Sun Microsystems 最後の量産

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ナイアガラ・・ギャラクシー・・ロック・・・・・・暁・・

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:20:42
さわやかSun組
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:35:22
素敵にSun様
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:37:53
ビューティフルSunデー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:40:31
Sun後の日立が悪い
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:44:53
トコロSunの目が点
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:29:21
朝日がSunSun、おはようSun

>>6
不覚にもワロタ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:30:33
Sun Microsoft Systems
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:53:30
富士Sun Fire量産の暁には
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:46:31
                       γ    γ
      ∧__∧ もうダメポ・・・             γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 04:14:23
Appleを買収して、SolarisとMacOSXの二本立て
で上から下まで製品ラインナップを揃えれば、
シナジー効果(w で復活!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 05:20:38
Lenovoに一部部門を売却し、SolarisとJavaの二本立て
で社内リソースを集中すれば復活!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:25:04
とにかく素敵ハードつくれYO
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:10:25
つGalaxy
つNiagara
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:06:33
Sun、縮小されたN1計画の最初の製品を発表へ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/02/news011.html
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 17:35:32
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 もしかして富士Sun誕生!?

Sunが大型買収を計画
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/02/news026.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:32:20
SUNフジだったらリンゴみたいでよかったのに。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:52:14
>>16
富士Sunはあり得ないのでは。F通全体は仮に買えたとしても
事業が広すぎて効果はさほど出ないように思える。

PRIMEPOWER部門だけなら一見メリットがあるように思えるが、
F通から分離されたPRIMEPOWERはPRIMEPOWERではなくなる
だろう。PRIMEPOWERの最高の売りは、メインフレームで培われ
た高信頼性技術をUNIXサーバで使えるという点。これは、IBMの
Powerにも言えることだ。Sunの一部門に成り下がったら、ろくな
ものを作れないだろう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:39:31
Sunの資産でAMD買える?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:44:58
昔あった噂だけどApple買うとか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:59:37
先のないHW部門に投資してどうすんだヨ。
JBOSSとか買ってミドルウェアを補強しる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:17:17
それもまた激しく先のない話。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:27:25
買収候補
@Sybase:JESの中核DBとして
ARedHat:Linuxインストールベースの大幅取り込み(アナリストも推薦してる)
BBEA:HPのM/W戦略の軸足を奪う。電:IBM vs 博:Sun Java一騎打ち
CHPのPC部門:JDS載せて3万円PC量産?
如何?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:31:39
経営資源が足りないのではなく、生かせないのがSunの不振の原因なんだから、
外から何を買収したって無駄。買収した技術が死ぬだけ。
まず経営陣という病巣を取り除かないと。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:46:28
E10K は Cray の SPARC 部隊で、買ってうまくいった例だろ。
富士通の SPARC 部隊が干されかけてたりすると出て行く可能性もあるのでは?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:49:55
「経営陣が」とかよく見かけるけど、経営陣がやった具体的な失敗って
なによ? 値段をパソコンと同じにしなかったことか?
確かにここしばらく魅力的な機種がないのは事実だけど、展望もなしに
首だけすげ替えたってダメだろ。どっかみたいにポリシーが消えてしまうだけ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:02:09
MIPS や ARM に負けるんならまだ許せるが、クソ x86 なんかには絶対負けるな!
がむばれ Sun! がむばれライガアナ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:04:52
sparcとsolarisは富士通に売却
javaはMSに売却
optelonは廃却
というのが関の山と思う
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:21:01
TI って、買ったら高いの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:58:03
Sgiを買ってOGL VizserverをSunRayに移植してくれ
軍事への足がかりも出来るし
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:37:37
>>30
clientはSolarisもサポートしてるけど、そゆことじゃなくて?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:40:05
軍事に関しちゃSunはSgiの数歩先にいるけどな

いづれRedhatとDellに追い出されるだろうが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:45:24
Redhatな軍事は嫌だ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:52:46
大量生産大量消費の原則に従うならそうなるかもナ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:56:31
じゃあ、Redflagはいいのか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:06:29
>>25
確かに成功したのは疑う余地もないが、その成功体験が
現状の足枷にもなっていることも事実。ある意味、日本海
海戦で勝利した日本海軍が大艦巨砲主義に呪縛されたの
に似ているな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:22:10
あのなー、具体例あげれ。そんな漠然とした話はなんにでも当てはめられる。
群衆の背後から石投げてるように見えるぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:39:10
>>36
どこの国の海軍も大艦巨砲主義に呪縛されていたぞ
米海軍も、つい最近まで戦艦が現役で今も使えるように保管している

強い戦艦(ハイエンド)が造れず航空機(ローエンド)に頼っていたのはむしろSun
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:28:14
>>37
25にレスつけてるのだからE10Kのことを言っているだけど、
分からないかな。

他から買ってきた技術(Crayの巨大SMPマシンE10K)で大成功を収めた
Sunだけど、ハイエンドでの成功にとらわれ、IntelやLinuxは糞と馬鹿に
しているうちに、その糞に足元を崩されている。

話がそれるので、あまり細かくは書かないが、米海軍は艦隊決戦用
としての戦艦は既に太平洋戦争中から捨て去っていた。対する日本
は最終艦隊決戦のために超弩級戦艦大和を温存し続けたが、その
巨砲はライバルに一度も火を吹くことなく沈没している。

米海軍で戦艦がつい最近まで現役だったのは、図体のでかさがトマホーク
巡航ミサイルの発射プラットホームとして便利だったからに過ぎない。つまり、
当初予定されていた艦砲射撃が実際の戦闘でマトモな役割を果たした
ことは太平洋戦争中を含めここ60年以上皆無に近い。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 03:05:48
間違った思い込みで断定をしてはいけない

>米海軍は艦隊決戦用としての戦艦は既に太平洋戦争中から捨て去っていた。
開戦後に8隻の戦艦を完成させている また、真珠湾で撃沈された戦艦を浮揚し活用した
対して日本海軍は2隻のみ 3隻目は建造中に空母に変更された

>超弩級戦艦大和を温存し続けたが、
温存したわけではなく使い所がなかっただけ
航空戦力が壊滅した後、フィリピン沖に投入している
また、開戦前に世界各国が持っていた戦艦はほぼ全てが超弩級
わざわざ強調するまでもない

>図体のでかさがトマホーク巡航ミサイルの発射プラットホームとして便利だったから
そうであれば主砲を撤去しているはず
単に戦艦を維持するための苦し紛れの理由付けに過ぎない
巡航弾は船体の大きさに関係なく潜水艦でも運用できる

【結論】Sunは所詮WS屋であり、自力でハイエンドを発展させるのは無理
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 03:35:47
>>39
> Sunだけど、ハイエンドでの成功にとらわれ、IntelやLinuxは糞と馬鹿に
> しているうちに、その糞に足元を崩されている。

ここがまったく具体性に欠ける。しかも、想像だろ、これ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 04:51:29
ダウンサイジングの波が大きかったからね。
今みたいなPCとハイエンドの二極化とは全然違うインパクトがあった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:39:50
Solaris x86の扱いの朝令暮改ぶりを見れば
先々見通せない無能さが如実にわかるだろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:18:12
Solarisのライセンス料もなー
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:53:34
Sunのイメージ。
「高いけど、よく壊れる」

これも元凶。

確かに壊れるし、基本チェンジニア集団ヤシ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:28:58
昔はSunがダウンサイジングの中心だったのにな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:58:10
リプレース対象にならない為には自分達の製品を自分達で過去のものにするような
革新が無いと…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:59:30
>>39
E10K にリソースを割いてハイエンドで稼いだ。ここまで問題ないよね?
# 実際は Sun4/600 開発するあたりからこの路線だけど。
で、E10K から今の E25K まで、特に気合いの入った変更はしてないんじゃないの?
バスの強化、CPU 数の向上、稼働させたままの部品交換、それくらいで、
根本的な変更はない。そのくらい E10K 自体に競争力があった。
で、E10K 以降 Sun はそれほど資源をハイエンドにはつぎこんでない。
飛行機が有効なのに大型戦艦を作ってた、ってのとどこが同じ?

Sun にとって問題だったのは、UltraSPARC の性能があがらなかったことで、
i のつかない UltraSPARC は小型から E25K まで同じのが載ってるだろ?

CPU で比べてるんなら、「大艦巨砲」なのはどう見ても Pen4 や
Xeon であって、物量投入しまくりのキャッシュぶちこみまくりの
やたらトランジスタ数の多いお下劣アーキテクチャじゃないか。
Niagara の方が飛行機だと思うけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:23:16
Transmeta 買ったら? Dave Ditzel も戻ってくる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:20:17
>やたらトランジスタ数の多いお下劣アーキテクチャ
この言い回し気に入った
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:21:40
今ならTransmeta安く買えるね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:50:41
>>16
>「Dellは流通業者だ。彼らのライバルはWal-Martや
>Amazon、eBeyだ。われわれは彼らの敵ではない。
>われわれのライバルはIntel、Microsoft、IBMだ」(同氏)

おお、これはマジでAppleがターゲットかもね。

「Intel、Microsoft、IBM」に対抗するPCベンダーといったら
Apple以外無い。まさか、Amigaではあるまいしw

53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 05:09:19
でも Apple 買ったら、PowerPC に関しては IBM と
運命共同体になるけど?
それに、Apple って今、業績好調で、お買い得でな
いんでは? っていうか、そもそも買えるの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:56:24
>>48
>やたらトランジスタ数の多いお下劣アーキテクチャじゃないか。
>Niagara の方が飛行機だと思うけど。

半導体技術が優れてるからこういうやり方ができるってのもあるけどね
AMDにしろIntelにしろx86が今ほどの性能を実現できたのはDECの技術が
流れてきたからってのもある
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:02:14
DEC! DEC! DEC!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:13:28
DEC凄かったよな
CPUからネットワークからUNIXもなんでもやってたもんナ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:01:29
Not Invented Here 症候群に罹っていただけともいえる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:05:58
>>56
でもDECの経営が破綻したのも事実
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:25:13
は? 破綻してないでしょ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:30:07
>意味は「ウチで発明したものではない(から使わない)」。

でも力ずくで開発しちゃえるパワーが憧れるヮ
開発も一流の人材でカネも一杯使ったんだろうからなぁ
日本DEC、富山のローカル局にまで広告打ってて驚いたけど
やっぱりね…という感じ
営業アホアホだったんだろうなぁ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:57:18
木偶の坊
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:54:38
もまいら、SI/ネットワーク/ミドルウェア分野で、
NECと協業はじめましたが、いかがですか?
ハードウェア担当のFの立場は??

 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/04/05/4999.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:33:37
>>54
なぜ DEC のエンジニアがぜんぜん Sun に流れなかったのか?
やっぱ相当な文化的断絶があるんだろうね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:09:56
あれ、US-Vの開発チームってalphaの流れじゃなかったっけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:56:13
でも死産だったんだよNE
6663:2005/05/05(木) 00:29:31
>>64
そうなのか.. で、Rock やってるのかな? それとも放逐された?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:23:07
NCRを買収するのはどうだろう
CPUはOp又はSPARCで、OSはSolaris(最強)、生産はソレクトロンに任せて
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:30:14
個人的には半導体メーカ(部門だけでOK)を買収してほしいな。
TIに騙されることなく、いいCPU/チップセットを安く作ってほしい…
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:54:47
半導体は富士通に任せましょうよ
トップは問題あるけど現場は出来る人多いし
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:52:21
Crayとかもそうだったけど、結局いろんなもの全て外部調達になると
コストダウンもはかれず、利益が少なくなり大変と思って…
富士通だってSunに特別に安くおろしてあげないでしょ。
事業部間の卸価格も外から買うより高いとかあるし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:12:29
売れるものが作れない以上しょうがないと思う
シングルスレッドで速いSPARCがあればW/S用に外部調達してもいいのでは
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:35:53
>>66
一部がRockにまわって、その他はAMDらしいよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:00:09

> トップは問題あるけど現場は出来る人多いし
何を根拠に・・・・・・・・・・・・・・・
ま、トップが駄目駄目なのは、同意できるが
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:15:37
【再編】IBM、1万人強のリストラ計画を発表[05/05/05]

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1115256636/
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:01:10
>何を根拠に・
それは教えられん(w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:04:03
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 16:51:47

何がおわったの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:05:51
富士通 or 日本IBM or 日本Sun の社員で、リストラってことかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:13:27
可能性としては S-I-F の順番かな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:03:53
連休かな?まだ土日もあるという方向で
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 06:23:38
Sun Microsystems 最後の手作りサンプルw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:31:42
最期の手作りサンプルだったら欲しい、かも
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:53:42
Sun Microsystems 最後の連休
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:29:32
>>82
patchでもいい?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:09:40
Sun Microsystems 最後の手作り弁当・・・あの日のあの電車にかぁちゃんが乗ってたから、もぅ弁当は作ってもらえない・・・(;0;)
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:34:33
それは笑えん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 23:20:46
最後の手作り弁当…
あのかわいらしいランチボックスWSの期間限定復活ですか!?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:17:21
>>87
最近のDIMMが使えてメモリーがイッパイのる乱恥ボックス…ほしいの…
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:26:47
SPARCv7 の 2GHz とかあったら、それはそれで意義深いと思う。
ガイアナラのよさをアピールする比較対象にもなるだろうし。
ライセンスはすごく安いはずだから、だれか作って。
sun4c で、CG6 互換にしてくれれば、SunOS4.1.x が動く。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:28:44
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:46:14
せめてSPARCv8(microSPARCあたり)にしとこうよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:06:27
ガイアナラ量産の暁には
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:53:31
Googleもこんな感じに終わるときがやってくるんだな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 03:09:15
もともと低価格ワークステーションを売って大成功したメーカーなわけだから、
半導体メーカーやIBMのような元メインフレーマー相手にしても勝ち目なし

ワークステーションで成功したのも、CPUもOSも、既存のものを流用したから成功できたわけだ
独自のCPUや独自のOSを採用してたワークステーションメーカーはSUNに価格の面で負けたわけ

もともと、SUNのシステムを導入したがるメーカーはそういう製品を買ってたメーカーだろ?
SUNにIBMほど忠実な顧客なんかいない

もっとハードウェア中心からソフトウェア中心にシフトした方がいいんでないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 03:36:25
Sunも最後はSCOみたいになってしまうのかなぁ…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 14:10:31
>ソフトウェア中心にシフト

でかくなった図体を支えきれまへん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 14:24:44
非MS,非Intel,非IBM,非Dell
OSからCPUまで手がける垂直統合型企業ってことで
知恵絞ればなんか売れるもん作れるんじゃねーの?
9889:2005/05/09(月) 15:20:29
>>91
SPARCv7 の方が単純で安くできるかなと。
やっぱ、ROSS あたりを見限った(のかどうかは知らないけど)りしたのが
よくなかったんではないかなあ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:20:47
>知恵絞れば
その知恵が(ry
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:32:26
>>94
ま、そういう考え方もありだろうな。CPU まで手を出して勝てそうな
状況があって、実際手を出して勝っちゃった、ってだけで、状況が
変われば CPU はやめる。それだけのことかも知れない。
でもやっぱり既存顧客を見捨てる訳にはいかないだろうし、
この先長期的に安定した ABI として amd64 に移行してもらえばいいかというと
そこもわからない。
やっぱり SPARC を支えてくれそうな大型パートナーを見つけるしかないか。
富士通の他にもうひとつ。
DEC は、Sun が買うべきだったのでは...?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:46:40
amd64 は IA32 をひきずってるので ABI としての将来性はないだろう。
そうなると IA64 か POWER。Sun がいきなりどっちかに付いたりしたら
盛り上がるかもね。
Sun 的には、実は IA64 が一人勝ちしてくれた方が踏ん切りついて
よかったりして。でもまさに「鳴かず飛ばず」だもんな...
逆に、2 つしかないんだったら両方に対応してもたいした負担ではないかも。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:24:24
>amd64 は IA32 をひきずってるので ABI としての将来性はないだろう。

だからこそ将来性がありそうなんですが
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:54:16
例えば、EISA は MCA の出鼻をくじいた。だけど、ISA との互換性というのは
ISA が意味を持っている間しか有効じゃない。同じように、AMD は Intel が
IA32 で築いたバイナリ互換の幻想を維持しつづけるか、独自の展望を示すことが必要。
たぶんどちらもできないだろうから、短期の中継ぎに過ぎないと思う。
IA32 を葬り去ってくれるだろう、という点では私も期待している。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:45:36
ハイエンドのプロセッサの性能がほんとうに製造能力だけに依るんであれば、
組み込みで優秀なやつでハイエンドまで統一するのが一番効率的だよね。
ARM や MIPS、SH、M32R、それと... PowerPC。POWER は残る、ってことになるのか?
SPARC はどうなんだろうな.. SPARClite はあるけど。あれなんであんまり
人気ないの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 18:05:21
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/column/mpi/DWM0030mpi4_body.htm

富士通の SPARClite には HyperSPARC のコアを使ったのがあるらしい。
知らなんだ。
「マーケティングの方針などで米国Sun Microsystems社や
米国Texas Instruments社が市場を混乱させた」ってのがどういうことなのか
興味ある。誰か解説よろしく。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:04:48
>>98
ROSSは富士通が買収して子会社にしたからでしょ。
SunのSuperSPARCに対抗して富士通はHyperSPARCを持ち上げたと。
富士通って買収後にうまく生かせてないよなぁ…HAL, ROSS, その他
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:26:30
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:02:06
>>106
SPARC グループ内での内紛?
HAL は SPARC64 へ発展したので、活きているのでは?
富士通は、現場が SPARC 売るの激しくヘタな気はする。というか、
理解できてる人少ない。やっぱりだいぶノリというか、ハタケが違う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:26:35
>>104
人気がないのはSPARCだからでしょ?
ARMがあるのにSPARC使う必要は無い
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:45:42
まさにミもフタもない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:46:32
>>108
1990年代前半、Sunと富士通でSPARCロードマップ共同発表したけど
お互いうまみのある所をやりたがって、うまく開発分担をできなかっ
たと記憶してる。
結果的にSPARC64は残ったけど、当初はHALからSPARCチップ単品売り
はなく装置単位(なんちゃってSolarisマシン?)でしか富士通に流れな
かったような…
HALでSPARC64, 富士通で装置開発のように開発分担がうまくいってれ
ば、いまほどひどい状況にならなかったと重い鯛…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:47:59
デジタルカメラでいっぱい使われてるらしい。SPARClite。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:52:26
SPARClite、オリンパスのデジカメに使ってよね。
昔広告にでかでかとのってたよ!
実際の組み込みのシェアはどうなんだろ!?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:08:56
そっち方面ではFR-V売りたいんじゃないの?富士通としては
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:08:45
SPARClite って最近の複合機なんかでも使ってんじゃねーの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 09:16:06
Sun、ProcomからNAS関連の知的財産権を買収
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/10/news014.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:44:37
>>103
AMD は Alchemy を買って、さらに MIPS64 ライセンスも取得しているので、
MIPS へ移行する、というパスを持ってる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:32:17
MIPS comes againか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:18:53
んなアホな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:48:32
いや、MIPS は組み込み系で勢いを増している。水面下で息を
つないでいて急浮上、ってこともあるかも。
ハイエンドで VLIW は IA64 だけだから、これがコケると RISC へ
戻ってきたりするかも。
ABI 的に VLIW なのは IA64 だけか? Transmeta は ABI は IA32 だし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 03:57:24
sunって工事中?
つながらない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 04:43:34
つながるよ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:05:02
>>120
まあMIPSが組み込み系の市場を制したり、AMDの売り上げの中心がMIPSになる
ことはあっても、SunのサーバにMIPSアーキのCPUが載ることはないだろ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:05:05
>>90
>>107
ナニがあったの?
お○さんに話してご覧。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:08:21
Sun、企業向けソフトメーカーTarantellaを買収
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/11/news013.html
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:43:13
最近、どのCPUもクロック数の向上が鈍化してるからUltraSPARCもそのうちクロック数が
追いついて、今の性能面での不利な点が解消されるかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:59:37
気の長い話しだな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 05:52:50
サン、なんだかんだ言って調子いいだろうが!
お前らは何いってんの?

