Sun Microsystems ラストダンス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
最近あまり動きがないですが
だからといってMachとはマイクロカーネルだとかいう話はやめてください

では>>2さんどうぞゲットしてください

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:13
2げと

ここが次スレ?
3

>>1
晩餐の後はダンスですか…
社交界ですね

では、華麗に4ゲッツ
またマックネタ続くのかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:21
サン、JavaベースのRFIDミドルウェアを発売へ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20068971,00.htm

 Sun Microsystemsは米国時間6月1日に、RFID(Radio Frequency
Identification)市場向けのソフトウェアパッケージを発表する予定だ。 
SunのJavaプログラミングアーキテクチャとJiniネットワーク技術をベースに
したこのソフトウェアは、RFIDシステム経由で収集したデータを、ほかのソフ
トウェアアプリケーションに容易に統合できるようにするもの。RFIDツールが
生成する膨大な情報の管理は、現在無線タグシステムを構築するうえで、最も
難しい課題とされている。

「Sun Java System RFID Software」と名付けられたこの製品は、イベントマ
ネージャーと情報サーバという、2つの要素で構成されている。前者はRFIDタ
グから集まった情報を処理したり、ユーザーが必要とするデータを検出したり
する役割を担う。一方後者は、RFID技術を使って集めた情報を取り込んで保存
し、SCM (Supply Chain Management)システムなど他のアプリケーションで
利用できるようにするもの。

中略

SunのRFIDミドルウェアの初期バージョンは、同社のSolarisオペレーティング
システム(OS)上で稼働するもので、2004年夏に出荷が予定されており、また
Linux向けのバージョンは秋に登場する。
>>5
徹底放置 & 自動あぼーんで対処よろ

間違ってようが正解だろうが、徹底的に無視しましょうよ皆さん
>>6
ま た Java で す か

そろそろ馬鹿の一つ覚えといった感じになってまいりました…
Javaは実行効率がいまいちなんだよな
Linuxにも対応させんのか
どっちつかずだな

賢く立ち回ってるように見せたいのかもしれないけど
単純に優柔不断にしか見えないな
今のSun場合
賢くやるなら、Dellのように褒めず貶さずという態度か
MSみたいに、鉄砲玉に金握らせて特攻させるか

どっちかじゃないとだめ
SunのJavaに関する収支って発表されてる?
>>11
わからん

利益になってるかどうかもわからん
13+++:04/06/01 18:36
おいおい、「最大の・・」とかにしてくれよ。最近の「最後の・・」もいかんな。
なんか、ラストダンスよりも最後の舞とかの方がフィットするような…
気がしているのは洩れだけ?
1514:04/06/01 18:40
>>13

すまそ。
16+++:04/06/01 18:47
>>14
いや、まあそっちでもいいけど・・。ラストダンスは次スレという感じが薄いなあと。
17仕切り屋:04/06/01 18:49
はい、建て直し!
ぶっちゃけスレタイなんてどうでもいいよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:23
夏の日差しの中、海鳥達に挨拶をした。
そして私は悪魔の巣へ侵入した。

         回収された航海記録より
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:25
夏の夕暮れ…
やさしく迎えてくれるのは海鳥達だけなのか?

       回収されたボイスレコーダーより
2121:04/06/01 22:20
WindRiver+MS+SCO+Sunの負け組連合結成で巻き返しだ!

電話かけまくれ!メールを送りまくれ!

OS使こーたら、金払え!!
Sun、ID管理製品ラインアップ簡素化
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/01/news007.html

米Sun MicrosystemsはWaveset Technologies買収後、8種の製品で構成されていた
ID管理製品を、「ID Manager」「Access Manager」「Directory Server Enterpr
ise Edition」の三つに統合する。(IDG)
>WindRiver+MS+SCO+Sunの負け組連合結成で巻き返しだ!
なんでMSが入ってんだ?

まあ、あそこは勝ち組なんだが…
同時に妙に臆病なんだよな
大した規模じゃない企業やら団体相手に必死こいて煽ったり
潰しにかかったりな
ほっといたってどうなるもんでもないだろうに
子分使ってFUDキャンペーン開いたり
一連のスレほど本家が賑わえばいいのにな。。。

それはそうと、もうすぐNetwork Computing 2004 Summerですよ。
夏場はムサくるしくてやだな
サマーといっても今月八日か…
梅雨前ならいいけど…
さあ、このヤクザ同士の懇親会
もしくは信徒が集って啓蒙&自己啓発しあう会に参加してくる強者は
このスレにいるのか?

平成15年度の小型メインフレーム出荷金額が75%増加
http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0406/01/news019.html

電子情報技術産業協会(JEITA)は5月31日、「わが国におけるメインフレームコンピュータ・
ミッドレンジコンピュータ・ワークステーションに関する平成15年度出荷実績」を発表した。
ttp://www.itmedia.co.jp/survey/0405/27/svi01.html
ガイシュツかな? ←なぜか変換できない

サーバ市場でLinuxへの移行顕著にGartnerによると、今年1〜3月期のサーバ販
売台数は世界で27.1%増の157万台となった。ローエンド市場の伸びを受けて、
ハード販売額の伸びは前年同期比9.3%増にとどまった。Linuxベースのサーバ
販売額は57.3%の伸びを示している。

Sunの平均サーバ販売額は昨年中に、2万2920ドルから1万5860ドルへと31%低
下している。
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman.html
ものすごくSunを煽ってるサイト
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:09
ttp://www.subservientchicken.com/
Sunアンチサイト Sunはどうしようもないチキン野郎だとさ
>>29-30
ひどい言われようだなこりゃ…
さすがにこれはやりすぎだと思う
>>29
Sunは技術的な事は何もやってないと書いてあるけど
昔のSunは凄かったんだぞと、そこのアンチに言ってやりたい
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:16
kill me
>>29-30
いろんな意味でどっちも面白い
娯楽をありがとう
チキン萌え
>>29-30
糞犬厨共の陰謀だな それは
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:24
陰毛?
>>32
最近の人は「技術とはよいGUI作ること」ですから。
39森田童子:04/06/02 00:53
♪せめて最後に〜ラストダンス〜 アンドゥトロワ アンドゥトロワ・・・
あんた、背中が煤けてるぜ
>>23
弱者を全力で叩き潰すのが覇者

覇者に全力で噛み付いて自滅するのが愚者
>>41
それを企業が実践しようと思うと無駄が多くていかんね
何だ きのこスレぢゃなかったのか
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 04:03
>>29-30

意味がわからん。

何度も読み直したが、どこがどうSunと関係あるのだ?
ここのページの47,000円〜のマシンもサーバーになるのか?
こんなの、低価格PCそのものだろ。
http://club.express.nec.co.jp/store/server/index.html#1waytower
これがサーバーだとすると、Gartnerとかのサーバー出荷台数の数字も当てにならないね。

最近のサーバーマシンの定義は何?
>>45 Dell とかも5万円前後の鯖とか出してるよな。
まぁ、ある意味ダウンサイジングの流れということかも知れんが。
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=tower_servers&l=jp&s=lca
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:49
やっぱFにサーバー移管するのか?
http://biz.yahoo.com/rc/040601/tech_sun_fujitsu_1.html
日本+ドイツ+アメリカSPARC連合軍の誕生ですね。
これならHPは目じゃなく、IBMも蹴落とせそうな気がする。
なんといっても、日本とドイツという、世界2大工業国コンピュータメーカの
後押しが凄いな。
>1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 18:12
>  最近あまり動きがないですが

動きがあったな(w

Sun Microsystems Inc. (NasdaqNM:SUNW - News) is teaming up with
long-time partner Fujitsu Ltd. (Tokyo:6702.T - News) of Japan and
Siemens of Germany to jointly develop the next generation of
Sun systems, the companies said on Tuesday.
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:34
負け組企業が集まってなにやらこそこそするようだなw
>負け組企業

日本の「名門企業」は、トヨタとか一部を除いて軒並み「負け組」だがな(w
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:58
>>51
補足ありがとう
だから、もう一度言おう

負け組企業が集まってなにやらこそこそするようだなw
勝ち組はどこ? IBM?

MSもひと昔前だったら勝ち組筆頭だったと思ったのに、この頃はOperaに負けたり、
Oracleに譲歩したりで、すっかり中間企業に入ってしまった感じ。
(サンとMSの関係は考えず)

コンピュータで勝ち組はやっぱりIBMだけなの?
>>45
>最近のサーバーマシンの定義は何?


ベンダーが「サーバー」だと言って売ればサーバー。

「ワークステーション」も最近はベンダー次第なので、
DELL社が「ワークステーション販売台数No.1」とかいう
おかしな事になっている。
>>54

なんかびっくりだね。単にモニターがないPCじゃん。

この頃は、
モニターがないPC=サーバ、
モニターのあるPC=ワークステーション、
で数えるのかしら。

どうりで、LinuxサーバやらWindowsサーバの数があがるわけで…。
1台目をリプレースするとサーバなのね。で、家のモニターをつけると、
ワークステーションになるけど、これはGartnerには数えられない。

サーバの低価格化がすすんでいるって、こういうことだったのね。
でも、4、5万円のPCをサーバとして基幹には使えないね。
>>49

これでサン連合は復活だな。
日本のFやドイツのSのような巨大企業(特にドイツS)が簡単に消えてなくなるわけがない。

日はまた昇る...か。
>>52

日本のF通ならまだしも、ドイツSiemensも負け組にするなんて、
世間知らずだな。それはオランダPhilipsを負け組にするようなもの。
ルノー、メルセデスをあざ笑うようなもの。彼らの凄さを知らなすぎる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:39
サーバーとは、サービスを提供する計算機のことだな
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:40
06/02 13:44 富士通と米サン、次世代UNIXサーバーを共同開発でコスト削減図る
[東京 2日 ロイター] 
米コンピューター・サーバー大手サン・マイクロシステムズ
<SUNW.O>と次世代UNIXサーバーを共同開発すると発表した富士通<6702.T>の
黒川博昭社長は、会見し、共同開発で効率化を図り、コストダウンに取り組むと述べた。
両社は共同開発したサーバーを2006年半ばに販売する。

富士通は、自社のあきる野テクノロジセンターで微細な回路線幅の
90ナノ(10億分の1)メートルを使ったサーバー向けプロセッサを開発する。
サンは「ソラリス」などのOSソフト開発で強みを発揮しており、
両社で次世代サーバーを共同開発する。

富士通とサンは20年にわたり提携関係にある。
ただ、富士通は今回の共同開発によるコスト削減効果について具体的な数値は公表しなかった。

共同開発するサーバーは、富士通の「プライムパワー」、
サンの「サンファイアー」の次世代機となり、ブランドを統一するが、
製造は両社がそれぞれ分担する。次世代サーバー向けプロセッサでは、
富士通は、一段と微細な回路線幅65ナノメートルを採用する三重県の半導体工場も活用する予定。

富士通の黒川社長は「UNIXサーバーで競合する米IBM<IBM.N>や
米ヒューレット・パッカード(HP)<HPQ.N>への優位性を維持していく」としたうえで、
「これまでの顧客に加え、新規顧客も獲得する」と述べた。

富士通によると、世界のUNIXサーバー市場は2003年で約50万台あり、
サンの「ソラリス」は63%とトップシェアを持っている。
富士通では、2006年に向けてUNIXサーバー市場全体の台数は
若干減少する可能性があるが、富士通としては全世界で展開して
台数を増やしていく計画。
Opteron搭載機はDeskPowerだったりして。
なんか、あっという間に陽=サンが昇ってきたなぁ。
もう夏も間近なのか。

この頃は、SunといいIntelといい、業界の動きが急で、
一カ月前のことがほんとに昔のような気がする。
これから夏にかけて日差しが強くなってくるので、
外で飼っている犬には日射病対策を忘れずに(w
>>57
10年後にメルセデスが存在するかどうか、危ぶまれているのだが
(ドイツ銀行のスイス人新頭取は、ダイムラーの株売却も辞さず、と発言、
これまでは例え株価が大暴落しても、ドイツ銀行はダイムラー株を売らないと
断言しており、それがメルセデス不沈神話の源になっていた)。

>>62
事実上のハードウェア部門切捨てでしょ。とはいえIAではないので、
専用ハードを作り続ける必要はあり、それを富士通に移管する、と。
で、SunはOS専業と化す。まぁ望ましい姿ではある。餅は餅屋へ。
ハードはハード屋へ。Sunはマクネリマウスとマクネリキーボードだけ
作っていればいいんじゃない?
富士Sunブランドきぼん。
どうでもいいが、これを見ると、UnixサーバのトップはHPの31%, Sunは28%で2位、IBMは25%で3位となっている。
IBMがトップじゃないのか? どうも数字が各々バラバラでよく分からん。 でも、この3つは今のところドングリの背比べだな。
Sun+FJ+Siemensだとかなりの数字になるんじゃないかな。

Sun ranks No.2, with 28 percent of the Unix server market, closely behind top-ranked Hewlett-Packard, which holds 31 percent, according to market share data from IDC. IBM ranked No.3 with 25 percent of the market during the first quarter.
中位から下位をサンサーバ、上位をFJとSiemens(同じもの)のサーバを合わせる形になるのかな?
そのプロダクトラインを各々の会社のブランドで売ることになるみたい。
Joint Ventureじゃなくて、開発とマーケットを統合してコスト削減と製品集約を図るのが目的かな?

Sun Chief Executive Scott McNealy said in an interview that while Sun, Fujitsu and Fujitsu Siemens will combine research and development efforts, they will continue to compete in selling their own separately branded machines.
Reger said the deal will combine Sun's mid-range and low-end Solaris computers and Fujitsu's and Fujitsu-Siemens' mainframe-class computers on the same Solaris platform.
"This is not a joint venture. We're not putting companies together. This is a joint development and marketing effort to further the cause of Solaris."
> 事実上のハードウェア部門切捨てでしょ。

どうも情報がまだ錯綜していてよく分からん。

2つのソースは、 中位から下位をサンが担当、上位をFJとSiemensが担当という風に説明している。
Fujitsu will focus on designs at the high-end of the data center, reflecting its legacy as a company that came to prominence on the strength of its mainframes. Sun will focus more on mid-range and lower-end designs.

もう1つのソースは、APL(Advanced Product Line)は主にFJで製造されるとある。
The APL will be manufactured primarily by Fujitsu.

どうなるのかな?
>>66

> Sun+FJ+Siemensだとかなりの数字になるんじゃないかな。

↓これだと、合わせた数字が63%になるんじゃない?

>富士通によると、世界のUNIXサーバー市場は2003年で約50万台あり、
>サンの「ソラリス」は63%とトップシェアを持っている。

>>68

> APL(Advanced Product Line)は主にFJで製造されるとある。

> 共同開発するサーバーは、富士通の「プライムパワー」、
> サンの「サンファイアー」の次世代機となり、ブランドを統一するが、
> 製造は両社がそれぞれ分担する。

とあるから、"中位から下位をサンが担当、上位をFJ"の線が濃いね。

その元記事は次のことをいっていたのかも。↓

> 富士通は、自社のあきる野テクノロジセンターで微細な回路線幅の
> 90ナノ(10億分の1)メートルを使ったサーバー向けプロセッサを開発する。
> 次世代サーバー向けプロセッサでは、富士通は、一段と微細な
> 回路線幅65ナノメートルを採用する三重県の半導体工場も活用する予定。
>>65
最初は「富士山噴火E35K」だと思うよ。
> 富士通は、自社のあきる野テクノロジセンターで微細な回路線幅の
> 90ナノ(10億分の1)メートルを使ったサーバー向けプロセッサを開発する。
> 次世代サーバー向けプロセッサでは、富士通は、一段と微細な
> 回路線幅65ナノメートルを採用する三重県の半導体工場も活用する予定。

つうことは、ひょっとして TI はお役ご免?
>>71
新工場が来年四月完成予定ですから、新しいものは時期的にそうでしょうね。
三重工場はトランスメタの新製品も受注するってくらい余裕ありそうだし。
これからは「Made in Japan」ですよ。
この頃はMade in Chinaばっかりだから、久々に聞くMade in Japanは高貴に響くな。
> ただ、富士通は今回の共同開発によるコスト削減効果について具体的な数値は公表しなかった。

こちらの記事によると、コスト削減効果=50%。半額だそうです。
マシンも半額にしてくれるかな?

"Fujitsu expects the cooperation to cut costs nearly by half, making it possible to set more competitive prices for the new products, Fujitsu Executive Vice President Junji Maeyama said on the sidelines of a Tokyo news conference."
>>74
>マシンも半額にしてくれるかな?

原価が半額になった時に、販売価格も半額にするには、販売数を2倍に拡大
する必要がある。価格を下げても販売数が増えない場合、原価の削減効果が
販売価格に反映する分は原価率による。たぶん、あまり変わらない。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000012-tcb-biz

富士通が反発、米サンマイクロとの提携を歓迎

【6月2日 15:48 テクノバーン】富士通 <6702> が前日比6円(0.82%)高の
終値741円で、株価は電器ハイテク株全体が下げるなかで独歩高の展開となった。

同社はきょうの朝、米サンマイクロ・システムズと共同で次世代サーバーを開発・
提供することを発表したことが市場で手掛かりとなった。

同社は以前からサンの製品の販売を行ってきたが、共同開発を行うのは初めてとなり、
企業向けの分野で強みを持つサンとの提携により収益拡大期待も膨らんでいる。(テクノバーン)
[6月2日18時0分更新]
「プライムパワー」、「サンファイアー」
富士山ファイアー
プライムファイアー
ファックなIBMを打ち落とせるでしょうか?
Sun最高経営責任者(CEO)のScott McNealyは、当地で開かれた記者会見で、
「ローレンジ、ミッドレンジおよびハイエンドの一連の製品を市場に
投入していく」と語った。両社の話では、Advanced Product Line(APL)
という開発コード名を持つこれらの新製品が、SunのSun Fireおよび富士通の
Primepowerそれぞれの後継機種になるという。

富士通はすでにSunのUltraSparcを販売している。だが、今回の新しい
契約の一環として、製品ライン共通化までの移行期間中に、Sunも
富士通のPrimepowerを販売することになるとMcNealyは語った。

Sunは、今年初めにハイエンドのUltraSparc Vプロセッサの開発を中止しているが、
ほかのチップについては開発が進んでいる。McNealyは1日、Sunが現行の「Niagara」
および「Rock」の両チップの開発を継続することを明らかにし、「次世代の
APLマイクロプロセッサはRISC搭載メインフレームの定義を塗り替える」と語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000003-cnet-sci


Rockってやめたんじゃなかったっけ?
>>80
過去スレでさんざん言われた糞な品質が、これで改善されれば
そこそこ行けるのでは?
国内でのSunのシェアは落ちるだろうな

富士通と競合してる国内メーカが富士通製のサーバなんか売るもんか
                  ,,.・;;:ζ,,(´'" ;:"' `〜;、 ,,;:・;;   ,,)"'
                ・;;:ζ,, (,,  ζ;;, ゙;`(´⌒;;:´:⌒∵⌒`),・;;:  ;: 
                ・;;:ζ,,(´:(´;⌒;从゙゙' (´:(´;⌒;从;;人;;;⌒`),゙. :::''"
                  (´;⌒;从 ゙;"(´⌒;(´∴人;;ノ;⌒`)",.;・;;:ζ,,;;"'
                  ・;;:ζ,,(,,;;:";;: (´⌒;;:(´⌒;人;;从;;;;:人;;:.`)"
                   `(´(´⌒;;从;;ノ;;⌒`);";⌒・;;:ζ,,`)⌒゚:;"'' 
                     (・;;:ζ,,(⌒人;|‖|\ │ /ノ;⌒)
                      どーん  |‖|/ ̄\
    ∧ ∧                   / ̄~\ ∀・ )─   Fire Fire〜  
   (・∀・)                 /~~~~~~~~\_/\     
                       /   ´ー`   \
                      /           \
                        ∧ ∧             ∧ ∧
          FujiSun FujiSun〜 ヽ(・∀・ )ノ           ヽ( ・∀・)ノ   SPARC SPARC〜
                         (  )             (  )
                           < └             ┘ >
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:30
富士サン Ultra Volcanic Sparc
株価が微妙に高騰しています。
富士通は以前、将来のハイエンドサーバーはLinuxでいくって発表してたよな
でも結局はsolarisでいくんだろうな
>>83
銀行とか証券会社だと「富士通のSUN」は大人気ですよ。
だれもPRIMEPOWERと呼ばないのは愛嬌。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:57
FujiSun製 64Bit 噴火サーバー&噴火CPU

マグマのようなパワーで重いJAVAプログラムも快適に作動します。
>>89
年に数回ほど筐体から火山ガスが出ます。
数年に1回程度の割合で筐体が噴火します。
ジョークじゃ済まない
新機種は「Fujisun PrimeMover Eruption25K」
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:28
>>92
新統合MPU名は 「Eruptive Sparc64 Ultra」
サンの営業がWindowsと偽物を売りに来る日が来るのか(藁
ねちねち嫌味いってやるから早く来いよ!
【sunshine】

(1)太陽の光。サンシャイン。
(2)読み方が(1)と同じ事から「Sun(Microsystems)社員」の意。
(3)「Sun氏ね」のローマ字表記。
Fは、P4並3GHz超のCPU出すの?
>>81

> Rockってやめたんじゃなかったっけ?

