Sun Microsystems 最大のリストラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
11%-13%の人員削減だが、栗鼠似の会長は栗鼠トラ対象外。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:38:25
【過去スレ_1】
Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:39:33
【過去スレ_2】
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:42:16
<公式サイト>
Sun Microsystems (U.S.)
http://www.sun.com/

サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/


<公式blogサイト>
U.S. http://blogs.sun.com/roller/main.do
日本 http://jp.sun.com/communities/blogs/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:47:02
Sun releases Fire 5000ネタは笑った。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 15:12:02

スレ大杉。統合したら。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 15:12:57
>>1
あれだけたくさん立てたスレを再利用しないなら削除依頼出して来いよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 15:15:43
>>5
( ゚Д゚) 「Fire 5000」…ふむふむ、最新サーバーの発表か。ん?


(つд⊂)


(;゚д゚) 「Fire 5,000 Plan」……?


(つд⊂)

  _, ._
(;゚ Д゚) ... fire up to 5,000 workers
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 15:49:16
>>6,7
Intel 批判でる度に「うっとおしいから別スレにしろ」って言うから分かれたんじゃないか。
別にかまわんだろ並立で。たいした量もないし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:45:43
最後の重複スレも立ててくれ。
たいした量でもないし、重複について語ろうぜ。
11誘導:2006/06/05(月) 19:13:39
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
このスレは重複スレです

[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:26:00
このスレが後継でいいです
Itaniumにこじつけたタイトル、過去スレの再利用はお引取り願いたい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:34:29
>>11
そのスレは「Linuxタン萎え」について語るスレです。別物。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:13:49
最大のリスが良かった
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:21:45
SunRay2 って、CPU は SPARC?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:04:48
11%-13%の人員削減って全世界でしょう?
日本ではどうなんだろう?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 12:22:36
日本は、撤退したりして。
そんなことはない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:19:09
>>17
それ、まだ発表しちゃだめって言われてるよね?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:36:32
フライングしちゃったね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:56:44
Sun travels to 'Andromeda' for blade server return
http://www.theregister.co.uk/2006/06/07/sun_andromeda_blade/

アンドロメダきたー
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:03:31
>>15
旧SunRayはたしかMicroSPARCだったと思うけど、
SunRay2 は AMD Alchemy。カタログの最後のページに書いていてある。
http://jp.sun.com/products/catalog/pdf/FY06Q4/SunRay2_2FS.pdf
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:30:52
AMDべったりだな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:54:59
>>21
おおおおーー、MIPSー。びっくり。サーバー機の管理用に PowerPC も使ってるし。
開発外部なんかな? SPARClite じゃダメなんかよー?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:20:04
>>20
SPARC はもういらない子になりそうな悪寒。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:44:30
これからはSPteron
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:54:44
>>24
もうOpteronでいいよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:04:17
Transmeta と AMD も近づいてるだろ。Ditzel が AMD へ行く可能性もあるぞ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:14:56
トラメタはLR2のIPで食ってきゃいいし、Ditzelタソ移籍あるかもな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:18:29
SunRayは昔からCPU問わない流儀でしょ。
メーカーさん、みんな参加してくれよ、Javaだからよって戦略だから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:56:12
アンドロメダと言えば拡散波動砲だね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:12:08
そういえば最近龍角散の CM やってないな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:16:23
ところで、Java chip が失敗したのはなぜ? プロトタイプぐらいまでは行ったんだよね、
そうすると勝算があった、ってことでしょ? 何が原因だったか、誰か知らない?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 06:06:23
>>32
プロトタイプまでいくとなぜ勝算があるのか?
プロトタイプぐらいまでしかいかなくて、結局実用的にみて付加価値は何もなかったって事。

「LinuxってなんでWindowsより使われないかだれか知らない?」って質問と等しい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 06:32:34
勝算がありそうだから、プロトタイプまで行ったと言いたいとみた。
JavaOSもあったね。

MAJCってどうなったの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 06:45:57
>>32
JITやHotSpotの方が効率が良かったから。

JavaOSはいまでもある。
NC向けは停滞しているけど、JavaCardの方が活発。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 08:16:50
java chipは失敗したというかazulみたいなサーバアプライアンスに使われるようになったと
理解してるんですけど
もし今後活躍の場があるとすればFPGA上に実装されたコプロとしてじゃないかな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 08:51:41
azul
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:20:14
んと、当然、汎用 CPU 上の JIT や HotSpot より十分高い性能が出せなかったというのは
予想がつくんだけど、その先の理由を知りたい。具体的に、どんな点が
克服できなかったのか。
MAJC についても。あれは結構汎用 CPU 寄りになっちゃってるんだよね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:32:07
SPARC の ABI なんか見ても、スタック言語を高速に実行するための
配慮みたいなのがあったりして、そのあたりの「考えの足りなさ」が
Java chip の敗因じゃないんじゃないかと、思ってたりするんですよ。
実際モノ作ってみるまで問題点が発覚しなかったんなら、それはどんなことなのかと。
それとも改善を続ける体力がなくなっただけなの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:51:44
儲からないと判断したから。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:19:18
>>38
x86を見ても、
数が出て投資されるchipが速いってことが分かるのでは?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:54:06
逆に言うと、そんな理由でしかないんなら、状況が変わってくればモロ復権があり得るね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:00:31
CPUの性能向上は投入リソースに比例するんだから、復権なんてありえないだろ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:07:11
Java 言語周辺へのリソース投入状況の変化なんていくらでも考えられると思うが。
むしろ x86 にずっとリソースが投入され続けると考える方が変。
x86 じゃなくて Intel にリソースが投入され続けると考えた Intel は Itanium で
痛い目にあってるしw。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:33:07
検索システムに力を入れるのかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:48:25
汚い CISC のエミュレーションのために膨大なコストがかかり、それが商品に
転嫁されているということをもっと考慮すべきだよね。よいものが評価されない、
優れたものが残れないというのは市場経済が正常に機能していないということでしょ。
バイナリ互換性至上などという迷信による囲い込み商売は規制すべきだね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:53:17
CISCエミュレーションって何の話?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:26:10
newsで検索システムと音楽検索システムとかあったけど、
ipodみたく、音楽配信に参入するのかな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 14:37:38
>>46
そんな膨大なコストをかけて、それが価格に転嫁されようとも、
スケールメリットによって他よりもコストパフォーマンスに優れているものが生き残るのは、
まさに市場経済が正常に機能しているということだと思いますが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:23:27
何言ってるの? そのコスト分性能向上に回せるのよ? 現状がコストパフォーマンスに
優れてるわけがないから問題なんじゃない。
競争のない状態で市場経済なんて機能するわけがないでしょ。中学校で習わなかった?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:29:05
ソフトウェアの流通量から考えてもx86系は有利だと思いますけどね
マシンのスループットと価格でコストパフォーマンスを考えてもしょうがないのでは
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:36:43
「ソフトウェアの流通量」という阻害要因によって競争が妨げられている。
しかもそれが参入障壁として機能するように恣意的に維持されている。
寡占は産業の衰退を招く。品質の悪いゴミばかりが残る。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:07:04
InteropのSunのブースのおねーちゃんは、
割とかわいい感じのひとが多かった。
CISCOの方が上だったが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:14:25
>>50
> そのコスト分性能向上に回せる

それは微々たるものでしょう。
SPARCでもバイナリ互換のために色々やっていて、膨大なトランジスタ数を注ぎ込んでいますよ。

性能向上のためにはスケールメリットによって莫大な開発費を投入する必要があり、
スケールメリットを得るためには、x86という古い命令セットとの互換性を保つ必要がある。

スケールメリットによって投入できるようになる開発費が、
互換性のために必要なコストを、上まわっていれば問題ない。

DELLはx86なローエンドサーバを3万円で売ってるけど、
SunはSPARC系のローエンドサーバを3万円で売ってる?
ローエンドではSPARCのコストパフォーマンスは、x86には到底かなわないよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:25:06
>>54
> それは微々たるものでしょう。
Wintel 関係者ですか?
> DELLはx86なローエンドサーバを3万円で売ってるけど、
> SunはSPARC系のローエンドサーバを3万円で売ってる?
まっとうな競争がされていればコストパフォーマンスは今よりずっと上だという
主旨なんだけど... そんなに難しいかな?
> ローエンドではSPARCのコストパフォーマンスは、x86には到底かなわないよ。
はるかに改善されるでしょう、と言っています。今の x86 はリソースを
ほぼ独占しているのにたいした性能じゃない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:50:13
>はるかに改善されるでしょう、と言っています。
仮定のお話だわな
もしかして漏れ釣られ(ry
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:01:51
何を期待してるのかがわからん。
高性能独自アーキテクチャが乱立しているような状況を望んでるのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:06:35
まあ、SPARCは3万円サーバどころか、
40万円以上のクラスしか残ってないわけですが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:49:57
>>55
RISC vs CISCの論争は、
それぞれ性能向上に向かって突き進んでいったら同じところに到達してしまい、
大した違いがなくなってしまったので、終わりましたよ。
マルチコア・マルチスレッド時代になって再燃するかな? という感じはあるけどね。

あなたのいう、まっとうな競争というのをやった場合、スケールメリットを享受することができません。
プロセッサ開発には莫大な費用がかかる以上、
スケールメリットなしではCPUの価格を下げることも、高性能なCPUを作ることもできません。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:06:17
まぁ CISC の方がバイナリを小さくできてメモりや HDD を節約できるってメリットはあるけどね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:10:11
>>59
> それぞれ性能向上に向かって突き進んでいったら同じところに到達してしまい、
性能の落ちない CISC はあり得ると思うけど、x86 は違うよ。特にレジスタ数。
> あなたのいう、まっとうな競争というのをやった場合、スケールメリットを享受することができません。
それはない。Intel が AMD より性能出せないのはどう説明する?
スケールメリットが本当に聞いているのなら Intel はぶっちぎりで速くてしかも
今の数分の 1 の価格のはず。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:19:15
みんなありがたがり過ぎ乗せられ過ぎ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:26:03
UltraSPARCわぁ〜めぇちゃメチャ高いからぁ〜♪
みんな絶対買うなよ〜ぉ♪
雪国もや しw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:39:17
で、具体的にどうすればいいんだ
インテルとAMDにテロでもするのか?
あほらし、一生ほえてろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:44:15
Transmetaの中の人頑張って!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:44:24
スルーすればいいと思うよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:44:43
>>61
> 性能の落ちない CISC はあり得ると思うけど、x86 は違うよ。特にレジスタ数。
AMD64でレジスタ本数が倍になったけど、
レジスタ本数が倍になっただけでは劇的に速くなってはいない。
x86互換というスケールメリットを捨ててまでして、レジスタ数を増やして性能を向上させるのは割りに合わない。
だからこそ、32ビットの時にはレジスタを増やしたりはせず、64ビットのモードを追加するタイミングで同時にレジスタを増やしたわけで。

> それはない。Intel が AMD より性能出せないのはどう説明する?
スケールメリットは必要条件ではあるものの十分条件ではないから。

現にAMDがインテルを上まわる性能のCPUを安価に提供しているのは、
x86互換とすることで得られるスケールメリットによって可能になったわけで。

年間100万個製造するのと、5000万個製造するのとでは、
CPU 1個に乗せるべきCPUの開発費が50倍も違うのですよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:46:12
>>65
Transmetaは緩やかにAMDの傘下に入りましたが、なにか?

新しいEfficeonは、
Transmetaが設計し、富士通が製造し、AMDが販売するのですよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:49:45
>>63
高いよ☆

SgiがWoodcrestを採用するんだけど、これだって安いからじゃないし〜
最終製品だって(ry
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 04:09:34
VLIW(笑)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 09:49:45
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060608/240425/
Itanium2にRedHatですか。。

SPARC64V使えよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:04:28
Opteron使えよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:22:06
>>71
「安価な」ってあるから廉価版のスパコンでしょ?
ハイエンドはAPLでSPARCかと
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:50:49
あ、ホントだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:22:37
>>27,28
Mr. Ditzel って若いな。RISC 黎明期からの人だよね。何歳?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/gyokai164_01.jpg
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:42:30
英語キーボードのムラマサ欲しいかも。できれば MacOS X でw。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:44:25
CrusoeのSunRayってのは出ないんだな。
相性良さそうなのにな。HotspotとCode Morphingは。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:46:58
Crusoe だと Java が速い、なんて聞いたことないぞ。
技術的に似てそうな雰囲気はあるがw。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:06:46
>>75
Efficeon 2 億個売れて富士通ボロもうけ財務改善→SPARC 開発絶好調→リス CEO 復帰
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/gyokai164.htm
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:06:27
× リス CEO 復帰
○ 富士Sun 誕生
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:54:25
SunRayはアプリをサーバ側で実行するのになんでクライアントに(ry
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:14:10
>>79
すごいシナリオ。。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:27:44
>>81
まあ Java がえらい高速で動けばまた端末側で Java のアプリ動かすこともあるかもだけど。
今の SunRay はまったくやめちゃってるのかな?
SunView っぽいアイコンがよかったけどなw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 01:36:41
漏れはOpenVGを使って画像処理に手を入れた方がいいんじゃないかと思うんだけど
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:40:00
端末側でJavaアプリが動くSunRayなんてあったの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:04:21
WMやアプリのランチャーはJavaで書いてあったでしょう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 11:34:54
>>78
そういや、最初に日本に売り込みに来た時に、
いきなりVLIWに落すJREがあるって言っていたな。
けど顧客が見向かなかったらしい。
速いって言っていたけど、資料もないし、セールストークだからどうかなw

>>79
Microsoftに取り込まれちゃったか、Transmetaは。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:05:50
>>85
JavaStation だな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:37:04
>>88なつかしい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:26:01
人員削減対策ってもう何年やってんだよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:56:21
でもさ、CPUの性能、消費電力っていうのは、CPUの製造能力に依存している、
って忘れていない?

Intelが強気なのは、ピカ一の製造能力を保持しているからだよ。
同じように、PowerやSPARC64が優秀なのは、IBMや富士通が優れた製造能力を持っている
ことだよ。

要は、設計や開発能力だけでなく、製造能力も必要。これらが維持できる
コンピュータ会社というのは、限られている。

MIPSやARM、SHでサーバを作る香具師はいないでしょ? でも、組み込みでは、
これらのCPUは良く使われる。組み込みでMIPSやARM、SHが使われるのは、
程良くバランス(性能、消費電力、コスト)しているから。
裏を返して言うと、良い設計がされている。

絶対性能がでていない、または高周波数でないからといって、設計が悪いわけでも
ない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:01:20
まるで組み込み向けCPUには製造能力が要らないような言い方だな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:06:53
>>92

ではなくて、組み込み向けCPUには、Core2のような製造は適用されないと
言っているだけ。

そもそも、そういう製造技術を持っているのは、限られる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:09:17
・目的によってCPUは選ばれる。
・選択には種々の要因がある。
これだけで済む話では。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:12:33
>>94

そうそう。そういうことなんだけど。

でも、巷では、高周波数=素晴らしい設計、てな具合に丸のみなので、ちょっと。

洩れ的には、MIPSアーキが最高で、ISA的には、ARMが良いと思っててね。

96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:27:15
gdgdでウザイ奴がでてきたな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:53:18
洩れ的最高とかどうでもいい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:02:32
NTT は物理的な架線網と接続サービスの両方を持っている。接続サービスには
競合がいるが、架線網は独占状態。接続サービス業界の競争を維持するため、
ダークファイバーや加入者線の使用を解放する義務がある。
プロセッサも、ある程度の数のアーキに対して同等に製造技術を利用できるようにしないと
競争が阻害される。逆に言えば、Intel が SPARC や MIPS を製造しても
x86 が優秀なら x86 の優位性は揺らがないが、そうでないなら不要なコストが
プロセッサを買う側に転嫁されているということになる。
つーか、こんな簡単なこと説明されないとわからないバカばっかりだというのが
すごく不思議。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:39:52
>>98
名無しじゃないとこんな馬鹿なこと書けないなw
いや、名無しでもこんなことageてまで書けないww
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:59:30
Intelの話はこっちでやってね

Sun Microsystems 最大の敵はItanium
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140886161/l50

って前のスレに書いてあった。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:53:08
>>99
馬鹿だ、というだけの反論ならお前に言うことはひとつだけだ。「お前が馬鹿」。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:00:38
>>100
それは Itanium 用だ。Itanium はもう終わった。今後は HP-Ita と呼べ。いや、HPium かw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:02:43
いや、HiPanium ヒパニゥム、にしよう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:13:47
Alphaが最高である。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:17:50
首斬り首斬り
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:47:47
首切りカウントダウン。。。。あと3週間。。。。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 19:33:32
インテルがx86だけでなく、SPARCやMIPSを開発し
x86に費やしている製造能力をSPARCやMIPSにも平等に振り分けると
CPU一個あたりの開発費は三倍になる
なぜ、こんな簡単なことが分からないのかw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 19:45:42
0 点。落第。「製造設備の共用」という観点から再考せよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 19:47:25
はいはい、やっぱり脳みそとけてるのね
言うだけ無駄だわ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:04:23
>>107
イソテルのItaniumのことは無視ですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:07:37
>>108
0点。落第。「CPUはどれも fetch して issue して、たまに OoO して分岐予測して
実行してストアしてキャッシュしてメモリに書くだけ」という観点から再考せよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:28:30
レジスタもねえ!プログラムカウンタねえ!
パイプラインもそれほど深くはねえ!
おらこんなCPU嫌だ〜おらこんなCPU嫌だ〜
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:31:36
Intelの工場でSPARC飼うだ〜♪
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:47:26
「Real men have fabs」(Jerry Sanders)
他人の褌で相撲を取ることを夢想するスレはここですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:17:31
German Linux migration not a taxing decision
ttp://news.zdnet.co.uk/software/linuxunix/0,39020390,39274196,00.htm

意外と x86 Solaris のインストールベースは多かったのね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 07:57:13
夢想してるの一人だけだし
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:38:41
システム提案屋です。

悲しいけどそろそろ、Solarisもおわりだしょ。
SUNを提案すると、やめてくれって会社ばっか。

脳中とかキャリアの超低予算分野、Firstりてー○んぐとか位だもん。
楽○もDBサーバはHP-UXのRACだし....

高スペック要求のシステムや基幹ではSUNを提案するとお客が
怒るとこまできちゃってる。
なめてんのかとまで云われた。(泣.

日本においてもTUBAME以外はItanium2系とPower系。
NECが在庫処分品(新規サーバでも利益無視って!?)なので使った
わけだし。

HP-UXとAixの生存競争とLinuxへの移行だな。
さらばCT○。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:40:48
ねっとでぐぐっても、SUNを使っているっていってるところ、少ない。

他、知ってる?

九州の某スーパー系くらい?!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:12:51
>>117
なんでその文脈でTUBAME(じゃなくてTSUBAME)が出てくるのか良くわからん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:29:39
いや、SUN系での唯一明るい話だったなぁと...www
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:41:46
その程度の情報で全体見渡せてる気になっちゃってる、てことだろ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 15:42:16
Linux で済む局面が多いということは確かだけど、Linux のデキが悪いということも
またすっかり浸透したよ。調子がいいのは IBM と AMD だけだし、AMD は今んとこ
味方だし。Intel は Woodcrest がバカ売れする状況になるんじゃなきゃ放置で
かまわんだろ。Itanium も HP-PA の置き換えで頭打ちなのは見えてる。先がないよ。
UltraSPARC IV+ は当分一部用途を除いてあんまり売れないだろ。こっちは仕方ない。
しばらくは Opteron と Niagara(と APL)を売ってしのぐしかないが、
今のうちに Niagara をどれぐらい売っておくか、ということはすごく重要だと思うな。
sun4v を。 
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:29:14
Niagaraのサーバなんて売れるのか?
キャッシュの小ささとか考えると、大きなアプリケーションやDBの
実効性能メタメタで、また基幹系では駄目なSUNの名前を拡げる
ぞ。

だいたい、SUNの援護役って、販社系の匂いプンプン。
エンジニアが如何にSUNの駄目さ怪訝に嫌気が指しているのか
知ってる?
ベリタスとの親和性もHP-UXの方が上。
さらに基幹系の信用性もAixの方が上。

商用UNIXとして、信頼性や拡張性・処理能力でLinuxに負けてる
時点で、SUNはどのように対処するのよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:40:53
まぁ、富士通がPrimeQuestに移行しつつある時点でSUNの寿命がどの程度か判るな。
IBMもNiagaraあたりの実効性能200%とかの嘘をベンチマーク付きで否定してるし。

NECもNiagaraがそんなに素晴らしければ、HPを切ってでもSUNとのアライアンス強化
に移るはずが、全く音沙汰なし。

まじにSUNは、ネットワークのみに注力したサーバメーカになるのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:43:40
Niagaraは、対消費電力向けでしょ?
絶対性能を求める香具師には、Opteron鯖を奨めるわけで。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:46:43
Opteronとかに頼る時点でSUNは限界じゃん。

UltraSPARCUとかの時の二の舞以下の対応だぞ。
TCPベンチマークを出さなくなった事やSPECでXeonに抜かれてる時点で
MIPSと同じ流れに乗ってる。

SUNが好きだったエンジニアを泣かせるなよ。
CT×とかDQN企業が扱うから、余計性質が悪い。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:48:35
>>123
ぷ。少なくともあんたがエンジニアじゃないことだけはよくわかったよ。
Sun のライバル側の販社系か。名のりごくろうw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:49:41
>>124
移行なんてぜんぜんしてないですけど。32CPU 止まりなのがなぜだかわかるかい?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:52:58
SUN Product Digestの内容を確認したが、省電力で売るサーバが何故P520より
早いとか書いちゃってるのさぁ?

