売っているのは冬なんじゃないか?
こっちが本スレか?
そうらしいよ
天麩羅でも張っとくか
>>1 乙
こっちが本スレな。
2chのルールは守るべきだから。
sorarisをインストールしました。
最後にリブートすると、回復コンソールみたいな文字だけの画面で、
You is a hoge hoge...
とか、文法が間違ってるみたいな英語が出て、
そのままosが起動しませんでした。
何が悪いんでしょう ?¿?¿
ファッションとか音楽とかスポーツとか、その辺の話題で面接やりゃ2分で分かるだろ。頭の良さなんて。
わざわざ時間掛けて数学とかで試験やる意味がわからん。
ペーパーテストで勉強が得意かどうか調べたって頭の良さなんか全く分からないのに。
大学とかだと選ぶ側が雑談力ゼロのコミュ障害だったりするからしょうがないけど。
だから日本の大卒って社会では全然使えないんだよ。
嫉妬乙
>>14 ペーパーテストは頭の良さはわからないが、悪い人をふるい落とすことはできる。
ペーパーだと馬鹿でもテストを実施できるしね。
>>14のやり方だと優秀な人間を試験官に割り振らないといけない。
それじゃ効率悪い。大きな会社の場合は。
ベンチャーなんかは
>>14のやり方だね。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:21:35
なんか、工作員でおなかいっぱい。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:31:08
>>14は
雑談力=コミュ能力と勘違いしているようだが、
ビジネスの世界じゃ、仕事上の情報を正確にやりとりできるかどうかが
雑談力と関係ないところで重要だぞ。
面接で雑談能力をみているとおもってたら大間違いだが。
ところが、上司の評価は雑談力で決まって来たりするんだよね(笑)
意外に上司と雑談が多いやつは評価しているふりをして、
内心の評価が低かったりする。雑談派はおだてにのりやすいというか。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:34:00
Rockは死ぬの?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:57:30
Rockは死に体
こんな汚いタイトルのスレはヤです
また始まったよ、、、
SPARCをバカにされて気が触れたか。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:09:45
x86のアドバンテージにケチつけられないからって、重複はいけないと思いますー
CPUだけ買ってきて動くと思ってるんですかね、このバカは
SPARCが使えるボードを挙げてみろよ
プッ
>>33 パチョコンで遊んでろよ
自作板からでてくんな
おまえら、売れないと分かっていて売る不治痛の身にもなってやれw
どうやらこっちが本スレのようだな。
いやいや意外と売れるかもよ、SPARC
SPARCって、犬糞のkernelサポートも無くなったらしいな
γ γ
∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
Sunスレって、他人を罵るだけの人、居付いてるよね。
初代SPARCだろ
犬にも見捨てられたか。
ボラに見捨てられるのはいつ頃だろうか・・・
>>40 罵られるようなこと言ってんじゃねーのか?
どうやら本人のようです
>>44 Open Solarisなんかは、とうに見捨てられている。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:43:04
SPARCは永遠なり。
SunもSPARCもSolarisも涅槃に逝ってしまえば悪く言われることもなくなる。
少なくとも日本人からは。
Itaniumもそうですか?
俺の愛するサンは
愛するサンは
お前ただ一人~
休日は工作員もいなくて、清々しいですね。
日本は、システム開発のやり方、とくに、ユーザー側のやり方を何とかしないと。
何でもかんでもカスタム、パッケージと言いながらカスタム、これじゃぁダメヨ。
ユーザー側は、丸投げしすぎ。自分たちで考えないから、複雑なシステムになる。
いっそ、ぜんぶ自社内で丸抱えでやった場合にどうすべきかを考えた上で、
部分的に外部に頼るべきだろう。
ま、そんなことされると、仕事が減ってしまうんで、口が裂けても言えませんが。
確かに日本のユーザは何も考えてないな。
>>53 基幹サーバはメインフレームという神話が、日本ではまだ根強いのかな?
