だまれ小僧!お前にサンが救えるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:10:20
無理
sun
44様:04/12/25 22:51:17
4様
JAVAはIBM製VMがお勧め。
以後はこちらへ。

Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
Appleを買収するんじゃなかったのか
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:25:40
>>6
てか,それの次スレでいいんじゃね?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:41:04
ピクサーの社長だか会長がー

なんと!

10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:00:44

http://riririnri.value-net.net/22/fir/ 最近、この子に萌え。


     まじヤバイ・・

                リリカぁ、俺とも頼む・・・

スレタイでちょいわらた…

「オープンソースは骨まで届いて、そなたを殺すだろう。」

「コードを出しなさい。まず公開せねば。企業はいずれ死ぬ。遅いか早いかだけだ。」
「ほぅ、雅びなコードだな。そなたを見ていると古い書に伝わるいにしえのUNIXを思い出す。」
結局SUNを救える人はいなかったんですね。。。。
これだけは言える、日本人には無理。
助けてほりえも〜ん
それならナベツネ経由で三木谷に頼もう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:36:40
空厨の糞スレ乱立にはもううんざりだ!
何だこのスレw
激しくワロタw
このスレタイトルが最高。
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
映画をみていないと元ネタがなんだか分からない。
元ネタプリーズ
>>23
もののけ姫だと思う。
スレタイハゲワロス
次は「だまれ小僧!お前にSCOが救えるか」をきぼんぬ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:48:41
>>23

スマソ、>>12-13も「もののけ姫」のパロディなので
見てない人にはわからないネタでした。



 ゜
頼まれなくたって生きてやる!
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:03:39
戻ってきた。黄泉の国からSPARC達が帰ってきた。
続け、SPARCたち。Rockの元へ行こう。
ス レ タ イ が ス レ を 決 め る
戦って、死ね。
だからみんな死んでしまえばいいのに
解け合う心が私を壊す
34& ◆LMRaV4nJQQ :05/01/03 21:35:52
途中からエヴァンゲリオンになってないか?
Sunの没落と言ったときに、何が一番気になるかと言いましたら
今後右肩あがりの成長が続くかとか、Java Desktop Systemが
どうなるかということよりもですね、このサーバに入っている石や
OSが元気なのかということが一番気になります。

つまり、サーバが健やかに稼動していれば、会社は貧乏でも
いいんですよね。
サーバ保守は収益の源泉である。
サーバ販売で得られる利益と同額以上の利益を生む。
しかし、その保守に不安が生じるとサーバ自体の販売がままならない。
保守中断への不安が販売を滞らせ、販売の不振が保守事業の赤字化を招く、

そうやって静かに沈黙していくのだ。
前スレ埋まった ヽ(´ー`)ノ
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..     __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..
     ∧∧ |: |          救えなかった…
     /⌒ヽ),_|; |,_,,             
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
SUNが買収されるとしたら何処が候補なの?
不治痛ぐらいに買収されたら面白そうなのだが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:15:11
>>39
sunの太りぶりと買うほうの体力を考えるとMSかIBMぐらいしか候補はないだろ
不実ならば合併という形になるはず
買収する前に日本Sunとか無駄な部分をまず削るべきw
前スレでは、ネタスレって言われてたけど
ここが本スレでいいのか?
もはやネタにしかならないとかorz
ネタにもならない…
本スレの次スレまだー?
アホがいるな。
このスレや「最後の…」スレはアンチスレというんだ。
本スレというのはSolarisスレや安いぞスレのことだ。
覚えておけ。
はーい
トランスメタ、半導体事業から撤退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050106-00000478-reu-bus_all
次はSunですか?
Sun、実際はCPU開発から撤退してます:-P
今は富士通だのみでし
Niagaraは?
Sun、近く新たなオープンソースプロジェクト発表へ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/06/news022.html

 米Sun Microsystemsが「ある大掛かりなプロジェクト」をオープンソース化
する準備を進めている。

 この計画に近い筋によれば、10日以内に発表がある見通し。ここでSunがオー
プンソースコミュニティーに託すのは、Java言語でもSolarisでもないという。
このソフトはまた、Sunが新たに提案したCommon Development and
Distribution License(CDDL)ではなくGeneral Public License(GPL)でラ
イセンスされる見通しだと同筋は伝えている...
ja.OOoをなんとかしてくれ
トーバルズ、Solarisを斬る
ttp://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20079899,00.htm

とうとう斬られちゃいました、残念!
まさに「だまれ小憎! お前にUNIXが救えるか!」という台詞が相応しい。
Microsoftの技術協力によるペーパーCPUです:-P
Niagaraが?
別に彼に斬られたところで・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:00:15
老兵は去るのみ。時代は変わってゆくのだよ。
そうだな。>57みたいな老兵は去るべきものだな。
>>54
ヴェーパーCPUじゃなくて?

よくペーパーカンパニーという言い方をするけど、
これは和製英語で、製紙会社のことになってしまうそうな。
(形)
3 机上の,空論の; 帳面づらだけの.
paper profits 帳面上だけの利益.
なるほど勉強になったよ。
形容詞的に使うなら、「紙製のCPU」と訳すかと思ってた。
紙製のCPU…
サンは地球のことをまず考えてるのか (・∀・)チゴイネ!
フィルム上のプラスチック上にCPUを作る技術はあるんだよな。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20040408/1/

そこまで考えて>>60みたいなこじつけを考えたならすごいけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:27:52
                   _
               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ______
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
       /:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|  |/_:::.::::_:::::::::::::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`  ⌒   ⌒ |:∠     オッス!オラ、損五億!
  `''ー-.._.:::::::;-‐、`  -・=- , (-・=-:::`::-、   
 =ニ二::::::::::::::::|      ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`   かね仙人の元で金銭(かねせん)流の修行をしたんだ!
    ‐=.二;;;;;`‐t.   ┃ノヨョヨコョヨi┃ |
       ∧ |    ┃ |コュユコュ|┃ |         
      /\\ヽ   ┃ヽニニニソ┃ ノィ        来い!金と運〜〜〜!!!
   _,、人、イ,_ \ \ヽ.  ┗━━┛ /| て,、
  ヽ ,,r-、 .(    ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、(  ィ,=-、-、、
  ノ ./   ヽ、ゞ  ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ  < ソ ,i ,i ,|,l
  ) | ,,,r-= 、ヽ> ト.      / 、  /   `、r'"    /
   iノ´     ヽ人    /         )、    /
   {      /、 `ー- /         イ、 `ー-/
    ト、    '"   `ー- /          } ` ー/
    ヽ         /`ー'"⌒`ー-'"~`(´    /
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:03:39
ヴェーパー(vapor)CPUにならねばエエのだが…
> フィルム上のプラスチック上

orz...
Niagaraって製造TIですよね、きっと。
SuperSPARCからケチつきまくりなんだから、他さがしてほしい…
Efficeonがキャンセルになればファブが空きそうな富士通はどうかねえ。
以後はこちらへ。

[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
>>67
っていうかさ
 いつまで、テキサスインスツルメンツみたいな糞製造メーカーに
委託しているんだかなw

日本の優秀な企業にでもまかしたほうが確実な代物ができる
SuperSPARCの時は日本の美浦工場。以降はダラスあたり?
Fabの能力に応じて設計するから簡単には変えられないんだろうな。
TIが微細加工についてフカシこいたこともあるから、シュリンクで
速度を稼げると思ったのかもしれない。
それと提示条件がいいのかも。
「古い戦略」に将来を託すSunのマクニーリーCEO
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/11/news095.html

財務アナリストがSunの近い将来に厳しい判断を下す中、マクニーリーCEOは、
「われわれの古い戦略を戦術に浸透させること」が同社の建て直しに必要だ
と考えている...

Sun CEOが語る「Javaをオープンソース化しない理由」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/12/news022.html

Solarisはオープンソース化するのに、なぜJavaはそうしないのか? Sun
のスコット・マクニーリーCEOがその理由を語る...
Sun、10〜12月期は黒字化達成
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/14/news017.html

Sunは第2四半期の業績を発表した。売上高は前年同期から1.6%減ったが、
純利益1900万ドルを計上して黒字転換した...
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:01:03
人生息抜きも必要よ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:56:46
うーん。SunでUNIXを憶えた身からすると、最近のSunは
かなしい限りだ。もう、Javaをどっかに売っちゃえば?
だまれ小僧寿しチェーン!お前にぬるぽが救えるか
小僧寿し長いこと食べてないなぁ
Sunには頑張って欲しいが明るい未来が見えません
AMD!AMD!
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  M  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  M |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:42:55
小僧はAMDだったの?
でもAMDってSUNより長い社歴を持っていたような。
AMDはいろいろなところと手を組んでいるから、
サンにとってのアシタカほどには重要性はないと思われ。

あと忘れてたが、ガッ! >> 76
>>78

Sun の Niagara って、少なくともコンセプトは現在計画さ
れているサーバ向け CPU の中で、一番優れてると思うよ。
増えるトランジスタを、CPUの単体性能の向上に使うよりは、
コア数を増やす方に使った方が、性能でも消費電力でも有利
だってことはポラックの法則から明らかなんだけど、ちゃんと
マイクロアーキテクチャを単純化して、8コアまで増やすという
決断をしているのは Niagara くらいでしょ。
pgrepというコマンドが使えなく日がくるのねw
>>83
テクノロジー的に有利な点を商業的な成果に結び付けられるかどうか。
という点ではかなり不安。
まあ多かれ少かれ、そういう不安はどこの企業にもつきまとうけどね…
Javaしか生き残る道はない
2006年では遅過ぎる。
つーか、TIじゃなあ…
Rossってまだある?

なんでスレタイ片仮名なの?探しにくい。
>>90
Ross Technology,Inc.ならとっくに潰れたはず。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:12:26
Sunは滅びぬ、何度でもよみがえるさ、Sunの力こそUNIXの夢だからだ!!
ぬるぽ小僧!お前に叩き師が救えるのか
もしかしてSunスレって

デルってどうですか。Part7
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1094964385/

このスレから人が大漁に流れ込んでた??
最近Sun関連スレのカキコが異常にへったような気がする。
みんなこの先生きのこるために乗り換えちゃったんですか?
自作自演してたアンチが消えただけ
ネタがない
オープンソースへとさらに進むSun
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/21/news047.html

Solarisを間もなくオープンソース化するのに加え、SunはJiniをオープン
ソースライセンスに移行することを考えており、Apache Licenseを有力候
補としている...
いいからさっさとjavaをオープンにして下さい
それ以外はどうでもいいから
Javaがオープンになったら、Sunはもうけるネタがなくなるよ。
大丈夫、今ももうかってないから
>>83
Niagaraは開発中止でしょう
黒字転換のために研究開発費を削減してるから
それの煽りで中止されたのは別のプロセッサで、Niagaraは生き残ったんでは。
>>103
残したNiagaraですら中止にするしかないほど追い込まれてるのか?
さっきのブロードキャスターで、
楽天の岩隈と三木谷が出てきた。
で、背景のパネルにANA、CTC、とSunが・・・
こんな所に金使ってるんじゃねーよ。
OpteronでSPARCエミュでも良い気分になってきた
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/11/news095_2.html
> しかしSanford Bernsteinのサッコナギー氏によると、Sunのソフトウェア分野での取り組みは困難に直面しており、
>同社が喧伝しているOpteron搭載サーバは、せいぜい同社の売り上げの1%を占めるに過ぎないという。
> Sunは最近、x86命令セットを使用するOpteronなどのプロセッサ向けにSolarisを売り込むというマーケティング戦略
>を積極的に推進しているが、アナリストによると、Sunのx86製品のバイヤーの大半は同社のOSではなくLinuxを利用して
>いるという。

むしろ、OpteronでSPARCエミュが出なければSolaris x86の未来は無いのかも
SunPCiのSPARC版 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
小僧ですが、Sun と信者のオヤジ共は救う価値がないと思ってます。
>>110
信者やオヤジ共が上司/顧客で泣く泣くSunにかかわってる人は救ってください。
SunがIBMに
Solaris for POWERを供給。




ありえねー。
>>113
開発しているとの記事を読んだきがする・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:52:53
お若い方、私もM$に呪われた身ゆえ、あなたの気持ちはよおくわかる。
わかるが、どうかソラリスを殺さないでおくれ。_( (_´Д`)_
>>115
IRIX?
SunOS4でJLEに泣かされた人↓
東芝のJOSに笑わされた人↓
OLITの本を廃品回収に出した人↓
地味にシェア落とす会社って

営業がヘタレ
または権限を貰ってない

劇的に落ちるのは技術かなんかで他社に出し抜かれたとき
>>120
Sunはどっちかはっきり書くんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!
>>121
Sunは営業がヘタレでかつ技術で他社に出し抜かれた。
そんな所だろうね。
[WSJ] Sun、Solarisオープンソース化計画発表へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/24/news037.html

Sunは25日に、4〜6月期に「Solaris 10」の関連技術を新しいライセンス条
件の下で公開する計画を発表する見込みだ...
いまさらSolarisソースコード
美味しい有用な部品あるの?
「死して屍拾うものなし」
まあ、普通のデジタル土方には縁のない話だわな
かっこいい携帯音楽再生機器を作ればいいんじゃないかな。
.auしか再生できないw
Sunのシュワルツ氏、IBMにSolarisへのソフトウェア移植を要求
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/24/news023.html

Sunのジョナサン・シュワルツ社長兼COOは自身のBlogでIBMに挑戦状を突きつけた。
「オープン化を進め、相互運用性を高めよ」というのが挑戦状の内容だ。IBMは静観の
構えのようだ。
てか、IBMのハードウェアで動く Solaris 作れよ....
intel版Solarisは既にあるわけだが?
pkgsrcあたりの移植を進め、相互運用性を高めよ
アンディの作ったマスィーンまだぁ?
>>131
Sun以外のハードだと動くようになるまでに苦労するんじゃね?
135130:05/01/25 23:57:12
>>131 あ〜、そっちのハードウェアじゃなくて
普通AIXとかでバリバリ動かす系統の pSeriesとかのそういうやつのこと...
Linuxでいいじゃん て噂もあるけど、Solarisで育った私なんかには
Solaris のほうが安心(って単なる盲目的な信者なのでしょうが)
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:29:30
OLAPもJ2EEに取り込んじゃうんだって?
import javax.olap.*; ?

JOLAP
http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=069
健康食品か本屋でもやれば?
この者たちが考案した新しい石火矢だ。明国のものは重くて使いにくい。この石火矢なら化け物も侍の鎧も撃ち砕けよう
新しいオープンソース規格?
あほか、市ね
>>1
救いたいのか?
この系列のスレは``滅び行く Sun を生暖かく見守るスレ''じゃなかったの?
はやく滅びろ、新スレ"いつも心に太陽を"をたてたい…
スレタイでクソワロタ
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:51:54
OpenSolaris.org
http://www.opensolaris.org/
「Linuxサーバ市場、2008年には91億ドル規模に」:米市場調査会社

 Linuxは、Solarisという独自のUnix OSを提供するSun Microsystemsや、Windowsを
提供するMicrosoftにとって新たな脅威となっている。これらの数字からは、新たな脅威である
Linuxが勢いよく普及していく様子が、読み取れる。サーバベンダの大手4社(IBM、
Hewlett-Packard、Sun Microsystems、Dell)はどこもLinuxをサポートしている(ただし、
Sunは、Solarisの販売に力を入れている)。Linux販売の大手2社としては、Red Hatと
Novellが挙げられる。

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20078943,00.htm
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:23:32
Sunがビジネス・インテリジェンス製品作ってる会社を買収すれば活気ずくと思う




ビジネス・インテリジェンス市場が
146145:05/01/27 00:25:50
×「活気ずく」
○「活気づく」


ボクともあろうものが…
>>146
かわいい
キモ
149145:05/01/27 00:43:31
>>148
ツーン
オープンソース化されたら Solaris を Alpha で動かすとなんとなく涙がでてくるかも
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 日はまた昇る!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< のぼるのぼるのぼる!
昇る〜〜〜!      >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚Д゚)ハッ!
OpenSolaris on OpenPower
Solaris x86って何に使うの?
おとなのおもちゃ
OpenSolarisによってsun4mやsun4cが復活するといいなぁ
IBMがSolaris買い取れば面白いのだけど
買い取らない、買い取らない。
AIX4.3.3から5Lへの移行ですらIBM社内での調整が大変だったのに、
これ以上UNIXプラットフォームを増やしてどうする。
富士通も100億近い赤字で苦しいしな
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:24:00
マ板にJava厨煽るスレでも立ててくるかな。
JavaはSolarisで使え!みたいなやつ。
SolarisのJava VMってどうなの?
純正品ってところで差別化?
肝心の性能は??
救えるのか、救いようがないのか?
まあAndy作のかっちょいいOpteronサーバの発表を待ちましょう。
これがきっとサンを救ってくれる!
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:53:32
Java厨は、作業用のクライアントとしてWindowsを使い、
サーバーはDELL製のPCサーバーでLinuxとほざいております。
この辺りのおかしな認識から改めさせましょう。
これからの時代はクライアント、サーバーともにSunです。
http://docs.sun.com/source/817-6337-05/install-solaris.html#Z40006621dfc
みると、sun4mって一応今でも使えるんじゃないの?
あれれ、本当だ。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0552/6mgbi4fhc?a=view
ではもうサポートされないって書いてあるのに。
sun4m はしばらく大丈夫じゃないの?
sun4c はもう完全に終わってるけどw
UNIX兼化版にして売ればよかったのに・・・
今のSUNは、まるで10年前のAppleを見ているようだw
Appleは技術が完全に駄目だったじゃん。
Sunは商品は悪いけど、技術はまだある。
かつては大学関係の商談って言えばSUNだった。それなりに利益が出たおいしい時代だった。

いまやPC鯖+LINUX 、、、

ぜんぜん利益が出ない、、、
>>169 買う方も苦しんでるのよ...
Sun/HP見ていればよかった時代が懐かしい
昔の大学関係は、とにかくSUNを欲しがる助手連中を味方につければ楽勝だった。
壊れまくりの純正スカジーでさえ喜んで買ってくれた。
高めの見積もり書でもOKだったあの時代、、、
○○大学さんいろいろおいしい思いをさせてもらいましたww

いまや、研究室では自作マシンが全盛だし、、、
どうなっとんじゃ?
SUNと富士通がつぶれれば、他のメーカーはものすごく助かるね
>>168
そのアップルがiPodのおかげで急浮上。
コンピュータが如何に儲からないかよくわかるね。
>>172
つぶれていいのは完成度の高いSPARCエミュレータをだしてから。
そうしないと他のメーカはたすかるがユーザは泣くよ。
SPARC エミュレータ?
UltraSPARC だろ?
UltraSPARCはSPARCに含まれないのか?
>>167
> UNIX兼化版

えーっと、もしかして「廉価版」?
Sunももともとは価格破壊メーカだったんだが、いまではすっかり…
>>176
含まれるから駄目なんだろ。
よーするにSPARCはオープンアーキテクチャで仕様は公開されているけど,
その派生品のUltraSPARC(sparcV9)はsunじゃないと出せないってこった
>>178
そこまで細かくするならUltra80エミュレータとか機種名を書くよ。
既存の資産が生かせるなら、UltraSPARCでなくてもSPARC64でもいいし。
UltraSPARCを出せるのはSunだけだろうが、
SPARCv9な命令セットを実装したチップはどこでも出せるんじゃ?
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm
>>180
国際スパーク株式会社。で笑ってしまいまともに読めないw
あれ?UltraSPARCとSPARC64ってバイナリ互換保障されてるんじゃなかったっけ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:38:18
もう10年も前に、本格的なデータベースを使った生産管理システムを
作ったのだけど、データが多すぎて、複雑なSQL文を実行すると、
テンポラリファイルがいっぱいになったりディスク容量が足らず、
どうしようもない状態になった。

マシンはSUNだったけど、CPUパワーもディスク容量不足してた。

でも最近はSUNでなくても、CPU早いし、ディスク容量も莫大あるので
大変いい環境になりましたね。
モーニング娘。と同じく、最後に。をつけないとぶち切れられます。

SPARCインターナショナルでいいじゃないか
SPARCv10 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
間違えた、Solaris10 FCS チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
>>183
> でも最近はSUNでなくても、CPU早いし、ディスク容量も莫大あるので
> 大変いい環境になりましたね。