マジで構成設計や基盤設計する側の身になってくれ。
額面どおりに取るユーザと、実効性能による諸元値を出して、必要サーバ数を
出すと、"詐欺"とまで云われる。

>>127
基盤系で20年のUNIXエンジニア&マネージャですけどね。

>>128
SPARC側のノウハウやQuestを使用しての富士通内部の調整の問題ですが、何か?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:54:23
>>126
なんか時代錯誤なこと言ってるな... NetBurst のことか? Intel はじめ業界こぞって
方向性を否定してるのに?? 3〜4 年ズレてますよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:55:30
>>130
それこそ、読解力不足。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:58:17
>>129
基盤系(って何だ??)の設計エンジニアで Niagara は意味わかんなくて
TSUBAME は HP-UX と AIX に対抗しててシステム提案もするのか? すごいな。
オレには近づかないでねたのむから。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:01:54
明らかにIDCの調査でもUnix/Linux市場の占有率において、商用Unixの中心戦場である
高価格帯(基幹系・証券などの金融系)でSunは敗北に次ぐ敗北。

八王子の大手ユーザも乗り換えるとか流れてるぞ。

さらに云えば、富士通のHPC分野において、使用するCPUもユーザから許可が出ない
からSPARCから離れてるじゃないか。
数値風洞もItanium系に移るんだろ。

このままじゃ、Sunも日本支社が富士通かNECの子会社にでもならないと....って心配して
るんだが。
国産Unixから移ったエンジニアは、それなりにSunが好きなんだよ。
#Aixなんかと違って、本当のUnixだからね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:04:40
>商用UNIXとして、信頼性や拡張性・処理能力でLinuxに負けてる

ローエンドx86での「拡張性・処理能力」ならまだわからんでもないが
「信頼性」でLinuxが上ってホントかいな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:05:07
基盤系=方式設計ね。
システム提案・設計とかがお仕事。
ミッション・クリティカル・システムやインフラストラクチャ(基盤系)を中心とする
ソリューション・アーキテクト。システム・コンソリデーションなんかやデータセンタ
の構築ベンダの選定なんかが主業務。

>>132
君じゃ近づけないから。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:07:55
>>134
クラスタ構成を取ったとき、国産クラスタソフト(ClusterProやPerfect)、LifeKeeperを
実装した場合の信頼性ベンチマークの結果とSunClusterなんかじゃ、勝負にならん。

低価格帯でも負けそうだから。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:12:33
>>135
はは〜、これはこれは。こんな下々の方へ降りてきてのお言葉もったいない限りですわ。
ありがたいありがたい。
こんなんでいいですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:15:14
大体、キャリアにおいて採用されているシステムで、Sunが自慢できるシステム
ではGRIMMが最後に近いだろ。
・N系
富士通が頑張ってくれて、DREAMSに入れたのも富士通製のサーバだし。
CIRCUSも基幹系の機能不足でNECとHPに持っていかれてる。
・K系
全体をHPとIBM(SIはNECとIBM)になってるじゃん。
5年前はまだSunサーバがあったんだよ。

だからこそ、Javaなんかじゃ儲かんないだから、鯖やCPU、OS注力して欲しい
って書いてるんだがな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:16:12
>>137
そーやってホルホルしてるとSunが悲しい目に逢うと思っててね。w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:18:08
そもそも、けなしてる対象が Solaris なのか SPARC なのかわからんような話だし
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:20:48
>>140
けなしてるんじゃないの。
SUNが昔みたいに戻って欲しい、輝いて欲しいの。

商用UNIXとしてのブランドとして、SUNの競争力が著しく落ちている点を
不安視してるだけだよ。SolもSPARCも、ソリューションのプラットホーム
として傾注する方向があやふやで怖いって事なんだけどね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:30:29
Java の時もそうだったけど、Sun のやることを周辺の連中が飲み込むまでだいぶ
かかるんだよな。Sun が Java で儲けてないって言うけど、MS とか IBM とかが
儲けだすまで指くわえてたのは Sun の取り巻きの方じゃないか。
昔の Sun がどうだとか言ってるようだけどそんなとこへは Sun はもう戻ってこないよ。
F 製の APL は売るんだから、それ使えば?
ま、Linux が実用になってるんなら Linux でもいいけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:32:54
産みの苦しみの時期なら方向がある程度あやふやになるのは仕方ないんジャマイカ?
Linux だって元々個人が趣味で作ってたものに企業が飛びついていったんだし、
どんな方向に芽が出るかなんてわからんのだしな
Solaris も SPARC も、今の時点では思いもよらぬ方向での展開があるやも知れん
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:36:14
>>142&>>143
なんか、ついついSUNを責めてるようだが、Solが現場で使えないのはSVR4系好き
には辛いのね。
産みの苦しみというが、基幹系からは明らかに退潮傾向なんでね。

ぶっちゃけ、UnixらしいUnixはSol。HP-UXは許せるけど...
AixではRACもまともに動かんし。

早く光明を見出して欲しいんだよな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:48:47
F の人なんなら大変な情報だけど、そうじゃないんなら F が Itanium に移行てのは
はずしてると思うね。PRIMEQUEST が「おとりだ」とまでは言わないけど、
本気ならあんな中途半端な構成にはしないし、あの上の機種の宣伝をぶってるはず。
2 マタかけてて、しかも軸足は SPARC64 側にある、と見える。
PRIMEQUEST の出荷で一度つまづいてることと、SPARC64 を HAL ベースを捨てて
実装し直してることからもそう思えるけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:09:03
Fの中の人じゃないよ。
普通に探れる情報からだけ。

本気かどうかは、NECのシグマグリッドとPRIMEQUESTへの投資が今後どうなるか
を見定める必要はあるね。

どっちにせよ、富士通はやや離れ、NECがやや近付きってところで、どうなるか...

それと現場ベースで言えば、ItaniumへのPAからの転換はうまくいっていない。
そこをPower勢が攻め込んでる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:36:23
というか、ItaniumでLinuxを使わなければいけないところで、メーカーは
終ってるだろ。LinuxはLinusがコントロールしているのであって、メーカーが
コントロールできるもんじゃない。

HPはHP-UXをItaniumに対応させているが、HP以外はもうItaniumを使ったHPCは
だめだよ。

Itaniumに移行しているのは、HPのPAがほとんどだろ? HPがサポートしないから。
それ以外でItaniumに移行したら、もろに馬鹿。Intelだって、もうItaniumを主力に
してないのが明白。まだIntelはItaniumをIntelビジネスの中心にもってくるつもり、
なんて思ってる香具師はいるのか?

SunのHPCは、APLで対応するつもりなんだろ。

Middle, High End 鯖-- APL, Rock
Low End Blade 鯖-- Niagara
Low End 鯖 -- Opteron

後は、Solarisをどう改良し続けるかだねぇ。。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:48:13
「Linux はインターフェースであって、実装ではありません」って宣言して、
「Linux 認定」プログラムやればいいのにな。アホくさ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:04:52
Linuxが性能がいいなんて騙されてる気がするが、それより
あんなメンテナンス性の欠けるものをよく使う気になるよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:00:21
いや、Linuxが軽いのは確かだろ。
pkg管理も浸透しつつあるし。

メンテナンス性っていっても、商用Unixも汎用機のようなパッケージのオブジェクトベース
のロールバックができるわけじゃない。
#ダイナミックリンクライブラリだからしょうがないけどね。

SUNの企業規模がIBMやHPと違って、投資金額が大きく違うってのが、Solarisにとって
一番辛いところだよ。LinuxはなんかIBM御用達となっているしな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:03:31
Linux 軽くなんかないよ。GUI やコンソールの応答性を優先してるだけ。有名な話。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:15:24
やけにスレが伸びていると思ったら、儲の琴線に触れていたのか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:27:51
原油高の余波で粗悪な燃料が投下されてただけだ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:50:40
>>151
apacheでのhttpベースでの性能比較で、sol10ベースとLinu2.6では、明らかにSUNの鯖
より、XeonベースのLinux鯖の方が良い成績がでてますけど...

それとWebLogic、WebsphereなどのAP鯖やDBMSでもLinuxの方が、現状はやい。

チューニングしまくっての数値だから、それなりにきちんとした評価のはずなんだけどな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:55:58
現状、SUNの戦略的な問題は、NSSみたいなまともなSI会社とCなんとかってDQN会社が、
販社として横並びって事も一因。

SIは販社まかせは良いんだけど、あまりな会社も多い。
販売ルートの信頼性の確保も、ベンダとして存在している以上、行ってほしいよね。

エンタープライズ系を捨ててかかるなら別だけどさ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:05:22
ところで、まともな会社員が昼間に2ちゃんに書き込めるものなの?
職に就いている身としては、盛り上がっている時間帯に参加できなくて寂しい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:30:21
取り巻きがダメダメ、ってのは言えてるかもね。彼らへの利益確保が結果として
エンドユーザーの怒りをまねいてる、という構図はある気がする。
あと、ROSS みたいなとこをうまく味方として育てられないのも問題。
ROSS がうまくいかなかった具体的な原因は知らないけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 05:31:27
Ross Technologyのこと?それなら富士通が悪い
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 06:47:02
今後の Solaris の反転攻勢ってことでは、MacOS に Solaris カーネル採用なんてことになると面白いかも試練。
ZFS を MacOS 上できっちり実装しようとするぐらいならカーネルごと持ってった方が話が早い、ってことになるかも試練しな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 07:07:27
まあ、Linuxが嫌になってきたから、Solarisに戻りつつあるんだが。。

SunもWinCCS売らないかなw
Itanium版WinCCS対応って存在するの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:37:50
>>159
Mac OS XはバリバリにMachに依存している。
ZFSポートの方が圧倒的に楽。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:06:20

で、結局のところSUNは落ち目ってことでFA?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:50:22
>>161
しかしカーネルばっさり入れ替えってのは9→Xでもやってるわけだしねぇ。
んで、ZFSのポートは「とりあえず動く」ってのと「しっかり動く」ってのじゃあ雲泥の差があるし。
Solaris以外にZFSポートしても、例えば(Solaris以外での)NFS並の信頼性ってことになりそうな気も。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:11:09
DarwinのNFSはFreeBSD由来だから信頼性が低い。
ZFSのコードはそのまま持って行けばいい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:23:27
9→Xでもやってるというか、「やっと」入れ替えたんだよ。
というかZFSのためだけにSolaris採用の妄想は、
そこまで引っ張るほどのネタじゃないだろ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:27:41
>>164
>ZFSのコードはそのまま持って行けばいい。

って言っても、デバイスドライバのコードを他のOSに持って行ってもそのままじゃ使えないのと同じ、
いや、ファイルシステムだとOSに合わせて書き直すのはデバイスドライバ以上の大仕事ジャマイカ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:28:43
1996年頃だっけ?
Solaris採用していたら、今のiPodの成功はないだろうな。
もっと技術志向の会社になってしまったと思われ。

Appleはart/culture系というのが一つの軸になって成功したけど、
SunはSPARC, SunOS, Javaが軸になり得てないからな。

ほんとこのままSolaris駄目になったらどうするんだろ。
XGLとか採用しちゃえばいいのにね。
Desktop環境は誘蛾灯みたいなもんだから。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:34:18
>>167
そんなタラレバを唸ってもねぇ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:46:22
ZFS filesystem for FUSE/Linuxがどんなもんになるかは気になる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:41:29
正直、Nexentaで日本語がちゃんとすれば、LinuxからNexentaに乗り換える。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:46:01
ドライバ少ないし
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 16:59:30
>>161
Solaris上のVMでMachを動かせば良い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:31:40
正直、Nexentaで日本語とドライバがちゃんとすれば、LinuxからNexentaに乗り換える。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:16:33
>XGLとか採用しちゃえばいいのにね。

Sun にも Looking Glass がある。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 18:46:28
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 04:16:17
「わが社の商品はこんなにいいのに、何故売れないのか」と不思議がる人がいます。
商品説明を聞いてみると、確かにこだわりのある素晴らしい商品なのです。
「こんなにいい商品」が売れない理由は、何でだろう?理由は簡単です。
ライバル商品も「いい商品」だからです。今の世の中「いい商品」が溢れていて、
お客から見れば、どの商品も同じに見えて区別がつかないのです。

それでは、ライバル会社に負けないために更なる商品の差別化を図り、
さらに商品の改良をする必要があるのでしょうか。答えはノーです。
集客という観点からは、あまり関係ありません。あなたの会社の商品は、
現状のままで素晴らしいはずです。何の変更をしなくても十分です。
お客が、その商品に惹かれるところを引き出してやればよいのです。
それで売れ出すケースがほとんどなのです。

例を挙げますと、掃除用具のほうきを製造販売している会社が、
ほうきという成熟産業でありながら、過去3年間、毎年20%平均の成長を
続けています。成長を続けているのは、なんとパッケージに付け加えた
一言だったのです。その一言とは?

ほうきは、材質によって細かいゴミに適しているものと粗いゴミに適している
ものとがあります。そのパッケージには「ゴールド」と「シルバー」と、
商品名を用途別に分けて書かれていました。お客からの「細かいゴミが掃けない」と
いう苦情に、ほうきには2種類あることを説明しているうちに気づきました。
用途をはっきりパッケージに打ち出して売ったらどうだろうか。そして、
大きな文字で「細かいゴミに最適!」「水まわりに最適!」と一目見て用途が分かる
ものに変更したのです。そうするとお客が用途別に2本のほうきを買っていくのです。
その結果、売上がアップし続けているのです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 04:16:54
また別の例では、耳掻きを皆さん買ったことがあると思いますが、
その耳掻きのパッケージに「あひる毛使用」と書いてあります。
「あひるの毛を使っているからどうなんだ?」「他にどんな毛があるんだ?」と
多くの人が感じるはずです。前例のほうきの話と同様で、メーカーは専門家だから、
あひる毛が高級で耳を傷つけず、耐久性に優れていると知っているかも知れませんが、
買う側は何も知らないのです。これは、商品へのこだわりがお客にはほとんど
伝わっていないという、売る側と買う側のコミュニケーションギャップです。

今の商品にいいところが100あるとすると、「売れない商品」はその20しか
伝わっていないことが多いのです。残りのよいところをお客に引き出せば、
お客は動くのです。商品に対するこだわりは大切ですが、商品にこだわりすぎると
大きな落とし穴にはまります。商品に対するこだわりと、お客さまを集めることを
ゴッチャにしてはいけません。

「いい商品」と集客力との間には、明確な相関関係はありません。しかし、
「いい商品」であることをお客に伝える能力と、集客力との間には、
明確な相関関係があるのです。もう一度、その商品のこだわりが、
お客に伝わっているのか考えてみましよう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 06:13:17
>>177
>今の商品にいいところが100あるとすると、「売れない商品」はその20しか
>伝わっていないことが多いのです。

いやいや、コンピュータ業界では「100」も伝えたら商売できないでしょう。
開示する限界が「20」くらいで、「80」は謎のまま煙に巻いて売らないとw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 06:17:46

Microsoftの売り込みが強いのは、とりあえず「20」の内容を開示して、
同じ事を5回連続繰り返し言って「100」あるように見せているのかなw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 08:08:09
今「20」しか無いけど、次の製品は「100」にしてから出してもらえるだろうという期待じゃないかな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 14:01:15
おまいら釣られ過ぎ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:33:36
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:50:19
スコット降板したとおもたら今度はゲイツだな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:07:39
Dukeマウス使い難そうだな…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:16:03
あんなもの。。。。いらん。。。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:25:01
JavaOneでもらったのは最高に使いにくかった。
今配っている方は、もう少しマシに見える。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 08:11:50
Intel Woodcrest, AMD's Opteron and Sun's UltraSparc T1: Server CPU Shoot-out
ttp://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2772
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:35:29
Intel Xeon 5160 (Woodcrest)
Advantages:

* Best server performance across all applications
* Best Performance/Watt in the high end
* Absolutely stunning web server performance
* FB-DIMM enables high RAM capacity and bandwidth (quad channel)

Disadvantages:

* Needs SSE optimized code for some special case code (RSA, AES)
* FB-DIMM adds extra latency, cost (small) and power
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:42:07
UltraSparc T1 / Sun T2000
Advantages:

* Superb SSL performance
* Excellent Performance/Watt with SSL and Java code
* Solaris, a robust and well scaling OS
* Quad channel enables high RAM capacity

Disadvantages:

* Heavy optimizing is necessary; out of box software performance is low
* Low single threaded performance; also results in low performance in server software that scales badly
* Price/Performance compared to Woodcrest
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:45:49
AMD Opteron
Advantages:

* Well rounded CPU: performs well even with non optimized code; still excellent MySQL server results
* Excellent Quad socket platform
* Does not need FB-DIMM for high capacity thanks to NUMA
(DDR2 (socket-F) offers lower latency, less power and less cost )

Disadvantages:

* Web server performance compared to Woodcrest
* Power at higher clockspeeds (110 W vs. 80 W)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:32:26
Tulsa vs Opteron 8xxのベンチマークが見たいな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:31:00
Sunのサーバを買おうと思うのですが、Fire X2100って地雷なのでしょうか?
用途は遊び用のWebサーバなんでNicaraguaでもOpteronでもどちらでも
いいのですが、X2100のnForce 4ってのがちょっと引っ掛かります…。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:06:28
別に最近の nForce は普通だと思うけど。
嫌なら X4100 買えばいいんじゃない?

ニカラグアなんてものは知らん。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:12:14
>>192

ニカラグア乙。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:56:22
とうぜんnicaragua
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:58:28
>>192
ラックマウントする必要が無いならUltra20でもいいんじゃない?
こっちもnForce4だけど
別売りだけどIPMI使えるからX2100の方が用途によっては便利かも知れんが
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 07:05:16
Ultra20、試しに会社で一台買ってみたんだが
2週間ほど稼働しっぱなしの週明け月曜朝、本体からピーピー音が
出てダウンしてやがった。再起動してもファイルシステムが損傷して
いたらしくブートできない。しょうがないから Fail Safe Modeで
修復したけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 10:43:53
ネタ乙
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 13:49:54
うーん、ネタなんだろうか
エアコン切れてて熱暴走ということもあるだろうし…
BIOSとOSをupdateしても同じ症状が続くなら修理に出した方がイイかもしれない
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:49:48
200 get
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:36:39
良くも悪くも普通のPCだな、Ultra20。

TYANはイマイチいい印象ないが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:38:24
WebサーバならやっぱりNigeriaが面白いんじゃない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 10:18:49
>>201
>TYANはイマイチいい印象ないが。

TyanはSocket940マザーの中では鉄板との評を多く見るけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:45:27
OpenSolarisがPPC機で動いたみたいですね。
POWER5+とかPOWER6で動いたら、
UltraSPARCと比較できて楽しそうなんだが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:23:33
PPC 機って、 Mac? ソースきぼう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:49:02
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:09:15
>>199
土日エアコンが止まってて熱暴走に一票w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:05:53
>>206
そのページの Sun がデモした、ってリンク先のページには Open Desktop Workstation て
書いてあるね。そんなんあるんだ。MacOS X 動かんのかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:03:22
>>207
工場なので通年空調効いています。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:22:27
PAsemiの設計したチップが出て、
それでOpenSolaris PPCが動いたら嬉しい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:06:08
Polarisはちょっと嫌
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:49:20
なんで?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:55:44
>>210
動くともさ、ソースを使え、ルーク。お前がやるんだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:04:11
Polaris…
昔そんな名前のVerilog互換シミュレータがあったな…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:17:32
ドキッ! 女だらけの水泳大会! Polarisもあるよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 06:26:54
>>214
たしかシノプシスの製品じゃなかったかな。
ちなみに同社には PRIMEPOWER という電力解析ツールもある。w
217216:2006/06/22(木) 06:27:59
>>216
正確に書くと PrimePower だそうだ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:39:08
Polarisって名前的にAvant!じゃね?
まあ、今はSynopsysだけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 04:36:08
Ultra 40ってSLIブリッジが付属してんのかね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:12:58
SLIの構成で買えばついてる
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:45:19
Ultra 40 ほっすぃーんだが、これ個人だとぷらっとホームで買う以外にないのかな?

シャーシの好みのSun純正パーツをくっつけてBTOライクでSLI構成にして買いたいのだが無理?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:39:43
>>221
どこで買うにしても、納期をよく確認したほうがいいよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:38:01
Ultra20の安さには惹かれる・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k34968101

やっぱりSPARCも捨てがたい・・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/90836217
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s28854582

あぁ・・・ボーナスをつぎ込む対象を間違えているのだろうか・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:49:48
本気で落札しようと思ってるならライバル増やすようなマネはしないわけで。

宣伝乙
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 03:14:34
Ulta30をオクで2万でかってサーバにしてるおれは勝ち組。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 06:32:42
ところでNiagaraってクロックごとにスレッド切り替え、
つまり垂直方向のマルチスレッドだからSMTじゃないと思うんだが、
なんでみんなSMT、SMTって言うんだろ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:43:01
気のせい
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:01:17
S = Suichoku
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:01:25
Niagaraってクロックごとにスレッド切り替え、
って初めてきいた
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:51:49
表面実装技術が採用されているから
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:14:57
Surface Mount Technologyか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:40:28
>>226
それしか知らないからじゃね?

