AviUtl総合スレッド75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは質問スレではありません。
本体及びプラグインについて情報交換を目的としたスレです。

AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm

AviutlプラグインWiki(仮)
http://www.wikihouse.com/aviutl/

前スレ AviUtl総合スレッド74
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1352724684/

初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/

ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/

ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/

x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

拡張編集プラグインの話は専用スレへ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:50:01.59 ID:AwTxp70q0
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
  [自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
  [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
  [DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
  [チャプター編集] [アニメーション編集]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
  [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
  [ゴーストリダクション] [拡大ツール]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
  [ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html
  [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
  [auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
  [2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
  [音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
  [特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
  [ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
  [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
  [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
  [AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:50:33.07 ID:AwTxp70q0
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
  [AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
  [SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
  [nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出] [nyサムネイル] [ny K抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
  [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
  [3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
  [エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
LAPUTA http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackeikuo/
  [言語プラグイン(英語、中国語)]
fftspectrum - PukiWiki http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum
  [FFTスペクトル表示フィルタ]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
  [Custmized 2D Cleaner(リンク↓)] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
  ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc003.lzh
  ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc004.lzh
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
  http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
スキマ産業 http://nilpo.sitemix.jp/aviutl-plugin/
  [NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
502のお部屋 http://www.geocities.jp/mc34119/index.html 41の502氏
  [非対称先鋭化フィルタ] [非対称先鋭化フィルタ2] [色差エッジ強調フィルタα版]
AviUtlプラグイン @零 http://typezero.ddo.jp/auf/ 41の638氏
  [unsharpMT] [warpsharpMT] [ピラーボックスジャンプ]
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/ 41の991氏
  [3次元領域平行複写] [3次元領域複写plus] [フレーム伸縮複写] (全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:51:25.17 ID:AwTxp70q0
◆avitl0QFUE氏 http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FNL-Means%20filter
   [NL-Means filter]
◆s3BkVamfwY氏関連は「スレ47」必読
  過去ログを持っていない人は
  http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
  に「◆s3BkVamfwY」 を入力抽出して読む
48-564
  時間ジャンププラグイン
  http://k-takata.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=98
スレ41の599氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
  [EdgeFilter(LineSharp+isophote)] [ニアレストネイバーリサイズ] [UnsharpMaskSIMD]
   (全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
スレ42の476氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
  [インパルスノイズ除去]
スレ42の436氏 (がらくたハウスの中の人)作 現在リンク無し
  [グラデーション生成フィルタ(テスト版)]
このスレのセブン氏作 現在リンク無し
  [垂直方向に強調するフィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装補完セット+α
  ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/9354.zip&key=1242
スレ42のBS氏作 配布先 ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/128037.zip&key=bs
  [warpsharpMT改造版]
(Visutal C++ 2005用ランタイムが必要)

Q Microsoft Visual C++ Runtime 8.0ってなによ?
A これttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9B2DA534-3E03-4391-8A4D-074B9F2BC1BF&displaylang=ja

自作ツール置き場 http://tuuhan.s26.xrea.com/ts_tool/
  [HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
スレ65の663氏 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/178720.zip
  [x264 for Aviutl Ver0.07(自動フィールドシフト v7.5a 対応)]
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:51:58.44 ID:AwTxp70q0
●41の991氏 AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
Aviutlスレで新たに公開されたプラグインについてはスレのテンプレでは追いきれないので
上記サイトがまとめサイト&再配布場所を兼ねてるので詳しくはそちらで
「再配布されたくない」、「Myサイトを作ってそこで公開する」という作者の方は
それを明記して公開してください

■AviUtlの内部形式について by MakKiさん 初版公開2009年1月24日
http://vm104.xen.klab.org/mksoft/doc/aviutlyc.html

◆tak4npEZ/s氏のカット編集プラグイン cutedit for AviUtl
http://aviutl.web.fc2.com/
音声がないときAACファイルがあればFAADでデコードして使用
別途「faad 2.7 改造版 0.6」が必要です
プラグインと同じフォルダにおいてください

スレ68の17氏 ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/60779
  [片フィールド補間フィルタ][60iテロップを24p向けに補正]
スレ68の680氏 ttp://www.geocities.jp/w_bean17/files/clip_l.zip
  [L字除去クリップ]
スレ68の835氏 ttp://aviutl.web.fc2.com/tme_keyframe_export2011-05-24.zip
  [TMEキーフレーム情報ファイルエクスポート]

【以下リンク切れ】
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html
  [削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
中部大学パーソナルコンピュータ研究会 http://ruby.isc.chubu.ac.jp/~p-ken_spp/2k03/2003-01.html
  [ぷらいばしーぷろてくと]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/
  [YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:52:40.47 ID:AwTxp70q0
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html
  [クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装 http://members.at.infoseek.co.jp/marbo_y/
  (※配布中止、後のレス参照)
  [色相補正] [彩度表示] [比較表示] [簡易ルーペ(改] [比較表示2] [フィルター範囲指定] [ツールメニュー]
Welcome to jumper's homepage. http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/
  [トップ・ボトムフィールド表示フィルタ]
seraphyのプログラム公開所 http://seraphy.fam.cx/~seraphy/index.shtml
  [拡張x264出力] [拡張x264出力GUI] [MP4Plugin] [(偽)DirectShowSource]
Tatari SAKAMOTO's page http://www.tatari-sakamoto.jp/~tatari/index.jis.html
  [AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]

過去ログ
72 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328085564/
71 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1321370210/
70 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1314536324/
69 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1307464389/
68 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301627085/
67 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296406008/
66 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291265265/
65 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284913758/
64 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1278808260/
63 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1273307091/
62 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809764/
61 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1264592836/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:53:17.10 ID:AwTxp70q0
60 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260332858/
59 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1255440485/
58 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/
57 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1247596958/
56 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244845995/
55 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241231624/
54 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236867774/
53 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233500858/
52 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230056170/
51 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227150847/
50 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224344045/
49 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
48 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
47 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
46 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212669676/
45 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1209992239/
43 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205387954/
42 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202439853/
41 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198610551/
40 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194870627/
39 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190983464/
38 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185091624/
37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178800820/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1169634295/
35 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1160191835/
34 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151601077/
33 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140198500/
31(実質32) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132583778/
31 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120649001/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:53:59.75 ID:AwTxp70q0
30 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1113791555/
29 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106660747/
28 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100663455/
27 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097100317/
26 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092483534/
25 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087188341/
24 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076219326/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074184506/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072760847/
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071230667/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069551921/
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067791553/
18 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064011126/
17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062063069/
16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060714795/
15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058424853/
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055267947/
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051032277/
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048331540/
11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045575989/
10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042561606/
09 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037962422/
08 http://pc.2ch.net/avi/kako/1033/10336/1033672500.html
07 http://pc.2ch.net/avi/kako/1029/10298/1029819704.html
06 http://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10260/1026051851.html
05 http://pc.2ch.net/avi/kako/1024/10244/1024431717.html
04 http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10206/1020620974.html
03 http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10178/1017843665.html
02 http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10138/1013853146.html
01 http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10072/1007202544.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:46:49.30 ID:2SJPvRYK0
乙です。

けど、73追加し忘れてるみたいです。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1338715745/

次回は過去ログに73,74,75まで入れてもいいかも。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:51:11.85 ID:CjTrcmxQ0
今のうちに74も貼っとくか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1352724684/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:09:58.44 ID:+5ULiaa90
シェアウェアになるってマジなの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:40:16.64 ID:p7GksbhZ0
まあまずはカレンダーでも見て落ち着け
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:09:19.54 ID:lQu8i3LS0
日付変更記念カキコ
とりあえず普通に使えたから1.00はガセではない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:10:20.88 ID:+8I3PjBU0
いやガセだったとしたら何人が迷惑被ると思ってるんだよ
出した日付的にはジョーク狙いでも本当にジョークにしたら叩かれまくるだろ・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:13:38.13 ID:JncZ/AhJ0
れあどめにかいてあれば『読めよ』で済む。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:16:30.69 ID:7q1T1+/D0
叩かれるだろ・・じゃなくて、叩きたいなら叩けばいいじゃん?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:39:55.42 ID:ubZxyOrF0
しかし、なんだかんだで16年間更新続けてたんだからなあ
とりあえずKENくんにはご苦労様でしたということで・・・

次のAviutl EXに期待してます
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:44:13.30 ID:YRuoGSbZ0
VirtualDubやTMPGEncシリーズに浮気してた頃もあったけど
いつも最後に戻ってくるのはAviUtlでした
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:36:11.35 ID:lQu8i3LS0
>>17
EX、だと……!?

自分もAvidemuxやVirtualDubやTMPGEncを使ったことはあったが、何故かAviUtlに戻ったな……何故だろう?
まあ、USBメモリで持ち運べる上、プラグインでいくらでも拡張できるというところに惹かれたのかもしれない
(長年作りたかった自作プラグインを初めて世に出せたし>>前スレ960)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 03:15:04.26 ID:oOuVDa5F0
1.00でバージョンアップした主な変更点は何?
凝った編集しない派は現状維持でもいいのかなぁ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 03:23:55.16 ID:fRQjtICd0
フィルタ設定ウィンドウのトラックバーでHome,Endキーでの移動をした場合に値を反映するように修正。
iniファイルの書き込みが失敗した時にエラーを出すようにした。
コマンドラインオプションにバッチ出力関係を追加した。
色変換の設定のデフォルトを自動にした。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 05:27:29.39 ID:ATpiG+VH0
ん?AviutlControlが必要なくなった?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 11:07:07.38 ID:l4qdp+r80
フリーの老舗動画編集ソフト「AviUtl」がついにv1.00へ到達 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130401_594067.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 12:22:47.89 ID:y+2C89l60
次はv2.00を目指して頑張りましょうか^^>KENくん
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:23:59.45 ID:RO2dSVTC0
ついにメジャーバージョンアップか。胸が熱くなるな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:25:32.25 ID:9QGGKGyc0
ゲフォのドライババージョンに追いつけるよう頑張ろう
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:05:53.16 ID:iGL+TfHP0
114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/30(土) 10:01:20.74 ID:4YygIROv0
ここで聞いていいのかよくわからないけど、
先日69、800円で40型の3Dテレビ買ったんだけど、内蔵されてる1080 24p入力をなめらかにするモードを
切→スタンダード→アドバンス標準→アドバンス強
と切り替えるたびにはっきりヌルヌル感が向上する。
今のところ効果を強めた場合の副作用はまだよくわからない。
出力はXPsp3+athlonUx4 620+ラデ6450+MPC-HC+ffdshowDxVA他からのHDMI接続、デスクトップを
トゥルーカラー1920x1080 24Hz設定、ソースはBDiso(アバター、アマデウス等々)。

これと同じような効果をSVPで出せますか? SVPの方がヌルヌル感は上ですか?

PCも古いのでSVPで効果を出すためにPCを新調するとしたら6万円程度で組めますか?
安定性・信頼性やデザインも重要なので、特に電源やケースに安物は使いたくありません。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:43:51.92 ID:sLsq+tQE0
そうですか

次の方どうぞ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 18:09:58.64 ID:CF2hadMA0
>>24
開発終了宣言出ちゃったからもう無理なんじゃない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 18:29:45.43 ID:ZnOkdntp0
開発終了なんて言ってなくね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 18:36:17.85 ID:7q1T1+/D0
>〜〜って言ってるから終了したようなもんだろ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 18:59:49.36 ID:lQu8i3LS0
>>27
残念、スレチだ

ちなみにSVPからavsスクリプトを吐けば、プラグイン経由でAviUtlに読み込むことができる
これ豆な
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:02:51.76 ID:fd3gRkGh0
XP SP3だけど、1.00にしようとしたら
LargeAddressAwareを有効にする をチェックしても失敗する
1userで使っているので管理者権限も関係ないと思う
以前は問題なく出来たから関係ないと思う
今0.99mを使っていて、こっちはチェックされているがチェックが外せない
どうしたらいいのだろうか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:09:42.68 ID:rOsg0dUP0
Windows8買え
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:19:03.10 ID:Oa5OjxzxP
Windows8 Pro 64bit版だが、
Large AdreesAwareにチェック入れてもexe更新に失敗するよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:29:15.68 ID:BRHJq07A0
とりあえず管理者権限でやって味噌
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:42:23.69 ID:Oa5OjxzxP
そんなVISTA以降の基本語られても
38レス代行、広告付きver:2013/04/02(火) 23:23:08.31 ID:P4W5J52f0
本当に管理者権限で実行してる?
UAC無効にしてるだけじゃ失敗するよ


【広告】
パチンコ店マルハン社員が住民説明会で…怒鳴りつける

社員 「写真を撮らないでください」
住民 「撮影するのは自由でしょ」
社員 「じゃあこっちもあなたを撮って、写真を使っていいんですね」
住民 「何に使うんだよ」

社員 「パチンコは、お年寄りの交流の場」
住民  笑
社員 「笑うな」と怒鳴りつける
http://www.cyzo.com/2013/03/post_12868.html
(千葉県)習志野市屋敷パチンコ店出店問題連絡会
http://yashikipatinko.jimdo.com/
マルハン担当者の青山、こいつが主導しています。
http://narashino-yashiki4.seesaa.net/article/347446317.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:51:27.63 ID:Oa5OjxzxP
そんなVISTA以降の基本語られても
4038:2013/04/03(水) 01:13:58.96 ID:VmtzCbFb0
規制されていたので代行頼んだらこの有様…
スレ汚しすみませんでした
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:12:42.08 ID:GCXeRwIi0
コピペキチはどんどんアク禁でいい
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 01:28:57.75 ID:TQZuDgO/0
1.00
Windows 8 Pro with Media Center x64で
『LargeAddressAwareを有効にする』にチェックして更新して使えたんだが
結局、上で騒いでた奴が基本を語るレベルに達していなかっただけ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:01:54.52 ID:qTg2Oe+0P
aviutl内にオブジェクトの追加で写真を入れると
横位置の写真はドラッグ(配置)しても画像の写っている範囲が変わりませんが
縦位置の画像は上にドラッグするとウインドウ内の画像も微妙に上に
下にドラッグすると微妙に下に動いてしまい、例えば人の写真を小さくして
画面上部に持っていくとウインドウ(オブジェクト)内で頭が切れてしまいます。
横にドラッグする分には写っている範囲は変わりません。

これはどういう事なのでしょうか?
縦位置の画像も思い通りに配置したいのですが・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:56:28.41 ID:COQmvjPi0
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 01:27:50.12 ID:7pwRvC3W0
720×480pのアス比16:9をAVCにエンコする時って皆さんどうしてます?
704×396?
854×480?
720×480のアス比16:9?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 01:40:56.29 ID:9VvTG6Rl0
>>45
目的によるとしか言えねー。まあどうせソースはDVDなんだろうがな
再生側でアス比いじれる場合は720x480のままでいい(左右黒枠はあらかじめ切っておく→横704pとなる)
正方画素だけな場合(携帯端末とか)の場合は遠慮なく480x270(PSP)とかにしてやればいい
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 02:03:11.30 ID:RIlDqVxI0
>>45
SAR=32:27
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:40:52.02 ID:6szcMMX/0
自分の場合は704x396かな
sar指定でもいいんだけど、大なり小なりクロップすること考えると720x480
維持する必要性も薄れてくるし、実際そんなに画質差出るわけでもないしね

だったら解像度アス比に合わせた方が(こちらも多少だけど)圧縮率高められるし、
クロップしたものを引き伸ばすより理に適ってるんじゃないかと思ってる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:44:37.50 ID:olw9cucq0
480というのは4の倍数であり8の倍数であり16の倍数である
この意味を考えたことはあるかい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:51:19.81 ID:K0TH7Ny80
つまり
1 2 3 4 5 6 8 10 12 15 16
で割れる便利な数って事だ!?
MIDIシーケンサーの分解能も480だったりするんだっけか〜
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:10:13.14 ID:Js0wrYsV0
マクロブロックやらDCTやらの矩形が4x4,8x8,16x16あたりで
下端のエンコ効率が悪くなるだけだ
ゴミが出るプレーヤもあると聞く
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:16:19.31 ID:9VvTG6Rl0
それどころか半端なサイズは取り扱えないコーデックすらあるしな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:19:34.90 ID:4NVLTi8o0
Avisynthは
16の倍数じゃないけどええのん?
ほんまにええのん?
後悔してもしらへんで?
って古いバージョンでは聞かれたんじゃなかったか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:24:01.26 ID:RIlDqVxI0
縦480は32の倍数だからH.264のインタレでも問題ないもんな
1080iみたいに実は1088iみたいなことしなくても済むし
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:36:29.47 ID:cHUloEPg0
それは管理信号でしょ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:23:38.04 ID:wiITlphz0
そういえば一昔前は一生懸命倍数計算してた気がするわ 今はほとんど気にしてないけどね
奇数でもない限り警告文も出なくなったし、時間がかかるとか圧縮率下がるとかの目に見える不都合も感じないし
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:28:43.79 ID:lIQfZqDF0
x264は基本16の倍数(インタレなら縦32の倍数)だな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:29:48.56 ID:lIQfZqDF0
まあx264は適当な解像度にししても勝手に16の倍数にクロップしちまうけどな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 10:39:52.93 ID:XO5LH7Wy0
doom480
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:53:38.30 ID:hzQlHrAK0
クロップってクリッピングのことなのか。
基本的な事だろうけど分からんかった…。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 13:30:05.53 ID:VLri2rss0
BVBの監督のことだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 13:42:51.20 ID:euY6nzSR0
DVDをクロップするかどうかの話だけになwははって・・・やかましいわっw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:47:26.33 ID:zzXdniCD0
AVIなんかもう使わんからx264UTLはよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:49:11.06 ID:zzXdniCD0
>>40
ラウンコの代行スレは粘着荒らしがいるから使わん方がいいよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:27:17.85 ID:PiKvTYFU0
質問なのですが、64bit環境のAviUtlでDVDの字幕をリップ
する方法はもうないのですか?
VobSub 2.23は使えないので他の方法を探しています
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 14:53:37.34 ID:qr93AO0F0
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:42:40.78 ID:PiKvTYFU0
すいません書き方が解りづらかったですね
リップしたVOBとIFOをAviUtlでエンコする時に
VobSub 2.23のように字幕を読み込ませる方法が知りたかったのです

VobSub 2.23の代替になるようなプラグインか、もしくは他の方法か
あるいはVobSub 2.23を64bitで使えるようにする方法などがあれば
教えてもらえれば助かります
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 19:33:59.78 ID:qr93AO0F0
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:08:14.76 ID:frQIWYBr0
L-SMASH_Works(r540)のts読み込みでエンコードしたのですが
再生速度の情報を変更フレームレート指定で音ずれ
ファイル読み込み時にフレームレート指定で音ずれなしという結果になりました

今回はこのような結果になったのですが、tsによっては変わったりするんでしょうか?
ソースはBS11 ゆゆ式 第1話
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:28:13.61 ID:Y3oN9Ggk0
DGIndex使えば音ズレなし
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:32:35.43 ID:6H/s0nX3P
でもめんどくさい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:14:23.81 ID:8wRbXXw80
DGIndexはインスコしといて損はなす
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:15:27.14 ID:8wRbXXw80
↑訂正
×なす
○なし
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:51:55.50 ID:5U/++cGl0
L-SMASH_Worksつかってる人って
フィールド・オーダーの指定(取得)ってどうしてんの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 01:22:30.87 ID:22tjpo7Z0
米糠さんとこのL-SMASH_Works、サーバーエラーで落とせない?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 01:28:47.42 ID:+Hs2glYe0
落とせる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:16:15.38 ID:ObBvWn2V0
今またエラーで、落とせなくなってるね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:40:31.82 ID:FUK+pKK60
あ゛ぁ〜一晩エンコしてたのに電源切られてたー
あと僅かだったのに… 途中から再開って無理だよね…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:44:07.84 ID:lMPtIlfaP
範囲指定でエンコしたい部分選んでエンコし、後でくっつければいいんじゃないの
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 12:05:17.54 ID:FUK+pKK60
aviで出力してた頃はキーフレーム位置が上手く合わなくて
プレイヤによっては再生できなかったんだけど
x264ではキーフレームとか気にしなくても連結できるの?

てか分割エンコしたとしても、また同じ時間だけ掛かるかと思うと脱力する…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:18:05.22 ID:hnD9dmJJ0
>>80
mp4なら、lsmashinput.auiで読み込み、lsmashmuxer.aufで出力すれば、大抵は問題なく再生できる
再生はできるけど、やっぱ最初からエンコした一本物がベストではあるから、よほど時間がないので
なければ、素直に最初からエンコし直した方がいいとは思う
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 14:24:52.19 ID:FUK+pKK60
トン。
aviutlで途中まで出力してたmp4も読み込めると嬉しいけど、さすがにそれは無いか…

x264として認識させられればキーフレームで切断して新しくエンコした後半部分を結合できるのに。
要は最後に行ってるh264のヘッダ情報を書き込む処理がなかったから認識できて無いんだよな。

ヘッダ情報を無理やり作るツールがあれば良いのだけど、見つからないって事はそんな簡単じゃないのかな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:52:58.19 ID:lMPtIlfaP
MP4は余裕で読み込めるでしょw
なんか根本的にわかってねーなぁ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:04:05.50 ID:KVeARM+J0
>>83
絶望的な読解力をなんとかしろよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:15:05.10 ID:zSmwcvcb0
>>82
コマンドプロンプトでエンコードする場合はCtrl+Cで強制中断させたファイルは普通に再生できる
だから、その辺の仕組みが分かればツール化できるかもしれんね
そんなことに労力割くくらいなら普通にエンコードし直す方が楽ではあるけどw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:32:16.70 ID:FcfMu6X+0
それはきちんとx264が終了処理してるからだよ
尻切れトンボになってもmkvとかrawとかならその部分までは再生できるが
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:33:11.26 ID:lMPtIlfaP
>>84
MP4の読み込み・・・できます
キーフレームでの切断・・・・できます
MP4ファイルどうしの接続・・・できます

何が問題なんだよw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:15:27.02 ID:FUK+pKK60
mp4もしくはx264として成り立ってないファイルだってのが問題なんだ。
実際mp4boxでトラックが無いって怒られるし…。
だって途中でパソコンにつながってるACタップのスイッチ
OFFにされちゃったんだもの…orz
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:44:34.38 ID:0v0hQvCT0
さっくりもう一晩かけるのが一番楽じゃない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:39:16.75 ID:FUK+pKK60
まぁ自分でも悪あがきしてるなって思ってるんだ…。
もはや愚痴にしかなってないけど話聞いてくれた人達ありがとね。

もう一晩かぁ…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:57:11.47 ID:QzbrkzSj0
ds_inputプラグインってホント不安定だなー
今日も出力30分かかったところでなぜかこいつがエラー吐きやがった
そして8Gメモリ詰んでるのに1.3Gほどで「メモリがー」のエラーを吐くし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:43:48.19 ID:hnD9dmJJ0
しかし>>90はどれだけ長いファイルエンコしてたんだよ
それともスペック低いPC使ってるとか、プロジェクト保存してなかったとかか?

>>91
つLargeAddressAware
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:45:02.94 ID:QzbrkzSj0
>>92
今まで知らなかった新事実
環境設定弄ったの久しぶりだ

おかげで行けそうサンクス
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 23:24:12.64 ID:zw0I7cAI0
分割されたファイルを結合する時、二つ目以降の部分から音声がずれるのやめてくれないかな
バラバラの時はずれてないので余計なことしないでそのままくっつけてくれるだけでいいんだ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 23:34:53.46 ID:K48P/RSq0
入出力プラグインが充実してくると>94のように音ズレさせて結合するほうが難しいよねw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 01:40:54.07 ID:0YXv8Xb30
書かずにはいられない書きます


音ズレが訪れる
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:19:31.52 ID:e1Y4VYLL0
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:46:53.04 ID:QeRsBbA+0
【一服中】

      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:28:09.99 ID:KhYLx6y80
動画読んで分割して長さ変えて位置いじってとかやってると
連携してるかしてないかも気をつけないと大変なことになったりするよね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:43:32.29 ID:20fav7070
布団がふっ飛んだ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:53:00.87 ID:8UdHv4Gx0
既知の問題かもしれんけど・・・

MPEG2-PSコンテナでMPEG2/MPEG2AACの組み合わせの場合、Aviutlに読み込ませると
m2v.auiが例外エラー出してOS(Vista)巻き込んでクラッシュするね・・・。

なお、まるも氏に報告したらいいのかもしれんけど報告の仕方がよくわからんので
報告はしてません。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:19:09.45 ID:ygV7MpJS0
手持ちの物はクラッシュしないけどね。
つか規格上はありえるけど一般的じゃないじゃん、AACを格納したPSって。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 06:46:21.83 ID:oYEo5SZs0
独自拡張とかならともかく規格にあるなら対応してないとじゃない?
まあこっちはそんな動画もってないから試せないけど
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:32:51.39 ID:Aqcf7Iwl0
ぬるぬる動画がなかなか作れないぜ…
avsでMT通らんし、通らせるようにすると
今度はdirectshowのdllが見つからないとなる
もう諦めてsvpとmpcでおとなしく動画見るか…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:32:03.14 ID:BbM9R+Tn0
二つの動画繋げたら、(背景は同じで二人の人を映してる。)つないでる所にきれめ
(脚がとちゅうから切れてる。
※重ねてる動画の後ろには脚はある)が出来たので自分なりに合成したら動画が重なる所だけ明るくなるいけど脚が切れない用にはできました。
重なって明るくなってるところの明るさを弱めたいけど、どの様に設定すればいいか分かりますか?また他に合成方法はありますか?。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:44:41.39 ID:ygLuTbAL0
まず解読から始めなければならないようなレスは勘弁
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:48:33.92 ID:A3N22OnR0
解読プラグインはよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:41:15.27 ID:Du/Mh5J+0
divx + mp3 の avi があるんだけど、音声がモノラルの動画なのに間違ってステレオでエンコードしてしまってて。
これを再エンコード無しでモノラル化(2ch の mp3 のうちどちらか 1ch のみにする)する方法ってあるかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:20:53.59 ID:vmq+UPKe0
急に不安定になって出力されたファイルが途中から桃と緑に縦に二分割されたようになりインターレース帯みたいな白い線が表示されるようになった
入力ファイル、デコーダ、aviutl周り、x264、x264guiexどれを見直しても駄目だ何が悪いんだろ
因みにテストに使った入力ファイルは720p60fpsのゲームキャプチャ動画でamv2、uly2で4:2:2に圧縮
展開は備え付けのaviフィルタ、lsmash、directshow+lav x264は2274と2183で試したけど発生箇所は違えど全部発生、ネットワーク越しに他PCで同じaviutl、ファイル使った場合は未発生
PC蛾物故割れた系?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:02:31.19 ID:xzrE1c1h0
>>109
画面全体狂ってるか、GPU使ったフィルタ使ってるとかならグラボが怪しい
マザボを巻き込んでの熱暴走みたいな状態だと原因の特定は難しいかもしれないけど、
とりあえずは再インスコ等色々試してみて、それでも駄目ならシステムの復元を
ハードを検証するのはそれからでいい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 01:18:59.29 ID:CcYlFdQC0
エンディングにクレジットなるものを作りたいんだが、
テキストオブジェクトを改行しまくればできるのかな