http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUN&t=2y
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 07:52:28
>>128

釣り?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 08:04:39
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:21:32
>>125
これはいい買収ですね
ハードウェアのSun RayとソフトのTarantella
相乗効果に期待です
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:05:36
Transmetaかと思った
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:20:20
SCOからクソソフト買い取るようなアホ企業じゃん
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:29:48
SCOとSunは仲良しだし
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:45:49
もともと BSD と SysV を統一したかったのは Sun だからな。
SVR4 は Sun が発案したようなもんだ。AT&T に敬意はらいすぎて
ヒドい実装になっちゃったけどな。
だけど、「買い取って」はないだろ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:46:59
だね。Tarantella って、旧SCO が、Caldera に
OS事業を売っぱらってから社名を変えた企業でしょ。
「買い取っ」たのは、旧Caldera(現SCO)の方だ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:35:23
最近のSunは、完全に衝動買いに走っているな。
NetDynamics, Anchor, Maxstratを髣髴とさせる。
結局、何をやりたいんだろ。
自慢のR&Dも結局は、買収費用だったりして。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:37:34
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:42:00
>>125
SunRayの拡販策か
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:26:07
ぷよぷよSUN
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:33:41
ぷよが4つ付くととはじけちゃいます。
4つを考えよう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:55:27
バイアグラはいつ出るんだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:13:54
バイアグラの前にギャラクター
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 06:18:24
Pfyzer製薬ではIntelのGrid技術が使われています。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:34:04
「Java 10周年」以後のSunの未来
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/13/news089.html
SunとMS、和解1周年で互換性強化の新仕様発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news005.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:19:18
米マイクロソフトとサン、基本ソフトに互換性
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050515AT2M1401215052005.html

米マイクロソフトとサン・マイクロシステムズは、両社の基本ソフト(OS)が互換性を持ち、
情報のやり取りが容易になる技術を開発したと発表した。昨年4月に特許相互利用などで
提携した成果の第1弾となる。企業などの利用者は、OSの種類を気にすることなく
システムを構築できるようになる。

マイクロソフトのスティーブ・バルマー、サンのスコット・マクネリー両最高経営責任者(CEO)が
記者会見で発表した。
マイクロソフト製OS「ウィンドウズ」、サンの「ソラリス」の間にはこれまで互換性がなく、
企業が複数のコンピューターから成るシステム構築をする場合、どちらか1つのOSを選ぶか、
互換性を持たせるための複雑な応用ソフトを導入する必要があった。

Windows Services for Solaris?
Solaris Services for Windows?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:43:34
ナニを以って互換性というのかと。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:46:45
わび復活?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:26:54
>>148
32bit版きぼんぬ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:15:09
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:49:27
歴史的な和解劇から1年、MSとSunが再び顔を合わせ、その成果を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/15/100.html
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:51:26
>>150
すげえ技術みたいだな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:22:47
>>150
さらにSunはこの技術を「当社を特許などで訴えない限りにおいて」
自由に利用できるとするライセンスでオープンソースコミュニティに
開放した…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:10:40
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0401/uocchi/msp.htm
これだろ。プレインテキストって。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:58:57
>>154
凝りすぎだな>>150の方がおもしろいや
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:17:57
>>154のは3年前だし
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:25:47
頑張れ!! SPARC64V
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:42:38
富士通、2GHzを超えるSPARC64 Vを搭載したSolarisサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2005/05/17/5266.html

SPARC64VI量産の暁には…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:41:46
ベンチマークもやっとなんとかそれらしい数字になった..

ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q2/

それに比べると UltraSPARC IIIi 1.6GHz はちと寂しい

ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2005q1/
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:16:47
>>158のリンク先を読んだ。

> 「PRIMEPOWER 2500」は、同社のストレージシステム
> 「ETERNUS 3000」との組み合わせで、SAPやJavaなど「実際
> の業務に近い業界標準のベンチマークテスト」(山中氏)
> 計6つで世界最高記録を達成したという。

やっと性能面でほぼ追いついたかあ。

> SPARC64 VIは「シングルコアレベルでSPARC64 Vよりさらに
> 20%の性能向上を計画」(サーバシステム事業本部エンター
> プライズサーバ事業部 計画部部長瀬古茂氏)しているとの
> こと。これらの新製品を含めた包括的なラインアップによる
> 「IBMにはない戦略」(山中氏)で、ミドルからハイエンド
> サーバー市場において一人勝ち状態のIBMに追いつき、追い
> 越す構えを見せた。

確かにIBMはミドルからハイエンドまではメインフレーム含め
いろいろあるけど、ローエンドがないんだよね。PC部門は売っ
ぱらっちまったし、そもそもハイエンドとアーキテクチャが
違うし。まあ、だから本家のSun以上にJavaに走ってるわけだ
けど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:18:18
PRIMEPOWER がんがってるね!!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:42:00
今日見てたサンのBlog↓の中で、

http://blog.sun.com/roller/main.do

日本の人をみつけました。↓

http://blog.sun.com/roller/page/eota

それだけの話ですが…なんか情報があるかも?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:58:15
日本語もありなんだ
ちょっと意外
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:17:17
ナイアガラまだー?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:50:16
あさって出るらしい
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:01:44
で、出るの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:05:10
お、いよいよか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:07:53
嘘を嘘と見抜けないと(ナイアガラを使うことは)難しい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:04:11
>>163
だって日本人もいるじゃんw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:08:13
ナイアガラ20周年
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:13:29
Niagara falls
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:41:58
>>169
うん
でも向こうで働いてる人だし、ブログも英語がデフォかと思って
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:02:52
ARM互換プロセッサなんかどうでもいいからナイアガラはやくー
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:39:10
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/17/news092.html
IBM、Solaris対抗策でRed Hatと手を組む
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 13:20:51
http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000052522,20083699,00.htm
サンがJavaの3次元デスクトップとXMLリッチクライアントをデモ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:12:39
今度はCellかよ!大原ぁ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:43:06
大原…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:09:34
今さらだけど、スレタイワロタ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:45:48
Linuxでも使われているNIS(yp)はもともとSolarisなんだけどなあ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 06:54:15
だからなに?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:07:16
IBMにだまされてlinuxを使うと、虎ぶったときに結局IBMの
SEに金を払って来てもらう羽目になる
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:12:17
SEが来るの?
183& ◆h9Bn.Lr5Ro :2005/05/25(水) 23:19:36
金を払えば来ます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:28:54
カネ払うって言っても来ないよりマシだな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:33:04
Linux で NIS 使ってるヤツいるか? オレ見たことないぞ。
Web に解説載ってるくらいだからいくらかはいるんだろうけど。
Linux は複数台で協調動作、みたいなことは軒並み苦手という印象がある。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:47:51
>>184
来るだけだったりして
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:28:51
>>185
ふつうに使われてるよ。
でなきゃSolaris→Linuxのリプレースはできない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:46:59
NISはともかくNFSはどうなんだろう
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:00:47
>>187
えー?? 今どき NIS そんなに使ってるー?
企業じゃもう使ってないんじゃないの? 危ないし。
オレは amd/automount のマップにだけ使ってるけど...
LDAP も使えるんだし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:07:34
奈良先も NIS から LDAP にリプレースしてる。
サーバは主にサン(中身はOpteron)だけど、各種OSのビミョーな非互換性に頭を痛めている模様。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:03:38
LinuxでNISもNFSもバリバリ使ってますが、何か?
NISでpasswdとautomoutを管理させとくと、
新しいマシンにLinuxをインストールした場合、
ユーザー登録しなくてもインストール直後に
すぐログインできて、/homeもautomountされるので
すごく便利。2台以上Linux/UNIXマシンがあれば
NIS/NFSは必須でしょう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:40:25
10年以上前のSunOSユーザみたいな自慢だなあ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:41:20
だから、NISじゃなくてもLDAPでできるのよ。
なんでそんな古臭いものを有難がって使ってんだ。何か? とかみっともねえよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:01:40
そりゃいろいろ考えられるでしょ。たとえば…

使い方にもよるけど、一般論としては毎度TCPコネクションを
張る必要がある分LDAPの方が重いので、NISの方がクライアント
から見て高速だったり、サーバから見て負荷が軽かったりする。

クライアントの中にLDAPに対応してないOS(古いOSとかOpenBSD
とか)が混ざっている。これに対し、NISに対応してないOSはない。

検証してみたら、>>190にあるように、互換性問題が見つかった。

などなど。

セキュリティに関しては、ファイアウォールの内側だったら、
セキュリティポリシー次第でしょ。
packet capture される可能性があるんだったら、LDAP だって
(暗号化した運用をしてない限り) 十分に危険。

条件を勘案せずに、昔のもの→悪い と決めつける方がむしろ
頭悪くない?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:35:48
いい機会だから聞いとこ。

>>191
「何か?」って言ったときってどういう反応を期待してるの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:58:23
本人カッコいいと思って使ってるだけだろうから
聞いてもあんまり意味無いと思うよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:06:16
強いて言えば初心者に>>195のような反応をさせること
とか書いてみるテスツ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:16:03
>>194
NISだろうとLDAPだろうと、nscd使えばキャッシュが使えるんだから、
「毎度TCPコネクションを張る必要がある」などということはないだろう。

10年前の話じゃあるまいし、ディレクトリサーバってそんなに重いか?
インデックスのキャッシュサイズのチューニングによっては、かなりの
メモリを食わすこともできるが。

また、Solaris 9のリリースノート(もしくは、それに準ずるドキュメント)に、
NISは将来のリリースではサポートされなくなると書いてある。Solaris 10
での扱いは知らないが、早晩「NISに対応してないOS」の一つとして
Solarisを挙げることができるようになるだろう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:22:37
>>198
将来サポートされなくなるのはNIS+の方じゃないのか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:23:12
nscdなんてoffにするのが半常識だろ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:36:12
> また、Solaris 9のリリースノート(もしくは、それに準ずるドキュメント)に、
> NISは将来のリリースではサポートされなくなると書いてある。

これ、NIS+ ができた頃からずっと書いてあるよ。
たぶん NIS の需要が多いため、やめるにやめられないんだと思われ。

そういううちも、相変わらず NIS 使ってます。
NIS クライアントは Solaris, Linux, *BSD といろいろ。
ファイアウォールの内側だし、機能的に十分だし、LDAPへの移行
なんて面倒なことしたくないなあ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:56:57
うーん、NIS って、Linux や NetBSD, FreeBSD に載った時点でもう
収束扱いだったけどな... Sun は NIS+、NIS 開発した連中は NeXT で NetInfo。
NIS じゃユーザー管理したら、パスワードフィールドまる見えでしょ? いくら
「内側」でも、ちょっとセキュリティ感覚を疑うな。利用者全員の素性を把握してる
同好会とかならともかく。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:24:09
> NIS じゃユーザー管理したら、パスワードフィールドまる見えでしょ?

これはOS次第。*BSD系で開発されたNISを使っているOSなら、ルート権限
を使って特権ポートをbindした上でアクセスしない限り、パスワード
フィールドをみせないようにすることもできる。

それに LDAP 使ってても、
・デフォルトである "ssl off" で運用している
・ユーザーが管理者権限を得ることが可能
の両方が成り立つなら、arp poisoning 使ってパケット盗聴することに
よって、encrypted passwd を盗み放題なんだよ。
うちの場合ソフト開発が仕事のため、ほとんど全ユーザが クライアント
PC に管理者権限でアクセスできる。従って、ユーザに悪意があるという
脅威を仮定した場合、"ssl on" ないし "ssl starttls" しない限り、
NIS と LDAP に本質的な違いはないんだよねえ。
204203:2005/05/27(金) 01:40:45
> arp poisoning 使ってパケット盗聴することに
> よって、encrypted passwd を盗み放題なんだよ。

これ、間違えた。
上記の条件下だと、LDAP を使った場合、encrypted password ではなく、
生パスワードがネットワークを流れる。
確認のため、SSLなしで LDAP 使っているドメインで実際にパケットキャ
プチャしてみたら、生パスワードがもろ見えだった。(arp poisoning し
たんじゃなくて、自分のパスワードで確認したので、悪事を働いたわけ
ではない。)

したがって、こういう条件だと、encrypted password が流れる分、
NIS の方が LDAP よりも、むしろ 安全だと言える。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:13:49
そりゃ実装がおかしいんでは? 生パスワードをネットワークに流すなんて、
そんな必要はゼロだよね? なんか違うとこへパスワード入れてるんじゃない?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 03:14:19
> そりゃ実装がおかしいんでは?

試したのは、
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root02/root02a.html
で紹介されている www.padl.com の pam_ldap の実装。
少なくとも Linux で PAM を使う上ではメジャーな実装なんじゃない?
設定も、ほとんどこのページに解説されている通りだと思う。

> 生パスワードをネットワークに流すなんて、そんな必要はゼロだよね?

そうでもない。
ユーザ本人だけしかパスワードアクセスを行なえないようにするには
どうするかを考えてみる。ここで、パスワードデータベースには、
/etc/passwd で使われるものと同じ、DES あるいは MD5 による
encrypted password が格納されているものとする。

ユーザ認証をどのホストで行なうかには、2通りのやり方がある。
1. LDAP クライアント側でユーザ本人であるか検証を行なう
2. LDAP サーバ側でユーザ本人であるか検証を行なう

1. の場合、LDAP サーバから LDAP クライアントへ、encrypted password
を転送しないと、LDAP クライアント側でパスワードが正しいか検証でき
ない。すなわち、ユーザ認証を行なう前に、encrypted password を転送
する必要があるため、「ユーザ本人だけしかパスワードアクセスを行なえ
ないようにする」という目的が、そもそも達成できない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 03:18:28
2. の場合は、さらに
2.1. LDAP クライアントから LDAP サーバへ生パスワードを送って、
 LDAP サーバ側で MD5/DES 化する。
2.2. LDAP サーバから LDAP クライアントへパスワードの SALT だけ送り、
 LDAP クライアント側で MD5/DES 化して、encrypted password を
 LDAP サーバーへ返す。
の2通りが考えられる。
で、pam_ldap はデフォルトでは 2.1、すなわち生パスワードを送る方法で
動くようだ。これはソースを見れば、LDAP の simple authentication を
使っていることで、確認できる。
ldap.conf で適切な pam_sasl_mech を選べば、後者、すなわち SSL なし
で UNIX 式暗号化パスワードを使った通信も可能だとは思うが、2.2. の
方法を実装している SASL モジュールってあったっけ。CRAM-MD5 も
DIGEST-MD5 も、/etc/passwd とは違うやり方だったと思うが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 03:34:14
では、仮に 2.2. の方法が実現できたとして、それは安全か?
というと実は安全ではない。
結局のところ 2.2. の方法では、暗号化されたパスワード自体
が、LDAP への認証キーとして使われている。従って、パケット
盗聴してネットワークを流れる encrypted password を盗めば、
それをそのまま使って認証に通ることが可能になる。

だから、NIS は認証手段としてより安全な 1. を使っているわ
けだし、SASL は 2.2. のような危険な認証モジュールを、敢
えて提供してないわけ。

結論としては、ssl を使うように設定してない限り、pam_ldap
を使った認証は、NIS よりもむしろ危険ってことだな。
もちろん ssl を使えば安全だが、当然かなり遅くなる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 03:48:18
> ssl を使うように設定してない限り、pam_ldap を使った認証は、
> NIS よりもむしろ危険ってことだな。

補足。
ここだけ抜き出して読むと誤解を招くかな。
危険になる原因は、
1. SSL を使ってない
というだけではなく、
2. 本人にしかパスワードアクセスをさせない
3. UNIX passwd 形式の DES ないし MD5 パスワードを使う
といった条件にもあった。
だから、2. の条件のない pam_ldap の実装があれば NIS と同レベル
には安全になるだろう。あるいは www.padl.com の pam_ldap 実装
を使うにしても、3. を諦めて
use_sasl on
pam_sasl_mech GSSAPI
として kerberos で運用するとかすれば大丈夫なんじゃないかな。
良く知らないけど。

2. の条件を課さない pam_ldap 実装ってあるのかな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:04:51
> 2. の条件を課さない pam_ldap 実装ってあるのかな。

Sun の pam_ldap モジュールも、認証機構として simple を
選んだ場合には、ネットワークに平文でパスワードが流れるよっ
て書いてあるね。
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3966/6ma797n02?l=ja&a=view

では SASL 経由で CRAM-MD5 や DIGEST-MD5 を使うのはどうか
というと、こういうチャレンジ・レスポンス型の認証を使う場合、
パスワードデータベースには平文 (ないし平文に変換可能な情報)
で保存する必要があるから、サーバ管理者には、パスワードが
バレバレになるんだよね。
GSSAPI 経由で Kerberos を使う場合も、KDC にはパスワードを
平文で保存することになるし。

サーバ管理者に対しても、ネットワーク盗聴に対しても平文で
パスワードを見せないことを目的にするには、LDAP を使う場合
なら SSL を有効にするしかない。
SSL を使う気がないなら、NIS を使った方がまだマシ。

LDAP → 新しいから安全
NIS → 古いから危険
なんて単純な考えは実は大間違いってことだな。
まあ、技術の中身を知らない人が、単に新しいだけでそれを優れ
てるって思い込むことって、他にも色々多いよね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:44:33
>>210
木を見て森を見ずというか、ボロボロなこと言っとるな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:47:50
>>211
例えばどこら辺が?
おいらもパケットダンプしてみたが、確かに平文で流れてたよ。
というわけで、SSL を使うように変更中… orz
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:23:44
211は、既に顧客のシステムをNISからLDAPに移行させちゃってる
(当然SSLなし)ので、自分の間違いを認めることができないんじゃ
ないの? 自分の誤りを認めると、お客さんのところに謝りに行っ
て設定変更する必要が生じる。だから、210が間違ってると無理
矢理信じこもうとしてると考えると辻褄があう希ガス。
つまり、ボロボロなのは210じゃなくて211の(ry
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:24:15
NISでencrypted passwordが平文で
絶対流れないようにするには
どうすればいいですか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:24:35
NISでencrypted passwordが平文で
絶対流れないようにするには
どうすればいいですか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:28:31
Solaris に限れば、secure RPC 使えばできるんじゃない?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:45:30
NIS over secure RPC って、サポートされてたっけ?
NIS+ の方はデフォルトで secure RPC 上で動いてたと
思うけど。

で、NIS の場合は、IPsec の上で動かせば大丈夫だと
思う。この方法なら、Solaris に限らず動く筈。
まあ secure RPC も IPsec も、要は暗号化してるわけで、
暗号化する負荷が気にならないんだったら、LDAP で SSL
でもいいじゃんと思うけどね。

ファイアウォールの内側なので暗号化するほどの機密性は
要らないし、むしろ暗号化のための負荷が気になるっていう
場合は、SSL なしで LDAP 使うくらいなら NIS の方がマシっ
ていうのは 210 の通り。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:59:18
SSL は認証のところで公開鍵暗号を使うから重いイメージがある。
共有鍵設定で IPsec を使った方が軽いんじゃないかなあ。
いや、実際に計ってみたわけじゃないですが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:00:36
>>209
> pam_sasl_mech GSSAPI
> として kerberos で運用するとかすれば大丈夫なんじゃないかな。

なんでわざわざpam-ldapからkerberos使わなきゃならんのだよ…
pam-krb5があるのにさ。

SASLでS/Key、SSLなしつーのなら分かるけども。
>>211に同意で、もうちょっと整理してから出直した方がいい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:01:39
>>217
> NIS over secure RPC って、サポートされてたっけ?

SolarisはOK。NFSもね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:09:38
> なんでわざわざpam-ldapからkerberos使わなきゃならんのだよ…
> pam-krb5があるのにさ。

kerberos realm と、そのマシンにアカウントのあるユーザが
一致している場合は pam-krb5 でいいけど、ユーザを realm
のサブセットにしたい場合には pam-ldap を使ってユーザを
制限して、ただし認証は KDC に頼るって運用がしたいことも
あるんじゃない?

> SASLでS/Key、SSLなしつーのなら分かるけども。

そう? s/key って、ファイアウォールの内側で使うような
ものじゃないと思うけど。で、ファイアウォールの外側で
使う場合、SSL なしだと LDAP の TCP コネクションが乗っと
られる可能性があるから危険じゃない?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:11:46
>>221
詭弁の一種、極論ですね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:16:03
そうかなあ。確認だけど、219は、ファイアウォールの
内側で s/key を使うって言ってるの? それとも外側?

