【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ8【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。

関連スレは>>2
過去スレは>>3

初めて来た方は、
↓発達障害の基礎知識(まとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
に、必ず目を通して下さい。

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980の方は、次スレ立てお願いします。

前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ7【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166152739/l50
2名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:52:41 ID:SS8GfNYf
【関連HP】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト
http://a2.chew.jp/
【関連スレ】
療育ばなしスレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150559469/l50
●●自閉症@育児板 Part24●●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166225245/l50
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その17
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171429980/l50
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150982109/l50
【運動】発達遅滞【精神】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/l50
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/l50
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/l50
言葉の遅い子18
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166541656/l50
脳性麻痺@育児板 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/l50
【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150391045/
軽度知的障害@育児板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159942887/
知的障害児の育児
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/l50
3名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:53:40 ID:SS8GfNYf
ADHDで母親になった人 4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173141587/l50
【健診】保健師むかつく【指導】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152406501/
【親の】障害児育ててなくない5人目【愚痴吐き場】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165581965/l50
我が子の障害(?)に無自覚な親 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/l50
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/l50
自閉疑いの男の子って・・アンパンマンそして鉄道系
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166675271/l50
41:2007/03/08(木) 13:54:28 ID:SS8GfNYf
以上テンプレ終了。
マターリどうぞ。
5名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:31:03 ID:eF9tN3pa
1サソ乙!
6名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:37:21 ID:/RJ+0XTz
>>1
乙です。

「1000ならどんな子供もみーんな幸せ」
的な事を書き込む予定だったのに・・・残念
7名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:38:39 ID:O9/k+rej
>>6
大違いになっちゃったね・・残念。
8名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:43:00 ID:xawDbBbX
>>6
ごめんね。
999のつもりだったのよ。
9名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:44:52 ID:5C0p3kKj
読解力が無いのはどっちなんだか…

ごめん、スルー出来んかったorz
10名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:47:08 ID:O9/k+rej
>>9
前スレではお気の毒でしたね。
11名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:48:55 ID:/RJ+0XTz
>>8
いいよー、999は私が取ってしまったと思うからw
8さんは時々「言葉が足りない」って人から言われる事は無いかな?
書き込む前に自分の真意が伝わる文章かなーって読み直ししてみてもいいかも。
12名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 16:00:31 ID:ZcihgrK3
>>1さんと5C0p3kKjタソ乙(苦笑)
xawDbBbXは、折角マジレスしたのに、
>そんな事分かってますよ
なんて書かれたら、どんな気持ちよ。
13名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 16:02:39 ID:SU4nxja3
>>1
乙でした

>>9
お気持ちお察しします(-人-)

>>11
優しいですね〜
>>11さんみたいな穏やかなママならうちの子もあまり怒られずに済むんだろうな…
14980:2007/03/08(木) 19:33:00 ID:xMorMI6A
あっちの980です。
>991さん助かりました。ありがとう。乙
15名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:02:51 ID:Y2QGrEU6
>>1さん乙です!

今日、家電使いすぎでブレーカーが落ちた。
真っ暗になった居間で固まる息子。
ブレーカーを上げて戻り、居間の電気をつけたら気が緩んだ息子が大声で泣き出した。
怖い思いさせてごめんね息子。と思う前に
「この反応は正常?異常??」と考えてしまう自分がいる。

ありのままの息子の気持ちを感じ取ってあげられなくなってしまった。
地味に精神やられてるなぁ。どーんと構えるなんて無理だー
16名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:25:51 ID:xMorMI6A
>15
正常でしょう。かわいいですね。
でも、その経験がこだわりになって、ひとりで部屋にいることが出来ないなど
変なこだわりになると、異常と呼ばれる行動ですよね。
17名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:08:21 ID:T6BZoP2X
「自閉圏の子は戦隊モノが苦手」とどっかのスレで見たんですけど
1歳8ヶ月の息子はテレビの戦隊モノとかドラマのケンカの場面、
あと、ジェットコースターの見た目映像などが嫌いらしく
泣きそうになります。

市の保健センターに発達相談するときには
こういう情報も言った方がいいでしょうか?




18名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:12:52 ID:aNmkMuOJ
>>17
うちの自閉圏の子は戦隊もの大好きでんがな。
苦手な子が多いの? 初めて知ったよ。
19名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:22:17 ID:1qc+Gi8M
小さい男の子って
戦隊物派と電車自動車派に分かれるよね。
自閉圏の子は乗り物派が多い。(もちろん健常でも乗り物派は多い)
ハラマキセンセイはアスペの見分け方の一つとして
ごっこ遊び―男児だったら戦いごっこをしないって言ってた。

ところでパズルの話ですが、
ジグソーパズルとピクチャーパズルってやりかた違うよね?
ジグソーは完成図を見ながらやるけど
ピクチャーは完成図を壊してからやる(見本がない)。
だからピクチャーは形を見ながらやっていってできあがったら一枚の絵になるけど
そのやりかたでジグソーをやろうとするとできない、
それって普通の子でも同じなのではと思うけど、
ウチに普通の子がいないからよくわからない・・・。

20名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:07:57 ID:ZcihgrK3
うちの子(高機能自閉症)は4歳9ヵ月ですが、確かに戦いごっこは苦手みたいですね…
よく、お友達に叩かれた、と落ち込んで帰ってきます。
園ではレンジャーごっこが流行っているんですが、実際にテレビを見ても話が理解出来ないようで、
一度も最後まで見た事はありません。
お友達の真似で「ボーケンジャー、変身!」と言う事は言うのですが、
「ボーケン何?(ブルー?レッド?)」と聞かれても意味が理解出来ない為、
イマイチ遊びの輪に入れていないみたいです…
息子は完全に乗り物系で、2年近くもトーマス一筋なんですが、
年齢と共に、興味も遊びもどんどん変化する周りの子を見ると、ちょっと複雑です。
家ではひたすら、トーマスを片手に、一人芝居?を続けています。
そう言えば息子は、少し前まで戦闘シーンや弱い者いじめ、理不尽な場面を見ると、
テレビに向かって本気で攻撃を仕掛けたり、泣きながら怒鳴ったりしていました。
この辺は、自閉症が想像力の障害という事とも関係あるのかもしれませんね。
ちなみに、こんな息子ですが、知能は一応年齢並あります…
21名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:10:01 ID:jlTVFsqg
>>19
ゲーム派も混ぜて下さい
22名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:13:36 ID:ZcihgrK3
あ、ウルトラマンや○○レンジャーそのものは、好きなアスペのお子さんも多いと思います。
療育仲間にも複数いるので。
ただ、遊び方はやっぱりヒーローと怪獣の人形を使って一人芝居を延々続けるとか、
架空の怪獣の絵を描きなぐるとか、そんな感じの事が多いみたいです。
自閉圏の子は、ごっこ遊び自体苦手ですもんね。
23名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:27:38 ID:ZcihgrK3
>>17
自分語りばかり書いておいてなんですが、
1歳8ヵ月では、戦隊物に興味を持つ方が珍しいのでは?
定型のお子さんでも、映像と現実の境目がまだ曖昧な時期だと思いますよ。
目の前で人が殴り合うなどの怖い光景が広がっていたら、泣くのがむしろ自然かと。
ぶっちゃけまだ見せるのは早いと思いますが、いかがでしょう…
周りのお友達が戦いごっこを始めたり、その手の番組に興味を持ち始めたのは、確か3歳過ぎてからでしたよ。
24名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:41:29 ID:xMorMI6A
そうそう
うちの障害ないほうも、アニメでも難しいのとかあったよ。
ドラマとか映画とか、長い時間のものは何歳くらいだったっけ。
最初はアンパンマンやお母さんといっしょ系で
そのうちハム太郎にポケモンにドラエモン
話の内容が簡単なものから入っていくよ。

自閉傾向のあったほうは、アニメは大丈夫だけど、ウルトラマンやなんとかレンジャー
みたいな、実生活感ある雰囲気のドラマっぽいのは
怖くて不安になってダメでした。
トーマスも車も興味がなかったけど。
ポケモンとか普通に好きでしたね。特にこだわりある番組はなかった。
今はオゾン層とか地球環境に影響することが書いてある本など
ドキドキするみたいです。

25名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 00:13:56 ID:jE9U+aDM
>>19
確かにジグゾーは台紙も無いから難しいよね。
うちの様子見2歳児はピクチャーパズル4ピースから始めて45ピースまですぐ出来る様になったんで
40ピースのジグゾーを与えてみたら、
最初は適当にはめて出来なかったけど何度か親がやって見せたり、
一緒にやったりしてたら3日くらいで絵柄を覚えて
「トーマスーほっぺー」とか言いながら出来る様になったよ。
でも飽きっぽいんで、最近は一緒に見てて「すごーい!」とか
「ポッポどこかな〜」とか声かけてあげないと途中でほうりっぱなしになるけどw
26名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 01:26:11 ID:ltGWDe3y
一歳11ヶ月、ここ2ヶ月くらいで逆さバイバイが出て来ました。
いつまで続くのでしょうか? 心配です。
ちなみに単語は10くらいしか出てません。
27名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 03:23:25 ID:MUKHZlFb
>>19
300ピースで色合いが難しいのだとイライラしてるけど、100ちょいなら結構すんなり作るよ。
視覚優位ではあるんだが、隙間を埋めるという作業への興味の方が勝ってるみたい。
波はあるんだけどね。

特撮とかバトルものはあんまり小さい時から見せない方がいいとは思うけどね。
園でも真似してるのは3歳児ぐらいからだし。
つーか、今の特撮やアニメって大きいお友達対象にしてるからw
あんまり分からなくても気にしないでいいよ、どうせ一年周期だし。
2817:2007/03/09(金) 08:12:24 ID:UD4Y9gHL
おかあさんといっしょのやるきまんまんマンを見て
泣いたりしていたので、じゃあこれも?見たいな感じで
戦隊モノなどを見せたりしちゃってました。
子供にとっては嫌がらせですよね

子供の行動で気になることがあって色々調べてるうちに
私の行動の方が変になってました
落ち着け自分って感じですね
ありがとうございました

29名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:09:28 ID:jxEDzZ4Q
逆さバイバイ、「ほら、逆さまになってるよ」って注意してたら、
いつのまにかちゃんと出来るようになったよ。
いろいろやってみたい年ごろなんじゃないの?
30名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:13:12 ID:2ggcVVoT
自閉の子だって、いつまでも逆さバイバイする訳じゃないよ。
と言っても、写真見る限り3歳近くまではやってたなあ。
31名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:19:50 ID:2ggcVVoT
パズルの話だけど、ジグソーもさる事ながら、キューブパズルも難しくない?
前に、親子教室でやったんだけど、うちの子だけ出来なくて放り出したよorz
今でもキューブは4ピースが限界。
ちなみに、ジグソーは20ピース止まり。
ピクチャーは逆さまからでも何でも出来るのになあ…
指示の通りが悪いのも原因かも。
見本の絵と照らし合わせてというのが出来ないみたい。
32名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 11:45:01 ID:FAYAVGKf
ピクチャーパズルって2歳児でそんなに出来る物なんですね。
ウチの2才2ケ月男児、様子見は5ピースがやっとだし、
途中で飽きたり、遊んじゃう事も多し。
つまみのついた型ハメみたいなのがあってる程度だわ?
やっぱ集中力ないのかな?
3325:2007/03/09(金) 12:17:30 ID:jE9U+aDM
>>32
多分健常の従兄弟の子はぜんぜん興味が無くてやっぱり6ピースくらい。
アスペの子とか得意なんだよね?パズルって…
それ知ってから出来る事を素直に喜べなくてウツだわ。
もちろん健常の子でも得意な子はいるんだろうけど。

>>31
キューブって大人でも難しいよね。
6面からパーツを探し出すのからして難しい。
もちろn子供も出来ません
34名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 12:25:35 ID:bjrCHl2M
何度も話題になっているピクチャーパズルとジグソーパズルの違い、
いまだに良くわかんないんだけど、ピースどうしを凸と凹でつなげるのが
ジグソーで、そういう形じゃないのがピクチャーでしょうか?
35名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 12:48:43 ID:Ex3VSpPz
>34
いろいろな物があるので、一概には言えませんが「同じような形のピースを絵柄をてがかりに合わせる」のがジグゾー。
「表面に絵が描かれていて形の違うピース(大きなものが多い)を合わせる」のがピクチャーパズルではないか、と。
違いのポイントは「描かれている絵を手がかりにしないと完成できない」ということ
ピクチャーパズルは形のみを手がかりにしてもなんとか完成します。

うちの5歳児聴覚優位アスペ君はパズルが苦手。どうしても形しか見えないらしく表面の絵をまったく気にしません。
弟の3歳児広汎性君は絵柄しか見えてないみたい。表面の絵柄を無理矢理合わせようとします(上に重ねても平気)
36名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 13:33:44 ID:uf58y8vd
ガマン出来ないから書く。
jigsaw=ジグソー
ジグゾーじゃない。
37名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 16:40:48 ID:TDx/wvbe
うちの2才半児はピクチャーパズル得意で50ピースぐらいは余裕で完成。
ただし電車の写真の絵柄に限るorg実写のトーマスでもはたらく車系でもだめ。ひたすら電車電車電車…。
38名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 17:27:44 ID:HdqL1wLZ
私もここでパズルのこと知ってから素直に喜べなくなった。
もちろんできれば凄いね〜って褒めるし
私ももう出来るようになったんだぁとは思うけど。

うちの二歳半の息子はパズルが好きでしょっちゅうやってる。
今は あいうえお の46ピースが出来るようになったところ。
最初はミスドのオマケをやってたんだけどね。
まだ様子見で本格的な検査は来月予定してるんだけど
どうなのかなぁ・・・今度サークル行ったら保健士さんに聞いてみよ。
39名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 17:41:29 ID:2ggcVVoT
>>33
そっか…自分はキューブパズルが好きな子供だったんで、
何でここまで出来ないんだろうって思ってたんだけど、
得意不得意があるものなのかな。
とは言え、あの時教室(プレ療育・3〜4歳児クラス)の他の子は出来てたんだよね…
そう言えば、息子は自分で考えながら、積木やブロックで家とかお城を作る事もしない。
アスペの子で物凄い作品を作る子もいたから、この辺は障害云々よりその子の個性なのかもね。
40名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 17:45:32 ID:2ggcVVoT
>>37
小さいうちは、絵カードより写真の方が理解しやすいのと同じ理由じゃない?
うちのも2歳代は実物主義だったよ。
トーマスとか見始めたのは、4歳過ぎてからだった。
認知や理解の発達が関係あるんじゃないかな。
41名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 17:48:43 ID:nkjVF0dM
何のデータもないただ単に感想だけど、障害やパズルに限らず、平面と立体(二次元と三次元)
両方得意な人って珍しいんじゃない?などと思った。
42名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 19:33:13 ID:jE9U+aDM
ルービックキューブはどうだろう?これもパズルの一種?
平面なのかな?立体?
43名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 22:50:54 ID:RmmbKdgU
うちのトメは、子供の障害が分かったとき
「山奥に捨ててこれないだろうか」って真顔で言ったよorz
トメの田舎では、昔はキ印とかはそうやってこっそり捨てていたらしい。
うわああああああん!!!
44名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 22:51:44 ID:RmmbKdgU
ごばくごめんorz

自閉スレに書きたかったの。
45名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 10:30:51 ID:hRKRgC0v
絵カードやパズルで、障害児が健常児になるわけないだろ。
46名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:16:08 ID:uhsFeLEK
↑誰がそんなこと言ってた?
47名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:00:38 ID:4odwv9gq
3歳前の我が子

今現在療育に通っているけど
その前に検査したとき年齢的に2歳だから
診断名は何もつけられないと言われたんですけど
療育でも協調性があまりなくみんなで体操の時も
輪から外れて1人でくるくる回ったりしてます。
注意したら機嫌が悪いと癇癪。

手のひらひらはなく、言葉の遅れも今の時点ではなく
運動神経も普通なんですけど
どうも落ち着きのなさ(車道に飛び出す、迷子になりやすい)
くるくるとまわるのが気になって仕方ないです。
4歳くらいになったら診断名をつけてくれるのでしょうか?
それともくるくるまわる子って2歳児には多いから気にしすぎでしょうか?
率直な意見を聞かせてください。

48名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:16:18 ID:bpj+4QST
>47
2歳代だと、発達障害なのか単純な遅れなのか性格なのか
断定するのは難しいんじゃない?
4〜5歳くらいになれば、ある程度はっきり診断がつけられると思う。

ただ、幼稚園・保育園なり育児サークルなりの子供の集団の中で
逸脱行動が目立つようであれば、もう少し早く診断名がつくかもね。
定期的に専門家に診てもらってる?
49名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:44:58 ID:cLwpHezh
>>47
診断名も何も、
ADHDかアスペとADHDの併発でしょ。
50名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 23:01:21 ID:z2xNYNOR
軽度発達遅滞 っていうのも立派な診断名なのでしょうか?
ちなみに一歳半検診で付きましたが・・。
51名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 23:29:30 ID:4odwv9gq
>>48
今の所、医師に2回診て貰ってます。
(半年周期くらい)
来月も診てもらう予定です。

>>49
やっぱり、ADHDかアスペですよね
医師に診て貰っても何にも言ってくれないので
気になってたんです。
ADHDとアスペ併発っていうのもあるんですね。

家族にやっぱりおかしいよねと言っても
子供を障害児に仕立てあげてると言われ
療育先のお母さん達の間でそういう話はできないし
先生達と個人的に話す時間も全くないので
1人で悶々としていました。
52名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 04:14:45 ID:FjXws7CO
躾ろよ
53名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 09:00:26 ID:rd1WkmFT
>>45
今は薬を飲めば治るよ
54名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 09:16:51 ID:twlIs/8z
>>50
運動や精神の発達遅滞なら発達遅滞スレが、言語の発達遅滞なら言葉の遅い子スレが参考になるかと…
遅滞って、追い付く可能性もあるし、追い付かないかもしれない、判断が微妙な時、
もしくは、障害の可能性を示唆すると、親がショックを受けてしまいそうな場合に使うそうだよ。
55名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 17:19:52 ID:SVBIuj1g
相談させてください。
3歳半男児、来週判定予定です。
私自身はまるで気付いておらず保育園からの指摘で病院に行きました。
なぜ私が気付かなかったのかというと、家では会話、態度共に問題なく
多少反発はしますが年相応の聞き分けもできる・・・など違和感を
感じることが皆無だったからです。
ちなみに第2子なので初めての子育てなわけでもありません。
ところが保育園(未満児保育)では、
・なんでも1番でないと気が済まない(1番でない場合は他の子に待っているよう命令する)
・思い通りにことが進まないと他の教室に行ってしまう
・思い通りにいかないと叩く
などの問題行動が目立つとのこと。
家では順番にはこだわりはなく、兄に対しての暴力がそれなりにはありますが
気になるほどではありません。
あまりに家と保育園とでの差があるため、先日は担任に付き添っていただいての
診察で「可能性としてはアスペルガーが考えられます」と言われました。
勿論話をしただけなので推測という感じでした。
場所によって態度が変わるというのも含まれるものなんでしょうか?
まだまだ不勉強なもので不安ばかりが募るのでご意見いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
56名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 18:04:12 ID:twlIs/8z
>>55
家庭と集団での様子が大きく違うのは、軽度発達障害の特徴だよ。
大人や年上の兄弟しかいない家庭では、無意識に小さい子に合わせて話すし、
子供自身も、一対一や一対少数の関係なら、特に問題無いのだけど、
集団に入ると、同い年の子は遠慮が無いし、何を言ってるのか分からないし、
先生も何か言ってるけど、ざわざしててちっとも分からない、
という状態に陥って、症状(と言うか、本人の苦しんでる部分)も見えてくるんだよね。
こういうタイプは、就学後に理解されず辛い思いをしがちだから、早くに分かって良かったと思うよ。

一番病は、定型の子でもある事だからある程度は仕方ないと思うけど、
こだわり化すると大変だし、周りの子にも迷惑だから、
園や相談先とよく話し合って対応する事をお勧めします。
57名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 22:54:16 ID:OTho/JjI
そういったお子さんは、専門医の面談でも1対1だと出来てしまうから
問題点を強く言わないと、見逃されて
集団ではどんどん孤立するような、本人も大変だと思うよ。
園側が言ってくれてよかったと思う。
お母さんが、園に顔出して見学等、お子さんの状態を見たり
遅れの子の教室も小集団だから、そこでも家庭では違う顔を見せたり
するだろうし、集団の中での状態をお母さんが知ることから
はじめたらいいよ。
58名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 23:03:38 ID:6LYOdssL
>>54
精神発達遅滞=知的障害・・・ではないの?
59名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 07:06:06 ID:YF6A3nUz
>58
あたり。
60名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:24:18 ID:/4xsUiGp
うちの子、様子見中だけどそれかも。
2歳半にもなって興奮するとあーうー叫びながらミニカー投げてるし
親子教室でも輪になってなにかするっていうのは全然出来ない
覚悟決めとこう…
61名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:43:39 ID:edpjoQqj
>>57
>>そういったお子さんは、専門医の面談でも1対1だと出来てしまうから
>>問題点を強く言わないと、見逃されて
>>集団ではどんどん孤立するような、本人も大変だと思うよ。
>>園側が言ってくれてよかったと思う。
まさに、ウチの子がこんな感じで、専門医のリハビリでも、問題なしで
園の先生だけが、すごい苦労されていた事実が分かりました。先生に
お願いして、日常の問題行動(特に他害)を1週間分、箇条書きにして
もらって病院に行きました。いままでなかった脳波検査も受ける事になり
複雑な心境です、(親として)ただ、年中さんなので、就学前のこの
1年間、本当の意味で、できる限りの改善をしていきたいです。
62名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:39:46 ID:v3Ragu5c
問題児なんていない! っていうタイトルの講演会見つけました。
私は遠くて行かれないけど、近くのかたどうかな?
行かれたら、レポよろしくです。

http://aba.sblo.jp/
63名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:23:31 ID:1uVQqZRg
うちの2歳半の息子、広汎性発達障害だって。
覚悟してたけど、やっぱショックだなぁ。
64名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:53:37 ID:nQqCz4gU
>63
受診乙彼。
ちょっと落ち着いたら、広汎性スレにもおいでませ。
65名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 20:00:43 ID:eskrLpii
チラ裏ですいませんが他に吐き出す場所がないので失礼します('A`)

息子は様子見の2歳3ヶ月(発語→曖昧なのが5個程度 こだわりあり)。
さっき調べ物をしようとパソコンをいじっていたところ、横で遊んでいた息子が突然
おもちゃ(かなり硬くて大きいもの)で私の頭を殴りつけてきましたorz
(癇癪時に無言で物にあたる事がある為、気づかず)
あまりの痛さに一瞬頭をかかえてうずくまってしまったのですが、ふと
「しばらくこのままでいたらどんな反応するだろう?」と思い様子を見ていたところ
私のことは見事にスルーして「普段触れないパソコンが触れる!ヤホーイ!」と
パソコン一直線でした・・・。

たった1分くらいでの出来事なのに
・癇癪時の乱暴な行為に走るのがエスカレートしたらどうしよう
 (現在は家でのみ物を投げる・他害なし)
・心配しろとまでは言わないけど「カーチャンがなんかおかしいぞ?」くらいは
 理解できないものか
・こだわり(パソコンのボタン)のためなら他の事はまったくどうでもいいのか
・・・などといろいろ考えてしまいヘコんでしまいましたorz

ただでさえ育てにくい子なのに、こういう日々の出来事でますますヘコまされます。
笑って育児できるだけの余裕がほしいです。
66名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 20:58:54 ID:BfCQmDMm
お疲れ様。暖かくて甘いものを飲んで落ち着きましょう
寝込んでる人の上で、飛び跳ねたり
突き飛ばした兄弟が泣いてるのに、戦利品にしか興味がなかったり
喘息発作で大変な兄弟より、自分のこだわりで泣き叫んだり・・・だったうちの子も
ようやく5歳になったら気遣いができるようになってきた
叩かれたら「お母さんとっても痛かったんだよ」と、即座に言いましょう
『ボタンを押したら光るんだ』という関連を教えるように、叩いたら「痛い」ってすぐに
必ず言う。それから子どもが「痛い思い」をしたときに「痛いね。痛いのやだね」って教える。
普通の子よりも、たくさん言葉を中にためこんでる
気持ちもたくさんためこんでる。一生懸命うつわの中に言葉や気持ちを入れてあげて、
外に出てくるのをまったり待とうよ
67名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:04:40 ID:nXdIoFl8
>65
わかる、すごくわかります。
できるだけ平常心を保とうと努力してても、こちらへの関心の乏しさを目の当たりにすると、
思いっきり凹むよねぇ・・・無気力になる。
きっともう少し経てば今よりも周りが見えるようになる、と信じ続けてはいるけれど、
自分の子供なのに理由がわからないことばかりで、その答えが知りたくて焦ったりもするし。
どういう思考回路からその行動に繋がっているのか、本当に知りたいし理解したい。
そうすればきっとお互いラクになるのになぁ、などと毎日考えてます。キツいよね。
うちも似たような月例だから、先の事は何もアドバイスできないけど、悩んだり凹んだり、
笑って育児できてないと自己嫌悪に陥ったり、きっと皆が体験していることだと思うから、
一緒になんとかやっていきましょう!
そしてこう書くとヘンだけど・・・頭お大事にね。w
68名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:41:17 ID:YF6A3nUz
お友達に物あてて血出させて、泣いててまわりは大騒ぎ。
親も謝りまくり。
でも本人は早く続きの遊びをしようよ!と催促。
お母さんしばらくショックで相談しまくってました。
相手の気持ちになるのって大事。難しいけど根気よく療育しましょう。
69名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 08:24:26 ID:rwTFPkYx
>>65
うちも昔はそんな感じだった。
でも保育園の集団で学習したのか3歳過ぎた今
お友達が転ぶと「大丈夫?」と駆け寄るようになった。


7055:2007/03/13(火) 13:08:28 ID:LwVPmy0A
>>56-57
レスありがとうございます。
自分でもいろいろ調べてみましたが息子に当てはまるものがなかったので
こちらにカキコしてみてよかったです。
当初保育園の担任は
「家庭に問題があり家でのストレスを保育園で発散しているのでは?」
と思っていたようで、ここに至るまで家での様子や親との関わり方を
結構細かく尋ねられました。正直「ちょっと失礼なんじゃあ・・・?」と
思うこともありました。
でもそのおかげで息子の本当の姿が見えてきたんだなーと担任には感謝
しています。
本音を言えば「うちの子に限ってそんなバカな」と否定したい気持ちも
ありますし、見て見ぬフリも出来る時期なのかなとも思います。
でも今スルーしたらツケが後になって大きく返ってくるかもしれないんですよね。
とにかく今は前向きに息子の状態を受け止めて良い方向に導けるよう努力しよう
と思います。悲観しても仕方ないですもんね。

長くなって申し訳ないのですが、ついでに・・・。
今まで確信が持てなかったこともあり夫には話していなかったのですが
昨日「軽度の自閉症らしい」と話してみました。
夫はしばらく考えてから
「あんまり気にすることないんじゃない?昔からクラスに必ず一人くらいは
悪ガキがいただろ。」
と想像はしていましたが楽観的な感じで、
ああ、やっぱりすぐには理解してもらないんだなと思いました。
みなさんのお宅ではご家族の理解はありますでしょうか?
うちの場合は家では問題行動が出ないので理解を求めないほうがいいのかもしれませんが・・・。

長文失礼いたしました。
71名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 13:34:34 ID:cIR8ezPg
>「あんまり気にすることないんじゃない?昔からクラスに必ず一人くらいは
>悪ガキがいただろ。」
本当にそう思ってるのかもだし(自分に言い聞かせてるのかも)
旦那さんなりのなぐさめかもです。
今後、園行事や参観など、出来るだけ一緒に参加してもらいましょう。
72名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 13:51:00 ID:kDwQPdND
まだ、他害(保育園でお友達に)が顕著にでるまでは
ウチのだんなも、楽観的でした。専門医でも様子見だったし。
最近は明らかにパニック時がひどいので、見て見ぬフリができなくなったようです。

>>本音を言えば「うちの子に限ってそんなバカな」と否定したい気持ちも
>>ありますし、見て見ぬフリも出来る時期なのかなとも思います。
>>でも今スルーしたらツケが後になって大きく返ってくるかもしれないんですよね。
>>とにかく今は前向きに息子の状態を受け止めて良い方向に導けるよう努力しよう
本当にその通りですよね。
認めたくない、でも子供自身はあきらかにおかしい。
どうしたら一番いいのか、どういう療育がいいのか、毎日毎日考えて
お医者さんにアドバイスをもらって、教えて、言い聞かせて、
頑張っても伝わらない時も多いし。でも見捨てない。今は自分に言い聞かせ
る事で精一杯だったりします。(自分は)
73名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 21:33:50 ID:3ugRztCy
2才4ケ月の男の子ですが
・お友達を噛む
・保健所主催のリトミックに参加できず
 毎回帰りたがって、脱走しそうになる
気になるのがこの2点でもどこかに相談した方がいいでしょうか。
74名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:10:15 ID:YjHC8aWc
2歳8ヶ月男児です。
1年以上お友達に対する乱暴(叩く、引っかく)で悩んできました。
大抵はおもちゃの取り合いがほとんどですが、理由がないときもあります。
体操教室でも自分の興味のあることしか参加せず、後は走り回って遊んでいたり、
習い事の体験でも好き勝手出来ない事で怒ってしまったり、自由気ままにしたがります。
注意すると怒鳴り(口調は私の真似だと思います)、私にも叩いてきます。
今日思い切って区の育児相談に電話をしました。
やはり医者に診てもらうようにと言われました。
それ以外は例えば家にいるときや家族でお出かけするときは普通なのです。
ママ好き!と抱きついてきますし、後で叩いてゴメンねと言ったりもします。
まだ三歳前なのでなかなか診断はつかないと思いますが、
どんな診断がつく可能性があるでしょうか。
それから皆さん、診断がつかない場合他の病院に行ったりした方いますか?
75名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:34:33 ID:cIR8ezPg
ADHDでは?
7665:2007/03/14(水) 00:17:27 ID:CXPMji7+
>>65です。へこんでたところに暖かいレスをもらって涙出ました。
ありがとうございました!
今日はお互いのためにw午前中はおもちゃにまったく頼らない遊びのみにしてみたら
息子も楽しそうでした。たまにはこういうのもいいものですね。

>>66さん
関連づけの方法、参考にさせてもらいます!
66さんのお兄ちゃんみたく気遣いできる子になってくれたらいいな。

>>67さん
石頭につき頭は無傷でしたw
ホント、意思の疎通ができたらお互い楽になれるのに・・・ですよね。
少しずつ分かりあえるようにお互いがんばりましょうね!

>>68さん
相手の気持ちになるっていうのは人付き合いで重要ですよね。
これから療育に通う事になりそうなので、親もそこで勉強してくるつもりです。

>>69さん
3歳!すごい!今のところ息子のそんな姿想像もつきませんw
早く見てみたいもんです。
77名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 01:21:25 ID:n256Thgs
>>74
うちの子も丁度年齢が同じくらいです
現在は自治体の集団療育に参加してます。
2人の医師に診てもらったけど診断はナシ
個別療育にも通わせたいので違う病院の医師にも診て貰います。

自分の興味のあることしか参加せず、後は走り回って遊んでいたり、
習い事の体験でも好き勝手出来ない事で怒ってしまったり、自由気ままにしたがります。
↑うちの子もすごく似てます。
お友だちに激しく暴力をふるったりは今の所してませんが
やめてよ!と軽くトンと突き飛ばしたりするのが気になってます。

療育に行くようになって多少改善はされてきてます。
親も子供とどういう風に関わればいいかも学べます

私だけの時は外出するとパワー全開で走り出したら止まらないと
いった感じなのですが主人の言う事は聞くので旦那は
うちの子は良い子で何ら問題ないのに
療育に行くのは私が行かせたい&神経質すぎると言ってます
先日は育児ができないから他人に投げてる(療育先)とも言われました

療育先での子供の姿を主人にも見てもらいたいです。



78名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 07:53:18 ID:ymNSXBQN
>>74
月齢も他害や走り回るなどの症状もうちの息子と全く同じです。
ほんと、辛いですよね。
本人はお友達と遊びたいみたいだけど、すぐ叩いたり押し倒したりするからわたしは謝ってばかり。
集団の中に連れて行くのが苦痛で苦痛で仕方ないです。

うちは来月判定なんですけど、もうここに来るまでいっぱい苦しみ悩んできたから
早く結果を知って解放されたいです。。

>>77
ご主人と一緒に療育に行くことをお勧めします。
うちは一緒に行ってやっと主人に理解してもらいました。
79名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 09:00:34 ID:F/wfHcX4
>>77
>育児ができないから他人に投げてる(療育先)
何その旦那!
療育なんて、通わせようと思って通えるものじゃないのにね。
しっかり現実見ろよ…
80名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 11:47:40 ID:OtDmXrlc
療育って補助的なもので、
家庭内での育児指針を出すためのものと思っているんだが違うかな?
自分で解決できないことは相談する、足りないところは補ってもらうそれは普通だと俺は思う。
旦那自身が育児を奥さんに丸投げしているから、そういう発言が出るのでは。
なんにしても旦那を療育や病院に連れて行くべき。
俺はプロの意見を聞きたいし、その場で疑問をぶつけれるから立ち会ってるよ。
直接先生と話してみれば子供に問題があるのか、奥さんの杞憂なのか結論出るでしょ。
どっちにしろ奥さんは育児をする上で困ってるんだから
きちんとフォローしてあげないといけないことにはかわりがない。
81名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 12:19:00 ID:aNlYpL3c
子は母に追い詰められて自我防衛のため異常な行動を習得しただけで
療育が必要なのは母のほうだったという可能性もゼロではない
子に診断名が付けば自分は晴れて無罪
82名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 12:43:29 ID:MSa3E5hV
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
83名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 13:26:54 ID:EmOhAtgJ
旦那さんって厳格なかた?
落ち着きなくって、いつも怒られてる子も
お父さんの前では小さくなってて、別人。
すごくがまんしてるのか、萎縮してるのか、そのときは緊張してがんばってる。
でも反動もすごいよ。
お父さんが来るかもって行事のときは、その日は静かにしてるから
親はあまりギャップの姿を見てないんだよね。
障害があっても我慢は出来る子もいるってことで。
84名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 13:31:07 ID:EmOhAtgJ
そうそう療育は行くだけじゃだめ。
親が困ってることの相談、接し方を習いにいく。
普段の生活にどれだけ取り入れて実践してと
長い目でみてやっと成長が見えるよ。
療育だけ行けばなんとかなるなんて夢物語ではない。
そんなの分かってることなので、あらためて言わなくてもと思うけど
勘違いしてる人なんていないよね。
85名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 20:03:53 ID:qwEgZ72U
2歳5ヵ月男児持ちの母です。
2歳までに発語がなく、心配していたのですが2歳になってすぐ保育園に通い始め
それから現在までになんとかちょくちょく2語文がつながるようになり安心していました。
しかし、癇癪が強いのと最近保育園の先生におもちゃの取り合いをしたときなどに
お友達を押すと言われ再度不安になっています。
恥ずかしい話、私自身が癇癪持ちなのでもしかしてその影響かも・・・とも思いますが
やはり受診したほうがいいのでしょうか?
86名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 21:11:39 ID:7DIAFnHx
初めて幼児担当する保育士に障害児扱いされつづけ、じっとがまんの1年半。
かかりつけの小児科に相談したら「そんな心配しなくていい!!」と完全否定していただきました。

保育士だけでなく、中途半端な知識で「親切」にアドバイスしてくれる方々もいました。

とにかく信頼できる小児科医を探してください。
それ以外の人の話しは、テキトウにきいておいたほうがいいです。
87名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 21:20:52 ID:WWSHucGj
>86小児神経科や、小児精神科でなくて、小児科でいいですか?
88名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 21:24:17 ID:EmOhAtgJ
小児科医は専門ではないですよ。
てんかんを専門にしてるならまだ分かるだろうけど。
心臓やぜんそく等いろんな専門をもってる小児科医がいますが
わからない小児科医は、テキトウに聞いておいてください。
小児神経や小児整形、小児精神科?でいいですよね。
これ、大きく違います。
小児科がよければ、町のおじいちゃん先生だって小児科。
89名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 21:30:44 ID:RNt8iqXy
74です。
レス下さった方ありがとう。
今日は実母が家に遊びに来ていました。
「この子は癇癪もちだね〜」などと言われましたが、
発達障害かも知れないので医者に見てもらうとは言えませんでした。
今日もう一度、保健センターに問い合わせたところ、
小児科医では判断がつかない事も多いので(集団生活等で顕著になる事が多いため)
出来れば保健センターの発達相談を受けて、療育センターへ通い、
集団の中での息子を見て判断したいと言われました。

今まで健常児だよね?とやっぱり発達障害なのかな、という気持ちで揺れていたのに、
電話を一本入れた事によりどんどん現実的なものになっていく事に、
じつはすごくビビッています。
でも今まで他人に迷惑ばかりかけてきたので、
療育に通う事により少しでも迷惑にならないように、
親子で頑張ろうという前向きな気持ちも出てきました。
頑張るぞ。
90名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 22:08:53 ID:RLHg4wsP
>86
アドバイスされたり障害児扱いされたりしているってことは、
あなたのお子さんの行動が奇異に見えたり、実際に迷惑を被っていたり
する人がいるからだと思うんだけど。
「じっとがまんの1年半」を送って、いつの日か障害児扱いしない
医者にめぐり合うのを待つのじゃなくて
その障害児扱いされる原因となるお子さんの行動や特性をきちんと
親が向き合って対処していくべきだったんじゃない?
今は健常児の太鼓判を「医者」が押してくれて安心しているんだろうけど、
このままでいくと、問題が拡大していく可能性もあると思うよ。
91名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 22:11:50 ID:WBBDEaZK
>>85
心配でモヤモヤした気持ちでいるのなら早めに受診された方がいいですよ。
言葉が遅い子にはなんらかの発達障害がある可能性が高いと聞いたことがあります。
癇癪以外に気になる行動はありますか?
受診されて、なにもなければ85さん自身も安心できるであろうし、
なにか発達に問題があったとしても、早期療育を受けることができるので
どちらにしても方向的には良い方向へ向かえます。
92名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 22:41:02 ID:jT+8Y2Nl
>>89 うちも同月齢の同様な問題行動有りの男児です。
まさに、89に書いてある通りの内容の過程を現在辿っています。

今は市の健康センターで行っている親子教室に参加し、
来月2度目の心理士さんとの面談です。

ここ最近の展開で、冷静に息子を見つめなおすことが出来て、
今まで見えなかったいい部分が表面に出てきたように思います。
・・・なかなか他害が収まらないのは頭痛の種ですが。
この点は長い目で、根気強く言い聞かせていくしかないようです。
お互い、頑張りましょう。
93名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:00:28 ID:7KaFvh1x
>>86
たまたま読んだ「怠けてなんかいない」というLDの子どもの本に
当てはまるお子さんがいました。初めは学習相談だったのですが、
段々とLDのような傾向が見られたので、勇気を出して保護者の方に
「心配なら病院へ行った方がいいのでは?」とアドバイスしました。
アドバイスする方も結構勇気がいるものです。

そのお子さんは、文字は読めても文章を読むのがつたない。
算数の繰り上がりがわからない。10の合成、分解がおぼつかないという
状態の小1です。また文字のバランスが悪く書くのが非常に遅い。
そのことで学習に遅れが見られ、学校でいじめを受けています。
いじめのことは回りのお母さん方はみな知っていますが、言いにくいので
言ってあげている人はいないようです。

その後、保護者の方から診断を受けたという報告はありません。
行く気もないようですし、LDではないと思うと言われました。根拠は
ありません。ですから、それ以上のアドバイスはしないつもりです。

私の子どもは近いうちにLDの検査に行く予定です。
ちょっと心にひっかかることがあるのでLD親の会で調べた病院へ行きます。
何事も早いに越したことはありませんから。

86さんも専門医がチームを作っているような病院に行っていないなら、
行かれることをお勧めします。今は認めたくないことでも、高学年になってから
認めざる得ないという例を多く目にしていますので。高学年になってからだと
二次障害も出て進学もままならなくなる場合も多く、言語性の場合は
職業選択が難しくなります。お子さんを救えるのは保護者の方の
働きかけが第一歩だと思います。
94名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:03:32 ID:RNt8iqXy
>>92さん ホント、頑張るしかないですよね。
不安のあまりイライラして必要以上に子に厳しくしてしまう面もあり、
療育でいろいろアドバイスしていただけたら・・・と思っています。
今よりも少しでもいい方向へ向かうよう、お互い頑張りましょうね。
95名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 06:12:57 ID:l1FLuaJ+
>>91
レスありがとうございます。
>>85ですが、確かにこんなモヤモヤしてるなら早く受診したほうがいいですよね・・・
今2人目妊娠中と、あと残り1ヵ月となった短期契約だったのですがその仕事の激務とで
体が追い付かずゆっくり子と向き合うことができずにいますorz
気になることは今はとりあえず、癇癪と友達を押す事ですが
保育園に行く2歳までは集団の中に連れて行っても輪に入る事はせず一人で黙々と遊ぶのみでした。
おもちゃを取られそうになると、相手を叩く事も多々あり
それら全ては保育園に行くようになってからなくなったように思います。
私も仕事をするまでは、育児に余裕がなくなっていて、子に辛くあたる事があったので
それが影響され子があんな行動を取っていたのか、それともなんらかの障害なのかと悩んでいます。
でもそれも早めに受診を受けて結果を出すべきですよね。
96名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 07:38:32 ID:UER6GkUp
>>86
町医者は勿論、専門外の医者には、
まず発達障害についての知識は無いと思った方がいいよ。
うちの子、2歳半で軽度の広汎性発達障害と診断済みだけど、
かかり付けの小児科医どころか、自分が掛かってる心療内科の医者にさえ、
障害児には見えないと言われてるもん。
小児神経科、もしくは児童精神科の、それも発達障害を専門にしている先生に診て貰わないと、
大丈夫とは言えないよ。
97名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 08:48:48 ID:J0VlD9pX
うちの子特徴ある障害をもってるんだけど
小児科も整形外科も皮膚科に眼科、どこへいっても
椅子に腰掛けて座って顔見てるだけじゃ
障害あるようには見えないねって言われる。
医療費免除の用紙出してるから、言わなくても障害あるって分かるんだけど。
もちろん小児科や整形外科では見逃されて、遠回りになりました。

98名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 09:15:15 ID:gt3GNeSP
>>96
いや>>86さんにとって信頼できるのは
「大丈夫!健常だ。」と言ってくれる人のみだと思うよ。
それ以外はテキトウに話を聞くらしい。

それって子供の為にとってはどうなんだろう。
早くから診断されてきちんとした療育をされている子と比べてさ。
99名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 09:35:44 ID:J0VlD9pX
かかりつけの小児科医って風邪程度で診てもらってるとこじゃない?
祖父母友人と言うことは変わらないよね。
初めて幼児担当する新米保育士にひどい扱いされたんなら
園長に苦情言うべきでは?
なんでそういうこと言われるんでしょうね、障害じゃないなら
よっぽど手のかかるお子さんで大変なのでしょうね。
親がしっかり育児してないのでは?
今話題の盗聴してる一人親の家庭、すごかったよ。
なのに5人も子がいて、仕事しててって。
障害がなくても荒れることあるんだろうけど、きょうだいへの
暴力が8歳にしてすごかった。
2次障害にならないように、今後も気をつけなきゃね。
100名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 09:38:05 ID:J0VlD9pX
あと、障害児扱いされた時点で、かかりつけじゃない
専門の病院へ行って、障害児ではないという
診断書を出してもらえばよかったのに。
1年間も放置だったのですか?不思議。
10196:2007/03/15(木) 11:22:45 ID:UER6GkUp
>>98
そっか…よく見たらageてるし、マジレスしても無駄だったかな。
保健士さんが言ってたけど、障害の可能性を指摘されると切れちゃう親は結構いるそう。
そういうケースは、年齢が上がって二次障害を起こしたりして、どうしようもなくなってから再受診する事が多いんだって。
子供自身が苦しんでるなら、原因を探って取り除いてあげるのが親の役目だと思うんだけどね…。
ま、無自覚スレ向きの話題かな。
102名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 11:27:21 ID:tVw40EIm
>>86
ベテラン保育士に指摘されたならどうだったんだろうね?
新米保育士なんてこういっちゃなんだけど小娘でしょ?(勝手に女性と設定)
認めたくない気持ちもすごくわかる・・・。
けどお子さんのためには今からでも専門医に行くべきだよ。

うちも保育士に指摘されたのがきっかけで判明したって夫に話したんだけど
「保育士なんてのは頭の悪いやつでもなれる職業なんだから
そんな連中の言うこと鵜呑みにするな」とか言ってた。
もう病院にも行ってるってのに・・・orz
確かに高学歴じゃないとなれない職業ではないし、学歴だけ見たら親のほうが
上なんて珍しいことじゃないと思う。
でも子供の扱いに関してはこっちよりプロなんだよね。
私も最初はその保育士がどういうわけかうちの子だけを目のカタキにしてるんだと思った。
でもそんなことして何になる?と思ったのがある意味スタートだったと思う。
文句を言われているのではなく心配してくれているんだ、と考え直して
これからどうしていったら良いかアドバイスしてもらった。
病院の診察にも一緒に来てくれて私がわからない保育園での様子も医師に
伝えてくれて・・・。
その上で判定が出たので改めてお礼を言ったら
「お母さんがわかってくれて本当に良かった」
と涙ぐんで言ってくれた。
保育士さんもこの種類の話をするのって気が重いんだろうなーと初めて思ったよ。
でももうすぐ担任が変わる。。。持ち上がりはまずないだろうなー。
個人に依存するべきじゃないからむしろ変わったほうがいいのかもしれないけど
すごく悲しいし私自身不安だ。
103名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 11:35:12 ID:Sc3inCYM
質問です。生後10ヶ月くらいで自閉症やアスペの症状は出るのでしょうか。発達が遅く(ハイハイなど)心配でたまりません。
104名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 12:05:45 ID:XpxHTHmp
>103
自閉スペクトラムが先天性の障害(生まれつき)なのだから、
何らかの症状は出ていても不思議はないね。
ただ、乳児の発達の遅れは、よほど目に見えるようなものか
妊娠出産時の大きなトラブルでもない限り、何らかの障害や
疾病によるものなのかただの遅れなのか判断がつかないし、
仮に何らかの障害によるものだとしても、細かく何の障害で
あるか判断するには時期尚早。

噛み砕いて言うと、乳児じゃまだ白黒はっきりさせるなんて
無理だから、心配するだけ損だって事。
1歳半過ぎても気になる事があるなら、その時アクションを
起こしても全然遅くない。
それまでは普通に育てて可愛がるが吉。
105名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 12:21:51 ID:UER6GkUp
>>103
少し前に、高機能・アスペスレで乳児期の話が色々出てたから、良かったら覗いてみて。
ただ、心配な点が運動の発達だけなら、自閉症以外の可能性も疑うべきだと思うよ。
106名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 12:49:40 ID:yisFmP0X
>>103
こちらのスレ向きかも。
【運動】発達遅滞【精神】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
107名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 13:04:41 ID:Sc3inCYM
103です。皆様アドバイスありがとうございました。身体が柔らかく、自分でお座り出来ない息子を見ていると悲しくて自分をせめてしまいます。他スレものぞいて勉強してみます。ありがとうございました。
108名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 13:25:06 ID:UER6GkUp
>>107
発達の遅れのほとんどは、子供の側に原因があるのだから、自分を責める必要は無いよ。
それと、>>104が言ってるのはあくまで自閉スペクトラムの場合の話であって、
運動の発達遅滞であれば、1歳前後から療育(と言うかリハビリ)は可能だから、
気になるなら検診なり育児相談なりに行って、早目に次のステップにつなげる事をお勧めします。
109名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 13:50:41 ID:J0VlD9pX
>103
脳性麻痺などで遅れているのなら
10ヶ月でもリハビリは、すでに皆さんはじめておられますよ。
なにが原因かわからないですが、気になるなら診察受けたり
MRIとってもらったり、すぐに行動うつすべきです。
110名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 14:32:03 ID:iJng/plF
3才になったばかりの女児です。
とても元気のいい子で、初語や歩き始めは10ヶ月と早すぎるくらいだったのですが
通っている子育て支援のクラブでの行動を見ていると、どうしても不安が抜けません。
自由遊びの時はいいのですが、集団で同じ事をしなければならない時になると脱走をくわだて、
止めるとパニックで泣き喚きます。
最初は2歳児反抗期なんだろうと思っていましたが、
なんだか、どうも様子が違うような気がしてならないのです。
こちらの指示は通りますし、会話ややり取りもできます。
自分の好きな事はみんなと一緒にできるのですが
自分の思惑とは違う事に合わせるのが苦手な感じで、
その瞬間に爆泣きしてしまいます。
お医者さんを受診したほうがいいのでしょうか。
111名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 15:14:39 ID:J0VlD9pX
>110
3歳なら様子見でも出来る療育があると思いますので
発達専門の施設で一度検査をしてもらったらどうですか?
できることもあるお子さんのようなので
療育の効果も大きく期待できそうな気がします。
112名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 15:25:52 ID:LoY5PS1E
1歳10ヶ月の息子。指差しは多少するものの、発語は5つぐらい。
こっちのいっていることも理解していたり、していなかったり。
昨日、地区の保健士に個別面談してもらったのだけど、
やはり2歳まではこのまま様子をみましょう、ということになった。

語りかけとか色々やってあげてくださいね、とか言うけど、そんなの
こっちはとうにやっていることばかり。
正直、この状態がいつまで続くかと考えると気が重いです。
113名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 15:42:46 ID:iJng/plF
>111さん、ありがとうございます。
とりあえず保健士さんに相談してみようと思います。
どこに受診したらいいかもわからないので、
そんな事も含めていろいろ相談してみようと思います。

あの、もう1つ聞きたいのですが、
うちの子みたいな子どもにとって、
みんなと同じ事をするって事は苦痛なんでしょうか?
どうしてそこまで嫌がるのか、子どもの心の中が知りたいんです。
他のお子さんは、嫌がって泣く事があっても毎回ではないですし、
ぐずりかけても母親の働きかけで
何となく周りに合わせられたりしているように見えます。
うちの子だけが瞬間的に爆泣き(これってパニック、ですよね?)
そうした時、どうしてやるのが子どもにとって1番いいことなのか、
聞いてばかりで申し訳ありませんが、もしよかったら教えて下さい。
114名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 17:16:50 ID:UER6GkUp
>>113
>>111じゃないけど、お子さんが集団行動出来ないのは、多分先を見通す力が弱くて、
何をするのか分からないからじゃないかな。
事前に伝えてあげる事で、随分変わると思うよ。
詳しい事は、>>1のまとめサイトが参考になると思う。
受診の事も書いてあるから、よく読んでみて。
115名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 20:21:00 ID:iSh2eU2Z
114さん、レスありがとうございます。まとめサイト読みました。
…アスペかな、うちの子。なんとなくそう思いました。

見通しがたたないって、不安なんですね。
クラブの同じような場面で何回か泣かれてからは、
前もって、次は○○をしてあそぶよ〜、なんて感じで予告したりもしていたのですが、
言葉で言っている事を理解できてなかったってことかもしれません。
なんか、思った以上に深刻かも。
愛想もいいし、応答もあるので、言葉の理解は出来ているものだとばかり思ってました。
ここで書き込むことで子の状態の手がかりが掴めたような気がします。
かといって、子の為に何ができるのかはまだわかりませんが…
正直、なんて書いていいかわかんないんです。
でも、ありがとうございました。話しを聞いていただいて、本当に嬉しかったです。
116名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:41:29 ID:IUbYGWtG
携帯からなので、読みづらかったらスマソ。

>>115
もしかしたら、見通しの問題じゃなく、感覚過敏がらみの可能性もあるよ。
うちの2歳9ヶ月広汎性(診断済)男児も
育児サークルで親子体操の時に限って酷く泣く。
強制的にやらせたりはしてないのに、その場に居る事すら出来ない。
みんなでアンパンマン体操とかなら出来るのに、何故かその親子体操だけ駄目。
視覚か聴覚かわからないけど、感覚過敏がらみで生理的に駄目みたい。
そんな時は部屋の外に連れ出して落ち着かせてるよ。
何でうちだけ参加できないのかと泣けてくるけどね…。
117名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 01:26:12 ID:EVGuQOyq
>>113
言葉の遅れがないのなら、お子さんに理由を聞いてみるのは
どうかな。あまりに抽象的すぎるかな。
うちの3歳なりたて児も、「どうしてお母さんが好き?」
みたいのには答えられないけど、「今なんで泣いてたの?」
とかは理由を言ってくれる。
(答え「暗かったから」とか「お母さんがいなかったから」など)
118名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 01:35:47 ID:iOcp5OVt
感覚過敏のお子さんは、言葉が出たり、理解がすぐれてると
ある程度慣れて大丈夫になる時期がきますよ。
4歳あたりから変化見えてきます。
小さいときは自分の子だけ泣いて、参加できないと
療育でも鬱になったり、一緒に泣きたくなったり
しましたが、根気強く
状況説明や、こわくないってことを説明してました。
積み重ねで、自分で判断できるようになりましたよ。
言葉が出てるなら、やはりおびえた顔をした瞬間に
すかさず理由を聞きましょう。
こういうお子さんって顔にすぐ出るし、泣く前の一瞬に説明したらいい。
ただ年齢によっては、療育士との会話の雰囲気や
大人の会話に自分の知らない単語ひとつでもあったら、不安で泣くなども。
お母さんや慣れた人とのコミュニケーションが大丈夫な場合は
感覚過敏を疑っていいかもしれません。
119名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 07:08:17 ID:tZHxiH0r
みなさんレスありがとうございます。
やさしい言葉で適切なアドバイスして頂いて嬉しいのと、
子の事を考えて泣けてくるのと、
いろいろな感情がごちゃまぜになって、ちょっと考え込んでいました。
アドバイス、参考にさせて頂きます。
感覚過敏の可能性…。見通しのほうとどちらなのかは、発達相談のほうで
子の事をみてもらえば、はっきりするかもしれませんね。
子がパニくった時にどうしたのか問い掛けた事はあるのですが、
それに対しても、泣き喚くばかりで、返答はありませんでした。
パニックしてない時は、会話は4〜5文で成り立つのですが…

とりあえず、子の正確な状態を掴んで、それから考えます。
また、色々わかったら、書き込みします。アドバイスありがとうございました。
120名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:42:04 ID:oQl6R5Vm
甥5才ですが、こだわりがつよく食事中に口が汚れた、手が汚れたとティッシュを山のように使います。
面白かった事などを一生懸命話すので相槌をうちながら、質問しても質問には答えず全く違う話を始めたりします。
先日はみんな食事中だったのにかるたで遊ぶと言って暴れ出したそうです。
母親はもうこいつ育てたくないと言って叱りもせず放置してます。
目を合わせる事はできるので自閉症ではないのでしょうか?
121名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:54:31 ID:ptcizdop
>120 >>1のまとめサイトを見に行って下さい
まず「目が合うから自閉症ではない」との認識はまちがっています
汚れを嫌がるこだわりについては「自閉的な感覚過敏による症状」にもあてはまりますが
発達専門医でなければあなたの書き込みだけで判断することはできません
その子のお母さんはひどく疲れている様子ですが、児童相談所などに発達相談の窓口があります
育てにくい子どもに上手に関わっていくやりかたをアドバイスもしてもらえます
一度相談してみたらいかがでしょうか?
122名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:57:44 ID:qsrkPCnB
>食事中に口が汚れた、手が汚れたとティッシュを山のように使います。
感覚過敏がありそうだね…
>面白かった事などを一生懸命話すので相槌をうちながら、質問しても質問には答えず全く違う話を始めたりします。
>先日はみんな食事中だったのにかるたで遊ぶと言って暴れ出したそうです。
この辺りは、障害に気付かれないまま育てられてしまったアスペっ子の見本という感じ。
このままだと、二次障害が心配だね。
>母親はもうこいつ育てたくないと言って叱りもせず放置してます。
これは子にとっても親にとっても、一番まずい状態。
親のフォローの為にも、受診をお勧めしたいところだが。さて。
>目を合わせる事はできるので自閉症ではないのでしょうか?
んな事はない。
むしろ、全く目を合わせない自閉症児の方が少ない。
5歳ともなれば、注意を促せばあわせられるのがむしろ普通。
いずれにしても、このままだと大変な事になるね。
ただ、母親に代わって、自分がその子の人生に責任を持つ!
位の覚悟を持たないと、介入はお勧めしない。
中途半端な事をするのが、一番いくない。
親からアドバイスを求められてるとかなら、
このスレの>>1にあるまとめサイトが役に立つんでない?
123名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:27:19 ID:oQl6R5Vm
120です。アドバイスありがとうございます。
義姉なのでなかなか相談に行ってみたらとは言いにくいですが早めの方がいいのでしょうか?
義姉は今3人目がおなかにいて赤ちゃんに障害がないか心配してるのでそのあたりからなんとなく話してみようか迷っています。
甥の為にも早めがいいのでしょうか?
124名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:33:46 ID:6qqtZ6ei
>120
食事中の話だけであれば、タオルのお手ふきを用意すれば
いいだけだと思うけど・・・
甥御さんの親御さんが、120さんとどんな関係かによって
どのぐらいずばっと言えるのか違ってくるよね。
義理の関係だったら「(甥)くん、児童相談所で相談してきた方が
いいんじゃない?」なんて言いにくいだろうし、言ったとして
関係が気まずくなるのも嫌だろうし。
そういうのも考慮した上で、自分が泥を被ってでも甥御さんの事を
助けたいと思うなら、行動してみるのもいいかもね。
125名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:40:37 ID:6qqtZ6ei
たらたら書いてたら>123が。
義理の関係なら言いにくいわね。しかも妊娠中とくれば尚更。
義姉さんが目に見えなくて軽度の障害についてどういう考え方なのか、
その辺で甥御さんの今後が決まってくるんじゃないの?
「このぐらいの子は昔からクラスに1人くらいいた」「びしびし躾れば
何とかなるはず(今は妊婦だから無理だとしても)」とかいう考え方なら
なかなか理解はしてもらえないだろうね。