RockとNiagaraは継続してた。ミレニアムっていうのが中止になった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 10:19

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/03/news027.html

この前のFreeSolarisとなにが違うんだろう?
Sunの狙いは?
MSとの提携の話の絡みはみてみたいよね。
Fにハードを譲って、ソフトに専念すると。

そう、まさにSparcにこだわる必要がなくなってるんだよね。

ところでSunの販社さん、ご機嫌いかがですか〜漏れんとこは
ジャッジする人居ないからF売るんだろうな〜欝
SPARC64の載ったWSはいつ出ますか?
>>100
Solaris後続の国産の新OS、Exhibitionistが出来てからです。
ExhibitionistはCISCO製ではないのですか?
ttp://www.cisco-records.co.jp/cgi/title/techno/detail_45644.php

出来れば今の泣きの入るBlade150からSPARC64liteに乗り換えさせて欲しいです。
FMVにSolaris x86は勘弁してください…
終わりの始まりか、、、
残念だな
まあ、時代の流れってやつですかね
富士通とサン、UNIXサーバー事業で戦略提携、事業移譲の報道は否定
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000023-bcn-sci
SPARCの未来はTIではなく富士通とともに

Sunと富士通は双方のSPARCベースサーバラインを統合する提携を結んだ。Sunにとって、TIの長期開発パートナーとしての役割は徐々に薄れていくことになる。

ソース: http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/02/news057.html
>>98
やっても、もって数ヶ月だと思うけど・・・
見てみたい気もするけど、Sunにメリットあるか
って言われたら無いな
>>98
SolarisがBSDに回帰するのだよ
富士通は悪くない会社だと思うのですが、個人的には例のHDD事件以来
どうしても暗いイメージが付きまといます。
三菱程じゃないから気にするな
さよなら三菱
失礼。三菱自動車の間違い。
銀行はそんなに悪くない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:53
「Solarisを必ずオープンソースにする」--サンが方針転換
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069007,00.htm

 Sunの社長兼最高業務執行責任者(COO)Jonathan Schwartzは、Sunが自社の
プロプライエタリなサーバ用オペレーティングシステム(OS)「Solaris」を、
オープンソースにする計画があると語ったが、しかしその時期については明ら
かにしなかった。

 Schwartzは2日(現地時間)、当地で開かれている同社のSunNetworkカンファ
レンスに関連して行われた記者会見のなかで、「それが、いつになるのかは述
べたくないが、われわれは必ずSolarisをオープンソースにする」と述べた。



いや、Solarisなんか要らんよ…どうせ移植が進んで熟れるまでは
Linuxの後追いしなきゃならんのだし…
そんな事よりjavaをオープンソースにしてくれ
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:56
ごめん ついでにこれも見て…そして笑え

妄言坂村「TRONで10兆円程の貢献を果した!」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069001,00.htm
>>113
そこにこれもあるね。
「ユビキタスの元祖は私」---東大坂村氏が講演

まあ名物研究者がいて開発費が取れるようになればそれでいい。
>>114
でもちょっと調子こきすぎな悪寒
Leading China System Manufacturers Join Growing List of OEMs
Supporting Solaris(TM) x86 Operating System

6/02/04 9:02am

Solaris OS on AMD Opteron Processor-Based Systems and Intel Xeon
Processor-Based x86 Systems Provides New Opportunities for
Sun Partners Throughout Asia

SANTA CLARA, Calif., and SHANGHAI, China, June 2 /PRNewswire-FirstCall/
-- Two weeks after announcing a groundswell of support for
the Solaris(TM) x86 Operating System (OS) with 15 new Original Equipment
Manufacturers (OEMs), Sun Microsystems, Inc. (Nasdaq: SUNW) today announced
the addition of two more OEMs, Dawning and Founder Technology Group.
By teaming with two of China's leading computer companies,
Sun will significantly broaden the reach of Solaris x86 platforms
in China -- one of the fastest growing sectors for PC and
server unit shipments in the Asia Pacific region.

ttp://www.nyse.com/cgi-bin/ny_news?df=NY&r=S&sym=SUNW&sl=BW-06/02-14:36-1683|PR-06/02-09:02-754|PR-06/01-16:01-2071|PR-06/01-13:41-1738|PR-06/01-09:13-881|&sp=1
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 04:59
>>113-115

かつてオープンソース・コミュニティが「誇大広告」というMicrosoftと同様の手法を用いて、
誇大広告の元祖Microsoftをサーバー分野では完全に打ちのめした様に、坂村健も全く同じ手法
を用いる事でTRONの地位向上を図る事を思いついたのだろう。

それに社会を動かすには、とにかく「儲かりまっせ」と下品に言って回る必要があるのです。
>>117
ソフトウェアの質
オープンソースなサーバ(apache等)>|誇大広告の壁|>MS Windows>>TRON
パフォーマンスは SunONE の鯖の方がいいがな〜。シェアは負けてるが。

別スレからのコピペ (Solaris/x86上で)

>Java のせいなのか,起動に結構時間かかるのと,
>メモリも結構食うのが難点かなぁ.でも,ab でベンチしてみたら
>
>Server Software: Apache/1.3.29
>Concurrency Level / Complete requests / Time taken for tests: 16 / 16384 / 77.411 seconds
>Concurrency Level / Complete requests / Time taken for tests: 128 / 16384 / 78.077 seconds
>
>Server Software: Sun-ONE-Application-Server/7.0.0_03
>Concurrency Level / Complete requests / Time taken for tests: 16 / 16384 / 43.722 seconds
>Concurrency Level / Complete requests / Time taken for tests: 128 / 16384 / 34.357 seconds
>
>ということで,パフォーマンスはいいね.まぁ,どっちもほぼデフォルトセッティングの
>ままでやったんで,チューニングによって変わってくるかも知れんけど.
> これまでいろいろな命令セットアーキテクチャが登場し、消えていった。
> 現在残っているのは、x86、ARM、MIPS、Powerの4つだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0604/comp14.htm

SPARCは既に消えていった??
(図にはあります)
>>120 その図の黒線が「残っている」ってことかなぁ?
にしても、HPPA は「消えたアーキテクチャ」にさえ名前が出てないようだし、
かなりアバウトな図ではある(w
122121:04/06/04 06:29
そっか Precision == HPPA か
トランスメタのクルーゾがないな
>>123
命令セット的にはx86だからでは?
むしろItaniumがないのが気になるが、AMDの発表だからw
>>104
>富士通の黒川社長はこの日、「今後、富士通がサンに出資することはない」と、
>こうした報道を否定した。

出資することはない、出資することはない、出資することはない、出資することはない、出資することはない、、、、

富士通的には、Sunの将来をある程度見切っているんだろうな。
>>125 てか文脈的に

>一部報道では、サンがUNIXサーバー事業を「富士通に全面移譲する」と報道された。
>しかし、富士通の黒川社長はこの日、「今後、富士通がサンに出資することはない」と、
>こうした報道を否定した。

今回の提携が「FによるSの事業買収、あるいは子会社化・吸収合併への布石」
という見方があった(報道があった)のを否定ってことなんじゃ?
このところ、MSは負け続きだな。もう時代が終りつつあるのかも知れないな。
なんか、大きなターニングポイントを既に通過していたのかも。
昔は、Wintelは強かったものだが…。歴史を振り返ったとき、Wintelは20世紀の
イベントとして評価されるのかな?

未来のコンピュータっていうのはなんだろう? PCではないね、きっと。
ケータイの発展系?

○ 発売予定のゲーム開発中止 マイクロソフト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040604-00000107-kyodo-soci

○ Lindows訴訟で米Microsoftに944ユーロの支払い命令〜オランダ地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00000028-imp-sci
Sunのこんな記事みつけた。読んでもらうと分かるけど、すごい持ち上げよう。
マスコミっていうのはいい加減なものだなって感じた。

○ 「富士通 + Sun」は最強タッグ、Sunはスループットコンピューティングにフォーカス

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040604-00000012-zdn_ep-sci

先日まで、こんなこと書けもしなかったと思うのだが…。↓
# 凄いまでに強気なような…。

「Sunと富士通は、だれかが開発した技術(Linux)を再販する競合他社とは違う。
IBMがどのように対応してくるのか楽しみ」と言い放っている。
イエン氏によれば、Niagaraは8つのコアを同じダイに搭載し、32スレッドを
同時処理でき、現行のUltraSPARC IIIiの15倍というアプリケーションの
スループットを叩き出すという。もちろん、マルチスレッディング機能では、
ほかのOSを寄せ付けない Solarisがあってこそだ。
しかも、バイナリー互換はこれまでどおり、一貫して保証され、
アプリケーションを書き換える必要はない。

この業界は、今は本当に動きが早いね。過渡期をなんとなく感じるよ。

>>128
ロードマップを提示・〜にフォーカスする・〜に注力する・
○○コンピューティング構想・〜を一貫して保障

こういう言い方ってIT関係では良く目にするけど、
政治家の選挙公約みたいなもんだな(=信じちゃダメ)。

目の前にモノが登場しないうちは、何言っても許される業界だからなぁ。
MSが負け続きって・・・
不況期って独占資本の強化期間だよ。インテルみたいに
AMDの突き上げ食らってるわけでもないし。
新しい竹の子を全て刈り取っていいたのは好景気の過去の話。
これからはIBMとの対決姿勢をある程度前面に出していこうっていう
戦略だと思われ。オプソ信者など、釈迦の手の平の上で粋がってる
だけだしな。
巨悪IBM
>>131
それは否定しない。

何故かマンセー派が多いが
何せ Libmux への貢献ではピカ一ですからねぇ
個人的にはSolarisのoss化には反対です。
欲しければ買う方がいい。
マルチコア化されたUltraSPARCチップの一部にOpteronコアを載せられないのかな。
SPARCバイナリもAMD64なLinuxバイナリも一台のサーバで効率的に動かせられると
便利だと思うが。システムバスが違うから難しいかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 18:56
オープンソースになることで、安心して使える。
これで、Solarisが消えることはなくなった。
サポートは永遠に続く。

俺はFreeBSDからSolarisに乗り換えるぞ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:00
Solarisにrpm以外のパッケージ管理システムってある?

portsとかpkgsrcとかportageとかaptとかの移植版。
>>134
貴方のような方が沢山いて、沢山Solarisを買ってくれてたら
ついでにSPARCマシンも買ってくれてたら
こんなスレも立たずにすんだのだが、
どうも、そういうまっとうなSun応援団はあまり多くないようだ...。

まぁしかし、SolarisをOSSにして、
ESRのような香具師が牛耳っているOSS界隈には
Solarisの技術的価値は豚にナントカっぽいので、
あまり食いつかないのではないかな。
Sunは誰に食ってほしくてOSSにするのかよくわからん。
>>137
>Solarisにrpm以外のパッケージ管理システムってある?

SVR4 pkg
つうか、Solaris 純正のは rpm ぢゃなくてこっちだが・・・

3rd party のものでは、Debian ライクなものもある ttp://www.blastwave.org/


>>138
まぁそうなんだけどさ、商売ってのは理屈だけで成り立たない部分もあるからね・・・
極端に言えば、人気タレントは何で人気があるのか?のような。
>ESRのような香具師が牛耳っているOSS界隈には
>Solarisの技術的価値は豚にナントカっぽいので
虚しい事言うね

Sunは「オプソの皆さん、どうかこいつ(Soralis)をよろしくおながいします」
と、オプソ界に嫁に出す勢いなわけだが…

技術的な遅れを取ってる事はマクニリ自身は認識しているようだけど
そのへんどう思うよ。
>技術的な遅れ

って、あるとしたらユーザスペースの部分かドライバの問題でそ?
楽観的なのはいいことだよ ( ′ー`)
現実を直視した上で楽観的にならないとダメだろう。
Linux が「進んでる」のはユーザスペースとかドライバとか、
エンドユーザにわかりやすい部分でしょ。まぁ、Windows が
普及したのもそういう部分も大きいだろうから、そうしたところで
「進んでる」のは確かに結構だろうけど。
OSSにするにあたって予想されるシナリオは
・GPL採用 -> Linuxに飲み込まれ消滅する。
・BSDL採用 -> MacOS Xのように寄生OSとして生き残る。
・SSL採用 -> 特許主張で暴れる。
Solarisがオプソになったら、FreeBSDがいよいよやばくないか?
>>146
SolarisといえばチマチマFreeBSDにソース提供していたのにね。
まぁ、FreeBSDは2chやYahoo、Netcraftがある限り大丈夫でしょう。
>>147
2chでのゴタゴタを見て業務にFreeBSDなんてとんでもないと再認識したよ
>>148
ただ、あれは仮に Linux だったならゴタゴタが起こらなかったのか?
ってのも問題だがな〜。まぁやってみなきゃわからんだろうが。
AMD64自体がまだまだマイナーな環境だからねえ。
Linuxだってia32に比べたらまだまだなんじゃないの?
>>148
臨時とはいえ、1台に詰め込んで数百万アクセス/200オーバーのloadavgに耐えてるんだからたいしたものだろ。
Solaris、オープンソース化するのか?
Linuxから、乗り換えるかも、出来次第で
がんがれ
どうでもいいことだけど、IBM=ビッグブルー、MS=昔はブルーサンダー、
SUN=ロゴが青
この業界って青に縁があるらしいな
CobaltBlue/BlueThunder連合は巨悪BigBlueを倒すKillerWhaleとなれるのであろうか。
156138:04/06/04 23:24
>>140
豚にナントカ、って言ったのは、ESRのコメントが
「数ヶ月以内に目に見えるものがでないと問題にならない、Linuxの進歩が速いから」
みたいな発言↓があったんで。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/03/news027.html
MozillaにしてもXFS/JFSにしてもそうだったけど、
コードが公開されても自力じゃ何にもできなくて
Sunのエンジニアが移植してあげないと何もできねー癖に
偉そうに何を言ってんだっつー。

漏れが考える、LinuxがSolarisに当分おいつかなそうな技術ポイント:
[カーネル]
・pthreadのPOSIX準拠度
・ファイルシステム、バッファキャッシュ、仮想記憶の連携(スナップショット機能とか)
・過負荷時性能
[ユーザランド]
・CSIなlocale, iconvサポート

どれも今更どーでもいい技術ですか、そーですか...ハヤク*BSD側デ養老院タテテクダサイ.
>>144
Solarisは誰も知らない誰にも言えないような部分が進んでるんです!
今日もどこかでSolarisなんです!
Solarisが5.0BSDと名乗れば古参に大受け間違いなし。
FujiSun 連合の発表前までは「Solaris なんて風前の灯火」みたいに
調子付いてた犬厨も、それ以降何だがデムパっぽい突っ込みが増えてきたな(w
>>156
偉そうな事を言ってる香具師(ESR含め)ってのは
大抵「普段コードを書かない香具師」だよ。
学者とかアナリストとか、どこぞのCEOとか、ライターとか。
あとは「コードなんか読みも(書けも)しないのにオプソマンセーな香具師」。
そういう奴らは普段やる事ないから、声ばかりデカい。そしてシツコイ。


ところで「Sunのエンジニアが移植してあげないと何もできねー」ってのはどういう事?
Linuxに対して何らかのコミットがあったっていう話は一切聞かないしMLでも一切見ないけど
さらにLinuxに対して、Sunから何か移植されたって話も聞かないなぁ。
ましてや、Sun無くしてはLinuxの開発を維持できないなんて事は全くないと思うよ。

君の脳味噌の中の世界では一体何が起こっているの?

>漏れが考える、LinuxがSolarisに当分おいつかなそうな技術ポイント:
<snip>

pthreadがまともになったのは、ここ最近だからねぇ。
以前はglibc以外での実装もチラホラと使われてたみたいだし。
数ヶ月前にLinuxでposix message queuesが実装されたのかな。

ついでに言うとCSIな実装が必ずしも良いとは思わないけどね。
glibcはiconv と locale の mb ⇔ wc まわりを Unicode で統一してる点では割と悪くない実装だと思うけど
#他のは大抵内部ストリームとしてUCS4が使われてる

当ってる点はこれくらいかな。
161156 とは別人だが:04/06/05 00:10
Solaris のアドバンテージ追加:
    door IPC

あと、Unicode での i18n は異体字の包摂の問題があるな〜。細かいことかも知れんが。
>>161
>Unicode での i18n は異体字の包摂の問題がある
あるねー 「〜」が出なかったりね
>>156
>MozillaにしてもXFS/JFSにしてもそうだったけど、
>Sunのエンジニアが移植してあげないと何もできねー癖に
>偉そうに何を言ってんだっつー。

ハァ?
「Sunは全ての父ニダ」って事ですか?
とんでもないホラフキンだ >>163
もしかして、よくいる自称"中学で最強"な厨房君?

>MozillaにしてもXFS/JFSにしてもそうだったけど、
Sunのエンジニアなんて「関係すら無い」のに
よくもまぁ

>Sunのエンジニアが移植してあげないと何もできねー癖に
こんな事が言えるなぁ
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:24
藻前ら釣られすぎですよ

嘘を嘘と見抜けない香s(ry
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:30
Sun厨によるSun厨のための妄想楽園はこちらですか?
>>160

俺も
> 「Sunのエンジニアが移植してあげないと何もできねー」
の意味は全然ワカランが、

> さらにLinuxに対して、Sunから何か移植されたって話も聞かないなぁ。

kernel以外でもいいなら、NSSがSunからglibcに提供されたね。
あーと、えーと、その、XFS/JFSは知らんけど少なくともmozillaに関しては、その…
本家でだけじゃなくて日本国内でもかなり貢献してるような…
しかも難易度の高い所を手伝ってるような…
>>156も極端だけど>>160もアレなような…
>>167
それはLinuxに対してというよりも
glibcに対して、もしくはFSFに対して じゃないの?

でも、glibcを採用してんのはLinuxくらいだから
どっちでもいいんだろうけど。
>>168
mozillaの件を否定してんじゃなくて

実際にSunが貢献をしているmozillaを引き合いにだして(一緒に例に出して)
XFSとJFSとLinuxまでも「Sunが多大な貢献をしている」かのように見せかけ

>Sunのエンジニアが移植してあげないと何もできねー癖に
と言ってるのが、詭弁だろと。わけわかんねーぞと言ってんの。
171168:04/06/05 00:40
ああごめん
アンカ間違えた>>160じゃなくて>>164
172156:04/06/05 00:40
言葉たらずですまん、
>>156 「Sunのエンジニアが移植してあげないと何もできねー」
はMozilla, XFS, JFSにかかるんじゃなくて、
Solarisのコードを早く公開しろと言ってるけど、
公開しても価値もコードも理解できなくて放置されるんだろ、
とそういうことが言いたかった...orz
このスレってみんな自己主張が強いね。ウォッチしててオモロいから良いけど。
XFS(SGI製) JFS(IBM製)は、オリジナルのそれにも、Linuxのそれにも
Sunはタッチしてないよ。

そもそも
Linux kernelにはSunは一切タッチしてない。

さらに、XFSとJFSはlinuxに直接関係するから「Linux」に含めてもいいとしても
Mozillaは違うんジャネーノ?
単にLinuxでは標準的に使われてる というだけで
*BSDでも、それ以外の大抵のOSでも使えるんだから
まるで「Linux固有」かのように振舞うのは、Mozilla関係者と、そのMozillaに貢献してるSunのエンジニアに対して失礼なんじゃないかと。
>>172
価値がどうこうの前に、そもそもまともにコードを眺めないのではないかと
ライセンスによっては開発者が汚染される可能性もあるわけだし、
Linusも怪しげなライセンスのコードは目にしないようにしろって注意してたと思う。
>>173
×自己主張
〇妄想
Linux界隈のNIS/NFS周りが*BSDに追いつくのですね。
>>175
>Linusも怪しげなライセンスのコードは目にしないようにしろって注意してたと思う。

SCO関連かな?
>>172
>Solarisのコードを早く公開しろと言ってるけど、
>公開しても価値もコードも理解できなくて放置されるんだろ

なんだ、そういう事か

放置されるかどうかわからんだろ
Linuxだって最初なんか、それこそチンカスレベルの出来で
世間に公開されてから、世間に注目されるまでに育つのかなりの時間を要して
それまで「誰も注目しねーよこんなもん(by AST)」的な事を何度となく言われてたんだし。
最初に興味を持った連中は、単に「子育てが好きなエンジニア」だけで
野心も何も殆どなかったわけだし、企業が介入しだしたのもここ最近なわけだしさ。

元々の水準が高ければ、それなりの注目あつめるんじゃないの
(オープンソースなOSとしての)スタート地点はLinuxより良い位置から始まってると言えると思うんだけど。
ただ、そうやって伸し上がってきて今流行ってるLinuxが、今後の(オープンソースになる予定の)Solarisにとって、今迄以上に邪魔臭い存在になるのは間違いないと思う。
まだじゃヴぁじゃヴぁ言ってんの?
windowsとの親和性を高めるそうです
>>175
企業が「自分のとこの製品をオプソにしまつ!」と宣言した場合
その後採用されるライセンスは大抵、CPL。

このライセンスはGPL程「オープンである」という事に厳しいライセンスじゃないけど

「コードを公開するから、おまえらジャンジャンfeedbackしてね。でもって俺
らはそれをプロプラな製品にして大儲けするから。その藻前らがくれた差分に
関しては権利はこっちに帰属するから文句なんか言わせねーよ」っつーなんとも
企業のためにあるようなご都合主義ライセンス。
つまりオープンソースのマンパワーをいかんなく利用した上で
美味しい所(成果物)だけを独占しちゃいたい時に使えるライセンス。

ちなみに、MSもこのCPLで自分のとこのソフト一個をオープンソースにした。
>>182>>181がうまい具合につながったな
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:03
CPLにして成功したソフトなんてIBMのeclipsだけで
他のは「ろくにフィードバックすら貰えず。自分らで盛り上げようと必死になってコミットしたけど、結局諦めちゃう(寂れていく)」という状態なわけだが…
>>177
NISなんかイランだろ。LDAP使えよ。
>>182
かといってGPLにすると、Sunはサービス業をやらなきゃいけなくなる
#自分らで管理する手間を考えると、Linux売りのDellなんかとは大分立場が違う
ついでに、合法的にLinuxに操を奪われるかもね。GPLにした時点で「どうぞ持っていってください」と言ってるのと同じだし。
#そうなると、(Sunに対して)MSが怒りかねない
かと言って、持っていってすぐ使えるというもんでもないと思うけどね。
#理屈をコードにする手間が省けるだけで、それ以上に面倒くさい移植作業があるわけだし。殆ど再実装と同じ手間になるんじゃないのかね。

