Sun Microsystems 最大の滝壷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
NOW IN NAIAGARA!
"Rock" on the table?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:32:34
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:37:20
>>2
過去スレ追加

Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:41:13
>>1

× NAIAGARA
○ NIAGARA
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:29:07
最後の骨壷
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:55:56
おいしいきんつば
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:31:04
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..     __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..
     ∧∧ |: |          太陽が沈んだよ
     /⌒ヽ),_|; |,_,,             
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:36:10
日はまた昇るさ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:18:10


今度はちゃんと Sun Microsystem(s) になったw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 06:24:56
Intel は P4 系と Itanium 系のお先がまっくら、Pen-M 系がなんとか体面を保っているものの、
製造技術の差で性能差をかせげない状況となってきてここ数年で構造のシンプルな RISC に
じわじわと距離を詰められてきている。
Intel の舵取り相談されたら、どうする? オレは手持ちの ARM で Niagara と同様のことをする、
もしくは終わったと思われている Alpha や MIPS にテコ入れして Niagara 風にまとめるのが
正しいと思うが、どうよ?
ま、45nm の話が出てるから、製造技術はもう少し先まで行きそうだが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 06:28:11
そうそう、もうひとつ肝心な要素があった、ソフトウェア。Intel には多コアで
Solaris に対抗できる OS が無い。
やっぱ、MIPS だな。Irix もいっしょに買う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:07:25
>>11
> やっぱ、MIPS だな。Irix もいっしょに買う。

そんなことしてたらソフトウェアベンダーに逃げられかねないが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:05:16
P-M マルチコアの他に C3 コア買ってきてもっともっと沢山集積
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:09:59
MIPS/Sgi/IRIXは現状お買得だと思うが
x86で喰ってきたIntelがそこまで
ぶっちゃけられるとは思えない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:15:45
知的所有権を買い取るという名目なら体裁がつくろえる思うが
AppleとSgi両方を抱え込んだ状態になればM$は相当警戒するだろうな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:28:05
インテルについて熱く語ってるヤツが何を言いたいにわからんのだが
ナイアガラを誉めてるようだが、マルチコアマルチスレッドなんて今更の話題だし
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:37:41
ということにしたいのですね。:)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:40:22
ARM買うか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:43:31
今も残るサンマイその1
http://nick-yama.web.infoseek.co.jp/sanmai1.html
最近、近畿地方に出張する機会がありました。関東地方で生まれ育った私にとって、
火葬先進地域である西日本に多く存在する「サンマイ」(火葬場付き墓地)は、以前から
ぜひ訪問してみたい場所でした。幸いにも何ヶ所かの「サンマイ」を発見することが出来
ましたので、今回はその第一弾をお送りします。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:57:09
>>16
x86 みたいなのじゃ作れんからな。集積数が上がれば上がるほど不利。
浮かれてないで冷静に見つめた方がいいぞ。ほとんど詰んでる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:03:44
>>12
どのみち x86 の終焉がはっきりしたらソフトウェアベンダーは転換必須。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:06:58
Niagara みたいなのを作ろうと思ったら、SMP でのノウハウが必要なんだろうか?
単に多数詰め込めばいいだけなら ARM や SH の 16 コアとかがすぐ出てても
不思議じゃないが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:53:01
SPARCはレジスタウィンドウがね…
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:21:22
>>23

Itaniumにもあるじゃん、似たようなやつ。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:26:20
>>23
高いから買えないって言おう?潔くないぞw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:52:52
もうx86_64でええやんか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:01:52
先がない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:31:54
マーク
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:31:39
Z80にしたら3000個は入るかも。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:58:56
で、何を動かすか、だ。Java のスレッドを割り振れるの必須なのでは。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:56:37
SPARCがマルチコア・マルチスレッドで有利なのは、Solarisのスケーラビリティだよね
Niagara みたいなのがいきなり使い物になるのは、もともとマルチCPU環境で
使われていたからに他ならない。

>>30
Javaのスレッドって、別々のLWPで実行できるんだっけ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:27:38
> Javaのスレッドって、別々のLWPで実行できるんだっけ?
もちろん。起動時のスレッドが見事に 32 の仮想 CPU に割り振られる、って
ここに上がってたと思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:30:18
「Javaの」と言われても…
SunのJDKなら大昔から出来る。(選べる)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:03:14
x86が終焉するのはアプリのすべてが.NETやJavaなどのVM上で動作するようになったときだろうね
今のようにx86のバイナリに縛られてる状況ではx86は存続する

x86が高性能になったのは出荷量が他のCPUと比べて桁外れに多いからだろ
パソコンの出荷台数は年間2億台近いのにサーバーの出荷台数は年間500万台くらいだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:26:54
終焉つったって、実際に消えてなくなるとか生産止まるとか、そんな意味じゃないがww
でも x86 じゃないと動かないアプリって、実際結構少なくないか?
代用品があるやつはたいていマルチプラットフォーム。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:35:26
>>35

>>34はPC用に普及しなければ数を裁けないから
ローエンドでは他のCPUの出る幕はないといいたいんじゃないのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 03:06:14
Intelはもう65nmプロセスに移行するようだな

Intel、65nmプロセスPentium D/4のステッピングを変更 〜EIST有効化、4月出荷予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/intel.htm
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 03:12:28
既にYonahが65nmプロセス
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 03:47:21
>>36
そんな話していったいなんの足しになるんだ? 大樹にすり寄りたいちょーちんライターだけだよ
よろこんでそんな話するのは。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:04:46
>>39
Intelが既に65nmプロセスに移行してるというのが現実を物語ってるような気がする
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:18:45
>>40
プロセスルールだけが律速するなら Niagara なんて作らないでしょう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:22:32
プロセスルールだけというがそれだけ多くのトランジスタを載せられるし
そもそもNiagara程度の動作クロックでは発熱の問題はそんなに大きくない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:25:49
トランジスタの数が増えても使い道が無いのが現状でしょ。
それでマルチコアや SOC って流れだから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:32:26
単純に考えれば90nmプロセスと65nmプロセスでは倍以上のトランジスタを載せられるんだよ
発熱の問題がなければクアッドコアも可能

Niagaraの発想はすごいがSUNがTIと組んだSPARCに関しては製造技術に足を引っ張られてるとしか思えない
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:41:04
そんな話はやめてOlympusの話でもしたら
去年の記事を探してきてやったぞ

Fall Processor Forum 2005 - 富士通の次世代SPARC64プロセッサ「オリンパス」「ジュピター」
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:43:45
技術はそれだけでは生きていけないんだよ。色んな要素が絡み合っているから。
Intel だって何時までも x86 を作り続けたくはないんだろうし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:45:51
ここにもちょっと出てるね。

ttp://olab.is.s.u-tokyo.ac.jp/~oyanagi/reports/SC2005.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:04:35
Niagaraなんて、AMDの信頼性が上がるまでの単なるつなぎでしょ。
SunはもうSPARCをやめたくて仕方ないんじゃないのかね。

>>10
NetBurstなんてとっくの昔に終焉が宣言されてるし、今年後半には
PentiumMベースのデスクトップ向けCPUが出る。そもそも今時RISCとか、
いったいいつの時代の話をしてるんだか。あきれた爺さんだな。

> オレは手持ちの ARM で Niagara と同様のことをする、

Xscaleを知らないのか。やれやれ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:17:35
> Niagaraなんて、AMDの信頼性が上がるまでの単なるつなぎでしょ。

シングルスレッド性能を優先した x86 系のコアと、マルチスレッド
性能と、性能電力比を優先した Niagara のようなコアは、まるで
別の方向性にあるわけだが、そういうことも分かってないのかな?

マルチスレッド性能に限れば、Niagara は AMD や Intel の x86 コア
の倍程度の性能が出てるわけだが。

> > オレは手持ちの ARM で Niagara と同様のことをする、

> Xscaleを知らないのか。やれやれ。

その XScale のことをさして、手持ちの ARM って言ってるんでしょ。
日本語も理解できないのか。やれやれ。

そもそも XScale には Niagara のような大規模なマルチコアは今の
ところ存在しないわけだが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:00:21
>>49
比較がばらばらでわけわからん
シングルスレッド性能とマルチスレッド性能(てなんだ?スループット?)は比較できんだろ
そもそも、なんでそんなにナイアガラに入れ込んでるんだ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:06:01
>>49
> シングルスレッド性能を優先した x86 系のコアと、マルチスレッド
> 性能と、性能電力比を優先した Niagara のようなコアは、まるで
> 別の方向性にあるわけだが、そういうことも分かってないのかな?

だからお前は馬鹿だって言われるんだよ。x86はシングルスレッド性能
を落とさずにマルチコア化する方向へ進んでいる。頭悪すぎ。

> マルチスレッド性能に限れば、Niagara は AMD や Intel の x86 コア
> の倍程度の性能が出てるわけだが。

「〜に限れば」ね。所詮その程度の話だし、ピーク性能はx86に劣る
レベルだろ。今はマルチコアで凌げても、数年でx86に敗退することは
誰の目にも明らか。そんなこともわからないお前は馬鹿。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:08:58
> その XScale のことをさして、手持ちの ARM って言ってるんでしょ。

XScaleのアーキテクチャを少しは見て見ろ。複数のマイクロエンジン
という処理単位を搭載してマルチスレッド性能を上げている。最近のは
16個にも及ぶエンジンを搭載している。Xscaleはそういう方向で5年も
前からやっている。そんなことも知らないのか。馬鹿。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:12:56
Niagara支持者 = 低能

ということで結論が出たようですね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:15:46
>>52
> 複数のマイクロエンジンという処理単位を搭載して

言葉も怪しくなるくらい熱くなるようなことじゃないと思うが…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:45:36
なんか必死になってる奴がいるみたいだが、ポラックの法則も知らない
らしいな。シングルスレッド性能を追求すると、トランジスタ数の
平方根程度しか性能が向上しないのは、インテル自身でも認めている、
良く知られた話。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1105/kaigai131.htm

これに対し、シングルスレッド性能を諦めて、マルチスレッド性能を
追求すれば、投入したトランジスタに比例した性能向上が得られる。
つまり、シングルスレッド性能を追求せざるをえない x86 に比べ、
Niagara のようなやり方なら、プロセスルールが微細化し、大量の
トランジスタが投入できるようになればなるほど、有利になるわけ。

だからこそ、TIに頼ってる SunみたいなCPUベンダーでも、世界で
最高のプロセスを使えるインテルよりも性能電力比に優れたCPUが
作れるわけだ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:19:07
>>51
> だからお前は馬鹿だって言われるんだよ。x86はシングルスレッド性能
> を落とさずにマルチコア化する方向へ進んでいる。頭悪すぎ。

そこが分かれ目なんだよね。x86 で多コアで性能出れば、Intel の勝ちだ。
なんせ巨大企業、割けるリソースの規模が違う。
が、8 コアとかロードマップにないよね?
それと、HyperThreading は全然性能出ないけど、別の方法で改善するぜ、って話も、
ないよね。なんでだろ??
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:33:42
100コア以上にするって言ってなかったっけ
Pen4で10GHzのような嘘っぱちだと思うケドね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:57:35
XscaleはベースはARM(SA1110)でしょ?

どうでもいいけど、世界最初の商業RISC CPUはARMです。
そういう意味だと、息の長いRISC。

ARMベースのXscaleが巷をにぎわすなんて、世の中まだRISCだね、
と言いたかったが、実際、X86の除けば、ほとんどRISCアーキなんだよね。

RISCがデフォで当たり前。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:46:20
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:31:29
>>55
x86もNiagaraの様なやり方はできないのかな。
整数演算だけならかなり小さいコアになりそうだけど。
Edenを使うとか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:33:16
>>56
>ないよね。なんでだろ??

コアを小さくするなら、やっぱり RISC だねって事だったと思う。
x86 みたいに CPU 内部で命令セットの変換をしなくて良いから。

あと、x86 はやっぱりデスクトップで売らなきゃいけないから8コア
とかはあまり現実的じゃないというのもある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:45:51
今時 RISC って言葉を覚えたことを吹聴されても…

Intel も AMD も RISC ベンダですが
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:52:03
滝壺で釣りですか…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:01:35
Intel ちょうちんは滝壺に落としても火が消えないw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:15:55
内部の命令はRISCライクなものに翻訳されているといわれるな>現行のx86 CPU
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:23:08
今時「RISC」なんて死語が堂々と使われている恥ずかしいスレッドは
ここですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:24:08
死語って…天に唾するってのはお前のことだよ>>66
つーかageんなカス
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:27:11
>>55
> シングルスレッド性能を諦めて

馬鹿。それがSunの技術力の限界だってことがわからんのか。
富士通あたりが2GHzを越えるSPARCを作り、なおかつそれをマルチコア
にしようとしてる現実を理解できない直立馬鹿だな。Sunの能力じゃ、
もうSPARCを維持することはできない。AMDは次のK10で本格的に
ハイエンドサーバへ投入できるCPUを作って来る。Niagaraなんてゴミは、
それまでのつなぎでしかない。お前みたいな馬鹿にはちょうど良い
目眩ましだなw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:28:07
>>67
「天に唾する」の意味が分かっていない馬鹿w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:29:48
負け犬ってのは、自分の過ちを認めたくないもんさ
負け犬と言えば、SUN、SUNと言えば負け犬
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:42:36
>>69
お前のパチョコンにもケータイにもその死語が指すものが入ってるわけで。
ツーかageんなage坊
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:44:19
天に唾するってのは、自業自得という意味だろ

顔を空(天)に向けて、唾はいてみろ、その唾、自分の顔に戻ってくるから
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:49:26
>>68
はいはい、けーてんけーてん。

K10 なんて、どんなに早くても出荷されるのは 2008 年だろ。
未来の CPU との比較なんて、自分で書いてて愚かしいと思わんのかね...
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:53:32
Sunはともかく、富士通製SPARC64は着実にクロックアップを
成し遂げているよな。SPARCの未来は富士通が握っている。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:55:29
他人を害しようとしてかえって自身が災いを招くことのたとえ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:03:15
確かに現時点ではシングルコア性能を伸ばすよりマルチコアに流れた方が技術的には楽だろうな
でもWindowsと違ってプロセスの多いサーバーではマルチコアが受け入れられやすいのも事実
だからこそ一方でOpteron、もう一方でNiagaraなんだろうな。あとは顧客の需要次第だな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:06:03
>>62
何なのこの必死さ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:09:31
CISCベンダだとは思わんけどな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:11:50
CISC の足枷をはめられながら、それによって生きている会社。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:17:38
>>68
「つなぎでしかない」というのは、当たり前だろ。
「これが最終形態で打ち止め」なんて製品はあるわけない。

富士通SPARC64のデュアルコア化は2006年後半だとしても、
マルチコア化するのは、2008年から2009年にかけてだろ。
Intel Itaniumだってデュアルコア化さえ遅れる始末。

今すぐに製品として手に入るマルチコアなのだから、
Niagaraのインパクトは大きい。
3年近くつなげれば十分役目を果たしたと言えるだろう。

いずれNiagaraを凌駕するのは目に見えていますから、
なんて空手形で競合相手を抑えて成績を上げられるなら、
誰も苦労しない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:32:19
インパクト大きいと思ってるのは関係者だけだろう
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:37:18
さあ、ジャンプ。x86のロードマップが伸びる、大きく伸びる、伸びて着地、
きれいなIntelマーク、K10越えであります。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:39:30
ISSCC 2006では、トップでの発表になってるし、
少なくともCPU業界にはインパクトあったようですな。

Sunが単体CPU性能のベンチマークでIntelを凌駕したなんて、
本当に久しぶりですよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:42:19
それを素直に喜べないところにUNIX厨のネジクレた根性がある、と言ってみるテスツ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:42:52
UNIX厨というよりSun厨か
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 03:06:25
UltraSPARC IV+はSUNの予想を上回る需要があるとのことだけど
SUNももっと高性能なCPU出せれば業績は上がるのにね
APLに期待するしかないのかね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 04:46:28
UltraSPARC IVが予想を上回る糞だったという事ですよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 04:50:38
ということにしたいのですね。:)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 05:20:01
データーベース業界も大変だな

【IT】米IBMもデータベース「DB2」のフリー版の提供を開始、OracleやMicrosoftに追随
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1138647809/
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:51:46
>>59
これなんかデジャヴだったんだけど、
http://www.fujitsu.com/global/news/pr/archives/month/2006/20060105-01.html
のItanium 2の発表だな。

PRIMEQUEST 480, Itanium2 1.6GHz×32, Linux, JRockit: 322719op/s
PRIMEPOWER 2500, SPARC64V 2.06GHz×128, Solairs, Hotspot: 1157619op/s

http://www.fujitsu.com/global/news/pr/archives/month/2006/20060202-01.html
http://www.spec.org/jbb2005/results/jbb2005.html

CPUの数の分だけ差がついてるって感じですね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 10:30:44
>>80
> 「これが最終形態で打ち止め」なんて製品はあるわけない。

馬鹿。話の流れが読めないのか。SunはNiagaraを最後にSPARC止めて、
AMDに移行って話だろうに。頭悪すぎ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 10:32:15
>>86
Sunにそんな能力は無いよw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:02:45
X4400/X4600ってどうなったの?
まさかNiagaraを売ろうとして出し惜しみ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:41:37
>>91
このスレの人間なら、まだこれから、Olympus、Niagara 2、Rock と
計画がひかえていることくらい常識なわけだが…
そろそろ巣に帰ったら?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:16:55
Niagaraって特定用途にターゲットを絞ったニッチ製品だろ。
K10, Rockなんて具体的な話は漏れて来ないし、本当に
出てくるのかという感じ。
う〜ん、期待できるのは...
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:32:16
>>93
Niagaraを売ろうとしているんじゃなくて、40zの在庫が捌けないんじゃ?
40z年内に終了らしいんで、それまでに出ると思うけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:03:41
>>95
> Niagaraって特定用途にターゲットを絞ったニッチ製品だろ。

つーかSolarisの主要マーケットにターゲットだから、
そういうのを「特定用途」とか「ニッチ」っていうのはちょっと。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:42:22
Intel ちょうちん必死だなwww ほんとに笑える。このスレの頭から見た限り、
Intel には全然対抗策ないねw 手詰まりもいいとこ。あるのはお金と取り回しの悪いズウタイだけ。
終わってると確信できたよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:47:51
いいじゃん。活発だね。なんだかんだ言ってみんなNiagaraが気になるん
でしょう?ププッ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:54:51
>>90
しかしItanium2悲惨だな。
LinuxやJRockitが足引っ張っている可能性考えても、
SPARC64Vに対して優位性がなければ、後発RISC CPUの意味ないじゃん。
これじゃ、採用するとするのは、会社の事情だけだな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:00:11
>>100
え、そう読むのですか?
1CPUあたりの性能が1.6GHzのItaと2GHzのSPARCで
同等かそれ以下と読むのだと思ってた。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:06:58
>>100
何言ってるんですか、「後発 RISC」じゃないです、VLIW ですよ。
まったくの新規テクノロジーなのに、死ぬほど開発リソース投入してるのに、
それでも性能出ないんですよ! いったいどうしてくれるんですか?!?!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:21:40
>>102

正確に言うと、VLIWは数十年というかなり長い(く寝かされている)技術。
問題は互換性なんだが、EPICで解決ということでItaniumが登場。
Intelの資本力でもって力でごり押しでも、やっぱダメだったね、という結論。

まぁコンピュータ量産機にはちょっと無理があるというか、組み込みとか
互換性をとる必要のないところには使われるアーキであるけれど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:51:52
そもそも x86 で SMP 方面の機能まったく無視し続けてきたのに、Itanium がデスクトップ方面で
後継にならないからって、急にエンタープライズ/SMP 用として売ろうったって、ムリがあるわな。
ひょっとして x86 も SMP に脇目も振らなかったんじゃなくて、SMP 用に実装する
能力がなかったのか? 初代 Pentium(60/66MHz のやつね、...いや、i486 登場の時もか?)から
ずっと「今回のはマルチプロセッサへの考慮がされている」って毎回言ってたようだけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:23:23
> 1CPUあたりの性能が1.6GHzのItaと2GHzのSPARCで
> 同等かそれ以下と読むのだと思ってた。

ふつう、これを聞くと、SPARCまだまだ凄いじゃんって思うとおもうよ。
実績が全然違う上に、SPARCはスケーラブルであるということを示しているものね。

ソフト資産があれば、なおさらわざわざItaniumにする必要がないし、OSがLinux
だと、バージョンがアップで非互換が発生するのは、ある意味仕方ないモノね。
商業OSじゃないので、非互換なんて誰も気にしない。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:27:26
マルチプロセッサの考慮ってのはバスIFのことでしょ
とにかくハード的にMPに出来ないんじゃ話にならないから
で、SMPにしたからといって性能が出るわけじゃない
特に昔は同期がネックでマルチCPUにしても性能がでないと言われてた
デスクトップアプリの事情はまだあまり変わらないんじゃないかな
CPUが2個あると分かってても、普通の処理が2倍速くなるのは難しい
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:04:17
>>97
例えば一般的なWEB+DBの3階層とか4階層のシステムでは、
WEBフロントエンド用途に絞っているじゃない。
Niagara鯖で後ろのデカDBを扱おうってのは見識を疑う。
Solarisや従来SPARC/SPARC64は、こういった絞り込みはせず、
なんにでも使えて性能出ますというアプローチでしょ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:11:11
>>107
>WEBフロントエンド用途に絞っているじゃない。

んな事無いよ。

http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2005q4/jAppServer2004-20051109-00023.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:30:50
>>107
そうかなぁ。DB でも性能出そうな気がするけどなぁ。PostgreSQL 8.1 には期待してる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:34:29
それから、現 Niagara は FPU 1 個だからアレだけど、Niagara2 でコア毎に付くようになると、
デスクトップでも用途はあると思うよ。マルチメディア方面特に。
オレは DAW ソフトで音源やエフェクターのプラグインソフトが並列動作するようになると
けっこうすごいんじゃないかと見てるけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:54:03
OpenOffice をさぁ、それなりにマルチスレッドに構成したら操作めっちゃ快適になったり
しないんだろうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:18:08
>>100
そう思ってるのはSun信者だけ。
Window$、Linux、{HP-UX、(OpenVMS)}をchoiceできるのは大きい。

>>104
ItaniumはRISCの置き換えが目標だったから、
ミッドレンジ以上の鯖がターゲットでつよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:47:28
>>106
インテルCPUを32個とか積んだマシンがリリースされていて、
それなりに性能が出ているので、そうは考えにくいな。

>>110
Niagaraは8コアで1GHz。
Opteronの2コアで2GHzを2個に勝てるのかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:49:32
>>108
バックエンドはOpteronですが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:00:22
>>113
> インテルCPUを32個とか積んだマシンがリリースされていて、
>>106 は x86 の話でしょ? x86 で 32CPU でちゃんと性能出てるのなんか、ないよ。

> Opteronの2コアで2GHzを2個に勝てるのかな。

すくなくとも Xeon にはぶっちぎりで勝ってるみたいだけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:31:34
あと、Niagaraを語る上では消費電力あたりの性能で考えてあげないとね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:46:17
Niagaraの消費電力あたりの性能は素晴らしいけど、適用分野を絞った結果だから。
並列度が低くなるほど、消費電力あたりの性能は低くなるのかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:12:37
>>109
性能出るかどうかはともかく、アレでシステム所要の見積もりなんてできん。
Xeonの2waySMTでも難儀だったのに4waySMT×8coreなんて…
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:22:21
> Window$、Linux、{HP-UX、(OpenVMS)}をchoiceできるのは大きい。

で、そういう大きな利点とやらがある Itanium の売り上げは、
HP、SGI、NEC、日立、富士通、その他すべて合わせても、
Sun の SPARC システムの 55% にしかならないらしいんだが。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/27/news080.html
> Itaniumシステムの総売り上げはSunのSPARCシステムの総売り上げの55%
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:23:27
>>118
Niagara は SMT じゃなくて VMT (FGMT) だよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:37:24
>>119
需要
ia32 >>>>>>sparc>>itanium
という事実を忘れていまいか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:56:43
>>119
まぁISAの発表だからあまりあてにはならん数字だが、ほぼ
03->19%、04->30%、05->55%
という延びで来てる。

今後HPCやメインフレームでSPARCが延びる事はないから
Niagaraで開拓しようとしてる唯一のニッチ市場がコケたら終りですよ。
昨年からOracleのFirst Build Targetが、SolarisからXeonのLinuxへ変わった事だし、
もっと危機感持った方がいいでつよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:56:53
これ見たけどさ、ぜんぜん速くないじゃん、PA-8700+ 875MHz x2 と Itanium2 900MHz x2
ほとんど性能同じ。PA-8700+ がどれくらいのもんかは知らないけど、少なくとも
「RISC といっしょぐらいです」と言ってるようにしか見えん。いみねーw

Itanium(R)2でOracleは速くなるか?
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/oracle_01/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:58:07
>>122
延びたのは日本企業が製品出したから、系列が買った(買わされた)。それが全てだろw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:59:26
>>122
> 今後HPCやメインフレームでSPARCが延びる事はないから
UltraSPARC IV+ の需要見誤った、バックオーダー溜まっちゃってます、って出てたけど?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:04:27
>>122
> Niagaraで開拓しようとしてる唯一のニッチ市場がコケたら終りですよ。

SPARC64Vがあるじゃないか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:08:32
PAはRISCを名乗っているけど、RISCじゃねー。
Mysterious Instruction Set Computerと揶揄されるくらいなのに。
性能がピーキーで同じようなコードなのにパフォーマンスがぜんぜん違ってよくわからん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:12:46
ビル・ゲイツもオプソが恐くて夜も眠れないこの御時世に
そらりすだけで商売する気ですか、皆さん?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:15:24
あいつは MS-DOS の時代から絶えずなんかが恐くてずっと寝てないよ。
寝たときは会社が終わる時だw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:25:00
私のおじいさんがくれた、初めてのワークステーション。
それはSPARCstationで、私は4歳(ry
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:34:35
>>114
DB 以外全てを「WEBフロントエンド」と呼ぶなら。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:43:58
>112
Windows は事実上 Itanium サポートを切り捨てた
ってことをご存じありませんか、そうですか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:44:40
WSにおいては、だけど
鯖も怪しいよね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:36:26
>>127
それでもSPARCよりは速かった。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:45:51
SPARCが遅いなんて・・・

富士通の「PRIMEPOWER」が世界最高性能を記録 Javaアプリケーションベンチマークで
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/02/news025.html
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:50:56
>>135
もし富士通がSPARC作ってなかったら、今頃はSunのSPARCマシンは終了
が決定していたかもしれないな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 05:33:51
>>135
SPARCが速い/遅いをいうなら、同じような構成のマシンの性能も
出して欲しかったな…
JBB2005の結果みたら128CPUなんて構成、他にないじゃん…
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 07:55:17
>>136
二位はSunFire E6900のUltraSPARC IV+24CPU48コアだよ。
>>137
32CPU2.16GHzから128CPU2.08Ghzでほぼスケールしているのは、
バス周辺も含めたCPUの実力でしょう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:34:40
もうすでに終わったCPUであるNiagaraについて追悼するスレッドは
ここですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:01:30
>>138
スケールしてるのはCPUの実力ってことは、1CPUあたりの性能は
他プロセッサに負けてるねでOKってこと?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:16:01
>>140
ソースないんでしょ? (w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:07:18
>>138
スケーラビリティはSPARCの特徴(SPARCのSだし)
他プロセッサでは128個買ってきても、繋がらないんでしょ?

