Sun Microsystems最大の虚勢

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Sun Microsystems最大の虚勢

初のマルチコアとなるUltra SPARC IV
Opteron搭載Fireサーバ
最新商用UNIXたるSolaris 10
約3年間の忍耐の時を経て、存亡をかけた新製品の投入で巻き返せるか2004年!

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
もうすぐ、マイクロソフトに買収されて社名が Sun Microsoft になります
>>1
馬(ry
>>1
Java Desktopは?
5にゅうどん ◆NewdonAVd. :04/01/11 11:13
にゅうどん
board mode de hide!
   ∧   
 ∠'A`>アア コノヨハ
   |∧|

   ∧   
 ∠'A`>マンドクセ
   |∧|
「最大の」って必要なのか?
Linuxよりも初心者に優しいUNIXを目指すってのもいいな。
パっと見でフレンドリーな印象のLinuxは人気があるけど、
ハッキリ言って*BSDなどと比べても初心者には不向きだよ。
配布系ごとのあれこれに振り回されることが多すぎる。
初心者はソフトウェアとしてのUNIXを使いたいだけであって、
配布系やバージョン間の違いについて詳しく成りたいわけじゃないからね。
まあこのあたりはみんな分ってると思うけど。

前スレ995の件、UNIXを改革できるのはもはやSunしかいないと思うね。
JVMを高速実行するためにOSの設計に対して大鉈を振りかざすことが
できるのはSunぐらいしかいない。OS/2の失敗を見ても明らかなように
IBMにはOS事業の才能はないみたいだし。
まあとにかくあれだ、もっと自信を持てってことだよね。
日本人全般に対しても言えるけど(藁。AMDみたいな弱小企業が
Intelのような巨大資本と対等にやり合ってるわけだし。
辞めたBillJoyが後悔するような製品作ってみてくださいよ。
ソリューションなんて言葉で日銭稼ぐのも大事だけど、
やっぱりこの会社はいい品質のプロダクト作ってなんぼでしょ。
>>9
> JVMを高速実行するためにOSの設計に対して大鉈を振りかざすことが

OSの設計はJVMの高速化とほとんど関係ないぞ。
むしろJava/JVMの仕様変更の方が効果がある。
Compileしたcodeをfile systemにcachingしたりね。
PAMの話が前スレで出ていたが、
PAMは、元々SunがOSFのRFCとして提出したのが始まり。
だから、Linux向けに開発されたmoduleはcompileすればSolarisでも利用可能。
にゅうどん、メンヘル板でも見かけたな....
Yet Another WindowsだかYet Another MacOSをSunに期待している9みたいなのは放置するとして、11の提案はWrite Once, Run Anywhereの看板を維持したまま可能?単にデスクトップやサーバ類でバカ速になるの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:56
>>7
JAVAの中の人?
>>15
Sun の中の人です。
上のレスはミス

>>10
>まあとにかくあれだ、もっと自信を持てってことだよね。

戦略がないことにはどうしょうもないんだよね
いろんな方面に手を伸ばしてもどれが主力なのかわからないし
>>11
JBlendみたいにマイクロカーネルのOSにJVMを
食い込ませちゃえば速くなる気がする。
何でマイクロカーネル?
2119:04/01/12 22:11
>>20
モノリシックよりは楽かなぁと思って。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:48
最近やたら忙しい
Sun復活か?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:01
SunにはOSの再設計ができるような技術者なんてもういないよ。
現状維持するぐらいしかできない。
>>19
ならんよ。
>>23
そんなことはない。
そもそも
Javaの将来性ってどうなのよ?
将来性が無ければ開発費用増やす意味無いぞ
Sunの将来性よりは(r
Sunってばどの位Javaに経営資源つぎ込んだんだろ
>27

どうなんだろうねぇ。Java自体ゴスリングの趣味の言語だ、という
悪口もある訳だが。
全てのJavaアプリケーションを同一のアドレス空間で動かすことは出来ますか?
つまり一つのJVMの上でたくさんのJavaプログラムが動くような状態。
さんざん議論してたみたいだけど、結局実装してないところを見ると、
OSのプロセスの壁を使うのが一番理に叶っていたということなのかね。
ところで、Solaris10ってどういう機能が目玉なの?
>>29
Javaプログラムのタスク切り換えコストが
JVMのタスク切り換え分入ってて重そうなのを
何とかしたい、みたいな?
シングルタスクで特権保護もないOS用のJVMが
あればそういうものになるような気もするが。
>>31
JVMの初期化処理のコストが大きいと思います。
>>30
・ソフトウェアパーテーション
・Opteronへの対応
>>33
Sun独自って感じがしないなあ。
っていうか早くSolaris/AMD64出して欲しいね。
>>34
しょうがねーべ。
顧客にハード買い替えさせるため、意味もなくバージョンアップするんだから。
他社のLinuxサーバに買い換える引き金になるかもしれないけどなー(藁

>>35
例の日経の記事のとおりハイエンドを富士通のOEMにするとなると、
ミッドレンジからローエンドまでAMD64にしてSPARCを切捨てるかもな。
バイナリ互換を保障しないと顧客に逃げられるけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:17

AMDは2003年春、同社初の64ビットプロセッサであると同時に、同社初のサーバ向けプロセッサでもある「Opteron」を正式発表した。AMDはデスクトッププロセッサ市場並みの大競争時代を巻き起こすことができるだろうか。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/interview/2004/int015.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 08:00
そのうちなくなることが決定しているものについて
関係ない人間があれこれ考えるのは無駄というもの。
人生短いんだから有意義に使おうね。
UnixだってWindowsだっていつかはなくなる。
40予言:04/01/13 11:36
>>39
どっちが長生きするかと言えば、UNIXだと思う。

というより、Longhornのさらに次のメジャーリリースでは全面的にFreeBSDを
採用してきそうな予感。従来のWindowsは、MS製FreeBSD-based System上で
VirtualPCで動かすようになるかも。

その時はWindows95登場以降の急速なMS-DOSの衰退と同じようなWindowsの衰退
をみることになると思う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:51
Javaの最大のメリットはネットワーク透過性だろ。

あんまりちっこくまとまりすぎんなよじじいども!
ネットワーク透過性って何?それがSunの利益にどう結びつくの?
SUNを透過していきます。
先見の明があるかもしれない。

シェア落ちまくるSparcサーバ
でもOne Write any Run なjavaさえ普及してしまえば
javaVMと基本サービス鯖プログラム用意するだけで
少々資源不足でもサーバーサイドの機能不足が顕著化しにくい

そしてSunな必要が無いのも確かだけれど
> そして One Write any Run なjavaさえ普及してしまえば

誰かが書くと、誰でも走る?
>>45
_| ̄||||●・・・
Sun Microsystems最大の去勢
48 :04/01/13 21:18
Write Once, Read Any Time なCDメディアみたいなもんか??
SPARCとOpteronのバイナリ互換を気にする声が多いけど昔のSPARC導入時のように
「ウン倍速くなったと言えばほとんどの客は再コンパイルするだろ?」
みたいな強気のコメントを(Sunは)してくんないのかなー。
今のSunユーザの手元にあるプログラムは由来もソースも不明なプログラムばかりなんだろうか。
50 :04/01/13 21:38
SPARC やってるサンから
Opteron >> SPARC ってのはなかなかいえないんだろ?
自分達で SPARC は亀ですって認めることになるからなー
Sunのサーバソフトは、IBM、Microsoft、BEA Systemsなどの競合製品ほど普及していないが、
SunはOrionによって、業界に大幅な値下げを強いたい考え。
サーバソフトの販売では通常、顧客が使うソフトパッケージの数か、
ソフトの利用度合いに応じた料金請求がなされるが、Java Enterprise Systemでは、
フルスイートで従業員1人当たり年間100ドルという料金体系となっている。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/13/news038.html

フムフム。
52 :04/01/13 22:08
いまさらOrionなんてわけのわからんソフト出されても。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:14
>Sunは、Blue Cross Blue Shieldとの契約金額を明らかにしていないが、利用者数は3300人だと語っている。

年間33万ドルなら、ハイエンド1台リースしたほうが儲かるじゃん
新スレ立ってるの気がつかなかったよ
Sun Microsystems最大の巨星
Sun Microsystems 最大の巨泉
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:23
Opteron用Solarisはこれからでてくるから別としても
x86/Solarisってどれぐらい安定してるの?
SPARC用のそれを100とするとどれぐらい?
ベンダが完全に動作確認の取ったハードウェアで動かすのと
動作確認の取れていないハードウェアで動かすのを
同じ土俵で比較することはナンセンスきわまり無い。
っていうか、SPARC版もx86版も落ちたことないし。

馬鹿がキーボード引っこ抜いて止めたことはあるけどな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:26
Sun Microsystems 最大の去勢

去勢者・宦官:eunuchs = unics → UNIX
>>58
ということはぼろいメモリや安物のネットワークカードに
Solarisは耐えられないと。
なんちゃってPCサーバ市場に出ていけないじゃん。意味なしか?
>>61
PCサーバーといってもその多くは、設置したら
そのまま放置。デスクトップのように機器の増設なんてしない。
だからSunがテストしたパーツだけを乗せれば問題ないんじゃないか?
米Intelは、WindowsベースのItanium 2システムで、32ビットアプリの処理速度を向上する「IA-32 EL」をリリースした。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/14/epn16.html
>>61
「なんちゃってPCサーバー」って言ってもEthernetくらいintelか、3comか、
そういう堅いチップ使うだろう。そうでもしないと仮にも「サーバー」と
言い張るには無理がある。

たとえ、そもそもLinuxで使うとしてもサーバー用途にチープなヘボチップ
を使うような事は無いと思われ。
           ,.. -- 、
          r'´:::: --;::`i
            ト 、 ,r  `;,r:、       
          !゙'ノ、''`  i _/       やべっ!
     _ril    l `__   ,l´!
     l_!!! ,、 ,..-ヽー'',,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、
     | ! !_!|i::::::::::`´ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ
      ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\
     !、_,イ:::ヽ::::::::::::::::::::::├┤:::/::|        \:::ヽ、_
     ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ
      ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、
      ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
>>59
ああ、x86はPS/2のキーボード外すとハングアップすること多いな。
>>61
kernelが耐えられないんじゃなくて、いいdriverがないんでしょ。
>>61
キミには自作板がお似合い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 06:41
>なんちゃってPCサーバ市場に出ていけないじゃん。意味なしか?

顧客は技術的な問題なんかスルーして迷わずLinuxを選ぶよ。
Solaris x86は対応アプリが皆無なんだから。
>>67
ソラ厨の典型的な言い訳だな。
そのdriverはどっかの馬の骨が作ったフリーソフトか?
不安定になるよーなもん交ぜて出荷しとんのか。
なんかいつの間にかSolarisが不安定という話になっているがw
Sunの鯖は糞だが、Solarisはまともだろ。
>>71
FのSolarisはいい
Solarisのあの粘りがPC-UNIXで得られる日が来るかな。
あと10年は掛かりそうだ。ただし、慣れ親しんだOSということで
Windowsサーバーが使われているの同じ理由で、Linuxが
使われているってのから考えると、ものの良し悪しなんて
大して問題にならないんだろうな。
>>73
DECが逝った時とまったく同じ感じだなぁ。
諸行無常。
しかし、Linux使っててクリチカルな問題、例えば半年に一回
ぐらいデータが化けるとか、が発生したらベンダは解決できる
のかね?ハードとOS、アプリの切り分けも出来ないような気が
するが。
x86 Solarisを使いたいけどさ、MySQLとか開発者/ユーザの数が圧倒的に少ないんだよね。

PC-Unix(Linux/FreeBSD)を使いなれているから、という以外の理由もあると思うけどね。
アプリケーションによってはPC-Unixの方が枯れてるし、開発者/ユーザも多いし、安心できるし。
Solarisって*BSDにあるようなLinuxエミュ機能ってないの?
>>77
Linux Runがある

lxrun
>>72
SparcとSolarisはFでも一緒じゃないの?
>>79
>>72の意味はワカらんが、CPUはSPARC互換の自前、カーネルは
自前プロセッサ用に手が入ってる。
>>75
Linuxの、復旧させると自爆するジャーナリングファイルシステム(wとかを見たらわかるだろ、
あっちじゃ一ヶ月とか数週間のオーダでデータが破損してるかもしれないのが
フツーで、しかもそういう技術を誉め讃えながら使ってるぜ?
年1回とかのクリチカルな問題は対処する必要ねーと見るね。

ところでSolarisのSoftupdateマダー?(AA略
8279:04/01/16 00:00
>>80
ありがとう
>>79
推奨パッチの選別が違う。
>>81
アンチ必死だな
>>81が痛すぎて可哀想なくらい
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:01
Q2、"減収だが、赤字は大幅縮小”か。。。
つい先日、水と生命の痕跡を探して無人探査車「Spirit」が火星に降り立った。このマシンの操縦には、Javaベースのソフトが使われている。(ロイター)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/16/epr01.html
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:59
Solaris/OpteronはOSだけの販売もありうるの?
それともハード込み込みじゃないとダメ?
OSだけの販売があるなら、Athlon64マシンを
買おうかと思ってるんだけど。
>>88今Athlon64マシンを買って
後でOpteronにCPU交換して
Solaris/Opteronをインストール
みたいな?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:24
>>88今Athlon64マシンを買って
後でOpteronにCPU交換して
Solaris/Opteronをインストール
みたいな?
ん?AMD64であることはAthlon64も同じじゃん。
ってもしかしておれ、釣られてる?
Fireサーバ用の独自チップセットでなければインストールできないに1票
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
   ∨) 
   (( 

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉

    ヾ
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
Sun、工場で300人レイオフ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/16/epc08.html
Sun、売上高微減で赤字縮小
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/16/epc03.html
Intelの思惑と裏腹?64ウェイXeonサーバ投入を計画するIBM
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/15/epn07.html
     ポーッ!  ,.-、
      \    /.n l  /⌒ヽ    /
     \ \   | l l | ,' /7 ,'  /
        , '' ` ー ' '-' /   /
       /  >   <  `ヽ  
  ――   l   , .-. 、`´    l  ――
       ∩ヽ  ヽ⌒フ     /∩
      \ 丶、  ̄___,/ /
    /   \         /   \
      /   | ([N])  |   \
    /     |   ̄   |    \
           |  _   l
           |__ノ  \_ノ
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |           | 
>>94
> Intelの思惑と裏腹?64ウェイXeonサーバ投入を計画するIBM
> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/15/epn07.html

馬鹿っぽい記事。何でも対立でしか考えられないのかな…
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:18
赤字縮小といってもずっと赤字だからなあ。レイオフするのは当然だけど
Top を変えて大幅方針変更しない限り生き残る道はないと見る。それも
残り時間はもうあまりない。
          __________________
         ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
         /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
        ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  |
       /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / <  ・・・・・・プッ
      /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /   \_________
     ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
    |      『プッ』詰め合わせ      | /
    |________________ |/
                 _____
               /ミミ\\\\ \
             /ミミミ\\\\\\\
            /彡ミミミ\\\\\\\\
            |彡ミミ/\\\\\\\\|
              |彡 |   \\\\\\\|
             ヽ |へ、_  _,へ\\\\/
              | __   __  | / )   100ゲッツ!!
              |           |/ ノ
              |   ( / _ )      /
              ヽ       ヽ   |
               ヽ ヽー‐‐‐ァ   /\
              //ヽ ヽ-‐'  / /\ \
            / /   ヽ_ /   / /   \
          /   \  |\  /|  /\      \
   (⌒\  /     (⌒ヽ |二| | /  \      \
 __ゝ  ヽ    ___ ゝ \  \| /   /       |
(        ヽ─ ( l )     ヽヽ  /  /   /     |
  ̄ ̄( ̄丿  |    ̄ ̄( ̄ ゝ  \ /    /       |
    ( ̄ノ  |      ( ̄ ゝ   | ̄ ̄ ̄ ̄        |
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:24
>米カリフォルニア州ニューアークの工場で働く従業員約300人を6カ月以内にレイオフする計画
>であることを明らかにした。

>ニューアークの工場を閉鎖し、オレゴン州ヒルズボロの工場へ製造を移管する。

>250人が働くヒルズボロでは、これまでE15K StarCatなどのハイエンドサーバのみを製造していた。
>こうしたシステムの製造量を増やすとともに、ミッドレンジサーバやストレージシステムの製造も
>手がけることになる。
>また、顧客の要望に応じてハードとソフトを組み立てる同社のプログラムも、ヒルズボロの従業員
>が担当することになる。


ニューアーク工場の分をヒルズボロ工場に製造させて、さらにハイエンドを増産するって?
またHPに「計算が合わない」とかつっこまれるぞ
アルェー、SUNはハイエンドの自前生産を止めるんじゃなかったっけ?
>>102
徐々に工場しめていくんでそ
>>96
IBMも馬鹿だよねえ。
Xeonが伸びようがItaniumが伸びようが、どのみち儲かるのはIntelなのに。
>>104
それでIBMが損を出すようなら確かに馬鹿だが…
>>105
自社製プロセッサのシェアが落ちるよ。
4,5年前からIntelのチップをメインで考えてるぞ、IBMは。
馬鹿なのは、元記事の記者とアナリスト。
IBMは社内のエンジニアの調停が上手そうだね。
MSみたいに独裁者がいないのによくやってるなと。
Sunは独裁者がいるくせに全て下手そうだね。
>>109
裸の王様ですから。。。
>>104
「IBMは、かなりシステマチックな市場参入の方法を取る傾向がある。
同社がこの市場に入れ込むのは、市場 はそこにあるという確信がある
からだろう」(キング氏)
漏れはこれが当たってるとおもう。IBMはメインフレームは安泰だよと
安心してダウンサイジングの波に呑まれて(Sunあたりに追い上げられたとき)
赤字になったとき以来、成算のないことはしてない気がする。
マクネリ様、馬鹿には見えないCPUを完成させました
住人の悲惨度

AIXスレ>Solarisスレ
なんか,このスレに来て悲しくなりました。
わたしは,その昔,SunOSに触れ,当時のSunだ
けが持つすばらしい性能とアーキテクチャに感動して、
なかばで専攻を計算機科学に変更しました。それいらい、
いろいろなUNIXに触れ,使用してきましたが,いま
だにSunOSとの出会いを思い出すたびに当時の感動を思いだします。
ろくでもない計算機が多い昨今、Sunこそが真のUNIXだと今でもおもっています。
>>114
> なかばで専攻を計算機科学に変更しました。それいらい、

このころに比べると頭が固くなっちゃったんだね。
>>114
SPARCは糞ですが、Solarisはいいよというのが定評です。
Sunが吸収合併されても、Solaris(の残骸の如きもの)はきっと
生き残ることでしょう。
>Sunが吸収合併されても、Solaris(の残骸の如きもの)はきっと
>生き残ることでしょう。

そして訴訟ビジネスの道具として歴史に汚名を残すことでしょう。
>>115
たてよみに気付かない香具師こそ石頭
>>116
Solarisも微妙だな。
SunOSとか、i18nとかかなりいい部分も多いけども。
そのへんどうなの?今,実質的にlocaleまわりで
Solarisにアドバンテージある?
1993年に購入したSS5が今でも24時間365日ノンストップで動いています。
1997年に購入したUltra1も同様。
まあ正確には「計画停電」のときに分解清掃しているし,ディスク
クラッシュも経験しているが。
この「過去」の絶大なる信頼性が「将来」へ購入意欲になるんだと思います。
但し、今購入するマシンが10年間動きし続けるかは不安だ。。。
> ディスククラッシュも経験しているが。

…ダメじゃん。

Sun のマシンはディスククラッシュが多すぎという印象だなあ。
SS10 とか Ultra5 とか Blade 100 程度のマシンしか使ったことないけどさ。
>>122
SS20でもあったよ。それと、E10kでもあったと聞くが。

そりゃもちろんあるだろうという意見も確かにある。ただ、ちょっとかなり
壊れている印象があるのはなぜだろう。
Conner/Seagateはよく壊れる罠。
>>124
要するに、HDDメーカーが悪いのかな
要するにSCSIチップかBIOSかドライバが悪いんじゃないか?
>>123
E10kでRAIDしてないのか?
>>127
RAIDしていてもクラッシュはするな。
ぷららの障害の原因は判明したのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 02:59
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/17/news016.html
 Linuxディストリビューター最大手の米Red Hatは1月16日、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL) Update 1」をリリースしたと発表した。

 今回のアップデートにより、RHELはPOWER、Opteron、Itaniumなどのプロセッサ搭載サーバでの動作が改善するという。

 また、大規模なデータベースの動作速度が向上し、IBM製メインフレームへの対応も強化される。Update 1はRed Hat Networkからダウンロードできる。
そもそもSun純正ディスクって存在するの?
ちゃんとバックアップとっておけば,ディスククラッシュも怖くない.
そういう意味で,腐っても鯛,腐ってもSunだと思うな.
>>131
バックアップから復旧するようじゃ困るんだよ無停止システムは。
何のためのRAIDだよ?