障害の起きた時の責任のありかがはっきりしているから、良いのかも。
ソフトウェアを作り替えるのが大変だからだろ。
>>58 それはありそう。
でも、ソースで持っているんじゃね?
客はメインフレームというハードウェアが欲しいのではなく、
ソフトウェアやサービスの水準が欲しいのだろうね。
だからメインフレームと言っても中身は高信頼性PCサーバなんていう製品が成り立つわけ。
たとえばNECのACOS-2はXeonで、ACOS-4はItanium。ただし独自プロセッサのACOS-6も併売。
COBOLerが活躍している世界だな。
かつてのプログラマーみたいな、システム全てを熟知したプログラムマネージャを雇ってコードを直させるより、
メインフレーム一台買ったほうが安くつく、ということも言えるな
インド人プログラマーへの外注なら安いかも?
外注のためのドキュメント作成ができない・・・なんてことに。
仕様書含めてドキュメントは先に書くだろJK
それが出来ないのが日本のユーザーなんだわ。
検収終わってからでないとfixした仕様書くれないんですよ。
検収の時点で仕様変更してくるんですよ。
もう死ねってカンジ。
そうそう、何も考えてないから当初の仕様は概要だけだったりとか
詳細設計があっても穴だらけだったりして後でえらい目に遭ったり
設計工数ぶんどっておきながら一緒に考えようなどとぬかすアホも
そういった残念な頭の連中がオフショアなんて失敗するだけ
結論
システム全てを熟知したプログラムマネージャを雇って、仕様書を書かせるのにコストがかかるから、
インド人プログラマ使ったとしても、メインフレーム一台買ったほうが安くつく
仕様書は重要だよね。
May the source be with you
5月に書いたソースはあなたが持っています。
「源泉のメイ氏よ、あなたと共にあれ!」だろ。
>>68 日本だけだろう、そんな注文でも仕事を受けるのは。
オフショアの連中は断るか、契約を楯に金だけ取ってドロンだ。
>>74 そっちの後発スレは、工作員に埋めさせればいいじゃん。
>>75 設計工数内に設計が終わってなかったら、確かに契約違反だ。
違約金だけ取られても、仕方がないな。
日本のプログラムデザイナーの意識が甘すぎるだけじゃね?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:39:05
噂ですよ噂
Oracleのハードウェア切り、ついに始まったか
数年単位で遅れると競争力ががた落ちだから切られてもおかしくない
べつに不治痛はSunが絡んで無くてもSolarisメンテできるよね。
オラがSolarisの権利を買い上げて富士通にハードとソフト
委託したら、Sun社員の行き先は・・・?
無理だね
OpenSolarisベースでOrarisFを作ります
日本を駄目だと思うのは理想が高い、改善したいと思ってるからなのだが、
最近は単細胞のゆとり馬鹿が異常に増えたせいで、
日本が駄目だというと脊髄反射で非国民とか朝鮮いけみたいな反応が増えたな。
それは大夫違うと思う。
日本は駄目だと思う人が多いのは
日本の駄目な所から目を背けてる日本人が多いことの裏返し
日本(をお上)はダメ(にしようとしているの)だ、の略
日本をダメにしようと画策しているのはApple社
東大生にゴミ使わせてるしな
ダメな人たちは他人もダメにしようとするからね
ダメェ時空に引きずり込めーってなもんだ
会社でもそうだが、
大概、能力が突出しているやつは理想も高く、周りや組織が駄目に見える。
>>94 自分は能力が高いと思い込んで、そういう錯覚をしているだけの「ダメな奴」
の方が絶対数が圧倒的に多いと思う。
周囲に比べて「突出」ではなく「少し出来る」程度ならたくさんいるよ
その程度で調子こいてるダメなヤツもね
そもそも日本は素晴らしいと思っているやつが一体何を生み出したんだろうな。
かれこれ日本をとりあえず賞賛することが国民のあり方のような考えが若者の間でも
蔓延しだしてから何か良いことがあっただろうか。
他国と比較してどうこうじゃなく、悪い部分があったら家庭でも会社でも国家でも
改善策を考えるのは当たり前の思考だし、その積み重ねが生き残る秘訣なのだが。
現状をただ賛美しても何も生まれないと思う。あれは失敗でこれは成功という比較分析なら意味があるが。
日本人は直ぐ日本を駄目だっていうのが駄目だって
結局のところ日本のここが駄目だ論を自分でやっているのが
夏野とひろゆきの対談なんだよな。
悪い部分と良い部分の両面を正確に分析していくことだ重要だ。
もう、らめぇー
>>97 そのままSunに当てはまるな
信者は猛省するべきだぞ
>>97 経済的燃費の良い自動車をつくった。
(もう昔の話だが)貧困層の少ない安定した社会と行き届いた安価で質の良い教育制度をを作った。それにより色々なことに挑戦できる土壌を作った。
ダメだダメだいってるやつは何もしないからな
それで、お前は何かしたの?
