学は1学期からあった。
指定公開日以外の日も、連絡したら見学可能だったし、そのほうが
より現実に近い姿を見ることができる。
地域の小学校も、通っている子供がいる場合は、年間行事の流れが分かるけど
そうじゃない場合は敷居が高い。
でも、いまは休日の参観日、各種行事もあるから、そのときに見学
させてもらってもいいのでは。通常級や特学がどんなことをしているのか、
学校の雰囲気も分かるし。
2学期は行事続きなので、1学期の5〜6月ごろに見学してもらうが
学校側にとっては都合がいい、と実際に教頭から聞いたこともある。
養護学校や特殊に入るラインって曖昧なのかな。
知的重度で特殊に通う子、軽度で養護学校に通う子、と見てると
どうなってるんだろうと思う。
うちの年中児はPDDと知的障害一年前の判定で軽度だったけど
今の様子見てると入学するころには中度寄りの軽度〜中度になってそう。
見学だけなら年中から動いてもいいと思う。
同じ障がい学級を二年連続で見学したら、「こうも違ってしまうのか」と
びっくりした記憶があるから。メインの先生二人は変わってないのに、
子どもの構成が変わるだけでも印象がぜんぜん違った。
210 :
206:2007/05/08(火) 00:59:47 ID:0bJ7MHzL
>>207 >>209 同じ経験済みです。
。
新しく特殊を作る場合なんて、それこそ決定は2月に聞きます。
担任の移動は3月末。今の特殊の先生や校長が変わって、雰囲気も変わる場合あり。
途中から特殊級にうつる子もいるので、毎年わからないものですね。
学校の先生の移動などは、地域の親同士の情報が一番よかったりする。
>208
どんな子が特殊にいるか、親の働きかけ(ゴリ押し)も影響大ですよ。
軽度だけど養護学校に行く子もいます。
受け入れ先があって、親の強い希望が通れば、いろんなケースがあるでしょう。
特殊級が重度化してる場合は、難しいけど普通級に籍を置くお子さんも
いたり、これ以上見れないからと養護学校すすめられたり
今いるお子さん優先の場合もあります。
ラインだけど、家族の状況でも変わると思う。
うちは医者と療育の先生は特殊勧めたけど普通級にした。
0歳児がいたもんで、その子を連れてバス通学する(学区に特殊がない)
だけの余力が私にない、と言ったら医者も判定を出す方々も納得した。
赤ん坊の存在は大きいね。ま、低学年だけならやってけそうな子だったしね。
実際、入学前あたりから旦那が軽いウツになり仕事はともかく
家庭まで頭が回らない&マンションの管理組合の理事長になる、
と予想より生活の負荷が高くなってしまったから、あれで
バス通学してたらどうなったことか。
とはいえこの頃ストレスからか頭痛腹痛を言い出す息子。
今年度が限界かな。
自分の通信簿とかの束が見つかり、眺めていたらその中に
私の通ってた幼稚園の「幼児指導要録」って紙が出てきた。
幼稚園での様子とかが書かれてるんだけど、「何かする時に
周囲を眺めている時間の方が長い」「設定保育時にぼんやりしていて
声を掛けると我にかえる」とか書かれてた。
今、うちの子の一番気になってるとこと思いっきり被ってるw
>>212 ああっわたしと同じ人がいたっw
そのぼんやり感も自閉圏の特徴なんでしょうか?
さらにわたしの場合「善悪の判断が解ってない」と書かれていて
面談の時、小学校は特殊とほのめかされたらしい。
>213
そうみたい。
>空想の世界(ファンタジー)に遊ぶことがあり、現実との切り替
>えが難しい場合がある。
未だにこれは色濃く残ってるわ。
んでも空想しつつ手は動く状態なので、うちの子もそうなるといいなー。
重症自慢大会開催です。
うちの娘3歳。完全に基地外認定。ねぇ。私の子供こそ悲惨って人。症状を教えてちょうだい。
できれば、5歳くらいの重症がいいな。あと、10歳くらいの人。知りたいの。我が家がこの先どうなるのか。
>>215 あなたの娘さんよりも重度な子の話を聞いて、「うちの子より大変な人が
いて良かったー☆ミ」と書きたいの?
政府公認の難病認定されている重度の子を持つ方をリアルで知っているからこそ、
その無神経さに腹が立つ。
たとえ障害の度合いが似ていても、環境を整える事と、療育次第で伸び方が変わる。
しかし、自分の子を基地外認定する親が、どこまで本気を出せるだろうね。
この先のことなど、誰も明確に答えられない。
療育先の専門家との今後の方針についての情報交換、入園・就学等進路先の確保、
すべき事は沢山あるし、本気で障害を軽くしたいなら、悲劇のヒロインに酔っている暇もない。
全力で食いつきた香具師がいるから、釣り成功したねw
>>216 本気を出す気も何も、伸びるとか伸びないとかどうでもいいの。重症なんですよ。重症。重症。意味ほんとにわかってる?
娘には何にも期待しないし。あとはどれだけ親である私を含む他人に迷惑かけるかどうかしかない。
人間じゃないの。重症になると。そんでも殺せば私が殺人犯になるしね。
幸せを見出す気力もなければ死ぬ勇気もないしそこまで疲れるほど真剣さも無い。
どうしたらいいの?
雨の日に溝を見たら流そうかと思うよ、本気で。
なんかのドラマであったよね?癌の主人を見舞うと看護婦が「奥様が来ると、喜ぶんですよ。」だと。
当の奥様はこの言葉に酷く追い詰められてるんだって。
かわいそうなのは、基地外の娘ではなくて、私か娘かどちらかが死ぬまでかかわり続けなければならない私でしょう。
こんな基地外を育てるのに幸せを見出さないといけないと思ったらそれこそ、鬱で死ぬか、出家するしかないよ。
言いたいことも言えず、伝えたくても伝えられない娘さんが、哀れとは思わないのか・・・
>>217 広汎性発達障害は幅が広いけれど、基本的には自閉度が低い子、
知的能力は健常児とさほど変わらない、自閉度が強い子と健常児の
間にいるグレーゾーンの子が多いと聞いていますが、本当に娘さんは
広汎性の判定を受けたのですか?
広汎性単独の障害くらいなら、医師から重度と判定されることは殆ど無いですよ??
もし知的面の発達が「重症」なら、このスレで語れる範疇を超えてしまうため
違うスレの方が適切かと。
何をもって重症なのかは具体的なエピソードがないから、知る由もありませんが。
ですが「重症」と書き続ける限り、釣り臭がつきまとうのは免れませんよw
本気で育児放棄したいなら、養護施設等に娘さんを預けてから、出家でも何でも
お好きにどうぞ。
以後レス不要。私もレスを致しません。
どこのスレも変な事になってる。
週末だねえ…
発達障害で、「重症」という言い方は普通しない罠。
そもそも3歳位じゃ、予後なんてまだ分からないし。
釣りもいいけど、もう少し勉強して下さい。
東宮さんとこの内親王の例の噂で、
発達障害に全然関係無い人達が色々調べて面白がってるのよ。
妙な事書いてるなぁと思うレスはスルーしたほうがいいわ。
>>221 あー!なるほど。多板で噂の気持ち悪いスレね。既女板恥部の。
だから5歳時の症状を知りたがってるのか。納得。
すごい納得w
でもそれにしたって、もう少しリサーチしてから書けばいいのにね
ここはガチで向き合ってる親ばかりだから、あれじゃ「はい??」ってなるだけ
うちの発達障害、中学楽しいらしくて毎日喜んで通学してる
何かというと「これじゃ明日休まないと」とか言ってた小学校の頃と、大違い
ちょっとした対応でこんなにも違うんだな〜と心底思った
ちなみに授業は、家庭科と体育以外は普通学級
で、給食時に戻って、午後はまた普通級
ただ情緒障害学級の担任が親代わりみたいにして、廊下から様子見てくれたり、休み時間に声かけてくれたり
それで安心して通えてるみたい
224 :
名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 11:39:07 ID:6lBVFRpA
>>221の口調がきもい。
上から目線の物言いもきもい。
225 :
名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 16:56:22 ID:JaspWdVA
すみません、ここで言う「特学」と養護学級とは別ですか?
>>225 つsage
特殊学級、養護学級、障害児学級、複式学級etc…、
地域によって呼び名が違うだけで、みんな同じだよ。
4月からは特別支援学級に名称変更されてる。
>>226 え!複式学級も特学って意味だったの?
私は複式学級っていうのは、例えば過疎地とかで小学校の規模があまりに小さくて
1学年の生徒数が数人とか少ない場合に、1学年1クラスでなく、2学年で1クラスにするという編成のことを言うんだと思ってたんだけど…。
>>227 私が通った小学校では複式学級=特学でした。
普通級は各学年あって、特学は学年を超えて1、2クラスに編成されていたので。
本来の意味は単に複数の学年がまたがってクラス編成されてることかなと思います。
>>227 複式学級の本来の意味は227さんの考えていらっしゃったとおりですよ。
それが、特殊学級(英語のスペシャルクラスの直訳)がたまたま複式になるから
複式=特殊に転化していったんです。
小学校に聞いたら、特殊級は情緒障害と知的障害の子が一緒のクラスだけどいいいですか、
と聞かれたんだが、普通級は無理だろうしなぁ。
>230
クラス編成としては一緒でも、実際には個々のカリキュラムで
弾力的な運用をしてる場合もあるので、実態をちゃんと教えて
もらった方がいいと思う。
うちの子は情緒のクラスだけど、実際は学校生活のほとんどを
普通級で過ごしてるし、他に知的のクラスもあるのだけど、みんな
それぞれのカリキュラムで過ごしてるので、同じクラスでも
全然接点がない事もある。
さっき日テレで盲目の自閉症の外国人の男の子が、
一回聞いただけの曲を耳コピし、日本語の歌詞も流暢に完コピしてました。
こういうのをサヴァンというのでしょうか。
目が悪い人は耳がそれを補うとよく聞きますが、
信じられないような才能でした。
将来の夢は?の問いに「I wanna be rock star」と答えていたので、
知的には中〜軽度なのかな?と感じました。
>230
がんばって情緒障害児学級を作ってもらえるよう働きかけるのは?
特殊学級はたぶん知的障害のクラスに、情緒の子も勉強が遅れているという
ことで入っていると思います。
でも、ずっと特殊学級にいる子から、できる授業は一人で親級に行く子と
さまざま。その年でも違いますが、個人情報になるので
学校はほかの子の細かな障害など言われないと思います。
そういうときに、親の繋がりがあれば情報も入るのですが。
236 :
230:2007/05/15(火) 02:46:50 ID:DrO5IVkK
レスありがとう。
通級のことは聞いてみます。
見学希望を出してるんでクラスを見せてもらう予定です。
>がんばって情緒障害児学級を作ってもらえるよう働きかけるのは?
人数的にどうなんだろうか・・・児童数自体が少ないんで。
とりあえず見学してからかな。
>>234 私も見たノシ
目が見えない&自閉症というダブルのハンディだからこそ突出した才能なんだろうけど、
本当に凄かったね…
本物のサバンは初めて見たけど、驚いた。
と同時に、羨ましくもある。
>>237 好きなことをしているせいか、とても落ち着いていましたよね。
うちの子にも、あれほどの才能でなくとも、、
なにか好きなことが見つかるといいなと思います。
亀レスですが216さん。私も子が広汎性の診断がおりた時、欝になり治療中です。けど、理由は可哀相に、私のせいか?普通に友達はできるのか、生活していけるの?等でした。今更釣られますが我が子です。
240 :
続き:2007/05/15(火) 16:05:15 ID:ewTb0Fj1
私もいつまでも永遠に続くのだと感じ、病みました。けど子供はゆっくりと成長しこんな私を母親として頼ってくれます。今は聞く耳は持てないでしょうが自分のお腹に居たんです。小さな手の暖かさを感じて下さい。
わたしの三歳半息子も広汎性発達障害って診断受けました。
ア、バとかしか話せません。
保育士さんに言われ特別支援金っていうのを手続きしました。
それで障害手帳っていうのはどうなのですかね?
みなさん手帳も手続きしてるのですか? 広汎性でも手帳ってもらえるんですか?
診断されてもどうしてよいかわからずアタフタです。
>241
障害手帳は大体の自治体で知能指数が70〜75以下の
発達遅滞がある場合もらえると思います。
広氾性だけではもらえるところはまずないと思います。
うちはぎりぎりだったので貰っていませんが。
そうですか。
来週また発達の先生にみてもらうのですが、手帳もらえそうなら貰ったほうがいいのかな?
それともギリギリならなしで行くほうが、あとあといいのかな?
療育手帳は、今後の発達によっては返すこともできるらしいですよ。
>>243 失礼かもしれませんが、3歳半でア、バしか話さないというのは、
ぎりぎりとは言えないように思います。
他の部分に遅れがなくても、言語訓練を受ける必要がありそうですし、
必要な支援をうけるのに手帳はあった方が何かと便利じゃないかと思います。
いえいえ。はっきり言ってもらったほうがわかりやすいです。
そうですね。手帳申請きいてみたいと思います。
みなさんレスありがとうございます。
保育園年少の参観に行ってきた。この4月から入園し、加配がつけられなかったので、不安で一杯でした。
先生からは「指示も通るし、言葉も出てますよ〜」と言われ、喜んでいたんだけど、パニックはないものの、やっぱり一人浮いている…
先生の報告は「障害児にしては…」ということだったのか。他のママさんに慰めの言葉まで掛けられ泣きそうになってしまった。
これから行事の度に、何回もこんな気持ちになるんだろうか。それとも障害を受け入れきれてないんだろうか、、
皆さんに、お伺いしたいことがあります。
幼稚園で加配の為に必要な診断書を、病院から本日貰ってきたのですが
診断名の所に、言語発達遅滞、広汎性発達遅滞と書かれていました。
言語発達遅滞はわかるのですが、広汎性発達遅滞とは広汎性発達障害と
意味は違うのでしょうか?
今のところ、グレーゾーンなのですが、幼稚園に診断書が必要な為
とりあえず書いていただいたものなんで、家に帰ってきてから
診断書を見て、あれ?っと思いましたのでお伺いします。
>>247 加配ないのに、パニック起こさないんだから十分だって
他の子と比べてもしょうがないよ
伸びてる部分だけ見て、喜ぶのが吉
>>248 対応法は一緒だから、ある意味どうでもいいと思う
診断名、発達度合いその他でけっこうコロコロ変わるし
>広汎性発達遅滞
初めて聞く名称だw
自閉的とか自閉傾向みたいなものかね。
超初心者で申し訳ありません。
昨日、広汎性&ADHDと診断された三歳一ヶ月男の子です。
先生は、自閉症までは強くないと言って、広汎性と診断してましたが、
広汎性=自閉症ではないのでしょうか?
私は、広汎性も自閉症の一群だと捉えたのですが、
混乱しています。
早速のレス、ありがとうございました。
特定不能の広汎性発達障害という事ですね。
診断がついて、ホッとしたのですが、
現実が突きつけられた気もします。
5歳男児、勝ちにこだわりがあって困っています。
ルール違反をしても勝とうとしたり、負けるとパニック起こすのでついに「○○君とは遊ばない」と言われてしまったみたい。
家では「みんな勝ちたいんだよ」「悔しいよね。悔しいから次はもっと頑張ろうって思って上手くなるんだよ」等言い聞かせてるんですが。
何か有効な方法ありますか?
>254
グループの療育先で先生がわざと、考える隙も与えず何度も何度も負けさせたり勝たせたりしました。
で、最後に全員に賞品を与えるようにしました
それでうちの子は「勝敗ではなく、ゲームをすることが楽しいんだ。勝っても負けてもいいんだ」と
思えるようになったようです
チームで闘うようにすると、勝つのも負けるのも自分だけではないと感じることもよかったようです
254です。早速のレスありがとうございます。
>>255さん 良さそうな本ですね。明日本屋に行ってみます。色んな勝ちがあるっていいことですよね。
>>256さん 「勝っても負けても楽しい」そう思えるような工夫が必要なんですね。
チーム分けは園で今年度からよく行ってくれていますがうちの息子はチームワーク乱しまくりです。
まずは家で色々と試してみます
最近診断をもらったばかりでまだ勉強不足です。教えていただき本当にありがとうございます。
『「自閉的」といわれる子どもたち』(石井葉/すずき出版)
にも、勝ち負けにこだわる子への具体的な対処法が載ってるよ。
参考にして下さい。
多動児だけど、雨の日はキツイわ。昼寝から起きたら何させよう。
外は今年一番?と思われる大雨。イライラさせると下の子にちょっかい出すし
みなさん室内で遊ばせるネタをお願いします。
お絵かきは思うとおりに線がひけないらしく、イライラしてすぐ
なげてしまう。パズルは考えてるうちに、口に入れてベロベロで使えなくなる
知育玩具の類はたくさんかったけどすべて踏み台、ボールにされてしまう。
>>259 うちの子は他動ではなく、手術・退院後、しばらく外出禁止が続いた日が
あった頃の話なので、参考になるかは分かりませんが…。
段ボール製の組み立てられる家を購入して、組み立てた後、クレヨンを渡して
好きなようにさせたら、数日は熱中して大人しかったです。
クレヨン以外にもシール・折り紙・チラシの切り抜きでもいいですね。
うちの子はこの遊びが気に入ったので、家にある段ボール箱をリメイクして、
舟や車に見立てて遊ばせました。
ただ、片づける手間が増えることが難点ですね。
うちはよく、なんか作って遊んでたなぁ。
作る時間が本人にとっても「何できるんだ〜?」って
ワクワクするみたい。例えば…
めくったカレンダー裏を利用して、線路とか道を描いて
「ここは誰のうち?」「動物園はどこにする?」とか言って
本人が決めた街をつくって自分のお気に入りのミニカーで遊ばせる。
(ガソリンスタンドなどもあると楽しい、母はお店の人にも
なって。余裕があれば空き箱を使ってトンネルとか)
でもやっぱあきるし、パニックでものをすぐ壊すので、
すぐにできてあきられてもあきらめのつくものを作ること。
最近我が息子は、空き箱の台にマスを書いた即席オセロにハマってる。
あとは人形かくれんぼ。ひとつの部屋から子供を出させて
ぬいぐるみをかくれんぼさせて、本格的に「もういいかい」も言わせて
探させるの。
ひらがなを覚えさせたい時期だったら「ヒントはこのボードに書いてあるよ」って
と言って、見せて読ませたり。(まくらのちかく、とか書いておく)
ってもう起きたかな?
こちらも大雨。これから息子を連れて療育です。外に出るのめんどくさい〜
と言いつつ、久々な予約です、行って来ます!
豚切ってゴメン
小1の息子。
今日、学校でやった算数プリントが返されてきたんだけど、
『多い・少ない』が全く理解出来ていませんでした。
まさかこの時点で算数つまづくとは・・・
LDの検査もしてもらおうっと。
>>259 うちの息子が小さい頃ハマったのは、○シールを使ってないカレンダーに
マス目ごとに貼るの。夢中になってやってたよ。
あと、洗濯バサミを硬めの台紙にはさんでいくの。
洗濯バサミ同士を繋げるのは握力がいるから、慣れてこないとイライラするかも。
材料は家にあるものでできるし、なければ全部100均で購入出来るよ。
知育玩具より、身近なもので、かつ単純作業の方が楽しい!
迷路とかマス目って大好きだよね。
うちもカレンダー裏をつないで、大きな道路とマス目の駐車場書いたら
大喜びでミニカーで遊んでたよ。
あとは下や隣に迷惑かかる家でなければ
押入れの上の段からジャンプ。
歌を歌いながら(歩こう歩こうなど)家の中をとにかく歩く、走る、ジャンプ。
うちは、クレヨンでぐしゃぐしゃ描いたあとに水彩絵の具を塗るってやつ
飽きずにやってたな
>>262 うちは大きい小さいは訓練で何とかなったけど、
今日、本読みの宿題で「濁音(“だ”とか“で”)」が
読めなかった…orz
カタカナは訓練で入れてるから読めるけど、そっかぁ…濁音忘れてた…
もしやと思ったら「ちぇ、ちゅ」も読めなかった…
本当に「教えた」事しか入ってないんだよなぁ…orz
267 :
名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 23:39:46 ID:KnbW0Npj
息子に上手く対応できない。
つい叱ってしまう。
3歳、自閉と多動だけど、思い通りにならないと暴れる。
どうやって言い聞かせたらいいんだろう。
療育も行ったし専門病院にも通ってるけど、家でも私の対応が一番大切なのに。
スーパーに行くだけでも必ず、どこか行ってしまう→追いかける(買い物できない)→何か買わないと暴れる→周りは白い目(躾ができてない)→迷惑がられるで。
家族ででかけても同じ展開で、主人も「こいつ連れてだとどこも行きたくない」って。
みなさんはどう言う風に対処されてるんでしょうか
>>267 お察しします…うちは5歳だけどスーパーで買い物がある時は
カートや20kgまでOKのベビーカーに乗せてます。
甘いと言われようが、「行くなら」ほしがるお菓子類を必ず一つ買い与えます。
それを手に持たせながら買い物します。
目的を明確にする→お菓子を買うなら→買い物に付き合う
雨の日は空いてるバスや電車に乗せます。
これは一人っ子で乗り物好きだからできるのですが。
室内ではインフルエンザや水疱瘡の時以外長く過ごしたことはありません。
>>262です。
うちは訓練も療育もしていません。私が自宅で教えているだけです。
「おおきい・ちいさい」「ながい・みじかい」は絵本があったので
それを参考にしながら教えていたのですが、「おおい・すくない」の
本やドリルは探してもみつけられません。
なにかオススメの絵本(低年齢向けでもOK)や訓練法ってありますか?
>>269 色違いのブロックとかおはじきならべて、「どっちがいっぱいある?」じゃダメなの?
>>267 うちの場合も
>>268さんと同じ。カートにはあまり乗せていなかったが。
最初に子供の興味にしばらく付き合って、100円ぐらいの菓子or食玩を買う
↓
菓子コーナーの近くにいくまで我慢させて、好きな菓子をカゴに入れさせる
↓ ↑
買い物に付き合ってくれたら、最後に好きなものを選ばせる(出来なければ上に戻る)
この頃にはずいぶん言い聞かせが入るようになってきた。
↓
毎回買うとお金が大変、お金をためてもっといい物を買うのもいいよ
で、少しづつ言い聞かせて、買わない日を増やす。
最後の段階までくるのに、数年かかりました・・・orz
ただ最初から買った物は家まで開封しないことは一貫させてた。
うちは、「下さいな」(レジ)まで
我慢するというのは出来るので
何か一つレジカゴにゲットさせてやれば、なんとか持つ。
甘いかなあと思ってたけど、似たような方が
いらっしゃって、正直ほっとしてます。
>>271さんの最終段階を目指します。
>>269 療育では
>>270さんの言う「おはじき」とか「ブロック」を使いますよ。
というより「療育だから」とか「自宅だから」は関係無いかと…
ようはその子にわかるように説明してあげればいいんですよね。
うちは透明なガラスのコップを二つ用意して、
おやつの時に両方にジュースを入れて「どっちが多い?」と聞いたり、
ご飯の時の配膳を手伝わせて「一番多いのが“お父さん”だよ。」と
運ばせたりしてます。
ドリルや絵本じゃなくても、ささやかな日常で教える事ができますよ。
卓上で出来る事をお探しなら、3才児の知育ドリルなどがちょうど
「大きい、小さい」「多い、少ない」「どこが違う」などのレベルですよ。
100均なんかでも手に入りますので、探してみてはいかがでしょう。
274 :
267:2007/05/19(土) 14:00:15 ID:9Np+UJTo
有難うございます。
カート乗せれるうちは良かったけど、うちの子
>>268さんのお子さんより身体が大きいと思います。とても3歳児にはみえません。「年長?」と言われるくらいで、でも発達は遅れてるからまだ2歳くらいのレベルです。
それに下の子カートに乗せてるから追いかけるのが大変。
お菓子をひとつ持たせてついてきてくれるならいいのですが、お菓子売り場に座り込んで遊び始めるか、欲しいもの、即レジで帰ろうと暴れるから、(一人で外に出ちゃう)困ります。
一時期は、主人が帰宅してから子供預けて、夜遅く買い物行ってたんですが、それじゃあいつまでも変らないと思うし、医者からも大きくなるともっと大変だと言われ、積極的に外に連れ出して慣れさそうと思うのですが、周りの目が・・・。
あきらかに迷惑そうな人とか「うるさいな」「迷惑だね」と面と向かって言われると買い物すら連れて行きたくなくなります。
>>271さんも何年かかかられたんですね・
私は誉められたことがないからか誉めることが苦手なのか上手く子供に接しられてないかもしれません。
あと、子供が騒ぐと周りの人の手前、つい注意したり叱ってしまい、否定されることが大嫌いな息子が余計大暴れするので逆効果だとわかってるんですが。
私も気長にがんばります。
275 :
267:2007/05/19(土) 14:03:31 ID:9Np+UJTo
あげてしまいました。すみません。
>>274 夜遅く、でいいじゃない
じゃなきゃ、ダンナさんがお休みの日に急いでまとめ買いとか
ずーっとそのままじゃないんだから、「連れて行かない」って選択肢があってもいいと思うんだけどな
もう少し経って「大人しくついてくる」とかが出来るようになってから、勝負?でいいのでは?
ちなみにうちは他動なかったから、大人しくついてくるのはおkだった
ただ、何かの弾みで「これは買える」となったら大騒ぎ
ひっくり返って大泣きされた(分かるよね?w)
泣き止んで諦めて立ち上がるまで、1時間付き合ったよ
なんか「あんた何やってんの、子育ては真剣勝負なんだから云々」言ってきたオバチャン居たけど、
「真剣勝負だからこうやってるんですが? じゃなきゃとっとと買い与えて抱いて帰ります」
ったら黙った
恥ずかしかったけど、ここで折れたら毎回泣かれるって感じた時だったから、こっちも本気だった
お店には謝ったけどね・・・
1回やって覚えれば次やらないから許して、としか
ホントいろいろ、色んなとこで申し訳ないよ
277 :
名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 18:47:17 ID:ukyKo3ph
買い物を諦めて、子供を抱えて帰る…
という方法があるような気がする。
277と278に同感。
>>267 うちは2歳ぐらいのときに他害の叩きグセがあって、買い物には連れていかなかった。
元々まとめ買いする主義だったので、休日に預けて一人で行ってたよ。
言い聞かせて落ち着きだしてからかな、一緒に買い物できるようになったのは。
主な買い物は別で済ませて、小物を買う短時間の買い物の練習から始めたらどうかな。
視覚優位な子だったら、「お母さんはこれを買いたいの」って、広告の切り抜きでも持たせて、
目的をはっきりさせたらどうだろう。
先に親の買い物をして、我慢できたら思い切り褒めて、小さな駄菓子を一つ買うようにするとか。
うちも買い物行く前には、年長の今でもお約束(走らない・一人で行かないなど)はしてるんだけどね。
それでも初めて行く店は興奮してチョロチョロしがちだけど。
>>274 練習にまず家の中でおおげさなぐらい褒めてみたらいいと思う。
自分も褒められたことのない人間だったけど(親はできて当然という人だった)、
褒められたときの嬉しそうな顔見ると苦手意識なんて吹っ飛ぶよ。
カウンターみたいなIDにワロタw
>>271なんだが、単に褒めるとか、大げさなくらい褒めてみるとか
そういうのとちょっと違う気がするのよね。経験上。
褒めなれてない人が褒めてみたところで嘘っぽくて通じない場合もあるし。
なんと言うか、まずそっと子供の興味の対象に寄り添ってみる。
一見わがままにしか見えない行動にも、彼らなりの理由があって
それを発見して共感を示すと、とても嬉しそうにしてくれる。
困った状況の時も、気持ちに寄り添って共感を示した上で
こちらの本音も言い聞かせると、わりとすんなり言うことがはいっていく事あるよ。
だって、3歳児にしてみたら、ママばかりが買い物を楽しんで
欲しいものをカゴいっぱいに詰めているなんて、納得出来ないじゃないw
少しずつ、何のための買い物かを納得していくのだと思うよ。
>>276 真剣勝負はわかったけど そこには人に迷惑って考えはなかったの?
いろんな人が買い物に来てるんだよ?
正直 うっとおしいんですけど。迷惑です。
>>274 どこか行っちゃうのは、視覚の刺激が多くて興奮して走ってしまう感じかな。
何か買わないと暴れるのは、買い物に行くと必ず自分の物を買うということ自体が、
こだわりになってるのかも。
下にお子さんいると大変だから、やっぱり落ち着くまで単独で買い物に行った方が
いいかもしれないね。
>褒めなれてない人が褒めてみたところで嘘っぽくて通じない場合もあるし。
といってもまず言葉に出さないと通じないから、一言でいいから声掛けてあげてね。
褒めることで何かを期待するんじゃなくて、よくできたね。でいいと思う。
年長さんなんだけど、お箸の持ち方もひどいんだけど、
ひらがなの書き順がすごい。
どうやったらそんな書き方が・・・と思うんだけど、皆さんどうやって直されました?
お箸は自分でも使いにくさは感じてるようなんですが、書き順の方は直そうとすると嫌がる。
かきかたは学校で習いますよね・・・
やっぱり学校で習って自然に任せた方がいいんだろうか。
上の方で大袈裟に褒める、という話がでていましたが、うちの子は大袈裟に
褒められるのを何故か嫌がります。
「すごいね!良く出来たね!!」などと言うと、「恥ずかしいから言わないで」
と怒ります。別に照れているわけじゃなくて、本当に嫌がっているようですが、
何故なのかいまいちよくわかりません。
聴覚過敏があるから大きい声が嫌なのかと思って、小さな声でしつこく褒めてみたら、
やっぱり嫌がっていましたw
何かを練習したりする時に、肝心の「褒める=ご褒美」という図式に持って行き
にくくて困っています。同じような体験をされた方がいたらお話を聞きたいです。
>>285 参考にならないかもですが、うちはしまじろうが好きで続けていたので、ひらがなの
書き方は最初から叩き込まれました。
文字を書く欄は全て書き順が振られているので、それを無視できない自閉系の
こだわりが功を奏してすぐ覚えたようです。
ただし、最初の頃は普通の紙に字を書く時、私に点々を書いて書き順の番号を振れ、
とうるさかったですがw
うちも年長で、お箸はまだ本人にやる気がないので練習していないんですが、
いざやる時には短期集中でやろうと思ってます。一度間違って入ってしまうと
治すのが凄く大変なんですよね。
>>267 お買い物に関してのアドバイスをいただいた事があるので、それを書きます。
もし子どもの調子が良くて、乗ってくれそうな感じであれば、
お店に入る前に複数の食品の絵や画像を見せて、「今日はこれらを買いに来たから
一緒に探しましょう」と子どもに促してみる。
野菜売り場できゅうりを探すとかで、見つけられたら「手伝ってくれて
ありがとう」と声かけする。
一つ終わったら別の物の絵を見せて以下同文。
大量買い出しには向かないけれど、慣れるまでは数品を買う経験を積み、
少しずつ買う量を増やせていけたら、そこでボーナスとしてお菓子を一つ選ばせる。
買い物の回数が一時的に増えてしまいますが、「お買い物ゲーム」として
もっていけたら、次は短期記憶の使い方の練習へと持っていけるかも?
ちなみに短期記憶を使う練習は、例えば野菜コーナーでは最初は一つの野菜を
探して持ってきてもらう。持ってきてもらえたらお礼の言葉を毎回子どもに言う。
この方法に慣れたら一度に二つ、三つと増やしていく。
ちなみに、頭の中で暗唱する練習にもなっているみたいです。
>>267 買い物といや、この頃ウチはスムーズになってきた。
>>287とちょと似てるかも。
お菓子のおねだりもねだられたものをそこそこ買い与えたりしてきたけど、このごろはおねだりしなくなってきた。
ラブベリが置いてあるとやりたがるんで、置いてない店になるべく行くようにしてる。
買い物は、物と名前が一致してきたのと、運動神経に問題が無いので
「りんご取って」とか「たまねぎ取って」と助手に使うと間が持つようです。
年齢は四歳、年中児です。
療育や保育利用があればその時間に行くのも手だけど、ウチではなるべく連れ歩いてた。
暴れて母がぐったりするなら今はとりあえず連れて行かないのもいいと思う。
おねだりは高額だと安いものと交換して納得させた。
おなかがすいてたり喉が渇いてたり眠い時間は避ける。
ぐずり用にチョコとか飴とかお茶を少し持っとくと代用で納得する場合もあったよ。
大変な時期だとお察しするよ。ガンガレ。
>>286 うちも大げさに褒めると、かえって次に同じことをしたがらなくなるので
嫌なのかな?と思っています。
二歳半で言葉の使い方がいまいちなのでこちらの想像ですが…
親子教室で、普段嫌いな牛乳を飲んだので、
皆でかなり派手に褒めたところ、次は飲まなかった。
で、こっちが見ていない隙に(?)また一口飲んでみたりしています。
他の場面でもそういうことがあるので、
私自身はさりげなく褒めるようにしています。
普通の褒め言葉にプラスひとつ何か、言葉を増やして、
ちっとも親の顔を見てくれないタイプなんですが、
このときは私の顔を眼前にもって行って嬉しい!の笑顔を強制的に見せています。
これだと、続けて褒められた行動をとってくれます。
他のお友達が褒められていると対抗意識燃やしてるという矛盾した行動もあるので
先生や他のお母さんが大げさに褒めてくれるのは、そのままで褒めてもらってるよ。
年齢にもよるんで一概に言えないんだけど、
本人の理想に届いてない事を大仰に誉めると逆に憤慨する事はあるね。
あっ!
そうか、それあるかも
基本的な買い物は生協の個人宅配って手段もあるけど
私には使いこなせなかった…
294 :
名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 19:37:06 ID:orVNIVqg
わたしの四歳前息子も広汎です。
みなさんお昼寝や夜はちゃんと寝てくれますか?
参考になるかどうか分からないけど
買い物に出かける前に
「今日はカートに乗ろうね、お菓子はなしね」と言い
店に入る前にもう一度念を押す。
言うことがよく分かるようになった3歳過ぎてから
初めに言っておくと、その通りにするようになりました。
歩くのが嫌いで、すぐ抱っこをせがまれますが(4歳重い)
散歩の前に「今日は歩いてね、抱っこはしないよ」
と言っておくとちゃんと歩いてくれます。
機嫌のいいときに言うと効果絶大です。
でも言い忘れると大変な目に…。
297 :
293:2007/05/20(日) 22:19:06 ID:+btiMqtX
そっか。
うちは褒めれば褒めるほど喜ぶな。
豚もおだてりゃ何とかだ。
やっぱり、不安が強くて自信が持てないタイプだからかな。
買い物、
うちは視覚優位だったので、事前に行く場所と買うものをきめて
「オレンジのスーパー(仮称、マークから命名)いきます」
「●●と●●を買います」(チラシの切り抜きやお菓子の包装紙などを使う)
と事前宣言。機嫌のいいときを選び、大好きなエレベータにも乗り、
落ち着いたところで買い物へ。
親も居直り、気長に繰り返したら、行き先も増え、買い物リストも長くなり、
4歳ぐらいからなんとか落ち着き始めてくれた。
小2の今は、基本的には親のそばにいて、
荷物つめも手伝ってくれ、袋は必ずもってくれる。
試食には「1個だけね」と自分でいい(律儀だから)
「ありがとう」「ごちそうさま」と挨拶も出来るようになった。
たしかに同年齢の健常の子にくらべたら、落ち着き無くて声も出るときもあるけど、
ここまで来るのは長かった…。最近はやっと買い物が楽しく思える。
一歩一歩ですよ。かんばれ。
あ、でもカートで遊ぶ、大声をだす、走り回るに対しては、毅然と注意し続けた。
お菓子は一つだけ。ジュース買ったらお菓子なし、もルール化し徹底。
わがままを許すことと、子供の安定のためのこだわりに付き合ってやることは違うかな、と思う。
言葉足らずだったのかなとちょっと反省。
子供の興味に寄り添うというのは、わがままを許すことじゃないですよ。
わがままに見える理由をよく見て、買い物したいのだ・・・という事に
気づければ、一緒に捜してカゴに入れてもらうという行為で解決できる訳だよね。
ただ、興味に寄り添うことを念頭において置けば
買い物の場合・・・など細かく場合わけしなくても
色んな場合に解決策を見つけやすく、応用が効くかなと思う。
>>282 >3歳児にしてみたら、ママばかりが買い物を楽しんで
>欲しいものをカゴいっぱいに詰めているなんて、納得出来ないじゃないw
確かに!