でも言って分かってもらえそうな人なら、軽度発達障害児の存在や
そういう子が普段どんな苦労をしているのか(育児板のアスペスレや
ADHDスレ、LDスレなどに生の声がたくさんある)とか、
保健センターや児相での育児相談の事などを話してみたらどうだろう?
126名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:47:36 ID:oQl6R5Vm
義姉とは同い年で母や兄の愚痴を聞いたり一緒に買い物したり電話もします。
今妊娠中なのも一緒で障害が心配だねと話もします(それで色々調べててあれ?と思いました)。
もう少し勉強してから話してみようと思います。
ありがとうございます。
127名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:49:55 ID:qsrkPCnB
つか、5歳なら集団生活始まってるよな。
園からは何も言われてないのか?
感覚過敏があるとすると、粘土に触れないとか、
砂遊びを嫌がるとか、楽器の音を嫌がるとか、
色々出てそうなもんだが。
128名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:03:10 ID:oQl6R5Vm
園では「マイペースで人の話を聞かない子」だそうです。砂は手が汚れるからと遊びません。
返事もワンテンポずれててよく話すようになったのも4才すぎてからです。
義姉はまわりの人からこの子はなんか変だよと言われてはいます。(さすがに障害云々言う人はいない)
129名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:17:33 ID:qsrkPCnB
>>128
>マイペースで人の話を聞かない子
まさにって感じだな。
人の話を聞かないんじゃなくて、聞けないんだと思うよ。
言葉の遅れがあったのなら、アスペではなく自閉症かもしれないね。
このまま放置したら、就学後に必ず大きな壁にぶち当たる。
親に対して言える立場にあるなら、早いうちにしかるべき機関に相談する事を勧めるべし。
周りは、遠慮してはっきり言ってこない段階のようだが、
実害が出てからでは遅いよ。
いや、もうトラブルは起きているかもしれない。
切り替えの下手な自閉っ子の、パニック時の変貌振りは凄まじいからね。
>先日はみんな食事中だったのにかるたで遊ぶと言って暴れ出した
家でその様子なら、集団ではもっとどえらい事になっている可能性が高い。

母親には、↓で晒されないように、十分気をつけて欲しい所だが…
我が子の障害(?)に無自覚な親3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/
130名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:19:04 ID:amZ3x6Hj
吐き出しスレに間違ってカキコしたので、こちらに来ました。

2歳4ヶ月男児。
・公園などで、初対面でもおかまいなく大人と遊びたがる
(手を引っ張って自分の遊びたいものの方へ誘導)。
・児童館などで集団でやるダンスで、「お母さんの膝の上に座って
車ごっこですよ〜」などの指示が全く通らず、一人集団の真ん中で
自己流のダンスをする。終了後、他のお母さんの手を引っ張って
「もっとやろう」と要求。全員が帰っても帰りたがらず癇癪を起こす。
・ブランコに乗るのを怖がるくせに他人が乗っているブランコには
何度注意しても突っ込んでいく。
・掃除機、シュレッダー、オーブントースター、ハンドドライヤー
(外出先のトイレの)などの音を凄く怖がる。

まだどこにも相談に行ってないのですが…
個性の範疇でしょうか?
131名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:26:35 ID:qsrkPCnB
>初対面でもおかまいなく大人と遊びたがる
年齢相応の社会性が育ってないみたいだね。
自閉と言うと、他人に興味が無いものと思われがちだけど、
極度の距離無しも、立派な症状の一つ。
要は、関わり方が分かってない訳。
>指示が全く通らず、一人集団の真ん中で自己流のダンス
>終了後、他のお母さんの手を引っ張って「もっとやろう」と要求。
>全員が帰っても帰りたがらず癇癪を起こす。
第三者からの指示の通らなさ、場面の切り替えが苦手、
これらも気になる点。
>ブランコに乗るのを怖がるくせに他人が乗っているブランコには
>何度注意しても突っ込んでいく。
これは…危険が分からないと言えなくも無いが、
その年齢では何とも言えない。
>掃除機、シュレッダー、オーブントースター、ハンドドライヤー
>(外出先のトイレの)などの音を凄く怖がる。
前述の相談の甥っ子さんと同じで、感覚過敏の可能性がある。
まあ、心配ならまるっと相談して診てもらった方が早いよ。
言葉の発達具合とかはどお?
132名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 12:48:07 ID:iOcp5OVt
>119
>それに対しても、泣き喚くばかりで、返答はありませんでした。
>パニックしてない時は、会話は4〜5文で成り立つのですが…
パニックや不安なときはスイッチが入ったようにどうにもならないですよ。
そこまでいってしまったら、気持ちを上手く切り替えるよう
好きなものや、違う場所、環境の変化を考えてください。
でも、気がそれたと思っても、思い出したようにすぐ泣くのでしょうが。
ここらへんは、もうしばらくがんばってください。

パニックや不安な環境が続くと、言葉も停滞します。
でも、楽しかったり慣れたり、友達関係が上手くいくと
まわりの言葉をどんどん吸収して、急に文章が増えたり。
2次障害やストレスで爪噛みなども心配なお子さんですが、まわりの言葉にも
敏感なので、いい風にいけば持ってる力以上がんばる可能性もある。

パニックのときは理由を聞いても、逃げようって気持ちだけで
お話どころじゃないと思います。
こういうお子さんはそのこと忘れないので
後で、数ヶ月先でも、言葉が上手になったり、落ち着いたときに
あのときはなんで?って聞いたら、案外理由が聞けて、上手く説明したら
なんだ〜と納得してくれることも。

今すぐどうにかは無理なので、長く根気強くです。

133名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 13:34:47 ID:pcDB6fnw
2歳半の広汎性息子が笑っていいとも見てたとき、ゲストの石原さとみにむかって
「お姉さ〜ん、だっこ(して)〜」と言ってました。
これも距離感がわからないって症状なのかな。。。

息子は療育の先生に、「学習すれば伸びる子だけど、二次障害に気をつけないと・・・」と言われました。
二次障害とは具体的に、いつ頃どんなことが起きるのでしょうか?
134名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 14:00:15 ID:iOcp5OVt
学習面などでは、どうしても出来ないことをがんばって追いつけって
詰め込まされたり。
彼なりの理解できる方法で、飲み込めたときは、自分の中で変わると思うけど
みんなと同じに、どうしても出来ないことをするのは苦痛でしょうね。
友人関係でも、まわりの空気が読めずに浮いた存在になる。
本人は悪口とか仲間はずれとか、聞こえてるし、言われてなくても被害妄想とか。
こそこそ話が流行ると思いますが、これも理解できないとか。
思ったこと口に出してしまって、立場悪くなるとか
本人悪気なくても、まわりと上手くいかないと、乱暴になったり
荒れる子もいます。
出方は色々ですが、主にストレスから来るものだと。
時期がいつとはいえませんが、勉強も友人関係も複雑になってくる
時期ってありますよね。
あとは、環境の変化。担任やクラス替、行事のときなどかな。
135名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 14:07:01 ID:ptcizdop
>133
うちの息子は年少のときに園のおなじクラスの子たちにいじめられたよ
物を隠されたり叩かれたり
息子は全く他害もなく、朗らかにニコニコしているタイプなんだが
「なんだか話が通じないやつ」と思われたみたい
二次障害はチック、頻尿、自傷・・・といろいろ出た
療育先を民間にして、ソーシャルスキルを上げてもらい、褒めまくって自信をつけさせたら
治ってきた。ついでにいじめられなくなった。
今5歳なので、学校でのことはまだ未経験です
136名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 14:08:57 ID:LFki8Vax
>>133
いや、それはテレビと現実の区別が、まだ付いてないだけなのではないかと…

自閉症の子が文字通り自閉の状態でいるのは、
実はごく初期の発達段階の話(孤立型)で、
軽度の子や、ある程度発達して周りが見えてきた子は、
積極・奇異、つまり、他人と関わりたい気持ちは強いのだけど、
肝心の接し方に問題が残った状態にしばしばなりがち。
そして、トラブルが最も起こりがちなのも、この段階。
ここで対人関係につまづいてしまうと、二次障害も起こりやすいし、
社会性の弱さを伸ばすのは難しくなってしまうから、親は気を付けなければいけない。
二次障害は、ぐぐれば色々出てくるだろうけど、
周囲が障害の特性に合わせて、適切な対応をしなかった場合に起こる二次的な問題行動で、
具体的には、チック、他害、適応障害、鬱、統合失調症etc…
137名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 15:50:20 ID:6MMpWDdu
様子見2歳3ヶ月です。
今日リトミックに行きましたが、工作の時間(ママが作って子供はそばにいたり自由に遊んだり)
の時間に、息子は一緒に参加している子のお姉さん(年長さん位?)がえらく気に入ったらしく、
始終付きまとい、追いかけては後ろから抱きついていました。
相手の子も少し我慢してくれてたようなのですが、息子が執拗過ぎるほど追いまわし困っているようだったので、
途中で何度も「お姉ちゃん嫌がっているでしょ!こっちで遊びなさい」と促したのですが、ちょっと目を離すと
またやっています。
その子の弟(つまりリトミックに参加している息子と同じくらいの子)を追い立ててお姉ちゃんから引き離し、
無理やり膝に乗ろうとしたり、押し倒したり。。
他にも他の子が遊んでいるところに突進して遊び道具を散らかして嫌がられたり。
リトミックの最中は、不思議と私の側にいて、なんとなくやってみたりもしてるのですが、自由時間が駄目です。
最近たまにこういう抱きつき行為をするのですが、これはどう声かけしたらやめさせられるのでしょう?
こんな空気読めない息子でも、言葉がやたら出ているからか、市の育児相談では「お母さんの考えすぎ」と言われます。
最近行った病院でやっと「軽度の発達障害の可能性あり」と言われ、通う予定です。
疲れました。。。。。
138名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 16:37:31 ID:Kx8WLB5r
3歳半の娘、最近になって軽度発達障害を疑うようになって、昨日は保健所へ相談に行って来た。
結果はグレー。グレーって微妙でどうしたらいいか・・・。
落ち着きがない、空気が読めないのは感じてました。
このスレ読んだら娘と同じ行動が沢山書いてあった・・・ってことはやっぱり確定なのかな。
4月からの入園がちょと不安になってきた。
139名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 16:46:26 ID:6qqtZ6ei
>138
つ ↓
【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150391045/
140名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 17:20:24 ID:NM9j+msL
1歳半健診で言葉が引っかかってから親子教室&定期的に発達検査の2歳7ヶ月。
散歩途中の踏み切りで「電車バイバイ」ついに2語分?キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
と、思ったらバイバイしてる手が逆さだー・・・・2歳の2もチョキもピースも逆さだー。
成長も著しいけど発達障害の特長もハッキリしてきたような気がする。
次の発達検査の時には診断名が出てくるかな。
141名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 17:52:42 ID:O0Qaup94
息子1歳11ヶ月。様子見中です。
身体、運動能力に関してはほぼ遅れはないと思いますが、言語に関しては発語、理解ともに遅れています。
発語は10足らず。指示も通りづらく呼び掛けにも反応にぶいです。
親の勘としてはあやしく感じるところ満載なんですが、自治体の臨床心理士は「問題ない」と…
不安なところを話すとひとつひとつ説明して打ち消してくれるんですが、(発達障害があるならもっと極端で息子は個性の範疇…みたいな事)
その基準がすごく甘い気がします。
臨床心理士なら信用していいんでしょうか?
一応病院の発達専門の先生にも診てもらっているのですが、前回よりどれだけ進歩したか話すだけで
今のところ具体的な事は言われてません。
不安な気持ちはあるので4月からは療育センターに入所できるよう手続きしました。
今のままだと中途半端ですごく不安定です。
心理士の言う事と息子のギャップに戸惑いを感じます。
携帯から長文スマソ
142名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 18:23:33 ID:amZ3x6Hj
>131
130です。レスありがとうございます。
言葉は2歳過ぎに2語文が出て、今は発音不明瞭ながら1日中
何かしらしゃべっています。
ただ、自分と相手の言う言葉を全部言っていたりします。
例えば自分の物を相手に渡しながら「どうぞありがとう」とか
、お茶が飲みたいときに「お茶のむ?うん!」とか。
言葉のやりとりは、しまじろうのDVDを見せたり、私と主人で
実演したりするのですが良くわかっていないようです。
143名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 19:23:21 ID:iOcp5OVt
>142
療育の対象と思いますよ。
しっかり育児されてても、どう教えていいのかわからないんでしょ?
相談や療育に通ったほうが、きっとお母さんも手がかりがつかめると思う。
何もなければ安心ってことで。
144名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 22:56:10 ID:EEu8nU2e
>>142
私も療育の対象だと思う。

2歳4ヶ月としては、すごく違和感がある会話。
>>130で人との距離感が分かっていない様子。
音の過敏もあるみたい。(この情報だけだったら個人差の範囲でしょうが)

ただ、知能はそれほど低く無さそう。
これら情報からは自閉圏の子どものように思ってしまいます。

保健所か療育機関に急げっ!
145名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 01:54:43 ID:ixy5Id8E
宇宙語みたいのって、いつごろまで話してますか?

うちの男児2歳4ヶ月は、相変わらずもにょもにょ言うんですが、
他の発語は単語10くらいなんですよね・・・。
146名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 10:58:47 ID:uT+1hmzd
>>145
いつ頃までって言っても幅があるし、
お子さんに遅れがあるなら、
標準の話を聞いてもしょうがないんじゃない?
147名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 12:00:36 ID:4+e9uNEk
障害がある子だって一人ひとり違うし
なくても個人差や性格はある。
自分はこうだった、参考程度の大まかな予想を聞きたいだと思うけど。
それまでずっと何もせずに、待ってるだけかな。
心配なら療育で相談するなり行動にうつさなきゃ。
148名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 13:11:42 ID:LKnyzcyp
相談、本当にお勧めする。
相談も検査も待ちがあるし、親子教育なんかも空き待ちあるから早い者勝ち。
最近つくづくそう思う、早めに相談した事で受ける恩恵が大きい。
うちの市はいろいろなサポート体制はあるけどすべて非公開。
相談して親が積極的な場合に教えられる事が多いです。
149名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 16:29:08 ID:bmNg/aZk
愚痴スレ話題かと思ったんですが・・まだ様子見なのでこちらで。
2歳3ヶ月の様子見の息子と、おかあさんといっしょのビデオを見てて、
「ぼよよん行進曲」って曲を聴いたら頑張ってる自分に投影してしまい涙が・・
でも隣で息子はぼやーっとしてて、あぁこういうのも何も感じないのかな?
それとも大きくなったらちょっとは分かるようになるのかな?なんて切なくなりました。
自分てどうにもこうにも敏感な感受性の強すぎる人間なんだよなと実感。
「鈍感力」ってのを身に着けたいもんだけど、息子同様自分の持って生まれた性格を
曲げるのは難しいし、自分の性格にはこの子育ては厳しいなと思ってしまった。
スレ違いな愚痴失礼しました。
これを閉じたら気合入れてまた頑張ります!
150名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 17:02:20 ID:fGvx7RHI
2歳8ヶ月男児。一歳半検診のときに発語なし指さしなしクレーン多発で
相談したら親子教室を薦められ、1歳8ヶ月から通っています。
半年待ちの発達検査を先日うけたら田中ビネー110。検査担当者にも
その後の小児科医にも「何で発達検査を? 親の心配しすぎでは?」みたいな
対応をされました。でも、どうにも息子の行動や言語には違和感があり
どうしても、と押し切って、発達障害担当医師の予約を入れて貰いました。
でも、最短で五ヶ月後。親子教室は3月でいったん終了してしまうので
普通の保育園に4月から通うのですが、きちんとやっていけるのか。

今まで息子の「バイバイ」は、幽霊のような手を上下に振るだけだったので
今日、私が「バイバイはこうだよ」と、普通の手を横にふる動作をして見せたら
しっかり逆さバイバイ。あー、やっぱり、どっか認知がずれてる息子かも、と
今更ながら落ち込みです。
151名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 17:08:02 ID:b/HkCZbv
>150
田中ビネーでは偏りがでないよ。
K-ABCは2歳からできるそうだから、予約の順番が回ってきたら受けてみるといいよ
152名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 17:46:21 ID:4+e9uNEk
田中ビネーだけではよっぽどでないと問題はわからないでしょうね。
153名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 17:54:13 ID:3fm9LShd
>>151
田中ビネーってデコボコが分からないのか・・
精神遅滞の検査にはいいんだろうけど、自閉系には向いてないってことだよね?
ところで発達検査の方式ってこちらから指定出来るものなの?
154名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:56:50 ID:b/HkCZbv
うちはウィプシとK-ABCを受けたことがあり、今度ウィスクを受ける
「やりましょうか?」と聞いてくださるのは民間のところだね
155名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 22:03:36 ID:Ns32mYf7
ビネーで偏りが出るって余程なんだ…
うち、4歳の時のビネーで、語彙は5歳代だけど、言語の理解と概念化(言葉を正しく使って表現する力)は2歳代ですね、と言われたよorz
156名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 22:09:23 ID:DlRPrALo
うちは田中ビネーでは108でしたが、ウィプシでは言語性66、動作性84でした。
157155:2007/03/17(土) 22:24:08 ID:Ns32mYf7
ごめん、様子見スレだったのね。
うちはごく軽度の高機能広汎性発達障害と診断済みです。
ちなみに、うちの市では、公的機関はどこもK式とビネーでした。
ウイスクは5歳になったらと言われてます。
K-ABCは民間病院で受けたけど、外国製なので使う写真に馴染みが無く、
うちの子には合わなかったみたい…
(ビネーだと104なのに、70いかなかった)
医師の診察の予約を入れたんなら、お子さんの気になる行動をビデオに撮るなり箇条書きにするなり、
この点が心配なんだという事をとにかく前面に押し出した方がいいよ。
しっかり診てもらえるといいね。
158名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 22:33:43 ID:Ns32mYf7
連投スマソ

↑の補足です。
ビネーが高めに出るのは知っていますが、
この時のK-ABCは『正確な結果が得られなかったので、あくまで参考値です。』と特に言われました。
主治医いわく『まだ早かったかな』と。2歳10ヵ月でした。
159名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 22:45:06 ID:7cKNEKq6
9ヶ月健診で座位保持の遅れで様子見になりました。
正直、やっぱりか…と思います。1歳健診まで様子見で特に何もしなくていいと言われましたが、何かできることはないでしょうか。
小児神経科なども早めに受診した方がいいでしょうか。
気になる点は、運動発達は首すわりが遅かった。お座りが嫌い。体がやわらかい。けど、つたい歩きはできる。
精神発達は、泣きすぎ(感覚過敏?)

脳性麻痺、または脆弱X症候群かもしれないなと感じています。
160名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 23:12:05 ID:f07js4qR
検診の様子見から確定に近くなり、また紹介書をもって、発達やリハビリ専門の小児神経科にまわされる。
検診なんて月を待つだけの遠回り。
心配なら勇気出して直に専門医へ。
こちらで予測立てても誰も診断は出来ませんから
161名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 23:17:50 ID:4+e9uNEk
検診では、たとえ麻痺などがあっても歩くくらいの年齢にならないと(1歳すぎ)
何もすることはないから様子見ってのんきな医者もいますよ。
でもね、専門医だとすぐに異常に気付き、即リハビリ開始かもしれません。
専門医なら5ヶ月で気付くことを1歳まで放置するより
早めにPTなど訓練開始できたほうが、いいのでは?
ゆっくり子育てを楽しむより、刺激をたくさん与えたほうがいい子の場合も
ありますし、間違えた姿勢はクセになってよくない場合もあります。
装具など必要なお子さんだっています。
もし遅れが心配なのなら、早期に行動にうつすべきでしょう。
162名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 02:33:05 ID:H4p1q9YS
161さんのおっしゃるとおりです。
なんらかの発達障害があるかないかってのは、
見る人が見れば生後4ヶ月くらいでわかるようですよ。
私もそんな医者に出会ったことがないから詳しくはわからないけど、
以前ブログ検索してたら誰かさんのブログにそういった書き込みがありました。
経験豊富な専門医を見つけて、早期発見・早期療育を行ったほうが絶対にいいです。
163名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 04:23:01 ID:IQgaxdgG
リハビリ施設の専門医だったら
月齢で出来ることを待たなくても
飛行機などでの反射や足の裏の反射など、調べただけで即答の場合も多いですよ。
口に出さずともある程度の将来も経験から予測もされてます。
確実にはMRIなど見てからって場合もあるし
発達遅滞の場合はゆっくりでも出来るので、原因不明などわからない場合は
様子見期間も長いだろうけど、それは本当にわからないのであって
その病気の専門医が見たら病名がつく場合もあります。
164名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 08:16:26 ID:AplKxbiv
親の躾の仕方が間違っているのか環境によるストレスのせいなのか、
それとも脳障害に起因するものなのか
疑問に思いはじめたので、専門医に予約入れましたが2週間先なので
ここでちょっと書かせて下さい。(ちなみに生まれ育っているのは
日本ではありませんが、今までの検診で発達異常を指摘されたことは
ないです。)

もうすぐ3歳の娘が起こす癇癪で、「躾」「教育」に困難を感じています。
たとえば「ママ、名前書きたい」と自分の名前を書きたがるので手を添えて
教えようとすると癇癪、
お箸も持ちたがりますが、手を添えて教えようとすると癇癪、
服の着脱も全部自分でやりたがりますが、被るしかない服を下から着ようとしているので、「それは下からしか着られないよ。こんなに穴が小さいでしょう」と教えようとしても癇癪、
夜に着たパジャマが気に入らず、着替えると言い張るのを、「そのパジャマでもいいでしょう?もう一着は今お洗濯機の中よ」と説明しても「脱ぐ」と言い続けて身を投げ打ちながらギャン泣き。
165164:2007/03/18(日) 08:25:11 ID:AplKxbiv

自分でやると思いこんだことを妨げられると癇癪を起こし、
絶対にそれをやるまでそれが続いて、1時間は当たり前、
最高では3時間ギャン泣きを続けたことがあります。
言い聞かせたりとか、違うことで気をそらせようという方法は、
ずっと続けていますが、滅多にききません。
一時期、「そうやって癇癪を起こしたら叩くよ。」と尻を叩いてみたこともありますが、
それも全く効果がありません。
これは3歳近くの子には当たり前のことなのでしょうか??
今までは「反抗期かもしれない」と思っていましたが、あまりの強情さとこだわりに
ただの反抗期なのおか疑問に感じ始めてきました。

言葉の発達の遅れはないです。
睡眠は、新生児の時から余り寝ない子でした。今でも、夜中に2〜3回は必ず起きます。
お昼寝は最近まで全くしない子でしたが、最近、通っているプレスクールで、
他の子といっしょにお昼寝することもあるそうです。
スクール側から問題を指摘されることはなく、本人もスクールが好きで、
トイレなど家でできないことも学校では随分できているようですが、
先日、先生に「家ではこういう態度があって普通じゃないようにも
思えるのだけれども、学校でそういうことはないか?」ときいたら
「概して上手くいっているので得に問題は感じない。でも緊張していて、
チックが出ていたことがある。」とききました。

ルーティーンが好きですが、でも自分で新しいルーティーンをつくると
以前のルーティーンをあっさり捨てることもあります。
手のひらをヒラヒラさせて指の間から見たりとかいう行動はないし、
手の振り方も普通ですが、現地語で人称代名詞の「あなた」と「私」が
ひっくり返ることがあります。
166164:2007/03/18(日) 08:30:27 ID:AplKxbiv
外に出ると、手をふりはらってどんどん走っていってしまいます。
手をつなぐと全身をクネクネさせながらギャンギャン言って
振り払おうとします。自分で暴れて、それで腕がねじれて痛いのを
「痛い痛い」と泣きながら…。

これは1歳半あたりからずっと思っていたことなのですが、
お母さんが子どもに手を振り払われながら道々ずっと呼びかけつつ
中腰で追っかけている人は私は自分以外殆ど見たことがありません。
子どもが車道に飛び出さないように必死なのでいつもいつもは
よくみてませんが私たちを振り返って見ている人も随分いるようで、
やはり少し自分たちは異常なのかな、とも思います。

スーパーでもレジでお金を払っているちょっとの間に、
どこかに走っていってしまったりする感じです。

こんなものなのでしょうか。
それともやっぱりおかしいのかな。
167164:2007/03/18(日) 08:31:59 ID:AplKxbiv
服一つ着せるにも、30分かかったりするので、時々鬱になります。
オムツにするか、パンツにするか、
オムツの場合、パンツの場合、それぞれどのオムツにするか、パンツにするか、も本人的には一回一回細かいこだわりがあるようで、それにちょっとでも逆らわれるとものすごい癇癪です。
168名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 08:38:57 ID:obxXWyNd
>>167
とりあえずsageて下さい。
sage方はメール欄に「sage」と入力します。
169名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 09:10:16 ID:z/vybNz9
>164
とりあえず落ち着いて。2週間後に診てもらえるなら、かなり早いよ。
1年〜数年待ちってのもざらにあるからね
うちの子がそうだった。頭で描いた理想(ボタンをさくっと留められる自分とか)と
自分の手の動きにギャップがありすぎて、癇癪を起こして大泣きして大暴れ
親が手を少しでも出そうとするなら、全部ひきちぎって初めからやり直しとか
お風呂の後水がしたたってるので、タオルで少し拭こうとしたら、洗面所で水をかぶったりとか。
この癇癪は「パニック」に近いので、叱っても収まりませんよ
見たままを判断し、模倣する力が弱くありませんか?
頭は賢いのに妙に不器用じゃありませんか?
「こうやるんだ」と手本を見せようとしたとき、わざと変な方を向いてませんか?
(実は悪意があるのではなく、注目するべき場所を見れないのかもしれませんよ)
うちの子はLDを併発しているアスペルガーでした。
手元を見られない、手を思い通り動かせない、目で見て動きを判断できないのは
療育で適切に訓練してもらう必要があるかもしれません
幸い2週間後なんて、すぐに先生に診てもらう予定があるんですよね
今のうちに生育歴や、変だと思ったことを箇条書きにして、短い診察時間を有意義に使って下さい
170名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 09:10:29 ID:9rTfAmIs
アスペ&ADHDでしょ。
つか、>>1読め。
171名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 09:40:29 ID:HSyFdFIf
>>166さん うちの3歳がまさにそれです。
最近は少しは手を繋いで歩けるようになりましたけど、
隙みて走り出します。 言葉も遅く、2単語が少しです。オムツもまだしてます。
3月産まれの低体重児だからと、甘く見てました。
来月の3歳検診に引っかからない様にと訓練中ですが…
言葉ですが、何でも最後の単語だけしか言いません。
ヘリコプターなら「ター」だけです。
私の言う事は全て理解しています。
同じ様な子どもを持つお母さんいませんか?
この症状は何でしょうか。
172名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 10:04:10 ID:x2RQCWr7
>>来月の3歳検診に引っかからない様にと訓練中ですが…

引っかかった方がその子にとっても幸せかもしれません。
173名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 10:22:11 ID:H+/kOLp4
>>172
禿同

>>171
お子さんの様子に疑問を感じつつも、それを指摘されたくないというのは矛盾を感じます。
>私の言う事は全て理解しています。
ともありますが、客観的に判断してもらった方が安心できませんか?
今から特訓して表面を取り繕うよりも、ありのままのお子さんをみてもらう方が有意義では
ないでしょうか。それで大丈夫であれば安心だし、もし引っ掛かるようでもそれは悪いこと
ではないはず。もしこここで誤摩化して検診をスルーできたとしても、結局はその後も悶々と
過ごすことになるだろうから、意味ないと思いますよ。
で、取り敢えず>>1のまとめサイトを読んでみてくださいね。
174名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 11:11:20 ID:HSyFdFIf
はい、有り難うございます。
3歳検診で視力検査が有るのですが、言葉が出ないので検査にならないと、
指定された単語だけ訓練してるのですが、
できないならできないで、ありのままで行こと思います。
まとめサイトも読ませて頂きます。 有り難うございました。
175名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 12:32:37 ID:xLZV8xOL
うちの息子@四歳、ADHDグレーのまま、
去年四月に幼稚園へ入れた。もちろんカムアして。
座る事ができない、服が一人で着れない、
上手く話せない、興奮すると手を細かく振るチックがでる、
トイレがうまくできない、まんまの入園でしたが
一年で本当に成長した。先生には頭上がらない。
上記の事は九割近くクリアだし、最近では
幼稚園であった事に自分の考えや想いを乗せて
話してくれるようにまで…まだまだコダワリもきつくて親の私を疲れも
さしてくれるけど、喜びや感動も人一倍です!
皆さんも頑張っていきましょう。
176名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 13:29:57 ID:IQgaxdgG
>164
>言い聞かせたりとか、違うことで気をそらせようという方法は、
>ずっと続けていますが、滅多にききません。

以前から過敏な子にたいしての言い聞かせなどいいと言ってたものですが
衝動性や多動があると、またその子によって対応は違ってくると思います。
段階も必要かと思います。
2週間後の検査で検査だけで終わらず、これからの療育につながるよう、
相談してみてください。

177名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 13:32:24 ID:IQgaxdgG
>171
うちも3月うまれの未熟児でしたが
ぎりぎり修正月齢にひっかかっていました。
運動面はそうではなく、療育対象になったのですが。
遅れがある場合は、何歳になったら追いつくのでは?というより
年齢があがるほど、みんなとの差も大きくなる場合も考えてください。
差の少ないうちに療育や専門機関とのつながりを持つことは
その後の成長にとても有意義と思いますよ。
178名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 14:13:54 ID:yE7kXkHe
>>171
こういうことは聞きたくないかもしれないけど、うちの自閉+知的軽度の息子
3歳にかなり似ているように感じます。もっと詳しく言うと、自閉度軽、知的
には実質的に中度、多動気味、言語遅滞・構音障害が目立っていた…という感じ。

詳しく聞きたければ書くし、聞きたくなければここまでとします。
179名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 14:35:26 ID:GUFxR8mi
>>178

>>171じゃないですが、詳しく教えていただきたいです。
うちの息子も同じような感じなので。
180名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 18:42:25 ID:HSyFdFIf
>>177さん>>178さん
有り難うございます。
178さん、詳しく聞かせて下さい。
181名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 19:10:26 ID:HSyFdFIf
最初は悪魔の2歳とは、このことか?! 何て思ってました。
今2人目妊娠中です。不安だなぁ…
サイトにありました、手をヒラヒラとは、どんな動作でしょう?
クルクルはたまにやってます。
182名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 20:12:03 ID:iZ55wzuE
>>178
>>171のお子さん、必ずしも知的障害があるとは限らないんじゃないかな。
うちの高機能息子の3歳の頃にも似てるよ。
うちの場合は、こちらの言ってる事は全部理解してなかったけどorz
(つか、今も…)

>>181
>手をひらひら
は、色々なパターンがあって、
太陽や電気に手をかざして、手を振る事によって光の動きを楽しむ子もいれば、
指の隙間から見える向こうの景色を楽しむ子もいるし、
頭の上に手をかざして、眺めながらくるくる回る子もいます。
ただ、自己刺激行動自体は、健常のお子さんでもやりますよ。
重要なのは、そういった行動があるかどうかではなく、
刺激に没頭するあまり、他の事にあまり興味を示さないとか、
遊びの幅が広がらないとか、そういった状態があるのかどうかです。
183名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 20:49:24 ID:HSyFdFIf
そう言って頂けると少し安心します。有り難うございます。
手のヒラヒラはやってないみたいです。
オムツは今日の午後から便器を止めて立っションに切り替えたら気に入ったみたいです。
ウンチどうすんだか…
確かに多動気味で遊び方も他と違うと指摘されてます。
2歳半でブランコの立ち漕ぎとジャングルジムのてっぺんで両手離して立ってたり…
言葉は全然でないくせに運動はできるのが尚不安になります。
184名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 20:51:06 ID:IQgaxdgG
>182
まったく同じといってるわけじゃないし、
でも該当する障害の部分もあるかも。
だから、ここで聞くより診断を受けるしかないと思うのですが。

185名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 20:54:06 ID:HSyFdFIf
3歳検診の時に真剣に相談してきます。
皆様有り難うございます。また来ます。
186名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 21:10:30 ID:z/vybNz9
>185
健診には専門医はいないよ。適当なこといわれて凹んだりぬか喜びしたりするだけかも
それより児相に行こう
187名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:06:08 ID:H4p1q9YS
>>183
うちの高機能診断済み3歳3ヶ月の息子は、
手のヒラヒラはしたことなかったよ。
2歳半くらいの頃はピョンピョン跳ねたり、くるくるまわったり、
換気扇やエアコンの室外機に興味があって眺めてたりと
そういう行動もほんの数秒〜数十秒くらいだったし、没頭することはなかったかな。
自己刺激行動はその子その子によってハマリ方も出方も違うし、
殆どしないこともあるから手のヒラヒラがないからと安心はできないかな。
3歳検診で相談っていうより、専門医のいる病院を探して
早めに受診されたほうがいいと思います。




188名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:11:50 ID:HSyFdFIf
そう言えば室外機に興味持ってたかも…
早速小児科や児童相談を探して見ます。
少し前から心配していたのですが、思いきって書き込みして良かったです。
有り難うございました。
189名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:40:27 ID:IQgaxdgG
しつこいようですが
小児神経か大きな児相の心理判定員かですよ。
小児科は専門外だし、児相でも地域によっては数ヶ月に一度の巡回に来る程度だったりする。
190名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:43:18 ID:NIV+pozu
5才になったばかりの
男の子です、身長90センチ、体重12キロは小さすぎますか?
あいうえおは全部読めます
数も50まで数えます
着替えが一人でできない
はしがもてない
ことばも4才でやっと分かる多語分がでてきました
ぬりえがずーっと同じ色で塗ってあるのにずーっと塗り潰すのが好き
カード集めが好き
ぬいぐるみで一人の世界に入る
ちょっとおかしいとこありますか?アスペかな?
目はよくあうし 話し掛けてきたり。お話しようとか 遊ぼうとかは言ってきます
191名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:48:35 ID:HSyFdFIf
189さん
はい!!しっかり探します!
192名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:02:46 ID:/n4YW0sB
>190
5歳で90cmって、もしかして母子手帳の成長曲線の下限からはみ出てない?
もしそうなら、発育(発達じゃないよ)の事で即刻医者に相談に行った方がいいと思う。

それとは別に、言葉の遅れと発達のアンバランスもありそうな感じ。
発育・発達両面共だから、一度小児神経科の医師に診てもらった方がいいかも。
今まで健診は引っかかった事ない?年齢的に幼稚園や保育園に行ってる頃だと
思うけど、園の先生から何か言われた事は?
193名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:14:08 ID:NIV+pozu
192さん
ありがとうございます、グラフでは一番下よりはみ出しています
生まれたときは50センチ。2500グラムでしたが。その後の伸びが悪く、体重もなかなか増えなくて
近日中に成長ホルモンの検査をする予定です
ことばは本当に遅かったです
今は保育園で加配をつけてみてもらってます
パニックや他動はなくて、わりと集団行動やこちらがいうことを理解しています
一歳から発達検査みたいなのは定期的にしてまして、施設にも学びに行きました
診断名は特にないです と言われています、ただ一年は遅れているとの検査結果でした
だから小学校までに追い付くようにと、、、
だけど今の息子をみて、とてもじゃないけどあと二年で小学校と思うと心配です
194名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:41:29 ID:/n4YW0sB
>193
「一年は遅れている」と言ったのは専門医?
軽度の発達遅滞の可能性が高そうだけど、幼児だから
これから伸びる可能性を考えたのかな。
ただ、入学までに現在の遅れの度合いが固定化されるようであれば
診断名がつくかもしれないし、就学に当たっても色々と考えなければ
ならないかもしれない。

保育園に加配付きで通っているという事だけど、ちゃんとした療育に
通った方がもっと伸びるんじゃないかと思う。
仕事を持ってるとか、理由があって通えないなら仕方ないけど。
195名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:17:35 ID:V2DrEll2
レスありがとうございます、一度またみてもらおうと思います、
196164:2007/03/19(月) 01:03:12 ID:ed6OtIIR
レスくれたみなさんありがとうございます。

>>169さん
アドバイス通り、かかる前にポイントをまとめていこうと思います。

うちの子の場合は自分の手が思う通りに動かないというより
人に手をとられて教わるのが嫌だといったほうが正確な感じが
します。手先はむしろ器用なくらいです。

>「こうやるんだ」と手本を見せようとしたとき、わざと
>変な方を向いてませんか?

これはあります。あたかもわざと聞こえないふりをしたり、
目があわないようにしている印象を受けます。
(これも自閉症児の典型的行動にリストアップされてますね。)
実際にわざとかどうかなのは知りませんけれども。
たとえば「ご飯を食べようね」言い聞かせをしても、
じぶんがしているあそびを続けたい時にはまるで聞こえてないかの
ようで、目をあわせようとして正面にまわろうとしても
そのたびにくるくる背中を向けられて「目をあわせての言い聞かせ」を
しようにもそもそも目があいません。
ところが「そう。ご飯いらないの。じゃ、アイスクリーム食べる?」
などというと途端にこっちを向いて「うん!」と反応します。

ただゲンキンなだけなようにも見えますが、自分がやりたくないことに
関しては本当に絶対に動かないし、自分が実現したい状況は、
実現するまで絶対許さないので…。
197名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 02:01:22 ID:RMY+WiAz
>196
雑音や生活に関係ない音排除しようとする力が弱く
色んな音聞こえてるんだよね。
興味あることにはすごく強いお子さんになると思う。
ほっておくと2次障害も起こしやすいと思う。
療育でいい風に伸びていくといいですね。
198名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 02:19:19 ID:58Su8X/z
>>あたかもわざと聞こえないふりをしたり、
目があわないようにしている印象を受けます。
(これも自閉症児の典型的行動にリストアップされてますね。)

これって典型的な行動なんですか?
よかったらリストアップされてるサイト教えて下さい。
その後の、>「ご飯食べようね」以降の話も
よくある話にしか思えなかったんですが・・
普通の2〜3歳児はしないものなのですか?

普通のイヤイヤ期、反抗期の癇癪と障害系の行動の区別が全然分かりません・・
199196:2007/03/19(月) 02:54:36 ID:To+NThaE
>>197
ありがとうございます。障害かどうかはまだ専門家に見せてないので
今の時点ではわからないのですが、障害であったにしてもなかったにしても
これから少し考えなければと思うので。

>>198
正直、私も、他の子どもを見る機会が余りなく、
普通の反抗期と障害系行動の区別がよくわからないので
数多くのケースを見ている専門家に見せることにした次第です。
障害なのか、躾の問題なのかにより親がとるべき対応は全く
違ってくると思うので。

正直、自分が過保護で甘やかし気味だったかもしれないので
その結果かも…思うところもある反面、一応、自分の躾への関心は
低くはないし努力はしているのにおかしいな…という気もします。

典型的な行動…と私が言ったのは、「自閉症」で検索したサイトを
洗いざらい読むと、
「話しかけると(実際には耳が悪くないのに)耳が聞こえてないように
見える」「目があわない」などが典型例としてよく出てくるからです。
200198:2007/03/19(月) 02:56:31 ID:58Su8X/z
ところでうちの2歳5ヶ月児は玩具を人に貸せません。
児童館や玩具屋などで、ひとりじめして遊んでいて、
余所の子に取られると怒って泣きます。ケンカになることもしばしば。
その度言い聞かせるのですが・・
(玩具の無い所なら追いかけっこの様な遊びなら同じ年頃の子と出来るし、それなりに触れ合っている。でもおもちゃ>同年代の子)
それから、玩具屋では電車の玩具などに貼り付いて
何度も促してもなかなか帰ろうとしません。
「じゃあママ帰るから。バイバイね」と
手を振ると、手を振り返して「バイバーイ」と言う始末。
そして30分ほど隠れて見ていたのですが、探そうともせず平気で遊んでいて、
結局しびれを切らして迎えに行くと
「いやー!」とドンと押し戻されました・・
(普段はママっこ)
その後大泣きしている所を強引に抱っこして帰りましたが、その場を離れたら
割とあっさり機嫌もなおりました。

これっていかがでしょうか?これも自閉的な行動だったりするのでしょうか?
その他スペックは
言葉が遅めで市の親子教室に通っている
(今は語彙は豊富になり、2歳前から2語文は出ているが、あまり会話にはならない)
指示は結構通る(が、気が載らないと無視する)
察しも悪くない(と思う)見立て遊びは得意(だと思う)
パズルが得意(ピクチャージグソーともに40ピース位)
後追い、人見知り、指さし等は特に問題なかったと思います。
201198:2007/03/19(月) 03:13:48 ID:58Su8X/z
>>199
レスありがとうございます。
診察結果など、よかったらまた書きこんで下さい。
私も近々見てもらうつもりです。

>「話しかけると(実際には耳が悪くないのに)耳が聞こえてないように
見える」「目があわない」などが典型例としてよく出てくるからです。

これに関しては、私も何かで読みましたが、
話しかけられているのが分かってないだとか、親を認識できていないだとか
もっと基本的な事かと解釈してました。
202178:2007/03/19(月) 06:06:34 ID:7w0O7Cei
>>171さん>>179さん
あくまでうちの場合はこうだった、ということしか言えないので、参考に
とどめておいてくださいね。(それと171さん、名前欄に171と入れて
いただけるとわかりやすいです。)

>>182さん
私の書き方が言葉足らずだったのでしょうが、決して、知的障害がある
だろうと言いたかったわけではなく(びっくりしました)、主に言葉の
ことで書きたいことがあっただけです。
203178:2007/03/19(月) 06:24:42 ID:7w0O7Cei
3歳4ヶ月の息子ですが、こだわりなどはあるものの、基本的に対人面はよい
ので(といっても、相手にもよるんですが)、典型的な自閉症というよりは
構音障害の面が強いのでは?と見られています。

今年になってから言葉の面で改善・伸びが著しく、現在は単語200語超、
二語文・三語文も増え、また、発音がよくなったので他の人にもわかって
もらいやすくなりました。今まで、発音が悪かったり、言葉の一部分しか
言えなかったために、私にはわかっても他の人には理解されず、説明しても
なかなか信用されない(有意味語だと思ってもらえない)ことが続いていました。
最近「言葉がでてきたね」と言われたりするんですが、発音がよくなっただけで
本当はずっと前から言っていたのに、と内心私は思っています。
204178:2007/03/19(月) 06:42:32 ID:7w0O7Cei
そして、全部とまで言えるかわかりませんが、こちらの言うことはほとんど
理解しています。親子のやり取りは、医師の目から見ても自然で、こちらの
感情を読んで行動したりとか、その辺はあまり自閉症らしくないそうです。

こういう子なので、171さんの文章から、ちょっと似たものを感じた次第です。
実際には、児童精神科医に相談することをお勧めしたいです。そして、医師でも
人によって結構言うことが違うので、納得できないときは他の医師にも診て
もらうぐらいの気持ちでいいんじゃないかと思います(例えば、息子を典型的な
自閉症とみる医師もいます。まあ、うちの場合は程度の問題で、細かいことは
年齢とともにはっきりするでしょう)。
205178:2007/03/19(月) 06:59:50 ID:7w0O7Cei
ちなみに、これまで、行政の療育を週1回受け、別に病院のSTに月1回
言葉の指導を1対1で受けてきました。新年度では、行政の療育が週2回、
STは継続、また別の病院の療育が週1回、予定されています。

幼児に指導してくれるSTを見つけるのは結構難しいです。日本では、
4歳以上でないと…ということもよく言われます(が、本などを読んで
いる限り、アメリカでは早期から指導すべきという考えのようです)。

一番助かったのは行政の療育で、通園するようになっていろいろな面で成長
したと思います。息子はクラスの担任や仲間のことが大好きです。
お住まいの地域によって事情は千差万別ですが、地元に療育センター等が
ないか調べ、できればすぐ連絡を取ってみてはいかがでしょう。というのも、
今の時期なら、新年度のクラス編成に間に合わせるため、急遽、面接や
検査をしてもらえる可能性があります(実はうちはそうでした)。

長くなってすみませんでした。最後に、運動面のことでは、「低緊張」で
検索してみれば、もしかしたら参考になることがあるかもしれません。
206178:2007/03/19(月) 07:19:04 ID:7w0O7Cei
終わろうと思いましたが、思い出した蛇足を少々(これで本当に終わりますね)。

171さん、時々お子さんの言葉のリストを作ってみてはいかがでしょう。そうすると、
単語数や発音の変化などがわかりやすくなると思います。書き留めておかないと
忘れてしまうこともありますし。それと、子供が「ター」と言ったときに、
「そうだね、ヘリコプター」というように、穏やかに正しい言い方で返してあげる
ことを続けていくうちに、うちの場合は(時間が掛かりましたけど!)結構、
言い方が変化していきました(たぶん、同様に接してらっしゃるとは思いますが)。

それから、幼稚園や保育園については、どうなっていますか?(うちは新年度から
幼稚園週1回) 事情を理解して受け入れてくれているところだといいですね。
では、長文失礼いたしました。
207名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 07:40:15 ID:2gZQXc+T
>>198
まずは、>>1のまとめサイトをちゃんと読んだら?
自閉症の子の行動、広汎性発達障害の診断基準とよくある行動、感覚異常の所に詳しく書いてあるよ。
208198:2007/03/19(月) 11:22:06 ID:58Su8X/z
>>207
一応前に読んでブックマークしてあるんですが・・;
どのあたりが的外れ(?)かご指摘いいただけると助かります・・
209名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 12:19:22 ID:54p2c8DO
>>208
健常の2〜3歳児のイヤイヤ期は自分が不同意であることを強く主張します。
むしろ積極的に親に訴えます。
癇癪を起こして泣いて暴れたりすることもありますが、基本的にデモンストレーション
なので訴える対象が無くなってしまうとケロッと元通りになったりします。

自閉症というのは大雑把にコミュニケーションの障害なので
嫌なことを聞いたときに目をあわさない、聞かなかったことにする、という行動は
特に母親に対してだと心配の対象になると思います。
普通なら、自分の社会的なポジションが配慮できるようになってから
自分の社会的位置を守るために行われる大変高度な感情コントロールで
これを不愉快なことは自分の世界からシャットアウトしてしまう、
と考えると異常の可能性があります。
自閉症のパニックも他者へのデモンストレーションではなく、
不快感のコントロールが出来ないと考えると、
普通の癇癪との違いが判ると思います。
210198:2007/03/19(月) 12:29:14 ID:58Su8X/z
>>209
なるほど・・大変分かりやすいです。ありがとうございます。
>>200で言うと、
>指示は結構通る(が、気が載らないと無視する)
が心配の対象と言う事でしょうか・・
他にも、叱られれる時に笑ってごまかして、さらに目をそらす事もあります。
普通の子はそういうことしないのですね・・
親子教室でその辺を相談してみます・・
211名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 12:32:56 ID:ZQEAe/7q
遅くなりましたが>130=142です。
レスいただいた皆さんありがとうございました。
今日、自治体の療育相談に電話し4月に面談の予約を取りました。
背中を押していただきありがとうございました。
212名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 12:44:37 ID:1O0kiTRQ
スレチだったら誘導お願いします。
1歳5ヵ月なんですが、宇宙語?をかなり喋っているのですが、
ママとかネンネといった言葉は稀にしか言いません。
何か訴えてくるときはア−アーと大声で叫びます。
1歳2ヵ月の頃は名前を呼ぶと返事もしていたのですが最近は全然しません。
動きもたまにクルクルと回って楽しそうにしています。あと右手だけなんですが、そっぽを向きながらひねったカンジで遊んでます。
これらのことって普通でもよくあることですか?
一歳半の健診まで様子見ようとは思っているのですが、不安で仕方ありません。
何か今親にできることとかありますか?
213名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 13:20:53 ID:54p2c8DO
>>210
>>200を読んだ限りでは特に問題があるとは思えませんでした。
お友達とうまく遊べずおもちゃのほうが好きなのも2歳代では普通だと思います。
叱られたときに笑ってごまかして逃げるのは普通に良くあることで、
全く聞かなかったことにするとは少し違います。このあたりは文章では難しいです。

それよりも私が気になったのは>>198の書き込みで、
普通のイヤイヤ期と障害系の違いが判らないと書かれていたところです。
私が自閉症に関して勉強を始めたのは子供とのコミュニケーションに
違和感を感じたからで、少ないながらもお友達と較べても異質な感じがあったからです。

>>198さんが普通のイヤイヤ期と障害系の違いが判らないのは、
お子さんに全くその気配(違和感異質感)がないのに取り越し苦労をなさっているか、
お母様自身の気質に傾向があるかのどちらかだと思います。
その判断は私には出来ません。
214名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 13:50:09 ID:osq4PU/F
私も、魔の二歳児、反抗期、夜泣きに癇の虫、育てにくい気質と色々あっても
何か変?と考えはしないはず。
普通に育児してて何か予感するなら、もしかして当たってるかもしれない。行動にうつすべき。
ただの癇癪なら、年齢の育児スレにいけば同意見がたくさんだろうね。
215名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 14:12:45 ID:bcUKo0X8
>>212
自閉傾向のある発達障害のうちの子がよく手をひねってました。
変な動きをするもんだなあと思ってました。
でもそれだけなら健常の子もするかもしれないし、まだ小さいのでなんとも言えないですね。
216名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 14:19:52 ID:Be4n37Mh
小1の息子
今度相談に行こうと思うのですが今からでは遅いですか?
あと相談や療育に料金はかかりますか?
217名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 15:28:27 ID:RMY+WiAz
>216
何もしないより、遅いってことはないですよ。
それに一年で問題が出るということは、あまり重度でもないんでしょう。
医療機関なら普通に診察代とかかかりますよ。
療育も保険が効く病院なら2千円以内くらい?
児相は無料ですよね?
心配しなくっても、療育はそんなに回数受けれるものじゃないし
習い事ひとつ行ってるようなものでは。
218名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 15:29:38 ID:YdpOv8pX
市や区の保健センターでの相談は無料でしょう。
療育は自治体によってかもしれないので、
相談の際に聞くことできると思いますよ。

さて前スレで療育受けているものの診断を
するべきかと悩んでた者です。
4月の後半に予約取れました。意外と
待ちが少なくてホッとしています。

219名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 15:45:33 ID:Be4n37Mh
>>217>>216
ありがとうございます。
まだ迷いや不安があるのですが
とりあえず市の相談に行ってみようと思います。
220名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 15:46:31 ID:Be4n37Mh
>>217>>218でした。
すみません。
221名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 17:21:21 ID:Q2UpEJFs
>>190
亀だけど、
>ことばも4才でやっと分かる多語分がでてきました
ならアスペではないよ。
今の段階であえて診断名をという事なら、多分知的発達境界域だけど、
大事なのはラベルじゃないよ。
その年齢で一年も遅れがあるのなら、
追いつく事を考えるより、お子さんに合った支援を模索した方が良いと思う。
222名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 19:18:43 ID:V2DrEll2
ありがとうございます、知的発達境界域の意味を教えてください。恐れ入ります
〉お子さんに合った支援を模索した方が良いと思う。
とは具体的に私は何をしてあげたらよいのでしょうか
223名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 19:32:06 ID:WSSDX/qj
>>222
知的障害の事なんじゃないの?
一年遅れがあっていつかおいつけるだろうとお考えなんでしょうが、
普通の子達も ものすごいスピードで発達しているんだよね。
それ相当の事をしてものすごいがんばっても
なかなか一年の遅れっていうのは辛いかも。
224名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 20:15:16 ID:RMY+WiAz
こっちががんばって1年の差をおいかける。
でも縮むどころか、普通の子達は何もせずどんどん進んでいく。
軽度発達遅滞、もしくはボーダー児というお子さんもいます。
おっとりしてるだけの子達に見えるかもしれませんね。
問題を起こすわけじゃないけど、ついていくのは難しいと思う。
225名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 20:27:20 ID:Q2UpEJFs
>>222
知的発達境界域、つまり明らかな知的障害とまではいかないけれど、
正常値とも言い切れない範囲の事。
一般に、知的障害はIQ70以下で、
知的発達境界域はIQ71〜84と言われてるよ。
(5歳で1年遅れなら、少なくともIQは80以下だよね。)
学力面で問題の出る可能性が高く、
正直言って、普通級でやっていくには、
少々厳しいレベル。
支援に関しては、軽度の知的障害の子と同じと考えたら良いんじゃないかな。
>着替えが一人でできない
>はしがもてない
とあるので、まずは身辺自立に力を入れた方が良いと思う。
療育が無理でも、専門的なアドバイスを貰う事は必要かと。
本も色々出てるから、参考になると思うよ。
>>223の言ってる
>一年遅れがあっていつかおいつけるだろうとお考えなんでしょうが、
>普通の子達も ものすごいスピードで発達しているんだよね。
は、厳しいけど現実です。
しっかり受け止めて、お子さんの為に行動してあげて下さい。
226名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 20:31:51 ID:Q2UpEJFs
>>216
病院や療育の料金の話、以前まとめサイトの掲示板で話題になってましたよ。
管理人さんのレスが詳しいので、参考になると思う。
あとは、療育スレもお勧め。
まあ、その前にまず相談の予約ですよ。
小学生だと、療育もあまり無いしね。
227名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 20:38:37 ID:V2DrEll2
222です 。皆様ありがとうございます、足し算とかは出来るのですが、これでも知的障害でしょうか、知恵テストなどはやらせたら
できます
228名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 20:44:13 ID:CkG6TLx1
>>222

うちの5歳3ヶ月と似ています。
●手先の不器用さ(協調運動発達障害?でしたっけ?)
●ぬりえ云々
●目も合うし「遊ぼう」などと持ちかけてくる(自発的に言うのは身内や気の合う友達にだけですが)
等々

うちは昨年末にやっと、自閉の診断をいただきました。
その後、児相での手帳取得の際医師からは
「うーん…自閉って言われました?自閉をもっているとしても極薄」
と、診断書には軽度精神発達遅延(知的障害)」とだけ書いていました。
多分、療育のおかげで和らいできただけで自閉もありだし消えないと私は思っています。

>その他、このスレ以外にも知的障害の育児スレや療育スレ等も一応参考にしてみて下さい。
229名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 20:53:46 ID:Q2UpEJFs
>>210
>他にも、叱られれる時に笑ってごまかして、さらに目をそらす事もあります。
普通の子が全くしないという事は無いだろうけど、うちの自閉症児はそういう行動が顕著だよ。
話せるようになってからは、叱られてる最中に、全く関係の無い事を言ったりもするようになった。
パニックに関しては、嫌だから泣いて訴えてみるというレベルのものではなく、
完全に混乱してしまって、本人も苦しくて仕方の無い状態だった。
理由はその都度違うけど、基本的に同一性保持とかこだわりに関するものばかりで、
単なるわがままに見える事は無かったよ。
成人当事者には、自分の世界が壊れたという表現をする人もいるね。
それ位、外界の感じ方が我々とは違うんだと思う。
今は、見通しも立つようになって、随分落ち着いたけどね。
230名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 20:59:50 ID:Q2UpEJFs
>>227
>知恵テストなどはやらせたら
>できます
発達検査では、
>一年は遅れている
という結果が出たんだよね???
検査結果の内訳などを詳しく書いてもらわないと、
これ以上は分からないよ。
あと、学校生活は、足し算が出来れば大丈夫というものではないから。
追い付くかも、という気持ちは分からないでもないけどね…
231名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 21:35:23 ID:V2DrEll2
恐縮です、ありがとうございます、上記の自閉のお子さんは他にどんな症状が目立ちますか?
癇癪やパニックはあったりするのかな?何を指して自閉と言われましたか?
知恵テストなどはダイソーなどで売ってるやつですが。でも他の面で行動やことばが遅れているのも気になります
232名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 22:20:40 ID:RMY+WiAz
得意不得意の差がはっきりしてる子ならたし算なんか、計算方法が決まってると
出来るだろうし、計算できるから他の勉強もできるはずって、がんばらせる。
でも、文章問題はどうかな?
難しい言い回しは理解できますか?
得意不得意のあるLDだったら、全体的にはIQの遅れはありません。
出来ない部分と平均してもIQ90はいけるでしょう。
頭の中での記憶が弱かったり理解が遅くて、一度言われて答えられないとか
心理テストも年齢の部分まで出来なかったのかもしれないし。
普通は1歳上の結果が出るくらい簡単な場合もありますよ。
233名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 22:34:39 ID:V2DrEll2
そうですね。はいありがとうございます、文字や数字やすぐ覚えて、電車の名前とかすぐ覚えます
あととにかく記憶力がいいんです
あと会社にいるパパに電話してるとき
見えないのに
パパみて〜この塗り絵。きれい?
とか聞いてます
トミカヤウルトラマンシリーズを集めるのがすき   これは、、、?
234名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 22:51:00 ID:jUVie5zY
お子さんもだけど、ID:V2DrEll2も心配だ…
235名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 22:54:56 ID:RMY+WiAz
大事なこと後出し後出しで、自分にとっての安心材料も書いてる。
典型的で疲れた。
236名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 23:00:14 ID:UwIObed3
発達障害様子見どころじゃないでしょう。
完璧に・・・
237名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 23:07:09 ID:CkG6TLx1
>>231

うちのは癇癪はなく、固まるタイプのパニックです。
初めての人と場所、物に弱く、よく固まってますw
長い抽象的な言葉を使った質問も理解出来ず、それが続くとエコラリア?ジャーゴン?と手遊び(視覚刺激)が出ます。
息子も計算が好きなので、主に数字を呟いたりしております。

●こだわりは、夜カーテンをキチンと閉めていないと嫌がります。(10cm以上隙間があると駄目)
●あ、赤子の頃、初めての砂場で大泣きました。
3歳位まで泥(水分多め)も触れませんでしたね。
(触覚過敏)

●引っ越して一年ちょっと、やっとネズミ園の打ち上げ花火の音に怯えなくなりましたが、掃除機をかけ始めると違う部屋に逃げます。
(聴覚過敏)


自閉の診断を下して下さった医師の前では質問にエコってました。
児相ではそれがなかったので(大好きな電車が見える場所だった)
分からない質問にも「分かりません」と答えていて、自閉と捉えにくかったのではないかと。(医師には上記の症状があると話ましたが)

2歳代からの療育と、去年から幼稚園に通い始めて「やっと何となく育てやすくなったw」と最近感じています。

親側がこの子に慣れた(語弊があるかもしれませんが。)というのもあります。
238名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 23:19:32 ID:V2DrEll2
236さん なんでしょうか?アスペですか?はっきり教えてください
239名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 00:02:50 ID:ez+cawCi
………。
240名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 00:12:12 ID:UJ0fZ5HT
>>238
ここで答えを出そうとするのは大間違い。
とにかく相談or受診するしかない。
スレを私物化するのはもうやめてくれ。

まぁ、あれだ・・あなた自身もカウンセリング等受けたほうがよいかも。
お子さんのことも大切だけどあなたが己を知ることも重要ですよ・・。

241名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 00:14:30 ID:lamUhg/I
なんかわかりにくいのでまとめ。
>>190=>>193=>>195=>>222=>>227=>>231=>>237=>>238
でおk?