これだからいつまでもWS感覚のSun信者には呆れる。
>>120
ed, sed, trのi18nされてるね。
まあperl 5.8で代用できるけど。
>>132
頑張って「無停止システム」作ってね( ´,_ゝ`)プッ
スンスンスーン
>>134

これが Sun 信者って奴か。
>>137
犬厨さんですか?
   ≡=- ε=_| ̄|○
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ttp://jp.sun.com/servers/highend/sunfire12k/features.html
ダイナミックなリソース管理
特長:第5世代Dynamic System Domains

機能:Dynamic System Domainsは、1台のサーバ内に複数のパーティションを設ける機能。
障害が隔離できるため、セキュリティが向上する。1台のサーバでSolarisやアプリケーションの複数インスタンスを稼動させることができ、
アプリケーション稼動中にもホットスワップでドメインへのリソース追加や取り外しが可能

利点:各ドメインは他のドメインでのハードウェア/ソフトウェア障害から完全に隔離され、基幹アプリケーションを保護するとともに、
ほぼ無停止で運用が可能。リソース・ニーズの変動にも素早く対応できるほか、1台のサーバ上に複数のアプリケーションを統合すれば、
投資保護や運用コスト、リソース費用、人件費の節減などの効果も期待できる


ほぼ無停止で運用が可能。( ´,_ゝ`)プッ
ほぼ無停止で運用が可能。( ´,_ゝ`)プッ
ほぼ無停止で運用が可能。( ´,_ゝ`)プッ
>>140
( ´,_ゝ`)プッ
じゃあお前が推薦する無停止システムってのを是非紹介してくれよ。
2chで文句言うしか出来ない脳内業界人ちゃんだから無理ですか?
たんでむのんすとっぷえすきゅうえる
いや、だからさ、Sunの能書きはいつも立派なんだけどさ、
実際にやらせるとハードウエア障害でひどい目にあうことが
ママあるわけだ。3重化してあったシステムの一個が落ちて
自動的に切り替わるはずがサブも死んで,その時に最後の
一台も巻き添え,とか,笑えない話があるんだよ。

そいんなの滅多にない,特殊な例だって言われても,
特殊な例が現実にあるようなシステムは使えないよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:01
>>141
Sun Fire 15K                         ( ´,_ゝ`)プッ
いつもにも増して糞レスが多いな
1台以上/1人というマシンの割り当てだからWSであるSunでいいぞな.
高速で安定していて軽くセキュリティの高いOSがいいのだ.
ノンストップなんて興味ないよ.そんなより速いのがいいぞな.
Wintelかlintel使っとけ、速いぞ
Xの次、ストロンガーの前
>>143
妙に納得する話。
>>148
アマゾン?
マン?
本物のSun信者はおらんのか?
(・∀・)スンスンスーン♪
>>143
じゃあその特殊な例がないような安定したシステムが
他に有るんならみんなのために教えてあげたら?
今時Sunを買う人間は金がないのです。
しかし不思議なことにこの事実を客もSunも
なかなか受け入れないのです。なぜでしょうか?
バグの無いプログラムなど存在しない。
俺の作るものを除いて。
「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゜++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘

       ・゜・。 ○ノノ。・゜・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゜++< ミ パクッ
    ジタバタ  ハ
         ノ ノ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:31
ほんもののSUN信者ですが、なにか質問ある?
>>158
javaって何の略だか知ってる?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:02
>>159
略じゃねーわな。他に質問は?
いくらお布施しましたか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:03
1980円

はい次どうぞ
163ウド:04/01/20 18:41
>>150
ア〜……マ〜……ノ〜 く〜〜ん
複数プロセス,複数スレッドをギンギンに動かしてもSPARCなら快適に
作業できるのに.
それよりずっと早いCPU(クロック比10倍),大量メモリ(4倍)を搭載した
x86ならなぜがかったるい.
なんでだろう〜♪
>>164
それが信者たる由縁
早川書房ですか・・・

アンドロイドまた読みたくなったな
ダイヤモンド社の方がお似合い
>>165
厨は同じことしか言えないのね。
信者は支離滅裂な事しか言えない
信者信者信者信者って言ってれば安心するんだな〜。
自分が偉くなったような気がして。
↑現実を直視できない香具師
現実を直視できないから何かを信じようとする。
まさに宗教。

まっとうな生き方できれば創価学会なんて興味ないし
オウム真理教に入りたいとも思わないだろうし
Sun microsystemsのWSなんかに手を出そうとも思わない。


俺はまっとうじゃないからultra30何か使ってるけど アヒャ(゚∀゚)
>>154
タンデム ノンストップヒマラヤだな。
よく知らないけど。
>>172
現実と事実の違いを理解してから2ch来てね
>174
よく知らないのに?
具体的に教えてプリーズ。
信じこめば現実になると思いこんでる = 信者
叩けば消えると思ってる = アンチ
>>171,175 = バカ
自分の考えを必死に他人に押し付けたがるのも宗教じみてるよね
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |  
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
>>174
高くね?
馬鹿になれ 夢を持て
どこのスレでも大抵は叩きスレになってる。
いい噂より、悪い噂のほうが楽しいんだから当然と言えば当然。
そういう2chという場を、フェアな議論の場として捉えてしまうと、
不毛なやり取りが続いてしまう。

大抵の2chねらーは、
匿名の壁の向こうから人を攻撃したり、見下したりしたくてやってくる。

議論したいんじゃないんだよね。
Win厨だけどSolaris/Opteronは欲しいかも。
会社で買ってもらえるようおねだりする。
やるならもっと似せろよ

Win中だけどSolaris/Opteronは欲しいかも(w
会社で買ってもらえるようにおねだりする.
中→厨
typoすまそ

186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:04
http://www.v-t.jp/products/hpc/opteron/workstation/ws4000_top_main.html
こんなんでSolaris使ってみたくないか?
187霊魂:04/01/21 02:29
あいぼんのおまんこ舐めたよ(´ー`)
SPARCチップが持っているハードウェアコンテキストスイッチ
のなせる技なのかな?
やっぱり洗剤も宣材もスパークで決定だー!!
ラスト侍だよ
>>189
時代に流されず心震わせる物を持っているのか?Sunが
         _
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <そんなキュウリ!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
>>191
モッコリすればメタス
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     俺様が素敵な笑顔で>>193GET!!
             ト.i   ,__''_  !      ノンケだって構わず食っちまうぜ!
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ. >>1194やらないか
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i >>195腹ん中パンパンだぜ
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  | >>196とことん喜ばせてやるからな
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \ >>197このままじゃおさまらないんだよな
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
.......,,,,,,,,,,,,,,,,,,    ......,,,,,,,,,
  ○ノ  .......,,,,,,,,,,,,,,,,
   ノ ̄>>
「HP、ニンマリ--Linuxをダシに、サン顧客引き抜きに成功」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063836,00.htm

タイトルを見て俺もニンマリw
Sun のトップページ、Blade 1500/2500の宣伝がむなしく見える。
ん?
うこ
>>195
Sunから顧客を徹底的に引き抜いて、Sunを滅ぼせ!
おれは、HPを応援するぞ。SuperDomeもね
HPのサーバーは壊れたこと無いよ
HPはメインフレーム事業はやってないんですか?
メインフレームといえば日立さ
M/Fネタはスレ違いなのでこちらへ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1043828241/
HPは早い安いウマー(゚д゚)
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:18
AMDの2003年10〜12月期は、2001年4〜6月期以来久しぶりの四半期黒字となった。PC・サーバプロセッサの売上が38%伸び、フラッシュメモリ売上が161%と大幅に増加している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/21/news021.html
  __________
 |\            \
 |  \            \
 |    \_________\
 |      | ______  ̄|
 |..    .| |  %%%%%%%% | (|) |    ________
 |    .| | 6|-○-○ | | O |  /
  \  . | |   |   >  | |.... | < 皆の者、おはよう。
  ||\  | | ∩\ ∇ / | 三.|  \
  ||  \|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||\  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              ||
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:54
|d|i|g|i|t|a|l|
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:16
>>207
勃起した
>>207
なぜだろう、涙が…
品質イイ!(・∀・) よね

ttp://www.columbiasports.co.jp/company/history.html
VAXとかAlphaとかの名前は知ってるけど
ロゴからはHighNote-Ultraのイメージしか沸かない
>>211
灰ノートも最高にカコ良かったよ(涙)
唯一深紅パッドに対抗できるノートだった(涙涙)
ヴァイオが一番に決まってるだろー
男は黙ってCOMPAQ、カコイイ
男は黙ってGatewayだろがゴルァ
お前らはそのノートにもちろんUNIX入れてるんだろうな?
当然だよな?
FreeBSD入れてますが何か?
えーと、VMwareの使用は禁止です
当然Linuxです。
Linuxは
お 逝 き な さ い !
>>220
BSD厨うざい。
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / B  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  B ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
>>216
ttp://www.scpi.com/precisionbook.html
漏れは入れてますよ
Solarisが入らないのが哀しい
ゴツいのキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
くるっくー
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:17
お 逝 き な さ い !
>>226
100MHz, 48MB
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
>>226
正直、不燃ゴミとして処分したいなと思ってるだろ
>>229
でも、これみて思うことは、今のPCやWSがなんだかハードウェアとして
実につまらないマシンになったなぁって正直思った。

当時のハードとしてこういうのは今から観ても魅力的。
いろいろな挑戦がされていた時代でもあったなぁって思うよ。

IBMのPowerPCマシン、しかもラップトップマシンでAIXやWindowsNTが
動く。これだけでもエキサイティングなことだ。だが今のマシンはなんだ
か本当に単なる道具に成り下がったと感じる。
>>230
島田紳介プロヂュース、夢のあるラップトップ機製造で一旗上げろ!
内Pで、「銭湯でダルマさんが転んだ」をプロデュースしてもらえ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040123-00000001-cnet-sci

ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
      ↑     ↑
      SUN   DELL
AMD+Sunで占う64ビットコンピューティングの未来
http://www.atmarkit.co.jp/news/200401/23/amd.html

今年のSunは凄いよ
AMD+Sun vs Intel+IBM+HP という図式が明確になれば
Sunの未来もますます暗くなると思うが。。。
IBMはよくわからんな。
Opteron製造していながら、64WayXeonも開発する。
将来的にはIntaniumも採用するし、Power5だって開発する。
237 :04/01/24 07:29
よーするにIBMには余裕があるってこった。
>>233
仲間つーより火吹きサーバの後継者でわ?
Sunだって余裕がある時は、sparcとx86で、
PowerPCにも手伸ばしそうだったしな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:31
Solarisが訴訟のネタになるって、どんなところ?
             +
                             +
                *    ○__        +
                     ‖   ~" ー 、,,_
      +              ‖ ウリ領土 ,  >
 +              ∧_∧ ‖   _,:-−'´             * +
        ∧_∧    <`д´ >‖~ ~∧_∧      +
  ∧_∧ <丶`д´> _∧∧_∧つ  <`д´ >
 <丶`д´>(    ) `д´>`д´>::::::(    )∧_∧      ∧_∧
 (    ) |∧_∧    ) ∧_∧:::| | |<丶`д´>∧_∧<丶`д´>
 | | |  <`д´ > | | <丶`д´>∧_∧ (     <丶`д´>    )
:::〈_フ__フ;;;;(    )_フ__フ(    <丶`д´>| | | .(    ) | |
:::::::::::::::::;;;;;;;∩∩ ;;;;;;;;;;;;;;;;;| | | (    );〈_フ__フ| | |〈_フ__フ::::::::::
   :::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〈_フ__フ;;;; ∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〈_フ__フ;;;;;;;;;:::::::::
夢見ていたような未来なんて何処にも有りはしないんだと知った25の秋
それでも人は夢を見ずには生きていられないんだと知った30の冬
そりゃやっぱりシングルユーザマルチタスクならWintel
マルチユーザマルチタスクならSolaris/SPRACだべさ!
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:52
どうせ富士通に吸収されるんだろ
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:38
そして富士通が第二のSCOになる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:51
3年前の話

以前いた会社でWinNTで運用していたNotesサーバーが一日に数回落ちるようになった。
SUN信者の技術部長が会社に「NTは不安定です。SUNにすべきです」と主張してE450
を導入したところ、2〜3時間に一回落ちるようになった。
部長いわく「Sunは安定してる。Notesが悪いだけだ」
アプリの設定とか間違ってるだけじゃないの? 藻前が悪いだけ(w
だいいちNT不安定だったのは単にディスク容量が不足してただけだし…
それに安定性云々言うならバカ高くて遅いSUNのマシンを買う前にUPSを付けようね〜(w
>>236
どう転んでも勝てるようにしているだけでしょ。
この業界、どう進むかは分かんないんだから。
Sunta Clara Operations
アプリケーションがOSを道連れて落ちるのはWindowsだけ
の専売特許では?
ハイアベイラビリティーといえばTRON
男も30を過ぎるとアベイラビリティーがガタ落ちだよね
40ですがまだまだインタオペラビリティもバッチシですよ?
子供が見てるよパパ
 |
 |⌒彡   ……
 |冫、)
 |` /
 | /
 |/
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/cl-dl380g2_sh.html
これぐらいのPCサーバならSPARCサーバよりアベイラビリティ高いんじゃない?
140万で一式そろうし
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 21:45
ss20カコよかった。UNIXなんて業務用マシンなのに使い勝手を犠牲にしてまで
見た目の美形にこだわってた(藁。純正の20インチCRTも画質調整をカード型リ
モコンでするようになってて
「離れたところからCRTの画質調整するやつがどこにいるのかと。おまえらリ
モコンで画質調整したいだけと違うんか。と小一時間…」
ってつっこみたくなります。

参考画像(写真左)
p://teendreams.com/jan04/off112.jpg

>>256
Solaris9 x86が動くんなら欲しい.
HP-UXなら...
(゚д゚)ウマー
>>247
というか、馬鹿しかいない会社では、設計は外注しろ。
真実は時に人を傷付ける・・・
チンチンは時に人を孕ませる…
外出しが安全とは限らない
♂としかえっちい事しないんで中だ死しても安全です。
264は♀
>>265
ハズレ

ところで………
  や ら な い か?
とうとうネガチブネタすら尽きてしまったな
ひとつ、この世の生き血をすすり

ふたつ、ふらちな悪行三昧

みっつ、この世の醜い鬼を

退治てくれよう、桃太郎
>>267
いや、まだあるよ。あるんだが、出せないんだよ。きわめて、危険な
ネタだからね。

矢口が卒業
Bill joyに続いて、矢口も卒業とは!
どんどん卒業してソロデビューだな。Sun終わったな。
藤本さえいればそれでイイ!(・∀・)
マクネリ 裸の王様


たった一人っきりになって、誰も仲間はいない
腐るほどマネーを持ってるから寂しく無い!(・∀・)

俺ら貧乏人は2chで僻みのレスをするしかない(´・ω・`)
( ・∀・)ノI 10円ドゾー

>>269
SPARCの開発打ち切りケテーイとか?
それはウルトラCだな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 06:30
>>269
Sunが消えるまでマクネリが辞めないとか?
>>279
膜練が社則捻じ曲げて終身CEO且つ世襲CEOとかだったらBill泣くな
Sun消えたよ。しゅーーって、ぱっ、て消えた。俺見てた。もう見えない。
しゃぼんだまとんだやねまでとんだやねまでとんでこわれてきえた
かぜかぜふくなしゃぼんだまとばそ…グスン
偉大なる将軍様になるマクネリ
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:30
暗黒戦隊ビルゲイジャーのエンディグ
「Javaのバラード」

●1番
嫌いなんだよ、きれい事 心の中では誰だって
うまくやりたいと思っている 自由に生きてなにが悪い
われわれJava 自分に嘘などつかないさ
いつかは倒すぞビルゲイジャー
ゆけ マクネリ・エリソン・アンドリーセン 世界を支配できるその日まで たたかえ

●2番
いやな奴だよ、正義の味方 心の中では誰だって
うまくやりたいと思っている 自由に生きてなにが悪い
われわれJava 自分の好きに生きるのさ
いつかは破るぞハッタリ圧力大嘘マーケアンフェア商法
ゆけ マクネリ・エリソン・アンドリーセン 世界を支配できるその日まで たたかえ

●3番
恨みはふかい、暗黒戦隊 今日もマクネリ・エリソン・アンドリーセンは倒されて
この次こそはと呟いた かならず倒すぞ、戦隊
われわれJava 自分のために戦うのさ
いつかは倒すぞビルゲイジャー
ゆけ マクネリ・エリソン・アンドリーセン 世界を支配できるその日まで たたかえ

http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/billgager.html
近頃冷えますね
HPがAMDのOpteronをサーバで採用へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/27/epn13.html
Intel、2009年までに32ナノメートル半導体量産へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/27/news024.html
MyDoomの憂うつは数年にわたって続く――?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/28/epn32.html
マイクロソフト、中小規模企業向けサーバー『Microsoft Windows Small Business Server 2003』日本語版を発表
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2004/01/28/647949-000.html
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 04:27
ttp://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/bn/ascend1.html

2000/03/21 ひとこと
  mozillaドキュメントのC++ portability guideは、HP-UXのダメっぷりが笑えます。
  なんと言うか、技術が無いのか、やる気がないのか。こういうのを読むと、今時の
  (現実的な)ポータビリティは、全部 GNUで揃えることか、という気がします(全部
  MSってのもありかも)。ホームページをHPと略すのは、ヒューレット・パッカード
  に失礼だと批判する人がいましたが、ホームページに略称奪われる程度の存在なの
  では、と心の中では思っていました。
>>289
スレ違い
HP-UXってコンピュータを「計算機」として使う人たちに妙に評判が良い感じ
なんだけど、漏れにはよく分からない。どうなの?
シリコンバレー = HPっていう意識があるとか。
>>291
まさに"計算機"(電卓)が人気あった
去年の暮れ頃だったかに復刻されたらしく
また人気が出てる。

