ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 22:46:53 ID:c0UawOnR
>>940
うちもそうだった、連絡帳の適当なページに書いてくる。
年またいで使ってたので日付見ても分からなくて困ったわ。
大体きちんと書いてくる事すら稀だったので、いつまでたっても使い切れなくてまたいじゃうんだよw
忘れ物も多いというか、お知らせプリント持って帰るのを忘れてるから親も把握できなくて忘れ物になってしまうという。

でもね、5年の中頃からきちんと書けるようになったよ。
なので忘れ物もぐんと減った。

最近の本人の話では時間内に書くという事がものすごく大変で書けなかったらしい。
うちはとにかく書くのがダメなので。
943名無しの心子知らず:2009/05/22(金) 22:54:41 ID:rbZOh5XY
ノートの次に開くべきページに付箋でも貼っておいたらどうだろう。
それかそのページ以外をクリップで留めてしまっておくとか。
944名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 08:54:54 ID:m5GzY/n1
〇〇やらなきゃとか、〇〇しないの?
って声かけると前は
そうだった、そうだった
って取り組む感じだったのに
最近は
わかってる!今やろうとしてた!
と変わってしまった。
小学二年生
945名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 09:12:30 ID:T0t83sbN
良い声のかけ方知りたいよね
とりあえず「まだやってないの?」のような疑問系の声かけは
しないようにしてるけど、そうすると「やってね」「やりましょう」
「やりなさい」と命令系にいってしまう
946名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 11:38:04 ID:n8kBE/7W
「次は何をやるんだっけ?」と促して
ピンと来ないようなら
「じゃあ○○しようか」みたいに言ってる。
今のところそんなに反抗的でもないからうまくいってるのかな。
947名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 12:34:11 ID:bZ6Xp49Y
>>923
大丈夫だよ。年齢が上がるに連れて良くなる悪くなるをジグザグ繰り返しながらマシになってくるから
948名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 16:16:58 ID:QfXMgUNj
親戚が近くにいるのも
善し悪しだね。
うちも一年生の次男のこと親も義理親も理解なし
旦那ですら最近やっとだし長男の入学式は次男を連れてきた姑は次男をほったらかしてくれてめちゃめちゃでした。冷ややかな視線の中、次男を引っ張って姑を探したらのんきに飾ってある絵を眺めてました。長男も私も泣きそうになりました。
949名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 09:50:08 ID:+5iatCAb
理解できないならできないなりに放っておいてくれたらいいのにね
950名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 08:54:13 ID:SDqiTXFU
年長女児、最近コンサータをはじめました。
明るい人懐っこい性格だったのに落ち着いてるせいなのか暗い子になったような気がして心配です。
医師には様子を見ましょうと言われてますが
何が彼女に良い選択なのかわからなくなってきました。
951名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 00:10:22 ID:Z8QCWL87
>>950
うちはボーとしちゃってダメだった。
学校の先生はどこか悪いのかと心配するし、本人は辞めたいっていうので、医師に相談したらすぐ投薬中止になった。
952名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 03:26:22 ID:nhbcY42n
ADDっぽい小二男児
小さい頃から通ってた空手もそろそろ本格的に。
しかし身が入ってない感じやうわの空てきな感じがあるんでしょう。
かえれと言われて、俺ふざけてないのにかえれって言われた。
と泣きながら帰ってきた。
ふざけすぎて帰れと言われたことはあった。
それは本人が悪い。

ふざけてないのにかえれと言われたのがショックなようで。

師範曰く、寝てた
そうだ。

たまに目つむって瞑想してるもんなぁ。。

ふぅ。
953名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 19:36:16 ID:qRNbOkH+
>>952
第三者からしたらかわいいエピソードなんだけど
本人からしたら切実なんだろうねー

