Sun Microsystems最後の晩餐

このエントリーをはてなブックマークに追加
Sun Microsystems最後の晩餐

MSから勝ち取った和解金のおかげで株価は高騰!
しかし株価はすぐに元通り。
相次ぐリストラ、CPU開発計画の縮小、シュワルツの昇格。
打つ手が当たり、みごとUNIX業界の王座に返り咲けるか?
それともゲイシ帝國の衛星国家になってしまうのか?

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:20
2

44:04/04/28 20:15
Oracle+MS+SCO+Sunの負け組連合結成で巻き返しだ!

電話かけまくれ!メールを送りまくれ!
せっかく資本注入してもらったので、後はゲイシの逆鱗に触れずにいれば安泰。
Appleが良い手本を示している。
そんなわけでSparcPOD(何だ?)とか出せば当たりそう。
6ウサチャソ:04/04/28 23:12
>>4
M$ は勝ち組じゃネーノ?
とりあえず、MSに対抗して作っていったものはことごとく、
開花することなく消滅していっている。表沙汰にすらなら
ずに終わっちゃっている物が多すぎる。

確かにJavaには道があった。
だが、ServletやらJSPといった地味ながらまぁ、使えると
は言えるものに移行してからは、本当に地味になってしま
った。

Jiro, Jxta, Jini..... Javaカード(SunRayに採用されたくらい
で後はなんだかあるんだかないんだかも一般的には不明)
真のネットワークコンピューティングを押し進めていったら、
面白いことになったんだろうが、くだらないLinux戦争に首を
つっこんだり、非難したり、また使える物はなんだって利用
するという昔の気概がなくなったのが残念だ。

とにもかくにも、やっぱり、Linux,FreeBSDが敵になったのが誤算だったと思うね。
特にLinuxが「ハード&ソフトの構築費用軽減」という安さで勝負な戦術で、
WidowsNT系のシェアではなく、Solaris系のシェアを奪ってしまったからな。

Solarisは、むしろ徹頭徹尾、X-Windowを使いまくって、WindowsNTもびっくりの
GUIで固まったOSで、近年大量発生した
にわかサーバ管理者を騙して取り込む戦略に出た方が良かったのかも。

あとは、サーバーなどハードウェアの料金を下げるとか、独自I/F規格を放棄するとか
そういう方向を取っていれば、本命のゲイシOSを潰すこともできそうな気がした。
独自インターフェースって、UPAのこと?
Sunはハードウェア企業なのに今もって
速いCPUがないことが致命的だ。
なぜ開発途中でプロジェクトを投げてしまうのか。
乗り換えを促進しているとしか思えん。
>速いCPU

SPARC64V...... "Sun"じゃないけど
鯖管を騙したところで、あまり意味ないだろ。というか、Sunは彼らを騙すことには
ある程度成功したと思う。

一般大衆を騙してコントロール出来なきゃ独裁者もとい独占者にはなれん。
そこでSolaris&SPARCだけで動く超萌え萌えロリロリゲームの発売ですよ<一般大衆騙し
CPU :Ultra SPARC IIi 650 MHz
メモリ:512MB
HDD:80GB(E-IDE)
その他:Solaris 9 10/10プリインストール&メディアキット付属、
     CD-ROMドライブ、メモリカードリーダ
外観はミドルタワー型で、Ultra60とBlade1500の中間くらいのデザイン
中身はPCでいいんで、そのかわり静音ファン等を採用し、
オフィスの片隅にいても気にならない程度の動作音を実現・・・

こんくらいのマシンを15万くらいで発売したら、
開発用マシンだとか、中小企業のWebサーバだとか、
個人のマニアが購入したりして、裾野が広がりそうなのだが・・・。

IAサーバ+Linuxでいいじゃん、っていう用途だが、
それをあえてSPARC&Solarisでできることに意味があるっていうか。
>>13
Sunのローエンドの質の悪さには100,150で絶望した。
>>8

ほぼ同意。
付け加えるなら絵、音やメディア、ネット関係のAPIも仕様をかっちり決めて統一。

まだWindowsがDOSエクステンダだったころにいいOSを持ってたのに。
あの当時、SunにOSだけのビジネスをするような発想はできなかったかも
しれないけど、うまくやればデスクトップも世の中SunOS/Sorarisだらけに
なったかもしれないのに本当に残念。



>>15
その頃の貧弱なPCってものを頭入れてる?
Windowsは一般的なPCの性能ってものをもっとも考慮してきたと思うね。
>>13
単に今ある150を安売りすればいいのでは?
でも、ハッキリ言って遅いよ。
メモリ選ぶし未だにGbEはオンボードじゃないし
個人で使うなら普通に自作してLinux入れたほうが取り回しいいよ。
それに15万で箱だけならOpteronで組めるよ。
クライアントマシンは昔は明確に(エンジニアリング)ワークステーションとPCは区別出来てたんだが
今はPCの性能が上がって以前はWSでしか出来なかった事がPCでも問題なく出来るようになり
またOSもWinNT/2000/XP、MacOSX以降安定性も向上し結果WSの存在価値が殆ど無くなった
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:35
Windowsはクラッカーに狙われるのが難点だ。
最新のパッチとパーソナルファイアウォール、ウィルスチェックソフトで
対策できますよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:51
>>20
ファイアーウォールは絶対必要だし、パッチは言わずもがなだよね。
Blasterまでパッチ当てたことなかったけど、あれ以来マメにやってる。
ウィルスチェックソフトは使ってない。
Windowsを直接インターネットにつなげるのって
裸で外歩いているみたいで落ち着かない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:56
>>21
Solrarisモナー
Sunなら最新のRecommend patchとsunscreenを使え、ということかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:02
windowsのUNIX画面しか無いOSを金出して買うって馬鹿馬鹿しいと思う、、、
パソコン買ってインターネット出来ないなんてチャーシュー麺を注文してチャーシュー残すようなもの。
一行目がわけわかりません。
x86版でインターネットに繋いで遊びたいという意味なら
コンパチリストに載ってるNICとブロードバンドルータを買いましょう。
意味不明。GWだな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:42
>>25
>>24の一行目はその昔Solaris for x86をぷらっとほーむで購入したと読む。
>>22
l と r で迷う気持ちもわかるが
両方書いたってだめだぞ。
Windowus
>>28
ワロタ
>>27
>>25 御本人様? 3Com 3C905BあたりのNICを買ってパッチを当てて
Netscape7を入れれば立派なインターネット端末ではないか。
犬にも恥じることは無い。
ちなみにSolaris7より旧ければ新規にダウンロードして
磯焼きもまた一興。
>>27
>>24 のミス。スマソ
もっと、SunPCiを前面に押し出すべきだったな。だったら、WS
は死なずにすんだ。

だが、ファンのトラブルや熱処理がいかんせんよろしくなかった
黒字経営に向けたプランを示したSunのマクニーリー氏
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/26/epi01.html

Sun Microsystemsのスコット・マクニーリーCEOは先週開催された
「iForce」カンファレンスにおいて、利益率改善に向けたいくつかの
プランについて説明した。
Linuxが勝ち組のような風潮だけど、Linuxのディス鳥はみんな中小企業ばかり。
建前上、サポートという形でしか金取れないから、たいして大きくはならないと思う。
逆に、Linuxのディス鳥が儲かるなら、SUNもまねして、x86サーバーをLinux並のサポートを付けて
提供すればいい。
まあおいしいところは全部IBMにかっさらわれる罠だろうな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:49
業務ユーザーとしてはBlade1500の倍速で価格は同程度以下の製品が近々に欲しい。
AMDに設計頼んだら速くなるとか言う事ないかな。
Bladeのシミュレーション横目で眺めながら色々と考えてしまう。
#10年前はSPARCの方が速かったと思うんだが何故ここまで離されたんだろう。。
Matlabでしか使わないから、マルチプロセッサ/マルチコアになってもぜんぜん嬉しくない。
クロックが2倍になって欲しい。絶対無理だけどさ。
>>37
Power Mac G5の方が早い。
G5なら浮動小数点演算も早いし。
SPARCも終わりかな。
昔、PowerPC版Solarisの話を聞いたことがあったような。
>#10年前はSPARCの方が速かったと思うんだが何故ここまで離されたんだろう。。

TI の責任でネ〜ノ? F の SPARC64V と比べれば・・・
誰かSPARC64VをWSに採用するよう間くねりにメール送ってよ。
サーバはIVでいいからさ。
Sun Blade 1750 /
1.062GHz SPARC64 V
(1MB キャッシュ)x 1、1GB メモリ(512MB DIMM x 2)
80GB 7200 回転 IDE ディスクドライブ x 1
DVD-ROM ドライブ
Sun XVR-100 グラフィックス・アクセラレータ
Solaris 8 HW 5/03 プリインストール
Y ¥499,000-
>>42
つーかローエンドサーバにIVが搭載されるのはいつになる?
IIIの在庫が掃けてからではないか?

>>43
その値段じゃ無理ぽ。
誰かWS事業を縮小するよう間くねりにメール送ってよ。
サーバもSPARC64Vでいいからさ。
>>35
サポート料金は毎年入ってくるから
売りっぱなしのWindowsライセンスより儲かる罠
>>36
AIXで?

似たような商品はNECもFujitsuも持っているけど、(国内限定)
あとは、値段で勝負なんだろうなぁ。
49間くねり:04/04/30 18:04
>>37
Solarisでなければいけない理由を教えれ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:09
マイケルとかは全然遅くないって言ってる。
ワールドワイルドな感覚で行くとSunは十分速いよ。
マイケルシェンカー?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:22
違う。
>>51
ワイルドなネタでつね
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:51
>>50
偉大そうな人だから教えてあげない。世の中偉い奴ばっかり。。
>>50
業務アプリを他のプラットフォームに移植する金がない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:56
PC/AT互換機用のメモリとかHDDとかマザボとかのハードを作って欲しい。
このスレ、CPUクロックが遅いのをわけもわからず半導体メーカーになすってみたり、
昔の製品のクロック上げたものをx86 PCの値段にして安く売れば良いと言ってみたり、
ハードはやめてPC用のソフト会社になれと言ってみたり、
Mac板のApple改革ネタみたいな展開になってるぞ。
てか、去年の日経に出てたFのハードをOEMするって話は
どうなったのよ。
Rockの開発中止を発表してから始めるんじゃねーの?
>>58
>昔の製品のクロック上げたものをx86 PCの値段にして安く売れば良いと言ってみたり、
Bladeが昔の製品というならそうだろね。
>わけもわからず半導体メーカーになすってみたり、
SunはCPUを内製しているんですか。
SGIだってMIPSの性能が順調に伸びていれば
もう少しマトモな展開があったはずだ。
化石のようなアーキテクチャで性能が伸びるはずが無い。
化石を土台にした建物が崩れ落ちるを待っている状態。
セメントを流し込んで補強するよりは博物館に収容すべきもの。
Itaniumは?
やだやだ、SPARCじゃなきゃ嫌だ
>>62
x86よりはSparcの方が変態度は少なかったんじゃないかな
いや、素人がブロック図とインストラクションちらりと見ての評価だけどさ。
>>64
あんで?
別に・・・
レジスタウインドウ無きゃヤダーーーー
火吹かなきゃやだーーーー
>>65
変態度が大きいほど性能が上だと思う。
Itaniumみたいな速くなれば何でもありが速度向上目的にはかなう。
こうするともちろんソフト資産はついてこない。
普通だと砂漠に水筒なしで出かける覚悟でやるしか無いわけだが、
IntelはIA32とIA32-eの保険でピクニック気分。
>変態度が大きいほど性能が上だと思う。
思うなよ。
>>71
Itaniumのアーキテクチャが肌に合ってレジスタリネーミングループが
すらすらコーディングできる香具師ハケーン。
> #10年前はSPARCの方が速かったと思うんだが何故ここまで離されたんだろう。。

半導体作るのに、莫大な金が必要な時代になったため、
大量に売れて資金を回収できるチップ(特にia32互換)が
有利になったからに決まってるでしょ。
alpha が intel にクロックで負けた時点で、このこと
は誰の目にも明らかになったのに、4年も過ぎた今ごろ
何言ってんの。

> x86よりはSparcの方が変態度は少なかったんじゃないかな

そのとおり。
x86 は、8080 から連綿と続く命令セットだからなー。

> 変態度が大きいほど性能が上だと思う。

んなことない。
x86 のレジスタが少ないという特徴が、実際のところ性能ネック
になってるってことは、インテルでさえ認めてる有名な話。

> レジスタウインドウ無きゃヤダーーーー

Itanium には、レジスタウィンドウありまつ。(w
でも amd64 が出てからこっち、Itanium の将来もかなり危ういのう。
早い話,アーキテクチャ云々よりカネの問題だよな.


>>62 流にいうなら,x86 は竪穴式住居の上に高いカネかけて
ランドマークタワー建てちゃったようなもんだな(w
UltraSPARC IVのSpec値が公開されないのはなぜ?
やはりこの先SPARCからx86にシフトしていくんだろうか
77数字は厳しいねぇ[1]:04/05/01 04:39
Model Name:      Intel D875PBZ motherboard (AA-206)(3.4 GHz, Pentium 4 Processor with HT Technology Extreme Edition)
CPU:          Intel Pentium 4 Processor with HT Technology Extreme Edition (3.4 GHz, 800 MHz bus)
CPU MHz:       3400
SPECint_base2000 = 1666
SPECfp_base2000 .= 1546

Model Name:      HP Integrity Server rx2600 (1500 MHz, Itanium 2)
CPU:          Intel Itanium 2
CPU MHz:       1500
SPECint_base2000 = 1408
SPECfp_base2000 .= 2119

Model Name:      ASUS SK8N Motherboard, AMD Opteron (TM) 148
CPU:          AMD Opteron (TM) 148
CPU MHz:       2200
SPECint_base2000 = 1405
SPECfp_base2000 .= 1505
78数字は厳しいねぇ[2]:04/05/01 04:39
Model Name:      IBM eServer pSeries 655 (1700 MHz, 1 CPU)
CPU:          POWER4+
CPU MHz:       1700
SPECint_base2000 = 1069
SPECfp_base2000 .= 1642

Model Name:      PRIMEPOWER900 (1350MHz)
CPU:          SPARC64 V
CPU MHz:       1350
SPECint_base2000 = 767
SPECfp_base2000 .= 1047

Model Name:      Sun Fire 280R (1200 MHz)
CPU:          UltraSPARC III Cu
CPU MHz:       1200
SPECint_base2000 = 637
SPECfp_base2000 .= 945
1種類の数値だけ抜き出して2倍とか言ってるが
トータルでIVはIII Cuの2割増しってとこだろうな
今インテルがSPARCを作ったらどうなるかな。
Opteronだけ、サーバーやWSでなくてASUSのマザーとはどういうことよ?
というか、オレのマシンと同じ構成なんだけどw
マザーとCPUあわせて10万くらいだけど
>>81
>Opteronだけ・・・・・・マザーとはどういうことよ?

「だけ」でもないような

>Intel D875PBZ motherboard

まぁ、ここのデータのコピペだね http://www.spec.org/cpu2000/
何でこんな時間にSUNのスレが盛り上がってんの?
何か事件でもあった?
株価下がりまくり

昨日の終値が4$切って今日も下がった
「画期的なV字回復の作戦を発表する、発表する、はっぴょー、ハッピョー..........」
のようなマクネリの寝言に、マーケットが嫌気さしたんだろうさ。
>>35
プ 売れない売れない。
SPARCは10年前もx86より遅かった気がするが。
UltraSPARCがでた瞬間だけちょっと速かったかもしれん。

486でIntは負け、PentiumでFPも負け、UltraSPARCでFPは抜き返したが、
また負けた。
Solarisを載せたx86サーバーにかかるトータルコストをLinux並にして、
アプリケーションメーカーにも働きかけて、x86版Solarisのアプリケーションを
Linux並の価格で販売するようにしてもらえば、まだ生き残る道もあるのでは。
Linuxを採用するメーカーは価格性能比で選んでるからね。
SPARCは過去の互換性を重視するユーザに高い料金で提供すればいい。
>>81
最近のPCサーバーなんかVIAのチップセット使ってるやつもあるし、
パソコンと同じだろ。
ただ、電源を2重化できたり、RAIDでホットプラグできるだけ。
>>89
メモリを2重化できたりホットプラグできたりするPCサーバもあるんですが。
同一価格帯のSPARCサーバより明らかに耐障害性が高く高性能で若干安いし。
>>88 だねぇ.Sun 離れの背景は,どちらかというと「Solaris から Linux への乗り換え」より
「SPARC から x86 への乗り換え」という側面が強かっただろうからねぇ.で,x86 上では
Solaris より Linux の方が対応 H/W, S/W が多かった等で OS も変えてしまった,と.

x86 版 Solaris がもっと整備されていたなら,x86 への乗り換えが起きても Solaris の枠内に
引き留めておけたかも知れないのにね.
Solaris x86の完成度があがればあがる程SPARCユーザが
流出する罠。それはそれでSunにとって美味しくない。
SPARCの性能向上が兎に角遅すぎた。
ローエンドを殆んど全てPCサーバに喰われた。
FからさっさとOEMすればいいのにプライドが邪魔をした。
で、Solaris x86をやるのだか止めるのだか、はっきりしないという、最悪の展開。
AMDかIBMと組んで新アーキテクチャ(ry
Itaniumより悲惨なことになりそうな悪寒。
(・ε・)チェー
弐兎追うものは、壱兎も得ず。

x86 Solarisと SPARC Solarisのこのどうしようもないジレンマ

もはやSunは歴史にこういことで名を残すだろう

『かつてはIT業界の風雲児と呼ばれ、WS〜Serverまでを牛耳った
世界的な企業Sun Microsystems。しかしその最後は実に惨めな
そして、静かな死を遂げた。

自らのプライド、無能なCEOそして、なによりも最先端を行くが故に
身近な部分にまるで目が行っていなかった。そして、それは土台を
崩し、SPARC、Solarisという存在自体に疑問符を投げかける事態に
発展した。その張本人はLinux, x86。

彼らは攻撃していない。Sunは彼らを友達だと逝った。だが、その友
人は企業体を持たない幽霊のような存在と、圧倒的なソフトウェア資
産とローエンドへの浸透、広告効果をもつ二つの存在。

Sunは2000年に入って一体何がしたかったのだろうか。
SunはCray・DECのように技術におぼれハイエンド重視の結果広告を
撃つこともなく、この二人の友人により死亡した。


そう、Linuxやx86は、別にSunを攻撃していないのだ。
IBMのような巨人はあからさまに攻撃しているようにも見える。そして、
MicrosoftはSolarisという存在に対して、攻撃しているように見える。

だが、この2社ですら実際は直接的には攻撃していないのだ。

そう、単なる独り相撲で体力を減らし、お客がLinux, x86, zSeriesを単に
その価格・クオリティをのみ重視して選択した結果にすぎないのだ。

潰れる間際、Sunのある社員がこう漏らした。
「DECとかHPの流れ者達が来てから、Sunは組織が硬直化した。そして
WSは儲からないといって、ハイエンドばかりを相手にしてきた。口では、
Linuxは友人だといいながら、方やCobaltを生殺しにした。

どうして、この企業は自社のブランドに傷を付けるようなまねをトップが
しているのだろう。世間一般ではSun vs Linux, Microsoftなんて正直どう
でもいいことだ。

そして若い社員達は、MicrosoftのOSが乗ったPCで作業をしている。目の
前にSolarisのクライアントマシンがあるのにね。

結局、ローエンドへの浸透や広告効果、なによりもWSという唯一の原点で
もあり活路でもあった分野を捨てた時点で、こうなることは決まっていたの
かもしれない。

潤沢に資金があるというがならなぜ、その金をCPUの高速化に使わないのか?
自社は他社と違い、Solaris, SPARCにのみリソースを裂いているから他社より
も有利だと逝っていたのに、その他社よりも製品発表が遅いのはなぜか?

僕はいつもこの2つの事柄で悩み続けている。』
と... 以上、仮想SunSet物語お送りいたしました。
とはいうものの,遅ればせながらこのところ Solaris/x86 に注力してる
ようにも見えるけどね〜.Opteron 対応はその最たるものだろうし,
やっと SSE/SSE2, HT もサポートするようになったし,
今まで SPARC 版しか出してなかった ISV が x86 版を出す事例もちらほらと・・・
>>96
ItaniumはHP-UX専用CPUになってUNIXの終焉まで続けば良い
HPも止めるといったPA-RISCを続投していますし、Opteronも採用しましたね。

正直漏れは、Solaris x86はSunにとっては百害あって一利無しと思っている。
SGIだってPC売るのは結局やめたじゃん。
SPARCとSolarisにのみ注力すればよい。
OpteronやるならLinuxで十分。SUSEでも入れればよい。
>>102
PA-RISCは続投しているわけではなく、あと1つ新しいものを出して終わりの予定
8年かけてItaniumに移行するという当初の構想に変更はない
>SPARCとSolarisにのみ注力すればよい。

会社を潰すつもりでSPARCマシンを売り逃げするんだったら、
それでもいいだろうけどさー
そんな魂胆なんてすぐに見透かされるよ、客も馬鹿じゃないし
例えば NEC なんかは,かつて「日本語の壁」に守られて,98 という
独自アーキテクチャの一大王国を築いていた.しかし,DOS/V や Windows によって
その壁が崩れてきていた頃,AT 互換機路線への転換を果たし,現在でも
国内の主要 PC ベンダとしての地位を保ち続けている.

Sun が,x86 重視の路線転換をしてそれがうまくいくかはわからんけど,
その方向での活路を見い出せないこともないだろう,と......
>国内の主要 PC ベンダとしての地位を保ち続けている.

PC売ったところで98の頃のような旨みはないだろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:12
x86の問題は、Sunのこれまでのプロプライエタリなハードによる収益が期待できなくなる。
だから、必死でRockへコミットするわけです。
AMD64にどの程度対応してくるか、様子見ないとなんとも。
>>104
SPARCはともかくSolarisに投資しないとx86版にも未来は無いよ。
NECは自前の販路をもっていたからなー

PC-98といえば、つい最近までを売っていたのは驚き
Sunが息を吹き返しても同じようにSPARCを売り続ける目に遭うだろうね
負の遺産は早く切り捨てないと
>>107
だからFのOEMも無かったことになります。
>SPARCはともかくSolarisに投資しないとx86版にも未来は無いよ。

バイナリ互換を確保しないと未来なんかないんじゃない?
古いSPARCバイナリを動かしたいヒトには、SPARCが売れると。
未来ありまくりじゃん。
基本的に閑古鳥である Unix 板のしかも休日に、なぜこれだけ人がいるのか?
システムの作り直しを覚悟させられた客が
Solaris自体を見限る可能性が高くなるけどね

最後は作り直しもできない極少数のビンボな客のために
SPARCの生産ラインとサポート部門を維持するはめになると
>>113
みんな連休明けの身の振り方を考えに来たんじゃないか。
行楽地はDoCoMo混んでるだろうし。
だれかソースコードも無いから逃げられないって言ってませんでしたけ?
ソースコードもなければ作り直し
バイナリあればええやん。
ハードなんて販売開始から7年ぐらいしかサポートしてくれないんで
いつまでも同じハードなんか使い続けられない
買い替えを待つ待つ待つ待つじっと待つ
でもiモードセンタは買い替えてもらえませんでしたっけ
IBM, hp(OEM先含む)の草刈場状態ですな。
Compaq営業がなだれ込んだhpが一歩リードって感じか。
hpが合併したときにSunより早く逝くと思ったがCompaq陣の頑張りで
予想が外れた。
今回のSunの場合は予想が外れる要因何かあるのか?
マクネリが急に有能なマネージャーになるとかの神頼みは別にして。
HP/Compaqのローエンド鯖は結構出来がいいんだよな。
安いからXeon鯖も買ってる。メモリは他社製で。
2.8GHzのXeon2発載ってOS無し16マン。
これでは犬に走らない方がおかしい。
あんだけ盛り上がってたのにもう飽きちゃったの?w
まるでsunを見てるようだなぁ。

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        ====  完  ====
ということで、このスレは唐揚げを食べつつだよもんするスレになりますただよもん。
韮粥作りすぎたんだよもん
もし、SPARCがSUNではなく、他社の技術ならSUNもSPARCに見切りをつけてただろうね。
もはや、Intel、AMDに対抗できるメーカーはIBMのみ。
IBMは技術では世界一のコンピュータメーカーだから何とか対抗できてるだけで、
SUNにそんな技術力ない。
それだけ、Intelが強力になってしまっただけだよ。
HP、IBMでさえ手広くいろんなCPU採用してるのに、SUNは自信過剰すぎる。
このままSPARCにこだわってると、DECの二の舞になるぽ
来年のSunはLinuxに加えOptron+Windows2003Serverを出してそうな悪寒
「Sunは単なるハード会社の域を超え顧客の問題解決を中心とするSIerと変貌を遂げる」と巻く練タンが高らかに宣言して
SunのSI軍団は小規模だよ。IBMに比べると。
比較する相手が悪いか。
このままSPARCにこだわってると、COMPAQの二の舞になるぽ
このままSolarisに拘って、SGIの二の舞ってのは旨しい沈み方かもしれない
O2やOctaneのようにBladeが二束三文で叩き売られますか。
余り嬉しくない悪寒。
ぶっちゃけ売るものがSolarisかSPARCしかないわけだが、
そこへの投資の効果を疑われるSunって。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:15
AMDのCMT版ができたら?
スレッドが効いたSolarisとの相乗効果は?
イェンはAMDの件は否定してなかったゾ。
アンデーもServer,SPARCには可能性があると言ってたゾ。
やはり身売は避けられないのか。MSの思惑外れまくり。
このスレで株の過半数を買い占めようよ
ブッシュ政権も長くはないようだが、少なくともここ2-3年間、
SGI は軍とべったりの関係になって、戦場シュミレーション
システムを独占的に納入するなど、復活を遂げたらしいよ。

民主党が勝ったらどうなるか分からんが。
>>138 日本の土木・建設業界でもそうだが、官需頼みってのは危うい面もあるな・・・
>>102
おまえ、根本的に馬鹿だろ?

