【最適化】PerfectDisk Part13【デフラグ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【最適化】PerfectDisk Part12【デフラグ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1267323976/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:25:28 ID:C65O1lj30
>>1 乙です。
前スレ Part12 は戻ってくるのかな・・・
800近い書き込みがあれの犠牲で削除されたみたいだけど。

参考文献
「2ちゃんねる壊滅」? スレ乱立騒動、弱点を外部から突かれたのが原因か - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/07/news023.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:03:57 ID:5GAFBmfs0
>>1

■本家 Raxco SoftWare PerfectDisk
http://www.perfectdisk.com/

■日本販売店 NetJapan
ttp://www.netjapan.co.jp/r/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:06:39 ID:5GAFBmfs0
一応

1.不要なサービス&スタートアップを切る(Task Schedulerは、自動に設定)
 参考資料ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/guidance/secmod54.mspx
2.[C:\WINDOWS\Prefetch]内のファイルを削除
3.再起動*3回
 実際は再起動の回数ではなく、起動後安定状態まで持って行くことが大切。
 OS起動時や直後に起動させるべきサービスやアプリが起動し終わるのを待つ。
 十分放置したならば、恐らく2回で十分。
4.「ファイル名を指定して実行」で[Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks]
5.PerfectDisc 「layout.iniに登録されているすべてのファイルをPerfectDiskで取り扱う」を設定してデフラグ開始
6.Task Schedulerを今後利用しないのであれば無効に設定(最低限のlayout.iniを[4]で登録してその後の肥大化を防ぐため?)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:37:26 ID:9aTnU/eo0
>>3
× ■日本販売店 NetJapan
○ ■日本語ローカライズ版販売 NetJapan

Net Japan版は日本語化に非常に時間をかけるため、本家Raxco版がアップデートされても
同内容のfixを施した日本語版アップデートバージョンが出るのは数か月後になります
どうしても待てないという人は本家から購入して、translationファイルだけをNetJapan版のトライアル版から拝借しましょう
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:19:34 ID:QGBKPwq10
                             |
                             | http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1230375751/9
       {    !      _,, -ェェュ、   | http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1099218077/523,543
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、| http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1138559349/420
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ| http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223112918/376
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| netjapanに
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:07:41 ID:1K/BeX4I0
>>5
translationファイルってどれなん?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:37:51 ID:qgzFnNDrP
拡張子がまんま .translation だろが
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 04:07:38 ID:W6WLwGsL0
PD11のProなら拡張子.translationのファイル7つ全部と、PD11-JP-Help.chmとqt_JP.qmを
PerfectDisk.exeのあるディレクトリにコピーするだけでおk
体験版のSetup.exeを解凍して上のファイルを本家のディレクトリに追加するだけで
本家と同じバージョンが使える日本語版PerfectDiskの出来上がり

でもお前らはちゃんとNetJapan(笑)から買えよ
確かに本家の方が安いし、アップデートもリアルタイムで受けられるしで、メリットだらけだけど
みんながみんなRaxco版に手を出すとNetJapanがPDの日本語化から手を引いてしまうからなw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:39:50 ID:yJ/qr5r70
新スレどこいっただー?
デフラグ失敗してこわしちゃったかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:22:55 ID:nSwm2qoU0
>>6
そのホスト、バーボン送りにもなったらしいぞwwwww
ttp://mimizun.com/log/2ch/news4vip/1207536519/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:10:43 ID:R/GrpHr70
>>9
まあそうだねw でもこのスレの購入者程度なら問題ないだろ
日本語しなくても毎回同じような機能だから特別困らないしね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:36:45 ID:OBhZ2x4y0
 
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:23:02 ID:zBVXJiJj0
>>37
うらやまし〜。ボッキした!
新婚一ヶ月で他の男とハメするって
いけない奥さんですね。
知り合った経緯、容姿など教えて下さい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:58:02 ID:ES3R4yM60
おいw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:12:11 ID:8BtMcENZP
とにかく詳しくw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:33:09 ID:ES3R4yM60
不倫・浮気板の誤爆かよw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:34:31 ID:ES3R4yM60
シンガポールのマッサージ屋情報交換