漏れも、本当にそう思う。今は安いPCを何台も用意してLINUXでテスト出来るし、
メモリもディスクも山盛りだし、本当にいい環境になった。
>>172
日本が倒産しないと無理かもな。
基幹に食い込んでるもの。SIって金になるよなぁ…。
>>138
サンが祟り神に!富士通になっちゃだめ!サン!
日本ってあっという間に倒産しそうだけど。
無駄遣いしてるもの。公務員って金になるよなぁ…。
>>183
Sunの話と言うより、君の設計無能話じゃないだろうか…
>>180
日曜日のHP 離れた移動プログラムはALPHA/TRU64 顧客のための日曜日システ
ムにRISK-FREE 道を提供する

SUN'S HP AWAY MIGRATION PROGRAM OFFERS RISK-FREE PATH TO SUN SYSTEMS
FOR ALPHA/TRU64 CUSTOMERS

( ゚д゚)ポカーン
TADPOLE はスパークLE と王子にカエルを回す(TM)

TADPOLE TURNS FROG INTO PRINCE WITH SPARCLE(TM)
  。 。 
 / / ポーン
( Д )
>>192
吹いた。
平野か?平野翻訳なのか?
>>192
「抜け目がないニュース」なのに目が抜けてるよ!
アクセスカウンタ取ってるなら今頃ビックリしてるだろうな > 国際スパーク株式会社。
なんで?
予想以上にアクセス数が少ないから
ふーん
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:21:12
UltraSPARC IIIから64bitCPUなんですか?
ヤフオクで64bitSPARCマシンが欲しいのですが、
32bitCPUなのか64bitなのかどう見分けたらいいのか分りません。
>>189
おまけに基幹自体はM$だから実質防壁とかにしか使ってねぇしな。(´Д`)y-~~おまけに防壁でX動かしてたりするしな
もったぃねぇよなぁ。(´Д`)y-~~外部接続用にしか使ってないも同然だぜぇ?
そんなんだから業者も手抜きまくりだしな。(´Д`)y-~~
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:43:54
おざなりさんだ!
おれサンの製品買いたいんだけど増税するんでガマンしてます。
公務員の無駄遣い穴埋め増税のせいだから許してね、サン(;つД`)
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:41:49
すくえません。
>>200
Sunのページみたら?
UltraSPACだったら一応64bit

でも、Ultra1とか買ってもねぇ。
玄箱くらいの速度は出るような
そろそろSunPCi2 or 3を増設したくなってきたよ!とか言ってみる…
>>205
90年代終わり頃、女湯ってアランが経営してるISPあったべ。(´Д`)y-~~すげー太っ腹なISP
カードなしでon-line入会できてさらに半年くらい滞納してても退会させられなかった人とかいたなぁ。(´Д`)y-~~
ある意味大らかというか。(´Д`)y-~~News鯖が溢れても一週間放置とか管理も大らかだったが
あそこがウルトラスパーク2使ってた。
なんて贅沢なISPだと思った当時としては。_( (_´Д`)_
いくらもせずに潰れたけどな。(´Д`)y-~~マクのソフトの会社でマカーが多かったな
(´Д`)y-~~…なんだっけ会議室かなんかのソフト売るのが本業だっけ?
ああ、なんでそんなこと知ってるかってか?(´Д`)y-~~いや、ほれ、まだその頃はtelnetもOKなとこも多かったろ
三日くらい繋がらなかったから、ちっと状況調べただけですはい。_( (_´Д`)_
その頃はまだ色々やんちゃできた時代だったし。
風営法じゃねぇ、不正アクセス行為の禁止等に関する法律とかなかったし。(´Д`)y-~~
糞ネットはすげーおざなりな管理しててユーザーの個人情報がフィンガーで抜けるとかあったろ。
つか、普通、ユーザー情報フィンガーで抜けねぇだろ。抜けるようにしとかねぇだろ?(´Д`)y-~~どう考えておかしい
おかしすぎて。話聞いて顎が外れそうに。(´Д`)y-~~いや、だってせいぜい出てもユーザー名までだと思うだろ?ふつー
それが奥さんざるざるのずぶずぶ。(´Д`)y-~~どういう管理してたんだか、さすが糞ニー

皆さん揃ってヨハン回してな。ルール作ってどうのとな。(´Д`)y-~~
漏れもあの頃は若かった。とにかくがむしゃらだった。(´Д`)y-~~…
(´Д`)y-~~…なんだよ、漏まえらだって…
そんな目で見ないでくれ。≡_( (_´Д`)_
(´-`).。oO(なんで痛い人ほど長文なのかな...)
いいじゃまいか。
おい>>208、話につきあってやるからおでんおごってくれ。
`Tiny IBM'を目指してる様に見えます
>>210
それが漏れの芸風だからな。(´Д`)y-~~
90年代終わりって、つい最近じゃねぇの。
なんでそんなに昔話風に語ってるの?

たしかにfingerでバリバリ情報ぬけたな。
REMOTE_HOSTにfingerするSSI入れてたら、もうアクセスしてきた人の
氏名、メールアドレスも分かったしな。

たしかにもう昔だな、うん。
アンディたん、まだあ?
>>214
抜けたっていうか、サービスにアクセスする側もある程度名乗って当然みたいな
感覚だったからね。今のような性悪説溢れる世界は想像してなかった。
>>216
つか、非商用が主流の頃はそれしないと誰なのか技術屋さんたちがわからんかったからな。
いくらなんでも商業サービスでそれはまじぃべよ
みんな暢気だったわけじゃないよ。
1988年にモリスさんのワームの事件があったから、
1990に入った頃は、自分の廻りは既に閉じ始めていたし、fingerdも落していた。
頭の固い人は不便だとかどうだとか反対していたけど。
Niagara! Niagara!
Sun burnishes next-gen Sparc chips
http://news.com.com/2100-1006_3-5561693.html

サン、次世代Sparcチップの開発状況を説明
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080503,00.htm
Niagara搭載機ってまだ先か… それまでSunもつのかよ!
>Sunは現在、社内で週に何台かのNiagaraのテストシステムを作り出している

Niagara量産の暁には、IBMなどあっという間に叩いてみせるわ!
もう、コンピュータ売っても儲からん時代なんだよ
コンピュータ界のフェラーリを目指すべし
無理!
>>222
結局量産できないまま終戦ですなw
>>224
・高価
・うるさい
・よく壊れる
・赤い
ほかに何かある?
燃費が悪い?
フェラーリでSolaris10動いているよ?
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/details/783.html
ばかな!
>>227
バカが憧れる
>>231
しかし商売とはバカから金をふんだくることなのだよ
ISSCC 2005 - サン、90nm版デュアルコアSPARCプロセッサの詳細を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/02/09/isscc1/
同クロックのUltraSPARC IV×1とUltraSPARC III×2では性能は
ほぼ同じ感じなの?
UltraSPARC IVのメリットって1チップで2CPUになるってことだけ?
おばかなおいらにUltraSPARC IVの凄いところ、教えてエロい人!
サン、プロセッサ開発のロードマップを発表--UltraSparcチップをさらに倍速化
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064289,00.htm

いつも高性能っぷりだけ発表するけど、肝心の出荷時期はいつになるの?
>>235
UltraSPARC IV+ は、Sun のミドルレンジ サーバー製品に搭載する形で、2005年中頃に市場へ投入する
http://japan.internet.com/webtech/20041006/12.html
Niagara = UltraSPARC IV or IV+ですか?
>>236をみてみると搭載機は2006年にずれこんでるようにみえるのですが…
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:08:21
NiagaraはUltraSPARC IV or IV+ではありません。
UltraSPARC IV+の後にでてくると思われます。
で、RockはNiagaraの後だと思われます。
でも、TIってまだ90nmに移行していなかったのですね。
今後F通も製造に加わるとなると、TIは大丈夫でしょうか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:10:25
Sunより先にHPの方が逝ってしまいそうな
ご時勢ですが、こっちの事実認定は
どうすればいいのでしょうか?

フィオリナおばさん、HPをあんなにしても
21億以上の退職金を貰えるんですね。
アメリカの社長さんは儲かりますね。
アメリカだって文系の国ですから
>>239
ありがと。
ってことはRockやNiagaraに金かけずに2006年からはFJにお任せ
でいいような気がする(まずはTIとバイバイしなきゃ)
Sunがそんなに余裕があるようには思えない…
>>240
退職金21億円以上か……。
牛丼なら何杯分だろう。
>>234
別にエロくはないが…
USIVはそんな感じ(USIII×2)だな
USIV+は、L2キャッシュがチップに載るから、TPCとかで
かなり数字が良くなるはず
>>239
TI自体は、90nmに移行してるはず。確か、世界初のGHz越えDSPとか出してた。
ただ、ハイエンドのMPU作るには、専用のプロセスが必要になりつつあるはずで、
SunがTIを使い続ける意味はあるのかなあって思ったりする。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 01:17:09
今さっき、見てきました。
2ch閉鎖のflash。
感動したよ。涙が止まらない。

危機?

俺が愛しているjavaだもの。
きっとUNIXの方々が救うと。
信じてます。
Hero!it's in side!!
>>245
やっぱりSunが頑張って性能をあげるって感じではなく
半導体のプロセスとかにたよる性能向上ですか…
SuperSPARCの頃から思ってるんだけど、設計自体をなん
とかしてほしいなぁ。
248247:05/02/12 01:23:11
まちがえた。↑は>>245ではなく>>244でし…orz
>>247
Sunが頑張って性能あげようとしてたUSVは、キャンセルされちゃったからね。
で、そっちの方向は当面は富士通に任せて、Sun自身はNiagaraとかRockとか
別の方向で頑張ろうとしてるはず。
このスレだとNiagaraはあんまり人気ないみたいだけど、俺はけっこう面白い
んじゃないかなと思ってるよ。
250247:05/02/12 02:04:55
>>249
もう少しおいらに知恵をさずけてください。
よくマルチコア/マルチスレッドって聞くけどマルチスレッドって従来
Superscalarの延長ですか?
おいらが想像しているNiagaraって
・従来のSMPシステムのCPU部分を1チップにした(今回は8CPU?)
・1CPUコアでは4つの演算ユニットをもって並列処理
って感じですがあってます?
249じゃないが…
俺も Niagara と Rock は面白いと思う。

今の CPU がぶちあたっている大きな問題は2つある。

1つは熱。マイクロアーキテクチャで頑張ってトランジスタ
を2倍使っても、性能は1.4倍くらいしか増えない。(ポラック
の法則)。これに対して熱はトランジスタ数に比例するから、
2倍の熱を出すのに性能は1.4倍しか増えないことになる。
しかし、フロントエンド系のサーバー系は、もともとやる仕事
に並列性があるので、マルチコアでコア数をN倍にすれば、
性能もN倍に増える。とすると、熱を勘案した性能の最適点は、
現代的なマイクロアーキテクチャよりも、ずっと昔のシンプル
なマイクロアーキテクチャを沢山積んだものの方が遥かに上になる。
これを実際にやっているのが Niagara。
クライアント市場が本業のインテルやAMDでは、シングルスレッド
性能が下がるので、こんな大胆な計画はそもそも建てられない。
サーバー向けの Itanium や POWER でも、今のところこういう方向
の CPU は計画さえアナウンスされてない。現在名前が出ている
CPU の中で、これにやり方が一番近いのは CELL くらい。ただ、
CELL はCPU アーキテクチャが非対称なので、フロントエンド系
サーバーには向かない。
2つ目はCPU とメモリの性能の不均衡の増加。
今では、キャッシュにヒットしなかった場合、CPU は数百命令分
の時間を無駄に待つことになる。Niagara は 4スレッドと、
コアあたりのスレッド数が大きいが、これはこのメモリアクセス
に必要なレイテンシを隠蔽するため。

少なくとも熱問題に対しては、Niagara のアプローチは完全に
正しい。メモリのレイテンシに関しては、スレッド数が増えると
キャッシュのヒット率も下がるため、本当にうまくいくかどうか
断言はできない。しかし、Niagara のデザイン時には当然シミュ
レーションを行なって、スレッド数の最適点を求めている筈だ。
32個もコアを積んだマルチコア化の時代に生きのこれるOSは
WindowsとSolarisだけ。他のUNIXはカーネルの基本的設計の
変更を迫られるぐらいのインパクトがあるよ、これは。
254251,252:05/02/12 05:07:59
このように、Niagara のデザインには、技術的な
合理性があって、しかも他の CPU ベンダーには
今のところ似たようなものがない。
実際にできあがったものが、当初の目論みどおりの
スループットを達成できるかどうか、CPU業界の人間
はみんな興味津津なんじゃないか?
(注:俺自身はCPUとは何の関係もない単なるソフト屋)
>>253

コアは32じゃなくて8だよ。
8コア×4スレッド=トータル32スレッド。
結局キャッシュ容量勝負になって
アーキテクチャ的にはたいした進歩を見られないに
23ガバス
257247=250:05/02/12 05:42:49
結局マルチスレッドを実現している技術はSuperscalarの延長(並列性を
最大限にしたもの)? それとも全く別の技術?
気になって眠れないんで、教えてください
オナニして寝ろ
>>250
> ・1CPUコアでは4つの演算ユニットをもって並列処理
>>257
> 結局マルチスレッドを実現している技術はSuperscalarの延長(並列性を
> 最大限にしたもの)?

Niagara は in-order, single issue らしいよ。
つまり OoO どころか、スーパースカラーでもない。
当然演算ユニットはコアあたり1つ。
これは、SMT の目的が、メモリアクセスレイテンシの
の隠蔽だから。
251にあるように、必要とするトランジスタと性能の比からすると、
スーパースカラーは非効率だから。

>>256
> 結局キャッシュ容量勝負になって

3MB の L2 キャッシュをオンダイで積んでいるらしいよ。
>3MB の L2 キャッシュをオンダイで積んでいるらしいよ。

3MBとといっても、コアごとに別々に持つわけでしょ?
で、キャッシュの利用効率もやっぱり落ちるんじゃないの?
3MBとは等分して一コアあたり375kbということなのかな?
> コアごとに別々に持つわけでしょ?

L1 はコアあたりに持つけど、L2 は全コアで共用。
だから、利用効率は別々に持つよりも上。

共用すると、レイテンシの点では不利になるけど、
そのために コアあたり4スレッド用意していて、
L1 をはずした場合には他のスレッドを動かして
レイテンシを隠蔽するっていう戦略。
合理的でしょ?
263247:05/02/12 06:09:46
>>259
ありがとう。
これでやっと眠れます (つ∀-)オヤスミー
>>262 なるほど
スレッド間で共有=L1
コア間で共有=L2
なるほど、こういう感じですか。
要約するとSolarisの時代が必ず来ると言うことですね?
ンナワケネーダロ
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
Cellのパワーの源「SPE」の正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0212/kaigai156.htm

コンテンツ保護機能を備えたCellのCPUコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0212/kaigai157.htm
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:32:04
Solarsi最強
269名無しさん@お腹いっぱい:05/02/12 19:39:15
問題は、httpやアプリケーションサーバに特化したniagaraやrockをユーザが
受け入れるかどうかだ。単体テストでの応答時間は絶対に遅いぞ>niagara/rock。
同じスループットを出すIAサーバよりも安くなければ誰も買わない。
勝算はあるのか?>サン
Sun Network ComputingでのNiagaraチップ搭載サーバ
のデモの結果が気になる気になる
>>269
httpやアプリケーションサーバだけならブレードサーバでもいい訳だしなー
>>271
専用プロセッサって、話題性はあるけど生き延びた試しがない。
AIプロセッサ、ファジープロセッサ、lispにprolog、推論エンジン。
RDBプロセッサにjavaプロセッサ、PostScriptプロセッサ。
Altoマシンに、Lirith、スタックマシン(これは専用ではないが)。
i432にi860。。。
Niagara/Rockの話を聞いてすぐ思い出したのがコネクションマシン
だったYO。そいや、SP2も消えたよね。
>>271
Niagara はそもそもブレードサーバ向けだよ。
で、ブレードでは熱が結構問題になるので、熱効率の良い
Niagara にアドバンテージが出ると。

>>272
Niagara は SPARCv9 ベースの汎用命令セットを備え、
従来の SPARC 用アプリケーションが全て動くという
点で、その種の専用プロセッサとは全く違うよ。
Niagaraが出荷される頃にSPARC用Solarisが特殊OS扱いされていなければ正しい
275272:05/02/12 23:57:49
>>273
用途がブレード専用なら、やっぱり専用プロセッサと考えるべきでしょう。
272の挙げる専用プロセッサの定義って、はっきり言って
めちゃめちゃでしょ。素人すぎ。
iAPX432 が専用プロセッサなんていったら、インテルの
人怒るよ。(w
おまいら、Niagara/Rockがという心配よりSun自体が
生き残れるか心配しろw
プロセッサの技術的なお話はどんどんお願い。
278272:05/02/13 01:46:35
>>276
432の俗称はADAマシンです
279272:05/02/13 01:49:52
>>276
432の俗称はADAマシンです
280279:05/02/13 02:03:45
スマン 誤爆です。
どれが専用プロセッサかは自分の美意識で決めているので、あまり突っ込
まんでくれ。
それより、Niagara/Rockのコアとスレッドの違いを教えてくれんかのう?
どちらもOSからみたらlwpということで一緒じゃないのかぁ?
ISSCC 2005 - デュアルコアのItanium 2プロセッサ"Montecito"の詳細が発表
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/02/11/isscc2/

ISSCC 2005 - MontecitoのL3キャッシュメモリは非同期式(Asynchronous)設計
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/02/11/isscc3/
> どちらもOSからみたらlwpということで一緒じゃないのかぁ?

区別しなくったて動くだろうが、区別した方が性能が出る。
P4/Xeon 系 SMP マシンで、CPUとHyperthreadを区別するか
しないかと全く同じ話。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:24:19
マルチコアになったら、Windowsは昔みたいに
OSの機能をユーザー空間に出した方がパフォーマンスよくなるの?
284279:05/02/13 09:56:05
>>281
こりゃスゴイかも。
>>283
ユーザー区間に出しても、あまりパフォーマンスが変わらない程度な気がする。

次のWindowsは画面まわりが、ユーザ側に戻るような事をみたけど。
SPARC系ワークステーションは消滅していくわけですね
x86-64へ切替え進めて
>>286
x86-64以前に linux for i386にリプレースされてますがな
SunPCiのSPARC版(仮称PCSuni) チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
>>286
マルチコアが普及した場合x86はとっても不利だと思う
単純なRISC系CPUの方が有利だと思う
RISC CPUは命令セットはきわめて単純だから命令セットの違いはあまり関係ないだろうし、
SPARCが遅いのはTIの技術がIntel、AMD、IBMに比べてショボイのが影響してると思う
TIの技術がショボイのにいまだにTIを使うSunはアホ
かといって、TIを使わないで富士通とか言い出すのは、
韓国財閥の傘下に自分から入る日本企業と同じぐらい嫌われますよ。
x86と比べれば単純かもしれないけど、
もうRISCも単純じゃないような。

しかし、in-order, single issueだと、かなり単純化できるよね。
今までの進化は殆ど、いかに実行ユニット遊ばせないようにするかだし。
10年以上TIとつきあって駄目さ加減はわかってるんだから
いい加減なんとかしてほしい。
AMDなんてどうかな、いろいろ協力すればよさそうな気が…
ついでにTransmetaも仲間にしてCode Morphingで( ゚Д゚)ウマー
アメリカにはアメリカの事情ってのがあるんだろう
>>286
マルチコアうんぬん以前に非x86系ワークステーションはとっても不利だと思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 17:29:00
いまだにハードウェアで行くか、ソフトウェアで行くか、どっちつかずで
フラフラしてる…。そうこうしてる間にどんどん客が逃げて行く…。
CTCはSolaris 10にチカラを入れないと明言してるし、どうすんだ?