それと、SolarisがMPをちゃんとサポートしてるのが大きい
Linuxじゃあ128CPUに対応しても性能でない気がする

>>141
SPARCはクロックが特別高くないから、単体で見ると微妙かと
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:46:56
>>136
...いっちゃん最初の SPARC 製造したの富士通だって、知ってる?
microSPARC も TurboSPARC も富士通だし、デジカメやプリンターに大量に採用されてる
SPARClite も富士通製だけど。終了もなにも、富士通作ってなきゃ始まってるかどうかw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:48:11
別にスケールしなくっていいじゃん。
今はクラスタ、NUMAの時代。
その証拠にTop500のうちSPARC積んだマシンが何台はいっている?
もう大艦巨砲主義は終わったんだよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:50:50
>>142
> Linuxじゃあ128CPUに対応しても性能でない気がする

128CPU なんてああた、そんな...
IBM や SGI はどの辺まで検証してんのかね?w

「カーネル2.6は8CPUまで十分スケール」---Linux Kernel Conference 2005
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051111/224456/
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:53:12
>>144
だからさー、なんで常套句にこんなの使うわけ? 「大鑑巨砲主義」? 何がよ?
リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:11:38
まあ、128CPUのベンチマークなんてIBMのTPC-Cと一緒で非現実的な数字だよね
そんなシステム買う客はいねーよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:12:12
>スケーラビリティはSPARCの特徴(SPARCのSだし)
>他プロセッサでは128個買ってきても、繋がらないんでしょ?
と言いってSPARCの利点を挙げ他のCPUを馬鹿にしつつ
>もう大艦巨砲主義は終わったんだよ。
と言われると
>リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
と逆切れして消費電力に逃げる。
しかし実際は
UltraSPARC IVは108wも電力を喰う事実!

149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:14:34
>>144
データセンターの現場はそう思ってません。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:19:09
性能も出ず、HPCではItanium、POWER、x86に差を付けられ、
買う顧客も居ないSMP鯖でベンチを出すか、Niagaraのようなショボイ鯖で騒ぐしかできない
SPARC厨
m9(^Д^)プギャー!!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:19:32
>>148
なんで逆切れなんだよ? なんで大鑑巨砲か、って聞いてんじゃん。
ヨコにつなげられないくせに、ヨコにたくさんつなげてみせると大鑑巨砲だってのが
難癖だと言ってるんだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:20:15
>>147
> そんなシステム買う客はいねーよ
いや、あの、買う客いるからラインナップにあるんですけど...??
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:21:16
>>150
だから客いるっつーの、ホビーユーザーさんよ。Mr. スコットがバックオーダー溜まってるって
言ってんじゃん。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:29:41
確かにPRIMEPOWERの一番イイ奴は京大様お買いあげだよなぁ。
それ以外で買っている奴どこよ。名古屋大もあったっけ?
たしかにラインナップに乗せることは出来るわな、しかしそれじゃ買う顧客が居ることの
証明にはならないよん。
おまけにSUNのマシンじゃないし(あれ、富士通に泣きついてサーバのラインナップ統合したからそうでもないのかなw)
>Mr. スコットがバックオーダー溜まってるって
そりゃ自分の会社のマシンの宣伝するのは当然だろ!
世界的に売れてるってちゃんとした証明して見せろよ。
m9(^Д^)プギャー!!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:34:03
それと
>リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
に対する
UltraSPARC IVは108wも電力を喰う事実!
のコメントをお伺いしたいなぁ。
m9(^Д^)プギャー!!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:17:34
なんかビジネスモデルとHPCごちゃまぜの香具師がいるな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:35:54
お決まりの常套句を並べてみたいだけ、虎の後ろから石投げてみたい最低男がひとりいただけか。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:38:43
>>153
製造能力が低いだけだろ。少ない需要が一巡したら終わりだな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:40:24
SPARCなんて終わったCPUの信者ってまだいるんだね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:50:21
>>145
8CPUまでスケールしたのを確認したのはDBベンチマーク
128CPUまでスケールしたのは、アプリケーションベンチマーク。
OK?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:51:49
バカがこっちに移動してきたか
日曜日なのによっぽど寂しいのか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:54:49
リニアにスケールするとSUN儲が信じているSPARC+Solarisと
リニアにスケールしないとSUN儲が信じているLinuxで
1.6GHz32個と2GHz128個の結果を考察してみるとよいよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:56:52
>>159
SPARC64 Vの性能は終わってないと思う

SPECcpu2000の結果

Fujitsu Limited PRIMEPOWER650(2160MHz)            1 core, 1 chip, 1 core/chip  1501
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.66GHz/9MB Itanium 2) 1 core, 1 chip, 1 core/chip  1502
IBM Corporation IBM System p5 550 (1900 MHz, 1 CPU)    1 core, 1 chip, 2 cores/chip  1467
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:57:08
>>162
ベンチマークリザルト希望
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:02:19
>>162
ん...?? どういう意味だ??.... あっ、わかった、Itanium に Solaris つんだら爆速、ってことか?
そうかもしれんな。だが、歴史にもしもはないから、Solaris はこの先短い Itanium には
もう載らないだろう。ああ残念だ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:03:19
うむ
残念な報告だ
HP-UXの将来も気遣われる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:05:43
IBMのPowerは高性能だけどItaniumは別に高性能というほどでもないね

SPECint2000RATEの結果

Fujitsu Limited PRIMEPOWER850 (2160MHz)           8 cores, 8 chips, 1 core/chip  131
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.6GHz/9MB Itanium 2)  8 cores, 8 chips, 1 core/chip  137
IBM Corporation IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 8 CPU)    8 cores, 8 chips, 1 core/chip  159
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:06:54
>>165
そうだね。だからその役目はAZUSAやAltixが負うと思うよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:09:08
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:16:41
SPECint2000 rateのPeakだとこういう感じ

Fujitsu Limited PRIMEPOWER850 (2160MHz)           8 cores, 8 chips, 1 core/chip  144
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.6GHz/9MB Itanium 2)  8 cores, 8 chips, 1 core/chip  137
IBM Corporation IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 8 CPU)    8 cores, 8 chips, 1 core/chip  167
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:07:58
買えもしないものでよくそこまで盛り上がれますね。貧乏人たち。
おまえらが作ったもんじゃないんだからさ、うだうだ言ってんなよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:20:16
会社で買って仕事に使うんだが…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:02:35
IBMPower5はよいできで、後は他社、SPARC陣(Sun,Fujitsu)がどうキャッチアップしていくかという問題と思うが、Itaniumは、VLIWという、もともとコンピュータ向けではないという素性から、
Intelがどうビジネスを展開していくのだろうという点に興味があったが、やはりIntelも手に負えず、そうそう看板をたたまないといけなそう。
EPICでどこまで実用化できるかという点に興味があったけれど、ソフトエミュの方が速度がでるという現状では、やはりEPICでも限界があったということだろうか?
もうそろそろデータもそろってくるころだし、競争他社(=AMD)が存在するのであればIntelとしても64bitはIA-32eに向かわざるを得ないというのが実情ではないだろうか?
2つの異なる64bitを維持するのは現実的ではないので、Itaniumを使っている日本のコンピュータ会社がItaniumを諦めた時点でItaniumは撤退することだろうね。
ビジネスをItaniumにかけてしまった日本の会社は、結局馬鹿をみたということで終わりそうだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:14:20
>>173
sgi。。。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:15:30
確かにSgiはトドメ刺されたなw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:20:29
SPARCに引導を渡すのはOPでもPowerでも何でもいいよ。
でSolarisに引導を渡すのは....?
Javaに引導を渡すのは...?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:30:36
SGIは今度はAMD64にいけばいいじゃん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:39:35
>>173
馬鹿ですか。
Itanium一本の日本のベンダーなんてないっすよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:41:21
MIPS→Itaniumに変換ツールまで作って移行したのに…>Sgi
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:48:11
なんとなく、Itanium→AMD64変換ツールを作れば、凄く受けそうだね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:50:29
>>178
173のポイントは、日本の会社が諦めればItaniumはおしまいということだろ?
つまり、Itaniumの将来は日本の会社にかかっているということなんだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:14:59
板乳無2はどうなの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:45:55
Itaniumを動かしているのはそんな単純な物じゃないよ。
M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。
Linuxだって何だかんだ言ってHPCやOracleで最高値たたき出してるのはItaniumだし。

ベンダーはどの駒がコケても良い様に二枚舌三枚舌でRISCマシンを扱ってる訳で
そう簡単にItaniumを諦めないと思うよ。
Itaniumが無くなる前にSPARCの方がやばくなる可能性もあるな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:51:09
>>183

Windows XPって、もうItanium向けの新規開発ってないんじゃないの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:54:20
> M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。

数年待てば、x86がRAS機能を載っけてハイエンドに出てくるよ。

> Linuxだって何だかんだ言ってHPCやOracleで最高値たたき出してるのは
> Itaniumだし。

何も知らんのな。
HPC でトップは、IBM の POWER (IBM BlueGene/L)。
TPC/C でトップも、同じく POWER (IBM eServer p5 595)。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:11:20
>>185
AMDはIntelとフルラインナップで勝負できる体力は無い。

> 何も知らんのな。

スマソ
最高値→実用的に良い値
とでも修正してクレ。
BlueGeneはある意味反則だ。
カスタムチップ作って13万個も繋げれば何でも速くなるよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:54:20
M$はIA64よりx86-64に日和ったんじゃなかったっけ?

BG/Lを除けば、最速はPower5のASC Purpleじゃん。
普通に考えれば、単体で見てもPower5が現在最速でそ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:55:15
Itanium2は共有バスが大ネックで、あれほどまでの大容量のL3キャッシュを積んでいるのかな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:00:27
>>185
いますぐ使えるIA-64に対して、
数年すればAMD64が使えるようになる、
と言っていたAMD厨もいたな。

数年待てるなら待てばいい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:34:59
>>187
鯖に関してそれは無い。

POWER5についてはH/W的には良いけどシステムとして見ると
事実上AIXしか選択肢が無いのが問題。

まぁ何にしろItanium2はSPARCより上にいるな。

>>188
Itanium2のL3 CacheはSpeculation等のメモリレイテンシにフォーカスした機能の為に
大きいと思われ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:35:36
> まぁ何にしろItanium2はSPARCより上にいるな。

おいおい。
HPC はともかく、普通のサーバでは fp より int 性能の方が重要
なんだが、その SPECint で見ると、SPARC64 IV は Itanium 2 より
速いぜ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:42:04
> Itanium2のL3 Cache は

てゆーか、9MB も L3 を積んでるにも関わらず、
この程度の性能しか出てないのが大問題。

> メモリレイテンシにフォーカスした機能の為に

メモリレイテンシを気にするなら、
・チップマルチスレッディングでレイテンシを隠蔽する
・メモリコントローラを内蔵してレイテンシを減らす
というのが当然の対策なんだが、Itanium が、いまだにそういう
製品を出せてないってあたりが、インテルの出遅れを如実に象徴
してるね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:11:05
どうでもいいじゃん、Itaniumなんて。
X86系は、Itaniumから逃げだしつつあるんだし。

世間 → AMD64
Intel → IA-32e
システムベンダー → AMD64

もう事実上終わった石っていうことでFA。



194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:12:14
>>192
SPARC64V 128KB*2-4MB-0MB
Itanium2 16KB*2-256KB-9MB
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:36:51
設計方針が違う石について 1次・2次 とか比べても意味ないじゃん

レイテンシとか帯域まで含めて比べるならまだしも
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:10:22
>>183
> Itaniumを動かしているのはそんな単純な物じゃないよ。
> M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。
何言ってんだか... MS が見限ったからここまで落ちぶれてんだぞ。
NT アーキ牛耳ってるのは DEC にいた連中。AMD64 やってるのも元 DEC の連中。
VAX, MVS, Alpha, WindowNT と渡り歩いたデイブカトラーのおっさんが
AMD の元 Alpha 部隊と同窓会やってるんだよ。あのおっさん AMD へ出入りしてたって
話知らんの?
EPIC は HP の技術。DEC は "Not Invented Here" って社風だからね。歩み寄る訳がない。
ゲイツ君がいくら趨勢を判断してもカトラーと取り巻きは動かんよ。あまいね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:35:59
>>183
> Itaniumが無くなる前にSPARCの方がやばくなる可能性もあるな。

と最後に根拠なき推論で締めくくるのであった(w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:41:32
>>190
> POWER5についてはH/W的には良いけどシステムとして見ると
> 事実上AIXしか選択肢が無いのが問題。
いやいや、POWER には AIX というしごくまともな OS が存在してるが、
Itanium にはハイエンドをまともに担える OS は存在しない。OpenVMS?
IRIX は優秀な OS だがこれ前面では売れない。Linux は看板にはなるが性能でない。
ジレンマだねー
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:42:52
>>196
s/MVS/VMS/
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:11:51
196 って面白い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:16:44
お前の方が面白い。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:17:34
 |\   |\    | ̄ ̄|
 \ \ \ \    ̄| |
   \ \ \ \   | |
   / / / /   | |
 / / / /   _| |_
 |/   |/    |___|
                                    ィ¬i、       
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,   
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト   
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″   
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°    
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙     
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`      
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°       
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛  
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:32:27
MSが唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石だったから、
いくらIA64版Winが大赤字でもIA64にしがみついていたのは事実だろうが

Opteronが出てきたときに、いつまでたっても芽が出ないIA64でなくて
売れること間違いなしのAMD64でいけばいいじゃんって気がついた
そんな風に思えてならないのだが
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:38:50
>>196
それはMercedの頃の話。
デイブとゲイシも鯖用途で、なんちゃって64bitを黙認する程ばかじゃないだろ。

>>198
残念ながらTOP500で上位を占めてるのはLinuxだな。
商用アプリだとHP-UXという選択肢もある。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:39:52
> いくらIA64版Winが大赤字でもIA64にしがみついていたのは事実だろうが

過去形ね。それなら事実かも。
今はもう手を引きたがってるけど、サーバベンダが開発費を貢いでくれて
るから、仕方なしに続けてるって感じでしょ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:41:18
>>198
IRIXはMIPSオンリーで、Itaniumには移植されてない。

MSにも見離され、HP-UXは開発終了も同然で、残る希望は
Linuxしかないわけだが、LinusはItaniumを嫌ってるときてる…

ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&PostNum=3941&Thread=68&entryID=60298&roomID=11
> Linus Torvalds:
> There are lots of reasons why IA64 was a mistake
> And yes, I'm anti-IPF.

四面楚歌だね。

Itanium 陣営は、Linus を雇ってる OSDL に相当金をつぎこんでるはずで、
こんなこと言って大丈夫なんかねとも思うけどね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:43:47
このすれってItanium2の話になるとヒートアップする人が多くておもしろいな。

Intel ready to hire additional Itanium engineers
ttp://www.theinquirer.net/?article=29470
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:53:44
> デイブとゲイシも鯖用途で、なんちゃって64bitを黙認する程ばかじゃないだろ。

David Culter が Itanium 嫌いで AMD64 好きなのは良く知られてる事実だよ。
事情を知らないにもほどがあるね。

ttp://www.amd.com/us-en/Weblets/0,,7832_8366_7823_8718%5E7839,00.html

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
> ――――AMDの64ビットCPUとインテルの64ビットCPUの間で,何か違いがありますか?
> [Muglia]ええ(笑い)。
> ――――それをはっきり言うのははばかられます?(笑)
> [Muglia]そうですねえ,AMDはいい仕事をしましたよ…(大笑い)

> 「闘うプログラマ」が肩入れするAMD64
> ――――Windows NTを開発したDavid Cutler(デビッド・カトラー)氏ですね。
> [Muglia]ええ,DaveはまさにAMD64にかかわるあらゆる所にいました。
> Daveはそのチップの設計と,非常に密接して仕事をしました。

インタビューの時期は、Merced どころか、Madison の頃。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:26:11
カトラーはIA-64とAMD64のInstruction setについて言ってるんじゃねぇの。
ハイエンド鯖用途にRASも無いOpteronを推すなんて理解し難いが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:31:58
数年後にはOpteronにも、いまのItanium程度のRAS機能が入るだろうし、
Microsoftは、既にそれ前提で動いてるってことでしょ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:35:40
それまでx64に数年またされるとはいえ
数年内にItaniumが売れまくるようになる可能性はほぼ無いわけだし
どっちみち待つんなら、可能性の高いx64と
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:38:33
おそらくつくりが Alpha なんだよ。Alpha やってたころのノリそのままに
最適化すると効いちゃって楽しいな、くらいのもんだろ。
いや、Alpha じゃなくてひょっとすると Prism かも知れん。あのおっさん DEC では
ハード開発にも関わってたはず。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:44:40
>>206
> Linuxしかないわけだが、LinusはItaniumを嫌ってるときてる…

Mr. Torvalds のタワゴトの通りに行かなかった Linux の過程はたくさんあるので
ここはあんまり根拠にならんと思う。彼はとっくの昔にただのシンボルに過ぎんよ。
GPL3 に対するコメントも笑ってしまったよ。
ずーっと前から思ってんだけど、「ほな、なんで GPL にしたん?」
RMS が「変わりもん」だなんて、GPL 採用してから言ってる自体トンチンカンもはなはだしいw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:49:26
> Mr. Torvalds のタワゴトの通りに行かなかった Linux の過程はたくさんあるので

それはその通りなんだが、Linus のおかげで、数年単位で進歩が
遅れるのもまた良くある話だからねえ。
たとえば、いまだにクラッシュダンプやカーネルデバッガが本家
カーネルに含まれてないとかね。アホかと。

> 彼はとっくの昔にただのシンボルに過ぎんよ。

いまではグループで保守する体制になってるから、昔ほどの絶対君主じゃないが、
クラッシュダンプやカーネルデバッガの件でも分かる通り、いまだに影響力は
大きいよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:51:37
オープンソースにしたかったから
とりあえずGPLにした
一度GPLにしたら、もう変えようが無い
というだけだったりして
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:05:02
>>215
> 一度GPLにしたら、もう変えようが無い
著作権者本人は、後からでもどうにでもできるでしょ? 世に出たものを止めることはできないけど、
「次の版から GPL やめます」は可能と思う。
RMS は RMS なりにびしっと一本スジの通った思想を持ってて、GPL はよっぽど覚悟がないと
そんなにお気軽に採用できるライセンスじゃないんだけど、な〜んも理解せずに勝手な解釈して
採用しといて、後になって「RMS ちょっと変」ときたもんだ。RMS はほとんどの人にとっては
確かに変な人なんだけど、あれじゃあんまりだよねぇ。gcc と emacs にはほんとお世話に
なってるわw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:09:51
>>214
> たとえば、いまだにクラッシュダンプやカーネルデバッガが本家
> カーネルに含まれてないとかね。アホかと。
ふーん、これも Mr. Torvalds が入れてくれないんだぁ。そうかぁ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:10:58
at your option …を外してv2固定で行くってわざわざ決めたんじゃん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:16:18
MSもハイエンドでしか勝負できないItaniumよりローエンド勝負のOpteronやXeonで向けで
商売した方が利益が出るんじゃないか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:28:25
ビルゲイツがハイエンドに興味あるってのはマユツバだな。
そんな方面に興味がある人間とも思えないし、何も知らないからできないだろう。
買ってきた連中が多少そういうことを吹くことはあるかも知れんが。
あと、「うるさい Sun 対抗」というのもあるかも知れん。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:32:40
>>220
ゲーツみたいのは、なんでもやりたがるんだろ?あの手の馬鹿は何もしないでいると気が狂うからな(w
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:34:23
クラッシュダンプは Linus が断固反対してたね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:42:08
>>218
多少なりとも gcc その他 GNU プロジェクトのお世話になっていると思うのなら
GNU Manifesto 一回ぐらいは読んどくように。

ttp://www.gnu.org/japan/manifesto-1993j-plain.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:01:08
強い個性同士が上手くやっていけるわけがない。
なんだかんだ言っても社会的責任の少ないアイドルタレント的立場で有る事を自覚して利用して
些細な事でも反発しあうんだな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:06:34
はぁ〜、だからそういうしょーもない見当違いな評論する前に GNU Manifesto 読めてーの。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:24:20
読んではみたがライナスが彼のコードをGPLv2に
すると決めたこととどうつながるのかわからねぇ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 07:50:23
> ライナス

Linuxの本来の呼称はリニュックス、でもLinusが何でもいいっていうので、
最近はライナックスもありと思うが、

人の名前はだめでしょ? Linusは、リニュースと読みます。ライナスは別の人となる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 07:55:13
>>220
金になるから興味があるんでしょ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:26:18
MSはソフトウェアを中心としたIBMになりたいんでしょ?
ハードウェアの未来がどうとかについての拘りはないかと。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:37:23
>>226
Torvalds 氏が GNU の主旨を理解できてない、ということはわかったでしょ?
自分の意に沿いもしないライセンス選んどいてそれに難癖つけるくらいなら
他のライセンスにするなり自分で考えるなりすればいいんだよ。
彼は 0.9.7 とか、ちょっと有名になりだした頃のインタビュー記事で既に
RMS を変人よばわりしてたよ。まったくもってトンチンカン。
RMS は大まじめでやってんだぞ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:41:13
>>227
昔はリヌクスって言ってたよ。フィンランドの方だと、ほぼローマ字読みなんじゃねーの?
英語圏へ渡ると英語発音されてほとんどの人は平気みたいだけどね。まいちいち文句言うのも
疲れるからでしょ。ま、個人名だから、本人が主張するんならそう呼んであげるべきだろうけどね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:48:05
GPL は RMS に全てを投げ出す事じゃないでしょ。
ライセンスの話はスレ違いなんで、GPL スレでやってくれ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:55:28
SPARCなんて終わった石の話も他所でやれよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:00:08
>>232
> GPL は RMS に全てを投げ出す事じゃないでしょ。