うちの5歳児も、2〜3歳頃は、生協と週末のまとめ買いでしのいでました。
何せ、ベビーカーやカートに乗せても、
通る順番にこだわってすぐパニックを起こしたり、
全く買い物にならなかったから…
最近は、カゴを持ちたがったり、カートを押したがったり、
それはそれで大変だけど、以前とは比べ物にならない位、
楽に外出も買い物も出来るようになったよ。
ちなみに、
・お店で走らない
・カーとで遊ばない
はしまじろうで覚えました。
ただ、お店の人に一方的に話し掛けるのが中々直らないんだorz
お店の中の人に話しかけられて。
「かわいいね〜」なんて言われたあかつきにゃ
調子に乗って止まらんくなる罠orz
304 :
名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:50:30 ID:QooTVjAE
はじめて拝見しました。
発達障害と診断された5歳の男の子の母です。
近頃、本当は痛くないと思うのですが、痛い々と言って、治れ治れしてと
何度も言います。自宅では、一日に何度も洋服や下着も着替えます。
気に入らないことがあるのか「パンチする」「パンチしてもいいですか?」
などという言葉も頻繁です。朝・昼・夜・夕方と時間の流れを何度も
質問します。飲物が欲しいというので、コップに入れてわたすと要らないと
言ったりして、意思と反対のことをいいます。
パニックがおさまり、やっと生活しやすくなったと思ったら
またやってきました。一体どうなるんだろう。
落ち着いている時は、好きな音楽CDをソファに座って聞きながら、電車で
遊ぶ時のようです。今日幼稚園をお休みしたら、平井賢の歌バカ聞いています。
>>274です。みなさん、有難うございました。
少しづつですね。
行く前に言い聞かせるのですが、お店についたとたん、忘れてるみたいです。
連れていかないのは、なんか自分が子供の現実から目を背けてるように思えて罪悪感。
最近は、保育園いってる間に買い物行くのですが、「スーパー、スーパー」と行きたそうなので、全然連れていかないのも可哀そうかなと思い行ってます。
ただ、迷惑だと言う意見が結構あるんだな。やっぱりと思いました。
何度か迷惑だと面と向かって言われた事はあるのですが、何だか「子供の存在自体を否定されてるような気になりました。
>>276 お疲れ様でした。私も真剣勝負したいけど、周りの目が気になってダメです。
「うるさい、非常識だよ」とヤンママに言われ落ち込み、見知らぬおばさんからは「お菓子ぐらいで、根性の悪い母親だね」と言われて
ひと気のないところで落ち着かせようと、ひきずってるのみると虐待みたいです。
あんまり床とかで寝て暴れたり、商品なげたりしたので、つい手が出たこともあります。余計逆効果だとわかってるんだけど、「この母親叱りもしないのね」と言う感じの視線。
私がうまく出来ないから、一番ダメなんだけど。
書いていただいた事参考にしながら、やってみたいと思います。
うちの5年♂は学校の買い物学習で担任の先生が店と買う物の確認とその内容のメモを使うと大丈夫ですって教えてくれた。以後そのやり方でほぼ問題ない。
>>305 276の真似しなくていいよ
非常識だし迷惑。他の障害児も同じように見られたら迷惑。
亀レスだけど、誉め方について。
子供がそこそこ大きくなると、面と向かって誉めるのは
お互いに照れ臭いですよね。
私は、息子が一人で絵本などを読んでいるときに、旦那
に向かって、「さっき、○○は、こんなことを出来たよ。
スゴイ頑張ってるよね」とかいう風に言ってます。
息子は、知らん顔するふりをしていますが、口元が
笑っていて嬉しそうです。
以前、息子の「できないこと」を旦那に話していて、
息子には聞こえてないと安心していたら、実は傷付け
ていたことがあって、反省しました。
以来、これは誉めるときに活用しています。
子供さんの個性によっては、使えるかも。
>>307 非常識だと思いません。
非常識とはまた違うと思う。
貴方はどういうふうに子供を育ててらっしゃるんですか?
誰にも迷惑かけてませんか?
たとえ親の前でもいい子でもいい子とか限らないと思うし、一生懸命教えるのが悪いことだと思いません。
コロニーの医者もいまのうちに教えたほうがいいと言ってました。
なりべく人のいないところで教えられたらいいと思いますが。
連れて行かないのは一番簡単ですが、私は出来たら
>>276さんのように子供に向き合えたらと思います。
いつも根負けしてしまいますが。
大きくなったら
>>306さんの手もいいかもしれませんが、今度ここに書いてくれてたようにチラシをみせてやってみようかなと思います。
誉められるのは好きなようなので。
有難うございました
非常識かどうかしらんが迷惑なのは確かだな
312 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 03:52:03 ID:z8ptEUJr
>>309 開き直るところが駄目だ。
自分が一生懸命なら周りはどうでもいい、だってうちの子は障害があるのよ!!
あんたたちが理解しないのが悪いのよ!って、これじゃあな。
>>309 小さいうちは、パニックの原因から遠ざける事も必要だと思うけどなあ…
認知が上がれば出来る事は増えるんだし、今はまだ無理させなくても良いのでは?
親も辛いかもしれないけど、一番可哀相なのは、訳が分からず混乱しているお子さんだよ。
ホント、買い物するのって大変だよね。
ウチもなるべくまとめて買うようにしています。
昔スーパーでバイトしている時に良くひっくり返って泣く子を
見たのだけど、今思えばそれが自閉だったのかな?と思ってみたり。
>>304 ウチの4歳児も良く暑いと言って服を脱ぎたがるけど、それは現実逃避
だからほっとくか、本人が納得するまでとことん付き合うと良いと思いますよ。
療育に通っている園長や医師が言っていたのだけど、自閉の子はあまのじゃくだって。
お互いの〜んびりがんばりましょう!
>314
いやぁ〜、二歳児くらいだと特に自閉じゃなくても
我が強い子はひっくり返って泣いたりするみたいよ。
それこそ性格と言うか個性みたい。
うち(2歳9ケ月男児)はカートに乗ってくれなくて買い物が困る。
多動ではないので一人でどっか行っちゃうことは無いんだけど
なぜかスーパーの食料品売り場ってのがイヤみたい。
カートに乗らないくせに抱っこをしろと催促するし重くて大変。
最初は抱っこする振りしてカートのハンドルに
腰掛けさせてたんだけどやっぱり後半は嫌がるし・・・。
本当はいけないんだけどスーパーのすぐ目の前が駐車場の場合は
車に乗せたまま5〜10分で急いで買い物済ませたりしてた。
絵本を持たせるとちゃんと読んで待っててくれるので。
もちろんそろそろ暑くなってきたのでもうしてないけど
少しずつでもそろそろ買い物に慣れさせないといけないかなぁ。
>>315 若かりし頃は自閉なんて知らなかったから、ひっくり返って泣く子の
扱いは大変だな〜と思っていました。
ウチは4歳児だけど、2〜3才の頃の外出はホトホト疲れ果ててました。
カートに乗らないのって全く買い物できないよね。
今では自分でカートを押したがるんで、週末で店が込んでいる時の
買い物はなるべく避けています。
それでもだいぶ暴走しなくなったし、レジでも待てるようになりました。
3才の後半頃から少しずつ聞き分けが良くなったようです。
療育先では共同購入してる家庭も多いですね。
子供の褒め方について質問した
>>286です。
遅くなりましたがレスくださった方ありがとうございました。
読んでいて、
>>291さんの
「本人の理想に届いていない事を大仰に褒めると逆に憤慨する」
というので目からウロコが落ちました!
確かにそうです。
育児書などで良く「うまくできなくても、出来たところだけを褒める」と書いてあるのを
読んで、できるだけ褒めるようにしていたのだけど、子供としてはそれは不本意だったんですね。
確かに、自分でも納得行く結果が出た時はこちらが褒めても素直に喜んでいる気がします。
でもやはり出来たところは褒めてあげたいので、昨日、子供に「言わないで」と
言われた時に、「確かに○○はできていないけど、でも××はきちんとできたよね。
それはいいことだからママは褒めたんだよ」と言ってみたら、ニヤっとして行ってしまいましたw
最近耳から聞いたことの理解度も上がって来たので、この方法で続けてみようかと思います。
318 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:16:08 ID:Sy+IPcBE
>>315 いや2歳9ヶ月でそれは普通じゃない。
やっぱ障害児だ。
319 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:44:09 ID:1oZOxCIN
314様
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
あまのじゃくですか、そうですね、酷いあまのじゃくです。
痛い々と朝から言いつつ、お腹すいたというので、カレーの残りより
冷やし中華というものだから作ったら、ほとんど食べずにテーブルに
残ってる。「ピーターとおおかみ」というお話を思い出してしまいます。
この子はこれから、まわりの人に愛されるのだろうかと
思うと可哀想になります。症状が、少しづつかわり成長しています。
全部症状が出たら、いつか治ったらいいのになぁーと思っています。
先生は、絶対に治らないとおっしゃいますけれど、希望を持たなければ
やってられない。昨日催眠術のようなもので、人格をかえるというのを
やっていて、うちの子も何とかしてよと思ってしまった。
この気持ちが、変な宗教などにひっかかる元なのかもしれませんね。
>>319 >このスレは sage進行 です
>メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
>煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
このスレに限らないけど、最近sageない人多いね。
まぁうっかりって場合もあるだろうけど。
322 :
315:2007/05/22(火) 19:11:07 ID:LvUG8ydG
>318
そうだよ。だから私もここ見に来てる。
でも、健常のお友達や甥っ子、イヤイヤ2歳児スレなんかでも
そういう子がいるのよ。
だから自閉=ひっくり返って泣くってのは違うと思ってる。
うちは上に書いたことはあるけど
逆に店内でひっくり返って泣く事は無いです。
些細な拘りでひっくり返ってギャン泣き
夜中に突然激しく泣き出す
高い所を異常に怖がる
この春で5歳、まだオムツはとれてないけど
良い子に育ってる姉の息子。
上記の行動もこの一年で収まって来た。
厳密に検査したら引っかかったのかもしれない。
でも、健常児。
今、普通の子と違うのは頭の大きさだけかな(オムツも?。
うちも広汎性の下に健常児いるけど、
魔の2歳児、ひっくり返ってギャン泣きする。
上が受動タイプだから、むしろ下の方が育てにくく感じる位。
健常児でも、誤学習させれば増長するんだよね。
誤学習させなくても頑固な子は頑固だし。
でも、早い段階で違うアプローチを自分で学習できるんだよね。
そこが大きな違いじゃないかなー。
>>323 5歳でオムツって かなり異常でしょ・・w
なんだ。スルー対象にマジレスしちゃってたのか。
あぼーん推奨ID:Sy+IPcBE
>>328 >でも健常児。って・・・。
検査してないからそう思い込もうとしてない?
何でもかんでも発達障害には」したくはないけど、2次障害おきないためにはきちんと診断受けたほうがいいと思う。
小学校に入ってから学校側から言われる子もいるらしいけど。
>>327 姉の息子だからなあ・・
今はなんの問題も無いようだし(夜はオムツだけど)、
幼稚園でも上手くやってます(運動会や発表会など
私も行ったので知ってます)。
発達障害の傾向はあるにしろ、健常児の範疇だと思う。
で、私の息子は健常児とは言えませんが
(ちゃんと検査受けました)、
ひっくり返って泣いたりはしません。
二次障害を起こさない為に、療育がんがります。
329 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 20:59:08 ID:xl3Jynat
ふつう1歳半くらいでオムツってとれない?
個人差あるからなんとも。
幼稚園に入るまでにとれなかったら遅い感じじゃない?
331 :
sage:2007/05/22(火) 21:21:26 ID:1oZOxCIN
二次障害ってどんな症状が出るのでしょうか?
5歳でオムツは異常だね。
親の怠慢でなければ何らかの病気。
五歳は夜もおむつしないの?昼間はパンツだが 寝るときはおむつの方いらっしゃいますか?5歳児で、、、
うちは五歳なりたて 夜はおむつ、おかしいかな?
334 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:15:40 ID:xl3Jynat
おかしいよ。
5歳クラスでで昼寝の時にオムツしてたのは池沼だけだったよ。
5歳なら昼間パンツでいられれば普通だと思うよ。
小学校に上がるまでに夜のオムツも取れたら、排泄の発達は
正常だよ。
5歳で夜オムツって・・・・・
うちの子のお泊り保育でオムツの子って自閉っ子だけだったよ
単発IDage荒らし乙
発達障害の子に妹か弟いる人いますか?
下の子は、上の子を見て怒られないように要領よく生きるなんて聞いてたんですが、
うちの3歳娘は最近上の子のダメな部分をマネばかりで困っています。
ヤダヤダと叫んだり、お願いした事をしなかったり、片付けなかったり・・・。
2歳の頃は全くそういう事もなく、親が言わなくても服をたたんだりお手伝いしたりととてもよく出来ていたのに。
なんでなんだろう。こういう事ってありますか?
単に反抗期なんじゃないの?
ウチの子広汎性発達障害。
でもオムツは3歳の時にとれた。
定型発育の子が5歳でオムツでも、その他が問題なければ
ものすごい羨ましいと思う私がいる。
マジレスすると、5〜6歳で夜間のオムツは大きな問題じゃないですよ。
失敗してしまっても大丈夫だし、失敗して無い朝は誉める。
夜具も汚れないんで親も比較的冷静に子に接する事ができますしね。
小学校に上がる前くらいに、成功と失敗を視覚でわかるようにする為に
カレンダーに○×付けていく方法もあるけど、
これは子供の性格にもよるんで無理にする事はないと思います。
親が焦らない事が、一番の近道のような気がしますよ。
広汎性と診断されてるウチの5才児、昼のオムツは3才の時にとれて夜のオムツももう卒業出来るまでになってるんだけど
何故か夜のオムツに拘りを持ってしまい、布パンツにしようとすると怒る。
寝ている間にこっそり布パンツに替えても、朝パンツが違うのに気付くと一気に機嫌が悪くなる。
機嫌が悪くなると朝の支度を拒否してしまい、幼稚園に遅刻しそうになるため仕方なくオムツにしている。
オムツに対する拘りが消えたら卒業出来そうなんだけど、まだ時間かかりそうだ。
>342
布パンツに貼るおねしょパッドで慣れるのは?
こだわりはある日突然消える事もあるよ。
338
うちも5歳息子の下に3歳の妹がいます!
ダメな所、行動は真似しませんが(むしろ兄にダメだしする)言葉をそっくり真似します。兄が使う独特の言葉使いが普通だて思ってるみたい…
二人揃って使われるとなんとも言えない気持になる… orz
>343
>342です。
なるほどパットで慣らすいう手もありますね!
昼のオムツがとれてからパットも買わなくなってたんで、パットの存在を忘れてました。
私も、いつかはこだわりが消える日がくるとは思いますが
いつ来るのか分らないのがもどかしいんですよね〜。
これから暑くなるし、オムツでお尻が蒸れる不快感から
外す気になってくれないかな〜とも思っているんですが、
パットも試してみますね。ありがとう。
自分自身が不安なのかもよ。「失敗しちゃうかも」って
甥が小学校に入るまで「心配だから」といって自分からおむつを穿いて寝ていたのを思い出した
(実際にはおねしょはほとんどしなかったらしい)
>>344 同じ。4歳兄の変な言葉遣いを2歳弟がまねする。
このままこれを覚えたらどうしようと日々思ったりしていたけど、
やっぱり根本的に違うな。
おむつは、「トイレ以外の所でしない」こだわりがどうもあるようで
3歳4ヶ月時にとれて以来、殆ど失敗しない。おねしょも無し。
でも、トイレじゃないところではどうしても出来ないみたい。
去年、新興住宅地に土地を見に行った際にどうしても間に合わなくて
漏らしてしまった。(営業の人にそこの草むらに隠れてしていいよといわれたんだけどw)
348 :
342:2007/05/23(水) 23:41:09 ID:6o7C+plq
>>346 レスありがとうございます。
なるほど心配だからって可能性もありますね。
だったら余計に無理強いはしない方がいいかもしれませんね。
子供のそういう気持ちも見極めつつ、オムツがとれる日を待ちたいと思います。
お箸とかきかたのことでレス下さった方ありがとうございました。
やはり徐々にやるしかなさそうですね、とりあえずオクでしまじろうを探します。
>>348 うちは夜はパッドにしてますが、してないときは自分で申告してニヤッと笑ってますよ。
350 :
名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 04:41:22 ID:mPU3eZJe
…
348さん
5歳なんてまだまだ大丈夫だと思いますよ。
一般的に見ても 男の子は小学生になってもオネショしてる子もいるみたいだし…
小学校の修学旅行でも失敗しない様に 夜中起こしてもらってるって話しも聞いた事あるよ!
>>348 林間学校までに取れればダイジョブ
うちのも6歳近くまで、夜オムツしてたよw
失敗したらタイヘンって
そうだね〜って、自分も知らん顔してはかせてた
オネショしたことないのにw
そのうち時々はき忘れるようになって、自然に終わっちゃった
あと、うちの定型も5歳ごろ夜だけはいたよw
更に下が生まれて、オムツ羨ましくなったらしい
1袋買ってやったら喜んではいてたけど、1週間やったら自分からやめた
「もういいや、保育園の赤ちゃんにあげて」だって
>>352を読んで、最近の親は手抜きをするから子どものオムツ
離れが遅くなったって記事を思い出した。
手抜き、じゃないと思う。
↑私も同意見。
うちは健常の上の子共々3歳で日中はとれて、
その後半年ほど夜もおむつだった。
大人になってもおむつってことはないだろうからと
気楽に考えてたけど…
そもそもおむつ離れが早い事のメリットって
なんだろう。
とれた方が楽なのは親だよね?
おむつしてる方が手抜きできないよ。
いちいちかえてやらなきゃならないんだもの。
おねしょはホルモンが関係してるらしいから
個人差あって当然だ。
上の子は1歳後半でおむつが取れたので、自分が子育てが上手く
オムツを取った、と思っていました。
下の子は同時期に始めて、どれだけじっくり取り組んでも
どんな方法でも取れませんでした。結局とれたのは4歳直前。
子どもによるんだと実感しました。子どもの取れるタイミング。
そして同時に発達障害の診断も受けました。
いろんな事が上の子に比べて遅かったですが、遅い事を
焦った事はありません。いずれ出来ればいいし
別に出来なくても構わない。みんなの中で、違ってもいいから
認めてもらえるような子になってほしい。
自閉症スペクトラム、もしくは広汎性疑いの二歳息子がいます。
療育が受けられず、医師には「子供がたくさんいる所に連れて行って刺激を与えて」と言われています。
なので、可能な限り保育園や幼稚園の一時解放に連れて行っていました。週に四回くらい。
でも最近、明らかに他の子と差がついてしまっています。お話も座って聞けません。
そう言う時は外に連れ出しますが、我が子が置いて行かれているのを見るのがつらい…
息子は相違乳母が好きみたいで、連れて行くと大喜びです。
でも、ちょっと休んでも良いかな…
皆さんはどうされていますか?
2chとはいえ、マジメな質問なら妙な誤変換は控えた方がいい。
358です
本当だ、凄い誤変換ですね
申し訳ありません
相違乳母→保育園と打ったつもりでした
本当に申し訳ありませんでした
>>358 お近くに児童館はないですか?
うちの地域の児童館はどこも、
幼児が自由に遊べるキッズスペースと
週一程度の親子教室(お話を座って聞く時間は殆どなく
歌ったり遊んだり)をやっています。
ゆるい集まりなので、私も子供も楽です。
それと大きいスーパーのキッズスペース。
公園で遊べない雨の日などにも助かります。
まだお喋りができず、広汎性発達障害と診断された三歳半の息子。
幼稚園には面接いきましたがそれまでの間、保育園に行かせてあげることにしました。
周りに同世代の子はいなく、児童館などでは、とても楽しそうに、遊んでいるので、少しでも同じ世代の子と遊び刺激を受けてほしいと思い金銭的には苦しいが息子の為なので頑張ります。
363 :
名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 19:47:56 ID:0u3vsG5J
>>361 児童館も同じ。
>>358うちもそうだったけど他の子と違うのが目立って余計落ち込んだし、騒いで走り回るし、「何このしけされてない子」みたいな感じでみられた。
なんかあやまってばかり子供も自由に遊ばせてあげれなかった。他の子と比べたくなくても見てると比べてしまう自分がいて・・・。そんな時は無理に連れて行かなくていいと思う。
入園する前に、療育とかは行けないの?
うちは自閉症の診断降りる前から保健センターに相談して入れたから通園してた。
習慣が身につくのか着席も出来るようになって話も聞けるようになったよ。
まだ障害あるかなんてわからないけど、保健士さんにも相談してみて。
でも最近療育もいっぱいみたいで地域によっては無理かもしれないけど。
子供に刺激与えるのも大事だけどお母さんにストレスかかると子供に悪影響だと思うから。
>>363 同じなんですか!
幼稚園の一時解放など行ってないので
同じとは知りませんでした。失礼しました。
365 :
名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 20:19:16 ID:0u3vsG5J
>>364 ごめんなさい。
同じと言うのは、結局、児童館もショッピングセンターも健常児の子が殆どだから、園庭開放と同じ気持ちになるって事で。
理解してくれればいいけど、それを皆には求められないし。2ch読んでると「非常識だとか迷惑だ」とか書かれてるの読んでると落ち込むし・・・。
療育とかで少し慣れてから児童館とか行くといいなと思うんだけど・・・。
ごめんなさい。
あげちゃいました・・。
367 :
名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 20:24:14 ID:rXbl1fbf
>>365 非常識だし迷惑だし怖い。
小さな子もいるし乳児もいるんだから。
そんなに健常児と触れ合わせようとするのはナゼ?!
自分の子さえよければいいんだろうね。
何かあっても「障害があるので・・・」って言い訳になるし。
>>367 だから連れて行ってないよ。
それに危害を加えたりするのは一部の子だと思う。
反対にうちは他の子に突き飛ばされても笑ってるような子なので。
障害の子より、意地悪な子やそういう親の方が心配。
自分では気づいてないんだろうけど、367や368の子供は優しい?
障害のせいになんてするつもりはない。
でも貴方たちの子は誰にも迷惑かけないの?
370 :
367:2007/05/28(月) 21:01:44 ID:rXbl1fbf
371 :
367:2007/05/28(月) 21:11:59 ID:rXbl1fbf
うちの子は障害児が振り回した鉛筆で怪我したけど?
>>意地悪な子やそういう親の方が心配
ってどういう意味?自分の子供の事心配したら?
意地悪ってさどの程度を言ってるか知らないけど 注意したらいいじゃん。
健常児だって鉛筆振り回すことぐらいある。
お互い迷惑かけあって生きてんだ。
だからそういう狭量なことを言うのはやめろ。
>>371 他傷行為をするような子供なら付き添いの親が目を話したのが責任。
子供を連れてきた親が悪い。
連れて行く親だって迷惑かけないように、目を離さないようにしてる。
でも障害児じゃなくてもそう言う場合ない?
障害児だから危害加えるわけじゃないでしょう?
意地悪は、突き飛ばしたりおもちゃ取り上げたり、「ば〜か」とか言ってくる子かな。
親は放置の子が多いけど。
前、うちの子が何もしてないのに「この子に突き飛ばされた」と親に嘘ついた子もいた。
息子がその子の遊びたいおもちゃで遊んでたかららしいけど・・・。
あとで嘘だと言ったらしいけど。
>注意したらいいじゃん
じゃあ障害の子にも悪いと思う事は注意してよ。
迷惑だから来るなじゃなくて、教えてくれれば理解する子もいるよ。
374 :
373:2007/05/28(月) 21:30:36 ID:0u3vsG5J
目を話す→眼を離す。
>>365 こちらこそ読み取り損ねてすみません。
母親の側の気持が同じということですね。
フリーな場所では他害がない限り、気にしなくて良いと思います。
元が繊細な方には難しいと思いますが・・・。
358さんは「療育が受けられず」ということなので
無理のない場所に無理のない範囲で通うしかないのかなと。
うちも療育受けられてません。
定型発達のお子さんより明らかに遅れてるのに
療育は受けられないレベルです。
>>375 療育受けられないレベルってあるんだね。
地域によって違うんだろうけど。
うちは療育手帳なくても診断受けてなくてもOKだったし・・・。
NPOとかもあるけど、なかなか信頼出来るところとなるとむずかしいもんね。
フリーな場所は難しいよ。
大人しいタイプならいいけど。
他傷がなくても多動な子はやっぱり大変だと思う。
358です。
療育に関しては何度もお願いしているのですが、「定型の子と触れ合わせて」という返事しかもらえません。
児童館は一歳前半のお子さんが多いので、迷惑になると思い通うのを辞めました。
うちの場合、目に見えて問題なのが多動のみで、今の所他傷が無いので他のお母さんには割と
理解してもらえている感じです。一時解放や食事にも誘ってくれるしありがたいのですが、
やはり比べてしまって落ち込む事もあり…。
うちは入園まであと二年あるのですが、園の好意でプレ幼稚園に通わせてもらえる事になりました。
外遊びなど迷惑にならないものだけ参加させていただいて、あとは保育園の一時解放に
通って頑張ります。来年は一年間保育園にいれるつもりです。
みなさんありがとうございました。
369さん>うちもまさにその状態です。
突き飛ばされたり叩かれたり。お互い様だし気にしてないけど、
気が弱い子なので今後が心配。
377>さん、今は、つらいかもしれないけれど、一年でびっくりするくらい成長するから。
うちの広汎性発達障害の4歳息子も、多動で、児童館とか、開放保育とか、ひとりだけできないでいたけど、今は楽しく幼稚園に通っているよ。
だれか、ぐちをきいたり、相談できる人がいると、いいんだけどね。
377です。ありがとうございます。
一時解放などでお世話になっている保育さん、園長さん、プレ幼稚園の先生方はうちの子のことを
良く知っていて、かんしゃくを起こした時などは手を貸してくれます。アドバイスをくれたり、
来年一年はその保育園に通わせたいと話すと「一緒に頑張って行こうね」と言って下さいます。
ママ友もすごく良くしてくれて、うちが検診でひっかかった時も精神的にすごく助けてくれました。
そんな状況なのに、こうして悩んでばかりいる自分が情けなくて…。
子供にも申し訳なくて。本当に辛いのは自分の弱さなのかもしれません。
もうすこし頑張ってみます。「今は楽しく幼稚園に通っている」という言葉、励みになります。
>>378 そうだね。
うちも、1〜2歳代は、公園行っても児童館行っても、
走り回るばかり。
他のママと落ち着いて話なんて全く出来なくて、
疲れ果てて行くのやめたりしてた。
他の子に興味無くて、おもちゃ取られても呆然としてるような子だったから、
ターゲットにされがちだったし。
けど、3歳でプレ幼稚園入ってからは、徐々に周りの子を意識するようになって、
4歳で年少になってからは、楽しそうに通えるようになったよ。
広汎性の子は、周りが見えてくると驚くほど変わるから、
諦めないであげて欲しいな。
意図なくであろうがわざとであろうが
怪我させても「危ないことがわからない子ですので(大目に見ろ)」な親はシネ!
躾ができないなら犬みたいに繋ぐべき
定型発達のDQN親子にもそれ言っといて
散々やられて大変だった
383 :
名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 16:36:20 ID:IOZzrfFU
>>381さんは何故ここに来てるの?
意味がわかりません。
案外もっと重度の自閉かな。
あーそういうことか。
>意味がわかりません。
重症ですね
さすが害児の親
おいおい、ここのはスルーもできんのかw
3年生の広汎性発達障害診断済みの女児の母です。
うまく言いたいことを伝えられない部分が大きく、
何事にもものすごく慎重な子です。視覚優位。
今日子供は、日直の係でした。
3年生の日直というと、先生不在で朝の会の進行をしたりと
かなり色々(うちのような子にとっては)難しい場面が多くなります。
朝から「心配、心配」といって私を帰そうとしなかったのですが、
私が子供の代わりに立ち振る舞っていると
「何故○○ちゃんはやらないの?」と。
私が「○○は、こういうときにすごく緊張して前に出てしゃべるのが
とっても難しいの。今おばちゃんや情緒級で練習してるの。
今はできないけど、出来るまで待ってくれるかな」とクラスのみんなに言ってみたのですが
「普通にしゃべってるのになんで?」と返ってきました。
もう3年生。ちょっとやさしい説明くらいでは納得いかないのも当然ですよね。
もう少し時間を取ってもらって、しっかり絵での説明を作ったりして
子供が、どうして出来ないのか?の部分を説明しにいこうかと思っています。
懇談会でも、特にご父兄に説明はしませんでした。これがよくなかったのかな。
2年生までが、全くそういう心配がなかったのでうまくクラスでやっていくには
どうしたら・・・と朝から考え込んでいます。
>>388 同じ広汎性発達障害診断済みの子供を持つ者ですが、
本当に心配事が多くてため息が出ちゃいますよね。
子供一人一人に個性と発達バランスがあるんで、親がどの辺りまで
介入していっていいものかの見極めも難しいし、私も悩んでいます。
そういう日直のお仕事なんかが一人で出来た時の自信て凄く大きい
と思うので、うちは家で何度も練習して行く方向でいこうと思っています。
389さんに同感。
やりにくい部分があるのは本人にとってもつらいけど、
ちゃんとやれる様になったらすごい自信になるよ。
思ったんだけど、担任の先生に相談はされてるのかな?
一度お話ししてみるのもいいかも。
広汎性発達障害のイヤな部分(奈良医師家庭殺人事件・福島生首事件など等)
だけをあげつらう今度の息子の担任・・・。
「成績がいいことだけをほめてはいけません」
「それだけでは長い人生歩いていけないことを知る時期がきました」
フウ〜疲れた。
小5なのですが「二重否定が理解しにくい、また、指示が入らない時は
繰り返し言ってくれればわかります」とお願いしに行った時のこと。
>>391 自分自身は秀でた才能もなく
性格が悪いデモシカ先生なんだろうね。
393 :
名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 16:19:05 ID:SKAIzjKl
はじめまして。
年中の広汎性発達障害診断済みの男児の父です。
教えて欲しい事があるのですが、鼻をほじっては口にする癖が
治りません。といいますか治す方法がわかりません。
駄目と言っても理解しているのかしていないのかもわからず・・・
良い方法はありませんか?
とりあえずsageて。
分かりやすく鼻の穴にバイキン君がわんさかいる絵でも
描いてみるのは?
目に見えないくらいちっちゃいけど、いっぱいいるんだぞー
それがお腹の中に入って、この槍でチクチク悪さをするんだぞー
とか、お話つきで。
初歩的質問ですみません
子供が発達障害ぽいんですが、普通の病院だと何科に行けば診てもらえますか?
398 :
395:2007/06/04(月) 16:48:14 ID:RwDq1ZO8
ありがとうございます
私自身も発達障害ぽいので一緒に診てもらおうかと考えています
この現実と向き合うのは正直凄く怖いです。
逃げ出したい気分ですが、今週か来週あたり病院に行ってきます。
>>398 行く前によく調べてね。
要予約ってところが多いと思う。
うん、予約して半年待たされたよ。@都内
バイキンマンで5ミリから1センチぐらいの大きさを沢山作って
子どもの写真(鼻の部分)を超拡大コピー
鼻の穴の周りに、紙や紐でバイキンマンをはさめるようにしておく
(マグネットでもok)それを手で取ったらちり紙に包んで捨てる。
上手に出来たらバイキンマン鼻くそ1つに対してチョコボールや
ボーロを一つあげる。家はコレを歯磨き人形作ってやりました。
子供の情緒学級のニーズ調査の書類を夫と相談しながら書いています。
まだ途中。明日も続きをします。大雑把な要望は、
「自己肯定感、自己評価が育つことを大切に。」
「友達については、本人が好きなことを頑張っている姿が
魅力となって、それが人をひきつけるでOK」
「他の人たち同様な人づき合いが難しくても、
そのことで自分を否定しないでいられるだけの
能力が育つよう支えてやって欲しい」
その他、学科や基本的生活習慣やコミュニケーションなどなど
六項目に複数要望記入に頭を悩ませています。
実は夫も私も軽度の問題があるようで、育児中、普通こんなもん、
と、シグナル見逃した上、転職引越時、三歳児健診をスキップして
しまい、診断は、遅れました。
就学相談を期に六歳で診断、今年小学校でした。一年生です。
すべりこみセーフで情緒学級所属になれたのは、幸運でした。
今は週に7回くらい取り出しで個別指導、普段は通常学級に
います。
夫は専門職で仕事が出来るけど、私は出産前も後も、ウツ状態
続きで、母乳は四歳までやってましたが、子育てはシッターさん
や、サポーターさんをお願いしながらでした。
それも今思うと子供には良かったことかもしれないと降り返ってます。
診断がそれ程まで遅れたのが
良かったとは思えないなあ・・
>>402ですが。403さんコメント多謝です。
実は公立幼稚園で、年長の担任の先生が、当初ウチの子(♀)を
反抗的な子供!!と受け止めて、子供にも辛い二週間がありました。
子供にいろいろなことを伝えるのに、書きながら話して張り紙すると
伝わるのね、と私が経験上、書きに書いて家の中が張り紙だらけ
になっていた事情が、その前にあって「書いたものは聞き分けできます」、
「褒めるととても効果があります」などなどと先生からの
苦情を受けて、こちらからお話ししました。
それがきっかけで、先生のほうが勉強してくださり、非常に適切な
対応をいただいて、年長の五月から以降、良好な園生活ができました。
先生の学級運営も秀逸で、どの子供もよく育っている良い組でした。
園長先生とその先生のお勧めで10月から就学相談にも行きました。
つまりぼーっとした親二人なら、もっと遅れただろう、それが、
六歳で診断受けられてラッキー、の中身でした(^^;。
>六歳で診断受けられてラッキー、の中身でした(^^;
こんな親じゃ子供も苦労しただろうな、かわいそうに
406 :
393:2007/06/05(火) 14:05:44 ID:xhgXPqaI
>>394 >>401 教えて頂きありがとうございます。
ちょうどアンパンマンが好きですので一度試してみます。
>>406 鼻の中が痒そうならアレルギーの疑いもあり
身内に覚えは?