取り敢えず、>>1のまとめサイトをじっくり読んでみることから始めませんか?
上の方でも指摘があったけど、アスペの大前提として「言葉の遅れがないこと」が
挙げられてますよ。・・・で、ここでは誰も診断できません。
お子さんの為にも、先ずは然るべき所へ相談されてはいかがでしょうか?
242名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 00:16:23 ID:lamUhg/I
あ、ごめんなさい。
>>237ではなく>>233の誤りでした。
243名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 00:26:11 ID:zeAn76ep
とりあえず>>2を参考に、知的障害と広汎性スレを読んでみた方が良いと思いますよ。
一年の遅れ があると言われ、言語遅延があるのなら、ここに拘るのではなく上記スレで相談する方が良いと思います。
ここは様子見スレですので、求められても明確な回答は出せない、出さないと思います。

貴女のお子さんを直に見た訳でもないですし。
244名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 01:20:35 ID:m0oq3aqp
>243
やめて〜〜こっちにまわってきて同じ質問がきたら困ります。
245名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 03:28:14 ID:oEiQLakI
診断名無くても加配がつけられるのか。
自治体によって随分違うものだな。
うちの地域は知的障害が無いと加配はつけられないと言われた、、、
もっと育てにくさなんかもアピールすれば考慮してくれるのかな。
246名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 08:28:31 ID:HKlPorcu
加配どころか、専門施設の療育にもいるよ。>診断名の無い子
親に問題があるケースの場合、明らかに障害があっても、具体的な診断名は言わずに、時期を見て伝える事はよくあるよ。
ただ、それで支援が受けられないのは子供にとって不利益なので、療育や加配、療育手帳は出たりするんだよね。
(地域や医師にもよるけど)
247名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 10:23:11 ID:AodvCgec
親に問題って
どんな意味?
248名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 11:18:51 ID:QJbYgVqs
>>247
たとえば>>190さんみたいな親ってことかな?
249名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 11:33:12 ID:bVowFdzI
原因不明で本当にわからない遅滞もある。わからなければ将来の予測も不可能。
あと、年齢や言葉の出方などで微妙に分類が変わる場合。はっきりは言えない。
あと、親が弱そうで宣告に耐えられない神経状態の場合は口を濁す。
250名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 11:47:49 ID:AodvCgec
わかりました!!・>248さんみたいな親御さんですね!はい。
251名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 12:16:30 ID:m0oq3aqp
補足。微妙に分類は変わるが障害がなくなる訳ではない。
自閉症だったらアスペに高機能
脳性麻痺だったら四肢麻痺から両麻痺など
自閉症ではなく、重度知的障害のための自閉傾向
小学校にあがるくらいを目安に、様子見(障害名のね)の場合もある。

252171:2007/03/20(火) 14:02:00 ID:kOF22jc5
>>206さん
遅くなりましたが、いろいろとアドバイスを有り難うございました。
今日、早速予約をいれたり活動しました。
言葉のリストをさっそく作りたいと思います。
うちの地域ではオムツが取れないと幼稚園には
入れてもらえないのと、くじ引きで落ちた事情から、幼稚園待機です。
同学年の人数が多くて、約20名が幼稚園に入れない状況です。
良いんだか悪いんだか…
たくさんのアドバイス有り難うございました。
また来ます。
253名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 16:43:58 ID:o9p/NzdN
>>226
216です。
掲示板と療育スレ、とても参考になりました。
ありがとうございました。

まずは相談とわかっているのに
緊張して予約の電話もできずにいます。
私自身も診断はないのですがアスペっぽいので
人とどう話していいのかわからなくて。
でも子どものために頑張ります。
254198:2007/03/20(火) 17:21:21 ID:dmBkGsMM
>>213
>>200>>210です
言葉が遅かったので言葉が遅い子スレから、発達障害系のスレを見る様になりました。
言葉の遅れ以外(1才半時点で単語7つだった)特別おかしいと思う様な事も無かったんですが、
これ系のスレ等を見ているうちに不安になり・・といったかんじです。
はっきりと言った初語が電気だったり、一時期クレーンをしてたり、床に顔をつけて電車遊び・・等もあったりしたので。

今の所それほど育てにくいと感じた事はないんです。(もちろん育てやすい方ではありませんが・・)
パニックもこだわりも特にない(と思っている)んですが
>>164さんの一連の書きこみを見て、
普通のイヤイヤやわがままと思っていたのがもしや自閉的症状なのか?と思ったもので
>>198を書きました。
(「自分で!」が最近出て来て一人で歩きたがったり、思い通りにいかないと短時間泣いて怒ったり、
買い物に出て駅の方に行くと電車に乗れるものだと思い込んでしまい、店に入ると大泣きをしたり・・
>>164さんもそれがちょっと酷くなったくらいなんじゃないかと思ったのに、
レスが「アスペでは?」という流れだったので・・)

「典型的な自閉的症状」を見た事がないのと同時に「普通」が分からないからだと思うんですが、
>お母様自身の気質に傾向があるかのどちらかだと思います。
 これもちょっぴり思い当たります・・(ADD)特に小学生の頃に苦労しました。
子供にいらない苦労はさせたくないですね・・

255名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 21:56:29 ID:ehiTqzV4
>>254
ウチの2歳5ヵ月児とまったく同じ事してますねw
障害では?と思う気持ち分かります。
しかし私の場合、診断を受ける前にと思い
最近保育園に息子の集団生活の様子を聞いてみました。
すると「お母さんが心配している事は全て2歳児ならあって当然の事です」と言われました。
そして一応「集団生活をしている中で特別変わった点はない」と言っていただき安心したとこです。
でもやはり保育園の先生は診断のプロではないので
100%信じたわけではなくもう少し様子を見てみて
やはり気になるなら診断を受けようと思いました。
何が言いたいかと言うと>>254さんが言っていることが
私が保育園に相談した内容とまったく同じだったので思わずレスしてしまいました。
ただ、ウチの子と>>254子さんがまったく同じだとは言えないし
気になるならやはりここのスレの皆さんが言っているように診断を受けてみるべきだと思います。
256198:2007/03/21(水) 08:20:59 ID:u55Jg0Lu
>>255
レスありがとう。同じ事してますか。心強いです。
第一子だとよく分かりませんよね・・

>全て2歳児ならあって当然の事
そう思う事もあれば、やっぱり・・?と思う事もあり、日々揺れてます。
でもまだ書いてなかったんですが、
うちはもう少し、何というかちょっとづつ気になる要素があるんですよね・・
0歳児の頃から目は普通に何秒も合うし愛嬌も振りまくんですが、
赤ちゃんてもっとこちらが恥ずかしくなる位見つめ続ける様な気がするんですけど、
それほどは見つめなかった。
今も私を呼びに来る時に私の顔を見ない事があったり、
何かもらって「ありがとう」を言う時に、顔を見ないで言ったり
(最近は「顔見て言うんだよ」と言い聞かせてるいるので出来ますが)
巨大店舗へ行くとハイになるのかどんどん行ってしまったり
(あえて捕まえないで様子を見ていると最終的には「ママー」と探しに来ますが)
それから最近の事なんですが、寝起きに繁華街をバギーで移動中に
よく会う友人に出会ったんですが、その時はようやく覚醒して
「くるまー!」「しんごうー!」」とハイテンションで、
友人が挨拶しても知らんぷり。
でもその後喫茶店に入ったとたんに「●○ちゃんー!(友人の名)」と喜んだり・・

やはりちょっとヘンかな・・
・・実は前に専門医に見てもらった事があります。
その時は(前にも書いたんですが)眠くて、見た事も無い様な変なテンションで、落ち着きない事この上なくおもちゃに突進、脱走しようとしたり(「3歳までこの調子なら・・」と障害を匂わされました。
でも先日2度目の診断でまた同じく落ち着きが無かったんですが
(どうも診察室がいつも異様に暑いのが原因かも。うちの子は暑いのが苦手)
同じ先生に「大丈夫でしょう。どこが心配ですか?」と言われて??な状態です。

やっぱり今度別な病院にも行ってみようかな・・

257名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 09:45:30 ID:XeOeuc7T
>256
専門医が診ても微妙なラインのお子さんだったら、もう誰もこれ以上何も言えないように
思います。セカンドオピニオンはアリだと思いますが、正直言って今の256さんの状況では
何を言われても納得できないのでは?(レスを読む限り、256さんがどうしたいのかよく
わかりませんでした)
境界線にいる子ほど診断に時間がかかるとも聞きますし、白か黒かで悩む気持ちは
とてもよくわかるのですが、もう少しマターリと成長を待ってみることは難しいですか?
生活する上で困っていることがあるのなら、そのことを親子教室や主治医に相談する
などして、診断に関しては焦らず待ってみることも必要だと感じました。
母親の勘は当たると言いますが、たぶんその勘が当たった人達というのはうちも含め、
親だけでなく本人もツライことが多く、日常生活がスムーズにいかない悩みを抱えていて、
それを改善するために相談→様子見→診断という流れがあるんじゃないかと思います。
「あれ?』と思う気持ちを持つ事も大事だとは思いますが、多過ぎる情報に踊らされること
なく、目の前のお子さんを先入観なしに受け止めてあげることは、もっと大切なんじゃないかと
思います。早期療育の有効性を聞くと焦る気持ちもあるでしょうが、時間にしか解決できない
ことってあると思うんですよね。
うまく言えずに長文になってしまいましたが、同じ年頃の子をもつ親として、お互い子供に
今できることをしてあげられるよう、頑張っていきましょう。
258164:2007/03/21(水) 11:50:15 ID:lc45GO65
>>254さん

164です。私の書き込みがご心配をかけてしまったようでごめんなさい。
私自身も「2〜3歳なら当たり前か」という思いと「うーんでも普通なの?」という思いの両方があります。
そして、私自身も母親との関係に問題があり、自分の気質に傾向がある
可能性も高いと思います。

ただ、自閉症のお母さんたちのブログを読むと1歳半くらいで
こちらが高熱で倒れているのに空気を読まずいつものサービスを
要求したりなど
「え?でもこれはうちの子もやるし、普通じゃないの?」と
思うことも多かったりするし、
子どもの言語の発達を研究している方のフィールドワークにご協力したときに、
多くのお子さん達の言語調査をしている研究者の方が、
うちの子が話しかけられるとそのたびに人に話は全くきかずに
自分の関心のあることだけをべらべら熱心にしゃべって訴えかけるのをみて
「こんな例ははじめて。このテストでは、この年齢の子は黙り混んでしまうか、母親の目を見るか、「わからない」というのに。
結果の項目に「相手の質問に構わず自分が思ったことをしゃべる」という
新しい項目をつくらなくては」と笑っていらしたことがあったのも
(そのときは私も一緒に笑ってたのですが)
今更ながらちょっと気になって。

どちらかわからなくなり、
そういうわけで、子どもは専門医に診せ、自分は精神科医にかかってみることにしました。
259164:2007/03/21(水) 11:52:51 ID:lc45GO65
>>257
>「あれ?』と思う気持ちを持つ事も大事だとは思いますが、多過ぎる情報
>に踊らされることなく、目の前のお子さんを先入観なしに受け止めてあげ
>ることは、もっと大切なんじゃないかと思います。

いいことをおっしゃる。肝に銘じます。
「自分に自身のないところは、専門家にチェックしてもらえば安心」ぐらいの
気持ちで、平常心を保ちたいと思います。
260名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 13:07:58 ID:0C4+VM5/
>>256
うちの2歳8か月の息子とそっくりです。
息子は他害もあるんですけど。
来月診断してもらうんですが、臨床心理士には「広汎性発達障害かな、、」て言われました。

>>257さんのレスの通りだと思います。
わたしも最初は不安で仕方なく、何かできることはないかとネットで情報収集してたけど、結局不安が増すだけでした。
しばらくお子さんと向き合って、困ることがあったらネットに頼るのはやめて、児相や療育の相談に行った方がいいと思います。

お互い辛いけど、頑張りましょうね。
261名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 13:54:31 ID:Dhdj4scY
>母親の勘は当たると言いますが、たぶんその勘が当たった人達というのはうちも含め、
>親だけでなく本人もツライことが多く、日常生活がスムーズにいかない悩みを抱えていて、
>それを改善するために相談→様子見→診断という流れがあるんじゃないかと思います。
全く持ってその通りだと思います。
自分も、一人目の子で、普通が何なのかは分からなかったけど、
とにかく毎日が大変で、辛くて仕方がありませんでした。
周りは、子供は皆こんなものと言うし、
大変だと感じるなんて、自分は母親失格なのか、
可愛いと思えないなんて、自分がどこかおかしいのだろうか、
と本気で思い詰めた事も…
度重なるパニックで、子供自身も辛そうでした。
結局、2歳で相談に行き、療育を始めましたが、
早くに気付いたケースは、皆こんな感じでしたよ。
262名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 13:56:50 ID:Dhdj4scY
>>254
亀ですが、1才半で単語が7つも出ていたなら、
特別言葉が遅いという程でも無いのでは?
まあ、パパ・ママを中々言わなかったとからなら、
心配も分かりますが。
263名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 14:01:37 ID:Dhdj4scY
>>258
>自閉症のお母さんたちのブログを読むと1歳半くらいで
>こちらが高熱で倒れているのに空気を読まずいつものサービスを
>要求したりなど
1歳半なら定型のお子さんでもそんなものでは?
診断されていると、どの行動も自閉症ゆえに思えてきてしまうんですよね。
実際は、そんな事はない筈なんですが。
障害のある子供しか育てていない人の話を読む時は、
気を付けた方が良いですよ。
264名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 17:53:00 ID:jPIRmeqy
>>258
うちの健常の上の子(現在5歳)も、床に顔つけてミニカー並べやったり、
ワンワン、マンマの次に出た言葉が『タイヤ』でした。
子供図鑑を買い与えたら、乗り物の名前は1歳半で完璧に覚えたけど、
野菜や身の周りのものの名前は2歳半くらいまで覚えなかった。

落ち着きもなかったから、当時は真剣に悩んで親子教室にも行ってたけど、
今はそこそこ落ち着いてる。相変わらず乗り物オタクだけどw

今は1歳8ヶ月の下の子が親子教室行ってますが、
テンプレにあるような行動は少ないけど、保健師いわくこの子のほうが
やばいみたいです。
265名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:53:27 ID:AU+hZMiG
>>264
上の子もちゃんと見てもらった方がいいよ
266名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:27:09 ID:6v6OOoq/
当然、見てもらってるんじゃないの?
比べて下の子のほうがやばいっていってるんだから。
267名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:30:31 ID:AU+hZMiG
でも、医者によっては誤診の可能性、大なんじゃねえの? こういうのって
268名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 20:45:35 ID:zlz1/hbz
>>267
まずsageろ。
269名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:51:52 ID:A9wJ6gNZ
>>264
長男くん心配ですね・・・。
270名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:53:46 ID:YgPoKSSq
粘着が紛れ込んでいるようです
271名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 22:32:58 ID:AU+hZMiG
>>264
明日、病院、行け
ハナシはそれからだ
272名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 22:42:39 ID:J0kQretR
すみません、今子供が言葉が遅くて病院に通っているのですが、次回は脳の検査をしましょうと言われたのですが、
脳の検査とは脳波ですか?CTとかの画像ですか?それらとは違う方法ですか?
頭がいっぱいで質問とかしてくるの忘れていて・・・
そしてその脳の検査でどんな病気や障害がわかるのですか?結果はすぐにわかるのでしょうか?

質問ばかりで本当にすみません。どういう検査か聞いてくれば検索もできたかもしれないんですが・・・どなたか詳しい方いらっしゃいますか?
273名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:11:31 ID:Pr1YNJse
CTかMRIと脳波だと思いますが。
寝かせなきゃいけないし、予約も必要だと思うけど、何も言われてませんか?
MRIなら脳の損傷や脳質拡大もわかるし、なにか影響あれば
どこかしら発達に影響もあると思いますが。
脳波はてんかんがわかったりもするし、異常みつからない子も多いですよ。
言葉以外に気になる遅れ(運動とか)は今までなかったですか?
一度は診てもらったらいいですよ。何もなければ安心ですよ。
274272:2007/03/22(木) 00:08:28 ID:2bkdI6ND
レスありがとうございます。画像と脳波をやるんですね。
それらの検査は診察とは別に予約を取らなくてはいけないと言う事でしょうか?
前回はただ「次回脳の検査しましょうね」と言われただけでした。
てかうちの子おとなしくじっとしてるとか無理なのにそういう検査とかできるんだろうか・・・心配。
ちなみに体の発達は問題なく今まで来ました。
ただよく色んなスレで読む横目がどうとかとか、行動や性格?が明らかに周りの子と違う等、色々気になる事はあります。
でもうまく言葉に表せない事とかもあって今まで先生に聞かれた事に答えていくだけという感じでした。
これからは自分からも色々言ったり相談してみようかな。
まぁ検査?のための質問だろうからその質問だけでも十分かもしれないけど、こっちから言わないと分からない事もありますしね・・・
ってこの文も分かりにくくてすみません。説明下手なもんで・・・
275名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 02:28:47 ID:FvZZnB5v
次回診察の予約はしてますか?時間とか。
脳波とか睡眠薬で眠らせる(薬飲んだり、座薬や点滴など色んな方法ある)
し、予約は必要だから違うのかも。
心理テストだとしても、心理判定員や言語聴覚士など、予約しなくちゃだし。
予約なしで脳の検査ってなんでしょうね?
予約なしなら、今すぐしてよって感じだけど・・・。
276名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 08:01:15 ID:SZTQ2f1q
>>272
どういう検査をやるのか病院に事前に問い合わせてもいいと思います。
子供の年齢にもよりますが、脳波だけでは?脳波だけでも、薬で眠らせる
ことにリスクが皆無ではないわけで、我が家の場合は、まだ3歳なので
もう少し待って、それでも就学前には一度脳波を取ろうと主治医と話して
います。詳しく説明もせずに次は脳の検査、という医者もどうかと…

それから、場合によってはMRIはありでしょうが、CTはないんじゃないかと。
子供が頭を打って相談したとき、脳外科医に「CTは普通のレントゲンの
2000倍の放射能で、よっぽどのことがない限り子供には使いたくない」と
言われました。
277名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 09:20:42 ID:FvZZnB5v
脳波は>276さんには今必要なくても
微妙な乱れのある子や、あとで発作が出てくる子もいるし
小さいときに一度、就学前や、何かあったら次とやってる子が多いです。
リスク皆無と言ったら、問題見つかるような子も受けることに躊躇するのでは?
原因不明で遅れてる子や、後でやっぱり遅れが目立ってきたって
いう場合には、検査でわかることもあるなら
受けておいてもいいような気がしますが。
それで何かわかるかっていうと、何も問題ない場合も多いですが
原因などひとつずつでも調べて、不安を取り除いていったほうが
ただ悩んでるだけより、いい人もいると思います。

突然で頭真っ白かもしれませんが
わからなければ、もう一言、どんな検査ですか?と質問しましょうね。
278272:2007/03/22(木) 09:24:03 ID:2bkdI6ND
へぇ〜睡眠薬飲ませるんですねぇ。
うちは1歳11ヶ月です。言葉わからないし騒ぐしもしやるなら睡眠薬必須でしょうかね・・・
あ、診察の予約はしてあります。
そういえばちょっと長くなりますが出産の時、最後の方で酸素呼吸器?みたいの付けられて分娩した後看護師さんに
「お母さんと赤ちゃんも酸欠気味だったから酸素のやつ付けました〜」みたいに言われて、母子手帳には特に特別な記載とかはないんですが
少しでも赤ちゃんに酸欠な状態があったならやっぱり今の発育に影響してるかもしれないと思って、それを前回先生に話したんです。
もしかしたらそれを受けての検査かもしれません。(予定外とかそんな風な)

もしくは今の通院は1歳半健診の精密健診で、2歳まで無料で2歳からお金がかかるみたいなので、無料なうちにやっちゃおうみたいな先生の優しさ?なのかも。
(次回の予約取る時もどうせなら誕生日前がいいね〜みたいな事言ってたし)
まぁ色々想像したところでどうにもなりませんよね・・・
もうすぐ予約の日なのでまた行ってきたら報告しに来るかもしれません。
良くも悪くも早く結果を知って楽になりたいです・・・まだ1歳だし早い気もしますが。
皆さん私の長ったらしい話を聞いてくださったり色々教えていただいたり本当にありがとうございました!!
279名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 10:23:36 ID:UFVlBro1
てんかんや脳内の疾患が原因で、言葉や知的な発達を阻害している場合、
早い段階で発見出来れば、薬を使ってコントロールしたり発達を促す事も十分可能だよ。
子供が小さいのに検査を勧められたという事は、
リスクを考慮した上で、それでも必要ありと判断されたケースなんでしょ。
子供の状態はみんな違うんだし、ここの人が言った事で親が躊躇した場合、
不利益を被るのは子供自身なんだから、発言には気を付けた方がいいと思うよ。
勿論、親も受け身一辺倒ではいけないけど。
280名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 10:49:49 ID:ljZscII2
>>278
飲ませるとは限りませんよ。
うちの子の掛かってる病院では、最初座薬を使ってました。
息子はそれだけでは眠れず、飲み薬を追加されましたが、
ほとんどの子はそれで眠るそうです。
投薬後は、親子で落ち着ける部屋を確保するといいですよ。
281名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 14:09:37 ID:M9v0i0br
>>264です。
上の子は2歳半ごろから何度か療育指導員に見てもらい、
病院の発達外来にもしばらく通いましたが、特に問題ないといわれました。
幼稚園でも悪さはするものの、特に問題はないと言われたのですが、
やっばりおかしいでしょうか?
小学校入学前にもう一度、療育指導員に見てもらうつもりではいるのですが。
282名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 14:10:03 ID:M9v0i0br
>>264です。
上の子は2歳半ごろから何度か療育指導員に見てもらい、
病院の発達外来にもしばらく通いましたが、特に問題ないといわれました。
幼稚園でも悪さはするものの、特に問題はないと言われたのですが、
やっばりおかしいでしょうか?
小学校入学前にもう一度、療育指導員に見てもらうつもりではいるのですが。
283名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 17:47:48 ID:RcoNUBVf
遺伝的に自閉の可能性はある?

うちは3歳の時にパニックがすごくて専門病院で見てもらったら、
「可能性としては広汎性発達障害の疑いかなぁ」と言われ、
療育に行きつつ、保育園生活を送っていたところ、
保育園の先生から「どう見ても普通ですよ」と何回も言われ、
2年後にまた専門病院で見てもらいました。
結果、「健常の範囲ですよ」。

ただ、身内に自閉症の人がいるので遺伝的な要素はあるかもしれないので、
その辺りを周囲で気をつけていればいいと。

療育も通院も不必要で、かえって子供が振り回されてよくない、と言われました。
4歳過ぎているなら、専門医が見れば、結構ちゃんと分かるそうですよ。
284名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 18:48:36 ID:KTX/sm7e
年齢とともに慣れて、または外では我慢できるお子さんなのかも。
気質や傾向は残ってるかもだけど、性格の範囲に落ち着いたのでしょうね。
お母さんが接し方に気をつけていたことは、わるくはなかったと思う。
285名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 18:58:53 ID:RcoNUBVf
うん。264さんの長男の話をきくと、うちの元夫とかぶる部分が多い。
幼児の頃から記憶力抜群で、歩いたと思ったらするに走りだした多動。

おまけに幼稚園では友達と遊ばずに、延々と一人遊び。
ミニカー並べて悦にいってたらしい。言葉の出方も独特だった。

でも、普通に大学まで出て、医者やってます。
今は短気ではあるものの、まあ、何とか普通に生活しているよ。

ちなみに夫の父親がアスペ。従兄弟が自閉症。
私との間に生まれた子が>283です。
286名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 20:44:54 ID:Uv66yEUZ
春休みが終われば年長の息子がいます。
先月の発達検査の結果、知能の遅れはなく、言語能力と社会性には問題がありました。
担当の心理士には「個性と思って」と言われましたが、息子の状態を考えると学習障害であることに間違いなさそうです。
就学前だから、具体的に問題がでることはまだなく、あえて学習障害という言葉を使わなかったのだろうと思います。
春からの新クラスで、カムアウトすべきなのか、今すごく悩んでます。
一見健常だけど、実は問題を抱えてる…という場合でも、カムアウトはしたほうがいいのかな…。
年長になると、友達との関わりもこれまでとは違うだろうし、そういうことは親睦会で言っておいたほうがいいですよね。
287名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 21:03:43 ID:XspfrOnI
ぶたぎりで失礼いたします。
2才ちょうどの娘のことです。

・数日前からテレビの決まった番組を怖がるようになりました。
嫌いなのがいくつかあって、それが出ると泣いたりびっくりした!と
言って駆け寄ってきたりします。
(そのくせ、指の隙間からこっそりみていたり、
自分でそれを「見る(からビデオを早送りして出して)」といったり
こだわり的?なものが感じられます。)
ハエが入ったので外へ出そうと電気を消すと、嫌がって泣いたりします。
とにかく、最近すごく怖がりです。
人見知りは最近やっと直り、人間に対しては大丈夫です。

・すごく不注意で、別のものに関心を引かれると手に持っているコップの
存在をまるで忘れ、逆さにしてこぼしたりします。
何かを取ろうと手を伸ばすときも衝動的で、目的のものとの間に
置いてあるものにぶつかってこぼしたりこかしたりします。
ジャングルジムの頂上の蓋状になっている板の上にコップが置いてあっても
平気で蓋をあけ、当然コップは落ちてジュースがこぼれます。

こういうのは二歳児の仕様なのでしょうか?
(特に保育園入園が控えており、娘はそれを嬉しく思っていないので、
怖がり癖はそういうストレスからかもしれないとも思えます。)
どなたか、御意見いただけないでしょうか。
少し前にも話題になっていますが、何が発達障害ゆえで何が定型発達でも
ありうることなのか、とても迷ってしまいます。
288名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 22:28:28 ID:vZ1tF7gV
>>287
心配しすぎ。


とりあえずジャングルジムの上にジュース置かないように躾たら?
289名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:54:27 ID:qR3cwY7z
>286
言語能力と社会性に問題があって、どうしてLD(学習障害)?
この2つに問題があるなら、自閉スペクトラムの方が可能性ありそうだけど。

仮にLDだとして、幼稚園児のうちはあまり困る事もないんじゃないかと・・・
よほどのお勉強園じゃない限り、幼稚園の課題は絵や工作がメインだろうし、
ちょっと字が読み書きできなかったり数の概念が弱かったりしても
保護者にカミングアウトしなきゃならない程の問題にはならないような。
LDなら小学校以降に問題が出てくるんじゃないの?

自閉スペクトラムの方なら、障害とかの言葉は使わないでも
「ちょっとお友達との付き合い方が上手じゃない」みたいな言い回しで
伝える事もできるよ。
290名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:58:38 ID:FvZZnB5v
>286
個性というのは、息子さんのありのままを受け入れるということで
障害がないという意味ではないでしょう。
得意不得意があっても、それが息子さん。何も変わりはないという。

親睦会で障害名を言う必要はありません。
名前だけが一人歩きするかも。
少し手のかかる子ですが、幼い部分があってお友達と上手くかかわれるか
心配です・・・などなど、そんな感じでいいと思います。


291名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 00:32:35 ID:q4El7ss+
>287
発達障害は発達しないのではなく、発達しにくい障害。
定型発達と同じ発達を遂げて行きます。

ただ、一部分発達しにくい部分があって、それが色んな症状を生んでしまうのでしょう。

どちらにせよ、躾けることや、教える事は同じ。
他の人が言われているように、ジャングルジムの上にジュースを置いたり、ジュースを飲むのを止めさせたらいいだけのこと。
色んな事に気がつかないのだったら、そういう場面も沢山作って、気付かせていけばいいよ
292名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 00:45:21 ID:Ngi7xrRD
>287
もしかして、子供を脅すような(悪いことしたらおばけくるよ〜)
的な、何かしでかしてないかな?
293名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 01:18:10 ID:9aJGV86r
ヨコだけど、うちは療育先で「悪いことしたらオバケくるよ〜」は有効といわれました。
そう言うと、癇癪が和らぐから使ってるんだけどホントにいいのかな〜って思ってる。
でも、「今はそれが有効です」って自信ありげに言われるので、
つい使ってますが、やっぱやばいよね。
294名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 01:32:00 ID:Ngi7xrRD
そういうこと日常で使っちゃうけど
もしやそれが原因で、本気で怖がってるかも。
あとは、2歳児ならあることなのかも。
この文章だけでは、よくわからないけどね。
295名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 01:34:32 ID:429Y31Zw
>>286です。
アドバイスありがとうございます。やはり、障害名は言わないでおこうと思いました。
民間の療育に通ってますが、これまでは「遊びにいらっしゃい」的なノリだったのが、「協調運動と言語の訓練を入れながら、少人数のグループワークをしていきます」と急に内容が具体的になって、どうしようと一人ビビってました。
ありがとうございました。
もっと幼い時期は、スペクトラムのどこかにいる子だと思っていたのですが、その後、本を読んだり先生に園での話を聞いたり、心理士のアドバイスの内容などから、LDが一番当てはまると思っています。
苦手部分は所々にありますが、「とにかく、自己評価の低い子にだけはしないようにしましょう」ということで、たくさん褒めながらやって行きます。
296287:2007/03/23(金) 02:13:28 ID:oHz2Vegp
>>298,>>291,>>292さん
レスありがとうございます。
確かにジュースをジャングルジムに置いてあること自体が
おかしいですよね。反省します。
おばけが来るとまではいいませんが、「歯を磨かない子にはビデオ見せない」
「おむつかえない子は、絵本捨てます(書いてみるとひどいわ)」と
脅すことは多くなりました。最近イヤイヤが激しいので、つい…

私自身に発達障害があるので、普通の育児環境を提供してやれていない部分は
大いにあると思います。できるだけ、普通に振舞おうと努力しているのですが
ジュースがジムの上にあるのも、こぼれるまで私も気付いていなかったし
子供が熱中して遊んでいるのに、私がほかの面白い遊びを思いついたからと衝動的に
「ねえ、○○ちゃん、これ見て!」と注意を散らしてしまったり…。
こんなだから子供の症状も環境から来た後天的なものなのか、本当の障害なのか…
(心理士の先生は「言葉が早すぎるのは心配だけど、横目や人見知りについては
お母さんの真似をしているのか本当に自閉なのか、今は判断できません」といっていました)
遺伝の不安もあるし、気分どんぞこです。後半はチラ裏になってすみません。
297名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 02:24:04 ID:flqSdGyp
>>294
大きくなるとテレビのあれは作り物という把握は一応してるみたい
有効性がなくなるとこれはこれで困る
298287:2007/03/23(金) 02:26:34 ID:oHz2Vegp
書いている間にレスが。
おばけは有効なのですか。初めて知りました。

私は4歳頃に高いところに登るのが止められなくて、
大人がかけた梯子に登ろうとしていたら
「落ちちゃうよ。おちたら、おつむわれちゃうんだよ。」と脅かされました。
「おつむ割れたら、脳ミソが庭に染みになっちゃう?」
「うん、なるなる、なるよ!」
という会話で、脳ミソと染みに恐怖のこだわりがあった私は大ショック。
寝るときに耳から脳ミソが出てきてシーツにつかないように、
耳を手で塞いで寝るようになりました。
親、4歳児に対してひどすぎだけど、高いところにすぐ登ってしまうのは
本当に困ってたんだろうな。

あ、また自分語りが長くなってしまった。
その件があったので、おばけなどの怖い系や怪我の描写のリアル
(頭割れるとか)なのは言うまいと思っていたのですが、
おばけはOKなんですね。
どうしても収拾付かないときに、様子を見ながら使ってしまうかも…
299名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 02:34:54 ID:flqSdGyp
>>296
元々魔の二歳児って言われる時期だよ
歯を磨いてからビデオ、というふうに約束して予定立てるようにしたら?
親の都合でその時々で順番変えたりしちゃ、余計混乱するからダメだけど
視覚優位なら絵カードとか使ってもいいし
園生活はストレスたまるのは確か
帰ってきてからの様子にもよる
300名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 22:54:19 ID:pGdgTeAW
ウチの子なんか4歳過ぎても
絵本「ねないこだれだ」のオバケがこわくて
からかい半分に本を出すとその部屋には入れないくらいだ。
(だからあんまりそんなことしないけど)
オバケ嫌いな子にはオバケで脅す事がいいこととは思えない。
将来オバケなんかいないと気づいた時に
親にいい感情を抱かないと思うし。
301287:2007/03/23(金) 23:31:07 ID:oHz2Vegp
>>297>>299>>200さん、ありがとうございます。

あまり怖がるものを出すのは、
子供には大人の想像の域を超える苦しさがあるのだろうから、反則ですよね。
保育園、帰ってきてからの様子に注意しておきます。
一日の運びを解りやすく順序だてて決めておくのは、定型でも障害があっても
大切なことなんですよね…
自分の決めた特定の習慣は乱されると怒りを覚えるくせに、
自分が気にならないところはどんどん先延ばしにしたり、
たまたま注意が向いた方に飛びついたり、自己中な私です。
子供にとっては私の何倍も濃密に感じながら
成長している毎日なのだから、子供を振り回さないように心がけようと思います。
302名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 00:08:02 ID:kk7AW8Mc
どうしても気をつけなきゃいけないこと
(人に迷惑与えたり、危険や身体に影響でることなど)
はちょっと脅す言葉を使ってでも、気をつけてほしい。
でも、普通の日常で使うと、過敏な子は
一人で部屋にもいれなくなると思うよ。
後追いはげしくなるとか、ひとりでトイレにいけないとか
音にもびっくりするとか。
その子その子でそれは違うと思う。
専門家も、それは個々で対応違うと思う。
素人が間違えた療育をしちゃうこともありそうですね。
303150:2007/03/24(土) 06:23:53 ID:KhW5H2N6
>>150の2歳8ヶ月男児です。
逆さバイバイを外でやられるとへこむなぁと思って、息子の手を持って
「こうやるんだよ」と教えたら、どう手を振っていいのか全然わからない模様。
逆さバイバイのときにはキレイに手を振っていたのに、今は
水泳前の手首の運動のように、手がグルングルン回ってしまっています。
無理させないほうがいいんだろうな、と思って、本人が気がつくまでは
こちらがやってみせるだけのほうが良いのでしょうね。
昨日気がついたのですが、「ウサギのお耳」も裏返しでしたorz
保育園にいくのに、手遊びその他、出来るようになるかどうかが不安です。
保育園側には、一年間親子教室に通っていて、いろいろ違和感ある行動が
多いことは伝えてあるのですが。

一歳半検診では発語無しだったのですが、少しずつ言葉が増えて2歳3ヶ月で
二語文が出たあたりから、単純に「言葉」だけでいえば爆発が起きて
おいついたようですが、言葉の使い方が変です。手にしたオモチャを
母に見せたいときには「見てー」じゃなくて「見せてごらん」と言うように
母の言葉をそのまま覚えて、そのまま使っている模様。
逆さバイバイ同様、「自分の立場に置き換える」ことができないようです。
なので、四月からの言語訓練を申し込んできました。
304150:2007/03/24(土) 07:50:28 ID:KhW5H2N6
>>150=>>303です。なんだか、よくわからない書き込みになってしまって
ごめんなさい。言語訓練は受けられるものの、療育の場は今のところ
見つけられず。行く保育園も、障碍児受け入れ指定園ではないために
どれだけのフォローをしてもらえるのか未知数です。
8月の発達障害担当医師の診察まで、このまま待つのがいいのか、
児童相談所などにいって、様子をみてもらうのがいいのか……
といっても、児童相談所も、だいぶ待ちがあるみたいなのですが。
305名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 10:42:53 ID:K1sdMRFq
どうなのかな。3歳くらいまで相手と自分の立場を混同して言葉が出ることはよくあるらしいけど。
もしも傾向があるとしてももの凄く軽度だと思うし、集団についていけるかどうかは
一時保育などに預けてみて様子を見るのは?
306名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 11:57:55 ID:kk7AW8Mc
年少クラスなら先生の数もまだ多いと思うし
もうすぐ入園だよね。
入ってみての、問題点を相談するのもいいと思う。
8月まで日があって不安なら、
児相など相談に行くのもいいと思うよ。
医師と自相は別だから、2箇所行ってもいいんだし。

307名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 12:20:21 ID:ou9jdJ7x
うちの子、4歳も「おばけ」を怖がってるけど、
療育先と心理の先生はそのことを「上手に使えばいい」って言ってた。
うちの場合、ボーダーなので、ある程度、分かっていてワガママ言ったり、
癇癪起こしたりしてるからかもしれないけどね。
308名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 12:26:58 ID:2PJwfvl/
療育に通いたかったのですが、検査の結果
該当にならず『厳しくない幼児教室でやっていけますよ』
と言われました。
1月生まれの2才2ケ月男児です。言葉は2語分中心ですが
少し目があいにくく、妹のおもちゃを取り上げたりたたいたりします。
こういう子が行けそうな幼児教室ってどんな所でしょうか。
アドバイスありましたら御願いします。
309名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 12:28:47 ID:2PJwfvl/
308です。補足ですが
児相での検査診察は受けており様子見です。
今後も定期的に見てもらいます。
310名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 14:13:50 ID:y26fhYvg
>>308
定期的に診てもらうならパイプが途切れるわけではないし、
とにかく今は幼児教室よりも母との信頼関係を確立させるのが先決では?
妹さんがおられるそうですが、健常の子でさえ下の子が生まれると
情緒不安定になったりしますからね・・。
2人以上のお子さんがおられると想像を絶するほど大変でしょうが、
精一杯かわいがってあげて、それでも不安をぬぐえないようなら
引き続き相談&受診すればよいかと。

311308:2007/03/24(土) 15:24:36 ID:2PJwfvl/
>310さん
レスありがとうございます。
ドキっとしました。そうですよね、親子の信頼関係が一番
大切なんですよね。2人の育児に追われて毎日の生活が
精一杯で 怒ったり、かまえなかったり 毎日自己嫌悪です。
早期療育が大切だと聞いてそっちの方ばかりに気が行ってました。
週に1回ぐらい妹を預けて幼児教室に行く事が
気分転換になると考えたのですが・・・・。
312名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 20:06:23 ID:+3fKrmZj
>>304
気になるのが逆さバイバイ程度で、
日常生活に困ってる事が特に無いのなら、
集団に入れてどうなるか、しばらく様子を見ても良いのでは?
313150:2007/03/24(土) 23:40:20 ID:KhW5H2N6
>>150=>>303です。ありがとうございます。
相談にいくにしても、集団での問題点をあげてからのほうがよさそうだと
思い始めました。とりあえず、入園準備(自分の心構えなど)のほうに
チカラをいれようと思います。
314名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:15:19 ID:X8cWuWAh
うちいつも土日だけ出かけるんだけど、今日また叫びまくり泣きまくり暴れまくりで注目浴びた・・・
今日はあまりにも辛くて帰り道に泣いた。
弱いお母さんでごめん・・・まだまだこれからだよね。
315名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:43:04 ID:t7ZqkYcn
土日しか外に出ないの? ↑
316名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:20:41 ID:RBlMq+Tb
2歳0ヶ月で、臨床心理士には、 うーん、一歳半行ってるか行ってないかくらいかな と言われました。
これは軽度なのですか、重度なのですか、今の時点で・・・。
317名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:33:52 ID:8Bt6Vp07
>>316
単純に計算すれば、IQ75のボーダー。
318名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 08:27:55 ID:n0sPIaZu
>>308

もうみてないかな?
一歳半くらいから受け入れてくれるリトミックとか、
親子でプールに入れるベビースイミングとかどうですか?
319名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 16:03:52 ID:bhOZSI1W
>>308
他害があるかどうかにもよる
それで一番トラブルになりやすいし
教室自体は、何となく向いてそうなものって親が見てて分かると思うけど
320名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 18:50:29 ID:y3jnNANL
>308
幼児教育って習い事のような事でいいのかな?

うちはこれから検査なんだけど個人宅でやってる
少人数(7人くらい)のリトミックと
スポーツセンターでやっている親子ビクスに通ってるよ。
どっちも一応次はこれやりま〜すっていくつかやる事あるけど
基本は体を動かしたりするので行けば楽しくやっています。

ただ、うちの場合は行く前の準備が何より大変なんだけどね。
毎朝着替えをすんなりさせてもらえないしオムツも替えない時もある。
最近は少し暖かいもんだから上着と靴下を履かなくなった・・・。
外に出て寒いと上着は着たりするんだけど
自転車で出かける時も靴下履かない時がある。
お前は寒くないのかと・・・orz
321名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 22:29:03 ID:rUvDU5QM
うちの2歳1ヶ月児は単語10くらい、二語分なし。
友人の子、一歳8ヶ月は、今日、
単語いっぱい、歌も歌ってた・・・。
追いつけない差って、どんどん広がるんだろうな・・・これからも遊び友達として
遊んでくれるのかな・・と、帰り道落ち込みました。

周りの人には、療育行ってる事とか何も話してません。
一体いつ言ったらいいんだろう・・・。
322名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 23:12:30 ID:A1HX0vcq
様子見 2才半の男児です。
療育の事で迷っています。
週1回 90分、近所で、大人数の親子遊びの療育にするか
週2回 一回が150分 車で1時間 小人数の木目細かい療育にするか。

こうやって書くと週2のほうがいいように見えますが
姉の幼稚園のお迎えやおけいこ、生協の宅配にぶつかる事、など
結構 私の負担が増え迷う所です。
たぶん来年は就園するので今年はがんばっておくべきでしょうか?
家庭の事情もわからない皆様にお聞きするのもヘンですが
なんでもいいので御意見お待ちしています。
自分の気持ちが揺れ動き、本当に50%ずつです。
323名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 23:38:04 ID:rUvDU5QM
生協の宅配は、玄関に置いておいてくれるのでは?
負担も今だけ、と割り切ってがんばるとか?

車で15分、公費で無料、一回2時間で週2 に行けてる私はマシなのでしょうか。
324名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 00:47:10 ID:owkYNQfn
>>323
裏山氏すぎです。5月から療育開始、2週間に1度1時間。
9ヶ月待ったですよ、とほほ。
325名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 07:22:16 ID:hUFlCDPz
>322
小さい頃は今しかありません。
私なら2箇所週3回通います。
双子でしたので、一人は保育園の一時預かりなど色々使い、仕事は辞めました。
もやもやしてるより、後悔ない療育が出来てよかった。
幼稚園は延長保育してる人や、生協なんて辞めてもいいし、個別配送で玄関でもいい。
習い事は個人なら時間を変えてもらうことや曜日変更。
なかなか難しいかもしれないけど、どうにかならないのですか?
326名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 12:04:28 ID:VFVzh339
将来後悔しないほうにしたほうが良いですよ。
週1回コースで大丈夫だろうと思った友人の子供は3年生になる現在も発語
なし。週2回、3回療育していても、ものすごく差が出ているとは
思えないけど、そのお母さんはあの時週3回行っていれば何か変わったかも
しれない・・・と後悔しています。
327322:2007/03/27(火) 13:26:09 ID:hwrKnn15
>323,325,326

レスありがとうございました。
花粉症や腰痛でやや体が弱っていたんで、消極的になっていました。
みなさんのアドバイス読んで 週2のほうに決めました。
(週1とは両方は通えない、今行っている民間で月1は継続します)
本当にその通りです、貴重な2才代ですから頑張ります。
後悔しないようやってみます。もろもろ(生協など)は何とかします。
>324さんのように何ケ月も待つお子さんも多い中、
運良く小人数の定員に入れるのに悩むなんて 贅沢過ぎますね。

夫に相談したら『やるしかない、親の責任なんだから』って言われた時には
カチンときて モヤモヤしたのですが(ガンバルのは私だよっ)
やはり同じ立場の方々のアドバイスはすんなり耳に入ってきて
すごくすごくうれしくって大袈裟ですが感動しました。
本当にありがとうございました。頑張ってみますね。
328名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 13:26:14 ID:fhQaTdVQ
>322
私も325さん、326さんと同じ意見です。
時間と金銭的負担に問題がなければ、じぶんだったら
両方通うかな。

今年度は午前だけ週四日の療育に通いました。
自分の時間をかなりとられましたが、かなり成果もでてきているので、
しんどかったけど、行ってよかったと思います。

お母さんがしんどい時は、休む勇気も必要、
と療育の先生が言われていましたよ。

329名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 13:58:32 ID:eNNoOs3d
>327
決着がついて良かったね。
旦那さんの「やるしかない」は、「頑張れ、俺も応援するから」という
激励と受け取っておいたら?
よく聞く話だけど、母親が療育を決める時に「そんなの必要ない」とか
「好きにすれば」みたいな対応の父親も結構いるみたいだからね。
うちも最初はそうだったし。


>328
>お母さんがしんどい時は、休む勇気も必要、

そうだね。
持病が悪化して寝込んだ事があったけど、療育どころか家の中は
ぐちゃぐちゃでご飯も作れないし、子供は不安定になって失敗
しまくるし、いい事一つもなかった。
母親父親が元気で家庭が健全に機能するという当たり前の事が、
子供の為にも大事な事。
療育はその上に積み上げる積み木かな。
330名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 17:14:55 ID:hUFlCDPz
>やるしかない、親の責任なんだから
これってそのとおりの、すごい力強い後押しに感じるんですが。
ニュアンスで違うかもだけど、
奥さん任せの療育や奥さんの責任のせいに感じたのかな?
お子さんがそうなったのは、親の責任。
もちろん運命かもしれないけど、私は自分の責任と思って
また、子を責任もって育てるのも自分しかいないと
療育も子育てもがんばれた気がします。
旦那さんは親の責任って言ってるんだから、いざというときに協力してくださる
と思いますよ。
331名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 17:20:18 ID:hUFlCDPz
あと、重度の肢体不自由で
重度の知的障害など、腰が悪くて介助が困難だとか
施設に入所の場合もあります。
最終的にはお母さんの健康が一番なので、ご自身の体と相談して
疲れたときはデイサービスなど公的な機関を利用するとかも
頭の片隅に覚えておいてください。
332名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 17:51:29 ID:mzNfOt91
なんだか今日はすごく息子(2歳7ヶ月)の調子がいい。
朝の着替えもすんなり、オムツ替えもすんなり、
いつもは嫌がる靴下もすんなり。
出かけるのに上着は着てくれなかったけどまぁ車だし良しとしよう。
何箇所か買い物のはしごやお昼に食べに行きたかったお店など
車の乗り降りも何度かあったのに
一度も嫌がらず乗り降りしてくれた。
そして帰ってきてまっすぐ家にも入ってくれた。

今上に書いた事は毎回すんなりいかないものばかり。
少し最近落ち着いてて、その傾向があると言われてはいるものの
来週のちゃんとした検査ではもしや言葉の遅れ程度で済むのでは・・・
などとちょっと期待したりして。

でも、心配な部分はやっぱりあって、
それを目の辺りにすると、
あまりちょっとした事で期待はしないようにしなくちゃな、
以前ここで見たように三歩進んで二歩下がると思っていなくちゃ、
と言い聞かせてます。

とにかく来週の検査で少しはモヤモヤも消えるかなぁと思っています。
333名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 18:53:26 ID:hUFlCDPz
うちの子も今春休みで、すごく機嫌がいい。
言葉使いも落ち着いてる。
学校って、ストレス多いんだな〜〜って思った。
新学期、はりきってくれたらいいけど、戻るんだよね。
334名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 19:16:52 ID:blGTzueg
今日初めて大学病院の発達外来に行ってきました
子は2歳8ヶ月の男の子です
うちは3ヶ月前から週一の療育に通っていて
そこでは広汎性発達障害の特徴が見られると
最初の面談で言われました
今回の大学病院では、自閉症などの傾向は見られない
言葉は確かに遅れている(現在単語と二語文、発音が不明瞭)
その遅れが追いつくのか、精神遅滞から来るものなのかは
4、5歳にならないとわからない…と言われました

まだ2歳だからはっきりしたことはわかりにくいと思うけど
わけがわからなくなってきました
とりあえず療育を週2にして経過を見ていくしかないけど
この子にはどんな未来が待っているんだろ…
335名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 19:49:33 ID:hUFlCDPz
広汎性のなかには自閉傾向のないお子さんも(あっても目立たない)
タイプも入るのかな?
それか精神発達遅滞から自閉傾向が見られた時期もあってもおかしくないと思います。
こういった障害名は就学くらいまでは断定できないし
医師によっても発達検査の結果によっても判断は違うかも。
言葉が出るか出ないかで変わることもあるしで
障害名は気にせず、お子さんの特徴をよく理解して療育を続けるのが
一番いいと思います。
336名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 20:19:41 ID:blGTzueg
>>335 そうですよね

療育の先生に病院での結果を話したところ
普段の様子や簡単な知能検査から知能の遅れは感じない…と
言ってました
私自身も知能的な部分では年相応かと思っていたので、
まだはっきりしたことはわからないながらも
少し動揺しています

診断名にこだわらずこの子にあった療育を
しっかりしていくしかないですよね
337名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 23:45:59 ID:llnnHp7j
うちの子も3歳の頃は広汎性発達障害の疑いがあると言われたけれど、知的に遅れはなかった。
今、5歳ですが、診断名は取れました。
知能の遅れは感じないのなら、あと2年もすればかなり変わると思いますよ。
338名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 23:59:29 ID:34iLAqka
>>337
3歳の頃はどんな感じだったんですか?

さて、うちの2歳半児は単語数は爆発的に増えたけど
質問にはなかなか答えない。
これなに?とか、○○は何色?とか どこが痛いの?くらいは答えられるけど、
今日どこ行ったっけ?とか、公園でなに乗ったっけ?
等には全然答えません・・
耳からの情報が入りにくいのか?
339名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 23:59:29 ID:hUFlCDPz
知的の遅れはなく、自閉傾向も気にならない程度に落ち着く場合
LDのお子さんかもって思ったりも。
苦手な部分が検査結果に反映されてる場合もあるかも。

340名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 00:18:53 ID:26P4tQ//
>>338
うちの息子は高機能の診断出てるけど、
2歳半の頃は338さんのお子さんと同じような感じでしたよ。
会話のパターンをたくさん覚えられるといいかも。
たとえば、「公園でなにして遊んだの?」だけではなく、
「公園でなにして遊んだの?ブランコ?滑り台?お砂遊び?」みたいな感じで
選択肢を作ってあげると答えやすいんじゃないかな?
そのうち「何して遊んだの?」だけでも答えてくれるようになるよ。
っていうか聞かなくても報告してくるようになるよ。
341名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 00:57:22 ID:MA3h23EF
>>338
3歳の頃は多動ぎみで、歩くというより走るばかりだった。
おまけに地下鉄に入ると、なぜか固まって絶対に出たがらないから、
2時間くらい呆然と電車を見てたこともあったなあ。

あとは癇癪。すごい癇癪で親はたまんなかったけれど、病院では、
「目も合うし、よく笑うし、きちんと受け答えできるし、言葉がたくさん出てくれば直りますよ」の一点張り。
実際に、今はすごい癇癪はなくなりました。

今は家でちょっと短気な子程度。保育園では穏やかでお友達大好きな子だそうです。
質問にきちんと答えるようになったのは4歳になってからですね。

今でも嫌な質問だと嘘をついてますw
342名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 01:10:25 ID:L0gQh6+g
ググったのですが解らなかったのでここで聞いてもいいですか?
今臨月なのですが胎児の頭が大きくて足が短いので心配です。
週数と比較すると体は10日分大きく足は4日分短いです。
病気や障害がある子には頭が大きく足が短い子が多いと聞いた事があるので不安です。
この説に信憑性はあるのでしょうか?
343名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 01:12:29 ID:d6PvuSVr
>>388うちの息子もそんな感じ。
と言っても、うちのはもう五歳ですが。
その日、幼稚園で何をしたかなんて質問にはまったく答えられません。
過去のことを思い返しながら、その状況を説明するというのは、難易度が高いみたいです。
知能は平均値が出ますが、言語の認知理解が低く、一対一の指示はまだしも、集団での指示は通りにくいです。話す内容はまったくトンチンカン。
春からは年長になるのですが、だんだん浮いてきそうな気配。
今いる友達も離れて行ってしまうのではと、なんだか不安です。
あと、小学校に入ったらLD色も浮き彫りになるのかしら…?
344名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 01:20:20 ID:ivRYTCH1
今日は3ヶ月待ってようやく療育施設での初診察でした。
息子一歳十ヶ月。言葉の消失や他人との関わりが苦手(特定の友達とは遊べますが)な事や、
癇癪、睡眠障害等があります。
今日は医師と作業療法士、心理士の三人での同時診察でした。
初めての診察だし、息子の様子を観察して次回の予定を決めて終わりだと思っていたら
自閉症が考えられる。とはっきり言われた。ただ三人が観察している途中に息子を
誉めると一緒に笑って手を叩いたりするので、物に固執して人に興味がないという
症状はないので、これから6月までの間息子に合った作業療法や
どんな接し方をしたらいいか検査しましょう、と言われました。
普通の子か自閉症か、どっちか、と言った事は全く言われず、今後は可能性を少しでも伸ばしていきましょうね、
と。もう確実に自閉症という事なんでしょうか。
診断を希望ですか?と始めに聞かれたので、はいと答えました。
ショックと言うより、展開の速さに驚きました。
345名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 01:39:41 ID:enl776Sc
>>342
エコーで計る長さって、先生の計るちょっとした角度でも変わってきますよ。
自分は切迫で入院していて主治医と副主治医が交代で計ってくれていて
1〜2週くらい週数と大きさがずれていることもしょっちゅうでした。
それから、病気や障害で頭が大きいというのと、普通によくある頭が大きいって
いうのは違うと思います。病的な「大きい」というのは、ホントに「大きい」。
私は子どもが様子見なのでココにいますが、私自身はたぶん病気も障害もなし。
でも、帽子は4Lでないと入らないデカ頭です。足も短く股下60のしまむら製ズボンを愛用中(身長156センチ)。
10日分とか4日分というのは、ほとんど測定誤差の範囲なのでは?
臨月でしたら、このスレは閉じて、0歳スレを予習のつもりで見ておくとかの
ほうが有意義だと思いますよ。
346名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 01:41:48 ID:4AeQo2pM
>>344
>普通の子か自閉症か、どっちか、と言った事は全く言われず、

一度の診察で若干1歳10ヶ月の子に白黒つけられるものではないと思うよ。
347名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 01:53:41 ID:26P4tQ//
>>344
経験豊富な医者など、みる人がみれば初診で診断が出ることもあるよ。
自閉症の特徴って早い時期からわかるから、
声をかけたときの反応や、お母さんと子供のかかわりかた、
初めてくる場所や初めて会った人を見たときの反応なんかを見たら
生後4ヶ月の時点でわかる医者もいるみたい。
自閉圏の子だったとしても、1歳10ヶ月とか早い時期に療育など受けることが
できるならこれから先すごく伸びそうだし期待できると思うよ。
お母さんも早い時期にお子さんの様子に気づいて診察まで受けてこれたなんて
とてもしっかりしてるしすごいと思うよ。
348342:2007/03/28(水) 02:25:06 ID:L0gQh6+g
>>345さん
レス有難う御座います。
もう産まれる間近となり気になって眠れませんでした…。
誤差って結構あるんですね。
少し安心しました、有難う御座います。
349名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 03:03:08 ID:ivRYTCH1
>>344です。
レス下さった方、ありがとう。
私は息子が乳児の頃からあやしいなと思っていたけど、どこかで
普通の子供であって欲しいと願っていたようです。さすがに診察の後は
しばらく呆然としたし旦那との話し合いでも意見が一致せず旦那はまだ
息子が普通の子かもしれないという希望も持っているようで、今日の
診察は不満だそうです。
私はこれで息子は障害を持っていると確信しました。
こんなに早くにわかるもんなのか、これは疑問ですがやはり特徴があるんでしょうね。
療育を実際に受けるのは二歳過ぎからですが、検査に通ってこれからの
息子の生き方の応援の仕方を学んでいきたいです。

本心はかなりショックですが。あと二人目希望もあるんですが
あきらめるべきなんでしょうか。二人目も障害を持たせて生んでしまわないか、
息子の二次障害につながらないか、不安はあります。療育施設では
深い話をできそうな雰囲気ではなさそうなので、どうすればよいのかわかりません。
我が子に障害がある、疑いがある方で二人目を考えている方はいますでしょうか。
350名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 08:59:09 ID:2bXnLplm
ちゃんと診断書出たの?
351名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 10:20:39 ID:2bXnLplm
あ、結局様子見なんですね。それなら旦那さんの反応はごく普通でしょう。
うちは1歳10ヶ月で診断出ましたよ。
それでも2歳代でかなり変化して言葉も出てきたし、今の段階で様子見なら
まだ変わる余地はいくらでもあると思います。無責任な事は言えないですが。
二人目どうするかの話題はよく色んなスレで見るけどみんなそれぞれという感じですね。
答えは一つでは無いし結論は自分で出すしか無いかと。

うちは双子で2人とも広氾性発達障害です。やっぱり健常だったらなあといつも思いますよ、
せめて片方だけでもと。
352名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 10:34:06 ID:b03HlCS9
3歳♂@知的障害を伴う自閉症(診断済み)
うちも発達相談会に来ていた医師に初見で「スペクトラムの中にいることは
間違いないでしょう。」とはっきり言われた。(症状が顕著だったから・・・)
同行していた主人は心の準備も無かったのでパニくっていたなー。

兄弟を作っても、健常児なら親亡き後ひとりで障害兄を見守るのも辛いだろうとか、
また障害児だったらとか考えて、もう子供を作るつもりは無かった。
でも最近になって、こんなにかわいいなら、たとえ障害があったとしても
もう一人子供がいてもいいかなぁなどとのん気なことを考えるようになった。
いや、現実的に将来を考えると作るつもりにもなれないんだけど
子供に障害がある可能性に気付いた時ほどの頑なな決意からは
気持ちが若干変化してるかな。
そのうち第二子作る!と思う日が来るかもしれないなー。
353名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 10:58:47 ID:nMgp9h4O
1才すぎに 絵本のカバーを取ってしまうので
すべてのカバーをはずして使っていました。
今2才3ケ月で、昔話全集10巻みたいなのを出してきたら
まず、どんどんカバーをはずしていきました。
これってよくあることなのか、
〔こだわり〕のうちなのか。。。
どうなんでしょう? 
354名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 11:12:09 ID:AsHqWlHH
>353
単にカバーが邪魔だからじゃない?
手で持つと中身だけが滑り出てきたりして、子供には嬉しいもんじゃ
ないと思う。
そして、今までそうしてきたから「カバーは外すもの」と学習したんじゃ
ないのかな。
カバーの話だけなら意味のある行動だと思うし、他に気になる行動が
なければ別に無問題。
355名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 11:41:16 ID:JLmfzNm0
>344
当方素人だが。
疑わしきは診断名をつける、という方針もあると思う。
仮に健常児であっても療育は害にはならない。
ならば、療育をして損はないから。
地域によっても違うのかもしれないが、診断名があったほうが療育を受けるに際して融通が利くのではないか?
356名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 13:20:03 ID:ivRYTCH1
>>344です。みなさんレスありがとうございます。
私としては確実に息子は黒だと思っていたのですが、初診察での
展開の速さに驚きました。旦那は息子がひどい癇癪や他人との関わり
が苦手な事、クレーンや言葉が出ない(消失)等の症状が明らかに出ていても、
これが普通なんだと思い込んでいて、私がいくら説明しても喧嘩
になるだけです。
ないとは思うけど、健常児でも療育受けて害がないなら、もう息子は自閉症なんだ、
と思って育てていきます。
二人目に関しては、上に障害があるのに次を作ると心ない事を
言われるからやめなさい、と母に言われました。私はもともと
子供は二人か三人欲しかったので、諦めきれないです。もう少し様子を見て
また考えてみます。
357名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 13:26:49 ID:AsHqWlHH
>356
第一子が障害ありでも、第二子第三子をもうけてる人はいるよ。
あなたと旦那さんの気持ちで決めたらいいと思う。
ただ、当然だけど大変だよ。
通う園や学校が違えば、行事や送り迎えの都合、それぞれの
子供絡みの人間関係なども違ってくるからね。
その辺も何とか都合つける算段を考えておいた方が、後で
慌てなくて済むと思う。
358名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 16:34:20 ID:2bXnLplm
>>356
有る意味二人で思い詰めるより、1人はお気楽くらいでいてくれたほうがいいかも。
解ってくれない辛さやモヤモヤはほんとによく解るよ・・・
うちなんか正式に診断されたのに軽度って言われたもんだからいつか治るものだと思っちゃってる。
うちの場合そのうち嫌でも現実を見ないといけない時期は来るから、今はそれでもいいかなと。
私は「あれも障害だからだ、これも障害だからだ」と思ってしまいがちなんだけど
旦那の鈍感さにイラつきながらも明るさや前向きさに助けられてる部分もあるよ。
359名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 21:47:12 ID:1n/Y/q/a
質問させて下さい。2歳になったばかりの息子です。
最近調べたところ、クレーンと言う行動を知りました。
うちの子は1歳くらいから絵本など指差しして、「これ!」と言っていましたが、
かなりの頻度で私の手も使っていました。半々位でしょうか。