うちも小2でサッカー入ってるけどファウルのときとか1人空を見上げてたり、
すぐ別の遊びをしだしたり怒られてるよ
辞めさせようかな
954名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 22:51:30 ID:JzHcjbRr
こんにちは。
小4男児がADHDの不注意型のようにインターネットの項目など見ていると思えます。
全て当てはまりました。
赤ちゃん時代から育てにくい感の強い子で昼寝も四時間抱いたままで無いと寝なかったり
三歳半検診でもひっかかり電話がかかってくるほど言語の発達も遅かったです。
年中四月に1から10までただ数えることもできませんでした。
書く読むなんてもってのほかです。
現在LDの兆候は見られませんが、毎年担任の先生に忘れ物や授業中きょろきょろしたり
集中してないと注意を受けます。
また真剣に怒ってる時でも余所見をしたり
彼が発端で学級会で話し合いがあったのにも関わらず
自分でその内容を報告できず忘れたの一言でした。
診断したい気もしますが
はっきりしたら何か子どもにとって不利益になるのではと思ったり
二日も学校を休んでまで受けて何か変わるのだろうか
今の学校に通えなくなるのだろうかなど
色々考えてしまいます。
彼なりには幼い頃より成長したのですが
周りは常にもっと成長していて追いついてません。
四年ということで今更かもしれませんが診断すべきでしょうか?
療養などした方が生活しやすく
授業中集中出来たり
不注意がなくなるのでしょうか?
955名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 06:03:16 ID:SMsLX96q
まず、「真剣の怒っていても余所見をする」のは不真面目なせいじゃない。
ただし、これから先彼の人生で「叱られるときは、神妙な表情をして相手の顔を見る(見てるふりをする)」
のが必要となるので、親か療育で訓練する必要がある

「集中していない」のは「集中できない」のだと思うので、自己コントロールができるまで
集中しなければならない場面では、彼の周りからいらない刺激を排除するか、
投薬も考えたほうがいいかもしれない。(集中する訓練は療育とか通級で)

「忘れた」は、本当に「忘れている」可能性がある。その子その子で違いはあるけど
毎日いじめられていても、家に帰って親に「今日も楽しかった」と、嘘をつくのではなく
本当にいじめられたことを覚えていられない子がいる。(IQは非常に高くても)
(必要なことを覚えていられない場合、リマインダーやメモや電子手帳を使うことができます)

診断を受けることで、未来ある子に消えないレッテルを貼ってしまうのではないかと
心配するよりも、診断を受けて細かく理解することで、これからさきこの子を
どう守っていくか、導いていけるのかが分かった方がいいと思います。
やみくもに、「不真面目、ふざけてる、なまいき」と周りから怒られ続けたら
彼がダメになっちゃうよ。
956名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 18:17:50 ID:6mPcZs7Q
>>954
お子さん自身は何か思っている部分はあるのかしら?

長男が診断されたのが小3の秋だったんだけど、その頃には友達同士の
コミュニケーションも難しくて「どうして僕は他の子と同じようにはできないのだろう」
って本人自身も悩んでいたよ。
小学校中学年って周りの子達もどーんと成長するから、その「差」みたいなのを
子ども自身も感じるのかも知れない。
それが劣等感に繋がったら…。
うちはそこから抜け出すのがすごく大変だったもの。

検査を受けて診断が出たとしても、別に不利益になる事はないかと思う。
誰にだって得手不得手はあるわけだし、苦手な部分をどう工夫していくかって
考えにつなげられるし。
小4で今更とかは全然思わない。

957名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:55:11 ID:17qNH0l3
ふけ
958名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:35:32 ID:FPUHqgCn
様子見スレ、ADHD児の親が次スレ立てる前に空気読まずに埋めちゃった。

親もADDだろうけど、「ちょっと回りを見渡して様子を見る」
って些細な注意が大人になっても出来ないもんなんだね。。。
959名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:45:59 ID:wwgKaNJZ
>>958
えっ〜と、それを何故ここで?
960名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:54:22 ID:UH71Y+Cd
そりゃ様子見スレの住人の意見だよ>なぜここで
961名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 18:31:21 ID:QylwqvgV
20歳未満のADHDの青年では、自動車事故の発生率が同年齢の青年一般の3倍から4倍だという。

ADHDの子がタバコやアルコールを初めて経験する年齢は、一般の子どもに比べて低いという。

また性の問題に関して保護者の注意を促す。

思春期などに仲間に受け入れられたいという気持ちが強いところに、アルコールが入り、さらにADHD特有の衝動性が重なると、予定外の妊娠の危険性が高まることになる。
彼らは対照群よりも、一人のパートナーと交際する時期が短く、交際相手の人数が多くなる上、感染予防の措置をとらないケースがおおい。