>>404 周囲に恵まれて、良かったですね。
でも、6歳は早いほうではないと思います。
むしろ、あなた方はぼーっとしてた部類だと。
まぁまぁ。
明らかに変だと思う子を、
これは個性ですって普通級にゴリ押しする無自覚親よりはマシだと思うよ。
なんでチラ裏にそこまで突っかかるのかね。
うちみたいにずっと保健婦とやり取りしてて、3歳児の精密まで受けても見逃されて、幼稚園の先生方も丸ごと気に留めず、
なんとなーくどうにかやれて、結果就学してから診断ってこともある
それにしても20年も療育やってる専門病院って・・・それで見逃したのかよ、とたまに思う
>>410 (^^; ←こんなん書き込んでる時点でアホ親だろ
無自覚親よりマシつーだけで
>>411 病院変えればよかったのに
>>412 検査で滲出性中耳炎が見つかって、このせいで言葉が遅くて発達も遅いんじゃ?って言われて、納得してしまった
なにせ10年も前の話で、発達障害とかそんなにメジャーじゃなかったし
その後の幼稚園も運良く本人に合ってたらしく、トラブル皆無
結局小学校に上がるまで、遅ればせながらでなんとなくやれてしまった
いろいろ間が悪かったんだろう、そう思うことにしてる
4歳半、減っていたこだわりやパニックが最近増えてきた。
少しのことで大暴れ、大泣き。
減り始めた時にこれで少しは楽になる、と思っていただけに
自分の中で整理がつかない。
小学生になってもこのままだったらと思うと…。
療育の先生と話をしていると必ず涙が出てきてしまう。
こんな親ウザいだろうな。
>>404です。
>>405さん
>こんな親じゃ子供も苦労しただろうな、かわいそうに
たしかに申し訳ないことに苦労してると思います。
いちばん申し訳ないのは、私と夫(父母)が性格の大一致で
仲良すぎてケンカばかりしてたです。
ケンカも多分、こだわりの衝突由来で、ハタメでは変なケンカかも。
両親ともに変だし、両親の親たちもどっか変だったし、
ウチの子の変さに、とことん気づきにくかったと思います。
しかしながら、紙に書きながら話して言い聞かすだとか、それ以外にも、
他の子と比較しない、人と違うことを悲観しない、褒めて育てる・・・
抱っこする、じゃれつき遊び、スキンシップ、なんかかんか、
知らずに知らずでも、幼児期としては肯定的な対応は
してたな〜と思います。
テレビのある部屋から子供がすぐ居なくなる、いても耳を塞ぐので、
途中から、家からテレビ無くなって、映画見る、楽器を弾く、
本の朗読したりしてました。←好かったのかどうか未だ疑問ですが。
どうなんだろ。
>>404(416)です。
>>408さん
ホントに周囲の人たちには、恵まれていたと思います。
確かに私はぼーっとして立派なことは何もしなかったです。
否定的なことを言う習慣の祖父母たちとは距離をおいた生活をしていたので、私と夫の
ケンカ以外は、家庭は平穏に暮らせたと思う。。逆に、祖父母たちが離れていたので、
「おかしい」とか言われず、焦らされ、急かされることもなく、
これって診断がおそくなった一因でしょう。
年に一度くらい会ってた私の実姉は「おかしい」と言いましたが、
悩んでも「外遊びが足りなくて、社会経験が足りない」の意見が
最初周囲の大方だったんです。
なぜかというと、(多分)アスペかADDなにかの私は、
二次障害でウツで日周期リズム無くて睡眠障害で、自己評価も低く、
ものの見事なダメな母です。沢山の、他人の人に助けて貰ってました。
外遊びも、友達づくりもしてやれなくて、他人を頼んで遊びに連れて出て貰うくらい
ですから、経験不足という方向ばかり気にしてました。
ウチの子に馴れた方は「ホメると聞き分けできる」と対処してくださってました。
手法などは取らずに、親身になって情緒的に接してくださる人もいて、要するに、
沢山の方に可愛がられて良くしていただいてました。それもあって、
一たん、相談→診断という流れに乗った時は、躊躇する想いが私にはなかったです。
周囲に恵まれておかげさまで六歳で幸い診断が受けられたです。
ウチの子にベストのタイミングだった気もします。
診断直後から、最高のスタッフに恵まれて、病気持ちの母の手をすいすい離れていく
感じです。学校も病院も◎かな。
でもこのスレッドで、療育の遅れを一ヶ月でも遅らせたくない親御さん方の想いを
拝見して自分を振り返っているところです。
うちに足りなかったものって何だろうなあと思います。
>>417さん、そうですか。
ごめんなさい。上手にまとめて書くのが下手で。
やっぱりダメですか。失礼しました。
>>408 同意。
自閉症なら、1歳代から遅くても2歳代には気付いて、
療育も開始する。
広汎性でも、3歳が診断の平均年齢だと、
複数の本に書いてあったよ。
まあ、気付くのが遅れた=自閉度も低くて、
知的障害も無いケースなんだろうけど。
まあ中学生になってやはり少し変だなってことで
診断されるAS児もいるぐらいだから
知的に高かったりすると6歳診断がおかしいってこともないでしょう
特殊学級に通っている小1息子です。
3日前から「学校に行きたくない」と。。
どうやら、集団登校が嫌みたい。迎えに来てくれるお兄ちゃんの顔を
見た瞬間固まる。もともとコミュニケーションがとれず友達ができない息子。
そんな彼も学校では同じような子供に恵まれて楽しくのびのびとやってる様子。
でもやっぱりそんな彼に集団登校での子供同士のやり取りはきついのかな。。
「お母さんとなら一緒に行く」と言うので、親子登校しだして三日。
「前と全く変わらず学校では楽しそうに友達とも仲良くやっています
けどねぇ」と先生。
これからどうしようか・・・と考えています。
しばらく割り切って親子登校にしようとも思っているのですが
逆に居心地が良くて集団登校に戻れなくなるのかなとか。
うちは多動があって何が起こるかわからないので一緒に登校しています。
といっても班長さんに任せて少し離れて後ろからついていくだけです。
それだけでも子どもは安心していられるようです。
この2ヶ月間毎日通いましたが、先生ともコミュニケーション取れるし
保護者が通学路をウロウロしていると防犯効果もあっていいですよ。
最近は暑くなってきてちょっとつらいですけど。
うちの子の場合は周りの子がいろいろ助けてくれるので、だいぶ通学団に馴染んできました。
うちは後ろから親子でついていってます。
途中で立ち止まることがある子なので、離れてしまうこともよく
あります。親を離れて走ってついていくこともあります。
最初のうちは知っている子がいても慣れなくて固まってましたが、
少しずつ慣れてきたようです。
一緒に登校するのは、かなり大変ですが、他の子との係わり方を
見ることができるので、しつけの参考になります。
うちもまだ2年生なので、先は長いです。
がんばりましょうね。
425 :
422:2007/06/07(木) 14:01:26 ID:BPmPsBkO
>423 424
どうもありがとう。
「お兄ちゃん達が見えなくなってから行く。」と言って
昨日までは本当に親子二人だけで行っていましたが
今朝からは登校集団の後ろについて学校まで行きました。
焦らないでゆっくりと集団に慣れていってくれるよう、
しばらくこのまま見守って行きたいです。
>>425 あ〜心配してたんだ、良かったね。
うちの子は3歳(年少)なのでまだ小学校に通う
姿が想像できない。
小学生のお母さんの書き込みは勉強になります。
療育の先生に来年から学校見学をするように言われてる。
でもうちは転勤族なんだな。異動がなきゃいいが。
もうすぐ父親参観日。行事は気が重い。
うちはチャリンコで曲がり角、信号など、ポイントごとに先回りして送迎してるよ。
後ろからついていくよりもうちの子にはこの方法の方がちゃんと歩けるっぽい。
小分けになっているから集中しやすいんだろうか?
二歳二ヶ月になる、広汎性もしくは自閉症スペクトラム疑いの男の子の母親です。
療育センターで医師の診察を受けておりまして、この度初めて心理士さんにお会いしました。
が、ここに来てこのセンターの方針?に疑問を感じています。
先日初めて発達検査を受けました。結果はまだ出ていませんが、今の時点で知能は80前半くらいだと言われました。
疑問はここからです。その心理士さんは「お母さん、定型の子供に追いつかせようなんて考えないで下さいね」と言います。
私は定型に追いついて欲しいなんて思ってないです。ただ、子供は恐らく定型発育の子と暮らして行く事になる。
その中で、少しでも息子が困らない様に伸ばしてやりたいと思っていたんです。
私も自閉圏にいることが診察で解っているので、私がしてきた嫌な想いは子供にはさせたく無い。
だからなるべく伸ばせる部分は伸ばして行きたいと、そういう気持ちでした。でもそう言って返ってきた言葉は
「まだ普通級に入れるかどうか解りませんよ?この子は発達の遅れもあるし、このまま伸びなければどんどん知能は下がりますから」でした。
なんか…もし子供が楽しく通えるなら特殊級でもいいと思っています。だけどこの人の話だと「もう何も期待するな。この子はもうどうしようもない」と言われている様で…
続きです。
これだけなら良いのですが、更に疑問に思う事が出てきました。
私はこれまで、何度も「療育を受けさせて欲しい」と医師にお願いしてきました。ここでも何度か相談させていただきました。
でも医師から伝えられる言葉は「保育園に入れたり、他の子供が居る所に連れて行ったりして刺激を与える様に」と言う返事でした。
センターでの療育は受けられそうにないと判断し、私は病院などに電話したり直接行ったりして民間の療育の場を探しました。
結果は全て「療育センターに問い合わせて下さい」というもの。なのでセンターの許可が無いとどこにも行けないのだと思っていました。
でも、先日重度自閉症のお子さんを持つ主人の同僚さんが「○○園に行ってみたら?」と言ってきたんです。
そこは色々な障害を持つお子さんが集まる所なのだそうですが、うちの子の様な症状でも受け入れてくれるそうです。
しかも、毎日通えて指導もしてくれる、集団行動も学ばせてくれる所だそうです。
こう言う場所を探していたのに、どうして紹介してくれないのでしょうか?そこは民間の施設ではないので、存在を知らないと言う事はないはずです。
心理士さんに連絡を取って「通わせてみたいんですけど」と聞いてみると、「いいんじゃないですか?」という返事でした。
何だか…
センターでの診察も、予約を取って一時間待って、うちの子に割いてくれる時間は10分程度。
しかも、予約は勝手に入れられてしまいます。こちらの都合を聞いてくれる事はありません。
具体的なアドバイスをしてくれる訳でもなく、ただ「成長してますね」で終わりです。
解決方法は自分たちで探れ、という感じです。
どこもこんなものなのでしょうか?
そのセンターは言う事が厳しく聞こえると思う。
本質は「定型に追いつく為でなく、その子が
生きやすいように」療育してる。
でも普通ソフトにやさしく対応してくれるよ。
うちは2月に1度、様子しかみないセンターに
頼み込んで療育スタートしてもらった。
うちのセンターも他の施設や病院は紹介しない。
管轄が違うから?その辺りはお役所仕事なのかもね。
紹介してその園に人が殺到したら困るから?
>>429 親が動いて当たり前、くらいの気持ちで
自分で切り開いていくくらいの気持ちじゃないと、後手後手に回るよ
>>429 予約時間通りに診察してもらえないのは、うちの子の病院もそうです。
待たされるのはデフォ。毎回、暇つぶしになる物を持参して行く。
だけど時間オーバーになるのは、それだけそれぞれのご家族にとって
深刻な状態だと思うから気にならない。
ただ、子の代理で動く母親にとってもし不信感があるようであれば、
自分の足やツテで納得出来る場所を探す方が、後々精神的に楽だと思う。
療育の有無に関わらず、長期戦ですからね。
それと、その療育先の療育枠が空いていないと、親が強く希望しても容易く入れないかと。
軽度やグレー判定の子なら、後回しにされる傾向があると思います。
あとは431さんが仰る通り、親の動き方次第かも。
軽度と診断済み年長児です。小学校前に引っ越しを考えておりますが
・友達の多い地区
・市内ではあるが学区は別
・市外
どれが良いのでしょう?
市の支援センターにも月1で通っていますが、このまま市のお世話になる方が良いのでしょうか?
どこの市も同じようなケアが受けられるのか…もうどーすりゃいいか…
変なん質問でスミマセン。いっぱいいっぱいで…はぁ
どれがって・・・どうして引っ越すのかとか全然わからないよ
情緒級があったり、軽度発達障害に理解のある学校の学区に引っ越すとか
適切な療育が受けられる自治体のある市に引っ越すとか
自分で情報をどんどん集めて関係各所に相談したらどう?
こないだ見学のことを聞いた者です。
学校の特殊の見学行ってきましたノシ
先生はとても良い方だった。
でもあの教室は滅茶苦茶気が散りそうだなーと思った、
ご褒美のおもゃとか置いてあって。
大丈夫かしら。
>>428 IQ75より下げないと療育手帳も出ないよ
それにしても心理士の言葉とは思えないこと言われちゃったね
ボーダーあたりだと、心理士によって言うことや評価がかなり違う。
極端に悲観的な人、楽観的な人がいる。
あまり最初から過度な期待を持たせないようにしてるのかもしれないけど
あまりに厳しい事ばかり言う人には傷つくよね。
うちの高機能児は、
>>428と全く逆で、
ボーダーだった2歳代に、心理士に物凄くおざなりな対応をされ、
不安になって色々と食い下がったら、
「この子は進学も就職も普通に出来るわよ!」
と吐き捨てるように言われた事があります。
不安になってる親のケアも、大事な仕事だと思うんだけどねえ。
ちなみに私も、療育先は自分で探して、県外に通ってます。
>>434 まず、通う学校ありきでは?
園での友達と、ずっと仲が良いとは限らないですよ。
お子さんにあった学校を探して、
それから引っ越す場所を決めれば良い事かと。
選べるなんて、ある意味うらやましいです。
441 :
434:2007/06/08(金) 13:57:59 ID:sm5ohxTM
個人的な事なのにレス有難うございます
引っ越し理由は修学前が広い家に移るのにタイミングかと思い…
あと今現在通っている園も学区が隣になるので市外へ引っ越しても平気かと
思っていた矢先にバタバタと診断付けて支援センターに通い始めたので
もうどーしていいか悩んでます。
公立小学校を調べるのは口コミか直接行くしかないと思うのですが
引っ越すかもしれない市の役所に行ってみるべきなのでしょうか?
>>441 通級指導級や支援級についての話を、
支援センターからされた事は?
希望すれば、就学相談を受けられるので、
まずはセンターに、具体的にどうしたら良いのか、
聞いてみて下さい。
>>434 同じ地域の複数の小学校で、それぞれの学級の微妙な違いなんかを気にして、
学区を選んで引越考えている人がいた。
ママたちに尋ねて口コミ集めたりマンション掲示板にカキコしたり。
今年4月入学のウチの場合は入学一年以上前から、隣の学区に、それも入学と
同時期の引越の予定(マンション購入)が入ってたので、
そこがどんな学校でも引越!という事態になってた。まあよく考えて無かった。
引越し後の学校が最低というわけじゃないので、まあ結果OKかな。
入学と引越が重なってしまって、けっこう親(軽度。ADD?)が疲れた。
子供(軽度)は、じゃれつき遊びをして育ったお友達が身近にいなくなり、
かわりに、好きになって貰うにはより高度なコミュニケーションが必要な年齢に
なっている新しいお友達と出会った。やっぱ難しくて今は通常学級のお友達には、
あまり期待できてない。
>>443続き
情緒学級には今、一学年上にダウンの子がいて、教員配分的にアップアップ。
軽度自閉の異性の同級生と、一学年上の同性のその子、あとは知的と発達の軽度の
上級生あわせて、所属が8人で通級が一人で、9人もいるのに教諭が一人。
・・・・よく考えるとあまり結果OKじゃない。。かも。
ダウンの子は、うちより後に同じマンションに4月過ぎて転入してきたので情報が
なかった。学級では年齢の近い同性がその子だけなので距離の難しさを感じてる。
ウチの子も元々いた人たちには予想外なんだけど、なにかと予想外だな。
教育委員会の決定がおりる前後、11月あたりから、
入学してお世話になる教諭(落ち着いた年輩で細やかな技法もつ様子に期待!)に
相談したり子供も馴れさせ、ウチでも引越・入学を前に繰り返し話題にしたけど、
その教諭はなんと四月に転任。いなくなってしまった。上級生にとっても予想外。
代わりに体育会系の教諭が。ハツラツ明るくて厳しい雰囲気。
仲良しのお友達と離れることがわかっていた以外、予定外のことばかりだった。
今後どうなるのか。・・たぶん
>>4431〜2行目のようなことやって口コミ情報で
好い学級をみつけても教諭の転任とか、子供の増減で編制が変ったり予測がつかない。
もう一人転入してきたら教諭二人になるとか。今後の幸運を祈る気分。
ウチの場合は周辺地域全般が落ち着いた雰囲気の土地柄なのでそれは引越前に判って
たことでOK.
卒園&引越&入学は疲れるよ〜。内の中も自分もよれよれ〜。
連投すみません。。
>>441 家が広いとなにかといいよね。
うちも引越し後は広さは、格段に、動きやすさになるから、好かったかな。
まだ段ボールばかりだけど。
軽度と云っても多動がないだけで、今後の指導が大事なんだと思って
学級の所属をお願いしたんだけど。。。
ウチの中が混乱して整頓どころじゃないし、
学級も、混乱してSSTどころじゃなくなりはしないだろうか。
イジメは少な目な地域だそうでそれには期待だ。
446 :
434:2007/06/08(金) 14:53:18 ID:sm5ohxTM
本当為になるレス有難うございます
IQも半年遅れなだけで親としては「ヤンチャな子」だと思ってただけなのに
園が人員欲しさに診断付けさせた感があって正直ウツ…
診断付く時も「認定した方がいいんですよね」と言われ書いてもらったくらいだし…
もう不信感だらけなんです。
とりあえず支援センターに相談してみます。ありがとうございました!
まだ、あなたが受容できていないのですね。
診断されてから間もないから仕方ないかもしれませんね。
>>446 >IQも半年遅れなだけで親としては「ヤンチャな子」だと思ってただけなのに
…少し本でも読んで勉強した方がいい気がする。
IQが100以上あったって診断される子は沢山いるし、やんちゃなだけでは
診断は下りないよ。
診断がおりるケースとはちょっと違うかもしれないけど、
園が人員欲しさに障害名を欲しがる場合はあるよ。
うちの子供の園は、それを主任の一存でやってしまって親が訴えると言い出して大問題になった。
都内の区立の園だけどね。
手が掛かる子を見なければいけない、園側の気持ちも分かるけどなあ。
ただ、診断名付いたところで、補助なんて微々たるものだよね…
あと、この障害はIQ全く関係無いよ。
(うちの子は、120あるけど特学行く予定)
428です。皆さんありがとうございます。
もしかして、知能テストの結果と言うのは親が問診で答えた事の結果も入るのでしょうか?
私が聞いたのは子供がやった「積み木を積む」などのテストのみの結果なので、そうなるとまた結果が違いますね。
ちなみに問診と言うのは「パパと呼びかけたりするか」とかそういうやつです。
今日、紹介された園に電話してみました。すると、あっさり「良いですよ」という返事…
療育手帳は必要なく、誰でも入れると言われました。この園に息子を通わせる事について保健師に
報告しなければならないので、そのついでにそれとなく「どうして紹介が無かったのか」を聞いてみました。
すると返ってきたのは「息子君が自閉症スペクトラムだとしても、症状は非常に軽度です。
先生(医師)も仰っていましたが、円の限りない外側です。人に興味もあるしこだわりも少ない。
だから定型発育の子と居させた方が伸びると判断されたのだと思います。私もそう思っていました」
ということでした。更に
「その園は、自閉であってもカナータイプや高機能、アスペルガーなどの子が多いです。他に
ダウン症等のお子さんも通われていますが、障害によってクラスを分けると言う事はしません。
みんな同じクラスで同じ事をします。障害の程度を考えると、息子君はそこよりも保育園の
方が良い様な気もします。ただ保育園は空きがないので、来年まで園に通うと言うのは
いいかもしれません」とのことでした。
続きです。
それからさりげなく「一度息子君の様なケースの子を紹介して、トラブルになった事がある」という
話も聞きました。色々な障害を一緒にしている事で起きる弊害もあるのだと。
改めて軽度の難しさを知らせれた気分です。
来月も心理士さんの診察があるのですが、私も独自に見てもらえる所を探そうと検討中です。
やっぱり信用できないです。「ボーダーじゃいろいろ大変ね〜。ついていけないもの」とも言われましたし。
ただ保健師さん曰く「二歳の発達検査はほとんどあてになりません。」だそうで、今後少しでも
伸びる様に頑張りたいと思います。
>色々な障害を一緒にしている事で起きる弊害
スタッフが多種多様な障害を持つ子達をサポートする体制がまだ整備されていないのかも。
ある程度の年齢になれば、年齢と障害の度合いを考慮して小グループ化させていくことで
ある種の合理化につながっていくのだと私は思います。
センターのスタッフに対し「信用出来ない」と結論が出ているようですので、
信用出来る場所を自力で探す方がストレスが減ると思いますよ。
ちなみに問診は問診。チェック項目が画一化されている検査とは別物だと思いますが。
焦るお気持ちは分かりますが、反動なのか他者への批判が多いという感じを受けます。
補足すると、就学前に軽度や疑いと判定される子が増加する一方なのに
療育枠が不足している地域が多いようです。
だとすれば、親が何処まで療育先の方針に妥協出来るか、子供のためになるのか。
それらを冷静に判断し、必要であれば積極的に主張する強かさが親に求められるの
ではないか?と思います。
限られた療育枠に、もしご自分の子を入れたいと強く希望するのなら、先に批判ありきでは
お子さんにとって不利にならないかしら?と感じます。
軽度の子が持つ問題点が表面化するのは、就学前後からだと思います。
その前に納得出来る療育先や環境が確保出来るといいですね。
ありがとうございます。
確かに批判的になってしまっていました。目が覚める思いです。焦り過ぎなのかもしれません。
見えていなかった部分を指摘させていただいて、反省しています。
とりあえず園を見学させていただいて、合わないようならまた何か考えてみます。
とりあえず私が落ち着かないと…
ありがとうございました!
こちらこそ、キツいレスをしてしまい、ごめんなさい。
あの心理士さんの言葉には「?」でしたが、もしお子さんの成長を親と一緒に
楽しんで(喜んで)くれるようなスタッフがいる療育先が見つけられたのなら、
療育の有無に関わらず、455さんとお子さんがリラックスして、様々な事が
より学びやすくなるのでは?と思います。
子供と療育先や他の場所(幼稚園・保育園・学校など)とのパイプ役には
母親がなりがちですが、お互いに、快く協力体制が築けるような場所が少しずつ
増えていくといいですね。
>>455 うちは掛かり付けの小児科医が
発達障害に関しては話が通じず。
保健センターもイマイチ。
児童相談所で診断を受け療育も紹介して貰えました。
(上記の小児科医の先生、今でも病気では頼りにしてますが)
専門家だから適切なアドバイスが頂けるとは限らない。
療育が合う合わないも含め、親が判断していくしかないよね。
お互い、がんがりましょう。
高機能かADHDの診断を受けている5歳の子がいる兼業母です。
息子は今週1回の療育(他の日は保育園)に通ってますが
主治医に個別リハも薦められています。
低緊張もあるので、家でも生活習慣の練習や運筆ワークをしたり
私は家での関わりをもっと増やしたい!という気持ちがあるのですが
夫は「これからリハも行かせたいし、公立校じゃなくて息子にあった学校をとなると
お金が必要になる。お金はあって困らないものだからフルタイム勤務は続けて欲しい」といいます。
確かに何をやるにもお金はかかる、けれど夫の収入だけでも
贅沢しなければ暮らせないという訳ではないと思うので
私は専業ORパートで、子供にしっかり関わる時間を持つ方が優先だと思うのですが、なかなか理解してもらえません。
皆さんは、なにか仕事はしてますか?
また、将来に備えて(学費・療育費・医療費とか)経済対策など考えてますか?
>>458 お子さんにとって、今の時期の触れ合いは貴重でしょう。
子供時代の母親との時間は、子供が大きくなってからでは
取り返せない、お金がいくらあっても買えないものだと思う。
職を持つ事、お金の大切さを否定するつもりは無いです。
でも、お金に困ってないなら、将来に供えて蓄えを増やすより
今、この時期のお子さんと関わる方が大切だと思う。
>>459 補足。自分は専業主婦で
子供が小学校高学年になったら
パートしようかと思ってます。
夫はそれさえも控えて欲しい様子ですが(w、
やはり学費には充分にお金をかけたいので。
>>458 うちも専業です。
仕事を探す前に療育先を見つけてしまったので、私にとって都合が良い
就職先が見つからず(ry
それでも早期療育の効果なのか、少しずつ私の精神的な負担が減って
きているので、様子を見つつ、近い将来働くつもりでおります。
あとは459さんに同意。
はじめまして。
三才半になる息子ですが、広汎性と診断受け、手帳の手続きをしました。
人との関わりが、大切と言われ幼稚園に入る前に、来月から保育園に行かせてあげることにしました。
同じぐらいの子と遊ぶのはとても好きな息子なのですが、たまに叩くのが心配なとこです。
保育園でいい刺激を受けて少しでも言葉が出ることを期待してます。
みなさんは保育園や幼稚園に入ってから伸びましたか?
よろしければ体験談や、経験談を聞かせてもらいたいです。
455です。
456さん、457さんありがとうございます!最近行き詰まっていて疲れていたみたいです。
ここでの皆さんのご意見、本当に癒されました。頑張ります。
息子が受けたのはK式だったのですが、あの問診も検査のうちなのでしょうか?
「高い所のものを取れるか」とかそんな感じでしたが…。とにかく来月の診察で色々ちゃんと聞いてきます。
>>458 さん
私はライターの仕事を持っているので、子供が就寝した後に文章を書いてお金貰ってます。
来年から保育園に入れたいので、今この仕事をやめるわけにはいかない…と思い頑張ってます。
まだまだ少ない金額ですが、来年からもっと仕事を入れてこれからの貯蓄に備えたいです。
>>462 うちは2歳までマンマとワンワンしか言えませんでしたが
保育園に入って2ヶ月ほどでいきなり語彙が増えました。
他にもいつもボーっとして無表情だったんですが表情も出てお友達とも遊べるように。
他にも色々できることが増えて売買も出来るように。
で、ゆくゆくは幼稚園と思っておられるようですが療育の先生やらに相談したところ
幼稚園よりは保育園の法が断然良いそうです。
理由はキチンと生活を組み立てて家庭のように教えてくれるから療育代わりになるからだと。
幸いうちの園は子供が就学しても困らないように将来自活できるようにの下地を作るのにと要望すると
園長以下給食の先生までもが協力してすごく頑張ってくれています。
親の姿勢が積極的で将来のビジョンがあるのか無いのかとかでも違うと思いますが園にもよると思います。
私は市内の園を全て調べて今の園に入れましたがとてもよかったと思っています。
465 :
464:2007/06/09(土) 00:15:44 ID:y2UoouIB
× 売買
○ バイバイ
うちは年少から幼稚園に入れました。
言葉が出なかったので断られた園もありました。
幸い、言葉をメインに教えてくれる園で受け入れてもらえて、
半年で会話が成り立つようになりました。
それでも手がかかる子だったので年中の後半から保育士さん
を一人つけてもらってました。
保育園を併設している所だったので、こういうシステムを使って
もらえたのかもしれません。
保育園の方が障害児に理解があると聞きました。
保育園に入れてもらえるなら、そのまま保育園にお願いした方が
いいと思います。
環境の変化に弱いという弱点がある子が多いと聞きます。
うちの子も例外ではありませんでした。
>>464>>466さんありがとうございます。
うちも保育園に通わすので様子を見て、来年幼稚園に入れるか、そのまま保育園か検討したいと思います。
言葉がでたり成長の刺激になったという話しが聞けて、励みになりました。
うちもこれから少しでも成長を期待して、頑張ります。
>>458 私はパートしている、子供4歳。
働いていないと保育園に入れないから。
週1の療育は休みにしてもらったり早退できる職場。
小学校入ったらどうしようか悩み中。
年中息子、発達性協調運動障害の診断名。
半年ほど前の検査では、運動面のみの問題とのことだったが、
最近、うるさい場所で耳をふさいだり、不注意が増えてきた。
現在、OTのみ月に2回通っているのですが、
視覚的にも問題があるようで、ビジョンセラピーに行く事に
なりそうです。目の訓練の情報がなく、
訓練内容が分からないのですが、ご存知の方教えて下さい。
また、運動が極度に苦手(バランスをとるのが特に苦手)なのですが、
目とは関連あるのでしょうか。
話下手なので、先生にその場で質問できずに、後になって、いろいろ
疑問というか、分からない事が消化できずにいます。
よろしくお願い致します。
>>458です。レスありがとうございます。
今通っている保育園は、先生方もとても協力的で
療育先にも指導方法の見学に来て下さったりして、ありがたいです。
でも小学校になったらそうもいきませんよね。
今の仕事では下校時間に間に合わないから、学童利用になるけど
勉強の面では、絶対帰宅後にフォローしてやらないと無理な気がします。
きめ細かな保育園の支援がある今よりも
もっと小学校入学後のほうが、親の関わりが必要な気がして仕事なんか無理!と
悩んでいます。
すみません。誘導して頂きこちらに書かせていただきます。
3歳8ヶ月 息子
園から「多動、衝動性」を指摘され、市の保健センター→発達クリニック→専門医診察→検査
までを2ケ月かけてやって来て、来月結果が出ます。
診察の際、小児神経科の医師より、「広汎性発達障害の可能性あるかも」と言われ
検査を受けました。
診断がおりた場合、来月結果が出た場合に、診断書を出されるのでしょおうか?
日に日に目立つ行動が多くなり、
覚悟はしています。
2歳より保育園に通っていますが、
同じクラスに通うお母さんなどには、言ったほうがよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
>>471 日に日に目立つ行動が多くなり
例えばどんな行動?
>>472 障害児独特の行動と言うのではないのかもしれないのですが、最近以前しなかったのに、登園時嫌がり、私に唾を吐く。車に乗る際チャイルドロックを異常に嫌がりどうにかして開けようとしたり、たまたま出会ったお迎えに来てる大人全てに話しかけに行ったり…まだまだ…
時間あきましたが続きです。それでなんかあの子?って思われるなら、同じクラスの方には言った方がいいのかな?と思いました。
入園してから診断された方はどぅされてるか、参考までに教えて頂きたいです。
>>474 言語は初語の遅れとかあったの?
まだ広汎可能性あるかもの段階なんでしょ?
医師がきっぱり広汎性発達障害決定!!との診断まで周囲に言う必要性はないのでは?
衝動性て、他害が酷いの??
>>474 レスありがとうございます。もちろん診断が下りてからの事です。
医者に可能性があると言われ、検査を受けた心理士さんにも言われてしまったので、覚悟してます。
遅れはないです。早かった位なんです。
他害と言うか叩く事は戦いごっこの延長線にある様ですが、特別なく、ただ物に対しての執着が強く、譲るのが難しいです。
園に最初に指摘されたのは、多動、衝動性ですが、医者曰く、それが今一番目立つが症状のひとつに見えると言われました。
>>476 なるほど
まだ3歳8ヶ月ならそのくらいなら当たり前でない?
年長くらいになったらさすがにそれはヤバイけどね
>>477 そうである事をねがうんですが・・・。
気になる所は沢山あります。
理解はしてているとは思うのですが、指示はほとんど通りません。
園でも1対1でしっかり言ってやると出来たりするのですが、
集団だと無理みたいです。
遊びもひとつに定まらず、あちこち。園でも園庭を常に走り回っている感じのようです。
聞こえているはずなのに、呼ばれても返事をしてくれません。
注意しるとその物に当たる様に叩いたりしています。
お買い物に行くと、どんなに約束をしても必ず私の手を離し暴走します。
3歳児なので、診断はつきにくいのでしょうか?
>>478 >園でも1対1でしっかり言ってやると出来たりするのですが、
集団だと無理みたいです。
ここが難しい症状だよなぁ、、
確かにこれは自閉児の特徴だやなぁ
でもまだ年少さんでしょ?
視覚優位な感じなの?
明らかなカナータイプなら2歳くらいで診断つくけど
言語OK、IQクリア-なアスペさんとなると3歳での
診断は難しいかも。。
ADHD(集中力が持続できず、注意が散漫になる。
絶えず、落ち着かず動き回る。
衝動的で興奮しやすい。)とではとかは考えてるの ?
>>479 専門医へ診察に行く前に本やネットを見て
ADHDに結びつく所が多いと感じていました。
診察に行き医師からその言葉ではないものがでたので、
びっくりしてしまったのが正直な気持ちです。
市で心理士さんに検査をして頂いた時は、
IQ121だったらしいです。
平均より高いらしいですが、
(平均100と言われてましたが、20の差は
大きいのでしょうか?)
先日専門医のもとで検査をしたのですが
ほとんどまともに出来ませんでした。
「まとも」と言うのは、「間違っている」訳ではなく
集中出来ず、検査の時間中ほぼ寝転がっている状態でした。
市の時は積み木を使うなどで、かなり集中し、
楽しんでいる感じでしたが・・
>ADHD(集中力が持続できず、注意が散漫になる。
絶えず、落ち着かず動き回る。
衝動的で興奮しやすい。
この辺りはかなり当てはまります・・・。
>>480 3歳でIQ121だが集中出来ず、検査の時間中ほぼ寝転がっている
て。。。診断結果は覚悟なされた方が賢明ですなぁ。。。
まぁ知的障害が無い事は証明されたがこれからは対人面は長いスパンと
強化すればいいんでないかい
>>443>>444です。話題がそれますがすみません。私は子供の置かれた状況を
あまり理解してないのかもしれませんが、ちょっと不安なことがあったので、
皆さんのご感想を伺いたくカキコします。
情緒学級のお部屋を見に行く機会がありました。
先生がウチの子に、万華鏡をくれてました。
絵本や万華鏡なら、それを与えて放って置けば、大人しく静かに過ごせる子です。
絵本ならまだしも、万華鏡を与えられて時間がすぎたら困るんじゃないかと。
あと。自由時間のことですが、多動の子を先生が叱って指導している間、
ダウンの子とウチの子は促されて二人で遊んでいました。
大きいブロックの二畳ほどのお家を作った後、二人がお家の中に、
並んで横たわって自慰してるのを見た気がして(確かめてませんが)、
ふと異様な感じがして、私は声かけに入りママゴト遊びを誘いました。
(ウチの子は年長の時、たまに一人にすると自慰をしてたことがあり、
暇な一人の時間を無くすように気をつけてました。その後止んでました。)
気にしすぎかもしれないところですが、考えて心配で参りました。
親がアスペっぽいところがあるので、我が子にもアスペの心配をしているので、
先々のことを考えソーシャルスキルや学科の個別指導を期待し、
学級所属を希望したのです。学校生活の多くは通常学級にいて、取り出しが
日に一時間くらいあります。
社会経験をろくに積めないまま、情緒学級の手が足らず、放置されていたら
どうしようと不安になりました。
引越前の幼稚園での普通保育の教諭の対応があまりにも的を得ていて理想的で、
お友達に受け容れられ安定していたので、今は却って心配になっちゃうのかな。
>>483 レスありがとうございます。
市の検査の時は積み木など道具を使うのが多く喜んでやっていました。
その時IQ121でした。
専門医の時は紙を見てやるのが多く飽きてしまい、
途中から脱走しようとしたり、
ほぼゴロゴロしてました。
やはり覚悟は必要なんですね。
結果出てまた相談させて頂きます。
レス下さった方、色々ありがとうございました。
>>483 >積み木など道具を使うのが多
い検査というのは、K式とかビネー辺りだと思うけど、
これはIQが高く出やすいんだよ。
ウイスクとかやると、よりシビアで正確な結果が出ると思う。
それに、PDDの子の困難さ、生きにくさは、IQの高さとは全く関係無いから、
数字にとらわれない方がいいよ。
お子さん弱い部分がどこか、ちゃんと把握してる?
>>483 周囲の我が子に対する目が心配で焦るお気持ち理解できますが
まだ年少3歳のお子さんなんだからさぁー
もう少し自分のお子様に対する視線を緩めてみては?
うちの小学2の高機能の子だが
年少、年中まで地獄だったよーー
一人大好きで友達と群れないし、運動会とか行事になるとパニック三昧・・・
でも年長くらいから一気に落ち着き現在普通学級に行き、なにも問題行動もなく
友達も沢山いて楽しく遊んでるよ
でもやはり本人は多少辛いらしく朝学校に行く時
「今日も仕事頑張ってくるぜ!」と気合入れ通っているよ
私としてはゆっくりした特学希望だったが、本人が普通学級で沢山のお友達と
遊んだり勉強したいとみずからの希望で普通級にしたが
多少不安があるなぁ・・・・
483さんの焦る気持ちは本当に理解できますが
子供って確実に成長するよ!
>>484 ウイスクさぁ受けたかったが
自閉度が強い子が勧めと言われたのね
うちはそんなに自閉度強くなかったから却下されたが
そういうもんなも??
ウィスクは5歳からだけど、K−ABCとかウィプシだったら、もう受けれるかな?
>>487 詳細に知りたいから希望してたが、その必要性はないと医師の
主張で却下されたよ・・・
でもさあくまでもうちの子自閉ッ子なのよ!
単に自閉度低く問題ない様にみられるが
そういうぱっと見が自閉だと思われない子の方が
恐怖で心配・・・
愚痴になりスマソ・・・・
>>488 軽度の自閉は、今はまだ研究中みたいですよ。
大学病院に通ってるけど、これといった対処療法はまだ
見つかってないみたい。
障害児ですよって言われて、はじき出されてるのに、
何にも無いってのは不安だよね。
>>480 自閉で多動の子もいるよ。
自閉症状から来る多動なのか、ADHDを併発しているのかにもよるけど、
前者なら、認知に問題アリで、周りが見えてくればある程度は落ち着いてくると思う。
いずれにしても、PDDの診断名は、ADHDに優先される決まりになっているので、
PDDと診断が付いたら、多動や衝動性がたとえあっても、
ADHDとは言われないよ。
医者にも指摘されたかもしれないけど、検査で寝転がってしまったのは、
理解力、自己コントロール力etc…色々な面に問題を抱えているから。
上の方でも書いたけど、PDDの困難さや度合いの強さは、知的面とは全く関係無いから。
一対一でもやる事がやれないのでは、集団に入ったら、もっと大変な事になるよ。
親がしっかり課題意識を持って、療育に取り組んであげて下さい。
ああ、ごめん。
既に集団に入ってるのか…
うちの子も、ちょうどIQ120位のPDDなんだけど、3歳頃やっぱりそんな感じだったんだよ。
視覚優位だったからか、理解力低いなりに、周りの子を見て合わせる事を覚えていったけど、
最初はそりゃ大変だった。
うちは、言葉も遅かったんで、2歳代で診断は付いてたけど、
園のお母さん達には、こういう所が苦手で迷惑かけるかもしれないけど、
と診断名よりも、具体的な特徴を話すようにしてたよ。
迷惑掛ける可能性があるなら、障害の有無に関わらず、伝えておいた方が良くない?