意に添わないもんケチつけならが使う必要があるのかね? 人はいっしょけんめいやってんのに。

> ライセンスの話はスレ違いなんで、GPL スレでやってくれ。

いや、ライセンスの本質の話じゃなくて、某プロジェクトのリーダーの態度の話だよw
(姿勢というにはちょっと幼稚。)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:04:20
キテガイスレでもいいぞ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:19:26
よしっ、じゃあ、スレの趣旨にもどすぞぉ。
IBM や SGI が AIX や IRIX の本質的なところを持ち込めなければ、Linux がハイエンドで
実用になる可能性はない。しかし、それをやると Linux はもう Linux ではなくなるだろうから、
背を向ける人間が多数出るだろうし、IBM や SGI のカラーが出てしまう結果になるだろう。
結局、OSF/1 に AIX 持ち込もうとした時のような状況になってしまうかも知れない。

Torvalds 氏がこれまでの調子で Linux のエンタープライズ方面への対応に
ホビースト的癇癪でジャマを続けると、これまたハイエンド向けの成長は望めない。
かと言って、Torvalds 氏なしで Linux は立ち行くのかというと、これには疑問符が付く。

つまり、Torvalds 氏は、エンタープライズ的方面では実権のないお飾り的な存在に
なってもらって、なおかつ、IBM や SGI が分別配慮をもってイヤラシい振る舞いに見えないよう
控えめにしかし効果的な変更(書き換え?)を Linux に施し、それがうまく機能する必要が
あるだろう。

そんなの多分不可能なので、やっぱ Linux が Solaris に追いつくことはないねw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:26:32
>>233
Sunのスレでそれはないでしょ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:04:02
スケールしないで良い小さめなところなら、Linuxが向くかもしれないけどねー。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:41:48
>>234
LinusもRMSもSunとは直接関係ないだろ。スレ違いは明らかだな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 14:24:36
Linux は garaxy の対応 OS だし、SPARC 、Solaris の先行きにかかわりがあるよ。
GNU のソフトウェアは Solaris にたくさん含まれている。かなり関係あるわな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:15:01
LinuxもSolarisも、お互いに切磋琢磨すればいいんだよ。
無関係というわけでもなく、友人というわけでもなく、どっちかというとライバルなんだし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:29:34
>>212の呆レスはスルーかよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:15:32
コンピュータ業界みんな関係者になりそうだ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:21:36
リーナスも一生懸命なんだよッ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:05:53
>>240
なるほど。そうですね。ウンコとSolarisは関係あるから、スカトロ系の話は
このスレッドが適切ですよね。だってSolaris関係者でウンコしない奴は
いないんだからね。同様に、ちんぽとまんこの話もこのスレッドが
適切ですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:13:39
>>245
僕もこのスレに書き込む自信が出てきました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:38:27
>>236
既に>>241が言ってる様な事になってきてると思うぞ。

LinuxのSystemTapはIBMのDprobesを元にしてるし、Solaris10からLSB準拠したし、
OSSが認知されつつある今では、政治的にゴリ押しするより技術的に優れた物を作って
採用させようとする動きを感じるな。

>>212>>213が言ってる様に、
LinusやDavidが嫌と言っても個人の嗜好とは関係なくビジネスは動いていくんですよ。
IBMやRedHatはOSSをうまく商売に結びつけてるけど、Sunはダメですな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:40:10
なんかのインタビューでOpenSolarisはGPL3とデュアルライセンスにする鴨とかあったじゃん。
とすると GPL3の話はOKてことか?(w
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:08:02
>>192
IA-64の足回りは、かなり古い設計だからね、今となっては。

Mercedが遅れに遅れて、次のMcKenleyまで1年しかなく、
しかも、演算ユニット構成やバスまで変えてしまったので、
今後3世代はバスもTDPも変えずソケット互換にすると。

あまりに設計が古いMercedのシステムなんて笑えるよ。
DDRのPC2100のメモリが普通に使われるようになっていた頃、
2.1GB/secのメモリ帯域を実現するために、PC66のメモリを4チャネル束ねてた。
サーバではなく、ワークステーション用のシステムで、だよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:18:04
>>210
同じようなことは、Opteron出荷前にも、散々言われていた。

それでもIA-64を採用したベンダもユーザもいた。
時間とともに同じ値段で性能は上がるのだから、待ったほうが得だ。
何年も待てるのなら、待てばよい。何年と言わず100年でも待てばよい。

マイクロソフトはUNIXをWindowsでリプレースし、
その次には、
メインフレームのOSをWindowsでリプレースする気だ。

NECや富士通がAMD64採用のメインフレーム代替機を
リリースするかどうかにかかっていると思うよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:23:18
なにその角度
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:38:33
NECや富士通のメインフレーム代替機の市場なんて
マイクロソフトが力をいれるほど大きくないよ。

IBMのメインフレーム代替機なら別だけど、
Itanium2を採用することはないでしょ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:50:37
少なくともゲイツ氏は、業務用ハイエンド方面より XBOX の方がずっと興味あると思うよ。
PowerPC 採用したのでもわかるとおり、x86 にもなんの執着もないはず。x86 なんて
ただの踏み台に過ぎん。囲い込みに利用できればカタを持ち、用が済めばポイ。
WindowsCE は失敗したけどね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:57:20
>>247
>Solaris10からLSB準拠したし

何の事かと思ったら BrandZ か。

>IBMやRedHatはOSSをうまく商売に結びつけてるけど、Sunはダメですな。

OSS == Linux みたいな風潮は嫌だな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:06:28
>>254
お前の単なるLinux嫌いじゃん
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:26:32
Linux は好きでも嫌いでもないけど、そんな話はしてないよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:39:41
この業界じゃHPCやハイエンドを制した事がないと二流に見られるんですよ。
「マイクロソフト?あのパチョコンOS屋か。」ってな具合ですよ。

>>254
IBMのOSSはLinuxよりEclipseやCloudscapeの方が有名じゃん。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:46:42
>Solaris 10を使って仕事を……できなかった
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:53:06
Eclipse は忘れてた。Cloudscape は自社開発じゃないし、OOo と似た様なもんじゃないの。
商売に結びつけてると書いてあるから Linux かと思ったんだけど。RedHat の並びだったし。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:15:03
>>254
Cloudscape よりは Linux 関連の方が有名だろ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 03:07:04
>>258
solaris10でcompanion cdをインストールしないとgccが使えないと
書いている。この人は自分で調べていない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 03:49:01
自分で調べなきゃ使えない。
さすがサン。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 04:04:06
余りにも…な記事だったね
人選間違えたなw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 04:38:02
ネコかわいい!
次回の記事に期待age!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 06:17:23
>>258
なにこの気違い
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 08:56:27
まあ、この前の記事もひどかったしな。
だけど、バラしてどうこうしないと上がらなくなるって、ホンマかいな。
OpenBoot 載ってないとやっぱ激不便そうだ。
それと、最近の samba って smbclient 付いてないの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:08:41
U20でハングアップしたらどうすればいいの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:13:14
やい、Sun 関係者、大原某のクズ記事なんとかしろ! ちゃんと文句付けんかい!!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:50:59
OpenOffice, gimp でお仕事みたいな記事なら
OpenOffice, gimp の経験ある人にやらせないと
わけわかめな記事に...

Solaris やら Ultra にしても同じだな

ネタ記事としては笑えるけど
「あーそういうもんなのかー」と思ってしまう
一般読者もいることを考えるとマイナスじゃ...
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:14:10
>>253
Microsoftはハード屋じゃないんだからCPUにこだわりなんかある
わけないでしょ。

>>257
> この業界じゃHPCやハイエンドを制した事がないと二流に見られるんですよ。

で、甘く見ているとどんどん進歩して足元をすくわれるわけだよ。
10年前にWindowsNTで勘定系の処理なんて悪い冗談でしかなかったが、
今やそれは現実に稼動している。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:31:34
>>258
> 最終的には数十回ほどOSのインストールをやり直す羽目になってしまった。

何でこんな奴が記事書いてるの?レベル低すぎじゃね?

> 背面の電源スイッチを切るのだが、これをやるとマシンがブートしなくなる。

評価機が腐れてたんだな。うちじゃそんな現象は出ていない。FreeBSDの
カーネルがパニックした時に何回かやったがね。まぁ、Solarisのインストーラ
のデキが最悪なのはそのとおりだけどね。

> さて、次はCompanion Softwareのインストールである。これをインストール
> しないと、gccもemacsも、bashすらもないという状況なので、かなり不自由だ。

デフォルトインストール状態で、/usr/sfw/binにgcc3.4.3が入ってるけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:41:12
>>Solaris 10を使って仕事を……できなかった
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm

> ATOKではCtrl+SpaceでIMEのON/OFFを行なうことになっている「らしい」(←実は
> 前回ATOKを使ってから20年近く経過しているので、覚えていなかった)。で、
> この設定が一切変更できない。
> 何がまずいかというと、EmacsでCtrl+Spaceは、Mark Setという非常に良く使う
> コマンドにあたっていることだ。

ほんと、この人、コンピュータやったことある人なの?
Emacsの方のキーバインディングを変更すりゃ、いい話じゃん。

相当な素人だね。それでも、コンピュータの評論記事を書いちゃうんだから、
パソコン向けは恐ろしい。

何から何まで、自動でやって貰わないと何もできない素人集団みたい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:11:32
擁護する訳ではないが、慣れてるemacsのキーバインド変えるのは
厳しいんじゃないかな?

iiim直でもだめなの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:44:57
最近はemacsで日本語入力するときegg使わないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:06:05
人それぞれ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:07:25
つうかemacsを起動するときにXMODIFIERS設定すりゃいいだろ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:15:59
>>270
MicrosoftはNTの複数CPUサポートで苦しんだ過去があるから、
CPU選択に大きな関心があるに決まってるだろ、馬鹿か。
下手すりゃ地盤が危うくなるつーの。

>>271
> レベル低すぎじゃね?

こんなレベル低い僕が試してみました、って記事ならいいんだけど、
本人はレベル高いつもりで書いてるのが痛し。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:30:10
>>272
ATOKはXリソースで日本語入力開始割り当てキーを変更できます。
Kinput2辺りと同じ。*conversionOnKeys: キーシーケンス

>>274
eggはatok未対応です。iiimf経由ならなんとかなります。

つーかお前等…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:12:06
>>277
> CPU選択に大きな関心があるに決まってるだろ、

そりゃ売れるか売れないか、サポートの手間はどのくらいかで選択に
関心があるのは当然だろ。バカはお前だ。バカ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:13:17
>>277
> 本人はレベル高いつもりで書いてるのが痛し。

以上、レベルが高いつもりの痛い>>277でしたw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:35:33
まぁ少なくともSolarisをクライアント用途で使うのは無意味だな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 14:50:05
デスクトップ用途ではLinuxにすら遅れをとってるからな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 14:50:11
よっぽどそれで無理の無い使い方に限定するしかないな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:16:00
>>279
x86 にへばりついた痛い実装なんですけど、MS- なんとかってソフトウェアが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:17:16
>>281
いや、そんなことないけど。MS-Windows モドキの UI 使うならそういう考え方もあるかもね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:52:56
考えてみると、Xってアプリのリソースはアスキーでファイルに書き込み、
各自で編集、管理がデフォで、アプリがリソース管理するGUIツールなりを
提供するのって、めったに見ないね。なぜ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:04:09
>>252
事例として紹介できる案件をゲットして宣伝するのが目的だと思う。
Windowsでも、これだけの実績があります! というのを言いたいわけで。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:04:53
今時、リソースを参照するようなXのアプリはobsoleteだから。
Xのリソースを使うのは、Xtベース(XawやMotif)のアプリのみ。
GTKとかQtとか、今時のものはリソースは無視する。

(Xのリソースって、リソース名のスペルが間違っていても
何もエラーメッセージが出ないから、使いにくかった思い出)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:06:03
>>261
>>263
>>265
素人なのに適当にぶっこいた記事を書きまくってることで有名な人ですよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:21:54
>>286
editres。今もう付いてないのか?
これ自体はサンプルアプリで使いにくいが、プリミティブとしての機能は揃っている。
あと、前回セッション終了時の状態を復元するサポートもされてるよ。
アプリがないだけ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:31:06
Xawベースのアプリって、ktermとkinput2しか使ってない。
Motifは皆無。

なので、ktermとkinput2しかリソースを参照するアプリがないし、
もう修正することもないのでリソースエディターなんて不要。

俺は昔からの馴れでkterm/kinput2だけど、人によっては
別の端末エミュやXIMを使ってるだろうから、
Xawベースのアプリは皆無っていう人も少なくないんじゃないかな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:36:47
Xaw3d とかのやつがたまにあるじゃん。が自分用にリソース定義はしてないな、確かに。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:05:14
Tgif, rxvt, kinput2 があるので、もうちょっとお世話になりそう。

rxvt は mlterm に乗り換えて、
Tgif は OpenOffice.org Draw に乗り換えて、
kinput2 は何に乗り換えたらいいのかよく分からないけど、iiimf っていうの?にかえればいいのかな。

とか言いつつ、あと4〜5年は使っていそうな気がするけれど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:26:01
>>285
そんなことないけどって、いったいどういう根拠で言ってるわけ?
まさにそのWindows的用途ではSolarisが全然使い物にならないのは
明らかでしょ。一般人に安心してお勧めできる製品では全くないね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:28:34
> Windows的用途ではSolarisが全然使い物にならないのは
> 明らかでしょ。一般人に安心してお勧めできる製品では全くないね。

Windows的用途で一般人にWindows以外を安心して進めるヤシなど居るのか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:30:07
>>294
MS-WIndows 的用途に使えない = クライアント用途に使えない、なのか我田引水ヤロウ。
ちょーしこいてんじゃねーよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:31:59
つーか、MS-WIndows が「使えてる」と思ってるのがイタイな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:07:58
>>297
typoしてるおまいのがイタイw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:38:38
WHQLだけじゃなく、保守まではじめちゃいましたよ。
これってSunMicrosystemの歴史上初めてなのか?

http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20095849,00.htm

サン、Opteron搭載サーバ向け保守サービスにWindowsメニューを追加

サン・マイクロシステムズは、同社製サーバおよびワークステーション上の
Windows向け保守サービス「Sun System Service Plans for Windows OS」を
2月10日より提供する。

このサービスは、AMD Opteronプロセッサ搭載サーバ「Sun Fire X4100」「X4200」
「X2100」とWindows Server 2003、もしくはワークステーション
「Sun Ultra 20 Workstation」とWindows XP Professionalを組み合わせて利用して
いる顧客に対し、総合的なサポートを提供するもの。具体的な対象OSは、サーバ
向けがWindows Server 2003 Standard、もしくはEnterpriseの
32ビット版(Service Pack(SP)1以降)と64ビット版(現最新版以降)で、
Windows Server 2003 R2については準備が整い次第対応する予定。ワークステー
ション向けは、Windows XP Professional(SP2以降)とx64 Edition(現最新版以降)。

サポートを提供する時間帯や場所などに応じ、「プレミアム」「グローバル」「スタン
ダード」「ベーシック」という4種類のサービスレベルを設ける。たとえば、通常営業
時間のみ対応するスタンダードレベルの税別料金は、ワークステーション向けが
年額2万8800円、サーバ向けが年額7万2000円となる。

今回のサービスの追加により、x64製品向け保守サービスの対応OSは、
Solaris、Linux(Red Hat/SUSE)、Windowsの3種類となり、サンは「混合環境でも
単一窓口でサポート要請が可能となり、顧客の利便性が向上する」としている。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:51:13
x86サーバーで一番利用されているOSがWindowsなんだから
本気でOpteronサーバーを売ろうとしたらWindowsの保守は当然のこと
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:54:22
>>299
wabiとかSunPCiとか、Windowsアプリケーションを実行するソリューション
はあったけど、確かにWndowsマシンそのもののサポートは初かも。

まあ、Ultra20の前身wのJavaWorkstaiton(JavaStationじゃないよ)が出た
時に既にMicrosoftとの技術提携と合わせてSunが自社製品群の補完と
して「Windowsマシンを投入」したものだと目されてたかと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:57:29
>>281
>まぁ少なくともSolarisをクライアント用途で使うのは無意味だな。

もうクライアントはMacOSXでいいよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:15:47
>>281
> まぁ少なくともSolarisをクライアント用途で使うのは無意味だな。

俺は現在もPC-UNIXを使っているから、
勝手アプリもパケージ管理が一元的になれば、
Solarisにしても大局に影響ない。

しかしそれすら叶えられない状況だからやっぱつらいわねえ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:20:23
> >Solaris 10を使って仕事を……できなかった
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm

でもさ、これ↑って、ほんとに馬鹿な話よ。

だいたい、「Solaris 10を使って仕事を……できなかった」っていってるのは、
Winと動かすアプリが違ってて、同じようには動きませんって話で、アプリが
違うんだから当たり前じゃん。

こんなの同じアプリが動いてたら、問題ない話でさ、Winの上でOpenOfficeを
普段から使ってりゃ問題なかったのよ。日頃から、マルチ・ヘテロな環境で
運用することを意識してりゃ、MSのOfficeなんて使わんわな。

んでもって、Solaris10のインストールを失敗するなんて、素人でもあり得ん。
そんでリセットするつもりで電源をon/off繰り返したんじゃないの?
電源Offしてから間も空けずにOnなどを繰り返していたもんだから、グリッチか
なんかのって、ハードもいかれちまったってなことかぁ。

こいつ、バリバリの文系。ハードのこともソフトのこともナンも知らないで
コンピュータいじってんのね。

そんなやつがコンピュータの記事かくなよなぁ、、て感じだね、こりゃ。
Winの世界は、こんなやつが書く記事でも有り難く読んでんのかね、読者。
素人相手だから、書いているやつが何も分かって無くても問題ないのかな?


305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:20:35
>>303
> 俺は現在もPC-UNIXを使っているから、
> 勝手アプリもパケージ管理が一元的になれば、
pkgsrc を地道に充実させるのが一番近道かな、と。Solaris のパッケージ機構もよくできてるけど、
こればっかりは人数多い方が効く。
NFS で共有しといて最初に使った時点でデフォルトセッティングひととおり
やってしまう仕掛けは是非取り込んで欲しいとこ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:23:17
>>301
> はあったけど、確かにWndowsマシンそのもののサポートは初かも。
実態は単に業務を外注するだけだろうから、他メーカーで呼んでも同じサポート会社が
来たりするんでしょ。Sun にとっては単にお金の問題だよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:40:07
pkgsrcは、solarisだと満足にコンパイルできないのが多いな。大物は、
どこかどこかでひっかかって手直しが必要なのが面倒。その辺、FreeBSDの
portsはメンテナンスも結構ちゃんとしてる。たまにコンパイルできなく
なる奴もあるが、だいたいすぐ解消される。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:41:35
あれ? 最近の ports は Solaris でも使えるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:54:30
>>308
使えないよ。
portsは、BSD makeを辞めない限り他OSでの普及は無理だな。
あと、可能性があるのは RPM。Solaris用SRPMが充実して、
rpmbuild --rebuild一発でパッケージが作れるようになるといい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:58:03
なんじゃそりゃ。じゃ、ports の機構自体を Solaris に持ってくるってこと? >>307
pkgsrc のひっかかるやつのバグ取りした方がずっと近道だよww
pkgsrc は最初のブートストラップで BSD make 入れちゃうからね。
あと pax や lukem-ftp とかも入る。便利よ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:00:23
>>309
RPM はきらい。古いから仕方ないけど。あんまりよく考えてあると思わない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:04:29
RPMはSolarisやBSDのパケージ形式より千倍マシだろ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:04:38
rpm(srpm): 可もなく不可もなく。依存関係の捌き方が明快で作るのが楽。
deb: ソースを一緒に配るときに不便。結局、Makefileベース。
portage: openbsdのportsチック?
freebsdのports: なんとかしてよ。。。。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:07:02
>>312
BSD ってかいてあるのは FreeBSD ports と NetBSD pkgsrc として、その 4 つのうち、
RPM は最低だと思うよ、オレは。SuSE のやつの方がいい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:13:06
信者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:36:29
>>310
どう読んだらそう読めるんだか。FreeBSDのportsのように、
pkgsrcもちゃんとメンテナンスしろってことだよ。pkgsrc自体は
良くできてると思うが、各ソフトのメンテナンスができてないと
使いものにならない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:40:12
はあぁ?? NetBSD に対しては十分ちゃんとメンテされてるけど? なにその二重基準。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:42:26
ports ベースで solaris での動作を目指す(?)のが
なかったっけ? ゾラリスとかそんなん
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:44:19
>>317
> NetBSD に対しては

「NetBSDに対しては」な。で、今はSolaris上でのpkgsrcの話を
しているわけだが。字の読めない馬鹿は消えろよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:44:31
はい、それを指して今では単に pkgsrc。旧 zouralis。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:44:40
FreeBSDのportsは、全部が一体不可分なのが癌。
ソフト毎に分離して使用できるようにならないと普及は無理。
というか、このままじゃソフトの数が増大して破綻するじゃないか。
あ、もう破綻してるか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:45:17
>>319
で、ports は _まったく_ 対応してないんだろ、Solaris に。ダメじゃん。
ほら、一周したぞ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:47:39
>>319
比較にならんもんヨコにならべてるバカはおまえ。消えろ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:50:54
>>321
バイナリは分離してるし、ソースも要るとこだけあったらそれで使えるんだけどね。
ツリーのうち要るとこだけ取ってくる(自動で cvs update する)仕組みがあればいいのかな。
そんなに難しそうじゃないけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:00:16
>>322
portsがSolarisに対応してるなんて、最初から誰も言ってないだろ。
字が読めない上に頭もおかしいときてるようだな。

>>323
ハア?pkgsrcはSolarisもサポートプラットフォームに入ってるわけだが。
お前はまさに低能の中の低能だなw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:03:16
2種類の底辺バカがいるようだな。

・字の読めないバカ = >>308 >>310 >>322
・話の流れが追えてないバカ = >>317 >>323
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:10:58
>>325
昔は FreeBSD ユーザーにはおまえみたいなこというバカはいなかったんだがな。
ほんとうんざりするね。
でさ、pkgsrc を Solaris である程度のレベルまで使えるようにできるのは NetBSD の
ユーザーじゃなくて Solaris のユーザーなんだよ、意味わかるか?
「ports の方がデキがいい」ってここに書いてなんの意味がある?
pkgsrc は NetBSD と Solaris 以外でも使えるように考えられてるけど、そいつら全部の
対応状況を NetBSD のユーザーがカバーしきれると思ってんの?
Debian とかでも同じことだと思うがな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:18:47
>>327
まぁ、落ち着けよ。
ここであんまり煽り立てるのは止めてくれ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:32:42
ports信者は馬鹿が多い。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:32:50
>>328
胴衣
最大の滝壷ぢゃなくて
最大の痰壷と化してるなw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:33:35
まともなports使いが可哀想。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:47:53
>>324
> ツリーのうち要るとこだけ取ってくる(自動で cvs update する)仕組みがあればいいのかな。
参照されたファイルを含むディレクトリが存在しなかったら cvs checkout 呼び出すように
仕掛けられるファイルシステムを作ればいいかな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:01:40
send-prもできないチキンの為にpkgsrc専用スレ立てたんだからそっち逝け。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/l50
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:13:24
solarisのパッケージシステム(pkgaddとか)のことかと思ったら、NetBSD由来の
独自ツールなのか
solarisなら、pkgaddでいいじゃん
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:18:08
うん、品揃えさえ充実しそうなら、あれでもいい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:50:26
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 04:38:40
>>304
そのライターは以前に、
100WオーバーのTDPのCPUをファンレスで動作させて
熱暴走するのはいかがなものか
という記事を書いた前歴がある。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 07:34:07
>>334
Solarisのpkgaddだと、出来合いのバイナリのインストール用という
イメージが強く、ソースから自分でpkgadd形式にするという習慣が、
普通のユーザーには定着していない。

OS付属はpkgaddで、ソースからmakeは未だに/usr/local/binに
パッケージ管理なしで入れるというのが、大半のSolarisユーザーの現状。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:27:18
pkgsrc on Solaris は、もともと pkgsrc に通じていて、Solaris も NetBSD
も Mac OS X も同じように管理しないといけない、というような環境では、非
常に重宝されていると聞きます。リアルの運用で使っている方も多いはずです。