言葉はまだ単語ですが最近増えているし、
指示も通るので余り気にしておりませんでしたが、
なんだか急に不安になりました。
クレーンについてご存じの方がおりましたらお聞かせ下さい。
360名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 21:57:40 ID:lCiGbDQ2
それじゃあ、もう少しクレーンということを
検索や書籍などで調べてから、具体的に質問したらどうでしょう。
361名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 22:12:50 ID:2bXnLplm
>>359
過去のことならあまり心配ないと思います
362名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 22:34:02 ID:vNDN4Hmo
>>283
数日前に、自閉症の異常遺伝子発見っていう発表がありましたよ。
363名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 22:41:26 ID:we5l4wSS
二人目の話だけど、軽度だと、民間しか受け入れてくれる療育が無い場合もあるから、
経済的な事も視野に入れといた方が良いよ。
療育通いは、長く続くものだし。
うちは高機能自閉症なんだけど、家を建ててから障害が分かって、
現在、遠方のクリニックで療育を受けていて、そちらが年間約20万、
幼稚園は私立しか無い地域なので、そちらが50万弱、
プラス家のローンもあるので、二人目は諦めました。
それでなくても、療育に幼稚園にと、とにかく忙しくて、
子育てはともかく、妊娠するのは実質的に不可能。
家を建てる前に二人目がいたら、また違ったかもしれないけど。

様子見時代の知り合いには、二人どころか三人目を産んだ人もいるけど、
子供は保育所に預けて働いてる。(上の子は障害児枠)
うちと同じく軽度なんだけど、療育には通わせていない為、
二次障害が起きて色々大変そう…
364名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 22:59:34 ID:lCiGbDQ2
障害がわかって、遺伝もあるかないかで悩んでる人達も
お子さんが就学後に、少し手が離れたからか、二人目作られる方が
多いです。
あとは、悩んでるうちに、うっかり?
でもそれはそれで、いいのかも。
あとは、障害がわかるまえに年子とか、大変そうです。
でも、下の子がしっかりしてくると息抜きできるんじゃないかな。
大変さ自慢になるくらい、いろんな方がいらっしゃいますよ。
365名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 23:12:13 ID:R1zfgzvG
4月から療育施設に通う予定の2歳半男児(様子見)です。 
療育は出来るだけ早くに始めたほうが良い、健常の子が通っても良いものであると
皆さん言われますが、実際通ってみて逆効果だったという話はないんでしょうか。
療育マンセー?
366名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 23:29:19 ID:lCiGbDQ2
>365
今から通われるのに、何か心配ごとでも?
療育スレのほうがお話聞けるかもしれませんよ。
いままで好きにしてた子が、療育で時間設定や環境の変化にとまどい
不安定な時期もあると思います。
それを乗り越えずに、辞めてしまったら、結果は逆効果の判断でしょうね。
でも、停滞時期もあって、成長期もあります。
長い目でみて、学ぶことはたくさんあると思うのですが。
まれに、新米指導者や古い考えの指導者にあたって
親のほうが知識ありの、不満出る場合もあるかも。
新米指導者の接し方が悪くて、ベテラン指導者のときは上手くいってた
ことが、指導力不足で出来ないってことも。
長く療育に通うと、色々と施設の方針に対する不満も出てきますが
療育に通わないほうが良かったという話は聞いたことないかな。

367名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 00:47:04 ID:rU2Tmdpe
>>366
レス有難うございます。
療育と並行して、近所の仲良しの子と一緒に幼稚園プレに通わせたかったのですが
曜日が重なってしまい療育を選びました。
しかし主人との考え方にズレがあり、果たして本当に良かったのかと不安にかられる日々です。
主人は療育には抵抗ないと言っていたものの、プレではなく療育を選んだ事で、
私自身が子供に障害があると決めつけているのではないかと言います。
決めつけて接するから、どんどんそういう方向に向かってしまうのではないかと、、、
効果のほどは結果論だとは思いますし、通わなくても自力で成長できる面もあるという希望は
持ちたいのですが、子供を見ていると何とも‥。
以前、親子教室には通いましたが短期間だった事もあり殆ど変化のないまま
終わってしまったので(>366さんのおっしゃる不安定な時期のままという感じです)、
現時点では「療育さま〜!」という気持ちになれません。 
半年後、1年後に、通って良かったと思えるようになりたいです。
368名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 01:07:51 ID:PPHkVL2l
二人目の話に便乗。
うちは2歳の様子見の息子がいて、下に4ヶ月の息子もいます。
「ちょっと他の子と違うかも?」って疑問を持ち始めた頃でしたが二人目を妊娠しました。
今は上の子がかなり手がかかる状態で私自身もボロボロですが、下の子に
癒されてる部分は結構あります。
まぁ下の子が健常かどうかはまだ分かりませんが・・・。

でも現実は結構大変です。
・上の幼児教室に下は連れていけない。(親もいろいろ参加しなくてはいけないので)
・上の子は自動ドアやエスカレーターなどが目に入ると突進していくので
 私一人で息子二人を連れて出かけるのは今のところ無理。

・・・そんなわけで実母の手をかなり借りてしまっています。
あくまでもうちの場合ですが、私一人だったら乗り切れない状態です。
369名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 01:16:07 ID:8wazVAGx
>>367
療育って訓練的要素は少ないので、短期間で効果を出すことは
なかなか難しいですよね。半年、一年は長期とお考えのようですが
もしも障害があったとしたら、半年、一年と言う短期間では
なかなか思い通りの効果は得られないかもしれません。
370名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 01:24:13 ID:A7CGuDUP
子供1歳10ヶ月、最近1歳児スレのお子達とのギャップが辛くなってきた。
目の前にあるお茶を私が指さして「あれお母さんに持ってきて(ちょうだい)」
と声を掛けるも全く反応無し・・・・・。言葉も遅い。
今までは「お風呂入ろう」と声掛けると、上着は自分の力だけでは脱げないものの
ズボンやオムツは自分で脱ごうとしてたし、他に洗濯物を運ぶ手伝いなどもしてくれてた。
子供が何か手に持ってる時に「ちょうだい」と言うと、渡してくれた。
これらの事から、全てではないけどなんとなく指示は理解できてるかなと思ってたけど
もしかしたらただの身に付いた「習慣」みたいなものであって、
私のその時々の言葉を理解してたわけじゃないんじゃないかと思い始めた。
あと、衣服がうまく脱げない時など日常生活における小さな困難に直面したときに
私を頼ろうとしてくれない。癇癪や自傷行動はしないけど、ただひたすら泣いてる。
今の段階で何ヶ月分くらい遅れが出てるんだろう…orz
371名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 03:43:56 ID:7ABKH6A1
今まで悪いことをした時に注意をしてきたのですが、
暴れ狂うだけで理解しません。最近は、“言っても解らない人に何を言っても無駄”と思うようになり、
放置して警察に任せています。警察が来ると大人しくなる時もあります。
ASは善悪の判断がつかないのでしょうか?
372名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 06:41:53 ID:wcJBj6Wo
>>370
状況判断で行動してる部分はあるかもしれないですね。
モンモンとしているなら保健婦さんに相談を。育児相談などで
心理の先生に話を聞いて貰うと、色々参考になりますよ。
必要なら簡単な発達検査もしてくれると思うし。
373名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 08:34:02 ID:ZEefNiH1
兄弟で障害という話が出てましたが、四人兄弟で三人がクロって人がいました。
三番目の子だけ健常だけど、その子もいろいろストレスがあるみたいで、何かと問題を起こしたり。
通う学校も、一番上は養護学校、二番目は公立小学校の特殊学級、三番目が私立幼稚園、四番目は障害児枠ありの公立幼稚園。
で、それぞれ送り迎えがあり。大変そう、なんて呑気なもんじゃないです。
この人の場合、障害に対する認識の甘さがこんな結果を招いてしまっているけど、私は二人目を考える時、この壮絶な一家が思い出されてなかなか踏み切れずにいます。
374名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 08:38:43 ID:Rj9sWk9M
>>371
警察?
一体何歳の子の話なんだろう…
周りの対応のまずさで、二次障害を起こしてるっぽい。
まあ、正式にアスペと診断されてるなら、ここではスレ違いだけど。
主治医に相談して、療育探したら?
375名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 10:46:15 ID:tpsZPL2G
>371
悪いことをしたら注意するだけで、障害や療育ということを理解してない
親に育てられた結果の2次障害なのかな。
特徴を理解して育ててると、ここまでならない
もしくは、そうなった場合の相談先や施設など確保できてるかも。
ここに書き込むということは、何か伝えたいことが
あるのかもしれませんが、釣りでしょうね。
376名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 11:57:24 ID:aR1x2gxq
自閉て遺伝もあるんですか?
私、今思うと自分は軽度の自閉なんじゃないかと思う事があるんですがそれが子供に遺伝したのかなって・・・
この子がもう少し大くなったら二人目欲しいと思ってたけど、やめたほうがいいんだろうか。
育児欝だし親子で自閉かもだし、もうほんと落ち込むわぁ・・・
377名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 12:00:03 ID:tpsZPL2G
出産は大変なことだから
まずご自身の体調が万全でないと、障害云々に関係なく
その後の育児は難しいのではないのでしょうか。
元気になったら考えたらいいと思います。
378名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 18:19:40 ID:9Z0LHVFv
>>373
四人もいたら健常児でも大変ですて。うちの兄のとこ私立高校、私立小学、地元の幼稚園だけど大変だったよ。
今はバラバラの学校で大変でも学年が上がるとまとまるんじゃないかな?三番目のお子さんのケアは大事だろうけど。
379名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 18:41:26 ID:xDH0snRy
こちらのスレを他スレで紹介してもらい着ました。
うちの2歳児は、衣類に関してのコダワリが非常に強く、着用可能なのは3着しかありません。だから、身長が伸びたらサイズ違いで同じデザインの服を買って着せています。
それから、1歳の頃にクレーン現象ありました。
睡眠時間も幼児にしては短く7〜8時間で、1歳の頃からお昼寝も殆どしません。
グレーまたはブラックゾーンではないか?と心配になっています。
380名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:04:37 ID:RzBrHHl5
>>379
とりあえず、>>1をよく読んで下さい。
381名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:10:06 ID:M1kjW+YR
>>371は釣りですか?

本当の話ならショックだけど。
警察も1度や2度ならまだしも、毎回となるとウンザリだな。
382名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:16:28 ID:RzBrHHl5
>>371
マジレスすると、言っても解らないのではなく、
子供に分かる言い方をしてないんだよ。
他の人も言ってるけど、二次障害も起こしてるだろうね。
ASという障害や、その対応についてきちんと学ばなかった、
親の責任。
自分の不始末を、他人(警察)に押し付けないで下さい。
383名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:30:06 ID:tpsZPL2G
>379
診断名がほしいですか?
それだったら小児神経科や児童精神科、児童相談所の心理評価などで
診察を受けたらいいと思います。
384名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 21:28:45 ID:q1gFlY2d
様子見の2才半、男児です。
後追いをしないことで様子見になったのですが
2回目の診察では結構成長しているし問題なさそうといわれました。
それでも半年ごとに見てもらう予定ですが
最近『目があいにくい』ことが気にかかるようになりました。
言葉も増えていますが、やっぱり目があいにくい っていうのは
重大なポイントでしょうか?
私がイライラして怒りっぽいのも原因でしょうか?
385名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:23:00 ID:wcJBj6Wo
目が合いにくい、はうちの場合はかなり大きな診断ポイントだったみたい。(非定型自閉症)
2歳8ヶ月現在もまだ目が合いにくいです。
乳児期に後追いも無かったですね。今はひっついて離れませんが。
言葉はコミュニケーションが取れてるかどうかがポイントだと思います。
うちは凄く遅くて2歳過ぎでやっと単語が出て、最近は文章っぽくもなっていて
表面だけ見ると標準に近づいてる気がするんだけど、同年代の子と全くやりとりが出来ないとか
大人とでも会話にならない、話を全く聞いてないなんて事も多い。
そのあたりに心配が無ければ専門の人も問題無いと言ってるようなので
様子を見ていて大丈夫じゃないかと思いますが。
386名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:25:55 ID:wcJBj6Wo
あ、なんか読み返してみると心配させるような事書いてしまってますが
会話が成立するのは3歳くらいが標準みたいですね。
うちはとにかく人の話を聞いてないです。会話がうまく出来なくてもこの位の子達って
同年代で関わろうとかしますよね、そういうのがとても弱いです。
387名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 23:26:32 ID:Rj9sWk9M
目の合いにくさは、いわゆる三つ組症状の一つですから、
自閉症を疑われているお子さんの場合は、特に重要項目です。
ただ、この目の合いにくさというのも、かなり主観的なものなので、
親が合いにくいと思っていても、周りから見るとそうでもなかったり、
その逆という事もよくあります。
専門的な知識のある人に診てもらって、判断して貰うのが、
一番良いのではないでしょうか。
388名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 23:49:38 ID:LWR55AZ4
眼が合ったら必ずニコニコしてあげると
療育的にもいいと思うので実行してみてください
イライラはいけません。
389名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 00:01:00 ID:IM30XxQN
質問させてください。
3歳2ヶ月女児。保育園に通っています。
パニックのような癇癪を起こし、怒っている最中はこちらの言うことは全く耳に入って
いない様子。夜泣きも頻繁で、夜驚症のような感じのことも多々あります。
色々ググってみたのですが、ADHDとか私には判断がつかず、アドバイスお願いします。

保育園での様子ですが、お昼寝や給食の準備等の場面を保護者会の時にビデオで
見せてもらったのですが、他の子は先生に促されて準備をしていたのに、我が子は
一人、すみっこの方でひたすら違う遊びをしていました。
園での式典の最中なども、うちの子の後ろに先生がしっかりマークしてくれていて
他の子と比べると場の空気を読めないような行動がかなり目立ちました。
(静かにしている場面で一人大きな声で先生に話しかけたり、先生にもたれかかって
甘えていたりなど)
家での問題行動もかなり目立ってくるようになり、着替え中に癇癪を起こして裸で
外に飛び出ようとしたり、走行中の車内から無理矢理降りようとしたりします。
(チャイルドシートから脱出し、ドアロックを解除しようとしてガチャガチャしたり)

保育園の先生は、あまり気にしないようにと言うのですが、流石に限度を越えてる
気がするのです。ただ、田舎暮らしなので一番近い専門科のある所までかなりの
距離があるため、こちらでアドバイスをいただいて参考にしたいなと思いました。
よろしくお願いします。
390名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 00:15:30 ID:5AvrjzOc
>389
障害があるのか、あるとしたら何の障害なのか、389の説明
だけでは判断尽きかねるけど、3歳過ぎて集団生活について
いけていないようなら、気を付けておいた方がいいね。
親や先生の指導で改善するなら良し、指導してもなかなか
理解してもらえないようなら、おっしゃる通り専門医の診断を
仰ぐなど、何らかの手だてが必要になってくるのでは?

親や先生が「頑張ってるけどこれ以上の躾は無理」な状態に
なってるのなら、今すぐ児相か専門医の門を叩く事を勧める。
391389:2007/03/31(土) 00:36:39 ID:RF3w3MJ8
>>390
保育園の先生は何が問題なのか、あまりハッキリ言ってくれず、保護者会で
日常生活の様子をビデオで見せてくれて様子がわかりました。
遠まわしに「最近何か変わったことはありませんか?」ということは聞かれたことが
あります。

過去ログを見ていたのですが、私の言うことが全く耳に入っていないような様子を
取るというのがあてはまっています。反抗期なのかな?と思っていたのですが。
癇癪というかパニックになった時は、こちらが何か促しても全く耳に入っていなくて
何を言っても「イヤ!ダメ!」の一点張りです。イヤと言ったことの反対のことを言って
みても「イヤ!」です。よく喋る方で言葉の遅れは気にしたことはありません。
発語に関しては気になりませんが、理解力に疑問は感じます。

保育園に入れているにも関わらず、日常生活で正直私自身限界を感じていて
実母に助けてもらっている状態なので、相談に行ってきたいと思います。
専門医はかなり遠くて一日がかりですが児相はあるので。
392名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 00:38:20 ID:VKXou3ol
>田舎暮らしなので一番近い専門科のある所までかなりの距離があるため
こういうところって田舎になると県に一つ程度だったりで
みなさんそうですよ。
極端に言えば、車で2時間のところを毎日療育に通ってるお母さんだっているし
アパートを借りて単身赴任のように週末だけ家に帰る人も。
肢体不自由だったら短期母子入所など。
今すぐは診察はいけないかもしれないけど
距離のことは理由にせず、専門機関での療育を考えてみられたらいいですよ。
393389:2007/03/31(土) 00:58:00 ID:RF3w3MJ8
>>392
誤解を与えたようで申し訳ないです。
距離があるから気軽に行って話をしてきてみよう、というのがちょっと難しいと
感じて、まずここで聞いてみようと思ったので、距離を理由にして行かないとか
思っているわけではないのです。
峠越えをして180キロくらい先にしか専門医がないもので・・・。
でも皆さん大変な思いをされているのですよね。
週末ですしもう少し調べたりして、週明けにはまず地元で相談してその後専門医に
予約してみようと思います。
394名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 17:04:44 ID:ERYiWbV6
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070331i503.htm
「恐怖の食卓」で表現に行き過ぎ、フジTVが謝罪

フジテレビが、昨年9月に放送した番組「恐怖の食卓」の中で、
ADHD(注意欠陥・多動性障害)を扱う際の表現に行き過ぎがあったとして、
同局のホームページ上で謝罪していたことが31日、わかった。

同番組の中で、タレントの子どもの食生活を例にして、高脂質・高たんぱくの食事を続け、
3年後にかかる可能性のある病気として脳神経科医が「AD」とパネルで示し、
「少年犯罪の一因と考えられている」などとテロップを流した。
これに対し、埼玉県内の患者の家族らで構成するNPO法人が抗議していた。

同局は「食事との因果関係は十分解明されておらず、食事が発症原因の一つと表現したことは誤りだった。
少年犯罪と関連するかのような表現を用いた点は、行き過ぎたものと反省している」などとしている。

(2007年3月31日11時1分 読売新聞)
395名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 17:26:31 ID:VDLIPNSh
>>394
しんじられん。マスゴミがこういう意識とは。
行き過ぎとかじゃなくもう捏造の域じゃないの?
396名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 20:32:03 ID:CUpDJR/g
2歳男児ですが、発達について心配したことは一度もないのですが、
集団の中で、耳を塞いで大声を出し続けることがあります。
発表会でも歌わずに叫びっぱなし。
公園でも叫び続けて、ほかの子供に「うるさい」と言われます。
こだわりが強く、手順が違えば一日20回はパニックになります。
>>1にも当てはまらないし、魔の二歳児かと思っていたのですが・・。
診察を受けるべきか、ご意見お願いします。
397名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 20:40:42 ID:CUpDJR/g
すみません上げてしまいました
398名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 20:58:48 ID:IyNcYqg2
耳塞ぎ、手順へのこだわり
ってとこをみただけでも、診察を受けるべきだとおもうが・・・
399名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 21:02:11 ID:Pzqnb38o
さっきやってた江原江原啓之の番組では「自閉症=個性」とか言ってませんでした?
400名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 21:21:24 ID:xqFnSi0U
>>399
母が自閉症の子供の首を絞めるとこまでは見た
401名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 21:25:48 ID:OGOMlJis
言ってた。
402名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 21:28:22 ID:OGOMlJis
これを家族揃って見ていなくて良かった。むかむかする。
403名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 21:56:41 ID:fWeWCTu2
あの親、療育通ってんの?なんで育児相談とかじゃなくて江原なの?
江原も何言ってんの?的外れにもほどがある。
404名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 22:08:13 ID:0pyDlYOk
きっちり抗議した方がいいんじゃない?
>>394みたいな事があったばかりなんだし。
405名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 22:11:47 ID:0pyDlYOk
>>396
>集団の中で、耳を塞いで大声を出し続ける
>発表会でも歌わずに叫びっぱなし。
>公園でも叫び続けて、ほかの子供に「うるさい」と言われ
>こだわりが強く、手順が違えば一日20回はパニック
で、>>1に当てはまらないって???
まとめサイトの広汎性のとこを、
もう一度よく読んでみるといいよ。
406名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 22:12:30 ID:0pyDlYOk
>>389
ADHDと言うより、多動を伴うアスペではないかと。
407名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 22:22:12 ID:VKXou3ol
発達について心配したことないって
運動面や身体の成長だけってことでオケ?
こだわりの面など、専門家に診て貰ったらいいですよ。
408396:2007/03/31(土) 22:39:26 ID:CUpDJR/g
レスいただいた方有難うございます。
「ん?」と思うたび、サイトで調べたりするのですが
周りに魔の2歳児はそんなものだといわれて、そうかな・・と思ったり。
まとめサイト見ても、言葉の遅れや目が合いにくいとかの、
特徴的に書かれていることは当てはまらないし、受け答えも普通だし、
レストランなどで2時間程度、大人しくもできるし(食べていれば)。
ちょろちょろ動く、集団行動が苦手、口数が多いところが気になっていました。
一番びっくりしたのが発表会で、そういう子もいるのだろうか・・と悩んでいます。
言葉や体の発達などは、人より早いぐらいです。
409名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 22:55:43 ID:My+qMTis
江原は障害が個性って言ってただけだよ。
(障害の有無にかかわらず()人間だれでも怒りっぽいとか泣き虫だとか色んな個性があるんだから、この世の中で生きにくい人達だけを障害と呼ぶのはおかしい。
そういった意味では誰にも迷惑かけずに生きている人間なんてこの世に一人もいない。
私は障害という言葉が嫌い。個性なんだ。
って感じで言ってたんだよ。

江原ヲタなのでつい擁護してしまった。スマソ。

きれいごとばっか言ってるとわかってても私も何故か涙してしまったYO・・・
しかし自閉症の説明の時もうちょっと詳しく説明してほしかった。
人によって程度は様々です、みたいな事とか言ってほしかった。あの説明だと自閉症がみんな全く同じ症状と思われそう。
410名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 23:04:56 ID:UgXUYb8q
あの家族が江原に言って欲しかったことって、もっと違ったことだったんじゃないかなあ。
と、オモタ。

いや、私だったらああいうカウンセラー的スタンスでの言葉より、
「前世から強く結ばれている関係で、前世ではお子さんがあなたを助けてくれたんですよー。
的な事を聞きたかったかな、と思ったので。

ま、私個人の望みだけどね。


411名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 23:29:41 ID:VKXou3ol
再放送ないかなぁ・・・
見てないからわからないけど、宗教や前世の因縁なんか
見てもらって、はまる人たちもいるんだよね。
あと障害があると、気とか整体とか鍼に通う人もいると思うけど
あやしい広告貼ってあると注意。
障害は個性ってとらえかたは人によりけりだと思う。
私も>409さんのような意味だと思うけど(見てないのに)
別の意味で語る親の団体もあるよね。
障害がわかってすぐの療育や知識つめこみ一生懸命のときは
障害って言葉ひとつもこだわったりしたけど
今は聞き流すっていうか、とくに何も思わなくなったな。
一生懸命な時期が過ぎて、自然体なのか。
412名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 00:18:35 ID:ZsrQ2Rwx
>>409
同様なことを金八先生が言ってたよw
413名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 00:22:49 ID:ZsrQ2Rwx
>>410
今、不幸な人が前世がどうとかこだわるんだよ。
子供が障害持って生まれるのは、親のためとも言える。
親に問題がなかったら、問題のある子は生まれない。障害持った子に生まれて欲しくなければ、子供を作らなければ良い。
414名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 00:34:23 ID:2S7l9ssm
>>408
いや、だからさ。
ちゃんとまとめ読めば分かると思うけど、
全ての特徴を満たしてる子なんて、
そんなにいないよ。
>言葉や体の発達などは、人より早いぐらいです。
は、アスペの特徴だから、安心材料にはなりません。
いずれにしても、こういう事は、
お子さんを直接見ないと分からないので、
保健センターなり児童相談所なり予約して、
発達相談受けて下さい。
415名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 10:30:11 ID:FOdB63OI
>>413
問題のない親ってどんなよ? あなたがそうなの?
416名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 18:05:45 ID:1ekzUatS
>413 煽りなんじゃない?
417名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 21:36:54 ID:T4cKHVkT
うちの子は手順にやたら拘る時とそうでない時がありますが
健常児って手順には全く拘らないものなのですか?
418名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 22:50:12 ID:npj1GySZ
そんなわけなかろう
419名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 23:15:54 ID:ZWBchYau
そんな事を言い出したら茶道やら日本舞踊やらは
自閉圏の人間の作ったものなんて事になってしまうよw
420名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 00:40:16 ID:3sKiwWYq
逆に、自閉圏の子のこだわりは、かなり凄まじいよ。
うちのは、かなり軽度の高機能広汎性発達障害だけど、
小さい頃は、手順に限らず、物の配置とか、物事の進む順番とかが、
自分の思っていた通りじゃないと、何時間でも泣き叫んだり、
執拗にやり直しを求めたりしてた。
421名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 12:50:44 ID:H0rVhG9g
保健センターに相談に行ってきました。
「今はなんでも障害だとか言って差別する。病院に行って診断名を付けてもらって
今の状態から逃げようとしているだけでしょ。もっと子供と向き合って!」
と言われた。
差別ヨクナイとか言う人ほど差別してるんじゃないかと思った。
近所に発達をみてくれる先生が出張してくることがあるのがわかったのだけが収穫。
422名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 13:05:11 ID:jRhLyC8I
>421
お疲れさま。災難だったね。
診断名がついたら逆に逃げられないのに、何言ってんだろう。
バカじゃないの?>保健センターの人
実際に診断名がついた子を育てるのにどれだけ手間が要るか
知りもしないで言ってるんだよ。
今度は専門の先生にしっかり診てもらってね。
お子さんの為に頑張れ。
423名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 13:06:48 ID:slBdbCrv
苦情を出してもいい内容だね。
424名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 13:15:34 ID:CDxKSS5D
私も、苦情を出した方がいいと思う。
ほっておいたら、被害者が増えるよ。

しかし、発達障害の正しい知識の無い保健師が多いって話、
本当なんだね。
呆れて物も言えないわ…
健常の子を育てるのとは違う大変さがあるからこそ、
障害なのにね。
425名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 17:54:22 ID:tKZM2Don
新聞に投書したらいいよ。
けっこう効果ある
426名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 18:22:23 ID:EqGPLvP9
最近、我が子の発達障害を気にしている母です。
たまたま読んだべ●モ4月号に、
「睡眠不足がベビーに与える悪影響」という特集があって、
(要するに、夜更かし型の生活を子どもにさせない!と)
自閉症やADHDをからめて書かれてありました。

「睡眠障害による症状は、年齢が上がるほど顕著に出てきます。
…活動性に乏しい、言葉の送れがある、視線が合わない、笑顔がないなど、
自閉症ではないかと疑われるようなコミュニケーション上の問題が出てきます」
「…乳幼児期の睡眠障害は、注意欠陥多動性障害や自閉傾向の背景になるともいわれているのです」

これって、どうなの???
発達障害は、脳の機能障害であって、親が夜更かし型の生活を子どもにさせて、
なるものではないですよね。
あやまった情報がママたちの間に広まるかと思うとちょっとコワクなりました。
放置でいいんだろうか?
427名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 18:29:40 ID:CDxKSS5D
>>426
逆、だよね…
発達障害が背景にあって、睡眠障害が出る。
障害と呼べるレベルだと、
親がいくら早くに寝かそうとしても出来ないから、
場合によっては、薬を使ったりもする。
うちのも、2時間ごとに夜泣きして、
まとめて寝られない時期が何年もあったけど、
させたくてさせてたんじゃない罠。
最近、こんなのばっかりだねorz
出来れば、編集部に確認したいね。
428名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 18:55:23 ID:EqGPLvP9
>>427 レスありがとう。

8ページにわたる特集なので、影響あると思われるんですよね。
さっきの話以外にも、

「断片的な睡眠が続き自閉症が疑われた3歳児」というケースの話とかもあり。
まぁ、これについては、
笑顔・言葉がない、視線が合わないなどの症状があり、自閉症かと受診したが、
結局、親の都合で睡眠時間が不規則になっていたことが原因で、
それを改善したらコミニュケーションがとれるようになった、、、という話なのだが。
自閉症についての説明は皆無。この手の話題に詳しくないと、なんだか混乱しちゃう。

自閉症について、「脳機能障害であり、親の育て方とは関係がない」ということは、
きっちり書いていただきたいところですよね。
編集部に投書してみよかな。

かくいう私、息子の睡眠がおかしくて、悩んでいる次第---
子どもペースの生活で頑張ってるのにな。
どうにもならないんだもの。親のせいにされたら、カナシス…
429名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 19:21:12 ID:/Iz+QrEo
過去に障害だからって育児放棄した親でもいたんだろうか。
そういう保健師には、障害があるならこの子にあった接し方を
学ばなきゃいけないと思うんです!
ってビシっと言ってやらなきゃ、永遠に気付かないだろうな。
こんなんだと、皆にどうにかして追いつかなきゃって
一生懸命すぎる育児をする様子見の親が増えそうだよ。
430名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 22:04:47 ID:jRhLyC8I
>426読んだけど、誤解を与えるような記事の書き方は
止めてほしいよね。
確かにその記事の事例は事実としてあったんだろうし、
乳幼児の睡眠リズムを整える努力をするのは親の責務
だと思う。
でも、>427さんが言ってる通り、逆なんだよね。
親に睡眠リズムについて考えさせる意図は意図として、
誤解は解いてほしい>ベ○モ

今は亡きプチ・タンファンが、この手の記事には強かったんだよね・・・
子どもの障害を疑い始めた頃よく読んでた。
今読み返してみても、オブラートに包み噛み砕いた文章ながら、
障害の事についてもしっかりした事を書いてあると思う。
今や軽度発達障害はクラスに1人いると言われるくらいの時代
なんだから、育児雑誌はせめて誤った記事を書くのはやめてほしいね。
431名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 23:31:28 ID:Hyd622l4
子供が寝たあと、旦那に留守番頼んで
23時頃に買い物へ行ったりすると、
3歳以下の子を連れた親がウロウロしてる。意外と多い。
そういう親たちへの警笛としての特集なのかもしれないけど、
発達障害を引き合いに出すならもっと勉教してからにしてほしいよねぇ・・。
432421:2007/04/02(月) 23:37:36 ID:H0rVhG9g
>>429
その通りの事を保健師に言いました。
「じゃあ病院いって相談すれば?」ですと・・・。
もちろん病院に行くけど、じゃあ何のためにおまいはそこで相談を受けてるのかと。
苦情入れたいんだけど、中途半端に子と繋がりがあって躊躇してます。
時代錯誤的なことを言うのはオバサン保健師だけかと思ってたんですが。

子供同士が同じ園の同じクラスじゃなければ間違いなく苦情入れたのに。
433名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 23:56:57 ID:jRhLyC8I
>432
>子供同士が同じ園の同じクラスじゃなければ間違いなく苦情入れたのに。

うわそれきっつい・・・
担当保健師を変えてもらうとしても角が立ちそうな。
変に頑張らずに病院行くのが確かに得策だね。

しかしそんな役立たずの保健師は、別口から苦情がきて
淘汰されそうな気がする。いやきっとそうだ。
434名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 00:11:26 ID:rKtHv3cg
>432
それ、我慢するしかないね。
障害児の親仲間が出来たら、苦情言ってもらうとかできるといいけど。
病院でちゃんと療育の道がつけば
保健師さんとの付き合いって無縁になるよ。
3歳児検診とか過ぎたら、もう会うことないよ。
様子見で市が管轄の親子教室に通ってるなら、付き合いは続くけど
他見つけて無縁になればいい。
相手も、同じ園のお母さんだったら、もうちょっと言葉に気をつけたらいいのにね。
そんなのでストレス溜めるのバカらしいから
気にすんな。
435名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 00:33:10 ID:S9ktYeOW
匿名で苦情入れたらダメかね…
436名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 01:37:55 ID:ufdB2ib7
発達障害者支援センター一覧
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

保健所だと畑違いでは?
437名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 06:28:51 ID:S9ktYeOW
>>436
いや、乳幼児の相談は、定期検診をやってる機関(保健センター・保健所)が窓口としては妥当だよ。
たいていの場合、親子教室という名のプレ療育をやっているし、
必要に応じて、発達検査もしてもらえるし、
診断出来る専門医(小児神経科、児童精神科)、療育施設への紹介もやってる。
支援センターは、あくまで発達障害者の為の施設だから、
様子見の小さい子が来ても、出来るのは専門医の紹介ぐらい。
保健センターが役立たずなら、児童相談所。
学童なら教育相談所もあり。
438名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 07:41:28 ID:S1l0h2V5
現在小6の男子、アスペの症状全てにあてはまり診断を受けたいのですが、どのような検査内容か分からず、本人にばれないように受けさせたいのですがどなたか教えて下さい
439名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 08:29:41 ID:d0w8a09f
>438 マルチ禁止よ。ここよりも保健センターや発達診断医のいる
病院問い合わせたほうがいいよ。
440名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:30:07 ID:CiguADsx
ちゃんとした検査をようやく受けてきました。息子はもうすぐ2歳8ヶ月。
診断結果は広汎性発達障害にあてはまるとの事。
知能などは問題無いが言葉が少ない。
単語はよく言うものの、自分から2語分以上で話し出す事がたま〜にしかなく、
牛乳・パズル・ブロック とって   の3種類。
アニメのセリフや歌、こちらが言ったことなどは
マネしていろいろ文章も言うけど・・・。
最初にいろいろテストしてくれた方に寄るとだいたい1歳過ぎのレベルとの事。

言葉が少ないとの事で耳の検査もしたんだけど
なんか耳の検査の仕方がイマイチでな〜。
多分何をどうすれば分らなかったせいもあって
ちょっと心配な(聞こえが悪い)結果が出ました。
でも普通にテレビ見ててそれで歌もちゃんと覚えるし
声かければ振り向くし挨拶もするし・・・。
来週もう一回別の方法の検査をする事になりました。

最近は落ち着いてて、嫌な時は癇癪も起こすけどすごくたまにだし
手を繋いで歩くようにもなったので言葉の遅れだけかもとも思ってたけど
やっぱりコミュニケーションを取るのは下手みたいで結果も納得しています。

広汎性って・・・治るものじゃないんですよね?
良くはなっていくとは思いますがどうなんだろう・・・もう少し私も勉強しなければ。
もちろん耳の検査結果にもよるみたいですけど。
耳の聞こえって親が聞こえてると思っててもやっぱり検査で
問題が見つかるって事もあるのでしょうか?
441名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:36:11 ID:Mtd0VQJo
>440
うちの子は検診で滲出性中耳炎が発覚したよ。
後から思うと、家族の帰宅に誰よりも早く反応するほど耳が良かったのに
いつの間にか反応しなくなってたり・・・とかあったけど、呼べば来るしTVも
普通の音量で見てたから全然気がつかなかった。

気付くのが遅れたせいで、治療始めて早3年orz
もう耳鼻科通い疲れたよ・・・
442名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:55:40 ID:P6Eyo82F
ひとつ質問させて下さい。
乳児期に笑ったり、泣いたりして他者と関わり
をもてていたのに、一歳半くらいから笑わなく
なったりするという書き込みをよく見るのですが、
それはなぜなんだろう?
自閉症には生まれつき脳の障害があるのなら、乳児期
から、他者と関わりあえないと思うのですが……
話していた言葉が、2歳くらいから消えていくというのも
不思議です。
443名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:04:49 ID:rKtHv3cg
耳の検査は方法が分からないせいもあるのかもですが
色んな音があって、大きい音小さい音、高い音低い音
その中の一つが聞こえていないってことも多々あるし
難聴のお子さんの聴力も変化しますよ。(悪化する前に薬で防ぐことが出来る)
鼻水が出てなくても中耳炎で聞こえが悪くなってることもある。
赤ちゃんでも機器で検査できる専門病院もあるので
検査方法が不安なら別の病院で聴力を測るのもいいかと。

聞こえが悪いと発音に少し影響が出たり、聞き逃しもあると思います。
色々重複してるお子さんの場合、軽度でも療育がむずかしかったりするので
他の検査も受けておいたほうがいいです。
444名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:09:26 ID:rKtHv3cg
>442
専門書を読んで調べてみたら?
445名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:21:18 ID:f+mBHAXq
そんな冷たいこと言わないで教えてくれたらいいのに。
私も知りたい。
一般的には、こういう症状がある、とは書いているけど、
どうして笑顔や言葉が消えるんだろう。
446名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:23:08 ID:kVGtnJzm
>>441
うちの息子も滲出性中耳炎と幼稚園の時近所の耳鼻科、
小学校の検診医もしてた、に診断され後にはアレルギー
性鼻炎も加わり、ずーーーーーと治療通院が中学まで

有る時、風邪でいつもとは違う初めての内科に
そうしたら変でしょということで大学病院に紹介された
滲出性中耳炎でもなけりゃアレルギー性鼻炎でもなく
骨の一部がおできみたいにでかくて押して腫れてるみたいな
状態が長年続いていたのだった・・・

・・・長年の時間と神経と金返せコノヤローとおもーた
言われて気が付いたけどアレルギー検査してないのにアレルギーと
診断されてた。言われたとおりに信じ込んでたよ。

まれなケースと言われたからうちみたいのは滅多に無いと思うけど
余り長引く時は医者変えるのもありかも
447名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:41:04 ID:MWxtCplj
>>445
調べて理由がわかったら教えてくださいね
448名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:51:48 ID:IIPWUHfr
>>445
原因が違うのかねぇ?
そう考えると、折れ線型は後天的?
それか、小さいうちは脳の機能がバランス良かったけど
脳が成長するに従ってコミュニケーション部分のところが伸び悩み(+他に圧迫されて畏縮or回線切れ)とか?
誰か専門家降臨してくれると嬉しいね。
449名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:37:49 ID:S9ktYeOW
>>442
折れ線も、ほとんどの場合は、事前に兆候があると言われてるよ。
明らかな退行の見られないケースでも、ほとんどの場合、2歳頃から症状が顕著になるから、
単純な退行ではないと思う。
2歳という年齢は、定型の子の社会性やコミュニケーション能力が伸びてくる時期だしね。
450名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:48:34 ID:S9ktYeOW
>>440
治る事は無いけど、対応の仕方で随分変わりますよ。
適切な環境を整えてあげる事で、子供が生きやすくなって落ち着きます。
勿論、成長もするので、いつまでも同じ状態ではないですよ。(言葉も含めて)
良かったら、広汎性のスレにもどうぞ。

ちなみに、うちも広汎性ですが、斜視と遠視性乱視があり、眼鏡を着用しています。
目・耳・鼻・喉などは、脳と場所が近い事もあって、
トラブルが起きやすいそうです。
それぞれの専門医にかかって、ケアしてあげて下さい。
451450:2007/04/03(火) 13:11:27 ID:S9ktYeOW
追記

うちは、長い間見え方には問題無いと思っていたし、
検診でも発見されませんでした。
4歳過ぎて、たまたま結膜炎でかかった眼科の先生に、
横目(私は、広汎性由来のものと思い込んでいました)を指摘されたのがきっかけです。
広汎性は広汎性、耳は耳できちんと診ていただく事をお勧めします。
452名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:16:55 ID:miOKXWVB
子供(2歳2ヶ月・発達障害診断済み・療育通い中。)の話を夫とすると、

“何言ってんだ、子供の可能性を信じなくてどうする。
知的障害って決め付けるなんて、そんなネガティブな発想をするおまえは現実から逃げてる。
医者がなんと言おうと、俺は小学校に入るまであきらめないし、信じない。
何かあったとしても個人差だし、よくなるに決まってる。
特別扱いしておまえこそおかしいぞ!”

と、自分こそ現実逃避です。
あきらめない、ったって自分何〜んにもしてないし。
もう疲れました。
ほかにこんな夫を持つ方、いますか・・?
453名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:30:01 ID:crboA1eT
うちは診断済み4歳男児もち。
診断は3才、1歳半から様子見だった。
療育通うのも別に反対されなかったしすべて私が決めて、でも逐一報告はしてた。

療育手帳を取得した時「これで池沼だな」って。
はぁぁぁ?4歳で単語数個だよ?お前こそ現実見ろよと。

結構多いんじゃないかな。現実逃避夫。
454名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:35:08 ID:jGZz+MEL
>452
どこの旦那さんも最初は多かれ少なかれそんな反応みたい
だけど、452さんの旦那さんは特に強烈だね('A`)

452さんが一人勝手に知的障害だと決めつけてる訳じゃなく
専門医の診断がある事を、旦那さんは冷静に受け止められない
だけじゃなく、拒否してるんだね。
今は旦那さんに何言っても無駄かも知れない。
残酷なようだけど、これからもっと年齢が上がって周囲の子との
差が歴然としてくれば、受け入れざるを得なくなると思う。
もうそれまでは、無理に理解させようと躍起にならない方が
452さんの精神衛生上いいんじゃない?
もし旦那さんと衝突してでも分からせたいと思うなら、
>自分何〜んにもしてないし
これをそのまんま言えばいいと思うよ。
信じてるなら子どもとちゃんと向き合え、向き合った上で子どもが
伸びるように努力してみろ、と。
455名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:40:58 ID:HK/NOzL5
>>452
一緒に医者にいって先生と話しさせてみたら。
旦那がその先生の言うことが気に入らなかったら別の医者に行ってみる。
子供のためならそれぐらいできないかな?
私(♂)は自分で見聞きしないと納得できないから、一緒に診断行ってたよ。
456名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 14:49:54 ID:IIPWUHfr
前に出てた話題で、ジグソーパズルの話があったよね。
形だけ見てえがらを見ないでやってしまうとか。
(ジグソーも微妙な形の違いだけで判断するので裏返しでも出来る)
これはなんでなんだろう。
逆に言うと、絵(形と両方)を見て出来ていれば単にパズル得意なだけ。
と考えられるかな?


457名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:04:49 ID:f5DLfKIo
>446
>441です。
中学まで…お疲れ様でした。
うちは2年治療も良くなったり悪くなったりを繰り返したので手術。(紹介状もって
日赤で。そこの検査でも同じこと言われたから、個人病院の見立ては間違ってなかったらすぃ)

でも確かにアレルギー検査してないのに抗アレルギー剤飲み続けてるΣ(゚Д゚)
そんで先月から副鼻腔炎で週2回の病院通いorz
>450さんの
>目・耳・鼻・喉などは、脳と場所が近い事もあって、トラブルが起きやすいそうです。
これに禿しく納得。耳も咽喉も鼻もトラブル続きだ。
458440:2007/04/03(火) 17:10:13 ID:CiguADsx
>>441・443・450
やっぱり親が気付かないだけで耳に問題ある場合はあるんですね。
来週の別の検査をした結果でまた他の耳鼻科へ行く事も考えてみます。
ただ、その後の小児科の先生(広汎性と結果を出した先生)がやった
さらに簡単な鈴を使ったのでは反応してたので
その先生も耳の事は可能性が低い感じの話の進め方でした。
もちろん来週の検査をしてみないと分りませんが・・・ともおっしゃってたけど。

覚悟はしてたけど早いうちに気付いて検査も出来て良かったと思います。
うちも旦那に最初に言った時は ハァ? だったけど
保健所で可能性があると言われてからは一応そのつもりでいるみたいだったし
今回の検査も半休とって一緒に行ってくれました。
これから養育にも通う事になるので少し緊張していますが
広汎性のスレにも行ってもっと子供の為にも知識を付けようと思います。

今日お友達のお宅に遊びに行って初めてこの事を話しましたが
みんな特に引くこともなく、いつも通り接してくれて
幼稚園の先生をしていたママは早くにちゃんと気付いてあげて偉いねぇと
言ってくれたりちょっと嬉しかったです・・・。
お陰でほどほどに頑張っていけそうな気持ちになりました。
459名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:01:34 ID:S9ktYeOW
>>456
いや、それはあくまで視覚優位の自閉症の子の話なので、
たとえば聴覚優位であったり、自閉症以外の発達障害であるの場合には、当て嵌まらないですよ。
視覚優位だって、色々だろうし。
460名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:34:29 ID:KAmOp0s7
>442のケースはサイレントベビーでしょ。
461名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 23:09:48 ID:NwARM8aP
>452
二歳半男児母です。受診待ち(たぶんクロ)、親子教室通い中
うちのダンナも同じような感じです
子どもが障害、そんなわけない、って感じで
でも発達障害ってどんなものかということすら知ろうとしないんですよね
かなりマイルドな説明書とか読んでみてよと渡したりもするのですが
数ページ読んだだけ

本気で自分の子どもは違うと思うなら
私だったらよけいに勉強するけどなぁ…
本当にただただ現実逃避しているだけとしか思えません

戦う気力はもうないので
子どもに害を及ぼしそうなことをうまく避けるようこっちが努力して
(うちの場合は超TV好きなので、子守を任せると
ずーっと付けっぱなしで子どもと一緒に見てる。しかも自分の好きな番組)
自分で気付くまで放置の予定です

親子教室の先生からは、発達検査のときに一緒に来てもらうといいけどと言われたが
どうせ会社休む気無いからなぁ
462名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 07:44:04 ID:M28W32A0
>>460
1歳半とか2歳過ぎに発症するサイレント『ベビー』なんかおるかいな。
折れ線型自閉症の話だよ。
463名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 08:46:42 ID:jdgSnFiJ
 サイレントベビー → サイレントチャイルド → サイレントアダルト
 いちいち単語使い分けなくても理解しろよ。サイレントベビーがこれらの問題の総称なんだから。
464名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 10:16:46 ID:ZtwtQQt2
アレルギーの検査をしない医者もありますよね。
血液とって検査しても、アレルギーの種類はどれだけでもあって
何に該当するか出ない場合も多いし(値段も高い)
こちらから言わないと検査はしない医者も多いです。
うちの場合も耳鼻科(鼻炎と鼻水)、眼科(結膜炎にかゆみ)、皮膚科(じんましん)と、どこへいっても
検査なしでアレルギーとは言われますね。
鼻水出てなくても中で炎症おこして赤くなってる場合もありました。
耳鼻科にずっと通っていたけど、長引いて悪化して副鼻腔炎になったこともあります。
これはレントゲンのある病院でないと分からないので、町医者にずっと通ってて悪化してても
頭痛が起きないと気付かないです。

ちなみにうちは、赤ちゃんのときの検査では何も異常なく
4歳で微妙な数値のハウスダスト
就学後の検査ではダニが最高値でした。犬の毛も微妙。
公園や外にいくとすぐ鼻水くしゃみなのに、草木の検査はまだ何もみつかりません。
でも小さい頃からアレルギー体質ですよ。



465名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 10:20:19 ID:ZtwtQQt2
アレルギーからくる症状は障害とは関係ないと思いますが
斜視や弱視、難聴にと、出産時のトラブルや脳の損傷部分、週数で
影響がいろいろと出て重複のお子さんもいらっしゃいます。
466名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 12:13:06 ID:M28W32A0
>>463
『発達障害』の様子見スレなんで、サイレントベビーではなく、
折れ線型自閉症の話だという事ぐらい、
理解して下さいね。
467名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 12:17:28 ID:M28W32A0
そうそう、うちの広汎性息子も弱視だけど、
療育通ってると、結構いますよ。>重複障害
発達障害のある子は、定型の子より眼や耳に機能障害が出る確率が高いそうです。

アレルギーは、定型の子にも普通に見られる現代病だから、これとは別の話だと思うけど。
468名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 12:31:42 ID:6eMdMuzU
うちは生まれつき強度の近視。>464さんとおなじくクラス6のアレ持ち。
それよりも調べようがないけど、夏になると自分の体温調節ができなくなって
1ヶ月ぐらい昼37度、夜37度5分ぐらいの熱が続くのが大変。
冬は暖房器具の主になってる。
療育センターの先生によると「調節機能が上手く働いてない子、多いですよ」って。
469名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 12:41:06 ID:ZXwiURRe
サイレントアダルトw
470名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:00:09 ID:ApyS+GVD
>>460みたいに、
未だに「それ、サイレントベビーだから」って当たり前のように言える人初めて見た。
一時期流行った(?)というか一時期よく耳にした言葉だけど、根拠あるの?これ。
さっき色々ググってみたけど症状や解釈、原因についても結構マチマチな見解。
471467:2007/04/04(水) 13:06:59 ID:M28W32A0
>>468
うちのは異常な汗かきです。
夏になると、常にシャワーを浴びたような状態になります。
成人当事者のニキリンコさんに言わせると、自閉っ子は身体障害でもあると。
確かにそうだな、と子供を見ていると思います。
472名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:29:47 ID:ZtwtQQt2
うちは動きが少なくて冷えやすい。
で、寒いのがダメ、暑いのもダメ(わがままだからか?)
服は風が通らないように一枚多めに着せないと
すぐ風邪ひきます。

あと、左側のほうが影響多かったからか
生まれたときに斜頚と言われて左側ばかり首が向いてました。
斜視かと思うくらい、左目もよく内に入ってたけど
それは眼球運動の検査とか大丈夫で、次第に気にならなくなった。
473名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:36:12 ID:jdgSnFiJ
確かにサイレントベビーの場合は「親のせい」って話になるから敬遠されてるのは知ってる。
でもな、勉強もせずに変な突っ込みいれるなよ。

>466
 書き込むスレで病名が決まるのか???
474名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:42:47 ID:jdgSnFiJ
>さっき色々ググってみたけど症状や解釈、原因についても結構マチマチな見解。

だからなに?そんなつっこみをするってことは、
自閉症/アスペの場合は症状や解釈、原因についてマチマチな見解じゃないって言うの?
関心がある問題くらいは勉強しろ。
475名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:49:10 ID:M28W32A0
いや、敬遠も何も>>442は自閉症のセットバックについての話だから。
サイレントベビーの話なんて誰もしてないし、スレ違いだって気付いて欲しいんですが。
476名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:55:45 ID:84UK1RDi
ID:jdgSnFiJが何故このスレでサイレント○○について語りたいのか
よくわからないのですが。
そもそもの>>442は、明らかに折れ線型自閉症の子の話をしてると
私も思うのだけどな。

程度の差こそあれ、発達が折れ線になる子は多いよね。
うちはいまだ単語0の3歳だけど、乳児時代〜1歳まで出ていた
なん語が誕生日過ぎた頃から消失していったし、
誰かと目を合わせてにっこり笑うということも無くなっていった。
医者にもある意味典型的な、教科書に載るような自閉症だね、と言われたよ。
なんで出来ていたことが出来なくなるのかは、本当に不思議だよね。
477名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:01:05 ID:jdgSnFiJ
あーのーねー。
自閉/アスペ(と言われている)の人の中にはサイレントベビーの人がかなり多いのじゃないかという話があるの。
しかも、>>442のケースはサイレントベビー問題でよくある話なの。

例えば自閉/アスペで有名な「目が合わない」「手を反対にしてバイバイ」などの症状は、
サイレントベビーでも同じ症状が出るんだよ。
医者でも自閉/アスペとサイレントベビーの区別や関連性がわかってないのが現実なのに
なんで簡単にスレ違いだって言えるんだ???
478名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:05:56 ID:ApyS+GVD
>>474
sage忘れるくらい必死なのかもしれないけど、ここでは
サイレントベビーについて勉強する必要性を感じてる人は少ないんじゃないかと思う。
そんな定義の曖昧な言葉をここに持ち込まれてもどうしようも無いというか。
それに発達障害の解釈はマチマチじゃないよ。基準はきちんとある。
マチマチなのは個々に現れる症状やそれぞれの対処。
「百人百様である発達障害」の見解とは全く質の違う物じゃない?>サイレントベビー
479名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:06:25 ID:jdgSnFiJ
きみたちさ、完全にサイレントベビーについて知らないか、誤解して反論してるよね。

>ID:jdgSnFiJが何故このスレでサイレント○○について語りたいのか
よくわからないのですが。

あなたがサイレントベビーについて知らないか、誤解した知識を持ってるからです。
480名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:07:50 ID:8OsGg/Kt
( ゚Д゚)
481名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:09:54 ID:6eMdMuzU
>479さん、
サイレントベビーについて語りたいなら、新スレたてて移動してみてはいかがだろう
482名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:10:23 ID:ApyS+GVD
なんか変な宗教の勧誘受けてる気分になってきた。
マークパンサーのほうがまだ可愛く思える。
483名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:11:20 ID:mZVztQmh
ID:jdgSnFiJが言いたいのって
情緒不安と自閉みたいな話だろか
サイト見た事あるけど、違和感覚えた
484名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:12:33 ID:84UK1RDi
うーん。
実際に、自閉・アスペと思われている人達のなかに
サイレントベビーなりサイレントチャイルド、アダルトが居たとして
その療育になにか改善すべき点があるとも思えない。
> 医者でも自閉/アスペとサイレントベビーの区別や関連性がわかってないのが現実なのに
って自分でも言ってるけど、それならなおさら442に対して
「サイレントベビーのこと」と言い切る理由がわからないぞ?
485名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:35:22 ID:jdgSnFiJ
あまりの偏見ぶりにどうでもよくなってきた・・・。
あのね、私もそんなにサイレントベビーに拘ってるわけじゃない。
拘ってるように見える理由は、私の書き込みじゃなく、私への書き込みを読んでもらえれば
解るはずだよ。

様子見の子数十人に、サイレントベビーの対策の一つと言われる「TV完全禁止」を実行したらかなりの子に症状の改善が見られた。
という実験結果があります。こういう話もスレ違いだと思いますか。
486名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:41:04 ID:KBvJPG67
あっそ
487名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:44:04 ID:6eMdMuzU
自閉の子の特性の育てにくさ故、このスレのお母さんは人一倍子どもとコミュニケーションを
取ろうとしていると思うよ。ただ、子どもにコミュニケーション障害があるためにいろいろ苦労している。
それを、母子のコミュニケーション不全が原因で似たような症状を呈するものと比べ論じるのは
明らかにスレ違いだと思うがね。
488名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:44:29 ID:tKqRPXRy
>>485
で?医者でもわかってないそうだが>>442に対して>>460で言い切っちゃってるわけだけど。
489名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:44:45 ID:0eqI6ChT
>>485
今話してる事と、あなたの主張がかなりずれてる事に気がつかないと
みんなが「偏見の目で見てる」と誤解して自分が疲れますよ。
490名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:52:31 ID:jdgSnFiJ
>487
 一部の親の例でしょそりゃ。
 「自閉の子の特性の育てにくさ故」に人一倍コミュニュケーションをとろうとするけどやっぱり取れない親も多いよ。

>488
 言い切ったことが問題なの?
 言い切らなかったらスレ違いじゃなかったの?
491名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:53:17 ID:6v//XPGF
>>477
>自閉/アスペ(と言われている)の人の中にはサイレントベビーの人がかなり多いのじゃないかという話があるの。
ソースはありますか?
自閉症その他の発達障害については、
世界共通の診断基準もあるれっきとした障害ですが、
サイレントベビーについては、ぐぐっても、定義も曖昧でよく分かりません。

まさか、自閉症は母原病とか、とうの昔に否定された説を、
いまだに信じてる人じゃないですよね。
ここの人達は、人一倍子供の様子に気を掛けて、
頑張っている親御さんばかりだと思いますよ。
492名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:55:03 ID:KBvJPG67
>>490
子供とコミュニケーション取ろうとしない親がこんなスレ見ると思いますかー?
493名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:55:34 ID:KBvJPG67
ごめん、あげてしまった。
494名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:58:49 ID:U5V/u6l8
:jdgSnFiJさん
荒らしじゃないなら貴方の考えをブログとか個人サイトというカタチでここ以外にまとめてみては?
ここでは他の人とかの突っ込みが入ってスレ消費スピードも速くなってわけわからん・・・
興味がある人ならリンクでも見てくれると思いますよ。
さらにソースとかのリンクもまとめて貰えるとありがたい。
495名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:05:57 ID:tKqRPXRy
>>490
ここは発達障害様子見スレだから>>442をみて折れ線?と感じる人が多いと思う。
でも、サイレントベビーというものにも当てはまるのならばその可能性自体を書くのは
スレ違いではないと思うよ、442さんが今後自分で調べるなり相談に行くなりした時に
「折れ線」「サイレント」の2つのキーワードを得る事が出来たわけだから。
そもそも442さんがこのスレを選んで書き込んだのもこちら方面に問題が?と思ったんだろうし。
書き方次第で442サイレントベビー説がトンデモ論だったとしても流れは変わってたんでないか。
496名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:08:26 ID:6v//XPGF
>>485
>様子見の子数十人に、サイレントベビーの対策の一つと言われる「TV完全禁止」を実行したらかなりの子に症状の改善が見られた。
>という実験結果があります。こういう話もスレ違いだと思いますか。
もしかして、メディアが危ないとか、ゲーム脳の話を信じてらっしゃるんでしょうか?
実験のソースも欲しい所ですが…
自分もそうでしたが、言葉の遅い子を育ててる親は、
話し掛けが大事と言われて、
テレビを見せないで過ごしている人も多いですよ。
ちなみに自分は、子供の主治医に、
極端過ぎるのは良くない、と逆に叱られました。
(勿論、テレビに子守りをさせたり、見せっ放しで放置は論外ですが、
テレビの視聴自体に問題は無いそうです。)
サイレントベビーは分かりませんが、テレビが自閉様の状態を作るのではなく、
自閉症の子供が、テレビに見入りやすいというだけの話だそうですよ。
http://child-neuro-jp.org/visitor/iken2/5.html
http://www.ypdc.net/autism/autism_symptom.html
http://ww3.tiki.ne.jp/~teppey/monndaisyoseki.html#sorry,Japanese%20only

うちの子は自閉症ですが、
生まれてすぐに特徴的な行動は出ていたので、
発症は後天性のもの、という意見には違和感があります。
診断済みのスレでも同じような話をよく読みますし、
療育仲間のお母さんも、ほとんどの方が同じような事を仰ってますよ。
497名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:32:00 ID:84UK1RDi
なんなんだろうね・・・。ただのイタイ人なんだろうか。

>ID:jdgSnFiJ
自分は知っているけれど、一緒に話をしている相手は知らないことってのを
きちんと整理して説明していかないと、周りに居る人はポカーンだよ?
面倒でちゃんと説明する気が無いなら、>>460みたいなレスは
しないほうがいいと思う。
言い切ったからスレ違いとか言い切らなかったらスレ違いじゃないとか
そういう問題じゃないのがわからないのかな?
あとから小出しにしてるけど、はじめから>>477のような話がある、と書いてたら
信じる信じないは別にして、そんな説もあるのね程度で話は済んでいたと思うけど。
498名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:47:47 ID:IwVUHAHF
前にどこかのスレで見た様な気が・・
その時もこんな感じで乱入してテレビの話をしていた様な。
499名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:01:37 ID:jdgSnFiJ
>まさか、自閉症は母原病とか、とうの昔に否定された説を、
いまだに信じてる人じゃないですよね。

あ〜そういえばそういう経緯ありましたねぇ。偏見の理由はそれか。

ところでさ、ぐぐらずに本を読もうw
特にこういう自閉症とかの脳の問題は、外国の研究者の本を。
日本の医者は精神科医ですら脳の問題に強い偏見と誤解をもっているって言われてる。
そのせいで脳波検査で一発でわかるはずの脳障害などの検査を日本のほとんどの病院じゃ行われてなかったりする。
実際研究も全然進んでないんだよ。

ソース出せって言うけどさ、百冊以上読んでる本の中のどこにどの情報が書いてあったかなんて覚えてないよ。
(私は家族に自閉症とアスペとADDがいて、子供の頃からこの問題に関心が強くてずっとその手の本を読んできた)
もちろん本棚を漁ればタイトルと著者くらいはわかるだろうけど、そこまでやんないとだめ?ほとんどの本は実家にあんだけど。
私がそこまでの作業をするより、問題の当事者であるあなた方がもっと勉強するべきじゃないの。自身の為にも。

私への嫌がらせじゃなく、本当に情報としてソースが欲しいだけなら、評判の高い「外国の研究者の本」を10冊もあたれば、
結構簡単に見つけられると思います。別に原書読めって言ってるわけじゃありません。翻訳されてるので十分です。

>497
もう何度も言いたくないので強調しときますよ?
 「 私 の レ ス を 読 む 前 に 私 へ の レ ス を 読 ん で く だ さ い 」

>498
テレビの話を書き込んだのは今回が初めてなので人違いかと。

 偏見&私の口調が問題なんでしょうね。失礼しました。
500名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:05:18 ID:jdgSnFiJ
あ、もう終わりにしようと思ってたんだけど、一つ大事なこと書き忘れた。

>496
ゲーム脳とは違う話です。
501名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:06:11 ID:jdgSnFiJ
ごめん、さげわすれた
502名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:11:04 ID:84UK1RDi
うは〜やっぱわかってないやw
ま、いいか。
503名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:14:57 ID:jdgSnFiJ
>502は「私のレスの前に私へのレス〜」の意味はわかったの?w
まあ解ってないから出てる言葉だな・・・。
504名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:17:18 ID:x97qjA9s
こういう人とはなかなか分かり合えないだろうなあ。
まず意味の無い上から目線に耐える事から始めないと・・・
うちの子供もこんな風になっていくのかなあ
505名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:19:48 ID:84UK1RDi
>>503
そういうレスが付けられるには、それなりの理由がある。
あなたの書き方が問題だ、って言ってるの。
サイレントベビーの件に関しては、個人的には私は興味深いと思う。
そして興味があるなら本人が調べりゃいいってのもその通りだけどね。
506名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:24:37 ID:jdgSnFiJ
書き方と口調は違う問題なの?
一緒でいいならちゃんと解ってるけど。↑にもかいてるでしょ。
507名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:27:09 ID:6v//XPGF
う〜ん、うちも子供が当事者なんで、
日本・外国問わず色んな本を読んだけど、
発達障害関連の文献に、
サイレントベビーの話が出てきた記憶は無いですねえ…
そして、脳波検査で分かる発達障害は殆ど無いと言うのも、
様々な本を読んで得た結論です。
実際、うちの子を含めて、明らかな脳波異常の出ている
発達障害児(者)はあまりいないです。
てんかんや、特定の脳疾患による自閉症様の症状の出てる患者さんは別ですが。

サイレントベビーに関しては、
子供が生まれた数年前に、一時期ネットで話題になっていましたが、
最近は見掛けないですね。
子供を抱き上げてあやしたり、話し掛けないなんているんだ、
と当時は驚いたものです。
愛情遮断症候群とは、また別のものなのかしら。
508名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:46:52 ID:jdgSnFiJ
 >507
 色んな本読んで出てこなかった?