今回の件はNISで始まっているから、基本的にはファイア
ウォールの内側の話だと思うだけど。

だとすると、s/key は論外だと思う。
だからといって、SSL なし の LDAP simple authentication
で生パスワードが流れるのは、いくら社内だからと言っても
避けたいというのは割と分かる話じゃない?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:21:32
>>223
> だからといって、SSL なし の LDAP simple authentication
> で生パスワードが流れるのは、

こんなの極端なのを持ってきて、NISの方がいいって言う論法もどうかしている。

特にSolarisのLDAPによる認証とNISの認証は、
・LDAPはdefaultはclient側でcryptして認証する方式
・流れるのはcryptedなpassword
・secure RPC, SSLなどの暗号化のoptionがある
ということでほとんど変わりがない。

NIS+ならまだアクセスで個人認証ができるからNISよりは優位性がある。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:25:36
> 特にSolarisのLDAPによる認証とNISの認証は、
> ・LDAPはdefaultはclient側でcryptして認証する方式
> ・流れるのはcryptedなpassword

ははあ、なるほど。Solaris 附属の LDAP の場合、
>>206 の言う 1.、>>209 の言う 2. の機能があるわけ
ですか。だとすると NIS と同じですね。

Linux が混ざったりして、PADL の実装を使う場合にまずいと。
226225:2005/05/27(金) 17:28:15
> >>209 の言う 2. の機能があるわけ

s/の言う 2. の機能/の言う 2. の条件を課さない実装/
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:56:26
勝手にまとめると、サーバ側に encrypted password を保存する
タイプの認証手段を選ぶ場合、

SSL なり secure RPC なり IPsec なりで暗号化する場合:
・LDAP と NIS+ は OK。
・NIS だと encrypted password を誰でも見れるので、お勧めできない。
 ただし *BSD 系の NIS 実装に統一できるなら、この問題を回避できる。
・SSL が使えるのは LDAP。secure RPC が使えるのは NIS+ と NIS。
 IPsec は全てで使える。

暗号化しない場合:
・Solaris の pam_ldap で適切に設定するなら OK。
・PADL の pam_ldap の場合、平文パスワードが流れるのでお勧めできない。
・NIS+ だと、普通そういう選択肢はない。(デフォルトで secure RPC)
・NIS もまあ OK。

ってところかな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:17:26
「*BSD 系の NIS」ってやつだけど、

- 適当なマシンを(無許可で勝手に)接続
- root 権限で ypcat
- おウチへ持ち帰って総当たり

は避けれないよね? NIS で指摘されてた欠点ってこういうことだったと
思うけど.. LDAP でも同じなの? ホント??

ところで、LDAP サーバー側でユーザー認証とか出てたけど、それ一体何?
なんでそんな必要があるの??? どういう利点があるの? クライアントには
OK/NG が戻るんだよね? それ盲目的に信じて動くわけ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:34:23
> 「*BSD 系の NIS」ってやつだけど、

> は避けれないよね?

暗号化(IPsec など)を使うのであれば避けられます。

暗号化しない場合、LDAP でも、
- 適当なマシンを(無許可で勝手に)接続
- root 権限で ARP poisoning して packet capture
- Solaris の pam_ldap の場合、userPassword属性が読める。
 PADL の pam_ldap の場合、生パスワードがそのまま見える。
という危険があります。

従って、暗号化しない場合、Solaris 版だと LDAP も NIS と同程度の
危険性があり、PADL 版の場合、NIS よりむしろ危ないと思われます。

> LDAP サーバー側でユーザー認証とか出てたけど、それ一体何?
> なんでそんな必要があるの??? どういう利点があるの? クライアントには
> OK/NG が戻るんだよね? それ盲目的に信じて動くわけ?

そういうことになります。利点はLDAPスレの
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/611
のPADLの項に書いてある通り。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:54:01
>>229
わかってないヤカン。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:02:50
どこら辺が?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:10:01
このスレでLDAPを安全だと思ってる人って、
ldapsearch -x -b ほげほげ '(objectclass=*)'
のようなコマンドで、ypcatと同じことがLDAPでもできるって
ことを知らないような気がする。

PADL版で運用している場合は、こうやってもuserPassword属性
は読めないんだけど、Solaris版なら読めるのでNISと同じ。
じゃあPADL版は安全かというと生パスワードが流れるわけで。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:16:15
NISの盗聴の危険性を聞かれてるのに
IPSecで答えたつもりなのって何かおかしいような
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:25:11
>>229が書いているのは、NISで盗聴できる場合は、LDAPでも盗聴
できるし、特にPADL版のLDAPの場合、NISで盗聴した場合以上に、
盗聴の被害が大きいってことでしょ。

LDAPでも暗号化すれば盗聴を防げるけど、NISでもIPsecで暗号化
すればやはり盗聴できないからやはり同じ。(IPsec の鍵を知らな
い限り、勝手に接続してypcatしても失敗するだけ)

LDAP で CRAM-MD5 や DIGEST-MD5 を使えば、暗号化しなくても
盗聴を防げる。でも、>>227 ではサーバ側に encrypted password
を保存する (cleartext password をサーバ管理者に見せない)
という条件がついてるから、現在のスレの話の範疇から外れてる。

結局分かってないのは>>230だったってことでは?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:34:35
ここ見てるとUNIXはユーザ認証関係でWindowsより劣ってるように見えるぞ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:38:28
そういえばファイル共有に関してもWindowsの方が手軽のような気がする
WindowsServerなら、時間や日付、曜日によってアクセスできなくさせたりできるし
グループを入れ子にしてアクセス権設定できる
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:39:58
Windows の認証方式は encrypted password をネットワークに
流すが、実はその encrypted password 自体が認証キーとして
使われるというものなので、ほとんど cleartext 認証と変わら
んよ。駄目駄目。
だからといって、認証手段を PAM みたいに簡単に変更できるわ
けでもないし。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:52:43
>>237
WindowsはActiveDirectory使う場合はKerberos認証なんじゃないの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:02:24
Active Directory の場合はそうね。
でもその場合は UNIX で LDAP + Kerberos するのと同じでしょ。
Active Directory の実体は LDAP なんだし。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:09:43
Windows2000やWindowsXPの場合はアカウントの一元管理する場合、
ActiveDirectory使うのが普通なんだが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:13:24
で、その Windows と同じことは UNIX でも LDAP と
Kerberos でできると。
UNIX の場合 nsswitch と pam で、他のディレクトリ
サービス (NIS とか NIS+ とか、Active Directory
とか、あるいは独自開発したものとか) を使うことも
できるが、Windows だと選択不能だと。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:21:58
選択不能だから、詳しくない人間に変にいじられなくてすむってのはあるな
UNIXの場合、rootは神だけどWindowsの場合、Administratorは神とよべるほと権限ないし
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:21:37
神はゲイシ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:23:31
MS-Windows は認証周り難しいから、ユルユルか典型的設定になってるのが
ほとんど。Unix くらい単純にしといて、sudo で細かくやるっての
悪くないと思うけど。まあ後付けモノだけどね。
OS の認証周りの仕掛けの不具合は Unix くらい単純でもいろいろ出てくるから、
MS-Windows くらい大掛かりだとデバッグはかなり大変なはず。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:36:08
結局 N1 Grid使えば人称とかもブレイクスルーなんdあろ? ぐちゃぐちゃ文句いうなよね!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:53:08
NIS 用に IPsec で 1 網作る、ってのは斬新だと思った。
LDAP で各種 OS 安定して相互運用できるようになるまでそれも
いいかも。物理的なセグメントも越えられるし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:05:55
やたら伸びてると思ったら、既にSunは関係ねーw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 04:29:51
ZFS実装の暁には!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 09:47:11
次は「最後の実装」か?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 11:59:59
>>232
ほとんどのLDAPサーバにAccess Control Listがあるのを知らない人?
ACLを設定して、userPassword属性を読めないようにする設定なんて、
多くのサイトでやっている人がいますよ。

NIS+だってsecure RPCで本人か管理者意外読めないようにする
DES認証モード使っているところあるしね。

無知なのに知ったかぶりは君だから。

それから、pam_ldapで、bindにKerberos認証を使うのはクレージー。
Kerberosは、login認証じゃなくて、セッション認証だから、
pam_ldapの提供しているサービスと整合性が悪い。
251232:2005/05/28(土) 14:51:19
> ほとんどのLDAPサーバにAccess Control Listがあるのを知らない人?
> ACLを設定して、userPassword属性を読めないようにする設定なんて、
> 多くのサイトでやっている人がいますよ。

当然知ってますよ。一度でも PADL 版の設定をやった人間なら
知らないわけがない。でも、>>224
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/611
によると、Solaris 版ではuserPassword属性を読みとり可能に
する必要がある設定ポリシーもあり、その場合は ldapsearch を
使うと NIS の場合と同じようにパスワードが読める。

で、どうやら >>229 はそのことを理解してないように見えるので
それを指摘したんだけど、おかしい?
252232:2005/05/28(土) 14:54:11
リンク先を間違えた。
>>224
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012650811/611
にある記述を理解してないように見えるのは
>>229 じゃなくて、>>228 の方ね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:56:36
いや、LDAP でもユーザー認証時に userPassword 値がネットワーク流れるのは
SSL かけてなければその通りなわけで、SSL かけるのがどのくらい当たり前か、
というのがポイントだってことだと思うよ。
「SSL やる手間かけるくらいなら IPsec でいいや」ってのもまあいいんでない?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:57:41
ああ、>>253>>250 ね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:38:43
>>253
> いや、LDAP でもユーザー認証時に userPassword 値がネットワーク
> 流れるのはSSL かけてなければその通りなわけで

いや、ところが、PADL 版 pam_ldap を使ってると、userPassword 値は
流す必要がないし、だから普通は流さないように設定するので話がやや
こしい。ただし PADL 版のデフォルト設定だと、LDAP の simple
authentication のためにパスワードが平文で流れるので、Solaris 版
pam_ldap 以上に SSL を使うことが重要になるんだけど。

>>250 は、Solaris 版 pam_ldap のことを分かってないってことです
かね? (ここ Sun スレなんだけど)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:39:23
例えば、下記 2.1.5 には「通信には SSL が必要」と書いてある。

ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LDAP-Implementation-HOWTO/pamnss.html

けど、クライアント認証は現状非サポートとも書いてある。これだと結局
「知らない」ホストにパスワード持っていかれる穴が残るね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:46:39
>>255
私の感覚的には、サーバー側で認証するのは論外。Samba のマネごとか?
LDAP スレ 611 は読んだけど、タワごととしか思えん。Unix の /etc/passwd の
簡潔さまで破棄してしまう必要はない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:14:01
> 例えば、下記 2.1.5 には「通信には SSL が必要」と書いてある。

本当だ。
やっぱりちゃんとしたドキュメントには当然そう書いてあるんだねえ。
問題は、PADL 版のデフォルト設定が、SSL を使わないようになって
ることと、@IT の記事みたいに、SSL を使わなくても安全だと誤解
させる文書が出回ってて、このスレでも分かる通り、結構それを
信じている人が多いことかねえ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root02/root02a.html

> けど、クライアント認証は現状非サポートとも書いてある。これだと結局
> 「知らない」ホストにパスワード持っていかれる穴が残るね。

いや、PADL版を使う場合 slapd.conf に
access to attrs=userPassword
        by self write
        by anonymous auth
        by * none
access to *
        by self write
        by * read
といった設定を入れても動作するし、だから普通はこういう設定を
してるわけ。でも、JF の HOWTO にはこの設定の記述がないのか…

PADL 版でこの設定を行なっている場合、ldapsearch で全員の userPassword
フィールドを盗まれる危険はない。もっとも userPassword 以外の情報
については、盗まれる危険があるので、他の手段でアクセス制限しない
といけないし、デフォルト設定だとパスワードが平文で流れちゃうけど。

259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:53:26
>>258
> @IT の記事みたいに、SSL を使わなくても安全だと誤解
> させる文書が出回ってて、このスレでも分かる通り、結構それを
> 信じている人が多いことかねえ。

ちょっとググって見たけど、個人の設定メモページぐらいなら
ともかく、企業や大学が提供する情報ページにも結構あるね。
@IT だけじゃない。

> access to *
>         by self write
>         by * read

さらに気になったんだけど、この「self write」って危険じゃない?
gecos 以外は書き込み不可にしとくべきのような…
でも、こういう設定を勧めてる記事も沢山あるなあ。
あれれれ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:45:13
おいおいここ何のスレだよ!?

Sun Microsystems 最後のSSL?w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:48:06
Sun Microsystems ラストNISバタリオンのスレです
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:06:56
UltraSPARC IV+搭載サーバーはまだですか?
Solarisサーバ買う場合、今の状態じゃ、SUNのサーバー買うより富士通のサーバー買った方がいいな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:23:59
6900が夏じゃなかったっけか?
うちの客先がそれを待ってる状態。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:35:43
>>262
 当然。少なくとも無能で自己保身の塊で、社内ゴルフor社内接待ずけ漬けの
会社から勝手は駄目ダス。
エビデンスをコピるのに精一杯の会社ダス。
ほほほ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:54:20
SunとOracleは仲良しこよし
略してサンクリ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:46:34
でもOracleの開発プラットフォームはSolarisからLinuxになったけどな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:14:23
SPARCはもうだめだろうが、MSXみたいに20年後に道楽として復活すると思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:44:39
最近でた SPARC64 2.16GHz は実はハイエンドCPUの中では
最速なので、実はそう捨てたもんじゃないみたいよ。
POWER5 も Itanium も、まだ 2GHz を越えてないんだよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:19:57
2GのSPARCV64より、1.6GのPOWER5の方が速いけどなw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:30:32
IBM の工作員?
少なくとも CINT2000 では SPARC64 の方が速いよ。

www.spec.org より
SPARC64 2160MHz base:1456 peak:1594
POWER5 1900MHz base:1392 peak:1452
ほらね。

しかもこれ、POWER5 1.6GHz じゃなくて 1.9GHz の値だし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:52:40
SPARCがダメなのではない!!Sun Microsystemsがダメなのだ!!
20年後に1-Chip SS20とかASCIIが出したら俺は買うw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:17:07
道楽なら Tru64 on Alpha
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 05:07:38
DEC信者で道楽ならUnix on VAXとかだろ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:07:58
外ヅラは Psion5 で中身が sun4c, cg6。SunOS 4.1.4 と Sprite が動く。
NEXTSTEP も動く。NeWS のデモも動く。そゆのがいい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:09:14
VAX なら simh で既に楽しめるぞ。SPARCstation 1 のシミュレーター
欲しいなあ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:26:56
SPARC64 2GHz 最後の希望
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:30:52
>>268
XeonやOpteronはハイエンドCPUじゃないのねん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:32:37
>>277
エントリーCPU
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:25:30
ハイエンド機に載ってないもんね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:03:08
Athlon64 でよろ!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:12:10
>>277
「SPARC64V」
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/concept/processor/high_a.html

この程度の信頼性を備えていてはじめてハイエンドと呼べる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:26:08
はい、はい、はい、はい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:39:24
まあ、いろんな定義の仕方があると思うが。
ハイエンド機に使いようがないやつはハイエンド CPU じゃないだろうな。
ハイエンド機にまだ使われてないだけで、実力はハイエンド CPU ってのは
あるかもな。そうだといいな、じゃ、がんばれよ。うひひ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:42:47
これで SPARC のアーキに問題があるという話は一応払拭されたかな。
富士通の SPARC 部隊もそれほど潤沢にリソースもらってるわけでも
ないだろうから、かなりがんばってる、ってことかな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:36:53
SPARC が亀だったのは単にTIがどんくさかっただけだろ?w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:41:05
Intelが頑張り過ぎだったのが一服して、みんな追い付いて来た
というのが実態だろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:17:47
Sun Microsystems 逆襲のSPARC64V
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:12:59
AMD64 の CPU 開発には VMS の David Cutler が噛んでいるらしい。
まるきり DEC じゃないか。
David Cutler は昔 VMS 上に Unix 互換レイヤを作ったが実際にはぜんぜん
動かなくて笑い者になったらしい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:35:41
>>286
一服かな。カベにぶちあたっているんじゃないか。
Pen4 の 2.4GHz と 3.8GHz は、一部の特殊な用途を除いて
性能に違いがないだろ?
消費電力は違うがな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 05:04:32
>>289
何を言ってるんだ?
日常大半の処理で明らかな差があると思うが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:56:33
>>288
カトラーってマイクロソフトからAMDに移ってたの?
292291:2005/05/31(火) 10:59:20
ぐぐったらこんなんでてきた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/

――――Windows NTを開発したDavid Cutler(デビッド・カトラー)氏ですね。
[Muglia]ええ,DaveはまさにAMD64にかかわるあらゆる所にいました。
Daveはそのチップの設計と,非常に密接して仕事をしました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:24:41
TLPと高速メモリアクセスで他を圧倒するSun Niagara公式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm

つーか、アウトオブオーダなメモリアクセスって、なんですか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:04:13
メモリアクセスがコマンド/レスポンスを使ったトランザクション
方式になってて、複数のメモリアクセス要求をキューイングして
並列に発行し、かつ後に発行したアクセス要求が、前に発行した
アクセス要求を追い越して、先に答を返すこともあるってことでしょ。

SPARC のメモリアクセスは、デフォルトで total store ordering
として定義されてるし、partial store ordering もオプションで
OK だからね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:13:06
>>290
ほとんどはマシン入れ替えても気がつかないと思う。
気づくのは、マルチメディア系エンコーディング常態の人、マーゲー、
コンパイルオタクくらいなんじゃない?

「熱と騒音で」違いがわかる、ってのはあるかも。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:22:00
>>288 >>292
OS 開発者としてアドバイスした、って程度じゃないかな。わかんないけど。
DEC 出の気心の知れた同士だったのかもねぇ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:35:55
>>296

↓みると、x86_64版のWindowsのために、数年間に渡って
AMDと共同作業をしたってあるよ。
ttp://www.amd.com/us-en/Weblets/0,,7832_8366_7823_8718%5E7839,00.html
別にAMDに移ったわけじゃなくて、Microsoftの仕事として
やってたみたいね。

> DEC 出の気心の知れた同士だったのかもねぇ。

これはあるかもね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:10:25
>>295
つまり、差額分はムダづかい、ってことだな。膨大だな。
インテルこけたら原発減らせますキャンペーンってのはどう?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:11:13
> SPARC のメモリアクセスは、デフォルトで total store ordering
> として定義されてるし、partial store ordering もオプションで
> OK だからね。

でもSolarisはSPARCをtotal store orderで使っているらしいね。
と、前出てたサンのブログにあった。
http://blog.sun.com/roller/page/eota

難しくてよく分からなかったけれど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:46:52
TSO と PSO って、プロセス単位で切り替えられたりするの?
出来るんなら、PSO にして Niagara でグッと速くなったりすると面白いね。
コンパイラは対応してるのかな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:27:17
> TSO と PSO って、プロセス単位で切り替えられたりするの?

PSOやRMOはプロセッサーの機能だから、CPUがサポートしていれば、
プロセッサ単位で切替えられるはず。

理論的には、ソフトが動的に変更できると思うけど、問題はソフトが
そのメモリモデルをサポートしているかどうかだと思う。

Niagaraとかに関係なく、Solarisが本当にTSOだけしかサポートしていない
のなら、CPUをPSOモードにすればSolarisがまともに動かなくなってしまうと
思うけれど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:30:50
> TLPと高速メモリアクセスで他を圧倒するSun Niagara公式発表
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
>
> つーか、アウトオブオーダなメモリアクセスって、なんですか?