アメリカじゃUCだなって言ってるけど、日本は箱物をベンダーに売っても
らってナンボだったから、急に方向転換も出来んだろうし…。

ナムアビダブ。ナムアビダブ。。
>>290
>TIの技術がショボイ

TIとかMotorolaとかコスト意識にうるさい会社は、そもそも
ハイパフォーマンスCPUを作るのには向いていない。

「そこそこの性能」を格安に作るのが得意なのであって、
技術が無いのではなく、深追いしない方針だと思われ。
だな。TIはDSPで結構いい製品出してるし。
アンディたんキター!
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/17/news026.html

もう、UltraSPARCイラネ
アンディたん( ´Д`)ハァハァ
TIのDSPは学部時代の講義で買ったよ。PCにシリアルで繋げるやつ。
まだ押し入れの奥にあるはず。
Opteron搭載の薄型ブレードサーバなんか出したら
Niagaraの意味がますますなくなるじゃないか
それでいいじゃない。
x86系CPUは今現在は高性能だけど、
今後も今の状態を維持できるとは限らないよ
特に、マルチコアの時代ではx86系CPUは不利だと思う
CISC vs RISC でその手の意見は聞き飽きた
>>304
かといって、現時点でPOWERやItaniumに劣るSPRACが有利とは思えない訳で
いや、劣るからこそ Niagara みたいな思い切ったことが
できるんじゃないの? サーバー系ならどのベンダーでも
Niagara みたいに性能/電力比に舵を切った CPU を、
フロントエンド向けに出せる筈だけど、それが Sun に
しかできてないのは、なまじシングルスレッド性能が高い
せいで、思い切った戦略が出せないせいのような。

まあ、Niagara も元はベンチャー (Afara Websystems) の
アイディアを Sun が買収したものなんだが。
といっても Les Kohn その他の Afara の面子は、UltraSPARC I
の元設計者だから、単に出戻っただけとも言えるけどね。
出戻り多過ぎだ。
長期的な視野にたった実験的な投資は、株主利益重視の
米国企業ではできないから、すぐにベンチャーを建てて
実験的な開発はそこでやって、うまくいくようなら
大企業がそれを買い戻すってやり方が多いって聞いた
ことがあるな。
これに対し日本企業は社内で結構ベンチャー的な開発が
可能である…と。

しかし、最近の日本は利益重視で実験的開発なんて不可能
なのに、米国と違ってベンチャーを支える下地がない…
ガクガクブルブル
>>305
x86系CPUの命令アーキテクチャの複雑さを考えれば、CISC vs RISCが無意味とは言えない
x86系CPUはタスク切り替えまでプロセッサが自動的に行うしね
こんなに複雑なアーキテクチャのCPUは他にないよ
あと、RISC CPUも複雑になったとか言うけど、x86系CPUに比べればシンプルそのもの
タスク切り替えを自動的に行うというよりタスク切り替えに必要な煩雑な処理を
CPUが自動的に行ってくれるということ
具体的にいうとTRレジスタのセレクタ値を変更するだけでタスク切り替え処理が
自動的に実行される
レジスタの退避や初期化などもすべて自動的に行われる

こんなことまでやるCPUはx86系以外に知らん
>>308
AppleなんてカリスマCEOが出戻りだぞ?

Mac OS X用のプログラムを書いてみると,NeXTSTEPであることがよくわかる…
>>312
あたりまえだ。
AppleがNeXTを買収した目的が、NeXTSTEPをMacの後継OSとして使いたいということだったから。
あんな廃れた会社に4億ドルもつぎ込んで買収したのに、使わないはずない。
Sunのシュワルツ社長、データベース計画、SPARC、HPを語る (2/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/18/news065_2.html

「64ウェイのSPARCシステムが、同クラスのIBM POWERシステムやItaniumシステムに勝てると思うか?」と聞かれれば、「間違いなく勝てる」というのが私の答えです。
「64ウェイのSPARCシステムが、同クラスのIBM POWERシステムやItaniumシステムに勝てると思うか?」と聞かれれば、「間違いなく勝てる」
「64ウェイのSPARCシステムが、同クラスのIBM POWERシステムやItaniumシステムに間違いなく勝てる」
「64ウェイのSPARCシステムが、間違いなく勝てる」
「間違いなく勝てる」
「間違いなく勝てる」
「間違いなく勝てる」
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/18/news065_3.html
Gartnerの予測によれば、2010年代末までにItaniumとPOWERがそれぞれ、プロセッサ市場の売り上げの約15%を占めるようになり、SPARCのシェアはその半分に過ぎないだろうとしていますが、



落ち目のシステムベンダーがほかの企業を買収しても、落ち目のシステムベンダーであることに変わりありません。
落ち目のシステムベンダーであることに変わりありません。
落ち目のシステムベンダー
落ち目のシステムベンダー
落ち目のシステムベンダー
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
そういえばSunはまだDBもってなかったよな。
名前は Java SQL severか、Sun ONE SQL Serverか。
Java SQL severのほうが売れると思う。
>>314
POWERはともかく、まだItaniumとか言ってるのか?Gartnerは
まったく、Intelからいくら貰ってるんだろ
「2010年代末」だってー!?!?!? それって、15年後じゃん。
今から15年前っていうと、1990年だぜ。その頃に今のCPUの
シェアを想像できたか?
ありえない。
今から15年後のシェアをそれなりの確度で予想できるか?
絶対無理。
Gartner は、どうせ誰も信じないと思って適当なこと言って
るだけだろ。
2019年: x86系が96%。
シュワルツ:将来を予想するのが好きなGartnerの連中について私が
      どう思うか、というご質問ですね。彼らはブラウザ市場
      の予測を誤りました。Solarisがリリース後最初の10日間で
      50万本も配布されたことも予測できませんでした。また
      彼らは、Microsoftが携帯電話分野で大成功を収めると
      予想していました。私も彼らの予想を聞くのは好きですが、
      必ずしも納得できるものばかりではありません。

この質問に関しては、シュワルツたんの勝利のようだが
>>319
POWERは生き残るんじゃね?
だから、POWERでSolaris動かそうよー
一時PowerPCでなら動いていたんだけどね。
Appleを買うという話がでる直前。IBMのブースでみた。
Sun adds speed and Fujitsu to server line
http://www.theregister.co.uk/2005/02/18/sun_us4_fujitsu/

SunがPrimePower売り始めたみたい
間違いなく勝てるSPARCシステムてのはSPRARC64のことか
そのための富士Sun系グループ
Sun、年内に「Trusted Solaris 10」をリリースへ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/19/news010.html

Trusted Solaris 9は?
Solaris10にTrusted OSの要件を付加するってのは中止?
IntelのEPICってどう思いますか?
分岐予測をCPUに入る前のソフトウェアに託すというのは結構大胆な発想だと思いますが。
現状ではコンパイラの性能が出なくて苦労してるみたいですが。
前からあったよ。
どこを投機実行すべきか指定するって発想は。
投機実行が1ブランチの時代から。
そうですか。
で、戦略的にはどうなんでしょ?
何についての戦略よ。
>>326
>Solaris10にTrusted OSの要件を付加するってのは中止?

Solaris 10 に含まれる Trusted の機能は一部だけなんでは?
>>328
発想だけ前からあって、今まで実現されなかったのは何故なんでしょ?
え? 実現していた会社は昔から沢山あったよ。

EPIC が改善してる点は、VLIW のバイナリ互換性問題でしょ。これにつ
いても、別に発想がそんなに画期的なわけじゃなくて、これまでは集積
度の関係でスパコン系の会社しか VLIW をやってなくって、スパコンで
はバイナリ互換性はどうでもいいから面倒くさいので実装してなかったっ
てだけだと思うけど。
VLIW のバイナリ互換性問題については、Transmeta のような解
もあったな。結構いい解だと思うので、存続して欲しいんだが。
>>333
よくわからんのだが、EPICとVLIWのバイナリ互換は関係ないんじゃねーの?
VLIWの場合、複数の相互依存しない命令をコンパイラが探して、一つの巨大(Very Large)な命令にまとめる。
CPUの内部構成が変わると、同時発行命令数が変わるので、
単純なVLIWの場合は、CPUの世代ごとにバイナリ互換性がなくなるリスクがあった。
EPICでは依存関係もコードに持たせているので、
将来に渡ってコードの互換性を保証できる。

でも、CPUの最高性能を得るのにリコンパイルが必要なのは変わらない。
ItaniumとItanium2は同じ6命令同時発行だったので、この問題は顕在化しなかった。
確かにそういうメリットもあるのかもしれないけど、
漏れ的には、プロセッサがやる分岐判断を、その前段のソフトウェアで行っておく事で
処理速度を速めるのがEPICのウリだと理解しているんだが、間違い?
それはそもそも EPIC の売りじゃない。
分岐ヒントは EPIC じゃない普通のプロセッサにだって
あるぞ。
>>327
なんか、いろいろ参考になるから、別にこのまま続けてもかまわないけど、
なんでこのスレでEPICの話しようと思ったの?
分岐ヒントって?
コンパイラが可能な限り並列化して並べたたコードを、プロセッサはひたすら6命令同時実行で処理する
というイメージじゃなくて。
>>339
Niagaraの設計思想について、上の方で詳しく書かれてたから、
そういう方は他のCPUについてどう考えているいるかなと思ってカキコしますた。
迷惑だったらスマソ。
−直近20レス総括−
何事もシンプルイズベストにならない。
Sunの思惑はこれからも外れまくる。
>>340
なんだ、Itaniumの分岐命令の.spnt/.sptk/.dpnt/.dptk
コンプリータの話をしてるかと思ったら違ったのか。

君、実は>>336の書いた内容を全然理解してないね。

それ(コンパイラが並列実行可能な命令を並べる)は、
VLIWのアイディアそのもの。
並列実行可能な命令を、プロセッサがただ単に実行
するという点に関しては、VLIWとEPICには、何の
違いもない。

EPIC の VLIW との違いは、バイナリ互換性を保つよう
にした点。
Sunのお偉いさんの頭脳にこそEPICが必要である。
早々とItaniumを見切ってSolarisの移植を止めたSunの判断は間違っていなかった。
まぁ発言の互換性はとれててほしいな
俺は>>251(つまり一介のソフト屋、CPUは全然専門じゃない)
なんだが、Itaniumについては正直複雑な気持ち。

命令セットは、高速化に関して思いつくことは
全てやりましたって感じで頑張ってることは分かる。
1972年の8008の時代から延々と続く互換性だけがとりえの
x86(もっとも商売としては互換性が一番だいじだし、半導体
の世界では、一番沢山売れて一番沢山開発費が投入できれば、
必然的に一番速くなるので性能にも寄与する)に比べれば、
Itaniumの命令セットのほうが遥かに合理的だとは思う。
ただ、とにかく頑張ってるから非常に複雑なんだよなあ。
Intelって本流のプロセッサでは、iAPX432にしても80286の
セグメント機構にしても、なんかあさっての方向に無駄に
頑張ってしまう傾向があるように思う。
まあItaniumの場合はHPの方が大きく関わってるみたいだし、
セグメント機構とは違い、Itaniumのアーキテクチャは、
合理的な選択の積み重ねなんだが。

個人的にはAlphaみたいに、シンプルな命令セットが好きなん
だよ。初期のMIPSとか、今だとTransmetaのように、トータル
システムとしての最適点を考えて、インターフェースの境界面
を上下に移動するってやり方も好き。
POWERは全然シンプルじゃないのでどちらかというと嫌い。
Niagaraのような構成の方が解として最適点だと分かった場合、
Itaniumの複雑さが、むしろ足をひっぱることになるかもしれ
ないという気がするんだよなあ。
IPC向上の方向に過剰適応した恐竜というか。

現時点で、IPCで判断すれば最速なのは疑う余地はないんだが。
本格的にマルチコアマルチスレッド時代が到来せん事には分からんです。
でも到来したところでopteronのスケールメリットに圧倒されて鳴かず飛ばずって気がする。
マルチコア化とHT-Linkの拡張を同時にやってくるから、対抗するのは相当厳しいんじゃ?
向こうはコンシューマと共通のコアが使えるからスケールメリット効くし、
それに多少性能が優れていた所でクラスター化されたらCPでは太刀打しようがない。
Intel、CPUのI/O高速化技術「I/OAT」を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/21/news009.html

こういうのってSunの市場にどれだけ影響あるんだろ…
TCP/IPのオフロードをNICに持たずにCPUに持たせることが
どういうメリットがあるのか書いてないような。

コンポーネント間の依存が強まってIntelプラットフォームを売りつけよう戦略
なだけ、というような話はないとは思うけど。
NICに対するCPU側の処理を行うために、
並列に動く専用のadd-onを増設したって事でしょう?

NICの仕事をCPUに持ってくるわけじゃない。
>>353
それを普通は(高価いNICでは)NICに持たせるんだけど。
じみだけどNiagaraに入れると(・∀・)イイ!!とかにならない?
Niagaraを搭載するマシンだとI/O処理用CPUが別に載る(?)から意味無し?
Intelプラフォーム売りつけよう作戦でしょう。
SATAだってそうだし。
CPUに負荷がかからないようなのは出さない。
>>354
いや、NIC側には入らないCPU側の処理をadd-onにして、
CPU本体と並列処理するんでしょ?
ユーザ空間→カーネル空間→DMA辺りのコピーなど。
>>357
わかってない人は無理しなくていいよ。

intel製NICとセットじゃないと動かなそうだな
355のおいらもよくわかってない人です。
これって
・I/O専用CPUをメインCPU(or M/B)にいれようとしてるだけ
・NICのLSIに実装しているバスマスター機能をCPU(or M/B)に移動
って感じですか? それともまったく違う構成をとろうとしてる?
わかりやすく教えてください。
難しすぎてサパーリわからんのだが
少し前のレスを質問させて。
251>> 1つは熱。マイクロアーキテクチャで頑張ってトランジスタ
251>> を2倍使っても、性能は1.4倍くらいしか増えない。
ここでいうマイクロアーキテクチャって微細加工って意味ですか?
ちがうと思う
>>361
微細加工というより、単純に回路の数を2倍増やしても、性能が1.4倍にしかならないということでは?
IntelもEM64T対応CPUを一気に普及させるみたいだから、
Itaniumは捨てたようなものじゃないの?
Itaniumは数の出ないサーバー向けCPUになったところで終わり
Itaniumのすごさは単一スレッドの性能だけど、
サーバーの場合は、単一スレッドの性能がよければいいわけではない
単純さが売りのRISCプロセッサのSPARCとしては
Niagaraのようなアプローチが一番あってると思う
EM64TはMicrosoftからの圧力で仕方なく作った感じ。
IntelとしてはあくまでもItanium系列の普及が本命。
いつもの様に潤沢な資金にものをいわせて力ずくでやるみたい。
>>364
単一スレッドの性能いいほうが用途は広いんじゃない?
何も考えずにプログラム設計できるし。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 10:03:50
今度はSun Java System Suitesだってさ。
Sun Java Enterprise Systemの切り売り…。
複雑性の削減が、より複雑な商品構成を生み出してるような…。
Itaniumをコンシューマーに持ってくるのは大変そうだな。
POWERに対するPowerPCみたいなのつくるのか?

IntelはEM64Tって名前からして、メモリ拡張としか考えてないのかな。
っていうか今も4G以上のアドレス空間なんてそれ程必要ともされてないし。
そんなわけない。まあおまえの日用品としては必要ないかもしれんが。
PCの主な用途なんて日用と事務用途じゃん。
まあPCに仕事をさせられてる人はそうでしょうね。

>>366
サーバーの場合、非常に多くのスレッドが生成される用途が多いので、
単一スレッド性能より、全体の処理能力が高いほうがいいんじゃないの?
2倍のトランジスタを使っても2倍の単一スレッド性能が発揮できないなら、
コアを2倍にした方が、スレッドが多い場合は全体の処理能力はあがるから
PCに限って言うと、16bit から 32 bit への移行期には 1M 以上の領域を使う拡張メモリーが
既に搭載されたPCが大量に売られていた。

4Gのメモリを積んだマシンが、PCの売れ筋になるのはもう少し先じゃないかな?
4Gのメモリを積まなくてもover 4GBのアドレス空間は重要なのよ。
コンテンツだけで数10〜数100GBあるインターネットサーバだと、
コンテンツをメモリにキャッシュするだけでも実メモリ4GBじゃ
足りないよ。アプリも動かそうと思うともっと必要。
参照局所性がないならキャッシュするだけ無駄だと思うが、どうか。
メモリ増やすと増やしただけ負荷が下がるのが見てとれるので
ローカリティはあるよ。負荷低下が頭打ちになったらそこから
は増やしても意味ないだろうけど。
むしろ全コンテンツをキャッシュできるだけのメモリを
積めば、 参照局所性がなくても無問題。
でも自作PC板なんて見ても分るように、
殆どの奴はOSのキャッシュのことなんて考えてない。
誰がPCの話を始めたか
自作PCは遊びだからそうかもしれないけど、仕事でサーバ管理
してたら費用対効果比を考えてチューニングくらいするでしょ。
ディスクネックになってることぐらいはすぐ分かるし、アクセ
スログを解析すれば、キャッシュの効き具合も推測できる。
>>382

>>369
>Itaniumをコンシューマーに持ってくるのは大変そうだな。
>POWERに対するPowerPCみたいなのつくるのか?

>>370(俺)
>っていうか今も4G以上のアドレス空間なんてそれ程必要ともされてないし。
>>374
「スレッドが多い場合」に用途が限定されてない?
単一スレッド性能が高いほうが、スレッドの数に左右されず広い用途で使えるでしょ?
シミュレーションとか暗号解読wも速く終わるし。
3200MIPSのシングルコアと400MIPSの8コアで、
しかも使っているトランジスタ数が一緒だったら
確かに単体性能の高い3200MIPSのシングルコアの
方が間違いなく良い。

でも、ここでの話はポラックの法則がからんでいる
ので、そうはならない。おわかり?
そこで、ヘテロジニアスマルチコアですよ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0218/kaigai158.htm
しまった
>>387>>385
でさぁ。。。
現実問題として、ソフトの方はついてきてるんかい?
ホモジニアスマルチコアをフロントエンドサーバ向けに
使うんだったら、現時点で何の問題もない。

ヘテロはえらい大変そうだわね。
>>383
まともな技術者の人件費の方がメモリよりも高い。
まともなメモリを積むようなシステムの仕事ほど。
Solaris10のLinux互換機能でx86 Solaris対応のソフトウェアは増えるのかな
そうだとするとSolaris10に期待したい
今まで、SolarisといえばSPARC版だったからな
NSUGのセミナーいく人いる?3/4のやつ。
SolarisのLinux互換機能って、*BSDみたいなシステムコールの
インターフェイスをエミュレートする形式なの?
あ、>>395はなかったことに
>>394
「x86 Solaris/ Solaris10 zone を楽しもう」
スゲータイトルだな。

http://www.nsug.or.jp/seminar/
>>392
>■ Linux アプリケーション環境(コード名: Project Janus )
>すでに市場に多数存在する Linux アプリケーションを「 Solaris 10 OS 」を搭載した
>AMD Opteron および Intel EM64T ベースのハードウェアにおいて、ネイティブ Linux と
>同等かそれ以上の性能で実行するための最新技術です。
>これまでの Linux カーネルまたはライブラリの機能マッピングによる仮想化技術とは異なり、
>Linux が持つそれらの環境を直に Solaris のカーネルに実装することで、
>Linux アプリケーションに一切の変更を加えることなく実行できます。
>(今後のアップデートリリース(更新版)にて実装予定)

まだ、実装されてないようだ
*BSDのABI兼備やLinuxのIBCSエミュレーションと同じですね。
>>392
>これらの機能のうち、Linuxアプリケーション環境、Solaris ZFSは1月のリリース時には搭載されず、
>今後のアップデートリリースで実装する予定だ。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/01/06/4269.html
まだダウンロードしなくてもいいということだな
ここのスレ詳しい人多そうなのでちょっと質問。
同じ金額出してSun Fireシリーズ買うんだったら
SPARCとx86のどちらの方が性能いいかな?
もしかしたら用途しだいかもしれないんだけど、
とりあえずの使用はWebだったりMailだったりDBだったり。
同じ金額のラインナップがある範囲内なら x86 じゃないの?
Niagara が本当にそれなりの性能と金額で出てきたら話は変
わるかもしれないけど。

ただ SPARC だと、x86 ではサポートできないようなハイエンド
まであるから、将来負荷が高くなって移行が必要になった場合の
手間を考えると SPARC にしといた方がいい場合もある。
でもまあ Web や Mail だったら x86 でいいような気がする。
DB はちょっと微妙かもしれん。
>>397
Zone同士でコールドスタンバイクラスタやっちゃうようなムチャをキボンヌすぃて
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:29:47
V20z, V40zはやめれ。ハードのトラブルばっかで使い物にならん。
買うと公開するぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:33:12
>>404
zone同士のコールドスタンバイクラスタは意味ないです。
zone内のアプリが落ちたらzoneをrebootすればいい
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:34:06
やっぱSolarisだね。Linuxや*BSDじゃいつまでたっても
スレッド化されたUNIX環境は手に入らなさそう。
OpenSolarisに続いてSolaris2u-MLの中身もオープンにならないかなぁ…
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:31:40
>>405
だよね。熱の問題で最悪状態。
噂によるとAMD Opteronの8ウェイ鯖が発売延期になったのも廃熱の問題で、
一説によればラックマウントで使い物にならんらしい…。
410402:05/02/24 00:51:13
>>403 >>405
コメントさんきゅ。
まさにV20zやV40z辺りはどうかなぁと考えていたりしたんだけどね。
どうせ買うならコストパフォーマンスがいいものを買いたいし。
AMDとの提携のせいもあるだろうけど、Solarisの開発者はOpteronを
お勧めしてるっぽいので。
Sunの資料とかも真面目に眺めてみるようかな。

