////鉄道板 質問スレッド PART33////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

★まずは検索サイト等を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQを読んでガイシュツしてないか調べましょう。
※質問はわかりやすく簡潔に。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めやゴルァ!」は控えましょう。
既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

※きっぷに関する議論はこちらへ(上級者向け)
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/

前スレ
////鉄道板 質問スレッド PART32////
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1054820011/
歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら
http://asahi39.s16.xrea.com/2ch.html
2名無しでGO!:03/06/21 12:06 ID:x/+dE0TC
2
3名無しでGO!:03/06/21 12:51 ID:REwswiI+
東京にムーンライトながらか高速バスで行こうと思います。
どちらにしても早朝に着くので、銭湯かサウナで仮眠したいのですが、
どこか良い所、ご存じありませんか。
4_:03/06/21 12:52 ID:3+qv1F/W
5名無しでGO!:03/06/21 12:53 ID:Sv6TCVuZ
6無料動画直リン:03/06/21 12:53 ID:VY02m8AF
7名無しでGO!:03/06/21 12:59 ID:sDUwyoc0
>>1
乙鰈。
8名無しでGO!:03/06/21 13:23 ID:0PQi0/b2
初めて質問します。

今年の夏に583系急行『あおもり』に乗る予定ですが、
B寝台(下段のみ・できればパンタ下)券の入手は困難なのでしょうか?
今回は583系寝台車に乗ること自体が目的なので、
大阪発でも青森発でも構わないのですが、
どちらの方が入手しやすいのでしょうか?

回答の方、宜しくお願いします。
9名無しでGO!:03/06/21 13:26 ID:GVt41v2D
>>8

「下段」に「パンタ下」は関係ないのではないかと小一(ry
10たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/06/21 14:19 ID:owelmK/I
>3
ややスレ違いだが、夜行バスでくるならこんなサービスがある。
http://www.jrbuskanto.co.jp/tk/tokyosta2.cfm

検索したらこんなのも。こっちはながらでも大丈夫かな。
http://www.sauna.co.jp/

11前スレ936:03/06/21 15:59 ID:u6TU4Y0m
>>1 乙!

昔々に北海道を走っていた客車夜行急行って
大雪 利尻 宗谷 まりも からまつ(これは普通列車?)
だけですか?
12名無しでGO!:03/06/21 16:51 ID:GVt41v2D
>>11
はまなす。


と言ってみるテスト


ついでに、宗谷は夜行ではない。
13名無しでGO!:03/06/21 17:53 ID:dZlG7pyy
>>8
東北夏祭りに関しては場所を選ばなければ当日でも取れる。
1ヶ月前10時なら楽にパンタ下の席番指定できる。
その際はJRRの列車編成席番表という本が役にたつ。
14名無しでGO!:03/06/21 17:56 ID:0abGGHgO
7月21日に東京から仙台に行く方法を検索すると、次のようにでてきました。
http://transfer.www.infoseek.co.jp/Train?pg=tr_route_rslt.html&sv=SR&svp=SEEK&SFN=%C5%EC%B5%FE&STN=%C0%E7%C2%E6&DT=20030720&TM=0442&SR=0&EP=0&AIR=0&RP=1&PN=5&SF=2590&ST=1021&SUBMIT=%BE%E5%B5%AD%BE%F2%B7%EF%A4%C7%B8%A1%BA%F7
しかし、私の持っている交通案内社の時刻表7月号500円バージョンでは、
この「仙台シティラビット51号」というのが載っていないと思うのです。
これは時刻表の見方がわるいのでしょうか?
どなたか教えてください。
15 :03/06/21 18:27 ID:NzuBpZis
>>721
実物がないからわからないけど、51号は6月からの増発列車
6月からの増発列車だから反映されてないとか??

とりあえず時刻は
http://www.jreast.co.jp/tohoku/fuku_sen/index.html
1615:03/06/21 18:28 ID:NzuBpZis
>>721 じゃねえな。失礼。
1714:03/06/21 18:58 ID:4NmNW7uA
>>15
レスありがとうございます。
増発列車だったんですか。
でも、20日発売の最新の時刻表なのになぁ。。。
18名無しでGO!:03/06/21 20:00 ID:NbKHyrfp
前スレに質問してしまったのですが改めて、
一般に架線柱は複線型と単線型に分類されますが、厳密には支持方法によって橋の
ラーメン橋のような分類名称というのはあるのですか
19旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/21 20:05 ID:MZEenBtu
黄色の臨時列車のページに載ってるとか
20名無しでGO!:03/06/21 20:21 ID:vHXlLdjC
新快速姫路乗り入れっていつ始まったのですか??????
21名無しでGO!:03/06/21 20:23 ID:NLgGMNOr
高校や大学の鉄研って普段どんな活動してるの?
ちゃんと鉄道交通について研究して仮にネットで論文公表してるとこがあったら教えてください。

どうも鉄研ってヲタが趣味活動をしている場所にしか見えないけども。
22名無しでGO!:03/06/21 21:09 ID:3IiBrMhA
>>21
>どうも鉄研ってヲタが趣味活動をしている場所にしか見えないけども。

その通りですが何か?(w
23名無しでGO!:03/06/21 21:15 ID:p0M4XJPI
>>8
東北夏祭り号ですが、下段は早めに抑えた方が良さそうです。
去年大阪から青森まで乗りましたけれど、乗った当日は満席でした。
24名無しでGO!:03/06/21 21:48 ID:fIdacNTA
本屋で立ち読みした今月のDJによると
日車から西へ683系の先頭車4両の甲種があるようですが
一体どこの線で使うのですか?
それともただの2000番代?なぜに先頭車4両?
25名無しでGO!:03/06/21 21:53 ID:yyiOlohN
東海道本線の茅ヶ崎にはターンテーブルがあるんですか?
26無料動画直リン:03/06/21 21:53 ID:VY02m8AF
27名無しでGO!:03/06/21 22:37 ID:NLgGMNOr
>>22
そうなんでつか
他大学で趣味活動オンリーの鉄研が部費貰ってるのには驚いたんだが。普通なのか。
288:03/06/21 22:38 ID:UfUq7Nci
>>13 >>23
レス有難うございました。

スケジュールの都合上、『東北夏祭り』じゃなくて
『あおもり』の方に乗ることになりそうですが、
状況は同じと考えてよいですね。
29名無しでGO!:03/06/21 22:43 ID:rtAiJIBv
普通列車の汽笛はプァ―ンという音なのに、
機関車の場合はピィーッという高い音なのはどうしてですか?
30名無しでGO!:03/06/21 22:51 ID:fEtw3yf+
駅長を序列化すると東京駅長が一番上(取締役だし)というのはわかるんですが、
その他の順番はどうなっているのでしょうか?

支社所在地駅とか電車区のある駅とか、いろいろありますよね。
31名無しでGO!:03/06/21 22:53 ID:lqbdUada
VVVFの音ってどこから出るのですか。機能的なものなのですか。
それとも乗客のために出しているのですか。
32熱する:03/06/21 22:54 ID:ZKcNTKLL
すいません教えて下さい
ネスカフェのCMに出てくる駅ってどこなんでしょう?
33名無しでGO!:03/06/21 22:55 ID:us7Mt3D/
京王井の頭線の電車のデザインはなぜ湘南型みたいな
正面デザインばかりなんですか。京王線のようなデザ
インのほうが垢抜けていると思うのですが。
34名無しでGO!:03/06/21 22:55 ID:rtAiJIBv
>32
俺も気になりました。
35名無しでGO!:03/06/21 23:26 ID:lqbdUada
西武2000と4000の貫通扉は
何のためにあるのですか。
36名無しでGO!:03/06/21 23:30 ID:G644+3al
>>30
基本的には駅長は部長クラスでしかない。
37名無しでGO!:03/06/21 23:44 ID:RjG0iXHW
東京駅長ってなんでそんなに高位のひとなの?

本社社長なのか?
38 :03/06/22 00:19 ID:ViA7cPnk
>>37
全国47都道府県の知事のうち、東京都知事は別格なのと同じようなもの。
39携帯・PHS板より:03/06/22 00:29 ID:VirOg2UQ
DDIポケットのAirH"PHONEユーザーです。
AirH"PHONE用のゲームで「コロニーな生活」(通称コロニナ)
というゲームが流行っております。このゲームはPHSの位置情報機能を利用し、
「リアルな移動距離=ゲームで使えるお金」という変わったゲームです。

で、鉄道板のみなさんに質問です。各種、新幹線乗り放題キップ等を使い、
有効的に移動距離を稼げる、おすすめ区間があれば教えていただけますでしょうか?
基本的に同一区間をひたすら往復するようになると思います。
できれば各路線ごとの情報が集まるとうれしいのですが、
まず、近日実行希望者のいる東北新幹線でお願いします。
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

現在のスレ http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1055307543/l50
ゲーム説明 http://www.geocities.co.jp/Outdoors/3183/colony/
40名無しでGO!:03/06/22 01:31 ID:yHBmilHe
>>39
よくわからんが、
土日きっぷで大宮ー仙台をひたすら往復ってのはどうよ?
41名無しでGO!:03/06/22 01:34 ID:O3hbdNK/
>>32 多分小湊鉄道のどこかの駅
42名無しでGO!:03/06/22 01:52 ID:M7idzgLj
>>36
原宿も偉かったような気がするが?
43名無しでGO!:03/06/22 02:04 ID:2C4XIHfq
>>42 皇室絡みで?
44名無しでGO!:03/06/22 02:08 ID:RD0NiqjP
>>39
今売ってる「鉄道ファン8月号」に24時間で4400km乗車したという
レポートが載ってる
山陽新幹線の博多〜新神戸を500系のぞみで行ったり来たりして
最後はサンライズ(夜行列車)だそうな
45名無しでGO!:03/06/22 02:30 ID:HjHwQp1R
>>42
国鉄時代は東京駅長と京都駅長は別格で理事クラスだったらしい

やっぱり、VIP接遇が多いからというのが理由らしい
46名無しでGO!:03/06/22 02:49 ID:ucxHC27+
那須塩原駅長も結構偉いのか?
結構それ関連で、TVに映ってるけど。
47名無しでGO!:03/06/22 03:00 ID:MypoAmS0
>>39
位置情報を送信できればいいんだろうが、Air"Hだけが移動する、ってのは
反則なんだろうねえ。宅配便で北に送って、北の住民が位置送信をして、
南に送り返して、、、、、

つまり、Air"H所有者が端末と寝食をともに移動した距離だけが認められると
いうことだろうか。

>まず、近日実行希望者のいる東北新幹線でお願いします。
週末の土日でやるの? それとも一日だけ? 毎日勤務後に移動して距離を
ためるとか、その辺の条件を具体的に。
>>40 の言うように、乗り放題系のキップ利用が原則になるのは変わらない
だろうが。
48名無しでGO!:03/06/22 03:28 ID:UTgDTeT0
篠田正浩監督のスパイ・ゾルゲ(Spy Sorge)を見ました。
戦時中の話です 。
その映画の中に「さこみづ」という駅が出てきました。

検索しても出てこないんですが、どこの駅か分かる方いらっしゃいますか?


49名無しでGO!:03/06/22 04:02 ID:X17fYRbe
質問です。
えきねっとで予約して指定券が取れた場合、
その時点で席は決まってしまうのでしょうか?
(○号車の○席という風に)

それとも席を取れる権利だけが確定して(例えば窓側・禁煙だけが確定)
窓口に受け取りに行ったときに希望を伝えれば通る可能性はあるのでしょうか?
(○号車キボンヌとか)
50名無しでGO!:03/06/22 07:22 ID:0TFd9TcT
>>49
すでに固定されてる。ただ、それの開示をすると「もう少し真ん中の席が良い」とか
「M車は嫌」とか言い出す香具師がいるので要望には応えないそうです。
51シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/22 08:04 ID:7nrO0FgO
>>48
少なくとも内地の国鉄の駅には存在しません。(「さこみず」もない)
架空の駅名じゃないでしょうか。
52名無しでGO!:03/06/22 08:24 ID:wEO8XsBz
>>21,>>22,>>27
一応マジレスしとくと、東京大阪などの一部書店では
いろんなところの鉄道研究会の会誌をおいてる。
大学のばかりで高校のは見ないけど。
53AirH゙phone使い:03/06/22 08:26 ID:L6k36J7m
みなさまレスありがとうございます!
AirH゙phoneのゲームは出かけて位置更新をしないとゲーム内のお金が貯まらないので、最近は初乗り料金で一筆書き遠周り乗車して隣駅まで行く人なんかもでています(w
自分は昨日、意味もなく上野−大宮間を列車で往復して距離を稼ぎました(w
その時、チラシでJR東日本の土日きっぷを見つけたんです!
土日きっぷって、例えば土曜にひたすら大宮−仙台を往復して家に帰り、日曜にまた大宮ー仙台を往復していいきっぷなんですよね?
そしてもちろん何度でも(エリア内なら)どこでも乗り降りしていいんですよね?
で、2枚買ったとして土曜と日曜で同行者を代えてもバレないもんですかね?
厨な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
54名無しでGO!:03/06/22 08:31 ID:c64RrcDY
質問お願いします。
昔あった、特急列車とかの冷水機ってあーぼんされた後どうなりました?
今でも鉄道グッツとかで買えるのでしょうか?(さすがに買う気はあんま無いですが)
55名無しでGO!:03/06/22 08:37 ID:Dlq9LcqS
品川開業料金改訂後の、回数券、企画切符などの情報は
どこにうありますか?
56 :03/06/22 09:07 ID:++yDg4DI
>>53
ひとつ気になるのがあるが、基本はその考えでOK.
一枚のきっぷを使えるのはあくまでも最初から最後まで同一の人というのが規則。
ばれるばれないという考えはこのスレでは嫌われますよ。(関係者も多いので)


使える座席は基本的に「自由席」オンリー。指定席券は4枚まででるけど、日曜午後の
東京行きとか結構混んでるからそこにまわすなどしないと座れない覚悟をしておいたほうがいい。

あと東京ー大宮間は全区間制限速度ありなのでお勧めしない。
5753:03/06/22 09:50 ID:O8/1g5u0
>56
ありがとうございます!
モラルのない質問しちゃってごめんなさい。反省・・・
観光シーズンは混みそうなので梅雨の今がチャンスかな?と思うので行ければ早速今度の土日にでも実行しようと思います!
あ〜なんかすっごく楽しみ!!
とりあえず食事は全部牛タンか?!
AirH゙phoneは新幹線でも使えそうなので新幹線乗りたかったんです。
しかし、大宮−仙台間をひたすらPHSで2ちゃんやりながら往復って・・・我ながらヤバイ(w
58名無しでGO!:03/06/22 10:31 ID:0pRfNpDY
>>57
大丈夫。この板にはこれ以上に無意味なことをやる人が多いからw
59名無しでGO!:03/06/22 10:40 ID:BCPFkFio
東北新幹線って座席にコンセントありますか?
60熱する:03/06/22 11:39 ID:2Y8zxrIt
>>41
ありがとうございます。早速いってきます。
61名無しでGO!:03/06/22 12:00 ID:SO+tQfi2
すいません、今朝、東鷺宮に撮り鉄がいっぱいいたんですが、
何かありましたっけ?。
62レイプは殺人:03/06/22 12:15 ID:6D1s8WyD
スレ違いかもしれませんが、鉄道は産業として成り立つのでしょうか?

民間会社が補助を受けずに経営しているのは日本だけと聞きます。しかしラッシュ時はギュウギュウになり、繁殖期にも大混雑。

一番いいのはラッシュ時でも乗車率100%以下、繁殖期の新幹線はほぼ全員着席だと思います。でもそうなったとして補助金なしで経営できるのでしょうか?
63 :03/06/22 12:24 ID:L2yOlbfl
>>62
繁殖期?
6449:03/06/22 12:54 ID:X17fYRbe
>>50
ありがとうございます。
了解しますた
65名無しでGO!:03/06/22 13:14 ID:1OXKwtOu
質問です。
名古屋から広島まで、寝台特急「あさかぜ」を利用するとき、
乗車券・特急券・B寝台券 は、1枚で発券できますか?
66米子市民 ◆/yeBk3QQVU :03/06/22 13:18 ID:ydnhW0cY
>>18
前スレから引き続いて…。
大きく分けて、シンプルカテナリ式・剛体架線・直吊式に分けられる。
シンプルカテナリ式は細かく分類すると色々あるので、これは自分で調べてね。
シンプルカテナリ式は普通の電化路線にある上下2本のトロリ線。地上電化路線の9割方これだろうね。
剛体架線は地下鉄とかにある天井にレールみたいなのが吊り下げてある分。
直吊式は路面電車みたく一本だけ電線が引いてあるタイプ。
弥彦線・越後線・土讃線一部・和歌山線一部・境線一部区間に見られる。
建設費はこれらの中で一番安いけど、欠点は高速運転できないことかな?

↑あなたが聞きたいのはこういう意味でつか?
そ・れ・と、↑には前スレであなたが質問した答えと同じこと書いておきました。
あなたちゃんと見ましたか?同じ質問を新スレでするまえにちゃんと何がしか返事しませう。
自分が意図した答えと違っていても、なにかのレスポンス返しませう。
それが答えてくれる人に対しての礼儀です。
67名無しでGO! :03/06/22 13:27 ID:Rdr26X0J
最近は鉄道でもハイブリッド車が注目されていますが
あれってちっとも新しい技術じゃないんですよね。
内燃機関で発電して電動機で動力を得る電気式ディーゼル動車は
昭和20年代末まで国鉄が造っていたと聞きます。

何で途中で止めちゃったんでしょうか。
今ごろ開発するなら、キハ58もキハ80もハイブリッドにすりゃよかったのに。
68米子市民 ◆/yeBk3QQVU :03/06/22 13:29 ID:ydnhW0cY
連続カキコスマソ!

>>66
ネタにマヂレスだったかな?
ところで質問です。
気動車で「直結2段」というのがありますよね。
直結段というのは、要するにエンジン出力がダイレクトに駆動輪に伝わってる状態ですよね。
以前の気動車は直結一段というのは分かるのですが、直結2段の2段目というのは、どういう状態なんでしょうか?
自動車にマニュアルの5速みたいなもんなんでしょうか?
ご存知の方お教えいただけると嬉しいです。
69米子市民 ◆/yeBk3QQVU :03/06/22 13:31 ID:ydnhW0cY
>>67
車輌重量が重たくなるからでは?
70シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/22 13:39 ID:7nrO0FgO
>>66
それは架線の吊下方法であって、質問者のいう「架線柱」の形式とは違うような
気がするです。

↓のスレなら詳しい人もいるかも。>>18

パンタグラフ・架線・架線柱スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1054028489/


>>67
それはハイブリッドじゃなくて単なる電気式気動車。
71名無しでGO!:03/06/22 14:38 ID:Xru07pLa
横浜〜渋谷まで(380円区間)の回数券を持っています。目白まで
乗り越した場合の精算額は、
1.渋谷〜目白の160円
2.横浜〜目白の620円に対する差額240円
どちらでしょうか? 100km以内だから、2の差額計算かと思ったの
ですが、これは普通乗車券に関しての規定みたいで、、、、、
定期のように、決まった区間からはみ出すから1の別途計算なのか、、、
そもそも、回数券って、普通乗車券の一種なのですか? それとも別物?

よろしく御教示賜りたく、、、、
72名無しでGO!:03/06/22 14:59 ID:bXQeR1GN
>>71
回数券での乗り越しは差額精算ではなく、乗り越した区間の運賃を支払います。

普通乗車券とは
・片道乗車券
・往復乗車券
・連続乗車券
の3種類があり、乗車券には普通乗車券以外に回数乗車券・定期乗車券・団体乗車券
貸切乗車券があります。
7371:03/06/22 15:03 ID:Xru07pLa
>>72 サンクスです。
74名無しでGO!:03/06/22 15:18 ID:4ZXvw4sQ
名鉄の特急でJRの特急と併結するのがあったと思うんですが、なんでしたっけ?
75シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/22 15:20 ID:7nrO0FgO
>>74
北アルプス
76コメンター:03/06/22 15:22 ID:5zhjC0NC
「北アルプス」でした。

今は廃止され車両は会津鉄道に払い下げられました。
http://www.aizude.net/aizu-rail/newname.htm
『AIZUマウントエクスプレス号』という名称で運転されています。
7774:03/06/22 15:23 ID:4ZXvw4sQ
>>75-76
なくなったんですか・・・
サンクスコ!
78名無しでGO!:03/06/22 15:46 ID:a3ZjMt2E
電車が踏み切りで電車を待つ、って話を聞いたのですが
ほんとにあるんですか?
79名無しでGO!:03/06/22 15:56 ID:X17fYRbe
http://www6.airnet.ne.jp/yossy/about18/about1/tokurei.htm
のサイトで18切符の使い方が説明されているんですが、特急で青森−木古内間を
連続して乗車する場合には青森−木古内の乗車券・特急券が必要と書いてあります。
つまり青森−蟹田間の乗車券・特急券+18切符では渡道できないことになっています。
実際、青森−蟹田間の乗車券・特急券+18切符でバレなければいけるんじゃないでしょうか

皆さんどう思いますか?
一応私は18切符の使い方は一通り知ってます。
80名無しでGO!:03/06/22 15:57 ID:a3ZjMt2E
>>79
絶対に検札に来ます
81名無しでGO!:03/06/22 16:06 ID:X17fYRbe
>>80
一回外に出たり号車変えたり席変えたりしてもだめかな…
82名無しでGO!:03/06/22 16:09 ID:0Om+hLRQ
>>78
路面電車同士の平面交差や、路面電車と普通の電車が交差する区間では
どっちかが待たないとぶつかりますけど。
83名無しでGO!:03/06/22 16:17 ID:wSLiieod
>>81
まあ、1回改札を出れば問題ないとは思う(これも意見が分かれる)が、
実際に(時間的に)可能かどうかはわからん。
84名無しでGO!:03/06/22 16:18 ID:5q+zUoCH
検査切れって何ですか
85名無しでGO!:03/06/22 16:20 ID:wSLiieod
86名無しでGO!:03/06/22 16:21 ID:X17fYRbe
>>83
さんくすでつ。
87名無しでGO!:03/06/22 16:24 ID:8bqJ3nIj
>>84
全般検査の期限が来たということです。比較的新しい車両ならば、また1ヶ月ほど全検受けてから出場しますが、車齢30年などの古いものになると、検査切れと共に配車されることが多いです。
だいたい4年くらいのサイクルだったと思います。

検査切れといえば、ここ数年引退が噂されていたJR束のEF58-61と583系はまだ生き延びることがケテーイしました
88名無しでGO!:03/06/22 16:27 ID:0pRfNpDY
>87
×配車
○廃車
でしょ?
89名無しでGO!:03/06/22 16:44 ID:8bqJ3nIj
>>88
フォロースマソ
90名無しでGO!:03/06/22 17:01 ID:a6ui+9ku
>>65
もちろん、1枚で発券できます。
91名無しでGO!:03/06/22 17:12 ID:nwM2nK6q
@
東京〜新大阪:新幹線
新大阪〜西鹿児島:寝台特急
A
大宮〜東京:新幹線
東京〜博多:寝台特急


@やAで寝台特急に乗り継ぎ割引って適用されますか?
92名無しでGO!:03/06/22 17:17 ID:a6ui+9ku
>>91
1.は、新幹線の新大阪着と同日に「なは」に乗り継ぐのであれば割引対象。
2.は、割引対象外。
93名無しでGO!:03/06/22 17:18 ID:eG0rDUZj
>>91

1.OK

2.東京駅は乗り継ぎ割引対象外なので、寝台であろうとなかろうと不可。
94名無しでGO!:03/06/22 17:24 ID:M7idzgLj
>>68
MT車のギヤとまったく一緒だす。
ちなみに変速段ってのはトルコンを介して繋がっている領域。

>>87
全般検査は8年だったような気がするが。
4年は要部検査では?
95名無しでGO!:03/06/22 17:27 ID:vqVgW50g
みどりの窓口での事なんですが、車両番号や席番を指定できるのは
JR側の好意でやっていただいてることなのでしょうか?
それとも旅客の権利なのでしょうか?
前回、席番指定したら(E席のみ)
めんどくさいから、禁煙と喫煙だけじゃダメ?って言われて
すごく嫌な顔されたもので
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらレスください
よろしくお願いします
96名無しでGO!:03/06/22 17:35 ID:ikNK2olo
>>87-89>>94
ありがとうございました
97名無しでGO!:03/06/22 17:56 ID:/b+3C2xT
長時間の不通が生じた際の駅長名のお詫びであったり、本部から来たので
あろう、割引キップの注意書き等が、大型ポスター大の感熱紙状の紙に
印刷されて掲示板に貼られているのを見かけます。

あれは、JR独自のFAX装置か何かで、中央からの案内類を印刷しているの
ですか?
図面の青焼き? 状の紙に印刷されている事も見かけますが、これはなん
でしょう?
単なるプリンターの一種? 通信装置? 長年疑問なんです、、、、、、
98名無しでGO!:03/06/22 18:08 ID:7rFB56jg
尾久はなんで「おく」なんですか?
99名無しでGO!:03/06/22 18:19 ID:LEQ6IzeU
>>98
質問の意味不明
100名無しでGO!:03/06/22 18:24 ID:a6ui+9ku
>>98
「まいはら」町に「まいばら」駅があるのと同様の理由
10168 ◆/yeBk3QQVU :03/06/22 18:28 ID:ydnhW0cY
>>94
ありがとうございます。
わたしが知りたかったのは、直結ならば一段でOKなんでしょうが、
なぜ2段にするのかなぁと思いまして。一段目は直結で、直結二段目というのはどういうポジションになるのかなぁと。
MTの5速みたいに歯車比が多少ちがうのかなぁと。
なんども質問して申し訳ないです。
102名無しでGO!:03/06/22 18:32 ID:rCGBfSgn
>>18
架線柱には、「ビーム式」と「可動ブラケット式」という分類もある。

ビーム式というのは、2本の柱の間にトラス構造の鉄骨を取り付け、
その下に架線をぶら下げる物。利点は強度が高く安価なこと。
路線によってはビーム部分が単なるアングル材だったり、
パイプ材だったりもする。

可動ブラケット式というのは、架線を釣っている腕が
首を振るようになっている。
気温で架線が延びたり縮んだりすると、それに合わせて腕も動く。
架線の高さが安定するため、高速走行に向いているが、
高価でメンテナンスも大変になる。
ttp://www.westjr.co.jp/zai/sizai/35311.html

新幹線は、トラスビームの下に可動ブラケットを取り付けている。
この場合の分類は可動ブラケットになる。
103名無しでGO!:03/06/22 18:37 ID:a4XZJJKl
104名無しでGO!:03/06/22 18:40 ID:a4XZJJKl
>>103追加
JR独自の通信装置があるかどうかは知りませんが、
拡大くんも青焼き(ジアゾ)コピー機も、特に特殊な装置というわけではないと思いますが
105名無しでGO!:03/06/22 18:41 ID:kzjinpkK
>95
JRに、質問の形式で苦情入れろ!
10697:03/06/22 19:47 ID:pBds+4bz
>>103-104
サンクスです。なるほど、大型の出力装置なのですね。感熱紙だと、
ついついFAXを連想してしまってたんです。
107名無しでGO!:03/06/22 20:07 ID:er0hkDdh
>>92
>>93
Thank you
10895:03/06/22 20:34 ID:pJyxCGSW
>>105
レスどうもです


他にレスつかないんですけど
結局の所どうなんですか?
109前スレ974:03/06/22 20:51 ID:cxv7m8c4
>>前スレの976さん,レス有難うございます。おしゃって居られるのは架線の支持方法
の事ですよね?勘違いさせるような言い方で申し訳なかったのですが、私がお聞きし
たかったのは、架線柱の構造というか、複線型、単線型以外の架線柱の支持方法によ
る名称があるかと言う事だったのです。例えば阪急とJRでは違う構造の架線柱が使
われていますが、それらに形別に名前があるかという事なんです。
110名無しでGO!:03/06/22 20:55 ID:7NWTe9ZB
>>78
伊予鉄道大手町付近。
郊外電車と路面電車が平面交差していて
路面電車は自動車と一緒に遮断機で郊外電車の通過を待つ。
111名無しでGO!:03/06/22 20:56 ID:oLKfkFlh
>>101
内燃機関では回転数のある一定の範囲で出力の大きくなる部分があります。
いわゆるパワーバンドとかトルクバンドとよばれる回転数です。
ここを効率よく速度にあわせて使えるように歯車比を選べるようにしています。
キハ283系は変速1段・直結4段です。ATと同じで液体を使う変速段と、
速度が上がってきてから接続される直結段があり、
直結段は更に歯車比によってMT4段になっています。
クルマで言えば半クラッチが必要な発進から低速域を変速段で、
それ以上の中速〜高速域を直結段でカバーしています。
半クラの代わりに液体を使ってるっていえばわかりやすいのかな?