BSDライセンスにすると、別の企業にパクられても文句すら言えん
#実際にSCOはかなり積極的にNetBSDあたりからパクりまくってたらしいし
MIT、AS-IS、LGPLにしても同じ

自分らでライセンスを制定すると、何かと面倒事が多いし

実際どうすんだろうね
やっぱりCPLの線が濃厚なんじゃないなぁ
SharedSourceとか言い出して大暴れするとか。
いや、まずjavaをBSDライセンスかMITライセンスかLGPLでリリースしようよ
携帯キャリアの連中は鼻水垂らしながら、狂喜乱舞すると思うよ
MacOSXはオプソにしたところでドライバが大して増えないね
でもCPLだとOSSの開発者はあんまり触れたがらないんじゃないかなぁ…
eclipseの場合は開発者自身にも恩恵のあるソフトだからモチベーションもあったろうけど。
solarisとその周辺はCPLにするとしてどこまで魅力あるんすかね?
>>189
IOKit(C++)だからFreeBSDのdriverのportには手間がかかる。
>>189
悪夢のようなPPCニーモニックでドライバかける人間は少ないと思われる。
javaを勝手に持ち出し可能なライセンスにしたらやばいだろ
それこそCPLあたりで
>>189
オプソつってもdarwinだけだし
そもそも周辺機器といっても、Apple純正ばっかで
サードパーティがロクに参入してない。

殆ど純正ドライバだけで動くような代物ばかりで
LinuxとかSolaris x86とかとは事情が全然違うもの。
#一応Solarisがオプソ化すれば、Solaris x86を使いたい連中がドライバ書いてくれる可能性も無くはないし
#これまで遅いだの糞だの言われてたSolaris x86がx86向けに最適化されて、猶且他のarchに移植までしてもらえるかもしれない的な期待もできるだろ
#あくまで期待だけど
>>193
いや、もうSunには手放してもらって
他の連中に好き勝手にイジらせようよ。
オープンスタンダードにしたいなら、Sunがさっさと規格を策定して
ISOなりANSIになり届け出ればいいし。
#オプソ界隈は規格に関しては教条主義的で、「標準化のため」と言えば反論する香具師なんかほとんどいないし

MSあたりが勝手な事しだしても、もうSunには文句言えないわけだしさ。
>>194
> オプソつってもdarwinだけだし

な、ことはない。
X Windowっていうと叩かれるけど
Sun Microっていっても叩かれないのなんでですか?
やっぱ「SUNW」だろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 02:06
お前らには関係ないが、俺はSolaris使うぞ。あのSolarisだぞ。
わくわくしてきた。
もうamazonでSolarisの本も注文してしまった。
Solaris がオープンソースになると >>200 みたいなキティが大量に流入してくる予感。
x86版で耐性とかついてないのか
>>202
耐性やスループット「だけ」ならWindowsの方が良い罠。
x86でsolaris使うなんて馬鹿げてる
linux入れた方がマシ

かってにしたら良いけど
>>198
man sunしても、Sun Microsystemと呼べとは書いてないから。
Microsystems
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 09:03
>>204
FFXIの鯖はx86 Solarisを使っていますけど。
ところで Apache の worker MPM って、何で1プロセスあたりのスレッド数固定・
プロセス数可変っていう変則的な構造になってんの? Apache がメインターゲットに
していると思われる Linux だと、プロセス数固定・スレッド数可変というまともな
やり方だと何か問題起きるんかな? perchild MPM は "experimental" のままだし。
スレッドの使い方は SunONE の方がまともかなぁ。
1プロセスあたりのスレッド数が一定以上に多くなると極端に遅くなる場合がある。
※メインターゲットは*BSDだとおもうよ。
x86 Solarisはじめて動かしたときは感動した。
捨てようと思ってた古い自作PCでCDE画面出るんだもの。
今までありがとう、君のことは忘れない。
>※メインターゲットは*BSDだとおもうよ。

って、*BSD の場合 prefork 推奨じゃないの?(少なくとも FreeBSD 4.x までは)
>>211
*BSDに限らずUNIX全般でprefork推奨ですね。
multi thread対応は基本的にforkの概念が皆無なWindowsやOS/2のためだと思うよ。
主力開発陣からするとメインターゲットはNetBSDあたりかと。
>>210
> 今までありがとう、君のことは忘れない。

勝手に頃すな
最適化状況からすればFreeBSDだろ。
オプソにしたら、ユーザーが勝手にItaniumやPPCに移植するの夢見てそうで怖い
>>215
実際はNetBSD/sparcに統合されて1portとして余生を送るだろう。
Solarisのviのソースだけ欲しいな。
nviやvimはイマイチ動作が違って馴染めん。
名前はSunOS Xで決まりだと思います
>>217
echoで書いた伝説のソースか?
>>216
SYSV 系カーネルで *BSD に統合できるんか?
まぁ、実現したとすれば threading や SMP なんかは格段に向上するだろうが。
UNIX屋ってWin屋と違ってハード、ソフト両方にある程度知識あるけど、
Solarisのオプソネタで盛り上がるところを見ると、やっぱりソフト屋
なんだなあって思わせられるね。
>>220
MacOS Xみたいにユーザーランドだけ統合で、カーネルは徐々に取り入れていけばなんとかなると思うよ。
MetchaSparc 5.7GHz とか出ないかなー
>>219
えっ?! そうなの?
でも最初のスクリーンエディタって,
スクリーンエディタ以外で書いたんだよなぁ.たぶん....
すげぇーや.
SPARC 搭載 LOOX が出ます
マジカルとこちゃんの姉者ですか、そうですか。
>>225
それはちょっと欲しいかもしれません…
台湾メーカー、Opteron搭載の8ウェイサーバ量産へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/05/news006.html

台湾のハードメーカーIwillは、64ビットのAMD製Opteron 800シリーズを搭載した8ウェイサーバの量産を
年内に開始する計画。Iwillは自社ブランドでの販売は計画しておらず、他社との契約に基づいて製造に
当たる。価格はまだ未定。(IDG)
ウヘッ、Iwillかよw。って、なんでSunスレに?
Solaris1載るの?
>>229
>>229
なんだSolaris1って、鬱。
 正 Solaris
Solaris1 というのはやっぱり SunOS 4.1.x のことであろう
DNS ひけないとか NIS 地獄とかあったけで今では大事な友達です
れっつぷれーい、SunOS 4.1.x〜
標準のリゾルバがDNSひかないってのは知ってるが、NIS地獄ってのは?
233not 231:04/06/05 22:36
NISdomainが設定されていない状態でnetstatを実行すると、
空のソケットが多量発生するという問題があったような。
>>229
OpteronはSunの希望のひとつ
DNS引けないんだっけ。
4.1.1あたりかな。Sun3/60で使ってたよ。
このころって、もうYPって言わないんだっけ?
ほかに使ってたマシンだと、SLCとIPXが記憶に残ってるな。

Solaris2は2.5.1から使い始めた。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 05:49
>>217
Solaris の vi って国際化してあるやつってこと?
BSD の ex/vi のソースじゃだめなん?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 05:57
>>232
DNS 引くためにはYP使わないとだめってやつか?
でもって libc 置き換えるのがめんどいっての?
てか Solaris の話ならここじゃなくって
Solaris 教えてスレのがいーんじゃね?
>>236
BSDのって単語の境界その他もちゃんとm17nされてる?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:59
なるほど、そーいうことか
BSD のは期待できないかもなぁ〜
Linuxはシステムコールが300に届きそうだけど、
Solarisはいくつぐらいあるの?
>>239
Solaris:/usr/lib/localedef/src/ja/localedef.src
見ると結構なことやってるですよ。

このデータはsedやtrなんかでも共通ね。
>>240 システムコール数の比較に意味があるのかわからんけど

% uname -srvp
SunOS 5.9 Generic_112234-12 i386
% wc -l /etc/name_to_sysnum
232 /etc/name_to_sysnum
>>238-239 >>241 つうか、それこそ Solaris のコマンドは CSI な国際化がされているわけで・・・
*BSDのviって、nviそのもの(とハードリンク)じゃなかったかな。
国際化以前に、その部分でちょっと違ってしまう。
クローンに取り込まれる本家 Sun


恥だな
Sun Microsystemsエピソード2 クローンの逆襲
どうでもいいが、いよいよMS終ったな。
時代の流れだろうな。MS信者としても辛いだろうが、現実としてはいたしかたがない。
Sun - MSの訴訟締結も、やはりMSとして事情があったみたいだね。

米マイクロソフト、成長ペース鈍り福利厚生費を削減へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040606-00000501-yom-bus_all
どうでもいいが、

>訴訟締結

言葉がヘン(w
>>247
MSの福利厚生が今まで異常だったからだろ。
食費の支給、交通費の全額支給、医療費の全額支給、有給3週間で年次繰越も可、
給与に対するストックオプションの割合も異常に高い、1人一部屋の完全個室など、
普通に考えて何かがおかしいだろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 16:18
マイナス成長のSunに比べれば(ry
そうそう、MSは育児有給休暇が4週間もあるなんて、長過ぎだよね。
>>249
今までこんなこと話題にもあがらなかったことだから、
素直に受け止めれば、 MSは落ち目ということだろう(…か)。
>>252
MSというよりはIT業界全体の傾向だろうな。
>>247
すでにWindowsの普及度からして業績の伸びが鈍るのも当たり前。
Longhornの延期もこういう理由があったのかな。
Windowsなんてとうの昔に普及度は飽和してる。
Windowsの売れ行きに響きそうなのは、単純に
PC(とくに買い換え需要のそれ)が売れなくなった
からじゃね。
シェアが10%台になったり、毎年リストラやったりしないと
「終わった」と感じられない
Microsoftの新バージョンの開発頻度が減って
かえって、製品の安定度が増したりして。
>>256
MSは昔から毎日のようにリストラしてますよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:45
このスレで何でMSが落ち目などとの意見が出るのか、意味不明。
一人落ちこぼれと言われている Sun を MS と比較すること自体、お笑い種。
まずはずっと続いている赤字から脱出しようよ。
>>247訂正
×いよいよMS終ったな。
○いよいよMSの膨張も終ったな。
チンコと同じ。
萎んでる所から勃起してやる事やるか放置しとけばまた萎む
生まれてから死ぬまで勃起しっぱなしは無い。


勃起しないっつーのはあるみたいだけど・・・
>>260
そんな感じだな。
ライバルは潰したり勝手にコケたりして残るはApacheだけ
新大陸は保守込み市場しか残ってないから
自らペース落としてる感じ
「Javaオープンソース化の方針決定」報道、Sun幹部は否定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/05/news010.html

Java作者のジェームズ・ゴスリング氏は、Javaのオープンソース化についてSunがまだ方針を
固めていないことを確認、電子メールで「何と報道されようと、まだけんけんごうごうの論議
が続いている」と説明した。(IDG)
ダンス・ウィズ・マクネリ
>>245
>クローンに取り込まれる本家

IBMのPCにも互換BIOSが搭載されてますからねえ。

世の中、そんなものですよ。
Javaをオープンソース化したら、一番喜ぶのはIBMじゃないの。
Javaアプリケーションサーバーの分野で一番儲けてるのがIBMだからね。
あんな糞重いJavaはSunだけ。いらん。
Javaをオープンソース化すると、いろんな仕様のJavaが作られて、
昔のUNIXのように、いろんなバージョンのJavaができる予感。
そうなったらJavaはおしまい。
Javaの互換性がなくなって一番おいしい思いをするのはMicrosoftだね。
つうか各社のJavaアプリ、自社のVMでしか動作保証しなてない。
すでに互換性などない。
JVMバージョン問題とか。

native compileを許可したりはしないのだろうか。
HotSpotVMがコードをnative化するとき、はき出すコードはどんなんだろう。
x86用は586とかついてるからPentium向けなのかな。
pentium4用とかathlon用とかSSE使うとかが指定できるとおもしろそうだな。

SPARCはv9以降だからそんなにバリエーション無いだろうけど。
Javaはすでにただの言語。

すでに互換性などないし、いわゆる、すべての環境でうごく
などということもちょっとしたAppletくらいなもの。
Javaがオープンソース化されたら、
LinuxとJavaを押さえて、IBMの一人勝ちになるの?
オープンソース化されなくても IBM の一人勝ちは変わらない。
>>275
巨悪IBMを知らない世代に大人気のLinuxとやらが滅びない限りだめだろうな。
んじゃこの先ずっと駄目じゃん
>>276
1991〜1993年の3期連続で巨額の赤字を出した時は、さすがにIBMも「倒産の危機か」
と言われたものでしたが。

その後、1995年のWindows95発売以降は「巨悪」のお株をMicrosoftに奪われたまま。
1980年代のIBMはパソコンユーザからはとても嫌われてたよね。
独自の技術で囲い込んで、ぼったくり価格で売りつけるメーカーだったからね。
AT互換機が蔓延したんでISAバスではなくMCAバスのPS/2シリーズ出して、
AT互換機メーカーを締め出そうとしたけど、結局失敗。
OS/2 2.0もPS/2シリーズでしか動作しなかった。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:34
互換性を笑うものは互換性に泣くw
一般人から見たらMicrosoftが巨悪に見えるだろうけど、
未だ業務用の世界じゃ巨悪IBMは健在ですよ。
今はUNIX登場以前のIBM帝國に近い状態に復活しつつある。
Itaniumは「ダウンタイムの許されない基幹システムを支える」とIntel
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/08/news092.html

Intelのジェイソン・ワクスマン氏いわく、エンタープライズアプリケーションを支えるプラットフォームには
「パフォーマンス、高信頼性、拡張性」の3つが不可欠という。
Sunと同じくらいくらいニッチ市場狙いですね。
富士通との提携でサンのロードマップに変化は?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200406/09/sun.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/08/news071.html
 一方、HPのフィオリーナ氏はライバルのDellとSun Microsystemsに矛先を向けた。
Dellには革新がなく、他社の技術の「販売業者」にすぎないと同氏は主張、「ローコスト、
ローテクだ」と言い切った。

 Dellの広報担当者は、サプライチェーン、製造、流通の組織化などの分野で「われわれ
は大いに革新を進めている」と反論している。

 フィオリーナ氏は、HPは(Dellとは)逆に投資と革新を進めていると語った。「革新は自然
と起きるものではない。革新するためにはリソースを集中させなければならないのだ」と
同氏は語り、HPが生み出す特許が、数年前の1日当たり3件から11件に増えた点を挙げた。
また同氏は企業向けサーバで競合しているSunについて、何年も前に「生き残るための大転換」
をやるべきだったのは明らかだと指摘した。Sunは従来ハードとソフトを一緒に販売してきたが、
最近はソフト販売に重点を置き、他社製ハードに搭載される自社ソフトにも力を入れる方針を
明らかにしている。

 フィオリーナ氏は、噂されている政界入りに関する質問を、HPで「やらなくてはならないことが
まだたくさんある。次のことを考えたことはない」とかわした。HPにどのくらいとどまるかとの質問
に対しては、「やるべきことが終わるまで」と答えた。
>フィオリーナ氏は、噂されている政界入りに関する質問を、
>HPで「やらなくてはならないことがまだたくさんある。
>次のことを考えたことはない」とかわした。HPにどのくらい
>とどまるかとの質問に対しては、「やるべきことが終わるまで」
>と答えた。

あの人、カリスマ主婦みたいに、女からの支持があるのかね
>>286
メリケン田中真紀子だよ。
まあ、どこのCEOも言う事だけは一丁前なわけで
言った事が必ずしも真実になるかといえば
そうもいかない。

現に妄言ばかり吐いてる糞CEOなんざ五万といるし

マクニリとかジョブスとかマクニリとかマクニリとか
>>285
っていうかさ、HPがDELLに対して他社の技術の販売業者に
すぎないとかほざいているが、

彼らは彼ら自身がそれを認めていることだし、なによりも、そ
の単なる他社の技術の販売業者のはずのDELLが躍進して
いるってのは、本来の意味では技術云々ほざいている馬鹿
企業よりまとも。

むしろ、技術技術とほざいていて、WS市場ぶんなげた馬鹿な
企業(紫)とかいるくらいだしね。何度”2の次”です。世の中で
必要とされているのはね。

むしろHPはいろいろ お勉強させてもらう 立場でしょうが。
いや、強気に出ないと投資家達が納得しないんだろ
CEOの言葉尻掴まえて云々言うのもどうかと思うぞ

マクニリやジョブスやバルマーやマクブライドみたいに
とんでもない事を言い出したりしない限りは
ほっとけばいいのさ
正直、 Unix 板で >>289 のような意見を見ると悲しい。
それが事実だとはわかっていても。
>>288
>マクニリとかジョブスとかマクニリとかマクニリとか

ジョブスはAppleの借金も完済したし、充分な成果を出してるだろ。

単に運が良いだけだろうけど。
電波が人から認められる人こそが幸せな人
ジョブズは自社でCPU作ってないしな。
(奴は出来ればそうしたかったかもしれないが)

Appleにしても今更x86には行けないだろうから立場は似ているといえば
似ているが、前にもCPUの取り替えはやった訳だし、SUNとは違うかと。
AppleとSunは全然違うけど
ジョブスとマクニリはまるで兄弟みたい
>>284
Rock と SPARC64VII の関係はどうなるんですか?
サン、ストレージ関連製品の強化・拡充を発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/09/news087.html

サン・マイクロシステムズは、ストレージ関連製品に新製品を追加・拡充する。
>>296
SPARC64VIIなんてロードマップに載ってんの?
SPARC128X
>>298
4コアで5GHzとかいう絵を大昔に見たような…
301298:04/06/10 00:43
>>300
TNX, ぐぐったら直ぐ出てきた。これとか、
http://www.computers.us.fujitsu.com/www/content/aboutus/pressreleases/20030312-001.pdf
5GHzってのは、フカシ杉ではないかと。
4コアで6GHzのSPARCが3年後に・・笑えるなあ
サン、「Solaris 9 x86版」のサブスクリプションモデルを期間限定で販売
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/09/news101.html

サン・マイクロシステムズは、「Solaris 9 x86 プラットフォーム版・サブスクリプションライセンス」を
期間限定で販売する。
>>301
最新版(?)見つけました。VIIは書いてないなあ。時間軸も不明だし。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/4909-2527-2-1.html
一時はHPはSunより5年前に無くなるというのが大方の見方だった。
フィオリーナたんの大逆転ってところ。
Sunの大逆転も見てみたい気はする。
>>305
>>278 によると
>1991〜1993年の3期連続で巨額の赤字を出した時は、さすがにIBMも「倒産の危機か」
>と言われたものでしたが。

ってことなんだし、もし当時 2ch があれば「IBM ラストダンス」なんてスレが立って
今の Sun と同様にさんざんな言われようだったかも知れない。人生(会社生?)
山あり谷あり、ってことだろうし、今後の舵取り次第では十分あり得るんじゃない?
IBMみたいに舵を取る人が変わればね
そもそも、IBMのグループ総資産はMicrosoftとIntelを足しても到底及ばず、
日本の国家予算より多いのに、当時なぜ「潰れる」という意見が飛び出したか、
未だに不思議でならない。
>>308
典型的なFUDだろ

※目論見
 潰れると煽りたてる→投資家&顧客がビビって逃げる→嘘から出た真になる(゚д゚)ウマー

※現実
 潰れると煽りたてる→イマイチ効果なし→(゚д゚)マズー
>>309
まぁ確かに日本の財閥のようにグループ名を冠していないから、
赤字だと煽れば簡単に騙せそうだったんだけどね。
1980年代前半から「今後ヤバいかも」と言われていたのが逆に
よかったのかもしれないな。
それに対してSUNは…、IBMのように銀行もってるわけでも無ければ、
身内から政治家を輩出している訳でもない。まじヤバめ。
Ultra SPARC IV+は90nmのプロセスルールで1年後に登場し、
Ultra SPARCIII+も開発していく。Niagara(ナイアガラ)は現在TIで
ファブを起こしている最中で、これはUltraSPARCIIII(スリーアイ)の
15倍のパフォーマンスを達成する。「90nmでは無理だろうと
言われていたが、ダイのサイズが耐えられたということだ。
消費電力も少なく驚くべきもの」とアピールした。また、この後、
Rockファミリーが登場してくる。これは、UltraSPARCIIIの30倍の
パフォーマンスを発揮するもので、65nmのプロセスで製造予定と
なっている。氏によると同社のスケーラブルシステムグループの
エンジニアの90%はNiagara、Rockファミリー、そしてそのシステムの
開発に力を注いでいるという。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/06/10/650018-000.html
これからはクロックを上げずにマルチコアで性能稼ぐ方向が
主流となるのはもう既定路線なのかな?IntelやAMDもそう
考えてるみたいだし。
Solarisオープンソース化、SCOとの契約が足かせに?