SPARCとSOLARISに注力していてこの程度 HPとはそもそも
歴史も技術も資本もなにもかもが天と地との差があることをよ
く知るんだな。

技術ばかりで経営学も学んでいない糞理系は会話に混じるなよ。
話しにならないから
>>106
おまえ、馬鹿だな。
ここに来る前に一度、経営や経済の勉強をしてきたらどうだ?

PCでうまみを なんてどこの会社も思っていない。なのにやって
いるのはなぜかわかって物言っているのか?

これだから、糞なんだよ。君のような技術一辺倒なアホは
>>127
自信過剰なんじゃなくて、 それすらも気が付いていない単なる
馬鹿。

143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:27
solarisを導入しまくっている国内の大学の多くが困り果てているだろうな。
かといってLinuxは変体が激しすぎて移る気にならないとかで。
>>143
助手か院生が代わるたびに、サーバは全てフォーマット再インストール再設定
って研究室は多くない?
また、教育用計算機システムは3年から6年で更新する大学がほとんどだから、
Solarisがなくなってもあまり困らないでしょ。
そういうところは今のところはまだリプレイスもSUNでしょ
Sunが買えるところは金あるところだけ。
>>142
分かってるから、OSの安定度とセキュリティーが頼みの綱だったんじゃない?
でも、他のOSもちょっと前とは比べ物にならないくらい安定してきてるから、
あとは、顧客がWindowsさーばーは危ないに違いないと信じてくれることを
願うしかないんじゃ。
国防省とかに採用してもらって、それを宣伝材料にするとか。
>>147
そんなことない。大学向けの値引きがあるから管理できるかどうか。
今は5マン位でセレ2.4Gの入ったマシン、7マン位でP4 2.8EGのマシンが
手に入る。講座単位の小規模用途ならPCを選ぶ。

>>140
どこにHPがSunより下ってかいてあるの? 連続カキコご苦労Sun。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:29
Sunが既存のinstallベースでビジネスし続けるなら、volumeサーバを薄利多売しても、利益がでる程度まで人員削減すれば良し。今はH-catの製品を売ってももうからなぃ。でも、SPARCの製造コストを下げるには売り続けなければならん。
>>143
それがそうでもない。

ある大手私立大学では、WSを一気にLinuxのPCに置き換えてしまった。
それは単純に理系の人間にはLinuxを、文系の人間にはWindowsをとい
った具合に教室をぼこぼこつくらなくてよい利点があるのも理由の一つだ

そして、今のスタイルはスパコン並のコンピュータ1台とそれにぶらさがっ
てLinux上で叩くのがトレンド。

SunのWSがどうこうなんて時代はとっくに終わっている。
クライアントに処理能力なんか求めていない。 そしてそれをSun自体が
推奨しちゃっている事実。
>>146
ところがだ。
殆どリプレイス先はFなのだよ。

しかもWinCEマシンが動いている。そこのマシン部屋は毎日人であふれて
いるが、SunRayのマシン部屋はがらんとしている事実。

正直、汎用性に欠けるのが一番の難点だな。sunのマシンは。
大学の場合処理能力を求めてWSではないのだが。
その私大は文系学部があったからそういう選択になったのでは。
>>150
一番押し進めるのは、TIと手を切り、そして同時にたたきつぶすことだ。

TIの製造能力なさすぎ。
>一番押し進めるのは、TIと手を切り、そして同時にたたきつぶすことだ。

禿同
SunのCPU設計能力なさすぎ、ではないんですか。
>>152
WinCEの動くデスクトップ機があるんですか。
確かにいまどき処理能力求めたらSunのWSやサーバなんか入れるわけ無いよな。
じゃ、逆にあえて今新規でSunを導入することのメリットがあるとすれば
何だとお考えですか?
>処理能力求めたら
上位機種は結構速いよ。
>メリット
多重化してそこそこ安くあがる。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:56
今時、SF15,20,25Kが必要になるシステムって何だろう?
パフォーマンスというより、拡張性と可用性くらいだよね。でも、
特にアカデミックエリアこそ、グリッドではないの?
SunはSMPで、旨味を味わってからというもの、scale-out路線にはイマイチ引け気味。いずれ、ビジネスエリアでもOracle10gの普及を契機にますますscale-outの波が加速していくだろう。
n1とRockはその基盤を狙っているという認識だったか・・。

160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:06
Sunに限ったことではないかもしれないが、上位機種は壊れやすいし、保守費が高い。だから、いくらドメイン切れても安いサーバを複数並べた方が楽。
>>156
はじめて見たときはびっくりした。

はじめは「あぁ、Windowsマシン使っているのか」と思ったら、なんか違う。
ということで、よくよく見たら、WindowsCEマシンだったということだ。

これがその概要だ
http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/devices/tc/default.asp

CEからターミナルサービスを経由してOfficeを利用したり、またPrimePowerマシ
ンのUNIX機能を利用するという点で、CEベースのシンクライアントは非常に柔軟
はっきりいって、SunRayの出る幕じゃないってひしひしと感じた。
WindowsXPをディスクレスにして、ネットワーク経由でブートすればいいじゃん。
東大のECCとかやってるっしょ。
>>162
ほんの数秒で起動することと
なによりも、ネットワーク付加を考えたら、CEクライアントのほうが節約的
なのだよ。

しかもカードでユーザを切り替えるのでSunRayのようなことができなけれ
ばいけないという複合的な条件と

先ほどあげたメリットで、CEマシンが選ばれたのだと思われる。
北海道
鯖がPrimePowerでクライアントがWindowsでディスクレスというのは
本当に旨そう。
NC復活か。MSの手で。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:43
>>166
いや、昔からあるよ。

NCの構想を聞き及んだMSが慌ててパクったのが「WindowsNT 4.0 Server, Terminal Server Edition」で、
当時からWindowsCEベースのThin Clientがあった。

ただ惰性で後継機種がリリースされ続けているのをMSのマーケティングがその都度まるで「画期的な技術」
と言わんばかりに機能紹介するから「NC復活か。」とか思われてしまうんだが。
多くは望まない。
あとはユーザに迷惑かけずに退場してもらうことを祈るのみ。
信者もアンチも必死なスレはここですか?








過疎板でこれだけ人が集まってくるってのは、良くも悪くも Sun の存在感を示しているな。
GUIはWinCEが起動してコマンドプロンプトからPrimePowerにログインできれば
UNIXの機能目当てにわざわざLinuxがローカルで起動する必要すらないね。
WinCEでMSIEって動くのかな。X端末としても機能すれば最強だが。
CEではCygwinが動かないんだよね。
>>170
WindowsCEに搭載されているWindowsXP Proでいうところの
リモートデスクトップのような機能が非常にポイントなのだよ。

WindowsCEでIE6やOffice2000やら、XPが動く。
ターミナルサービス機能の売りである。

ちなみに、Cygwinも動かすことはできる。ターミナルサービス
経由で動く。ウェブをあさってみていただけるとわかるが、この
ターミナルサービスがきわめてよく出来ており、XやVNCなんか
と比較にならないくらい優秀で高速なんだよ。

しかも元がCEだから、笑っちゃうくらい軽い。ブート超高速。
ユーザ切り替えすかすか、Xtermとか起動しながら同時にOffice
を、Beckyでメール受信、やろうと思えば、Solarisのリソースでさ
え、扱えるだろう。
>>171
へぇ。凄いですね。TS-CALは使う台数分必要になるでしょうから
(もちろんボリューム、アカデミックディスカウントはあるでしょうが)
必要なライセンスの見積りをMSの営業にやらせたほうがいいかも。
ファイル鯖はPrimePowerに任せるとして、ターミナルサービスの
サーバはWindows2000ServerかWindows2003Serverが必須でしょうから
Windowsのサーバ管理が重要なポイントになりそうですね。
PCクライアントの管理はしたくない、でもWindowsを使わせたい、
という場合は有効な解決策ですね。
お前らキッス見ようぜ
ながらですませて気がつくと名曲アルバム。。。。
SunによるSolarisのGPL化計画(アイディア段階)
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/02/137200
あれまあ
【UNIX】SUN、Solarisのオープンソース化を計画中。
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1083514182/
>From: [28] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
>Date: 04/05/03 08:49 ID:xjzxK29R
>
>このソース見た連中は全員SCOから訴訟の対象とされる悪寒

目的はこのあたりだったりして。
もう覚悟をきめたんですかね。Sparcと心中...。
良心が先立っていれば
コンパイル出来なくても問題に成りそうなソースはザックリ外して
後は展開に任せるんじゃないかな
本当にGPLに出来るの?
BSDライセンスなコードとか
他社が特許、著作権を持っているコードとか
混じってたりしないのかなぁ?
経営陣の錯乱ぶりをリークして、これを憂う国士に買収して貰うという作戦か?
MSとのコラボを渋って見せて、値段を吊り上げるつもりなのかしら。
ここまで来たら早く買収しないとMSの代理店になっちゃうよの方が効果的と思うのだが。
DELLあたりが買収すると面白いかな。
COMPAQの二の舞にならなければね。
Dellaris
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:15
良く分かってないので質問ですが。
Solaris/x86をスピード大きく落とさずSPARCとバイナリ互換にするのは
技術的に困難なんでしょうか?
>>186
MACオタに聞いてくれば。バイナリトランスレーションに関しては
かなり詳しいらしいです。自称かもしれませんけど。
>>187
またそういうmac板ローカルな痛いコテの話をしなくても。

MacOS Xのカーネルがマイクロカーネルだと思っていたコテですぜ?
>>183
Dellが買収したとしたら...
Dellは経済原理でしか動きません。金にならないSparcもSolarisもJavaもやめです。
Σ(゚д゚lll)何も残らない...
>>188
MacOS XのカーネルってMachじゃないの?
>>138 とか >>148 とかとある意味同類の考えかも知れんが。
「インドに続け!」みたいに銘打って後進国の IT 化推進プロジェクトでも
立ち上げて、そこで Sun 製品をプッシュしていく、とか。
Mach , NextStep, OpenStep, Rhapsody, OS X と血筋を継いできたれっきとした Mach の子孫だよ。

ただ、大学の講義で習ったマイクロカーネルの定義、というか、マイクロカーネルの理想と
しているものとは違うから、マイクロカーネルと呼ばないんでしょう。
マイクロカーネルを捨てたもう一つの例がMac OS Xである。
Mac OS Xはマイクロカーネルの代名詞とも言うべき存在である「Mach」に基づいている(図5[拡大表示])。
しかしMachカーネルだけでなく,UNIX互換OSのFreeBSD 4.4ベースのカーネルと
システム・サービスを組み合わせたモノリシック・カーネルの形態を採っている。
FreeBSDに由来するネットワークやセキュリティ機構といったシステム・サービスは,Machカーネルと同じ特権モードで動作する。

 ただWindowsと違うのは,「Quartz」と呼ぶグラフィックス関連のライブラリや,
ユーザー・インタフェースを提供する「Aqua」をユーザーモードで動作させている点だ。
このためQuartzやAquaに障害が起こっても,OS全体が停止してしまうことはない。
UNIX系OSと同様に,Mac OS XではGUI関連のシステム・サービスが停止してもカーネルのコンソール画面から
ウインドウ・システム(ここではQuartz/Aqua)やコマンド実行環境(コマンドシェル)を再起動できる。
グラフィックス関連に限れば,高速性よりも安全性を重視した構造になっている。

なんだとかby日経バイト。詳しくは下記参照
但し閲覧にはメンバー登録(無料、メルアド必須-捨てアドでOK)が必要

http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20040116/2/
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:18
え、MachのおまけのBSDカーネルサブシステムをFreeBSD互換にしたんだとばかり。。。
Rachid はいないけど、Tevanian が開発してるから子孫で良いんじゃない?
>>グラフィックス関連に限れば,高速性よりも安全性を重視した構造になっている。

Microsoftはその逆だな。
NT4.0から、なんでもかんでもカーネルモードにぶち込んでしまったからな。
グラフィック関連がユーザーモードって、
UNIXだってそうじゃん。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:02
ハードの話で申し訳無いけど、
sunの液晶ディスプレイどうだろうか?日本製の買った方がいいかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:39
>>199
私はBladeにシャープの液晶をつないでますが特に問題ありません。
三菱の液晶につないでも問題ありません。要はRGB(D-SUB)あればどこでもいいはず。
sunは割高なので買うのは止めた。
>>159
> 特にアカデミックエリアこそ、グリッドではないの?

数値計算屋だけだろ。
Xserveがグリッド用に売れてるらしいから、
小さくても市場はあるんだろうが。
>>171
TSEがタコですよ。
>>193
こりゃ古いね。すでにFreeBSD 5ベースでしょ。
MachOS X
Tokyo Stock Exchange
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:25
>>148
Solarisは国防総省に採用されてますよん、もちろんHP-UXもWindowsもAIXもRedHatも
共通環境のサーバ用途に限ればSolarisとHP-UXが標準だけどね
>>148
セキュリティの分野ではSolaris改はそれほどいけてるわけじゃないからねえ。
まだMulticsとかが頑張っている分野だから。
しかもWindows改にひしひしと差を縮められている…
208 :04/05/10 04:32
>>199
Sun の液晶っても結局はどっかのOEMだろ?
だったらシャープでも三菱でも韓国でも好きなの使えばいーじゃん。

>>207
セキュリティの Solaris ったら Trusted Solaris のこと?
> まだMulticsとかが頑張っている分野だから。

ハァ?
まさかインテルでさえ P4 アーキテクチャを破棄せざるを
えなくなるとは。CPUビジネスは厳しいねえ。

マルチコア重視という点では、インテルよりは先見の明が
あったね。> Sun
>>210
IBM > Sun > HP > Intel
先見の明ではこうだな、業績とぜんぜん関係ないが
コンシューマ用のCPUと同じレベルで話をせにゃならんのか

いや、実際そうなんですけどね…
ハァ…
さすがにXeonをコンシューマ扱いできないのでは・・
っつーかSparcの場合
コンシューマ用のCPUに性能でもコストでも追い抜かれてる時点で
にんともかんともって感じ。

同じレベルっていうか、明かにSparcは下位だよね
さすがにコストでコンシューマには勝てないのでは・・
POWER5で64ビットサーバ市場の覇権狙うIBM
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/10/epi02.html

IBMは、低迷する半導体事業の業績回復をPOWER5プロセッサに託している。
同社はPowerラインのライセンスでオープン路線を打ち出したほか、製造施設
を増強して自社の組織を改編。態勢を整えてPOWER5をデビューさせる。(IDG)
そりゃ呆らかに安物のゴミ相手にコスト勝負しても買てないだろうけど
名札は「コンシューマ」でも、性能面では明かに置いてかれてるじゃん
性能上げたり動作効率上げたりするには設計に凝るしかない。周波数上げんの
だって何度となくintelは設計変えてんだし。

そんだけやってるintel製品と、大して進歩してないSparcを比較して
どっちが安いべきかと考えりゃSparcでしょ。あの性能で値段だけは一丁前だもの。

単に値段じゃなくて、価値の話をしてるのよ。
値段に見合うか、見合わないか。
Sparcは見当ってない、だからコンシューマ向けの安物にすら負けてんの。
コンシューマだとか何だとか関係なく
市場原理を無視したような製品は売れない

Sparcなんて、それ用の資産抱えてしまってる連中以外には
既に必要とされてない。

売物作ってる連中が、売れない物を売ろうとしてる時点で
負け組ケテーイ。
別にLinux派じゃないけど
MSとの同盟以来、Sunが再びLinuxアンチに戻って
「Linuxをぶっ倒すぜ!」って意気込んでるのが
なんかチャンチャラおかしくなってきたよ。

Sunの今やってる商売なんて狡いもんだし。
「自分らの作ってる物を売ろう(結果的に何かを倒す事に繋がる)」というんじゃなくて
「○○を叩きのめそうぜ ィェァ!!!(商売そっちのけ)」っつーのが、なんつーか馬鹿っぽい

そんな事やってる隙に、MSにあれこれ盗まれて
気付いた時には既に遅しって結末になりそうな悪寒。

どんどん置いてかれて、今のSCOみたくなるんじゃないのかね。
最後にはLinuxに裁判起して、マクニーリが夜逃げかな。

もっと真面目に商売してほすぃ
要は、以前の「MS批判」をやってた時期に逆戻りするだけなんじゃないかな と。
矛先がLinuxに変っただけで
インテルのPen4のNetBurstをあっさりと切り捨てる経営判断は
凄まじいものがあるな。Sunには出来ないんだろうか。
SPARCをあっさりと切り捨てる

SPARC用ソフト資産を持つ企業からあっさりと切り捨てられる

盟主のゲイシからもあっさりと切り捨てられる
ハイエンドマシンに傾倒しすぎてローエンド製品をおざなり

これって家庭にコンピュータが導入されるなんて考えられない
と言ってPCの参入が遅れて結果Compaqに買収されたDECと一緒だな
って今のSunにはDECの残党が多いんだっけ?
>>223
いまだに Alphaサイコー とかVAXもしらないやつは、ここに
くるな

とか言っている奴を最低俺は1名しっている。

>>209
Multicsは2000年に最後の一台がshutdownされました。
>>224
DECもVMSとUltrixの間で揺れ動いてましたな。
SunはSolarisとLinuxどうするんでしょうねえ。
IBMなんか今でも(ry
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:35
>>218
>Sparcなんて、それ用の資産抱えてしまってる連中以外には
>既に必要とされてない。

今のSunは、さしずめ

「AppleからMacOS Xを無くして、MacOS 9だけでDTP市場
のみをターゲットに細々と食いつないでいくような状態」

をイメージすれば、だいたい当たってますかね。
229 :04/05/11 06:12
SUNW=$3.64 悲惨〜
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:17
しかし、Intelアボーンすると、PowerとAMDしか残らない悪寒。
SPARCはマルチコア・スレッドで過去資産向け顧客に出しつづけるのだろうか。
>>221
x86自体を捨てたわけではないからな。
それに最近Sunも開発中のCPUを捨てた。
Xeonの方は当面、NetBurstを続けるとも言われています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news011.html

>だがIntelの計画に詳しいある筋は5月7日、初のデュアルコアXeon DPには、
>引き続きNetBurstアーキテクチャが採用されるようだと指摘した。その理由に
>ついて同筋は、Intelは単に、長年頼ってきたアーキテクチャに多大な投資を
>しすぎていて、それを捨てきれないだけかもしれないとしている。
>>228
それは違うだろ。
MacOS9 は外見(look&feel)はいいけど中身(カーネル設計)が古い
のが問題だった → MacOS X はカーネル設計がようやくモダンに
なったって流れだろ。

Solarisの場合、カーネル設計は超モダン (割り込みスレッドから
mutex wait できるのなんて、Solaris 以外では、FreeBSD が 5.x
でやっとできるようになっただけ。Linux なんかは、いまだに旧来
の UNIX 方式) だけど、look&fell はたいしたことないって状態だ
から、MacOS とは外見と中身の関係がまるで逆。
あと、Solaris買ってる客は、look&feel なんかじゃ選んでない
から、この点を改善しても、業績が良くなるとは思えない。

Sunの場合、CPUは sparc vs mips の時代から、ライバルには
ちょっと負けてたが、ソフトの力で、なんとか優勢を保ってきた
という点が大きい。
しかし、
・今の commodity 化の流れでは、少々のソフトの優位では
 値段の安い商品に勝てない。
・カーネルの優位をちゃんとアピールできてない。
ってあたりが大きいんじゃないかな。
市場のトレンドは Linux にあるから、えらい人とか Linux マンセー
なヤシは、 Linux の方がカーネル技術も進んでいるとか思っちゃう
のよね。
>>231
Sunの場合、捨てたCPUのプロジェクトよりも高速な
CPUの開発プロジェクトが明らかになっていて、そち
らのプロジェクトの方は継続中なんだけど、Intelは
どうなの? Netburst 系って、Intel の IA32系では、
最も高速な系列のプロジェクトだと思ってたけど。
Pentium-M 系で、性能的に AMD に対抗できるのかなあ。
>>233
> ・カーネルの優位をちゃんとアピールできてない。

それを活かす応用分野も少ないんじゃない?
JDK, Apacheのベンチでも負けてるしね。
Oracleとかどうしてもハイエンドの領域になってしまう。

あと、ディフォールトGUI, パケージ管理は、
やっぱり商品戦略上重要だよ。

現状はカーネルの品質だけ浮いちゃってるのでは?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 16:50
>>234

よし、残るCPUはこれで決まりっ。

Power, AMD, SPARC.

Intelは以外にもIA-64, IA-32が共にあぼーん!
>>233
>Linux なんかは、いまだに旧来の UNIX 方式

kernel2.4時代で脳味噌が止ってる人ハッケソ
扇るなよ。
なんかkernelの品質云々とかmutex waitとか言ってるけど
世の中そんなもんには目もくれない香具師の方が遥かに多いぞ


>>233はSunの社員ですか?
sun shine?
>Solarisの場合、カーネル設計は超モダン
激しく藁田
ハライテー

こんなジョークが見られるのはこのスレだけですね
>>233
今のSunには、その少々の優位があるかどうかすら疑わしい
あったにしても、その少々の優位にために膨大なコストと
「Sun」というリスクまで背負う香具師はいないべよ。

ついでに、今時kernelの優位を顧客にどうこう言っても
馬の耳に念仏だろうよ。

設計がモダンなら売れる っつー簡単な話なら
何年か前にNeXTかBeOSが世界的に普及してたり
Unix系OSが世界中から消えていたりしてたんじゃネーノ

モダンかどうかっつーよりも性能出るか出ないか
安いか高いかっつー方が大事だべ
>設計がモダンなら売れる っつー簡単な話なら
世の中、Linuxや*BSDなんかじゃなくて
GNU HurdかPlan9に傾倒してるかもね
カーネル設計は超モダン焼き
バックファイヤで焼くんですね
モダンか否かというよりも
実動時の性能や安定性の方が重要だよね

モダンなだけで良いならNeXTが最強
実際には遅くて使い物にならなかったけど
カーネル叔父さんの設計はモダン焼きの焼きそばのように
複雑で理解するのが困難
>> Linux なんかは、いまだに旧来の UNIX 方式

> kernel2.4時代で脳味噌が止ってる人ハッケソ

2.6 でも、割り込み処理で sleep できない点は変わりません。
お疑いなら、2.4→2.6 の changes にそういう話が載ってるか
どうか探してみるのはいかがでしょうか。

> なんかkernelの品質云々とかmutex waitとか言ってるけど
> 世の中そんなもんには目もくれない香具師の方が遥かに多いぞ

もちろん、知ってまつ。

> >>233はSunの社員ですか?

はずれでつ。このご時世なので、本業は Linux でつ。
たぶん237よりは Linux に関しても詳しいのではないかと。
>MacOS X はカーネル設計がようやくモダンになった
モダンとは程遠い、なんちゃってマイクロカーネルですが何か?

どうも最近のOS(Win, Mac)は「マイクロカーネルだからモダン!」とか言いながらも
中身はモノリシックよりもモノリシック臭いマイクロカーネルモドキが多いね
性能考えたらそうせざるをえないんだけどさ。
いわゆる「モダンな設計」なんて、学者共の理想論で机上の空論でしかないんだろうけどNE
面白い香具師(>>247)が湧いてきましたね
250真性?:04/05/11 18:04
>>247 もちつけ
中学生みたいだぞ
>>245
NeXT/Darwinはなんちゃってマイクロカーネルじゃない。
> > MacOS X はカーネル設計がようやくモダンになった

> モダンとは程遠い、なんちゃってマイクロカーネルですが何か?

商用カーネルという観点においては、マイクロカーネル方式は1990年
前後の一時の流行に過ぎず、結局モノリシックカーネルで十分だと
いうことに落ち着いていると思います。組み込み系を除けば、モダン
な商用カーネルは、全てモノリシックカーネルです。
(研究分野では、性能よりも優先すべき事項が他にあるので話が別です。
念のため。)

Win も Mac も、メーカーはマイクロカーネルだとは自称してません。
勝手に誤解してそう主張しているユーザーはたまにいるようですが。
前にエンタの神様でやってたドランクドラゴンのネタ思い出した
「若者はなぜキレやすいのか」

NHKのしゃべり場みたいな感じで繰り広げられるネタなんだけど
鈴木(不良)、塚地(ヲタ、インテリ気取り)っていう役柄で
ヲタがインテリぶって不良を見下すも、論破された挙句に
キレて不良を打つという話。

それ思い出してワラタ

>>233,247は、コテハンつけてよ「塚地」希望
>>251
>NeXT/Darwinはなんちゃってマイクロカーネルじゃない。
じゃないからこそ

>モダンなだけで良いならNeXTが最強
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と引き合いに出してるわけだが?