上をみたのだが、CPUのアウトオブオーダなメモリアクセスではなくて、
メモリコントローラのアウトオブオーダなメモリアクセスのことではないの?
だから、NiagaraだとTSOとかPSOとか関係なくて、いつもアウトオブオーダな
メモリアクセスになるんじゃないの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:31:39
プロセス単位に切り替えられるならコンパイラだけの問題だと思うけど。
適当にバリア命令を入れてあればいいんでしょ?
ライブラリは当然共有できんけど。カーネルの出入りでちゃんと
切り替わってれば大丈夫なんでは?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:41:35
>>302
だからと言って、CPUからみてTSO(なりPSOなり)を全く
満たさなくなるとまずいよね?
バラバラの順序で返ってきた返事を、トランザクション
IDを使ってTSO(なりPSOなり)を満たす順序に整列し直す
って意味?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:25:45
サーバ販売シェアでIBMとHPが事実上タイに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/28/news002.html

・・デルに並ばれた
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:42:17
ここはプロセッサとプロセスが混ざってるインターネットですね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:02:19
混ぜるな危険!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:52:16
スマソ、俺Dellサーバー2台買った。
例のSC420な。
Solaris入れてるから許してたもれ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:07:53
SC420って、利益出してるというよりは、不要パーツの損切りに見えたんだが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:35:43
CutlerはAMD64をItaniumより好んでいるって昔の記事
http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/news/kiji/030417_2.shtml
単にエミュレートが楽だからなのか、
OSサポートについて自分の意見が反映されているのか、
その辺は分からないけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:17:28
Alpha の香りがするんでない? ひょっとすると Prism の亡霊が見えるのかも??
Itanium は HP EPIC だからね。きらいなんでしょ。
ま、Alpha 版 WinNT はあったわけだし、64bit little-endian だからね、
ほとんど手入れる必要はないわな。改善に集中できる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:19:10
> バラバラの順序で返ってきた返事を、トランザクション
> IDを使ってTSO(なりPSOなり)を満たす順序に整列し直す
> って意味?

待ちが生まれても別のthreadで逃げる…ことができるのが
Niagaraだと思いたいのです。

313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:38:09
>>288
そういえばAthlonはαバスだったことがあるよね。
あのころからDECの技術が入ってたの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:11:19
EV6だね
今はAMDオリジナルということを盛んに口にしているようだが
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:14:59
HyperTransportのことね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:32:19
HyperTransport とは別、かな?

ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/opteron/008.html
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:08:37
SCO、2〜4月期は196万ドルの赤字
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/02/news023.html

やっぱ、アンチLinuxのMS-Sun連合が補填するん?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:49:56
Sun は自社で linux ベースのシステムを売ってるわけで、
アンチ linux じゃなくて アンチ redhat だと思われ。
niagara チームは debian を使ってるらしいぞ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:13:19
redhatも売ってるやん
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:02:45
>>315
当時のAthlon用チプセトの400MHzのFSBのことじゃないの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:17:35
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:15:17
Sun製カートリッジテープライブラリとか出てくるのかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:13:23
買収を続け、どっかが儲けをいっぱいだしてくれるとラッキー
って感じをめざしてるのかな!?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:55:07
目指すはプチIBMじゃねーの
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:21:32
>>324
不採算部門は中国に売れってか。
プチだと売り先は韓国かな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:28:18
PCに参入したんだから昔のプチIBMかな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:05:14
テープって利益率はいいんだろうが、成長はあまり望めないし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:35:54
StorageTekって2000年に業績不信で従業員20%解雇して、その後ちょっと
上向きかなと思ったら2004年の決算でかなり赤字になって首が回らなくなっ
たところでしょ。Sun以外は買わないよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:49:12
>>325
採算がとれてる部門ってどこぉ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:48:51
最後の(巨額)買収
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:57:41
せっかくのソフト路線がこれで台無し。
株価激減。
今時STKを買収するところがカネパ君らスィ。
しかし、高い買い物だな。
サポートが大変そうだな。
Sunの戦略が全く分からん、、
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 10:23:08
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:30:18
Sun Sun Sun げと
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:45:14
マクネリ名義でなんかメール来た
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:02:21
しかし、サンってばストレージで懲りたんじゃなかったの??
やれやれ。。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:24:32
もう、富士通のSPARC64 VIとNiagaraに賭けるしかないのか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:11:32
ギャラクシーも忘れるな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:14:21
Niagaraってベンチの結果とか公表されてたっけ?
されてなければ、SPARCは富士通におまかせって気持ちになる…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:58:01
まだ性能を公表できるレベルにないんじゃないか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:04:10
富士通も Niagara を売るようだよ。
Sun と富士通が協業する Advanced Product Line って
シリーズは、ハイエンドが SPARC64 系で、ローエンドが
Niagara で、それを Sun と富士通の両方が売るという形
になるらしい。

絶対性能がどうなるかは分からんけど、性能電力比だっ
たら、相当いい線いくだろうから、ブレードサーバみたいな
用途には結構いいんじゃない? single issue っていう、
ある意味10年以上昔のマイクロアーキテクチャにわざわざ
戻すんだから。
1GHz 近いクロックで動く SS2 や MicroSPARC が、8つ
(あるいは32個?) 一つのチップに入ってるようなイメージ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:24:13
富士通もNiagara売るようだといわれてもなぁ。
いままでだってOEMしてたんだし、説得力はないよ。
まずはデモ機もできてるんだし、そろそろ性能とか公表できないとね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:35:36
今はクリティカルパスを潰して、クロックを上げる努力を
してるんじゃないかなあ。で、まだ性能が公表できないと。

デモ機ができてたのは半年くらい前だよね。でも発売が
2006年と公表されてるってことは、最初からそれくらい
の手直しは想定ずみってことじゃないのかしら。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:26:25
Single Issue ってのは、スーパースカラーじゃない、って意味?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:19:20
ということですね。ss2の整数ユニットは3スケーラで、今のultra
の2スケーラよりも同時発行数は多かったよ。micro sparcもスーパー
スカラーだったと思うが。。。それ以前に戻るってことか。南無南無。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:23:24
ああ、間違えた。 3スケーラはss10だったよ。
ss2は第1世代のsparcなのでsingle issueだった。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:24:21
クロックあげる努力なんていってる時点で、superSPARCの悪夢が…
発想は面白いCPUだけど、実際は期待はずれになりそうなCPUですね…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:41:53
>>162
そりゃまた、変人ぽい口調の人だね。

広報で出て来ない情報を社員が漏らすってことはないと思うぞ。
というか、あってはならない。下手すると首。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:44:46
そう? IPCが1でも、32スレッドあるわけだから、32スレッド×
1GHz で 32G命令毎秒になるわけでしょ。これは 4GHz の
Pentium 4 と比べて、少なくとも4倍は速いよ。
デュアルコアの Opteron と比べても 2倍近く速いことになるよ?
消費電力は 70W かそれ以下と予想されてるわけだから、性能電力
比だと、差はさらに開くことになるし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:48:46
> 広報で出て来ない情報を社員が漏らすってことはないと思うぞ。
> というか、あってはならない。下手すると首。

うわー、すごいですね。広報が許可した情報以外、社員は一言も
しゃべっちゃだめってことですか? 新興宗教団体か全体主義国家
みたい。

君が勤めてる、そういうカラーの企業ってどこなの?
Sun じゃないのは間違いなさそうだけど。会社が blog サイトを
立ち上げて、ジョナサン・シュワルツみずから率先してあれこれ
書いてるからなあ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:56:38
何か来たぞ!!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:00:45
オレンヂ警報!!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:01:11
>>348
1クロックごとに切り替えだから、物理的に同時実行可能なのは
8スレッドだよ

353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:07:17
なるほど。
だとするとクロック 1GHz だと Pentium 4 4GHz と同じ
くらいってことか。もう少しクロックが速くならないか
なあ。まあ性能電力比ならそれでも 1.5〜2倍くらいは
あるわけだけど。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:10:51
他スレッドが走っている時間は、今まで CPU が空回りしていた部分の穴埋めする事を期待している
訳だから、実行効率はまた別なんじゃないの
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:21:35
NDAに署名した相手を除き、proprietaryな情報は外部に出さない。これ常識。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:25:19
>>354
そういう空回りしている部分をzoneでうまく使えないかなぁ?
やっぱり、もっと低レベルな仮想化が必要?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:37:30
その実行効率がデモ機で、うまくいってるかどうか知りたいよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:41:52
そういうのの判定って普通どうやるもんだろう
macro な判定なら、単に CPU bound で many threads なアプリでベンチ取れば
良いんだろうけど、もっと細かく見たい場合にツールとかあるもんなの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:44:16
アップル、IBMを見限る--MacにSun製プロセッサを採用へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000001-cnet-sci
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:35:37
> NDAに署名した相手を除き、proprietaryな情報は外部に出さない。これ常識。

秘密にした方が良い情報は出さない。それは常識。
でもそれと、外に出す情報については、すべて広報が逐一許可
する必要があるってこととは全く別でしょ。
今や Sun どころか、Microsoft でさえ自社のサイトで blog
を運用している時代なのに、君の勤めてる時代錯誤な会社って
どこよ?
どうも社員全体が秘密主義に染まってるように見えるが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 04:14:42
ナイアガラが1GHzなら富士通の2GHzのsparcv64で2CPU
モデルと同じぐらいのスループット性能か?
ナイアガラ 8CPUで 8000mips
sparcv64 2CPUで 2G * 2 * 2スケーラ = 8000mips
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 04:31:08
>>353
Pentium 4を使って 2 instructions per clockも出る
ようなアプリケーションでは、そういうことになる。
でも、そういうアプリケーションは、キリキリに
チューンされたメディアエンコーディング系のアプリ
と、純然たるベンチマークくらいしかない。

今だとキャッシュをはずすと、CPUがメモリ待ちで
100clock以上空回りしたりする。Niagaraの場合、
>>354の言う通り、その待ち時間を1/4に隠蔽できる
可能性がある。これが本当にうまく効くアプリケー
ションなら、1GHzのNiagaraで、Pentium 4 4GHzの
4倍の性能が出せることになる。

問題は、Niagaraが実際にターゲットとしている
アプリケーションで、どういう性能が出るかという
あたりだな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 08:47:57
gmake -j32の速度がgmake -j1と同じだったら凄いな。
364名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/05(日) 13:19:39
まあ、まっとうなコンパイラなら 2instruction per clockはいけます。
難しいのは3-4。VLIWはこれができるという想定のもとで性能がでるは
ずだったんですが、やっぱりできませんでした。ちょん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:29:03
>>362
問題は、niagara x 1と pen4 x4でどっちが
安いかということに尽きる。同じ価格なら
pen4 x 4 で linuxのほうが安心感あり。
いずれにせよ、既存のx86ユーザはniagara
には興味を示さないでしょう。sparcの既存
マーケットだけが対象だな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:31:23
ItaniumやPOWERやSPARCを普通のPCレベルのCPUと同列に考えるのもどうかと思うが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:47:39
>>366
これらのCPUはPCレベルのワークステーションでは話にならなくなったから、
ハイエンドサーバーに特化しただけでは?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:51:21
NiagaraとPen4を比べてるが、ほんとにNiagaraはそれだけの
性能だせてるか?そこを無視して話をしても無駄だと思うが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:03:45
>>365
Niagaraが対象としている領域は、デュアルコアOpteronで
十分だと思うのだが。Niagaraよりも別のところに資源を
集中的に投入すべきだったんじゃないの。

niagaraはデュアルコアOpteronにも劣っていそうな気がする。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:19:55
>>369
異議なし。
ただし、客が勘違いして買ってくれることに期待できる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:38:01
>>359
PowerBookの為にPowerを見限るのは、チト惜しい気がするのう。
IBMもプレステ2に目がくらんで、Macの摩訶不思議な価値を捨てるのもどうかと思うが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:01:04
このネタはいつものガセでしょ。
なんか定期的に騒ぎになるよね。
エンディアンの違うプロセッサに乗り換えるってのは
常識的に考えてありえないと思うけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:10:27
エンディアンとかいうレベルの話じゃないと思うが
ガセには半同意
374:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:25:52
>>370
それを営業力という
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:27:40
>>373
IBM側がノーコメントなのが気になる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:31:08
同じ成功したプロセッサなのに、SPARCに乗り換えるのがありえないのはなぜだろう。
どこで道を誤ったのか…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:31:28
もし Apple の PowerPC->x86 が現実になったらマカーの反応が楽しみだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:19:24
>>372
白NeXTに戻るだけの話なのでナニも問題はないぞ。
NEXTSTEP3.?の時点で、プログラマがエンディアンの違いを気にしなくて
すむ様になってる。
旧MacのCarbon Frameworkで書いてるコードはしらんが、OSXのCocoaで書いてれば
Build時に生成したいCPUの種類にチェックを付けるだけでマルチバイナリで
Buildされる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:29:35
ギャラクシーにMacOS載せりゃいいのに
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:31:14
adobeがcarbonなんだよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:07:25
>>379
そらりすが危うい時にそんな事はしないだろう。

Intelはモバイルにも注力してるので、得意のモバイル、エンターテイメントコンテンツ
を生かしたいAppleとしては、あり得ない選択肢じゃないな。
それに水冷のMacは作らなくて済む。
これを機会にAdobeにはCocoaで書き直してもらわんと。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:10:02
MacOS 10 未満との互換性切る、ってことなんだよね、要は。あるかなぁ..
何修理しても 5 万円超くらいへーきで取る会社だから、あり得るかもね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:15:06
CocoaとJDKを統合汁
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:17:09
>>381
昔、一瞬だったけど、NeXT の UI も提供しようとしたことがあったから、
あり得ない選択じゃないけど。
Quartz と MacOS X の UI にるっきんがらす統合して Solaris に載せるつーのも
いいかも。
GNOME も KDE もきらいだし。
(つーか、CDE や MS-Win の UI マネたようなもんはイヤ。)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:19:51
>>382
Sunも昔、モトローラから切替えたことだし。

>>383
OSXからは主力開発言語がJavaなので、マカーにとっては統合されている様なものかと。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:27:22
>>335
StorageTek 買って、ZFS 発表と同時に典型的な 128びとー 160 億倍システムを
パッケージ販売する作戦なんじゃない?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:28:52
>>384
SunView の UI って、よかったよね。オレあれでいいや。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:35:34
The Storage is the Computer
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:50:44
>>386
Sunはなんでこの後に及んでStorageTekなんか買うかね。
テープライブラリの中のLTOやDLTヘッドは、HPやQuantamが作ったものだし。
FSにしても、Enterprise用途ではNetAppのDataONTAPに勝てないと思うよ。
コアコンピタンスの無いSun。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:53:26
SunはそろそろSolarisとjavaだけに力をいれればいいのにね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:56:47
>>389
ZFS とペアにして載せるソフトかなんか、既に作ってあるんじゃない?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:04:23
Sunよ、Javaだけ死守してクレ。
ゲイシから貰ったcacheを余計な物の為に使うな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:28:57
別にCで困らないし
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:32:41
ストレージだと、Java も噛んでるかもよ。JXTA とか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:52:54
ああ、もしかして cash のこと?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:54:38
Intel Pen-M のでゅある版 Yanoh

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/03/news062.html

同社副社長エデン氏、Pentium D と Yonah の違いは明確、
「マイクロプロセッサとロバの違い」

...Pen-D はロバだったのか...
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:17:32
次世代MacにSolaris搭載!?














してくれとSUN熱烈アピール
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:16:28
>>397
アメリオがCEOな時代、その可能性もあったようだ(WinNTやBeOSも検討していた)。
しかし、一般受けするGUIを作るのが間に合わないと判断されて、流産。

以上、薄氷の500日より。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 04:53:30
えー、Appleそらないよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:46:02
SunもItnel(アーキティクチャ)に移行するんだから・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:45:06
サンのJ・シュワルツ:「次世代MacにSolaris 10採用を」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084188,00.htm
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:09:38
blog の独り言にいちいち反応してもしゃーーないってw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:31:30
つーか、おまいらがつくれ>シュワルツ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:40:14
IBM にも POWER に Solaris 載せろって言ってたな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:42:08
Apple から Quartz ライセンスして、DeskSet を復活するのがいいと思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:55:17
つーか昔、Power 用の Solaris やってたでしょ?> Sun
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:09:45
で、洩れのためにおっきいインド人のノート(64ビット規模雨)を作って差し上
げるのはどこ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:13:32
インド人
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:07:02
>>407
SPARCのノートしかなさそう。

PowerBook G5がリリースされれば20万円台で買えたのにね。残念。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:38:43
MSと協力してLinux潰しをしたいなら、WindowsのドライバをSolarisで
使えるよう、技術的な協業ができるといいんだけどねえ。
そこまでするほどには、MSはLinuxやGPLを脅威には感じてないってことかな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 03:45:44
価格性能比は至上命題だ、って言ってたんだから、性能が 10 倍で値段が 5 倍の
ワークステーションを作ればそれでいいわけよ。
性能が 5 倍で値段が 3 倍でもいいけど。
性能が 1.3 倍で値段が 1.2 倍とかだと、潰れちゃうかもねぇ...
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:18:39
Cocoaもライセンス汁
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:19:49
>>411
MPUが亀なのにどうやって10倍にするんだ
値段10倍で性能1.5倍なら良い方だ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:59:45
>>411
そもそもワークステーションに大きな需要があるのか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:08:42
PC(x86)もある意味ワークステーションだと思うが…
いまはPCに対する意味でワークステーションって使われることが多いけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:41:49
高性能PCのことをワークステーションと称する場合もあるね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:33:58
>>399
いや驚いた。
現時点だとクロックはともかく、実性能では P4 と G5 に
そんなに違いはないのにな (だから PPC アプリをエミュ
レーションしようとするとかなり苦しい) とか、これから
1〜2年はAMD の方が性能的に有利そうなのになとか、
Tiger でやっと 64bit 化したのに、なんでまた x86_64
じゃなくて IA32 なんだとかいろいろ疑問があるんだけど、
>>371 の言うとおりノートPCがターゲットだとすると、
どの疑問も一応の解答はつくね。PPCもAMDも、ノート用の
超低消費電力CPUはないし、Yonah は x86_64 サポートして
ないみたいだし。

確かにPCの主流はノートに移る傾向にあるようだけど、
どえらいバクチだなあ。
スレ違いスマソ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:11:42
よっこいしょっと
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:12:47
ワークステーションはミニコンに対してだろ。
PCと同じCPUがのっているのをワークステーションと呼びたがらない人もいるが、
ApolloやSunのワークステーションはPCと同じm68kファミリを採用していた時期もあった。
というか、このころが全盛期。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:25:40
ワークステーションの定義って、そもそもこんな感じでしょ。

http://it.jeita.or.jp/statistics/midws/h16/definition.html

別にCPUがなんであろうが、関係ないじゃん。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:38:40
マックは、「ワークステーション」を再定義した唯一の存在。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:35:08
アップルトークでな。定義はアップル信者内限定。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:37:21
これでも同じだけど。

そもそもデスクトップパソコンに大きな需要があるのか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:05:02
需要はそれなりにある。
が、生産→在庫管理→販売系のシステムをよほどきちんと
動かさないと、サパーリ儲からん。てゆうか、ちょっとでも
売り時を逃したり在庫を溜めると、大赤字必定。
実際、IBMはその大赤字を解消できなくて中国に売り飛ば
したわけだし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:25:55
ワークステーションでもデスクトップパソコンでもどーでもいいが

サ ー バ ー 売れなきゃSunは生き残れん
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:07:47
所詮このスレの住人のレベルでは
サーバつっても馬糞入れたパチョコンのことw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 10:04:05
>>426
糞古いSPARCオーナー乙
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 10:08:14
>>427
CPUがSPARCになっただけのPC/ATな最新SPARCオーナー乙
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:46:14
PC/AT
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:19:54
せめて CompactPCI
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:09:28
PC/XT
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:33:17
SUNはOpteronを採用してて良かった
デュアルコアXeonは当分出ないんだね
IntelオンリーのDELLはサーバーで苦戦するのかな?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:58:45
ダンピングで対抗するから苦戦しない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:05:26
要するに Pen4 2core は毛バリ商品で食いつくやつは魚頭ってことだ。
486SX16MHz とか Pen 60MHz とかといっしょだな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:26:56
>>432
意外と好調のItaniumで対抗すりゃいいじゃん
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:46:32
Itanium だと、価格性能比で dual core Opteron に
ボロ負けするのでは? 結構速いんだけど値段が…
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:15:16
つかDELLはチプセト作れないから板にはしばらく手を出せないはず
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:59:36
ふっ、指くわえてみてな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:49:53
板のチプセトってIntelから出てないんかい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 03:41:01
DELL は「すでに売れているもの」をよりうまく売るだけの会社だから。
今売れてないものは、これから売れそうなものでも売らない。
こんな会社が業界トップになるような産業構造には問題があるとオモ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 04:47:19
> こんな会社が業界トップになるような産業構造には問題があるとオモ。