米SCO Groupは、Sun MicrosystemsがSolarisのオープンソース化を
計画するにしても、ライセンス上の制約からSunはGPL(General Public
Licence)には貢献できないと主張している。(IDG)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/10/news020.html
いや、どうあがいてもGPLには出来んでしょ
SCOと契約してなくてもGPLにはしません 間違いない

企業がGPLでソフトをリリースするなんて相当な根性がないとムリポ

たぶんSCOは「まだウチにも影響力があるんだぞ みくびるなよ」と言いたいだけだろ。
既定路線ですねえ。
組み込み系でさえハイエンドではずっと前からマルチコア製品が
使われているし (BroadcomのBCM1250とか)、
Sunの現行製品(UltraSPARC IV)も、POWERの現行製品(POWER5)も
2コアだしね。

Intel、AMD、HPは、このあたりの舵とりでは、むしろ判断が遅れて
る企業ですな。
>>315
技術的な問題と今後かさんでくるコストの問題さえなければ
IntelもAMDも周波数上げまくり作戦で行きたかっただろうから
判断が鈍るというか、渋ってた時期が結構長かったんじゃないのかね。
今はその流れのせいで、決断力が鈍ってるとも言えるんじゃないかな。


以前は

周波数上げまくり → 低コスト、パンピーにわかりやすい数値として性能が見える → 売れる = 勝ち組

マルチコア云々言う → 高コスト、パンピーにはわかりにくい → 中々話が進まない → 売る事もできず = 負け組の机上の空論

こんな感じだったからね
AMD は 2001年時点で既にマルチコアを前提に設計をしていたため、
Opteron/Athlon 64系へのマルチコア導入は簡単という記事が出て
るね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/kaigai095.htm

出遅れは Intel/HP 連合ってこと?
>>315
ダイの面積考えればコンシューマエリアではシングルコアで行きたいのは当然だろ

つーかこのスレこの手の事も分からない莫迦多すぎ
コンシューマエリアの製品にも劣る性能しか出せないsparkがそうさせるのかもしれんけどな
Itanium はコンシューマ向けなんかじゃ、全然ないわけですが。
Xeon も Opteron もコンシューマ向けじゃないね。
もちろん、UltraSPARC も POWER もな。
Xeonは安いけどね
昔(Pen2前後)は高かったけど
>Xeon も Opteron もコンシューマ向けじゃないね。

コンシューマ向けじゃないの?
コンシューマ向けでしょ
値段的に見て
マシュマロ向けでつ
>>317
Intelに関しては90nmプロセスがうまくいってたんなら
一年半後ぐらいにスムーズにマルチコアに移行出来たんじゃないかと思う
ぽしゃった事で間隙が生まれたけど

Itaniumに関しては、もう今後の事は考えなくていいんじゃないですかね?
HPもなんだかあきらめ気味だし
>>333はマシュマロマン
>>319
ItaniumはともかくとしてXeonもOpteronもコンシューマエリアでしょ
(そらOpteronも上位のものとなると値段はそれなりにするけど)
技術的にもコンシューマエリアからの延長
その点でSPARCやPOWERとは根本的に違う
>その点でSPARCやPOWERとは根本的に違う
SparcとPowerを同列に扱うなよ
SparcとPowerでも絶対的な違いがあるぞ
Itanium もマルチコア化の予定は既に発表済みでしょ。
SunやIBMに比べると、判断は確かに遅れてるけど。
コンシューマエリアかどうかって所しか焦点にしてないよ
>>328
まだまだシングルコアでも追いつかれそうにないし
致命的な遅れじゃないでしょ
上のPC Watchの記事によると、Opteron は最初からマルチ
コア向けに設計されてるから、あとは採算性の問題だけ。
ダイサイズも小さいから90nmでマルチコア化ってあるね。

インテルの場合、ダイサイズが大きいために65nmからだと
観測されてるね。マルチコア化の判断も、インテルは AMD
に比べてもだいぶ遅れてるって読めるね。
そりゃそうさ
IntelはCPU界のMS

金のかかる事、労する事は嫌いなのよ
        |\       ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、      アヒャ!>>325
        |ヘ|    /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ    
        |ヘ|   /::::::::::((,/    `、::r、:::゙,     学習ルームで遊ぼう!
         | ̄|   ,'::::::::::::i゙   ̄    ̄ i::::i   
     (( (∃⊂ヽ  !::::::::::::|  ◯    ◯ l::::|  / 〉 ))
        └┘\ !::::::::::::!          !:::!/\/
        \/  \::::::::!"" ____  ""!::| \/
         ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ ∪'''"  _,..イ:::::i  /
            ゙、  ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/  /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
             ゙、 /     `ヽ''"  i.  /
             /   NEVADA |/
            /       辻菜摘   |
IntelはP4コア切り捨てるみたいだから90nmでもマルチコア化してくると思うよ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0227/kaigai069.htm
>>333
髪型 変だね
キモイね
ブサイクだね
>>332
判断が遅れたために後から設計し直す方が、かえって金がかかる
んじゃない?
Intelは金のかかる事なら散々やってきてるだろ
>>336
そこもまたMS的なのさ

ただIntelの影響力はMSほどじゃないから
権力でゴリ押し & パンピー騙し がそれ程効果ない。
結局流行りにのるしかない。
だから今あたふたしている…と。
>>337
金のかけかたが間違ってる
>>334
その記事には、「Jonahは、デュアルコア」、「Jonah は 65nm プロセスで
製造される」って書いてあるけど?
>>324
HPもItaniumブレードサーバ発売を計画
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/10/news042.html
>>340
ああ、何か勘違いしてたっぽい。
すんまそ
富士通SPARCのみになっていくだろうなぁ

富士Sun SPARC は 3.776GHz で動作します
それ、けむりでるね。
PenMの設計って無理矢理プロセスぶっこんだ変態設計じゃないの
スパスカラってるCPUでマルチコアって実際どうなんだろう?Opうタンも含めて
>>335
なによその煽りは。ふざけてんの?
>>346
スーパースカラマルチコアって既にいくつもあるが
SPARCWだってそうだし
>>344-345
ワラタ
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 06:27
F通のCPUもSunのCPUも互いに切磋琢磨しながら磨かれるとよいな。
洩れとしては、Sunのこの頃の動き(MSやF通との提携)は評価してるぞぉ。
これでなんとなくIBMが視野にはいってきたって感じだ。
Sunもこれでようやくビジネス的にコンピュータ会社に仲間入りできたって
気がするなぁ。マクニリもようやく皮が剥けて大人になったって感じ。
>>336
設計し直す方がかえって金がかかるのは確かだろうが、
それは別に判断が遅れたとか素早くやったってのは関係ないだろ。
判断が間違ってただけ。
>>350
後はCPUがSPARCじゃなければいいのにな…
>>352
Z80とか?
「Itanium 2で日本企業を元気に」、OEMパートナーも構想を披露
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/11/news071.html

インテルは6月11日、Itanium 2を軸に企業基幹システム向けの戦略を説明する「インテル
エンタープライズ・プレス・セミナー」を開催。OEMパートナー4社も参加した。
V800/V810でもいい。
SH7750とか?
このスレIA-64が失敗と言ってる人多いけど、IA-64マシンは売り上げ、出荷台数ともに伸びてるから
成功してると思うけど。
パソコン用途では普及しないと思うけど、性能出てるから、サーバ用途では成功してるんじゃない。
少なくとも、今の時点ではAMD64より、サーバー用途の64Bitアプリは揃ってる。
もともと、UNIXはいろんなCPUに移植しやすいOSだし、
HP-UXやAIXがIA-64に移植されてるのに、Solarisだけが移植されないのは、
SUNにIA-64に移植する体力がないだけでは。
SUNがItaniumに対応しなかったのはMercedが遅かったのとSPARCマシンが絶好調だったからだろ。
2000年までのSUNはホントに凄かった。
>>357
>HP-UXやAIXがIA-64に移植されてるのに、Solarisだけが移植されないのは、
>SUNにIA-64に移植する体力がないだけでは。

体力とかの問題でなく、(少なくとも今よりは体力も勢いもあった頃に)
Intel と喧嘩別れしたからでしょ。

まぁ、今の IA32 版でも /usr/include の下をのぞいたりしてみると、
IA64 版を開発していた頃のものと思われる痕跡も残ってたりするけどね。
mercedの出来を見てこれならSPARCの方がいいと思ったんだろ。
madisonを見て腰を抜かしたわけだが。平静なそぶり。
だってもう時間は元に戻らない。
まぁ、その巻き返しのための富士Sun連合なんだろうけど。

x86 だってアーキテクチャとしてはクソにもかかわらず力業でここまで持ってきたわけだし、
SPARC だってFの力を借りつつ力業で押していけば何とかできるんでない?
montecitoをみてまだ平静でいられるだろうか?
montecitoがタイムリーにでるかというのもこれまた微妙だが。。。
SPARCにはLinuxのらないのかなあ。
いや、SPARC版があるのは知ってるけど、SunもFもサポートはしてないよね。
UNIXなんていくつあってもいいよ。
ちうか、今のUNIX愛好者の間の関心って
Linux>>Free>>>>Net>SunOS>>Open
ぐらいの順位になってない?
これをFreeBSDの上ぐらいまで引き上げられればいいかもねえ。
Linuxは一つのムーブメントだから、あれに追いつくのは
無理だとしても、2番手ぐらいになっられればいいね。
商業用に限っちゃうと
Linux>>>>>>>>>SunOS>* BSD
ぐらいの順位だけどね。
技術者から言わしてもらうと
関心度はこんなかんじ
Linux>Mac≒*BSD>>>Windows>>>>>>>>>>>Solaris
>>363
あえて SPARC 上で Linux 使うのなんて意味あんの?

>>364
・ Solaris/AMD64 が高いクオリティで出てくる。
・ 富士Sun SPARC が目の覚めるような性能で出てくる。

とかいうことになれば、再評価されてくるんでない?
Montecitoはウエハが出来ているとか言ってるね。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200406/12/intel.html
> 富士通の経営執行役常務 伊東千秋氏は「オープンでミッションクリティカルなシステムは
> IPF(Itaniumプロセッサ・ファミリ)が必須の条件」と指摘し、開発中の新サーバをメイン
> フレームに代わる基幹サーバに育てる考えを強調した。

PRIMEPOWERの立場は・・・?
「オープンでなくミッションクリティカルなシステムはSPARCが必須の
条件」と暗に言っている(嘘)。
二股かけてるんでそ? Sun だって SPARC と AMD64 の二股だし。
>>357
IA-64サ^バーの売り上げ予測、下方修正の繰り返しだろ
当初の目論見と比べて大幅に後退してるから失敗と言っていいと思う
PA、alphaのリプレースに使用されてるので将来はそれなりに安泰だけどな
>>371
人の話を聞けってよく言われるだろ?
AMD64とIA-64は一種の賭けだが、
Sunは負ける気がしてならない…
>富士通は2003年1月にインテルと共同で、IAベースのミッションクリティカルサーバを開発することで合意し、開発を続けてきた。

で、富士Sun連合の発表が2004年6月。急に Itanium やめるっていって
Intel の機嫌を損ねるわけにもいかないし、>>369 の引用部分の発言は
多分に社交辞令も混ざってるんでないの?
富士通もでかい会社だからねえ〜。
各部門がてきとうな事言ってないか?
>>372
だなー。実際に売れないことにはどうしようもない。
ia64関係者の言葉から想像できることは、彼等はItaniumが
予定通りの性能を達成できれば、確実に売れるはずだと
勘違いしてるところ。性能はもちろん大事だけど、現実に
売れてないことの理由はもっと他にあるのではないかと思うがねー
Montecitoの上で動くアプリのCPUライセンスは1つで済むんだろうか?
今後デュアルコアが主流になるとライセンス料がかさみそうで心配
>>357
>HP-UXやAIXがIA-64に移植されてるのに、Solarisだけが移植されないのは、
>SUNにIA-64に移植する体力がないだけでは。

Sunに体力がないのは事実だろうけど、この先x86-64(AMD64)への対応が
商用UNIXベンダーの中では「Solarisのみ」という状況になれば、かつて
RISC系UNIXで強いコストパフォーマンスを誇った「Sunの一人勝ち」時代
の再来になるかもしれない。

目下の懸念はLinuxだが、SPARCアプリケーションのバイナリ互換を提供
すれば勝機はある。OpteronマシンでSunBlade150程度にSPARCバイナリが
動かせれば、その「安心感」を軸に徐々にリプレースしていけるだろう。
>>379
さらに言えば、現状では Linux も AMD64 上では IA32 ほどにはこなれていない。
そこで Solaris が AMD64 にきちんと最適化された形で出てくるなら、
「AMD64 使うなら Solaris がいいね」って流れに持っていくこともできるだろうし。
現在の Sun の x86 戦略の柱も、Opteron 対応みたいだしね。

http://www.sun.com/aboutsun/media/features/alanduboff.html
Q: What are you most excited about with regard to the future of Solaris x86?

A: Without a doubt, the most exciting effort inside Sun is the 64-bit Solaris support
for AMD Opteron. While laptop support and full desktop support will be pretty exciting,
running Solaris x86 on SMP Opteron systems will take the spotlight.
>>379-381
長文ご苦労だが。
「8CPU以下のローエンドに限れば〜」と前置きすべきだろう。

商用UNIX市場の主役は、売上げの半分を占めるミッドレンジ領域なわけだが。
>商用UNIX市場の主役は、売上げの半分を占めるミッドレンジ領域なわけだが。

そこで富士Sunなわけですよ。
>そこで富士Sunなわけですよ。

結局AMD64は当てにならんのね・・
385298:04/06/13 00:31
>>384
AMD64はローエンドで棲み分けってことで。
386363:04/06/13 01:11
>>367
いや、IBMみたいな戦略をとらないのはなんでだろうという疑問なだけで
SPARC上でぜひLinuxを動かしてみたいとかではないっす。
ローエンドはリスク高い博打。
AMD路線はサラ金で借りた金で競艇に行くような経営戦略だな。
メインフィールドで負けが決定したから仕方ないじゃん
苦しい事情でコストパフォーマンス悪いSparcワークステーション&サーバをギリギリまで売ってきた反動で
余計オプが魅力的に移ってるんだよ。顧客の反応以上に
ソリューション不足のSunが売るオプ機って何が魅力になるんだろう?
>>386
メインフレームで Linux 動かすとかいうやつ?
あれって話題づくり以上の意味があるんだろうか・・・

>>387
かといって、ダウンサイジングの流れがある中でローエンドをやらないってのも
これまたリスクがあるかと。両にらみでリスクを分散しておくってのは妥当なところかと。
ってことで、AMD64と富士Sun SPARCは車の両輪ってところでしょう。

>>388
>メインフィールドで負けが決定したから仕方ないじゃん

これで「負け」?

>富士通によると、世界のUNIXサーバー市場は2003年で約50万台あり、
>サンの「ソラリス」は63%とトップシェアを持っている。
「Dellより安い」×3の粗悪薄利サーバで台数のシェアを稼ごうと負けは負け。
ローエンドな薄利サーバはWinとLinuxの戦いの場であってSolarisの介入する余地は無い。
>>390
をいをい、63%が全部「粗悪薄利サーバ」とでも言うつもりか?
いや失礼、63%が全部「粗悪サーバ」だ
やっぱこのスレはアンチのすくつ(←なぜか変換できない)であることがはっきりしたな(w
まぁ今更ではあるが。
このスレに本物の儲がまだ生き残っていたことがはっきりしたな(w
>>394
鏡に映ったご自分の姿について言及なさっておられるようで(w
>>369
同じセミナーを伝えるアスキーの記事だと、だいぶニュアンスが違いますね。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/06/12/650062-000.html
富士通は最後だし、Itaniumは「オープンサーバーを中心にビジネスを推進していく」
という位置づけで、図にはPRIMEPOWERもきちんと出てきます。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/06/12/imageview/images743200.jpg.html
カンバン方式徹底しているDELLに原価で勝てる所はない。
品質に自信あるところは3年間無料保守を付けて3年TCOでDELLより安いと
いってみたところもあるが、保守いらんからはじめから値引けと言われる始末。
今のローエンド市場には負け組は売れば売るほど赤字になる地獄が待っている。
DELLを駆逐して好きな値段付けるつもりか、ハイエンドを売るための見せ玉に
するかの戦略があるなら止めはしないが。
>←なぜか変換できない
何しに2chきてんの?

すくつ・巣窟
>>398
君にはがっかりだ
>>399
ワラタ
Sunの株(←なぜか返還できない)
いづれDELLも他の会社にやられるよ。
たかがコンピュータの組み立て屋に
あんな大きな会社である必要ないって感じに。
まあそれがコンピュータのプロじゃないことは確かだろうけど。
カンバン方式っていっても、車とPCじゃパーツの部品数が
全然違う。
COMPAQがchip作り始めたりして失敗したから、
DELLがどうやってくのかは楽しみだな。

SunはSolairs for AMD64のパケージ売りを始めるかどうか…
404386:04/06/13 12:25
>>389
IBMにとっては、メインフレーム-POWER-x86の橋渡しにして、長期的には
POWERに収斂させるという絵が描けると思う。
Sunはハードを収斂させるというよりは、ソフトをSolarisに収斂させる
という狙いがあって、x86(-64)のLinuxは、あくまでSolaris-x86への
撒き餌ってことかなあ。
富士通はIBMみたく、SPARCとItaniumをLinuxで橋渡しできると思うけど、
収斂とか考えてないのかな。いや、やりたくてもできないのか。
しかもVMあるから、一台の大型でデータベース動かしといて、
apacheはlinuxで動かしておくつーことができるし、
今風の環境への橋渡としては強力だよね。

Java JDKも出たらしいじゃない。
>>401
DELLは小売業者でもあるんだから、ある程度の規模にはなっちゃうだろ。
DELLは儲けの少ない、ローエンドサーバしかない。
あんなのパソコンに毛が生えたようなものだからね。
ものによってはデスクトップパソコンよりショボイものもある。
だから?
それよりショボイものを売ってるSunは一体どうなる
こうなる

http://www.itmedia.co.jp/survey/0405/27/svi01.html
Sun Microsystemsは低価格サーバ指向のあおりを受けた格好で、出荷台数は26.5%増の7万6800台となったが、販売額は12.5%減少して12億2000万ドルとなった。
ヒィ
PCサーバ売って儲かるわけがない。
いまどきPCなんかやってもだめぽ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:29
それよりショボイものを売ってるSunは一体どうなる
駄目駄目言う時はbetterな案を示してからにしろよや
better は butter
better は bitter
>べたな案
富士通に会社を売りつけてマターリ余生を過ごす
AMD64機って結局の所、FM/Vなんだろ?騙されないぞ。
ん〜確かに SPARC だけじゃなく x86 の製品ラインも富士Sunで統合すれば
コストダウンにはなるかもな。
現行もx86製品はどっかのOEMじゃなかったか?
いまどきシコシコ自社生産してるのはビックブルーくらいなもの
富士通との提携話が出た瞬間にこのスレでのAMD64の評価が急落しているのわけだが
書き込んでいるメンツも入れ変わったのか?
今まで主にSPARC叩きをしていたメンツが、Fとの提携でSPARCの品質が向上しそうなので
矛先をAMD64に変えてきている、と言ってみるテスト。
>>421
そりゃハイエンドをドカンと売った方が儲かるからなー。
ハイエンドでダメダメだった品質と性能が、富士SUNで
改善の糸口が見えてきたんで、自然とローエンドは煽りを
喰らっているんでせう。
>富士通によると、世界のUNIXサーバー市場は2003年で約50万台あり、
>サンの「ソラリス」は63%とトップシェアを持っている。

台数なら数億円のハイエンドと数万円のローエンドが同じ1台。
売上で1万倍の差。利益なら数万倍の差。

WinやLinuxならともかく、商用UNIXのシェアで台数の統計なんか意味ねえよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:39
このスレ結構アツイね
あげ
ま、Sunで飯食ってる側もSunの駆逐で飯食ってる側もいるだろうからな(w
火を吹くので目玉焼が焼けます

その火を消して給料貰ってます
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:07
4年前に顧客にSunを導入してウマー
今年は同じ顧客のSunを他のOSにリプレースしてウマー

て香具師はいるかな
今後はHHKベースのキーボードが付属になるのですか?
>>420
目立に製造委託してますが、なにか?
>>412
とりあえず、DELLのP/Lみてからそういう タワゴトぬかそうね
技術馬鹿
不親切だな
技術馬鹿はP/Lの意味すらわからんだろ
技術の人間だと、P/Lと言っても何の略だか知らないし、
言っている意味が通じていないよ、と言ってみるテスト。
PL/1
DELLがなければ、コンピュータメーカーは製造方法、販売方法とも
どこも同じようなものだから、コンピュータ自体の出荷額はもっと伸びてたかもね。
それに、代理店も儲かって業界全体がウマーって状態だったろう。
結局、DELLは安売りメーカー。
コンピュータの価格競争を激化させてるだけのメーカー。
金を払えるところからはむしりとってやればいいんだよ。
覆水盆に帰らず
デルが近鉄買ってくれないかな
デルもサーバーなんぞに首を突っ込みすぎると、コンパックの二の舞になる。
>>437
それだ!
マイケル・デル・バッファローズ
>>440
オッケイ!
わかったぞ。>>431
P/Lってパーツリストの略だなw
>>442
で、貸方は何になる?
マザーボード?