 むう。だったら仕方ない。・・・近いうちに実家へ行って著者名とタイトル調べて来ます。

 >504さんは私がアスペだと疑ってる?
 ・・・だったら正解w

 口調や書き方が敬遠されるってのはわかってるんだけどね〜、アスペの症状のひとつなんだよ。
 許してくれ。
509名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:48:34 ID:jdgSnFiJ
ごめんまたやっちゃった。
510名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 17:03:17 ID:IwVUHAHF
>>508
>>504さんに限らず、ほとんどの人がそう思っているかと・・>アスペ
511名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 17:16:51 ID:jdgSnFiJ
>510
ほとんどの人がそう思ってる割には、こういうスレにも関わらず理解の無い人が多い気がしますけどね。特に批判してきてる人。

口調に関してはいくら批判されてもいいんですよ。慣れてますから。ただ内容に関する批判は我慢できません。自信がある事ほど。
おかしな読解力やおかしな国語力からのつっこみ、勘違いからのつっこみにはまったく我慢できません。
だからよく今回のような流れになってしまいます。自分ではやめたいんですが、やめようとするとそれはそれでイライラする・・・。

アスペが大人になったらどうなるか、参考にしてください。
512名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 17:18:50 ID:7qH9OSVh
もう触らない事
513名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 18:15:56 ID:8FETFWHy
了解
514名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:17:39 ID:jdgSnFiJ
もうやめようとおもってたけど、ごめんやっぱり>505がどうしても気になる。

これは、相手に問題があるなら「国語力や読解力に問題のある的外れなつっこみ」も許されるということ?
それとも「国語力や読解力に問題のあるつっこみだとは思えない」ということ?

前者なんだったら諦めるけど、後者なんだったらちゃんと説明してあげるよ。どこがどう問題なのか。
515名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 21:42:29 ID:0jq0BPqq
>>452です。ありがとうございました。
夫は子供と全く接しようとせず、はっきり言って私1人の子育てになっているので、
もう理解を求めることはあきらめています。
小学校まで・・なんて言ってなくても、いづれ現実を突きつけられる事にはなると思うので、
夫にはその時また考えてもらいます。
516名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 22:13:30 ID:AoFDPbGx
jdgSnFiを見て、将来の息子を想ってなんともいえない感情が込み上げて
泣きそうになった・・母ちゃん頑張らねば。
他の母も頑張って!
517名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 23:25:04 ID:ZtwtQQt2
偏屈な性格になるってどこかに書いてあったな。
わが子も、そうなるかも。
518名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 23:49:36 ID:gOAzPLsz
私はjdgSnFiJの言うこと分からなくも無いな。
サイレントベビーと自閉症に同じ症状が出るなんて
勉強不足で知らなかったから興味深いし。
むしろ もう触らない事 とか やっぱりわかってないや とか
書いてる人のほうが嫌な感じ。

>こういうスレにも関わらず理解の無い人が多い気がしますけどね
非常に同感。
519名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:02:38 ID:ApyS+GVD
………。
520名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:03:27 ID:iLfeo0Nw
>>518 同意

親の育て方の問題で、発達障害様の症状が出るケースがあるのも事実。
実際、私自身がそうです。
自分の親から肉体的or精神的虐待を受けたり、ネグレスト等で
愛された経験が無い(又は希薄)が故に、わが子の愛し方を知らないまま、
自分がされたことをわが子にもしてしまうという、
いわゆる負の連鎖です。
私は愛着障害で息子は様子見なのですが、
私が自分でも気づかずに息子に与えてしまった影響からなのか、
それとも本物の発達障害なのかわからない状態です。

単にそういうもケースもあるんですよって話なんだけども、
ここにきている人の中には
育て方に問題がある人は皆無と思われるので、
(問題がある人はそもそも子の異変に気づかないことが多いのでは)
反感買うのでしょうね。
でも、だからといって
jdgSnFiJってアスペじゃないの?アスペだね!プ スルーしましょうスルーw
みたいな雰囲気はどうかと・・・。
まだ様子見だから、障害への偏見なり淘汰しようという気持ちが強いのかな。

521名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:05:30 ID:8g+QJXxP
やっぱり親にも問題がある人が多いんだな。
普通の社会性が欠如してる。
上のやり取りで「何が問題なのか」が読み取れて無いわけよね。
「サイレントベビー」っていう細部のみに着目して他が見えて無い。
それで、流れを読まずに主張を始める。

それぞれがスルー能力を養っていくしか方法は無いね。
522名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:08:43 ID:Ir6TR7u6
>>520
>jdgSnFiJってアスペじゃないの?アスペだね!プ スルーしましょうスルーw
>みたいな雰囲気はどうかと・・・。

こういう趣旨じゃないのは普通に読めばわかりませんか?
煽りたいだけに見えますが、真面目に話したい人もいるのでそろそろご遠慮下さい。
523名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 01:05:36 ID:++5MiTla
いざとなったら「アスペだから。許して。」って
自閉児の親やっててもイライラするいいわけだな。
こういうスレだから、意味わかるでしょう?みたいな臭いがする。
免罪符みたいに使うのはやめて欲しい。
頑張ってそうならないよう努力してる本人やその家族にとっては迷惑。
許して〜じゃなくて、すいませんだけでいいじゃんね・・・。
524名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 07:26:25 ID:Sm6LVe92
結局、「なにが問題なのかわからない」人たちばかりみたいだから、ちゃんと説明したとしても無駄でしょうね。
レスのおかしさを説明したとしても、スレ違いって揶揄が入るだけ。
コギャルとか昔懐かしいオバタリアンとか、自分を客観的に見れないって特徴があるでしょ。
女性はやっぱりそういうふうになりやすい傾向があるんだと思う。
ここの人たちはストレスのある状況みたいだからなおさらなんでしょ。
525名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 07:47:06 ID:Sm6LVe92
>523とか完全に揚げ足取りだしなぁ。
526名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 09:24:52 ID:7+/kV+CE
一回リセットしたらどうかね、君たち。
527名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 10:25:09 ID:Qs84k1SQ
なんていうか、直接この件についての話じゃないけど
このスレって様子見の親達の不安な心境など含めた
雑談の場みたいなものかと思ってた。でも実際このスレ見てると、
しょっちゅう「息子or娘(広汎性診断済み)は〜」という診断済みママの書き込み見るし
結局多くの場合「早めに対処汁。早ければ早いほうがいい。数ヶ月待つ事もあるし」
という至極まっとうな有難い助言ばかり。
そりゃ確かにそうだと思うけど…。早めに対処して悪い事なんて無いんだろうけどさ…。
余計不安を煽られるというか、焦らされるというか、なんか療育一直線!みたいな。
まぁこのスレだけに言える事じゃないけど、なんか雰囲気が偏ってる気はする。
マターリいければいいけど、そういう訳にもいかない性質のスレなんだろうとは思う。
528名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 12:11:00 ID:CvxvjCOE
『不安』があるなら早めに受診。
不安を払拭するにはこれに尽きると思うが。

幼児期で適切な指導があるかないかでその後の発達に差が出るし。
うちなんか6歳で診断→療育開始、1年足らずで小学校入学→療育終了…ですよ。
もっとはやく受診していればと後悔してます。
不安があるのに受診を躊躇して、時間を無駄にする必要はないです。
529名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 13:19:41 ID:oAB74f5u
>>528
読解力無い?
530名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 13:40:02 ID:qC3hgMGs
>>529
こういうレスが多いのが殺伐とする理由かと。
この一文で何を読み取れと。
変な話、子供が発達障害の場合、親もそうである場合がある。(ちなみに私も)
その人たちにそんなもののいい方しても意図は伝わらないかと。
結局論点がずれたままになる。
このスレはそういうことが多すぎる。
531名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 13:43:33 ID:CvxvjCOE
>>529
ちょっと感情的になっていました、すみません。
出直してきます。
532名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 15:32:31 ID:Sm6LVe92
>530
なるほどね。子供の話だけじゃなく、書き込んでる本人達も発達障害の人が多いんだ。
色々納得。
533名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 16:10:19 ID:KY+V4Z+h
>>532
昨日の変な人?
534名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 18:29:46 ID:Sm6LVe92
ん?障害は持ってないよ。
535名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 19:00:02 ID:kfRN99pZ
>527
様子見だから、だと思います。
こういうレスが嫌なら
不安なだけのスレに行かれたらいいと思いますよ。
診断名なんて、軽々しくつけれないから
不安なら診察を・・・と相談にのるしかないですし。
接し方も、普通の子へと障害を想定してとでは
アドバイスの仕方も違うし、どうでしょうか?と聞かれても
レスのしようがないかなって思います。
536名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 19:31:05 ID:BtsnR1EQ
>>527
つ◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/
貴女みたいな人の為にわざわざ別スレを立てたんですから、
きちんと住み分けて下さいね。

"(根拠の無い)大丈夫"、"男の子は○○が遅い"等、
周囲の安易な言葉に泣かされている親も大勢いるんですよ。
ここは、"様子見の親同士の馴れ合いより、
診断済みの方の経験談の方が、自分や子供にとっては有益必要"
と考える親のスレとお覚え下さい。
537名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 20:21:28 ID:kfRN99pZ
様子見でも診断名がまだつかないだけの様子見のかたも
いらっしゃいますよね。
もし様子見で、療育もまったり行っていて、雑談をしたかったら
療育スレで愚痴をいうことも可能ですし
何もしてない焦りから、そういう不満がくるのであれば
不安スレが一番いいのでは?と思います。
発達不安の中にも様子見のかたはいらっしゃると思うし。
538名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 00:59:50 ID:nT13fVPs
療育通い始めて4ヶ月・・・手帳の取得はどうなるのでしょうか?、と聞いてみたら、
うーん、いつごろがいいのか確認しますね。との返事。

まだ2歳2ヶ月・・。
これからきっと伸びますから取得は難しいし、必要ないと思いますよ、の答えを期待して、玉砕・・。
やっぱり、という気もするけど。
539名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 02:09:36 ID:NPkO/oSk
知的の手帳とるのは難しいはずですけど・・・
今は無理でも年齢差がはっきりしてから取れる場合もあるし。
ほしいなら、どうしたらいいかな?って感じの返答だったのかも。
ある程度出来てるだけで、無理ですね〜と、言われることも多いので
とろうと思ったら、皆さん必死ですから。良心的なのだと思います。

答えの複雑な気持ちはわかるのですが・・・ほしいと思われたのかも。
540名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:27:40 ID:LPhZBuXF
うん、欲しいと思ってる、と思われたに1票。

「いつ頃がいいのか確認しますね」って、
「この子は取ったほうがいいな、申請すれば取れるのに、
親から言い出してくれないかな」
とは思われてなかったってことじゃないかなあ。

保育園や幼稚園の加配を付けてもらう交渉条件にどーーしても欲しい、
って人、いるから。
541名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:31:14 ID:tf54qP+i
>>538
その時取得できても再判定で返還することもあるよ。
玉砕ってわけじゃないと思う。
542名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:51:40 ID:QvgnC/F0
高機能広汎性発達障害で手帳持ってるけど、
病院や療育機関で発達検査を受けるといつもIQ100超えるのに
手帳の判定で児童相談所で発達検査を受けるといつも何故かIQ90ぴったり・・・
うちの自治体は自閉の診断があれば、IQ90以下なら手帳取得できる。
どんなに生活が大変かを毎回訴えているので、
たぶん考慮してくれてるんじゃないかと思う。
543名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:15:40 ID:XozxKmXq
自治体で差がありすぎるよね。
うちのとこは70以下じゃないと手帳は出ない。
ボーダーゾーンて、たまにその数値が出てしまうくらいなら健常域の誤差の範囲なんだろうけど
毎回その数値だとやっぱりきついよ。歴然と健常の子との差がある。
544名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:35:28 ID:9bSSAsGR
うちの県でも、療育手帳はIQ70以下です。
うちはK式で77だったんですが、
一応申請してみようと思って児童相談所に行って検査を受けたら、
97と言われました。
ビネーが高く出ると言うのは本当だなあと思いましたが、
相談した保健師さんもケースワーカーさんも、取れないと思うとは別に言ってませんでしたよ。
545名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:30:38 ID:2Edl37pd
広汎性発達障害について質問です。
広汎性って成長のバランスが悪い事ですよね。
まだ勉強不足で(まとめサイトは読みましたが)知識があまり無いのですが
体や知能は正常でただ言葉だけが遅い場合も広汎性発達障害の
診断が出るのでしょうか?
それともやはり言葉プラス何かがある場合が
そういう診断になるのでしょうか。
546名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:54:06 ID:2Edl37pd
すみません、自己解決しました。
まとめサイト、読んでなかった所がありました、すみません。

言葉以外にも特徴があった上での広汎性発達障害ですよね。
どうもすみませんでした。
547名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 16:02:44 ID:uMIymYrG
よろしいのよ
548名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 17:54:32 ID:NPkO/oSk
>546
広汎性の専用スレもありますよ、知ってるかな?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174723826/l50
549546:2007/04/06(金) 18:23:09 ID:2Edl37pd
>548
はい、最近覗いています。
診断されたばかりでまだ付いていけてなくて・・・。
言葉が遅れてるだけでもそういう診断なのでは・・・と
ちょっと思ったりしちゃったんですよね。
でもまとめサイトをよくよく読んでみると
あてはまる事も結構あって、あぁやっぱりそうなのかと実感した所です。

来週通うであろう養育教室(?)に見学兼ねて面談に行って来ます。
今、月曜:普通の子供のサークル、木曜:親子ビクス、
金曜月2回:リトミック に通ってるんだけど
それに 水曜:養育 が追加されます。
全部午前中で本人は今のスケジュールを嫌がっている感じも無いんだけど
さすがにもう一つ増えると疲れちゃうかな?
空いた曜日は買い物行っちゃうし子供と公園行って・・・とかが
ほとんど無くなりそうだけどそれでいいんだろうか。
午後は出かけると帰って来た時家に入らなくなるので
ほぼ篭ってるんだけどそれなら平気かな。
この辺も養育のスタッフの方に相談とかすればいいのでしょうか?
なんか新しい事が始まる緊張感でいっぱいです。

そして今日は熱出して寝込んでるし
この子これから大丈夫だろうかと看病してて余計不安になってます。
550名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 22:25:31 ID:NPkO/oSk
>546
うちの過敏タイプは1歳過ぎから療育でしたが
療育の直前に微熱出すことがありました。
その時間が終わったら平熱なのです。
療育にいくと触られたり、深刻な雰囲気の相談や、白衣の医師に
慣れない訓練室、すべてがストレスだったのでしょうが
たぶん、行く前は最高のコンディションにしなきゃと
ご飯一杯食べさせ、睡眠も静かにたっぷり・・・
色々その日は気を使って、察知できたのだろうな。
療育は最優先で、あとのは、一つくらい休んでも辞めてもいいやって
気持ちがいいかも。
551名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 23:35:50 ID:sDTiPCEF
>>538です。回答ありがとうございました!
552名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 00:17:39 ID:Nqug0wf1
すまん、グチらせて。

今日初めて、親子教室に行ってきた。
「同月令の、同じ悩みをもたれてる方ばかりですよー」と紹介されたので
ヒトの目気にせずに済むなら積極的に参加してみよう!と、いつになく張り切って行ってみたのに

ウチのコが一番マズかった・・・orz

別に、うちより出来ない子を見て安心したかった訳じゃない。
むしろ普通ならどれぐらい出来るのか知りたかった。
でも駄目だ。
やっぱりあの人数の中で、うちのコだけが浮いてるのを見るのは堪らなかった。
結局、何でだ何でだ考えて落ち込んでるウチに私まで喋れなくなってしまい
ロクに挨拶もしないで逃げるように帰ってきたよ orz

無愛想で付き合いにくい母親だと思われただろうな
後3ヶ月もこんな思いしに行くなんか嫌だ。てかもう一生誰にも会いたくない。
山奥に土地買って牧場作って鉄柵作って、子と二人で閉じ籠りたいよ・・・
553名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 00:30:17 ID:9PeYb/is
お疲れさん。
親子教室って1〜2歳児対象のプレ療育みたいなとこかな?
ママ友探しのサークルじゃないんだから、愛想なんて振りまかなくなくてもいいんだよ。
うちは田舎だから麻痺+知的遅れの子からアスペ疑いの子まで色々といたけど、
出来なさ加減で言ったらうちのがぶっちぎりだったから
初回の衝撃はなんとなくわかる〜。
でも1年通って、みんなそれぞれすごく成長してたから。
我が子だけでいっぱいいっぱいだった疲れきった感じのお母さんも、
子が成長するにしたがって他の人と会話する余裕が出てきたり。
はじめはみんな自分の子のことで必死なんだから、他の人はキニスンナ!だよ。
554名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 00:40:49 ID:8cCYMhh/
>553
初回からそつなくこなせる親子はいない罠。
子供も慣れてなくてまごまごしたり不安定になったりするし、
親も周囲に愛想ふりまくよりその場に慣れる事と我が子の事で
手一杯になるのは普通。
うちは割と療育で古株だけど、私だって最初は周囲と話なんて
できなかったし、子供はもちろん問題行動頻発(だから療育に
お世話になる訳だけど)
でも今は、新しく入ってくる人が余裕が無さそうなのかどうか
ある程度判断つくし、子供が騒いだり暴れたりしても何とも思わないよ。
療育(プレだとしても)ってそういう所でしょ?
何回か通ううちにきっと大丈夫になってくるから、今だけ踏ん張れ。
しばらく通ってるうちに慣れると思うし、話せる人もできてくると思うよ。
555名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 06:45:38 ID:9BvlJDo0
>>553-554
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
子は1歳10ヶ月です。
皆さん落ち着いて、「ウチは言葉がねー」なんてお子さんの現状や教室の感想を述べておられるのに
子の行動で頭がイッパイイッパイだった私は名前しか言わず、話しかけて下さったママさんすら受け流し状態でした・・・
ホント、失礼極まりない orz

肝心の子自身ですが、ストレス有りつつも良い刺激にはなった様で
今まで無かったカンシャクをやたら起こす様になったものの、一緒に遊んでいる時の反応が少し出てきました。
大変にはなったけれども、やっぱり他人と関わらせるのも必要なのかな、と。

出来ればもう二度と行きたくないけど・・・確かに目的は、あくまでも子の成長ですよね。
せっかく励まして頂いたのだし、頑張って、せめて後一回、踏ん張ってみます。
556名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 07:08:44 ID:1vzbNWGt
1才10ヶ月でしょ?その月齢で教室に参加できるのはうらやましいよ。
きっと凄く変わっていくよ。
557名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 08:31:42 ID:QErwvdwd
>>556同感。
うちは2歳6ヶ月から初めたけど、初回は散々。
今から思えば緊張もあったのだろうけど、ずっと走り廻るばかりだったorz
でも2ヶ月くらいたって、だいぶ落ち着いてきた感じ。
きっと慣れない場所で、親子ともに緊張してたのよw
558名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 10:31:19 ID:wachslkx
多動とただ単に好奇心旺盛で落ち着きが無い子の区別って付きますか?

559名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 10:44:45 ID:G/XKMjI8
うーん。障害名の付くような子は、私の周囲では多動以外にも気になる部分があったっていう人が多かったよ。
560名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 12:57:41 ID:nnouGEiJ
>558
すごく軽度の場合は見てても見極めがつかないですよね。
評価を受けたら苦手部分から多動行動が出るとかわかると思うけど。
本当に多動の子とは違うけど、ちょっと多動?みたいな場合は
LDとかのちに分かる場合があります。
561名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 22:34:00 ID:cvH1DBs3
>>552
懐かしいよ。
初めて療育に行ったあの頃。
うちの当時2歳2ヶ月の男児、パニクって何も出来なかったな(遠い目)。
当時、発語なしで広汎性発達障害疑い濃厚。
周りのお母さん達の「大丈夫だよ」の励ましが有り難いけど痛かったな。
でも1〜2ヶ月で慣れて、いろいろできるようになった。
今、3歳2ヶ月ですが、言葉は3語文でて、パニックなし、こだわりなしで、療育仲間では、「成長株」と言れてます。
とにかく1回目なんてみんな大変な思いするのは間違いないと思うな。
562名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 23:04:18 ID:xxjQ0fy7
ですね。
うちも最初の何回かは脱走するわ、ひっくり返って大泣きするわで、
他の親子どころではありませんでしたよ。
通い始めの年齢が低ければ低い程、慣れるまでは早いので、
あまり落ち込まなくても大丈夫だと思います。
ちなみに、うちはもう卒業しましたが、
親子教室のお母さん達と本格的に付き合うようになったのは、
子供抜きで会えるようになったごく最近の事。
あまり気負わなくて大丈夫です。
563名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:52:20 ID:plpgwooX
療育の必要は無いと言われたけれど、個人的に通われた方
いらっしゃいますか?二歳になったばかりの息子ですが、検診で
自閉圏にいることを指摘され、その後専門家から正式に広汎性の診断が
降りました。医師が言うには「自閉圏にいることは間違いないが、
人に興味があり、興味が薄い事でも褒めればやろうとする。なので、
集団には入れます。集団に入ると弱いけれど、少ない人数なら
同年代のお友達と触れ合う様子もある。なので、非常に軽度。療育は
必要ありません」ということです。私は療育を勧められると思っていたので、
「療育は受けられないのですか」と聞いてみたのですが、「この程度だと、
受けるのは言語療法士になります。でもこの子はまだ二歳になったばかりですし、
様子を見ましょう」と言われました。
564名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 01:00:51 ID:plpgwooX
続きます。
確かに遊びにいっている保育園の保育士や、保健師さんにも
「本当に軽い」と言われているのですが、コミュニケーション
能力が弱いのは確かですし、私としては民間のものでも療育に
通いたいのです。周囲に発達障害のお子さんを持つ友人も居ないし、
情報交換できるお友達が欲しいという気持ちもあります。
気になって色々調べてみたのですが、ここで言われている親子教室
というものが見当たりません。保健師さんにも聞いてみたのですが、
「保育園の一時解放や児童館に連れて行って、刺激を与えてあげれば変化が見られますよ」
と言われるのみです。それはもう毎日の様に行っているんです。
私が先走りすぎなのでしょうか。二歳から始めるのと三歳からでは
その後の経過が違うと言うし、どう動いて良いいものか迷っています。
565名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 02:57:53 ID:oT5N6Ljs
知的な発達に遅れが見られないというのを前提に言えば、
人との関わりを伸ばすのには、
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とか使うことになると思う。
ただ、実地で他の子どもと接しながら学ぶのが一番覚えが早い。
いくら専門家と接しても、対子どもの場面に般化するのには
また一つハードルがあるわけで。
例えば、おもちゃを「貸して」とか「ありがとう」とかさっと言えない
なら、実際にそれが起こった場面で他の大人が『「貸して」だね。』と、
教えてあげる。そういうことの積み重ねがコミュニケーション能力の
礎となっていく。
だから保健師の言うことが正しいと思う。
他の子どもと接する機会の確保が重要。できれば小集団で。
566名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 07:13:12 ID:OMAcsPA6
豚切りごめんなさい
昨日、保健師さんに「爪先走り」を指摘されました。
確かによく蹴つまづくのですが、一応自立歩行しているため、あまり気にしていませんでした orz

いわゆるナイナイ尽しで広凡性の疑いはあるのですが
もしそこから来ているのだとしたら、将来的にはしっかり歩けるようになる可能性はあるとみていいんでしょうか。
このまま変形してしまったり、歩行困難になってしまうこともあるのでしょうか。
すごい不安です。
567名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 07:20:01 ID:OMAcsPA6
↑すみません!
疑いがあるのはMRかLDでした。
広凡性は無いんだった・・・
568名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 09:22:01 ID:plpgwooX
563です。ありがとうございます。
検査をしていないのですが、専門家の話だと知的な遅れはないとの見解です。
確かに運動機能の方は、定型のお子さんと比べても遜色無いです。多動も無く、
ズボンを脱いだりスプーンを使ったりということも問題なく出来ているので、
そういう見解になったのかと思います。
耳からの情報を得るのは苦手ですが、目からの情報を覚えるのは割と早いです。
療育のお話、すごく為になりました。今までどんなことをするのか解りませんでしたし…
とりあえず、このまま子供と接する機会を増やしてがんばってみようと思います。
ところで皆さんは、悩みを言える同じ立場のママ友は居ますか?私はママ友自体は
多いのですが、皆定型のお子さんをお持ちのお母さんなんです。同じ立場のママ友が
とても欲しいです。
569名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 09:51:23 ID:MKt8yOJJ
>>563
そんなに軽いのに2歳で診断なんて出てしまうものなんですね。
もっと重めでも3、早くて歳過ぎって言うのが普通だと聞いてたんですが。
家の2歳半は個性の範疇か自閉圏か、まだ様子見といった感じみたいですが、
医者に寄るのかな?
ちなみに週一のプレ療育(親子教室で内容は普通の幼児教室と同じ)
に通っています。
570名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 10:07:54 ID:oT5N6Ljs
>>566
前庭覚や固有覚の過敏や鈍感さがある子どもは
よくつま先歩きするし躓くことも多い。
それで歩けなくなる子どもは殆ど聞かないけれど、
頭をぶつけたり足を痛めたりは心配だね。
室内で段差のあるところに、子どもにとって分かりやすい目印をつけるとか
ぶつかったら危なそうなものはなるべく置かないとかの
工夫をしてあげてみては?
予後などについては子どもによりけりだから
保健師さんやドクターに聞いてみて。

>>568
自閉症協会に入るといろいろな講演会の案内が貰えるし
ママ友(と言うより寧ろママ先輩)も沢山いるよ。
住んでいる場所によってカラーもあるだろうから激しくお勧め!とは
言い切れないけれど、確実に勉強にはなる。
あと、自閉症の7〜8割の子どもには知的な遅れがあるので、
全く同じような悩みを持つお母さんはその中でも少なめかな。
療育の基盤となる考え方や技術の
TEACCH、ABA(応用行動分析)、構造化、SST等に関しては
本当に詳しく教えてもらえると思う。
571名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 10:08:16 ID:plpgwooX
569さんありがとうございます。他の先生にかかった事が無いので
解りませんが、多分厳し目の先生だと思います。
広い児童館だと走り回って遊びがころころ変わるのですが、少人数だと
お友達の模倣が見られる(お友達が滑り台に上ったら自分も上る、
ジムを潜ったら潜る)、大人が褒めると喜んで色々やろうとするなどの様子が
あるので「軽度」ということみたいです。それでもやはり言葉が遅いので心配しています。
スーパーなどでは私の後ろをついてきますし、目的に向かって走っても戻ってくるので
(スーパーの配置と私の場所を覚えているみたいです)知能は発達していると言われている
様なのですが。
572名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 10:13:26 ID:plpgwooX
569さんありがとうございます。
自閉症協会ですね!早速調べてみます。
療育の基盤などについて教えてもらえるのはすごく有り難いですね。
一人で悶々としていましたが、少し希望が見えてきました。
573566:2007/04/08(日) 11:04:58 ID:KNAYaYT4
>>570
ありがとうございます。
本当に突然、保健師さんに小児神経科で精密検査をするように言われ
小児科でも言われた事が無かったので(病気以外じっくり診てもらっていないので)、気にはしてたもののショックでした orz

悪化の例はあまり無いのですね、ひとまず安心しました。
もちろん病的なものや障害の可能性は捨てきれませんが
うちの場合はその他の自閉症状が顕著なので、まだ憶測ではありますが、恐らくその方面かなと思っています。
教えて頂いたように気を付けて、事故だけは避けるように努力していきますね。
574名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 11:35:17 ID:OBpTWeT8
>>573
まとめサイトでも紹介されてる(発達障害全般→用語→低緊張のとこ)けど、
しっかりしたハイカットの靴がお勧めだよ。
うちのも歩き始めてからずっと爪先歩きが続いてたけど、
靴を変えたら随分落ち着いた。
勿論、PTも大事だよ。
575名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 12:14:19 ID:oT5N6Ljs
>>573
医師に診て貰うまで、悶々とするよね。
573さんが心配する気持ち、とてもよく分かるよ。
支援の方針が定まってくるといいね。
576名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 16:28:59 ID:cTeVhd2v
障害者を安楽死させよう
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1170329439/
障害者は抹殺されるべきである!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1175770849/
知的障害者って生きる加地あるの?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1175749143/
知的障害者を社会から排除するスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1171209485/
障害者は何故キモイのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1152405504/
577名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:27:17 ID:E5oWiaD9
知障らしい
578名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 22:10:15 ID:Ott0W+t1
うちは3歳でアスペ疑いとなり、4歳で診断名が取れた方なんだけれど、
療育はかえって悪い影響を与えるので行かない方がいいと言われたよ。
どの程度かによるんだろうけれど、
一年間通ってあんまり効果があるとも思えなかったから、私は辞めました。
579名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 22:53:49 ID:MKt8yOJJ
え?是非くわしくお願いします。
どういう療育が、どの様に悪い影響があるのでしょうか?
まだ2歳代で、親子教室しか行っていないのでまったくピンと来ません。
580名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 22:53:56 ID:3UUd3LBx
>578
軽い子の場合は、まわりにいる子の影響も受けるので
けんじょう児と過ごしたほうがいいでしょうね。
個別でなく集団の場合は重度の子のマネをするという話もよく聞くので。
でも疑いがあった子は傾向が残る場合もあるし、何かの影響で
疑いが出てるので、就学後に見えてくる場合もあります。

581名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:10:33 ID:YKXsl/bp
もう中学生の娘のことなのですが、精神的に非常に幼いところがあり心配しております。
小学生の頃に赤ちゃんのオモチャにばかり興味を持ちました。
そのうちみんなにと同じようにゲームなどするようになり気にしなくなりましたが 昔から水遊び系のイタズラが好きで中学生の今でも隠れて絵の具や水を混ぜて遊んでいたり、洗剤などもお風呂でイタズラします。
部屋はゴミ屋敷で、毎回一緒に片付けますが 本人は片付け方がわからないと言います。
学力はあまりなく 進学も心配な状態ですが、今まで学校から指摘されたことはありません。
物を粗末にする、それに対する罪悪感がない、すぐ物をなくす、物忘れが多い、目立ちたがりなどもあります。
他に気になることは ハサミが好きで色んな物を切り刻むこともよくありましたが 今はしません。
多少心配ではありましたが 今まで問題なく暮らしてきたのですが、最近家出をするようになり 娘の身の回りを探るにつれ不可解なことが出てきました。
まず軽い自傷行為をしている事 友人や彼氏には自分は精神的な病気だとか色々嘘をついていることなどです。
注目を集めたいがためについた嘘のように思えますが、本人に何らかの精神的な問題があるようにも思えます。
精神未発達障害など 気になる症状がありますが、病院に連れて行くにも物事がわかる年齢だけに不安もあります。
娘はただのだらしがない嘘付きの寂しがり屋なだけでしょうか?
それとも何か病気なのでしょうか?
582名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:16:51 ID:3UUd3LBx
>581
地域に教育委員会や市の行ってる教育相談がありませんか?
コーディネーターの先生もいらっしゃるはずですが。
児童相談所でも聞いてみたらいいかも。
児童精神科や心理の先生、お子さん抜きでお母さんだけでも
上の件をコピーしてそのまま相談してきたらいいと思いますよ。
自傷行為や嘘をつくことは、2次障害にも当てはまります。
大きくなってからの2次障害は子供の頃と違って危険なので
お母さん一人ででも、なるべく相談を早くしたほうがいいですよ。
583名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:16:51 ID:YKXsl/bp
↑です。
スレ違いだったかも知れません。
すみません。
584名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:19:16 ID:ZpO9urnw
うちは三歳半で、診断名つけるなら広汎性、という感じで言われましたが、
療育の事を聞くと、保健士さんと遊ぶ姿を見て
普通に遊べているので必要ないでしょう、と言われた。
じゃあどうしよう…と石の前でまごついていたら、
どうしても通いたいなら手続きしてもいいですが皆しゃべれませんよ。(プと言われた。
子供には名前と年齢聞いただけだったし、
話しは10分ぐらいだったし、
たまたま不親切な医師に当たっただけかもしれないけど、
行かなきゃよかったと思ったほど。
結局療育は知的に遅れのある子供の為にあって、軽度の発達障害じゃ受け入れる場所がないという事なんだろうな。
585名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:25:15 ID:YKXsl/bp
>>582さん ありがとうございます。
今娘は家出から帰りたくないとゴネて児童相談所に宿泊して一週間です。
その間 私も先生と面談をし今書いたことなど相談しましたが、あちらもうちの娘だけに構う暇がないのでしょう、精神的な検査などはまだ先なのだそうです。
何か問題があるとすれば相談所を通しながら改善していくようになると思いますが、娘はそういった検査をどう受け止めるのかも心配です。
赤ちゃんのオモチャのあたりで早く検査していればと後悔しています。
検査まで待てなくこちらに相談してしまいました。
586名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:29:28 ID:plpgwooX
572です。
療育ってどんな場合にも有効だと思っていたのですが、
580さんの話を聞くとそうとは言い切れないのですね…。
とりあえず今の所は保健師さんの言う通り、児童館などに
連れて行って刺激を与えようと思います。

質問ばかりで申し訳ないのですが、知的障害が解るのは
何歳くらいなのでしょうか。息子の担当医師は息子の顔を見ただけで
「知的には問題ない」と言ったのですが、二歳前に顔だけ見て解る物なのでしょうか。
ちなみに検診で見てもらった医師にも(こっちは小児科医)、「知能は問題なく発達している」
と言われました。検査もせずに解る物なのか?と不思議に思っています。
587名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:51:56 ID:plpgwooX
584さん>信じられません…そんな人が医師をやっているのですね。
うちは医師に見せたとき、最初は「声をかければ反応するが、すぐに関心が
車に戻る」「反応が薄い」ということで「即療育」と言われましたが、その後
場所に慣れて来た息子が保健師さんと楽しく遊んでいる姿を見て「療育の必要なし」
と言われました。それでもお友達に会った時に頭を下げたりできないし、バイバイも
やりたいときにしかやらない、お友達に抱きついたりする様子もあるので不安を
感じています。コミュニケーション力も弱いし。
でも、抱きついたりは定型のお子さんでもやっているのを見るので「どうなんだろう」
と思ったりもします。
588名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:52:45 ID:OBpTWeT8
うちはごく軽度ですが、療育で改善した部分が大きいですよ。
様子見時代には親子教室にも通っていましたが、
疑われている障害や抱えている問題の軽重によってクラス分けがされてましたし、
先生の対応も課題も、子供によって違っていました。
一部の子に悪影響があるような教室があるとしたら、
それはスタッフや運営の仕方に問題があるのだと思いますよ。
自治体によって実態が全く違うのは、大きな問題ですね。
589名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:59:47 ID:plpgwooX
581さん>娘さん、私に似ているかもしれないです。
息子はごく軽度の自閉圏ですが、その後医師の診察で私もそうだと
解りました。大人なので検査などは受けていませんが、「ほぼ間違いない」という
医師の見解です。私が一番強く出たのは空想癖ですが、その他物をなくしやすい、
物を大切にしない、目立ちたがりや、そして嘘をつくというのは学生時代の
私にもありました。部屋が散らかっているというのも似ています。今でこそ
何とか片付けしますが、それでもきっちり整理整頓は出来ませんし、学生時代はそれこそ
ゴミ屋敷の様な部屋に住んでいました。
590名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 00:08:55 ID:z2BIwYHD
続きです。
私の場合ですが、歳を重ねるうちにに周囲との差を感じるようになり、
「どうして人と同じ事が出来ないのか」と悩みました。実際いじめにも
遭いました。ずっと辛い思いを抱えてきましたが、それから抜け出せたのは
息子と同じ診断が自分についてからです。医師から自閉の特徴を聞いてからは、
少しずつ自分で自分をコントロールできる様になっています。
私は両親からも「駄目な子だ」と言われて育った為、余計に二次障害が強く
出たのではないかと言われました(スレ主さんに当てはまる物ではないです)。
病院に連れて行けば娘さんは抵抗するかもしれません。でも、救いにはなると思います。
591名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 00:09:11 ID:uQqUo4gf
>>578
お子さんの発達状態や受けていた療育について詳しく書かないと、他の方の参考にならないと思いますよ。
診断名が取れた=発達障害では無かった、違う所に問題があったケースという事ですし、
医師も発達障害では無いと分かっていたから、療育を勧めなかったのではないですか?
592名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 02:04:20 ID:098S/s6y
裸足だとよくつま先立ち&歩きをしてますが、靴を履いてるとしないんですよ・・。
なんでだろう?
593名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 07:10:10 ID:uQqUo4gf
>>592
足の裏が感覚過敏なのでは?
広汎性のうちの子も、小さい頃は裸足だといつも爪先立ちをしていました。
今も、畳の上なんかだと痛くて嫌だと言いますが、爪先立ち自体はほとんどしなくなりました。
ある程度は慣れもあるみたいです。
594580:2007/04/09(月) 07:25:20 ID:0UXwaZB9
>586
療育はその子にあったものが効果あると思います。
みなごちゃまぜの保育や特殊級だと、意味がない場合もあると伝えたかっただけです。
けんじょうの子のマネを出来る子は療育の保育よりもよいと思うし
療育でもこじんまりとして、よく見てもらえたり、似たような、友達関係が気付ける
小集団も良いと思います。

療育は軽度の場合、個別がすごく効果ありますよ。
家庭でも実践できますし、軽度ゆえに見逃しやすい苦手部分に気付いて
フォローしやすく、本人もそれの効果を感じて、療育が必要と意識し
日常生活でもがんばってくれます。
595名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 07:26:57 ID:qMV6VH+X
>>591
診断名が取れる=発達障害ではなかった、とは限らないようです。
うちは聞いて理解する力が弱く他の項目とのバランスが悪いので広汎性と言われましたが
それらが改善すれば障害名は取れると言われました。
取れるような診断名ならつけるなとも思いますが、
最近は医師によっては安易に診断するような気がします。
うちは診断しておいて、とくに問題がないからまた一年後に検査受けるくらいでいいです、
と言われました。
596580:2007/04/09(月) 08:23:42 ID:0UXwaZB9
子供学校行きました。
補足ですが、軽度の場合は施設の都合(療育が満員・訓練士が足りない)
で、療育を受けられるのは限られてしまうかも。
親が困ってることを切実に訴えて、個別で季節ごとの様子見や月に1,2度の訓練
だけでも入れられたら、いいほうかもしれません。
外来だけより、入所や母子通園で集団保育を受けに毎日のように通ってる
子のほうが個別訓練の時間も多くなるというメリットもあります。
地域の園に通ってる場合は、それが一番の刺激になると考える医師もいるでしょう。
その子によっても障害の種類や程度によっても違ってきますが。
親が子供の苦手部分を知って手助けしてあげることは、様子見でも診断名が
なくなっても、就学して本当の集団生活に入るまでは大事なことかもしれません。
597名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:37:19 ID:O6nReOjH
>>584
うちと同じ医者かしら(女医だったが)
様子を見ておもちゃで遊ぶ、看護婦と触れ合う、
名前と歳を言うから「個性の範疇」と。
検査してください!といってもモニョるし
診断名をつけるなら広汎性かな、と。
今日、これから他の医者に行ってきます。

1歳半から保育園に入っているけど保育園の先生から
遅れの指摘があったし、すでに集団にも馴染んでる。
療育も早く入れたし、結果的には良かったのかな。
(いろいろ困った点はあるとしても)
598名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:45:26 ID:uQqUo4gf
>>595
診断名が取れる=障害では無いと判断されるという事ですよね?
自閉圏の特徴は残っているものの、成長と共に適応性が上がって目立たなくなっただけなら、
グレーであって、完全な白では無いと思いますが。
広汎性の場合、成長や発達と共に診断名が変わる事は珍しい事ではありませんし、
他の方もおっしゃっていますが、後から様々な問題が出てくる可能性もあるので、
その子に合った療育的対応はやはり必要だと思いますよ。
療育的対応=療育施設に通う事ではありませんが、
専門家のアドバイスがある方が、より望ましいでしょうね。
集団に入ると、問題が明確化するケースもよくあります。
599名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:53:42 ID:0UXwaZB9
>595さんではないですが
診断名が取れる=診断名をつけるほどの障害ではないけど
傾向がまったく消えたわけではない・目立たない・適応できてる
ということが当てはまる場合もあると思う。
うちは小さい頃自閉症や多動とまでいかないけど、感覚統合の触覚防衛と
言われました。よって就学以前からLDにも早くに気付き、訓練効果が出ています。
小学校では苦手部分を家庭でこの子なりにやり方みつけて
学校でも本人がそれなりに対応しています。適応できてると思います。
運動障害もあるので療育には引き続き通っていろんなこと相談していますが、
ちょっとおかしいけど
あらためて何の障害といわれることはないんですよね。
障害名があっても、その子で症状は違うから、けっきょくは自分の子なりの
療育だと思います。


600名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:57:43 ID:uQqUo4gf
>>584
>>597
初診時に、問診はしなかったんでしょうか?
私は、病院や療育施設に初めて行った時には
成育歴や気になる点、実際に困っている事などを紙に書いて持参したり、
ビデオに撮ったものを見ていただいて説明したりしましたよ。
うちのは積極・奇異で一見人懐っこく、大人に相手をしてもらいながら遊ぶ分には全く問題が無いように見えたので、
困り感が伝わらないといけないと思い、そういった形を取りました。
そういう事はされた上での事だったらすみません。
601名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 09:02:23 ID:0UXwaZB9
自分の子なりの療育や家庭での指導は、やはり専門家のもとでないと気付けないと思います。
躾で、わがままへの対応をすればよいのか
接し方で何か気をつけたらいいのか?というよくある悩みも
経験ある専門家なら適切に指導してくれるでしょう。
医師は療育の専門家ではないけど、診断名や訓練回数を決めるのは医師。
心理評価を受ける場合は、その結果を医師に伝えてもらうときに
訓練が必要な子ですねと一言口添えがあると医師の判断が違うことも。
602597:2007/04/09(月) 09:19:44 ID:O6nReOjH
>>600
問診したよ。保育園の先生も付き添ったよ。
それでこれだからね。
ちなみに相談先テンプレにも貼ってある大きな病院。
603名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 09:29:08 ID:0UXwaZB9
>597
名前と歳を言えるから療育手帳は出ません。
と、困り感をわかってくれない児相の職員とダブるなぁ。
604名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 09:35:17 ID:Vxd1ACHP
>>589さん ありがとうございます。
大人になるまでなんともなく過ごしていけるからわからないんでしょうね。
うちの娘も 考えてみればちょっと違うけど、でも普通だしといった感じでした。
今年齢的にも微妙な時期だけあって すごく難しいです。
本人が自分をどう感じているかどうかによりますが、今日 また相談所が娘と面談をすると思うので、夕方にでも電話してみたいと思います。
605名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 09:49:12 ID:d7FmrFaS
名前と歳なんて、知的障害が無ければ、発達障害でも言える罠…
うちのも、3歳児検診や幼稚園の面接で普通に答えてたよ。
こんなでも、発達検査受けると、
理解力は1年以上遅れてるって結果だけどね。
606名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 09:51:43 ID:S46fvRDm
>>595
前に偶然見かけたどこかの療育センター所長(小児科医)の方の見解では
「診断名が取れる=発達障害ではなかった」という事のほうが多い、と言ってたかな。
低年齢で顕著な発達の遅れが見られると、
広い意味で「広汎性の疑い、又は広汎性発達障害」と診断するしかないような
今のシステムが問題だとかどうだとか…。
607名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 10:02:16 ID:d7FmrFaS
>>606
それは、結局発達障害以外の要因(たとえば養育環境とか)で、
発達が遅れていたという事?
そういうケースも多いもんなのかな。
通ってた親子教室では、ほとんどの子が、
卒業までには何らかの診断名が付いてたし、
その後も療育行ったり就学相談行ってたけどなあ。

言葉の遅れだけだと、完全に追い付く事もあるみたいだけど、
広汎性はそういう障害じゃないしね。
608578:2007/04/09(月) 10:55:48 ID:DsS33kda
うちの子は、検診や病院でひっかかることはなかったけれど、
自傷行為がひどかった(怒るとパニックになり頭を床にドンドン)ので、
自分で専門病院へ行き、ツラツラと訴え続けた末に
「広汎性発達障害疑い」と言われたのが3歳。

その後、1年間療育に行ったけれど、先生の質問に笑って答え、冗談を言う姿は浮きまくりで、
他のお母さん方に「どうして来てるの?」って言われ続けていた。
そこの先生にも「おたくのお子さんみたいな子は、自閉症児では見たことない」と、やんわりと。

同時に保育園にも通っていたけれど、そこでも
「いろんな自閉症児を見てきたけれど、お子さんには全くなんの問題もない。もう一度、専門医に診てもらってほしい」
と強く言われて、専門医の扉を叩きました。

そこで障害名が取れたのです。ですから、最初から障害名があったわけではなく、紛らわしい書き方でごめんなさい。

しかし、取れたからといって真っ白とは思っていません。
うちは主人の父がアスペ(養護学級卒業)、主人の従兄弟は自閉症なので。

ですから、問題が出た時々に、うちの子の周囲が弱点をサポートする形で暮らしていけばいいと言われてます。
診断名に関しては専門医、2人に診てもらい、どちらも必要ない、とのことでした。
609578:2007/04/09(月) 11:02:33 ID:DsS33kda
ちなみに自傷行為は2歳半から3歳までの半年間でぴったりおさまりました。
私としては療育に行くほどではないけれど、発達障害の傾向はある、と思っています。
610名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 17:52:47 ID:/tIOCa/a
話豚切りスマソ。

自分の至らなさだと重々承知はしてるんですが、どうしても子供と接してて
ストレスが溜まってしまうことがあります。
これもこの子の個性だと頭ではわかっているんですが。
皆さんのストレス解消法はなんですか?
イライラしてつい怒ってしまって子供がパニック起こして悪循環・・・な日々です。
611名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 18:15:00 ID:O6nReOjH
>>610
過食(ポテチ一気食い)
早寝、昼寝
昼寝時に夫に任せてウィンドーショッピング

これではヤバいのでビリーズブートキャンプ買う
612名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 18:18:17 ID:0UXwaZB9
>610
わかる。
私もつい最近まで子がいちいち反抗的だし止まる気配なくイライラしてた。
でも春休みになって、学校がないと、子の言葉使いが急変。
朝早くおきてゲームするために勉強して、素直で機嫌がいい。
(好きなゲームやマンガやり放題の日々を楽しみにしてた)
で、私もイライラばかりの日々がおさまりました。
今新学期だけど、自分のイライラが落ちついてて、子も緊張しながらも
期待一杯なのかいい感じ。

自分がいらついてるときって、子供も何かストレス抱えてイライラしてるからかも。
今回春休みがなかったら、どこまでイラついてただろうか。
夏休みは子との時間が長すぎて、話は別ですが。
613名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 22:30:24 ID:rbxcl9M2
療育のスタッフをやっているけれど、
通ったからって良くなるとは一概には言えない、
という意見には賛成する。
ただ、子どもが高機能かどうかにそれが左右されるのではなくて
提供される療育の内容が子どもの成長の特性に合っているかどうかに
左右されると思うよ。
614名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 23:28:40 ID:cJur4+w8
>>610
まったく同じ状況です。
魔の2歳児&様子見につき穏やかな日がありません。
最近夜中に「ああ・・・寝たらまた朝がきてしまう・・・」と鬱になる日もあります。

子供昼寝中におかし一気食い
夜更かししてネット
旦那休みの日に一人の時間をもらう

611さんとかぶりますねw
結局子供とかかわらない時間がないとやってられないです('A`)
615名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 00:35:14 ID:6JJcOX2C
>>610
同じです〜〜
二歳半様子見。親子教室でとにかく親子で一緒になって遊ぶ!
と呪文をかけられて教室以外の日も出来る限り長く外遊び、
ヘロヘロになって、子どもはまあよく寝てくれるので助かりますが
私自身疲労困憊、でも夜になるといろいろいろいろ不安で眠れなかったり…

体疲れると、ココロにも余裕なくなってまずいのですが
どうしたらいいのでしょうね。

甘いものはやっぱり常備です。
あと通販で安い服とか(自分&子ども)いっぱい買ってる。
Tシャツとかどうせたくさんいるもん〜〜って。
616名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 01:04:20 ID:8ydKl7qS
様子見の二歳男児がいます。運動&言語に遅れがありMRIを受けました。
特に異常ありませんが若干の脳室拡大を指摘されました。
医師に説明を求めましたが、ハッキリした事は言われず結局は様子見です。

このスレに脳室拡大を指摘された方いらっしゃいますか?
617名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 01:55:48 ID:ykPcW5Os
604さん
まだ見てるかな…?589です。
不安に思われている気持ちが伝わってきます。大丈夫ですか?
娘さんは知能に関しては問題ない様ですし、彼氏やお友達がいるということは
人間関係も築けているのですよね?それならこれからどんどん変わっていくと思います。
今は不安定かもしれませんが、専門家の方がついてくれれば落ち着いていきます。
私の場合は両親の理解が得られず(恐らく両親も発達障害持ちだと思います)、
それが一番の苦しみでした。けれど娘さんにはこんなに親身になってくれる
お母様がいらっしゃる。反抗する事はあっても、歳を重ねるごとにお母様を
信頼する様になっていくと思います。娘さんが羨ましいくらいです。
不安に思う気持ちはなかなか拭えないでしょうが、あまり気落ちなさらずに
過ごして下さい。応援しています。

618名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 06:47:26 ID:kFdwvz/W
>616
うちは脳性麻痺があって1歳前にCTを撮りましたが
専門医は脳室拡大が気になるかどうかの程度で、特に・・・と。
でも遅れや障害ははっきりしてるし、見えてないだけのようで。
7歳でMRIを撮ったら白くなってました。
で、脳室拡大でしたら
運動の遅れがマヒからならLDや感覚過敏など、何かあるのかもしれません。
麻痺がない場合は、発達遅滞で運動と言葉と遅れる場合もあります。
はっきり言えないのは、どう出てくるか脳室拡大だけでは判断できないし
今後の成長を見ないとわからないと思います。
様子を見てもらってたほうがいいし、刺激をたくさんあたえてあげてください。
619名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:24:56 ID:3+pFRV16
>>610です。
あー私だけじゃなかったんだ・・・。
うちは三歳児診察予約待ち中です。
春休みで1日一緒にいることでかなりイライラしたりして、助けて!って
状態でした。
一時間に何十回も同じ事を言っても子は理解せずで。
多動っぽい&危険察知能力が低い&北国で中々外にも出られず。
家の中ではパニック起きたら近所から苦情がくるんじゃないかとヒヤヒヤ。

私も自分なりのストレス解消法みつけてみます。(ビリーズブートキャンプに興味津々)
620名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 10:59:40 ID:j0vQXEZ4
クツのことで相談です。
様子見2才半です。低緊張の予防?の為ハイカットシューズをはいて
いましたが、つま先は余裕あるけど かかとが靴ズレになっていたので
(保育園で裸足でクツを履いて公園で遊ぶ方針)
ワンサイズ上(14)のアシックスの普通タイプのクツに替えたら
イヤがりました。(痛いと言います)
計測すると、14.5センチなのに14センチでピッタリ(つま先は少し余裕)
です。(たぶん14.5は大き過ぎる)
前置きが長くなりましたが とにかく私が計測するのと実際のクツのサイズと
ギャップがあり、もしかすると扁平足でぴったり合うのがないかも?です。
今までは外出できずネットで買っていました。
近所の赤ちゃんショップでは若い店員サンが適当にされそうで心配です。
本当に足の事を考えて ピッタリサイズを購入したいのですが
どんな所で買うといいのでしょうか?
子供は言葉が遅く、本心を言葉で表現できません。
621名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:19:44 ID:WbjiWSX2
>620
お住まいの地域にもよると思いますが、デパートとかないですか?
靴に関しては、低緊張の有る無し関係なく一度はきちんと測ってもらった方がいいように
思います。デパートは親切だし、どこのメーカーは大きめ・幅広とかの特徴も教えて
くれるし、そこで得た情報を元に次は探すのもラクになるし。
ちなみに同じサイズ表記でも、メーカーによって結構幅がありますよ。
個人的には靴だけは通販をやめて、実際に試し履きしてから買ってあげてほしいです。
622名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:23:55 ID:g4Av6I8/
マルイレベルのお店でも、シューフィッターはいるよ。
子供フロアにある靴売り場が確実。
子供専門にやってる人なら扱いも上手いし、ちゃんとやってくれるよ。
623名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:24:47 ID:kFdwvz/W
>620
靴のサイズは、実際はいてみないと難しいですよ。
合う靴があったら、ハーフサイズごとに買いなおしていくのがいい。
うちのは障害のあるほうはジュニアサイズでリーボック。
けんじょうの子のほうは、5足履いていいのが見つかればいいくらいです。
幅広かも。

上手く言えないけど嫌がってるお子さんの場合、しばらく履いたあとに、
赤くなってる部分があれば、本当に当たってて痛いのだと思う。
デザインが合わないのだと思います。
アシックスはつま先大きめですから、ワンサイズ大きくしたら
今度は大きすぎかもで、足に合わないのかも。
前もってお母さんが靴屋に行き、ハイカットのお子さんサイズが置いてあるか
下調べをして、悩まず試着できる段階で連れていかれたらどうでしょうか。
色々と履いてみて、合うのが見つかれば今後ネット購入がいいと思います。




624名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:27:11 ID:Dax8e0Hl
>>620
子どもの靴スレのテンプレにある、シューフィッターさんがいる靴屋さんへ
計測してもらいにいって(結局、触られたくなくて計測できなかったんだけど)
そこで相談して靴を選んでいます。昔ながらの「靴屋さん」って感じのお店なので
赤ちゃん用のショップで売ってるような、安い靴は置いてないんですが。

こちらのスレ、参考にしてみてはいかがでしょう?
子供の靴の選び方 Part4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169505499/l50


■参考サイト

FHA 足と靴と健康協議会
http://www.fha.gr.jp/index.php
※シューフィッターのいる店が検索できます


625名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 17:34:14 ID:3l5SuNl+
そう、シザーハンズのエドワードね。
言葉の意味を読む事が出来ないとか、理解が乏しかったり。
片寄った能力だったり。
確かに、純粋なキャラの表現として安易に自閉児を持ってくるのは
自閉児親としても如何なものかとは思うけど。
シザーハンズに関して言うのならば、作品の勝利かなw

でもあれは結局、孤独で静かな自分の世界に戻る事で平和を獲られたんだよね・・・
社会では生きられない現実が哀しいなあ。
やっぱり孤立するしか無いのかな。
626名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 17:36:10 ID:3l5SuNl+
済みません、ゴバクです orz
627名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 20:28:09 ID:jBy30ZUI
メンヘラ板のアスペスレだと荒れそうなので、ここで訊いていいでしょうか…?
2歳半の娘がいます。生後9ヶ月から発達様子見中です。それがきっかけで障害について色々調べるようになりました。結果、むしろ私(母親)がアスペじゃないかと思うようになりました。
何で今まで気付かなかったのかと思うほど症例に当てはまってます。
アスペを疑う前は、両親が毒親なので自分はACだと思っていました。
嫌なことは二歳の頃から逐一覚えています。親の言動、イジメ、失敗経験など。
それに加え、娘の夜泣きやパニックなどで疲れ果ててきました。
なのに他人事のような気分です。
相談所や医者や療育へ連れて行っても、それは全て周りへのポーズだと感じています。
それでも、娘には生きやすい環境を作ってあげなければならないものなのだ、と考えます。自分と同じ辛い人生は歩んで欲しくない。
障害様子見中の子を持った奥様ってどんな感じなのか教えていただけると助かります。
テキストがないのは知ってます。正解がないのも知っています。ですが、正解がないことが不安で押しつぶされそうです。夫は自分が構いたい時だけ子に接するダメ人間で当てになりません。
これでいいんでしょうか?衣食住保証して、遊んでやって、発達相談して、療育連れて行って、ちゃんと診てくれる医者を探して。親がやることって、こんなもんなんでしょうか。これでいいんでしょうか?
628名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 20:35:35 ID:fH9wCPTC
>>627
>衣食住保証して、遊んでやって、発達相談して、療育連れて行って、ちゃんと診てくれる医者を探して。
ポーズだろうが何だろうが、やる事やってれば、とりあえずは十分だと思うけどなあ。
もし自分自身にも問題があるとして、お子さんにも本格的な療育が必要だとしたら、
色々大変だから、自分の事もきちんと知っておいたほうが良いだろうけどね。

↓ちなみに、こんなスレもあるよ。
アスペルガーな妻のスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1170532238/
未診断の人も多いし、お子さんが発達障害の人も結構いるから参考になるかと。
あとは、
【私は】確定前の人が集うスレ【自閉症?】4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1158457219/
辺りかな。
629名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 21:01:05 ID:uH8JyyIM
>627
私もやる事しっかりやってればそれで十分だと思う。
最初はたとえポーズでも、続けてれば本物になっていくものだよ。
実は私も自閉症の疑いがある人間なんだけど、同じく自閉の我が子の為に
得た知識(ソーシャルスキルとか健常者との差違とか)や我が子の為の
療育が、自分の為の療育にもなってると感じる。
今まで分からなかった事が「世の中ってこんな風な仕組みなんだ」「他の人
(健常者)ってこんな風に考えるんだ」と目の前が開けるように分かってきた。
(だからって健常者のようにはなれないんだけど)
一緒に療育を頑張る子供とは仲間意識が持てるし、自分が自閉の要素を
持ってるだけに、子供の苦手な事もどうすればいいかも経験的・直観的に
理解判断できる。
それは母親が健常者の場合に比べてメリットだと思う。
(その他の部分は苦手なことが多くてなかなかうまく行かないけど)
そう悪いことばかりじゃないよ。
630名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 00:18:37 ID:E5pNWBBb
657>私も自閉持ちです。
息子(二歳になったばかり)も同じで、今の所はですが療育は必要なしと言われています。
私も自分が発達障害だという事で、息子に対する接し方で悩む事が多々ありました。
現在もその悩みから解放される事はありませんが、それでも楽になったのは
「息子を同志」と思える様になったからです。子供だから守らなきゃいけない、
なにかしてやらなきゃいけない、という感情ではなく、「一緒に人生をやっていく同志」
と思えた事で、随分楽になりました。そこからは、児童館に行ったり公園に行ったりすることも
楽しく感じる事が出来ています。
631名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 13:00:02 ID:moHbQ/rt
広範性発達障害の疑いがあると児童相談所に言われ、
専門医の診断を受けたら「自閉性障害」と言われました。
これは「自閉症」と認識したらいいのでしょうか?
それとも、「広範性発達障害」と認識すればいいのでしょうか?
632名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 13:16:35 ID:35rKX/du
>>631
診断名に自閉性障害、自閉的、自閉傾向といった言葉を使う時は、
大抵三つ組みが完全に揃ってないケース=PDD-NOSだよ。
つまり、特定不能の広汎性発達障害。
主治医にきちんと確認した方がいいよ。
633名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 18:05:16 ID:JJl6RCjH
私もアスペの息子がいます。
先ほどあった保護者の方も、障害あり?という書きこみを見て、私自身、息子の事をしってから色々と調べました。でも、誰にでもあるよね!ってこと沢山あって、当てはまるから私も…とはならないんじゃないかと。
息子にも特別な関わり方はしてないし、ただ 話はきちんと聞いてあげてます(なるべく)
634名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 19:14:00 ID:8fzPGBhc
>>633
子供が様子見で自分(親)も自閉圏だという人は
それなりの根拠がある人がほとんどだと思うよ。
635名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 21:28:56 ID:VrxG8WF+
 聞きたいのですが、イライラしたり癇癪を起こしたり、自分の思い通りにいかない時に「手をかむ」という行動はいつごろから見られましたか?

