【最適化】デフラグ総合スレ Part9【defrag】
Windows標準デフラグで十分
>>7 Asa | 2011.07.14 19:20 |
「デフラグは不要」なのではなく、
「デフラグは自動的に実行されるからユーザが行う必要はない」
のだと原文にあります。
両者の意味するところは大違いです。
この記事の訳文だと、まるでVista/7はフラグメンテーションしていても問題ないようなOS設計になっているかのように読めますが、少なくともそれは間違いです。
昔はNTFSはデフラグする必要がないって言われてたなー
実際問題、SSDもデフラグすると早くなるからな。
理論値では円盤じゃないんだが、制御コントローラの性質で結局デフラグしたほうが早いという。
しなくてもいいが、やったほうが早い、ならやるだろみたいな感じなんだぜ。
理論値では円盤とか、わけわかんないこと言ってますけど、大丈夫?
それはいいとして、QD32だと4kでもあんまり変わってないじゃん
それ以上断片化してるとわかんないけど
ssdはlinuxみたいなファイルシステムになればよさそうだな
OSがファイルシステムとか、わけわかんないこと言ってますけど、大丈夫?
そんな事いってなくね?
頭冷やそうぜ
些細な間違いに反応すんな、って気持ちは伝わった
>>14 >>13が日本語が不自由なだけで、WinでもJFFS2とかYAFFS使えたらいいのになって言いたいんじゃないかな?
>>14は、読解力がないorアスペの池沼
OS(Linux)みたいなファイルシステム→OSがファイルシステム
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:50:53.17 ID:j4gDlX4U0
おまえみたいのがntfsからfat32は読めますかとか意味不明な質問をYahoo知恵遅れでするんだろうな
>>14は流石に脳が間抜け過ぎんだろ
知恵遅れでドヤ顔でにわか知識する側だろ
>>17 ”ssd linux ファイルシステム”ってことで、extの事だったんだけど
それと、
>>13の文章のどこが変でした?
>理論値では円盤とか、わけわかんないこと言ってますけど、大丈夫?
これはそんなに悪意をもっていったわけじゃないので、悪しからず
そんな事よりPuran最強だなw
PerfectDisk以下なのに何を以て最強とか妄想を膨らませてんだこいつ
何をもって以下とか勝手に決めつけてんだこいつ
>>22 Linux のファイルシステムは ext系だけじゃないぞ。
用途によっちゃまったく別のファイルシステム使っている場合もある。
Ext系ならどのExt系かも明記すべき。
Everything使えよ捗るぞ
みんなー、もしオープンソース縛りで選ぶとしたら、どのソフトが推せる?
UltimateDefrag?MyDefrag?
30 :
29:2011/10/27(木) 00:46:49.45 ID:uqlsx2Ta0
(スマン、オープンソースなのはUltraDefragで上記のUltimateDefragはフリーなだけですね…。)
訂正はや!w
>>28 そのページが出るたびに突っ込みを入れてるが、
ひとつの面を使い切ってから次の面に進むなんてことはない。
1トラック使うごとに次の面に進み、全部の面を使ってから次のトラックに進む。
複数面における同一位置のトラックが円筒状に並ぶのでシリンダ。
今の高密度 HDD は面ごとのトラック位置が揃っておらず、
頻繁に面を変えるとロスが大きいので
何トラックか使ってから次の面に進むらしいが、大まかには同じ。
大体、仮にそのページのような使い方だったとして、
5プラッタの HDD のたった9ヶ所でしか発生しないレアな現象がなんだっていうんだw
前半の話には頷けるところもあるが、後半で一気に信憑性がなくなり、
ただの MS アンチの戯言に思えてしまう。
前半の話にしても、ファイルシステムというより OS の運用上の問題。
FAT/NTFS でも分散して書き込もうと思えば別にできる。
実際、使い込んでいくと単純に外周から埋めるだけではなくなるので、
一応何か考えてはいるもよう。
ただ、おかげで、せっかくデフラグで固めて総シーク量を減らそうとしているのに、
新たなファイルを遠くに作られて台無しになったりするんだよなw
削除した部分(デフラグでのコピー元も)を使い回そうとしているっぽいんで、
空き領域検索の高速化の工夫かなんかなんだろうけど。
後半の話はOS関係なしにって書いてあるけど、なぜMS アンチ?
そもそも俺が話してるのは、分散書き込みについてだよ
わかるでしょ?
NTFS でも出来るんならそうした方がよさそうだなって、思ったぐらい
>>30 MyDefragもオープンソースではない
前身のjkDefragがオープンソースだっただけ
メジャーどころでオープンソースなのはUltraDefragだけだ
>>33 俺が MS アンチに思えてしまうとか書いたのは、
あんたじゃなく、貼ったページの内容に対してだよ?
あんたの発言にまったくないプラッタの使い方についてダラダラ書いたあとなんだから
それくらいわかるでしょ?
悪意を持って取り過ぎ。
>NTFS でも出来るんならそうした方がよさそうだなって、思ったぐらい
文が少々怪しくてもいちいち突っ込みする気はないけど、
悪いが今までの発言からそう考えているとは読み取れなかったよ。
>>35 俺が言ってるのも、ページの内容に対してだよw
とりあえず、落ち着ついて読み返してみてよ
後半のページの内容の一文
>たとえOSがデフラグが完全だと言っても、物理的にはフラグメントがある可能性があることです。
>ハードディスクは複数の円盤から~~
>>36 >俺が言ってるのも、ページの内容に対してだよw
なんとっ!
>とりあえず、落ち着ついて読み返してみてよ
いや、俺はレスを作ったあと、念のため元発言(今回の場合
>>13)
からの流れをざっと追い直し何か勘違いしていないか確認、
書き込もうとしているレスを読み返して何かおかしなところはないか確認と
くどいくらいやるたちなので、今更読み返してどうなるもんでもない。
……いや、今ざっと読み返してきたけどさw
>後半のページの内容の一文
>>たとえOSがデフラグが完全だと言っても、物理的にはフラグメントがある可能性があることです。
>>ハードディスクは複数の円盤から~~
本当に悪いが、この引用で俺に何を伝えたいのかさっぱりだよ。
俺は自分には文才がないと思っているので、勘違いされないよう、
文がダラダラ長くなってしまう傾向にある。
そこまでせんでもいいから、もうちょっと相手に伝える努力をしてみてくれ……。
引用は俺の勘違いでした
>MS アンチの戯言に思えてしまう。
その理由が↓なんだよね
>前半の話にしても、ファイルシステムというより OS の運用上の問題。
>FAT/NTFS でも分散して書き込もうと思えば別にできる。
ここを解説してるサイトがあれば教えて欲しい
>>13 について補足を
>QD32だと4kでもあんまり変わってないじゃん
ベンチの速度をみてそう思った
>ssdはlinuxみたいなファイルシステムになればよさそうだな
以下のサイトにあるような分散書き込みだったら、極端な断片化がなさそうだな~
そしたら、デフラグもいらないかな~
理由は上に書いたこれ >QD32だと4kでもあんまり変わってないじゃん
Linuxにデフラグが無い理由
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22
一応、もうちょい補足
>QD32だと4kでもあんまり変わってないじゃん
これは
>>12 の
>SSDもデフラグすると早くなるからな。
に対して、断片化ファイルサイズが4kでもあんまり変わらないよと
>物理的にはフラグメントがある可能性
OSから見たら連続してるが実際は代替領域に移されてる部分がある
とかまで考え出したらどうしょうもなくなる
>>39 どうしてそう思ったのかなあ……。
>前半の話には頷けるところもあるが、
と書いたんだから前半の話には納得してる。
ちなみに、個人的な考えとしては、
詰めるのと分散させるのとは、どちらにもメリットとデメリットがあり、
どちらかのみが正しいというものではないと思う。
>後半で一気に信憑性がなくなり、ただの MS アンチの戯言に思えてしまう。
信憑性がないと感じたのは、HDD の基本的な構造も知らないんだなということ。
知らなかったのは仕方ないとしても、
>大体、仮にそのページのような使い方だったとして、
>5プラッタの HDD のたった9ヶ所でしか発生しないレアな現象がなんだっていうんだw
というわけで、たいした問題ではないことは少し考えればわかりそうなもの。
そもそも「Linuxにデフラグが無い理由」というトピックのわりに、
大半が FAT にデフラグが必要な理由について書いてあり、
説明の都合なのはわかるが、結果的に
Linux のファイルシステムは FAT より優れているという書き方になっている。
そのあとに、上記で説明したように難癖にもなっていないようなことを続けられては……。
>>前半の話にしても、ファイルシステムというより OS の運用上の問題。
>>FAT/NTFS でも分散して書き込もうと思えば別にできる。
これは書き方が悪かったかもしれんが、原理的には可能というだけで、
実際にやっている OS があるかは知らん。
Vista 以降については詳しくないが、XP は
>>32 の最後に書いたようなことはする。
>>40-41 >>13 については、多分ほとんどの人にちゃんと伝わってると思うよ。
>>14 は、後半の言い回しが同じになってるあたりからして、
他人の発言に突っ込みを入れてるわりに
自分も突っ込みどころのある書き方をしていることに対しての皮肉かと。
おせっかいながら、
>>ssdはlinuxみたいなファイルシステムになればよさそうだな
をもっとわかりやすく言うなら、
「SSD に対しては、Linux のファイルシステムみたいな使い方をしてくれれば良さそうだな」
あたりかな。
余談だが、SSD におけるフラグメントは、速度低下することよりも、
書き換えるブロックが増えることで寿命を縮めてしまうことのほうが問題だったりする。
何から書けばいいのか・・・
意味ないのは重々承知で、どうしてそう思ったかについてw
>前半の話には頷けるところもあるが、
頷けないところもあるということだよね
それが、”>前半の話にしても~~。NTFSでも分散書き込みできる” というところ
NTFSでもできるんなら、確かにMS アンチの戯言
そう思った次第
後半の話にしても、ただのトリビアでしょ
物理的な断片化なんてまったく考えてなかったから、俺はちょっと面白かった
サイトをちゃんと見た?
プラッタのこともわかりやすく?書かれてるし、構造は理解してるでしょ
>ハードディスクは複数の円盤から構成されています。
後は質問だ
>ひとつの面を使い切ってから次の面に進むなんてことはない。
>1トラック使うごとに次の面に進み、~~
これって違うファイルを書き込む場合だよね?
違うファイルを書き込むんだったら、断片化関係ないよね?
それとも、論理的なアドレスと物理的なアドレスの話?
断片化しない、または少ないファイルシステムなんて面白くないじゃん。
>>45 なるほど、勘違いさせてしまったようだね。スマンかった。
前半の話に完全に頷けないのは、
昨日も書いたように個人的にはどちらの考え方にも一長一短あると思っているのに、
FAT の欠点ばかりやけに指摘しているところ。
逆に Linux 側については
「例えば、ディスクの80%が埋まってしまったときなどです。これはあまり発生しません。」
とか都合良過ぎませんかとw
かなりの憶測だけど、分散書き込みでうまくいくのはせいぜい 50% までで、
80% にもなったら断片化は徐々に進みどんどん加速していく。
詰めておいて 20% の連続領域が残っているほうが遥かにまし。
>>46-47 まあなんだ、本まで出してる技術者のサイトにある文章と
名無しの発言とで食い違ってたら、普通は前者を信じるわな……。
でも、
>>32 の一段落目に書いたことは本当なので良く読み返してみて欲しい。
CHS を知っている人にならば、トラックではなくシリンダという語を使う、
セクタ番号の次にヘッド番号が進むということからわかってもらえると思うが。
あと、先頭セクタから最終セクタへ向かってアクセス速度を調べるベンチがあるが、
そのページの後半の話の通りならグラフは面数分の鋸状になるはず。
でも、実際には最速で始まり徐々に遅くなっていくだけ。
ちなみに、一般的な HDD にはプラッタ(円盤)が1~5枚あり、
普通は両面使うので面数は2~10。
>それとも、論理的なアドレスと物理的なアドレスの話?
そう。より正確には、論理的なアドレスと物理的な位置関係。
だから、面が複数あることにより物理的に大きく断片化している部分なんてない。
つまり、トリビアではなくガセビア。とっとと沼に沈めちゃってください。
>>49 だよねーw
そういう理由により眼中にないので忘れてたが、そういえば、
Diskeeper の IntelliWrite が分散書き込み(のようなもの?)を実現してたな。
面白くなくなることより、システムに深く介入し過ぎなのがそもそも嫌いだけど。
なにより、あんな方法に逃げるとは、デフラグ道の風上にも置けんw
>>52 プラッタが2枚あるとしたら、書き込む順は以下の通りってこと?
プラッタ1:上面 トラック1 セクタ1
プラッタ1:下面 トラック1 セクタ1
プラッタ2:上面 トラック1 セクタ1
プラッタ2:下面 トラック1 セクタ1
プラッタ1:上面 トラック1 セクタ2
プラッタ1:下面 トラック1 セクタ2
・
・
プラッタ1:上面 トラック2 セクタ1
プラッタ1:下面 トラック2 セクタ1
プラッタ2:上面 トラック2 セクタ1
・
・
間違えた
プラッタ1:上面 トラック1 セクタ1
プラッタ1:上面 トラック1 セクタ2
プラッタ1:上面 トラック1 セクタ3
・
・
プラッタ1:下面 トラック1 セクタ1
プラッタ1:下面 トラック1 セクタ2
・
・
プラッタ2:上面 トラック1 セクタ1
・
・
プラッタ2:下面 トラック1 セクタ1
・
・
プラッタ1:上面 トラック2 セクタ1
・
・
>>56 それで合ってる。
>>32 の5~7行目でも書いたように、
現在の HDD ではトラックを何十本か束にして扱っているらしいが、
トラックは何万本もあるので、
大まかには外周から内周に向かって
すべての面を満遍なく使っていくと思って問題なし。
要するに、このスレ的には、
外周のほうが内周より速い連続領域があると考えるだけで十分。
なるほど、ありがとう
これだと時間帯で書き込まれる位置がよりまとまるし、よさそうだ
>>48 12ですぜ
俺が書いた間違い文がなんかひどいことに。
なんて書きたかったかっていうと、
■以下書きたかった内容
実際問題、SSDもデフラグすると早くなるからな。
HDDは円盤だから、並び替えることで読み取り速度が上がるというのは簡単に理解もで
きるが、SSDは理論的にそうじゃぁないはず。
でもなんか早くなるんだよな。
しなくてもいいが、やったほうが早い、ならやるだろみたいな感じなんだぜ。
って書きたかったのだ。
実際にはHDDだろうとメモリだろうとインターリーブなんかも持ち出していろいろやって
るんだろうから、デフラグすると最適になるような配置にするだろうから早くなるんだろ
うかなぁと思ってる。本当に物理的に連続した配置なのかどうかはわかんないけどさ。
インド人嘘つかない
面白いと思ってるのかな
>>59 「デフラグできてるなら」早くなるのは分かるはずだぞ
シーケンシャルとランダムの速度差比べてみろ
このスレで話すのは「SSDもデフラグが本当にできるのか」
という部分じゃないのか
ssdは見かけ上デフラグできたように見えるけど実際はできてない
デフラグのファイル移動のシーケンシャルライトでGC促進されて速度低下してるのが少し回復してるだけだろ
>>64 だからSSDにデフラグすると、ベンチ変わらないで体感変わったりするんだ。
体感は大事だからな
>>59 とりあえずレスども
だから、断片化ファイルサイズによって、って言ってんじゃん
断片化ファイルサイズが4kだと遅くなるのは、命令側が追いついてないからでしょ
QD32 だと回復してるのがその証拠かと
>>59 あと、メモリインターリーブと同じ事をHDDもやってるって?
だとしたら、プラッタ(ヘッド)が増えれば、速度も上がるってこと?
インターリーブとは
(1)CPUのメモリ利用法のひとつ。
(2)ハードディスクのセクタ割り当ての方法。
中略
最近のMacintoshはバスもCPUも高速なのでインターリーブの必要がない機種がほとんど。
インターリーブといっても、HDDとメモリでは全く別なんじゃ?
しかもHDDのインターリーブは、もう使われた無いみたいだし
>>64 ウェアレベリングにより、
論理的なアドレス順と内部での並びが無関係になっているからと言いたいんだと思うが、
マッピングはブロック単位なので、ブロック内での連続性には意味あるよ。
沢山のブロックに跨っていると寿命にも悪影響するしね。
最近の市販デフラグソフトがやっている SSD 用の処理ってのは
多分ブロック単位までは纏めるがそれ以上はしないという感じなんじゃないかな。
あと、コントローラはどう並んでいるのか把握しているわけだから、
インターリーブみたいなこともやろうと思えばできるはず。
実際にそこまでしているのがあるかは知らんが。
>>68 上がらない。
この前も書いたが、今の HDD は面ごとのトラック位置が揃っていない。
どころか、面ごとにトラックピッチが違うなんてこともあるらしい。
で、ヘッドは独立して動かせるようにはなっていないので、同時アクセスなんてできない。
>>69 別ものだね。
この意味でインターリーブという言葉を使うのは俺も知らなかったが、
FD ではスキューと呼ばれていたもので、
物理的な位置を指定してセクタをひとつひとつアクセスしていた大昔の話。
今でも、内部的にはトラックごとにセクタ位置をズラすのはやっているかもしれないが。
72 :
30:2011/10/30(日) 22:21:58.38 ID:LNr0eYGq0
>>34 遅レスで申し訳ない、レスを見逃していました…。
オープンソースのデフラグソフトの情報をありがとうございます!