C/FはコンパクトフラッシュでB/Sがバックボーンスイッチだ。
M/B
コマンド名等にスラシュ入れちゃ困るよ。
man P/L で出てくるようにできないじゃないか。
技術を知らない間接部門の人間はこれだから困るね。
DELLいいよ。
サーバ機の中みて感動したのはじめてだよ。
綺麗で機能的。
バッファロー≒牛なんだから DELL より GW2k の方がよくない?w
>機能的
これは言えるかも。PCみたいなサポートに金かけられないところで
いかにしてその費用を抑えるか、つまりサポート要因をいかにして
手短に教育できるか、長年考えて来てるだけのことはある。
>>449
そこまで捻る前に国内にBuffalo(旧メルコ)社があるではないか。

「バッファロー・バッファローズ」
この会社あんだけ株が下がってキャッシュフロー大丈夫なの?
部品業者巻き込んで業界に大打撃を与える派手な倒産はして欲しくないな。
株価が下がるのは業績という要因ももちろんあるけど、需給関係もあるからね。
株式分割とかで株数も増えてたってのもあるでしょ。
株式分割については補正してあるから関係ないだろ。
マイケルデルってセクシーだよね
>>454

株式分割しても値段変わらないの?
発行株式が増えるのに?
>>456
株式分割すれば株価は下がる。
しかし、その分割後の株式で、過去の株価を換算し直す。
なので、株価チャート上の連続性は保たれる。

通貨がデノミしても価値が変わらないのと同じ。
つーか、株板あたりの初心者スレで質問してこいよ。
こんな質問恥ずかしいぞ。
だから「補正・換算」とかより「需給関係」ってんでしょ
Sunが繰り返し言ってる「キャッシュ等」がほとんど自社株だったりして・・
世界恐慌の引き金にならなきゃいいけど
富士Sunネタが一巡して話すことがなくなったからキャッシュがどうとかいう話を持ち出してるのかな?
つうか、この会社議論の余地無いよね。
サンの菅原会長が退任
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/14/news034.html

 サン・マイクロシステムズは6月14日、菅原敏明取締役会長が6月30日付けで退任すると発表した。

 菅原会長は日本アイ・ビー・エム、日本タンデムコンピューターズを経て1997年にサンに入社。1990年7月に代表取締役社長に
就任した。2003年7月から現職で、国内IT産業界や政府との関係強化を担当していた。
463名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 23:45
> 461 確かに万年赤字企業の技術がどうのこうのと言ってもしょうがない。
赤字=売れてないということだから、まずは売れるものを作り、赤字から脱出することだな。
売れてないっていうか、低価格化競争の中で収益悪化に苦しんでいるという点では
IIJ に似ていないこともないな。Sun も出荷台数は増えてるんだし。
出荷台数は増えてるのに、収益が減るという
いかんともしがたい状況にもかかわらず
>Sun も出荷台数は増えてるんだし。
というのは少し楽観的すぎるな。

売れても儲からない ってのは、かなり…というか最悪の状況だぞ
経営者陣にとっては頭が痛い問題だ。まだ、単純に売れないという状況の方が
行動起しやすい。

売れてる → 収益減る → コスト下げる? 思いきって捨てる? → 現状の多少売れてるという状況を捨てて、あえて危険な方向へいけるかどうか
売れてない → 売れるようにする → 売れるか売れないか ただそれだけ
伝統的なOSバトルに向け体制を整えたSunとRed Hat (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/14/news041.html

SunとRed hatのそれぞれの言い分を見ると、Red HatとSunの戦いは、同じ土俵で戦う典型的なOSの戦いであるといえる。
両社の抱える問題は、さらに競合が激しくなるOS市場のすべての要素を含んでいるようだ。

伝統的なOSバトルに向け体制を整えたSunとRed Hat (2/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/14/news041_2.html
Sunが返り咲く千載一遇のチャンスは
誰もがSunを捨てたとき、これしかない。
今の状態でズルズル行っても、たぶんロクなことないよ。

かといって、現状を打開できる程思いきった事をやれるとは思えないし。
>>465
だから、その答えの一つが富士Sunじゃないの? 製品ライン統合によるコスト削減。
# さらに、品質・パフォーマンスの向上も期待される

まだ発表されたばっかりだから未知数な部分もあるし、それだけで十分かもわからないけどね。
まあ、Sunがんばれ
Redhatはがんばらなくていい
>>468
数年後のプランなんか当てにならんよ。
現状の赤字体質をどうにかしないと数年ももたん。
デル、国内Linux-IAサーバで1Qシェアトップに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/14/news060.html

 デルは6月14日、今年第1四半期(1−3月)の国内Linux搭載IAサーバ市場でシェア23.4%を獲得し、トップだったと発表した。

 IDC Japanの調査に基づく。デルは2002年から2年連続で同分野トップを維持している。
>>468
>だから、その答えの一つが富士Sunじゃないの? 製品ライン統合によるコスト削減。
># さらに、品質・パフォーマンスの向上も期待される
たぶん、Sunはそんな事よりも腐痔痛との提携で少しでも株価が上がればそれでよし的な考えの方が強いと思うけど?
もちろん、生産ラインの統合によるコスト削減も主眼の一つだと思うけどね。

品質とパフォーマンスの向上は、当分の間は実現されないと思う。
少なくとも落着くまではね。
Sun勝利への道

・CEOを変える
・社名をDelI(デリ)に変える
・SolarisをIlnux(イルヌックス)と改名する
・Linuxのソースツリーを丸ごと戴いてSunのエンジニアが徹底的に改良する
・それをプロプラなOS(Ilnux)としてリリース
・Ilnuxをamd64かIA-64に載せて売る。同じくx86にも載せて安く売る
Sun勝利へのコツ

・DelIのロゴは、極力「I」を小文字の「l」に似せる
・Linuxの正式な表記は小文字でlinuxであると、バイトでもやとって宣伝させる
・IlnuxのIも極力小文字のlに似せる
>・SolarisをIlnux(イルヌックス)と改名する
>・Linuxのソースツリーを丸ごと戴いてSunのエンジニアが徹底的に改良する
>・それをプロプラなOS(Ilnux)としてリリース

1行目と2行目に矛盾が(w まぁネタだろからどうでもいいけど
Sun勝利への秘訣

・LinuxへのFUDは怠らない
・Linuxを潰すためなら悪魔に魂を売る
・強い者には巻かれる
・勝利のためなら詐欺もやる
・Dellは我社の偽者だ、泥棒だ と言い続ける
・マスコミやアナリストへの根回しもしっかりやる
>>475
自分でも変だと思った

・名前だけ変えて騙す
・SolarisをLinux化して名前まで似せて騙す
という2つの案を出そうかと思ったんだけどね。

どーせ、消費者連中はSolarisの良さなんかわかってないんだから
毒饅頭でも生塵餃子でもいいのさ
イルヌックスってなんかいい。気に入った。
不採算商品を売れば売るほど資金枯渇の日が近付く。
売上げの延びと赤字の拡大が静にXデーへのカウントダウンを始めている。
>どーせ、消費者連中はSolarisの良さなんかわかってないんだから

消費者連中のイメージ
Solaris=SPARC=遅い、壊れやすい、高い
LinuxのおかげでUNIXの価格破壊が起きてるようだね。
Microsoftからすると恐ろしいことなんだろうね。
現実を見据えないと、近鉄のようになりますよっと
>>462
>  菅原会長は日本アイ・ビー・エム、日本タンデムコンピューターズ
> を経て1997年にサンに入社。1990年7月に代表取締役社長に

1987年入社の間違い?

そういやTandem NonStop SQLってどうなったんだ?
HPに吸収されたんだっけ? 面白いDBだったのに…
別業界を引き合いに出すなら、日産のような大復活もありますよっと








それが実現可能かは別問題だが
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 05:20
>>483
これが正解。日本サンの公式アナウンス見れw

http://jp.sun.com/Press/release/2004/0614.html
>菅原 敏明は日本アイ・ビー・エム株式会社、
>日本タンデムコンピューターズ株式会社を経て、
>1997 年 5 月に常務取締役 技術推進本部長として入社。
>1998 年 7 月には代表取締役副社長に昇任し、
>1999 年 7 月に代表取締役社長に就任した。

バブルも終わってんのに拡大路線に走って日本サンをぼろぼろにした張本人
やっとやめるんだね。めでたしめでたし。退職金なんか払うんじゃねーぞw

>>484
ゴーンが社長でもすりゃ可能かもね??w
日産とSunの共通点

・ "日" == "Sun" だ。
・ "産"も"Sun"も「さん」と読む。

これだけ共通点があるんだ、復活間違いなし!
>>486
>これだけ共通点があるんだ、復活間違いなし!

そのためには「ゴーン氏をCEOにする」という共通点も必要(w
488SPARCの中の人:04/06/15 06:22
中山ゴンをCMに採用で何とか...
ゴーンってリストラしただけなんじゃないの?
あと、今のSunの状況を車に例えるなら、
業界の主力商品が4輪車から3輪車に変わったような
事態だと思われ。Sunに低価格3輪車を作る能力が
あるのかどうかも問われてるわけで、企業体質だけ
改善しただけではどうにもならない希ガス。
まぁ、何があっても富士さんは日本一のやま。
>Sunに低価格3輪車を作る能力が
>あるのかどうかも問われてるわけで、企業体質だけ
>改善しただけではどうにもならない希ガス。

出荷台数は増えているけど低価格化のあおりで収益が悪化しているんだから、
三輪車は作れて売れてはいるが企業体質がそれに適応しきれていない、
ってことなんじゃ?
結局このスレでも八方塞がりって結論なわけだ。
八方尾根より富士さんの方が偉大だ
>>490
モコが主力販売車種に成っちまった
落日の日産。
モコを欲するように成っちまった
落日の消費者。
>三輪車は作れて売れてはいるが
赤字垂れ流しながら生産してるようなのは、作る能力があるとは言わないでしょ。
インテル、64ビット対応「Nocona」チップを6月中に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/15/news032.html

Intelが、2月のIDFで明らかにした、初の64ビット拡張技術搭載プロセッサ「Nocona」が、なんとか予定通り今月中に発表の見込み。
>>497
それが企業体質云々ってことになってくるんじゃ?
日産だって、ゴーンが来る前は有利子負債が増え続けてあっぷあっぷの状態だったんだし。
赤字でも売り続けるのは、企業寿命を延ばすため。
売るのを止めたら明日潰れる。
金が回っているうちはいくら赤字が出ようが潰れない。
しかし、赤字製品を売り続けることで確実にXデーに近づく。
Xデーになったときには、あのとき清算しておけばこんな多額の負債にならずに
済んだのにと思うわけだ。
>>457

ほんとだ。Yahooの株価Basic Chartをみると、Sunの株はHPやIBMより相対で高くなるね。
これであってるのかしら?

http://finance.yahoo.com/q/bc?t=my&s=SUNW&l=on&z=m&q=l&c=HPQ
http://finance.yahoo.com/q/bc?t=my&s=SUNW&l=on&z=m&q=l&c=IBM
株価は株分割で下がっているけど、価値としてはHPやIBMより高いということなの?
Sunがアボーンする前にHPやIBMがアボーンするってことなの?
IBMはアボーンするとは思えないけど…。
(会社分割論がウォール街から出ているHPは知らない)
>>501
.comバブルで高値掴みした香具師は大損してるけど(まぁこれは日本のバブルでも同じですな)、
もっと長期で見ると、株価チャート上では着実な成長を遂げていることにはなるな。
「バブル->その崩壊」の山の形がかなり派手ではあるけど(w
バブルって面白いよね。バブってることに気が付く人がいないんだもん。
バブルだと指摘すれば、dでも扱いw。そのdでもさんですら、
なんやかんやで一儲けしてたりするしww
ニューエコノミーだの、金融工学だのアカデミックな領域まで巻き込んで
お祭り騒ぎ。人の認識というか理性そのものなんて万能とは程遠いと
思わせられますなw
>>421
amd64 はあまり問題なくて、問題なのはインテルって結論になってる
と思うが。

amd64 のデュアルコアが発表されたね。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/15/news019.html
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/15/news058.html
AMDは1999年からマルチコアを想定していたとあるなあ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/amd.htm
まあ、AMD64系なら、
作るのはIntelだろうがAMDだろうがどっちでも構わん。
Opteronでそれなりに売れてるっていうのは今のところHPCクラスタだよね。
SunってHPCC(HPTC)市場向けの製品なりソリューションを持ってるの?
それとも蚊帳の外で虫さされ状態なの?
サン・マクネリシステムズ
>>508
そもそも所詮、箱屋なので、ソリューションなんて言葉を
使っていただきたくもない。

Sun Grid Engine とかは、HPC でわりと役に立つ技術だね。

でも sun が狙っているのは、低価格 internet server 分野で
AMD64 を使う方じゃないの? これまでこの分野で Xeon が優勢
だったのは技術の力というよりは、大手ベンダーが Xeon しか
用意してなかったからだし、Opteron には 64bit アドレス空間と
NXビットという、どちらもサーバー向きの強味があるし。
ところでSolarisはNX対応なん?
Linuxはもう対応したみたいだけど
x86版については良く知らないけど対応してないんじゃないの?
amd64版待ちの状況では? たぶんSun的には、当面Linuxを入れて売る
から問題なしと考えていると思われ。

SolarisのCPU独立部については、最初からNXに対応してまつ。
SPARCプロセッサは、もともとNXビットがある (ページ単位で
実行可能/不可能を設定できる) ので。
ただし、スタックの実行権限に関しては/etc/systemで
noexec_user_stackを設定しているかどうかで変わる。
これはSolaris 2.6からの機能だったかな。2.6 のリリースは
1996年。
つまり、NXビットの機能自体は、SPARC版Solarisが8年前から実現
していた機能に、やっとx86版Linuxが追いついたっていう、いつもの
話でつ。
>>513
>やっとx86版Linuxが追いついたっていう、いつもの
>話でつ。

明かに違うと思うけど

Linux側で対応を図ったのは「AMDのAthlon 64やOpteron」を意識しての事で
それまでx86にはNXを持つ物はなかったことから
Solarisに追い付く云々とは違うんじゃないのかね。

その詭弁を利用すれば
Solaris/x86は、自分らが8年前にやってた事すら満足にこなせず
Linuxすらおいていかれてる救いようないウンコとも言えちゃうんだけど。
typo スマソ
>Linuxすらおいていかれてる
Linuxにすらおいていかれてる
SPARCはページ単位で実行属性つける以外に、x86のセグメントみたいな
ものもあったりするの?
どうかなあ。
stack protection に限っては、NX ビットを待つまでもなく、i386
の時代から十分可能だし、実際 OpenBSD なんかは既にやってるわけ
だが、Linux でできるようになったのは、つい最近でしょ。

1996年〜 っていうのは、stack protection 機能の話で、NX に限れば
もっと年数の差があるわけだよね。

>>516
ない。
>>513
x86版Linuxが追い付いたなんて言うから話がおかしくなるのであって
AMDがNX機能を付けた事で、やっとこさSparcに(セキュリティの面で)多少追い付いた ってことだろ。
問題はOSじゃなくてCPU。無い物に対応するなんて無茶な話はないだろ。

x86版Linuxがどうとか、SPARC版Solarisが先だとかいう話になる事自体理解できんぞ。
#比較する事自体おかしいだろ

そもそも、CPU自体全然違うんだから
Solaris/SPARCがSparcのNXに対応してるからって、AMD製CPU上でそのまま動くかというのは全くの別問題。
よって、Solaris/SPARCでNXに対応している事と、AthlonやOpteron上でNXに対応している事は全く別の話。

これだから頭悪いマンセーは…
> 問題はOSじゃなくてCPU。無い物に対応するなんて無茶な話はないだろ。

517参照。スタック保護はamd64じゃなくても素のx86で、できまつ。
ガタガタぬかすな
どうせもうラストダンスなんだから
Sunは
さすがにSunスレだけあって、Linuxに敵意剥き出しって感じでいいね。
あんまりバカなのは救いようがないけど。

Linuxのメインストリームはx86とia-64(amd64)
そこんとこ間違えない方がいいと思うけど。
Sparc版なんてハカーのお遊び程度にしかイジられてないよ。

ちなみにただのstack protectionならkernel2.2系からあるよ。
これがつい最近だってなら、ずいぶん長い眠りから目覚めたばかりなんだね。
ページ単位の実行属性の設定ができるようになると、
何が嬉しいの?386もスタックセグメントの実行権限外せば
同じようなことになりそうだけど。
linus 版カーネルにも、redhat みたいなメジャーなディストリにも
入っおらず、実質誰も使ってなかったから意味なしだったんじゃない
の? それとも、君使ってた?
>>519
問題のすりかえだね
それとも論点ずらしかな

ここで争点になってるのはNXであってStack Protectionではない。
ちなみにStack Protectionは2.2.19あたりからあるよ。

そもそもなんで
NXの対応状況の話から、なんでStack Protectionの話になってんだ?
>>522
stack だけじゃなくて、heap の overflow 攻撃とかあるのよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:02
>>512 は gcc の stack protection のことを言っているのではあるまいか。
まさかとは思うが
それに誰もセグメントなんて時代錯誤なもん使いたくないよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:04
526:s/512/522/
>>524
あれ、Ingo Molnar が exec-shield で stack protection に
対応したのは、2.4.20 の頃だよね? 2.2.19 っていうのは、
どういう話?
UNIXの場合はスタックは自動に伸びるから、
スタックをAllocする単位ごとに実行権限の設定を
アプリケーション側ですることの意味はないわけでしょ?
だったらx86ならスタックセグメントを丸々実行権限を
外せば同じことにならない?NXビットが効果的に使われるのは
WindowsみたいなUNIX以外のOSじゃないの?誰か教えてくんろ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:09
まあ、おちけつ
ここはSunスレ
Linuxに敵愾心を燃やす輩がイパーイ
だから、相関性がなくとも無理矢理こじつけて
Linuxより優位に立ちたいという輩がいるのよ
今後はうっかりLinuxなんて言わないように気をつけろよ

まず>>512の質問に答えると
「対応してません」
既出だが、同じNXでもSparcのそれとAthlonのそれでは別物
土俵がAMDなのだから、>>513は明かに的外れ。
>>513は単なるSunマンセーの犬アンチ君だよ。
これで君(>>524)も満足しただろう。とっとと出ていけ。
>>530
スタックについてはその通り。OpenBSD/i386 がやってるのもその方式。
ただし、NXビットはUNIX系でも必要。理由は525参照。
>>529
sspってのがあったのさ。
当時まだLinuxなんてヲタのオモチャで誰もセキュリティなんて気にしてなかったせいか
あんまり注目されなかったけどね。

ちなみに赤帽なんかに入ってない といってる香具師がいるけども
昔からクライアント指向の赤帽には入ってなくて当然。
鯖向けのdistroでは「常識」だったものだよ。
ssp って、OpenBSD の gcc に入っているコンパイラに対するパッチ
(Propolice) の昔の名前だよね? linux カーネルの機能とは違うのでは?
結局 exec-shield が出るまでは、linux カーネル自体に stack 保護機能
はなかったってこと?
門外漢の素朴な疑問なんだけど、スタックの実行属性を外すことが
なんでそんなに一大事なの?スタック上にコード置いて、IPをそこに
飛ばすなんて行儀のうぁるいプログラムなんて放置しちゃっていいじゃん。
>>534
まぎらわしいけど、別物
いや、スタックセグメントにjmpできたっけ??
ちょっと調べてくる・・・
嗚呼 SunスレなのにいつのまにかLinuxとOpenBSDの話になってるよ
これもSunの悲しいところか…
>>538
このまま、SolarisがNXに未対応な所を突かれ続けるよりはマシ
>>535
UnixではCS=DS=SSにするのが一番簡単なので...
>>534
いや、同じだよ。

ssp のページ:
http://www.trl.ibm.com/projects/security/ssp/

propolice の説明
http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Eng/27/2001/014/article025.html

前者のページタイトルと、後者の論文の名前、および
前者のページの作者と、後者の論文の first author を
比べてみてよ。同じでしょ。

>>536
Linux を弁護したい気持ちは分かるけど、すぐバレるような嘘は、
かえってまずい。
>>541
嘘じゃないんだけどなぁ と思ったらsspじゃなくてOpenwallだったわ
激しく勘違いしてた
ttp://www.openwall.com/linux/
ここね。
ちなみにNon executableじゃない
単なる386にあるスタック保護であれば、パッチだとかプロポリス関係なく
2.0以前から使えてるはずだけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:39
>>543
さすがにそれは、どのUNIX系OSでもあるでしょ。
たぶん1970年代はじめからあるよ。
>>538-539
まだ AMD64 ネイティブ版が出てない Solaris が AMD64 ネイティブな機能を
利用できるか、っていうのを聞いているような >>512 が出発点だからなぁ・・・
>>543 そんなに言うなら、履歴がCVSのリポジトリで公開されているはずなので、
そこを指して「この部分だよもん」と言って欲しいだよもん
>>544
>>517はそれを言ってるんじゃないの?