思い起こせばMIPS MTもラウンドロビンでスレッド切り替えしてるのにSMTって呼ばれるし、
XBOX360のXENONもFGMTなのにSMTって呼ばれるし、
CELLもFGMTなのにSMTって呼んでる例もよく見る。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:23:58
>>229
前スレで何度も出たじゃん。前々だったか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:27:27
FGMT, CGMT, SMT の分類を説明した上で、
Niagara や Cell を SMT の例として挙げてるのをどっかで見たな。

SMT しか知らない、っていうのとも違いそう。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:43:13
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:49:30
Opteron 156 を持ち上げといて、実機使ってないのはなんだかなあ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:38:00
Sun and AMD to share common socket
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32854
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:07:16
Sunはwoodcrestも使え。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:49:01
>>237
えーと、将来的にSPARCの製造をAMDに委託するという流れになるのかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:50:25
プロセス技術的には TI よりは有利そうだよねえ。
でも AMD の Fab 側にそれだけの余裕があるのかなあ。
富士通とのからみも気になる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:04:30
>>240
Fab 36が稼動し始めているわけで、製造ラインは余裕ありまくりでしょう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:06:39
>>240
SPARC64はItaniumとソケット互換になります
とかw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:30:15
「もう負荷分散は必要ない」---1台で同時50万接続のWebサーバーが登場
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060707/242757/
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:34:07
Niagara 死亡?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:35:22
>>243
意外と安いよね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:04:04
そりゃ H/W で処理すりゃ速いだろうけど、汎用性の面ではきつくないかい >>243
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:50:23
ハードウェアで提供できるのは静的なコンテンツだけだろう。
EthernetからHTTPまでが高速化できても、そこから上のところが速くできないと意味ないし…
だが、ここまでハードウェアでやるアプローチは面白いなあ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:20:27
いや、
ttp://e-trees.jp/product/freeocean.pdf
には、CPU + ハードウェアアクセラレータだと書かれているよ。

CPUだとPerlの連想配列の検索を1クロックで処理できないけど、
ハードウェアだと1クロックで処理できたりするわけで。

249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:33:54
>TCPコネクションのためのソケット(Socket)数は,ハードウエアで物理的に50万個用意した。
>TCPポート数は6万5536個までの制限があるが,ソケットはWebクライアントのIPアドレスごとに
>6万5536個共存できるため,同時に50万コネクションを張れる。

これどういう意味?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:09:43
>>248
だから、「EthernetからHTTPまで」がハードウェアで、「それ以上」がCPUってこと。

> ハードウェアだと1クロックで処理できたりするわけで。

もし本当にそんなことができるようなら、
まずはTLBのエントリ数を増やせよって話になるんだけどね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:32:14
>>249
その話は、そのマシンに限った話ではないよ。

>>250
> だから、「EthernetからHTTPまで」がハードウェアで、「それ以上」がCPUってこと。

Perlの一部もハードウェア処理だと書いてあるよ。

> もし本当にそんなことができるようなら、
> まずはTLBのエントリ数を増やせよって話になるんだけどね。

連想メモリといって、いわばフルアソシエイティブのキャッシュのようなものを搭載しているのだと思う。
連想メモリについては、昔から有用性が言われていたよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:24:05
perlはハッシュがdbmとtie出来るけど、
hardwareも使えるようにモジュール拡張してあんじゃね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:20:39
「HTTP,TCP/IP,イーサネットなどWebサーバーの機能に必要な最低限のプロトコルを
FPGAで実現したWebサーバー専用装置」
「ハードウエアによるHTTPサーバー機能に加え,Perl言語処理系やServletコンテナといった
Web連携アプリケーションを動作させられるよう,半導体メモリーとLinuxを搭載している」

どこに「ハードウェア(FPGA)でPerl」なんて書いてあるんだ?

>>251
連想メモリくらい知ってるよ。じゃなければTLBの話を出せるわけがない。
有用性を否定するつもりもないから安心しろw

で、TLBに使われるような「1クロック以内で出力が取り出せるような連想メモリ」は
相当な規模の回路が必要。CPUでさえ数十〜数百エントリしか搭載してない。
だから、Perlのハッシュを格納できるようなハードウェア連想メモリなど
おそよ現実的ではなく、だから「もし本当にできるなら…」と書いたわけ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:46:12
Spark も、だんだん肩身が狭くなるのぉ

Sun to replace excuses with loads of Opteron gear
ttp://www.theregister.co.uk/2006/07/06/sun_opteron_out/
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:59:06
>>254

まあ、

> We'll grant you that "carry" seems an odd word choice there given
> that the standard UltraSPARC-based server sales still make up the
> vast majority of Sun's revenue. And that's not likely to change as
> Sun goes through the awkward process of trading in UltraSPARC IV
> for Fujitsu's flavor of SPARC.

とは書いてあるけどねぇ
256251:2006/07/10(月) 01:21:00
>>253
ごめん、オオボケかましてた。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:28:13
SPARCなんて諦めりゃいいのに。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:06:13
負け組SUN、おつかれさまでした
安らかに眠ってね(ハート)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:36:05
↑そのSunにさえ相手にされない落ちこぼれ土方乙
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:23:49
数10Kワードの連想メモリチップなんて普通にあるけど。
なきゃ40GbpsのワイヤースピードL3SWなんて出来ない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:01:13
CPU内のTLBは、クロック周波数がGHzオーダーで、さらに1クロックよりも短い時間で結果を返す必要がある。
TLBを引くだけで1クロック=1ステージ使えるわけではなく、1クロック=1ステージの処理の中で使われているから。

それに対して、数百MHz動作で、しかも1クロック丸々使ってよいとなれば、かなり大きくできる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:46:05
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 03:09:50
>>262
TLBは超高速動作する必要があるからエントリ数を簡単に増やせないだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:40:50
いやにハードに詳しい人間がいるな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:03:42
tlbのアクセスが早いなんてのはただの同義反復だよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:48:19
TLBが速くてエントリ数が増やせないと言うことから何が言えるのでしょうか?
高速WEBサーバとは関係ないみたいですが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:39:22
TLBほど速くなければエントリ数が増やせるから
高速WEBサーバの用途には使えるって話じゃねえの?

何でループしてんの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:54:05
サン、ハイエンドのx86サーバ製品3機種を発表へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20167367,00.htm
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:00:37
もうSPARCいらないね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:22:21
二股かけてるのが味噌なわけで。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:03:43
Sun Fire X4600 Server
http://www.sun.com/servers/x64/x4600/
Sun Fire X4500 Server
http://www.sun.com/servers/x64/x4500/
Sun Blade 8000 Modular System
http://www.sun.com/servers/blades/8000/
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:06:22
x4500のストレージわろた。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:26:29
Niagara の発想に近いかも?<X4500
つうか HDD 48 本て ZFS でストライピングすると速いかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:49:25
日本IBMがブレードでSolaris10サポートしましたね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:14:52
Solaris は Sunの宝じゃ

>>274 pSeries とか zSeries で Solaris 10 動いたら楽しいのにね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:23:29
Polarisぷり〜ず
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:12:09
たのしくない

サンはかってにやってろ

時代遅れのはだかの王様
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:55:57
そりゃ Sun 嫌いにとっては「日はまた昇る」ってのは楽しくないよなw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:54:11
ディスク上から入れちゃえ!っていう発想すげえな。実際にやっちゃったのもスゲェ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 04:20:55
エアフロー大丈夫なんだろうか。メンテするときに振動でディスク死亡しそうで怖いな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 07:50:17
BladeCenter Solaris サポート情報
http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/os/bc_solaris.shtml
Solaris 10 1/06 IBM BladeCenter サーバーインストールガイド
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6675
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:41:02
スレ違いスマソ。
よろしくね。
http://www2.accsnet.ne.jp/~composer/index.html
暇なら見てね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:03:48
>>277
逆逆。Sun 攻撃したいやつはだいたい裸の王様。典型的なステレオタイプ視。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:43:07
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060715.htm
> X4500は他に類を見ない高密度,高バンド幅のファイルサーバで,非常に
> 面白い製品です。X4600も4Uに16コアという高密度,かつSMPで,これも
> 他社に例を見ない製品です。このところUlltraSPARCは他陣営や同じ
> SPARC陣営の富士通のSPARC64と比べても性能が見劣りがしてサーバ製品
> はパッとしなかったのですが,Opteronベースとは言え,Me tooでない
> ユニークな製品を出してきており,評価できます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:50:40
SASI ってああた... SAS Interface の略かい?www
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:52:07
ああたじゃなくてSATA
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:17:51
X4600 のとこに「2.5"の SASIディスク」て書いてあんだよちゃんとヨメぼけ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:33:35
だからSATAでしょ?わかんない人だねぇ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:03:17
>>279
あのマシン、ディスクが抜き差ししやすいようにラックの正面にマウントするのが
通常の使い方なのです。ただし4Uだと言うために、ロゴだけ「正面」に付けましたが、
あれは通常は底になって見えません。 だから、とても保守しやすいマシンなんですよ。(笑)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:28:26
本当にSASIだったら笑うよな。 いったい何MBのディスクなんだと。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:13:00
>>289
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0704/titech.htm
の使い方は例外なのか。

一時的な作業領域用だということなので、
飛んだHDDは使わないようにしておいて、
定期点検時にまとめて交換するのかな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:56:10
>>291
それはX4600
>>289がぼけてるのはX4500に対して。
これ以上のつっこみぼけは必要ないが...
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:42:29
Serial Attached SCSI Interface で、SASI か。
X68K ACE HD の20MB drive も繋がるといいな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:48:35
>>292
お前の目にはズラリとラックに並んだX4500が見えないようだな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 05:11:13
Serial Attached Small Computer System Interface Interface
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 05:58:12
>>291
X4500たくさん + X4600たくさん というフラッグシップ事例だな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:12:40
>>288
オマエひょっとして SAS 知らないのか?ぷぷぷ。
2.5inch SATA ドライブをサーバー機に使ってるバカ企業はどこにもないけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:45:27
いまどき、SAS, SATA を知らないなんて人はいないよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:52:12
あああ、釣りか本気かわかんねえよwww
昔のSASIを本当に知らない若者もいるだろうし、SASを知らない年寄もいるだろうし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:06:32
http://www.sun.com/servers/x64/x4500/specifications.jsp
> Key Specifications
> - 2 dual-core AMD Opteron processors
> - 16 GB main memory
> - 12-24 TB internal storage; 48 SATA HDD  ←ココ
> - Runs Solaris 10 OS
> - Software RAID enabled by Solaris ZFS
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:12:07
>>300
>>287
>>284 の引用先のページの)X4600 の話だと何度言えば...
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:00:31
http://www.sun.com/servers/x64/x4600/specifications.jsp
> Key Specifications
> - 4U Rackmount
> - 4 to 8 single or dual-core AMD Opteron Processors
> - Up to 128GB* (with footnote at the bottom *When 4GB DIMM is available)
> - Up to 4 hot-swappable SAS HDDs  ←ココ
> - Runs Solaris 10 OS, Red Hat and SuSE Linux, Windows Server, VMware
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:07:13
で?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:12:06
モヤモヤがとれてすっきりした気分になれた。
>>300>>302を貼ってくれた人ありがと。
305288:2006/07/18(火) 00:30:17
うわ、わかんない人は俺だったのか……
どーもすんませんでした
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:38:29
をを、めずらしく円満解決... 2ch でもこんなことがあるのか。めでたい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:22:22
気にイラネエなあ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:28:55
罠…か
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:23:09
SASI て使われたの日本だけ? IBM PC 用に ISA カードのとかあったの?
ST-506 から AHA-1540 や ST-01/02 しか知らん。
ちなみに WD1003 は現物持ってるww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:28:31
ちなみに昔職場で触った Sun-3/60C の外付け HDD には 5inch フルハイトの
Micropolis の ESDI ドライブと SCSI コントローラー基板が入ってた。
3 列 D-Sub なデカい SCSI コネクター。
とムリヤリ Sun な話題につなげてみる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:15:40
ネットワールド、インテルCPUでSolaris/SPARC用アプリを稼動させるソフト
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/07/18/8265.html
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:10:01
もうSPARCいらないね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:23:28
サン、次期プロセッサ「Niagara II」搭載サーバを試験運用
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20173567,00.htm
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:50:28
お〜、早いやん! FPU ケチってないから、いろいろ応用できるぞ。ブレードで
科学技術系用途にも使えるだろうし、デスクトップにもおもしろいと思う。
楽しみ〜w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:14:35
>>313
>built-in 10-gigabit-per-second Ethernet networking
って何???
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:20:42
>>312
それを恐れて一時はIntel Solaris潰そうとしたが、逆に今そいつに助けられているという
ていたらくには呆れているが・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:23:20
Niagara IIすげーな、ちょー速いFPUが8つもあるのか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:46:37
>>316
CPU 対応なんてソースをきれいにメンテしてればいつでもできるんだよ。
どっかのアホな OS とは違ってさ。
それと、Itanium はそれ自体の性能の点ももちろんあるけど、実質 MS-Windows が
見限ったことでとどめささったし。
そういう点で Solaris に関してはテイタラクでもなんでもないよ。
SPARC は... Rock にはぜひがんばってほしいね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:32:08
>>309
SASIを標準化したのがSCSI
http://en.wikipedia.org/wiki/SASI
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 07:35:15
>>315
その名の通り、10Gbpsのイーサネットコントローラを内蔵。

>>313
デュアルプロセッサ対応と4→8スレッドに強化で、合計128スレッドか。すごいな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:32:44
デュアル対応なの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:55:22
デュアル対応。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:46:41
>>319
んなこた知ってる。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:52:41
>>318
> CPU 対応なんてソースをきれいにメンテしてればいつでもできるんだよ。

そんな甘いもんじゃないよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:23:06
「そんな甘いもんじゃない」ことにしないと立場がない人たちがたくさんいるんだよな。w
笑っちゃうよ。一種の FUD、風説の流布による消費者の囲い込みってやつだな。 
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:28:47
テストの工数は新しいプラットフォームに同じだけ必要だね
ドライバの整備も必要になるし半端無い仕事量だと思うよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:40:35
>>325
あんまし囲い込んでいないような気がしないでもないんだが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:55:33
>>313
こんなの今の時期に発表したらSun Fire T1000、T2000が売れなくなっちゃうよね
やっぱり4-6月期決算は7月25日発表だけどあまり芳しくないのかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:48:07
そんなことないでしょ。こういう用途のもんは要る場合は既に次出てても
納期次第で旧型にしたりするもんだよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:42:38
Niagara2 って c|net 以外全然伝えてないね...
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:25:10
>>328
最初は物好きとSIがテスト用に買うんでしょ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:48:29
Sun = 富士通のイメージが強い
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:49:56
最初の SPARC は富士通製だしね。出資もしてるし。今でも出資企業でしょ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:50:59
ATi の次は Sun かなぁ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:58:39
Advanced Micro Systems
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:09:47
AMD の ATi 買収は別に健全な合流でしょ。Sun と AMD の合流は
それほど意味あるとは思えない。企業規模から言っても。メリットゼロとは思わないけど。
それよりか、AMD が Intel 蹴とばして、Sun と AMD が競合相手として
対峙する可能性もあるよね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:06:49
>Sun と AMD が競合相手として対峙

システム屋とパーツ屋が食い合うことは無いでしょう
それに、前提の
>AMD が Intel 蹴とばして
ここに至るまでの道が苦しすぎる
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:12:10
UltraOPTERON
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:26:40
SPARCコアをコプロ化するんでしょ?>Torrenza
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:32:48
それだ!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:38:12
>>337
>> AMD が Intel 蹴とばして
> ここに至るまでの道が苦しすぎる

では、予言しておく。Intel は、内部崩壊する。
んまちがいぬゎい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:53:35
>>337
>>Sun と AMD が競合相手として対峙
>
> システム屋とパーツ屋が食い合うことは無いでしょう
じゃあ、Sun と Intel も食い合わないじゃん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:36:00
>>342
IntelはCentrinoのように鯖製品もシステムとして売る方向みたいですよ
AMDが鯖でその方向を向き出したらSunには脅威になるかも
しかしIntelを蹴飛ばすという相当無理難題な前提がね…
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:39:37
ATi 買ったつーことはだな、だんだんシステム寄りになってるってことだろ。
HyperTransport とかの発想からしても比較的システム寄りと言う見方もできるし。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:45:41
ATIを買った目的は現状ラップトップ(死語か…)が弱いからで鯖対策ということではないでしょ
現状SunはAMDの大お得意なのにいきなりそこを撃って怒らせてどうするw
的はそっちじゃないでしょ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:58:08
いやいや、一徹父ちゃんは飛雄馬の敵になったんだぞ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:16:44
>>346
その時には白旗振って高く買収してもらおう
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 03:19:24
そこまでシチュエーションが変化してるのになんで負け想定するかなw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 03:26:42
みんな溶けちゃってCPUの中でL.C.L.の海に戻るんだから幸せぢゃん
そうなれば白旗=負けじゃないですよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 04:24:38
もうすぐ4-6月期の決算発表かな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:06:22
>>349
1 行目も 2 行目も意味がわからん。白旗は負けだろ。何言ってんだ?
BSD のマスコットは悪魔じゃなくて精霊だ、みたいな話か?ww
daemon の語源は精霊かも知れんがあのマンガはどう見ても悪魔だよなwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:50:50
サン第4四半期決算、3億100万ドルの赤字--売上高は予想を上回る
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20181127,00.htm

>そのうちの1つが、4000〜5000人の社員解雇に充てられた2億2800万ドルのリストラ費用だった。
>これらの費用を加味しなければ、Sunは6月 30日締めの同四半期に1株あたり4セントの
>純利益を計上できていた。3億100万ドルの赤字は1株あたり9セントに相当する。
>一方、前年同期は5000 万ドル(1株あたり1セント)の純利益を計上していた。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:12:01
> Schwartz氏は、「T1000とT2000は第4四半期(の会計期間)に
> 初めて1億ドルを超えた。これは、製品の伸びとして、私が見たなかで
> 過去最速の部類に入る」と述べた。

一台平均 1 万ドルいかないはずだから、1 万台以上出てる計算になる。四半期で。
Niagara けっこう売れてんじゃん。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:15:23
あ、そんなことないね、一台 1 万ドルから 2 万ドルってとこか。
5 千台超、かな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:52:58
他社のシェアをNiagara機で食ったのならいいが、
自社のシェアをNiagara機に食わせたのであれば、
Niagara機がどんどん売れるのは手放しでは喜べない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:15:43
自社のシェア食ったって話があるの? 初耳だね。
対抗製品は Linux の稼働する Xeon 機だと思うけど。爆熱電気バカ喰いの。
オレも実際そいうの(Netburst Xeon 2.4GHz 2 発 + RedHat ES)触ったけど
ひどいもんだったわ。J2EE やらせてぜんぜん速くないし。ンコだったね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:57:49
PentiumDより前の世代のXeon 3GHz 2発載ったやつ使ってるけど、
確かに速くは感じないな。

見たこと無いから、どれだけうるさくて電気食ってるかは知らんが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:12:56
ここはJAVAがンコだったってことでひとつ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:15:33
ところが Niagara だとチョっぱやなわけでさ。
そこんとこ意味わかんないやつ多すぎんだけどなんとかして。
オープンソースお題目にして唱えてるやつってほんとアタマかたい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:21:02
Niagara2 でデスクトップ作って、やたらマルチスレッドなアプリばかりで構成した
DeskSet のせたの出してくんないかな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:44:12
Woodcrest が出てきちゃったから、価格性能比で Niagara はウンコになっちゃったしなぁ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:02:41
>>361
>>359
> そこんとこ意味わかんないやつ多すぎんだけどなんとかして。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:16:53
>>361
前スレだかに出てただろ? SPECjbb や SPECweb で Xeon の 2.1 倍とか 2.8 倍
速いんだから、Woodcrest になったって追いつけないだろ?
おしりぺんぺーん、だろ?ww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:26:53
とりあえずWoodcrestは64bitはウンコらしいから64bitではOpteronでしばらくは安泰なの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:09:45
>>363
価格性能比の意味が分かっていないのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:17:59
Woodcrest x2(4core) で 1U, 2U のサーバー機がいくらなんだい?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:59:09
T1000/T2000 あたりはまさに価格性能比で売れてると思うけど。
Xeon? 性能悪いじゃんww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:16:00
>>366
HP のページで DL380 G4 Dual core X2.80GHz 2U モデルで見積もってみた。
ttp://jp.sun.com/products/dotcom-price/coolthreads/t2000-price.html
の 4core, 6core, 8core の一番安いのに近い構成取ると 150 万円越える。
全く同じ構成にはできないので、ちょっと低めの仕様構成だけど。
Woodcrest のはまだ同様に Web で見積もるのはできないみたい。 
Woodcrest が同じ価格帯だったとしても、ぜんぜん安くない。
ぜんぜん Niagara が勝ってる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:02:10
>>368
SPECweb2005 Results

Sun Fire T2000 (1.2GHz 8 core) 14001
DELL PowerEdge 1950 (3GHz 4 core) 9808

上記のスコアを出したNiagaraは、400万円程度
Woodcrest搭載のDELL PE1950は保守をつけても
150万円程度。

確かに電気料金は安くつくだろうが、保守料金でそんなものは
軽く吹っ飛ぶ。価格性能比という点では、Niagaraの負け。
ただ、Woodcrest搭載機が出るまでの約半年間は、十分な競争力を
持っていたことは、素直に認めざるを得ない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:59:53
>>369

Sun Fire T1000(1.0GHz 8core 16GB mem) 10466

というのは、どう見る? 価格表の近い仕様だと 200 万ちょいだが。
で、T2000 で 16GB mem にすると 280 万、これで 14001 がどれくらい
下がるんだろうな? 上記 10466 考慮して。

> 確かに電気料金は安くつくだろうが、保守料金でそんなものは
> 軽く吹っ飛ぶ。価格性能比という点では、Niagaraの負け。

をいをい、Sun の方が保守高いって前提か? ホントかそれw

> ただ、Woodcrest搭載機が出るまでの約半年間は、十分な競争力を
> 持っていたことは、素直に認めざるを得ない。

まだ当分大丈夫だと思うよw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:39:15
Intel ってやっとなんとかまともな 2core/1chip な CPU 出したけど、
次の 4core はまた 2core/1chip の 2コイチだろ? ほんと生産設備いっぱい
もってますから〜w、って感じ。
その頃には Niagara2 だかんね。2chip で計 16core 128threads。
ま、差ひらくだろうねw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:16:28
インテルがデスクトップ用とサーバ用で共通のコアを使う限り、追い付けないだろう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:37:43
>>372
コストを無視してただ単に性能を追い求めるだけなら、
デスクトップ用とサーバ用とを別のコアにすることには
意味があるかもしれない。ただ、そうしたとしても、
Itaniumの例があるように上手くいくとは限らない。

価格性能比という点では、共通のコアを使うことにも
一定の意味がある。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:41:45
しかも、x86 でまともな 8core 以上のサーバー機って実績ないだろ?
とりあえずくっつけました、性能出ません、てのはいっぱいあったがww
Opteron はそれなりのもんが出てきてるようだけど。
プロセッサインターコネクトこれから作るんだろ?
で、そこがうまくいったとして、OS どうすんの? Solaris 載せるか?
いやいや、HP-UX ポーティングするか? PS/2 用の AIX もあったよな、あれ
使ったらどうだ?w
問題山積ww
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:05:04
そうか、このテがあったぞ、SCO 買収して SVR6!!
いやいや、SGI 買収して IRIX ww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:20:14
>>373
それを言ったらNiagaraはどうなるのよ。

>>374
x86でNiagara相当のCPUを作ったらどうなるか? という話なら、1コアや2コアのCPUを8個以上繋げる話は関係ない。

OSはどうにでもなる。
各社のスケジューラに対する改良をインテルが予算だしてやればいい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:32:24
>>376
> 各社のスケジューラに対する改良をインテルが予算だしてやればいい。
何言ってんだか... Solaris, AIX, IRIX がそれに何年費やしたと思ってるのよ?
HP-UX に至っては遥かに余計時間がかかってる。Linux は... もう堂々巡りに
入っちゃってて見通し立たん状態だし。
第一、SMP 性能上げるのにスケジューラーに手入れりゃ済むなんて甘過ぎ。
あらゆるカーネルリソースの占有期間を下げる工夫をしなけりゃならん。
UP 用と SMP 用はほとんど別物、という言葉が繰り返されたのには理由がありまっせ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:12:27
ちなみに、Linux や MS-Windows は SPECrate_{int,fp} や HPC 方面の、
いわゆるカーネル内の並列性が必要のない場面にしか登場しないでしょ?
それ以外の、いわゆる SMP の必要な一般的用途では使いもんにならんのよ。
そういう方面では、影も形もないといっていい。
ところが世の中のソフトウェアの形態はそういう方面へ向かってるし、
Sun は少なくともそこを既にクリアした OS を持ってるし、Niagara は
Solaris の優位性を最大限に引き出すハードウェアなわけ。
そしてトドメに Rock。再来年。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:50:06
日本IBM、UNIXサーバーのラインアップを強化−64コア搭載のハイエンドモデルなどを発売
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/07/26/8328.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:10:18
Niagaraみたいに4スレッドとか8スレッドのVMTなら、あまり問題にならないんじゃないか?