件のUltraDefragは先週にメジャーバージョン5.0.0のRC1版が
出たそうですので早速試して見ることにします。THX!
デフラグはOS標準の機能で十分だと最近になって気づいた
後はただの自己満足
要は使い分け
>>73 OS標準は時間かかるし、やたらとガリガリする
それならフリーの方がいいじゃん
それは言い過ぎ
プラシーボされどプラシーボ
古くて遅い100GB未満とかのHDDだとデフラグの効果を体感できるんじゃないか
アイポットをデフラグしたどーーーーーーーーーー( ^ω^)ーーーーーーーーーーーーー
ギュッ ∧∧
(゚Д゚;) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂ \
ベキッ
◇ ◇ ∧∧ アッ
\ ノ (゚; ) ≡≡
■■■■□□□□□⊂ \
/ ヽ
そしてブルースクリーン
UltraDefrag 5.0.0-RC1
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 13:52:26.62 ID:EU6gtUL60
MFTを一番安全にデフラグできるフリーソフトってどれですか?
XPです
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:28:58.53 ID:QH6SnknY0
プラセボの大切さを知った。
□ □
丶[゚д゚]ノ
[_]
//
〃
★ タンッ ◇
■■≡____■◇□□□
!||!
□ ⌒ □
■ミ 丶[゚д゚]ノ ■ ◇
■≡___ヽ[_]ヘ ◇□_◇_
グワラッシャァァァン
>>83 > UltraDefrag 5.0.0-RC1
MFT のデフラグってメニューがあったので、今やってる。
UltraDefragは5.0出すのにどんだけ時間かけてんだとか思ってたが、さすがに機能・性能はすげーな
早く正式版にしろよとは思うが
どの辺りが進化してる?
ポータブル版とは何が違うの?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:45:39.01 ID:gf1V5Mqh0
RAIDアレイに対してデフラグできるソフトってあるの?
それと、RAID0とかのデフラグって意味があるのかな?
>>91 RAIDが普通にデフラグできない理由がなにかあるか?
RAIDはそもそもディスク分散して保存されてるんだから、
デフラグは不可能。
は?
分散の意味を勘違いしてる予感。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:22:13.94 ID:H5Qk77m90
後ろへ詰めて(内周から詰めて)
前(外周)を開けておけるデフラグソフトって無いんでしょうか?
テンポラリファイルをよく書き込むので…
>>96 UltimateDefrag 3
archive登録で内周配置してくれる
>>96 MyDefragの「MoveToEndOfDisk」ってスクリプトでできる
WinContigがいつの間にか1.00になってた。
RC2から正式版までがとーてもながかた
4○×○○×○×△ AusLogics Disk Defrag (3.2.1.10)
1△○×○○○○○ Defraggler (2.07.346)
3×××○×○○☆ Disk Defragmenter (6.1)
4○○○○○○○× Diskeeper (2011)
4○××○○○○○ MyDefrag (4.3.1)
3○○○○×△○× O&O Defrag (14)
4○○○○○○○× PerfectDisk (12)
5○○×○×△○△ Puran Defrag (7.3)
3○○○○×○×○ Smart Defrag (2.2)
4○○×○○△○× UltimateDefrag (3)
3△○×○×○○○ UltraDefrag (4.4.0)
││││││││└ フリーウェア(☆:Windowsに付属、△:個人/非商用利用のみ)
│││││││└ 64bitネイティブ対応
││││││└ 日本語UI(△:非公式の日本語化パッチ等)
│││││└ エンド配置(外周ではなくディスクの内周にファイルを詰め込む機能)
││││└ スケジュールデフラグ
│││└ リアルタイムデフラグ(断片化が発生したらアイドル時などに自動的にデフラグする機能)
││└ ブートタイムデフラグ
│└ 最適化(○:日時などでファイル並べ替え、△:ファイルの外周詰め込みのみ、×:断片化解消のみ)
└ 速度(最適化は行わない断片化解消のみの速度)
4 ○×○○×○×△ AusLogics Disk Defrag (3.2.1.10)
1 △○×○○○○○ Defraggler (2.07.346)
3 ×××○×○○☆ Disk Defragmenter (6.1)
4 ○○○○○○○× Diskeeper (2011)
4 ○××○○○○○ MyDefrag (4.3.1)
3 ○○○○×△○× O&O Defrag (14)
4 ○○○○○○○× PerfectDisk (12)
5 ○○×○×△○△ Puran Defrag (7.3)
3 ○○○○×○×○ Smart Defrag (2.2)
4 ○○×○○△○× UltimateDefrag (3)
3 △○×○×○○○ UltraDefrag (4.4.0)
││││││││└ フリーウェア(☆:Windowsに付属、△:個人/非商用利用のみ)
│││││││└ 64bitネイティブ対応
││││││└ 日本語UI(△:非公式の日本語化パッチ等)
│││││└ エンド配置(外周ではなくディスクの内周にファイルを詰め込む機能)
││││└ スケジュールデフラグ
│││└ リアルタイムデフラグ(断片化が発生したらアイドル時などに自動的にデフラグする機能)
││└ ブートタイムデフラグ
│└ 最適化(○:日時などでファイル並べ替え、△:ファイルの外周詰め込みのみ、×:断片化解消のみ)
└ 速度(最適化は行わない断片化解消のみの速度)
今度はずれなかった
>>1が貼ってなかったから比較表更新して貼った
>>101 (俺の知ってるソフトのみ。速度は前スレのベンチマークを参考にした)
>>1が更新してなかったから関連スレも最新化してみた
>>104
前スレのが古い古い言われてたら同じのは貼らないだろw
だから更新して貼った
>>105 乙。
ただ、O&Oのスレはもう落ちてるよ。
UltraDefragのスレはなぜかいつまでもたたないねー
その評価は全然納得出来ないわ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:23:35.90 ID:GG1EK7eDO
>>101の速度の話?
グラーがかわいそうなことになってるなw
遅いのはたしかだが、2が妥当だと思う
他はおk
>>110 5段階なんだから、1なしでほとんど3以上とかおかしい
グラーを上げるよりもSmartとかWin標準デフラグを落としたほうがいい
それと、AuslogicsはやはりPuranと同レベルの5だろう
前スレみたいに、
ttp://www.passmark.com/products/fragger.htm でベンチマークをやる漢がまた登場したら更新するとして、とりあえず↓でおk
【主要デフラグソフト比較表】
5 ○×○○×○×△ Auslogics Disk Defrag (3.2.1.10)
1 △○×○○○○○ Defraggler (2.07.346)
1 ×××○×○○▽ Disk Defragmenter (6.1)
4 ○○○○○○○× Diskeeper (2011)
3 ○××○○○○○ MyDefrag (4.3.1)
2 ○○○○×△○× O&O Defrag (14)
4 ○○○○○○○× PerfectDisk (12)
5 ○○×○×△○△ Puran Defrag (7.3)
2 ○○○○×○×○ Smart Defrag (2.2)
4 ○○×○○△○× UltimateDefrag (3)
3 △○×○×○○◎ UltraDefrag (4.4.0)
││││││││└ フリーウェア(◎:オープンソース、▽:Windowsに付属、△:個人/非商用利用のみ)
│││││││└ 64bitネイティブ対応
││││││└ 日本語UI(△:非公式の日本語化パッチ等)
│││││└ エンド配置(外周ではなくディスクの内周にファイルを詰め込む機能)
││││└ スケジュールデフラグ
│││└ リアルタイムデフラグ(断片化が発生したらアイドル時などに自動的にデフラグする機能)
││└ ブートタイムデフラグ
│└ 最適化(○:日時などでファイル並べ替え、△:ファイルの外周詰め込みのみ、×:断片化解消のみ)
└ 速度(最適化は行わない断片化解消のみの速度)
バランスもとれてるし、それが一番同意得られそうだな
次スレからそれでいいんじゃない?
(´・ω・`)O&Oスレが・・・
O&OスレのPart3よりもUltraDefragスレのほうが需要あると思われ
VSSやMFTへの対応も入れて欲しいな…
断片化の発生防止機能と、断片化を即座に解消する機能
への対応も入れて欲しい
すっきりしたけど、それはデリートだよw
デフラグしたら空き領域の最適化が行われて、日本は中国大陸と陸続きになる
つーか全大陸・島が一か所にまとめられてパンゲア状態になる
gap指定すればおk@MyDfrag
Auslogics Disk Defragやって放置してたんだけど終わったら勝手にウインドウ閉じるの?
見たら閉じてたんだよ。デフラグは終わってたけど
東シナ海ってシナの東にあるんだけど、シナという国や土地が存在しない件。
東シナ海は朝鮮海と改めるべき。
シナはChina
英語ではEast China Seaって言うんだよw
Chinaは中国ですよ。
シナではありません。
馬鹿はシナなきゃ直らない
中国っていつからchinaなの?
昔って清とか魏とか呉とかじゃなかったっけ?
支那ってネットスラングでの中国の蔑称だけど
本来は特に意味を持たない昔からの当て字なんだよな
Chinaの呼称の元となったのは秦で他国の訛りとか込み込みで西洋に広がった結果だった気がする
秦の当時のインドでの呼称だろ。
清などは王朝名。地名としてはずっとChinaのまま。
歴史の知識が全然無いぼんくらなんだが、
インドって昔はもっと国が分かれてて、
英雄がでて天下統一したとかって話あるの?
信長みないな?
インドに群雄割拠の戦国時代的なものはない
そこそこな王朝がたったり倒されたりはある
最後に統一したのはイスラム系のムガル帝国
その後はイギリス領になって世界大戦後に独立
イスラム教徒とヒンドゥー教徒の仲が悪いので独立時にパキスタン(バングラデシュ含む)が分離された
デフラッガーは分析専用だな
HDDのベンチマークはいいから、デフラグ速度のベンチマークしてみろよ
いつもDefragglerはぶっちぎりの最下位だぞ
というのがお前らの意見だろ?
>>134 デフラッグラー
'l' を無視するなよ
前スレの最後のほうは人種差別やら国名やらの話ばかりだったが、今スレも歴史の話が始まってしまったか
お前らはいつになったらデフラグの話をするのかと
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:36:15.24 ID:tTts+xaX0
インド人最強
ふむ。
前スレを今デフラグしてるんだな、きっと…
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:31:07.19 ID:tTts+xaX0
どうでもいい話題を内周に集めるのかw
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:39:01.87 ID:cmzCUqJ/0
フリーで、ポータブル可でき、ブートタイムデフラグができるお薦めなデフラグソフトはなんですか?
UltraDefragかDefragglerの二択
ただし、ブートタイムデフラグするならポータブル版ではなくインストール版を選択する必要あり
非公式のポータブル版でいいならPuran DefragとSmart Defragもある
(法律で明示的に許可されている場合を除いてEULA違反だけどな)
windows7は勝手に早くなるときあるから
デフラグは半年に一回でいいな
Win7 x64
俺は、OSリカバリ後の一発目&ブート用でDefragger
常用は、Auslogics(通常のデフラグ使用)でサクサク快適
>>145 Windows 7は勝手に標準デフラグが週一でスケジューリングされてるだけだよw
AVGのログファイルが常時猛烈な勢いで断片化し続けていて腹立つ
>>147 そんなのもちろん切ってるよw
それでも何故か起動が早くなるときある
>>146 俺も同じ
Puranは大量の断片化があるとき何故か中途半端な処理で終わってしまう
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:36:49.14 ID:MoNhIwoK0
>>150 中途半端なときはもう一発かければいいよ
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:38:44.16 ID:MoNhIwoK0
標準でフラグで例えば週一でスケジューリングしてて、その時間にPC起動してなかったらどうなるの?
次の週まで持ち越し?
>>148 ログファイルは参照しない限り害はないけど、デフラグした方が身体にいいよ
デフラグをそんな頻度でしかやらないなんて信じられない。
俺は毎日 100 回程度はやってるが。
ファイルの断片化解消だけ、だが。
オレは常時30分に1度はフラグチェックし整理整頓させてる
そこまでやるなら自動デフラグ機能の付いたソフト入れればいいだろw
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:37:20.87 ID:FgDcJlsM0
市販はDiskeeperだ。PerfectDiskはフリーに駆逐された。
スケジュールはフリーでも十分な機能がある。
自動デフラグは技術だけでなくいろいろと面倒なことが多いからフリーは手を出さない。からDiskeeperだ。
自動は信用ならん
常時30分ごとに手動でフラグ解消だ
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:44:54.63 ID:FgDcJlsM0
仕組みや機能ならわかるが、「自動でソフトに任せる」と「自分でクリックする」に違いはあるのか?
もちろんあるさ!視覚的にも感覚的にも
違いはある
作業を中断した際にデフラグぽちっとするのと、作業中に突然バックグラウンドでCPU/メモリ/ディスクアクセスを占有されるのでは快適さが違う
もちろん、市販ソフトならそのあたり大丈夫なように効率的に処理してくれるが、フリーの某中華製ソフトなどでは完成度に問題がある
また、自動では結果を確認する機会がないので、気付いたらファイルの断片化はないのに空き領域が断片化しまくりで蜂の巣になってた、なんてこともありうる
もちろん、市販ソフトならそのあたり大丈夫なように効率的に処理してくれるが、フリーの某中華製ソフトなどでは(ry
な、もしもしだろ?
BESとかで負荷を軽減するとか、別ソフトで起動条件を厳しく設定してやればいいだろ
つまらんて
結局お前らはどれを使ってるんだよ教えてください
Auslogics
Diskeeperだな。
有料なら、これ一択じゃないのかな。
激遅だけどグラー
アーカイブを内周配置できるのはUltimateDefragだけ
なんとなくMyDefrag
>>167 > 結局お前らはどれを使ってるんだよ教えてください
Defraggler と Ultimate Defrag
Auslogics常駐放置
UltraDefrag
着々と進化してるし、今後も楽しみ
UltraDefragは正式版になったらアップデートしようかな
再配置ありデフラグとブートタイムデフラグ・・・プラン
解析とごくたまに再配置なしデフラグ・・・グラー
Auslogics試してみたい気もするけど、現状で不満はないから
今度OS再インスコする前にあれこれ試してみるまで放置
しばらく前まで、ブートタイムなど機能ではプラン一択だったけれど
今ではみんな多機能になったんだな
惰性でプランを使っていたけれど色々と試してみようか
プランは、ボリューム一覧のリストボックスの縦サイズを変更出来ない時点で話にならん。
UltraDefragがいつまで待っても正式版ださないからPuranに移行した
つーか、Ultraはインストール先勝手にWindowsフォルダ配下にしたり、
C直下にファイル生成したりとお行儀が悪くないか?
ポータブル版ならインストール先は自分で決めれるけど、ブートタイムができなくなるし、
C直下へのファイル生成は相変わらず
いいソフトなのになんかもったいない
確かに!
デフラグの分析結果をHTMLで表示するのはいいけど、
ドライブ直下に分析結果関係のファイルが3つもできるのはやめて欲しい!
Puranが最適化しない場合があるからSmart Defrag2に変えた
マジでちょっと起動が早くなった。
もうPuranは糞だからいらね
Smart Defrag 2ってPuranみたいに「空白を埋める」オプションに相当するやつある?
普段は「空白を埋める」だけチェックしてデフラグ、最適化したいときは「ディレクトリを最適化」と「PIOZR」もチェックしてデフラグ
って感じで使ってるんだけど
最近はデフラグに飽きてきたので重めのものは使わず
HDDの先頭64GBを高速、断片化の多い用途に使い
それ以降を比較的安定した大容量データ置き場にして使っているな。
ファイル書きこみ時の物理的な位置まで制御しようとすると
パーティションを分けてシンボリックリンクで貼り合わせる以外に方法が無い。
ちょっと前のUNIXがパーティションをぶちぶち区切っているのを馬鹿にしていたけど
まさかその方法に逆戻りするとは思わなかったw
>>183 そういう細かな設定はないね
デフラグ
デフラグ+高速最適化
デフラグ+完全最適化
しかない。
使い勝手はPuranの方がいいね
問題は結果だからなぁ
後、自動でフラグとブートタイムでフラグはもちろんあるけどね
自動でフラグ、か。
良い人生だ。
死亡フラグかもしれんぞ
文句があるならGoogleIMEに言えw
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 17:35:25.16 ID:t5r7UVHB0
Smart Defrag 2初めて使ったけどいいね~
>>191 Portable版だけど、いいと思う。
まあ、半年に1回にして、日々は、劇速くんでいいや
>>64>>70 1.SSDを丸ごとTrueImage等でバックアップ
2.HDDにレストアして、デフラグ、バックアップ
3.これをSSDにレストアして、空き領域をデフラグ
これでSSDのデフラグしたことになる?