ちなみにうちのは、5歳にして理解力2〜3歳代。
絵合わせとか名詞の語彙とか、それこそ積木とか、
出来るものは凄く出来てしまうから、IQ自体は高く出るんだけど、
この子にとっては、あまり意味無いのよね…
むしろ、IQの高さが裏目に出る事も多いよ。
『○○は出来るのに××が出来ないのはおかしい、努力不足だ』って言われてしまったり、
進学も選択肢が無かったり…
広汎性発達障害って、そういう障害です。
そうですよね。うちの4歳の子もできることは6歳の子のレベルのテストもできてしまう。けれど言葉が分かりにくく、凸凹が激しい。中身はまだまだだし食べ物のこだわりもきついです。
>5歳にして理解力2〜3歳代。
なのにIQ120って、不思議な感じがしますね。
>>493 うちの子の検査結果を連想させた。
去年ウィスクを受けたら、一部得意分野だけ突出してIQの表からはみ出ていたけれど、
年齢相応以下である凹み部分も全て含めるとIQ100くらいになっていた。
トータルで語る人もいれば、一部分を語る人もいる、ということかな?とオモタ
495 :
491:2007/06/11(月) 07:28:42 ID:HZCwaKT0
分かりにくくてスマソ。
120はトータルのIQだよ。
凹の一番低い部分が、聞いて理解する力。
あと、言葉を正しく使って気持ちを表す力も、著しく低い。
同じ言語の分野でも、語彙力とかは逆に突出してるから、
難しい事をよく喋っているのに、何でこんな事も分からないの?
てな事ばかりですわ。
凸凹は広汎性の特徴であり、生きにくさであり、理解されにくい部分だという言葉をリアルで実感する日々だよ…
>>495 それは周囲から理解されにくいかも。
お互いに頑張りましょうね。^^
497 :
480:2007/06/11(月) 10:03:18 ID:PmMS9qPN
>>484 >お子さん弱い部分がどこか、ちゃんと把握してる?
そうですね。まだ私が受け止めてやれてないのかもしれないです。
これからしっかり息子の弱い部分を理解し、 受け止めて
一緒に頑張りたいです。
>>458 ありがとうございます。
まだ療育にも参加したことなく(この月末に見学予定)
まだまだ知識の浅い私は不安だらけで、
経験上のお話をして聞かせていただいて、 心強いです。
最近では、とにかく「言い出したら聞かない」
事ばかりが気になり不安でした。 叱る事はいけないのですよね。
医師に「何かひとつ危険な事などやってはいけない事を決めて
後は見守ってあげるくらいでいてあげて」 と言われました。
私ももっと勉強します。
498 :
480:2007/06/11(月) 10:04:17 ID:PmMS9qPN
続きです。
>>491 >園のお母さん達には、こういう所が苦手で迷惑かけるかもしれないけど、
と診断名よりも、具体的な特徴を話すようにしてたよ。
迷惑掛ける可能性があるなら、障害の有無に関わらず、伝えておいた方が良くない?
そうですよね。 ありがとうございます。
隠しているみたいで、私も気になるところなので
息子の特徴をしっかりつかみ、話して行きたいと思います。
今考えると、息子は早くからパズルが得意でした。
でも出来ないとヒスを出していました。
出来る事は多少集中してますが、 出来ない事をやってみるのは苦手で
すぐに切れてしまう。。。
園の先生にも言われましたが、 年中までが一番大変かも。と・・・
息子がどんな風に成長するか不安がつのりますが、
しっかりと息子と成長していきたいです。
レスくださった方々、 感謝致します。
ありがとうございました。
>>497 >叱る事はいけないのですよね。
それは誤解。
発達障害のある子への接し方=叱らないとか甘やかすという事ではないよ。
誤解される事の多い子達だからこそ、
きちんとしつける必要は、むしろ定型児よりもある。
ただ、この子達は、普通の言い方では理解出来なかったりするから、
子供の特性を勉強して、周りは合わせていかないといけない。
いわゆる、療育的対応ね。
勿論、親が何もかも一人で背負い込むのではなく、
専門家や保育所と共に、子供の様子を見守り、
サポートしていくんだよ。
具体的な支援方法は、↓とかが参考になると思う。
http://development.kt.fc2.com/problem.html
500 :
500:2007/06/12(火) 02:38:33 ID:hSDymVWJ
500get
>>499 ありがとうございます。
早速見て見ました。
参考になります。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
『帽子は何をするもの?』や『靴は何をするもの?』系の質問に適切に答えられず、概念が弱いね〜と言われました。
概念が弱いとはどんな困り感があるのでしょうか?
>502
言語の概念化=自分の気持ちを、相応しい言葉に置き換える力
うちのは、概念化と操作性(知っている言葉を正しく使う力)が弱くて、
語彙力だけが突出してるから、物凄くアンバランスだよ。
お喋り自体は得意だから、周りにも理解されにくいし。
>>503 なるほど!ありがとうございます。確かに息子はそんな感じだ…
操作ってゆうのも当てはまるかも…
自閉圏はそのあたりが苦手な子が多いの?
うちの場合は、概念=イマジネーションだから、
相手の気持ちを察する部分の問題にもつながると言われたよ。
広汎性だと、全員には当て嵌まらないかもしれないけど、
まさに三つ組の一つかと。
保育園年長ADHD♂
保育園以外の世界(月1で支援センターに通っていますが)を経験させたいと考えております
習い事させている方させていた方、個人的な意見で構いませんのでご助言下さい
広汎性4才半の保育園児息子がいます。
まさに言葉の操作性と理解力がイマイチです。
視覚優位なのはわかっているのですが、
耳からの情報アップの方法とかないでしょうか?
(多少でもよいので)
療育激戦区なので、療育枠からもれてしまっています。
言語の療育を受けられた方、家庭で実践された方、
よろしければお聞かせください。
軽度PDDの双子の男児がいます。
もうすぐ3歳ですが、この時期の文字の理解度はどんなもんなんでしょう?
1人は絵本の音読が好きですが暗記してるだけで全く文字は読めません。
もう1人は平仮名に興味があり数個の文字を読み出しています。
読めたところで早くはないんだろうけど、全く読めないというのはちょっと遅いのでしょうか。
どちらかというと視覚優位なので耳からの指示が通りにくく、文字読めたら便利だな
くらいに思ってたのですが。ハイパーレクシアは全くなさそうです。
集団生活させるのが辛い保育園年長男児の母です。
私には明るくて人なつっこい元気が有り余ってるカワイイ息子でしかないのに…
小学校にも行かせないで少人数制の塾と家庭で勉強だけでは許されないのでしょうか…
>>509 目安は、様子見スレまとめサイトの発達の目安>言葉と理解のとこに書いてあるよ。
PDDでも色々で、早い子はホント早いけど、
逆に年長になっても、興味持たない子は持たなかったりするけどね。
>510
集団が苦手なら、特学じゃ駄目なの?
普通級の大集団よりはマシだと思う。
お母さんの方が「周囲の目に耐えられない」というのなら、特学じゃ
解決にならないけどね。
でも、家で勉強させるにしたって、学齢期の子供が学校に行ってないんじゃ、
そっちの方が悪目立ちするよ。
フリースクールという手もあるけど、学費がバカ高いし、何より
小学校に通ってみた実績がないんじゃ、フリースクールの方から
「まずは小学校へ」と勧められるんじゃないかな。
で、うちは実際特学在籍だけど、子供達は「○ちゃん△時間目に□□学級に
行ってた」みたいな感じで特学の子だと分かってるけど、親御さんは
知らない人多いよ。
子供が親しくなって「実はうちの子は・・・」とカミングアウトすると、大抵
「知らなかった」と返事が来る。
そんなもんだよ。
513 :
512:2007/06/13(水) 11:23:17 ID:kp9YnWEv
追加。
とにかく就学で心配事があるなら、地域の教育委員会に相談に
行ってみて。
そっから始まる話もあるから。
>>510 エジソンの母になるぐらいの気持ちでやるならいいんじゃね
中途半端な感傷でやるならやめとけ
>>511さんありがとう。今の段階では読めても読めなくても特に早い遅いということは
ないみたいですね。2人の興味の度合いがあまりにも違うので心配になってしまってました。
気持ちは分からないでもないけど、目先の事より、自分がいなくなった後の事を考えた方がいいと思う…
集団に馴染めない=他人に興味が無いのとは違うんだから、
小さいうちからきちんと慣らして関わり方を教えていかないと、
辛い思いをするのは、結局本人だよ。
>>510 全教科、同学年に追いつかせるくらいの覚悟と技量はあるの?
ハンパないよ、言っとくけど
要点を抑えて短時間で、なおかつ分かり易く教えなきゃいけないんだから
塾に任せてあとは自分がちょっとやれば、なんて思いなさんな
と、家へ子が帰ってきてから勉強教えたヤツが言ってみる
曲がりなりにも授業聞いて分かるようになって、どうにか付いていけるようになった時は、コソーリ泣いたよ
>>510 >>516さんに激しく同意。
教育って障害の有無に関わらず、
親が死んだあとも自立した大人として
幸せに暮らせることが最終目標だと思うから。
>>510 例えばフリースクールなど、お子さんにとって居心地が良い人間関係を
築けそうな場所を、今から見つけておくのも一つの考え方かな?と思います。
学校は勉強と集団生活を学ぶ場ですし、PDDの子には特に社会性を学ばせていく
必要性があると思います。
親が子に勉強を教えるにはかなりの労力が必要だけど、甘えが出がちな子に
如何に適切に教えられるか?がコツだと思う。
>510
うちも年中、年長児が辛かったです。
集団になじめなくて浮いて浮いて子供も私も辛かった。
休みの日は普通に楽しいのに、保育園行く平日がね。
>512さんと一緒でそんなうちの子も春から特学に。
同じような特学友達にも恵まれ、同じような状況・気持ちの共有を
できるお母さんとも知り合え、今は私も子供も保育園児の時には
考えられなかった程、気持ちよく生活していますよ。
もちろん学校生活は、まだまだこれからだけどね Orz
我が子のためにいろいろ相談してみたらいいと思います。
>>510 つらいですね。
うちも、あんまり親子共に辛くて同じこと考えた。ウツにもなった。
いいじゃん、そんなに嫌なら家にずっといれば。ってね。
今小学生で特学だけど、色々考えたりした末に
「きっと大人になった頃、
もしお金があっても家にずーっといたら
例え私がいいと言っても、本人は楽しくないだろう。
友達や同年齢の子はどんどん違う世界に行ってしまうから。
だったら、出来るだけの支援をして、
なるべく人に関わってみて、
それでもどうしてもダメならしょうがないよ。って思うようにしよう」と。
今はなーんにも考えず特学に通って、楽しいらしいです。
522 :
507:2007/06/13(水) 21:11:00 ID:lGEg1vyT
508さんありがとう!
しまじろうはやっています。
「ことばの教材室」 チラっと見たらとてもよさげでした。
今からじっくり見てきます。ありがとうございました。
523 :
名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 22:23:33 ID:9L8lx9jP
524 :
名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 23:35:48 ID:4rTh7Ojl
質問、悪気なし。
ADHDって、思い込みすぎているとかではないの?
医者とか保健師に、母親が、「この子、疑いがある」って言えば、
言葉がちょっと遅いとか、ちょっと個性的とか、マイペース、
興味があるところに、雰囲気も考えなく、行ってしまう、
そんな事を言えば、病名ついちゃうんじゃない?
病名つけて、何になるの?
そっと見守って、少しずつ、社会に慣れていけば、いいんじゃない?
ちょっと変わっているから、友達に入れないって、大人の世界でもあるし、
本人も、自分が入れない雰囲気が何となく分かるから、一人でいる方が楽っていうの、
よくあるよね。
よくお喋りする子とか、頭の回転のいい子を基準にして、
自分の子と比較して、「この子、ちょっとオカシイ」と親が決め付けているような。
大人の世界でも、人前でどうどうと話せる人もいれば、
緊張して、しゃべれない人、
挨拶できない人、母親同士の付き合いが苦手な人、、
こんな人も、出来る大人を基準にすれば、後者はADHDって言っても良いんじゃない?
525 :
名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 23:52:58 ID:4rTh7Ojl
あと、4歳ぐらいの自分の子供が
誰とでも知らない人でも話しかけていってしまって、
大人になったら、話しかけられた相手は怖がるっていうの、書いてあったけど、
4歳の時の感覚がそのまま、大人まで続くか?そんなの有り得ない、
子供が知らない人でも興味があれば、話しかけるって言うの、
普通の感覚じゃない?積極的な子なのねって、思う。
オバサンとか、バー様時代は知らない人でも、
誰とでも話したりする人、いっぱいいない?
大人の価値観で、この子、普通じゃないって決め付けているの、
親自身なんじゃないの?
子供が順番守れないの当たり前、自分の意思が通らなければ
わめくのって、本能だよ、いつもダダをこねるのが子供らしくっていいんじゃない?
診断出るまでは「この子はマイペースだけど傾向はあります」と言われてたよ。
親の希望(大人の価値観?)で検査結果抜きで診断下りる事なんてあるの?
>>524 診断は、その子の持ってる個性をより深く
理解する為の足がかりになる。
その子の得意分野を伸ばしたり、弱点を補ったり。
障害に関係なく、普通の親はそうしようと努めるものでしょう。
でも、何らかの障害がある場合、専門家に依って蓄積された、
発達障害についての情報が伴えば、より効果的に
それらの事が行えるはず。
>>524 悪気なく知識も無くとんちんかんな質問するあなたはバカですか?
質問するなら質問したい事柄に対して自ら調べてある程度知識を入れてから質問するもんでしょ。
ADHDが何かわかってないようだし、ここ広汎性スレだからADHDだけじゃないし
何より医者は雰囲気だけで病名つけないんだよ、どんな検査してどんな問診してるか知らないでしょ。
一般スレならともかく、専門スレで何が悲しくてこんなバカみたいな質問受けなくちゃいけないんだ。
ようはよくある健常児の親の無責任で無意識の悪意丸出しの
「障害児にしたいの?」「レッテルはってなんになるの?」「障害名ついたら言い訳できるもんね」
って事が言いたいんでしょ、どっかいけよ。
先日診断されました、3歳9カ月息子です。
保育園に通っていますが、ちょっと厳しい、と言うか、
はっきり物を言う先生がいて、対応なども色々話してるのですが、
先生に対して不信感がつのります。
・叱る(見た訳ではないのですが、息子が「あの先生怒るから嫌い」と毎日の様に言っている)
・登園時、嫌がる息子に「今日は人が少ないんだから、あんたに構えないから早くおいで」と言う
・特別におたより帳を作りましょうね。と言って下さったのに、別の先生が書いて、その先生がお休みの時は印鑑のみ。
皆さんだったらどぅ思いますか?
認可園なら役場に相談だね。こりゃ
>>524 釣りにしては、あまりにお粗末。
本気で聞いてるなら、あまりに(ry
いずれにしても、もっと勉強しないとねw
532 :
529:2007/06/14(木) 08:26:21 ID:vmkaNU5B
>>530 認可保育園です。
やっぱり話しするべきですかね。
聞いた話しによると、年少から年長まで持ち上がりの先生らしく、
先を考えると不安だし、変わるべきかとも考え中です。
やはり登園時の言葉がありえないですよね。
ウイスクスリーの診断を受けたお子さんのことについて
おたずねしたいのですが。
小5男子です。幼児期からなんかへんとは思っていましたが、健診などで
「お母さんの思い込み」、小学校に上がってからは「そういうところより
成績がいいですし、いい部分を評価するようにしてください」と担任から
あたかも気にするワタシが悪いとされてきました。
しかし、先日息子が風邪で、たまたまその日に担当だった小児科医が
発達障害専門だったこともありそれとなく相談したら、巡回療育相談に
行って上記の診断テストのこととかを話し合ってみてください、といわれ
ました。その際「短時間だったけれど彼と話をしてちょっとアレ?っと
思う点が2,3ありました」とまで言われ、私としては
「あ〜やっぱり」という気分になりました。
7月21日の巡回相談を申し込みました。カウンセリング後、必要があると
判断されればウイスクスリーをやるそうです。
息子はやたら理数系が強くて、きっとガンガンに勉強させてるんだろう
みたいな「教育ママ」で通ってるワタシですが、実はコドモに「勉強しろ!」
とガミガミ言ってるわけでもなく凡庸な文系夫婦にどうしてこんなコが?
って思ってるくらいです。
ウイスクスリーの診断によって、今後の息子への対応がはっきりすれば
本当にうれしいです。今まで悶々としてきたことが晴れればいいです。
>533
おたずねの内容は「WISC-V」によって発達にかたよりがあるかどうか分かりますか?でいいのかな
>533
>ウイスクスリーの診断を受けたお子さんのことについて
おたずねしたいのですが。
何を訊きたいのかが書かれてないよ〜w
536 :
533:2007/06/14(木) 10:00:47 ID:FWu8ZLJj
>>534 あ〜ごめんなさい。その通りです。
あとこういう子供の親は、往々にして子供を勉強勉強と追い詰めている
と見られるらしいのですが、そうなのでしょうか?
例)奈良医師宅放火殺人、福島母首切り殺人など
537 :
名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 10:02:09 ID:gnCQ5im6
へんな質問したけど、悪気はなかったが、傷つけて失礼しました。
うちの子は、小学校一年だけど、最近ようやく、なんとなく
会話が出来るようになった。知能には問題ないようだが、
目を合わせない、友達の輪に入れない、マイペース、友達と遊びたいけど、アプローチの仕方が分からず、無気力に見えたり、
どっちかというと、他人から見れば、ノビタ君みたいに言われる。
かといって、すごーくテンション高いときもあるし。
保健師や幼稚園の先生も、小学校の先生もちょっと疑ってたし、
私も正直に、この子、もしかしてって思ってたけど、(その時は、何で、出来ないの?と怒ってばかりいた)
そう思うと、ますます彼の悪いところが悪化してしまう。
でも、この子は素直でいい子だ、個性があって楽しい、子供らしいと
思うようになってから、少しずつ、会話も出来るようになったし、
変わってきている感じがする。
あと、まだ6年しかいきてないのに、感覚だってこれから、学んでいくわけだから
多少はみ出ても、ひとつひとつ教えていけば大丈夫かなとか。
ネットでADHDの診断テストみたいなのをやると、かなり当てはまるが
私自身も当てはまる事多いし。あの基準って、最近疑問に思って。
イジメっ子だって、一人の子をずっと意地悪しつづけたり、
自分と変わっている子を仲間はずれするのも障害って言っても良いんじゃないかって。
皆が一緒の感覚の方が変ではないですか?
とくに日本人は皆と一緒の感覚ではないと変と思うところが多いと思います。
外国とかだと、日本では考えられない感覚や行動起こす人もいるけど
それが個性で通じたりするの、あるし。みんなマイペースだったり、
基準とか診断ってよく分からない
個性の範疇を越えていて、日常生活に支障がでているから障害だと思う。
>うちの子は
まで読んだ。
ていうか釣りじゃないなら下げようね。
別にあなたの質問で傷ついた人はいないと思うし、
半年後にまた会おう。
>533
うちの5歳児はWISC-Vの結果が山型(つまり点数の差が激しい)になりましたが
先生には「ものすごく突出しているところができすぎているだけで、谷間の低い点は人並みなので問題はない」
と言われました
認知の偏りはK−ABCの方がはっきりと出ました
ただし、テストの結果がどうであれ重要なのは「本人が困っているかどうか」なので
巡回相談のときに学校で息子さんがどうすごしているかを見てもらえば良いと思います
幼児のころから今までの「おや?」と思ったことなどを、まとめサイトを参考にして
紙にまとめて事前に医師に渡しておくといいかもしれません
>>537 そこに困難があるから障害なんです。
親の育て方対応次第で他所でも問題なく振舞える程度の子供なら
個性の範疇になるんです。
>>540 ありがとうございます。
@○歳△ヶ月
ほとんど教えもしないのに、日本語の本をすらすら読み出して親が驚いた。
A○歳△ヶ月
幼稚園のクラスのコドモたちに全く関心を示さない。
教室ではいつも本ばかり読んでいると担任から指摘を受ける。
「おともだちと遊ばないの」とたずねると「ぼくが遊びたい人がいない」
と答えた。
B○歳△ヶ月
二階にいる息子に「ちょっと降りておいで〜」と声をかけると
「今来るよ〜」というので、何度も訂正している。
といった書き方でいいのでしょうか?
巡回相談をうけることになり、実はどうしていいのかうろたえています。
やっぱりクロだった。ってなれば、どうしてもっと早くあの時必要なことを
講じてあげられなかったかって自分を責めるような気がしています。
>>537 自分で調べてネットでテストして素人考えだけで凝り固まってるんでは?
知能に問題無い子もいますよ、知能に問題が無ければ上手く人と関われない事で
悩み、苦しむ子もいるわけで少しでも生きやすいようにしてあげたいから療育行ったりする。
(早期療育の効果について調べたりするとなるべく早く、と思うのはエゴや強制ではなく親心)
療育行くには検査とか診断が必要だったりするだけで生き辛くて苦しみそうな子供放置で
「しょうがないじゃない障害なんだから」と言いたいから診断をもらうわけではないよ。
療育も子供を否定して強制するような事でも無いし、知らないから怖い想像してるのかもしれんが。
心配するような事があっても子供に対して何もしない人はいるからあなたがどうしようと自由。
でも他の親御さんがどう行動するかも自由、感覚が変とか言うのは失礼。
で、最初の質問は勉強不足過ぎて誰かを傷付けるような殺傷力は無いから安心汁。
545 :
名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 10:33:53 ID:uj7wEeQ5
オリンピックの放火で、親は破産しろとかたたきまくりですが、皆さん保険とか入ってますか?
>>536 PDDは、興味の幅が狭かったり、特定の事にこだわるのが特徴だから、
勉強の分野にそれが向けば、傍から見るとそういう風に見えるだろうね。
ただ、例に挙がってるのは、
親が障害に気付かない(もしくは受け入れられない)まま成長してしまった為に、
精神障害などの二次障害を起こして、
それが事件につながっていったケースだと思うよ。
そもそも、理解し難い事件の犯人には、
とりあえず発達障害の診断名を付けておこう、
というのが最近の風潮なので、
○○の犯人はアスペだった、発達障害だったと報道されても、
自分の子の事として、深刻に受け止める必要は無いよ。
少なくともあなたは、お子さんと真摯に向き合おうとしているんだから。
>>540 横ですが…
うちの子も5歳なんですが、ウィスクは精神年齢6歳を超えてこないと、
あまり意味が無いと主治医に言われました。
最近受けたビネーでは121でしたが、ウィスクは言語関連の問題が多いから、
うちの子にはまだ無理だろうと。
>谷間の低い点は人並みなので問題はない
とありますが、お子さんは、言語の理解等に関しては、特に問題無いのでしょうか?
うちは、上の方でも出ていた、言語の概念化や操作性が、
実年齢よりも2年近く遅れている状態です。
やはり、自分の言葉で説明出来ないと、ウィスクは難しいでしょうか。
ウィスクの方が、より偏りが分かると聞いたのですが。
>548
うちの子は、視覚的な認知の弱さを耳からはいる言語情報でおぎなっているようです
言語理解、聴覚理解は小さいころから目立って得意でした。
WISC-Vは検査者が読み上げる声に答える形式が多いので、たしかに聴覚・言語が弱いと
難しいかもしれません
言語理解では7歳なみと言われますが、視覚認知では未だに3歳児なみです。
その偏りがWISC-Vではあまり出ず、K-ABCでははっきり出たということです
550 :
542:2007/06/14(木) 13:23:32 ID:FWu8ZLJj
>>546 ご紹介いただいたサイトに行ってきました。
該当する項目がありました。特に言語に関してです。
>>549の
>WISC-Vは検査者が読み上げる声に答える形式が多いので、
>たしかに聴覚・言語が弱いと
>難しいかもしれません
ここがちょっと気になりますね。何しろ指示が入らないのです。
指示されたことをそのまま受け取れないとでもいいましょうか。
例えば算数の分析・図形・計算についてはものすごい力を発揮するのですが
文章題のひねった言い回しなどについて、ちょっと人とは違った解釈を
して回答しています。
そのわりにというのもヘンですが、国語の長文読解は得意なのです。
聞かれたことについて自分なりに考えているのでしょうが。
>548
>最近受けたビネーでは121でしたが、ウィスクは言語関連の問題が多いから
そうなんですね。
うちの子が5歳時にWIPPSIで106、6歳時にWISC-IIIで96という結果で、
その時の体調などによる影響はあるにせよ、どうして10も下がったのか
少し疑問でした。
(ちなみに検査を受けた時のコンディションは、WIPPSIの時の方が
悪かったです)
うちは視覚優位で会話が苦手なので、その弱さが出たんでしょうね。
納得がいきました。
>>548 ビネーは高く出るとは言うものの、
2年も遅れてる分野があるのに、121とは凄いね。
出来るものは、物凄く出来るんだろうね。
553 :
548:2007/06/14(木) 14:30:07 ID:n0lWU4t7
>>549 ありがとうございます。
なるほど、聴覚優位のお子さんなんですね。
うちは早くから字を読んだりしていたので、典型的な視覚優位なのかと思っていましたが、
K-ABCでは、継次処理>同時処理という結果でした。
なぞなぞなどの聞き取り問題は勿論ですが、
顔さがしや絵の統合なども、極端に低かったです。
聴覚・視覚共に弱いんでしょうかね…
>>552 数的能力と名詞の語彙は強いようです。
最近仕事を週2にしました。ので今日も息子は保育園ズル休み〜
だってトラブル報告されたくないんだもん。
申請して先生増やしてもらったのに息子野放しですよ。
他の問題児で先生達手一杯みたいw申請はうちの子しか出してないんですよ〜。
もう少し注意して見てもうのはムリなんでしょうか?
診断も「まだいくつか検査したいのだけど…早急に診断付けたいんですよね…」と
申請締め切り間近で保育園から急かされめでたく認定♪
どこもこんな感じなんですかね?
>>554 え?加配付けてもらったのに見てもらえないって事?
それは通報というか、上に報告して改善してもらった方がいいんじゃないかい。
自治体によって違うけどうちの方は診断無くても必要とされれば加配や通園施設OKだから
診断を急かされる事は無いみたい、親が希望すれば傾向や仮診断みたいなのはあるけど。
放置ってのは大げさに書きました。きっと見てくれているんだと思います。
私が加配に期待し過ぎたんだと思います。
ケンカしても手を出す前に止めてくれるとか、せめて相手にケガさせる前に…
加配って担任への加配って事だったんですよね
加配の補助金は園側で、どう使おうと勝手なのよ
先生が増えただけましよ。
備品になってしまうこともあるし・・・
公立の園なら、補助金ではなくて、
専任の先生が一人付くよね。
自治体によって違うのかな?
559 :
554:2007/06/15(金) 17:48:26 ID:4ke8gZCw
はい公立なので先生のみです。
もうずっと週2にするから保育料半額にして〜…なんて
加配サービス付いたからトントンかw
息子が保育園大好きなのが辛い…行きたいって泣かれると
「君が休むと先生が楽なんだよ」って言いたくなるーー
560 :
名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 23:21:47 ID:sokLtF0y
>>556 >>せめて相手にケガさせる前に
一瞬のことかもしれないじゃん。親のあなたがずっと面倒見たら?
たまにわざわざageに来る人って関係ないのに「お気に入り」に入れてんの?
>556
うちの5歳年長児も加配を付けて貰っていますが、大きな喧嘩になそうとかじゃない
限りは止めないようです。
息子もお友達に手を出してしまうタイプで、理由はあるんですがよ〜く観察しないと
分からないので、手を出した息子だけが怒られるなんてこともしょっちゅうでした。
今年の加配の先生がよい先生で、細かく観察&園児同士で解決できそうなら
見守ってくれているので、安心できるようになりました。
その加配の先生にどのような指導をされているのかは訊ねることはできないですか?
と、言ってもうちも去年までは放置でした。加配の先生にもよるんだな〜と
最近実感してます。
563 :
名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 17:48:11 ID:QmPmJhRX
四歳♂
発音で気になるところがあって、発達支援センターに行ったんだけど
なんか発音のことより先に
広汎性発達障害と言われてしまいました
で、これからどのように生活をしていったらよいか?と訪ねたら、
日常生活で気を付けるべき事のみ指導を受け
療育必要無し
とのこと
息子の詳しい様子を文章にして書いてもらって
幼稚園にもそのまま出せば、私が直接いうよりも先生に伝わりやすいと思ったんだけど
「お母さんから直接話して下さい」と言われて・・・
診断書もなしで、療育も無し
何か診断名付けてもらいにわざわざ行ったみたいだった
発音のことも、特に療育必要なしだって
こんなあっさりしたもんなのかな?
因みに、見てくれた人は「言語担当」の方で・・・
こう言う診断下すのって、普通は小児科医じゃないのかな?
ちがうの?
>>563 それは診断とは言わないと思う。
つまり広汎性発達障害と確定した訳ではない。
医師だけが「診断」できる。心理士でも不可。
診断書を出さないのではなく、出せなかったのだと思う。
普通、ちゃんとした心理士さんや職員さんは
その辺の事を判ってるから、診断はもちろんだけど
診断と受け取られるような発言も避けるはず。
別の相談機関へ行ってみる事をおすすめします。
発達障害に携わるスタッフの中の極々一部に、ひょっとしてご自分も範囲内?
っていうような方がいるのも事実みたい。
実績年数が長く、プライドも持ってらして非常にやっかいだから、
仲間内ではそういう人にあたらない事を願いながら療育を進めてる。
「あれ?」と思ったら、他も探してみるといいですよ。>563
566 :
名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 12:51:55 ID:7cU/jQIh
レス有難う
なんか、まず面談の部屋に行ったら、既に中に違う親子が居て
使用中だったので、違う部屋に移動
でも面談が始まって5分ぐらいしたら、そこの部屋も違う方たちが使うはずだったみたいで
違うスタッフが「あれ?」って感じで入ってきて。。。。。
で、30分ぐらいしてからはじめに使用予定だった部屋が「空きました〜」って
また違うスタッフが私たちのいる部屋に入ってきて
またまた別の部屋に移動。。。。
その間息子は知能検査をしていたんだけど、何回も人が出たり入ったり
また部屋も移動させられたりで、こういう繊細な検査の場合、
もっと緊張感もってやってほしいなあと
導入の段階から不信感を持ったのも確か
一旦きります
567 :
名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 13:08:33 ID:uu+eNs7N
心理療法士の世界にメンヘラが多いのと同じ。
568 :
名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 13:12:12 ID:7cU/jQIh
検査に立ち会ったのは
言語担当者X2(息子の検査担当)
保育士X1(私の面談・今までの発育状況調査)
実際にそういった障害があるのであれば、私としては小さいうちに何かできることをやって
将来的に、息子が生活し易くなるようにしていってあげたいと思うし
何らかの努力をしたいと思ったんだけど
なんかさ
「療育はこれといって必要ありません」
「発音の問題も訓練は○君にとっては苦しいものだと思うので、やらなくって結構です」って。。。
じゃなんで「広汎性発達障害のグループに入ります」ってはっきり断定した言い方するのかな?
「○○障害」って障害があるってことでしょ?
だったら何らかの手助けを親はして上げられないのだろうか?
療育とかなんかね
とちょっと疑問に思いました
569 :
名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 13:15:14 ID:7cU/jQIh
確かに息子は落ち着きもなく、知能検査の間中椅子をガタガタさせたり、
机のねじを回して見たりしていたようなので
そういった疑いはあると思いますが、
正味一時間強の検査を
4歳児がそんなに落ち着いて、ずっと座って行えるのかという事と
質問や注意の仕方があまり的確でないというかなんというか
「それ止めて!」「ちゃんと答えて!」ってな具合でやっていたので
とても不安な気がしました。
「小学校は普通の学級でいいのでしょうか?」と聞いたら
「う〜ん。多分いいです」
てな感じ
あと検査自体の結果はIQ130だったのですが
「これだけ高い知能なのに、落ち着きがなさ過ぎるのはおかしい」
って、?????てな説明
だから「広汎性発達障害」なんでしょうが!!と心の中で思いました。
知能と落ち着きは関係ないじゃん!!と
ちなみにうちは医療従事者なんだけど
主人いわく
「一旦そういった病名やら症例やらを患者の前で口にしたら、
口にした側には責任があるし、何らかの改善策を患者に提示するべき。
『○○障害』ということを判断しておきながら
丸投げのように『療育は必要ありません』といった返答はありえない」
と、とても疑問に思っていました。
とりあえず今週かかりつけの小児科に行って相談させていただこうと思いました。
570 :
名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 14:17:11 ID:rPdNyPJ6
>>554 新しくできた法律の、発達障害の支援としても加配ですか?それなら『現場からの要請に応じて』が基準だから、親→園→役所申請。になる。扱いも、園の考え一つじゃないかな?
あと、障害手帳があると公立保育園では国から補助金出て一人先生やとえるます。
前に子供がいた保育園では、知らないうちに町が知的障害の子の手帳使って公費請求して、職員の給料削減して町立保育所ありました。
てっきり、年長に毎年つく副担だと思っていたのでびっくりしました。
★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
>>569 話がずれてしまいますが、うちの子は確定診断を受けましたが「療育必要無し」
と言われました。その返答が有り得ないとは限りません。単純に施設に空きがない場合は
やはり重度の子から優先されますので、軽度の子に対してそういう返答が来ることは普通にありえます。
療育必要なしの場合
普段はどうやって生活しているの?
学校への報告や、本人へのアプローチ等
>>575 大人しく座って、検査中先生の指示通り、滞りなく進められたら
4歳児でも1時間かからないよ>検査
ただ、体調の不良などで集中力が欠けていたり、元々他動で
集中出来ないタイプの子なら1時間以上かかるかも。
○ 多動 でした。
>>576 なるほど。569さんのお子さんの場合、
多動などがあったから1時間以上かかったのであって、
元々はそんなに時間のかからないテストなのですね。thx。
>>569 療育枠に余裕がないと、PDD+平均より高い知能を持つお子さんの場合
療育を後回しされがちな場合があるかも。
私は療育に関しては、優先度が低くみられがちな障害だと思います。
>>578 多動だから、というよりは、先生と子どもとの連携が上手くいけば
1時間もかからないかも?と思います。
子どもが検査に飽きた頃を見計らって、息抜きを少しさせ、集中力が
戻ったらさりげなく検査に戻す、というのがうちの子の先生のやり方なので…。
>>575 だって入園式や卒園式ってそのくらい かかるじゃん。
皆じっとしてるけど。
途中で検査室を移動したんですよね?
しかも二回も。
幼児期の知能検査では、普通そんなことは、有り得ませんよ。
違う相談機関を受診するべきだと思うわ。
セカンドオピニオンってな事もあるしね。
あと検査にかかった時間は、気にしなくてもよいと思います。
検査項目が終了できなかったのなら、問題だけど。
うちも似た感じだったな。
一応、市の療育センターだけど。
診断付けるなら軽度広汎性、知的に問題なし、
保育園通ってるし、みたところ普通に遊べてるので、また一年後検査したらいいでしょう。
療育?必要ないです。
どうしてもっていうなら、手続きぐらいしてもいいけど皆しゃべれませんよ(嫌味な笑)
みたいな。
しかもその医師視線を全然合わせない。
なのでなんだか行った事を後悔。
特に何もしてないし。
うちは
>>582さんとほぼ同じ。
診断付けるなら広汎性発達検査が近い、知的はボーダーだけど
親子教育や検査待ちの時の様子を見ると知的ボーダーは問題なさそう。
去年から週1で親子教育通ってて、とても成長してるから集団生活は良いと思うと言われ
空きがあったので3歳過ぎたら通園施設に通えることになったよ。
でも幼稚園入園で悩んで相談したら幼稚園前に通園施設で慣らしたら?って感じで初めて
通園施設のことを教えてもらったから相談しなければずっと親子教育だけだったかも。
うちもずっと市にお世話になってて個人で病院には行ったこと無いけどラッキーだったのかな。
「診断名をあえて付けるなら広汎性」とか、「療育の必要は無し」と言われてる程度なら、
グレースレの方が良いんじゃない?
療育の必要なしってのが本当に必要ないのか
症状のより重い子だけしか受け皿がないから逃げ道に使われてるのか
そういった事があるから必要なしって言われたからグレーゾーンって
他人が決めつけるのはどうかと思う、あっちに行ったら診断名
ついてるなら該当スレへって言われるよ。
軽ければ問題ないかって言ったら実際は健常児とは明らかに違いがあっても
他害や自傷無いからパニックが短いとか静かなパニックとかで
放っておかれるタイプだっていうだけの場合もある。
様子見スレは本当に様子見で診断ついて無い人達のスレだから
どっちが過疎ってようか盛り上がってようが必要あるでしょ、
統合したら揉めるよ、確定されているのとしていないのとでは全然違うから。
>>586 様子見に統合と思ってる?