>>108
わかる人がいないorこの時間にこのスレを見ていない。
私もその質問(>>95)はわかりまへん。
>>1にもあるとおり、
『すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない』
ここで答える人は知ってることしか答えられないし、
答えなければならないような義務もない。
「正しい答えを必ず知りたい」ならばJRに直接聞くのが一番。
11268 ◆/yeBk3QQVU :03/06/22 21:14 ID:ydnhW0cY
>>109
すみませんね。キツイこといって。m(__)m
>>102さんが丁度答えて下さっておられるので参考になさってください。

>>111
ありがとうございます。聞きたかったのはこのことでした。
ようやく謎が解けました。ありがとうございました。
113名無しでGO!:03/06/22 21:19 ID:XbdtBO5l
立ち読みだったのではっきりと憶えていませんが
鉄雑誌のスイッチバック特集で、犬山駅は載っていたでしょうか?
11495:03/06/22 21:21 ID:pJyxCGSW
>>111
申し訳ない。おっしゃる通りです
マターリ待ってみます
115名無しでGO!:03/06/22 21:34 ID:XbdtBO5l
>>113
ついでに、中川駅も載っていたでしょうか?
116名無しでGO!:03/06/22 21:43 ID:i9y2s/tU
昨日11時頃でしょうか。宇都宮線、大宮〜上野間に
カメラを持った鉄ヲタがいっぱいいたのですが、なにが走ったのでしょうか。
佐渡は大宮でみましたが、目的はそれではない感じでした。

それと機関車で宇って書いてあったのですがどこの機関区でしょうか。
お願いします。 
117名無しでGO!:03/06/22 21:44 ID:D/cix2sG
宇都宮
118名無しでGO!:03/06/22 22:26 ID:er0hkDdh
肥薩線の吉松駅って駅寝できる??
119 ◆GOTETe2ch. :03/06/22 22:42 ID:L10Kg0Ki
>>95
お待たせ(笑)

で、席番指定は客の権利とか以前の問題で、そんな難しい話じゃない。
それはお客さま相談室へ逝ってゴルァして良い話だと思われ。
120名無しでGO!:03/06/22 22:50 ID:xutifQ7O
西武秩父は載ってなかったね、鉄ファソ。
121答えではないが:03/06/22 22:56 ID:YwwlUZfp
>>29
「プァーーン」と鳴るのはタイフォンという。

積雪のあるときにタイフォンを鳴らしても,雪で音が吸収されて,
遠くまで音が届かないので,雪国では電車,気動車でも汽笛(ピィーーーッ)を使っている。
122名無しでGO!:03/06/22 23:00 ID:1bPd7dKZ
東海道の東京口、新宿口のライナーのグリーン車に乗るには、普通車用の
グリーン券を買えばいいのでしょうか? もし、そうなら、座席定員制は
グリーン車ではどのように運営しているのでしょうか?

土曜に上記ライナーのグリーン車に乗るときは、乗車券とデータイムグリーンで
乗車可能と聞いたのですが、本当でしょうか? もし、そうならば、号車指定は
どのように受ければ良いのでしょうか?
123名無しでGO!:03/06/22 23:12 ID:YwwlUZfp
>>122
時刻表を見る限りではグリーン車は定員制ではないようだが
124名無しでGO!:03/06/22 23:31 ID:g56qcCw9
彼女が鉄道オタクにあこがれてるんだけど
どうすればオタクになれそうですか
125名無しでGO!:03/06/22 23:35 ID:NXxWwJ2U
>>124
まず、格好いい服やブランド服は全て捨て、ユニクロで調達するようにしましょう......


つーかスレ違い。
こっちで聞き直せ

■どんな質問にも、うそで答えるスレ Part2■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053511277/
126名無しでGO!:03/06/22 23:38 ID:3yqYIZ83
朝のラッシュに名鉄特急の特別車を利用したいんだけど
やっぱり当日じゃμチケットの確保は難しい?ちなみに新名古屋方面だけど。
127名無しでGO!:03/06/22 23:39 ID:0sK7LOnf
>>122
湘南ライナーのグリーン車は普通列車と同じ、自由席です。
号車指定などはありません。

普通車は定員制ですが、グリーン車はそうではないので、
普通車では座れるのにグリーン車では座れないなどという事態が考えられます。
しかし、平日夕方〜夜の場合、グリーン車の乗車口で検札があり、
グリーン車の座席が全て埋まった時点でその旨を乗ろうとする客に伝えるため、
このようなことはまず起こらないでしょう。

後半は蛇足でスマソ
128名無しでGO!:03/06/22 23:41 ID:ZhhZ88w7
>>122
定員制なのは普通車だけ。
グリーン車は自由席だからデータイムG券やG定期持ってればそのまま乗れます。
ただし、中央ライナーはグリーン車もライナー券が必要
129名無しでGO!:03/06/22 23:42 ID:ZhhZ88w7
かぶった…('A`)
130名無しでGO!:03/06/22 23:42 ID:8MHGKqkS
時刻表無しで18切符使って長距離移動するとひどい目に合うと季節ごとにいわれますが。

実際にひどい目に合ったやつって実在するのか?

路線まちがって野宿とか
接続してもらえなくて野宿とか
大阪行こうと思って気が付いたら秋田だったとか。
131名無しでGO!:03/06/22 23:46 ID:YxyHmASg
>>126
路線にもよる、本線はまず無理。
犬山線なら犬山より先からなら何とか座れる。
河和線は、知多半田より先からなら座れる
津島、西尾線だとまず座れる。
132名無しでGO!:03/06/22 23:46 ID:1Ep8Xd6V
>>130
ダイヤが乱れて、八戸で野宿したよ。
フリー切符の方が安くついてたはずのことに気付いてへこんだし。
133名無しでGO!:03/06/22 23:52 ID:E6nTYKOB
西武線の本川越駅に原付を止められる場所ありますか?
134122:03/06/22 23:55 ID:1bPd7dKZ
>>123>>127-129
サンクスです。グリーン車は座れてこそのサービスですものね。グリーン料金には、
ラッシュ時以外は、着席出来るという要素も含んでいるわけですね。なるほど。
データイムグリーンで一度乗ってみよう。
135名無しでGO!:03/06/22 23:56 ID:p/dFTRcD
>>133
「金を払ってもいい」or「行政に持っていかれてもいい」という覚悟があるなら。
136名無しでGO!:03/06/23 00:27 ID:bUn8bWJu
>>130
昨冬の木古内。
137名無しでGO!:03/06/23 00:38 ID:FDNCyqAP
>>130
18切符旅行に限らず、鉄道だけで旅行したいなら、
最低限時刻表ぐらいは読めた方がいい。
駅の周囲に何もない山の中で接続する列車がなくなって
そこで一夜を過ごすハメになるのは、けして珍しいことではない。
空腹のまま夜明けを待つのは、とてもむなしいよ。
138名無しでGO!:03/06/23 00:45 ID:/UF1TH6G
>>130
前スレの888みたいなのが時刻表無しで18旅行するのは危ないと思うけど。
旅行時に大型時刻表を持ち歩く人達(w は運転系統・使用車両を熟知しているので
乗り間違えたりしないし。
139名無しでGO!:03/06/23 00:54 ID:JZQ48SKI
質問があります
Yahoo!路線で青森の弘前駅から新潟の越後湯沢駅への経路を調べたところ、いずれも空路、新幹線、特急のいずれかを使わなければいけない経路のみでした。
青春18切符で行きたいと思っているのですがこれだと無理って事ですよね?
Yahoo!路線で3つの経路がでたんですがこれら以外にはありえませんかね?普通列車だけで行く方法てのはありえないですか?すみませんどう調べたらいいか分からなくって、よろしくお願いします。
140名無しでGO!:03/06/23 01:01 ID:Boi/oP7B
>>139
青函トンネル以外(青森〜北海道間)なら、どうやったって行けるハズです・・・
141名無しでGO!:03/06/23 01:10 ID:JZQ48SKI
>>140
本州内ならなんとでもなるってことですか?
きょうびゅうプラザにいって時刻表みてみたんですがよくわかんなくて、みどりの窓口の人に聞いたらその人が不親切極まりなくて、
「弘前越後湯沢間の普通列車でいけるルートを調べたけどわからないのです」と何度も聞いてんのに
「は?言ってる事がよくわかんない。何が聞きたいわけ?」「だからそれは自分で調べるんだって」の連発、気分が悪くなって帰りました。
みどりの窓口って見方がわからない人に教えてあげたりってことをする義務はないんでしょう?
142名無しでGO!:03/06/23 01:11 ID:uadA3X30
>>139
ずばり、Yahoo路線はそう言う使い方においては「クソ」です。

>>2のFAQにある「どこなび」とかを使え。
143名無しでGO!:03/06/23 01:12 ID:JZQ48SKI
>>141
最後「か」がぬけました
14495:03/06/23 01:15 ID:w46vSi66
>>119
レスありがとうございます
やっていただける話なのですね
どうもみどりの窓口の対応には嫌な思い出しかないんですよね
彼らも疲れてるから仕方ないのかな・・・
この夏も取るので、安心して頼めます
145名無しでGO!:03/06/23 01:16 ID:uadA3X30
>>141
「みどりの窓口」は基本的に「切符を売る所」。旅行相談所ではない。

そう言う質問をJRにするなら「鉄道案内所」とか「テレホンセンター」とかに掛けるが吉。
146 :03/06/23 01:17 ID:P8oVGPGE
>>139
# もっとこまめに改行してくれ・・・。

> Yahoo!路線で青森の弘前駅から新潟の越後湯沢駅への経路を調べたところ

それはそういう検索システムを使うからそういう結果になるだけで、実際には
>>140が書いているとおり、一部の例外を除いて、普通列車だけでも行こうと
思えばどうにでもなるよ。

びゅうプラザの対応は決して誉められたものではないけれど、アナタが行こう
としているルートは明らかに普通はありえないルートだから、時刻表なりなん
なりを見て、自分で調べないとな。
147名無しでGO!:03/06/23 01:20 ID:2NN9PsgV
>>139
とにかく時刻表を読めるようになることが先決
なんでもネット検索に頼るな
148名無しでGO!:03/06/23 01:22 ID:JZQ48SKI
>>142
どこなびルートどこなびで検索ボタン押しても押しても元の画面にもどる....
調子悪いのかな?
149145:03/06/23 01:22 ID:uadA3X30
>>141
ちょっと気になったんだが、
「みどり」なり「びゅう」なりで聞く時に、
「相手にちゃんと分かるように」質問したか?

>139とか>141とかの文を見てると、正直、そのあたりがひっかかる。
150名無しでGO!:03/06/23 01:24 ID:uadA3X30
>>148
路線検索サービスはいっぱいある。
http://www.hyperdia.com/hyperWeb/
http://channel.goo.ne.jp/cgi-bin/tranavi/jrtrag.cgi


ただ、147が言う通り、時刻表を見たほうが早いかもしれん。
151名無しでGO!:03/06/23 01:25 ID:FDNCyqAP
>>141
このスレでもさんざんガイシュツだが、
自分の力だけで計画を立てられないように人には
18切符はおすすめできない。
まずは普通に特急や新幹線で旅行して、
経験を積んでからチャレンジすべし。
あるいは、鉄道に詳しい人と一緒に行け。

まずありえない話だが、>>141がかわいい女の子なら、
漏れがどこまででも一緒に行ってやるぞ。
152名無しでGO!:03/06/23 01:27 ID:JZQ48SKI
>>149
一応「青春18切符でいきたい」「時刻表みたけどよくわからない」「普通列車でいけるルートが知りたい」など伝えました
>>148
ありがとうございます。色々調べ、わからなければ時刻表のみかた勉強します
夜分遅くすいませんでした
153名無しでGO!:03/06/23 01:36 ID:uadA3X30
>>152
とりあえずここを見ろ。

青春18きっぷ PART10@国内旅行板
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/travel/1055945788/1-6

質問するのではなく、リンク先をみてちょっと調べた方がいい。
154名無しでGO!:03/06/23 01:48 ID:KkZCHAd2
>>138
あの宮脇氏ですら、乗り間違えたことはある。
155 ◆GOTETe2ch. :03/06/23 01:52 ID:pDnfS60q
>>144
機能上は「○号車○番○席に彼女が座るから隣にしてくれ」とかいう
要望にも、席さえ空いていれば対応できるようになっている。

窓口の対応があんまりだと思ったら、お客さま相談室(束)や
キク象(酉)にチクった方が良いかも。
特に酉はチクりが正当だとなるとチクられた駅員は次の日からいなくなったり
してるらしい。

で、そろそろ18関連はFAQ化ですかね?
Q:青春18きっぷで○○から××に行きたいのですが、列車の時刻などを教えてください。
A:18きっぷでの長距離旅行は、突発的なトラブルなどに巻き込まれることが多々あるため
自分で時刻表を見て計画を立てられない人にはお勧めできません。
どうしてもわからなければ以下のスレも参考にしてください。
青春18きっぷ PART10@国内旅行板
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/travel/1055945788/

あたりでどうすか?
156名無しでGO!:03/06/23 05:27 ID:Boi/oP7B
>>152
はじめはあなたのように時刻表やルートで色々苦労するだろうが、それさえ乗り越えれば(一旦分かってしまえば)、
あとは「次はどういうルートで行こうかな。○○で接続待ちの間に〜」とかって結構楽しめるようになるよ。
157名無しでGO!:03/06/23 09:30 ID:Fg7kR9nH
廃止へ向けて動き出した北海道のふるさと銀河線は、国鉄時代も酷かったのですか?
158名無しでGO!:03/06/23 09:34 ID:Y+VYYL3w
>>157
>国鉄時代も酷かったのですか?
なにが酷かったのでしょう?

>>155
国内旅行板へのリンクを貼ると、安易な質問者が向こうに流れて
向こうの住民さんに迷惑しないかな?
159名無しでGO!:03/06/23 11:57 ID:ojuHtKlG
>>155
18関連にはこれも追加してみては?

私的旅人の時刻表
http://www003.upp.so-net.ne.jp/bata/timetable/index.html

>>157
昭和45年の営業係数が376。
まあ営業係数自体怪しいところがあるんで参考程度に。
160名無しでGO!:03/06/23 12:40 ID:Li0YRSL9
>>158
掛け持ちしてる人も多いし、住民気質はここと似たようなもんだから、
大丈夫だと思うが・・・
161名無しでGO!:03/06/23 13:27 ID:hV+muRCq
ちと、質問なんですが

ふたりの北東北フリーきっぷって
男女なら親子でもおkですかね?

ちいと使う時はずいけど…
162名無しでGO!:03/06/23 13:42 ID:EcxiO7KL
はじめまして。
スレ立て案内所からここを紹介されて来ました。

7月7日東京→新潟
金額や時間など考慮して1番ウマーな行き方教えて下さい。
路線、夜行バスなどどんな方法でもいいのでよろしくです。

路線や夜行バスなど何事も初めてで何からしていいのかも分からないので、
どうかやさしくお願いします。
163126:03/06/23 14:07 ID:ItRHnfdK
>>131
サンクス。
164名無しでGO!:03/06/23 14:17 ID:bNVrkz/C
新門司港から博多(天神)まで、公共交通機関を利用してできる
だけ安く行くにはどうすればよいでしょうか?
乗車券の分割、方向変更など何でもアリでよろしくお願いします。
165名無しでGO!:03/06/23 14:30 ID:ItRHnfdK
>>162
朝早く着きたいなら夜行バスかムーンライトえちご。
バスは池袋駅東口23時35分発、新潟駅前着4時57分着
ムーンライトえちごは新宿23時9分発、新潟4時56分着。
バスについてはここを見れ。
http://www.doconavi.com/cgi-bin/bus.cgi/bus/time?STAT=%C3%D3%C2%DE&GOAL=%BF%B7%B3%E3
166名無しでGO!:03/06/23 14:42 ID:HO5DHngD
鶴見線用205系のTc1101の相方の電動車はいつ登場しますか?
167名無しでGO!:03/06/23 14:49 ID:WL6JKCSp
注意:最初に言っておきます。この画像は相当グロイので覚悟してください。

質問 http://www.tatunet.ddo.jp/free77/joyful/img/139.jpg

の画像の電車は何線の物ですか?
168名無しでGO!:03/06/23 15:08 ID:60VouXR0
>>164
新門司港ということは長距離フェリーからの乗り継ぎかな
小倉駅まで船に合わせて送迎バス(タクシー)が出ているのでこれを小倉まで乗ってそこから天神行の西鉄高速バス
ちなみに小倉から天神までのバス代は1000円で昼間でも10分おきぐらいに出ているからそれほど待つ必要はないと思われ

送迎バスのほうは阪九と名門大洋は小倉駅まで無料だけど、オーシャン東九は船内で送迎タクシーを予約の上300円かかる
阪九の泉大津発の一便とオーシャン東九の送迎バスは門司駅までしか行かないので注意が必要だが、門司-小倉のJRの運賃が200円なので小倉駅からバスに乗るほうがJR+地下鉄よりお得です
169 :03/06/23 15:32 ID:LP2vU943
>>167
電車とホームに挟まれて、頭にホームがめり込んでいる人の画像
グロ。精神的に有害です。PC無害

170名無しでGO!:03/06/23 15:45 ID:bNVrkz/C
>>168
丁寧にサンクス。
送迎バスは知らなかったっす。どもです。
171名無しでGO!:03/06/23 16:07 ID:omUslOAp
なぜここには鉄道に限らない旅行(移動)を質問する輩がいるのですか?
回答は鉄道に限定し、他の方法は
国内旅行等の該当する掲示板へ誘導した方が良いのでは?
172旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/23 16:11 ID:eJ5wB91k
>>171
別にそんな神経質になって縦分割しなくてもいいと思うけど?
似たようなもんなんだしさ。
そっち系に詳しい人もこの板にはいっぱいいるわけだし。
173名無しでGO!:03/06/23 16:23 ID:pnrhQO2m
>>172
俺は以前から苦々しく思ってたな。
鉄道に関係無い質問なのに馬鹿丁寧に答えてるヤシもいるし、
国内旅行の範疇の質問は向こうですべきで、その中で鉄道のより詳しいQが出たら
こっちに来てもいいと思うが。
それとも国旅板があることを知らずに鉄板に来てるのかな?
174名無しでGO!:03/06/23 16:45 ID:EcxiO7KL
>>165
ありがとうございました。
自分で調べるおいうことをしなくてはいけないですね。
175名無しでGO!:03/06/23 16:51 ID:Ie8OhJRW
FAQ追加:拘束ハズネタは運交板へ
176 :03/06/23 17:01 ID:LP2vU943
>>175
うんこ板?
177名無しでGO!:03/06/23 17:37 ID:EUnHcyw8
毎朝、高崎線の同じ時間、同じ車両の電車に乗っている
のですが時々、いつもは通勤シートなのに 4 人掛けシートに
なっている電車が来ます。なんで?
178名無しでGO!:03/06/23 18:29 ID:7grcWn+c
172に同意

>>177
ローテーションの具合により違う車両が来る事がある。
又は、いつも使ってる車両が健康診断で休んでる為、違う車両が出てくる事もある。
179名無しでGO!:03/06/23 19:28 ID:Boi/oP7B
初歩的な質問で申し訳ないんですが、
山手線の電車には番号が付いてるんでしょうか?<「のぞみ26号」みたいな
180名無しでGO!:03/06/23 19:37 ID:0DWsKGTo
>>11-12
41レ  48レ もな
181名無しでGO!:03/06/23 19:45 ID:uadA3X30
>>179
付いてる。
18211:03/06/23 19:50 ID:m6/ikadw
>>180
何て列車?
まさか荷物併結のヤツか?
183教えてください。:03/06/23 19:57 ID:WAy2DCLC
大阪市内から新下関まで乗車します。

ひかり 新大阪から広島
こだま 広島から新下関

の2枚を購入しますが下記の切符で広島で途中下車できるんでしょうか?
1ひかりカルテッド切符の場合
2新幹線北九州・福岡割引切符の場合
.
184教えてください。:03/06/23 20:01 ID:WAy2DCLC
上記の追加ですが

通常の切符なら途中下車出来ますが
新幹線の切符を分割購入になりますが料金は通し料金ですよね。
特急券は同時に購入します。
185名無しでGO!:03/06/23 20:08 ID:g/pKwXyI
>>180廃止前は46レといっていた。
>>182そのとおり。たいてい荷物のほうがはるかにたくさんつながってたな。
186名無しでGO!:03/06/23 20:10 ID:xsN3KJHa
>>11-12
「すずらん」 もはや忘れ去られてるな…。

>>180
46レだ、と前にもここで書いた記憶が。(汗
187名無しでGO!:03/06/23 20:42 ID:fj2qDS6s
>>167
ニューヨーク市営地下鉄L線。
(ニューヨーク地下鉄は路線名がアルファベット1文字で、
A線、B線、C線……のように呼ばれる)
188名無しでGO!:03/06/23 20:47 ID:wcV/chih
今から25年位前、京浜急行の子供初乗り料金って
20円ぐらいでしたよね?
そういうのはどこでわかりますか?思い出話をしていたら
「そんなの安すぎ!」って笑われたので・・・
189名無しでGO!:03/06/23 20:50 ID:Qg4/y93A
>177
211系電車ですね。ステンレスで3つドアの車両です。
外観は同じでも、中がボックス席になっている編成(5両単位)が2割弱ほどあります。

昔々の国鉄時代は、ボックス席の車両と、通勤シートの車両を分別して運用していましたが、
JRになってからは通勤シートの車両ばかり作り、わざわざ分別するのが手間になったので、
今は混ぜこぜで使われています。

ちなみに、常磐線の中距離電車にも、ボックス席の車両と通勤シートの車両が混ざっていますが、
常磐線では基本的に区別して使われています。
190名無しでGO!:03/06/23 20:51 ID:DzOGJviD
>>183
ひかりカルテット、新幹線北九州・福岡割引きっぷの場合いずれも途中下車できません。
広島から先の区間を放棄するなら途中下車可能です。

>>188
たしかにそれは安すぎます。40円くらいじゃないかな?

191旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/23 20:54 ID:NjJ5wSMh
>>179
一般的には呼ばれてないけど、いちおう世の中走ってる電車にはみんな列車番号ってのがつけられてます。
2103Gとか1325Yとかそんな暗号みたいなやつ。
電車の先頭に必ず表示されてます。
192名無しでGO!:03/06/23 20:56 ID:VBzk2fN8
>>184
通し料金にした場合、新幹線の改札から出られない。
193名無しでGO!:03/06/23 20:56 ID:DzOGJviD
194188:03/06/23 21:01 ID:wcV/chih
私の思い違いだったようですね。
ありがとうございます。
(けっこう言い張っちゃったから恥ずかしいわ〜)
195名無しでGO!:03/06/23 21:06 ID:fj2qDS6s
>>188
34年前、国鉄の初乗り運賃は30円だった。
参考資料
ttp://www.dec.sakura.ne.jp/~tau/url/2nd/042.html

この時子供は15円で、自動券売機も5円玉に対応していた。
196名無しでGO!:03/06/23 21:12 ID:cBzc094Z
>>70、102、112、本当にレス有難う御座いました。
特に112さん、すいませんでした。前スレで質問を書いたあと、こちらのスレの
リンクを見つけて「あ、もうこっちは駄目だったのか」と改めてこちらに書いた次
弟でした。前スレにまた戻ってみたら、レスを頂けていたのでこちらに返礼のレス
をさせて頂きました。ややこしくてすいませんでした。
197シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/23 21:14 ID:RopX19b1
>>188
調べ方としては、図書館で古い時刻表を探す。

で、手元に1975年の時刻表があるので(ぴったり25年前じゃないが)
見てみると、大体ご記憶の通りのようで、
泉岳寺発の運賃(大人)は以下の通りとなってます。
(各運賃帯で最も遠い駅を表示)

40 品川
50 立会川
60 京浜蒲田
80 鶴見市場
110 京浜新子安
130 戸部
(略)
340 三浦海岸

ちなみに空港線と大師線は端から端まで乗っても40円です。
198188:03/06/23 21:29 ID:wcV/chih
>>197
それでは強ち思い違いでもなかったようですね。
子供料金だったら約半額ですよね?
ご親切に本当にありがとうございます!
199名無しでGO!:03/06/23 21:59 ID:T0YyYJwV
301系の引退日は8月3日らしいけど、今月発売の時刻表に載ってるらしいので
調べてみたらありませんでした。JTB、JRにも載ってませんでした。
どのページにあるか教えて下さい
200名無しでGO!:03/06/23 22:06 ID:Lcq5/fNV
黄色いページに「さよなら301系」ってあったような気がする
201刺身 ◆YPM6x/ynTs :03/06/23 22:09 ID:haP4o05X
301系・103系1200番台の引退日時はいつですか?
それと今どこにいるのですか?大宮?拝島?それともまだ三鷹?
202名無しでGO!:03/06/23 22:15 ID:T0YyYJwV
>>200
 JTB?JR?

>
203177:03/06/23 22:16 ID:EUnHcyw8
>>189
>>178

ありがとう。その車両に当たると座れる席が少ないのでキツキツです。
204名無しでGO!:03/06/23 22:59 ID:dTX898Z3
STBってどうですか?経験者の体験談を聞きたいです。
205今存在するの? ◆Gyao/FAPiA :03/06/23 23:01 ID:60Oc8mYs
常磐線のスレって立ってるんですか?探したけどないんですが…
206名無しでGO!:03/06/23 23:02 ID:Lcq5/fNV
>>202
JR7月号。立ち読みしただけだから違ったらスマソ
207名無しでGO!:03/06/23 23:07 ID:tdO1/Xmj
>>204
冬にやるもんじゃないでつ。凍えまつ。
当然無人駅でやるのでしょうから、それなりに準備していくのが鉄則でつ。
食べ物・飲み物は勿論、襲われても対処できるようにとか。
208名無しでGO!:03/06/23 23:08 ID:xsN3KJHa
>>204
正直、ここで質問するような人にはお勧めできん。





別に誰にもお勧めはせんけど。
209名無しでGO!:03/06/23 23:12 ID:ogX0M8D7
>>195
初乗りが30円の時、子供は10円じゃなかったっけ?

