Sun Microsystem 最大の遊撃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今更「オープンソース」とか言い出したり、
 …でも「OpenSolaris-Closed-Bins」って一体…(´Д`;)

今更「Ultra20」とか言い出したり、
 …でも「"Ultra"SPARCではなくOpteron」って一体…(´Д`;)

Fujitsu製造のSPARC64V,
AMD製造のOpteron,
TI製造のNiagara(UltraSPARC T1)などと矢継ぎ早にCPUを模索しているが、
これは縦読みで、製品群が"FAT"になる暗示か?w

【前スレ】
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 17:43:54
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 18:50:41
Sun get!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:30:32
                       γ    γ
      ∧__∧ もうダメポ・・・             γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:20:23
Ultra5
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:50:49
今後スレタイはs/最後/最大/なのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:52:11
最後のhogeにして立てなおす?
おまけに Sun Microsystems (s)抜けてるし
81:2005/12/09(金) 00:02:36
>>6-7
どうも1です。

初心に返って「最大」にしてみましたが、初代スレからコピペした時に
"s"が欠落したまま立ててしまいました。

立て直して頂けるのならば、まだ前スレが少し残っている今のうちに
お願いします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:27:54
欠落してないサンなんて嫌
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:36:20
いっそ単数形でしか現せないように、製品ラインナップを練り直せ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:47:18
会長、ごケツ暖を!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:50:29
いいよこのまんまで。
13スコット・マクネリ :2005/12/09(金) 01:22:51
このままでいいよ。
資源は大切に。時代はecoですよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:32:21
もうナッツ食って冬眠したかと思ってた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 07:16:40
>>1
FATが笑うところ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 07:55:54
Ultra20

という重複したネーミングには、困ったね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:51:52
Sun、サッカーワールドカップで日本を北朝鮮と報道!

http://www.thesun.co.uk/article/0,,2002390000-2005570245,00.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:01:22
GROUP F
Brazil

Croatia

Australia

Korea Republic
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:36:46
Sun Microsystems 最大の皮肉
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:40:21
>>17
サンはサンでも、新聞屋の方のサンじゃねーか、おい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:22:48
Sunは既に太陽じゃないし、"Micro"systemsでもない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:33:00
何を言ってる? 90nm だぞ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:41:05
90nmは、0.09micronですよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:14:13
Sun Nanosystem 最大の遊撃
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 09:26:04
Sun Nanosystem 最大の邀撃
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:48:01
三枚黒
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:37:34
秋刀魚育露
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:43:18
秋刀魚イクラ寿司天むす。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 09:45:26
3nm プロセスになったときこそ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:06:49
3nm プロセスになったときこそ天むすを食うのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:09:48
サンマイクロに落日なし
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:14:09
梅じゃないんだから
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:22:02
確かに落日は無いな。グリーンランドあたりで見かける白夜で
留まっているからな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:23:38
Niagara+Solaris って、DAW マルチメディア方面にすごく向いてるんじゃないか?
MacOS X や糞doze 向けのアプリばかりだが、あいつらでは多コアはまともに扱えん。
これチャンスなんでわ? CoreAudio と Xcode 移植しろ!
プラグイン音源とかエフェクトアホみたいに組み込んでも平気で稼働できる気がする。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:59:04
いや、サンだからな。糞dozeの方が多コア扱えるの上手くなるよ。
そして再び落日へと
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:32:34
NiagaraにFPU が 1 コしか積んでない件はどうなのよ?

暗号化や圧縮処理が弱いのは明らかに不利だぞ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:50:02
あ、そうだった、DAW も浮動小数点値計算だ、現 Niagara じゃダメだ。
Niagara2 の暁にわにわにわとりがはにわ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:07:42
Webフロントエンドサーバでは、SSLの性能が大事なので、
たしかNiagaraは暗号用の回路を内蔵していた筈。
だから、暗号化に関しては大丈夫じゃないかな。
マルチメディア系には、あまり向かないだろうってのは同意。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:40:44
はにわ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:09:58
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:26:40
>>37
Niagara2 is targeted for launch, according to Yen, maybe some time in late 2006 or
early 2007 using 65 nanometer technologies, and Niagara3 is in development now.
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:41:39
あれ、Rockはどうしたんだ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:03:08
the future "Rock" massively multithreaded chips due in 2008
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:30:59
Rockはあと3~4年先と考えていいな。
どーせ遅れる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:39:10
こともなげに「Niagara3と統合した」とRock開発破棄を言い出すに\10万賭けてもいい
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:57:11
めちゃありそう
技術的なウンタラ…で実際は資金難でw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:13:37
SSLて実数演算あんのか?
整数演算じゃないのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:28:28
SSLなど暗号関係は、ふつう整数だけでしょうね。
ちなみに Niagara の暗号用ハードウェア (modular
arithmetic unit) は、コア毎に1つ、チップ上に8つ
載ってるそうです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:41:39
よし、じゃマルチメディアの話はまた来年。とりあえず SSL と Java と Web の話だ。きゅー。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:58:37
fmovs %f0,%f0をnopの変りに使っていたけど、
一個を共有しているから、
$(OPENSSL)/crypto/aes/asm/aes-sparcv9.pl
で、$code =~ s/fmovs.*$//gem; してます。

# fmovs instructions substituting for FP nops were originally added
# to meet specific instruction alignment requirements to maximize ILP.
# As UltraSPARC T1, a.k.a. Niagara, has shared FPU, FP nops can have
# undesired effect, so just omit them and sacrifice some portion of
# percent in performance...

ここしか使ってない。> FPU
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:00:27
ここら辺によると、
http://blogs.sun.com/roller/page/chichang1?entry=rsa_performance_of_sun_fire
http://blogs.sun.com/roller/page/bmseer?entry=secret_performance
SSL ハンドシェイクで使われる RSA の処理で、
Dell PowerEdge 2850 (3.6GHz Xeon × 2) に比べて、
Niagara は 6〜7倍速いらしい。

もっとも、Sun Fire V210/V240 に Sun Crypto 500 SSL accelerator を
つければ、Niagara のさらに数倍速いっぽいけど。
Big-IP あたりの SSL accelerator も同じくらいかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 16:22:00
>>36
暗号化も圧縮もFPU使わないっす。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:25:34
T1000ってHDDを1個しか積めないってのはどうなのよ
Web/アプリ用のサーバだってミラーくらいするもんなんじゃねーの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:57:18
OSドライブに冗長性が必要な場合はNASからブートさせるとか
ライブドアもそうしてるみたいよ
Tシリーズは箱としてのHAを求める用途には向かないと思う
そういう向きにはIV+ドゾーみたいな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:37:17
RAID 組むんじゃなくて、2台入れて、それぞれがお互いの
バックアップサーバとして動くようにトラフィックを
振り分けるって感じかねえ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:41:07
いや、ファイバーで繋いだNASのディスクからブート。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:20:43
え゛ー、SAS じゃなくて? もうフィブレシャネルは終わりだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 02:27:23
>>55
3wareあたりがやってるRAID1からストライプで読み出すってやつ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 10:27:10
>>58
T1000を2台買えってはなしじゃね?>>55のいっているのは。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 14:55:16
たくさん並べて分散処理する鯖なら、
ローカルのストレージは、
ノードとして動くのに必要なものしか置かない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:51:09
>>59
そしたら何か賢い箱を2台の前に置くか賢いソフトでミラーしてやるしかないよね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:42:27
Web サーバやアプリケーションサーバの場合、ローカルに書き込む
ファイルなんてログファイルぐらいなので、複数台用意して冗長性
を確保する状況なら、RAID もバックアップも要らないのでは?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:46:40
ログが消えるのはまずい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:01:04
じゃ、ログもネットワークに投げとけば?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:02:51
niagaraですけど、ちまちましたことを平行していっぺんに、って、
デスクトップにも良いんではないかと思うのですが、ワークステーションは
出ないんでしょうか??
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:46:56
SunはもうSPARC積んだWS出す気はあまりないだろ。
niagaraですけど、ちまちましたことを平行していっぺんに
俺としてはそれもありかなぁとは思う。
どーせ、SPARC積んだWSなんて、単体運用より端末として使われる方が多いだろうし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:52:00
>niagaraですけど、ちまちましたことを平行していっぺんに、って、
>デスクトップにも良いんではないかと思うのですが

どのへんが?全然良くないと思うケド
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:02:39
Niagalaはどうみても Webサーバとか Oracleみたいなスレッドを
たくさん作って、がーっとやるジョブ向けのCPUじゃん

メールとワードを同時に動かすとか、そういうの向けじゃないよ
69 68:2005/12/17(土) 16:04:00
日本人だから L と R を間違えるのは仕方ない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:34:19
>>65
個人のワークステーションで、ロードアベレージが32に達する
状況なんてないでしょ。つまり Niagara の性能はワークステー
ションでは全然生きないってこと。
今のところ、ワークステーションではシングルスレッド性能が
大事だから、Opteron の方がいいよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:30:08
うーん、メールとワードじゃ、いっしょだと思うが。FPU 付きの Niagara2 になったら
マルチメディアで並列も期待できるし、値段いっしょだったら Niagara2 取るけど。オレは。
そもそも今 PowerPC G4 1.25GHz だけど、もっと速いの欲しいとかあんま思わんし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:44:40
> そもそも今 PowerPC G4 1.25GHz だけど

G4 はスーパスカラでしょ。
Niagara はシングルイシューだから、シングルスレッドだと、
G4 1.25GHz よりも、さらに遅いよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:57:44
うーーーーん、だとしても、メールとワードじゃいっしょでしょ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:02:56
>>65
その分野のWSではCellがあるからね
PS3が成功すれば少なくともPS3用ゲームの開発マシンとしてそれなりの台数は出るだろうし
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:09:38
WSはOpteron搭載でx86-64版 Solarisでいいんじゃないか
7665:2005/12/17(土) 20:21:34
うーむ、目の前のデスクトップ見て、たいていのものはウィンドウ毎にプロセスが走ってて、
個々のウィンドウの中でもwebブラウザとかはいろんなこといっぺんにやってるよなぁ、
などとふと思ったのでしたが、
68 >>メールとワードを同時に動かすとか、そういうの向けじゃないよ
あ、そういうの向けじゃないんですか。
なんかで、(x86ので)hyperthreadingのに変えただけで、裏で重いことやっててもかくかくしなくなったみたいな
話を見た記憶でテキトーなこと書いてました。すんません。

>>74
CellのWS...欲しいです。SolarisでもLinuxでも良いです。出たらいいなぁ。

>>75
w1100使ってるんですけど、ふとしたときにカクカクして、そんときってやっぱり気持悪いんですよね。
w2100にしとけば良かったかなぁ。



77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:27:55
T1000/T2000とRay serverの組み合わせってどうよ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:13:42
並列化といえばEPICのItanium2が来ましたよ。
先日のItanium Solutions AllianceのDeveloper Daysも
空席の目立つ湿っぽい開催で、Montecitoの発売も来年にズレ込み
相変わらず前途多難な模様でつ。
MontecitoからIA-32はソフトエミュレーションになるので、
VMが2段になるJavaの実行速度を上げる努力をするそうでつ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:24:21
>>70
GNU makeで -j 64すりゃいい。

シーケンシャルなディスクアクセスがぶつ切りになって、
かえって遅くなったりするかもしれないが・・・。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:24:59
>>76
> なんかで、(x86ので)hyperthreadingのに変えただけで、裏で重いことやっててもかくかくしなくなったみたいな

それはniceしていないからか、OSがヘボだから。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:35:39
> MontecitoからIA-32はソフトエミュレーションになるので、
> VMが2段になるJavaの実行速度を上げる努力をするそうでつ。

これって、どういう意味? IA64 ネイティブの Java VM がないって意味?
そりゃ Sun にはやる気がないだろうけど、Intel は金ならあるんだから、
Sun に金払って、自力で開発して検証通して JRE を配ればいいんじゃないの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:42:11
Intelの友達はSunじゃなくてMicrosoft。
Itaniumに関しては喧嘩別れだし。双方が非難する発表。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:45:11
> Intelの友達はSunじゃなくてMicrosoft。
> Itaniumに関しては喧嘩別れだし。双方が非難する発表。

あまりそういう一面的な見方は禁物かと。
Microsoft は IA32 の 64bit 化では、Intel じゃなくて AMD 側に
ついたし。
Java VM については、Intel が金さえ出せば、Sun は拒否しないんじゃ
ないの? それとも拒否してるって意味?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:21:05
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/17/news008.html
IBM、AIXセンター開設

IBMって、Linux に集中してるのかと思ったら、まだ AIX を諦めて
なかったのか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:24:41
MVSだってまだやってますけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:45:00
>>81
IA64 用 JavaVM は BEA がやってるって誰か書いとったやん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:52:26
JavaのためにItaniumマシン買う人が果たしているのだろうか・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:07:18
Itaniumマシンは秀吉が全て壊したので誰も買えなくなった。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 00:03:16
SunはJ2SE5からIA-64版を提供していないので、BEAが提供してる。

ttp://e-docs.bea.com/jrockit/docs50/install/install.html

HPもItaniumマシンではBEAのJDKを使う様勧めておる。

ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/document/pdfs/PDFHS05013-01.pdf

SunのJDKはガべコレのアルゴリズムがシングルスレッドなので
コアを増やそうがチップを増やそうがGCにかかる時間は短縮されない。
#GCの間はアプリが停止する
デカいApp鯖になるとこれが無視できなくなるので、JRockitではGCのアルゴリズムをマルチスレッド化して
極力アプリの停止時間が短くなる様にしてる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 01:25:29
結局

> VMが2段になる

の意味は?
BEAのを使えば1段で済むわけだよねえ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 02:37:24
IA64winでX86winのjavaアプリを動かす。→1段。
しかしx86javaVMは今までX86命令を直に実行していたItaniumではなく、
Montecitoのエミュレーションx86環境で実行される。→2段
って言いたかったのかしら?とjavaって何?の俺が強引に解釈してみる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 06:51:33
Niagara搭載WSを出さないのは、PC-UNIXヲタに実用的な多CPU環境を
安く提供してしまうことになるから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 07:15:35
それのどこがまずいの?ハードが売れればSunとしては万々歳じゃん。
Solarisに対抗するOSが成長する環境を与えるのがまずいってことかしら?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 09:09:30
>>89
>SunのJDKはガべコレのアルゴリズムがシングルスレッドなので
>コアを増やそうがチップを増やそうがGCにかかる時間は短縮されない。
>#GCの間はアプリが停止する

ダウト
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 09:19:26
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 10:20:37
>>92
真のPC-UNIXオタなら鯖でも買うと思うよ
今のNiagaraは浮動少数が弱すぎてWS向きじゃないのが欠点でしょう
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:46:37
>>89
今は、new/old世代両方とも平行でいける。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:01:23
>>91
それでOK。

>>97
スループットコンピューティングの石を出すにあたり、
さすがにそれはマズいだろうという事になった訳ですね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 18:16:22
実行状態のスレッドが32個にもなると、ストレージまわりが大変そうよ。

1つずつ順番にやっていけば、シーケンシャルアクセスになるのに、
32個も同時にやったら、ランダムアクセスになってしまう。

ワークステーションみたいに、HDDが1台、という環境では辛そう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 18:23:33
そんなタコい作りのカーネルなんてあるの?UNIXにはなさそうだ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 18:35:14
標準だとT1000でHDDは1台T2000でHDDは2台しか積んでいないよ。>>99
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:17:26
IOスレッドが多い状況だとIOを強化すべきでそれこそNASやファイルサーバ専用機の出番じゃないの
10399:2005/12/18(日) 20:35:41
>>100
過信しすぎ。

もしカーネルがなんとかしてくれるなら、
15,000rpmのHDDは不要
バッテリーバックアップ付きのRAIDコントローラ不要
ってことになるぞ。

>>101
だから、ローカルのストレージはOS用。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:45:41
時代はシリアル化へと。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:09:10
ケロッグの時代キター
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:14:39
ディスクI/Oのボトルネックで影響が大きいのはデータ転送時間ではなく、
シーク時間。古くはエレベータアルゴリズムでなんとかしていた分野だから、
特にランダムアクセス性能を上げるのはやっぱりカーネルの領域と思う。
シーケンシャルなアクセスでもバッファメモリ管理の領域だから、
やっぱりカーネルががんばるべき領域。
回転数とかバッテリバックアップとかは全然関係ないだろ。
まあ今はコマンドをタグ化して送っておいて、ディスクのコントローラが
自動的にヘッド移動を最適化してくれるわけだから、
「15000rpmも出せる高級なディスクではそういう高速動作も期待できる」という意味なら
分からないでもない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:38:57
>>98
結構前からだよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:42:38
>>106
> 特にランダムアクセス性能を上げるのはやっぱりカーネルの領域と思う。

いやディスク・クラスターの領域です。スパコンでは常識。
東工大の奴はCluster File Systemsの。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:48:16
>>108
その辺は Solaris 君は考慮済なんじゃねーの? 非同期 I/O ってやつ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:28:40
カーネルだけじゃどうにもならないという話です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:33:26
>>108
>>99はT1000の話をしてたと思うんだけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:21:29
だから、T1000を何本ものラックにぎっしり詰めて、クラスタ処理する話でしょ?