ようわからん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:24:50.39 ID:ozneWy2Q0
カット、ペースト、画質補正以外の拡張編集系は、ぶっちゃけ他のツール使った方が早い
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:49:35.18 ID:IDbbw1K9P
それを言っちゃ…
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:59:19.77 ID:90p7KDwU0
拡張編集は板違いだし
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:14:47.10 ID:6lf9CIvs0
>>101
まるも氏は例の事件で刑務所じゃなかったっけ?
どこの刑務所かわかれば面会で逢えるかも
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:25:01.92 ID:CxYETZ+V0
FPS等の初期設定いじらず、色調補正シャープ等フィルタかけて
200M30分程度240P・avi→720P・aviにしたら287Gになってしまったんだけど
こういうものなんですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:31:41.05 ID:N/3lAP5K0
AVIはコンテナである。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:42:51.37 ID:CxYETZ+V0
>>117
初心者ですみません、動画音声字幕等を格納する箱のことですよね。
中身の映像はそんなに大きくなってないのでMP4等コンテナを変えるとよろしいということでしょうか?
中身書かないとさっぱりわからないということでしょうか?
ありがとうございました。もう少し自分で調べてみます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:34:56.86 ID:1wNa0CAm0
30分ものが287GBになるのが普通なら、誰もエンコなんてしないがなw
1TBに2時間も入らないとか、笑い倒した後でPC窓から放り投げるレベル
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:44:43.70 ID:4ai/bjCq0
>>118
もしかして非圧縮でやったんじゃないの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:48:39.34 ID:z///tmvF0
ちゃんと圧縮したか?
非圧縮でやると容量が大きくなるどころか再生すらできなくなる罠

てか非圧縮の使い道って何かある?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:00:44.95 ID:CxYETZ+V0
>>119
そうですよね。実は一分ほどで一度止めてサイズを確かめたら10Gあったので
ホントかよと思い全てエンコードしてみました
>>120
>>121
そうです。非圧縮です。
アップコンバート説明のサイトでそのように書いてあるところがあったので真似をしてみました。
まさかここまで大きくなるとは思っていませんでした。再生も難しいです。
多少でも映像の見え方をよくしたいという目的なので圧縮しなくてもいいだろうと思ったのですが
僅かでも圧縮設定をつけると良いのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:04:38.94 ID:4/A4Zmmi0
これは釣りに違いない
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:17:09.34 ID:Xj04cbW1O
60fpsで計算したらだいたいその辺りの容量になったから
そんなところじゃないかと思ったけど。

知ってる?
解像度* フレームレート* 再生時間* RGB24bit/8bit
でファイル容量計算できること。
そのサイトとやらに書いてなかった?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:27:28.45 ID:CxYETZ+V0
>>123
釣りじゃないですw
サイトの方では、mp4に格納、mpeg2?でしょうか、にプラグインを使って変換していたのですが、
不要と思い省きました。
サイトに表記の有る2pass等設定欄がaviutlに見当たらないのでそちらのプラグインでやっているのだろう、
そもそも非圧縮でなぜ2pass?と思い気にしなかったのですが
どうも圧縮等の設定もそちらでやっているので2passをかけているということだったのかもしれません。
相当初歩的なミスだろうし申し訳ないとは思ったのですが、指摘いただいて助かりました。
圧縮の効果等調べて、よく読んでもう一度頑張ってみます。

>>124
フレームレートにカラーですか。フレームレートは設定変更なしなら元のままかと思い考えていませんでした。
計算も調べていませんでした。調べて、指定できる所は指定してみて再度試してみます。ありがとうございました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:28:35.71 ID:1wNa0CAm0
非圧縮なら納得、そして誰得
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:11:59.16 ID:VyRcEKNx0
>>125
最終出力は「x264GUI EX」が鉄板
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:19:46.63 ID:CxYETZ+V0
mp4プラグインを導入し、計算タブがあったのでビットレートMAXで試算してみると8G程度になりました。
あとは映像のビットレートとの兼ね合いのようですね。お騒がせしました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:44:14.16 ID:z///tmvF0
編集した後に元の画質のまま同じサイズで出力できたら苦労ない

実況動画を規定サイズに収めるの難しいぜよ……
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:43:41.10 ID:jqVt4kSr0
タイムライン走らせてると
プレビュー画面とテスト再生画面がずれてくるんだけど対処法を教えて
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:58:50.52 ID:RzHI4jZ50
>>130
スペックの問題でずれるなら、軽く動くように質を低下させてファイルサイズを小さくする。
元の動画ソースと音声ソースの時間がずれているなら、合う様に変換する。
たいていは上の二つで対処できる。
方法は「音ずれ」とかでググレ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:58:55.73 ID:b3dIU/J+0
>>130
スペックの問題でずれるなら、軽く動くように質を低下させてファイルサイズを小さくする。
元の動画ソースと音声ソースの時間がずれているなら、合う様に変換する。
たいていは上の二つで対処できる。
方法は「音ずれ」とかでググレ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:13:45.91 ID:HCfpAJ/w0
>>130
スペックの問題でずれるなら、軽く動くように質を低下させてファイルサイズを小さくする。
元の動画ソースと音声ソースの時間がずれているなら、合う様に変換する。
たいていは上の二つで対処できる。
方法は「音ずれ」とかでググレ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:30:11.36 ID:LUBQ+5LA0
>>130
スペックの問題でずれるなら、軽く動くように質を低下させてファイルサイズを小さくする。
元の動画ソースと音声ソースの時間がずれているなら、合う様に変換する。
たいていは上の二つで対処できる。
方法は「音ずれ」とかでググレ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 15:33:04.50 ID:fu/lZk1n0
>>130
スペックの問題でずれるなら、軽く動くように質を低下させてファイルサイズを小さくする。
元の動画ソースと音声ソースの時間がずれているなら、合う様に変換する。
たいていは上の二つで対処できる。
方法は「音ずれ」とかでググレ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 15:46:25.76 ID:PUjtrCVq0
ええかげんにせんか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 15:51:35.66 ID:HCfpAJ/w0
                       _
                   /-‐-\
                    ノ ,=u=、ヽ、        __人__人__人__
        /~ト=.   //      \\      )         (
       /ヽ_ノノ三  〈 ,/ o二〔咒〕二o `、 〉   )  場 飲  (
      , く   _/三.__   \_ト、_______,.イ_/    )   合 ん  (
    /   ./三./ ノ }三 ハ|テェェv:レェェラレ.、      )   か ど  (
    /、__ /=/`ー' /三..ヾ〈   「|_|〉   〉ソ     )   | る  (
   /   ,/丶 /三三三. |  l'ニミ!  |'l      )    ッ    (
   /  /ヽ、 /三三三. - .」\`==-'/i|       )       (
  /,/ _,∠ -┬―‐┬┬‐=="'' ‐<..,,_|_|"'''‐-、  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒
,.-:「  ;:'''       !   :! L..ノノ三- 、_  ハ.  iヘヽ、
 /|:! ,!   ::::-=二王 ̄三 ̄ ̄        `'′入oヽ ´‐\
 |:|:! | i'''"""    !  ̄ !丁 ヽ三.  ト、 ̄o ̄]ニヽ ヽ'''""ヽ
 || ! ! ,|   ,;:::-┬―――三'三.   |  ̄ ̄ lニヽoヽ__,,,...`、
 || !| |    ::::  l三|=  |三.      |     ノ_,ヽ. ヽ_,,,.|
 ヽ|l,l|l___;;;;;__ノ三!=  /三三      ̄ ̄_,,.. -ヽ. ヽ
    ̄ ̄::::三三/= /三三三    """ ̄
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:24:36.68 ID:wBxy01Hs0
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:34:39.92 ID:bCQGdPiC0
昔流行ったコピペ連投荒らしツールか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:03:51.32 ID:c9FoK+gT0
あの〜開発完了宣言したところ申し訳ないんだけど
プロファイル編集のところに「現在のプロファイルをtempモードでコピー」な機能を付けてもらえませんか?
ワンボタンで"#[元プロファイル名]_tmp"な状態で、プロファイルをコピーしてくれたら嬉しいんだけど・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:08:14.92 ID:c9FoK+gT0
とは書いたものの「選択範囲を新しいプロファイルに」で代用できそうです。
スレ汚しごめんなさい、です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:38:12.38 ID:wCOLJhAC0
このスレもいよいよ末期かな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:14:47.46 ID:VmJZYddBP
導入したばっかなのに末期とか勘弁してwww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 09:30:04.38 ID:iwEXxgjp0
tsをavsで読み込んでフレームを移動して見ると
色がずれるような状態になります
なんていうか、色だけが一歩先に動きだすというか・・・
L-SMASH_Worksやm2v.auiだと↑の症状は出ませんでした
どうすれば正常に読み込めますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:10:01.45 ID:tQP/tcsA0
ConvertToYUY2()
upconv=1
色ズレがいまいちわからないけど、インタレ解除しても特に赤色や黄色で縞々になるなら
上記のどちらかでいけると思う
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:35:13.57 ID:iwEXxgjp0
>>145
試しましたが、症状治りませんでした
ほんと説明がむずかいしんですが、アニメのキャラが動く前に
輪郭の色の部分だけが先行して動く感じです

template.avsはこんな感じです
video = MPEG2Source("__vid__")
audio = bassAudioSource("__aud__")
AudioDub(video, audio)
DelayAudio(__del__)
ConvertToYUY2()
upconv=1
return last
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:50:07.20 ID:iwEXxgjp0
>>145
upconv=1 の記述するとこを間違ってました、できました
ありがとうございました
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 13:20:34.13 ID:0YXPSoWC0
圧縮したものを繋ぎ合わせてh264にしたものと、
圧縮しないで編集した1分8ギガもあるものを繋ぎ合わせてh264にしたものでは、

どっちが高画質なんだろう?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 13:50:42.89 ID:55IEdg530
>>148にID:CxYETZ+V0と同じ臭いを感じる
とりあえず>>1をよく読んで、質問は質問スレでしような
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:23:58.71 ID:hTib/EJF0
BDレコで記録してるけどどうせ消すので15倍速で十分だお!

真のエンコマニアは画質なんてどうでもいいんだお!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:37:37.49 ID:O0ISYJoa0
>>150
>真のエンコマニアは画質なんてどうでもいい

さすがにそれはお前だけなんじゃね?w
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 00:01:47.01 ID:Wq58zyNm0
真のエンコヲタはHDDをビデオカセットの如く所持しており全てソースごと残すような人間だろう。エリクサー病に近い
PC複数台エンコだのXEON×2だのも最近はあまり聞かない気がするけどこっちはBoincとかに流れたかな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 01:00:20.48 ID:7uk0IA/x0
そもそもレコでの見て消し派にエンコなんて概念はない
懇切丁寧に説明して返ってきた言葉が「なんだ、ビデオの3倍速と同じじゃん」

ちがうっつーの
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 01:02:55.57 ID:ML15hNDz0
真も偽もない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:49:10.10 ID:1t394Lyc0
こんなん趣味みたいなもんなんだから、理解されなくて当然

興味の対象外って人からすれば意味不明だったり陳腐だったり滑稽に映るもの
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:10:32.44 ID:TaGGLYIQ0
競輪と競馬くらいの違い
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:34:18.89 ID:IiI/qTjo0
>>153
いやそいつは正しく理解したと思うぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:23:59.07 ID:jy5OVCJl0
MakKi's SoftWareさんが閉まっていて、
[透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]が回収できないのですが
どこか他のサイトでフィルター配布などしていませんか・・?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:19:34.80 ID:7uk0IA/x0
>>157
レコに限れば、確かに柔軟性の高い倍速録画のようなものだけれども
それで理解するということは、結局エンコードという作業自体は脳内スルー状態
=>そもそもレコでの見て消し派にエンコなんて概念はない、と
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:22:30.81 ID:Al2ZfNm80
v1.0を記念にフィルター等を見直してクリーンインストールしたら
ツールバーの長さが2/3、エンコ速度が1〜2フレームほど向上した。
なんか寂しい気もするけどkenくんさん、これまでお疲れ様でした。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:32:48.27 ID:gkLalYHK0
MakKi's SoftWareさん・・・
周期間引きプラグイン delcycle.auf
が欲しかったんだけど
どこかにミラー無いですかね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 01:28:08.35 ID:20dtAA4j0
まるで終わったみたいな書き方するなよw
そういう声に引き摺られて本当に全部終わったりする人もいるんだから
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:13:57.97 ID:6JpYZ2q60
AviUtlによる自動エンコード、かなり前に試行錯誤した時は実用に耐えなく、
CMカットやらロゴ除去やらを考えたらあまり意義も見出せなかったんだけど、
QSVEncとAviUtl Controlを組み合わせてみたらあまりの使い勝手の良さに驚いた
まさかD&Dするだけで勝手にDemuxからエンコ終了までやってくれるとは…
高画質よりのVBR設定でそれなりに圧縮してくれるし、かかる時間も動画尺の1/2弱

これだけ手軽なら、iPadでTS見たい時なんかインタレ解除だけでさらっとエンコして、
一時的なローカルストリーミング用or持ち出し用としてmp4化するのも苦にならない
AirVideoのトラスコカクカク動画とはおさらばだぜ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:24:45.43 ID:IEcxq1S9P
>>163
俺は君のやってることを、携帯電話変換君のiniファイル書き換えと、Aviutlだけでできてる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 03:41:25.97 ID:yaNLpfZk0
QSVEncとAviUtl Controlを組み合わせたらCMカットやらロゴ除去の問題が解決するのか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 04:57:46.10 ID:JkKezAJ30
エンコ時間とか手間とかを総合的に見て(>>163的には)使う意義は見いだせた、ってぐらいの言い方だろ
誰がCMカットとロゴ除去が解決したなんて書いてるんだよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 05:59:10.63 ID:CC8TAxVIP
いや、CMカットやロゴ除去が話の主題だったでしょw
なのに次の瞬間には主題をコロっと忘れて、Intel礼賛してる

ただの工作員か、バカかのどちらか。

そこで俺はIntel無しでお手軽エンコができるよと指摘して芽を摘んだ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 06:03:31.05 ID:PTKVYQDX0
VIP乙
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 11:45:08.11 ID:CC8TAxVIP
VIP
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:46:29.39 ID:FVn+pz/k0
てst
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:57:22.78 ID:0t+zhEEm0
tsて
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:33:39.55 ID:uyRHrp0r0
>>163だけど、意図としては概ね>>166

何分自動化で四苦八苦したのがPV3/4最強時代の話だったので、あの時はx264
自体がかなり遅く、CPUもQuadコアは爆熱、ハードエンコも非実用的で、結局CM
カットやロゴ除去捨てるのに見合うだけの自動化のメリットが見い出せなかったんだよね

DV録画では見ながら録画が基本スタンスだったから再生用ファイル作る理由も
なかったし、当時は「時間をかけてもこれで見たい」ってデバイスもなかったしね

まあ今も動画尺以上の時間をかけてまでデバイス用変換する気にはなれないけど、
Demux含め最終出力までを半分の時間で出来るなら話は別なわけで…ぶっちゃけ
今までのPC常時起動DLNA再生+AirVideoという構成が、あっさりNasneだけで完結
出来るようになってしまい(゚д゚)ウマーなテンションでそのままカキコしてしまいましたごめんなさい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:11:02.58 ID:0LEhuoo50
C2Qは4GHzくらいのOCしてもそんな爆熱にならないよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:33:55.01 ID:BAqwZvXW0
そういえば俺もQ9550から3930kに変えたら世界が変わったな良くも悪くも
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:49:49.07 ID:0LEhuoo50
E6850→Q9550→920→980X→3960Xと来てる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 22:01:37.59 ID:uyRHrp0r0
Q6600しか買えなかったんだよ(´Д⊂
3.3GHzにOCして毎日10時間エンコしてたら、1年後マザボがご臨終しますた
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:01:29.18 ID:uTISjL4w0
質問なのですがWikiの説明見ながらx264出力しようとしたらエンコード中に
「OpenCL.dllが〜」と出たんですがどう対処すれば良いのでしょうか
また、ソフトを入れるなどの場合はどこでダウンロードすれば良いのでしょうか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:44:05.94 ID:xEp+J4h70
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 17:32:56.25 ID:o1Ksyptq0
>>177
あんたの使ってるグラボのデバイスドライバ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 16:12:58.82 ID:gL+P7dFu0
テンプレのMakKi's SoftWareのURL間違ってね?
別のとこに飛ばされるんだが
もしかして閉鎖した?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 18:05:13.17 ID:2ZN5YtBK0
>>158から下読めば…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:59:52.78 ID:yT+zMab/0
空に白い鳥がいて、それを違和感なく消し去ろうと思ったら
どうするのがいちばんいいですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:06:51.53 ID:DyN6ep4m0
猟師に撃ち落としてもらう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:40:01.25 ID:PtkJ6Z6F0
>>182
モニター画面上の該当箇所を空色のマーカーで塗りつぶす
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:45:39.14 ID:X0/jmFyE0
縁塗りつぶしで空ごと消す
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:36:31.66 ID:W1YJlytF0
鳥が写っているシーンをカットする
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:42:20.94 ID:cFzfZsIm0
とりあえず字幕消しで消せるかやってみそ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 17:14:47.60 ID:mOogQ7Mx0
トリミングして拡大
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:00:24.61 ID:W7kB0fKk0
>>182ってトンチの類じゃなかったのか…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:02:58.60 ID:cFzfZsIm0
とんちなら簡単だな
時間が過ぎれば飛んでいる鳥は勝手に視界から消える
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:09:29.48 ID:I82fbOAn0
真面目なのかとんちなのか、はたまた大喜利なのか

付いたレスはどれも満たしている不思議
192187:2013/04/29(月) 19:22:24.54 ID:cFzfZsIm0
>>190
ID被り……
>>191
新しいレス乞食コピペの誕生である
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 21:28:18.34 ID:OYMTv26dP
ロゴ消しのサイト潰れたみたいなので
元のロゴ消しフィルタを参考にAVXに対応高速プラグ作ったった
Haswell出る前だけど高速化プラグ作成楽しいです
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:07:11.83 ID:5thQ0Qaf0
へぇ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 07:07:15.99 ID:Q9btGsFNP
ロゴ消しだけじゃつまらないので補助フィルタも参考にして
ニコイチのプラグにしてみた
AVX対応にしだけでも結構変わるなー
早くHaswell出てくれないかな
AVX2を試したい
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 07:16:28.03 ID:MjD+P4aB0
そもそもロゴ消しの方はそんなに重い処理じゃなかったような。ロゴ解析の方で色々やろうとすると重くなるけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 07:24:18.19 ID:fF/Beu/50
プログレッシブ30F動画を間引きたいのですが
aviutlの24F化だと間引き箇所がズレたまま固定になってしまいます

キー割り当てして半手動で間引き箇所指定を延々繰り返していたら
22分の動画で指定し終わるまでに20分近く掛かってしまいました

そこで、間引きフレームの周期をずらす.aufご存じないですか?

インタレ解除に伴う24f化する.aufだったら見つけられたのですが
それで代用しようと試みても、望んでいる動作はしないようです(インタレ縞のようなものが出来てしまう)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 07:24:56.92 ID:CupqMnFS0
フィールド単位で消すロゴ消しプラグイン作ってよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:00:12.78 ID:MjD+P4aB0
ロゴ消し最初にやってるなら、ロゴ消しの後にプラグイン置いて、
ソースから片方のフィールドだけコピーして打ち消してしまえばいいんだが、
それだけだとそのフレームだけプロファイル分ける事になってやや使い勝手悪いんだよな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:14:43.51 ID:HlhfmPjm0
>199
力技だけど面白いね。参考にさせてもらう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:03:25.41 ID:74YMkvyb0
確かにロゴ除去みたいな激軽フィルタだと、高速化しても恩恵受けにくそうな気がする
フィルタの高速化ってそれ自体がボトルネックになってないと、相対的な速度向上には繋がりにくいし
>>195みたいなレスはそこのところの情報を細かく書かないと、マジでチラ裏日記にしか見えない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 18:28:56.83 ID:HlhfmPjm0
まぁ、エンコはバケツリレーだからな。
まさに、>201の言うとおりボトルネックになる処理を高速化するしかない。
ロゴ除去高速化とか思いつく発想が凄いけどw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 18:43:23.40 ID:et4qHU3L0
動画にテキストを挿入する時に、
挿入するテキストの文字数に応じて
テキストの表示時間を自動で設定するのってどうやるんでしょうか?
ぐぐって<w*0.2>ってのは見つけたんですけど、
これをテキストに書き込んでも表示時間が変化しなくて困ってます
分かる人いたら教えてください
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:20:35.70 ID:I3DYxsGK0
公開しない時点で独り言のレベル
書き込む必要のないもの
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:26:24.00 ID:vZhDKCd20
自動フィールドシフト愛用中なので、rigayaさんのAVX2対応版が楽しみ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:18:49.73 ID:3QT2p+Cb0
Windows8 64bitでAviutlを使っているのですが、
どうしても音声が出力することができません。
どうすれば音声も出力できるようになりますか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:23:07.24 ID:6W2C8n1x0
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:26:14.46 ID:IKCfKz7J0
>>206
音声読み込んでないんじゃね?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:28:40.48 ID:74YMkvyb0
>>206
音声無しにチェックを入れていないなら、単に映像しか読み込んでないんじゃない?
Win8 64bitは俺と同じ環境だから、原因はOSではない
210203:2013/05/01(水) 00:10:01.09 ID:ZI1/Grs50
字幕がずれてずれてどうしたものでしょう
無理くりテキスト付けて3時間
泣ける
211206:2013/05/01(水) 00:20:27.10 ID:wVw6cljn0
>>209
音声無しにチェックを入れた状態で音が出ません。
ぜでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:59:48.05 ID:oHBo0mnR0
日本語でおk
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:01:08.66 ID:F0PUh6As0
>211
しらんがなって感じ。
説明書が付属してる別の有料ソフト購入したほうが貴殿の役に立つと思う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:02:29.90 ID:2WdopTz90
utlもクッソ分かりやすいtxtが入ってるんだよなぁ・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:05:37.93 ID:NhenkRSo0
>>206
おまえは出すべき情報が少なすぎるんだよw
それじゃ誰も何も答えられんわ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:44:47.49 ID:zDz9Y3RX0
>>210
>>1 よく読め
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 02:51:54.08 ID:Nxgpy4yh0
メインウィンドウで音が出ないとか言ってるんじゃねーだろーな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:17:03.67 ID:b879mfi8P
株で大儲けしたからKENくんさんに新しいPC買ってやろうかと思ってる
まだXPのx86の2DUOだったよな?
KENくんさんにはもっと頑張ってもらわないと
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:25:21.34 ID:cuTE3BPh0
>>218
そういうのは宣言する必要ないから、裏でこっそりやればよろしい
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:16:39.50 ID:x/2adQ++0
宣言したい年頃
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:12:00.40 ID:NhenkRSo0
>>218
ありがとうございます、助かります
 
KENくんの代理の者なのですが
彼は今忙しいので代わりに私が
受け取らせて頂きますが
よろしいでしょうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 21:51:09.31 ID:cuTE3BPh0
こっちには今しがたNHKの代理の者が訪ねてきたわw
TVないって言ってんのにっ!iPhoneをWi-Fi繋げてたらアウト!とか
無線LAN取っ払ってもネット解約&確認とれなきゃアウト!!とか…何、これ?

>>218なんて頭良い方だと思い直したわ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 16:41:51.76 ID:UXn9ctub0
オブジェクト削除した後に選択が遠くにぶっ飛ぶのは…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:11:54.02 ID:GictxqPh0
POP@4bitのx264 r2310使うとエンコ途中で無応答になった
r2274では何度やっても無応答になった事はなかったんだが
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:42:51.01 ID:vQrwIpRG0
下記動画でゆらゆらする部分がいくつかあるのですがこれを
軽減させるのに効果的なフィルタは何が良いでしょうか?
http://kie.nu/-gi
ダウンロードパスはaviutlです。

こういう現象を何と言うのか分からなくてどのフィルタを使えば良いのか
分からず困っております。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:20:49.52 ID:xyNTfG4v0
aviutlのx264guiexでmp4を作成してhaali media splitterを使って再生すると
音ずれ、使わないと音ずれなし
handbrakeで作成したmp4はhaaliだと音ずれなしに見えるんですが

aviutlで作成したmp4は初期ディレイを気にしなくていいんでしょうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:31:55.73 ID:GOcA1daw0
Haaliが既にオワコン
x264で出力したmp4再生させるならLAV1択
LAV Filters+madVRにしとけ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:16:28.03 ID:YGpk4yXS0
あの、すみません 最近aviutlを使い初めたばかりのものです
新しい動画を編集しようと色々な動画を読み込んでみたのですが、
http://i.imgur.com/VIuCMVo.jpg この様に、何も画像等を読み込んでいない状態の時に
背景?の色が赤茶色っぽくなってしまいました
また、ノイズ効果をかけようとすると
http://imgur.com/xMdsZK3 赤っぽいノイズになってしまいます
どうすればいいのでしょうか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:33:06.45 ID:CNenhw40P
そんな情報でわかるはずがありません。
このスレにはエスパーは居ませんので
最低限書き込む情報があると思います
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 09:23:17.85 ID:gGmG97Eo0
>>229
じゃあ他にどんな情報があるといいのか言えよゴミ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:06:16.25 ID:8+g64OIC0
>>230
住所氏名年齢職業は必須だな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 17:41:31.01 ID:uI0Fd3rr0
再生速度900は
9倍速という考え方で合っていますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 17:52:46.56 ID:UhEsbotG0
最近Windows XPからWindows 7のノートPCに買い換えたのですが、
AviUtlで動画を読み込むと、どのフレームもキーフレームとして表示されてしまいます。
どうすれば良いかわかる方いますでしょうか。バージョンは1.00です。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 17:56:26.88 ID:wGssrIkzP
それはOSの問題ではないと断言できる
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 20:25:55.60 ID:wh2npW3D0
ソースファイルのキーフレーム表示
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:39:51.14 ID:zkal55bt0
L-SMASH_Worksって5.1chの音声のTSも読み込めるんでしたっけ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:57:40.11 ID:be5bCD44P
読み込めるがFLRの分だけでRLRとC成分は抜け落ちる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:05:52.34 ID:pAGQLU8EP
thx!
音声だけ違うソフトでやってYambでMUXするか...
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:51:20.76 ID:pRWgsjzsP
>>237
情報古い。
今じゃ7.1chまで扱える
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 02:49:51.58 ID:mlcyCrBl0
L-SMASH Works リビジョン300台から更新してないのだけど、TS読み込み時の音声ズレ無くなった?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 03:02:00.33 ID:U7GvyAsM0
もともとズレるのが特殊な事例。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 08:32:26.19 ID:2yfDU7Bn0
へ?ts直読みって音ズレ起こりやすい典型じゃね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:20:22.07 ID:8/l1M2UC0
>>241
悪いがレズるって読んでしまったぞ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:22:12.81 ID:r9tsVQpJP
ホモ最高だよね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:15:41.76 ID:qs/5QvsU0
ちょっと質問なんだけど
AVIutlを2窓して窓1で編集したものをコピーして窓2にペーストっていう作業はできないのかな。
プラグインとかでできるようになったりしないかなあと検索かけてみたんだが行き当たらなかった…
もし方法があったら教えて欲しいんだけど、
どなたかご存知の方いらっしゃいますか。
結構面倒な動作を一個のファイルから全部コピペできたら何度も作りなおしてパラメータいじらなくて楽だなあと思ったんだけど…。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:29:21.10 ID:5TYyGTIs0
シーン…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:44:48.84 ID:qs/5QvsU0
>>246
いや、シーンは使ってるんだ。
例えばパート1、パート2って動画作ったりするとする。
パート1ファイルで作ったシーンをパート2ファイルに流用したいんだけど
別のファイルから別のファイルにコピペできる方法があったら知りたいんです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:16:33.29 ID:pAGQLU8EP
編集ソフト使えばできるがAviUtlだけじゃ無理
1度編集したの圧縮しないで
可逆で出してまた編集した方が劣化しなくて済むんじゃね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:20:06.21 ID:qs/5QvsU0
>>248
編集ソフト使わないと無理なんですかね…。
なんていうかコピペでなくてもドラッグ&ドロップでもいいんですけど、
1つ目のファイルでパラメータやエフェクトをいじった画像ファイルとかを、
2つ目のファイルに流用したいんですが…。
できなければ仕方ないので1つ目のファイルのパラメータを一つずつ二つ目のファイルでもいじりなおすだけなんですが
それがいちいち面倒なんですよね。
できれぱコピペかドラッグ&ドロップで2つ目にも流用できたらいいなと思ったのですが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:29:05.82 ID:pAGQLU8EP
無理なものは無理だ諦めろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:44:35.60 ID:q+2Bnjlm0
何の話かと思ったら拡張編集か。基本カットと画質調整だけだから全然触ってないなあ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:29:31.79 ID:qs/5QvsU0
>>245ですが
自己解決しました。これで作業がとても楽になりました!
無駄レス消費失礼しました
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:05:01.01 ID:oIcfPzhX0
まるもの人って逮捕されたんだっけ?
L-SMASH Worksあるから別にいいけど
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:17:18.93 ID:q/O2gwSd0
>>252
自己解決したらしたでどんな解決法だったのか書いといておくれよ…
そうすれば後々同じようなことでググってこのスレ引っかかった人の解決に役立つかもしれないし
それなら無駄レスにならないじゃん
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:40:09.07 ID:EU+usERD0
>>253
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:45:54.44 ID:MZtkwblV0
>>253
そう・・・(無関心)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:24:23.20 ID:tIEOypIYP
まるもの人は流石にAviUtlには関わらないだろ
家宅捜索くらう位の人間が関わったら逆に迷惑
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 01:39:43.01 ID:rIPdSZ+70
どういういきさつだったっけアレ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 17:24:51.30 ID:qSwS8TW70
まりもって海の生物だよ?