さらに、ADHDの青年たちは10代で親になっている人が少なくない上、そのうち54パーセントまでが、産まれた子を自分の手で育てていない。

ADHDの子を持つ親は子供に十分な性教育を行うよう、よく気をつける必要がある。


だって…
自分のこが将来こんな風になってしまったらどうしよう…
962名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 18:49:37 ID:p4MuUXhF
ADHDのどの要素が一番問題になるんだろう?
うちの子供はまだ園児だからはっきり分からないけど、
不注意は確実にありそう。
とりあえず事故と自己評価の低下が心配?
他にもありますかね?
963名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:23:19 ID:17qNH0l3
ADHD=DQN
964名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:31:31 ID:ne0Lze2J
ADHDの子は、ミニカーを並べたり、こだわりがありますか?
それとも、ADHDと広汎性発達障害の合併ですか?
965名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:40:02 ID:dwK2tcbI
>>962
自己評価の低下は二次的なものかな?それ以前に不注意により日常生活に
不便をきたすことが多いでしょう。その結果自己評価が低くなる事はありうるから、
生活上の不便をできるだけケアすることじゃない?

>>964
ADHDとアスペの場合は、アスペに含まれるから合併という言い方はちょっと違うんじゃ。
それにミニカーを並べる程度ならアスペじゃなくてもやるんじゃないの?
大量のミニカーをきっちり等間隔で並べるとかにこだわってるなら可能性ありだけど。
966名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:17:38 ID:QylwqvgV
ミニカー几帳面に並べたりって、自閉症にあった気がする
967名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:37:21 ID:dwK2tcbI
アスペって自閉症スペクトラムだから…
968名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:49:14 ID:FPJid1mY
よくしゃべる自閉症→アスペ
しゃべりすぎる自閉症→アスペ

ADHDやLDを併発していても、
診断名はアスペ(自閉症)を優先される
969名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 07:15:46 ID:RGy5kSHE
>>961
言ってしまえば「注意が向かない」「だらしない」だから
大きくなって親の目が届きにくくなった時が恐いかも。
望まない妊娠出産をする子の中に一定割合でいるんだろうね。

>>964
そういうこだわりは自閉症だろう。
ADHD単体の症状とは違う
970名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 08:02:04 ID:2wVm1gqG
>>955>>956さんありがとう

954ですが、子ども自体は何も考えていません。
友達も外で捕まえればいいくらい思ってて約束出来無いことも気にしてませんorz
田舎なので幸いハブられることもなく
ちょっと変=おもしろいくいらで済んでます。

ミニカーならべたりしてましたよ。
小さい頃は延々とビデオテープを部屋を縦断するほど並べたり
自閉症も昔は疑ってました。
幼稚園に入るまでは自閉傾向も強かったです。
年齢と共に自閉傾向は収束し、
現在は所謂のび太タイプが一番当てはまります。
というか当てはまらないことが無いorz
なんというかズレてる感じがとてもしてしっかりしてない
ですが本人なりには数年前よりおにいちゃんになったなあと思えます。
でも四年生として普通のことが普通に出来無いんですが
診断しても強い薬を飲ませるということも心配です。
私自身も自己診断ではこちらの不注意型に当てはまっていたからです。
現在は大人になったので対策を練ってなんとか普通に生きていますが。
私自身は六年で厳しい友達に出会い批判され傷つきましたが
おかげさまで目が覚めました。
それまで眠っていたような感じでした。
それから一応色々気をつけて生きています。
971954:2009/06/05(金) 08:13:37 ID:2wVm1gqG
一度自閉症の療養施設の方に相談しに行きましたが
彼はそういう場や病院では急にまともになるんです。
なので相談を躊躇うこともあります。
多分そういう場ではまともに見えるように頑張ってしまうんです。