ちなみに、整合性を確保するために、
書き込み順序を保証しろとか、ライトスルーしろとか、
そういうプログラムは、カーネルが手を出せない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:15:35
いや32というのはT1000単体に乗っているNiagara一個が処理できるスレッドの最大数だから、
複数のT1000を前提にしなくても想定できるケース。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:37:22
まぁ、Windowsには絶対無理だな。

あっちは、P2PソフトでHDDの寿命が縮むくらい、カーネルがヘボいから。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 02:42:11
>>99
なんかソフトのスレッドとごっちゃになってないか。
Niagaraに出てくるスレッドはハードレベルの話なので、8コア4スレッドなら
ソフトからは32cpuに見えるはず。

ディスクアクセスはファイルシステム層で、UFSとかのレベルで
最適化されるし、Niagaraについて特別なことはないかと
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 07:22:32
Linus様が anti-IPF 宣言を…
Ita上の UNIX系 OS では Linux が唯一の希望なのに…
ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&PostNum=3941&Thread=68&entryID=60298&roomID=11
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 07:32:27
IBMのワンワンだから
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 09:47:10
SGIは頑張れ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 10:05:18
>>116
こんなボクちゃんのタワゴトで大勢してあっち向いたりこっち向いたり... sigh。
IPF って Ita Processor Family の略? やめてよねこんなしょーーもない略語作るの。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 11:43:25
最近の PostgreSQL ってすげーなぁ。
T2000 で MP 活かせない 8.0 と改善されてる 8.1 の比較やったら
Niagara のありがたさもキワダツんじゃね? キョーミあるぜ。

【PostgreSQLウォッチ】第23回 本当に速いPostgreSQL 8.1
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051213/226148/
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 13:46:00
>>116
そりゃ、Linuxはgccにおんぶにだっこだから。
gccが出力するIA-64コードは、とても遅いのよ。

それに加えて、IA-64はx86ほど昔の技術ではない、というのもあるかも。
RISC以上にハードからソフトにお仕事の比重が移っているし、
高可用性やプラットフォームの違いを吸収することを前提としたアーキテクチャで、
そのためのレイヤや処理が必要だったりもするし。

でも、Linus氏は、かなり以前からIA-64は使いこなせないと言ってたよね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:19:09
IPFならIntelのコンパイラ使えばいいやん
gccにこだわりがあるのかネェ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:27:25
IntelがIPF専用Linuxディストリをつくればいいんだ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:25:32
Linuxカーネルはpatchあてないとgccしかコンパイルできない。
http://www.pyrillion.org/index.html?showframe=linuxkernelpatch.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 17:05:15
>>121
> でも、Linus氏は、かなり以前からIA-64は使いこなせないと言ってたよね。
ああ、昔からアセンブラの方が速いとかシステムコールのパラメーターはチェックしなくていいとか
シェアードライブラリは固定数値使ってていいとか仮想記憶をオーバーコミットできないように
する必要はないとか、いろいろ言ってるよ、彼は。
関係ないけど、「氏」つけるんなら Family Name の方じゃないか普通?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 19:49:29
だれかリーナスをシメてこい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:11:38
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ    俺がやるクマー
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )   
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:15:07
                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ ←Linus
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:31:59
カーネルをgccでコンパイルしてても、それでアプリケーションの動作が
遅くなるもんなのかな。minixのコードくらいしか知らないで言うのもの
なんだが、コンパイラの最適化によってOSの性能が大きく変わるような
とこって何?ファイルシステムのマルチリストの扱いとか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:38:32
いまさらだが…
なぜItaniumの話に?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:04:34
>>116 に訊け
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:12:29
>>129
gcc で -O0 してできたカーネルと比べてみればいいのでは。C で書いてあって
頻繁に使われるとこは効くと思うよ。ファイルシステムとかネットワークとか。
メモリ割当もかな? Linux じゃ DTrace できんが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 05:37:35
gccはGenericなコンパイラなので、Itaniumに特化したプリディケーションやスペキュレーション
みたいな機能をうまく使いこなす様にできてないんじゃないの?
リーナス自身がソフトでごちゃごちゃやるより、IBMみたくハードでなんでもやっちゃう方が好きだとか。

>>132
ttp://sources.redhat.com/systemtap/
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:30:21
IA64やEM64TのJavaは、
MicrosoftがAMDと天秤にかけて、
サポートを弱くするようIntelに迫ったという噂がある。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/intel.htm
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:57:26
>>134
参照張ってある記事と言ってることになんの関係もないようだが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:18:51
>>129
Itaniumは他のCPUと比べてコンパイラでの最適化の効果が大きいというか
最適化しないと遅くて性能が発揮できないということじゃないか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:15:19
今時のCPUがハードで頑張ってる先読みやリオーダリングを
コンバイラにやらせて、ハードは楽をしようっていうCPUだからね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:36:39
米グーグル、時価総額でIBM抜く−AOLへの出資合意を好感
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a.Zn8c4L_13g
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:50:05
IBMの技術者は、苦労してハード側で匠な実装を施してるのに、
分岐パターンを始めから全部実行しといて、分岐条件にハズれた物は全て捨て去る様な
潤沢なリソース使いのアイテニアムは許せんらしい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:59:39
Sunのユーザーは、苦労して社内で匠な実装を施してるのに、
ヒトもモノも始めから全部用意しといて、リストラ条件にハズれた物は全て捨て去る様な
潤沢なリソース使いのIBMグローバルサービスは許せんらしい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:35:31
なんかイカス
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:05:20
>>136
結構肝心な部分はアセンブラで書いてあるから、「そんなに効き目あるのか?」ってことだと
思うよ。スケジューラーや割り込み扱いあたりはアセンブラだからね。
アセンブラで書いてあるからにはコンパイラは関係ないけど、そもそもそのアセンブラの
記述自体で EPIC 活かすのは大変だ(≒不可能?)ってことでしょ。
# アセンブラで書く... アセンブリ言語で書く、が正しい?
143134:2005/12/21(水) 00:30:02
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:55:09
システム設計ではハードで実装する機能とソフトで実装する機能の切り分けを行なう訳だが
今後益々複雑化する機能の実装を、限界が近付いたプロセスや製造コストの高く付くハード側に振らないで
ソフトに振るというのもアリだと思うのだが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:23:32
? 主旨が不明だが、分担がハードヘ行ったりソフトへ戻ったりってのは常に繰り返されてるよ。
グラフィックスや外部記憶 I/O とかでもね。
それと、ただただクロックアップだけここ数年やってきた特定の某企業が自分とこが
行き詰まったからってどこも同じだと言ってるけど、これはわかんないよ。
クロックアップと構造の工夫の両方をやりつつこれまでも「限界」と言われてたところを
乗り越えてきてるわけで、ここ数年はライバルがあらわれたことでナリフリかまわず
クロックアップだけやってきてるから、まじめに工夫しながら今 2GHz すぎあたりの
グループ(某系以外全部だけどね)が 3GHz 越えるくらいにはまた限界が先へ延びるかも知れない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:49:17
Gate長が狭すぎてVthのコントロールが難しいとか言ってた今までの限界とはもう次元が違うよ。
30nm、15nmといったら分子サイズだから、これを越えるともう歩留りを保つだけのリソグラフィ技術が
ついてこれないと思うよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 10:07:36
>>146のようにとやかく予言していた学者たちは皆シリコンバレーに敗退した。
1GHzは無理だとか言っていた人たち、どこいったんだろ。
熱雑音やショットノイズが問題になるくらいまではなんだかんだ言って
いくかもしれないじゃん?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 10:57:39
IA64は、幾らEPICっていっても、ベースがVLIWだから
命令セットの互換性での性能の犠牲がいや。

ISAを拡張するならまだしも、互換性のためにEPICの
ようなことをしなきゃいけないのが、不自然。

この頃は、pipelineすらなくcoreとthreadをswitch
することでmemory latencyをカバーしようとする
Niagaraが眩しくなってきまつた。。。


149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 11:07:21
プロセッサが変わったらコンパイルしなおし。GentooLinuxや*BSDなら常識。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 11:23:35
> この頃は、pipelineすらなく

おいおい、pipeline はあるぞ。6段と、今どきのプロセッサとしては短めだが。
Itanium 2 も pipeline はかなり短い方だけど、それでも8段ある。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 11:33:20
OS/360に戻りなさい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 15:38:04
>>147
そんでもって、Intel は特定の条件下で 9GHz を現実に動かしてるわけで、
今自分で言ってる「限界」を越える可能性が一番高い位置にいる。そのうち
「ついに限界打破、ぶれいくするー!!」とか発表するわけだ。まさにマッチポンプ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 18:44:30
>>152

動作してても、電子垂れ流し状態じゃないの?
現実には意味ないでしょ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:19:04
>>153
現在において意味がないことと、将来にわたって意味がないことが
同値であることを証明せよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:05:12
>>154

製造/工学的な改良では、現在のレベルからは前に進めないでしょ。

でも、今までは、従来の物理理論に立脚する製造/工学的な改良による
進歩でムーアの法則があったわけだけど、量子レベルで干渉するところ
まで来ると、物理理論から出直す必要があるわけで、それは今やっている
ことと直接のつながりがない。

だから、発想の転換でNiagaraのようなMulti coreなものが出て来るわけで、
これだと、従来の発想の延長でよいので、今までの製造技術がそのまま
使える。


156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:22:38
笑っちゃうなぁ、量子レベルの問題とは。従来の物理理論ってなによ?
古典電磁気学のこと?マクスウェル方程式は(今のところ)正しいぜ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:27:25
なるほど、Intel は全く意味もないのに巨大なリソースつぎこんで環境作って 9GHz 動作してみたんだ、
へぇ〜そこまで気が狂ってたのか気の毒に。だって意味ないのに..w
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:43:26
>>155=157
自演乙。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:44:31
>>156

量子物理学
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:47:31
なにもそんなに自分の無知をさらさなくても・・・
161157:2005/12/22(木) 21:47:52
>>158
いやいや、155 さんは Intel & Itanium 擁護したい人ですよ。別人です。
162157:2005/12/22(木) 22:11:43
あっ、ちがうな、Intel & NetBurst(Pentium4) 擁護したい人か?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:22:20
何だこのアホ臭い展開は…
164157:2005/12/22(木) 23:26:44
>>163 この人が 155 でしょう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:35:04
Itanium、これから伸びると思う?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:19:38
そういえばIBMは3年前にゲート長6nmのトランジスタ開発してますな

米IBM、現在の10分の1となるゲート長6nmのトランジスタを開発
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/10/18.html
【IEDM2002レポート】IBM、ゲート長6nmのトランジスタの詳細を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/12/19.html
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:34:32
おまいら散毎苦濾の話を汁
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:48:58
>>164
何故そう思ったのかわからんが,とりあえず違う
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 01:00:50
>>165
HP次第だけど多分NO
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 08:33:03
Itaniumの目的は自分の市場を小さくすることです。
1711:2005/12/23(金) 09:10:13
>>170
製造技術に飽き足らず、市場までシュリンクしているのかw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 09:25:21
Montecito が当初の予定通り2004年に、予定通りのクロックで出てればねえ…
2年遅延して、クロックが予定以下だからな。Xeon とのプラットフォーム統一
も延期になっちゃったし…

2005年にMontecito用のサーバを用意してワクワクして待ってたメーカー、カワイソス
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 10:14:39
せめて倍ぐらいの性能出ないとね。四苦八苦してみようかという気がしないってことでしょ、
RISC 登場したときと違って。x86 から大挙して移行が起こって価格が下がる、ってシナリオが
消えてなくなった今ハイエンド向けチップを Intel が維持する意味があるのか??
やめるんなら早いうち、って意見も内部で出てんじゃね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 13:18:19
V100系の低価格ラインナップは消え行く運命??
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 13:41:39
AMD64がブレイクしているからねぇ。
もうItaniumはいらね。

AMD64でスパコン組めるんだったら、
Itanium使うより全然安いじゃん。

176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:41:46
まあ将来性という点では x86 拡張より IA-64 の方がブがあるんだろうけど、
そもそもがぶっちぎりの性能とそれをアテにした最速 x86 とハれる
x86 エミュレーションつーのが大前提だからね。かなり昔に崩れ去ってるんだけど、
全リソースを注ぐことも(やってたら会社終わってたかもね)、バッサリ切ることも
しなかった。大企業病だろうね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:03:47
hpはもう終わりってことかね?
SUNおいしいな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:10:23
VLIWなら高い並列性を安価に実現できるのは事実だが、
所詮、普通のアプリケーションでは、演算命令を同時
に2−3個も発行できれば十分で、それ以上は無用の
長物というのもsuper scalarの時点でわかっていた
こと。現実を無視した技術論にユーザ含めて踊らされた
ってことだ。このツケは結局intel製品の価格に跳ね
返ってくるのだから、エンドユーザが支払っている。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:32:07
プロセスまたいで命令がパック出来れば面白いんだけどね。
TransmetaのCMSってこういうの出来るのかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:35:15
別プロセスだと、アドレス空間も分けなきゃいかんから無理でしょ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:45:02
Itaniumがヘボイんじゃなくて、コンパイラがまだまだということなんじゃないの?
ハードが非現実的なソフトウェアの課題を要求してるという意味じゃハード側にも
責任がありそうだけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:07:35
Itanium支持者が多いのかItaniumがこけると困る人が多いのか知らないが
ここはSUNのスレでItaniumはスレ違い

Itaniumの話はここでどうぞ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1126713905/
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:51:17
SPARC の敵はもはや Itanium と POWER しかいないのでここでいいやん。
敵を知るものは汁物であたたまろう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:58:04
>>178
> ってことだ。このツケは結局intel製品の価格に跳ね
> 返ってくるのだから、エンドユーザが支払っている。
そうそう、x86 な CPU は安いっていうけど、もっと上品な RISC 2 つが健全な競争を
くりひろげてればコストパフォーマンスは今よりずっと高い可能性がある。
自然とそこへ行き着かないのは業界の構造に問題があるんだよ。法律で誘導すべきだね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:18:11
>>プロセスまたいで命令がパック出来れば面白いんだけどね。
プロセスまたいで空いた演算器を有効利用するって発想は
SMT技術じゃん。itanium は niagaraに滅ぼされるのかもね。
186178:2005/12/24(土) 21:26:25
>>Itaniumがヘボイんじゃなくて、コンパイラがまだまだということなんじゃないの?
現実のアプリケーションでの演算の並列度が2−3なので、それ以上いくらコンパイラ
ががんばって命令を並び換えても4つ以上の演算器を使いきるための並列度を引き出せ
ないのですよ。
だからitaniumの高速性の宣伝に使われるのは、暗号化など、本質的に演算の並列度の
高い一部のアプリケーションだけでしょ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:33:21
わかった、じゃ Itanium 機は世界に 5 台だけ残して、暗号演算は全部そいつらにやらせよう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:00:04
特定の暗号計算のアルゴリズムなら、CPUにやらせるよりも専用回路に
やらせた方が速い。Niagara は実際、そういう回路を積んでるしね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:49:41
えええっ?? それじゃ Itanium の居場所はほんとにないじゃーーんww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:02:25
SPARC64V の演算器が6つもある件について
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 02:58:50
>>179
分岐命令が来たらどーすんの。

そういった問題点を1つずつ解決していくと、
気がついたら、既存のマルチスレッド技術と同じものになってる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 04:18:37
>>190
整数演算系2セット、浮動小数点系2セットだけど?
193178:2005/12/25(日) 04:49:48
>>190
こんなものを見つけました。
ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/catalog/data/pdf/sparc64_v_j.pdf
同時実行4命令、並列に動作するのは整数の算術論理演算2つ(EXA, EXB)、load/store
命令2つ(アドレス生成用にAGA,AGBを使うらしい)、浮動小数点命令2つですね。
load/storeが2つ同時に動くというのはrisc系cpuとしては凄いと思いますが、
やはり演算(科学技術系は考えていませんので念のため)の並列性は2−3までで、それ
以上演算器を用意しても意味がないことを知ったHW構成を思いますね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:36:45
>>193
同時issueと演算器複数は、ぶっちゃけcacheアクセスのlatencyをカバーするためで
その並列性は関係ないんじゃないの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:38:13
お前ら知ってる?今日の15:25分からだけど
 
 
第50回有馬記念(G1=12月25日(日曜)・中山競馬場) 
 
史上最強の"無敗"三冠馬ディープインパクト(ジョッキーは武豊)が
史上初の無敗での四冠達成に挑戦する
 
《有馬記念スタートは15時25分》 フジテレビ拡大放送(14:35〜16:00)
 
超人気スーパーホースの歴史的瞬間じゃん
時代の目撃者って感じでさ 
 
 
 
もち彼女と見るよな?(・3・)
 
☆↓祭り会場↓☆ ディープインパクト〜The 74th impact〜
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1135438167/
196178:2005/12/25(日) 22:37:34
>>194
load/storeでのキャッシュレイテンシによる性能低下を同時に動か
す演算命令の数で改善しようとしても、プログラムそのものの持っ
ているセマンティカルな並列性を越えることはできない。itanium
はこの並列性の上限をコンパイラーで越えられるとしたが、錬金術
に過ぎなかった訳。
 また、本来VLIWは簡素なHWが信条のはずなのだが、お化けHW
になって、結局、周波数もあがらず、品質も悪く、予定期間内で設
計できなかったんだよね。これ本末転倒。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:41:57
メモリアクセスのレイテンシを覆い隠すだけなら、sparc v9のプリフェッチ
命令でいいじゃん。演算器いらね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:45:04
>>196
いやだから、SPARCなんだから、SPARC64Vで演算器を複数積んでるのは
VLIWみたいな並列性じゃなくて、シングルスレッドの性能を上げるためだってこと

>>197
メモリじゃなくてcacheのlatency
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:45:40
>>197
プリフェッチ命令だけですべてうまくいくなら、SMTはいらない訳だ。
だがそうならずNiagaraの登場となった。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:46:05
Javaだと、JIT/Hotspotで、関数インライン展開、ループアンローリング、分岐予測を、
hotspotにダイナミックに実施できるから、VLIWの特性をより活かせるはずだったのにな。
# 非VLIWに打ち勝てないまでも。
Sunとは喧嘩別れしたからな。

Crusoeも死亡寸前だし、VLIWは復活ならずだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:52:19
Transmeta のやつは内部実装に使ってるだけだからね。改善のメドがたつんならいくらでも変更可能。
外部に見せてるやつはそうはいかない。
202187:2005/12/25(日) 22:54:32
>>198
VLIWもsuper scalarも、シーケンシャルな機械語の並びとしての
プログラムが持っている局所的な命令の並列性をうまく取り出す
手段にすぎないんだよ。元の命令の列に並列性がなければVLIWで
もsuper scalarでも1サイクルに1命令しか実行できないよ。

メモリのレイテンシもキャッシュのレイテンシもプロセッサ内の
load/storeパイプがストールするという点では同じと思うが。。。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:55:49
(´-`).。oO(なんで Itanium の話のほうが SPARC より盛り上がるんだろうか・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:58:22
>>203
危機感の表れ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:05:10
SPARC は次の暁が Niagara2 なのでだいぶ先なんだなこれが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:05:11
>>202
VLIWが取り出すのは局所的な命令の並列性だけではないだろ。
投機的実行やトレーススケジューリングはどうなった?
2071:2005/12/26(月) 01:20:27
>>203
敵を知り己を知れば百戦危うからず
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:22:51
いちおうIntelもJavaやってはいるんだが…
http://www.intel.com/technology/computing/sw04031.htm
http://orp.sourceforge.net/
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 05:01:33
米Sun、「Sun Fire T2000」の無料お試しキャンペーンを開始
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2005/12/22/6917.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 05:51:42
> 投機的実行やトレーススケジューリングはどうなった?

別にVLIWだけでなく、投機的実行なんて、大抵のCPUはやってる。
たとえば、SPARC64なんて、OoOやspeculative executionしまくりでは?
それに、memory latencyやcache latencyによるストールをカバーするために
別命令を実行するっしょ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 06:26:50
>>206の言っているのは、コンパイラに任せることで、
それを例えば関数単位くらいの大域性を持たせることができるということでしょう?

まあ現実にはあまり効果がなかったみたいだが…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 09:24:54
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:22:17
itaniumでメインフレームやろうとした日本のメーカーがかわいそう
でもIA-32でメインフレームしても、高い価格を納得させにくそうだから
これしかなかったのかも
UNYSYSはxeonでメインフレームですが
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:38:10
>>212

VLIWなのでEPICで互換をとっても性能が犠牲になるということかな、
やっぱ既存のソフト資産は再コンパイルするみたいね。

> CEAはプロプライエタリな技術の利用を避け、言語標準を堅持してきたため、
> TeraのEV68からTera10のMontecitoへのアプリケーション移植にはほとんど問題は
> ないと見ている。とは言え、万全を期して、1月からテストノードでコードの
> 再コンパイルを始める予定だ。

普通の企業がこんなことやってたら、破産しちゃうよ。

やっぱItaniumにはあまり意味を感じない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:44:34
コンパイル型言語は捨て捨て。

全部スクリプト型にしてインタプリタだけ作り直す
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:50:27
>>214
Alpha のバイナリがそのまま Itanium2 で動くなんて聞いたことありませんけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:58:33
>>213
かわいそうというかバカ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:22:08
痛に決定当時の連中が買収されていたに一票
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:33:25
> itaniumでメインフレームやろうとした日本のメーカーがかわいそう
> でもIA-32でメインフレームしても、高い価格を納得させにくそうだから
> これしかなかったのかも

でもさ、たとえばAMD64でやたら安いくせに同じ性能だされたりしたら、
さすがにItaniumではビジネス展開の意味がないって気づくのでは?