ビルドに失敗するものも少くないですが、基本的なところはかなり抑えられて
いると思いますよ。KDE or GNOME みたいのは少々苦しいと想像しますけど。

(どちらにしろ、「初心者」向けではありません。)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 10:14:59
>>334
sunfreeware.comとかNSUGあたりに上がってるソフトは古いのが多い
んだよね。数も少ないしね。
管理者みたいなのはどうでも良いんだよ。ビルドに失敗しようがどう
しようが自分で何とかするだろうからな。デスクトップ用として見た
場合に、現状のSolarisのパッケージシステムで満足行くものが無い
ってこった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 10:29:44
もうRPMにしとけ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:10:47
>339
* FreeBSD/i386 に特化したような感じでひたすら充実させる > ports
* NetBSD にて複数アーキテクチャ対応を目指す > pkgsrc
* そもそも特定 OS への依存度を下げた汎用パッケージシステム > OpenPackage??? とかその他
それぞれに目的とかがあるんだから仕方ない。

ports の充実度が他所でも使えればそれは便利だけど
ports maintainer の負荷が高くなってしまう。
現状でも末端の一メンテナとしては FreeBSD の各ブランチの
検証もきちんと行えているかというと微妙な人は多いと思われ
(そういう人にも ports メンテナになるよう推奨しているからこそ
数が充実しているわけだ)

ましてやパッケージに凝るようなユーザーの絶対数が少ないであろう
Solaris で他所のパッケージシステムの悪口を言っても始まらないと思う
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:15:24
>>342
誰も ports の文句を言いたい訳じゃないんだから、そろそろ巣に帰ってくれ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:39:58
OpenPackageは、かけ声倒れに終って、結局 pkgsrc で
複数アーキテクチャだけでなく複数OSサポートを目指すって
感じになったっぽいよ。
もちろん、一番ちゃんと動くのがNetBSDという状況は変わって
ないと思うけど、DragonflyBSD でも正式パッケージシステムに
なったし、徐々に移植性は向上しているぽい。

ってだけだとスレ違いなので…

実は Sun も pkgsrc のためにハードウェアを寄付しているそうな。
ttp://www.netbsd.org/Foundation/press/sun-donation.html

ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/SunOS-5.9/sparc/pkgsrc-2005Q2/All/
とかいった場所に、Solaris/sparc 用 pkgsrc バイナリが転がってるんだけど、
これってどれぐらい使われてるのかな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:01:34
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:40:49
Solaris10のライセンスが400万超えたってね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:35:16
ダウンロードしてインストールしたが、あまりに使い物にならないので
即Windowsや外のUNIXに入れ替えられてるんじゃないか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:41:38
>>347
おれは違うぞ。
落としたが、インストールするマシンがないだけ…orz
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:50:39
捨てられたライセンスは360万以上。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:52:36
使われずに捨てられたLinuxのCDROMは一億枚以上だな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:54:06
>SunのOpen Solaris戦略は成功するか
失敗した。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 15:35:46
ま、まだ早いよ。1年は頑張ろうよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 15:41:41
1年でもだめだろ
成果がでるまでに3年はかかるんじゃないか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 15:49:40
成果がでるまで生き残れよ、Sun…
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 15:49:50
おまえらががんばれよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:09:20
対応デバイスがLinuxと比べて少ないからなぁ。
ギ蟹もnevadaじゃないとだめだし。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:46:30
もうLinuxでええやんか
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:57:59
>>345
議事の前提となってる知識に問題があるね。Java について。まず、ゴスリンやジョイ等古参の
ソフト開発者(研究者)は昔の Unix 周辺の研究者と同様分散システムにずっと興味が
あったこと。JavaSpaces から JAXTA への方面ね。今だと P2P 方面、と言った方が
わかりやすいか。
それと、少なくともジョイは Unix の「C++ の改良版」のような言語での書き直しを
したい、この先はプログラミング言語を軸に進むべき、みたいなことを 1980 年代後半に
言っているということ。
分散システムの基盤として Java を位置づけていることから、Java を手放さないのは、
妙な仕様を入れられたくないのがいちばん底にある理由と思う。
セットトップボックス用の云々... という面白く脚色された小話を 100% 真に受けて
その上に根拠を置いてるのはちょっといただけない。Emacs や NeWS をやった Lisp の
大物があとさき何も考えずに Oak をやってた、と思ったら大間違いと思うね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:23:58
でも、Linuxのドライバ対応には感心するよね、確かに。
あれって、Solarisにポートするのって大変なものなの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:45:10
Looking Glassはそれなりにオリジナリティを感じたが
Novellのはアレだな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:57:37
SPARCオワタ
というかUNIX WorkStation自体終わった。
これからはLinuxとMac OS Xの時代。
UNIXの環境はミニコン→WS→PCと変わってきたが、
ここ数年はWSからPCの過渡期だったんだな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:12:15
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:26:04
>>361
Windows一色の時代の間違いだろう。UNIX陣営は腰抜けぞろいだし、
Mac OS Xなんて悪い冗談でしかないな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:14:39
「パソコン」てカテゴリーは今後急速に置き去りにされる対象だよ。
末端はソフトウェア的には今よりずっと簡易なものになる。MS-Windows みたいな
応用の効かない OS は不要。あとはヘッドレスな形態の筐体で計算リソースや
メモリリソースをどう配置していくかの問題。「ホームサーバー」とかいうのも
まあそのうちに含んでいいかと。この場合も応用の効かない MS-Windows は不要。
居場所はないね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:55:33
>>361
>というかUNIX WorkStation自体終わった。
>これからはLinuxとMac OS Xの時代。

MacOS Xマシンは、実態としてはUNIX Workstationだろう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:55:57
>>361
Niagara2 はデスクトップ機に応用してメリット大と思われる。
科技ファームの構成要素にも有用と思われる。これから先はいわゆる RISC が有利。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:26:30
デスクトップには向かんよ。
シングルスレッド性能が重要だから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:31:09
マルチスレッドにしたら効きそうなアプリはごろごろあるよ。マルチメディア方面特にね。
ワープロも効くんじゃね? Web ブラウザーも効くんじゃね?
逆に、シングルスレッドの性能差がすごく効くアプリって少ないと思うけど。
通常用途じゃ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:34:06
> マルチスレッドにしたら効きそうなアプリはごろごろあるよ。
> マルチメディア方面特にね。

エンコーダ/デコーダは確かに、わりとマルチスレッド向きだね。

> ワープロも効くんじゃね? Web ブラウザーも効くんじゃね?

これは全然向かん。
top で見れば分かるけど、瞬間的にCPU能力を必要とするだけなので、
シングルスレッド性能が重要。

> 逆に、シングルスレッドの性能差がすごく効くアプリって少ないと思うけど。

甘い。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:35:23
>>344
僕はいわゆるホビーユーザーで初心者なので勘違いも甚だしいかもしれないけど、
pkgsrcをダウンロードしたらでかいし、./bootstrapしたらいきなりコンパイルして勝手にインストール始めたから
キモくて即刻消した。
BSD使ったこと無くて、solarisのパッケージみたいなのを想像していたからびっくりした。
BSDのユーザーさんって、あんな勝手にダウンロードしてコンパイルするシステム気持ち悪く無いのかな?
その後、必要だったdvdrecordのコンパイルに成功したから、もうどうでもよくなった。
やっぱりmakeして自分の好きな所にインストールするのが一番だと思ったよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:38:34
Solarisしか動かんデスクトップマシンなんて考えただけでも使い難そうだな。
Window$で充分だよ。
痰壷は鯖だけでいいよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:40:41
>>370
基本的には、/usr/pkg/ 下にしか入らないよ。一部例外はあるけど。
pkg_info -L <パッケージ名> で入ったファイルの一覧が出る。
それと、bootstrap 終わったら、後のは一般ユーザーでやる。bmake install で
コンパイル後、実際のインストール直前に root パスワード聞かれる(su が走る)。
...って、事前情報ないと確かにキモいかも。書いてなかった?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:44:57
>>370
> あんな勝手にダウンロードしてコンパイルするシステム気持ち悪く無いのかな?
元になった FreeBSD の ports の発想からしてそうなんだけど、手作業で落としてきて
(必要ならパッチ当てて、)コンパイル、導入するのを自動化しただけのものなんだけどね。
多少知識が付けばそれぞれの作業を別々にも実行できるよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:45:01
>>369
だからヘテロジーニアスマルチコアっていうものが考えられているんだよね。
AMDに期待かなぁ...
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:03:56
>>369
> top で見れば分かるけど、瞬間的にCPU能力を必要とするだけなので、
それは今のプログラムがそいういう風に書いてあるからだと思うけどなぁ。

>> 逆に、シングルスレッドの性能差がすごく効くアプリって少ないと思うけど。
> 甘い。
実際に、オフィスワークや一般の人が家庭で使ってる用途で、Pen4 の 3.6GHz なら
快適だけど 1.8GHz だと不便で使う気もしない、なんてもんはあんまり無いと思うけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:04:38
>>372さん
親切な回答ありがとうございます。
でも、ほんとにビックリしました。
得体の知れない物とか入ってきたらどうするんだろう・・・・
自分は勝手にダウンロード&インストールするのはもうpprosvcで十分です。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:20:12
>>375
もしお前の思うとおりなら
世の中、ナイアガラもどきのマルチコアが
あふれているんだがな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:21:50
>>376
んー、一応、各パッケージのディレクトリ下の distinfo にチェックサムがあって
すり替えのチェックはしてますけどね。一致しないと止まります。
自分で取ってきたい場合は、そうですねぇ、例えば FETCH_CMD=/usr/bin/false とか
/etc/mk.conf に書いておくとファイル取得にコケますから、エラー表示を見て
自分で取ってくる、という方法はあります。
慣れますけどねぇ。楽だからw
mk.conf については pkgsrc/mk/defaults/mk.conf 参照してください。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:23:19
>>377
ふっ、もうすぐそうなるさ。
それまでに Sun がどれぐらい稼げるのか、がとりあえずポイントだな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:49:51
make fetch-list を実行すると、ダウンロードするスクリプトを
吐いてくれるから、それを実行しておいてまずダウンロードして、
中身を確認して、それから make するって手もあるけどね。

でも、distinfo の SHA1/RMD160 検査で、まあ十分だと思うけどなあ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:53:16
>>379
シングルコアの性能もそこそこいいマルチコアCPUじゃないとね。
Niagaraをシングルスレッドで使うと笑っちゃうよね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:00:33
>375 って天然物?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:01:03
まあ今の Niagara だとそのままは難しいかもね。Niagara2 には期待。
ところで、コアあたりのスレッド数可変にしたりするのは難しいかな?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:04:32
そのうちインテルのマルチコアでいっぱいになります。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:05:35
>>383
>コアあたりのスレッド数可変

縮退で良いなら今でも可。単にスレッド殺すだけだけど、その分パイプラインは空くよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:10:06
>>384
ずっと繰り返し繰り返し出てるんだけど... インテルじゃ有効利用できる OS がないよ。
つまり作ってもムダ。ざんね〜ん。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:12:06
>>385
つまりそれは、FGMT 的に 300MHz 4Threads が 600MHz 2Threads になったりする、と
いうこと?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:12:15
OS は Solaris/x86 でいいじゃん。
それより、Niagara くらいシンプルなコアだと、x86→内部RISC変換に
必要なトランジスタが馬鹿にならんことの方が問題だと思われ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:28:41
Intel CPUのみもしくは自社x86機以外で多コア使う場合有料の
アクティベーションが必須になったりしてw
まぁOSそのものの普及を考えた場合は無制限にライセンス出した方がいいでしょうが
H/Wの売上とOS保守契約等々のサービス売上のバランスでどの程度
Sunが耐えられるかの方が問題かも
ただSunは全てのSunのソフトウェアはOSSにするって言ってるから
Solaris/SPARCに全てを賭けるという意気込みなんだろうなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:29:51
>>387
そのはず。明示的にオフラインにしなくても、LWP 数が少なければパイプラインに
空きが生じる訳だし、スレッド数を減らすメリットは無いと思うけどね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:38:53
>>390
ふーん... それなら、別に「シングルスレッドだと笑うほど遅い」ってこともないんじゃないの?
300MHz 相当になるのかと思ってたよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:45:39
1.2GHz と言っても、OoO どころかスーパースカラーもないから、
Pentium-M 1.2GHz とかと比べると、かなり遅いと思うよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:49:16
>>391
設計上の選択で、パイプライン自体が短いし、演算ユニットもコア毎に一個だから。
その分、マルチスレッドだと超っ速だよ。電気喰わないし、熱も出ないし、サーバには最適。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 02:01:42
いいねぇ。マルチメディアエンコードやゲームとコンパイルにしか性能の出ない
非効率巨大 CPU を一般用計算機に強要するメーカーとはぜんぜん違うねぇ。
大鑑巨砲主義はひっこめてもらいたいもんだ、ほんと。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 02:06:26
Intel は SMT で突っ走ると思ってたんだけどな。その為に DEC から特許を取得したらしいのに、
結局引っ込めちゃったね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 02:17:50
メモリレイテンシ問題は今後も悪化する一方だから、
SMT復活の目はあるんじゃないかと思ってるけどね。
Niagaraみたいなのだと、FGMTで十分だけど、OoOの
CPUではSMTにするのが自然だし。

そこで疑問なんだけど、なんでOlympusはOoOなのに
CGMTなんだろうね。SMTを設計するのが面倒だったん
かな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 03:15:52
業界的に SMT を採用しない/出来ない理由があるのなら俺も知りたいな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 04:30:52
よく知らんけど、POWER5あたりは、SMTだと聞いたことがあるので、
別に業界的に採用しないとかできないとかいうことはなかろう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 04:33:24
あー、でも富士通が採用しなかったのはIntelあたりがDECから
買って持ってる特許を避けたかったから…って可能性はあるかな。

富士通とIntelって、包括的クロスライセンス契約とか結んで
ないんだっけ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 12:47:52
>>396
別にOoOでCGMTでもいいんでは?
SMTにしてもメモリアクセスでストールしてたら一緒だし
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:39:25
>>399
富士通が Intel 系のチップ作ったことって、ないんじゃない?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:44:49
>>400
CGMTよりSMTの方が、原理的には並列度が高くできて、
演算器を有効利用できる==速いはず。

まあ、あくまで原理的な話で、どこかにスループットが
足りないところがあるような場合、CGMTの方がかえって
マシってなこともあるかもしれんけど。

>>401
セカンドソース契約とか互換チップとか作らなくても
クロスライセンスを結ぶことはありうるよ。
たとえば富士通はMicrosoftともクロスライセンス契約
を結んでるらしい。
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20068643,00.htm
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:14:06
IBM、Powerを2倍高速にする手法を開発
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/07/news070.html
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:33:50
CELLでAIXを動かすことも視野に入れているでしょう。きっと
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:46:44
>>402
OoOとCGMTだけで十分に演算器が埋まるので
シングルスレッド性能が落ちるリスクを冒してまで
SMTを導入するメリットがなかったとかじゃない?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:33:23
シングルスレッド性能を優先したからだと思う
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:43:08
>>391
感覚的にはV120を使っているような感じ。測ったワケじゃないけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:00:22
なるほど。参考になりまする。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 05:12:45
>>401
>>402
昔の186/286の時代は、セカンドソースとしてライセンス生産していた時期もあったりする。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:21:10
>>409
> 昔の186/286の時代は、セカンドソースとしてライセンス生産

そういえば、186って富士通のFM16βでしか見た事がないが、
あれは富士通製だったのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:01:30
T2000 てどれくらい出荷したんだろう。T1000 もそろそろ出るんだっけ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:19:22
>>403

IBMのCPU製造能力は凄いね。
富士通も、HPもCPUの製造はIBMに委託していたよね、確か。

SunもIBMにSPARCチップを作ってもらえば、設計を変えなくとも、
この製造技術で周波数が2倍にできるはず。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:27:53
>>412
富士通は自社生産。
HPもPA-RISCはIBMだが今後はIntel。

AMDがIBMと技術提携してるので
Opteronに生かされるかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:02:00
>>410
そうかも知れない。
16βはM68Kの予定がINTEL系にセカンドソース契約の関係でなったような
(記憶が確かならの条件付きだけど)

SPARCと言えば、昔の富士通の五重塔というイメージが…あるなぁ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:35:41
>>411
T1000は遅れてるね。年度内は難しいかも。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:32:25
Niagaraって中小規模のWeb鯖 or Javaアプ鯖用途でしょ。
Xeon搭載のマシンより安くて2倍くらい速ければ購買意欲そそるけど
そじゃないと売れないと思うよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:34:47
Webサーバ用途だと、Xeonの 4倍以上速いベンチマーク結果に
なってますがなにか? しかも消費電力は半分。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:52:01
ソースきぼん。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:06:23
前スレから。
SPECweb2005 で、Niagara 1CPU が、Xeon 2CPUの 2.8倍速い。
ということは、Xeon 1CPUと比べると 5.6倍速い。
消費電力は70W程度だから、Xeon×2の1/3〜1/4ぐらいじゃないか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 15:39:33
>>960
Niagara の性能は、
ttp://www.sun.com/servers/coolthreads/overview/details.jsp
によると、
SPECjbb2005 51540
SPECweb2005 14001
とある。

Xeon × 2 の結果は、www.spec.org によると
SPECjbb2005 24208 (Dell SC1425)
SPECweb2005 4850 (Dell PowerEdge 2850)
なので、それぞれ 2.1倍、2.8倍、Niagara の方が速いことになる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:31:53
Niagara2量産の暁には
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:52:30
>>417
>>416 あたり言いたがり連中に知れ渡ってないのは問題があるぞ、広報!!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:52:38
SAPだとniagaraは、xeonデュアルコアと同等
conroeがでると、用途によってはintelのほうが
性能の絶対値、コストパフォーマンスなどでniagaraを
上回るわけで、アイディアはよかったけど、所詮はsunとTIだったって
感じだと思う
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:56:21
いい加減TIと手をきって富士通に製造頼むとかすればいいのに…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:02:29
SAP動かすならOpteronか、さもなくばUltraSPARC IV系の方でしょ。

Conroe系のコアのXeonが出ると、単体CPUではOpteronよりは速く
なりそうだけど、マルチソケットのシステムを組んだ場合には、
バスの関係でOpteronの方が、まだ速そう。

NiagaraはWebやJavaアプリケーションサーバのようなフロント
エンド系サーバに特化した作りなんだから、そういう向いた
方面で使わなきゃ。Conroeが出ても、さすがに5.6倍の差は
埋まらないでしょ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:03:14
>>422
をを、いいねぇ、苦しまぎれがんばれーw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:03:28
TI以外に製造委託すればクロック2割アップくらい確実なのにな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:12:56
もう少ししたら Intel が弱体化するから製造を頼もうww
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:18:32
>>416
あんた結構恥ずかしいよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:27:16
中小のWeb鯖 or Java鯖というニッチ市場しか製品を投入できないというSunもはずかしい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:27:37
>>422
NetBurst あきらめて方針転換後初の 64bit CPU、うまくいくといいね〜
Itanium2 のなんとかって省電力機能みたいなことが起きないといいね〜
なむなむ〜
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:30:30
>>422
Xeon? あんな爆熱お下品 CPU といっしょにするのやめてよねプンプン!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:35:36
>>429
そこをなんとか広告や営業が客のミステイクをさそうのさ
いつもどおり空手形連発してりゃカモれるとこもある
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:36:19
ベンチマークみたいに常時 32 thread 以上も稼動しているケースって
多いのかな。たとえば 16 thread ぐらいしか稼動しないと 1 thread の
速度が遅い分、スループットは半分になってしまうわけだよね。

ベンチマークだけを鵜呑みにするアホは居ないと思うが、あまりそう
言った指摘は無いのかな?

もちろんターゲットにしている分野では、かなり良さそうな石だけどね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:41:26
>>429
フロントエンド用ブレードサーバは、サーバ系では一番の成長分野で
ニッチというより、もはや主戦場。IBMが儲けてるのも、この分野で
トップなのが大きい。

>>433
フロントエンドサーバの場合、大量のクライアントをさばくのが
仕事だから、全然問題ない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:46:49
主戦場なのはその通りだけど、
Azulの様にAppliance鯖という発想が出来ないのがSunのダメなとこ。
汎用鯖マシンの時代は終ったよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:47:40
Azulって面白い製品だとは思うけど、儲かってんの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:17:32
ぢゃAzulも買収して今度はミッドティアを押さえる
APLでバックエンドもイタダキ
テープも持ってるしストレージもある
すげーSun死角なしじゃんw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:19:30
>>435
いやいや、終わったのは高クロック多トランジスタ一辺倒の時代。さよなら〜w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:39:51
>>437
Sunはストレージもダメなのを知らんのか。
ハイエンドはEMCでミッドレンジ以下はNetAppというのが常識ですよ。
やっとNASを出し始めた頃には時既に遅し。
ホント死角だらけですよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:48:07
いやうちもAuspex→NetAppでやってるから釣ってみたんだけど…
ミッドは処理にもよるからNiagaraでも性能の出る場合があるかもしれない
特定処理専用のアクセラレータというのは個人的には非常に魅力的に映るのだが
# それなのになんで蟹厨なのって言われそうだがよw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:55:19
カニの話はつまらん。


:
... なにが「釣ってみた」だよ笑かすな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 00:09:21
NetAppの場合はHDDを使うシステム構成であれば、どの分野でも有効だけど
Java Appliance鯖は分野が限られるのでそれなりに売るのは難しいかもしれない。
あと各App鯖ベンダから認定を取らないといけないのもちと面倒。
最小構成が2〜3千万からなので、みんな人柱待ち状態なのかもしれない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 00:25:14
>>441
釣られて必死だナw

:
...つーか、釣られて気分悪くしたならスマソ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:24:07
ぎえっ、既に釣ったつもりなのか。くわばらくわばら。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 06:10:57
Intel の x86 も将来的には今の複雑なコア+多くの単純なコアという方向に向かうみたいで
Niagara の方向に CPU 業界全体が向かうんじゃない?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 06:42:14
それは、Niagara の方向とはちがうやん。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 07:45:03
>>434
>433 でエッジサーバ以外には使えないんじゃないのと言っているんだが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:18:38
>>445
逆だろ。Niagaraが業界全体と同じ方向に行ってるだけであって。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:54:38
>>370
初心者なら自分が常識をもっていないことを前提にすること。読んでいて恥ず
かしいよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 09:22:45
>>448
確かに今は業界全体がマルチコア・マルチスレッドに逃げてるけど、
ハードは作りやすくても、ソフトが作りにくいんだよね
OSレベルでは、中途半端に資源共用してるせいで面倒だし、
アプリケーションにしても、そもそも並列ソフトが作りにくい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:59:03
>>437
> テープも持ってるしストレージもある

ストレージはともかく、バックアップも弱いのは、
ソフトウェア部門が大きい会社としては恥ずかしいと思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:16:11
>>449
自分に必要なものをパッケージシステムに頼らずに一通りそろえてるみたいだから、
初心者ではありえんわな。pkgsrc や ports みたいなのに慣れてないだけ。
常識はあると思うぞ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:18:55
>>450
だから Solaris 持ってる Sun が有利なんじゃないか。何をいまさら。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:25:58
>>445
Intel のは... Pen-M 以外行き詰まっちゃったのと Niagara や Cell なんかが
メディアに取り上げられてるの見てアタフタしてるだけなんじゃねーか?
あんまりスジの通った方向性なんてもんは見えないけど。
「あっ、それも実は実装してあるんですけど殺してあるんですよ、次の出荷から
イネーブルします、だから十分対応できますよ、ウフッ(はぁと)」www
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:29:31
IntelとSunの間に何があったかMicrosoftがあったのか知らないけれど、
Itanium2ベンダーとして、Sunを押えとかなかったのは失敗だと思う。
HPは調子のいい事言うだろうけど、イマイチ不安だし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:08:27
HPはHPで、IntelがItaniumについて、本当にやる気があるのか疑心暗鬼って
噂があるけど。HPがOpteronに関してかなり積極的なのは、そういうIntelを
牽制する狙いがあるとか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:30:10
>>448
Intelは主要ベンダの中で、マルチコア化について最も遅れてる。

POWER, SPARC, MIPS は何年も前にマルチコアチップを出してるし、
x86 系でも、AMD の方が Intel よりはるかに先行していた。
(Pentium-D は慌ててでっちあげたロバというのはIntel自身が認めて
いる話)
何より、マルチコア化で割と素直に性能が上がるサーバ用チップで、
いまだにIntelにマルチコア製品がないのが痛い。

あと、8コアも入ってるCPUを出してるのは今のところSunとIBM(Cell)だけ。
Cellはサーバ向きアーキテクチャじゃないので、サーバ向けだとSunしかない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:01:10
> サーバ用チップで、 いまだにIntelにマルチコア製品がないのが痛い。
マルチコアじゃないと、どーゆーふうに痛い?
SPARC64Vもまだシングルコアだけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:11:38
> マルチコアじゃないと、どーゆーふうに痛い?