生後8ヶ月の赤ちゃんの母親ですが、最近時々見られるので気になっています。
前レスと関連無くてすみません・・・
636名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 21:37:41 ID:fcFbGlyj
体が柔らかく低緊張とか偏平足とか心配な様子見2才半です。
こういうのって どうやって(どこ経由)で診察してもらうのでしょうか?
例えば 児相で発達の検査診察をしてもらう時に小児精神のドクターにみてもらうのか
それとも自分で探してみてもらうのか?
自分で探す場合は整形外科でしょうか?
クツのアドバイスとかもしてもらいたいのですが。
637名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 21:47:28 ID:r3LeO7Kq
小児神経経由、小児整形かな。で、小児整形は装具とかで、訓練する理学療法士が日常靴かなあ。
638名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:19:42 ID:9z2YcCbU
>>635さん。うちの一歳八ヵ月の息子もここ最近、癇癪をおこすと自分の手をかみます。 色々と調べてみると、他にも当てはまる事があったりして不安でしかたないです。
639名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:21:38 ID:+00sSpbU
743 :名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:38:08 ID:Dl2Ev/WW0
http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rainman/
こんなページを見つけたので貼っておく。「新しい自閉症の手引き」

ただなあ…
「脳障害です。原因はよくわかっていません。
ひとつの要因によるのではなく、複合的な要因で発生するのでしょう(わかっていないと同義だと思う)」ではなあ?
原因がよくわからない内に脳障害と決めてしまったの? という疑問が湧く。
数年か、数十年か。脳科学が進歩したら、この見解さえも覆っているかもしれないし。
対処方法も、いわば「対症療法」の域をでないもののようだしなあ。

2chだから暴論を承知で言うけどさ、本当に「人間」を科学しようとするならば人体実験がなければ無理だと思うんだ。
逆の言い方をすれば、人体実験が行えない状態であれこれ仮説を立てても、説得力のある説には成り得ない。
>1にある「年のいった父親、母親は子供をかわいがるから、では説明できない違いだ」という論評さえ、疑おうとすれば疑える。
できるだけ遺伝的に同質の家族グループを分けて、片方は子供を溺愛し、片方は冷淡に育てる。
そんな大規模実験でもやらなければ、「違い」とやらがどの程度のものになるかさえもわかりはしない。


744 :名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 10:39:45 ID:VmnnTAer0
そういう極端な話を出して筋をそらすのを詭弁という。
640名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:48:16 ID:w3h+YeNx
結構母親で自閉要素持ってる方も多いんですね。逆に私は自閉的要素がとんどないんです。
どこかのスレにあった自閉症診断(?)でも(34点以上が要素あり)わずか6点。
正直、こういう性格も苦しい。
息子(2歳5ヶ月)のような個性を持った人間が居るということを知り(いままでは
そういう人は育ちが自分と違うんだと思ってた)こういう要素を沢山持っていると
自閉症と言われてしまうけど、ある程度バランスよく持っていたほうが、生きやすいし、
世の中でもうまくやれるんじゃないかなと思いました。
自分はとにかく他人に対して勝手に想像力や察しが働いて、じゃぁこうしてあげようとか
気がついてしまい、そうしないと自分が人でなしのように思えてしまう。
なので何事も自分の好きなようには動けなくて、更に周りが自分ほど考えない人達だと、何か自分ばかり
頑張ってる気がして疲れてしまうのです。。
そういう中、主人と出会い、温和で優しいけど論理的思考を持っていて、強くて・・という
ところに惹かれ、結婚したわけですが、結局主人も傾向あり。
子供はとても可愛いし、私が愛着心が人一倍強い性格なのですごく大事に出来るし、定型の人との
橋渡しも出来る。でも、彼自身が分からない。自分の思考がほぼすべて通用しない。
どう育てて良いのか分からないとすごく悩みます。それに何より寂しい。
でも一つ、自分に向いているなと思うこと。
発達相談の臨床心理士、こういう子の相談を受けている保健士。
自閉傾向がなくても、こういう「グレーな部分」を見抜く洞察力を持っていない人は
結構多い。母である私に掛ける「神経質すぎよ〜w」という思いやりのない言葉も
想像力の無さがなせる業。
医師も含め、発達障害を扱う仕事をする人の持つ個性も重要だと思う。
自閉要素を持っている子を見抜く仕事、自分にやらせたら凄いぞ!お前らには到底
わからんだろうがな!とワカランチンのオバちゃん保健士の前で心の中で言い放ってますw
ちなみに息子の自閉っぽさに気づいたのは3ヶ月のときでした。
ここに書き込んだあのころが懐かしい。
明日も可愛い息子と頑張ります。
641640:2007/04/12(木) 22:52:31 ID:w3h+YeNx
うげっ、書き込み確認画面がなぜか出なかった。
愚痴ばっかだし長いし添削しようと思ってポチッたらなぜか。。
ごめんなさい。逝って来ます。
642636:2007/04/12(木) 23:32:08 ID:fcFbGlyj
>637ありがとう!
ちょっと面倒ですがみてもらってきます。
643名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 00:32:07 ID:WRA5hAij
3ヶ月の頃の自閉っぽさってどんな感じですか?参考までに聞きたいです。
644名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 00:44:21 ID:MlnbFuX3
>635
ハイハイの頃、そばにいるお友達の手を噛む子とか
保育園内にはゴロゴロいますが。
645名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 01:39:15 ID:66+lN0JY
>>635
亀レスですいません! 8ヶ月では、まだ言葉も分からないし、したい事も伝えられないから、イライラして手を噛むのかも。
癇のつよい赤さんなのでは?
あまり気にせず、たっぷり可愛がってあげて、二歳くらいまで様子見てはいかがでしょう
646名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 06:44:27 ID:CoTyfYOp
635です。

レスありがとうございます。
気にしすぎですかね・・・。旦那にもそう言われましたが、手をかむ行為が普通の行為とは思えなくて・・・。
647名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:13:20 ID:MlnbFuX3
>646
手を噛むとは相手の手ならこの年齢はよくあること。
歯型たくさんつけられて、親兄弟が気の毒。
年齢の子のスレにいくと、当たり前の悩みですよ。

もし自分の手を痛みわからぬように噛むのなら、
壁に頭ガンガンみたいな?自傷行為の心配でしょうか?

648名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:13:35 ID:vArb4smp
単なる歯がため行為では・・・
649名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 22:34:53 ID:mfIU1sNB
一歳半の男子、初めて行った児相で診断名をつけられない年齢と言われつつも療育を進められました。
対処方、病名を教えて頂けないままでの療育クラス半年待ち。
言葉が出ず、走り回っていた保健所の検診から回されたのですが、現実に頭が付いていかずショックでグルグルしてます。
650名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 23:10:45 ID:MlnbFuX3
はっきりした障害名がまだ診断つかないとしても
何もしないまま半年はきついですね。
療育クラスには入れなくても、個別で何かないのでしょうか?
地域の遅れの教室とか、どこか相談の場を探してみたらどうでしょう。
遅れの子の集まる場では、案外療育の情報が転がってたりしますよ。
651名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 23:28:35 ID:6633WQW8
今まで全くなかったのに、2歳の誕生日直前から、日に数回クレーンが出て来ました。
こういう事ってるのでしょうか・・・?
652名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 23:49:45 ID:a/qKfYXa
クレーンだけなら、問題ない
653名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 01:48:13 ID:VydvfXgy
2歳2ヶ月・男児、単語10くらい。もちろん二語文なし。
運動発達は3ヶ月の遅れ(歩いたり走ったりは出来るけど、よく転ぶ。)、
指差しは触れる距離の物にのみ。
目は合う、よく笑うけど、どこかに勝手に走って行ってしまう事多々(一応戻って来る)。
名前を呼ばれて返事が出来ない。
指示、ほとんど通らず。
バイバイが返せない、模倣遊びはまだナシ。
ぱわわっぷなどの体操も同じようには出来なくて、突っ立ってポカーン、もしくはゆらゆらノリノリ。

こんな感じですが、最近他の子と明らかに差がついて来て、一緒に遊ばせるのがツライ。
いづれ追いつく・・と夢見てますが、そろそろ限界でしょうか・・・。
ちなみに療育には通ってます(一歳半検診で軽度発達遅滞の診断が下りたので。)。
654名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 01:49:02 ID:NyTKfwuB
パニックって例えば今日のことだけど
外で友達と遊んでました。5時になったらそろばんがあるから
母親が”さぁ!そろばんの時間だから行こうね”とつれていったら
泣き出して”いかない。””そろばん連れて行くなら明日の野球はいかない”
などの一点張り。なんとかなだめすかしても
到着する直前で”やっぱりいかない!”となきながら友達のところへ
もどっていった小三息子。
これってパニックっていうの?診断はつけられたこと無いけど
高機能かアスペっぽい馬鹿息子です。
655名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 07:49:54 ID:WoAR2U3H
>>654
馬鹿息子なんて冗談でも言うなよ。
自閉圏の子は切り替えが難しいんだから、
きちんと診断受けて、接し方勉強して、生きやすくしてあげて下さい。
656名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 20:34:42 ID:IzjpTEKV
「馬鹿な子ほどかわいい」という例えもあるじゃん。
申し訳ないが、端から見ていて>655が冗談の分からないアスペっぽいと思った。
657名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 21:18:56 ID:4TZdLK83
や…私もちょっともやっとしたわ。>馬鹿息子
診断されてないけど疑われる状態で小3まで来てしまった子を
馬鹿息子でかたづけられないんじゃぁ…
本当に障害があるとすれば、適切に対応してもらえなくて
パニック起こしてるのは、本人はつらいと思う。

今になって、これってパニック?みたいな反応は
個性の範疇で育ってきた子なのか、
障害ありなのに親が無自覚できちゃったのか、って印象だよ。
654の件以外に気になることがあって
高機能かアスペっぽいと思うのか、
他は特に顕著な症状もないのにそう思っているのか、
レスからはよく分からないんだよね。
馬鹿息子ですってカジュアルな物言いが、
障害を疑う親の気持ちとしてはしっくりこないというか…
658名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 21:55:47 ID:Ljw5f3/z
まあ、言葉のあやなんだろうけど
高機能かアスペではなくて馬鹿息子チャンであってほしいんだろうなと思った
659654:2007/04/14(土) 23:07:59 ID:NyTKfwuB
特にこれといって深い意味もなく”馬鹿息子”と言ってしまいました。。
実際理解力が悪く馬鹿なんだけどね。カジュアルでもなんでもなく事実を言っただけ。
上の症状のほか、気になるのは目つき。これは2歳くらいからおや??
と違和感を感じてた。会話するとき黒目が泳いでいて奇妙な感じ。そして
3歳くらいから出かけるときとか、出かけ先から帰るときとかに必ず泣いて
しかもなかなか泣き止まない状態があったけど下の子出産したり反抗期なども
あるからかな?と思いつつ病院でなんどか相談し、ビネーっていうIQテストを測ってもらったり
したけどこれ!といった診断名はつけられなかったの。
とりあえずIQは中の上くらいはあるということだったから安心してたけど
通知表は”人の話が最後まで聞ける”と”言いたいことを筋を立ててしゃべることができる”
の2項目はずっと”がんばりましょう”
習い事では先生に”コミュニケーション力がない”といわれた。など
自閉症の症状満載です。今はほとんど泣くことはなくなったけど久々に
654のようなことがあって腹が立ったので書き込んでみたくなりました。
これってどうなのかなって。
660名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 23:19:01 ID:YFp6Fags
>659
親のあなたがいろいろ思い当たる所があるのに
>これってどうなのかなって。
言ってるんじゃ、どうしようもないような気がするんだけど。
親の目から見て明らかに症状満載なのであれば
診断がつかなくても療育受けるようにしたほうが
良かったんじゃないの?

誰よりも苦しい思いをしているのは息子さんなんだと思うんだけど。
661名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 23:53:02 ID:4TZdLK83
楽天的というかポジティブと言うか、ある意味肚がすわっているというかw
でもまさか本人に馬鹿とか言ってないよね?

今からでも動いた方がいいと思うなぁ。
成人アスペでも、幼児期に親が対応してくれなくて
(昔だったからなおさらだろうけど)
つらい思いしたって人もいるし、
二次障害おこして大変な状態の人もいるよ。
662名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 23:56:43 ID:ErYz+g/8
>659
障害名をつけるほどではないけど
傾向があるとは診断される部類に思います。
これって障害がないわけではないんですよね。
663名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 00:42:04 ID:gc+5sZoy
言葉はもっと考えた方がいいよ・・・。
馬鹿息子、に腹が立った、って・・・
見てて辛くなる。
664名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 00:49:14 ID:wcMQsqIc
653>本当に発達遅帯って言われたのですか?
軽度は判定が難しいし、その年齢で診断が降りる事はないと
聞いた事がありますが…。
665名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 01:01:48 ID:QOKaz7qI
どっかのブログに中1まで子供の障害に気づかなかったという親がいたよ。
幼少期の頃とかも書き綴ってあったけど、
もの凄い多動と他害ありのお子さんのようだったけど男の子ってそんなもんだと思って
育ててきたみたい・・・
中学になっても人に手を出したりと喧嘩が絶えなくなって
やっと病院へ出向き高機能の診断が出たみたい。

>>659さんも早めに診てもらって、療育などに取り組んだほうがいいと思いますよ。
2次障害が出たりして手に負えない状況にならないうちに・・・
666名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 01:06:12 ID:wcMQsqIc
二歳になる広汎性の息子の事で悩んでいます。
症状はごく軽度で、医師には療育の必要なしと言われています。
でも、ここ最近クレーンが酷い…。絵本とテレビの車にのみ、私に
指差しを要求します。「車の名前を言え!」という感じです。
他のことではクレーンは無いのですけど…。
もう車の名前は頭に入っているらしく、「ブーブー」では怒ります。
少しずつではありますが言葉も増えて来て、喜んでいたのもつかの間…。
以前医師には「いつまでもつづくものじゃない」と言われたのですが、
このまま放っておいていいのでしょうか。
ちなみにこの行動は、小さな頃に夫がよくやっていたそうです。
私自身は既に発達障害の診断を受けているのですが、これは定型の子でも
やるクレーンなのでしょうか。
667名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 02:31:09 ID:N+oboK3T
>666
療育の必要がなしといわれても
現状が変わってきたり、変化があれば
その都度診察を受けて相談したらいいと思います。
停滞しているようなら療育の必要ありと、判断される場合もありますよ。

>664
>653さんではありませんが、
障害名は先で変わる場合も多いから言わない医師もいれば
なんらかの障害があるのは分かっているから、「〜だろう」と言う医師もいるでしょう。
後で別の障害名になるかもしれませんが、はっきり言われたほうが
療育もスムーズにはじめられますね。
668名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 09:13:35 ID:yBgNyEHO
>666 >667さんに同意。
うちの様子見中の、もうすぐ3歳男児の一年前と似ています。
やはり車が大好きで写真絵本に乗っている車の名前をいちいち言わされ、
ほとんど覚えてしまうと納得したのか、クレーン動作は収まりました。
しかし他にも気になる点があったので、現在様子見中です。

669名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 10:38:23 ID:wcMQsqIc
666です。ありがとうございます。
実は、一月程前に医師にもその事は言ってみたのです。
すると、「言葉に関しては三歳まで様子を見ましょう」と言われました。
その時に「いつまでも続かない」とも言われました。
うちの子は自閉を持ちながらもごく軽度で、「ここまで軽いのなら、
お世話になるのは言語療法士しかありません。でもこの年齢ならまだ
様子を見てもいいでしょう」という返答でした(私にも診断が降りたので、おそらく遺伝)。
療育のことも何度か言ってみたのですが、「必要なし」の一点張り。
前にもここで相談させていただいたのですが、クレーンが増えた事で
「もっと積極的に動いた方が良いのか」「それとも医師が言う様に様子を診ていいのか」
で揺れています。
668さん、どのくらいまで続いたのか、その後言葉の増え方はどうだったのか、参考までに
教えていただけませんでしょうか。
670名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 12:42:44 ID:yBgNyEHO
>668です。
クレーン動作は気づけばいつの間にか消滅していたので、定かではありませんが
言葉の語彙が増え、2語分がたくさんあふれて来た2歳3・4ヶ月くらいで見なくなりました。
息子の場合はとにかく車の名前を覚えて口に出す事が、言葉の増えるきっかけでした。
>668にも書いたように他にも心配要素があったため、今は自治体の育児相談をきっかけに
自治体運営の親子教室へ通っています。
親子教室には、言葉の遅れで通っているお子さんもたくさんいます。

上の方のレスをロムると分かりますが、平行して通っている親御さんはたくさんいます。
もしどうしても心配がぬぐえないのでしたら、こういう選択肢もありますよ。
671名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 14:30:11 ID:wcMQsqIc
668さん、わざわざありがとうございます。
車の名前を覚える事が言葉が増えるきっかけになったのですね。
クレーンが増えて焦ってばかりだったのですが、ちゃんと名前を
教えてあげようと思います。うちは本当に言葉が遅く、「解っているけど
口にしない」という素振りがあるので余計に焦ってました。
親子教室…羨ましいです。私も親子教室などを紹介して欲しいと
保健師に頼んだのですが、「保育園の一時解放、児童館へ行って刺激を与えて下さい」
と言われるだけで紹介してもらえません。もしかしたら、人が一杯で入れないのかな...
なんて思ってみたりもしています。
今週また医師に見せに行くので、また相談してみます。
本当にありがとうございました!!
672名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 18:57:36 ID:DqQ6Rihl
>671
横レスすみません。
もう見てないかも知れませんが、うちも以前同じような状況でモヤモヤしてました。
親から見て明らかな違和感があり、親子教室すら「必要ない」と言われたことに対し
納得できず、直接療育センターにアポを取った結果「要訓練」と言われました。
結局は定員一杯でそういう対応をされたようで、最終的に親子教室→療育という流れに
落ち着きました。
自治体によって対応も様々でしょうが、もしお住まいの地域に療育センターのような
ものがあるのなら、一度直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?
673名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 19:25:57 ID:4GeFo54F
はじめまして、1歳10ヶ月の男児を持つ父です
1歳3ヶ月くらいから呼びかけに反応しないのを見て
心配してたんですがもし何かあれば1歳半検診で
言われるだろうと安易に考えてました
しかしこのスレや関連サイトを見ると
検診はスルーすることも多いみたいですね
現在クレーン、逆手バイバイ(覚えたての頃は180度、今は90度)
他虐?(しかられたり気に入らないと相手を叩く)
つま先歩き、偏食
単語はママ、パパ、アンパンマン、これ
その他おやすみは?とか頂戴は?と聞くと言います
スーパー等に行ったらカートに乗せるか
抱っこしてないと一人で走って行ってしまいます
妻はまったく心配してないんで
私が行動しないとこのまま・・・って思いながら
はや3ヶ月、相談センター等に相談しようか
あと2ヶ月ほどで2歳検診なのでその時に相談しようか迷ってます
それとも考えすぎなんでしょうか?


674名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 20:43:13 ID:DqQ6Rihl
>673
文章を目にした感じでは、傾向はあるのかな?と思ったりもしますが、奥様が心配して
いらっしゃらないということは、特に実生活で困っていたり、育てにくさを感じるといった
ことはないのでしょうか?
個人的には、障害の有無にかかわらず何か実際に困っているのなら相談すべきだと思うし、
もしそうではなく障害の有無についてだけ心配されているのなら、二歳児検診まで待って
みてもいいように思います。
まとめサイトにもあるように、自閉症児の特徴的行動自体は健常児にも見られる行動なので、
頻度やそのレベルがどの程度なのかは実際に接してみなければ何とも言えず、「考え過ぎ」
かどうかは誰にもわからないと思います。
ただひとつだけハッキリ言えるのは、奥様とはよく話し合ったうえでどうするか決めた方が
いいということ。普段お子さんに接しているのが奥様なのであれば、その意見を無視して
行動に移すのだけは避けてください。
まずはご夫婦で話し合い、方向性を定めてみてはいかがでしょうか?
675名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:59:43 ID:wcMQsqIc
673>ありがとうございます。
実は療育センターの専門医に見せて「必要ない」と言われてしまっているんです。
その場に保健師も同席していたので、保健師に相談しても「先生もああ仰っていますし…」
という返答になってしまうんです。
少人数だとお友達と関わる事が出来、模倣も出来る(お友達が滑り台を登ったら
自分も登るなど)、集団には弱いだろうが、大人が褒めれば苦手な事でもやろうとするので
入ることはできる、という診断で「療育は必要ない」という事の様です。
だけど言葉は少ないし、クレーンは多いし…というところでモヤモヤしている状態です…
676名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 22:55:04 ID:3A3dHKcf
ダメな子は、どう足掻いてもダメなんだから、安心しろ
677名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 23:39:10 ID:qoU0eR8P
大袈裟な・・・
678名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 23:47:59 ID:N+oboK3T
>675
療育センター以外の通える場をどうにか探してみては?
で、心配なくなったら終了すればいい。
地域の保健士以外の管轄で、色々聞いてみましょう。
みんなそうしてますよ。
679名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 23:58:02 ID:UbzEK7pR
豚切りスマソ。様子見二歳児がいます。
うちの子、クレーンの心配はないと思ってましたが、絵本の中を指差し『ん?ん?』としきりに聞いてきます。

やっぱりコレも立派なクレーンなんでしょうか?
680名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 00:19:02 ID:XLpkWpiv
人の手を使って指さししてんの?
681名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 00:28:46 ID:uogY8Ybe
>自分の手を使ってデス。
単語の発語ナシ。本意外にも遠くを見て指を指し私に何かを言わせます。
言わないとグズリます(′Д`;)
682名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 00:32:16 ID:XLpkWpiv
それはクレーンとは言わない。
ただの指さし。
683名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 01:44:52 ID:rxSSlTAY
質問させてください。
よく、発達障害の特徴的な行動は健常児も行う、と言いますが、
それは幼児期であれば、何歳でも当てはまる事なのでしょうか?
うちの3歳半の息子は、ほんの一時期ではありますが、
小さい頃はクレーンや、ガラスに写る自分の影を見て行ったり来たりしたり、
今はたまに「〜って言って」と言葉のクレーンをしたりします。
どれも長くは続かないし、回数も少なく毎日する訳ではないので、
どれくらいの期間したのか分からないのですが、
当てはまる事が多く心配になりました。
684名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 05:37:45 ID:FDoM194k
>683
表面的な行動の一つ一つだけでは何とも言えない。
まとめサイトに診断基準が載ってるから、照らし合わせて
総合的に考えてみて。
それと、症状と同じ行動があったとしても、周囲か本人が
日常的に困るという事が無ければ障害とは言えない。
その辺も加味してね。
685名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 07:50:38 ID:q51bqsCM
発達障害のある子だって成長もすれば発達もするんだから、いつまでも同じ行動をする訳じゃないよ。
特に、感覚過敏絡みの症状は、慣れもあるから、
ある程度年齢が上がると、落ち着いてきたりするし、
クレーンも、指さしが出れば消えていく。
ただ、広汎性の場合、たとえ症状が薄くなっても、三つ組の特徴が完全に消える事は無いから、
内容は変わっても、当てはまる行動が存在し続けるなら、可能性はあるだろうね。
ちなみに、知的障害はゆっくりでも成長していくから、また別。

何にせよ、周りの子と比べて違和感があるなら、受診した方が良いよ。
686名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:49:44 ID:rxSSlTAY
>>684>>685

683です。レスありがとうございます。
周りと比べて違和感…
2才代の時、落ち着きがなく、
友達との関わりが未熟なようだったので(言葉の遅れはありません)、
保険センターに相談に行き、専門の方に気になる行動や様子を話し、
息子を見てもらったことがあります。(検査はしていません)
障害の可能性を聞いた所、笑い飛ばされておしまいでした。
それから安心していたのですが、可能性は否定できないようですね。
行動は残っているんですから
特に育てにくいと思った事はないんですが。
親の欲目もあるので、もしかしたら他人から見たらあるのかも知れません…
今、幼稚園に通い始めましたが、他に手のかかるお子さんがいるようなので、
うちの子は問題なしと思われてるのか、割と放置気味な感じです
小規模園で、今は先生が3人ついているので、
目が行き届かない事はないだろうと安心していたのですが、
もうすぐ家庭訪問があるので、くわしく様子を聞いてみて、
行動を起こしたいと思います。
ちなみにクレーンは、指差しと並行してたまにやってたような気がします。
指差しが出なくて悩んだ記憶はないので。
687名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:33:43 ID:bbdWUP1L
>クレーンも、指さしが出れば消えていく。
それは人それぞれかと。
うちの、もすうぐ5歳の息子(年中・高機能自閉症)は、いまだにクレーンするよ。
1歳10ヶ月で指差しが出てからは、確かに頻度は減ったけど中々消えない。
言葉で伝える力が弱いからだろうと思う。
アスペルガーに近い状態と言われていて、発語自体は同年齢のお子さんと変わらないんだけどね。

ちなみに、他人との距離感の無さとか見通しの弱さ、こだわり、同一性保持、パニックetc...なんかも残ってるよ。
まあ、この辺は個人差あるだろうけど、こんな息子でもごくごく軽度と言われてるから、
困ってる事が無いなら、集団での様子を見てから判断しても遅くないと思うなあ。
688名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 15:49:26 ID:iFiBbVaV
「目つき」というのは具体的にどんな行動なのでしょうか?
8ヶ月の赤ちゃんですが、人差し指でまつげをいじったり、目の中に指を入れてクイクイと動かしたりする事があります。これも目つきになりますか?
689名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 16:11:55 ID:P4bqzeXj
それは「目突き」
690名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 16:30:30 ID:h8J+6x4F
ごめんワロタ
691名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 18:31:42 ID:iFiBbVaV
やっぱり「目突き」なんだ。健常児には見られないのかな
692名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 18:40:05 ID:k7V3GuUH
いいからsageて
693名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 19:33:57 ID:oAVbc7RZ
あはははは
694名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 20:38:57 ID:dNDgMlct
恐れ入ります、年中ですが塗り絵を色を分けて塗れないのです
全部単色でぬり
もう塗りおわりのでも クレヨンがすり減るほど坦々とぬります
このような要素はアスペにはありますか?
695名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:01:24 ID:bbdWUP1L
>>694
何故アスペ限定?
他に気になる症状があるの?
696名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 21:59:03 ID:dNDgMlct
言葉が遅く、発達の遅れがありますが今までのテストでも診断名が付けられなくて
ただぬりえのやり方が気になりました
697名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 22:16:59 ID:Vwn9vD1u
>694
感覚が過敏(傾向ありのみ)+LDのうちの子は塗り絵に関してはずっとそんな感じです。
青が好きで青ばっかりで、紙に穴をあけるくらい同じ場所塗ってたり
力入れてばっかりで、ゆるめることが苦手。
手先も不器用です。
698名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 22:21:04 ID:dNDgMlct
697さん。そうです、穴が開くほどぬります
LD決定なんですか?すみません
699名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:01:50 ID:SVSXyV+0
>>698
心配だったらまず小児精神科へ行く事をおすすめします

悶々とする気持ちはわかりますが
ここのレスを鵜呑みにするのは危険です
先輩方の経験談として参考程度に留めましょう
700名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 23:26:34 ID:q51bqsCM
>>696
言葉に遅れがあるなら、アスペではないよ。
グレースレとかが参考になるんじゃないかな。

塗り絵に関しては、子供によって違うから、何とも言えないと思う。
うちの年中息子(高機能自閉症)は、力が弱くて塗り潰す事自体出来ないけど、
同じ診断名・同い年のお友達は、綺麗な色使いで塗り分けるよ。
協調障害の有無や度合い、認知のレベルによっても違ってくるものなんじゃないかな。
701名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 00:00:17 ID:2AMJD/4m
なんかもう疲れた。
一歳半検診で子供が引っかかり、二歳の今は広氾性の診断付き。
検診で引っかかるまでは、育児が凄く楽しかった。児童館にいったり
保育園の一時解放に行ったり、ママ友呼んで遊んだり。子供服も
たくさん買ったな。でも、今は何をしても苦しいだけ。楽しく無い。
友達が「この子小食で...」なんて言ってると、「定型の癖に馬鹿じゃないの」
なんて考えが浮かんでしまう。他の子をみると落ち込むから、何処にも行きたく無い。
友達の子供が卵アレルギー治ったって言って来て、それも素直に喜べなかった。
そのママはうちの子のこともよく解ってくれていて、私の悩みも受け止めてくれて、
うちの子が喋ったときは一緒に喜んでくれたのに。心の狭さに泣きたくなる。
専門医に見せて療育は必要ないと言われ、保健師には「おそらく昔だったら何も言われない
レベル」と言われている。どうやら知的には問題無さそう。
だけど二ヶ月に一度センターに通って様子を見せに行ったりとか、
発達検査をうけなきゃいけないとか、他の子なら何もしなくていいことをやらなきゃいけない。
コミュニケーション能力が育つのかとか言葉はいつ話すとか、
そんな心配ばかりで毎日が過ぎて行っています。
もう嫌だ。私も医師に自閉症の診断を受けています。
もっと早くに解っていれば、子供なんて産まなかったって思ってしまう。
パニックは無いけど癇癪が酷くて、最近は手を上げる様になった。
子供は泣くけど、泣きたいのは私だよ!って一緒に泣いてしまう。
すいません、本当に辛くて…
702名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 00:29:42 ID:n1rRoaan
は? 自閉症なワケないし ↑
703名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 00:42:59 ID:Mb7nTUh2
>698
うちの子の場合なので、LD決定ではないでしょう。
LDでも不得意部分のそこに影響なければ、塗り絵おりがみ等得意な子もいます。
言葉が遅いのだったら、経度発達遅滞かもしれないし
何か重複してるかもしれないし、
それこそ、専門家でないと判断できないと思います。
704名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 00:45:32 ID:Mb7nTUh2
>701
もっと他にグチれるスレがありますよ。
705名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 00:51:54 ID:2AMJD/4m
701です。
書く所を間違えてました!自分でもびっくりです。
本当にすみません...!

702>704 本当に申し訳ないです。だけど返信
ありがとうございました
706名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 20:00:38 ID:erXVA7tr
>>681
過去ログのどっかにあると思いますがたぶん接触の指さしというものです。
707名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 22:56:36 ID:cgH5uGL1
>>171です。お久しぶりです。
今日の午前中、心理の先生に会いました。
3歳1か月の息子の知能は2歳半、言葉は1才半と言われました。
明日からグループ学習に参加することになりました。
不安もありますが、息子と頑張りたいと思います。
良いきっかけを頂きました。有り難うございました。
708名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 23:16:18 ID:Mb7nTUh2
>707
すぐに行動にうつしてよかったですね。
それでも1ヶ月、でも1ヶ月ならスムーズにいったほうですよ。
4月からの新規のグループにも入れたのはラッキーに思います。
お子さん、療育の成果が出るといいですね。お互い頑張りましょう。
709名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 00:35:42 ID:njj+Xm3O
>>701
知的に問題ないなら普通で育てりゃ良いじゃん
それとも釣りか?
710名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 02:51:53 ID:em/smHlH
>>701
子供を持たなかったとしても、
あの人には子供がいるのに私は・・・ってなるんじゃないの。
711名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 07:26:55 ID:/VbIjhxu
スレ違いって言ってるからいいじゃん、スルーで。
せっかく友達が多いのに、将来孤独にならないよう大事にしてほしいけどね。
712名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 07:33:36 ID:ChetZ1NM
何でみんな701にキツクあたるのか分からん。
スレ違いっちゃあそうだけど釣りと言われるようなもんでもないかと。
713名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 07:53:27 ID:IJPO+jmS
先が見えなくて不安な気持ち、良く分かるけどなあ…
知的障害が無ければ大丈夫ってものじゃないんだから。

まあ、診断直後はみんなこんなもんだよ。
早く受け入れられるようになるといいね。
714名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 14:16:52 ID:gKwap7sc
以前何度かここで相談させてもらったんですが、本日やっと病院で診察。
様子見と言われ晴れてこのスレの方の仲間入りを果たすことになりました。
ADHDの疑いアリ、しかし医師の前では緊張のせいか比較的おとなしくて
「お母さんの心配しすぎ」を連呼されてしまった・・・。

一応この後、児相でもみてもらうんですが、正直様子見と言われるよりも
診断名がついた方が気持ちの落ち着け所があったかも。
チラ裏スマソでした。
715名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 00:15:13 ID:1STEcINU
いったい彼女はどこのスレと間違えたのかw

ま、「他の子がやらなくてもいい事」をここのみんなはやってるんだよ。
変な言い方したら私達まで悲しくなってしまうではないか…
716名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 01:03:35 ID:4l12kAuO
2歳2ヶ月、人見知りが激しく、癇癪もち
手をつないで歩かないし、お気に入りの物をいつも握っている
言葉も遅め。

気になる事がいくつかあったので
保健センターの育児相談に行ってきました。

でも結局、アドバイスなどもらえないいまま
ただこちらの愚痴?を聞いてもらっただけで終わりました。
そして、2歳半になっても、まだ気になるようなら
また来てくださいと言われました。

保健センターに相談しても、あまり意味がなかったような気がするので
専門に見てもらいたいと思います。
紹介なく個人で診てもらうには
いったいどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか?
717名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 01:50:54 ID:gjzvm5ey
小児神経科のある病院をネットででも児童相談所に聞いてでも調べてみて。
発達専門・リハビリ病院併設など、県内に一つは病院があるはず。
718名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 01:58:59 ID:Do1qU3FL
>>716
うちの子は、保育園で初めて自閉症かも?と
先生から指摘されて
心当たりはあったけど
信じたくなくて、なら調べてやる! と自分で大学病院の児童精神科に、予約しました
どこも診てもらえるまで何ヶ月も待たなくてはいけないので、早めの予約をしたほうがいいですよ
ちなみに、今六歳で、ようやくアスペだと診断してもらいました。
719名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 07:56:30 ID:+uiJxjYF
>>716
>>1のまとめサイトに、専門医&病院のリストへのリンクがあるよ。
近くのとこにまず電話してみて。
紹介状はいらなくても、中には3歳過ぎてないと診ないというとこもあるから。(梅が丘とか)
ただ、病院はどこも混んでるから、児童相談所にも並行して聞いてみるといいかも。
手帳の発行をやってるから、臨床心理士は必ずいて発達検査が受けられるしるし、
場所によっては、児童精神科の医師が巡回に来てたりするよ。
720名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 08:34:50 ID:gjzvm5ey
補足していいかな?
>手帳の発行をやってるから、臨床心理士は必ずいて発達検査が受けられる
心理士が常時いる児相は限られてるのと、そこには市別に相談の担当者もいる。
他の小さな児相だと、知識が少ない保健士の対応だったりするから
電話帳やネットで自相もどこがやってるのか調べてみてね。
721名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 12:07:43 ID:+cmAYdas
2歳1ヶ月の子
1歳半健診の相談はスルーされてしまって、
今まで保健センターや発達障害の機関に3回ほど面談したけど
結局様子見で療育もない。
一時保育を継続利用してるのでそのまま通わせて様子見ましょう、と。
言葉があって簡単な指示も通るから、優先度低く見られているのかな…
722名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 12:11:30 ID:+JZboNG7
>716
はっきり検査をしたいと伝えたかな?
児相って障害ウンヌン以外にも育児の悩み相談なんかもするし
まず話を聞いてあげるって事をする感じがあると思うんだよね。
私も行った時そうだったよ。
本当に軽くおもちゃ遊びで様子を見たりはしてくれたけど
あまり深刻に受け取ってくれなかったので
(あえてこちらの気持ちを察してそうしてるのかもだけど)
はっきり『私は発達障害を疑っててそういう検査を受けたい』
って言いました。
そうしたら保健所で月に1回やってるサークルを教えてくれたよ。
それには専門の先生も来てるからそこで遊んでる様子を見てもらいながら
もう一度話を聞いてもらってはどうですか・・・と一歩進みました。

その人にも寄るかもしれないけど、
児相(保健士さん)はあまり不安がらせる事を言わないようにしていたり
親が言い出してない事をどんどん進て行くって事は
あえてしないんようにしているんじゃないかなぁ。
2歳6ケ月までの間にも手におえない事などあったら
もう一度相談してはっきり言ってみるのもいいかも。
723名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 13:53:32 ID:RhVfiGYC
うちも塗り絵を穴が開くほど塗ります、毎日その一ヶ所だけ
こうゆうのはなんて言うんですか?強調障害?自閉症?
724名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 14:18:53 ID:XNoiVAzK
>>723
どの障害にも、明確な診断基準があるから、
ごく一部分を取り上げて障害の有無を云々する事は出来ないよ。
言葉とか社会性とかパニックとかこだわりとか、
他にも何か気になる部分があるの?
725716:2007/04/19(木) 15:19:53 ID:3Z5FQ7vy
皆様ご親切なレスありがとうございます。

育児相談では、発達障害を疑っていることは伝えていませんでした。
気になることがあるので、という感じで話を聞いてもらいました。
初めにちゃんと伝えておけば、愚痴で終わらず
保健師の対応も違ったのかもしれないですね。

でも、最後に2歳半になっても気になることがあるようなら
そのときに専門医などを紹介してもらえるのか尋ねてみました。
保健師は「まだ2歳2ヵ月ですし…」
とあまりはっきりした返事はもらえませんでした。

児童相談所や病院、あたってみます。
ありがとうございました。
726名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 20:13:50 ID:OWVBoF7/
2歳の息子。
1歳半検診でひっかかり親子教室に月2回通ってました。
発語・理解がだめだめなのと、他にも違和感を感じていたので療育を希望したところ
臨床心理士に「個性の範疇」「気にしすぎ」と言われました。
それでもねばって4月から療育センターに入れてもらいましたがその時も
「1年後には「あのときの悩みはなんだったんだ」って笑ってると思いますよ」と送り出されました。
でも入ってみたら回りの子とレベルは変わらず。保育士に臨床心理士の言った事を伝えたら
「お母さん。彼がゆっくりさんって自覚はあるよね?」と言われてしまいました。あきらかに心理士と保育士の子供に関しての感じ方が違っていてショックでした。
臨床心理士をプロと思って鵜呑みにしていた私がいけないのか?
皆さんはこういうギャップを感じたことありませんか?
727名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 20:44:53 ID:bL8rYhW8
臨床心理士は症状の重い子も診てるから、
いわゆる軽度やボーダーの子には診断名をつけない傾向があるように思う。
うちも5歳で診断名が取れたんだけれど、
どう考えても定型発達の子とは違うところがあるから、心理士は反対したけれど療育に通っています。
療育先では「必要ないですよ」とは言われてませんし。

実際、なんとか幼稚園では生活していますが、明らかに不得手なこともあるし、滑らかではない感じがします。
いろんな人の意見を参考にしつつ、最後はお母さんが決めることじゃないかな。
728名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 21:13:03 ID:4c6ul8z+
検査してみたら個性の範疇かどうかは客観的に有る程度はわかるのでは、、、?
729名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 22:07:32 ID:OWVBoF7/
>>727
診断名がつかないのは年齢的にも仕方ないとおもっていたのですが、
その心理士の「心配しすぎ」「障害の可能性はないと思う」の言葉と実際の息子のギャップに振り回され苦しかったです。
療育は続けます。息子に対してやれる事はやりたい。後悔はしたくないから。

>>723
発達診断は受けました…というかカウンセリング中に心理士が息子の様子と照らし合わせて診断したそうで…その結果が「個性の範疇」
発達専門の病院でも受けたら
1歳7ヶ月時…IQ81
1歳10ヶ月時…IQ99
でした…こちらもなんだか微妙なんですが…
今度は療育センター付きの臨床心理士に発達診断をしてもらう予定です。
730名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 22:17:23 ID:XNoiVAzK
発達検査では、得意不得意の有意差は、
特に認められなかったのかな?
PDDやADHDみたいに、IQの高さに関係無く、
生きにくさを抱えてる障害もあるんだけどね。
うちのなんて、IQ120あるけど就学は特殊学級も選択肢に入れて考えてるよ。
まあ、120はあくまで平均値の話しで、
実際には、50と140が混在してるような子だから仕方無いんだけどね。

まあ、2歳なら今後どんな発達をするか分からないから、
まだ様子見でって感じなのかもね。
731名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 22:31:27 ID:4c6ul8z+
うちは数字上はボーダー(80〜90あたり)にいる子なんですが、自治体の心理士さんには同じようなことを
言われ続けてました。幼稚園でも大丈夫、療育は必要なしと。
民間の療育にも通っていてそこの心理士にはかなり厳しい事を言われ続けてました。
集団でついていけない状態の子供の現状を見るに、民間の方の見立ての方が正しい気がします。
自治体の方は重度の子から優先で、軽度の子のワクはあまり無いようなのですね。
そういう事も有って対応が違うのかなと。
732名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 22:33:24 ID:MBScgO1V
発達検査ってそんなにくわしく教えてくれるものなの?
親子教室で2回(1才3ヶ月と2歳前)受けてるけど、ぜんぜん教えてくれない。(今2歳半)
IQは問診の時にちらっと見えたので知ってるけど(IQ97だった)
後でデコボコを知りたい、と言ったら口頭で運動面が遅いみたいですね。
くらいでごまかされた感じ。
専門病院でもちっとも教えてくれなくて、
この間の経過観察の時に「知りたい」と言って
ペラ紙一枚の簡単な物をやったけど
結局それでは全て年齢相当がそれ以上と出て分からないまま。


733名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 22:37:35 ID:OWVBoF7/
>>730
一応、息子の場合は言語以外はほぼ年齢並み。言葉は半年遅れだそうですが「個性の範疇」だそうで…言葉が増えて来てるから今後おいつくのでは…とのこと(私はここがちょっとひっかかった。甘過ぎる気が…2歳現在、単語10個)
折れ線グラフでみると確かにほぼ横這い。「発達障害だともっとグラフがギザギザになるんですよ」と言われました…
病院のほうはのんきなもんで「あぁがんばったね〜のびてるねぇ〜この調子で頑張ってね」…終了。

今、横でなかなか寝れない息子が絵本見ながら
「ひぇ〜〜」と奇声あげてます。あぁおもいっきり不安だ…
734名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 22:38:43 ID:n8MgD+Ku
>732 3歳になったらK-ABCやWPPSIができるんじゃないかな?
そうしたらでこぼこもはっきりすると思う
735名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 23:33:27 ID:PoDrgdIG
ところで皆さんは専業主婦ですか?
わたしは現在専業なんですが、家庭の事情で近々働く予定です。
でも仕事始めたら療育に通えなくなるので、息子(2歳8か月様子見中)に何か悪い影響が出ないかと心配です。。。
736名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 23:35:09 ID:i3k6yqR+
療育に行こうか悩んでいます。
2才半の男の子で、空気読めないかも・・・の様子見です。
民間個別の言葉の教室は(月1で30分)続けます。
前年度も親子教室系の療育に通っていましたが
もう必要ないです、保育園(小集団)で生活のリズムをつけてください
と言われました。
4月から園児5人ほどの託児室に通っています。
グループ療育がないと不安だったので、市の療育に御願いして5月から
参加できそうなのですがスタートは3人で室内で
お返事したり、歌を歌ったり 親子分離で心理の指導があったり
というスタイルです。
デメリットは 落ち着きのない子のマネをしてしまうかも、
託児所を休まないといけない。
メリットは 療育に参加しているという安心感、効果があるかもしれない。
もういいよ〜っていうのを無理にやるべきか毎日悩んでいます。
個別を月2にするという手もありますが。
ちなみに診察のドクターははっきりアドバイスはなく小集団で様子見てもいいし〜
みたいにあやふやです。


737名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 00:02:20 ID:cCqp5IKi
突然、話を変えてすいませんが、
うちの小1のアスペ君が まだ 大便の後自分で
拭けない。あと大の時、下を全部脱がないと用足しできず、困ってます。
皆さんはどう教えましたか?
738名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 00:17:01 ID:fxaYQA0q
>>737
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その17
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171429980/l50
へどうぞ。
739名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 00:46:52 ID:Z3AT8GCZ
>>732
発達検査をする目的は、IQを知る事よりも、弱い部分を調べる事だからね。
今後の育て方や療育方針に関わる事だから、そういう部分があれば、はっきり言うと思うよ。
でなきゃ、検査する意味無いもん。
特に言われなかったのなら、平均的に出来てて、
あえて言うなら運動面がちょっと弱い、でも正常範囲ってとこなんじゃない?
740名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 01:06:37 ID:Z3AT8GCZ
>>733
うん。発達障害があると、グラフはかなりギザギザになるよ。
『言葉の遅れ』が理解力を含んでいるのかそうでないのかでも違ってくるんだろうけど、
遅れが言葉だけで、それも半年程度なら、成長と共に十分追い付く範囲だと思うなあ。
741名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 02:53:52 ID:fxaYQA0q
>>739
でも他の人に聞いてもみんな教えてもらってない様なので
そういう方針みたいです。(親子教室の方)
なんで教えてくれないのかは謎。

でも2歳代向けのテストだと結果に出ないのかも。
病院の方では、懸念事まとめて持って行ったレポートを見て
テスト結果に出ない所での傾向はある様なので引き続き通う様に言われたので・・
>>734さんの言う3歳からのテストなら出て来るのかな?

弱い所、得意な所って早いうちから把握しておいた方がいいですよね。
742名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 06:06:13 ID:BeEanrFj
6歳高機能の子がいるんだけど、WPPSIを受けたけどギザギザ(偏り)が
そんなに大きくなかったんだよね。
医師も「健常の子程度の偏り具合」と。
普段の様子からして高機能なのは間違いない子なんだけど、知能的に
ある程度以上のレベルだと、知的な面での偏りはあまり出ないタイプの
子もいるかも。
そうである場合、普段の言動を注意深く見守って、知能検査では現れない
ような弱点を伸ばしてあげる工夫が必要だよ。
743名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 09:42:22 ID:G0q//sWg
「〜って言って」と人に言わせるのは
言葉のクレーンというのでしょうか。
3歳2ヶ月の息子、「のどが渇いた」「○○飲みたい」
と言わずに、「○○ちゃんに(←息子)のどがかわいたかな〜って言って。」
とか「○○ちゃんにお茶もってきてあげようかな〜って言って。」
と言います。万事において、自分が言ってほしい事を
「〜って言って」と相手にいわせます。
これは問題でしょうか。
744名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 10:06:09 ID:BeEanrFj
>743
多分言葉のクレーン。
でも短期間だけなら健常の子でもするかも(甘えたくて)
長期間続いたり、正しい言い方が分からないようだったり、
そのようにしないとパニック起こすなどこだわり化してるなら
要注意かなと思う。
745名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:06:53 ID:v7xNItJS
>>740
言葉に関しては理解も遅れてるんです。
よく「言葉が遅くても言ってる事が分かってるなら大丈夫」といわれますが息子はだめですね。ごく簡単な事しか通りません。(ゴミをポイしてとかちょうだい等)あと呼び掛けにも反応うすいです。
その事を臨床心理士にも伝えたんですが「膝にのったり、物を渡して来たりとコミュニケーションをとる意思が見られるから大丈夫」「理解ものんびりな子はいるから…」と言われました。
見ていて全体的に幼いし今後話せるようになるのか…会話ができるのか…と不安です。
746名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 12:13:40 ID:Ymi8+J3l
>>745
2歳2ヶ月で単語16、発語も理解も半年遅れだった息子を持つ私が通りますよ。
あくまでうちの場合ですが、2歳3ヶ月から親子教室に通い、
2歳4ヶ月で二語文、2歳10ヶ月で複語文が出ました。
3歳過ぎには、簡単な会話も可能に。
3歳児検診の時も、「お名前は?」「年齢は?」程度なら答えてました。
4歳前には、発語はほぼ追い付きました。
うちは高機能自閉症なので、言葉以外の部分にも色々と問題アリですが、
それでも、普通に幼稚園に通って、お友達と楽しく生活してますよ。

不安な気持ちはとてもよく分かりますが、
出来るだけポジティブな方向に考えていった方が、
お子さんにも良い影響を与えると思いますよ。
747名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 12:18:34 ID:Ymi8+J3l
>>742
知的面が高いと、得意な部分で、弱点をうまくカバーしている事もありますよね。
うちは逆に、得意な筈の数字概念が何故か全く出来なかったそうで、
先生に理由を聞いたら、見本で見せたブロックに見入ってしまって、
肝心の問題を聞いていなかったそうです。
『そこが弱い所と言えばそうですが、数字概念に問題がある訳ではないので…
今回の検査は、参考値と考えて下さい。』
と言われました。
こういう事もあるから、検査の結果も絶対ではないんでしょうね。
748名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 12:51:02 ID:v7xNItJS
>>746
ありがとうございます。かなり励みになりました。息子が同じような成長を見せてくれるかはわかりませんが、長い目でまったり行こうと思います。
今日も何度言い聞かせても同じいたずらをするので「あぁわかってない…」と不安のあまりめそめそ泣いてしまいました…主人にもたしなめられるんですが…
そんな私の横を「ごえごえ〜」と意味不明の雄叫びをあげて通り過ぎる息子…奇声や雄叫び多くやっぱり不安ですが、前向きに頑張っていきます!
今日も息子は元気だ!
749名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:04:33 ID:cq008wya
>>746みたいな診断済みの子の様子を例にして
何の励みになるというのかわからない。
発語が追いついたって言っても結局広汎性じゃん。
750名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:29:26 ID:BeEanrFj
>749
よく考えろ。
748さんが励みになったのは「場合によっては遅れが追いついて
健常児の集団に入れる事もある」という実例であって、診断名が
ついた事ではない。
751名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:30:27 ID:lFCkMRcZ

610:可愛い奥様 04/20(金) 12:49 J6mdG/hq0
私たちの頃は単なる変人・のろま・ぐずで済まされて来た
けど、アスペに対する知識が広まりつつあり、今の子どもは
少なくともこれから療育を受けることも出来るから、あまり
深刻に悩んでない気がする。
表現悪いけど「ちょっと変わった私の子自慢大会」みたいな…。


鬼女板で発見。最低なな奴らだわ。
752名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:43:13 ID:l9eGiazf
>>748
>何度言い聞かせても同じいたずらをする

2歳ってのは、わかっちゃいるけど好奇心のほうが勝っていたずらしてしまう
ものだし、かまってほしいとか注目してほしいという理由でも
わざと叱られることを繰り返すものだから、
いたずらに関しては、言い聞かせたことに対する理解度を推し量る材料に
すべきじゃないと思うな。
こちらの言っていることがわかっているかどうかはおいといて、
まずは「そうか、○○してみたかったんだね」等、共感してあげたうえで
やめてほしいということを言い聞かせる。とにかくひたすらこれを続ける。
片付けるのが大変だから等の親の都合だけで叱りつけると逆効果になってしまうので、
親もある程度のいたずらはあきらめる必要があります。

健常児相手でも、2歳児にはこつこつ365日繰り返し言い聞かせて躾ていくものだし、
特に男児は女児に比べて躾に時間がかかる傾向があるそうだから、
すべてを障害由来のものと悲観するのは
逆に息子さんがかわいそうだと思います。

なんかエラそうに書いてすんません、
うちの2歳7ヶ月が2歳になったばかりの頃と状況が似ていたので
ついレスしてしまいました。
半年前に比べると驚くほど急成長したわが息子ですが、
今でも、息子の行く末を案じてひとりメソメソ泣くことがあります・・
私も必死に前向きになってがんばってるところです。
753名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 14:47:31 ID:jUC4S89g
2歳8ヶ月だが、いたずらは酷くなるわ小さい子に手を上げるわで
更に扱いにくくなってきた。
ちょっと前まで大人しいタイプだと思っていたのに。
754名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 16:12:00 ID:v7xNItJS
>>750
ナイスフォローありがとうございます。

>>752
その通りですね。『魔の2歳児』といわれるだけあって躾にも根気が必要な時期でしょう…
ただうちの子の場合「親にかまって欲しくて…」なんちゅう高度な感情って感じにはみえないんだよなぁ〜
目を見て言い聞かせ中でも次のターゲットをきょろきょろ探したり、イナバウアーみたく身体反らしながら笑ったり…
叱られてる状況が判ってないんでしょうね…orz
755名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 16:12:43 ID:Z3AT8GCZ
>>751
アスペ妻スレね。
どう見ても、その前に書き込みした人に問題ありだと思うけど。
育児板から来たと書いてたけど、貴女?
こんなとこに抜き書きして印象操作しようとしても、意味無いよ。
756名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 18:35:05 ID:uIkedqmG
【調査】 ADHD発症の子供の母親(20〜24歳)、なんと喫煙率9割…全体でも一般の2倍の喫煙率
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177049361/
757名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 19:06:42 ID:YSb8lfWI
ガイシュツなのに見落としているようだったらごめんなさい。
様子見で新K式のテストを保健所で受けたことのある二歳児の母です。
このページ↓に、
ttp://wiki.spc.gr.jp/autism2ch/?KaijiSeikyu
「保健所が新版K式等の発達検査を行う場合、その検査結果も公文書として
残しているようです。
中学校から公立の高校へ進む時に高校に渡される内申書も公文書ですが、
これには生徒の個人情報として、
自閉症に関する記録が記載されている可能性があります。 」と書いてあり、
どんな文書がのこっているか開示請求することもできるようです。
現在もっと力を入れるべきこと(療育など)があるだろうとは思いつつ、
もし子供が今後、生かせる特技を見つけるなどして
高校進学したいと思った際などに不利になったりしないだろうか…
個人の医院で見てもらったほうが後々記録がついて回らないでいいのかも…と
気にしてしまいます。

開示請求された経験や
私も文書が残っていること気になるよ、とか
検査記録と内申書の実体について見聞きされたことなど、何でもいいので
よければご意見を聞かせていただけないでしょうか。
758名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 19:11:09 ID:g1/qgBJj
>>735
遅レスだけど。
週に1日は療育で休んでるけど、週4パートで働いてる。
子供は保育園に通っている。
療育先にも訳を話したら融通をきかせてくれた(月2)
あとは民間の療育(月2)
午前早くに療育に行ってから働いてる人もいる。
これから頑張ってね!