その時は時すでに遅しってことなのかしら。

220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:39:06
一応「現時点では」 Itanium 系の方がエンタープライズ向けの
機能をより多く持っているんでしょ。

ただし IA64 だから出来て AMD64/EM64T で出来ないというものではなくて
時間その他の都合の問題なので IA64 の将来に自信を持てる人は
Intel の当該事業部を含めて誰もいないんじゃないかな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:20:53
というか、明らかにフェードアウトするための準備期間に入っていると思うが
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:27:53
大原雄介の「Sun Ultra 20 Workstation」レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/ws01.htm
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:34:21
>>222
その記事の中で一番目を引くのはやはりコレ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/solaris34.jpg
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:42:30
しかしXeonやOpteronにはRAS機能がない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:48:03
Sun、頑張ってOBPのx86版作らんかなぁ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:51:23
しかしIPFの将来性には、ReliabilityもAvailabilityもScalabilityも見出せんなあ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:55:21
OpteronにRASが付くとSPARCの居場所が(ry
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:14:06
> 大原雄介の「Sun Ultra 20 Workstation」レポート

SunのUltra20、巷のPCサーバと違って良さそうね。
感心、感心。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:37:04
>>223
ヌコ、イイ!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:43:19
気をつけろッ!SunとO原U介は萌えを理解しているッ!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:08:30
SS1 や IPC のメモリが特殊だとか書いてあるが。経験談はマユツバだな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:12:21
あー、いくらでも出てくる。SunOS5 が Solaris になったぁ?? gcc が無かったぁ??
Solaris 6 だぁ???? むちゃくちゃな記事やがな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:13:45
いいなあUltra20。ほしくなってきたよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:22:42
まぁ、PCオタは所詮しろうとすよ。
でも、Ultra20、かっくいいっ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:32:58
メインフレーム(または同等)を扱ったことない奴のレスはすぐわかる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:39:40
これがメインフレームだよと

見せられた代物 AIX
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:51:54
メインフレーム(または同等)でしかプログラミングしたことない奴のソースコードはすぐわかる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:13:18
>>222
Solaris2にucbなCコンパイラがついてるみたいだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:36:42
プログラマは権限もったエンドユーザと接してないから業界の動向を読み誤る
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:19:55
大原さんは、知ったかぶり知識を書く人ですよ。
あちこちで、嘘記事を書いてる人。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:11:57
>>222
Solaris6 だってさ
ハズカチー
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:15:12
次回はWindowsをインストールしてベンチマーク取る記事だな。
その次は冗談半分で入れたWindowsが気に入ってしまい、
そのまま使ってみるという記事で、その次はそれを見たSunから
クレームが来て返却してしまいましたという記事だ。
多分猫だけはSolarisとWindowsのどちらがUltra20に合っていたか
分かってくれたはずだ、という締めで終わり。
2431:2005/12/27(火) 07:52:52
>>241
わざと目立つ間違い方をして、記事全体の細かい間違いを見えにくく
する手法と見たw

それで、ちょっとでも調べればすぐわかることを「昔は詳しかったけど、
途中から使ってなかったから記憶違いだった」という演出に転換して
「ところどころ間違ってても許してくれ」という言い訳にするのだろう。

つまり、目立つところに注目し過ぎると思惑通りに釣られている訳だ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 08:09:44
>>243

皆Ultra20だけしかみていないから、大抵は間違いに気づかない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:10:47
>>243
現在の部分にも間違いがいっぱいあるわけだけどね。

このマシン、コンポーネントリストにDual CoreなOpteron 180がオプション
としてあがってるね。Dualでもイケるんだろうな。でもOpteron 180は10万円。
高い!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:21:08
パーツじゃなくて、最初からデュアル搭載の奴が出るのを待ってるんだけどなぁ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:49:50
うちにもUltra20 Workstationが納品になったけど、このマシンてメーカー機
のくせにBIOSでクロックアップできたりするのな。ここの、CPU Frequencyの
ところ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/solaris29.jpg
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:52:39
とりあえず、

SunのAMD64マシン、乙。

あげです。

なんといっても、他のマシンと比べて「作り」に高級感が漂う。
しかも、お値段が安いとあっちゃ、あなた、買いですぜ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:00:26
さっき注文しちゃったヨー!
納期 1月30日 orz
Middle だけどな(´・ω・`)
オレ、間違ってないよね・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:01:38
UltraSPARCじゃないのにUltraを付けるのはやめてほしいものだ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:03:44
>>250
そこなんだよねえ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:04:58
Smallのが良いんじゃないの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:05:38
だってUltraSPARCより高性能なんだもの。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:19:20
Super/Hyper/Meta/Ultra
の序列からいうとUltraが最上位で、Metaは使っていないんだよなあ。

UltraSPARC T1 のほうがものによっては性能よさそうだから、
Meta20でいいんじゃね?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:50:18
そんな序列あるの? 計算機の世界で Meta つったら他の 3 つとはぜんぜん意味違うよね普通。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 15:20:12
Ultra なんてあったっけ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 15:59:42
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/ws01.htm
何か結構褒められてるよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 16:53:10
ゴメン既出だったね
しかも叩かれてるw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:42:02
間違い探しをすると楽しいよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:57:11
>>247
選択肢が、定格と、定格よりも遅いものだけ、だったりしてな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:25:25
今NHK見てたらちょうどこんな画面だったのでびくーりしたw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/solaris08.jpg
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:27:16
>>261
どういう文脈だったの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:42:06
秋葉原特集でクロックうp名人の買い物シーンw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:50:59
>>262
にっぽんの現場 秋葉原年の瀬物語

美少女系・メード・同人ゲーム、先端の人びとの内面
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:31:47
>>260
200〜250MHzまで可変。俺は225MHzで使っている。Windows入れるのも
あんまりなのでFreeBSD 6.0-STABLEを入れて使っている。これくらいの
マシンだとかなり快適だね。

>>257
その記事は褒めすぎだね。悪くないコストパフォーマンスのマシンだと
は思うけれど、かといってベタ褒めするほど素晴らしい作りだとも思えない。
値段なりじゃないかと思った。Sunのロゴに萌えながら使うには良いんじゃ
ないだろうか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 02:10:01
だって提灯ライターの定番の人ですよ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 02:19:51
>>263-264
なるほどありがと
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:36:42
ぷらっとホームのSun Ultra20 Workstationキャンペーンが、堂々の1ヶ月延長だ!
しかし、今時納期2週間とはえらく客をナメたキャンペーンじゃのう。Sunはもう少し
顧客のことを考えるべきじゃないのか?Dellに対抗して行く気があるんならな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:41:02
納期2週間はx86のPC WSと考えたら遅いが、UNIX WSと考えたらかなり早い。
Sunは多分早いつもりなのだろう。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:45:00
英語キーボードに汁>キャンペーン
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:23:57
>>269
ま、2週間と言いつつ、どんどん伸びて4週間になるんだろうけどな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:39:52
堂々の1ヶ月延長ということは売れてないのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:48:44
広告が出たからもっと儲ける目処がついたということでは
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 05:46:06
納期とかは、ぷらっとホームと日本サンのオーダと在庫の問題でないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 08:49:27
>>274
サンの納期なんか全くあてにならん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 09:46:23
Back to Back なんだっけ、デスクトップも?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:58:49
>>274
だからSunがクソだって言ってるじゃん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:10:16
ディスク4台積めるようにしてくれればUltra20買うんだけどなぁ
てか今時SATAのコネクタ2つだけってのがなぁ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:31:38
Ultra20は、サーバじゃなくてWSだからでわ?
サーバ買ったほうがえーかも?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 21:51:04
だってサーバー高いんだもん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:42:00
ケースに穴開けて固定すりゃ良いだろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:57:39
SATAのカード増設というのもドライバがらみで難しそうだしなぁ>Ultra20
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:29:44
Ultra20は興味あるけどファンの音がどれくらいするのだろうか
ワークステーションとはいえ静音になってないと家じゃ使えないしなぁ…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:10:27
ウルサイのがいやなら無理してサンなんか使うなよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:46:29
いやまて、結局普通のPCなわけだし、普通のPC程度のノイズレベル
なのかもしれないぞ。Opteron は Pentium 4 や Xeon よりは発熱
が少ないから、実は Dell よりは静かかもしれん。
買った奴レポートしる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 15:34:24
ファン交換すりゃいいだけ。スリットで風切り音するなら丸棒状の金属加工したプロテクターに
付け替えるとか。SPARC でもいっしょ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 15:55:00
ファンの口径は大きいからむしろ静かじゃない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 17:50:16
改造したらメーカー製を買う意味が半減すると思う。
轟音だろうが、きっちり冷却することが、信頼性を確保するためには、重要なのだし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 18:04:10
10 万円のマシンに一体何を期待してるんだ..?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:24:27
>>283
ファン速度は可変なので、負荷によってうるささは変わるよ。うるささは
人によっても違うと思うけど、気温の高い時に最高不可をかけたからかなり
うるさいんじゃないかな。あまりCPUが廻っていない状態なら結構静かだと思う。
気温25度程度でコンパイルさせる程度なら、少し回転があがる程度。
電源ON直後は最高速度でファンが廻るので一瞬だけどすごい騒音。最初は
「うわぁ買って失敗したか?」と思った。もちろんすぐに回転は落ちて静かに
なるけどね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:41:51
>290
ON直後は最高速度だなんて、そんなのSPARCマシン
だったらどれでもそうでしょ? あんた本当にSun使ったことある?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:46:38
絡むなって
昔のピザボックスは起動時ファン全開じゃなかった気がする
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:14:26
>>291
>>290 は特に「Sun はよく知ってるけど」って前提で書いてないだろ? オマエ頭おかしいな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:32:16
俺はSUN厨だぜ
いいや俺の方がSUN厨だ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 05:16:47
PCでも電源入れたとき最高速になるのって結構多いんじゃない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:35:49
>>291
俺がSPARCを知ってるなんてどこに書いてあるの?頭悪いんじゃないの?w
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:38:58
> 電源ON直後は最高速度でファンが廻るので一瞬だけどすごい騒音。最初は

ハードチェックのためでしょ?
って、普通そう作るんでは?

298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 17:44:00
なんでそんなにそこにつっこみたいんだ? そんなにうれしいのか? >>294 図星か?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:08:31
> ハードチェックのためでしょ?

それはありそう。

あと、BIOS は割り込みを使わずポーリングベースで作るのが普通だから、
CPU 使用率が100%になるって理由もある筈。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:56:04
発熱部分と温度センサーの距離がゼロではないので、
温度が安定してくるまでは、とりあえず最大速度で回す必要がある。

ファンが元気よく回りはじめる前に、CPUが焼けることだってあるわけで。
301 【豚】 【428円】 :2006/01/01(日) 13:33:04
あけおめ・ことよろ!
今年もサンの大進撃が続きますようにw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:03:47
今年はサンは大暴落
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:14:21
>>302 理由は?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:24:35
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< すぱーくすぱーく!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さんまいくろさんまいくろ!
ふじつう〜〜〜!  . >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:00:08
おまえらぷらっとホームのUltra20 Workstation買うよな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:23:54
格好良いけどでかいのが難点だな
3071:2006/01/01(日) 20:33:27
>>306
見た目は如何にも「インチキPowerMacG5」といった感じで格好悪い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 20:59:05
>>307
インチキ野郎はおまえだ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 22:39:11
ガワはともかく中身とプライスはPowerMacG5の方がよっぽどインチキだろ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:18:45
インチキのほうが性能がいい
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:28:33
>>310

AMD64の方が速そうだけれど...
312302:2006/01/01(日) 23:32:55
>>303
スパークしちゃって後に何も残らないからです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:42:10
暴落するほど現状は高くないぞ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:51:40
T1000/T2000がブレイクしなかったら、いよいよまずいな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:02:20
今年はSPARC64 VとSPARC64 VIがあるじゃないか
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:10:19
A・P・L! A・P・L!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 11:53:58
Opteronて
Multi Thread機能も、
Virtualization Technology(最近SVM発表したみたいだけど)も、
RASも無いよね。
マザボのBIOSもEFIじゃないし、32bit互換と低価格でどうやってMS系鯖管理者の
気を引こうか考えてるだけの石じゃないんでつか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:02:44
それで売れるならいいじゃん。Multi Thread機能も、
Virtualization Technologyも、 RASもあってマザボのBIOSもEFIなのに
さっぱり売れないのではだめだろうし
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:12:05
>>317
2台マシンを並べれば済む機能ばかり。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:34:13
VTに対しては以前から、pacifica発表してるじゃない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:17:04
無いもの書いて、だからダメってのもな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:25:15
>>317
MT も Hyper Threading 程度なら要らんでしょ。その代わり 4 core まで増やすという AMD の
計画は非常に常識的な判断だと思うけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:26:08
あれ?8コアじゃなかった?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:18:34
Pentium4みたいに、リソースが余ってるならともかく、
K8はIPC高いから、それほど効果なさそうですよね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:00:46
NiagaraのT1000/T2000って安いのは2000ドル台からあるんでしょ?
日本円にすると、30万円台かな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:30:18
>>323
昨年のAnalyst Dayで発表されたのは2007-2008に4coreを
出すぜという内容。
virtualizationもRASも今年以降入れてくみたいだし。
資料はこの辺。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306_13588,00.html
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:34:04
>>321
いや、メジャーどころのPOWER、SPARC、EM64T/IA-64は名称こそ違え
同等機能を搭載してるでしょ。
やっぱAMDはそれだけの開発リソース裂けられないのかなと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:43:49
AMD は前からその市場に行きたくて
今やっと念願かなって進出しようとしてるわけ

知らないなら口出さなくてよろしい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:52:20
>EM64T/IA-64
この書き方ヘン
EM64TのRASって何ですか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:57:02
Sunのアイデンティティーって何?
sparc?
solaris?
java?
それとも...?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:14:13
>>330
Network
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:36:51
マクネリだよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:40:13
>>315
>今年はSPARC64 VとSPARC64 VIがあるじゃないか
APLはSPARC64VIからだろ?
ようやくPOWERに対抗できるサーバが出来るな。
SPARC64も、Sun+富士通で出荷量が増えて多少のコストダウンが図れるだろうし
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:00:48
>>328
そりはかなり難しそうだ。

>>329
Intelというくくりの意味で書いたが、確かに書き方としては変。
Bensleyからメモリミラーリング、DIMMのスペアリング、スクラビングが入る。
ttp://www.intel.co.jp/jp/business/japan/server/compatible.htm

IBMでは既に当たり前の遠隔管理が、チップセットレベルでAMTとして標準サポートされるな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:38:53
>>325
値段くらい見てこいよ。
ttp://jp.sun.com/products/dotcom-price/coolthreads/t1000-price.html
ttp://jp.sun.com/products/dotcom-price/coolthreads/t2000-price.html

人気があるようで、納期がかなりかかりそう。
正月明けに1台借りて評価予定。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:00:55
RAS とかはさ、実績あげてナンボの世界なんだよ、「仕掛け入れました」じゃ
ただのうれしがりだからね。OS 含めてシステムとしての対応、あと実際の
リカバリーの運用まで含めて体勢取れて初めて意味がある。
「CPU に RAS 付きました」「じゃそれ入れて下さい」とか言ってるバカ担当は
そうそういないと思うよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:19:42
>>336 まぁそう言うなよ。Sunのサーバはチップキルさえ持っていないのばかり。
SPARCサーバだとT2000でようやくサポート。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:49:03
そこで PRIME PO (ry
しかしRASっつ〜のはどの程度の位置づけなんだろうね。
エンラープライズな人々なら重きを置くのだろうけど
Intel(除IA64)とかMSとかが入った鯖担当が気にする
のかしらん?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:03:55
まぁ、無いよりもあった方が良いんじゃないか。
昔、入札条件に CPU の Cache (Data) に ECC がついていることなんてあった。
当時は何でそんな当たり前のことが入札条件に入っているのか不思議だったよ。(w
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:48:04
>>339
そういうのって、どこぞのベンダーが客に入れ知恵して、競合ベンダーを
はじくためにたまにやることだ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:05:08
>>339
え?それって特定のベンダーに落とさせるための常套手d
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:07:55
大抵はそうなんだけど、後で聞いたら客が酷い目にあったんだって。
次に使いたくないからというのもあったんだろうけど、まっとうな理由だと思うよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:11:32
結構ECCに助けられたりしてる。
syslogで1日1回エラー訂正のエラーが出ることも。
まぁ、そうなったらCPU交換だけどね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:13:54
>>324
CacheのミスヒットやI/Oアクセスが入ると、レイテンシ入るから
IPC云々の問題じゃないのでは。
メインメモリにアクセスに行く時間があると、100命令くらい実行できると某所で聞いたな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:29:32
>>326
AMDの公式資料じゃないけど
http://www.theinquirer.net/?article=20128
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:23:01
>>339
>入札条件に CPU の Cache (Data) に ECC
まっとうすぎる入札仕様だ。UltraSPARC-IIなんてCacheがECC保護されておらず
サーバが落ちまくったものだ。あげくはMirrored Cache。
この問題は本国では設計上の問題としてユーザにも通知されたのだが、日本では
秘密にされていた。極一部の顧客にだけMirrored CacheタイプのCPUに交換した。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:54:14
>>346
それってどこで使ってんだ? 大気圏外かなんか? 宇宙線激しいからねぇ..
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 03:29:46
Sun自身がそもそも太陽出し名
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 04:19:22
Sun BluePrints は現在、英語版のみの提供となります。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 09:21:54
>>347 大気圏外とは笑わせてくれる。
まじで知らんのか? ミラードキャッシュ事件
でかいサーバ使っている所では大問題になっていたんだが。
そうした環境に縁が無かったんだろうな、347は...
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 09:37:02
なにその先輩からうけうりのage厨は
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 09:57:32
>>350
1UのPCサーバしか使ったこと無い人達なんだろ
RAS機能に縁が無い
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 09:59:12
==
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:11:28
UltraSPARC-IIの頃がSunの絶頂期だったな。ネット証券も大抵Sun+Oracleで。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:14:38
x000やStarfireは貧乏人には買えなかったから
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:16:00
==
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:29:51
64個もあればけっこう壊れる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:38:42
>>343
エラーメッセージ出しすぎるのも問題。神経質な客だと「壊れてんだろ」と言われる。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:46:31
品質の問題は25Kでも改善されていない。E10Kの方がましだったかも。
SMP機、Sunに比べるとPRIMEPOWERは落ちないと聞くが本当かな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:58:54
三倍苦労システムズだから
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:07:09
==
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:17:40
V20z/V40zもひどかったな。dell以下の品質。ベンチャーの製品だから仕方ないと
言えば仕方ないけど、ベクトルシャイムが関わっていてあの体たらくではね。
台湾の製造委託先がよろしくなかったのかな? 設計も委託してた?
その意味ではX2100もやばそうな。こちらも台湾
X4100/X4200はSunの設計だそうだから少しは期待しているが
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:20:00
>>344
HyperThreadingは、投機的実行よりも確実性のある
余ったリソースの有効利用ですかね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:37:01
>>363
良い評判聞かないけどね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:41:53
>>361 芸が無いね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:46:46
Sunの板なのにItaniumやXeonの話題が多いのはなぜなんだろう。
もしかしてSPARCサーバのユーザ少ない?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:49:32
ホビーユーザーか零細ユーザーばかりなんだろ
じゃなかったらItaマンセーなNEC系の人とか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:50:37
>>365
気になるんだ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:55:34
366>>368
じゃなくて、違和感を感じる。
終わってしまったItaniumで盛り上がっているのが特に。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:01:35
Sunの株価5$以下だろ。どっか買収してくんないかな。
Sun自身は買収下手で、せっかく買った会社の製品をまともに売ったためしが無い。
唯一の成功はStarfire。
SAM-FS/QFSも良い製品なんだが、Sunブランドになって忘れられてしまっている。
最近買ったStorageTekでも同じような失敗するんだろうな。テープ以外の製品、
全滅するんではないかな。ストレージにも良い製品あるのにね、。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:04:11
終わってるという意味では、SPARCもItaniumも大差ないんじゃねーの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:16:31
SPARCの方がまだましかと
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:27:12
Niagaraが成功すれば、Afara買収はうまく行ったと言えるのかな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:36:43
ItaniumダメんなったらACOS-4もXeonで動かすのか>NEC
期待のPRIMEQUESTはどうするのか>富士通

intelが面子にかけても継続する?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:38:10
Sunは判断ミス多いけど、Itaniumを袖にしたのは正しかったかと
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 14:00:48
>>359
25KもE10000も買ってるの?
なんて優良顧客なんだ...
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 15:53:13
判断ミスをしないSunはだめぽ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:10:24
>>334
メモリだけならチップセットレベルで対応している鯖があったと思う。
それだけでRASというのは・・・。

>>336
IA-64マシンで、オーバークロックした人の話をどこかで見た。
マシンのフラッシュメモリにログが残ることもあるが、
いずれにしろWindowsはさっくりと落ちたそうな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:17:05
>>346
>UltraSPARC-IIなんてCacheがECC保護されておらず
>サーバが落ちまくったものだ。

この件については私は「TIの設計または製造上のミス」で特定のロット
のSPARCが不良品だったのではないかと疑っている。それを宇宙線
のせいにしてリコール隠しをしたのではないかと。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:18:14
RAS機能が期待通りの動作するかどうか、検証してる?