擬人化して妄想するのは危険だよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 18:28:40.39 ID:UzYoq5sH0
阿寒湖:「え?」
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:26:21.99 ID:QseXBjFNP
まりもは淡水に生息
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:09:32.43 ID:ZA3mwC5Q0
L-SMASH Worksは懐かしのブルースクリーンを見せてくれた
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:16:46.89 ID:rzc1MI590
L-SMASH Worksは最近不具合出てなくないか?
x264の方はr2310で不具合あってすぐ更新されたけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:02:53.86 ID:QIFdU19N0
L-SMASH WorksってAviUtlへTSをD&Dするだけで音ずれ無く読み込めるようになった?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:07:29.23 ID:rzc1MI590
>>264
とっくに修正
未だに音ずれするって言うのはPC性能
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:10:54.05 ID:QIFdU19N0
修正されてるのか
映像音声分離しなくていいのはシンプルでいいね
早速導入してバッチ手直ししてみるよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 03:06:42.81 ID:apB89xjg0
L-SMASH WorksのTS読み込みだけど、フレームレートの検出がすっきりとしてないのか。
AviUtlで毎度指定し直すのが少々面倒だな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 03:25:22.57 ID:MI6DA+Fp0
>>263
え、2310が2回リリースされたの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 03:41:38.40 ID:bWACD0+j0
>>268
詳しくはPOPさんのTwitterを
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 04:04:48.95 ID:MI6DA+Fp0
見てきた
詳細は後日と
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 08:56:40.38 ID:P+0JuEfz0
POPだけの問題なのかそれともnlとか他のとこのもなのか
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 09:02:56.87 ID:unmT/mb0P
nlは昨日?r2310更新したばかりだから問題ないと思う
r2309で不具合あったんじゃないのかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 10:29:52.77 ID:nzXtMvlxP
POPだけの問題だと思うよ
POPより先にビルド公開してたtakuanさんのほうは問題なかった
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 10:53:39.12 ID:QE3m47VX0
透過性ロゴのソースコードってどこにもないのかな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 19:25:50.35 ID:NkuJsKS40
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2894345.zip
pass:delogo_src

ロゴ解析を含む旧バージョンと、透過性ロゴのみで最新のもの

ちなみに、ソース置き場のネットアーカイブ確認すると下記の様な記述がある
>このソースファイルは自由に改変していただいて構いませんが、それを公開する際には、著作権表示を書き換えて、MakKi 以外の手が加わっていること明記してください。また、ソースコードの内容については無保証です。利用は自己責任でお願いします。

一部GPL指定のプラグインもあるがAviutlのロゴ関連では上記の記述のみだな
AviSynthの方(GPL指定)は拾って無い
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 14:37:24.57 ID:OrFsHAXQ0
>>275
thx!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 16:16:48.36 ID:/W4YASCs0
テキストに設定したアニメーション効果を、
「この設定を初期値にする」のようにデフォルトにしたいんだけど
何か方法ある?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:11:39.61 ID:AAFQQ2bS0
そんな機能は本体にはない
>>1
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 17:17:34.50 ID:ktzwPdL/P
拡張子mov、中身がMJPEG、サイズは1270x720のデジカメハイビジョン動画を
Aviutlでエンコ(サイズを縮めたい)したいのですが、どうやったらいいんでしょうか?
QTReader.vfpをAviutlのexeと同じ場所に解凍したところまでやりましたが、
これだけでは駄目ですよね、実際読みませんし・・・
verは0.99lです
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 17:31:43.57 ID:FSFfgXhh0
困ったときのL-SMASH input
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:00:44.51 ID:3sIpIsSz0
XviDで圧縮したAVIファイルがいつの間にかWMPで再生出来なく
なってるけど、またMSが何かやらかした?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:12:41.50 ID:XPeHNGTr0
最近使ってなかったけどなんかすごいフィルタ出てきた? or なんかすごい改善あった?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:29:29.00 ID:3sIpIsSz0
いや別に?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:30:28.77 ID:1fY7nZkA0
>>282
一番のニュースは、エイプリルフールにマジでver.1.00リリースしちゃったことかな
マイナーアップの積み重ねによるド安定の集大成版だけどね

フィルタはrigaya氏関連が多いかな 主軸のx264guiExとQSVEncの
正統進化に加えて、なぜか既存フィルタの高速化にも手を出してきた
SSE2〜AVXまでもれなく対応した自動フィールドシフトとか胸熱だったわ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:01:29.73 ID:XPeHNGTr0
>>284 うーん…aviutlとguiexはそれほど違いが無いように見えた。 64bit対応はよ
QSVは3930kだから使えないんだよね。サブのsandyノートだと遅かったし画質が酷い…品質基準なのに動くシーン動かないシーンのビットレート割り当てがうまくいってないと思った。
rigaya氏のフィルタ高速化はアニメに編重し過ぎな気がするけどなかなかいいね あとL-smash works便利だった
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:08:44.09 ID:0K1XX1ye0
不思議な事にエンコードに最も熱心な方々はもれなくアニオタなのでしょうがない
俺もプログラム書くような技術は持ってないけどアニオタだし
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:20:27.09 ID:eCNFAfFT0
>>286
確かにアニオタでエンコ歴だけは長いけど、
アニメばかりだからたまに実写映画とかやるときにフィルタとか設定どうしようか超迷う
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:25:47.94 ID:SN/a9pEV0
実写にフィルタ使ったことないな
x264の設定いじるだけだわ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:41:29.75 ID:PuDX5cOs0
エンコを始めたばかりのその昔
タモリ倶楽部をエンコした時
何も考えずに適当にノイズ除去などのフィルタを掛けていたら
タモリの顔がツルテカになってしまい
エンコって難しいなと思った
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:56:26.25 ID:SN/a9pEV0
ノイズ除去だけはアニメにも使いたくない感じだったが
スカイツリーの電波切り替えで電波良くなったせいかグレインノイズが目立つ様に
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 00:05:47.34 ID:OM6XEAVI0
はあ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 01:01:36.21 ID:Q+q09g2/0
俺んとこはゴーストが消えた
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 02:30:03.98 ID:hxNCShNb0
アナログ波の話やめろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 04:53:39.57 ID:BDXHXVMU0
>>289
タモさんはヅラじゃないだろ、いい加減にしろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 08:09:46.42 ID:irPVq4dS0
>>289
自分もマクレーン刑事の顔がツルッツルの赤子のようになって、実写でフィルタかけるのはやめた
296279:2013/05/12(日) 09:50:10.58 ID:uk5a/9cMP
すいません・・・そこで、いったいどうしたらいいんでしょうか・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 11:14:41.60 ID:XCg2V8Oz0
あの
本体と拡張編集で最新版にするには
x264の設定とかもパーになるの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 13:45:34.29 ID:9K3u62Q90
>>297
iniさえ弄らなければならないよ
不安ならAviUtlフォルダをコピペしておくなり、プロファイル作っておくなりすればいい
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:50:25.80 ID:Ngup+MnZ0
>>298
exeのみ移動させれば最新版になるよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:35:11.18 ID:FUdK4eThO
質問させてください
PT2で録画した地デジのアニメの編集とエンコをaviutlでしようとおもったんですが
本編はHDでもCMがSDで入っていて、読み込むとSDのほうの解像度を認識してしまって
本編がクリッピングしたような状態になってしまいます
どうしたら本編のほうに解像度合わせられますかね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:39:04.32 ID:dxRmvzlx0
確実なのはTsSplitterGUIを使ってまずHD部分だけ抜き出す
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:18:01.42 ID:FUdK4eThO
>>301
TSSpritter使ってみたのですが、ダメですね、SDのCMが残ります
これってCSBSで混ざった放送を分離するソフトじゃないですか?

なおエンコ前の工程としては、BonTSDemuxでm2vとwavに変換、
DGIndexでm2vからd2v変換、d2vとwavをAviUtlに読み込む、です
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:32:00.02 ID:mXrx8IacP
なぜ切ってるのにSDの方残すんだ?HDの方を残すんだぞ
TSSpritterも使いこなせないバカならL-SMASH WorksをAviUtlに入れてTSファイルのまま放り込め
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:35:31.06 ID:N8M5eBOF0
>>302
読み込む時は最初のフレーム解像度が適用されるからな
TSSpritterで最初のSD部分を切って、HD部分だけ出力することはできるよ
できないと思ってるなら、ググり具合が足りないだけ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:38:40.76 ID:FUdK4eThO
>>303
いやいや、TSSplitterでHD映像を残すにチェック入れても、HDの本編の他にSDのCMもくっついてきちゃうんですよ
特に先頭のCMがSDなんで
そもそもTSSplitterってこういう用途のソフトじゃなくないですか?
記憶違いならすいません
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:40:17.10 ID:mXrx8IacP
わかさトラップでぐぐれ
それでも使いこなせないならL-SMASH Worksつかえ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:10:03.53 ID:FUdK4eThO
>>306
あぁ〜できました、ググってませんでした
-SD -1SEG -SEP2 -SEPAでいけました
よく覚えときますね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:16:53.34 ID:dSSDGkj3P
反省してま〜す
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:25:13.58 ID:dxRmvzlx0
なんかワロタ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:50:37.64 ID:sgoOD8LC0
本気出してないだけだから!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 06:54:55.72 ID:JzURgh4SP
L-SMASH Workの最新版落とそうとすると、Access forbidden!という表示がでるのは自分だけでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 07:03:20.45 ID:9H5TWgh1P
最新版なんて存在しない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 07:08:31.87 ID:JzURgh4SP
>>312
左上のボックスから選択できるL-SMASH WorksのLatest版なんですが…
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 08:05:14.27 ID:H8ohACx+0
どこで落とそうとしてるんか知らんが配布してる人は1人じゃない
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 08:40:31.44 ID:zfOrFxqfP
最近じゃ、L-SMASH Worksを自分でビルド出来るスクリプト公開してる人もいるしなー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 08:58:21.10 ID:K0nlEwoW0
POPさんとこのr589(L-SMASH_Works_r589_plugin-set.zip)のことなら
うちでは普通にダウンロードできてるよ
セキュリティー対策ソフトやブラウザのアドオンでブロックしてるとかじゃないの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 13:08:43.95 ID:QRQZNT+50
L-SMASH WorksってAACの音声も偽装なしで読み込める?
以前みたく分離して取り込まないとだめ?
あとAVSでYV12に変換して読み込まないとダメなのかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 13:36:34.33 ID:zfOrFxqfP
ほぼどんなフォーマットもデコードされてPCMとしてAviutlに読み込まれるよ
色フォーマットもほぼどんな色フォーマットもYUV2に自動変換される
偽装も糞もない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 13:56:40.29 ID:QRQZNT+50
MPEG-2VIDEO VFAPI でYUV420のまま読み込ませるとYUY2に変換される時上下2ピクセル埋まるんじゃなかったっけ?
だからAVXでYV12に変換して食わせた方が良かった記憶
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 18:41:36.07 ID:zfOrFxqfP
その心配があるなら、レフトオリジンなフィルタを先頭にかませば問題ないんじゃね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:16:21.37 ID:Vh9xei1K0
aviutlのy座標ってなんで普通とは逆向きが正なの?

ってレスはどこにすればよかったのだろうか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:27:21.93 ID:rRKSeXrd0
>>321
お前の中の「普通」がなんなのか分からないから何とも言えない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 09:05:04.45 ID:Vh9xei1K0
>>322
高校までで習う数学のグラフが普通です
コンピュータだったら一番左上が(0,0)じゃん、でもこのソフトは画面の真ん中が(0,0)じゃん、なんでかなって
まぁどうでもいいよなごめん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 09:12:21.61 ID:FcuQ29Ku0
その基準も世代によって違わないか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 10:20:12.75 ID:gJMg11WK0
オシロスコープも中央が00だな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 10:29:27.12 ID:5WZ6vuDs0
突然妙なことを言い出すやつがいるから面白い
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 10:33:34.88 ID:wOCrRIyJ0
高校で習ったグラフは真ん中が0 0だったよ十字の線引くやつ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 19:07:03.30 ID:k6VnN0wd0
aviutlのy座標が逆向きで画面の真ん中が(0,0)…

だめだ、さっぱりわからない
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 21:20:33.40 ID:k6VnN0wd0
自動フィールドシフト 高速化版+8
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-360.html

試してみたら、また目に見えて速くなってたわ
3770k使用で、今まで20〜24fpsだったのが23〜27fpsになった感じ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 21:44:43.03 ID:btsl7WDN0
>>323
WindowsのBMPはそういうフォーマット。元々IBMとMSがOS/2用の画像フォーマットとして
DIB(デバイス非依存ビットマップ)を開発してたからね。

で、PCの画像の座標ってのは、伝統的に左上が原点(0,0)、xは右方向に増加、yは下方向に増加って仕様なんだよ。
aviutlに限らず、フォトレタッチソフトでもほとんどがそういう座標系だから馴れるしかない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:43:21.86 ID:H8GrLLmU0
大容量L3の無いCPUでも効果がありそう
明日が楽しみだw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:53:12.17 ID:pfM5b8cKP
びすたんの俺には使えねぇじゃん
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 00:47:41.22 ID:+1Rk8Nr00
>>323
数学ではそうかもしれんが、科学実験でのグラフだと左下基準(ただし(0,0)とは限らない)なんだぜ
つかUtlの基準って何よ? SDK的には普通に左上基準ですが?
(参考:http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/ips/04.html)

ちなみにBMPの場合、左上基準のクセにデータが左下から逆S形に入っていたりする
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:08:53.96 ID:cbj+0F270
生tsを音声分離調整せず、そのまま取り込む方法無いものですかね?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:12:49.54 ID:PMU+HtMQP
あるよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:14:09.39 ID:cbj+0F270
2年ぶりに引っ張り出してみたもののやっぱり激しく不便で困ってます
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:20:21.67 ID:BNgNmzGw0
L-SMASH WorksでTSを直接読み込んだ際にフレームレートの検出がおかしいのは仕様です??
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:39:41.81 ID:6SWf9fnB0
AviUtlとrigaya氏のx264でエンコしてます。
CPUはi5 3570 3.4Ghzの4コアなんですが、これをHTのある同じ3.4Ghz i7 2600に変えたらエンコ速度はどのくらい速くなるのでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:52:00.89 ID:PMU+HtMQP
変わらない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:02:28.56 ID:BNgNmzGw0
>338
4スレッド→8スレッドになって確実に現状に比べて早くなる
ただ、どのくらいと言われてもフィルタやx264の設定次第としか言えないと思う
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:10:02.65 ID:Sf3JN7aw0
どうせなら3770Kにしちゃいなさいよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:10:40.29 ID:GhRLhnfP0
速くなってもせいぜい2割
エンコ時間の比較なんてググれば出てくるだろ、自分で調べろよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:12:22.44 ID:mg97vTkr0
大昔、まだx264が2008だったころi7 920でHTをオン・オフしたことがあったけど
オフにすると20%くらい遅くなったかな
オプション次第でいろいろ変わるとは思うけど
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:32:57.48 ID:Mne/AzA/0
[email protected]から[email protected]zに変えたけど
速度はほとんど変わらない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:36:51.35 ID:Sf3JN7aw0
aviutlって12スレに対応してるの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:44:28.00 ID:HBtIPVrr0
自動24fps使ったりしなければいけるんじゃない?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 17:24:45.92 ID:+pZBuxUP0
カット編集後に保存した.aupファイルから
カットした部分を復活させる方法はありますか?
教えてください。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 18:42:24.56 ID:MC+TEhhO0
>>347
ない

プロジェクト保存した時点で、編集中のアンドゥ情報は失われる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 05:27:44.63 ID:nnYQxGkr0
連番BMP出力しようとすると「ファイルの書き込みに失敗しました」って出て失敗します
解決方法はないでしょうか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 08:30:34.70 ID:YtrYkHq/0
>>347
カット情報だけならtrimエクスポートで出力出来るが。その後ジャンプ機能で必要な部分だけ切り直すとか
プロファイルもプロファイルメニューから新しいプロファイルを作ってやれば一応他に適用できるけど
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 11:08:11.71 ID:qAX87Kdl0
総合質問スレが落ちてしまっているようなのですが、
質問はここでしても大丈夫でしょうか?

アニメエンコなのですが、今まではインターレース解除は
「自動」でやっていました。自動フィールドシフトVFが高速化されているとの事で
使い始めてみたのですが、フィルタ版を使うにあたってAviUtl側の
フレームレートの変更「なし」インターレース解除「なし」にすると、
動画編集の際、今まで普通にできていたロゴ除去がうまく行きません。

ロゴの範囲を選択し新しいプロファイルに追加すると、選択したはずの
範囲外にロゴが現れたり、今までフェードしていなかったロゴ(TOKYO MXや日テレ)が
フェードしたりします。
フィルタ順は透過性ロゴ→ロゴ除去→自動フィールドシフトVFです。

AviUtl側のインターレース解除を「自動」にすると編集は今まで通り出来ます。
品質基準VBRで出来上がるmp4のサイズは
[VFのみ(ロゴ除去難有)<VF+自動<自動のみ]
と結構違い、エンコード時間は
[自動のみ≦VFのみ<VF+自動]
で、出来れば自動フィールドシフトVFのみで使いたいと思っています。

要点が纏まってない長文で申し訳ありませんが、
アドバイスして頂けたらと思います。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 11:15:25.50 ID:F1vhNyyl0
アニメだったら24fps化でいいだろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 11:48:49.25 ID:VaY3tf7C0
>>351
afs+自動は無意味だとおもう(インタレ縞を検出して動作を決めるため)
あれこれ悩むよりafsのみの状態ででデータを取り直すほうが手っ取り早いはず
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 13:27:27.48 ID:qAX87Kdl0
レスありがとうございます。

>>352
AviUtl側の「自動24fps」の事でしょうか?
設定がおかしいのか何なのか、「自動」よりエンコ時間が1.5倍弱
かかってしまうようです(30分→40分前後。>>351と比べて一番遅い)

>>353
afs+自動に関しては、ロゴ除去をする上で試行錯誤した中、
今まで通りの編集が可能だった為でなのですが、
動画読み込み→編集の段階でロゴの様子?がおかしいのは、
読み込ませている段階で何かがおかしいのでしょうか・・・。
ちなみに、「自動」でカット編集後、(この時点ではロゴ除去問題無し)
「なし」「自動フィールドシフトVF」ONとしてもロゴの挙動がおかしくなります。

エスパーをさせるような質問ですみません。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 14:57:39.86 ID:azmpaPRA0
>>354
それって、フレーム単位で指定した座標位置がフィールド単位になったせいじゃない?
素直にVFじゃない方のafs使えば問題ないような…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:11:12.90 ID:qAX87Kdl0
>>355
ありがとうございます。
よく分からないのですが、普通のafsを使えば・という事は逆に言えば
高速化されたVFの方を当方の環境で使うには、とりあえずロゴに関しては
大目に見るしかないという事でしょうか?

また、>>351では差があるとした「VFのみ」と「VF+自動」ですが、
設定を変えて試す内、全く同じサイズ・ほぼ同じのエンコード時間になりました。
(今までx264guiEx側の拡張設定→[自動フィールドシフト(afs)を使用する]に
チェックするとエンコードが出来なかったのですが、いつの間にか
出来るようになっていました)

>>353さんはafsVF+自動は無意味とおっしゃっているのですが、無意味でも
デメリットが特に無ければこれで行こうと思います。
何かデメリットはあるのでしょうか?

質問が右往左往して本当にごめんなさい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:14:17.14 ID:fQQox+gGP
しかし、高速版自動フィールドシフトは素晴らしいね。
SD解像度ではあまり高速化しないと書かれてたけど、ばっちり高速化してますよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:30:27.87 ID:yDoNptgT0
>>356
自動フィールドシフトにはafs.auf(通常版)とafsvf.auf(ビデオフィルタ版)があるんだよ。
そして一度付属txt読んできなよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:46:35.65 ID:azmpaPRA0
>>356
…一応書いておくけど、afs.aufが通常版で、afsvf.aufは派生版(ビデオフィルタ化したもの)だよ
vfの方は、インタレ解除にこなれてきた人がより柔軟性を求めて使用するもので、普通は使わない

ちなみに、rigaya氏の高速化は上記のどちらにも適用されてる
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:18:38.55 ID:qAX87Kdl0
>>358>>359
ありがとうございます。txtは何度も読んでいます(理解不足は間違いないです)
通常版とフィルタ版がある事は分かっていましたが、
>rigaya氏の高速化は上記のどちらにも適用されてる
これを知りませんでした…。
ファイルの日付は確かに同じですが、afs.txtがオリジナルのままだったので、
てっきり中身もオリジナルで、オリジナルを同梱した上での
rigaya氏が作成した物が高速化版(afsvf.auf)だとばかり・・・

改めて通常版を使って様子を見てみたいと思います。
長々付き合って下さってありがとうございました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 18:10:15.99 ID:azmpaPRA0
>>360
つafs高速化版.txt

併せて、インタレ解除の優先順序は、他のあらゆるフィルタ処理より優先されるということも
覚えておいた方がいい(故にAviUtlではインタレ解除のフィルタ順が設定できない=強制最初)

例えるなら、インタレ解除はピタリと合うパーツAとパーツBをくっつけて、その継ぎ目をなるべく
目立たなくするすることだから、塗装であるフィルタ処理はその後でってことね
先に塗装してしまうと良くて歪、悪ければパーツ同士がくっつかなくこともあるから
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 18:39:22.46 ID:VaY3tf7C0
>>356
afsをただのインタレ解除プラグインとして使うならデメリットはまったく無い。
自動+afsではvfr化できないことがデメリット
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:14:23.01 ID:YtrYkHq/0
ロゴがフェードするって事は解除Lv1〜3になってるって事か
プロファイル追加したタイミングでズレが発生するというのが良く分からないが
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 06:59:56.51 ID:M1uA981Z0
>>233 です。

今更ですが自己解決しました。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 07:11:20.03 ID:rhCYKw9j0
上で出てたTrim関連でちょっとググってみたらTrimインポートなんてプラグインが出来てるんだな
しかしこれ、削除動作はどうやってるんだろう
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 15:34:46.17 ID:h3Uj1vHF0
ID:qAX87Kdl0ですが、rigaya氏作成afs.aufを使用して
今まで通りの編集が出来、エンコードもスムーズに出来ました。
アドバイス下さった皆さんありがとうございました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 21:26:28.71 ID:AImuZQbPP
"0x0b118dd6" の命令が "0x00221000" のメモリを参照しました。メモリが "written" になることはできませんでした。

というエラーはどういうことが起きると出るものですか?
前後をカット編集してからエンコしたときに、1pass目のエンコ終わりで出ました
なので元ファイルがおかしいのかと思って、カットはせずに丸ごとエンコをしたら無事終わり
そこから前後カットしたらやはり正常に終わりました
なのでいったいどこに異常があったのかと疑問なんです
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:16:48.88 ID:1DZ3Kx9d0
>>367
何らかの原因で、プログラム内部でメモリトラブルがあったってこと
考えられる原因は広範に及び、また大半が一過性のものであるため、気にしなくていいと思う
再現性が確認されなければ事故みたいなもので、必ずしもどこかに異常を抱えてるわけではない
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:52:09.09 ID:88nNQUIn0
ん、axfcは.zip付けたリンクではアクセス出来なくなったのか?
透過性ロゴのソース、延べ100人以上拾ってるけど何か成果出たんだろうか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:02:04.33 ID:porE4W8j0
>>369
ソースレスのちょい前に「透過性ロゴ高速化した」的なレスがあったから、
それと勘違いしてDLした人も多いんじゃね?

俺みたいにw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:34:56.90 ID:hOmdCzj8P
>>368
同じ編集データで何度[開始]ボタンを押しても同じエラーだったんで
それこそ元データの方に異常か?と思ったんですが
なんかプログラムと干渉したんでしょうかね・・・
「こういうこともある」というエラーなんでしたらそのように承知しておきます
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:43:19.98 ID:Ep6qU7uN0
>>371
はずれかもしれないが…
システムの設定で、やたらと大きな数値を設定してないかい ?
設定できるからといって、いい気になってるとおかしな挙動になるよ
特に最大画像サイズは1920x1080を超えるサイズは設定しないほうが良い。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:22:03.70 ID:DhKKrNiq0
しまった!俺1920x1088にしてたw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:31:04.87 ID:MWrE841Y0
>>373
それはセーフ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:09:33.76 ID:UZTZSkREP
ちょっと質問なんだけどエラーで

アドレス“0x77a4e7ca“で例外“0x0000005“が発生しました

発生モジュール:ntdll.dll
オフセット:0x0002e7ca
備考:INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_audio()[DirectShowFile Reader]

正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?