私はここに統合でいいなじゃないかと思って書いたんだけど。
別に過疎ってるとか賑わってるとかは大きな問題じゃなくて、
住人が保守せずに半年も落ちたままだったてのが、
状況的にどうなんだろうと思っただけで、
別に機能するなら問題ないと思うし必要ないとはどこにも書いてないよ。
>>587 もちつけ
あそこが独立スレになったのは、判定されていない状態の子がいる
親達が書き込みやすいスレを希望してからだもの。
だから、判定済みや疑いの子を持つ住人が多いこのスレと統合するのは
抵抗感があるのでは?と思う。
私個人は、無闇に障害スレを乱立させるよりは、一つでも統合した方が良いと思うけどね。
話豚ぎりますが、うちの子は都内の病院、3ケ所でそれぞれ診断を仰いだけれど、
「診断名をつけるほどではない」とのこと。
当然、「療育も必要なし!」「むしろ、行くことの弊害の方が大きいですよ」
でもね、今、年長だけれど明らかに他の子との違いが目立ってきてるから、
親の判断で民間の療育施設に通わせてるよ。
軽度の子の問題は就学後だと言われてるし、診断名もつくかもしれない。
今できることをやっておいた方が、後々後悔しなくてすむかな、と思って。
最近は療育先でも、負けるのを嫌がってゲームなどはべそをかいてやらなくなってしまったorz
小児の発達専門の医師は、重度以外はあまり気にかけないケースが多いと思う。
ごめんなさい。
私こそ、グレースレに行くべきだったね。
すんません。
うちのも就学を目前に控えているので、診断名を付けて学校へ
少しでも理解して貰える(理解されやすい)ようにしようかと思って
病院へ行ったが、「普通に指示も通るし、目線も普通の子」と
取り合って貰えなかったことあります。
市の心理士にはこれだけ分かりやすいのに…って絶句されたけど。
集団での指示の通り難さは、それを見ないと判断されないのかも。
うちのも負けるゲームは嫌いだったけど、私がわざと負けながら教えたら
少しできるようになってきた。でも、負けそうになるとべそをかくよ。
あと、友達が関わってくれるので本当にありがたい。
私や先生の指示よりよく通るから。
>>589 >小児の発達専門の医師は、重度以外はあまり気にかけないケースが多いと思う。
そんな事無いよ。
うちの子、軽度で知能指数は120超えてるけど、
2歳で診断名付いたし、療育も絶対に必要、
と複数の病院で言われてる。
>>591もそうだけど、診断名が付く子と付かない子って、
やっぱり大きな違いがあるんだと思うよ。
キーワードは、自閉度と問題行動かな。
余談だけど、知的にボーダー〜軽度で、
自閉傾向など他の発達障害の要素があまり見られない場合も、
診断名は中々付かないみたいね。
小さいうちの遅滞は、追い付く可能性もあるからって。
593 :
名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 13:41:02 ID:ai+LemNm
テスト
>>592 最後の4行、うちの子かも。
今2歳ちょっとですが
知的には、明らかに遅れがあります。
でも、自閉症の特徴があまりない。
(と言っても、自閉症でないとは言えないレベル)
まだ診断名は付いてません。
gasgsgas
hsghdg
urtute
dhhd
hjhdj
trtrr
>>592さんのお子さんは軽度なの?
ごめんね、煽りじゃなくて素直に疑問なんだけど、
軽度で2歳代で診断ってつくもんなんだろうか?と思って。
うちの子は3歳で診断されたけれど、
やっぱり、療育先で軽度と言われてる子とは明らかに違うから。
ちなみにIQは128あったけれど、だから軽度とは言わないと医者に言われたよ。
睡眠障害や、偏食、横目なんかが多いからかな。
うちはPDD診断済みで、何度かウィプシ・ウィスクをやってますが
2,3才のときにIQ120、128って数字はすごいですね。
それを聞いたら、自分だったらやっぱり「軽度?」と思うと思います。
ちなみにうちの場合は、85〜102あたりです。
全体の出来不出来のギザギザがものすごい。
出来ない方で測定不能なくらい突出したことはあります(苦笑
うちは自閉度は低いけどDQが低くて悩んでる
二歳一ヶ月の時点で80。
二歳のテストなんて当てにならないって言われたけど、
もうちょっと伸びて欲しいな。
私も120とか128とか聞いたら「軽度」って思ってしまう。
599 :
592:2007/06/20(水) 13:06:17 ID:Ycis/75+
>>596 アスペルガーに近い、ごく軽度の高機能広汎性発達障害だと医師には言われてるよ。
以前行ってた親子教室や、今行ってる民間の療育でも、
「何で来てるの?全然問題無さそう。」
と必ず言われるし、傍目には中々分かりにくいレベルだと思う。
早くに診断が付いたのは、一つ一つは薄いものの、
自閉症状が出揃ってたからじゃないかな。
当初は、高機能自閉症という診断だったよ。
年齢が上がって、目に見える症状が落ち着いてきたら、
診断名が変わった。
とは言え、実生活ではやっぱり色々と問題あるし、
療育も続けて下さいといわれてる。
>>597 分かりにくくてごめん。IQ120越えは最近の話。(5歳の時の検査)
2歳の頃はボーダーだったし、3歳でやっと正常域。
うちも、弱い部分はかなり弱いよ。
言葉の理解とかは、いまだに2年遅れだし。
600 :
592:2007/06/20(水) 13:17:52 ID:Ycis/75+
自己訂正
>早くに診断が付いたのは、一つ一つは薄いものの、
>自閉症状が出揃ってたからじゃないかな。
と書いたけど、2歳代の頃は、パニックやこだわりがかなり激しかったから、
自閉度は決して低くない、という認識だったよ、自分的には。
だって、毎日辛くて辛くて仕方なかったもん…
>>597 IQは高かったけれど、自閉度は重かったと思うから。
療育の軽度の子は先生と目もあうけど、うちの子は自分が話す時以外は絶対に合わない。
横目もあるし、融通もめっちゃくちゃ効かないので。
でも数字的には高くても、いまだに字を書くのも嫌いだし、特に秀でたところはないなぁ。
今年の一月、本当にいろいろな行動に手が負えなくて
言葉も遅く2歳5ヶ月でクレーンをしだしたりして
心配になり保健所で相談しつつ春に検査を受けて
広汎性と診断されました。
知能は問題ないけど言葉だけで言うと1歳半くらいと言われました。
今は週一回療育に通ってるけど
癇癪もなくなったしだいぶ言う事も聞けるようになり、
1月の一ヶ月間の酷ささえなかったら
きっとこのまま過ごしていたかも・・・と思えるほど。
言葉はやはり遅いけどここ一ヶ月くらいでだいぶ出てきた。
このまま上手く普通の子と同じように過ごせるように
ならないかなぁと思う気持ちと、
うちの療育は人数も少なくて集団って感じじゃないんだけど
もっと大勢の中に入ったらまた違うのかな・・・とも思ったり。
療育で来年幼稚園へ行けるかの判断を夏前に、
3歳児検診が8月、
福祉センターでの再検査が9月、
なんかそれでまた息子の身の振り方が決まるのかと思うと
ちょっとドキドキしてしまう。今年は勝負の夏!って感じです。
チラ裏みたいなこと書いてすみません。
やっぱり年齢が上がって自閉度が下がると
IQって上がるのかな?
周りを見てもそんなケースが多いから気になる。
>>603 元々知能は高かったんだけど、自閉症状の強さ(認知の歪みとか)が邪魔して、
本来の力を発揮出来ていなかったって事では?
年齢が上がると自閉度って下がるの?
IQは幼児期のほうが高く出て、小学生ぐらいになると下がってくるといわれたよ
検査方法の違いから出る差かな
>>605 早くから療育受けてると、就園の頃には下がる子は結構下がるよ>自閉度
うちは、3歳で受動型から積極奇異になったら、ガラッと変わった。
周りが見えてきたんだなって感じで。
それに伴ってIQも上がった。
検査はK式→ビネー・K-ABC→WISC
ビネーは少し高めに出るみたい。
知能は一般的に、小学2〜3年生位で安定して、変動しなくなると言われてるよ。
周りが見え出すとIQが上がるって言うのはよく聞きますね
やっぱり経験値ってたいせつなのかな
>>605 うちは療育始めたのが少し遅かったからか
自閉度が下がった印象はあまり無いなあ
落ち着いてきた面もあるけど、
幼いころには無かった問題が出てきたりもしてるし
検査はK式→WPPSI→WISCだけど
就学前のWPPSIではIQが少し高く出て
就学後に受けたWISCで下がって
昨年(小3)受けたWISCで少し持ち直してきた…という感じです
>>606さんのお子さんは、高めに出るビネーよりも
難しめのWISCでIQが上がったってことですよね?
という事はかなりIQ高いのでは?
609 :
605:2007/06/21(木) 00:34:24 ID:p2phAVnh
散々ガイシュツだけど、自閉圏の子の場合、総合IQはあまり意味無いよ。
全てが平均的に出来てIQ100なのと、異常に突出してる部分と異常に出来ない部分を併せ持ってて120とか130なら、
圧倒的に前者の方が生きやすいんだから。
そもそも、知能テストなんて自閉の子の得意な問題も多いんだし、
数字が高く出たから良いというもんでも無いし。
そりゃもちろん、平均的な方が生き易い、望ましいのは
確かだろうけど、将来を思えば
突出した得意分野があるのは武器になるよ。
2歳2ヶ月、広汎様子見の息子。
自閉度は低いと言われています。(三つ口揃ってない事や枝葉の部分(感覚傷害や偏食等)が今のところないので)
ただコミュニケーションが致命的で言葉は遅いし理解度も低いです。
落ち着きもなく多動な面もあります。
上でIQの話が出てましたが、半年前DQ81だったのがDQ70に下がり手帳申請です…はっきり言ってショックでした。
「この時期の発達テストはあまり意味ないですよ」と言われましたが、このところ目に見えて伸びたと感じる事がなく
「このまま停滞したら…」と不安です。
>>606 >早くから療育受けてると、就園の頃には下がる子は結構下がるよ>自閉度
そういう話たまに聞くけど、そういう子ってもともと療育しなくても
追いつくタイプの子なんじゃないだろうか?
ま、こればかりは毛生え薬のようなもんで
やらなかったらもっと悪かった、と言われれば
そうですかとしか言いようがないんだけどさ。
今、教育テレビで子供向けの特集してる
つω`)
>>613 スタートが同じような状態でも、2歳から療育始めてる子と、
3歳・4歳からの子では、やっぱり伸びが違うよ。
前者は、良くも悪くも、訓練慣れしてる(=効果が見えやすい)から。
まあ、完全に同じ子を比べる事は出来ないから、絶対とは言えないけど。
あと、自閉度が下がる=必ずしも「追い付く」ではないよ。
特に広汎性の場合は。
>>611 ある分野には突出した才能を見せるけど、対人スキルや自己コントロール力に欠け、
プライドばかり高くて、自分以外の人間はみんな馬鹿だと本気で思ってる知能の高いアスペが、
一番社会適応悪いんだよ。
>>616 でもそういう自信満々なタイプって、学生時代にはそこそこやって行けることが多くない?
劣等感を持ってる子に比べたらいじめの対象にもなりにくいから、二次障害に陥る
危険性も少ないし。
もちろん社会に出てからは散々苦労(特に周りが)するんだろうけれどね…
うちは劣等感を強く持っちゃうタイプなので、ある意味自信満々なタイプが羨ましい。
>>616 人間関係という面でだけ見ればそうでしょう。
でも特技は特技には違いない。それを活かせる
仕事に付けば武器にもなるでしょう。
性格が良く、周りと上手くやって行けるけど
能力としては凡庸で出世も出来ない健常者も
いる訳ですから。
>>612 うちの息子は二歳一ヶ月の時に80だったけど、やっぱり「この時期のテストは意味が無い」って言われた。
子供の気分次第で変動するからって。
一度テストを受けて80あったのに、知的障害があるなんてことはあるんだろうか。
>>617 鋭いご指摘です。
主人(未診断だがアスペの可能性充分)がそのタイプ。
ちなみに子はPDD診断済み。父親にそっくりです。
平和な昭和時代の学生だったため、自信満々に
先生に勉強のことで突っかかっていったりして、学校では
ちょっと変な有名人だったそうです(義妹:談)。
そのくせ、いまだに時間や交通ルールに異様に何故か怯える。
社会に出てからは、色んなことで揉まれて揉まれて
今40代ですが、孤立しがちで心身ともに疲れて心療内科通院中。
一応家庭的で真面目ですが、本人曰く「一歩間違えば…」だそうです。
>>617 学生時代なんて、長い人生のほんの一部でしか無いんだけどな…
まあ、他人の芝生は青いものだよね。
幽霊みたいなのが、見えそうな見えないような・・・半分見えるのと
全然見えないのでは、ストレスの感じ方が違うってことかな
全然見えない幸せってものもある。
PDD-NOS診断済み年中男児なのですが、会話がうまく噛み合わないことがあります。
例えば
「さっき読んだ本どうだった?」等聞くと、
「"どう"ってなんだよ!」or「"どう"じゃない」or「うん、"どう"だった」等と答えます。
「さっき読んだ本面白かった?」と具体的に言えば「面白かった!」or「あんまり面白くなかった」
といえます。
"どう"というのを何かの意味のある単語と受け取っているようです。
PDDの場合、漠然とした質問には答えにくいと思うのですが、この場合そのこととは少し違うん
じゃないかと思ったりします。
息子の「お母さん、今日幼稚園行かないの?」等の質問に対して、
「うん」「はい」のみ答えると
「うんってなに? "行かないよ"でしょ」
"うん""ううん""はい""いいえ"だけでは言葉が通じません。
「うん、そうだよ」ならokだし、彼自身も「うん、行くよ」などと言う言い方はします。
あと、未だによくある「おかえり」を「ただいま」といい間違えるのもやります。
そのほかにもちょっとした言葉の意味が分からず、できるだけわかりやすくあれこれ
言い方を変えてみたりして説明しても結局分かってないなーということがあります。
こういうのって、PDD児にありがちだったりしますか?
発達検査ではバラつきはなくほぼ100なのですが、検査では分からない部分のことなんでしょうか?
私や周りの分かっている大人とはそのへんをうまく気をつけて話せば支障ないのですが、
就学後からは困るんだろうなと心配です。
>>623 うちのも
「今日何してきたの?」「遠足」
「どこ行ったの?」「遠足」
これじゃ答えになってないっwwと後で母と笑いました
「どうだった」=「どんな感じだった」/「どんな所が面白かった」等を、あわせて訊く場合の言い方
「うん」/「はい」=「うん、そうだよ」「はい、行きます」の省略形
こうやって教えないと、結構長い間言うかもしれないです
>624
レスありがとうございます。
>どうだった」=「どんな感じだった」/「どんな所が面白かった」等を、あわせて訊く場合の言い方
>「うん」/「はい」=「うん、そうだよ」「はい、行きます」の省略形
そうですよね、その都度できるだけしつこくならない程度に簡単な説明はしているのですが…。
そういった場合、
「どうだったっていうのは、どんな感じだったのかなっていうことだよ」等と言っても
「かんじってなに?」「ところってどういうこと!?」「え?なになにー?えー?えー?」とテンションが高くなっていき、
こっちももういいわ…となってしまうんですよね。これに関しては2年近く分からないままきてます。
夫と話すときもお手本ぽく聞こえるように使ってみたりはするのですが。
626 :
名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 15:44:23 ID:l1Re+gBn
おかえり
ただいま
をいい間違えるのって、広汎性の典型的な特徴なの?
うちも良く間違うけど、どうなんだろう・・・
ごめ
>623
うちは高機能広汎性なんだけど、5、6歳頃は「いつ、どこで、誰が、
何を、どうした」といった5W1Hの質問は難しかったみたい。
例えば「いつ」なら、それが時を訪ねる言葉だと分かっても、相手が
求める「いつ」がどういう「いつ」か把握できないと言うか。
例:「いつプール入ったの?」
「幼稚園の(保育時間の)時」
「幼稚園で、何曜日に?」
「水曜日(これで今日だと分かる)」
「水曜日の、お弁当の後?」
「ううん、お弁当の前」
みたいな感じで、細かく具体的なキーワードを出して誘導尋問してた。
自分で適当にあたりを付けて、相手の求める所を想像して答えると
いうのは、曖昧さが苦手な広汎性の子には難しいみたい。
個別療育の先生に言って、何度も練習させてもらったりして、1、2年
かけて5W1Hの質問にもどうにか答えられるようになった。
それでも時々頓珍漢だけど。
メンヘル板に、こんな書き込みが。
344 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/22(金) 22:35:34 ID:ZXXQlyuq
>>341 > 自分がアスペではないかと気付いたのは?
この質問を聞いて、定型さんなら気に留めず、すぐに返答出来るものなのでしょうか?
私は出来ません。戸惑って、そこで思考がストップします。
> 気付いたのはいつですか?
> 気付いたのは何故ですか?
> 気付いたのは何がきっかけでしたか?
このように聞いて貰わないと、質問の意図が把握出来ないのです。
>>623>>629>>630 私と夫との会話みたいだ(w
未診断だけど、息子の事で色々調べたら
思い当たりまくり(本人自身も)。
語学0点、数学100点とかいう問題児として
学校を卒業後、理数系の会社に入って社会人やってる。
でも、未だに左右は混乱しているし、
言葉の入れ替えもとても多い。
632 :
623:2007/06/23(土) 13:31:17 ID:GyESd8gy
特にうちの子だけではなくて、こういう頓珍漢さってままあることなんですね。
というか、そういうところが広汎性の特徴のひとつなんですね。
>629さんのお子さんのような会話もすごく思い当たります。
会話の中でのこういった通じないところを、勘の悪さ=本当は知的障碍もあるのでは
と解釈しようとしたりしていました。不勉強ですね。
普段は自閉度は低いといわれていて、生活も落ち着いてできるようになってきたのですが、
やはりコミュニケーションには顕著にでるということなんでしょうか。
あと、書いた後でやりとりにもこだわりがでてるのかなーと思ったりしました。
一生付き合っていかなくちゃいけないものだし、少しでも本人が生きやすくなるように
うちも療育頑張ります。ありがとうございました。
ここの人達の子どもは診断下るのが早いみたいだけど
それは比較的自閉度が高いからなのか?
うちは乳児の頃から、発達障害専門の先生に診てもらってたけど
実際診断下ったのは5歳だった
それまでは「わからん」「まだはっきりしない」だった
>>633 ちょっと上から目線でイヤ。
症状は人それぞれだと思うし、
診断する先生によってもというのもある。
うちはある病院では「個性の範疇」だったが
他の病院では「広汎性」がついた。
>633
それは、「先生による」の一言だよ
医師にもよるでしょ。
明らかに自閉症と思われるのに、医師によっては「様子見」を繰り返して
診断つけない人いるし。
うちは、診察室入るなり、「広汎性だね、療育どうする?」って聞かれて、
3秒診察かい!と突っ込むぐらい早かったよ。
軽度だけど見るからにっていう症状が出てたからだよ、多分ね。
ケコーンしまくりw
あと、療育枠に余裕があれば割と早くに判定される場合もあると思う。
早期診断、早期療育ね。
枠がないのに判定しなければならない場合は、就学を控えて学校側に
その子独自の配慮を求めるため、という考え方もあるかと。
639 :
635:2007/06/27(水) 08:09:29 ID:RfVtzCxx
>636さん、ふつつか者ですが末永くよろしくお願いします。ノ(´д`*)
冗談はさておき、地域にもよるかも知れません。うちの長男は3歳7ヶ月で「アスペルガー」の診断を受けましたが
転居したときに児相で「3歳でアスペの診断をする医者がいるんですか!?」と言われました。
640 :
633:2007/06/27(水) 08:49:17 ID:e01lC0k0
へーなるほど
うちは複数に診てもらってた@発達障害外来
療育枠はその当時は余裕あった模様
地域は関西主要都市
>>640 枠に余裕があっても、軽度の子に回してくれるとは限らないかと。
マジレスすると、他の方々が書いた通り診断と療育の勧めは医師によって異なる。
ただ、診断がついた以上、他所様のお子さんと比較するよりも、
今後の育児方針にパワーを向けた方が良いかも、と余計なお世話を書いてみた。
疑わしき事が何もなければ、診断を下されないからね…
642 :
633:2007/06/27(水) 10:01:40 ID:e01lC0k0
比較というか、そんなに早く診断つくとは
どんな状態だったのか気になっただけ
うちは低緊張で体の発達が遅く
検査もいろいろ受けてきたし、訓練もしてきた
(今は運動神経のよくない子レベル)
知能検査は標準より上だったが、なかなか喋らなかったし
何かあるだろうと疑ってた状態だったんで
診断下った時はむしろほっとした&納得した
診断、療育は軽度発達ケアのチーム組んでるみたいなとこで
就学前に療育自体必要ないと言われ、放り出された
いまは念のため感覚統合のみやってる
学習面では得意な分野を伸ばしてやりたいと思ってるよ
>>642 もしうちの子が通っている病院なら、低緊張の段階で療育の有無を
検討する前にPDDなどの診断名がつけられるよ。
そこの方針は、療育の前にまず診断名からだからね。
医師によって違うというのは、こういう事ではないかと。
642が知りたいと思う情報は、「個人差や医師の判定基準によって異なる」から
多分望み通りのレスはつかないと思う。
ちなみにうちの子は、判定時@4歳まもない頃の時は
発語が半年ほど遅れていただけでした。(現在は年齢相応)
3歳児検診でもスルーされ、どうしても気になる私が
色々動いて、ようやく判定・療育開始で、現在に至っています。
医師からは「よく観察しないと気付かれないかも」と言われるけれど、
分かりにくいけれども、確実に存在している微妙な感覚のズレを
緩和させるために通っています。
軽度の子に関しては、診断・療育は親の態度が大きく左右するかも、と思う。
スイミングにも行きたい、バレエにも行きたいって全部は無理だっつーの!
やっぱ他の子が習い事してるとやってみたいもんなのかねぇ。
バレエは確定・・・多分orz
うちも軽度で、2歳過ぎ。
(診断名はまだ付いてないけど、専門医には見せた)
療育希望して行ってるんだけど、一年上の子ばかり。
うちの自治体は子供が小さいうちは、親がお願いしないと
あちらからは療育を紹介してくれないからかと。
区内に一カ所しかないからなー。
療育が充実してるとこ羨ましい。
>645
あー、うちもだよ。
でも「行きたい」って結構その時の気分が大きいみたいで、
「今、宿題やるだけでも大変だよね?その他に習い事できるの?
ゆっくりする時間無くなるよ?」と確認すると「やっぱ止めとく・・・」と
答える。
それでも塾っぽいのはずっと通いたいと言ってるので、夏休みに
どこかの夏期講習に入れてみるつもり。
習い事、うらやましい〜
うちは極度に場所見知りや不安が強くて、
何でもいいから好きなのやってみる?って聞いても全くです。
学校以外の楽しみも出来たらいいなあと思うんだけど…
うちもまだ診断がつかない状態だなぁ〜@5才。
でも、親の勘でおかしいと思ったのは2歳半ww
療育先では「自閉といっても極めて軽いもの」とか「ボーダーでわかりにくい」
と言われて、絶対に「個性の範囲でしょう」とは言われない。
ほんの1時間程度見る心理士や医師だと分からない場合もあるよね。
うちは、ごく軽度だそうだけど、2歳半で診断付いたよ。
診断受ける前に、心理士さんやSTさんにも会ったけど、
「機能は高いみたいだけど、
自閉傾向はあると思います。」
と言われた。
その後、療育や引越しの関係で複数の病院や相談所に掛かったけど、
グレーとか個性の範囲と言われた事は一度も無いなあ。
>>650 さん。
それってやっぱり地域とか関係あるのかな。
うちは都内の専門医のいる病院、3ヶ所回ったけど診断名はいらないって言われるんだよね。
でも、療育先で新しいことをすると緊張してパニクってたり、
目が合いにくかったり、明らかに健常の4歳児とは違う。
いや、今のところ無理に診断名が欲しいわけじゃないんだけど、
引越しする毎に(転勤族なもんで)、なぜ診断名が付かないか園に説明して、
その上で枠をつけてもらったりしなければならないので、とても疲れるorz
どちらにしろ小学校では通級になると思ってるので、
その時点で診断名が付くかなとは思ってますが。
うちも
>>651さんと同じ病院の先生に診て貰ったと思う。
やはり診断名なし。
でも、障害が無いですとは言えません、と。
特に、こういう障害について知識の無い人に
この状態を説明するのは大変ですよね・・
一般的に診断名が付く付かないという話どちらにしても3歳くらいからなのかな?
うちも都内だ。
>>651-652さんと同じ道を辿りそうな2歳半。
定期的に成育に通ってます。
>>652-653さん。
やっぱり同じような人っているのね。
例えば、1日では分からなくても1週間一緒にいれば明らかに健常の子との違いがでる。
で、最初は園側も「大丈夫ですよぉ」なんて言ってたのが、
次第に先生の顔も厳しくなってきてorz
ってことが2回ほど続いたので、本当に転勤はドキドキです。
療育は3歳から通っているけれど、そこで「個性の範囲」とは言われませんww。
きっちり「アスペ」でございます。
地域・診断医の差はおいといても、あまりに早期で診断つくのは
典型的なんだろなとの印象はぬぐえない(個人的に)
まあ五十歩百歩な訳だが
でもアスペ・高機能の子って、頭いいからそこん所は助かるよね
親が教えなくても勉強はよく出来る(今のところは…だが@高学年)
しかしあまりに順調すぎていつ落とし穴があるのかとの不安は消えない
今ざっと上読んできて、↑の下3行が無神経だったことに気づいた
スマソ
657 :
650:2007/06/27(水) 23:38:55 ID:o8ij03JC
>>650だけど、都内と東京近郊の地方都市だよ。
軽度の子の集まる療育でも、
「何で来てるの?」と必ず言われるレベルだけど、
診断受けた頃は、パニックやこだわりがひどかったから、
それなりに症状は出揃ってたんだろうね。
今は、特に加配も付かずに普通の幼稚園に通ってるけど。
>>645 ウチでも子もバレエを検討したことがありますが、緊張傾向で、動きのゆっくりのタイプなので
見送りました、バレエはキラキラキレイなのでヤルキが続きそうですよね。
低緊張傾向のあるタイプなら、関節の可動域が広く一見したところ「身体が柔らかい」と見られ
易いです。バレエやると、周囲からもスゴ〜イ!と言われ、関節に無理し易くなるそうです。
ドナ・ウイリアムズの例も、彼女の本の最初のところに載ってましたね。体調や痛みを訴えるのが
苦手な子なら、身近な方が関節の動かし過ぎに気をつけてあげて下さい。
低緊張傾向の子が、全身の動きを部分的な緊張でやりくりして乗り切ろうと頑張る仕方、が
もしも習慣化すると、偏った動きの癖が、脊椎即湾などに進むこともあります。
楽しければ良いと済ませずに、身体全体のバランスを個別に見てもらう機会もあるといいです。
発達障害の子は、好きなことなら、厳しい練習でも何時間でも耐えられる可能性があります。
身体のケアを丁寧にして、長い間たのしめるように応援してやって下さい。
バレエは身体の外見上の動き・ポーズのパターンをとおして情緒を表現する芸術で、
日常生活では感情の認知・表現の苦手な子が、身体経由で情緒を経験、あるいは表現・解放
できるようになるかもしれませんよね。
外観重視の度が過ぎないよう、からだの動きに情緒を統合させる働きかけを心がければ、
発達のばらつきや自閉傾向などへも、将来的に良い影響が出るんじゃないでしょうか。
そうでなくとも厳しい練習で培われる心肺機能や筋力などのからだの健康は貴重ですね。
>>655 そうとも言い切れないよ。
重ければ遅れがあるとか障害があるとはハッキリ言う事は多いみたいだけど
典型的な自閉症だから早期に自閉症と言うとは限らない。
診断を出す判断の中には親の状態も含む先生が多いんだよね。
しかも単に障害について知識があるとか、覚悟があるとか、
そういうマニュアル化しやすい理由で判断しない。
あくまでも親全体を見て判断する。
あまり親と関わろうとしない医師だとそうでもないみたいだけど
「子供を育てるには親の状態が大事」と考える医師程、子供よりも
親の状態で診断を出す判断をします。
診断名がないと療育が出来ないとか、事情がある場合はこの限りではないけど。
様子見スレの方でも、書き込みしたのですが、4歳の発達障害の男の子が保育園に馴染めず、他の男の子に嫌われていて、朝、送りに行く時に、うちの子の顔を見た瞬間に「嫌いな奴来たー!」と逃げていきました。
本人は家で毎日、保育園楽しくないと泣いています。
みなさんは、まわりとうまく良い関係を築けてますか?
>>660 どうして嫌われてしまったのか考えるのが先では?
子供は正直だからね はっきり嫌いって言えるのも差別してない証拠。
大人は障害者が嫌でもいえないもんね・・・。
二次障害が出る前にソーシャルスキルを上げるトレーニングをしたほうがいいと思う
うちの息子も年少の時いじめを受けてひどい二次障害になった
療育できるところ探せませんか?
660です。
661、662さんありがとう。うちは、2月から保育園に入ったのですが、今だに緊張するのか、自己主張が出来ず、話しかけられても無反応のことが多いです。
これが、原因かな?と思っています。
抜けてるような、ぼーっとしたタイプの子ですが、異常なくらい傷つきやすく、引きずるところがあって、よく思いだし泣きしてます。
月に一度、個別療育に通う程度ですが、私自身どうしていいかわからず、悩んでます。
662さんは、今では、改善されましたか?
>>663 マルチイクナイ。
向こうにもレス付いてたよ。
>659 でも、はっきり言う医者も多いよ。
私の知り合いで2歳で「サバン症候群みたいな、機械人間みたいになる」
と言われて、その場で泣き崩れた人がいる。
そのままうつ病になって入院し、自殺未遂もしたそうだ。
その人の子供は現在4歳だけれど、非常に軽度で療育先でも「ボーダー」と言われてる。
医師によってかなり判断基準があいまいなのが一番の原因ではないだろうか。
ちなみにうちの子が通ってる療育では、やはり軽度の子ほど診断名が付くのが遅い。
↑で書いたお子さんは、そういうい意味では特殊なのかもしれないけど。
予後なんて誰にも分からないもんね。
早くに診断名が付いた子って言うのは、
ある程度成長して軽度になったとしても、
診断が付いた時点では、それなりに自閉度が高かったんじゃないかな。
668 :
662:2007/06/28(木) 14:20:46 ID:mkJYrmLU
>663
複数のチックや、頻尿などひどい二次障害が出たので、内科的チェックのあと
診断してくれる医者と民間の相談先、それから民間の療育を大急ぎでさがし
(それまでは月1で公的療育を受けていた)
療育ではソーシャルスキルを上げることと、自己肯定感を徹底的に植え付けてもらいました
頻尿はその療育に1度行ったとたんにおさまり、ほかのチックもだんだんおさまって、
2ヶ月ぐらいでいじめもおさまり、園でも友だちと遊べるようになりました
>667
そう言えば、うちはメインで自閉症を疑いつつ知的障害も少し疑うような
感じ(つまりカナー)で診断受けたんだけど、医師は私のまとめた
レポート+15分ほど子供の様子を観察して、「高機能広汎性発達障害、
高機能自閉症とも言います。将来は『ちょっと変わった人』という感じで
普通の社会の中で生きていくタイプのお子さんです」と断言されて
違う意味で工エエェェ(゚д゚)ェェエエ工工だった。
その当時は3歳で、エコラリアもジャーゴンもすごくて会話はあまり
成立しなくて、目も合わないし常同行動もひどいしオムツも取れてないし
多動だし毎日夜泣き皆勤賞だったしその他諸々で、私も子供も
生きてるだけで精一杯って感じだったから。
でも小学生(特学在籍)の今、確かに一日のほとんどを普通級で過ごしてるし、
幼児の頃の子供を知らないお母さんには「信じられない」と言われる程に
なったから、お医者様の見立てはすごいなと思ったよ。
>>669 うちの子は3歳くらいの時、場所見知り等があまりにも激しくて、
外出一つもままならない状態だったけれど、初めて診ていただいた専門医から
同様の事を言われて驚いたことを思い出しました。
今はその医師の予測通り、普通学級に通っています。
「望ましいのは通級だけど、恐らくもっと重い子の親が希望するため、
通級在籍は難しいと思われます」と予測され(事実、申請は却下された)、
その後、通級の代わりにと療育先を紹介していただいて何とか過ごしています。
その際その医師から、「今から就学後のサポートを得るための体制を、
お母さんが築いてあげて下さい」と言われるがままに、相談先や療育先を
何ヶ所か確保したけれど、今はそれで良かったと実感します。
現在の状況を、あの当時の子供を見るなりすぐに見抜いて予測したあの先生は凄いと思う。
そういえば、場所見知り等の拘りが就学前に突然かなり薄れてしまい、
それから育てやすくなってきたと思う。
あれは一体何だったのだろう?と思うけれど、薄れたきっかけは今も不明のまま。
>>669 >>670 なんか生きる希望が湧くよ。ありがとう。
今、3歳だからいろいろ考えちゃってさ。
そっか。いい話だ。
うちの子も少しは希望が持てるかもなぁ。
でもなあ、京唄子みたいな姑のことを「おばあちゃんって男でしょ?」
と真顔で聞いたり、チョウチョを見つけると叫んで逃げたりするところを見ると、
どうも暗くなってしまうorz
おまけに先日は、遊園地で知らない子にブロック差し出されて両目を手で覆っていたよ。
ただいま4歳児。。。
両目を手で覆うというのは何でだろう?
言葉が○○個、二語文はいくつ・・・みたいな事が
よく言葉の遅い子持ちの方が書かれていますが
それは言った単語や言葉を書き記して記録してるのでしょうか。
うちの子(2歳10ヶ月男)は、保健所、保健所の月1サークル、
福祉センターで検査、・・・と言う過程で
現在は週1で療育に通ってるのですが
今まででいくつ言葉を言えるかと聞かれた事が無く
特に記録を取っていません。
問診の時などは、
『名詞は結構言えますが文章だと○や○や○みたいな事くらいで・・・』
と言う感じで今まで済んできました。
その時に比べたら今はだいぶ言葉も増えたのですが
やっぱりちゃんと数えて記録を取っておいた方が良いのでしょうか?