>>205
路線車両板に立ってます。
210名無しでGO!:03/06/23 23:15 ID:ogX0M8D7
>>186
「狩勝」もね。
211名無しでGO!:03/06/23 23:37 ID:GiYYaAyY
>>183-184
なぜに「広島から」こだま?
時間が合わない,とか?
212名無しでGO!:03/06/23 23:41 ID:2NN9PsgV
>>211
広島始発のこだまに乗るんじゃないの?あんまりないけど
普通は小郡で乗り換えるよなぁ
213名無しでGO!:03/06/24 00:24 ID:4C3SrOR5
>>181,>>191
どうもでした。
そういえば、ベルズの山手線ループ・コンプリートでも、
「1638G山の手線 車掌DJ了解」みたいに言ってました…
214名無しでGO!:03/06/24 00:28 ID:wgsy028n
209やE231などの車内連結面上部に「非常の時はここを開けてください」
みたいな注意書きがあるけど、何が入ってるの?
215名無しでGO!:03/06/24 00:50 ID:VEMvd9hh
>>214
連結面上部なら換気用窓だと思う
216名無しでGO!:03/06/24 01:01 ID:rAeHJ+4x
1.学生割引と往復割引を同時に使った時運賃の計算方法はどうなるんですか?
正規運賃に0.8をかけて10円未満を切り捨てた後に、0.9をかけて再び10円未満を切り捨てるんですか?

2.博多から米原まで新幹線で行き、そこから彦根まで新快速で行く場合、運賃はいくらになるのですか?
博多〜米原は729.0km、米原〜彦根は6.0kmなので、合計735.0kmとなり運賃は10190円となるはずですが、
経路探索サイトで調べると、博多〜米原10190円+米原〜彦根180円となってしまいます。
217名無しでGO!:03/06/24 01:04 ID:ivL/VoeN
>>216
京都-米原は新幹線も在来線も同じ路線と考える区間。
米原-彦根で経路が重複する。

びわこ栗東駅開設でこれも変わると思われるが。
218名無しでGO!:03/06/24 01:10 ID:tNDUjm+5
>>216
1.は0.9と0.8が逆、まあ違ったとしても10円だけど。
2.は経路探索サイトが正しい、理由は217が書いてるとおり。
219:03/06/24 01:10 ID:5sCrTWZv
>>216
1 違う。往復割引(1割引)したあとで学割(2割引)です。
   普通運賃×0.1(端数整理)×0.2(端数整理)

2 京都〜米原間は新幹線と在来線が同じ線路とみなされるので、
 米原で打切計算となる。全行程の乗車券を買うと、連続乗車券。

第1券片 福岡市内→米原(経由 博多、新幹線、米原)
第2券片 米原→彦根(経由 東海)
220名無しでGO!:03/06/24 01:14 ID:rAeHJ+4x
>>217-219
ありがとうございました。
221名無しでGO!:03/06/24 01:18 ID:S83knFPt
222名無しでGO!:03/06/24 01:40 ID:IE6+M/dQ
>201
103-1200の定期運用終了は5/15。現在は拝島に5両が残るのみ。
301は5/29で終わると言われていたが、6/2の朝夕と6/10の朝も走った。
三鷹区に10連1本とバラ2両、拝島に8両がいる。
三鷹区の10連は24日に大宮へ廃車回送との噂。

ところで、同じ東西線の103-1000は関心ないの?。
一応書いとくと、5/30で営業運転終了、6/3に大宮に廃車回送、解体もだいぶ進んだ模様。
223183です。:03/06/24 01:48 ID:4mZKJOkg
>>190-191
有難う御座いました。

>>211-212
レールスターが混んでいるので広島止まりのひかりに乗ろうと思っていました。
でも途中下車が出来ないのなら小郡乗換の方が大分早いですね。というか小倉
折り返しの方が早いかな。追加料金かかるけど・・・
224名無しでGO!:03/06/24 01:50 ID:PeBovytI
>>191
>電車にはみんな列車番号ってのがつけられてます。
>2103Gとか1325Yとかそんな暗号みたいなやつ。
>電車の先頭に必ず表示されてます。

電車の先頭に表示されているのは「運用番号」では?
時刻表の一番上やスタフに書かれている「列車番号」とは別ではなかったっけ?
225:03/06/24 01:53 ID:5sCrTWZv
>>224
「電車」列車の場合は運用番号ですね。
ただし、最近のE231系などでは列車番号を表示してます。
226_:03/06/24 01:54 ID:sotbNHr8
227EXP185:03/06/24 02:21 ID:s9Gp7Uuq
http://ct.ws24.arena.ne.jp/cgi-bin/bbs/roli/img/22.jpg
これってKEIO8000系ですよね?
228名無しでGO!:03/06/24 05:44 ID:xF0urvXZ
「機関車工学」,森彦三,明治43年て本を昔厨房の頃に拾いました。
上中下があるようですが上は保管、中は友人にあげて、下はありませんでした。
工学はさぱーり分からないし鉄ヲタでも無いので本棚の飾りにしておきましたが、
資料的価値やら欲しい人はいるものでしょうか?
229名無しでGO!:03/06/24 11:13 ID:Qjv94voQ
下らない質問ですいません。

・WN継手の車両は惰行時にガラガラ音が鳴りますが、私の経験からすると車両の歯車比が高いほど、
ガラガラ音も(特に高速域になるにつれ)大きくなるように感じています。例えば、時速100km/hで
小田急5000と営団06を乗り比べると、明らかに後者の方がガラガラ音は五月蝿いようです。
この認識で間違っていないでしょうか。また、なぜWNはガラガラ音が発生するのでしょうか。

・ここ20年のうちに施工された立体交差やトンネル等は、輸送状況の厳しい地方の単線路線であっても
必ずといってよいほど複線敷の用地やスペースが確保されています。羽越本線の一部など複線化の話
が出ている所はもちろん、明らかに複線化の計画すらない箇所も同様です。
将来的な「万が一」のことを踏まえて事前に確保しておこうというのがその狙いかと思いますが、
これは法律・省令か何かで定められていることなのでしょうか。

よろしくお願いします。
230名無しでGO!:03/06/24 11:52 ID:rai3HbGK
自動ブレーキについての質問です。

ユルメ位置では完全にBC圧力を捨てる、重なりでは圧力を保持する、制動ではブレーキ管を減圧する、
これは理解できたのですが、"保ち"は先頭車だけ保持して後ろは緩める、という解釈でいいのですか?
その場合、先頭車の圧力計は変わらないのにブレーキ力だけ弱くなるのでしょうか。

また、機関車には"運転"位置がありますが、ユルメとは違うのでしょうか。
231名無しでGO!:03/06/24 12:48 ID:KmZxgKzG
前から気になっていたのですがあう使いって何者ですか?
それに何で鉄道板によく出現するのですか?
232名無しでGO!:03/06/24 14:30 ID:tuwrSEZu
>>231
車板にも多数出没します。
あう使いというのはauユーザーという意味で、携帯PHS板発祥です。

携帯PHS板と鉄道板は伝統的に仲が悪く、互いに煽りスレを建てたりしている時期がありましたが、
あう使いはその名残です。

ただの煽りですので、
・あう使いの建てたスレには絶対に書き込まない
・あう使いの書き込みにはレスをしない
というのを徹底しましょう。
233名無しでGO!:03/06/24 14:48 ID:X+bQn4cp
自動券売機にオレンジカード・イオカードは何枚まで入りますか?
540円の回数券が欲しいのですが、現金で買うのもつまらないので、北海道から
通販でオレカを仕入れて、6枚のオレカを入れて買いたいと思っているのですが、
そういったことは可能ですか?
234名無しでGO!:03/06/24 14:55 ID:tZsP2CDu
>>233
オレンジカードの場合は2枚まで入った。
235名無しでGO!:03/06/24 15:20 ID:ZpaqFrR8
>>233
オレカ、イオカ、どんな組み合わせでも計2枚まで。
236名無しでGO!:03/06/24 17:17 ID:Dr8MC4l0
この例では関係ないが、束の自販機で定期券を券売機に入れるとカードは1枚まで。
(オレカ、イオカ、suica問わず)
237名無しでGO!:03/06/24 17:58 ID:wl/8puBB
東海道線上り下りって旅客列車も貨物列車も走らない時間帯ってあるのですか?
238名無しでGO!:03/06/24 18:13 ID:ivL/VoeN
>>237
東京―神戸の東海道本線は24時間どこかに列車が居るはず。
239名無しでGO!:03/06/24 18:17 ID:WT17kHco
JRって最近値下げしたんですか?

常磐線の特急料金と、東海道新幹線の料金しらべてたら
今年の3月頃と違うんですが。
240名無しでGO!:03/06/24 19:48 ID:Dr8MC4l0
>>239
それはあなたの気のせい。
241名無しでGO!:03/06/24 19:52 ID:1S7+mfK1
又は夢
242 :03/06/24 19:55 ID:VXzAaBP8
繁忙期と通常期の指定席料金の差では・・・?
243 :03/06/24 19:59 ID:VXzAaBP8
>>239
閑散期と通常期の間違い。


●特急券
 特急料金には、利用する座席により指定席特急料金と自由席特急料金がある。
指定席特急料金は、シーズン別(通常期、繁忙期、閑散期)なっている。
 自由席やグリーン車、寝台車を利用する場合は、通常期の特急料金の510円引き
(JR九州は500円引き)となる。

 @シーズン(JR九州内のみ利用する場合を除く)
     ・閑散期<1/16〜2/末日、6月、9月、11/1〜12/20の期間の月〜木(祝日・祝前日、振替休日除く)>
     ・繁忙期<3/21〜4/5、4/28〜5/6、7/21〜8/31、12/25〜1/10>
     ・通常期・・・上記以外の日
 Aシーズン料金
     ・閑散期・・・・・・通常期の200円引き
     ・繁忙日・・・・・・通常期の200円増し。
244名無しでGO!:03/06/24 20:11 ID:6cS4aXr6
スイカ定期券を使ってたんですが、通勤経路が変わったので
駅の窓口に返してデポジットの500円をもらおうと思ったのですが、
駅員がこれは金券と同じことだから身分証をみせないとダメみたいな
ことを言い出して、結局運転免許証を見せて、500円を返してもらったの
ですが、そこまでしないとデポジットの500円って返してもらえないのですか?
245名無しでGO!:03/06/24 20:20 ID:1S7+mfK1
そりは定期だからと思われ
246名無しでGO!:03/06/24 20:21 ID:Dr8MC4l0
>>244
suica定期ならそうです。
suicaイオならいりません。
247名無しでGO!:03/06/24 20:35 ID:uhPbGfv/
デポジット部分の返還に関してではなく、定期券部分の解約に関して
身分の提示を求めたんでしょうな。
248名無しでGO!:03/06/24 20:39 ID:b1p0/BXq
>>232
>あう使いの建てたスレには絶対に書き込まない
このスレも >神人・あう使い ◆AULLaevvAU :03/06/21 12:09 ID:XBq3417G
が建てたものですが…
それはともかく、携帯PHS板と鉄道板が伝統的に仲が悪いのって、どういう経緯からなの?
249244:03/06/24 20:39 ID:d7fFwY4n
>>245 >>246 >>247
あら、定期は身分証見せないと解約できないんですか。

もっとも定期はとっくに期限切れてて、チャージしたお金を使い切ってから
窓口に返したんですが、それでも同じことなのでしょうね
250247:03/06/24 20:44 ID:uhPbGfv/
>>249
>もっとも定期はとっくに期限切れてて

それだったら、定期券部分は無価値な訳で、、、、どういう取扱いが規則的には
正しいのだろうか。磁気の頃は、期限切れの定期持っていって0円払い戻して
くれなんて、ありえなかっただろうし。
251247:03/06/24 20:47 ID:uhPbGfv/
その、もぬけの殻の定期に新しい経路の定期券機能を書き込む事は
規則的に無理なのかな。白ロムの携帯を店舗に持ち込むイメージで。
本人の確認が取れてれば、それも全然問題のない取扱いに
思えるけれど、、、
252名無しでGO!:03/06/24 20:50 ID:+GPDALf7
竜飛海底駅って地図で見る限りでは陸の下にあるようなんですが、
これって海底駅になるのですか?
253名無しでGO!:03/06/24 20:54 ID:1S7+mfK1
西瓜定期の場合
紛失の際にも手数料のみでチャージを保てるので
記名人以外の使用が出来ないためと思われ

詳しくは束の「ICカード乗車券等取扱規則」山椒
254244:03/06/24 21:00 ID:d7fFwY4n
>>251
>その、もぬけの殻の定期に新しい経路の定期券機能を書き込む事は

私も使ってた前の定期をスイカ対応の定期券発行機で経路を書き換えて
更新しようと思ったんですが、(チャージ分の金額も残ってたし)
機械ではどうやっても経路の書き換えをして更新するというのができない
みたいだったので定期の期限が切れた後、チャージ分を使い切って
窓口に返したらそういう対応をうけたんです。
255名無しでGO!:03/06/24 21:04 ID:nbhOTsaI
今日みどりの窓口に行って
リゾートしらかみ(3号)のボックス席指定券を買おうとしたら
「そんな席みつからないんですけど・・・」と言われた。

号車別でも調べてもらったけど、
1号車、3号車は画面が出てきて「空席がありますよ」と言われたけど
なぜか2号車だけ座席表示が出なかったらしい。

ボックス席って、みどりの窓口でもふつうに買えますよね?
どうやったらいいんでしょう。
256名無しでGO!:03/06/24 21:05 ID:SjVLIFUV
>>248
そこまで厳格にせんでもよろしいがな。
要するにこのスレみたいに、
・ふざけたタイトル
・ふざけた中身
のスレにレスしなけりゃいいの。
257名無しでGO!:03/06/24 21:07 ID:f2T/V/qm
>>251
可能。定期券発売機に突っ込んでも窓口でもできる。
ただし窓口発行の場合は新規発行時と同様、申込書が必要。
258名無しでGO!:03/06/24 21:08 ID:Dr8MC4l0
>>255
ボックス席は「リゾートしらかみ」とは別列車扱いになっています。
「リゾートしらかみ(B)」だったカナ?

まあ、カナで検索してもらってください。
「リゾートしらかみ」の後に何かついているのがあればそれがボックス席です。
259257:03/06/24 21:10 ID:f2T/V/qm
>>254
定期券発売機で「経路を書き換えて更新」っていうのは不可。
それは窓口でも同じ。
期限切れた後で機械に入れる、または窓口に持ってくこと。
260名無しでGO!:03/06/24 21:26 ID:p3nChaa3
いろんなサイト見たのですがわからなかったので
質問させていただきます。

初めて上越新幹線にのるのですが、
Maxとき、とき、Maxたにがわ、たにがわ
って同じ特急料金ですか?
違いがあれば教えてください。

また、自由席は何両ありますか?
ないものもあるんでしょうか?
無知ですいません。
261旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/24 21:30 ID:J45zFsNI
>>260
料金はみんな同じ。
指定席は自由席+510円。

自由席の数は列車によって違いますが、最小で3両。
上越新幹線においては自由席がない車両というのはありません。
262名無しでGO!:03/06/24 21:32 ID:p3nChaa3
>>261
即レスありがとうございます!
なるべく早いMaxときに乗ろうと思います。
263 :03/06/24 22:07 ID:VXzAaBP8
>>261
6月の月〜木は+310円の罠。
264247:03/06/24 22:35 ID:uhPbGfv/
>>253-254>>257>>259
色々と経験例が出てきましたね。漏れも経験してみたい。
265名無しでGO!:03/06/24 22:57 ID:9g3T5ZI/
>>259
窓口ならチャージはそのままで経路書き換えできる。
266名無しでGO!:03/06/24 23:12 ID:UjsP0U/D
直流電動機が電車の動力として使用される理由って何ですか?
267名無しでGO!:03/06/24 23:27 ID:/5QF1hBa
スレ立ての依頼は、ここでできますか?
268名無しでGO!:03/06/24 23:43 ID:bwiKeYXf
「おけいはん」ってどういうアクセントですか?

カレーパンと同じですか?
269名無しでGO!:03/06/24 23:46 ID:+Hz/nBjM
>>266
速度制御が簡単だったから(過去形)。
270名無しでGO!:03/06/24 23:47 ID:+Hz/nBjM
>>268
アクセントは頭につけるんだ!!   「ケ小平!」
271266:03/06/24 23:49 ID:1abLWXHe
>>269
もう少し詳しく教えて頂けませんか?
272 :03/06/24 23:57 ID:MDszEnNs
>>271
直流モーターは電圧の可変だけで回転数が制御できた(過去形)。
273名無しでGO!:03/06/25 00:01 ID:0OO5eY1R
>>266
・低速域でのトルクが大きいので都合が良い。
・速度制御が簡単(抵抗を抜いていくだけ)。


現在では軽量で保守の容易な誘導電動機が主流。
274名無しでGO!:03/06/25 00:02 ID:pyZtoHAa
___
おけいはん
     ̄ ̄

という感じですね ありがとうございました
275名無し募集中。。。:03/06/25 00:07 ID:5/0Be7Ze
NHKアクセント辞典流に表記すると、
 __
おけいはん

です。
276名無しでGO!:03/06/25 00:07 ID:1Tz7w4IH
リゾートしらかみのボックス席
ムーンライトながらのコンパートメント席

これは、同じ列車の普通座席と口座が違います。はまなすカーペットなんてのもあった。
ただ、「リゾートしらかみ」で入れればずらっと一覧が出るので、駅員の怠慢。
277名無しでGO!:03/06/25 00:10 ID:xKjbaS0b
278名無しでGO!:03/06/25 00:11 ID:JcKkcT/s
ホントは昔から誘導電動機(誘導機orインダクションモータとも言う)は存在していたが
それをコントロールするインバータの開発が遅れていた。
最近では半導体工学の発展により大容量のインバータが開発され
誘導電動機を使うメリットがでてきたわけ。
インバータは直流を交流に変換する装置で周波数、電圧が自在に変化できる。


こんでいいか?
279名無しでGO!:03/06/25 00:12 ID:eV1BwlP8
>>259
この4月に職場が異動になった。
今使ってる定期、定期券売機で経路書き換えたけど。
280279:03/06/25 00:14 ID:eV1BwlP8
>>259
スマン。よく読んでなかった。
券売機で書き換えたの、そういえば期限が切れたあとだったワ
281EXP185:03/06/25 01:23 ID:nldITIb2
>252
そうですね。でも地図にみると微妙な位置では?
陸と海のちょうど境目あたりに見える。

ちなみに隣駅も吉岡海底。
どちらも出口のない駅。よってやはり海底でしょうね。
でも公衆電話はありますよ!
282281:03/06/25 01:30 ID:LYZlCNUN
>>95
マウス操作タイプや、タッチパネル式の新型マルスだったら、係員が使いこなせて
ないだけだと思う。席番指定は、記番号を入力だけでなく、座席表まで入っている
から、それを見ながら選ぶだけという方法もあるから。定型パターンの席指定で満
足できるのは、旧型マルスに慣れた係員の不勉強の都合だと思う。
283名無しでGO!:03/06/25 01:53 ID:+QIdfnIA
美祢線を走る、「快速金子みすず号」なんですが、これには指定席が連結されますよね?
この指定席って、まさかボックスシートなのでしょうか?教えてください。
284名無しでGO!:03/06/25 02:51 ID:K2TO3eX6
吉岡海底は正真正銘、海底部分にありますね。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240112&res=0
竜飛海底は・・・(^_^;;
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-ef.cgi?mesh=61406298
まぁ、海底トンネルにあるから海底駅という言い方も・・・言い訳?(笑)
285名無しでGO!:03/06/25 04:53 ID:+5Qym8Mo
>>281
竜飛海底駅は、トンネル見学のコースに
地上の「青函トンネル記念館」の見学も含まれている。
記念館の外に出て津軽海峡を見物することもできる。

というわけで、「出口がない」というのは語弊がある。
一方、吉岡海底では非常通路はあるが、
見学者は自由に外へ出ることは出来ない。
286 :03/06/25 07:19 ID:IybyymnW
>>283
指定席車設定は不定期
http://www.ekikara.jp/time.cgi?det42684

車両 ミスズは簡リクの模様。
http://hotate-s.hp.infoseek.co.jp/syoukai-zairai/kiha58kei/HE.htm
287841=845:03/06/25 15:48 ID:76xK8M71
乗車券の分割について教えてください。

渋谷から、赤羽経由で東北本線を北上したいのですが
代々木までは定期が使用できます。
とりあえず代々木から目的地まで分割する場合、
代々木→与野より
代々木→赤羽+赤羽→与野の方が安いようだということは判ったのですが
この場合、赤羽で精算をして、一度改札を出て買いなおすしかないのでしょうか。
(渋谷で定期を使って乗車する時に、先に差額を払って切符を買えますか?)
同様に、残りの分割切符も乗車前にまとめて買うことはできますか?
毎回改札を出て買いなおすというのは・・・大変なので。

それと、同一区間の往復だと有効期限が延びるそうですが
片道だけ東北新幹線を利用することはできますか?
もし可能な場合は、
乗車券の分割駅=新幹線の停車駅じゃないとダメでしょうか。
以上3つ(4つ)、よろしくお願いしますm(_ _)m
288287:03/06/25 16:03 ID:76xK8M71
すみません、841=845は間違いです
289名無しでGO!:03/06/25 17:41 ID:I+68kp3y
>>287
この場合は赤羽で一度出るしかない。
何回も使うんだったら回数券を買ったほうがいい。
(そうすれば赤羽で一度出る必要はなくなる)
290289:03/06/25 17:42 ID:I+68kp3y
あと、>>287の目的地はどこだ?与野か?
そのあたりもうちょっと晒さないと答えは出ない。
291287:03/06/25 18:10 ID:76xK8M71
>>289
ありがとうございます。
福島まで、月一程度の帰省に使います。
292289:03/06/25 18:27 ID:xQK1M1es
>>291
「福島」って、福島駅か?それとも、福島県内のどこかか?
駅名まで教えてくれ。
293287:03/06/25 18:37 ID:76xK8M71
>>292
あ、すみません、
郡山です。
294名無しでGO!:03/06/25 18:38 ID:2cBgpNJu
>>292
大阪環状線。
295名無しでGO!:03/06/25 18:40 ID:Pwmh6mhr
>>287-292
いずれにしても、
福島県内だと、[区]東京都区内 発 になり、
渋谷−代々木の定期券など無意味だな。
296名無しでGO!:03/06/25 18:42 ID:UtUTeyfe
だから何?
最終的に何が言いたいの??
297名無しでGO!:03/06/25 18:46 ID:xnfTMGXX
交直流車ってなんで交流車に比べても高いの?
最近のはVVVFだからどっちもコンバータ+インバータが必要なはずなのに・・
298289:03/06/25 18:47 ID:xQK1M1es
>>293
実は漏れも郡山に月2回行ってる。(マジ)

行き:渋谷で「那須塩原」までの切符を買う。
→車内か郡山駅で清算で3630円(乗車券)。

帰り:郡山で「野木」までの切符を買う。(このとき、特急券は小山までにしておく)
→車内か渋谷で清算。

本当は3分割した方が100円安いが、手間を考えると微妙。

あと、新幹線に乗る区間を大宮-郡山にすると2520円で、1050円安い。

299名無しでGO!:03/06/25 18:58 ID:Pwmh6mhr
>>298
>郡山に月2回行ってる

ってことは、3ケ月で6往復(12回)だよな。
乗車券は、
3分割の「中間部分の区間の」普通回数乗車券を買いましょう。
300名無しでGO!:03/06/25 19:08 ID:xNc3HYeg
>>298
素直に、大宮-郡山の新幹線の回数券を買ったほうがよいかと。
指定席が利用できるし。

で、渋谷-大宮間は赤羽分割。
301名無しでGO!:03/06/25 19:32 ID:qJm/g1T+
名古屋の地図に沿った地下鉄路線図ってないでしょうか。
ネット上になければ市販されたものの情報でも構いません。
302名無しでGO!:03/06/25 19:49 ID:JQWnLZtZ
>>297
VVVFになっても、交直両用車の基本的なシステムは、直流用電車に交流関係機器を付け足
したようなもの
交流専用車は、直流専用機器が不要なのでその分両用車より安くつく
303名無しでGO!:03/06/25 21:11 ID:dHtzM0BU
籠原運輸区に所属している車掌がたまに小金井方面行きの列車を担当してることがあるけどそれってなんで?
それじゃ帰るとき家に帰れないんじゃ?
304名無しでGO!:03/06/25 21:31 ID:JcKkcT/s
>>301
名古屋の道路地図を買ったほうが早い気がするが・・・
路線図は載ってないけど、名古屋の地図に沿いつつ地下鉄も載ってる
305名無しでGO!:03/06/25 22:00 ID:u9dJZWoB
>>303
籠原運輸区に限ったことではなく、出先での泊まり勤務と言うのはごく普通のこと
306名無しでGO!:03/06/25 22:08 ID:dz7sl6AO
>>297
交流車も交直流車もコンバータインバータの組み合わせで、
単相交流→直流→三相交流という流れは一緒です。
が交流専用の場合は直流部分の電圧が任意であるのに対し、
交直流の場合は直流を1500Vにしなくてはなりません。
なので交流専用よりは効率が悪くなります。

加えて交直流車は切替機器を屋根上に搭載しなくてはならないので、
車体を頑丈にする必要があり、重量も重くなます。
このため、編成全体の出力をあげている場合が多いようです。

というわけで交流車よりも交直流車の方が高くなります。
307名無しでGO!:03/06/25 22:35 ID:XKsVTBNo
308名無しでGO!:03/06/25 22:59 ID:OAvmUrHJ


自分ではちょっと不安なので皆さんにこっちのスレでもお聞きします。

「横浜線(橋本)相模線(茅ヶ崎)東海道線(小田原)新幹線(新横浜)横浜線」経由の相原発町田行き。

上記の切符は途中下車できますか?
近郊区間以外が経路に入ってるから大丈夫だと思うけど・・・自信ない。

それ以前に一筆書きルートとして発券できますか?


よろしくお願いします。
309 ◆GOTETe2ch. :03/06/25 23:08 ID:BOXarPbC
>>308
マルチかよ…。
急にヘコんだ俺。
310名無しでGO!:03/06/25 23:08 ID:Z83P4mGV
電車って誰が乗るんですか?