とりあえず今はかなりのハイエンドまでは使う必要なさそうだし
Web用途だとスペック不足になってもロードバランサ入れて
サーバ多数並べればいいかなという気楽さはあるんだけどね。
ただやっぱDBだよな。これは多数並べるわけにいかないし。
コストパフォーマンスならDEL(ry
ソース公開は結局なかったことになりそうな悪寒
>>407
pthread板にはSolarisのthreadは糞だと書いてあるが。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/l50
それは板ではない。pthreadのスレッドだ。
略してピースレスレ
あーこりゃこりゃ。
Oracle 10g Worldで「Solaris10 OS: Ten moves Ahead」のセッションを聞いたんだが、
お粗末だったね。
配布資料は無し、無理してノートPCでSolaris10使ってプレゼンしたもんだから、
しょっぱなから画面が出てこなくてPC再起動したよ。
Solaris10は300種類以上のx86マシンに対応していますと言った舌の乾かぬうちに、
「Panasonicのノートで使うにはドライバの改良が必要ですね。」
なんてオメ説得力ないぜよ。
チットーモ技術的な内容じゃなかったし、他のセッション出た方が良かったな。
>>414
書いている人間が糞。説得力がまるでない。
・商用アプリではSolarisのthreadを使わないのが常識。
・Solaris版Oracleはthreadを使っていない。
というのは説得力あると思うんだが。
ウソでなけりゃね。
SPARCに立ち返るSun
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/23/news028.html
 Sunは今回のリリースに関連するベンチマークの公表について少々あやふやな態度を取っている。
プレスブリーフィングの際、同社は新UltraSPARC IVは既存モデルよりも37%高性能だという当初の
主張より控えめなコメントを示した。
 同社はまた、同様の構成のIBM Power5システム――アズハリ氏がUltraSPARCの最大のライバルと
認めている――と比較した場合のLotus Domino R6 Notesベンチマークに関する主張を取り消した。
 同社はIntelのItaniumプロセッサ(との比較)を認めたが、64ビットサーバプロセッサの採用ペースが
遅いことを理由に、ベンチマーク結果は公表しなかった。


2004年サーバ市場、IBMが引き続きリード (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news053.html
 Unixサーバ市場は2004年に2.8%減少して162億ドル規模となったが、IBMはここでも成長を見せて
いる。Sunのシェアが32.6%から31.8%へ、HPのシェアが31.9%から30.2%へ下落した中、IBMは逆に
24.3%から26.7%へとシェアを伸ばした。

 Sunは、主にAMDのOpteronを中心としたx86サーバに、自社版UnixのSolarisを普及させる取り組み
を開始した。同社はこの取り組みでいくらかの成果を上げたが、売上は、x86市場全体の規模に比べる
とわずかに過ぎない。なお、x86市場全体の市場規模は、前年比299%増の 5900万ドルとなっている。
 Sunは、Linuxに代わるものとしてSolarisを売り込んでいるが、同社ではLinuxサーバの売上の方が
x86用Solarisを上回り、前年比93%増の5900万ドルとなっている。
 AMDは2003年にOpteronを発売し、x86チップへの64ビット機能追加で先行した。これに対し、Intelでも
2004年に追従する動きに出た。このように、AMDの方が先行したにも関わらず、64ビット対応のx86チップ
搭載サーバの売上はIntelの方が多かった。Intelの 64ビットXeon搭載サーバの売上が13億ドルだったのに
対し、Opteronサーバは8億3800万ドルだった。


Dell、AMDプロセッサ不採用を表明
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news068.html
DELLにはこのままインテルゆすり大作戦を続けてもらわないと
なにそれ?
>> Intelの 64ビットXeon搭載サーバの売上が13億ドルだったのに
>> 対し、Opteronサーバは8億3800万ドルだった。

Intelは脅威だと思っているよ、きっと。
だって2年前にはOpteronの市場は存在しなかったんだから。それ
に今のOpteronのユーザは間違いなく64bitOSのユーザ。Windowsを
動かしているXeonにたまたまEM64Tがついているだけのintelユーザ
とは訳が違う。
>>418
> ・商用アプリではSolarisのthreadを使わないのが常識。
> ウソでなけりゃね。

嘘です。
>>421
DELLはintelに援助してもらっているってこと
2007年にはPentium4、Xeon、ItaniumN全てのCPUのラインナップを4コアになる。
>>419 SPARCに立ち返るSun
新製品がでれば売りに回るのは当たり前。それに4桁のハイエンド
SparcサーバとローエンドのOpteronでは顧客層が異なる。この両方
が売れて初めてsunは復活する
> Sunのシェアが32.6%から31.8%へ、
> HPのシェアが31.9%から30.2%へ下落

実はSunよりもHPの方がシェアを落としてるのか。
Itaniumは速度的にはSPARCどころかPowerよりも速いのに。
やっぱ技術とビジネスは違うんでつね。
428421:05/02/25 00:01:33
>>424
それなら、ゆすりでなくて、たかりなのでは
>>427
ItaniumがPowerより速いと言いきれるのは科学計算分野くらい。
サーバ用途ならかなりの疑問符だな。
HPのシェア低下は記事にもある通りRA-RISC→Itaniumのリプレースが
上手くいってないから。
面倒だしどうせ換えるならLinux for x86(-64)にしてしまえという所も多いみたい。
整数だって、POWER に比べれば若干速いでしょ。
SPECint2000 の結果:
HP Integrity rx2620-2 (1.6GHz/6MB Itanium 2) 1535
IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 1 CPU) 385 1456 T
Itaniumの方がクロックは遅いにも関わらずPOWERより速い。

まあItaniumもPOWERも、整数演算性能ではPen4(Xeon)や
Athlon/Opteron にかなわないんだが。
まあ、SPECで速くても…って気もするけど
LinuxかAIXかどちらか選べ、ってのが自分には結構辛い選択。POWERでSolarisかBSDが動けばなあと思う。
そこでMacOSですよ、とかゆーてみる
あれは、PowerPCか
>>429
バイナリ互換のあるRA-RISC→Itaniumでさえリプレースが上手くいかないのなら
バイナリ互換のないSPARC→Opteronはどうしたらいいのだろう?
簡単。移行せずに SPARC を使い続ける。

昨今だと、ソフトの移行に人手をかけるより、ハードに
金をかけた方が安い。
だいたい、負荷が問題になるハイエンドは SPARC しか
ないんだから、悩む問題でもないと思うが。
CPU 能力が必要だったらF製のを買う手もあるし。
PAと違って、当面SPARCは続くようだし。

フロントエンドは安い Opteron でもいいと思うけど、
こいつらはせいぜい Java のアプリケーションサーバ
程度しか動かないから、バイナリ互換なんて問題に
ならずに、そのまま動く。
>>435を読むとSunの戦略が正しいように思えてくるw
>>432
そんなにLinux嫌い?
俺は、中身はともかく、うわっ面はまあ許せるけどなあ。
少なくとも HP-UX や AIX と比べれば、いろんな点で
Linux が一番 Solaris 的でしょ(ハイエンド機能は除く)。
shared library の扱いとか mmap の動作とか。

AIXは確かに俺も駄目。そもそも全然UNIX的じゃないし。
>>435
いや、>>429は顧客から見たリプレースではなく売る側のリプレースなんだが。
売る側でも同じでは?
顧客の要望を聞いて、バイナリ互換性やハイエンドが必要な
客にはSPARCを売ればいいんでないの?
SolarisがUNIXシェアトップなのはローエンドで圧倒的なため。

そのローエンドを(一貫性の怪しい)Sunの方針ではOpteronに切り替えることになっている。
そのリプレイスをどうするかということなんだが。
> そのローエンドを(一貫性の怪しい)Sunの方針ではOpteronに
> 切り替えることになっている。

別に全て切り替えるってことにはなってないのでは?
Niagara なんてフロントエンド向けなんだから、もろ Opteron と
同じマーケットだし。

あと、Sun のローエンドマシンって、1990年代後半に導入された
インターネットサーバーの割合が多いでしょ。それってほとんど
MTA とか WWW サーバしか動かしてなから、バイナリ互換性問題
とか気にせず単にリプレースできると思うけど。

バイナリ互換性に問題があるものについては、ローエンドだって
SPARC で継続でしょ。なんだかんだ言って、Itanium マシンや
POWER マシンよりもローエンドの SPARC のラインナップは豊富
なんだし。あと1年待てば Niagara も出てくるし。
わかった。
ローエンド向けSPARCの製造はSunが逝くまで継続するんだな。
よくわかった。
> あと、Sun のローエンドマシンって、1990年代後半に導入された
> インターネットサーバーの割合が多いでしょ。それってほとんど
> MTA とか WWW サーバしか動かしてなから、バイナリ互換性問題
> とか気にせず単にリプレースできると思うけど。

このあたりは既に他社のLinuxマシンにリプレースされたか、される見込みであり問題なし。
ローエンドマシンのみのところって、いまどきは「Linuxは知ってるけど
Solarisは……」って人間が多く入ってきてるからもうSunの市場じゃ
なくなってきてる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:47:33
本業で売れなかったらApple路線でいくしかないのでは?
iSunみたいな適当なやつ
AppleはiTMSとiPodという新しい市場の創出に成功したから、Mac OS Xの不振を隠し通せている。
Java厨の9割はSolarisなど見たこともないという現実
>>434
Sunがサーバ市場で一定のシェアを持ってるのはそういう理由だろう。
バイナリ互換が必要ならSolaris/SPARCを使い続けないといけないし、
バイナリ互換が必要なくてもSolarisを使い続けないといけないこともある。
後者の需要はどんどん減ってるからシェアも減少してるわけだが。
リプレースの問題が無ければSunもSolarisもとっくに死んでるよ。
SunもSolarisもとっくに死んでたら、富士通はUXP/DSに
もどってたんだろうか…
>>449
撤退してるだろ
>IBMの2004年のサーバ売上高は、2003年から9.3%増加し、161億ドルになったという。
>市場自体は7.2%成長して495億ドル規模となったが、
>一方、Dellの成長率はIBM以上で、売上は前年比20%増の48億ドルとなった。
>売上が6.7%伸びて134億ドルとなった第2位のHewlett-Packardや、
>売上が4.0%減少して売上52億ドルとなった第3位のSun Microsystemsには及ばなかった。

最近ボロカス扱いのHPでさえ売上げ伸ばしてるのにw
普通Solarisのスレッドは使わないよ?
pthreadつかう。
HPやIBMのサーバーはIAサーバーだろ?
AIXやHP-UXに未来があるとは思えんが、、

漏れはソフト会社勤務だが、どうしてもSUNのマシンは
PCサーバーに比べると高いので、購入しづらい、、、
純正コンパイラとかも高いし、、、

仕事の比率がLinuxに移るのはやむをえないと思う
Solaris10にLinux アプリケーション環境が実装されればx86版Solarisも使えるようになる
商用フォントとATOKがついて無料なのは魅力だと思う
ある意味Linuxのディストリのひとつとしての扱いにもなるかも
今後のx86版Solaris10に期待したい
売上げ伸ばしてるHPでさえCEO更迭したのにw
>>454
使えるようになるには対応ISVが増えなきゃならん
たとえ動いたとしても、よほど数が出なければサポートしないけどな
IBM、UNIXサーバ市場で首位奪還
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/25/news084.html
 IDCの調査によると、IBMはサーバ市場全体では引き続き首位に立っている。同四半期に同社がサーバ市場全体で
獲得したシェアは38.2%、UNIXサーバ市場でのシェアは36.3%だった(いずれも金額ベース)。
 HPは10〜12月期の売上高において、サーバ市場全体で2位、UNIXサーバ市場でも2位だった。
 Sunはサーバ市場全体で第3位だったが、市場シェアは前年同期の10.3%から9.4%に低下した。しかし同社は販売
台数を7.9%伸ばした。IBMはサーバ市場全体でのシェアを前年同期の37.7%から拡大し、HPも金額ベースのシェアを
25.7%から25.9%へとわずかに増やした。
 x86サーバ(IntelまたはAMDのプロセッサを搭載したサーバ)市場では、HPが売上高を前年比で13.8%拡大、32.6%の
シェアを獲得して首位に立った。
 IBMとDellの競争は引き分けに終わり、両社ともx86サーバ市場でのシェア(金額ベース)は約21%だった。Dellはサーバ
市場全体ではシェア9%で4位だった。
 IBMのx86サーバの前年比売上高伸び率は26.1%と、上位5社の中で最大の伸びだった。
 サーバ売上全体で5位に入ったのはFujitsu Siemens。シェアは4.7%だった。
 10〜12月期のLinux搭載サーバの売上高は13億ドルに上り、世界サーバ売上の9%を占めた。
 同四半期のサーバ売上高は前年比5.1%増の144億ドル、7四半期連続の伸びとなった。
>>452
libpthread(thr_*)とlibthread(pthread_*)のことか?
どっちもSolarisのスレッドだが?
>>453
純正コンパイラじゃなくていいんじゃねえ?
>>455
キツイな
>>458
逆じゃなくて?
>>453
まるでSolarisに未来があると思ってるように読めるぞ
HP-UXよりはあるだろ。
AIX は IBM の力で存続するかもしれんが、しかし
はっきり言って俺は AIX よりは HP-UX の方に
(そして HP-UX よりは Solaris の方に) 生き伸びて欲しい。

つうか、設定ファイルにバイナリ形式使うって何考えてんだ。>>AIX
室町時代中期以降にシシ神の教訓が生かされた形跡はない。
製鉄産業=森林破壊は更に進み、武器は粗製濫造されるに至る。
武器が幾らあっても足りない戦国時代に突入してしまうのだ。
遍歴民の地位は落ち、百姓一揆も一層頻発するようになる。
エボシタタラとシシ神の森と幕練りを維持するための闘いは、一層厳しいものとなる。
これからもサンの行く道は険しい。
>>463
なにかSolaris=Sunに明るい材料があるのか?

業績悪化のため日々減っていく蓄え
研究開発費を削り開発能力が低下
ハイエンドは自力開発の目処が立たず互換機をOEM販売予定
主力のローエンドも自力開発の目処が立たず非互換機を新規に市場投入
非互換機用OSは未だ商用レベルにない
戦略ミスを繰り返したCEOの交代もない
業績悪化が続けばハイエンドの自力開発放棄もあるだろう
オープンソース戦略が結果としてちゃんと自社製品に反映して
いるところかな。OpenOffice や GNOME には Sun がソースや
金を出してるわけだが、開発結果はちゃんと StarOffice や
Solaris へかえってきてる。もし OpenSolaris も同じように
うまくいけば、かなりいい線いくんじゃないか?
GNOME には HP や IBM も金を出してるわけだが、Sun ほど
話題にならないのはどういうわけなんだろう。

Java についてはソースを公開しているものの、ライセンスを
オープンソースライセンスにしてないのは、たぶん今のやり
方の方が収益が上がるからだろうな。
IBM の場合 Eclipse はうまくいってるが、直接自社だけに
成果がかえってきてる気はしないな。Java の普及という意味
では、むしろ Sun を助けている面すらあるだろう。
Linux への貢献についても、自社だけじゃなくて、同じく
Linux を売ってる HP や Sun への利益にもなってるわけだしな。

AIX に関しては、もし万が一今からオープンソース化したとし
ても、出遅れた感じは否めない上に、元々 UNIX ハッカーには
受けが悪い OS だから、Linux や Solaris にはかなわないだろう。
もし成功する可能性があるとしたら DB2 だろうが、現状で
儲かっているものをわざわざオープンソースにはしないだろう。
> 主力のローエンドも自力開発の目処が立たず

Niagara は試作チップが動きだしているようだから、目処が
たってないわけでもないだろう。

> 非互換機用OSは未だ商用レベルにない

これも間違いだろう。
Linux も Solaris 10 もどちらも出荷されているわけだからな。
価格勝負をせざるをえない Linux 以外の選択肢があるのは
それなりに有利だと思うが。
Sun 製 Opteron マシンは、Linux と Solaris 10 の両方の動作
保証をするだろうが、IBM 製 PC サーバが、Solaris 10 の動作
保証をするとは思えないからな。
AIX を PC で動かす気があるとも思えないし。
> ハイエンドは自力開発の目処が立たず

こっちも Rock があるだろう。
SPARC64とはだいぶ性格が違うチップになるようだから、
住み分けも効きそうだしな。
MSに頼んでSFUをSun製ツールで置き換える。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:31:30
>>453
>仕事の比率がLinuxに移るのはやむをえないと思う

何だかWindows3.0が使用に耐えうるOSになってきた時に似てるな
あの時もこんな感じだった
Win3.0なんて、OSじゃない!
Windows 3.0 って、API こそ Win16 だったけど、カーネルのコア
部分 (KRNL.DLL じゃなくて、VMM の方) は、ほとんど Win95 と
同じ作りになっていて、そこそこまともな OS だったんだよ。
もちろん NT 系と比べるとあれなんだけどさ。

>>453 の言ってる件については、自分で PC買ってきて Solaris を
インストールすれば、コストは Linux と変わらんような気が。
Win95なんて、OSじゃない!
>>473
> 自分で PC買ってきて Solaris を
> インストールすれば、コストは Linux と変わらんような気が。

それだと、Sunが全然もうからない罠。
>>472 >>474
同意
Sun は RedHat と同様、サポートで儲ける心づもりらしいねえ。
ソフトウェア売って儲けるっていっても、
MSなんてもう必要にして十分な機能実装しちゃったじゃん。
どんな繁盛店でも、蕎麦とピザを同時に売ることはできない。

MSがピザを売るなら、Sunはそばを売ればよい。
MSがピザを売るなら、Sunはピザの宅配を行えばよい ササッ((((・_・)
>>479
田舎だったらありそうな予感
ピザ味の蕎麦をつくるRedHat
沖縄そばピザというのを食べたことがある。
ピザの上にソバが乗っていた
沖縄redhat solarisがヒットしそう
>>470
Microsoft Windows Service For UNIXや
Sun Java System Identity Synchronization for Windows 1.0を中心とした
環境統合は着々と進んでいます。
フリーソフトなんかだとOpenLDAPを前提にしていることが多いからなぁ。
>>486
スレ違いですが、
AppleはOpenLDAPベースで、>>485に相当する仕事を進めています。
Mac OS XをWindows domainのPDCにするために。
大事なのは LDAP であって実装は OpenLDAP じゃなくてもいいん
じゃないの? LDAP の場合、異なる実装でもスキーマや ldif
ファイルの形式は一緒なのでどれ使っても同じような。
個人的には LDAP スレに出てるような現象に出会ってるので
OpenLDAP はあまり信用してない。
Sun の実装はどうなんじゃろ。
Sunのを使っているが問題なし。
Appleのが別にOpenLDAPベースじゃなくてもいいのはその通り。
SunがWindowsを実装すれば良いんだ。
POSIXみたいに、Windowsの規格作って。
オフィススイートではもうやってるけどな。
富士通、Itanium 2搭載大型サーバをまもなく発表へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/25/news119.html
 富士通は、今後数週間以内にも新しい大型サーバーを発表すると見られている。冷蔵庫ほどの大きさのこのマシンは、
最大で64基のItanium 2プロセッサを搭載し、同社がメインフレームの開発で培った技術を盛り込んだハイエンドの機能が
搭載するといわれている。
 このシステムは、富士通とIntelが2003年に発表した提携の成果となるものだが、予定より数カ月遅れての登場となる。
当初、64プロセッサモデルは2004年末までに登場する予定で、さらに2005年末までには、128プロセッサ搭載の後継モデル
が登場することになっていた。
 このサーバは、WindowsとLinuxのどちらでも動かすことが可能と見られる。富士通は、ハイエンドサーバの機能をWindows
とLinuxに持ち込むために、MicrosoftおよびRed Hatと提携関係を結んでいる。
 メインフレームは、柔軟で信頼性が高く、大量のトランザクションを処理できるハイエンドシステムだが、富士通のItanium
搭載マシンは、同社がメインフレームで培った技術を主流のサーバに移植しようという取り組みの一環となる。また、同社は
Itaniumをサポートする一方で、Sun Microsystemsと提携し、メインフレームの機能を、両社が共同で開発したSparcプロセッサ
搭載システムに組み込もうとしている。
 新しいItaniumサーバに搭載されるメインフレームの機能のなかには、システムを最大で16パーティションに分割し、各々の
パーティション内で違ったOSを動かせるというものがある。また、富士通が設計した「crossbar」スイッチも組み込まれる。同社
によると、このスイッチは個々のプロセッサとI/Oサブシステム間のトラフィックをルーティングするものだという。