生まれてから一度も数唱が出来なかったのに
初めて出来たのは相談した場ででした。
なにかマズイと思って急にスイッチが繋がった感じです。
勉強も幼稚園当初は人の数倍見事に遅れてましたが
スパルタで泣きながらでもさせて
現在は勉強で苦労はしていません。
文字を覚えるのも数字を覚えるのも一年くらいの計算も人の何倍も苦労はしましたが
同じことを毎日し続けるというのは苦痛でない子なので
気がつけば周りより出来るくらいになってました
しかしそれが災いして担任によっては勉強は出来るのに
不注意が多くしっかりしてないのは悪ふざけだととらえる人もいます。
本人に悪気は無くただ緊張状態が続かないと思えるのですが
三年の頃も習い事の教室でいきなり床に寝転んだりしていたようです。
ジャスコでいきなり床にべたんと寝たこともあります(3年)
凄く私が怒ってしてはいけないことだと諭しましたが。
授業中徘徊することは無いようですがテンポが人よりかなり遅れています。
972名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 09:30:54 ID:9hAndHDT
>>971
急にまともになっても、ちゃんとした検査では隠し切れないと思うよ
WISK−3はやった?脳波検査は?

うちもマズイと思ったらちゃんとやるタイプで、
周りからADHDじゃないと思うよって言われまくったけど
実際、検査受けたらADHD児特有の極端なジグザグが現れて、
脳波検査でも前頭葉に普通と違う動きが出てたよ。

少しずつちゃんとできるようになろうねって本人に自覚させるには
病院で検査受けて出た結果を親子で話し合った方がいいと思う。
薬に抵抗があるなら親子でトレーニングしていくしかないからね。
973名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 09:42:42 ID:W4MTZyNl
お子さんも親も頑張ってるね。わかるよ…そのがんばり。

>初めて出来たのは相談した場ででした。
>なにかマズイと思って急にスイッチが繋がった感じです。

これぞADHD、ピンチの刺激からくる過集中でクリアってやつです。
このせいで優秀なのに怠け者と誤解されたりね。
教師も田舎のほうで無能な人は、発達障害っていう新概念? を
理解できないし、毒になる指導する人も居るよ。

診断は目的でなくて、
投薬や特別な配慮を要請するときのマストアイテムくらいに考えたほうがいい鴨。
974名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:01:42 ID:u0vUwhaO
なんかズルがしこいね
975名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:58:28 ID:bbvOMOsf
自閉症とADHDの決定的な違いって何ですか?
本読んでると、かなりかぶってる部分があると思うんだけど・・。
うちの子は今5才で、小さい頃は自閉的な部分(こだわりや言葉の遅れ)が目立ってたけど、
今は衝動性や注意欠陥の方が気になる。。。
976名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:31:29 ID:u0vUwhaO
アホみたいなカンジ?
977名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:44:39 ID:3hAXMAj/
>>971
多分、周りに刺激になる音や景色が無いから
先生の話に注目して聞けるので指示が通るんだと思うよ
それは発達障害なら普通の事だから考慮されている。
逆に、その話を聞けば、不注意や自閉があるのがわかるよ
978名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:51:00 ID:5LKVHN9s
最初の方でサプリの話が出ているけど、試している方その後どうですか?
サプリは採ってないけれど、うちの子トマトや人参やフルーツ類がとても好きで
魚は煮物、焼き物、干物、しらすやツナ缶まで大好きでそればっか食べてるかななりの偏食ぶり。
やっぱり身体が自然と欲するのかな、と思ってしまった。>DHAやビタミン類
979名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:59:48 ID:u0vUwhaO
プッそうかもね
980名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 00:54:17 ID:QGwyUkeH
ADHDはビネーじゃ全然分からない?
とくに兆候無しと言われたんだけど…

981名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 18:08:21 ID:dp1PAOqD
チック症出てますか?ADHD児の3割にあるそうですね。
また薬を飲ませると副作用にチックが出やすいとか・・・
うちは肩が凝ったように首を回すのですが、最近指摘されチックだと知って
意識的に見るようになったら回数の多いこと多いこと。
チックは注意してはダメと聞きますが気になってしょうがないです。
982名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 18:37:41 ID:OgICQDAO
あ〜
自分は診断受けてないんだけど、小1くらいのときチックあったよ……
子どもはないけどね。
983名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 06:12:33 ID:+3Lq/Po1
ADHDやADDの三歳くらいの症状とはどんなものでしょうか?
984名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 17:33:32 ID:pYl0fi61
>>983
まず自分で調べようよ。
だけど育った環境とかその子が元々持っている性格とかで
違ってくるから「こういう感じですよ」とは言えないんだけど。
985名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:45:51 ID:zhMU9mKm
チックあります。
首を回すように振っています。