759名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 19:33:19 ID:TMH3P5zS
うちの1歳半男児、発語ゼロだけど簡単な指示は通ります
なので1歳半検診受けるまで特に気にしていませんでした。
検診で引っかかり、言葉が遅いこと以外に『おもちゃにばかり気を取られて
一緒に遊んでいる人を見ていない』『視野が狭い』など指摘されました。
普段気にしたこともなかったのでショックです。
10ヵ月で指差しを覚えて1歳4カ月頃からクレーンもするようになりました。
サイトとか見てるとクレーンから指差しに移行する場合が多いみたいですが、
うちのような場合はどう対応すればいいのかわかりません。
来月に保険センターのことば相談室に予約入れたのですが、毎日不安で過ごしています。
760名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 20:54:20 ID:herJ9z9W
>>743
うちの三歳七ヶ月の新年少の子も言います
三歳検診で言葉の遅れを相談したのですが
様子見になりました、というか医師を紹介等
はありませんでした

四月から通い出した幼稚園でのストレスか
治まってきたかんしゃくもまた再発…
数字や数が苦手だし…
やっぱり児相とかに連れて行くべきかな…
幼稚園では先生がみんなに言った指示とかはできるけど…
幼稚園通えば変わる、というのは甘かったかな
761名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 23:59:51 ID:z9GmCrLj
昨日2回目の心理相談へ行ってきました。
はっきりとは言われませんが、どう受け取っても「ADHD」の症状でした。
子は2歳10ヶ月。これからの接し方で、地道に適応能力を伸ばすしかないようです。

とりあえずは他の子どもたちと、たくさん触れ合う機会を設けた方がいいそうで
習い事を勧められましたが、近所にはプレ幼稚園が無いので、スイミングか
音楽教室を考えています。
ADHD様子見の幼児には、どんな習い事がむいているのでしょう?
経験者の方いらっしゃったら、どうかアドバイスお願いします。
762名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 07:01:09 ID:GhCUwflb
相談おねがいします。3歳7ケ月男児です。最近叱ると反抗的な態度や、叩いたり、と言うのがあり、
気持ち気にはなっていました。先日2歳から通っている保育園で、相談してみないか?と言われ
ハッとしました。園では、ひとつの事で遊べない、目を見て話が出来ない、言う事を聞かない、
輪を乱すことがある・・・など言われました。
お友達のものを取ったり、叩いたり、と言う事はないようです。
自宅では、年子の弟がいるんで、すごいんですが・・・
言葉はしっかりしてるし、理解もしてる。でも、言う事を聞けないと言うか、行動が伴わない。
お買い物に行くと、とにかく暴走しまくる。
何かの上にあがったり、長いモノを振り回して走り回ったり、をしています。
園から紹介された保健士さんと先日話、来月発達クリニックへ相談に行くことになりました。
まだ診断のつく年齢ではないんんでしょうが、とにかく気になって・・・
皆様の率直な意見を、宜しくお願いします。
763名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 07:05:40 ID:HWx457Yf
【在日&在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
764名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 10:56:02 ID:LEtVvjL+
言葉のクレーンについて触れた者です(683です)
うちは何かを作って見せに来た時
「すごいでしょ、上手って言って!」とか
コップに物を隠して「〜が無いって言って」と言ってきて
「〜が無いね」と答えると、コップを開けて
「ここにあるんだよ!」と見せたりしていました。
言わなくても別に怒ることはないし(ちょっとすねる程度)
物を見せに来たり、遊びの一環のような感じで言って来るので、無視するのもよくない様な気がして、
その通りにすることが多かったです。
765760:2007/04/21(土) 13:07:51 ID:OvtZORUt
うちは子供の頭の中でストーリーが出来ていて、
その通りに言って欲しい感じです
例えばブロックで何かを完成させたときに
「ママ、゛それなあに?゛は?」
と、言います
(それなあにと言って欲しいという意味)

障害ってなんだろ
お金持ちにならなくてもいい
自活して人に迷惑かけなければそれでいい…
どうしてそれだけの事すら不安に思わなくちゃいけないの
疲れた…
766名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 19:53:39 ID:Xp2KjwJg
>760
検診では保健師以外にも、心理士とか専門的な知識を持った人に
みてもらって様子見なのかな?
そうじゃなければ、なにかしら自分で動いたほうがいいと思う。
専門家に相談するのは親の心のケアにもつながるし。
767名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 21:04:35 ID:53M2V9eL
>>766
同意。
集団に入ると、問題がハッキリするお子さんも多いからね。
検診は、自治体によってチェックレベルがかなり違うから、
自分で動かないと何も始まらないかも。
まあ、何かあっても軽度だろうけど。
768名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 21:21:29 ID:53M2V9eL
言葉のクレーンの話だけど、再来月で5歳になる息子は、
3歳=会話が出来るようになった頃から、ずっとやってるよ。
今日も旦那に強要してた。
広汎性だから、同一性保持の症状じゃないかなと思ってるんだけど。
まあ、社会性や想像力の問題もあるのかな。
遊びが全て自己完結してるし、思った通りに運ばないとプチパニックになるから…

うちはごく軽度だけど、それでも問題は山積み。
逆に言うと、気になるのが『〜って言って』という言い方だけなら、
全然問題無いと思うよ。
769名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:07:38 ID:zu1FeXaL
>765
>障害ってなんだろ
>お金持ちにならなくてもいい
>自活して人に迷惑かけなければそれでいい…
>どうしてそれだけの事すら不安に思わなくちゃいけないの

深いなあ・・・
身も蓋もなく言っちゃえば、障害とは生きていく上で努力だけではカバー
しきれない困難を持っている、という事だよね。
でもね、障害があってもちゃんと成長するから大丈夫。
今は「あれもできない、これもできない」と思う事の方が多いんだろうけど、
数年経った頃に「あれ?何か成長してない?前ほど手を掛けなくても
よくなってない?」と思えるようになるよ。
普通(この言葉も難しいけど)と同じにはなれないかも知れない、でも
障害を持っていたとしてもその子なりによりよい人生を作り上げていく
事はできる。
親が諦めちゃいけないよ。信じてあげようよ、子供を。
770名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:16:51 ID:4FeehfWR
>>769
言葉尻をとらえてあれこれ言うのもなんだけど
障害があってもちゃんと成長するから大丈夫・・・?
「ちゃんと」?「大丈夫」?
「子供を信じる」って、
信じたとおりにいかなかったら裏切られたってこと?
771名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:42:01 ID:EhaqZ4ER
自分で言葉尻捉えてるってわかってるなら、
君の読解力は「ちゃんと」「大丈夫」だよ。
772名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:58:16 ID:bH/N9v08
横レスなのだが、
「ちゃんと」の意味が分からないな。
ちゃんと成長する、と言われても、大人になったとき、「ちゃんと」就労できるのか。
出来なかった場合、それを引き受けて親がずっと面倒を見る覚悟はあるのか。

「子供を信じてあげよう」とか、奇麗事すぎないだろうか。
773名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 00:30:13 ID:VuTsh+pE
励ましてるつもりなんだろうけどね・・・
「大丈夫」「子供を信じてあげよう」って、さんざん周りから言われ続けた言葉なんだよね
そういう人に限って大した助けも助言もしてくれないんだけどねw

「親が諦めちゃいけない」なんてそんなことわかりきってる
「その子なりによりよい人生を作り上げていく」ためにみんな頑張ってるよ
信じるのは「子供」じゃなくて「今自分が子供のためにしてることが将来
子供の成長の糧になるかもしれない」ということでしょ
774名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:15:06 ID:WfHwor7x
おばちゃんの言う「昔はこんな子たくさんいたのよ」に通じるかも。
じゃあその子たちはどこへ行ったのか。たくさん居たこんな子は普通に育ったのか。
ちゃんと自立して就職できたのか。
クラスに1人はいたと思われる「こんな子」は、中学入学とともにみんないつの間にか
地域にはいなくなってしまったよ。
775772:2007/04/22(日) 01:36:33 ID:lnMSiUQh
あんまり一人の人を叩いちゃうのもなんだけどw

子供の頃なら、障害があっても可愛らしいで済む。
しかし大人になって就労も自立もできない、という場合、彼等は地域にも社会にも参加できず、
老いた親が「この子より先に死ねない」というくらいの気持ちで彼等の面倒を見ている訳で。

そういう現実がある中で、
「必ずちゃんと成長する」というような一般論は何の慰めにも励ましにもならないと思う。
そのことを>>769>>771さんは分かった方がいいと思う、のだが。
776名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:51:52 ID:OUVcqqym
>>761
うちは年長でバイオリンやってるけど、まだ2歳だよね
大手の音楽教室でも集団で音楽と親しむようなのやってるけど、
うちは2歳ぐらいのとき行ったけど駄目だったなぁ
診断前だったんだけど、そのときからもう暴走してて、
結局他のお子さんの邪魔になるから行かなくなった
講師の説明を聞いてから指示通りにすることが多いんで、そこから躓いた
リトミックとかがあればそっちの方がいいと思う
777名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 02:00:53 ID:9sfxo+hF
>>775
進路ってなんだろ
お金持ちにならなくてもいい
自活して人に迷惑かけなければそれでいい…
どうしてそれだけの事すら不安に思わなくちゃいけないの
疲れた…

こういうのとは根本的に違うからねぇ。
778名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 06:59:20 ID:4SAb+1PA
1歳半ばくらいから言葉の遅れが気になり検診や近所の小児科などに
相談しても『大丈夫、心配しすぎ』など言われたり回りの『男の子はね〜』
の言葉を信じて不安を抱えながらもすごしてきました。
3歳を過ぎて、言葉の遅れ、こだわりの強さにさすがにやばさを感じて
保健所に相談しましたが 発達に心配のあるお母さんたちの集い みたいな
ゆるいサークルを紹介されてそこでまたなぁなぁの『大丈夫』状態で過ごし
てしまい、結局4歳直前に専門医から『自閉』と診断をされました。
自分の甘さ、意気地のなさに毎日大後悔で泣き暮らしています。
このスレを読んでなおさら皆さんの早くからの行動をみると自分の不甲斐
なさだらしなさ、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
もっと早く療育を受けさせていて上げたらと思うと悔やんでも悔やみきれ
ません。
死にたいとばかり思っていましたが子供にちゃんと生きるべき道を与えて
からじゃないと死ねないと改めて思いました。
779名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 07:07:47 ID:fgo/i6ua
うーん。
777さんのお子さんの状態がどの程度なのかわからないので何ともいえないが
ウチなんて1歳半から要観察で未だ未診断もうすぐ4歳息子
対人スキルに問題のあるアスペ風味だけどそんなもん。
自分で勉強して家庭療育っぽいことはしてきだけど療育はやっとこの春から
はじまったよ。
777さんは明らかに自傷他害パニックなどを放置してきたわけじゃない・・・
んだよねまさか?だったら「時機が来た」くらいに思って前向きにがんがった
ほうがいいよ。
780779:2007/04/22(日) 07:08:43 ID:fgo/i6ua
あ、ごめん>778さんでした
781名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 07:19:04 ID:Jiy8wpXN
>>778
なんのなぐさめにもならないかもしれないけど。。。

我が家の場合、1歳からずっと海外暮らしでした。小学校は日本に
帰るという夫の言葉を信じて日本語幼稚園にやりました。他の子と
違う様子、幼稚園の先生からもさりげなく指摘され、専門医の
受診を受けたかったけれど、言葉の問題があり無理。

そのうち滞在が伸びて、小学生に。私はこどもの心配と夫への
不信感でうつに。結局、我慢ができなくて5年生の時に母子で帰国。
それから受診しましたが、ADHD傾向があると診断。小さい頃は
もっと顕著だったのではないかと言われました。

小さい頃から療育を受けさせたかった・・・。もう中学生になり、本人の
拒絶もあり、何もさせられていません。

4歳なら、まだまだ間に合うと思います。今からの療育を頑張って
ください。
782761:2007/04/22(日) 07:45:23 ID:q0nXyW2C
>>776 ご意見、ありがとうございます。
音楽教室、やはり難しそうですか・・・。
自治体での親子教室では、最近流れに沿って行動していたので、なんとかなるか?
と希望的観測を持ってしまってましたw
体を動かすのが好きな子だと、リトミックの方が向いてそうですね。
探してみます。
783名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 08:51:09 ID:rb9F9eOw
3歳の息子です。
園で多動気味だと言う事で保健センターへ紹介され、今度発達クリニックへ行きます。
気になる点は、遊びの移り変わりが激しくひとつの事で集中して遊ぶのが難しい、落ち着きがとにかくなく、お買い物へ行っても暴走を繰り返す、言われた事をなかなか出来ない、爪先歩き、極端な汗かき、目を見てお話し出来ない。園でも集団の輪を乱す事が目立つそぅです。
でも、お友達の物を取ったり、叩いたりはないそうです。自宅では兄弟には絶対譲りませんが…。後は最近叱ると切れたり叩く事が多いです。
とにかく不安なんですが、ADHDの疑いがありますでしょうか?相談まで日にちがあり、毎日不安です。よろしくお願いします。
784名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 09:13:46 ID:nVHJBnv1
>>783
ADHD以外の可能性も考えておいた方がいいかも。(多動を伴う自閉性障害とか)
>>1のまとめサイトは読みましたか?
785名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 09:38:41 ID:rb9F9eOw
>>784さん
ありがとうございます。
今携帯からなんで、後しっかり見てみます。
また覗くと思いますんで、よろしくお願いします。
786名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 09:59:33 ID:rb9F9eOw
>>783です。今ちょっと>>1を見ました。自閉症の疑いがあります。の結果が出ました。
>>784さん、さっきの私のレスを見てどの辺りで思われたか、参考までに教えて頂けますか?
息子はお友達と遊べない訳ではないので、自宅に来たり行ったりして、賑やかに遊ぶ事もあります。自分自分!と言うのが強い様には見えますが…保健士さんは言葉はしっかりしてる、と言っておられました。
先日からこちらを読ませて頂いてますが、うちの主人も受け止められず、私の思いを理解して貰えず、かなり苦しいです。私も、何かのせいにして、勉強不足ですね。すみません
787778:2007/04/22(日) 10:24:39 ID:4SAb+1PA
>>779-781
どうもありがとうございます。
自傷他害パニック などはみられなかったです。
自分自身がパニックになっており、頭の中がごちゃごちゃで
的確なお礼の言葉が浮かびません。
申し訳ないです。本当にありがとうございます。
心が癒されました。
一歩一歩がんばっていきます。
788名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 10:53:54 ID:nVHJBnv1
>>783
>言われた事をなかなか出来ない
>叱ると切れたり叩く事が多い
は、言われてる事が理解出来てないのかもと思いました。
アスペルガー症候群のお子さんなんかは、発語自体には問題が無いケースも多いんです。
一見普通に会話出来るし気付かれにくいのですが、
言葉を理解したり、正しく使う力には問題を抱えてる子が多いです。
まあ、この辺の事は、検査してみないてなんとも言えませんが。
>爪先歩き
>極端な汗かき
は、感覚異常の代表的な症状で、自閉性障害の子によく見られます。
>目を見てお話し出来ない
は、いわゆる三つ組の症状で、診断の際には最も重要視される項目の一つです。
>遊びの移り変わりが激しくひとつの事で集中して遊ぶのが難しい
>落ち着きがとにかくなく、お買い物へ行っても暴走を繰り返す
は、多動を伴う自閉性障害の子によく見られる行動。
>園でも集団の輪を乱す事が目立つ
とあるので、指示の通りにくさもあるのかな。

旦那さんとの温度差は、今は仕方無いと思います。
今は、お子さんにとって何が最善なのかを一番に考えてあげて下さい。
出来れば、ご両親揃って受診されると良いのですが…
789名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:01:56 ID:iujbtv31
ADHD児の母親 喫煙率高い
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/04/22/d20070422000002.html

この調査結果は、大阪・寝屋川市でADHDの子どもの診療にあたっている
安原昭博医師が、21日、京都で開かれたシンポジウムで報告しました。
6歳から16歳までのADHDの子ども167人の親にアンケートをした
ところ、喫煙率は、父親が70.1%、母親が46.7%で、一般の親の
喫煙率と比べると父親は1.1倍でしたが、母親は2.7倍に高くなって
いました。妊娠中に喫煙していたという母親も34.7%に上ったという
ことです。ADHDは脳の機能の異常による発達障害の一つとされ、会場
からは、妊娠中の喫煙の影響を調べるため全国的な調査が必要だという
意見が出されました。安原医師は「母親の喫煙がADHDの発症に影響
している可能性があると思う。今後さらに大規模な調査が必要だが、
結婚した女性には喫煙をやめてほしい」と話しています。

-----
喫煙をしないほうがいいっていうのは同意。
でも、それが即ADHD児に……ということにつながるんだろうか。
790名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:50:03 ID:lKaf+RuF
ADHD児にならなくてもSIDSだっけ?原因に言われてるしねぇ
そこまでして吸いたい人の気持ちなんて分からないわ
791名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 20:57:16 ID:nVHJBnv1
ADHDは遺伝性が高いと言われてますから、
親御さんもADHDで、落ち着かなくて喫煙している人は多いのかもしれませんね。
喫煙したから子供がADHDを発症したという事ではないと思います。
792名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 21:47:28 ID:xzJnmXZc
2才半の息子ですが
K式の検査や言語検査などの検査は座って落ち着いてやれるのですが
法事でじっとしていられない、その後の会食では走りまわる・・・。
これって多動気味とか落ち着きがナイ部類に入りますか?
スーパーでは暴走しないし、小人数の託児所では普通です。
793名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 22:10:04 ID:qizwd3nf
>>788
ありがとうございます。覚悟して発達クリニックに行きたいと思います。
多分理解はしているんだと思います。弟が何かに怒られているとき「僕はちゃんとしてるよ」
と、弟が怒られた事をしたり、弟を叩いて私が「今何がいけなかった?」と聞くと、「叩いたから」
といっています。
なんだかそう言う面を探す事ばかりで、そうなのかも・・・と思う所と、行ったり来たりです。
でも、爪先歩きや、極端な汗かき、など身体的にも心配はあるので、参考に
させて頂きます。
ありがとうございました。
794名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 23:02:14 ID:sRdv7t43
>>792
法事でじっとしていられない、その後の会食では走りまわるってのは
年齢(二歳半)や男の子だしちょっと落ち着きがない位の話かと。

わが子は三歳前でスーパーで大暴走、迷子はしょっちゅうだけど
K式とかは比較的落ち着いてできたのね。
多動なんじゃないかと思ったけど結果は何でもなく
まあ落ち着きはないねって。

先生曰く、他動の子はいっときもじっとできないそうだよ。
795名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 05:12:56 ID:W+nrH9fN
すみません。K式ってなんですか?パソコンないんですみませんが、教えて下さい。
796792:2007/04/23(月) 06:12:11 ID:rPXRx/F2
>794レスありがとう!
そうですよね、2歳児男児ならありがちな行動ですよね。
でも、ちょっと落ち着きナイ・・・・部類ですね。
この1年で落ち着く事を願いつつ子育てしますね。
>795
K式は発達検査の種類のことですよ。
運動とか認知とか言語とかを点数で現します。
ウチは児童相談所でこのK式の発達検査とドクター診察を受けて
発達障害の様子見になっています。
797名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 07:09:37 ID:W+nrH9fN
K式についての回答ありがとうございます。
今度相談に行くつもりなんで、そうゆう場でやって貰えそうですね。
798名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 10:39:40 ID:i78+F9wN
うちの2歳7ヶ月の娘、言葉が遅く2歳より町の保健センター
に来る言語聴覚士の先生に時々診てもらっています。
2歳2ヶ月の時単語(多く見積もっても40程)癇癪がひどく
場所見知りもひどい言葉の理解も「ごみ捨てて」「出掛けるよ」
くらいはわかるけど複雑な事はわかってない様子。
2歳7ヶ月の今も会話は出来ません・・・
その先生の薦めで今月より姉の通う園の2歳児クラスに入園
させました。その後癇癪が更にひどくなって夜泣きも更にすごくなりました。
園ではあまり泣かずにマイペースに遊んでいるとのこと。
でもあの癇癪の様子「ママいない〜」と絶叫して数時間も転げまわる
を見ると幼稚園で泣いてないとは思えない・・・
やっぱり早めに入園させたのは良くなかったのか・・・と
次の言語の先生の面談が数ヶ月後なのでどうして良いやらと1人
悩んでいます。
同じような方はいらっしゃいませんか?

799名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 10:53:18 ID:8W75QmkT
>>798
ひとつは園でがんばって集団生活してる分
家でストレス発散してるのかもしれないよ。
普通の子も幼稚園に入ってすぐは熱を出したり
泣いたりする話をよく聞くし。

あと、うちの子(療育通い)も数ヶ月保育園に預けたけど
最初の一ヶ月くらいは家に帰ってきて興奮
夜中思い出したように夜泣きはしょっちゅうでした。

先生の勧めで園に入ったのは集団生活の方が言葉が
伸びるだろうと言われたのですか?
800名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 11:17:05 ID:a2L8d6Op
>>798
とりあえず、家での状況話して、園でコッソリ見学させてもらったら?
本当に園がイヤなら登園拒否すると思うし。
頑張ったら褒めてあげてね。
うちは園に入れたら言葉増えたよ。
やっぱり相手が親や大人だと、察して先に声かけたりしちゃうから、
自分から喋ろうという意欲が失せてくるんだろうね。
同年代の子相手だと自分で考えて話さないと通じないし、ストレスにはなるだろうけど、
実地訓練そのものだからね。

今の時期は健常の子でもギャン泣きしてたりすごいねー。
801798:2007/04/23(月) 11:17:41 ID:i78+F9wN
>>799
早速レスありがとうございます。

家でストレス発散しているのですね。
うちはお姉ちゃん(年長)がそういう事がなかったので
わからなくて・・・

先生の話では集団生活で言葉が伸びるかもしれない
との事でした。
その話の前に全体的に発達が遅れているし(歩き始めたのは1歳7ヶ月
見た目も1歳半くらいしか見えない)専門の先生に診察を・・・と
言われたのですが、主人がちょっと私の考えすぎと反対していたので・・・
集団生活させてみて様子見てからと言う話になりました。

802798:2007/04/23(月) 11:28:28 ID:i78+F9wN
>>800
レスありがとうございます。

園に話してこっそり見学させてもらえるか聞いています。
登園拒否というのは・・・
毎朝服を着替えるのも嫌がって無理やり着替えさせて
靴も履かないので(通園カバンも靴も姉が持って)園バスの先生に
暴れている子を抱っこして無理やり渡している状態です。

園の担任の先生は新任の先生でたぶんこんな暴れる子(癇癪持ち)
驚いているだろうなぁ〜と心配しています。

それから毎日痣とか引っかき傷が増えているので、幼稚園で転がって
暴れているんじゃないかと・・・心配ばかり増えてしまって
(親がこんなじゃ余計ダメですよね)
とにかく見学をお願いしてみます。
ありがとうございました。
803名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 13:45:15 ID:fnShZ9kz
>>802
登園のときイヤイヤは言ってるんだね
2歳は元々魔の2歳児って言うぐらいだからなぁ
とりあえず見学だね
804名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 13:50:52 ID:uGVGOrnA
>802
>園の担任の先生は新任の先生でたぶんこんな暴れる子(癇癪持ち)
>驚いているだろうなぁ〜と心配しています。

その点だけは全然心配ないからw
年に2、3人、必ずそういう子がいるから先生も慣れてるよ。

ただ、心配なら娘さんの様子を把握して先生と連携を取って
見守っていった方がいいだろうね。
805名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 16:27:30 ID:5klkcrIj
チラ裏気味。息子4歳4ヶ月。
年中入園。
言葉の遅れ(言うのも理解するのも)、多動が主。

先日療育相談を受けました。
精神科医師さんから特に障害名は出ませんでした。
とりあえずこれからの訓練?としては
・体をいっぱい動かさせてあげること
・ほめること。まだ素直な時期だからほめれば調子に乗って伸びるとのこと。
・相槌は大変だろうけどいっぱいしゃべっているのを聞き取れないからって
やめさせないこと。

それにしても先生と息子だけのやりとりは聞いてて笑えた。
真実じゃないことを言っていたので。(歳聞かれて5歳と答えた 等)

806名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 16:33:30 ID:8W75QmkT
>>801
うちの子も暴れて泣いてさぞひどいだろうと
思っていたら園では登園後少しの間泣くこともあったけど
時間がたてば落ち着いていたみたい。
お母さんの見てる前だから癇癪、わがまま放題って事もあるかもね。

あと、うちの子も三歳前だけど医師、心理の先生
療育先の先生たちから早目に幼稚園に入るように勧められているよ。
早いうちから集団生活に入ったほうが揉まれて色々できるように
なってそれが子供にとって自信に繋がるんだと。
年中からだと年少からの子と比べて最初できない事とかあったりした時
それでつまづいてパニック=癇癪になる可能性大だから・・・。

園の先生や言葉の先生たちと何かある度相談していくのが良いかも

807名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 16:43:14 ID:GEgZJcUb
http://development.kt.fc2.com/frame.html
この自己診断チェックリストだけど、「変わった指運動」をするをyesにして、
あとは問題ない方を選んで回答すると、自閉の疑いって出るね。
「変わった指運動」って、自閉を診断するうえでそんなにウエート高いのかな。
っていうか、「変わった指運動」ってそもそもどんなのを言うの?
808807:2007/04/23(月) 17:07:51 ID:GEgZJcUb
間違えた。こっちです。
http://development.kt.fc2.com/m-chat.html
809名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 18:42:08 ID:YcqftxX0
軽度の広汎性発達障害と診断された来月3才になるウチの男児の場合ですが、
2才になった頃から割と最近まで、両手の指先同士をくっつけて輪っかのような形をつくり
その指を曲げたり伸ばしたりという指運動みたいなことをよくしていました。
それも全部の指を同時に曲げるんじゃなく、
他の指先はくっつけたままで中指だけを曲げたり伸ばしたりとか。

誰もそんな指運動なんか教えた事ないし、テレビで見たとか心当たりもない。
地域の親子サークルに入ってるけど、同じような事してる子を見た事ないし
確認こそしてませんが多分これが変わった指運動なんだろうなと思っています。
810名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 18:46:06 ID:YjxOclms
猫を飼うと精神病になる
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/cat/1104931787/

精神病患者の51%が子供の頃猫を飼っており、猫を飼っている率が高い地域と精神病患者発生率に有為な相互関係がある事が報告されております

http://square.umin.ac.jp/tadafumi/WorldBP.htm
スタンレー財団のDr.Torreyは、分裂病のリスクの一つに、「幼少期に猫を飼っていた」ことがあげられるとして、その原因がトキソプラズマ感染ではないか、という説を提示した。
双極性障害でも、同様の所見が見られるという。
下馬評では、猫好きという性格傾向との関連の方が大きいのでは、との批判も多かったが、
前向き研究でも、妊娠中にトキソプラズマのIgM抗体の上昇が見られたことと、その後の分裂病の発症が関連しているとのことであった。
811名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 09:24:25 ID:vseOHvak
先日二歳になる息子の件で相談させて頂いたものです。
息子は検診に引っかかり、その後自閉圏にいることが解りました。
比較的軽度のようで「少人数だとお友達と遊ぶ、お友達の輪の中に入って行く、
褒めると興味が薄い事でもやる」ということから療育は無くなりました。
発達遅帯の可能性に関しては無いそうです。
以前ここでも言われたのですが、療育よりも定型の子供の中で学ばせて行く方が
伸びる、とも言われました。

でもとにかく言葉が遅い。二歳になった時点で10単語程です(ためている様子はあります)。
絵本の中で「車はどれ?」と聞いても指はさせないし、持って来てと言っても持ってきません。
流石に焦っていて、「民間で療育を受けられるところはないのか」と保健師に聞いてみると
「聞いた事が無い」との返答。言葉の教室や親子教室なども、療育センターの紹介が無いと
入れない様です。医師や保健師には「二ヶ月に一度、心理にみてもらいましょう。焦らないで下さい」
と言われましたが、発達検査もなく、こんな状態でいいのかと疑問を感じています。
「遅くても言葉は必ず出ます」とは言われるのですが、何か行動しないといけないんじゃないかと
焦ってしまっています…。同じ様な思いをされた方、いらっしゃいませんか?
このまま医師の指示に従って良いものか悩んでいます。
812名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 09:41:36 ID:yTrulVhD
>>811
公的機関の人間は、立場的に民間の所は紹介出来ないよ。
病院にしても療育にしても、自分で探さないと。
続きは、グレー、広汎性、高機能・アスペスレ辺りにどうぞ。
813801 802:2007/04/24(火) 10:33:30 ID:qBj4f/dh
>>803 >>804
レスありがとうございました。
見学お願いしてみました。上の先生と相談して返事を
くれるそうです。

>>806
早めに集団に入れる事を薦められる事はあるのですね。
親子で療育して逆に遅れて入園(2年保育)させる人が多いかと
思っていました。
言葉が通じない状態での集団は本人に取ってかなりの負担だと
(言葉がはっきりしないので私にしか通じない)
言葉の先生と園の先生と相談しながら様子見てみます。
ありがとうございました。


814名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 13:05:44 ID:JbGBX7ZH
>>811
発達検査も無いのに発達遅滞が無いと断言できるもんなのかな?
専門家が見ればわかるんだろうか。
815名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 13:20:08 ID:qBj4f/dh
>>811
うちも2歳0ヶ月の時は言葉を貯めている時期かもしれないから
と言われて検査とかまで話が進まなかったよ。
2歳0ヶ月〜2歳3ヶ月では劇的に言葉が増える子がよくいるとか
って
結局うちは2歳3ヶ月になっても、単語が数語増えたけど指示は
通りにくい。もちろん「車どれ?」とか猫と犬の区別も出来ず
今も様子見です。
今度の発達相談が2歳8ヶ月で検査までの話になるかな〜?
早く療育とかって焦る気持ち良くわかるけど、とりあえず
友達とかかわりとか持てると「大丈夫よ〜」とか言われて
います。

816名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 15:50:53 ID:aaUXxZA3
>>807
>「変わった指運動」をするをyesにして、
>あとは問題ない方を選んで回答
したら、「自閉症の可能性は低い」と出たんだが。
ソース見ると分かるけど、
ウエイトが高いのは問2、7、9、13、14、15のようだよ。
817807:2007/04/24(火) 17:11:38 ID:RDwGNatm
>>816
あれ、ほんとだ。
どうやら勘違いみたいです。
すみませんでした。
818名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 17:15:41 ID:MV8S5xhE
>>813
私もみんなゆっくり療育して年中から入れるのが
良いと言われるのかと思っていたので
先生方の意見にちょっとびっくりだったんです。
年少で入園するまでの間で一年半近く療育に通う事になるので
その頃にはだいぶ落ち着きも出てくるかもという意見でした。
来春までに数回は個人面談があるのでそれまでにはっきり
どうするか決める事にしようかと思います。
三歳児の子とかはプレ幼稚園と療育に行き年中から入園って子も多いです。
819名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 20:57:41 ID:PYnB4Wzn
とっても亀だけど
>>774
私は「こんな子」たちのその後を少しだけ知っているよ。
一人目、多動が激しく、IQ80前後(姉は養護)工業高校卒業後ガテン系に就職結婚子持ち。

二人目、小学校3年まで学校ではうつむいたまま机の上も何も無し、
給食も食べずという子は、療育に1年通って、劇的に改善、普通に中学高校、大学。

三人目、おっとりタイプ。中学は特殊学級、高校は行かず障害者枠?でお役所勤務。

四人目、成績はまあまあなので、何の注意も受けずに成長、
学生時代は問題なしだったけど、仕事では激しく気が散って結婚後は専業主婦。子持ち。

ちなみに自分は四人目。子の検診で自分もアスペ発覚。
でも、みんな「こんな子」なりに幸せになってると思うよ。

ただ、今は時代が違うから、求められる「普通」のレベルの高さに子供については不安を覚えることは確かにある。
820名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:15:10 ID:mlH6cB3U
>819
参考になりました。

確かに、この時代は発達障害について色々と分かってきた反面、「普通」というレベルは昔とは違いますよね。


日曜の14時頃に発達障害の特集番組がありましたが、アスペの男性はイラストレーターの仕事をしていましたね。
成人した発達障害の方々が働ける環境が充実した社会となるといいですね。
821名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 00:22:31 ID:XHOWjL7Q
>>617さん
以前中学生の娘のことで相談した者です。
亀レスすみません。
娘の検査の結果はまだ出ていませんが、途中経過ではやはり平均値よりもだいぶ低いような話でした。
具体的に数値のようなものは聞いていませんが、精神年齢は10才くらいかもしれません。
下手すればもっと幼いか…。
実はこのような結果を聞いて少し安心した自分がいます。
遅れがあるせいで問題があるのなら対処の仕方がハッキリわかってくるかもしれないからです。
励まして頂いて頑張る気持ちになれましたし、同じような方が大人になってもちゃんとやっていけてるんだって思うと安心しました。
うまく言えなくてすみません。
もっと早く気付いてやれなかったことに後悔もしていますが、ここに相談してみて良かったです。
ありがとう。
822名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 13:39:31 ID:Ny6FYJ+z
2才半の女児、様子見です。
様子見なので少しは希望の光を残し、療育に励んでいます。
でも体が柔らかく、偏平足気味なので
小児整形で診てもらったら 普通より柔らかいです。との事で
フォローの為に足型とって専用のクツを作る事になりました。
発達外来経由ではなく兄弟がたまたまかかっているので
ついでに見てもらったのですが
『言葉の遅れは?』聞かれ『様子見で言葉の教室に通っています』
と答えたら『なるほど〜』という顔で
『発達の遅いお子さんは(柔らかいのは)よくあることです。』
といわれました。
低緊張に当てはまると思うのですが、やっぱり低緊張だと
発達障害はほぼ確定なのでしょうか?
(発達障害に低緊張が良く見られるというのは知っています)

というか、言葉も遅く、笑顔も少なく、目もあいにくい、
なんとなく手の動きがぎこちない、横目、
に付け加え、低緊張では 黒 間違いないですよね〜〜。
覚悟は出来ているつもりでも、1つずつ気になる事が増えて行くと
それなりに落ちこみますね。
発達検査3回目は7月予定です。
823名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 13:49:43 ID:vAIyVJQW
年中女児。
2歳の時にチックあり、8ヶ月位で治った。
3歳〜年少の前半までは普通の子だと思ってたけど
年少後半からちょっと???と私が考え出した。
家では下の兄弟しかいないのでお姉さんらしいと思っていたけれど
園に行くとあまりにも同級生と違う、幼い感じで悩んでしまいます。
毎日預かり保育しているのでお迎えの時に保育の様子を見る事ができます。
年少や現担任にも相談したけれど「園ではしっかりしたお子さんですよ。」で済まされています。

私が気になるのは
・とにかく先生に私を見て見て、聞いて聞いて!で周りのお友達の事は目に入っていない感じ。
・人の失敗をすぐ指摘する。けれど自分の失敗を指摘されるとムキー!となる。
・声がとにかく大きい。状況わきまえないでいつも同じ大声(耳鼻科では問題なし)
・スイミングのコーチに一度「家でもあんなハイテンションなんですか?
 お母さん大変でしょう。」って悪気なく言われた事あり。
・ベテランの先生に一度「色んな事に興味がいってしまって指示を聞いてない事ありますね」の指摘アリ。
・四六時中足が痛いだの指を切った(さかむけ)だのオーバーに痛がっている。
・食事中に白昼夢にひたる。
・工作が好きなので工作課題の授業参観を見にいったら
先生の指示を待てずにザクザク自己流に切って貼り出して仕上げていた。
結局指示と自己流が合っていたので先生は気がついていなかったけど。
…といった具合です。

去年の担任の若い担任の先生は大らかな方で「問題なし」と思われていましたが
今年の担任のベテラン先生(小学生の娘2人いる)には当然のごとく注意を受けまくりです。
「のび太とジャイアン」の本は全部読んで娘には当てはまると思っているのですが
先生には相変わらず「問題なし」と言われているので診察を受けるべきかまだ様子見か迷っています。
824名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 15:43:57 ID:gGQ0yN1W
>>823
うちの上の子(今年長の女児)も年中の最初の頃は同じような
感じでした。今年から年中ですよね?
年中の後半くらいから、大分落ち着きましたよ。
それまでは先生の話を遮ってまで自分の話をしていたけど
・・・
年中の後半の面談でも先生から「だいぶ落ち着きました」と言われました。

折り紙&工作等はやはり先生の指示を待たずに始めてしまう所は
今もありますが・・・

ただうちの子はお友達とあまりうまくいってないようなので
(友達の遊びに混ざるのは苦手で自分主導で違う遊びをしたがる)
心配しています。
自分に何歩も譲ってくれるような子としかうまくいきません








825名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 19:10:08 ID:vAIyVJQW
>>824
レスありがとうございます。新年中です。
824さんのお子さんと全く同じ感じです。
自分主導、自分に譲ってくれる子としか遊べない、問題、指示を待てない…
824さんの先生は気がついてくれているようで裏山しいです。

とにかく明るい感じの子だったのに、最近は頻繁にあう両方実家の祖父母や親戚からは
「素直じゃない」「自慢気」「おしゃべりの度が過ぎる」「好き嫌いが多い(和菓子と果物)」と可愛がられません。
もうすぐ3歳の弟はおっとりして何でも食べるタイプなので比較されて悪い評価になっていて
本人もさすがにそれに気がついてきています。私もそれで焦ってよくしようと思って
注意する事が増えて反抗心を引き出してしまって…と悪循環が続いています。
ADDとかADHDの本だけ読んでモヤモヤの日々です。





826名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 21:19:49 ID:OStY5GI1
>823
たびたび出てきますが
保育園の先生が大丈夫といわれるのはよくあります。
大丈夫の範囲が、見れますってことかも。
病院など検査をすすめる保育士さんはめったにいませんね。
気になるなら診察を受けたらいいと思いますが
話を聞いただけでは軽度っぽいので、性格の範囲で、問題がないのかもしれません。
827名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:40:38 ID:z52z/0tC
>825
障害云々については何とも言えないんだけど。
叱った後、甘えさせてあげてる?
同じ叱るのでも、後のフォローをするかしないかで子供の精神状態は
全然違ってくるよ。
叱った後のフォローで精神状態を良くしておくようにすると、結果的に
情緒が安定して問題行動が落ち着く事もある。
できれば叱った分の2倍3倍甘えさせてあげるといいよ。
もちろん、誉める場面ではたっぷり誉めてあげて。
以前は明るい娘さんだったのなら、情緒が安定し自信を取り戻せば
今よりずっと落ち着く可能性は高いと思う。
あと、先生が何とおっしゃっても、>823さんが気になる点があるので
あれば、受診して構わないと思うよ。
828名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:43:11 ID:4/Z2n1ds
自分のお子さんのことばかり悩むのも分かりますが、自分に何歩も譲ってくれる子の気持ち、考えたことあります?お母さんって子供にそっくりなこと多いから。何歩も譲る性格の子なんて園児でいません。すごく我慢やストレス、あるとおもいます。
障害が分かったら分かったで配慮配慮と騒ぎますが、他の子への配慮も少しは考えては?。
829名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:56:28 ID:z52z/0tC
>828
このスレに出入りするようなお母さん達は、できる限り周囲に迷惑を
かけないように細心の注意と努力を払っている人ばかりだと思うよ。
830名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 23:14:08 ID:koy7DSiA
この親にしてこの子あり、な親子がうちの療育先でも結構いるから、
>>828のようなつっこみはわからなくもないけども、
>>829に禿げしく同意。
831名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 23:35:25 ID:rZc+skx4
828みたいな書き方って、相手が傷つくとは思わないのかな。
確かに迷惑かけまくりでも何もしない親はいる。だけどそう言う人はここに来ないよ。
精一杯やった上で改善されないから、何とかしたいと思って悩むんじゃないの?
配慮してくれなんて言ってない。迷惑かけてるって解ってるから何とかしようとしてるんじゃない?
それを「子供はお母さんにそっくりだ」と追い込む様なレスをつけるなんて…。
相手の気持ちを思いやれないあなたはどうなの?って思ってしまう。
832名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 01:23:05 ID:0sr/52xJ
>828
ここ、スレ違いじゃないかな?
どこかグチれるスレはないですか?
でも気持ちはわかります。
うちの子は加配がついて交流してますが、けんじょうのお子さんで
すごく騒がしく授業がすすまなかったり、色んな性格のお子さんいらっしゃって
ちょっと迷惑って思いますもの。
授業参観のときだって、先生にすごく注意されてるときに限って
その子の親は他の学年見に行ってたり。
うちは双子だけど、子は自分のことで一生懸命で、他人のことまで
心配りする余裕なんてないし、親切にしたらベッタリになっても
困りますよね。
何か迷惑かかることがあったのだろうと察します。
でも他のスレでグチって下さい。
833名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 07:50:34 ID:W/RxiqFL
ん?ここは様子見スレだよね。
DQN親への愚痴や文句は、相応のスレがあるよ。
ここや、他障害系スレに来てる人達は、マトモな人ばかりだから、
噛み付いても無駄かと。
834名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 10:39:03 ID:oc+f9OqO
>>826>>827さん、ありがとうございます。
叱った後のフォロー全然してませんでした…
もう4歳なんだからわかるでしょって感じで。
注意の仕方も時には怒鳴りつけたり「も〜最悪」とか言い放ってしまってました。
怒鳴らない、くどくど言わないからやっていきます。
昨日の夜改めて子供達の様子を見ていると下に2歳0歳の気持ちも汲んでやれる優しい子だと思いました。
なんでそんな性格なの?→今までゴメンねに変わってきました。

まず私の関り方の問題だと自覚しました、みなさんありがとうございました。
835名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 12:10:46 ID:hp8DW+ng
>>834
もしかしたら、人一倍丁寧な関わりが必要なお子さんなのかも。
専門家のアドバイスを聞いてみるのも、いいかもしれませんよ。
ADHDの心配をされてるみたいだけど、
PDDでも、話を聞けない、指示が通りにくい、多動、
声のボリュームが調整出来ない、一人の世界に入り込みやすい、感覚の過敏etc...
といった症状が出ます。
言われてる事がどの程度理解出来てるのか、
一度客観的にテストしてもらうと良いかと。
836名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 15:02:47 ID:oc+f9OqO
>>835
ありがとうございます。
チックの時に自治体の教育センターの医師に相談した事があります。
私の対応を変えてそれで園と家庭で変化が見られないようならもう一度相談行きます。
来月末の保護者参観と個人懇談を区切りにもう一度相談にいってみます。
837名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 17:29:15 ID:OlGq56g/
携帯で見れるまとめサイトないでつか?
838名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 17:30:48 ID:hp8DW+ng
>>837
↓で>>1のサイトを見てみて。。

ひゅぅてっち
http://nikuq.com/i/htm/meta.html
839名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 21:30:25 ID:mdatN/o4
>>831
何でここにはいないって言い切れるの??
会ったこともない人たちでしょw
840名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:05:54 ID:Voss6bn0
>>839
自分(>831)が一番傷ついたからだと思う
841名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:16:49 ID:iedmdafk
>839
「いる」とも言い切れないなw
ただ、>828が空気嫁てない事は確かだと思う
842名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:26:49 ID:K3EvoKOA
>>839
確かに「いる」とは言い切れないけど…みんな同じ様な悩みを抱え、不安や辛さや喜んびがあって頑張ってる!て思うから、言ったんじゃないの?
843名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:26:59 ID:puBXOQP2
>>819
そういう子達は元々大した障害じゃなかったのでは…と敢えて言いたい。
「みんな『こんな子』なりに幸せになってる」というのは甘すぎると思う。お伽話聞いてるみたい。

障害でも何でもない人が、自分もアスペだ、LDだ、ADHDだと名乗りはじめるのは
本当に障害のある人に失礼だと思う…。
844名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 23:58:01 ID:Vr785YEC
>824、825
自分に何歩も譲ってくれる子と仲良くしてるなら、それでいいのでは?
診断もされてないうちからその言い方は、そういう子に失礼だと思う。
845名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 00:29:50 ID:jkghrn5S
なんか少しだけ雰囲気悪くなってない?ここに迷惑かける人がいようがいまいが、
このスレに来る人は皆我が子の将来が心配で不安で仕方ないと思うよ。
そんな中で追い詰めるような書き込みする人が他人の気持ちも考えられない
一番嫌な人だよ。

こんな迷惑かける人もいるから、私達は気をつけようね。って終わらせればいいじゃん。
それでもまだムキになって書き込みするようなら、スルーでいいよ。
846824:2007/04/27(金) 00:33:23 ID:vkgxpxmF
>>844
大変失礼しました。
下の子(2歳半)が発達障害疑い様子見なので、
上の子も・・・と心配になっていました。
上の子は言葉だけはすごく早かったのですが

言葉の裏を理解できず額面通りに受け止める
悪意は無いが、失礼な事を言って相手を怒らせる
知っている事柄を何度も聞いてくる
手先が極端に不器用
極端な運動音痴(階段を左右交互に降りられない)
分離不安がある

などがあったので・・・
スレ汚し逝ってきます。




847名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 00:53:43 ID:JyZtSSP+
846さん、みなさんの書き込み。。。言い過ぎたと思いました。もうきませんのでスルーしてください。
848名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 13:18:17 ID:U2VsWUV0
>>843
でも障害の境目なんてすごくあいまいなんだしさ。
私は>>819さんの書き込みに勇気を貰ったよ。
甘いかもしれないけど、なるたけ前向きになっていたいもの。
うちはボーダーでこの先どう変わるのか本当にわからない。
2歳半の今でも相当へんてこなのであまり伸びないかもしれないけど。
それにしても知的障害の子でもみんな小さな時は結構かわいい顔してるんだよね。
成長とともに変わってしまうのかな。考えるとちょっとせつないな。
849名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 14:18:24 ID:kVQfxvrI
>>848
自閉症やアスペの場合、
障害に特有の顔つきをしてるって事は
ないと思ってたけど・・違いますか?
850名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 15:21:43 ID:FDUilLN4
>>849
自閉の子は美形が多いんじゃなかったっけ
851名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 15:43:56 ID:U2VsWUV0
>>849
そうですね。
上で書いたのは知的に遅れがある場合のことです。
852名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 17:01:15 ID:iFvXcvqO
ゆとり世代?
ちゃんと元のレスを読んでから書き込もうよ…
853名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 20:29:39 ID:dndmiPnr
広汎性と一口に言っても、知的障害があったり障害の軽重で
今後が全く変わって来るよね。だから819みたいな意見に
「何を気楽な事を」って言う人の気持ちは解らなく無いけど、
お伽噺だと言われてしまったら前向きな事は何も書けなくなるよ。
大した事無いって言っても親はそれなりに悩んで不安と闘ってる。
私は「大した事無いのに」っていう台詞が一番失礼だと思うけどな。
854名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 20:52:29 ID:SHIqOdbb
>>853
だよね。うちの様子見の子も多分ごく軽度の部類。
そして私もその気があって>>819の最後の例と同じ感じでまったく「大したことない」部類だと思うけど
それでも小学4、5年くらいから、しなくていい苦労をたくさんして来て
人間関係にもつまづいて登校拒否寸前まで行ったから、自分の子も心配でしょうがないよ。
855名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 22:47:13 ID:udr6xolP
どっかのサイトで診断したら疑いありだったんですが。
誰かうちの子を診断してください。
スペックは次の通りです

年齢:1歳9ヶ月
性別:女
目線:あわない
指差し:なし
運動:かなり動くタラップのぼって滑り台もすべられる
単語:1語もなし(パパママも一切なし、兆候もない)
聴力:大声で怒鳴ると泣くので聞こえていると思う
コミニュケーション:こちらの言葉には一切反応しない
    :名前を呼んでも反応しない
    :座る、立つもわからない
    :マンマも食べるもわからない
その他:たまにくるくる回る
    :よく奇声を発する
    :意味不明の言葉をむにゃむにゃと発する
    :公園で子供を見ると興奮して楽しそうに走り回る
    :砂遊びはする
    :積み木も少し積む
    :絵本を見るのは好き、内容は聞いていない
    :落書きは好き
856名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:05:31 ID:s+lrJlnN
いいから病院池。
ここじゃ診断なんかできないし、医者でもテキストだけではわからん。
いずれにしろ黒に近いグレーなのは確かだ。
857名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:35:39 ID:dndmiPnr
821さん>617です。
診断が受けられて良かったですね。不安もたくさんあると思いますが、周りの接し方で
成長すると思いますよ。以前にも書きましたが、私の場合は両親からずっと否定されてきました。
逃げる様に結婚して家を出、精神的に成長したのはその後だと思います。それまでは娘さんと
似た様な所がたくさんありました。
私の場合は自閉圏ですが、特徴として一番大きかったのが空想癖でした。そのせいで注意される事も
すごく多かったのですが、今はその空想が仕事に繋がっています。楽しくやらせていただいてます。
娘さんも、向いているものを見つけてあげればそれが自立につながっていくかもしれません。
好きな物を一つ見つけると、人は信じられない力を発揮します。
娘さんも知った時は辛いかもしれませんが、知る事で自分自身をコントロールできる日が来ます。
お互いがんばりましょう。
858名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:39:28 ID:oqkv2YSt
>>848
分かるんですが…。しかし
「うまく行ってない」例がたくさんあるのに
「うまく行った」場合だけ書かれても、どっかヘンだぞ、という意見になるのは止むを得ないかと。

本来発達障害に関わる人が一番考えるべきは、うまく行かない(つまり就労や自立が難しい)
場合でも、何とかその子が一生無事に過ごせる社会を作っていくことなのではなかろうか。
その辺を無視して「あの子たち」も皆就労し自立し結婚してうまくやってます、というのはやはり欺瞞だと思う。
それは「うまく行かない」人達にフタをして「無いもの」としてしまうことであり、
彼等を一層抑圧してしまうことだから。

「前向き」志向も必要だが、それだけでは無理が出る気がする。
859名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:42:44 ID:kVQfxvrI
>>851
いや、自閉症でも知的遅れを伴うこともあるのでは・・
860名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:42:53 ID:c+geIPvg
正論は時として人をとても傷つける

ここは「様子見スレ」だから、まだ覚悟が固まっていない親も多いと思う。
受け止めきれない正論を振りかざすより、
多少の欺瞞を含んでいるとしても、希望を持つのは大事だとおもう。
861855:2007/04/27(金) 23:45:14 ID:LQJHzsID
>>855それだけじゃただの言葉遅い子にしか見えない・・・

1歳半健診とかで何も言われなかった?
とりあえず医者に行ってみたらいいよ。
862名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:48:11 ID:D8hJKVSj
>860
同意。
希望の一つも持てないのだとしたら、私たちは何を頼りに問題を抱えた
子供を育てればいいの?
現実逃避は駄目だけど、未来を信じてみなければ希望を掴むチャンスさえ
逃してしまいそうな気がする。
863名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:09:08 ID:ZUfpI1+k
>>861
えぇぇ?そうか?
人によってかなり印象って違うものなのね・・。

ところで、なんかおとぎ話やら欺瞞やら・・
最近はごくごく軽度でも様子見になってたりするし、
そういう子なら周りに恵まれれば普通に育つケースもめずらしくないんじゃないの?
いまや発達障害って16人に一人なんでしょ?(NHKの番宣より)
廻り見てもアスペっぽい人がそこそこ普通に生活してると思うんだけど・・
864名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:36:01 ID:EKEiEtNE
正論っていうなら、発達障害を持つ人が社会に適応できることもある
っていうのも正論なんじゃないかな。実際に819みたいな例もある訳だし、
発達障害を抱えている人が皆自立できないかって言ったらそうじゃない。
「上手くいった例だけ書かれても」とは言うけれど、上手く行かない例なんて
聞きすぎる程聞いて来てる。たまには上手くいった例を聞きたいって人が
いてもそれは良いんじゃない?
私は819よりも843の発言の方がどうかと思うけどな。
大した事無い障害って何?いくら軽度だって親は悩むもんだよ。
それこそ発達障害を持った子や親に対する侮辱だよ。
865名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:38:19 ID:bQzK5i4A
発達障害者で就労し、自立できる人はいる。しかし、就労も自立も難しい人もいっぱいいる。
前者だけに光を当て、後者を隠蔽するのはやはりおかしくないかな…。
後者の存在に言及すること自体がいけない、という考えは
就労・自立できない障害者とその親をものすごく「傷つけている」のではなかろうか。

まあ書きたいことは書いたし、このくらいにしておこう。
866名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:42:58 ID:bQzK5i4A
864を読まずに865を送信してしまったな…

で、ついでに>>863
 >いまや発達障害って16人に一人なんでしょ?

それは「障害」概念の極端な拡大解釈から起こっている混乱。
その結果、大学も出て、就労もできて、家庭も持てて、車もパソコンも自在に使いこなして、
「人並みのことは何一つできない障害者です」という人が続出するわけで…。
いっそのことどんどん拡大解釈して「5人に4人は発達障害だ」とかなれば、
誰でもその無意味さに気づくと思うが。
867名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:51:05 ID:x/xz4Vwt
障害が無けりゃ皆幸せなのか?って話になっちゃうよね。
障害が有ろうが無かろうが、その人なりに苦労している自分の癖なり性格なりがあって
それでもその人なりの「幸せ」があって生きてるんだろうしさ
旦那の会社にも普通に営業マンしている無自覚既婚アスペさんがいるし
私が昔居た会社にも無自覚ADD?アスペ?サンらしき人がいたよ。
小学校時代の同級生で今思えば軽い知的障害があった子たちも
普通に就職してそれなりに生活しているらしい。
生まれた時代が違えば確実になんか診断がつくだろう人たちだけどね。

ちなみに、障害が重くて自立できなかったとしても、穏やかに日々を過ごし
なんとか「その人なりに幸せ」に生きて行けたらそれでもいいんじゃないの?
一般的にこういう人生を歩んだら「幸せ」みたいな価値観だけしか
子供の人生を考えられないでいると、障害の有無に関わらずキツイと思う日がくるんじゃない?
868855:2007/04/28(土) 06:21:38 ID:2Hfvx71N
>いいから病院池。
>いずれにしろ黒に近いグレーなのは確かだ。
やっぱりそうですか。

>>855それだけじゃただの言葉遅い子にしか見えない・・・
>1歳半健診とかで何も言われなかった?
遅いって言われました。
そのときは積み木に見向きもしなくて


娘が正常でないのは間違いないと思っていますが、今ではどのタイプの発育障害なのかを調べています。
http://development.kt.fc2.com/frame.html 「発達障害の基礎知識」

一抹の希望として、私が期待しているのは、うち娘は目を見ないとはいえ母親に対する執着はとても強く後追いもします。
表情も豊かでとても楽しそうに笑いますので、上記HPでは分野が見当たらないと考えています。
発達障害を調べているうちに自分がアスペルガー症候群に似た性質であることをはじめて知りましたので、
アスペルガー気味であることが一番望ましいのではないかと考えていますが、アスペルガーは言葉が出るそうですね。

いずれにせよ、早いうちに病院等に行く必要があるようですので、連休明けにでも病院に連れて行くことにします。
どうもありがとうございました。


869名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 08:22:45 ID:NS378Zd0
>>868
アスペルガーが望ましいって…
障害に優劣は無いよ。
それこそ、苦労してる当事者や親御さんに失礼だわ。

マジレスすると、全ての症状が当てはまる子なんていません。
自閉症でも知的障害でも、後追いをしたり笑顔のある子は普通にいます。
その辺の事は、まとめサイト見たなら書いてあったでしょ?
素人に判断出来るものではないんだから、
早く専門機関に逝って下さい。
870名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 08:56:13 ID:FTvkkR9O
っていうか、それぞれ該当スレがあるんだから
診断済みの方、診断済みの子を持つ方は来ないでよ。
どうせ皆同じようなことしか言わないし。
ここは「様子見」の人達のスレでいいじゃん。
先 輩 方 の意見聞きい人は広汎性スレまで行けばいいんだし。
妊娠初期スレで後期の人が先輩ヅラして偉そうな意見のたまるのと同じくらいうざい。
隔離して欲しい。
871855:2007/04/28(土) 09:18:42 ID:2Hfvx71N
>869
アスペルガーが望ましいっていうのは不適切でした。
まとめスレを熟読したいと思います


>>870
きっとあなたもアスペルガー
これからも仲良くしてください。
872名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 09:29:36 ID:kz+NtL62
>>870
私はそんな貴方を隔離してほしい。w
まぁでも貴方も悩んでるのよね。大変だよね、頑張ろうね。
873名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 09:40:40 ID:6iAfGm2Y
診断済みのお子さんを持つ方からのアドバイスは
長い長い様子見後、グレーになってからも
とても役にたったよ。

今、子供年長診断済み。
言葉の遅い子から様子見、各該当スレを巡回している。
874861:2007/04/28(土) 09:58:00 ID:M4Sji6Cg
>>855健診でひっかかってその後市としては何の対応もない?また2歳に来て下さいとか医者や相談機関に行ってみてくださいとか・・・
うちも>>855と同じ感じだけどまだ2歳だし診断付けられないって言われてるよ。それに裏バイバイと横目と物並べるが加わってるから自閉かもとは言われてるけど。
だから何が言いたいかというと、医者に行くのはお薦めするけど、あんまり診断つくことばっかり期待してたらだめだよ。
そりゃ何もないに越したことはないんだから。心の準備は必要かもしれないけどさ。
なんか偉そうに見えたらスマソ・・・
875名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 10:02:30 ID:ZUfpI1+k
>>866
でもスペクトラムて言うくらいだから線引きなんてできないんじゃないの?
自閉圏の健常側のはしっこ近いゾーンの人(大学出て結婚もするかも)だって
小さい頃の療育やら、周囲に恵まれないと2次障害を起こしたりする可能性が多々あると思うんだよね。
昔は障害とは言わなかっただろうけど今は事実、障害の裾野が広がってるんじゃないのかな。

>>870
ただの愚痴スレにしたいってこと?
同意出来かねます。
876名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 10:18:46 ID:NS378Zd0
>>870
ここは、様子見の親同士で馴れ合うスレではないよ。
それこそ、該当スレがあるんだから、そっちへ逝ったら?
877名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 10:38:06 ID:PfpF/9Aw
【社会】 「最近、長男が火に興味を持ち始めた」 姉弟ら3人死亡の火災で自宅放火?の長男、知的障害だった
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177642012/

殺られる前に殺るしかないね。
878名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 11:35:03 ID:GsArh5si
アスペルガー
思春期来たら
どこでもオナる
879名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 13:06:52 ID:mJ4vwevj

   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
880名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 13:33:44 ID:HQEyx3fn
自己紹介じゃね?
881819:2007/04/28(土) 19:07:41 ID:p5ekTDTn
>843
おとぎ話に聞こえるかな?
一人目の多動はすごくて、小学校を全裸で駆け回って
脱走、隣町で捕獲とか一度じゃ無かったよ。成績表は6年間体育以外1だった。
二人目は、あまりにも劇的に療育が利いたので、自閉よりも二次障害が酷かったのかなー、と今では思うけど。
私自身もタグのついた服が着られないとか、ストッキングや靴下を一切履けないとか、認知のゆがみゆえにいじめにもあったさ。
アスペは一応病院で診断済みだ。ただし、アスペゆえ鈍いので、いじめられてもわりと平気だったが。

幼児期目立つ積極奇異型の子の方が、大人になってなんとかなりやすいのかな、と勝手に思っている。
親は大変だけどね。
882名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 22:07:52 ID:nLWY95yH
>>881
そう言われると落ち込むなあ・・

うちの子は2歳、逆さバイバイ・横目など無し。
言われる事もかなり理解しているようで
日常生活では苦労はあまり無い。
でも、言葉が少ない(3、4語)。
障害が潜在してて、将来、生き難さを感じたり
するんじゃないか心配。1歳頃からもしかして?と
思ってたけど様子見でここまで来てしまった。
来週はまた心理士の面談があります。
883名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 22:39:48 ID:pgJyNMmb
さ来週心理士さんにお会いします。
疑問なんですが、その場でテストしたり様子みたりして診断が出るのですか?様子見だとか…
それとも、何度かお会いしてからって事なんでしょうか?
884名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 00:14:48 ID:MwRJs/sF
>>881
自分の話が通じるかどうか分からないが…

例えば、多くの人が不登校児に関して
どんな不登校児も成人後は自分の道を見つけてうまくやっている、という話をしたがる。
しかし実際は、学齢期を過ぎてもそのまま「引きこもり」「ニート」(と呼ばれる存在)になっている例の方が多い。
「うまくいった人がいる」という話は、現に「引きこもり」の人(とその親)にとって何の救いにもならないのだ。

発達障害も同じで(そもそも不登校児には発達障害が多いが)、
成人してうまくいった、という例「だけ」を語るのはどこかおかしい気がする。
私の知っている数多くの「うまくいってない」人達は幻なのだろうか。
必要なのは、就労や自立が「うまくいく」場合もある、しかし「うまくいかない」場合もある、
ということをセットで語ることではなかろうか。
885名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 00:18:04 ID:9Au3AvDJ
>>883
心理士さんは医師ではないので診断出来ないよ。
発達検査等は必要があればするけど、
基本的には、お子さんの弱い部分を把握して、
家庭や療育などでどこをフォローしたら良いのかを知る為にやるもの。
診断は、その結果を参考に専門医がするもので、こちらから特に望まないと受けられないから、
希望するなら、面接の際にきちんと聞いてみた方がいいよ。
886名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 01:05:32 ID:dNvw0t+A
>>884
でも実際あった話だと言っているものをおとぎ話呼ばわりする方がどうかと思いましたが・・
それから

>しかし実際は、学齢期を過ぎてもそのまま「引きこもり」「ニート」(と呼ばれる存在)になっている例の方が多い。
> 「うまくいった人がいる」という話は、現に「引きこもり」の人(とその親)にとって何の救いにもならないのだ。

ここは様子見スレですよ?
887名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 01:33:49 ID:9lKxFAUz
2歳から様子見で、就学時に確定したとして
もし、様子見だからって放置してたら怖いなって思う。
うちの県は就学後の療育の受け皿がない。
保育園なり指摘されて、嫌々ながらも療育に通ってる人がいる。
でも、それってすごいラッキーなことだよね。
嫌々ながらも、就学後の訓練の場がないと知ったら急に焦りだすんだよ。
>870
様子見スレだから余計なお世話かもしれないけど
確定されて該当スレを渡る人もいれば
何に該当するのかさっぱり予測もつかず、悩むだけの人もいると思う。
わかる人にはピンと来ることもあるんだから
言ってもらえたほうが、のちに良いと思うけど。
888名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 01:44:47 ID:Zz/FyIum
2歳半、写真を撮る時、ちっともこちらを見なくなりました、なぜだろう・・。
様子見中ですが、最近宇宙語ばかりだし、
たまにくるくる回ったり(注意するとやめる。)、クレーンも一日数回、
単語は15位だし、走れるけど滑り台は滑れない。

あと気になるのは母親以外と手をつながない事。
他の人だとどうしても振りほどいてしまう、きっと周りからもそろそろ変に思われてるんだろうなぁ・・。
889名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 01:55:23 ID:dNvw0t+A
今読み返してみたんだけど、
>>884
もしかして>>843>>858>>865もみんなあなたですか?

