東芝のCELLレグザ 55X1 イイネ!!
これは乙じゃなくてアイスラッガー
Oracleスレに統合しろよ
儲の愛したSunは死んだ!! なぜだ!?
ポニテ云々
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/07(水) 21:50:51
>>11 >儲の愛したSunは死んだ!! なぜだ!?
箱屋だからさ。
死んではいない オレの心の中で生きている SunOS4.*だけがな
SunOS4.*の x86版はいつ出るんですかぁ〜
SunOS4なんてネットワークに接続禁止だろ
>>14 ええい、なんでItanicがあんなに保つんだ!?
SPARCもPA-RISCも、そしてItaniumも アーキテクチャで売れているのではなく、SunあるいはHPのunixサーバの中に入っているから、 売れてるの。 一部の例外を除いて、SPARCのプロセッサが広く外販されてますか? PA-RISCなんて外販一切しないし情報さえ隠蔽ですよ。 Itaniumは外販されてるけど、誰も買いませんね。 そう、ユーザーはプロセッサなんて、どうでもいいんです。
>>19 そういうマジなことを言うなよ。
2chなんだからさ。
そう、ユーザーはx86以外のプロセッサなんて、どうでもいいんです。
Crusoeと添い寝したことありますが…
Crusoeはx86系だろう
>>19 > そう、ユーザーはプロセッサなんて、どうでもいいんです。
だな。じゃなきゃ x86みたいなクズ石が大量に売れるわけがない。
また負け惜しみが始まるお・・・
そのクズ石より全然売れてないSPARCって…
何が負けたの? スポンサー探しそこねたの?
単に遅いからだよw>SPARC
SPARC機って、一時期より減ってるけど、依然としてかなりの数売れてると思うが。 他に「先なくなった」石はたくさんあるけどね。 今の所プロセス的にも最先端じゃないし、まだかなりの伸びシロがあるアーキかと。
資金的な背景も万全になったしね。有望だと思うよ。 比べて、POWERはかなりの性能値を上げたにもかかわらず、伸びないね。 やっぱ以前の囲込み体質のイメージが敬遠させてるんだろうか。
>>30 一度なんか買ったり売ったりしてつながりできたらもうヤバイ会社だって良くわかるからね
わざわざそんなところと取引したりしないほうがいいと思うよ
Oracleがオーナーになって、Sunのオープンさ加減がグレーになったわけだが、 競合他社はもともとクローズドな企業ばかりなので、その点で何かが不利に なったわけではない。 財務改善するだろうし、商業的な点での不利はなんもないわな。
ロンドン証券取引所がMS SQL SeverからOracleに移行だって。 やったぜ、Oracle。 石はx86でOSはLinuxだけど、まあ気にすんな。 Sun? 何それ? タブロイド紙がどうかしたか?
Sunは英国で製造してたからな。今でも工場あるのかは知らんが。 英国の官僚あたりが知らんわけがないよ。
>>29 > 今の所プロセス的にも最先端じゃないし、まだかなりの伸びシロがあるアーキかと。
なぜ最先端のプロセスを使っていないのか、わからんのか。
最先端のプロセスの開発費が高くてSunには負担できないのだよ。
これからも周回遅れのプロセスを使い続けると思うよ。
いや、それも、そろそろ厳しいかもな。
周回遅れでも、微細化とともに開発費が上がっているからね。
開発費の上昇に合わせて製造量が伸びればいいんだが、伸びないだろ。
だから、もう先がないんだよ。
プロセスの開発はファウンドリの仕事
プロセスの開発費? この人何いってんの? ...プっ
やっぱ x86ありがたがって使ってるやつで __おバカ__ ばっかりww
オレの EV7 が最強という事で結論がでたので終了
>>36-38 三連投乙
Sunが半導体製造してるという誤解をしているという誤解にもとづいた叩きですか。
42 :
35 :2009/10/08(木) 22:22:07
もちろん、ファウンドリに製造委託することを前提に、Sun側が負担する開発費の話ですよ。
同じ400mm2のダイサイズでも、 プロセスの微細化の世代が進むにつれて、 ファウンドリに払う料金が高くなっているし、 ファウンドリに渡す設計データを作るのに要する費用も高くなってる。
TSMCが55nmを提供してからも、Sunは65nmを使った新製品を投入してるしな。 しかもNiagaraはGPUなどのハイパフォーマンスではなくローパワーのプロセスを使ってたと思う。 ローパワーのプロセスだと、すでに45nmが量産体制に入っているのだが、 いまだにSunはNiagaraシリーズの45nm版を発表すらしていない。
もとい Sunが55nmを使わなかったのは、55nmはハイパフォーマンスしか提供されてなかったから、か。
いや来年のRainbow Fallsは40nmだってば。
コンピュータでは「CPU性能」が最も潰しが利くから、これで優位に立てないと苦しい。 よほど唯一無二と言われるような決定的なメリットでもないと、その先生きのこれない。
x86との差別化は、CPUコアではなく、メモリで行うべき。 x86はボリュームゾーンに合わせて設計されるので、 メモリのチャネル数が、コア数の半分程度しかない。 メモリのチャネル数をコア数の2倍にしたら、どうか。 Niagara系の8コアにメモリを16チャネル。 これなら、x86ではカバーできない領域の客をゲットできる。
ソケット当りメモリ16枚のサーバー限定じゃ数出ないだろ
Niagaraは2バンクだから32枚。
16チャネルってどんだけのピン数になるんだよ
>>49 ボリュームゾーンはx86がやるから、SPARCは残りのニッチへ。
you、XDR使っちまいなよ 差別化しようとするとそうするしか無いような… でもXDRが広まったらx86に取り込まれるだけか…
>>51 じゃあRAMBUS社にお金はらってパケット系のメモリインタフェースにして。
インタフェースの帯域幅に比べて、ランダムアクセスを連続して行った場合のスループットは、あまり高くない。 1/3くらいか。 つまり パイプライン動作するのであれば、 アドレスを2回ではなく8回に分割しても、 データを64ビットバスではなく16ビットバスで転送しても、 XDRのような高速なシリアル転送技術がなくても、 スループットは僅かにしか低下しない。 x86のようなシングルスレッド、あっても2スレッドのコアにとっては、メモリのレイテンシが性能上のボトルネックになるが、 Niagaraのような8スレッドものコアになると、メモリのレイテンシが4倍になってもスループットが微減なら、性能上のボトルネックにならない。 スループットを保ってメモリI/Fのピン数が1/4になるなら、4倍のチャネルを持てるということ。 つまり、メモリのスループットが4倍になるということ。 メモリのランダムアクセスがボトルネックになるような用途では、4倍の性能向上を得られる。
T2→T2+で、コアあたりのメモリチャネル数は半減してる T2はdualチャネルのメモリコントローラが4つ T2+はdualチャネルのメモリコントローラが2つ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/09(金) 03:05:37
シリアル系のインターフェースを使うってのは、 帯域幅じゃなくてピン数の限界という物理的な要請からなんじゃ? DDRxとか使って多チャンネルにするとヤバい事になるという
>>56 T2+はCPU間インターコネクトが必要だから、その分削らざるを得なかったんだろう
チップ当たり半分になっても、4チップ載せれば全体では2倍になるし
>>57 すでにFB-DIMMでピン数を節約してるのを忘れてた。
DDRの4倍は可能でも、FB-DIMMの4倍は無理だわ。
>>58 4チップ乗せればコア数も4倍よ。
>>42 アタマわるいってことはもう重々よくわかったんで、もういいですよ。
>>39 10%もってりゃ十分なボリュームだよ。
Fは以前は 1%ぐらいだったと思うけど、やっぱ APL以来だいぶ伸びたな。
パソコンのビデオカードのメーカーが、TSMCの40nmを使った製品を5月には出荷しているのだが、 SunのRainbow Falsは、なんで来年とか眠たいこといってんの? Victoria Fallsのときも、試作チップのテスト初めてから製品化まで1年も寝かしてたし。
>>62 > パソコンのビデオカードのメーカーが、
たぶん、見下してこういっているんだと思うが、
会社の時価総額や純利益を調べてみろ。
あっちはビデオカード専門、Sunは箱やソフトもやってる。
それなのに全体で負けてる。勝ち目あるわけがない。
>>62 アタマわるいってことはもう重々よくわかったんで、もういいですよ。
>>64 ファウンドリを使っても、最先端のプロセスのイニシャルコストは、かなりの金額になる
それはプロセス世代が進むにつれて、金額が大きくなってきている
ってことは理解できるか?
なんでビデオカードのチップとCPUが同程度の複雑さだと思うのか理解できん
うむ、CPUよりもビデオカードのほうが複雑だな。
>>65 おまえな、>35 の
> 最先端のプロセスの開発費が高くてSunには負担できないのだよ。
> こからも周回遅れのプロセスを使い続けると思うよ。
これの根拠として弱い、って言われてるんだよ。バカだからわかんないんだろうが。
退場。いねボケw
>>68 最先端のプロセス(を使ったプロセッサ)の開発費が・・・
って読めないのは、あなたに読解力がなさすぎるから。
>>65 その内容と
>>62 の内容が繋がっているようには見えない件
そういう文章を書く方が悪いだろう
GPUはバグが出ても問題をドライバでフォローしたりするが
CPUではそうもいかないから安直な比較は出来ない
また、最先端プロセスを採用して性能を生かすには
腕のいいエンジニアとファウンドリとの密接な連携が必要
そこら辺が問題ありまくりのSunに期待できるわけがない
>>69 そう読んでも何の根拠にもならない、と言ってるんだが。正味バカなんだな。
まだまだ上塗りするのか? 勝手だがなwwww
もうプロセスがどうとかファウンドリがどうとか そういう次元の問題じゃないと思うんだがなぁ… なんつーか存在意義自体があやしいと言うか。
>>73 秋葉原って、スポット市場っていうか、余りモノの処分地じゃないか。
そこに最新製品が出まわるのは、マーケティング目的の宣伝のため。
最近はGPUを活用しようっていう流れがあって、
最新製品は開発者やメーカー、特殊な企業ユーザなどに先に充当される。
たとえばAMDのCPUは、秋葉原に出る前に、スパコンに出荷されてたりする。
´,_ゝ`)フーン
>最近はGPUを活用しようっていう流れがあって、 >最新製品は開発者やメーカー、特殊な企業ユーザなどに先に充当される。 妄想で変なこと書かないほうがいいよ
>>75 TSMC40nmプロセスで生産されているGPU(今現在Radeonのみ)が
率先して充当される 特殊な企業 の具体的な名称を60分以内に複数羅列してちょ。
>>78 たとえばハリウッドの映画会社のCG部門。
具体的な社名は必要ないでしょう。
知らないなら黙ってればいいのに
2005年ってww
>>79 3ds、Maya、XSI等のメジャーソフトは言うに及ばず(*)
DreamworksやILMの内製ツールも全てCPUベースだってば。
*一部pliuginでGPU処理に対応しているものもある。
>>82 ん、厨房?
企業のシステム入れ替えペースはだいたい3〜4年って決まってんだよ
TSMCの40nmは歩留まりが悪いとかいう話もあるけど、Sunには関係ないですから。 ファーストシリコンが戻ってきてから、最終的な製品になるまで、年単位で時間がかかるから。
痛いRade厨がこのスレにまで侵食してきたのか
>>85 そこへ至るまでにもたっぷり時間がかかるのを忘れてもらっちゃ困るなぁ
すでに40nmのRainbow Fallsの情報が出てるじゃないか。 ただ、Victoria Fallsと違ってリーク情報のみで、Sunからの発表が皆無なんだよなー。
>>86 radeってゲロフォースと比べるとGPGPU対応度は低いのでは
>>81 ILMのOpteronマザーにサクサクGPUボードを刺すだけのような気もするんだけど
そんなに容易じゃないのかな
当時はnForce Professonal全盛だったから相性で困ることもないような
>>90 パソコンじゃないんだから。
低コストでより多くの計算力を得るために、
余分な電源容量も、余分な空きスロットも、余分な冷却能力も、持たない
1Uサーバあるいはブレードサーバをラックに詰め込んでるでしょう、たぶん。
なんかこれ見る限りではPCI Expressの口持たなそうだな
持つわけ無いw Blade使ったこと無い?
ラックマウントはあるけどbladeはない つーかPCI-X世代の製品ってこと言いたかったんだが
>>74 「そう思いたい」という願望を、ここで発表するのはやめてくれないかな?
付き合いきれんのだよ、そのバカさ加減に。
ジャンクに 5寸釘でも打てや。自分ちで。ここは迷惑。
>>96 に聞くが、いったいどのような理由でSPARCが将来有望なの?
Ocacleとの組み合わせ
Oracle? x86とSPARCで何が違うのさ、Oracle使う上で。 二代目Exadata、SPARCではなく、x86だったでしょ?
まあ、無いものは説明のしようが無いわな。
>>97 x86に将来がないと言ったのは Intelだけどね。
将来がない物を広告使って容赦なく客に押し付けるのがIntelのビジネススタイルでしょ
x86だと台数増えちゃうのがな。
とりあえず ISAは x86で我慢するとしても、ファームは Open Firmwareにしようぜ。 BIOSはもうカンベン。 EFIはギャグだった、ひどいもんだ。ほんと仕様まとめる能力ねーよな、Intelは。
もう必死こくやつ全滅したんで盛り上がらないよ?
あんな話に乗せられてとてつもない大金出すくらいなら、自前の RISCアーキを ベースにしたらよかったのに。i960という有望なのがあったのに。実績もあったのに。 ダメだねぇ。評価能力ないねぇ。
>>107 SPARCの売り上げが半分に落ちただけじゃ
(´;ω;`)ブワッ
>>103 そのIntelは何度もx86からの転換を試みているじゃないか。
その上で、やっぱり当分はx86だねってことを実証してきた。
で、SPARCは?
>>109 i960にunixマシンのメインCPUの実績、あったっけ?
より劣った奇っ怪なi860でさえunixマシンのメインCPUの実績があったというのに、i960ときたら。
>>107 HP+Intelの会社の規模をSunと比べると、
最低でも10倍以上は売れてないといけないんだけどな。
少なくとも現時点ではね。
>>115 なんでパソコンやプリンタまで含めちゃうの?
というより、MicrosoftがOracleを制するために、 大金をはたいて、キーパーソンを引き抜いたのでは? Javaのラムダ式を仕様策定、実装していた人も引き抜いた。
死蔵させる。まさに反社会的行動。
>>112 実証されたのは x86の「まともさ」では、ないだろ?
x86である必要は全くない。
転換もできないんだから技術力もない。
>>120 x86には将来がないという話、
転換もできないインテルの発言だから信憑性ないんじゃない?
>>119 Sunが十分な待遇と仕事を与えなかったのが悪い。
Rockに十分な予算を与え、キャンセルせずに製品化していれば、いまもSunに残っていた可能性あるよ。
あと、マイクロソフトが優秀な人材を引き抜きまくって死蔵しているというのは誤解でしょう。
C#が3.0でラムダ式を導入してるから、死蔵ではないよ。
>>121 x86に将来がないと言わなかった会社は、当の Intelを含め、ひとつもない。
無知もはなはだしいな。それ願望か?wwww
>>123 じゃぁ、お前さんが技術力ないと切り捨ててるインテルではなく、他の会社の発言を引っ張ってきなよ。
>>122 おまえが1000億単位でSunに投資しなかったのが悪い。
以上、
現 Oracleに今後もしっかり残していかないといけないような技術ネタはないからね。 実際存続するのは今 Sunにある技術。 オープンにやってくれるのかという点は心配だが、元々オープンでもなんでもない 会社の取り巻きが騒ぐのはまったくバカげてて白けるばかり。
> ハードウェアとソフトウェアのすべてのピースを1つの会社で対応できることは、 > どの企業も提供できていない大きな価値だ あれ、IBMは・・・何が足りないのかな。
信用。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/12(月) 18:39:15
どっかのコラムにあったが、1つのプロセッサーに膨大な数のトランジスタ素子を 詰め込めるようになったおかげでx86のように汚いISAでも関係ない状態になったと。
適当なこと書いてるコラムだな
英語でいうと take it too
>>133 本来の意味で使う人は滅多にいない、
慣例的に使われている意味で解釈しろよ。
>>122 > C#が3.0でラムダ式を導入してるから、死蔵ではないよ。
移籍前ですが?