車かバスで行けばいいじゃないですか。

禿しくムダ金では?
311名無しでGO!:03/06/25 23:31 ID:oshjZz0q
>>310
その質問を朝の京浜東北の車内でしてみな。
312名無しでGO!:03/06/25 23:31 ID:vX1UBSRW
>>310
万能な移動手段などない。それぞれに利点と欠点がある。
費用、時間、利便性を考えて、電車、バス、車を使い分ける。

鉄道の利用者は>>310ほどバカじゃない。
313名無しでGO!:03/06/25 23:38 ID:0J4sHxmU
>>311-312 するーしる。
314名無しでGO!:03/06/25 23:38 ID:Z83P4mGV
駐車場のない会社になんかよく就職する気になるなぁ。

郊外で快適なカーライフを送ろうとは思わんの?
315名無しでGO!:03/06/25 23:51 ID:dHtzM0BU
宇都宮運輸区ってありますか?
316名無しでGO!:03/06/26 00:13 ID:TmSgH380
>>308
いるんだよな、きちんと答えてもらっているのに信用しない香具師
最初から聞くなってーの。
ほとんど人間のくずだよな。

>>309
気を落とすな。明日はきっといい事がある。
317名無しでGO!:03/06/26 00:37 ID:QVsTtdEY
>310=314
大阪出張も車で行くような君の会社と一緒にしないでくれ
318293:03/06/26 00:39 ID:1v4TospX
遅くなりましたが
>>298
まぁ偶然。ニアミスしてるかもですね。
手間まで考慮してくださって、ありがとうございます。
そう、確かに(某所のプログラムで)3分割はできたのですが
どこも微妙な場所だし面倒そうだしで、行き詰まっていました。
ありがとうございました。

319名無しでGO!:03/06/26 00:53 ID:Tq7Dn8YW
宇都宮方面の車掌区はどんなのがありますか?
小山車掌区とかあるの?
320283:03/06/26 01:02 ID:06jc88aC
>>286さん、どうもありがとうございました。
簡リクならばのろうかなと考えています。とにかくありがとうございました。
321名無しでGO!:03/06/26 01:11 ID:0KUK5zMJ
『名古屋市内→東京都区内(経由東海道、高山線、北陸、湖西、山科、東海道、米原、新幹線)』
という片道乗車券は作れますか?それとも名古屋市内の発駅(枇杷島など)を単駅指定にしないと駄目?
もし作れたとして、この乗車券で名古屋から乗ることは出来ますか?
322 ◆GOTETe2ch. :03/06/26 01:18 ID:iRAGviCU
>>321
>という片道乗車券は作れますか?

作れない。
名古屋から高山線方面に向かったどこかの駅を発駅にしないとダメだが
名古屋の次の枇杷島がすでに名古屋市内駅ではないので単駅指定もできない。

>この乗車券で名古屋から乗ることは出来ますか?

乗れるが、途中乗車扱いで東京方面にしか行けない。
323名無しでGO!:03/06/26 01:24 ID:0KUK5zMJ
>>322
ああそうか、枇杷島は名古屋市内じゃなかったでつね…恥
単駅指定ではなく単純な『枇杷島→東京都区内(経由同上)』
なら作れるってことで、『名古屋→枇杷島』の片道で名古屋から乗って
上記『枇杷島→東京都区内(経由同上)』につなげるのはOK?
324 ◆GOTETe2ch. :03/06/26 01:26 ID:iRAGviCU
>>323
そのとーり。
325名無しでGO!:03/06/26 01:31 ID:0KUK5zMJ
>>324
サンクス!
326名無しでGO!:03/06/26 02:33 ID:ZkS826Rh
東海道新幹線の、京都→東京 東京→博多(当日日帰り)を利用しようと
考えてるんですが、この場合は京都〜東京間で往復割引になるんでしょうか?
あと、JR東海とJR西日本の優待券、また学生なので学割(2枚)も持ってますが、
これらも同時に使えるのでしょうか??
327 ◆GOTETe2ch. :03/06/26 02:44 ID:iRAGviCU
>>326
往復割引…ならない。
株優と学割の併用…基本的にできない。
学割は乗車券部分にしか使えないので、乗車券を学割で買った上で
特急券に株優を適用することは可能だが、新大阪分割で特急券を買わないと
いけないので、正規に買うより高くなるかもしれない。
倒壊は1割引で酉は2割引だったと思うから、計算は誰かやってくれ(笑)
328名無しでGO!:03/06/26 02:57 ID:ZkS826Rh
>>327
学割3枚使って、東京〜京都間の往復乗車券と、
京都→博多の乗車券を買うことします。
特急券は正規に買った方が良いみたいですね…。

ありがとうございました。
329 ◆GOTETe2ch. :03/06/26 03:00 ID:iRAGviCU
>>328
それなら学割2枚使って
京都→東京の乗車券と、東京→博多の乗車券を買えばいい。
330名無しでGO!:03/06/26 03:08 ID:TmSgH380
>>329
学割1枚で連続乗車券にすれば更に良い。
331名無しでGO!:03/06/26 03:09 ID:ZkS826Rh
>>329
どうもです。
では、学割を2枚使うことにします。

ありがとうございました。
332名無しでGO!:03/06/26 03:17 ID:ZkS826Rh
>>330
連続乗車券っていうのは初耳でしたので調べたんですけど、
「学割」の節約になるってことでしょうか?<1枚
333 ◆GOTETe2ch. :03/06/26 03:45 ID:iRAGviCU
>>332
まぁそういうことだ。
調べたならわかると思うので詳細は省くけれど、スキルがない駅員に当たると
出せないこともある罠。
もちろんこのケースは>>330の指摘通り出せるケース。329を書いた時点では
すっかり忘れてた…。
334名無しでGO!:03/06/26 04:34 ID:ZkS826Rh
>>333
すごく勉強になりました。
経験豊かな駅員さんに発行してもらうことにします。
ありがとうございました。
335名無しでGO!:03/06/26 07:19 ID:01xjJP2d
JR西日本の株主優待券を使って
大阪〜(山陽線経由)〜幡生〜(山陽線経由)〜福知山〜(福知山線)〜大阪
の乗車券を買った人っているのかなあ?
336↑間違えた。:03/06/26 07:20 ID:01xjJP2d
JR西日本の株主優待券を使って
大阪〜(山陽線経由)〜幡生〜(山陰線経由)〜福知山〜(福知山線)〜大阪
の乗車券を買った人っているのかなあ?

 正解はこちら!
337名無し募集中。。。:03/06/26 07:25 ID:5awMMyaC
>>336
それに近いの買おうとしたことあるけど、駄目だった。

[阪]大阪市内→尼崎
経由:東海・福知山線・山陰・山口線・山陽



尼崎→**
経由:東海・大阪環状

の2枚になった。

株優使わなかった連れは連続になってた。
338239:03/06/26 07:50 ID:3AICqBdn
>>243
ご丁寧にありがとうございました。
よく判りました。

料金に差があること、初めて知りました。
339 ◆GOTETe2ch. :03/06/26 08:27 ID:iRAGviCU
>>336-337
最初の大阪(市内)〜西明石を新幹線経由にすれば買える。
がんがれ。
340名無しでGO!:03/06/26 14:06 ID:DNGqGNBf
石勝線って、非電化なのになんであんな立派な架線柱(実際は通信ケーブルなどの柱)が等間隔に建っているのですか?
昭和56年開業当初の計画では、いずれ電化もするつもりだったんですか?
それとも、電化区間の架線柱と共通化したほうが生産コストが安くついたんですか?
341名無しでGO!:03/06/26 15:04 ID:bQ79t17f
名古屋-豊橋の定期をJR酉の駅で買おうとしたら断られました。
5箇所ほど回ったのですが、すべて断られました。
以前はどこでも売ってくれたのに、規則が変わったんでしょうか?

使用済み定期を集めているので、毎回わざと買う駅を変えています。
342名無しでGO!:03/06/26 15:34 ID:uzG09Otp
>>340
石勝線に限らず、近年の公団建設線は、電化の準備工事を一緒に行っている場合が多い。
(トンネル等も電化対応サイズになっている)

これは、いざ電化が必要になったときに手戻り工事を少なくするためと思われるが、実際の
ところは判らない。単に工事費を多く取るための方便なのかもしれない。

一応、国鉄時代の長期計画には、釧路までの電化の構想もあったように聞いているが、
少なくても現在は電化の予定はまったくない。
(するなら、どう考えても、五稜郭〜東室蘭間が先のはず)
343名無しでGO!:03/06/26 16:03 ID:ebF4HgL5
なんでE231系の乗務員室はあんなに広いの?
大勢で研修でもやるの?
344名無しでGO!:03/06/26 16:07 ID:bQ79t17f
>>343
クラッシャブルゾーンになってるからじゃないの?
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346名無しでGO!:03/06/26 18:20 ID:7Jt9NFRw
>>343
公式的にはクラッシャブルゾーンと言う事になっている。

どこかが文句をつけてあの広さ(&運転士直後に窓が無い)になった、
という話も聞くが、真相は定かではない。
347名無しでGO!:03/06/26 20:50 ID:LDLsh7Sp
既女板に、山手線の新駅ができるってレスがついていたのですが、
ガセですよね。
作る場所ないですもんね。
348名無しでGO!:03/06/26 20:56 ID:Tn8ewyGj
噂ならある。あくまで噂。
349名無しでGO!:03/06/26 21:29 ID:LDLsh7Sp
>348
え〜〜〜!!
あのぉ、どのあたりに駅をつくるうわさがあるのでしょうか・・・・
大塚のあたりか?品川前後か?
とても余裕がなさそうに思えます。
でも、楽しそうですが。
350名無しでGO!:03/06/26 21:39 ID:9Gslq25p
JR神戸線920M(西ノ宮停車大阪行き快速)は何系で運転されてますか?
351名無しでGO!:03/06/26 23:01 ID:2WktILP8
名鉄のパノラマカーはかなり頑丈に造ってあると聞いたけど本当?
352名無しでGO!:03/06/26 23:23 ID:21JqKxAc
「マルス券」というのは一般のみどりの窓口で購入する水色の切符でよろしいでしょうか。
353名無しでGO!:03/06/26 23:24 ID:8x3YlKUQ
>>352
Yes
354名無しでGO!:03/06/27 00:08 ID:KLqTcBDW
「ふたりの北東北きっぷ」を野郎一人で使うとどうなりまつか?
ずっと二人でいたが途中でひとりだけ帰ってしまった場合とかは?
355名無しでGO!:03/06/27 00:27 ID:K6TIDOZI
>>354
その時点で無効。
356EXP185:03/06/27 00:33 ID:3PUnOtJH
>285
フォローども。

ついでに。電車の「音」質問。

同じ制御方法なのに発する音が、大きく違うのはなぜ? 
制御器の違い?または電動機の違い? もろもろ??  

例えば一世代前の首都圏JR、私鉄車両の多くは、チョッパ制御の
ようだが、束201のような「ピィーーー」音はしない。
それとも、201のが特別目立つのか?

あと現在、青梅、五日市線で走る専用201ってどこからの転用車でつか?
357名無しでGO!:03/06/27 00:47 ID:DFYvsMmW
>>356
チョッパ制御といっても
主に電機子チョッパ制御と界磁チョッパ制御という2つの方式がある。
前者は国鉄(201系など)や営団(6000系など)などに見られる方式、
後者は多くの私鉄で見られる形式。

前者のほうが大容量の制御機が必要で、
音も大きい様だ。


青梅線・五日市線の201系の多くは
総武・中央緩行から転出した車両です。
358EXP185:03/06/27 00:53 ID:3PUnOtJH
>357
〜即レスどうもですー。

なるほどなるほど。チョッパ制御には二種類あるのですね。

そっか〜青梅、五日市201は、元カナリア色からの塗り替えですね。
納得、スッキリしました。どうも〜
359名無しでGO!:03/06/27 01:08 ID:KWxgh7HD
>>358
ちょいと補足。
チョッパには2種類あるって認識も違うかな。
制御方式にしても音にしても実際にはもっとあります。
360名無しでGO!:03/06/27 01:54 ID:PpC+xB5v
>>351
YES
踏切でダンプカーに衝突してもほとんど無傷。
登場間もない頃、実際にそういう事故があって、
もちろん最初から踏切事故を想定して頑丈に作ったんだけども、
その事故で設計が正しかったことが証明されて関係者は喜んだそうだ。
361名無しでGO!:03/06/27 01:58 ID:XdjQb2Y3
山陽・東海道新幹線の車内アナウンス(自動音声)なんですけど、
列車によって、また時期?によってアナウンスに流れる路線の順番が違うのはなぜでしょうか?

例えば京都だと、
昔は「まもなく、京都です。東海道線、山陰線、奈良線、湖西線と近鉄線はお乗り換えです」だったのに、
今は「まもなく、京都です。東海道線、山陰線、湖西線、奈良線と近鉄線はお乗り換えです」になってます。
あと、列車によっては、新大阪だと
「東海道線、大阪、尼崎、芦屋方面と吹田、高槻方面は〜」っていうのと
「JR京都線、吹田、高槻方面、JR神戸線、大阪、尼崎、芦屋方面〜」があります。
最近は岡山到着アナウンスで、流れる路線の順番が大幅に入れ替わってました。
362名無しでGO!:03/06/27 01:59 ID:PpC+xB5v
>>348-349
切符に記録されている駅コードを調べれば、
建設予定地は推測可能。
少しでも可能性のある場所には欠番ができている。

ただし、都市計画なんてのは100年ぐらい先の予定まで
立ててあるんで、あとから計画が変わるのは珍しくないし
実現したとしても何十年も先のことになると思われ。
363名無しでGO!:03/06/27 02:09 ID:v9F1mNMu
>>361
このあたりは、放送原稿を作った関係者が線区の重要性を勘案してダイヤ改正のときなどに
組替えていたりする。

新大阪の場合は、下りは「東海道線・・・・」 上りは「JR京都線・・・」になる。これはJR東海が
西日本が制定している線区愛称を完全無視している為。(一部のマスコミも認知してい
ると言うのに)
364名無しでGO!:03/06/27 02:15 ID:XdjQb2Y3
>>363
長年考えてた謎が解けました。
なるほど、ダイヤ改正のときにやったりするんですね。

言われて見れば、確かに・・・<下りは東海道で上りはJR京都線〜
線区愛称というのは、JR京都線のことでしょうか?
琵琶湖線とか神戸線って、愛称だったんですね。ひどいなぁ、東海・・・。

ありがとうございました。
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366名無しでGO!:03/06/27 02:39 ID:OrYA8//S
束の帽章の意味って何なのでしょうか?
国鉄の桐も意味解らず・・・教えてくだされ
367名無しでGO!:03/06/27 02:39 ID:X77SfTEv
>>363-364
山手線(戸籍上品川〜大崎〜田端)も京浜東北線も横須賀線(戸籍上大船以遠)も愛称とちゃうんかと小一時間
368名無しでGO!:03/06/27 03:33 ID:sKdbvpcO
特急車両以外で車内に灰皿がある車両ってまだありますか?

登場したころの211系などは付いていたんですが今は
どうなっているのでしょうか?
369名無しでGO!:03/06/27 08:03 ID:rPJ3ik6M
すみません、
仙台→常磐線→上野→新幹線→仙台→仙山線→山形
って一枚の乗車券にできますか?
教えてください。宜しくお願いします。
370名無しでGO!:03/06/27 08:56 ID:cIWKdIme
>>369
2枚です。1枚めは仙台または岩沼まで。
逆ルートは1枚にできます。
371 ◆GOTETe2ch. :03/06/27 09:20 ID:vm/x7GhM
>>363
認知していると言っても、東京から新幹線に乗ってくる一般人が
JR京都線だの神戸線だの言われてもどこだかわからない罠。

>>367
京浜東北線モナー

>>369-370
名取からなら1枚にできるが
仙台市内→仙台市内(東北新幹線・東北・三河島経由)を買っておいて
山形まで乗り越した方が安いと思われ。
372 ◆GOTETe2ch. :03/06/27 09:23 ID:vm/x7GhM
>>371
スマソ。経由が逆回りだ。
×仙台市内→仙台市内(東北新幹線・東北・三河島経由)
○仙台市内→仙台市内(常磐・日暮里・大宮・東北新幹線経由)
373名無しでGO!:03/06/27 12:02 ID:d5/v7uZ6
>>363-364
それを言い出すと酉も同じ。
小倉到着のときに「福北ゆたか線」を使っていない。
374名無しでGO!:03/06/27 12:53 ID:+a2DBz/o
西の京阪神緩行線の201系と205系って共通運用ですか?
375名無しでGO!:03/06/27 13:08 ID:yypvPZj5
>>371
でも、数年たつと地元の人が「筑豊本線」とか「東海道線」っていう名称を忘れてしまって、
東京の人が地元の人にたずねても「ハァ?」って反応されるのではないかと。

実際在来線ホームでの案内では正式名称は使っていないし。

376名無しでGO!:03/06/27 15:09 ID:hq0bd6G3
>>367
まあそれは国鉄時代から一貫してそう呼んでいるので,今更変えるのも
却って混乱するだろうし
377名無しでGO!:03/06/27 15:41 ID:JoBucNSd
>>342
サンクス!「単に工事費を多く取るための方便なのかもしれない」の一文で妙に納得してしまったよ。
378名無しでGO!:03/06/27 16:24 ID:cIWKdIme
ところで根岸線って影が薄いとおもいますが、みなさん京浜東北と呼ばずにちゃん
と呼んでますか?
379名無しでGO!:03/06/27 17:49 ID:cAAr6Bd8
まったく参考にならない答えだが、根岸線沿線に住んでいる漏れのダチは
ちゃんと根岸線と言っていた。(ちなみに非鉄の女子高生)
380名無しでGO!:03/06/27 18:28 ID:9usvjdVM
何できっぷって230円や1890円みたいに1の位がみんな0になっているの?
381名無しでGO!:03/06/27 18:43 ID:lDcHQeVG
>>374
共通です。
382名無しでGO!:03/06/27 18:55 ID:3ZKpCvXW
>>380
おまいは5円玉や1円玉の釣りがそんなに欲しいのか?
383名無しでGO!:03/06/27 20:25 ID:gUC6N4ew
>>378
横浜以南はちゃんと根岸線と区別されていると思う。
384名無しでGO!:03/06/27 20:33 ID:iOIBbKHM
>>378
横浜以南では京浜東北線とはあまり言わない
385EXP185:03/06/27 20:33 ID:S28iwGod
>359
そうですね。まだ色々ありますね。
今、調べてるところなんです。


 駅で列車を待つときは、いつも非常事態に備えて、「非常停止ボタン」の
近くで待つことにしてるのですが、 昨日、南武線の分倍河原駅のそれは
黒いビニールとガムテープで、グルグル巻きになってて使えなくなって
ました。両ホームともすべて。谷保〜立川間の駅は普通でした。
知ってる方いますか?
386カハフE26 ◆WBRXcNtpf. :03/06/27 20:52 ID:FCc8x1II
1ヵ月半ぶりの書き込みだ!!
他のサイトで俺に成りすました粘着「雑菌猫」と名乗る奴のせいで書き込みを自粛したが復活だ!!

復活していきなり質問で須磨祖でありますが、先生スレ9番線落ちたの?
387カハフE26 ◆WBRXcNtpf. :03/06/27 20:55 ID:FCc8x1II
うわっ…。
スレッドを自治スレ兼案内所と間違えた…。
逝ってくるぜぇ。
388名無しでGO!:03/06/27 21:11 ID:ysZMbyLO
列車の番号だと思うんですけど
「にせんころころ」ってなんのことですか?

コロコロなんて懐かしい響きなんでついきになってしまいました。
389名無しでGO!:03/06/27 21:12 ID:otkbai99
往復割引と学割使うときって
学割は何枚必要ですか?
往復だから二枚?
ちょっと上のほうのレス読んで疑問に思ったので
390名無しでGO!:03/06/27 21:14 ID:iIbfEal5
>>389
「往復割引」と「学割」を使うなら学割が適用されるのは後者のみなので1枚。

「学割の往復割引乗車券」を買うなら1枚。
391名無しでGO!:03/06/27 21:15 ID:DsCfodaV
>>389
俺,去年の夏使ったら1枚でよかったぞ
乗車券に復学割って記載される。
392シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/27 21:17 ID:9rsUGMFj
>>388
「ころ」はゼロのことです。

>>389
1枚。「往復」のところにマルをつける。
393名無しでGO!:03/06/27 21:18 ID:ysZMbyLO
>>392
じゃぁ、にせんころころって、2000?
なんでころが2回しかないの?
394名無しでGO!:03/06/27 21:18 ID:otkbai99
>>390
即レスどうもです
学割の往復割引乗車券と言わないと
どっちかしか適用してもらえないのですか?

>>391
ありがとうございます
395名無しでGO!:03/06/27 21:19 ID:otkbai99
連続レススマソ

>>392
指定券申込書の往復と学割でチェックすればOKってことですね
396名無しでGO!:03/06/27 21:31 ID:U4Y8IVT6
北陸新幹線の「南越」駅はどのへんに出来ますか?
397名無しでGO!:03/06/27 21:36 ID:pnP6rEA7
>>396
「北越」の南側に出来ます
398名無しでGO!:03/06/27 21:40 ID:rpeMUq/O
>>396
武生市大屋町
399名無しでGO!:03/06/27 21:56 ID:DsCfodaV
営業キロ,擬制キロ,換算キロの違いって何よ?
400308:03/06/27 21:58 ID:Yi1r2oY7
亀レスでいいわけ。
最初、「切符の規則スレ」で同じ質問をしたんだが、前レスを読み返してみると「上級者用」と書かれていたので、私は上級者じゃないから、急にこっちのスレにも書いた次第です・・・スマソ。



ところで、また質問します。

「山手線内〜山手線内」で「中央線−横浜線−(新横浜)−新幹線−東京)って発券可能?また途中下車はできる??

基本的に東海道新幹線が組み込んであれば途中下車は大丈夫だと思うけど・・・自信がない。


401シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/27 22:00 ID:9rsUGMFj
>>393
知らん。

・・・っていうか、どこの路線か知らないが、一般に列車番号20xxといえば
xx番運用が20時台に入る列車のことをいう場合が多いので、今回の場合
はxxの部分だけ特に強調して言う必要があったとか。想像。

あと、フタコロコロコロじゃあまりに言いにくいとか。

>>395
学割証に「片道 往復 連続 周遊」とかいう欄があるでしょ。そこのことです。
(や、今は周遊はないか?)
402名無しでGO!:03/06/27 22:03 ID:B/J2NFY6
キハ183系の「N183」「NN183」とはどういう意味ですか?
詳しく教えて下さい。
403351:03/06/27 22:03 ID:B4mWwRIU
>>360
アリガd。
404名無しでGO!:03/06/27 22:06 ID:otkbai99
>>401
片道、往復しかないけどありました
どもです
405名無しでGO!:03/06/27 22:07 ID:QN9HZh05
イオカードで自動改札に投入するときカードに表示されてる矢印「←」と逆向きに
直接投入してもホームに入れるって聞いたけど本当????
406名無しでGO!:03/06/27 22:16 ID:kg2qvCL/
>>405
はい、4方向どの向きでもOKです。
あの矢印は、券売機や精算機に入れるときの方向。

なお、普通の切符は8方向どの向きでもOK。
407名無しでGO!:03/06/27 22:21 ID:UKtGPewo
>>400
発券可能、途中下車可(山手線内または大環状線迂回乗車中を除く)
408名無しでGO!:03/06/27 22:34 ID:svdq90DI
>>399
営業キロ:幹線だけ及び北海道・本州の地方交通線だけの運賃計算及び全区間の
      特急料金や有効期間の計算で使用するもの。
      ほとんどの場合、実際の駅間距離を元に計算されるが、歴史的経緯により、
      一部の区間では実際の距離と違う場合がある。

擬制キロ:四国・九州の地方交通線だけの運賃計算で使用するもの。営業キロに
      一定の係数(現在はどちらも1.1)を掛けた値。

換算キロ:本州及び北海道で幹線と地方交通線をまたぐ運賃計算の際に、地方
      交通線分の運賃計算で使用するもの。擬制キロと同様、営業キロに
      一定の係数(現在はいずれも1.1)を掛けた値。

運賃計算キロ:幹線と地方交通線をまたぐ運賃計算で使用するもの。幹線の営業キロと
      地方交通線の換算キロ(本州及び北海道)・擬制キロ(四国・九州)の合算値。
      なお、北海道・四国・九州と本州をまたぐ場合及び一部の区間では、運賃計算
      キロに基づく運賃に各区間に応じた加算額がかかる。
409名無しでGO!:03/06/27 22:37 ID:c4XlA25S
どなたか東京駅に詳しい方教えてください。
10:52(二番ホーム)着の電車の後、11:03(四番ホーム)発の成田エクスプレスに
乗り換えることは可能でしょうか?
計64キロの荷物を持っての乗り換えなのでとても不安なのですが・・・
410シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/27 22:47 ID:9rsUGMFj
>>409
雑踏の中、64キロの荷物を持って、普通の速度で歩けるなら可能。
そうでないなら無理な可能性がある。

まあ、お勧めはできない。

あと、成田エクスプレスは「4番線」ではなく「地下4番線」なので十分注意
するように。
411 ◆GOTETe2ch. :03/06/27 22:50 ID:nPf2aTTi
>>409-410
逆に10:52が「地下2番ホーム」なら余裕で可能。
「地上2番ホーム」(中央線ホーム)なら微妙。

とか答えてみる。
412名無しでGO!:03/06/27 22:51 ID:c4XlA25S
レスありがとうございます!!
地下4番っていうのは2番ホームの隣りにあるので良いのでしょうか?
地下京葉線のりばの4番ですか?
たびたび申し訳ありません。
413名無しでGO!:03/06/27 22:52 ID:c4XlA25S
>>411
中央線です・・・
414名無しでGO!:03/06/27 22:58 ID:Yi1r2oY7
>>412
京葉線ホームには行くなよ。
もっとも中央線ホームからは10分では絶対に行けないが。
415名無しでGO!:03/06/27 22:58 ID:svdq90DI
>>402
ごく大雑把に言うと、

非N183:1次車(0番台・100番台)。最高速度は100km/h→110km/h。
N183  :2次車(500番台・1500番台)・3次車(550番台・1550番台)及び1次車の改造(200番台)。
      最高速度は110km/h→120km/h。
NN183 :3次車の改造(元の番号+2000または+3000)。最高速度は130km/h。「北斗」限定使用。

エンジン形式等、詳しく書くときりがなくなるので、これ以上のことは路車板の該当スレにでも行ってくれ。
416名無しでGO!:03/06/27 23:05 ID:+HtAJX3N
>>415
この程度の説明が簡潔で分かりやすくちょうどです。ありがとうございました。
417名無しでGO!:03/06/27 23:06 ID:svdq90DI
>>409
どこから乗るのかが判らないが、中央線新宿以遠から乗るのであれば、新宿9:40発
の成田エスクプレス(同じ列車)に間に合うようにスケジュールを組んだほうがベター。