俺もHPの電卓使ってるよ。
実質剛健という言葉を体現してるね。
しかも計算方法が特殊なんだ。
ありゃ癖になるね。
漏れも逆ポーランドまんせー厨でつ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:28
まぁSUN SOLARISもアップルと同じく一部のお宅の世界になったな
LINUXに完全に負けてるしJAVAも先行き不透明
HPに買収されて終わるか
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:43
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も297ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この298のひと、297げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この298のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この298のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に297をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、298のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        297 ゲ ッ ト
297げっとぉ!
サン幹部、IBMを挑発?--デスクトップの脱マイクロソフト化で援助の申し出
http://www.japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063860,00.htm
>最も失望したのは、IBMが本気でLinuxにコミットしていないように見えることだ

Sunよ、Changelogくらいは眺めようや
「我々は、IBMの全従業員にデスクトップを--家庭からデスクトップを利用す
る権利もつけて--1人あたり50ドルで提供できる。これを、Sunの正式な見積り
価格と考えてもらって構わない。ただし、この値段で売るのは、大量購入する
気がある場合に限る」


いんちきくせー…
あれじゃない?
幸福になる数珠とか、儲かる財布とか
それ系のノリの物を大量に売りつけて在庫処分したいんじゃないの。

SCOにしてもSunにしてもIBM馬鹿にしすぎでないの?
悪どさではMSに継ぐレベルだと昔は言われてたのに
>>300
そういうことじゃなくて、Windowsにも色気出してる、ってこといってんでしょ
>>303
コミット回数やその内容ということでなくて
Windowsに色気出してるから、Linuxに対して本気じゃない = 本気でコミットしてない
ってことになるのか?
IBMだってシングルタスクで動いてるわけじゃないんだし
Linuxイジる役割の人間がいて、普通通りに自社ハードにMS製品くっつけて売る役割の人間もいるわけで
1つに集中してなきゃ本気じゃないというのは間違いでしょ。
それにLinux開発やオープンソースの推進やってる部署と
通常業務やってる部署は別々だしね。

IBMのLinuxチームはかなり必死だぞ。
>>304
>IBMだってシングルタスクで動いてるわけじゃないんだし
中略
>それにLinux開発やオープンソースの推進やってる部署と
>通常業務やってる部署は別々だしね。

ごもっともです。
ただ色気の出し方によっては、Linuxに対して本気ではないということにもなるのではないかと。
まあ、御機嫌とっとかないと後でウザいから、とりあえずゴマすっとけって感じだと思うけどね。
306IBM:04/01/31 00:28
おまえに言われたくはないわ。 > Sun
307303:04/01/31 00:30
>>304
そりゃそのとおりなんだけど、Sunは、

> 同社はおそらく今後半年以内に、社内で利用するPCのデスクトップ環境を
> MicrosoftのものからLinuxに完全に移行すると堅く決意しており

これこそLinuxにコミットしているという宣伝を…

ある意味、(またしても)商売抜きの気違い沙汰。


Linux なんかじゃなくて Solaris に移行すればいいのに。
いや、そこまで馬鹿じゃなかったということで
「デスクトップ」だもんね
一生懸命に
日経コンピュータに載っているような事を、自分の言葉で書き換えて、
2chに書き込んで終り。

つか、お前それ外で言うとキチ○イ扱いされるぞ。
2chでよかったな(ワラ
>>310←その吉害の代表例がこの方なんですけれどね
DellとHP、Blu-ray陣営に正式加盟
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/30/news017.html
>>311
コピペに反応せずにはいられない人
痛いとこ突かれちゃったの?
みんなどこかで、誰かから大切にされたい〜とオモテる。
だからこぅいぅレスを見ると、あたかも自分自身の危機と錯覚
防衛本能が働いて攻撃しちゃうんだよね
「システムの基本機能、性能はマイクロソフト、インテルによって決まっている。
IBMに対抗できる日本のベンダはあるのか」と大企業の座に胡坐(あぐら)を
かくベンダを批判。海外製品の輸入もしくは、クローン作りばかりに熱心なベ
ンダに対しては、「私の目には国内のプロダクツ産業は中身のない、薄っぺら
な産業に見える」として、「この20年間、日本のハード、ソフトベンダは何をやっ
てきたのか」と猛省を促す。
日本の未来はTRONが支える
もう衰退への道を歩んでると思うんだがな
318TRONは:04/01/31 17:00
MSとくっついたのが運の尽き
Sunスレなのに妙な流れだな

SunはSCOみたいな基地外企業がいる限り
思うように動けないと思われ

SCOが潰れた際にはSunにUnixの権利が移りますように。
そしてNovellとの果てしないバトルに突入ですよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:04
Novellは第2 第3のSCOの発生防止のためにUnixの権利を欲しがる
Sunは自由度を広げるためにUnixの権利を欲しがる

Novellが権利を得た場合、彼等は得る事で目的が達成されるため
権利はお蔵入りとなる。

Sunが得た場合、お蔵入りになる点はかわらないが
「自分達が権利を持っている」という事でこれまでの制約を受けずに
商売が出来るようになる。
が、Sunが第2のSCOにならないという保証はない……る
そんなことになったら嫌だなぁ…
マクネリの馬鹿っぷりを考慮するとありえない話じゃないところが怖い
>>321
ただしだ。
IBMやHPがそう易々とSunに権利を渡すようなことはしない

そして、UNIX闘争再び。そこに顧客の利益など不在のCDEの時のような
バカな争いが始まる。
Sunに権利が渡ったら、IBMはすぐにでもAIXやめそうだな(w
HPかSGIに渡るのが一番安全かなぁ
Novellでもいい。
なんならDellでもいい、安いUnix搭載機作ってくれたら…なんて妄想もできる。

SunはSCO化の可能性高そうだから勘弁してほしい。
CISCO SYSTEMSが最右翼です。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:54
じゃBSDiが最左翼です。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:05
Sun、デュアルOpteronシステム「v20z」を2月披露
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/31/news012.html

Opteron採用のデュアルプロセッサ搭載システム「v20z」の価格は3000ドル以下から。
UltraSPARC IVプロセッサに合わせたハイエンド製品のアップデートに関する詳細も併せて
発表される見通し。
>>327
これは最初はLinuxを載せて売るつもりだろうけど、
Solarisが対応しだい、そっちに移っていくのかな?
それともずっとLinuxだけでいくのかな?
両方だろうね。
Solaris/OpteronがSolaris/x86並みに糞だったら、Linuxの方しか売れなくなるだろうけど。
330名無しさん@お腹いっぱい:04/02/01 09:47
Opteron用の64bitt solarisは当面出てこないので、Solaris x86しか
ありませんね。
Solaris x86用の対応アプリも皆無だからLinuxで売るしかないね
サン、学校にPC応用ソフト無償提供
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040201AT1D3100C31012004.html
結構大ニュースです。
_______________________
|                                  |
| さいのくに!!                        |
|  _i⌒i_         __i⌒i_     _i⌒i_ .   |
| (__  _) i⌒i     (__   _).__  (_   _)   |
|    \ \  |  |   i⌒i  |  | (__) (_. ._)  |
|  i⌒i_ ̄  |  しi  |  |  .|  | __  γ┘└-、.  |
|  ゝ__)  .ゝ__丿 .ノ_,ノ.  ヽノ (__)  ゝ二_」\).  |
|                           __      .|
|  「さいたま誕生!」の巻          /∠ | \..  │
| ┏━━━━━━━━━━━━━━|   | |  .| ┓ |
| ┃         \ │ /     \ .Ц / ┃ |
| ┃\   *       / ̄\    *.   /  ̄ ̄/ ┃ |
| ┃  \     ─( ゚ ∀ ゚ )─    ./ + /  ┃ |
| ┃   \  ・.   \_/     /  /    ┃ |
| ┃  +.  \   / │ \   /  /  .┼. ┃ |
| ┃      \       ∩ ∧ ∧∩ .・       ┃ |
| ┃  .*    ∩∧ ∧∩\.( ゚∀゚) |    .+    ┃ |
| ┃──── ヽ( ゚∀゚ )/ .|    /. ────.┃ |
| ┃    +   |    〈   |     |    ・     ┃ |
| ┃ ┼      / /\_」 / /\」 *.       ┃ |
| ┃     *  ̄     / /  \.         ┃ |
| ┃  ノノノノ    /     ̄  ・  \  +    ┃ |
| ┃ ( ゚∋゚)   /   *       ∧_∧     ┃ |
| ┃ (  ⌒\       ___ \(・∀・; ).   ┃ |
| ┃  \  .イミ       \_/⊂ ⊂_ )...  ┃ |
| ┃   )) |           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|^)┃ |
| ┗━(.(. .|━━━━━━━━━━━━━━━┛ |
| DQN COMICS          士屋 儀彦    |
|                                  |
>>332
複製自由って事は、今のStarSuitesのライセンスと違って、
CD-ROMをCD-Rに焼いていいんだろうねえ。
これだと自宅でも普及するだろうね。
どっかの私立大はM$製品どれでもPCにインストール可能みたいだけど
あれってコピーしちゃいけないとか細かい決まりがあるのかね?
デスクトップでもノートでも持って行って良いみたいなんだけど。
まぁハード持って行くくらいだから複製禁止だろうな。あのライセンスが
年間いくらなのか知りたいな。
>>335
摘発すれば大学潰れるな
実験台に学校使うならSunRay提供すればよかったのに。
タダでもいらね>StarSuites
2way-opteronサーバがローエンドだとすると・・・・
ハイエンドなsparcっていったいどんなシステムが出てくるんだろう?
>>338
なら、やらねぇ
>>339
Fと提携するという話が本当なら128wayのやつだろう。
>>339
SPARC IVマシンの出荷時期と価格が気になるな
大口ならキャンパスライセンス制度あるよ。
もち、MSにメリットがあるという前提だけどね。
ニッポン人が最強のUNIXマシンを作ろう!
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:39
NIPPONJIN! NIPPONJIN!! NIPPONJIN!!!
>>344-345
SUPER-UX
>>344
シグマがあるよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 03:37
ジンドグマ!!
>>329 だからsolaris/x86のどこがどう糞なのかと...
頭悪い人には使えないのです
ドライバを自分で書けない人には使えない
ドライバは使えそうな材料を犬に探させます
ドライバみたいなOSの安定性に重大な影響のあるものを
他から持ってこないといけない時点で、糞だろ。
結局、Solaris/x86は使用者の自己満足か対Solaris用のX端末にくらいにしか使えんということ。
あなたにとってはそれでいいんじゃないの
目的・環境・レベルは人それぞれ〜
>>353
X端末にわざわざ、Solaris使わないよ〜。
Solarisのデスクトップ環境に過大な期待をさせる宣伝を
Sunがしているのは事実だよな。で353のようなのが釣られると。
宣伝ってどこもそんなもんでしょ?
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ  そんなエサでは釣られクマ―
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
>>359
そのAAのせいで
白クマくん系のエアコンのCM見て一人で大爆笑しちゃった

家族から白目でみられたぞ
白目じゃない
白い目だ

イっちゃってる家族になってるべ
白目家族

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
-= =- -= =- ジーーーー (父
-= =- -= =- ジーーーー (母
-= =- -= =- ジーーーー (姉



-=・ =- -= ・=- テリー伊藤
なんで家族にテリー伊藤がまじってんだ…

っていうか禿藁
家帰るまでこのスレ見れねーよ
周りから「なんだこいつ…仕事しろよ」って感じでみられた
まさに白い目
>>363のおかげで>>364は真人間になった
366日です。今年は。
馬鹿の都へようこそ
ttp://bbs.tsukuba-ac.jp/
Sunが2月にOpteron搭載サーバ攻勢を開始
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/02/epn06.html

米Sun Microsystemsは、米AMDの「Opteron」プロセッサを自社のローエンドサーバ戦略の中心に据える方針だ。
第1弾としてデュアルプロセッサシステムを2月に投入する。4/8プロセッサシステムも計画している。
>>368
既出。
>Sunの内部でも、他社が設計したハードウェアを販売することに対する抵抗がある。
>同社は長年にわたり、UltraSPARCベースのシステムのみを販売してきた。
>Sunのハードウェア/ソフトウェアの方が優れているのは、同社が単一の統合製品ラインに
>専念できるからだと、同社は宣伝してきた。

どう屁理屈つけていくのかねえ、今後は
揚げ足取りだけが楽しみです
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/02/02/1517208&topic=43
Sunおもろいな
なんかこう…正義のヒーロー気取り?
自分だ育てた子供が
ビックプレーヤーのパトロンにメインステージに上げられて
寂しい思いをしている親の心境。
JavaBeansはもはや使われる事の無い子供部屋を
セッセと掃除してる年老いた母を思わせる・・・
っていうかIBMはSunの顧客なのに、Sunはそれを敵視するってどうことさ
全て自分の思い通りにならんと気がすまんのかね
>>373
eclipseはSunが育てた子供じゃないよ
橋の下に捨てられていた子供です
eclipsはパトロンが用意したコンドミニアムだよ。
●IBM、サーバ部門とチップ製造部門を統合へ
http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20064032
IBMは、チップ製品強化のために、マイクロプロセッサ部門とサーバ部門を統合する
ことを、今後数日内に発表する予定だ。
事業規模縮小の話ばっかりだなー
いよいよITの成長神話も完結した感じか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 09:44
この道を行けばどうなるものか。
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ、行けばわかるさ。
そして踏み出した一歩。崖から落っこちる。
へぇ〜
僕に翼が無く、あの空が高すぎたから
自動車、ITと来て、次はなんだ?
Hide か。
>>384
バイオとナノテク
ロボット!
軍事・戦争
性欲処理産業
この流れなら言えるっ!

「まっくおーえすさいきょー」
もう禿同としか言いようがねえっす!!!!
サバンナRX-7って名車でしたよね。
まあある意味な
394こいつ 動くぞ:04/02/05 01:59
RX-78-2 は名機でしたね
あいつは名器だった
次期Solarisの最新スナップショットが公開された。
Sunの説明では、システム管理者がSolarisサーバのリブートに終日費やさなくてもいいようにする機能が提供されている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/03/epic02.html
うわ今雪降ってきやがった。
犬だって震えるんだぞ。雪降ったからって庭駆け回るわけねえだrうわなんだおmゆめこわしてごめんなs
雪なんか降ってないようわなんだおまえやめr
>>397
オプション設定が不味いのです。
GUIツールは無いのでViなりemacsなりで編集してみてください。
俺が使ってるのはWinXPなんだよってうわ誰だよおまえその手に持ってるものは何やめr
>>400
xbillならぬXsunだろ。そうだろ、ん?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:46
◎   ボーマソダ♂:Lv58               _∠ゝ_< ̄ ̄ ̄フ
┃ HP:[━━━━━━━]               >′ < )    /
┗─────────>                ̄\\ ̄-------、
                                 / ヽ_ヽ ヽヽ ヽ
        __,,,,,,                        (,,,,_ノ   ヽ_,,,,)__,,,,)
    ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
 ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
(  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
 `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
   !       '、:::::::::::::::::::i
   '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ        マケボノ.♂:L37
    \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、. ヽ  HP:[.            .]┐
                ``"      \>        3./.450.   │
                              .<―────────┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃だめだ!ポケモンが                                 ┃
┃ボールから でてしまった!                            ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Hewlett-Packardは9日、最先端の「Superdome」新バージョンなど、PA-8800プロセッサを搭載するサーバ多数を発表する。
また、1GHzのItanium 2「Deerfield」を2個搭載した「rx1600」も投入する計画。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/07/news011.html
殺伐としたスレに救世主が!
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |
ありがとう、ようかんマン!

 i〜'~~|
 |__|
  | |
グロスレの予感
 ┌───────────────────────────┐
 | __  __  __   __ 。 。  __   __ __   __ .. |
  ⊃ |・∀・| |・∀・| |・∀・| |・∀・|。 。  |・∀・| |・∀・| |・∀・| |・∀・|⊂
 | |__| |__| |__| |__| 。  。|__| |__| |__| |__|.|
 |  | |  | |   | |   | |  (,,゚Д゚) | |   | |   | |   | |. . | <チップが
 |O  ==  ===   ===     (/ ヽ)      ===  ===  ==  O.| ようかんマンだゴルァ
 └─||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||∩||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||─┘
                     し `J
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:55
eclipse
【天文】日食(Sunが陰る); (名声の)失墜.
食を起す; 光をさえぎる; …の名声を失わせる, (他を)しのぐ.
三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より

さようならさようならさようならSun Mycrosystems
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |
   |  ( ~         _)  |
    |   |      ,―――. l
    l .|ヽ    ー――' /
    ヾ |  \____ノ
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
25歳。
去年までグータラ社員だったけど、究極のメニューと新入社員で
二年で人望回復した。一度やってみなよ。
初回のみだけど、京都の有名な豆腐と鉱泉水を選べば美人パートナー(栗田ゆう子)貰える。
食べるだけ食べて金払わずに店主を罵倒することもできるし、
究極対至高で思い切って雄山より先に出してしまえば90パーセントで敗北になる。
金なきゃ美食倶楽部でおチヨに泣きつけばいいだけ。小銭稼ぎになる。
取材旅行とか二木まり子とか色々あるのでマジでお勧め。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~oisinbo/

PowerMacG5ホスィ
                   _ ´-─ ¬く  ̄  ̄ミ- 、
                ,,,,/    _==-ミァ-─‐-、 \''''''''''''ー--、,,,,,_
            _,,,,-''"/  , ‐''"         \ \、_,,,ー''ゞ" `ゞ、
            -' "  /  /     /   |      \ ヽ     /"`
       _,,-''''''"""''''' / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i    /
       ´"''、.    i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス  /
          '、   |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」/
            '、  |,-‐¬  ---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|!/\/\
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l\:..  /
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ/:::... \
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,;\/\/
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '     / / | |  |
           /   / / |  ヽ 川\      0     //! |  | |  | <ぬるぽ
        /    / / 八  \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、| 
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  
          Λ_Λ  \\
          ( ´_ゝ`)   | | ガッ
         と    )    | |
            Y /ノ    人
             / )    <  >─ ¬く  ̄  ̄ミ- 、
           _/し' //.    _==-ミァ-─‐-、 \''''''''''''ー--、,,,,,_
            _,,,,-''"/  , ‐''"         \ \、_,,,ー''ゞ" `ゞ、
            -' "  /  /     /   |      \ ヽ     /"`
       _,,-''''''"""''''' / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i    /
       ´"''、.    i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス  /
          '、   |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」/
            '、  |,-‐¬  ---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|!/\/\
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l\:..  /
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ/:::... \
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,;\/\/
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '     / / | |  |
           /   / / |  ヽ 川\      0     //! |  | |  | 
        /    / / 八  \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、| 
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  
     \ NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼 /
  ミ ∠_\                     /
     /   \1 名前: 仕様書無しさん 投 /様書無しさん 投稿日
    /   \ \  .∧_∧         /
ン .Γ/了    | | \( ´∀`)< ぬるぽ/( ・∀・)   | | ガッ
.ーン|.@|    | | ガ\         / と    )    | |
  | / |    人    \∧∧∧∧/    .Y /ノ    人
  |/ |    <  >_Λ∩<    ぬ >     / )    <  >__Λ∩
.._/  | //.V`Д´)/< 予 .る .>   _/し' //. V`Д´)/ ←>>1
(_フ彡        /  <    ぽ >   (_フ彡        /
──────────< 感 の >───────────
      / ∧_∧  /| <       >
     /  (・∀・ ) / | < !!!!    >23 :山崎渉 :03/04/19 23:19 ID:???
    / ∧_∧  /  |/∨∨∨∨\      ∧_∧
   /  (´∀` ) / //  < ・∀・)、 \    (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
  / .∧_∧   / // /\ \つ  つ、ヽ\
../  (・ω・` ). /./ .| |  ,\ \ ノ  | | \山崎渉 :03/04/20 01:13 ID:???
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ヽヽ  レ \ \フ / /   \  ∧_∧
|銘菓ぬるぽ./    \[ぬるぽ禁止]' /     \  ^^ )< ぬるぽ(^^)
|      /       ヽ、 ____,, /        \
幻想の産物
  ∧_∧
 ( ・∀・)  \从/  \从/  \从/_∧∩
 (つ[≡:]三三三三三三三三二一  )`Д´)/ >>413
 し (__)
♪ダイヤモンドカッター ガガガッ!♪
Sun 3days開催迫る、サンの最新ビジョンやJavaの理解を深めるために
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/09/epn01.html