成熟産業はそういうものでしょ。
研究開発なんてやってると、ライバルには勝てない。
デスクトップPCは、もはやそういう産業だし、ノートPCやサーバも
序々にそうなりつつあると。
それが嫌なら、研究開発をやりながら儲けを得られる方向に、
会社の商売を変えていかないとね。
google なんかはそういう商売みたいだし、IBMもかなり前から
そういう方向に舵を切ってるみたいだし。

まあサーバ方面全般を見れば、まだしばらくは大丈夫そうだけど、
コストがやたら大きくて、今後もコストが増える一方であること
が分かっているCPU作りは大変そうだね。ただ、Sunの場合CPU製造
は他に委託してるし、Niagara みたいにシンプルなマイクロアーキ
のマルチコアは、設計コストの面では OoO な CPU よりはむしろ
楽そうだから、なんとかなるかもしれん。OoO なマイクロアーキを
自力で設計してしかも自分のところで製造もしている富士通は、
なんだかんだいって体力あるね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 04:52:45
サーバーはブランド力のIBMではなくて安売りのDELLを選び、CPUはブランド力が強いIntelを選ぶ
なんか間違ってない?
443442:2005/06/10(金) 04:56:06
442はPCサーバー限定の話
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:08:34
DELLはDELLの名前をかぶせたCompaqだからなぁ。
appleもappleの名前をかぶせたNeXTになりつつあるけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:37:11
え? Compaq の何をもらったの? 昔のパーツ組み立て屋の延長な
だけだと思うけど。なんか「技術」って呼べるようなもの持ってる?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:50:22
合併が多過ぎてごっちゃになってるんだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:31:37
Compaqを吸収合併したのはHP
HPもIBMもOpteronサーバー出してるし、SUNと違っていろんなラインナップがあって価格も安い
DELLはデュアルコアXeonが出るまで大変
DELLがAMDも採用するという噂が出たが、あれはIntelに特別な価格交渉を持ち込むためだろう
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:57:34
HPやIBMの鯖が安いというのは初耳
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:16:20
DECはどこに行きましたか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:35:12
Compaqの中へ
その後HPの中へ

中の人はAMDやIntelなどへ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:42:01
アポロはどこに行きましたか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:24:13
Sunは生き残ってるだけマシ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:29:16
買収する価値が見出されなかったのかもしれぬ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:00:26
アホ言え。X だの Motif だの CDE だののヨコヤリがなかったら
今ごろ Unix 世界はバラ色だったんだ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:43:35
>>451
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:45:13
>>454
結局、UNIXをダメにしたのは今は無きDECとHP、IBM
こいつらがいなければ、UNIXは統一されてたのに
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:58:50
今の x86 は Alpha(<-Prism<-VAX) の亡霊、今の Microsoft OS は VMS の亡霊。
DEC ゾンビ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:59:53
Itanium は HP ゾンビ。だからあんまり怖くないような気がする。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:02:08
Sun はいろんな技術をより劣った他社のもののために放棄してる。
唯一がんばって踏みとどまってるのが Java なんじゃないか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:12:22
>>459
そのJavaで儲かってないのが問題
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:17:51
IBMがLinuxを推進してるのはUNIXでSUNやHPに負けてるからなのに
Linuxの連中はIBMに利用されているだけなのに気がついてない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:24:41
世の中ギブ安堵テイク。
IBMのお金で犬厨は幸せなんだから、いいじゃなーい
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:33:33
ヨコヤリが入らずに Sun が進んでいたらこうなっていたろう、という
オルタナティブ Unix に一番近いのは、ぢつは MacOS X かも知れない。
Finder とか旧 MacOS の要素は別として。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:40:36
リソースフォークいらねえよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:43:26
それは旧 MacOS の要素。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:53:46
Linux は IBM AIX と SGI IRIX からソースコードを引きずり出して
GPL スタンプ押して自分の内臓へ組み込んだ。次は Tru64 と HP-UX の番だろう。
元商用 Unix を切り貼りしたフランケンシュタインのできあがりだ。
タネンバウムの言ったことは正しかった。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:17:58
>>463
つまりNEXTSTEPですか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:19:02
>>456
既に商用UNIXはSolarisで統一されているっていうのは言い過ぎ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:12:48
まぁ他の商用 Unix ベンダは Linux に傾斜してて、Unix は既存の顧客保護のために
メンテしてる程度の扱いだろうからな。まともに Unix を推してるのは Sun ぐらいだろう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:15:16
>>419
ごく初期のピザボックスはシングルボードの VME カードを大型の
ディスプレイと空間をムダにせずにうまく組み合わせるという、
発想的にも自然でムリのない形だった。ドライブ関係を内蔵したり
拡張スロットを組み込むようになっても、厚さの出ない方法で
スリムさを保とうとしたのも当然の方向性だったと思う。Sbus も
主基盤と並行になるよう、形状やコネクターが工夫され、筐体全体が
スリムに収まるようになっている。
なのに... ちょっかく ISA & PCI、今の

====でぶでぶぶくぶくじゃまじゃまブサイク筐体====

はいったい何?!!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:26:03
>>468
でもそこには NeWS も OPENLOOK も DeskSet ももういないの...
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:55:43
>>471
SolarisカーネルとX Window Systemは生きのこった
JAVAもSPARCも
CDEもMotifもメンテされてるし
NVIDIAもAMDも応援に駆けつけてくれた
ossからはGNOMEも
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:28:57
>>470
マイスターベクトルシャイムの新作に期待
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:30:41
>>472
Motif と CDE ゴミ箱へポイ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:31:30
>>467
UI は OPENLOOK
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:02:01
openlookそんなに良かったか?
mwmが一番好きだよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:13:15
Motif はデザインがなんか下品な感じがしたなあ。
デフォルトの青色とか、真四角なボタンとか信じ難かった。
OpenLook の方が上品だと思う。
まあ時代は Looking Glass なわけですが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:20:49
>>476
もちろん。なにもかも立体にするなんて、GUI の根本的なとこが
全くわかってない > Motif
何もかもを強調してどうすんだ。それじゃヘビメタと同じだ。
メリハリが重要。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:24:15
>>478
でも、Sun の実装もデフォルト設定がちょっとアレだった。
ダイアログ表示でカーソルをボタン上へ飛ばすのとか、メニュー上で左ボタン押すと
デフォルト項が即実行されるとかは、デフォルトでは OFF にすべきだったと思う。
Macintosh 方面から来た人に毛嫌いされる一因だったかと。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:30:22
>>477
NHK ニュースとかで、どう見ても Motif のボタンに見える立体見出し
やめてほしい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:38:07
>>477
確かにデフォルトはへぼい
MotifベースのDEで一番感銘を受けたのはSgiのIndigoMagicかな
斜体フォントで左端から記述させるメニューバーとかDesks Overviewとか
今見ても痺れるヮ
これのリソースファイルを参考にしてmwm弄り倒して日本語も出るようにした
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:10:27
>>481
SGI のやつは InterViews ベースだろ? Mark Linton の。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:26:53
ViewKitじゃなかったんだ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:31:59
>>444
Appleは宗教団体なので、OSが交換された事を信者は知らない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:34:39
SgiはlibXmを独自拡張したんだと思っていたけど
AppName*sgiMode: true とかするとMotifアプリがやたらカッチョよくなったり
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:47:38
GUIデザイン見るとInterViewsからの引用が多く見られるね>SgiのMotif拡張
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:52:11
Frescoは死にましたが何か
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:15:07
GUIってホント、設計もそうだけど普及させるのも金かかるんだね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:19:14
Apple のお題目は迷惑だったな。1995 年以降 MS-Windows ユーザーが
同じこと言ってるが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:53:24
It's true!ってやつか
NeXTの時もAppleも旧CPU、旧OSを簡単に切り捨ててきた
残ったのはSunとIntel、AMDだけだな
RISC組はSunだけなので這いつくばってでもWSを作りつづけて欲しいね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:58:36
絶賛這いつくばり中
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:05:46
sun1,sun2,sun3 -- モトローラ 680x0
sun4 以降 -- SPARCv7,v8,v9
Solaris 2.2(SunOS 5.2) で SunOS 4.1 用に書いてあった BSD 流儀の
プログラムコンパイルしても動かなくてつらかった。
今の Solaris10 とかだとあっさり動きそうな気がするけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:11:28
>>489,>>490
「全てが GUI でできる」とか、「初心者にやさしい」とか、そういうやつ。
Windows ユーザーが同じこと言うとる。まあ、非力な 68000 にメモリほんの
少しで Macintosh 実現したのは確かにすごいけどな。(Risa はもっとすごいが。)
一人歩きしてる宣伝文句はほんとに迷惑。ゴミ GUI ばかり残った。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:39:31
「簡単・判りやすい」を大事なことだと信仰してる奴は
「三匹の子豚」の長男みたいに藁を使った掘っ立て小屋しか作れんよ(w

・・・マウス弄ってると土人になったような気分でうんざりするんだよな。
いちいちボタンを押したりメニューをプルダウンしたり、まんどくせ!
フルにキーボードで操作できないGUIはいらね!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:59:54
>>490
旧 Mac OS はかなり粘ったと思うぞ
おかげで、もう絶対に戻りたくないと思える

>>493
Finder は(当時の使い方なら)非常に使いやすかった
シンプルに統一されていて、直感的
Palm OS も結構良かったね

今の Mac OS X は見た目を重視し過ぎなんだよな
もうちょっと使い勝手に気を使って欲しいね
emacs 風の key bind は Good

翻って、GNOME は...
悪くはないんだけど、やっぱりイマイチかな
目を見張る物が無いというか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 06:03:20
パソコンはコンピュータ屋だけが使うものじゃないから簡単な操作で
使えることが求められるんだよ
それに、キーボードで絵が描けたりしても意味ない
GUIで操作するのが適切なところとCUIで操作するのが適切なところがあるわけだ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 06:09:51
>>494
>「簡単・判りやすい」を大事なことだと信仰してる奴は

上手く説明出来ないが、同じファイルは一度にひとつしか見えないとか
(今なら制限にしかならないだろうけど)、実際にデスクトップがあるような
操作感を上手く醸し出してて良かったんだよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 07:02:43
>>493
Lisa
その後のMac XL
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:51:21
メインフレームやミニコン全盛の1970年代前半にAltoを開発した人たちは天才
500500:2005/06/11(土) 11:56:35
ほっとくと話がすぐ脇道にそれるお前らは、
実はとっくの昔にsparcやsunosへの興味をなくしてるんだろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:20:28
興味はあるがUltraSPARC遅すぎ
Niagaraが成功すればいいね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:47:34
お宅のサーバSolarisの動作確認して頂ければ購入しますよって近頃良く聞く。
Sunのを買うって選択肢は最後の手段くらいに考えてるのかね。
それならLinuxの方がって話にものってくるし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:01:38
>>494
Windowsは当然として、UNIXサーバもGUIは必要よ。
IPアドレス変更、ユーザ・ディスク追加など稼動後に変更する可能性が高い設定があるからな。
このあたりHP-UXは昔から標準でGUIを提供し管理するよう推奨している。最近のSolarisも同様のものを整備している。

うちはSIerなんだが、「技術者」の中にはMS-DOSすら触ったことがない連中が多くて、コマンドラインだけでは困る。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:03:21
そんな連中を飼ってるSIerは困る。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:35:06
アップルは「ソリューション」を再定義した唯一の存在。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:27:46
>>504 に同感。ディスク故障とか起きたときに、そういう連中で
復旧作業ができるのか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:34:48
>>503
カーネルのチューニングとかどうするのよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:40:43
意味のあるチューニングならいいが、すぐ厨ニングに走るSIerも困る。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:50:58
そこでDTraceですよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:51:29
503じゃないけど
まあ世の中一握りの技術者と、多数の「技術者」で成り立っているのですよ。
いかに後者の「技術者」に仕事をさせるかが重要。なのでGUIも重要。

緊急時には、前者の携帯が鳴るわけです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:33:33
>>507
構築後の運用に該当するチューニングは「技術者」の仕事になる。
ならば、チェックを厳しくした安全なGUIを使うべきだろう。

再構築に該当するチューニングは費用をかけて技術者に任せるべし。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:35:18
シェルスクリプトのひとつもまともに作れないくせに
Solaris使いでござい、という顔してるやつが多すぎる。

俺もだけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:40:04
で、510とか511は技術者と「技術者」のどっちなんだ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:15:18
馬糞じゃあるまいし「カーネルチューニングとか」プププ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:24:17
偽術者
欺術者
疑術者
犠術者
戯術者
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:33:07
ユーザーに IP アドレス変更させたかったら、MAC アドレス固定の DHCP にして、
DHCP サーバーの設定をいじれるようにすべし。
マシンローカルの GUI なんかでやったら、ウインドウシステムの
ツリーをネットワーク越しにできないだろ?
517516:2005/06/11(土) 17:37:02
つまりペケ端化もディスクレスも含んでアウト、ってことな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:38:38
hostname で引いてるから、IP Address 変更は問題無い
てか、サーバにモニタ付けんなYO!!
ついでに、、、運用始まってから IP Address 変えんなYO!!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:59:12
>>503
なんで GUI で IP アドレス変えるツールが一般的でないのか考えてみな。
NFS が一般化して以降、IP アドレスはソフトウエア構成上のずっと下の方の
レイヤ、依存関係の深いところにあって、対して、ウインドウシステムは
ずっと上の方の、浅いとこにあるわけよ。
浅いとこのもんから深いとこの設定ミスすると、依存関係にあった場合は
直せない、ってことになるだろ?
オレも昔はそういう風に思ったこともあったけど、今じゃ GUI で
IP アドレスいぢるなんてことは信じられんな。
GUI がカーネル組み込みで、メンテナンスモード相当でも使える
(つまり、深いレイヤにある)んなら話は別だ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:19:11
つまり、IP アドレス設定する時点で、各ホストの存在、ファイルシステムの
依存関係、マウントマップ、共有許可、稼働アプリケーションの依存関係を
調べてエラーチェックしてくれる GUI ツールがあれば、GUI でやってもいいかも。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:27:42
というわけで
世界に255台しかコンピュータがなくてメンテ1回呼びだすのにウン百万
というビジネスモデルに今だにしがみつくユーザがハバきかせてるのが
Sunの顧客の社会なのだなあ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:45:10
そう思いたいか。昔 IBM バッシングしたのの代用羊なわけだ。 
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:48:23
バードとサポート契約でウン百万で、呼びだす時はタダだ。
先払いなんだよ。
叩きたがってるのは何も知らんヤツって見本だな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:50:37
× バード
○ ハード
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:30:33
>>519
NFSの一般化がどう関係あるのかわからんが…それはおいといて、

そのへんの大半のGUI管理ツールなんて /etc/ナントカ の中身いじって
/etc/rc*.d/ナントカ の類を蹴るだけみたいなもんだよ。
ナントカをの部分を覚えてないとか忘れていても使えるのがメリット。
間違えて関係ない場所をいじってしまわないのもメリット。
でも用意されている手順以上のことはできない。

カーネル組み込みとか考えすぎ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:14:27
えーと、MacOSXはGUIでIPアドレス変えますね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:23:01
IRIXもGUIで変更出来た
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:23:39
SUSE LinuxでもGUIで変更するツールが入ってたと思う
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:33:37
簡単な設定はGUIで変更できないほうが危険じゃない?
入力ミスとか手順ミスとか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:37:29
簡単な設定でミスする奴を使ってる方が危険だと考えないですか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:49:49
リスク管理って考え方知らないの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:00:49
なんか今日は両方のスレで情けない作業員が必死だな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:08:30
ディスクアレイいじる時なんかは、以前は紙に書いた構成を見ながら
コマンド叩いたり、状態を紙にメモったりしてたけど、
こういうのはGUIでやったほうがお手軽だな。
まあ以前はGUIがバグってて見た目と実際が違っていたりとかもあったが…。

これに限らず、GUI管理ツールも用意されてるに越したことはないと思う。
全部GUIで設定するかどうかは別として。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:17:05
>>523
オンサイト契約してるのはメインフレーム置いていたような客ぐらい
たいがいの客は基本サポートでオンサイトはスポットで契約してる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:57:47
GUIのバグは怖い。
SMC(GUIでシステムボードのDRとかできるソフト)がバグっててえらい問題を起こしたこともあるしなぁ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:27:01
>>525->>528 だめだ、全然意味わからんらしい。
IP アドレスは一生変えない方が身のためだろう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:32:03
>>534
Sun をか? DELL だろ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:34:12
>>534
アホか。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:36:11
>>534
正規に購入した Sun 触ったことないだろ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:56:15
>>536-539
もうちょっと時間空けて書き込んだら?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:05:06
DRなんてクリティカルな作業をGUIでやろうとする根性が怖いよw
とかいいつつ俺もVERITASのvxvaを嬉々として使ってたわけだが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:06:11
工夫のしようがない環境を与えると、工夫しようという気持ちさえ
起こらなくなるのは、思えばあたりまえのことなんだな..
「バカしか使わない」とはよく言ったもんだ。Sun が儲からないわけだよ..
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:10:11
自作自演スレ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:42:02
>>525
>>516 で「ウインドウシステムのツリーをネットワーク越しに」と
あるだろ。ローカルの /etc の下触ることぐらい誰でもわかってるって。
他に何するのよ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:08:27
IP アドレス変更ツールなんて、大昔からあるぞ。SystemV の sysadm とか。
Unix 用のメーラー(MUA) は最近まで CUI のしかなかったと勘違いしてるやつを
たまに見かけるが、GUI の MUA、例えば SunView の mailtool なんて
1980 年代からあった。
使うやつが少ないから廃れただけだ。GUI だってうれしがってるの見ると
ほんとあわれだね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:16:39
GUIだってうれしがってる奴がいるのか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:25:12
機能がぱっと判るようなGUIならうれしいんだがな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:04:31
また荒れてきたぞ
沈む夕日を見守る雰囲気が感じられないな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:23:35
>>542
△ Sun が儲からない
○ Sun の製品が売れない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:15:50
GUIでIPアドレス変更するツールより、コマンド一発でIPアドレス変更するツールの方が使いやすい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:25:48
Solaris 2.xのIPアドレスって、/etcの下のあちこちのファイルに散りばめられてね?
スクリプトで一括変更してるんだが、あれって正規のコマンドで変えられるのか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:13:49
/etc/inet/hostsに書いておけばあとはホスト名でいけるでしょ。
むしろなんでIPアドレス直書きするんだ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:12:22
でもって、ホスト名を変更したくなったら
/usr/sbin/sys-unconfig だよな。
こんなのに GUI がどうしても必要だっていう
SIer はさすがに情けなさ過ぎる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:15:09
>>551
どこに散りばめられてんの?
/etc/inet/hostsだけじゃん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:19:53
>>550>>552-554
もうちょっとまとめて書き込んだら?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:08:45
>>554
ネットワークアドレスが変わるときは
/etc/networks
/etc/netmasks
この辺を変更する必要があるんじゃない?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:11:58
/etc/networks は別にいいんじゃね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:37:18
>>553
/etc/nodenameと/etc/hostname.XXXだけでいいじゃん。
sys-unconfigはうざったい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:35:43
>>558
/etc/net/ti*/hosts は?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:03:42
GUI殲滅の暁には!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:07:42
糞Windowszeは人にPCの設定方法教えるのに
「outlook開いてー,次にアカウントry」
なんていってるが CUI なら
「じゃ mew.el の設定ファイル見せてよ。書き直して送るから」
で終わりだもんな。
.conf とか コマンドラインで設定変更って一方通行的に
「ああやれこうやれ」でできるから便利。
馬鹿相手にすると勝手にフィルタかかって情報量が激減するからな(藁
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:17:19
糞WindowszeのMeadowでMewつかってますごめんなさい。
つうかWindows=GUIと思ってる段階で頭痛すぎ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:20:53
>>561
outlookすら使いこなせない素人に、設定ファイルを直にさわらせるのん?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:12:36
IPアドレスだのホスト名だの基本的な設定にGUIが欲しいと思ったことはないが、
別にGUIでもできて困ることはないだろ。好きなほう選べばいいだけじゃん。
何でそんなに必死に何十年前にあったようなGUI批判してるんだか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:13:17
>>545
大昔、某社の一般ユーザーは mailtool さえ使えればいいと言われていたぞw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 06:16:45
>>561
そういうサポートのためにWindowsXPにはリモートアシスタントやリモートデスクトップがあるんだが・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 09:15:53
>>564
いや、エンドユーザのためにはGUIがあった方がいいと思うよ。
そういうレベルのSIerが怖いだけ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:58:20
>>519
おまいの言ってることはGUI、CUIとは独立してるとは思うが。
なんか説明が変だよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:47:47
ダメダメ、バカを相手にしちゃ
感染しちゃうよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 12:23:59
ぐいぐい
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:29:58
Mac OS Xだと設定は、個人は~/Library/Preferences/の下、
hostごとのものは/Library/Preferences/の下。
そこにXML形式で、com.apple.Safari.plistってのがあって、
これはアプリ終了してエディタで書き換えてもいいし、
アプリの環境設定メニューから書き換えてもいいし、
defaults write com.apple.Sarafi 鍵名 値とコマンドラインで叩いてもいい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:26:13
>>539
Sunが『UNIXシェアbP』なんつーヨタ吹いていられるのもローエンドが主力で出荷台数が多いからだ
ローエンドとなると1台1000万未満で買うものだから年間数百万のサポート契約はしない
(スポットで呼んだほうが圧倒的に安い)