動いている状態のダイにピンポイントでα線打ち込んだりするのかな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:21:25
>>379
ECCがあれば大丈夫、なんてことはないと思う。

頻繁にビットが化けると、
ECCで訂正どころか検出すらできないほど化ける
ことだって、運が悪ければありうるから。

382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:24:28
> 頻繁にビットが化けると、
> ECCで訂正どころか検出すらできないほど化ける
> ことだって、運が悪ければありうるから。

こういうケースは、普通はブート前のOBP/POSTの診断ではねられる。

動作中にこのようなケースが起きたら(ハード故障)、OSはパニックし、
ハード・ソフトが2重化されていないければ、システムは停止するけれど、
このような激しいハード故障がいきなり起こるのはまれではないかな。



383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:43:04
>>366
そんな事ないと思うよ。
Sunの元気が無いだけにヘテロな環境にならざるを得ないというのもある。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:43:52
>>381
メモリなら理屈的に判るが、CPUのCacheでECCが有っても不安!?
やはり日常的に隕石が自分に当たらないかとか心配かね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:54:32
>>376
F通のSPARC64GPも、CPUのキャッシュがECC保護されておらず、ただのパリティだった。
GP7000シリーズは、1年に1回くらい、キャッシュのパリティエラーで落ちた
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:05:52
>>385
ググッたら出てきたけど、FUDでつか?
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/products/lineup/pp200/
> SPARC64 GPでは、キャッシュメモリを全てECCで保護。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:31:21
>>379 おれも、製造不良、設計不良を疑っている。が、二次CacheがECC保護されて
いれば助かったケースも多かったと思う。
この板では宇宙線がどうのとちゃかしている人がいるようだが、Sunの大型サーバが
Cacheのエラーで落ちていたのは良く知られる話だよ。
メーカーが言うように宇宙線の影響なのか、品質の問題なのかは知らないけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:37:15
でかいサーバは落ちるととんでもなく起こられるんで、PRIMEPOWERみたいに
しつこい位のエラー検知・訂正機能を備えている位でちょうど良い。
>>385
富士通機でも昔はけっこう落ちたんだ。
Sunは今でも...
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:44:34
>>382
>普通はブート前のOBP/POSTの診断ではねられる
10分以上かけてチェックするくせに、意外とはねてくれない。
そのため、手動でblacklistに追加するなんて言う保守を行っているケースも
少なくは無い。
PRIMEPOWERだと一度障害を起こした箇所はPOST通っても切り離したままに
しておいてくれると聞いたけど。
APLが出れば、全て解決かな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:49:07
> >普通はブート前のOBP/POSTの診断ではねられる
> 10分以上かけてチェックするくせに、意外とはねてくれない。
> そのため、手動でblacklistに追加するなんて言う保守を行っているケースも
> 少なくは無い。

OBP/POSTの診断は、Diskの不良セクターとは違うよ。
サーバのは特に念入りに行うはず。

普通のPCの場合は....ダメかな。。。(ま、用途が違うので当たり前)
その代わり、お手軽に買えるので、それはそれでいい。

391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:52:37
T1000/T2000には本当にがんばってもらいたい。
これが売れなければ、ボリュームラインの1U/2UサーバはLinux/Windowsの
侵食を防ぐ事すら出来ないだろう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:01:53
>>390
> OBP/POSTの診断は、Diskの不良セクターとは違うよ。サーバのは特に念入りに行うはず
念入りに行ってもPOST通ってしまう事が良くあるんだよ。
もしかして素人とでも思っている? わざわざblacklistと書いているのに
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:17:15
メモリの診断なんてそんなに念入りにやってない
cacheなら容量少ないし、念入りにやってんじゃないかな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:37:20
メモリは指定しないと全部を確認しないよ、確か。
OSがブートできる程度ぐらいしか、デフォルトでしなかった気がする。
これだと、ブート後に2bit壊れている(UEエラー)のメモリを触ると
パニックしてしまう。パニック後は、壊れたメモリを切り離して
リブートする。

全メモリを診断して、2bit壊れている(UEエラー)のメモリを見つけると
切り離してからブートするはず。


395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:43:31
> これだと、ブート後に2bit壊れている(UEエラー)のメモリを触ると
> パニックしてしまう。パニック後は、壊れたメモリを切り離して
> リブートする。

ちなみに今は、カーネルが2bit壊れているメモリを触った場合だけ
パニック。ユーザアプリが2bit壊れているメモリを触った場合は、
プロセスを停止して、そのメモリ(ページ)を切り離す。

396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:02:52
>390
PC だと memtest86 実行するのにどれくらいかかるか、知らないの?

で memtest86 通らないものでも数GBメモリ積んでたら
数分(10分オーダー)かける ECC 初期化&POSTチェックは大抵通る。
まあこちらのテストはエラーチェック目的ではないけど、
エラーチェックをしようとしたらどれだけ時間がかかるかってことですね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:13:38
月に1回とか年に1回、エラー検出不能なエラーが出るくらいの頻度では、
POSTなんかでは検出不能だと思う。POSTに1ヶ月とか1年かけるならともかく。

検出できないエラーは、そのまま正常に処理されたデータとして扱われるので、とても厄介よ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:28:51
>>386
ttp://magazine.fujitsu.com/vol51-4/paper06.pdf を読むと、一部、パリティ保護の
部分もあるようだがパリティエラーでシステムダウンとなるかどうかは不明。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:33:01
ほんと盆暮正月はレベル下がるなぁ... サーバー落ちまくるのの原因が cache の ECC が
ないせいだなんて... 笑える。そんなレベルで機種選定するやつ実在するんだな。びっくりだ。
(ま、選定にクチはさめる立場の人間とは限らんがなw)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:48:45
>>399
保守している経験からすると、CacheのECC errorで落ちるマシンが多いのは
事実。(UltraSPARC-IIの時代はparity error)

この部分を以って機種選定をするとは誰も言っていないでしょう。
大型のサーバでは外せない常識的な機能であると言っているだけ。
次期サーバではチップキル位は装備して欲しい。
Cacheの障害の次に多いのがメインメモリの障害だから。

>>399 パリティエラーを検知すると、もう一度トライする。
それでもダメだった場合は、395の通り。カーネルの場合はpanic
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:58:08
Sunの場合、あんまし品質が良くないんで(I、h、Fに比べて)、
エラーのリカバリ機構はふんだんに搭載して欲しいって事。
x900や20K、25Kが落ちた日には胃が痛くなるでしょ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:01:31
チップキルより、システムボードまたいでミラーして欲しい。
メモリRAIDなら尚うれしい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:12:31
サーバ機でPOSTのレベルをmaxにすると30分以上かかるんじゃなかったっけ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:16:44
cache ECC エラーが頻発するってことは、なんか別に原因があるでしょ? >>379 みたいに
製造上の欠陥とか。ECC がないのが原因なわけがない。付いてれば継続運用はできたかも
知れないけどね。ECC 付けたら本質的な問題が解決するわけじゃない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:26:22
>>404 みんなそう思っているんじゃ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:30:13
品質問題は、Sunである以上、ある程度見込んでおかないと。
エラー訂正でカバーしてあげないと怖くて使えない。
APLは富士通と共同で設計されるマシンだから期待はしているが。
# E10000から素晴らしく改良されたはずのsf15000やsf25000があれでは
407406:2006/01/03(火) 23:32:38
蛇足だけど、俺はSunが好きです。復活して欲しいと思っている一人。
でかくて高いサーバは、処理能力もさる事ながら、信頼性でも優れて
いないと売れないからね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:34:09
FT機、大々的にやってくんないかな。売れそうも無い?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:39:18
T1000/T2000を評価した方いる?うちの会社、まだなんだわ。
Sunが言うように、Webアプリサーバで高性能なら期待の星なんだが。
あと、メールサーバ、アンチウイルスゲートウェイとか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:44:23
Sun Ray スタートパック、Sun Ray 1g 2 台と Ultra20 で 20 万円かぁ。買ってみようかなぁ..
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:49:53
個人で?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:56:05
一応会社。ほぼ個人だけどw。評価用に。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:56:36
http://jp.sun.com/promotions/spack2006/
漢ならSun Ray スタートパック 2逝っとけ
414385:2006/01/03(火) 23:59:36
>>388
漏れの記憶では、CPUの1次キャッシュのデータ部や命令部分そのものはECC
で保護されていたが、キャッシュのタグは、パリティで、エラーは検出するが訂正
はできなかった。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:26:50
>>414
SPARC64Vでも1次キャッシュはデータだけがECCだよね。
でも、Sun含めて他の会社のCPUは、1次キャッシュはデータ含めてパリティのみ
がほとんどだから。(メインフレーム用CPUだけかな。ここまでやんの)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:29:42
>>413 SunRayは素晴らしい機械だが、結局Windows環境は必要になるんで。
Windows2003 ServerやTaranteraを買うと割高になる。
WBTの方が安上がりなのは痛い。
IS部門からすると悪夢かもしれんけど、HotDeskは便利だよ!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:43:04
漏れの会社はSunRayに移行中...
SunRayに限った話じゃないんだが、Thinクライアントになると、便利な
ユーティリティをインストールする事が(権限の関係で)出来なくなるのが
つらい。情報システム部門のお仕着せ環境しか使えない。
これはかなり悲しいぞ。
SunRayはUNIXベースなんだからemacs位入れて欲しい...
メーラーも使いやすい物を使わせて欲しい...
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:50:28
アプリなら自分のホームディレクトリにインスコすれば良いと思うけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:53:30
さすがにgcc+emacs+漢字変換をホームに入れるのは...
Windows系のアプリだとレジストリいじるやつがいて...
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:16:09
>>417
業務に必要なら申請できるはずだけどダメなの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:52:29
>>419
Web ブラウザーのキャッシュサイズとか考えたらたいした大きさじゃないようなw。
/opt 下とかに入れてもらうほうがいいけどね。pkgadd するだけなんだし。
妙な言い訳で断られるようなら、みんなバカスカホームディレクトリに
入れ出したら管理者も考えるだろう、という線もありかも。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 08:37:55
SunRayって鯖落ちたら全員死亡なのか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 08:43:02
コンピューター落ちたからって死んだ人はまだ見たことないな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:18:55
> SunRayはUNIXベースなんだからemacs位入れて欲しい...

漏れの会社には、あちらこちらにSunRayがおいてあって、
昼のご飯の後に適度に使わせて貰ってる。

ネットサーフ以外にも、ちゃんと{x}emacsが使えて、
ほどよく便利。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:48:25
>>417

418のいうとおり、パーミッションの問題なら自分のホームに
インストールすれば問題なし。

全体で共用して使いたければサーバにインストールすればいいだけ。

SunRayはインテリ端末みたいなもんだから、何を使うか、
インストールするかは、SunRayとは関係ないよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 02:45:57
エラーが頻発してるけどECCでエラー訂正できてるから大丈夫

なんて恐ろしいことは言えないよ

エラー検出できてない可能性だってあるんだから。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:01:58
大気圏外ではそうやって使うんだろ、きっと。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:21:15
大気圏外運用の世界では
"メモリに 1bit error 起きますた!"
"ECC にて自動修復された模様でありますっ!"
みたいな連絡・報告が人間組織の中でビビビっと飛びまくります

エラー頻発なんて状況は… 恐ろしい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:37:33
製造不良を検知して自動修復する機能を入れてはどうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:17:59
そんでその機能が初期不良なんだな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:21:18
滅多に動作しないものにこそバグが潜んでるからね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:33:40
その機能が頻繁に動作すれば品質は上がる。
よいよい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:29:10
「はやぶさ」はリスタートしたんと違う?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:48:05
はやぶさってイトカワに衝突してあぼん?w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 07:26:25
>>426 じゃぁ、Sunのx900は使えないね。
エラー修復のメッセージ、月1位で出るぞ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 09:51:55
月1位で 1bit error だったら
2bit以上のエラーが起きる可能性はそこそこありそう
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 13:36:59
ツマンネ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 13:38:04
?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:50:13
>>435
そりゃ不良品だろ。早く直せ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 06:19:58
「ソフトエラーは、ほかの信頼性メカニズムのすべてを含めたものの中でも、最
も高い不良率を引き起こしている」
ttp://www.ednjapan.com/content/issue/2005/02/feature/feature02.html
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:29:45
>>439
え?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:58:40
ソフトエラーはいいんだよ、普通の頻度で発生してりゃ(稀って意味で)。
ECCでエラー訂正するんだから。

でも、素子が壊れてたりしてハードエラーになったりすると、2bitエラーに
波及しないように交換する。

1bitエラーのメッセージは、月1,2回程度の発生してECC訂正する程度であれば
抑制されるはずだから、普通は気づかない。

でも、ECC訂正の頻度が上がると1bitエラーのメッセージが出力されるので、
それを見たら2bitエラーにならないように予防保守として交換すればいい。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:11:48
メッセージが表示されるということは、内部である期間内に一定回数以上のエラーを検出しているということ。
ソフトエラーだとメッセージ表示まではあまり達しないと思うので、メモリがハードウェア的に悪いのかもしれない。
毎回同じビットが化けているのか、そうでないかとかにもよるけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:55:03
おまいらメモリエラーの話大好きだな。
なんでもいいからとりあえず替えとけよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:39:51
止めんのめんどい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:40:31
>>444 アホだなぁ。下手に交換するとさらに悪化する場合があるんだよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:43:51
エラー起こしている間はメーカーのせい。
交換して悪化した場合土方のせい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:29:27
放射線でソフトエラーが起きやすいのはDRAM
CPUのキャッシュに使われているのはSRAM

信頼性よりも製造コスト優先の糞メーカーのDRAMだと、ソフトエラー起きやすい。

449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:18:00
放射線によるエラーは、DRAMの静電容量だかなんだかに依存するはずで、
製造コストは関係ないんじゃないの。
タイミング関係のマージンがぎりぎりぎりでも通しちゃうために放射線
じゃなくてタイミング問題で化けるとかなら、製造コストの問題だけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 04:55:24
Windows VistaのAero Glassは超高負荷みたいだね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1220/kaigai230.htm
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 10:58:49
Microsoft は Intel 揺さぶってるんじゃないか? 最近そういう行動が目立つような。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 16:14:19
>>450
やっぱ(あの重い)Looking Glassより、さらに重いんだろなぁ。
ところでLooking GlassってJAVAで書かなければもう少し軽くなるの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:55:33
>>449
静電容量を大きくするのにコストがかかる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 19:07:47
そんなところにはコストはかからんでしょ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:31:10
製造コストが減るし、
静電容量を確保するための技術開発も不要になる。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/08/iedm2/

Infineonは30fF
Samsungは25fF
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:14:00
> そんなところにはコストはかからんでしょ。
半導体の話になると、頓珍漢な事を言い出す奴が多いな。
大気圏外ネタとか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:37:24
【エラー】メモリを語ろう【大気圏】
でも立ててそっちでやってくれ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:27:38
セル容量はチップ面積(==コスト)に直結する。
放射線はパッケージの材料から出る。高純度の材料は高い。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:04:38
>>456
意地でも ECC 必須の結論に誘導したいヤツが 1 名だろ?
それもトンチンカンな状況説明で。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 04:56:23
>>459
「備えあれば憂いなし」ではあるけどな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 07:42:34
損部レ炉、損部レ炉〜
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:48:33
>>460
過剰な備えは懐が憂うよ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:24:00
いつでもrebootオケな環境ならECCは過剰かもな。
信頼性という言葉が出る環境でRAMまわりにECCも無い
ようでは話にならん。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:33:11
スレ違いだけどちょうど今月の Design Wave に宇宙衛星の品質保証の記事あるよ
http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/dwm0099i.htm
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:15:50
ECCが不要だとは言わないよ。

ECCの目的は、
第一にメモリにエラーが発生していないことを確認できるようにすること
(EC機能がなければ、エラーが発生しているかどうか、チェックする術がありません。)
第二に万が一エラーが発生していた場合に、リカバリできるようにすること

頻繁に化けるメモリでもECC使えば安全に使えるというのは間違い。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:57:37
なんかネタ出してん
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:46:43
FedoraがSunのJava推奨してないのは何故?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:46:55
プロプライエタリだからでしょ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:20:28
それだけの理由?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:44:29
Red HatがIBMと仲良しだからだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:20:32
ビノッド コースラ写ってるw ビートルズ赤盤青盤かよ!w
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:59:06
サンの創業メンバーが再会--アップルとの秘話も明らかに

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20094390,00.htm

結構面白い。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:14:20
IntelMacになればx86なOpenSolarisが動く

の?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:22:15
マクはビッグエンディアンじゃないの?