SSDのデフラグはあまりやらない方が良いな
特別早くなるわけでもないし書き換えのせいで寿命が縮むだけ
寿命とかどんだけ容量少ないの使ってるんだよw
SSDの寿命で容量は関係ないだろ
馬鹿丸出しだな
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:55:15.68 ID:h8YOinCk0
容量は関係あるぞ。
ただ容量が関係したところで、
「人生を十何回もやれるほど長い」か「人生を何回もやれるほど長い」かだから、どうでもよいだけだ。
196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/27(日) 00:43:31.83 ID:yIUeANi40
SSDの寿命で容量は関係ないだろ
馬鹿丸出しだな
書き換え回数
>>196-197 関係有るかもしれないしないかもしれない
容量というより、容量に対する書き換え率の問題だろ
同じコントローラ(&ファームウェア)を使ってる
30GBのSSDと60GBのSSDに対して、毎日10GB書き込むって前提なら60GBのほうが倍長持ちするだろうよ。
でも全域を書き換えるような使い方すれば、殆ど変わらんよ
リングバッファ的に使うとかな。(RAIDのNVRAM代わりとか)
こんな話は自作板あたりで山ほどやってるのに
なんでわざわざこんな板のこんなスレで劣化コピーしたがるのかね
"丸ごと"TrueImage等でバックアップする前提なら関係ないかな。
>>200 >でも全域を書き換えるような使い方すれば、殆ど変わらんよ
そんなもん分かりきってるだろ
こういうアスペみたいな人ってほんとにうざい
お前ほどじゃない
俺ほどでもない
デフラグって、どういうアルゴリズムなんだろうな。
サッパリ想像出来ない。
特に、空き容量が少ない時にどうやってるのか・・・
トランプの並べ替え想像してみればだいたい分かるだろ。
>特に、空き容量が少ない時にどうやってるのか・・・
邪魔なカードがあったら脇(最内周)に寄せてスペース開けて並べ替え。
並べ替え風景を表示するデフラグツールが大半だからそれを実際に眺めてみればいい。
>>208 アルゴリズムの動画があった
tp://www.youtube.com/watch?v=YuNIgXfErpY
デフラグの効果ってソフトによってそんなに違うの?
そもそもフラグメントによる体感速度の低下自体
かなり極端にならない限り感じられない。
だからデフラグの効果も体感上殆ど無い。
ましてソフト感の違いなんてわかる奴いたら人間の限界を超越しているな。
スリーナインに乗って機械の体手に入れないとだな
一日数十回デフラグする奴は(^q^)
>>211 厳密に言えば違うが、その違いを体験できる人間はいない
デフラグ速度とか安定性とかで選ぶのが普通なんじゃないの?
一般人は週一のWindows標準スケジューリングで問題ない
ディスクストリーミングを多様する大規模なソフト音源だと、ファイルソートしているかどうかで同時発音数が数割変わる事もあるけど。
デフラグソフトで音質が変わる
なんだ、変わるのは寿命じゃないのか
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:20:30.33 ID:6Z6rIAKP0
ストレージを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
SSDはパワーに欠けるので10000回転のHDDが最高ですよ。
おかげで、ハイエンドよりいい音がします。
ちなみにデフラグソフトの違いでも味付けにサがでるよ。
長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
Diskeeper バランス モッサリ遅い C
Puran Defrag 低域量感 低域強すぎ A+
すっきり 高域ヌケ 特徴薄い B
JkDefrag 透明感 低域薄い B+
Auslogics ウェットな艶 低域薄い A-
Smart Defrag 密度とSN 低域薄い A+
OO Defrag 色彩感と温度 低域薄い A
Defraggler バランス 距離感 C
PerfectDisk 低域品質 音場狭い B-
UltraDefrag 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:35:09.44 ID:E9RGGiLq0
>218
なぜ寿命が変わると考えるのか。性能が理論値に近くなるかどうかだ。
>>219 >で、上は発電所から5Km地点での特徴。
都民だけど、確かに3.11以降に音が急激に変わったな
何かにつけて「音が変わる」な変態ピュア界理論を持ち出すなよw
せめて長文はやめろ
雷の日にデフラグしてないHDDは音質的には最低コンボだよな
自動デフラグとUPSを使うことで安定した音質が実現できる
あと、発電所に近い場所でプレスされたCDは音質低くて萎える
デフラグしてないと動画の画質も落ちて文字通り萎える
デジタルデータなのに音質落ちる理屈は簡単だ
普通のデータはデフラグされてないHDDでも時間かけて正確に読み込めばいい
しかし、音楽や動画はリアルタイムで読み込んで再生するから、フラグメントの発生したHDDではいくつかの音を飛ばさないと再生が間に合わないのだ
もちろん、相当耳がよくないとわからないが
お前らの性格が血液型で決まるのと同じように、音質はhddの状態で決まる
デフラグの音質改善効果を否定する人って、血液型性格診断を否定する人に似てるよね
お前の血管には血液が流れてないのか?お前のHDDには音楽が入ってないのか?って問い詰めたいぜ
>>224 いや~、どれも目から鱗の情報ばかりですね。ありがとうございます!
これでますます充実したアニソン鑑賞ライフをおくれそうです^^
Mac OS Xもデフラグが要らないとか言われてるのは
システムが更新されるタイミングで変更があった部分だけを短時間で最適化(デフラグ)してるからなんだよな
結局、HDD使ってる限りデフラグは必要
音質ヲタはプラシーボだと何回いえば
>>229 君は皮肉という言葉を覚えた方がいい
音質改善と同様に速度改善もプラシーボに近いってみんな言ってんだよ
もちろん、よっぽどフラグメント起きてたら体感できる程度に速度落ちることもあるが、デフラグするソフトによって違うとか、ファイル順を並べ替えると違うとか、明らかにプラシーボ
言わせんな恥ずかしい
体感ほど大事なものはない
デフラグで音質?
はぁ?
いつからオカルトスレになった
そのうちにシャッフル再生 用に
音楽ファイルのシャッフル配置に対応したデフラグソフトとか出そうだな。
オカルトスレになったのは、"知覚は難しいが実際にわずかなりに差は出る"事と、
気分だけで実際に差が存在しない"placebo:実作用のない"を同義であると勘違いして
皮肉として成立すると思って書き込んだ低能さんのせい。
>>220 えっ、ランダムアクセスが多いとHDDの寿命縮まるんじゃないのか
オカルトというか最近のHDDは細かくなりすぎて
俺らの知ってる物理法則を凌駕する動作をすることがあるんだよね
割とマジで
>>236 違うなw
>ディスクストリーミングを多様する大規模なソフト音源
これが何を指しているのか分からないが、データを全く示さずに
"知覚は難しいが実際にわずかなりに差は出る"
なんて言っちゃうアホのせいだなw
>>238 なんぞそれ?
例えばどんなの?
半導体のトンネル効果はびっくりしたな
>>239 >これが何を指しているのか分からないが
わかるようになってから口を出して下さい。
HDDからの読み出しが追いつかないとドロップアウトという形で楽器の音が抜けるのですぐわかります。
それがデフラグをすると音が抜けなくなる。それだけで偽約効果ではない事を示すには十分。
>>239 さらに言うと、具体的にデータを示さない事と、それがPlaceboであるかどうかの相関はありませんよね。
最低限、論理を勉強して下さいね。
>>241 >"知覚は難しいが実際にわずかなりに差は出る"
>楽器の音が抜けるのですぐわかります。
矛盾してんぞw
まずは話を整理してこい
>>241 さらに言うと、HDDからの読み出しが追いつかないと音が変わるのは当然だろ
そんな事を話してるんじゃないんだよね。
分かるだろ、そのぐらい
>>236 批判がしたいなら少しは勉強してください
音質も速度も"知覚は難しいが実際にわずかなりに差は出る"事ですよ
>>216は「ディスクストリーミング」って書いてあるでしょ?
これはね、メモリにデータをロードしてから再生するのではなくて、
ディスク上のデータをリアルタイムで読み出しながら再生すんの
だから、ディスクアクセスが追いつかないと一部の音を飛ばすことになる
>>224の言ってるので正解
速度についても普通はほとんど変化ないけど、極端な断片化が発生している状態から
デフラグをすればちゃんと向上します
まあ、音質も速度も俺の感受性じゃ知覚できないけどねっ
この手の音質系オカルト話は、元をたどると音楽CDの話
音楽CDはデータCDと違って読み出す機器によってバイナリが一致しないことが多い
まあ、ほとんどの場合「読み出し開始位置のずれ」が原因であって音質には関係ないのだが、
傷のあるCDとかの場合はECCエラー訂正に失敗して音質が劣化する機器もあるってのは正しい
実際のところは、ただの裸の王様ってわけじゃなくて、理由がちゃんとあるんだよ
普通の人間には知覚できないと思うけどねー
志村ーIDー
まぁmp3の劣化みたいに人間の耳に知覚できない音でも
知覚できる周波数の音波に影響を与える
なーんてオカルトのような本当の話が知覚できたりとか
人間の感覚器は研究が進んでいない領域だから微妙な話なんだよね
「人間には知覚できないレベルの違い」とか言い切ってしまうと、もし知覚できるやつがいた場合に嘘になってしまうから、「俺には知覚できないレベルの違い」と言っておくのが無難
血液型診断の場合も「俺は当てはまらないが、当てはまる人もいるかも」って逃げが無難
だって、「あなたA型でしょー」って適当に言えば四割の確率であたるから、イチローもびっくりの高打率
星座占いは12分の1だからプラシーボを実現するのがむずかしいんですよー
凄いのがわいてるな
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:39:18.79 ID:E9RGGiLq0
>237
GoogleやIBMの情報から経験上で否定されている。
理論上ではどうかはしらないが、実際にランダムアクセス全開で運用している連中が、
「使ってみたが、ランダムでがりがりしようが、シーケンシャルで丁寧にがりがりしようが、
はっきりとした違いはないっすね」と言っている。それを信じるかどうかという問題はあるが、反論は出ていない。
多分変わらんでしょ。
どうせシーケンシャルで読んでも、ヘッドはトラック間移動で動くもんな
隣接トラックにシークするのに1msくらい、2/3シークが8.5ms、フルシークで12msくらいって言われるよな。
平均シークタイムってのは2/3シークの事だから
スループット気にしないのであれば、ヘッドシークのコストって同じくらい掛かるので、寿命にはひびかねーよってのが結論だとおもう
でも、ぐちゃぐちゃになったディスクを完璧デフラグした場合、明らかに音は静かになるよね。
そりゃ隣接トラックへシークするのと、離れたトラックにシークするのはヘッドの制御方法が違うからな
シークのためにヘッド動かしてる事には何も変わらない
で、しかも最近(ってここ20年くらいは)VCMで可動部分は支点のベアリングしか無いから、ステッピングモータ使ってる時代とは違うだろ
ヘッドシークが多いと故障しやすいってステッピングモータ使ってた時代の話だと思う
技術が理論を超えているのなんて特に珍しいことでもないんだけどな
HDDがHDDとして動いているどころかHDDについているLEDすら
経験的に光るから使ってるけど何故光るのかは誰も解らない、レベルだからな
>>254 よくそんな適当なことが言えるな
HDDについてるLEDってw
自作のマザボがピカピカして夜も眠れないからついむしゃくしゃして書いてしまった
正直すまんかった
だが、外付けとかケースまで含めて考えるとLEDがついてるのはそこまで不自然な話じゃないよ
それ、「HDDについているLED」ではなくて「ケースについているLED」だろ
HDDの仕組みとは一切関係ない
ただ電気が通ったら光るってだけで、何につけても一緒
どうでもいいけど
普通に使ってるなら半年に一回とかで十分だよな
windowsの標準設定は週一
断片化解消のみ、毎日数十回やってるけど。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:02:32.93 ID:AO5gAxs10
www
俺のHDDではないから、デフラグしようがしまいがどちらでもいいが、何が目的でそんなにやるの?
もう帰っていいですよ
デフラグする目的って、断片化解消以外に何かあるのか?
え?「断片化解消」を英語で「デフラグ」って言うんでしょ?
一日に何度も断片化解消する目的は何?って意味だが
265で結論出てる
英語ではデフラグメンテーション(defragmentation)だけどな
すまん
「断片化解消」を英語に訳して略したものが「デフラグ」なので、両者の意味は同じですね
>・・・、両者の意味は同じですね
???
常時デフラグ
もちろん手動などと意味不明の供述をしており、動機は未だ不明
何度もやるのは、断片化を解消して全てのファイルを常に連続状態に保ちたいから、だろ。
こんな簡単な事が何故分からんのかが分からん。
自分はたっぷりメモリ積んでなるべくディスクキャッシュに乗せて
フラグメントなんて気にしないようにしているからむしろ頻度低いほうだけど
毎時デフラグした所で1回の時間はかなり短いからな。
いちいちその是非を必死に議論するほどのものでもない。
再配置無しなら毎日1回以上やってるなら通常数秒で5秒もかからんよな
日本語でおk
しかし、生活臭が気に食わない潔癖症の人は死ぬしかないんじゃないの?
デフラグで話し合うとか馬鹿なんじゃねぇの
PC初心者かよ
何しに来たの?
デフラグの話が通じないとか馬鹿なんじゃねぇの
PC初心者かよ
出来損ないのオウムかよw
オウムとしては優秀だろうw
はいはい、優秀なオウム並みの脳の持ち主だよw
修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:30:15.52 ID:awsdQFNT0
どうぞどうぞ
このスレを開いて更新したから、また断片化してしまった。
早速デフラグしないと。
俺は断片化を解消してからデフラグすることにする
デフラグが一番効果が出るパソコンはどれですか?
10年前のパソコン
最新パソコン買ってHDDを大昔のものにするとデフラグの効果が最大になる
じゃあそうしよっと
HDDを大昔のものにするとWin7がインスコできないから、Win98にしよう♪
>>291に追加で、ファイルシステムはNTFSよりもFAT系のほうがデフラグの効果が大きくなる
OSも古いほうがいい
いいってこたないけどね
デフラグ初心者…デフラグはOSのスケジュール任せ
デフラグ中級者…PCのパフォーマンス向上のためにデフラグする
デフラグ上級者…デフラグの効果を最大にするためにあえてPCのパフォーマンスを落とす
デフラグ超級者…デフラグ画面を見るためだけにデフラグする
デフラグマスター…デフラグするためにPCを買う
毎時の整理整頓は必須事項
デフラグ中毒者:デフラグのために人生計画を立てる
デフラグジャンキー:同じスペックのマシンを複数用意、クローンを作り、違うソフトでデフラグして速度を比較する
デフラグ博士:デフラグを楽しむために、ディスク断片化ソフトを使って自ら断片化を起こす
デフラグイケメン:私とでフラグとどっちが大事なの?と尋ねられる
もうスレの意義ねーじゃねーかここw
断片化した人々が集うスレ
パフォーマンス向上が目的でデフラグは手段なんて中級者はおよびでない
デフラグが目的の上級者以上を求ム
求むって、集めてどーするんだよwww
体重、身長・・・とにかく順番つけて並べて、ギュッっと連結する
偏執などと意味不明の供述をしており、動機は未だ不明なオマエ等いいぜ愛してる
断片化が進んできた
誰か俺をデフラグしてくれ
デフラ
デフラグ
デフラゴン
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 10:21:01.26 ID:uuhQMUe10
支那のソフトは使いたくないのだが、
>>111の中のどれが支那?
SmartDefragだけ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:11:54.54 ID:uuhQMUe10
DfraglerでEドライブを分析したら$BadClus:$Badっていう200Mぐらいのファイルが出てきた。
で検索したら不良セクタなんじゃないかみたいな回答があったんだけど、この場合どうすればいい?
316 :
315:2011/12/10(土) 18:04:48.69 ID:HL0oSDsV0
追記
Auslogicsで分析したら「このブロックはファイルシステムデータを含みます。詳細一覧は利用できません。」
と表示されました。
CrystalDiskInfoを見てみたら全て青だったから放っといてもいいのかな?
317 :
315:2011/12/10(土) 18:14:11.21 ID:HL0oSDsV0
多分MFTとやらを不良セクタだと勘違いした模様です。お騒がせしました。
Smart Defragは代表的な中華企業のIObitが作ってる
マルウェア対策ソフトで他社の定義ファイルを無断利用してるのがばれて騒ぎになった会社
>>314 前スレから
952:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 05:13:43.98 ID:wIGoDBr+0
【Commercial】
Diskeeper → アメリカ合衆国
Magical Defrag → ジャーマニー連邦共和国
mst Defrag → ジャーマニー連邦共和国
O&O Defrag → ジャーマニー連邦共和国
PerfectDisk → アメリカ合衆国
UltimateDefrag → アメリカ合衆国
【Free for Private Use】
Auslogics Disk Defrag → アウストレイリア連邦
Puran Defrag → インディア共和国
【Free】
Defraggler → イングランド王国
DiskTune → ネザーランズ王国
MyDefrag → ネザーランズ王国
Smart Defrag → チャイナ人民共和国
【Open Source】
UltraDefrag → ラシャ連邦
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:41:27.46 ID:uuhQMUe10
>>319 おお!詳細サンクス!
Smart Defrag削除します・・・ORZ
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:44:54.62 ID:uuhQMUe10
>>318 だからIObitのマルウェアファイター消えたのか。ダウソ出来なくなって何でかと思ってたんだ
smartDefragも消すべ。
消すときは、IObit Uninstallerを使ってね!