今後は見出しとURLだけでお願い
UltraSPARC-Vはなんで開発中止したの?
開発が遅れたって要因が一番大きいみたいね。
プロジェクト名が Millennium で、当初は
2000年頃に開発完了を予定してたから。
これだけ遅れると、途中で性能目標の変更が
あったとしても、性能的な改善が少ない。実際
US IV との性能差があまりないって話が出てたし。
そうすると。
Niagara → Rockの後はどうなるんですか?
昔からだけど SPARC の開発がもたついてる間に
どんどん x86 に追い越されていくんだもんw
>>496
Rock 後の計画がキャンセルされたわけじゃないよ。
US V は Rock よりも前の計画なの。
というかキャンセル時には既にテープアウトもしてて、
完成目前だったらしい。
>>496

Niagara → Rock ってのは間違い。
Niagara はローエンド向けだけど、Rock はハイエンド向けで
ターゲットが異なる。
ハイエンド向けは富士通との共同で Olympus ってのがあって、
こっちの方が市場投入は早い。Rock はその後。

Niagara の次は Niagara 2。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/13/news034.html
ハードウェア部門を富士通に売るんですかね。
Sunに売る気があるとも思えないが、
富士通にそんな資金の余裕があるとも
とても思えない。

どこからそんな電波を受信したんジャ。
Sun FireシリーズをPrimePowerと統合するみたいだし、
情勢を見てると、そう考えるのが自然と思いすが。
共同開発と売却は全然違うだろ?
あれか、その論理でいくとSONYと東芝はプレステCPU部門を
IBMに身売りすることになるわけか?
昔と違って、今は高性能CPUを作るのに死ぬほど金が
かかるの。しかも、これは世代が変わるたびに悪化して
いく。CELLが共同開発になったのも、1社どころか、SONY
と東芝の2社でもとても資金的にまかないきれないから
なんだよ。

SもFも両者ともに金がないので、肩寄せあって生きるん
だよ。
PS2のチップは「天才技術者」の力で作ったんじゃなかったのか!? (w
solaris x86は商用ソフトの少なさがダメ過ぎだな。
Emotion Engine は、SONY と東芝の誇る天才技術者が、
ひとつひとつ、真心をこめて、丁寧に手作りしています。
>>505
やっぱりWindowsがイチバンということでつか?
普通に考えて商用ソフトが一番多いのはWindowsだろう。
507はヴァカですか?
というわけでWindowsを持つMicrosoftと提携している
Sunは勝ち組と。
Linuxに傾き、PC部門を売りとばし、Microsoftとの間が
冷却傾向のIBMは、実は負け組。
>>503
SONYや東芝はPower系Chipを今まで全く作ってないので、
富士通・Sunの関係とは全然違います。
自社のコア技術の継続も危ぶまれるSunとは比較にならないと思いますが。

>今は高性能CPUを作るのに死ぬほど金が かかるの。
だから資金力のない企業は市場から撤退して頂く事になるんです。
SunはMIPSをみならってIPを…
他社のChipでミッドレンジをまかない、ハイエンドで自社オリジナルの
系列を保持しているIBMは勝ち組み。
旨みがはんぱじゃないプレステのCPUに食い込めれば今後も言う事なし。
利ざやの少ないPC部門を売却しても問題なし。
PCはとんでもない赤字を続けているいわば利益還元の社会貢献部門だった。
その余裕が無くなっただけ。
> SONYや東芝はPower系Chipを今まで全く作ってないので、
> 富士通・Sunの関係とは全然違います。

おいおい話が全く逆でしょ。
自社のMIPSコアのままで高性能化を計れるだけの資金力が
あれば、別にPowerに乗り換える必要はなかった。
SONYと東芝が自社のMIPSコア技術を切り捨てざるをえなく
なったのは、まさに資金力の問題だよ。
>>509
IBM, 一時はNT上のJVMで、 SPECjAppServer第一位だったのにねえ。
今や、SuSE Linuxですからねえ。
> その余裕が無くなっただけ。

つまり堅調に見えるIBMだが、実はもはや余裕は
そんなにないってこと?

DELLにできることが、IBMにできないのは何故?
DELLなんて、米国国内で生産してるってのに。
共同開発といえば、日立とIBMがメインフレームやサーバーの共同開発してる
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/03/13/12.html
> 旨みがはんぱじゃないプレステのCPU

ゲーム機って、発売当初はハードウェアは大赤字で、
ソフトの売上でその赤字を補うビジネスモデルじゃ
なかった?
後期になるとさすがに儲けも出るようになるだろう
けど、値下げもするので、どちらにせよハードウェ
アでは大儲けにはならないと思うけど。ハードは
ゲームソフトで儲けるためのおまけでしょ?
>>518
数が出るからおいしいわけだけど、一番おいしいのはPC用のCPUだけどな
>>502の論理が正しいとすると、IBMはPC部門を中国に
売り払うのにひきつづいて、メインフレームも日立に
売り払うということですか。
売れると赤字のものが数出ると、その結果は
おいしいんじゃなくて、おそろしいのでは?
日立は節操無さ杉(w
>>521
赤字になるのはゲーム機を出すメーカーなわけで、
CPUメーカーは赤字にはならない
>>523
すると東芝、IBMはおいしい思いをして、Sonyだけ大赤字だ
SONYは自社でFabを持つというリスクを取っているから必死だし、そのぶん当たればでかい。
赤にはならないだろうけど、大儲けも難しいんでは?
年間2000万台売れて、チップ単価が5000円で、その
うち1/3がIBMで製造とすると、年間300億円の売上
だよね。これでもたぶん相当楽観的な見積りだろうし。

だとするとIBMの総売上の1%ぐらいの規模だから誤差の
範囲で、はんぱじゃない旨みには、とてもじゃないけど
ならないような。

>>524
東芝とIBMはリスクは少なくて、そのかわり旨味も少ない、
SCEIはリスクが大きいけど、ソフトが売れれば一番旨味が
多い…ってことだと思うけど。

もしソフトが売れないと、ハードも売れなくて、3社とも
大コケだし。半導体の場合、固定費がほとんどだからね。


日立とIBMはメインフレームの世界ではスパイしたり、オトリ操作させたりの仲です。
>>520
IBMのパソコン事業部門の中国企業への売却は、
MS、IBM、アメリカ政府の三位一体の戦略です。
広大な中国市場において、早期に違法コピー問題を
解決しなくてはならず、そのためには巨大な中国資本の
PCメーカーが必要だった。
中国に不正コピーを自力解決させといて、その後でいっきに乗り込もうって作戦ですか。
アメリカらしいやり方だな。
中国は貧富の差がとてつもなく激しいのでまずそれをならさないと
コピーOKの国民性は治らんと思うが。
違法コピー者は死刑くらいの厳罰を科さないと早期解決はむりぽ。
Lenovoは、国外にも売る野心があるから、
Microsoftにライセンス料を払ってAptiva, ThinkPadの商売をする。

国内でもたぶんそう。(ここが中国はグレーw)

国内で他が払ってなければ、競争で不利になるので、
Microsoftのライセンス訴訟を援護する動きに出る、
って感じですか。

まあ意外とルールに適応するんじゃないですか。
華僑はその土地で頑張ってんですから。
これまた強力な電波を受信してる奴がきたな
外れるのはFBSD!FreBSD!
で、おまいらSunを救えるの?
UltraSPARC IVって消費電力が108Wとかなり低いけど、IntelがMontecitoに投入した
フリクエンシー・ブーストみたいな機能使ってるの?
クロックの割には消費電力高いんじゃないの?
Pentium133MHzはたった5W強だぞ。
>>516
IBMはPCを中国、MFを日本で作ろうとしていずれも失敗した。
サーバはタイで作って、これはそれなりだけど長くは続かないでしょう。
教育水準、技術力、賃金の釣り合いがいい所がなかなか無いのよね。
IBMの儲けの中心はすでにSIに移っている。
ストレージ、PCとハード部門を切れば切るほど収益が上がる内部構造。
短期的にはそれでいいけんだけど、それじゃ未来がないかもねぇ。

DELLは汎用PCを大量生産する他社とビジネスモデルが違う。
まねしようとしてるのは国内だとマウスコンピュータくらいか?。
他ははなから諦めてる。まねできない。
>>537
> 短期的にはそれでいいけんだけど、それじゃ未来がないかもねぇ。

PC、ストレージ部門なんて必要になったら買えばいいと思ってんじゃない?
メインフレームやワークステーションはそうはいかないけど。
自社で扱う収支のピークを超えた製品サービスを
外見から惜しい物でもバシバシ捨てていけるのが
IBMの強みだと思う。
源泉が深いんですよSunと違って タブン。
最近のUNIX使いのIBMへの憧れはなんだ?
UNIX使いからすると融通の利かない巨大企業の悪役だったがな
PC用のCPUはIntelの286で十分とほざいてた企業だからな
>>539
>源泉が深いんですよSunと違って タブン。

SUNは80年代は単なるワークステーションの安売りメーカーだったんだよ
CPUだってSPARC採用するまでは独自仕様のCPUではなく、普通に市販されてた
68000系のCPU使って、単なる高級パソコンみたいなのを売ってただけ
Bill Joyを引き抜いてBSD系UNIXに力を入れてたら、BSD系UNIXが普及して
UNIXマシンのトップメーカーになっただけ
やっぱり Bill Joy みたいなスーパーハカーがいないとだめだね
ITバブルがはじけ、SUNの業績が悪くなり
そして優秀な人材が出て行ったのかも
SUNの株価推移を見るとすごいね
ITバブル絶頂期の株価は$80越えてたんだね
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUNW&t=my
545544:05/02/28 05:26:43
すまん、$60の間違えだ
>>540
今は融通きいているじゃん。
メインフレームにまでLinuxのせちゃってさ。(ただしVM上)
>>540
IBMは昔から比較的融通のきいた所じゃなかったか?
でなきゃIBM PC互換機がこれほど巷に溢れてるわけはない。
むしろ小さいくせに融通のきかないところは・・・
>>545
80ドルであってると思うけど。。 
インターネットブームの始まった95年くらいに、株を5ドルくらいで買って、バブルのはじけた
あたりに70ドルくらいで売ってもボロもうけだったな。。

今から考えれば、95年位から始まったインターネットブームは、まさに国の興るときだった
んだな。。
>>547
今の人は全然知らないのかなぁ…。
Compaqが互換機を安く出して大ヒットした。
IBMが利益を守ろうと独自仕様のマシンにしようとしたが、
市場はついてこず、PCの主導権はIBMを離れた。
>>549
ものすごい近視眼的な見方だな
>>540
UNIX使いでIBMに憧れてる奴なんていないでしょ。
Linux使いが、Linuxにコントリビューションしている
IBMに好印象を持ってるだけだと思うけど。もちろん
彼らはAIXを使った経験などないわけ。

>>550
えーと、microchannel とか知りませんかそうですか。
昔は今のMicrosoftみたいな感じの独占企業だったんだけ
どね。今も本質は変わってないと思うんだが。
気をつけたほうがいいよ。
>>540
>UNIX使いからすると融通の利かない巨大企業の悪役だったがな

将来的には、Microsoftが好印象を持たれる事もあるのかなあ。
>>551
MCAのことですよね。
ISAと互換がなく、MCAを搭載するメーカからライセンス料を分捕る
やくざな規格…
>>551
独占的であることと融通が効かないこととは何の関係も無いと思うが。
>>554
IBMも昔は融通が利かなかったんだよ
IBM PCを出したのもAppleIIの成功を見て、恐れを抱いただけ
IBM PCの仕様がオープンなのも、できるだけ早くIBM PCを開発するために
自社の部品をほとんどつかってなかったのと、早期にAppleIIをつぶしたかったからだ
BIOSって未だにオープンじゃないんじゃなかったっけ?
IBM、Itaniumプロセッサを見限る――新チップセットはXeonのみ対応
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/28/news017.html
IBMもPowerを出したときはあんなのRISC CPUじゃないとか言われてたが、
現在では結局勝ち組。DECはなくなり、SUNは経営難。
アメリカでのIBMのブランド力にはものすごいものがある。
RISCとかCISCなんてマイクロカーネルモノリシックカーネルぐらいに
バカバカしい論争だったな。やっぱ工学部ってレベル低いよね。
>>559
RISC CPUの技術はとても優れた技術ですよ
現に今のCPUの多くはRISCそのものか、内部的にRISCコアは入ってる
CISC CPUのほとんどが消えたし、x86は残ってるが、内部的にはRISCだ
時代の訴求を満たしていたx86や680x0のどこが悪いというんだ
IPCなんて言葉の無い時代
30MHzのPowerなんて使い物に成らなかったろう
>>561
CPIね
で、どのおじさんがSunを救ってくれるんですか?
いやおっさんどもぐだぐだいってないで、Sunを救えるアイデアをぶちまけろ
現在のRISCプロセッサは複雑になりすぎて、RISC本来のメリットが失われつつある
PowerPC970が内部により単純なRISCコアを持ち、PowerPCの命令を内部RISCコア
の命令に変換して実行してる
パイプライン段数も増えて、分岐によるペナルティも増える

UltraSPARCのクロックが伸びないのは、SIMD命令を持ってるからか?
IPC は RISC 出始めの頃に使ってた.
初期の RISC は IPC が 1.0 になることを目指してた.
内部RISCっても
メモリ命令を分解してるだけでしょ
Cell方式が主流になるとCISCが返り咲くんじゃない?
>>563
日本語で言うカンパニー化。
>>564
そこで in-order, single issue のシンプルな
Niagara ですよ。

マイクロアーキが複雑化して、命令デコーダなんて
チップ面積のわずかしか占めないから、パイプライン
の前段にCISC→RISCの命令コンバータを入れても
全然大勢に影響ないって言われる時代になってしまっ
たが、シンプルなコアを大量に積むマルチコアの時代
が来ると、やはり命令変換の必要なCISCは不利に。

> Cell方式が主流になるとCISCが返り咲くんじゃない?

逆。CELL なんか、全コアが RISC でしょ。
インテルがヘテロジニアスマルチコアに向かった場合、
メニイコアになるのは間違いなくRISC。
ホモジニアスマルチコアだったら(マイクロアーキは
ともかく)命令セット的にはCISCなわけだが。
>>568
命令可変長・固定長の違いじゃないよ?既に。
Cellの肝はロード・ストアがメインメモリに出て行かないプログラムブロック方式であって
Powerが入ってることじゃない
>>569
SPUは、命令固定長だけじゃなくて、ロードストアアーキテクチャ、
少ない命令数、完全ハードワイヤードロジック、などなどPOWER
以上にガリガリのRISCですが?
だいたい8コアも積むのにCISCデコーダみたいに面倒なことは、
やる意味がないよ。メニイコアになればなるほど、CISCデコーダは
足手まとい。
まあ、もちつけ
たぶん二人とも似たようなこと言ってるぞ
ここら辺にもそういう話が載ってますな。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/050zunou/multicore.html

> 「x86は要らない」という方向に向かうのではないだろうか。何百個も
> のコアが動くサーバなど、ほとんどのコアは単純な仕事が繰り返せれ
> ばよい。クライアント側のヘテロジニアスなマルチでも、各コアはそ
> れぞれ特有の仕事ができればよい。どちらも、何もx86のような複雑な
> ものを持ち出さなくても、より効率的にできそうである。

> x86は互換性維持のための「OS専用プロセッサ」か「メンテナンス・プ
> ロセッサ」になってしまうかもしれない。
>>555
MCAを最後に独占の時代が終わったことをIBMは理解したんじゃないかな。
574563:05/03/01 00:05:15
>>567
カンパニー化って会社を分割して採算をとらせることですか?会長はどうなる?

CPUのアーキテクチャも大事と思いますし、革新的で市場ニーズにまっちしたものを
だせればSunを生まれ変わらせられるのかもしれませんが、
今のSunにそんなことできるのかー?みたいな気がしてこのスレは
おじさんがCPUについてあれこれ雑談を繰り返すだけのスレにみえてきました
クローズドなアーキで囲いこみした方がおいしいのは、
今でも変わらないでしょ。IBMに限らずどの企業でも
可能ならそうしたいと思ってると思うけど。
今のIBMで言うと、AS/400だってIBMスパイ事件以降の
メインフレームだってそうでしょ。(日立はメイン
フレームに関してはIBMの下僕状態だし、富士通は
結局撤退せざるをえなくなったし。)

初代IBM PCは当時のIBMとしては超例外的にオープンだっ
たけど、これは>>555のいうようにApple潰しのために
なりふり構わなかったからだし。

むしろNFSとかYPとかJavaとか、昔からコアな技術の
ソースをバンバン外部に出していたSunのような会社の
方が変わってると思う。SPARCアーキもオープンだし。
>>574
なにをいまさらw
>>574
だまれ小僧!
どうせとっくの昔にオジサンだよ。(´・ω・`)ショボーン
もまいら、釣られすぎ
第4四半期のサーバ市場、サーバ1台当たりの売上が増加傾向に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/28/news042.html
 企業別では、IBMが売上高で首位の座を堅持した。同レポートによると、IBMの第4四半期の売上高は前年同期比6.5%増の55億ドル
だったという。また同社の市場シェアは、前年同期の37.7%から38.2%へと拡大している。
 Hewlett-Packard(HP)は市場シェア25.9%を獲得し、2位の座を守った。3位のSun Microsystemsはシェアを9.4%に落としており、
シェア9%のDellに追い上げられている。
 出荷台数ベースでは、HPが引き続き1位の座を維持し、市場シェア31%を獲得した。2位はDellの21%で、3位はIBMの19%。HP、
Dell、IBMの3社が同四半期にシェアを伸ばしたのに対し、Sunをはじめとする他社はシェアを落としている。
もうすぐDellに抜かれるね
SIを主戦場にしてるIBMだけど、今度でかいアウトソーイング契約切られるね。
SIをアウトソーイングしたら会社の競争力がとんでもなく低下するっていうのが分かってきたからとか。
こまいのも雪崩がおこるのかなあ。
またPCやるっていうかも。どうなることやら。
>アウトソーイング

ミシンも売ってたのか。知らなかった
そりゃ, なんつってもインターナショナル・ビジネス・ミシン社
ですから。
で、サンは救えるのか?
で、Sunの出したLinuxは売れてるの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:17:14
で、Sunを救う必要はあるのか?
俺らの故郷だからな
>>588
SunOS-4.x の頃まではな.
お釈迦さまが極楽の蓮の池をのぞかれますと、地獄の底でマクネリという男が苦しんでいるのが
見えました。
お釈迦さまは、マクネリが生前一匹の蜘蛛の命を救ったことを思い出し、助けてやろうと思って
蜘蛛の糸を地獄へ垂らしてあげました。

するすると降りて来た糸を見つけたマクネリは、喜んで飛びつきました。すると、地獄の亡者どもが
わらわらとすがりついて来て、今にも糸が切れそうです。マクネリは思わず叫んでしまいました。

「だめだ、やっぱりSolaris for x86は有償にする!金出した奴以外はつかまるんじゃない!!」
ごめんなさい
正直SunOS触ったこと無いです。
>>592
Solaris for x86を有償化しても、Linuxつかえばいいじゃんってことになるからやらないだろ
逆に、LinuxでもRedhatのRHELは有償版しかないじゃん
つーか、Linuxの売上げの方がでかくなっちゃった
SUNのSolarisのサポート料金はLinuxより安いみたいだね
せっかくフリーになっても業務用途でSolaris使う場合に
変な自前ハード+自前ドライバなシステムを
保守契約してくれるかが一番問題。

「Sun純正買え」で終わるならLinuxがある今、
一からSolarisイジル奴なんて皆無で間口も広がらんし意味が無い。
変な自前ハード+自前ドライバなしステムのサーバーで使うの?
それで保守契約結ぼうなんて・・・

SUNが動作保障してる機種ならサポート契約すればサポートしてくれるんじゃないかな
サポート契約のレベルにもいろいろある。
パッチをもらうだけなら契約OKじゃないの?
自作機のOSダンプ調査はNGなのでは?
Solaris10のパッチはSUNのサイトで無料でもらえるっぽい
Solaris Update(Solaris版IE必須)
>>598
ちょっと前に聞いた話ではMUは無料だけどパッチ(XXXXXXXX-XX)は有料でした。
また方針が変わったのか?>SUN
Solarisにはpublic patchと契約パッチがある。
前者は誰でも落とせる。後者は契約がいる。契約するとsunsolveのアカウントが強くなって
契約パッチが落とせるようになる。

proximity communication
特許取れるか?
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2004/11/30/4017.html
>OSアップデート/アップグレード/修正パッチの利用、90日間の導入・
>設定サポートを利用できる「ベーシック・サービス」が年額14,400円(税別)。
>ベーシック・サービスの内容に加えて週5日・1日12時間の電話サポート、
>Web上でのトレーニングなどを含めた「スタンダード・サービス」が年額 28,800円(税別)。
>スタンダード・サービスの内容に加え週7日・24時間の電話サポートや技術・
>教育サービスが利用できる「プレミアム・サービス」が年額43,200円(税別)。
>なお、セキュリティ修正モジュールはサポートサービスなしでも利用できる。
Dellが首位、IBMは脱落――尊敬される企業ランキング
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/23/news013.html
流通企業が尊敬されるなんて、もう完全にITも終わりだな。
自動車メーカーより、自主独立の販売店が尊敬されるようなもんだろこれ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:00:41
サソが尊敬される企業ではないな。米国の本家は知らんが、日本のKKの広報の
社員(黄色いフェラーリに乗ってるヒト)は、某プロダクションから年間数百万円分
の貢物を受け取ってる。

そこに某社のPCやAppleのMacintosh G5とかが含まれてるのも笑えるが…。

金額が金額だけに、そろそろ自重しないとクビが飛びかねないってわからんの
かアイツは?接待だけならまだしも、キッチリ足の付く商品を強請るあたりがナサケナイ。

そんなサソを救う気にもならん。とっととウチとの共同広告のゲラよこせ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:09:57
>>606
ツー・ティ・シーからサソKK広報の小▲原のチクりか?
>>605
トヨタは、DELLみたいなもの(というかDELLがトヨタの真似)である。

関連会社をグループで囲い込んでいるところは違うが、その中心
的な手法は流通企業に近い。
>>606
>キッチリ足の付く商品を強請るあたりがナサケナイ。
>
>そんなサソを救う気にもならん。とっととウチとの共同広告のゲラよこせ!