投入したトランジスタの割に性能が出ないのが痛い。
シングルスレッド性能が重要なデスクトップ製品ならまあそれでも
いいんだけど、サーバソフトは、既にマルチスレッドでもスケール
するものがほとんどだから、マルチコア製品の方が、絶対性能でも
性能電力比の点でも有利になる。

> SPARC64Vもまだシングルコアだけど。

ちょっとトレンドには出遅れてるねえ。Olympus が予定通りに
出れば Itanium (Montecito) と同時期になるのでまあ OK だ
ろうけど、ちょっと遅れそうだからなあ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:21:42
Intel って、慌てて表づらとりつくろってるのがアリアリとわかるのに、
「Conroe が出れば」とか、て... Conroe 量産の暁には?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:38:08
コンロって名前... 熱そうだw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:48:58
マルチコアって、今時はデスクトップでも有効だろ?
文字コンソール使っているならいざ知らず。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:51:40
>>457
> 何より、マルチコア化で割と素直に性能が上がるサーバ用チップで、
> いまだにIntelにマルチコア製品がないのが痛い。

1. 単に準備してなかっただけで、時間をかければ Niagara 様のものを作れる
2. x86 ではトランジスタ数が減らせないので、同等のものは作れない
3. x86 ではアーキテクチャ上の問題から、そのまま多コア集積しても性能が出ない(バスなど)
4. x86 では多コア集積しても、ソフトウェア上の問題で性能が出ない

どれだろね〜... 1. だと、時間の問題で追いつかれるから、要ロケットダッシュ。
4. だと、最終手段として OpenSolaris があるわな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:15:40
ItaniumはSPARC以上に一般人に意味がない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:26:36
>>463
1.だと思う。
Intelは投入する市場と1コアのCPU性能の兼ね合いで、いままで必要なかった
だけのような気がする。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:35:14
x86デコーダが馬鹿にならないので、Niagara タイプのマルチコア
に関しては、2.じゃないかなあ。

POWER5 や UltraSPARC IV、Olympus タイプのマルチコアに関して
は、1. だと思う。
467466:2006/02/11(土) 16:46:05
あ、1.は「Niagara 様のものを作れる」か。
だったら 1. じゃないな。

466 は、「POWER5 や UltraSPARC IV、Olympus タイプの
マルチコアなら作れる」と読んでちょうだい。

もちろん、x86 じゃなくて ARM とかの命令セットを選べば、
Intel も Niagara 的なマルチコアを作れると思う。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:50:13
>>467
XScale
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:53:19
>>457
> あと、8コアも入ってるCPUを出してるのは今のところSunとIBM(Cell)だけ。
> Cellはサーバ向きアーキテクチャじゃないので、サーバ向けだとSunしかない。
Cell のブレード出すみたいだよね、普通のプログラムのスレッドは(たくさん付いてる)
SPE コアってやつには割り振れないんでしょ? このブレードは何用なんだろ。画像処理とか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:56:05
>>468
StrongARM は高い金払って DEC から買ったんだよね? 効果的に利用してるとは
とうてい言いがたいんじゃない? 死蔵状態。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:57:23
>>468
XScale ってのは製品名であって、命令セットの名前としては
ARM でいいでしょ。まあ若干の Intel 拡張が入ってるが。

そこでわざわざ XScale って突っ込む意図が分からない。
もしかして XScale が ARM だってことを知らない?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:59:22
> このブレードは何用なんだろ。画像処理とか?

マルチメディア系のエンコーディング処理や、CGのレンダリング用の
サーバとかなあ? ひょっとすると HPC 系にも使える?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:03:52
>>471
たぶん「Intel は XScale 持ってんじゃん、知らねえだろ、ウリウリ」っていう意味だよ。
うれしがりは放置放置。ただのアホw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:12:25
ARM使ったブレードサーバってないよね。
Intelもやる気ないと思われ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:17:40
ARMコアじゃ遅すぎるカラダロ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:24:26
インテルはコアいじる権利もってるんじゃなかった?
ARM の他のライセンシーと違って。
x86 の商売おどかすようなことは控えてるんだと思う。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:37:18
> x86 の商売おどかすようなことは控えてるんだと思う。

それも多少はあるだろうけど、ARMの命令セットで、サーバ分野に
これから参入するのはIntelの力をもってしても厳しいってことでは。

組み込み系ではARM全盛だけど、サーバだとサードパーティの支持の
とりつけから始めないといけないから、ほとんど目がないと思われ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:51:32
POWERは、どっちかというと組み込みに焦点合わせ始めてるね。
HPCはCELLに任せて。http://www.power.org/home
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:55:11
ところでさ、JavaのReflection にヤヴァイ欠陥が見つかったらしいじゃない?
この機会に、Sun の Java はやめにして、IBM のにしたほうがいいかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:59:38
> いずれも、最新版にアップデートすることで脆弱性は解消される。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/09/10829.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:13:35
>>479 あんたはそうしな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:52:14
>>470
無知。

>>471
Xscaleがどういうものか調べてみたら?

>>473
無知を指摘されたバカが逆ギレですかw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:55:58
言い逃れしやすいようにコメントを短くしてるようだが、どう解釈しても
今の文脈にはズレまくりだな。
やっぱただのうれしがりのアホだ。確定。放置放置。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:07:13
以上、反論できない負け犬の遠吠えでしたw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 20:28:17
> やっぱただのうれしがりのアホだ。確定。放置放置。

アホが確定というのは確かだが、うれしがりってわけじゃなくて、
単に命令セットという言葉も理解してない大アホかもしれんぞ。(w
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:12:08
Sunの場合元々デスクトップPC作ってないから、フルラインナップを持っているIntelとは
分けて考えないといけないだろ。
それとItaniumの場合SPARCや他のRISCチップと比べて設計が新しい(後発な)ので、
マルチコアが遅れるのは仕方が無い。
もちろん当初はシングルコアで30GHzを目指すと吹いてたのも遅れの原因ではあるが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:20:44
> それとItaniumの場合SPARCや他のRISCチップと比べて設計が新しい(後発な)ので、
> マルチコアが遅れるのは仕方が無い。

そうかなあ。
現在既に製品化されているマルチコアCPUの設計開始時期には、
既に Itanium も製品化されていたわけで、単に Intel に先見
の明がないだけのような。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:15:38
その当時は、ぶーーーーっちぎりのシングルスレッド性能が出るはずだったからね、
x86 シミュレーションの効率あげるのに必死だったのさ。とんだムダ金。ドブへぽい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:41:54
> その当時は、ぶーーーーっちぎりのシングルスレッド性能が
> 出るはずだったからね、

整数演算のシングルスレッド性能で、Itanium が x86 プロセッサを
越えたことは、実際には一度もないけどね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:07:05
>>459
> ちょっとトレンドには出遅れてるねえ。Olympus が予定通りに
とりあえず SPARClite で Niagara モドキ出したら、ウケるのになぁ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:13:43
itaniumって浮動小数点数に偏ってる設計からして
きっとワークステーション用途を狙った石だったんだろうな・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:16:14
野心的な石だったね。長く語り継がれるだろう。なむ〜
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:11:53
おーい、NSUGつながらないぞ。
Sun鯖、こけてないか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:41:01
>491
偏ってる??? どっちかというとフツー
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:26:58
>>491
RISCとの置き換えを狙って設計されとるんだが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 15:02:02
現状鯖用途がメインなのに、肝心の整数が遅いもんな
HPCでは浮動小数点数性能が活きているんだろうけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:33:41
risk
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:28:24
Niagara(笑)
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:43:28
アラが淫です
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:15:04
>>496
C言語で三項演算子を使いまくったコードを書けば、速いかもしれない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:21:57
はて? 処理系によるのかも知れないが、
三項演算子を使っても、普通にif文を使っても、
吐き出されたアセンブラは全く同じだった記憶が・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:26:13
>>500
Itaniumの話だよね?3項演算子だとなぜ早くなるの?
A?B:C のABCに依存がないとしてもブランチが入るので、1issueに入らないのでは?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:15:13
三項演算子とif文は見た目が違うだけで中身は同じ。
if文を三項演算子で書き換えても速度は変らない。

500は、Itaniumなら
if (foo) hoge += hage
にはブランチがいらないので速くなると言いたいのかもしれん。

そんなのは昔の話で、今時のCPUはブランチも含めて投機実行するから、関係なさげ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:10:59
>>503
> if (foo) hoge += hage

イタだとpredication register使うのかな?
流石にブランチの投機よりは軽いと思う。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:59:07
>>503
投機実行のスケジューリングをコンパイラでやってしまうので
理論的には他のCPUより速くなる・・・はず。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:03:18
>>505
> 投機実行のスケジューリングをコンパイラでやってしまうので

他のCPUだって出来んじゃん?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:15:31
>>506
スタティック・スケジューリングでILPの最適化をしているのはItaniumだけのハズだが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:00:35
なことはない。
分岐予測とILPを絡めた最適化は他のCPUだってやってる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:09:08
コンパイラレヴェルで?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:20:49
iccが分岐ヒントを生成する。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:23:09
>>508
コンパイラレベルで激しくやるのはItaniumくらいだろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 12:07:47
SUN key board type 6 では、特に、 _ Under Bar Key はどう遣って、押す
んでしょうか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 12:22:21
指を[_]キーに乗せ、適当な圧力をかける。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:31:24
>>504
Itaniumでなくたって、条件代入命令があるCPUなら、分岐なしでできる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:11:42
Under Bar の Location についてお伺いします。
0 の右横の Key は、Shift しても、Under Bar になりませんが、どう
してでしょうか。type 6 keyboard は、嫌になります。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:38:42
>>515

普通に使えてたような気がするのだが。。。
別のキーボードに変えてみるとか、キーシムをみてみるとか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:32:16
>>515
>0 の右横の Key は、Shift しても、Under Bar になりませんが、どう

代わりに何が入力されるのよ?
嫌なら使わなきゃ良いじゃん。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:48:48
515 です。
>>517
Black Box の 旧式ServSwitchUltra で、Sun KeyBoard が必須条件。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:50:05
>>518
xevとかで、どういうイベントが上がってくるか見てみれば?
それがわかれば後はキーマップを変更するだけでしょ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:59:41
それだ。
ついでに
xmodmap -pk | egrep -i 'minus|underscore'
の実行結果も貼るように。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:00:31
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:45:15
日立あたりがSUNを買収しないかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:14:49
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:42:10
>>521
また怪文書だよ。大原さん。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:46:28
>  こうなると、解釈はただ1つ。「アプリケーションがドライバを見ている」という事になる。

逆だろう。

ドライバがアプリを見てる。
アプリ別にチューニングパラメータがあって、
Quadroのドライバはプリセットで持ってるが、
GeForceはプリセットで持っていない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:03:12
こんなレベルの人でもライターやれるんだね。PC Watchってラベル
高すぎですね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:06:30
スキルレベルは低くてもいいが、自分のスキルに対する謙虚さがない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:42:00
Winで遊ぶだけのパソユーザなんて、こんなレベルで喜ぶの?
なんか馬鹿みたいだし、レポートするポイントがズレズレのような気がするけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:50:14
ぱちょこんゆーざーに評価させるにしても
せめて Linux とかにいそしんでいる奴にやらせればよかったのにね

もしくはいっそ女子高生にやってもらってその筋(?)の需要を喚起するとか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:35:09
>>529
>もしくはいっそ女子高生にやってもらってその筋(?)の需要を喚起するとか

いまどき注目を集めるために「女子高生」というのは、ちょっと・・・。

むしろ定年を迎える団塊世代をターゲットに「老後の趣味にSolaris」とか
いう切り口で年寄りをモデルケースにする方がまだ良いと思われ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:56:13
UNIXマガに連載あったよな。若いおなごがrootになる話。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:57:45
大原さんは、
他のライターが知らないから責任もって書けないために敬遠するようなネタでも、
ひょいひょいと引き受けて、案の定、撃沈してるんですよ。

知らないなら書かない
という最低限のライターのモラルすら持ってないのかよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:59:59
まあ編集者の方がより責められるべきだとは思いますが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 16:00:15
>531
若いおなごであることはさておき、
初心者がそれなりに嵌まりつつもそれなりに乗り越えて
成長するヒーローものは読み物としていいんですよ。

今回のは提灯ライターのくせに(筋違いのことをして) "使えなかった" とか
書いてるのがどうにもこうにも
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:23:24
Xeonを実質的にファンレスで使って、
・自動的に下位モデルと同じクロックまで下がるので、俺はこんなに苦労して乗りこなしたぜ
・オーバーヒートするのは、いかがなものか
なんていうような文句を書いてたくらいだからな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:01:31
御託はいいから、おめーら書いてみろ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:09:03
>>536
まさか本人?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:26:35
>>536
おまえは消えろ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:30:11
>>538
くだ質スレに書き込みしなかった?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:37:01
>>536
御託はやめて、あんな文章を書いているライターは使わない方がいいと
impressに進言しておきます。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:43:48
具体的にどこがどう悪いかぐらいは、進言してやれよw
ここのあほどもみたいに、ダメ以外言わないんじゃ話にもならん
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:47:49
>>536
本人の逆ギレなら面白いな。
記事について議論しようぜ!
ここじゃスレ違いだから場所を指定してくれ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:40:22
>>529
その筋がどの筋かわからんが、メイドさんがインストールするとか、
そういう記事だったらブッチ切りのページビューを記録したと思うな。
ただし、メイドさんはかわいいことが条件だが。その割にツボを
押さえた辛口の書き込みがあると尚良い。

>>541
・嘘を書かないこと。

これに尽きるだろ。曖昧な記憶に頼って書いたり、できるかできないか
あやふやなまま記事を書くから笑われることになる。ちょっと手間かけて
調べるだけで済むのに、それをサボっていい加減なことを書くから酷評
されるんだよ。PC Watchのライターはいい加減なことを書く奴が多いが、
大原は最悪だな。あの元麻布ですら、少しは調べて書いてるぞ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:43:40
PC Watch は後藤氏だけはガチ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:48:41
だから、どこがどう嘘か進言しろよって・・・
ダメだの嘘だのは、まったく文章読まなくたって書けるわいw

>>544
後藤って言うと、こいつだな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
>Prescott/Tejasは5GHz台、65nmのNehalemは10GHz以上に

なかなか、Prescottって出てこないねw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:59:26
>>545
別に肩を持つ訳じゃないけど、それ Intel の発表を書いただけでしょ。
ちゃんとそう読めるように書いてあるし。warau なら Intel を。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:02:18
>>519
> xevとかで、どういうイベントが上がってくるか見てみれば?
>それがわかれば後はキーマップを変更するだけでしょ。

ServSwitchUltra が、SUN keyboard 6 type の Under Bar を認識しなのですけ
ど。何故ならば、 Key Borad から、 Unde Bar が出ていないのでしょう。
xev で、SUN Ultra の Monitor 上の Key 配列をみて、Key Board の出力を見
れるのですか。そうして、Key Board の配置までも換えられるのでしょうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:04:07
キー配置は変えられるよ。人を信じられない人には幸は来ないよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:28:05
>>546
与太話を真に受けて記事にするか
与太話は流して記事にしないかの選択肢はあるわけでな
後藤は与太話を真に受けちゃったってこったな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:37:59
>>549
2003 年の記事だよ、それ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:42:48
知ってるよ
当時その記事、笑いながら読んでたからもんw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:01:16
たとえ2chの書き込みを信じられなくても、せめて
man xev
とか
man xmodmap
くらいはできんか、普通?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:33:52
メイドさんを揃えたインストール喫茶とかハンダごて喫茶とか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:48:19
無理やり後藤記事の話でごまかそうとするってことは
本人の可能性が35%位はありそうだな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:00:36
>>545
何焦ってるの?
ここで勉強して次回の記事にしようと思ってるの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:05:39
>>555
そのくらい貪欲なら文句無いんだけどね…
あの記事見る分ではSun WSの華奢なイメージとぬこ可愛いw
くらいしか記憶に残らんと思うな
検閲と言われるかもしらんけど、記事の事前チェックぐらいはして
技術的な部分だけでも助けてやればよかったのにと思う
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:22:46
>>530
NSUG-ML読んでる?
シャレになってないよw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 04:24:57
つーかさ、淫圧に雇われてるライターなんて
存在そのものがネタであることに気がつけよ。
期待なんかするなよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 08:31:49
雇われてるの? フリーor単発契約じゃなくて?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 10:13:12
期待なんてしてないけど

風説の流布が…
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 10:16:50
>>544
時々変なことも書くが、まぁPC Watchの他のライターに比べればずいぶん
マトモだわな。

>>549
真に受けてる?「Intelがこういうことを言ってます」ってのが真に受けてる
ことになるのか?かなり日本語が不自由なようだが、頭は大丈夫か?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 10:20:18
>>545
> だから、どこがどう嘘か進言しろよって・・・

何でわざわざ進言してやる必要があるんだか。それとも、君はどこが
嘘なのかわからなかったのかな?w
後藤の記事を笑う奴が、大原の爆笑記事を擁護するのは何で?大原の
記事は後藤の比じゃないくらいの電波記事だろうに。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 10:21:51
>>547
で、xevは試して見たのか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:40:53
女子高生とかメイドとか言っても原稿書く中の人はおっさんな罠
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:49:35
そこがたまらない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:25:57
OpenSolarisがXenのdomUで動いたってね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:33:19
2007年にItanium2が国内RISC市場の5割を取る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060207/228765/

・富士通はOlympusよりMontecito推奨?
・Itanium2ってRISCだったんだ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:47:36
>>561
記事のタイトル見れば、真に受けてる。
インテルがこういってるよ、というのは実際あの時点では、
それ以外の何物でもないので、そうとしか書きようがない。
与太話だと真に受けてなければ、記事自体書かない。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:48:39
>>562
擁護してないよ、全然
そもそも、読んでないもん
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:51:02
>>569
「書いただけ」だから「読んでない」というのか?w
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:02:44
はあ?俺は件の記事の内容について、何にも触れてない。
ただ、具体的な内容なしに、ダメだの嘘だのいってるお前らの
低脳っぷりが、気になっただけ。
もう一度言うが、ダメだの、嘘だのと言うだけなら、
記事を読んでない子供にだって言える。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:21:30
>>567
RISC市場としている点が味噌だな。UNIXサーバのsparc, power, pa-risc,
itaniumの範囲で考えれば、pa-riscが全部itaniumになれば3割強のシェアが
とれる。それにwindow/linux分の小型サーバを足せば簡単に5割という数字は
でそうだ。きっと1年後には形ばかりの勝利宣言が出るのであろう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:25:21
本来、IA64はciscサーバを置き換えるはずだったのだが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:28:19
>>571
>ただ、具体的な内容なしに、ダメだの嘘だのいってる

そりゃ、ちょっと見てみれば「ダメだの嘘だの」ってはっきりするから
あえて具体的に言うのも野暮ってもんじゃありませか?

逆に問うが、そんなおまい自身が当の記事を読まずにあれこれ言うのは
どういう了見か?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:32:18
itaniumの場合は、いつまでwindows, linuxが供給されるかが
問題であろう
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:34:30
>>574
だから、内容に触れてないじゃん
あと、ちょっと読めばはっきりするなら、
はっきりしたことを書けよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:39:45
UNIXサーバー市場は、IBMはAIXが先行き不明、HPはitaniumが先行き
不明ということで、消去法で産がキノコるのでは?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:49:16
うまく犬を殺すか無力化しておけばキノコれるだろうけどね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:56:44
もう犬に食われてしまえ。そのほうがいい。
犬のまねして慌ててオプソ化したがパッとしないやん
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:06:13
>>577
> IBMはAIXが先行き不明

Polarisがあるジャマイカ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:51:13
>>579
>犬のまねして慌ててオプソ化

「慌てて」と言うには随分出遅れてる希ガスw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:14:49
>>579
マネって... Linux それ自体が「代用品」なのに、なに言ってんだか...
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:19:21
>>567
ほんっっとに、日本企業って、バカだよな。オレはリアルタイムには OS/2 以降しか
知らんが、日本企業が自分らの都合で連合してなんかうまくいった例ってあるか?
日本企業以外どこも賛同しなくて困った挙げ句に手を組むんだが、そもそも
順調に行く話なら国内で連合する必要はない訳で。
行く先見えてて哀れ過ぎる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:24:42
恩を売っておくんでしょ
せめてIRIXが移植されてればなぁと思うが
時すでに遅し
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:34:09
>>572
10 以上の OS ってのもねぇ。おもしろい数え方だよねぇ。悲哀ただよう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:59:28
おい、本当に犬は代用品か?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 02:09:44
うーん…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 02:40:40
>>531
> UNIXマガに連載あったよな。若いおなごがrootになる話。
雲丹マガは季刊になっちゃうんだってね・・・ perl がはじめて紹介された号を買った日が
寒い日でさぁ、その日に出会った女と結婚して、8年経って離婚した日もやっぱり寒い日だったなぁ・・・
ま、それだけのことなんだけどね。そぉいえば、前の妻と暮らしてた間は、Solaris と AIX だけで飯くってたんだなぁ。
そんなこと想いだしちゃったYO!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 04:05:53
どーして離婚したの?
アタシと仕事どっちが大事なのって言われたわけ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:15:53
もうあなたの性癖にはついていけないの、って言われたわけ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:35:14
このスレの連中はデリカシーのかけらもない香具師ばかりですね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:51:39
>588 にデリカシーがあるとでも?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:57:42
ItaniumはOSが終ってる。
SGI…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 10:21:24
>>568
なるほど。満足に日本語の読めない馬鹿が、勘違いして笑ってた
というわけかw

>>576
まず記事を読んで来い。バカ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 10:23:33
>>571
なにこの駄々っ子
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 10:25:29
>>583
> 知らんが、日本企業が自分らの都合で連合してなんかうまくいった例ってあるか?

DOS/V
AXキーボード
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 10:26:32
>>592
だから、ない奴ばかり
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 11:22:41
>>586
代用品。オリジナリティ皆無。Unix の修正してきた間違いをすべてなぞった挙句、
迷宮へ入ってしまった。やってる連中無知過ぎ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:56:51
天才>>598アラワル!!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:28:47
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:31:06
>>567
> ・富士通はOlympusよりMontecito推奨?
富士通の Itanium はこの連合がコケるの見越した Fake で、本命は SPARC だったりして。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:31:39
そりゃ無駄に高いCPU買ってくるより自社で作ったほうがよいだろうよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:17:47
CPU単体の値段なら、ItaniumはXeonと同価格ですよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:44:58
Xeonと比べてどうするよ。
しかも「自社で作ったほうがよい」って言ってんだしな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:37:15
>>602
Itanium コケると他の選択肢がなくて困ったことになるのは、この連合の国内企業だと
富士通以外ぜんぶ? ライバル多数を一気に殲滅?!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:42:15
>>594
詭弁のガイドライン
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:02:55
From: [278] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2005/08/29(月) 00:56:20

商用UNIXの話題・ネタが出てきてなかったので
とりあえず叩き台。

  、 l ,
 - (゚∀゚) -
  ,.'´  ヽ
 ( ノノ))))
 ノ リ゚ ヮ゚ノ

SunタソあるいはSolarisタソ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:43:31
>>605
マイクロソフトがわざとJavaの足を引っ張った時を思い出す。
失敗に終わったが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:10:10
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:54:30
solaris3 になるんじゃないの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 02:53:14
「バージョン番号はもう付けない」という話は、遠い遠い、ずっと昔にも言ってたと思う。
この先は半年ごとにアップデートするから、バージョン番号もうやめる、って話。
2.5, 2.6 くらいの頃かなぁ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:15:13
>>393
ここのベンチマークみる限りだと、シングルスレッド性能は UltraSPARC III+ 900MHz よりは
かなり悪く、E5000 UltraSPARC II 400MHz といい勝負w

ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako?entry=t2000_quick_and_dirty_benchmark1

けど、多スレッドでの性能はやっぱすごい... Sun 社内の E-10K をすぐにでも Niagara マシンに
置き換えることも可能というのは、あながちハッタリではないかも。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/16/news063.html

ストレージとか冗長化とか考慮しても 80% とかのコストダウンになるんじゃないの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:28:09
Sunが飛ばした悪い冗談:Niagara(笑)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:46:53
おっぱいありがとう
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:53:40
>>613
意味わからんのか、かわいそうに。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:56:03
>612
それなら SUN に体を張って証明してもらわなきゃ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:46:16
「Sun社内でも、そういったシフトが見られるということです。」とあるんだから、
進行中なんじゃねの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:24:47
そんないいかげんさだからSunはダメなんだよ。
実際に移行して定量的な話をしてくれないと、またホラかと思うよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:31:29
ふーん、まるでどっかがまともだとでも言いたいようだが、どこのちょうちん?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:08:43
>>612
2秒と6秒とか測定時間が短いのが気になるけど、なかなか面白い結果だ
Niagara は 1core で 4thread 動かすので、性能もその分さがっちゃうよなぁ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:40:35
SVR4の流れを汲むUNIXソースベースまだ使っているところある?