あ、ハメられた
NeXTはナンチャッテじゃないけど
Darwinはナンチャッテだぞ
Mac OS Xは、NeXT由来でも何でもなくて、MkFreeBSDだぞ
((Mech + FreeBSD) / 2) - (マクロカーネルらしい機能) + Aqua + Objective-C = Mac OS X
Mech ×
Mach ◯
あーあ、typoばっかりだこりゃ
マクロカーネル ×
マイクロカーネル ◯
なんでもいいけど、皆さんSunの話しませんか?
MacとかLinuxとか、競合しそうな連中が憎いにはわかるし
欠点1つあげて叩きまくって全否定したくなるのもわからなくはないのですが
このスレの住人が全員マクネリ化するのは嫌です。

アンチ運動やネガティブキャンペーンはやめませんか?
>>256
NeXTSTEP(4.4BSD→FreeBSD) + Aqua = Mac OS X
でいいんじゃないの?
>>259
しかし、肝心のSunの動きがあまりなくて…
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 18:30
MachやWin NTの1世代マイクロカーネルはとっくに終って末。
モノなカーネルでいくのが決まり待ち他。マイクロなカーネルは2世代目が進行中(でもまだ玩具でつ)。
NTはマイクロじゃなくて、モジュラーカーネル。
モジュールがモノな世界にロードされる。
日は必ず沈むのさ
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:07
そして日はまたのぼる…
って、にっぽんちゃちゃちゃのことでつか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:08
>>263

262はNT4.0以前のことをいってるんじゃないの?
NT4.0 以前も同じこと、マイクロカーネルじゃないよ。
4.0 で変わったのは、ウィンドウシステム関係がカーネル内に
入ったことだが、もし「ウィンドウシステムがカーネルの外」
っていうのをマイクロカーネルの定義として採用するなら、
Linux だってマイクロカーネルだ。(w
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:04
へー。NTって最初からマイクロでなかったんだ。
MSの宣伝ではマイクロぽかったから意外。
でもマイクロでないのに、なんであんな遅かったの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:03
変換ケーブルを使えば、普通のパソコンのディスプレイを
Sunのワークステーションに繋げることってできるの?
初心者なものでスマソ。
>>267
アフォ?
藻前はマイクロカーネルが何かを勉強しなおせよ
ウィンドウシステム云々という話ではない。

>もし「ウィンドウシステムがカーネルの外」
>っていうのをマイクロカーネルの定義として採用するなら、
>Linux だってマイクロカーネルだ。(w

kernel自体はマイクロカーネルなのに
設計と実装はモノリスになってるってことよ

つまりマイクロカーネルである"意 味 が な い"のに
"コアはマイクロカーネル"を"採用"しているから
WinとMacが"なんちゃってマイクロカーネル"だという話

つまりマイクロカーネルを採用したのに、実装はモノリスlikeに実装されてて
マイクロたる意味が全くなくなってるという話。

Linuxはkernel自体がモノリシックなのよ

Winがナンチャッテたる由縁は、マイクロカーネルにおける理想形(何もかも分
離)を逸脱して、挙句にウィンドウシステム"すら" 特権モードで動かしたから。
その理想形自体は学者連中の机上の空論だからあてにもならないが。

実体はマイクロなのに、現実はモノリスという形態はパフォーマンス上の都合。
本来マイクロカーネルにする事によって付随する効果は全て無くなってる変りに
「辻褄合わせ」という工程が沢山入る事から、ただのモノリスよりも保守性が劣る
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB

ttp://e-words.jp/w/E3839EE382A4E382AFE383ADE382ABE383BCE3838DE383AB.html

NTはマイクロカーネル、その後モノリシック化されたという話はないが
現実問題として、その実装方法が不味すぎる事からモノリシック化してしまっている。
単に下手糞なのか、それともパフォーマンスさえ上がればいいのか
273+++:04/05/11 22:22
実態はマイクロソフトによるサンの買収
IBM vs. MSの頂上決戦前にした舞台作り
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20040511/1/
だと。
そこまでMSの影響下に置かれるということだろうか?
それ日経だろ
あそこは糞な記事しか書かない

ライターのオナーニだよ。
「先読み」という名の「妄想と願望」

SCOの一見でも大笑いさせてくれた素敵なところだよ
>>259
SunのスレでSunに無関心になるということが没落ぶりを感じさせます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:33
当初、カトラーがNTの開発を指揮していた頃にマイクロカーネルで進めて、
カトラーが退いてからモノシリックになったんじゃなかったの?
まあ、買収臭いのはわかるが日経の記事だもんなぁ

> 米ストレージ関連ベンダーの日本法人社長も、この見方を支持する。同氏は
>3月末に米本社で行われた役員会での1コマを鮮明に思い出したという。同社に
>出資するシリコンバレーの老練なベンチャーキャピタリストが「あなたたちは
>こうなりたいのか」とテーブルをたたき、太陽が地平線に沈む絵を見せたのだ。
>そして「これが生きる道」と、今度は米アップルコンピュータのスティーブ・
>ジョブズ氏がWindowsと書いてあるキーボードを嬉しそうにたたいている
>PowerPointを見せた。

腹が痛いです。面白いです ジョブスタソ最高。

いずれFreeOS以外は、ほとんどMSの傘下に入るでしょ
技術どうこうじゃなくて、単に出る杭は打つってことで
>>276 を読んで俺も一つ物知りっくになった。
>>276
政治的背景っていうよりも
「マイクロまんせー!!なんせウチはマイクロソフトだもんねー!!」なんて勢いで
(悪い意味で)オリジナリティ溢れるマイクロカーネルを採用したWindows NTを作成

だけども、それが最悪の出来で性能なんか最悪
周囲からは非難の嵐、身内からも不満の声があがる
「性能出すにはどうしたらいいだろう。できれば大きな手術は行いたくない。そんな事したら"我々が間違えた"と認めるようなものだ」という事で
その劣悪なカーネルの上にあれやこれやとモノリシックに実装していって誤魔化した
というのがWindows2000やXP、および2003。


で、そのツケが回ってきて大手術をしなきゃいけなくなった
そんなわけでロングホーンが出る‥と。
まるで「大躍進」か「技術革新」かのように吹いてまわってるけど
実体は糞を正常に戻す作業を必死こいてやってるという事。
>>279
結局マイクロカーネルの上にモノリスを被せたような形にして
猶且ウィンドウシステムをkernel modeで動かしたもんだから
「藻前らはセキュリティとか考えねーのかよ」って激しいバッシングにあったね。

実際なんも考えてなかったみたいだけど…
今は自分の尻を拭うのに必死、拭いても拭いても取れないウンコ
>拭いても拭いても取れないウンコ

そのせいで肛門が裂傷するんですね
longhornは痔ですか…
> 藻前はマイクロカーネルが何かを勉強しなおせよ
> ウィンドウシステム云々という話ではない。
> kernel自体はマイクロカーネルなのに
> 設計と実装はモノリスになってるってことよ

何言ってるんだか理解できないなあ。
設計も実装も両方ともモノリシックなカーネルは、誰がどう
考えてもマイクロカーネルじゃなくてモノリシックカーネル
でそ。てゆうか、君のいうところのマイクロカーネルの定義
を示してよ。

ちなみに俺定義は、「モノシリックカーネルではカーネル権限
で動作させるような、ファイルシステム等のモジュールを、
ユーザー権限で動作させるように実装されたカーネルのこと」
Mach も Spring も LT も、この定義に当てはまる。
NT は当てはまらない。いじょ。

> 当初、カトラーがNTの開発を指揮していた頃にマイクロカーネルで進めて、
> カトラーが退いてからモノシリックになったんじゃなかったの?

違うよ。カトラーのいた NT3.X の時代に書かれた旧版「NT Internal」にも、
「NT は、マイクロカーネルの影響を受けて設計されてはいるが、マイクロ
カーネルではない」という意味のことが書いてある。
283+++:04/05/11 23:07
まあ日経だもんな発言が出るのは分かるんだけど(ワラ、
ある程度そういう動きが出るでしょうね、今後のSunで。
Appleみたいに当たりクジ引いて経営立て直せれば別なんだけど。
毎四半期ごとに「15%売上ダウン」みたいなこと続けてるんじゃ、
自立性が無くなってしまうでしょう。
LT じゃなくて L4 だった。手が滑べった。
おまけにモノリシックとか打ってるところもあるし。欝。
> おまけにモノリシックとか打ってるところもあるし。欝。

しかも、ここでは正しくモノリシックって打ってる… orz
286+++:04/05/11 23:20
あんまりモダンなOSやモノリシックだと議論しても、しょうが無いわな。
経営者替えようよ
>>282
君は大きな勘違いをしてるよ
どちらかっつーとMSが後で言った「言い訳」の方を信じちゃってるみたいね

正解は>>279

一旦はマイクロカーネルとして作られたのに
その後、MSの失敗隠しのために徐々にモノリシック化されていったというわけ
現在でもマイクロ時代の名残はあるよ。
それがMSが言う"モジュール設計"。MSが辻褄合わせのために作り上げたもの。
>>282
>ちなみに俺定義は、「モノシリックカーネルではカーネル権限
>で動作させるような、ファイルシステム等のモジュールを、
>ユーザー権限で動作させるように実装されたカーネルのこと」

ものすごい表面的ですな。

モジュールをユーザーモードでもカーネルモードでも動くにできるだけの
柔軟APIと、それぞれの依存性を極力排除し独立性と可搬性、そして移植性を高め
個々の物を小さく分離させる事で保守性を向上させる
さらに、メッセージング機能やら何やらマイクロカーネルには必要なもんがある

単にカーネルモードのプロセスをユーザーモードにするだけでいいなら
それこそLinuxでも工夫すりゃモノリスなままでも実現できるぞ
メッセージングっつっても所詮はIPCだしな。

マイクロカーネルを目指しつつもマイクロになれなかったというだけの話だよ
だれも今でもマイクロカーネルだなんて言ってるわけじゃないし
かつては「マイクロカーネルだったが諸事情により断念した」というだけ
>>288
君、どうやら NT Internal さえ読んでないね。
「NT は、マイクロカーネルの影響を受けている」のが、どこら
辺かっていうのは、NT Internal を読めば明らかだし、その点は
実は現在の NT でも変わってない。

> それがMSが言う"モジュール設計"。MSが辻褄合わせのために
> 作り上げたもの。

またまた意味不明だなあ。NT Executive 程度のモジュール設計
であれば、Linux でも同様にモジュール設計されてるでそ。
っていうか、それのどこがマイクロカーネルなのよ。
Linux もマイクロカーネルとして設計されたけど、その失敗を
隠すためにモノリシックされたの?

ひょっとして誤解しているといけないから、もう一度だけ聞く
けど、「君のいうところのマイクロカーネルの定義」って奴を
示してよ。
み な さ ん 大 事 な 事 を 忘 れ て ま せ ん か ?

こ こ は S u n ス レ で す よ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>289
> マイクロカーネルには必要なもんがある

で、NT のどこに、それがあるのよ?
具体的にAPI名でも名前を挙げてみそ。
>>290
アフォ

>それがMSが言う"モジュール設計"
  ^^^^^^^^
MSが言う であって、一般的な「モジュール化」ではない
MS版の定義は「マイクロカーネルをモノリスに変える作業」

>またまた意味不明だなあ。NT Executive 程度のモジュール設計
>であれば、Linux でも同様にモジュール設計されてるでそ。
気違いですか?

MSは「マイクロカーネルを一旦作った」のだけども「MSはそれが市場から大きな批判を受けたために、モノリス化を迫られた」というわけ
それが「マイクロカーネルをベースに、モノリスな拡張を行なう作業」をすることになり、その作業をMSは「モジュール設計」と名付けたの。

Linuxは元々モノリシックカーネルで、この場合のモジュール設計は
一般的な定義と同じ。

>「君のいうところのマイクロカーネルの定義」って奴を
>示してよ。
人のレスは読まないタチですか?
>>289を嫁
>>292

>>289は意地でも読まないのですか?
もうやめるわ。
人の言ってる事をいつまで勘違いしてる上に
人のレスなんか全然読もうともしないもの
で、いつまでこの話続けるの?

マイクロカーネル作って失敗してモノリスに変えた派 VS 最初からマイクロカーネルなんて作る気なかったんだい!!派

どっちでもいいから、いいかげんウザいからよそでやってくんない?
ていうか結論出てるんじゃないの?後者は「マイクロだっていうなら証拠だせ」的な流れだけど、現にモノリス化してるんだからもういいじゃん?
>>289よりは>>282の方がマシに見えるけどな
>>297
必死な書き込み乙です
299291:04/05/12 00:12
ここはSunスレなのに…

荒れるなら、せめてSunの話題で荒れてくれ
297は282じゃないよ。証拠は無いけど。

最近Sun系スレで変な電波を良く見かける。なんなんだか。
こんなところでカーネル論争してるバカチンはみんな電波
物知りっくな奴らだ。
>>300
もういいよ


はい、でわもうこの話は終り
ここはSunスレですよー
MSとくっついたんだし
Winの話してもいいんじゃね?
ダメ MS厨ウザい
MSの下僕になったんだし
Winの話してもいいんじゃね?
Windows の話をしたいんなら Win 板いけよ。
スレ違いどころか板違いだ。
Solaris捨ててMSのOSで売っていくんだし
Winの話してもいいんじゃね?
MS擁護厨、まだ頑張ってるのか
SPARC用Winが開発されたし
Winの話してもいいんじゃね?
>>309
仲間でも呼んできたんじゃねーの
経験値を稼ぐチャンスだ
グレーターデーモンはSolarisに住んでないし
Winの話してもいいんじゃね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:35
Sun Fire v100 v120 とかっていまどきなににつかえばいいの?
家でおもちゃとして
>Sun Fire v100
サンのサーバ製品ラインのエントリポイントとして小規模Webサーバやネームサーバなどのプラットフォームとしてだけでなく、Webアプリケーションの開発、検証環境としても最適です。
>Sun Fire v120
Sun Fire V120は、1UサーバのスタンダードであるNetra T1の後継機であり、特にデータセンター環境での使いやすさを考慮して設計されています。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:44
突然古い古い話を出すのだけど、CS6400って全然スケールしなさそうだよね
XDBUS*4の1.6GB/sで64プロセッサをスケールさせられるはずがない
318 :04/05/12 01:45
CS6400 なんてクレイの残骸でサン作りましたってだけの代物だろ?
検証用だったらもっとメモリが欲しいよね
すまん。他のスレに行くのには、あまりな話なんで、もうちょっと
許して。ついでに NT Internal じゃなくて INSIDE Windows
だった。orz
まあここは sun スレだから、この間違いは非常にありがちだよね…

言い訳しとくと、NTinternals.com というサイトが昔はあったのよ。
今は MS に文句つけられて sysinternals.com って名前になってるがな。

> >それがMSが言う"モジュール設計"
>   ^^^^^^^^
> MSが言う であって、一般的な「モジュール化」ではない

で、MSがいつどこでそういう特別な意味の「モジュール設計」って
言葉を使ったのよ。
INSIDE Windows を見ても、一般的な「モジュール化」の意味以外の
特別な「モジュール設計」て言葉を使ってるところはないんだけど。

> MSは「マイクロカーネルを一旦作った」のだけども「MSはそれが市場から大き
> な批判を受けたために、モノリス化を迫られた」というわけ

ということは、マイクロカーネル版が一度市場に出たと主張している
わけなのね。NT 3.X がマイクロカーネルで、NT 4 以降がモノリシック
だと主張したいわけかな?
NT 4 と NT3.X で、構成が大きく変わったのはグラフィック回りだけ
なんですが… 267 あたりを見てね。
MSの肉奴隷になったんだし
Winの話してもいいんじゃね?
まだ居るのか

もう君の思う通りでいいよ
これ以上言うと守秘義務に抵触しそう
まだやってんのか?ちゃんと歯磨いて寝ろよ
MSの肉便器になったんだし
Winの話してもいいんじゃね?
突然ですが>>282が正しいです。

NT 3.xを「マイクロカーネル」って言うのはおかしいです。
カーネルは必要なモジュールをロードして大きくなるんですから。
モジュールによって実現されたポリシーはカーネルの中にあります。
はい そうね
で、君はいつまでこの話を続けるのかな?
327幸せだな〜:04/05/12 02:02
君と〜いつまでも〜
モジュールをロードしてkernelが大きくなるっておかしくないですか。
モジュールをkernelに組み込んだらkernelが大きくなるならわかるけど
そういやSpringってあの後何の変化もなしだったのか?
22歳 頭良すぎて東京大学の経済学部経済学科を卒業
22歳 優秀すぎるので株式会社野村総合研究所経済調査部に入る
24歳 天才すぎるので大蔵省財政金融研究所研究官になる
30歳 神すぎるので京都大学助教授に
32歳 超絶なので渡米し米国スタンフォード大学フーバー研究所客員フェローに
35歳 帰ってきていきなり株式会社野村総合研究所主任エコノミストになる
38歳 周りのレベルが低すぎるので主席エコノミストに
41歳 瞬きしてる間に上席エコノミストに
42歳 三顧の礼をもって迎えられ早稲田大学大学院公共経営研究科教授に
43歳 女子高生のパンツを手鏡で覗いて現行犯逮捕
331not 279,293等:04/05/12 02:15
↑モダーンですね。
http://www.win2000mag.com/Articles/Print.cfm?ArticleID=4494
ここいら読んでもちつけ
心清らかにしてSunの話ドゾー
> 人のレスは読まないタチですか?
> >>289を嫁
いや 290を書いた時には、289はまだ読んでなかったのよ。
で続き

> ものすごい表面的ですな。
うん、ちょっとそうだったかも。反省。
すまんが次の定義に差し替えてくれ。
「従来ではカーネルにあった機能を、カーネル外部のサーバーに実装する
ことによってカーネルを最小化する手法。理想的にはマイクロカーネルは、
アドレス空間、IPC、スケジューリング機能のみを含む。が、デバイスドラ
イバを含むものも、ここではマイクロカーネルの範疇に入れるものとする。」
この定義で、Mach 3.X、Spring、L4 全ておさまる。
が、Windows NT は、最初の一文に当てはまる部分こそあるものの、後半の
条件に当てはまらないため、マイクロカーネルとは呼べない。

> モジュールをユーザーモードでもカーネルモードでも動くにできるだけの
> 柔軟API
Windows NT に、この目的 (モジュールを、ユーザーモードでもカーネルモー
ドでも動かす) で設計された API はなく、この点で従来の OS と全く変わら
ない。従って、Windows NT は「君の言う意味でも」マイクロカーネルでは
ない。

> それぞれの依存性を極力排除し独立性と可搬性、そして移植性を高め
> 個々の物を小さく分離させる事で保守性を向上させる
これは、マイクロカーネルに限らず、それどころかカーネルにさえ限らず、
どんなソフトウェアの設計方針にも言える話。従って、これをもって
マイクロカーネルの定義とするのは単に間違い。
>>331

279は間違い。267が正しい。
INSIDE Windows NT と INSIDE Microsoft Windows 2000 の
両方を持ってきて、モジュール構成を見比べれば分かるよ。
>アドレス空間、IPC、スケジューリング機能のみを含む
外れ、スケジューラも外部モジュール化できるからこそマイクロカーネルでないと、よく利点として挙げられる
「他は死んでもスケジューラは死なないから落ちない」的な事が実現できない。
アドレス空間の扱いも違う(ついでにVM自体もユーザープロセス化できる)
メッセージングも通信部分こそ必要だけども、解釈は別モジュールでもいい。
外部サーバーというのも一般的な"サーバー"の意じゃなくて、単にユーザーモードで動くプログラムの事、その中でもモノリシックカーネルが普段担うべき機能をユーザーモードで動かしている場合、それをサーバーと呼んでる。
さらにデバイスマッパーも、ドライバ管理も別モジュールに出来る。
kernelに組み込む必要性は性能面を除いて無い。
#その性能を気にして一部取り込んだのがWindowsなわけだが

これら全てに従順なまでに従うと、とんでもなく重い代物が出来あがる
だから、大抵のマイクロカーネルを採用するOSはある程度の折合いをつけてやってる。
それが君の言う「アドレス空間、IPC、スケジューリング機能」であって
せめてこれくらい組み込んdeおかないと、何をするにもオーバヘッドがデカくて
どうしようもない。マイクロカーネルが「机上の空論」として過去何度も批判された
理由はそこにある。

でもって、何度も書かれてる事だけども現状のNT系Windowsがその純粋なマイクロカーネルだなんて
誰も言ってないよ。
今までromって来たけど一言だけいわしてくれ。
もう結論は>>246で出てるじゃない。
>> それぞれの依存性を極力排除し独立性と可搬性、そして移植性を高め
>> 個々の物を小さく分離させる事で保守性を向上させる
>どんなソフトウェアの設計方針にも言える話。
見苦しい揚げ足取りというか、意図的な誤読とも言えるわけだけどもマイクロ
カーネルのマイクロたる由縁はモノリス(一枚岩)のような設計ではなく個々に
独立性を持たせ、各モジュールの機能を最小限に留めて連携・並列動作させる
事に意味がある

ただしマイクロカーネルとは別にOSルーチンが個々に小さくモジュール化され
ている物ではない。それだけでいいなら、Linuxは十二分にマイクロカーネル
と呼べてしまう事になる。あくまでこれは"設計の理想"で、それに加えてマイ
クロカーネルの理想はkernel自体の機能は最小限、他はユーザーモードでメッ
セージングを行う というもの。マイクロカーネルが持つ特徴(マイクロカーネ
ルたる由縁を作る部分)は、プロテクションバウンダリじゃないかな と思う。

339もうやめる:04/05/12 03:14
つまり、マイクロカーネルは設計段階で細かに分けて可搬性を持たせる事で
kernelモードで動かしたりuserモードで動かしたり というkernelをパズルの
ように組み立てるような事も可能になる。そういう柔軟性もマイクロカーネル
の利点だけどもkernelモードで動かす事は、あまり推奨されない(とくに設計
理論に五月蝿い学者)。もしくは、別のOSのモジュール(互換性があれば)を引っ
張ってきたりも可能。

ただし、マイクロカーネルたる意味を無くしてしまう程何でもかんでもkernel
モードで動かした場合は「なんちゃってマイクロカーネル」となる。「実際は
モノリシック」なのだが、当初の設計はマイクロで現実に則した形にしたため、
モノリシックkernelと何らかわりないという事になる。ただし、初期の設計は
マイクロであるため単にモノリス化したというよりはkernelモードで動かす物
が増え、さらにkernelモードでの性能が上がるように改善されたという事であっ
て、kernelを単なるモノリシックカーネルに書換えたというわけじゃない。だ
からこそ「なんちゃってマイクロカーネル」、それゆえにマイクロカーネルた
る意味を成さないもの という事になる。そもそも本当にモノリシックカーネ
ルになったのなら、「意味を成さないもの」とさえ言われる事もない。

これ以上、つっこんだ話をすると俺の首があぶなくなる可能性があるので終り
にする。
> > アドレス空間、IPC、スケジューリング機能のみを含む

> 外れ、スケジューラも外部モジュール化できるからこそ
:
> アドレス空間の扱いも違う

うふふ、うまいこと釣りに引っかかってくれましたね。

334に書いた定義は、Jochen Liedtke が、L4 や Exokernel を
CACM で紹介したペーパー "Latest Developments in Operating
Systems, Toward Real Microkernels" で用いた定義です。
(ただし最後の一文は私が加えました。でないと例えば
Mach 3.X でさえマイクロカーネルの定義からはずれて
しまうので。)
そういう有名な定義を、言下に否定してくれたということは、
すなわち、マイクロカーネルという言葉を、「俺定義」で使って
いたのがどちらかだったのかを、はっきりと明らかにしてくれた
と言えましょう。

ちなみにこのペーパーは、和訳が今はなき bit 誌に掲載され
たので、その筋の人は全員が読んでると思います。
疑い深い人は、情報系の学科のある大学図書館に行けば参照
できますから、チェックしてみると良いでしょう。
共立出版の bit、1997年8月号63ページです。
>MSとくっついたんだし
>MSの下僕になったんだし

日亜化学が200億円中村教授に支払ったら、中村教授は日亜化学の下僕になっちゃうんでつか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:16
L4やExoは第2世代でMachやNT?の1世代とは目標が異なりまつ。いっしょくたにするのもいかがと…。
うーん、そういう定義でもいいけど、
>>336の言っていることも正しいんじゃないの?
# 「他は死んでもスケジューラは〜」の所は意味が分からないけど。
おい、馬鹿の相手するな
200億か・・・・・・・・・。

2 0 0 億 !!!

ああ!200億!!!!
>これ以上言うと守秘義務に抵触しそう
>これ以上、つっこんだ話をすると俺の首があぶなくなる可能性があるので終りにする。
ワロタ
から揚げくれ。
ちんこ
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 21:19
今日こそSunの話をしよう
最後の晩餐・・・メニューはなんだろう?ユダは誰だろう?
銀貨Sun十枚で売った
鶏が鳴く前にSun度裏切るだろう
ちなみに某百貨店では、トイレのことを
「SunSun」と言うそうです。
強化版のMadison Itanium 2が出荷
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/12/epic01.html

Intelが出荷中の最新Itanium 2は、デュアルプロセッサシステム対応。
3Mバイトキャッシュを搭載し、1.6GHzで動作する。


サン、Niagaraチップの設計を完了
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/12/epn14.html

SunがAfara Websystemsの買収によって手に入れた技術を使い、2005年の投入を目指す、
スループットコンピューティングプロセッサ「Niagara」の設計が完了した。
(・∀・)SunSunSun〜
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:24
Niagaraは8個のコアかー。凄いけど、アプリのライセンス的には8CPUからとなるのかな?
356282:04/05/13 00:24
もう終息した話ですが、一応フォローを…

>>342
> L4やExoは第2世代でMachやNT?の1世代とは目標が異なりまつ。いっしょく
> たにするのもいかがと…。

いっしょくたにするもなにも、340で挙げたペーパーの著者である
Jochen Liedtke は L4 のアーキテクトだし、このペーパー自身、
第1世代と第2世代の比較記事として非常に有名なものなのです。

>>343
> うーん、そういう定義でもいいけど、
> >>336の言っていることも正しいんじゃないの?