ダメだ言ってるだけ?
っていいたいのは確か
君たちにはもう何もしてあげない
してあげても喜ばないしね
勝手に滅べ
そんな冷たいこと言わないでくださいよ
暗いと不平を言うよりも進んで明かりをつけましょう
つける明かりがないようだ
しかたがない俺のズラを鞄にしまおう
太陽が沈んだというのに。。。お前のは発光するのか?
ばれちゃしょうがない
お前が頭だと思っているのは俺の○ン○○だ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:30:36
またか
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:05:54
まあ、普通、組み込み系はクロス環境で開発するわな
ARMでネイティブに開発しているとこなんかあるのか?
昔はx86は、電卓からの成り上がりだって馬鹿にされたもんだよ。
もともと組み込みマイコンみたいなものだったからね。
SPARCですらクロス開発だろ。
ARMとかMIPSとかって、makeにやたら時間がかかるからクロスコンパイルするんじゃね?
SPARCは流石に時間がかかることはないだろ?
どっかで読んだぞ
Oracleが開発をSPARCからx86に切り換えたって
make時間が問題なのではなくデバッグの容易さが問題だろう
マイクロソフトの中の人がIA64にブチきれた最大の理由が、それ
OracleがSun買収するよりも何年も前の話
>>119 結局、ターゲットのCPUで動かすことが目的だから、デバックは対して変わらねーよ
>>119 MSが問題にしたのはコンパイラの出来だろ?
>>124 そのコンパイラはマイクロソフトの自社製だったりするんだわ。
>>125 いや、だからコンパイラ開発部門が良いものを作れなかったってことだろう。
まあ、ありもので作る方が楽だわな
いや、マイクロソフトのIA64のコンパイラは、悪くないよ。
コンパイル時間は長いものの、同クロックのx86よりは速いコードを出すよ。
x86とIA64、それぞれの上でデバッグしてみれば、すぐにわかるよ。
>>129 それはx86でクロスと、IA64のネイティブでということ?
x86ネイティブとIA64ネイティブの比較
ああ、ターゲットが違えばデバッグも違うわな
MSはx86ベッタリなコードを書いてそうだし。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:18:46
過去のコード資産は捨てられんわな
マイクロソフトはx86と心中する気がする。
たしかに
WMでMIPSに手を出したが、鳴かず飛ばずだし
windowsって、x86_64でも散々だろ?
売れてんの?
>>132 違うとか、そういう話じゃないぞ。
>>133 それはないだろ。
現実にx86、x64、IA64の3つをサポートしてるんだし。
>>134 WindowsNTは最初からマルチプラットフォームだったので、むしろ過去のコードほどプロセッサ非依存かもしれんぞ。
>>136 MIPSだけでなくSHもARMも・・・
x86と心中ってのは、x86が主流ではなくなっても、x86のみ対応でやる場合だな。
むしろSPARCと心中するのは誰かな。
>>138 確かにNTは素晴らしい、マルチプラットホームなカーネルだったな。
でもその路線は捨てたみたい。
>>139 Oracleはハードウェアと心中する気は無いだろうな
心中するとすれば不治痛かな?