>>131 関係ないことにしないと誰も x86買わなくなるだろ?
そんなにx86のISAって汚いの? そんなにSPARCのISAって綺麗なの?
もちろん。だってそういう主旨でそれを目的に作り直したのが (いわゆる当時の商用)RISCだから。 x86だけが莫大なリソースを注ぎ込んで延命されたが、他は全滅した。
あるぇ、商用RISCが目の敵にしたCISCって、x86ではなく68kだろ。
当時 32bit機で Workstationが対抗してたのはミニコンだな。専用 CPUの。 VAX他、多数。 もちろん 68kもだけど、特に特別視はしてないと思う。既に速くなかったから。
いまだに CISC vs RISC とか言ってるのかよ CISCはRISCを取り込み、 RISCはCISCを取り込み、 境界線がなくなったというのに そもそもRISCってのは、 パイプラインの各段を1クロックで通過できる命令だけにしよう という考え方であって、「単純な命令だけにしよう」じゃないのよ 昔は、加算に1クロックというのは妥当だったが、 今では、乗算が1クロックで済むので、加算のみの命令は単純過ぎて効率が悪い SPARCのISAは、乗算が1クロックで出来ない時代の最適解かもしれないが、今の最適解じゃない。
CISC vs RISCはともかく、話の内容が古すぎる。 >142 が言ってるような比較はそれこそ 15年前くらいの話だし、 そもそもがそんな商用 RISCは存在してない。 乗算搭載してない商用 RISC CPUって、いつの話やねん、と。すり替えも甚だしい。
競争導入は弱者切捨て、ってお題目無限ループと同類w
>>143 今の商用RISCって、
A+B*Cのアドレスからロードして、なおかつCをポストインクリメント
なんていう命令を持ってたりするのか?
>>145 RISC CISCという命名が適切だったかどうかはともかく、
境界線がなくなってなんかないな。
そういうふうに取って欲しいという x86サイドの「願望」に過ぎん。
設計古すぎ。x86 ISA。
莫大なリソースを投下してもスケールアップもスケールダウンもできない かわいそうさ加減がそれを象徴してる。
>>147 その割りには、x86は広範囲で使われてますな。
>>146 SPARCも同様に古すぎるんですが。
x86がアレだったのは286までで、386以降は整理されて、x64で盲腸が切り捨てられ、だいぶスッキリよ。
>>149 いいえ、ぜんぜん。
>>150 これも、いいえ、ぜんぜん。デコード回路が小さくできませんね。
後方互換性切って足枷になる命令捨てるまでムリ。Coldfireみたいにね。
今日も絶賛負け犬の遠吠えちぅだお…
x86 ISAはインターロック不得意だから本当に並列で性能比較されるようになると すぐ馬脚が現れるだろ。
で、それはいつ〜〜〜??? マチクタビレターマチクタビレター
>>153 たとえば、どんなベンチマークで、それが現われてる?
>>153 メモリバリアのこと言ってる?
x86のように並び順どおりにリタイアするならメモリバリアいらない。
その回路をケチって発行したらそれっきりで順不同に実行しちゃうのならメモリバリアが必要。
これ、キャッシュとかSMPとかとは、関係ない次元の話ですから。
メモリアクセスのある演算命令は時間かかるし並列性出せないんじゃないの?
「SPARCおよび Solarisのハードウェアスペシャリストおよび営業担当者を Sunによる体制の 2倍以上に増やす」 ゴーゴーえりそん!w
それは日本サンもですか?
大分リストラしておいたので、元の水準にも達しません
Jupiter+ようやく来たか SPARC64VII+にはしないんだな
Sun Storage F5100 Flash Array 昔のSunのサーバを思い出すわ。 一面のメモリモジュール
64bit即値使いたい
>>163 setx value,reg,reg_rd
setxって、V9の命令じゃないじゃん。
マクロだよ V9の仕様書に載ってる
>>166 横レスすまん
マクロで16ビット×4個に分解して合成するのは、64ビットの即値が使える、とは言えないと思うんだ。
まぁ即値の制限はRISCの弱点かもね。
コードサイズは肥大するし、命令数は嵩張るし、しかも直前の命令の出力を入力にするから、並列実行できないし。
といっても、コード中の即値の大半は小さなビット数で表現できる値なので、普通は問題にならないでしょ。
暗号とかの処理くらいかな、大きな即値がゴロゴロ出てくるのは。
>>167 > マクロで16ビット×4個に分解して合成するのは、64ビットの即値が使える、とは言えないと思うんだ。
それは文脈によるだろ。
> まぁ即値の制限はRISCの弱点かもね。
命令長固定しちゃえば、当然の帰結。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/15(木) 18:20:10
>>169 おまえ、PC使っとけ。脳が許容してないから、ムリするな。ケムリ出るぞ?w
>>169 それが必要な機関はあるけど、そんな機関でSunを選ぶことはないと思う
>>172 でも、そんな機関でもOracleは選ぶだろ。
F5100はOracleのインデックス専用ストレージ。
Oracleががんがん売り込むだろう。もうじき自社製品になるんだからな。
既存の用途に使ったら、ただのダウンサイジングで、ジリ貧ですぞ。 従来とは桁違いのIOPsを得られるのだから、従来は出来なかった・無謀と言われていた用途に使うべきでしょう。 たとえば2chのサーバのストレージ、とかな。
prestoserve思い出したの、オレだけ? Sunこういうの好きだよね。
ジョナサンがモジュール持ってニコニコしていたのが懐かしい 日の目を見ただけrockより幸せ
Rockはまだわからんぞ ..w
Rockを製品化するなら、そろそろ発表しないと。 発表から出荷まで1年くらい見るとして、来年の今ごろには出荷しないと、性能的に寿命すぎてる。
現実みろって
あれ? ちょっと前に出てたロードマップの、片方のタイプは Rock継承だろ?
Rockそれ自体はキャンセルしておきながら、それをアップデートしたものを提供予定・・・ ・・・それって、IntelがItaniumでやらかしている延期に継ぐ延期と一緒のスタイルだな。
だから、遅れない CPU開発の方が少ないっていってんだろ。どんだけ無知なんだ。 確かに Niagaraは特筆するほど速かったが、あれは特例。
で、Rockは、「あと」どれだけ遅れるんだ?
Rock is dead!
永遠の開発中CPUか・・・
ROCKはアウトラン3Dとムーンストーンと同時発売です
(´;ω;`)ブワッ
まあ、エリソンが言葉通りやる限りは、Sun製品の販売としては最高の時代が 訪れることになるね。脳無しアンチが焦って意味不明を繰り返すのも わからないではない。 技術的におもしろいもんが今後も続けて出るのかは未知だけど、 今ある商品を改良しつつ売るには、いい期間になるだろう。
アングロサクソンのえげつなさ・・・
>>188 Sun 4が出た頃より、良くなることなんてあるのかなあ。
Javaが全然商売になってないしなあ。
ないだろ
8コア64スレッドのCPUをダバダバ積んだOracleマシンを 山ほど売れるかどうか
大規模DBはこれから結構な量がMapReduceに移行していく可能性があるし、 Oracleもうかうかしてられんよ。 まぁSunはともかくOracle滅びろと思ってる俺なんかはニヨニヨしながら見てられますが
>>193 同意。しかし Oracleの追随もきっとすごいと思う。TimesTen DBみたいに初めは別製品として
出しておいて、次のメジャーリリースで本体に取り込むんじゃないかな。想像だけどね。
>>194 おいおい、Times TenはOracle出身じゃないんだが。
TIMES TEN って 「oracleの10倍速い」っていうふれこみの製品だったんだけど。 oracle に買収されたのは皮肉というかなんというか。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 21:45:52
TIMES TEMは更新時のジャーナルを取らないってきいたことがある。 それでもデータベースって名乗っているところが怖い。 最近のITは嘘つき商品ばっかになってきた。red hatのリアルタイム linuxとかねー。割り込み応答時間の保証をしないのにリアルタイム OSって名乗っていいのか?それだったらよほどsolarisのほうがリアル タイム。まあ、株のトレーダーは名前だけでだませるから商売になる んだろうが。。。
メモリ・データベースってこと、忘れてないか?
TimeTenはジャーナル取るよ。ただし基本的に非同期。 MapReduceっぽいことは今でもOracle Coherenceでできるはず。 まあこれも買収製品ですけど
もちろん、ORACLE DBMSの先行きはわからん、ということが含まれてるよ、この買収は。 だからこそ Sun製品に力入れるとあれほど念をを押す。
なつかしいね
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/21(水) 21:19:48
titechですか? そういえばそろそろ4年経ちますね。次はきまったのかな?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/22(木) 05:03:18
>>199 TimeTenはジャーナル取るよ。ただし基本的に非同期
トンクス。でもサーバが落ちたらデータ修復できないじゃん。
なのでレプリケーションをとって二重化するのが定番>TimesTen そしてレプリケーションも同期と非同期が選べます。これまた基本は非同期ですが
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/22(木) 23:39:43
なるほどね。サーバー2重化ね。FT機がいるわけね。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/25(日) 17:01:12
やっぱり
UFSもだ。
>>誰のための競争? 絶滅危惧種たる儲のためのリップサービス
買収計画の停滞によりサンは毎月約1億ドルの赤字が発生
>>211 すくなくとも、Oracleに対してハードウェアで協力してた連中の「ため」では、
ないわなww HPと DELLだっけ?
OracleのExadata V2って中身はSunのXeon鯖にSunFlashFireCardを刺したものだけど CPUも新しくなってる割にはこんなチート噛ましても性能は 前モデルHP Oracle Database Machineのたった2倍程度でしかないのね
そうだな、HPもチート噛ましてさっさと追いつけばいいのにな。 まあ、元々がチートなら難しいんだろうがwww
いやXeonって世代が変わってFlashFireCardで下駄を履かせても 2倍程度にしか速くならないパチモンだなって言いたかったのだが はっきり書けば良かったな
何だこいつ プギャって欲しいのか
もともと、 ランダムアクセス性能の低いHDDでも何とか性能を出そうと様々な努力をする っていうシステムじゃん、データベースって。 フラッシュメモリ使ってランダムアクセスを高速化して、性能が2倍になったのなら、けっこういい線いってると思うよ。
>>217 いやだから「HPもそうすれば(下駄履かせれば)いいのに」とはっきり書いてるだろw
HPはOracleにProliantを提供してただけ。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/02(月) 22:31:08
>>217 sparc, ita, powerのrisc御三家は世代が変わっても到底も2倍速くならない。
パチモンのxeon以下のくず
>>223 itaって riscでも御三家でもないけどwwwww
>>225 同一市場にいるってことだろが。
それくらい読み取れない偏狭な人は・・・・世間では何て言うんだっけ。
baka
teinou
nirenntou
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 18:08:48
ita risc gosanke.. pppppppww
Rockは、結局 Yellowstone Fallsになる、ってことでいいのか? 4core x8threads x192sockets 28nmで 2012年?
それは
Oracleが巨大SMP機を必要とするとは思えないのだが。
何でそう思うの?
いつもの願望だろ。傷口広がるばっかりなのに。
>>236 いままでHPのSuperdomeが、あの規模どまりだったでしょ。
192CPUなんて必要ないっすよ。
と低脳が申しております
でるでる詐欺
じゃぁSunの100CPUを越えるマシンって、 保守性や可用性のためではなく、 シングル・イメージで192CPU使うような、 そういうユーザーがどれだけいたのよ。
いつもおんなじ展開でつまんね
何が年寄りの繰言だってぇ?
スケールアウトしたくない処理って、マルチスレッドしたくない処理でもあるんだよな。 だからCPUが増えても・・・ねぇ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 23:13:07
TPCのトップは oracle + T5240x12台構成のRACだから ハイエンドマシンは不要になったのよ。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 23:18:21
>>244 スケールアウトしたい処理が何の問題も無く
スケールアウトできると思ってるんだな・・・
あんたに仕事を頼んだら楽しそうだなw
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 23:21:51
スケールアウトで性能向上しないソフトはプログラマの怠慢
Cluster Y
何も知らなきゃ怠慢に見えるかもしれないけど・・・ねぇ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 23:25:24
ベクトル計算機を不要にしたのはクラスタ TPC-Cで最高となったのもクラスタ
そしてTPC-CもTOP500と変わらなくなる、と
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 23:28:32
たぶんね、IAサーバーの天下だな。気にくわないけど
>>251 ちげーよ
ベクトル計算機だってクラスタ組むんだよ。
いわゆるベクトル計算機が廃れたいちばんの理由は、
プロセッサがワンチップかつ高集積になって、プロセッサのコアの演算速度と、外部バスの速度の比率が大きくなったこと
ボトルネックが演算器ではなく外部バスになった時点で、演算器のベクトル長の短い・長いは、さして重要ではなくなった。
あとは、メモリアクセスの粒度だが、それも問題にならなくなった。
>>247 問題があって容易にスケールアウトできないのは、
プログラマにとって「スケールアウトしたくない処理」ね。
つまりそれは「スケールアウトしたいけどできない処理」 ノードを跨げない処理がシングルスレッドばかりとは限らない
まぁそうなんだが、 そういうのはマルチスレッドでも、肝心な部分はロックで1スレッドのみ入れるとかで、 CPUコアを増やしてもスループットがあまり上がらないんだわ。
248はリードオンリーのDBを想定してるんだろうw
>>257 実際はロックで1スレッドだけなんてそうそう無いけどな。
GC だって並列処理できる時代に・・・ねぇ。
>>257 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/UltraSPARC_T1 | サンの顧客の一つは、UltraSPARC T1 で動作する MySQL アプリケーションが、
| AMD Opteron サーバより 13.5 倍高速であることを示す結果を公表している。
「現実から目をそらす」というのは、こういうのを言うんだぜ?
x86におもねって思考停止することだけじゃないんだなw
君の言ってることはもうずっと「願望」の、羅列なんだよ、ラ・レ・ツ。事実とは違う
資料読んだけどどうもバイナリログ書き込みで ZFSがチートしてるっぽいなあ CPUの比較でも4倍速いそうだけど、 シングルコアのだいぶ古いOpteron 244 (1.8GHz)が相手だぞ
T1システムがOpteronシステムの13.5倍以内の価格なら バカ売れなんですよね。
T1なんかもう売ってないだろ T2買えT2
ふたことめには「NTTで HP-PAが売れた」っていう、あのバカだろ?w
>>259 案件対応で作る部分では、コストと品質の兼ね合いで、ロック粒度は大きくとります。
スケールアウトもスケールアップもできない(やりたくない)のは、そういうところがボトルネックなのです。
ロック粒度大 = 並列稼働しない、の? ウデ悪いんじゃね?ww
馬鹿には使いこなせないので、売れません 。・゚・(ノД`)・゚・。
各種サービスで儲けるために、製品を意図的に複雑怪奇で落とし穴だらけに作ってるんでしょ?