いや、正しくないです。

スケジューラは、普通カーネル外部のサーバーにはしません。
なぜしないかは、ちょっと考えてみれば分かります。
カーネル内のスケジューラを入れ換え可能にしたり、
複数のスケジューリングポリシーをサポートできるように
したりは、良くやる話ですが。

また、VM自体をユーザープロセス化することもできません。
ユーザープロセス化するのは、VMの機能の一部分、ページャ
のような部分です。
357282:04/05/13 00:34
あと、分かってる人には今更の解説ですが、

>> さらに、メッセージング機能やら何やらマイクロカーネル
>> には必要なもんがある

> で、NT のどこに、それがあるのよ?
> 具体的にAPI名でも名前を挙げてみそ。

というのも、一種のテストでした。
ある程度 NT の中身を知っている人ならば、この問いに
対して、LPC という名前を答えるか、あるいは
ZwCreatePort() を始めとするポートオブジェクト関係の
ネイティブAPIの名前を答えることができます。すなわち、
この疑問文は、NTについて、それなりに知識のある人物か
どうか確かめるためのものでした。
結局、答はありませんでしたが。

なお、LPC は Microsoft Press 自身が出している
INSIDE Windows で解説されており、またポートオブジェクト
関係のネイティブAPIも、Windows NT/2000 Native API
Reference という本の中で紹介されています (和訳もあります)。
つまり、どちらも公知のものであり、守秘義務に触れること
なく名前を挙げることができます。
MachだのL4の話はGNU/Hurdスレとかでやって盛りあげてくれ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/972314064/
NTカーネルの話ならReactOSでやってくれ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1075294080/

>>356
> Jochen Liedtke は L4 のアーキテクトだし、このペーパー自身、
> 第1世代と第2世代の比較記事として非常に有名なものなのです。

第2世代マイクロカーネルの作者が書いた論文だけ読んで
第1世代マイクロカーネルの定義を語るんですか?
L4系の論文つーかまさかbit誌に出た和訳だけ読んで
語ってないでしょうねオイ
359282:04/05/13 00:41
> 第2世代マイクロカーネルの作者が書いた論文だけ読んで

第1世代のペーパーも当然読んでますよ。
ってゆうか、そう判断された根拠は何でしょう?
カーネルがどうこうなんてどーでもいい時代なんだよ今は

ハードの価格性能比の優劣こそ全てだ
>>359
> ってゆうか、そう判断された根拠は何でしょう?
あんたがそういうこと言うから話が続くんだよ。
もっとやりたいなら別のスレ移れってーの。
>>359

358==336と仮定すれば筋が通るんじゃない?
> Niagaraは8個のコアかー。凄いけど、アプリのライセンス的には
> 8CPUからとなるのかな?

Niagara は8コア×4スレッドだから、ソフトからは32CPUに見える
んだよね。

UltraSPARC IV って2コアだけど、1CPUライセンスで良かったん
じゃないっけ。たしか、どこかで Sun はこの方針 (マルチコア
はライセンス的には1CPUとする) で行くと読んだような覚えが
あるんだけど、どこだったかなあ。
その Itanium の記事には、ハイエンドでの Sun のシェアが
56%でトップ。2位がIBMで24%ってあるね。
Sunって、ハイエンドではIBMの2倍以上のシェアがあったのか。
知らなんだ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 05:12
>>356

記憶では、Liedtkeのアプローチは、1世代が性能面で敗退し、もうだめぽ…になったので、高速IPCを中心に性能面を追求する方向で再アプローチしたものだったよう気がちます。
ExoがCPUプリミティブを提供するに対して、L4はアブストラクを用意してたのが特徴でちた。
そのためL4は移植が比較的容易なのでちゅ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 05:20
Sun MicrosystemsとMicrosoftの歴史的和解によって、両社のシステムを統合する上での問題が減ると期待されている。まず認証・ディレクトリサービスとWebサービスで進展がありそうだ。

ソース:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/12/epn11.html
>>366
元はCNETか。相変わらず記者は良く理解せずに書いてるねえ。
http://wwws.sun.com/software/products/identity_synch/
の存在も知らないんだろう。

それからidentity serviceを認証サービスと訳すのはまずいね。
なんか荒れてるなぁ。/.Jみたいだ。
そりゃ信者とアンチが喧嘩するスレだからねぇ
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 08:00
で、君はアンチ?信者?どっち? >>369
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 14:37
ペニス!
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 14:38
(Macじゃない) OS-9 ってマイクロカーネル?
Opteronマシンはいろいろとトラブル噴出してるねえ。
2chのFreeBSD鯖といい、各種Linuxといい。
いずれPCの殆どが64bit拡張されたマシンになれば
その頃は事情がまた違うんだろうけど、それまでは
色々と大変かも。
Solaris/Opteronがそこそこの値段で安定性が得られれば
売上を伸ばすチャンスなのかも。そこでSolaris自体も
認知されればいうことなし。
>>279
こういう頭悪い叩きこそマクネリ風

実態はそうでも儲けてるのはあっち。


>>369
信者ってSunの信者?そんなのいないだろいまさら
まだ、例のマイクロバカが
このスレで語ってたんだ。

>>340
>>336-は、原理主義的なマイクロカーネル定義だよ。
いわゆる、OS研究やってる学者連中が定義したマイクロカーネル論。
あくまで「客観的かつ、既に定義済みの安定したマイクロカーネル論」であって
語り手(もしくは作り手)によって定義に差異がある「俺様マイクロカーネル論」ではないの。

学者が言うマイクロカーネル論 --派生&添削→ 俺様マイクロカーネル論
学者の言うマイクロカーネル論は普遍的で今も昔も全然変ってないけど
俺様マイクロカーネル論は言う人間よって全然違う姿になるね。
マイクロカーネルの定義で飯が食えた時代があったってこったw
そういえば、タネンバウム先生ってよく考えて見れば、
ただのライターだよねえ。
暇だから種先生の本でも買ってこよう
>>377

336がマイクロバカってところは当ってるかもしれない
けど、客観的マイクロカーネル論だってのはどう見ても
間違いだよ。

336って学者の言ってることを表面だけなぞっているだ
けで、ちゃんと意味を理解してないと見た。でなきゃ、
その方面の代表的学者であるLiedtkeによる定義を頭か
ら否定するとか、明らかな間違いを書くとかなんてあり
えない。
>>381
まだ居たのか
マイクロバカは藻前の事だ

いい加減しつこいぞ
OS板にカエレ!
377==336
お、馬鹿が切れた。
なんだかなー
この粘着ぶりといい攻撃性といい
MS厨? それともWin板でよくみるNTマンセー厨?
どっちにしてもウザイ

>>282=290=297=300=320=325=334=335=356=357=381
君はOS板にいくか、それが嫌ならコテハンにしてね
どっちも嫌ならWin板に帰ってね

こういうのが増えたのも、SunとMSの和解話が原因なんだろうか
>>282は今、疑心暗鬼のようで
このスレにいる自分に否定的な人全員が>>336の人に見えてしまうようです

話の内容の正しさとかは関係なく
長々とスレ違いを続ける自分のウザさに早く気付いてください
おながいます。誰も君の言ってる事を否定してないでしょう?
君と喧嘩していた人は、もう「守秘義務うんぬん」って言って消えちゃったんだよ?
そもそもこのスレの殆どの人はNTがどうとか、マイクロカーネルがどうとかいう
話は興味ないんだよ。

どうしても続けたいなら、OS板の然るべきスレで続けてね

君がバカと言われたのは「節度もわかってないから」なんだよ?
もしかして、そんな事もわからないリア厨ですか?
違うならいいかげんに、くだらない話はもうやめてね。
336もコテハン希望。
388377:04/05/13 21:37
俺が>>336って事になってんのか
別に成り代ってもいいけど、おまいら虚しくないですか?

俺は、彼等(>>282、336)程おもしろい事言えませんよ。
>>388
>マイクロバカが…
などといいつつこのスレでマイクロに言及してる
と言う意味では藻前もいっしょだっつーの
マイクロソフト
S.マイクロシステムズ
マイクロバカ
391sage:04/05/13 23:58
マイクロバス
ウルトラバス

392+++:04/05/14 00:25
マイクロバカの学術的定義なら論文読んでるから知ってるよ。つまり、
これ以上、つっこんだ話をするとマクネリにコロされるので終りにする。
株価が上がってる・・・何があったのだ?
394もういいか…:04/05/14 00:49
新しいSunOS…マイクロカーネルか!?
>>393
急降下するために高度を稼いでいるのさ。
>>395
お尻の重い紙飛行機は墜落寸前にちょっと上昇するよね。
Niagaraのニュースが好感されたとか。

Niagaraって、これでsun的にはローエンド/ブレードサーバー
向けなんだよね。(ハイエンド向けはRock)
これがすぐ先に控えてたならGeminiの中止も当然だったのかも。
日本の場合、富士通、NEC、日立、日本IBMは保守部隊を大勢抱えてると思うが、
SUNはどうなの?
今時、メーカーに高額なお布施を払う企業は、コンピュータの稼動が停止すると、
多額の損害が発生する分野だけだろうし、サポート体制は大きな要素だよね。
>>386
いや, 377は否定していたようだよ.

俺も, VM自体をユーザープロセス化するなんていうのは, あまりにも恥ずかしい
間違いだと思タ. それを学者による定義だなんて書く377も336と同じ穴の
ムジナなんじゃないかな. まあ確かに, アフォが2人いる可能性も否定できんが.
こういう時はUNIX板にもIDが欲しくなrバキッドスッ










This microfool was executed.
Thank you.
        Scott McNealy
>>398
Sunはその辺りはSIer任せ
特にSunディーラーとして一番老舗のCTCは拠点も人材も沢山いる
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 13:28
お前ら、このようなことが巷でささやかれていますが、これどう思いまつか?

今夏リリースされるSun MicrosystemsのJava開発ツール「Java Studio Creator」に関する早期ユーザーの報告が届いた。あるユーザーはコンポーネントがまだ不十分だと指摘しているが、Webサイトを即座に組み立てるのに有用だと評価している。(IDG)

source: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/13/news025.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:16
>>400
SunServive ってのは何やってんの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:17
まちがえたー(泣
Sun Service だよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:53
こんなみつけた。Java Enterprise Systemを採用するとこハジメてみた。(ソースはすんごい古いけど)

サン・マイクロシステムズは、日本ペイントが「Java Enterprise System」を採用したことを発表した。国内では初となる。

そーす http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/05/epn04.html

サンはこのごろ上げ進行なんでつか?
>>402
このスレでは何の違和感もないな。
surviveと間違えてる人ハケーン。
日本支社には営業系の人材しかいないの?
技術なんてドカタのやる仕事ですから
こないだ、ここで騒いでたバカ二人
なんか、今度はw3m.elスレで暴れてるらすぃ
410向こうの387:04/05/14 22:43
w3m.elスレの842が837のフリをして馬鹿=ここの>>282と誘導してる見たいだが、偽物なので注意。
ハァ…
もうどうでもいいのに
君には興味ないよ

もうやめてください おねがいしまつ
マクネリのMS叩きがなくなってさびしい
だれかマムネリ風に書いてくれ
あそこまで妄言たっぷりのFUDをかませるのは
マクネリかジョブスか、バルマー(自爆?)しかいない
あとあれだ、ダールマクブライドとか。
414+++:04/05/15 02:46
ラリー・エリソンを忘れてる。
FUDって…
あれは誰でも分かるジョークでしょ。
ただ糞つまらんだけで。

ある程度信憑性がないとFUDにはならない。
4年後、Sunに戻る予定

その時、あいつを絶対に叩きつぶす 覚悟してろ

他業種で培った技術でお前を俺の部下にしてくれる
>>408
世の中は多くのドカタで支えられています。
技術がなけりゃ、営業もできないでしょうに。

そういう認識の香具師が営業やると、あっという間に会社傾くなぁ。( ´ー`)y−~~
結構多いんだよね。 営業部長とかに。(w  で、営業赤字を垂れ流すんだよなあ。
>>416
復習のためにわざわざ泥舟に戻って人生棒に振らなくてもいいと思うが
>>417
つうか、営業ってなんでいるんだ?
営業って相手先の営業となんかコソコソとミーティングしてるだけだろ?
人が足りない時も役たたずしか揃えられねぇし・・・
営業は実はいらねぇんじゃない?
「ドカタ」の知り合いに声かけて入れてもらったほうがよほどマッチしてる香具師がそろうぞ
>>419
それはしかたがない
「ドカタ」の中から使い物にならない連中が営業や品質保証に回されている

営業がやりたくて入社してきた人間なんぞ見たこともない
>>420
使えねぇのが、さばけるのは自分より更に使えねぇ香具師ばかり・・・
メンテもできなきゃ、製作能力もまるでダメ男ばっかり・・・
ダメな香具師らの「生産性をあげるツール」なんか導入するから、
そんなのが喰いつなげられてるんだな。
お前ら馬鹿だろ。営業こそ技術以上に能力の有無が如実に現われるぞ。
>>422
なんの能力なんだよ?非生産的なものなんだろ?
>>422
そりゃそうだ、営業にはドキュメントも手順もないからな
最近は技術屋が営業もマネージメントも出来ないとダメな風潮だから
「営業は偉い」とか言ってる香具師は生き残れない
同じく「技術屋の方が偉い」とか言ってる香具師もダメぽ
>>425
そんな余計なことまでやらされてるのは、無能な技術者でしょ?
有能な奴が、くそみてぇなダルダルな香具師らの管理なんかする
必要ないじゃん。

やんなきゃいけない案件はいっぱいあるんだよ。
それを消化するのに必要な人間を用意してくれっていってんのに、
どこぞの統合ツールだのを2・3ヶ月弄ってきた程度の香具師ばかり
集められてさ、余計にコストかさんでるんだよ

海外の連中も、使い物にならないのは同じなんだけどね・・・
なんだかんだ言いつつ無能なマネジメント揃いの会社にいる >>426 に乾杯。
またこいつか
人集めが営業の仕事かねえ・・
案件を取ってくる、客から金を巻き上げる、これが営業なんでないの?
「金を巻き上げる」なんて情けないことを考えてるのか。
プログラムだのデータだの形の無い物を売ってるわけだからな
>>431
無形なものを扱うのに「営業」っていう業種が必要なのか?
>>426
チミは馬車馬のように、キーボードを死ぬまで打ち続けるような
技術者が有能だと思ってるみたいね

有能な人は、君とは違う土俵で働いてるのよ
少なくとも、優秀な人は2ちゃんみたいな土俵には近寄らないけどね。
というか、今時PGなんて業種
キャリアアップのための踏台でしょ

余程、待遇の良いところでもないかぎりは
給料なんかカスみたいなもんだし。

PG→SE→プロジェクトリーダ→プロジェクトマネージャ→高給取りウマー
PG→PG→PG→年老いても苛酷な労働の割に薄給でマズー
業務アプリとかの世界はよくしらないんだけど、そんなにひどいの?
コンサルのおちこぼれにしかなれないんだ、ソフトウェア業の人たちって・・・

R&Dなところで、やっていてよかったと思う
PG == ブルーカラー労働者

ということでOK?
このスレ、やっぱり学生が沢山いたのか。
SEも上に行けば行くほどコンピュータの前から離れて
客先で打ち合わせしてるか電話やメールのやり取りしてるか
社内で会議してる事が殆どだからな
結局営業もSEもやってる事が殆ど変わらなくなってきてくる
数字のノルマがあるか納期を守るかそれくらいの違い
>>438
またおまえか、まだ自分の常識が業界の常識だと思ってるのか?
>>440
違うの?
>>432
無形であろうと有形であろうと金取って売るために「営業」は必要
値引きやら割り増しやらの駆け引きは技術の仕事じゃないしな
>>436
つーか
SEや営業が使えない→PGに負担かかりまくりじゃん ふざけんな→じゃあ自分でやれよ的な流れ

あと
偉いさん「営業ならまだしも、SEなんて穀潰し」→*「じゃあSEもPG並に酷使すりゃいいじゃん?」→偉いさん「そうか、SEの給料をPG並に下げて、PGもSEも同じ事やらせよう」とか

景気悪いんで、万能な企業戦士の方が好まれます
最近の「プロジェクトマネージャにキャリアアップしよう」的な流れは
設計もコーディングも管理も営業もできるスパーマンきぼんぬな企業の企み
それが出来ない香具師はイラネって感じです
ほとんどフリーになったPGと同じような事やらなきゃいけないし
なんのために企業に入ったんだかわからんよ

今は土方のPGは生きていくのは辛い世の中です
土方なら外人を安く雇えばいいし

>コンサルのおちこぼれ
生き残れない香具師は、出来の悪いコンサルのおちこぼれになる運命だろうなぁ
出来る奴は、まともになってくんだろうけど…
PGもSEもない、総合職的な流れになりつつあるよ
全部がそうってわけじゃないだろうけど
また336か
>>444
どうでもいいよ
そういう事書くと>>282>>336をほんとに呼び寄せちまうだろ
「また336か」とか
「282がどうこう」とか

どうしてもネタを引き摺りたい香具師が多くてウザいな
もしくは自分に不都合な発言はバカの戯言って事にしたいのかな

>>428=440=444
どこのどいつか知らんけど粘着ウザいよ
「客の組織はこうだから・・運用形態はこうで・・予算がこれくらいで・・・このソフトをこのハードに・・・」
もうSEもコンサルもわけわかめ
けれども、そこまでやらないとSEに仕事が回ってこない
ソフトやハードをいじれるだけじゃ売上げにならない
Sunが低調なのもそのため

・・・と無理やりスレの趣旨に戻してみるテスト
負け犬スレらしい展開ですな
責任転嫁厨が多い

> >>428=440=444
> どこのどいつか知らんけど粘着ウザいよ
粘着なんじゃなくて、責任転嫁じゃないかと思われ
やたら>>336を引き合いに出す時点で>>282の仕業臭いんだけど
そもそも、このスレの殆どの香具師は空気読めないアフォ二人が
暴れてた最中は茶化すかシカトしてたのに、今さら>>336だけバッシングするかよ。
どっちが正しいとかいう以前にスレ違いを延々続けてる時点で
どちらも同等にウザく同じような気違いと認識してるよ。
449444:04/05/15 21:32
>>448
というかね。
少し前からあちこちで>>7とか>>98とか>>336とかの同じ煽り方してる奴を見かけるから
邪魔くさいと思ってるだけ。今までは放置してたけど>>282が釣られてたんで
この機会にってことで。

ところで、他の板でも同じ文体でマイクロカーネル論争して思いっきり負けてた奴がいたけど
同一人物ですか?
そんなことココで聞くと、また湧いてくる危険があるから、ヤメレ。
聞くなら、その他の板で聞けば〜?
451444:04/05/15 22:01
ああ、本当に聞きたいわけじゃなくて
「これ以上暴れるんなら同一人物っぽい奴の負けっぷりをUNIX板にも晒しましょうか?」
ってメッセージのつもり。だから、当りでも外れでも答えなくていいよ。>当人

↓スレ汚しスマソ。それでは、Sunの話題をどうぞ。
>>451
>同一人物っぽい奴の負けっぷりをUNIX板にも晒しましょうか?
それじゃあ>>428,440,444の説明つかんだろ
自分が気にいらない発言全部、藻前の言う「他の板でも同じ文体でマイクロカーネル論争して思いっきり負けてた奴」という得体の知れない香具師に結びつけようとしてるだけなんじゃないの?

どんな私怨があるか知らんけど、藻前が一番ウザい
てめえは自分のやってる事が何らかの正当性を持ってると確信してるかもしれんが
こっちから見りゃ単なる粘着なんだよ
>>448の最後の二行を声に出して何度も読み返せ。
理解したら大人しく消えろ。

これだけ書けば他に言う事もないと思うので
他の人も以後この粘着バカを放置してください
長文乙。だれも読まないよ。
中学生相手にそこまで真剣にレスしてやる事もなかろぅ
ほっときゃ淋しくなって別のスレに移るんだから
放置しとけばいいじゃない

レスつけるならせいぜい…

>>451
>これ以上暴れるんなら
君が一番暴れてるわけだが、落とし前どうつけるつもりですか?

こんなもんでいいと思うんだけど
>>453==444
一々レスつけなくていいからね(はぁと

どうせレスつけるならコテハンにしてくれる?
でないと、このスレの住人の迷惑になるからさ
このスレでは何について議論しているんでつか?
>>453
そういいつつも読んで顔真赤にしながらレスしたのね
どんまい イキロ
>>456
アフォが消えるまで何も議論してません
オナーニしてる馬鹿(>>444)と、それに怒る馬鹿(>>452)が喧嘩してるだけです
真っ当な住人は、ほとぼりが冷めるまで別のスレで遊んでます
>>457
ご自分のことをおっしゃっているんですか?
>>458
ありがとう。
>>456
フィオリーナたんのパンツの色について
>>459
まあ、そうムキにならずに落ち着いてくださいよ
まずは深呼吸しましょうね

次にPCを窓から投げ捨ててください
そうすれば平和になります
イライラしなくて済みますよ

晴れやかな気持ちになったら、家族や近所の人と会話を交す練習をしてみましょう
地道な努力を重ねていけば、きっと君もいつかは正常な人間に戻れるはずです
がんばってね
>>462
コピペ乙。
まぁまぁ、落ち着けやゴミ共
>>444は窓板系の住人かな
過疎板のLinux, Unix, OS等の板では
こんな無意味な単発一行レスする香具師あんま居ないし
>>282と同一人物かもね。
技術に関わる批判への耐性も少ないみたいだし
暇なクソスレだ。
>>465

>>453を見る限り、ここいらの板の住人じゃないのはわかるけど
>>282かどうかはわからないね。どっちにしても消えてほしい

そんな事よりもSunに動きがないぞ
そろそろ燃料くれないと、このままダラダラとくだらない話が続きそうで嫌
最近は窓坊がUnix板に流入してきてるから荒れてもおかしくないよ
cgwinのせいだな。
腹立つ
ほんとcgwinのせいだな。
腹立つ
>>467
ほんと、先月の和解のせいでSunの影が薄くなっちゃったな
美流上位が抜けたところで、漏れの中では Sun は終わってたわけだが・・・
>>468-469
ワラタ
>そろそろ燃料くれないと、このままダラダラとくだらない話が続きそうで嫌

ネガティブネタで勢いづくアンチSun
    vs
ポジティブネタで盛り返すSun信者

ってのがそんなにオモロイんかねぇ・・・?
オモロイに決まってるだろ、つまんないならこのスレ来るな
>>473
ん?窓坊?
あちこちで信者論争しかけてる君らにはわからないかもしれないけども

そもそもSun Funにすら嘲笑の対象になってるSunに
ポジもネガもないよ。

Sunが何かアフォな事して、このスレの住人で笑う そんだけ
後は昔を懐しむのと、たられば論争だけ
やっとわかった
このスレで信者論争しようとしてる香具師は>>473のような
他所から来た奴だ
「窓坊」と言いたいだけの変質者がいるスレはここでつか?
窓坊よばわりされただけで過剰反応してるヒキーがいるスレはここでつか?
「窓坊」とか「ヒキー」と言えば相手を罵倒できると思い込んでいるのかな?
まったく情けないね。
しかしまぁ、Sunがどうこうより、良くも悪くも人間の本性が垣間見えるスレですなぁ
それでも過敏に反応してしまう>>479に乾杯
何をもって過敏に反応と言いたいのだろうね。
結局、対象がSunであれ何であれ、何かor誰かを叩いて自分の優位性を誇示したい香具師のためのスレだなぁ
このスレで発言しても優位性を誇示できないと思うんだが
まぁ匿名掲示板だし、「優位性を誇示」ってのは、どっちかっていうと
自尊心の問題、あるいは鬱憤晴らしって感じか
>>482
無視すりゃいいのに1分以内に即レス
そして、やめりゃいいのに煽りを入れるところかな

大人の対応じゃないし、冷静さを欠いた無益なレスだね
なんか最近、そんなんばっかりだけどさ
>>485
>自尊心の問題、あるいは鬱憤晴らしって感じか自尊心の問題、あるいは鬱憤晴らしって感じか

迷惑な話だ
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:09
リフトオフ
489オレモナー:04/05/16 01:29
なんでSunは、2ちゃんのスレといい、
日本法人の人間といい、DQNが集まってくるんだよ…
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:27
>>273
ベンダの間では周知。
Sunマシン抱えているところは >>274 みたいなことを言ってる。
今更マシン変えるの大変だし現実見たくないのだろ。
>>273
>1997年、マイクロソフトはアップルとの特許紛争の和解で、苦境にあったアッ
>プルに1億5000万ドルを出資し、MacOS向けの各種ソフトや開発ツールを引き続
>き提供することを約束。ライバルの存続を助けた。だが現在、アップルをマイ
>クロソフトのライバルだと見る人はいない。

この時もマイクロソフトによるアップルの買収と騒いだ人がいた。
だが現在、アップルをマイクロソフトが買収したと見る人はいない。
「買収」には「金で思い通りにする」という意味もある。
341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/12 03:54
  >MSとくっついたんだし
  >MSの下僕になったんだし

  日亜化学が200億円中村教授に支払ったら、中村教授は日亜化学の下僕になっちゃうんでつか?
>>491
MSは独禁法を学んだのだよ。
>>486
大人の対応って何?
この場合はダメなヤシをニヤニヤしながら放置すること、かな。
両方ダメなんですが。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:51
intelもdual coreにリソースを割くそうだが、Sunはrockで8coreでしょ?
Solaris的にはSMPサーバでしかないのでSPARCユーザにとってはありがたい話かも。その頃には品質安定しているかも。
かもねかーもねそーかもねー
Sunが復活しちゃうかもね
べびばっばっば♪
>>500
なんか可愛いね
SolarisはUNIXとしてはそんなにいいの?
UNIXはAIXやHP-UXだけで十分じゃないの?
UNIXとしてみて、Solarisの優位な点はどこ?
>>502
一応x86にも移植されている点…かな
糞だとか何とかは抜かしてね
>>491
AppleがMicrosoftとの対等な競争相手と見る人もいない。
>>503
その程度なの?
なら、SUNなんかつぶれても、問題ないね。
>>505
どうしようもない利点を挙げれば
Solarisは過去のSolarisの資産をそのまま引き継げる
人材もそのままでOK

まあ、これが今のSunを支える唯一のものなんだが
>>505
javaの権利が浮遊するのは困る
MSに渡ったらおしまいだ

IBMに行くと、このスレの住人は顔真赤にするだろうから
HPかDellあたりにいってくれたらいいのかな
それとも名もないようなところか…
オープン化には絶対反対だろうし
難しいなぁ

Sunの存在意義はいまのところjavaだけかな
割と扱い易い状態で世間にバラまいてくれてるおかげで
割かしハッピーだよ
AIX は、当初は「UNIXじゃない」って自称してただけあって、
OpenGroup のUNIXブランドを得ているOSの中ではかなり変態的
じゃないかな。ODM とか嫌ってるヤシ多いと思う。
>>507
このスレの人間は結構IBM好きが多いと思うよ。
理由は(ry
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:23
IBM,hpもunixに本気ではなかった。
>>507
もっと商業利用が上手い企業がJavaをコントロールしてくれないかなぁ。
バージョン間で非互換なのはいただけないよ。
>>511
じゃあDellか、その系列にやらせればいいんでないの
ソフト的な野心もないみたいだし
マターリ管理してくれそう
富士通がもらいま巣。
>>513
それはイヤー!やめて―!
>>502
>SolarisはUNIXとしてはそんなにいいの?
>UNIXはAIXやHP-UXだけで十分じゃないの?