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3035/1083564918/l30
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:36:53 ID:ES3R4yM60
シンガポールのマッサージ屋情報交換
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3035/1083564918/116

116 名前:名無しさん[] 投稿日:2011/01/08(土) 08:29:51
うらやまし〜。ボッキした!
新婚一ヶ月で他の男とハメするって
いけない奥さんですね。
知り合った経緯、容姿など教えて下さい。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:35:21 ID:NgpWsRD/0

     [゚д゚]
     /[_]ヽ          デフラグ......する?
      | |
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 21:47:12 ID:lRNCc6j20
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:13:51 ID:ah/fzuu60
>>9
おいらは日本語ダウンロード版を買ったけど
ライセンスキーは英語版にも有効だったおw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:23:33 ID:w7s1ZBGJ0
こういうツールは別に日本語に拘る必要ないだろ
英語版で十分だぞ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:23:42 ID:1zieAERY0
お前は昔のRegseekerを探してきて実行してみるべき
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:35:46 ID:NR9DEFul0
>>24

Regseekerはマジで良いよな。
レジストリをクリーニングして再起動すると、
秋晴れの青空のような清々しい気分になれる・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:38:04 ID:lcDeZ4bm0
ちょっとRegseeker探してくる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:13:02 ID:AkWdtiuC0
無茶しやがって。AA略。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:13:49 ID:oYN/18Bs0
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:47:20 ID:SZgWNCra0
マルチバイトのレジストリを
不正な物と見なして消してくれたんだよな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:09:22 ID:oYN/18Bs0

名無し~3.EXE[sage]投稿日:2007/11/05 21:03:37 ID:i7O5TY5q
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
        ::::::::::::::::∧_∧   そうやってなんでも
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)      Regseekerのせいにしてりゃいいさ…
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"        それがRegSeekerクオリティ…
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,         RegSeeker v1.35 beta build 1203
                                http://www.hoverdesk.net/freeware.htm
                                RegSeeker 日本語化パッチ
                                http://downloads.at.infoseek.co.jp/
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:27:50 ID:Ymli2ghf0
        |\           /|
        |\\       //|   
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′         
.       V            V  
.       i{ ●      ● }i   それが君の願いかい?
       八    、_,_,     八    
.       / 个 . _  _ . 个 ',    
   _/   il   ,'    '.  li  ',__ 
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:58:17 ID:YfAB0xdq0
デフラグ中にブレーカー落ちたらどうなるの?
データ飛ぶ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:59:47 ID:SZgWNCra0
NTFSなら、そう滅多には壊れない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:09:41 ID:YfAB0xdq0
FAT32なんだ…
今のとこ平気そうだけど
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:45:43 ID:x7l437lW0
落ちたのか?
とりあえずスキャンディスクくらいはしたか?
ファイルシステムに異常がある状態で使ってると被害が悪化する可能性があるぞ。

スキャンディスクで異常が検出できなくてもファイルの内容は保証できない。
実際に使うまで壊れてるかどうかは判らない。
なるべく安全なデータ移動をしてるとは思うんだが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:59:27 ID:YfAB0xdq0
恥ずかしながらスキャンディスクって言葉いま初めて知ったよ。
やってなかった…
一応PerfectDiskの分析してみたら
「ドライブは最適化され健全な状態です」って出たけど(謎
空き容量に変化はなかったけどデフラグ再開したら
ドライブマップの白マスが1列以上増えてたのが気になる。
ま、無くなってもどおって事ないファイルばかりなのでw

>>33>>35もありがとでした。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:31:42 ID:WfqWhHP+0
 
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:19:11 ID:0b0K7vbH0
 
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 03:54:16 ID:ysc4Noa+0
!ninja
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:26:39 ID:o9KbNqvW0
 
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:59:42 ID:ejN8uWV70
何度やっても断片数が減らなくなってしまった
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:22:03.48 ID:8fYPm2870
デフラグなんて呼吸と一緒ですよ
放置しててPCに不具合出てなければそれで良し