そりゃOracleだ。 あっ…
神に楯突く愚か者逝ったああああーーーー (-人-)ナモナモ
>>266 スケーラビリティを多少は気にしないと今時 x86 でも辛いんじゃないかな。
クラスタリングは魔法の杖じゃないし、クロックだってそうは上がらないでしょ。
>>266 さんが良い案件に巡り会われる事を祈ってます。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/06(金) 21:51:19
ふつうのプログラマにはまっとうな並列プログラムは作れないよ。 うちの会社の中みてて、そう思う。特殊な外注さんだけだな。作れるのは。
マルチスレッドで二桁のCPUをしゃぶり尽くすコードを書けたとしても、 それを保守する人たち全員が同じレベルの人間という保証がないので、 そういうコードは書いちゃいけないのです。 散々いじってダメにした揚げ句に直してと泣きつかれるくらいならまだしも、 あいつが難解なコードを書いたから悪いとか、あいつのコードに元々バグがあったのが顕在化したんだとか、 そういうこと言われるの、嫌だもの。
業務アプリ屋だけどマルチスレッド禁止にしてるよ
最近の話の流れから、Sunのファンって事業部にはいなくて研究所にいるんだよなーってことを思い出したわ。
もうデータくらいしか残ってないけどな。研究所。
ザコはマルチスレッドなプログラム書かなくていいよ。 ちゃんと俺たちが書いてあげるからSIやってろ。
わかりました よろしくお願いします
>>278 x年後、過労死による労災認定を申請する278の細君の姿が…
そういう意味では Java の Parallel Arrays とかは潜在的な需要があるのかな。 まぁ Java VM のバージョンを上げられないとか言われるるんだろうけど…
1年単位ではバージョンアップできなくても 3年や5年単位では出来るかもね。 保守の兼ね合いでバージョンアップ粒度は長めにとります。
マルチスレッドプログラミングは静的解析(ゲーム業界だとCoverityが有名だが、他の業界は知らん)使わないとバグってどうにもならん。 開発プロセスがしょぼい所が取り残されて負けるとしたら、マルチスレッドは凄く良い淘汰システムだ。
ゲーム業界を引き合いに出すな。コードに要求される特性が違いすぎる。
普通、マルチスレッドのバグでやっかいなものって動的なものだから、 coverityの静的解析が無いとどうにもならん、てのはいまいち理解できん
>>286 静的解析で品質保証できないようなコードは禁止だよ。
通らないCコード禁止みたいなもんか 最低レベル保証みたいな意味ならわからんでもない
- 通らないCコード禁止みたいなもんか + lint 通らないCコード禁止みたいなもんか
いや、そうじゃない。 マルチスレッドのバグを静的解析で確実に発見できるタイプのコードを書くことが求められてる。 つまり、静的解析でバグが発見されなければバグが存在しない、ということが求められてる。 それが出来ないのなら、マルチスレッドは禁止。
>>290 > つまり、静的解析でバグが発見されなければバグが存在しない、ということが求められてる。
お前もうちょっと勉強した方がいいと思うよ。
293 :
290 :2009/11/07(土) 16:49:29
俺は283じゃない。 283はゲーム業界なので我々とは世界が違うだろう。 マルチスレッドといっても、彼らのと我々のとでは、使い方が違うだろうし。
その我々が誰々なのか知らんけど、オラんとこでは誰かがマルチスレッド禁止とか 言い始めたら大変な事になるだろうなw
>>293 お前が283かどうかは話の流れ上関係ないのでは?
面倒はDB屋にやらせとけ おいらはしこしこSQL書くだけ
298 :
290 :2009/11/07(土) 17:46:06
>>296 うむ、俺が話を脱線させてしまったようだ。
>>283 ゲームエンジンなんて他所から買えばいいだろう
欧米や韓国のゲーム屋からよりどりみどりで選べる
>>299 エンジンのライセンス料で赤字になるだろ
こんなスレに来るゲーム屋って時点でエロゲと理解れよ
その発想はなかった
>>290 シングルスレッドのソースを静的解析しても見つけられないバグはある。
となると、おまいさんは全部の行のunittestを書かないといけない業界に居るのかな。
それならまぁ仕方ない気もしなくもない。
業界を甘く見るんじゃねぇ! おまえらみたいな人でなしが業界に逆らったら生きちゃいられねぇぞ
>>302 > シングルスレッドのソースを静的解析しても見つけられないバグはある。
アプローチが逆なのよ
バグがあったときに、その原因を探すために静的解析を使って、それが万能ではないことに嘆くのではなく、
バグがあったとしても、それが万能ではない静的解析で見つけられるタイプのバグになるようにするのよ。
静的解析で完全にバグを抽出できる・・・というのは無理だけれども、できる限りやるのよ。
>>306 って、
静的解析? んなもん使い物にならねーよ、俺っちのコーディング技術で十分安全だよ
とか言ってる老害ぽいな。
あのさぁ。DAWとか使ったことあるか? 軒並マルチスレッド化してるぞ。 もちろん、入力フォームと帳票デザイン延々やってるとこに マルチスレッドプログラミングはムリだが、じゃあぜんぜん要らんのかというと そんなことはなくて、ちょっとした裏方さん作りには既に必須。 やらないと終る、消えるのは確定。さあ消えてくれるかww? たいじょーw そもそもデバイスドライバプログラミングとか、カーネル内だと昔からあるし。 シカケの実装は違うが、考え方は同じ。
日本語でたのむ
この程度わかんないようじゃ、マルチスレッドはるか以前のようだ...wwwwwwwwwww
またDAWとか言ってるのかよ。
>>290 「静的解析で全てのバグを見つける(キリッ」
お前、池沼だろ
タイミングによって出たりでなかったりするバグを探す前に、 静的解析で見つけられるようなのをなくしておきたいって話かと思った。
DAWって典型的なCPU集中で並列処理可能なデータを扱うアプリじゃん。
>>314 タイミングによって出たり出なかったり、なんてことにならないように、静的解析でバグが見つけられるようなコードを書くのよ。
>>313 には理解できないようだが・・・
>>290 > つまり、静的解析でバグが発見されなければバグが存在しない、ということが求められてる。
こんなこと不可能だろ。
その部分問題に過ぎない停止問題でさえ決定不能なのに。
要するに関数型プログラミング最高ってこと?
>>317 マルチスレッドで処理するのが非常に簡単なアプリだってこと
DAW厨はスレ違い板違い
Webサーバほどではない。
>>320 意味不明だなww 処理の傾向とプログラミングの難しさが相関するのか?
アタマ大丈夫か?!ww
>>318 停止問題が問題になるようなコードを書くことが禁止されてるの。
>>323 あたりまえだろ
音声処理する部分を、ごく普通にスレッドセーフに書く
何ら難しいことはない
その音声処理する部分を、トラックごとに別のスレッドで呼ぶ
何ら難しいことはない
最近はCPUのコア数増えてきたので、同一トラックをパイプラインで処理してもいい
これも、さほど難しいことはない
323のアタマがおかしいことだけは間違いない
いるんだよねオナニー的に細かい粒度でマルチスレッド処理しちゃうのが
画像・音声処理のようなDLPが活かせる処理は スレッド増やさず広いベクタ長でSIMD
>>290 ,
>>316 は同一人物だろうが
そんなバカな主張はじめてみた
Coverityだって静的解析はあくまで特定のタイプの
バグを見付けるだけだとしてる
どういう立場の人間だとこう思い込むんだろう
煽りたい人
>>330 バグが、その特定タイプに集まるように、コーディングするのさ。
>>332 頭が悪いだけではここまではいかない。
精神病んでいて「認知の歪み」がある人でしょう。
自分は凄いと勘違いしている自己愛人格障害系だと思う。
>>329 ロックを握ったまま、終わらないループをするのは禁止に決まってるだろが。
>>334 はいはいレッテル貼り乙
すげー窮屈なコーディングを強いられてる土方なだけですよ。
バグの絶対でないプログラミング、これからも頑張ってください
俺は合理的で良心的なコーディングが出来る事に感謝しないといけないな…
>>337 そう単純化されると困るな。
全体としてはバグは多少は出てしまうが、
しかし、再現が難しく修正が困難なマルチスレッド絡みのバグだけは出ないようにしてるの。
それが出来なければシングルスレッドでやらなきゃいけないの。
>>290 > つまり、静的解析でバグが発見されなければバグが存在しない、ということが求められてる。
なんか病的な子が一匹粘着してるようだな
ドカタ現場は無理
ちなみに、バグが本当に皆無なのは良くない。納入先にもよるが。 なぜ良くないのかは、こういうpublicな場では言えない。
>>346 始終、マルチスレッドのバグの話ですが?
マルチスレッドのバグについて静的解析で品質保証できないコーディングをするってことは、
たまたま うまく動いているだけ
たまたま バグに気が付いてないだけ
というものを納品するってことだよ。
静的解析で対処できないマルチスレッドのバグは、
動的解析でも発見できない可能性が高いんだよ。
タイミング依存するようなのは、テストで発見できない可能性高いんだからさ。
>>348 最初からそう書けば子供にも解りやすかったな
マルチスレッドに限っても、 特定のタイプのバグしか扱えないってまだ理解できてないんだな。 静的解析でも、動的解析でも。
>>350 は発見困難なバグを仕込む能力が自慢らしい
Haskell じゃダメなのかい?
Haskellの案件やってみたいねー
発想が静的型付け信者と一緒だな。 そういう人と同じプロジェクトでは働きたくないなあ。
>>354 どうやって品質保証するの?
どうやってアホが崩壊させるのを防ぐの?
>>354 にとって関数型パラダイムは酸っぱい葡萄かい?
>>358 俺は SML 大好きだよ。でも CL も好きだし、何でもバランスが大事だと思うよ。
好き嫌いの話なんて誰もしてない バランスって馬鹿と知性のバランスの事か? そりゃ大事だなこの不完全な世界で正気を保っていくには
290がキチガイに延々絡まれててかわいそうだな
だってロートルばっかり、なんですもの。
年齢の問題じゃなくて知能の問題だと思うの
twitter のバックエンドの Scala 移行、効果のほどはどんなもんだったんだろう? US では大手のプロジェクトも関数型への移行を試しているところがいろいろあるらしいが。 後は処理系の完成度次第か? clojure とかも面白い。
>>361 スレッド遡ってみたが仕方ないだろ・・・・
バグが発見できるようなコードを書くって・・・
それができるならバグが入っていないコードを書いた方が建設的・・・・
>>366 そうだな。
マルチスレッドはバグるからシングルスレッドで書いたほうが建設的だな。
もう「戦う前に負け」状態ですね。わかります。
あのー、Sunも Intelも HPも IBMも言ってないトンチキなご説は、 どうぞ他のスレッドでやっていただけないでしょうか? 「並列やらない」なんて言ってるとこはどこにもないんですけど。
まさに話題がスレッドだけに。
ちなみに、トンチキとは トンマ+インチキ という、意味だそうです。
へえ で、どっちがSunでどっちがOracle?
ユニバーサルメルカトルマルチスレッドプログラミング!(キリッ)
>>373 もちろん、>374 がトンチキ。もろバレw
>376 もトンチキ。まる出し。
なんだよ、いつものアレな人が来たよ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 00:25:08
質問です。コベルティでsolarisのデバイスドライバの 並列性も解析対象になるのでしょうか?
って並列依存の部分含まれてないな。 Free Trial使って確かめれば良い予感
Rockってどうなったん? TPCベンチマークとかはAPLではなくVictoria Fallsでやってるわけで、その路線だけで十分じゃね?
x86はCPUがピーキーだが、SPARCはどうなの? 何やっても安定してスピードでるの? 同じ2.5GHzではSPARCのほうが速い?
WindowsNTの CHRP版って、Open Firmwareから起動するのか? DEC DNARDも StrongARMに Open Firmwareだったんだな..
SPARC版のWindowsNT、なんで動作デモまでやっといて、キャンセルしたの?
動かしてみたら死ぬほどトロかったから
そういやSPARCはコンテキストスイッチが異様に遅かったな。
WindowsNTの SPARC版なんて初めて聞いたぞ。 >389 Machをポートした NEXTSTEPも異様に遅かったが、SunOSや 4.4BSDは速いよな? レジスタウィンドウの扱いがショボいだけだろ。
SPARCのNT、PowerPCのSolaris ショーで動いているの見れたけど製品にはならなかった。
Itanium版のSolaris、
Itanium版のAIX、
なんてのもあったなぁ。
>>390 OSの世代が違うものを同じ土俵で比較しちゃいかんよ。
SPARCはコンテキストスイッチが糞トロいから、 CPUに割り込みが入る回数を減らすために、 I/Oプロセッサを別に積んでたりしたような。
>>392 世代いっしょだが。NEXTSTEPのベースが素 4.3BSDだって意味か?
>>394 とんでもない無知をここで晒す自虐趣味なのか?ww
プロセスどんどん増やしていった時にすぐネを上げるのが x86。 SPARCは RISC中でもかなり負荷に強い。数が増えたなりに遅くなるが、 ちゃんと動く。x86はギクシャクしまくりですぐ使い物にならなくなる。 Unix エンジニアのちょっと古参なら誰でも知ってることだな。
>>396 こういうのさ、バスのせい、足まわりのせい、っていう説があったけど、
HyperTransportや QPIで、負荷に強くなったとかってあるのかな?
寡聞にして未だ知らんのだけど。実際どうよ?
QPI盛り上がんないね?w
>>390 Intergraph が SPARCにポートすると発表した、という記事は見つけたが、
動いてるという話はどこにも見つからなかった。Alpha版と勘違いしてるんじゃねーの?
>>392 Solarisの Ita版というのは内部で動いてたみたいだけど、外には出てないだろ。
脊椎反射の書きなぐりだろ。
ちなみに、NETXSTSTEPの HP-PA版も激遅だった。出さないはずだわ。
Win32 APIってさ、インターフェースがエンディアンや境界にベタベタに 依存してたでしょ? まーきちゃない。あんなもん RISCへ持っていくくらいなら、 一から作り直した方がマシなのでは? って思ってたけど、その後どうなったの? Alphaでも動いてたし、MIPSや PowerPCでも動いてたんだよね?
l'''-、 .t―--、 .!¬、 > 、 r‐ , >-、 >、___ .lヽ,,| il,,..、 ,ゝ--′ | | 、 / ./ t-、 ,,, | レ''') ! . ゝ、,. t, > `! ゙ヽ、 __,ノ , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i l, l.ヽ / .厂 ̄゛ / !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./ | .l `フ / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、. ヽ、 ./゙l .l l ! / ! } ! / ./ l /!││゙''" .} | l゙ / ,,.'"゛ / ./ l l | |.l ン"゙゙''、 ヽ .! l ̄ .,ノ | ノ ノ∠ ! ノ ノ / .iト,,ノ / .゙''゙ / . l ,/ / ./.! ._....、./ .,l ト,,/ / .゙''゙ L./ / } .ヽ `゙゛ . / ._,,/_,/ .! l ∠‐" |__/ ヽ ./ ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´ ,!| ./ l ./ . __,, / ,.ノ .`゙゙゙゙゙゛ `⌒ `゛ `´ .  ̄´ `" `"'''''"゛ `゛ `゙'''''゙゙´ \ __|_ヽ | \ | \ ―┼‐┐| ̄ ̄| \ |― | |  ̄ ̄ | | | | | || .| | 口..|/ | \/ \/ | 」 |__| / / /レ レ \_ __ | / ..|_ | / | |  ̄ ̄\ | \_/ | _| _/ (_ノ ̄
QPIさぁ、この後に出る CPUの発表で使わないようなこと書いてなかった? またまたまた企画倒れかぁw!?!
>>395 一緒じゃねーよ。
SunOSっていうかBSDのカーネルはモノ。
NEXTやWindowsNTはマイクロ。
世代が違うだろ。
製品の販売開始年で見ちゃイカンぞ。
SPARC + Solarisは、1秒間にどれくらい割り込みを処理できるんだ?
x86 + WindowsNTだと、Pentium3 1GHzくらいの頃に、すでに数万〜8万回くらい。
>>396 メモリ搭載量が違うとか、ストレージが違うとか、そういうオチだな。
>>397 CPUが遅いと負荷に強いように錯覚する人もいるぞ。
粘り強いとか言うんだけど、普段から遅いから落差がわかりにくいだけ。
>>398 どこで記事を探したのか知らんが、その範囲内で記事がないってだけだろう。
マイクロソフトの技術者は、WindowsNTを移植性の高いOSとして作ってた。
製品化される前に、いろんなアーキが脱落したのよ。
>>403 > 世代が違うだろ。
オイ、誰かこのバカが何言おうとしてるのか解説してくれkkkwwppp
> SPARC + Solarisは、1秒間にどれくらい割り込みを処理できるんだ?