>stack protection に限っては、NX ビットを待つまでもなく、i386
>の時代から十分可能だし、実際 OpenBSD なんかは既にやってるわけ
>だが、Linux でできるようになったのは、つい最近でしょ。
non executableなやつじゃなくて、単なるスタック保護すらないと言ってるんだから。
>>546
それはいくらなんでも手間かかりすぎるべよ。

*「マンドクセ」
546「逃げた!やっぱり嘘なんだ。Linuxにはスタックプロテクションはない!!俺の勝ち!!!!!」
って事にしたいんだろうけど。
549ヲチ組:04/06/16 22:45
なんか、さっきまで優位に見えてた奴が馬脚を現わしだしたな
>>547

さすがにそれはないでしょ。
517 は 1996年〜 って言っているから、noexec_user_stack
のことを指して stack protection って言っていると思われ。
>>540
linux-2.6.6のarch/i386/kernel/head.Sを見てた。
.quad 0x00cf9a000000ffff/* 0x60 kernel 4GB code at 0x00000000 */
.quad 0x00cf92000000ffff/* 0x68 kernel 4GB data at 0x00000000 */
.quad 0x00cffa000000ffff/* 0x73 user 4GB code at 0x00000000 */
.quad 0x00cff2000000ffff/* 0x7b user 4GB data at 0x00000000 */

これってつまり、セグメントを最大領域確保して、カーネルで
(コード、データ、スタック)x(user,kernel)のサイズを調整してるっていう
理解でいいのかな?
スタックプロテクションなんて当り前の機能を
何千万回コミットしたかわからんようなログから探しだせってか
1.x時代から対応してたら探してもわからんぞ。

小学生並のワガママを言い出した>>546を相手にする必要ないと思われ
521 の

> Linuxのメインストリームはx86とia-64(amd64)
> そこんとこ間違えない方がいいと思うけど。
> Sparc版なんてハカーのお遊び程度にしかイジられてないよ。

って、Linux の場合、たとえ SPARC版であっても NX を
サポートしてなかったってことなの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:52
はぁ?
>>543
>2.0以前から使えてるはずだけど
と言っているんだから、2.0のソースで「この部分」と言えばおわりなのに、
何をいっているんでしょうね(w
>>550
じゃあ話が大分かわってくるな
non executableの取り組みが始まったのはOpenwallが最初で
本家が対応したのは割と最近

俺は>>517を「通常のスタック保護すらなかった、実装されたのはつい最近だ」と言ってると思ってレスしてた。
だから「スタック保護なら昔からありますが?」と
>>553
それは知らんわ
気にした事なかった
>>554
おちつけよ
端から見ると物凄いキモイ
>>554
>そんなに言うなら、履歴がCVSのリポジトリで公開されているはずなので、
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>そこを指して「この部分だよもん」と言って欲しいだよもん
^^^^^^^^^^^^^

自分で言った事も覚えてない程興奮してるんですか?
なんで?
559513:04/06/16 23:01
なんか変なことになってるな、実行保護じゃなくて、redzone に
よる保護なら、たぶん、ほとんど最初の linux リリース (0.1 とか)
からあると思うよ。
>>513
>>513>>517って別人?
まあ何でもいいや。結論をまとめよう

・AMD64のNXに対応したのはLinuxのが先
・SPARCは昔からNXが備わっていてSolaris/SPARCであれば、8年前から対応してた
・Linuxがnon executableなスタック保護に正式対応したのは最近
・ただし、2.0.x向けのnon executableなスタック保護を実現するパッチ(Openwall)がある
・通常の(non executableではない)スタック保護であれば、最初から対応してる

これでFA?
このスレ違いかつ不毛な議論はいいかげんやめて欲しいんだけど。
FAじゃなければ、別のスレにうつってほしい。
やっと終ったか
562513:04/06/16 23:11
> ・AMD64のNXに対応したのはLinuxのが先

SolarisはまだAMD64対応版が出てないから、AMD64版の機能に
関して話すのはそもそも問題外。

> ・SPARCは昔からNXが備わっていてSolaris/SPARCであれば、8年前から対応してた

・SPARCは昔からNXが備わっていてSolarisは昔から対応していた
・Solaris/SPARCがnon executableなスタック保護に対応したのは8年前。

これ以外の点は、それでいいんじゃないの?
なんでNXビットからこんな話になるのかわからない
なんかマカスレみたいだな
技術的な事実の話から、勝ったの負けただけのという個人の趣向の
話になると言うw
いや面白いからもっと聞きたい。
怒らせるだけでタダで聞けるというのは大きい
そうそう。スレタイを見ると分かるように、Lin厨による
アンチスレなんだから、Linuxの悪口が出ると大量に釣れて
盛り上がるのよ。めでたい。
そこでAIXの独り勝ちですよ
>>564-565
おまいらは場違いだから出てけ?
ここはSunスレ、スレタイは洒落だよ。
アンチスレだと思ってる時点で藻前らは部外者
>>565
だよなぁ、「ここはSunスレ」とか言ってる香具師もいるが、
(歴代過去スレも含め)スレタイからして明らかに「“アンチ”Sunスレ」だよな。
569564:04/06/16 23:44
本気で言ってるのに。
自分で冷や水ぶっかけてしまったのはよくなかったな。563にのせられた。
まぁまた気が向いたらよろしく。
>>567
>ここはSunスレ、スレタイは洒落だよ。

あえていうなら、「洒落」というより「釣り」だろ。
ここは落日のSunを温かく見守るスレです
そもそもLin厨が立てたとか言ってる時点でかなり頭おかしいな
被害妄想もいいところだ
無理なお願いだとはわかっていますがこのスレではSunの話をして下さい。
>>573
>>563-570こういう連中がいる限り、このスレはずぅ〜っとこんな感じで
Sunの話なんかできんだろうよ。

まじで氏んでほしい。
皆様方、万事解決するには
Sunなんて会社
最初っから無かったものと思いなせい。
1の意図はともかく、Lin厨の巣窟になってるのは、今日の書き込みを
見ても明らかなのでは? 513の頃はこのスレ下がってたわけだし。

それが何を意味するかは、各自が判断するってことでよろしく。
そもそも 2ch で、こんなスレタイでスレが立っているという時点で、
こんな展開になるのは自明。このスレに一体何を求めてるんだか・・・
俺は勉強になった
個人的にSunがらみの人間関係に嫌気がさしている俺も
立ち入り禁止?
ぜんぜんオケー
復旧?
>>560
> ・通常の(non executableではない)スタック保護であれば、最初から対応してる

これはoverflowのこと?
http://slashdot.jp/developers/04/06/16/0743201.shtml?topic=2
Solarisは実行中のカーネルの関数を置き換える機能とかあるんでしょ?
Linuxはこういうのはまだまだだね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 12:58
篠田先生、UNIX Network Programming 3rd の翻訳出して下さい。
昨日の話はこれと同じなのかな?
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=20056&id=221395
NXなんてページで管理していれば当たり前の話で、
何もあたらしいものなどないのだけれど、
Intelの石がセグメントというマイナーな方式で最近に
なってNXなどをサポートしはじめたので話題になったのでは?
元々はIntelの石など、誰も新しいものは感じていないし、
技術的にも目新しいものはないのだが、何せメジャーなので、
IntelやAMDのやることが新しく写るのでは。
特に最近(win95とか)からコンピュータに触りはじめた人達は
特にそうかんじるのでは。PCやWinからコンピュータを使いはじめた
人達は、IntelやMSが神様のように思えるのかも知れないが、
昔からコンピュータをやっている人達からみれば、技術よりも
金に特化した異様な集団に思えたりする。世の中もっと優れた
ものがいっぱいあるのにね。(別にSPARCではないけど)
IPFのVLIWなんて元々は70年代の技術。よくあれを改良して
製品化したものだと、驚くやら呆れるやら。VLIWの欠点=互換性が
ないはいずれにせよ変えられないので、コアをそのままに速度を
向上するしかないのだろうけど。まぁ、金持ちIntelの考えそうな…。
でも他のコアに移行すると非互換を生む(コンパイラでリコンパイル
する必要がある)ので、将来技術的に腐るか、ユーザに無理矢理
移行してもらうかしかなくなってしまう。普通は採用しそうにない
アーキだが(で、70年代に捨てられたのだが…)。まぁPC畑には
むちゃくちゃのが色々あるきがする。金になればそれでいいのだろう
けど。
ユーザからみて優れている部分と、技術者からみて優れている部分は
違うからな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 15:57
>586
Itaniumはプロセッサの演算器の構成が変わっても
バイナリ互換あるぞ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:43
>>588

>>586は次のことをいっているのでは?

"VLIWでは、その命令セットや命令実行アーキテクチャが既存の
プロセッサとは大きく異なり、マシン語レベルでの互換性を取るのが
非常に困難である"

んだから、今のItanium/Itanium2や今後のDual Coreは非互換が
おきない程度のコア変更しかせず、キャッシュやらの変更や90n/65n
やらの製造技術の変更で性能アップを図っているのでは?
ここは現場を知らないインターネットですね
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:55
Unix板は歴史が長いから、何もかもごちゃまぜ。
LinuxもBSDもSolarisも、みーんなUnixくんたち。
CPUもいーっぱい、関わっているひともいーっぱい。

激しくカオスだ…と今更気づいた今日この頃。
>>591
なんでもUNIXに結び付けたがる人達って教養があるのか
どうか疑ってしまう。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:08
>>592

Sun板をいったまで…(ここってUnixなんざんしょ?)

Mac/MSは別板ざます。
594+++:04/06/17 17:34
VLIWはちょっと以前にメディアプロセッサに実際使われていた。
i860はVLIWとも言われたけど、VeryLongではなかった。
Itaniumは、VLIWの拡張なんだけど(EPIC)、元来128bitのバンドル単位で演算ユニット
の追加が可能なアーキテクチャに作った。また、Itanium->Itanium2でも実行可能
な演算の組み合わせはかなり増えてる。
しかし、・・・・・Intelが今後Itaniumに対して行う変更は、IA64アーキテクチャ
設計時には想定していなかったであろう変更で、いわばEPICの再構築というか、
変節というか・・。
RISCチップがsuperscaler的な改変をし、x86の内でμRISCコードが走るように
大改造されたように、Itaniumのコアも今後かなり変わっていくわけで。
586の言う"70年代のVLIW"がいったいどういったものなのかは知らないので、
是非お教え願えればと思うのだけど。
>>593
むぅ そうですな。
UNIXに結びつけようと思って開発したわけではないのに
一方的にUNIX発祥とかいわれてしまうと嫌がる人もいる。
大昔の本とか読むとそういう事になるのを避ける為に
明確にUNIX発祥ではないと書いているものもある。
2ちゃんだから別にいいんだけどさ。最近気分が悪くて
思わず言っちゃった。
ソース主義のUNIXと斜陽UNIXは別物だと何度言ったら分るんだ。
収益主義の企業と斜陽企業は別物だと何度言ったら分るんだ。
三菱欠陥部品で車両火災=高速走行中に異常
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000613-jij-soci
俺の脳内

三菱 - (権力 + 財力) = Sun
VLIWのオリジナルのアイディアはセイモア・クレイという話は本当か?
なんだかんだいっても、SolarisのLVMはよくできてるな。
>収益主義の企業

その「収益主義」が変な方向に突っ走ると、三菱自みたいになるわけだが。
収益主義はむしろトヨタだろう
>>603
だから「変な方向」っていうことでしょ。正規にリコールを届け出るとコストがかかるから、
うやむやにして安上がりに済ませてしまえ、というような。
正規にプロセッサやサーバを開発するとコストがかかるから、
うやむやにして安上がりに済ませてしまえ、というような。
>>586
NXビットが注目されてるのは、サーバー用の高価なプロセッサじゃなくて
安価なデスクトップ用プロセッサに実装されたからだろ
基本的にCPUのテクノロジは、メインフレームやスパコンのお下がりだ

>>589
itanium、アウトオブオーダー実装すると思うよ
SMTには不可欠だし

>>604
> 正規にリコールを届け出るとコストがかかるから、
> うやむやにして安上がりに済ませてしまえ、というような。

三菱自工のは三菱グループから来た天下り社長が、
自分の経歴に傷が付くのがイヤで隠した。
グループから自工に行くこと自体がすでに不名誉という世界。
Itanium2 1.5GHz が SPEC CINT2000 (base) で 1408
(HP Integrity Server rx2600) に対し、
MIPS R14000 600MHz が 483 (SGI Origin 3200)。
ここからクロック比を求めると (1408/1500)/(483/600) ≒ 1.166 となる。

ということは、最新の EPIC (VLIW) の Itanium 2 は、
3年前の out of order スーパースカラ R14000 に対して、
クロック比だと 16.6% しか向上してない。
しかも R14000 って、R10000 の単なる高クロック版で、マイクロ
アーキテクチャの設計は、さらに大昔なんだよなあ。
Itanium 2 って、4命令同時実行だった気がするけど、VLIW の効果って、
思ったほどじゃないね。

まあ、クロック比の計算は、クロックが低い方に若干有利に働く
傾向があるし、MIPS R10000 系は、non-VLIW な RISC CPU の中
では特に IPC が高い設計なんだけど。

CINT2000 / クロック(MHz) の順に並べるとこんな感じ。
0.94 Itanium2 1.5GHz: 1408 (HP Integrity Server rx2600)
0.81 MIPS R14000 600MHz: 483 (SGI Origin 3200)
0.74 PA-8600 550MHz: 406 (HP 9000 Model A500)
0.69 Alpha 21364 1.15GHz: 795 (HP AlphaServer GS1280 7/1150)
0.65 Opteron 2.4GHz: 1566 (AMD ASUS SK8V)
0.63 POWER4+ 1.7GHz: 1077 (IBM eServer pSeries 690 Turbo)
0.58 SPARC64 V 1320MHz: 764 (Fujitsu PRIMEPOWER250)
0.53 UltraSPARC III Cu 1.2GHz: 642 (Sun Blade 2000)
0.49 Pentium 4 3.4GHz: 1669 (ION Computer Systems SR1325TP)
0.48 Xeon 3.20Ghz: 1532 (Dell Precision Workstation 650)
0.46 Pentium III 1.4GHz: 648 (Dell PowerEdge 1500SC)

上から数えて 2位〜4位が、アボーン決定済みってところが泣ける。
浮動少数演算Verもキボんぬ☆
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:27
>>594

IBMのWatson研で行なわれているVLIWリサーチprojectから関係ありそうな
ものをピックしてみた。

ここでいう↓binary compatibilityが>>586のいう問題らしい。

VLIW has been perceived as suffering from important limitations, such as
the need for a powerful compiler, increased code size arising from
aggresive scheduling policies, larger memory bandwidth and register-file
bandwidth, limitations due to the lock-step operation, binary compatibility
across implementations with varying number of functional units and latencies.
IBMはIBMのtree-based VLIWアーキでコンパチを保てると自社技術を持ち上げてるが、
研究課題にしっかりと、2つも互換性をどう解決するかという題目をあげているので、
まだまだ問題は残るようだ。

# How can object-code compatibility be achieved in VLIW architectures?
That is, is it possible to write a VLIW program in machine-level language,
in such a way that the same program can be used in different implementations
of the same architecture?

# How can compatibility with existing architectures be achieved?
That is, is it possible to exploit VLIW techniques as an extension to
existing architectures? If not, how can existing code be executed
efficiently on a VLIW architecture?

どうもいうように、同じアーキであっても実装が違うと互換がなくなる
可能性があるらしい。そのままで動かすならエミュが必要になりそう。
>>610

いやだからVLIWのその問題を解決するのがItaniumのEPICなわけで。
EPICってどんなものか知らないの?
トランスメタのクルーゾーとかねえ。
>>610はもっと初歩から勉強した方が良さそう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:21
"70年代のVLIW" ってばビットスライスと勘違いしてんじゃないよな?
614610:04/06/18 11:48
>>611

いやいや、いくらEPICを読んでも、完全解決としっかり書いてないのだが…。
どうみても、最近のコンパイラ(動的も含む)等を使って、制限付きながら
部分解決したとしか思えない。

ちゃんと書いてある論文があればみたいなぁ。
手元のItaniumのEPICの資料では、generation間の非互換はEPICでは解決できるが、
速度が遅くなり、そのCPUでのNativeの速度にするには、リコンパイルが
必要になるとはっきり書いてあるし。
615610:04/06/18 11:54
>>613

第1世代のVLIWだよ。実際には70年代以前からある。
EPICやCursorは第2世代のVLIWと呼ばれているみたい。

>>612

Cursorもコードパスを解析して動的コンパイルして実行するので
Nativeの速度より遅くなりがちでしょ。メモリもくうし、ノートとか、
組み込みに特化していなかったら、AMD/Intelの石を(速いので)
つかうしょっ? 省エネ組み込み用がAMDから出てきている現状
では、VLIWの利点は如何に....って気もするが。
>>614
> どうみても、最近のコンパイラ(動的も含む)等を使って、制限付きながら
> 部分解決したとしか思えない。

いや、ハードウェアも込み。

> そのCPUでのNativeの速度にするには、リコンパイルが
> 必要になるとはっきり書いてあるし。

遅くても実行できるのがEPICの最大の特徴。

Crusoeも、ソフトウァアで動的に変換しているのに利用に耐える速度だから、
コンパイル済コードをファイルシステムにキャッシュしたら、
かなり速いと思われ
617610:04/06/18 12:03
>>616

> 遅くても実行できるのがEPICの最大の特徴。
なのだが、遅くても実行できるのはあまり興味はない...。
これは完全解決とは思えないのだけれど。
>>617
ピントのずれた人ですね。
619610:04/06/18 12:14
>>618

個人の感覚なんで、これはこれでいいって
思ってるけど…。 ^-^

それに、IPFってやっぱり速度が売りなんでしょ。
顧客も漠然とそう思うんじゃないかな。
IPFはもう分かりましたから、Sunの話をしまそう…
>>618

技術やさんは、ユーザさんと見方がちがう。
>>621

ベンチマークは常にリコンパイルするからNativeスピード。
カタログ性能さえよければそれでよしっ。

営業は、みかたが、こう違う。
>>608

>上から数えて 2位〜4位が、アボーン決定済みってところが泣ける。

今から思うと、悪貨が良貸を駆逐した感じ。いいものがどんどん消えてる。
なんかネアンデルタールみたい。
>まあ、クロック比の計算は、クロックが低い方に若干有利に働く
>傾向があるし

こういうことでしょ。そこから考えればPen4は結構いい成績だと思う。
もうクロックは性能を測る指標としては妥当じゃない。
>>608
どうでもいいことだが、R14000も4WAY
>>624

そのPen4アーキもアボーンの運命であることを思い出さねば…。
PenMは残るのだろうけど…。
Sun、暗号化プロセッサ搭載の8コア“Niagara”発表へ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/18/news021.html
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:29
Niagaraか....
新しい"もの"は感じるなぁ。さすが、サン。
すなおに感心。
1コアあたり4スレッド同時実行で6命令を同時に実行ということなんだが
どういうことなんだろう。どうせ出ても触る機会はなさそうだが、面白そうなCPUだよなぁ。
>どうせ出ても触る機会はなさそうだが
そんなこと言わない!
>>629
>>6命令を同時に実行
6wayスーパースカラーってことじゃなくて、6段パイプラインの意味だと思う

ブレードサーバー向けってことだから、X86とコストパフォーマンスで
劣らない価格で出そう
2006年ってのがネックだけど、どこもCPU開発遅れてるから大丈夫だろう

SUNのCPUは遅いのが定番だけど、SuperSPARCで初のスーパースカラー、
Ultraで2ndキャッシュインターフェイス内蔵、SIMD命令実装など
新アーキティクチャ導入は多いんだよな
Sunのソフト系のエンジニアって、ハード屋に対して
でかい顔しすぎなんじゃないの?MSやOracleみたいに
単体で売れるソフトを作ってるわけでもないのに。
>>631
い、今更パイプライン6段って事は無いんじゃないかなぁ…
Niagaraは8個のプロセッサコアを備え、それぞれが4個の独立したプロセッシングタスク(スレッド)を同時に実行できる。
Niagaraはこのスレッドをバイナリ命令に変換し、6命令を同時に実行する「シングル・スケーラー6段パイプライン」を備えている。
なんとなく誤訳の予感。誰か「6段パイプライン」の原文引っぱってきてくれ。
漏れはめんどくさい。
調べようと思ったけど
新らしすぎるのかgoogleでうまく引っかかってくれない
Niagara will have eight processor cores, each of which will be able to perform four independent processing tasks, or threads, at the same time, Sun has said.
Niagara will then break these threads into binary instructions that will be executed six at a time, thanks to a "single scalar 6 stage pipeline," the abstract states.

ttp://www.nwfusion.com/news/2004/0617sunoffer.html
>>633
低クロックだから6段でいいんだと思う
あんまパイプライン深いと、8コア32スレッド1チップって無理だと思うし
> 6 stage pipeline
確かに6段パイプラインだな
これでSolarisのカーネルスレッドをぶん回して
スループットコンピューティングするわけですね。
2003年国内ハイパフォーマンスコンピューティングサーバ市場は41.1%減
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/18/news039.html

IDC Japanは6月17日、2003年の国内ハイパフォーマンスコンピューティングサーバ市場動向を発表。
市場規模は前年に比べ41.1%減の533億円となった。

 2002年に地球シミュレータの出荷があったため、2003年の市場規模は前年比41.1%減の554億円となった。
地球シミュレータを除いても前年より10.7%減となっている。

 これは、x86サーバによるHPCクラスターシステムや、RISCサーバよりも価格性能比の高いIA64サーバに
需要が動いた事が市場縮小の要因であるとしている。

 ベクトル型スーパーコンピュータ、RISCサーバの出荷金額は前年比で2けたのマイナスとなったものの、
x86サーバは前年比109.1%増と3けた成長を、またIA64サーバも3けたの成長となった。
AMDががんばったからな。
643+++:04/06/18 21:47
Itaniumだけど、
"vliw epic itanium"とかでgoogleすれば、互換性の維持のことは出てくる。
原理的には、itaniumのバンドルを調べれば理解できるはず。
まあ重要なのは、これが重要なことではないということ。それよりNOPを減らせる
特徴のほうがよい。

NiagaraコアはRISCチップの原型に戻ったということでしょう。

>>631
SIMD実装はPA-RISCのほうが早いんでは?
富士通は、草刈り場で何をしたいの?
自らのIPFの立ち上げを遅れされる危険を犯してまで。
工場遊ばせておきたくないとか
むしろ逆で、Solaris/SPARC連合が今、草刈場です。
(σ゚∀゚)σエークセレント!!
>>646
「むしろ逆」って言いたいんなら「草刈場」じゃなくて「草刈屋」でわ?
草刈正雄です
>>644
富士通のIPFって汎用機の後継じゃなかった?
そそ
まあいちおうブレードとかもやってるみたいだけどね
Niagaraはどういった用途を想定してるの?
 発表資料によると、このプロセッサは比較的低いクロック、おそらく1GHz程度の低消費電力プロセッサで、ウェブベースの
サービスに特化したものだろうと、Microprocessor Report誌のケビン・クレウェル編集長は解説する。

 資料から推察すると、NiagaraはGoogleなどのWebサービスプロバイダー向けに設計されたもので、多数のプロセッサを小さい
筐体に詰め込み、高い電力効率で駆動する用途に向いているという。
・・・売れるんでしょうか?
実際に出てきたモノとその価格次第か。まぁ憶測の範囲で話をしても堂々巡りになるだろうが。
うんこsolarisはリヌクスの踏み台
とっととくだばれや、ボケSun





もうくたばっているか(プ
また始める気でつか? まぁクソスレが荒れたところでどうなるもんでもないが
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:23
Sun非難も、昔に比べると余裕がないような…。

株価も問題ないことが分かったし、新しいCPUは準備されてるし、
MSやF通との連携で大人になったところをみせるしで、
期待に反して(?)、更に一回り大きくなったような....?
大きくはなってねえだろ。今後復活する可能性が上がったってのは同意だが。
富士通はSunの正当な後継者になりたい。(シェアいただき)
Sunは直近の株価維持のネタが欲しい(先のことは悩んでも仕方ない)

今起こっていることは富士通によるSunブランドの買収って感じかな。
でも富士通にプラスばかりでないのがいまひとつ。
MSに買収されるよりは良いと思うので暖かく見守ります。
>>659
SPARC全体のシェアをPRIMEPOWERで奪い取るのは以前からやっていたことで
そのシェアもx86とIPFに削られてるのだが(>>641参照)
SPARCのシェアをx86が奪ってるってのは事実だろうけど、それの説明に
HPCを持ってくるのはどうかなあ。所詮ニッチでしょHPCって。
コンシューマは言わずもがな
SPARCがこの先生きのこれるのはニッチだけなのだが
いや、(メインフレーム置き換えの)大型サーバとHPCじゃ市場規模が違うだろ
って話。コンシューマはx86てのは当然で、SunもOpteron採用するわけだし。
>>662
さりげなく、先生 きのこネタを出す貴方にゾッコン
NiagaraとOpteronて用途かぶってる気がするけど、気のせい?
あー
省電力版Opteronとは微妙にかぶってるかもね
cgiみたいなちょっとしたスレッドを大量実行するのはオプより向いてそうだけど。
発熱も少ないだろうし、ブレード化が加速すると考えているんじゃないかな。
ブレードならSPRACのCMT適性は意味がなくなるような?