2月18日から東京・ホテルニューオータニでNC04、JTC04が開催される。
サン最新のビジョンや新製品を始め、Javaに関わるIT、技術者向けイベントなど多くのプログラムが組まれる。
HP、UNIXサーバとItanium搭載サーバの新製品発表へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/07/news011.html
HPの新製品で影響が出るのはIBM製品
よってスレ違いだ罠
マイクロソフト、対リナックス比較広告を展開
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040209AT1D0800A09022004.html
>>420
競合すんのかぁ?
MSが何でもかんでも手をつけすぎるのが問題だと思うけどなぁ。
デスクトップOSとしてはシェアが明かに格差があって
競合してるとは言い難い事から、サーバ分野だと思うけど
Windowsは優れた技術者をどんだけやとっても、どうしようもならない事がいくつ
もあって、それによって引き起こされる作業効率の低下や被害なんかについて
どう考えてるんだろ。

>利用者が自由に作り替えることができる半面、高度な技術が要求されるため専門技術者らの人件
MSの対応が数か月遅れるせいで引き起される億単位の損害とかはどうなる?
>MSの対応が数か月遅れるせいで引き起される億単位の損害とかはどうなる?
そういうほんとに金のかかるシステムではWindowsは使うなと暗に含んでいたりして。
日本SGI、日本オラクル、NTTコムウェア、企業向けの64ビットLinux事業で協業
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/02/09/1348.html
NTTって前々からLinux使う気満々だよね
なんでかな

単に自社内である程度実績があるからとかそれだけじゃないと思うんだけど。
>>424
OS/2がもうダメだから。
NTTなら社内でLinuxぐらいいくらでもいじっちゃえそうだしなぁ。
NTTグループの当面の敵は、Qaulcomm, Microsoftなのでは。
LinuxのGPL制限なんて、Microsoft支配に比べたら、問題にすらならないだろう。

>>424
その理由を俺は知っているが、そういう理由ではない。

もちろんタダだってことでもないぞ
社内失業対策?
CTRON->LInuxってことですか?
俺は知っているうわなんだおまえやめr
>>432が消されますた
政府がやたらLinuxと連呼するのでそういう案件を取れるようにとか
          ,,,,,,,..........,
       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ  
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ  
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ><  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;"''
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /|;;;jヽ、/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

 ブッシュ大統領が興味を示したようです
日米政府が絡む陰謀
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/

小泉首相はあまり興味が無いようです
小泉といばキョうわなんだおまえやm
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 15:54
Sun、UltraSPARC IVとOpteronでサーバ刷新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/10/news035.html
HPからローエンドのItanium搭載モデルと、ハイエンドのPA-8800搭載モデルが発表された。
「デュアルコア」モデルのPA-8800プロセッサは、PA-8700に比べてパフォーマンスが最大150%向上するという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/10/epc10.html
.   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.,.、
   /:;:;:;:;:;:;:;i`` '''''''''ヾ;' 
.  /;:;:;:;:;:;:;:;:;|   、 ;`:    最後に私からみなさんにメッセージを贈りたいと思います。
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'    この道を行けばどうなるものか。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.    危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ    踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!    迷わず行けよ、行けばわかるさ。ありがとう!!
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|     いくぞー!! 1・2・3 ダー!!
 ..`ー-、  ` ー-、    i
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、
442 :04/02/10 19:47
しかし、E25Kなんての出すのか。。。

>新たにSunの最上位サーバとなる「Sun Fire E25K」は
>最大72個のUltraSPARC IVプロセッサを搭載して4月に出荷予定。
>価格は82万5000ドルから。
Sunのサーバ大幅刷新、UltraSPARC IVとOpteron搭載モデル発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/10/epn15.html
>>445以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「444ゲット」させていただきました。
多くの方が444を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。
私は「444ゲット」の為に、これまで多くの苦労を積んで参りました。
「444!!!!!」と気合を入れてカキコしたものの、「445ゲット」だった事もございました。
このような失敗談も、今では良き思い出。
444ゲッターの為の修行を3年以上積み、これだけの長文を記しても
なんら問題無く皆様の憧れである「444」をゲット出来るまでに至りました。
これも>>445以降の皆様のお陰でございます
それでは、444をゲットさせていただきます。
「444!」。
E25kなんて、もうムテキング状態だな。
>>442
E20Kなんてのも出すぞ

>キャンベル氏によると、36プロセッサの「E20K」と12プロセッサの「E2900」も4月にデビューの予定。
>初のUltraSPARC IV搭載システムは、3月出荷予定の12プロセッサモデル「E4900」と24プロセッサモデル
>の「E6900」だという。
447 :04/02/10 20:12
まぁある意味E25Kなんてのもサンの虚勢そのものだな。
ある意味
からあげ
(゚д゚)ウマー
>UltraSPARC IV搭載サーバは、UltraSPARC III搭載機より最大80%高性能だが
>価格上昇率は30%ほどに抑えられる。

80%性能upでも現行Itaniumと同じじゃん
現行のItaniumよりかは既存資産が活かせるだろう^H^H^Hかも。

そもそも80%もアップするんのか、と。
チップを2つ積んでるから約2倍なんておめでたいなぁ。
気持ちの問題です
454IBM:04/02/10 23:36
確か昔 32bit のチップを 2個積んで 64bit !! とか言ってるゲーム
マシンがあったような気がするな。
でitaniumだと SMP 何個まで組めるの?
8cpuくらい?
256
SGI Altix3000が64cpu。
512
まぁ、Sunのコンピュータに性能を期待するな。
1024
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:49
2048
4096
1
2¹²
通常の3倍
スマイル0円
50分 ¥15,000 ソフトタッチローションサービス・リップエステ・アナル舐め・バスト性感・69・素股・前立腺刺激
これからの時代、8bit100GHzですよ。
オンチップ可変インダクタで実現する
2.4GHz帯から5GHz帯までの発振を
可能とするLC-VCOだよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:03
やっぱビットスライスだろ!
まあ *最大* 80%性能アップだからな
平均すると5%アップくらいかもよ
なんでわざわざ新しい名前(25Kとか)使うかなぁ
せっかく800系の名前にしっくり来始めてたのに。
900系だと、ディスク装置と混乱してしまう
立て続けに、Itanium2搭載1Uサーバ(HP-UX)発表されたけど、やっぱりどれも高いな。
あれならSolaris/Opteronにも十分チャンスありそうだ。
Solarsi/Opteronは品質如何によっては馬鹿売れするよ。
>>474
立て続けに見えるけど、NやHのはHPのOEMなんだよ。
だからどれも同じ製品。
ただしSMPとしてはハイエンドと同じ機能をもっているから侮れない。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/10/epn24.html
>Integrity rx1600はIntegrityシリーズで初めて低電圧版Itanium 2/1GHz
>(3次キャッシュ1.5Mバイト)を採用。チップセットに同社が開発した
>HP zx1を採用し、上位機と同等のメモリ帯域(8.5Gバイト/秒)、I/O帯域
>(3Gバイト/秒)を持つ。搭載可能メモリ最大16Gバイト、PCI-X(2スロット)、
>ホットスワップ対応ディスク(2個)と、1Uの薄型筐体サーバとしては高い
>拡張性を備えた。不良メモリの動的な切り離しや、2ウェイ動作時の不良CPUの
>動的切り離し機能も備える。
∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
|o?o
|―u'

| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  
|―u' ?< コトッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1Uにそれほどの機能はいらないな・・・
そもそも、CPUとメモリってなかなか壊れないし、1Uだから結局とめなきゃCPUの交換できんし。
冗長性はユニット単位で確保すればいいかな。
>>478
で、最近はcpu hotplugなんてのもあるんだが。
犬糞の先端で実装が進んどるよ
CPUとメモリってなかなか壊れないし、
CPUとメモリってなかなか壊れないし、
CPUとメモリってなかなか壊れないし、
>>479
SolarisだってとっくにOS動かしたままCPUの交換できるでしょ(8からだっけ?)。
ソフトの話じゃなくて、物理的に1Uの場合交換するときに落とさざるを得ないから。

>>480
HDD、電源、VRM、メインボードに比べればはるかに壊れにくいぞ。
>>478
CPUとメモリは割と簡単に逝くよ
故障の原因は外部的要因による物が殆どだけどね。

埃 ・ 熱 ・ 天災 ・ 電気的事故
>>481
>SolarisだってとっくにOS動かしたままCPUの交換できるでしょ
出来る事になってるけど、実状 機能してないね。
panic panic
>HDD、電源、VRM、メインボードに比べればはるかに壊れにくいぞ。
電源とメインボードが壊れたら
大概CPUもメモリも道連れだな。
>>483
いつだったか、客前でホットプラグを実演してみせたら、サーバーが
ダウンした。勿論きちんと手順を踏んでいたのでミスではない。

所詮、USBとかIEEEなんかとは違って、あんなCPUボードをはずせる
なんてのは夢の話でしたってことです
VRMがあるからな、普通。電源が落ちたくらいではなかなかCPUは逝かないよやっぱり。
>>478
不意に落ちるのと計画的に落とすのとでは
客の態度が全く違う
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:53
「止めると困るので出来るだけ短くしてね」
「ギャー!!!落ちたぁ!」
_| ̄|○
>>489

        ○
        ノ|)  
   _| ̄|○ <し







        ○ <ダメ人間
        ノ|)  
   _| ̄|○ <し
      ○
       /| 
     ○- ) 
  _| ̄|  ||
 ○  
  |\
_ト」 ̄|○ 
     ○
 ○   /|
  |\ ○- )
_ト」 ̄|  ||
これがサン・マイクロの末路か!
いえマクネリの末路でつ
哀れなホケ男の末路だメイビー
                             . - _
              _,..,_         ノ´//⌒ ミヾヽ、_
             ,r'´   ``'' - 、ーニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ
            {             /´  {  l  | // ヽ`ーr' }
            !    `、     '   ノ  l. ||l     i l / l
              ',      | ̄``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
              ',    |             l  l  |    リ,! l
              ',   |          | | ,!    ' リ
  ,.r''ヽ、        _ ',   |          |. |
 ,'    ` ' ' ' ' ' ' ´  `ヽ   !            | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r'             | '''"''‐-、
  ○
(( (ヽヽ    
   >_| ̄|●
今、日本のサンに繋がらね。
                     .\  | /
                      / ̄\
                 .     ─( ゚ ∀ ゚ )―
~^~^~~~^~^~~~^~~~~~^~~^^~~~~^^~~~~~~~~~~^^~~~~~~~~~^^^~^ 
  .:  ..:  .._| ̄|○ ..:: ..  .. . .: . :   ..  ..  ..:: ..  .: .
 .. .:  .:  三三三 .: . .  .: .. .::   .: .. :: .: ..:  ::  ...           
  .. .:   三三 .:   .. ..: . ::  ..   .::  :: . . : .. .: .       
. : .. ..: 三 .: .. ... :: . .:: .:  .: . .. .: . .. .  . .. .: . ...  
Sun、OpteronサーバメーカーKealiaを買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/12/news018.html
                  /
                   \      _
                 \/  ○|_| 
           |_     ○        ○/ 
           _|               \/\ 
            ○                    ○
     \/\                         | ̄    ○
        /○                        ̄|  /\
                                     \ 
_| ̄|○                                /   \
 ̄ ̄ ̄ ̄|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|〜〜〜〜| ̄ ̄
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:29
アンディベクトルシャイムも新興企業の行く末に不安だったんだろうな。
沈み行く船でもタイタニック船上の方が、漁船より安全に思えるからな。
奢れる者は久しからず。アポロにDG、WANG、DEC
おごっていたんじゃなくて、ただ不器用だっただけ。
>>504
そこに、Sunが加わるのか......
>>505
なんか、まさにそのとおりって感じで
ちょっと涙でました。
じゃなくて、加わって欲しいんでしょ?
ライバルは多いほうがいいんですよ。
適度な競争があったから今日があるんですよ。
世界中のみんなが同じCPU,同じOS,同じアプリケーション
を使っているなんてキモイだけですよ。
高速キャッシュ搭載のUltraSPARC IV+など、Sunが将来のプロセッサを語る
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/12/epn14.html

SunはUltraSPARC IV+で、IVの倍の性能を見込んでいる。
またUltraSPARC Vと同様、今春設計完了予定の「Niagara」と呼ばれるチップでは、
8コアで同時32スレッドを処理できるようになる。
SuperSPARCのでダマされて以来、SPARCの性能に関する発表でSunを信じることは
完全になくなったからな…。なにが標準のコンパイラじゃ性能出ないけど、
Sunのコンパイラなら性能出るだよ。少しは速くなったけど、発表していた性能には
ほど遠いじゃね〜か。
キャッシュをオンチップにしただけで性能が倍になるわけないし。
まあ、クロックアップも同時に行って、てことだろうけど。
512 :04/02/13 00:15
E25Kだの、E20Kだのって、どうせまたしばらくは落ちまくるんだろうな。
UNIXサーバに求められているのは「落ちにくさ」なんだからさあ
そこんとこ勘違いしたままだと客離れは止まらないぞ
自分が高速に動作させたいアプリケーションの速度的ボトルネックが
どこか知らない人を発見しました!!!

>なにが標準のコンパイラじゃ性能出ないけど、
>Sunのコンパイラなら性能出るだよ。

それって、Sunが叩いてるクローズドアーキティクチャなのでは?
 l.  ,'  i ___,,iレ'´l|. l }!/  //レ /|,! リ !  ,! /
  !  i   |  i !| /! l' /イ / 弋フ~厂/' /'/           ほっほぅ〜だよぅ
  l | i|!.  ! l.!_レっ´厂 ´    `¨, , 'イ、イ'′
  ll |lハ  ', l|^ー-‐'            jィl       ほっほぅ〜だよぅ
. . | !| ヽ.r‐v  ' '      r―1      / .|l
  . |l |  .{´(ゝ_       l.  j   ,.イ! ‖
.   |. |  l lー‐‐ .__    ヽ_'_,. ィl  l!.  |           メ / )`) )   ほっほぅ〜だよぅ
  .l |   !ハ   ヽl 、}` ̄ ̄ | l! l|  |  |         メ ////ノ
  l! | 〃|.ヽ   ヽヽ      !_l! l|  |.   l        メ /ノ )´`´/彡
     ! /,r''´:.l ヽ.  ', iー---‐'' >―‐- 、 !        /   ノゝ /       ほっほぅ〜だよぅ
     く:...:...:...! ',  i l` ̄ ̄'´:...:...:...:...:...:.ヽl      /| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,.
>>515
(゚Д゚)ハァ?
   ∩___∩
   | ノ  _, ,_  ヽ
  /  ●   ● | …… ここに書き込む、みんなある意味終わってる駄目人間だよね...
  |    ( _●_)  ミ   先生とても悲しいYO
 彡、       、`\
/ __     /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
    _
   / /|)
   | ̄|
 / /
>世界中のみんなが同じCPU,同じOS,同じアプリケーション
>を使っているなんてキモイだけですよ。

x86互換のCPUは誰でも作れますよ。
不況期ってのは独占企業にとって有利なんだよね。
AMDぐらいじゃないか?まだがんばってると言えるのは。
その他は軒並み市場から見離されてるな。ITベンチャーも
Googleが最後の灯火。IT企業って哀れ。
もうこの業界は自動車業界みたいなものだな。
ITレボルーションはこれからだよ!
「オープンソースはSunの友」とマクニーリー氏
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/12/epc19.html
日本オラクル、「Oracle EBS」の組み立て製造業向けテンプレートを開発
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/290510
まだ若かりし、小学生の頃

母にポテチをねだる

却下される

ぐれる

極道の世界へ

数年後

母から一袋のポテチが届く

兄弟から母が死んだと電話が入る

母の遺言から母の真意を知る

「あの子は体が弱いからあまりジャンクフードは食べさせたくない」

泣く

足を洗う

ポテチを食う

(゚д゚)ウマー
だーめ、だーめだめ、だめ人間、だめにんげーん、人間♪
米Sun Microsystemsが3年に及ぶ業績不振からの再起に向けた、新たな計画を打ち出した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/12/epc20.html

スコット・マクニーリーCEOは2月11日、米サンフランシスコで開催のアナリスト向けカンファレンスで、
「当社の問題解決の道は、売り上げの拡大にある」と述べた。ストレージ機器やソフトと組み合わせた
サーバ販売の推進、Hewlett-Packardサーバ顧客の取り込み、新しいサーバ市場への進出、顧客から
毎年定期的に収益を上げていくことなどに注力するという。
Appleのジョブスに似てきたな マクネリ
去年のApple集会も、ジョブスの具体性が全くない復興論と
Appleマンセー三唱で終ったみたいだし。
AppleとSunで間違い探しゲーム出来るな

とりあえず教祖度は象とミジンコ位違う
ジョブスのほうが口上手いしね
勢いあるし(現実が伴なってないけど)

教祖度はジョブスのほうが格段に上だな
突然ビル・ジョイを復帰させてマクネリと交換、営業させる。
一部の人間は失禁(しねーよ)。
取引先にスーツで登場するビル・ジョイ。ぼーっとして、うっかり買いそうになるカスタマ.... 居るか?
ところで、彼は今何してるの?
取引先にモビルスーツで …に勝手に脳内変換された
炒ってくる…

ちなみにビルジョイはどういうわけか
マック大好き Appleマンセー!といって熱烈なラブコールを
ジョブスに送ってます。
開発者がアップルに感じる居心地のよさは、只事ではないらしい。
>>532 >>533
ふーむ、なるほど。
遊ばせとくより働いてもらった方が世のためだし、この際 Apple にいっちゃえ。
本人も行きたいって言うのなら、それもまたよし。

# ところで mac 買いてーなぁっと、何年も思ってる。
# しかし買っても今(x86)と同じ事しかしねーだろーなぁーと思いつつ...
# はっ! ひょっとしてエロゲーか!? classic 環境でエロゲーか!?
# G5 は BSD とエロゲーを両立させるための箱なのか!?(VM ware 買えってばよ)
# エロゲー, BSD, mac... はぁはぁ...
# ..... ってか、こんなんなっちゃって mac 買っちゃった BSD 使いは居るのか?