うまくいかないケースが多々あるのはわざわざ語らずとも他の皆さんもよくわかってらっしゃるかと・・。
>>819
>みんな「こんな子」なりに幸せになってると思うよ。
に過剰に引っかかってるみたいだけど
そもそも、もともとごく軽いケースの話限定のつもりだったんじゃないかな?
「昔はこんな子がたくさん居た」って話からの流れみたいだから。

890名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 01:55:59 ID:KtDWdtDn
>>888
参考にならないかもだけど・・・うちの息子(2歳4ヶ月様子見)は写真撮る時の
態度が時期によりいろいろ変化しています。
1歳半頃→よく笑う
2歳頃〜→カメラをより目気味に凝視 笑わない
・・・でつい最近カメラを向けたら、満面の笑みでカメラ目線でした。
何が影響してるのかは謎ですが、888さんのお子さんもまた変わるかもしれないですよ。
891名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 01:56:37 ID:yFbDM0a4
>>888
え?後退気味ってことですか?
うちも丁度2歳半なので気になりました。
こちらを見ないというのは不安ですよね。
滑り台に関しては、慎重なお子さんだったら怖がってもおかしくないのでは?
892855:2007/04/29(日) 07:23:19 ID:6M5oZITp
引き続き聞いてほしいのですが
うちの娘体は丈夫で見た目は普通で、笑うし、後追いをする程度の脳はあるようで、
ただ中身が動物的な感じで、言語が一語も出ず、オタケビばかりです。

町を歩いていて目にする発達障害の種類について
ダウン症というのは、分類としてよく知っていますが
電車の中でたまに大声を出しながらウロウロしている人がいます。
ガラスに張ってあるシールを一心不乱にめくったりしてるような人
あのタイプの人はどのような分類に入るのでしょうか。
娘はこのタイプのように思えてなりません。
893名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 07:29:58 ID:io0IW4JZ
だから・・・
894名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 08:13:07 ID:9Au3AvDJ
>>892
まとめサイト熟読するんじゃなかったの?
あと、ダウン症は染色体異常で発達障害ではないよ。
895名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 10:41:54 ID:Vm6E2v5Y
うちの息子も表情豊かに笑うし丈夫だし後追いもあったけど言葉もは二才半過ぎにやっと出てきたし自閉症の診断出てます。
イメージだけで障害かどうかを判断するのは危険ですよ。明後日にでも保健所か自治体の福祉課に連絡取って見てもらった方がいいと思います。
病院は予約待ちで何ヵ月かかかるから食い下がってでも自治体に見てもらった方がいいです。急げ!
896名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 10:53:34 ID:isDwMeX4
うちの息子もうすぐ二歳も、表情豊かでよく笑うし、人に誉められたり注目されたり
が大好きで、公園では遊んでいる子供の仲間に入れてもらおうともする。
指示も通るしこっちの言う事はほとんど理解してる。
でも言葉は0に近い。まぁうちの場合診断はまだだけど、療育施設の初診察で自閉を考えなくてはいけない、
とはっきり言われたよ。診断はまだだけど黒って。
折れ線型自閉症だから、わかりやすいのかもしれないけど。
ここでどんな障害なのか聞いても誰も答えられないんじゃないかな。
心配なのはわかるけど、まずは診察してもらって話しはそれからだよ。
897名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 12:05:05 ID:9Au3AvDJ
>>892
つsage
>体は丈夫で見た目は普通で、笑うし、後追いをする
発達障害のお子さんは大勢います。
>電車の中でたまに大声を出しながらウロウロしている人
>ガラスに張ってあるシールを一心不乱にめくったりしてるような人
知的障害者かもしれないし、精神障害者かもしれない、
知的障害を伴う自閉症かもしれない。
判断出来るのは専門医だけです。
貴女のお子さんもね。
898名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 12:39:16 ID:SVvxn2XY
単に「自立できる可能性」を語られるのが嫌なだけに聞こえる。
「うちの子は自立できない可能性が高いのに、そんな前向きな
話は聞きたく無い」ってことじゃないの?なんだかんだ言っても。

どうしてそんなに「できない例」に拘るのかも理解できないし、
819レベルの話で「できない子が幻になっている」なんて言う
ことにも賛同できない。できない例なんて、皆聞き飽きてるのにね。
899名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 13:06:47 ID:MwRJs/sF
>>889
 >みんなあなたですか?
そうです。

 >もともとごく軽いケースの話限定のつもりだったんじゃないかな
あ、やっぱりごく軽い症状の子限定の話なのですか?
私はそうは取らなかった…んだけどな。

>>898
10人のうち(仮に)2,3人が自立、就労でうまくいったとしても
残りがうまくいかないのであれば、やはりそちらを重点的に語るべきなのではないでしょうか。
できない話なんて聞き飽きている? 本当にそうでしょうか。
例えば、自閉症者の老後は…なんて話は語られることすらありません。
そういった話をタブーとして封印してしまい、「あんな子」たちも皆うまく自立してやっているよ、と言われても…。
ここは様子見スレだから、成人して自立できなければその時はその時ということなのかもしれないが。
900名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 13:27:27 ID:9Au3AvDJ
ここは様子見スレだから、予後の話はそもそもスレ違い。
それに、小さい頃から療育を受けてる子はまだ成人してないんだから、
比べようが無いと思うよ。
901名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 13:50:41 ID:SVvxn2XY
899>じゃあ聞くけど、あなたが「大した事無い障害」って言った事はどうなの?
軽度には軽度の悩みがある。それは障害の大小で測る事ができない悩みだよ。
自分は「大した事無い障害」って発言をしているのに、「できない子が置いてきぼりになってる」
っていうのは矛盾してる。貴方こそ、軽度の子を置いてきぼりにしてるんじゃないの?

819はほんの一例だよ。それが全てじゃないし、上手く行かない例もあるのは解ってる。
だけどそれは自分の頭の中で「こう言う例もある」って考えればいいことじゃない?

902名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 19:50:05 ID:9lKxFAUz
発達障害様子見の予後については分からないことも多いだろうけど
たとえば、肢体不自由児の親に、こういう子で歩ける子もいたって言っても
ピンと来ないだろうと思う。
確実に歩けない程度の子もいるんだから。
だからって歩けるから心配ごとがないわけでもない。他に問題を抱えてる場合もある。
歩き方だって正常じゃない。
就労でいけば、歩けなくても知的に正常な人のほうが受け入れ先が多かったり
色んなケースがあるでしょう。
一つの例をとって皆を語ることは出来ないし
様子見の年齢で将来どうなるかまでは誰も予測できないと思います。
903名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 20:13:06 ID:C9QFcoJB
>>819の>みんな「こんな子」なりに幸せになってると思うよ。
の「みんな」って、「軽度の子はみんな」という意味じゃなくて
「819で書いた子はみんな」の意味なんじゃないの?
904名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 21:38:25 ID:U461L07X
>>899
あなたは自分の事しか考えていないように見えます。

>10人のうち(仮に)2,3人が自立、就労でうまくいったとしても
>残りがうまくいかないのであれば、やはりそちらを重点的に語るべきなのではないでしょうか

そう思うのなら、他の人の前向きなレスにかみ付いてないで、
自分で話題を振ればいいんです。
905名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 23:05:53 ID:MwRJs/sF
>>901
私は、障害の軽重は厳密に区別すべきだ思います。
そして、重度から見れば軽度は「大したことない」としか言いようがない。
強度の近眼でも、全盲の人から見れば「大したことない」のと同じ。

特に発達障害は昨今の極端な拡大解釈により訳の分からないことになっている。
「学校でうまくいかず就労もできず、自分の身の回りのこともできない人」が旧来の「発達障害者」として存在する一方、
「大学まで卒業し就職し、恋愛して結婚し、車やパソコンを自在に使いこなしている人」が「発達障害者」を名乗り始める。
両者を同じ「発達障害」という範疇で語れるか? 答は否ではないでしょうか。

私は前者タイプの人を多く知るだけに、後者タイプの人が
「自分達も障害だ、障害に軽重の区別はない」と言い募ることは率直に「おかしい」と思う。
この感覚が間違っているとは思いません。
906名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 23:08:09 ID:MwRJs/sF
>>904
 >あなたは自分の事しか考えていないように見えます。

そんなつもりは全くありませんが。>>858で書きましたとおり、私の立場は
「うまく行かない(つまり就労や自立が難しい)場合でも、
何とかその子が一生無事に、平穏に過ごせる社会を作っていくこと」というものです。
そういった環境は、残念ながら整備されていませんが。

その際、>>769>>819のように、「あんなだった子」たちもちゃんと成長する、
みんな就労できて家庭も持ってうまくやっているよ、という話で「結論」にする意見は
(それが善意で言われているとしても)、やはり批判しておくことが必要な訳です。
907名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 23:13:07 ID:YTvEoJCk
>>905
あなたには様子見スレよりもっとふさわしいスレがあるんじゃないの?
診断済みスレとかで自閉症者の悲惨な老後について語ったら歓迎されるかもよ
908名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 23:28:34 ID:RtUG8T+S
>>906
あなたは気が付いて無いのしれないけど、
それを「結論」としてとらえてる人は殆どいないよ。
先行きの明るいレスで心が救われる人もいるんですよ。

でも、あなたのその「批判行為」?も、善意でやってるんだろうなーと
想像できるので、そろそろ終わりにしませんか?
909名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 23:42:56 ID:9Au3AvDJ
>>906
いい加減にしよう。
ここは様子見スレな訳で、ほとんどの人は、障害の軽重以前の段階なんだよ。

ただ、発達障害がある以上、近視と違って、メガネをかければ済むという問題じゃないという事は、
貴女も分かるよね。
軽度=大した事無いなんて、他のスレでも多くの人の反感を買うよ。
910名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 00:11:32 ID:Z405fTJI
もう予後の話しをするなとかじゃなく、終わりにしてくれませんか?
私も含め、多くの様子見の子の親が集まっているんだし、いつまでも
悲惨な話しもあるんだ、放っておいたり目を背けたりするなって
そんなこと皆わかっていると思います。私だって予後は心配だけど、
将来の希望を持てる話しは歓迎だし、逆にこんなふうに悲惨な話しもあるんだよ、
って話を聞けば、真剣に療育に取り組んでできる限りの事をしてやらなくてはいけない
と思います。
そりゃショックもうけるし、不安にもなるけれど話が出れば真剣に聞きます。

それで終わりにはできないでしょうか?
911855:2007/04/30(月) 00:14:28 ID:Hd5+5CiE
皆様レスありがとうございます。

>895
二歳半までは単語ゼロですか?

>896
指示が通るのがうらやましいです。
こちらの意思が伝わればたぶん私は泣きます。

>897
貴女ではなく貴方です。


子育てに無関心なと言われればつらいですが、
職業上仕方のない部分もあり半年ほど仕事が多忙で、
発達障害についてそれほど知識がないまま今に至ってしまいました。

妻の話ですが、彼女は事実を認識したがりません。
どれほどの知識があるかわかりませんが、保育士の1歳半検査の「遅い」という言葉に激しく立腹していました。
この後に及んでも、ただ遅いだけだからと一向に心配する様子はありません。
現実逃避とも思えるほど、娘の行動を過大評価し、ただ立っているだけの娘とあたかも意志の疎通をしているように表現します。
今でもうれしそうに将来進学校に行く夢の話をします。

妻の不在の間に、役所の相談所に相談しますが、確実に黒の診断をされると思いますが、そのときの妻のショックが恐ろしいです。
また、一生健常者として生活できないかもしれない娘に対する愛情がどのように変化するか怖いです。
妻の悲しむ顔を考えるながら、今私は泣きながらこのレスを記入しています。

もし、娘が重度の障害である場合に、娘は生きていかなければならないのでしょうか。
生きることが幸せなのでしょうか。
912名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 00:39:09 ID:V22ULy+J
>>911
重度の障害である場合には生きて行かなくてもよい
その場合は生きることが幸せではない

あなたがそういう価値観を持っているとしたら
健常であったとしても、娘さんは不幸だと思います。
ご両親がそうでない価値観を持てるなら、重度の障害を
持っていても、幸せになれると思います。

奥様のフォローも必要でしょうが、まずは
娘さんを最優先に考えてあげて欲しいです。
913名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 01:00:53 ID:XGlvMcLQ
>>896  1歳代でもう自閉の診断が下りたのですか?
知的障害は都伴っていないのでしょうか?
914名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 01:05:37 ID:vxz6J1/j
ほんと、
>>896を読む限り言葉以外の問題はまったく無さそうなのに・・
その程度で2歳前に分かるものなんですか?
よっぽど3つ組の症状が顕著なケースなら1歳代でも診断出ると言うのは分かるんですが。
915名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 01:33:40 ID:Z405fTJI
>>896です。
書き方が悪かったですね。いい所しか書いてなかったですが、
クレーンやこだわりの強さ、偏食(マックのポテト意外は痩せ細ってふらつくまで食べない等)
感覚過敏、癇癪があります。
やはり同じ年の子と遊ばせると、ちょっと違う感じがします。
あと言葉が一度出て、2語文まで出ていたのに消滅。
これが折れ線自閉症の特徴らしいです。
はっきりこの子は自閉症です。とは言われませんでしたが、自閉を考えましょうね、
療育すれば可能性はかなりありますよ。黒で間違いないと思うけど、
診断は6月にしましょう。
と言われました。市の親子教室、療育施設での療育も6月から始めるそうです。
916855:2007/04/30(月) 01:59:10 ID:Hd5+5CiE
>>912
今日、近くのジュンク堂に言って、本を読みあさりましたが
「言葉が遅い」の診断前の準備状態の確認として全部で5項目ほどありましたが
ひとつに「こちらの言葉が相手に通じているか」という項目がありました。
これについては完全にノーなんです。
まったく通じていないし、聞いてもいません。名前を呼んでも反応しません。
これって自閉症の診断以前の話なんですよね?むしろ自閉症がうらやましく感じられるほどです。

「生きることが幸せ」という表現についてですが「娘は本当に人間なのですか?」と考えてしまいます。
一生言葉が話せず、意思の疎通ができず。本能だけで生きる存在だとすれば、それは人ですか?
四肢に関わる重度の障害は生きる幸せも育てる幸せもあるでしょうが
知能にかかわる重度の障害がある場合、果たして彼女に幸せの概念があるでしょうか。
せめて娘が幸せを体感できるだけの知能を持っていてほしいと願います。

長々とすみません、くだらない愚痴を拾っていただきありがとうございます。
917名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 02:38:03 ID:vxz6J1/j
>>915
詳しくレスありがとうございます。

>>855さん
ご心配はよく分かります。
疑い始めの頃は私も夜な夜なサイトや本を読みあさってパニックになってましたし。
でもこのスレで聞いても何もわからないと思います。
私ももちろん詳しくないのですが、
耳は聞こえていても特定の周波数しか聞こえないというケースもあるらしいし
発達障害があったとしても、小さいうちに療育をすればかなり予後が良くなる様ですし。
それから、言葉がずっと話せず、意思の疎通が一生出来ないなんて決めつけるのは早過ぎますよ。まだ2歳前なのに・・
とりあえずはとにかく早く専門機関に相談することが先決だと思います。
発達専門医は数も少なく、3ヶ月〜半年待ちという話もよく聞きますので
そちらも予約をしつつとりあえず保健センタ-に連絡して見てもらうのがいいかと思います。
918名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 03:36:51 ID:uJb9uXy1
年少の息子、去年からなんとなく怪しいと思ったり、魔の2歳児はこんなものかと思ったり。
でも同じくらいの歳の子がそろそろ落ち着いてきたのと比べ、まだ癇癪あったり扱いづらい感じ。
話しもあまり聞いてなかったりして、何度も繰り返すのに私が疲れてキレ気味の毎日。
子供ってこんなもんなんだろうとか、私の育て方が下手なのかなと思ってたけど・・。
下の子が6ヶ月過ぎて、しっかり顔を見て笑ってくれることや、あやすと打てば響くような反応があること。
上の子のときは目があっても一瞬という感じだったなぁと気付いた。
障害というのかどうかわからないけど、何か違う気がする。この扱いづらい感じ、どうしたらいいか誰か教えて欲しい。。
保健所に相談かな?あんまりいい印象ないので関わりたくないなぁ・・。
919名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 07:43:22 ID:iCyPZc3n
>>918
保健所が嫌なら、児童相談所や教育相談所でも発達相談をやってるから、
とにかく一度、きちんと受診した方が良いと思う。
理解力が弱いから、聞こえてないように見えたり、
癇癪につながってるのかもしれないよ。
このままじゃ、お母さんも辛いだけだろうし、何よりお子さんが可哀相。
二次障害も心配だよ…

>>1のまとめサイトも併せて読んでみるといいと思う。
920名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 07:58:19 ID:iCyPZc3n
>>855
とにかく、一刻も早く聞こえの検査と発達検査を受けなよ。
併せて、自分もメンタルクリニックを受診する事を忘れずに。
921名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 08:01:20 ID:Ukl5DhmX
>916
一口に「自閉症」と言っても、症状の程度は千差万別だよ。
そして、ものすごく悲観的になってるみたいなので、悲観的じゃない
話をしてみたいと思う。
うちの娘@高機能自閉症、小1。
現在は、籍こそ特学にあるものの、ほとんど支援を受けずに
毎日普通学級で過ごしてる。
普通にしゃべってお友達と遊んで、授業もちゃんと受けてる。

この娘、1歳代はすごかったんだよ。
言葉には反応しない、もちろん単語の一つもしゃべらない。
母親でさえ人間と認識してるのか疑問。
食事を出しても食べ物だと分からないかのようにぽかんとしてる。
10秒目を離したら何をしでかすか分からない(危険)
それは外でも同じで、会計時ほんの5秒目を離した隙にすっとんで
いって迷子になる(本人にその自覚なし)
母親と手をつなぐという意識が無いので、常に手首をがっちりつかんで
いなければ弾丸のようにすっとんでいってしまう。
感覚過敏がひどく、特に音がだめだったので、テレビやCDは一切
つけられない。鼻歌もNG。
買い物でいつもと違うルートを通ると大パニック。
家でも何が気に入らないのかしょっちゅうパニック。
夜は毎晩夜泣き。夜驚症にもなったっけ。
そして、一番泣いたのが、ウンチアート。壁も床も畳も(ry
まだ跡が残ってるよorz
922921:2007/04/30(月) 08:02:28 ID:Ukl5DhmX
こんなのが見た目普通の小学生のようになった例があるんだから、
「一生言葉が話せない」「重度の子が生きる価値は」なんて早計すぎる。
ちなみに療育で一緒だった重度の子は、最近(5歳)言葉らしきものが
でてきて、療育のみんなで喜んだんだよ。
同い年の中度の子は養護学校に行ったけど、今まで普通の幼稚園で
お世話される立場だったのが、自分が周囲の子をお世話する立場になって
生き生きしてるそうだ。そして、将来はちゃんと働きたいと。
923名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 10:55:19 ID:UATt36f2
基地街は基地街
重度も軽度も、関係なく人に迷惑をかける
924名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 11:31:43 ID:ZjMmFSUS
>>923
同意。
外に出さないで欲しい。
925名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 11:53:57 ID:vxz6J1/j
>>921
ほんと。
そう言えば親子教室で一時期一緒だった4歳の女の子も、
今はちょっとゆっくりさんでマイペース?くらいにしか見えないけど、
赤ちゃんの頃はお母さんとタンスの区別が付いてなかったらしい。
驚くほど伸びたとお母さんが言ってました。
(発達検査でIQは50くらいから90台にまでなったとか)
でも難聴と、言葉の遅れは依然あるので引き続き療育で伸ばして行きたいとのことでした。
926905-906:2007/04/30(月) 12:35:33 ID:z+BU87gO
>>910さんのレスももっともなので、
私の方の話も終わりにしたいと思います。
927名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 14:22:21 ID:T84wr4Jl
様子見の親ってー、我が子の障害を受け入れたくないだけでしょう。
マンドクセから放置して他人に迷惑掛けっぱなし。
ある日、突然、普通どころかスーパー天才児になっちゃうと信じてるんだよねw
そんでもって、障害者手当でも貰えるなら、今すぐにでも認めたいわけだwww
928名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 14:25:48 ID:O9BM5i4k
>927 あほやなー。
診断書出たって、手当なんてもらえないよ
煽るならもう少し勉強しておいで
929名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 14:53:06 ID:Tfzuq24y
豚切りすまんです。
ちょっと愚痴を吐かせてほしい・・
2歳児スレの怒る&叱るを正当化するような流れが気持ち悪い。
うちの2歳半は発達障害様子見だから、なおさら無用な叱責をしないよう
細心の注意を払っているので、あの空気が耐え難い。
子供が健常であることはありがたいことなんだとわかっていない方々に
出くわすと、悲しくなる。
感情のままに怒鳴りつけられている子供たちを思うと涙が出そうだ。
私自身が2歳の頃に、母親から毎日怒鳴られものさしで叩かれまくったから
そう思うのかな。
2歳児スレに逝くのはもうよそう・・
長々と愚痴ってすみませんでした。誰かに聞いて欲しかった。
930名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 15:06:25 ID:vUNuHB/6
>927
うちは手帳で重度判定なのに、障害児手当は出ないって。
様子見じゃないけどね。
知識不足で煽るのは見てて恥ずかしい。
931名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 15:36:05 ID:z9QNQMTb
息子も1歳半の検診で少し他の子と様子が違うと言われ
市の養育センターに3年間通いました
自閉?多動?とそればっかり考えて、気が狂いそうでした
本も何十冊も読みあさって、知識だけ詰め込んで・・・
でも4歳過ぎた頃、幼稚園側から
もう、センター通いは必要ないんじゃないだろうか?と言われ
思い切ってセンターに相談したら
「あ、そうですか、長い間お疲れ様でしたね」それだけ
あれだけ障害をチラつかせた物言いだったのが嘘みたいに・・・
結局、児童相談所で子供を見せても「様子を見ていきましょう」だけだった

今は小学4年ですが、ごく普通に生活しています






932名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 16:24:15 ID:iCyPZc3n
成り済まし系荒らしの書き込みって、すぐ分かるね。
3年も通ってて「養育」ってw
中途半端な知識で煽ろうとしても、すぐに分かるよ。
933名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 16:38:18 ID:vxz6J1/j
え、>>931が荒らしなの?
単純にrを打ち損ねたとかじゃないの?
>>931の内容に荒れる要素があるとも思えないし。
934名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 16:51:52 ID:z9QNQMTb
>>932
荒しじゃないですよ
養育 養育センター なんか可笑しいですか??
935名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 16:56:28 ID:Ukl5DhmX
>934
あなたが荒らしだとは思わないけど、言葉は間違ってる。
養育じゃなく、療育ね。
通ってる療育センターが「○○養育センター」みたいな名前だったとか?
936名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 16:57:56 ID:O9BM5i4k
ググッてみたら「養育センター」という固有名詞の施設もあるらしい
937名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 17:06:39 ID:z9QNQMTb

○○市児童養育センターっていう施設でした
地域によって違うんじゃないでしょうかね・・・
938名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 19:52:06 ID:z9QNQMTb
>>931の捕捉
センターの見学に来てくれた
幼稚園の先生方に言われた言葉
「センターでの様子、息子さんの為になっているとはとても思えません。
認めるのも勇気、認めないのも1つ勇気なんです」
この言葉で私は、限りなくグレーに近いなら
白い部分に賭けてみたいと思いました
辞めてしまったこと、今はまだ後悔していません





939名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 19:54:07 ID:vxz6J1/j
>>938
センターでは具体的にどんな事をして、どんな様子だったのですか?
940名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 21:32:07 ID:z9QNQMTb
>>939
1時間の位の療育で最初の30分は親子でマットやボールなどを使った
体を動かして遊ぶ遊びを中心に(月令が上がると平均台や飛び箱を使っていました)
後の30分は親は別室で待機
子供はぺープサート(・・・っていうものでよかったでしたっけ?)や紙芝居など
座って見たり聞いたりすような事をしていました(時にはパズルやぬりえなんかも)
息子のグループは週2回で6人の子供と先生が3人(子供2に先生が1人)付きました
言葉は2歳前に二語文話してました
ただ、「車、来た」とか「くっく、ない」とか物質的な物しか出てないと指摘されてました
「ママ、だっこ」とか母親を求めるような言葉が出てないとダメだと・・・
落ち着きがなく、紙芝居なんか座って見てませんでした
先生に抱っこされて、のけぞってましたね
あと、親と離されても全然平気でした









941名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 21:33:59 ID:z9QNQMTb
意味不明な空白、スミマセン!
942名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 21:57:59 ID:z9QNQMTb
>>940の続き
座って先生の話や絵本の読み聞かせが聞けるようになったのは
3歳過ぎて、幼稚園に入園して暫くしてからです
センターとは違う「集団」というものが理解出来たらしく
ウロウロしたり、勝手に廊下に出て行くことは自然と無くなっていきました

現在は成績優秀な方では決してありません
自分の気持ちを上手に伝える事が苦手で
損してる部分もかなりあるように見えますが
野球部に入って友達も沢山いて、楽しそうに学校通ってます

たまにセンターの前を通ると、覚えてるようで
あの頃の親の気持ちなんて知らずに、「楽しかったよね」なんて言いますよ
943名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 22:58:30 ID:dh4X6fA6
最近突っかかる様なレスが多いよね…
944名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 23:30:09 ID:a77fouzF
はふー、一息つかせて下さいな。
最近、泣きっ放し・・・要求が通らなくても自分の好きなように出来なくても泣くし
昼寝から起きても泣くし聴覚過敏なのか掃除機の音でも泣く泣く泣く。
外ではやりたい事を強制終了させる時もあるけど家の中ではなるべく自由に
出来るよう、危険物などは隠したりしてるけどもうすぐ3歳で知恵が付いたのか
ありとあらゆる手を使ってイタズラしようとして止められるとギャン泣き。
イライラしても感情的に叱り付けないようにしてなるべく短くその場で注意するけど
注意されてる雰囲気が気に入らなくてまたギャン泣きでストレスが・・・・

それでもなんとか我慢して日々暮らしているんだけど泣き過ぎで顔が真っ赤。
目の下が涙に負けてただれたようになってしまってなかなか治らない。
こんなに大事に気をつけて育てているのに顔が赤いから虐待?みたいな目で見られる。
子供の癇癪?パニック?よりも世間の目が怖くなってきた・・・早く治っておくれ。
945名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 23:45:15 ID:gvWkmx9r
久しぶりにいとこの子供と会って我が子と一緒に遊んだのだけど、
1歳6ヶ月の子供ってこんなに幼かったかな。。と心配になっています。
自分がADHDの疑いアリのため余計なお世話と思いつつ気になります。

というのは、
・落ち着きが無く、衝動的に動き回ってイタズラをしているが、
集中力は無く、1つのもので遊び続けることは少ない。
・表情の変化が少ない。(ニコニコしているが、誰かに笑いかけているというのではない)
・指差ししない。後追いもあまりなく、人見知り無し。
・名前を呼んでも振り向かない。反応無し(他の人の名前でも同様)
・食欲は旺盛ですごい勢いで食べつづける。
・警戒心(恐怖心)が少なく、高いところからジャンプしようとしたりよじ登る。
・意味のある発語はほぼ0。(パパママ、ブーブーなどもまだ)
こんな感じです。
とにかく多動ぶりが気にかかりました。

まだ1歳半なのでなんともいえないと思いますが・・心配。
946名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 23:54:29 ID:jg5Nz/iH
一歳半じゃ何とも言えないね。
947名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 01:12:59 ID:r6y3nd8r
>944
デリケートなお子さんのようですね。
昼寝のあとは気持ちの切り替えが出来ないと思います。
早いうちに昼寝はやめて、夕方ぐずっても夜早く寝かせる習慣にしたほうが
楽だと思うよ。
昼寝のあと、2時間でも泣くうちの子は、そうしました。
掃除機はクイックルワイパーで。。。
そのうち、掃除機の音が何か理解できたらおさまると思います。
言葉で伝えることは?自分の気持ちが伝えられる
もしくは、相手の言葉が理解できる4歳くらいになると
泣くことも減ると思いますが、経験や慣れと理解が必要なので
いつまでかは難しいですが、一生泣くのが続くわけじゃないので
(永遠に続くような心境と察しますが)
うちはおでこや目のまわりの血管が浮き出るように真っ赤になって
泣いてました。
泣いて反り返るので、薬の話も出ましたが、そのときは副作用とか
人格が変わるのかと怖くて、ことわりました。
なんの薬だったのだろう。
948名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 01:40:13 ID:OYVKFR9i
>>947
そうですね、昼寝・・・そろそろやめ時でしょうか。
昼寝しても夜は早く寝るので昼寝が必要なのかと思い寝かせてましたが
毎日泣き続けるんじゃ(1時間位泣く時もあります)本人も疲れてしまいますよね。
普段はダスキン使用ですが最近絵本の掃除機に興味を持ちニコニコしてる時もあるので
とりあえず掃除機を出してみて反応みてたんですがこれも負担になってたのかな。

言葉が一番苦手で言葉で引っかかって親子教室に行っているのでもう少し時間がかかりそうですね。
理解する言葉は増えてきたけど自分の要求を上手く表現出来なくてイライラしてしまうようですし。
「泣いて反り返る」まさにソレです・・・薬があるんですか、人格が変わる?と思うと怖いかも。
同じような道を通ってる方いらっしゃるんですよね、聞いてもらえてよかったです。
949名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 08:14:57 ID:OtDNLjZi
すみません。教えて下さい。「爪先で歩く」は「時々」でも入るんでしょうか?
「常に」ではなぃんですが、時々してるので気になります…
950名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 08:21:16 ID:4Q1tL2ve
>>949
自閉症でも、目が全く合わない子が少ないのと同じで、
常につま先立ちしてる子の方が珍しいと思うよ。
951名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 12:00:06 ID:4Q1tL2ve
>>942
是非、グレースレの方で語って下さい。

>>943
連休で、一見さんや初心者、荒らしが増えてるんでしょ。

>>945
深刻な遅れがあるなら、1歳半検診で引っ掛かるよ。
緊張してただけで、普段は指差しや発語があるのかもしれないし、
親から相談されたとかならともかく、責任取れない立場の人間が、
他人のお子さんの事をあれこれ言うのは、あまり良い事ではないよ。
952名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 12:02:09 ID:ILYUB6En
>>945もしかしたら母親も気付いてるかもしれないし検診で引っ掛かるかもしれない。そっと見守っててあげるだけでいいんじゃないかな?
何か聞かれたら、相談に乗ってあげたらいいと思うよ。
953名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 13:20:49 ID:30sZyuO+
2才半の様子見の男の子ですが
レストランの食事は比較的おとなしくできるし
たまに預ける保育所でも問題行動はないみたい。
でも、病院の待合室での落ち着きのなさは(走る、あれこれ触る、階段上り下り)
様子見を思い出させます。診察自体もおとなしいのですが。
これってポイント高そうですか?
ちなみに病院は総合病院で広く、よく行きます。
954名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 14:08:55 ID:swhc9nJt
>>951
グレーゾーンのスレはスレタイに自閉症の文字があったのでこちらに書き込みました
確かに通りすがりの者です・・・
お邪魔しました
955名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 14:36:52 ID:sJO9NEbS
>>940
「センターでの様子、息子さんの為になっているとはとても思えません。

っていうのは、センターでのプログラムに何か悪影響があって、の発言だったのでしょうか?
それとも必要ないって事を言いたかっただけなのでしょうか?
療育は普通の子にも良いと聞いてたんだけど・・
956名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 15:28:50 ID:Vt1Qg/BH
うちの子もこの3月に診断名が取れた4歳児ですが、療育は子供に良くない、
と言う意味のことを心理士と医師、両方に言われました。
「普通の生活をしていればいいのに、子供を振り回すことになる。
その上、記憶に残ると大人になってから、自分が悩む」とのことです。

でも、親としては色々と心配な面もあるので、遊び中心でやはりグレーのお子さんがいるところに
週に一度、通っています。
子供はただの運動教室だと思っているようです。
957名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 16:44:05 ID:4Q1tL2ve
小さい頃から療育を受けてきた軽度の子は、まだ成人すらしてないんだから、
良いとも悪いともハッキリとは言えないと思うよ。
ただ、周りの子を見ていても、何らかの遅れや障害がある場合、
やはり小さい頃からきちんと療育を受けて、
親も相応の対応をしてきた子の方が、確実に伸びているという印象。
それも、明確な目的を持って教室に通っていたケースね。
療育と言うのは、本来自然に身に付いていく筈の能力が、何らかの理由で欠けたり乏しい為、
専門家に手助けして貰って、子供の成長を促していくもの。
医師や施設に言われたからとりあえず通ってるとか、
漠然とした目的で受け続けても、それは意味が無いどころか、悪影響だろうね。
基本的に、集団にすんなり入れて問題無く過ごしてる、
同い年の子と同じスキルが自然に身に付いていってるのであれば、
療育の必要なんて無いよ。
958名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 20:27:56 ID:PQcLnd8S
軽度の子が、問題行動の多い子たちと同じ部屋でグループだったりすると
やっぱ色々と弊害も大きいと思う。
年齢によって状況はだいぶ違うだろうとは思うけれど。
昨年通っていた2歳児をあつめた自治体のグループ療育では、
他の子の奇声や多動を真似してしまうアスペか広汎性疑いの子がいたよ。
他害や気持ちの切り替えが出来ないとか、強いこだわりがあったりで
パニックを起こしたりすることもあって通っていたらしいんだけど、
療育中は本当に普通に指示に従って、あまり問題の見えないタイプの子。
重度・中度ごちゃまぜだったから、他の子の悪行を真似して一緒にやっちゃうのね。
正直言ってうちの子の奇声やら真似して遊んでいるのを見た時は
療育に通って余計な問題行動が増えて帰ってくる羽目になったら
嫌になるだろうな・・・とその子のお母さんに申し訳なかったです。
田舎の小さな自治体だから、他所に行こうと思っても選択肢がなくて
しょうがなく通ってたんだろうけど。
普通の子の集団にいたほうが伸びるタイプってこういう子のことかなーって思った。
結局4月から個別のみに切り替えて、普通の幼稚園に行ったみたい。
959名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 20:40:57 ID:4Q1tL2ve
>>958
それは施設に問題があるよ。
いくら軽度でも、問題行動を残してる子は、
就学前にグループで訓練しておかないと、後が大変なのに…
自治体の療育は、本当にピンキリだよね。
960名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 21:00:10 ID:sJO9NEbS
>>958のような状況なら悪いのは分かるんだけど・・
うちが通っているのは自治体だけど、
同じ様な子が集まっていて、普通の幼児教室とまったくかわらない感じです。
(だいたい言葉がちょっと遅めだったり他人に興味が薄めな子ばかり。でも一人だけ癇癪がひどくて暴力的な子が居る。この子は言葉が普通より早い)
こんなのでいいのだろうか?と思い、
他の療育(個人指導とか)探そうかと思っていたところなので
ここで療育の悪影響と聞いてちょっと動揺してます。
961名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 21:43:43 ID:4Q1tL2ve
>>960
プレ療育ね。
療育スレの方でも、よく同じような事を書いてる人がいるけど、
小さいうちは、遊びを通してでないと訓練は出来ないから、どこもそんな感じかと。
集団に入る準備としては、充分だと思うよ。
2〜3歳の、それも遅れのある子にとっては、椅子に座って話を聞くだけでも大変な事なんだよ。
内容に納得いかないなら、先生に目的を聞けば良いよ。
まともなとこなら、やってる事の意味をきちんと教えてくれるから。
962名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 21:51:01 ID:4Q1tL2ve
補足。

療育を受けて後悔するのと、療育を受けないで後悔するのでは、
全く意味が違うと思う。
悪影響と言うけど、子供の発達状況をマメにチェックして、
療育プログラムに反映してるなら、そう間違いは無いと思うよ。
まずは、療育の先生ともっと話し合う場を持って、信頼関係を築いたら?
963名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 22:22:58 ID:swhc9nJt
>>960
悪影響という言葉ではなく、息子の状態に合っていないのでは?という事でしたよ
たまたま幼稚園の先生の中に
障害を持った子供を積極的に受け入れていた幼稚園に勤めていた事がある先生がいて
その子、その子によって言葉掛けも変わって当然なのに
ただ、マニュアル通りどの子にも同じ様に関わっている
未満児の療育ならまだしも
ほんの一言、言葉をかけるだけで動ける子供も・・・あれでは
集団の中で、自分で考えて行動する力が身に付いていかない と言われました


センターの先生といっても市の職員で保育士の資格を持っているだけ
専門的に特別な勉強をして来たわけじゃなく
市内には子供を扱う精神科の医者もいない
半年に1回児相の面談があるだけ
漠然と通っていました
これで本当に良いのかって思いながら

でもね、私は辞めてしまったけど
こういう傾向のある子供だったから、こういう事でつまずくこともあるかもしれないな
こういう事が苦手なのかもしれないな
って考えられるだけでも自分的にヨシとしてる

スレ違い、何度も失礼しました
964名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 05:29:33 ID:UAIk1lZl
一年前に「白の強いグレー、来年幼稚園に入れてみて様子を見てみましょう。」
といわれその言葉をいいように解釈して信じて一年間過ごした。
何もしていなかったわけじゃない。保健所などで行われているプレ療育や
プレ幼稚園など通わせていた。
他の子と違う、この子はやっぱり違うと何度も実感していたがそれでも
『白に近いグレー』を信じていた。
そして1年経って入園した。プレとは違って何かが変わるだろうって思った。
やっぱり変わらなかった。
結局認めていないのは私だけで幼稚園もお友達もみんなうちの子はクロだと
判断している。
私だけなんだ。きっと来月の医師の判断は
『グレーじゃない。』ときっと何らかの診断名が正式に降りるんだろうな。
そのほうが楽になれるのかな。
965名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:03:37 ID:sBUuwsmp
療育って個別とグループがあります。
グループのほうは保育に近いけど、この中でお子さんが一番軽度だったら
重度の子のマネをしたり、ここでは挨拶しなくていいんだなとか
生活習慣が崩れる場合もあります。
そういうお子さんは、地域の保育園でけんじょう児の影響を受けたほうが
伸びると思います。
でも軽度の、療育に悪い影響が出るといわれたお子さんでも
個別は必要=療育は必要だと思います。
集団でなんとか良い影響を受けても、お勉強になると別物だからです。
個人的に苦手な部分はフォローしていかないと、のちに苦労するでしょう。
だから小さい頃の療育は大切と言われるのですが
その変混同してる方がいらっしゃいますね。
966名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:09:27 ID:sBUuwsmp
追加
個別で落ち着いてるお子さんも、集団に出ると問題出る場合は
療育の小さな集団からスタートして慣れることも意味があるし
そこで問題が見つかる場合はあるでしょう。
療育=悪い
の場合は、地域の療育センターの環境が悪いのかもしれません。
年度によってもお子さんの障害の種類によっても違うのですが。
お子さんに合う療育の場を見極めることが必要かもしれませんね。


967名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:37:21 ID:XGvOzdm/
軽度の子で、重度軽度ごちゃまぜのグループ療育は、やり方に
よってはちゃんと子供の為になるよ。
重度の子が何をしていても、自分はきっちりやるべき事をやる、と
いう訓練は、幼稚園や小学校でクラス内に落ち着きのない子や
いたずらする子がいても惑わされない練習になる。
個々の課題が簡単でも、やり終えても騒いだりせず先生の指示が
あるまで待つ練習になる。
既に集団生活を送っている子であれば、健常児の集団よりゆるい
環境で日頃のストレスを解消する場と考えてもいい。
そういうやり方も合わないお子さんであれば確かに療育は
為にならないかもしれないけどね。
968名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:48:00 ID:E1+IFC/3
幼稚園や保育園は療育施設じゃないからね…
親子教室時代の仲間で、卒業後加配付きで保育園に入ったアスペの子がいるんだけど、
一年後に再会したら、他害・多動その他酷くなってて驚いた。
親は、うちの子は障害が重いからと言ってたけど、
よく聞いたら、療育を一切してない上、園では、
パートで来てる加配の先生が、何でも先回りしてやってくれてるらしい。
普通級に行かせるつもりだと言ってたけど、難しいだろうなと正直思った。
療育は、専門家の指導やアドバイスを貰える場でもあるのだから、
子供の為にも自分の為にも、積極的に利用していった方がいいと思うよ。
969名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 00:29:35 ID:0J9guJE9
うちはADDの小3男児で、喧嘩とか暴力的なところは一切ないのだけど
どうもチャイムが鳴ってもすぐに席に着いてないらしい。
外に遊びに行ってて戻ってくるのは大体鳴り終わって3分後とか。
経験豊富な先生で、「お母さん叱りすぎないでください。自信を持たせれば
思春期頃には帳尻が合います。焦らないでください。」と言ってくださるのですが、
やっぱりチャイムが鳴り終わるまでに席に着くというのは当然のこと。
先生が優しいことに調子に乗ってると思う。今日はそれを知って延々ガミガミ叱り続けてしまった。
本人は鳴りはじめたらダッシュで走って最後のコンまでには座ると約束してくれたけど
gw明け、やっぱり席に着いてないと思う。変に知恵があるというか、人を見分けるところがあるから
厳しくて怖い先生だったらちゃんと席に着くのかな?本当に悲しい。
970名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 06:02:19 ID:Orvd7VkW
3歳の男の子なんですが、気になる点が何点かあります。
お買い物などとにかく暴走、爪先で歩く事が時々ある、すごい汗かき、目を見てお話して、と言うと目をキョロキョロさせている事が多い。
などです。
多分言われている事を理解はしています。が、毎回とにかく暴走…時にはお店の売り物を剣にして振り回してます。
ただ、10個言って10個出来ない訳ではないし、「はい」とやってくれたりします。お友達と遊ぶ事も出来ます。言葉もお喋りな位お話が上手です。
でも初めに書いた何点かが気になって仕方ないです…他特徴はとにかく人見知りがなく、誰にでも話しかけに行きます…
相談の必要があるか、どなたか、よろしくお願いします。
971855:2007/05/03(木) 08:48:58 ID:J2HNntB6
区の保健師に相談しました。
連休明けに1歳半検針があるので、そのときに心理?の先生に見てもらえることになりました。
「診断後黒は当確なので、その後の話を聞きたい」と言って話を聞くと
療育なんかは、ひとつ上の機関である なんとかセンターの診断を受けないといけないそうで
その検査までに2ヶ月待ちくらいになるそうです。
もう少し早く対応すべきだったのは間違いないけど、早くしてもらえないのかな。
きっと、そんだけ混雑してるってことは、念のため、が大杉な気がする
だけど、ダウン症なんかでも後回しになることもあるとか聞いてある意味納得
重症患者はいくら治療しても健常にはならんけど軽症患者は努力次第で〜ry
うちは重症かな orz
中学生みたいな文章でごめんなさい
972名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 12:25:01 ID:gku/xO5W
>>971
2ヶ月待ち程度なら、遅い方ではないと思う。
受診者の数もさる事ながら、どこも専門家が不足してるからね。

それにしてもこの人、今まで貰ったレスの数々、きちんと読んだのかね…
日頃どの程度接してるのか分からないけど、
父親一人が、娘は重度と思い込んでテンパってるように見えて仕方ないんだよなあ。
>軽症患者は努力次第で〜ry
に関してもふざけんなと思うし。
何の為に、誰の為に受診するのか、今一度よく考えた方がいいよ。
973名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 12:30:43 ID:gku/xO5W
>>970
3歳何ヶ月かにもよるけど…
障害の可能性に関わらず、日常生活に支障が出る程困ってるなら相談、
そうでないなら様子見で良いのでは?
3歳児検診がこれからなら、そこで相談してもいいと思うし。
ただ、よく喋る=こちらの言ってる事を理解出来てるとは限らないから、
そこは気を付けて観察した方がいいよ。
974名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 12:32:42 ID:ZylvfkUG
>855
焦る気持ちはわかるけどさ、後半の文はどーよ?
ボキタンのムチュコタンが心配、他の子は気にし過ぎなんだから、
後回しにしてムチュコタン優先してよーって…どんだけ自己中だよ。

受診するのは黒確定の子がほとんどであろう、専門病院ですら
障害の重軽にかかわらず、初診で3,4ヵ月待ちなんてザラなんだよ。

ここは様子見スレなわけよ。
症状が軽い子の親も重い子の親もいるだろうよ。
で、みんなあなたと同じように子供が心配でたまらないわけだ。
もっとさ配慮のある文は書けないわけ?
975名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 13:58:30 ID:Gs3aoZWP
私も思った。
>>855
貴方は今、すごく不安で辛いと思うよ。でも自閉症がうらやましいって…
うちの息子は自閉症間違いないと思うけど、うらやましいの?
どんな障害でも本人も親も苦悩してるんじゃないかな。
現に娘さんはお母さんの後追いしているんでしょ?
お母さんが大好きだから後追いしているんだよ。
楽しそうに笑っているなら、幸せ、楽しいって感情があるんじゃない?
人間と言えるかって、娘をそんな目で見ている父親がいたら幸せになれるのかな。
重度の四肢障害なら育てる喜びもあるだろうけどって…
例え貴方の娘さんが重度の障害だったとして、この先苦労をする
事があっても、育てる喜びを見つけてあげて欲しい。
うちの息子は言葉はないし、意思の疎通はできないけど、毎日毎日
成長していく喜びがあるよ。背が伸びた、とか階段を一人で上がれるようになったとか。
できる事が増えたり、食べれる食材が増えたり。そんな小さい事が嬉しい。
そりゃ健常の子とは違うけど、その子なりの成長が幸せに感じるんだよ。
とにかく、うちの子が一番重度で他の子がうらやましい発言はやめてほしい。
976名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 14:59:23 ID:oi1LEKB1
>>855さんも苦しいんだよ。
言葉の表現がストレートだけど、
人間追い込まれた時、投げやりな気持ちにならない?
もうちょっと855の気持ちも汲んであげようよ。
表現がヘタクソなだけで、子どもを思う気持ちは一緒だよ。
涙を流しながら書き込みしたときもあるって書いてあるじゃない。
しかも、母親が相談の書き込みをしているんじゃない。
855は父親だよ。このスレに時々相談されてる、子どもに無関心な父親より
ずっと父親しているじゃないの。
977名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 15:11:54 ID:oi1LEKB1
ごめん。あげてしまった。
978名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 15:52:41 ID:Yc4v1SLS
976がそう言うから、改めて855まで遡って読んだけど、
私にはただの構ってちゃんに見えたよ……。

まあそれはともかく、心配で不安なのはよくわかるけど、
人に反感を持たれる文章しか書けないなら
きつい表現の多い2chに無理して書き込まなくてもいいと思う。
979名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 16:04:46 ID:gku/xO5W
>>980を踏んだ方、次スレよろしこ。
ひゅうてっちだっけ?
携帯からまとめサイト見る方法も、テンプレに入れとくと良いと思うよ。
980名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 16:11:56 ID:sz3t9rm3
【ニートとか】 社会不安障害の人 【引きこもり】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1144715628
981名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 17:19:46 ID:yQc4S9Ko
855本人が発達障害(アスペかな?)なのだろう、と直球を投げてみる
982名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 17:39:43 ID:9ChNx14/
980さんがいないならスレ立てしてきます
983982:2007/05/03(木) 17:42:18 ID:9ChNx14/
すみません。ホスト規制のため、だめでした。 テンプレ貼っておきます。現段階でのスレ確認済み

うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。

関連スレは>>2
過去スレは>>3

初めて来た方は、
↓発達障害の基礎知識(まとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
に、必ず目を通して下さい。

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980の方は、次スレ立てお願いします。

前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ8【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173329436/
984982:2007/05/03(木) 17:44:23 ID:9ChNx14/
【関連HP】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト
http://a2.chew.jp/
【関連スレ】
療育ばなしスレ 4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173693983/
●●自閉症@育児板 Part26●●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1177921079/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その17
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171429980/
●●広汎性発達障害統一スレ2●●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174723826/
【運動】発達遅滞【精神】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
言葉の遅い子18
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166541656/
脳性麻痺@育児板 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/
【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150391045/
知的障害児の育児
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
985982:2007/05/03(木) 17:46:20 ID:9ChNx14/
ADHDで母親になった人 4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173141587/
【健診】保健師むかつく【指導】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152406501/
【親の】障害児育ててなくない【愚痴吐き場】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175274884/
【親の】障害児の育児【愚痴吐き場】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174904566/
我が子の障害(?)に無自覚な親 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168518682/
自閉疑いの男の子って・・アンパンマンそして鉄道系
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166675271/
986名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:03:44 ID:gku/xO5W
>>982タソ
テンプレ乙です。
脳性麻痺と保健士のスレ、板移転以前のアドレスみたい。
あと、関連HPに追加。
携帯からの閲覧で、まとめサイトが見れない人は、
↓のツールを使ってみて下さい。
ひゅぅてっち
http://nikuq.com/i/htm/meta.html

自分も立てられないんで、どなたかよろ。
987名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 19:22:31 ID:mtzZ8W8K
次スレ立てときました

次スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ9【LD/ADHD】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178187389/
988名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 22:15:11 ID:PSOIGPmd
>>969
自分で戻って来る意志があるから偉い。今は途中の刺激に気をとられてしまっているだけ。担任はそこを理解しているのでは。間に合わないを責めず戻ったことを誉め、自己肯定感を高めてあげてほしいです。
989874:2007/05/04(金) 21:52:20 ID:6tw9tci7
私のレスだけヌルーですかそうですか。
前回の1歳半健診の時遅いって指摘されただけで何も梨に帰されたんだろうか・・・
市も市だな。あ、区か。
990855:2007/05/05(土) 00:00:16 ID:5dE+ICUb
たくさんの厳しいレスありがとうございます。
しかしながら実生活でも同じようなことをよく言われるので慣れています。
みなさんが考えるとおり、アスペルガー気味なのです。
皆様の気分を害したことについて、申し訳なく思います。 (と書きながらも人の気持ちを気にもしてないアスペルガーです)

>>989
申し訳ありませんでした。
妻が私に言わなかっただけかもしれませんが、その後の指示は受けていないようです。
「経過観察の後に、自主的に行かなければならないという指示」なのだとしたら、
妻は微塵も不安を持っていないようですので、行かなかったことにも納得です。
知識がないのと、宗教的に信じこむ心があるようです。
区の対応には問題はないかと思います。
なぜなら、妻は1歳半検診の際に、虚偽の報告をしているからです。
保健師の手元のカルテも母子手帳のチェック表もウソだらけでした。
ただ、妻にとってそれは虚偽ではなく、心からそう思っている(思いたい)のだと思います。


どっかのレスですが医者の言葉らしいです。
「親の指示が通るようなら大丈夫です。」
この一点です。私が絶望する理由はこの一点なんです。
指示が「全く」通らないこと、通ったことが「一度もない」ということ
これに対して、絶望しています。

と「ボキタンのムチュメタンだけ」を大切に思う「かまってちゃん」の発言なわけですが。
991名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 00:15:11 ID:4TLeVihb
>>990
診断も受けてない人間がアスペルガーを自称するのはヤメレ。
非常に不愉快。
とは言え、指示が通らない=知的障害とは限らないから、
そこまで絶望しなさんな。
うちにも、アスペルガーに近いと言われてる自閉症児がいるけど、
理解力に問題があって、2歳過ぎるまでこちらの言ってる事なんか全く分からなかったよ。
ついでに息子は、他人に興味が無かったから、後追いもしなかった。
パニックその他の症状もひどくて、何度一緒に逝こうと思った事か。
そんな子でも、早くに気付いて療育受けたら、数年後にはIQ120ですわ。
障害自体は治らないけど、子供は必ず成長&発達していくよ。
お子さんの可能性を信じてあげて下さい。
あと、育児のメインは奥さんなんでしょ?
頭ごなしに否定するのではなく、冷静に話し合って歩調とベクトルを合わせていかないと、
これからキツイと思うよ。
992855:2007/05/05(土) 01:10:05 ID:cJ7zjVQs
>>991
> 診断も受けてない人間がアスペルガーを自称するのはヤメレ。
ごめんなさい、わかりました。
診断受けてからにします。が自身としては自身はアスペルガーであってほしい。
でなければ、このクソ忌々しい性格、人格に説明がつきません。

> とは言え、指示が通らない=知的障害とは限らないから、

この言葉を仰せになられた貴女は神です。いやメシヤ(北斗の拳参照)です
とはいえ、2歳近くで一切指示が通らないのに「正常」の「可能性」ってありまんのかな?


>育児のメインは奥さんなんでしょ?
今一番の悩みはそこです。お〜こわい。ショックでかいだろうな〜。
娘死んだのと、同じショックだもんね。楽しい会話に、楽しいショッピングに、幸せな結婚式。楽しい老後。娘の話になるとよく話題になるこんなことが全部 だめかも だもんね。どんな伝え方したらいいのか、わからん。
連休明けの検査の件もまだ言ってない。いつ言えばいいんだよ。
993名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 04:13:51 ID:vCzIZ1Oa
あなたは結局ここでなんて言って貰いたいの?
「あなたのお子さんは大丈夫ですよ」って言ってほしいの?
だったら吐き出しスレのほうがいいんじゃないの?
994名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 10:04:44 ID:FrNuOw0Y
きっとようやくキャラが固まってきたのよ・・・
もうそっとしておいてあげましょう。
995名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 15:51:40 ID:EN9YsRDq
>>993
855は
>「あなたのお子さんは大丈夫ですよ」って言ってほしいの?
そんなことを言ってないじゃないの。
子どもの将来や、嫁にどう言えば理解してもらえるか悩んでいるじゃないの。
発達障害をもつ子どもの親なら、アスペ気味の人に対しての
対応の仕方とか、一番わかるんじゃないの?
アスペ気味の人を吊り上げてどうするよ。
996名無しの心子知らず
とにかく親子そろって医者へ行きたまえ。

じっくり相談スレみたいにされちゃかなわん。