Opteronのような汎用品でいいんじゃない?
処理性能のわりに発熱少ないし。
シングルスレッドでのCPU能力が必要なサービスにはOpteron、
Webサーバーみたいに大量のスレッドが必要なサービスには
Niagaraって住みわけかな?
ただのSPECintだとOpteronの方が遥かにいい性能になるのは
間違いない。Niagaraの実機が出て、SPECint_rateやSPEC WEBで
どれくらいの性能が出るかによりけりじゃないかな。
仮にコアのシングルスレッド性能に3倍の開きがあり
(>>608 のOpteronとUS III Cuは、2.4倍の開き)、
その頃にはOpteronのデュアルコアが出てるとして、
Niagaraは8コア32スレッドあるから、うまくいけばピークの
マルチスレッド性能は8/(2*3)=1.3 〜 32/(2*3)=5.3倍
くらい期待してもいい? 1.3倍だと価格差で苦しいなあ。
5.3倍あれば大きなメリットだろうけど、さすがにそこまで
違いは出ないだろう。さてどれくらい?
いやたとえ1.3倍でも、今みたいに性能だけを評価されると
大負けって状況よりは遥かにマシか?
>>668
Niagaraみたいな低クロックでマルチコアってやり方も、
使ってないコアはHLTしてるから、発熱の面では有利でしょ。
UltraSPARC IVのように「最大5倍」と言えばいい
コアサイズにもよるだろうけど、ブレードに2チップとすれば64スレッド
同時実効になるだろうし、それなりに期待できるんじゃないかな。
1Ghzだとほとんど熱もでないと予想。
US III Cuのマシンは1.2GHzのくせにうっさいです
niagraは、マルチスレッドに強い(スループット)
Opteronはシングルスレッドに強い(パフォーマンス)
っつーことで棲み分けは可能
最近のローエンドSPARCサーバーは安いから、niagaraマシンも
競争力のある価格で出ると思う

ローエンドSPARCサーバのCPUが1GHz超えるのはいつですか?
確かにローエンドSPARCサーバーも安いんだよねえ。
正直SPARCサーバーで楽したい気持ちもある。
この間HPのブレードにRedHatを入れたら、CDとネットワークがLinux
から使えなくて1日つぶれた。結局CDはデバイスドライバのバージョン
を上げたら解決。ネットワークはハードウェアの初期不良。
HPはLinuxの場合動作保証してくれないので、自社で原因追及しないと
いけないから人的コストがかかるんだよねえ。IBMは保証してくれるん
だけど、うちだと仕切りが高くて…。
アプリはapacheなのでOSはなんでもいいし、実は性能もシビアじゃない
ので、いまのローエンドSPARCでも問題ないんだよな。
大手がどこでもLinuxで動作保証してくれるようになればそれでも
いいんだが、いまだに結構腰が引けてるんだよな。てゆうかサーバー機
なのに動作保証がWindowsだけってどうよ。
LinuxでCDドライバのバージョンあげるってどういうことよ
>>677
SunはApacheサポートしてないぞ
>>678
実際には最新のカーネルに変えてみただけ。そもそもイ
ンストール時には使えてたのでハードウェア故障の方を
疑ってたんだけど、直ったので正直驚いた。
たぶんカーネルのデバイスドライバ部の変更で直ったん
だと思うので、ああ書きますた。
これがなければネットワークの方も、ドライバだけ新しい
のに変えてみるとか試さずに、すぐにWindowsをインス
トールし直して確認したんだけど。orz

>>679
HPもサポートしてないので同じ。
RedHatはftp版だからサポートないし。
% pkginfo SUNWapch{u,r}
system   SUNWapchr   Apache Web Server (root)
system   SUNWapchu   Apache Web Server (usr)
HP-UXでのサポートを例に出されても…
SPARCサーバー以上にありえない。
てゆうか、679って、何を期待しているんでしょう?
サポートしてもらえないと、Apacheすら使えないヤシって…?
不都合が出たとき(可能性が低くても)、文句を言う先がないと困るときあるよね。
文句を言って解決する、しないは関係なく。
つうか、これ見ると Solaris でも Apache サポートしてるような。
http://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/

Included with Solaris 9 OS
Sun supported software

    Apache f

    ・ f = fully supported: Sun provides support in the same way as for Sun owned software.
687677:04/06/19 23:57
おお知らんかった。
>>684
いやそれはサポートの意味が違うだろ
サポート=保守
これ製品を扱う者として常識
動作確認してから出荷してくれればハードが移送時に壊れたのでなければ
立ち上がるわけで。

Linux使う技術を取得するコスト考えたらWindows使った方が安いとMSが
言っていたが間違いではないだろうね。

まあ、でも1日で動いたならいいんじゃねーのかなw
>>686
そこのURLにあるとおり、フリーウエアをOSにバンドルしてるだけで、
企業サポートしていない姿勢みたいだよ

>ハイレベルのパフォーマンス、スケーラビリティ、企業サポートが必要な場合、選択すべきなのは明らかに Sun ONE Web Server です。
ttp://sdc.sun.co.jp/javasystem/techtips/web_offerings.html
Windowsサーバ(Standard以上)を実際に動かして勉強しようと思うと、OS代が馬鹿にならんわけで。
693+++:04/06/20 01:52
>>670
>仮にコアのシングルスレッド性能に3倍の開きがあり
>(>>608 のOpteronとUS III Cuは、2.4倍の開き)、
USIIIは4way-SuperScalarなんだけど、Niagaraコアはsingle scalarって書いてるでしよ。
だからシングルスレッド性能はもっと格差ありでしょう。
消費電力あたりの性能でみればsuperScalarにしないほうがいいわけで、その選択は
ある意味正しい。
デフォルトでSSLを使ってるサイトに向くんじゃなかろか。
>>691
686が引用した部分を読んでないの?
和訳: f = 完全にサポートされます: Sun自身が提供するソフトウェアと同じレベルのサポートを提供します。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 04:56
> 株価も問題ないことが分かったし、

考えてみると、株分割で株数が増えると株価が下がるっていうことも知らず、
下がった下がったとお祭りしていた香具師がけっこういたような気がするなぁ。
でも格付けは最低ランクなんでしょ?
日本企業でも山一みたいなのいくつかあったじゃん。
忘れたの?
日本国債もやばいしなぁ。
もう戦争しかないだろ。中国は元の安さをいいことに
今は経済が右肩上がりで潤ってるけど、あそこが不況に
なったらヤバめ。東アジアでデカいドンパチあるね。
年金問題なんてあっという間に吹き飛ぶしで、ウマーw
>>696
少なくとも「最低ランク」よりはずっと上だぞ。まぁ「投機的階級」ではあるがな。

>日本企業でも山一みたいなのいくつかあったじゃん。

金融機関の場合は自己資本比率とかソルベンシーマージンとかの規制があるという特殊事情もあるからな。
そもそも、現状でも日本の「名門企業」でも「投機的階級」のところは結構多いぞ。

S&P の格付けで Sun は「BB+/安定的」。
http://www2.standardandpoors.com/NASApp/cs/ContentServer?pagename=sp/Page/FixedIncomeBrowsePg&l=EN&b=2&f=1&s=10&ig=61&i=&r=2&fr=2&vqt=Sun%20Microsystems%20Inc.
これと同等以下の日本企業はどれだけあるか・・・
http://www.standardandpoors.com/japan/ratingsactions/rating_list/rating_list_corp.html
>>698
日本の若者人口が急激に増えることは
移民解禁しない限りありえないので
それでは解決しない。
>>700
餓死者が出るような現実って想像したことありますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:47
>699

みると、SunはCSK,富士通やらと同じだね。
サッポロビールや日本航空、神戸精鋼、阪急、日本硝子、三越よりも高め。
なんのことはない、全然問題ないじゃん。
> 今は経済が右肩上がりで潤ってるけど、あそこが不況になったらヤバめ

スレ違いだが、第3次世界大戦に一票。
>>695
おまえ、それで本当に株やっているのか?

株式分割して下がる たしかにそれは一次的な傾向としてはありえる。
だがな、本来株式の分割は増資を目的としていることわかってるのか?

分割して株価下がりました で、ジャンクボンドに指定されました

こんなふざけたこと株主にどう説明するんだ ボケが
経営のことはよく分らんけど、アメリカの企業って
どういう理由で株式の持ち合いするの?日本のそれは
なんとなく想像できるけど、海外の企業はちょっと
分らない。
>>704
放っておいても下がったところ、運転資金を得て下がったんだから
褒められてしかるべき。
ま、株主に対しては詐欺に近いが、会社存続の方が大事だろ。
>>695
バブルの時に高値掴みしたのを根に持ってて煽ってる香具師もいるかもね。
とりあえず >>501 のチャートでいうとバブルの時の山の期間中に掴んだ香具師は
バブルに乗った自分自身を恨むべし。
>>501のチャートでIBM,HPはSunより株価低いのに
S&Pの格付けでSunより4ランクも高いのはどうして?

教えてエロイ人!
S&Pだけで言えば安定成長出来るか出来ないか
拝啓、今は亡き江戸山ださま、

> 分割して株価下がりました
>
> こんなふざけたこと株主にどう説明するんだ ボケが

ということです。
> 710
マクニリより恐い...

エドザンダーどしてるかな? モトローラの社長とかいう話だが、
モトローラの株大丈夫かな?
IT is DEAD
Sunがこの先生き残ったら景気回復は本物だってことで。
○この先生きのこったら
×この先生き残ったら
「この先生き残ったら」と書かれても
「きのこ」にしか読めなくなってきた
ヤバい
>>715
三菱自動車スレに漬かりすぎです。
パジェロ買ってブレーキ故障に戦々恐々とするスリルを味わいましょう。
地球シミュレータが首位堅持、初顔も登場のスパコントップ500
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/21/news023.html
あれぇー、SPARCマダーーーー?
>>717
>このほかのトレンドとしては、Intelプロセッサ搭載システムが前回の189台から287台に拡大。
>その次に多かったのはIBMのPOWERベースシステム(75台)で、続いてHPのPA-RISC(57台)、
>AMDプロセッサ(34台)となっている。
>またIBMのシステムが500台中44.8%を占めてトップに立ち、2位のHP(28%)との差を広げた。

Sunのは当然として、富士通のSPARCも人気薄なのか?
top500のサイトを見ると、富士通PRIMEPOWERは、一応そこそこ上位に
いくつか見つかるネ。
PRIMEPOWER は 2つ、Sun Fire が 30 で、数は Sun の方が多いな。
Opteron と数だけなら同じくらいあるってのは、コストパフォー
マンスからするとむしろ健闘してるような。
Sun Fireの30ってx86系も含めてない?
>>719
富士通で一番速いのはItanium
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:18
                ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜       ./  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
               /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |   へ     ヽ  ./     | < ねえ、FujiSun Fireまだー?
        \\  \  \\    ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 08:47
SunRay User Group だってよ!w
http://biz.yahoo.com/prnews/040621/sfm038_1.html

日本のNSUGってのはまだやってんだっけか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:41
>>720

富士通のSPARCシステムが7位ですね。
Sunのチップ使ってスパコン作ると値段がすごいことになりそうだが。
安いものをクラスタリングするのが流行だから、SUNが食い込む余地はなし。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 19:03

スパコン買う人(研究所さんたち)は、速ければ値段を
あまり気にしないという、ウマイ人達がおおいのでは?
先日だったか日経で、CTC?がSUNRayの広告出してるのを見て、
まだ売ってたんだと知る。

モデルチェンジも無しでもう3年?とっくに諦めたと思ってたんだが、、、
なんにせよ,早くて高いのと早くて安いのがあれば安いほうを選ぶだろう.
高くて火を吹くのと
安くて火を吹かないのでは

俺としては前者を選びたい
あの興奮をもう一度…ドキドキ
>>721
この先生きのこれない確定のPA-RISCが57台なんですけど。。。
>>724
FujiSunはまだだが、90nm版SPARC64Vが発表された。
嵐の去った 真夏の夜
あなたの姿を 求め歩く
夢から醒めた僕の 胸に残った幻想(まぼろし)
誰もが通りすぎる 道標(みちしるべ)か

Fuji-Sun Fuji-Sun
Fuji-Sun Won't You Stay For Me
Fuji-Sun Fuji-Sun
Fuji-Sun Won't You Stay For Me
あー前半のメロディが浮かんでこない。まだらぼけかな。
>>728
そんなワケは無い。
>>729
> モデルチェンジも無しでもう3年?とっくに諦めたと思ってたんだが、、、

SunRay1 が SunRay1g になってモニタの解像度があがってる。
これをモデルチェンジというかは微妙だけど。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/06/22/2643.html

富士通株式会社は6月22日、90ナノ半導体技術を採用した64ビットCPU「SPARC64 V」を
搭載するUNIXサーバー「PRIMEPOWER」5モデルの販売を開始した。
UNIXサーバーで90ナノ技術によるCPUを搭載するのは世界初だという。
Unixで世界初ってのは痛いキャッチコピーだよなあ。

>>735
おもいだしたよ。まだぼけてなかった。
>>727
Niagaraでスパコン作ったらどんな感じだろ?IBMのBlueGene/Lみたくなる?
Fat nodeのシンプル接続クラスタとthin nodeの超並列接続クラスタの違いは大きい。
>>739
世界中のベンダ、ファウンドリが90nmプロセスのリークと
特性バラツキに四苦八苦している中で、今後の成り行き
注目でつな。
これは凄い

90nmプロセスでクロックを1.4倍にもアップさせている。
大雑把にたとえるとプレスコが4.76GHzを達成するようなものだ。
富士通恐るべし。
90nmefficeonももうすぐ出るわけだから、富士通の90nmは問題が少ないんだろうな。
スレとは関係ないけど、NECが65nmプロセス完成させたらしいな。
主な用途は携帯組込らしいけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 11:30
>>743

大抵のLinuxクラスタは、Fat nodeのシンプル接続だろ?
>>745
逆に言えば、130nmでクロックが全然上げられなかったってことじゃん。
Pentiumは130nmになったときは何GHzだったっけか。
>>743
BlueGene/Lって、インターコネクトが凝ったつくりになってんだ。
組み込み向けに近い、低消費電力の石を高密度に実装しただけじゃないんだね。
まあ、そうじゃなきゃ、あんなに性能出ないか。
>>749
entiumとの比較はマジで言ってるのか?
>>751
ありゃ、entium → Pentium
>>751
いやまあ、ネタにマジレスだったかも知れないけど、
130nm→90nmでクロック1.4倍だから、3.4GHz→4.76GHzってのは
さすがに違うでしょと。Pentiumの方は130nmの中だけで
?.?GHz(ここわからん)→3.4GHzまで早くなってるわけで。
相変わらずアホな話してますね
>>753
130nm Pentium4は2.2GHzから
アホって言われちゃった。てへ。
>>745
元がクソ遅いんだから褒められない
もうSPECに登録されとる。
SPECint2000 1CPU Peak/Base
SPARC64V 1890MHz 1345/1174 → 10位

SPECfp2000 1CPU Peak/Base
Itanium2   1500MHz 2161/2161
SPARC64V 1890MHz 1803/1510
POWER4+  1700MHz 1776/1642
UltraSPARC IVと比較してどうなん?
Sun、政府機関向けの新組織を創設
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/23/news004.html

 米Sun Microsystemsは6月22日、新組織のGlobal Government Officeを創設し、
執行副社長にクラーク・マスターズ氏を任命すると発表した。マスターズ氏は
それまでSunでEnterprise Systems Products Groupの執行副社長を務めていた。
レンジとしてはこの辺がターゲットか?

SPECint_rate2000 8CPU Peak/Base
SPARC64V 1890MHz 119/103
Itanium2   1500MHz 117/115
POWER4+  1700MHz 92/83.5

SPECfp_rate2000 8CPU Peak/Base
Itanium2   1500MHz 165/164
SPARC64V 1890MHz 146/111
Alpha21364 1150MHz 133/102
POWER4+  1700MHz 111/103

SPECint_rate2000 32CPU Peak/Base
Itanium2   1500MHz 453/453
SPARC64V 1890MHz 426/370
POWER4+  1700MHz 339/3.2

SPECfp_rate2000 32CPU Peak/Base
Itanium2   1500MHz 647/644
Alpha21364 1150MHz 536/405
SPARC64V 1890MHz 449/327
POWER4+  1700MHz 372/258

Itanium2速えーw、でもイイ線行ってるような>SPARC64V
>>759
数値が公表されていない
>>759
うがー、もう書くのメンドウなんでここ見て
http://www.aceshardware.com/SPECmine/index.jsp
>>761
やっぱAlpha21364速いな。
| d | e | g | i | t | a | l |
>>763
さんくす
[d|i|g|i|t|a|l]
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 06:54
>>761

MPシステムの場合は、SolarisのMTが細密度ロックで優れている
要因もあるね。
で、それを搭載した Sun PRIMEPOWER が出てくると。
Sunも汎用機作ればよかったのに
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:44
> Itanium2速えーw、でもイイ線行ってるような>SPARC64V

はっきしいって、最適化コードじゃないと全然駄目なItanium2と
比較してもタメッてるのと、Power4+よりすげーっていうのを考えると、
SPARC64Vはかっくいーっ。SPARCアーキもまだまだやれるって感じ。
>>770
それはSPARC アーキテクチャーがすごいわけじゃなくて

SPARC64Vがすごいのであって、SUNのものと一緒にしてほしくないんですけど
でも、SPARCアーキでもPowerより速くなるってことでほ?
富士通はSI部門はあれだけど、ハードの人達は凄いのね。
>>771
いずれ FujiSun で統合されるんだから、そのベースになる SPARC64V が速い
ってことは FujiSun SPARC も速くなるってことだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:07
Solaris/Opteronが必要だな
>>773
しかも、壊れにくい。

IBMもそうだが、メインフレーム仕込みの技術は
何だかんだいって凄いよ。
ちょっと待て
HDDの悪夢は…
2.5インチのHDDはいいぞ。
Sun、Opteronワークステーションをタダでおまけするプロモーション
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/24/news066.html

Sunが間もなく発表するMetropolisプログラムでは、開発ツールをサブスクリプション購入した
顧客にOpteronワークステーションを無料で提供する。(IDG)
>>777
おれは、あれは、やつが悪いと思っている。

基本的にはあれのあとは基本的にはHDD以外は信用しているが
ま、HDDなんか所詮、玉だからFさんのものじゃなくてもいいと思
っているので、別の玉をいれてもらってます
781723:04/06/24 21:57
ごめんスパコン7位のやつXeonだった。
まあ、どっちにしろSPARCじゃないってことで許してたもれ。
>>777
あれはNヨCへの毒まんじゅう。
>>779
Opteronワークステーションはやく出ないかな。
あ、でも最初に出るやつは、どっかのOEMだっけか。
OpteronワークステーションってPCとどこが違うの?
>>784
価格とSolarisドライバ供給での作動保障と
多分グラフィックアクセサラレータ
>>781

SPARC64VはうまくするとXeonよりも速いのでは。うまぁー。
まあ値段しだいだな
>>786
HPCってお客さんに「こーゆーの作って」って言われて初めて
作れるようなしろものなんで、スペック的には上回れる性能を
持っていても、そんなシステムはこの世には存在しない、てな
ことになりがちなわけで…
たしかSPARCで一番のシステムは、PRIMEPOWERの仕様上の最大構成
より、だいぶ小規模だったと思いました。
>>788のつづき
なので、CPUが速くなっても、ランクインできるかどうかは
買ってくれるお客さん次第ということで。>>787の値段しだい
というのは真実ですね。
今後はSolaris含め商用UNIXは特殊な製品になっていくだろうから
その点で不利になっていくだろうがな
HPCで使われているソフトって、フリーのものが多いんだけど、
その意味では、商用UNIXの中では、Solarisが一番安牌な気がする。
AIXもHP-UXもかなりヘンタイで、なんだかんだ言ってSolarisが
一番Linuxに近いので。
(本当は逆でLinuxがSVR4を手本にしたんだけど)
またか…
Linux でも赤帽なんかは性質的に商用 OS に近づいてきてるがな。>>466
HPCクラスタリング用にWindows HPC editionとか出すらしい。
Linux対抗でそんなニッチな所狙う必要は無いんでやっぱSolarisのケツの毛抜きですかねぇ。
>>794
さすがに、Windowsは市場が受け入れてくれんでしょ
強引にやれば客層が狭いだけに、嫌われて終りになるだろうし
商用フリー関係なしに全UNIX系OS対抗でしょ。
最大シェアはLinuxだからLinux対抗である割合は大きいと言えるが。
Sunはシェアが小さいのでSun対抗である割合は小さいとしか言えない。
HPCクラスタはできあいのやつあれば欲しいっていうのはニッチな需要としてあるよね。
ハードソフト一式買っていきなり使えるってのは魅力だと思う。
Windows HPC editionもこのあたりにHPCの裾野を広げていただきって感じ?
HPのXCクラスタみたいなのSunには無いのか?
ここ1週間ほどで株価上がってる・・・
何があったんだろ?
社員の家族とか親戚に買わせてるとか
ま、普通に見れば Sun の将来が明るくなってきたのが率直に評価されてきてるってことだろうけど。
俺は怖くてたまらん…