そうだ Sun よ! section 6 にエロを積んで WS を出荷せよ! 個人向けも開拓!
/usr/X11R20/bin/xchannel -display :0.0 -iconic -title "LoadAVG: 0.3" &

for academic /usr/X11R18/bin/xchannel
for high school /usr/X11R15/bin/xchannel
これで業績も WxY 字回復

# もはやスレ違い杉。逝ってきます。
Appleいいとこだよ。
勤めたわけじゃないけど、当方昔ライターをやってたことがありますて
何度か本社に行きますた。

格別凄いってわけじゃないけど、給料も良いみたいだし
強制労働的な扱いはほとんどないわ。
むしろ、忙しそうなのはデザイナーさんの"担当の人"だった。
デザイナーさんの事務所とAppleを行ったり来たり。

PGが勤めるなら楽なところかもね。
一日の殆どを談笑して凄すPGなんて生れて始めてみた。
話聞いてみたら、
「普段は細かなアプリケーションを作る作業が多くてそれ自体は大変な仕事じゃない。
少人数のチームで作って、保守は別チームで同じく少人数、担当チームはコロコロ変るよ」と言っていた。
「あまり人数が多くないせいかアットホームな感じでとても良いよ」とも言ってたなぁ。
OS Xの話もあるんだけど、大人の事情で言えまちぇん。
>>535

> Appleいいとこだよ。
> 勤めたわけじゃないけど、当方昔ライターをやってたことがありますて
> 何度か本社に行きますた。

ここまで言っちゃうからイカン。人聞きした感じで言えば何かと言い易い(カモ)。
そこまで言わなければ、

> OS Xの話もあるんだけど、大人の事情で言えまちぇん。

これは言えそうじゃないですか? ダメですかね。
「聞いた話しでは..」とか「噂だと..」みたいな感じで。


とは言え、
> 一日の殆どを談笑して凄すPGなんて生れて始めてみた。
> 話聞いてみたら、
> 「普段は細かなアプリケーションを作る作業が多くてそれ自体は大変な仕事じゃない。
> 少人数のチームで作って、保守は別チームで同じく少人数、担当チームはコロコロ変るよ」と言っていた。

これは羨ましい。こちとら 納期, 仕様, 納期, 仕様, 納期, 仕様, 納期, 仕様 ってなもんだ。
(暇な時は暇だけど)
ところで、ひょっとしてこの話って OS 8 とか、それ以前の話だったりする?
だとすると、それはそれでちょっと待てよ、良いのかそれで、って感じもするな。

# ほとんどム板なレス
>>536
特にjobsのもとではPの居心地がいいらしい。
> ソースコード全体の容量は約40Gバイトと考えられており

をい。
>>539
40G は流石にリポジトリ全部で、ってことなんでないのか?
build に必要なソースが全部で 40G だったら、いくらなんでもでかすぎ。
ってか、MSDN 入ってる奴はなんかその知ってるんでないの? どう? >MSDN 入ってる奴
>>539
多分、マインスイーパとかも全部いれてそのくらいなんじゃん?
コメントとかがわんさかはいってるんじゃないのかな?
世界中のデバイスメーカーの書いたドライバが
詰ってるんだよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:00
昔のコードを削除しないでコメントアウトして残しているのが
蓄積していたりして。
Windows プログラマにありがちだ。
・・・・めったな事では削除しない
関数全部書き換えても旧バージョンはコメントにしてる
気持ちコンパイル遅いかもしれんが
消すか普通?
設計が大きく違っていたら消す。
CVSの中に古いコードは残っているから、容赦なく消す。
grepしたりeditorでsearchしたりするとき、古いのがhitすると不便。
イメージやアイコンも入ってんじゃないの?
>>536
その手があったか…

OS X開発段階だから、まだ 8.x が主流だった時代かな。

OS Xのことを、やんわり言うと…
ジョブスタンが連れてきた人達が別のブースで物凄い揉めてますたw
元々居た人達は「もっとマターリしたらいいのに…何やってんだか」みたいな感じで
呆れてますた。
「あっちの人達は、まだここに慣れてないんだよ。じきになれる」とも言ってたなぁ。
そのときは、まだ詳しく教えて貰えなかったので全容はわかりません。

今頃は、静かなAppleに戻ってるはず。

ちなみに十数年前は、Appleは全然マターリしてませんでしたw
気合い入りまくり、オーラ出しまくり。
取材に入った漏れ達が邪魔なんじゃないかと申し分けなく思うくらいに
忙しそうだったなぁ。
数百KBのVMSから始まるNTの歴史は既に40GBを超えていたと。
毎年倍々で増えたのかな。ほとんどがドライバのような気もするが。
Windows@Microsoftってそんなにドライバ多くないでしょ。
プレインストールモデルでは当然完備だけども。
落としてみたのですがソース中で呼び出されているヘッダファイルの類が一切見あたりません。
アイコンやツールバー等のビットマップなどのリソースファイルは含まれているようです。
2kのカーネルだけで2万行とか言ってなかった?
ゲイツいわく
「やべぇ、ちょっと2kは気合い入れすぎちゃった。糞っ こんな完成品は早いうちに
コスト回収して捨てないと不味い」

だそうです。
2KのカーネルはMINIXよりコンパクトなのか
2万ではないだろ
>540

MSDNエンタープライズに入っているけど、MSDNではWindowsの
ソースコードは見られないよ。
ソースを見ることができるのはソース開示契約を結んだ企業や
大学などだけ。聞いた話ではNDA締結させられてソースを見たやつは
他のOSの開発に参加しちゃいかんということになるらしい(あくまで聞いた話
なので真偽の程は知らんけど)。
他のOSの開発どころじゃなくて
ウッカリ見ちゃったりしたら職失う可能性すらある。

NDAの契約期間が切れるまで、PGとしては働けんだろね。
559553:04/02/14 23:48
すいません、全然違った。
OS全体で3000 万行以上らしい
そういやSolarisもソース公開してたよね?
違ったっけ
>>560
違う違う

んなことしたら、今頃SCOに何されてるかわからんぞ
Solarisはソース公開してたな。
ただ、それをcompileしてカーネル作れるかどうかは知らない。

今は「いったん中止」扱いだけど、まあ再開はしないだろうな
今後発展が予想されるWordPadでOOoに対抗する気らしい。
まぁ、アクセサリ関係はMFCのサンプルとしてMSDNでソース配布してたけど。
Windowsのソース流したのはIEのSolaris版の開発者ではないかとの疑いらしい。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/14/news015.html

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /          \
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /             ヽ
        ./__/⌒ヽ    ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、|::::::::: u  _,,.ノ゙'  ~\,_::|
       /;;;''"/ ´_ゝ`)──/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \::::::::::、_( ●)_,:  _( ●)_:|
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ      ゝ::  :::|
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i  /( [三] )ヽ::ノ
>>564
というか、Solaris版、HP-UX版のIE, Media Playerを作っていたのは、この糞会社か…
ポーティングもろくに出来ねえ代りに、ソースを流出して、世の中に貢献とはな
そんな core に育てた覚えはありません!
うっかり見ただけでNDA締結したことになんのか?
>>568
なりません
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:00
>>568
うっかりNDA契約しちゃったら ってことじゃね。
個人を相手にはしないだろうけど
会社の名前つかってコソーリやろう とか考える香具師もいそうな気はしないでもないけど。
Solaris版IEを強化してください。
opera
ネスケの文字入力がアホンダラで参っちゃいます。
Sunのサーバ大幅刷新、UltraSPARC IVとOpteron搭載モデル発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/10/epn15.html

デュアルコアのUltraSPARC IVを搭載したSunのサーバは3月から出荷。
UltraSPARC IIIより最大80%高性能だが価格上昇率は30%に抑えられるという。
Opteron搭載モデルは4月に出荷の予定。
サン、Opteronサーバを国内発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/16/epc03.html

サン・マイクロシステムズは2月16日、米AMDのOpteronを搭載したエントリーサーバ「Sun Fire V20z」を発表した。
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |>>コピペ、乙であります!
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | || 
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:18
1UでSunらしさって・・・・
>>577
LX50 もカバー外すとこんな感じじゃなかったっけ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:30
>>579
無駄なフロントベゼルをつけてるところがSunらしいのだが。
「電源ユニットは、2重化されていないばかりか、固定されているため簡単に交換することもできない。」だってさ。
需要先が限られそうだな。
最小構成242x1なんだよなぁ。もうちょっと安くできんかぁ?
仮にdellが同じものをつくったら、20万円くらいになるんじゃないか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:55
>>581
頭の悪い書き込みだ。
書き手の頭の悪さが偲ばれる。
売る奴が売るべきところに売ればいいだろ
俺は東大卒だから頭良いよ
1Uサーバで電源の二重化なんか要らん気がする
Starfire 16CPU/20G RAMで100万か。諸行無常。
>>585
でかいクラスター作る人は1Uに信頼性求めるけど、まあ特殊だわな。
二重化はともかく、簡単に交換もでないのでは、メンテナンス性悪すぎ。設計ミスとしか思えない。
簡単って?
1UだとHD外して別の筐体に差し替えて運用ってのが多いんじゃないかと。
壊れたら本体ごと外しちゃうのが普通の運用じゃないすか?
1Uってそうしたお気軽なやり方も確かにアリだけど、Sunの場合は別。それを考えると高すぎ。
それにさ、あえてそんな設計にする必要もないわけで、ちょっとした工夫だけだろ?
1Uを複数で冗長性を確保するのは常道だと思うけど、
最小構成242*1,36G,1Gだっけ?が30万はちょっと高すぎ。
hutuu daro
--- SPARC/Solarisベースのミッドレンジ/ハイエンドサーバを一新、
既存製品と同等の価格でシステム・スループットを2倍に向上 ---
ttp://jp.sun.com/Press/release/2004/0216_1.html
機能>CPUに固執する貧乏性SEが肩で風切ってるスレはここですか?
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵/∴∵\∵\
   /∵<・>∴∴.<・>∵|
   |∵∵/ ●\∵∵|
   |∵ /三 | 三|∵ |   tanasinn
   |∵ |\_|_/| ∵|
    \ | \__ノ  |/
     \___/:、
     /∵━○━∵ヽ
    /∵人∵∵∵ \:\
 ⊂ニ´:_/  )∵∵∵∵ヽ:_`ニ⊃
  川川  /∵人∵(   川川
      /∵ノ  \:\
      ノ∵/    ヽ∵ヽ
     (∵.)     (.∴)
オープンソースの大御所、Javaコードの解放を要求
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/16/epn10.html

Sun Microsystemsのスコット・マクニーリーCEOが、オープンソースはSunの友だと語った
翌日の2月12日、著名なオープンソース擁護者であるエリック・レイモンド氏が、
Sunに対してJavaのコードの解放を求める公開書簡を送付した。
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |>>597コピペ、乙であります!
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | || 
>>595
機能>CPUってどういう意味やねん。
煽り耐性を養いましょう
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/17/epn06.html
――今後の基幹システムについて、現在主にメインフレームやUNIXサーバで運用されている環境は
どのように変化していくでしょうか?

ミルズ 今後、UNIXタイプのOSとしてLinuxが一番人気になると考えています。SunのSolarisなどが
消えるわけではないでしょうが、Linuxはインテル系のプロセッサ上でも、RISC系プロセッサでも、
メインフレーム上でも稼動できる点に優位性があります。また、カーネル2.6の出荷で多数の企業が
基幹システムへの採用を始めています。
>>600
とろろやおくらを食べるといいらしいです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:07
【IDF速報】Intel社,64ビット・アドレシングに向けた86系命令の拡張を発表
2004.02.18

 米国サンフランシスコで開催している「Intel Developer Forum」(IDF)の
初日に開いた基調講演で,米Intel Corp. CEOのCraig Barrett氏は,
64ビットのアドレス空間を扱うための86系命令の拡張について明らかにした。
2004年第2四半期に出荷を予定するXeonプロセサから拡張命令に対応する。
米Advanced Micro Devices, Inc.は既に「AMD64」と呼ぶ64ビット命令を備えた
マイクロプロセサ「Opteron」を製品化している。Intel社が追加する命令の多くは
AMD64との互換性を備えるもようだ。

 Intel社はIA-64アーキテクチャで64ビットのアドレス空間に対応しているが,
Barrett氏は「Itaniumと64ビットのアドレス空間に対応したXeonは市場が異なる」
と説明した。前者は浮動小数点の演算に高い性能が要求される用途や
信頼性を重視する上位のサーバ機に向けるのに対し,後者はワークステーションや
普及価格帯のサーバ機などへの搭載を想定しているという。

 基調講演では64ビットのアドレス空間に対応したXeonを搭載するワークステーションの
試作機を使って,エンジンを設計する3次元CADの画面を表示するデモを行った。
試作機の筐体には米Dell Inc.のロゴがついていた。

http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040218/102012/
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/16/news031.html
Sunはまた昇る?
 「出戻り」といったら失礼に当たるだろうが、Sunにとってはうれしい復帰のはずだ。
Sun MicrosystemsがOpteronサーバメーカーのKealiaを買収したら、なんとSunの創業メンバー
の一人であるアンディ・ベクトルシャイム氏がついてきたのだ。Sunの創業メンバーのなかで、
スコット・マクニーリー氏が営業・戦略推進の柱、OS/ソフトウェアはもちろん、ビル・ジョイ氏、
そしてハードウェアの要はベクトルシャイム氏が受け持っていた。
Apple/NeXTで言うと、ジョン・ルービンシュタイン氏に相当する(かえって分かりにくいか)人である。

 ベクトルシャイム氏は、SPARCアーキテクチャへの移行、当時は斬新で空調用の穴も凝ったデザイン
だったピザボックスワークステーション、SPARCstationの設計といった、Sun=SPARC=RISC路線
に大きな貢献を果たした人だった。その人がSPARCとの両輪となるOpteronサーバの推進役として
復帰するというのは妙に面白い。

 彼とはSPARCstation 1が登場したときに、米国本社で会ったことがある。「いつもヨレヨレの服だから、
人と会うときにはスーツを着せて、ボサボサの髪をとかしてあげなくちゃいけなくって、大変なのよ」
とベテラン女性スタッフがうれしそうに話していたのが印象深い。愛されるナードの復帰はSunにとって
追い風となることだろう。

 そして、Sunはx86のOpteronだけでなく、SunはSPARCアーキテクチャもブーストする計画だ。高速キャッシュ
を搭載したUltraSPARC IV+、Afara Websystemsの買収で取得した技術を利用した次世代ハイエンドプロセッサ
「Rock」など、スループットコンピューティングでリードしていくための戦略を明らかにした。
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |>>コピペ、乙であります!
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | || 
マーズ・ローバを追い風にしたシュワルツ氏、日本でも高いJava Desktop Systemへの関心

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/18/epn05.html



日本でも高い関心??そうか?
>>606
見出しだけだ、本文には「日本でも高い関心」なんて書いてないぞ
ニュースコピペ&粗探しスレはここですか?
僕は「名無しさん」が跋扈する「2ちゃんねる」という媒体での議論を形而上
「議論である」とは一切認めません。勿論2ちゃんねるそのものを否定する気
はないし、たまに匿名の名無しさん同士で面白い議論が生まれているときもあります。
が、これはシステムの矛盾を乗り越えて生まれた偶然の産物であって。
本来議論は例外のある原則条件ではなく、例外のない絶対条件のもとで為される
べきだと思います。それが民主主義というものでしょう。
テロは例外だとか。そういう低次元の話と同じです。
死ぬまで逃げは許されない。議論とは冷徹なバトルロワイヤルであるべきです。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:56
ビルジョイがgreat thingsについて語ってる記事ってどこにありますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:03
612 :04/02/18 23:24
今日 赤坂のニューオータニの展示 見てきた。グッズ貰った。
出口で売ってた。安かった。DUKEが 光ってる。
入り口の一番手前の端末のメーカーの背の高い外国人が
日本人への暴言 吐きまくってた!あーいう奴は 即刻 帰れ!
全部の日本人が、英語 理解できない訳じゃ ないのよ。おっさん
http://www.jtc2004.com/registration.html
613_:04/02/19 00:09
マーズ・ローバを追い風にしたシュワルツ氏、日本でも高い
Java Desktop Systemへの関心

昨年開催のSunNetwork 2003でひと足先に発表されていた
「Sun Java System」。そのプロダクトの1つJava Desktop
Systemが、シュワルツ氏の基調講演でどのように紹介される
かが見物となった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/18/epn05.html

Sun 3Days
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/0402/sun3days/
614_:04/02/19 00:15
Bill Joyの論文「Why the future doesn't need us」の日本語訳
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/maknakat/Tech_Info2/html/BillJoy.html

長いけど興味深いから読んでみれ
>>612
暴言の内容キボンヌ
>>614
ビルジョイはもういいやって感じ
今時のAppleにマンセーマンセー言って媚てるようじゃ
たかがしれる。
>>616
馬鹿ですか?
ハードやOSなんてどうでもいいといってるだけですよ。
great thingsと平凡なオプソ開発者の作るものなんて
アウグスティヌスと綿矢りさぐらいの隔たりがあるわけで
いまこれを強調するのは正しいと思われ。
大人数でよってたかって弄っていればいいソフトが出来上がる
なんて幻想はそろそろ止めにしてもらいたい。
いいソフトウェアは出来るんじゃねえ?
ブレイクスルーを生み出すような偉大ものは個人の力ってだけで。
>>618
誰もそんな事言ってないじゃん

まあ、ちみの言う事は正しいと思うけどね。かと言って、現状の企業のやる事
も高が知れてる。天才数人集めて何かやらせても結局はダメということも過去
の歴史からわかってるし。
結局は、誰か個人一人の発想に依存してんのよね。あと、それを囲む環境。そ
れが企業であってもオプソでもあってもいいわけで
>大人数でよってたかって弄っていればいいソフトが出来上がる
じゃなくて、
>ブレイクスルーを生み出すような偉大ものは個人の力ってだけで
その個人がどこに属していようが、その発想を活かす環境が大事なんだと思われ。

オプソ=大人数って発想も短絡的だと思うよ。
一人 二人でやってる所だって沢山あるんだし。
オープンソースコミュニティといっても、"大きな集団"じゃないんだよね。
Linuxだって実質数名のコアメンバと、コアメンバから信用を得てる十数名の
開発者で回してる。いわゆるネット上に分散してる不特定多数の協力者なんて
のはML上でのパッチ提供とかバグ報告程度の物で、実際には本家のソースツリー
いじれる人間なんてのは、多くない。

ほとんどのオープンソースプロジェクトだって不特定多数の人間が自分の都合
に合わせて大本のソースツリーに変更加える事は許してない。
だから、「大人数がよってたかって弄る」というのは、そもそも幻想にすぎな
い。

オープンソースの肝は、「プロジェクトマネジメント」
Linusがオープンソースにおいてカリスマなのは
彼のコーディング能力以上に、それが高かったから。
なんだったら、SunはCrusoeを買収すればいいのに。もれなく、あいつが
付いてくるよ。

そうすれば、自社でx86五感CPUを持つことができるし、あわよくば、デス
クトップやノートのマーケットに進出できる。

AMDと手を組んだのはどうでるかは今の時点では未知数だが、こちらの
ほうが魅力的。デスクトップにSPARCはいらん。断じていらん。
どっかを買収するなんて体力は残ってない。
体力あるとしても、x86系をCrusoeに絞るなんて愚策中の愚策だろ。
AMD, Intelとも仲よくやってのことなら分かるけどな。
>>622
もう付いてこないよ
あいつはOSDLに移籍済み
ナンバーワンじゃなくていい
オンリーワンだ
>>626
今のSunが狙うところはそこだね
>>626
それで失敗してるんだけどね。
>>628
それは、悲しいな
僕ら人間はどうしてこうも比べたがる♪
 ○ o  ○   O . ○ o ○。 ○ o  O 。 o o  ○  
マラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラ・・・・・・・・・・
  o ○ o ○ o   。  o ○o   。  o ○  。 o 。 ○
 。 ○  o  .  /⌒\  /⌒\  ○   ○ o   ○
  o  o ○ 。((    ; 三    ,,))  o 。 o ○  。 
○   o  .    ヽ   (  /    ミ   o     o  。
  ○   。  ○ キ   .メ   ./   o   。    O  o
。  o     o    乂____ノ       -‐、     
       o    / ̄.| | |  `‐-------´  / ○ 。  
 o  O    o  (──┘ |__|   ____   ヽ     。
      。     `ー─┬┬─ ´     丶-‐´  o 
 o   o        .━━┷┷━━。   o  . ○  。   o 
   o    o  . °   .   o   。    。   。  。
 。   o   。  。 o   °o 。   。  。 .  。
     __  _ 。     __   _  o  __       _ °
  __ .|ロロ| /  \  ____..|ロロ| /  \  __ |ロロ| __ /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
>>630
SPECint_rate2000
  Company           System                          Result  # CPU Published
Sun Microsystems       Sun Fire V880 (1200MHz)                 62.8   8   Oct-2003
Hewlett-Packard Company  HP Integrity Server rx4640 (1500 MHz, Itanium 2)  64.2   4   Feb-2004
Advanced Micro Devices   4144H                             56.7   4   Oct-2003