気になりますよね。
チックも治療法はないらしいので、
治ってくれると信じるだけです。つらいです。
986名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 07:12:56 ID:n479OBGD
関係ないかもだが
うちの子は昔旦那が虐待並に暴力振るってる時に
チックか出てた
激しく怒るとか厳しくして出てるならば
とにかく抱き締めて認めてあげると良くなることもある
もし心当たりがある場合は気をつけて
友人の子も親が激しく叱責した後出ていた
勿論関係無い場合もあると思うが参考まで
987名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 12:54:14 ID:BDXc6lcZ
未診断ですが相談に乗ってください。>>940です。スクールカウンセラーの件は
先生がもう少し様子見しましょう、というスタンスなのでまだしておりません。

勉強に遅れが見受けられます。集中していないが故に本来授業中に終わらせるべき
ドリルの未完了が毎日(クラスで未完了の子は1割程度の事)、板書で算数の問題を
書き取りしているのですが、板書追い付かず、字汚く、問題も飛ばしまくりで
いざ家で宿題となっても何が何だか分からない状態に。

思うに授業に集中していず(出来ず)かなり取りこぼしが起こっているように見えます。
結果宿題の量が他の子より増えて、帰宅後はもう宿題で終わるような状態、そして宿題
を始めると眠くなるは、30問の筆算に一時間半掛かるわ、親子でかなり疲弊してしまっています。
まだ指を使っている状況で筆算がそろそろ終わりかけ、後期からは掛け算が出てくるのに・・・

夏休みに学研に行かせようかと思ったのですが、夫が個別指導の方がいい、かつ
季節講習ではなく定期的に通った方がいい、と言っているのですが、このスレ住人で
個別指導なり家庭教師なり小学校低学年の内から通わせているご家庭ありますか?
確かに集団では結局また集中出来ない状態になりそうなので個別指導がいいとも
思うのですがちょっと難ありな子でも受け入れてくれるのでしょうか。

もしご存知の方がいらしたら教えて下さい。
988981:2009/06/08(月) 12:57:02 ID:ypyzUxP0
チック出てる人やっぱりいるんですね。
病院の先生はゲームを長時間してると出やすいとも言ってました。
ストレスから出るチックもあるでしょうね。
コンサータの副作用にも記載されてますけど、薬を飲んでないときも出まくってる。
だいたい10分で40回くらい。さすがに肩が辛いだろうとマッサージに連れて行ったりしてますが。
いつか治るのか不安でしょうがないです。
989名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 13:04:26 ID:ypyzUxP0
>>987
能力があっても、集中できないから落ちこぼれていくんですよね。
うちも低学年の頃まったく同じ状態で、色々試して今は家庭教師で落ち着いています。
学校と連動して、教科書準拠のテキストを使って予習形式で教えてもらってますよ。
予備知識があるからか、授業の苦痛が減ったみたい。
家庭教師は先生との相性が重要だから何ともいえないけど、うちは正解でした。
990名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 18:12:12 ID:LvFGIVb8
>>987
うちはLDで小2から学研に通ってる。
元々少ししか生徒さんを取らないようなので、曜日によっては殆どマンツーマン。
勉強は遅れた部分からやり直すようにしてもらって今小3だけど小2の途中を
やっている感じ。
塾の宿題は既に学校で習った部分だから嫌がらずにやっているよ。
最初はどんなもんかな?と思ったけど、数の概念はしっかりしたし
計算も速くなった。
個別も家庭教師も塾も子どもと先生の相性があるから何とも言えないけど
うちは今のところ通わせて良かったなと思える。
991名無しの心子知らず
>>987
障碍児童の指導やっているところならいいんじゃないかな……。
個別は貧乏だから無理です。

うちは高学年になってからテストの結果がますますひどくなってきたよ。
サボることも覚えてきたし、こういう子の特性としてサボりはクセになりやすい。

夫も宿題中にちょっかい出す。そういうことすると娘が大変だからやめてって言っているのに。
障碍のことは両親で理解していないともう何というか……