>>674 私も分からないんだけど、どうやら怖い!という気持ちからのよう。
目を合わせない程度ではダメみたいで・・・。
>>675 うちは、伸びが緩やかだったから、300位までなら数えてたかなあ。
エクセルで表を作って記入してた。
カウントしていくと、語彙の偏り(名詞ばかり出てるとか)がハッキリ分かったので、
受診の時にも伝えたりしてたよ。
最も、実際に話してる言葉より、どれだけ理解してるかの方が大事なんだけどね。
そっちは、検査しないと分からないけど。
うちは2歳2ヶ月あたりから言葉が一気に増えて、
その頃2語文も出たんだけど、
それまでは一応受診の時のために数えてた。
でも、一気に増えてからは数えてない。
というか、数えられなくなった。
2語文が出始めたら、数えなくてもいいのかな?って。
実際、診察で単語の数とか聞かれたことは一度もないよ。
679 :
275:2007/06/30(土) 00:00:45 ID:plJfMOkb
>277・278
そうですかぁ、やっぱりちゃんとみなさん数えていたんですね。
自分の考えで言うのとテレビで言ったセリフをそのまま言うのとでは
また違うのかなぁとか悩んでるうちに
だんだん増えてきて結局数えず今に至ります。
診察で数を聞かれる事がないのがうちだけじゃないと
分かっただけでも良かったです。ありがとうございました。
もうすぐ3歳、場所見知りなのか病院でパニック。
診察もままならずに帰ってきたけど泣き暴れる子を抱いて病院の外で泣いてしまった。
怪我で本人はケロッとしてるけど痛みに鈍くて言葉も上手く出ないから念の為に行ったけど。
これからずっとこうなのか、いつかはおさまるのかわからないけど何が悲しいのか
何なのかわからないけど涙がポロポロ出てきた、こんなの初めてだ。
親子教室行ってるし、定期的に診てもらってるし、今は通園施設に通う為に動いてて
自分では子の状態を受け入れて頑張ってるつもりだったけど違ったのかな。
チラ裏スマソ、どこに書いていいのかわからなかったけど書きたかった。
>>680 たいへんだったね。怪我で病院へ行ってちゃんと診察できなくて落ち込んだことうちもありました。
うちは、縫ったんだけど、麻酔をするのを嫌がってすごくたいへんだった。
でも、たいした怪我じゃなくて良かったと、おもった。
親だってうろたえてしまうのだから、本人はもっとパニックになったはず、暴れてもしかたないよ。
>>680-681 そのくらいの年齢だと、定型の子でもやるよ
うちも頭打って慌てて連れてったんだけど、まともに診察も出来ずレントゲンも撮れず
「これだけ泣いて騒げるんだから、お母さん大丈夫ですよ」と言われて恥ずかしかった
5歳で入院した時でさえ、点滴の注射や処置で泣いて暴れて大変だった
でも、けっこうこういう子多い
むしろ広範性の兄は、全くやらなかった
医者好きで好きで、「病院行くー!!」って泣いて騒いで、何度近くの小児科に上がらせてもらったやら
>>682 定型の子は やらないよw
しつけのされてない定型の子はやるかもしれんが。
ID違うけど>680です。
>>681 やっと落ち着きました、そうですよね・・・子も大変だったハズ。
今まで遊ぶところは広いとこ、空いてるとこ、買物はこまめに行って買う量を減らし
パニックになったらすぐに退散、などのやり方だったので逃げられない場所でのパニックに
親の私も戸惑ってしまったんだと思います、反省です。
子は病院を出て車に乗った途端、いつものニコニコさんに戻り家でも元気でした。
>>682 定型の子の事はわからないのですがパニックに加えて年齢的な事で
2〜3歳は一番辛いと様子見時代に様子見スレで励ましてもらった覚えがあります。
もう少し成長したらちゃんと診てもらえるようになるのかな・・・・
>684
お疲れさまです。本当に大変でしたね。
うちの2歳7ヶ月も先日自治体の歯科検診に行きましたが
、診察台で江戸時代の手術のように暴れて凄かったです。
医師も「何でこんなに嫌がるの?」と怪訝な顔だし。
検診は3回目なのですが回を重ねるごとに暴れ方も
パワーアップしているし、体も大きくなってきたので
押さえつけるのも一苦労です。
でも歯科検診をさぼって虫歯になったりした日にゃ
歯医者でもっと大変だし、本人も辛いし…
次回からは歯医者の絵カードなどを使って
事前に何をするのか説明して行ってみようと思っています。
注射のときは定型の子の方が阿鼻叫喚だったりする罠。
痛い気がするってだけなんだけどね。
下手糞看護士にあたった大人の方が痛い。
赤ちゃんの時から、点滴や注射で泣いた事が一度も無いなあ。
予防接種会場や病院で、何度驚かれた事か。
オムツが濡れても泣かなかったし、鈍感なんだと思う。
でも、痛みや不快感に鈍感なのって怖いよ。
>>688 そうだね、それも心配だよね。
うちはついこの前、指に刺さった棘を引き抜くのに
大人三人がけで汗だくになって息子と格闘しましたw
うちも採血とか「腕、動かさないよ」「お手てグー、パー」で済む。
感覚が鈍いのか、情緒が育ってないのか、両方なのか。
4歳くらいまでは無表情に注射針刺されるところを凝視してたけど
ある日突然「あれ?これってもしかして痛い?」って気がついたらしく
突然泣いた。今7歳だけど、涙目でこらえてる。
うちは
>>684さんと同じく阿鼻叫喚組wだなあ…
病院・歯医者に行くと、ただの健康診断でも手負いの野獣みたいになる。
出かける前に予め流れを説明して、ご褒美まで約束して、本人も「がんばる」と
言うんだけれども、実際診察を受ける時になると恐怖を抑えきれないらしい。
病院(療育以外)に行くと、いつもムツゴローさんになったような心持ちになるよ。
ブタギリごめ
ちょっと質問
うちの息子
さっきお風呂に入っていた時、私が髪を洗っていたら
急に私の頭にお湯をザバーってかけてきて・・・
びっくりしたので、「なんでそういう事急するの!?」
ってどなったら
「ママに怒られるって思ったんだけど、手が勝手に動いて止められなかったの」
って・・・・・・
なんか身体が勝手に動くんだって言うんだよ
今四歳なんだけど、どうなんだろう
こういうのは広范性の特徴なのでしょうかね・・・・・・
>>694 広汎性じゃなくてADHDだったかもだけど、
脳の衝動を止める部分(前頭葉?)の発達が遅れてる
場合があるって聞いた事がある。
レスありがと
>694
うちのもそういう事やるよ。
同じように「悪いって分かってるんだけど、身体が勝手にしちゃうの」と
説明してくれる。
衝動性の強さの他に、知能検査で目と手の供応性が劣る(つまり
超絶不器用で運動音痴。随意に身体をコントロールできない)と
指摘されてるので、頭で考えたように身体を制御できないんじゃ
ないかと。
「身体が勝手に」というのは嘘じゃないと思うよ。
うちではそういう時、「そっかー」と一応子供の困難に理解を示した上で、
静かに「次はやらないよ」とか「お友達にしちゃったら喧嘩になるから、
気を付けるようにしよう」とか教えてる。
それでもこの問題とは年単位で付き合う羽目になってるけどorz
>「ママに怒られるって思ったんだけど、手が勝手に動いて止められなかったの」
>って・・・・・・
>なんか身体が勝手に動くんだって
4歳なのに、お喋り達者なんだね〜。
別の所に驚いた。
4歳児って年中でしょ?
普通はそのくらい話すんじゃ・・・・・・
うん、それくらいは話す。
普通ならそのくらいだけど、ここは
言葉に遅れのある子を持つ親も多いスレだから。
ほんと、いろいろな子がいるんだよね。
そう。うちの子も4歳児だけど、保育園で達者にしゃべってる子供たちを見ると鬱になるわ。
これでも言葉に遅れのなかったアスペなんだよなぁあ。
話す、話さないって事象そのものよりも
自分の身に起こってた現象をきちんと説明してるのがすごいと思う。
「手が勝手に動いて止められなかった」って、大人の言い分みたいだ。
>>700-702 だって、広汎性という診断が出てる時点で、
言葉の遅れは必ずあるでしょ。
知能の遅れが全くない軽度の子もいるし
色々だわね
ごめんなさい
うちは言葉の遅れがない分、行動面で問題行動があったして
周りがかなり驚いて引くので、親としてはちょっと辛い・・
さっきまで普通だったのに、別人のように変身しちゃうんだよね
躾が悪いと思われてるだろうなぁ
私だけは味方になってあげなくちゃって
キレそうになりながら、分にいつも言い聞かせてるよ
「悪いことだとわかってても、やめられない
勝手に手がそうしちゃう」
そのように状況を口で言えるようになるまでは
本当にそれが理解できなかった私。。
いつもむかついてキレてたなOrz
今では「そっか、あんたも大変だね。
でもやっぱりそれをしてお友達に嫌われちゃったら嫌だよね。
これからはどうすればいいか、一緒に考えようね。」って言ってる。
ずっと空気が読めない子だと思っていた我が子を連れて銀行に行った。
ATMは長蛇の列で、子供と手を繋いで並んだ。
暫くして列ってる原因が判明。
一人の女が延々書類を見ながら振込みをしてた。
ずっと女の隣のATMだけ交代で使っていると、
子供が小さな声で自分に言った。
「ねーママ、あの人なんで代わってくれないの?」
待たされてるのに思わず感動してしてしまったよorz
後ろに並んでたオッサンは怒ってたみたいだった。
こういうのって行員に言ってもいいんだよね?
一人で占領して迷惑してるって。
就学を控えた年長児です。書類を出すにあたり
夫と意見がわれています。私は特学志望なんですが。
最近なんにも無いのに叫んで私や妹に暴言をはいたり
実家に帰っても大声をだして、母は理解あるし優しいけど
父にはお前が甘すぎると母が怒られたりし
いたたまれず帰宅しました。
これからも大変だなとおもいますし覚悟せねば。
私も勉強して。ああでも不安。
九月から夫が海外出張で半年ほど不在だし。
また困った時は相談させて下さい。よろしくおねがいします。
近所さんにも今まで引きこもり気味だったけど
同学年の子がたくさんいるので理解してもらったほうが
いいですよね。
後、色々問題はあるこで、他にも症状は色々ありますが
今日ハイジをみて涙した私に妹三歳と共に
泣かなくて良いよーとテッシュで拭いてくれました。
嬉しかったです。やっぱり大事な愛しい子供です。
夏風邪ででねこんでたからかな?w
我が子が年長くらいで、就学のこと考えていた頃、わたしは
大声で、世間様ご近所様全員、世界にむけて言い訳したかった。
「この子は障害だからこうなんですよ
脳神経の配線の不具合なんですよ
駄目ですが、悪い子じゃないんですよ、駄目じゃないんです
しつけが無いんじゃないんですよ〜いい子なんです
私だって駄目な母じゃない。いい人なんです
発達障害って、れっきとした障害なんです
対応次第でなんとかなるんですって。
症状のリストのあれもこれも、
どうか、全部みて下さい、ウチの子、こうなんです」
・・・などなどなど、延々と言い訳したかった・・
一挙一頭足、いちいち目の前の我が子の動作をおおげさに嘆いてみせて、
周りを振り返って、ぺこぺこして、へりくだって、説明して、お詫びして、
親戚全部にも、町内も一軒一軒全部、ノックして、
ぜんぶ説明してまわりたかった。
「我が子のために、知っていて欲しい」「この子を理解されたい」
「可能ならちょこっとでも支えて欲しい」という
多少まともな気持ちも、もちろん、あるんだけど、
自分の心の底の底までのぞいてみると、
子供の得よりも、子供のケアやサポートよりも、
見栄っ張りな言い訳のほうが大事だったときもある。
そういう自分を見つけて辛かった。
障害の特性ばかりみて、子供を一人の人間として見ず、
我が子が判らなくなっていた。。。器が小さくて御免。
(長文スマソ)
私もさ
息子が2、3歳の頃は
世の中がうちの家族だけだったらいいのに・・・・
って思ってた
だったら息子が何かやる度に、怒鳴らなくていいし
どこかに走っていっちゃっても、笑って許せるし
息子が好きなように行動させられるし
>>709 ルールを守らない人は許せないのが自閉っ子だからねえ…
息子さんの発言は正しいけど、無用なトラブルを避ける為には、
大人のやる事に口を出さないように教えていった方がいいと思うよ。
>>714 うんそうだね。
普段声の調節ができなくて大きな声が出てしまう子なんだけど、
そのときは小声でこっそり自分に聞いてきたので、おっ?!と思った。
どっちにしてもとんでも迷惑な女だったなぁ。
書類を束にしてたから会社関係のじゃないかと思うけど。
最近違う銀行で「3回までで交代しろ」って張り紙あったんだけど、
こういう人が増えてるのかね。
>>715 そんなことで腹立てるなら銀行のATMなんか使わなきゃいいのに(´・ω・`)
>>715 迷惑って…それって別に普通なんだけど。
世の中とか世間知らない人なの?
息子さんが空気読めるようになったのは喜ばしいけど、
ATMのおばはんについてはスレ違いだから、
チラ裏かなんかに書いておきなよ。
ごめん、リロってなくてくどくなっちゃったね。
>>717 何回までで並びなおせって銀行増えてるよ。
そう煽るような事でもないと思う。
そんなに大量の振り込みなら窓口を使え、と呟いてみる
>709
それはともかく、他の人も言ってるように、そういう時は黙ってる方が
得策だという事を教えた方がいいと思う。
逆恨みする変な輩もいるしね。
うちでは「よその人の事は言わないよ。どうしても言いたくなったら
心の中で言うか、帰ってからパパやママに言いなさい」と教えてる。
>>720 お顔真っ赤にして恥ずかしいやっちゃなw
いつもやってんのかな
郵便局はしょっちゅうだけど。
ATMの個室入ったまま全然出てこないよ、何してるんだろとは思う。
>>721 まーね。
団塊の世代からして変なの多いしね。
>721 窓口とATMで振り込手数料が違うのをご存じない?
>724
知ってるけど何か?
言いたい事は分からないでもないが、価値観の相違だと言っておく。
もうこの話は引っ張らないでほしい。
726 :
444:2007/07/05(木) 15:58:32 ID:J/ExM9pB
でもさ機械が苦手な人とか 高齢の人やいろいろいるじゃん。
その時きっと自閉症の人が一生懸命紙見ながら やってたなら言わないよね?w
うちの子も将来 あんなふうに出来るようになったらいいな〜とか思うんでしょ?
自分は迷惑かけてないの?子供なんか特に・・。
健常者が同じように障害者に言ったら大問題なのにね〜
どうしたんだこの流れは・・・
皆障害持ってんだろ
729 :
sage:2007/07/05(木) 19:44:00 ID:h+V2SuoG
よく多動は大きくなるにつれ治まるとききますが、
4才半広汎性息子は、どんなに言っても
食事中に立ったり座ったりが治りません。
それどころか前はしなかった1畳ぐらいの範囲を
ぐるぐるまわるようになりました。
なんと言い聞かせたらよいのでしょう?
ちなみに保育園では、早く食べた子から遊んでよい、と言う事になってるので、
早食いの息子は問題にはなっていません。
ADHDかな、とも思っていますが・・・・。
何かストレスがあるのかな?増えるというのは…
731 :
名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 20:19:07 ID:pzvGLjou
ATMどうこう言う女は脳障害じゃないのか?
>>725 レスから察するにあなたは
>>721さんなのかな?
「引っ張らないで欲しい」というなら最初から最後まで
レスしないのが2ちゃんの暗黙の了解だと思いますよ。
>>721は勿論、
>>725は絶対に書いちゃいかんよ。
もしかして気が付いてないのかもしれないけど
>>725は2ちゃんにおいては「レスを下さい」と書いてるようなものだw
そういう時はレス禁止スレなり絡みスレなりを有効活用するかスルーを続ける事。
ちなみに私は気にしないのでこうやってレスしてる。でもあなたは違うんだよね?
733 :
名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 20:55:53 ID:q6ztuU5b
うち、中学生で発達障害って言われました。これからが不安。受験や就職がうまくいくか。
734 :
名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 02:05:57 ID:YbgsFixa
>>731 オクの振込みばっかやってるバカ女なんじゃね
ああ納得した。
>>717ってこの流れの感じで凄く過剰反応だなぁと思ってたんだ。
「書類束にしてATM占拠する人なんて別に普通、世の中を知らない人?」
なんてよっぽど何か理由がないと書かないよ。だって普通に迷惑な事だもの。
自分が日常当たり前にやってる事だったからなんだね。
それ普通でも何でもなく、人々の好意の上に胡座かいてる行為だからね。
気を付けた方がいいよ。
いい大人には誰も注意してくれないから気付けなかったんだろうけど。
法人が多い銀行だったらよく見る風景だけどね
銀行が法人と個人を窓口もATMも分けてくれればいいんだが
事前に振り込み依頼票でお願いするよりも、ATMで振り込んだ方が何万円も経費削減になるから
仕方がない。
このスレの主旨とはまったく関係がないけど、その女性を攻撃するのはお門違いな気がする
717じゃないけど お互い様って思うけど。
障害児を抱えてる親なら尚更じゃない?他の人に迷惑かけることも
多いだろうし。見た目じゃ わからないじゃない。
その人ももしかして 障害があったかもじゃない?
一般人は振込みはネット、引き出しはコンビニATMこれ常識
わざわざ銀行のATMに並んで腹を立てるなんてどんなプレイかと
別にATMに限らず、レジで小銭を出そうとしてもたついてる人とか、
バス降りる時になって財布だして両替始める人とか、色々いるよね。
(東京は乗る時に払うんだっけ、まぁアレンジして考えてねw)
そういうのを気にする人もいれば、気にしない人もいる。
そこは障害ウンヌンとは関係ないじゃん。
もちろん公共の場では周囲に気遣うのがマナーであり理想だけど
それが常識じゃない人もいるんだし、マイルール尺度でカリカリするのやめようよ。
いい加減、スレ違いやめれ…
741 :
名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 10:59:29 ID:svukxNWF
親でも障害ありそうな人っているよね
そういう人のレスっぽいのはスルーしましょう
ID:svukxNWFの子供の発言も、幼稚園だか学校だかで
クラスみんなに「スルーしましょう」って無視されてるかもね。
これから夏休みも控えてるんだし、耐性つけましょう。
おすすめ2ちゃんねるを見てる限りでは、1に該当しない
方々がいらしているようです。
今のスレの流れを見て、なるほどなーと思った次第。
豚ぎり。
就学相談って該当児は連れて行くものなのかな?
先生に聞いても、うーん??って感じだったので。
自治体にもよると思うけど、知能or発達検査があるから一度は連れて行くもののはず。
連れて行ったよ。
こっちの地域はその場で検査はなかったけど、資料見せながら話すより
本人見てもらった方が話がしやすい。
っつか、何人も来てたけどみんな子連れだったな。
当方の自治体では連れて来て下さいって言われましたよ。
ありがとう。
一応連れて行く予定にして、直接問い合わせて確認してみます。
会場の場所がよく分からないしorz
就学を控えて相談会とか勉強会にいそしむ日々なんですが
お母様たちを見ていると、年齢層が明らかに高いですね。
若いママっていうのは高齢ママより楽観的な人が多かったりして
我が子が障害を持っていてもあまり気付かないのか…。
それともやはり高齢出産の方が障害児を出産する確立が上がってしまうのか…。
思わず考えてしまいますorz(私も今30後半です)
>>若いママっていうのは高齢ママより楽観的な人が多かったりして
我が子が障害を持っていてもあまり気付かないのか
気づかないとか失礼じゃない?
そんなことないと思うよ。
でも若ママで障害児連れてるのって確かにあまり見たことないかも。
大家族とかも少ないよね 障害児。
でも兄弟で障害児って家庭も沢山あるから やっぱり遺伝かも。
うちの療育では母親の年齢層いろいろだよ。
私より10歳も若いお母さんが知的重度の自閉症の子育ててて、
見てて頭が下がるよ。
あぁ…でも
>>750と似たような感じを持ったことあるかも。
小集団の療育なんかだと、中にはたしかに若いママもいるんだけど
規模の大きな講演会とか行って全体的に見渡すと
平均年齢はたしかに高い気がする。
幼稚園なんかの保護者会に比べるとね。
平均年齢もだけど、皆ひと一倍苦労もしてるかなーと。
私もここ最近一気に老けた気がするor2…
うちの学校も似た感じ。
本当にはっきり分かれるのは、自閉系のクラスは
お母さんもややそういう傾向の雰囲気(自分も含めて)を持っている人が多いこと。
ものすごく早口の人や、おっとり系の人(自分はこっち)。
知的級は、年齢は様々だけど
苦労されてやや疲れたような雰囲気が感じられる。
物静かでもう何があっても驚かない・・・みたいな。どちらも偶然か男の子が多いんだ…
>>750 上の子がいると、下の子の障害に気付きやすいというのはあるんじゃないかな。
あと、民間の療育や勉強会、講演会などは、
経済的なものや、時間的、精神的な余裕のある無しも絡んでくるから、
平均年齢が高くなるのは仕方ないのでは?
>>753 講演会だと、民間の療育の先生方や祖父母が来てたりしますね。
障害児向け保育がないとなかなか当事者は参加できないです。
療育センターに通っていた時は、センター内の情報で充分でした。
あと、自分の中で障害児の親である事を認められなくて
外部の講演会に行けなかったです。
都内の親子教室(プレ療育)行ってるけど同じクラスは30代前半のママがほとんどだな。
20代後半と30後半が一人づつ居るけど。(後者は2人目)
どこかのスレでもその話が出てて、歳は関係ないかんじだったような。
最軽度クラスだからか確かに男の子が多い。(重度クラスになると女の子が多くなる)
重度の女の子っていつくらいからわかるんだろうか?
いま10ヶ月の娘は上の息子に比べると全然違うんだけどある日突然症状が出てくるのかな。
正直自閉の上の子よりも娘の方が心配で2歳までが毎日不安でたまらない…
アメリカのどっかの調査で、自閉症は父親が40歳以上だと確率があがるとか
あったよね。父親が歳なら母親もそこそこ歳とってる場合が普通だと思う。
その調査では母親の年齢に関連はなかった、とも発表してるから、おそらく
父親が同年代で母親の年齢が違う場合の発生率、および逆の場合をチェックしたんだろうね。
女の子に重度が多いってホント?
特殊級見学したら、「こりゃ自閉圏のうちの息子には合わないわ」と思った
学級に女の子が多かったんだよね。
自閉圏じゃない発達障害の子が来てると踏んだんだけど(ダウンちゃんいたし)、
違ったのかな?
女の子は無いに近いかすごく重度かのどっちかだって聞いたんだけど。
上の子は軽度なので回りに重度っていなくていつぐらいから判るのかとか判らなくて。
レットのように2歳くらいから退行するのとかあるから毎日ビクビクしてしまってるんです。
750>>
私は、広汎性発達障害と診断された5歳の子を持つ23歳です。
確かに楽観的な考えを持つ人もいるかもしれません。
でも、気づけない一番の理由は「情報の少なさ」だと思います。
それはメディアとか、そういうものではなく身の回りの情報です。
手のかかる子供だなぁと思っても、比較する対象の子供がいないため気付けないのです。
私が子供の異変に気づいたのも、保育園に通わせるようになってからでした。
保育園に通わせる以前も、まったく人見知りをしなかったり(後追いもゼロ
母親の私に対する執着心が、まったく無かったり寂しいなぁと思ってはいたけど、
周りの友達は、皆独身。
この子と、あの子と、うちの子の違いと、比べることが全くできなかったんです。
なんだかよく分らない文章になってしまいましたが…
若い=子供を見ていない
という固定観念は持ってほしくないと思い書き込みました。
ちなみに18歳で産んだ子供が、障害児だったんです
>それともやはり高齢出産の方が障害児を出産する確立が上がってしまうのか…。
そんな固定観念も、持っちゃダメです!!
若齢だろうが、高齢だろうが、血縁者に障害者が多かろうが・・・
決して母親のせいなんかじゃない!
私は・・・そう思いたいのです。
>>760 地域の障害者の会とか療育先で知り合った女児は沢山いますが
そんな極端な子ばかりではないですよ。
と言うか、その中間(軽度〜中度と言う状態かな)の子の方が人数的には多い。
すごく軽い子で、幼児のうちから支援をしていけば違和感はあっても
健常者の中で生活していく事になるだろう、と言われてる子も勿論いる。
でも軽度や中度の子が皆そこまで劇的に変わるとは考えにくいし。
どっちかだと言われるのは、幼児期に確実に診断可能な医師が
まだまだ全国的に少ないからではないかな?
実際幼児期は検診などスルーだったのに小学生になってから
クラスの中で違和感を感じるようになり、アスペ等と診断される女の子の話も
結構聞くようになってきたし。
>>759 あの調査はね、そもそも父親が自閉傾向で、
婚期が遅れただけじゃないかって話だよ。
ADHDの子の親に喫煙者が多いって調査も、
親自身がADHDで落ち着かないだろうって。
原因と結果が逆に言われてしまってるんだよね。
>>757 クラスの構成メンバーにもよるんじゃない?
広汎性やADHDのように、性差の大きい障害の子ばかりなら、
男児が多いのは当然だし、
知的障害ならそんなに差は無いから、
女児も普通にいるというだけの事かと。
>>756 親が高齢だと、両親が既にリタイヤしていて、子供を気軽に預けられる環境という人もいるだろうね。
766 :
名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 20:29:50 ID:vuMF4nkH
>>762 ありがとうございます、中軽度もいるんですね良かった?です。
まだ何にも症状が出ていないのにも拘らず辺に心配ばかりしてしまって
なんだか恥ずかしいです。
今日は夫とともに地域の支援センターの先生に話を
してもらいに行きました。就学を控えた年長児持ちで特別学級に入るかどうか
意見をまとめる為に。夫は健常児に追い付いて欲しく
遅れがきっと追いつかないでしょうと言われて
ガックリ首を垂れていました。少し同情しました。
でもここからがスタートだし少しでも伸ばしてあげれるよう
頑張りたいです。
色々なお母さんがいますよね。絶対障害を認めず、
しかし療育も個人の先生に
みてもらったり習い事させたりがんばっておられるのだけど
絶対普通級に入れたいとか手帳なんて絶対いらないとか。
良くわからなくなる。
>>767 うちがそうだよ、中軽度だと思う。
身内からは男の子に多いって聞くけどねぇ・・・と溜息つかれちゃったよ。
男だろうが女だろうが関係ない罠。
>>768 認めないって言い張って放り込まれる子が気の毒だ。
孤立してトラブルの元になったりしたあかつきにゃ、
懇談会で吊し上げられ学区内の噂になりそうだ。
今学級崩壊が多いことで、障害児についても調べてる親が多いから、
見る人が見ればバレバレだよな。
親の意見なんてどうでもいいんだよ、子どもが幸せに生きることが最優先事項だ。
チラ裏、失敗談を書きます。
話は二年前にさかのぼります。お鍋を焦がしたり、使い終えた弱火をうっかり消さずに
外出して帰宅後驚いたりを、私自身があまりにも繰り返していたので、玄関ドアの横に
「火の用心、火の点検を忘れない、火事の危険」などと、A4縦半分に三色の手書きで、
何も考えず自分のために貼り紙をしました。
その後、一年半くらいは貼ってました。
そのうち我が子が、台所のコンロの火を怖がるようになりました。特に、強火を使って
いるのを見つけるとたった数秒でも、遠ざかり逃げ、部屋の反対側の隅で怒りながら、
泣くようになりました。「強火はダメー消してー」と泣き叫ぶ。
強火を使うと必ず泣いたので、おそらく母が台所に立つと、コンロの火を必ずいつも
厳密にチェックしてたのでしょう。あまりな剣幕なので強火を使わないでいました。
お絵描き大好きで、用意してある白い紙に毎日無数の絵を描きます。
家が火事の絵を無数に描きました。内容に関わらず出来た絵はいつもホメていましたが、
その後、火事でみんなが死んで天国に行くという連作をして絵本を何作も作ってしまう
ほどでした。
親はのんきで、どうしてこんなに火事の絵が好きなんだろう? テレビで見たの?映画
かな? 幼稚園の消防訓練の消防士さんがカッコ良かったかな?などと思うだけでした。
ある日、発達心理相談の際、相談室の中でも、火事でみんな死んで天国に行く続きモノ
の絵をすごい早さで心理士さんの前で描きました。
大変な迫力のあるダイナミックな、人をひきつける、ほとばしるような画風(当時六歳)。
感じていることの激しさ強さが判りました。
その日以降、我が子の火を過度に怖れる様子が深刻なものではないかと考え始め、子供
の心理が気になり始め、ある日愚かな母も玄関の張り紙を見てようやくハッとしました。
外出前に先に準備の出来た子、よくその張り紙の前に立って長時間、見てましたっけ。
毎日まいにち、恐怖を植え付けてた、この母のせい。そうして貼り紙を剥がしたので、
その後、火事の絵は激減しました。さらにオール電化に引越したので、強火のこだわり
も一見消滅。将来、独立してアパート住まいになる頃にまた出るかもしれず心配。
絵は今もときおり話の中に、大災害と大津波で火事で登場人物が全部死んで天国に行く
パターンが残っています。なにか生活で不安がある時に割り合い出るので調子を崩して
いるときのシグナルとして見ています。
ちなみに大津波は、家にあるDVDの「ディープインパクト」が元と思います。親の英語
の教材に昔、何度も見ていました。耳塞ぎも出るので、昨年からテレビも止めました。
診断は高機能広汎性発達障害(高機能自閉症)です。
話し言葉の聞き取りは弱いですが、音に敏感で耳塞ぎ有り、そして目もとても良い。
恐怖を煽る視覚情報について、親御さん方は、自閉症や発達障害のあるお子さんには
気をつけてあげて下さい。
学校に行くようになって、交通事故や不審者情報など、安全について教えることがあり
ますが、一緒に読んだり、繰り返し教えたりしていますが貼り紙にはしないようにして
ます。今後、かけ算九九、地図、色環、星座図などを張り出してやろうと思います。
同様の経験された方おられましたか。
長文失礼しました。
>>763 母親が自閉傾向でも婚期は遅れると思うんだけど、そっちは統計に出ないのかな。
若くして結婚できなければ結婚しないでずーっといってしまう、
あるいは子供を生まないからデータにならないのかな?
ま、自閉脳は超男性脳とも言われるわけで、女性でも男性脳持ってるなら仕事に
はまってる方が幸せかもしれないけど。
それとも、自閉傾向の女性は数が少ないから統計としての有意差にならないのかな?
四年振りに仕事を始めたんですが、お客さんや先輩にキツい事を言われても、そんなに落ち込まない自分がいました。
こんなの今までの子育て中の辛かったことに比べたら何でもないと思えます。
ただ鈍感になっただけかもしれないけど、多少は強くなれたのかな
↑ ↑ 拍手♪ ↑ ↑
私も我が子に鍛えられ育てられてるかな・・
まだまだ先の人生があるし、人生には何一つ無駄も徒労もないのかも。
まぁ仕事はそれで金貰ってるわけだしな
|∧∧
|・д・)クリ坊
|⊂ ノ
|ωJ
息子が、月曜日や休みあけになると園でお友達とトラブルを起こす
心配でしばらく付き添っていると、他の子にどう接していいかとまどって
「誰もそばに来るな」状態になっている。
私自身が小学生のとき休み明けの教室が友だちにどんな顔をしていいかわからずに
ものすごくイヤだったことをもやもやと思い出した
障害も環境も違うしでそれぞれあるんだけど血液型によっても変わってくるんだろうか?
と最近思い出した。
>>773 ASの女性って、本出してる成人当事者はたいてい既婚者じゃない?(ニキさんにしろ、泉さんにしろ)
育児板にも既女板にも、よく当事者と思われる人がいるから、
女性の場合、特に婚期は遅くないのかも。
むしろ、社会性は無いけど、早くに結婚する事で何とかやっていけてる、
こだわりが家事方面に向く→几帳面に家の事をやる良い奥さんって感じなのでは?
余談だけど、ADHDの女性はモテるらしいよ。
どちらも、普通の女性には無い魅力があるのかもね。
>>779 同じ自閉症でも、B型じゃなかったら、ここまでマイペースではなかったかな??
…それは無いと思う。
B型=マイペースって言うな(TДT)
開き直らねば何もできずただ暗く爪を噛み目が点になってため息ばかりのA型
人の事など考えられずに大切な花畑平気で踏み荒して顰蹙を買うB型
今日と明日では自分同士で意見がわかれて熱しやすく冷めやすいAB型
そのうち何とかなるんじゃ無いかと思っているうちに自分だけ忘れ去られているO型
血液型より星座のがマシだろとだけ言っておく
欧米では笑われるな
>783
今でもたまに聞いてる。恋愛症候群w
家は実家が血液型全種類揃った4人で、個性は血液型通りバラバラ。私は気が小さく神経質のA。
主人家は全員Oで主人とウトがASっぽいけど、呑気でおおらかゆえなんとかなってる。
AS疑い息子はA、小さい事にもこだわり、神経質で気が弱い淋しがり屋、でも全然空気読めない。
なんかすごく可哀相。。orz
好き嫌いが発達障害から来る物なのか個性なのか分からん。
食に興味が無いからわざわざスプーンを使う事もほとんど無い。
アイコンタクトや意思の疎通は出来るけど…
言葉も30位だし同じ月齢の子より明らかに幼く見える。
来週面接行って来ます。
1歳10ヶ月♀
788 :
名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 18:24:03 ID:/gl3lKSV
その月齢で言葉が30もあって、
意思疎通も普通にできるなら、
それほど心配いらないのでは?
好き嫌いは定型の子でもあるよ。
ただ単に、食の細い子かもしれないし。
790 :
名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 00:26:31 ID:yKkwFTvW
自閉症と蛋白質(牛乳、刺身などの動物性蛋白質の大脳のアレルギーによる)
の関係というものは実際あるのでしょうか。
自閉症 蛋白質でググったら色々とあったもので。
既出だったらすみません。
791 :
名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 00:34:49 ID:8zRkXgXj
アスぺとかの人はわりと「B型っぽいね」といわれるらしいです。
血ヲタではないですが、ジコチュウとかマイペース、一つのことだけの集中
天才か馬鹿か?みたいなのがかぶるそうです。当人サイトとかではよく見かけます。
私もASでB型ですが、診断名つく前はB型とゆうと「ああ、やっぱりね〜」と良く言われていますた
うちはA型だ。
血液型でアレコレ決め付けるのってウザい。
でも血液型って、確かに何か当たりな部分があるように思う。
うちの診断済みPDD子供は多分A型。
(ASダンナAB型で私はA型なので、確率的に)
なんというか「不安型」。
絶対驚かさない、前もって説明・・・を心がけていても物事をすごく不安がる。
幼稚園くらいの頃は、音や場所見知りでパニックしまくりでした。
ABダンナは「怒り型」。
運転してても怒りまくり、自分の杓子定規に外れる会社内の人にもいつも怒ってる。
幼稚園の頃は、お絵かきの紙がちょっとやぶれてたりすると
怒って勝手に家に帰ってしまう子で、えらく大変だったらしい。
私の二親等以内に全血液型揃ってるけど、
血液なんてあてにならないとよく思う。
血液型性格診断を信じる人は、
各人からその血液型の特徴といわれる部分をピックして、
感じ取ってるだけなんじゃないかと思う。
で、こんだけ氾濫してるから、
周りや自分が「何型だからこういうタイプ」って、
暗示にかけてる部分があるんじゃないかと。
保育園の夏祭りが台風で中止になった
ちょっとホッとしている自分に罪悪感…
>>795 年々、学校行事がめんどくさくなってる母がここにもいます
私は幼稚園が夏休みに入ったのでホッとしてる。
799 :
名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 03:23:22 ID:crOKd98g
>>795 うちも園の夏祭りがとっても憂鬱だったけど、
初めてちゃんと参加して踊ってたりしたよ@年少
これなら運動会もなんとか〜なんて期待すると
裏切られるんだが。
うちも園のお泊り保育を何とか無事終了したよ。(年長)
>>793さんのお子さんと同じような典型的な不安が強いタイプだし
おまけに軽く睡眠障害もあるから、園に親と離れて泊まるなんて
絶対無理、と最初は欠席させるつもりでいたけど、担任の先生が
大好きだし、本人が行く気になったので行かせてみた。
事前に先生とは打ち合わせをさせてもらって、当日の流れを出かける前に
家で練習した(あまり早くからやると、逆に不安を煽ってしまうことがあるので)
夜は一番最後まで起きてて、夜中も目覚めて泣いたりしたようだけど
本人がいい顔で帰って来たから良かった。先生ありがとう。
3連休ですでに夏休みモード。
ああまだ来週いっぱい学校だよ〜〜激鬱
私は逆に夏休みが憂鬱。。
園に行ってる間は私も子どももお互いにリフレッシュできて
いいカンジだった。
夏休みの間1ヶ月以上、2人でどうやって過ごしたらいいものか・・
今から頭が痛い・・・
学校があるほうがウツって、学校でトラブルを起こしたり
いじめがあったり、役員だったりってことなのかな?
うちは3歳で通園施設通いだから夏休みとかないけど
土日だけでもいっぱいいっぱい、3連休がきつい。
学校通うようになったら本当に長期休暇がウツになると思う。
ぶっちゃけ、昼メシに困ると言ってみるテスト
自分一人ならお茶漬けなのだ
>>802は、子どもが夏休みモードになって、
火曜日の朝、学校行くモードに上手くスイッチしない、
って意味でないの?
>>805 普遍的な悩みktkrw
でも偏食とかあったら辛い罠。
私も3歳診断済みと一歳児抱えて連休は鬱…(旦那は平日休み)怒ってばかりだよ、、
でもなぜか、今日は昼寝が長いからゆっくりしてる
そろそろ起こさないと夜が怖い。
夏休みモードの
>>802です。遅くなりました。
>>806さんのおっしゃった理由が第一。
それと…障害級の担任と私がどうも合わなくて、
苦情ばっかり受けているうちに本当にうつ状態になってしまったのが二番目です。
子は、私が送らないと学校へ行けないので、
どうしても毎日担任と顔を合わすのがとてもつらい。
今はとにかく早く頭をからっぽにしたいです。
>>808 障級の担任が苦情ばかりってww
ありえないでしょ普通
どこかに相談した方がいいんじゃない?
学校とか教育委員会とか・・・他にもあるかな
逆は聞くけど、担任から苦情って・・・
校長は?