従来のCPUのSMPでは、
ロックを待っていたらCPUが無駄になってもったいないが、
かといって他のスレッドに切り替えるのにもコストかかる。
そういう具合で、CPUが増えても性能が上がらなくなっていた。

Niagaraなどでは、
愚直にロックを待っていてもCPUが無駄にはならない。
OSのスケジューラーのような重い処理をすることなく、
他のスレッドを実行することができるからね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:15:26
休み休みでね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:23:04
なんかFの関係者が潜ってるのか?w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:26:06
どのへんに?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:40:20
Niagara2の2CPU構成だと、128スレッドもあるんだよな。
全部のアクティブなスレッドを固定的に割り当てても、
そこそこに回ってしまうんじゃないか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:49:59
あのね、カーネル内のリソース空き待ちで、ブロックしちゃうの。
スケジュールされないの。おわかり?
カーネル内のスレッドと、CPU のスレッドはレイヤ違いまっせ? だいじょぶ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:48:27
>>378
Windowsはデスクトップ用途や、ローエンドサーバがメインだからな。
ただ、Windowsの進化はかなり早いから、HPやSunがMicrosoftの後塵を
拝することになる日も近いだろうな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:02:33
>>385
ロック待ちには2種類あるんだよ。

ちょっと待てばすぐに通れるようになるので、その場で待ち続けるのと、
通れるようになるのかいつになるかわからないから、他のスレッドに切り替えるのと。

従来のCPUでは、SMP性能を上げるために、
その場で待ち続けるのを極力、短く少なくする必要があった。

Niagaraは、その場で待ち続けた時の性能低下が、従来のCPUよりもずっと少ない。
だから、OSの改良ポイントはロックではなく、どのコアにスレッドをスケジュールするかの点がメインになる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:03:01
>OSの改良ポイントはロックではなく、どのコアにスレッドをスケジュールするかの点がメインになる。

これさ、全然別の話じゃないの?
CPU増えたら増えた分のCPUを活かしきるのがより大事になってくるんじゃないの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:26:50
IBM System X 3650
SPECjbb2005 bops = 114941, SPECjbb2005 bops/JVM = 114941
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060623-00145.html

DELL PowerEdge 2950
SPECjbb2005 bops = 102099, SPECjbb2005 bops/JVM = 102099
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060630-00146.html

Sun Fire T2000
SPECjbb2005 bops = 74365, SPECjbb2005 bops/JVM = 18591
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q2/jbb2005-20060512-00116.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:41:33
>>387
> Niagaraは、その場で待ち続けた時の性能低下が、従来のCPUよりもずっと少ない。
それはメモリ待ちの話でしょ。OS の話じゃないがな。
> だから、OSの改良ポイントはロックではなく、どのコアにスレッドをスケジュールするかの点がメインになる。
却下。OS の講義落第。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:08:43
>>390
> それはメモリ待ちの話でしょ。OS の話じゃないがな。

だからロックには二種類あるって言ってるでしょうが。

> 却下。OS の講義落第。

これは大学の先生が試験に出すような、教科書通りの話ではないからな。
4スレッドや8スレッドものVMTの話なんですよ、これは。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:12:33
カーネル内資源の競合を避けるためのロックと、CMT で隠蔽される
メモリアクセス待ちとは、話の次元も待ち時間の単位も死ぬほどかけはなれた
違う事柄です。この話はここでおしまい。まだ続ける(執拗にくい下がる)場合は
XXX と認識して放置します。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:14:02
XXX と認識しました。放置モードに入りました。合掌。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:16:36
ロックがメモリアクセスそのものだってことが、わかってないアホ発見。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:09:38
まぁまぁ。どっちにしろSunの負けは確定的だし、MicrosoftやIntelに
土下座する日が近いのも確かでしょw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:22:59
>>395

どうせならAMDに買い取ってほしい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:57:35
>> Niagaraは、その場で待ち続けた時の性能低下が、従来のCPUよりもずっと少ない。

spinlock したら二重に性能低下するだろ。根本的に CMT (or VMT) を分かってないな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:15:39
おまえら空気読むことをわかってない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:28:50
まっとうな SMP システムをそれなりのいじり方した経験のない人の
SMP や CMT に対する理解というのはこの程度だってことだろうね。
まあ、ここまでひどい妄想にしがみついて悔しまぎれなデタラメを
いつまでも引っ張る人物も初めて見たけど。幼稚過ぎ。恥ずかしくないのかね?
日頃からウソにウソを重ねてでも自分の主張通すようなことやってるんだろうな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:20:26
>>397
あー、NiagaraというかSPARCは、キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構を備えてないのな。
スピンロックするには、ビジーウェイトするっきゃないのか。それじゃぁダメだ。論外だ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:06:14
そんな訳ないだろ。どんどん幼稚な内容になっていくな。ほんと恥ずかしくないの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:45:40
とうとう人格攻撃ですか。
最終手段ですな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:57:17
門外漢だけれど
ソラリスってスピンロックじゃなくてアダプティブロックなんじゃなかったっけ
>spinlock したら二重に性能低下するだろ。根本的に CMT (or VMT) を分かってないな
これはIntelからハイパースレッディングが出たとき、Linuxを動かすとパイプラインが
埋まって性能が低下してしまうバグと同じ事を言っていると理解して良いんだよね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 15:01:22
よくわからんのだけど、>>387って、ソフトウェア側のスレッドコンテキストの
切り換えをするようなロックも、Niagaraならspin lockに書き換えることができる
って言ってるの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 15:48:24
>>403
門外漢が気にする問題じゃないよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:26:34
>>402
メタばなしはできりゃ避けたいけどさ、メタ方向へ持って行かざるを得ない場合が
まれにある。2ch は多いかも..
なんせここまで内容がおバカだと。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:27:29
Intel 信者はここまでアタマ悪いんですっていう Sun 広報部の偽装工作かもしれんなw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:13:17
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:37:22
>>389 を見ると少しでも複雑な処理が入るとたいしたことはないのな。
所詮、単純な Edge Server 専用機だな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:48:08
>>409

Niagara向き、不向きの処理があるので、スループット向きじゃないものは、
(一般)SPARCか、Opteronにするんじゃないの? 現実は、用途にあわせて、
これらのハードを組み合わせるのかな?

そうなると、コンピュータ=汎用機という発想ではないね。
時代の移り変わりなのか、サンが変わっているのか。。。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:10:05
いいえ、全部Opteronになります
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:20:37
NiagaraにHyperTransportつけて、Opteronと繋ぐ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:13:43
AMDがNiagaraっぽい石を作るんじゃないか
Itaniumの人とか雇ったのは、そのためじゃないかと
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 15:55:59
INQに将来OpteronとSPARCはソケット共用するって書いてあったよね
OBPやらドライバ等整備しなくちゃならないから単にSPARC刺しただけでは動かないだろうけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:11:19
とりあえず OBP は早く実現してほしいな。EFI がコケた今がチャンス。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:02:25
>>414
SMPにしなければいいのですよ。

OpteronとSPARCの混成にして、
ブートや入出力はOpteronに任せればいい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:41:32
ぢゃ>>339でいいか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:05:19
もはや書き込むことがない。
もはや書き込むものすらいない。
それがSunMicrosystems。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:17:19
他のスレにはあるぞ。乱立しすぎだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:41:23
マルチスレッドと言ってください
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:58:01
デッドロックしまくりだけどね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:04:15
単に閑古鳥鳴いてるだけなのをデッドロックとは普通言わないw
共倒れ、無計画な拡張、などが適当かと。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:48:58
400の言う、

> あー、NiagaraというかSPARCは、キャッシュのコヒーレンシプロトコルと
> 連携したロックのための機構を備えてないのな。
> スピンロックするには、ビジーウェイトするっきゃないのか。
> それじゃぁダメだ。論外だ。

って何を言っているの?

IntelのペンCPUのような(コアはシラン)SMP用の同期ロックを言っているのだと
したら、むしろIntelのペンの方ができそこないと思うのだが。

大体、「キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構」なんて
持っていたら、性能が劣化してしまって大規模構成には使えないと思うが。。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:30:16
AMDはIBMが真のパートナーだって。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 19:36:11
>>424
自社製品を多く買ってくれるところが、そりゃ真のパートナーだわさ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:26:17
>>423
同一コアで実行しているスレッドがロックを握っている場合と、
他のコアで実行しているスレッドがロックを握っている場合があるが、
コア数の増加とともに、後者の確率が高くなる。

ビジーウェイトでポーリングしているメモリの内容が変わるときには、
キャッシュコヒーレンシのためのメカニズムによって内容の変更が通知されてくるので、
馬鹿正直にポーリングせずに、メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 06:58:28
Socket FなOpteronを搭載したマシンは当分でないのかな?
X4600とかもこれから売り出すんだし。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:54:53
>>426

400の言うことと関連しているのかは分からないけれど、

> ビジーウェイトでポーリングしているメモリの内容が変わるときには、
> キャッシュコヒーレンシのためのメカニズムによって内容の変更が通知されてくるので、
> 馬鹿正直にポーリングせずに、メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい。

「メモリの内容が変更されたらロードするという命令があればいい」というところが
よく分からないのだけれど。


429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:04:36
データフロー計算機に設計し直すのではないか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:37:14
403ではないプログラマでもない門外漢だけれども,
純粋に好奇心から質問

cas命令みたいなのを使ってOSのロックを実装すれば
いいという理解でいいの?
OSのロックを実装するのにメモリのロックは必要ないと.
だからOSのロックの話と混ぜるのは無意味なので,
ロックの最適化よりも沢山のCPUを効率的に使う最適化の方が重要と.
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:45:31
>>428
メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令ってことだろ。

メモリからのロードが、キャッシュにヒットしていない場合に、
メモリからキャッシュへのフィルが終わるまで他のスレッドに実行を譲り、
フィルが終わったらロードして実行を再開するNiagaraとの親和性は高いと思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:53:06
>>430
CASよりLL/SC的なことを言っているんじゃないの?
ただthread IDとbindするわけにいかないから、結局pollingだけどね。
少なくともcoreの外では。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:57:53
ちなみに最近はアルゴリズムの方で、
fetchを減らす努力をする方向だよ。

http://lse.sourceforge.net/locking/rcupdate.html
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/041203/j_j-jtp11234.html
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:00:21
なんか、1980 年代後半くらいにいろいろ出てた書籍とか読んだ方がいいと思うけど。
SPARCv8 や MBus、それかもういっこ前の XDBus, XBus の設計解説した記事とか
参考になると思うよ。
おそらく Niagara とはなんの関わりもないと思うw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:34:53
その辺の資料は↓ここに転がってる。
http://www.sparc.org/japanese/resource.htm
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:43:35
>>431

これと、次とに、何となくギャップを感じる。なぜ「命令」じゃないと
いけないのだろう? というか、「命令」ではまずいのじゃないの?

> メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令ってことだろ。




> メモリからのロードが、キャッシュにヒットしていない場合に、
> メモリからキャッシュへのフィルが終わるまで他のスレッドに実行を譲り、
> フィルが終わったらロードして実行を再開するNiagaraとの親和性は高いと思う。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:55:06
>>436に限らず、1コア1スレッドの旧時代の人が多いのかな。

4スレッドとか8スレッドもあるんだから、
そのスレッドのコンテキストを他のスレッドに譲る必要性は、
1コア1スレッドに比べると低いのです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:30:51
>>430
casだって、test and setと同じくバスをアトミックに使わな
ければ実現できない。だから性能面でのペナルティは同じ。
casの利点は、sparcのようなload store型アーキテクチャでも
いろいろな演算命令のアトミック版がcas命令を使って実現で
きるところ。効用は80系のlockプレフィックスに近い。
昔ながらのsparcでldstub命令やswap命令だけでアトミックな
メモリ演算を実現しようとしたら、値を保持するメモリのほか
にロック変数が必要になるが、cas命令を使うとロック変数が
いらなくなる。

439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:40:52
なんかねー。
実際には存在しない命令を前提にSMTの利点を強調されても説得力ないというか……
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:14:46
>>437

っていうか、そういう命令=ISAがあってはいけないだろうっていう意味なんだけど。
memory latencyを隠蔽するのは、CPUであってかまわないのだが、
「メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令」って?

という疑問。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:17:41
>>438

でもアトミック命令とキャッシュ・コヒーランスとは厳密には違うよね。
それにcas命令だったら、SPARCv9にあるし。

442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:06:46
>>440
VMTには必要な命令でしょう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:15:36
>>442

当の富士通も、「SPARC64 VIは、アウトオブオーダー命令実行機能とVMTにより、
それぞれL1キャッシュミスとL2キャッシュミスによるレイテンシを隠蔽すること
ができる」といっているように、命令など使わず、VMTの利点を使ってレイテンシを
隠蔽している。(アウトオブオーダー命令実行機能は、命令じゃないよ、当然)

なんで、そんな命令が必要なのか、説明を求む。

444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:43:48
VMTでメモリのポーリングをされると台なしになるから。
ビジーウェイトはキャッシュにヒットするので、ほかのスレッドに切り替わらない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 14:55:28
>>444

> VMTでメモリのポーリングをされると台なしになるから。
> ビジーウェイトはキャッシュにヒットするので、ほかのスレッドに切り替わらない。

スピンロックで待つということは、直ちにメモリが更新されることを期待して、
他スレッドに切り替えず待つということなので、キャッシュにヒットしても、
それが直ちに更新されるのであれば、逆にスレッドに切り替えない方がいいかも
しれん。

でも、同一ロック待ちのスレッドが増加すれば、あきらかにスレッドに切り替えた方が
逆に効率がよくなるので、スピンロックの実装で、

   1 メモリ値の確認
   2 未更新であれば、スレッドを放棄 (スレッドコントロール命令?)
   3 イベント発生時のスレッド切り替えで起きる → 1

というのもあるのかも。いずれにせよ、要件はソフト側によるもので、そうなると
「メモリの内容が変更されるまで待って変更後の値をロードする命令」というのが、
ハードにとってどれだけ効率良く実装できるかにもよるのじゃないか?

どっちにせよ、SPARC CPUの実装依存の命令になるので、SPARCのISAではなくて、
独自拡張命令にいれる類(SPARCの規約上、許される独自命令の範囲)で、一般の
SPARC ISAに命令がない、というのは、むしろ当たり前ではないのだろうか?

446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:03:23
>>445 は前の方に出てたよくわかってない人?

>>444が言ってるのはたとえば
cpu#0が取ったロックを、cpu#1がspinlockで開放待ちしている場合を考えると、
SMPなら普通の状況だけど、VMTで cpu#0とcpu#1が同一コアだと
spinlockが開放処理が遅れる原因になってしまう、ってことだと思うんだが
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:22:16
VMT なら、ってことでしょ? SPARC は VMT 採用してないのに、なんでそんな話を
ここで延々やってるわけ? Niagara は VMT じゃないから、スレッドは強制的に
切り替わるでしょ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:28:44
>>446

っていうか、それは分かって書いているのだが。(読んでないでしょ?)

>>447

そうそう、あっても、独自命令の範疇だよね。(やりたいかどうか、ハードの
実装部隊次第っぽいけど)

449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:15:11
>>446
それは当時のlinuxのスケジューラがintel のhyper threading
に対応していないくて無限ループを引き起こすというので調べた
ことがある。インテルのサイトでドキュメントを調べたた、HTの
切り替えについてきちんとした記述はなかったので、cache hit
が続いたときに永遠にthread切り替えが起こらないのか、それと
もある程度で強制的に切り替わるのか判断がつかなかった。
HTのthread切り替えの条件を正確に知っていたら教えて!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:47:49
>>449

それって、Intelの次の↓ペーパに書いてる問題と違う?

http://www.intel.com/cd/ids/developer/asmo-na/eng/20464.htm

結論としては、マルチスレッドアプリ(カーネルの実装はいっていないが似たような
問題はあるでしょうね)では、spin lockを使わず、adaptive lock (solarisで言う)を
使えとなっているけど、最初の数ページでは、spin lock中にpauseなりで強制的に
スレッドを放棄すれば性能があがるといった、445と似たようなアドバイスがされて
いる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:56:08
Linuxにはもう1つ似たような問題があったらしい。(Windowsもあったらしい)

Linuxは当時スケジューラがスレッドをCPUに割り当てる時に、
物理CPUとHyperthreadの論理CPUの区別をつけず割り当てていたので、
たとえば、2物理CPU(4論理CPU -- 2 Hyperthread/CPU)の時に、
2スレッドが1物理CPU = 2論理CPUに割り当てられ、性能が劣化したらしい。

今は、こういう場合はちゃんと2物理CPUに割り当てられるように修正されている
とのこと。



452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:57:53
だから、そのウンコのような Intel 上での実装と Sun となんの関わりがあるの?
Intel や Linux や Windows がウンコだ、ということを証明して相対的に
Sun の評価を上げようとか、そういうこと?
453449:2006/08/05(土) 22:36:11
>>450
情報サンクスコ
そのpaperは読んでいた。お客さんのlinuxがハングするのでHTが
原因かどうか調べていたんだ。そのときlinuxカーネルのspin lock
のループに明示的にHTを離す命令(pause)の挿入位置が間違って
いたんだ。知りたかったのは、HTて明示的にpauseしなければ永久
にHTの切り替えが起こらないケースがあるかどうかってこと
454449:2006/08/05(土) 22:38:58
>>452
linuxはトラブルたびに調査の依頼がきて儲けさせてくれるので有難いです。
もっとlinuxが広まるといいのにね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 09:03:55
>>453
HTの切り替えについて気になったので、ちょこっと調べてみた。
以下の記事によると、ストールしてない限り両方交互に実行するみたい。
片方の論理CPUがbusy waitすると、CPUの性能が半分になってしまう。
が、デッドロックにはならないように思えるんだけど・・・

http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/itj/2002/volume06issue01/art01_hyper/p02_intro.htm
 HTはSMTを採用した
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/itj/2002/volume06issue01/art01_hyper/p05_front_end.htm
 1クロックごとに切り替える
456449:2006/08/06(日) 13:34:15
>>455
大変サンクスコ
ちゃんと切り替わるんですね。HTが原因でlinuxがハングするというどっかの
ニュースサイトの記事が発端で、linux界ではHT性悪説が信じられているので
すが、Linuxにはガセネタがおおいなあ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:43:05
>>456
性能が悪いとは聞いたことがあるけど、
ハングするって聞いたこと無かった。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:16:36
何でスレタイがリストラなのに、技術の話してるの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:29:37
>>458

リストラが8/3で終わっちゃったから。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:22:24
「Sun Microsystems 最大の〜」伝統的にCPUの話をするスレですが?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:28:27
スレ乱立させても使い分けをしないのが伝統
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:07:04
お客さんがSun製品をリストラしたので、SIerとしては
Linuxの面倒をみないと生きていけないのです。
ということで言い訳を言ってみるテスト
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:36:23
へぼいものが淘汰されるのは、まあしょうがないね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:41:58
Solarisは信用しているが、Sunのハードウェアは…
Sun Linuxって
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:51:54
今までいろいろ扱ったが、Sunのハードウェアはマシな方だと思うなあ。
コストパフォーマンスはともかく。
Linuxは使ってないからシラネ。
466HP IBM NEC:2006/08/07(月) 07:54:49
じゃあダメなハードウェアはどこ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 08:08:38
個人的なに印象悪いのはIBM
X335のファン壊れスギ
ラックに積めスギですか。そうですか

468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:18:43
335のファンは確かに壊れやすいね。常に変な音するのがラックに一個くらいあるし。
でもSunも一番壊れやすいのはファンだからX4100とかではホットスワッパブルに
したって言ってたよね。うちのV20zのファンなんて一度も壊れたこと無いんだけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:45:20
V20zはファン以前の問題だろ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:43:47
どんな問題?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 03:19:01
このスレでは Sun ファンとアンチ Sun がにらみ合うという問題
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:13:25
V210なんか電源壊れまくり
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:38:00
>>472
しーらない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 07:59:44
ZFSじゃなくてDTraceが移植されるみたいだが……まあ、スレ違いだわな。
ttp://blogs.sun.com/roller/page/mws#dtrace_on_macos_x_at
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 11:02:49
ZFS の移植も目標としてはあるんだろうが、その容易さは DTrace とは天と地ほどの差があるんじゃね?
実現するにしても、もっと時間がかかるだろう。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 11:38:15
dtraceの方が大変
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 11:46:00
んなこたーないだろ。
ファイルシステムという OS の基幹部分を、しかも安定して動くようにしなきゃならんとなれば…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:37:13
ファイルシステムが OS の基幹になっちゃってちゃダメだよ。各ファイルシステムは
モジュラーになるように設計されてる。ベル研の人達も Unix の標準のファイルシステムが
苦手な仕事をさせたければそれ用のファイルシステムを書けばいいだけ、と言ってたし。
違う OS へ持ってって、SMP もちゃんと考慮して安定させるのはまあそんなに
簡単じゃないだろうけどね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:46:39
>>478
まぁ、そりゃ Solaris だってファイルシステムはカーネルモジュールの一種として
実装されてるさ。でも、実際問題としてファイルシステムが安定して動かなきゃ
OS そのものも使い物になんないじゃん? Solaris でいえば、pcfs みたいに
たまに使う程度のだったら別にたいしたことないだろうけど、(従来の)ufs の
ようにメインに使うファイルシステムだと、形式的にはカーネルモジュールではあっても
実質的には基幹部分といっても差し支えないほど重要でしょ。


ついでに、こんなのもある。

Porting ZFS to other platforms
http://opensolaris.org/os/community/zfs/porting/
ZFS filesystems

The final hurdle is the most difficult, as it will have to be largely
written from scratch using OS-specific VFS interfaces. The current ZPL code
can serve as a guideline for ideas about how to approach an implementation,
but it is extremely Solaris-specific. Some ideas (extended attributes,
NFSv4/NT ACLs) may not translate at all to some operating systems.
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:33:44
なんかキナ臭いやり取りが。。
http://article.gmane.org/gmane.emacs.jdee/5046
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:01:22
>>475
移植が容易かどうかではなく利用するユーザー層の問題じゃないか?
MacOS XでZFSが必要といわれればそれほどでもないんじゃない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:11:26
たしか、楽天は E25K 使ってたような気が

「楽天市場」システム障害・店舗の4割取引できず
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060810AT2E1000410082006.html
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:30:30
Itanium にかえた、って話じゃなかったか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:22:59
ユーザ事例 楽天株式会社 様
http://www.ctc-g.co.jp/casestudy/rakuten/index.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:30:44
【楽天市場】楽天市場からのお知らせ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/_sp/20060809_10/

> 今回の原因は楽天市場増強のために大型サーバーの導入を行い
> 設定ファイルの拡張作業を主に伊藤忠テクノサイエンス株式会社に
> 業務委託しておりましたが、その作業中のオペレーションミスであることが判明しました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:34:46
Itaniumってのはこっちかな?