結局どれつかえばいいんだよ
一応スレ推奨はO&O
じゃあそれつかってみるわ
あんがと
おい、おい、おい、タコ助
MFTだろうがSSDだろうが、断片化してるのに放っといていいわけねーだろ
スレ推奨はPuranだろjk
だが、俺推奨はUltraDefragだ
Smart DefragとMyDefragを使ってたんだけどAuslogics Disk Defrag試してみたら速くてわろた
Smart Defragは削除することにした
定義ファイルのパクリは実はIObit以外にも結構あるって噂だけどね
ただ、ダミーで仕込んだ文字列まで完コピしてパクリが立証されてしまったのはIObitくらいだけどなw
あとは、検索エンジンではBingがGoogleをパクってた事件とかもあったね
こっちはグレーだけど
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 08:40:07.70 ID:LCDx1Tqg0
ここで聞いていいものか迷いますが教えていただければありがたいです。
私VISTAを5年ぐらい使っておりますが今まで機械任せで自分でデフラグは
しませんでした。
契約しているマカフィーのスキャンが週一あるのですがその時はネットが
使い物にならなくなりました。
今回サポートに聞いたところスキャンディスク、ディスククリーニング、
デフラグとやるように言われ現在デフラグ中です。
すでに二日やってます。途中あまりにも終わらないのでデフラグをキャンセル
したりもしましたが。
フリーソフトでデフラグする手もあるようですが詳しくないので怖くてできません
どなたかご教授お願いいたします。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 09:31:05.52 ID:OjwPl0dw0
>>332 俺も5年ほどデフラグやってなかったんで、PerfectDiskでデフラグやったら6時間かかったわ
PerfectDiskは1ヵ月無料お試し期間があるから、HPからダウンロウードして使える
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:06:22.67 ID:LCDx1Tqg0
>>333 332です。PerfectDisk情報ありがとうございます。
お試しでデフラグしてその後はVISTAのデフラグでOKですか?
とりあえずさっさと終わらせたいならPuranでオプション全部切って最適化なしのデフラグやっとけ
824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 04:51:13.40 ID:Xpul0FIU0 [1/4] (PC)
>>796 それ動かなかったので、代替ソフト探してきた。
ttp://www.passmark.com/products/fragger.htm 一応このソフト使って各デフラグツールのベンチマークしてみた。
【結果】
2:55 Puran Defrag 7.3
3:11 Auslogics Disk Defrag 3.2.1.10
3:14 MyDefrag 4.3.1
3:30 UltraDefrag 4.4.0
3:34 Smart Defrag 2.2
3:38 Disk Defragmenter 6.1
5:10 Defraggler 2.07.346
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:30:45.23 ID:zTEEeT+k0
時間がかなりかかってもいいから、最高のデフラグをしてほしいのが私の望みだ!
条件として、中国製以外でポータブル化できるフリーソフト・・・
|)彡サッ
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:38:49.82 ID:zTEEeT+k0
【主要デフラグソフト比較表】
5 ○×○○×○×△ Auslogics Disk Defrag (3.2.1.10)
1 △○×○○○○○ Defraggler (2.07.346)
1 ×××○×○○▽ Disk Defragmenter (6.1)
4 ○○○○○○○× Diskeeper (2011)
3 ○××○○○○○ MyDefrag (4.3.1)
2 ○○○○×△○× O&O Defrag (14)
4 ○○○○○○○× PerfectDisk (12)
5 ○○×○×△○△ Puran Defrag (7.3)
2 ○○○○×○×○ Smart Defrag (2.2)
4 ○○×○○△○× UltimateDefrag (3)
3 △○×○×○○◎ UltraDefrag (4.4.0)
││││││││└ フリーウェア(◎:オープンソース、▽:Windowsに付属、△:個人/非商用利用のみ)
│││││││└ 64bitネイティブ対応
││││││└ 日本語UI(△:非公式の日本語化パッチ等)
│││││└ エンド配置(外周ではなくディスクの内周にファイルを詰め込む機能)
││││└ スケジュールデフラグ
│││└ リアルタイムデフラグ(断片化が発生したらアイドル時などに自動的にデフラグする機能)
││└ ブートタイムデフラグ
│└ 最適化(○:日時などでファイル並べ替え、△:ファイルの外周詰め込みのみ、×:断片化解消のみ)
└ 速度(最適化は行わない断片化解消のみの速度)
【Commercial】
Diskeeper → アメリカ合衆国 PerfectDisk → アメリカ合衆国
Magical Defrag → ジャーマニー連邦共和国 UltimateDefrag → アメリカ合衆国
mst Defrag → ジャーマニー連邦共和国 O&O Defrag → ジャーマニー連邦共和国
【Free for Private Use】
Auslogics Disk Defrag → アウストレイリア連邦 Puran Defrag → インディア共和国
【Free】
DiskTune → ネザーランズ王国 Defraggler → イングランド王国
MyDefrag → ネザーランズ王国 Smart Defrag → チャイナ人民共和国
【Open Source】
UltraDefrag → ラシャ連邦
なんだよおいおい、IObitってひどい会社なんだな
smart defragさようなら
ひどいと言うかパクリでワロタw smartDefrag俺はさっき消した
かといってPuranでは満足が行かない
どうしたものか・・・
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:08:37.68 ID:LCDx1Tqg0
332です 333様に教えてもらった
PerfectDiskでデフラグ開始してから5時間たちますが
まだ19%です。いつ終わるんだ・・・
VISTAの定期的にやってるはずのデフラグって
なんにもやってなかったんじゃないのかな
今後どうしようか・・・
定期的にやってくれるデフラグ切ることできないみたいだし
フリーソフトも怖い事もなさそうだしいろいろ考えます。
>>341 OS標準のデフラグはタスクスケジューラから切れるんだが、知らないのか?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:34:41.67 ID:LCDx1Tqg0
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:13:31.79 ID:OjwPl0dw0
>>341 終了したら自動でシャットダウンってボタンがあるだろ、あれ押して放置しとけ
明日の朝までには終わってる、たぶん
>>341 どのデフラグソフトでもそうだが、アルゴリズムが違うから。
初回は時間かかるのはしょうがないと思うよ。
2回目以降のデフラグはかなり短縮されるはずだし、
PerfectDiskなら断片化防止機能や、システムアイドル時に自動でやってくれる機能もあるし。
手動でやんなくても問題ない。
ver12からDiskeeperと似たような感じになってしまったため。
んでPerfectDiskはデフォルトの設定で、
システムドライブならHDD内周から、起動関連・更新頻度低・中・高で並べるようになってる。
これらはユーザーが設定で変更可。
今までOS標準のでしかデフラグしてないなら、断片化はある程度は解消されていても、
もちろん配置はバラバラになっているわけだ。
それらを上記した順番で並べ替えるために時間がかかる。
ファイル数なんて各々の環境で違うし、時間かかるのはしょうがない。
これらを事前に理解していれば、なぜ長時間かかるのか理解できるし、
イライラせずに今何をしている最中なのかがわかる。
フリーソフトでも速いものや遅いものがあるが、速いものは細かな並べ替えはせずに、
断片化だけ解消するものが多い。
遅いものは前途したように独自アルゴリズムで、並べ替えをしているものが多い。
ソフトによってそれらのアルゴリズムは違うので、新規で使うソフトで時間がかかるのは当たり前であり、
このソフトでこれだけ時間がかかるから、以前のソフトは仕事していないというのは間違い。
【主要デフラグソフト比較表】
5 ○×○○×○×△ Auslogics Disk Defrag 3.2.1.10 (Commonwealth of Australia)
1 △○×○○○○○ Defraggler 2.07.346 (United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
1 ×××○×○○▽ Disk Defragmenter 6.1 (United States of America)
4 ○○○○○○○× Diskeeper 2011 (United States of America)
3 ○××○○○○○ MyDefrag 4.3.1 (Koninkrijk der Nederlanden)
2 ○○○○×△○× O&O Defrag 14 (Bundesrepublik Deutschland)
4 ○○○○○○○× PerfectDisk 12 (United States of America)
5 ○○×○×△○△ Puran Defrag 7.3 (भारत गणराज्य)
2 ○○○○×○×○ Smart Defrag 2.2 (中华人民共和国)
4 ○○×○○△○× UltimateDefrag 3 (United States of America)
3 △○×○×○○◎ UltraDefrag 4.4.0 (Российская Федерация)
││││││││└ フリーウェア(◎:オープンソース、▽:Windowsに付属、△:個人/非商用利用のみ)
│││││││└ 64bitネイティブ対応
││││││└ 日本語UI(△:非公式の日本語化パッチ等)
│││││└ エンド配置(外周ではなくディスクの内周にファイルを詰め込む機能)
││││└ スケジュールデフラグ
│││└ リアルタイムデフラグ(断片化が発生したらアイドル時などに自動的にデフラグする機能)
││└ ブートタイムデフラグ
│└ 最適化(○:日時などでファイル並べ替え、△:ファイルの外周詰め込みのみ、×:断片化解消のみ)
└ 速度(最適化は行わない断片化解消のみの速度)
初回の書き込みだから時間がかかる
まで読んだ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:37:47.11 ID:LCDx1Tqg0
>>344>>345 ありがとうございます。
344様 気が楽になります。
345様 確かにイライラしています、どこかの人が感情のコントロール
ができると龍になれるとか・・・
詳しい説明ありがとうございます。
17:34現在30%です。
お二人様の書き込みでのんびりする事にします。
ありがとうございました。
また書き込みするかもですが宜しくお願いいたします。
久々に解析したらHDDの35%が断片化してたでござる・・・
29万ファイルとかやべぇでござる・・・
そこまで断片化してたら俺は自動デフラグ(Auslogics、Smart Defrag、有料デフラグの体験版などにあり)を使うな
普通にPC使ってても空いてるときに勝手にデフラグしてくれて、一週間後くらい後に見てみると綺麗になってる
PerfectDiskのフリーソフトってあるの?
フリーソフトはない
体験版がある(試用期限があるが、機能制限はなし)
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:16:42.59 ID:fLTUiOr40
Vista使ってまして、デフラグやるのにフリーソフトいろいろあって
選択に困ってしまうのですが、現状どれを選ぶのがベストでしょうか。
にちゃんねら御用達
完全フリーなPerfectDiskで問題ない
そして自動化は切れ
暗黙の了解的にデフラグ前にはチェックディスク
これを肝に据えてれば、そう問題提起しないかん事に陥らん
わかったな
PerfectDiskは完全フリーではありません
体験版の試用期限消すパッチはあるけど、それは犯罪ですよ?
素直に完全フリーのUltraDefpagを使ってください
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:12:17.47 ID:TzHla6w50
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:13:33.12 ID:TzHla6w50
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:17:08.29 ID:TzHla6w50
なんだこの偽善ぶるハゲ
なんだこの割れ厨
へへっ、ちげぇねぇぜ
なんだこの素直な割れ厨
>>353 マジレスするとだな、まず
>>346を見ろ
そして自分が必要な機能に○が付いてるやつを選べ
複数該当したら速度が速いのを選べ
>>354 割れ厨理論だとPerfectDiskまで完全フリーなのかw
割れ厨理論で完全フリーでないソフトあるのかよw
空き領域の断片化が40%から一向に改善されないんだが
どうしたものか・・・
はい
あの計算MFT residentをまともに扱えてないしまともに取り合うだけ時間の無駄だぜ
368 :
353:2011/12/13(火) 16:51:54.56 ID:jf2EtyBr0
>>368 Puran使っとけば間違いないよ。 インド製で信頼感も抜群だ。
PerfectDisk使えよ捗るぞ
372 :
334:2011/12/14(水) 07:28:50.58 ID://b3ibOV0
>>371 標準のは切りました。
しかしPerfectDisk使ってもう3日たちますが76%
からぜんぜん進みません。途中、HDDに負担がかかりすぎると
思い中止したりはしてますが。
もうやめてこのまま使おうかと思ってます。
どうせ今まで気づかず使ってたし。
こんな人いますか?
設定次第だな
デフォルト設定だと、今後の断片化を抑えるために更新頻度の低い順にファイルを並べかえるようになってる
並べかえてをせずにデフラグだけをやればすぐ終わるだろうな
374 :
334:2011/12/14(水) 09:12:10.80 ID://b3ibOV0
>>373 そうなんですか。
それでやってみます。
やる場所も分かったみたいですし。
ありがとうございます。
フラグメントの解消はしなくていいんですが、なるべく早くなるべく連続した空き領域を作ってくれるようなソフトはありませんか?
>>375 > フラグメントの解消はしなくていいんですが、なるべく早くなるべく連続した空き領域を作ってくれるようなソフトはありませんか?
ある。
空き領域のデフラグ、ってやつだな。
速く完了させるために、ファイルは断片化したままにして、空き領域だけをデフラグしたいってことだろ
デフォルトでそういう機能を搭載したソフトはないが、工夫すればできる
>>377 >デフォルトでそういう機能を搭載したソフトはない
Defragglerの項目にあるのって違うのか?
ていうか、空き領域のデフラグと
空き領域のデフラグ(断片化の許容)
の違いってなんなんすか?
必要なサイズのファイルを作って、
そのファイルを指定してデフラグして、
そのファイルを削除するとか。
>>379 頭良いな!
まぢでそんなアルゴリズムの様な気がする。w
381 :
368:2011/12/15(木) 04:32:54.80 ID:/e3gVpiY0
>>368 そうですか、どうもありがとうございました
382 :
368:2011/12/15(木) 04:33:48.46 ID:/e3gVpiY0
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:18:15.85 ID:NQJGxFnxO
>>378 空き領域の結合とファイルの断片化解消のどちらを優先するかだろ
■:移動できないデータ(メタデータなど)
□:大きなファイル
□□□■□□□_____
___■□□□□□□__
上が空き領域の結合を優先した場合(ファイルは二つに断片化している)で、下がファイルの断片化解消を優先した場合(空き領域は二つに断片化している)だ
空き領域のデフラグって箱入り娘的な作業な気がしてならない
HDDでは断片化の解消>>連続した空き容量
SSDでは連続した空き容量>>断片化の解消 だと思ってる
age
>>385 >SSDでは連続した空き容量>>断片化の解消 だと思ってる
ぽよ?
ぽにょ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 14:07:50.39 ID:lHDgJIu30
デフラグをやり過ぎることによるHDDへの負荷と、
やらないことで動作が重くなることなどでのHDDへの負荷とでいつも悩むのですが、
どれぐらいの頻度で行うのがベストでしょうか。
このスレでそれを聞く?
1日3回に決まってるだろ
電力のピークシフトを考慮して深夜~早朝にやるべし。
日中にやる奴は人類の敵。
お前はターミネーターか
俺たちからデフラグとったら何が残る
断片化したのが自分だと思いたくないからせっせとPCをデフラグしてることぐらい察しろ!
>>389 > どれぐらいの頻度で行うのがベストでしょうか。
俺のベストは、ちょっとでもPCを触らない時間があったら即実行!だ。
>> どれぐらいの頻度で行うのがベストでしょうか。
断片化を起こす前にデフラグ
つまりデフラグのためだけにPCを買ってデフラグ以外の用途では使うなってことか
全然違うけど。
>>396 断片化するような使い方をして、デフラグしろってことだよ
常時監視し、0.1%でも断片化しようもんなら手動でデフラグ
なるべくPerfectDiskを勧めたい
リズミカルに色調豊かに並ぶのを眺めつつ明日を見る
こんな有意義なデフラグライフ
ありです
ここマジでデフラグ上級者以上しかいないなw
クリーンインストールしないと0.1%の断片化を解消できないときの絶望感と高揚感ったらない
smart Defragは性能悪くなかったのに、非常に残念
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:48:14.99 ID:lHDgJIu30
皆さんそんな度々デフラグやってHDDへの負荷は気にならないんですか?
HDDは消耗品だ
壊れたら新しいHDDを買ってデフラグするだけさ
HDDとデフラグどちらが大切だと思ってるの?
言うまでもないでしょまったく
野暮ったいこと聞かないでよ
そうだそうだ。
何のために生まれて来たのか、よく考えたらデフラグの大切さが分かるだろう
ジグソーパズルは完成したら、もはやただの飾りになる。
完成したらまた位置からやり直さないと、パズルは楽しめない。
HDDが最初から断片化しない構造だったら、ここの住人は生きていけない。
死ぬということは、デフラグができなくなるということだ。
ほんと良スレだここ
デフラグとは死ぬことと見つけたり
PCのパフォーマンスなんかどうでもいいんだよな
あのきれいに整頓されていく感じがたまらない
HDDへの負荷を気にしてデフラグしないのは本末転倒
HDDが逝くとわかっててもデフラグをする
こいつら気持ち悪いレス書きこまないと死ぬ呪にでもかかってるのか
ここのスレ住人にとってのデフラグとは
潔癖症のメンヘラ基地外が1日に五、六回風呂に入らないと安心できないのと一緒
>>410 そしてもちろん死後もデフラグが待っている
鼻くそもデフラグして整理整頓して指定の場所においてある
オマエ等もその内わかる
デフラグの良さが
HDDへの負荷とか言ってるけどデフラグの負荷なんて大した事ない
>>403 > 皆さんそんな度々デフラグやってHDDへの負荷は気にならないんですか?