とか言っちゃダメ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:48:04.33 ID:5Fs7BASj0
このソフトいいよな。フリーソフトにしてはなかなか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:08:49.93 ID:SkZ4mqYw0
過疎っちゃったけど犯罪自慢君も元気そうでなにより
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:29:45.42 ID:TuQnM7cG0
>>43
開発支援の寄付募ってるから、「なかなか」だと思うなら寄付してあげれば?
1口39.99ドルから寄付可能だよ
俺はいいや。金払うまでの価値はないと思うから
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:13:56.03 ID:OEEMYYOv0
>>44
節穴してくださいよ、nj120さん
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:11:27.98 ID:cOiAlcnM0
ttp://mimizun.com/log/2ch/saku2ch/1194396550/
アイタタタ・・・

ttp://www16.atpages.jp/imaami/bbon/1000
バーボンハウス行きwwwwwwwwwww


良い会社だな俺も雇って欲しい
時給800円ぐらいでいいから
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:38:43.90 ID:QNNTKn/O0
やっぱraxcoから買うべきだな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:49:47.58 ID:YAaKG/oP0
NJ(笑)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:45:57.82 ID:j7abRz2N0
BBQ焼かれるほど2chに書き込める会社か
raxcoとの価格差がこいつら社内ニートの給料だと思うとイラッとするな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:55:43.45 ID:zWAI9ack0
実際に購入してる人って結構いるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:30:24.13 ID:VyopXDLe0
raxcoのは買ってもいいけどNJのは割れで試用するだけでいいよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:24:50.42 ID:UH5oi2HH0
>>51
こんなとこで聞いて答えなんて出るわけないじゃん
でもフツーに考えて使用してる人のほとんどは購入してるだろ
聞くまでもない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:23:18.25 ID:5oNvWvA60
自分は本家から買ってる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:10:58.18 ID:mQ+V17mM0
俺はNJだけどマメに新バージョン買うようなことはしてない
数年使い倒してたかだか数千円、どっちでもええですわ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:43:57.30 ID:PO5cTilN0
raxco本体に金落とすのは一向に構わんよ
ただネットジャパンに金を落とすのだけは許されることじゃない
ネットジャパンから買うということは、割って使うことよりも悪い
どんな団体かちゃんとチェックしろよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:43:08.25 ID:TQoZF07h0
ネットジャパン(失笑)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:01:55.11 ID:VCjl3bx60
まあ、ネットジャパンはあり得ないな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:06:16.80 ID:WTfPL43O0
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 08:34:04.18 ID:T07GSwVZ0
NJ社内ニートが必至なスレだな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:30:23.94 ID:LaB7Wmpj0
ネットジャパンが何をしたんだ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:58:59.19 ID:UYO+818d0
割れ厨の言い訳は見苦しい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:38:00.16 ID:pnPGGjbg0
これ、シェアウェアだったのか
今までタダで使えてたからフリーソフトだと思ってたw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:03:19.56 ID:+BTMshMj0
スレに購入厨が居るの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:15:41.38 ID:T07GSwVZ0
>>63
金取るに値しないサービス内容だよな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:41:41.00 ID:EO0CTILB0
まぁ、nj120がウザイのは事実だしな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 10:20:21.50 ID:iMyG/QxY0
>376 名前:nj120.netjapan.co.jp[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 19:40:09 ID:KfS/9GH70 ?2BP(0)
>>374 罠ファイル設置乙。
> 中身は以下から取得できる体験版とシステムを延々と再起動させるバッチファイル。
> (p)http://www.netjapan.co.jp/r/download/win.php

> おまいらも変なファイルに手を出すなよ。 orz

俺は、罠ファイル作った人間じゃないけど
これは傑作だったな
罠ファイ踏んで、ご丁寧にnj120がスレに報告してやがるしwwww
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 10:39:47.59 ID:sqNWuABi0
NJ皿仕上げ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 16:56:27.37 ID:B5sLx0b80
シリアル削除しろとか、罠ファイル報告とかは普通の行為じゃないのか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:50:32.69 ID:iMyG/QxY0
シリアル書かれたら、削除要請は
まぁ、それは当然著作権保護の範囲