> x86 + WindowsNTだと、Pentium3 1GHzくらいの頃に、すでに数万〜8万回くらい。
もうバカ過ぎて開いた口が塞がらんわww リアルタイム性とかの話なのか?
そんなわけないよなwpp
>>404 > メモリ搭載量が違うとか、ストレージが違うとか、そういうオチだな。
はー。Pen4までは間違いないけどな。Core2以降についてはあまり
サーバー機触ってないんで知らないんだが、目に見えて改善したというのは
聞いたことがないな。で、QPIはその辺どうだったんだよ?
> CPUが遅いと負荷に強いように錯覚する人もいるぞ。
こりゃまた大勢が錯覚したもんだなww はだかの王様か?
> どこで記事を探したのか知らんが、その範囲内で記事がないってだけだろう。
で、どこに記事があるよ?
またお前か
>>405 Pen3 + 当時のWinNTって、負荷まるでダメですの代表選手みたいなもんなんだが。
リニアリティについてグラフ化したらあらゆる他環境のカモだったですが。ww
>>407 だから QPIどうなんだよ。さっさと解説しろよ!!
>>405 > オイ、誰かこのバカが何言おうとしてるのか解説してくれkkkwwppp
前者と後者では、
アプリがOSのAPIを呼び出してから戻ってくるまでの間に、
通過するレイヤの数、コンテキストスイッチの回数、特権モードとの間の遷移の回数・・・etc
が、桁違いに違うんだよ。
後者では、レジスタウィンドウがオーバーフローするんだよ。
> もうバカ過ぎて開いた口が塞がらんわww リアルタイム性とかの話なのか?
> そんなわけないよなwpp
その通り、リアルタイム性の話なんかしてない。
あんた、わざと間違った方向に誤解して叩くの、やめれ。
WindowsNTってのは、コンテキストスイッチの頻度が高いOSってことだよ。
だから、割り込みの処理能力が高くないと、遅くなっちまうのよ。
>>406 > はー。Pen4までは間違いないけどな。
SolarisってSPARC版とx86版では、やる気がだいぶ違うんだけどなー。
> Core2以降についてはあまりサーバー機触ってないんで知らないんだが
老害は去れ
特養スレで何言っても無駄
昔話をすると、鼓が響いた答えが帰ってくるよ。
若者っているの?ここに
Intelや MSの話するとすぐ飛びつくバカはいるけどな。 しかも Intelや MSが言ってることさえ知らん激無知がwww なんでこんなとこに貼りついてんだか。
>>410 > 後者では、レジスタウィンドウがオーバーフローするんだよ。
オイオイ.. マイクロカーネルでコンテキストスイッチが多発すると、
なんでレジスタウィンドウが溢れるんだ? ノーミソ湧いてんのか?
なんの因果関係があるんだよぜんぜんかんけーねーじゃねーかよww
意味わかってないんだな、そうじゃないかとは思ってたけど。
レジスタウィンドウって、何するもんかわかんないで叩いてるわけだ。
まるで無根拠のいいがかりじゃないか。
で、それと元の話、負荷に強いのと、何がどう関係あるんだ?
もうカオスそのものだなppkpkkkkkkkk
> WindowsNTってのは、コンテキストスイッチの頻度が高いOSってことだよ。
> だから、割り込みの処理能力が高くないと、遅くなっちまうのよ。
うわ。激バカw
まあ、今更ここで認定するまでもなく、"NT"って商品名で呼ばれてたのは 負荷という観点(だけじゃなくてあらゆる点でだけどww)激ダメなのは 実際にそういう触り方した人にはあまりにもあたりまえで自明の事実。
WindowsNTが SPARC上で実際動いてたって記事の提示はまだーー?
動いてないんだよな? >421
動いていたというより止まっていたというほうが近い
画面に写真が貼ってあったか?ww
>>417 あんた都合の良い発言だけ拾って持ってくるから
>>419 > マイクロカーネルでコンテキストスイッチが多発すると、なんでレジスタウィンドウが溢れるんだ
あなたが、
マイクロカーネルでコンテキストスイッチが多発するとレジスタウィンドウが溢れる
と誤読してるからでしょ。
レイヤが多いのが原因だよ。
当時のSPARCだと、関数コールを10回くらいやれば、レジスタウィンドウは溢れるでしょ。
当時のコンパイラにはリンク時にコード生成するなんてのはなくてさ、
複数のobjに跨がって関数コールを展開して削除する機能なんか、なかったしさ。
レジスタウィンドウの問題点 ・関数コールを繰り返すとオーバーフローでオーバーヘッドが大きい ・レジスタが多い = コンテキストが大きいので、コンテキストスイッチが重い x86などのようなCPUをターゲットにして作られたOSが、SPARCで遅いのは当然の結果でしょう。
SPARC64オワタ
ついにSPARC128の登場か
>>427 もうバカ話はいいよ。どんどん底が割れるぜ?
レイヤが多い? 関数コール 10回? アホか。どアホか。どどどどどどどアホか。
いくつでレジスタウィンドウが溢れるかなんて、CPU作った時点で決まってる
だろうが。その判断が「間違ってた」、溢れる状況が頻発することの理由
書かないで、話になるか。本気でバカなんですね、おそれいましたわ。
今でも有効だよ。レジスタウィンドウは効きまくり。
>>428 > ・関数コールを繰り返すとオーバーフローでオーバーヘッドが大きい
> ・レジスタが多い = コンテキストが大きいので、コンテキストスイッチが重い
前者はレジスタウィンドウが考案される以前からわかりきってたことで、
それ以上のメリットがある、つまりオーバーフローしない内での関数呼出しの
高速化によってトータルで性能が改善されると判断したから採用してるわけで、
その判断が間違ってた理由もしくは現在では状況が変わった理由と
その証拠を示さない限り __何も言ってない__ のと等しいんだよ。意味判るか?
後者は、レジスタウィンドウを採用していないアーキテクチャの
レジスタ本数が少ないかのような言いようだが、それは事実とまっっっっったく
異なる。
レジスタが多い場合のコンテキストスイッチの工夫はいろいろあるが、
それがレジスタウィンドウ方式だと不利になる理由をあげて証明しないと、
またまたこれも __何も言ってない__ のと同じ。意味なし。
う゛あっかにつき合うと疲れるわ
なんでそこまでSPARCアーキ擁護するの? UltraSPARCだと8ウィンドウだから128個の64ビットレジスタと、 8個のグローバルレジスタがあるから、負担大きいほうだと思うけど あと、レジスタウィンドウは、スレッドの切り替えみたいにコンテキストは 切り替えない場合でも、その辺のウィンドウを追い出すので効率悪いね。 v9では一応分割して使うことも出来るけど
8ウィンドウなら 8 + (16 x 8) + 8 とグローバル 8 で 152本ね。 レジスタウィンドウのデメリット回避する方法はいくらでもあるけど、 その結果クロック上げるのが難しくなる、というのはある。 というか、それしか聞いたことないけど、オレは。 で、今時の CPUはどれもレジスタ大量に持ってるし、レジスタウィンドウじゃなくても 状況はそれほど違わない。実際、クロック上げること「だけ」に集中した 2種から舵切ったら、どれも ipcに注力したのになった結果、以前のように クロックはあげれなくなった。 SPARCのクロックがあがらない、というのも SPARC64が既に克服してると見ていいし。 無根拠でデタラメ並べるバカに退場してほしいだけ。
>>431 落ち着け
よく読んでからレスしろ
>>432 > オーバーフローしない内での関数呼出しの高速化によってトータルで性能が改善される
それは、
オーバーフローしない関数呼出しの割合が高い場合には良いが、
そうではない場合には良くないね。
WindowsNTは、OSのAPIを呼び出した場合の関数呼出しのネストが深く、
GUIアプリのように頻繁にOSのAPIを呼び出すようなものはSPARCでは遅いのも当然。
> 後者は、レジスタウィンドウを採用していないアーキテクチャのレジスタ本数が少ないかのような言いようだが
事実、WindowsNTがメインターゲットにしていたx86は、レジスタ本数が少なかったよ。
いいかい、実質的にx86用に作られたOSをSPARCに移植したら重かった、という話しだよ?
SunがJavaをやったのは、SPARCのレジスタウィンドウが理由の1つかもなー。 Javaなら、JITコンパイラが、クラスの境界を越えてメソッド呼び出しをコード展開できるから、レジスタウィンドウのオーバーフローを防げる。
「当初の WinNT」みたいなゴミといっしょくたにしないでくれない?
>>435 WindowsNTは「移植性の高いOS >404 」だけど、割込み処理が遅いとダメなので
レジスタの少ない x86以外ではまともに動かないのか。なるほどww
GUIアプリだと OSの APIを頻繁に呼び出す?
OSの APIを呼び出すと関数呼び出しのネストが深い?
よくもまあこんなデタラメをこれだけ並べられるもんだ...
>>434 >>8 ウィンドウなら 8 + (16 x 8) + 8 とグローバル 8 で 152本ね。
は?
>>438 > GUIアプリだと OSの APIを頻繁に呼び出す?
WindowsでWin32API直叩きでGUIアプリ書いたことある?
> OSの APIを呼び出すと関数呼び出しのネストが深い?
そうだよ。
すべてをジャンプテーブルで処理できるわけじゃないからね。
>>440 オイ、こいつ Unixベンダーのスレッドで何言ってるんだ?
>>440 > WindowsでWin32API直叩きでGUIアプリ書いたことある?
Unixだと GUIは OS呼び出しじゃないことが多いのでね。
> すべてをジャンプテーブルで処理できるわけじゃないからね。
コンテキストスイッチは起こらないのか?
まあ、どうであれレジスタウィンドウを批判できるような知識レベルには
達してなさそうだわwww
>>439 24 + (16 x 7) + グローバル8 で 144本だな。
>>442 > Unixだと GUIは OS呼び出しじゃないことが多いのでね。
unixだと劇遅ではないSPARCが、WinNTだと劇遅になるのは、そういうことよ。
> コンテキストスイッチは起こらないのか?
発生するよ。(しない場合もある)
Win32API呼び出しは、Win32サブシステムによってNTネイティブAPI呼び出しに変換され、
NTネイティブAPIはラッパー(サンク)を介してソフトウェア割り込みに変換されてカーネルに渡される。
>>444 そんな枝葉抹消聞いてんじゃなくて、それが元の話題となんの関係があるのかと
言ってるんだが。もう遠すぎて霞の彼方だわww
結局、WinNTはポータビリティのかけらもないクズ OSだ、ということなんだな?w
s/抹消/末梢/
NetBSDが見直されるときが キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! カナ!?
>>444 | Unix | WinNT
--------+------------+----------------------
x86 | ○ 良い | × 劣る
--------+------------+----------------------
SPARC | ○ 良い | ××× ひどく劣る
まとめるとこういうことだな。
> 発生するよ。(しない場合もある)
コンテキストが変われば、レジスタウィンドウは切り替わるんだけど、わかってる?
わかってないわなwwww
>>445 元の話題って
>>390 あたりだろ。
レジスタウィンドウの扱いが下手なのではなく、
レジスタウィンドウの弱点が顕在化するOSアーキテクチャだってことだ。
>>448 ソフトウェア割り込みによってコンテキストスイッチが生じるまでに何重もネストした関数コールが行われるし、
コンテキストスイッチの後も何重もネストした関数コールが行われるよ。
しかも、コンテキストが変る = 膨大なレジスタを退避する ってことで、レジスタが多いほど重い。
Windowsはサードパーティのドライバも含めて多数のバイナリ・モジュールが連係プレーするので、
ユーザーの書くプログラムと違って、ネストした関数コールを展開することは、できないからキツイよ。
>>449 WinNTだけ? ほぉぉ。SPARCって、他にもいっぱい OSが動くって、知ってる?
# 墓穴が広く深くなってまいりましたw
>>450 でさ、そのネスト、コンテキストスイッチの前後でつながってないんだからさ、
関係ないじゃん。根拠としてカスりもしてないぜ?
>>450 でさ、WinNTだけ? 設計ダサいんだね。
顔まっかにして三連投か。
>>451 他にもSPARCだと糞トロいOSあるらしいな。
>>452 APIコール
↓多重ネストの関数コールで、レジスタウィンドウがオーバーフロー
↓コンテキストスイッチで、たくさんのレジスタの退避
↓多重ネストの関数コールで、レジスタウィンドウがオーバーフロー×N回
↓多重ネストの関数リターンで、レジスタウィンドウがオーバーフロー×N回
↓コンテキストスイッチで、たくさんのレジスタの復帰
↓多重ネストの関数リターンで、レジスタウィンドウがオーバーフロー
APIコールのリターン
なんかもう三重苦どころじゃないな。
>>453 設計がダサいのではなく世代が新しいのですよ。
商用の CPU でレジスタウィンドウがあるのって、SPARC と Ita ぐらい? あら、どっちも死ぬ寸前だわ
今まで死んでいった CPU の殆どにはレジスタウィンドウが無いんだぜ
なぜならば、 いままでに世に出たCPUの殆どがレジスタウィンドウを持たない から。 レジスタウィンドウを持つCPUだって死ぬ。 Am29kもi960も、ともにx86に食われて死んだ。
つまりレジスタウィンドウの有無で分類しようとする事は何も言ってないのと一緒って事だ
いまのSPARCのコンテキストって何バイト? Itaなんかコンテキストがデカいんで、kernel内では浮動小数点のレジスタの大半を使用禁止にして、 カーネル内でのコンテキストスイッチ時に保存しなくて済むようにしてサイズを縮めてる。 さらに、ユーザーモードからカーネルモードに入って戻るまでの間に、 他のスレッドをユーザーモードでまったく実行しない場合には、 浮動小数点のレジスタの大半はコンテキストを退避せず持ったままにする。 他のスレッドをユーザーモードで実行するという段になってから、退避する。
何か理由書けよw
スレの少し前の議論さえ読まないのか
俺は言ったもんねー、ってかw
それに対する模範解答は、
>>462 理由が無いなら良いよ。
レジスタウィンドウは過去のもの SPARCはバイナリ互換のためにレジスタウィンドウを使いつづけてる Itaniumがレジスタウィンドウを使っているのは、彼らは傲慢にも、それを改良すれば問題を解決できると信じてたからだろうな、たぶん。 とにかくItaniumは野心的なCPUだよ。
>〜レジスタ・ウィンドウとの類似性が指摘されるが、IA-64ではプレディケーションと組み合わせることで、ループを自動的に展開して実行することができる。Wikipedia なるほど。 確かにループがネックになってそうな内容だな。
wikipediaの記述、変じゃね?
Itaがコケたのはレジスタウィンドウのせいないのか? もうバカ話はほんとにやめてくれない? ウツりそうだわ。 「わたしはバカ」「わたしはバカ」「わたしはバカ」「わたしはバカ」...って、連投しなくていいから。
>>457 > Am29kもi960も、ともにx86に食われて死んだ。
ウソつけ。そんな経緯じゃねー。
パソコンももう終りだな。 キーボードとマウスと大型液晶パネルさえあれば、Androidな機器で充分。 CPUは ARMがずっと有望。 パソコンにしか使えない x86要らないし x86でしかまともに動かない OSも退場。サッパリw
という妄想だったのさ…
>>468 プリンターエンジンや RAIDコントローラーに x86は全く進出できてないからね。
パソコン以外にはまったく使えない CPU。RISCの独壇場。
Androidなギコナビが出ればな せめてTegraにしてくれや
アップルも自社製パソコン様のものがみんな x86なのに、iPhone作るときには またいで通りましたw
iPodもARMだな アポのノートはインテルのオンボーロGPUを避けてNFORCEを採用してるし コア技術の選択に関してだけは筋がいい会社かもしれない
TOP500 のベスト10で、サンは9位と10位だったよ。 9 Texas Advanced Computing Center/Univ. of Texas United States Ranger - SunBlade x6420, Opteron QC 2.3 Ghz, Infiniband / 2008 Sun Microsystems 62976 433.20 10 Sandia National Laboratories / National Renewable Energy Laboratory United States Red Sky - Sun Blade x6275, Xeon X55xx 2.93 Ghz, Infiniband / 2009 Sun Microsystems 41616 423.90
>>467 このスレで「バカ」を連呼しているの、お前だけだぞ。
>>468 Am29k → 開発者をゴッソリx86互換CPUの強化のため異動して打ち切られた。
i960 → x86に道を譲るために意図的に弱体化させられ、さらにI/Oプロセッサに転向させられた。
>>469 それなら、SPARCも同様だな。
>>471 SPARClite積んだプリンタは過去に存在したらしいが、
(そのSPARCliteを作っていた富士通は、SPARCliteよりも良い組み込みマイコンとしてFRに移行)
SPARClite積んだRAIDコントローラはあったのか?