逆に、AIX や HP-UX が Solaris よりそんなにいいのかと?
まぁ、OS 自体の問題より、POWER や PA-RISC が SPARC より
速いという H/W の問題はあるだろうが。
>まぁ、OS 自体の問題より、POWER や PA-RISC が SPARC より
>速いという H/W の問題はあるだろうが。

この点も、Opteron 対応次第だろうし。
>>515
Itaniumを忘れているぞな
あと速さもそうだが故障の少なさと対障害機能もな
AIXの場合はIBMのソリューションを受けられる。
519ウサチャソ:04/05/16 19:46
>>510

本気だった、でも醒めちまった。
遊びだった、でも本気になっちまった。

漏れの独白age。
>>516
それでは>>506の利点がなくなってしまうぞ
>>520
ISV が Opteron に対応してくれない、あるいは自前のソフト資産のソースがない、
って場合ならそうかもね。そうでなければ、506 の利点はまだ生きてる。

x86 の世界に移るにしても、OS ごと Linux 等に変えるよりは
ソースレベルの互換性考えれば敷居は低いかと。
>>521
リコンパイルするとなるとテスト全部やり直しだからね
別のプラットフォームに移るきっかけになりやすいよ
ユーザがついて来るにはどうしたらいいのだろう?
今は一緒に樹海に逝きませんかって言ってるだけだよな。
524+++:04/05/16 21:14
>>512
Dellがそんな金になりそうにない事やるかよ!
やっぱHP-UXみたいにバイナリ互換つけて
SPARCからAMD64へ移行するロードマップを示さないと
IBMもSystem360以来のバイナリ資産をPOWER上のエミュレーションに引き継いでるしな。
見習って欲しいものだ。
S/360登場時のバイナリが最新鋭機でも動くって感動もんだな
SunとIBMを比較するのはどうかと…

規模違いすぎ
IBMのシェアを侵食してのし上がったんだから・・・
それを言ったら、大きなコンピュータの会社なんてみんなそうだろう。
今まではパイがでかくなってきたからな。これからはガチだよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:26
SunがIBMなどのM/Fからインターネットを契機にopen系への布石を打ってきたのは確だと思う。
でも、そもそも、そのSunの役割が終ってきている気がする。
かつてのDECやSGIがそうであったように。無くなりはしないが輝く事は考えにくい。
食うか食われるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
回顧主義者は引っ込んでろ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:29
食うものがない。
>>533
PCサーバより高い信頼性、Linux APIおよびLinuxバイナリ互換の提供、
これだけやれば活路も見出せる。

HP-UXに先行されているけどね。
Linux バイナリ互換って、もう既に提供してるのでわ? (lxrun)
SUNはもっとリストラして、黒字決算出さないと客が離れていくような気がする。
会社の重要なシステムを導入するのに、傾いた会社の製品を導入する気にはならないだろうし。
lxrun は Linux ディス鳥を自分で入れなきゃならないなど使い勝手がいまいちな上、
現在は "maintenance mode" に入っていて、基本的に新しい機能は追加されない。
で、Sun は現在こんなのやってる。

http://cmpnetasia.com/PrintArticle.cfm?Artid=23466
Sun also recently unveiled a new project under way for Solaris 10,
code-named Janus.

Project Janus is software that will enable Linux applications to run
unmodified and un-recompiled at near-native speed on Sun's Solaris OS,
said a Sun spokesman He added that Project Janus is aimed at preserving
the investment Linux users have already made if they transition to
the Solaris OS.

Project Janus will be available as part of a Software Express release
later this year and with Solaris 10, which remains on track to ship
by year's end, Moffitt said.
>>536
まぁ日産みたいな、あっと驚くV字回復でもできりゃね・・・
CEOの交代は必須ってことだな
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:34
もう、UNIXはLinuxとsolarisしかのこらねーんでねーの?
アメリカじゃ、HP-UXを新規プロジェクトにはぜってーつかわねーってさ。
AIXも魅力無しみたいっすよ(除く、金融業界及びMFユーザーからの置き換え)
最終的にUNIX系はLinuxしか残らないのは大方の予想
Sunが残らないのも大方の予想
542Mr. Ohkata:04/05/17 01:28
そう、私個人の予想です。そんな話はよそう。
>>542
ハゲワラ

でも、本家の流れを組むUnixで生き残るのは
せいぜいSolarisだけじゃないのかね
HPのIBMもお抱えUnixは捨てても良いような勢いだし…
SGIはメンテだけかろうじてやってるけど、殆ど捨ててるようなものだし
SCOは訴訟以外の商売やらないみたいだし
他の商用Unixは殆ど死んでるしなぁ

LinuxはUnixと関係なく残るだろうけど
長生きするのは*BSDの方だと思われ
流行りには廃りもあるからねぇ〜
流行らなきゃ*BSDみたいにマターリ生き残れたかもしれないのに
Sunが生き残れそうもないのに誰がSolarisを面倒みるのでつか。
>>543
Darwin
>>543
IBMやHPは自前のOSが売れなくなっても致命的とならないよう
リスク分散してるだけじゃないのかね?

SunもLinuxやWindowsを扱ってリスク分散してるが
HP-UX はどうかと思うが、AIX は残るでしょ。
IBM が既存の顧客を捨ててまで AIX を切り捨てる理由がない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 06:33
> SunもLinuxやWindowsを扱ってリスク分散してるが

LinuxやWindowsはクライアント用。サーバはSolaris。LinuxやWindowsは開発していないよ。
クライアントとの親和性をよくするために、あれやこれやと手を打っている。

俺的に生き残るのは、
MainFrame S/390(?) ... MainFrameはPCが無くなっても生き残る。IBMの財源。
Unix ... Solaris, AIX, Linuxと派生OS, BSDと派生OS, Mac OS-X
その他 ... Windows, (u-)iTRON, cTron

やばそうなのが、
Unix ... SVR4.2, IRIX, Tru64, HP-UX, DS, Ultrix, NeXT, ....
その他 ... BeOS, MSDOS, Win3.1, ...
て感じか知らん?


549名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 06:56
> その他 ... BeOS, MSDOS, Win3.1, ...

BTron
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 07:45
>> その他 ... BeOS, MSDOS, Win3.1, ...

Mac OS 9以前.
以外にしぶといのがWinNT3.51だったり。
あ、OS/2の勇者をこないだ一人みかけた(w
>LinuxやWindowsはクライアント用

・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 10:08
>LinuxやWindowsはクライアント用

>・・・

SunはSolarisがあるからでしょ?
MPサーバとしてのLinux/WindowsはまだSolarisの域に達していないと思われ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 10:13
> やばそうなのが、

IBM以外のMainFrameは全部IBMにやられた。
MainFrameは今やIBMの独占状態。ここからの収益(サービス込)がIBMを支えている。
日本(日立、富士通)とIBMで昔MainFrame戦争があったのが嘘のよう。
PCに気を取られている隙に、日立、富士通とも打ちのめされ、もうだめぽ‥。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:02
> その他 ... BeOS, MSDOS, Win3.1, ...

Win95
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:08
> PCに気を取られている隙に、日立、富士通とも打ちのめされ、もうだめぽ‥。

コンピュータ会社にとって、メインフレームは収益の面で凄まじく大きい。日立、富士通の低迷とIBMの躍進はここにあったのか‥。
囮捜査で、日立の産業スパイ捕まえるくらいですから。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:22
> 日立、富士通の低迷とIBMの躍進はここにあったのか‥。

言われてみると、日立にコンピュータっていうイメージが全然消えていることに気づいた‥。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:24
こりは、最後は日本のコンピュータはIBMに屈したってことでちゅか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:27
PCなんかに気を取られているからいけないんだっ。流行に心を奪われてはダメぽ。
自動車で公平な競争はさせてやるから、計算機は独占させてもらいまっせ
ってことなんだろ。車は一般の消費者相手の商売でもあるから、政府が
コントロールし難いというのもあるのかね。一方、計算機や飛行機は
高額な商品だから。
逆に、PCでのIntelの独占状態は、完全に企業努力によるところが大きいね。
でも、これもx86プロセッサが1000円で作れるようにならない限りの話だろうけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:40
アメリカ、商売上手。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:51
Intel Netburst逝きました。
汎用機ビジネスの中心は金融機関と官公庁で特に官公庁は一旦ハードを納入すると
その後の保守やシステム追加が入札にならずに特命で入るからウマーだった
しかし昨年の佐賀市の入札では従来通りの汎用機で提案した国内メーカーではなく
オープンシステムを提案したサムソンの子会社が落札しいわゆる「佐賀市ショック」が起こった
韓国から賄賂をもらった議員がいます
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 12:43
> 韓国から賄賂をもらった議員がいます

裏切者
日本のIT企業は、アメリカの要求する日本市場のオープンで
公正な競争入札に従うことしかしてこなかったので、裏工作が下手。

とか言って見るテスト
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:16
HP(HP-UX)は、PA RISCを復活させない限りだめだろうな。
結局フィオリナおばさん、HPに引導を渡しましたな。
HPのOEMをやってるNECと日立はどうするのだろう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:22
HP, Sony, 富士通‥文系社長がDQNして下げ進行ですな。
技術が分からんから、評論家のいいなり。流行に流され、判断ミス連発。これでは普通の会社はあっというまにあぼーん。会社がでかいから、すぐには沈まないが、じょじょに沈んでいく‥。
ラッキなのは、その間に情報担当はどうするかの選択肢があること。
>>568
日立はIBMもSUN(販売とサポートだけかな)もヤッテルので
痒いていどじゃない
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:27
富士通はまだまし。頼りなくてもSunと連係しているから、富士通消えてもSunがある。NEC, HitachiはHPがアボーンすると、何もない。今のままだと、HPの方が先にアボーン。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:27
> 日立はIBMもSUN(販売とサポートだけかな)もヤッテルので
痒いていどじゃない

そうか、NECがあぼーんだ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:35
> 技術が分からんから、評論家のいいなり。

そうだ。Intelが消費電力の問題でいずれ先に進まなくなることは技術者の間では有名だった。P4は当然の成行き。でも90ナノでとは‥。60ナノでアボーンと思っていたが‥。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:47
> 技術が分からんから、評論家のいいなり。


コンピュータ雑誌の情報とか間に受けたらDQNになるの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:52
> コンピュータ雑誌の情報とか間に受けたらDQNになるの?

評論家のいっていることが全部正しければ、評論家は社長になれる。
それに、雑誌の記事は販促で書かれているのが業界では当り前。
MSとかは相当なお金を配って記事を書かせている。Win95/98やME, 2000, XPはそれで話題作りをしていた。さすがに98以降は読者の方が飽きてしまったが‥。近いところでは、Tablet PCなんてのがそう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:02
> 今のままだと、HPの方が先にアボーン。

確かに、HPのロードマップは、PA RISCの後Itaniumしかない‥。
でも、ItaniumはAMD64であぼーんだもんなぁ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:05
> そうか、NECがあぼーんだ。

NECもSunやIBMを売ってんじゃないの、知らないけど‥。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:12
> 雑誌の記事は販促で書かれているのが業界では当り前

結局宣伝だったら、買う金がもったいない…。
だから俺は買ってない。おまえらも買うな。
>>572
NECはNTTグループと自衛隊がある限り絶対にアボーンしない。
あそこはどんな機器でも類似品やOEM作るからな。
なんでHPが不利だなんて電波飛ばせるんだ?

日本HP - HP-UX - 国内市場初の40.0%のシェアを達成
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/report/idc/
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:32
生き残るOSには、
zOS(メインフレーム)、Linux、windowsのほかに、VMSがあるな

生き残るのは「きのこ」。先生もそうおっしゃってるし。
Sun もきのこ栽培に参入すればいいんだね。
>>558
日立はストレージベンダです。
日立のストレージにつなげないサーバは負け組み。
Sunは繋げるけど、つうかハイエンドストレージは日立そのものだけど
負け組。
>>582

|d|i|g|i|t|a|l|

のロゴマークだけでも復活させて欲しい。
Sunのロゴを

さいたま〜 に変えてほしい
>>562
>アメリカ、商売上手。

「恫喝」を「商売上手」と言うのか?

圧倒的な軍事力に基づく「アメリカの脅威」は、国際的な秩序を
かろうじて維持している功績はあるが、産業に介入しすぎるのも
どうかと思う。
アメリカのやり方は西洋の伝統的な帝国主義政策なんじゃないの?
お株を奪われたからこそ、フランスがブチキレてるだけなんじゃないかとw
第一次世界大戦前、すでにドイツの工業生産力はフランスの2.5倍ぐらいあったとか。
なのに商品を捌く先がない。世界中の市場というか利権は主にフランス・イギリスが
抑えてたから。それで戦争。

>産業に介入しすぎるのもどうかと思う。
産業に介入しないなら、軍事力なんて誇示してもしょうがないような。

ところで、航空機産業はもう政府から見離されたともとれるこんなものがあった。
http://tanakanews.com/d1231boeing.htm
バイオとか新しい産業分野の利益の目途が立ったってことなのかな。
ITは既にアメリカの独り勝ちだし、政府の介入する必要はないと見られてる。
Sunは自力で新規市場を開拓していけるのかどうか。
>>589
>産業に介入しないなら、軍事力なんて誇示してもしょうがないような。

そういう身も蓋もない言い方をすれば、確かにその通りかも知れないが、
もう少し泳がせて改良が進んでから介入するのではいけないのかと。
ITは国防総省がリードしたんだが
Sun がこの先生きのこるには?
<せんせいきのこ>に見える
この先生きのこるスレのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:11
> 日本HP - HP-UX - 国内市場初の40.0%のシェアを達成

出荷金額で…ということですが、Itaniumが高いせいでぁ?
>>595
少なくともPA-RISCよりは爆安になったんじゃないの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:42
PA RISC復活きぼーん。値段は安くお願いしまつ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:44
ぬるぽ
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:44
> ぬるぽ

がっ
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:52
AMDのデュアルコアOpteron、2005年に登場へ
米AMDは2005年、デュアルコアのOpteronを投入する。Direct Connectアーキテクチャのおかげで、一つのシリコン上にプロセッサを2個配置するのは容易だと同社幹部。リリースが近づいた段階でさらに詳細を公表する予定という。(IDG)

Source: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/18/news017.html

これがSunに追いカゼになるかなぁ?

少なくとも、Intelの追いオトシになるけど、Sunには関係ないか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:46
Sun Microsystems最後の産婆!
602引用するからさ:04/05/18 17:56
>>599
ウィーンウィーン
 ガッ ガッ ガッ


>>598
Solaris なら LD_PRELOAD=/usr/lib/[email protected] で回避しる(w
>>595
Itanium 1.5GHzが1個150万
UltraSPARC IV 1.2GHz4個+16GBメモリが2,500万

性能謎なのくせにUltraSPARC IV高すぎ
>>604
はっきりいって、開発投資もわかるんだが

利益抜きすぎ

それだけ払うだけの差異があるのかといったら、多少電力に
目をつむっても安いの買って、差分で自分なりに埋めた方が
よっぽどいいものができる。
Intel が IA32 の利益をつぎこんで、チップセットその他の
開発を代行してくれる Itanium と、全部自前でやってる
Sun を比べて利益うんぬんいうのはアフォです。
もしそんなに利幅が大きかったら、sunはもっと黒字でウハ
ウハだYO!

金が惜しけりゃ、Itanium や SPARC なんて使わず Dellでも
買っとけ。
Itanium 使ってる皆さんは、お金を間接的に恵んでくれる
IA32 のユーザーさんへの感謝を忘れずにな!
そうしてsunは滅びゆく…
ぬるほ゜!
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 02:56
こんなのがありまちた。

Sun SPARC(R)/Solaris(TM) System Sets World Record Running Sybase on TPC Benchmark
Tuesday May 18, 8:01 am ET
Sun Fire(TM) Dual Node V440 System Running Sybase IQ Multiplex 12.5 Shatters Price Performance Benchmark Using Fault Tolerant Configuration With No Single Point of Failure

http://biz.yahoo.com/prnews/040518/sftu025_1.html
コバルトブルーは勇気のしるし、24時間戦えますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 02:58
> ぬるほ゜!

がががががっ
> 性能謎なのくせにUltraSPARC IV高すぎ

こりってCPU単体とシステム価格を比較なのぉ?
nullpo!
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 08:35
>>612
インテルみたいに数が出ないんだから仕方ないだろ!!
615604:04/05/19 08:42
>>612
ItaniumはCPU単体の価格
UltraSPARC IVはCPU単体で売ってないのでCPU増設ボードの価格
ぬるぽ
Itaniumってそんなに高くないだろ
>>613 >>616 while (1) puts("がっ");
大昔の記事ではこんなかんじだった
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0709/intel.htm
今はもっと安いんだろうけど
>>606
そんなもん、ローエンド無視してきたSunの勝手な自爆
にすぎん

言い訳もたいがいにしろ
>>620
>そんなもん、ローエンド無視してきたSunの勝手な自爆

SunBalde100とか、無理やりローエンドを投入して3年も経つわけだが、
遅すぎたというか、何もかも裏目というか・・・

CPUの場合、とにかく数を出してスケールメリットで単価を下げないと
熾烈な競争に生き残れない。まるでソフトウェアのような営業戦略が
要求される奇妙なハードウェア。これはx86のIntel vs AMDのせい。

そんな中でSPARCがx86に対抗して行くには、

1.枯れた工場で「古いアーキテクチャの遅いCPU」を安く作る。
2.最新技術を駆使した工場で「非常に高額でCPの悪いCPU」を作る。

のいずれかの選択肢になるわけだが、どっちつかずの中途半端な計画
が発表されては消えていったり或いは発売されたり。

その点、PowerPCはMacが年間300万台出荷してくれるのでIBMはそこそこ
優位なスタートラインに立ってる。この辺の周到さもSunとの明暗の差。
そっか、むかーしモトローラ使ってたぐらいなんだから
MacとCPU戦略の歩調を合わせとけばよかったんだね!!

もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで。
>>622
>もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
>すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで

単純な発想だけど、たぶんかなり効果的な作戦だね
でも、そのCPU載っけてハード売るUnixベンダの連中の間に
確執があるから無理だろうなぁ。

Unixが滅びかけてるのも、その確執によるものだし
オリジナルUnixの技術手痛いも、各ベンダの低迷も
その確執の後遺症で、自らの首を絞めてるといってもいい。
Unixベンダの馬鹿っぽさの象徴はSCOやSun。
自分らがやってた戦争のせいで、自分の首を絞め
それで苦しみ、苦しみの元は他のベンダにあると言い
また確執を深める。

IBMはまだ、その中でも気ままな方だけど
HP, Sun, SGIあたりは絶対仲良くしないだろね
ましてや「同じCPU載っける」なんて事はしないだろうなぁ
優位性だか何だかなんだかわからないような差異を武器に
戦争やってたような連中だもの。

かといって、その確執を忘れるくらいの状況になったとしたら
Unixベンダ達はUnixベンダじゃなくなるだろうし
んじゃ、座して死をまつしかないってことですか?
歴史的使命を終えました
>>621
最近の事情はよくしらないんだけど、Mac用のPowerPCはモトローラじゃないの?
>>626
最近は違います。

モトローラもやってたのは32bit時代前半のことだね。
>>621
ソフトウェアのライセンス費用がでかいから、
遅いプロセッサをSMPで対抗ってのは選択肢にならないだろ
Linux、windowsの高性能化かからすると、ローエンドのSUNワークステーションの
衰退は必然だったと
このスレで何度も繰り返されてきた結論だけどな

>>626
最初期のPPCには、ブルーのパッケージのやつがあったよ
そういや960は青くないな
IBMのプロセッサには鮮やかな青が似合うはずだ


ところでさ
UltraSPARC IVって、小さくしたUltraSPARC IIIを2つ合体させただけなの?
それとも何か新しい技術が使われてるの?
>>622
>もしくは、弱小CPU連合でCPU統一してINTELと戦うとか
>すればよかったのかな?SPARC/MIPS/Alphaあたりで。

いや、PowerPCで、まさにそういうのが実際にあったんだけど。

1995年頃に「CHRP」(または「PPCP」)という規格だったのだが
PowerMacintoshを元に、オープンなハードウェアを作るという
計画で、ハードが普及すればAppleはMacOSのOEM販売で儲かると
いう「取らぬ狸の皮算用」をしていたものの、結局、当のApple
が経営難の影響からハードウェア販売の利益を死守するために
「Mac互換機排除」を断行したので、計画が全て流れてしまった。

当時は、AppleのMacOS以外にも、

・Sunからは、PowerPC版Solaris
・IBMからは、PowerPC版OS/2
・Microsoftからは、PowerPC版WindowsNT

などのリリースが予定されていて、一般には出回らなかったが
開発者向けのものがごく一部には配布されていた模様。それと
Linuxが移植されていたので、後にIBMがCHRPのロジックボード
のみを「Linux PPC用」として販売していたりもした。


<補足トリビア>
今でもMacで使われてる「OpenFirmware」は、この頃にCHRP用と
してSunの「OBP」を元に作られた物。
>>630
> 「Mac互換機排除」を断行したので、

これジョブスが帰ってきたのも一因でしょ。
香港製の海賊版AppleIIがトラウマなので。

> ・Sunからは、PowerPC版Solaris

データショウでは、なぜかIBMのブースにありました。

> 今でもMacで使われてる「OpenFirmware」は、この頃にCHRP用と
> してSunの「OBP」を元に作られた物。

device namingは、IEEEの企画になっているはず。
そういえばCHRP当時のAppleの状況は
いまのSunの状況とちょっと似てる。

漏れがマクネリなら、たとえ世界中を敵に
回しても、JavaをSunのハードウェア上に
強制的に囲い込む。
ジョブズもそれをやった。やらなかったら、
いまごろAppleという会社は存在していない
はず。

どうせJava関連の特許の10や20、どこかに
隠してあるんだろ。「君子は豹変す」だ。
やっちまえよ、マクネリ。
>>632
それやったらjavaの意味ないじゃん。
ただのSolarisのAPI群になったらjavaなんて誰も見向きしないって(w。
日本HP エンタープライズストレージ・サーバ統括本部長 松本芳武氏は、
データベースやビジネス・アプリケーションなど基幹系システムの用途で
企業に売り込むと説明。特にミッド、ハイレンジで顧客が多い
サン・マイクロシステムズからのリプレースに期待していると述べた。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200405/20/hp.html
せっせと草刈り。
X86鯖はDellより安いっていってたけどな。
HPはやっぱりプリンタですね。PCとサーバの益はこれから。Itaniumも不安要素。いまやIntelのバックも失い、支持はHPのみですから。
ITがまだまだ弱いので、今はコンピュータで売上は厳しい時代です。
IBM=メインフレーム、HP=プリンタ、Samsung=DRAM, DEL=通販等々。
日本の会社は情報家電やディスク、液晶なのかな?

> HP、第2四半期決算を発表--売上は過去最高の201億ドル
> 営業利益に最も貢献したのは、引き続きプリント/イメージング部門だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000005-cnet-sci

> IBM=メインフレーム、HP=プリンタ、Samsung=DRAM, DEL=通販等々。
> 日本の会社は情報家電やディスク、液晶なのかな?

独占的なウリがあると強いって意味でした。書き忘れすまそ。
639630:04/05/20 14:00
>>630
テキトーに書いてて間違えた、「PPCP」じゃなくて「PReP」だった。

IBMは「CHRP」「PReP」用のAIXをリリースしたもののOS/2はリリース
されず。MicrosoftはPowerPC用のWindowsNTをリリースしててWindowsNT 3.51
ぐらいまで継続してた模様。
Solaris 2.5.1 for PowerPC
>>639
>「PPCP」じゃなくて「PReP」だった。

PRePは「CHRP」以前に作られたIBMまたはMotorola製のコンピュータで
WindowsNTの製品パッケージ同梱の「PowerPC版」が使える。


要するにPRePとCHRPは別物で、CHRPは俗にPPCPとも呼ばれた。


と記憶しているが。
時代のSlaris相当とかSparc相当とか作れるかって問うと
今のSunでは無理ポ

企業としての存在意義無くなってるよね。
>時代のSlaris相当とかSparc相当とか作れるか

"Slaris"は typo としても、解読不能です。
>>637
>ハイエンド向けサーバの分野では、HPのPA-RISCプロセッサやCompaqのAlphaチップを搭載するサーバのユーザーが、
>IntelのItaniumを搭載するサーバに徐々に移行している。ItaniumベースのIntegrityシリーズの売上や出荷台数が、
>同社の全ハイエンド向けサーバに占める割合は、それぞれ16%、26%だった。

2007年に終わるとHPが言ってるのに、まだ売れてるんだなPA-RISCは。
Sunが同じこと言っても売れるだろうか?
>>630
>・IBMからは、PowerPC版OS/2
>・Microsoftからは、PowerPC版WindowsNT

これらを搭載したPPCのノートPCをIBMが販売してたよね
馬鹿みたいな金額でさ

もはや伝説と化してるレアマシン
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:41
HPって、この後PA-RISCを継続して開発するつもりなのかな?
HP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?
>HP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?

http://www.amd.com/us-en/0,,3715_10551,00.html?redir=CPHP10
を見ると、旧 Compaq の製品ラインで、今のとこ Windows と Linux だけっぽいね。
>HPって、この後PA-RISCを継続して開発するつもりなのかな?

SunはSPARCを継続して開発するつもりだそうです

>HP-UXって、AMD64ネイティブ版出さないのかな?