常にファイルは連続になってるから、負担は減ってるよ。
デフラグの負荷が言ってる層に限って
温度管理に無頓着な奴も多いんだろうな
まあ冬場は大丈夫だろう。言わばデフラグシーズンだな
20-45度くらいが許容範囲かな
20はちょっと低い
ちょっとどころか・・・
平均33℃で運用中
俺の部屋は室温が放っておくと6℃付近で固定になるから起動直後とかすげーぞ・・・
HDD適温は35~45って言われてるけど
暖房標準温度が20℃だから、スピンアップ時はどうしても低くなる
HDD止めないとか部屋を十分暖めてからとか・・・まあやる人はやればいい
俺はバックアップ小まめにとって後は知らんの方が好き
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 11:07:28.84 ID:irMs8Swy0
上の読んだが、IObit酷いな・・・さすが中華
Smart Defrag根こそぎ削除
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 11:39:21.37 ID:qfO4u30J0
>>419 > デフラグの負荷なんて大した事ない
何言ってるの相当ダメージ受けるんだよ
ホドホドにしないと
それを言うなら、電源入れる時の方がよほど激しく負荷かかるけどな
ダメージ(笑)
デフラグ(笑)
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:51:35.47 ID:f2IIxhsU0
CCleanerを崇めているからDefragglerを入れた
しかし、ブートタイムでフラグしたい・・・
なんかいいフリーないかい?
ブートタイムだけPuran使ったら
ブートタイムでデフラグして、断片化がゼロになっても
一回起動したら断片化するからあまり意味無いような気もするけどな
Defragglerについてるじゃんブートタイムデフラグ
あれは通常デフラグでデフラグできないファイルだけをデフラグするつまらんブートタイムデフラグじゃん
つまらなくないブートタイムデフラグは他にどんな機能があるの?
通常デフラグでデフラグできないファイル以外もデフラグするブートタイムデフラグ
それどういうブートタイムデフラグ?
何言ってんのこいつ
へ?
起動時にすべてまとめてでフラグできるヤツを探しているってことだろ
起動時のみ可能な断片化解消やFillGapやらシステム最適化やフォルダデフラグの解消など
Puranはできるよ
すっきりデフラグでもつかってろよ
すっきりはブートタイムデフラグではない
なるべくすっきりしたオプションでOSを起動してから、他のデフラグを呼び出すソフト
Puranは起動時にデフラグするから、こっちのが上
>>442 を読み取れないとか、馬鹿すぎだろ(´・ω・`)
ネタにマジレス
スレ住人の脳が盛大にデフラグを起こしていると聞いて
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:50:05.80 ID:RgEWIoMu0
PuranのPortableがあれば入れたい
でもブートタイムデフラグできなくなるんでしょ
そもそも何でPortableにしたいの?
Portableで辞書引けば?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:06:46.55 ID:2PHzLdxM0
HDDの温度とか、HDDの基板の計測チップの温度表示だし?HDD内部の温度じゃないし?スピンドルモーターの低温高温の問題で?
ポータブル()
Portableとか・・、会社で複数台のPCにUSB挿し込んでデフラグするくらいしか思いつかない
すっきりは地雷
マインスイーパー
そもそもデフラグソフトじゃないし。
すっきりはデフラグサポートツール
優秀なデフラグソフトが多数ある現在では、百害あって一利なし
w
デフラグしたいんですがどんなPCを買えばいいでしょうか
PCじゃなくてHDDを買えばいいです
さて、そろそろ風呂入るのでデフラグしないと・・・
デフラグ中は常時見るもんだろ
デフラグ中の画面を見ないなんて結果がわかってる録画のスポーツ中継をみるようなもの
ioデータのHDDは並び方が滑らかな曲線を描くから好ましい
ioデータのHDD?
作ってないだろエロは
デフラグするにはWDのHDDが一番
何というか、しなやかだ
バッファローはこう猛々しい感じがする
オマエ等とは美味い飯が食えそうだ
IOデータやバッファローはHDD作ってないわけだが
販売はしてるが、中身はSeagateとかWDとかが作ったHDD
ネタにマジレスされても困る
オレは常にガチだ!!
常時フラグ解消、常時監視
俺はデフラグをいつも履いている
今日の昼飯はデフラグにするか
>>480 さぁ、チャーハンのご飯を並べ替える仕事に戻るんだ。
俺は胃の中でデフラグした
わろたw
オマイラ、コンビニのレジにおいてある
募金箱見るたびに、硬貨をデフラグしたい
衝動に駆られないか?
年末だから部屋のデフラグもしないといけないな
むしろチェックディスクしたい
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 04:17:11.36 ID:NO+PTfOq0
その前にGをクリーンアップしないと
>>482 口で咀嚼した物が胃の中で元通りになったのかwww
>>453 SmartDefrag Portable
【主要デフラグソフト比較表】
5×○××○○○○△ Auslogics Disk Defrag 3.2.1.10 (Commonwealth of Australia)
1○△○○×○○○○ Defraggler 2.07.346 (United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
1○××××○○×▽ Disk Defragmenter 6.1 (United States of America)
4○○○○○○○×× Diskeeper 2011 (United States of America)
3○○○××○○×○ MyDefrag 4.3.1 (Koninkrijk der Nederlanden)
2○○×○○○△△× O&O Defrag 14 (Bundesrepublik Deutschland)
4○○○○○○○×× PerfectDisk 12 (United States of America)
5○○×○×○△△△ Puran Defrag 7.3 (भारत गणराज्य)
2×○×○○○○△○ Smart Defrag 2.2 (中华人民共和国)
4○○○○×○△△× UltimateDefrag 3 (United States of America)
3○△×○×○○○◎ UltraDefrag 4.4.0 (Российская Федерация)
││││││││││
│││││││││└ フリーウェア(◎:オープンソース、▽:Windowsに付属、△:個人/非商用利用のみ)
││││││││└ ポータブル版(△:非公式)
│││││││└ 日本語UI(△:非公式の日本語化パッチ等)
││││││└ スケジュールデフラグ
│││││└ リアルタイムデフラグ(断片化が発生したらアイドル時などに自動的にデフラグする機能)
││││└ ブートタイムデフラグ
│││└ エンド配置(外周ではなくディスクの内周にファイルを詰め込む機能)
││└ 最適化(○:日時などでファイル並べ替え、△:ファイルの外周詰め込みのみ、×:断片化解消のみ)
│└ 64bitネイティブ対応
└ 速度(最適化は行わない断片化解消のみの速度)
【主要デフラグソフト比較表】
5 ×○××○○○○△ Auslogics Disk Defrag 3.2.1.10 (Commonwealth of Australia)
1 ○△○○×○○○○ Defraggler 2.07.346 (United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
1 ○××××○○×▽ Disk Defragmenter 6.1 (United States of America)
4 ○○○○○○○×× Diskeeper 2011 (United States of America)
3 ○○○××○○×○ MyDefrag 4.3.1 (Koninkrijk der Nederlanden)
2 ○○×○○○△△× O&O Defrag 14 (Bundesrepublik Deutschland)
4 ○○○○○○○×× PerfectDisk 12 (United States of America)
5 ○○×○×○△△△ Puran Defrag 7.3 (भारत गणराज्य)
2 ×○×○○○○△○ Smart Defrag 2.2 (中华人民共和国)
4 ○○○○×○△△× UltimateDefrag 3 (United States of America)
3 ○△×○×○○○◎ UltraDefrag 4.4.0 (Российская Федерация)
││││││││││
│││││││││└ フリーウェア(◎:オープンソース、▽:Windowsに付属、△:個人/非商用利用のみ)
││││││││└ ポータブル版(△:非公式)
│││││││└ 日本語UI(△:非公式の日本語化パッチ等)
││││││└ スケジュールデフラグ
│││││└ リアルタイムデフラグ(断片化が発生したらアイドル時などに自動的にデフラグする機能)
││││└ ブートタイムデフラグ
│││└ エンド配置(外周ではなくディスクの内周にファイルを詰め込む機能)
││└ 最適化(○:日時などでファイル並べ替え、△:ファイルの外周詰め込みのみ、×:断片化解消のみ)
│└ 64bitネイティブ対応
└ 速度(最適化は行わない断片化解消のみの速度)
PerfectDiskで問題ない
他は無用
フリーじゃないじゃん
>>493を見ると、まさに一長一短であることがわかるな
PerfectDiskは試用期間だけ使ったことがある。
確かに素晴らしい。快適になる、反応が早くなる。
しかしフリーではない。すいません。
O&ODefrag12を使ってみたが微妙。
ってか、まだ使い方がよくわからない。
Are you enjoying the time of EVE
VSS互換モードの有無も
つってもAuslogicsと市販ソフト全部って認識でいいけど
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 04:01:04.37 ID:Kv2Jxw920
Defragglerも対応してるぜ
O&OとUltraDefragの新スレktkr
比較表と関連スレがデフラグされてるw
UltraDefragもようやくスレたったか
三年くらいノーデフラグで、puranが1日放置でも全く進まないんだが…
俺はファイルの断片化だけを毎日何回もやるんだけど、
他のソフトでファイルの断片化だけ解消しても、
デフラグラーで分析すると断片化したままなんだよな。
なので、デフラグラーを常用してる。
デフラグラーで断片化解消した後他のソフトで分析すると、
ちゃんと全部連続だよ、って結果が出るんだよね。
あくまでも自分の環境での話だけど。
Puranで1日放置しても全く進まないって・・・
空き容量が全く無いか、タスクが応答なしになってんじゃないのか?
まったくデフラグしないでいられる神経を疑う
デフラグが忙しくてクリスマスどころではない
クリスマスをデフラグしたい
>>512 俺の遺伝子の断片は、結合先が見つからない。
メリーデフラグスマス
デフラグが完了しました!
クススマメリリー
むしろ断片化
>>515 ちゃんと最適化しろよメリークリス マ ス
いやだわお爺ちゃん、クリスマスなら去年やったでしょ
お爺ちゃんなら一昨年死んだわよ、お婆ちゃん
というか、誰と話しているの?
おばあちゃんなんていないじゃない
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:57:15.62 ID:bdavx++a0
おまいらときたら、クリスマスだっちゅに他にやることないんか
おまえもな
俺はカレンダーをデフラグしたので、クリスマスは年明け早々に実施済みだ
もちろん、来年はちゃんと空き領域のデフラグで土日祝を結合して、150連休を取得する予定だ
俺はモテ期をデフラグしたので、来年のクリスマスあたりにモテまくりで大変なことになる
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:31:31.24 ID:bdavx++a0
大晦日はどうする気だ、年越しデフラグか
あたりまえだろ
年越し蕎麦をデフラグして一本の長い蕎麦にする
>>509 空き容量はあるし一応動いてはいるんだけどな
なんなんだろう
今日からpuranに乗り換えてデフラグしようと思ってたのに
怖くなってきた…
UltraDefrag 5.0 RC2来た
Puranの最適化にはどうも疑問がわく
速いんだけどね
どういうところに疑問を持ったのかkwskだな・・・
よく使うソフトが高速なエリアに必ずしも配置されない
Windowsの起動が必ずしも早くならない
PerfectDiskの最適化が断トツで突出してるから
何の心配もせず導入すればいい
断片化が生じ難くなってきっと驚くこと請けあい
フリーじゃないしな
デフラグソフトはさすがに買わないよね
買うやつを否定はしないがね
さ、デフラグ食べてこようかな
主食 デフラグ 人生の最適化
人生の断片化
この表何回出てくるんだよ、最適化しすぎだろw
まぁ、ありがたいけどw
PerfectDiskの最適化が断トツに捗るぞ
デフラグの年末調整しないと
デフラグなんて年末の大掃除と同じで年一回でいいよね
何言ってんだ
デフラグは毎日やるもんだ
デフラグ税が心配
シェアかフリーか問わなかったら何が一番いいの?
PerfectDiskしかあるまい
シェアとフリーならシェアのソフトがやっぱり頭一つ抜けてる
シェアはPerfectDiskとDiskeeperの二強
ぶっちゃけフリーのでも十分やってくれるけど、
それぞれで痒いところに手が届かない感じだな
シェアのデフラグソフト買って
HDDが5400rpmなんて人は、さすがにいないだろう
554 :
507:2011/12/27(火) 19:43:31.96 ID:YP4BcNCv0
>>507なんだが、 Defraggler使って通常デフラグしても1日で全く進まなかった。
おかしいと思ってクイックデフラグしてみたら1日放置で16%キタ!
そういや分析結果が真っ赤だった。
puranは悪くないのでお騒がせしました。
何かよく分からんが・・・
そこまで酷いならシェアの体験版でも使ったほうがいいんじゃないか?
フリーでもあることはあるけど、アイドル時にデフラグやってくれる機能あるし
>>544じゃないが時間も無駄にしないから捗るぞ・・・
なんか真っ赤に憧れた
デフラグソフトはフリーしか使う気ないわ
メインにPuranとサブにグラーで十分
ネットいてなにいってんだオマエ等
なんでもフリーや
ビックウェーブに飲まれず上手くのらなあかんで
>>543 俺は書くたびに少しずつ最適化してる
他の人も、少しずつデフラグや最適化しているようだ
VSS互換モードが追加されたり、関連スレが統合されたり、項目が並べ替えられたり
ただ、国名は容量限界で削除になったみたいで残念
がんばったら国名まで入ったw
国名は漢字一文字でいいだろ
565 :
554=507:2011/12/28(水) 06:02:55.63 ID:OrVoqoJ30
やべえあげちゃった
>>560を見ればわかる通り、グラーはもっとも遅い
遅くても完璧にやりたい人向け
日本製がひとつもないことにびっくり
本当にデフラグを愛する奴は、シェアだからだの言い訳はせん
良いとわかってて言い訳とか片腹痛い
PerfectDiskで自動デフラグは切る!
そして常に手動でフラグ解消!!
優しく扱えば、それ相応に捗るぞ
もちろん気分がな
USAとかRUSの三文字でよかったものをw
भारत が読めるやつがいったい何人いるのかw
私は知性に乏しき愚鈍で教養なきバカですと自己喧伝おつ
>>571 俺はインドで開発してたことあるけど読めないw
まあ雰囲気というか、どこの国の文字かくらいはわかるだろ
実際遅いからな
グラーは実際遅いぞ
他のソフトで断片化ファイルだけのデフラグすると、
ちっとも仕事してくれないからデフラグラー使ってる。
Smart Defrag2なんですけど
寝てる間にCDEドライブを全部デフラグしてもらおうと思ったら
朝起きたらCドライブしかやってなくてビックリしたんですが
どうやって全部のドライブを一気に出来ますか?
左端のボックスにチェック入れるだけじゃ駄目だった?
専用すれいけ
明けましておめデフラグ
おめデフラ~!
けおとまうしめあてで
あけまおとうしめてで
おめでとフラグ
あうおけしてでとまめ
まとめでしておけあう
ばゃか じない の、げ い ろかいしんに!
>>588 デフラグが完了しました!
ばかじゃないの、いいかげんにしろ!
バカじゃないの、いいかげんにし□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ろ
最適化できないスレ
ただの落書き帳だなw
HDDが落書き帳みたいなもんだからな
やっぱO&O Defragが一番好きだ
比較表が唯一のまともな話題だったが、ほぼ最適化され尽くして飽きたしな
落書きスレ
ファイルの並べ替えはどんな方式が一番かを語るってのはどうだ。
何を外周に持ってくるかだが、色々な派閥があるな
・ブートファイル(起動時に読み込むファイルを並べてWindows起動を高速化)
・システムファイル(使用頻度が高い割に更新による断片化発生も少なそう)
・ディレクトリ(アクセス頻度が高い)
・一部空き領域(一時ファイルが使ったり、次回以降の断片化解消のための領域を空けとく)
・更新日時(古→新)(更新日時が古いほうが、断片化が発生しにくいので、次回以降のデフラグが早く終わる)
・アクセス日(新→古)(使用頻度が高いファイルのアクセスを高速化)
・ファイル名(A→Z)(ファイル名順で並べ替える)
・ランダム(並べ替えは大した効果もなくデフラグに時間がかかるだけなので不要)
デフォルト設定の完全最適化だとこんな感じか?
MyDefrag:ブートファイル → 一部空き領域 → システムファイル → 一部空き領域 → ファイル名(A→Z) → … → MFT → ディレクトリ
UltimateDefrag:ブートファイル → システムファイル → アクセス日(新→古) → … → ディレクトリ → MFT
PerfectDisk:ブートファイル → 一部空き領域 → ディレクトリ → 更新日時(古→新)
O&O Defrag:システムファイル → 一部空き領域 → アクセス日(新→古)
Puran Defrag:ブートファイル → ディレクトリ → 一部空き領域
Smart Defrag:アクセス日(新→古)
Auslogics Disk Defrag:システムファイル
Defraggler:ランダム
UltraDefrag:ランダム
Diskeeper:ランダム
Disk Defragmenter:ランダム
>>598 Puranは他のソフトでデフラグすると、
その後Puran使っても先頭の部分を並べ替えない時がある
あまりポリシーを感じられない
>>598 やはりシステムファイルを外周に持ってくるのがいいな。
一日に何度も再起動するわけじゃないからブート高速化はそれほど魅力無い。
システム持ってきたら、あとはフラグメントしにくいような並びがいいか。
そのまとめで見ると、俺の理想はO&O辺りみたいだ。
>>600 PIOZR有効にしてれば毎回一旦でかい空き領域作って詰めなおすぞ?