811 :
802:2007/07/17(火) 14:10:19 ID:uyNZmdzF
やっぱりおかしいですよね。
学校内で、障害級だけが独立したように独自の自治でやっていて
誰も文句が言えない雰囲気になってしまって。
今実は市の方に相談中なんですが、
私が心身共にダウンしてしまったため、それも中途半端のままです。
校長にも内情を知ってもらうべきですよね。
今は頭が回らないので、とりあえず夏休みで少し養生します・・・
1才半から様子見で療育に通いはじめ2歳半の最近診断名がつきました。
男子です。宜しく御願いします。
様子見だった頃は『2歳児のイヤイヤ期かしら』と思って乗り越えてきましたが
診断名がついたとたんに、広汎性のこだわりや攻撃性かと思うと育てにくさが
倍増して辛い心理状況になってきました。
療育先ではイスに座ったり課題をこなしたり比較的うまくやっています。
子供の弱い所は 表情が固く、理解の言葉が多い割にコミュニケーションの
言葉が出にくい、独り言が多い、場の切り替えが苦手、兄弟への他害・・です。
少しでも改善できればと思い療育に早めに通っていましたが
問題行動が少しずつ増えています。(通わなければもっとすごかったかも)
療育は親子遊びや平均台など60分ほどで週1です。
その療育はウチの子供の上記の苦手部分を改善できるメニューが
あまり入っていない気がするのですが どうなんでしょうか?
先生からのアドバイスもさほど為になるピリッとした物はないし。
みなさんの療育はどうでしょうか?
>812
まだ、2歳半なんでしょ?本格的な療育は3歳からかな
週1というのはかなりラッキーな環境だと思うよ
文面から推測するに、「集団療育」なのかな
今は「指示に従う」とか「順番を待つ」とか「人に合わせる」とか
そういう基本を子どもの中に作っている段階だと思うよ
それができないと、「自分の感情をコントロールする」ところへ到達できないから
疑問があるのなら、療育の先生にどんどん聞いてみたらいいと思う
>812
「2歳児のイヤイヤ」だと思っていたものが「広汎性」由来の
ものとわかり、終わりが無いのでは…との思いが辛いのでしょうか。
こだわりなどの症状は2〜3歳がピークと言われているので
今が一番大変な時期で、4歳頃には落ち着いてくるのでは?
うちは逆に、イヤイヤにしては度が過ぎてるとずっと思っていた
ので、広汎性とわかり変な話ですがほっとしています。
うちは2歳8ヶ月で、同じく週1のグループ療育ですが
、うちは児童館にも行けないほどの問題児なので、療育の場は
同じ悩みのお母さんとのおしゃべりや、先生への悩み相談、
また何より児童館のようにいたたまれない思いをする事無く
子を遊ばせられるので、私のほうが救われていると思っています。
隣で子がギャーギャーうるさいので、まとまりの無い文章で
すみません。
>812と>815、両方とも同じ気持ちだったことある。
私も今の療育は週一回だけど順番に出されるおもちゃで遊び、
おやつを食べてお昼前に帰るって感じで
成果が出てるのか分からなかった。
でも、帰りの出席カードを返してもらう時に
名前を呼ばれると『は〜い』と返事をするようにもなったし、
最初と最後のご挨拶もしっかり一緒に振り付きで歌えるようになったし
気づけばちゃんとおやつを順番に配られる時も
座って待っている事もできるようになってきた。
でもまだちゃんと診断が出るまでは
>815さんと同じで癇癪が酷く、人と会ってる時は平気なんだけど
家やサークルの行き来の途中が毎回大変で
お風呂も一週間に1回くらいしか入ってくれなかった時期もあった。
検査前だけど専門の先生に簡単に見てもらった時に
傾向があると言われた時は本当にほっとしたよ。
そうじゃなかったら、じゃぁこの子はなんなんだと思っていたから。
みんな同じような経験をしてると分かるだけで
ここを見てて少し気持ちも楽になってます。
817 :
812:2007/07/18(水) 18:31:45 ID:NB/HmXCW
>813>814>815>816 レスありがとうございました。
うれしくて泣きそうです。
療育は劇的な効果は見られなくても意味の有ることなのですね。
信じてがんばります。
辛いのは障害があることを認めることです(すみません)。
イヤイヤ期ならば定型ですが、障害はなおりません。
外では比較的、良い子なので『こんなもんかな?』でも済みそうな
気がしてました。しかし確かにコミュニケーションはとりにくく
弱い部分は多いし 広汎性と思ってみるとかなり細かいこだわりが
たくさんあります。でも大きくなるにつれ薄れると聞いて
ホッとしています。
みなさんのあたたかいレスんび励まされました。
前向きにがんばりたいと思います。ありがとございました。
質問なんですが、
2歳9ヶ月の子ですが、親子教室の先生に場の切り替えが苦手と言われています。
自由遊びから集団遊びの時間になり、片付ける様に言われても、
一人「いやだー!」と、泣いて大騒ぎするのです。
でも親子教室以外の場ではお菓子で釣ればコロっと寝返り、ホイホイ着いて来るので
逆に切り替えが早くて現金なタイプとも思えたりするのですが、
どうでしょうか。この子は本当に切り替えが苦手なのでしょうか?
>>818 それはお子さんがお菓子に釣られてるだけで、場面の切り替えが出来てる訳では無いと思います。
保育園に通園中なら、徐々にお菓子無しで切り替える経験を積めばいいけれど、
幼稚園に入園する予定なら、入園前にお菓子で釣る以外の方法を見つけないと難しいかも。
>>819-820 レスありがとうございます。
食べ物が手っ取り早いのですが、オンリーと言うわけではなく、
ビデオだったり、お風呂だったり、お気に入りの人形に諭させるとイケることもあります。
釣られた後はご機嫌で「バイバイ」と玩具に別れを告げられます。
実家に遊びに行って「まだ遊ぶの〜!帰らない〜!」駄々を捏ねた時も
母が「ほら、これお土産にあげるから」とお菓子を出すとノリノリで帰ろうとして「ばいばい!」と自らドアを閉めるので「現金な子ねー」と苦笑されます。
親子教室ではいつもと言う訳ではなく、日によってという感じです。
おだてられて率先して片付ける日もあれば上記の様に泣きわめく日もあり、
だいたいは「やだよー」と言いながらもしぶしぶ片づけ、お遊戯が始まればノリノリです。(お遊戯によって食い付きが違いますが)
勉強不足ですみませんが、そもそも自閉圏だとなぜ場面の切り替えが苦手なのでしょうか。
興味の幅のせい?でもうちの子は好奇心は旺盛でいろんな物が好きなタイプです。
シングルフォーカスのせい?これはちょっと心あたりあるかも。
来年から幼稚園です・・とりあえずお菓子は封印した方がいいかな・・
>>821 うちの子の場合ですが、先の見通しが立たない状況に対して強い不安を抱く性質が、
新しい場面への抵抗感につながっているのだろう、と専門医から
「気持ちの切り替えがあまり上手ではない」と共に指摘されました。
これが自閉圏の人が持つ特徴の一つである、とも。
ちなみに、経験を積むほど、自分なりに見通しがつけられるようになり、
やがて初めての場面に対する抵抗感も弱まっていく、という言葉通りの成長を遂げています。
入園後でも使えそうな釣れる物や言葉は、プレの先生とも相談されて
園と同じような方法で慣らしていくのも一つの考え方だと思います。
>>821 自閉圏の子が場の切り替えが苦手な原因は、同一性保持だよ。
理由は、
>>822さんの言ってる通りで、
新しい事、新しい場面は不安でたまらないから、
いつまでも同じ場所に固執してしまう。
だから、見通しを立てて安心させてあげる事は、とても大事。
様子見スレのまとめサイトにもあるように、
最初は写真や絵カード、カレンダーを支援ツールとして使って、
徐々に、聞いただけで理解して納得出来るように、導いていく。
(これは、幼稚園の先生と連携していった方がいい。
うちのも、見通しを立てた保育をして貰って、安定しているよ。)
あと、自閉圏の子は、自分でこうすると勝手に決めてこだわってしまう事もあって、
そういう時は、思い通りに事が運ばないと、パニックを起こしたりするから、
自分の気持ちを、コントロールする練習もしていく必要があるよ。
せっかく療育に通っているんだから、どう対処していったら良いのか、
場面場面で先生からアドバイスを貰うのが一番良いと思う。
>>822-823 なるほど・・
とは思うものの、同一性保持に関してはうちはあてはまらないんですよね・・
昔から新しいモノ好き、新しい場所好きだし、順番も守れます。(出来ない子にも注意をしてるw)
喜怒哀楽激しいんですが、中でも喜が強いというか、いつもご機嫌なタイプで、不安になる事はめったになく、
なるのは前に酷い怖い思いをした所に行った時や、
テレビで怖い場面を見てる時くらいしか思い当たらないので・・
>自閉圏の子は自分でこうすると勝手に決めてこだわってしまう事もあって、
そういう時は、思い通りに事が運ばないと、パニックを起こしたりするから、
こちらはものすごく納得です。まぁパニックって程じゃないですが。
> 自分の気持ちを、コントロールする練習もしていく必要があるよ。
そうですね。早く出来る様になればいいな・・次回は先生に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
場の切り替えが苦手・・・について参考になります。(上記の方とは別人です)
例えば 車に乗る瞬間、30秒ぐらいモタモタする、
療育が終わり帰る時クツを履くのに2分ぐらいフラフラ遊んで
『車に乗ってパン食べようね』と親が必死にならないと
帰れない。
この程度のことでも、やはり切り替えが苦手の部類に入りますか?
私自身イライラします。
あと、小規模の託児所から帰る時、私が迎えに行くと
イヤダと言って怒ります。これまた玄関でフラフラもたもた
7分ぐらいかかります。
これこそ場の切り替えが苦手だと思うのですが、
平日毎日のことで、帰ったらオヤツを食べると言う特典つきが
わかっていても(見通しがついている)そうなんです。
(私も口で帰っておやつ食べようねと伝えます。)
玄関出ても車になかなか乗らず、路駐しているので危ないし
早く乗って欲しいのですが・・・。
なにかアドバイスありましたら御願いします。
826 :
825:2007/07/19(木) 23:22:59 ID:uQKi0qy3
連投すみません。
託児所での生活はスムーズに切り替えができています。
公園に行く、オマルに座る、ゴハンを食べる(席につく)昼寝する。
私の顔が見えると急変するみたいです。
こういうのも、なにか特徴ですか?
ちなみに2歳8ケ月男児です。
>825
うちの3歳児もそうです。玄関でモタモタぐずぐず
1歳のころから(自分で靴が履けるようになってから)玄関先で大泣きすることが多く
なぜなんだろうと不思議に思っていたんですが
「出かけるのがイヤ」なのではなく「出発すること」がイヤみたいです
どんなに楽しいことが後に待っていても、「さあ行こう」というときに必ずぐずります
色んな子がいるんだね。
うちのは、教室では割と優等生だったんだけど、
終わると帰りたがらなくて、床に寝転がって、
何時間でもギャン泣きしてた。
3歳半頃まで続いたかなあ。
同じ教室のお母さん達は、そういう息子の姿を知らないから、
「何で来てるの?何も問題無さそうなのに。」
って、お決まりのセリフをよく言われたものだ…
>>824 それ普通の2歳児の癇癪とどう違うの?
今までやってた遊びに未練があって言う事聞けないなんて普通のことな気がするけど。
>>825も。たったの数分の話みたいだし…
こんなので障害なの?
830 :
825:2007/07/20(金) 14:15:37 ID:o+HMBbS/
>827 モタモタぐずぐず、同じですね。
サッとお出かけできたら楽なのにね。 ウチは出先からの
帰りがおもに多いです。
>828 ウチも療育では優等生です。
そこまでギャン泣きではありませんが、他の生徒サンがどんどん
帰って行く中 いつも一番最後になります。3時間は辛いですね。
3才半か〜、でも収まる時がくるのですね。
>829 私もできれば障害でないと思いたいです。そう思って2歳児って
こんなものよね、と言い聞かせてきました。
でも診断されたし、その数分の積み重ねが結構辛かったりします。
甥っ子が同じぐらいの時 こういう風ではなかったです。
そりゃ、時々は移動しにくい時もあったかもしれませんが
たいがいは 普通にお出かけして、車に乗って、帰って、玄関に
入って・・・していました。
今でも普通と思いたい!でも育てにくさを感じます。
流れを読まずにスミマセン。先日三回目の発達検査がありました。4月から保育園に行き始め、言葉も増え、すごく成長したので、少し楽しみな位でした。
ところが、個室に入った途端、表情が固まり、以前答えられた質問にも全く答えられず、というか、一時間弱の検査中、声を発したのは「か…さ…」のささやき声のみ。静かなパニックだったのかな
心理士さんも困り気味。親としては、家ではこんなに喋ってます、と言いたい所ですが、やはりその場の結果で判断されるのでしょうか?結果は1ヶ月先ですが、憂鬱です。
でも検査の間中椅子に座って耐えている姿はいじらしくて泣けました。(固まっていただけかも?)
長文スマソ
>>831 その発達検査はどういう目的のために行ったもの?
ただ定期的に発達を見るために取ったものならば、まあ一回くらいはしょうがない、と
諦めてもいいんじゃないかと思う。子供のコンディションで結果が変動するのはよくあること。
何回か子供のことを見ている心理士であれば不調なのはすぐわかって、その旨備考の
ところに書いてくれるだろうし。
ただ、きっちり今の実力を判定する必要がある(入園前、入学前の資料に使うとか)なら、
調子が悪そうな時は私なら初期段階でストップをかけて気分をほぐす時間を貰うか、
もしくは延期をお願いするかもしれない。
というか、うちの場合は事前に子供に流れを説明してパニックを起こさせないようにしたり、
子供のノリが良くなる様に気分を盛り上げたり、ご褒美を約束したりした。
この辺のやり方は子供のタイプによって違うだろうけど、自閉系の子には事前の説明は
必須だと思うよ(もししていたらごめん)。
>831
うちの子は2時間泣き叫んでパニックしていて結局発達検査受けられませんでした
また、日をあらためて検査しましょうねと言われました
それから3ヶ月経ちますが、未だ連絡こない・・・
>>833 3ヵ月も連絡を待ちっぱなしってありえないんだけど。
親が受け身だと、子供が損するよ…
835 :
831:2007/07/20(金) 21:53:01 ID:jJluOQ1C
説明は「先生とお話するんだよ〜」とさらっと言った位でした。もっとちゃんと言っておくべきでしたね。検査は定期的なものでした。
心理士さんが初めてお会いする方だったしな。
今回のは気にしなくてもよさそうですね。でも状況によって実力(?)が出せなくなるのが極端なんですよね〜
保育園の学芸会とかどうなることやら。>833さん、うちも泣き叫ぶパニックだったんですが、最近静かなパニックになってきています。
>821
締めちゃった後だけど、場の切り替えが苦手な原因について
1、イマジネーションの障害により予測が困難
→例えば児童館は今日は終わりだけどまた次があると思えない。
ここでぐずるとママが怒ってかえって連れて来てもらえなくなる
と思えない。
2、場の雰囲気を読むのが苦手、人の模倣が苦手
→皆が帰っているから自分も帰ろう、と思わない。
3、人の表情を解釈するのが苦手
→自分の行動のために他人が困った顔をしているのがわからない。
と、うちの子の場の切り替えの苦手さに関して調べまくっている
時に以前どこかで読みました。
私は814なのですが、1に関しては「1、2歳で次があるなんて予測
できるの?人の表情なんて読めるの?」と思っていたのですが、先日
雨続きで仕方なく行った児童館の幼児クラブで定型との差に改めて
愕然としました。
帰りに一人だけ玄関で靴もはかずに寝転がりギャーギャー泣くうちの
子の傍らで「ママどうぞ」とママと自分の靴を玄関に揃えて置いて
、泣いているうちの子に「どうしたの?一緒に帰りましょ」と声を
かけてくれた2歳なりたての女の子…
その子のおかげでいつもは3時間ほどのギャン泣きが15分でおさま
ってよかったけど、やはり当分児童館には行かない事にしました。
>>836 自分も発達検査と診察受けて愕然としたクチだけどさ。
人間っていうものは日々の経験の蓄積などから、
生まれてから自然とそういうものが身につくものらしいね。
親が逐一教えてるわけでもないのにね。
3歳のとき場の空気が読めないのは、発達障害の兆候だとズバリと言われたよ。
脳の機能障害だから、そういう処理がやはり定型の子のように
スムーズにできていないんだろうと思った。
同時に人間の脳ってすげえな・・って思ったよ、一度に大量の情報を整理し、
瞬時に判断して行動に移すんだから。
838 :
名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 06:42:23 ID:mEeoytwI
下の2歳前の子、多分知的障害があるんじゃないかなと疑ってる。
例えばこっちが本読んでも興味がついてこないとか型はめができないとか。
(発達検査も受けてまして、遅れがあるのは事実だけど様子見にされてもーた)
でも自閉圏じゃないという感じなんだわ。
つまり、人の顔見て予測して行動するのは上の広汎性の8歳よりうまい。
人の模倣なんぞも出来るし好き。
思わず「お前頭いいねー」と独り言いってしまうこともしばしば
(私の中にある基準がお兄ちゃんだから)。
脳のつくりって不思議だなぁと上と下を比べて思う。
両方のいいとこだけくっついてれば苦労はなかったんだろうなぁと苦笑い。
ま、悪いところだけくっつく可能性もあったんだろうけどさ。
>>839 うん、脳の作りって不思議だよね。
幼稚園の同級生に軽度知的のお子さんがいるんだけど、
おさないいんしょうながらも、広汎性の息子より、
全然物事理解してるし、周りもよく見てるんで、
面白いもんだなあって思ってたんだ。
明日小学校の就学指導委員との面接。ちょい鬱。
六歳になり身体も大きくなり、空気読めないのが目立つ。
スーパーとかでも未だ静かに出来なくて騒ぐ。
お友達ともどんどん離れてく気が。誰も誘ってくれないし。
上手く遊べ無いから面白くないよね。
これからが不安。
842 :
名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 21:38:14 ID:dLvu92+C
>>841 本人は友達がいなくてもそれはそれで今を楽しんでる
んだと思います。自分がそうだったんで。
心配しなくてもいつかふとした事で出来ますよ。
843 :
名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 22:54:40 ID:1jOie0V2
聞いてほしいことがあるんです。実は我が息子は小6で高機能広汎性発達障害と診断があり
子供は精神科に毎月通ってます。今年から特別支援教育が始まり各学校に特別支援アドバイザー
が配置されるようになりましたね。そのアドバイザーと言うのは息子が在籍している障坦の先生で
専門の医師が息子の障害名を言ったのに否定的で障害児クラスから在籍を解除したいとか広汎性発達障害のことはあまりわかっていなくて
発達障害の子はね言葉が全然しゃべれなくてじっとしていて動かないのですよ。とか言われ
息子は多動があり言葉もしゃべれます。それにショックを受けたのが自閉症協会に入っているのですが、そのことに
対しても息子は入会する資格がないとか言われ、愛のワッペンをつけているのですがそのことも自閉症の子はワッペンなんかいらないでしょうそんなものを
作っていること自体おかしいんじゃないかとか言われなんにかんしても否定的で理解していないのです。
もうどうしたらいいのかわからなくて、息子も後もう少しで卒業なのでそれまで我慢したほうがいいのか
毎日が嫌になります。本当だったらアドバイザーの先生がやめてくれたらいいのですが・・・
うちも在籍にしたのは、個別に対応してもらいたいダケのいろいろあるのに。
今年から就いた勉強不足の特学の担任が、一学期中、軽度知的対応みたいな指導しかやらず、
「厳しい指導で集中時間を伸ばしました成長してます」とか的外れなことを胸はって言ってた。
就いたばかりなので、転任する可能性も低い。夏休み前、母としては、孤立感強まりました。
通常でも、特学でも、自閉に理解無く、意味のある対応を耳にすることがない。
通常学級の担任とタッグを組んでの的外れな「指導」で驚くこともある。
文房具や教科書汚して帰って来て、時間中に自己評価を落とし続けてるの判る(涙)
子は、受動タイプなりに、先生大好き、学校大好き、楽しい、と言うお約束どおりにしか言わない。
夏休みに研修をいっぱい受けて勉強してくれるといいんだけど。病院の人とも話し合って貰いたい
乳幼児検診や診断をここまでやって選別するなら、教員養成予算どんどん回して下さい<国
二学期も同じ調子なら、増員を希望するとか考えないと。
>>844 とりあえず無意味な一行開けやめれ
読みにくいし荒らしかと思った
>>843 自閉症=カナータイプのイメージが強い先生のようですね。
ご心痛お察しいたします。
参考になるかは分かりませんが、普通級在籍中の私の子の時は、
入学前、入学後の家庭訪問の時に、療育先の心理士から
書類を作ってもらい、それをお見せしたり、渡したりしました。
診断名や具体的な検査の内容ではなく、より細やかな配慮を必要とする場面や
困った時に見せる反応、並びに気持ちの切り替え方法などです。
何方がお読みになっても私の子への接し方に困らないように、
分かりやすい内容に纏めてもらいました。
ですが、労力の割にはあまり内容を理解して貰えていないみたいです。
ましてや自閉症児への理解など、この先も無理っぽい('A`)
特学在籍は無理だと判定された以上、普通級在籍のままで
担任の先生と如何に良い関係を築くかを考えるだけで頭が痛いです。
>>843 夏休みの間に、さらに上を巻き込んでみる、という手も
校長や教育委員会、医師辺りかな
自閉症協会にも相談してみると、たぶんそういう例が出てくるかと
公立学校って言うのはやっぱり役所の一つでもあるので、そういうとこからけっこう動きます
増員でも何でも、ダメ元で走り回ってやれるだけやったほうがいいです
酷な事を言うかもしれないけど、あなたがしっかりして!
大事な子供を守れるのは、あなただけです
ダメなら市長でも国会議員でもなんでも陳情に行って掛け合ってやる、そのくらいの気概で
あと、10年先20年先を見据えた上での方針見たいのを、示すとけっこういいです
「はぁ・・・」みたいな生返事の先生方を前に、
イレギュラーで前例がないのは承知してます、全て無理なのも分かります
が、この子は将来自立しなくてはならない。そのためにここが必要なので、これだけでもお願いします
こうやって説得しました
「そうですよね!この子の将来考えなきゃですよね!」と、一瞬で先生の対応が変わったのには驚きましたが
おかげでほんのちょっと運用を変えてもらえて、子供の状態も一気に安定
結果を見て、やっと先生方が心から納得したことが実際ありました
849 :
名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 10:34:36 ID:qiU4sJ/q
精神科の医師や発達障害の専門の医師がアドバイザーにお手紙を書いてもらったのですが、
アドバイザーは逆ギレされてなんでこんなもの持ってくるのかとか、書く医師がおかしいとか
自分が何もかも正しいみたいな言い方なのです。いつも口癖のようにアドバイザー
はこの子はふつうの高校に行けますとか、それはうれしいことなのですが、発達障害の子は手を加えなくても
生きていけるからお母さんあまりかまわないでと言われます。
いつも学校にお迎えに行くのですが、会うたびにうちの子のことを発達障害とは僕は認めませんと言われるのです。
前に校長先生にお話はしたのですが、アドバイザーは校長の前ではごますりするし、
僕はがんばっていますみたいなことを言うし、校長先生はこのままがんばりましょうと言ってアドバイザーの方を持つ始末
次の日は私が校長先生に抗議したからうちの子の勉強をみないし教えないような態度を取るのです。
子供に仕返しをしてくるので私もまた校長先生にお話するのは考えてしまうのです。
どうしたらいいのでしょう?
>>849 教育委員会に訴え自閉症協会に訴え
マスコミに支援教育の現状を訴え
あらゆる手を使って訴えちゃえ
いくら国が支援教育に力を入れると言っても
こんな教師が現場にいる限り未来は暗い
悲しい事にこんな教師がざらにいるからね
とりあえず録音して校長と教育委員会に聞かせろ
同じ理解がないのでも前向きなだけ羨ましい。
こっちは理解のない担任にこういう子はどうせ教育するだけ無駄
中学でうまく行っても高校に行けば不登校になるタイプと暴言はかれ
校長には、発達障害の子は人を刺したり犯罪者になると、いきなり言われ。
別に他害も全くなしの、空気が読めず多弁で不安が強いあまり臆病なだけの
人畜無害なタイプと特学の先生には言われているんですが。
一応あらゆる手で動いて、学校も少し前向きになったけれど
校長がまだ変わったわけでなし、担任も後1年我慢しなければならない。
>>849 子供に仕返しした時点で、それ”犯罪”かと
そういう教師が学校に居られるほうがおかしいと思う
自分なら、マスコミや警察を巻き込むことも辞さない
そんな教師の下なんて、他の子も可哀想だ
場の切替えの悪さと魔の2歳児のイヤイヤとの区別は付く物なんですかね?
>>854 障害あるかないかは、行動にまとまりがあって大人がみても理解できる行動かどうかが
判断材料になる場合あり。
まとまりのある行動
ブロックで遊んでいた→急に立ち上がった(玄関の呼び鈴がなったから)
まとまりのない行動
ブロックで遊んでいた→急に立ち上がってくるくるまわりはじめた→台所にいって冷蔵庫を開けたり閉めたり→居間にきてふらふら部屋をあるく(大人がみて何がしたいのかさっぱりわからない)
わめいたり騒いだりしても理由が大人が理解できるならただのイヤイヤじゃないかな
>>836の子みたいのは、中一の娘(障害ないけど)でもできないよ
特殊だと思わなきゃ子育てやってらんない
>836を書き込んだ者です。
確かにあの女の子はレベル高かったです。幼児クラブの最中も
紙芝居などで他の子が真ん前に立って見ていると「座らなきゃ
だめだよ」などと声をかけていたし、その帰りの時女の子の
お母さんと話をしたのですが「うちの子家でも口うるさくて…
『ママちゃんとしなくちゃだめよ』何て言われるんですよ」
と言ってました。
私も実は児童館の玄関3時間ギャン泣きレベルをイヤイヤ期の
ものだと思っていました。
自治体の療育センターに別件で相談した時も、場の切り替えの
悪さの事は話さなかった位です。
ただ。児童館の他の子は長くても数十分はグズグズしたりする
ものの最後は割と素直に帰れるのですが、うちの子は何かが
取り付いた様に転がり泣きわめく。しかも幼児クラブ自体全く
参加できて無いので何に執着しているのかわからない。
けれどプレ療育に参加し、5人ほどの同い年位の仲間の中でも
格段に場の切り替えがまずい事がわかりました。帰りに靴を
履かずに大暴れはうちの子だけですorz
>>860 うちは1歳半から保育園行ってるけど健常の女の子で2歳くらいなら
その女の子みたいの結構いたよ。
そして3歳半になっても転がって泣き喚いている我が子に女の子達は
「○○君一緒に帰ろう、靴出してあげるから」とか言ってくれています。
ありがたいけどその差に涙してしまいます…
玄関で3時間泣くって状況がよくわからないんだけど、、、
無理矢理抱えてでも場面切り替えてあげた方が本人も楽じゃない?
女の子はほんと口達者な子多いね。
それに世話好きなのが拍車をかけてるんだろうけど。
兄弟姉妹いるとすごいしっかりしてて、同じ女の子なのに凹むわ。
>862
>836=860です。
児童館は階段を上った3階にあり、ある程度ギャン泣きがおさまらない
と危なくて強制退場出来ないんです(1度ギャン泣きしながら階段を
転げ落ちたことがあり)。
以前は抱きかかえて無理矢理退場していましたが、現在息子は身長100cm、体重15kgありビチビチ跳ねられると抱えて階段を降りる
のはもう無理。
公園や遊園地などのギャン泣きだと大体その場で30分〜1時間
ピチピチ跳ね、私が両手を持って文字通り引きずって家まで歩き
、その間1時間泣き叫び、家についても中に入ろうとせず30分程泣く。
という感じです。
だから最近はもうどんな近場でもバギーで行き、帰りは何がなんでも
乗せて退場ですが、とうとう暴れすぎてバギーのシートが破れて
しまいました…
それがいつ、とは言えないんだけど有る程度見通しがつくと落ち着くよ。
「明日」とか「また今度」とか「おしまい」とかそういう概念がまだあやふやなんだと思う。
既出ですが、伝わらないだろうなと思っても何でも事前に言っておく、目で見た情報が入りやすいなら
写真なども使いながら言葉でも繰り返していると、しておいたのとしてないのでは
全く違うようになる時期がきっと来ますよ。
うちも2歳過ぎの頃、家に入ろうとするとそれこそさらわれるかのような大騒ぎを
毎度毎度されたものですが、1年くらいでそれは解消されて来ました。
切り替えが下手なのは相変わらずですが、少しずつ少しずつ改善されて来ています。
ある程度落ち着くまでは、切り替えが困難なために危険が伴いそうな場所や親子ともストレスの種になりそうな
場所は避けたほうが吉かもしれません。
ごめんなさい、もうしばらくは行かないとすでに書かれていましたね。
しかも
>>864さんを最初に質問した別の人と勘違いしていました。
逝ってきます。
確かにパニクってる時って危険ですよね。うちはアスファルト上でギャン泣きになり、後ろにバターンと倒れそうになったよ。
頭を打つ寸前で中学生の男の子がサッと手で頭を支えてくれた。「どうして駐車場を走り回って倒れるんですか」って聞かれたわ
チラ裏ですね
どうして?って人からよく聞かれるよね。
一度でいいから、「私も何でだか皆目見当付きません、それが何か?」と言い切ってみたい。
子供との関係より、周りに気を遣うのに疲れて来た。
869 :
名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 22:05:48 ID:MlOYbFdF
1歳〜2歳頃は自閉傾向が強かった息子。
クルクル回り、こだわり、癇癪、偏食、シカト、などなど。
この頃、もう子どもはいらない…と思った。
3歳には衝動性が酷くなり、一年間通った私立の園を辞めました。
療育に通い始めたり、病院で広汎性と診断されたり…
現在4歳で公立幼稚園に通っています。
なぜか???特に問題を起こすことなく通えています。
相変わらず言葉は遅いけど、好きなお友達も出来ました。
それでもやっぱり油断禁物です。
次はどんな症状が出るのか?と。
そんな経験されてる方いらっしゃいますか?
ちょっと愚痴っていうか反省ですがすいません。
うちの三歳半広汎ちゃん。家に居ると下の子を叩く噛むなど、他害がひどい。
そとでも知らない子叩いたりしてしまう。
だから家に居いても外に行ってもストレス。
でも旦那は仕事終わってから毎日一時間はお散歩にいってくれたり、晩ご飯してくれたり、休みの日も遊びにつれてくわって、言ってくれるのに、お散歩や遊びから帰ってきたら、もう帰ってきたんって言ってしまう。
旦那も疲れてるのに連れ出してくれてるのに。
あたしのその一言で喧嘩になりそうになる。
つづきですいません。
旦那はおれだって仕事して疲れてるのに少しでもお前の時間つくってあげようとしてるのにって。
ほかにどないしろ言うんやって。
仕事してるんやからこれ以上出来ないみたいな感じでいわれる。
それは、あたしもわかってるつもりなんだけど、仕事なんて毎日同じやんとかも言ってしまう。
やっぱあたしが、悪いのかな?
みなさんは子供の事で喧嘩みたいになりますか?
うちだけでしょうか?
>870
夫婦間の事だけ言うなら、870さんが悪いと思う。
相手の思いやりを無にするばかりか踏みにじるような事まで言ってるから。
ただ、870さんも疲れてて、それで八つ当たりしてしまうというのも分かるよ。
旦那さんに頼るだけじゃなく、上のお子さんを一時保育やデイサービスに
預けたりできない?
御実家は頼れないのかな。
自治体の子育て課みたいな所に相談してみた事とかある?
>>870 お互いに感謝の気持ちがなくなったら終わりだよ
あなたはご主人のために何かしてあげてるの?
>>870 ダンナさんは精一杯やってくれているじゃん。
うらやましいよ〜。
でも870さんにしてみれば
愚痴や悩みや困った事に対して共感して欲しいんだよね?
ウチのダンナもそう。
愚痴をこぼすと「じゃあ俺がどうすればいいって言うんだ」って言うよ。
私は「そうか、大変だね」とか言ってほしいだけなのに。
でも男の人って基本的に共感能力低い(?)から仕方ないとあきらめ気味。
レスありがとうございます。
実家は離れてるので頼れないんです。
保育園にあずけようか、検討中なんです。
あたしが悪いのはわかってるんですが・・・。言ってしまって後からあやまってるんです。
やっぱり人からみても私が悪いのですね。
旦那よくやってくれてるのに・・・。
なんかしてくれるのに慣れてきてしまった。最近はすごく助かったのに。 始めの感謝を忘れてはいけないってことですね。
これからも頑張ります。
>>875 いつも本当に有難う助かるわーとか言っとけばいいんだよ
褒めればもっとやってくれるかもよ、いい旦那さんだよ
便乗ですが
ウチの3歳の広汎性くんも、下の子への他害がひどいです。
外では(他の子との接触が少ないが)がまんしているようです。
下の子におもちゃも貸せないし、下の子の物ばかり目を光らせています。
(下の子の持っているものばかり 気にしてるかんじ)
とてもストレスで悲しい気持ちになります。
療育は受けています。
同じ様な方、どのような注意、対処していますか?
すみません、療育先で相談しても特に対処法などアドバイスもらえません。
宜しく御願いします。
そうですね。
そういうふうに、ありがとうと言う気持ちを忘れてはダメですね。
明日もゆっくりしとけ。朝からプールにでも連れていくからと旦那用意してました。
一緒にいくか?って聞かれて、やめとくって言ったけど、明日一緒いこうかなと今思ってます。
なんかみなさんに聞いてもらってスッキリしました。ありがとうございます。
とりあえず、あたしはやめれ
アフォの子に見えるぞ
>>877さん
凄く疲れてるんだよね。気持ち解る。
うちも双方の実家は遠いし、近くてもうちの実家は孫に興味無しの上に
ヒステリーで暴言を吐きまくるから連れて行けない。っていうか、産まれてから
一度も会わせてない。義母は孫を可愛がってくれるので頼りにしてたけど、
発達障害に理解が無くて全部私のせいにされるから行きたくない。
だから辛いけど、殆ど私が育ててる。
うちの旦那は息子と散歩になんて行ってくれないし、お風呂にも入れた事無いし、
寝かしつけも出来ない。皿一つ洗わない。それでも、休みの日は私と子供を車で
連れ出してくれるから有り難いと思ってる。だけど、帰って来て旦那がソファに転がって
寝ていたり、ご飯作ってる時にパソコンしてるのをみると、
「お金を稼いでくれば育児しなくていいんだからいいよね」
とか「私もアンタみたいに稼げれば、子育てしなくていい大義名分が出来る」とか
嫌みが口に出てしまう。なんかもう、感謝するとかそう言う事の前に、
子育てのプレッシャーと将来の不安で潰れそう。けど、言う度に自己嫌悪。
なんか自分語りになってしまったけど、お互い頑張ろう。
ダンナ・・・子供生まれる前から一切期待しなかった
父親がDQNだったから、ちゃんとお金稼いでくれれば十分じゃん!と
まぁ、そういうヤツも世の中にはいます
他害はつらいですよね。お察しします。
他害の息子さんに、ずっと付き添ったお母さん曰く
「とにかく叩く前に手を止めて、握りしめる。
事が起こる前に止める。
で、根気強く言い聞かせた。(叩かないでということを)
本人は、どうしても衝動的に手が出てしまう(わざとではない)けど
事が起こって、もし相手にケガをさせたら、
相手もつらいし、本人もつらい思いをすることになるから」。
とても私には出来ない…と思いました。あまりにも親が大変で。
でもそのお母さんは、それしかないという強い意志でされたそうです。
うちは他害のないタイプのPDDなので、何も言えないのですが・・・
何かヒントになればと書きました。
失礼しました。
私がずっと体調悪くてさっき病院に行きました。
上の子6歳と妹で、問題なのは上です。
狭い待合室にぎっしりの患者さん。静かにしない上の子。
言い聞かせてもダメ。静かにしなくてはいけないのは
知ってる筈なのに。他の人の眼が痛い。他所の子のようで
あって欲しい。うらやましい。もっと大きくなったら
どうしたらいいの。家に帰ってパチン。ちょい怒号。
怒りたく無いけど、なんか疲れた。
病院で静かにさせるのとか何か良い方法ないですか。
ウチはどこでもパチンする。
叩いてばかりは良くないかと思ったりもして、悪いことしたらパチンするよと脅かすことも。
静かにしなくちゃいけない所だったら、外にひきずり出してパチン。
引きずり出すことができない状況だったら、仕方なしに奥の手でDSゲーム
をさせる。DS出る前はゲームボーイでした。。
最近は四コママンガも見るようになったので幅が広がってます。
夢中になって静かにおとなしくできるものがあればいいね。
>>884 何故騒いではいけないのか理解出来ない子を叩き続けてると、
身体が大きくなって力も強くなった頃に、何倍にもなって返ってくるよ。
その前にも、悪い事をした友達を叩いたりするかもね。
咎められても、
「だってお母さんは自分にそうしてる。
悪い事をしたら、叩いていいんだよ。」
って言うよ…
それは884さんだってきっと解ってるよ。
だけどどうしても、今しか見えないときがあるよ。
正論なんだけど、885さんみたいな意見は却って
884さんを追いつめないかな。
>>882 うちもそんな感じだったよ。
2−3歳ぐらいがひどかったような気がするな。
とにかく叩くのはだめって止めて、じっと顔を見て言い聞かせてた。
会話が大分できだして、園に通ったりしてそれなりに発散できるようになった頃だったかな、
落ち着いてきた気がする。
園にもう一人手が出る子がいたんだけど、うちの子が言うにはその子ももう叩かなくなってるって。
叩くとやっぱ自分も叩いてもいいみたいに思ってる気がする。
なんていうか、親は叩いてるのに、何で自分は叩いたらいけないのか分からないんだと思う。
「親」だからこそ「子」を叩けるという許容と悪いことをした罰という前提で成り立ってるけど、
子供にしてみればそんなの分からないから、親だろうが兄弟だろうが他人だろうが
自分が叩きたいときに誰彼構わず叩きに行くよね。
>>886 パチンじゃきかなくなるよ・・・そのうちね。
幼児を都合よくオバケなんかで脅かすのと同じ手口だし。
約束ってさせてないの?