ちなみに、x86を積んだプリンタもRAIDコントローラも、見たことがあるよ。
HDDでさえ、液晶モニタでさえ、x86を積んだものがあった。
過去にあったかどうかなんて、どうでもいいんじゃね?
>>473 SPARC積んだ携帯もないぞ。
>>475 SunがSPARCを使わず、富士通がSPARC使ってるのが皮肉だよな、Top500
>>476 13と14位が Sun Constellation 使って 274.80 って同じ数字なのが笑えるw
日本だと、こんなとこか?
31. 122.40 地球シミュレータ NEX SX-9
36. 110.60 JAXA SPARC64 富士通
45. 101.74 東大 T2K 日立
47. 97.94 理研 富士通 Xeon
56. 87.01 東工大 TSUBAME NEC/Sun
>>476 「バカ」。「低脳」。「ゴミ」。「カス」。
とうとう479は壊れたようです
キモ。一生 x86と WinNT使ってればいい。
思い込み激しいよな。決め付け。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/18(水) 02:18:46
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/18(水) 06:00:22
もうミンスの議員は死んでくれないかな
民主党の議員が死んでも意味ないよ 国民ひとりひとりが馬鹿なんだから 民主党が無くなったらもっと悪い政党が政権とるだけ
下を見て現状が良いと思うのは民主以上にバカなこと
既に個人的な努力ではいかんともしがたい領域に突っ込んでるが
メタンエンジンは基礎研究として(ATREXとかと共に)続行すべき研究だが、 GXロケットはクソだろ。なんでもかんでも民主けなせばいいってもんじゃ ねぇぞバカウヨ。
それより、EU委員会が合併反対してるのは何? MySQLを、どうしようというんだろ。 それか、Sunの工場が欧州から引き上げたら痛い、とか? 背景がわからん..
メタエンジンてあらての推論マシンかとおもたw
民主にはブレが無いからな 日本にとって何が一番重要かを考えてピンポイントにそこを減らしてくる
そうか? 計画立てるどころか下準備するつもりさえないように見えるけどな。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 20:12:43
>>494 アホか
重要な部分をピンポイントで削ってると
おっしゃってるのだ
このバカ
だから、反日勢力の人でしょ、
>>492 の理由で民主に投票したというのは。
ひでー ロケット開発費を予算要求していないのに、仕分け対象になったんだ。 それってさ、削減額を大きく見せかけるためのペテンじゃないか。
汎用京速計算機もいまプロジェクトを止めるのは費用対効果の点でどうかと思うけど、 それはそれとして、ベクトル・スカラ複合型(といえばまだ聞こえがいいが、 要するに、スカラに絞れなかった)な時点で強い批判を受けて然るべきだった。 案の定NEC・日立が離脱。 文部科学省が無能。まずは猛省したほうがいい。
そういやなんで日立がいたんだろう
日立もスパコン作って売ってるから 京速スパコンには、日本のスパコンの標準仕様にするという話があって、 各所のスパコンのリプレースを、京速の小型版で行うことになってた。 つまり、京速に参加しない = 日本のスパコン市場で仕事を大きく失う ということで、 NEC、日立、富士通の3社の複合なんてことになった。 もしNECと日立がベクトルやってなくてスカラーやってたら、京速はスカラー一色だったろう。 その代わり、NECノード、日立ノード、富士通ノードが、三食パンのように結合され・・・
Sun-4/600とかの時代、15年以上前に Sunが「なぜ非対称MPではなく、SMPなのか」と 言ってたのと同じことを言ってるな。並列を意識してプログラム書くのは難しい。 ところで、Intel Paragonて、なんかそんなすごいの? 名前しか知らんけど。
そんなにすごいかもしれない
>>503 すごいお
あの酸っぱい葡萄のi860を並べた凄いましん
SGIのグラフィックスのデカいマシンにもi860が敷き詰められてたな
i860はユーザーに自由にプログラムを書かせるには問題が多々あったが、
決まったパターンの演算を延々と繰り返すアセンブラで人間がチューニングできる範囲なら、
素晴らしい性能が出たそうな。
CPUというよりはアクセラレータとかDSPに近いものだと思ってもらえれば。
変なキャンペーン打ってオラクルに睨まれたらHP死んでしまいますん
Linuxを捨てて、Solaris回帰?
Solarisが復活してくれたら日本のスパコンも一時的に復活するかもしれない
しねーよ だいたいな、スパコンのノードでSolarisっていうかフルのunixが走るって時点で、なにかオカシイんだよ
でも、開発環境にSolarisが使えればスパコン用ソフトの開発もはかどるんじゃないの?
そういうアーキテクチャだと、 富士通のM9000をスパコン代わりにする程度ならいいが、 それより大きなスパコンは無理。
京速はLinuxだろ?
Top500には、スパコンではなく、データセンターのWebサーバ群も、けっこうランク入りしてるよ。 そして、スパコンとして使うにしても、Linuxがフルに動いているわけじゃないよ。
>>505 それは i860の説明だよな。i860がすごいと、Paragonも自動的にすごいのか?
なんかぜんぜん説明にならんやつばっかだなwwww
>>516 いつもの人か。
Paragonも凄いよ。
世界のスパコンの歴史に名前を残してるのを知らないとは・・・
検索してみたんだけどさ、具体的に何の役に立ったのかどこにも 書いてなかったんだよ。 単なる実験機で、実用性はなかった、とか?
Paragonは量産されて各所に納入されてたはず。日本でも買ったところがあったと思う。
京速のもSPARCでSolarisだろう
>>524 やめてないよi860のParagonの後継はPentiumProのASCI Redだよ。
IntelはASCI Redを最後にスパコンから撤退したので、ASCI Redだけで終わっちゃった。
93年くらいまでIntelはParagon売ってた。
96年にはASCI Red
3年のブランクがあるけど、まぁ、気にするな。
その ASCI Redは、なんでやめたの? 続きは?
’95年くらいにスパコンはベクトル型からスカラ型に方向転換したんだ。 だから多分、それを機にインテルは手を引いたんだよ。 賢いよね。
PenProなのにベクトル型だったってこと? ASCI Red?
他の会社がやるようになったので、インテルがやらなくても良くなった、ってことだろう。
どの市場にフォーカスするかは年単位で変わるわな モバイル向けのプロセッサが選別品で個別に設計されない時代もあったわけで
まるで説明になっとらん。ラリってんの? まじで。
あんた以外は皆わかってるから
まあ、チョウチンやってるだけで意味はわかってないんだから、 説明はムリだわなwww いやすまんすまんp
可哀想な人
これがあの 馬鹿にはわかりません ってやつか
偽装連投ですか? 他人のフリのつもりw?
自分が偽装連投してるからって他人もしているとは思うな
いやいや、間違いなく偽装ですが。というか、いつもやってるの全部バレてるよ?
言っとくが、オレは連投はたまにするけど、偽装はしないよ? 他人のフリして連投するなんて、そんな精神的にネジ曲がってないしーw クズじゃんそんなことするやつ。
なんで間違い無いって言い切れるんだろうなー、本人だからか?
おまえ、寒いんだよ。
よほど話題がないか理解できないか 悔しいのぉSunすらスパコンはx86だ
偽装連投が何を言ったところでww
ぷ
このキチガイ相変わらずおもすれー( ^ω^)
>>John Kerry民主党議員が これはいい民主党
アメリカの民主党と 日本の民主党、 日本語での呼称が同じというだけで、 まったく互いに関係のない政党
迅速な決定を行った結果、否決されました。だったりね
EUは、どうするつもりなんだろうな。MySQLだけ切り離させる、とか? それでいったいどうなるんだと。 ほんとに単なる妨害?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/29(日) 23:10:12
サンが破産したらヨーロッパ資本が買収
なんだwindowsかよ。 >> .NETアーキテクチャに基づくこのプラットフォームは、HPのProLiant >> サーバ上で稼働しており、Ciscoのネットワーク技術と組み合わせて >> 利用されている。 >> TradElectでは2週間前もトラブルが発生している。このときはサー >> バ・ソフトウェアの不具合(詳細は未公表)を受け、LSEは243の機関 >> の取り引きを数時間停止した。
スパコンといってもDELLのIAサーバをinfinibandでつないで 並べるだけなら建造(っいうんだよね、エバみたいだ)する のに国家予算はいらない。 ソフトウェアの並列処理技術の開発に力を入れるべし。 grapeに100億ほど金をつけたらもっと良いものができるか もね。 それはそれとして、蓮舫議員ってエバっているだけで学がないな。
いや考え直した。蓮舫議員にないのは学ではなくて品格だな。
似たような芸風のタレントの中ではマシなほうだと思うぞ
あれ、利用されてるんじゃねーか? 竹中さんよりもっとヒドい目に合う気がする。
Android + ARMで 80ドルのノート。x86 PC終ったな。 続々出てきそうだ。 MSにまともな判断力が残っているのなら、ハードの大勢が決まったところで Win7の ARM版を出すだろう。CEは廃止だな。
よーし、じゃおじさんが OpenSPARCで Solaris動く 70ドルノート、作っちゃうぞ!?w
>559 Win7とか…もうMSには「次」のカーネルの準備があるだろうよ。
Vistaの後、あたふたして、 ほとんど変わらない7を出した会社にそんな余力ないよ。
余力がないって何の冗談?
>>559 フルのWindowsじゃ、CEのような使いやすさは得られないと思うなー。
CE!! 使いやすさ!! そんなもの(ヾノ・∀・`)ナイナイ
CEほめてるの聞いたことないんだけど、使いやすいとかって話あるの?
>>562 Win7でソース整理したんなら、もう次のカーネルなんかいらないかと思うよ。
いままではろくでもないカーネルだったから改良の必要があったけど。
以後、カーネル以外の「盛り具合」で製品分けれるからねえ。
昔はハード側のリソースの問題でそうはいかなかったけど。
SunOS4のカーネルなんて 1MBもなかったんだから。
>>566 ただの機能制限されて互換性がない劣化Windowsだと思ってる人とか、
ろくに使い込んでない人は、そう言うね。
10年前にCEが実現していたことが、
いまネットブック系の軽量ノートPC+Win7が実現できていないので、
微妙な気持ちになるよ。
フルのWindowsと同じソフトがそのまま走るのでネットブックで妥協するが、
いつも、CEなら・・・という引っかかりがあるんだわ。
>>561 こいつらなんでこんなに必死なんだろう....ww
>>570 フルのWindowsと同じソフトがそのまま走らないから
WindowsCEが省電力なことや、一瞬で電源ON/OFFできるのは、
OSだけでなく、アプリ側のサポートも大切なんですよ。
同じ理由で安いARM搭載の犬PCが出たってWindowsは簡単に死んだりしない ソフトウェアの数だけでなく経験や知識といった資産も大きいから ブラウザ固有の制限で使えないサイトがあっても気にしない人で 本当にブラウザとメールソフトしか使わない人は知らんけど
>>572 ほえ? フルの MS-Windows以外と比べても、人気ないじゃん。なぜ?
>>574 ...つーか、ここで聞いたら、そういう意味に決まってんじゃん。
フルの Windowsと比べるなんて、視野狭すぎるにもほどが..
>>573 経験や知識?? なんの? いらんでしょ。ゴミ。
>>574 たとえば何と比べて?
ちょっと流行った時期もあったんだけどねー。
それは携帯電話の話だね。
>>577 流行った時期というとCE SDKに対応プロセッサ複数かつ複数形態があった頃か?
当時は形態に依存する部分が多くCPUも複数あってアプリ開発は手間だった
対応プロセッサが複数あったWindows NTもそうだったが
多様すぎる選択肢は逆に混乱を招くからたいていが成功しないよな
>>578 フルブラウザでPC向けのサイトを多く閲覧すればそうなって当然じゃね?
しかも米国は日本などに比べると携帯Webの後進国
CE流行ってるって言っているのは、東芝の人だろw
日本のスーパーコンピュータ見直しということは、 富士通のスパークチップVenusの将来に暗雲ということなのか?
Venusはスパコン用だから、このスレには関係ないなー。 SMP組めないから論外。Ikkakuの後継機にはなるかなー。
>>579 はぁ。携帯電話は別枠かい? なんで? 誰がそんな話してるの? 空から聞こえるの?
>>580 > 多様すぎる選択肢は逆に混乱を招くからたいていが成功しないよな
ぎゃはははは。多様性に対応できない環境は消滅してくださいね。迷惑なので。
>>587 どこにそんな流れがあんだよ。勝手なことばっか垂れ流してんじゃねーぞコラ
>>581 ガラパゴス、ってさんざん言われてるわけだが。あんまいいたとえとは思わんが。
携帯 Web? 独自すぎてどうしようもなく融通の効かないキャリア規格の
Webブラウザーのことか? あれの使命はもう終ったぞ。ボっとしてたから
合流できんかったな。終ったもん他国がやってないからって、後進国とは言わない。
いつもの頭の弱い人はスルーしましょう
一般マスコミのネタを鵜呑みとか可哀想すぎですぅ〜
ネタですって?!?! 開発者切られまくってるのに!!
>>587 流れですか! 今、>566 で、止まってますよね? 有効な反論出てないですから!!!
>>583 見直されようがされまいが、将来には暗雲が漂ってますよ
スルーしようぜ
>>550 最悪、MySQLはどこかに売るんだろうな
MySQLが目的でSunを買収するわけじゃないし
でもやっぱどっかライバルに買われるとイヤなんじゃないだろうか。
じゃぁgdgdに潰してから捨てるのかも。 日本でパナソニックが三洋を買収したら、 肝心のエネループ事業が独禁法に引っかかって、 それを手放したという、トホホな話もあるねー。
>>598 eneloop売っちゃうのか。このレスで知った。
電池事業子会社と製造工場をFDKに売却して、eneloopブランド
での企画・販売は三洋のままとかいう露骨に独禁法対策のため
だけの処理みたいだけど、こんな手法で独禁法審査通過できる
ようになるものなのか?
性能の話載ってる?
「動くだけ」、かな。 日本語の記事には「現行の Coreプロセッサの 10〜 20倍の性能という」とか、 ワケわからんことが書いてある。 つないだだけ、だな。 たぶん Solaris乗せたら一番性能が出るぜwww
シングルスレッドもので 10倍出るわけがないので、スループットの話なんだろうけど、 コア以外の部分の競合にもっとも影響を受けない処理(SPEC _rateみたいなのとか)で 20倍なんだとしたら、ショボいぜ?ww 1コアあたりが Coreの半分ぐらいの性能とすれば、48コアで 1コアの 40倍という 計算になるけど、どうかな。 実用品じゃなさそうだね。ソフトウェア含めてシステムとしてまとめられるとも 思えないし。ちょっと前の 80コアのやつと似たようなもんだろうね。
まともに紹介記事も読んでいないのにマジレス
いつもの頭のアレな人元気だな
だけど紹介記事の解説をする気はない、んだよなw それも Sunのスレッドでさ。 涌いてんだろ?w
>>600 DDR3が4チャンネルにはなってるそうだがいくらCPU性能が高いとしても
メインメモリとの帯域幅がボトルネックになってそう
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 16:20:10
○○で飲んでま〜す!(爆)○○買いました!(爆)○○のライブ最高!(爆)焼き肉!(爆)
優しいママと一緒に暮らすニート最高!(爆) 最高傑作登場!(爆)
機嫌がいいと態度でばれます!(爆)ガキレベルのくだらない事ですぐにヘソ曲げます!(爆)
○○見ました!(爆)ウドーで先行予約開始!(爆)仕事中にCD屋の価格チェックで〜す!(爆)
しばじゅんみたいな嫁さん募集中!(爆)仕事中にヤフオクチェック最高!(爆)
山王オフィスのみならず業界中で大評判!(爆) 相変わらず暇で〜す!(爆)
買い物依存症だけが心の拠り所で〜す!(爆)○○ですよね;(爆)中年の皮を被った小学生で〜す!(爆)
難しい話はできませ〜ん!(爆)アクセス殺到!(爆)カンファレンスは観光出張!(爆)
他人に厳しく自分に激甘で〜す!(爆)褒められることが大ちゅきで〜す!(爆)仕事?何それ?(爆)
kilimanjaro.pr.sun.comで検索してみると
http://www.google.co.jp/search?q=kilimanjaro.pr.sun.com&hl=ja&lr=&safe=off&num=100&filter=0
>>609 記事中、SPARC IVってあるけど、UltraSPARCかな? それとも、素の SPARCのことか?