従ってSunの(主力レンジを占める)ほとんどの客はオンサイト契約していない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:34:54
なにも知らないのはもうわかったよ、だまってな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:48:47
オンサイト契約せずに Sun 買うバカいたらオレは指差して笑ってやるぞ。
そんなやついるのか?
趣味でジャンク屋から買うんなら別だが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:58:53
Sun買ってサポート買わないと損だよ
まぁHPのPC鯖ですら標準でオンサイト3年だが
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:03:40
昔、大学では結構あった。今やもうないと思う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:18:44
>>574
サポートなしとオンサイトサポートの2つしかないのかお前の頭の中には
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:23:50
Sun Fire 25Kをセンドバックで
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:30:12
>>577
エントリーだろうがなんだろうが、サーバー機でオンサイト保守つけない
バカがいるか。聞いたことない。そんなバカ担当はすぐクビになるよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:44:01
今ちょーしん乗って Sun 叩いてんのって、こんな程度なワケよ。
「ダウンサイジング」の頃 IBM が言われてたことをそのまま Sun に
置き換えてるようなこと言ってるのが多い。180 度違う会社なんだけど。
Linux 推してるとこって、どこも「囲おう」ってとこばっかりだぞ。
昔の IBM に近いのはむしろそっちなんだけど、気がつかないんだな...
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:44:30
>>579
もしかしてシルバーのこと言ってる?
メンテの流れから来てるんで定期点検付きのやつだと思ったんだが
エントリーで数百万だったか?

明日は暇つぶしにV4XXやV8XXのシルバー3年を調べてみる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:08:50
うちんとこは、U○ISYSからしか買わんからなぁ、SunとHPは。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:12:35
買う先によって違うと思うけど、(もちろん保守内容も各社違うし)
本体が 1 千万以下でオンサイト保守年間百万越える?
5% くらいなんじゃないの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:39:01
>>580
結局Sunの方がH/W含めてメンテ安くつくことに気づいて
戻ってきたケースもあるんだよね
Linux鯖で済む用途でgeek居ないならWin鯖の方がマシ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:13:55
プラットフォームとしてのライフサイクルもぜんぜん違うしね。

ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/fcc/lifecycle.html

'96 に出た 2.5.1 のパッチがまだ入手できるし、バイナリ互換性も
高いから OS 上げてもたいてい問題ない。3 年 4 年くらいでごそっと
再投資強要みたいなプラットフォームもあるから。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:12:00
>>568
「IP アドレス間違えてウインドウシステム上がらなくなったら
どうやって IP アドレス直すの?」
ってことでしょ。
最近の人はそういうの想像つかんのかねぇ...
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:18:09
想像ついてないのはたぶん一名だけ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:27:06
ローカルアクセスなら DISPLAY=:0 で unix ドメインソケットを使うわけで、IP アドレス関係なしにウィンドウシステム起動可能でしょ。っていうことを普通の人は考えてると思われ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:10:01
>>585
ライフサイクルの長さが重視される分野もあり、そこでは評価されているが、
3-5年毎に再投資しないと変化や負荷についていけない分野も多く、不満も
多い。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:57:22
SUNは ダッチ・ワクワク・ちんちんおっきおっき の呪文を唱えなかったんだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:57:06
>>588
ウィンドウシステムがNFS上にあるとか、ありもしない状況を想定して
クダをまいてるだけみたいだよ。触らないほうがいいと思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:20:29
>>591
お前アンカー間違えてないか? それとも誤読?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:44:10
>>592
アンカーたどると519→568→586→588
NFS云々は519付近の妄想。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:00:04
/usr/openwin を別パーティションにして、導入後他のパーティションと合体、
/usr/openwin は NFS マウント、ってやってるけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:43:25
>>589
ライフサイクルが長いのが不満? 変わってるね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:50:01
>>519 の話は、S99dtlogin よりも S69inet の方が起動時のずっと早い段階で
実行される、それで充分。なぜそうなってるか考えてみるべし。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:24:12
Solaris ではやったことないけど、ディスクレスのセットアップしたら /usr は
クライアント毎に割り当てる領域とは別にしといて共有するんじゃないの?
NFS でしょ、普通?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:27:24
こういうジジイ顧客がメインならSun Rayもすべるわけだ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:51:27
ジジイかどうかとかじゃなくて、不勉強っつうんだ、おぼえときな。
まあ、あんだけ詳細に説明してもらってピンとこないようじゃ
先は見えてるがな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:01:40
詳細な説明ってどれ?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:22:26
Sun、Solarisのソースコード公開へ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news072.html
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:30:21
>>591
別にGUIでもCLIでも一緒でしょ。
たとえCLIで使ってても、NFSマウントしてる最中にIPアドレスを
変えちゃまずい。設定ファイルだけ変更してリブートなりなんな
りという手順を踏む必要がある。
GUIの場合でも、同じことをすればいいだけ。
だから、NFS使ってる可能性なんてのは、GUIを否定する理由にはならんよ。

ちなみに俺は==>>567、つまりGUIしか使えないSIerに関しては
否定派なので、そこんとこ間違えないようによろしく。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:58:45
CLI 使えないような状況はできるだけ作らんように構成するんだな。
オレには想像つかんが。
もうこのへんにするわ。ベクトルおかしな連中とはつきあいきれん。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:04:16
>>598
ディスクレスやペケ端の有用性をわかってる人には SunRay は
ウケてるよ。どれもマシンの速度向上にネットワークの速度向上が
ついていかなかったのが伸び悩んだ原因。ネットワークさえ速ければ
今でも十分有用。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:13:21
今でもというよりむしろ、個人情報保護法が追い風になって、
今年から需要復活って感じでないの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:40:51
モノとして悪くはないと思うが
売る気があるようにも見えない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:50:31
ディスクレスやペケ端でうれしいのは管理者だけで
ユーザはちっともうれしくない。


演習室の端末、何とかなりませんかね?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:22:59
自分が管理者になって我田引水
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:25:25
>>607
大学でWinnyなんかやろうとすんな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:53:32
ギャラクシーまだあ?
待ちくたびれたあ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:05:03
>>610
ギャラクティカ・マグナムでよければ =○ )´д`)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:49:42
ギャラクシードリンクでも飲んどけ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:16:53
>> 612
ギャラクシードリンク!!
なんて懐かしい。。。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:53:47
知らんがな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:54:46
注目集める「LAMP」--Javaや.NETに次ぐ第3の潮流になるか
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084497,00.htm
LAMPの挑戦を受けて立つマイクロソフト
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084494,00.htm
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:20:10
OpenSolarisは生まれる時代を間違えた?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/16/news058.html

Longhornが魅力的な機能を落としまくっている今こそチャンスが
あるはずだが、MacOSのIntel移行の方がはるかに話題になっている。
Linux、MacOS、OpenSolarisの三つどもえでWindows帝国に挑んでいる
状況とのこと。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:11:25
>>615
何で今更 LAMP?
その記事が最近書かれたのだとするとヤバすぎる...
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:07:29
無理矢理対立の構図を作って煽ってるだけ。
娯楽記事。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:43:18
HP、Windows環境でのレガシーマイグレーションはいかが?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/14/news102.html

HPはRISCサーバをレガシーと位置づけているらしい
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:37:24
まあ最後のPA-RISCも出ちゃったしね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:06:12
HP自体がレガシー
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:43:58
レガシーCEOは車がお好き
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:43:17
レガシーなら昴w
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:13:25
ミツビシ自動車を買え!



Sun Microsystems 最後の買収
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:42:30
どーせならトヨタあたりに買ってもらえw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:33:47
三菱自動車工業のUNIX
今もあるかは知らん
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:20:01
Sun Microsystems 最初の売却
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:29:51
二番目の売却ってのはあるのか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:20:43
一番目: ハード部門
二番目: ソフト部門
三番目: サービス部門
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:47:43
会長を売却しよう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:55:46
賛成
でも買ってくれるところがあるかどうか
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:11:05
100万ドルつけりゃどこでも引き取ってくれる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:59:37
手段と目的について
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:33:13
【目的】
Sunの延命

【手段】
会長の放逐
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:01:46
>>632
ワロタ
売却じゃないじゃんw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:58:53
ちょっと聞きたいんだけど
一般にUNIXサーバーってもうなくなるのは
ほぼ確定済みなの?
どうなの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:02:04
何言ってんの?
638636:2005/06/21(火) 00:04:26
ソラリスもう消滅する可能性かなり高いの?
って意味
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:07:38
んなこたーないw
640636:2005/06/21(火) 00:12:50
オープン化であまり変化無かったら
終わりってことでOK?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:17:35
マルチプロセッサの時の性能はLinuxよりSolarisの方がいいの?
それとも同じくらい?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:17:50
Solarisは微妙だけど、UNIXサーバは増えてるだろ?
Webサーバなんか今でもapache on UNIXが圧倒的に多いし、
最近、家庭用RAIDディスクサーバなんかはUNIXだしねえ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:18:53
>>641
Solarisの圧勝。
ただ4CPU程度ならそれほど差はない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:20:51
>>643
するとメニーコアが主流になったとしたら、Solarisは有利だね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:25:27
>>644
今でもデュアルコアOpteronを4プロセッサにしたら、8コアになる
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:37:12
>>644
だからケンメーにナイガラアやってんじゃん。多プロセス並列稼働か、
多スレッド並列稼働じゃないと差が出せないけど。
シングルスレッドは Rock まで富士通スパ64V ダノミ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:47:28
OpenSolaris だけどさぁ、結構ディレクトリ構成古くさいね。
SysV から引き継ぎますたぁ、って感じ。cmd と ucbcmd だなんて..
カーネル部分も割とベタなツリー構成でびっくりした。
NetBSD のツリーがすごくモダンに見える...
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:52:07
ツリー構成あんまりこりすぎるとみにくいし、長期管理もやりづらい。
*BSDみたいに趣味的にころころ変えていいOSならいざしらず。

それからdefaultでlsやgrepが何種類もあるのはSolarisだけだから仕方ないところもある。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:17:07
つーかどうしても過去のしがらみ引きずってるからしょうがないだろ? >Solaris
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:21:20
まあ、ツリーがきれいなのが全てではないというのは当然なんだけど..
だけど、SunOS 4.x では少なくとも 4.2BSD のツリー構成だったはずで、
よくこんな古くさい構成に戻せたなぁ、と。
こういうのって、そうそういぢっちゃいかんと理性では思っていても、
ついなんだかんだ言い訳みつけて変えちゃうもんだと思うんだよなぁ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:00:16
古くさいといっても汚いわけでもない気がするな。
あとは慣れじゃないかと思う。
少なくとも個人の趣味ではいじれないだろうから、
不整合とかでもない限り古いままになるのでは。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:06:12
まだそんなに中身見たわけでもないけど、まあ汚くはないと感じてる。
むしろ、空のディレクトリーがいっぱい掘ってあって、
「苦労してはんねんなぁ」という感じがする。CPU 別に構成合わせてるんだと
想像してるけど。
あと、思ったよりアセンブラーソース多いね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:07:37
>>643
オプなんかでお茶にごしてないで、
HPのSuperdomeあたりにSolaris載っけてほしいものだな。
そうすれば少しはSolarisの良さがわかるってもんだ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:36:47
つ SF25K
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 07:01:07
PRIMEPOWER 2500とかは?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:06:10
並列性方面で評判になる

Ita や POWER5 等への移植圧力が高まる

CPU 持ってる会社が仕方なくポーティングする or
奇特なモノズキがポーティングする
→ Sun はサポートしなくていい

ってのを狙ってるんでは。
SMP 性能なんてどうせソース見ても切り貼りで持って行けないから。
Dtrace みたいなんはマネされるかもねぇ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:13:26
>Ita や POWER5 等への移植
ItaはともかくPowerはイラネ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:23:05
PrimeQuest専用で出たりしてな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:49:57
ぷぢ痛がとつじょイタ版販売!?.... そ、そりはあるカモ... たら〜り。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:50:14
>>653
Superdomeであれば、そのまんまHP-UX載っけといたほうがいいじゃん
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/partition_tech01/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:53:30
>>657
POWER 版はオレも個人的には要らんが、出て評価よければ IBM には
痛手だろうな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:56:28
>>660
HP-UX って、いいのか? あんまりほめてるヤツ見たことないぞ。
オレは 120MHz の 712 をほんのちょっとしか触ったことないけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:17:17
Sunからメディアキットをマスターカードで買ったことがあるのだが、
これは「米国内で買い物をした場合」に該当して情報流出のおそれ
があるということなのだろうか…orz
664ウサチャソ:2005/06/21(火) 23:45:52
スレの趣旨とはずれるんだが、

>>663
今ほど個人情報の扱いにうるさくなかった Solaris8 の頃にカードで
メディアキット買ったら、翌日からスパムが急に増えた覚えがあるYO
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:49:42
>>662
WSやローエンドならSolarisのほうがいいでしょ、シェア高いし
ミッドレンジやハイエンドならHP-UXのほうがいいでしょ、シェア高いし
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:37:55
えー? 本当? ミッド-ハイで HP-UX がシェア高い? そんなことないでしょ。
実稼働ベースだったら Sun の方がぜんぜん多いと思うけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:39:51
WSやローエンドならLinuxのほうがいいでしょ、シェア高いし
UNIX系よりWindowsのほうがさらにいいでしょ、シェア高いし
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:43:16
Windowsマシンの管理マンドクセ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:11:30
>>667
別に「シェアの高さ」が何ら「利点」になってないと思うのですが、
そんな事にはお構いなくシェア信者にならなければダメですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:20:47
>>650
そーいや、SunOS4.x とかもソース公開してもいーんじゃね?
BSD的にも古くてどーしようもないだろうけどw

Sun Microsystems 最後のソースツリー
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:28:29
VM 実装美しいらしい。そういう記事複数見たことある。McKusick 先生も
そう書いていた。
NeWS と SunView のコード見たい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:40:35
HP-UXが特別にいいとは思わないが、
わざわざSolarisを移植してほしいとか言うほどの差があるわけでもなく。
POWERもAIXでいいよ。

必要なコンパイラ(+ライブラリ)なりアプリケーションなりが
安定して動けば、あとは誤差。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:46:09
>>670
それいいかも…SunBSDとして生き返ればハァハァできそうw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:53:28
AIX が「イいー」というのは何度か聞いたことある。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:58:20
外側 Psion5 で省電力 SPARC 載って USB と Firewire と Microdrive 内蔵で
Bluetooth 付いてて cg6 で NeWS の動く sun4{c|m} の PDA がほしい
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:01:13
ああ、単三 2 本で長持ちがいいから bw2 でいいや
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:56:53
>>675
「Morphy Sun」計画を発動しますので、出資よろしくですw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:33:33
ニョガ(ry
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:19:38
>>671
OpenSolaris の VM は SunOS4 直系だよ。
SunOS4 と SVR3 を統合して SVR4 を作った時、
少なくとも VM と VFS は SunOS4 のものを採用した筈。
だから OpenSolars を読めばいい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:22:04
>>674
AIXってなんか変態的というかUNIXぽくないから嫌だなあ。
ODMとか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:00:00
何を言いますか、AIXはSolarisと並んで数少ない最新のUNIX(R)のひとつですよ。

…言いたいことはわかるが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:30:30
その「変態ぶり」を克服した後は、みょーに愛着がわくということらしい。
ディスクの扱いとかもかなり便利なんだそうだ。オレは触ったことないが、
そういう感覚は尊重したい。
で、HP-UX はいいっつう噺はあるかい、はっつあん。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:46:41
HI-UXなら今まさに使い中だけどな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:21:57
やっぱ最強はUniOSじゃないかな
Wnnとの相性もいいしハードもオムロンなら間違いない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:44:20
UniOS ってても UniOS-B と UniOS-U は全然別物だぞ…


っておい、いつの話してんだ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:12:17
DG-UX がいい、って話は複数聞いたことある。MP がよかったらしい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:51:32
http://blogs.sun.com/roller/page/eota

↑ちょっと難しいが、ここを読むと、ナイアガラに仮想化技術?が使われるらしい。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:28:41
DG-UXってUNIXだっけ??
三菱の汎用じゃなかったっけか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:46:01
Data General独自開発のUNIX。今あるのはSVR4コンパチ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:15:46
DG-UX で MP やった人が SGI 行って IRIX に手入れたらしい。で、
IRIX の MP 性能めちゃよくなったそうな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:36:29
>>658
出ないよ。
それ以前に PrimeQuest 自体が出てこない。何故なのかなぁ〜 (棒読み)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:59:42
この業界で、予定通り製品がリリースされたら、
何かあったのかと思ふ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:50:36
>>691
RedHatAS4 のが 6 月末出荷予定じゃん。いま Linux 2.6 のマルチスレッドを
ガリガリチューニングしてんだろ。
そういえば、イタ用の Java ってあるの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:03:50
前は作っていたけど、今は、

http://java.sun.com/j2se/1.5.0/system-configurations.html
> - J2SE 5.0 does not provide support for Itanium 2

だって。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:13:56
やっぱItaよりOpだべ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:35:41
>>694
ということわ、富士通謹製 JavaVM on プラクェ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:41:12
ギャラクシー量産の暁には!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:52:37
イタ用 Java のチューニングやりそうなの、あとどこだろ?
Microsoft は DEC 勢が AMD64 ビイキだし、IBM はミドル以上は POWER だし。
HP だけか? Intel がやらざるをえぬのでは?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:55:14
クェって言われると、ドラゴンクェストじゃなくて花の応援団
連想してしまうのはオレだけですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:30:47
プライムチェスト
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:37:19
Intelだね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:22:36
プ士通の内情を知るものよ、開発の SPARC 部隊とメインフレーム部隊は
仲いいのか、悪いのか?
イタ部隊はメインフレーム部隊だよな?
今日のニュースには 2010 年のスパコンは SPARC って書いてあったな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:50:39
SPARC64V に関する文書を読む限り、SPARC64V の方にも、
メインフレーム部隊がいるように思えたけど…
あと、スパコンとメインフレームはまた別では?