SPECfp_rate2000
  Company           System                          Result  # CPU Published
Sun Microsystems       Sun Fire V880 (1200 MHz)                82.8   8   Oct-2003
Hewlett-Packard Company  HP Integrity Server rx4640 (1500 MHz, Itanium 2)  65.6   4   Feb-2004
Advanced Micro Devices   4144H                             52.5   4   Oct-2003

SPECweb99_SSL
  Company           System                          Result  # CPU Published
Sun Microsystems       Sun Fire V480(900MHz UltraSPARC III Cu)     568     4   Jun-2002
Hewlett-Packard        HP Integrity rx4640 (Intel Itanium 2 1.3 GHz)   3112     4   Dec-2003
Appro               4144H                            3800    4   Dec-2003
一人一人違うのにその中で一番になりたがる♪
われわれのx86サーバはDellよりも安いです。
いいですか、何度も繰り返しますが「Dellよりも安い」のです。
そりゃDellより品質の悪い物だせば値段も下げれるだろう
われわれのx86サーバはDellよりも品質が悪いです。
いいですか、何度も繰り返しますが「Dellよりも品質が悪い」のです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 03:24
もうやめれ
切なくなる

816 :名無しさん@引く手あまた :04/02/11 11:12 ID:LuOhvroX
Sun スコット・マクニリーがHP,CPQ合併時に発表した談話。

「ゴミを積んだ2台のトラックがスローモーションで衝突する姿が見える」

817 :名無しさん@引く手あまた :04/02/11 12:15 ID:zWzS8rVd
>>816
SUNもつぶれかかっているじゃないか
いまさらSOLARISなんか買うかよLINUXで十分
JAVAの将来もあやしいしな

823 :名無しさん@引く手あまた :04/02/11 14:34 ID:oSKMGVjD
>817
Solarisはともかく、Javaの将来はそう怪しくも無いだろ。
何を持ってそう断言するのか小一時間語ってみろ
       ノ;;;;;;)〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
      (;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
    /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
   人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)クサイ クサイ
 。 川|川/゚∴゚\ b〜 プゥ〜ン 
 。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚プゥ〜ン   
  川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。゚ 。 。 
  川川∴゚∵∴)д(∴)〜゚ 〆⌒\。 
 。川川∵∴゚∵o〜・%〜。 (c人゚∴3
  川川‖o∴゚〜∵。/。  ゚|゜#。゚。゚b。カユイ カユイ
 川川川川∴∵∴‰U   d゚。o∵。|゚ プゥ〜ン
 U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。(・∀・。)プゥ〜ン
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ (c‥∵゚)゚
 o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U  d;∵|:∴|゚。
  %。゚。。‰∴>>1゚∴o゚  o (::c(∴゚)。o。。
 |o∵o。。| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここは陰湿なインターネットですね
>「ゴミを積んだ2台のトラックがスローモーションで衝突する姿が見える」
ワラタ
その衝突したゴミトラックが増収増益だってよ
栄枯盛衰だから
Sunは「ゴミを積んだトラックが猛スピードで激突する姿」に見える
積んでいるのはゴミでも運転手が優秀だったんだな。
過去には宝石も積んでいたトラックは運転手が酔っぱらいの手元が怪しいアル中…
>>644
あながちゴミばかりじゃないところにSunの哀愁がある…
ここは陰湿なインターネットですね
Sunはそのトラックに積まれてるわけだが
スコットのそういうセリフ、調子のいいときなら
さえまくってたんだろうね。ゲイツにはそういう
センスはないから。ゲイツはどっちかっていうと
天然系だよなあ。
>>648
warota
>>649
まぁ弱い犬ほどキャンキャン吠えるからね。

フィオリーナとスコットが同じような性能の同じようなシステムを、
同じようは価格で売り込んできたとしたら、普通はフィオリーナを選ぶよなぁ。
スコットじゃ抜けない。
           .,∧、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
        o| o! .o  i o !o
       .|\__|`‐´`‐/|__/|
        |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
      , '´    ∧ ∧     `‐、      _________
    / //      ・ ・       ヽ   /
    | ! !      )●(       .|  <  氏ねよおめーら
   .| ! j        ー          .|   \_________ 
    |                    |
    'i                _ ノ'
     `''─ _      _ ─''´
            ̄ ̄
unkoスレにはbakaが集まりますね
bakaが集まるからunkoスレになる
不毛なインターネットですね
unkoをしてshiriを拭かないのがbaka
インターネットだから不毛になる
siriを拭かないからunkoした後にbakaになる
>>626
>オンリーワンだ

No.1だって"one of them"であることを忘れてはならない。
>>659
アフォか

サーバ市場なりデスクトップ市場のシェア ナンバー1を狙っても勝ち目は一切ないから
特定の用途に限って「この用途ではSunが最高」「この用途ではSun以外の選択肢なんて無い」と言わすのが目的。

それすら失敗してるわけだが。
#さらに、"特定の用途"も絞りきれてないという罠
>>638
ここに反応してもしようがないが、Javaに将来性があっても、Sunの利益には結びつかないに一票。
>>660
「どの用途でもSunが最高」「どの用途でもSun以外の選択肢なんて無い」なんて言い続けてる訳で。
いまさら”特定の用途”とかの特色をだせる訳がない。
>>662
そのとーり。
その"いまさら"を今になってやろうとして
にっちもさっちもいかなくなってるのが

今 の S u n だ
っていうか、むしろ
「使い捨て廉価サーバーとOS」って特色を出そうとして
イメージぶち壊して自滅 とかそんな勢い

DellとIBMとMSの悪いところだけを抜き出て足したような
メーカーになりそうだな
Sunは。
>DellとIBMとMSの悪いところだけを抜き出て足したような
さらにSonyの悪いところもプラス
それで?
静かに息を引き取る。
結論が出たところで、





============終了=================






669名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 09:14
ビルのメッセージは「UNIXは終った」ってことなんだろう。
おまいらも幸せになりたけりゃ、さっさとMacやPlan9に
移行しろってことなんじゃないの?
いまUNIXにしがみついてるのは、時代を読む感性の鈍い
人間がやることだと思うね。ソフトウェアをメディアと
見立ててメッセージを載せるのはストールマソの専売特許
だから、そういった人文的趣味を持つことも終り。
ITに夢を見るのは全部終り。
バブルに乗って資産を作った人が勝ち組ってことで

それ以外の人は・・・
>>670
おうよ。この板にいる人間の半数以上は負け組みだってことよ。
それでもUNIXにしがみついてしまうような心理状態ってのは
数学や哲学にのめり込んで人生棒に振るうことと大差ないってことだな。
まあ、めしくうためにやってるだけと割り切るならそれはある意味
現実的でよいかもしれんが。
672 :04/02/21 10:06
>>669
そのMac がunix 使ってるのは何故?
>>672
UNIXなんぞに払うべき敬意もすでになくなったということだ
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:17
安全地帯の「あの頃へ」を聞いてUNIXにヒキコもろうぜZe!
Sun Microsystems [[email protected]] からきたMAILが
ノートン先生によりスパム警告を受けました。
あっぱれ、ノートン先生!
まったく、Sunも気が弛んでるようだな。スパムのガイドラインに引っかからないようにメールを出せよ、バカだな。
日々変化し続ける現場の情報に疎くなってるんじゃないのか、鯖官は。
おそらく、自分がやってる設定が全て正しいという自己中心主義が鯖官なんだろうな。よくいるよ、特にUNIX使いの中には。
>>660 >>662-665
Linux + x86系より高品質な高級サーバって位置付けで生き残るしかないですね。
具体的には・・・・

1.SPARC→AMD64のロードマップを提示
2.SolarisのLinux親和性を高める
3.Solarisを正式にサポートするサーバは高価格機とし品質を上げる
4.低価格機は全てLinux向けに

ま、HPと同じ戦略なんですけどね。
手広くやろうとするよりマシかと思えますよ。
ポートフォリオ的には
SPARCとOpteronはうまい具合に棲み分けできていると思う。
ただし、このままOpteronが最高8Wayあたりで留まっていればの話だが(w
HyperTransportの進歩に伴ってどんどん最大CPU数が増えていくらしいからね。
2.xか3で最大16CPUぐらいいけるようになるんかな?
>>678
>2.SolarisのLinux親和性を高める
結局、御機嫌とらなきゃだめなのね

今のUnixベンダには、Linuxの腰巾着になるか
SCOみたいに電波撒き散らして暴れるかしか選択ないのか
>>679
8WayのOpteronが出てくるとSPARCのミッドレンジ域の存在意義が薄れる罠
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:59
SCOと合併してMSとオプソに対して共同戦線を張って欲しい。
Linux(IBM)の攻勢をこのまま見過ごすわけにはいかない。
ソフトウェア産業とオプソは車輪の両輪みたいなもの。
今は少し83年にRMSがGNUを旗揚げした頃とは正反対に、
オプソに傾きすぎている。
支離滅裂口だけ共同戦線か
>>684
2chネラに言われたくない
>>685
2chネラの楽しみを奪わないで下さい
>>683
旗揚げしたときは、四面楚歌って感じだったからねぇ。
車輪の再開発が当初の目的だったためか、原始人あつかいだったし。
#かつてのUnixとCがそう呼ばれていた事を棚に上げて

それにもめげずに続けてたからこそ、ここまでになったわけで
SCOとMSが共同して訴訟ゴロとFUDキャンペーンを繰り広げても
そのうち、あまりにあからさますぎて逆効果になりだすだろ。
今のSCOだって、
一部のマスゴミ以外はほぼシカト
法の専門家はSCO弁護団の事を嘲笑
かつて協力的だった企業からは総スカン
ってな状況になってるし。
IA-32e 発表されたね。AMD64 互換らしい。
Opteron 機出すことにした Sun はハードウエアベンダとしては立場なしだねぇ‥‥‥
あっと言う間に dell に(ry
Solaris x86/64 はそれなりに売れるだろうけど。
>>688
自作板を見る限りじゃia32eはまだまだ未知数。
むしろPCサーバーみたいに数を捌いて商売する
やりかたにSunがついていけるのかどうかそっちが心配。
>>689
Opteron 機はたぶん EMS で生産するんじゃないかなぁ。
だとしたら増産は発注量を増やすだけだから、わりと簡単なんじゃない?
>>690
欲しがる客がいればな
692例えばこんな未来:04/02/22 01:13
数年後 本格的に64bit時代到来
SunがOpteron 機を多数発表、同時にSolaris x86/64の販売開始
だけど、メインのハードが売れずに赤字…
それとは対照的にDell機が売れまくり。

Sun機の売行きとは別に64bitの売行きは当然好調
それに伴いサーバ用OSとしてSolaris x86/64の需要が伸びはじめた。
そこでSunは大きな勘違い。
幹部A「もしかしてSolarisを、ウチ製のハード以外では動かないようにすれば皆ウチのハード買うかも」
マクネリ「ソレダ!!!」

200X年 Sunは自滅
>>692
先生、Dell機を買う人はWindowsかLinuxを選ぶと思います!
>>693
身も蓋もないことを言うでない。
もしかしたらSolarisの需要が高まるかもしれんだろが

Solaris x86/64対応アプリを出す予定があるのはSunとOracleだけか?
バイバリーが太っているので儲かるのはDRAM製造メーカーか?
>>688
っていうか、DELLがかつてのAlphaの血筋を持つOpteron Serverを
売るって言うのは、もはや完全無欠。

一方、ぐだぐだの状態でトップは未だに世迷い言をわめいているSun
は、Opteronを売るも対した利益貢献が出来ないばかりか、またもや
DELLに顧客を奪われ、さらにはOpteronで置き換えたSPARC Server
市場まで奪われる。これは必然だ。

だって、なんのノウハウもなく、技術だけもってそれを金に換える力が
圧倒的に掛けているSunがOpteron売って儲けられるなんて、そんなに
話が簡単なら、誰でもやってる(w

はっきり言えば、箱屋として、Solarisだけが最後の砦っていうは終わっ
ているとしかいいようがない。日本じゃ保守要員も数えるほどしかいない
Sunはやっぱりパートナーにおんぶにだっこで売ってもらうだけなんでそ?

もういいよ。
>>692
それ、過去何度も繰り返されてきた歴史の一部だから。

閉鎖的な行動にでれば売れるだろうなんて商売で企業がもったことは過去1度も
ない。

さらに言えば、DELLはマシンを売るプロである反面技術力どうこうで押しまくる企業
ではない。一方Sunは技術力はあるんだろうが、売ることに掛けては3流だな。むこ
うと同じ製品を売る時にどちらが成功するかは火を見るよりも明らかだ。

技術力なんて、最終的にはいらねぇんだよ。
699よくは知らないが:04/02/22 12:49
SUNが技術力で売ったマシンってE10kだけじゃ・・・

ところでUltraSparc4出ましたね
デュアルコアだけど、1プロセッサとしてカウント
でも1コアの性能が他社の半分だから、追いついたってだけ?
>>699
E10kは拾い物で、SUNの技術じゃないよ。
>>700
CRAYだったっけ?

SunがDELLくらい商売にうまくて狡猾だったらこんなことにはならなかったのにね。
やっぱ頭にわけのわからないおかしなワンマン野郎が居座ると碌なことにならない
ね。

遊びじゃないんだから、人の会社けなしている暇あったら、働け
同じ火を噴くサーバを売ってなんでココまで差があるんだ?
経営者自身が火を噴くかどうかの違いで明暗が分かれた。

どうせ火を噴くなら、ジーン・シモンズの方がベテランだよ。引退しちゃったけどな。
ショーが面白ければ、火を噴くとやんやの喝采で盛り上がる。しかしスコットの
ショーはつまらないので、スコットが火を噴いても、周囲が逆に盛り下がるだけ。
エリソンの方が3倍増しだな。
>>704
そいつは赤いのか?
>>705
収支はね。
>>706
ワラタ
>>706
その手のブラックジョークは非常に好きだ。

そういうセンスがスコットには欠けていると思う。
ブラックじゃないじゃん
白人だからね
>704-706
禿げしくワラタよ
癌はスルーですな
「Javaの勢いは止められない」――Sun、モバイルJavaで一連の発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/24/news026.html

Sunが3GSM World Congressで、モバイルJavaに関する新しいソフトやサービスなどを発表。
NASAとタイ政府によるJavaベースのデジタルIDスマートカード採用も明らかにした。
ところがどっこいNASAもタイもLinux天国
Sun、Javaを使った認証でPCに「攻めの防御策」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/25/news047.html

Sun Microsystemsの複合型のPC認証は、カードと暗証番号によるATMの認証のように、パスワードとトークンを組み合わせる。
同社はこれに向けJavaソフト修正とパートナー獲得を進めている。
Sunってつまらんボランティアが大好きね
え、この辺り、Sunが特許攻勢に出たら大変なことになりますよん
718 :04/02/26 08:15
Sun Microsystems Announces Patricia C. Sueltz to Leave Company
Wednesday February 25, 5:39 pm ET
Marissa Peterson, Chief Customer Advocate and Executive Vice President,
Will Serve as Interim EVP for Sun Services in Addition to Current Duties
>>718
大文字が多くて読みにくいよ
>>717
Sunは何で特許攻勢に出ないの?
特許合戦したらIBMに完殺されるからでないの?
じゃあ>>717のいう大変なことっていうのは、
Sun沈没
なの?
市場とコミュニティを混乱させる事になるのは確かだろう。
もっともそうしたからといってsunの利益になるような事は無いだろうけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:16
ビルジョイがMacに肩入れしてるところから見て、
サーバーでもMacが今後使われていくことを予見しました。
Windowsですら使われているんだから、Macだって
大丈夫でしょう。
ハードがAppleでさえなければなぁ
Sun、HPからの顧客奪取プログラム拡大
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/26/news011.html
顧客名簿奪取
 IBMとSunは、HPと違ってItaniumのために自社のハイエンドチップを
フェーズアウトしてはおらず、64ビットx86プロセッサに、より大きな
力点を置いている。

 IBMはItaniumサーバも手がけてはいるが、x86に対してより大きな期
待感を示しており、2005年にはXeonを64個搭載したシステムを投入する
計画だ(1月15日の記事参照)。64ビットx86プロセッサは、過去のx86
ソフトを簡単に実行できる。これはx86がItaniumに対して持つ、現役
選手としての当然の利点だ。

 Sunは、x86サーバ市場への参入は遅かったが、Opteronサーバでは、
いち早く動きを起こしていることとSolaris版のUNIXをx86サーバに移植
することで、優位に立てると考えている(2月12日の記事参照)。

 一方、HPのストラード氏は、HPが主力製品でOpteronの採用に踏み切
ったのに対し、IBMはニッチな製品でしか採用していないと非難。さら
に、Sunがソフトで差別化を図ろうとしても既に遅く、他のソフトベン
ダーの支持も得られていないと指摘した。「Opteron対応のSolarisに
エコシステム(生態系)は存在しない。それを築き上げるには何年も
かかる」とストラード氏。
opteron対応のsolarisがうまく立ち上がるかどうかってのが
今後の明暗を分けるかもな
地道に長い時間かけて信用回復していけば立ち上げられるんじゃねーの

それまで資金がもたないとおもうがな
まずはJAVAをガッツリ移植すればいいでしょう。
あとはサウンドやVGAドライバそれからOracleとコンパイラ。
>サウンドやVGAドライバ

サーバには禿げしくいらない機能
いや、むしろ
これからは、業務用にも個人用にも適してないとダメ。
個人は音も絵も出したがるからどっちも必須。
業務用にも個人用にも適している領域に
Solarisなんぞの入り込む余地がないのは明らか
Solarisってrコマンドも開いてるし、TCPwrapperやSSHとかも入ってないし。
全部一からやるのはめんどいね。
>>732
旧型Workstationのリプレースには必須の機能と思われ。
ただしSPARCの死期を早めることになりかねないので注意が必要。
>>736
その前にバイナリ互換が必須と思われ
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:04
そんなことより、SPARC上からLinux締め出すほうが先決
Appleみたく、仕様非公開にして徹底的に締め出すべき
>>738
締め出しやって滅びた企業はあれど

それで成功した企業はひとつとありゃしない。
それでもLinux/G5ってのはあるみたいだけど。
http://www.terrasoftsolutions.com/products/apple/g564bit.shtml
>>731
JITのtune upが面倒だね。CPUが増えると。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/26/epc13.html

世界のサーバ市場 461億ドル(5%↑)
IBM 148億ドル(10%↑)
HP 125億ドル(5%↑)
Sun 54億ドル(15%↓)
Dell 40億ドル(22%↑)

世界のUNIXサーバ市場
Sun 54億ドル(16%↓)
HP 53億ドル(4%↓)
IBM 41億ドル(13%↑)
>>740
それ作ってんのは、自分らで解析してガンガッテル方々
G3もG4もそうやって対応した。

Appleからの協力は一切なし
#そのくせAppleはオプソコミュニティに頼りまくってる
>> 735
2,3年前のLinuxユーザからよく聞かれた批判だが、
Solaris 9では、TCP WrappersもSSHも入っている。
また、BSD r系サービスは、インストールしないこと
も選択できる。
>Appleからの協力は一切なし

こりゃウソだ。NDAで情報提供してもらってる。
同じ時期に情報要求したBeOSのほうは、見事に却下された。
NeXTやAppleはGNUやGCCにかなり資金的にもコード的にも貢献しているんだけどね。
>>745
ダウト
Appleは、政略の都合で情報開示を渋った
さらにNDA契約なんかしたらオプソでコードなんて書けなくなるぞ

憶測だけで言わないように
>>746
昔はね
749BeOSユーザー:04/02/27 01:48
BeOSは却下されて動けなかった
ただし宿敵Linuxでは何故か対応している
こいつら贔屓してもらったに違いない 許せない!!
今でもJordan雇ったり、gccとかいろいろ貢献してんじゃないの?
NDA契約すら認められてなかったよね。
ていうかG3以前はNDA契約しかるべき契約料さえ払えば、殆どの情報はくれたんだけど
G3以後は、殆どの情報はくれなかったなぁ。
せいぜいApple <-> IBM間だけだったらしぃ。

それでMac互換機作れなくなっちゃった
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:08
>憶測だけで言わないように
これ自分のこと?
古い話だからキャッシュしか見つからんかった。

http://66.102.7.104/search?q=cache:cmys8vkZ-JUJ:www.zdnet.co.jp/macwire/0004/01/n_beanalysis.html+Apple+Linux+情報提供+BeOS&hl=ja&ie=UTF-8
何こんな糞スレ見てんの?