889 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:17:07 ID:JqPW/v0d
>>886 効かなくなるの解ってる。でもそこまで
考えられる余裕が私にはない。
もう、目の前のことをどうするかで精一杯。
約束したいと思っても、私の言うことなんて
理解できてない。何度も言ってるよ。だけど
本人は笑って同じことを繰り返すし、
私が怒って見せても表情で怒りを理解できてない。
うちは他害よりも多動で悩んでる。
スーパーに行けば走り回るし、ちょっと目を離した隙に
ものを投げる。目を離しちゃいけない、自分が悪いって解ってる。
でもちょっとの油断も許されない生活に疲れてる。
旦那は子供をみるという発想もないし、
軽度発達障害だと言ったら託児所にも断られた。
実家は双方が遠いし、私が何とかするしかない。
できるだけ買い物の頻度を減らしてるけど、
それでも連れて行かなきゃならないときが辛い。
だめって解ってても手が出る。
ごめん、自分が間違ってる、やめなきゃって解ってるんだ。
でも「約束ってさせてないの?」といわれると、
自分が約束すらさせられない、どうしようもない駄目な親だと
思えてすごく凹む。
疲れてるのかな
>>889 何か宅配利用できない?
大きくなるまでと割り切って、ヨシケイでもなんでも
少し違うんじゃないかな
うちの子も多動がひどかったので
ほとんど買い物には連れていってなかった。
4歳半くらいになってからようやく少しづつ一緒に
買い物にいくようになった。
普段は生協を利用していてどうしてもスーパーに
行きたかったら旦那が帰ってきたあとに(深夜)
24時間スーパーへ買いに走った。
その頃はそれが当たり前だと思っていたけど
最近6歳になった子供と一緒に買い物をしていると
しみじみ楽になったと感じる。
>>889さんもきっと子供さんが小さいからものすごく大変だと思う。
それでも少しづつでも成長するから生活を工夫して
今を乗り切って下さい。がんばれ。
選挙に行こうって2で言われるとはw
理解もあるけど怒られ慣れてるんじゃないかな。
全然こたえてないんだよね。
うちも軽度〜中度で3歳ぐらいまでは、店に行くと興奮して走ったりしてたよ。
なので買い物は献立作って週一回にして、店は必ず同じ店
(違うところへ行くと更に興奮するから)にしてたよ。
店に入る前に走ったら帰るよ、買い物しませんって言っておいて、実際走ったら途中でも帰った。
毎回それの繰り返しだったけど4歳すぎたころかな、落ち着きだしたの。
今はちゃんと横について歩いて、マイ財布を持って、お菓子を買うのを楽しみにしてるよ。
少しずつ落ち着いてくると思うから、今が踏ん張りどころだと思う。
前から選挙の時は名無し変わるよね。
894 :
884:2007/07/30(月) 23:33:33 ID:h6y9SsL+
>>885 ウチのは、わかっててがまんできないって言うんだよね。
何だろ?興奮すると止められないみたいな感じなのかな?
パチンすると我に返ったり、泣きながらだけど話をするようになったりする。
ちなみに今7才です。
薬があれば、のどから手が出るくらい欲しいです。
ただの多動ならリタリンで抑えられるみたいなんだけどね。
パチンって、要は叩いてるんだよね…
感情のコントロール方法を教えていかないと、
これからきついと思うよ。
薬と言うけど、療育は?
専門医(自閉症スペクトラムに詳しい児童精神科医)にかかっていますか?
もしも薬を望むなら(そうでなくとも)、まずそういう医者を探してみては。
パチンはどうかと思うよ。
今そんな感じで言う事を聞かせていても
これから思春期に入ったらどうなるか。
よくはないけど、ちゃんと「叩かれた意味」を把握させれば問題ないよ。
ヒステリックに叩いたりするんじゃなくて、「今のパチンの意味はわかる?」
と話し合いに持っていって、何で自分が痛い思いをしたかをわからせる。
子供の年齢にもよるけどね。
思春期になったって、感情的にやつあたりしてた場合じゃないかぎり
広汎性の子供にもちゃんと伝わるってるよ、パチンの意味。
>>897さんは上記の意味じゃなくて
「暴力で言う事を聞かせる習慣をつけた場合」の話しをしてるんだよね?
専門医にかかってる人って多い?
うちは保健センターで検査受けたり医者と話したりしてるだけで病院に行った事は無いわ。
保健センターの定期検査と通園施設(月に1回個別療育付)だけなんだけど不安になってきた。
>>899 保健センターに来てるお医者さんが専門医なら、
別に問題無いんじゃない?
自分の周りは、うちも含めて、みんな主治医を持ってて、
病院に定期的に通ってるけど。
病院でやる事って、最初の診断と療育の紹介、
てんかん波が出てる子は定期的な検査、
後は、必要に応じて薬を処方して貰ったり、
診断書を書いて貰ったりする位じゃない?
それより、療育の先生とのつながりやアドバイスの方が、
生活していく上では、何倍も大事。
私も来月初めて専門医に診てもらう。
就学に向けて相談できる窓口はいくらでも
あったほうがいいからさ。
1歳11ヶ月娘
とにかく不器用。幼児牛乳の蓋は簡単に開けたりストローを挿したりは出来ますが・・・
新じゃないと思いますがK式を1歳10ヶ月の時にやったら
認知が72と低く他は93でした。
形はめがほとんど出来なかった事が大きいみたいです。
模倣は得意です。
簡単な食事の準備やお風呂の準備着替えの準備はしてくれます。
服は着れませんが上下脱ぐ事は出来ます。
パニックなどは無く、手が汚れる事が嫌いです。
友達とも普通に仲良く遊んだりします。
あっちに行こうと誘ったりします。(ジェスチャーと怪しい何語で)
集団で遊ぶのも楽しく遊びます。
指示も通ります。
偏食がひどいので不器用さに拍車がかかり飢えてる時位しか
スプーンを使って食べてくれません。
途中で飽きてしまうし・・・
言葉は順調に増えてますが周りに比べて少ないです。
名詞、動詞、形容詞、感嘆詞?など含めて60位の単語のみ。
毎日ちまちま増えてます。
元々言葉が周りに比べて遅い事と行動に幼さを感じていたので直接
発達支援センターに相談したのがきっかけでした。
本日心理士の先生に体をもっと動かす事をするといいと言われました。
疑うとすればPDDを疑うそうです。
認知の部分を延ばすには常日頃どの様な事をすればいいのでしょうか?
さっき心理士さんが忙しくて聞きそびれてしまいました・・・
粘土や砂遊びや泥遊びがいいのかな?
興味が無い子に無理強いするのも何かが違う気がします。
親が楽しく遊んでいる所を見せる事でしょうか?
903 :
899:2007/08/01(水) 15:25:14 ID:Ol70rdOd
>>900-901 ありがd
保健センターの医師は「発達の先生」と紹介されたから専門医なのかな。
こちらが望めばハッキリと障害名を出して説明してくれるので信頼してますが。
子は3歳で今は通園施設と保健センターだけで大丈夫だと思いますが
就学前になったら他の専門医にも診てもらえるように探してみたいと思います。
>>902 まだ2歳前なんでしょ?
>名詞、動詞、形容詞、感嘆詞?など含めて60位の単語
>毎日ちまちま増えてます。
なら、「遅れ」と言える程は遅れていないと思うよ。
まだ小さいし、今は一部分に的を絞らず、
全体的に発達を促していくのが良いんじゃないかな。
特に療育とかを勧められていないのなら、
家で色々やっていくしかないよね。
様子見スレのまとめサイトの、
書籍紹介>家庭療育のヒントの所に、参考になりそうな本が、
色々と紹介されてるよ。
あと、感覚過敏があるようだから、
粘土や砂・泥遊びは、あまり無理しないでね。
5才の非定型の息子がいますが、義理父母にまだこの障害の事を話してません。
家から10分ぐらいの近い所に住んでる為、結構会てますが、ちょっと幼いだけの普通の子と思ってるみたいです。
来年就学だし、そろそろ話そうと思ってるんですが、どうも理解してくれなさそうで…。
なにか分かりやすい説明がしてある本などあれば教えて下さい。 因みにパニックや日常生活で困る事はほとんどありません。
保育園の行事も普通にこなしてます。
同居じゃないなら言わなくてもいいよ
つーか下手に話すと責められるか、断固拒否か、間違った対応することが多い
年寄りは頭固い人が多いからほっとけ
理解してもらおうなんて時間の無駄
うちは義父母の方がそっとしておいてくれて助かる
まぁ跡継ぎじゃないのもあるんだろうけど
自分の実家はうるさいことこのうえない
いつ治るんだ うちの家系にそんな人は(ry
妹なんて障害のせいにして・・・等暴言の嵐だったよ
言っただけ無駄って感じだった
>>905 特に祖父母との関わりで困っていないならすぐに言わなくていいと思う。
話すならいきなり障害とは言わないで「〜事が苦手なんです」
「〜すると分かりやすいです」と具体的な事を話す感じでいいと思うよ。
>>905 特殊学級に入る予定ですか?
うちは去年特学決定時に言いました。
我が息子も見た目はそんなに分からない感じなので
最初は「え〜っ!!!どうして???」と
すごい非難に合いました。
でも今はいろいろ理解してもらい、かわいがってもらってます。
そしてその息子。
初めての夏休みです。
友達いないんで、いつも
私の周りにべったりいる息子。
い、いきぐるし〜。
909 :
905:2007/08/02(木) 16:02:41 ID:Z7yJAAM1
レスありがとうございます。そうなんです。特学に入れるつもりでいるので、嫌でも就学時には分かりますよね…。
スルーできると一番楽なんですが。。。
障害といわず『〜が苦手』という言い方するといんですね!
もしそれで突っ込まれて聞かれたら(障害名など)きちんと答えるようにします。
ありがとうございました!
>>905 >パニックや日常生活で困る事はほとんどありません。
>保育園の行事も普通にこなしてます。
なのに、特学入れるの?
知的障害があるのかな。
>>909 >>907です。
これは私が療育の先生に相談して聞いたことなんですが
祖父母の年代だと理解がある人もいるけれど
今から障害の事を理解しろと言っても難しい人もいる。
それに基本的には子供や親より祖父母の方が早く亡くなる。
子供が自立する年齢の前に亡くなる場合もある。
だから必ずしも障害の事を細かく説明する必要はない。
理解が難しそうなら、特学に通う理由として、まずは
「刺激に弱いんです」「静かな環境の方が集中出来るんですよ」と
さらっと言う程度から始めてみればいい。
との事でした。
勿論納得できない方ならこうは行かないと思いますが
特学は普通級と交流がある学校も多いし軽度発達障害の子も多いし
こういう方法もあるかなと思ってます。
縁起でもない話ですが、うちは夫の父親にいつ話そうか?と思っていたら
突然倒れて亡くなったので、話さなくて良かったとなりました。
人の生死は分らないですから勿論結果論ですが。
結局はお互いの年齢や心密度など、色々な面から考えて両親でどうするか決めるのが
一番納得がいくのかな、と思います。
912 :
905:2007/08/03(金) 00:28:38 ID:F255LSeu
>>910 自閉度はかなり薄いですが知的に境界域なので。(会話などに幼さが…)
低学年の内は普通級でも…と考えましたが、やはり籍を特学に置いて、できる所は普通級でやる方が良いと思ったので。
>>911 ありがとうございます。そうですね。どちらかというと義母のが理解がありそうなので義母には言おうと思います。
義父は義母と相談しつつ、様子を見てみます!とても参考になりました。ありがとう
うちも義父母にはカミングアウトしたけど、義理祖父母(子供の
曽祖父母)には何も言わなかったよ。
言っても理解できる年齢じゃないから。
あまりに高齢の人には理解を求めるのは難しいし、変に心配
かけるだけかも試練
ウチの子(年中)夏休みに入ってから
リビングにあるジャングルジムで
ずーっと逆上がりしてる。
ひまさえあれば逆上がり。
テレビを見ながらも逆上がり。
目が回る感覚が楽しいのかもしれないけど
でっかいハムスターを飼ってる気持ちになる。
うちなんか両方の両親にカミングアウトしていない。
義両親は高齢、悩み事は黙っていられないタイプ。
その上、親戚中がそれぞれ別の新興宗教に入っている。
うちの両親は理解できるかもしれないが、
自分の兄弟達がエリート意識が高くて口が軽い。
本人にポロッと言いそうな予感。
ミキシィに書きかねん。
園や学校イベントに来る事はなさそうなくらい
離れているので、一生黙っているかも。
個別で話している限りでは幼いだけで分からないらしい。
でも躾がなっていない!お箸がヘタ!と文句が凄いんだ。
ウチの義両親は
毎日!仏様、ご先祖様、お地蔵様に『賢い子に育つように』と
祈っているらしいし、くも○の漢字カードやパズルを持って来る。
高望みはムダなので、はっきり診断名を言いたくなる。
今、迷っているところだ。知的に心配と言ったらぶっ倒れそうだ。
うちは、小学校上がるときにはっきり言った。
特学入ることにしたから。
もうそれまでに薄々「なんかこの子は違う…」みたいな空気が
流れてたから、はっきり言っても大丈夫かなと。
(実両親は幼稚園のときに言った)
しばらく荒れてたなあ・・・やっぱり孫の障害はつらかったみたい。
私も義理親に言った。と言うかファックスした。
あちら某学会なので、このことを因果応報とか、
お題目でなおるとか、言ったら殺しますよってくらい釘さしてさ。
別にいいけど義理姉の子供と比べて、嫌味言われたりしてた。
話は変わりますが、九月に特学の見学に参ります。
どういう面をみればよいでしょうか。
見て通いたい!と思えるといいのですが。
うちは、どうしても納得してくれなくて、「どうせ、育て方に問題あるんでしょ?」と決まり台詞。
だもんで、診断書っていうのかな、グラフとかかいてあるやつ?をばっちり突きつけたら黙ったw
今は元気に養護の学校に通ってます。先生方もとてもよくしてくれる、正直うれしいです。
でも未だに義母は「治るんでしょ?」とかいってるから、もうこの人はダメだなと思ってもいる。
>>918 ・先生の、生徒さんに対する接し方←これ一番
(口頭注意が多くないか、イライラしてないかなど)
・生徒さんの過ごし方・様子(お子さんのこれからの生活になる)
・教室に、視覚支援がうまく配置されているか
・先生が「見学いつでもオッケー」なウェルカムな態度か
うちは、この点で入ってからちょっと大変でした…
>>919 成人当事者を見た事無いのかね、そのババア。
>>902 PDD圏内の子で指先の動きや目の動き、体の動きに問題のある子がいるんだけど
そういう子は認知も低めに出たりするらしい。
うちのもそうなんだけど、ただ
>>902さんとは少し不器用の質が違うかな。うちは小さな
パズルなんかは結構好きだけどアメの包み紙とかようやく最近剥けるようになったほど不器用(3歳)。
Tシャツ脱ぐことすら未だに出来ないよ。で、いつも認知が低く出ます。
発達性協調運動障害というそうです。
書き込み見てる分にはそんなに問題無さそうに見えるんだけど
気になるようなら相談の時にそのあたりの所を集中して聞くといいかも。
何かあるとしてももの凄く軽度の範疇だと思いますよ。それだけ周囲と関われるなら
言葉も伸びてくんじゃないかなあ。
微細運動機能を高めるためには全身運動がよいので、先生のアドバイスは正しいとおもいます。
>918
920さんにプラスして、
・在校生の対応(授業中よりも、行事や長い休憩時間のほうがよくわかる)
・教室内のレイアウト、教室の配置(これで学校側の考えが分かる)
・トイレまでの距離もかなり重要。
うちは、就学決定からいろいろ打ち合わせていたのに、3月末に
特学担任が転出、特学未経験の主任が担任(人手不足が顕著)になり、
最初からやり直し。
校長、教頭が留任だったので、基本方針は変わらずにすんだけど。
在任期間は、さりげに確認しておいたほうがいい。
トイレといえば和式が苦手みたいでね・・・
考えてみればうちも実家も洋式だし、園も半分は洋式なんだよなぁ。
出先で練習させてるけど自信がないらしい。
あんまり障害とは関係ないかもしれんけど。
925 :
918:2007/08/06(月) 12:23:16 ID:Ltv4tiyN
>>920 923 さん
レスありがとうございます。
見るべき所はたくさんありますね。
緊張してきますが、しっかりみてきたいと思います。
>>924 ウチも学校も園も洋式だったけど、出先で和式しか無かった事があっても
そのうち対応できてたから、時間が解決してくれるよ
>>919 私の友達もそれで悩んでたよ
友達は、三人の子供がいて、長女はまったく普通、長男は知的障害含む(中度)自閉症。で、次男が
軽度の知的含む自閉傾向アリ、と診断されたそうだ。で、義母は、長男の時は散々友達に
「アンタの家系になにかあるんじゃない?」「これだから、ウマのホネの娘と結婚なんて嫌なのよねぇ」とか、ハタから聞いてても
ウンザリするような辛らつな言葉の応酬。(実際に聞いたことがある)で、次男が生まれて、こないだ「自閉傾向あり」と
診断されたとたん(次男は現在3歳)今度は自分の夫(義父)を攻めだしたらしい。
義母いわく、ここまで集中して(障害が)でるんだから(しかも男の子に)わたしの旦那の血筋が穢れてるからだ!
だから、○○さん(友達)私と、長女ちゃんと、一緒に三人で住みましょう!!!あの、不具合(長男・次男)は義父・旦那に
面倒見させればイイジャナイ!!!と、まぁ、ほんっとーに気分悪くなる台詞満載…
もちろん、友達は「はぁ、義母さん。何いってるんですか?」と呆れ顔でスルーしたらしいがw
>>927 そりゃ義母の血統が一番疑われてるかもね、真実は。
義母は基地で決定だな・・・
広汎性発達障害と診断された 2歳半の女児です。
親子教室に通っていますが、皆さん診断済みでもう3歳になる子ばかりですが
ウチの子が1番理解力がない気がして心配です。
もちろん半年の差は大きいと思いますが、
・教室に行く事を理解していない(週2日、イヤとも嬉しいとも言わない)
・手遊びで好きなキャラクターを選ぶのも特に好きなものはない
(他の子は ○がいい!とか△がいい!と言っている)
・本当にダメな事を『ダメ!』と言っても全然 伝わってない
・どこを見ているかわからない目線、表情がない
などなどです。同じ広汎性で言葉の遅い子の教室でも
他の子のしゃべりはわりとはっきりしています。
ウチの子はオウム返しで語尾があがり、なかなか言葉が増えません。
やっぱり、知的に問題(DQ80)ありになっていくのだろうか?
心配です。ここで聞いても答えは出ませんが
こんな子はこんな風に成長したよ〜とか何かあったら教えてください。
宜しく御願いします。
PDDだったりかもしれない子の発達はゆっくりだったりする事あるんでしょうか?
首座りが1ヶ月程遅かったりずりばいが1歳だったり…
歩くのは一歳四ヵ月でした。
ちなみに、高機能だと、おすわりだけ遅れたり、
ハイハイの仕方がおかしかったりします。
>>930 表情のある無しと知的って関係あるようなないようなだからなぁ。
うちは非定型だから療育グループの中では一番表情あったし、
問題行動も少ない方だった。でも絵だの塗り絵だの鉛筆使いだの
やらせたら一番下手だった。多分知的にはそのグループの中で
低めだと思ったな。
まぁ、就学直前のグループだから、要は特徴により個性にでこぼこが
あってもトータルで見たら似たような子を集めてたんだけどね。
935 :
930:2007/08/08(水) 00:27:21 ID:OJcK3fRY
>934 返信ありがとうございます。
笑顔があるっていいですね。親子教室でも笑顔の子多いです。
笑顔があるとカワイイし親子遊びもやりがいがあるっていうか。
ウチの子はほんっと無表情。お腹くすぐりしたら少し笑うぐらい。
笑顔が自然に出るようになるといいな。
感覚過敏で元々風を怖がっていたのが、先週の台風以来
ものすごく怖がるようになり、ちょっとの風でも外出出来ない。
家でもこの暑いのに扇風機ダメ、エアコン強ダメ。つらい。
いつまで続くんだろう。今週末の帰省も心配@2歳9ヶ月。
真面目に自閉症の親に質問
いわゆる「こだわり」でたとえば自分の脳内指定席に誰かが座ってた場合
それを無理やり押しのけて座る行為は「障害者だからしょうがない」んですか?
謝罪の一言も「障害があるから」でしなくていいと思ってるんですか?(保護者が)
返事ください
君の方が危ない人に見えるが
>>937 自閉症と言っても、ここは軽度の子がいる親が多いから、
スレタイに添って返事すると、
他人を押しのけるほど、その席には拘らない子が多いよ。
「座っている他人を押しのけるのは、やってはいけないこと」と
PDDの子は、発達遅滞を重複しない限り、年齢相応の学習が可能です。
もしも幼くして判定済みの子ならば、知識を蓄えた親が真っ先に子の行動を止めるよ。
誤学習を回避させるためと、空席に誘導すればあっさりそこに座って満足するからね。
答えにならず申し訳ないけれど、「障害児だからしょうがない」というレスが欲しいなら、
ハンデ板へ行くといい罠。
>>937 自閉症スレなら、カナー(知的障害のある自閉症)の子の親が多いから、
返事貰えるんじゃない?
最も、マトモな親なら障害を免罪符にしたりしないけどね。
どんな世界にも、DQNはいるよね。
目立つから沢山いるように見えるけど、多分少数だと思うよ。
ほとんどの親は、頭下げて回ってるし、回避する努力をしてる。
譲ってあげればいいんじゃね
障害でも困ってるわけじゃないから譲りたくないっていうなら別だけど
と書くと荒れるんだろうね
>>944 席譲りを依頼するのが大抵母親になると思うので、後は母親の考え方によるかな。
「うちの子の拘りを優先にしたいのです」という考え方が、当の子どもにとって
本当に良いのか、必要なのかを判断した上で、あえてする人もいるかもしれないと思う。
社会性を育むためには、他者の気持ちも尊重しなければならないという前提があるけれど、
それらとの折り合いの付け方は、その子の自閉度と知的面での高低に左右されると思う。
叩く気にはなれないけれど、本当に子どもにとって何が望ましいかは親が熟考するしかないと思う。
謝らないのは問題外だが
席を譲らないともっとひどい状態になり
迷惑がかかるって場合もあるかもね。
うちは人のを取ることはしないんだけど
自分が気に入ってるおもちゃを持ってる時に
それを取られそうになったり
例え貸してと言ってくれても息子が嫌がってる場合は
ごめんね、まだ使いたいみたいなの・・・と謝る。
無理に取り上げて貸しちゃうととんでもない事になってしまうので。
執着無いものだとすぐにどうぞと渡すんだけどなぁ・・・。
>>946 使ってるものだったら無理に貸すことはしなくていいんでない?
健常の兄弟児の通ってる保育園でも、
基本先に使ってた子が終わるまで待つということになってる。
>>947 本当は友達に貸すことで良い親してる!という気分になりたいのでは。
病んでるなあ…
これは夢想ですけど「良い親してる!っていう気分」なってみたい・・・
通りすがりの他人様に「いいお母さんで、いいお嬢さんで・・」などと言って
いただけるような機会ってぜ〜んぜん無いなあ・・、
支援の先生たちに(ねぎらいやなぐさめに)言われた気するけど。
逆にすぐ譲ってあげる子の親って自己主張が足りない、
気が弱い・・・とかって悩んだりすることあるみたいだけどね
まぁどっちにしてもある程度の「我慢」ってのは必要にはなってくるよね、
社会生活上はさ
今の時代子どもの遊びにでも何でも即効親が口出しして
こじれまくるってのが多い罠
>>951 ここは、他の子と遊ぶのに、大人の介入が必要な障害児の親のスレなんですが…
一般論はよそでどうぞ。
>>952 そうやって子供の人生に踏み込んでいくと後で困るわよ
>>953 >そうやって子供の人生に踏み込んでいくと後で困るわよ
私は953さんではないですが…
子供の人生に踏み込んでいるのではなくて
親が介入するこによって他人との付き合い方、距離の取り方を教えていかなくてはいけない子供も居る
ということではないでしょうか。
もちろん遠くから見守る事も大切な事です
>>953 ???
あなたは、広汎性発達障害の子の親なの?
ここでは、社会性やコミュニケーション能力に問題があって、
他の子と関わるのに、橋渡し役を必要としてる子供達の話をしてるんだけど…
956 :
名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 09:08:28 ID:dOI2y2JC
広汎性発達障害の我が子をまだ理解出来てない親でしょ。
他人に暴力的な振る舞いをしてでも自分の欲求を満たすってのは
知的に重い場合が多いようなキガス
自閉のこだわりはパニックになるけど、
他人に乱暴するとかあるのかな。
席を奪うためにそこに座ってる人を腕をとって無理矢理立たせるとかするような子は
自閉よりも知的重度の子でよく見るんだけど。
パニックになる以外に他害してでもこだわる子っているの?
>>957 自閉度の高さにもよるよ。
療育仲間にも、知的障害は無いけど、
三つ組揃った子で、こだわりが強くて、
どうしてもこうと決めた事が譲れない子がいる。
自己コントロールを覚える前だから、仕方ないのかなとも思うけど、
お母さんは必死に教えてるよ。
保育園でも加配が付いてるし。
そこまでこだわりの強い子は、このスレにはあまりいないだろうね。
>>958 トンクス
いるんですか、教えてくれてありがとう。
通園先には自閉度が高くても他害してでも我を通すって子がいないので知りませんでした。
他害はコミュニケーションがうまくとれない場合に起こすと本で読んだけど本当なのかな。
通園先に自分より小さい子にだけいじわるする子がいるんだよね。
自閉なんだけど、その子は他人がもってるオモチャとか何かにこだわって
他害するんじゃなくて
純粋に面白いから他害するらしいんだよね。
砂場で遊んでると小さい子に頭から砂をかける、
室内でみんなでリトミックやってると小さい子をいきなり後ろから突き飛ばす。
かと思うとみんなで座って先生が本を読むのを聞いていると隣の小さい子の背中に手を回してつねって泣かせる。
職員も気をつけるようにしてるけど、大人には気付かれないようにちょっと目をはなした隙にやるんだよね。
とにかく小さい子をいじめるのが楽しくて仕方がないって感じで毎日誰かがやられてる。
そのいじわる他害の親は療育に付き添ってきたことはないんだよね。
他の自閉の子は軽度〜重度までいるけど他害はないから、やっぱ人によるのかな。
ちら裏スマソ
>>914 揺らし遊び・くるくる回りが好きなら
前庭覚(耳の奥のバランス司る部分の感覚)に
鈍感さがある可能性がある。
OTさんに聞いたら、くるくる回るとか滑り台腹ばいで降りるとかの
遊びを、気持ち悪くならない程度に取り入れることで
少しずつ感覚が敏感になってくるんだって。
自分でやってるなんていい子だね。
>>959 二次障害で他害が出る場合もあるよね。
自分の知ってる子は、お母さんの対応がイマイチな感じ。
今日、友達に送る荷物の集配に来た人が「強面」で「スキンヘッド」な方でした。
息子「わぁ〜ツルツルねぇ〜ツルツル〜」(つるっとしたもの好きの自閉児童)
住所書き込んでて、気付くのが遅れた、ハッ!とした瞬間にはもう、ニコニコしながら
頭を撫で回していました…あわてて引き離し、もう、平謝り。
3年分の汗が一気に出た…幸い、ガハハハハ!男の子はこんぐらいヤンチャでなけりゃイカン!!
と、おおらかな方で笑ってすませてくれましたが、これからは徹底的に
気をつけていこうと(特に頭髪が寂しい方)心に誓いました。
チラ裏、ごめんなさい。でも、ほんっとうにあせったんです…
健常でも他害の酷い子っていますよ。
もうその子は一年生で年長ぐらいにはおさまっていたけれど、
年少、年中の頃が酷かった。
小さい子がその子が遊んでいる所へ寄っていくだけで突き飛ばし、
年中のある時は園庭の遠くから走って来て年少の子の背中をおもいきり突き飛ばし、すぐに逃げる。
迎えに行って目撃して、あまりにも酷いのでみていなかった先生に、ちょっとやりかたが酷すぎますよ!と思わず声をあらげて話したら困った顔されましたが。
怪我も何度かさせたようです。
他害自体は直接障害と関係ない気がする。
重い子は特にどちらかといえば自傷をすると思うし。
>>963 判定済みADHDの子を知っているけれど、就学した後も他害が減らない。
さすがに暴力ではなく、相手を傷つける言葉へと変わっていったけれど、
激高したら、わざと相手が傷つけるかのように口汚い言葉で攻撃する。
ちなみにその子は療育中。
その子の母親がいたら即効止めさせているけれど、攻撃的な資質がある子だから
地雷が体中に埋められているような感じ。
この子を見ると、自傷か他害になるかは、その子本来の性格で左右されると思う。
>他害自体は直接障害と関係ない気がする。
ADHDの衝動性と密接に結びついている子に関しては、正直そうとは思えない。
>>962 ごめん、笑うところじゃないンだろうけど笑えたw
4歳、過敏があり歯磨きをとても嫌がります。
自分でも全くしようとしません。
今は押さえつけてしています。
療育の先生に話すると、
「無理矢理させることはない、そのうち自分でやるというようになります」
と言われました。
でも歯磨きは無理矢理にでもさせるものなのじゃないのかなと思うのですが。
歯磨きもしつけというのか、家の中では靴を脱ぎなさいと同等だと私は考えています。
虫歯になって、歯科に連れて行って痛い治療をさせるより
毎日歯磨きを無理矢理でもしたほうがいいと。
でも毎日歯磨きの時に、泣きわめく子供を見ていると辛くなります。
みなさんの意見をいただきたいです。
>966
うちの子も過敏で歯磨きをいやがりますが、暴れるのを無理矢理押さえつけてやっています
治療の方が本当に大変ですよ
最近は、歯医者さんごっこをして磨かせてもらっています。
歯医者さんで、歯磨き指導を細かくやってもらったので、むやみにガシガシしなくなったのも
さほど嫌がらなくなった理由かもしれません
>>966 子供が喚こうが無理矢理歯磨きする方が良いと思います。
うちの子は8歳ですが、毎日磨いていますよ。
友人が歯科衛生士だけど、
やっぱ泣いてても、押さえつけてでも毎日磨いた方が、
いいって言う。
育児誌なんかには、無理やりやって歯磨き嫌いになったら元も子もない、
とか書いてあることがあるけど、
それで虫歯になったら、元には戻らないんだから、
それこそ元も子もないと言っていたよ。
うちの子は治療したことあるけど、
麻酔使わずにやって本当に大変な思いをした。
それ以来、無理やり押さえ込んでも、寝てしまっていても、
必ず磨いてるよ。
>>957 他害の理由はあなたが言うように、コミュニケーションがうまくとれない場合に
起こす事が多いので、知的に高くても自閉度が低くても他害があるケースが珍しくはないです。
むしろ一口に言えば「軽い子(自閉度であれ知的障害であれ)」が
年中、年長、或いは思春期の頃に起こす事も実際は珍しくはありません。
「コミュニケーションがうまく取れない」の内容の一つに
「自分の感情や主張を上手に出せない」事があります。
例えば
欲求が満たされないと泣いているだけの子が、他害をしてでも欲求を満たすようになる
或いは
欲求が満たされないと誰かに乱暴するようになる
と言うのは、それまでその子が表に出せなかった欲求を表に出すようになった、とも言えます。
勿論適切な表現ではないので、適切な要求になるように根気良く導いていかなければなりませんし、
周りから見れば「今までより手がかかるようになった」「後退している」ように見えますが
実は大切な発達の段階に来たと言えます。
知的に高い子や自閉度の低い子で要求を出す事が出来ないタイプの子は結構多いので
自分の子供がどのようにストレスを発散しているか、イヤイヤ等きちんと欲求を出せているかを
親は注意して見るように意識しておいた方が良いと思います。
親から見れば手がかかるし、要求を出しているように見えると思っていても、
実は本当の要求が上手く出せずに違う要求を出している事も多く、ストレスを少しずつ溜めている事もあります。
この二つの事が見当たらない子は思春期近くなって想像外のこだわりが出たり
欝になるケースも実際に見てきました。
ある意味思い子の方が分かりやすいので、小さい頃から対処しやすいかもしれません。
(適切な要求が出来るように時期などは個人差になると思いますが)
971 :
970:2007/08/11(土) 20:27:05 ID:UlyvJr67
分りにくい文章ですみません(誤字もあるし・・・)
>>970 >実は本当の要求が上手く出せずに違う要求を出している事も多く、ストレスを少しずつ溜めている事もあります。
褒めたちありがとうと言わない夫に対して、家事や育児を完璧にこなすことで言葉を引き出そうとしている妻を何人も見てきたけど、
自分の感情や主張をストレートに出すのは難しいみたいですよ。
>>960 >>914子のくるくる回りは自己刺激でしょ?
没頭しやすいから、やらせ過ぎは考えものだと思うけど。
トランポリンとかもそうだけど、
好きな子には、あくまでご褒美にやらせてあげる程度にとどめとかないと。
>972
勿論健常者でも要求を出せるとは限りません。
ただ健常者は、自分が要求を出せていない事や
出せない理由を曖昧にでも自覚出来ます。
だからこそストレスが溜まっていると自覚出来たり
ストレスを溜めない又は発散する工夫が出来ます。
障害があると自分の中のストレスを自覚出来なかったり
自覚出来ても「それならストレスを解消しよう」と言う
発想が見いだせなかったりするんですね。
こういう所が障害者と健常者の違いの一つと
言えるのではないかと思います。
975 :
974:2007/08/11(土) 22:19:36 ID:uDYzNRdu
書き損ねましたが
自覚出来ないのはストレスだけでなく、
自分が要求をきちんと出せていない事自体
分かってない事もあります。
又、要求を出せない自分を嫌悪する事もあります。
(これは曖昧が分かりにくい、いわゆる完璧主義に
見えるタイプに多いです)
人間誰しも自分が基準になるものですが、
「広汎性の子は自分が思っているより感覚が違う」
位に思った方がいいかも、と思っています。
ついつい自分が基準と思ってしまう私には
すごく難しくて反省ばかりですが。
昨日から、障害特有の話をしてるとこに、健常者の話を持ち出して語りたがる人がいるね。
>障害特有
じゃないこともあるわけだからね。
視野は広く持った方がいいよ。
>>975 > 自覚出来ないのはストレスだけでなく、
> 自分が要求をきちんと出せていない事自体
> 分かってない事もあります。
乖離してない?
本人基準であまりに過酷な状況におかれると心と体を乖離して守るようになってますが。
それはまずいよ?
重箱の隅をつつくようで悪いけど「健常者」ではなく「定型」です。
用語は正しく使って頂きたい。
>>976 だね…
明らかに知識の無い人がずれた事書き込んでて、萎えるわ。
980 :
名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 15:52:20 ID:m8xz30bT
982 :
名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 20:30:32 ID:uevy/HRK
高気圧酸素療法(HBOT)について、アメリカでは自閉症児の治療として広く行われているようですが、日本の状況はどうなのでしょうか?
ご存知の方がいらしゃたっら教えていただけないでしょうか。
昨日幼児向けの子供ミュージカルに、診断済み3歳と行ってきた。
はあ〜やめときゃよかった、、いろんな経験をさせたり、動物や虫を飼ったりしたらいいよとか聞くけど。
よく数字とか電車をすぐ覚えるとか言いますが、うちはすごく飽きっぽくて、夢中になっているものがない。
何かひとつでも大好きで得意なものが見つかるといいな
チラ裏スマソ
ミュージカルに3歳児はきついかもよ。
よっぽど好きなら時間もつかもしれんけど。
キャラクター映画とも違うしね。