大口顧客がいまだにSunのSparcマシンを手放さないのも
過去のバイナリデータがSparcマシンじゃないと(簡単に)読めないから
その過去のバイナリーデータをLinuxで活用する為に
専用のソフトをリトルエンディアンに書き直して
ちゃんと動く様にするのはあまりにもコストがかかりすぎる
それよりはSparcマシンを保守維持する方が安上がり

とかの事情もあるしね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:33:17
エンディアンネスの修正なんて嵩が知れている。
それと、BE/LE は個別の CPU の仕様だから OS は関係無い。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:41:00
> それと、BE/LE は個別の CPU の仕様だから OS は関係無い。

そうとも言い切れん。
VMS/OpenVMS は Little Endian だけだし、
HP-UX は Big Endian だけだし (Itaでも Big Endian)、
Windows は Little Endian だけ (おかげで POWER を
Little Endian モードで動かすとか、SPARC に Little Endian
モードを加えるといったことまで)。

もちろん bi-endian な OS も沢山あるけどね。

> エンディアンネスの修正なんて嵩が知れている。

ひとつひとつの修正は簡単だけど、ソフトウェア資産が多いと
嵩が知れていると断言できるほど少ない量でもないよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:51:59
そりゃ単一アーキの OS はそうでしょう。Itanium が Bi Endian なのは知らなかった。
SunOS はエンディアン依存していないし、Darwin もエンディアン非依存だよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:21:47
SunOSがエンディアンに依存してないってどういう意味?
確かSPARC V9の%pstateあたりにエンディアン指定ビットがあったと思うけど、
あれを切り替えて動かすことが出来るの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:26:18
SPARC/x86両対応ってことでしょ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:41:15
誰が作ったんだかわからないプログラムが
大量にビッグエンディアンバイナリをはき出して
そのバイナリはやはり誰が作ったんだかわからなプログラムで解析されて
あのたがたの生活を支えているのかもしれない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:44:14
>>474
ユーザーデータのエンディアンは CPU がなんだろうとアプリで意識せなあかんがな。
「マクは」って何指して言ってるのか知らんがあんたが心配しているようなコストは
ないと思うよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:25:29
>>474
あと、その言い方だと構造体のパディングもだろうな。そりゃ手抜き過ぎだよ。
コンパイラのオプション変えただけで変わったりする。そこまでベンダーの面倒見の範囲には
入らん。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:25:49
いや、そこまでベンダーが面倒みてるからこそ、現在の
Wintel の繁栄があるんだと思うけどね。

Mac は忠誠心の強いユーザが多いから、なんとかなるのかも。
普通、そんなに忠誠心とかないから、エンディアン変更する
だけで、他のベンダーの草狩り場になりかねんような。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:29:58
いつの時代の話やねん。MS-DOS?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:37:01
そういう話(風説)自体が FUD なんだよな。マルチプラットフォームなアプリなんで
今ではそこらじゅうにあるだろ? そんな話持ち出すんなら文字コードとかパス記法とか
リソースフォークだの考えないといけないことは他にもいろいろあるよ。
で、それを解決した実例がそこらじゅうにソースコードでごろごろあるじゃん。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:50:09
そういうのはゴロゴロあるが、そうじゃないのもゴロゴロあるのでは?

最近は RDB+Javaアプリケーションサーバ+Webって開発ばかりだから、
そうじゃないのは、かなり減ってきてるとは思うけどね。

ちょっと前に作られた、C/C++ アプリってのがヤバげ。
gdbm や Berkeley DB を使ってるのも、データの中身がバイナリだと
ヤバい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:09:00
NeXT step が x86 に対応したとき、
エンディアンを吸収するクラスが作られなかった?

名前は確か、NSStream。


488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:11:39
XDR とか。古い話だ。1980 年代の話題。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:35:52
おまいらオッサン
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:55:14
知らんのなら勉強しとけ。あと htonl とかな。ネットワークやったことあるやつなら
ジョーシキなんだが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:12:14
>>472
「Apple にユーザーインタフェースの統合を持ちかけたとき」って、いつごろだろ。
OpenStep のことで、ひょっとして NeXT と勘違いしてる?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:49:01
以下の2つが混乱。
・同じバイナリデータをlittle/big endianのCPU上で扱う
・コンパイルしなおせば別のendian上で動く。データのendianも代わる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 06:50:37
>>472
昔のミニコンとワークステーションの関係は
今のRISCサーバーとPCサーバーの関係みたい
SUNもDECのようにつぶれるのか?

>DECは、Sunが初期に狙いを定めていた一番の競合相手で、
>Sunが成功を収めたおかげでDECがその犠牲になった。
>「VAX 750は、80Mバイトのディスクドライブと2Mバイトのメモリを搭載し、
>1秒間に100万回の計算が可能だった」とJoyは述べ、
>さらに「Andyの設計したマシンは標準的な部品を使っていたので、
>(Motorola) 68010プロセッサを搭載した時には、10分1の価格で
>同じ処理性能を持つマシンを実現できた。
>あれは本当に革命的だった」(Joy)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 07:01:34
SunとAppleは合併すれば相乗効果が高いと思う。

得意分野も補完関係にあるし、ともにコンピュータ専業の老舗で
Microsoftから多額の和解金を勝ち取ったwという共通点もあって
企業統合は無理なく出来るだろう。

そして、今こそ家庭向けNC(NetworkComputer)構想の復活だ!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 07:55:24
しかし、AppleはIntelと組んでいるので、
いまさらAMDと組んでいるSunと組んで、
ワークステーションを共通ハードにする
なんてこともできない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:16:24
Intel と AMD なんてソフト屋からすればどちらでも同じなわけだが
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:40:01
>>491
OPENSTEPは、AppleやIBMも参加する計画があったよ。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:41:44
>>495
IntelMacではOpenFirmwareを辞めるという噂があったがどうなったんだろ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:53:25
>>498
辞めたよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:03:47
forceが動かなきゃ嫌だ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:09:59
ってことはbios搭載のただのPC-AT互換機か?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:19:52
forceはjediじゃないと使えないから民生品に載せるのは無理かつ無謀かつ無意味。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:23:57
>>501
EFI
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:04:06
>>496
ハードベンダのSunにとっては、重要なことですよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:37:44
force ? forth?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:38:34
>>500, 502
綴り分からないならフォースって書いとけばよかったのに・・・・よくないか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:39:35
ネタにマジレスは無粋なり。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:40:11
...
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:34:21
マジにネタレス
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:46:45
カッコ(・∀・)イイ!!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:13:27
>>493
なんでこんな短絡バカが多いのか。PC の方がデキ悪いしもう消えかけだろ。
BIOS が退場して EFI からビルトイン NIC と SAS が制御できるんならまるっきり
1980 年代のワークステーションなんだよ。死んだのは PC だ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:30:10
>>494
船頭が多いと船が山に登るからな。Sun 側はともかくとして、ハゲは自分がタイショウじゃ
ないとやってけない性分だろ。自分でよくわかってると思うな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:45:57
クソ BIOS の退場は確定した。実質引導渡すのが Apple になりそうなのが興味深いが。
ここで EFI の出鼻をくじければ IEEE 1275 OpenFirmware にもチャンスがある。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:51:46
SunでOBPというとハードウェアのチェックぐらいにしか使えない印象があるけど
BIOSでハードウェアのチェックっていうと最近流行りのBIOS built inのmemtest86ぐらいだもんな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:57:52
>>511-513
もっと熱く語ってくれ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:12:52
あの座談、Appleに逃げられた感が漂ってるのが笑えるんだが…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:29:13
GUI については Apple とくっつくより XEROX からあぶれた連中をかき集めるべきだったな。
XEROX から Apple へ行った連中も引き抜けばよかった。けどハゲは要らんだろ。
ま、当時の Sun にはそんなカネないだろうけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:52:37
UIが提唱したOPENLOOKはXEROXと組んでなかった?
当時のMacのGUIより優れてたと思うけどな

それにSUNが開発したGUIのNeWSはX Windowの普及で出荷されず
機能を縮小してX Windowに対応したOpenWindowが出たと本で読んだ
X Windowが普及しなければUNIXのGUIはもっとマシになってたかもね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:01:28
> それにSUNが開発したGUIのNeWSはX Windowの普及で出荷されず

確かNeWSを開発したのは、JavaのGoslingだったような?
で、結局Xとくっつけて、X11/NeWSとして出てきたような気がする。
Xも動き、NeWSも動きで、いいじゃん?ってなもので。
そんで、NeWSはDisplay Postscriptかを使用してたので、PostScriptを
そのまま画面に表示できた。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:04:10
Network extensible Window Systemはちゃんと出たぞ。
OpenWindowの一部。Postscriptベースの拡張。

Suntoolを出す→X Window Systemに負ける。
OpenWindowを出す→CDEに負け、Sunの標準デスクトップがCDEに。
Xを拡張したNeWSを出す→Adobe Display PostscriptにPostscript部で負けて撤退。

TNT(The NeWS Toolkit)は撤退と同時にオープンソースにしたな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:05:25
座談読むと、アップルのスカリーだっけか、ジョブズを追い出した、
あの人って、全然ジョークつうじなそうね。

で、ベクトルシャイムってバリバリのエンジニアって思ってたけど、
サンを立ち上げる前に学生の身でありながら、年収5000万も
自分の仕事で儲けてたなんて、逆にビジネスの才の方がある人なのね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:05:26
> Display Postscript
これってどういう機能なの?
Postscriptのインタプリタがどっかに内蔵されてるの”
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:09:13
>>522

JavaみたいにPostscriptのインタプリターエンジンが入っていて、
実行時に解釈してイメージに変換し、表示してた。

Postscriptを中間言語に使うことで、画面表示と印刷イメージとを
一致させていた。

ような覚えがある...(昔のことだけど..)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:09:40
>>519
そう。ゴスリンがやってた。その後NeWSご破算になって、Oakやり始めた。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:11:28
Goslingって、こういうの好きなんだろうね。
インタプリターを搭載したモノが。

Gosling Emacs (Lispエンジン)、NeWS (Postscriptエンジン)、
Java (JVM)って結局ルーツが一緒だもんね。

526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:12:31
Display Postscriptを最初に搭載したシステムがNeXT
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:15:13
>>522
そ。Windows systemのコアにPostscriptのインタープリタがある。
しかも拡張されていてforkしたりできるからwindow systemのサーバ内で、
複数のプロセス@DPが並行動作できる。

で、TNTってPostscriptで書かれたオブジェクト指向のtoolkitがあった。
オブジェクト=PostscriptのディクショナリというObjective-C的なもの。

自分は時計やbiffをPostscript&TNTで書いていた。

しかしAdobeが独自にDisplay Postscriptを発表したので失速。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:17:00
>>526
後継はOPENSTEP→GNUSTEP
そしてMac OS Xですなあ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:20:05
>>523 >>527
なるほどよく分かりました
PostScriptのファイルを持ってきて
インタプリタに食わせるプログラムをしないとダメなのね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:22:02
>>527

確か、その後でDisplay PostscriptをX11にいれて出したよ。
Postscriptの解釈で色々と違いがあったらしい。

PostscriptはAdobeがもってたからね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:23:24
>>529

とうよりは、Postscriptを直接食わせて、
画面に表示できるというメリットがついてたって感じ。

普通のコーディング(Xviewとか、Widgetとか)もできたと思う。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:25:22
今でも X の起動スプラッシュに DPS って出て来るよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:26:32
UNIX LikeなOSで一番優れたGUIを実現したOSがMacOS Xということでいいですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:27:02
>>532

DPSになってからは、APIはAdobeのそれを
使うようになったので、Postscriptを表示するには、
そっち経由でやる必要があったと思う。

まだAPIはそのまま入っているんじゃないかなぁ?
必ず互換は維持するので。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:28:16
>>530
そう。
ただしAdobe Display Postscript(のAPI)は、外の世界がObjective-Cだから、
事実上Display Postscript放棄になったね。SunはC bindingを作らなかった。

正直SunのNeWSの方が野心的で、デザインも優れたいたと思った。
ただ他人のふんどしだからね。

今はJava抑えているけどね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:29:03
>>534
OPENSTEPだわね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:29:09
> 一番優れたGUI

たぶんGUIって人によるんじゃない?
商用だとMacかもしれんけど、Xがそもそもポリシーを分離したのは、
そこにあるのかも?(忘れたから違うかも)

こだわりのある人はたぶん自分で作ると思うよね、Xの世界だと。


538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:31:30
>>535

DPSを使ったイメージソフトを作った覚えがあるので、
たぶんCから DPSを呼び出せるはずだと思うけど?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:35:44
>>529
Postscriptの印刷中間表現としたの在り方を強く意識しているようですが、
Postscriptはプログラミング言語でもあるので、
サブルーチンを登録したり、拡張機能でプロセス動かしたりできるわけです。
つまりwindow systemにJava RMIみたいことが出来るようになりました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:44:40
>>538
OLITにNeWS用の機能があったはずだけど、
それの下部レイヤーをDPSに書き換えたあまり推奨されてない互換機能じゃなかったかなあ。
そういわれてみると、この辺は良く覚えてないな。
TNTなくなってガックリきちゃったんで(w
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:47:07
>>539
図形表示以外にうまい使い方があったんですか
何で流行らなかったか(または廃れてしまったのか)疑問です
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:34:05
>>541
ここの文字列をエディタに貼って.psでテキストファイルとして保存し、lprかgvに食わせてみて下さい
http://web.archive.org/web/20050313232234/www2.is.titech.ac.jp/~sadayosi/lab/h-takasi/ops.html
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:04:07
>>541
ビットマップ形式とか、もっと単純な描画システムと
比べて、はるかに複雑で重いから
DPSだと、文字ひとつ表示するのに、ベジェ曲線のデータを
元に演算して、それをピクセライズしてってしなきゃいけない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:04:32
>>542
喰わせてみました
白黒のタイル状の床に浮いている玉が2つ表示されました
こんな短いコードでこんなことができるんですね
ビックリしました
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:06:42
>>544
今のマシンは速いからすぐ表示できるけど、当時のマシンだと
糞重い処理なんだよ
だから流行らなかった
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:08:04
>>543
たしかにめちゃくちゃ重いです
まるで3D画像のプレレンダーをしている感覚です
Solaris10をAthlon64で使っててマシンパワーはそこそこあるはずなのに
これ昔のSPARCだったら死ねますね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:12:49
>>543
温故知新でなんとかならんもんでしょうか
VRMLなんかも今のパワフルなマシンならサクサク動くだろうから
もっと流行ればいいのになと思いますが
駄目っぽそうですものね
ひょっとしたら重いから夢があったのかも

今晩はいろいろ教えていただいてありがとうございました
少し休みます
またきますのでよろしくお願いします
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:13:49
>>547>>545あてのメッセージです
すいません
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:31:33
gmwくれ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 09:44:58
>547
MacOS X には DPS(Display PostScript) ではないけど
Display PDF が採用されとるよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:30:52
ま、設計が美しくても、その時その時の計算機の能力に合ってないと
誰も使わないので廃れてしまうという良い例でしたな。>DPS

>>550
あれはあれで重いけどね。WindowsだとPentiumIII 1GHzもあればかなり
さくさく動くけど、G4 1GHzでMac OS Xは重い。
研究ならともかく、実用システムを作る以上は、今そこにある計算機で
現実的な速度で動くものを作らなきゃダメだよな。Goslingがどうも昔から
いまひとつパッとしないのは、その辺の意識に問題があるからだと思う。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:22:01
JavaはJITやら動的コンパイルやらで、普通のコンパイラ言語(C++)よりも
早くなっているけどね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:26:19
Java信者乙。
サーバとして動くソフトウェアならともかく、クライアントで使うには
初動が遅いのが最大の問題なのよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:44:30
NeWSは設計センスで破れたというよりも、
Adobeとの大人の関係で辞めることにしたと思う。

>>553
動的コンパイルの結果をファイルシステムにキャッシュするVMも出てきているんだけど、
これはJavaの認定をパスしないんだとか。

パスすることは放棄しているgcjはJITも付いて面白いことになってきている。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:49:30
>>546
> これ昔のSPARCだったら死ねますね
そう思うでしょ? ところが SPARCstation2 でそこそこの速度で動くんだな。
機会があれば当時付属してた NeWS のデモ見るよろし。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:56:43
NeWS は、最初発表した時に Amiga でも動かしてみせたって読んだ記憶があるけど、
だれか現物見た人いる?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:31:55
あのね、NeWS は X Window System とウィンドウシステムの標準の座を争った結果負けて、
放棄された。DPS は類似の製品だけど、あれは何とも競争してないよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:50:49
争ったというかユーザーに見向きもされなかったというか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 15:04:08
>>557
> X Window System とウィンドウシステムの標準の座を争った結果負けて、

あなた、Suntoolと勘違いしてませんか?
NeWSが出た時にはXは既にデファクトスタンダードでしたよ。
実際、NeWSサーバはXサーバでもあったわけだし。=Xsun

>>557
> DPS は類似の製品だけど、あれは何とも競争してないよ。

競合してないのに、NeWS/TNTの放棄とDPSの採用が同時に起きたわけですか?

560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 16:16:16
NeWS が実際に出荷された時点では X はある程度普及してしまってたけど、
NeWS は X のネットワーク透過なとこに対抗して作られたもんだよ。
これにビビった IBM と HP と DEC が MIT にテコ入れして X を無償配布させたはず。
DSP は、NeWS 用の既存アプリもなんとか移植できるから NeWS サポートしなくていいでしょ?
ってだけのこと。どこに普及したわけでもない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:17:35
>>559
> NeWSが出た時にはXは既にデファクトスタンダードでしたよ。
> 実際、NeWSサーバはXサーバでもあったわけだし。=Xsun
それは X11/NeWS のことですよね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:56:49
>>558
NeWS は NFS みたいに低価格でライセンス供与ってパターンを狙ってたんじゃないかな。
MIT の X は無償提供された。エンジニアの評価はみんな NeWS が上だったと思う。
比較して X の方をほめた記事は見たことない。ベル研あたりでも X の評価はひどいもんだった
みたいだし。
あと、NFS も後継として Postscript ベースのものを開発してたみたいね。NeFS だったかな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:20:41
おまいら40才代だろ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:43:55
>あと、NFS も後継として Postscript ベースのものを開発してたみたいね。NeFS だったかな。

それは全然記憶にないけど... PS と 分散ファイルってどう繋がるの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:48:03
>>560
> これにビビった IBM と HP と DEC が MIT にテコ入れして X を無償配布させたはず。

嘘付くなよ。もっと前からMITライセンスだよ。
X9の頃、1985/9、から。http://en.wikipedia.org/wiki/X_Window_System

俺が始めて観た時は既にMITライセンスだった。Suntoolはまだなかった。

> DSP は、NeWS 用の既存アプリもなんとか移植できるから NeWS サポートしなくていいでしょ?