SolarisのAMD64ネイティブ版出るそうです

あなたはマクネリ様と気が合いますね
Sunの次期CEOになってみませんか?
考えが同じなら換える必要なし
同じならマクネリをクビに(w
>>646
HPは10年かけてIPFに移行する超長期ロードマップ出してます。
PA-RISC版HP-UXはあと10年大丈夫。
こういわないとPA-RISC離れされてIPFも立ち上がらないわでサーバ事業
成り立たないし。

でも10年後にはIntel, HPともまだあるのか知らんが。。。。
Sunが無いのは確信できるのに比べると不透明。
SunはあるけどHPは無いよ。
Pentel と HomePage なら不滅だな
>>645
>これらを搭載したPPCのノートPCをIBMが販売してたよね
>馬鹿みたいな金額でさ

PowerPC 603e(100MHz)搭載の「ThinkPad PowerSeries」だね。
確か定価100万円くらいだった。

でも搭載OSは、OS/2じゃなくてAIXだったと思う。
まぁ当時はSolaris2.5ぐらいが乗っかったノート150万ぐらいしてたからなぁ。
UNIXノートブックはどこもそんな価格。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 11:00
Ultra sparc2eののったノートが互換機メーカーから
出ていたような…。
50万から100万円くらいだったと記憶している。
そそられる割に使い道が見つからず断念しましたが。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 11:56
>>654
ソレソレソレ

確かにOS/2じゃなくてAIXだわ
ウッカリミス
Wind River+MS+SCO+Sun


  ワイがムスコサンや
>>656 中国や東南アジアといった成長市場でうまくやっていければ、
収益上プラスになるね。
>>660
あっちは馬鹿安のPCに
これまたカスみたいな値段のWindowsを国家ぐるみで不正コピーして使うか
合法的にLinuxを使うか、という選択肢しかない。

Sunは眼中にないと思われ
SUN摺れなんで最近こんなに延びてんの?
前からこんなに人気あったっけこのすれ???
何だかんだいって、みんな Sun に関心あるんだね、と。
Sun、小売業界で躍進

金融サービス業界と通信業界にユーザーの多い米Sun Microsystemsが、小売業界にもユーザーを増やしつつある。

だそーですが‥。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/21/news020.html

>>656 >>664 あたりの動きが、業績の数字として表れてくるか、がポイントか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 02:30
少しは評価されたのか?
SUNW=$3.929 までいってる。
明日4$超えあるかな〜w
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 05:33
げ、$3.85まで下げてる。。。
NEC、Itanium 2搭載UNIXサーバ「NX7700シリーズ」の販売拡大プログラムを開始
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn17.html

NECは、Itanium 2搭載UNIXサーバ販売拡大プログラム「NX7700シリーズ V Program」を開始した。
6月2日発売のJava Desktop Systemに
Looking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。
結果株価回復。
日本IBM、「xSeries」にLinuxプレインストールモデルを追加
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/21/epn11.html

いずれも、Red Hat Enterprise Linux ESを別途パッケージ製品で購入するよりも、
約7割低価格で入手できるという。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 04:27
>Itanium 2搭載UNIXサーバ「NX7700シリーズ」の販拡

Itanium2、IntelがIA-32eの開発を表明してから、売れいきが今一つなのかな…。
IPFはOSが一通り出揃ったのでヒトバシラー以外にも人知れず?数が出始めているよ。
サーバメーカが追従に苦労する早いサイクルでのプロセッサエンハンス計画出して
きてたりして当初と様変わり。ハイエンド市場で着実な歩みの予感。

IA-32eはOpteronなみのローエンド向けになるだろ。
んで、IA-32e対抗でOpteronのお値段下がってほしいな。
がんばれIntel。AMDのローエンド独占をゆるすな!
現実社会でどっちが独占してるか分かってない
妄想世界の住人がいるようで
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 06:02
ハイエンド市場にはIBMのPowerが待ち受け、その下からAMD64が侵食する…
Itaniumは今や挟みうち状態。そして肝心のIntelがIA-32eを64bitの主力に据えては、Itaniumはニッチ市場向け限定CPUとなってしまい、32bit資源の互換性(というより性能か?)に問題があるのが重くのしかかる。
そんでもって、AMDがローエンドを独占している(ほんとかいっ)のでは、もうIntelに勝ち目はないな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 06:54
Itaniumの問題は、32bit資源の互換性。
皆首をかしげていたが、*あの*Intelがおしまくっていたので、
どうにかなるのだろう、今後もどうにかしてくれるのだろう、
一度買ったらちゃんと保証してくれるのだろうと、
密かに無理矢理思っていたのが、いきなりIntelがIA-32eをぶち上げ手の平を返したので、
裏切られた気分になったのは、HP, NEC, 日立だけではないと思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 06:57
> IntelがIA-32eをぶち上げ手の平を返した

口とは裏腹に、IntelがAMDに押されている証拠…。
今回はさすがにいつもと違うと感じていたのでは。やっぱ、Itaniumがゴサン。
IA-32e は前から噂だけはあったし、Itanium が売れないのも
ある程度予想はついたけど、NetBurst シボンヌはもっと誤算。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 09:33
ItaniumにしろP4 NetBurstにしろ、結局はAlphaやPA-RiscのTechnologyを借りて作ったもの。
自前のTechじゃないので、あんな簡単に切り捨てられるんじゃないか?
そうなると、P-III系列のP-Mの方がまだIntelらしいということか…。
とはいうものの、今の性能戦争をリードできたのは、AlphaやPAのTechnologyがあったればこそ。
今後の性能競争では勝ち目が…。だからSun, IBMのようにDual Core支持者に急変したとも思えるが…。
しかし、みっともないなぁ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 09:44
AMD64の出来が想像以上に良過ぎたので、Pen-Mがかすんでみえる…。
今後AMD64/IA-32eにPCは移行していくことを考えると、しばらくはAMDの(技術的な)リードは続きそう。
AMDがテクでこれだけIntelを引き離したのは初めてでないの?
時代が動く悪寒。。。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 09:57
時代が動くといえば、最近のMSは変。
SunやOracleといった、長年のライバルといきなりいい子ちゃんしている。
なんとなく、不気味。
> なんとなく、不気味
ほぉぉぉ、ほうかいっ、Wintelほうかいっ かい。
EUが独禁法、政府調達がらみでかなり強硬なのも一因じゃないかな。
EUは対アメリカということになると一丸となるからね。
そういえば、MSはEUでボコボコにされてるよね。
MS > OS開発能力が…。Longhorn遅い。まったりし過ぎ。
アメリカの属国の日本ですら、
「組み込み、電子政府にはLinuxを」って官僚が言ってるもんな。
>>669
> 6月2日発売のJava Desktop Systemに
> Looking Glassが入っていると勘違いして JDS馬鹿売れ。

馬鹿売れするとは思わないけど、
Looking Glass って入ってないの?
>>678
Technologyが自前とか借り物とか、そんな情緒的な問題じゃ
無いだろう。半導体メーカーが、技術的な理由で主力商品の
ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。
なんかIPF切り捨ててIA32-eってことになってる脳の人多いみたい。
PCに限れば、海外はDELLが首位。国内ではNECが首位。どちらもIPF採用企業。
これらが採用しない限りAMDの隆盛はないだろう。
> 半導体メーカーが、技術的な理由で主力商品の
> ロードマップを捨てるというのは死活問題だよ。

いよいよIntelもアボーンなのか…。
時代はIBMを呼んでいる。インターナチョナル、ビジネツ、マチーン!
> PCに限れば、海外はDELLが首位。国内ではNECが首位。どちらもIPF採用企業

自力開発マシーンがないねぇ。PCじゃ仕方ないけどねぇ。技術力っていうのを感じない。
> 技術力っていうのを感じない。

デルはともかくNECにはスパコンがある。CPUも(ベクターだが)自前。
アースシュミレータは世界に轟く。
だけどクロックは500MHzぽっきり
> これらが採用しない限りAMDの隆盛はないだろう。

では、NECとかがAMDを使いはじめたら、Intelしにまつになるのでちゅね。
そのときが、時代の変わり目。くわばら、くわばら。
ベクターって周波数で稼がないんじゃないの?
そもそもスカラーと全然違うのであ?
> なんかIPF切り捨ててIA32-eってことになってる

ちかごろのまったりトレンドでつ。
>>691
米IBMはすごいけど、日本IBMは糞。
>>695
AMDがIntelと同じ土俵にのれるというだけ。
勝てるかどうかは別のこと。
> AMDがIntelと同じ土俵にのれるというだけ

時代はいま、独り相撲から2人相撲へと…劇的な変化をみせはじめている…
ってことでつね。
NEC, AMD売るって聞きました。
Intel、まじでやばそうって別スレでうわさ聞きました。
Intel, AMD, IBM, Dell, NEC・・・
おまえらココはSUNの最後を看取るすれですよ。
Sunネタ、このごろ少ないから時間潰しかな?
Sunネタきぼーん。
IntelとSun、どっちが先にアボーンか?
ソレはひっかけ問題でつか?
いや Intel vs AMD で Intel の地位が下がると、AMD に
肩入れしてる Sun の株価に好影響という話題なのでは?
さすがに Intel アボーンとは思わないが。
別にAMD優位でもSunの株価に影響ないだろう。

IA32e(AMD64)がIPFを駆逐した上で、IntelとAMDのどちらがサーバ用64bitCPUの主役になろうと、
Sunのx86 64bitサーバ将来計画に影響はない。

RedHat Enterprise Linux for AMD64の普及具合こそが、Sunの株価に影響するだろう。
>>686 http://wwws.sun.com/software/looking_glass/faq.html
>Look for a Project Looking Glass Software Developer's Release in mid-2004

だから、製品として出てくるのはまだ先でしょ。
Sun、Java開発ツールにUML統合
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/22/epc02.html

米Sun Microsystemsはライセンスおよび開発契約に基づき、
Describeの標準ベースのモデリング技術を無制限に配布・利用
できる権利を取得。Sun幹部は「Describeを組み込むことで、
当社のJava Studioシリーズが大幅に強化される」と説明している。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:00
itaniumにIA-32との互換性なんて要らないだろ
ほんとにハイエンド中心だから
互換性がないと、アプリを全部書き直し → 再開発か買い直し。
OSが同じ(versionも)でも、ドライバも全部書き直し → ドライバ買い直し。
周辺装置も買い直し。
結果として、コストがマカ高。売る方は(売れたら)これほど嬉しいことはないが、買う方は(買わなきゃいけないなら)これほどマカなことはない。
> OSが同じ(versionも)でも

IA-32のOSは何1つ動かないだろうから、同じOSなんてないだろう。
OSもItanium専用だろうから、バグがまだ残ってるだろうな。
こりゃユーザとしてはかなり痛いねぇ。
>OSが同じ(versionも)でも、ドライバも全部書き直し → ドライバ買い直し。

IA32とAMD64ってドライバも互換なのでつか?
32bit OSのときって、互換じゃないの?
製品化済みのOS

Itanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
> AMD64: Linux

+ 今ある32bit OS (Linux, Windows ...)全部。
> + 今ある32bit OS (Linux, Windows ...)全部。

Solarisも入るの?
そういえば、昔SolarisがItaniumをサポートするって話があったけど、なんでしなくなっちゃったの?
> 周辺装置も買い直し。

周辺装置はさすがに買い直さなくてもいいんじゃない?
>>719

ドライバ次第。ドライバがなければただの箱だから、OSがサポートしてる装置を新たに買う必要があるよ。
>>718
前スレか前々スレに計画がずさんでインテルと揉めたって書いてあったよ。
真偽はどうなのかしらんが。
>>714
32bitで動かすならXeon MP買ったほうがいいじゃん?
>>722
暑くないマシンをきぼーんなのでは?
>>717

SunはAMD64をサポートするってさ。
http://www.sun.com/servers/entry/v20z/
The Sun Fire V20z server also offers exceptional flexibility
and choice through support of multiple operating systems,
including 32-bit Solaris 9 4/04 x86 Platform Edition,
32/64-bit Red Hat Enterprise Linux 3,
and 64-bit SuSE Linux Enterprise Server 8.

The Solaris Operating System (x86 Platform Edition) in 64-bit
will be available soon.
>>717
32bitでなら、Solaris x86も動くよ。
製品化済みの64bitOS

Itanium: HP-UX11i、Linux、Windows2003Server
AMD64: Linux
*BSDも入れてやってyo
「ia32互換CPU向け&製品化済み&64bit&俺が知っるOS」の
書き間違いなのか、それとも727が、製品化済み64bit OSが
本当にこれっぽちしかないと思ってるのか、どちらだろ。
>>729
いいからお前が知っているのを書き込め(w
731729:04/05/23 23:30
とりあえず
UltraSPARC: Solaris, Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
ってゆうか、727はsunすれから出てけよ。
>>731
Solaris以外はどこの製品なの?
わさびしすてむず
>>731
UltraSPARCとかいうドン亀はどうでもいい。
>>732
売ってる会社が複数あるから、どこかの会社の持ちものとは
言えないねえ。競争が生じて適正価格で落ち着くから、その
方がいいんじゃない?
727 も Linux に関しては同じだな。
>>727
じゃあドン亀は除くってのも書いとけよ。
alpha も powerpc も地球シミュレータもドン亀なのねん。
>>736
mips も忘れんな。
>>731
PC98でFreeBSDやらLinuxを動かしてるやつが次に使ってくれそうだな。
ultrasparc はページ単位で実行禁止の設定ができて
buffer overrun 系のセキュリティホールに強いから、
管理をサボりぎみの自宅サーバーには結構いいかもね。
ものも豊富だから古めのならOttoで安く買えるし。

i386 だとこのあたり弱いからなあ。
Opteron/Athlon64 は大丈夫だし、その他のia32も、
これから新しく出る奴はNXのサポートがつくだろうけど。
>>739
自宅で使うにはうるさ過ぎる。
火事も心配だ。
>>739
http://www.openwall.com/linux/FAQ.shtml

> Opteron/Athlon64 は大丈夫だし、その他のia32も、
> これから新しく出る奴はNXのサポートがつくだろうけど。

CPUによるサポートとの混同?
例えばAthlon64の"Execution Protection"
>>741
Linux ではまだなのかー。
土曜日の NetBSD BOF で、NetBSD ではもう対応してるって言ってたよ。
OpenBSD も対応してるんじゃないの?
743742:04/05/24 10:33
あ、NetBSD は 2.0_BETA か -current の話ね。
今みたら、www.netbsd.org の Recent News の先頭からもリンク
が張られてた。
ttp://www.netbsd.org/Documentation/kernel/non-exec.html
>ultrasparc はページ単位で実行禁止の設定ができて
>buffer overrun 系のセキュリティホールに強いから、

他のRISC CPUやItaniumも設定できるから
Ultra SPARCだけが優秀というわけでもない
Itanium はちょっと個人では手に入らないねえ。
AMD64 なら可能だし、UltraSPARC も安い中古が出回ってるけど。
Itaniumマシンはそれ程高くはない。ia64のアーキテクチャに
将来性が見えるなら個人で買ってもいい程度の値段。
誰もそんなものは、見ることができないので高く感じるだけ。
組織としてia64に関わるのとは違って、個人ユーザの意向は
ある意味正直ですから。アーキテクチャの普及など、インテルが
やれば簡単にできると自惚れてるのがいけない。
そう? UltraSPARC の場合、新品のマシンでも10万円台後半
で手に入るよ。PCとそれほど変わらないし、個人でも何の
問題もないレベル。中古で良ければ数万円で買える。
性能はアレだけど、自宅サーバー用途だったら十分なレベル
には達してるし。
Itanium の場合、そういう選択肢は全くないでしょ。
>>747
相手に編むも初期のはHPで80マソくらいだったから
モノがあれば10万以下じゃないの?
なんせ700マソくらすのJが2年もすれば10万切るし(w
>>747
全くないわけではないよ。
ただたまかずが少ないだけ。
SunとMicrosoftの協力で開かれるSOAの新時代
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/24/epic01.html

歴史的とまで言われたSunとMicrosoftの和解からおよそ2カ月、
大きな発表こそ行われていないものの、両社のソフトウェアに
おける連携は急速に進んでいる。
>>747
10万円台後半のx86サーバ買ったほうがまし
至極正論
インテルの“AMD互換”でItanium死に筋か 〜 64ビット激闘がSPARCとPowerに影響も
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040401/142322/

「米インテルは2005年中にItaniumの中止を公表するだろう。だらだらと引き延ばし,メーカーや
顧客の傷口を拡げることはしないはずだ」。こう断言するのは,『日経エレクトロニクス』誌でマイ
クロプロセッサを担当していたベテラン記者である。同氏は続けて「インテルの中では既に決断は
下っている。ItaniumはiAPX432(20年以上前に出荷したx86非互換の32ビットプロセッサ。インテルは
大々的に宣伝したが,結局中止に追い込まれた幻の32ビットチップ)と同じ道をたどる」と見ている。

 Itaniumのフェーズアウトを宣告するのは日本の記者だけではない。米Microprocessor Reportの
ピーター・グラスロウスキー編集長も,英Financial Times紙の中で「インテルはItaniumを維持するよりも,
今撤退したほうがいい。HP(ヒューレット・パッカード)にとっても,その決定はそれほど困難なことではない」
と言う。
IteniumはIntelブランドを確固たるものにするための宣伝材料だと思う。
高性能なIteniumを出し続けることでIntelの技術力をアピールすることが目的。
Iteniumで儲からなくても、x86プロセッサが売れ続ければ、高性能Iteniumを出し続けることができると思う。
逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、Intelは完全に信用を失うことになるよ。
Itaniumだ。
スペル間違えた。
>>754
> Iteniumで儲からなくても、(略)
> 逆に、これだけパートナー企業を巻き込んだIteniumから撤退したら、
> Intelは完全に信用を失うことになるよ。

儲かるほど売れなくてもお前はいいんだろうが、
パートナー企業はそうじゃないぞ。
montecitoまだー?
> HP(ヒューレット・パッカード)にとっても,その決定はそれほど困難なことではない

HPにはすごく大変そう(というより迷惑そう)に思えるのですが…。
そう、Itaniumでサーバ商売を考えてた香具師はそう崩れだね。
> AMD、組み込み向けx86プロセッサ「Geode NX」

つうのをみたけど、Intel周辺はここ数カ月であっという間に状況が変化してるな。
これでは近い将来、Intelもリストラが必要になってきそうな悪寒。
今の有り様をみると、SolarisはItaniumをサポートしなくて正解だったね。
Itaniumは3年で性能10倍にするっていってなかったっけ?
まあ、速いけどマイナーなCPUってありますわな。

速けりゃいいってもんじゃない、x86命令互換だぜ、
儲りゃCPUも速くなるぜ、ってのはIntelの十八番だったのにね。
Itaniumでしっぺがえしですか、そうですか
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:11
4$あたりまで戻してるね
やっぱMSとの協調路線が好感されたのか?
> Microsoftは、MSNのウェブページの一部をノルウェーのOpera Software製ウェブブラウザの一部のバージョン
> できちんと表示できないようコードに細工したとして、Operaから訴訟の可能性を示唆されていた件で、
> 訴訟への発展を回避するためにOperaに対して1275万ドルを支払うことで合意した。

MSもこの頃弱気だねぇ。Wintel陣、ずりずり押されっぱなし。時代が変わったんだね。
これ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000001-cnet-sci

秘密保持契約して和解したはずなのに、↓は公開したままだね(w
http://deb.opera.com/howcome/2003/2/msn/
>>756
パートナー企業はは高速なCPUが欲しくてItaniumを採用してるんだから、
ItaniumでIntelが儲かるかどうかは関係ない。
高速なCPUを出し続けてくれればいいだけ。
現状として、Itanium2自体は、高性能サーバー向けCPUとしては成功してると思うけど。

低価格サーバーも含めて、サーバーの出荷台数なんて限られてるから、
サーバー向けの高性能なCPUを作ろうとしてもCPUメーカーは儲けにくいだけ。
ただ、サーバーメーカーとしては、この分野が一番お金を稼げるんだよね。
>>753
この記事、エープリルフールのネタじゃないの
PC-UNIXが目指すようなソース主義のUNIXと
斜陽UNIXみたいなバイナリ配布形態のOSは、
同じUNIXでも全然別物だよね。
現場技術者はそうかも知れないが、
マネージャレベルじゃあんまり変わらなくなって来たんじゃないの?
Red Hat Enterpriseなんて明らかに中間だろうし。
windowsとitaniumが、コンシュマーからハイエンドサーバーまでを独占する!
予定だったんだけど・・・
エントリーレベルのRISCワークステーション、サーバーを蹴散らし
将来的にはハイエンドサーバーにも乗り込みそうなwindows、
X86と同等の価格で既存のプロセッサをはるかに上回るパフォーマンスを
発揮するぜとitanium、
互換性など過去のものですよとJAVA、メインフレーム比でRAS機能で同等、
パフォーマンスは遥かに上回りますよ!と64wayサーバー、
みたいな感じだった5年前と比べると、ほんとうに熱いことがないよな
今のこの業界は
ITベンダー6社、通信業界におけるJava技術の利用促進を目指した推進委員会の設立準備を開始
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/25/epn16.html

日本BEAシステムズ、サン・マイクロシステムズ、日本電気、アイログ、沖電気工業、日本オラクルの6社は、
通信業界におけるJava技術の活用と推進を目的とした「Java Technologies for Telco推進委員会」の設立準備を開始した。
ItaniumはIA32との互換性が低いから負け

↑この論法でいくと、SPARCとの互換性が全く無いSunのOpteron戦略は必敗なのだろうか
SPARCとは互換性なくていいんじゃないの?
SunのOpteronは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりSPARC→Opteronはバイナリ互換性失ってもそれなりのメリットがある。
他のベンダのOSと互換性がないSolarisが動くんだから
Opteron使うメリットはそこじゃないだろう
それともSun製のものは何でもコケるから
Sunの影響力がない部品の割合が増えることがメリットといいたいのか?
素人の素朴な疑問。

このスレでよく 「Sparc と Opteron にバイナリ互換性がない」という話が良く出る
気がするんだけど、アーキテクチャの全然違うプロセッサでバイナリ互換って可能なの?
MACオタの悪寒
> アーキテクチャの全然違うプロセッサでバイナリ互換って可能なの
ISAが違えば、直接動きまへん。
どこか(HW/MC/SW)でエミュレートする必要あり。
おマエら、どうでもいいですが、サンの株が$4を越えましたよ。
ここのスレの奴は$10以上の時に買ってそう。
きっとゲイシ様からのお恵みで12四半期ぶりの黒字になったのでつね。
783憶測:04/05/26 23:30
漏れの予想では、Itaniumがうまくいかないのは、旧DECの毒なのではないかと。。
IA32とは互換性低くていいんじゃないの?
HPのItaniumは他のベンダーと同じで独自じゃないってところがいいんだから。
つまりPA-RISC→Itaniumはバイナリ互換性低くなってもそれなりのメリットがある。
>>781
$19
>>785
ドンマイ
787785:04/05/27 06:21
$30以上で買った強者も結構いそうだな。
俺は別途ストックオプションで手に入れた株がHP株へと
変貌したおかげて相殺できるからいいけど。
AppleのiPodみたいに、意外なところからヒット商品が生まれたりすると
いいですねえ
>>788
そこで「家庭用 NC(NetworkComputer)」計画復活ですよ。

家庭用にNAS的な物が売られている昨今では、ようやくNCが家庭でも普及
する土壌が整ったというものだ。

ディスクレスで無線LANでも使えれば家庭用に売れる。
Win XP Media centerとかTablet PCとは違うアプローチなのか。
サーバ市場でLinuxへの移行顕著に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epi01.html
調査会社Gartnerが5月25日発表した統計によると、今年1〜3月期のサーバ販売台数は世界で27.1%増の157万台となった。
サーバ販売額のシェアはIBMが推計30.7%で首位を維持。

米調査――データベースサーバソフトの売上回復、Linuxがけん引
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn06.html
Gartnerが発表した調査結果によると、2003年のデータベースサーバ市場は、5%の成長となった。

ハイエンドサーバ、ローエンド・クラスタの攻勢を寄せ付けず――専門家が予測
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn07.html
サーバ分野の専門家は、今後ローエンドサーバをクラスタ化したシステムは、ハイエンドサーバの領域を侵食していくものの、
取って代わることはないと予測している。

2004年第1四半期の全世界サーバ市場――デルの売上がサンに接近
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/27/epn14.html
Gartnerが発表した、2004年第1四半期の世界のサーバ市場調査結果によれば、1位のIBMと2位のHPの差が広がる一方、
3位のSunにDellが肉薄しているという。
NC構想をぶちあげた頃は、Netscapeが動きさえすれば、
ネットサーフができてネットショッピングもできて、
それなりにニーズを満たせるかのような期待があった。
しかし、今ではMSIEでないと読めないwebページが大量に増えてるし、
だいいちwebブラウザしか動かないディスクレスPC風のものに金払う奴も減っただろ。
(今、3万円でワープロ専用機を売れるかみたいな話になっちまう)
昔と同じ構想じゃ売りようがない。

UNIXオタなら「そんなページの情報はクズ」と切り捨てられるが、
UNIXオタにはWSやサーバを買ってもらわないとな(w
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 01:57
2004年第1四半期
全世界サーバ市場 118億1000万ドル(↑9.3%)

IBM 36億3000万ドル(↑16.7%)
HP 30億7000万ドル(↑6.2%)
Sun 12億2000万ドル(↓12.5%)
Dell 11億7000万ドル(↑24.8%)

Linuxサーバ 10億2000万ドル(↑57.3%)
Windowsサーバ 41億3000万ドル(↑19.5%)
>>790
> Win XP Media centerとかTablet PCとは違うアプローチなのか。

それを言うなら、WindowsNT Server, Terminal Edition と ThinClient.