障害続いた楽天証券、基幹DBをPAからItanium 2に切り替え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news076.html
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:35:59
>>485
おおっ、CTC。ついに話題の中心へ躍り出たか?w
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:52:57
今回は「Sunが」ってことじゃなくて「CTCが」ってことみたいね
それにしても、委託先の名前出しちゃうんだ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 02:04:41
そりゃ相手の許可があったんでしょ。
CTCからもじきにおわびが出るんじゃない?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 06:57:27
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155196808/244
みると良いよ。

稼働中ディスクのディスクラベル上書き。

一時はEMCとVeritasの名前も出てたらしいけど、
もしかしたら、上の資料がリンクされていたことを指してるのかも知れない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:02:12
増設ドライブなら単一イメージだろうし、システムディスクならラベル情報保存してるだろ普通。
そんなもんはすぐ戻せるはず。
newfs しちゃったとしてもバックアップある(というか取ってから作業する)のが普通だろうし。
その程度のミスでなぜ延々止まるのか不思議だ。たぶん他にもしょーもないミスが複合してるな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:17:24
こういうのは、大抵、保守手順を守らず、適当に手抜きして起きてる事故。。
面倒っていうのが、大抵の理由。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:39:35
CTCじゃあしょうがないよなw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:18:43
あっちのスレみてきたが、ディスクラベルが何かってことを
さっぱり理解していないと思われるエンジニアらしき人々が
いっぱいいてガクガクブルブル。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:11:28
>>494
アプリ屋さんなんてそんなもんじゃないかな

ディスクラベルはともかくとして、E25K+Symmetrix+Veritasのディスク増設で
どんな作業するか想像できる人ってそんなに多くはいないんじゃね?
漏れも一瞬「VxVM使ってるのにディスクラベル書くの必要ないいじゃねーの」
って考えてしまった。


>>491
漏れは単純にディスクラベルの書き間違えじゃないかと思う。
どんだけディスク増設したのかは知らんけど、大量のディスクラベルを書く
必要があるからデバイス名の番号見間違えて稼動中のディスクラベルを
上書きしまくったんじゃないかな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:47:46
ラベルを書かなきゃいけないつうことは、SUN型番のHDDじゃないってことか。
まぁSUN型番の純正HDDが暴利なわけだが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:46:20
>>495
そうだとすると、
一度メモリ上のみ書き込んで、テストして、
その後、ディスクに書き込むってっ手順が徹底されてないのか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:59:31
>>497
だから、>>492じゃないの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:08:42
>>495
> どんだけディスク増設したのかは知らんけど、大量のディスクラベルを書く
> 必要があるからデバイス名の番号見間違えて稼動中のディスクラベルを
> 上書きしまくったんじゃないかな
ディスクラベル書き間違えただけだったらたいした問題じゃないでしょ?
正しいラベルを書き直せばいいだけだもん。それに、たとえその先へ進んでしまって
内容つぶしたって、復旧にあんなに長時間かかるのはおかしいよ。
ま、>>491 に書いた通りだけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:51:31
500

>>499
VM
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:42:57
もうSunは潰れていいよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:07:59
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:24:02
もう日本Sunの役目は終わった。
消えていい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:00:03
>>503
日本語サポートくらい残してくれよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:42:57
日本語サポート?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:45:32
日本語サポートはCTCとFがいれば大丈夫では?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:13:51
日本Sunの人は、日本語喋ってますが、サポートはしません。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 13:50:55
>>506
Nを忘れるな!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 13:58:50
そのCとFとNが日本語サポートを欲している。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:04:19
てか、Solarisイラネ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:18:01
Sunのメタボルデブは欲張り杉。
自分が巨体化していってるのに、気が付かない馬鹿。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:27:00
盆休み中身なし発言がつづきます...
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:47:15
日本SunはどーせOpenOfficeのローカライゼーションしかしてねーだろ。
もうユーザ会に任せて失せろ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:08:01
日本 Sun はそんなことしてないと思うが。そういうの Sun でやってたとしても
本体でやってると思うよ。
ユーザ会ってのが NSUG 指してるんなら、NSUG はそんなことは一切してないと思うし。
日本 Sun が何してるかって、ぜんぜん知らないだろ、あんた。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:09:31
ローカライズは日本の拠点でやってます、って体制の会社なんて、今でもあるのかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:51:44
>>514
シンガポールじゃないのか?
IM廻りももう日本Sunではやってないはずだし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:57:56
Sunは富士ソフトと組んだから、嫌い。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:12:32
日本Sun撲滅運動やらないか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:19:14
おまえが撲滅対象。
520ビルJ:2006/08/14(月) 21:53:16
なげかわしい
521ビルJ:2006/08/14(月) 21:54:16
>>517
だとすれば、最低でも15年前には嫌っていなければいけなかったな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 04:17:24
[SPARC] 攻撃:70 素早さ:14 防御:33 命中:93 運:28 HP:118
[POWER] 攻撃:81 素早さ:27 防御:81 命中:78 運:35 HP:255

SPARC vs POWER 戦闘開始!!
[POWER]の攻撃 HIT [SPARC]は115のダメージを受けた。
[SPARC]の攻撃 HIT [POWER]は31のダメージを受けた。
[POWER]の攻撃 HIT [SPARC]は135のダメージを受けた。
[POWER]が[SPARC]を倒しました(ラウンド数:2)。

SPARC ヨワス
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:01:48
>>

SPARCっていっても、組み込みからサーバー用までバラエティ。
果ては、オープンソースのSPARC CPUもヨーロッパで作られ、OSもポートされてる。

取り合えず、SPARC64-V vs POWERででもゲムってみてチョ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:20:55
ボロ負けしたぞ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:25:40
Rock は進んでるんだろうか...
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:10:43
日本Sunの大事なお仕事は重要顧客を接待することです
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:53:52
>>526
あ、それは確かにある。日本の商習慣を知らない、あるいは軽視する外国人には無理ぽ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:30:09
組み込みに関して言えば、Power.orgにはFreescaleがいるから、
知名度は圧倒的にPower.orgだとおもう。CISCOもPowerQUICC使ってるでしょ?
IBMのPPC4xxもあるし。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 02:03:08
V20zやV40zにも一台に一個PowerPC入ってたくらいだしね。
X4x00のサービスプロセッサはどうなの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:32:38
日本Sunの大事なお仕事は重要顧客を接待するふりをして
自分達が楽しむことです
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 06:30:18
>>530
ダメだよ、本当のこと言っちゃw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 06:44:09
ごめんごめんw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:42:10
でも、オープンソースの自作Powerはないだろー。
オープンソースの自作SPARCはあるじゃん。

(って、それだけだが...しかも32bitに限って。。だけど)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:50:29
>>528
少し前のデジカメにはかなりの比率で SPARClite が入ってたらしいよ。
プリンターも結構あった。でももう富士通はあんまり力入れてないみたいね。
独自 VLIW やってるらしい。
>>529
ああいうのとか、ルーター用のエンジンとか、SPARC でやって欲しいよなぁ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:56:52
SunPowerharassment.org
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:14:31
なんで頭がSunなんだ?青じゃないのか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:13:14
組み込み向けというかローエンドというか、
性能重視じゃないタイプのsparcってもうないの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:27:23
Sun Ray も Alchemy(MIPS) だったっけ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:44:40
Sun Ray 2 はそう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 06:19:21
新しいOpteron積んだの出ましたね。

Ultra20 M2, Fire X2100 M2, X2200 M2だけ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 10:52:14
とりあえず939のラインにAM2投入じゃないかな。
940の機種はまた別かと。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:21:32
Intelチップ用SPARCトランスレータでつか(´;ω;`)ウッウッウッ・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:39:50
>HPとのパートナーシップが必要かも、とラブコールを送っている。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/19/news005.html

Itanium2を使いたいそうです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 03:41:05
いや、Itanium を捨てて Opteron に絞ろうっていう誘惑だろ。
HP は Itanium の本家で、しかも直接競合することが分かってるのに
Opteron マシンを出してるからな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:10:11
HP との提携なんて、m68k 使ってた頃からやってるよ。Alpha も PA-RISC も Itanium も
終わった今、HP に脅威を感じる必要はないわけで。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:49:12
というより、HPにSolarisを使えといってんだろ。

X86アーキでは、HP, Dell, IBMはSolarisの顧客としては大きいからな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 05:25:47
HPはproliantでsolarisをサポートしているよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 17:02:07
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:34:21
富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか?
IBM も、あれだけ性能出てるし安くなってる(と思う)のにのびてない。
MS-Windows なサーバがのびてるなんてのがトホホだな。Windows 好きで
新規にサーバ立てようか、とかいうのがいまだ多い、ってことか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:35:36
DELL がマイナスなのに Windows サーバがのびてるってことは、Opteron 機が
たくさん売れてるってことか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:39:28
HP は、売り上げが前年同期比 1.7% 減なのに、出荷台数は 12% 増。なんだかなぁw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:40:11
>>550
>なお、出荷台数ではHPが1位を維持し、シェアは30.5%、伸び率は12%だった。
>2位もDellで変わらず、シェア23.8%、伸び率2.2%だった。

DELLは出荷台数は伸びてるが売り上げがマイナスってことです
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:43:55
>>552
「Windowsサーバは3.1%増の42億ドル、」ってのも売り上げの話だけど?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:45:15
WindowsはPDCやTSEだろ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:51:19
>>553
SUNのOpteronサーバーにWindowsを載せたのが売れたんじゃないのかな
ハイエンド、ミドルレンジともに売り上げマイナスなのにSUNだけが2桁売り上げがプラスで
IBMとHPの売り上げのマイナス幅も少ないからSUNの売り上げの伸びはOpteronサーバーが貢献したんだと思う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:55:02
Sunの場合はやっぱりLinuxサーバーとして売れたんじゃないかなー?
クラスタ用途で。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 04:49:08
東工大に売れたのが結構でかいんじゃ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 05:31:55
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:51:40
>>549
> 富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか?

そらそーだ。SPARC が減って、x86 が伸びたってことみたいだね。

> 同四半期のサーバ売上高は前年同期比0.6%増の123億ドルだった。
> 米国とアジア太平洋地域(日本除く)が市場をけん引したが、EMEA
> (欧州、中東、アフリカ)と日本の不調が全体の成長率を引き下げた
> という。出荷台数は前年同期から8.3%増加した。

> セグメント別で見ると、売上高でプラス成長だったのはボリューム
> サーバのみで前年比6.2%増だった。ミッドレンジサーバは3.5%減、
> ハイエンドサーバは6.9%減で7四半期連続のマイナス成長だった。


560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:40:23
そんなの読んだ上で書いてるに決まってるだろ。まるまる引用するなタコ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:44:15
まぁ、マジレスすると、今更PCでもWindowsでもないってことよ。

鯖は安けりゃそれでいい。Solaris=無料、X86が安いなら、それでいい。
この前、BBCで(世界中に)放送してたけど、マイクロソフトがもうPCの時代は
終ったと、宣言してたよ。

もうPCでコンピュータがうんぬんという時代じゃないってさ。これからは、
組み込み装置、携帯やら、カーナビやら、もっと小さくどこでもある装置が
コンピュータの本命なんだと。(まぁ、Windowsは要らんってことでもあるが)

PCもサーバも、今更投資する気にならんよ。



562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:55:14
ぷぷ。別にマイクロソフトが言うまでもないよ。何を今更。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:17:16
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:21:43
毎年、赤字、最下位の落目企業はダメだね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:09:28
正直いって、PCみたいのはいらん。

Webサーフができて、メールができて、動画がダウソできれば、後は別に家電で
なんとかなる。というか、それができる家電がでてくりゃ、PCはいらん。
(技術的には超簡単にできそう。一万未満、数千円程度の値段がいい)

サーバは、Webや、メール、動画発信には必要だろうけど、家で使うならPCはいらん。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:29:40
それ携帯電話やん
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:31:20
そうですか、それようござんした
ところで、あなた今なにつかってるの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:34:47
自分は、
・キーボード
・マウス
・高解像度かつ見やすい画面
が必要。

だから、WindowsCEマシンでノートPC並みに大画面なのが欲しいのだが、
NECのモバイルギア2系のそういう機種は、恐ろしく値段が高いので手が出ない。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:52:16
それって、100ドルPCじゃないの?

結局、Linux PCではあるけど、まぁ値段が家電みたいなもんだし、
持ち運びできるし、電池要らんし、最初からwirelessだし。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:58:57
100$PCって、インドや中国とかで大きな需要があるだろって思ってたら、
ここ2、3年でインド、中国の経済がでかくなっちゃって、需要が無くなちゃって、
最初にタイ政府が導入するって話しみたいね。

PCよりもネットインフラは大丈夫なのかね?



571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:21:17
100ドルPC は高解像度グレースケールの液晶も用意するみたいで、期待してる。
ノートパソコンも事務屋やプログラマにはグレースケールで十分なのに、
そういう機種がないのは前から不満だった。
3840x2400 グレースケール 16 階調で 3 万円くらいの液晶出して欲しいぞメーカー。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:22:59
>>570
> PCよりもネットインフラは大丈夫なのかね?
100 ドル PC はバケツリレー機能持ってるよ。拠点はたくさんはいらない。
けど実用は不安定だろうね。
逆に、数が増えれば P2P 式のネットワークインフラの大規模実験に適してる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:11:14
>>571
最近の開発環境使ったことないだろ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:35:16
Integrated Develop Env とかいうやつか。使わんな。用途にもよると思うが、
触ってみてありがたいと思ったことはいっぺんもない。
Emacs でもテキストは単色で使ってる。あのデフォルトの原色分けは
ちょっと正気を疑うよ。そういえば、Linux の bash もああいうデフォルトが多いな。
3D になった直後のゴテゴテ Motif とか、Netscape 全盛初期のケバケバ Web ページを
思い出すよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:43:45
「Emacs でも」言われても、使っているモードでも、
Emacsのバージョンでも違うしな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:04:35
>>563
このブログはCPUのCMTの説明は完全に間違い。ものを知らないのにも
限度ってものがある。恥ずかしいの一言に尽きる。
・あー勘違いの最たるモノは、スーパースカラ。複数の実行ユニット(
 演算器やload/store回路)を用意して複数の命令を同時に実行すること
 をスーパースカラという。Pentiumはスーパースカラです。
 T1はスーパースカラではありません。スーパースカラだと同時に実行
 する命令の数が動的に変わるので、CMTのスケジューリングとの相性は
 悪いですよ。

・1命令サイクルごとにスレッドを切り替えることにより性能(スルー
 プット)がでる理由は、命令の依存性によりパイプラインがストール
 することを回避できる点にあります。1クロックごとに別のスレッド
 の命令が投入されるので、原理上、隣り合う命令には依存性がなく、
 ハザードが起きません。正確にいうと、スレッド数だけクロックに余
 裕がでるので、それに応じてスレッド数をきめているはず。またload/
 storeユニットも複数実装して並列に動かしやすくなるとおもいますけ
 ど、T1でどうなっていたかはおぼえていません。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:06:56
>>575
バージョンによって単色の具合(?)が違うのか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:06:30
themeくらい自分で変えろよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:51:49
>>576
[ステージ]以降の説明は殆どがおかしいだろ。
そもそもT1 はパイプラインを捨てたって、なんだよこれw

こっちの方が役に立つでそ。
http://www.touring-ml.net/~amaike/computer/Baka/CPU-Arch.html
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:32:53
>>579
ワラタ
よくトイレネタのパイプラインなんて思いつくな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:07:08
> 3.放尿する
> 4.しずくを切ってちんちんしまう。

これは、1つの小便器では2人の人が同時にできないぞ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:46:00
よしっ、じゃだれか、この例えを応用して VMT と SMT を説明してみてくれ。
しずく切るの待たされたりするんだよなw?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:02:09
ンコして流さないで出てきちゃうのは鬼畜過ぎるのでイクナイと思います
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:48:46
四半期サーバ売り上げが前年同期比 15.5% 増。x86 サーバ出荷台数は 48% 増。やるじゃん。
Linux の売上高ベースの成長率にはかげりが見られる模様。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:51:33
UltraSPARC IV+ 機も堅調らしい。けどなぁ、1.8GHz になったってゆーけど、
去年 IV+ を発表した時点で 1.8GHz は公言してたわけで、なんで 1 年もかかっちゃうのよ?
やっぱ TI のせいなの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:55:21
Rock は 2008 とすると、これから暮れに向かってそろそろ話が出てきていいころだよね。
構造とか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:55:57
マクニーリはどうしたのかなぁ。楽隠居しちゃったか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:45:56
歯の手入れでもしてるんじゃないかな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:20:38
>>586
角度とか を思い出した
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 02:31:10
やっぱ、コマーシャルは Queen なんだろうか? We Will ろっきゅー
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:48:09
Xeon7140M...Tulsa
SPECjbb2005 bops = 178201
SPECjbb2005 bops/JVM = 44550
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060731-00160.html

Opteron 8220SE
SPECjbb2005 bops = 125011
SPECjbb2005 bops/JVM = 31253
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060718-00153.html

Xeon7140M
SPECint_rate_base2000 = 162
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060807-06940.html

Opteron 8220SE
SPECint_rate_base2000 = 146
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06572.html

Xeon 7140M
SPECfp_rate_base2000 = 105
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060724-06779.html

Opteron 8220SE
SPECfp_rate_base2000 = 163
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06585.html
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:30:42
SPECint2006は?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:53:38
>>592
テメェ デ シラベーロ
CPU2006は全然登録されてないな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:52:26
エリックシュミット、今度は Apple の取締役だそうだ。Novell 行った時は「どーすんのよ?」って
思ったけど、実は世渡りうまいねw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:57:32
AppleではAvie Tevanianの代りをやるのかな?
それとも経営だけ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:25:14
Fujitsu Siemens Computers PRIMERGY RX600 S3, Intel Xeon processor 7041, 3.0 GHz    114
 ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060710-06448.html
Fujitsu Siemens Computers PRIMERGY RX600 S3, Intel Xeon processor 7140M, 3.40 GHz  162
 ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060807-06940.html

7041と7140Mと比べてクロック比以上に7140Mが早いのは何でだろうと考えてみたが
7040Mは16MBのL3キャッシュがオンチップで載ってるんだな
x86に16MBのL3キャッシュがオンチップで搭載されるとはすごい時代だな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:29:30
>>595
取締役会に出るだけだろ。取締役はいっぱいいる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:34:08
>>596
> x86に16MBのL3キャッシュがオンチップで搭載されるとはすごい時代だな
つーか、Core 2 のアドバンテージはキャッシュの効きが全てだ、という分析をしてる人もいる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:41:05
Fujitsu Siemens Computers
PRIMERGY RX300 S3, Intel Xeon 5160 processor, 3.0 GHz 4 cores, 2 chips, 2 cores/chip   121
   ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06564.html
Advanced Micro Devices
Tyan Thunder K9QE (S4985) AMD Opteron (TM) 2220SE  4 cores, 2 chips, 2 cores/chip   78.3
   http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06570.html

2chipだと圧倒的にXeonの方が早いね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:55:17
Clovertownの出来次第ではちょっと怖いことになりそうだ…
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:32:37
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:48:38
サン、新ローエンドサーバに現行チップ「UltraSPARC IIIi」を搭載へ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20218367,00.htm