いや、煽りじゃなくて。

もっと有効な事に時間使ったら?他に見所のあるスレいくらでもあるでしょ?

いや、煽りじゃなくて。

まだ見てんの?よっぽど暇なんだね。

いや、煽りじゃなくて。
>>750
貢献かどうかわからんけど
OS Xでの不都合はいくつかは自分らで潰してるね。

それくらいだな。
まあ、べつにそれでもいいんだけどさ。
糞レスするのもヒマ人(w
>>752
事情知らんのかな。
#まあマカーでもなければ、執拗に追い掛けるようなこともしないだろうけど

Appleが行なったのは配布と販売の許可だけであって
情報提供はされてないのよ。
>>755
お前もな
>>752はやっかみBeOSユーザー?
>Appleが行なったのは配布と販売の許可だけであって

10年ほどマカやって開発もしてるけど、こんな話聞いた事無いや
かつての某Mac互換機メーカに勤めてるけど
>Appleが行なったのは配布と販売の許可だけであって
これは必要だよ。

おかげで、PC/AT互換機しか作れなくなったけどね。
OSレベルでもそうだよ。
でないと訴えられちゃう。
Solaris x86/AMD64ですか。
なんか、昔、PC/AT機に無理やりPowerPC積んだ機械作ってたメーカーみたいですね。
>>760
パイオニアかな?
自前のOS販売するのにAppleの許可はいらんでしょ?
MACはROMが肝だろ
そんなことより皆さん

IBMがSunにJavaのオープンソース化を求めてます。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/02/26/1515222&topic=43&mode=thread

このまま道連れに死なれるよりはマシかな。
gcjでtomcatやらJBossやらが動き始めてるから死んでくれてかまわないかも。
しかしいまSunが死んだらJavaは永遠の今のJavaに留まると思うよ。
どうだろ。
Sunが死んで権利が浮遊した挙句にMSに渡ったら停滞するかも。
オープンでも何でもいいから、技術に明いところに渡ればいいや。

ただ、Javaの権利はSunの生命線だから
手放さないで、死ぬときも後生大事に抱えて滅びると思われ。
IBMのメインフレーム売り上げ大幅増
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/28/epc07.html

 Gartnerの調査では、25万ドル以上のサーバ市場で2003年10〜12月期、
IBMの売上高は前年同期比30%増の18億ドルとなった。この市場全体では
8%伸びて総額49億ドルとなっている。

 IBMの同四半期の売り上げ総額28億3000万ドルのうち、この価格帯の
サーバの売り上げは18億ドルで大半を占めている。これに対してHPは
9%増の9億600万ドル、Sun Microsystemsは16%減少して4億2000万ドル
だった。
金額的に考えて、現状では即死しそうな感じはしないけど
このペースで割合が下っていけば、4〜5年の間にあぼーんしそうだなぁ。

がんがれSun
そうかあ?
30万円台の安物サーバならともかく、利幅の大きい高額サーバでの
落ち込みはダメージきついんじゃないか?
3年以内の突然死もあるような気がする。
いやぁ、利幅が落ちようにも限度があるだろうしさ。
膨大な初期投資して一年二年で総とっかえなんてこともないだろうし
今の顧客が離れるまでは大丈夫でしょ。

だから4〜5年。
顧客がもう取り換えたいなぁ と考えたとき
またSunの世話になるか…という点で大きな疑問がある。
現状だと新規の顧客確保も難しいだろうし
安物指向に切り替えたりなんかすると、既存の顧客には逃げられるだろうし
にっちもさっちもいかなくなってアボーン。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:36
現在のSunの凋落は、かつてのミニコンの覇者DECの凋落によく似ていると感じます。
ちょうど12年前の1992年に、オープンなUNIXを武器にVAX/VMSを追い詰めた
Sunの姿が現在のDELLに思えてきます。

そういう意味では今後、大胆な路線転換ができなければ、かなりの確率で
SunはかつてのDECの二の舞になる可能性が高いと考えて間違いないのでは
ないでしょうか?

かつてのDECはケン=オールセンという創業者が退き、ロバート=ボブ=パーマーが
CEOを引き継いで路線転換を行いましたが、最終的にはCOMPAQ(=現HP)に吸収合併
されています。

Sunも現在のままでいけば、あるタイミングで創業者のスコット=マクネリーが
退き、別なCEOを立てて経営改革を実施すると考えられます。

それでも業績が改善しなければ、DELLなどの競合メーカーが買収して
(マイケル=デルは賢いから、かつてのCOMPAQと同様の行動に出ないかも)
Sunのソフトウェア資産のみを継承して、ハードウェア部門は切り捨てられると
考えています。

こうしたシナリオをたどるまでに残された時間は早くて1-2年、
遅くても3年しか時間はないと考えています。

ただし、Sunのワールドワイドの売上を地域別にみても(2003年10月-12月決算内容)
ジャパンの落ち込みが特に激しいので、日本法人に関してはもっと早い時期に
何らかの動きがあるかもしれません。過去3年連続でリストラを実施して、
新卒採用を停止したということはもう後はないということを間接的に言っている
ようなものだと考えます。

さようなら、Sun。

>マイケル=デルは賢いから
しかし、DELLコンピュータもいずれ来るであろう、
PC産業の急激な衰退期においては死滅する運命かと。
他の流通業がDELLにとって変わるかもしれないし。

まあ企業なんていつかは死ぬもんだ。そういう運命だよ。
>>772
良いね
説得力がある
>>773
賢い人間は決断が早いよ
並の人間が熟慮して捻りだす決断よりも
良案をパっと出す。

そういう人間は引き際を間違えないだろうから
退く際も勝ち組として退くだろう。

最悪なケースは現在のSunのようにニッチもサッチもいかない状況におかれた
無能なCEOが経営してる会社。
踏ん張り時もわからず、引き際も間違えて泥々と消えていく。
SunとDellの違い

・Sun
高価な物を短いスパンで長く売ろうとしてる
顧客はウンザリ
毎回信じられないくらいの設備投資をするはめになる。

・Dell
安価な物を適度なスパンで短く売ってる
法人契約ではアップグレードサービスやBTO等もあるから
機種を総取り換えする必要もない。
SunとDELLは企業風土がまったく違うだろう。
UNIXのトップベンダとしてのし上がったその
手腕は、マクネリを天才と呼ばせたわけだけど。
終ったことについてはなんとでも言えるけどね。
そのただ中においては、みんな両手を上げて
マンセーしてたわけだ。
叩き上げの天才と経営の天才とは違うよ。
前者は激しく燃えて、すぐ消える
後者は徐々に燃えて、大火となり、その後も程良く燃え続ける

前者の成功の鍵は、叩き上げた後はすぐに経営の天才に道を譲る
後者の成功の鍵は、経営の天才は裏方に周って裏から大事な部分は自分で管理し、表ではマクネリみたいな香具師を躍らせておく。
779778:04/02/29 15:22
ちなみに、それを体現してるのはMS。
あそこは上手くやってる。

はたから見れば、悪質でズル賢くて醜悪な典型的アメリカ企業だけど
あそこは上手くやってる。
今はそう見えるだけだろ。
次はSunがLinuxを訴えるのかな?
>経営の天才は裏方に周って裏から大事な部分は自分で管理し、表ではマクネリみたいな香具師を躍らせておく。

マクネリみたいなもんを表に出したら企業イメージさげまくりでは?
>>781
それはないだろ。
一時期SCOの片棒担いでやろうとしてんのかというような動きもあったけども
そっから180度向きかえて「オープンソースは我々の友」とか言っちゃってるし
>>782
>>777のような香具師もいる事だし一応
「天才がいる」ってことで、そう悪くは無いんじゃないかと。
良くも悪くも有能な人間が居ると思われた方が、結果的に良だよ。
785 :04/02/29 19:03
しかしなんでマクネリは経営責任を問われないの?
>>783
>一時期SCOの片棒担いでやろうとしてんのかというような動きもあったけども
>そっから180度向きかえて「オープンソースは我々の友」とか言っちゃってるし

そっからまた180度向きかえて…
とやりかねない雰囲気がsunには、ある。
>>772
>ただし、Sunのワールドワイドの売上を地域別にみても(2003年10月-12月決算内容)
>ジャパンの落ち込みが特に激しいので、日本法人に関してはもっと早い時期に
>何らかの動きがあるかもしれません。

マクネリの営業行脚も徒労に終わったわけだね
 調査会社米IDCが発表した2003年10〜12月期の統計で、拡張性が高くパワフルなLinuxサーバに顧客が
引き付けられている傾向が浮き彫りになった。

 サーバ市場で価格競争が激化する中、売上金額の伸びは出荷台数の伸びをはるかに下回るのが普通で
あり、過去3年間にわたってこの傾向が続いていた。しかしIDCの統計によれば、Linuxサーバに関して
は、売上金額が出荷台数を上回るペースで伸びている。

 Linuxサーバの出荷額は10〜12月期、前年同期比63%増の9億5000万ドルとなった。一方、出荷台数は
53%伸びて約25万台となっている。

 Linux搭載サーバ販売の首位はHewlett-Packard(HP)で、市場シェアは27.5%。2位のIBMは21.1%、
3位のDellは18.2%だった。この3社で世界の販売の大部分を占めているが、特にローカライズ版の
Linux依存が強い地域では、数多くの小規模企業がニッチを形成している。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:58
スコット=マクネリーの経営者としての資質に関して議論が及んでおりますが、
私はスコット=マクネリーは一時代の天才だと思います。
但し、彼の才能がもう少し進化することができれば、現在Sunが置かれている
危機をなんらかの形で潜り抜けることが可能ではないのでしょうか?
ガレージからビジネスを立ち上げ、またある種の情熱(信念?)を持って物事に
突き進むことには大変すばらしい才能を持っていると思います。

しかしながら現在、企業売上にして、1兆円を超える企業の経営者にしては、
少々適さない部分も感じます。
それは、あからさまに他者(他社)に対して口撃?を行うことにより早々と
企業戦略の選択肢を少なくしてしまうことの単純さに象徴されていると思います。
例えば、ウインテルNGとか、HP xxxとか、DELLは xxx とか、IBMは xxxと
かっていってたら、企業戦略上の選択肢が非常に狭められます。
(トップの方針がこのように出てしまえば、経営幹部やその下に関しては
非常にやりにくいでしょうね!だから、エド=ザンダー、ビル=ジョイがとは
申しませんが、、、、)

SunがUNIX上のワークステーションベンダーから、UNIX Serverベンダーへ
進化した、過程においてはスコット=マクネリーの経営者としての進化
(1993-1994年の若干の経営危機や、会社としての欠点に謙虚に耳を傾ける
素直さ、それと人間的に成長を遂げた結婚など)があったと確信しております。
今後、タイムリミットが迫ったこの時期にスコット=マクネリーは更なる進化を
遂げることができるでしょうか?まさに正念場だと思います。

もし経営者としての進化を遂げることが出来れば、少ない確率ではあるにせよ
Sunの第三の進化が期待できるでしょう。(この3年間に1万人以上をレイオフ
して、従業員や会社の将来を混乱させている責任を痛感しているのであれば、
もう一回り大きな経営者となるようにならなければいけないと思います)

もし、それが出来ないのであれば経営者として周りに迷惑を掛けないように
早急なる退出が望まれると思います。
>>789
それを言えば、Appleのジョブスも一緒だよ
スタート地点はガレージから。
その後、PC市場では競合相手(DOS)のショボさも手伝って一時代を築くまでになった。
ただ、その栄華もWindows95登場以降、徐々に崩れ現状のAppleは御覧通り

ジョブスは自分をカリスマであると認識しているようだが
現代においては、彼は"口だけ番長"に成り下がっている。
具体性のない復興論を、ただデカい声で叫ぶだけのバカになってしまったよ。
理性あるApple信奉者の殆どはそれに呆れるばかりだ。

時代が変わればニーズも変る、ニーズが変われば会社も変わる必要がある。
だが、そこに「一時代を築いた人間」という自負を持った
良く言えばプライド高い、悪く言えば己惚れたバカがその足を引っ張ってんの。

今マクネリが抱えているのはガレージではない
既に一時代の栄華を極め、そして衰退していっている企業を抱えてる。
それを救い出すための才能は、ガレージを大会社に成長させる才能ではない。
既にその才能は用済みなんだよ。

引き際がわかってない偉いさんほど有害な奴はいない。

ゲイツを見てみろよ。あいつは会社が軌道にのったら
さっさと最高責任者の席を譲って、会長してのうのうと暮してるよ。
バルマーが用済みになれば自身の権限と株主達の権限でバッサリ斬るだろうしな。
引き際がわかっていて、権利の使い方をよくわかってる奴程
自分自身も会社も長持ちさせんだよ。それも高い水準で。
#例えその手法がいかに汚く非道であっても

ただ、今からマクネリが退出するにしても
あいつが自分に代る人材の育成をしてるかどうか疑問だな。
ジョブスと一緒で、会社と共倒れするしかないかもしれん。
才能 といっても時の運と周囲の状況(ニーズ)というのもあるからね
一概に個人の才能一つでどうなるものでもないよ。
仮に、Sun創設時に安価なワークステーションの需要なんて無かったら…
ビルジョイ等の有能な同僚に恵まれてなかったら…
なんて考えると、Sunの成功も必ずしもありえた話じゃないし
マクネリ一人の力でそうなったわけじゃない。

ジョブスの場合もそうだな。
ただ、こいつは過去も現在も同僚に恵まれてないけどね
ジョブスの身勝手な性格が災いしてんだろうけど。
Appleってふたたび回復軌道に乗り出したんではないの?
ハードは儲からない斜陽産業になっている現在、よくがんばっていると思うけど。
>>792
ところがどっこい売上げ落ちてるよ。
2%あったシェアが一年で1.7%まで下った。
#デスクトップ市場

これまで十八番だった、映画製作関連の顧客も
Linuxに傾いてきてるし、定期的にさばける相手がいない。

サーバー市場では実質WindowsとLinuxと極一部の息のあるUnixでの勝負になってる。

がんばってはいると思うんだけどね。
様々なビジョンを提示して、「こうも使える」「ああも使える」と宣伝してるのはいいけど、イマイチ実ってない。
G5でグリッドコンピューティングなんてのは、がっつりIBMと競合してて
その市場ははっきりいってIBMの独壇場。
今のところ勝負にならない。
さらには、そのG5(CPU)作ってんのがIBMということもあって
無闇に叩くと、自社製品の評判にも影響しかねないというジレンマもある。
そもそも、Appleにはサーバーだとかクラスタとかグリッドなんかのノウハウが
著しく欠如しているようにも見えるな。
Appleは、いつも人材確保にやっきになってるように見える。
これまでコンシューマユース一本槍だったのが
急にグリッドだのクラスタだのなんていうのが、そもそも無理。
そういった専門的用途を小馬鹿にしてた連中が
いくらニーズがあるからって、急に頭切り替えるってのもムリあるべ。
僕はつい最近までSun Japanにいました。

僕は既に2000年の段階で、社内で以下のことを提唱していました。

1.x86 Solarisに力を入れること
2.Linuxは敵ではないが味方でもない。Cobaltを買収してもそれはLinuxに
力を入れていることにはならない
3.MS批判はいい加減にしてほしい

だが、3.については若い人たちは結構指示していただけましたが、アンチの
方々が多く頓挫しました。日本ではMSアンチではソリューション提供の足かせ
意外の何者でもないのに。

そして、2については手厳しく非難されました。で、あっけなく今のSunがあった
りしています。今、手厳しく僕を非難したあの上司は何を思って居るんだろうか
と正直、ちょっと心配になっちゃったりもしています。

で、1.ですが、実はこれ結構、肝だったんじゃないかなと思っています。
というのも、現在のOpteron採用の現状を見てもあの段階で、x86 Solarisに力を
入れておけば、少なくともOpteronを契機にSPARCへの移行を時節を見計らって
提案できたと思うからです。

時間稼ぎの為にもOpteronは使えるし、一方では2.を満たせる。遅まきながらもね。
頑固なのは結構ですが、それでSunの魅力が半減していった萎えていった姿を見せ
られた僕は、ちょっとOpteron採用で救われたかな と思ったりもしています。
というのが、僕の友人の言葉.....

僕自身は日本の某コンピュータメーカにいて彼とはよく話をしたもんですが
商用UNIXの王道を突き進むのであるならば

Opteron採用は僕はどうなのかなって思いますね。
公にLinuxを最後の最後まで採用してこなかったわけですから。

だったらはじめから採用するなり、もしくはFreeBSDでも採用するほうがよ
っぽど差別化になったんじゃないか?そう、感じざるを得ないわけです。

それと他社批判は日本ではタブーの側面が強いのであまり全面に出さな
いほうが身のためだと思います。
>>796
社員じゃないけど同意
特にMS批判とLinuxの敵視は、馬鹿らしいというか無益というか…。

媚びる必要はないけど、叩く必要もないだろうなぁ。
古典的なアメリカ的手法にとらわれすぎじゃなんじゃないだろうか
自分の物を褒める前に、まず誰かを叩けってのはいい加減古い。

Linuxとは仲良くしておいた方がいいと思われ。
少なくとも現状勢いのある勢力なんだから
敵対するぐらいなら、敵とも味方ともつかないぐらいのスタンスのほうが絶対良い。
できるなら、仲良くした方がいいと思うけどね。
利用できるものは、出来る限り利用したほうがいいだろうし。
>>796
社員じゃないけど同意
特にMS批判とLinuxの敵視は、馬鹿らしいというか無益というか…。

媚びる必要はないけど、叩く必要もないだろうなぁ。
古典的なアメリカ的手法にとらわれすぎじゃなんじゃないだろうか
自分の物を褒める前に、まず誰かを叩けってのはいい加減古い。

Linuxとは仲良くしておいた方がいいと思われ。
少なくとも現状勢いのある勢力なんだから
敵対するぐらいなら、敵とも味方ともつかないぐらいのスタンスのほうが絶対良い。
できるなら、仲良くした方がいいと思うけどね。
利用できるものは、出来る限り利用したほうがいいだろうし。

って折角書いたのに友人の言葉かよ!!
あら二回投稿してた… スマソ
富士通のPRIMEPOWERを偽物とか言っちゃダメだよねえ
>>796
その時、x86 SolairsやOpteron Solarisはパケージ売りするのかね?
パケージ売りしたら、ハードウェアが売れなくなると思うけど、それでいいんかね?

