【多機能】 Defraggler Part3 【デフラグ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:58:01.08 ID:cuUxm5Ts0
一般人 「1、2、3・・・」
プログラマ 「0、1、2・・・」
らしい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:24:30.85 ID:Uw8V4pNVP
断片の断片…意味的にはまさにホールケーキに切れ目が一つ(ってことは二つに分けられてる)と同じだね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:23:00.27 ID:AdBLXq8b0
わかりにくいんでバームクーヘンにしてください
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 01:00:04.52 ID:y0oEhFK40
統計情報リセットできないの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 01:02:32.04 ID:4pIqUsiW0
statistics.binを削除
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 01:07:16.68 ID:95OfgHvw0
>>913
お答えありがとうございます
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 02:34:08.25 ID:3JeLKJVU0
イジェクトドライブって何?
取り外しされたやつ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:55:39.13 ID:rLcnySWO0
そのままの意味だがw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:14:31.48 ID:V4xyUFtl0
何回デフラグしても

断片化の割合が減らないんだが・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:44:29.66 ID:d5ljJ4de0
>>916
ごめん、英語にしたら分かった
-ed 付くから〜された が本義だよ

で、リムーバルとどう違うの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 06:44:59.12 ID:vf2sgaQ20
>>917
「設定」→「オプション」→「拡張設定」→「独自の断片化設定を使用」のチェックを外してみたら
920MONKEY_THE_100th ◆e0I5Yl6g6M :2014/03/01(土) 20:53:02.33 ID:qIxO3KOjP
>>918
「取り外されたドライブ」に変更しておきますね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:11:13.62 ID:Vy+zs2830
保守
922MONKEY_THE_100th ◆e0I5Yl6g6M :2014/04/07(月) 01:31:01.09 ID:xzBwedf90
16ヶの翻訳を完了。
クイック最適化の部分でした。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 06:49:29.03 ID:Cs6F0yu/0
乙でした
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 00:17:08.81 ID:aYVAbqBk0
v2.18.945 (16 Apr 2014)

- Added Disk Performance graphs to Statistics tab.
- Added Quick Optimize for SSD.
- Added ability to view information for different drives when an operation is in progress.
- Improved Health tab loading speed.
- Added new scriptable /UPDATE parameter for background updates. (Defraggler Professional only).
- Improved detection of files without extensions in File list tab.
- Minor GUI improvements.
- Minor bug fixes.
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 02:38:16.22 ID:pSHOufhO0
余計な機能つけんなや
つけるならせめて無効にするオプション用意しとけや
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 12:18:59.52 ID:EcfWgZUe0
portableが良いね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 16:58:15.64 ID:NTnpj5Ef0
各ドライブのパフォーマンスをグラフで一覧表示可能になった「Defraggler」v2.18
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140417_644905.html
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:00:43.60 ID:FGmiwwr60
ホントどうでもいい機能だな