基本的に出来ない。DSPは制限付きPostscript。NeWSは拡張Postscript。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:52:25
Xをカーネル内に実装してみた...というアンチな試みは無かったのかなぁ?

567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:56:51
>>564
cp nfs://hoge/boo nfs://hoge/bar → rsh hoge cp /boo /bar
cp nfs://hoge/boo nfs://ora/bar → rsh hoge rcp /boo ora:/bar
相当にするというような話だった。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:59:57
NeWSが普及しなかったのは、
・ネットワークが思ったよりも速度を増してきたこと。
(Window Managerをサーバに常駐させる、ということは必要なくなってきた)
・開発物を売るするだけでライセンスフィーが発生。
・サーバ内ととクラアントの二プロセス構成になるが、
良いプログラミングモデルを提供できなかった。(DPSは超単純)
だと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:51:27
まるで DPS が普及したという既成事実があるかのような書き方だな。笑える。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:19:39
>>565
NeWS の発表が '86 10 月。X11 のリリースが '87 9 月。DEC は MIT Athena プロジェクトの
主要な資金提供者。大学出のように見えるが、実質 DEC がコントロールしていた、という
ことなんだろうな。NeWS のカウンターとして X の新版を当てて来たってことだろう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:21:09
>>566
フォントや色なんかに関して X はデキが悪いので、ネットワーク透過を取った X に
存在意義はないと思われる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:56:35
>>570
おいおい、X11の最大のライバルはSuntoolだって。

勝負付いた後の'80遅くになってから、NeWSはSunOSに付いてきたんだって。
実際、X11抜きの実装は一度もバンドルされてないからさ。

当時知らない人が、文献読み失敗しているんでしょ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:02:23
>>571
カーネル内実装とネットワーク透過性は関係ないだろ? NFSとかさ。

それから非同期メッセージによるモデルは1984当時は新しかったと思う。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:35:46
UNIXの歴史教科書問題だなw


後生だから、生き証人の手でWikipediaを拡充して欲しい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:45:52
>>573
X プロトコルのハンドリングもカーネル内で実装するのか? Xlib の API だけ
カーネルに実装するのかと思ったよ。てかそんな想定初めて聞いたが。なんの効用があるんだ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:52:09
>>572
それは実際に X11/NeWS が出荷されたのがずっと後だったからあんたがそう思った、って
ことだろ? だけど、せめて SunView なんじゃないのか?
570 に書いたように、X11 が出る 1 年前に NeWS が発表されてて、'87 の COMDEX で
デモもされてる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:12:45
>>575
> X プロトコルのハンドリングもカーネル内で実装するのか?
> Xlib の API だけカーネルに実装するのかと思ったよ。

なにその角度
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:13:48
>>576
SunOSに付いてきたのは、SunView→X11/NeWSじゃない?
NeWSが単独で付いてきたことあるの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 03:34:52
つまりあんたが NeWS 開発の経緯を知らんからと言って X の対抗が Suntool になんか
ならんということ。さらに >>520 の NeWS が DPS と競合して負けたなんぞという
トンチンカンはぜんぜん成り立たない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:18:12
次スレは Sun Microsystems 歴史の商人 とかにしとくか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:25:56
>>579
根拠は全然示せないんだね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:27:31
>>578
SunViewとX11/NeWSの間に、
X11が単独で付いてきた時代があるんじゃない?

古いからみんなX11R4をコンパイルしていたような気がするけど。(R3の時代もあったかな?)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 11:16:21
>>575

というか、OBP経由の入出力が遅すぎなので、
Framebufferがついている時は、デフォでコンソールも
Framebuffer経由にしたいという発想で、ブート直後から
XにFramebufferをつかんでもらって、ブートログも
そっち経由で出したかった。そしたら、ブート速度も
相当あがりそう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:49:18
>>581
なんでこっちが根拠示さなきゃならんのか理解に苦しむが、例えば下記でいいのか?
ttp://fusion.gat.com/docview/understanding_x.html
NeWS の出てくる段落な。
NeWS 紹介する時に X 対抗だってくだりはそれこそ枕詞のようについてるんだけど。
ところで NeWS と DPS が競合したってのは根拠が出るのか?
そもそもそういう文脈上で DPS 上に何が実装されたっていうわけよ?
Solaris OpenStep と、あと AnswerBook が一瞬そうだったくらいしかないんじゃないのか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:58:29
NeWSが、X11に対抗して出てきたのと、(正解)
X11が、NeWSに脅威を感じて、ライセンスを変えた、(嘘>>560)
というのとは全然違うと思うんだが。

ずっと後に出たNeWSがX11をライバル視するのは当然。
Postscriptの後だからね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:07:41
SunはNeWSをdisplay上のpostscript標準にするように、
Adobeと交渉を続けていたけれど、(ライセンスを受けてNeWSを作っていた)
結局NEXTのDisplay Postscriptに負けちゃったんですよ。

結果、Adobe公認はDisplay Postscriptになって、
「Adobeから」
Programming the Display Postscript System With Nextstep
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201581353/
Programming the Display Postscript System With X
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201622033/
こういう本が出てきた。(結局Display Postscriptも広まりませんでしたが…)

それでSunは独自拡張に依存したTNT放棄を公式に発表して、
(ブーイングを受けて)TNTのコードをコミュニティに解放した。

この辺りの経緯は当時のcomp.sys.sun*を読んでください。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:08:39
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ny3k-kbys/contents/highnoon.html
1987: NeWSを発表。NeWSは、J・ゴスリングが開発したネットワーク・ウインドウシステムの
拡張版。但し、IBM/HP/DECK連合軍は、サンがこれ以上の業界標準を作ることに反対し、
代替としてX-Windowsを開発。(NFSとJavaはこの例外)

その上の項はちょっとヘンなこと書いてあるからあんまり正確なページじゃないけど。
NeWS は 1986 10 月発表、1987 春の COMDEX でデモされてる。X11 のリリースは 1987 9 月。
もう書いたね?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:14:05
>>586
え゛?.... そんな話してたの? それが「X の対抗が Suntool」ってのと同列なわけ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:18:26
>>587
NeWSが製品として出てきたのはもっと後でしょう?
たしか1989年だよ。1,2年くらい後にSparcPrinterだから。

日本語NeWSprint使ってましたかあ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:20:09
>>587
> X-Windows

ワラ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:20:23
故意にループさせてるんだな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:41:22
>>590
いや、Sun自身、マジで"X-Windows"と表記してたよ。
少なくともSolaris 2.5の頃まで。
訂正されたのはかなり後になってから。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:00:28
Sun-Windowsでも造れば?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:02:24
それあったよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:24:52
他にネタがないのだろうけど、まだやってたのかよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:20:32
>>586
昔の Sun が標準化や他社とのタイアップ(懐柔工作)に長けてなかったというのも
あるだろうが、最終的に PostScript のウィンドウシステムへの展開の目を摘んで
しまったのは Adobe 自身だったってことだな。バカなことをしてくれたもんだ。
ところで Quatz は Adobe にロイヤリティ入るようになってるのかな?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:55:46
レトロネタとCPUネタのループだな。

Sun 2からの利用者の記憶では、
SunView→X11→X11/NeWS→X11/DPSという流れだな。

SunViewは確か3.0から? いつなくなったかは覚えてない。
インストーラもSunViewを使っていて、GUIのパーティションエディタもあった。
Sunって今やGUIは全く先進的なところのない会社になってしまったけど…

ちなみにX10は利用経験がありません。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:58:59
>>589
IIJにまだSparc Printerあるらしい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 18:55:32
>>596
ロイヤリティ・フリーのPDFベースだから、Adobeには1セントも入らない
と思われ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:27:19
Sunが終わっているなと思う瞬間は、昔話に花が咲いているってところだな
このスレのように・・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:47:57
ナイアガラ量産の暁には・・・。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:09:29
>>600

最近の技術話にはついていけないだけ。WWW
Ultra-T1の実装とかいっても、ちょっと?
ZFSの実装とかいっても、ちょっと?
ZFSなんてソースやドキュメントまで公開されているのにね。
UnixにはWinFSみたいに単純なものはあまりないのが残念。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:54:31
Sun は Quartz のライセンスを受けてネットワーク拡張して Solaris と JavaOS と
MS-Windoze に載せるべきだな。X もそこそこのものが MacOS X 用に実装されてるし。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:16:02
SunはSolarisのGUIをMS Windowsと同じにして、他社IAサーバも正式サポートすればLinuxには確実に勝てる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:36:42
なんであんなクソ GUI のマネせなあかんねん。ふざけないでくれ。
それは KDE GNOME 他がやってるだろ。どれもクソだ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:06:23
fvwm95とかな
607qvwm:2006/01/18(水) 01:36:08
呼んだぁ〜?
608mlvwm:2006/01/18(水) 01:37:21
俺かよ!?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 02:20:54
当時 X10 make した記憶がある
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 05:04:42
そんなところで、OpenWindowsのOpenLookなブツがi18nでOpenSolarisで復活しますよーに。

なんて、お願いを今年の七夕にはしてみようと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:18:12
>>566
全部ユーザランドでやってるからXは面白いんだよ。
cygwinのやつとか、X11.appとか、どこでも動くもんな。
kinput2.macimみたいなのも結構簡単にできる。
今や携帯電話でXが動く時代だ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:37:35
XKernel
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 11:10:16
>>599
しかもあのレンダリングエンジンは、Appleの独自実装だったよね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 11:13:48
最初は駄目駄目だったけどな。
フルPDFのレンダリングエンジンとしては。
Quartz範囲内では特に問題なかったが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:58:26
>今や携帯電話でXが動く時代だ。

もっさりで評判悪いけどな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:59:20
何々、Ultra45とUltra40だって!
もう、Bladeの時代は終わったのか?
っーか、SPARCマシンもあの銀の筐体になるのかな?
SPARCは独自筐体作って欲しいなぁ。
おまけにXVR2500だって!
PCI-Xでも積んでるのかな?
ユニプロセッサモデルは出ない訳ね!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:02:16
CPUはUltraSparcIIIiかよ。
ツマンネ。

618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:20:27
>>616
詳しく!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:53:17
だってSunのシングルスレッド最強は、未だにUltraSparcIIIiなんだもん
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:10:20
IIIiとかもうどうでもいいからNaiagaraを
じゃんじゃんだしてクレクレ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:34:28
T1000とかT2000って正直どうなの?
まだ使っている奴いない?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:39:54
>>621
そんな製品ほんとは実在しないからw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:19:28
>>621
来週使ってみるけど。
数百スレッド動くシステムなのでちょっと楽しみ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:24:49
>>623
ほう。レポよろ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:32:58
>>622
さとうタンとこ見てみろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:44:22
hage
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:12:32
> WinFSみたいに単純なもの

ハァ?の開発力をもってしても、14年かけてまだ完成できない
ようなものが、単純?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:20:47
> の開発力をもってしても、

「MSの開発力」ね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:29:01
WinFSよりも>>628の辞書が気になる件について
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:38:05
単なるtypoじゃねーの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:52:06
ハァの開発力は凄いよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:15:22
受ける
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:34:15
ハァは何故Sunを買収しないのか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:36:43
ハードウエアメーカーだからだろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:43:42
ハァの専門は土地開発だからな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:19:40
ハァハァ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:49:51
EXTRA!

SunMicrosystems, Inc.
merged into
HaaQuestionmark, Inc.
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:05:37
SunがOpenSPARCで、ナイアガラのUltraSPARC-T1 CPUをOpen Source Hardwareで公開。

ttp://opensparc.sunsource.net/nonav/index.html
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:22:38
>>638
おぉ、これでT1が作れるぞ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:59:23
Ultra45 って、OpenSolaris のソースに記述が出ただけ? 絵とか仕様とかないの?
IIIi 1.6GHz だと現行 Blade2500 と同じだよね...
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:55:37
>>640
Blade workstatinシリーズがちっとも"Blade"じゃないので、
ひっそりと名称をUltraシリーズに戻す計画だったりしてw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:03:37
Ultra20とかUltra40とか言うのもヤバイw

WS製品名の定石「(CPU名)〜Station」で安直に命名するなら
「x64Station」とか、OpteronStationとか長いから「OptStation」
とか、になるはずだが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:10:21
"Opteron-OPenSolaris workstation"

略称"OOPS"とか、どうかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 07:41:00
ItaniumStationでいいじゃん!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:53:08
イタステ。痛捨て〜
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:35:19
Itanium が SPARC を喰っているらしいよw

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060121.htm
(2. を説明文まで読むこと)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:59:45
イタステー
ナマステー
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:01:39
>>646
よくわかったよ。Intelの発表だね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:04:50
>>646
ぷぷぷ。その少ない内でも日本企業の比率高いんだろうなぁ。OS/2 の時みたいだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:07:43
大本営発表の海苔だな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:09:08
でも、なんで、メインフレーマーは汎用機の後継を Itanium にしよう、とは思うけど、
SPARC で汎用機の後継を作ろう、とは思わないんだろう? やっぱ Unix は敵なのか?
IBM が POWER で汎用機をつくったんだから、富士通が SPARC で汎用機作ってもいいような
気がする。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:31:17
IBMのzSeriesは独自ぷろせっさだよ。
iSeriesとpSeriesはPOWERだけれど。
富士通がSPARCを使わない理由?
糞だからだろ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:36:32
>>652
> 富士通がSPARCを使わない理由?
> 糞だからだろ。

SPARCだと儲からないからだろ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:37:32
まるでイタニュームがクソじゃないみたいな言い方だな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:38:18
>>653
イタニュームだと儲かるみたいな言い方だな。....そうなの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:58:33
>>652
あっそうか、AS/400 の方だけか、POWER になったの。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:02:13
板入無
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:41:35
アルミニューム、サナトリュームは慣用表記で、アルミニウム、サナトリウムが
一般的らしい。だから、イタニウムだな。それから、ペンチウム。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:56:52
あいたたたたたたイタニューム、って、いうじゃぁなぁ〜ぃ?
でも日本企業さん、高人件費で競争不利なのに、乗せられてる場合じゃないですからぁ〜、残念!!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:31:01
>>659
懐かしいな...
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:12:35
SunのTV CFよりは…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:40:54
空いた荷有無
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:44:13
>>651
汎用機の後継というか、最近、汎用機の分野でもWindowsサーバとかで
済ます例が出てきて、そういうとこは x86だとさすがにアレなので Itanium で
ってことじゃないの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:54:56
次世代大型メインフレームサーバACOSシリーズ『i-PX9000』の発売について
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0410/0701.html
インテル Itanium 2 プロセッサ搭載新世代HP NonStop Serverを発表
ttp://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2005/fy05-107.html

前者は ACOS、後者も独自 OS。NonStop はメインフレームとは言えないか。
あとは MS-Windows or Linux かな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:16:12
NON STOPとメインフレームは用途が違う。同じなら汎用機は
すべてフォールトトレラントになっているはず。
しかし、とうとうNECは汎用機のOSやめてwindows採用という
ことか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:26:29
NECは4本建てでしょ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:19:47
>汎用機のOSやめてwindows採用

それは流石にないやろ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:41:51
>後者も独自 OS。NonStop はメインフレームとは言えないか。

マイクロカーネルベースのUnixを拡張したもの。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:52:08
IBMをみてわかるように、稼ぎ頭は汎用機。

汎用機でIBMに競争で破れ、アメリカを撤退した、富士通、NEC、日立は、IBMとの競争にやぶれ、一気に失速した。
巷の風説=これからはPC.汎用機は恐竜、などのMSの中身のない素人向けのプロパガンダを真に受けるという、失笑な経営ミスがあった。
これらの、一見信じられない素人的なミスは、社長などの経営者が文系あがりで技術に疎く、評論家のいうことを真に受けた上に、自らのコンピュータの経験もなく、実際自分が触ったのはPCが始めてという素人であったことも一因だった。

いまや汎用機は、PCで価格が下がった汎用部品を使用しつつ、独自技術に磨きをかけており、今もって技術の粋であるばかりか、膨大なサポート費用やソフト費用を稼げるとあって、IBMのサポート部門の主な収益となっている。
それに比べ、汎用機からのサービス費用がみこめない日本の会社は、サービス部門の収益もIBMに差をつけられており、今後のコンピュータの方向性や展開が苦しい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:54:22
> 巷の風説=これからはPC.汎用機は恐竜、などのMSの中身のない素人向けのプロパガンダを真に受けるという、失笑な経営ミスがあった。

これは、もともとはIBMをトップの座から引きずり下ろすためにMSが仕掛けた、プロパガンダ戦略だった。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:03:48
IBMは汎用機のVMの上でLinux動かして、
そこでapacheとかphpとかtomcatとかweb系動かしてるよな。
まだまだ生き残りそうだ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:04:37
>>670
NTT-XはWindowsでgooを失速させたな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:20:06
汎用機のエンジニアは高齢化が進んで後継者も少ないから、
現在の流れのままだと汎用機の独自OSはいずれ滅ぶ。

オフコンのリプレースはPCだけど、汎用機のリプレースを
謳っていたのはUNIXだと思うが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:01:16
>>669
少なくてもIBMコンパチの富士通、日立が北米市場から
追い出されたのは、IBMの汎用機商売が明確に国産ベンダ
追い落としにフォーカスした戦略(ハードとOSの価格比率の
極端な配分)のおかげで、PCやMSうんぬんは全然関係ないよ。
後段はそのとおり。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:36:08
> IBMは汎用機のVMの上でLinux動かして、

最初は、VM=Virtual Machineの上でLinuxを動かしていたが、
今はNative Hardware(汎用機直)で動かしている。

その気になれば、Open SourceになったSolarisも直で汎用機上で
動作させられる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:48:47
え、そうするとLinuxだけ動かしているわけ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:57:00
>Open SourceになったSolarisも直で汎用機上で
>動作させられる。

メリットあるかな?
汎用機ってCPU時間で課金されるってイメージあるけど
それってUNIX的なものと相反するような
まぁSunもユーティリティコンピューティングでそっちに逝きたいみたいだけど
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:14:46
> 汎用機ってCPU時間で課金されるってイメージあるけど

プゥ〜加齢臭〜ン
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:16:49
20台なんだけど…
汎用機なんてwebの写真でしか見たことありませんわ
>>678
乳クセェw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:54:34
汎用機ってなーに?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:13:02
パソコンのことです
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:25:47
つまりは、PCなんてただの小さなコンピュータっていうか、キーボードを持っている中では一番性能の低いやつってことな。
で、WindowsとかAmigaとか、もともとゲーム用、PC用のOSを除けば、汎用機、スーバーコンピュータで動作する。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:26:51
何その角度
684sage:2006/01/22(日) 21:37:18
Desktop用OS以外は、(当然だが)サーバ、汎用機、スーパーコンピュータで動作させられるってことでしょ?
当たり前っていえば、当たり前。

サーバのマシンに、ウィンドウなんて開いてもたんにデスクトップみたーい、って以外に意味はないものね。
管理用の操作端末では意味はあっても、業務としては邪魔なだけ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:41:16
なんだこの超低レベル評論群は...
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:42:06
>>665
> しかし、とうとうNECは汎用機のOSやめてwindows採用という
> ことか?
ACOS や言うてまんがな。あんさんの目は節穴か?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:43:33
>>669
> 巷の風説=これからはPC.汎用機は恐竜、などのMSの中身のない素人向けのプロパガンダを真に受けるという、失笑な経営ミスがあった。

そんな低レベルな経営してるとこはさすがにないよ。そんなんしたらあっという間に潰れます。
マンガかなんかに書いてあった?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:56:05
>>684
> Desktop用OS以外は、
> (当然だが)サーバ、汎用機、スーパーコンピュータで動作させられるってことでしょ?

