【オープンソース】UltraDefrag【超高速デフラグ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 09:33:25.29 ID:HkDagJSA0
試しにIE使って最新バージョンのファイル落とそうとしたら
今でもブロックされてしまうね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:40:35.65 ID:BpiKLw4X0
今、公式サイトからIE使ってダウソしてみたけど
3つあるうち、「For 64-bit Windows running on Intel Itanium processor.」というファイルだけダウソできる
あとの2ファイルはいまだに危険なファイルと判断されてダウソできない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 11:00:29.30 ID:DYD7roF40
6.0.2
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:00:45.14 ID:nPbA1ywD0
UltraDefrag 7.0.0 beta1 [2013-05-20]
- GUI and command line tool reimplemented on top of wxWidgets library
- online translation migrated from http://ultradefrag.wikispaces.com/
to http://www.transifex.com/projects/p/ultradefrag/
- initial language selection is now done by the GUI instead of the installer
- ability to hide drives list columns through their resizing added
- ability to apply for all or only stable update notifications added
- multicolumn language selection menu implemented
- internal GUI settings moved from guiopts-internals.lua to gui.ini file
- Windows NT 4.0 and Windows 2000 support dropped due to poor API support
- useless font selection dialog removed from GUI (adjust Windows theme instead)
- scale_by_dpi GUI parameter removed, as well as disable_latest_version_check
and restore_default_window_size parameters (examine guiopts.lua file for details)
- Internals: Windows Driver Kit support dropped because of its
unreliable development environment - use Windows SDK v7.1 instead
- winx_vswprintf and winx_swprintf routines added to zenwinx library
- wgx library replaced by wxWidgets library
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:18:26.39 ID:YAzFKffR0
5.1.2から動けねぇ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 00:30:30.67 ID:4CLczvUV0
おなじく
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:01:27.68 ID:ppyC6zgu0
6以降はきっつい仕様がなあ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 07:38:00.51 ID:ISz8+bBX0
俺の環境で5.1.2使いたい場合どれ落とせばいいの?
http://sourceforge.net/projects/ultradefrag/files/stable-release/5.1.2/

環境
Windows 7 Home Premium 64-bit SP1
Intel Core i5 2410M @ 2.30GHz Sandy Bridge 32nm テクノロジ
4.00GB デュアル-Channel DDR3 @ 665 MHz (9-9-9-24)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:27:26.93 ID:Glf98w0w0
amd64のやつでいいと思う
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:39:49.33 ID:ISz8+bBX0
>>168
ありがと!てか同じページのすぐ下に説明あったの今気付いたwwどうせ英語読めないしって見てなかったゴメン↓
「AMD64 (x64, x86-64)for 64-bit Windows on Intel and AMD processors」
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:34:25.86 ID:skJCFxzs0
2年前に買ったマシンで初デフラグだったというのが大きいのかも知れないけどultradefrag使って凄い効果だと思ったわ
デフラグで速度が上がったのをこんなわかりやすい形で体感したの初めてだから驚いた
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:43:00.97 ID:ec+feyIB0
通販の番組みたいっすね
172170:2013/09/26(木) 15:08:21.87 ID:1V6DDDFB0
おい浮かれてたらブルースクリーン出たぞwww

STOP: C000021a {Fatal System Error}
The Windows Logon Process system process terminated unexpectedly
with a status of 0xc0000005 (0x76fc35de 0x00e0d100)
The system has shut down

↓システムの整合性に失敗の監査が付いてたんだけどこれと関係あんのかな

> コードの整合性によって、イメージ ファイルのページ ハッシュが有効でないと判断されました。
> このファイルはページ ハッシュを使用せず正しくない方法で署名されたか、無許可の変更に
> よって破損した可能性があります。無効なハッシュはディスク デバイス エラーの可能性を
> 示している場合もあります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:34:11.02 ID:iI95e4Gu0
頭悪そう
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:42:43.13 ID:sl45FhQk0
日記にされてるね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:39:56.38 ID:Yd1QGoO+0
どれよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:54:03.74 ID:T/aq6s/WP
でふらぐ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:49:20.52 ID:oO5j7wDq0
UltraDefrag Portable v5.1.0(64bit) & Win7
CとDドライブ以外だったら、デフラグ中に同時作業をやって問題ないかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:10:40.35 ID:yekBobfr0
最近これを使い始めた者ですが、ブートタイムデフラグを毎回ではなくて一週間毎等に設定するコマンドとかありますか?
教えて頂ければ幸いです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:21:19.51 ID:75lwv2X00
ありますん
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:24:10.38 ID:e3Edpc5o0
XPに5.1.2を入れてみて特に問題は無かったんだけど
ブートタイムデフラグを次回のみにする方法ってありますか?
忘れっぽいので起動後にチェック外すのを忘れそうです
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:19:22.98 ID:9UBF64e20
ありますん
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 12:33:04.81 ID:9Q+xQSKc0
[わいのデフラグソフト履歴]

Windows標準のデフラグ ※何年か使ってたけどフリーソフトに切り替えた (´-`)

Defraggler ※CCleanerとかRecuva使ってるので入れてみたけどとにかく時間掛かりすぎるのでヤメ …(;゚д゚)