SONY NEWS-OS 5以降→消滅
NEC EWS→単体は消滅
DGの独自SVR4互換→Omron→消滅

日立、富士通、UNISYSはSolaris OEMのみ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:52:25
まだSCO(笑)がUnixWare 7.1.4を売っているようだ。
ttp://www.sco.com/products/unixware714/
これはSVR4直系のはず。

あと一応SolarisもSVR4の流れはくんでるぞ。
相当に変わってはいるが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:46:06
IRIX も HP-UX も最近のは SVR4 ベースなんじゃないの?
NEC EWS とか言うなら富士通の SVR4 ベースのもあったんじゃねーか?! もうない?
日立の Hi-UX は?
>>622
SCO は本家で、SVR5 出してたような。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:52:35
> IRIX も HP-UX も最近のは SVR4 ベースなんじゃないの?

IRIXはSVR4系だね。でももうEOLじゃない?

HP-UXはSVR2の頃に分岐して独自にあれこれいじってるので、まったく違う。

> NEC EWS とか言うなら富士通の SVR4 ベースのもあったんじゃねーか?!

あったあった。

> もうない?

ないような。

> 日立の Hi-UX は?

HP-UXからの分岐だから、SVR4系とは言えないと思うよ。

> SCO は本家で、SVR5 出してたような。

その通り。UnixWare 7.1.4 はその直系の子孫。
SCO はこれとは別に Xenix 系の OpenServer ってのも持ってる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 02:11:48
Fujitsu UXP/DSってSVR4ベースなの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:19:56
商業UnixはどれもSRV4のインターフェースは実装されているでしょ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:22:24
いいえ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:24:54
>>625
V10がSVR4.0、V20が4.2MPベースだったと思う。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:44:18
>>620
ワーキングセットの大きさと動かすプログラムのIPCが気になるところ。
DBみたいにIPCが悪いタイプは、狙いどおり複数スレッドが比較的きれいにスケールするだろう。
ハイエンドサーバの置き換えには、T2000でつなげられるI/Oの数がネックになるだろう。
ワーキングセットが大きくてIPCが良いプログラムは、各コアのL1 cache+3MB共有L2でまかなえる
範囲かが分かれ目か。スレッド増加→キャッシュのスラッシング→スケーラビリティ劣化につながる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:18:47
Itanium連合って昔MIPSのCPUを使ったACE Initiativeを思い出すな
あれも結局、空中分解したよな
まあ、あれはワークステーションでサーバーではなかったけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:51:10
ACE は DEC が本気じゃなかったからね。ウラで Alpha やってた。
富士通のプライムクェストって、どっかで既に稼働してんのかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:58:10
>>629
逆の言い方をすれば、I/O 性能や高度な冗長性確保機能などが必要なく、単に
並列稼働する多数の CPU リソースが必要なためだけに大型 Unix 入れてるとこは
現状の Niagara 機に置き換え可、ってことだよね。
それと、I/O 性能等を考慮した Niagara 搭載機を作れば、かなりの範囲を置き換え可能、って
ことだ。
やっぱ、DB にも効くよねぇ。そういう気がする。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:16:14
BeagleってGNOMEなんかで使われているデスクトップ検索で、
Luceneってエンジンが使われてる。これは元々Javaで書かれていたけれど、
BeagleはdotLuceneってC#へのポーティング使ってる。
だからmono必須。gcjじゃダメだったのか orz
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:05:33
>>627

SRV4以降の商業UnixでSVR4インタフェースを実装していないのはどれ?
旧DECのTru64だって元々はBSD+OSF/1でありながら、SVR4インタフェースを実装
していたよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:33:48
POSIX 準拠したら SVR4 っぽくもなった、ってことじゃなくて? STREAMS とか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:21:05
>>639
> 逆の言い方をすれば、I/O 性能や高度な冗長性確保機能などが必要なく、単に
> 並列稼働する多数の CPU リソースが必要なためだけに大型 Unix 入れてるとこは
> 現状の Niagara 機に置き換え可、ってことだよね。

Naiagara=そういう特殊な分野でしか使い物にならないヘボCPUという
ことで結論が出たようですね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:30:14
>>635

Tru64は、SVR4の機能を実現するため、TCP/IPスタックは、BSD Protocol switch以外に、
SVR4 STREAMSを実装していたよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:35:56
>>636
>そういう特殊な分野で

おまいの言う特殊な分野が、サーバ業界の主戦場なのだよ。
639637:2006/02/18(土) 17:52:36
考えてみたら、Mac OS Xは、BSD + MachのままでSVR4は実装していなかった。
商業Unixの中でSVR4を実装していないOSとして唯一のものかもしれない。
まぁMac OS Xは、OSとしては何も新しいものはないのから、どうでもいいのかもしれない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:01:52
BSD/OSはどうよ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:05:00
Intel の Sossaman が出てきたら Niagara は不要になるんじゃまいか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:16:27
その時は、Niagara2がでているというオチでは?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:18:49
ごめん、SossamanってDual Coreなのね?
4 core chipと勘違いしてた。

Dual Core程度では、Niagaraと比較できないでしょ?
Dual Coreはどちらかというと、Single Thread指向なのだから。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:39:24
>>638
そういう主戦場へ、ヘボいそらりす一本で切り込むつもりでつか。
SPARCでは事実上そらりすしか動かないというのは決定的なミスですね。
Niagaraが流行る訳ないです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:40:54
>>644
スレ違い
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:44:42
>>644

SPARC上では、Solaris以外にNetBSD, Linuxが動きます。
WinXPは動きませんが、要りませんので、問題ありません。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:53:59
>643
Dual Core でもトータルで性能が出れば問題なしです。特に Niagara は適用分野を
絞っているので、消費電力あたりの性能で差別化できないと厳しいでしょう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:54:43
動くの定義にもよるな。起動したと同義のものもあるし。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:56:32
>>646
趣味じゃあるまいし、そんな糞OS使えませんよ。
Niagaraのターゲットとしてる市場だと、サポセンの付いた商用OSじゃないとダメっす。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:57:58
>>647

まぁNiagara自体はブレード向けだからね。
一般用途で使うという想定はそもそもないでしょ。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:05:42
>>649

おいおい、SPARC CPUというのは、ISAは同じでも
名前が違えば別物。新しい技術を常に導入して別CPUにしてもアプリの互換を維持
できるのはそのためで、だからスケーラブルなのだが、OSは対応が必要。

NiagaraはWebサーバとして考えれば、性能・消費電力比の高さから、よいと思う
けどね。パソコンとは別のモノだから。

そもそも、コンピュータ=パソコンと安直に考えるのは間違いだと思うよ。
パソコンは、どちらかというと、一般向け家庭用コンピュータだから。

652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:06:10
>>649
最近そうでもないでしょ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:18:27
>>638
ヘボいI/O性能のサーバが主戦場?それってどこの世界の話?
馬鹿じゃねーの?w
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:20:30
>>653

お馬鹿ですか? ブレードでしょ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:21:26
そういえば、IBM Cellのブレードも興味あるね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:40:03
>>651
言ってる意味わかんないよ。
Niagaraを投入する予定のWeb鯖は、
Solaris少々とLinux(Red Hat、SuSE)、Windows Server系が殆んどだろ。
Red HatやSuSEがSPARCサポートしないのに、どうやって切り込むんだよ。

Red HatやWindows鯖系使ってるところが、そう簡単にそらりすNiagaraに置き換えると思うのか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:57:21
するでしょ。流動性高い市場だから。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:00:45
Webサーバなんて一番OS変えやすいところだと思うが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:02:42
Windows移植してもらいなはれ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:04:35
イラネ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:54:13
>>656

Webサーバなんて、OS関係ないじゃん、ほとんど。

apacheなんてほとんどどこでも動くし、Open Sourceがいやなら、
各ベンダーはそれぞれWebサーバを用意してくれてるし。
WebアプリはほとんどのWebサーバで動かせられるし。(.net以外)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:09:13
レンタルサーバなんかだと *BSD 多いよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:32:18
FreeBSDは多いだろうがFreeBSD以外の*BSDが多いんだろうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:35:29
>>661
素人ですか。

Web鯖マシンで動かしてるのはApp鯖がメインなので、
オプソ少々とWebSphere、WebLogicが殆んどだよ。
高い金出して組んだApp鯖環境をコロコロ変えないですよ。
ましてASP.NETなんか使ってるところは置き換えは無理。

メインは保守に頼るとしても、ハード、OS、App鯖の日常のメンテができないとダメなので
Platformの変更は大きいですよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:44:54
>>664
だから、相対的に移行の手間が小さいから Linux や Windows が採用されてるんだろ...
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:47:27
> オプソ少々とWebSphere、WebLogicが殆んどだよ。

って、皆Solarisで動くアプリばかりじゃないの?
ほとんどのOSで動くのだから、OSなんてあんま関係ないじゃん。
(.net以外)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:50:02
ま、大概のケースに於いて、他人を素人呼ばわりするヤツ程素人な法則が当て嵌まるよな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:56:32
しかも、J2EEアプリケーション・サーバ間だったら、アプリの移行は簡単。
(J2EEの範囲内だったら、サーバに関係なくアプリは基本的には動作する)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:12:01
Hello World.じゃあるまいし、そんな妄想抱いてるのか。
App鯖は、App鯖のベンダ毎に出してる独自Java VMの上で動いてるよ。
J2EE準拠とはいっても建前だけで、各社毎に仕様を拡張して付加価値を付けてるので
JVMのベンダも変わって、JVMのOSも変わって全く元のPlatformと同じ様に動く事を期待する方が無理だろ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:18:08
JRockit は SPARC 版もあるけど?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:21:41
まぁ、Javaの基本的な部分は各JVM結構いい感じで動くけど、
JSPの互換性はいただけないな・・・・
どのAPサーバでも動くようなJSPを書くにはコツがいる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:47:19
> ヘボいI/O性能のサーバが主戦場?それってどこの世界の話?

さすがに Sossaman に比べれば、はるかに Niagara の方が I/O
性能も高いでしょ。Niagara は DDR2 のメモリインターフェースを、
CPU 直結で 4ch 装備しているので、バンド幅でもレイテンシでも、
Sossaman とは比べものにならない高性能。

もっともシングルスレッド性能は Sossaman の方がはるかにいいだ
ろうけどね。でも Sossaman は 64bit モードを欠いているから、
本格的なサーバには使えないわな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:09:13
>>669

Java, J2EEのスペックであれば互換はとれるのでしょ?
互換がとれないのであれば、それはバグなのでベンダーは
修正しないといけないはず。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:11:39
> JVMのベンダも変わって、JVMのOSも変わって全く元のPlatformと同じ様に動く事を期待する方が無理だろ。

これじゃ、なんのためにスペックが用意されているか、意味がない。
JVMの実装が変わろうが、Unixの実装が変わろうが、Platformが変わろうが、
同じ様に動くのを保証しているんだからさ。動かなければ、それはバグ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:12:46
> 独自Java VM

独自Javaって何?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:19:25
夢見がちな人が多いでつね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:21:48
UNIX 系 OS でアプリケーションサーバを動かすなら、SPARC は
まあ安パイな方でしょ。なにせ Java の本家本元なんだから。

問題は価格性能比なんだけど、>>419 によると、サーバサイド
Java のベンチマーク (SPECjbb) や Web サーバのベンチマーク
(SPECweb) で、1CPU の Niagara が、2CPU の Xeon の 2.1倍〜
2.8倍速いんだから、Xeon よりも価格性能比は高いわけで。
しかも使用電力は Xeon よりもずっと低いようだし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:35:25
早さとスループットを混同するから、おかしな夢を見る事になる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:37:30
Xeonでそこそこ動いてるのであれば、わざわざお金と手間をかけてNiagaraに変えようとは思わないよ。
Niagaraに入れ換える金があればNetworkDeployで無難に横方向に追加するのを選ぶな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:46:05
今動いているマシンはともかく、新しく入れるマシンは別でしょ。
Niagara なら使用電力はかえって減るのに、性能は倍以上なんだ
から、わざわざ Xeon を入れて、高い電気代を払うことはない。
大規模なところほど効果は高い。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:54:22
Xeon.. あのクソ CPU、二度と使わねえ。アホみたいに遅い。熱出すだけ。
電力会社とグルなんじゃねーのかありゃ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:03:33
ハードもソフトもある程度先行きのしっかりした物を選びたい。
後々大幅なシステム変更が入ると、余計な手間と金がかかる。
とりあえず現状だとLinuxとIntel系を選んどけば大丈夫そう。

今のSunじゃ何時なくなるかわからんし。。。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:10:02
> 今のSunじゃ何時なくなるかわからんし。。。

今は心配ないですよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:11:14
みんなそう言って NEC PC-9801 買ってたがな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:11:15
LinuxとIntel系!? m9(^Д^)プギャーーーッ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:12:10
>>678
そうそう、大事なのはスループット。
ついでに、早さじゃなくて速さ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:14:39
そういう判断基準だと、ちょっと前までIntelやLinuxなんて
箸にも棒にもかからなったんだよね。なぜIntelやLinuxが
伸びたかっていうと、価格性能比が高かったからで。

ところが、今やIntelやLinuxは、そういう保守的な守りの立場で、
Sunの方が価格性能比が高いと。こういう風に時代が変わるとは
思わなかったなあ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:14:48
>>656
> Red HatやSuSEがSPARCサポートしないのに、どうやって切り込むんだよ。
ほんとに Linux で負荷の高い Web 構築やったことある? ンコだよ、Xeon + Linux は。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:15:27
>>679
> Xeonでそこそこ動いてるのであれば、わざわざお金と手間をかけてNiagaraに変えようとは思わないよ。

何言ってんの?
客が増えてきた時に、そのまま移行してスケールするシステムが必要なんだよ。
Javaはその点で非常に優れているし、
Itanium2やSPARC64Vは有望な選択肢。Niagaraもたぶんそうなる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:18:00
世の中の大半のWebServerはテキートーなマシンとOSで十分なんだよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:20:31
>>686
WEB鯖ではな。
鈍いCPUがたくさん有る状態で適応出来るのは、軽い処理が
大量に有る場合、つまりスループットが要求されるケース。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:24:37
え? スループット放置して瞬間性能求めるのはバカな PeeCee オタクだけだろ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:33:18
>>688
Itanium2 + Linux

>>689
Itanium2だとOSの使いかってが同じなので選択肢になると思いますよ。
垂直方向のItanium2でいくか、水平方向のXeonでいくかはケースバイケースだけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:34:53
Ita2で犬って使い物になるのか
H/Wもやたら高価くつきそうだけど
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:37:33
メーカ保証つきのアプリケーションサーバのたぐいは大丈夫だろう
けど、フリーソフトのコンパイルやテストはけっこうコケるね。
同じ Linux だからといって、IA32 と同じと思ったら大間違い…
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:42:56
>>693
Itanium なんて、それこそハードもソフトもいつまでサポートされるかわからないから
怖いやん。元が他社の技術だし、そもそもハイエンド専用のはずの商品じゃないし、
ハイエンドに賭けるような会社でもないし。
それに Cutler 氏と Torvalds 氏には嫌われてるしw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:51:24
Ita2でHPの鯖なら使い物になるOSはHP-UXだけ?
Serviceguardは凄い技術だと思うがそれだけのためにHP-UX移行か…
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:53:41
>>684
NECは無くなってないよね?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:58:55
>>696
HPがPA-RISC、Alphaを捨て去ってまで投資、開発した石だからそれはない。
フィオリーナたんの買物は高くついたものだ。
あとM$とLinuxがハイエンドへ行く為に手放すとは思えない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:04:05
> HPがPA-RISC、Alphaを捨て去ってまで投資、開発した石だからそれはない。

HPはItanium開発部門をすべてIntelに売っぱらっちまったよね。

> あとM$とLinuxがハイエンドへ行く為に手放すとは思えない。

あと2〜3年待てば、AMD64 が今のItanium並のハイエンド機能を備える
ようになるし、M$もLinuxも、どちらもそちらの方に乗り気でしょ。

そういえばHPもOpteronサーバにかなり積極的なんだよね。
Itaniumとかちあう筈なのに。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:04:20
>>698
PC-9801 はゴミになったろ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:06:21
>>699
おいおいおい、HP が金かけたからって、なんの担保になるんだよ... トホホ。
2 つめの予測も根拠薄弱だよ、なんか別の理由でこじつけてないか? それ危ないぞ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:07:52
サーバとしては、現役で使っている間、サポートが受けられれば
特に問題はないでしょ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:14:17
@682
>ハードもソフトもある程度先行きのしっかりした物を選びたい。



@703
>サーバとしては、現役で使っている間、サポートが受けられれば
>特に問題はないでしょ。

何これ...
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:14:30
なんかと「現役で使っている間、サポートが受けられ」ないサーバとを比較してるのか?
どことどこ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:16:46
>>700
HPとしては今後自社製マシンに搭載するRISCチップを2つも3つも開発するのは無駄
(というか不可能)と考えて、1つにまとめる判断を下した。
またItanium普及の為にはIntelと共同というより第三者的な位置についた方が良いという判断で
Intelに売却したと思われ。

> あと2〜3年待てば、AMD64 が今のItanium並のハイエンド機能を備える

AMDとIntelでは規模もロードマップも桁が違いすぎて勝負にならないと思う。
Intelのフルラインナップに対抗しつつ、現状の不完全64bitとRAS機能を補うロードマップは
立てられないと思う。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:20:58
>>706
Alpha と PA-RISC 切り捨てたのは、フィオリナタンの明らかなる失策だよ。
今さら庇立てする奴が居るとは...
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:25:02
> Intelのフルラインナップに対抗しつつ

x86 では確かにフルラインナップだけど、IA64はフルラインナップには
ほど遠い状況でしょ。Intelは、Itaniumとかちあうから、XeonにRAS機能
は載せられないだろうし。
今まで通りモタモタしたItaniumの開発状況が続けば、プロセッサ数や
コア数を増やし、RAS機能を載せたOpteronに立ちうちできなくなっても
全く不思議はない。いまでも整数演算性能ではOpteronの方が速いんだし。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:27:39
>>707
COMPAQを買収しなければPA-RISC一本で行けたかもしれないけど、
買ってしまったからには仕方が無い判断だと思う。
HPの場合チップだけでなく、HP-UX、OpenVMS、Tru64、Windowsと4つのOSについて
各RISC版を作ってサポートするのは不可能と思われ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:38:27
いや、おまいら、HP の判断がどうだろうと、EPIC がどんなに優れたアイデアだろうと、
もう結果がでてるんだよ。Itanium は当初想定の域にはまったく達せず、
仕方なく残されているだけ。後は本当に居場所をなくされて終わりだよ。
Intel の、あの大げさな「延びきった前線」ロードマップを必死に守らないと
いけなくなった時点で切られるねたぶん。こういう時には重要な一点に
リソースを集中すべきなんだよ。そういう判断が会社としてできなくなっちゃってるね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:43:01
>>699
Linux に「ハイエンドへ行く」なんて方向性みたいなもんはないよ。
そういう指向性を持ってるのは Linux をサポートしてる IBM や SGI。
IBM は POWER 持ってる。SGI くらいだよ。
あとは上の方で出てた日本企業。これはある種の思惑を持ってるわけだけど、
アテにならんよ、まったくw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:47:20
> Itanium は当初想定の域にはまったく達せず

確かにMercedの頃はそうだけど、Madison頃からはL3 Cacheのドーピングでだいぶマシに
なって来たろ。

まぁ、自社製のフラッグシップチップを作れなくなったとこに言われたくないわな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:49:19
Crusoeも積極的に採用したのは日本企業だけだった。
Itanium2も同じ運命をたどるのかね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:49:54
当初予定の域ってのは、IA32より速いCPUってことでしょ。
いままで一度たりともIA64がIA32に整数演算性能で勝った
ことないと思うけど。
それどころか今だとSPARC(Niagara)にさえマルチスレッド性能
で負けてる希ガス。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:53:40
>>712
>確かにMercedの頃はそうだけど、Madison頃からはL3 Cacheのドーピングでだいぶマシに
>なって来たろ。

この程度なのに何でこのスレに特攻掛けてくるんだよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:56:52
IntelとItaniumの共同開発を発表したときに、既にPA-RISCの終了は決定済み。
フィオリーナの判断ではない。AlphaはフィオリーナがCOMPAQ買ったらおまけで
ついてきたので捨てただけ。

IntelはItaniumを残したいから人を大量に募集中。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:01:41
まぁ、ここで言われてる通りIntelのItaniumに対する結果は散々たる物ですけど、
現時点で1〜128CPUの拡張性とRASを持っていて、WindowsとLinuxが走る石は他に無いのですよ。
糞CPUと言われようともWindowsの数とLinuxのプラットフォームの恩恵を受けられそうなのは
アイテニアムだけなんです。
どんなにPOWER5やNiagaraが優れていても数の論理には勝てないのですよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:06:39
>>717
妄想するのは止めないが、スレ違いだぞ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:14:27
>>717
いや、オレは Itanium を糞とは言ってないぞ。クソと言ったのは Xeon だw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:14:55
1〜128CPUの拡張性とRASが必要なシステムと、
WindowsとLinuxを走らせたいシステムって
別なんじゃない?