もっとも、新宿でも雑踏の中を歩くことになるのは同じだが、圧倒的に移動距離は短い。
418 ◆GOTETe2ch. :03/06/27 23:08 ID:UKRb/EYR
>>413
中央線で行くんだったら新宿でネクースに乗り換えたほうが絶対楽だと思われ。
2015M 新宿10:42発→東京11:01着/11:03発
新宿の中央線ホーム→ネクースホームは一般人なら3分もあれば乗り換え可能。
419名無しでGO!:03/06/27 23:08 ID:VYvgfCEz
質問。鉄道二板はこれまでに鯖移転が何度か行われていますが、
「cocoa」の次の鯖が何だったか、覚えている方、教えて下さい。
420名無しでGO!:03/06/27 23:10 ID:c4XlA25S
>>417-418
レスありがとうございます!!!
今日切符買ってしまったんですが、明日もう一度変えてもらってきます!!
ありがとうございました!!!!
421417:03/06/27 23:14 ID:svdq90DI
>>417
スマソ、時刻を一時間間違えていた。正しくは新宿発10:42。
422 ◆GOTETe2ch. :03/06/27 23:14 ID:UKRb/EYR
>>420
特急料金は同額だから安心して変えてもらってくれ。
あと実は総武線経由より我孫子経由の方が0.1km短いので
微妙な距離の場合はそのへんも考えた方が…とか書くと混乱するかな。
423名無しでGO!:03/06/27 23:20 ID:c4XlA25S
>>422
ありがとうございます!
新宿乗換えだと7番ホームに10:36着で3番ホームから10:42発となります。
3分の倍かかってもギリギリ間に合いそうなので、そちらに変えてきます!!
ありがとうございました!!!
424名無しでGO!:03/06/27 23:20 ID:27WVNALG
>>419 curryじゃなかった?。
425419:03/06/27 23:21 ID:27WVNALG
失礼、piza→curry→cocoa→hobby→hobby3 だったかも
426424:03/06/27 23:22 ID:27WVNALG
425の名前の欄、間違えました。スンマセン。
427 ◆GOTETe2ch. :03/06/27 23:23 ID:UKRb/EYR
>>425
piza2は?
428 ◆GOTETe2ch. :03/06/27 23:32 ID:UKRb/EYR
結局俺の記憶だと
鉄道板(2板分裂前)…piza→piza2→curry
総合板…curry→cocoa→hobby→hobby3
路車板…cocoa→hobby→hobby3
だったと思った。

piza以前は知りません。
429名無しでGO!:03/06/27 23:37 ID:+a2DBz/o
pizaが最初じゃなかった?
430 ◆GOTETe2ch. :03/06/27 23:39 ID:UKRb/EYR
なんかナントカとかいうコテハンがひろゆきと揉めて
鉄道板自体が隔離処分食らってどうたらこうたらとかいう伝説を
ちらっと聞いたことが…。
431旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/27 23:53 ID:PX2RlQ96
ひろゆき的にはあまり鉄道板にいい印象はもってないみたいだよね
432名無しでGO!:03/06/27 23:55 ID:lDcHQeVG
>>430
www3時代のことかな?
433名無しでGO!:03/06/28 00:20 ID:Nvq+vDWA
>>432
あの重さは思い出したくもないな(藁
434名無しでGO!:03/06/28 01:29 ID:IbWYxIKc
ハイウェイバスって快適ですか?
435名無しでGO!:03/06/28 01:47 ID:RrCrLIR+
>>367
規則スレにも出てきたと思うんですが、代々木-新宿間は中央線ではないのですか?
昔、どこかでそう聞いた記憶が・・・。
JRのホームページには載っていませんよね?
436名無しでGO!:03/06/28 01:58 ID:X+hcCV1Y
419の者です。お答えありがとうございます。
437名無しでGO!:03/06/28 02:07 ID:DRhDjTEl
すいません、質問です。
鉄道には詳しくないのですが、友達と同窓会を電車を貸しきって
やりたいなぁと思いました。

・場所は東京
・時間は夕方〜夜
・飲み物や食べ物なんかを持込してもよければ尚よし

ということをできる電車を御存知の方はおられますでしょうか?
関西だったら路面電車の阪堺電鉄?があるのですが…
私は今関東にきてしまってそれはできなくって残念に思ってます。
夜景を楽しみつつ、旧友と電車で飲み会をしたいです。宜しくお願いします。
438名無しでGO!:03/06/28 02:08 ID:CUDiWz1/
>>409
もう解決してるようですが、東京駅には「二番ホーム」が4ヶ所あります。
2番…中央線 地下2番…総武・横須賀線 京葉地下2番…京葉線
それと営団地下鉄丸の内線にも2番がある。
上記で解答された方々はそれらを踏まえて答えられてますが、
早く・的確な助言が欲しいのでしたら何線の2番ホームか
最初の質問で書いてあればベストでしたよ。

質問されるかたがたは余裕が無いかもしれませんが、>>1にもある、
>質問はわかりやすく簡潔に。 を努めてみてください。(^^
439名無しでGO!:03/06/28 02:19 ID:eNW/tmvI
>>437
持ち込みがどうかは分からんけど
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/eigyou/toden/annai03.html
440名無しでGO!:03/06/28 02:42 ID:f7/aM+i+
>>423
3番線はホームが8番線より代々木寄りにずれて造られているので、できれば中央線に乗るときに東京寄り車両に乗られたし。
南口通路(7、8番線では唯一階段をのぼる乗り換え口)でないと、乗り遅れる可能性があるので、余裕を持って。

>>435
JRの代々木ー新宿間はかつては山手線と中央線の二重戸籍だったが、数年前に二重戸籍を廃止した際に山手線になった。
441435:03/06/28 02:46 ID:RrCrLIR+
>>440
thanks.消えたのは山手線の方だと思っていました。
この事実は公式に確認できますか?
442名無しでGO!:03/06/28 03:41 ID:2Vn0iIVE
>439
一台分の料金?

…一万ちょいで?と思ったが、
大人が200円で全線乗れるから、満員状態で運賃がどんくらい入るか
考えたら十分にありな金額だな。
443シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/28 09:08 ID:SGtx7Z8b
>>438
>もう解決してるようですが、東京駅には「二番ホーム」が4ヶ所あります。

このスレの質問者にそんな予備知識を求めるべきではないよ。
普通、○○駅×番ホームっていったら1箇所だろ。
地下×番線とか京葉×番線とかの使いにくい付番をした国鉄/JRが悪い。
444名無しでGO!:03/06/28 10:39 ID:+3fLD3dr
>>440
便乗Qなんですが、そうなると、中央線は東京−代々木と新宿−名古屋に
分断された状態なのでしょうか?

山手貨物の新宿−代々木間は戸籍上は残っているのでしょうか?
それとも分断?
445名無しでGO!:03/06/28 11:17 ID:VxygIPZI
>>444
その通りです。
正確には神田−代々木と新宿−名古屋ですが。
446444:03/06/28 11:45 ID:7FOi/5WL
>>445
東京−神田も東北本線に取られてしまったと。うーん、中央線の
始まりが島式一本の神田だなんて、、、、まあ、かつての万世橋に
地理的に近いから良しとするか、、、、
447シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/28 12:53 ID:SGtx7Z8b
>>446
それをいったら東京だって島式一本。(w
448名無しでGO!:03/06/28 13:43 ID:iQjcaf24
質問。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7661/jt19kugi.jpg
こんな写真が取れる外房線八積-上総一ノ宮間の撮影ポイントへの行き方を知っている神いるか??
撮影地ガイドがどこかへ逝ってしまって大変困っている。

神光臨求ム。
age
449名無しでGO!:03/06/28 14:38 ID:hkoStQ2p
質問でつ。
横須賀線(品鶴線)と山手貨物のデルタ交差で
@西大井先の分岐点→蛇窪(信)
A東海道・京浜東北線を跨いだ先の分岐点→目黒川(信)
がありますが、
B大崎駅の五反田方の分岐点→大崎駅構内
となり、Bの場所は信号所にはあたらないのでつか?
やっぱり駅の構内扱いになるんでつか?
450名無しでGO!:03/06/28 15:15 ID:yRuDzo6Q
少し前まで北府中駅の駅舎の下にに使ってない踏切が残ってたけど
なぜあれだけ残ってたの?
451名無しでGO!:03/06/28 16:32 ID:bFvfF9Lf
なんで三重県や奈良県を抜けて、
東海道新幹線が通らなかったのでしょう?
452名無しでGO!:03/06/28 16:37 ID:DC962FsX
>>452
そっちは「中央新幹線」という名の新幹線が通る予定になっていた。
中央新幹線・・・東京〜甲府〜名古屋〜奈良〜新大阪
453名無しでGO!:03/06/28 16:40 ID:bFvfF9Lf
>>452
ありがとうございます
もうその時には中央新幹線が通る
という計画が出来上がっていたというわけですか?
454名無しでGO!:03/06/28 16:46 ID:ZnfBrcuR
整備新幹線計画自体全国津々浦々に張り巡らす計画だし中央も北海道も九州も山陰もあった筈
455名無しでGO!:03/06/28 16:46 ID:nockPdeB
乗り継ぎ割引はその日のうちに乗り継がないといけないのですか,別の日でもいいのですか?
456名無しでGO!:03/06/28 16:48 ID:bFvfF9Lf
>>454
ありがとうございました
457名無しでGO!:03/06/28 17:03 ID:ZSi9jOpJ
>>455

在来線→新幹線への乗り継ぎ及び「ドリームつばめ」への乗り継ぎは翌日でもOK。
当日限りの乗り継ぎってのが原則だが、自由席特急券の有効期間は2日あるということを
考えると新幹線→在来線の乗り継ぎでも翌日乗り継ぎができるってこともあり得ます。

ただし、乗り継ぎ列車は自由席なので座れないってこともありますけどね。
458名無しでGO!:03/06/28 17:08 ID:ytujCObY
>>389
往復割引は,JR線で片道営業キロ601`以上の往復乗車券を買おうとすると
自動的に適用される(はず)。600`以下の場合は往復乗車券を買っても「往復割引」にはならない。

これは学生でなくても適用される。
459名無しでGO!:03/06/28 17:13 ID:k9R1iky+
人身事故で列車が2時間以上遅れた場合で返してもらえるのはどれですか?
1.乗車券
2.特急、急行券
3.指定席券、グリーン券
460名無しでGO!:03/06/28 17:20 ID:ZSi9jOpJ
>>459

1と2だけ。
3は、途中駅で乗車した列車が運転を打ち切った場合のみ払い戻し。
ただし、品川〜新橋〜東京、新大阪〜大阪、大宮〜上野〜東京の3区間については差額精算の特例あり。
寝台券は午前6時まで寝台を使用した場合は払い戻しはありません。
461460:03/06/28 17:23 ID:ZSi9jOpJ
スマソ、1は除外してくれ。

乗車券の払い戻しは、事故等で目的地にたどり着けない等の事情があった場合に認められるから、目的地に
到着すれば払い戻しは100時間遅れてもないです。

ということで、2だけが答だね。
462シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/28 17:39 ID:SGtx7Z8b
>>449
五反田方の分岐点は明らかに大崎駅構内ですが、それ以前に、
蛇窪(信) と目黒川(信)、どちらも現在は(昭和40年から)大崎駅に統合されて
消滅しています。じゃあ品鶴線上にも大崎駅があるの?ということになりますが、
そういうわけではないです。たぶん。ええ、なんだかよくわかりません。
463名無しでGO!:03/06/28 17:43 ID:tTMLJyFV
窓口で手書き発券の切符があるんです
これってそのうち文字が消えてしまうんですか?
464名無しでGO!:03/06/28 18:28 ID:SxANxPc+
EF64や65の正面の扉は何のためにあるのですか?
465名無しでGO!:03/06/28 18:30 ID:ZnfBrcuR
重連のときに乗務員が行き来できるようにするためらしい
466名無しでGO!:03/06/28 19:53 ID:9LtJGv1r
じゃあ、EF55が重連のときは一体・・・
467名無しでGO!:03/06/28 20:01 ID:/zA+PozW
ネスカフェのTVCMで
阪神電車らしき列車が映ってるのですが
どこの駅か分かる方ぜひ教えて下さい。

468旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/28 20:06 ID:TbymKmzK
469名無しでGO!:03/06/28 20:09 ID:/zA+PozW
>>468
ありがとう。
470名無しでGO!:03/06/28 20:27 ID:03bsO1QL
>>462
サンクツでつ。
471名無しでGO!:03/06/28 20:30 ID:mNmN7RhD
>>466
マジレスすると、貫通ドアが必要になるのは、重連総括制御をする時。
本務機 (2両目の機関車) には誰も乗ってないから、故障した時のために
移動手段が用意されている。

EF55が重連になる時は、両方の機関車に必ず機関士が乗るからモーマンタイ。
472シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/28 20:37 ID:SGtx7Z8b
>>463
ボールペンでしょ? 大丈夫だと思うが。
473名無しでGO!:03/06/28 21:15 ID:zzrc7fq1
板違いかは、よくわかりませんが
以前から疑問に思っていましたので、質問します。
トウキョウの水道橋駅近辺の、あるビルの看板に
「紀州電気鉄道」なる名前があるのですが
これってなに?
 紀州って和歌山ですよね?なんでこんなところにそんな会社が
といつも疑問を感じてます。
そもそもそういう会社の路線って和歌山の方にあるのですか?
474名無しでGO!:03/06/28 21:25 ID:ZnfBrcuR
>>473
紀州鉄道は東京の不動産屋が鉄道会社の堅実なイメージを求めて買った鉄道です。
475474:03/06/28 21:26 ID:ZnfBrcuR
ちなみに紀州鉄道はかなり短い超ローカル線です
476名無しでGO!:03/06/28 21:27 ID:omISyKDM
>>471
出区点検のときも。
477名無しでGO!:03/06/28 21:30 ID:CMpprnjv
>>473
「電気」は無かったような気がするが…。
478名無しでGO!:03/06/28 21:32 ID:bFvfF9Lf
>>473
不動産会社に買われてなければ、
多分今はもう・・・
っていう感じの鉄道です。

日本で1番短い鉄道としても有名ですね。
479名無しでGO!:03/06/28 21:32 ID:k9R1iky+
>>460-461
ありがとうです。ちなみに何時間遅れても特急券の510円(地域によって違うが)しか返ってこないんですか・・・。
480名無しでGO!:03/06/28 21:38 ID:/YG6VYMw
手元の時刻表の欄外に
 剣山5・7・8・10号・・・
  ご利用の際はゆうゆうアンパンマンカーの指定席特急券が必要です
時刻表示の横に
 ゆうゆうアンパンマンカー(指定席)連結
という記述がありますた。一部指定のマーク付き。

全車指定席じゃないですよね?
指定席特急券が必要って・・・?
そして、周遊きっぷゾーン券のみで乗れますか?
481名無しでGO!:03/06/28 21:43 ID:k9R1iky+
>>480
自由席に乗れます。
482435:03/06/28 21:45 ID:RrCrLIR+
>>478
日本で1番短い鉄道の座は芝山鉄道に奪われました。
483480:03/06/28 21:49 ID:/YG6VYMw
>>481
さんくす
484名無しでGO!:03/06/28 21:50 ID:RhEKrjyd
>>480
ゆうゆうアンパンマンカー利用の場合その車両は指定席なので
指定席の特急券を買えと言うこと。
周遊きっぷゾーン券での特急・急行の利用は自由席車に限る。
ゆうゆうアンパンマンカーを使わないのであればゾーン券のみで乗車可能
485名無しでGO!:03/06/28 22:11 ID:I5gFai6S
>>479
JRで特急券510円なんて有ったか?

つーかそれって通常期の本州・四国の指定席料金じゃない?
486463:03/06/28 22:16 ID:tTMLJyFV
>>472
ボールぺんっつうかカーボンです。
しかも旧国鉄時代の車掌手書き切符ような普通のカーボンじゃなく、
感熱紙タイプのカーボンなんです
487名無しでGO!:03/06/28 22:22 ID:lx314Nsi
大同生命のCMに出てくる
きれいな女のひとは
だれですか?
488 :03/06/28 22:27 ID:pzfonEz1
489473:03/06/28 22:30 ID:8ftVIqUv
>474
マジですか?知らなかった。
どうでもいいが、こういうのって商業登記法とか
標章法とかそういうのに違反しないのですか?
たしか銀行法とか?で銀行でない会社が○○銀行とかの名称を使っては
いけないらしい。・・・多分。
鉄道会社でもないのにこういう名称をもちいていいの?
490名無しでGO!:03/06/28 22:33 ID:ZIwL/lnQ
>>486
なんでカーボンが消えるんだよ。
491名無しでGO!:03/06/28 22:35 ID:AnGWsoWa
>>489
もう一度よく読めよ。不動産会社が鉄道会社を「買った」んだよ。
だからこの会社は鉄道事業もやっているの。

だから鉄道会社でもあるし不動産会社でもあるの。

文章はきちんと読もうね。
492名無しでGO!:03/06/28 22:37 ID:21Pxn6Mx
493名無しでGO!:03/06/28 22:38 ID:k9R1iky+
>>485
ごめん、間違えた・・。
494名無しでGO!:03/06/28 22:39 ID:lx314Nsi
>>488

蟻が10。
495シブロク ◆Y6syr/1372 :03/06/28 22:53 ID:SGtx7Z8b
>>486
あーなるほど。そういうの買ったことないから的外れなことを言って
しまったようだ。

感熱紙タイプのカーボンって分からんけど、感熱紙なら普通、消える罠。

ちょっと違うけど↓みたいなやつかも。感圧紙。
http://www.fujifilm.co.jp/fkan/class/products/tough.html
これも消えやすいみたいだね。

心配ならカラーコピーでもとっとくことだ。スキャナで読み込むとか。
496名無しでGO!:03/06/28 23:10 ID:lx314Nsi
中国道の池田、豊中、吹田あたりって混みますか?
497名無しでGO!:03/06/28 23:11 ID:wh1047KF
>482 >日本で1番短い鉄道の座は芝山鉄道に奪われました。
上野公園内のモノレール300mの免許は、鉄道じゃないの?軌道かな?もう廃止済み?
498名無しでGO!:03/06/28 23:22 ID:Jlzv0hSN
>>497
それを言うなら、、、
宗教法人鞍馬寺のケーブルカー200m
499名無しでGO!:03/06/29 00:22 ID:TcTI6FeN
>>497
路線としては最短だが、会社で見れば最短ではない。
500名無しでGO!:03/06/29 00:45 ID:n5cUe4s7
500げっと
501名無しでGO!:03/06/29 00:56 ID:SORlNigT
>>489
そんなこと言い出したら夕張鉄道とか加越能鉄道とか下津井電鉄とか・・・
502名無しでGO!:03/06/29 01:08 ID:Dj9boRw8
1975年まで西宮には路面電車が走っていたそうですが、走ってた区間
ってどこらへんか教えてください。
503名無しでGO!:03/06/29 01:21 ID:RYSbSNJm
>>502
阪神電鉄国道線と甲子園線の事ですな

国道2号線上と上甲子園〜浜甲子園間の路線でした。
504名無しでGO!:03/06/29 02:12 ID:OphQD6wX
>>439
遅レスですいません。ありがとうございます。検討してみます(^_^)v
505名無しでGO!:03/06/29 02:51 ID:12idykQO
>>495
調べていただいてどうもありがとございました。
旅行の記念ということで乗車券類は保管しているもので…
506名無しでGO!:03/06/29 05:42 ID:JgkwtScd
在来線券売機で買った入場券は新幹線改札口を通せますか?
507名無しでGO!:03/06/29 05:48 ID:hDnis3sv
>>506
OK
508名無しでGO!:03/06/29 06:32 ID:Af3+ulT/
九州の883系、新幹線の700系は、
なぜ881,600という数字をジャンプしたのですか?
509名無しでGO!:03/06/29 06:33 ID:OSkZHyut
さっき乗った電車の運転士が乗務中に缶コーヒー飲んでたっぽいのですが、これは運輸規則に違反とかありますか?
(運転席のマスコン横に缶コーヒーが置いてあった 口が開いてた)
510名無しでGO!:03/06/29 09:49 ID:13LvpqYq
A駅−B駅−C駅−D駅−E駅
前提条件
・出発地・帰着地はA駅です。
・B,C,Dの各駅は周遊きっぷのゾーン内で、B、D駅が出入口です。
・C駅を始発とする、E駅行きの特急列車があります。

A駅−B駅間をゆき・かえり券として、BCDゾーン券と会わせ購入しました。
C駅で1泊した後、少し足を伸ばしE駅まで行くために、
C駅発E駅行きの特急列車(自由席)に乗車したいと思います。

この場合、D−E駅間の乗車券+自由席特急券を購入し
ゾーン券とあわせて提示すれば1本の列車で通して乗車できますか。
また、そもそもゾーン券と乗車券を組み合わせてゾーン外にでるという、
このような使い方は可能なのでしょうか。よろしくお願いします。
511名無しでGO!:03/06/29 10:07 ID:Ho/PHnX7
青春18きっぷ2〜3回分を売っている東京23区内の金券ショップご存知ですか?
512たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/06/29 10:41 ID:Ub5BHswV
>511
8月に入ればそこそこの規模のとこには入ると思うけど。
まぁそういう出入りの多い新宿とかの店が沢山あるとこは探し易いかと。
513名無しでGO!:03/06/29 12:11 ID:K0ie+ne2
>>509
水分はとってもいいということになっていたと思うが、
缶コーヒーはどうかな・・・?

個人的には、海外の鉄道を見ていると、
コーヒーぐらいはかまわないと思うが。
眠気防止、気分転換にもなるし。
514名無しでGO!:03/06/29 12:47 ID:LHrlA+X9
鵜殿コキって何すか?
515名無しでGO!:03/06/29 12:49 ID:rgyHys/5
>>508
新幹線700系は、現在のE1系が設計段階では600系になる予定だったため
飛ばされた。
九州883系は、881という数字がデザイナーの気に入らなかったため
という噂を2chで見たけど、実際のところは知らない。

>>510
OKと思われ。
ゾーン券の入口・出口駅をB駅に指定しているから、
D駅から一時的にゾーンを出ることでゾーン券終了ということはないはず。
ただし、E駅からD駅(または別のゾーン境界駅)まで戻ってくる分の
乗車券(+特急券)も別途必要。各券片の有効期間にも注意。
516名無しでGO!:03/06/29 13:35 ID:OFVuKZ6E
>>509
コーヒーぐらい大目に見てあげようよ
517名無しでGO!:03/06/29 13:43 ID:7l97bWIh
>>508
811系とまぎらわしいからという話も聞いたことがあるが、
実際のところは分からない。

>>509
居眠り運転されるくらいなら、コーヒー飲んでくれた方がいいよ。
518名無しでGO!:03/06/29 14:54 ID:zNrCZ9ka
名古屋から品川まで行くとき、
名古屋市内→横浜市内 の乗車券を持っていたら
品川で川崎→品川分の210円払えば出られますか?
それとも横浜→品川分を請求されますか?
519名無しでGO!:03/06/29 14:56 ID:kkdAwCWF
オレンジカードで、100km以内の切符を買って、
100km区間を超えた駅でオレンジカードで精算する
ことってできますか。
520名無しでGO!:03/06/29 15:32 ID:Ho/PHnX7
>>512
一回分当たり何円で売られていまつか??
521名無しでGO!:03/06/29 15:35 ID:u4ko3umA
>>518
新横で新幹線を下車なら、その取扱いで可。

東京下車だと、新幹線から在来線に乗り換える際に引っかかるから、同様に
210円払えば可。当然車内精算でも可。
522100:03/06/29 16:17 ID:E57iMEKx
大阪→新大阪
経由 山陽、西明石、新幹線

発行できますか?
523東急文化会館閉館:03/06/29 16:23 ID:+9KcAALZ
その昔 渋谷の東急東横デパートから
空中遊泳できるロープウェーがあったのですが
名前忘れました、 何方か
知りませんか?
524名無しでGO!:03/06/29 16:29 ID:Ti9RyMsd
>>522

片道乗車券で発券できます。営業キロが101キロ以上あるので有効日数は2日、途中下車も可です。
新大阪〜神戸〜西明石〜新神戸〜新大阪 なら 新大阪〜西明石の往復になるけど。
525522:03/06/29 16:48 ID:E57iMEKx
>>524
逆(西明石〜(山陽)〜新大阪〜(新幹線)〜明石)
もできるってわけ?
526名無しでGO!:03/06/29 16:53 ID:vrxcOI08
>>525

明石〜神戸〜新大阪〜新神戸〜西明石 なら OKです。
527名無しでGO!:03/06/29 17:30 ID:bFIZIBpj
西船橋駅、工事してますが快速が停車するんですか?
528名無しでGO!:03/06/29 18:15 ID:VaePX5JU
>>521
新幹線東京下車で、品川に戻るなら、
「新横浜→新幹線経由→東京経由→品川」の運賃が必要です。

新横浜 → 品川
経 由:新幹線,[東京],東海道
JR線営業キロ: 35.6km
普通片道運賃   :大人 650円 小児 320円
529名無しでGO!:03/06/29 18:25 ID:VaePX5JU
>>510

その特急がD駅に停車するなら、
>>510のとおりD−E駅間の乗車券+自由席特急券でOK。

その特急がD駅を通過するなら、D-E間の乗車券 + C-E間の自由席特急券。

ちなみに、、、
逝き券・かえり券の場合は、特別ルールがあって、
A-C間の特急自由席に乗る場合は、
B駅停車の如何に関わらず、A−B駅間の乗車券+自由席特急券でOK。
530名無しでGO!:03/06/29 19:10 ID:CMhJZ3of
H快速ビューやまなし号(2階建て車両)の編成について教えて下さい。
あと、ボックスシート状と記憶してますが、指定席を取るときに隣り合わせに
するにはどのように買えば良いのでしょうか?
531名無しでGO!:03/06/29 19:12 ID:oadS+/e1
みどりの窓口の駅員に、隣同士の席にしてくださいと言う。
532名無しでGO!:03/06/29 19:43 ID:Df3z89Vg
>>527
快速線のホームを作っているわけではない
http://www.jreast.co.jp/construction/proj02_main.html#09
533名無しでGO!:03/06/29 20:10 ID:ceFQdAhd
岐阜駅の近くに住む人は、博多方面へ新幹線で出かける場合、
どのような経路をとるのが最も一般的なのですか?