Puran Defrag Free Edition ※3ヶ月くらい使ってたけど時間も遅くなく機能もいいが画面の配色やインターフェイスが見づらいのが嫌になってヤメ (´・ω・`)

Smart Defrag ※これも特に問題なく使えるけど後でIObitソフトの評判の悪さを知りヤメ ((; ゚Д゚)))

UltraDefrag ※時間も早く機能もいいし画面構成も配色もきっちりしてるのでもうこれだけで3年は使ってる (*´ー`*)コレハイイモノダ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 08:52:19.31 ID:bvFqEjNY0
これはいいよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 15:54:19.65 ID:JF1fjJ0g0
ボクは生まれた時からデフラグはウルトラと決めている。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 17:10:51.87 ID:5wpXVrbw0
なんかフラグメントは解消されるものの画面的に見て隙間だらけで不完全な感じでデフラグ終わっちゃうんだけど
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 10:30:49.46 ID:/VQELLdT0
細かいことは気にするな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 10:37:25.76 ID:s82G0OoT0
6.02入れてみたけど、full optimizationって何時間かかるんだよw
1.5TのHDDを5分ぐらいやって0.01%だったぞ
Quick optimizationでも余裕で10時間以上はかかるペースっぽかったから
Defragmentのみにしたけど4時間ぐらいかかりそう
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 15:09:08.18 ID:/VQELLdT0
UltraDefragは再配置するから時間はかかるが効果は高いと思う
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:32:40.19 ID:s82G0OoT0
結局デフラグは1時間もかからんかったわ
最後のほうはペースが異常に速くなるな。進捗度の%表示がおかしいと思うが。
どうせfull optimizationも同じ感じだろと思ってやってみたら4時間かからなかったな
終わってから再起動しても最近長くなってきた起動時間に特に変化がなかったことは悲しい
190ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/08/28(木) 21:03:10.67 ID:7QKZkvDl0
タイムふろしきをかぶせて、デフラグにかかる時間を短縮させる。
それでも30分はかかるよ。

いい加減な状態でやると、綺麗な最適化はできないからね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 12:46:37.44 ID:Y8jomdvr0
これいいね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 00:41:43.57 ID:UDikD1w60
これ入れるだけで、システム起動直後のメモリ消費量が100MB〜200MB増えてるんだが、
うちだけか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 19:56:31.24 ID:BOKzkBhC0
>>187
データが多いならばデフラグ作業が無駄、倉庫だろ?
HDDをもう一台買って初期化、そのHDDにコピーすればよろし
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 21:40:46.68 ID:k66jEfo70
これwindows8でも使えるんすかね?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 22:06:42.89 ID:k66jEfo70
ごめんなさい>>194は取り消しで^^;
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 13:24:58.30 ID:/WOwXyYx0
>>185
だよね これで完全に最適化しても隙間だらけだし何回やっても移動はさせてるけど隙間だらけ
そのあとにDefragglerで解析したら断片化の割合11%で赤だらけとか完全に最適化出来てない
Defragglerでやると残り10時間って出るしUltraDefragって早さの犠牲で最適化がきっと雑なんだろう
完全に最適化の完全にに騙されるな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 09:46:31.39 ID:iqgGF1BC0
UltraDefrag 7.0.0 beta2 has been finally released [2014-10-19]
 
UltraDefrag 6.0.3 has been released [2014-10-19]
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 09:48:44.67 ID:xOllhKL40
6.0.3
1年5か月ぶりの更新
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:48:25.82 ID:r8DznzUO0
久々のアップデートきた
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 16:15:06.97 ID:joRp7bxX0
6.0.3
にあげても 大丈夫かな?
6.0.2 今のところ絶好調なんだが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:28:16.05 ID:crmJh5kn0
Version 6.0.4 2014-10-25
------------------------------------------------------------------------------
- fixed a bug preventing configuration files creation on Windows 7
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 13:07:57.99 ID:Dm+aHwcK0
>>201
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:19:31.45 ID:Dr7jmQlb0
また来たか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 09:40:14.62 ID:FyDm3ofd0
終わってもまだファイルがバラけているな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 23:55:24.40 ID:0kH03FHs0
思い返すと、Win98のOS標準デフラグが最強だったな
見ていて楽しいデフラグは後にも先にもあれだけだ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:54:02.76 ID:D3UW/DT60
>>205
分かる、見栄えも気になるよね
あの派手なブロックが動いているのを使いたい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 07:41:23.53 ID:ByFRfzvZ0
圧縮ドライブをデフラグした時のクラスタサイズの凸凹感がまた・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:49:32.23 ID:zeWfnaX10
7のデフラグだと綺麗に配列するのに
これ使うとバラバラ
209名無しさん@お腹いっぱい。
5.1.2と6.0.2の両方でブート・タイムで「完全に最適化」を試してみたんだけど
どっちも、安い脂身の多い豚肉みたいに綺麗だったHDDが霜降り肉みたいになっちゃったんだけど俺だけなのかな?
10,000も断片化したMFTは何度やってもデフラグされないし……
Vista HP SP2, HDDの空き 20GB/50GB