現に1〜128CPUの拡張性とRASをWindowsとLinuxが走る石は、
どちらかしか出来ない石に数の論理で負けてる訳だし。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:18:11
>>717
「数の論理」とか言わないといけなくなってる時点で終わってるんだよ、わかんない?
トップシェアのもんが転落するときの常套句だよね。
比して、Sun はぜったいそゆこと言わない会社なんだよな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:26:27
>>712
いやいや、Itanium ってのは、x86 の後継チップだったんだよ。コンシューマー向けに
大量に売れる、ね。x86 を収束させるはずだった。ハイエンドなんて元々 Intel は
それほど興味ないんだよ。システム屋じゃないからね。EPIC やってた連中は違うだろうけど。
Pen4 系がもうダメだから PenM 系にシフトしようとしてるけど、PenM 系も
ダメだった場合の保険に残してるだけなんじゃないか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 03:58:20
>>688
LinuxよりFreeBSDのほうがいいよな、シングルCPU and シングルコア限定で。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 04:03:29
>>700
> あと2〜3年待てば、AMD64 が今のItanium並のハイエンド機能を備えるようになるし

Opteron登場前にも、同じようなことが言われてたね。
あと2〜3年待てば、AMD64が登場するのだから、「今」Itanium2マシンを導入するのはやめたほうがいい

Windowsのx64対応版が出る前にも、同じようなことが言われていたね。
あと2〜3年待てば、Windowsのx64版が登場するのだから、「今」Itanium2マシンを導入するのはやめたほうがいい

数年先にモノが登場し、それが実績を出すまで待つことができるなら、
今なにを導入しようか
という話にはならないのですよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 04:05:50
>>710
どんなに優れた未来予想図であっても、今すぐ手に入らなければ、買うことができない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 04:15:03
>>720
マイクロソフトは、
Windows Server + SQL Server にはスケールアップとしてIA64がありますから、
お客様のビジネスが成長して拡大しても大丈夫ですといって、
IA64版を見せ玉にして、x64版を売っているよね。


それからどこで見たグラフだったかなぁ。
XeonとOpteronが8 CPUでサチってるけど、Itanium2は延び続けるグラフ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 04:27:21
> XeonとOpteronが8 CPUでサチってるけど、Itanium2は延び続けるグラフ。

これはCPUというよりは、チップセットの問題の方がでかいね。
今はRAS機能がないから、こういうミドル/ハイエンド向けの数の
プロセッサを積んだOpteronシステム向けに、気合い入れてチップ
セットを作るメーカがほとんどないけど、すぐに状況は変わって
くると思われ。

Xeonについては、Itaniumとのプラットフォーム統合までは出ない
だろうけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 04:54:13
(´-`).。oO(Niagara最高!!はよ〜HDLのソース公開しないかなぁ)
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 05:18:00
先生!
Niagaraの設計図なんて手にいれてどうするんですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 06:25:07
お家のFPGAかき集めてNiagara-Lite作って遊びます(*^ー゚)b
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:34:50
すっげー、出来たら是非見せてくれよ。
ところで、おいら半導体設計ってサッパリなんだけれど、
そのNiagaraのHDLのソースっていうのをコンパイルすると
Niagaraのシミュレーションが出来るの?
それとも専用の半導体設計ソフトにNiagaraのHDLのソースを
喰わせるとシミュレーション出来るの?
っーかHDLのヘッダファイルとかライブラリとか処理系ってどこで売ってるの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:41:48
> 糞CPUと言われようともWindowsの数とLinuxのプラットフォームの恩恵を受けられそうなのは
> アイテニアムだけなんです。

っていうか、MSがItaniumを切り捨て、今後の開発を行わないので、もうWindowsは保守だけ。
しかも、数年したらその保守も打ち切り。

Itaniumで動作するのは、Linux, HP-UXぐらいで、HP以外はLinuxを持ってくるしかない。
そんでもって、Intel自身がIPFのChipセットをもう作らず、Itaniumを使うコンピュータメーカーが
独自に設計して実装する必要がある有様。

こんな状況になっても、今後Itaniumが残っているなんて考えるのは、どうかしている。

Itaniumを見捨てたのは、MSとIntel。Itaniumを残したいのは、HPと日本のコンピュータメーカー。
HPはもう後がない。日本のコンピュータメーカーも、富士通のSPARCをのぞくと競争できるCPUがない。

そんな状況なんだそ。これを顧客に売りつけるっていうのも、そうとうな詐欺だよ。

733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:36:27
> っていうか、MSがItaniumを切り捨て、今後の開発を行わないので、もうWindowsは保守だけ。
それはない。今後も開発は継続される。

ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/events/developer_days/march_7_2006/

確かにIntelが新しいチップセットを作らないのはやや理解に苦しむけど、
x86の後継からRISCの置き換えに目標が変わった時点で、ハイエンドRISCマシンを出してない
単なる箱屋にItaniumの販促をしてもらう必要性がなくなったというのもある。

現行のE8870はMackinlyの時代に設計された物だけど、ハイエンドとして最低限の機能は持ってるので
差別化したいところはオリジナルを作って対応というのだろう。
アーキテクチャの変わるTukwilaまでE8870とRISCベンダオリジナルチップセットで凌げるというIntelの判断だろ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:46:36
今のところ、Itanium版Windowsは基幹業務専用に、という報道しかないね。
やめるとは言ってない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050905/220561/
> データベース,カスタム・アプリケーション,業務用アプリケーションなどの基幹業務を想定しているという。

基幹業務とは言えないとはいえ、Exchange 12は、64bit版だけ出荷されるのに、
Itanium用は出さないって言うんだから、かなり暗雲垂れ込めてるね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/15/news005.html
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:10:29
やめるっていう行間を読めない香具師は文盲
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:32:13
もうOpteronでええやんか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:52:34
痛の話したければ別スレ立ててやってくれ >>733
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:07:31
それはそうとT1の人柱レポートはもう何処かに出ているのかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:13:42
>>733>>737
立てといたから。

ItaniumでUNIX!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:15:41
>>739
thx!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:58:16
>>727
CPUのキャッシュコヒーレンシがらみのメカニズムの問題。

>>732
ファビョるなよ。

742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:16:05
>>724
そのとおり。だから「今」Itanium が売れない。性能もメリットもないから。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:17:21
>>733
> 確かにIntelが新しいチップセットを作らないのはやや理解に苦しむけど、
理解に苦しむ、って... それがすべてを物語ってると、なぜ悟らない? 信仰?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:30:21
ハイエンド鯖には、インテルチップセットのらないもんなあ
作るだけ無駄なもん作らんわな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:33:25
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:35:24
>>741
Intel x86 のかなりの数の MP マシンはだいぶ昔からある。80386 のやつを確か
NCR とかが出してた。ただし SMP ではない。その後もマイナーなマシンは
いくつもあったと思うが、結果きわめてマイナーな存在でしかない。これはなぜなんだろう。
CPU の機能としては、MP については i486 以降ずっと「サポートを改善した」と
Intel は言い続けてるにもかかわらず、だ。バスの問題? Pen-4 では結局ムリ?
AMD なら HyperTransport だから大丈夫?
Itanium のこの辺については、HP のエンジニアがやっててぜんぜん別もん?
そもそも x86 と Itanium を同一ソケットにすることなんか可能なのか???
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:27:36
>>744
なるほど。だけどそれじゃあ、「Unix にだけは行きたくない」汎用機移行組しか
対象にならんよ。「数の論理」が成立しないぞ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:56:15
>>746
SunがCrayを、HPがDECを、に相当する買い物が、Intelにはないのが辛いと思われ
やっぱりまだマイコンな会社なんだと思われ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:50:45
淫照るじゃなくて酸の話をしような
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:18:24
>>746
作ってみたら性能がスケールしなかった
ってことじゃないか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:20:33
>>746
単一の共有バスでのSMPは4wayが限度。それ以上は複数のバス階層を持ったアーキでないと
実用的にならない。一つあるいは複数のCPUが一つのメモリシステムを共有する構成を複数、
バスなりスイッチで接続している、ある種のNUMA構成が、今のハイエンドSMPの実態。

Opteronは一つのCPUが一つのメモリシステムを占有する構成を複数、HyperTransport で接続して
いるという点で、上記ハイエンドSMPの構成に近いが、CPU数が増えるとメモリアクセスで通過する
HyperTransportの経路が増えるため、レイテンシが伸び、スケーラビリティを落としている。

Crayだかのスパコンのように、独自チップセットでCPU数が増えてもレイテンシーの伸びを抑えられる
構成をとると、スケーラビリティが改善されるが、複雑な構成は少ないCPU構成での性能劣化をまねく。
このへんはトレードオフ。スケールアウトを考えるか、スケールアップを考えるかは、ベンダの考える所。
HPは少なくともIntelよりはこのあたりは良く知っているだろう。

x86とItaniumで同一ソケットは可能だろうけど、低コストで実装できないと困るx86と、ハイエンド一本に
なってしまって、高価な実装が可能となったItaniumとでは、方向性が違うから、分けた方が良いと思う。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:32:02
太陽さんも、自分のスレで自分のチップを議論してもらえなくなったか・・・
ま、IT投資の流れを追ってるだけのユーザから見れば、チップなんてどれも同じにしかみえないだろうな。

最早、ユーザはエンタープライズ・アプリケーションとか、「サービス業」らしい商品の取捨選択するのが関の山なんだろうなぁ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:37:45
Itanium 上で Windows 動かすんだ、って冒険野郎が居座ってたからな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:38:34
単に落ち目の石を弄ってるだけじゃないの
明日はわが身という気がしないでも……
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:40:03
ハイエンドは、CPU だけ売ってももうけにはならんよ。台数ベースでは知れてるし、
そのうちの CPU だけいくら高値で売ったところで売上は知れてる。
システムで売らないともうからない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:40:43
明日は我が身というよりも、お仲間さんいらっしゃーいだと思うが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:43:31
>>751
と、いうことは、x86 で多 CPU MP 機の実現は、やるとしてもまだこれから、
現存してない、ってことだよね? Intel にせよ AMD にせよ。
Sun が首つっこんでるらしいから AMD の方が有利かな?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:50:46
Opteron は 8 way x dual core まで既に出てるよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:02:02
訂正...

s/出てるよ。/出来るみたいだよ。/

http://www.theinquirer.net/?article=23518
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:26:16
>757
つ Horus
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:36:43
>>760
検索してみたけど、ちょっと付け焼き刃っぽいな。逆の見方をすれば、Opteron でさえ
この程度だから、Intel x86 MP にはまだすることがたくさんありそうだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 03:35:05
>>757
Xeon MPサーバなら、UnisysやIBMが作ってる。UnisysはES7000という最大32wayサーバを出してる。4wayの
ボード複数をクロスバースイッチでつなぐ、ハイエンドUnixサーバっぽい作り。IBMのはx460で、4wayサーバを
インターコネクトで複数つなげて最大32wayサーバまで拡張できる。こっちはNUMA構成。どっちも自分とこで
作ったチップセットを使ってる。

まあ、Intelはハイエンド方面は手を出さない/出せないので、自分でハイエンド用チップセットを作れる会社
=ハイエンドサーバを手がける会社ぐらいしか、x86で大規模MP構成はまず作れない。Sunはこの条件には
当てはまる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 03:38:33
>>757
石はIntel Xeonでも、その他はUNISYSの独自実装だが、
ES7000はスケールしないの? 使ったことある方の
経験談求む。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 04:38:46
>>757-758
Opteronは、たったのデュアルコアの8CPUですか。

Itanium2なら、SGIのAltixがある。
Altix 330なら1〜16CPU
Altix 350なら1〜32CPU
Altix 3700なら1〜512CPU
が、NUMA構成で全メモリを共有し、
単一システムイメージで動くらしいぞ。

対応OSはLinuxのみで、
SUSEやRedHatに対して、
SGIのパッチをあてるそうだが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 04:56:56
> Opteronは、たったのデュアルコアの8CPUですか。

Opteron で 32ソケット(64コア)までサポートしてるチップセット
として、Newisys が Horus ってのを発表してるよ。
A1シリコンがSC2005の時には動いてて、B0シリコンが2005年末予定って
話だったから
ttp://www.itjungle.com/tlb/tlb102505-story02.html
今年中くらいには採用した製品が出てくる可能性があるかも。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 05:47:33
またAMD厨は未来予想図ですか。

すでに出荷されている製品の話をしようぜ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 08:07:12
>>764,766
せっかく痛スレ作ってもらったんだから、素に帰れ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 08:07:49
スマソ。巣に帰れ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 08:18:07
つか、何でイタ厨は空気読めないんだ?
x86 CPU 相手にシステムのスケーラビリティで勝った程度でそんなに嬉しいのかね?
そんなの普通は当然なんじゃないの? エンタープライズで売れたいなら。。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:41:12
イタ厨は相手をしないで放置が基本

んで勝手に勝った気になって気持ち良くお帰りいただきましょう
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:02:02
>>751
> HPは少なくともIntelよりはこのあたりは良く知っているだろう。

HPはCOMPAQw/DEC買ったけど、Tru64/Alpha軍団はMicrosoftやAMD行っちゃったよ〜
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:03:17
>>757
SunとAMDには、CrayとDECの残党がたくさんいるからね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:13:46
>>764
spec.orgのOMPでもSPARC64Vとたいして性能変らないね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 11:49:16
>>667
ま、大概のケースに於いて、他人から素人呼ばわりされるヤツ程負け惜しみみたいな言い訳が多いよな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:56:06
>>771
一応ハエヌキで PA-RISC + HP-UX やってた人達がいますが... スパっとお忘れですね?ww
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:58:42
>>764
あはははは、何べんも言われてるのにまだわからないの.. Itanium なんて
スケールできてなかったらとっくにもうこの世にないよ。
当初の予定を変更しまくって最後の居場所がハイエンドなんだからさ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:03:44
>>764
> SGIのパッチをあてるそうだが。
きっと Linux 消して IRIX 上書きするんだろうな。
いや、Linux には MIPS のエミュレーションさせるのかも。w
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:06:20
NiagaraでLinuxが動いたんだって
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:16:42
ちゃくちゃくと進んでるみたいね。けど、root デバイス open しようとして
パニクってるよ、まだ。CPU 32 個見えてまんな。
# しっかし、あいかわらずきちゃないカーネルメッセージだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:50:44
>>776
スケールしない
RASもない

そんなだから、SunはOpteronオンリーにせず、SPARCを使い続けているわけで。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:16:02
>>216
GPLv3――FSFとトーバルズ氏の間の溝
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/17/news049.html

う、うーん、頭痛い。なんだこの最後のバカコメント。なんでこんなバカを
みんなして奉ってるんだ......
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:30:01
># しっかし、あいかわらずきちゃないカーネルメッセージだ。
デバックメッセージとしては、まぁ許せるものじゃない?

>GPLv3――FSFとトーバルズ氏の間の溝
よくわからないけど、Linusはそんなに頓珍漢を言っているのだろうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:39:31
>>781
バカいうやつがバカ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:50:45
>>783
ハゲドウ。

"they have their heads up their asses."
なんて言ったLinusこそが、
"he has his head up his ass."
だよな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:27:47
>>782
> よくわからないけど、Linusはそんなに頓珍漢を言っているのだろうか?
GNU プロジェクトの成果を利用しているのなら、少しぐらいはプロジェクトの趣旨に
配慮されてはいかが? ということで GNU Manifesto どぞ >>223
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:13:21
>>781
馬鹿は馬鹿でもLinux作った馬鹿だから
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:11:04
>>697
HP-UXは実績と安さ以外の魅力は無いが
ServiceGuardは別にHP-UX版だけとは限らないし
HACMPに比べたら価格もそこそこで宜しいのでは。
(知らんけどVeritasの方が意外と値頃感有ったりして・・・。)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 10:26:55
メリットないならGPLv3にわざわざ切り替えることはナインでないの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 11:30:16
T2000がPHPの性能で、Dual Xeon 2.8GHzの
4倍以上の性能出したらしいですよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:23:50
>>788
だから、GNU Manifesto 読めよ。どこまで GNU プロジェクトをバカにするのかおまえらは?
>>223
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:41:52
>>790

Manifestoを読んでも、Linusがそう外したことを言っているとは思えないのだが。
問題となっているのは、DRMに関係したソースの公開の必要性についてなんでしょ?
セキュリティをハックするために、ソース公開を要求されたら拒否できない仕組みは
幾らなんでも行き過ぎというのがLinusの言っていることじゃないの?
V2はそこまでもともめていないので、V2のままでいくというのは、それなりに説得性
があるけれど?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:50:15
なんで sun のスレなの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:04:08
>>792

つい790の真剣さに釣られてしまいまつた。
今は反省してまつ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:27:47
>>791
行き過ぎもクソもない。プログラムのソースコードを入手できない状況を排除するのが
GNU の目的なんだから。DRM だろうがなんだろうが、ソースの入手性を保証しろと
言ってるだけだろ。あまりにも当然の展開。難癖もはなはだしい。
なにが「V2 でいい」だよ。意味解んないなら自分用のライセンス作れってんだ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:37:20
みんなバイナリを直接書けばいいんじゃね?
そうすればGPLとか関係ないな。

とかいう下手な極論言いたくなるウザサw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:47:23
それみろ、GNU の理解度はその程度。ウザイのはおまえら。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:15:12

で、結局のところ おっぱいは何カップが最適なんだ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:53:06
B
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:54:52
C or D
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:33:37
>>794

別にオープンソースはGPLにこだわることないんだから、別のライセンスで
Linuxは配布することもできるね。たとえば、OpenSolarisみたいにCDDLで
配布することもできるし。CDDLでもソースコードは入手できるようになってる。

#

3.1. Availability of Source Code.

Any Covered Software that You distribute or otherwise make
available in Executable form must also be made available in
Source Code form and that Source Code form must be distributed
only under the terms of this License. You must include a copy of
this License with every copy of the Source Code form of the
Covered Software You distribute or otherwise make available.
You must inform recipients of any such Covered Software in
Executable form as to how they can obtain such Covered Software
in Source Code form in a reasonable manner on or through a medium
customarily used for software exchange.
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:57:32
>>800
そうだよ。だから GNU、RMS と行く道が異なるなら、GPL なんか採用しなきゃいいんだよ、
最初っから。GPL は 1 版から今回の 3 版まで、GNU プロジェクトの主旨を実現するために
作られてきたライセンスなんだから。完全に首尾一貫してるし、時代に即して内容を
練られてきている。
それを勝手に採用しといて RMS が変人だの正気じゃないだの行き過ぎだの、
あげくの果てに「彼らの頭がおかしい」だの、見当違いもはなはだしい。
2 版ならいいとか言ってるけど、GNU の方向性は昔から何も変わってないし、
それをまったく理解もせずに勝手に採用したのは Torvalds なんだよ。
とっととライセンス変更しろつーの。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:03:22
>>801
GNU もさ、以前みたいに実用になるカーネルに困ってる状況では既にないんだから、
いつまでも Linux にいい顔しとく必要ないと思うけどね。GNU それ自体を普及させる方が
優先ということも、もう既にないと思う。GNU システムを構成できるデキのいい
Unix カーネル実装は他にもいろいろあるし、実際 OpenSolaris や NetBSD と
組み合わせた GNU システムが実存するんだし。
LGPL も同じように、普及のための妥協なんだけど、こっちももう用済みだと思うな。
目標は充分に達成されてる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:04:58
GPL が嫌なら最初から採用しなきゃいいのにねえ。

GPLv3の件だって、コメントを求めるためにわざわざ事前に
ドラフトとして発表してるんだから、DRM条項が嫌だって
言うだけでいいのに、この段階で「(GPLv3 への) Conversion
isn't going to happen」と断言しちゃうあたりの勘違いっ
ぷりもなんだかなあ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:09:52
アンチGPL坊ってどこでもお構いなしだな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:16:42
>>804
オマエがいちばん見当はずれ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:40:17
Linusの異常性が日々明らかになりつつあるな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:45:52
商標権で訴えられたんだとさ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:05:10
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:13:40
おれはもうFreeShain10だよ。>>808なんて遅いね。今時68kかよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:31:04
ItaniumやらGPLやら、何とかしてNiagara以外の話題に持っていきたい人がいるようですねえ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:45:49
>>789
本当かいな? ソース求む。

何故Javaよりも差が開くんだろ。
JavaでこそNiagaraの特性が生かされると思っていたんだが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:52:21
Javaは人手不足。野心的に領域広げすぎ(w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:56:08
いろいろ可能性はあるでしょ。
たとえば Java の方が working set が大きくて、キャッシュから溢れるとか。
速いのならめでたいこった。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:08:03
>>808 は、このページみたいだけど、
http://blogs.sun.com/roller/page/shingoy?entry=shain_1_0_or_shain
うまいことを書いたつもりかなあ。読んでて恥ずかしいや
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:39:20
中の人は仲良くやってるようだ
うちといっしょだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 06:31:29
Googleでこんなこと書いてたら宗教みたいで気持ち悪いけど
Sunみたいな斜陽企業だからシャレですむと思う
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 07:35:10
>>801
いまさらライセンス変えられるのかなぁ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 09:19:02
copyright保持者全員の同意がいるしなあ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:10:17
ってか、GPLってGNU側が変えることができるのはわかるけど、
じゃGPLを採用した側は新しいバージョンで受け入れたくない条項が増えても
その新しいバージョンのライセンスにしなきゃいけないもんなの?
GPLってそんな縛りあった?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:10:40
>>814
ここ寒い
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:14:05
>>819
> ってか、GPLってGNU側が変えることができるのはわかるけど、

それは違いますので、正しいスレで勉強してきてください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:14:13
>>819
「オレはこんなにトンチンカンだ」大会ですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:20:01
>>819
あるバージョンの GPL を採用したら、以降のバージョンの GPL も受け入れる様な
条項がある。Linux はその条項を除外するよと、昔から通知していた。

GPL みたいな不自由なライセンスを採用するのがいけないっつーのはその通り。
使えりゃ何でも良いじゃんって言うのもその通り。
GPL のドグマに殉せよというのも、理解出来なくはない(下らないけど)。
だが、スレ違いだから、以降 GPL の話題は↓でやってくれ。

さあGPL批判だよもんだよもん
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119251735/
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:24:58

このスレは脱線が大好きだな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:33:26
>>823
おまえら、調子にのりすぎなんだよ。GNU の成果を利用してるのはおまえらだけじゃないぞ。
Linux なんぞができる前から gcc や Emacs を使って、ちゃんと GNU の主旨には
配慮してきてるんだ。商用に Unix を開発してきた企業だって多額の寄付もしている。
なにがドグマに殉せ、だ。ふざけるのもたいがいにしろ。
GNU に敬意を払え。意思を尊重しろ。ソース公開のソフトウェア利用するもんの
最低限のマナーだろうが。ちがうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:36:34
>>823
>あるバージョンの GPL を採用したら、以降のバージョンの GPL も受け入れる様な
>条項がある。Linux はその条項を除外するよと、昔から通知していた。
ウソこけ
GPLにそんな条項はない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:37:52
>>823
念のために書いとくが、ここまでで GPL, GNU はかけらも批判なんかされてない。
逆に尊重しろと言ってる。批判されてるのは GNU を理解もせずにケチをつけるガキどもだ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:40:30
UNIX板最大の雑談スレ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:42:54
なんだ、じゃあ俺が批判しとこう。
GPLは悪。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:43:16
>>823
>GPL のドグマに殉せよというのも、理解出来なくはない(下らないけど)。
「GNU に敬意を払え。意思を尊重しろ。」だの言うつもりはないが
権利保持者の権利を侵害してはいけないのは当然では?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:56:51








ここは2ch 最大の糞壷





832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:03:24
>>800-850
だから GPL の話題はスレ違いだって。
特に Linux と GPL の話題なんか板違いですらあるんだぜ。

さあGPL批判だよもんだよもん
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119251735/
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:07:31
GPL の批判は誰もしてない。見当違いの上にそっちのスレこそスレ違い。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:10:46
またライセンス厨か
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:11:38
>>833
そこは信者とアンチが戯れるスレだから、丁度良いかと。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:23:32
>>833
スレ違いっていう前に、自分の言いたいスレ違い話も入れる馬鹿キタコレ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:55:00
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:55:11
そんなことよりLinusの話しようぜ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:12:36
>>829
必要悪ってやつだな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:37:34
Linusマンセー!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:32:39
このスレ面白いって。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:41:47
>>838
それもスレ違いだろう。

Niagara対応のNetBSDマダー?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:48:15
> Niagara対応のNetBSDマダー?