そんなことよりちゃんとデフラグしなさい
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:14:29.59 ID:+AH7PKKG0
棒グラフ 声だして笑ってしまったわw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 07:10:06.16 ID:asl1pfaI0
遅すぎるからAuslogicsDiskDefragに浮気した
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 07:44:25.28 ID:6RcLz9h20
Auslogicsは他のソフトも含め、
こっそり差し替えとかがあるので信用できん
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:31:32.82 ID:HcbPwYAj0
中国人が作った転載スパイウエア入りサイトから落としたんじゃね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:12:00.19 ID:6RcLz9h20
本家だよ
知らないのか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:43:22.15 ID:uqp5amvo0
まぁ海外のソフトでは珍しくもないけどな。
何のためにその何桁もある細かいバージョン番号を使ってんだよ…
って突っ込みたくなるw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:26:10.70 ID:a19ARVtT0
>>929
派手だけど微妙にいらない機能だよな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:28:14.80 ID:GR/ll7k40
最新版だとプレクスターのM3シリーズでブートタイムデフラグが実行出来ない
他に所有している東芝やインテルのSSDでは問題出ないんだけれどなぁ…
プレク積んでるPCだけ過去のバージョンに戻して使用中です
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:37:15.13 ID:87qiZoFr0
v.2.18 がリリースされるのを待っていたので、使ってみましたが
V.2.17と同じで使いもんにならないのでアンインストールしました。
前と同じで、これを動かすとハングアップする。 したように見えるのかもしれないけど。
強制シャットダウンするのに5分以上かかる!!!!!!!!
Win7.64bit版です。 自作した別のPCでも同じです。
インストール時にオプション設定があるのかな?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:47:42.28 ID:mn8B4lh90
アンインストールしたんなら諦めて他行けよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 03:23:57.74 ID:0ykZ5t570
ハングしてフリーズが普通に起きてたら結構な騒ぎになるよ
答えは自ずと導き出されるな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 06:19:40.92 ID:GnZKBKkB0
おま環ってやつですね、わかります
941936:2014/04/24(木) 01:31:50.13 ID:Z/AizmgF0
>>937
うちも問題が出ているのはWindows7 64bitです
v2.17に戻したら基本動作は問題ないけど
以前は出ていたブートタイムデフラグ実行中の画面が出なくなりました…
新機能なんていらないので安定動作するバージョンアップを希望します
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:32:23.35 ID:UB690lBO0
除外設定(独自の)してるのに復元ポイント消えたぞ
VSS停止も設定してあるのになんでじゃ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:50:42.72 ID:b9kW7KbW0
v2.17とv2.18が処理中によくDefragglerがビジー状態になるからv2.16使ってる
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:04:20.61 ID:J4MYw5C30
それが賢明だね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:45:42.65 ID:PJsEb5Ax0
うーん。テンプレにQAが欲しいな。
Q.普通にデフラグやった後に空き容量のデフラグやるのって意味ない?
Q.途中からデフラグ速度がどんどん遅くなってくるのはなんで?
Q.統計情報のリセットは?
etc...
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 01:32:56.16 ID:xubu2ouF0
Windows7 64bit
Defraggler 2.18.945 64bit
オプション→除外で設定した内容を削除出来ない。

皆さんは削除出来ますか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 13:38:53.87 ID:s6qhtLyO0
>>946
俺もできなかったので、再インストールしたら直った。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 14:32:43.97 ID:xubu2ouF0
>>947
テストしてくれてありがとう。
俺はポータブル。設定ファイルを直接弄って消しました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:41:45.09 ID:Bj0vhQ4S0
ディスク容量840GB、使用済み165GBでのデフラグが18時間経っても終わらない。
停止してるわけじゃなく、とても遅い動作の様です。
defraggler上では3時間半と出ていたのに、こんなに時間がかかっても完了しない遅さ。

windows7(64bit)、defraggler 2.18.945(64bit)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:51:54.84 ID:PFCQIDKR0
普通ですよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 19:39:15.22 ID:Bj0vhQ4S0
OSのデフラグをかけたら、すぐに終わった。
defragglerから見ると、断片化数ゼロに。
ドライブによっては、OSのデフラグかけても、断片化数ゼロになってなかった。
このソフトはファイル単位が便利で、ドライブ全体はOSのデフラグにすればいいんだね。
チラシの裏すまそ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 10:49:38.12 ID:66b1x1xq0
>>951
しょうじき、GBくらすのデフラグがいつまで経っても終わらないこのソフトを使うより、OS標準のデフラグを
細かく制御できるMydefragを使った方がいいぞ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 07:49:14.90 ID:Auv6fWYa0
>>949
ドライブ単位のデフラグは遅いから、
解析→断片化ファイル全選択してデフラグ→改めてドライブデフラグってやってる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:59:32.94 ID:4Rqsq5zf0
120GのSSDをCドライブ右クリック>拡張>空き領域のデフラグしてるんだけど
2時間経っても14%で停止して進んでません
解析結果は下記のようになってます
この遅さは普通でしょうか?

3,257:断片化してるファイル(3.9G)
24,146:断片の統計
9%:断片化の割合
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:49:20.90 ID:OM0d8Lcu0
SSDはデフラグ必要ないし、かえって寿命縮めるよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 00:13:20.05 ID:OKx8Nj9j0
>>955
今までそう思っていたのですが、このツールならSSDもデフラグできるとあったので
一度でいいからしてみたかったんです…
先ほど無事終わり、Defragglerにデフラグ初体験を捧げ終わったので去ります
お邪魔しました
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:28:39.70 ID:vzmUX3DH0
一年位前のバージョンからドライブ毎にデフラグすると時間掛かるようになったから
先にファイルリストからデフラグしてるのって俺だけじゃなかったんだな
958名無しさん@お腹いっぱい。
保守