64コアで 0.5W, 256コアで 1.5Wて.. どういうこっちゃ?!
>>611 富士通が引いたから今では珍しくなったけど、以前はそんなことない。
プリンターやデジカメで大量に使われてる。
今でも NASの製品がある。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/06(日) 14:25:55
,, -──- 、._ .-"´ \. :/ _ノ ヽ、_ ヽ.: :/ o゚((●)) ((●))゚oヽ: :| (__人__) |: 4/24に300人も解雇されたんだよ... :l ) ( l: :` 、 `ー' /: :, -‐ (_). / :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ :ヽ :i |: :/ :⊂ノ|:
>>612 クロックを500Mhzに落としてるのが大きいのかな
まあそれ以外の技術もあるんだろうけど
微細化しても単純に駆動電圧を下げられないから
動作クロックを下げる代わりにメニーコアで処理能力を
あげようということなのかもしれないね
もちろんコアを増やした分だけ性能が上がるというのが
大前提だけど今後はこういうアプローチが流行るかもね
>>612 > プリンターやデジカメで大量に使われてる。
いつまで昔の話を。
デジカメつっても、RS-232-CでPCと繋いでた時代のだろ。
いやいや >以前はそんなことない。 って書いてるじゃないか。 これは進歩だよ でもSparcでCortex-A5に勝てるわけないやん… そもそも組込みに向いてないわ…
>>615 なるほど。その時代には適してて、今は適してないのか。珍説だなww
そろそろ現実を見ろ
今も適しているけど使われていない (´・ω・`)
今から組込みにフォーカスしたSparcを作ったらどうなるのか、興味はある。 ARMその他にボコボコにされるのがオチだと思うけど
>>617 実際にSPARCliteを作って売ってた、当の富士通が、SPARCliteやめてFRに切り換えたんだが。
バイナリ互換がさほど重要ではない場合、SPARCは無駄な回路・消費電力が多すぎる。
もはやSparcと呼べない程に回路から命令セットから変えまくれば戦えると思うぜ
SPARCよりもMIPSをベースにしたほうがマシなものが出来たりして。 MIPSは、まだ組み込みで活きてるよね。 今年度MIPS入ったSoCを4000万個を出荷する予定のチップメーカーもいるし。
>>621 すでにFRからARMに切り替えつつあるみたい
SHもARMコア内蔵のが出てるし、一人勝ちだな。
ARMはシンプルだし、メモリ効率いいし。
>>621 何世代も SPARCliteを売ってて、大量に出てる。で、VLIWに舵を切った結果、
それほど数を出せていない。さて、どっちが組込みに適したアーキなのか。
>>620 ARMは元々が組込み専用の設計だから、ちょっと別格だけどね。
パッケージの提供形式も充実してるし、それ向けのサポートもある。
ここ数年ですっかり大所帯になったし。
それでも SPARCや MIPSは x86よりずっとマシ。
既存のソフト資産がない限り新規でゼロからアセンブラ書き起こして x86使うなんて
有り得ん。
>>622 x86だとコアの規模には目をつぶるのに、SPARCだとレジスタ数と
レジスタウィンドウ機構に使う回路にはケチを付けるわけだな。ひどい二重基準だ。
コアあたりのトランジスタ数は SPARCの方がずっと少ないぜ?
x86と比較するのはなんか違う気が
ほざいてるやつが x86ちょうちん野郎だからそれでいいのw
Single-chip Cloud Computer、か。恥しい名前だなww
6874309 Remove NIS+ from Solaris
>>628 > 既存のソフト資産がない限り新規でゼロからアセンブラ書き起こして x86使うなんて有り得ん。
わざと論外な選択肢を選んで、それを論外だと言う・・・アホですか。
>>629 x86でも低消費電力のもの、ありますから。
液晶テレビとかに使われている、x86入りのASICの、x86コアは低消費電力だよ。
デジカメ・・プリンター・・ESA・・・
>>634 > わざと論外な選択肢を選んで、それを論外だと言う・・・アホですか。
RISCだとそれが普通だろ? 違うか?
> 液晶テレビとかに使われている、x86入りのASICの、x86コアは低消費電力だよ。
MS-Winが動かしたい。それで仕方なく使ってんじゃん。最悪だよな。
ウチの会社の復号機もそうだが。反応激遅、とか、「落せない」、とかww
>>635 だから、上ででただろうが。なんべんも書いてるだろうが。
ガイコツん中八丁味噌だろおまえw
復号→複合
>>636 デジカメとプリンタは過去の話。
ESAは現在進行形。
あと、どっかの家庭用NAS(wに使われているんだっけ?
>>637 > RISCだとそれが普通だろ? 違うか?
既存のソフトウェア資産がありますんで。
x86のアセンブラなんて、いくらでも既存のものがある。
自分でアセンブラから作らないといけないなんて、いったい、どんな仕事だよ。
> MS-Winが動かしたい。それで仕方なく使ってんじゃん。最悪だよな。
液晶テレビのOSDコントローラのx86コアでは、Windowsなんか動いてないよ。
ROM化DOSだね。
8086互換コアよりも小さくてメモリ帯域幅が小さくて済む、組み込みSPARCありますか?
> ウチの会社の復号機もそうだが。反応激遅、とか、「落せない」、とかww
SPARCでSolarisでJavaなプラットフォームで複合機を作るよりも、
Windowsのそれのほうがトータルで安上がりなんでしょ。
で、SPARCは今、ESAとNAS(wだけ?
インテルのメニーコアの話って他にどっかでやってる? ま、メインCPUとして使うにはキャッシュメモリが小さすぎるけど。
ReadyNAS 2100 htp://www.readynas.com/ja/?cat=70 一般仕様 Intel アドバンスド組み込みプロセッサ wwww
>>644 ? InfraNT買収以前からあるラインは x86だけど。どうかしたの?
>>645 ReadyNAS 2100は、Infrantの製品ラインだろ?
>>628 FRはRISCだよ
VLIWはFR-V
>>640 > 液晶テレビのOSDコントローラのx86コアでは、Windowsなんか動いてないよ。
上で名前が挙がっているHD DVDプレイヤ/レコーダは、
Windowsが動いているよ。Embedded 6かなんか。
当時大々的に発表していた。
東芝がMicrosoftをHD DVD陣営に引き込むために
包括的に家電でWindowsを利用する契約をしたみたいで、
その後Windows家電の発表が続いていたよ。
SPARCでSolarisでJavaな、BDレコーダは?
BDならJavaが入ってたと思うけどSPARCもSolarisもありません Solarisが載ってたら買うかもしれんけどSPARCはイラネ
しかし、あれだな もう消滅する企業なのに、こうして、CPU議論で盛り上がる これだけのファンを 蔑ろにしてきたこの糞企業は、罪深いな。 あの糞は今頃どうしているだろうか? ハイエンドで喰って行ければいい。WSなんてナンボ売っても意味がない。などと 称してた馬鹿。ドーナツの食い過ぎだと思ってたよ。
Apple信者と同じ病状
ジョブズ教の基地外信者どもと同じ病状にまで至ってるのは 何かというとSPARCマンセーしてるような一部の基地外だけだろ
趣味的な嗜好による・・・いわゆる信者マーケティング・・・が成りたっていたのは、昔の話。 SunのWSでunixの洗礼を受けて、そのままSunしか知らずに育ち、Sunしか使い方しらないからSunを買う。 それだけで、日本中の企業のメールサーバやWebサーバがSunだった頃があったな。 まるでパソコンにおける、NEC PC98しか知らず、DOS/Vパソコンにアレルギーを持ってた連中のような。
Sunが一番使いやすかったからだよ
使い慣れてたからだろ?
Sun使うと全てが遅すぎて肩が凝る 486でLinux走らせるほうが速かった
HDDやEthernetがISAでPIO転送の頃は、PC-UNIXは負荷がかかると悲惨だったが、 バスがPCIになってバスマスタ転送になってからは、かなりサクサクだったなぁ。
その頃SunはS-Busでサクサクだった
同等だろ
Sunってビデオまわりの描画がトロいって印象が。
リモートからしか使わないので無問題
>>652 > ハイエンドで喰って行ければいい。WSなんてナンボ売っても意味がない。などと
短期利益で業績考えるとどこでもそうなる。DECもそうだったし、今じゃ
Intelや Microsoftも同じ道歩んでるぜ? Atomや WinCEなんて儲かってない。
>>655 昔の Unixのことは何にも知りません、まで読んだw
無知
じゃぁ簡潔に説明してみ3行で Sunが好きだという人たち、たくさん見たけどね みんなが使っているから ということに集約されたね。
その上ウソつき
レッテル貼り = 正論で反論できません
またいつもの馬鹿か…
真上に書かれていることが、わからんらしい
Sun使いやすかったかなぁ あの消しゴムみたいなゴムゴムのキーボードが大嫌いだった
Type-4 は良かった。
重くて操作しにくく、マウスパッドがズルズル動いてしまう、あの光学マウスも酷かったな。 同じ光学マウスでも、NECのEWS4800のは良かったよ。
EWS4800があった頃に、Sunを、しかも光学マウスを使っていたの? どんだけSunが好きなんだよ。
え? Sunの最盛期だろ? SparcStation2の頃が。
>>676 は何を言いたいのかわからん
CISC EWS4800の光学式マウスはアクリル製ぽいパッドで見た目も
操作感も良かった
それに比べるとType-4マウスは当時のボール式マウスより良かったけど
ぺらぺらなアルミ板のパッドは安っぽくケーブルがしなやかじゃないから
手を離すとマウスがズレることもあったな
それマウス裏のもじゃもじゃフェルトみたいなやつ掃除してないだけだろ。
手垢まみれきちゃねーw
MouseSystemsのマウスは嫌いじゃないけど。Type5の Compact-1の方が
握った感じフィットするけど。
>>673 ,674
Type5キーボードは、オレも嫌いw
あの分厚いマウスパッドは高級感あったよねー。
>>679 むしろ裏面がベタベタだと、ケーブルに引きずられて動くようなことは、ないだろう。
パッドごと動くので、マウスカーソルは動かずに安泰。
ああ、そういう目的で、マウスパッドがペラペラなのか。
>>681 すまん、>679 は、>675 向け。
ケーブル固いのは、確かにあった。全部じゃないと思うけど。工場によるのか?
EWS4800使ったことないのバレバレだな
Sunしか使ったことないのに Sunは使いやすかった 信者
はぁ? EWS4800使ってないといかんの? また好き勝手な「流れ」作ってるんだな、脳内に。
×SparcStation2
○SPARCstation 2
>>677 は素人。
>>685 当たり前だろ
他社のunixワークステーションを使ったことない = 比較対象がないのに
Sunは使いやすかった
なんて言うのは信者だっての
ほらほら、また「流れ」てるぜ。 EWS4800使ってない=他のワークステーションつかったことない もうビョーキだな。誰も相手してくれないだろ、実世界でw
自己紹介はもういいよ
>>688 Sunが一番使いやすかったと言うのなら、
各社のunixワークステーションのなかで、
という暗黙の了解があるわけで、
各社のを一通りは使っていないとね。
日本で、
EWS4800だけが欠落するというのは
不自然だろう。
ザザーーッ。
どっぱぁ〜〜んん...
じょんじょろり〜ん
結局、EWS4800がどのくらいポピュラーだったのか、ということさえ、さえ、 知らないわけだな。はぁぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜-----------..
NECスレかと思った
「正しい」と「優れている」と「好き」は全て異なる Sunは「好き」なのdeath
NECや SONYや東芝が、もっと本気で MIPSに肩入れしてたら、また面白い展開が あったと思うけどな。なんであんな中途半端なことをしたのか。
この Unixや Sunのことをまるで何も知らないオッサンはどうやら NECか関連の社員か元社員のようだな。キモいキモいw
なにこの連投・・・頭がオカシイんだな
>>694 ポピュラーだったかどうかは関係ないと思うけどなぁ
たとえばさ、パソコンでさ、
NECのPC-9801しか使ったことないのに、98は使いやすいって言う人がいたら、
他のも使ってから言えよ、っていう話になるでしょう。
何を今更
同じ構図が、Sunになると、見えなくなる
Appleも然り
〜は使い辛いって言う人がいたら、ちゃんと使ってから言えよ、 っていう話になるでしょう。ケースバイケースでしょう。
Appleは邪悪 使った者は心を穢される けっして触れてはいけない
そっか、俺は心を穢されていたのか。 心を穢されるって素晴らしいな!
リンゴを齧っちゃったってことか
ヘビにそそのかされたんですね
Appleは民主党 国を滅ぼす
じゃあ共和党はどこ?
ウッキッキー
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/12(土) 02:28:07
>>697 世界に売れないワークステーション作っても、長続きするわけない。
特にNECなんて旧電電族と自衛隊に売れるだけだろ。
富士通だって官需でSPARC64続けてきたから、APLという結実に至ったわけで。
それはいいことなのかどうなのか
>>713 SUNも旧電電族ぐらいは手放さないようにがんばればよかったのに
SONYはアメリカでも売ろうとしてたけど、 あっちの部隊がSVR4にしちゃったんだよな。
>>700 バカじゃねーの。
その例えで言うと、if800触ったことないのに PC-9801の使い勝手に文句垂れるな、
と言うのと変わらん。EWS4800が普及してたと思い込んでるようだが、
お里が知れる。笑わせるな、へへへへへへへへっへへへへw
またお前か
またはお前。来るなよ、ヨソもんが。
NECコキおろしキャンペーン開催中? Itaで ACOSな機械は何台売れたんだろうなwwww
>>713 だからって、やめちゃって PA-RISC機代わりに売ってんじゃ、完全に降参だよな。
情けない話だ。MIPSからの条件が変わったとかあるんかな。
「オープン」とかいって、
自社開発をやめて業界標準をOEMしよう
なんていうトレンドがあったんですよ
>>718 EWS4800がメジャーだったなんて一言も言ってないのになー。幻覚でも見てるの?