内容が嘘だったら中傷だし、本当なら、おまいこそ足がついてしまう
のではないだろうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:34:07
ンラリスもオープソ。内部情報もオープソ!オープソ!
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:38:08
>>606
禿同。MCEに居たトキからヤツは卑しかったYo!
つるし上げ・・・・・・(・∀・)イイ!!
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:51:48
>>606
漏れは前回のソストラで、ナゼ奴さんが残ったのかが不思議。
漏れ的にはモヅラジャパンへ逝ってしまったアノ方に残ってもらいたかった。
世の中悪がはびこるというのは本当なのか。。。
614ken:05/03/02 17:32:28
学校で作った作品(リンクあり)をDVDに焼いてもって帰ったのに家で見れませんでした、
原因はソータイパスじゃ無いからだそうです、どおやったらソータイパスになりますか?
詳しい人お願いしなす。。。
相対パスにしてもサンは救えないから。残念。
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:41:00
救いようがないともいふ。
>>606
みんなが救いたいSunはSMCCのほうなの。
KKは以前からなくなれってみんないれってるよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:58:40
    ∧_∧
   ( ・∀・) ドキドキ
   ( ∪ ∪
   と__)__)
できるかどうかは別にして、Sunを救いたいと思ったことは一度もない
株主でもないし
なるようになるでしょ
第2のSunが生えてくれば全然問題ない。
Appleのことか
>>620
第2のSunが韓国に誕生! その名もYon Microsystems!
っていったら主婦が貢いでくれるかな?
623457:05/03/02 23:24:11
>>622
何がおかしいのか説明できないんだけど  ワロタ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/02/news056.html
相手にされないsparc・・・(´・ω・`)
一応は言及されてるじゃん。
富士通はItaniumを採用してくれてるので、名指しを
避けたんじゃないかな。
いやあ、相手にされてないんでしょう
NiagaraがでてもPentium Dの影に隠れてしまうのかな
>>624
だまれ小僧!sparcにサンが救えるか
富士通の SPARC64 って最新の POWER とタメはる性能じゃ
なかった? POWER みたいに、あっちこっちのマーケットに
進出する気配がないので、警戒されないのかな。
SPARC64のマルチコアのお話はないの?
ある。>>499 で出てた Olympus はデュアルコア。
>>630
APLとかゆうのに載るのが、デュアルコアだと思ったよ
ありゃりゃ、かぶっちゃったねえ
>>499の記事読んだとき、富士通のUltraSPARC→SunのUltraSPARCと
脳内で置き換えてたよ…
631さん, 632さん、ありがとう
しかし富士通にサンとSPARCを支える力があるかというと疑問。
>>635
そんな力量はないでつ。自分のことでさえもわけわかんなくなってて、いっぱいっぱい。毎日、嫌な色の汗をかいてまつ orz
未来を見失った者同士だからこそ支えあえるのかもしれない、とか。
仕方ないのかよw
Xeon/Pentium 4 系列のデュアルコアは、AMDに遅れまいと
やっつけで作ったいい加減なものであることがはっきりし
たみたいだね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm

Pentium M 系および Itanium 系列は、ちゃんとしたものの
ようだが。
やっつけだろうとコア性能はSPARCよりよいだろうし、一般の人の
評価は Pentium D >>>>> SPARC なんだろうな(´・ω・`)ショボーン
>>640
ということは、一般ではない人の評価だと
SPARC >>>>> Pentium D なのか?
一般ではない人の評価
Pentium D > SPARC くらいかな?
アプローチは面白いとか頑張ったとか言ってはくれるけど、コア性能
がちょっとね!って感じw
Apache+PHP+MySQLでベンチすれば、
Niagaraがいいか悪いかはすぐ明らかになるでしょ。
IAサーバと同じ値段で2倍のクライアントを捌ければ、黙ってても売れるんじゃない?
誰か詭弁のガイドラインを貼ってくれ
645これで勘弁:05/03/03 21:52:37
(略
所詮ファブレスSunが思いつく位の事を
今のIntelやIBMが実行しないわけがない。

よってナイアガラとやらは糸冬了
少なくとも現在発表されているIntelやIBMのロードマップには、
Niagara風の構成のCPUはないみたいだけど…
ある?

特にクライアント市場がメインのインテルは、シングルコア
性能が下がるNiagaraみたいなやり方をとるのは難しいと思う。
性能とハードル天秤にかけて
こりゃアカンってな結論に達したんでしょ
ビックブルー・イソテルの方は
君、前の方のレス読んでないね。
ポラックの法則からして、どう考えてもNiagaraの方法の
方が同一トランジスタ数でのトータルスループットは
良くなる計算だよ。
>>649
しかしクレバーなアルゴリズムは並列化で高速化できない罠.
だからNiagaraはフロントエンド用なんでしょ。
通常、各プロセスに全く相関がないから、
NプロセッサでN倍の性能が出せる。

もちろん、クライアント用には向かない。
フロントエンド向けは良いけどI/O系は特別強化されないわけでしょ??
主メモリの調停もなんかヤバそうだし
駄目プロセッサの一つとして歴史に名を刻んでしまうと予想するけどね
> ポラックの法則からして
ならば、UltraSPARC II(500万トランジスタ)ベースのコアを8個集積するより、
初代のSPARC(5万トランジスタ)をベースに800個集積した方が性能いいんじゃないか?
>>653
どっち転んでも, 微細加工がすすむとリークがきくからなぁ...
エアで放熱をカバーしきれるのか?
液体冷却とかなると土地代上がりそうだし...
>>652
メモリバンド幅はピークで20GB/s以上らしいから、
現行のPCの3倍はあるよ。L2キャッシュもオンダイ
で3MBと大きめだし。
ありもしない製品で顧客をつなぎとめるのはSunの常套手段
初代SPARC単体の処理性能で良ければ、SPARCいっぱいでも良いんじゃないの?
でも、多分それじゃ駄目でしょ。
というか処理の並列度に依存してる。
常に最高パフォーマンスが発揮できる従来型プロセッサに比べると、
Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみパフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。

きっとNiagara塔載機はOSのブートが遅い。
マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベースにした方がまんべんなく性能を発揮できたはず。それだけ革新性も減るが。
今のSunは黙ってたら売れん
かといってNaiagaraの売り方は難しいな
用途を明確にしないと過剰広告になる
>>656
別にSunに限らず、Intelだって同じようなことはやってる
みたいだけどね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/kaigai119.htm
で紹介されてたデュアルコアのデモで、「Smithfieldというコード
ネームこそ出さなかった」理由は、
ttp://www.theinquirer.net/?article=18456
によると、実際にはSmithfieldじゃなくて、P4のチップを一つの
パッケージに封入した、マルチチップモジュールを臨時にでっち
あげて行なわれたものだったせいらしい。
後藤氏は、まんまとIntelにだまされてSmithfieldのデモだと
解釈したようだけど。

あと、Niagara に関しては、半年前には既に試作チップはできて、
Solaris も走ってるみたいよ。
ttp://blogs.sun.com/roller/page/jonathan/20040910#the_difference_between_humans_and
Pentium Double
こんな恥かしいインテルは初めて見た@30歳男性
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:05:47
ツワルシ:「OpenSolarisはナニかと評判になりましたね。マダ、
    DTraceのソースだけしか公開してないのに」
マワニーリ:「今度はイッチョ、OpenSPARCでも企画してみるべかのぉ」
ツワルシ:「オォ!さすがCEO。目の付け所がちがう」
マワニーリ:「冗談はさておき、NaiagaraのスペルがNakinagaraに見えるのは何故じゃ?」
ツワルシ:「…」
Niagara Fall
>>662
SPARCアーキ自体は、既にロイヤリティフリーみたいだけど?
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm
もちろんコアのIPは有償だろうけど。
セミナー会場から記念カキコ。
>>658
> Naiagaraは32個以上のスレッドが同時実行できる状況でのみ
> パフォーマンスを発揮するニッチなプロセッサ。

まあCPUの汎用性を考えるとニッチなのかもしれないけど、
Sunの得意な部門に特化していていいんじゃないかな。
サーバ部門で速度出せなかったらSunは終りだからね。
しかも安サーバ部門は終わりつつある。
しかし>>606で紹介されてる香具師は結構有名人みたいだね・・・。
何でこんなのがのさばるのか・・・
>>658
> マルチコアのうち、1個だけはUltraSPARC IIIベース

それがRockだったりしてな
Solaris for x86、どうしてずっと継続してなかったんだろうな…
Pentium D
Naiagaraってコア数が増えてスレ多くなって
結果ランダムアクセスが多くなって
メモリ帯域なんて無意味になるんじゃないか
旨くなさそうだが解決策もってる?
> メモリ帯域なんて無意味になるんじゃないか

無意味ということはない。
帯域狭いと本当にまずいので十分に意味がある。

> 解決策もってる?

・広いメモリバンド幅
・大容量のオンチップL2キャッシュ
・あと>>262
Naiagaraに必死な奴はコテハンにしてくれないか?
信者ですか
675名無しさん@お腹いっぱい:05/03/05 00:29:48
Pentium Dを見てわしも考えた。UltraSPARC IVを16個マルチダイで結線
してしまえばナイアガラの出来上がりぃ〜。
ナント簡単。わし天才!
それじゃ全然性能出ないよ…
このスレの頭から全部読み直せ。
>>673, >>671
Naiagaraってなに?
Niagaraのことじゃないなら、スレ違いなんだけど?
>>677
せっかく、アンチの目印になるから指摘しないで
おいたのに。言っちゃだめでショ。
あと、673や671以外でも使ってるみたいよ。
やっぱ夢語ってるだけだな
ストッププロジェクトの仲間入りだわさ
680677:05/03/05 00:50:59
なるほど、正直スマンかった
681677:05/03/05 00:53:44
って、ここアンチスレだったよ… orz
Naiagara面白いと思うけどなあ。
製品として出たら、ベンチマーク見てみたいね。
プ
しかしもともと並列性の高い処理ならば、なにもCMTでなくとも、
普通の安価なCPUのマシンを束ねてクラスタリングしてもいいわけで、
ほんとに市場あるのかしら、と。
もう一回スレ読み直せ
SPARCって遅いよなー。
はあ、何にも分かってない香具師がまたきたよ
潰れる前にx86用OBPの開発とオープンソース化だけお願いします。
iPodがいくら流行っても蓄音器を楽しむ人がいるんだ。
サンだって。
それはオンボロマシン(Super-SPARC以前)で細々とSolaris2.6を動かすとか,
全くSunに利益のないことをする連中では?
x86 Solaris10使ってみたけどデスクトップ環境で使っても結構いけるね
ただなのに、商用フォントやATOKが入っててお得な感じ
Linux アプリケーション環境が実装されればLinuxのアプリもようになるんだろ?
後は、ドライバの問題を克服すれば普及するんでない?
692686:05/03/05 09:37:47
セミナーの感想。
UltraSPARC III+x2 メモリ8Gのマシンだった。
クロックは見てなかった。

サーバとかじゃないと、バスとかメモリ帯域活かせないだろうから、
普段使うマシンはx86_64のPCで十分と思っただけ。
>>691
Linuxアプリやハードのメーカーがサポート対象OSにしてくれないと
Sunにサポート料金払ってくれるような人達には普及しない
>>675
US4は2x2の4スレッドだから、8個デ十分デスヨ
わかってくださいよ
>>691
companion CDを古インストールすれば主要なフリーソフトはもう揃っているよ。
ls /usr/sfw/bin してみれ
Sunに利益のないことをする連中のマシンはUltraSPARC系も
いくつかはいってるよなぁ…
>>696
デスクトップ向けとしては動画再生が弱すぎ
Linuxで簡単にできることがSolarisでできないのは普及を妨げるよ
Solaris上で動作するVMwareあたりもできたらイイ
DTraceのスクリプトをD言語っていってたんだけど、
http://www.digitalmars.com/d/
こっちの方が先じゃない?
紛らわしい。
700694:05/03/05 14:21:27
>>695
昼めしはうどんにするかな
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:49:13
もう駄目だあ
>>698
Solaris上でVMwareを使ってWindowsを実行するより
Windows上でVMwareを使ってSolarisを実行した方がいいんでない?
一人突っ走るSun
既存プログラムに効率的互換性がないサーバーを
Apacheが相手にしてくれるかな?
効率的互換性ってなに?
なんだろうね?少し考えてみようか
WindowsでVMWareを使ってWindowsを使う方がいい
apacheだったら何の問題もない。

>>703
自分自身の発言の意味さえも分からないのはヤバいよ。
もともとx86版Solarisは、x86マシンで他のOSを使ってるユーザを
SPARC版Solarisプラットフォームへ誘う為に開発された戦略的な商品だった。
今は誘うどころかミッドレンジはx86に頼るしかなくなってる本末転倒のSun。
更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
デスクトップはMac OS Xにも持っていかれているし。
NSUG幹事にもMac OS Xユーザ多数。
710705:05/03/06 15:19:30
>>707
703の名誉のために書いておくが、俺は703じゃないよ
>>708
更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。
redhatってLSBだっけ?
勘違いしてるヤシがいるので少し訂正。
>> 更に煽るとLSB準拠しないと商品企画として成り立たなくなってるのが現状。

更に煽るとLSB準拠しないとSolarisが商品企画として成り立たなくなってるのが現状。

Niagara褒め契ってる暇があったらモちと外の世界を見なハレ。
ttp://www.jp.redhat.com/about/news/12172003.html
元もとSunの商品は、
Sun OSが使いたいからSunのEWSを使う。
SunのEWSが使いたいからSun OSを使う。みたいに相補の関係があった。
それなのに只でさえハードが弱ってるところへSolarisをOpenSource化したら
Sunの弱体化を進めてしまうぞSchwartz!
モマエはここのスレの住人の様に何もわかっていないな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:02:29
>>712
そのページ、俺のMozilla 1.7.5では日本語が見れんよ。
htmllintの採点は、-154点。

「外の世界」って住みづらいな。
>>713
> Sun OSが使いたいからSunのEWSを使う。
ちゃう! SunOS は 4.2-BSD だから Sun の EWS を使ってたの!
nis とか nfs とか ubc とか .so とかは SunOS 起源で
4BSD 系には昔はなかったけどね。
>>710
安心しろ、君が703であろうとなかろうと、703みたいに
意味不明な発言する奴にもともと名誉なんてないから。
>>715
4.2BSDね。
LSBってLinux Standard Baseの略なんだが。
Linusがカーネルしか作らんから必要になっただけのLinuxローカル仕様に、
Solarisがあわせるなんて発想が一体どこからでてくるのか。
Sunは語ることが大好きな会社ですからと誰かが言ってたなw
>>719
Solaris10はLSB準拠をうたっているが・・・
linux用に書かれたアプリケーションのポーティングを容易にするのが目的。
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 08:45:28
実情に合わせて、社名を変えるべきだな。
Sun→Moon
Lunaちゃうんか
MoonとかLunaに社名変更する前にSunが設計する最後の
SPARC(コード名:sunset)をだしてもらわなきゃw
LSBに準拠しlinux APIも備えて従来のSolarisバイナリもlinuxバイナリも動くSolaris10。
それはあたかも太陽と月の二つの光を浴する黄昏時(twilight)を思い起こさせる。
太陽にかつての目映い光は無く、薄明。誰そ彼は

そして陽が沈む・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:31:23
いいねぇ、Sunsetってコードネーム。
現状にぴったりだねぇ。
初代SPARCのコード名がsunriseだし。
LunaをみてオムロンのWSを思い出した。
そういえば、SUN 3もLUNAもApollo DNもCPUは68Kだったなぁ…。
Lunaは88kです。Dual CPU。
やらせはせん、やらせはせんぞ
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:59:26
>>730
やられる前にヤレ、は鉄則。
やられてしまってからでは遅いのだ。

老兵は去るのみ。
ノーアプリケーションのx86版SolarisはもうLinuxにはかなわないよ
・・・・
Solarisにするメリット
Sunにするメリット
探そうぜ頼むから
> Solarisにするメリット
厨と付き合わずに済むので気が楽
まずは>>734がメリットを探して公表して、お願い
SolarisのSPARC版はアプリケーションも豊富で実績もあるからメリットはある
SPARCが早くなれば






と言ってみるテスト
てゆうかインテル版だってLinuxとそうたいして変わらないじゃん。
なんか、ビジネス向けに重要なソフトウェアで、Linuxでは動くが
インテル版Solarisで動かないものってあったっけ? 思いつかない。
Oracle も Java も WebLogic もみんなネイティブで対応しているよなあ。
フリーソフトはどうせみんな元々動くし。

対応してないマイナーなソフトも、Linuxバイナリ互換機能ですぐに
動くようになるだろうし。
「動く」のとサポートは違う
>フリーソフトはどうせみんな元々動くし。

これ嘘でしょ。Linux/i386がユーザー数も開発者も膨大なこともあって
1番安定してる。
>>735
最近はそうでもない、と今思った。
> これ嘘でしょ。

じゃ、たとえば何が動かないのか挙げてみてよ? 思いつかないなあ。

> Linux/i386がユーザー数も開発者も膨大なこともあって1番安定してる。

なんかFreeBSDの方がユーザも開発者も少ないにも関わらず、Linuxよりは
安定してるって評価しているところもあるみたいよ?
>>742
> FreeBSDの方がユーザも開発者も少ないにも関わらず、Linuxよりは
> 安定してる
さらに, ユーザも開発者も少ない NetBSD や OpenBSD も Linux よりは
安定していると思うぞ.
# DragonFly はよく知らんが...
無理にメリットを探さなくても…
スレタイどおりに俺たちにSunは救えないんだから。
>ビジネス向けに重要なソフトウェアで、Linuxでは動くが インテル版Solarisで動かないもの

Domino
ガルーン
どっかのスレにで取ったけど、
JP1
veritas(NetBackup、VxVM/FS、cluster、・・・)
Hulft
SANストレージ用のミドルウェア
などなど、数え上げたら切りが無い。
>>742
FreeBSDが安定か?
だんだんと不安定になってるが・・・
バックアップ関係。
官公庁で一太郎。
結論:商用OSに程遠い
虎ぶったときにまともな障害解析報告書と対策がだせない
Linuxはオラ嫌だよ。
>>750
障害解析報告書ってSunの場合米国で調査中(米国に連絡済み)で
何ヶ月もまたされてお終いでは…
おいらの想像です、ごめん。
>>750
サンは叩けばそれなりにパッチを出してくるし、いざとなったら米国に乗り込め
ば何とかなる。膝をつめて話をして、解析報告・対策はこっちでつくって客先に
出すことも可能だ。
RetHatは返答すらまともに返してこない。叩いても音沙汰なし。これじゃまとも
なトラブル対応はできん。
Linuxが急成長してることへの嫉妬で気持ち悪いスレだな
>>753
Sunは、ローエンドではボロ負けでしょう。