だが>>47の上見てみろ

そのまま製品版として使える実行ファイルを放置して
その書き込みを削除しろと2ch運営に言うのは筋違い

ファイルをhttpやアノニマスftpサーバに野晒しにして
それをダウンロードしても、
不正アクセス禁止法とかには抵触しないっていう判例もある

削ジェンヌの判断は正しい


削除板のルールを守らずに単独スレを立てるとか
削除ガイドラインから引用しないとかに目をつぶっても、目に余る痛々しさ



まぁ、何がいいたいのかと言うと、Raxcoから直接買おうぜ
Paypal決済もできたはず
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:56:34.60 ID:sqNWuABi0
NJはアップデートも遅いしな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:43:08.56 ID:c8bEsElt0
PD12 マダー!チンチン
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:29:15.67 ID:xg+Q/Q/H0
罠ファイルは踏む踏まないは
「予防措置があったはずなので無闇にURLクリックした人間の自己責任」
っていうのが近頃の削除人のスタンス

ボランティアの削除人がわざわざ、ウィルスかどうか
罠リンクかどうか確認して削除するってのも面倒だしね

荒らしとかの方は普通に削除だけど
今はよっぽどの事が無い限りウィルスリンクとか削除されない



nj120=ネットジャパン リテール事業部部長 高木英彦
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:32:39.40 ID:xg+Q/Q/H0
株式会社ネットジャパン
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1194396550/
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1194/11943/1194396550.html


1 :高木英彦・リテール事業部・部長:07/11/07 09:49 HOST:nj120.netjapan.co.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176213271/648
削除理由・詳細・その他:
弊社ユーザー限定の非公開URLが公開されております。
これにより、弊社販売プログラムの多数の不正なダウンロードが行われ、実害が発生しましたたため、削除をお願いいたします。


2 :高木英彦・リテール事業部・部長:07/11/07 09:49 HOST:nj120.netjapan.co.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176213271/648
削除理由・詳細・その他:
弊社ユーザー限定の非公開URLが公開されております。
これにより、弊社販売プログラムの多数の不正なダウンロードが行われ、実害が発生しましたたため、削除をお願いいたします。


4 :削ジェンヌ▲ ★:2007/11/07(水) 11:46:24 0
>>1
非公開urlだかなんだか知りませんが、いくらでも自衛手段はあるのになさらなかった
御社のセキュリティの甘さを2ちゃんねるが尻拭いする理由が分かりません。
削除対象外です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:38:27.91 ID:9av49D8C0
いつみても笑えるよなこれ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:42:58.70 ID:xg+Q/Q/H0
ていうか、削除板って、キャップ無しとかでスレ立てられるのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:08:08.45 ID:YvVG+rwe0
デフラグのフリーソフトを入れようと思ったのですがエラーでできません
今日からできなくなりました

ShellExecuteExエラー:コード1392 ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません
このように表記されてダウンロードできません
自分で思いつくのはCPU使用率を下げるため適当にmsconfigでサービスやプロセスやスタートアップを無効、停止にしたのが原因かと思っているのですがなにぶんよくわからないのでどなたか教えてください

78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:38:55.16 ID:SiuC14Mq0
>>77
スレ違い
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:40:33.20 ID:YvVG+rwe0
ではどこのスレがいいですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:54:54.14 ID:SgG8erdo0
スルー力検定会場
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:43:58.08 ID:Ff7PtDYP0
【フリーウェア】デフラグソフト総合スレ Part10【シェアウェア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:20:57.99 ID:JvFYDKz+0
ネットジパャン()笑
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:22:01.13 ID:R55RVegY0
一回管理者として実行しないと何度でも初回の画面が出てきよる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:21:02.48 ID:6Q4G1cOQ0
PerfectDisk11 Build182 NJアップデートまだー?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:12:26.87 ID:1N0R1WFL0
NJはよ日本語化せえや
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:08:05.76 ID:eDAEhdYl0
8pro 又は他verでファイル・フォルダ単位でデフラグできる?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 09:11:25.80 ID:x4tqSKzW0
 