これらはまるっきりSun-Oracle-Apple連合のNC構想をMSがパクったもの。
TSEにはCitrixの技術がかなり入ってるけどな。

NCみたいなのは管理が大変なWindowsの方がメリットが大きいね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 09:06
$5まであがるの待ってていーでつか?w
もうごみだと思って、ずっと持って炉
>>794
パクったにしてもCE使って1秒起動とか大幅な改良が加わってるからね。
SUNの場合は発明はしたが実用化が出来なかったのが問題でしょ。
>>791
Windowsサーバーを販売せず、Linuxに乗り遅れたSUNはもうだめだ。
UNIX売ってるだけじゃ、衰退するだけかも。
最近DELLのサーバをよく見かけるようになったと思ったら、大幅にシェアを
伸ばしてたんだね。
Linuxサーバーの出荷額がSolarisサーバーの出荷額を超えたら
Solarisの評価は、どうなるのかな。
>>799
>Windowsサーバーを販売せず、Linuxに乗り遅れたSUNはもうだめだ。
つい先日まではね。
和解後は、Linux叩きに必死だよ。
もうLinuxに乗り換えるのは止めたと判断してもいいんじゃないの。
つい最近まで必死で叩いてた製品を売るなんて恥ずかしくないのかねえ?
方針をコロコロ変える会社とつきあうほど客も馬鹿じゃないよ。
「Solaris と Linux」というより「SPARC と x86」じゃないのかねぇ、実質的に。

極端な話、「Linux on SPARC」と「Solaris on x86」を比べたらどうなんだ、
と考えれば、現状の多くは「Solaris -> SPARC」「Linux -> x86」と
結びついている故の結果じゃないかと。
>「Linux on SPARC」と「Solaris on x86」を比べたらどうなんだ、
比較にならない程、Linuxの方がマシ
>>「Linux on SPARC」と「Solaris on x86」を比べたらどうなんだ、
>比較にならない程、Linuxの方がマシ

どうましなのか、わかりやすく教えて下さいよ。
SPARC は“ドン亀”とかさんざん言われてるくせに、それでも
“コストパフォーマンスのいい”x86 で Solaris 走らせた場合より
「比較にならない程マシ」なんですかい?
>>805
あら、なんか気に触った?
ご期待にそえないようで悪いけど、犬厨じゃなくて馬厨なんですが

別にLinuxが良いと言ってるわけじゃないのが理解できないのかな
それだから犬厨だとかぬかすんだろうけど。
Solaris x86が糞すぎると言ってんのよ。

Solaris x86は遅いし、いまいち安定しないね
ついでに、ドライバの対応状況もイマイチ
SparcのSolarisにあった利点(過去の資産云々)もない
Sparc上のSolarisと比較しても雲泥の差があるなぁ

ちなみに同じSparc上ならLinuxよりSolarisの方が比較できないくらいマシね
上の理由が逆転する。

>“コストパフォーマンスのいい”x86 で Solaris 走らせた場合より
コストさえどうにかなりゃ、SunとSolarisにもチャンスがあると思う事自体
非常に短絡的だね。
チミはSun厨というより、ただのバカだ。
>>805
比較がハードの性能だけになってる時点で
なんかSolarisが貶められてる気がするんだけど…

藻前の理屈は、「ドン亀Sparcの上のLinuxになら、速くて安いx86の上に載ってるSolarisの方が分がある」と言ってるようなもんだぞ

同じx86上で比較したら、まだLinuxに分があるね
同じSparc上で比較したら、Solarisに分がある

Solarisはx86上じゃ、それこそドン亀だろうなぁ
少なくとも高負荷にさらされるサーバには不向きだろうね
特にSMPの性能で歴然たる差が出る。(単一CPUでもダメだけど)
thread(スケージュリング)の性能もx86の上じゃ上手いこと出ない
とにかくたまげる程トロい。
まだ素直にドン亀Sparcの上で使ってる方が遥かに良い。
要するにハードの問題だけじゃないってこった。
x86にきっちりと最適化されてないのが問題だろうね。

Solaris for x86を適当な枯れたPCにインスコしてオナーニしてる
空厨にはわからんだろうけど。

Sunに本気でSolaris for x86に力を注いで欲しいんだが
この先x86もどうなるかわからんしなぁ。
808807:04/05/29 04:30
そのx86上のSolarisと
Sparc上のLinuxを比較しても
Sparc上のLinuxの方がマシだろうな

かけてきた時間も力も違うしねぇ
まぁ現状 Solaris/x86 がクソなのは事実としても、
Sun を離れて Linux に流れている顧客の意向は、
OS 自体の選択で Linux を求めたというより、
H/W も含めたシステムのコストパフォーマンスで
Linux/x86 を選択した、という傾向が強いのも事実なんでは?

その意味では、Sun の業績凋落と Linux サーバの増加は、
"Solaris vs Linux" という OS そのものの評価を
表しているわけではないのではないか、と。

まぁ、「話題性のある OS を使ってみよう」というような理由により
Linux が選ばれるケースも中にはあるのかも知れんけど。
今の風潮としては、ハードウェアベンダー独自の技術に囲われるより、
オープンなものを使いたがる顧客がいるってこともあるかも。
SUNも出荷台数は伸ばしてるようだが、どうにも、サーバーの低価格化には
勝てない状態。
高性能サーバー重視のやり方じゃ、復活はありえないね。
Windows用のサーバーの発売とかした方がいいかもね。
(どうせEMSに作らせてSUNブランドで売ればいいだけだし)
> パクったにしてもCE使って1秒起動とか大幅な改良が加わってるからね。
> SUNの場合は発明はしたが実用化が出来なかったのが問題でしょ。

NCの場合は、何を使おうが1秒とかからずログイン画面がでます。
どんなOSを使おうが、関係ありません。それがNCだからです。
(サーバ上は常時動いていて、NCはログイン画面を表示するだけだから)
SunのNCも当然1秒とかからずログイン画面がでます。
MSの場合は、一般的にいって、セールストークはうまいが、で、技術的になにか目新しいものがあるわけでない。
MSは技術の会社でなくて、営業の会社であることは認識しておくべき。
Windows Server はオープンなアーキテクチャではないし、お値段も決して
安くはなく、セキュリティ問題等もいろいろ言われているにもかかわらず、
なぜしぶとくシェアをのばしているか、という点には見習うべき点はあるかもね。

あと、x86 版 Solaris のクソさ加減については、AMD64 ネイティブ版が
どの程度のクオリティで出てくるか、も今後の一つのポイントか。
>>811
SUNのNCは10〜20秒かかるよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:35
>>811
ここでいってる Sun の NC ってのは SunRay のことか?
>>809
どちらかというとハードの値段と性能がデカいだろうなぁ

性能も悪くなく値段も手頃なハードと
その上でそこそこ良く動いてくれるタダのOS
OSもコンパイラもミドルウェアも
そこら中のarchに移植されてるので資産はせいぜいリコンパイル程度で済む
OS変えなきゃある程度ならサクっと対応できる

馬鹿高い割に遅くて危げなハードと
その上でしか真価を発揮できないOS
資産はリコンパイルだけじゃなくて、下手すりゃ移植、最悪rewrite
ハードが変ってもOSが変っても大変

どっち選ぶかと言ったらやはり前者かと
やっぱネックはSparcかなぁ
ITバブル全盛期でも、やはりハードとOS合わせた値段がウケたわけだし
DOS/V + Win9X(NT)がバカみたいに売れたのはどっちも安かったからだからなぁ
値段安いんだから、IISやら何やら頻繁に死のうがOSごと死のうが定期的なリブートしてまでしのごうと必死になってた連中イパーイいたし

それこそ安けりゃOSなんて何でも良いんジャネーノ

そういや、IBMは自分とこの製品(zSeries?)にLinux載っけて売るらしい
#今朝もCMやってた
ついでに、MSはスパコン用Windowsを開発するとかCNetで報道してた

前者ならまだいいけど、後者はぶっちゃけ心配
出来映えじゃなくて、MSが初めて「Windows売ってコケる」んじゃないかと
>>811
洩れのSunレイは1秒もかからんぞ。
819818:04/05/29 10:18
>>811
ディスプレイに電源が入る時間を入れると確かに2-3秒だった。すまん。
南斗水鳥拳のレイは何秒くらいですか?
初代SunRayってなんと言ってもリムーバブルメディアに一切対応してなかったのが痛かった。
文書作成していて持ち帰ろうとしたとき、ドライブ自体ないことに愕然としたことがある。
わざわざサーバールームまで行って取ってきたさ。
あと、一斉にログインすると混雑して2分ぐらい待たされることがあるね。
でも机を広く使えるしチョロチョロ移動しながら使えるから結構好き。
オンタリオ州教育省、StarOffice採用の大型契約
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/29/epi06.html

カナダのオンタリオ州教育省が「StarOffice 7」の採用でSun Microsystemsの
カナダ法人と契約、同州内の学校にオープンソースベースのオフィススイート
を導入する。250万人以上の生徒が同製品にアクセスすることになる
>>822
ってことはアレですか
OSはLinuxですか…

さすがに数が数だけに、SunからハードとOSまで買うってことはしないか…
Solaris x86用のStarSuiteを無償ライセンスしてくれると
とりあえずまた学校を基盤にSun王国を築けると思うんだけどねぇ。
犬厨はどうせOpenOffice.org使うんだからStarSuite出さんでもええやろ。
カナダはアメリカにとっての韓国みたいな国だからなあ
>>823
OSはSolarisですマシンもSUNです
1台買っていただければユーザ無制限ですから(w

>>825
シャチョアナタコトバオカシヨ

アメリカはカナダと韓国を同一視してるということか?
それとも日本から見た韓国と同様にアメリカはカナダを見ているのか?
>Sunは送料とメディアコストは請求するが、ライセンス料金は徴収しない。
(中略)
>だが同省は、教育委員会や学校に、同ソフトの利用を強制することはできない。州内の学校がMicrosoft Officeの使用を禁止されるわけでもないという。

なんだ、大した効果ありそうにないな
250万人分のSunFireで紙屑同然の株が上がることを祈るのみ。
1台のSunFire25Kへ250万人同時にアクセスしてみるテスト
>>829
「授業中にStarOffice起動できたら神」というスレが建つ。
>>824
というか、starofficeも殆どOOoのままだしなぁ
わざわざ金払う意味がわからん
Solaris X86使ってるけど、全然OKなのはなぜ?
別にLinuxと比べても遜色ないけど(いちおう、Dual Bootで使ってまつ)。
SMPではLinuxよりSolarisの方がロックの細粒度が高いので効率がいいのは
確かだけど。 2CPU程度ではあまり分からないかも知れないけど、32,64,128wayとか、
それ以上(ナイアガラがでると、凄まじい数のCPUとなる)のCPU数となると違いが出て
くると思う。もともとサーバ用なので、X86向けにしてもLinuxと使い分けがある。
>32,64,128wayとか、それ以上(ナイアガラがでると、凄まじい数のCPUとなる)のCPU数となる

で、それらが実現されるのはいつ頃なのよ?
>>832
>SMPではLinuxよりSolarisの方がロックの細粒度が高いので効率がいい
もちろん、Sparc上でLinuxとSolarisを比較した場合ではね
ぶっちゃけ、kernelなんて殆どハードの性能搾り尽すためのコードで構成されてるもんだから、元々がSparc上で作られたもんをx86にどうにかこうにかしてもってきたSolarisと
最初からx86向けに書かれたLinuxじゃ最初から勝負にならないよ
フェアな比較じゃない。

同じようにSparc上でのLinuxとSolarisの比較もフェアじゃないなぁ。

スレッドの生成とスイッチングの性能をそれぞれ比べたら体感できるくらいの差になって出てくる
ついでに致命的なのはHTが全然ダメポな点
そもそも使えもしないケースの方も多いかな。
Xeon * 2な環境で双方を比較すると、Solarisはほんとにカスみたいな性能しか出てない。

でも、素のkernel2.4.1xと現行のSolaris for x86を比較したら
どうなるかわからんかもねぇ
> で、それらが実現されるのはいつ頃なのよ?

128wayはとっくにもうある。
ナイアガラは2005年に登場予定。
>>835
Solaris X86で動くのか
>>831
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//     いま大流行の、SunFire買ってくれたら
  `‐|   U  /ノ      StarOfficeをプレゼント!
   \ ━ /       送料はお前ら負担!
   ((Οっ V>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/'.'.┐
過去二十年ばかり、Unix界に君臨してきたSunの製品であるSorarisが
オプソだか何だかいう何処の馬の骨だかわからないヲタ連中がオナーニがわりに作りだした
自己満足OSに負けてるなんて考えたくもない

最近そういう現実逃避にハマってます
>>836

X86でMPは{local, I/O} APICに従って構築されるのが一般的だと思うけど、
この{local, I/O} APICはそうたくさんのCPUをつなげるための規格じゃない
感じを持ってる。

大抵は4-way程度。デフォルトで多くて16-way。それ以上はdiscrete
なLocal APICを使うんじゃなかったけかな。あんまり現実的でないような
気がしていた。実際、たくさん繋げてもX86は性能がでないのじゃないかな?
(ここでの話はSMPの話。NUMAはたくさん繋げられるけど、別の意味で性能が
でない)

エンタープライズサーバにはX86は向かない。小規模なサーバ向け用。
逆にItaniumはそのためにエンタープライズ向けでスペックが設定されていた
という風に思ってた。 そういう意味からもItaniumは用途限定CPUで、数は
最初から見込めなかったと思う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0528/ubiq65.htm
 やはりIPF版のメリットは、IA-64専用のプログラムを利用してこそ発揮されると言えるだろう。IA-64のメリ
ットは、4GBを越えるリニアな実メモリ空間のサポートと、高い浮動小数点演算の性能だ。この点に関しては、
OpteronやそしてこれからEM64TがサポートされるXeonに比べてアドバンテージと言え、マルチプロセッサ環
境を利用したデータセンターや大規模な科学シミュレーションのような使い方で大きなメリットがある。

 実際、Microsoftでも、Windows Server 2003において、大規模データベースサーバー向けで8ウェイ以上の
構成(〜64ウェイ)をサポートするWindows Server 2003 Datacenter EditionはItanium版のみが提供されていて、
x64版は予定されていないことを見てもそうした位置づけがされていることが見て取れる。

 Itaniumを搭載したシステムは、以前は大手OEMメーカーだけが出荷している状況だったが、現在ではチャネ
ル市場にもIntelのマザーボード、シャシー、CPUを組み合わせて出荷されており、今回もそうしたチャネル向け
システムの1つを入手してWindows XP 64-Bit Edition Version 2003をインストールしてみた。

 今回テストした2Uのサーバー向けシステムは、チップセットにIntel E8870を搭載しているIntelのSR870BH2で、
MadisonコアのItanium 2が2つ搭載されていた。以前は、数百万円という価格がついていたItanium 2のシステム
も、こうしたチャネル向けの構成では80万円を下回るところもでてきており、ある程度の規模のサーバー環境で
あれば実際にXeonを搭載したシステムと競合する例もでてきているという。
SPARCやPower, PA-RISCもエンタープライズ向け。
そういう意味では、もともとX86と色分けができている。
小規模なサーバとクライアントにはX86アーキを、大規模サーバには
SPARCやPower, PA-RISCなどの自社CPUを使う。
OSも、X86のサーバにはLinux/Solaris X86, クライアントにはLinux/Windowsを
使う。SPARCやPower, PA-RISCなどの自社CPUには自社OSを使う。
(HPも、X86向けサーバ用にSolaris X86を売っている)

Itaniumは、PA-RISC→Itaniumの置き換えの流れだった。どちらかというと、
HPが主な利用者で、本来のIntelの商売流れには乗らないものだった。
正直いって、Itaniumの開発は、HPがIntelから引き継いだ方がいい。
昔、IBMがMotorolaから、Powerの開発を引き継いだように。Powerにしても
IBMが主な利用者で、自社サーバのため開発を引っ張る必要があった。
IntelがItaniumに関与している限り、HPにはためにならない。IntelはNetburstが
亡くなった今、AMD64との全面戦争に備えるべく、自社資源を移していくと
思う。所詮、ItaniumはIntelの収益の柱にならないので、ほっておかれていく。
このままでは、HPは損をするだけで、早く手をうたないと、サーバビジネスを
殺しかねない。
の戦いにそなえて、資源を移
おいおい典型的なインテルの堤灯もち記事だな。

> IA-64のメリットは、4GBを越えるリニアな実メモリ空間のサポートと、

4GB越える程度のリニアな実メモリのサポートなら、IA64 も amd64 も
変わらんがね。

> 高い浮動小数点演算の性能だ。

これは裏返すと、整数演算性能だと実は amd64 の方が速いってことに
なるんだな。ものは言いよう。

> マルチプロセッサ環境を利用したデータセンターや大規模な科学シミュレー
> ションのような使い方で大きなメリットがある。

実際のところ、金を惜しまず絶対性能を追求するっていうところは除いて、
投じた金額の比でできる限り高い浮動小数点演算性能を得るという目的を
追求しているところでは、科学シミュレーション向けでも、amd64 の方が
今やリードしているわけだが。
金を惜しまないのであれば、Itanium よりもベクターマシンの方がさらに
速いことも、地球シミュレータで再認識させられた話。

> こうしたチャネル向けの構成では80万円を下回るところもでてきており

amd64 だと 20万円を切る価格で買える。
ドマイナー CPU を使った ultrasparc マシンでさえ新品で20万切るこの
ご時世なのに、やっと80万を切るってところがあれですな。
Itanium が amd64 に比べて浮動小数点算が 4 倍速いかというと、そこ
までは速くない。
貧乏人はAMDを使えっていうのは64bitでも不変。
itaniumって冗談みたいにキャッシュ乗せてるのに
へたすりゃDothanに負けるような整数演算能力
HP Integrity Server rx4640 (1500 MHz, Itanium 2) 1CPU
SPECint2000 1404
SPECfp2000  2161

ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150 1CPU
SPECint2000 1655
SPECfp2000  1644


HP Integrity Server rx4640 (1500 MHz, Itanium 2) 4CPU
SPECint_rate2000 64.2
SPECfp_rate2000  65.6

QuatreX-64 (TM), AMD Opteron (TM) 850 4CPU
SPECint_rate2000 68.5
SPECfp_rate2000  50.5


確かにAMD64のほうが整数計算は速いな。
ただしマルチプロセッサとなると差が少なくなる。
8CPU以上のOpteronサーバでどうなるか楽しみだ。
http://www.spec.org/cpu2000/results/cint2000.html
http://www.spec.org/cpu2000/results/cfp2000.html

 Dell Dell PowerEdge 3250 (1.5GHz/6MB, Itanium2) 1
  SPEC CINT2000 base 1099 : peak 1099   SPEC CFP2000 base 1875 : peak 1875

 AMD ASUS SK8V Motherboard, AMD Opteron (TM) 150 1 core, 1 chip, 1 core/chip
  SPEC CINT2000 base 1566 : peak 1655   SPEC CFP2000 base 1591 : peak 1644

intじゃあPenM 2Gに勝てそうにないね
ProLiant DL580 G2 (3.0GHz, Intel Xeon MP) 1CPU
SPECint2000 1491
SPECfp2000  1208

Sun Fire V480 (1200MHz) 1CPU
SPECint2000 702
SPECfp2000  1084


ProLiant DL580 G2 (3.0GHz, Intel Xeon MP) 4CPU
SPECint_rate2000 61.6
SPECfp_rate2000  30.7

Sun Fire V480 (1200MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 31.7
SPECfp_rate2000  45.5


整数計算ならXeonも悪くないな。
>>842
新品で20万切るドマイナーCPUを使ったultrasparcマシンが>>846に登録されてない・・・
SGI Altix 3000 (Itanium2 1500MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 63.4/64.2(base/peak)
SPECfp_rate2000  82.2/82.7

Appro 4144H (Opteron 846 2000MHz) 4CPU
SPECint_rate2000 53.3/56.7
SPECfp_rate2000  46.9/52.5

IBM pSeries655 (POWER4+ 1700MHz)4cores,4chips,
SPECint_rate2000 47.7/52.5
SPECfp_rate2000  66.6/70.2

Opteronは1〜2CPUで使用すべきだな。
>>842

>4GB越える程度のリニアな実メモリのサポートなら、IA64 も amd64 も
>変わらんがね。

IA32でもとっくに4GB越えてるってことをみんな知らんのかなぁ。
64bitの売り文句なのは解るけど、、
>>835
――RockとNiagaraの登場はいつ頃になりますか?

イェン氏 以前にも言いましたが、最初のNiagaraプロセッサ「Niagara 1」はおそらく2006年初頭に登場し、Niagaraシリーズの後続モデルとRockプロセッサがそれに続く予定です。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/13/news021.html
>>850
64bitの売り文句の"リニアな実メモリ"って知ってる?
来週Fire6800x2、SANRIZEが届きま
>>841
いづれ商用UNIXは滅亡するんだから
それほど気にすることではないよ
>>854
そう、いずれ人類は滅亡するんだから
それほど気にすることではないよ
>>848

昔はSun Blade 100 (UltraSPARC) が$1000より安かった。
(今はSun Blade 100は売っていないけど。150だっけかな?)
>>847

これでUltraSPARCも周波数があがればね。
TIの製造能力にも関係してるね。
Sun Fire 15K 72CPU
SPECint_rate2000 478
SPECfp_rate2000  717

HP Integrity Superdome 64-way (1500 MHz Itanium 2) 64CPU
SPECint_rate2000 904
SPECfp_rate2000  928

>>857
ちょっとぐらいの周波数UPではどうにもならんぞ。
はげしくがんがれ。
周波数を倍にするだけで追いつくな。

そのためにはまず20年前の糞アーキテクチャを捨てる必要があるわけだが。
>>859

architectureをいったらx86も、ItaniumのVLIWもめちゃくちゃ古い技術なわけだが。
個人的には、SPARC, ItaniumにあるRegister Window Likeなやつはあまり好きでない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:14
LinuxでうごくSPARCエミュレータ作ってください>Sun
このスレ読んでないだろ、おまいは(w
まぁ、最終的には実際にどれだけ性能を搾り出せるかだろ。
PowerPCのようにパイプラインのグループ化もろくされていない構造に
なれば数字だけ信じる一般庶民は騙せても技術者受けしないだろうし。
PPCはほんとの廉価ものって感じだよなぁ

Powerと雲泥の差がある
で このスレ的にはPowerPCはUltraSPARC以上なんですか以下なんですか
PPC なんて Unixer は使う機会ないと思うんだけど。
# 個人で NetBSD とか入れてるなら、以上とか以下なんて話は意味ない。
そうかぁ〜
FreeOS嫌いなUnixerに与えられる
そこそこ安価で、それなりにどうにかなりそうな程度の製品といったら
Macくらいしかないぞ

とかいいつ、PBG4にLinux入れちゃってるバカタレです
>>865
性能はともかくとして、PPCより酷い実装は皆無だろ。
どうやったらPOWERをあそこまで劣化させられるのか理解できん。
>>854
そう、いずれWinの仕事はすべてチュンとチョンが一手に引き受けるんだから
日本の失業者増加とセキュリティ被害による損失も、
それほど気にすることではないよ
>>854
そう、いずれ犬の仕事はすべてチャンとチョンが(ry
どうしても汎用機でないとという分野はやっぱりあって今でもそれなりに需要がある。
但し中身はAIXでも使えるPOWERになってる。
どうしてもSolarisでないとという分野もやっぱりどこかにあるだろう。
但しSolaris製品の収益で専用プロセッサは作れそうにないから,
中身はSparcでは無くなるんだろうなあ。
Sunとしては今まで囲い込んだSolarisユーザは確実に抑えつつ、Windows,
Linux用の製品とサービスをどれだけ揃えられるかでこの先生きのこれるか決まる。
AMD64が最適な感じもするが、恩人のMSの手前Linuxできそうにないし、、、道は嶮しい。
>>868
AppleとMotorolaが絡(ry
>>871
どうしてもSolarisでないとダメな分野ってあるかなぁ?
AIXやHP-UXでも可能な気がする。
64GBくらいのメモリ積んでOracle突っ込み出来るだけ安くしたい場合とか。
x86環境にアホみたいに高いシリコンストレージ繋いだり、AIXで馬鹿高い機材を
買わされた挙げ句に日当数万円払わされるたりするのに比べれば圧倒的に安い。
HP-UXとは性能や価格帯が被るけどItaniumは信用ならんとか。
>>873
性能は目をつぶってバイナリをそのまま使いたい場合だと思う。
汎用機もそんな感じで生き残ってる。
でも良く考えたらSolarisってそもそもそんな分野に使われないような気ガス。
リコンパイルするなら他のUNIX系でなんとかなるだろうし、もいちど作りなおすのなら
Windowsの方がお手軽。
> 恩人のMSの手前Linuxできそうにないし

恩人のMSっていったい…なんのこと?

> もいちど作りなおすのならWindowsの方がお手軽。

何をお馬鹿な。もいちど作り直すなら、他のUnix系。今ならLinux + MainframeかAIX + IBM Powerでしょう。


IBMのメインフレーム 大分安くなったよな
安くなったとは言っても、過去からの比較であって
他社製品との比較ではないけど
> 汎用機もそんな感じで生き残ってる。

何をおバナナ。

汎用機は、エンタープライズサーバとして生まれ変わり、
他システムでは提供できない高信頼性と性能で圧倒しています。

>>875

Solaris資産であれば、大抵はそのままSolarisを使ってるとおもう。
Unixの簡単なプログラムであれば、Linuxでも動かすだろうけど。
汎用機であれば、Javaに移行して引続き汎用機で動かすのかな。
独自なアプリケーションをもっているのであれば、Windowsは解は
ないんじゃないかな。もっともリスキーな気がする。
Windowsでできるのであれば、Linuxがやはりお奨め。
Webサービスなら色々選択肢はあるあだろうね。元々アーキや
バイナリ依存が少なそうだから。

Windowsはもうコケコッコーです。
クライアントで、数だけでシャコシャコとせせまくやっててください。
>>876
> 恩人のMSっていったい…なんのこと?