そんな餌で俺様がクマ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:00:47
たぶん
>サーバ、汎用機、スーパーコンピュータ
ってのを Xeon とか Itanium の大きいものだと思っている人がいるんでしょう

たぶん すぱーこんぴゅーた を Dell で買ったなんていう
人が出現するのも時間の問題でしょうね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:01:28
汎用機やスーパーコンピューターでUnixを動かすのはそう珍しいことじゃなくて、富士通とか数十年前から、UTSやらUXPやらを汎用機やスーパーコンピューター上で動かしてる。
LinuxがS360で動作するのは、だから別に驚くことも何もないが、顧客がLinuxを汎用機で使うかどうかは別問題。
IBM自身が移植してサポートしているLinuxだからといっても、汎用機上でLinuxで動くアプリでないと駄目だということじゃなければ、使いたくないんじゃないかなぁ?
そしてLinuxじゃなければ動作しないアプリなんて、そうあるもんじゃない。業務用であれば、Linuxだけなんてまずないからね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:07:03
汎用機やスーパーコンピュータの操作端末っていうのは、元々別コンピューター、たとえばPowerPCのような組み込みっぽいCPUで動いてたりするわけで、だからデスクトップっぽくみえるが、本体はぜんぜん別物のよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:13:58
>>690

F通のPrimePowerで動くSolarisがその後釜だものね。
PrimePowerの最大構成レベルは、F通ではスーパーコンピュータと呼んでいる。
で、その上で動くのはSolaris。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:27:49
>>692
ベクトル型スパコンの新規開発ができなくなっただけだろ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:24:01
PRIMEPOWERをPrimePowerと書くやつは素人
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:43:43
>>693
MatlabやOctaveを使ってると
ベクトルプロセッサが欲しくなる
2次元でこれなら
3次元で流体やってる奴らは
死ぬほど欲しいに違いない
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:54:38
流体は疎結合でもいけるだろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:06:21
というわけでマキーノ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:11:00
そこで GPU 演算ですよ
ってスレチガイだな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:15:24
Sunにはがんばってもらいたいね・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:19:57
まずパチョコンを捨ててワークステーションの最新機種に買うことだ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:51:06
いや。

Sunに乞食になれといってるんじゃない。
恵んでもらおうとしなくても、進んで買われるような物を作れ
先ずは、それからだ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:36:21
あのー、ここまでの流れのどこをどう読むと Sun が乞食になったり、すすんで買われる物を
作ってない、ってことになるんでしょうか? いや、答えたくないんならいいですが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:40:04
>>702
バカを相手にしちゃダメ ダメ
感染るよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:10:54
素朴な質問ですがNECの汎用機がItaniumつかうということでいくつか発言が出てますが
NECの汎用機を導入してる会社ってそんなにあるのですか?

私の中では80年代のNECは中小企業相手に商売してるメーカーというイメージが強いです
汎用機といえばIBM、富士通や日立を連想するんです
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:12:20
よく知らないけどNTTとかJRとか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:23:26
JRのみどりの窓口は日立じゃなかった?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:26:03
官公庁といえば日立だったような気がする
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:44:02
スーパーコンピュータ
ENIAC: 300FLOPS
CRAY-1: 160MFLOPS
地球シミュレータ: 35.61TFLOPS
GRAPE-6: 48TFLOPS
Blue Gene/L: 280.6TFLOPS 2005年11月現在


うちのマシン(Pentium4 3GHz)はENIACには勝ってる気がする
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 08:03:08
パソコン用プロセッサとバカにするがおそらく製造されてるプロセッサの中で一番開発費がかかってるだろう

これも年間2億台近い数のパソコンが出荷されるのと
それらのパソコンに搭載されるプロセッサがAMDとIntelの2社でほぼ独占状態だからだろう
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 08:10:00
>>709
ところがどっこい、PS3、X360、レボリューションのMPUはPowerPC系
能力だけならパソコンのPC並
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 08:29:41
(´-`).。oO(パソコンのPC並ってなんだろ…)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 09:38:19
>>708
> ENIAC: 300FLOPS
他のコンピュータが無い時代に「スーパー」は無いだろう。
そもそも「コンピュータ」という言葉さえあったか怪しい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 09:59:06
NIAC = Electronic Numerical Integrator and Computer
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:09:25
>>704
ACOS入れてるとこなんてナンボでもある。
住友系とかさ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:38:11
スーパーコンピュータって結局その時代における相対的な能力ということのほかに、
性能を引き出すための状況をつくることにいかに配慮するかというもんだいでもあるからなー。
>>708が上げた5つのコンピュータはそういう配慮をされることを前提としたものだけれども、
単にCPU名を出しただけのものはそうじゃないし。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:57:35
HPがSolarisサポートするって。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:15:25
HPはProLiant売りたいだけだろうけど
まぁ歓迎してもイイ鴨
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:24:34
PC=昔、IBMが提唱した規格
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:27:11
IBMはPC部門レノボに売っちゃったしね…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:08:10
>>702
>699-700うけて>>701でFA
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:18:13
Sunの製品はうんこだからね。売り上げも落ちるのも当然ですよ。
リプレースの際はSunは検討対象にすらならず、Windowsマシンに変身
ですよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:46:46
その前に宣伝とか戦略が北米しか見てない予感
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:20:49
今の経済急成長してる、中印露なんてところでは、
殆どPCとIBMのメインフレームだけの世界なんだろか。
UNIXは売れてないの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:38:05
中国は自分の所で作ってる。ロシアもだろうね。
本当に米の影響を避けたい所は自作UNIXを選ぶんじゃね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:40:02
Open Ofiice 2.0のCDEのフロントパネル、カモメが崩れてダセェ。
Open Ofiice 1.0のCDEのフロントパネルはカモメがきっちり書かれているのに。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:51:53
先進国以外は、PCとIBM汎用機とNECスパコンの3種類だけだろ
この3つ以外要らないし

UNIXってVMSより寿命短いだろうな
メインフレームとPCの間をしのいだもんでしかない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:54:44
汎用機のUNIX化を見る限りそれは微妙だろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:02:29
そういやUNIXもメインフレーム化してるよな
ひとつ言えるのは、みじかなUNIXじゃなくなったってことだな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:16:42
>>718
IBM PCは商品シリーズ名。
PC/ATがデファクトスタンダード名だったこともある。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:19:59
>>726
UNIXはプロプライエタリじゃなかったから、
VMSみたいに規模が縮小して生き延びるんじゃなくて、
色々なところに浸透してきた。

UNIXグループのPOSIXやISO Cの発展ぶりは凄まじいものがある。(粉飾決済気味)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:00:14
Itaniumの話ばかりだけどAPLやSPARC64 VIの話はないの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:35:05
1年後はそれらの話で持ちきりだよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:38:01
やっぱり使えなかったね。という話で持ちきりですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:05:14
Itanium2は駄目だって話で持ちきりですよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:51:01
はやく

APL キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
SPARC64VI (n‘∀‘)ηキタワァ

をやりたい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:51:04
そもそもiteniumでcadenceのサポートとまっただろとなんでSunのスレでいわなあかんのだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:11:31
>>721
Sunはハードウェアは、自社で作るのやめて、富士通に作ってもらえばよろし。

>>717
hpといっても、PCサーバやってるのは、Compaqだからなぁ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:14:05
>>724
オープンソースを最大限に享受している国だよな、中国は。
自国で開発しなくても、他国で開発されたものを、タダで使えるのだから。
オープンソースではないWindowsの使用を禁止しようかという話まであったくらいだ。

オープンソースといえばGPLだが、GPLはソフトウェアの共産主義だよな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:30:56
OpteronのRAS関係は、2006でメモリ、2007にメモリ以外もやるらしいですね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:07:01
>>738
みんなWindowsを割って使ってたよ
大企業以外は
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:08:36
>>738
MS-Windows@中国、金払って使うの禁止の間違いだろ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:31:49
ずっと誰だか 1 人でしゃべってるみたいだが。金もらったの? ん?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:36:29
キミ誰?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:25:12
金とは失敬な
魂の内側から燃え上がる正義の心でつよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:25:56
>>737
そもそもx86機材はママ板の多くがTyan製ですが
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:32:35
>>244
カッコいい!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:33:30
>>745
TyanってSun以外でOEMの実績あるんだ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:28:15
たいにゃんだとシステムソフトか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:30:56
AMDなんて載ってるSolarisいじりたく無いんだけど、どうしよう?
V100は製造中止だし、みんなどうしてるの?
V210?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:05:25
SSにもLanceとかAMDのチップ載ってなかったっけ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:22:34
のってたね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:36:38
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:34:14
>>749
T1000 はダメ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:48:12
>>747
hpのx86マシンがTYANのマザーボードを使ってるっていう話でしょ、>>745は。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:59:39
>>749
オレは AMD は好きだしいいけど、BIOS は許せんなw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:37:12
じゃあEFIでいいですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:42:30
それはいや!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:54:34
>>756
Appleのx86がEFIなのを横目に、SunのAMDがOpenFirmwareになったら
笑えるなw

まあ、現在のSunとMSの提携関係を考えればWindowsが使えない機種
を作る訳ないだろうけど。

Sunの戦略としては、現実的にはSIでWindowsも不可欠だから自社製品
で「Windowsマシン」も揃えておこうという考えなんだよな?で、表向きは
Solaris x86用マシンの振りをしているけど実際はWindowsマシンを含む
案件をSun製品だけで納入できるようにする手駒だったり。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:00:25
そうだとしてもこのUltra20の筐体デザインには惹かれる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:23:56
保守部品みたいなので、Ultra20のケースだけ手に入れられないかな・・・。
誰か1台買って、ヤフオクでばらして売ってくれないかな。
ケース2万でも買う!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:44:31
Ultra20もG5macのパチくさい感じ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:41:17
T2000の白色LEDがかなりウザイ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:16:19
>>758
> Appleのx86がEFIなのを横目に、SunのAMDがOpenFirmwareになったら
> 笑えるなw
いや、ぜひそうしてほしい。OpenFirmware が載ったからって MS-WIndows が
走らんとは限らんだろ。クソ BIOS と互換とればいいだけのこと。EFI がやってるのと
同じことすればいいだけ。
764755:2006/01/25(水) 23:18:19
>>756
機能的には EFI 悪くない。超後発なんだから当然だが。クソ BIOS よりはるかにまとも。
OpenFirmware respect せいや、って気はするけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:33:41
OpenFirmwareの利点で何ですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:57:47
Forth による強力な拡張性。アーキ中立性。マシン状態のダンプ機能。
非常時の遠隔操作性。Unix とその類似品との親和性。特にブートまわり。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:11:35
OpenFirmware最高!!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:27:50
今日、参議院で民主党の議員が、

大型計算機は保守に費用や手間ばかりかかって、
PCをベースにしたオープンなシステムと違ってコストがかかる。
この入れ替えの遅れをどうするつもりだ。

と小泉に質問していた。 orz
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:31:52
PCにしたからって実のところ安くなるわけじゃないけどな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:39:44
>>768
民主党の発想だと、東証のシステムもPCで作んのか?w
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:40:41
「大型機以上に運用費がかかっている」と認定された PC システムは全て廃棄させると
法律で決めるべきだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:50:27
>>768
無知無知民主党議員逝ってよし
>>771
次の選挙立候補して
絶対投票するから
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:17:08
PC廃人も廃棄?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:26:13
>>760
中身入りを買っても安い方なら10万円くらいじゃん。そのくらい
買えよな。
このマシンてレンタルやリースで企業に導入されてたりするのかね?
それなら数年後に秋葉の中古屋に並ぶかもね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:00:11
>>760
> 誰か1台買って、ヤフオクでばらして売ってくれないかな。

お・ま・え
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:59:30
>>770
今となってはそのほうがいいかもよ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:14:43
>>776
1日数百万数千万アクセスに耐えるPCってあるのか
更新が必要な処理はでかい鯖でやるのが常識だが
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:39:54
まあ、GoogleはPCらしいけどな
今時は耐えるってことだな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:42:20
2chはどれぐらいのアクセスあるんだろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:44:54
まえは、300万とかいってたかな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:50:34
今調べたらPVは1600万くらいみたいだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:59:50
10年前のPCじゃ考えられない数字だよな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:08:50
また 1 人でしゃべってるやついるぞ。きも〜。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:15:53
いや、別人だぞ。普通に。
おまいはもう少しROMって何処がどういう動きをするか良く観察した方がいいな。
色々見抜けないと、同じもの読んでても多分何も理解できないと思う。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:23:47
Googleって単なる参照系でしょ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:28:07
>>784
当然観察した上でおかしな話題をおかしなひっぱり方してるやつがいると踏んでるわけだが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:39:04
別にいいと思うよ
過疎板だし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:58:44
過疎板の過密スレ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:04:27
>>777
PCったっていろいろある。デカい方のIAサーバなんか「どこがPCやねん」
という感じだわな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:14:35
>>777
Googleとか
確か沢山のPC Linux使ってると思ったけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:22:56
多いアクセスに耐えられるかどうか、
大型のメリットはそんなところにあるわけじゃないんで…
もしかして民主党の議員さんが書き込んでいるんですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:25:20
>>786
漏れはそこで会話してたから、おまいが何処が同一人物だと思ったかいえば答えあわせが出来るぞ
まあ、的外れだから、ガタガタ言っても見苦しいだけだが。

>>790
しかも、確か見た目も普通のタイプらしいぞ。
その方がメンテナンス性が高いとか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:27:50
>>791
漏れが議員だったらいんだけどね。楽そうで。
揚げ足取りや煽りいれるから、駄目なんだよ。
事実で見せ付ければぐうの音もでまい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:31:10
>>792
メンテナンス性が高いというか、壊れたら取り替えるだけでしょ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:33:09
簡単な推測でも、それだけじゃないのは直ぐ分かるが
取りかえれるだけでも、それは普通メンテナンス性が高いというけどな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:35:07
確か筐体はふたが空いていて、
ハードディスクはすぐに取り替えて、
ミラーリングを終えるようになっているはずだ。
ハードディスクの交換時間がボトルネックなので。

ただし、googleみたいに、更新が遅れても構わないし、
完全性も求められないケースは、大型の得意分野じゃないわな。
stablityが一番の武器なんだから。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:35:49
>>795
> 簡単な推測でも、それだけじゃないのは直ぐ分かるが

あらあら。記事になっていたのに読んだこともない人なのね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:36:44
話の流れからいくと、googleがどうのこうの言っている人は、
大型は全てPC(x86系?)でリプレイス可能だと主張しているわけ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:38:32
>>796
それはインデックスのオリジナルを置くPCだけでしょ。
他は普通に筐体ごと交換だったはず。
と言っても2,3年前の情報で今はどうかしらん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:46:07
>>797
>あらあら。記事になっていたのに読んだこともない人なのね。
誰がそんなこといってるんだよw

>>798
どういう国語力だよw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:48:19
PC なんか消え去る候補 No.1 なのに、何言ってんだか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:50:49
>>801
マジで言ってるなら転職を勧める。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:53:55
>>796
東証の大型機はハードディスク容量増やすことはできないみたいだけど
更に、すぐに交換もできなかったりして
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:54:40
何から何に? さて、オレは仕事してるのでしょうか?www

:
あんまりいいかげんなこと垂れ流さない方がいいとおもうよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:59:26
証券取引所のシステムは、
スケールアップではなくスケールアウトできる
好例だと思うのだけど、どうよ。

極端な話、銘柄の数だけサーバを立てればいい。
実際には、そんな設計はありえないと思うけどさ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:11:37
>>801
486DX-33 が出た当時みたいなこと言ってるよな。笑える。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:18:04
>>805
>極端な話、銘柄の数だけサーバを立てればいい。

結構良いかもw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:32:06
>>805
ありえるね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:42:23
>>801
WSや鯖、汎用機の技術を持ってきてPCをリプレースしようとしてるね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:16:11
Sunの一番上って、確かメインフレームあたりとオーダーが同じくらい
の金額だったような。メインフレームよりは安いんだけどね。信頼を確保
しようと思ったら結局安くはならないんだなと思った。その辺を削って
安くしたのがPCってことだよね。PCが安いのは大量生産てこともあるけど。
処理能力だけなら、そこらのPCでもかなりのことができるわな。おそらく
地方銀行程度の処理なら今時のPC1台で充分収まっちゃうんじゃないかね。
信頼性が無いからもちろんPCでリプレースは無理だけどね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:25:27
だからさ、486DX-33 くらいからさ、さんざんやったんだって。32bit のちゃんとした
マルチタスク OS(いわゆる PC-Unix のことね)が動くぞ、RDBMS も動くぞ
(当時 Berkeley POSTGRES 4.2 のことね)が動くぞ、ってね。今でも同じだよ。
程度の差に過ぎん。今 PC でできることは 10 年と少し前にもうできてたんだよ。
ちなみに PC 類の機材でちゃんと使えてるとこはたいてい FreeBSD だと思うよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:58:57
オチ付きでどうもありがとうございました。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:44:32
まあ、あたりまえだけど、東証のは使っているコンピュータがどうこうよりも、
経営判断とかの問題がはるかにおおきいわけで。

目立つ場所なので波及効果がでかいから東証だけの問題じゃないのだけれどねー。
宇宙開発や核燃料関係と同じぐらい、国家の威信にかかわる場所だけど、
やっぱりお粗末。

>>777
PCっていうかPCベースのシステムっても結構スケールするようになってきたからねえ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:48:20
>>805
今回の問題を考えるとありだね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:50:17
>>813
また処理能力の話か!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:59:34
>>812
PC 機材で FreeBSD 以外のとこはどこも連日ドタバタ劇場やってるよ。
トラブルがノンストップ興行ロングラン最終日未定。不毛なとこに運用コストかけ過ぎ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:09:12
なんでFreeBSDをそんなに持ち上げるんだ?
Solarisだって安定してるときは安定してるぞ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:30:06
やっぱマシンをいろいろ入れ替えること考えるとNetBSDだよねw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:38:49
NetBSDってどうにも中途半端な存在だよな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:00:21
NetBSDは実用システムじゃねーだろ。実装の綺麗さと移植性を狙った
実験システムみたいなもんだろ。実用にすることもできなくはないって
ものだから、中途半端なのは仕方ないわな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:41:40
・。・゚・(ノД`)・゚・。・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:02:17
pkgsrcを馬鹿にするなよ〜。
使ったこと無いけど。
あと、リコーのコピー機はNetBSD
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:19:43
組み込みの話をしたら Linux に
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:36:33
GPL!GPL!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:40:52
組み込みにSolarisってありえるの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:46:45
ありなしでいえばあり。
827816:2006/01/26(木) 22:52:50
>>817
ああ、もちろん安定してるけど、Solaris/x86 は Sun 製がほとんどで実数が少ないと思って。
ちなみにオレは NetBSD 使いで最近の NetBSD がすごく安定なのも知ってるよ。
でも実数は少ないね。
828816:2006/01/26(木) 22:57:45
ここ 10 年以上全然状況は変わってないのに、「PC で置き換え可能」ってうれしそうに
言われてもね。実際可能なんだよ、10 年以上前から。FreeBSD や Solaris でね。
NetBSD も結構使える。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:27:08
2.x : いろいろとだめだった。
4.x : スレッドがだめ。
5.x : NISがだめ、と思っているうちに6.xが出た。
6.x : 評価できるほど使ってない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:30:15
>>828
PCはSMP駄目だったろ。PC-UNIXは今でも。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:43:36
東証はもう不痔痛やめて赤帽企業犬にしとけ
832816:2006/01/26(木) 23:47:00
>>829,830 ダメなとこはダメだし、かと言って使えるとこでは使える。何も変わってない。
1993-4 年ごろから。一番 Sun が売れてたころだって同じ。だろ?
833816:2006/01/26(木) 23:49:25
>>831
だからさ、それなりにちゃんと使えるのがいくらでもあるのになんで PC+Linux なんだよ怒
PC にしたって何も解決しないだろが。その上なんで Linux なんぞにするわけよ? バカじゃねーのか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:57:09
オプソにするとタダだから。それから犬厨が増えたから。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:59:48
それなりは余計かな...
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:05:26
100年前から何も変わってない
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:18:39
Solarisもタダになったよ
サポートも別途買えるし
気に入ったらハードも買ってあげてねw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:31:08
でもSolarisは、ある日突然ライセンスが変わるかも、という不安がある。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:34:32
Sunのマシンかっこいいのでほしくなってきた。
儲かったら買おうかな。ただしFedoraとWindowsだがな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:34:40
あー、たしかにね…
でも使えるうちにタダでもらえるライセンス数を増やしておけばいいっすよw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:45:20
この前の10万円SUNマシンはよさげだった
ケースだけ欲しい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:52:50
ケースだけといわずまるごと買ってやってくれ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:09:24
>>841
「10万円のケース」に付属品が内蔵されていると思って買え!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:11:28
10マンの最凶ケース
ロゴも強そう!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:27:24
10万円からオクで捌く価格の概算をさっ引いてみる

マザーボード 1万ちょい(今18500即決で出てるけど無理そう)
CPU 1万ちょい(運がよければ2万近くいく?)
メモリ 3千円くらい
電源 3千円くらい
キーボードとマウス 2千円くらい?
光学 値つかず
HDD 3千円くらい
マウンタ:500円ちょい(売ったらあと困るけど!)