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 10:55:22.69 ID:bmNYG+PY0
ネットジャパンはいくら義援金包んだんだよ?あ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:03:30.14 ID:SGHDSpxJ0
2TB買って、地震報道を4局でずっと録画してたら、
断片化500万になってた。さすがにここまでくると
体感も遅く、記録ドロップも出てきた。

確認操作すらままならねえ・・・
90 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/17(木) 20:03:47.08 ID:ea20NmWd0
そりゃ1つのHDDに同時録画じゃ断片化するだろ
1HDDに1番組録画でそのHDDにほかの書き込みをさせないとかしないと
断片化はマッハだぞ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 18:42:35.61 ID:VQGZzZ2B0
 
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 18:46:41.15 ID:eZydSlrvP
>37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/02/05(土) 08:31:42 ID:WfqWhHP+0
> 
>
>38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/02/10(木) 23:19:11 ID:0b0K7vbH0
> 
>
>40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/02/18(金) 16:26:39 ID:o9KbNqvW0
> 
>
>87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/03/16(水) 09:11:25.80 ID:x4tqSKzW0
> 
>
>91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/03/21(月) 18:42:35.61 ID:VQGZzZ2B0


おまえうざいから死ね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 21:56:07.25 ID:9DUVNw5H0

94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 21:59:06.77 ID:vWmCL7Ne0
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 14:35:44.07 ID:Sq3J5TQY0
Build 185
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:33:41.20 ID:AUHV8QZr0
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:36:34.59 ID:/dS7bOeV0
けど差が分からん。
とりあえずデフラグしておこう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 10:34:39.82 ID:C8Rfq0u60
デフラグの効果がわからねぇ
99 【東電 92.0 %】 :2011/03/25(金) 18:47:36.68 ID:qsnRfsI20
test
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:44:55.75 ID:aBEgxtIV0
またアップデートか
設定しなおし
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:57:45.99 ID:fbl6LTD70
NetJapanはアップデートする気無しか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 14:55:56.39 ID:A2LIj3DO0
みんなUSA版つかっとるのか?
JPN版はまったくだで
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:46:08.88 ID:y0pPPe+Y0
Raxco最高
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:18:57.05 ID:bQLDWZlM0
ねっとじゃぱん(ただちにえいきょうしない)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:45:50.00 ID:ucfxTQLE0
民主党と一緒じゃないか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:58:09.28 ID:U+QhGxi30
ねっとじゃぱん(暫定バージョン以下なので問題ない)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:33:03.91 ID:HJSVWYf40
What's new in PerfectDisk 11 (Build 185)
There was a issue where a critical section of code was not locked correctly. This could result in PDEngine or PDAgent crashing. This has been resolved.
Changes were made to make PerfectDisk 11 compatible with new version of PerfectDisk Enterprise Console (version 12.0)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:18:12.07 ID:oiW9L0rSP
NJ()笑
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:30:43.85 ID:cu9JPc1J0
未だに8.0使ってるわ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:35:56.48 ID:D2BzibtQ0
ネットジャパンのアンチがウゼェな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:00:01.89 ID:dv5WFF5P0
社員登場
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:23:54.73 ID:A1Xz9nwd0
・非公開URLだといちゃもんつける
 ネットジャパンの不手際
・更新が遅い
 ネットジャパンの不手際
・本家に比べて高い
 翻訳料金

こんなもん?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:49:14.50 ID:Fhm4UIHx0
バーボンも
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 16:33:42.53 ID:txe6w7w70
逆にネットジャパンの優れている点を教えて
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:05:44.44 ID:c4609Z/q0
もうそのネタしか残されてないのかよつまらん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:16:45.90 ID:3nCzQLZB0
などと意味不明な供述を繰り返しており
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:24:28.94 ID:frioSlOD0
12きたな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:11:12.54 ID:Qb84VhRL0
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:17:33.88 ID:Sps/M2+I0
 