早くTIと手を切らないとROCKが出るまで会社が持たないんじゃないの。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:21:38
RISCの性能向上が難しくなってきたサムとIBMは、ここへ来て必死にAMDへテコ入れ始めたな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:36:24
IBMはそこまで熱心に見えないけど。寧ろなりふり構わずなSunに心中で舌打ちしてそう。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:57:35
日本経済じゃないけど、資金や位置付け上ドラスティックにコアの設計を変えられないAMDと
Intelの格差は縮まらない気ガス。
富裕層のIBMは低所得者層に落ちたサムを眺めてる感じか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:03:19
プロセッサのインターコネクトをドラスティックに変えないと後がないのは Intel。
製造プロセスの進展とキャッシュの強化で AMD の現状コアは十分 Core2 に対抗可能。
インターコネクトとシステムトータルでは Intel のはもう寿命。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:16:31
>>602
歩留まりが悪い、といった場合、やっぱ製造側が悪いの? 設計じゃなくて?
TI って、45nm の製造プロセス実現したって発表してるのに、なんで 90nm ごときで
こうも遅れたりするのか...
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:50:28
>>607
設計が悪い場合と製造が悪い場合と両方ある
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 02:42:11
>>606
Op厨必死だなw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:03:49
Pen4 以降あれだけ Intel に踊らされといてまだ懲りないのw?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 16:39:39
これがAMD社員特有の現実を見られない病ですね
Intelは65nmでこけるとか言っておきながら実際に電圧下げられずにこけそうなのはAMD
サーバではOpteronの方が有利といっておきながらWoodcrestに惜敗
すがるのはGhz競争やx64やNetburstなどの過去の栄光のみ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 16:56:59
ぷ。必死なのはどっちかね? ベンチマークはいいのに売れなくて残念ね、ククク。
tulsa もさぁ、すぐ次が見えてて、しかもそいつもツギハギニコイチで、誰が買うのあんなもん?www
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:28:00
>>607
IIIi+ の性能向上がたいしたことなかった、って書いてあるのもあるね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:32:28
インテル、1万人規模のレイオフ計画をまもなく発表か
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20219287,00.htm
Intelは世界各国に約10万人の従業員を抱えている。今回の人員削減は、同社従業員の
実に10%に及ぶ可能性がある。

先般の値下げが自分の首を絞める結果になったか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:55:07
AMDの真のデュアルコア発言って半導体屋に言わせれば失笑もんですよ。
MCMでコストと性能の両立計るなんてIntelじゃなくてもやってること。
先日IBMがQuadCoreのPower5+を発表したのは記憶に新しい。
結局生産力が足りないのか技術力が無いのか知らないけど、自社の無能を曝け出しただけ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:01:03
まあ、Hypertransport みたいな安定した展開像を示せないし、あれだけ推してたもんを
ひっくり返した直後だし、採用に二の足踏まれる状況が続くんじゃない? 当分苦戦だね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:35:01
なにが言いたいのかよく分からないが、SunがOpteronを中心に据えることこそが重要であるという メッセージは伝わってくる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:01:52
SPARC64もあるじゃん。それを真中に据えて、大規模サーバをすればいい。
TIやる気なさそうだし。安いのはAMDでカバーっていうか、AMDよりIntelの方が
安くなればIntelでもいいかも知れん。でも、DellもAMDをやるっていうのは、
やっぱ4CPU以下はIntelじゃ儲からんってことよね、コンピュータ会社からしたら。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:26:11
> 563 の内容が消されているんだけど、どんなこと書いていたのか教えてくれないか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:49:34
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:16:39
APLっていつ出んの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:42:04
かなりの遅レスだが。

>>423
> 「キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構」

wikipediaのItanium2のページには
> L2キャッシュがALUを使わずにセマフォーを操作できるロジックを備えている
なんて書いてあるよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:26:19
サム(や最近のIBM)が鯖マシンに二流のAMDを使うのは、Intelに塩を送りたくないからというのを
わかってない香具師多すぎ。
性能、可用性、将来性共に劣るオプをメインに据えるからには、それなりの理由がある。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:42:37
違うんだなぁ。それはわかってるんだよ。ここで Intel にケチつけてる連中も Intel に
塩送りたくないだけだよ。ほんとは SPARC にがんばってほしい。
Niagara2 と Rock で奥歯ガタガタいわしてやるから待ってろw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:52:31
まるでintelが一流のような言いようだなw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 19:00:58
>>623
劣るってのは SPARC に対してだろ? Intel 石は AMD よりずっと劣ってるからなw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 19:16:45
Sunの存在価値って何だろうね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 19:17:37
サムファンの皮を被ったAMD厨乙
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:14:33
Core MAはキャッシュ容量増加でアドバンテージを獲得してるだけって話もあるしねぇ……
Intelのamd64(x86_64って言ったほうがいいかな?)は……だし
ia64は……どうするつもりなんだろうねぇ……

もういいかげん本気にならないとまずいんじゃないの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:19:29
SSEはずいぶん速くなってるね
変なエラッタもあるみたいだけど
SSE高速化の恩恵を受けるアプリケーション使ってるならC2D買うメリットあるんじゃない
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:10:21
ホマエラいんてるこんぱいら使えよだぜ???
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:47:49
T2000とintel PCサーバのベンチマークテストやった人いる?
SPECなんちゃらだと、やっぱり信用できない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:22:53
>>629
IntelのAMD64互換命令セットは、Intel64と命名されました
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:22:23
IA-32eのがカッコイイ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:52:03
結局 EM64T のままだyo
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:11:51
>>635
そうなの?Intel64ってやめちゃったの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:56:38
TシリーズはAppliance鯖に成りきれなかったのが敗因でつね。
既存アプリとの互換性を唱って、T1にもRockまでの繋ぎの役目を持たせた為に
製品としては中途半端な出来上がりに成ってしまいました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:14:30
Niagara2の詳細キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
ttp://www.opensparc.net/pubs/preszo/06/HotChips06_09_ppt_master.pdf

インテルのCore2は、SSE2が2倍速になったのが大きい。
(そもそも、それまでが1/2倍速動作だったのが、おかしいのだが・・・)
639MACオタ>638 さん:2006/09/03(日) 17:36:05
>>638
ここにも貼りに来たすけど,転載済みすか(笑)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:39:08
>>639
久しぶりにMACオタを見たw

近頃はどの辺に出没してるんですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:24:14
>>639
巣に帰れよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:07:43
>>638
やっぱ 2 ソケット構成は見送られたんだな.. 書いてない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:38:25
後からやるかも、とか誰かインタビューに答えてなかったっけ?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:51:54
Niagaraって本当にintelサーバよりも速いのかな?
WebやWebAP、メールなど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:01:40
Woodcrestが主要なベンチをほとんど総なめしてるよ
CPU2000のCFP RateのPeak(笑)とか極一部を除いて
Niagara2もSMP非対応じゃSPARCはもう死んだか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:00:25
>Niagara2もSMP非対応じゃSPARCはもう死んだか?
オマエは何をいっているんだ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:31:50
インテル厨やらAMD厨やらキチガイMACオタやら、
このスレにはいろんな人がやってきますね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 18:08:21
>>645
オマエも CPU の価値を総ナメしてるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:21:46
Niagaraはメモリバンド幅がダメポ
もうOpteronでいいじゃん
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:28:08
えええ?
DDR2 4ch だから、Niagara って Opteron の倍のバンド幅があるのでは?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:27:27
NiagaraはNetburst並のL2レイテンシがダメポ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:29:24
25.6GB/secじゃメモリバンド幅足らないの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:46:03
演算能力が高ければ高いほど必要なメモリバンド幅は上がる。
コア数を増やすと(TLP偏向だと)演算能力はどんどん上げられるがメモリのバンド幅は増やせない。
FB-DIMM採用すればよかったかも。
消費電力の問題があるからNiagaraの存在意義が疑われかねないけど。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:50:26
単なるデマでは?
Athlon 64 が DDR から DDR2 でメモリバンド幅が倍になっても、
ベンチマークは数%向上するかしないか程度しか違いがなかった
わけで。
サーバ用途だと、比較的メモリバンド幅は重要だけど、Niagara
が足りてないとは思えん。というか、もし Niagara で足りてない
なら、Xeon や Opteron は破滅。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:06:00
日本語で桶
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:08:22
えー、最近の子はこれくらいの文章も理解できないのか… orz
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 03:43:21
>>654=656
>演算能力が高ければ高いほど必要なメモリバンド幅は上がる。
>コア数を増やすと(TLP偏向だと)演算能力はどんどん上げられるがメモリのバンド幅は増やせない。
Opteronと比べると相対的にデータの供給能力は下がっているってことでしょ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 05:52:18
Opteron 3GHz × 2 コア = 6.0 [GHz・コア]
Niagara 1.2GHz × 8 コア = 9.6 [GHz・コア]
だから、周波数×コア数換算だと 9.6/6.0=1.6倍くらいでしょ。
メモリバンド幅は2倍だから、むしろ Opteron よりもデータ供給能力は
改善してるような。
実際には Opteron は 3 issue/clock なのにたいし、Niagara は 1 issue/clock
なので、演算器数あたりのメモリバンド幅だったら、さらに Niagara の方が良い。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:15:54
Dell PowerEdge 6850 Intel XEON 7140M
benchmark users 1,966 SD
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6306.pdf

HP ProLiant DL585 G2 AMD Opteron processor 8220SE
benchmark users 1,978 SD
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6706.pdf
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:36:23
Niagara2はFB-DIMMじゃん
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:39:28
FB-DIMM って消費電力でかいらしいから、ちょっと心配。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:36:22
Intelが解決したところを持っていくから無問題
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:56:59
先日都内某所でClovertown(4Core)のデモしてたけど、Woodcrest比でほぼスケールしてたな。
ClovertownのDPでとどめ刺されるんじゃないの。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:39:42
ユーザーとしては手に入るようになってからおいでって感じ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:42:18
Clovertownはまたメモリが足引っ張るんじゃないの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:51:05
それもまた製品が世に出てからの話
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:04:43
で、Niagara2は何時出荷されるんだ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:50:24
それも出てから分かるはなし
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:18:43
ゆめもきぼうもない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:28:29
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:39:24
Server duel: Xeon Woodcrest vs. Opteron Socket F
http://tweakers.net/reviews/646/

勝負にならなかったw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:50:14
>>671
ぶっちぎりってわけでもないんだね。
UltraSparc T1も出てるねw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:21:18
Opteronは2008年のCoreUpdateまで冬眠か
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:22:56
日本HP、Montecito搭載サーバを発表--エントリーレベルのラインアップを強化
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20225067,00.htm
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:31:04
手元でその性能が出るまでは期待しない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:17:33
AMDはまだ65nmプロセスに移行してないから弱いよな
来年に65nmプロセスに本格的に移行するようだがそれまではIntelの一人がちだろうな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:40:43
mazui esa dana
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 03:24:47
T1劇場完
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 04:00:06
帝国の新型は化け物か
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:33:45
Sunの存在価値は、DQN営業を育てることです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:28:04
だいたいWeb Appliance用の石と汎用の石を比べる事自体間違ってるよ。
NiagaraはWeb Centricだからいじめないでね、って書いてあるじゃん。
ttp://www.sun.com/products-n-solutions/edu/events/2006/erc/presentations/david_yen.pdf
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:14:10
ボクはDQN営業じゃありません><
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:23:06
ボクはDQN技術じゃありません><
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:12:12
ボクはDQN取締役です><
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:43:17
Two Opteron 2200se can't beat the XE
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34263
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:44:11
>>676
今週のあんどーさんとこ読んでみな。Intel のまっとうなプロセッサインターコネクトが
でてくるのは 2008 年。焼き直しでそこまでつなぐのは Intel。その間プロセスの向上で
性能が上がるのは AMD の方。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:55:30
Niagara はフロントエンド向きで、DBサーバのようなバックエンドには
全く向かないって、最初から言われてたのに…
にも関わらず、その Niagara にさえ、性能電力比で負ける NetBurst
(Dempsey) っていったい…
65nm 使ってて、90nm に負けてるってところも恥ずかしいですね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:17:04
今更 NetBurst との比較を語っても…。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:42:14
なこと言われても、Dempsey って、Niagara よりも市場投入が新しいんだし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:52:53
>>686
Canelandが出るから4ソケットまでなら新型のシリアルバスはコストの面でしか従来のQDRバスに勝る点はないことになるのでは?
つか旧型バスでもMerom並にリッチなコアを倍々で増やされると苦しい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:57:22
>>686
IntelはメモリI/F、周辺I/OがSerial化されるタイミングでFSBのSerial化を考えてる訳で
別におかしなやり方とは思わないが。
AMDが65nm processを軌道に載せた頃には恐らくIntelは45nm processを立ち上げてる。
processで先行できず、斬新なCore Architectureの投入が出来ないAMDに先はない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:45:50
Intel は OS 持ってないんだよ、多コア活かせる。x86 で多コア活かせるのは唯一 Solaris のみ。
インターコネクトも設計はできるがチューニングはできんよ。やつらシロートだし、
Intanium 周辺でそのあたりできたやつはもう追い出しちゃったし。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:49:31
>>691
45nmプロセスを立ち上げた後は?
常に技術的に優位に立とうとしても物理的な限界もあるからな
半導体技術はあと数年で物理的な限界に突入する
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:51:05
>>693
少し前に Intel が言ってた通りならもう限界に到達してるはずwwww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:56:27
製造プロセスはどこまで行くのかな
Intelによれば8nmまでは行くようだけど

IDF Spring 2004 - 2017年には8nmノードに? Intelプロセスロードマップ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2004/02/19/idf2/
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:00:03
いずれにしろ原始1個の大きさが0.1nmくらいという現実は変えることはできない
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:04:33
そこで量子コンピュータですよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:04:40
>>692
Intelの中の人?去年Itanium開発チームに大量に雇ったエンジニアはみんな木偶の坊だったの?
CSIはEV7が原型で、今Tukwila担当してるのは旧DECやHPの人が中心みたいなんだけど、上手くいってないの?
教えて。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:12:44
原始の原子はもう一桁小さかった。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:19:54
EV7 bus が原型って言ったら Opteron の HyperTransport もそうだけど、
AMD はもう 3年以上も前から実用化してるんだよね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:23:12
>>685
>"So, the future is hardly carved in stone, but for now the choice for us was easy: in part on the basis of these benchmarks we have ordered a dual 3GHz Woodcrest server for our forum database."
ワロス
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:56:27
>>692
linuxなら32-64cpuぐらいでちゃんと動いていると思うが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:30:53
多分SunOS使ったほうが性能が出るよって話でしょ
ただそれだけでどこどこのCPUが駄目っていうのは我田引水かな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:36:29
linuxは8cpuまでしかスケールしないはず。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 03:26:15
>>linux
SAP-SDやSPECjbb2005,SPECCPU2000では32CPU→64CPUでスケールしてるね
IA-64だけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:19:03
SPECrate_ なんかだと OS がタコでも数字はコア数掛算で出るからね。
Linux が Solaris や AIX 並に SMP まともにやれるんならもっと Linux の Itanium 機が
ガンガン売れてるよ。IBM だって AIX 残しておく理由がないはず。
Itanium は HP-UX のばっかり売れてんだろ? PA-RISC 置き換えのwww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:21:01
>>703
我田引水が聞いてあきれるよ。Xeon の 32CPU 機とかあるらしいが、何台売れてんだかwww
SMP システムに現状の Intel x86 は使いもんにならんよ。おもちゃ箱にしまっとけwwww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:06:14
ウィトゲンシュタインという人の本を読んだんだけど、
ああいうなんでも言語で表現して納得するというのがアスペルガーの特徴ですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:34:32
語りえぬものについては,沈黙しなければならない、ってやつ?
個人的には人間何でも程ほどが肝要だと思うよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:53:10
とんでもない誤爆したな。ゴメン…
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:03:43
>>710
どこへの誤爆かいってごらん?
恥ずかしがらずに
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:12:07
>>692
メニーコアはOSよりコンパイラを持ってるかどうかの方が重要だと思うが。
OSを持ってると誰かサンみたくCPUと共倒れになる可能性もあるしな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:19:22
>>712
> メニーコアはOSよりコンパイラを持ってるかどうかの方が重要だと思うが。
どっからそんな話が出てきた?wwwwwwww
こう、刃が、ぽろっと落ちてるけどww もうちょっと焼く?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:12:39
>>711
アスペルガー症候群について語り合うスレ0x1F
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157894112/

読んだ本は「確実性の問題」ってやつです
スレ違い失礼しました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:12:55
もうみんな Itanium のことなんか忘れてたのに・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:30:34
>>713
> どっからそんな話が出てきた?wwwwwwww
そんなだからOracleのファーストビルドターゲットが昨年からLinuxになるんだよ。
ttp://download.intel.co.jp/jp/business/japan/pdf/526J-001.pdf
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:19:50
>>706
Itaさんは、Uncle BillのOSが売れてるんだろ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:49:52
>>716
> そんなだからOracleのファーストビルドターゲットが昨年からLinuxになるんだよ。
いやまー、それこそがまさに「Intel SMP ダメダメ」の査証のような内容なんだけど。
つーか、まあ 4 コアの Oracle 使ってがんばってくれやwwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:51:14
>>717
No. ほとんどが HP-UX。PA-RISC の古いのが置き換わってるだけ。置き換えだけでも減らないといいねw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:56:15
>>716
Linux? ギャグですか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:28:22
>>718
>>720
どこが笑うとこなのか教えてくれ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:36:07
インターコネクトがゴミだから x86 は 8 コアが限界。4 コアで既に飽和してるという説もある。
ハード的にもソフト的にも論外。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:58:04
XeonやOpteronのおいしいゾーンはいいとこ4ソケットまでだから、
Linux x86/x86_64 はそれくらいまでスケールすれば十分という
見方もできるね。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:59:40
そしてIA-64メインフレームに行き着く
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:12:38
>>723
Opteron は状況が違うよ。インターコネクトの改良は既に手をつけてるし、
DEC の連中がいるし、Sun がチューニングサポートしてる。Intel とは比較にならんくらい有利。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:15:01
>>723
4ソケットでも4コアなら16コアになるんだが
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:19:43
だからそれまともに動きゃしないよ。x86 はオモチャ箱にしまっとけってww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:27:59
そのおもちゃ箱が毎年、出荷金額を伸ばしハイエンドやミドルエンドのサーバーは出荷金額を減らしてるのが現実
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:34:42
はいはい、そりゃよかったね。で、インターコネクトが飽和するって意味わかるかい? もう寝なw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:36:50
NGワード 「インターコネクト」
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:40:40
SUNの本を読んだのだが今のPCサーバーはSUNのワークステーションがSPARCマシン出して
1/10の価格でDECのスーパーミニコン並の性能を実現してたころに似てるんじゃね

SUNの未来=DECになったら悲しいかな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:45:09
寒い分析だね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:51:32
今はCPUのアーキテクチャより半導体の製造技術で差をつけられてる状況だけど
半導体の製造技術の進歩が物理的な限界に達して成長が鈍りだして
製造技術がどこも同じレベルになったらx86の躍進は終わりかな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:56:28
は?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:37:00
>>729
なにが言いたいのかよく分からないが、A社のようなBandwidth強化の力押しだけでなくスヌープフィルター等を駆使した効率的な階層Bandwidthの利用こそが重要であるという メッセージは伝わってくる。
I社のように。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:06:05
うーむ、どっちが力押しなんだ、ってあたりをちっともわかってないような……
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:02:28
PCI-Expressはかなり先進的だと思うけど
>>725は世界に人材は数えられるほどしか居ないと本気で思ってそう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:48:49
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:10:31
>>737
OS 全般にわたって SMP ちゃんと動くように再構成できる人材は実際数えるほどしかいないよ。
実際評価の高かった DG-UX と IRIX の SMP は同じ人がやってる。
HP-UX がそこんとこまともになるのに何年かかったと思ってるわけ?
つーか、x86 の世界しか知らん人はお気楽だねぇ。ちょっとクサすとすぐ頭に血がのぼるみたいだけどw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:31:04
PCI-ExpressとSMPの関連性について
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:43:59
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:26:50
何のテストかわからん数値だけ見せられてもなあ

1.9倍,1.7倍と分けるとどちらも2倍に近いように見えるけど
3.3倍と書くと4倍には近くないように見える :)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:40:08
あ…ありのまま 今年起こった事を話すぜ!
Deerhound*4(16コア) + 究極のOSで2倍にスケールしたが
糞OSの代名詞Windowsで3.3倍(32コア)にスケールしたXeonには敵わなかった
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
Dunningtonだとか専用バスだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:06:00
>>739
そんな回顧談義聞かされてもなあ。
現実として、
ttp://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2006/july/altix.html
とか
ttp://www-06.ibm.com/jp/solutions/lifesciences/solutions/column/no1/index02_2.html#00
(これはSMPじゃないけど)
がLinuxで動いちゃってる訳ですよ。
力業でなんとかなっちゃう時代なんですよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:45:17
HPC用途のサーバと比較されてもなぁ。その力業ってプログラミング技術なんでしょ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:04:40
釣りですか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:13:22
OSの話とハードウェアアーキテクチャ(インタコネクト)の話がごっちゃになってるような。
748名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 22:16:17
>>743
糞OS同士の低レベルの戦いだな。16コアなのに2倍?32コアなのに3.3倍?
solarisなら16コアなら16倍、32コアなら32倍に近い数字がでるよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:21:09
>>739>>748にはマジレスしていいのか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:02:01
>>744
だからさー、SPECrate_ とかだと OS がクソでも掛算で数字出るって書いただろがよ。
SMP で性能出るつったら、そゆ用途じゃないのよ。カーネルサービスが並列で動くやつだ。
この手のは OS なんてなんでもいいのよ。プロセスレベルで CPU バウンドなアプリは。
もちと勉強してから書いてくれんか? 疲れるんだが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:08:00
カーネルサービスって何ですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:28:20
Solarisのカーネルってそんなに凄い?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:38:19
漏れは凄いと思うがそう思わない人もこのスレには居るのかも
754名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 23:45:53
ヒマラヤなんて1024プロセッサだっけ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:02:08
SGI(IRIX/MIPS)…次はSun(SPARC)かな(´;ω;`)ウッウッウッ・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:22:40
潰れてから泣けよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:25:48
ぷっ、10% 社員減、うまくいくといいなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:37:15
Simply RISC、いいねぇ。元 STMicroelectronics か。
Psion5 みたいなタッチタイプできる PDA 作ってくれないかな。USB 付きのやつ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:40:12
このコア、NetBurst と同じ方法でひたすらクロックかせいだら結構速かったりしてw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:07:31
早くも次なるリストラ圧力が
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:20:59
Intel は社員番号ひとケタ以外全員クビにします。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:36:30
最低のリストラ
763名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 01:37:42
intelは一人勝ちとおもっていたが、リストラするほど苦しいのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:40:31
>>763
スレタイ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:21:51
まあ苦しいというほどではない。それより、明日がない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 05:01:34
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:23:07
買収話どうなった
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:37:15
Sunにいる元CRAY軍団はAMDと協調してるんかね?
そんな残ってないらしいけど…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:53:26
>>750
Linuxの1:1threadパクっといて何エラそうな事言ってるんだ。
おまけにLSB準拠じゃぁないか。
藻まえの言ってる事とSunがやってる事は全然ちがうじゃん。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:48:51
Linux厨とサムスレ原住民の仁義無きたたかい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:46:36
Linux をパクったププププププププププププププププぷぷぷぷぷぷぷぷぷ。休み休みでたのむわwwwwww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:22:12
サムスレ原住民はこんな変なやつらじゃなかったはず
最近は基地外がサムスレ原住民の中に紛れ込んでるのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:34:57
>>769
>Linuxの1:1threadパクっといて