で、ローエンドで負けると、ハイエンドはともかく
ミドルレンジがごっそりと侵食されて苦しくなる。

そういう危機感だね。

この際、「ミドルレンジにはSolarisが最適!」と
いうイメージ戦略が成功すれば、あと10年は
生き残れる。
ただLinuxとは関係無くミドルレンジの需要自体が落ちてるからなぁ。
ローエンドの高性能化とかミドルレンジ使うならローエンドのクラスタリングで
いいじゃんとか。
狙いどころを「64bitの格安システム」と定め、とりあえず
32bit IAマシンを「ローエンド」用途と明確に位置付ける。

そして、

「ローエンド程度なら32bitのLinuxでも使ってればいい。
 そういうのも提案できる。だ・け・ど、ちょっと大きく
 なったら64bitじゃないと話にならない。そういう時に
 なんだかんだで一番安くて実績もあるのがSolarisだ。」

とか散々吹いて、イメージ戦略で「Linux = 32bit = 小さい
事にしか使えねえ」と印象付けながら、ダンピングまがいの
大量導入を推し進め「64bitと言えばSun, Sunと言えば64bit」
と言われるくらいに「64bit限定ではSunの独壇場」という姿
を目指す。で、普及してから利益を回収。

そんな「ミドルレンジの覇者」というのがSunの生き残る道。
>>752
Red Hatじゃなくて、それぞれの開発部門がpatchをmergeしてくれるじゃん?
正直、Sunと交渉している時間があったら…
開発部門→開発チーム/プロジェクト
>>756
実際の顧客はここにいるような馬鹿ばかりではないでしょ
そうだったら、Sunはこんn現状にはなってない
>>758
>お弁当箱、復活キボーン

今やビル・ジョイもPowerMacG5ユーザーだというし、
もうSPARCは諦めて、Appleのお弁当箱でも買えば?
761760:05/03/08 01:34:21
>>760
誤爆...orz

↓こっちのスレですた。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/758-759
762760:05/03/08 01:39:19
>>759
>実際の顧客はここにいるような馬鹿ばかりではないでしょ

そうかな?
きっとゴルフ場でこんな会話がある。

A:「Sunは飛びますよね?」
B:「…まあ、たまにはねえ。」
C:「うん、飛ぶよね。たまには。」
A:「……。」
JDKの無料配布をSolaris版だけにするというのは?
WindowsやLinux版は有料。Java厨がいやでもSolaris使い始めるかもよ。
IBMのJDKが幅をきかせるだけになると思う。
>>763
訴訟でSunあぼーん
>>763

ただでさえ、やれ「オープンソース」だのとうるさいのに、無料公開して
いたソフトを急に有料にすると印象悪い。

やはり「独自ハードウェア」を死守して一定の利益率を確保する路線しか
ない。Appleが、何度も危機に陥っては、何度でも復活しているのも、独自
ハードウェアの賜物。

えーと、だから、まず今こそBlade100路線の「格安単価のハードウェア」
を投入して強化する。それで、量を多く出す意図からも「かなり小型」で。

10万円くらいで"CobaltSPARQ"とか作ればいい。
IBMってSUNを潰すためにLinuxを支援してたんだよね。
SUNが潰れたら、またIBMが威張り出すのが気にくわない。

ただ、SUNも今までさんざん殿様商売やってたんで、
今の状態は自業自得。

そういう意味では今回のSUNの施策は賛成。
何とか、いい形で復活してほしい。
Sunはその前にDellにやられるだろう
サーバ市場でDellにやられるなんて屈辱もいいとこだ
サーバーと言ってもPCサーバーはパーツが違うだけで、パソコンと同じだからな
マザーボードも自社で作る必要ないし、DELLがサーバーメーカー名乗ってるのはおかしい
それにDELLはパソコンは自社で組み立ててるようだけどサーバーは他社に
製造を委託してるものもあるみたい
DELLが他社に製造を委託してる製品の場合、DELLは単なる通信販売業者になるわけだ
マイケルデルとはつまりジャパネットたかたの社長
DELLはAMD製CPUを今後もつかわないと宣言してるから、今の繁栄が今後も続くとは限らない
PC部門が危なくなれば、サーバーどころではないだろう
>>737
SPARCがコンシューマー向けに量産された暁には連邦なぞ…!
コンシューマ向けのSPARC版アプリケーションってATOK以外にあるかな?
StarSuite
>>766
> 10万円くらいで"CobaltSPARQ"とか作ればいい。

Mac miniより高いじゃん。駄目じゃん。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:46:10
>>775
そこで、Solaris for PowerPCを出すんですよ。
Mac miniに入れるとウマー。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:51:51
Sunは宣伝が下手だ。
ホームページを見ても分かるだろう。
商品説明では何が言いたいのかさっぱり分からないのだ。
日本語のページを見ていても、downloadになると英語になる。
これでは、新規ユーザーには受け入れられないだろう。
「ちょっと使ってみようかなあ」という新規購買層を魅了して
取り入れてしまえない所に、バカ殿らしさを感じる。
10万円で液晶Displayもつけないと話にならないな
>>777
宣伝できるものが・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:17:54
ダマレコゾウ→Delphi→共に滅びゆく者達→救えない
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:58:55
>>>777
SunのWebサイトは現在大幅リニューアルが進行中です。(.comサイト)
早ければ3月中に、遅くとも4月いっぱいで米国本サイトのデザインは
一新される予定です。外部スタッフが泣きながら作業を進めていると
いうインサイダー情報を入手しています。

ちなみにコンテンツの中身自体の質、および日本サイトの更新につい
ての情報は得ていません。

Solaris 10のオンラインセミナーのアクセス数も味噌クソだそうで、
日本法人内でも先行きが危ぶまれております。CTCも逃げ腰ですし…。
日本法人事体が味噌糞なわけだが。
Solaris10オープンセミナーの再生環境に
SPARCの環境がのってないのだが…
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:47:35
SPARCだけに雷で焼けてしまいました、と逝ってみるtest
Red Hatに関するSunの見解についてNovellとMandrakeに聞く (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/07/news039.html
今だからこそ、SolarisよりVMSのほうがよくねぇか?
Sunの日本法人ってただの糞だとおもってた
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:51:24
>>787
KKはクソですよ。CTC様々だし。優秀な社員も居てるケド、組織として自力で
は何もできない立場に置かれているし。
>>781
オンラインセミナーってまだ始まったばっかじゃないの??
しかし日本サンも web 一新するなら仕事くれw
>>788
うちも結局シンガポールに頼ることになった。
64bit PPC搭載機を安く出してくれたら買う。
PowerPC速くないじゃん
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 08:51:05
互換性があることが大事なんでしょ。じゃないと売れない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 09:04:45
UNIXなんていくつあってもいい。
あれかこれかみたいな幼稚な発想でUNIXに接するガキは
UNIXを捨ててMacでもしゃぶってろ。
>>786
妥協して Windows NT 3.5.1 for SPARC にしとこう。
>>791は、買ってMac OS X動かす気なんじゃあ…
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:38:40
V40z熱ダウン続出。。。。
空調課題が…。
>>794
>UNIXを捨ててMacでもしゃぶってろ。

かなしいかな、Bill Joyは今はMacOSXユーザー。
linusもPowerPC G5ユーザーらしいな。
もちろんlinuxだが。
>>792
PPC970FXは消費電力少なくていいと思うんだけどな。
LinusはIBMの犬
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:11:54
Sunは企業から偽業へと移行しつつあるような予感。
立ち上がりの頃のワークステーション廉価で魅力的だったが、
次第にクチ先三寸が増えてきて…。

これでハードウェアにチカラが無くなったら…。
あ、いやハードウェアにチカラはもうないか…。
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:13:16
>>801
犬になれるぐらいならまだマシ
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:14:28
サンタクララの本社もG4ノート組が多いよ。
でも、そのG4ノートにSolarisはインストールされていない。
残念っ!
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:16:28
NHKの社員並にプロダクションへ払う広告費を水増し請求させて、
その差額を自分のポケットにねじ込んでる広報社員がいる限り、KKの
将来は無いな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:22:52
>>805
ん?またしても黄色いヘラーリ野郎のことか?
どうせあのヘラーリもそういったカネで買ったんじゃねぇの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:25:42
>>801
前はdesktop用にDEC alpha使ってたし。そういうのが好きなんでしょ。
SPARCには手を出してないみたいだが・・・
Alphaは良かった気がする。
SPARCは、突出したところが無いからなぁ。
上の方でCobaltの話出てたけど、こいつ潰したのは痛かったよな。
ニッチとしては良い狙いどころだったから、ちゃんと育てとけば
Opteronマシンなんか出さずともアプライアンスサーバとして
暫くの間は他のベンダーに対抗できたろうに。
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:48:38
>>810
だよね。コバQ3をいまだに大事に持ってるオレもそう思う。
(音がウルサイのでオブジェ化してるんだが…)
そーかなー
Cobalt は遅かれ早かれ終わってたんじゃね??
>>804
だってサンタクララって昔 Apple があったとこじゃねーの?
つーかもと Apple の人間もいぱーいいるだろうしw
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:09:08
>>813
確かに元ATGの人間は多いよ。閉鎖の時、青天の霹靂だったし、
Sunは上り調子だったから駆け込み寺的な存在だった。

今は抜け駆け寺になりつつあるが…。
っつうかシュワの施策全然ダメポ。ソフトとサービスに走りすぎ。
Sun Studio10、1ユーザーライセンス45万はぼったくり過ぎ
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:19:23
Sunは好きだが、いま欲しいマシンは正直無い。
Sun Serverを買いたいと上司に言ったら、「懲りないね」と言われた。

壊れなくてそこそこ速くて、そこそこ安ければいいのですが、
いずれも難しいのでしょうか・・・

いまSunを買う人はどこに惹かれているのでしょうか?・・・


今のSunは魅力はないけど、過去の遺産があるからしかたがなくなのでは?
もうだめだぁー
皆さん熱心ですね、株主ですか?
Sunなんて別にどうなってもいいですが。。。
アンチSunとフェチが寄ってたかってSunのダメ出しを行う崇高なスレ。
Sunのダメっぷりが日本経済の10年前と重なるからなんとかしたくなる
KKのダメっぷりがNHKの現在と重なるからたたきたくなる
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:56:31
 
 ,,     ト <_,,
:::::::::: .  从::::::     ,,ヽヽヽ、  ヽ、 ( ) ノ  ノ''/^|   ヾ  <
::::::::::彡  /::::::::::::   ''、\((n\   ), )/ ( /、n))/    ミ;;,, ミ
::::::::彡 ..::и/:::::::::::....::::::::::::::...ミ三\'''' ':;;ノ;;;;ゞ `´//彡⌒   ヾ  ミ
:::::::/イ::::::::^从:::::::::::/⌒ヽ:::::::_ ̄\ ヾヽ,,(//ン;;;;、     ミ 、从
::::::::7;:::::::::::::::::'''w::::::::::::(⌒::::::::::::: ̄>   V ' //,-ー;;  '´):. 从  ヽ ,|
:::::::7::::::::::::::::::::::::::'''z::::::::::::::,i,::::::::::⌒   \   / -^   lll.:::从   | |
::::彡::::::::::::::::::::::::::::::''''z;;;;;;、:'lii:::::::::  ,   )::、(  ,..、  lll::w^::|   N |
:::从::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::''\:|::::;:::::::... '';;--------;;、  〈/::::::::::ミ   ミ ,|
:::|:|:::::::::::::::::::::|/::::::::::::::::::::/:::〈:|:::;:::::::::::(llll;;;:::::;i:::::::;;,,/  ; |:::::::::::::ミ   '| |
::从:/::::::::::::::/::::::::::::::::::::':i:i:::::\::::::::::::::`''';;llllll|llllll;;''   '/::::::::::::ミ   '|| ヽ
::::从:::::::::::::::::从/::::::::::::::::::':':l::;;;;;\;;:::::::::::::::::;;;;;;;;;,   _/:::|:::::::::ト    .∧、∧、∧、∧、∧、
::::::从::::::::::::::::::И/|::::::::::::::::::::::;;;;;l;;||lll|--,'''''''''、 '''''''''-'''|::::i|l::::::::从 . : :┌´
::::/::::/::::::::::::::::::://::i::::::::::::::::::::;;;;;;|,,||ll|. λ || λ |lノ'| |/:i从:::::::从...::::<
::(:::イ::|::::::::::::::::::i:/从:::::::::::::::::::;;;;;;;;;l||l|λ^',::V;;|/::;λ/|ノ'':::::::::::从::::::::<   だまれUNIX!!!!!!!
:::::::::::从::::::::::::::从:|l:|N:::::;:::;;:;:;;;;;;;;;;;;;|lll||.ヾ;;::::::|:::::;;ノ ||l|:::::::::::::::|:|:::::::::::<
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 14:07:42
>>822
禿同。
Ultra SPARC IV+で少しは業績回復しないかな
Ultra SPARC IV+搭載サーバーが今年の中頃に出荷されるんだよね
>>817
なんだかんだ言って、やっぱりバイナリ互換だな
SPECcpu2000 CINT2000 RatesでUltraSPARC IVの性能はそんなに悪いわけではない

Power5 1900MHz 8CPU (IBM eServer p5 575) AIX 5L V5.3
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q1/cpu2000-20050207-03765.html

UltraSPARC IV 1350MHz 8CPU (Sun Fire V890) Solaris 10
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q1/cpu2000-20050214-03856.html

UltraSPARC IV 1350MHz 8CPU (Sun Fire E4900) Solaris 10
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q1/cpu2000-20050217-03870.html
Power5は1core/chipになってるね
コア1つ殺して、キャッシュの量で性能かせいでるってこと?
一度遅いってイメージを植え付けたから、そんなに悪いわけ
ではないくらいでは悪いイメージを払拭できない。
>>825
それより、Galaxyですよ!
「DellとSunはサーバ分野で提携を」――米アナリストが勧める理由とは
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/10/news111.html
プログラマが 10万人不足するので、情報処理資格認定を行って
育成を図ることが急務といわれた時代があった。
IBMの汎用機は全てSunのサーバに置き換わって、PCとSunしか
無くなるのでUNIX技術者の育成が急務と言われた時代があった。
そして、今Sunが潰れると言われる時代になった。
>>825
今年はMontecitoも予定されとるよ
Dual CoreのUltraSPARC IVは糞CPUということで。
Intelは既にSunを見ていない様でつ。
Montecitoの2世代先までロードマップが発表されますた。
やはり開発資金のない企業は撤退するしかなさそうでつ。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/03/news026.html
>>832
>そして、今Sunが潰れると言われる時代になった。

その次は、PCが無くなって組み込み系か?
Sunが死すともUNIXは死せず
他の商用 UNIX ベンダが Linux に傾斜してる以上、Sun と商用 UNIX は運命共同体じゃないか?
他のベンダは互換性維持のために出すということはあっても、注力することはなかろう。
>>836
NeodeNXとか見てると、どうもx86メーカーとくにAMDはそれほどプロセッサパワーを
必要としてないところまで、必死にx86を売り込んでるように見える。
x86が一端載ってしまえば、あとは計算機パワーが必要とされるニーズを
PCとの互換性という名目で、掘り起こし放題だから。そして無限の買い替え需要。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:09:07
>>827

 POWER の倍の core が乗ってもSPARCはかてないんけー!

 これじゃ、商用アプリが高くて買えん。
SPECcpuってCPU数やコア数に影響受けるベンチマークなのか?
項目見る限りそうは思えないわけだが……
SPECcpu2000にはシングルプロセッサのスピードを計測するSPECint2000, SPECfp2000と
マルチプロセッサのスループットを計測するSPECint_rate2000, SPECfp_rate2000がある
  ttp://www.spec.org/cpu2000/results/
Power5だけどシングルコア版とデュアルコア版と2種類あるけど何でかね
>>827
Power5のデュアルコア版の8プロセッサでの性能はUltraSPARC IVとは比べ物にならない
でも、SPECcpu2000のデータでもIBMだけ8プロセッサ16coreなのに16CPUと書いてあるし、
(UltraSPARC IVは8プロセッサ16coreでも8CPUと表示)
なんでPower5のシングルコア版があるのか?
とても疑問です

IBM Corporation IBM eServer p5 570 (1900 MHz, 16 CPU) 16 cores, 8 chips, 2 cores/chip (SMT on)  SPECintRate2000 294
 http://www.spec.org/cpu2000/results/res2004q3/cpu2000-20040712-03234.html
ライセンス数の関係?
Power5のプロセッサごとのL3キャッシュ36MBってのはすごいな
>>841
ことにSPECfpの場合は、コンパイラによっては勝手にmultithreadによる並列
処理をすることもあるのでCPU/core数の影響を受けることがある
Project JanusだけどLinuxディストリビューションのファイルが必要みたい
それもRHELが初期段階のターゲットみたいだから、他のディストリのイメージで
正常に動作するかあやしい
SUSEは後まわしみたい

 Solaris10の今後 ZFS/Project Janus
 ttp://jp.sun.com/nc2005/bs/index.html
*BSDがやっているようなカーネルレベルで互換システムコール
を提供するやり方なら、ディストリに依存せずに動くはずよ。
RHEL対象ってのは、検証作業をそれでやってるって話でしょ。
で、アプリのサポートはSunがしてくれるの?
>>850
それはちょっとメーカに頼りすぎ。
Linuxを使う段階で、リスクが高いことをもっとユーザは認識すべきだ。
それがいやならSolaris使え
>>851
redhatを使えば怪傑ゾロリ
>それはちょっとメーカに頼りすぎ。
>Linuxを使う段階で、リスクが高いことをもっとユーザは認識すべきだ。

そんな姿勢じゃ公官庁大企業には売れん

>それがいやならSolaris使え

RHELなみに使えるようになったら考えてやる
>>853は公官庁大企業ですか?
何がSolaris使えだよ、ばかじゃねえの(ゲラゲラ
サーバが落ちた?
太陽のせいだ
>>856
アンチスレにはカミュを読んでるような香具師はいないと思われ
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:52:53
>>851
なんでワザワザSolarisを使わねばならんのじゃ?
別にLinuxでもリスクは高くないじゃろ。そのリクスを減らすのが
ワシらの仕事じゃ。

べつにアプリケーションの心配までSunにして欲しくない。

そのITバブル期にはびこった、偉そうな「使え」的姿勢が今のSunを
生み出したこと、ちっとも反省できてないのね。

Solarisも*LinuxもFreeBSDもWinも客の要望/予算に合わせて提供し
てるが、別にSolarisがあらゆる面でズバ抜けてるとは思えない。
>>851さん、よく釣れましたね。
Solarisのほうがリスクが高い(キッパリ)
おまえさんが扱う限りにおいてはな。
来年まで会社あるかどうかわからんし
                       γ    γ
      ∧__∧ 静かに夕日をみようよ゚・・・    γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^