って出てくるんですがどうやればなおりますか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:16:32.60 ID:DcBgmtQ70
例外0x0000005はアクセスできないメモリ領域にアクセスしようとしたって事
要するにプラグインのバグ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:35:53.15 ID:UZTZSkREP
ということはpluginsフォルダの中身をまた入れなおせば直るのか。
ありがとうございます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:47:50.14 ID:1YiN00A90
>>373
AviUtl スレにしては、久々にまともなツッコミだ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:16:09.35 ID:tpA9ly2IP
Aファイルの頭を削って
そこにBファイルの削った一部をくっつける
という作業を[追加読み込み]でやってみたんだけど
再生ウインドウで見ると結合部に「ぷっ」という音がした
そして一瞬止まったのが見えた
こういう編集は駄目なんですかね?
それぞれ削った2つのファイルを
あらためて結合した方が結合部は正常ですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:21:50.75 ID:dtWZk+Tu0
結合部だけ書き出して確かめれば済むことじゃないですか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:22:00.99 ID:LZCBej8V0
DirectShowみたいなデコードしながらエンコードするプラグイン使ってるなら、似たような症状が起こる可能性はある
ただでさえ不安定な上記の中でも、最も瑕疵が出やすいのは各ファイルのデコード開始部分だろうし

もし内蔵のavi入力やm2v.auiなどを使っているのなら、入力ファイル自体や編集段階で変なことしてない限り問題ないはずだけど
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 06:42:26.34 ID:xEbaz8bd0
>>379
削った二つのファイルを連結する…
ってことは、削った物はファイルに書き出すんだろ ?
その書出様式は何を使っている ?
可逆(映像) + WAV(音声) で随分と連結やってるが
そんな症状は出た事がない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 07:28:44.44 ID:oa3Pfd6/0
一旦ファイルに書き出す方法はこれから試そうとしてるんじゃない?

追加読み込みしたのをAviUtl上の再生ウインドウで確かめてるなら、再生中にファイル切替が必要になるんだから
そりゃ連結部では止まる事もあるとは思うが
音声連結で雑音が混じるのはfakeaacなんか使ってるとあるな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:38:17.63 ID:LZ8mYsjH0
MP3音声なんかでもなるよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 11:05:56.34 ID:T5M2TFQh0
L-SMASH Workの力を持ってしても読み込み能力に不安があるな
何年も前からあるMediaCoderに負けてる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:25:19.28 ID:HW2yyzXF0
Direct showでも使っとけばいいんじゃないですかね・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 19:01:45.29 ID:G1HMu2fq0
>>386
お前は一体何を言っているんだ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 20:35:15.03 ID:uKChD7bzP
正確には忘れたが古いverだとファイル連結したら
音が後ろにどんどんずれてったけど
もうそういうバグ?は無くなってるのかな
そのときのファイルの中身はDivXだった
確か1つの連結について2フレーム分ぐらいのずれ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 14:16:43.96 ID:C22Lfurh0
youtubeでトムとジェリーのような著作権切れ合法動画をリアルダウンローダーで落として見てるのですが、
最近コーデックが変わったのか?
MPC-HCで再生できません。
aviutlで編集をかければ見れるのかと思い読み込ませたら、コーデックが対応してませんって読み込みできないです。
調べたらMpegDashってコーデックに最近変わったそうですが、読み込ます方法知りませんか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:22:45.65 ID:y2+au4fP0
>>389
LAVならデコードできるしL-SMASH Worksでも読み込めた
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 17:19:04.83 ID:gT2tLRrK0
>>389
特定しましたw 香川県

http://hissi.org/read.php/entrance2/20130529/TWdSRnJleDE.html
http://hissi.org/read.php/entrance2/20130529/cks5ei9QMkg.html

353 : [´・ω・`] O109067.ppp.dion.ne.jp:2013/05/29(水) 13:59:52.58 ID:rK9z/P2H
代行よろしくお願いします
【スレのURL】 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1364816970/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
youtubeでトムとジェリーのような著作権切れ合法動画をリアルダウンローダーで落として見てるのですが、
最近コーデックが変わったのか?
MPC-HCで再生できません。
aviutlで編集をかければ見れるのかと思い読み込ませたら、コーデックが対応してませんって読み込みできないです。
調べたらMpegDashってコーデックに最近変わったそうですが、読み込ます方法知りませんか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 17:23:38.48 ID:2huo8E7a0
>>391
何がダメなんだ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:33:24.94 ID:2ZURhfSu0
俺以外にうどん県民が居たとは
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:44:09.50 ID:XQkto7fC0
>>391
晒しとかキモい事すんなよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:59:39.55 ID:M/5lPq9Y0
!?代行スレに俺の見てるスレがっ
これは急いで書き込まねば(`・ω・´)

「特定しますたw 香川県」っと…ふぅ


2013/05/29(水) 17:19:04.83
ID:gT2tLRrK0による初特定記念日が爆誕した瞬間である
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 21:00:59.45 ID:2huo8E7a0
>>393
俺もうどん県民だぜ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 21:13:06.94 ID:Fb9g+VVt0
>>391
よく見つけたなw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:02:37.74 ID:7ZpZMF1G0
>>390
LAVFilters-0.57でAviutlに読み込ますことができ、WMPで再生可能になりました。
ありがとうございます。
うどん県民ですがうどんよりお好み焼きや中華の方が好きです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:11:16.79 ID:IDXpWgBU0
うどん県民は野菜摂取不足
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:21:10.99 ID:5teAgPq40
うどん県はかけうどんへのワカメ投入を条例で義務化したほうが良い。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:24:55.06 ID:/p2C/36Q0
そしてほうとう県ときしめん県とローメン県の三つ巴の争い
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:38:34.91 ID:DgDQR6O/0
なぜ、デブは夏にワカメ臭くなるんだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:56:56.09 ID:2huo8E7a0
>>399
つ自家栽培
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:18:49.07 ID:216mOOT20
小麦は野菜
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:32:25.78 ID:XAs8X/i80
うどん県は糖尿病率が日本一高いってくもじいが言ってたな
406雲爺:2013/05/30(木) 00:43:40.53 ID:+nipmHDA0
くもじいじゃ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 01:23:14.48 ID:pWHRpQZo0
ひもじいじゃ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 01:56:14.21 ID:afSIzeU80
>>401
じゃじゃめん県とか無いんですか!?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 09:16:03.60 ID:TYY84HC00
>>401
ローメンが出てくる時点で、おぬし、ローメン県出身だな・・・
でもどう考えてもローメン県の一人負けです。
きしめんとほうとうには勝てねーよ!
長生きは出来るかもだけな!




で、ここ何スレだっけ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 09:39:15.82 ID:iaeDw/IP0
>>409
確かAvunai Udon to lamianの略だった希ガス
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 10:33:37.25 ID:9TSoQPpX0
>>391
IPアドレス 211.134.109.67
ホスト名 O109067.ppp.dion.ne.jp
接続回線 xDSL
都道府県 香川県
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:34:49.85 ID:KhqzwicV0
>>409
長崎が皿うどん県かちゃんぽん県かを決めるスレ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 12:51:47.38 ID:FL3XcTUt0
お前らいい加減にサンマー麺って秋刀魚入ってるラーメンなの?って聞くのやめろ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 13:46:16.72 ID:4Nynps74P
 
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 13:56:46.70 ID:5V7j44p/0
>>413
! これは驚き !!
お前のところじゃサンマー麺に秋刀魚が入っていないのか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 17:23:08.76 ID:fVRGBqnY0
>>415
え!?秋刀魚に見立てたニシンが入ってるって聞いたぞ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 04:56:35.41 ID:HE4BF29l0
youtubeでトムとジェリーのような著作権切れ合法動画を
youtubeでトムとジェリーのような著作権切れ合法動画を
youtubeでトムとジェリーのような著作権切れ合法動画を
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 06:01:32.15 ID:pN/KFDgA0
このソフトを終了させる時に何時もフリーズするんですが対処法はありますか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 06:09:31.02 ID:RPna/98t0
入れてる拡張機能再構築してみる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 06:47:25.72 ID:TxYaqd8F0
アメリカの著作権失効は80年
トムとジェリーは少なくとも切れていない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 10:25:42.68 ID:vHSuggP00
>>420
そもそも著作戦はアメリカでディズニーが切れそうになったら延長するの繰り返しだし
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 13:20:58.44 ID:TFlDq2aq0
ミッキーマウス法は日本では適用されない
ディズニーの最高傑作ファンタジアは日本では切れて安いDVDが出ている
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 15:38:23.68 ID:o/NUD93VP
>>421
今、それが大問題になってる。
昔の作品をデジタル化して保存しようという活動があちこちであるのは知ってると思うが、
古い作品は著作権者どころか製作者も定かじゃないものが多い。
そういう作品が、延長され続ける著作権法のせいでデジタル化できないんだ

50年経って名前が残っている作品は3%、残り97%は忘れられると言われている。
その3%を生かすために、残り97%を消滅させていいのかという議論が噴出していて
ディズニーなど、今まで強力に著作権延長圧力かけてた業界団体が今劣勢。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:16:46.18 ID:Y8RyWQwU0
いずれ公営の知財アーカイブやら著作財産権の延長適用のために著作権者が多少なりとも
コストを負担する仕組みやらが出てくると思ってるんだが、無謀かな?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:15:40.74 ID:evnoDQjN0
その著作権延長で日本で一番うるさい(がめつい)のが松本某なんだけど、
児ポの関係で一番影響力有りそうなのも松本某っぽいからいろいろ困る
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:56:26.68 ID:0IWFOQ/g0
つべの動画、LAVFilters入れても、映像しか出ないな
音声が出ない
Adobeは癌だよね。いつも糞みたいなコーデックを開発する
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:29:31.18 ID:q0kAK3rw0
松本某って誰?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:48:11.47 ID:Gw65DUS60
メーテルとか…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 01:19:54.01 ID:gaZA7QiG0
いがらしゆみこも忘れないでくだしあ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 01:40:20.56 ID:Gsf0vBCG0
あ、松本零士か
最近のヤマト、クレジットから外されてるね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 05:39:02.57 ID:1cuE8z3a0
それはもう遥か遠い昔のこと
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:33:30.35 ID:YbT9MACI0
はるばる望む
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:31:10.94 ID:ukiXWLPY0
ASUSの液晶ってLGとかの外注?それとも自社生産?
液晶がとことん糞ってのはわかるが

TKに元々付いてたST9500325のロード/アンロードサイクル回数(CrystalDiskInfo読み)が
段々減って1になったのでMQ01ABD100に変えたんだがMQ01ABD100のロード/アンロードサイクル回数も、日を追うごとに減ってる。
HDD固有の問題じゃなくTKのマザーとかに問題がありそう。
ahci link power managementがHIPMになってたのでactiveにして様子見
これで減るようならASUSのPCは駄目だと思う
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 15:37:24.76 ID:sltAb4de0
止める気なさそうだから書くけど、>>391以降全部スレチな
レスがないからといって、それが関係のない雑談をしてもいい理由にはならんぞ
関係ない話を振る奴も、それに乗っかる奴もただの阿呆
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:26:56.96 ID:PFiCpjYE0
自治厨さん乙です
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:59:47.76 ID:lFjYuwVe0
すまん、教えてくれ

mp4データ(2から3GBくらい)を切り貼り調整してプラグイン出力 (拡張x264出力)してみたんだが画面がクリアにならない。

これってエンコード失敗してんの?
あと何弄れば綺麗になるかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:04:11.69 ID:11j/Ad0x0
元のソースとエンコードした物の同じシーンをキャプチャしてうpってみれ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:13:54.04 ID:lFjYuwVe0
悪いが画像上げれないんだ

画質もそんなに切り貼りしなければ変わらないんだよ。
一回aviで出力した方がいいのか
目標ビットレートは弄っても意味ないかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:16:46.83 ID:lDc2hl5xP
つまり割れ厨乙か
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:19:58.69 ID:lFjYuwVe0
そうなるのかwww
つか>>1にプラグインについての別スレ書いてるな
そっちいくわ、スレチすまんかった
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:11:56.68 ID:fRDTrSNA0
ID:lFjYuwVe0に限らないけど、最近訪ねてくる内容がことごとく抽象的なんだよなぁ
「画面がクリアにならない」とか、そもそもクリアな画面がよくわからないのにどうしろと…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 02:52:34.35 ID:tFipCZRO0
画面がクリアにならないの意味が分からん
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 05:21:52.88 ID:nhbtVKEX0
透明にならないって意味じゃね?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:21:24.38 ID:nsqd08dAP
 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:30:26.89 ID:WYPX1Jwz0
画面が見えにくいという意味ならメガネ屋さんか眼科の範疇だな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:38:11.48 ID:AVCAY4qb0
縦解像度が諸々の事情で奇数になってるとか
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:48:16.55 ID:aTKi9Epj0
言葉通りの意味で捉えるなら、さすがのx264でもモニターの埃までは取れないってことだな(キリッ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:22:50.73 ID:P7QSsimz0
>>404
嘘乙
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:37:06.20 ID:oqYv6j4G0
小麦はナースだよな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:53:13.04 ID:sAus0zsG0
巫女…はMADの方か。
久々にパクリ元を見たくなった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=y2xCHJkZX48
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:25:28.31 ID:tFipCZRO0
>>445
Xが奇数だとちゃんと読まないんだっけ?
4:4:4とかRGBでも発生するのかな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:34:15.02 ID:eLbU8+8j0
>>451
安価ミス?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 12:55:03.78 ID:0gwgfzPw0
JPEG 3点セットのダウンサンプリングってどれ選べばいいんでしょうか
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00068563.jpg
自分の設定の何に左右されるものかすら分からなくて
ここに必要な情報の何を書いていいかすら分からなくてすみません
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 12:56:48.70 ID:0gwgfzPw0
すみません貼り直します
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00068564.jpg
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:08:42.50 ID:/in8nzH90
分からないならデフォでおk
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:59:21.85 ID:+jNoAJjj0
そのプラグインは使ったことないけど
YUVの映像には輝度成分と色成分があって白黒映画に別に色を付けてるような情報を持ってるんだけど
そのプラグインのダウンサンプリングの項目はつまり色成分に限定した解像度を圧縮するかの設定
4:4:4は無圧縮4:2:2は半分に4:1:1は1/4に圧縮グレースケールは色成分を取り除く設定
色は輝度に比べて解像度の劣化に鈍感だから下げても分かりにくい
そのため殆どの映像はyuv4:2:0で作られてるから自分で色空間を意識して作った映像でなければデフォルトで構わないと思う
PNGなんかを入力して変換するなら4:4:4がいいけどaviutlのフィルタで補正ってなかなか無いしなぁ
457454:2013/06/08(土) 14:31:27.46 ID:JoC0KYx40
>>455-456
ありがとうございます
ただのTVtestnoキャプなんでデフォにします
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 19:43:30.31 ID:6BkY+opq0
ここで質問していいのかわからんけどaviutlのファイルオープンするときにファイル種類の選択で新しく追加するのってどこに書き込めばいいの?
aviutl.ini開いても拡張子を絞り込みたいときどこに書き込めばいいかわからない。
絞り込みたい拡張子は.d2vなんだけど
わかりづらくてごめん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:09:55.75 ID:ZwqiWfrp0
ま〜た突然不具合出たわ
何度目だよ・・・・・まあ使うんだけどさ・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 23:01:32.70 ID:jvYPIVCj0
>>458
aviutlに限らず、ファイル名入力する所へ「*.拡張子」が使えるよ
質問の場合は「*.d2v」で一旦開こうとすれば絞り込まれるはず
保存の場合も同様な挙動

ついでで書くと、エクスプローラ等で開いてる遠いフォルダへ行きたい時は
パスをコピペして開けばそのフォルダまで飛ぶよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:25:54.99 ID:GcX5emZB0
>>460
ありがとう。
ただ最近d2vの読み込みが多いからいちいち打ち込むより最初から絞り込めてる方がいいので種類選択の方で最初からほしいってわけなんだ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 01:23:28.72 ID:xTuarUEh0
>461
お節介かもしれないが・・・・AviUtlでd2vを読み込むのはオススメできないかも
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 02:05:14.63 ID:dlQdmWx20
テキストを一文字ずつランダム方向から登場とかってできないものなの?
普通のランダム方向から登場で文字毎に個別オブジェクトチェック入れても同時に登場してくるんだが
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 02:07:54.35 ID:rNKJqaZt0
自分でプラグイン作れ
その程度なら簡単にプラグイン組めるだろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 07:08:26.13 ID:DY3/UI1N0
>>463が簡単とは俺には思えん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 12:49:36.60 ID:yh+dzVsb0
>>463
文字が揃ってる最終画面からランダムに文字がバラバラに去っていく動画を作って,それを逆再生
した動画を作れ.
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 14:48:06.70 ID:7GHXEzHr0
>>466
ウルトラQを思い出したよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:05:38.38 ID:GcX5emZB0
>>462
なぜ?
tsのcmカットと圧縮でd2v使うからお勧めできない理由が知りたい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:35:27.83 ID:ilRb/tqZ0
.d2vをavisynthを経由せずに読み込むと
色空間がRGBに変換される。さらにそれ(Y/C伸張されていない)RGB動画を
aviutlでYUY2なコーデックで出力すると二重Y/C圧縮される
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:34:23.16 ID:GcX5emZB0
ふむ、AviSynth Script使えば大丈夫ってことかな?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:45:10.86 ID:mym5Cx9o0
>>467
ウルトラシリーズの絵の具みたいなのが回転して文字になるのいいよね

カートゥンのトムジェリー生誕50周年記念か
MGMが潰れたので制作者不在で著作権は無くなったのかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:54:05.93 ID:ilRb/tqZ0
>>470
"まるも"さんのMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inのm2v.vfp を m2v.auiにリネームして使う
ほかにL-SMASH worksを使うという手もある
ま、どれも読み込み時間がかかるから.d2v読み込みでY/C伸張するって妥協もありか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:25:45.11 ID:GcX5emZB0
>>472
BonTsDemuxで作った映像ファイルを.d2vにしてやるとY/C伸張するのを妥協して
そのまま読み込ませてm2vで微妙に音ズレするのを妥協するってことね
ほんとtsファイルを高画質圧縮する方法考えるの大変だ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:15:55.65 ID:66KiL/QD0
>>473
ひと世代前のシェアウェアになるけど、TSのDemux処理だけなら実はTME3が最強だったり
正確にはDemuxではないけど、TS情報正確に読み込んだ上で無劣化の映像ファイル(m2v)と
音声ファイル(wav)を同期し個別出力してくれる

本来編集ソフトだけあって、ファイル自体が破損してない限りいくらDropしてようが映像と音声が
ズレることはない(その部分だけトランスコードで対応する)から、aac出力を求めなければ最強に近い

バッチ処理も出来るから、処理速度含めBonTsDemuxと比較しても一手間掛かる程度で済むよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:23:40.92 ID:66KiL/QD0
後継のTMSR4でも同じ事が出来るけど、体験版を試した限りだと、
この手の用途でしか使わないならTME3の方が使いやすかったな
mp4のカット編集も出来るのは魅力的だったけど、VFRだと結局全エンコされちゃったし

連投スマソ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:41:04.14 ID:GcX5emZB0
>>474
TME3ってペガシスのソフトでしょ
あれの編集機能ってあまり好きじゃないんだよね
TME4なら持ってたけど自分の環境だと編集するとき重すぎる
それに必ずDropとエラーが1発生する番組だから余計かな
まあ、音声の方は当然のごとくaacでやってるし
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:47:54.28 ID:ciQPHhOc0
余計なソフト使わなくてもAVS併用すればおk
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:20:12.18 ID:fjtJCVZD0
>473
>BonTsDemuxで作った映像ファイルをd2vにしてやると
音声は何でdemuxした音声使ったのだろう?音ズレさせる工程をワザワザ組み込んでる予感
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:20:17.76 ID:ilRb/tqZ0
>>477
さぁ、>473に分かりやすく説明してやるんだ!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:24:47.84 ID:GcX5emZB0
>>478
一緒にBonTsDemuxで分離させた奴使ってるよ
音ズレした時の素材が3〜4年ぐらい前の奴だから存在しないから確認しようがないけどね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:25:31.90 ID:GcX5emZB0
>>473
わかりやすく教授してくれるの?
ぜひ教えてください。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:26:03.86 ID:GcX5emZB0
安価ミス>>477
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:53:59.66 ID:ilRb/tqZ0
>>482
avisynthとDGIndexをインストール(質問する前に検索)

##
V1="__vid__"
A1="__aud__"

#プラグインのロード

LoadPlugin("D:\DGMPGDec\DGDecode.dll")
######### 読み込みファイルの登録 ##########

v = MPEG2Source(V1, upConv=0, idct=3)
AudioDub(last, WavSource(A1))

ConvertToYUY2(interlaced=true)
return last

##
##で囲まれた文字をメモ帳にコピペして保存、拡張子をavsに書き換えてDGIndexフォルダに保存。
DGIndexのAVS templateで↑を指定。あとは音声をデコードにしてプロジェクトを保存すれば同時にavsも作られる。
aviutlには.そのavsを読み込ませればおk
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:56:39.73 ID:ilRb/tqZ0
本当は音声無劣化で編集する方法もあるんだけど長いしめんどくさいからカット編集
「aacをfawで読み込むプラグイン」で検索して試行錯誤すればできるようになるよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 01:22:50.71 ID:ZHgh1rLj0
教授と教示の違い?そりゃ教授は先生だろって…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 04:48:15.11 ID:0zAx+EJOP
YUY2ソースを読み込んだ際、YC48に変換される過程で右側ピクセルの色差情報にだけ妙な補間がかかる仕様はまだ健在ですか?
どなたかご存知でしたら教えていただきたいです
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 07:02:58.69 ID:bzP5BylQ0
健在です
嫌ならフィルタで変な補間入らないようにするか
YUY2フィルタモード使ってください

それよりもYV12からYUY2の変換も意識しなければ
大抵の場合変な補間入ってるんですけど
そっちの方も対策してないなら気にしてもあんまり意味ないと思います
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 07:59:03.62 ID:2ysPbEo20
>>486はこれかもしれないぞ

2007/11/03 ver 0.99a
YUY2->内部YCbCr変換時にYUV4:2:2->YUV4:4:4の補間処理がおかしかったのを修正。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 10:51:43.68 ID:UfMwpcyz0
>>481
l-smash worksでいいんじゃない?プラグイン一式入れるだけだし
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:30:54.38 ID:Kcob/3pH0
>>486
正しい補間なんて無いだろ
左ピクセルと同じにするのも補間だべ

そもそも補間しないでどうやって映像確認するの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:53:53.73 ID:0zAx+EJOP
みなさんありがとうございます。やっぱり補間はまだ効いてるみたいですね
>>490
動画プレイヤーなどの場合、美しく見せるため色々と補間処理をしてくれても構わないのですが
AviUtlは映像処理ソフトという性質上、綺麗にプレビューすることより元データへの忠実性のほうが求められるべきだと思うのです
また綺麗にプレビューするという目的からしても、AviUtlの補間アルゴリズムはいびつに思えます
そして、最終出力では右側ピクセルの色差情報は結局捨てられてしまうのですから、どういった意図でこのようなことが行われているのか理解出来ません
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:59:03.33 ID:jB1RASr00
>>488
昔、目で見えるレベルの縦縞が出た奴だな

補間って名前を使うならsinc(理想)に近い内挿手法がより正義で
utlの補間モドキは今でも糞だ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:02:33.94 ID:A26MKTeb0
>>483
DGIndexはもともと使ってたから持ってるとしてavisynthってあれでも使えるんだ
てっきりaviutlのプラグイン使えばいいのかと思った

>>485
きょう‐じゅ 〔ケウ‐〕 【教授】
[名](スル)
1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」
2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。
3 大学や高等専門学校・旧制高等学校などで、研究・教育職階の最高位。また、その人。「大学―」
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:38:30.30 ID:A26MKTeb0
>>483
V1="__vid__"
A1="__aud__"

#プラグインのロード

LoadPlugin("D:\DGMPGDec\DGDecode.dll")
######### 読み込みファイルの登録 ##########

v = MPEG2Source(V1, upConv=0, idct=3)
AudioDub(last, WavSource(A1))

ConvertToYUY2(interlaced=true)
return last
をDGIndexのavsテンプレートで読み込ませればいいんだよね?
一応やってみたんだけどaviutlで出来たavs読み込ませても200フレームぐらいのファイルとなって出てくる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:38:25.13 ID:A26MKTeb0
とりあえず、なんか色々間違ってたみたいだったからこのお人のやった方法をまずやってみることにするよ
http://untan419.blog76.fc2.com/blog-entry-39.html
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:55:10.15 ID:Kcob/3pH0
>>491
>AviUtlは映像処理ソフトという性質上、綺麗にプレビューすることより元データへの忠実性のほうが求められるべきだと思うのです
元データのままだと表示できないってのは理解してるんだよね?