>>140 やっぱりDavid Cutlerのすごさは偉大
それに対し現在のマイクロソフトの体たらくぶりは酷い
でもカトラーが現役だった頃のWindowsNTは、使えたもんじゃなかったぞ。
出て間もない頃じゃ仕方ないだろう
>>143 kernelとしては、俺はNTを評価している。
まわりがダメダメだったけど。
そういや昔、『言語は思考を規定する。OSは人格を規定する。』なんて言ってた人がいたのを思い出したよ。
>>138 x64は売れてないし、ia64はもっと誤差のうちだろ。
安定運用できるという話は聞かないな。
>>150 コードの話だろ。
x64が売れてない? あなたの家庭用パソコンの話はしないでくれ。
>>138 けどia64上は限られたものしかサポートされてないよね。
やはりia64ポーティングにはMSも不安があるのでは?
>>155 いや、Windows Serverが使われている実例として
スパコンだって誤差のうちだろ?
>>154 そうだっけ? たとえば何がサポートされてない?
>>153 うわ、スパコン分野ではSPARC全滅か
>>153 Intel+AMDのx86_64と鎬を削っているCPUは、IBMのPOWER6だけか。
>>160 Top500の上位はPowerXCell 8iだよ。
プレイステーション3のCPUをもとにして、倍精度浮動小数点演算能力を強化してSPEが8個ぜんぶ生きてるもの。
>>161 そっちか。
POWER6のほうがスパコンに有利と思っていたんだが。
×POWER6
○Power
BlueGeneはPOWER6じゃないよ
>>161 RoadrunnerはOpteronでカウントされてると思ったら
さすがに違ったか
まあまあ
もうIA64なんてHP-UX専用だって確定したんだから
どうでもいいじゃない
>>168 不適切なURLだな。
誰でも知ってるなら具体的に挙げてみ。
イタではExchangeをサポートしない
と発表した時の批判の嵐は凄かったな。
まあx86-64があるから、
既にハード買っちゃったところ以外は必要ないけどね。
Exchangeなんてスケールアウトするモノだろ。
出しても誰も買わんって。
マイクロソフト社内にはIA64用にビルドしたExchangeが存在していても、
それを売るかどうかは、別の問題なんだよ。
マイクロソフト内にコードがあるかどうかは、誰も気にしてないようだが
妥当過ぎてぐうの音も出ない
アメリカのM&Aって、そんなもんだろ。
色々と買収する→製品ラインが雑多になる→選択と集中と言って切り捨てる
結局、競合製品を消すための買収なので、どんどん消えてく。
Rock 死亡してから、ネタがないね。
いやいや、死亡してないだろ。
死亡してたらSunの人が学会で発表するわけがない。
学会で発表したからと言って製品が出る訳でもなし
キャンセルされた製品でも論文出ることはある
むしろ死亡確定のほうが論文にしやすい。
ぶっちゃけていいし。
>>181 OracleがRockを残す妥当性が見つからない
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:36:50
# halt
sun halt: halted by oracle
syncing file systems... done
Program terminated
{1} ok power-off
SC Alert: Sun Microsystems has shut down.
おいちゃんとSCも止めていけよ。
>>186 ok boot
...
login: oracle
user unknown.
login:
# telnet 0
SunOS 5.0(Final)
login: scott
Password: tiger
ORA-00600: ????????????:[],[],[],[],[],[],[],[]
Connection closed by foreign host.
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:54:07
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:50:10
次スレはここか?
いいえ
Sun Microsystems 最後の虹をみたかい
最後の滝クリ
最近のタッキー&翼
なんかさー、Rockって失敗だったよな。
Rockに費やした費用を、Niagara系の、しかし、Niagaraよりも遥かに先鋭化した何かに費やしていれば・・・。
とんがったことを考えてたらRockやUltraSPARC-Vの再来になるぞ
ハードに金を投資する事自体を、オラクルがもう許さないだろ?