 1. 岐阜─(東海道本線)─米原─(新幹線)─
 2. 岐阜─(東海道本線)─名古屋─(新幹線)─
 3. 新岐阜─(名鉄)─新羽島・岐阜羽島─(新幹線)─
534名無しでGO!:03/06/29 20:11 ID:mIYQOy7j
どうして阪急関連スレはこんなに多いの?
阪急電鉄支線スレッド http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1054872986/l50
阪急京都線総合スレッドhttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053518426/l50
阪急宝塚線&能勢電スレッド Part-7 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053495890/l50
この秋登場、阪急9300系について http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053856142/l50
○◎○阪急電鉄 厨房専用スレッド3○◎○ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1054192970/l50
【高級住宅街】阪急VS阪神・南海【スラム街】http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053784584/l50
阪急電車@総合スレッド その暫定 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053496081/l50
阪急十三駅 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1054660911/l50
何で阪急バスはうんこ色じゃないの? http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1054734469/l50
■■阪急電鉄はサービス精神がなっとらん!7■■ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056073896/l50
‡阪急六甲‡に特急を停めない阪急電鉄の馬鹿さ加減 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053773927/l50
大阪〜三ノ宮・宝塚・茨木・高槻間で阪急を使う馬鹿 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053493247/l50
最低の私鉄対決!京成VS阪急 【2003】 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053507019/l50
阪急VS阪神/京阪 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053938279/l50
この他にも東西比較スレ、関西私鉄罵倒スレ、束スレ、酉スレで阪急の話題がしょっちゅう出てくるし。
535三角つり革 ◆351YsgRNus :03/06/29 21:05 ID:8/QNH+7p
>>533
岐阜羽島までマイカー
536名無しでGO!:03/06/29 21:11 ID:QKfRKz+O
>>535
以前新富士について同じ質問をして
やはり富士駅周辺の人は車で新富士まで行くという答えだったのですが
鉄道板における一般的な回答ではないと感じたものです。

>>533の選択肢の中ではどれが多いですか?
537名無しでGO!:03/06/29 21:16 ID:Ti9RyMsd
>>536

そうかな。
マイカー利用ってのが多数派という現実が「鉄道板における一般的な回答」だと漏れは思うがね。
ま、次善の策としてあげられるのは「のぞみ」乗車が可能な2を選ぶと思われ。
538名無しでGO!:03/06/29 23:05 ID:fz4PaI0h
ムーンライトながら91号の指定席を買いたいのですが、
仕事の都合で夕方しか買いにいけません。
はたしてそんな時間に逝って取れるでしょうか。
乗車日は8月1日。
539名無しでGO!:03/06/29 23:16 ID:nU/B3r0l
>>538

回答その1

取れません。10:01には完売というのが定説です。

回答その2

駅にお願いすればとっておいてくれるところもあるそうです。
あと旅行会社でも発券できるのでお願いすれば10:00にマルス売ってくれるところもあります。

……10:00ジャストに打っても取れない場合も有りますが。
540名無しでGO!:03/06/29 23:36 ID:XWoNf0lc
>>538
91号の方は瞬殺なんて事はないと思う
でも夕方に残っているかどうか・・・

特定地方交通線に指定されながらもJRとして生き残った路線ってあるんでつか?
541名無しでGO!:03/06/29 23:37 ID:Tb8nCQt/
>>536
どう考えても「岐阜羽島までマイカー」w
542名無しでGO!:03/06/29 23:52 ID:EYMOkPKy
>>538
8月1日は金曜だから、
1、普段よりも乗車する客が多い
2、18切符シーズン中
の点で取りにくい事は確かだと思う。だけれども、ムーンライトながら91号は
まだ定期運転のムーンライトながら号よりまだ認知度が低いと思われるので
ながら号よりは、この夏に限っては取りやすいと思う。
しかし、インターネットが普及してるからすぐに取りにくくなる。

それからJR東日本では大体の駅では、夏はお盆の時期の指定券以外は
早朝受付、前受付はしていない可能性がある。
ちなみに俺は先日池袋で一ヶ月前の指定券を取ったが大体並び始めるのは9時頃からだった。
ただCyberStationで空席案内見てみれば判ると思うが、夕方でも間に合う可能性はある。
543名無しでGO!:03/06/30 00:09 ID:wSZorfB7
>>525-526
西明石〜(山陽)〜新大阪〜(新幹線)〜明石でもOKです。
544名無しでGO!:03/06/30 00:11 ID:B0sf4j6X
>>540
岩泉線、木原線など

いずれも並行道路未整備などの除外既定に引っかかった。
545名無しでGO!:03/06/30 00:41 ID:0MFrYA0M
>>544
木原線はJRに引き継がれることなく廃止(3セク転換)してます。

いったん指定されたものの、のちに取り消されたのが岩泉・名松の2線。
指定されたまま、国鉄時代に転換が終わらずJRに引き継がれたのが
真岡・歌志内・上山田・長井・足尾・高千穂・標津・天北・名寄本・池北・
伊田・糸田・田川・湯前・宮田・宮津・鍛冶屋・大社の各線。
546名無しでGO!:03/06/30 00:46 ID:YIAC2O2s
SLやまぐちのマイテ49ってどっち側に連結されてるの?
547名無しでGO!:03/06/30 01:26 ID:Y13ozZBo
>>546
津和野側先頭でつ
先日乗りに行って一度も自分の席に座らずに
ずっとマイテにいますた
548547:03/06/30 01:29 ID:Y13ozZBo
失礼、津和野側はマイテ42だった
回線切って吊(ry
549名無しでGO!:03/06/30 01:30 ID:eHU3bt+w
在来線定期券で定期区間内の特急乗るには特急券買えば乗れるの?
550神人・あう使い ◆AULLaevvAU :03/06/30 01:56 ID:YYTXkei8
>>549

特急券を買えば乗れる区間と
特急券の他乗車券を別に買わなければならない区間もあります
551名無しでGO!:03/06/30 02:05 ID:3CwElKAW
突然すみません。取り立てて鉄道好きというわけではないのですが
今思いついて気になったので質問してもいいでしょうか。
鉄道好きの方は男性がほとんどというイメージがあるのですが
女性の鉄道マニアもたくさんいるのでしょうか?
552名無しでGO!:03/06/30 02:51 ID:qFa7JGdh
>>538
11時以降(昼休みがベターか?)にプッシュホン予約汁。
少しは早くゲトできる。

……大判時刻表必須だが。

>>542
ネト予約はCyberstation会員のみ。
553名無しでGO!:03/06/30 02:55 ID:0MFrYA0M
>>551
ほとんどいません。
ごく希にいますが、男性の比率と比べると非常に微々たるものです。

旅行好きな女性で、交通手段としての鉄道に詳しい人はたまにいるけれど
それは鉄道マニアとは呼ばないからなあ
554名無しでGO!:03/06/30 03:09 ID:9/038Pwb
あさかぜの新幹線乗継割引は可?
555名無しでGO!:03/06/30 04:18 ID:wSZorfB7
>>554
当日(あさかぜから新幹線なら翌日も可)に乗り継ぐなら可能。
556名無しでGO!:03/06/30 08:01 ID:7YO7xfqi
7月28日に高崎線120周年の指定券のAを取ったんですが、
これって進行方向?それとも逆方向?
557名無しでGO!:03/06/30 09:46 ID:HtSuBAaS
中国道の吹田、豊中、池田あたりって混みますか?
558名無しでGO!:03/06/30 09:55 ID:lDq6+liH
前スレ(?)で、渋谷―郡山間の乗車券の分割について教えて頂いた者です。
おかげさまで、渋谷で那須塩原まで2520円+郡山で1110円精算、
260円の節約に成功しました。
ところが、
郡山から新宿まで来るために乗車券を那須塩原まで買って、
(確か高久まで、と教えていただいていたのですが、うっかり那須塩原まで買ってしまいました)
大宮まで新幹線を使い、新宿の改札窓口で乗車券の精算をしたところ
駅員さんが電卓で3890−1110=2780円と計算し、請求されたので、
結局は分割しない料金と同じだけ支払ったことになりました。
これも、運賃算出のからくりなのですか?
自信が無くてそのまま払ってきたのですが・・・
那須塩原までの乗車券はJTBで買っているのですが、これは関係ありませんよね?
559名無しでGO!:03/06/30 11:13 ID:KDQBkFa3
>>558
持っている乗車券が100キロ以内の距離のものなので差額精算になります。
560名無しでGO!:03/06/30 11:16 ID:0mqDPfPS
>>558
100km未満の区間の切符を持って乗り越した場合、
本来の運賃と買った切符の運賃とを比較して
差額を支払うことになっているから。


行きは元の券(東京山手線内→那須塩原)が100km以上だから
元の券の終点(那須塩原)から乗り越し先(郡山)の運賃を払うのだが、
帰りは元の券(郡山→那須塩原)が100km未満なので、
郡山→東京都区内の運賃と、元の券の運賃を比較して
差額を支払うことになっている。

どうしても分割買いしたい場合は、いったん那須塩原で降りて切符を新たに買うか
事前に那須塩原→東京山手線内の切符を用意しておいたうえで、
郡山→那須塩原の切符と併用して使う必要がある。
561名無しでGO!:03/06/30 11:29 ID:q2TJ8NlS
質問があるのです。

夏のお盆のころに東京から西に行こうと思っているので、少々調べてみたいのですが、
東京5:20発の東海道本線静岡行きがいいという記事をみました。

ですが、時間的に東京駅からは乗ることができません。
途中駅からでも座ることができるでしょうか?
多分品川からのることになると思うのですが。
562558:03/06/30 12:45 ID:lDq6+liH
>>559-560
なるほど。見落としていました<100キロ未満
ということは、
郡山から100キロ以上離れたどこかの駅まで買って、山手線内で精算
というのも、可能なのでしょうか。

数百円の差にしつこくてすみません・・・
563名無しでGO!:03/06/30 12:47 ID:KDQBkFa3
>>561
品川は微妙です。
通勤列車なのでお盆でお休みの期間なら大丈夫でしょう。

小田原でかなり入れ替わるので確実に座れるでしょう。
564名無しでGO!:03/06/30 12:49 ID:KDQBkFa3
>>562
もちろん可能です。
ちゃんと下調べしておかないと逆に高くつくケースもありますので注意。
565名無しでGO!:03/06/30 12:57 ID:aini+qE8
>>558
那須塩原分割を教えたのは漏れだが、
帰りは「郡山→野木」を買って乗り越し清算。

なぜ差額清算になったのかは559と560の書いてるとおり。


>>561
トップシーズンは品川からでは座れない。
566名無しでGO!:03/06/30 14:44 ID:wsWmtWUe
>>555
東京⇔下関の特急に新幹線乗継割引が適用されるようになったのはいつ頃?
前はダメだったよな。
567名無しでGO!:03/06/30 14:52 ID:Fm/0Vxv3
>>561
休日は登山や釣りに行く人がけっこう多くて、東京からでも
ホームで早めに並ばないと座れないことがある。
568名無しでGO!:03/06/30 17:04 ID:OSWOPPy/
キロ数小数点って
1.四捨五入
2.切り上げ
3.切り捨て
のどれですか?

ちなみに98.3キロです
569562:03/06/30 17:16 ID:lDq6+liH
>>564
ありがとうございます。スッキリしました

>>565
その節はありがとうございました。
野木でしたね!(一体どこから高久などという地名が出てきたのやら・・・)
帰りはどこまで買うんだったか忘れてしまい、
前スレも倉庫に行ってしまったので確認できず、
半ば適当に買ってしまいました。
次回こそスムーズに買いたいなぁ(^^;
570名無しでGO!:03/06/30 17:31 ID:sanQiqhp
>>568
切り上げ
571名無しでGO!:03/06/30 17:55 ID:Y3KKBKyz
>>554
東京での乗り継ぎは割引にはなりません
572名無しでGO!:03/06/30 18:13 ID:OSWOPPy/
クモユは郵政省所属。
クモニは鉄道省(?)所属
ではクモユニは?
573名無しでGO!:03/06/30 18:22 ID:1Wy6NUW7
埼玉県の日進駅の入場券はいくら?
574名無しでGO!:03/06/30 18:38 ID:VHOBGQ41
>>570
JRは切り捨て。
575名無しでGO!:03/06/30 18:53 ID:0mqDPfPS
>>574
JRの場合
営業キロの小数点第1位は切り上げ(98.3キロは99キロとして計算)。
運賃の1の位は切り捨て(150円の半額は70円とする)。
576名無しでGO!:03/06/30 19:54 ID:+GHVLJ+V
>>566
平成12年7月28日
577名無しでGO!:03/06/30 20:09 ID:L7jDcgcl
広島から大阪へ逝くばあい、
中国道経由と山陽道経由とでは
所要時間が違いますか?
どちらが走りやすいですか?
また料金はどうですか?
578名無しでGO!:03/06/30 20:14 ID:S8SjVcOG
>>577
こっちで聞いてください

http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1036747940/
(運輸・交通板「単発質問はこちらで」)
579名無しでGO!:03/06/30 20:15 ID:j9AQfnNR
何で阪急って消費者金融買収したの?
580名無しでGO!:03/06/30 20:19 ID:24g33d8C
新幹線指定席特急回数券って、窓口で指定を取ってもらうとき、一葉化されて
出てくる場合と、0円の指定券を出して「指定券発行」のスタンプ押す人が
いるけど、何か違いはあるのですか?

>>577
距離的に山陽道が早いと思う。
ってか、ここは鉄道板。
581名無しでGO!:03/06/30 20:29 ID:L7jDcgcl
ありがとう。
582名無しでGO!:03/06/30 21:06 ID:sOsiPiUb
>>561
その列車は東京発の一番列車&特急型車両なので人気が高い。
休日は釣り客等で混むので、品川でもほぼ座れない可能性大。
どこの途中駅から乗るかわからないが、小田原と熱海で乗客が入れ替わるので、
その時が狙い目。
583名無しでGO!:03/06/30 21:07 ID:sOsiPiUb
>>582
品川って書いてあるじゃん・・・
スマソ
584名無しでGO!:03/06/30 21:15 ID:5rqcvVUk
>572
クモユニは国鉄&JR。
クモユニ82の初期車は荷物室がごく僅かしかなく、実質的に郵便車だったが、
国鉄所有の旧形車改造ということで、「クモユニ」にしたと思われる。

>573
140円だと思われます。
585名無しでGO!:03/06/30 21:21 ID:fMzef0I1
便乗ですまない
651の言ういい電車ていうのはなんなのだすか?
時刻表みても普通っぽいし
586名無しでGO!:03/06/30 21:25 ID:qJDJpl8z
587旭 ◆ASAHI45MSE :03/06/30 21:26 ID:/v4nd4vN
>>585
561?
上りムーンライトながらの折り返し電車。
588名無しでGO!:03/06/30 21:57 ID:+QAexvDP
JRって国鉄時代の借金を、年にいくら位返しているのですか?
589名無しでGO!:03/06/30 22:07 ID:83OTGOCr
東海道新幹線は、輸送力が限界だとか言われてますが、
だったら東北新幹線のMAXみたいに2階だてにすればいいと
おもうのですが、そうしないのはなぜですか?
590名無しでGO!:03/06/30 22:42 ID:X/OLBc9j
>>589
二階建ては重くて線路を痛めるから、倒壊が嫌がっている

と言われている。
591名無しでGO!:03/06/30 22:42 ID:njXY9ebh
すんません

名古屋 → 大宮に オール新幹線で行くのですが
名古屋→東京都区内の乗車券+浮間舟渡→大宮の乗車券+特急券2枚で
乗車可能でしょうか?

よろしくお願いします。
592561:03/06/30 22:49 ID:q2TJ8NlS
遅くなりましたが、みなさん丁寧に答えてくださってありがとうございます。
座れるかどうかあやしそうですが、できるだけ早くのれるよう頑張りたいです。
593名無しでGO!:03/06/30 23:08 ID:pUJ3blDy

九州豪遊券は
JR東のみどりの窓口でも
買えますでしょうか?

なにとぞよろしくおね。
594名無しでGO!:03/06/30 23:14 ID:GbMaMJEd
>>589
漏れはウに乗りたくない
595名無しでGO!:03/06/30 23:23 ID:K3tfzyFc
ホリデー快速ビューやまなし号なんですが、指定席券2枚買ったらA席D席でした。
あれってボックスシートが通路挟んで左右だったと思いますが、隣合ってる席ですか?

それと、上り下りで進行方向に座るにはどのように指定すれば良いのでしょうか?
596546:03/07/01 00:50 ID:xK3UfdLO
>>547
津和野←C57+マイテ42+12系
マイテ42+12系+C57→小郡
ってこと?
597名無しでGO!:03/07/01 01:41 ID:8VDY8jBN
>>591


>>593
不可

>>595
普通車ならボックスシートで

窓側
 AD
 BC
通路側

なので窓際で向かい合わせ
598:03/07/01 01:42 ID:eh7Ak/ZN
>>545
ttp://www.isumirail.co.jp/rekishi/rekishi.html

木原線は一旦JRに引き継がれましたよ。
1987年4月1日〜1988年3月23日はJR東日本の木原線でした。
599名無しでGO!:03/07/01 02:12 ID:bzAc9vrU
新幹線のことを扱ってるホームページを教えて下さい。
ググってみたんですが、見つかりません。
よろしくお願いします。
600名無しでGO!:03/07/01 02:16 ID:9yFLVPSz
>>523
ひばり号。
GWあたりのTBS「王様のブランチ」で当時の写真が紹介されていた。て優香、漏れもそのとき初めて知った。
601名無しでGO!:03/07/01 02:43 ID:K2lpY2gF
>>599
「新幹線」でぐぐって何も出てこないわけねーだろ。
試してみたら58万7千件も出てきたぞ。
ここで聞く前にもう一回やりなおせ。
602名無しでGO!:03/07/01 03:01 ID:mjyqZICz
JR東日本の緑の窓口で北海道フリー切符を買いたいのですが、
チケットレスの航空券しか持っていません。
どうにかして買う方法はありますか?
603名無しでGO!:03/07/01 03:11 ID:f46dPlYb
>>601
件数だけ出てくりゃいいってもんじゃないだろ。
ヴァカか?

>>599
http://janeplus.com/goods/index.html#exe
http://member.nifty.ne.jp/tetutabi/index.html
この二つしか分かんない。
最近新幹線のサイトってリンク切ればっかり。
604名無しでGO!:03/07/01 05:35 ID:Vadph7Rf
先生質問です!
新幹線で電源コンセント使える車両はひかりレールスターだけですか?
605名無しでGO!:03/07/01 05:39 ID:+IgtH/03
>>589 >>590
東海道新幹線と東北・上越新幹線はそもそも許容軸重が違う。
東海道は16t、東北・上越は18tだったと思うが。
606名無しでGO!:03/07/01 05:47 ID:XCYFfcMA
>>604
700系の一部でも使えるが、どの列車が使えるかの判定は、前に質問したが
難しいみたい。

なお、洗面所では全車両使える。
607名無しでGO!:03/07/01 06:32 ID:KJ/FfSGi
>>604
100系東海車の個室
608604:03/07/01 09:51 ID:Vadph7Rf
>>606-607
参考になりました。ありがとうございます。
609名無しでGO!:03/07/01 16:50 ID:jSzzkyAH
ビートルズの壁画が描かれてるマンションが
電車の窓から見れる路線が首都圏にあるらしいんですが知ってる人います?
610名無しでGO!:03/07/01 19:15 ID:tf1FnQr2
周遊きっぷの「かえり券」を払い戻したいのですが、
そのまま払い戻すと¥210取られてマズーなので、
ムーンライトながらの指定券に乗車変更をかけたいのですが、出来ますか?

自由席→指定席は出来るが、乗車券→指定券(指定券→乗車券)は出来なかったような気がしてならない・・・
611名無しでGO!:03/07/01 19:23 ID:1ANMPVqq
>>610
できない。
612名無しでGO!:03/07/01 19:35 ID:AWFPAWFv
>>610
それ以前に周遊きっぷの「かえり券のみ」の払い戻しが厳しい。
細かい規定があるようだが、時刻表には書かれていない。
ゾーン券使用開始後、かえり券のみを払い戻せるか、情報求む。

ゆき券・ゾーン券とセットで使用開始前の変更は認められている。
ゆき券使用開始後は乗車変更の取扱不可。

>>610のケースでは、たとえかえり券が普通乗車券でも取扱不可。
613名無しでGO!:03/07/01 19:58 ID:DK7XZYK6
初歩的な質問ですみません。
JR東日本の乗車券・新幹線の自由席特急券の有効期限を教えてください。
614 :03/07/01 20:05 ID:g+c6fqVl
>>613

乗車券の有効期間
http://www.jreast.co.jp/kippu/04.html
ただし、列車などに乗車中に有効期間が切れた場合は途中下車しなければ目的地まで有効です。


自由席特急券は、1列車1回に限り2日間有効です。
615名無しでGO!:03/07/01 20:08 ID:IEpRgxBA
>>613
東日本にかぎらないが、

自由席特急券・・・2日

普通乗車券・・・(乗車する営業キロ÷200+1)日
         ただし、大都市近郊区間内の乗車券は1日
616名無しでGO!:03/07/01 20:08 ID:REBNeGzH
>>612
ゾーン券使用開始後もかえり券払い戻し可。
ただしゾーン券使用開始前・後とも、ゆき券が飛行機の場合はかえり券払い戻し不可。
http://www.tabitetsu.com/syuyu/faq.html#1-8
617名無しでGO!:03/07/01 20:53 ID:+lYQ3P8Y
チャージが500円〜600円ぐらい残ってるSuicaイオカードを、チャージを残したままで
定期に変えることは出来ますか?
あと、通学定期(大学)ってクレジットで買えますか?
618名無しでGO!:03/07/01 21:31 ID:gItV0P4E
>609
総武線の西船橋−下総中山あたりだったと思う。北側の割と線路に近いところ
だからすぐ判るよ
619名無しでGO!:03/07/01 21:35 ID:MM7s32VQ

九州グリーン豪遊券の
グリーン券をインターネット予約で発券可能ですか?
つまり0円のグリーン券をインターネット予約で発券可能か?

おね。
620名無しでGO!:03/07/01 21:36 ID:rlYtQxr+
快速の指定席券ですが、途中駅までの指定から終着駅までの指定に変更することは
可能でしょうか? もちろん、空いていなければ諦めますが。
621名無しでGO!:03/07/01 21:43 ID:TT7Qs4i5
>>617
>チャージが500円〜600円ぐらい残ってるSuicaイオカードを、チャージを残したままで
>定期に変えることは出来ますか?

出来ません。SuicaイオはSuica定期には変えられません。
622名無しでGO!:03/07/01 21:49 ID:LvrkEkpY
JRの乗車券は何ヶ月先のまで買える?2ヶ月?
623名無しでGO!:03/07/01 21:57 ID:yM/VbF2w
>>620
指定席券は、1回限りなら無料で区間変更できます。
空席があれば、ですが。
624名無しでGO!:03/07/01 22:03 ID:0EdHzVmY
>>622
団体や貸切は2ヶ月前も可能だが、普通は1ヶ月前から。
625名無しでGO!:03/07/01 22:28 ID:AWFPAWFv
>>623
人気の列車でそれをやろうとするとDQN駅員に
「一旦マルスへ席を返すので、その間に取られてしまうかもしれません」
と言われる罠。そういうタコ駅員は
「そのままでも大丈夫ですよ。(途中駅)から乗ってください」
と続ける。規則上は少々ヤヴァイのだが。
626名無しでGO!:03/07/01 22:35 ID:84hZmQY7
定期券買うときに年をごまかすのは可能?駅員はほとんど見てないと思うのですが。
627名無しでGO!:03/07/01 23:03 ID:hfhFSof6
>>626
定期購入時に身分証とかはいらないので常識的範囲ならバレることはない。
でも何のために年齢をごまかす必要があるんだ?
628名無しでGO!:03/07/01 23:06 ID:Yd6oxJZy
質問です。
新潟〜東京〜京都〜新潟という行程で、大学見学会に参加する計画を立てています。
新潟〜東京(新宿)はムーンライトで移動(18切符利用)し、東京〜京都は新幹線、京都〜新潟は在来線特急で移動する計画です。
そこで、切符を買うために学割証を申請したのですが、1枚しか交付されませんでした。
この場合、東京〜京都間と京都〜新潟間の切符を1枚の学割証で購入することはできますか?
また、学割証にはどう記入すればいいのでしょうか。
ちなみに、京都に着いた3日後に京都を発つ予定です。
629名無しでGO!:03/07/01 23:16 ID:DoFXkUV0
>>628
細かくは問われないから、経路そのまま記入すればOK。
630名無しでGO!:03/07/01 23:16 ID:FwT/+GgO
>>627

女性だったらサバ読みたい人もいるんだ罠。
631626:03/07/01 23:23 ID:84hZmQY7
>>627 >>630

実は学生です。学生でなんですけど、居酒屋とか入るときに20歳の身分証明書がほしくて、ごまかせないかなぁと。ちなみに、今18歳。
632名無しでGO!:03/07/01 23:24 ID:1ANMPVqq
>>628
学割証は東京→新潟(経由:山科)とでも書いておけ。

実際、きっぷは
東京(山科経由)新潟になる。
(山科→京都間は別払い)
633名無しでGO!:03/07/01 23:27 ID:zPcWEC9L
>>628
東京→新潟 経由:東海道、湖西、北陸、信越 で買える。
学割で10080円。7日間有効。
ただし、京都での途中下車には山科〜京都(180円)の往復が必要。
>632 (経由:山科)はいくらなんでも...わかるけどさ
634632:03/07/01 23:28 ID:1ANMPVqq
>>633
まあ、駅員は詳しくは経由なんて見てないからな・・・(藁
635名無しでGO!:03/07/01 23:29 ID:LJrmBNt9
>>628
> この場合、東京〜京都間と京都〜新潟間の切符を1枚の学割証で購入することはできますか?