むしろPuranでデフラグ(空白埋め、ディレクトリ最適化、PIOZRの3つ有効で)したあとにDefragglerでデフラグすると、
Defragglerは外周の並べ替えはせずにPuranが微妙に残した内周側の空白をよりきっちり埋めるくらいしかしないから
すぐ終わる
ちょっとアバウトだがこんなもの作ってみた
色々変なところがあると思うので、気になった人がいたらいじってくれ
【デフラグ志向チャート】
自動
↑
Diskeeper │
│ PerfectDisk O&O Defrag
Smart Defrag │
Disk Defragmenter │
高速←─────────────┼─────────────→完全
Auslogics Disk Defrag │
│ Defraggler MyDefrag
Puran Defrag │ UltimateDefrag
UltraDefrag │
↓
手動
高速志向 → 自己満足の並べ替えなどはいらないので、短時間でデフラグを完了させたい
完全志向 → どんなに時間がかかってもいいので、並べ替えなどを含めた完全な最適化をしたい
自動志向 → 常駐してもいいので、いちいち意識的にデフラグしなくていいように自動で処理したい
手動志向 → 定期的に手動でデフラグするので、常駐したり勝手に起動したりしないようにしたい
PerfectDiskは完全思考だが高速の部類に入るぞ
頻繁に貼られる表より使えないな
PerfectDiskは完全で高速
Disk Defragmenterは不完全で低速
とか言い出したら切りがないな…
PerfectDiskは名前からも明らかなように完全志向だが、速度もそれなりに速いってことで真ん中よりちょい完全よりの位置にあるのか…
あくまで傾向というか、何を重視して設計されたかみたいな思想の話になるのか
完全円盤にはすぐに擁護沸くな
ステマ酷すぎ
本当にデフラグを愛してるならPerfectDisk一択だけどな
フリーじゃないからと無駄口は叩くなよ。にわか
そろそろあぽーんするかな
PerfectDiskはドライバがダメだ
コンフリクトするものが多い
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:25:56.35 ID:zKGqW4u50
効率のみを求めるならDiskeeperで答えは出ている。
効率ってのが何かって話だよ。
単にその時行うデフラグが速い、という意味なのか
デフラグ後の速さとデフラグ時間のバランスでみてパフォーマンスがいい、という意味なのか。
常駐して書き込み時にフラグメントを起こさないようにする、という機能があるやつは
ある意味で効率最強だろ。デフラグが一切不要になる。
(でもデフラグ厨としては空き領域とかもまとめたいから、結局デフラグするんだけどねw)
PerfectDisk体験版をそのまま無料で使い続ける方法は無いでしょうか。
あったら教えて頂きたいのですが。
UDefrag.exe って、ディスク表示が円形になってるけど、
他にそうやって表示するやつはある?
大抵のデフラグソフトは長方形だよね。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:35:14.19 ID:zKGqW4u50
>613
やりたいことがあるなら金を払え。
どちらでもよいなら、金を求められた時点で忘れろ。
レジストリを削除すればいいのでは
掃除の方法は犯罪でないだろう
>>613 日付をごまかすソフトがある
割った方が早いけど
ところでwindows7の人はHDDのエクスペリエンス インデックスが
ちゃんと5.9なってるか?
うん
5.9にならないHDDってどれだけ古いんだよって感じ
80GのHDDでさえ5.9になるし
デフラグってしすぎて悪いことってある?
毎日PC落とすときはソフトの「デフラグ終了後にPCを自動シャットダウンする」でPC落としてんだけど
HDDの寿命ガーって言う奴いるけど、デフラグが原因で寿命が縮んだという確証はない
>>620 80Gでwin7ってどういう構成だよ!
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 04:40:46.22 ID:2cqtUpr3O
あれはベンチマークだから、容量は関係ない
同価格帯なら、容量少ないほど5.9になりやすいだろう
>>625 安価ミスってるっぽいけどとりあえず答えておくとSC440のCeleron D 2.8GHzを
CPUだけE2220に換装してWin7の32bit版を入れた数字
メモリーも2G増やしてあるけど、基本親がネットで偶に使うぐらいだからHDDは
80Gでもなんの問題もなし
俺用のPCはHDD12Tでも容量足りね
容量は関係ないけど80G以下のプラッタでも5.9は出るって
意味では意義のある発言だったと思う
>>599 Disk Defragmenterのリンク先がすっきりデフラグスレなのはなんかおかしくないか??
断片化に気付いたのなら最適化すればいいのさ・・・
エクスペリエンスインデックスは何で最高値が6なの?
それどんなOS?
見たことないけど
HDDのボリューム縮小して論理ドライブ作りたいんだが
ファイルを前方に詰めてくれるのってどれ?
>>631 最高は7.9でしょ?
SSD複数台でのRAID-0なら出るんじゃね
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:19:15.39 ID:+5ooQjG0O
お前ら結局どのソフトメインでどのソフトサブにしてんの?
Windowsアップデート来たからデフタグしないと
デフラグしたら復元ポイント消えるの?
試してみたら?
>>635 > お前ら結局どのソフトメインでどのソフトサブにしてんの?
メインはコロコロ変わるけど、サブは常にデフラグラー。
普段はDiskeeperの自動
たまにじかんあるときPerfectDisk
ブートタイムデフラグって必須じゃね?
あとこのスレにdiskspeedupがないのは何故?
どういう機能を備えてるのか存分に語ってくれ
SATAの7200rpmってどんなデフラグしても
早くなった感じがしない気がするんだが・・
フラグメントしすぎて遅くなって無い限り、デフラグの効果なんてわからんよ。
Ultra正式版きてたんか
デフラグも楽しいけどアライメント調整するのも楽しいね
最適化と同じような達成感がある
>>645 特にOSの起動はほとんど変わらんと言うか、逆に遅くなる時あるね
ソフトの起動は、いい位置に配置してくれると改善するときある
ここが総合スレか
話題もソフトも狭いよ
中学生の井戸端会議かと
もう来ないからどう狭いかも示すつもりないが
もっと色々調べようよ知識つけよ
ここが
ソフト
中学生の
もう 狭いかも
もっと
ここがスレか
もソフトもいよ
のかと
もうないからどういかもすつもりないが
もっとべようよつけよ
で日OK本語
ここがものべの?
ファビョったな
ほぼ満杯状態で1年使ってた200GのHDDが
断片の総計:80万個
とかになってて吹いた
久しぶりにデータ用のDドライブ見たら思ったより断片化してた
前はほっといてもこんなに断片化しなかったんだけどな
Puranでブートタイムやると、起動後にマウスに反応しない事があるんだが
やむなく強制終了
これで二回目だよ
インド人を右に
Puran Defragは信頼のハンドル製
Monday, January 23, 2012
Defraggler v2.09
ハンドル製www
ステアリングですな
起動って早い時と遅い時がある
デフラグするとかえって遅くなる時の方が多い
ほっとくと早くなったりするし訳分からん
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:28:19.17 ID:9ZhMRGFc0
>666 体感にばらつきがあるだけだ。
モニターをじっと見つめているか、スイッチを押して本や飲み物を取りに行くかの。
デフラグは「早くする」ではない。「遅くしない」だけだよ。
デフラグをして遅くなったは主観の勘違いだ。
最初の窓が並ぶ所で、何回膨張するかが変わるから体感ではないよ
遅い時は3回くらい膨張しないと次にいかないけど
早い時は一回で次に行く
てかなんだこれ
PIOZRと自動デフラグはPro版のみって
>>670 誤報じゃね?
Puran Softwareの公式サイトには
> This is Puran Defrag Free Edition which is exactly the same as its commercial version
> except you do not need to pay for it.
>
> * Free for private and non-commercial use only.
と書いてある。
機能削減されてるなら今まで通り日本語化でいいや。
DefragglerとPuranってどっちがおすすめ?
SSD対応してる?
SSD対応?
フラグメント解消という点では対応してるデフラグソフトは存在しないでしょ
見かけ上は解消されるけど
DiskeeperとPerfectDiskはどっちが速いのん
SSDは空き領域が連続化していたほうがいいんだっけ?
じゃDefraggler?
>>676 どっちも使った立場から。
Windows起動の速度改善なら圧倒的にPD。
DKはいつもDISKにアクセスしてるしてるから、体感的な快適さもPDが上。
いいところがなかたのでDKは捨てた。
>>678 有難いがデフラグにかかる時間が聞きたかった
1TBあたり何日とかかかるようなら買うのやめとく
空き容量やマシンパワーにもよるけど
最初の一回をきっちりするならどっちもそれなりに時間かかるよ
妙なところにID被ったな・・・w
>>679 PD
SmartPlacementは優れもので、ファイルの更新頻度でディスク上の配置順番を決めている。
それによりDKよりも通常のデフラグ速度はかなり早く感じる。
お試し版があるのだから、比較してみるがよろし。
ステマ
>>677 SSDの場合はSSD自体のウェアレベリングのアルゴリズムに依るんじゃ無いかな
如何なるランダムライトでも、内部的にはシーケンシャルに書いて、しかも内蔵してるバッファが溢れるまでflashメモリに反映しないって戦略も取れるよね
(Intelの320シリーズはそうなってるっぽい。通電が切れた時点でバッファをフラッシュする様子。でそれに必要な電力確保の為にキャパシタ積んでるみたいだし)
で、ウェアレベリングで不要領域回収していったら良いよねLogFSみたいに
なので、OSから見れば空き容量は連続してる方が良いけど、SSDからすれば
昔の原始的なSSDでも無い限り、殆どって言って良いほど関係ないと思うよ
SSD対応のデフラグソフトってTRIM命令も出しているんだろうか。
SSDはデフラグする必要あるのか?
必要性語る人がこのスレにいるとは思わなかった
>>686 SSD/HDD は関係なく、ファイルシステムはフラグメント時に効率低下するから
デフラグしたほうが良い。SSDは高速デバイスなので効率低下による速度低下が気がつきにくいが、
確実に速度低下は発生するし、フラグメントは他の障害の原因にもなるから解消はするべき。
NTFSもデフラグは必要ないと言われたでござる
>>688 SSDは少々のフラグメント程度では速度低下しないから(ベンチでも見て)
HDDは毎日デフラグやったほうがいいけど、SSDは一週間に一回でおk♪
プラッタ無いのにSSDのデフラグとか笑えるスレだな
DiskeeperのインテリライトはSSDで有用だとは思うが
SSDにデフラグが必要ないって言ってる奴はほんとにSSD使ってるのか?
デフラグ必要ないってやつが多かったから俺もデフラグしてなかったが
急激に速度が落ちたから空き容量のデフラグ実行したら元の速度に戻ったぞ
必要かどうかなんて何の関係もないだろ。
ファイルが一つでも断片化したら、即デフラグするんだよ。
>>691 >プラッタ無いのに
プラッタがどうした?
SSDでも(一応)効果はあるのに、馬鹿か?
GCが促進される以外で体感できるほど効果があるとはとても思えないのだが…
とか言いながらなんとなくデフラグしてるけどね
何度も貼るなようぜーな
比較表が最適化されすぎてて、どこが変わったのかを探すのが面倒なレベル
ここまで最適化にこだわるのは、さすがデフラグスレの住人だなw
もしもしから自己擁護乙
自己でもなければ擁護もしてない
1024*768の画面に専ブラで横分割してるから
横長の表は折り返されちゃって見づらい
誰か3行でまとめて下さい。
UltraDefrag !!!!!
UltraDefrag !!!!!
UltraDefrag !!!!!!!!!!!!!!
Puran Defragフリー7.3使ってみました。
素人にも分かり易いインターフェイスでとても良いんだが
会社のPC、自宅のノートとも、Cドライブだけ、
エラーでPuran Defragが落ちてしまう
起動時デフラグボタンにある、どれかなら上手く行くのかな
Puranが落ちるなんて初めて聞いた
>>706 本スレいけ
puranのサービスを無効にしてないか?
>>708 puranのスレあるのですね。失礼しました。。。
7ではSSDだと自動デフラグ除外されるんだな
まあ当然か
でっていう
ステマ
スデフ
ヒデブ
やつら
つらつら
AuslogicsのVer.4.0(有料版に移行)がリリースされたので勝手に更新してみた
最新版は有料…だと…
Puranも機能制限付き日本語版出しちゃったし
無料で高速デフラグはUltraだけになりそうだな
Ultraはwindowsフォルダにインストールするのと
ドライブのルートにゴミ残していく仕様をどうにかしてくれ
win7 64bit でAuslogics Disk Defrag を使用していますが、
設定の「VSS互換モード」チェック入れておいたほうがいいのでしょうか?
情弱でメリットとデメリットがわかりません。
>>722 VSSの復元ポイントが壊れると、そのポイントまでコンピューターの状態を戻せなくなる。VSS互換モードのチェックは
入れておいたほうがいい。
7付属のデフラグより早くなるフリーソフトが
見当たらないのだよ・・
7標準装備のはわりと優秀だったような?
早くなるってのがよく分からんのだが
元の速度に近付く、だな。
すいません、どなたか教えてください。
当方のPC環境は、
マシンは、Acer Aspire M5621
CPU Core Quad CPU Q9550 2.83GHz
メモリ 4GB
OSは、Vista SP2 32ビットOS
を使っているのですが、
ちょっと前に、Norton Utilities 15を買ってしまってf(^^;;、インストールしてみると、
『ディスクのデフラグ』が実行出来ないのです。(デフラグ以外は出来るのですが)
最初、ノートンのディスクのデフラグをクリックをすると、『バックアップがとれなくなるけど、いいですか?』みたいな
メッセージが出た覚えがあるのですが、一度きりで、その後、デフラグをクリックしても、何もメッセージも出ないし、
もちろんデフラグもスタートしません。
そこで、デフラグソフトを買い直そうと、Perfect Diskか、Diskkeeperを考えているのですが、
また、せっかく買っても、同じようなデフラグ出来ない状況になりやしないかと不安です。
この自動バックアップみたいな仕組みは、ACER特有のものなのか、Vistaの標準のものなのかという点も判りませんし、
Perfect DiskやDiskkeeperをインストールした時にちゃんとデフラグできるのかなと。
自動バックアップは機能してもらわないと困りますし、デフラグはしたいしで悩んでおります。
どなたか、宜しくご教示お願いいたします。
>>728 すいません、
>>728ですが、捕捉させてください。
PerfectDiskやDiskkeeprは、自動デフラグの機能がありますよね、
これらをインストールした場合、この自動デフラグと、Vista(orAcer特有?)のバックアップ復元は
コンフリクトなく、両方とも同時にちゃんと動くのでしょうか。 共存して動くようになってるのかなという点が疑問です。
ご教示、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
>>728 diskeeperは試用版があるからためしてみればよいのでは。
片方をアンインストールしたほうがいいよ
バックグラウンドで監視したり、動作したりするソフトもあるし
それらが同時に機能したら良くないに決まってる
はぁ?
つーか、なんでデフラグソフトを買う必要があるの?
そんなレベルならWindows標準ので充分だろ
もしくはフリーのやつでおk
どないやねんw
十分じゃないと思うから製品版に手を出すんだろ
自分の価値観が世界の価値観ではないぞ
みなさん、いろいろとレス有り難うございます。
>>728、
>>729です。
いろいろ考えたけど、PerfectDisk 12 Pro をアマゾンでパッケージ版を買ってしまいました。
Diskeeperの方が、Windows Vistaあたりと相性良さそうな気がするんですけど、PerfectDiskの方が
デフラグの性能が良さそうなんで。
Vistaは、OSに詳しい方には評判悪いですけど、メチャ安定してます。
安定しているのはいいんですが、買って半年ぐらいで、重くなってきます。
しかし、デフラグソフトと言えば、ちょっと前まではノートン先生って感じだったような気がしますが、
今、ノートン先生は誰も使ってないのかな。
もとマカーなので、ノートン先生を即効で店舗で買ったんだけどな。
ノートン先生も、昔はお医者さんみたいな格好で、デフラグ中、お尻ふりふりしながら頑張ってくれて好きだったんだけど・・・
へんなことばかり書くのでやめにしますが(笑)、PerfectDisk届いたら、状況報告しますね。
やっぱりノートン先生はアンインストールしてから、PerefectDiskインストールでいってみます。
それにしてもバックアップの仕組みはWIndows標準なんでしょうか、Acerの独自プログラムなのかな。判らない。
自動デフラグなんて素人しか使わん
元来、デフラグ前にはcheckdisc必須
Diskeeperはゴミ
>>737 >>728ですが、私も自動デフラグは恐いなと思ってます。
CPUの性能が上がって、メモリも4Gがあるので、出来るんだと思うのですが、ちょっとなと。
PerfectDisk使って方に伺いたいのですあ、自動デフラグはやらなくても、OptiWriteだけ常時使用するようには出来ますか?
これ出来ないと買った意味が確実に半減するなとショックなのですが。
>>736 誰も求めてないから結果報告とかいらないと思うが?
それにしても、試用版ダウンロードして試せって
>>730が言ってるのに、どうして試さずに買っちゃうんだろうね?