Ultra 10など、昔100万円以上したマシンが、ヤフオクで3000円とかで売られてるのを知って、 狂喜乱舞して落札しまくって、6台ぐらい手にいれたもんだけど、結局使い道がなくて、 市の清掃局に電話して捨てました。回収費用が1台500円でした。 今は、Macintosh Color Classic IIを捨てられずに困っています。
>>724 市はSUNを持っていってくれる? 粗大ゴミだと「パソコンは別です」って言われるし。。。
>>725 我が市では、パソコン扱いにはしてくれなかったんだけど、
清掃局に電話して、日にちを決めて、指定された金額の
回収費用のシールを貼ったら、粗大ごみとして持っていってくれたよ。
直接電話して相談してみたらいいんじゃないかな。
でも、本当に処分には困るよね。
Sun業廃棄物
パソコン扱いしてくれないほうが安上がりなんだよ。 PCリサイクルの義務ってのは、メーカーであって、ユーザーじゃない。 にもかかわらず、自治体がパソコンは回収しないと断るのは、 現役ではないメーカーのPCをリサイクルする「天下り法人」に 仕事を斡旋するため。 本来ユーザーは、「天下り法人」にリサイクル依頼する義務はないのだが。
726,726です。Sun歴20年弱です。最近は使ってないけど。 回収の時、たまたま見てたら、ゴミ回収のおじさんには、「これってパソコンだよねぇ」って、 いちゃもんつけられました。 市に電話して、たらい回しにされて、やっと話がついたところだったんで、 物凄くむかついたんだけど、おっさんに、CPUがどうだとか、Sun Microsystemsだとか 言ったところで、理解してもらえるとも思えないし... だけど、SPARC Station 2あたりと比べたら、今のパソコンの方が、断然性能は 上だろうね。SS2は、本体+ディスプレイ+CD-ROM+テープ装置とかのセットだと、 300万円ほどしたんだけどね。
つまりMacもリサイクルせずに普通に粗大ゴミに出せばいいってこと? 「パソコン」じゃないから?
Macは「パソコン」でしょ
SPARCstation2なんて、Pentiumにも負ける性能だよ。
左は装置で、右はCPUなので、そのままでは比較できない
microSPARCなんて、Pentiumにも負ける性能だよ。
SPARCstation2なんて、Pentium機にも負ける性能だよ これでいいか? ISAバスの頃のAT互換機はトロくて背伸びしてもSPARCstationの足下にも及ばなかったが、PCIバスになって一気に差がなくなったね。 SPARCstationの中身、個々の部品をみると、PCと大差ないんだよ。
ISAバスというか16bitマイコンバス用のイーサネットコントローラを、DMAエンジン付きのS-busブリッジで繋いであったな。 Sunは昔から、既存の安いパソコン用の部品を上手に使うメーカーよ。
正直、ワークステーションとPCの違いがわかりません。 使ってみたら分りますか?
昔はPCとワークステーションには、大きな隔たりがあったんだけどねー。
>>737 左は利用形態で、右はハードウェアなので、そのままでは比較できない
>>737 何をもってワークステーションと言うか、明確な定義はないと思うんだけど。
昔、月刊ASCIIのインタビューで、美流上位が、ワークステーションは、
3Mマシンって言っていたよ。1MIPSの速度、1M pixcelの解像度、1M byteのメモリだったと
思うんだけど。今やネットブックでも、それ以上だからね。
「ワークステーションとして使うか、サーバーとして使うか」 と、 「PCを使うか、SPARCを使うか」 は、 直交概念。
>>740 昔3M、今3G?w
SPARCstation2 なんかCPU、40MHzだろ?
x86 のPCと比べたら可哀想。
「ワークステーション」という語については分りました。 結局はIntelやらNVIDIAやらの特定の部品専門メーカーが台頭してきたことによって Sunのマシンもそれを採用するようになりPCとの違いが分からなくなってきている、ということでよろしいでしょうか?
NVIDIA といえば今週、SIGGRAPH Asia 2009 が横浜であるね。
>>723 トレンドがあったから、自社路線放棄? おい本気かよ。負け犬どころじゃないな。
論外、消えた方がましだったね。
>>745 おまえ、日本の企業風土をしらなさ過ぎる
>>743 Sunは創業当初から、安価な既製の部品を寄せ集めて、ワークステーションを作るメーカーだったのよ。
その大きな一つの例外が、CISCの68kからRISCへの移行でSPARCにしたこと。
なにも自分たちでCPUを作らなくても、MIPS使っておけばいいじゃんって思ったよ。
実際、初期のSPARCはゲートアレイで作られていて、効率が悪かった。
企業風土.. プ。何言ってんの? ヴァカ?!ww き、企業風土ww き、企業風土ww き、企業風土ww き、企業風土ww き、企業風土ww き、企業風土ww き、企業風土ww き、企業風土ww
>>748 が、当時の日本の大手メーカーで勤務していなかった、ということだけは明らかだ。
>>747 > Sunは創業当初から、安価な既製の部品を寄せ集めて、ワークステーションを作るメーカーだったのよ。
それってDellといっしょってことですか?
>>750 そうだね。
ちなみに、厳密に創業当初のビジネスという話だと、箱に入ったコンピュータを売ることじゃなかった。
なんだったの?
夢を売ります
>>752 Sunは、Sun-1の前に、NICを売っていたらしい。
DELLは、メーカーPCのメモリ増設などのアップグレードをしていた。
>>750 Dellは安売り専門じゃん
Sunはパイオニアだよ
安売りの?
昔はねぇ、良いハードウェアを作っていたんだよ。 昔はねぇ、良いOSを作っていたんだよ。 昔はねぇ、NeWS、NFS、NIS、そしてJavaなどで脚光を浴びていたんだよ。 昔はねぇ、色々なスポーツ競技のスポンサーになっていたんだよ。 昔はねぇ、Sun Worldっていうイベントがあったんだよ。 昔はねぇ、Sun Worldっていう雑誌もあったんだよ。 昔はねぇ、F社、N社、T社、NS社、U社などに、OEM機を提供していたんだよ。 昔はねぇ、輝いていたんだよ。 昔はねぇ、みんな憧れていたんだよ。 昔はねぇ、...
>>754 NIC売ってたかも知れんが、創業の目的はベクトルシャイムがスタンフォード大で
作ってたコンピューターを売ることだよ。
DELLは出自は組立て屋。初期はボードさえ起こしてない。
承認!
Sun Microsystems 最後のフュージョン承認!
10の約束て まるでvodafone
>>758 いまもDELLのマザーボードはIntelからのOEMでしょ。だからBTXなんだよ。
Intelも自社で設計しているものもあれば、他社からのOEMもあるわけで・・・。
500系は消えるのでもうフュージョンできません というか500系よりもはやくSUNが消えるとは思わなかった
Sun様にはさんざん稼がせていただいたので、 未だに尻を向けて寝られません。
日本の業者はSunを高い値段で売ってたよなぁ。 なんで300万クラスなんだよ。たかがワークステーション一式が。 といっても、それだけの価値はあったけどね。
オプション品とミドルウェアが高かった。特に、増設メモリは。 サーバー用途だと本体より増設メモリの方が高かった。
| 一連の問題視されている行動を通じて、消費者からマイクロプロセッサの | 革新性と選択の自由を奪い、Intel製のマイクロプロセッサに勝る製品の | 利用を阻んできた、と FTCは非難している。 | 「Intelの反競争的なビジネス習慣は、CPUマイクロチップ市場における | 独占的な地位を脅かしかねない優れた競合製品の発展を阻止することを | 目的としていた」(FTC) うーん、すげーまともな主張だ。まともすぎてびっくりした。 ここまで踏み込んだガリバー批判は初めてなんじゃないか。 これが欧州とかアジアとかじゃなく、米連邦の組織が言ってるというのは きわめて重大。
>これまでの訴訟は、Intel、Advanced Micro Devices(AMD)、 >CPUという対象に絞られたものとなっていたが、FTCは今回、 >新たにNVIDIAなどのチップメーカーが提供するGPUも対象に加えている。
| そのビジネス慣習は、フェアプレーの原則と利益をもたらす競争の促進を | 保護する法律に反する悪らつなものである。 | 合法的な価格競争の制限と知的財産権の施行を含む、前例のない規模の賠償を、 | FTC側が断固として要求する姿勢を示したため、Intelとしては、 | ビジネスを続けることさえ不可能となる恐れがあるゆえに | 受け入れることができず、協議は暗礁に乗り上げてしまった おー、すげ〜w すわ、倒産?
解体だな。分社化。各種チップの設計会社と、Fab製造会社。 Fab会社はグループ外からの製造依頼を断われない、もしくは、 グループ内設計会社の製品は製造できない。
Intelは解体されて巨人でなくなってしまうかも知れないが、 こういう政策でCPU/GPUの新興企業が育っていくんだな。 正直アメリカが妬ましいわ。
いちおー日本もそうなってるけど。公正取引委員会で。 競争を機能させることは市場経済の大前提。
「いちおー」な
公正取引委員会 Wikipedia | 従来は「吠えない番犬」などと揶揄されることもあった。だが、最近では | 橋梁談合事件における日本を代表する大企業の刑事告発やマイクロソフトや | インテルといった世界的なガリバー企業の摘発など、その活躍振りには | めざましいものがある。平成17年度の独占禁止法の抜本的改正により、 | 「犯則調査権限」や「課徴金減免制度」が導入された。これによってその権限は | 大幅に強化された。
Itaniumがあるんだから、x86なんてもうやめちゃえばいーじゃんw
Intelは主力 CPU製品を i960の 64bit拡張版に移行します。バークレーRISCばんざ〜い!!w
>>771 reutersんとこには、「金銭的な罰則は受けない」って書いてあるな。
FTCの主張に従うと事業運営が不可能になるそうだ。つまり、そういう会社だ、って
取られても仕方がないような..
事業仕分け級の猿芝居
猿並の企業なわけだな。それ使うやつは猿以下?! その上ここに出没してるやつとか、ウジ虫級だな!!ww
>>782 の思考回路が壊れてます。はやく病院へ。
HPもSunもOpteronをバンバン売ってたじゃん。
それがXeonに塗り変わったのは、単にOpteronの性能が相対的に悪くなったからだよ。
処理性能あたりの単価が安けりゃOpteronのほうがイイって客もいますがな そういうところはSunのOpteronサーバは買わないと思うけどさ
Sunイラネ
日本は贅肉の多いSPARCのせいで、スパコン開発で苦労してる。 一方 中国は贅肉の少ないMIPSで、スパコン開発で将来有望
しかしXeonやQuadroボードは仕方なく買うもので 可能ならOpteronでお安く上げたほうがいいと思うんですけどね〜
>>788 色々さ。
・バイナリ互換のために残されているが、今はほとんど使われない機能すべて
・シングルスレッド性能を上げるための機能(N倍のトランジスタでN倍の性能を得られないような機能は全部ダメ)
マルチコア化や低消費電力化は、SPARCのT1よりも通信用組み込みのMIPS系のほうが先行してる。
SPARCが8コアとか言ってるときに、MIPSは16コアとか64コアとか言ってたし。
MIPSの16コアとかの現物ってあるの?
CaviumやRMIが作ってる。
なるほどありがとう
>>789 >>・バイナリ互換のために残されているが、今はほとんど使われない機能すべて
例えば何?
贅肉ってことは実害があるものだよね?
性能が落ちるとかチップ面積が大きくなるとか
>>・シングルスレッド性能を上げるための機能(N倍のトランジスタでN倍の性能を得られないような機能は全部ダメ)
??
マルチコア(スレッド)ならN倍のトランジスタで性能N倍になるの?
>>793 > 例えば何?
たとえばSPARC64にもともとあったFPレジスタ。
> マルチコア(スレッド)ならN倍のトランジスタで性能N倍になるの?
そうだよ。すくなくともFP演算のピーク性能はね。
シングルスレッド性能を上げるためにトランジスタをN倍使っても、シングルスレッド性能はN倍にならんのですよ。
FP演算は命令間依存が少ないケースが多いからN倍のトランジスタでN倍って言ってるんだろうけど、 複雑な計算になるとそれは当てはまらないし、 整数演算は命令間依存や分岐がFP演算よりずっと多いからずっと上昇率は低い。 つーか、N倍のトランジスタでN倍の性能が出るんだったらどこの会社もN倍のトランジスタ使うわい。 馬鹿な事言うな
サーバ用チップと組み込み用チップを比較して SPARCとMIPSの比較にしてるところがなんとも POWER7はPowerPC 440EPxより贅肉が多いって 言ってるようなもんだろ
>>796 > 複雑な計算になるとそれは当てはまらない
Nに、何万、何十万という値がはいるスパコン用の話してるんだけどなー。
トランジスタの数はどこも多くしたくてしょうがないんじゃないかなー
>>794 SPARC64にもともとあったFPレジスタってなんのことだ?
スパコン用のSPARC64はFPレジスタを追加してるけど、
当然 V9仕様のFPレジスタも使えるし、別に無駄にはなってないはずだが
性能N倍の方も、それは単に並列性がN倍になってるだけでは?
ソフトウエアが理想的なら性能もN倍になるだろうけど、
ちょっと同列には扱えない
N倍のトランジスタでN倍の性能が出るような計算はこの先GPGPUかその亜種に喰われますよ。
はいはいNiagaraの否定は、やめましょうね
新型は16コア各8スレだぜ!
多くても使い切れねーんじゃない?
>>800 MIPSがどうとか言ってるやつ、どーしよーもないほど知識ないから、
何言ってもムダ。おつむよわいんだよ〜ww
NECの元社員かなんかのようだな。たぶんクビになってるけど。
と、このスレきっての低脳が申しております
>>804 実行状態が16スレッドくらい、Webサーバなら普通。
HUBやルータも普通
まあ現行機種なら1ソケットで64スレッドで1筐体に4ソケとかだし
Niagaraは、ちゃんと、考えて、作られていますから。 シングルスレッドの低速コアが128コアあるのではなく、 マルチスレッドの高速コアが16コアあるのですから。
へー
>Niagaraは、ちゃんと、考えて、作られていますから。 角度とか?
セールストークとか
脳弱いんだから、理解はムリだよ。普通の人には可能なんだけどねww
Play Station 3は、Sunのどのマシンぐらいのパフォーマンスが出ますか? そもそも、PS3は玩具だから、Sunのマシンの足元にも及ばないのでしょうか? 冬休みの宿題としてまとめたいので、誰か詳しいお兄さんかおじさん、 お姉さんかおばさんでも構いませんが、教えてください。
>>786 中国のスパコンは x86 + Windows Server だろ?
RedHatがItaniumサポート止めるんだってね。 SPARCはItaniumよりは長生き出来そうだな。
何をいまさらww Itaも生きるさ。最後は ACOSか?! : 次に逃げ出すのは、OpenVMS? HP-UX?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 14:13:34
ageage
PrimeQuestなんかRedHatが7割なのにどうするんだろ…? どうもしないか、別に。 Fだし。
Solaris があるじゃんw
>>814 普通の人に理解できるように簡潔に説明してごらん?
>>820 SGIも、RedHatかどうかは知らんがLinuxだったな。
Debianベースなら、しばらくは何とかなるか…
ただ、時間の問題でHPのみになるんだろうな。
Linuxがカーネルから落したわけじゃないんだから。動かんことはないだろ。 けど、エンプラじゃ使えんな、ベンダーがどこもサポートしなくなったら。
どうやら説明できないらしいな。
低脳の説明? キミみたいなの。
はいはい、説明できないのね。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 21:00:57
○○買いました!(爆)○○のライブ最高!(爆)焼き肉!(爆)○○で飲んでま〜す!(爆)
優しいママと一緒に暮らすニート最高!(爆) 最高傑作登場!(爆)
機嫌がいいと態度でばれます!(爆)ガキレベルのくだらない事ですぐにヘソ曲げます!(爆)
○○見ました!(爆)ウドーで先行予約開始!(爆)仕事中にCD屋の価格チェックで〜す!(爆)
しばじゅんみたいな嫁さん募集中!(爆)仕事中にヤフオクチェック最高!(爆)
業界中で大評判!(爆) 相変わらず暇で〜す!(爆)買い物依存症だけが心の拠り所で〜す!(爆)
○○ですよね;(爆)中年の皮を被った小学生で〜す!(爆)難しい話はできませ〜ん!(爆)
アクセス殺到!(爆)カンファレンスは観光出張!(爆)他人に厳しく自分に激甘で〜す!(爆)
褒められることが大ちゅきで〜す!(爆)仕事?何それ?(爆)年越しはお家でゆっくりTVで〜す(爆)
http://www.google.co.jp/search?q=kilimanjaro.pr.sun.com&hl=ja&lr=&safe=off&num=100&filter=0
>>816 MIPSのもやってるんだよ
MIPSのCPUを延々と作っている
中国製MIPSの入ったミニノートを持っているけど
死ぬほど遅いので大丈夫かと思ったり思わなかったり
SUN type5のUNIXキーボード。 HELPキーの隣に何も書いていないキーがあるんだけど、 これは何に使うものですか? どんな機能があるのかを解説しているサイトなどございませんでしょうか? よろしくお願いします。
他の言語のキーボードと部品共通化した結果余ったキーで 特に役割はないです。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/28(月) 11:36:33
ホワイトキー、なんか機能があったような気がするんだが
まあキーコード割り当てられてるから。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/29(火) 15:40:48
SUNのx4150ってUSBブートできますか?
blade2000てHDDがFCだけど U160のSCSIカードからブートって無理でつか?