> 今日のニュースには 2010 年のスパコンは SPARC って書いてあったな

え、どこどこ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:02:10
http://www.atmarkit.co.jp/news/200506/23/fujitsu.html
> 汎用プロセッサでペタフロップスの性能が出せるとは思えない。
> ほかのベンダから購入できるとも思えないので、自社やパート
> ナーで開発しないといけない

これからすると、確かにIA64じゃなさそうだが、でもSPARCかなあ。
むしろベクタプロセッサ系じゃない?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:06:33
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050622/163178/

こっちには SPARC と書いてあるが.. 省電力とかあるし、ちょっと
>>704 とは違うのかな??
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:08:44
>>704
> 「たぶん、2010年には科学技術計算の環境はLinux。

こういうのみると、富士通ってあいかわらずお調子ものだなぁ〜、と
つくづく思う。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:16:59
そもそも富士通で決まりなの?
地球で功績を上げたNECの立場は?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:46:44
仲がいいか悪いかは、悪いに決まってる…
っていうか文化の違いで苦労してそう…

と勝手に想像してみるw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:20:21
>>693
その出荷予定が後ろに延びたんだよ〜〜〜。理由は聞くな。
SUN のイタ用 Java は 5.0 以降も存在はしている。表に公開はされないけど。

>>698
BEA。
Itanium2 の JRockit VM は JIT 周りは、Intel のエンジニアが大量に入っている。

>>702
メインフレーム部隊はすでに散開して、いろいろな部署に散らばっているよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:21:18
メインフレーム育ちの連中でオープンに移ったのって「こうもり」っていうか「中途半端な馬鹿」がおおいよね。老人にしても中堅にしても。
メインフレームでずーっとやってきた人とオープンでガリガリ(それこそ、VAXのころから)やってきたような人は、ちゃんと通じ合うものを持ってるんだけどね。
「こうもり」が両方のアラやらなんやらをグスグスいいすぎなのかもしれない。で、メインフレーマとオープン屋は仲悪い、とかスパコンの連中はとぉーい世界の人みたいな俗説・イメージができあがったんじゃないかな?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 10:47:25
>>709
BEAって、http://www.beasensors.com/index_n.asp ←ここ?
国内でもIntel/Itaniumと仲が良いね。
http://www.nri.co.jp/news/2004/040729.html
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:21:56
カード情報の漏洩に関してだけど、そろそろスマートカードの
必要性がでてきたな。日本の銀行のカード偽造もそうだけど、
IT産業のマッチポンプだったりして。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:01:46
おおっ、いろいろおもろい情報が。そうか、BEA+Intel ね。Sun の実装も
入手はできてるわけか.. そすると.. なんで出荷延びたの?
想定アプリで性能出ないのか、はたまたトラブルか? おせえて。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:22:20
>>707
NECはNECで文科省の予算とってるよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:26:13
>>709
> メインフレーム部隊はすでに散開して

えーと、まあいいか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:09:02
>>715
メインフレームをItaに移行したばかりのNECはともかく、FはOSの機能向上やめたとあるから
相当数のソフト屋が他に移ったんでは?


俺は709でもないしFの内情まったく知らんけどw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:14:15
>>716
> ソフト屋

んーと、まあいいや
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:45:09
だれか川崎工場の本館に潜入しろw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 07:21:16
>>718
> 川崎工場の本館に
あーと、まあいいな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:27:33
PrimeQuestってUNIXの選択肢がないから、わざわざHP他のものに代えてまで買う気にはならんだろ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:43:42
LinuxだってUNIXですよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:48:42
そこで富士通がSunに金を払ってかつてSunが開発した
というSolarisのIA64対応版を入手して発売すると。
富士通とSunの関係ならありえない話ではないかも。(妄想)
HP-UXよりはSolarisの方がええなあ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:52:22
けどforkするのは富士通には辛いでしょ。
Sunの方はやりたくないわけだし。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:50:20
Solarisのメリットは過去の資産(ミドルとか)が使える点で、x86とかIA64とかで
Solarisが動いても旨味がない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:55:52
LinuxをSolarisで置き換えられるととてもありがたい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:07:03
>>173
ソフトの問題ではない。
727726 :2005/06/24(金) 13:07:43
間違えた >>173>>731 ね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:22:33
731に期待
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:28:07
731は期待をうらぎるなよw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:50:52
さあさあ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:08:30
今年中に OpenMotif が gtk や Qt を滅ぼす
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:50:42
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:05:30
んなアホな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:09:04
>>731
どう突っ込んで欲しいんだろうか・・

今現役で使われているアプリでMotifベースのものって、
appletviewerくらいしか思いつかない。
(CDEはもう現役ではない)

Motifももっと早くopenになってれば
gtkやQtに負けることはなかったかもね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:33:56
Unix がデスクトップでダメなのは Motif が一時期主流だった
せいだろ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:38:12
>>723
Solarisはハードウェア依存部と独立部がきっちり別れてるから
fork するってほどの労力は必要ない。付け足すだけ。
ハードウェア独立部でどうしても必要な変更点については、もち
ろん、OpenSolaris 経由でフィードバックですよ。
で IA64 依存部は公開せずに、知財として富士通およびSun内部で
留保と。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:40:55
>>726
731 は 713 かな?
ソフトでないならハード?

1. 部品がそろわない
2. 部品に欠陥発覚
3. 組み立てたけどちゃんと動かない
4. 出来てるけど性能出ない
5. 政治的な問題
6. 出しても誰も買ってくれそうにない
7. SPARC 部隊の破壊工作にあった
8. 動かしてみたら熱で溶けた

どれかなあ...(わくわく。)
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:02:27
ハードエラー時に、縮退できずにいきなり落ちる、とかだな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:04:34
>>735
InterViews を途中でほうりだした Mark Linton のせい。
DisplayPostScript を長いことクローズドにしていた NeXT と Adobe のせい。
フリーのスケーラブルな日本語フォントをずっと出さなかった通産省のせい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:20:58
>>734
DDD
http://www.gnu.org/software/ddd/
ま、DDDが「使える」ものかどうかの判断は個人に委ねる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:46:45
>>737
5. - 8. の方向ではない。
1. - 4. よりは深刻。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:02:47
1. - 4. より深刻...

9. 致命的設計ミスでやり直し

とか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:36:42
こういう発売日ぎりぎりに出る問題って、単純な機能エラーじゃなくて、
特定の条件化で、高負荷時に誤動作が出るとかそういうのじゃないの?
タイミングの制約を守りきれない場合があるとかそういうのが原因の奴。
発売後に発覚してErrataが出るってことも、Intelを含め、どこのメーカー
でも割と良くあるような。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:45:51
Itanium2生産終了だったりして
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:50:36
>>739
> InterViews を途中でほうりだした Mark Linton のせい。

Frescoとか?
俺としてはOSF作られた時には勝負ついていたような気がするが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:58:49
>>745
そうだな、Unix のデスクトップがダメなのは OSF のせいだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 03:05:35
諸悪の根源はHP-UXということで。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:40:26
裁判長、誘導尋問です
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:00:15
裁判長、異議あり
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:16:45
却下します。原告は「HP-UXの為した悪事」について、もっと詳しく述べなさい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:24:31
…ほど…くん…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:03:31
>>743
発売直後に出荷停止になったのFire何だっけ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:57:22
CDEとOpenView, MC/SGだろ、やっぱ>>750
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:41:09
OSFはpamとかいい仕事もしてんだけど、
Sunを恐れるあまり、UNIXのデスクトップ市場を殺してしまったな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:14:11
いまから新規に
solaris系の仕事に携わるのは
あほですかね?
solarisのことよくしりません
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:16:22
今までSolarisを知らずに仕事と称してきたのがアホなのでは
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:17:23
755は既にあほなので恐れることは何もない。
758755:2005/06/26(日) 18:29:35
なんか
想像を絶するほどの勢いで
solaris→linux移行が親交してますね
やばすぎるのかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:54:30
>>755
だいじょぶです、いまだにメインフレーマーも重宝されています
760755:2005/06/26(日) 18:57:50
>>759
え?どこで?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:58:56
>>759
大先輩はメインフレームから移ってきたって言ってた
作業員と技術者は違うのかもしれんけど
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:56:39
755を相手にしちゃだめだってば!!
763LS755:2005/06/26(日) 23:30:35
>>762 なンだよい地面なYo!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:08:01
Solaris知らずんば人にあらず
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:04:04
空しい
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:06:31
>>755は買収されたSTKの社員
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:08:20
UNIX USER に OSF の OS として BSD を使うという案
(他に AIX 案、結局 Mach)があったって載ってたけど、
今まさに Linux 2.6 が現在の OSF OS なんじゃないの? OSF/2?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:15:07
Linux は、Unix 周辺のあらゆるコードを無償公開させるという使命を
終えて、去り行こうとしてるんじゃないかな。「いろんな Unix」を
並べてみることができる状況になってくると、Linux にはこれといった
特色がないので面白みがない。
雑誌も減ってきた。ただただインストール記事をくり返していた駄本が
消えて行くのは当然だけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:04:53
>>767
> 今まさに Linux 2.6 が現在の OSF OS なんじゃないの?

何故? LSBは確かに大きく取り上げられているけど。
http://www.opengroup.org/testing/lsb-test/
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:08:41
一番取り柄のないOSがFreeBSDとOpenBSDだろ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:29:39
Linuxが去り行く存在であるとするならば何がそれに変わる存在なのだろうか。
Windowsがそれに変わると思うほど私は悲観論者ではないし、
*BSDやSolarisや他のUNIX(like OS)がそれに変わると思うほど私は楽観主義者ではない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:55:47
ひとつのOSがすべてを統べ、
ひとつのOSがすべてを捕らえて、
暗闇の中につなぎ止める
影横たわるGPLの国に
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:58:55
それを言うなら、こうでは?

ひとつのOSは、暗き御位のlinusのため
影横たわるIBMの国に
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:26:58
>>773
イイよー
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:27:53
ここはぁ
おじさんばっかりなのねぇ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:39:58
773のモトネタはなんですか?
777LS755:2005/06/28(火) 01:09:07
指輪モノがたり
LOTR
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:09:43
でも Linux のおかげで、ある程度 Unix の知識を持った若者が増えた。
ある村では、2 歳になる息子にむりやりカーネルのアセンブラコードを
読ませようとした母親が虐待で逮捕された(ユニフセ調べ)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:15:22
デスクトップを捨てるときが来るか--米企業が新サービスを開始
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084673,00.htm

>同社が米国時間22日に発表した「デスクトップ・ユーティリティ・コンピューティング・サービス」は、
>企業がPCのセキュリティ、可用性、保守といった管理関連の諸経費を抑制する上で役立つことを
>狙いとしたサービスだ。こ
>れを利用すれば、従来のデスクトップPCをSun Microsystems製のシンクライアントと入れ替え、
>しかもその管理をSavvisに任せられるようになる。Savvisはデバイスの管理を行い、
>各社が社内のデスクトップ業務アプリケーションで利用するサーバの運用を監視する。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:17:22
ultra20
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:34:22
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 07:43:03
>>778
> ある村では、2 歳になる息子にむりやりカーネルのアセンブラコードを
> 読ませようとした母親
いいおかぁさんじゃないか!(w
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 07:43:24
ネタかと思ったw
でも、なんでOpteronなんだろ。1CPUならAthlonでいいじゃん。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 08:46:37
そりゃすぐに2CPU, 4CPUと、このシリーズで出すんじゃないの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:19:12
2コアの製品が出てるのだからそっちを載せたらいいと思うが…
まぁ廉価なので良し
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:25:30
Rageがオンボードだし安い鯖としても使えるね
HPもIBMもSun自身もペデスタルのOp鯖は売ってないから
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:27:07
Ultraの名前を冠してきたのには驚いた
PCIeのVGAも載るようだし主力はこっちに移るんだろうな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:29:56
SPARCバイナリはどうすればいい?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:30:31
>>783
多分レジECCのメモリを使いたかったからでしょ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:01:26
>>788
Appleと同じ手(バイナリ変換? エミュレーション?)を使って
きたりして。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:03:23
>>789
ああ、なるほど。
AMDのチップはコントローラ内蔵だったな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:28:16
ごめんレジじゃないECCメモリだわ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:44:27
ややこしいな。
Ultra20に搭載されているOpteron100シリーズは、すでにsocket939になってるな。
ということは、Operon100とAthlonの違いは??ECCだけか。
Opteron100もデュアル化が目前だし。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:49:01
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084793,00.htm
IBMとサンが関係修復--SolarisやJava関連で提携
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 13:03:47
ultra70がOpteron200
ultra90がOpteron400
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:22:22
>>792
Athlon64でも、ただのECCメモリなら対応しているざます。

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487^9493,00.html
「72ビット DDR SDRAMメモリ(64ビット・インタフェース + 8ビット ECC) 」
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:24:40
中身はともかく、やっとなんか外見のすっきりしたデザインになたね
Ultra20。アンディデザインだろうか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:33:55
>>794
人類の敵と提携しちゃうんだ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:11:05
AppleもIntelと組んだし、名より実を取りましょうってことですな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:19:31
>>797
確かにカッコよさげ。
> Starts at a list price of U.S. $895
> Runs industry-leading Solaris, Linux, and Windows operating systems

ってことで会社で買ってもらいたい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:36:05
>>798
悪魔王ゲイシに魂を売ったからな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:02:25
>>800
日本で 89,800円位で売ってくれたら買うw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:11:16
Sun786i ...フッ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:12:26
>>802
その値段なら2台買う(w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:11:09
>>803
386iは面白い商品だったのにねー。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:57:44
しかしどこが Ultra なんだ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:58:44
Ultra安!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:04:19
横長液晶欲しい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:22:31
ついでに Ultra7とか出してくれ!!
起動のたびに「デュっ!」ってしゃべるのがいーなw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:24:09
>>809
3分で止まってもいいですか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:30:37
万太郎もほすぃ
ハァハァ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:19:01
大昔 Solaris7が出るとき Ultra7出せ〜って言ってたのになw
万太郎なら Ultra10K鯖で我慢汁w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:29:50
>>809
「シュワッ」とか「ジャッ」とか「ジョワッ」だろ、普通。
...やられる時は「デヤッ」だったかも
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:39:16
Ultra7を使うときはグラストロン(ウルトラアイVer.)を使用ですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:47:33
Ultra3 ってのも出たらしい。誰か 64bit ノート欲しいってたよね?
OEM みたいだけど。1.28GHz の IIIi かぁ.. 燃えそう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:28:03
>>806
客がSPARCマシンと勘違いして買うのを狙ってるのさ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:06:25
他の Ultra を AMD64 とまちがえて買ったりして。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:39:26
817のほうが悲惨に一票
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:19:08
日本Sunの中の人、最小構成で10マソ以下で出してください>ultra20
そしたら研究費で消耗品扱いで買えます
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:19:12
そこでDELLのUltraSharp液晶ディスプレーですよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:29:49
sun
なんかまた買収したらしいけど?

Sun、インテグレーション事業強化へSeeBeyondを買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/29/news011.html
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 15:38:43
Ultra2、3 年契約で月額 29.95 ドルってのは日本でも似たようなの
やるのかな? 3 年経ったら引き取ってくれるんだろうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 16:44:52
うーん、富士通のイタ2 サーバーコケたら SPARC64、ひいては Sun にまで
影響が及んだりしそうな気がしてきた。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20050629/7/

「ブームちゃなくて、ちゃんと自力で内容評価して」先々のことを
決めるということを、OS/2 コケたときにちゃんと学んでほしかったな..
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 19:31:22
「富士通最後の量産」てか。
あそこが何も学ばないのはパソコンのときに皆学んだと思っていたのだが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:53:57
>>824
そう、「なんでも忘れ去るだけ」のつれない奴なんだよ、F2ってやつは・・・(w
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:30:50
SPARC64VI量産の暁には…
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:51:27
JDS やめるっぽいね。
発表はいつだろう?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:56:36
サン、Java Desktop Systemの販売戦略を転換:「Linux色は弱まるだろう」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084853,00.htm
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:08:54
Linux 2.6 どうなんだ? 2.4 よりえらいイイってことで鳴り物入りだったが。
その後多スレッド負荷で Win サーバーぶっちぎり、なんて記事も出ないけど。
まだ IBM と SGI が改造中か?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:08:17
>>829
1年以上前の話題だしなぁ。
scheduler周りにはそれほど手が入ってないんじゃなかったかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:10:16
Solaris x86の記事も出ないけどな。(施し受けたからか?)

なんのかんのいってもIA32ではWindows最強?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 07:26:35
>>829
> まだ IBM と SGI が改造中か?

そんなまじめにやってないような…
特にIBMはpthread関係でけちがついたし。

DELL + Red Hatの方が真剣だろうけど、DELLはマルチCPUが…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 11:52:57
Dellって売るには熱心だけど、開発への援助ってなにかしてたっけ。
そもそも研究なんてやってない会社だからやりたくてもできない気が
する。
RedHatはIBMと比べると人材薄いからなあ。Uliが王様やってる限り、
根本的解決はむりでしょ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:49:03
>>827
JDSの中身はSUSEなんだろ。JDSなんかいらんだろう。
SUSEにJAVAいれたら同じじゃないの。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:44:41
>>832
> 特にIBMはpthread関係でけちがついたし。
これどゆこと? NGPT ってやつ? モメたの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:55:03
>>833
Dell が凝ってるのは箱の設計だろ?
パーツをどう簡単にケースに組みたてるか?!
っていうw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 20:16:15
>>833
DELL は研究業務のアウトソーシングをやっていたはず。
838835:2005/07/01(金) 21:14:16
ちょっと自力で調べてみた。IBM の m:n な NGPT がボツで
glibc 担当の人がやった(?) 1:1 な NPTL が採用になった、って話?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:35:29
Sun、Windows搭載サーバの販売検討も

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/02/news009.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:46:30
Windows搭載サーバ販売の暁
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:38:02
Sun Microsystems 断末魔の叫び
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:12:31
x86 Solarisあぼーん?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:18:35
記事は、顧客が望めばあのWindowsも搭載して売りますよ…という流れで、
実際に搭載する可能性はまずなさそう…。

ってどうでもいいけど、Ultra2欲しい。
AMD64のマシンであの値段だったら買ってもいいかな?