地べたに寝転んでる奴を、叩き落そうとしても出来ないから
わざわざ高い所まで運んでから叩き落そうとしてるんじゃないかと
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 04:53
今買わないと、あなたは一生金を手にすることはできない。
2002年、どん底のAMDを買い支えたユーザーがいた。
Sunに求められてるのはそういうユーザー。
>>802
そういうユーザー層を蔑ろにしてたのが痛いね
>>793
赤帽はpatch情報も充実してきたし、
安い層だと保守の対応がSolaris+SPARCよりいいね。
高価格帯だとまだまだ敵わないけど。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 09:19
>>798
MSとも和解したし、
Q4の見込みがなんとかなりそうだから?
せめて$5までいってくれるといーなw
デスクトップLinuxが普及すると、NFS性能のいいSolarisが復活したりして。
自分の扱っている案件の殆どはNIS/NFSは止めてから出荷しているもんな。
SolarisのNFSは安定はしているが性能は最悪だったと思うけど。
>>807
禿堂。性能だけで見るならFreeBSDが最速な気がしてた。
そうだったっけ?
少なくともHP-UXやlinuxに対して遥かに性能が良かったのは覚えている。
その後Linuxもkernelバージョンが上がってNFSの性能が格段に良くなったとは思うけど。
FreeBSDは知らん。
NFS そのものの性能より SPARC の性能の影響だったり。
まぁ同一 H/W 上で比較したんならともかく。
おてがるHPCCとしてSun HPC Clustertoolsっていうのがあるのね。
使ってる人(導入計画も可)挙手してみて。

ま、これからはMicrosoft製品との相互運用でSunのソフトウェア・ソリューションが広がるからいいか。
SolarisはInterixに取り込まれ消滅するでしょう。
>>812
Windows/SPARC が出て来るんですかそうですか
>>784
アンディ・ベクトルシャイムが作ってるかどうか
Opteronサーバ、Solaris、Java――サンが「3種の神器」で開発者にアピール
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/25/news047.html?eb30

Sun Microsystemsは新しい開発者向けプログラムで、Opteron、Solaris、Javaの3つの技術を前面に出して普及を進めていく。
>>813
いいね。
>>816
SPARC64Vがアキバで売られるようになるのか?
Windowsまで移植しなくていいから、WinFXを別売で販売して欲しい。
サン、Javaの最新開発ツールや改良計画を発表へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/25/news029.html

米Sunは来週サンフランシスコで開催するJavaOneで、Java開発ツールJava Studio Creatorとともに、
Javaの改良計画を発表する見込みだ。
> またSunはカンファレンスで、Javaツールやアプリケーションをサポートする
>「ランタイム」ソフトウェアの新たな高速バージョンの詳細を発表する予定だ。
>Java 2 Standard Edition(J2SE)1.5(コード名「Tiger」)は、
>Javaプログラマの生産性を向上させ、Javaアプリケーションの動作を高速化する
>よう設計されている。

SPARC も速くなったし、Java も軽快に走るようになるといいなぁ。
>>813
小さな事から、こつこつと。
ttp://jp.sun.com/events/ev/2719.html
>>821
>>813>>812 への皮肉でそ。

そのリンク先でとりあえず具体的に挙がってるのはこんなとこか。

>『Active Directory の標準 LDAP への統合ソリューション』
>『Sun Java System Messaging Server による Exchange Server の統合』
>>804
赤帽はユーザに背を向けたのでもう終わりだろうな
Fedoraもグチャグチャ。

世界一売れているLinuxという宣伝も実は嘘だし。
まぁ馬鹿な企業のオナニーとして生き延びるんだろうな
>>823
学生ですか?
>>824
823は趣味で扱ってるアマチュアだろう
>>824-825
犬厨の皆さんは我慢ってもんを憶えて下さい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:56
`ノラ廚必死だな
ソラリス厨房って存在するのかな。個人所有者も多少はいるだろうが。
Next(ステップじゃないほうw)持ってる個人もいたけどw
富士通以外の代理店、OEMメーカーはどうすんだろ?
富士通から仕入れるのかな?
Sun製品値崩れで中学生のお小遣いで買えるようになったのかな。
でも青少年はVAIO欲しがるように健全に育てるべき。
>>822
> >『Active Directory の標準 LDAP への統合ソリューション』

これは前からあったんだけど、
MSはschemaを公開してないから、その辺の情報交換があるんでしょうね。
>>829
富士通 -> Sun -> 代理店、OEMメーカー

まあ、仕入れルートに関わらず富士通の売上げになるんで
大手他社の販売量は減るだろうな
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 02:14
>>825

>>823がなんとなく分かるような…。
洩れはLinuxを自宅でかれこれ10年ちかくつかってるが、
未だ非互換やらアップグレードの難しさで、昔のversionを
使いつづけてる。大抵はカーネルだけリコンパイルして
アップするんだが、ソース提供されているドライバが
コンパイルできなかったりするんで、昔のカーネルっていうのも
結構ある。自宅なので許されるが、商用にはちと辛いっていうのが
正直な感想。サポートするメーカがないと駄目だけど、赤帽じゃ
そこまでやらないでしょ? ディストリビュータであって開発(ちとしてる
けど)会社じゃないから。
834833:04/06/27 02:15
昔のバージョンって、2.4.20でつ。2.6.X系はアップしてませんって意味。
まぁ Solaris は旧バーションとの互換性確保はかなり気を遣っているね。
836833:04/06/27 08:28
そういう洩れも会社はSolaris。
コンピュータはかれこれ20年近くやっているが、Windowsには
ほとんど触ったことがない…。そういう洩れも娘や家内には
Windows 98/ME/XPをせっせとセットアップしてます。
娘にも家内にもLinuxを奨めて、家内はほいほいと乗り換え
(日本語変換のCannaがお気に入りで... IMEよりは全然よいでしょ)
ましたが、娘は未だにWindowsを自分のソフトが使うために
使ってます。そういいつつ、LinuxでJavaゲームやってたり、
学校ではMacを使ってたり.... 小さいころから色々なOSを使うのは
いいことだと、一人納得してるこの頃です。
移植というツマラン仕事をなくすためにMSには世界征服して欲しいと思うよ。
>>836 Windows 98/ME/XPをせっせとセットアップしてます。

MEというところがウソくさい

>>837
Microsoftが支配しても結局は「Windows間の非互換」に悩まされるだろう。

840名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:54
>>779,783-785
これってblade150の後継になるとかいうやつ?
>>834
2.6.X乗り換えは早すぎ。
842833:04/06/27 13:48
>>838

うちにあるWindows君たちのバージョンですが…。
Windows MEっていうじゃないの? Me? ME?
洩れにはどうでもいい。Networkに弱くって、Routerの設定を
変えると、まっさきにトラブルのがこのMEくんだったりしますが。

Windowsくんは手間暇がかかります。すごい時間を費やすの
ですが、Unixくんたちでは1,2分だったりする。この理由は、
いったんトラブルが発生して、世のドキュメントから外れると
何もデータが取れないので問題を分析できないからです。
Unixくんたちだと、system call traceやらNetwork Packetを
traceして問題を絞りこんでいくという、当たり前のことが
全くできないので、困ります。というか、そういうことをさせない
ようにしているとしか思えませんね。洩れはそういうことからも
絶対にWindowsくんはいやです。娘にはWindowsくんを使ってても
IEは使わせず、Netscapeを使わせていますが、これで感染したら
ねっ、Windowsはボロいだろうっていって、Linuxをインストールする
つもりです。それならば、今まで持っているソフトも諦めることでしょう。
843833:04/06/27 13:50
>>841

2.6.Xは早過ぎですね。そう思います。
でも、新しいのがすぐに使えないのは悲しいし、一番困るのは、
新しいので障害が修正されているときです。
>>842
いろいろなOSにふれるっていう教育方針はいいのだが、そこに
NT系を入れていない君の作為的な行動が非難されているのだよ
一応XPはNT系じゃん
そんな事より
Solaris3.0の名前の方が気になる。
なんだSolaris3.0とは?
秋に出るのはSolaris10(SunOS 5.10)じゃなかったか?

#つーか、いつまでマイナーバージョンアップする気だ?
>>847
電池が切れるまで。
内蔵パッテリーはとっくに空のはずなのに!
850833:04/06/27 15:43
>>844

作為的というよりは、買ったPCにプレインストールされてないだけ。
そう、それに>>845のいうようにNTは2000 => XPと進化したのでしょう?
で、なぜ非難されるの?
851833:04/06/27 15:46
ちなみに媒体はXPのDVDしかないから(プレインストールの
オリジナル状態に戻すだけ)、どれもこれも一度感染したら
全てLinuxマシンと化す運命…。使うときはIEを極力さけてます。
>>850
XP homeは製品ライン上では98->ME系列
853833:04/06/27 15:46
>>852

でもOS的には、NTの延長系では。
>>853
きちんと鯖として動けるのはXPのProだよ。

Homeは土台こそ確かにNTとはいえるが、それは土台がNTなだけで
あって、製品のベクトルとしてNTってわけじゃない。

お子さまにはNT 4.0 Serverとか、2003 Serverを与えましょうということ
だな。意図としては。
855833:04/06/27 15:52
>>854

冗談でしょ? 家でつかうのに鯖はいりません。

Linuxだって、色々とデーモンくんを起動してうざったいし、
シングルユーザ+X-Windowでいいって思ってるぐらいなのに。

Windows系の鯖なんて、管理が面倒そうで絶対使いたくないですね、家で。
>>833
>自宅なので許されるが、商用にはちと辛いっていうのが正直な感想。

商用はRHELなんですが。
857833:04/06/27 15:57
>>856

なんのことでしょう?

うちで使ってるLinuxくんたちは、SuSEとDebian, Knoppixくんたちですが…。
商用にはちと辛いっていうのは、 Linuxくんたち全般の個人的意見。
メーカーが導入してメンテしないと、 Linuxくんたちもちと辛いなぁということですが。
>>857
833が>>823へのレスなんでRedHat限定だと思ったんですが。
859833:04/06/27 16:00
おお、洩れは完全に商用=ビジネスユースをいってました。
LinuxくんたちはダウンロードしてCD焼いて使ってるので、
元々個人ユースで買うという意識がありませんでした。
860833:04/06/27 16:01
>>858

いえいえ、全然。ただ、つれずれにそういれば、あれも大変、
これも大変、世の中どれもたいへんねぇ…とういことをつらつらと…。
単に他愛もないことばかり…。

あまりかき乱しても申し訳ないので、そろそろ引きます。。。。
まったくSUNに無関係な話題ばかりアホか
NG ワード設定決定
Sunに動きがないのが悪い
どうせなら激しく踊り狂って氏ね
近頃は動きがあってもアンチの期待には添えないものが多いからな(w
864863:04/06/27 17:41
s/添/沿/
Solarisのメジャーバージョン上げられる程の改変って何だろね?
Windowsと統合
だから Windows/SPARC が出るのかと小一時間(ry
WOS64@オプなら有りそう商用UNIXワークステーションで生き残るためにはその位しなきゃ。
C++頑張って作っているのに、ほとんど売りになってない…
Windows/SPARCなんか出さんでも、Opteronがメインになるんで問題なし。
>>870
おまいはこのスレ読んでるのかと(ry
Sunと組んだり、MSと組んだり、
みえみえの戦略だな

[東京 28日 ロイター] 
富士通<6702.T>と米マイクロソフト<MSFT.O>は、
次期ウィンドウズ・サーバー(開発コード名:ロングホーン・サーバー)
などの開発で提携すると発表した。
両社の世界的な規模での提携により、
富士通は、ハードウエアやソフトウエアなどの販売で2007年に
8000億円規模の売り上げ規模を目指す。
インテル外しが着々と進んでますね。
>>873
PCサーバを作っている会社がマイクロソフトと提携するのは、
ごく自然なことで、何らIntel外しと関係ないと思うが。

この提携は、Longhorn/SPARC64 じゃないでしょ。
SolarisXP HomeEditionなら出ると思う。StarOffice専用OSで。
どっちに転んでも、っていうことだろう。

まあ、Win、Solarisに力を入れている
こと自体宣伝にはなると思う。
>>872
> Sunと組んだり、MSと組んだり、
> みえみえの戦略だな

悪いのかよ? メーカーだぞ。
Sunとだけの提携だけじゃ心細いってことだろ
879+++:04/06/28 17:42
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040628/146449/
>富士通は、特定プラットフォームに依存しない全方位外交で、
>製品ラインの強化を図る方針だ。
とのこと。バルマーが出てきてるね。
CPUは、MadisonかMonteciteのItanium系。
富士通は、あのお騒がせマンが出てきているこの提携は先行きくらいかも。
ここ、いつの間にかFスレになってるなw
どうでもいいが、バルマーの目が変。
>富士通が2005年前半に出荷予定のIAサーバー「プレアデス(仮称)」とWindows Server 2003を組み合わせ、
>メインフレームに匹敵する信頼性の実現を目指す。

ヤマ○マニアがいるぞ、間違いない。
ヤマト?
地球とおさらばしたい人がいるってこと?
>>881
Sunを継ぐ者だからいいのよ。同じくらいおもろい会社だし。
>>883
M$にはデスラーがいますが何か?
>>886
今はヤマト3辺りの馴れ合いモードか。
まあ 色んな意味で さらば地球よ
ビルジョイの写真見ながらヤマトの主題歌聞くと少し泣ける
>>886
IDCにはギレンがいますが何か?
もうグダグダだな。
夏前はぐだぐだになり易いんだよ。どの板もそんな感じ。
WBSでやってるぞ
そういえばWBSの合間にやってたCMっていつのまにか無くなっちゃったね。さ
みしいなぁ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:44
>>873
むしろIntel路線強化でSPARC路線失敗時の保険である。
株価10k下落
昨日なにかあったのかな?
一喜一憂しない!
898+++:04/06/29 09:00
おーい、J2SEのバージョンいきなり5.0に上げるなよ!
マジ?
いっそのこと上げることに×10したらどうだ?
固定小数点でバージョンを表現すると良い。
今更なんだが
>>1 スレタイはリキッドルーム?
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:43
>>902
Sun Microsystems 最終楽章第8節

あたりで
Sun Microsystems 洋服ダンス
Sun Microsystems インピーダンス
富士Sun噴火でキノコ雲が発生してもこの先生きのこるには?
>>905
あんまり影響ないような気がする
>>905
きのこ先生お疲れ様です。この先生きていくのも大変ですね。
こ…この先生着ていく?!
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 16:37
Sun が『Project Looking Glass』をオープンソースに
http://japan.internet.com/webtech/20040629/11.html
アーァ…
これまでさんざ馬鹿にしてきたオプソに荷担する事で
顧客にあたえるイメージが悪くなる事が理解できなかったのかねぇ
Sun Microsystems 兵たちが夢の跡
Sun Microsystems 最後の審判
Sun Microsystems 維新の魁
先生でもきのこでもいいから、最後とか最終とか勝手に終わらせるのはやめなされ。


>>910
これまでも、例えば STSF だってオープンソースでやってるんだから
(StarOffice -> OpenOffice もそうだろうし)、
>>909 みたいな動きが路線転換を意味してるって訳でもないでしょ。
Sun Microsystems 夏の落日に照らされた委員長の頬のうぶげの輝き
Sun Microsystems 最終通告
Sun Microsystems さよならマクニーリ
>>912
STSFと言えば
X.orgのX11がXFree86-4.4preの全コピみたいになったので、
xftとかX-TTとかのオプソの泥縄実装じゃなく
SunがビシッとキメたSTSFなfont serverやOpen2Dが
いつか入ると期待していたのに。ちきしょう。
Xrenderとか入れやがって。Keith Packerd氏ね。
SUNなどもう死んでおる。
Microsystems SHOW-Aよ 永遠に
Microsystems 暗いと不平を言うよりも進んで明かりをつけましょう
Fujitsu 日出ずる国の天子
Ultra10+Elite3DにふさわしいOSはなんですか?
やっぱり空栗鼠なの?
Sun Microsystems 最後この先生きのこるには
915がいいな
FujiSun Microsoft 新たなる旅立ち
さよならマクニーリ 良い日旅立ち
過去スレ読んでないんだけど、最後の方っていつもこうなの?
Sun Microsystems 日没
Sun Microsystems ファイナルステージ
>>916
ハゲドウ
Sun Microsystems 継ぐのは誰だ
>>910
Looking Glassみたいな「コンセプトの提唱」の場合、開発費は広告費だと思って
不採算でも「名を上げる」ことを選ぶしかなかったのが、オープンソースの流行の
おかげで「開発に携わることで名を上げる」ことを目指す人々が出現した。

最初に「Sunが発案しました」と言ってしまえば後はオープンソースで勝手に
育ってくれればSunの名は上がるし「プロジェクトに携わった名誉」を求める
開発者と互いの利害が一致する。

なかなか上手いやり方じゃないか。

GUIくらいオープンソースでも誰も何も困らないし。
>>931
しかしSunの相変わらずはっきりしない態度のせいで結局不発に終る。
Solarisがオープンソース化されたら、Linux以下の価値しか、なくなると思う。
SolarisはSUNが作ってる、完成度の高いUNIXで、SUN以外では開発されてない
オリジナルのUNIXだから、ここまで普及してるのに、オープンソース化されたら、
Linuxに完全につぶされていくだろうね。
オープンソースのUNIX系OSとしてはLinuxの人気には勝てない。
良くて、FreeBSD並みの扱い程度だと思う。
Solarisをオープンソース化したら、間違えなく、SUNはつぶれる。
Solarisをオープンソース化するくらいなら、現状でLinuxに力入れればいいだけ。
>>933
間違いじゃないと思うけど、正解だとも言いたくない。ツッコミどころもあるし。
Linuxになんか敵わないから、あっさりポイしてLinuxに鞍替えなんて
SGIと同じじゃん。IRIXと同じ末路だよ(あっちはまだメンテしてるけど)。

それにそんな事したら、MSにアボーンされちゃうだろ。
オプソ化した方が負債を抱えこまなくていい
別にSolarisがダメと言ってるわけじゃないけど、今時自社OS抱えてたって良い事ない。

SunはJavaだけは後生大事にして、他は流行りに任せた方が楽になれるんじゃないかね。
Solarisまるごとオプソ化した場合
ライブラリの類は、都合上どうしても緩いラインセンスにしなきゃいけない → そのうちSolarisのライブラリ使って動くLinuxとかが出てくる → MTセーフ CSI準拠 高速等いった売りが無くなる(どこも一緒になってくる)
→ 挙句にGNU物に取り込まれたりする → 実質Solarisの売りはkernelだけ → いずれLinuxに抜かれる(追い抜くための材料も自ら提供) → アボーン

kernelだけオプソ化した場合はその限りじゃないけど、逆にkernelだけあってどうすんだ的な不満が出てくる → 結局Darwinみたいな宙ぶらりん状態 → マズー

もうどうせなら捨てる → 肩の荷が降りる → 後はWinとかLinux載せた鯖を売る → ウマーくもマズーくもない
>>935
Debian/Sparc64のSolarisエミュレータはSolarisライブラリ使ってるんじゃなかったっけ?
Looking GlassがOpen Sourceにされるっていうけど、
あれX11クライアントなのかな?
Window manager? それともDesktop manager?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:26
で、結局Q4の締めはどーなったん??
$4.48まで戻してるねw

Sun Microsystems 最後の大暴騰 きぼんぬw
オプソつーか、SunOS 4.x のソースとかフリーにしていーんじゃね?
って誰も喜ばねーか?w
>>935
Qt みたいに GPL/QPL と商用ライセンスの二本立てでいく線もあるね。
GPL 物で利用するのは自由だが、クローズドソースの場合はそれなりに
金とると。

BSD 風ライセンスなんかにしたらおいしい所だけとられてポイされちゃうよ。
>>939
それこそ 5.xBSD にすると宜しい。
SolarisがオプソになったらFreeBSDはもう終りだろ
943+++:04/06/30 10:14
Sun Microsystems 最大の煩悶
Sun Microsystems 最大の苦行
Sun Microsystems 最大の改悔
Sun Microsystems 最大の諦念
>>942
SolarisはSvR5直系だから、*BSD好きはなびかないんじゃない?
おれは/etc/rc*.dが好きだけどね。
空栗鼠使いにくい。
でもFreeBSD/sparc64入れたらXすら立ち上がらない。
Elite3Dは未対応らしい。
これからはサーバーもWindowsの時代だ。
今時、サーバーだけ売ってても儲からんよ。
>>942,944
SVR5 系だから、むしろ Linux 系が打撃受けるんじゃねーの?
Sun、MSとRed HatにJavaコミュニティー参加を呼びかけ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/30/news027.html?nc20

コミュニティから追い出した張本人なのに・・
ある意味凄い。。。
>>947
難しい問題じゃないかなぁ。それは出てみないとわからん部分も多い。

仮にオプソになったとしたら

「Solarisがオプソになったけどサポートどうなるの?今迄通り?それじゃ採算合わないんじゃないの?いずれアボーン?Solaris捨てたの?それともマンドクサくなったの?」
と、あまり良い印象じゃない場合もあれば

「Solarisがオプソになった!これでネットワーク上の膨大なマンパワーを使って超進化するぜ!やった! Solaris最強!」
なんて短絡思考全開にする奴もいるだろうし


「ハァ?もうオプソOSとしてはもう十分定評のあるLinuxがあるのに今さらライセンスがどうなるかわからんようなもの使えるかよ。もうGPLでこりごりです。調べたり検証したりするのも('A`)マンドクセ」
ってなところも少なくないだろう。
たしかに商用ユニックスにはサポートの安心感ってのがあるからねー
フリーだから業務系には Linux 入れないって客は多いし。
サポートがある=変な責任被りたくない
>>951の補足

サポートがある = 責任被りたくない、責任はメーカのサポセン嬢に押し付けブチ切れる
サポートがない = いざとなれば怒られる or 責任取らされるのは自分(現場の技術者)
実績のないx86版Solaris使うくらいなら、Linuxの方がまし。
実績といったら、AMD64 では Linux もそんなにあるわけではないからなぁ。