コレクターの漏れとしては、今のうちにFire買っとかないと。
>>864
コーヒー缶コレクターなのか?
>>862さんの会社も大変ですね。
しかし何時からSunが安定性を売りにするようになったんだろう?
前は安かろう悪かろうの代名詞だったが。
下には下がいた、ってことでしょ。
Lの字からなら見上げることもできる。
そりゃ昔のSunからすればWindowsさえ安定してる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:38:46
経営はマイクロソフトのほうが圧倒的に安定してる
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:43:45
正直なところSunやSolarisは救いたいが
マクリニやKKは救いたくない。
漏れの場合、Solarisは救いたいが、他はどうでもいい。
安くて速ければF通でもx86でもいいよ。
Opteronに逃げても下からはXeon上はPowerに押し潰されてENDの悪寒だからな
延命策としては上出来だが>AMD64版Solaris
NVSでもケチらずGLのアクセラレーションよこせと
F痛のチプではWSつくれないでSHOW SPARCは時間の問題
Xeonが押してるか?
今々のXeonとその次はもうねアホかバカかと(ry
ただIntelに追いかけられるとどうかなと
AMDはコンパイラも自前で用意できないレベルだし
>>875
Sun Studio 10はSSE/SSE2に最適化したバイナリが吐けますが何か
Solaris 10はMMX/SSE2を生かしたlibcを実装していますが何か
Solaris9からSSE2とHTTに対応していますが何か
受け売り乙
>>874
性能はともかくものすごく売れてるのは間違いない
879874:05/03/13 02:24:33
いや、(性能は普通と思うんだが)売れてるのか?って聞きたかった。
Dellのマシンによく載ってるのは知ってるけど。
Solaris x86&Sun Studio 10+Opteronよりも
Linux&Eclipse+Intel compiler 8.1+EM64T Xeonの方が将来ありそう
>>880
だまれ小僧!
>>879
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/09/002.html
64ビット対応Xeonは最初の6カ月で100万個を出荷し、
2004年第4四半期では32ビット対応製品の出荷台数より上回ったという。
2005年第1四半期の出荷ではXeonの80%が64ビット対応になる予定としている。
同社によれば、EM64T搭載の64ビットXeonは、発表から8カ月で、
出荷個数が200万個に達したとしている
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/15/006.html
Xeonって速いのか?
Opteronの方が性能よさげだけどどうなの?
動作速度よりもIntelのブランドやサーバ独自の耐障害性とか
いろいろ見るべきところあるから
値段とかサポートなんかも
CPUだけで耐障害性が変わるのか?
Opteron搭載サーバーはSUN、HP、IBMとも出してるわけだが
特にラックマウントサーバーのような高密度の実装をする場合は
消費電力が少ないOpteronの方が有利だと思うけど
>>883
プロセッサ自体は現時点で圧倒的にOpteronの方がいい。
EM64Tは64bitで動かすと遅くなることもままある。
EM64T enableなXeonも実際は32bit OSで動かしてる所が多いようだ。
サーバ独自の耐障害性って書いたろ?目開けてちゃんと嫁
SUN、HP、IBMが出してるOpteron搭載サーバーにはサーバー独自の耐障害性はないってこと?
>>885
CPU変ればチップセットも変る。メモリやIOとの相性もあるし。
でもまぁ実際の所はIntelのリベートが大きいんじゃないのかな。
Xeon買ってくれたらceleronくれるとか。
blade serverでOpteronが有利なのは事実。
次のOpteronはCnQも付けるようだし。
サーバーでquietは変だからPowerNowという名前だけど。
Xeonって速いのかって問いに対して、
いろいろ評価ポイントはあるって答え自体がトンチンカンなんだよ
「見るべきところ」の重要な要素として速度があるんじゃねーか
F1と軽自動車
日本一週したらどっちが勝つ?
メモリやI/Oの相性問題ってサーバーはパソコンじゃないんだから
メーカーが動作保障したのを購入すればいいんじゃないの?
>>891
F1に相当する信頼性の低いプロセッサは市販されてません
アホくさ
>CPUだけで耐障害性が変わるのか?
これに突っ込んだんじゃン
バカみたいなことイッテンナヨ
Xeonが売れてるか売れてないかって話してんのに
速いからXeonが売れてると思ってんのかYO
noconaのベンチマークが欲しけりゃTomのところでもどこでも逝ってこい
>>892
サーバーはパソコンじゃないから問題になるんですよ。
要求される信頼性が桁2つ以上違う。
売れ線のIAサーバはパソコンに毛が生えたようなもんだし
Sunのローエンドも似たり寄ったり
要求される信頼性は鯖のロールやシステム構成によって違う罠
SUNやIBMやHPが発売してるOpteronサーバーはそんなに信頼性が低いのか?
それに高信頼性を追及したサーバーはPCサーバーでも高額になるんじゃないの?
そりゃ求められる信頼性による罠
メモリやCPUのホットスワップって可能か>Op
付加価値付いてもRISC鯖より安いよね
まあ、少なくとも現状、そういう高い価格が付いてること自体が
非IAなサーバマシンの価値を証明しているよね(循環論法)
付加価値はともかくSPARC入れた時点で割高だけどね
ニッチだが仕方ないが
基本的にその手の機能ってチップセット側に持たせるから
メモリコントローラをオンダイにしたOpは
そっち方向の発展はちと辛そうだなと
ま、だからこそSunがパートナーに選ぶべき相手だったとは言える
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 07:29:28
はっきりいってIA Serverの方がSunより安定していると思うよ。
これは大手であればメーカーを問わず。
903名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/13 07:40:46
>>大手であればメーカーを問わず
V20, V40は品質悪すぎ
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:54:29
>>903
禿同。
あれで、アノ値段はぼったくりすぎ。
初期不良で即交換だったし…。
>>902
詳しく
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:22:57
OSとCPUを一緒に提供できるのがSunの強みなんてscottが
いってたけど、それだけだろ。
これら以外の相性は最悪!
NIC, Storageあたりなんてよせあつめじゃねーか!
だいたい、障害原因の調査に2ヶ月もかけて、NTFとはなにごとじゃ!!
Sunのストレージを買うヤシは負け組
某大学、60TB以上入れたんだけど、大丈夫だろうか。
中の人、インプレきぼん。
最上位は、Hitachi製だから、まあええんちゃう?
15xxとか買うのは確かに負け組みだな(w
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:13:21
最上位は、SANRISEなので差別化要素ゼロ。
どこからでも買える。
ローエンドは、dothill。中間ラインはMaxtrat系にpirusを使うだけ。

SunのR&Dって、企業買収だけか?
2chで営業するSun日本法人社員がいるスレはここですか?
Sun KK
【酸欠】⇒「アムロの親父」の項を見よ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:07:14
アムロの親父に失礼だ(#゚Д゚)ゴルァ!!
最後は…だったがガンダムを送り出した偉大な人だぞ。
KKは最初から最後をむかえるまで腐りっぱなしだぞ。
ナイヤガラ量産の暁には!!
>>910
Pirusには期待してる。virtualizationをミドルレンジで搭載してるのはSunだけだよ。
しかもPirusの下に他社のストレージを入れ込めれば、ストレージ全体をシンプルにできる。これは凄いことだ。
>>907
SGIのストレージ買うよりはマシだろが
>>906
なんか時代錯誤なユーザがいますね(プゲラ
Sgiのストレージ(w
マジ受けた
>906
一緒に提供する = 相性がいい、というわけではないからね。
NTF = No Trouble Found
再現性なし、というやつだね。ご愁傷様。
でも二ヶ月は早かったね。うちがHPに頼んだときは半年かかってNTFだったよ
いま明かされる、グーグル・データセンターの秘密
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20081099,00.htm
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 06:42:20
>>921
googleはオンライン処理は多分検索のみなのでPC数千台を使用し
た分散システムでDBを構築できる。
通常の会社の業務処理は一般にはオンライントランザクションで
書きこみが発生するので分散できない。大規模DBサーバ1台に
まとめるしかない。
Oracle10gって凄いの??
そこでSunの出番ですよ?
他社がプレゼン時の引き立て役に?
V40zと10gでスケールしますぅ
>>925
一歩間違えば詐欺だよな<Sunのプレゼン
IBMの営業のほうが役者が2枚も3枚も上
あと下手うった案件を逃げるのもうまいよね。
だから儲かるんだよな。









残された下請けは悲惨ですが…
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news073.html
こういう類のネガティブキャンペーンってどう?
netappが優秀なのはともかく
>4CPU(750MHz)のモジュールで何と800万円
これってあからさまに出るの広告記事だよな
動いてるものをスケールアップできるんだから安全牌なのに
じゃあIA鯖で同数CPU積んで幾らになるか見積もり取ってみろってーの
結局落ち着いた構成ならdellの替わりにv20zで問題ないだろって
最近負荷がかかる時間帯にFFの調子が悪くなるようになった
原因はこれか!って、誰かが日記で書いてなかったっけ?
読んだ覚えはあるんだけど見つからない…
>>930
Dellでも良ければv20z選びたくないわ
http://66.102.7.104/search?q=cache:hRmBRmegrtsJ:live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1109254232/-100+%22%2Bwww.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news073.html%22&hl=ja
DellよりはHPにして欲しい元Compaqのヤツ
このURLでググればいろいろ面白い記事でてくるよ(w
てゆうか、OracleのDBをNFS経由でアクセスって、
ちょっとでも性能とか負荷耐性とかを気にする
用途だとありえない構成だよね。
誰だよこんな構成提案した奴。

SunFire 2台だったのがたった1年でIAサーバ8台に
増加しているのは、I/O性能がちゃんと出てないん
だろうな。
チューニングでDBのホットスポットを回避するってどうやるんだろうね>netapp
本番環境で実験させて貰えてベンダは大喜びだろうけど
SunってDebianの開発パートナーでもあったのか。
知らなかった。
しかもNiagaraのチームはDebian使ってるんだって?
特集:Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――前編
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/15/news050.html
>>937
これはとんでもない提灯記事。ZFSやlinuxとのバイナリ互換性など、まだできて
いないものをsolaris10の特長としてあげている。
こんな記事を書かせるから信用を失うのだ>サン
ナイヤガラ量産の暁には!!
Chicago18 でも聴いてるとしよう
>>939
OSがLinuxになってるわけか
Microsoft Solarisになって第二の黄金期を・・
心理テストです。

3人が溺れています。あなたは一人しか助けることができません。
次のうち誰を助けますか?

1. Sun
2. Solaris
3. SPARC
誰も助けない
>>934
NetAppの場合Localディスクアクセスに匹敵するのを知らんのか。
今時DASやFC-SANにこだわる香具師は負け組。
EMCもそうだよ。
もちろん速度だけ見れば割高だけど、速度だけじゃあねえ。

ファイルシステムは、I/O高不可の場合、
ディスクアクセスが最大のボトルネックなので、
ギガイーサをトランクすれば、遠隔ファイルシステムであることの損失は極めてわずか。
一方優れたファイルサーバのサービスの優秀さと言ったら…
>>945
この場合、NAS へのアクセスはせいぜい Gigabit Ether でしょ?
とするとトランクしてたとしてもバンド幅は120MB/s×N。
SCSIバス1本にも劣る性能しか実測では出ないんじゃない?
それにNetAppがいくら優秀でも、NFSクライアント側にそれについて
いくだけの性能がでなきゃ意味がない。この場合、N対1で使うわけ
じゃないんだから。
もっともDellだと、どちらにせよすぐにI/Oバスネックになりそうな
気がするが。
新スレ用意しておきました。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/

高負荷の DBの場合、I/O性能を高めるために、Direct I/O を
用いて直接DMAを行ない、CPU能力を消費しないようにするのが
当たり前。DASやFC-SANでDirect I/Oを使えば、実際、その
通りになる。
しかし、NFSのようにネットワーク系のデバイスドライバを
経由する場合、データ書き込みはともかく読み込みでは、
どうしてもCPUによるメモリコピーを行なわざるを得ない。
その分、I/O能力はどうしても落ちる。
>>945あたりは、そういうギリギリのレベルのチューニングの
ことを理解してないんじゃないかな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:41:04
>>947
だからRACと相性がいいんじゃないの?
Dell複数台にNetAppでRACを構築していたぞ、このまえのOWで。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:44:39
>>949

from 最強ハイエンドストレージ列伝

信じる信じないは別として、、、

Oracle 10gでは、ネットワーク・ファイル・システム(NFS)もファイル・システム内の
Direct I/Oをサポートするようになりました。「Oracle 10gでは、パッチを適用しなくても、
データベース内で直接Direct I/Oがサポートされます。」とCoekaert氏は述べています。
「これでパフォーマンスが大幅に向上します。特に、NFSではすべてが高速になります。
これは、NFSでRACを実行する場合に非常に効果的です。」Coekaerts氏によると、
シングル・ノードでは、OSのファイル・システム・キャッシュにデータをキャッシュする
必要がなく、Oracleのキャッシュ・アルゴリズムを使用できるため、Direct I/Oの有益性が
さらに高まります。

参照 http://www.oracle.co.jp/technologies/linux/special/top4.html
>>951
LinuxのNFSは、書きこみについては、zero copy が
できるようになったけど、読み込みについては、必ず
1回コピーが生じるよ。
ネットワークから読み込んだパケットにはヘッダが
Ethernetヘッダ、IPヘッダ、UDP/TCP ヘッダ、それに
SunRPC のヘッダと多段についていて、これらをはぎと
らないとNFS経由でOracleに渡すことはできない。
ここでどうしても1回コピーが生じることになる。
(書き込み時は DMA descriptor でメモリをかき集める
ことができるので問題ない)

だから、その記事は、書き込みの zero copy のことを
言ってるだけだよ。
読み込みで限界性能を得ようと思うと、メモリコピーが
避けられないから、NASでは、DASやFC-SANにかなわない
はず。
> LinuxのNFSは、書きこみについては、zero copy が
> できるようになったけど、読み込みについては、必ず
> 1回コピーが生じるよ。

おっとっと、実はここ誤解していた。すまん。
Linux の NFS で zero copy ができるようになったのは、
NFS サーバー機能に関してだけみたいだな。
NFS サーバーが、ネットワークに書き込むとき (すなわち
NFS クライアントが、NFS read オペレーションを発行した
場合) に zero copy になっただけか。
(ネットワークからの読み込みで zero copy ができないの
は上に書いた通り)

今回の場合、NFS のサーバの役割をするのは NetApp で
あって Dell は NFS クライアントに過ぎないので、結局
読み書きともに必ず 1回以上はメモリコピーをしている
ことになるんだろう。これでは DAS や FC-SAN にはかなわんよ。
> Linux の NFS で zero copy ができるようになったのは、
> NFS サーバー機能に関してだけみたいだな。

さらに訂正。Linux 2.5.70 の時点で、NFS クライアント
側についても zero copy が入ったようだ。(ただし、もちろん
送信処理のみ)
結局、953 は不要で、952 そのままで正しかったようだ。
あと、>>951の記事は、zero copy のことを言ってるんじゃ
なくて、O_DIRECT で page cache をバイパスする話をして
るのかもしれんな。Oracle がキャッシュしているデータを
さらに page cache に持つのは無駄だからな。
その場合、write だけじゃなくて read の性能にも関係する
が、どちらにせよ >>952 の理由から、DASやFC-SANにかなう
まい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:45:15
限界性能を気にするシステムってどれほどあるのかな?
むしろ、バックアップや増設を考えると、NASでRACを
構築するほうがメリットがでかいと思うのだが。。

EMCで構築を考えていたが、NetAppも検討してみるか。。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:46:10
>>943
とりあえず Sunに止めを刺す
DASやFC-SANなら、高負荷時にもI/O要求や応答が失われる
心配はないけど、NASだと負荷がかかると(NAS側は大丈夫
でも)NFSクライアント側がパケットを落す危険があるから、
性能だけじゃなくて、高負荷時の安定性にも難があるんじゃ
ない?
それにDBの場合、SANでもバックアップや増設の手間は
たいして変わらん気がするが。
>>943
SPARC
スレ住民の仕事内容が垣間見える流れでした
>>943
見てみぬ降りをして、Javaと駆け落ちします。
NetAppの工作員が紛れこんでるような希ガス
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:05:06
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:16:40
>>963
ブログでまで、SunグリッドとIBMグリッドの比較やってる
さすが社長さん、必死だな
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:52:26
このスレがDat堕ちする可能性なのど考えてもみなかったよ。
Sun Grid
一瞬、オオと思うが、よく考えてみると数百ドルで数GHzのPCが手に入る今
そんなややこしい事するかね。
数GHz以上のパワーが欲しけりゃBeowulfする方がイイ。

OpenSource Solaris
コミュニティのない今、オプソしても何のメリットもない。
CobaltやSuSE(x86 Linux)を受け入れられなかったツケが今きてる。

Honeycomb
ストレージ2大勢力の切り崩しは無理。
CPUもおぼつかないのにいらん事に金使うな。
Beowulfのような特定組織内のクラスタを安全にInternet全体に
広げたものがGridの筈だが?
従量制のグリッドコンピューティングサービスに対してと意味で受け取ってクレ。
Sun、Javaのライセンス条件を緩和へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/16/news026.html
>>952
クロック1GHz程度のsparcならメモリコピー性能は1Gbyte/s程度はでる。
なのに、100Mbyte/sのTCPの転送をすると1GHzのCPUを使い切ってしまうのは
何故か?よく考えてみよう。メモリコピーはボトルネックではない。TCP/IP
のプロトコル処理そのものがボトルネック。
うそだとおもうのなら、TCPの転送をしながらlockstat -kIW -D 20で
カーネルのプロファイリングを調べてみるのがよい。
最近はNICで処理してますけどね─
結局NASだと、TCPとかそういう余分なものを経由するので
イクナイと。で、あの構成提案したのはダレ? Dell?
Linuxを例にしてNFS時のcopyを議論していたけど、
SANでもLinuxで動かすのかい?
アプリケーションからIP層をスルーしてethernetのようなデータリンク層で
直接やりとりするようになると早くなるの?ど素人な質問ですみません。
Direct Access Storage (IDEとかSCSIとか)もFibreChannelも、
カーネルから見るとEthernetじゃなくて、ブロックデバイスに
見えるの。だから、そもそもネットワーク処理のためのオーバー
ヘッドは全然かからないし、プロトコルヘッダの処理も要らな
いから、メモリの中身を直接ディスクとの間でDMAできるの。

Ethernetのようなネットワークデバイスの場合、ヘッダをつけ
足したり、取り除いたり、解釈したり、チェックサムを計算し
たりなどなど、やることがずっと多い。

まあ最近はTCPぐらいなら、ハードウェアがやってくれる場合も
多いけど(TCP Segment Offloading)、NFSを使おうと思うと、
SunRPCとかNFSとか、さらに上位層のヘッダがあるので、結局
効率ではDASやFCにかなわない。
ネットワーク経由ストレージ接続したところで、
本当に性能が気になるならばそれ専用セグメント作りたくなるのが
世の常人の常と思うので・・・

結局、設備投資的にはFCカード増設するのと何ら変わらなくなるんでわ?

※なんちゃって環境だったら変わるだろうけれども
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:43:05
最近のCPUで、TCP overhead を気にする必要があるのか?
昔のSunマシンならともかく。。。
そんなのサーバがしょぼいっていっているようなもんじゃないのか?
おまけにNASで専用セグメントつくっても、圧倒的に
SANよりやすいじゃねーか!
FC SWなんて高すぎ。おまけにSANでヘテロな環境構築できねーよ。
現実的に。一社でチンいつするならべつだが。
ヘテロなSANでまともにサポートできるとこあんのか?
どうなんだろ。俺的にはNASは、もうちょっとお手軽に
使うイメージがあるけど。既存ネットワーク上、たくさん
のマシンから共用して使うみたいな。
こういう使い方をするとNAS:クライアント=1:Nでの利用
になるから、NAS側の性能は確かに必要なんだけどね。
> 最近のCPUで、TCP overhead を気にする必要があるのか?

間違いなくあるよ。
Xeon 2.8GHz だと、たかだか1本の Gigabit Etherでも、バンド幅
一杯流してると、CPU能力の3割はプロトコル処理にもっていかれる。
3.4GHzのCPUで、たとえクロック通りに性能が上がったとしても、
CPU能力の25%はプロトコル処理だけで消費されてしまう計算になる。

こんなの誰でも簡単に評価できる話だと思うけど、試してないの?
NASは、かなり強力なCPUをnetwork interface上に持っているよ。つまり必要。
いまやPCIに指す普通のNICでもTCP位は処理するし。
>>978
10年近く前はそうだったけど、
今は性能のことを考えても完全に選択肢に入ってきている。
>>981
NAS 1台で複数のNFSクライアントにサービスして、
クライアント1台あたりの性能はそこそこでいいなら
大丈夫だけど、NAS:NFSクライアント=1:1で限界性能
出そうと思うと、>>979が出した値ではかなり厳しい
んじゃない?

U320 SCSI 1本と同じバンド幅を出そうとするだけで、
Gigabit Ether 3本トランクする必要があって、その
プロトコル処理だけで CPU 使用率が75%〜90% に
いっちゃうよ。
これで、DBも動かして性能出そうってのは無理では?

まあ、自分ではちゃんと性能評価できないお客さん
なら気づかないかもしれないけどさあ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:19:04
SANとNASでCPUを消費するポイントがことなるだけじゃないの。
というよりDASやFC-SANが、NASよりもCPUを消費しない
(プロトコル処理がないから)ってことでしょ。
> SANとNASでCPUを消費するポイントがことなるだけじゃないの。
×CPU
〇金
http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0503/16/news061.html
外資と国産との差が顕著に表れた2004年の国内サーバ市場

1000近くになると盛り上がるのはどのスレでもしょーがないんでしょうかね
>>986
> 1000近くになると盛り上がるのはどのスレでもしょーがないんでしょうかね

そう思う人の心理の問題だと思う。
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:13:27
んじゃあもらうよ1000
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:13:53
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:14:51
>>1000ゲット
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:15:11
>>1000ゲット
米IBM、米Novellと商業協定を締結し全サーバーにSUSE LINUX搭載へ
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/03/25/1777.html

1000にむけ燃料投下
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:16:09
>>1000ゲット
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:16:30
>>1000ゲット
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:17:59
>>1000ゲット
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:18:23
>>1000ゲット
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:53:10
NFSv4 に期待!
Solaris10 頑張れ!
unix 厨ならnasだろーがっ!
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:27:42
1000なら、Linux滅びる
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:28:02
1000ゲッチュです
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:28:24
1000なら、Windows滅亡する
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。