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:22:34.93 ID:fm5xZZHU0
 
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:09:04.45 ID:PYPXqFYz0
 
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:17:55.83 ID:k1N4tNHu0
非常にいらね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:35:51.45 ID:5b+jjRiF0
>>4
これテンプレなの? 解説してるとことかあるの
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:40:20.96 ID:cmdSd7n50
hg
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:13:06.63 ID:iC1DuG590
>123
プリフェッチ 起動のみ とかでググレ
SSDなら不要
起動のみは結構効く
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:43:25.85 ID:ljo2u4Mo0
これ体験版って、一度期限になると2度と再インスコすること出来ないの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:13:27.30 ID:tvN+hvkM0
ブート属性になって先頭に並べられるのはいいんだけど毎回おもいっくそ断片化してるからやめた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:34:40.60 ID:MIrSl17s0
こんなソフト割れで使えばよくね?フリーなら価値あるけど金出してまで使うもんじゃないな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:38:37.75 ID:H8FAQvnL0
>>125
ありがとう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:29:57.66 ID:2Yyak8IQ0
え?このソフトってフリーソフトだよ
有料版ってあるの?機能とかフリー版より優れてんのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:36:21.31 ID:R/SRFiNe0
これは断片化が許せなくて常にデフラグしてないといけない強迫観念にかられた人のためのソフトだから
一般の人にその価値がわからないのは当然でしょ
最適書込やMFTの自動デフラグにこだわらないならフリーで十分
常に読み書きが発生するような鯖用途だと実用価値があるんだろうね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:40:49.44 ID:12mCo1o00
そんな機能無いが
Diskeeperと間違えてるだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:49:45.66 ID:R/SRFiNe0
たしかに間違えた。スマソ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:28:58.11 ID:X3+hMIbr0
ドンマイ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:53:19.41 ID:r+VTLgo50
12のベータ使ってるけど、RTM完成したらしいから
今月中にも12が出るかもね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:26:17.34 ID:7OWbbsoN0
オフィシャルではJUNE 2011ってされてないか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:13:47.16 ID:Nj7kJDkt0
競合する製品と言ったらDiskeeperだと思うけど、
PerfectDiskの方を選んだ決め手って何でした?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:45:06.35 ID:7/3P2GRF0
裏表
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:48:30.41 ID:rmMRRovk0
PerfectDiskさんマジパネェっす!
http://deaikeisite.sakura.ne.jp/up/src/up1254.jpg
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:24:00.05 ID:7O9o42Jz0
(´・ω・`)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:26:26.90 ID:oIlLkdQJ0
>>137
そもそもDiskeeperとPerfectDiskじゃ性格が異なる。
Diskeeper=超高速で軽快なデフラグ。断片化を防止するIntelliWrite。常駐型。
PerfectDisk=完璧で完全なデフラブ。更新頻度によりファイルを並び替えるSMARTPlacement。たまに型。

Diskeeperは普段から常駐させておいて断片化の発生を防ぎつつ軽快な自動デフラグで高パフォーマンスを維持する。
PerfectDiskは定期的に実行させるタイプ。SMARTPlacementにより、高いパフォーマンスを得られる。
日常的な片付けと年末の大掃除みたいなもん。