844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:33:40
Ultra20の筐体で鯖マスンも欲しいです
出来ればDELLの安鯖とタメ張れるようなの
Ultra20の一番小さい構成を安くしてくれてもいいです
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:54:12
NGPTはベンチマークでは上なのに
「Uliがglibc握ってる状況じゃ先がねえよなあ」って感じの政治判断でNGPT側が自決した。

mmがカーネルを握っている以上、ケチがついたとかいうことはないと思われ。
NGPTもGNU Pthがベースだったし、IBMはglibcに対して積極的にコミットはしてないんじゃないか?
まあ、結論のUliの王様体制がガンだってのはその通りだと思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:40:53
Solarisと同じ理由で、m:nスケジューラは不利でない?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 07:21:10
>>844
NGPTのほうがNPTLより遅かったんじゃないか?
当時流し読み程度だったんではっきり覚えてはいないが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 08:32:45
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 11:08:27
>>848
これって、両方ともカーネルスレッド作ってんだろ? それってフェアなの?
m:n だとユーザースレッド主体の構成にもするんでしょ、普通?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:38:30
pthreadsのthreadに、カーネルスレッドとかユーザスレッドとかの区別はない。
それはライブラリ実装の中に隠蔽されている。
あとこれはNPTL側のデータなので、NPTLが良く見えるのは当然であろう。

いずれにせよ、未だUNIXのトレンドを握っているSolarisがm:nから1:1にデフォルトを
変更した以上、方向性としては1:1に分があるのではないか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:26:32
        /\
        \  \
     \  \\  \
   /  \  \    /
  /      \/   /
/  //\     /  //\
\//  /     \//  /
     /   /\     /
   /    \  \  /
     \  \ \  \
       \  \
        \/
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:28:10
        /\
       \\  \
     \  \\  \
   /  \  \\   /
  /  /  \/   /  /
/  //\     /  //\
\//  /     \//  /
  /  /   /\  /  /
   /  \ \  \  /
     \  \ \  \
       \  \ \
        \/
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:45:12
                                 ・   ・ ・ ・   ・          ◆Sun
┌───┐┌─┐  ┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐
│     ││  |  |  |  |  |  ||  |  |  |  ||  |  |  |  ||  |  |  ||  |  |  |  |
└───┘└─┘  └─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘
┌─┬─┐┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬───┐┌─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐
|  |  ||  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |     ||  |  |  ||  |  |  |  |
├─┼─┤├─┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬──┤├─┼─┼─┤├─┼─┼─┼─┤
|  |  ||   |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |   ||  |  |  ||  |  |  |  |
├─┼─┤├──┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┐  |└─┴─┴─┘├─┼─┼─┤  |
|  |  ||     |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |           |  |  |  |  |
├─┼─┤├───┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┤   ┌─┐   ├─┼─┼─┼─┤
|  |  ||       |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |   |   |  |   |  |  |  |  |
├─┼─┤├─┬─┬┴┬┴─┼─┴─┴─┴─┴─┼─┴┬┴┬┴┬┴┬─┤┌─┼─┼─┐├─┴─┼─┤  |
|  |  ||  |  |  |   |              |   |  |  |  |  ||  |  |  ||     |  |  |
└─┴─┘└─┴─┴─┴──┴─────────┴──┴─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┘└───┴─┴─┘
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:14:45
>>852
ハーケンクロイツに見える
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:17:07
>>852
昔のSGIの露語にもみえる
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:29:20
>>852 を見て思った。
Sunのマークはインスタントラーメン(袋)に似てる。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:01:36
何をいうか。最初の SuperSPARC はコンバットに似てるんだぞ。
ヒートシンクに粘着テープつけたら、ゴキブリも取れるんだぞ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:36:45
Composeキーって何?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:14:49
By pressing down a special key It plays a little melody
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:17:10
>>856
昔、冗談でラーメンマークつきの丼とかサングッズになかった?w

>>858
Compose + なんとかで組み合わせて使うんじゃなかったっけか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:20:13
m:n スケジューラはシグナル周辺の扱いが面倒で、実装し切れないのだと思う。
Solaris でさえ unbound thread の時は altsigstack が使えないとかいう制限があったしね。

あと私見だけどマルチスレッドプログラムの「初心者」に使わせるのであれば m:n よりも 1:1 の方がいいと思う。
初心者はロックの fairness とかを考えないから、m:n を使わせるともの凄いことになることがある。
上級者はスレッドスケジューラが 1:1 でも、必要ならプログラム内で thread pooling とかして凌げるので
逆は大丈夫。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 07:00:22
I/O中心の仕事では、I/O待ちでkernelの中でCPUを離すので、
1:1のCPU明け渡しが遅いという欠点はほとんど現れない。
I/O中心→例えばwebサーバ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:00:45
そう、だから CPU バウンドなジョブだとカーネルに入らない
スレッド切替が高速な場合 m:n に歩がある、というのが m:n 側の
主張なんでしょ? それだったらそこを比較して 1:1 の方がいいという
話じゃないと意味がない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:28:06
実環境がI/Oバウンドなジョブばっかりだからm:n不採用、で(筋としては)いいんじゃない?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:34:09
>>849 ね。だから、>>848 の比較グラフは単に NPTL 側の我田引水な
主張に過ぎん、ということ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:03:21
80対20の法則
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:45:02
Linux は「政治」なんだよな。普及しさえすれば後はどうでもいい。
ほんとにくだらない......
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:38:26
>>867
わけがわからんな
Linuxが嫌いなことだけは分かったが
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:55:05
坊やだからさ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:02:24
>>859
ボクハ デンタクカ、オンガク カタテニ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:06:11
>>867
Linux に限った事じゃないでしょ
worse is better

下らないというのには同意
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:24:50
うちわでこそこそやっている日本人開発者にありがちな
感想ですね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:26:23
結局NGPTのほうがNPTLより優れていたというソースは出ないの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:33:45
そういうのを判断するにはもうちょっと時間が掛かるんじゃないかね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:55:32
>>873
どこをどうするとそんな話になるんだ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:40:29
悪貨が良貨を駆逐する
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 06:15:33
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 06:19:30
threadを使いたければWindowsを使え。
これ定説。
879発電所だね:2005/07/05(火) 07:53:18
>>870
タシタリ ヒィタリ ソウサシテ サッキョクスル
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 15:23:05
>>878
MS-Windows も、マルチプロセッサでリニアに性能上がるようになった、とは
聞かないよね。
NT は VMS 系、もっとさかのぼれば Multics の Thread を単位にした
構造(対して Unix は Process が単位)なので、Thread が不得意なようじゃ
話にならない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:14:04
>>880
Windows (NT 系)の同期オブジェクト(Mutex, Event 等) は
ロックの度に必ずスーパーバイザーに落ちたと記憶している。
とても並列性能は得られまい。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:36:22
先生!
安物のパチョコン使ってる輩は小難しいこと吹いてます
883Akkaは:2005/07/05(火) 18:49:35
>876
この言葉も元来の意味で使われている例をあまり見ない。
良貨は価値が高いので皆使わずに仕舞っておくため、粗悪な悪貨が流通すると
いうこと。どこかで聞いたような話かもな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:03:50
? 仕舞っておく?? 流出するんじゃないのか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:29:54
消費経済的には

「良質だが高価な物」よりも「低質で安い物」の方が世間に普及すること
を指して、「悪貨は良貨を駆逐する」と言うのをしばしば聞くが。

886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:25:26
>>884
昔のお金って、金とか銀でお金作ってたから良質なやつは仕舞ってたんじゃない?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:20:59
同じ金額と見做すのであれば、含有率が低い方を先に出すに決まっている。

↓こんなこといいだしていますがどうなるでしょうね。
東京大学とサン・マイクロシステムズ、
新しい産学連携モデルの確立を目指し共同研究に係る協定書を締結
http://jp.sun.com/company/Press/release/2005/0620.html
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:17:26
kraftwerk 知ってる人がこんなにいるとはちょっと感動
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:45:24
>産学連携モデル

上手い、座布団2枚
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:21:15
ああ、そこがサゲだったのか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:38:40
>>887
そういえば SUN ユーザー友の会の会長は東大工学部の教授が歴任しているね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:43:16
権威は実権と結びつくべきで、中身のない権威同士でくっついてもしょうがないのに。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:26:00
>>891
NSUG は「日本サンユーザー会」だよ
友の会ぢゃねーw

会長は東大の先生やってるけどサンとは関係ないし。
てかサンってどっちかというと慶応藤沢係じゃなかったのか?
894891:2005/07/06(水) 20:54:04
>>893
> NSUG は「日本サンユーザー会」だよ
そうだった。サンクス。

> 会長は東大の先生やってるけどサンとは関係ないし。
教授が会長をやっていた研究室にいましたが、
SUN のサーバーがかいちょ〜割引価格で安く買えますた。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:55:15
SUNって何かの略語って聞いたんですけで、本当ですか?

Super
Ultra
Nomiso ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:05:04
Stanford University Network
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:49:41
Setagaya Urbun Network じゃナカッタ?>用賀のタワーのロゴw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:31:10
Sonnnano
Ureruwake
Naijann
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:55:36
Son Microsystems
息子が小さいシステムという意味である
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:36:48
俺の並のモノですらきつくて入れるのに苦労する女体と出会って、
小さいのにもちゃんと需要があると知った。

でもニッチかも。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:10:43
ヤフーに買収されちまえば
孫 Microsystems !!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:44:56
「もしもし。パソコンはお使いになってますか」
「え、なんですか。はあ、まあ」
「実はこのたび、パソコンというものが全部廃止になりまして、『ワークステーション』でなければ使えなくなるのでお知らせのお電話なんですが」
「ええっ?ほ、ほんとですか。」
「今ならサン・マイクロシステムズ社の超高性能ワークステーションがたいへんお得なお値段になっておりますので」
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:27:36
「超高性能」が詐欺罪にあたって逮捕。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:10:47
そこかよ!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:16:26
♪You are my Sun社員
  My only Sun社員♪
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:47:23
悪太
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 04:33:30
>>902-904
ワラタ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:14:05
ビジネス漫才ネタ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:40:51
Sunはサーバ・クライアントの分散コンピューティングでは
時代を切り開くリーダー格だったけど、プロセッサを含めてシステムの性能が
上がってきたら集中、仮想化の波に乗れなくなったな。
適当にライセンス与えて作らせとけばいい時代は終ったよ。
昔楽してた分、今そのツケが回って来てる気ガス。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:14:08
なんかまたIBM工作員が出てきてるようだが、
SolarisコンテナでやっすいAMD64マシンでも
仮想化運用できるSolarisの方が、貧乏な
オイラにはいいです。たっかいPOWERマシン
とか汎用機とか買えないし。っていうか価格
性能比考えたら、買う奴はバカでは?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:27:01
絶対性能が必要なやつは(ry
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:38:53
型落ちスパークは安い
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:30:47
汎用機って整数演算性能はx86どころかSPARC64VとかPOWERにも
負けるんじゃなかったっけ。I/O系の作りは贅沢だけど。
絶対性能で汎用機買うってのは時代錯誤なような。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:59:20
Powerで使えるOSが終わってる
絶対性能が欲しければItaに逝くし
まぁOSが終わってるのはItaも同じだが
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:59:49
IBMの汎用機CPUって今はPowerじゃねーのか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:13:34
Solarisが終ってるような
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:21:12
>>915
zシリーズはPOWERじゃないよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:18:53
富士通プライムクェクェ続報きぼ。7 月なたけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:36:09
注文がなけりゃ、出荷急ぐ必要ないし。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:11:11
>>913
汎用機買う香具師は信頼性が欲しいわけで。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:16:27
>>919
誰もいらんのか(w
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:16:58
Sun鯖買う香具師は信頼性がいらないわけで。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:27:10
>>922
昔、導入することになった海外製のアプリのプラットフォームが
「SPARC版Solaris8かWindows2000 Server」
と言われたので、無難にSunFire240にしておきました。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:44:14
SPARC64V は、性能だけが売りじゃなくて、メインフレームを
やめた富士通が、そのメインフレーム時代の高信頼性技術を
投入して作っているのが売りなようだよ。

L2 や L1 キャッシュにも ECC や二重化がされていて、エラー
が出るとそのウェイをはずして縮退動作するとか、レジスタ
にもパリティ保護があるとか、演算もパリティ予測や乗除算
での剰余検査があり、レジスタへのパスを含めCPU内部の各種
パスもパリティ保護があるとか、CPU内部のハードウェアエラー
時は命令再試行を行なうとか。

Itaniumあたりはともかく、SPARC64V に対しては、高信頼性に
関する汎用機の優位性ってないんじゃね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:48:08
IBM の方は汎用機をまだ売ってるわけだから、そちらとの
差別化のために POWER にはそこまでの高信頼性技術は投入
できない (投入すると汎用機を勧める理由が本当になくなる)
ような気もするんだが、その辺どうなんじゃんろ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:04:45
>>924
信頼性の範囲を狭く考えすぎだよ。
CPUはシステムのごく一部。
> メインフレームをやめた富士通が
中の人に怒られるぞw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:07:35
汎用機が買われている大半の理由は、アプリケーションのマイグレーションができないからだろw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:21:59
IBMにアウトソースして安くつくと思っているアホ会社が多いからだろ(w
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:35:03
> 信頼性の範囲を狭く考えすぎだよ。
> CPUはシステムのごく一部。

当然そうでしょ。
富士通だって、当然その辺は分かってるから、PrimePower は
CPU 以外の部分も汎用機並の信頼性で作ってるって言ってるよ。
CPU 以外の部分で手を抜いたら、CPU で頑張ってる意味がない
じゃん。
PrimeQuest の場合、CPU 以外の部分で頑張っても、CPU は
所詮 Intel 製なので限界があるわけだけど、PrimePower は
まるまる全部作ってるから。

IBM なんかは、逆に主要部品の一つであるディスク部門を
売っぱらっちゃって日立あたりから入手しなきゃいけないから、
トータルの意味での信頼性は落ちてきてるんじゃないかな。
富士通はデスクトップのハードディスクからは撤退したけど、
サーバ向けとノートPC向けはまだ自社でやってるからね。

> > メインフレームをやめた富士通が
> 中の人に怒られるぞw

もう新しい機械は売ってないんじゃない?
保守サービスは続いてるだろうけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:39:46
http://www.kosuken.net/av_navi/

Powerd by Sunだって。。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:54:53
av って audio visual じゃない方の av かよ。
しかもその横には OSDL へのリンクつきのペンギン印があるんだが。(w
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:02:25
Apache/1.3.12 Cobalt Unix mod_ssl/2.6.4 OpenSSL/0.9.5a PHP/4.0.1pl2 mod_auth_pam/1.0a FrontPage/4.0.4.3 mod_perl/1.24
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:06:15
>Itaniumあたりはともかく、SPARC64V に対しては、高信頼性に
>関する汎用機の優位性ってないんじゃね?
ItaniumはNonStopとOpenVMSが移植されているし、
クラスタ技術は汎用機とかOpenVMSの方が上。

SPARC64Vが信頼性で他社に比べて優位とはいえない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:19:58
ACOSもItaniumで動いてるな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:23:08
え〜、NonStop はいいとして、OpenVMS って、そんなにいいっけ?
VMS が UNIX 系に押されて逃げ込んだニッチってだけで、もとから
そういう目的で作られたものじゃないでしょ。

同じく、HAクラスタリングで汎用機がいいなんて話も、あまり聞いた
ことがないなあ。そもそもネットワーク関係の技術に関しては後手
後手に回ってて、余計な苦労が大杉では?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:50:05
>>928
「○○に○○して首になった奴はいない」っていうあれでしょ?
信頼性ってのはハードウェアやソフトウェア単体で見るんじゃなくて、
もっと広い社会的な視野で評価しないとw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:20:55
>>936
物の良し悪しがわからん馬鹿ほど、信頼性だの市場競争力だのとぬかしますからなぁ。(w
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:32:20
>>924
> 演算もパリティ予測

これって何ですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:35:39
ネットワーク技術と言えば、IBMの、
VMにlinuxをポートして、その上でapache動かして、ウェブコマース
ってのは面白いと思った。この板的には*BSDでないのが残念。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:36:22
>>938
ぐぐるといくつかひっかかるね。演算結果のパリティを別途計算する
回路のこと? 演算の種類によって別々のロジックが必要だから、
結構トランジスタを必要としそうだけど、二重化するよりはマシなの
かな?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:16:29
parity estimationの誤訳が技術用語として広まったのかな?
"予測"しているんじゃないだろうからね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:52:10
ぐぐると、どうも parity prediction の訳みたいよ。
prediction だと確かに予測って訳すよなあ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:27:56
>>924
Itanium2もMontecitoからPellstonというソフトエラー検知修正回路が入ってる。

>>935
OpenVMSのクラスタは有名。
OpenVMS→Tru64と受け継がれ、その後HPがHP-UXに移植しようとしたけど
難しくて断念した経緯がある。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:02:50
移植する価値があれば難しくても移植するだろ。
Tru64へ移植できてHP-UXに移植できない理由なんてないし。

耐故障性を実装するレベルが時代にそぐわなくなったって
ことじゃないのか? 時代はDBとアプリケーションサーバの
レイヤで、分散システムとして high availability を実現
する方向にあり、昔風のやり方は、システム設計的に不要に
なってるんじゃねえ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:07:53
>>943
Pellston って、L3キャッシュのエラー訂正だけじゃないの?
だとするとSPARC64V や汎用機に比べると全然たいしたこと
ないじゃん。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:38:18
ttp://www.aceshardware.com/read.jsp?id=60000275
の表を見ると、cache の ECC って、Opteron や Xeon
でさえもあるみたいねえ。UltraSPARC にもあった筈。

Montecito って、今年後半登場予定のチップだよね。
ということは、今の Itanium って、L3 には ECC が
ないってこと? つまり L1 → L2 → L3 → main memory
というメモリ階層の中にエラーコレクションがないレイヤが
存在するのは、Opteron, Xeon, Itanium の中で Itanium
だけってことなのか?

それって、現在の Itanium が駄目すぎるってだけのこと
なんじゃないの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:43:05
>>945 >>946
現状の Itanium の L3 でも、さすがに ECC はあるよ。
Pellston ってのは、キャッシュのウェイ単位の切り離し機構
につけた宣伝文句らしい。
SPARC64V に限らず、ハイエンドRISCには普通にある機能だけど、
Itanium では、宣伝に値する新機能になるらしいねえ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:50:18
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:54:56
>>948
>  HPがこのプロジェクトに手間取っている間に、Veritasの技術がTruCluster
> で提供される技術に大幅に追いついたと、 Marcelloは言う。さらに、Veritas
> のソフトウェアはHP Unixユーザーの間で広く使用されており、Unixのほか
> Linux上でも稼働すると言う。

これって、OpenVMS のアドバンテージはもはやなく、Solaris だろうが Linux
だろうが、Veritas の製品を買えば十分ってことかね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:13:15
Clusterに関してはそうだね。
VMSは昔から日米の軍事系で弾道計算とかに使っていて
抜くに抜けないという理由がある。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:08:46
OpenVMSには追いついていないと思う。
OpenVMS Galaxyというのがあって、負荷に応じて動的に資源を管理するという機能がある。
汎用機にも実装されているが、TruClusterや他社のクラスタには実装されていなかったはず。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:33:33
OpenVMS Galaxyは使った事ないんだが、似た様な機能をNetAppがONTAP NGで提供する予定。
RASについてはONTAP NGの方が優れていると思う。
一つのOSで何から何まで全ての機能を提供する時代は終った。
予算が許すならVERITASよりNetAppを勧める。>>949
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:38:06
>>952
漏れもそう思う。
NetAppって一度使うと病みつき。
NearStoreでバックアップとってるけど、EMCの千テラなんかより
ずっと高性能。

なんでNetAppがマイナーな存在なのか??って感じ。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:09:47
営業キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:11:07
なんだあのスレ立てたのは営業の仕業か。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:34:03
Galaxy量産の暁には!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:11:59
>>953
> なんでNetAppがマイナーな存在なのか??って感じ。

マイナーじゃないよ。今売り上げトップじゃない?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:50:18
>>942
predictionかあ。
分岐予測に利用することもあるからなのかな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:55:52
このスレにDECオタが来てる理由がわからねー
Alphaスレでやってれと
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:03:16
まあまあ。
比較してる話からの流れだから、あっちでやっても脈絡不明でしょ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:23:49
>>959
ここは死んだ子の歳を数えるスレですよ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:31:08
>>929
> もう新しい機械は売ってないんじゃない?

売ってるよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:48:26
相手にすると馬鹿がうつるよ。
964929:2005/07/11(月) 00:50:57
がーん、まだ売ってたのか。
汎用機は全くやらない部門にいるから知らなかったよ。
そいつは失礼。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:52:16
売ってるどころか次世代機もあるみたいだね

ちょっと古いが
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20070008,00.htm
> メインフレームについては、ユーザーの比率は下がっているものの、
> 「メインフレームを継続して利用したいという顧客は今後も存在する」
> (山中氏)として、2006年には現行のメインフレームGS21の後継機を
> 投入するという。

スレちがい、すまん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:13:59
>>924
キャッシュの縮退機能は実にありがたい機能だよ。
何度もお世話になったよ。何度も、何度も、何度も。
最初からもっと壊れないものつくれやゴラーと心の中で叫びました。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:36:09
>>964
おまえ、人の言う事を素直に聞く癖を付けた方が良いよ。
968964:2005/07/12(火) 01:44:07
面目ない。
撤退するという報道を読んだような記憶がなぜかあったので
つい... 海外から撤退するって話だったのかなあ?
それとも日経の飛ばし記事を真に受けていたのか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 01:15:42
Java暗号処理ライブラリのバージョンに注意
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1121183581/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 12:58:11
Macだけど、この1年間で400万台くらい売れてるんだよね
このうちPowerPC970だけでも、相当な数出てると思う
PowerPCからIntelへ移行して、Cellワークステーションがあまり出なければ、
POWERが失速する可能性ってない?

POWER搭載サーバーはそんなに大量に出荷されないだろうし、
サーバーだけでの採用となればSPARCと同じ状態になるからね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:29:34
次スレは?次スレのタイトルは?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:27:56
> POWERが失速する可能性ってない?
もうダメでしょ W/Sを失ったし
SPARCはBlade150の後継機を出さないと似たようなことになると思うケドね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:35:33
次スレの提案です。
最後の博打でどう?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:01:00
最後の落星
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:06:54
最後の遺産
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:45:17
の最後
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:58:35
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:04:21
最後の記事
979名無しさん@お腹いっぱい。
最後の三礼(Sun Ray)