まあ、Norton Utilities()なんて買っちゃう時点で
自動デフラグは別に怖くないよw
アイドル時にしか回らないから、1週間ほどして気が付いたら整頓されてるって認識でいい
質問者「おまけのデフラグ機能を目当てにNorton Utilitiesを衝動買いしました。すると正体不明の自動バックアップソフトとコンフリクトしました。PerfectDiskかDiskeeperを買えばコンフリクトしませんか?」
回答者「正体不明のソフトとコンフリクトするかどうかなんてわかるわけない。試用版をダウンロードして試してみろ。ちなみにNorton Utilitiesのデフラグ程度で満足できるなら、お前にはフリーウェアでも充分」
質問者「コンフリクトするか試用版で確認するのが面倒なのでもうPerfectDiskを買いました。ところで、自動デフラグを切ってもOptiWriteは動作しますか?試用版で確認するのが面倒なのでだれか教えてください」
回答者「だから試用版で確認しろっていっただろ」
>>740 おまえみたいなたいしたことも無いのにアタマいいぶってるヤツはとっと氏ね。 マジうぜーんだよ、このカス。
>>742 オマエも氏んどけ。うぜーんだよ。このカス。下手にでりゃー調子に乗りやがって。 このクソ野草。
できるj限り試用版とかはダウンロードしたくないのね。
なぜなら、試用版でトラブル起きたら、全部自己責任でしょ。
アンインストールしても何か変なファイルが残る可能性も否定できない。
人に安易に試用版使用を勧めるな、このカスども。
バックアップ機能が、ウインドウズ固有のものかどうかも答えられないヤツに、鼻高々にOS、デフラグのエキスパート気取る価値なし。
とっと氏んどけ>
>>740、
>>742 このクソめが。
>>740 状況報告は一切しません。 この
>>740のカスが氏ぬまでね。
結果、ノウハウはそう簡単に教えないよ(笑) ザマーミロ、ゲラゲラ。
>>740みたいな、なんでもフリー、フリーって言う、知ったかちゃんのヒネクレバカが、日本の景気を悪くしてるのね。
こういうヤツ、最近増えてるのよ。 ほとんど在日朝鮮人か創価学会員なんだけどね。ニヤリ。
おまえ、エベンキ顔だろ?(笑)
2ちゃんだと顔見えないから、大丈夫と思ってる時点でアウト。
言動でバレるのさ。チョンカスはな。 ひっひっひ。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:45:26.08 ID:j8amiygk0
自己紹介はブログでどうぞ
>>750 でたよ、知ったかくん2号。
ヒマだね、おまえも。
まず、おまえが自己紹介しろや、アホんだらが。ルールを知らないね。
デフラグは浪漫。
デフラグは希望。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:29:20.85 ID:lq/gpy1UO
ノートン先生をインストールしてアンインストールしただけで、試用版なんてレベルじゃないほどのゴミが残るんだがな
なんてもフリーフリー言わずに日本経済のためにアメリカの製品を買う偉い子ちゃんなんですねー
実際、レジストリを汚すために使わないノートン先生買っちゃうくらいだから、よほどいいやつなんだろう
ところで、この善人が提供しようとしてたノウハウとは…「ノートン先生が使えない俺のPCでもPerfectDiskなら使えるよ」という当たり前のものだろう
誰も求めてなかったノウハウだからあえて書かない
善人の鑑だ
オマエ等、急に息を吹き返すなハゲ
月読アイ
>>754 ゴチャゴチャうるせえジャリタレだな。
バックアップと復元はウインドウズ固有のですか?どうなんでしょうか?
こういうことに答えられないヤツの言うことは説得力ゼロ。
>ノートン先生をインストールしてアンインストールしただけで、試用版なんてレベルじゃないほどのゴミが残るんだがな
オマエはそのゴミファイルどうやって確認したのか言ってみな。チョンカスよ。
>>実際、レジストリを汚すために
レジストリを汚すってなんですか? どう汚れるのかね? 汚れるって何? 答えてみろや、このカス。
バックアップ機能はWindowsにもあるが、
お前が使ってるのはWindowsのものかもしれないし、
そうでないかもしれないな
それが何か重要なのか?
なんにしてもPerfectDiskをもう買ったんじゃないのか?
この馬鹿は何がしたいんだろう?
馬鹿したいんだろう
>>757 >>俺が使ってるデフラグはウインドウズ固有のですか?どうなんでしょうか?
>>こういうことに答えられないヤツの言うことは説得力ゼロ。
吃驚するぐらいの馬鹿で逆に感心する
>>758 バカにバカ呼ばわりされる筋合いはないが、やりたいのはデフラグだ(笑)
それが常駐バックアップと共存できるのかが知りたいところだと何度も言ってるよな。 おまえ、日本語理解できないのか? このカス。
ほんと、このスレッドの住人のPCスキルは、エキスパート気取ってるだけで、どえらくレベル低いね。
なーにんも知らない、ただのリードオンリーバカに毛が生えた程度の連中ばかりだと気づいた。
ま、たとえウインドウズでも、かなり深い部分まで知ってるようなら、もっとまともな職業で働いてますよね(笑)
>>754 > なんてもフリーフリー言わずに日本経済のためにアメリカの製品を買う偉い子ちゃんなんですねー
そうでーす。自分の得することばかりやるバカが、日本の景気を悪くしているわけさ。
そういうセコイヤツは、とっとと氏ね。 日本にいらないから。
あとな、アメリカの製品であることは承知だが、ネットジャパンだって儲けてるわけよ。
そういうこと理解できないの? ま、おまえ程度のアタマじゃ千年かかっても無理だろうけどナ!
ヘルプ読めば書いてるだろ
だからーお前がWindowsのバックアップ使ってるかどうかなんて、情報なしにわかるわけないだろう
どんなふうに動作するとか、メッセージダイアログの内容とか、スクリーンショットとか、実行ファイルのファイル名とかいくらでもあるだろう
で、お前が使ってるのがWindowsのバックアップでなかったらどうすんの?
コンフリクトするか自分で確認するのが嫌だからだれかに確認してもらうの?
だれも協力しないだろうけどね
自分のPCに体験版いれれば、バックアップがどこ製とか関係なく確かめられるのにね
>>765 PerfectDiskスレッドではどうも。参考になりました。
まだ、製品が届いていないのです。 ま、届いてからいろいろ試してみりゃーいいじゃんと言われるのは判ります。
ただね、自分で試す前に、人様はどのような状態で運用できているのかが知りたかったから質問してるだけです。
それがいけないのですか?
オレが書いてる質問内容については、以前にも誰かが疑問に思った可能性が高いのですよ。
で、これから、このログ見る人にも、役立つ情報になるわけ。
体験版入れたくない理由が、ゴミが残るから…
って馬鹿過ぎるわー
すでにノートン先生を衝動買いしていれて消したために、ゴミが残ったわけだが…
そしてすでにPDも衝動買いしちゃったそうじゃないか
それ届いたらすべて解決するだろ…
つーか正式版いれるんだから、体験版いれてから消してもごみの量はほぼかわらんだろ
居丈高な教えてクソに誰が救いの手を差し伸べるんだっての
>>767 > で、お前が使ってるのがWindowsのバックアップでなかったらどうすんの?
どうすんのじゃねえの。
Windoows Vistaの標準だったら、PerfectDiskの開発もバックアップと共存して動くように当然開発されているだろう、
だから、安全だろうなと推定できるわけ。
Acerの独自開発部分なら、PerfectDiskのデフラグとコンフリクする可能性が高いと判断できるでしょ。
それを見極めようとしたわけ。
で、Acer独自開発なら、デフラグやる時はバックアップ切らないといけないかもしれないなと。
> コンフリクトするか自分で確認するのが嫌だからだれかに確認してもらうの?
> だれも協力しないだろうけどね
> 自分のPCに体験版いれれば、バックアップがどこ製とか関係なく確かめられるのにね
おまえもアホ中のアホだね。 呆れるよ。
今から、オレの替わりにやってくれなんて書いたか、このアホ。 言葉の使い方に気をつけろ。このカス。
オレはー、今までにやったことのある人の経験を聞きたいの。 判らないのか? このカス。
まったく、このスレッドは、バカの集合体である。 引きこもってエロ動画ばっかり見てるカスばかりだな。 中身がない。理解力がない。カスこの上ない。以上。
>>770 もっと人の役に立つ長い文章書いてみろや。このカス。
おまえみたいな、祭りを起こす度胸もない、知識もないくせに、祭りに参加して、偉そうに火をそそぐだけのヤツが、サイテー中のサイテーなんだよ。
判ったか? このカス。
やっぱり以前PDスレで暴れてたアホか
>>769 > 体験版入れたくない理由が、ゴミが残るから…
> って馬鹿過ぎるわー
> すでにノートン先生を衝動買いしていれて消したために、ゴミが残ったわけだが…
ゴミのようなおまえの言うことじゃーない。
オレは個人的に体験版が大嫌い。 これはオレの主義だから仕方ないね。
ましてや、PerfectDiskの体験版あるのかい?
Diskeeperはあるみたいだが、Diskkeepr買う気ないし。 明らかにPerfectDiskの方がデフラグの性能が良さそうだからな。
買う気のないソフトの体験版なんかいれないですよ。
おめーらって、ちょっとデフラグソフトまさぐったぐらいでエキスパート気取りで、、人にワザと悪い方、勧めるところがあるからね。
誰もそれにひっかかりませんよ。 世間はそれほどバカではない。
> つーか正式版いれるんだから、体験版いれてから消してもごみの量はほぼかわらんだろ
ゴミの量がほぼ変わらない根拠を示せ。 そしたら信じてやろう。 おまえの書き込みは推察だろ?
バカのくせにセキスパート気取ってるんじゃねえよ。 このカス。 身の程を知れ。 バカめが。
まだ手元になかったのか
もうそこらへんでやめとこうぜい
PDの体験版はちゃんとあるし、体験版にライセンスキー入れたら製品版になるから試してみたら?
もう注文してるんだし
どうでもいいが無駄な改行するなハゲ
自動バックアップが何のソフトか解らないっ言う
Levelの人間が長々と書き込まないで欲しい。改行も邪魔
・情報が少なすぎて答えようのない質問をする「俺の使ってるかバックアップソフトがWindows標準のものか答えろ、特徴はデータをバックアップする点だ」
・調べればすぐわかる質問をする「これって常駐できるの?」
・質問者なのになぜか偉そう「俺の質問に答えろよオラ」
・人の言うことを聞かない「試用版使えば答えがわかる?俺は試用版嫌いなんだよ、さっさと答え書け」
・返答をまたずに勝手に行動する「てめーらの回答が遅いからもう買っちまったよ、だけど質問には製品が届く前に答えろよな」
・答えてもらっても信用しない「根拠はなんなの?信用できないんだけど」
・相手はデフラグスレにいるだけで、相手はデフラグのエキスパート気取りの馬鹿な朝鮮人だと思い込んでいる「そんなこともわからずにエキスパート気取ってたの?」
・ヘルプか体験版で速攻解決レベルの話なのに、すごい難事件に関わっていると妄想している「俺がこの難事件で得たノウハウは展開してやらねーよ、ザマア」
凄いのが常駐しだしたな
断片化しまくってるな
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:32:16.24 ID:pOK1o2RF0
未だにvista使ってるハゲおやじが荒らしかw
ソフトウェア板でもしもしとかもうね
最初の質問の時点から馬鹿丸出しだったからスルーしてたのに、お前らが構うから
最初の時点からPC素人同然のおまえの言うことじゃない。
日本語すら怪しい奴がなんかドヤ顔で言ってんぞ
お前らNASもデフラグするの?
vistaを最適化したくなる
それが7
>>789 それ言っちゃおしまい。 ここはデフラグのスレですし。
iPhoneをデフラグしたいんだが
大丈夫だ、あほう
PCが勝手に再起動したりするんですが、何回かデフラグすれば調子よくなることもありますか?
100パーセント無い
少年には無限の可能性がある
>>793 電源落としているのに勝手に起動したなら、静電気の仕業。
起動しているのに勝手に再起動したなら、妖精の仕業。
おデコのシワだ
例え100%無くても残りの1%に賭けろ!
何処に1%残ってんだよ
あそこに
Ultra defragは見かけがチープ過ぎて泣けてくる
設定ダイアログすらない
デフラグソフトを初めていれたのが3日前のDefraggler
>>718の表で速度は遅いけど丁寧な感じと気軽にポータブルで使えるので入れてみた フリーは速度と丁寧な最適化は反比例みたいなので
試しに動画のみがはいってる2TBの1TBのパテ(空き158GB 断片化率11%)でDefragglerデフラグで約18時間掛かった 丁寧に詰めてくれた
もう少し速度的に早いのを入れてみようと思い朝にスレで速度と機能の評判のいいPuran Defrag 7.3をインストール
ボリュームCなんだけど不良セクタが1あるのと空き領域を増やさないとならないんだけど不良セクタが半年経っても増えていないので放置してた
XPで05年8月から使用して標準のデフラグは何度かやってたけどファイルが増えて空き領域が15%を切ってからデフラグしなかったらいつのまにか不良セクタが去年できてた
他の空いてるHDDにシステム関連以外のファイルを移動すればデフラグするよりいいんだろうだけどね
ボリュームC以外をまたこのふたつでやってみて特徴をつかんでみるつもり
記録として現在のボリュームC スクショ DLKey:デフラグ
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=175606
俺は「断片化したファイルだけのデフラグ」を多用するんだが、
それだと全然ちゃんとやってくれないソフトが本当に多いな。
>>806 はじめてデフラグツール入れたのでつい現状報告しちゃいました
>>807 確かに日記ですね つい現状報告しちゃいました
>>808 そうですよね 何をするにもまずチェックディスクが先ですよね
どうにか時間を作って近いうちチェックやって15%空けたいですね 気温が上がる夏が来る前には持ち越さないように・・・
>>809 そこも一通り見て見ます
実は不良セクタはスクショの以外のもあって過去にその対策を検索した結果あるサイトの不良セクタHDDの再利用方と対策みたいのをまねして
チェックデスクしてFromHDDtoSSDで不良セクタの位置を調べてHDD Regeneratorでバッドセクタ回復後全データを他HDDに退避後70%i位に
少数の不良セクタがまとまっていたのでそこを避けてパテーション作成後データを戻したことはありました 画像と動画だけなので退避は楽なのでやる気が湧いた
ちなみに作文や日記書くの苦手で国語の通信簿はほとんど2かよくても3でした
>書くの苦手
言いたいことがあってもごっそり削って
3行で書くようにすればいいと思うよ
puran defragとの比較なのかと思ったら、全然比較してないし、
まったく何を言いたいのかさっぱりわからん。
あと不良セクタが出るようなHDDでデフラグするのは危険だと思うけどね。
ChkDsk したらエラーがある、って言われたので
ChkDsk /F したらエラーはありません、って報告された。
スナップショットを使わないXPまでのchkdskで読み書きのあるドライブのオンラインチェックなんてエラーだらけでも不思議じゃない
>>804 chkdskをまめにやるのが面倒なら、Vista以降にすべし。
>>816 vista以降だからってchkdskが無意味ということはないだろ。
>>817 そりゃそうだが、Vista以降なら、読み書きごとにchkdskを行っているのと同じ。デフラグを行えば、同時に数多くの
ファイルにchkdskを行うようなものになる。
>>818 よくわからんが、おまえは何を根拠にそう思ってるんだ?
>>821 トランザクション NTFSのことを言ってるのか?
あれはAPIが違うから対応アプリで無いとダメだぞ
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 09:24:22.82 ID:ROvCbyHy0
今PC2台で計4台の物理ディスク同時にデフラグしてる
ツールはAuslogic
なんか四角いツブツブがきれいにそろっていくの見てると
幸せやわ~
システムドライブのSSDもデフラグしたくてしょうがないが
ここはじっとガマン
XPのシステムドライブぐらいしか必要ないな、7はOS任せでいいし
てか、1個5GBも10GBもある同時録画ファイル(当然フラグメント島栗)
が何百もある録画ドライブなんて、一生かかってもデフラグ終わらん
>>823 違う。
Vista以降のNTFSでは、全プロセスの全スレッドのディスクアクセスにファイルシステム修復機能が
スポーンされている。だから、ファイルへのアクセスはファイル単体限定のchkdskに近いものを兼ねている。
もちろん、これだけでは、アクセス頻度がきわめて低いファイルで発生する自然劣化エラー(ビットロット)を
防ぐことはできない。(これはReFSのバックグラウンド巡回アクセスで対処されるとか。)
NTFSではまだ巡回アクセスがないが、時々デフラグをするという手はある。
自動でやるとか OS のアクセスに任せるとか信じられない。
デフラグは趣味なんだよ!
データ復旧の時はchkdskご法度って聞いてるけど
勝手にとどめ刺されるの?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:42:35.12 ID:Yir0asBw0
破損データを助けるために破損データが増えて、堂々巡りになる。
破損データが一定量を上回っていれば、ねずみ算式で致命傷になることもある。だから気をつけようってね。
まあ、気にするな。そんな状態ならデフラグしようとすら思わないくらいに、
エラーが出まくっているから、デフラグより先にデータを助けるほうに手一杯になっているよ。
>>829 HDD一回読み込まなくなって、chkdskしたら空っぽになったからね
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:32:29.49 ID:SWMF2lBq0
画面見てて楽しいデフラグソフト教えて下しあ
MyDefragが一番気持ちいい
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:16:28.56 ID:JQteyx8L0
ポチポチが同じ色に並んでいくの見て安心するんだよ
今日も元気だファイルが整列宗教みたいなものかな
MyDefrag入れてみました
Win95の頃思い出してちょっと懐かしかったw
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:39:23.17 ID:hxjtODd20
デフラグって続けて3回くらいやると完璧になる?