連投すまん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:32:02.70 ID:7O9o42Jz0
OSの再インストール後に1回するぐらいだな。
ということはRaxcoを選んで間違えではなかったみたいだなよかた
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:37:31.04 ID:DIFfu8700
このソフトは、断片化があると発狂する潔癖症のためのソフトだろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 07:51:46.43 ID:EkCnRKga0
悪く言えばそうだが市販のデフラグソフトなんてみんなそんなもんだろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:12:24.57 ID:YJx1sgYE0
メインのHDDが100GB以下の頃はよくデフラグしようと思ってた
500GBを超えた辺りから思わなくなった
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:24:40.07 ID:4uBwz6t40
と意味不明な事を言い出しており、どこの精神病院から逃げ出した
患者かの特定が急がれております
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:53:57.70 ID:W3jET4vi0
>>146
うんこ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:00:43.94 ID:DIFfu8700
俺の理想は、XPでSSDを常に新品同様の状態に保てるソフト。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:18:12.39 ID:W3jET4vi0
>>148
いんてるSSDのTrimこまんど
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:26:07.78 ID:9CEQtSnP0
MFT予約領域を自在に操れるようになればネ申ソフトなんだがな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:36:44.49 ID:GjuQ70eB0
paragonあたりがやってくれるんじゃね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:48:08.92 ID:rHopK8yR0
自在ってわけではないけど、
昔のDiskeeperでMFTのサイズ調整ができたんだけど、
どこかのバージョンでできなくなった
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 06:22:49.28 ID:DsvNgSVQ0
MFT予約領域サイズ指定はUltimateDefragにある
ファイルやフォルダも指定クラスタに移動できるし
今のところ最強
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:53:49.07 ID:ygqsqCOy0
UltimateDefragってShareのChach壊れるよね、Defraggerも壊れるけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 15:12:20.68 ID:8y42HOSW0
P2Pのキャッシュ壊れるとかやってられんな。デフラグせずに断片化してるほうがましだわ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:10:35.07 ID:x+r/TFfr0
体験版入れて昨日からデフラグしてるんだけど、
全然終わらないんだよまだ60%程度。
こんなに遅いの?
今までDiskeeperでデフラグしてたドライブだから、
そんなにフラグメント起こしてないと思うんだけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 05:24:39.97 ID:l1/D0W120
2時の時点でそんなこと言われても。昨日って何時からですかと。
メーカーによって定義が違って、だからこそデフラグソフトはオカルト商品臭いとこがあるわけだが。
ものすごい量の並び替えをしたのかもしれない。というか進行状況見れると思うんだけど?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 05:44:42.00 ID:hFH7tmiP0
自動でwindows終了できるから寝るときにやっている
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:19:16.64 ID:GJfLXm5BP
断片化してなくても日時による並べ替えをするなら時間はかかる
初めての場合並べ替える必要がある(と判断された)ファイルが膨大なので仕方ない
過去に何度も使っていて時々やる分にはそれほどでもないが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:21:12.02 ID:GJfLXm5BP
ついでに言うと、大容量HDDにギチギチに詰め込んであると十数時間かかるなんてこともある
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:04:25.69 ID:NdhazYTi0
大容量HDDとか関係ない 空きが10%切ると遅くなる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:59:16.41 ID:Bv1TZtcq0
例えば1TB中800Gだって10%切ってないけど時間はかかるだろ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:59:59.66 ID:iJ8nKtZ80
20GBのドライブを16GB使ってあっても十数時間は
なかなか掛からんのじゃないかな、そりゃ遅くはなるだろうけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:31:29.15 ID:XfSdazgD0
>>161
大容量HDDだとその値は下がる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 02:11:39.89 ID:399XVU3Y0
その人のHDDの状態次第だろ
初回でファイルがたくさんあったらそういうこともあるってだけ話なのに
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:25:34.61 ID:Xj+SpVFX0
P2Pとかどうでもいいけど、
ぽっと出ソフトを本格的に使おうとは思わないな

実績のあるDiskeeperやPDに比べると
信用性は劣ると思う
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 10:14:46.43 ID:qsgcRZaT0
ん?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:13:03.05 ID:SwqoGtsB0
ちょっと166の行ってる事が分かりませんね〜
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 05:44:25.03 ID:3wbJ7m+30
OSのファイルの最終アクセス日時更新しないようにしてるんだけど
これってsmartreplacementやったら書き込む場所偏って悪化する?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 05:50:12.23 ID:GEItldqJ0
Smartの基準は更新日時なんで関係なし
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 06:05:27.02 ID:3wbJ7m+30
へーそうなんだありがとう。
この基準、気になってたのよねー
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:04:46.38 ID:+XqQTX6A0
PerfectDisk 11 Proを買ってみたけど、
システムの入ってるローカルディスクなどは、デフラグは快調に動いてくれたけど、