Linux のスレッドって、同一プロセス内のスレッドなのにスレッドごとに
PID が異なるってやつですかい? 少なくとも、Solaris ではそんなスレッド実装
見たことないですよ。最近の Linux ではちゃんと PID が同一になるように
なったようだけど、それならむしろ Linux 側がパクってるんじゃないですかい?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:38:05
>>931
ベンチの結果なんて山ほどあるわけだが...ここらへんが見やすいよ,とゆーことで
http://www.hardware.info/en-US/productdb/viewbenchmarks/
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:42:45
>>931 に期待
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:49:58
>>773
じょうだんじゃないよな。Linux で出てきた新しい技術ってなんかあるか?
Linux 自体がパクリのかたまりだろうが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:50:49
>>772
昔から住んでるやつはサムスレなんていわない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:00:59
>>772
うるせーばかしね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:25:50
サンがローエンドサーバ製品をアップグレード
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20232727,00.htm
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:11:05
>>779 V440では既に動いていた1.5GHz CPUを搭載するってだけ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:20:54
>>776
そんなこといったらほとんどの商用UNIXもパクリだろ
UNIXはサンが開発したOSではありません
782780:2006/09/14(木) 00:44:55
USサイトにはもう出ているんですね。
V215なかなか良い。小さいながらもPCI 2スロットだし、RAID0、1、10
限定ではあるがHardware RAIDが付いた。SCSI 3.5inchからSASに。
ローエンドモデルのV125の写真が無いのは残念。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:00:58
>>781 BSDは元Sunのビルジョイが中心に書いている。
大元のUNIXはもちろんAT&Tだけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:02:30
位置的にはIntegrityサーバと競合するのかしら
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:11:06
unix も multics から結構パクっているんだから。
あんまりパクリなんて言ってもねぇ。余裕が無いのかね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:14:26
T2000結構速いな。Oracleでも性能出るとは思わなかった。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:18:58
Web CentricのT2000でOracle使う馬鹿はいないだろ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:27:07
>>786
うぷ!うぷ!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:27:59
>>784
ProLiantと思います。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:05:34
INTELが光CPU発表したらアウトだな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:40:29
SunがタキオンCPU発表したらダウトだな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:54:22
IBMが500GHzのCPU発表したらアウトだな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:54:58
>>781
ガキ、寝言ぬかす前にベル研と CSRG と Sun には敬意を払え。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:57:09
>>787
Lotus Notes は速いって話がでてたぞ。馬鹿よばわりするんなら根拠を示せ。
同じ足回りなら Niagara で性能出てもぜんぜん不思議じゃないが。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 03:07:09
>>793
権威主義者はuzaikara死ね
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 03:26:32
Linux ごときがカウンターカルチャーかと思ってるとこが痛すぎるな。
ただの無知じゃん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 04:08:01
BSD UNIXは多額の米国の軍事費が投入されてできたもの
米国人に感謝しなくちゃな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 04:13:28
>>794
Webサーバ、アプリケーションサーバのようなフロントエンド系の方が
得意な筈っていのうは、Sun 自身が言ってた話。
フロントエンド系の場合、各スレッド間に依存関係がないか、あるいは
依存関係があっても同時実行可能なスレッド数の方がはるかに多い場合が
普通なので、スレッド数を増やすとリニアに性能が増える。

DBの場合、ASIDを守るためにスレッド間の依存関係があり、スレッド数に
対してそれほどスケールしない。
このため、シングルスレッド性能が重要だと思われてた。
実際、>>671 のベンチマークでは、Woodcrest や Opteron だけでなく、
NetBurst (Dempsey) にさえ負けていた。

ただ、これはDBの並列性能に依存した話なので、並列性能の高いDBでは、
Niagaraで性能が出ても、まあそれほどは不思議ではない。
>>671 のベンチマークでの Woodcrest との性能比でも MySQL 5.0.20a
だと 24.8% の性能しか出てなくてボロ負けだが, PostgreSQL-8.2-dev だと
60.3% の性能が出てて、負けは負けでも、2.4倍も改善している。
これは PostgreSQL-8.2-dev の方が MySQL 5.0.20a よりも並列性能が高い
せいじゃないかな。(ちなみに、このベンチマークでは、絶対性能でも
PostgreSQL-8.2-dev の方が MySQL 5.0.20a よりも速い。ちまたで良く
言われる MySQL の方が速いというのとは逆の結果。これもまた、
PostgreSQL-8.2-dev の方が並列性能が高いことを示している可能性がある)

Oracle や Notes が、Woodcrest 比でどれくらいの性能を示したのかが
分からないと何とも言えないが、もし PostgreSQL-8.2-dev よりも良い
結果だとしたら、Oracle や Notes の並列向けチューニングが、それだけ
進んでいるということだろう。

というわけで >>786 は結果を張るように。(w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 05:57:16
こうなったらSunの資格とっても意味無いよな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:17:44
>>799
むしろSunが無くなったら、酒の席などでちょっとしたネタになるかと。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:46:35
>>798 T2000の場合、Oracleのライセンスが安い。コアの係数0.25。UltraSPARC-IV+では係数0.75。
(遅いSPARCが0.75で速いOpteronが0.5なのは納得行かない...)
性能/コスト(ハード+Oracleライセンス)の観点から、SPARC Solarisのラインナップで比較すると
意外とT2000がリーズナブルだったりする。
個人的には、T2000のOracle 10gRACが行けるんじゃないかと思う。
Opteronの方がもちろん速いんだけどね。SPARC Solarisを使いたい人もいるわけで。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:39:50
>>801
>(遅いSPARCが0.75で速いOpteronが0.5なのは納得行かない...)
お金持ってそうな人からはより多く搾り取ろうということだぬ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:08:32
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:42:53
Lone wolfなんて書かれるところが、アメリカでやっていくのに日本企業は
まだまだイメージが悪いことを示しているよな。

実際Fujitsuの製造技術は、IBMやIntelなどの強豪な競合相手を意識している
レベルなのだから、このまま潰されると日本の技術の底下げになってしまうのがやだな。
サンもTIに拘らず、FujitsuにUltraSPARCの製造を依頼できるといいのにね。
価格が問題なのか、アメリカの国策とぶつかるのかは知らんけど。

中国とかだと技術を持っていかれそうだしね。困ったもんだ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:58:22
プロセスもいいがIPFにも力を入れるいう判断を下したならOSが無いとお話にならない気が。
システム屋はそれだけで食っていけるわけじゃないんだし、やっぱりミドルウェアだけじゃ限界があるし、何よりインパクトに欠ける。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 19:10:10
SGIのつぎにいくのは、この会社かな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:15:39
何ここのスレ、たかがパソコンネタで「市ね」とか、スゴ。
808Fな人:2006/09/14(木) 20:41:17
>>806
ホロン部乙
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 05:04:31
Opteronのハイエンド化を狙っていたSunの命運や如何に?
AMD drops FB-DIMMs
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34412
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 05:35:16
Intel も方針転換して、FB-DIMM は Xeon サーバでもニッチになる…
みたいな報道がつい最近なかったっけ?
どこかで読んだような記憶があるんだけど、気のせい?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 05:59:17
ニッチ=ハイエンド
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 07:24:17
 こんな夜更けに、闇と風の中に馬を走らせるのは誰だろう。
 こんな時には、数字の争いからは遠い、地に足の着いたものに目を向けたくなる。例えば……abeeのPCケース。

父   「息子よ、なぜ顔を隠すのだ」
子   「お父さんにはCoreが見えないの。かんむりをかぶって、長い衣を着ている・・・」
父   「なにが言いたいのかよく分からないが、64bit化の性能ゲインこそが重要であるというメッセージは伝わってくる。」
Core 「かわいい坊や、一緒においで。だからというわけでもないが、久しぶりにπ1Mでも焼こうと楽しみにしている。」
子  「お父さん、その居直りがいけない。Coreがぼくになにかいうよ。」
父  「落ち着きなさい、次世代の息吹を感じていれば、事前に気配があったはずだ。」
Core 「いい子だ、Intelならこんな論争は起きない。私の娘たちがもてなすよ。お前をここちよくゆすぶり、踊り、歌うのだ。」
子 「お父さん、お父さん!しかし、ちょっと待ってもらいたい。2008年にイスラエルとオレゴンの愛娘が!」
父 「見えるよ。だが、心配のしすぎではないか。私の周りにそんな人はいません。」
Core「愛しているよ、坊や。桜提灯見物で甘ったれた顔して喜んでるようじゃ、この先思いやられる」
子 「おとうさん、おとうさん!正論も辛口もいいが、事実だけは正確にお願いしたい。」
Core「愛しているよ、坊や。お前の美しい姿がたまらない。力づくでもつれてゆく!
    そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。」

 これほど理解力が足りない人が、パフォーマンスクラウンを冠り続けていたのだろうか。そう思いたくもなるような光景だった。
 腕に抱えられたアーキはすでに死んでいたがなあに、かえって免疫力がつく。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:13:04
右翼系うんぬんは朝日から持ってきたんだな
ほかにもギミック満載でなかなか愉快だ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:16:08
こんなスレで魔笛に出会うとは
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:07:55
APL発表まだー?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:34:46
そういえば、Niagara2もFB-DIMMだったな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:46:36
>>814
魔王じゃない?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:33:30
>>810
それ、>>809 の記事からリンクされてる。
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34220
FB-DIMMs are basically dead on Intel platforms come 2008.

結局、90%くらいはDDR2に戻ることになるだろうって。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:38:11
>>810 >>816
>Looking out at the numbers, 4S servers are about 10% of the server market, 2S make up most of the rest,
>so this would seem to indicate that FBDs will be relegated to high socket counts.
>
>This move actually makes complete sense, the benefits of FBDs, high capacity and high bandwidth are a good match for that market.
>Likewise, the down sides, high cost, power and latency are less of a problem there.
>I can also see them putting it in niche 2S servers that need lots of DIMMs but go easier on the CPUs.
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:14:59
>>805
このご時世チップとOSの両方を持つのは、資金的にも戦略的にも難しい。
IBMみたく、常勝部門(メインフレーム)を持っていて
かつ必ず何処かの部門が高収益をあげられる様なところでないと
(今だとIA鯖とかミドルウェア)
好不調を吸収できない。
とりあえずリーズナブルな速い石を作っていればOS屋が選んでくれる。
インパクトがあっても潰れたらおしまい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:53:21
日本のメインフレーム代替機にItaniumが選ばれた以上
政府主導でUNIX互換OSを作ることを真剣に検討しても良いのでは
また圧力ですかそうですか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:10:10
いまさら作るの?時機的にもうLinuxに勝てないよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:06:10
いや、産総研あたりで日の丸Linuxディストロを作るのが
落とし所だろ。もうあったかな?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:07:39
産総研よりもIPAだな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:34:19
もう一回、買vロジェクトやるのか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:44:05
何度でもやるだろ。国家プロジェクトに失敗はないからな。常に成功だ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:07:59
SunのCEO、「業績回復」と「ユーザーとの関係強化」をアピール
http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=06/09/15/1145242&from=rss

いつまでも、ISVの長「あべし」と懇ろにやってろよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:53:05
勝ち目の無いストレージで勝負しようとする辺りがSunだな。
IBMみたくNetAppとOEM契約を結ぶなり、やり方はいくらでもあるのに。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:56:06
長くやってると贔屓にしてもらってるとこと腐れ縁になるんだよね。
保守を一本化でよろしくとか。
自分でまともな保守ができるストレージは自分で作るはめになる。
収益を圧迫してもな。
ま、こういうのはトップの考え方次第。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:30:45
あべしの見方するのやめろよ。
中国人教育にいまだに金かけてるくせに。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:50:10
SolarisベースのまともなNAS作れば良いのにな。
ZFSなんかNetAppのWAFLに近い部分もあるから面白いと思うのだが。
QFSやSAM-FS使ってILM的なNASを作っても良い。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:01:39
えっと、専用機にはぜんぜん勝てません。以上。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:53:51
OSのチューニングやキャッシュの使い方次第では何とかなると思うのですが。
NECのiStorageもLinuxでしょ。他の専用機とやらもLinux+Sambaがほとんど。
NetAppとEMC位ですか。専用OS使っているのは。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:06:07
富士通のもLinux+ドイツの会社のNFSスタック
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:17:24
えっと、それ専用のハードにチューニングすると、汎用 OS のほとんどの部分は
不要になります。あまりメリットありません。
性能あきらめれば、汎用 OS ポンと持ってくれば製品はできます。全く別ものです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:25:53
因みにNetAppはF700シリーズまではAlphaチップだが、F800シリーズからPentiumになった。
Intel入ってる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:43:13
>>835 日立もNAS Software(Linux)、NECもSC-LX(Linuxチューニング)
SGIもLinuxで、IBMはAIXでけっこうな性能を出している。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:03:19
ZFSはSoftware RAIDにしては高速だから、ONTAPのようにNVRAMを使う
形にすれば行けるのではないだろうか。
NVRAMもさぁ、2GB、4GBとせこい事言わんで16GB、32GBも積んでいれば
多少の性能問題はクリアしないかな。
UltraSPARC T1もファイルサーバ向きではないかと思うのはオレだけ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:02:10
NASが出るまではSolarisマシンをファイルサーバにするってのは
良くあったな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:14:10
そこでこれですよ
http://www.sun.com/servers/x64/x4500/
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:27:04
>>840 SATAなんで、性能と信頼性の面から、プライマリサーバにするには
ちょっと怖いんだよな。バックアップサーバには最適だと思うが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:23:24
初恋♪じゃないのか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:12:56
Simply RISC の S1 Core だけどさ、あれ 4GHz くらいでブン回したらどれくらいなもんだろね?w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:25:04
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:36:10
Niagara2の話。

「HOT CHIPS 18 - Tulsa、Niagara 2、Blackford…他 (6)」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/17/hotchips/005.html
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:49:09
>The Tulsa Processor: A Dual Core Large Shared-Cache Intel Xeon 7000 Sequence Processor for the MP Server Market Segment
>L3$をミスしてメモリをアクセスする場合のレーテンシは195nsで前世代より15ns程度遅くなっているが、
>60%のL3$のヒット率を考慮すると平均レーテンシは117nsとなり、この値は、前世代のプロセサの約1/3であるという。
>コア性能は15%程度しか向上していないが、このメモリアクセス時間の短縮が大きく寄与して、
>前世代のプロセサに比べてOLTPでは70%近い性能向上が得られている。

>Niagara IIの目標は初代Niagaraに比べて2倍以上のスループットの達成であり、
>このように整数演算ユニットを倍増することにより8個のスレッドを従来と同等の効率で実行できるようにしている。
>また、スループット性能を2倍にするとメモリアクセスも比例して増えるので、従来、400MT/sのDDR2が4チャネルであったが、
>Niagara IIではFB-DIMMを8チャネル接続可能として、メモリバンド幅も倍増以上に強化している。

>Blackford: A Dual Processor Chipset for Servers and Workstations
>アイドル時のメモリレーテンシは若干悪化しているものの、TPC-Cの平均的なトラフィックの混雑状態では、
>Lindehurstが180ns〜200nsのアクセスレーテンシであるのに対して、115ns〜125nsと大幅に短縮されている。

>Handshake社のArjan Bink氏は、クロックを使わない非同期方式で設計したARM996HSというプロセサについて発表を行った。
>ハンドシェークで入力が来た箇所だけが動作するので、消費電力が少ないのが特徴であり、
>性能あたりの消費電力は、同じテクノロジで作られ、同規模の同期式設計の968E-Sと比較して1/3となっている。
>しかし、ハンドシェークのオーバヘッドのためか、最高性能は半分程度に留まっている。
>非同期のもう一つのメリットは、EMI(不用電波輻射)が低いことである。
>同期式ではクロックの倍数の周波数で強い電波輻射があるが、
>非同期式では動作タイミングがずれるので周波数が拡散し、ピークの輻射強度が抑えられる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 10:07:27
FB-DIMMなんだから8chと言わずに12chぐらい実装してくれればいいのに・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:05:14
そんなに増やしても意味ないから増やさなかったんでしょ。
>>658 とか参照

それより FB-DIMM でレイテンシや消費電力が増える方が心配だな。
DDR3 とかの方が良かったかもしれんが、それだと時期的に間に合わん
から、FB-DIMM しかないのか。DDR2 だとピン数多過ぎになるだろうし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 07:04:43
その計算のやり方自体馬鹿だし、Niagara2でFPが強化されるって事はよりメモリに厳しくなる
レイテンシはいくらでも隠蔽できるが帯域が足りないのはどうにもならない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 07:35:38
どこがどう馬鹿なの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:16:14
NiagaraみたいなCPUなら比較的レイテンシには寛容だから、メモリコントローラ内蔵なことも考えると
FB-DIMMでもレイテンシが問題になる場面は多くはないかと思う。
現状でNiagaraIIにどれだけの帯域が必要かどうかはわからんが、
少なくともNiagara比で倍ぐらいの帯域はいりそう。

DDR2を64bit4ch実装できるピンがあるなら、FB-DIMMだと14ch近く実装できちゃうが、
性能はともかくとして14枚とか28枚とかメモリを挿したくないのは事実だな。
4枚や8枚ならさておき、10枚を超えるとAMBの消費電力が無視できなくなってくるし。

NiagaraIIではメモリで節約したピン数をプロセッサ間リンクに回しているんだろうか・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:38:03
>>851
実際、Niagara 2 のメモリバンド幅は Niagara の倍はあるでしょ。
演算器が倍だから、計算は合ってる。
Sun も当然シミュレーションをして構成は決めてるだろうし、
Niagara で実測もしてた筈だから、メモリ 4ch で十分だと
判断するだけの根拠があったんでしょ。

あと、最初のリビジョンの Niagara 2 だと、CPU は 1 ソケットしか
サポートしないみたいよ。後でマルチソケットもサポートするらしいけど。
853852:2006/09/20(水) 08:39:31
s/メモリ 4ch/メモリ FB-DIMM 8ch/
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:53:10
流石にデータの型ぐらい知ってるだろ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:01:11
64スレッドかよ。そんなに同時にスレッドがrunnableになる
アプリケーションは滅多にない。机上の空論とおもふ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:14:04
それは知識がなさすぎ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:27:35
Niagara2が性能を発揮するシステム規模は、どれぐらい?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:42:46
ここはひどいインターネットですね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:05:25
負荷が低ければ、Solaris コンテナでも使って、複数の仮想マシンに
見せて、物理的なサーバ数を節約すればいいのよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:03:42
負荷が低ければ、○○○でも使って、複数の仮想マシンに
見せて、物理的なサーバ数を節約すればいいのよ。

これをツンデレキャラに言わせれば大ヒットする悪寒(○○○は自社製品の名前)w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:26:39
とうとう日本サンも自作自演かよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:30:26
ふ、負荷が低ければ、Solarisコンテナでも使って、複数の仮想マシンに
見せて、物理的なサーバ数を節約すればいいんだからね!!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:30:30
>>1-862
(・∀・)ジサクジエンデスタ!!!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:03:42
もしくは、CTCの営業?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:13:34
              __
       _ - -‐ ' ´   ̄ `丶.
     , ' ,.       ⌒ヽ.    ヽ
   // ',  '    ,   、  \   .i  ,.、
    / .//〃/,' .! ! ! l l ヽ ヽ  l/ ヽ、
    ! / 〃./{ i _!, {  !. |_.|__l l } |  j-、/ ヽ
    !'i !{ { V´,.、ヽノ ソ,⊥ノ`レl. l,. ‐ 'ヽ.」-‐ '"   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      i. l ! !ヽイt,i   "{f;(.}ヽ|レ{__ / } `、ヽ\  │大してトラフィックも大きくないのに何十台もサーバーを管理するなんてばかね。
     ヽl_ヽ{ 、!'ゞ'     、!__シ l .|/|\ノl l.`、ヽ 〉 │負荷が低ければ、Solaris コンテナを使った仮想マシンを運用することで、
      「「 | l丶. `ー  ' ' /| .|. | | | | l ̄ < 物理的なサーバ数を削減すればいいのよ。
      |,.レヘ, ヘ`. -, ' ´|  ! l.   ̄~「 .| i |   │・・・ べ、別にあんたの心配をして言ったんじゃないからね! 勘違いしないでよ!!
     / / ヽ'ユ、ノ   ソヽlノ    ! !.| |    \__________
     / じ ´ヽヽ ヽ'ニ},、 ./ ノ. \   .| | | |
   /    ヽヽ\ 〉’ ∨     ヽ, .| ! l |
  ./       ヽヽ/  /      /ヽ| ! l |
  /       /ヽ/      /  ∧ ! | |
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:42:00
            , ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、
        ,  '´ _r─'´ ̄`ー-、_    ヽ
      r‐ ''"  ノ´ ※    ※   ヽ   丶
     | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_   `ヽ  ヽ
      Y'´   : : : : : : : : ヽ ※ ヽ  '、
     ∧ /   /    : : : : l : :ゝ、  l.   ',
     /: : /:   / :/ : l : : ヽ ※ヽ  ',
    l: : /: : /: : /: /: ハ :  : :ヽ  {    '、
    {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l   ヽソ    ハ
    .l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、  ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
     人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |  大してトラフィックも大きくないのに何十台もサーバーを管理するなんてばかですぅ。
      ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.|  負荷が低ければ、Solaris コンテナを使った仮想マシンを運用することで、
      ∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 物理的なサーバ数を削減すればいいですぅ。
    / こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..|  ・・ べ、別にちび人間の心配をして言ってやったんじゃないですぅ! 勘違いすんなですぅ!!
    ノ  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|  みのほどをしりやがれですぅ!
   /  て/  ´  ヽ`三/ ┴、 /    ノし  }: : l|
  /    (_{     }{"´  ヽ |〃_. イJ´   l: : : |
::/    /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹     l: : : :|
{ /三\ /  ヽ几_厂|/し、__兀r '"  ヽ   | : . : |
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:47:53
>>865-866
Solaris 搭載のリコー HG ゴシックフォントで AA がズレずに見られる、
ってのをさりげなくアピールしてるなw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:28:49
社長が○クラブに言ってるて、公言しちゃう、
セクレタリーのK.Kさんて、「口」害ですかね。軽。
体重はスドンって重量感ありますが。藁
老害を排除して欲しいけど。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:30:07
次はゼロの使い魔のルイズで頼むわ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:09:10
 rftftftftftftftftftftftftftftftftftftftftfr
 | 「intel Xeon」            |
 |   \ 「インテル ジーオン」.   |
 |    \      .∧ ∧     |
  ̄ ̄ ̄  \ ̄ ̄ In´⌒`  ̄ ̄
.        \  iノリノ))) 〉
.          \⊂ノ!l.゚ ヮ゚ノつ-、 高可用性の証よ,よ〜く覚えておきなさい。
          ///[PD]/_/::::/
.          |:::|/⊂く/_ ||:::|/」
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|