赤字地獄から救ってくれたじゃん
>>880

MSザク、終ったな、、、ととりあえずいってみるテスト。
Solarisはもうコケコッコーです。
ローエンドで、数だけでシャコシャコとせせまくやっててください。
>>881

単にルーザしただけじゃなかったの?
>>883
バーカ
ローエンドには安いPCとLinuxとWindowsがいて
入りこむ隙間なんかネーヨ

Sunは廃縁奴鯖しかない
それも中途半端な位置しか空いてないし…
>>878
まだ代替がきかない分野はあるよ。
あらかたUNIX, Windowsに乗り換えた今現在でも汎用機で動かしているものだ。
だからといってこれから新システムを汎用機で作るとか、現行のUNIX機を汎用機に
リプレースするといったら正気を疑われるぞ。
同じ事がSolarisにも当てはまりつつあるので今の売れ行きなわけだ。
汎用機みたいにばか高くても他に無いなら買ってくれるんだけどなあ。。。。
>>885
バーカ
ハイエンドにはIBMとHPと富士通がいて
入りこむ隙間なんかネーヨ

Sunは漏洩奴鯖の出荷台数でシェア1とわめくしかない
それもWin鯖や犬糞鯖に削られるし…
>>886

汎用機でもLinuxやJavaが動くんでしょ?
>>888
だからなんだ ?
世界のサーバ販売、4四半期連続で増加
http://www.itmedia.co.jp/survey/0405/29/svc03.html
サーバ市場における1〜3月期の世界販売額は前年同期比7.3%増の115億ドル
となり、4四半期連続で前年よりも増加した。出荷台数も前年同期比22.4%増加。
Linuxサーバは販売額で56.9%、出荷台数は46.4%伸び、販売額は7四半期連続
で2けた台の成長を見せている。

 UNIXサーバの販売額は世界平均は3%減となったが、日本とアジア太平洋地域
ではUNIXベースのITインフラおよび通信システム拡大に伴い販売額も増加した。

 シェアは販売額でIBMが29.7%を確保して首位を維持、Hewlett-Packard(HP)は
26.9%で2位。出荷台数ベースではHPが1位だった。販売額3位はDellで順調に売り
上げを伸ばし、1%未満の差でSun Microsystemsと並んだ。
>>888

だから、かっこいいじゃんっ!てそういう話でちゅ。
>>890

Dellは昔のCompaqみたいだね。
HPがCompaqを吸収したが、ブランドはDellが引き継いじゃったみたい。
上からIBMが攻めてきた。
横からHPが攻めてきた。
下からDELLが攻めてきた。
さぁどうする?たぶん、もう窓際に逃げるしかないよ。
前進あるのみ(`・ω・´)キリリ
かくいーっ。
転進すますた(´・ω・`)ショボーン
前は崖です
SUNは仲間を呼び出した。
富士通があらわれた。
富士通は様子を見ている。
富士通はパルプンテを唱えた
Sunは不思議な踊りを踊った

IBMは嘲笑している
富士通が寝返りましたぞ
ここはお逃げくだされ
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:54
900ゲト
取締役会のミーティングとこのスレって内容がほとんど変わらない気がする。
じゃあその役員共は「900ゲト」とか言って実際は901とかいう面白い事をやってのけるんですかそうですか
セールスマニュアルとかMS叩きの部分は墨で塗りつぶされているんだろうか?
終戦直後の教科書みたいに
Sunはサーバ商売に注力しているので、クライアントの強いMSとはもう競合しない。
クライアントは、Solarisだろうが、Linuxだろうが、Windowsだろうが、Sunは気にしない。
逆に、IBM, HPは競合相手としてビリビリ意識。DellはPCを売りまくる営業グループなので、
技術的に競合はない。しょせん、売れ筋をみえれば、それをツウハンで売るだけのセールス集団
程度しかみていない。HPはIntelが足枷となり、ここにきてサーバビジネスの弱味が露見、スピードダウンが
予想される。HPは自社のCPUの問題をどう扱えるかで、PC+Printerで生きるか、Unixサーバで生きるかが
別れるが、MIPS(Hirayama)やらAlpha(Tru64)やらPA-Riscやらの非互換なCPUを抱え込み、過去資産をどう
保証するかが顧客に説明できなくて悩んでいる。かといって、Itaniumで切り捨てるともいえない。ここの矛盾で
Unixビジネスが厳しい。あまりにもコンピュータはPCに注力しすぎて、逆にPrinterに収益を依存するしかないので、
コンピュータ会社としては将来が描き難い。IBMは、汎用機を中心にLinuxとJavaをうまく顧客にアピールし、
また、Powerがよい性能をだしていることもあり、顧客へのアピールが成功している。ここしばらくは、IBMが他社を
引き離しにかかるのではないだろうか? SunはIBM以外の選択肢として残り続けると思う。Sunの強みは互換性と
スケーラビリティで、HPのように過去資産を捨てさせることはないのと、将来のスケールアップを保証していること。
SPARCを捨てないSunの業績がどうして悪化しているか説明になっていない
Sunの業績悪化はSPARCと関係はないのでは?
ITバブルが弾けた、IT業界そのものが不景気で、コンピュータは売れない。
HP = Printer, IBM = MainFrameからくるSI/サービス, Dell = 格安通はんなどの
本来、強みがあるところはいいが、Sun = Netサーバが本来の柱なので、
とても儲かる状況ではないのでは。
株価はエドザンダーが株分割を何度も繰返したため、今の値段に収まってる。
エドザんだーと財務担当は、その責任でマクネリーに首にされてしまったが、
外向きはトップになれず云々ということでうやむやに…。
江戸残だーは、経営学にはあまりうとくなかったので、株が高いときに株数を増やし
すぎ、それに気づいたマクネリーがひどい綱とりにかんかんになって怒ったという…。
技術にはあまり口だししない(できない?)が、MBAをとっているので収支計算は問題ないらしい。
最近でも、マーケット担当が売り上げの責任で首にされている。こちらも理由はウヤムや。
シュルツが育ち、ようやくマクネリーは経営から身をひけた(といってもCEOだが)らしい。
シュルツにゆずったということは、財務の危機的状態はさったのかも知れない。
× 江戸残だーは、経営学にはあまりうとくなかったので
○ 江戸残だーは、経営学にはうとくかったので
>>907
>Sunの業績悪化はSPARCと関係はないのでは?
>ITバブルが弾けた、IT業界そのものが不景気で、コンピュータは売れない。

>>791-793 を見る限り、現状サーバ市場で Sun の一人負けの様相を
呈しているので、どうなんだろうねぇ。やはり、ユーザの要求に適合した
製品を出せているかどうか、は大きいのではないかな。

もしも仮に SPARC の性能がもっとすばらしいものだったとしたら、
あるいは x86 版 Solaris の質を向上させてコストパフォーマンスのいい
鯖を出せていれば、ここまでの落ち込みはなかったようにも思えるけど。
Himayalaですよ
911+++:04/05/31 15:14
ちゃんと覚えれよ、NonStop? Himalaya

SunとAppleは合併すべき。

こんなにも製品群を補完し合える関係はない。
社名はどうなるよ

とか、どうでもいいこと聞いてみる
>>912

Himayana-でないの? あっ、SunでなくHPのマシンなの?
Himalaya ですな。自分で調べておいてミスタイプ…アホかと
Non Stop 暇やなぁー
>>913
この際、社名は"Apple Computer"で良いのでは?
アルファベット順で"A"は早いし。

HPの中で"Compaq"ブランドが残っているみたいに、
"Sun"のブランドだけ残せばいい。

MSから「巨額の和解金」を引き出した企業同士で
気が合うんじゃないかな。
そりゃいいアイデアだ。ひとつにまとめてポイ出来る。
>>909
一人敗けって事ないんじゃないの?
>>890を読む限りでは。
>>919
>販売額3位はDellで順調に売り上げを伸ばし、1%未満の差でSun Microsystemsと並んだ。

販売額3位だったSunが1%未満の差で4位に下降した、と読めるんだが?
シェアが1%未満なら一人敗けだと思うが、4位なんだろ?
もちろん下降しているわけだがな。
ワケワカメ
実はSunがこれからやらなきゃいけないことはただ一つ。

ローエンドにどれだけの幅広さをもてるかだ。
なぜこういう結論に至るのかというと、それは今現在、もう狭い範囲の
ローエンドである程度の支持を得ることが難しくなった、いや、むしろ
それすらもSunは答えることをしてこなったがゆえにこの路線ではもは
や望みがないからだ。

かといって、Java DesktopのようなものでPCを相手に何かしようとか、
シンクライアントでもぎ取ろうとしたところで、はたまた、x86マシンを出
したところで、はっきり言って勝ち目はない。むしろ無謀としかいいよう
がない。

じゃぁどうやってローエンドで支持をえるのか?それは原点に戻りつつ
もこれまでのように支持してきた人たちとは違う幅広い業態でWSという
ものの価値を見せつけてゆくことだ。そうなると自然にLinuxは敵になる。

決定的にソフトウェア資産が少ないなら、特定の業種業種にあわせた、
1本筋の通ったソフトを用意すること。これがSunに課せられた使命。
もう「ハード屋ですから。ソフトはサードパーティにもうけさせるんです」
なんて、甘えた絵空事をいつまでもつづけるなら、本当にガランドウを
売るだけの箱屋に成り下がって終わりだ。
>>921
むしろ、これで5位に下がったとしたら それは最後通告と
思った方がいい。

あれだけの規模の会社が5位に落ちること、すなわちそれ
は会社を維持するだけで手一杯ということだ。
キャッシュがいくらあろうが関係ない。ただのじり貧だ。

そして最後にそこで自らの資産や人材を切り売りし始めた
ら終わりは近い。残念ながら、今のSunに無駄な所などない。
それはある意味すばらしいがある意味、余裕がないというこ
とでもある。


国内PCサーバ出荷台数、前年比18.7%アップ
http://www.itmedia.co.jp/survey/0405/31/svn03.html
2003年度の国内PC(IA)サーバは、台数では前年比18.7%アップ、金額は0.3%ダウンとなり、
サーバの低価格化がさらに加速している。

メーカシェアではNECが地域販売店のチャネル販売と安定した直販力・幅広い製品対応・安定感
により、トップ。2位のデルは広告展開、Web及び電話による直販による情報系サーバに狙いを
絞ると共に、ユーザからの指名によるSI、販売店系でのチャネル販売の実績により、シェアを
伸ばした。
>ITバブルが弾けた、IT業界そのものが不景気で、コンピュータは売れない。

そもそも、この認識がおかしい
声を出して>>793を読んでみろ
>>923
>ローエンドにどれだけの幅広さをもてるかだ。


これがもう「Appleを取り込むしかない」というポイント。

今やAppleは、Macという「低価格UNIXマシン」を擁する出荷台数シェアNo.1の
商用UNIXベンダーになっている。ここが、まさにSunに欠けている所。

しかし、サーバー・ベンダーとしてのAppleは、XServeで「低価格1Uサーバー」
という一定の注目を得たが、この市場ではブランドバリューがいまいち。

このような、SunとApple相互の長所・短所を考えれば両者を合わせると強い。

なによりローエンド路線のSolaris/SPARCは無理だというのは明らか。以前の
Sunは、そこに「Linux」を据えようとしていた。だが今は反Linux的な立場に
立たざるを得ない。そこに持って来るにはMacOS Xはベストな選択肢だ。
ワラタ
おれも新Mac板大好きだよ
おもしろいよね
開発者獲得の努力を続けるSun
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/31/epi03.html

Sun Microsystemsは6月末のJavaOneカンファレンスを前に、ツールの改良などを通じて
開発者を引き付け、アプリケーションサーバ分野での地歩を固めていく構えだ。
>>927
ここいらに屯ってる長文オナーニ野郎共風の書き込みをして
馴染もうとしてるのはわかるけど…

内容がアポー臭すぎ

ジョブスの妄言を多少謙虚にした感じだなぁ
>今やAppleは、Macという「低価格UNIXマシン」を擁する出荷台数シェアNo.1の
>商用UNIXベンダーになっている
虚しい優越感に

>しかし、サーバー・ベンダーとしてのAppleは、XServeで「低価格1Uサーバー」
>という一定の注目を得たが
侘しい勘違い

>そこに持って来るにはMacOS Xはベストな選択肢だ。
そして妄想

まさにジョブス
>>931は不適切な表現が多いな

馬鹿高い商用Unix鯖の出荷台数なんて雀の涙
利幅は大きくても数が稼げないので景気が悪い

そこにLinuxの登場、馬鹿みたいに安いくて高性能なPCに載っかって
鯖市場の荒波をゆうゆうとクルージング
もちろん海にはWindowsという巨大な鮫がいてチンタラした小さい舟を丸ごと飲み込もうとしてる。
SunやSGI、HPはUnixなんざまともに売ってられない状況下にある。

結局の所安物指向、MacはUnixだとか言うのは虚言だけど
一応置いておく、LinuxだってUnixだとかほざくアフォがいるんだから
大目に見てもいい。そんな事もまともに理解できない連中ばかりになったと思えば
昨今の安物指向も納得できるべよ。

それを考えると、一応安物指向に乗ってるMacは微妙に売れてる。
数を考えると、一般人や中小には無理な値段の商用Unix鯖に比べて
並のPCと然程かわらないDellの鯖やらMacは対象とする層が広い
今時信頼と安定性よりも値段だから、安物の方が売れる。

933名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:06
そこで勘違いを元にした詭弁である「MacはUnix」を持ち出す

安物指向のUnixモドキ(正確に言うとモドキですらない)をUnixだと考えると
MacはUnixだ→Unixのなのに安いから売れてる→MacはUnixの中でシェアNo.1
という非常に世間の狭い自己満足的な結論に辿りつく

もちろん根拠となるものは「MacはUnix」という勘違い

これはかなり虚しい

ただMacはUnixではないけど、だからといってMacが悪いと言ってるわけじゃないからね
Macはイイヨ〜と一応言っとく。MacはっていうかAquaがいいんだけどさ。

俺様的Macの価値
Mac = ((FreeBSD + NeXT + GNU Tools) / 3) * Aqua
本物の64bit UNIX OSが動いてDellより安い×3
安物SPARC鯖が売れないのはなんでだろ?
>>934
高い物の出来映えの問題
これまで安物を馬鹿にしてた奴らが作った安物なんざ
使う気にもならんべ 言い方変えると自分らのポリシーに反する物を作って売ってると見られてる

なんせ自分らで安物は信頼できないだの何だの言ってんだから
そのメーカーが安物出したってことは
「信頼できない物作りますた、おまえら買ってください」と言ってるのと同じ
誰も買わない

そういうイメージを払拭しようと安物を更に安く、猶且サポートまで真剣にやってるDellとは比較にならんよ
>>917
>MSから「巨額の和解金」を引き出した企業同士で
>気が合うんじゃないかな。

MS は Apple にとっては「株主」だが、Sun にとっては
「法的に支払われるべきものを支払った相手」
>>932
> 結局の所安物指向、MacはUnixだとか言うのは虚言だけど
> 一応置いておく、LinuxだってUnixだとかほざくアフォがいるんだから
> 大目に見てもいい。そんな事もまともに理解できない連中ばかりになったと思えば
> 昨今の安物指向も納得できるべよ。

UNIX馬鹿ワロウタ
>>937
物事の分別はつけたほうがいいよ
>>926

引用された元記事をちゃんと読むべき。
IT市場については、次のコメントも元記事にあったのに。
今は、"今後の成長と回復の兆しも見えている"程度。

GartnerのアナリストMike McLaughlinは、「この市場は2003年第4四半期に急成長したが、
われわれはこの成長曲線を維持することは難しいと考えていた。われわれの予測は正しかった。
しかし、今後の成長と回復の兆しも見えている」と述べた。
サーバ市場は、ドットコムバブル時代の過剰供給が大きく影響し、その後3年間規模の縮小が続いた。
市場が再び成長に転じたのはここ数カ月のことだ。

しかもHPについては、同じ記事に次ようにあった。

HPの売上高そのものは増加しているものの、サーバ市場全体の成長には遅れをとっている。

>>793の内容は、売上ベースで分析内容がカットされていて、どちらかというとツリな内容。
これをみて、物事を捉えるのは間違いの元。
> もちろん根拠となるものは「MacはUnix」という勘違い

MacのDarwin(OS X)はMach+BSD環境ベースのUnix-like OSでないの?
クライアントの出来としては、個人的にはよいような…。
でも、洩れはLinux使って松。日本語がWin IMEより使いやすいので。
Winは、IMEが使い図来のと、IEがLinux上のNetscapeより遅いのでいや。
Mozilaはインストール時のpluginがメンドなので、Netscape使って松(結局中身は同じみたいなものだし)。
Konquerorもたまに使う。用途限定で。
早いけど表示の仕方がNetscapeと違って、ちらちらするので、いつもは
Netscape。
>>936

Dellが売れるのは、売れ筋を中心にセールスにかけているから。
売れ筋をどうカタログに載せ、「安さ」をアピールできるかがポイントのはず。

顧客に売れればいいので、実際に安いかどうかは問題ではないし、
Dellは「安い」というブランド作りに成功している。顧客は実際に購入時にちゃんと
調査するわけではないので、商売としてはそれでいい。
確か、32bit サーバ(X86)も、Sunは同程度スペックで、Dellより安いものを幾つか販売している。
だが、顧客がそれを知っているかというと、そうでもない。
SUNも、Windowsプレインストールマシンを出荷すればいいんじゃない。
>>944

顧客が望めばそうするんじゃないかな。
でも、Sunにとって、Windowsプレインストールマシンを出荷するしないなんて
重要じゃないよ。顧客が、そういうサーバマシンを本当に必要としているかだ。
>>940
もちろんクライアントの出来は否定してないよ
良いっつーか、むしろマンセー!なくらいの勢いなんだが
でも、俺も今のところメインはLinux…
#objective-Cの入門書でも買って本格的に遊ぼうかな

そもそもMachがBSDベースなんでなかったっけ?
ベースってだけで、(最近の諸々のBSDと比べて)中身は見る影もないはずなんだが…

そのMachをベースにカーネル作って(ここはNeXT由来だったはず)
ユーザーランドはBSDやらGNU物を引っ張ってきた(この辺はLinuxとさして変らず)
ミドルウェアはどうなってるのか知らない。自作かな?
で、その上にAqua と。
後は得意の小物達を色々と用意して出来たのがOS X…じゃないの?

知ってるだろうけどobj-CもNeXT由来(NeXT経由でGCCへ)
ttp://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1627.html
あった、やっぱりMachがBSDベースだった
Sunの顧客は、WindowsのpreinstallされたX86サーバなんていらないよ。
欲しいだったら、Sunからわざわざかう必要ないし、MSと仲がよくなったと
いっても、別ベンダーやら得体の知れないアジアの会社からも買えるのだし。
日本ではSunはOEMerやDistributerを通して販売しているから、メリットが
ありそうもないしね。OEMerやらが用意するから。(OEMerが困るのでは…)

それにX86サーバであれば、WindowsよりLinuxの方が今はイメージがいいので
Linux(とSolaris)を売っていればカバーできるのではないかな。
いや、そもそも何由来だろうと
Mach自体がUnixとは異なるコンセプトで作られてるからなぁ
BSDは生き別れた異母兄弟(複雑)だけどさ。

仮に身内だという事してもかなりの異端児かと…
他人であるLinuxと比較しても、むしろその他人の方がコンセプト的には近いんじゃないのかね。
>>946

Unix仲間が増えていくのはいいことでつ。
Linux, {Free,Net,Open}BSD, Mac OS-X等々、クライアントでもUnix仲間が侵食中。

クライアント市場は、ケータイやらNCやらでさらに侵食されていくので、
段々とWinである必要はないでつ。

IEが有料になれば、なおさらIEである必要はなくなり、自動的にWinである
必要はなくなり…と縮小スパイラル。

あらためて思うと、独占パワーでWinにつなぎ止めていたことがよくわかり松。
誰かがいってたけど、MSはDellに並ぶセールス会社。DellがOSも作成、販売
してたら、MSの強力ライバルだったでちょう。
どうでもいいけど、Unixはソフトの名前ではなくて、インタフェース/規格の名前。
同じインタフェースを持つOSは全部Unixと呼べる。どういう作りかは問題なし。
だから、OSF/1やDigitalのTru64はマイクロカーネル(Mach)ベースのUnix。
Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
(Posix程度でギブアップっ。)
逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つOSは、厳密にはUnixと呼べないので、
Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。
>>946
Darwinが、MachとFreeBSDベース。Darwin 7.2はFreeBSD 5。

「MachがBSDベース」だと、MachがBSDに基づいて作られてることになっちゃう。
Unixの利点の1つは、ソース互換やバイナリー互換を容易に達成すること。
だから、Linxu <==> Solarisなど、UnixやUnix-likeなOS間は移植が簡単なのは、
このメリットからきている。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 05:31
>>951
そりゃ、トレードマークの"UNIX"の話でしょ。
http://www.opengroup.org/certification/idx/unix.html

UNIXはもはや一般名詞なので、UNIX-like OSはみんなUNIXでよろしい。

それからそういう杓子定規なこと言うなら"Unix"なんて書かないで。
つまり、世界はほとんど、UNIXとWinだけといっていいのですね。
で、WinはLinuxやらMac OS-XやらFreeBSDやらSolarisで縮小気味だと。

これはいずれMSはただのソフト会社ですね。
> UNIXはもはや一般名詞なので、UNIX-like OSはみんなUNIXでよろしい。
いや、LinuxやFreeBSDをUNIXと呼びたくてもまだ呼べないのはここからきている。
ここは互換性を保証する大事なとこなので、厳密にきまっている。
LinuxでUnix95やらのインタフェースを厳密に実装しようというプロジェクトもあったが、
どうなったかな? それができると、LinusもどうどうとLinux is Unixといえるのだが。
> つまり、世界はほとんど、UNIXとWinだけといっていいのですね。
> で、WinはLinuxやらMac OS-XやらFreeBSDやらSolarisで縮小気味だと。

世界の成立ちとこれからの流れが分かり、感動した。
AquaはOSからみれば、ただのWindowシステム(の一部=Window Manager)。
実際、AquaはX-Windowのアプリ。KDEとかGnomeみたいな感じ。

WinのWindowシステム(^-^)もOSからみれば単なるアプリ。Win NTの初期の
頃は実際、OSの外じゃなかったかな?

ただユーザインタフェースを提供するので、ユーザからはそれがシステムの
ような錯覚をおこすだけ。同じWindowシステムを移植すれば、別OSで同じ
概観とユーザインタフェースを実現するシステムが作れる。

実際、WinとかAquaとかはOSの問題ではなく、ユーザ環境というアプリをどう
用意するかといった、使用感の問題。
> これはいずれMSはただのソフト会社ですね。

今もハードを売っていない(Xboxを除く)、ただのソフト会社。
例外はXboxだから、実際はゲーム会社か?
>>958
> 実際、AquaはX-Windowのアプリ。KDEとかGnomeみたいな感じ。

嘘つくなよ。
君はmach_init(8)が何やってるかも知らないでしょ。
WindowServerがどのframeworkに属するかもしらないし。
>>960

mach_init - Mach service naming (bootstrap) daemon

って書いてあるが、何か?
>>960

アップル - Mac OS Xから:

Mac OS Xのデスクトップでは、ネイティブのAquaアプリケーション(通常のMac OS Xアプリケーション)とX11アプリケーションを同時に実行できます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:18
AppleもSunも、MSが独占禁止法で訴えられないように、適当に信者を騙して商売していけばいい
>>963

MSはなんも心配しなくても、そのうち独占禁止法の対象外となるから大丈夫。
そろそろ次スレ準備ですな。
>>956
The Open Groupで認定されないとUNIXを名乗れないだけだろ。
今のUNIX同士に互換性なんかあるのか?
>>966

おいおい、しっかりしてくれ。(笑)
なんのためにABIやらがあったのかな。
まずはUnixをしっかり勉強した方がいいよ。
いまや、30年以上の歴史をもつ、汎用OSにつぐ生きの長いOSだからね。
比較的新しいUnixであるはずのLinuxも、1991年から考えると、Win95よりは全然古いOS。
(Linusは1989には原型をつくっていたようだが…)
最初からLinuxはソース公開されていたのだから、MSはWin95なんてしないで、
Linuxのソースを取り込んでLindows95にすればよかったのに。^-^
当時のLinuxが使い物になったと思ってるのか。おめでたいな。

いまのもまぁ全くダメだが。
>>967
ちみはその30年以上に渡る
悲惨な歴史を勉強した方がいいよ

栄華を誇ったUnixがなぜ滅びたか…
それは仲間割れによる自滅
>>951

>Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
POSIXすら準拠してませんが何か?

>逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つ負は、厳密にはうにと呼べないので
>Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
>たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。

詭弁じゃない?
Unixの仲間と言っていいんじゃなくて、フリーじゃないUnixもどきと言っていいんじゃないのかね。
こいつらは単にPOSIX準拠なだけだよ。
BSDはUnixだけど、System V系列直系じゃなくて
それとは別の流れで生れたもので、その後も商用Unixとは別の流れのものだよ。
本家BSDが、BSDの開発やめて以来、その流れからも逸れてしまったけどね。
でも一応はSys Vとは違った意味で、正当なUnix。

Linuxはそれらとは全く別の流れ、POSIX準拠なだけでUnixとは呼べない。
#もちろんこれは、"Unix"っつー名札がつけられないってだけの話

>>952
Machもその正当なUnixであるBSDをベースに作られたもの
そもそもBSDは学術研究の成果である と当時のバークレーのハカー達も言ってたし
世間もそういう認識で、教育機関やら研究機関で使われる事がおおかった
カーネギーメロンでも当然使ってて、同じような学術研究の下でMachが作られた

NeXTがMachを採用したという事で、何かとジョブスとは因縁の深いカーネル
MachをベースにイジってFreeBSDで補完したカーネルがDarwin。
MkFreeBSDなんて呼ばれかたもされてるみたいだけども、根幹はMachだよ。
ちなみに、Machが4.3-BSDベースなのは歴史的な事実。
>>970
釣れますか?
>>973
そうでも思わないと
今時のSun厨は生きていけんのです
見逃してやってください
MacってUnix95とか98とか03に準拠してるの?
もしくはSCOかNovellからライセンス受けてUnixとして売ってるの?
もしくはSystem V準拠で、Unixとして正式な認定受けてる?

単にBSD系列ってだけなら、BSD式Unixなだけだよ。
オリジナルなUnixとは別物。
上に方で、FreeBSDまでUnixモドキとか言ってる香具師がいたけど
それじゃあ、Macも100% Unixモドキ。
マジレスすると、初期のLinuxはバイナリ配布だけだった。
>>975

誰もUnixだとはいっていないような…。
Unixの流れをくむUnixもどきということだと思い松。
次スレのタイトルは?
太陽がこの先生きのこるには