もちろん買えるけど…。そのルートなら青春18を使うまでもなく、
新潟−東京−山科−宮内 \11,510
宮内−新潟 \1,110 計\12,620 にした方が安いよ。
面倒なら宮内までの片道きっぷだけ買ってもいい。

ちなみに東京からだと、
東京−山科−新潟の片道きっぷ \10,080。

とらちらも山科−京都の往復\360は別払いだけどね。
636名無しでGO!:03/07/01 23:38 ID:uRDMj6qz
>>631
定期は身分証明にならないんじゃないか、とマジレス
またそーいう使い方をしてバレたら何らかの罪に問われないかと更にマジレス
637名無しでGO!:03/07/01 23:40 ID:Yd6oxJZy
>>629,632-635
ご回答ありがとうございます。
東京−山科−新潟で切符を買った場合、特急券はどう買えばいいですか?
普通に東京−京都の新幹線と、京都−新潟の特急券を買えばいいですか?
また、山科−京都間の切符は新潟を発つ際に新潟のみどりの窓口あたりで買っておくべきでしょうか。
正直、切符についてはほとんど知識がありませんので、詳しく教えていただけたらと思います。
638名無しでGO!:03/07/01 23:41 ID:fQkvlJZU
学割発行しようと思ったけど
理由の欄に正当な答えがみつかならいぽ
帰省でもないし、課外でもない
大人しくビジネス買うかな
ってっかなんで自動発行機じゃないんだよ・・・
なんかいい理由ない?
639名無しでGO!:03/07/01 23:43 ID:JEzonqMQ
>>631
何考えてんだ,超アホだな。君,死んでいいよ。
640名無しでGO!:03/07/01 23:47 ID:PzeXWa5h
>>638
旅行って欄ない?
641626:03/07/01 23:48 ID:84hZmQY7
死んできます。

てか、20の人が18の定期持ってたから、つい割る知恵が働いたわけです。
642名無しでGO!:03/07/01 23:50 ID:zPcWEC9L
>>637
特急券はそのとおりだが、京都〜新潟を直通する特急は
寝台列車と臨時の[ふるさと雷鳥]しかないよ。
金沢or富山で乗り継ぐなら1列車ごとに特急券がいる。
ちなみに特急券は学割の対象外。

山科〜京都は、京都で降りるときに精算所で乗車券と180円渡せば
[山科 代]というハンコを押してくれる。
京都から乗るときは180円の切符を買って入る。
643名無しでGO!:03/07/01 23:52 ID:fQkvlJZU
>>640
レスありがd
自分で理由を記述する欄になってます
644名無しでGO!:03/07/01 23:52 ID:hfhFSof6
たいていの居酒屋なら大学生のコンパ等では年齢確認はしないよ。
暗黙の了解で大学生なら未成年でも飲酒は黙認。
645名無しでGO!:03/07/01 23:58 ID:1ANMPVqq
>>643
適当でいいんじゃない?
漏れの時は「見学」という選択肢があったけど。
646名無しでGO!:03/07/01 23:58 ID:Yd6oxJZy
>>642
ご回答ありがとうございます。
最後に一つだけ質問なのですが、学割証には632さんのように
東京駅から山科経由新潟駅までと記入すれば大丈夫ですか?
647名無しさん:03/07/02 00:00 ID:awxa+ly2
>>645
では適当に書いて出してみます
っと言うか長期休暇前は混み合うので早く出せゴルァっと
書いてあるので大丈夫なのかなとか
648シブロク ◆Y6syr/1372 :03/07/02 00:00 ID:xQB/gUlP
>>638
俺は高校の卒業旅行のときは「研修旅行」と書けと指導されたよ。
649名無しでGO!:03/07/02 00:02 ID:XT6SgTzl
>>638
「旅行」じゃだめなの?
650名無しでGO!:03/07/02 00:02 ID:KNeOp3d/
>>646
大丈夫。
651638:03/07/02 00:03 ID:awxa+ly2
>>648
そういった理由もありますね
ありがとうございます
652638:03/07/02 00:04 ID:awxa+ly2
>>649
なにやら正課教育、課外学習、帰省等っと注意事項に書いてあったもので
653628:03/07/02 00:04 ID:uxAOLo9c
皆様、ご親切にありがとうございました。
654名無しでGO!:03/07/02 00:10 ID:isft/iYI
7月19日(土)に東京から青森に行かなくてはいけないのですが
(宿泊場所はあります。)
早く安く行くにはどういう方法があるのでしょうか。
JRのホームページも見たのですが、さっぱりわからなくて。
つまらない質問ですみません。どうか教えてください。


655名無しでGO!:03/07/02 00:19 ID:Cvf+2jsr
>>654
高速バス「ラ・フォーレ」号
片道10000円、往復17000円

http://www.keikyu.co.jp/bus/express_1.html
656名無しでGO!:03/07/02 00:20 ID:9F3sJcpo
ウホ
657973:03/07/02 00:22 ID:UotIQMY3
>>654
青森往復切符¥29400
新幹線と八戸からの特急の指定席
又はあけぼののB寝台(ソロ含む)
が利用できる。
658654:03/07/02 00:42 ID:isft/iYI
高速バスって手もあるんですね。
でも、私、ちょっと病気があってトイレが近いんです。恥ずかしいのですが。
だから高速バスは無理。安いのに、残念です。
新幹線だとやっぱり3万円近くかかってしまうんですね。
B寝台って、もしかして寝台車に乗れるってことでしょうか。
寝台車って乗ってみたいし・・・。
教えてくださって、どうもありがとうございます。

659名無しでGO!:03/07/02 00:59 ID:e296A4kZ
>>638
俺はいつも「就職活動」と偽ってた。
660名無しでGO!:03/07/02 01:16 ID:QqGCuJp0
>>631
タイーホ。
661名無しでGO!:03/07/02 01:18 ID:vsKqoVMz
そういえば「上京」という謎の項目があったな。
旅行や研修などで代替できるのに......
662名無しでGO!:03/07/02 01:27 ID:RmVuQAxX
>>654
ここで聞くより、航空板で聞いた方が、まともな回答が得られると思われ
663ya:03/07/02 01:39 ID:fH5686Z5
駅前の場所がすごい所とかってあります?
日本でも海外でもいいです。
鉄道って言うよりも、駅の方をちょっと調べてて、
推薦できるような所あったら教えてください。
よろしくお願いします。
664名無しでGO!:03/07/02 01:43 ID:+WQURAw0
>>658
ご存知だとは思うが、高速バスには(長距離路線なら)普通はトイレも付いてるよ。
665名無しでGO!:03/07/02 01:45 ID:UU+S+BlD
>>663
新今宮
666名無しでGO!:03/07/02 01:47 ID:XT6SgTzl
>>663
「すごい」ってのが具体的にどういうことをさしてるのかよくわからんが、、。
駅前はすでに東芝の敷地で、一般客は降りることが出来ない「海芝浦」(JR鶴見線)とか

そういうのでいいの?
667名無しでGO!:03/07/02 01:54 ID:KNeOp3d/
>>658
ここで答えが出なかったら
国内旅行板とかで聞くという手段もある。
(結構住人がかぶってるので、あんまり意味無いかもしれんが・・・

国内旅行板 質問スレッド13
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/travel/1054485372/
668名無しでGO!:03/07/02 02:32 ID:lrA9jld4
>>663
Venezia Santa Lucia 駅
駅前が水路
http://www.veneziasantalucia.it/indexf.cfm
669名無しでGO!:03/07/02 02:34 ID:HcdCWtbS
今度、通常の回数券を買おうとおもうんですが
回数券ってだいたい11枚つづりですが、それって片道分しか
つかえないんですか?(同じ回数券で往復はできますか?)
670名無しでGO!:03/07/02 02:46 ID:f+H4KpyA
往復なら2枚必要です。
671名無しでGO!:03/07/02 02:54 ID:HcdCWtbS
>>670
同じ11枚つづりの回数券で2枚つかえば往復できるってことですか?
672名無しでGO!:03/07/02 03:18 ID:XT6SgTzl
>>671
そういうことです
673名無しでGO!:03/07/02 06:30 ID:1Opa9EdC
団体列車を貸しきる場合の運賃や料金はどのように計算するのでしょう?
674名無しでGO!:03/07/02 09:22 ID:nIpswwG3
すみません、質問させて下さい。
大阪→東京→品川と行きたいのですが、東京→品川を検索したところ
横須賀線、東海道本線、山手線などが出てきました。
初めて東京に行くので、東京駅は広そうなので迷わないかと心配なのですが
一番わかりやすい乗り換えってどれでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
675名無しでGO!:03/07/02 09:42 ID:udGpTS0J
>>674
だったら、5・6番乗り場に行って、来た電車に乗るのがいちばんいい。
676名無しでGO!:03/07/02 12:57 ID:mn/YT/WZ
基本的なことですみませんが
金券ショップで売ってる新幹線ビジネスきっぷで、
東京⇔新大阪を2枚買って、
東京と京都を往復することはできますか?
できる場合、みどりの窓口で交換する時「京都まで」とか「京都から」と言わなきゃいけませんか?
ちなみに東京からの出発です。
677658:03/07/02 13:03 ID:XIOFNMdi
>664
高速バスとか乗ったことないので、知りませんでした。
普通の観光バスを想像してました。いいかも!
>667
ありがとうございます。ちょっと、様子をみます。
678名無しでGO!:03/07/02 13:27 ID:T8uAB+Ur
浅草7:10の東武日光ゆきの快速で、今週の平日だと春日部で座れるでしょうか?
679名無しでGO!:03/07/02 13:31 ID:T8uAB+Ur
>>676
京都まで往復できます。
特急券は東京−新大阪になります。

ゆきは新大阪までのきっぷで京都で前途放棄。
かえりは新大阪からのきっぷで京都から途中乗車になります。
680名無しでGO!:03/07/02 13:33 ID:HhWYuW6f
>>677=658
ただね、バスは狭いから頻度が高いのなら
周りのことを考えるとお勧めしない。
681名無しでGO!:03/07/02 13:50 ID:FIMU7BE1
言えばトイレのそばにしてくれる。
埋まってくるとそうもいかないが。
板違いなんでsage
682676:03/07/02 14:53 ID:mn/YT/WZ
>>679
ありがとうございます!
683名無しでGO!:03/07/02 14:53 ID:wTN0ZnBB
よく「103系非ユニット窓車はあぼーん汁!」とか書いてありますが、
ユニット窓とか非ユニット窓ってなにが違うんでしょうか?
684ホットパンツ氏:03/07/02 15:15 ID:H5GKbS32
半ズボン氏って中気なの?
あぼぼぼぼbって何語?
685まさき:03/07/02 15:29 ID:Kg49x/HF
なんで学生の鉄ヲタにはがり勉メガネが多いの?
686名無しでGO!:03/07/02 17:38 ID:Lq1iNf49
指定席券から寝台・特急券に乗変出来まつか?
687 :03/07/02 19:07 ID:8d5wNhI8
例えばJR博多からJR大分に行く時に、電車と車では、どれほどの時間差になるんでしょうか?
つまり電車と車では、やはり大差がつくものなんですかね?

688名無しでGO!:03/07/02 19:24 ID:hX+z0jRK
えきねっとで、ML山陽の予約ってすることできるのですか?
689名無しでGO!:03/07/02 19:24 ID:5IDBgY0B
>>687
ここで所要時間を調べてみればいいかと思いますが?

Yahoo! 路線情報
  http://transit.yahoo.co.jp/

日本道路公団
  http://www.jhnet.go.jp/

MapFan Web
  http://www.mapfan.com/
690名無しでGO!:03/07/02 19:33 ID:lwXmHjiq
山陰本線・福知山線・播但線

福知山と播但は戦後開通に間違い無いと思っていたのですが、3路線すべて1924年までに開通しているようでした。
驚きました。信じられません。それぞれの開通年を教えてください。
691687:03/07/02 19:37 ID:8d5wNhI8
>>689
ありがとうございます。しかし電車は分かったんですが車での
時間がいまいち分かりません。
正確じゃなくてもいいんですが、
692初心者系:03/07/02 20:00 ID:FkNT1fBw
八木宏司について教えて下さい。
693名無しでGO!:03/07/02 20:19 ID:9eF5cNv8
694名無しでGO!:03/07/02 20:25 ID:rIV1mSCn
北斗星のロイヤルについてるアメニティセットは多分持って帰っても
いいと思うんですが、トイレ兼シャワー室に置いてあるバスタオルは
もって帰っちゃまずいでしょうか?
695名無しでGO!:03/07/02 20:29 ID:ZGHSYU6h
単純な質問なんですが、なんで電車の形式って奇数が多いんでしょう?
101系、165系、183系とか。末尾「9」は判るんですけど・・・。
696名無しでGO!:03/07/02 20:39 ID:MkQjvRNY
>>695
http://mikaka.org/kohorogi/rail/keishiki/EC-new.htm

>D形式1の位(クハ 103−281)=系列
>  100の位、10の位が同じ数字の車両同士で、系列を区別する。
>  奇数と一つ下の偶数の数字の車両が同じ系列。
>  ユニットを組む車両の場合、同じ系列の奇数車と偶数車でユニットを組む。

ユニットとは、走行に必要な機器を分担して搭載している、
電動車として運転できる車両の最小単位。
697名無しでGO!:03/07/02 20:44 ID:cUH6iFK/
>>691
道路公団のサイトで所要時間でるし、マップファンでもルートマップがだせるだろ?
698名無しでGO!:03/07/02 20:48 ID:CY3BPqbl
そもそも、車の所要時間はこの板でする話題じゃない。
699名無しでGO!:03/07/02 20:50 ID:fQ/G08BH
最近、調べることをしない人が増えてきたね。


>>690
>驚きました。信じられません。
ワラタ
700名無しでGO!:03/07/02 20:51 ID:ZgJ8A7py
>683
車両製作時、窓の調節って結構大変らしいよ。隙間無く、ガタつかずとね。
で、車体を組みながら窓を調節してると、手間と時間が大変なので、窓を別に作って
はめこむようにしたのが「ユニット窓」。窓の周囲に枠とネジがある。
701名無しでGO!:03/07/02 20:57 ID:BDTfF+Te
質問ですが、
http://ekikara.jp/jreast/time.cgi?det32852
の国分寺駅着6時39分は間違いでしょうか?
ちなみにこの質問のキッカケは
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053557976/193-200
です。
702名無しでGO!:03/07/02 21:00 ID:6lnAfLNN
>>701
他のサービスでも時刻を確認されてみてはいかがでしょうか?
703674:03/07/02 21:12 ID:JouIiOVN
>>675さん
助かりました。どうもありがとうございます。
東京駅に着いたら5・6番乗り場目指して直進したいと思います。
704名無しでGO!:03/07/02 22:08 ID:/XRtW8Pr
半ズボソ氏って
1.当人は2chで有名になっていることを知っているのですか?
2.そもそも何故有名になったのですか?単に何時でも半ズボンだからですか?
705眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/07/02 22:17 ID:Gn49N1WP
>>690
山陰線:京都鉄道として、京都〜園部が明治30〜32年に開通。
     境港(開通時は境)〜米子〜青谷が山陰・山陽連絡線(山陰線と改称)が明治38年。
     綾部〜福知山は明治37年、園部〜綾部は明治43年に開通(舞鶴線として)。
     香住〜浜坂が明治45年3月1日開業で、京都〜出雲市(開通時は出雲今市)全通。
     出雲市から西は、益田(開通時は石見益田)が大正12年12月26日。
     全線(京都〜幡生)開通は昭和8年2月24日。
福知山線:明治24年7月、尼崎〜長洲を川辺馬車鉄道が走ったのが最初。
       摂津鉄道に移り、更に阪鶴鉄道として、明治32年7月15日に、尼崎〜福知山(当時は福知山南口)全通。
播但線:播但鉄道として、明治27年7月26日に姫路〜寺前開業。
     明治34年飾磨港(現在の飾磨)〜新井が開業し、明治36年山陽鉄道に合併。
     明治39年4月1日に山陽鉄道の手で、新井〜和田山が開通。
706名無しでGO!:03/07/02 22:19 ID:1Opa9EdC
>>673へのレスお願いします。
707名無しでGO!:03/07/02 22:24 ID:lgoDuJ/Q
ロキキマロキ 知っている人
708名無しでGO!:03/07/02 22:32 ID:OmfUFdL5
>>707
ロータリー+機関車+機関車+マックレー+ロータリー+機関車
であってたっけ?

ていうか、キマロキはきいたことあるけど、ロキキマロキって言うのは記憶に無い・・・
709名無しでGO!:03/07/02 22:34 ID:ySkpkfLH
DD51とDE10は、九州にいるのだけ、何で正面ナンバーが朱色なのですか?
710名無しでGO!:03/07/02 22:43 ID:dfs6gxut
>>709
九州というよりは小倉工場出場車の特徴のひとつ。
本州でも一部で見られる。
711名無しでGO!:03/07/02 22:43 ID:ySkpkfLH
>>710
サンクス!
712眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/07/02 22:46 ID:Gn49N1WP
>706
会社によって変わるから一概には言えないのでは?

確か、上毛のデハ101の場合は、着席人員×乗車距離分の運賃だったかと思う。
この場合、大体6万円前後。
他の所でも似たようなものかも知れないけど、詳しくは会社に聞いた方が早い。
713名無しでGO!:03/07/02 22:51 ID:lgoDuJ/Q
北陸線 であったらしい >708
714名無しでGO!:03/07/02 22:52 ID:1Opa9EdC
>>712
レスありがとうです。
そういうことが色々載っているサイトってないですかね。
自分で探した方が良さげですか。そうですか。
715名無しでGO!:03/07/02 22:52 ID:FUt4wTFT
ムーンライト九州って例年、秋の「鉄道の日記念きっぷ」のシーズンには運行
されてますか?
手元に過去の秋シーズンの時刻表が無くて分かりませんでした。。

秋に運行されていればその時に九州に行きたいのですが、秋は走らなければ
夏の18期間中に行こうかなと思っているもので。
716名無しでGO!:03/07/02 22:57 ID:nip/xHeb
>>705
境〜米子〜御来屋までが山陰鉄道の最初の開業区間では?
参考:去年で、山陰鉄道100周年らしいです。
717ちあきなおみ:03/07/02 23:26 ID:zS8cd9CJ
「喝采」より
「〜あれは3年前、とめるあなた駅に残し、動き始めた汽車に一人飛び乗った〜」
 今出来ませんよね?
718名無しでGO!:03/07/02 23:30 ID:M9z0D2ak
>>715
鉄道の日記念きっぷのシーズンには
臨時系のムーンライトは走りません。

ここ数年ずっとそうだから今年も無理かと。
719名無しでGO!:03/07/02 23:31 ID:XiCRGgse
>>717
運転手および車掌がDQNならできる可能性もあるかも。
720名無しでGO!:03/07/02 23:32 ID:lwXmHjiq
>>705
さんきゅ〜 勉強になりました。
721715:03/07/02 23:33 ID:FUt4wTFT
>>718
ありがとうございます!
秋は走ってませんか・・・残念ですが仕方ないですね。
なんとか夏のうちに行かねば。
722名無しでGO!:03/07/03 00:01 ID:Zbl0+3zq
>>719
客車列車ならともかく、電車やディーゼルーカーでは絶対不可能
723名無しでGO!:03/07/03 00:08 ID:hI/uirsc
ここになかったので質問させていただきます。
6月29日午後4時頃赤羽駅の東北線ホームでいかにも鉄道マニアという人達を
見かけた。それも高価そうな一眼レフを持って。
この日特別な列車でも通過したんですか。
724名無しでGO!:03/07/03 00:49 ID:J0pKlC15
すいません、素朴な疑問なんですが…

JR北で走ってるキハ201系と731系の併結編成を運転している人の免許って
電気車?内燃車?どちらの資格で乗務してるんでしょうか?
725名無しでGO!:03/07/03 01:02 ID:hf7JwSC7
>>723
ここの6月28〜29日のログをチェックしる
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1055760721/

>>724
札幌地区の運転士は原則として電車と内燃車の両方の免許を
持ってるそうなので、両方の資格で運転しているということになる
726名無しでGO!:03/07/03 01:10 ID:GFJLacV+
秋葉原スレよりコピペです。

>この前秋葉原駅の緑の窓口で切符買おうと思ったら
>外人に新幹線乗せたいから東京〜上野間を往復で指定で発行してくれ
>って頼んでいたツアコンらしき日本人がいた。
>あまりにも非現実的な乗り方なので駅員がえらい困惑していた。
>外人の数も多くて、まとまった座席が確保できなくて揉めていたようだ。
>おかげで並んでいる人間が殆ど頭に来ていた。
>漏れも切符発行の遅れのせいで電車乗り遅れるところだった。
>勘弁してくれ〜。


ただの往復券でしたら、何の問題もなく発券出来ると思うのですが、
(駅員が渋る気持ちも十分わかるが)

秋葉原発でその区間を新幹線に乗る経路で発行するとしたら、
どういう経路になるんでしょうか?
というか、可能ですか?
727名無しでGO!:03/07/03 01:24 ID:hI/uirsc
>>725
ありがとうございます。
さよなら水上(上越かも)だったんですね。
728名無しでGO!:03/07/03 01:32 ID:Lp3pU3XL
「あなたが見た放送事故」スレにあったのですが、

>「ワイドサタデー」走るSLに乗る中継で、SLが小学生を轢く(1-747)

これについて何かご存知の方は教えてください。過去ログになってて、詳しく知ることができないので。
729名無しでGO!:03/07/03 01:35 ID:mumfw6F2
>>717
その歌が作られた当時は、ドアが手動の列車が全国を走っていた。
現在はイベント用を除き、すべて自動ドアになっているので
歌詞のように発車してから飛び乗るのは不可能。
730名無しでGO!:03/07/03 01:38 ID:mumfw6F2
>>726
可能。
単純に秋葉原→東京、東京→上野、上野→東京で、
乗車券が合計3枚になるだけ。
731名無しでGO!:03/07/03 01:39 ID:uFiYKVqx
よくこの板で上野-日暮里間で、Fひたち使ったとか京都〜大阪でSはくと
使ったとか聞くけど、去年の夏新大阪で大阪行きの雷鳥に乗ろうとした
香具師がいたけど、車掌が通せんぼしてそいつを乗させず発車したんだけど
こういうのってよくある事なんですか?束では見たことないんだけど・・
732名無しでGO!:03/07/03 02:31 ID:mumfw6F2
>>717
ちなみに「喝采」が流行したのは昭和47年。
自動ドアの50系客車が製造開始されたのは昭和52年。
手動ドアの客車がほぼ淘汰されたのは昭和57年頃。
733名無しでGO!:03/07/03 02:33 ID:uVqY1P50
>>722
連結面間のステップに飛び乗るという手がある。

実例もたまにある。
734名無しでGO!:03/07/03 02:57 ID:8hvYq3zQ
今夏18キップで中央東→西に乗るのですがオレンジ色ロング車の西端は大月までですよね?
つまり大月以西へ行く普通は全てスカ色トイレ付きセミロングと考えてよいんですよね?
中央西は詳しくないのですがトイレ付ですよね?
何分トイレが近いもので不安なんです…詳しい方よろしくお願いします。
735あぼーん:あぼーん
あぼーん
736あぼーん:あぼーん
あぼーん
737名無しでGO!:03/07/03 03:21 ID:1rEK5F97
>>734
イエス。列車を選べば、立川からクロスに乗れる。

但し、中央西線は松本、塩尻⇔中津川は大半の列車がワンマン2両。一部は115系3両でツーマン。
中津川から名古屋は快速ならまずクロス車と思っていいと思う。
普通だとロングの可能性あり。トイレはクロス車は完備。
中央西のロングは判らんが多分ついてる。
738683:03/07/03 03:35 ID:G2irtVUC
>>700

ありがとうございます。
そう言えば窓枠の角が丸っこくて一体型なのと、
ねじ止めの角張ったのとありましたね。
それがユニット・非ユニットの違いだったんですね。
ついでに700おめ〜
739名無しでGO!@734:03/07/03 04:35 ID:8hvYq3zQ
>>737
ありがとうございます!
当方関東に住んでいて大月行オレンジは何度か見たことあるので注意かなぁと思っていました。
調べるとスカ色であることは解ったんですが確実である保証がないので聞いてみました。
トイレと言うより長旅のロングはちょっと…と思ったもので…
朝早くの立川始発を狙ってみようと思います。

甲府のワイン付きの駅弁を是非食べてみたいので東海道を避けてのルートになってしまったんですね…
中津川=名古屋は鶴舞の知り合いに聞いてみようと思います。
ワンマン2両ですか 今から楽しみです。ありがとうございました
740名無しでGO!:03/07/03 05:19 ID:uKXX6J4N
741名無しでGO!:03/07/03 06:51 ID:t7EVVp/f
>>739
信州色が立川まで来ているのでスカとは限らない
ワイン付きは大月上りホームでも売っている
742名無しでGO!:03/07/03 06:55 ID:yY4FMNRR
>>734 >>739
中央西線の南木曽以西はトイレ無し車もある。
743名無しでGO!:03/07/03 07:55 ID:ja+nR1gV
>>742
確か中津川発着は全部トイレ付きだったような。
詳しくはこちら
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/jru/unyou.htm
744名無しでGO!:03/07/03 07:55 ID:ja+nR1gV
きっぷにある■■■■□□□□ってどういう意味なのですか?
745 ◆GOTETe2ch. :03/07/03 08:11 ID:/rWho3yD
746名無しでGO!:03/07/03 09:41 ID:dzTkHvv5
M九州・博多着7:27〜地下鉄・博多発7:33の乗り継ぎは可能ですか?
漠然とした質問で申し訳ないのですが博多駅は改札の外に出たことがないので
駅の構造がわからず、JRと地下鉄の距離がどれくらい離れているのか全く創造が
つかないので乗り継ぎの予定が立てられませんので教えて下さい。
747名無しでGO!:03/07/03 10:40 ID:hwLOg2+S
>>731
・実質的に何の意味もないので、親切で通せんぼしている
・(どうせ短距離なので)特急券を払わないバカがいる
ということが考えられます。

>>746
できる。
が「全く想像がつかない」ということなので、実行しないことをおすすめします。
748名無しでGO!:03/07/03 11:16 ID:W5/gWUEU
六本木ヒルズの最寄りの駅からお台場の最寄りの駅へ行くには
どういう路線で行ったらいいですか?
749名無しでGO!:03/07/03 11:22 ID:KSfF4rgF
>>748
六本木から大江戸線で汐留へ。
汐留でゆりかもめに乗り換え。

ちなみに最寄りは日比谷線の六本木なのだが。
750名無しでGO!:03/07/03 12:35 ID:3ahARKDb
旭川を訪れた際に、塩狩峠に立ち寄りました。

ご存じの方も多いかと思いますが、宗谷本線の塩狩峠で
1909(明治42)年2月28日に殉職した国鉄職員・長野政雄氏の
碑があります。

偶然乗り合わせた最後尾の客車が、峠にさしかかった汽車から
離れて逆行暴走するのを、身を挺して阻止したとのこと。

その彼の犠牲的行動にけちをつける気は毛頭ありませんが、
自分がこの話を周囲にすると、必ずといっていいほど
「人間ひとりが線路に身を投げたくらいで峠を逆行する客車が
止まるのか?」という反応が返ってきます。

本当に素朴な疑問なんですけど、当時の客車の重量はとても
軽かったということなんでしょうか?
751名無しでGO!:03/07/03 12:39 ID:ATk8oSJr
宮城県から三重県までいくことになったのですが、
18切符はシーズンじゃないらしいので
以外でお得な切符てのはありますか?
752名無しでGO!:03/07/03 12:44 ID:REtVWuhN
>>751
全日空(仙台→名古屋)の超割/早割/特割を探せ
753名無しでGO!:03/07/03 12:58 ID:ATk8oSJr
飛行機と電車賃おんなじくらいだなぁ。
車で行ったほういいのかなぁ
754名無しでGO!:03/07/03 13:09 ID:HKOCFBay
はい!質問!
当方最近横浜線―三鷹という経路で通勤しているのですが、
・なぜ相模線の205系は他の205系と顔が全然違うのだろう?
・三鷹〜国立(?)辺りで新しい線路引いてホームも作ってるみたいなんですが、
あれは一体なんの工事なんでしょう。
よろしくご教示下さい。

下の疑問はJREのサイトで調べてみた限りでは「中央線高架化工事」とあったので、
工事中の一時的な迂回路かな?と思ったんですがいかがでしょう。
755名無しでGO!:03/07/03 13:17 ID:o7wMcjaP
>>751
名古屋⇔仙台なら夜行高速バスもあるぞ。
756名無しでGO!:03/07/03 13:18 ID:KSfF4rgF
757名無しでGO!:03/07/03 13:33 ID:HKOCFBay
>>756
早速のご回答ありがとうございました。
やっぱり高架化工事の為なんですね。
最初見た時は複々線化!?とか思ってドキドキしたんですが、残念です。
758三角つり革 ◆351YsgRNus :03/07/03 14:05 ID:6lti7w2y
仙台〜名古屋にはフェリーもあるぞ。
759名無しでGO!:03/07/03 15:35 ID:BA69P8/n
>>754
相模線は運転台に搭載する機器が他の路線と大きく違うため、
設計を変更するついでにデザインも変更した。
(NEC製のデスクトップパソコンが1台丸ごとラックの中に入っていて、
CTC情報の管理などに使われている。)

ついでに。京葉線の205系も、色だけでなくデザインも少し違う。
760名無しでGO!:03/07/03 15:47 ID:HKOCFBay
>>759
なるほど。PCを新しく買い換えたから、ついでにPCラックも換えてみた
みたいな感じでしょうか。変な例えですが。
ていうか相模線205ってNECのPC入ってるんですね。98?