1、2、3の先には、日本Sunが国内メーカのようなインテグレート指向があるように思えるが、
それをぼやかしたまま、1、2、3という主張はどうなのかな?
OSとしてのSolarisって、ここ10年ぐらいは
なんの進歩もしてなくないですか。
チューニングは続けていたとは思いますが、
技術革新を謳うわりには、80年代の面影は
既になくなっていたように見えます。
SolarisにあったいろいろなものがPC-UNIXに
吸収され、いまではSolarisに魅力がなく思えます。
>>803
> OSとしてのSolarisって、

って何? SunOSのこと?
それともDesktopなんかも含めてのこと? (だったら「OSとしての」は冗長)
ここ10年って、'94だとSolaris2.3ぐらいじゃないか? そんなころの
Solarisなんてとても使えたシロモノじゃなかったぞ。Solarisが使える
シロモノになったのは2.5.1ぐらいから。
>>805
では'94にSolarisをしのぐOSというのは何だったんだ?

相対的にPC-Unixが糞だったという話なんじゃねーのか
>>806
ふつ〜にSunOS 4.1.x使っていたけどなにか?
>>806
94年時点でSolarisをしのぐOSはSunOS4.1.xと言いたいのかも。多分。

っていうか、SunOS4.+α=Solaris1.xでSolaris2.x=SunOS5.x+α
とか言い出すとさらに混乱する罠。
OpenWindow 1 + SunOS 4.x = Solairs 1.y
OpenWindow 2 + SunOS 5.x = Solairs 2.x (x <= 6)
OpenWindow 2 + SunOS 5.x = Solairs x (x >= 7)
でも単にSolarisというときはほとんどSolaris2以降を指す、とかね。
811Solaris1.x Version:04/03/01 16:56
Solaris SunOS OpenWin(日本語Version) Comments
1.0 4.1.1B 2.0
1.0.1 4.1.2 2.0 6[379]0-1[24]0 MP
1.1 4.1.3 3.0 SP Viking のサポート
1.1C 4.1.3C 3.0 classic/LX
1.1.1 4.1.3U1 3.0_U1 4.1.3 + 修正 + classic/LXサポート
1.1.1B 4.1.3U1B 3.0_U1 1.1.1B + SS5/SS20 サポート
1.1.2 4.1.4 3_414 最後の 4.x リリース(SS20 HS11)
812Solaris1.x Version:04/03/01 18:27
なぜかスペースがはいらんな despace かかってんのか?w
SunOS4.x の時代は OpenWindows 2.x ってのが言いたかっただけ。
SunOS4.x も OpenWindows 3.x が日本語対応されていれば
もうすこし長生きできたかも?

Solaris 2.x には OpenWindows 3.x だよ
>>806
過去の栄光にしがみつくのはよそうや
Solaris/Opteronのβ版ってもうすぐ?
リストラして身の丈に合った商売をしてれば、それなりに業績は上がるんじゃない?
3−4年前のバブルは別として、軍需・金融・製造系のニーズを手堅くまとめていけば
それなりの顧客基盤は維持していけると思う。趣味のレベルでStarOfficeは続けてもいい。
(ただ品質は何とかしろ。あと納期は守れ)
業界は違うが、Nortel,Lucentなんかは一度瀕死になったけど
肥大化しすぎた会社をスリムにしてだいぶ株価も上がった。
>>815
で、何を切りますか?
マのつく経営者
818 :04/03/02 18:03
スコットの給料切るだけでそうとう金が浮くんじゃないの?
>>815
品質上げたら利幅を薄くするか価格を上げなきゃならん。
どっちにしても利益が下がる。そして開発研究費が減る。
処理性能が落ちる。売れない。

もうどうしようもねえよ。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
もうCPUをつくるのやめろってば。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:36
この役員人事は、何か意味深か????
本国の栄転を見せかけ、外資系がよく使う手ですな^−−
(過去も、だれかデジャブー??? だれだっけ?)

http://jp.sun.com/company/Press/release/2004/0302.html

役員人事のお知らせ
--------------------------------------------------------------------------------
サン・マイクロシステムズ株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:ダン・ミラー、以下サン)は、役員人事を実施しましたので下記の通りお知らせいたします。
【 昇任 】 2004年3月2日付

常務取締役 サポート・サービス統括本部長   堀内 吉治
(前・執行役員 フィールド・サービス本部長)  [ 略 歴 ]

 【 退 任 】 2004年2月29日付


ジャヤ・クマー  (前・常務取締役 サポート・サービス統括本部長)

ジャヤ・クマーは3月1日付で APAC サポート・サービス部門担当
バイスプレジデントとして米国サン・マイクロシステムズ社に帰任


822名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:44
>>821

まさか、以下の前触れか???

>>789
=====================================================================
ただし、Sunのワールドワイドの売上を地域別にみても(2003年10月-12月決算内容)
ジャパンの落ち込みが特に激しいので、日本法人に関してはもっと早い時期に
何らかの動きがあるかもしれません。過去3年連続でリストラを実施して、
新卒採用を停止したということはもう後はないということを間接的に言っている
ようなものだと考えます。
SunWorld辞めて出した新しい雑誌はどうよ?
うちIBMの代理店やってるけど今は安いPC鯖しか売れてないから
Sunも相当台所苦しいだろうね。Opteronを使うにしても
2CPUではPC鯖の下のクラスは出せないだろうし。
Opteron140とAMD64 Solarisを使ってシングルCPUの安鯖を
投入すればイイと思うがSun自身の首を締めそう。
Sun、政府向けに人口に応じた無制限使用料金導入へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/03/news016.html
Sun、サービス部門の新責任者任命
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/03/news018.html
Javaで思ったよりソフトウェア市場が育たなかったのが痛いよな。
でも、IBMとBEAはJavaで儲けているぞ。
>>827
そこは優秀なベンダなので。Sunはどうして儲けられなかったんだろ。
うまい具合にIBMに釘を刺されて、その間に出し抜かれたかな。
むしろMSとの果て無きじゃれあいの方が問題だったと…
Javaであれだけ裁判してたのなんだったんだろう。
>>828
IBMのJDKの方が良かった時期があったからかねえ。

J2EEは戦略間違えて、独善的とか言われちゃったし。
いまだかつてあんな民主的な規格制定も、
一企業のやったものとしてはなかったと思うけど、
その宣伝で失敗したね。

けど、今でもJavaで細々とは儲けてんじゃないの?
携帯電話とか、お金入ってくるんでしょ、Sunに。
>>831
>携帯電話とか、お金入ってくるんでしょ、Sunに。
大した額じゃないけどね…
雀の涙だよ。

まあ、そこでボろうとしないSunが良心的なのかも。
>>832
それこそボッたらC#やPerl#やObjectiveC#やらが現れてJavaなんて見向きもされなくなるよ。
良いライブラリが揃えば言語なんて何でもいいんだから。
>> 828
自社製品を売る気があまりないんじゃないの?

旧Sun One製品を買おうと思い、Sunの営業と何度かメール
でやり取りした後、Sun One製品はパートナーで購入してく
ださいと言われました。「じゃぁ、パートナーを何社か紹介し
てください」とお願いし、「分かりました」との返答を得たのを
最後に、その後は何の音沙汰も無し。

日本法人の営業って何やってんだろ。
>>834
> 日本法人の営業って何やってんだろ。
きまってるじゃん再就職活動。
サン、九十九電機と統合オフィスツール「StarSuite 7」のOEM供給に関する契約を締結
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/03/epn20.html
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:59
今週初めて Sun Cluster 3.1 というものをインストールしたけど、
結構良かったよ。なんか、好きになったよ、サンのことが。
でも販売店さんは妙に消極的なんだよなー。
やっぱ VERITAS の方がメーカーに縛られないからいいのかな...
Sunの製品はconfigurablityが高いのに、
メーカが顧客を直接サポートしてくれるわけじゃないから、
代理店とかは面倒なんだと思う。

俺もSun, EMC, Oracle, IBMにはサポート、障害調査の要求が厳しくて、
他のところは最初から諦めているところがある。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:38
>configurablity
意味不明
英語は結構簡単に造語が作れてしまうので、
辞書にないからといって思考を停止すると海外企業と取引するときに
相手にされないよ?

ただ契約を結ぶときは造語は意味が曖昧になってしまって危険なので
辞書と首っ引きになっちゃうけどねぇ。
>>840
誰がどんなコンテキストで造語するかってのは重要な違いとしてあるかも。
日本語の文章において、非ネイティブと思われる人間が
英語の造語をするというのは、認められないと思うがどうだろう。

スレ違いさげ
どっちにしても configurab _i_ lity のほうがよさげ。
Configurabilityなら普通に使われてるよね。
http://www.faqs.org/docs/artu/ch11s05.html とかさ。
単純なタイプミスをここまで突っ込みいれるレスも珍しい。w
タイプミスということにしたいのですね:-)
実際タイプミスだろ、多分
configurabilityは普通に見かけるし
つーかこの手の単語って結構どこでも使われてるべ?
突っ込む奴は英語圏のMLとかには全然目通した事無いだろ
ということにしたいのですね;-)
ネタとしても古いしつまらんので他の場所に行ってやってくれ
>>848
> ということにしたいのですね;-)
コイツだけは本当のバカ
>>839
必死だな。
>>851
おまえパンパンやな
>>852
ますます必死だな。(w
こういう煽りあいも懐かしい。。。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/05/news005.html

 「(PCは)特別なものではないとの姿勢を打ち出したのは同社が初めてだった。
同社は物事を常に現実的にとらえ、デル氏は個人としてこれを追求していたわけ
ではなかった」。IDCのアナリスト、ロジャー・ケイ氏はこう話す。

 同氏が7月にCEOの座をケビン・ロリンズCOOに委譲するというニュースが意外性を
持って受け止められなかったことも、この現実的な姿勢で説明がつく。ロリンズ氏
はこれまで同社の経営の大部分を担っており、CEOへの昇進は予想できた。

 それでもこの業界では、創業者がCEOの座を譲ろうとしなかったため、ナンバー2
が昇格できなかった例に事欠かない。Sun MicrosystemsとOracleはいずれも、
ナンバー2の幹部(エド・ザンダー氏、レイ・レイン氏)の退社に際してアナリスト
や投資家から疑問を突き付けられた。Gatewayではジェフ・ワイツェン氏がCEOに就任後、
解任されている。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:52
GMO系の会社がCobalt1ヶ月無料レンタルだって
https://secure.marugoto-server.jp/reg/
イラネ
ぐぅぉぉ〜〜〜
漏れ様に3日間
SunのCEOさせろ
鬼の様に儲けて見せるぜ
初日:自社株を大量に買う
翌日:Linuxを訴える
翌々日:Microsoftに金をせびる
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 07:48
いよいよ”ジャンク”扱い

http://biz.yahoo.com/ap/040305/sun_micro_credit_rating_2.html

Sun 自身は相変わらず、「キャッシュ持ってるぞぉ」と言ってるが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 09:49
シェアは落ち、レートも落ちて、もうだめぽ
                    幕練
株価もまたズンズン下がってるし。はあ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 10:21
起死回生!すたーすぃーと。1980円!藤原紀香!
100万本売れても小売価格計で20億円!はぁぁぁ。。。
不治藁糊化の写真集とセットで5000円ってのはどうだろう?
それでも誰も買わんか。。。
金曜日にスゲー断絶が…もうダメポ
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=5d&l=on&z=m&q=l&c=
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:29
> 860
NIKKEI NET にも出ているよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040306AT2M0600706032004.html
Solaris/Opteron欲しかったなあ....
すでに過去形かよ…
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:55
>866
それどころか日経にも出てしまった。合掌
Dell Inc. A-
Hewlett-Packard Co. A-
International Business
Machines Corp. A+

>>867
そのサイトが実はSolarisだったりする罠
>>871
Good point.
>>871
どうやってしらべたの?すごいね
Solarisの話?
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www2.standardandpoors.com

昔、MicrosoftとUnisysが、UNIXを叩くために作ったsiteが、
Linuxで動いていたことがあったわな。
875 :04/03/06 18:01
5$キープしてる間に売っとくんだった
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:16
>>875
何言ってるんですか。弱気になってはいけません。
3年後に大金持ちになるか、このままドキュンで終るか
あなたはいま人生の重大な分起点に立っているのですよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:42
>>875
そのうちまた、買収の話がでるので6$になる。
それがラストチャンスかも。
分割して売られるとしたらどの部門をどこが買収するだろうか。
株価が低いやつは、デイトレにはもってこいですな。
>>874
FreeBSDだった希ガスる。
買い方教えてください。
俺も買おうかな…
>>880
そうだったかもしれないガス
883Σ ◆projectlUY :04/03/07 01:20
おまえら、姉妹スレができましたよ

【IT】S&P、米サンを投資不適格級に格下げ【Solaris】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1078539404/
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 05:26
Ultra 80とBlade 1000ってどっちがたくさん売れたんですかねぇ?
みなさんはどっちをたくさん見ます?
>>884
Ultra80はたまに見るが、Blade1000は一度も見たこと無い。
まぁ,青LEDみたいな革新的な技術開発でもできれば,
起死回生ということもあるんだろうけどなぁ.

てか,LED素材でCPU作ったらどうなるんだろうか?
透明樹脂でパッケージングして光るCPUとか(w
もはやSPARCは普通の性能では他に太刀打ちできないから,
観賞用にもなるとか,他にはない強烈な個性を持たせるもの
いいかも......
アホか

まぁダイヤモンドのコアなら近いうちに出て来るかもしれんけどな…
Sunがしぼんぬすると
Java → IBM
OOo/StarSuite → IBM
Solaris → ソースコードが撒かれてコミュニティーベース開発に?

IBMウマウマ
sunがそんな大人しい死に方をするわけがない
unix界全体に盛大に迷惑をかけつつ死んでいくだろ…
今日からマクネリのつく自由業
>>887
ダイヤモンドコアは日本電信電話公社の技術だからSUNから出ることはしばらく無いでしょう。
あるとすれば富士通製SPARC64か。
高額なサーバー市場が縮小してるから、UNIXメーカーは厳しいね。

SUNの生き残る道は、LinuxユーザにSCOが訴訟を起こしている間に、
Linuxの導入をためらってるメーカーにLinuxサーバー並に
低価格に設定したx86サーバーを売って、x86版Solarisを普及して
x86版Solarisが高くないことをアピールすればいいかな?
>>892
そのキャンペーンは既にやったんじゃないか?
SCO関連はもう現場レベルじゃスルーなんじゃないか?
SCOが訴訟するのは元SCO顧客だけっぽいし。
>>894
だね。もう完全スルー。
アメリカの軍事関連のとこに、大量にLinuxの導入があった時に
国 す ら 放 置 な ん で す か … と思った。

っていうか、SCOはUnixに迷惑かけすぎ。
歴史的ウソ 技術的ウソつきすぎ。
Unixの評判落ちるからいい加減にしてほすぃ。

SCO理論
・オリジナルUnixとSCO Unixが最強 他のUnixはそれをパクる事で成功した
・そのパクりUnixから技術提供を受けた低能LinuxもUnixのパクり
・パクりUnixと低能Linuxにある機能と権利を全部 俺達によこせ

SCO脳内
・ほんとはオリジナルUnixとSCO Unixなんて時代遅れのゴミだと十二分に知ってる
・他のUnixにある有用な機能が欲しい。同時に流行ってるLinuxが羨ましい
・何もかも自分の物にしたい。
・他のUnixにある機能を、始めからオリジナルUnixにあった機能だと言えば何も知らない馬鹿は信じるだろう
・その嘘を利用すれば、諸々の技術をportingされたLinuxも我々の物にできるはず
・同時にオリジナルUnixとSCO Unixが現行のOSに匹敵する物だとアピールもできる
×UNIXメーカーは厳しいね。
○Sunは厳しいね。

>>742を参照しる
何だかんだ言って、皆まだSunを愛してるでしょ。
今のSunなんて萌えカスみたいなもんだよね。
再処理して核武装するのが怖いから一気に殺さないだけだよね。
SCO勝訴してSun丸ごと買収ってシナリオが
萌えるね。
sun潰れると、IBMの影響力が突出することになるからな。
HPは所詮寄せ集めだし。
そろそろ次スレのタイトル考えよう
そこで言い出しっぺの法則が発動ですよ

>>902
どうぞ
最大は飽きた。
「Sun Microsystems 最後の航海」
とかは?
今年は凄いよ。Opteron/Solarsiで一気にSunの躍進する年だからね。
おまいらシートベルトはしっかりしめておけよ〜
Sun Microsystems 最大の事故
萌えカス
使った後のティッシュペーパー
マス紙
Sun Microsystems最大の格下げ
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:38
>>908
そのためにはもうすこし品質をあげないと。
SunSigmaがんばってね。
Sun Microsystemsの冒険
Sun Microsystemsの事件簿
Sun Microsystemsの帰還
Sun Microsystemsの思い出
の次
Sun Microsystemsの難破日誌
とりあえず次スレは>>908できまりやな
次スレが終るまでにおれがOpteron/Solarisをゲットできますように
Sun Microsystems 断末魔の叫び
Sun Microsystems 末期の水
Sun Microsystemsと賢者の石
Lord of the Sun Microsystems 王の帰還

>>904
「後悔」と「航海」をかけているわけやね。それいいと思います。
Lost of Sun
Sun寒死音
Sun金後退
Sun Microsystems Cannonbiz始末記
Sun Microsystems おたの申します
Sun Microsystems 愛 おぼえてますか
      _,,-‐‐-、
     ,r",r' ̄`7ー` ̄ ̄ `ヽ、
     レ´ ,r'´'´       ''`ヽ、
      ,f,.' ,'  ,' i i ',  `、 `、
      f.,' ,i'  i  i'i ! .i,  i  .i
      i i ,i  ,i  i .i i,  i,  .i  .!
      i ヽi、__,i,,!-i' i,ーi、,,,,i、__i  .i
      i  i ヽ! ヽ!  ヽ,!` 、i`、!  .!
      i ; i`ー-‐'   `ー-‐' i ; i
      i ; i'、///    /// ,'i  ;.!
      i ; i>ヽ、  _   /-! ;/
      i, ; !ヾ,;/`iー--‐i'´ヾ;,/i ./  このスレッドは変態紳士の提供でお送りしました。
.      i,_i, i;;;</ `ー'7k''´'`、;i;;;レ,_
     ,r' ヽ! _>-ーi''''iー-<  f´ `、
     !   `、ヾ:.:,r'7-iヾ.:.:.`;/   i
     !    ', `i-"! !:.i`ー'/    !
     i    .', ,!:.:i  !:.:i,./     ,!
     i     .',ー'  ー`!  ,'  ,!
.     i     ',    ,'  ,.'   !
.     ヽ     .',   ,' ,.'   ,!
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:49
Sun Microsystems 哀・戦士
Sun Microsystems 朝・鮮人
Sun Microsystems そして伝説へ
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 03:16
Sun Microsystems さよなら天国 こんにちわ地獄
SUNセット・ブルース
Sun Microsystems 〜強者共が夢の後〜
[日の出] Sun Microsystems [日の入]
Sun Microsystems, one of the IBM