新しくサーバーをを購入するならばIntel DualCore Xeon 5xxxをお使いなさいっ!!
Intel I/OAT, Intel PRO/1000 PT/PF Server Adapter, そしてマルチコアプロセッサで快適なDPサーバーを構築可能よっ!!
世界に誇るシェア,鯖・業務用採用等定評のある性能・信頼性,
純正チップセット供給による比類なき高い互換性を誇るプラットフォーム!!
そして,他のチップセットでは真似のできない『ツン照れ』!!
自社でCPUとチップセットを供給しているからこそ,できることよね!!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:10:02
「速い」,「安い」,「信頼性」,「萌える」!4拍子そろった夢のインテルプラットフォームをお使いなさいっ!!
intel Chipset is God!!intel Chipset is Perfect!!intel Chipset is Strong!!intel Chipset makes us Happy!!intel Chipset is Gekimoe!!!
       ↓さあ,今すぐインテルテクノロジの詳細をごらんなさいっ!!↓
http://www.intel.com/products/processor/xeon/index.htm#5000
http://www.intel.com/network/connectivity/products/server_adapters.htm
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/index.htm?iid=jpCorporate+Header_prod_chipsets&
MOEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAH!!!!
   ∧ ∧
  In´⌒`п@   ∫  High performance , Low price,
  /i ノリノ)))〉  ∬
 / /ノ!l.゚ ヮ゚ノリっ━~     and Best Reliability!!!! Intel Inside
__フノ⊂)PD.)i_ノ__. ∀
ノ)  (,,,,/~),   | ┷┳━  まさに激萌えよね。
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:12:59
>>870

ジオン、ジオン、ジオン!

>>871

激萌え、激萌え、激萌え!


さぁ、盛り上がったところで、サンのマシンを買おうぜぇ!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:29:45
インテル製はいいけどOSはどうする?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:30:58
>>873
HP-UX(Final A)
HP-UX(Final B)
ご注文は,,, どっち?!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:11:15
AIXもAIXも
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:15:11
どっちも Xeon じゃ動かねーだろ!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:18:34
麻衣紅炉素婦徒でおk
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:56:23
>>873
RHがあるじゃん
別スレではNetAppさえあればOSは何でもいいらしいよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:19:51
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:17:06
>>868

⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /    ┌───────────
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃ < 横綱級 デブ はお好き?
     \ \_,,,,_/ /     └───────────
      (  《φ》  )
       ヽ_,*、_ノ  
   ///
 ///
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:44:01
そろそろ最終解脱しよう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:18:37
もうそろAPL出るみたいだね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:58:49
Google testing Sun's OpenSolaris, sources say
It may be looking to replace Linux in its data center
http://computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9003492
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:50:53
L・トーバルズ氏、海賊語でLinuxカーネルのバージョン2.6.18を発表
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20243647,00.htm
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:55:43
Higher Throughput with 32-Bit Version of SUSE Linux Enterprise Server 10
http://www.worlds-fastest.com/
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:43:01
海賊語なねあるのしらなんだ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:58:26
寒いよな。Linux 周辺の joke ってぜんぜん笑えないんだけど。何がおもしろいんだ? としか思わん。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:27:38
いや別に.................
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:41:56
>>887
確かに。きみの書き込みの方が笑える。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:18:55

⊂⌒ヽ          (⌒⊃       ⊂⌒ヽ           (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /           \ \   /⌒ヽ  / /
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃        ⊂二二二(^ω^ )ニニ二⊃
     \ \_∩_/ /              \ \_,,,,,_/ /
      (  (::)(::)  )                (  (i)    )
       ヽ_,*、_ノ  ブーン        ブーン  ヽ_,*、_ノ 
   ///                               \\\
 ///                                   \\\
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:44:41
>>882 APLっていつ頃出るの?
UltraSPARC-IV+も1.8GHz止まりだし。そろそろ高速なCPUが出てくれないと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:08:44
>>891

関係者から時期についての話は聞いているけど、
そう遠くないうちにプレスリリースがあるとだけ言っておくよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:23:07
   |Sun|_ 
  (;^ω^)モウユルシテ・・・
  (   )      (゚д゚ )制裁を加える スレを荒らした罰だ
   | ωつ――――ノヽノ |  
   し ⌒J        < <

   |Sun|_  
   (;^ω^)  ヒイイイィィィィィッ !!
   (   )          (゚д゚ ) 予想通り包茎で皮が被っているな
   | ω==≠つ――――ノヽノ |  
   し ⌒J            < <

  |Sun|_ 
  (;^ω^) イタイ !イタァァァァーイ !!!! 
  (   )ブチッ!!∴:;       (゚д゚ ) 臭い!童貞だけあって手入れしていないな
   | ω==ゝ”ヽ=つ――――ノヽノ |  
   し ⌒J               < <
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:14:32
SunRayのことで質問させてください.
スマートカードの方が入手できそうになくて,本来の使い方はできそうにないのですが

X Windows System のクライアント,RDPを使ってwindowsクライアント
の両方として使えるんですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:20:22
>>892
ほんとに2.4GHzになるの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:31:37
64Vがすでに2GHz達成しているから、2.4GHz位じゃ全然サプライズじゃないな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:40:29
俺には3GHz止まりのPower6と2GHz止まりのItanium2が見える
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:59:35
>>896
でもデュアルコアになるんでそ?
電力とか大丈夫なん?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:15:16
>>894
X はサーバだ(#゚Д゚)ゴルァ!!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:46:52
>>894
そうだよ。
Mac OS X側にARDがあれば、Mac OS Xのディスプレイとしても使える。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:01:42
マジで? その ARD ってなに?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:04:43
ああ、ググった。Apple Remote Desktop、VNC みたいなやつか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:22:33
>>893
なぜsmartcardをサンから買わない?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:42:16
>>893 別にSunのじゃなくても大抵のスマートカードは使えると思う。
住基カードでもOKと噂で聞いたことが。

>>896
2.4GHzでもサプライズだよ。Dual Coreだろうしな。
問題は898が言う様に電力。UltraSPARC-IIIの時は100Vで駆動できたV480が
UltraSPARC-IV+ V490では200V駆動。APLの下位機種は100Vで動くんかな。
値段も気になるところ。
V490 2CPU(4Core)はV440 4CPUとほとんど値段変わらなかった。かなりお得
だった。これがAPLで大幅に上がると悲しい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:33:07
sunrayって使い道多いんですね
オクで一台買おうと思ったんだけど,何か注意点とかあったら教えてください.
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:13:47
NICとVICの性能重視
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:32:07
Tulsaのベンチ結果が出揃ってきたがDPでもMPでもOpteronはXeonに負けたか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:38:10
ジーク、Xeon!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:51:23
>>905
そーいう話なら Solaris 教えて!スレの方じゃないの?w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:20:49
>>907
ベンチマーク値よくてもあれはゴミ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:36:51
>>886
CellはIBMが糞ニーのお金を湯水の如く注ぎ込んで…








Top500のために作った代物なのでwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:39:37
               ノ
 '`ァ'`ァ..... _     /
      /〜~ヽ  /        
      (。´Д`)'゙ヽ.     _/   
.    /iー-‐'"i    ,;   /      
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/         
    (\.゙ヽ_(_/,イ/            
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !    
     し'
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:47:40
しっかし、868 のせくれたりK女史(口軽なのぉ?)、
881 & 898 みたく、社内の人間の質低下は否めないと思うのが現状のサン。

できない奴は、いつまでもしがみつくしか・・・
俺を含め。とほほ。。。

早く何某のように脱出しないとね。
914898:2006/09/25(月) 00:45:01
俺はSunの人間じゃないよ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:13:29
↑ ↑

 ̄ ̄^ヽ 
             l      l        ____
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o  必死杉w
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    (⌒)
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
|   l .   }    l:::::,r-----   l.  \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /                   ̄`ー‐---‐‐´

スマソ...............
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 05:40:29
日本がIntel社の売り上げを支えている
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060915/121171/
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:49:13
一概には賛成できんな。Transmeta に飛びついたのも日本企業だった。
あれの後遺症かも知れん。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:04:04
死んでもIBMには加担したくない。それだけ.。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:34:24
>量販店でのシェアを見ると
>「日本では高いものほどよく売れる」
はいはい電波記事乙
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:43:25
なにか障害があった時に、ユーザーが無知だとユーザー側に原因があっても
「AMDとかいうコピー品だから具合悪いんじゃないのか?」とか言われかねない
から面倒事を避けてIntel採用してるんじゃないかと思われ。

で、日本以外ではユーザーの知識水準が高いとか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:59:40
TVチューナー等が付いた多機能PCが売れるって書いてあるじゃん
チップセットがサードパーティ製じゃ採用できんよ
922名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/27(水) 06:08:02
K 女史 = S社長と繋がりあり、って噂聞いたことありますが・・・
真偽は?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:27:12
>>922
うぜぇ。
内輪ネタは別の場所でやれ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:49:10
>>920
同じ理由でFreeBSDは避けられる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:50:02
>>924
それはないw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:39:19
ntel、クアッドコアの「Core 2」および「Xeon」シリーズの出荷計画を公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/27/400.html

Rackable and Intel scratch each other behind AMD's back
http://www.theregister.co.uk/2006/09/26/intel_rackable_amd/

Intel on top of the server world again
http://www.theregister.co.uk/2006/09/26/intel_fourcore_server/

【IDF Fall 2006】「45nmプロセス,2007年の稼働に変更なし」,Intel社が15製品を開発中
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060927/249066/?ST=ep1

Intel's Otellini shows off November quads, benchmarks
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34641
>The first new core on 45 nanometres is Nehalem, basically a beefed up Woodcrest wih CSI.

【IDF Fall 2006】米Intelの研究開発部門が最新の成果を披露
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060926/249014/

【IDF Fall 2006】「サーバー市場の勢いを再び」とOtellini社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060927/249057/

【IDF Fall 2006】Intelが4コア・プロセサを11月に出荷開始,80コアの1テラFLOPSプロセサを試作
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060927/249038/
927922:2006/09/27(水) 20:58:49

S社長じゃなくて、S違いでしょ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:14:43
またインチキクワッドか。
とはいっても、Oracleなどのアプリケーションでライセンス料を下げられるメリットがあるんだろうが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:48:19
まあ歩留まり考えると現実的な解ではあるし
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:27:33
対抗馬(hound)のダイサイズが200mm^2前後じゃシェアの維持が精一杯でしょうな
まあ良く頑張ったよAMDは
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:15:50
Intel 希望的観測連発。80 コアにはほんと笑える。ま、SPECrate_ 測ってよろこんどけや。
しかしほんと必死だな、追いつめられてるのがひしひしと伝わってくる。 
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:44:35
8080の80コアだったら笑えたのに
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:02:03
まぁニュースに乏しいところよりはマシだ罠
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:09:31
つかSiレーザーだけでも製品化すれば余裕で例のCellスパコンやESを越えられるな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:37:22
2.1GHz IV+は?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:21:16
>>932
x86だから、むしろコアを86にすべき。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 06:08:37
マルチコア化が進むことでOSの改良に拍車がかかるといいなあ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:05:56
つうか、Itaniumの話題が無いねw
Intelもあきらめモードか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:15:03
Sunはついてる。Itaniumに入れ込んでた日本企業はついてない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:16:07
>>937
理論に実装が追いついてきてるから、進歩少ないだろ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:17:59
>>939
潰れそうなのに・・・?

Sunのシェアが回復する見込みは無いけどな。Itanium系もPowerに追いついたし、
ビジネスレイヤで既に死んでる会社だ。CTCなんかいい例じゃん。

業績だうんだうんでだめぽ・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:56:03
Itanium powers world's fastest Solaris box!
http://www.theregister.co.uk/2006/09/27/solaris_itanium/

'Get on our bus' ? Intel calls out to partners
http://www.theregister.co.uk/2006/09/27/intel_fsb_pciexpress/
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:05:12
サンCEOシュワルツ氏の日本語版ブログが運営開始--仏独語版なども順次公開へ
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20250447,00.htm

IDF Fall 2006 - Core 2 Extreme QX6700/Xeon DP 5300から始動するQuad Coreの性能とは
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/28/idf1/

インテル ストレージの信頼性と管理性を向上する、新しいストレージ・プロセッサーを発表
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060928a.htm

インテル コーポレーション 安全性の高い、看護師・医師の作業を軽減するモバイル・プラットフォームを開発
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060928d.htm

インテル 組み込み機器市場向けにインテル Core 2 Duo プロセッサーを投入
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060927a.htm

インテル コーポレーション 賞金 100 万ドルのインテル Viiv テクノロジー PC デザイン・コンテストを開催
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060927c.htm

インテル コーポレーション インテル Centrino モバイル・テクノロジーの機能を刷新
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060928c.htm
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:34:41
>Server chief Pat Gelsinger today took the lead with the SPARC attack, showing off an Itanium-based Fujitsu system running Solaris of all things.
>Fujitsu forked the OS onto its box with help from Transitive ? a small but successful firm that makes a wide variety of translation software.
>The company can get Solaris/SPARC apps humming away on Itanium kit without source code or binary changes.
>
>The end result?
>
>"Ladies and gentlemen, the highest performing SPARC machine in the industry is the Itanium platform you are seeing today,"
>Gelsinger said, as he marveled in front of the Fujitsu box during an IDF speech.
>"Somehow, I think Scott McNealy might not enjoy that as much as I did."


  ( ゚д゚)  「 showing off an Itanium-based Fujitsu system running Solaris of all things ....」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚) 「 Fujitsu system ....」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:00:42
IntelとIBMがPCI Expressの後継仕様「Geneseo」を開発,Dell,HP,Sunなどが支持
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249223/?ST=?ST=enterprise

【IDF Fall 2006】ハードとアプリケーションの融合へと進むIntel
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249257/?ST=ep1

Seagate set to ship hybrid NAND drives
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34717

S-ATA 6G and xS-ATA break cover
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34712
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:48:44
あー、富士通も見限ったか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:12:53
すまん、英語苦手なんだが・・・
Itaniumの上で、solarisアプリを実行できるようになったよって事?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:06:10
AMD、対Intel独禁法訴訟で大きな黒星
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/27/news063.html
>Intel株は26日、NASDAQ市場で2.8%高の19.96ドルで引けた。AMD株はニューヨーク証券取引所で2.9%安の25.99ドルで取引を終えた。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:07:32
>>947
yes
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:54:13
イタちゃんはいよいよCrusoeじみてきたな…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:07:13
富士通じゃなくて日立のマシンだったのに
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:13:18
あの 80 コアってやつ、x86 じゃないだろ? Itanium 売れなかったのに、
そっちは売れるとでも思ってるんだろうか。おめでたいわww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:19:59
あの80コアって単に
うちはこんなのも作れちゃうもんねへへん
ってだけじゃない?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:21:36
>>953
そうだと思う
でも、いまどきそんなことやれちゃう体力が、とてもうらやましい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:01:53
えっと、そのコストは x86 の値段に上積みされています。
Intel CPU って高いと思う。互換性幻想の維持のためにムダに複雑。
同じリソースを SPARC 他に投入して、アーキ独占じゃなくて競争させたら
もっとずっと速いはず。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:09:58
>>952
ほんとだ。Intel News Release見たら、

this chip’s design consists of 80 tiles laid out in an 8x10 block array.
Each tile includes a small core, or compute element, with a simple
instruction set for processing floating-point data,
but is not Intel Architecture compatible.

って書いてあった。

>>926の記事でQuadコアのXeonに続いて紹介してたから誤読してたorz
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:12:39
>>953
で、今回の一連の発表って、全部「へへん」ばっかりじゃん。中身なさすぎ。
遠吠えのカラ元気、虚勢張りにしか見えん。見苦しい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:18:48
IA-32で出した場合の妄想。
Pentium Pro 200MHz * 4500 = 1Tflops(初代ASCI Red)
Pentium Proのトランジスタ数は550万だから65nmプロセスでダイサイズが300mm^2だと80個ほど乗っかる。
クロック周波数が3GHzで10倍だから8/45、およそ0.177Tflops(177Gflops)の演算能力になる。
専用コア(コプロ戦略)マンセーというお話。
つかメモリやコア間のバンド幅が化け物だな…

参考
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060927/121563/
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 03:30:16
>クロック周波数が3GHzで10倍だから8/45、およそ0.177Tflops(177Gflops)の演算能力になる。
激しく間違いorz 正しくはこう。
クロック周波数が3.1GHzで15.5倍だから 62/225、およそ0.275Tflops(275Gflops)の演算能力になる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:06:44
CELLとかこの80コアはDSP目的で、IA32マルチコアみたいな汎用向けとは
ちょっと違うと思うが・・・PS3もあるしどうなるかな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:30:10
HP buys Voodoo
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34744

Dell releases five Intel-only servers
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34747

AMD shows off quad core 65 nanometre wafers
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34742

【IDF Fall 2006】2025年にはデスクトップに“スパコン”がやってくる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060929/249320/?ST=ep1

Unified InfiniBand and iWARP Ethernet Demonstrated at IDF
http://www.hpcwire.com/hpc/937983.html

IBM, Intel Propose to Extend PCI Express
http://www.hpcwire.com/hpc/937831.html

ClearSpeed Applauds the Geneseo Initiative
http://www.hpcwire.com/hpc/937980.html

Mitrionics and SGI Demo FPGA Supercomputing Advancements
http://www.hpcwire.com/hpc/930895.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:15:08
Solarisと比べてLinuxやWindowsのダメさ加減が強調されてるけど、
Darwinってどう?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:53:21
もっとダメw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:33:11
>>962
お前らはミドルウェアがあるからLinuxでもいいじゃんって思うかもしれない
でもね、ミドルウェアに頼ってるからLinuxは駄目なんですよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:07:07
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:07:38
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:55:40
やっぱ Apple にちょっかいだけは出してるんだな。期待してるぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:25:07
Bang for the Buck: Windows Fights Two Front War with Unix and Linux
http://www.itjungle.com/two/two092006-story01.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:16:53

Woodcrest ゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
Itanium2 m9(^Д^)プギャー
Niagara ( ´_ゝ`)フーン
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:30:30
Niagaraの上で、Oracle10g SEOneはおろかSEすらライセンス違反で使えないだろ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:13:08
さて、そろそろ次スレのタイトルを決めないと…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:21:50
Sun Microsystems 最大の浮気

IntelとIBMがPCI Expressの後継仕様「Geneseo」を開発,Dell,HP,Sunなどが支持
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249223/?ST=?ST=enterprise
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:33:24
>>972
>Dell,HP,Sunなどが支持

Dellのような組み立て屋が標準化規格に口を出す立場にあるのか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:35:55
そりゃ大量に販売する会社なら口を出すだろ。むしろ技術はあっても売れない会社は、だry
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:05:09
>>970
ttp://blogs.sun.com/akihito/?page=1

最近の情報だが、
NiagaraでOracleを動かす際は、SEでよいみたいだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:05:42
>Dell,HP,Sun
最大でうちの販売台数分だけカード(コプロセッサ)の売り上げが見込めますよ
魅力的な規格ですよって意味でしょ
仕様にはほぼノータッチ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:15:56
>>971
既にあるスレ使おうよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:23:09
Sun Microsystems 最大の日本撤退
Sun Microsystems 最大の敵はItanium

どっちも微妙
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:45:34
Itaniumは、未だ脅威ではないしな。日本撤退も当分ありそうも無い。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:56:42
正確には、
Sun Microsystems 最大の敵はIAサーバー
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:41:35
さて、そろそろ次スレのタイトルを決めないと…
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:42:48
[APL] Sun Microsystems 最強のSPARC [ROCK]

希望
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:48:24
[敵は] Sun Microsystems 最大の敵は x64 [自分自身]

でもいいやw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:54:41
さて、そろそろ次次スレのタイトルを決めないと…
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:59:18
Sun Microsystems 最大の秋の夕暮
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:10:32
>>985
このスレのにぎわう時間帯的に"Sun Microsystems 最大の秋の夜長"では???
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:12:57
Sun Microsystems 秋刀魚いくら?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:30:07
Sun Microsystems 一尾89円
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:49:38
Sun Microsystems 秋刀魚お買い得
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 02:04:32
いくら?なら駄洒落だけど、お買い得じゃ駄洒落にもならない
991名無しさん@お腹いっぱい。
Sun Microsystems 最大のOEM