足りないUVを補間しないとモニター上に表示できない
左ピクセルを隣りのピクセルにコピーするのも補間
Aviutlのように右ピクセルを両隣の平均にするのも補間

あなたの言う元データへの忠実性はどのような補間のことを言ってるの?
モニターに数値を表示しとけどでも言うの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 05:26:33.43 ID:5s0FNDvM0
>>491
今は色変換がプラグイン化されてるから
自分の満足いくプラグインを作れるぜ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 09:58:16.95 ID:uVC6YLP/P
>>496
確かにモニタにプレビューが表示されるまでの段階のどこかで、8bitYUY2から8bitRGBへの変換が行われているという指摘はごもっともです
ここではどうしても元のYUVデータとは異なる近似値のものが表示されてしまいます
だたここでの処理は規格化されていますから、どのようなソフトであっても同様の結果が得られるということで、何が行われているのか把握できて安心です
そもそも、私はプレビューイメージに色々と細工をする事自体は問題だとは思いません
ことAviUtlにおいては、内部で実際の処理に使われるデータに対して余計な処理が行われていることが問題だと思うのです
画像処理といっても、実際にAviUtlが行なっていることは数値データに対して何らかの計算を行うことでしょうから
YC48の内部データ自体を人間の視覚に配慮したかたちに弄る必要はないはずです

重箱の隅をつつくようなことを書いてきましたが、確かに現状でもプラグイン一つでなんとかなる話ですね
長々とごめんなさい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 10:13:19.51 ID:sZoZDmAl0
>498
レス読む限り勘違いしてるように感じるなー
検索すれば解説がいくつも引っかかると思います
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 10:44:26.43 ID:3n5qbSrH0
>>498
YUY2はAviutl内部表現のYC48に対して圧倒的に情報が不足してるんであって
その補間アルゴリズムに議論はあっても、べつに「人間の視覚に配慮」してやってるわけじゃないよ

関係ないけどYC48自体SIMDが微妙にめんどくさいし
でかすぎてキャッシュヒットの面でもあんまりよろしくないからどっかでメス入れて欲しいなあ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 11:38:20.14 ID:sGGKjPmH0
現状ts,円盤のYV12とPCキャプのRBGソースがほとんどだから
YV12を直接扱えないaviutlが糞だとは思うがね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:37:15.17 ID:OixgDKDe0
お・も・い・ま・せん。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:21:16.37 ID:qlflYJ4w0
値域の拡張はフィルタを複数かける時に有利に働いてるとかいう話があった様な
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 21:13:20.72 ID:KLup0bHr0
値の上限が4095じゃなくて4096なのが地味に痛いときある
48bit単位によるSIMDの読み込みのズレはパディングが入ってるからまとめて処理すればそこまで酷くない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 21:56:50.55 ID:wSaA24GO0
映像と音声のズレが386msってシステムの0.1秒以上だと自動調整するってやつにチェック入れるのと
音声位置調整で近似調整するのと拡張編集で頑張って位置調整するのとどれが一番いいんだろうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 22:48:57.44 ID:oKV/5evZ0
>>498
多分全く理解できてないな

4:2:0、4:2:2のYUVデータを4:4:4にしないで画面に表示しろって言いたいのか?
そんなの世の中にないぞ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:23:12.71 ID:jcRBQAlY0
>>504
そして厳密にはオーバーしても仕様上文句が付けられないという……
>// 画素データは範囲外に出ていることがあります
>// また範囲内に収めなくてもかまいません
ソース:filter.h
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:30:50.15 ID:uVC6YLP/P
例えば横8ピクセル、縦1ピクセルのYUY2画像があったとします。ここでは色差一要素に注目してみます
[64,64][96,96][128,128][160,160] というデータだったとします
このデータを素直に読み取ると、横2ピクセルずつ同色が続いている画像だと思われます
さて、このデータをAviUtlに読み込ませてみると
64,80,96,112,128,144,160,160 というYC48データに変換されます
このデータは、横6ピクセルの間異なる色のドットが続き、最後の2ピクセルは同色であることを表しています
この結果だけを見ると、AviUtl入力前とAviUtl内部のYC48データでは画像そのものの意味が大きく変わってしまっているように思えるのですが
私としてはこれが困ると言いたいのです
>>506
AviUtlの表示するプレビュー画像について何らかの形で補間を行うことについては否定していません
私の使っているモニタもRGB三原色で表示されるものなので、その理屈については理解しているつもりです
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:52:13.46 ID:oKV/5evZ0
>>508
64,80,96,112,128,144,160,160 に変換されてもAviutlは左基準で右データは切り捨てる
YUY2出力すると64,96,128,144,160でAviUtl入力前のデータと違わないでしょ

64,64,96,96,128,128,160,160にするべきと言いたいの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:53:19.65 ID:oKV/5evZ0
×YUY2出力すると64,96,128,144,160で
○YUY2出力すると64,96,128,160で
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 01:48:16.03 ID:O4BZvv1f0
>>508
困るなら自作しれ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 03:06:26.30 ID:PtI160VE0
>>508
画像処理では端末処理は色んな方法があるし基本的に些末なこととして扱われる
統計的にみると右端の色差画素の影響が少し大きくなるのは確かだけど、大きな画像では無視できる
可逆な変換でもある(YUY2<->YC48を何百回くりかえしてもおk)

YC48上で色差が小数点ピクセル右にずれる、縮小変換に弱い(プラグインで対策すべき)、的なニュアンスだと思ってたがなんか違うみたいだ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 13:46:45.61 ID:7nAizeuL0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1365977208/547

頭のおかしい奴見つけた
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 16:10:46.54 ID:rqe7iMpl0
安定の末尾P
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:12:58.25 ID:1J06ylGCP
L-SMASH Worksに追加されたLW48という色空間は何なの?
変換プラグインまで追加されてるけど。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 07:24:16.53 ID:n92JBaW00
なぜPはアレなのか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 07:42:23.12 ID:1J06ylGCP
むしろ末尾0で書き込める人が羨ましいは

大手プロバイダの多くは、数少ないキチガイのせいでまとめて規制食らってて
多くの人がまともには書き込めないよ
P2でも使わなきゃどうしようもない

P使いの大多数がそういう人なのに、
「末尾Pが〜」とかレッテル張るキチガイが末尾0で書き込んでやがる
ほんと腹立つわ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 08:30:41.40 ID:8iiuREN+0
>>517
割合的に、末尾0で荒らす奴より末尾Pで荒らす奴の方が目立つんじゃね?
「荒らしだってp2とか●持ってるだろ」という反論はもっともだがな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 08:47:00.42 ID:VCUfwAjcP
>>517
よく言った、すげー分かる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 08:56:56.61 ID:j6GNj/EP0
わかるわ〜
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:36:30.43 ID:YUNpMXrQ0
インターレース解除で良い方法ないでせうか
DGIndexでd2v→Avisynth→Aviutlでエンコしてるんですが、フレームの真ん中から上半分と下半分で縞の周期が違うので困ってます
何か大事な手順を忘れてるのか、原因が分からない。何をぐぐればいいかも分からない状態
60読みにしたら縞はマシですが、輪郭ジャギは酷くて。
スレチだと思うんですが、先輩方、助言をお願いします。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 15:17:55.78 ID:877C/diQ0
スレチだと思うならしなければいいのに
一旦落ち着くという行為も必要
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 17:10:46.45 ID:cIG7cNxE0
>>521
>フレームの真ん中から〜輪郭ジャギは酷くて
それはどうしようもない
解除しなくても汚いと思う
解除するならどう誤魔化すか?って方向でプラグイン入れる
でも不自然さは増す
輪郭を何とかしたいならプラグイン置き場で輪郭物試せばいい
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:51:04.32 ID:YUNpMXrQ0
>>523
アプコン&プログレ化をしようと思ってましたが、60Pだとソースから殆ど縮まらなくなりました
結局今の僕の技量ではどうしようもないのでプログレ化は諦めることにします

>どうしようもない
この言葉で諦めがつきました
助言いただいて有難うございました
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 20:51:38.58 ID:Ti9YIEtB0
すまない今さっき使い始めたんだが
x246でエンコードしようとすると
x264 [error]: 2nd pass has more frames than 1st pass
と出て止まってしまう
何が原因でしょうか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:01:24.38 ID:IhzLAmd30
>>525
そもそもこの一文だけじゃ何が悪いかわからんぞ
1st passと2nd passが違ってると言ってるだけだし
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:38:36.66 ID:Ti9YIEtB0
申し訳ない
もう一回そのままやったら何故か何事も無く出来た
その他にエラーっぽいものは出てないし設定も特殊なとこは弄ってないんでたまたまかもしれない
この調子だとまたお世話になるかもしれんがなるべく自分で頑張ってみます
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 02:52:38.62 ID:srEgWx1M0
質問なのですが、透過性ロゴフィルタでのロゴ除去がうまく行きません
BS11のマークが反転したみたいになってうまく消えないです
どうしたら綺麗に消えるでしょうか...?
http://i.imgur.com/8MgITVJ.jpg
↑こんな感じに黒く残るのです
読み込みは別ソフトで一度H.264に変換したものです

ご教授願います
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 03:26:34.20 ID:BN9BJRBL0
画質悪いしBDでも買えばいいんじゃね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 03:49:11.40 ID:/GZlbu1d0
ぼかすしか手はない
放送元からロゴ崩れてるわけだし
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 08:34:08.81 ID:fe7Fqltu0
常に文字が浮き出る様な感じなら、除去したいソースでロゴ解析しなおしたらいいんじゃないか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 09:17:00.85 ID:Gsv1V5/W0
>>521
synth使っているのであれば、
a=crop(0,0,0,-height()/2).デインタレ&間引き
b=crop(0,-height()/2,0,0).デインタレ&間引き.必要ならtrim
StackVertical(a,b)
とすれば良いんじゃないか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 09:20:30.95 ID:Gsv1V5/W0
>>532
と、訂正
b側は-必要ないな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 09:22:36.32 ID:srEgWx1M0
>>529
画質悪いのは960x540まで解像度落として変換したからです...ごめんなさい
>>530
元から崩れてるのですか....いっそ消さない方がいいかもですねorz
>>530
この動画で解析した時は四角く凹んだ感じに...
他の分で解析していくらかマシになってこれです
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 09:27:31.08 ID:cAPXUehv0
面白い解像度‥と思ったけど、半分にしてるだけなのか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 09:48:11.07 ID:k2cUcxmG0
JPEG 3点セットのプラグインがたまに起動しないことが度々あったんですが
今朝使ってみたら数回起動してそれから使えなくなり、再度インストールしたんですが
認識しません。変わったことと言えば今朝イチでWindowsの更新があったくらいですが
どなたか助けてください
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 12:40:27.08 ID:fe7Fqltu0
>>534
出来るだけ綺麗な背景を手動で選んで解析した方がいい
後、フィルタ順序等にも注意
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:31:13.72 ID:iG6e2bDn0
>>528
ビデオフィルタ設定の順序でロゴ解析を最上位にして、その下に透過性ロゴフィルタ→リサイズ系フィルタの順序にする。
フィルタ順序を保存するため一回AviUtlを終了させてから起動する。
BS11でのアニメ放送を一話分用意して(心配なら2話分)ロゴ解析する。
以前のロゴは消去して出来たロゴを保存する。念のためファイルとしても保存。
フィルタ順序はそのままに、透過性ロゴ使えばきれいに消える。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:41:30.40 ID:8yF6XkDR0
ロゴ解析って途中で落ちる時と落ちない時があるけど何なんだろう
何度か同じ所で落ちるのをファイル閉じて編集しなおすと最後まで完走したり
よくわからない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 17:38:09.89 ID:fe7Fqltu0
落ちる原因はほぼメモリ不足だと思うが
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 18:01:18.67 ID:CpdsXfaK0
余計なフィルタ類を外して使えば?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:47:13.99 ID:srEgWx1M0
>>537
綺麗な背景ですか.....
黒の下地のとこで撮った(このED)だと黒以外だと四角く凹んだ感じになったです....
>>538
フィルタの順はあってるですが、解析してたら有効サンプル7000くらいでメモリが確保出来ないと....
32Bitで4GB積んでるから大丈夫とおもうけど
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:10:05.77 ID:sgUZlYdE0
>>542
理想的な解析環境は解析指定範囲内が単色でノイズがない部分
解析する色は黒・白・赤・紫・青・緑あたりがあればいい(もちろん他の色でもいい)
各色20フレーム程度あれば綺麗なロゴが取れる

でも、どれだけ綺麗に解析できても除去時にロゴが崩れてたら跡は残る(動きが激しいシーンで残りやすい)
これはどうしようもないので、無視するかぼかすか除去しないかするしかない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:57:19.92 ID:lgqtt0Xu0
mp3を読み込んだ際にほぼ必ずといっていいほど最初に一瞬ノイズ?が入ってしまいます
何が原因でしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 00:02:39.98 ID:yUAlctfE0
サウンドドライバ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 05:09:44.58 ID:YvozWlmu0
>>543
1色1フレームで十分よ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 05:40:50.09 ID:voM73idF0
ロゴ解析するにもベタ塗りの作品少なくなって難儀するよな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 16:19:35.92 ID:6FZlnuhS0
BS11なら「ぼくは王さま」を録れよ。ほぼ一色な場面ばかりだから
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:43:43.49 ID:lYXqrVeV0
x264で変換するとCPUが100%になってPCが重い
タスクマネージャや設定で優先度を下げたら少し軽くなったけどCPU100%のまま

長時間このままになるからPCへの負荷が心配
これって下げないのが普通なの?
もうすこし負担が少なくて画質もそこそこの方法ありませんか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:47:05.73 ID:/teR3ozY0
>>549
その分CPUをしっかり使ってくれている証拠じゃないか
別に四六時中エンコするわけじゃないんだろ?
(延々エンコする気ならそりゃ冷却とかに気を配らないといけないが)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 18:35:16.22 ID:6SQ5KCw20
x254guiexでneroエンコーダ使っています。

neroより高音質でお奨めの音声エンコーダあれば教えて下さい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 18:47:56.64 ID:Cgs47sbCP
無い
neroはさすがオープンソースでないだけあってクォリティが高い。

fdkaacがオープンソースでは一番いいと個人的感想
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 18:51:14.22 ID:lYXqrVeV0
>>550
エンコ予定のが結構数あるから悩んでる
一つ2時間前後かかるのを夜間に少しずつバッチ処理でやってる

6〜7時間ずっと100%は心配、年期はいってきたノートだし
扇風機でもかけとくしかないのか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 19:11:33.54 ID:N3HP5Rd60
取り敢えずノートPCでエンコする思考を変えた方が良いな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 19:17:48.51 ID:epjxW1rR0
エンコはすかすかのデスクトップでやるのが一番
俺のpcも年期入ってるから24分ぐらいのエンコに1時間もかかるんだよなあ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 19:25:25.72 ID:/teR3ozY0
>>551
AACエンコーダ自体は色々ある。neroの他にqtaacencとかctaacとかね
(参考:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/)

>>553
俺のノートとか24時間ぶっ続けで100%させてたことあったけどへっちゃらだったぜ
ノートPCの下に敷くファンとかは使ってるの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:53:58.27 ID:ovr6afef0
>>549
マルチコアなら、使うコア以外関連外すとか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:17:57.58 ID:/CRPGXOC0
ノートでエンコとかHDD死ぬぜ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:45:06.55 ID:/teR3ozY0
>>558
ファンとかではなくて?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:14:34.25 ID:wBDhmsLI0
熱が10度上がれば壊れやすさ10倍だっけ?>HDD
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:15:28.51 ID:wBDhmsLI0
10度で2倍だった
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:21:21.52 ID:PGGLJ/dl0
夏場は普通に60℃近くになる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:25:19.97 ID:/teR3ozY0
>>562
おかしいな、俺の場合せいぜいMAX40℃ぐらいだ(ちなノート)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:28:18.46 ID:PGGLJ/dl0
室温は40℃近い。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 01:18:17.49 ID:1CfJ3PCj0
>>548
僕は魔王様ですか.....
やってみます
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 08:32:50.56 ID:yJvah5ZC0
アニメのOPやEDでよくある横にスクロールするスタッフなどのテロップを消去したいのですが
自動は無理でも半自動で処理できる方法ってありますか?人力でやるしかないのでしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 08:58:42.73 ID:VuiXT1B30
>566
人力でやるしかないね
全コマ描き直す時間や手間を時給換算すれば、円盤の特典映像期待するよなw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:23:31.36 ID:4kYMUeKw0
JPEG 3点セットを更新したら認識されなくなりました
何処かに旧版置いてないですかね?
もう新版導入は諦めます
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:08:48.63 ID:5x6AnESK0
>>568
付属のdllをaviutl.exeと同じフォルダに置かないと認識しない現象があるらしい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:28:05.20 ID:yJvah5ZC0
>>567
ありがとうございます
普通のOPEDなら特典に期待するところなのですが本編にスタッフロールが喰いこんでいて
良いところで邪魔されるので何とかしたいと思った次第です
たかが9000フレーム程度このニューガンダム一機で…すみません24fpsに減らして作業チャレンジしてみます
571568:2013/06/18(火) 13:44:42.46 ID:6XqCF4i80
>>569
レス有難うございます。すみません病院行ってましてレス遅れました。
ちゃんとaviutl.exe同じフォルダに置いてるんですが認識しません。
前の版で良かったんで何処かに無いでしょうか
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 15:07:28.91 ID:dF5SOlS60
>>571
更新する前に,古いのはよそへ退避しておかなかったのか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 17:43:09.16 ID:dm2GZqsE0
認識されないという環境の問題を解決したほうがよくないか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:29:04.04 ID:AwgKCQMm0
aviutl_plugin_sdk.zipのdisp_filter.auf(前後のフレームを表示するプラグイン)
これ後ろのフレームしか表示されない・・・

設定も特にないけど何がいけないんでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:46:07.28 ID:LRv4S5Js0
x264とかm2ts読み込むプラグイン入れたら
再生ウィンドウのシークがメチャクチャ重くなって
今までできてた複数の動画を読み込むのが6つ目くらいになったら応答なしになった

余計なものも入ったと考えたほうがいいのかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:05:31.42 ID:j3cgZI+q0
>>575
今までやってた読み込み方法と違う方法だから変わったと考えるべき
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:09:34.68 ID:thWuy9XV0
元に戻して比較すれば答え出ると思うけど?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:28:43.76 ID:LRv4S5Js0
どれが新しく入れたものか既存のものかわからないんだよ…
だからいじろうにもいじれないんですよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:30:05.58 ID:KqMcBOpR0
>>578
なら最初からやり直せよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:31:21.31 ID:n/PiFvub0
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:39:04.45 ID:j3cgZI+q0
まともに回答欲しければプラグインの名前を明確にする等ちゃんと状況分かるように質問を
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:24:38.85 ID:LRv4S5Js0
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:38:53.67 ID:Zq2N+CFp0
そんなんで分かるわけなかろうPlug-Inフォルダも上がってないし
とりあえずds_inputを消してみようか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:43:07.72 ID:LRv4S5Js0
http://i.imgur.com/qcGWqme.jpg

>>583
.auiも.iniも両方?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:45:45.18 ID:Nl7HJ5+h0
>575の質問読んでコミュ障かガキ?って思ったら、>584で確信したよw
それくらい聞かずに試せよ・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:51:08.69 ID:1kAoY61D0
最近64bit環境にしたんだけどDGIndexで作ったavsが↓のエラーで返って来て読み込めない
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4284194.jpg
なんか解決方法ないかね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:34:30.29 ID:tnccYpEG0
>>585
安価もできないお前も大概だけどな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:45:52.91 ID:Nl7HJ5+h0
>587
ID変えて必死だな・・・・

>586
avsの中身書いたほうが解決近いかもしれん
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:56:35.37 ID:LRv4S5Js0
>>588
くっさ
ガキならID変えられるわけねえだろ(笑)
つうか安価できないお前の方がよっぽどガキやな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:57:13.64 ID:LRv4S5Js0
2chの低年齢化が著しいな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:10:42.26 ID:1kAoY61D0
>>588
avsは
DGDecode_MPEG2Source("video.d2v")
AudioDub(last, WavSource("audio PID 112 DELAY 0ms_aac.wav"))
↑にEraseLOGO、インタレ解除
読み込む時もあるけど閉じる、ファイル読み直し、AviUtl終了時にエラー(>>586)が出る(d2v+wav読み込みだけのavsでも同じ)
d2vはDGVFapiで読み込みだけど問題ないしよく分からない状態
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:30:50.24 ID:meDI3dpg0
>>591
得体の知れないプラグインとかが原因じゃ無ければ、0xc0000005の例外エラーは環境依存なのかな・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 12:52:20.83 ID:LRv4S5Js0
涙目敗走してて大草原不可避
ガキの煽り耐性の低さは異常
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 13:41:54.78 ID:omdP9Pn00
専ブラ使ってたら">"だけで安価になるよね。どうでもいいけど。
>>586
Windowsの例外エラーはめんどくさい
Aviutlの例外エラーってプラグイン関連が多い印象あるよね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 14:36:35.91 ID:8NARcwyi0
俺も568の様に急に認識しなくなった
ショートカットの設定にも
>[編集][JPEGワンクリック保存][現在のフレームをワンクリック保存]
 というのが追加されています。それに好きなキーを割り当ててください。

が無い。ま、ありやの使いにくいJPEGワンクリック保存使えばいいだけだけ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 15:51:15.59 ID:1OpjhKQH0
>>591
エスパー
SetMemoryMax(256)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:48:32.15 ID:1kAoY61D0
>>592,>>594
入力はこれだけしか入れてない、得体の知れないって事はないはず (URLは忍法帖の都合)
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4284853.jpg

>>596
変化なかったorz
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:51:55.52 ID:xfVHEHdj0
DLL関係とか何か不足してるんじゃないの
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 18:14:10.63 ID:6vkiQX8W0
AVS読ませるのにDGMPGDECを一番上にするのが悪い
むしろ優先度を一番下にするべき

AVI/AVI2で読ますのがスタンダード
その場合はAVS内でYUY2に変換しておく
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:47:14.22 ID:BdpWzk/80
>>591
lastをd2vのフルパス名にしてみる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:54:02.74 ID:BdpWzk/80
ちがうか。その書き方だと
V1 = "video.d2v"
A1 = "audio PID 112 DELAY 0ms_aac.wav"
LoadPlugin("C:\DGMPGDec\DGDecode.dll")
v = MPEG2Source(V1, upConv=0, idct=3)
AudioDub(v, WavSource(A1))
ConvertToYUY2(interlaced=true)
return last
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:12:00.25 ID:1kAoY61D0
>>599
AVI/AVI2だと全く読み込まなくなるからDGVfapiで読ませるんだよね・・・

>>601
変化なし・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 05:22:35.54 ID:QHTptFjX0
>>602
ところで、そのavsはメディアプレイヤーとかavs2pipemod.exe -benchmark等では正常に読み込めてるんだよな?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 07:41:59.18 ID:tEzgjRA50
>>603
avs2pipemodのベンチは最後でコケる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 09:26:05.21 ID:CRZMsK0v0
>>602
AVI/AVI2じゃなくてAVI FIle Reader (Video for windows)だよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 10:26:21.49 ID:QHTptFjX0
>>604
っつー事はaviutl側の問題と断定せずに、切り分けて考えた方が良いんじゃないかね?
avisynthのプラグインを全て外して
blankclip(fps=29.97003,pixel_type="YY12")
これだけでavs2pipemodが完走するかやってみたらどうか

utlでチェックする時はpixel_type="YUY2"にすればそのまま行けるだろう
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 17:40:52.39 ID:tEzgjRA50
>>605
そっちもAVI/AVI2同様読み込もうとしてくれない
>>606
これもコケる


数日前にsynth質問スレで自己解決したって書いちゃったけどダメだったのかもしれないと思い始めた・・・スレ汚し申し訳ない・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 19:52:52.94 ID:GyQcBKhr0
Avisynthのプラグインフォルダに古いバージョンのLoadPluginEx.dllや
warpsharp.dll等があるとAviUtlが強勢終了することがあるらしい
Avisynthのプラグインのフォルダを空にしてみるといいかも

0.99k以降のAviUtlは、YUY2なavsをAVI File Reader (Video For Windows)で読めるようになった
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:56:45.52 ID:tEzgjRA50
>>608
LoadPluginExとwarpsharp避けたら行けた
これでカット編集とかできる・・・ありがとう
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:12:14.42 ID:q7hVCOz8P
しかし、AvisynthのプラグインをAviutlで使う方法って、
古いWarpsharp付属のDLL使うしかないのかねぇ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:35:06.54 ID:c37+vFnN0
warpsharpなんて今時使うの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:38:14.45 ID:gpE8pciVP
warpsharp使うと油絵になるんだが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:39:48.06 ID:O6jvLhw80
HDのソースに使って絵を破壊してる奴は馬鹿だと思うけど
再放送してる古い作品になら使うのかもしれない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:40:20.45 ID:NnZyZLEs0
warpsharp付属のavsinp.auiの事だろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:05:02.96 ID:jZcaTzwg0
>>610
RGBでならプラグイン使わずに直で読めるようになったんだけどな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 01:39:48.30 ID:rOU509mC0
>>613
古い作品でもノイズリダクションと軽いエッジエンハンスで良くない?
Warpsharpは結構軽くかけてほとんど細線化してない積もりでも同輝度の交点が団子になるしさ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 05:19:15.19 ID:pDTrHbVuP
なんか、AviutlでAvisynhプラグインを使う話を理解できてるのが
一人だけなことにショック受けたわ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 05:31:36.62 ID:cklOozQw0
>>607
>0.99k以降のAviUtlは、YUY2なavsをAVI File Reader (Video For Windows)で読めるようになった

横からだけど、たまに、それで読めないときがある。
原因は分からない。
読めてるつもりでも優先度が下の他のプラグインがRGBで読んでたこともあった。
だからフェイルセーフとしてAvisynth Script Readerも入れてる(warpsharp付属のavsinp.auiでも良いが)。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 08:28:46.74 ID:Pe0ayz9R0
>>617
Utlスレだししゃーないやろ
>>606で>avisynthのプラグインを全て外して
って書いたのに華麗にスルーされた俺の身にもなれよw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 09:35:13.15 ID:UQlOhIA80
やっぱKenKunNRTをAviUtlで使うのが最強だよな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 13:58:10.70 ID:+sYaGtpH0
既に録画してある監視カメラの映像から、動きがある部分のみ抜き出したい(動体検知)と考えています。
ManyCamとMsakoで一応可能ではあるのですが、頭から最後まで再生する必要があり非常に時間がかかってしまいます。
AviUtlなどで高速に動きがある部分のみ抜き出す方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 15:27:17.80 ID:hgs4d7FX0
>>621
動き検出するには前後フレームを比較しなきゃいかんから全編再生しないとわからんちん
vbrソースならbitrate表示させれば見つかるかも
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 18:36:54.54 ID:YtMBSpH70
1フレームしか映り込まないものまで検出するのでなければ多少は高速化出来るか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 20:16:43.06 ID:WRGw7yT00
詰めて配置されてる複数のオブジェクト(百個以上)の長さを一度に伸ばす方法ってありますか?
短くするのは簡単なんですが…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 20:41:52.82 ID:gumE95Dw0
>>614
avsfilter.aufのことだろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 01:56:31.50 ID:n52R8Ns50
>>621
俺が以前同じようなソフトウェアを作ったときは,画面をかなり縮小してカメラから来たフレーム
を直近のフレームと付き合わせ,違いを計算し(この計算がリアルタイムで可能な程度まで
縮小する;高解像度で付き合わせても意味無いし),あらかじめ定めた閾値を超えたときに,
フレーム内で変化が発生したとしてフラグを立てた.閾値を越えない場合は直近のフレームを
更新しない.これで結構うまくいった.

空をWebカメラで撮影していて,鳥が横切ったときだけ録画するとかに応用できた.