純正のSCSIカードなら逝けるんちゃう それ以外のならシラネ 実績あるカードぐぐって
>>839 Ultra10あたりだと純正にあるコントローラーなら上がったけどね。
53C896だったかな。ファームがサポートしてたら上がるかと。
>>831 スパコン専用にCPU開発してたのでは富士通となんら変わらない
とても高価なCPUになってしまう
ワークステーションプロセッサって死滅しつつあるよね
パソコンが先に死ぬから安心しろw
>>843 CPUの開発費が膨張した最大の原因は、
・過去のCPUとのバイナリ互換(ただ走るだけでなく、互角以上のスピードが出ること)
・シングルスレッドのスループットの追求のあまり、CPUコアが複雑になりすぎたこと
・少ない開発案件に、様々なものが乗っかる、高コスト体質
であって、中国がやってるMIPSは、それらを回避している。
中国共産党は、ほんとうに頭脳集団だと思うぞ。
彼らは、ちゃんと先々まで考えた上で、x86とMIPSの両面作戦をやってるのだろう。
WSはCADやCG用に残るけど、PCの半分はケータイにとって変わられそうだよな。 法人用事務機器として、ノートPCが残るぐらいか?
SunRay でいいじゃないか?
>>847 パソコン数さばけるのが前提の x86は死滅だなww
以上Sun信者の妄想でした
>>850 じゃ、君はATOMがケータイに入ったり、x86系がゲーム機に入ったりすると思うか?
組込み向けにインテル系の石は、消費電力を何とかしても値段があわんだろ。
>>851 うんうん
妄想乙される理由がわからないんだね
可哀想に
x86。悪い冗談だったよ。もういいので。
ハイハイワロス
>>853 毎度々々、中身ないねぇ。少しは考えたら? 脳ないの?
>>853 じゃ、その理由を言ってみろよ、低脳(w
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/04(月) 18:51:28
○○買いました!(爆)○○のライブ最高!(爆)焼き肉!(爆)○○で飲んでま〜す!(爆)
優しいママと一緒に暮らすニート最高!(爆) 最高傑作登場!(爆)
機嫌がいいと態度でばれます!(爆)ガキレベルのくだらない事ですぐにヘソ曲げます!(爆)
○○見ました!(爆)ウドーで先行予約開始!(爆)仕事中にCD屋の価格チェックで〜す!(爆)
しばじゅんみたいな嫁さん募集中!(爆)仕事中にヤフオクチェック最高!(爆)
業界中で大評判!(爆) 相変わらず暇で〜す!(爆)買い物依存症だけが心の拠り所で〜す!(爆)
○○ですよね;(爆)中年の皮を被った小学生で〜す!(爆)難しい話はできませ〜ん!(爆)
アクセス殺到!(爆)カンファレンスは観光出張!(爆)他人に厳しく自分に激甘で〜す!(爆)
褒められることが大ちゅきで〜す!(爆)仕事?何それ?(爆)年越しはお家でゆっくりTVで〜す(爆)
http://www.google.co.jp/search?q=kilimanjaro.pr.sun.com&hl=ja&lr=&safe=off&num=100&filter=0
arrowheadはSPARCじゃないんですか
Itaniumだな。 Itaにも負けたか。
不治痛のくせに
そんな単純な話じゃないだろう 実際はともかく建前上だけでも、富士通ベッタリにならないよう、他社もやっているプロセッサ・OS、という条件が付いたのかも。 そうなると、Itanium & Linux しかないよねー。
このあたりは政治。
人の話にケチつけるだけで、自分からは何も喋らない
>>865 は退場!
富士通サイドとしては、PRIMEQUESTを何とかしたい、とりあえず、どっかに売って少しでも元を取りたい、っていうこともあったんだろうな。
こんくらいの規模の案件がそんなのんきな経緯で決まる訳がない。
>>868 社内政治ってので、
PRIMEQUEST助けてやるか、あそこの連中は暇だしな
なんてことで、富士通側の提案の内容がPRIMEQUESTになった可能性も、あるでしょう。
東証側は中身は何でもいいって場合には、富士通側の提案次第で何にでもなるだろうし。
>>869 > ...PRIMEQUESTになった可能性も、あるでしょう。
ないです。
> 東証側は中身は何でもいいって場合..
そんな場合あり得ません。
お気楽ですな。あれほど behindさ炸裂な機械を売りつけるには、
そんな生半可なやり方ではムリですよ。
買わざるを得ないところへ追い込まなければ。
>>866 一応複数社から提案受けてた。
入札ではない。
別に Itanium が良かったわけじゃなくて、Linux が動く大規模SMPマシンが 欲しかっただけでは?となると、PRIMEQUEST しかない(はず)
Linux が動く SMP ならふつーに Xeon とかじゃだめなん? つか、提案の時期に Ita しかなかったってことか?
先物で仕込みは済ませておいたのさ
提案自体は2006年だから、どうしたって「今更」なシステムになっちゃうわな。
次こそSPARCシステムだろ。 稼働する頃には富士通以外に作っているところは無いけど。
そんときは SPARC64 用にチューンした Linux が必要?w
なんでそこでLinuxがでてくるんだか。 囲い込みに必要なのは自社のハードとミドル。
そんときも要求仕様は「Linux が動く大規模SMPマシン」じゃないの?
Linuxブームの頃から思ってたんだけど、なんで、そんなにLinuxにしたがるかなー。 会社の経営層が、素人向けの雑誌を読んで、これからはLinuxだ! なんて鶴の一声なのかねー。
(in 90's...) 「メインフレームはもう古い。これからはオープンなSunの時代だ!」
>>876 もはや富士通でもSPARCはレガシー扱い
基本的に既存の客のリプレースだけだろ
>>880 囲い込まれたくないんじゃない?
そしてLinuxにしておけば囲い込まれることの回避は結果的に可能になる。
ワードとエクセルで文書作るためだけに意味不明に高額なライセンスは払ってられないだろ ウイルス対策も金かかるし・・・ 中小は特に・・・
>>882 ないない。SPARC部門がいちばん儲けてるのに。
デカい企業だから、部門間の叩き合いはあるけどね。
>>883 そう思わせたいインチキオープンな連中が鈴なりで失速したわな、Linux。ww
OSFの時と同じことの繰り返し。
>>873 ないでしょ、大規模 SMPで実績のある Xeon。
SPARC64 VIII fx があるじゃないかw
>>889 実績ないと思うが。それに、とか、じゃなくて一択だろ?
運用体制も他社と同じじゃないし。検討対象に入るか疑問だな。
SGI UltraViolet
ガラパゴス内はこんなもんか。 SC09とか見てくればよかったのにね。
>>884 意味不明に高額だと? じゃぁ同等品を自分で作るか、自分で金だして人に作らせろよ。
それに中小こそ、LinuxやOpenOffice.orgではなく、Windows+MS-Officeのほうが安上がりだと思うぞ。
大きな会社は、スケールメリットでMSのライセンス料よりもサポートコストを抑えられるが、
小さな会社は、サポートコストよりもMSのライセンス料のほうが安いだろう。
>>889 なんでエンタープライズやミッションクリティカルの話してるのに、SGIのスパコンが出てくるんだ?
SPARC64 VIII fxの話をしてもいいのよ?
>>885 > SPARC部門がいちばん儲けてるのに。
んなわけないだろう
そりゃPRIMEQUEST部隊よりはましだろうが
>>893 はい、みなさん、>893 がこれから SC09と SGI機のすばらしさをわかりやすく
解説してくれます。ご期待ください。
では、>893 先生、よろしくおねがいします↓ はくしゅ〜
NEC野郎コスいな。しらじらしい SGI売り込み。 延々隠してたのが.. キモすぎ。
やっぱこれからは Cray だろw
cry
>>869 当時、Sunと共同開発していたSPARCサーバは遅れていたし、Sunの動向次第で将来が
怪しい状況では使えなかった。x86は信頼性の面で論外。他に選択がなかった。
ジェイコムやライブドアショックで叩かれていた東証が、中身は何でもいいなんていうわけが
ない。速くて止まらないのを提案しろ、でも既存の取引ルールは温存、と無茶な要求したので、
他のベンダは乗り気ではなかった様子。
そういうところで富士通が頑張っちゃうから、ユーザーがつけ上がるんだよ。 ナメたこと言ってるユーザーには、どこも提案しないで無視するべきだよ。
一理あるな
>>898 今 Sunが売ってる SPARCの大きいのはほとんど富士通開発のやつだからね。
以前とは出てる台数がまるで違う。
昔は数 %のシェアだったんだから。
>>904 無茶な仕様出しといて
どこも提案もってこなかったら
どーするつもりだったんだろ?
そりゃぁツテを頼って、各社に提案を「お願い」するのでしょう。
SPARCの携帯電話よりも先にx86の携帯電話が登場
提案なら国内外18グループからありましたがな。 取引ルールも一部変更してる。 なんか無茶苦茶言ってるな、ここ。
>>909 しないぜ。
まあ、MS-Windows/x86なコピー機とかあるから、そういう文脈ではあり得るかもな。
この世には不要だけどな、ああいうの。
SPARC64 VII は、まえから 4コア x 2 = 8スレッドじゃなかったっけ
うん
OpenSPARCの具体的な応用が出なくてつまんないなぁ。
ARMでいいじゃん
また NECか?
NECの子会社の日本sgiとrackableの子会社のsgiって全く別の会社だぞ。
はぁ? またまた墓穴掘りですか? # そんなフォロー入れる人間が横から自動的にやってくるかどうかぐらい想像してみろよ...wwププ
馬鹿912おつ
どうせリンクするならyahoo newsはやめておけばいいのに
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 10:00:00
インテル様最強あげ
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 11:38:55
あげ
そりゃぁさ、ARM + Androidでこんだけ盛り上がってくると、あせってるだろうよ、Intelも。 ARMを MIPSや PowerPCにするのはわけないからな。Atomじゃね.. x86無理無理ww
以上何時もの妄想でした
低脳 NECはうざいな。Unixのことなんも知らんくせに。
あ、自分以外の書き込みが同一人物の物に見えるいつもの病気の人だw
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 14:51:21
低脳 NECはうざいな。Unixのことなんも知らんくせに。
さんざん他人のフリ連投しといて、よく言うよな。だ〜れも信じないよ、キミの寝言は。
病気の人は病院に行ってくださいね
半導体プロセスが微細化すればするほどx86が有利になる。 プロセッサコアの面積・消費電力が相対的に小さくなるからね。
全能神に飲み込まれ消化されて排泄されるのを待つ身には関係のないことです
>>936 CPUコアの占める割合が低いな。
これじゃ、CPUコアに何を使うのかは問題ではなくなるのも、そう遠くないな。
結局は安くIP使えるARM系を選ぶんだけどね
Fermi は?
アローヘッドに富士通のIA採用したとか聞いたけど あの冷蔵庫みたいなヤツにたった64コアってちょっと少なくね? まぁコア数だけで比較するのもなんだが、いまどきItaniumとかなぁ なんでSPARC使わないのかね やっぱり昔から富士通だからそれ以外のは選ばせてくれなんのかな 日本の悪い体質だ
>>935 じゃあ、どんどん組込みやハイエンドに使ってもらえよ?
バカじゃね? 一生チョウチンやってろやwwwp
>>944 お前、どんどんx86に侵蝕されてきた歴史の延長線上に何があるのか見えないのか?
自ら目をふさいでる人には言うだけムダ
>>943 シングルスレッド性能が求められるから、かもな。
SPEC CINT2000のスコアを見ると、ItaniumとSPARC64、同じくらいなんだよね。
>>948 んなことはないよ。
インメモリ・データベースで他のマシンとデータを同期するなんてのは、そこらで売ってるローエンドのサーバでも可能。
ハードウェアではなく、ソフトウェアでやってるんだもの。
この手の業界関係者のレポートほど胡散臭いものはない
なんでGoogleはx86を使ってるんだ? SPARCやARMのほうが優れているんじゃないのか?
全てはバランス
低消費電力の選別品のCPUを使ってるからな
Googleは二酸化炭素を秘密裏に処理する施設と自家発電を持ってるからな
SunのサーバはGoogleの特注サーバよりも、電気代が高い。 あのGoogleの特注サーバよりも電気代を下げるのは、まず無理だろ。
>>956 それサーバの問題というより、電源設備や立地の問題でしょ。
それほどでもない
サーバの問題じゃね?
何で?
必要な処理をより少ない電力で実行するのにSunの製品じゃ不足だとGoogleが判定しているわけ
Sunのサーバにはファンがたくさん付いてるから。 たとえCPUが省電力でも、ファンがそれを食いつぶす。 Googleの特注サーバはCPUと電源に各1つだけのファンで、あとは自然空冷。
>>962 >Googleの特注サーバはCPUと電源に各1つだけのファンで、あとは自然空冷。
それって Google がデータセンター設計をやってるから出来る事でしょ。
電源やら空調やら、お金をかけて調整して最適化してる訳じゃん。
Google の特注サーバが普通の企業のサーバルームにも置けるなら比較になるだろうけどね。
その手のそもそも論をするとGoogleの飯の種だからってことになるわけだが 引き際のわからない人ってブザマだね
他の企業でもそういうデータセンターを欲しがっているから そこに置くためのサーバもそうなるだろうね
>>963 GoogleとSunどちらもコンテナ型じゃん。
SunのBlackBoxだっけ? あれだって全体最適で設計しようと思えばできるでしょう。 でも、Sunのは、ただ既存製品を詰め込んだだけじゃん。
>>964 お前さんの事か。
>>965 そういう企業が Google 並みにマシンルームにリソースを割けるならね。
何で特注品を汎用製品と比べてる奴がいるんだ?
最終的には同じ土俵で戦うからかな?
つまり Google がサーバを単体で売り出すのか。それは驚きだな。
驚きだね
でもそういう話ではないと思うな
インターネットでサーバといえばSunが常識だった。 Googleも初期はSunを使っていた。 だけど、今はSunを使っていない。 Sunは大口ユーザーを逃している、ってことだよ。
他社の製品も採用されてないのに何を言ってるんだ?
UNIXサーバが売れてないけど、他社も売れてないんだから、いいんだよ。 どんどんx86に侵蝕されてるけど、他社だって侵蝕されているんだから、いいんだよ。 業績が悪いけど、他社だって業績が悪いんだから、いいんだよ。 てか。
はい
いままで散々失地と撤退を繰り返してきた会社らしいわな。
そういや次スレどうすんの?
よし
いや、よしじゃなくて
いく
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 00:05:13
o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|JJJJJJJJJJJJ|lll| .。+ * o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 。。oo |l|FFFFFF | 毎年毎年、数十人から何百人とクビが切られていく・・・・・・・・ /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \ |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 + lミl.」」.」〇 ++ + (´・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 + __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。 二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
ぞう?
Sun Microsystems 最後の狂儲
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 08:43:00
インテル様最強上げ
エラッタのソフトウェア対策コストが高く付いた結果、鯖・HPC分野で三番手以下に落ち込んでるインテル様さすがっす
最後の挨拶
最後の植毛
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/18(月) 12:32:24
>>992 1 イ
2 ン
3 テ
4 ル
5 様
最大の解雇
スレ立て乙
モスラ?
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/19(火) 04:57:51
1000なら1万3800人解雇
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。