京葉線の205って武蔵野線の205の前面と同じ奴ですよね。

ありがとうございました。橋本駅で見かけたら生暖かく見守る事にします。
761名無しでGO!:03/07/03 16:15 ID:nSjbZtzR
>>746
できる。走れば3分位。真ん中の階段を駆け下りて地下鉄と書かれた下への階段
を駆け下りる。
762名無しでGO!:03/07/03 16:28 ID:Ld75X7cX
名古屋の地下鉄の車内放送、誰がしゃべっているの?
763名無しでGO!:03/07/03 17:33 ID:onRx1Oss
痴漢が出来る先駆、列車、車両位置おしえて著
764名無しでGO!:03/07/03 17:54 ID:BA69P8/n
765 :03/07/03 19:29 ID:6qvTXIIC
JR東海の新幹線の運転手は、JR東海の在来線の運転手もするのですか?
766名無しでGO!:03/07/03 20:35 ID:SVA0NGrT
>>750
当時は木製で車両の大きさも現在より小さかったので現在の車両より軽かったと思われ
767名無しでGO!:03/07/03 21:05 ID:IiNvwooV
>>750
長野氏は、連結が外れ逆送した車両(最後尾だから、当然ながら緩急車)の
手ブレーキを操作中に誤って転落して殉職したものである。

氏は確かに身を挺して車両を止めたが、別に自分の体をブレーキシュー代わ
りにした訳ではない。
(このところが大いなる誤解なのだが、おそらく、三浦綾子の小説「塩狩峠」の
影響だと思う)

大体、当時の車両が半鋼体製で現在のものより軽いとはいっても、車輪に巻
き込まれたら人体なんぞ簡単に真っ二つになってしまうだけの重量はある。

でなければ、(相当の速度が出ていたはずだから)車輪が人体に乗り上げて
その車両は脱線・転覆していなければおかしな話になる。

事実は最初に書いたとおりであり、巷に流布されている説は単なる与太話。
768名無しでGO!:03/07/03 21:12 ID:kxVNZ2si
セーラー服がたくさん見れる駅、」列車、線区、路線、車両位置、
パンチらが見れるところ、教えて著?
769 :03/07/03 21:18 ID:6qvTXIIC
>>768
死ね。
770名無しでGO!:03/07/03 21:19 ID:8ecx4Agn
ゲームに出てきた電車なんですが
http://up.isp.2ch.net/up/e4f01a88213a.jpg
これのモデルになったと思われる電車は何かわかりますか?
771旭 ◆ASAHI45MSE :03/07/03 21:19 ID:1Cz5xr4j
>>768
そういうスレがあるから探して著?
772名無しでGO!:03/07/03 21:24 ID:rDyKBbsz
>>770
蓮画像
773名無しでGO!:03/07/03 21:27 ID:a7Yj8QpZ
>>772
大嘘つき
774名無しでGO!:03/07/03 21:40 ID:6/YdMhT9
>>770
名古屋市営地下鉄の250系だーYO!
775mp3mania20:03/07/03 22:29 ID:l89LhUQ0
> 日本は韓国に技術移転をすれば逆戦される可柏ォを恐れたでしょう.
韓国が集中投資をすれば滞る現象が生ずるから....
韓国を牽制する側面もオブオッダゴは言葉をモッハルゴブニだ.

http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=47421&work=list&st=&sw=&cp=1

↑つまり、日本は韓国の技術更新を恐れて入札を辞退したということでしょうか?
776 ◆GOTETe2ch. :03/07/03 22:40 ID:1Hasn5J8
>>760
FC-9801というのが搭載されてる。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/fc-98/main.htm

型番までは忘れた。
777名無しでGO!:03/07/03 23:08 ID:qMhnum+v
>>717
「私」が車掌ならできる。
778名無しでGO!:03/07/04 01:52 ID:MXqlt5Jj
>>765
資格としては、在来線車両の運転も可能だが
新幹線と在来線の乗務員の所属は違うので、新幹線の運転士が在来線の運転をすることは
配置換えにならない限りない。
779名無しでGO!:03/07/04 03:21 ID:q6DW47Yw
>>759,>>760
京葉、武蔵野とも当初からの配属車は山手線なんかと違う顔。
武蔵野のそれはドアコック位置も違うね。
今後、山手線のお古などで在来顔が増えること決定。
780名無しでGO!:03/07/04 07:15 ID:FkI2E8xb
ドコモ(DoCoMo)のテレビCMで、鈴木京香?が自転車で踏切を渡るシーンがあるけど
あれ、どこの駅か分かる?跨線橋が小田急っぽいんだけど?
781名無しでGO!:03/07/04 10:18 ID:4fti5O49
四国内乗り放題の四国グリーン、バースディきっぷなどの案内には
「サンライズ瀬戸及びムーンライト高知・松山号にはご乗車できません」
という一文が必ず入っていますが、これらの列車に四国グリーン、バースディきっぷで
四国内で乗車する場合は、乗車券+料金券(指定席券orグリーン券)が必要になるという意味ですか?
それとも料金券のみ必要で乗車券部分に関しては有効であると考えても良いのですか?
782名無しでGO!:03/07/04 10:23 ID:+ngMVzu+
>>775
かの国の人間が言うことを真に受けてどうするんですか。
あの民族は単に思い上がってるだげですよ。
783名無しでGO!:03/07/04 10:26 ID:vdPDyqGM
>>781
前者です。乗車券も含めて別に必要です。
784名無しでGO!:03/07/04 11:19 ID:R4lhRpt3
夏休みに18旅する予定で、姫岡間新幹線ワープしたいんだけど
岡山駅にオレカでも新幹線特急券が買える新型券売機(京都駅などにあるやつ)
はありますか?
785名無しでGO!:03/07/04 12:02 ID:rKTOrVsg
すいません、教えてください!!
新横浜〜京都までなるべく安く行きたいのですが、
どの経路が一番安くいけるのでしょうか?
786名無しでGO!:03/07/04 12:28 ID:mWX54YC0
787名無しでGO!:03/07/04 13:19 ID:9eBJ/Sus
津田沼-西船橋(JR) 160円
西船橋-中野(営団) 300円
中野-三鷹(JR) 160円
合計 620円

 JR-営団-JRの連絡切符を買うと590円と割引きされるのですが、
これの回数券を購入って出来ますか?
 自動券売機の回数券のボタンを押しても、パネルには表示されなかったもので。

 よろしくお願いします。
788名無しでGO!:03/07/04 13:28 ID:jAJYwBJs
>>787
できない。
789名無しでGO!:03/07/04 14:24 ID:eEZ6W1cK
新宿駅のみどりの窓口で、びゅうカードで支払って購入した切符を払い戻したいのです。
新宿駅以外の駅でも払い戻し手続きは出来ますか? (たとえば東京駅で)
それとも新宿駅でないと払い戻しできない?
790名無しでGO!:03/07/04 15:05 ID:uVEHifFx
>>784
姫岡ワープ・・・西のクソダイヤに負けるなよぉ・・・
しかし、肝心のオレカ対応特急券は知らない(w

>>789
発売箇所では駄目で、発行箇所でないといけない。
791名無しでGO!:03/07/04 15:20 ID:d6lcRT5I
>>785
そんな質問の仕方だとレスは期待できないよ
せいぜい「歩けば \0.-」と書かれる位かな

まずは自分で調べる努力を惜しまないことですネ
792名無しでGO!:03/07/04 15:24 ID:cZjjBc9n
韓国がJR東海に名前を変更しろって要求してたって本当ですか?
「東海」っていうなって?
793名無しでGO!:03/07/04 15:41 ID:b6tTpa8q
>>792
その手の話はこちらへどうぞ。
http://ex.2ch.net/korea/
794名無しでGO!:03/07/04 17:13 ID:uZeakn5N
>>785
歩く。
ヒッチハイク。
自転車。
795787:03/07/04 18:05 ID:9eBJ/Sus
さっそくのレスありがとうございます。

津田沼-西船橋(JR) 160円
西船橋-中野(営団) 300円
中野-三鷹(JR) 160円
合計 620円
でも連絡切符は590円。

定期券は多分買えますよね。
でも月に多くて10往復程度なのでペイしません。
そこで安くいける方法を探しています。

営団300円の回数券と津田沼290円の普通乗車券で、三鷹まで行けますか?

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1055929907/105-106
の取り扱いは、普通乗車券だけで、回数券をからめるとダメなのでしょうか。

よろしくお願いします。
796787:03/07/04 18:10 ID:9eBJ/Sus
あるいは津田沼で160円の普通乗車券を買い、営団300円の回数券を持って
三鷹まで行き、改札で精算した場合は、130円の支払いか、それとも160円の支払いか、
どちらでしょうか。
797名無しでGO!:03/07/04 19:01 ID:wSaS6+8V
>>789
「VIEWカード」マークがある窓口で購入した切符は、「VIEWカード」マークが
ある窓口(みどりの窓口、びゅうプラザ)なら払い戻しできるとVIEWカード
のFAQに書かれているので、できますよ。
798名無しでGO!:03/07/04 19:11 ID:wSaS6+8V
追加

>>797
できる、とは購入したところでなくとも払い戻せる、ということです。
自社発行のカードの分、一般カードより制限は緩いですね。
799名無しでGO!:03/07/04 20:05 ID:oSYRHhlt
リゾートしらかみって2編成あるのですが、どこがどう違うんですか?
違うとしたらどっちに乗るのがオススメですか?
800名無しでGO!:03/07/04 20:07 ID:F3XcC+8J
なんでカハフはあほなんですか?
801旭 ◆ASAHI45MSE :03/07/04 20:15 ID:582Kslsu
>>799
公式ページがあるんだからそれぐらい見てくださいな
http://www.jrakita.gr.jp/e3/shirakami/
802旭 ◆ASAHI45MSE :03/07/04 20:15 ID:582Kslsu
あ、見た上で言ってるんだったらスマソ
803名無しでGO!:03/07/04 20:38 ID:DcowzOE8
799ですが、
公式ページにはのってない鉄ヲタならではの視点ってあるじゃないですか。
そーゆーのを望んでたんですよ。しかしながら、コッチも言葉足らずスマソですが。
804名無しでGO!:03/07/04 20:41 ID:gJGfYQzf
なんで束は165は原色に戻すのに、455は原色に戻さないのですか。
805750:03/07/04 20:55 ID:JHQ3aPqr
>>766 >>767 レスありがとうございます。

その後、三浦綾子の小説『塩狩峠』のあとがきと補足を読んでみたのですが、
確かに、長野氏が線路に落ちた時点では、ハンドブレーキがある程度効いていて、
徐行程度のスピードだったということです。

これだったら、人間の体がストッパーになって客車が止まった、というのも
理解できます。自分のなかでは、坂道を高速で下っていく客車がイメージ
されてたんですが、そういうわけではなかったんですね。

また、氏の死については、早くから(1)自殺 (2)過失事故 (3)覚悟の上の殉職 
以上3つの説があったことがわかりました。一部では(3)が事実のように喧伝されて
ますが、767さんのおっしゃるように、単なる事故だったのかもしれません。
806名無しでGO!:03/07/04 21:22 ID:N3UTsW5u
都営〜営団乗継って改札を出てから何分以内に再入場しないといけないのですか?
807名無しでGO!:03/07/04 21:25 ID:h4frGv1L
>>806
パスネット 30分以内
連絡乗車券 時間制限無し
808名無しでGO!:03/07/04 21:30 ID:1KBFJJEL
>>804
まだ引退しないということが一つの理由かと。

あと、仙台地区の455系は交流・直流切り替えスイッチを交流側に固定してしまっているので、上野まで入線できない。
こういうことが関係してる。

809名無しでGO!:03/07/04 22:29 ID:mNfa6YcE
>>98
僕もそう疑問に思います。多分、遠くからきたお客様でも言い易い、わかりやすいだからだと思う。
実際、JR尾久駅は北区にあって、いわゆる「おぐ(尾久)」は荒川区にあるんですしね。
810名無しでGO!:03/07/04 23:05 ID:LJ7uvEJs
JRの中で、一番乗務範囲が広い車掌区ってどこですか?
811名無しでGO!:03/07/04 23:11 ID:uIVJhaA1
>>795
津田沼と三鷹で強行突破すれば¥0だ!ペイできるだろ!!
>>810
大阪車掌区は?青森と九州。
812名無しでGO!:03/07/04 23:15 ID:rZ+Iam7e
>>805
塩狩峠か、懐かしいな。小説も読んだし、ビデオで映画も見たし、実際にも行ってみたりしたな。
駅近くの温泉も良かったな。宗谷線のキハのディーゼル音が聞こえるし。
そして湯船の中には男湯と女湯をつなぐ四角い穴もあるし・・・
813元STATION STAFF:03/07/04 23:18 ID:1Jboo0AP
>>810
全ての行路を知っているわけではないのですがJRW大阪車掌区かな?
青森・東京・富山・鳥取・長崎・大分あたりまで乗務、
ちなみに博多車掌区や下関地域鉄道部は東京まで、
北海道・四国は自社内のみ(一部青森・岡山まで)
名古屋運輸区は大阪・富山・紀伊勝浦・長野あたりまで、
丸の内車掌区は管内新幹線全線と房総方面及び東海道(沼津まで)
青森運輸区は大阪・上野までが通常の乗務範囲だったと思います。
814名無しでGO!:03/07/04 23:20 ID:cEZnoehm
東急の株主優待券についてですが

一枚の乗車券で東横線の駅から入場し渋谷で田園都市線に乗り換え
さらに長津田でこどもの国線に乗り換えることは可能でしょうか?
それとも渋谷までしか乗車できないでしょうか?

またもし可能な場合は渋谷での乗り換え時間に制限はありますでしょうか?
815名無しでGO!:03/07/04 23:26 ID:dXJrnL/y
青函トンネル、瀬戸大橋、関門トンネルはそれぞれどこの持ち物ですか?
816名無しでGO!:03/07/04 23:28 ID:B2PSmhg4
>>813
北海道はトワイライトで大阪まで乗務があったような・・・
817名無しでGO!:03/07/04 23:53 ID:sjFdvCKd
>>812
三島会社の持ち物。
818名無しでGO!:03/07/05 00:13 ID:8kg4AVK1
東北新幹線が上野開業が遅れて大宮暫定になったのは、赤羽にある
星美学園が最後まで反対していたと、また、赤羽周辺の住人がごね
たと、ききましたが真相をお聞かせください。
819名無しでGO!:03/07/05 00:22 ID:mKHTl+ma
>>815
瀬戸大橋だけは本四架橋公団(?)か何かの持ち物だったような。

関西空港線・宮崎空港線・新千歳空港線(千歳線)と同様に
加算運賃が課せられている。
820元STATION STAFF:03/07/05 00:56 ID:pDHQkyZi
>>816
トワイライトExpは
大阪〜青森:大阪車掌区
青森〜札幌:函館車掌所です
ちなみに大阪車掌所は選抜チーム
函館車掌所は全員担当(但し青函トンネルの案内等について試験がある)
>>819
その通り瀬戸大橋は本四架橋公団の所有、鉄道部分の運営・管理がJR四国です。
821名無しでGO!:03/07/05 00:58 ID:/BxXLlAN
>>798
JR東で一般カードで買ったきっぷは
JR東のカード取り扱い駅・びゅうプラザでなら払い戻し可能。
822名無しでGO!:03/07/05 01:31 ID:2FepHCSQ
>>795
普通乗車券と定期乗車券だけで、回数乗車券は対象外です。

>>796
160円に決まっているだろ。
823名無しでGO!:03/07/05 02:13 ID:Zg2IeqJi
東京(都区内)から新潟行き「高崎線・上越線・信越経由」のきっぷだと、新幹線・在来線どっちも使えると思うんですが、

東京から熱海行きだと新幹線・在来線共に使えますか?そもそもどんな風に経路表示(新幹線利用の時と東海道線利用時)されますか?
824名無しでGO!:03/07/05 02:33 ID:GbwZlOgv
>>823
山手線内→熱海
経由 東海
新幹線経由だと
経由 東京、新幹線、熱海…だっけか。

もちろんどちらのきっぷでも、新幹線・在来線とも乗れる。
825名無しでGO!:03/07/05 03:12 ID:Zg2IeqJi
>>824
もし「東海道線経由のきっぷ」で東海道新幹線使って小田原まで乗って、そこから熱海まで在来線に乗った時途中下車できるかな?
券面表示だと近郊区間内だから途中下車はダメだけど、現実には新幹線経由だから途中下車出来てもいいはず・・・

もちろん経由どおりに乗るのが一番だけど、急に予定が変わった場合という仮定の話で考えてください。

826元STATION STAFF:03/07/05 03:42 ID:2BaXjpMi
>>825
東京山手線内〜熱海の乗車券
在来線経由だと近郊区間扱いなので
当日限有効、途中下車前途無効、乗り越しは発駅からの差額計算
新幹線経由だと近郊区間の扱いはないので
2日間有効、途中下車可、乗り越しは乗越し区間の運賃が必要
で、どちらの乗車券でも新幹線・在来線どちらでも乗車可能です。
827名無しでGO!:03/07/05 03:58 ID:2fPlQ23q
JR東日本の三連休パスについて質問です。

夜行列車に乗車中にパスの有効期限が切れたら、
日付が変わって最初の停車駅まで有効なのでしょうか、
それとも、その列車の終着駅まで有効なのでしょうか。

また、金曜の夜に夜行に乗って、三連休パスを土日月と使う場合は、
どこまでの切符を別途買えばいいのでしょうか。

JRのホームページは見たのですが、この場合の説明はありませんでした。
828名無しでGO!:03/07/05 04:34 ID:1UeDv1Ah
イベント列車(客車)の無粋な反射板は、何のために取り付けられているのでしょうか。
「はずして運行すること」は絶対に無理なのでしょうか。
829名無しでGO!:03/07/05 07:03 ID:3OefFdTq
>>826
東京都区内〜名古屋市内の場合でも在来線・新幹線両方可能ですか?
あとゾーン券で行き名古屋〜大船帰り新幹線経由で東京〜名古屋を購入した場合
行き新幹線、帰り在来線って乗車できないって本当ですか?
830名無しでGO!:03/07/05 09:30 ID:Aj6W8kMg
>>829
前者:可能
後者:周遊きっぷの行き・かえり券(アプローチ券)では、東海道新幹線は在来線とは区別される。
在来線経由のアプローチ券で東海道新幹線に乗る、およびその逆は不可。
(その他の新幹線なら新下関〜博多を除き可能)
なおゾーン券については別に規定があり各ゾーンによって扱いが違う。
831名無しでGO!:03/07/05 10:57 ID:+fR3KJaF
>>828
最近、東海道線の高速貨物にはつけなくなったから、
(かわりに小さいテールランプが付いている)
絶対に無理ではないと思うが。

客車にはちゃんとテールランプがついてるのに、
どうして使わないんだろうね。
832名無しでGO!:03/07/05 11:19 ID:lyLi5rcc
9月に土日きっぷで出かけます。長岡で「こころ」から「北越4号」に乗り換えたいと思ってます。
質問ですが、乗り換え時間が1分しかないんですけど、「北越」への乗り換えは出来ますか?
833神人・あう使い ◆AULLaevvAU :03/07/05 11:25 ID:igelJNya
>>827

>夜行列車に乗車中にパスの有効期限が切れたら、
>日付が変わって最初の停車駅まで有効なのでしょうか、
>それとも、その列車の終着駅まで有効なのでしょうか。

途中で下車しないかぎりその列車の終着駅まで有効です。

>また、金曜の夜に夜行に乗って、三連休パスを土日月と使う場合は、
>どこまでの切符を別途買えばいいのでしょうか。

その夜行が土曜日に最初に停まる駅までです。
834名無しでGO!:03/07/05 11:46 ID:MFED2ewr
>>830
あう使いはカエレ!
835神人・あう使い ◆AULLaevvAU :03/07/05 12:06 ID:igelJNya
>>834

まぁそう言うなよ。
836名無しでGO!:03/07/05 12:13 ID:q3mJ/W9m
>>832
あう使いはキエロ!
837名無しでGO!:03/07/05 12:18 ID:whOkKGQs
>>828 >>831
とりあえず14系客車の場合、電源用発電機を停止すると
テールランプが点灯できなくなるので赤丸板をつけざるを
得ないらしい
838名無しでGO!:03/07/05 12:25 ID:RyWuN8ng
>>615
>普通乗車券・・・(乗車する営業キロ÷200+1)日
>         ただし、大都市近郊区間内の乗車券は1日

その公式は、201キロ以上の場合限定の計算式だな。(端数切上)
839名無しでGO!:03/07/05 12:44 ID:RyWuN8ng
>>826は舌足らずだな。
>>825は、小田原で途中下車できるか?と聞いてるんだよ。

答はNOだ。
840ななし:03/07/05 13:22 ID:VmAyD5p+
超基本質問ご免なさい。
何故国鉄は電化する時、交流と直流に分けたのですか?
あと交流でも西と東でHZが違うのはなぜ?
841名無しでGO!:03/07/05 13:35 ID:5tIcmVVl
>840
交流と直流=>>1のFAQ参照
周波数の違い=鉄道というより電気の歴史だが...
明治の頃、東京と大阪でアメリカ製とイギリス製の発電設備を導入した
(どっちがどっちだったか忘れたスマソ)ために、東日本は50Hz、西日本は60Hz
842名無しでGO!:03/07/05 14:12 ID:D97DqOWr
質問です。
名古屋−敦賀間(特急)、敦賀−近江今津(普通列車)と利用するとき、敦賀で改札を
出なければ、名古屋−(近江塩津)−近江今津の乗車券でOKですよね?
(つまり、近江塩津−敦賀の乗車券は不要)

ここで、北陸往復割引切符や北陸指定席特急回数券(名古屋−敦賀)と組み合わせて
このルートで乗るとき、別途必要な乗車券は、以下のどちらですか?
1.敦賀→近江今津
2.近江塩津→近江今津
843名無しでGO!:03/07/05 14:46 ID:ygcpaCH0
すいません、どなたか>>814に答えていただけないでしょうか?
東急のページを見ても載ってない様なのです。
844名無しでGO!:03/07/05 14:54 ID:z4WjbSPu
東急お客様センターへ問い合わせたらいかがでしょう?
03-3477-0109

結果を教えていただけるとありがたい
845名無しでGO!:03/07/05 15:10 ID:uYWfAInE
多分JRの駅だと思うのですが、単線で上りと下りのホームが違う駅って何処ですか?
(現存してますか?)

  ■■■
−−−−−−−−−−
        ■■■

    ↑確か、こんな感じ
846名無しでGO!:03/07/05 15:15 ID:Ds+DpjJf
質問です。
東急の東横線で渋谷まで行き、渋谷から湘南新宿ラインに乗ろうと思うのですが、
湘南新宿ラインの渋谷駅は東急から遠いと聞きました。乗り換えにだいたい
どれくらい時間がかかるのですか?
847名無しでGO!:03/07/05 15:27 ID:knsYz/Zw
>>841
イギリスじゃなくてドイツな

アメリカ(60Hz) → 大阪
ドイツ(50Hz) → 東京
848名無しでGO!:03/07/05 16:51 ID:TBffuefS
>>840
上段
その通り。特例が適用される。

下段
企画乗車券なので、正確にはJRに確認が必要だが、1と思われ。
849名無しでGO!:03/07/05 17:27 ID:SDSbqkma
>>846
頑張れば3分。

実際は10分見たほうがいいと思う。
850846:03/07/05 18:55 ID:Ds+DpjJf
>>849
分かりました、ありがとうございました。
851名無しでGO!:03/07/05 18:56 ID:5jqGt2Wz
二三日前、横浜線だったか車両に派手に落書きされた事件があったけど、
車両基地って簡単に入れるの?
852名無しでGO!:03/07/05 19:06 ID:exL0a46C
柵しかないからね。
桜木町の高架橋の線路内の落書きはどこから入るんだろう。
貨物線の踏み切りかな。
853840ななし:03/07/05 19:42 ID:tRikhSF7
841 847
ありがとう。
854767:03/07/05 20:01 ID:DEgrHQuA
>>805
> また、氏の死については、早くから(1)自殺 (2)過失事故 (3)覚悟の上の殉職 
> 以上3つの説があったことがわかりました。一部では(3)が事実のように喧伝されて
> ますが、767さんのおっしゃるように、単なる事故だったのかもしれません。

氏が万が一のためにと遺書を懐に常時忍ばせていた事とクリスチャンであった事が
誤解を受ける原因であったものかと。

ただ、単なる事故であるにせよ、氏のとった行動は鉄道員として立派なものであり、
碑を建てられるだけの充分な理由があることは否定するものではない。
855名無しでGO!:03/07/05 20:16 ID:ikNeYQzr
>>845
あぼーんされたが、小松島線に存在した。

        小松島駅
        ■■■
−−−−−−−−−−−−−−−→中田
■■■
(臨)小松島港
856:03/07/05 20:54 ID:VI1hQVH0
新幹線の特急券について教えてください。
上越新幹線で(東京駅を除き)2駅自由席に乗ると、特急券は1790円です。
ところが、1駅は840円です。
これを、2駅乗って840×2=1680円にするには、一度降りないとダメですか?
降りないですませる方法ってありますか?
857名無しでGO!:03/07/05 21:16 ID:mxnckiJe
>>845
JRに限らなければ、路面電車(と、路面電車が直通してくる鉄道線)では
時々見られる

>>856
事前に購入しておけばいい。
たとえば長岡から新潟まで乗るなら、
事前に長岡〜燕三条・燕三条〜新潟2枚の自由席券を入手しておくか
あらかじめ燕三条〜新潟の自由席券を用意しておいて、長岡で乗るときに
燕三条までの自由席券を購入すればいい。
この時、燕三条で降りる必要はない。
858名無しでGO!:03/07/05 21:43 ID:iOJxbpeA
>>855
それは、上りと下りで違うとは言わん。
859:03/07/05 22:49 ID:XrOg6QOr
>>857
乗り越しじゃダメなんですね。
ありがとうございました。
860名無しでGO!:03/07/05 23:01 ID:QOqRqPIY
>>845
JRではないが、知っているかぎりでは、
京福電車・北野線の高雄口と妙心寺がその構造。

画像
ttp://www8.plala.or.jp/jg3tys/kitanosen1.html
ttp://www8.plala.or.jp/jg3tys/kitanosen2.html
861845:03/07/05 23:19 ID:uYWfAInE
>>855
2つのホームは近かったのでしょうか?

>>857,860
有難うございます。
862名無しでGO!:03/07/05 23:27 ID:wCrTQXsk
>>845
南海の駅にあるぞ
863名無しでGO!:03/07/06 00:33 ID:RxLrwNWA
ゾーン539カードってなくなっちゃったんですか?
864松原六太郎 ◆jiBv0.LkW. :03/07/06 00:42 ID:TEmYU6C5
折り返し乗車について語るスレッドはない?
865JR:03/07/06 00:42 ID:9bVEstT4
きょうから、花咲線のDCが新しくなるそうです。
座席を転換式にし、台車もコイルばねから空気ばねになり、色もはまなす等を描いた
ものになるそうです。
これってキハ54ですか?
866名無しでGO!:03/07/06 00:44 ID:3z6xjDzZ
>>864
折り返し乗車の多い路線・駅
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1055038734/l50
867三角つり革 ◆351YsgRNus
>>863
「海底駅見学整理券」に名前が変わりました。
吉岡コースおとな840円
竜飛記念館コース2040円(子供半額)