あなたの目的がわからんのだけど,そんなような事をやればいいんじゃないかな.
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 02:06:11.98 ID:BHnuVwSQ0
>>621>>626
同じ様な事はavisynth+Dedupで可能だが、
621の言う再生が何を言ってるのか良く分からないんだよな
等速でしか解析できないから遅いのか、それとも全フレームスキャンが嫌なのかハッキリしないと何とも
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 04:00:56.54 ID:wimqcq+u0
誰か、ファイル名に自動で連番を付けらるようにして

CM間の音声をフェードイン・フェードアウトしたいので
分割して出力して連番読み込みで結合しているのですが
ファイル名に連番を付けるのが手間です
マークしたフレームで区切って自動で連番を出力してくれると楽なのですが
こういう機能はなんで付いていないのでしょう

野球関係は問題ないのですが
アニメはaviutlの間引きフレームの予定通りに間引かれないので
本編とOP、EDの境目で前後1、2フレームに音声があるときも分割しています
出力ファイルのパッチ登録も最後の方から選択して登録しないと、
間引き結果が違うので最後の方からやっています
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 04:27:41.12 ID:kZ3kAAf40
そんなん手動でやりゃいいじゃん
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 05:23:31.24 ID:sKTDrsd+0
音声出力した後、マークフレームかTrimをエクスポートして外部で分割すればいいんじゃない
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 06:01:40.53 ID:QabFgnfy0
拡張編集でやるのじゃダメなのか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 09:48:57.03 ID:TgQxmGvE0
>>628
音だけ出力して編集、それを読み込んでエンコとかしないのか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:41:58.12 ID:ZokMl1fq0
軽いって聞いて使い始めたんだけどこれの拡張版の音声と動画ファイルって
絶対リンクか相対リンクなのかそもそもリンク形式じゃないか教えて下さいエロい人!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 01:19:02.37 ID:piTGGCUf0
入力プラグインでGOM Playerのデコーダが使えないもんでしょうかね。。。
FLVの再生が強い、ヘッダが無くても、部分的に破損してても、他の部分は再生できる。しかも、音ズレしない。
L-SMASHもこれぐらいアドリブが効くといいのですが。。。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 01:24:41.45 ID:HR3jjx6D0
DirectShow経由で使えばおk
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 02:59:02.74 ID:sUfZV8Kl0
>>634
そのFLVをアップした人に直接言えば?
壊れてるファイルは読めなくても構わない。壊れているからエラーという事がわかればいい。
編集ソフトにはアドリブとかいらん、むしろ邪魔。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:20:00.72 ID:yoH7kds+0
>>634
GOMのデコーダーはffmpegを流用してなかった?
開発者によると、時間軸に合わせて再生するのとフレーム単位で編集できるのとでは
求められるものが全然違うらしい
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:26:10.58 ID:CZ35/z4U0
windows7でアマレココを使って作ったaviの上下左右をクリッピングして
切り落としたいのにavi出力すると
切り落とされていない状態で出力されています
それで上下左右の寸法が16の倍数じゃないといけないと
きいたので848×480になるように上下左右を調節して
avi出力してみたんですがだめでした
どうすればクリッピングできるのでしょうか?
639638:2013/06/23(日) 23:40:35.90 ID:CZ35/z4U0
自己解決です
avi出力するときに再圧縮にチェックしてないだけでした
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 00:06:37.70 ID:ted7+CCg0
よくある事だ気にすんな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 02:10:36.56 ID:mn3lKj9L0
どうしていいかわからないので相談させて下さい
BGMと台詞や効果音が被っている時に
台詞などだけ抽出するにはどうすれば良いのでしょうか
検索しても動画から音声分離する情報ばかり出てきて悩んでいます
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 02:17:44.83 ID:2gME7TrZ0
同じトラックに全部入ってるから周波数でフィルターかけて明瞭にするくらいか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 04:21:16.88 ID:lhZRDH7d0
音声編集は流石に他のソフトに任せた方が良いだろと思うよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 05:38:07.14 ID:mn3lKj9L0
>>642 >>643
ありがとうございます
自分でも音声編集で改めて検索してみようと思いますが
スレ違いで申し訳ありませんが何かおすすめのソフトはありませんか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 05:54:00.23 ID:xZtVYTH30
よくある「曲からボーカルだけ(ギターだけなど)抜き出せますか?」ってのと同じパターン。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:11:49.87 ID:T3tcRTIG0
VocalReducerで音声抜き出してと歌声りっぷでBGMカットしてノイズ消せば素材次第だけどある程度まではいける
誰か>>633教えてくれたりしないんか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:08:58.23 ID:ydxwVpdSP
x264+aac.mp4のエンコードで使っていた環境でエラーが出るようになったので
環境をリセットすることにしましたが、あと一息のところで詰まってます。

しばらく見ない間に自動アップデートセットができてたのと
> L-SMASH を導入した場合 MP4Box は必要ありません。
を見て、MP4BoxではなくL-SMASHの導入を決意。

やったこと
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html のAviutlアップデートセットで
 AviUtl、Nero AAC、L-SMASH 等一式を自動導入
・拡張x264出力(GUI)Ex設定画面でx264_8bit-depth.exeとneroAacEnc.exeの位置を指定。

L-SMASHの指定(設定)方法で詰まってます。
MP4Boxの時はEx設定画面右下のmp4タブに「mp4box.exeの指定」がありMP4Box.exeを指定して終わりでしたが・・・。
散々ググってみましたがAviutlにおけるL-SMASHの導入解説サイトが見つかりませんでした。
他にどのような操作をすればいいでしょうか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:21:10.96 ID:4HB0t5jq0
自動インストーラー使ったらその指定までしてくれるはずだが
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:22:40.45 ID:4HB0t5jq0
リンク先見てなかった
非公式なのを使わずにx264guiEXに付属してるインストーラーを使いましょう
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:54:37.74 ID:ydxwVpdSP
>>649
できた!

AviutlアップデートセットEnter連打 -> x264guiEx公式インストーラで上書きという
たったこれだけの手順でx264+aac.mp4出力できるようになるとは良い時代になったもんだ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:56:22.19 ID:wHq4YVc10
>>650
「rigaya氏ありがとう」は?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 13:04:47.73 ID:4HB0t5jq0
ちなみに新規インストールじゃなくて更新でもそのインストーラー使うだけで更新可能
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:19:57.20 ID:uTvSvei50
rigayaたん(;´Д`)ハァハァ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:44:19.56 ID:a4ykHOZF0
>>651
きさま、作者がお前にお礼を言えとぬかすか、このバチあたりめ!
655rigaya:2013/06/24(月) 17:46:32.68 ID:Yn5UbJep0
ぁあ〜ん・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:59:21.42 ID:L3opTcR70
俺がrigayaだ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:32:16.70 ID:aNCrHBld0
俺が、俺達が、(ry
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:34:22.33 ID:QVFoGtEP0
668 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 12:05:23.30 ID:i524K50i
質問板、過疎ってるのでこちらで宜しくです。
OSを32bit を64bitに変えたら処理速度は、速くなるのでしょうか?
レス宜しくお願い致します。

671 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 13:56:02.53 ID:0/pxbWo/
>>668
AviUtl自体は32bitだから処理速度は変わらないよ

672 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 14:41:29.11 ID:KYN4MnHs
>>668
x264のx64版使える分速くなる

673 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 15:29:02.97 ID:DP6ZXf99
だがしかし大抵はフィルタ類がボトルネックになるのでほとんど変わらない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:39:34.76 ID:w4/TIOcy0
言いたい事ははっきり言わんか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:32:52.59 ID:YW6Rq4li0
「なんとも言えない」が解である以上どうしようもないのでは?
正確にはOS64bit化して、LargeAddressAware有効にして、64bit対応のプラグインを
使えば理論値的な速度向上は見込めるが、実質的な効果は極めて微妙ってことだわ
ぶっちゃけソースにも左右されるし
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:26:20.90 ID:Fimbh7ig0
x264を32bit→64bitにするのは体感でも差異あるよ
そりゃ何倍も速くなったりはしないけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:00:05.55 ID:DI5mLLj50
余計な回答をしたがる世話焼きが沢山いるが元質問は
>OSを32bit を64bitに変えたら処理速度は、速くなるのでしょうか?
だ。そもそもAviutlとなんの関係もない
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:20:46.64 ID:bOPV+OG80
余程重いフィルタ使わない限り7-8%は高速化するだろー
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:19:43.84 ID:pMrNoxS90
>>663
OSのみを32→64にするだけで?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:04:13.63 ID:BU0kmBK80
x264もx64にする
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:14:41.22 ID:pMrNoxS90
とは書かれていない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 04:26:26.09 ID:jNXtRaAi0
>>663
どこのオカルト信者か知らんが,64bitになったとたん,今まで使ってた32bitx86の
インストラクションセットがいきなり高速化する事はないぞ?
64bitに特化して高速化したインストラクションが使用可能になって,それを使うから
高速化するんだ.
使わないのなら仮想ページのロールインロールアウトのボトルネックを除いてほとんど
変わらん.
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 07:39:30.66 ID:Abz5e/S60
きっとOSをx64に変えたら彼女が出来たんだろう
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:11:19.52 ID:0l1hDbtk0
32bitアプリにしてもIPv4にしても、完全に役目を終えるまでには
あと20年はかかるだろうな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:51:59.91 ID:CbroeZnf0
使い始めたばかりでよくわからんのですが
画像をバラバラにする拡散という機能はあるんでしょうかね?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:16:04.54 ID:s296HpOm0
ggrks
672663:2013/06/28(金) 18:04:27.14 ID:3kPXgmcH0
>>667
俺は>>661-662の流れでx264での出力時にx86に比べて7〜8%程度高速化するって意味で言ったんだ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:18:52.49 ID:DrV1y5AfO
>>670
その機能はないね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 00:51:45.02 ID:9wLLHa/y0
AviutlではXvidのaviファイルが読み込めないんですけど、方法ってないですかね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 01:03:06.61 ID:zCsOC+Rs0
読めますよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 09:24:28.98 ID:dXG13vnD0
手段聞いてるのになぜか結果しか答えないレスが最近多いことw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 09:34:21.93 ID:2OZTZZxF0
質問スレじゃありませんし
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 09:47:06.70 ID:clir3Vbo0
>>677
AviUtl自体の質問スレって無いよね。
DTV総合で聞けってこと?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 10:14:51.51 ID:8M5tdGAd0
自分で調べることもせずに気軽に質問して答え方が悪いとか逆切れしたり
情報小出しにしたりで態度が悪いやつが多いから基本質問禁止になってるんだと思う
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 10:15:45.30 ID:o0tA9Oo60
情報全部出すと長すぎて誰も読まない罠
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 10:18:23.72 ID:8M5tdGAd0
じゃあそれでいいよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 10:34:32.29 ID:o0tA9Oo60
それってどれよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 11:59:16.59 ID:S+I24EMH0
どれってそれだよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:05:05.09 ID:dXG13vnD0
いや、中途半端に答えるくらいならスルーしろよってこと
的確に答える気がないなら駄レスが増えるだけだし

それと>>681,682はいきなりケンカすんなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 02:15:30.95 ID:po9ZtGee0
でも質問も情報交換も場全体の情報量が増える意味では同じものだよね。区別が難しい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 02:30:18.93 ID:EFDk7Aur0
情報は全て有用とは限らない
ノイズが増えてもスレの無駄
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 02:36:45.93 ID:/VYP07Mh0
今のお前らみたいな書き込みだな。無論俺も含め。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 08:01:39.69 ID:ASRVJu6i0
>>686
ノイズは比較対象になるから無駄とはいえない

場に正しい情報しか存在しないのは理想ではあるが
それは場に間違った情報しか存在しない状態と区別が付かない

場に相反する内容の情報が混在していれば、どちらが正しいかは不明なものの、
「どちらか、または両方が間違っている」可能性に容易に気付く事ができる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 12:42:38.01 ID:cJHSv0pG0
ここはS/N比の悪いスレでつね
雑談みたいな特定の情報を得る事が目的で無いスレなら雑音はあってしかるべきだが特定の情報が欲しい人間にとってそれは邪魔でしかない
自分の好きな物だからって自分ルールを正当化する奴が居るから同レベルの輩しか残らねえんだよ。無意識の嵐
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 12:49:21.67 ID:J5ymUiEG0
3行目はブーメランですかそうですか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:19:02.68 ID:J3h2hwIW0
便所の落書きに何を求めてるのだか
>>689の痛い落書きを見に来ましたwwww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:59:29.32 ID:pbPZd9100
ツマンネ流れ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:49:17.09 ID:i60BbTOF0
俺のチンコをうpしたら、みんな仲良くしてくれますか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:55:42.75 ID:YTAERqMN0
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 14:11:01.60 ID:w5yhV7kQ0
>>612
アニメエンコに初挑戦して、ググるとNLーMean Lightが必須だという。
試しに使ってみたら重いわ、時間掛かるわ。
設定も推奨値を鵜呑みにして入力してたもんだから、出来上がりを見て震えたわ・・・。
時間と電気代を返せと、まぁ、自分で試し出力もしないで、ネットの情報を鵜呑みにしたのも悪いんだけど。
油絵背景にツルテカののっぺりした酷いものが出来た。即削除。
あれかね、最近のアニメはCG彩色だからあの設定でも綺麗に出来るものなのか。
古いアニメを始めてやってみようと思ったのが失敗だった。
アニメエンコに詳しいサイトって無いものかね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 16:34:43.97 ID:GhJTJxt40
何を見たのか知らんけどそれ書いたの多分ディテールとか気にならない人なんだよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 16:47:56.02 ID:i75s77yF0
アナログ放送の頃から更新されてないんじゃね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 17:02:54.95 ID:J1pdvMRB0
釣り乙
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 17:55:48.76 ID:5eNKWQ7M0
NLmeansはある程度まともなグラボ積んでれば軽いし速いし縮まるしいいだろ
ノイズ表示フィルタと目視で効き具合見ながら範囲と強度と低周波成分保護をちゃんと設定しろよ
これとスムージング+低周波成分保護はデジタルアニメ専門でほぼ必須ってほど強力なフィルタじゃねえの
逆にそれ以外の素材に使うのはNGだが
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 18:16:51.45 ID:Zzs/wzop0
そう主張してサンプル上げたやつ何人かいたけど
みんな見事に細部が潰れてたよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 18:33:44.71 ID:dScEbHrF0
最弱で掛けても細部が潰れるだけだし盲以外あんなの使わない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 18:35:10.12 ID:PPQmRAN/0
ノイズ除去したら縮まるは当然でしょー細部の情報捨ててるのだから・・・・
アニメならHD製作が主流になって、ノイズ除去は画質面でならデメリットの方が大きく感じる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 18:44:43.05 ID:/y1Dwrl9P
当然その辺は妥協してやるんだからいいじゃん。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 18:47:31.61 ID:Zzs/wzop0
妥協しておいて「ほぼ必須」はねぇよw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 18:58:52.25 ID:+Ubpbo6b0
720p-600kbpsでエンコしてる俺から言わせて貰えば
x264のデノイズオプションが一番

猛禽類並の目を持ってる奴ならAvisynthの糞重いユーザー定義関数でオナニーするだろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 19:04:29.11 ID:J1pdvMRB0
妥協せずにエンコ(非可逆圧縮)してる人いるの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 19:15:25.12 ID:Zzs/wzop0
どこを重視するかは人それぞれなのに
細部を潰すことで妥協しておいて
ほぼ必須なんていうのはおかしいってこと
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:15:11.25 ID:w5yhV7kQ0
>>699
最新からするともう3世代くらい古い構成だからすまんね。
>>700
>>702
細部というか見た目は綺麗に見えるけど、それは色の綺麗さであって、手書きの線が塗り潰されてしまっている。
背景が油絵でキャラは平面CGみたいになった。
紙芝居よりもひどい出来。
>>701
最弱でかけても無理だった。許容できない。
>>699
今時のデジタルアニメなら合うのかも知れんね。
ガンダムSとか、それももう古いけど。
古いアニメにはNLmeansは強すぎるということで使用はあきらめます。
多少ノイズが残っても仕方が無い。あの平面っぽい絵は筆の線の良さを殺してしまう。
しかし、どのサイトでもNLmeansが三種の神器のように書いてあって、強度も強め。
これでいいのだろうかと年寄りは思いました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:19:52.03 ID:bQx+Gpq20
今時のアニメだろうが潰れるものは潰れる
背景の木々の葉や壁面の階調、揺らめく炎など
元ソースと比べると悲惨
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 23:46:58.46 ID:YCgOHqyf0
NLmeansを貶めたくて仕方ないのがいるな
そもそもどのNLmeansを使ったのかどんな設定したのか書かない辺り釣りか自演だろう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 23:52:09.54 ID:2Jn/XKTF0
>>695
そもそも設定や推奨値を鵜呑みにするより
NL-Mean Lightが必須だという情報を鵜呑みにすんなよ

そこが始まりだろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 23:52:25.99 ID:d2ar9K+U0
ケバい化粧好きが反撃するためにアップを始めましたw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:38:15.70 ID:7q3QZ9wb0
フィルタ製作者の方を不快にさせたのなら謝罪します。
こんなに便利なものを提供していただいて感謝しています、
私はフィルタを貶したいのではないのです。
初心者が真っ先に参考にするであろう紹介サイトが不親切じゃないかなと。
フィルタのデメリットも詳しく載せてあったほうがいいかなと思った次第です。
論争で荒れるようならレスをしないようにします。すみません。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:47:17.47 ID:WZK8vk9c0
>初心者が真っ先に参考にするであろう紹介サイトが不親切
寂聴
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:54:06.13 ID:oa/kGBk+0
>>696でFA
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 02:09:57.05 ID:1EasF0KF0
アナログ時代からあるフィルタだからな
当時はp2p全盛で回線やHDD事情も今とは違う
どうにかしてDVDにシリーズ毎収めようと頑張ってるのが当たり前の時代だったから
縮めるために必須なフィルタだったどうせソースはアナログSDで大したことなかったから
細部なんか無視してる奴が大半

今は回線もHDDも余裕があるしソースだってデジタルHDだ
それを細部潰してまで縮める利点なんかないんだよ
大体ソースと比べて見りゃ使い物にならないってすぐわかるだろうに目ん玉ついてんのか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 02:27:44.83 ID:IeHOuTLU0
いつまで粘着してんだろ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 02:31:50.28 ID:9PbshLVp0
「オレの考えが一番正しいんだ! みんな認めろよ!」
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:03:08.03 ID:rDzglYnZ0
インタレ保持でCPU90%使ってたのが手動24fps使うと60%くらいしか使わなくて遅い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:25:38.04 ID:TmYn/B4q0
>>719
しらんがな 糞環境乙
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:55:35.46 ID:bTMokhtG0
すべてを無にする魔法の言葉だな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:51:00.77 ID:mTHHVDb50
中二だからな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:06:10.76 ID:3uKxm3/30
>>719
標準のじゃなくてManual24fpsの方なら軽いし高機能だぜ
http://mytools.wktk.so/ts_tool/manual24
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:58:49.32 ID:5Gs7MJH+0
編集さえうまく乗り切れば、Directshow Readerで読み込むのが一番いいな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:02:34.78 ID:+7PI5OOR0
前提が無理筋
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:03:08.80 ID:u8kBiopf0
>>724
Directshow Readerが万能で一番いいねー

これでよろしいでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 03:08:59.35 ID:O7Py6Dt50
他ので読めない時に可逆で出すのに便利だけどな
lavとかmpchc入れとけばまず読めるし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 16:13:30.71 ID:FE6rFSDDP
DirectShow File Readerで読ませる時は一切編集しない
どうしても編集する必要がある時は可逆コーデックなどで中間動画を出力してそれを編集する
ってな感じか…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 14:02:08.98 ID:8BCMZyNe0
動画を出力すると、決まってフレームが25のまま出力されます。

どうすれば、25以上のフレームで出力できるようになるのでしょうか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 14:08:18.15 ID:PXZ5eAJS0
fpsが25より大きいソースを使う
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 14:23:18.03 ID:8BCMZyNe0
ということは、エンコード元の動画が、
そもそも25フレーム付近の動画だったということですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 14:26:18.57 ID:slo3w0cJ0
そのソース動画を持ってる奴が分からんのに、持ってない我々に分かるわけがなかろう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 15:03:00.54 ID:8BCMZyNe0
確認しました。25でした。

どうもです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 00:37:44.85 ID:nKEzlre1P
最近VobSubで字幕が読み込めないDVDが増えて(特にディ●ニー物は全滅)困っていたんだが、
やっと解決策がわかったよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 00:54:50.28 ID:vPwMk7Kf0
良かったね
言いたいことを言ったんだからもう出てくんなよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 03:37:58.24 ID:NYXviIZ20
自己解決したんなら方法も書いていけやks
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 15:31:57.13 ID:kfd+HuFh0
トーンカーブ欲しいよー
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:12:31.42 ID:UK+NcBQ/0
AviUtlの自動24の間引きってそんな誤爆酷いですかね?
俺は気になるほど誤爆してないと思うけど
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 22:26:53.42 ID:NR7F2JTQ0
>>738
98dまでのと比べると雲泥の差
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 22:54:31.19 ID:UK+NcBQ/0
>>739
3:2ドロップダウンじゃないタイプのドロップダウンってあるよね?
そういう変則的なのは自動24fpsは弱いけど
3:2ドロップダウンに対してはほぼ気にしなくてもいいほどの間引き精度はあると思うんだ
自動24fpsで間引きミスするケースはスローなスクロールで縞判定がしにくい場合、(高速スクロールで間引きミスする奴はしきい値の設定がなってないからだろう)
俺はスロースクロールの間引きミスは気にしないからいいけどな

TMPGEncの手動24fps化厨にutlの自動24fpsはガクガクって貶されたからグチってみた
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:10:48.32 ID:4JlQVEwh0
スクロールしながらフェードとかでも誤爆するよね
一昔前のソースならともかく、ほとんどの最近のソースは周期一定だし、
手動でも大した手間じゃないと思うんだけどそこは人それぞれか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:21:40.99 ID:LanyDNi90
一定でも周期ズレはほぼ毎回あると思うが
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:24:49.86 ID:g57ia2Dg0
ソースによる
VHSからキャプチャしたソースが酷い誤爆だった
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:27:18.66 ID:wYBY3cRQP
FrameCache(9).TFM().TDecimate().AssumeFramebased

これで2-3プルダウン以外のパターンでも問題なく24fps化出来る
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:55:33.12 ID:L7KClYd10
>>743
NTSCは帰線の本数が少ないから誤爆しやすいというのもあるけど、古いNTSC記録
媒体では同期信号がボケてるのもあるから、微妙に上下がプルプルしたり上や下が
部分的に黒くなるのもあって自動はかかりにくいんだよね。

同期信号を再生するアダプタを挟んでキャプチャしてみたら?普通そこまでやらんかw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 03:12:04.11 ID:pYeuwbuC0
そんなに間引きミスが気になるんだったら
ブルーレイのアニメをエンコしろつーの
24pだからインタレ解除も間引きも必要ない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 03:29:58.03 ID:UYEzRMkP0
BD買うタイトルはわざわざ画質落としてエンコする奴いねーよ
買うまでもないタイトルをエンコするんじゃないの
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 08:43:23.48 ID:8PaED5jf0
>>747
俺は何でもかんでもHDDに突っ込んでおきたいがブルーレイはまだちょっとでか過ぎる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 15:51:54.85 ID:tFRx0eNw0
AviUtl単体で周期確認や手動間引きなんかできない
他のエンコソフトなんか使いたくない(使ったことも無い)
犬様の自動24最高!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 15:57:11.23 ID:tFRx0eNw0
>>748
BDメディア安くなったよ。
50枚Rなら2000円くらいで買える

Auto60ならともかくAviUtlの自動24のどこらへんの誤爆が惨いん?
そりゃ一時迷走してた時期はあったが、今の奴は精度いいだろ
ディスってんじゃねぇぞ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:16:42.90 ID:SBmfY2B+0
最近粗悪メディアで紛糾してるしなぁ・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:47:31.68 ID:MV8MMYLj0!
周期一定なソースの間引き周期が一定にならない時点で自動24は無いわ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:04:42.67 ID:+oJgSWf20
なんのための"自動"24fps化なんだよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 22:31:15.12 ID:LG8Mx3pk0
「BDディスクを引っ張り出してくるのがめんどい」
って発想は無いのかしら
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 01:17:51.41 ID:zd88ogtg0
>>752
DoubleWeave化ができないutlでどうやって確認するの?どうやって手動24fps化するの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 02:03:50.08 ID:rpFjjdgn0
>>751
Victor(台湾CMC)が50枚2500円くらいだよ
パナ国産は高いけどね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 09:11:00.22 ID:K+N20L580
AviUtlの自動24はそんなに悪くないって感じかな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 09:30:18.37 ID:iu767RQ50
映画が2本連続で誤爆してたことがあるから良くはない
今のHDだとどうか分からんけど、俺はMP4とかに格納するならafsをすすめる
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 17:02:11.17 ID:K+N20L580
afsは24fpsのアニメに60iテロが混ざってるのは強いね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 17:08:40.55 ID:O+1XLQ6B0
本編が24fpsでEDだけ30fpsとかのを手軽にエンコするものだと思ってる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 17:29:48.10 ID:11+q2JHT0
2-3-3-2プルダウンの自動化処理ってどうしてる?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:21:17.01 ID:7tep5ygK0
手軽にって...お前ら手軽じゃなさすぎなんだよw たまには内容も観ろよw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:11:27.75 ID:xsi/T3or0
>>761
Auto24FPS(false)でプログレ構築、DecombのDecimate(cycle=5,mode=2,quality=3)で間引くと上手くいく
手動なら10周期にしてDoubleWeave().SelectEvery(10,1,4,7,9)ってな感じ

2-3-3-2プルダウンって鍵姫物語でしか見たこと無いけどな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:14:36.84 ID:RI2NA0Iz0
>>762
内容なんて一回見てわかれば、よほどお気に入りじゃない限り2度と見ない
自動で十分だわ
手動もいいけど、あんまり気にしすぎるとハゲるぞ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:17:50.31 ID:qnICKmN40
>>764
二度と見ないならソースのまま見ればよくね?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:25:06.46 ID:iu767RQ50
>>764
二度と見ないならafsでちょいちょいとやっちまいなよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:28:10.10 ID:RI2NA0Iz0
>>765-766
俺は別にTSのままでもいいよ
まあどうでもいいのはエンコでサイズを小さくする
円安でHDDの値段上がってるし
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 20:10:36.20 ID:6Y86Kfi60
自動24fpsの誤爆より、糞モニター、糞フォースのティアリングの方が遥かに気になるわ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 21:58:36.65 ID:d9X4Ffyl0
周期一定のアニメなら、マニュアル24fpsプラグインでいいじゃん
エンコも速いし、間引き誤爆の心配もない、さらに60fpsテロ用の
補助機能も便利すぎる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 04:11:42.41 ID:bzrFSogu0
手動は周期確認が面倒、周期を間違えれば縞だらけになる
お手軽でも地雷でも自動でええわ。面倒だし
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 06:30:37.83 ID:+tTJt+000
mp4の動画を編集してエクスポートからL smash works muxerを選んで
完成した動画をみたら動画の開始が編集で切り落とした部分から始まっちゃうんだけど
どうすればいいか分かる?
例えば10分の動画の0〜3分を切って3:01〜10分の動画を作って再生したら
2:56秒ぐらいから再生されてしまう感じ
でも音声は編集通り
バージョンはr629です
プラグイン出力だったら普通にできるけど今日エクスポートしたら速いし劣化なしってのを見つけたので
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 06:38:09.97 ID:oS30XrRa0
劣化なしの条件として決められた部分(Iフレーム、キーフレーム)でしか切れないって制限があるのさ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 12:41:13.10 ID:NwnnKO5Z0
>>760
俺と同じ使い方だわ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 12:43:52.33 ID:NwnnKO5Z0
>>769
自動24fpsでうまくいかない時、マニュアル24fps使ってるんだけど、サイズが1割近く増えちゃうんだよね。なんでだろ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 13:58:19.01 ID:/oHZ2riP0
やり方を間違っているんだろう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 15:28:04.78 ID:qUmZ8Cxn0
無理に手動を薦めるなよ
忙しくって一コマ一コマ送って周期確認ができない人もいるんだから
自動24fpsやafsでいいじゃん
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:15:40.05 ID:DT0er+NG0
誤爆はNG→手動一択
誤爆は全く気にしない→自動24
誤爆はごまかしてくれれば速度は気にしない→afs
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:54:36.81 ID:9bf1SSNM0
自動24fpsは特性上、極弱いNR状態になりやすい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 17:45:31.40 ID:DY2PlkbO0
afsは横スクロールシーンが酷いんだぜ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 17:54:13.13 ID:qUmZ8Cxn0
だから、人それぞれ「都合」つーもんがあるでしょ
仕事が忙しくて手間をかけれない人や一通りエンコしたので飽きてもうてけとーでいい人や
「自分がこうだと思うから人に押し付ける」のはよくないと思います