デフラグが完璧になったところでパフォーマンス的には何も変わらんだろうw
10回はやらないとな
>>836 UltimateDefragって豊富な機能あるのに
何で信者の数少ないんだろう
趣味はSSDのデフラグです。
>>836 逆に豊富な機能が仇となってるんじゃないの?
デフラグに多くを求める人は少ない気がするんだよな・・・。
ファイルコピーソフトでドライブ間移動させるだけでもいいような気がする
>>845 > ファイルコピーソフトでドライブ間移動させるだけでもいいような気がする
もう何百回も書いてるけど、それではディレクトリ(フォルダ)の断片化が治らない。
たかが数十MBデフラグしろよ
まぁGB単位の圧縮ファイルがバラッバラになってるときには
書き換えた方が話が早いこともあるけどな
ケースバイケース
>>848 元のファイルが占めていた場所に空きができて虫食い状態になるだろうが。
デフラグが時間が掛かるのはそういう空き領域も詰めているから。
>>832 脳内デフラグ
(というソフト名なんだよ)
人生デフラグ
RAID0のPCにデフラグかけたらHDDがぶっこわれた
>>853 すべてちゃんと動作していればraid0に対してもデフラグはちゃんとできる。
おまえの環境が不安定なだけ。
そろそろNASもデフラグしようかな
NASBAS爆発
SSDってデフラグ不要だよね?
相栄電器ざまあw
SSDこそデフラグすべし
デフラグしないなんてとんでもない
俺なんて鼻くそもデフラグするぞ
不要な物はデフラグの前に削除しとけ
心の隙間も埋めて欲しい
ちゃんと心の隙間も埋まってるだろ、時間はかかるが
今までDefraggler一つでやってきたんだけど、
あと一つ組み合わせて使うとしたら何がおすすめ?
Smart DefragかUltraDefrag
>>866 ありがとうございます。
両方を使い比べてみます。
中華ソフトはやめとけ
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 15:32:17.00 ID:b5qhS+4G0
>>866 UltraDefrag USBポータブル版試したけど、何故かシッカリした感じの良いソフトだと思った。
>>868 >>869 UltraDefragを採用することにします。
アドバイスありがとうございました。
>>870 > UltraDefragを採用することにします。
俺の環境では使い物にならん。
それでファイルの断片化解消だけやっても、他ので分析すると
バラバラのままなんだよね。
UltraDefragって最後まできっちりデフラグしなくね?
完全に最適化するを実行してももう一度やると
また同じこと繰り返すし
>>871 デフォの設定では断片化の解消だけで、ファイルを詰めて置き直さないからだろ。
断片化の解消っても
1、断片化してるファイルだけ空き領域に置き直して断片化の解消
2、ファイルをアクセスの早い外周側に詰めるように全ファイル置き直し
3、システムファイルだけ外周、使わないのは内周など、「スマート」に置き直し
4、常駐してHDD書き込み時に最初から断片化させない、などの付加機能
の4段階くらいある。どこまでやりたいかで、向いてるソフトが違うだろ。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 18:59:47.58 ID:b5qhS+4G0
デフラグした後、フラグメントしにくくなってれば、良いデフラグソフトなのだろうと思う。
>>874 HDDの場合なるべく外周にファイルを集めたほうが、ヘッドの移動が少なく
アクセスが速くなる。
フラグメントのし難さだけを最優先にするなら、なるべくディスク全域にわたって
間を空けてファイルを配置したほうがいいだろう。でもアクセスはすごく遅くなる。
そこでSSDですよ
>>875 サーバ系で使われるファイルシステムってそうなってるよな
最初から遅いけど、使い込んでもそれほど遅くならないってな
デフラグとかする時間の取れない環境では、そっちの方がありがたいから
>>877 サーバーに求められる性能というのは、平均的な速度。
デスクトップPCの場合、瞬発的な速度。
もっとストレートに言えばアプリの起動時間がすべて。
それ以外のファイルの読み込みやコピー速度が多少遅くてもユーザーは気にしない。
メモリの使い方もサーバーとデスクトップでは違う。
サーバーの場合なるべくメモリをファイルのキャッシュに使う。
メモリを遊ばせておくよりその方が効率がいいからね。
ところがデスクトップの場合、アプリを瞬間的に起動させるためには
メモリを空けておかないとならない。キャッシュをフラッシュして、
メモリを空けて、それからアプリを読み込んだのではワンテンポ遅くなるから。
だからデスクトップPCでは、なるべくメモリを全部は使い切らずに、
余裕を持たせて空けておくようになってる。
アプリの起動時間なんてアプリが動いている時間のトータルの中の
ほんの僅かでしかないのに、人間にとってはそれが一番感覚的に重要だから。
人間は、すぐに反応しないと嫌なのだ。
なのだ。まで読んだ。
これでいいのだー
>>873 > デフォの設定では断片化の解消だけで、ファイルを詰めて置き直さないからだろ。
だ・か・ら。
ファイルの断片化そのものが全然解消されてないんだよ。
日本語苦手なのか?
そもそも別のソフトで解析って何使ったんだよw
てか、デフラグに使ったソフトで解析して全然解消されないってのなら
お前のPCに異常が出てるだけじゃね?
>>881 バラバラのままなんだよね、が、断片化なのか、ファイルが詰められてないことを指すのか
部外者には判断できんね。
UltraDefragが効果ないなら、他の場所でもっと騒がれてるはずだし
お前の環境か、お前の認識に問題があるとしか思えん。
デフラグやるためにファイルコピーを繰り返して
断片化させるのが日課
デフラグ専用PCを買おうかな
デフラグソフトを5個位同時起動して負荷を掛け捲りたい
「Express5800/S70 タイプPJ NP8100-9021PS04 (NEC)」の在庫は残り466個になっております。
断片化させたいなら
そんなまどろっこしい事せずとも
適当なロダからダウンローダー使って落ちしまくれよ
凄まじく断片化してくれるぞ
何もしなくても普通に弄ってるだけで断片化なんかしまくるだろ。
デフラグマニアが、そんじょそこらにある程度のフラグメントで満足できると思うのか?
以前Windows98をちょっといじってた頃に使ってたO&Oは今どんな感じ?
>>841 亀レスだけどUltimateDefrag3使ってるよ
見た目も楽しいしドライブ毎に細かく設定できるのが良いね
良いツールだけど無料じゃないから敬遠されてるのかも
>>892 > 良いツールだけど無料じゃないから敬遠されてるのかも
フリー版を使えばOKOK。
UD3って個別にクラスタ指定してファイルを動かせるんだよな
そこまでしてデフラグしたいって人いないからマニア向けだな
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 08:36:43.50 ID:Azjbrrkh0
>>895 現行のVer3は有料だけどVer1.72はフリー
Ver1.72だとブートタイムデフラグできないからpuranも併用してるけど
Ver.1とVer.3は別物
Ver.1に価値無し
そりゃ同じ物だったら金払う奴はいないだろJK
とりあえず一風変わった見た目の楽しさはVer1.72でも味わえるよってことで。
Puranでデフラグすると、えっ?これで終わり?みたいな時ある
Defraggler 洒落のキャッシュ破壊してたけど、これ治った?
デフラグを始めてからもう三日・・・
OSリカバリかけてから一年、一度もデフラグしてなかったからやってみたけど
こんなにも時間かかったっけ?
HDDは320Gで使用中なのは51.2Gなんですけどね
ちなみにVistaでDefraggler使ってます(´・ω・`)
Defragglerの初回はびっくりするくらい遅い
903 :
>>901:2012/03/23(金) 18:18:05.78 ID:6OmljZij0
最初Puranでやってみたんですけど
何回やっても、途中で停止しましたってウィンドウズエラーがでるんで
Defraggleでやったわけです
それにしても三日で53%ってなんだよ(´・ω・`)
え、それはHDDがまずい状態にないか?
905 :
>>901[:2012/03/23(金) 18:42:31.67 ID:6OmljZij0
もう5年使ってます
ウェスタンデジタルのIDEのやつです
とりあえずスキャンディスクしろよ
ガンガンガン速ってどうよ?
転送速度が200超える現在、デフラグなど不要
HDD間で移動させたほうが、圧倒的に速い
チマチマHDDの中で、動かしても遅いだけ
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:28:46.90 ID:kpZmwJ2+0
移動というかHDDが高いとしても、容量の7割程度までしか使わなければ遅くならないよな。
1TBなら700GBと思って使えばよい。3TBなら2TB超えたところで次の3TBを増設するようにしている。
それでデフラグしなくても快適になるよ。
とはいえ自分はデフラグが好きなのでするけれども。
ただ容量の8割9割まで使っていたときよりも、体感だけでなくデフラグの反応もよくなった。
デフラグが好きなので
毎日、断片化させる為だけに
ロダを活用し、色々と落として
極度の断片化状態を維持してますが何か?
2ちゃんとデフラグは暇つぶしには持って来いだからな
もうデフラグがしたいのか断片化させたいのか
わからなくなってきた
そろそろ理想的な断片化にするツールが必要だな
つデ・デフラグ
Win8の話があまりないのでちょっとレポートしとこう
80GのUATA-HDDにWin8(32bit)入れたら1.7Gほど一時ファイルが残ってしまった
それを消した後、Puranを使ってみようとしたらランタイムエラーで上手くインスコできんかった
それでDefragglerにしてみたら今度はうまくいってHDDの空き容量も5Gほど増えたよ
ちょっとなにいってるかわからないです
すまん、字数制限で削ってたら変な文になっちまった
要は、Win8(CP版)だとDefragglerが良さそうだということと
デフラグ(断片率40%位)したらHDDの空き容量が増えたってこと
脳みそのデフラグが必要ですね
>>900 > Defraggler 洒落のキャッシュ破壊してたけど、これ治った?
んな事一度もないが。
ご臨終寸前のPCなんだろ察してやれ
ファイルの再配置はせず、断片化の解消だけなら、
Defraggler が一番良いと思う。
デフラグなんてさ、ギッチリ配置すればする程、神経質になっていく
ガッチリ配置しても、数秒後には崩れる。適度に断片化解消だけでいいと思う。
それよりも、MTF領域の最適化と空きスペースの最適化した方が断然早くなる。
よは・・・Defragglerで時間かけてデフラグするよりも(これは、クイックデフラグで十分w)
定期的(自動Defrag)にWin標準でデフラグしつつ
CCleanerのドライブデーターの抹消 → 空きスペース かけた方が俄然早くなる
やってみそw
>>922 デフラグマニアが、効率のことなんて考えるわけないだろ。
「とにかくデフラグがしたい!」という本能のままに動いているだけだ。
MTFとか書いちゃう人が何を言っても駄目だと思うなー
Defragglerはきっちりさんだけど丁寧すぎて時間が掛かる
インド人のPuran Defragは早いけど画面が青基調でとにかくしっくりこない ブロックの色は変えないと解りづらい
SSDにしたら、デフラグの煩悩から解放されるよ
SSDでデフラグこそ至上の喜び
禁断の快楽だな…
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 17:47:01.17 ID:mPwsRyuw0
Windows8に自動でフラグ機能付いてないか?
自動デフラグなんて糞だろ。
自分の意思でやりたいのに。
俺の趣味
完全デフラグ
レジストリお掃除
Firewallのピンポイントでのルール作り
ソフトのなんでもアップデート(ベータ アルファ含む)
mp3のタグ管理(作曲家 プロデューサー等まで)
Windows 8のIE10からカキコしてるのか
基地外じみてるな
Glarysoftはなんか怖いな
ま大丈夫なんだろうけど
diskeeperみたいな自動デフラグできるのない?
殆どの自動デフラグって単にアイドル時に普通にデフラグするから困る
Diskeeper使えとしか
自動で正確によくアクセスするファイルとアクセスしないファイルを内外に勝手に移動してくれるのなんて無い
断片化が発生するのを防ぐなんてのも他に無いし
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 08:40:36.46 ID:rfIcl0EsP
>>935 GIGAZINEで2010/09/16に紹介してるな、スレ無いし人気無いのか
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 12:03:45.35 ID:qN4q2CBY0
>937 それがDiskeeperの売りだ。「Diskeeperのような機能が欲しい」ならDiskeeperを買え。
よくわからんがperfectdiskではだめなのか?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 00:55:11.54 ID:XSiwWnz/0
常用でサービスみたいな動きならDiskeeperだけだ。
perfectdiskもサービスみたいな動きするんだけど
だな
>>937 diskeeperから変えたい理由ってなんだろ?
どうして、他の同等の機能あるのに変えたいのか知りたい
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:43:32.84 ID:KHOGovkQ0
皆さん別にpc使わなくても良いんだね
趣味としてのデフラグレジストリ掃除
色んな楽しみ方が有るんだね
PC使わないでデフラグする方法があれば教えてください
>>945 diskeeperはきれいに並ばないから気持ち悪い
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 18:07:02.69 ID:uO6s3wPI0
>948 きれいに並ぶとよいことがあるの?
>>949 なかなか良さそうだが、日本語で解説してるサイトが一切無いのが怖いなw
海外では結構あるんだが
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 19:05:57.71 ID:pRsySe2t0
綺麗にポチポチ並ぶ過程を楽しむソフトです
なんとなくこれで安心て心が和む
そうだな。HDDの実際のヘッドの動きなんて分かんないんだから、
画面で見てブロックが綺麗に並んでればそれがすべて。
以前、雑誌で、「通常のWindowsのデフラグツールでは、デフラグしきれていない」と知り驚いたんですが、現在、
>>1-4でも紹介されている「すっきり!!デフラグ」を使用しているんですが、「すっきり!!デフラグ」を使用していれば問題ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>955 それはすっきりデフラグが
「OS(Windows)に標準付属しているデフラグ・チェックディスク・スキャンディスクを補助するための支援ツール」
というのを認識した上での質問でしょうか?
私には答えるほどの知識がないのに気になったのでレスしてしまいました
すみません
何を持って「完璧にデフラグした」とするかは、主観的な問題ではある。
>>956-957さん、
レスありがとうございます。
> 答えるほどの知識がない
とんでもない!
とても勉強になります!
> 「OS(Windows)に標準付属しているデフラグ・チェックディスク・スキャンディスクを補助するための支援ツール」
そうなんですか!
雑誌で言う「デフラグしきれない」は、確か「ページファイル」や「MFT」、「ハイバネートファイル」など?が最適化されないんだったと思います。
すっきり!!デフラグ
誤:「デフラグ」してファイルを並び替え「すっきり」させる
正:常駐ソフトなどを排除して「すっきり」した状態で「デフラグ」を実行する
ぶっちゃけ、効果を体感できるか否かで判断するなら、windowsの標準デフラグで十分。
その先は自己満足の世界。
>>960 > ハードディスクが熱くなりすぎた場合には自動停止する機能を搭載
この機能は目新しいかも。温度的にHDDに負担をかけないデフラグツール、面白い。
使う気にはならないけど。
ultradefragのポータブル版を使ってるんだけど
これってレジストリを汚したりしませんよね?
レジストリに一切影響がないソフトなんて皆無。
アプリ実行すれば、アプリ名とパスはレジストリに書かれるからな。
そのソフトのフォルダを開けば、フォルダのファイル位置なども保存されるし。
強盗が来たら特にレジヒトリは危険だ!
ブータブルメディアで起動してデフラグならレジストリは汚れなくね?
影響がないといえば、デフラグで書き込まれている位置が変わるから、影響あるけど
>>958です。
レスありがとうございます。
「すっきり!!デフラグ」は、あくまでもWindows標準のデフラグを支援するソフトなんですね。
だとすると、「ページファイル」や「ハイバネートファイル」などは、最適化されないんようですね。
このような特殊なデータもデフラグ可能なおすすめなソフトってありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
上の方にある比較評で、ブートタイムデフラグがあるやつを適当に選べ。
特殊なファイルは、わざわざデフラグする意味が無いから、その機能を入れてないってことを理解したうえでな。
>>969さん、
レスありがとうございます。
特殊なデータは、OSがロックしてしまうから「ブートタイム」にデフラグをするって仕組みなんですね。
> 特殊なファイルは、わざわざデフラグする意味が無い
だから敢えて機能を搭載していないんですね。
自分なりに調べて見ると、HDDの外周にブートファイルを配置させることで、パフォーマンスを上げる技術もあるんですね!
色々と勉強になります!
外周にブートファイルを配置させるソフトとしては、「TuneXP」があるようですが、他にご存知でしょうか?
できれば、USBメモリーで利用できるソフトを探しています。
宜しくお願いします。
だからこのスレに比較評が山ほど張ってあるだろ、それを見ろって言ってんだ。
>>718とか。
>>971さん、
レスありがとうございます。
なるほど、分かりました。
何度も済みませんでした。
ありがとうございました。
ページファイルとか休止状態とか、デフラグするより
ファイル削除して作り直したほうが早い気がする。
SSDはデフラグすんな!でFA?
SSDでも空き領域が断片化しているとパフォーマンスが落ちるのでデフラグは必要。
>空き領域が断片化しているとパフォーマンスが落ちる
今時のはそうでもない
>>976 昔はすると大変なことになるとか言われてたが、今は大丈夫なの?ごめんね、素人質問で。
>>928 最近の2Tとかの大容量HDDより、さくさく進むから見てて楽しいんだよな。
サクサクが見たいなら、RAMディスクをデフラグすればいい。
RAMだと逆に速すぎてショボーン
やったんかいw