Sunの時代よりも多くの投資をSPARCにするって言ってるから、
あと3回ぐらいは開発に失敗しても大丈夫。
SPARCの「何に」するのかが問題だ。
SPARC向けのOracleかもしれんぞ。
>>204 その発言の時点から、だいぶ時間が経ったわけだが、その間、Sunの出血の酷さに、Oracleは驚いてるらしいぞ。
>>207 おまえのそのしつこさ加減にも、驚いてるらしいぞ。
本スレはこちらですか?
良く分からんが、ここかも?
いつまでも残すのもなんだしなぁ
昔話で泥沼始めて早く埋めちゃってよ
Itaniumネタ振れば盛り上がるかもよw
>>210 ちゃんと「本スレ」を立てたい人がいるなら、自由に立てればいい。
立たないなら、とりあえずはここを使うまで。
そんでもってまた同じネタでスレが伸びていくわけだ。
ジジイの繰言と申したか
>>217 えー俺1人?
そんなことないと思うけどなあ
>>188 パスワードも聞かずに、
login incorrectじゃなくて、
user unknownてw
Sun Sun Sun さわやか3組~♪
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:12:38
ageage
Solaris使えやボケ!
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:03:14
Solaris なんか使えないんだよ
自分じゃ書けないもんね。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:56:19
Operaもか
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:02:48
スパコン部門、ヤバス
これはsparcにトドメを差したな
パソコンはsparcじゃないぞ
x86だけじゃない
指名停止1ヶ月=10時のおやつ抜き。
いろいろシステム発注する予定なのに指名停止になると困る人がいるから、
普通、この手の軽微な指名停止って閑散期を狙うからねw
まあ確実に、官公庁に対してウケは悪いな
>>230 どう考えても、年度末はずして、
年度明けてから停止処分にしてるだろw
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:54:35
__ノL_/L__ / ___ _
(__/ / > `'′  ̄\
・ |_ヽヽ / ノ ,ィ,ルl ヽ
・ 二|-‐ / < /l/ u |ハ、 ヽ
・ | 〈 レ =、\ _メヽ!ヽ!、 |
・ ー―┐ヽヽ \ |ヽ 。>_ /。 ノ | ,へ |
・ / / | u/ ~U~ ┌ ||ビ|| |
・ / / |/__,ヽ__u |!_ン |\
・ ー―┐ 〈 |『┴┴┴┴')) |\ | ト、
・ ├'′ \. ヾ========'/ V | ,> 、
・ ノ / ,>--― "u | |//′ `ヽ、
・ │ \. /‐/ |\_____/|_ |′
・ │ > 〈 / /| | \| /
・ │ / | l| | | | | /
・ ヽヽ l 〈 ト、 ||__|____|__| |
・ / \ ヒヘ | ┌──‐┐ |
┃ ー―┐〇 > |__ヽ | l二二二. |
┃ / / ヽ └――┐| |
・ / / /ヽ ┌─―┘| |
あー、Sunじゃなくなったのね。
Oracleだけど
NEC!NEC!
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:04:29
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:21:44
o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|JJJJJJJJJJJJ|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | ついに将軍も陥落か・・・・・・・・
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + (´・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:03:33
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:57:29
日本法人、完全終了のお知らせ
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:21:41
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:32:24
潰れてもスレが重複して立つこの人気に嫉妬。
消費するのはここですか?
どこの負け犬を担いでたの?
いったい一頃燦然と輝いていたSunはどこいったんだ。
Oracleも買収後どうしようとしているんだ。
富士通にでもくれてやった方がよほど良かったかも。
SunのCTO(重役)だった、エリック・シュミット氏の
その後の活躍は周知の通り。
Sunの精神やいいところはGoogleが受け継いでいる。
企業は死しても御霊は死なず。
安心したまえ。
The Network is The Computer!