誤爆を妥協した上で自動使ってるんだからいいじゃん
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 18:09:45.58 ID:/i9IfXaZ0
んだにゃ!エンコって問い詰めると、"自己満足"に辿り着くから、
基本的にはこうしちゃいけないってのは無いんだにゃ
自分が満足できればそれでいいんだにゃ
僕の場合、自分しか見ないから適当エンコでいいんだにゃ
動画サイトで人に見てもらったり、誰にも負けない動画を作りたい人だけ本気エンコすりゃいいにゃ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 18:12:24.49 ID:jHfhPZ560
俺の場合、動画やゲームで高速スクロールする際に発生するティアリングの方が気になる
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 18:24:04.70 ID:qBpF6wLo0
まさかエンコを問い詰める人間がいるとは思わなかった
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 18:31:50.39 ID:Y/txiZ2z0
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,       
  _-'"         `;ミ、  
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ   
 >ミ/         'γ、` ミ   
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。 自動エンコ派 リア充 社会人 正社員 イケメン 
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   
  '|   /       レリ*   
+  i  (       }ィ'     
   `  ー---    /|` +   
    ヽ  ̄    / |__     
     `i、-- '´   |ソ:


     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン  
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜    手動エンコ派 暇人 ひきこもり ニート キモオタ     
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!   
  \        ⌒ ノ
    \_____/
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 19:00:37.61 ID:L3klNGQS0
インタレ維持派はどうなんだ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 19:10:14.13 ID:qBpF6wLo0
リア充はそもそもTVなんかあまり見ない
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 19:59:44.68 ID:gyQhvs3k0
>>785
呼んだか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 21:10:18.75 ID:CV5N/Ylk0
>>782
ティアリングは送られてくる信号のせい
プレーヤーの設定かグラボの設定変えれば直る
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 21:30:01.00 ID:ehhzeHhY0
>>788
トン

ここの設定使ったらマシになった気がする
http://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-913.html
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 21:34:29.35 ID:ehhzeHhY0
いや出てるわ
GTX660だのにどうして?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 01:12:19.51 ID:MWvUUtp10
>>772
ありがとう
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 15:25:09.59 ID:0rmPDL2q0
暑い中、すいません。

nero aac 音声ビットレート512で設定して出力しても、
512ではなく、407付近で出力されてしまいます。

512で出力するには、どうすればいいのでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 15:32:43.54 ID:wltV2Fy8P
CBRとVBR間違えてんじゃね?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 15:36:52.53 ID:3H5S9tXx0
そもそも撮らないよ派-リア充
レコーダに撮るよ派-保守的、社会人
TS保存するよ派-キモヲタに乗せられた被害者、情報弱者、オタクな俺カッコイイ、エンコリタイア組
自動エンコするよ派-キモヲタ、面倒臭がり、エンコリタイア予備軍
手動エンコするよ派-職人な俺カコイイ、時代遅れ、重箱の隅が死ぬ程気になる
気に入らないから自作で色々作るよ派-ウィザード
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 15:44:42.50 ID:207XpJPU0
だからインタレ維持はどうなんだっつの
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 16:39:28.67 ID:sAE4RsU90
>>795
放送波のエンコなら理に適ったエンコ方法でしょ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 17:22:51.70 ID:hL1ZLVdR0
>>795
インタレ維持でAviUtlは無駄が多すぎ
MeGUIでも使ってろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 18:59:01.30 ID:207XpJPU0
>>796
>794がインタレ維持にどんなレッテルを貼るのか気になるんだよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 19:11:33.38 ID:sqzP/BWv0
面倒くさいのでインタレ保持派です
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 19:56:25.24 ID:zaXYADdV0
インタレ保持派 自然主義者
プログレ保持派 BD買ってる金持ち
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 22:17:52.79 ID:9Q+cP8nq0
毎週40本近くエンコしてるんだけど全部手動だと正直疲れる
CMカット、ロゴ消し、チャプター、手動解除で1本10分位かかる
CMカットのみでインテレ保持だと1分でバッチ登録できるから次のクールから保持に変更するつもり
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 22:52:21.30 ID:GrXfty1t0
>>800
後者はそもそもエンコなんてしない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 23:00:03.55 ID:207XpJPU0
>>802
同じマンガを保存用と熟読用の二冊買う人種もいるんだし
パッケが汚れるとか言いエンコしてる人はいると思うが・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 23:43:53.27 ID:b8Zt24J/0
BD買ってる金持ち、にワロタ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 05:55:47.84 ID:2yCQcBlUP
>>801
お前それちゃんと見れているのか……?
「エンコしても死蔵」じゃ意味ないんじゃね?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 12:02:26.15 ID:yG5boU+60
エンコが目的だよ派
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 12:04:31.17 ID:GPbhUDLv0
俺は料理も趣味だけど作ったものは滅多に食わない
作るのが目的
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 12:21:28.54 ID:OlhPzCRmP
昔、釣りが趣味だったんだが、釣っても食わなかったな
あんなキモイ虫で釣った魚なんか食えるかよwwwwwwwwwwww
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 16:26:03.65 ID:jfx8dp/L0
自作と一緒で設定を詰めるのが楽しいんじゃないか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:58:04.93 ID:UDoM80NP0
いつか見るかも、で圧縮して残しといて実際一部は見返す事もあるんでそれでいいかという感じ
まあ、残しておかなくても過去作を確認する手段は色々あるんだが
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:10:13.04 ID:i5kR/3eK0
>>808
ベア・グリルスは生きた虫を生で食べるよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 00:24:19.00 ID:JprlpgsX0
いつかみるかもで結局いつかの時に見てるのはエンコした動画のMediainfo情報
あると思います
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:23:04.59 ID:3A04ASti0
色んな条件のソースをAviUtl(Ver 1.00)に読み込ませるテストをしていたところ、
たまにフレーム数表示の場所に [1/1000]! とか [1/1000]* のように記号が
付くときがあります。

!のときは設定した画像サイズを超えた場合に付いているようですが、確実に
出るわけではなさそうです。*に至ってはまだはっきりわかりません。

どなたかこの記号の情報が記載されているところは知りませんか?
aviutl.txtには記述が無いようですが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:26:16.10 ID:doDP729D0
3時間15分くらいの映画をbontsdemuxでm2vとwavに分離してaviutlに読み込むとラスト数分だけ音声がなくなりオーディオ波形も表示されません
wavのみを読み込むかプレイヤーで再生した場合はラストまで問題なく音声があるんですが
wavファイルは2.1GBです、なんで映像と読み込むとラストの音声がなくなるんですかね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:29:19.00 ID:t2t2K/oN0
>>813
それはソースファイルのキーフレームだったような
[表示]→[ソースファイルのキーフレーム表示]で消せる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 16:41:55.84 ID:NUOTpfNm0
test
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:54:57.07 ID:doDP729D0
>>814
wavを44.100khzに変換して1.93GBにしたら映像と一緒でも問題なくなったんだけど
48.000khzの2GB以上のままにしたい場合はどうしたらいいの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 18:01:25.65 ID:kA5+b/+l0
分離しないで読み込ませる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:31:29.78 ID:sXRYf7bh0
>>817
3時間15分の連続した状態で処理しなければならないものなの ?
よくわからんが、まずは長さで分割したほうが良いと思うが…
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 20:27:35.03 ID:zjLB7BAS0
タイムコード腐ってんじゃないのか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 20:28:58.81 ID:I1bqLbW40
>>817
RF64サポートを有効にしてみたら

>オリジナルのWAVフォーマットは2GBを越えるファイルフォーマットに対応していない(Data sub-chunkの“Subchunk 2 Size”が、2GBまでしか値を入れられない)という問題があります。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/16386.html
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 20:30:45.32 ID:doDP729D0
>>821
RF64サポートにチェック入れても入れなくても結果は同じだったよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 21:57:03.61 ID:doDP729D0
RF64サポートにチェック入れてもう一回やったら1.87GBのwavファイルができて無事に問題なく読み込めました
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 01:42:27.09 ID:xyewZ92B0
>>815
ところがキーフレーム表示にはチェックが入ってないのですよ。
というか、キーフレーム表示ならキーフレームとなるフレームに移動
すると表示されるはずですが,この!や*はどのフレームに移動しても
表示されたままになっているどころか、ソースを読み込んで直ちに
表示され、以降ずっと表示されたままです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 02:16:05.76 ID:1Mo8gZE50
all I とかか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 03:17:25.88 ID:zJDZxybM0
>>824
mpgやtsは、うちもそうなる。特に問題視してないが…
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 21:53:19.67 ID:xyewZ92B0
すると作者がデバッグ時に内部状態を見れるように付けて、便利だからそのまま
残してるとかかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 21:58:22.31 ID:xyewZ92B0
>>825
テストで読み込んでるのが全部自分で作ったLagarithのAVIなんで、全てキーと言えば
そうなんですけど、出るものと出ないものがあるし、拡張編集上で読まないと!なんかは
出ないので、どういう意味があるのかという事でした。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 22:14:00.77 ID:iqTW/7Ea0
プラグイン入力なら仕様のはず。たとえキーフレームを取得出来てもキーフレームで切る&スマレンなんて出来ないから。

ちなみに、aviutl.txtにはこう書いてあるわけで。

○間引き予定フレームの表示
フレームレート変更時に間引かれるフレームに×マークを表示します。

○再圧縮が必要なフレームの表示
再圧縮が必要なフレームに!マークを表示します。

○ソースファイルのキーフレーム表示
ソースファイルのキーフレームに設定されているフレームに*マークを表示します。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 22:23:14.17 ID:gsIPUqgF0
逆3−2プルダウンをしたい場合、
「フレームレートの変更」−「24fps <― 30fps(4/5)」にチェック
「24fps <― 30fpsの間引きに自動24fpsの処理を行う」にチェック
「インターレースの解除」−「自動24fps」

こうやってきたんだけど

http://ascii.jp/elem/000/000/143/143628/index-5.html

ここによると「24fps <― 30fpsの間引きに自動24fpsの処理を行う」には
チェックしたら駄目って書いてあるな
「インターレースの解除」も「自動」を選べって

10年間ずっとこの設定で来たんだが・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 22:31:08.11 ID:uO6soYVt0
>>830
またずいぶん古い記事を引っ張り出してきたな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 22:32:30.09 ID:uO6soYVt0
記事のことを核の忘れた
そのやり方で周期違いも自動で追随できるのか気になる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 23:17:15.95 ID:xyewZ92B0
>>829
すいませんでしたw 全角記述なんでgrepで引っかからなかっただけっすねw
恥かいたわ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 10:09:58.33 ID:UEld7ps+0
>>830
自動24fpsの設定はブレンドにチェックした方がプログレ構築が綺麗にできる
あと縞残ることもあるからインターレース解除2を併用した方がいいよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 10:20:59.43 ID:NixnW0JI0
いや、ブレンドにチェックを入れたら60iテロが崩壊したはずだから使わないほうがいいよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 13:02:51.20 ID:QwZB8HTc0
結局どうすればちゃんとした逆2-3プルダウンが出来るんや
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 14:04:53.67 ID:NixnW0JI0
手動24fps
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 16:04:47.80 ID:QwZB8HTc0
あかん そんなもん、却下や
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 16:53:20.55 ID:4eyXXYsV0
手動24fpsはTMPGEnc厨が考え出した邪道24fps化
AviUtlファン(犬様ファン)なら自動24かafsを使え
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 16:54:40.42 ID:NixnW0JI0
じゃあ、手動フィールドシフト
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 17:01:47.58 ID:4eyXXYsV0
手動とつくもん使ったらあかんちゅーに
福島の原発事故は手動で起こした人為的災害やで
自動の機械による正確無比な制御なら起きんかった
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 17:38:15.76 ID:6tzmwsRd0
車もバイクもMT車が至高
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 17:48:46.68 ID:50coB+IZ0
>>841
その機械の動力源は何だ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 19:25:09.26 ID:3hIKErLX0
ところで、死去した吉田元所長および従業員だがな
所長が本社に噛み付く男気のあったやつだ、
従業員も事故処理に命張ってる…等という報道はいったい何なのだ

震災時の事故以前からあった定期検査での虚偽報告
全部やつらのしわざなんだろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 19:30:56.72 ID:tGNZHFkLP
昔は昔だろ
原発事故という危機を前にした実際どう判断してどう動いたかが全て
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 19:59:13.71 ID:4eyXXYsV0
>>842
頭文字Dの読みすぎ
素人がMT車を運転するよりAT車を運転した方が燃費も加速もいい

俺は自動派だな、手動でエンコして下手に周期間違えて縞だらけになるより、
自動だったら縞だらけにはならんからな。ただ周期確認がめんどいだけだけど
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 20:22:32.93 ID:4eyXXYsV0
F1やスーパースポーツでもクラッチの無いセミATだろ
MTなんて過去の遺物は軽トラですらないぞ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 21:11:40.64 ID:6tzmwsRd0
微妙に勘違いしててワロスw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 21:44:04.92 ID:mnxecc910
>>848
軽トラで「峠の掟走りを見せてやる」と言いながらドリフトしておけ
http://www.youtube.com/watch?v=8ERadrC4-Is
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 21:50:02.03 ID:bqnRXq0V0
クルマはともかくバイクはMTが今も現役じゃないか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 22:48:14.27 ID:yDIf/4j00
セミオートマにはクラッチ付いてるがな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 23:12:29.99 ID:7HX2HZL8T
さすがにそれは運転下手杉w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 23:31:14.94 ID:FEMpPtreP
開くスレというか板を間違ったかと思った
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 07:20:45.83 ID:VQ5fjI5b0
ATはその自動の部分が燃料を食い過ぎる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 07:48:43.59 ID:drLrr9m20
BS11のハイスクールD×D、ドロップが8出てないですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 09:01:39.87 ID:bm5Yy815O
AviUtlを使い倒す方法を探そうとヤフーで色々検索したら
釣りサイトが上位に大量に来てまいった
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 12:21:10.16 ID:AKRijsP10
AviUtlはアフィリエイトです
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 14:37:53.06 ID:Jz0ZEnjz0
事実上はMp4Utlじゃねえか
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 21:25:48.64 ID:P1sVsaCw0
英語圏の人ってこれとかJavieとかMMDとかCrystel Engine存在自体知らないんだよな。可哀想すぎる
日本人の作るフリーウェア(OSSではない)の優秀さはガチだわ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 23:52:32.98 ID:CLSiN1iP0
再生ソフトはロシアとかの方が良いけどな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 03:56:07.32 ID:dKsDkfaf0
Open Broadcaster Softwareというソフトで録画したファイルが読み込めないんですがどうしたらいいでしょうか?
http://free.5pb.org/s/salon1375037738980.png
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 09:16:09.61 ID:tO71a9QV0
>>861
lwinput.auiの優先順位を下げる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 09:29:16.24 ID:dKsDkfaf0
>>862
やってみましたがダメみたいです・・
http://free.5pb.org/s/salon1375057637735.png

OBS 録画 aviulでググったら情報は出てきたんですが、それでも解決できませんでした。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 09:54:05.63 ID:tO71a9QV0
>>863
じゃDirectShow File Reader プラグイン for AviUtl 入れて優先順位上げてみたら?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 10:01:26.04 ID:dKsDkfaf0
>>864さんの言うとおりやってみましたがそれもダメでした・・。
OBS側の設定がおかしいのかな・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 10:31:19.52 ID:tO71a9QV0
そうか、あかんか
MP4Plugin 入れてlwinput.auiはリネームしておくとか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 10:34:44.91 ID:IYTk5Go20
エラーログは相性とかいう以前の問題な気がする
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 10:40:12.94 ID:dKsDkfaf0
seraphyのプログラム公開所 - AviUtl実験室
http://videoinfo.tenchi.ne.jp/index.php?seraphy%A4%CE%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%E0%B8%F8%B3%AB%BD%EA

ここにあるMP4Pluginを入れてlwinput.auiリネームで読み込みに成功しました。
ID:tO71a9QV0さん最後までありがとうございました。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:40:44.75 ID:KifqLhLt0
古いくすんだ薄暗いアニメを白は白く黒は黒く肌色は明るく赤や青はくっきりさせたいのですが
拡張色調補正では無理ですね
カラーコレクターフィルターって無いのでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:43:25.41 ID:GKAtsfZa0
よう分からんけど、色調補正のコントラスト、ガンマ、色の濃さじゃダメなん?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:46:19.65 ID:KifqLhLt0
>>870
それじゃ一方の色を調整したら各色が釣られるので駄目ですね
千と千尋の神隠しのような全体真っ赤な色では釣られるでしょ?
各色を調整しても他の色が影響を受けない独立色補正がしたいです
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:58:43.60 ID:ecltZIIb0
>>869
たぶん、ソースはテレビ放送をキャプチャした物やDVD などだろうから
概ね YUV420 だろ
これは、動画を配布する際に、「お前の脳は馬鹿だから色情報はこの程度で支障ないぜ」ってやつだ。
一度くらい、それをやった程度では視聴に耐えられるかもしれないが
エンコード、デコードを繰り返すと色に関するデータは減る一方

元が、どうであるのか分からんのだから
無いところに生やすことは不可能。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 23:02:56.99 ID:UmPWfXhb0
拡張色調補正だな
YCbCr、RGBそれぞれ独立してゲイン、ガンマ調整でける
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 23:08:59.67 ID:KifqLhLt0
>>872
ウルトラマンってフィルム古くて色あせてますよね?
最近のデジタルリマスター版とかHDリマスター版のように色がくっきり鮮やかになるようにしたいです
もっと高度目になったら白黒のウルトラQをカラーにする技術ね
参照
http://www.bandaivisual.co.jp/ultraQ/
ここまで高度な技術だと特殊な機材が必要になるでしょうけど
要はカラーコレクトをお手軽にフリーにしたいのです
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 23:31:39.35 ID:KifqLhLt0
最近のデジタルビデオカメラの機能に暗い場所で録っても肌色が明るくなる機能が付いてますよね?
一コマ一コマじゃなくオートでリマスターしたいです
そんなフィルターって原理的に無理ですかね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 23:32:56.25 ID:ecltZIIb0
>>874
プロと称される連中が本腰入れての白黒に着色したりフィルム素材の傷消しってのは
特殊な機材ってよりは、実に地味な方法をとっている。

つまり一フレーム毎ペイントツールでペイントする。
----- 終了 -----

なんだがね…
結構ね、素材が何なのか、今自分が再生する環境はどのような物なのかをふまえて
輝度のオフセットを調整したり、色域のつじつま合わせ、色温度の変換を行うと
妥協は必要だが、ある程度マシな画像にすることはできるかもしれない。

RGB や色差の数値で調整ってのは、君が言ってるように 「引きずられる」
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 23:40:43.27 ID:FfvnIXNA0
自動でできる事だったらリマスターものがあんな価格にはならんのだよなぁ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 00:00:26.13 ID:GNtAGey/0
>>876
「オート」なんて都合のいいこと言ってすみません
ああいうのは職人が一コマ一コマ塗りの作業をやってるのですね…
Adobeのソフトは高すぎて買えません。
フリーのAviUtlにカラーコレクトフィルターがあればなあ…って妄想ということでお聞き直しください。
古いアニメはもう捨てます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 00:20:29.18 ID:9Tgya7pn0
>>878
ん ?
だからね、標準で備わってる色に関する修正機能だけではなく
プラグインで色域と色温度を変換する物がネット上で入手可能だから一度試してみなよ。

それが概ねどうのような作用となるかは
上記で試さなくともLCDディスプレイの色温度を変えることでつかめるかもしれない。

同じ DVD メディアであっても DVD ってだけでブラウン管時代の色の素材が
最近のコンテンツでも多く見られる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 11:37:09.98 ID:UfVY6Nad0
もともとAviUtl自体が「取れないノイズはBMP出力してフォトショで修正」をやってたキチガイ用ツールだしな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 11:50:54.42 ID:nHg2I6yx0
>>880
キチガイのお前が言うと説得力があるな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 12:11:33.34 ID:m+4LdClN0
受信料払ってるなら NHK に言ってやれよ。
貴重な映像をカラー化って一枚々着色してんじゃねぇぞ、キチガイ
って
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 12:40:53.70 ID:Ychsr0qE0
>>882
自分で言え
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:03:51.53 ID:90UWoDke0
デジカメに青空は青く肌色は美肌に撮れるデジタル補正あるよね
ああいうのフィルターにできないの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:31:19.17 ID:Z+HhtHzP0
>>884
出来ない事もないだろうが、自然画派の人にも
ましてアニメの人なんかには拒絶的に非難されるのではなかろうか
元の物と色が変わるんでしょ
たぶん 「お前の塗絵が見たいわけじゃない」 とか言われるような気がする。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 19:40:57.86 ID:gObls6GO0
やりたきゃ色調補正フィルタなどで自分の好きに設定すればいいんじゃね
デジカメやTVの補正は専門家が十分に吟味した上で決定してるから
素人がいじってもなかなかうまくいかんだろうけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 20:19:16.01 ID:tC2ZF9vC0
>>885
何種類かプリセットを用意すればどうだろう?
てかRadeonの調整にそういうのあるよね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 00:20:36.94 ID:s+x1lFQf0
質問ですが、aviutl(0.99i2)内部の12bitYCピクセルから8bit(TVスケール)のYCbCrに出力する時、
おかしな変換式が使われているのはなぜですか?
自分で色々検証した結果、どうやら以下の式が使われている

Y(出力) = ROUND(Y*219/4096 + 0.25)+16 ←こっちは普通
Cb(出力) = ROUND(Cb*0.05570213)+128
Cr(出力) = ROUND(Cr*0.05607228)+128

ここのCb、Crの計算式ではなぜか標準(224/4096=0.0546875, 或いは225/4096=0.054931640625)
ではなく、しかもそれぞれ違う係数が使われている。
-2048〜2048の範囲内の12bitCb、Cr値が同じ8bitCb、Cr値になるという条件で
Cb、Cr式の係数の可能範囲はそれぞれ(0.05570204, 0.05570222), (0.05607221, 0.05607235)
問題はその二つの係数はどこから来ましたのか?
この範囲内に収まる分数もそれぞれ探しましたが
Cbの場合、169/3034、190/3411、211/3788、359/6445、401/7199など
Crの場合、205/3656、211/3763、217/3870、416/7419、428/7633など
特に正解っぽい有意義な分数は見つからない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 00:56:32.28 ID:EcrQ78dL0
> 0.99i2
最新版にしろ。まずはそれからだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 01:31:53.92 ID:s+x1lFQf0
そんな基本的な部分が理由もなく最新版で更新されるのはちょっと考えられないが、一応試してみます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 01:54:48.74 ID:GSYL0xme0
>>888
これ関係で必ず参照される>>5の「AviUtlの内部形式について」によれば

CbCr(出力) = FLOOR(((CbCr + 2048) * 7 + 66) / 128) + 16

が使われてるらしい(>>888と計算結果も違う)が自分で検証したことはない
「AviUtlの内部形式について」は最近消えたみたいだけどweb.archive.orgで探したら本文見つかる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 02:57:59.05 ID:2X3zwMDJ0
filter.h読んだ限りでわかることは、色差が16のとき-2048、240のとき2048になるってことだけだ
あとは真っ黒のときは0だから、色差が128のときは0になるってことになる
だからみんな、だいたいそうなるように各自で適当に近似式を決めてるわけよ
YC48での値が1か2ずれたところで8bitに再変換すれば丸め込まれて同じになっちまうしな
なんでバラバラになるのかって、んなもん作者が公開してないからに決まってんだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 03:24:36.33 ID:s+x1lFQf0
>>891
もし本当にこの式が使われているなら理想的ですが
(細かいところはいろいろ違うが基本係数の7/128は理論値の224/4096と同じ)おそらく違う
自分の検証方法は
1. 自作フィルタですべてのピクセルの値を指定のYCbCr値にする
2. mp4などのファイルに出力して、出力されたファイルをバイナリレベルで比較する
例えばy=2048,Cb=0,Cr=204で出力されたファイルとy=2048,Cb=0,Cr=205で出力されたファイルは
タイムスタンプを除いて、完全同一なファイルになるので同じCr値が出力されることが分かる

>>892
確かに殆どの場合、その変換式の詳細を知らなくても特に支障はないが
自分は今、aviutl用のバンディング軽減、ディザリングなどのフィルタ作っている最中なので、
aviutlの出力方法に合わせる必要があるわけだ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 03:47:49.53 ID:2X3zwMDJ0
そこまできっちりやりたいならコンテナに入れたりせずに
非圧縮入力/出力プラグインでも書けばいいんじゃね?
検証用なら諸条件もかなり限定できるから、一日かからんだろ
あと理論値は224/4097じゃないのか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 05:40:30.65 ID:GSYL0xme0
>>893
Cr=204とCr=205を>>891式にあてがうとどっちも139になるから
2.は>>891式の否定にはならないと思うのだがなんか誤解してたらすまん
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 05:43:24.66 ID:egOCYEtF0
そういえば、rigayaさんの新しい版のはテンプレにないのか

Aviutl の内部形式と x264guiEx の色空間変換について
最終更新 2013.06.23
https://skydrive.live.com/?cid=6bdd4375ac8933c6&id=6BDD4375AC8933C6%21393#!/view.aspx?cid=6BDD4375AC8933C6&resid=6BDD4375AC8933C6%21704&app=WordPdf
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 06:22:07.54 ID:GSYL0xme0
>>894
4097だね
よほど正確性が要求されない限り4097で割るなんて愚かなことだから
極値のつじつまが合うように足したり引いたりしてから2の冪数で割る最適化は非常によくある
>>888みたいに単に乗除だけで実装する式が採られることはまずない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 06:55:29.32 ID:GSYL0xme0
いや、-2048〜2048の4096諧調なんだから理論値は4096であってる…訂正
4096諧調から224諧調へのスケールだから最適化については同様だけど。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 07:11:05.61 ID:s+x1lFQf0
>>895
Cr=204はただの一例で実際は数百の数値を検証した結果、>>888の式を導き出したわけです
それに、プログラムを使って、その精度範囲内では-2048〜2048の全ての入力に対し、
結果に二意性が存在しないことを検証したので、その式は実質正確な変換式と言えるでしょう