一番運の悪そうな見積もりで見たときにケースが6万くらいか。
逆に部品をバラで買ったらこの倍から2.5倍くらいかねえ。
PowerMacG5の筐体のみが5万くらいで落札されてたりするから、欲しい人は買うかも。
あれと違ってATXだし。まあ適正価格は3〜4万くらいまでな気がするけど。
逆にこれらの部品を新品で買う場合のことを考えると丸で買っても高くはないんだろうけどね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 06:38:14
816は昔から出来た出来たいってるけど、最近出来るってのは性能的な問題じゃないだろ。
雰囲気とか、決定する人がそれを駄目だと思う要素が少ないって言う意味でのできるジャマイカ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 07:56:42
10年前から何も変わってない!(w
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 08:32:51
それはないな。Linuxのおかげで大して知らない人がそれを聞いても不安感がすくなくなってる
実質的な実現可能性が全然違う
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:34:39
>>845
だから、中身入りで買えば良いじゃん。Opteronマシンだし、
別に悪くないでしょ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:53:02
電源はそのままで良いんじゃない?
わりとよさげ。うるさいけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:15:33
>>846, 848 こんなこと言うヤツが同時に 2 人(ずつ)あらわれるのが不思議なんだよなw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:30:50
SPARC 64VIは遅れてるのか。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:00:24
APL マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:39:39
>>851
いや、それは両方とも同じだ。どんな識別能力だよw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:25:03
>>810
ドコモのiモードのサーバがSunだったっけ?
ものすごくエグい多重化が行われているらしいぞ。

>>811
486なPCにFreeBSDを入れて、
SPARCstationと互角に戦える
なんてヤンチャ言ってたのが懐かしい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:31:28
iモード鯖はHPに喰われたんじゃまいか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:13:50
UltraSPARC IIIやUltraSPARC IVは遅いのに
徐々にシェアは落ちてるけどまだSUNが大きなシェアを維持できてるのが不思議

これなら性能を改善すればシェアの拡大を狙えるんじゃないか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:27:30
ヒント: Solaris
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:32:49
          \            /     
              _____      
             /        ヽ  /^ \
      _    /________  ヽ  (_/  ヽ
           |ノ─ 、/─ 、ヽ |  ヽ (_\/ 「“時代の最先端技術を担うお仕事です”って書いてあったのに
              ,|  \ |・   |  |   j   ヽ `−ノ 実際は偽装派遣会社の手間賃仕事じゃないか!」
.            ||  二 |     | ̄ ⌒ヽ′ /   /
       /   /ー C ` ─ \)   _ノ  /    /
           ! ⊂──´⌒ヽ   ノ/(    / ノノ
             \ \_(⌒⌒_) /!  ヽ、/
              ` ,┬─_− ´/ ヽ /
               / |/ \/   く
           ((  /\ \        ヽ
             /, ─ 、/ \       /\
.             (  l l j  \ ___ /   ヽ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:49:50
のびたは実は企業家で今で言えばホリエモン
やベンチャーを立ち上げる果敢な若者だったりするよ
当時はそれが駄目な代名詞だったんだから、時代だねぇ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:34:20
少なくとも起業家という言葉を知らない香具師は
駄目な代名詞だろうな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:36:00
ジャイ子だって人気漫画家だし
結婚相手としては悪くないよな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:44:32
ほんとだよ。何が良いか悪いかは時代が言うのを聞いちゃいかんね。
大衆はむしろ先を読めない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:51:28
やっぱりMicrosoft WindowsよりSunOSってことですね(w
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:56:18
やっぱりJavaよりPL/1, FORTRAN(by人類の敵)ってことですね
866MACオタ:2006/01/28(土) 12:19:33
ここのヒト達的にわ、どう受け止めてるすか?
http://news.com.com/2100-1010_3-6031221.html
  ---------------------------
  "The APL thing is happening a few months later than we originally planned," Yen [David Yen,
  executive vice president of Sun's Scalable Systems Group] said.
  ---------------------------
富士通がもうSPARCなんてやる気が無いのか、はたまたSUNが他社技術なんて (゚听)イラネ なのか...
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:50:50
こんな所にも、MACヲタが
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:56:07
およよ。さんざんアム厨とか煽ってるIntel儲が、よくSunスレに顔を
出して質問だせるもんだなあ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:03:29
数ヶ月の遅延のアナウンスを、富士通やSunにやる気がないとか
妄想できるあたりがMACヲタのMACヲタたるゆえんなんでしょ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:34:31
遅れるのはいつものこと
まあ、ラインナップ一新するわけだから、いつもより時間かかりそうだよな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:10:43
MACと書かれるとMACアドレスを思い出す俺
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:12:20
何年たってもMACオタの芸風が受け入れられない俺は、
堀江貴文のTシャツを非難する人の気持ちもちょっとだけわかる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:35:10
俺はマクロアセンブラを思い出すな >MAC
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:04:06
Tx000 のファーム更新に関して、Opteron 機にも微妙に言及されてる。ついに BIOS 追放か?!
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20095207,00.htm
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:12:41
ほんとならうれしいヽ(´▽`)ノ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:19:39
富士通の Olympus が 2007 年になって、Rock 機が 2008 年にほんとに出るんなら、
あんまり買うヤツいなさそうだな。APL ショボい提携で終わるかも。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:42:43
>>874
相変わらず CNET らしい記事だな。翻訳の後、校正してないのかな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:12:21
>>877
うーん、原文読むと、Opteron の Pacifica 扱う機能をファームに追加する(だけ)、という
ふうに取れるね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:27:18
>>876
8-way以下は今年半ばに出るって書いてあるよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:43:35
>>878
Zoneに有効って事かな?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:44:17
いや、独自のやつ出して、さらに将来は Xen と統合、と Yen が言ってる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:45:45
統合しなくてもいいから…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:51:46
Niagaraどうなったの?
評価を見ないんだけど。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:06:18
実在しないから
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:11:25
ということにしたいのですね?:)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:30:04
評価は滝のように下へ下へ…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:57:10
評価用が貸出先から戻ってこん、というのはどっかで見たな。
だれかすごいとかしょぼいとか言えー
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:58:37
もう、すごいしょぼい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:30:15
捏造ベンチまだー
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:22:43
>>887
誰かが寝食をわすれて悦楽の時に浸っているのか・・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:40:57
そろそろ次スレの季節
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:55:37
そろそろスレタイ考えなきゃ…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:32:58
根本的な質問だが、遊撃ってどういう意味?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:50:04
ショートゴロ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:47:39
要するに行き当たりばったり戦術・・・つまりSnnの経営方針
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:14:31
スン・マイクロシステムズ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:32:54
じゃあ次は

SUN SUN SUNバード 長崎屋のSUNバード

でよろしく
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:37:01
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:44:45
孫マイクロシステムズ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:47:24
>>893
マチの遊撃手と言えば、ジェミニ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:47:43
Sun Microsystems 永遠の中堅手 でキマリ!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:54:27
ジェミニと言えば、UltraSPARC…えーと…何だっけ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:32:59
ジェミニ誘導
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:56:58
>>882
なんで? Xen はダメぽ、ってこと?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:33:35
>>903
ゼビウスか懐かしいね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:36:19
Xenって、x86以外も対応してるの?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 09:18:26
Sunがportするんでしょ

http://wiki.xensource.com/xenwiki/XenFaq#head-c7146b8230839fadca76906177ebf4af18825c38
1.6. Which architectures does Xen support?

908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:01:07
Sun Microsystems 永遠の闇
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:44:15
Ultra40とUltra45
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.sun.com/2006-0130/feature/index.html
Ultra45久しぶりにマトモなSPARCマシンになってる!
っーかでかい!消費電力1000wって・・・
PCI-XにPCI-Expressか。
HDはSASかSATAどちらも積めるわけね。
J-BUS採用じゃなくてSun Fire Planeになってる。
XVR-2500がどんなものか現時点ではわからない訳か。
CPU以外はかなりハイスペックじゃね。
あとはSPARCのがんばり次第だな!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:54:26
ひさしぶりのSPARCマシンage
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:28:50
Ultra20 : Opteron
Ultra40 : Opteron
Ultra45 : SPARC

モデル名では全然プロセッサが判らないようにしてきたな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:35:47
下一桁で
0→"O"pteron
5→"S"parc
ってこと?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:34:38
>>912

それだっ!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:55:10
Ultra45 small 構成で $3,695、¥120/$1 計算で 45 万円ってとこか。
今時だとちょっと高いかなぁ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:00:10
ミドルレンジSPARC入りと考えれば安くなってると思う
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:11:02
あきらかに安いだろ。
こりゃBladeを使っている企業はUltra45に流れるな。
消費電力がチト問題だが。
Blade1500,Blade2500の存在意義がまるで無い。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:11:03
次スレは
最大の死亡遊技
でヨロ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:12:43
IIIi、"i" 付きだから廉価版じゃないのか? Blade x500 の後継ってことなら
まあそんなもんなんだろうけど。
だけどスペック的に今ではやっぱ高いと思うなぁ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:17:37
価格性能比だと、ちと高いとは思うけど、マイナーCPUだし、そんなに
売れないだろうし、これぐらいでないと採算とれないでしょ。
Itaと違って、まだワークステーションが手に入るだけマシよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:26:52
2つCPU載るしな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:27:24
Blade1500や2500と比べてもそんなに安くなっていない。

Blade1500 ([email protected], 1GB, XVR-100) $3,195.00
Ultra45   ([email protected], 1GB, XVR-100) $3,695.00

Blade2500 ([email protected], 2GB, XVR-100) $7,595.00
Ultra45   ([email protected], 2GB, XVR-100) $6,795.00

新しいbusに対応したり、ケースが格好良くなったりする位しか差がない。
まぁ、あえてこれからBlade1500や2500を買う理由はないけど…。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:28:56
Ultra40/45どっちもかっこうわるい。
メモリは両方16GBまでか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:32:22
SPARC(Ultra45) の Opteron(Ultra40)に対するアドバンテージって
何かあるの? 演算性能では負けてるよね...

sparc バイナリが動くっていうこと以外で。
(もっとも Solaris は SPARC で動いてこそ安定するとか
いうことはあるんですかね?)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:36:03
そか?俺は以下の点で安いと思うが?
Two on-board 10/100/1000 Base-T Gigabit Ethernet
Six USB 2.0 ports
Two PCI Express x16 graphics slots (x8 logically)
One PCI-Express x8 expansion slot (x4 logically)
Two 100-MHz PCI-X
Four 3.5" SAS or SATA disk drives with the following sizes,up to 4
足周りはかなり強化されていると思うけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:41:55
SPARC上でJAVAの開発したいときにPCしか経験の無いエンジニアしか居ない場所だと
鯖を持ってきて管理するのが面倒とか
相当無理矢理なこじつけだナw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:50:39
何を言いたいのわからんので、説明してくれ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:54:55
>>923
全く持ってその通り。
SPARCバイナリが動くだけ。
ただ、それが一番大事なわけ。
928923:2006/01/31(火) 15:59:43
>927
なるほど。逆に納得しました。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:08:31
Ultra Go!Go! マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:10:44
>>924
PCI-X とか、SAS が標準なのは確かにうれしい。特に SAS は。
だけど、後発機種なんだから装備が時代を追ってるのはあたりまえだよぉ。
値上げ要因にはならんでしょ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:14:58
あんれぇ? Ultra45、SAS 外付けのコネクターねーな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:59:23
SPDIFでOPTICAL/COAXなIN/OUTって何ねらってんの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:28:49
つけてみただけです。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:53:02
おまいら、そろそろスレタイ、真剣に考えろm9(・∀・)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:42:50
最後の博打
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:43:59
【ケースだけ】Sun Microsystems【売ってください】
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:48:39
最大の消費電力
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:57:44
HPがついにItunium InsideのTV CF流しやがったぞ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:14:09
45はPCI無いのか。
40にSASはともかく、PCI-Xは欲しいかな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:28:09
936に一票
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:48:29
過去スレ(>>2)を参考に、「最後の〜」とか「最大の〜」とかで、
Sunの時事ネタに即しているものが好ましい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:52:15
好ましいとかないんだよ!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:52:18
最大の筐体
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:52:56
反対の賛成
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:08:06
Sun Microsystems再興の悲願
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:23:13
正直、インチキPowerMacG5みたいな筐体が何でこんなに支持されてる
のか分からん。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:31:38
オレはどこが PowerMac に似てるのかがわからん。スケルトンが流行った時はギャグだと
思ったが。自意識過剰なんだよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:41:23
シルバーな編み編みだからでしょ。G5 だけじゃなくて XServe も。似ているかは微妙だけど。
以前のブルーフェイスは結構好みだったんだけどな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:45:00
筐体どうでもいいな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:20:48
>>946
前の張りぼてボディがあまりにもあまりにもだったからかな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:30:44
16GB積んでWindows動かしてみたいな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:15:09
HP-UXのPA-RISC用のバイナリをIA-64で実行する
というような機能を、SunはSolarisで提供していないの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:57:59
HP-UX/PA-RISC, Darwin/PPC なんかはディスコン故のトランジションだからね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:59:23
中の人はAppleを買収したかったみたいだから
XserveやG5に筐体だけ似せるというのもある意味では
慰めになるんじゃないか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 04:55:05
>>954
せつないはなしだよね・・・。
月に帰ったかぐや姫を懐かしがる翁というか。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 05:12:37
アンディをなめてるなw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 15:47:08
最大の滝壺
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 15:49:24
最大の岩礁
最大の岩盤
最大の岩山
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:02:06
最期の滑走
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:09:35
最大の博打
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:14:14
最大の空想
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:45:56
最大のケースうってください
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:01:14
957に一票
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:03:29
>>963
そのココロは?

ついでに、あおり文句もよろしく。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:08:23
ナイアガラ ツボにはまって 大もうけ 字余ズ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:09:27
>>965
なるほど、ナイアガラの「滝壷」か。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:14:53
いっそストレートに 最大の瀑布
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:16:20
最大の水芸
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:29:28
>>962 に一票
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:33:28
立てた。

Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/l50
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:33:57
「最後の」はやめたの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:34:42
>>971
そもそもは「最大の」だった訳だが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:23:42
あーあ、なんか昔の劇画の漫画みたいなタイトルばかりで
ダサすぎるタイトルばかり並んでるよ。こりゃ駄目だ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:33:36
そりゃ、そういうネタだから...
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:48:37
>>970
結局立てたもん勝ちかよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:32:51
まあセンスのない
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/1
を晒すって事で。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:55:18
しかもl50とか付いてるし
2chブラウザ使えよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:15:04
ネタでなくガチでSunが復活するとか思ってる人いるの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:46:41
漏れ復活すると思ってる
TCOに電力が入ったから
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:55:53
もまえは Intel や x86 が終わらないとでも思ってるのか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:11:15
インテルが終わってもx86は終わらない気がする
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:56:27
逆だよ。Intel の生き延びる道はいくらでもある。間違わなければ、だがw
x86 にインドウを渡したのは Crusoe と Niagara だということが近い将来認知されるだろう。
Athlon や NetBurst もだがな。Intel 自身 Itanium で送ってやるはずだったが果たせなかった。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:58:47
夢見るお年ごろ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:07:28
>>982
ネタはいいからマジで語れ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:42:19
Sunは宣伝が下手なんだよ。どう考えても、能力が無駄になってる。
昔見たテレビのCMなどSunは日本で一般人がどれだけSunを知ってるかまるで理解してない感じ。
己を知ることが先決。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:56:45
>>985
日本法人はお馬鹿さんと言いたいんですよね
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 04:30:10
>>976
Table "Rock"というジョーク、とっさに考えたのでまあまあかなと
思ってましたがダメですかorz

Niagaraもtypoしてしまって、どうもすみません。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 05:58:31
SunのCMってWBSぐらいでしかみた事無いから、
あれでもいいんじゃね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 06:38:33
>>983-934
次スレに Intel 話書いといたぞ。よく読んで検討するように。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 06:44:05
スレがなくなりかけた頃にダラダラ議論始めるのは
このスレのよくない習慣だな。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 06:45:30
そうか? スレがたっぷり余ってるときもダラダラしてるぞ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 07:20:14
さっさとうめようぜ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:01:07
>>981
> インテルが終わってもx86は終わらない気がする
>>982
> 逆だよ。Intel の生き延びる道はいくらでもある。間違わなければ、だがw
> Athlon や NetBurst もだがな。

何なのこの馬鹿(>>982)? 結局x86じゃん。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:11:04
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:13:15
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:15:26
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:17:36
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:19:47
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:21:58
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:44:57
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。