冗談じゃねぇよ
Sunの精神はユーザー主導でITの自由が展開するところだ
自由の精神は朴李googleにはねーよ
googleの躍進は人類にとって有害だ
IBMと同じぐらい有害
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:29:35.94
犠牲になったのだ…。
死して屍拾うものなし。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:00:33.91
age
結果的にはよかったんじゃないかな
スパコン京でよみがえる、Sun microsystemsの御霊と亡霊!
どうせなら、糞公務員共、もっと念仏祈願して亡霊に投資
してやれ
>>257 スコット・マクネリ氏もきっと喜んでくれてるよ
中身は全部富士通製だからSunは関係ないよな。
プロセッサも汎用機用プロセッサをインターフェースだけ
SPARCに合わせたものだし、SPARCのアーキテクチャは
かなり前からオープンでSunのものでもないし。
googleはさっさとsun.comからオラクソに移動したリファレンスのページを
的確に検索できるようにしてほしい。
OPEN LOOKちょっとだけ触ったけど使いにくかったな。
CDEの方がまだマシだと思った。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 14:57:46.48
仕事で古いパソコンを使っています。OSはUNIX-OSです。
このマシンにCDEを入れたいのですが、UNIX-OS用のCDEバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIX-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、UNIX-OSでは、CDEのバージョンいくつまで
対応可能でしょうか。
コピペの人は何がしたいんだろう
目的がわからない
あれが面白いと思ってる気の毒な人なんですよ
266 :
262:2012/12/17(月) 18:12:53.33
私が他のことばたちを標本ように使います。
これが私が母国語じゃない理由です。
しかしこのことばたちが本番です。
知る誰かが質問に答えますください。
日本語が難しいならあなたの母国語で書いていただいてかまいませんよ。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 08:52:51.12
charset=shift_jis
NCSA MosaicはMotifベースのアプリケーション
OPEN LOOKアプリケーションは?コントリビューションは?
何がCDEだ!
結局何もないのね。
シェルツール
olvwmじゃご不満?
現在、最も普及しているUNIX WorkstationはMac
Appleは認めないだろうけれどね<UNIX
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:30:10.90
認めるでしょ。
前スレの人は今でもOPENLOOK使ってるの?
sunos and OPENLOOK are running on intel and sparc使ってるよ
AppleのUNIXといえばA/UX思い出すんだよなぁ…。
WGSに搭載されてたアレ。
Solaris仮想アドレス空間はユーザー空間(3GB)の上位にカーネル空間(1GB)が存在すると習いました
同じ仮想アドレス空間にユーザー空間とカーネル空間が共存する理由はなんですか?
すべてユーザー空間だと問題があるのでしょうか?
年末年始で田舎に帰省した際の出来事。親戚宅でおせち料理をご馳走になっていると
その家の小学生の2人兄弟が、「お兄ちゃん、ICのことわかる?」と気さくに
聞いてきました。「わかるよ」と答えると、「ジャンクで拾ったんだけど、
これ何のICか教えてよ」と言われ差し出されたICチップを見ると
『Core i7』と印字してありました。「Intelで最も高速なCPUだよ」と伝えると
彼は満面の笑みを浮かべていました。続いてもう一人がICチップを差し出すと
そこには『SPARC』と大きく書いてありました。「倒産したSunという会社のCPUだよ」と
教えてあげた後の彼の悲しそうな顔が忘れられません。
Sunはチャプター11を申請したわけではない
「買収されたSunという会社のCPUだよ」が正しい
改変コピペに(ry
実は富士通製なんじゃね?
そこには『SPARC』と大きく書いてありました。「OracleかFujitsuという会社のCPUだよ」と
教えてあげた後の彼の悲しそうな顔が忘れられません。
>>281 亀レスだが、カーネル空間からユーザ空間をアクセスしやすくするため。
I/O関係のシステムコールを使う時にデータをやり取りしやすい。
正月中にSun Enterprise 450をPC/AT互換機にする!
押し入れから引っ張り出してきたが、改めてこのケースはカコイイ。