たぶん誰も開発に使える T1000/T2000を持ってないと思われ。
趣味で買うにはまだ高いし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:09:05
FreeBSDはなんかしているとかいう記事があったけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:43:07
Niagara(笑)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:08:05
FreeBSDは、何かしらの方法で開発に使えるマシンを持ってると思うよ。
なんたって、Itanium2の4wayマシンが何台もあるという話だし。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:16:54
>>842
Gordon Ross はたしか Sun へ行ったと思うが。どうしてるんだろうなぁ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:18:38
>>843
Niagara テストベッドでイッキにふぁいんぐれいんなマルチスレッドへとつにゅうだぁ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:57:50
サン、Sparc対応Linuxが「Niagara」チップ上で起動
(p)http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20096813,00.htm

負け犬があがいてますw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:05:09
負け犬って、何と比べて負け犬?
Itanium 2 と比べたら、4倍くらいの差をつけて Niagara 圧勝でしょ。
マルチスレッド性能だけだけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 02:10:03
Niagaraで開発しようとするとシングルスレッド性能が低いのがネックだな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 02:14:57
ビルド一回こっきりだったら、「make -jたくさん」とすれば、
Niagara で十分速くコンパイルできそうだけど、プログラミング
している場合、デバッグ時は一つのファイルを修正してコンパイル
というのを繰り返すことになるから、シングルスレッド性能が
速い方がいいよね。
やっぱり、そういう目的には UltraSPARC IIIi の方を使うんじゃ
ないの?
あるいは、Opteron で開発およびデバッグして、最終ビルドと
テストだけ Niagara で行なう。(w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 02:23:36
make -j のように異なるタスクをたくさん走らせるのは Niagara じゃ
ぜんぜん性能が出ないんじゃない? Niagara は同じような処理を
たくさんこなすでしょ。

ビルドマシンとターゲットマシンを分けることに落ち着くとは思うけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 02:35:21
異なる仕事と言っても、ほとんどコンパイラの呼び出しでしょ。

あと、キャッシュ容量が3MBと、スレッド数に比べて少なめなの
で、同じ仕事を複数の方が効率は高いと思うけど、キャッシュを
はずした時の性能低下を、4スレッドのFGMTで隠蔽する設計だから、
異なる仕事でも結構性能がいいかもしれないよ。

まあ実機持ってなくて想像なので、大間違いかもしれんけど。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 02:57:51
そもそもシングルスレッド性能も、

>>852
> デバッグ時は一つのファイルを修正してコンパイル
> というのを繰り返すことになるから、

なら十分に速いはずだと思うがどうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 03:21:04
>>260 のベンチマークによると、シングルスレッド性能は、
UltraSPARC II 400MHz相当みたいなので、遅いでしょ。
スレッドがたとえ1つしかなくても、これより速くはならん
みたいだし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 05:52:19
> UltraSPARC II 400MHz相当みたいなので、遅いでしょ。

普通のコンパイルだったら、別にこれでいいんじゃないの?
自分のパソでアプリ開発する程度の負荷だったら、問題ないんんじゃない。
多数の人間がアクセスしてくるサーバ用途では、これでは全然足りないが、
逆に多数アクセスだと、Niagaraアーキが生きてくる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:02:15
>>855
printfデバッグなんて、デバッガが無かった頃の話ですよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:32:16
だれがprintfデバッグやねん!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:23:18
コンパイラもマルチスレッド化する時代か
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:02:24
>>849
ルートファイルシステムの直前までいっただけのことをこんな一般向けの記事にする
CNET で、アホだね。ま、ここからマルチユーザー起動までそんなに遠くはないだろうけど、
Niagara の利点活かせるようになるにはまだほど遠いんだが。
でもほんとに 32 個みえる CPU をうまく活かせるようになれば、Linux も
エンタープライズ向けに使えるレベルになるだろうけど。ま、がんばれ。
マルチユーザーまでいった時点で「Niagara は遅い」とかトホホなことを
Dave Miller にしろ Torvalds にしろ言いそうなのがちょっと気になる..
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:20:31
単なる SMP の SPARC じゃないの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:28:51
Linux は 32CPU の「単なる SMP」をじょうずに稼働できるレベルには達してないよ。

「カーネル2.6は8CPUまで十分スケール」---Linux Kernel Conference 2005
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051111/224456/
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:59:56
Linuxは所詮パソコン向けだし、代替OSがあることで顧客の安心に繋がれば
まともに動かなくても問題ないな。ぶっちゃけ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:01:32
sparcってどっからも相手されてないんだな
なんか、かわいそうになってきた、トホホ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:18:39
>863
よくわからないんだけど
"上手に稼働" っていうのと
"起動した" ってのは別だよね?

hyper threading みたいな部分は今までの SPARC には
なかったんでその部分に初期対応出来たって話なのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:20:54
>>864
古い開発者連中は自身のデスクトップ機+αぐらいにしか興味はなくて、
SMP 向けにロック多用されて改変が容易でなくなったりするのを嫌がる。
SMP 機作ってる側は「Linux やってまっせ」という看板が欲しいから
持ってる SMP まわりのノウハウを Linux に手を入れて反映したいが、
特定企業に好き勝手されてると見られるのも困るからあんまりおおっぴらにも
やれない。
結局どっかの企業の私物化状態にならないと Linux の SMP 対応レベルが Solaris に
追いつくことはないと思うよ。そうなったものを Linux とは呼んで欲しくないけどね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:25:49
>>866
カーネルの読み込み、デバイスの検出、初期化。そこまでできた、ってだけ。
まだシングルユーザーモードまで言ってない。ここまでは、32 個見えるうちの
最初の 1 個の CPU しか使ってないよ。まだ「起動した」とは言えない。
CMT 関連では、たぶんスケジューラーに手を入れて各物理コアにスレッドが
均等に割り振られるようにする必要があると思うけど、そこまでいってるとは
到底思えない。単に普通のシングルプロセッサとして Niagara がこれまでの
SPARC と違う部分を実装しただけだと思うよ、まだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:42:07
完全にブログの日記段階ってことみたいっすね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:08:50
2005年サーバー売上、WindowsがUnixを抜いて1位に--米調査
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20096995,00.htm
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:41:31
Aduvaって初めて聞いた。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:42:57
>>867
LinuxではなくFreeBSDが流行っていれば、よかったのにねぇ。

Linux互換のOSを別途作るっていうほうがいいかもしれない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:50:51
NetBSDが流行って欲しい
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:23:46
俺も、NetBSDならいいかな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:36:33
>>867
そういう能書きばっかり垂れてるからSolarisはダメなんですよ。
HPCでBeowolf ClusterのLinuxに及ばない現実を認めましょう。
TOP500でSPARCそらりすって何位だっけ?ププ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:00:24
>>872
今の Linux の立場に FreeBSD がなっていたとしたら、やっぱり似たような団体(?)に
なってると思うよ。似たような連中が同じように存在すると思う。
Linux 特有の部分もいくらかはあるけどね。Torvalds くんは結構特別な人のようだね。
妙な魅力があるようだ。オレにはわかんないけどね。ただの短慮なガキにしか見えん。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:00:52
>>875
よかったね、他のマシンでもがんばってくれ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:36:16
>>872
所詮は Unix 族なんで、システムコールの差異を多少吸収してやればカーネルレベルでは
割と簡単に互換にできるから、仕事の種類によってはホンモノより高性能ってのは
充分ありえる。現状でもあるかも知れん。
けど、SMP に関しては libc もがんばらないといかんので、これについては代替えは
むずかしいかなぁ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:45:28
結局4ソケットまでは、win&linux
それ以上はunixって現状にしばらく変化なしか
>>863の、8wayで4wayの1.7倍ってのは厳しい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:48:00
連カキコごめん
ただ、今の4ソケット8WayPCって、StarFireとか5年以上前の
メインフレームクラスの性能あるってことなんだよな、処理によっては
>>870のも時代かなと
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:12:36
それは仕方ない。
基本的にイノベーションは、下位の市場セグメントから起きて
上位セグメントを席巻していくのが常だし。

だから、Niagara みたいな下位セグメント向けCPUが重要なんだし、
逆にサーバで一番伸びているのもその領域。
ハイエンドだけしか残ってない IA64 に未来はない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:26:30
>>880
他社の CPU の性能があがるのは別に問題ない。問題なのは UltraSPARC の性能向上が
ずっと鈍かったこと。まず Niagara を出しておいて Rock をやり、それまでは
富士通に頼るというのは戦略的には正しいと思う。
Niagara も Niagara2 がでると、いろいろヨコ展開が考えられると思う。
CPU 数というリソースが潤沢にある前提だと一般的なアプリでもプログラミングパラダイムが
変わってくるかも知れないし。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:39:42
ユーザから継続要望のあったWeb Appliance鯖(Cobalt)ラインを潰しておきながら、
自力でフラッグシップ・プロセッサが作れなくなったという理由だけで、今度は
SPARC SolarisのWeb Appliance鯖を無理やり押し付けてもそれは無理ぽ。
Sun厨を除いて誰も買わないよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:10:26
>>872
FreeBSDも駄目じゃん。> スケール
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:13:45
>>881
イノベーションは上位セグメントから生じるものだろ。高額なコストを許容できる
ユーザのおかげで開発ができる。それが、次第に下位に普及していく。
今や、上位と下位との差が狭くなってきているから、もはや、イノベーションの
開発に要する高額なコストリスクを単独で背負えるベンダがなくなっている。
そんなだから、少しでもコストを許容できる市場で開発コストをペイしていく
必要がある。Niagaraの今の位置づけはそういう背景があると思う。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:37:31
> イノベーションは上位セグメントから生じるものだろ。

そうでもない。
「イノベーションのジレンマ」を読んでみてみたら?
性能が過剰になったとき、単純で低価格な製品が、主流市場を
下位セグメントから席巻する。

今のPCのCPUは、15年前の汎用機CPUの10倍以上の性能だからね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:35:09
Niagaraは破壊的なイノベーションじゃ無いし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:38:01
>>876
ライセンスが違うよ。

FreeBSDは、プロプライエタリなMacOS Xに取り込まれたりもしているのだから、
SunがBSDに回帰するのもまた一興かと思う。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:39:16
>>884
そうね、FreeBSDは2CPUでさえもボロボロだった。
それは昔の話で、BSD/OSとマージしてマシになってたりしないかな・・・しないか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:45:09
BSD厨はこれだから。。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:49:27
>>888
ベースを SVR4 にするんじゃなかった、ってマクネリがぼやいてたね、AT&T から
出てきたのはほんとひどいもんだったらしい。まともにしたのは Sun の功績大。
いまさら BSD へもどってもう一度同じことをしたいとは思ってないでしょ。
それより、OpenSolaris 出たんだし、いろんなレイヤでプログラミングインターフェースを
共有することを考えた方がいいんじゃないかな。パフォーマンス劣化の可能性を
承知の上でマイクロカーネルを切り出すとかも有意義だと思うけど。
せめて、デバイスドライバは遅くなるとしても共有のインターフェースがあると
うれしいよね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:58:57
>>889
BSD/OS の MP を取り込むはずだったよね。まあ、MP 関連は「取り込む」って言い方が
あてはまるのか疑問だけど、それはおいといて、5 とか 6 はそっち方面の改善を
めざしてたはず。でも「こんなに改善した」って話はまだ聞かないね。リニアに
性能あがります、って出してるとこは Sun ぐらいなもん。Linux は >>863 程度だし。
Itanium のこれは笑わせてもらったよ。

ttp://solution.unisys.co.jp/webseminar/20/

CPU と OS は明記してあるけど、多重度の軸に数値が入ってないww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:01:15
>>891,892
ところでSolarisのレベルはどんなもんなの?
ベンチの結果とかどっかない?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:22:50
>>893
>>612 のグラフとかね。「リニア」とかでググってみると下記とかみつかる。
ttp://www.group1.jp/solution/1-4.html
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 07:36:38
なにがInnovationなんだか。
UltraSPARC Vがダメになったんで、Rockまでの間ナニか作ってないといけないから
とりあえず現状で出来そうなしょぼいプロセッサを作って、無理やり用途考えただけだろ。
Javaの場合は組み込み目的で開発してダメで全く想定外のInternetで花開いたけど、
Niagaraはどうなるんでしょうね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:16:59
Javaの歴史

組み込みがダメ

クライアントサイド(Javaアプレット)がダメ

サーバサイド

という流れだからなぁ。

最初の時点の言語仕様の時点でも既にグルー向けなわけで、
どうして最初から、業務システムをターゲットにしなかったのか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:45:04
>>896
組み込みがダメ

クライアントサイド(Javaアプレット)がダメ

サーバサイド

組み込み(i-mode)で開花
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:50:31
BJ-Javaもあるだろ。
>>896は軽く5年くらい遅れていると思われ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:02:35
>>875
OS の MP 実装の良し悪しってのはね、カーネルサービス中のカーネル経由の資源利用の競合を
いかにうまく調停するかを言うのよ。各スレッドがカーネルサービスをほとんど使わずに
じかに CPU 消費する時間の比率が大きい科学技術系演算とかは OS の MP 実装は
いい加減でもハードウェアが高性能なら高い性能指標がでる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:06:34
しかも>>875はclusterじゃん。
あまりにも無知で話にならん。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:11:38
>>896
前にもここに書いたような気がするけど、Gosling くらいのプログラミング言語の大家が
ほんとうに家電にしか使えないようなショボイ言語を作ってたと考えるのは不自然だよ。
元は Lisp 屋さんで Postscript の画面拡張 (NeWS) もやった人なんだから。
そこまであたためてたものをセットトップボックスに応用しようとした、というのが
正しいと思う。当人含めて脚色しておもしろがってるだけ。
この辺、悪いように解釈したがる人がいるとかには無頓着なんだよな。
Bill Joy が BSD のマニュアルにバグ並べてるのとかに近いノリ。
シェアのことしかアタマにない連中はこういうことに気をつけてるもんだけど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:48:20
Oakの前身のGreentalkは、
ケイのDynaBookみたいな端末のための言語だよ。

コンピュータ機器が"普通の"家電となるのがそういうプロジェクトの目的みたいなもんだから、

> ほんとうに家電にしか使えないようなショボイ言語を作ってたと考えるのは不自然だよ。

はちょっとどうかね。
どんな目的であれショボイ言語を作るわけがない、ってのが正しいんじゃない?

それから今ではeclipseなどクライアントサイドでも成功を納めつつある。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:48:25
> 今のPCのCPUは、15年前の汎用機CPUの10倍以上の性能だからね。

といっても、今の汎用機には足下にも及ばない....
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:50:55
>>903
今の汎用機には「〜の面で」足下にも及ばない....

ちゃんと書けよ、クズ!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:52:28
> といっても、今の汎用機には足下にも及ばない....

CPU性能だけなら、汎用機は、ハイエンドのUNIXマシンと
変わらんよ。最高速のPCよりはむしろ遅いくらいだ。

汎用機が画期的に強いのはI/O性能やスケーラビリティで
あって、個々のCPU性能に関しては、とっくにUNIXサーバや
PCに追い付かれている。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:52:32
>>895
Niagara は買収で買ってきた技術。Afara Websystems という会社を買った。
この会社は Sun にいた Les Kohn という人が立ち上げた会社で、この人は
Intel で i860 をやった人らしい。
# ここから分岐したw Itanium スレで偶然発見。
UltraSPARC V はダメになったんじゃなくて、計画を Rock に一本化しただけ。
Intel も今はあんなに品種を拡げてる場合じゃないと思うが。まあ少し先でどうなってるかだね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:59:36
>>901
しょぼいとは誰も言ってないのでは?

というか、しょぼくなく何でも出来るようにしたから
かえって使いにくくなってしまった感じ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:06:09
>>907
妄想かよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:06:50
>>907
どうしても譲ろうとしないのが、実行時解決に関する部分。Gosling とかの時代の人は、
分散システムの実現がテーマとして活き続けてて、パッケージの一意性や
ネットワークでオブジェクトを転送するとかを決して譲らない。「使いにくい」というのは、
たぶん全てこの辺に起因してると思う。この辺の譲らない点から、Java が
何を意図して作成されてるかが透けて見える。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:10:31
>>906
i960, NS320xxも。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:18:18
>>909
1997のJini発足以降からやってるBob Schilferは、
MITのLiskovのところでCLUとその分散型であるArgusやりながら、
X Window Systemもやっている。ネットワーク透過志向が非常に強い人。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:56:53
dragonfly bsd がいいなぁ


とか言ってみる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 17:43:04
プロジェクトのテーマとしては絶好のマシンだろうね、Niagara。けど、DragonFly て x86 専用?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 17:52:41
>>886
イノベーションが技術革新の意味じゃなく、新しい価値のルールづけの革新だと
いうのなら、そのときには、新しい価値観での上位セグメント(この文脈だと、これ
までの価値観での上位セグメントではない)がその後のイノベーションを引っ張る
んだろう、下位セグメントはその後をついていくだけと思う。思うだけ。根拠はない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 17:55:16
>>906
Rockに一本化って、UltraSPARC V と全然性格が違うが。
廃棄というか、SPARC64 に一本化というほうが合ってるような。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:28:59
>>901
現実を見ないで風呂敷ばっかり広げるから失敗するんだよ。>Gosling
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:54:59
NeWS以外は成功しているじゃないか。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:14:36
NeWS だって技術的には成功だったんだよ。
ま、>>916 には Lisp も風呂敷なんだろ。何言ってもムダ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:41:01
そろそろ次スレの季節だな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:50:50

さあ、みんなで次スレのタイトルを考えよう!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:23:19
みなさま、たまにはpicoJavaも思い出してあげてください
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:25:33
最後のナイアガラ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:26:32
>>918
ビジネスでやってるのに「技術的には成功」ってバカだろw
現実を見た設計ができないタコだから、Goslingはダメなんだよ。
わかったか阿呆。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:53:28
アホキター
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:12:25
まずは技術的に成功、それを売る。至極当然。技術的に歪めてから売るどっかとは違うのよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:13:30
まあ、あそこはないものをあるといって売る会社ですから。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:27:59
>>923
ま、好きなだけビジネス的に成功したクソ技術使えや。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 06:12:52
Sparcって一生懸命Linuxに尻尾ふってる感じ
当のLinuxからは相手にされてないみたいだけどw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 06:16:40
技術っていっても、あれだな、サッカーで言うところの玉遊び、リフティング
とかのボール扱いがうまいだけ
実際のサッカーの試合に出るとてんで駄目ってことだろう
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 06:17:28
技術技術いってるのは、SUN詣だけでオナニーしてるだけだからw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 06:18:47
あいつは、リフティングやらせたら、永遠にできるけど
試合に出たらまったく話になりませんってやつか?w
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 06:22:01
おいおい、そういう真実いうなやw
みんな言わなかっただけなんだから、優しさで
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 06:45:18
監督が悪い。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:33:59
それを言うなら親が悪い、でしょ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:47:23
スレタイ候補マダァ-? (・∀・ )っ/凵
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:53:49
最期の落陽
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 09:28:32
UNIX板最後の盛況スレ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 09:37:41
頭のおかしいヤツが散々自演して行ったな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 10:30:39
>>928-934
ジサークジエーン...
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:54:57
最後の蟹男
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:32:38
> CPU性能だけなら、汎用機は、ハイエンドのUNIXマシンと
> 変わらんよ。最高速のPCよりはむしろ遅いくらいだ。

機能面ではPCは汎用機に追いついていないが、CPU性能が
ハイエンドUnixマシン並って、Power5+並ってことでしょ?
CPU性能がPower5+並でI/Oが早ければ、性能面でも全然PCより優れているね。



942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:04:52
Sun Microsystems 最後の自演
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:15:46
>>938
技術が歪んでビジネスで成功したソフトばかり使ってるとああいう病気になるらしいwwww
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:08:28
>>938-939
残念
ハズレ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:17:27
さむ〜 ↑こいつ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:28:39
:P
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 18:44:52
Sun Microsystems 最後の社員
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 18:47:27
Itanium 最後のVLIW
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 18:53:14
>>948
それ別スレで是非立ててくれ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:41:12
次スレ

Sun Microsystems Itaniumなんて糞食らえ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:25:44
Sunスレが僅か1ヶ月で消化されるなんて珍しいな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:36:18
話題の新型のおかげかな。
今後もっと速い流れになるかもかも。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:36:58
Soralisの真似してM:Nスレッドを採用した*BSDはこの先どうするの?
現代的な使用法では1:1スレッドの方が適してることはもう明らかだよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:39:20
>>953

Solarisみたいに、普通のpthreadもサポートすればいいんじゃないの?
オープンソースでpthread libraryもあるでしょ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:40:17
まあべつにどうにでもなるような。
明らか、というのもなにか違うようなきもするし。
所与の条件は刻々と変わるものさ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:51:11
>>950
哀れだな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:15:49
>>950
なにこれ?

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/l50
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:18:48
痛厨の粘着ぶりは物凄いな。
誰か次スレちゃんと立て直して欲しい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:27:14
やっぱり最大か最後ですよね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:36:42
同感。ここらへんでどうよ。

最後のハッタリ
最後の狂乱
最後の芸当
最後の出発
最後の戦術
最後の戦略
最後の造反
最後の託宣
最後の挑発
最後の発狂
最後の発注
最後の反動
最後の反駁
最後の販売
最後の暴虐
最後の暴走
最後の連絡
最大の空想
最大の座礁
最大の失敗
最大の敗戦
最大の敗北
最大の博打
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:44:49
最後の使徒(Niagara)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:04:43
>>950
あんな性能じゃ当然だろ。論外。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:14:29
岩盤
岩壁
岩壷
岩狸
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:20:22
Sun Microsystems 最後のItanium
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:51:19
最初がまだないのに、何で最後?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:45:51
重複スレとして削除依頼が通らないだろ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:50:52
>>958
はい、次スレ

Sun Microsystems 最大の敵はItanium
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140886161/

あなたのリクエストで重複スレを立てました。
あなたの責任において削除依頼を出してください。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:59:01
Ita厨って本当にItaいな。
最大の敵はIBMだろ。さもなきゃWindows/x86。
Itaはほっといても問題なし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:02:15
Sun Microsystems 最後のイナバウアー
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:47:01
>>967
何で痛厨はこんなにネンチャクするの?
わざわざ嫌われる様な事しなければいいのに。

普通の次スレきぼんぬ。嘘。やっぱ要らない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:06:03
最大の**とか最後の**って流れを無視しとるな(#゚Д゚)ゴルァ!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 05:32:21
こりゃ立て直しだな。Itanium 抜きで。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:55:09
このスレは面白かったよ。
なんか中途半端なCPUの技術論とかが妙に興味深いというかなんというか。
30分以上つぶせた。
ありがとう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:32:19
お前の中途半端なレスもなかなかだよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:24:48
お前の中途半端なツッコミもなかなかだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:32:37
何で次スレがItaniumで2つも乱立してんの?

Itanium関係者による新手の宣伝か何か?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:38:53
多分嫌がらせかなとは思うが
プロモーションにしては手が込みすぎてる
そもそも痛ではSolaris動かんし
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:44:30
>>977
Itaniumくらい「論外」な存在だと、ちょっとでも名前を覚えてもらえるだけ
でも大きな宣伝効果。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:48:16
で、次スレまだですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:07:14
Itaniumとの比較論が続く

Itaniumの話は他所でやれと別スレを立て、
そこでItaniumではなくSPARCの話で盛り上がる ← Sun信者の嫌がらせ

SunにItaniumを採用してもらっていたら、いまごろ薔薇色の・・・と妄想しているItanium信者が
950番を引き当て、スレを立てた ← Itanium信者の嫌がらせ

それを気に入らないSun信者がスレタイとテンプレに文句を付けて重複スレを立てるよう要請
(2chでは、スレタイとテンプレに不備や不満があるという理由では、削除依頼も重複スレも通らない)

いいかげんにしろやとぶち切れた967が、元の鞘に戻すべく、スレ立て

Sun信者が再び、気に入らないと文句ブーブー。 ← いまここ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:12:38
>いいかげんにしろやとぶち切れた967が、元の鞘に戻すべく、スレ立て

これが元凶でしょ。空気読めてないならスタンドプレーしなきゃ良いのに。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:20:15
>SunにItaniumを採用してもらっていたら、いまごろ薔薇色の・・・と妄想しているItanium信者が

ここがそもそも間違ってるよな。Windowsがあってすでにこの状況なんだから、
他のどんなOSが移植されても同じだろうに。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:12:44
>>982
>Windowsがあってすでにこの状況なんだから

IA64のWindowsはクライアント版が中止になったし、今後は終息して
逝くのみでしょ。

Itaniumの命運は、AMD64の登場によって叩き潰されたと思われ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:19:07
単なる登場だけならそうはならなかったかもねー。
amd64が成功したからこそのあれなわけで。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:56:02
AMD はがんばってるけど、Itanium は自滅だよ〜。性能出ないんだもん。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:24:37
AMD64は簡単な64ビット拡張で、成功するのは当然。
安易で確実だけど将来に借金を残す道を選んだAMDと、
それを選ぶのを潔しとしなかったインテル。だが、失敗したインテル。

かつてインテルのx86は、悪貨が良貨を駆逐していると言われたが、
今では、AMD64のほうが悪貨になってしまっている。

もし、AMDがAMD64ではなくIA64互換で、なおかつIA32実行性能が優れたCPUを出していたら、
手放しに、AMDは頑張ったがインテルは技術力がないヘボだと、言えたのだが・・・。

AMDに本当に技術力と開発力があるのなら、IA64とIA32をともに高速に実行するCPUを作れたはずだ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:26:22
技術力とか開発力とかなに偉そうに言ってるんだかw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:09:03
AMDがIA64互換をやる意味がわからネー。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:32:12
IA64を良貨とか言ってる時点で
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:47:49
終わってる
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:50:08
>985 がイタ厨が直視したくない現実なんだよね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:51:30
市場押さえることができなかった CPU に莫大なリソース投下して互換 CPU 作る会社なんか、
......あるわけないだろアタマおかしいなオマエ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:52:42
>>986
かけてもいいが

お前は、AMDが独自64bit拡張をすると聞いたとき
こんなものは絶対うまくいかないし、
intelが採用するなんてありえないと、確信していた
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:25:36
>>986
Intel はすごいぞ。ものすごい製造技術を持ってるんだ。他社で Itanium と同じものを
作ったら、あんなにキャッシュは載せられないし、性能はたぶん RISC を応用する以前の
CISC 以下だろう。
いや Intel はすごい。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:26:55
他社でやってたらもう潰れてますよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:51:11
で、SunはUltraSPARC Vの開発を中止した訳だ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 01:00:21
もう、最後のイナバウアーでいいよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:59:24
>>993
インテルの必勝パターンを確実に踏襲しているんだから、誰の目から見ても、うまくいくでしょ。

インテルのダメな点は、
早々にItaniumに見切りをつけて、IA32eをAMDよりも先にリリースしなかったこと。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 05:05:28
999_〆(゚▽゚*)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 05:06:50
1000ヽ(´▽`)ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。