>>896
その文章を読んで自分がどこで間違っているのかが分かった
つまり、aviutl内部のYC48は常にBT.601準拠という点をよく知らなかったのです
だから、入出力共にBT.709の場合でも同じ変換式でYC48に変換すると、勝手に勘違いしたわけです
そのCbCrの変な係数はBT.601->BT.709の変換マトリックスを挟んだ結果でしょ

しかし、ここでもう一つの疑問が生じたわけですが、実際入出力共にBT.709のYUY2の場合、
このBT.709->BT.601->BT.709の変換を挟んでも、YUY2の可逆性は保証されますか?
もし保証できないなら、わざと入出力の色変換をBT.601に設定した方が(x264guiExのColorMatrix設定はBT.709のまま)、
より正確なエンコができるかもしれないが、本当にそうなのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 08:05:54.64 ID:GSYL0xme0
それで合ってるんじゃないの?
自分は常にYUY2フィルタモードで使ってるから否が応にもそう
(=実際はどうであれBT.601入力/BT.601出力、つまりなにも変換しない)なるけど
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 09:22:49.61 ID:zj9UT+2g0
内部もBT.709のフィルタあるで
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 13:36:42.91 ID:DTg89W7i0
>>899
AviUtlにBT.709が導入されたとき実装仕様とBT.709<->BT.601変換の可逆性を
pop氏が書いていたがどこかへいってしまった
その記事でハッシュ値を出して8bit出力は可逆であると検証していた

いちいちBT.709<->BT.601変換する理由にKENくん氏としては
BT.601なYC48を前提とした大半のプラグインが意図した処理をできるよう重視した選択で
BT.709素材をBT.601で入力するとスルー出力はマトリクス無変換でデータ的に問題ないが
プレビューが残念だったりプラグインフィルタを使うとにものによっては処理の正確性を欠く

rigaya氏がまとめてくれてありがたいけど
Makki氏のを含めてそれらの文書がArchiveに埋もれてしまうと勿体ないな・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 17:48:58.13 ID:Q8eKIIb30
内部形式に挑むやつが不定期に出現するが
結果は自爆するだけに終わってるよね
904814:2013/08/08(木) 18:14:05.87 ID:mTBrOF310
やっと規制解除された

RF64サポートにチェック入れてできたm2vとwavを読み込んだら
3時間15分が2時間54分になってるのに気づいた
動画を見たら2時間6分からの約20分間が抜け落ちててその後は普通だった、なんだこれは
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:20:04.47 ID:AGCRJ5yM0
YUY2入力のYC48に内部bt601とかbt709とか無いんじゃないの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:48:11.21 ID:aFM+4omk0
最近扱うソースはほとんどBT.709だろうが
カットとリサイズくらいしかしないなら入出力BT.601設定でもよさそうか。
色調補正やデノイザ系フィルタは微妙なラインだな、BT.601前提で設計してるかも

っていうかAviUtlの色変換の設定:「BT.601」っていうネーミングが死に体化してるよね
実質は「無変換」なのに。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 23:15:33.68 ID:CSFZTF7I0
>>902
POPさんの色空間検証記事は、たしか
  http://pop.4-bit.jp/log/2009_06.html
で見れたはずなんだけど、どうも今は見れないようなので、報告してみました。
サーバー側の設定ミスなのであれば、いずれ対処してもらえるかもしれません。
他にも貴重な記事が色々あったはずなので、再公開されると嬉しいですね。
報告に書き忘れてしまいましたが、サイドバーか何かから
過去ログに簡単に飛べると更に嬉しいな〜などと言ってみたり。(ここで言ってどうする)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 23:37:50.52 ID:pPV7CGMh0
俺はシャープネスの記事を読みたいなっと
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 05:45:27.68 ID:A2l4bGyC0
>>905
昔はそうだったんだけどな
BT.709対応の影響でYC48<->RGB24変換のほうが固定になったせいで
YUV<->YC48のほうはBT.601とBT.709の二種類が存在することになっちまったんだわ
それでL-SMASHの中の人が内部形式非公開なのにこんなのやってられねえっつーたら、
AviUtl側で601<->709変換するようになった
つまり、今のYC48って、実質はYUVじゃなくてRGBなんだな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 12:18:46.87 ID:ahH984dJP
youtubeから落としたwebm形式の動画、読み込めなくなってない?
L-SMASH WorksでもDirectShow File Readerでも無理だった
手持ちの素材だと7/20以前作成のwebmはどっちのプラグインでも読み込めたけど
8/8以降作成のものは
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応してないか対応するコーデックやプラグインが〜」
ってなる
youtube側で仕様したんですかね?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 12:39:21.56 ID:6+LQ48TT0
あぁすいません・・・なんでもないです流して下さい
youtubeの動画名あの頭にデフォで記号がつくようになったのが原因でした
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 15:02:21.96 ID:tPNO0CHs0
>>909
>YUV<->YC48のほうはBT.601とBT.709の二種類が存在すること
これの意味がよくわからない

// YUY2->YC48
y = ((Y * 1197)>>6) - 299;
cb = ((U - 128)*4681 + 164) >> 8;
cr = ((V - 128)*4681 + 164) >> 8;

makki氏が書かれてる式以外にもう一つ別の式があるのか?

単純な伸張圧縮変換なのにそんなことありえるの
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 16:22:02.18 ID:A2l4bGyC0
>>912
Makki氏があれを書いた頃にはAviUtlはYUVの入力はすべてBT.601として扱っていた
だからBT.709なYUVを入力した場合はプレビューの色がおかしくなっていたので
aji氏の色域変換プラグイン等を使わないと色がわからない状態だった。
(これはあくまでもプレビューの話なので、出力時はプラグインは外さなければいけない)
現在で言えばソースはBT709なYUVなのに、色変換の設定の入力/出力ともにBT601にしているのと同じだ。

しかし、後にAviUtlはプラグインなしでもちゃんとBT.709をプレビューできるようになった。
この時とられた手段はプレビューするためにYC48->RGB変換する式を別に用意するのではなく、
入力されたYUVをYC48に変換する際に従来とは違う計算式を用いるものだ。
ソースがBT.709なYUVだったら、従来とは違う変換式でYC48に変換し、
出力する際も従来とは違う変換式でYC48->YUVを行う。

RGB<->YC48は一種類しかないのに、YUV<->YC48は二種類存在するということは、
現在のYC48はYUVではなく、特殊なRGBであるということを意味する。

これで一番困ったのは入力プラグインがYC48でAviUtlに絵を渡す場合、
そして出力プラグインがAviUtlからYC48で絵を受けとる場合だ。
10bitYUVをAviUtlに入力したい/エンコーダーに10bitYUVで渡したい場合は
一旦8bitYUVに変換してからAviUtlに渡す/8bitYUVで受け取るのでは10bitの意味が無いし、
次善の策としてRGBを経由するのもスッキリしない
だからrigaya氏はわざわざ独自に研究してpdfにして配布するようなことまでしたし、
Vまに氏はAviUtl側でBT601->YC48の計算式で変換されたYC48をBT709->YC48に
変換された状態に再計算する機能を要求した。

これが今までの流れ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:31:28.63 ID:PwGb7Tw60
>>909 >>913
「プレビューやRGBとの変換がBT.601固定だからYC48は特殊なRGB」という考えは、
飛躍しすぎでおかしいし、無用な混乱を招くだけだと思う。

  ●YC48は、あくまでもYUV(YCbCr)形式の1つ。(12bit+1のYUV)
  ●AviUtlでは、入出力時のRGB⇔内部YC48変換をBT.601ベースの係数で行う。
  ●AviUtlでは、入出力時のYUV(YUY2、YC48)⇔内部YC48変換を「設定→色空間の設定」で設定した係数で行う。
  ●AviUtlのプレビューでは、
      オーバーレイ表示OFF時: 内部YC48をBT.601ベースの係数でRGB変換して表示
      オーバーレイ表示ON時: 内部YC48をBT.601ベースの係数でYUY2変換して表示

  ★AviUtl本体、および多くのフィルタプラグインは、
      『内部YC48に入っているデータは「BT.601ベースのYCbCr値」である』
    という前提で処理を行う。

こういうことでしょ。(オーバーレイ表示ON時の説明あってるかな?他にも何か間違ってたら訂正お願いします。)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:32:21.66 ID:PwGb7Tw60
>>909 >>913
なお、入出力時のYC48⇔YC48変換でも「設定→色空間の設定」の係数を反映するようになったのは、
2012/1/22の0.99k2からだけど、これはツイッターでの要望がきっかけだったはず。

   https://twitter.com/_kenkun/status/154775345621504002

あと、YC48の変換は多少の誤差もあるらしい。気にするようなものではないとは思いますが。

   https://twitter.com/_kenkun/status/159310460536107008
   「とりあえずYC48の601,709変換作ってみたけどある程度誤差は出てしまいますね。
    WORDのMMX演算というのもありますが」
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:39:53.67 ID:PwGb7Tw60
0.99k2よりも前は、YC48の入出力は内部YC48にそのまま出し入れするだけで、
BT.601/BT.709の係数による変換はできなかった。
そのため当時のrigaya氏は、YC48について色々研究し、AviUtl側から受け取ったYC48データを
必要に応じてBT.709相当に変換する機能をx264guiEx側に実装していた。
0.99k2から、係数変換がAviUtl側で出来るようになったので、x264guiExからはこの機能が外された。

Vまに氏のほうの経緯はちゃんと把握できてない。ごめん。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:25:31.45 ID:A2l4bGyC0
>>914
なんと言おうがYUVをYC48に変換する式が一つでない以上、YC48はYUVではないよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:38:58.37 ID:cF+wl9MN0
意味不明すぎ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:07:19.04 ID:ssDPPKPk0
>>917
YC48は色空間の観点ではなんの疑いもなくYUV色空間
というかYC48を語るときにRGB云々がなぜでてくるのかわからん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:14:29.50 ID:PwGb7Tw60
>>917
経緯とか色々なことを把握してるわりに、どこかしら根本的にずれている部分がある感じがする。

YUV(YCbCr)というのは、「Y:輝度、Cb:青色色差、Cr:赤色色差」の3つの要素で色を表す方式のこと。
他に、このY・Cb・Crの3つのデータをそれぞれ何ビットで表すかというデータ精度(深度)の話もあり、
「8bit depth」「10bit depth」といった表現が加わることもある。

YC48も、Y・Cb・Crの組み合わせで色を表す方式の1つであり、YUV(YCbCr)の1つであるのは間違いない。
内部のデータ型としてはY・Cb・Crがそれぞれ16bit使っているので、
16*3=48ということで「YC48」という名前になっているが、
輝度が0〜4096、色差が-2048〜2048という「4097段階」で表されているので、
「12bit+1 depthのYUV形式」ということになる。(12bitだと4096段階しか表せないのでわずかに足りない)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:14:48.97 ID:A2l4bGyC0
ああ、たしかにYUVではないはおかしかったね
YCoCgみたいなケースもあるし
YCbCrではないのほうがよかったかな

>>919
一番大事なのはどうやってRGBから変換するか/どうやってRGBに変換するかだろ
YUVのままじゃ見ることが出来ないんだから
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:15:18.06 ID:LHKDZK900
YUV色空間…

新たに世界遺産として登録されました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:24:43.23 ID:LHKDZK900
ごめんなさい 922 の書込みは無視して下さい。
削除依頼は面倒なので行いません。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:08:03.72 ID:ssDPPKPk0
>>921
どの程度大事かは使い方によるんじゃない?
プレビューの色が崩れるのもただエンコするだけなら関係ないし

kenくん的には「プラグインの互換性を考えてbt.709ソースもbt.601の色変換式に帳尻合わせるよ
変換しないとプレビューとかおかしくなるよ!」
そんで「なんでそんな古臭いモンにいちいち変換するんだバカ!」派が少なからず出てきてる感じか
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 21:06:00.52 ID:PwGb7Tw60
>>921
だからYC48はYCbCrの一種だと書いただろうがああああああああ。

とりあえず細かい点は置いておくとして、やや乱暴な言い方にはなるが、
ここでは、「YCbCr」ってのは「輝度・青色色差・赤色色差の組み合わせで色を表す方式の総称」だと考えてくれ。
とにかく「輝度・青色色差・赤色色差」の組み合わせで色を表すなら、YCbCrだと思ってくれ。
そしてYC48はYCbCrの1種だ。OK?

YCoCgは「輝度・オレンジ色差・グリーン色差」らしいので
YCbCrとはまた別の方式になるようだけど、関係ないので、ここでは置いとく。
  http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=YCoCg
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 22:04:39.25 ID:PwGb7Tw60
なんというか、>>921
  「YC48という入れ物」
という話と、
  「YC48という入れ物に、どういう値を入れてどう使うか」
という話をごちゃまぜに考えてしまっていると思う。

YC48という形式(入れ物)を語るのであれば、
  「12bit+1の深度で、サンプリング形式が4:4:4のYCbCr」
であることに疑いの余地はない。

>>921は、
  「YC48という入れ物に、値を出し入れする時の話(入出力やプレビュー)」
という「値の扱い方の話」を、変に「入れ物の話」に結びつけようとしているから
訳がわからなくなってるのでは。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 17:45:12.46 ID:TVSjL8Qv0
60iのVOB(DVD)を60fps読み込みしたときって
欠けてるラインはどうやって埋めているの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 18:06:30.93 ID:oO3zWsht0
インタレ解除の「自動」相当じゃなかったっけ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 18:22:36.47 ID:JWfv62v+0
>>927
インターレース解除の「奇数」と「偶数」を繰り返してたと思う
設定も反映された気がする
記憶が定かでないから自分で確認して
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:22:20.26 ID:ytH+qfwi0
bt601とかbt709は画面表示するときに使う式で
内部的にはカラーマトリックスが何であろうが処理は同じだよ
ディスプレイ出力の際にどの計算式を使うかの違いであって
エンコードやフィルタリング過程では何の影響も及ぼさない
avisynthではbt601>bt709などのカラーマトリックス変換フィルターは
用意されてない(外部フィルタとして作ってる人はいる)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 02:16:16.94 ID:JhMlZzbT0
>>930
理解不足でんがな。
AviUtlの入出力やプレビューで変換処理が入るって話をしてるわけで、
理解しとかないと思いっきりエンコードに影響が出るっちゅう話やで。
Avisynthは関係あらへん。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 02:31:33.68 ID:k+NvHead0
どうせ、お前ら二次加工、三次加工なんだろ
色域が BT601 だろうが BT709 だろうが
色温度が 6500K だろうが 9300K だろうが関係ないだろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 02:57:20.70 ID:uiEtiTcIP
三次元を加工ってエロいな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 02:57:45.71 ID:S6bMs8oL0
>>931
思いっきりは出ない
実際aviutlのbt601,bt709両設定でファイルを入力しエンコードしたけどファイルサイズは全く同じ
入力出力の色変換の設定をbt601,bt709と逆さにしたら
赤が濃く、緑が薄く(または逆)になるので、何らかの変換は入ってるんだろうけど
内部的にはbt601にしようがbt709にしようが同じ式を使ってるはず
(入力と出力で同じ色変換の設定に合わせてる限り処理に影響はない)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 03:08:45.95 ID:S6bMs8oL0
たとえばDVDVideoはbt601のカラーマトリックスを使ってるらしい
地デジtsなんかはbt709で再生される事を前提に色付けしてるわけだから
再生環境がBDやPCである限りそのままでいいんだけど
mpeg2720x480iでDVDVideo化してオーサリングして
DVDプレイヤーで再生するとbt601として再生されるから
bt709再生を前提とした地デジソースだと色的に緑が濃く赤が薄く再生される
そんな時の為にaviutlの色変換設定を入力709,出力601にして
DVDvideo化すればDVDプレイヤーでソースと同じ色で見れますよっていう為の
設定項目でしょ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 03:21:18.80 ID:JhMlZzbT0
>>930>>934
いや・・・釣りで書いてるんだよな・・・?
その「何らかの変換」についての話をしてるんだが・・・。

どんなエンコをしてるのかは知らんけど、素材から出力、視聴までトータルで考えて理解しておかないと
いずれ「赤が濃く、緑が薄く(または逆)になる」で失敗することもあるかもよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 03:23:36.30 ID:JhMlZzbT0
リロードしてなかった。
とりあえず>>935くらいの理解ができてるならOK・・・かな・・・?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 03:46:38.64 ID:k+NvHead0
>>935
> bt709再生を前提とした地デジソースだと色的に緑が濃く赤が薄く再生される
> そんな時の為にaviutlの色変換設定を入力709,出力601にして
> DVDvideo化すればDVDプレイヤーでソースと同じ色で見れますよっていう為の
> 設定項目でしょ

それは概ね色温度の話だね。
テレビのアナログ放送の頃は、"日本では" 色温度の高い、青みがかった色にしている。

色域と色温度を混同してはならない。

科学的なデータではないのだから
他人から入手した画像は、何が本当であるかなどは知る事が出来ない。

少しでも厳密にやりたいなら、少なくとも
カラーバーの入った動画だけ扱うこったね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 04:50:59.36 ID:S6bMs8oL0
x264 i420 色変換設定709,601ともにエンコ結果同じ
x264 i444 色変換設定709,601でエンコ結果違う
x264 i420 フィルタてんこ盛り 色変換設定709,601でエンコ結果違う

一応違うということだけは分かった
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 13:12:16.59 ID:UmGzkzmU0
>>939
横から失礼、検証乙です
開発者向けの話題が続いてて正直内容の半分も理解出来ていなかったのですが
x264gui設定の参考になりそうな結果ですね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 15:33:42.51 ID:s330q13U0
いや・・・ちゃんと理解したいなら、rigayaさんの作ってくれたドキュメントをちゃんと見ておきなって。
以下からダウンロードできる「Aviutlの内部形式とx264guiExの色空間変換について.pdf」ってやつね。
図とかも書いてくれてるからわかりやすいと思うよ。

  https://skydrive.live.com/?cid=6BDD4375AC8933C6
  「Aviutlの内部形式とx264guiExの色空間変換について.pdf」

俺も最新版読んでないから読まなきゃ・・・。AviUtl本体の話じゃないが、LW48モードとかまだよく知らないわ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 17:48:46.18 ID:UmGzkzmU0
>>941
開発者rigayaさんのドキュメントのリンクありがとう
各Pluginダウンロードの際にお世話になったSkyDrive内に解説ドキュメントがあるとは気づきませんでした
一度読んでみましたが、素人がすぐに理解できるレベルの内容ではありませんねw
ちゃんと理解できるかわかりませんが、繰り返し読み返してみます
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 12:47:38.48 ID:t7jdjzHj0
x264guiEx(2.01v2)標準インストーラでインストールしたL-SMASHでmuxしたMP4が、
一部ツールで音声(AAC)のビットレートがちゃんと表示されてくれないんだが。

右クリのプロパティやMediaInfoでは普通に表示。
mp3infp、DVBPotal MP4Muxerでは、0 kbps。
真空波動研では、設定値よりいくらか大きく表示される。(例:128kbps→164kbps、192kbps→210kbps等)
これはL-SMASHの仕様なのかな?
いずれのツールでもMP4Boxを使ってmuxした場合は設定値通りに表示される。
再生には特に問題ないものの、なんか気持ち悪いというか、釈然としないんだが…
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:42:49.95 ID:caE3qWwD0
それはもうAviUtlにはまったく関係がないな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 17:08:59.05 ID:+Sj4SXGi0
946943:2013/08/16(金) 16:17:54.16 ID:MzUZPWDq0
誘導ありがとう。
AviUtlプラグインとしての動作だったんで、こちらでグチってみたんだ…
誘導先とか見ながら、色々と試してみることにしますわ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 17:46:31.93 ID:x9PWY+Rs0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20449687
これ見ながらどうにかインストールしたけどmp4でエンコードすると音ズレする
元動画1280x720を 640x360にリサイズしたい
フレームレート設定変更とかやり方もわからない
DirectShow File Readerは使ってないl smash works使用
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 20:27:42.04 ID:8tlJPpd30
元動画がVRFとかじゃないの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 21:28:41.15 ID:x9PWY+Rs0
mp4→mp4で
やってみたことシステム設定 ロード時に・・・の部分
プラグイン設定l smash livabチェック外す
元動画29.97fps エンコードすると24だか25に
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 22:18:28.72 ID:kdD56f/gP
再生して頭は動画と音声が同時に出るのに、後半に行くにつれズレていって先に音声が終わってしまう
この症状なら多分VFRをエンコしてtimecodeをmuxし忘れてるんだろ
用語や対処法くらいは自分で調べろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:48:14.30 ID:a5hkSdQm0
テスト
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:49:58.35 ID:a5hkSdQm0
やっとアクセス規制解除された・・・。

x264 GuiEx出力 
音声エンコーダ  nero Aacenc
エンコモード AAC-LC 512ビットレート

上記で出力したにも関わらず、音声ビットレートが
512ではなく、必ず407付近で出力されてしまいます。
設定通り、512のまま出力するには、どうすれば良いのでしょうか?

もう一つ。

FLV(VP6/MP3)出力
2Pass
音声設定 
形式 PCM
属性 44.1khz 16ビット ステレオ

編集画面では普通に再生されるのですが、上記の設定で出力すると、
画像と音声が、徐々にズレて再生されてしまうファイルが出来上がってしまいます。

画像と音声がズレることなく、ちゃんと再生できるように出力するには
どうすればいいのでしょうか?

先輩方、宜しくお願いします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 22:36:10.68 ID:u2M0+cLf0
ニコニコにアップロードする動画の作り方を検索したほうが早くないかい?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:26:06.26 ID:muISCfvR0
>>1を読め
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 10:11:46.79 ID:E+FEhWAG0
「フレーム不連続点」とはどういう意味でしょうか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 10:38:41.98 ID:vbZh6Yqq0
[インターレース解除]の[自動24fpsの設定]の[範囲]ってデフォは16だよね?
それでたまに誤爆るから[範囲]を0にしてみたら誤爆しなくなった。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 01:56:50.09 ID:J3wngIWB0
20分近くある動画をエンコードしたら一瞬でエンコ終わって、1秒にも満たない動画ファイルが出来上がったんだけど、
これって何が原因なのか分かりますか?
出来れば解決法もお願いします
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 02:06:06.04 ID:RPqB3spRP
おい!エスパーの出番だぞ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 02:40:22.64 ID:eHZvZuw0P
割れ厨乙
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 09:22:43.46 ID:STzXd2en0
範囲選択した状態で出力した
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 09:47:53.18 ID:J3wngIWB0
>>960
仰る通り範囲選択されてました・・・
ありがとうございます
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 17:22:40.50 ID:zmU72BVU0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:45:09.33 ID:Y3hzg/s80
>>960
エスパー認定
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 12:09:13.39 ID:7i06lCkX0
ちんちんシュッシュッしたら白い液体が出ました
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 12:15:28.80 ID:uKJEOtXS0
>>964
膿だから手遅れです。切り落としましょう。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 16:38:51.51 ID:pxqcbFe10
基本的な質問ですが音声を1ms単位で調整したいんだが
音声の位置調整だと出来ないよね、TVMW5とかVirtualDub
みたいに1ms単位で調整する方法はある?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 17:30:56.40 ID:kX9mk4iAP
>>964
淋病ですね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 18:39:08.68 ID:n01zI3T40
おう、しゃぶれや
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 22:16:35.52 ID:GVad9lh40
>>966
制約はあるがPOPさんのところで再配布している
音声位置ずれ幅自動補正プラグイン
っていうので一応できる

テキストを読めばわかるが、ぶっちゃけ音声付きのAVIでは使えないので
素直にSynthでもかませるのが無難だとは思う
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 10:09:53.25 ID:alzEpmk80
>>966
L-SMASH Worksだと1サンプル単位で調整できるから試してみては
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:06:30.01 ID:tJZgpc7O0
>>969-970
サンクス、ちょっとやってみる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:33:32.20 ID:PXRP2Bsd0
rigayaさんとことのQSVEncて仕様変わったの?
久々に1.08にしたらエアロ切れるんでうっとしいな
1.07で誰か指摘してるみたいだけど直ってないみたいだな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 04:10:56.37 ID:uHUlwk8c0
>>972がうっとしい件
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 06:35:46.23 ID:2sTVVYsO0
>>973が鬱陶しい件














うっとしいてなんだ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 19:42:48.88 ID:hF7RXp9k0
ケットシー
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 23:59:48.85 ID:Z9CorpEu0
ん?反論がなければ俺の勝ちだが?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 00:56:36.83 ID:qiBSoY9y0
ん?反論はないからオマエの勝ちだが?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 01:03:27.90 ID:QsWhT8L/P
そもそも誰だよ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 03:02:45.39 ID:dZP8wUsr0
オレだよ、オレオレ!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 06:33:14.77 ID:FdmAVg2eP
お、お前は、去年交通事故死したタカシかい?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 09:29:23.14 ID:Tv2FTPTw0
エンコソフト何使ってる?
普通に出力すると何百GBになるからエンコできるソフトが殆ど無いんだよね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 10:04:06.34 ID:AbJESlb+0
どういう事や
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 10:43:21.03 ID:FdmAVg2eP
まずはDHMOを飲むといいよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 16:34:27.72 ID:OoDGpvKR0
>>981
日本語でよろ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:18:27.51 ID:Tv2FTPTw0
>>984
なんかおかしいか?
出力するとかなり容量大きくならない?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:20:02.33 ID:cdmxD7SaP
>>985
釣れますか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:46:31.76 ID:VPCs9bA10
割れシナ人がいると聞いてとんできました
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 20:41:26.74 ID:hsvmRHIb0
>>981
aviutlというフリーソフトがお勧めですよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 22:25:26.84 ID:Rn309BWR0
俺もAviutlがいいと思うわ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 01:27:46.58 ID:Afi26EwP0
奇遇だな
俺もAviutl
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 01:30:59.58 ID:vk12OIIL0
そろそろ次スレかな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 05:57:24.83 ID:7afuj2ZM0
書き込みテストと梅を同時にテストだ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:49:03.67 ID:wShANv2H0
PCを再起動する度に、
AviUtlがWindows Media Video 9 VCMを見失うのでWMVをインストールし直して使ってますが、
同じ症状の方いらっしゃいます?

環境はWin7 Pro 32bitからダウングレードしたXP Pro(プレインストール)です。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:27:48.00 ID:IU3TkQCl0
>>988
なにいってだこいつ
Aviutlで出力すると容量大きくなるつってんだろうが
アスペかな?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:37:20.01 ID:oK4tkSA20
AviUtlが嫌なら他所いけよ馬鹿
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:40:27.89 ID:2UWnTynmi
>>994
釣れますか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 17:32:19.76 ID:7Klzm4Sa0
>>994
普通に出力しなければ大丈夫ですよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 17:35:42.31 ID:O2gqBA250
>>993
問題のKB2845142あたっているのじゃなかろうか?
XPの自動update機能がonになっていて
WMV(?)手動でinstでver元に戻って使えるけど、再起動時に自動UP適応されてKB2845142当たっているとか
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:55:50.06 ID:wShANv2H0
>>998
返信、有難うございます。
調べたら見失うのが正常の様ですね。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1791567.html

当分は、毎回WMVを再インストールして凌ぎます。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:13:00.58 ID:qakCS4u+0
糞スレ終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。