システムキャッシュ・ページングファイルなどが入ってるローカルディスクだと、
デフラグ開始しても、開始時の画面のまま一向にデフラグ作業をスタートしてくれない。
いろんなモノを除外指定してみても、ダメだった。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 15:00:55.02 ID:DdT702p+0
せっかち
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:24:11.64 ID:xybD7oZf0
みなさんSSDもデフラグしてますか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:48:24.03 ID:rSs4aqO90
SSDにデフラグという概念が必要かどうか
俺は要らんと思ってるが
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 10:38:30.74 ID:Ofg8LU1m0
空き領域の統合でOK
SSDでデフラグしたら死ねる
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 10:42:00.61 ID:P3n6af5Z0
死ねるとか言ってる奴はデフラグとデフラグの間にどんだけ断片化してんだよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:12:29.68 ID:AKwlgj6w0
断片化してようが無かろうが、再配置のプロセスで
SSDの限りある書き込み回数を浪費してしまうっていう意味でしょ
現実的にどの程度の影響があるかは別として、少なくとも理論的には。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:50:59.45 ID:cvvwai+P0
断片化してないデフラグは一瞬で終わるから
空き領域の統合と変わらんって意味じゃないの
死ねるほど再配置するんかって
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:24:28.04 ID:qPTb/PXR0
いま11買うと25%引きで12は無料ってメールもらったんだけど、
12がでてから買うのといま11買うのとどっちが良いかな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:20:52.14 ID:Gizbm0Ey0
人に聞かないと判断できな(ry
欲しい時が買い時
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:40:47.04 ID:qPTb/PXR0
いや、12がでて発売開始セールとかするのかなぁ?とか思ったから。
いままで、Diskeeper派だったからPerfectDiskの作法がわからんのよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:53:10.29 ID:y4HvB6Og0
今までの傾向から考えて内容は激変しない
もちろん12から、たまたまガラリと変わる可能性はゼロではないけど

なんにせよ、11にしろ12にしろその時点での最新版を使っていられる期間が長いのは気分的にいいw
早い時期に11買った人は12が欲しかったらまた買わないといけないんだよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:55:39.36 ID:q//vM/e50
NJ版って未だに176から更新されてないのけ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:06:30.03 ID:asj8Krtb0
てかNJ版使ってる奴なんているのか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 14:51:42.88 ID:KyS42ELf0
NJ版のバイナリを本家Raxcoのライセンスキーで使用するんだろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:11:11.25 ID:yXxT2kR70
NJ()
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:49:37.93 ID:KSWe4dAI0
アップデートこねぇ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:20:33.59 ID:fmQfaC2G0
NJ版の8、ヘルプファイル削除しただけで、インストーラー呼び出して復元するな
セキュリティーソフトでもそこまでしないぞw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 03:01:00.92 ID:V7BSBWPN0
自己修復機能ワロタ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:40:52.15 ID:OfergToP0
ttp://www.raxco.com/news/press-releases/89
PerfectDisk 12 will be released in June 2011
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:57:23.08 ID:se1K6qzb0
SSDの最適化がうまくなったよーってだけ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:56:30.06 ID:WvoyCP4p0
突然Cドライブのオフライン最適化ができなくなった
Cドライブのオフライン最適化をセットしたあと再起動すると「Windowsを起動しています」のところでフリーズする
その状態で強制終了して再起動するとPDの画面が出てCドライブ.........って文章の下に
「・・・・・・・・・・・・・・」と表示されてスキップされちゃう
ちなみにソフトウェアは新規にインスコしたりアンインスコしたりはしていないから心当たりがないんだよな
D以降のドライブはオフライン最適化できるから何が原因なのかさっぱりわからん

心あたりがある人がいたら教えてください

Windows7 32bit
AthlonII X3 450
DDR3 4GB(3.25GB)
HGST 1TB(C:\,D:\)
HGST 640GB(E:\F:\)
RADEON HD5670

PerfectDisk 11 Pro(Build 185)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:59:19.93 ID:haqtxMGY0
フリーズというのは間違いなくフリーズなのか
処理中にシャットダウンしちゃった可能性は絶対ないのか
起動と終了はご丁寧なインターフェイス作ってないからしばらく放置しないとはっきりしないことがあるぞ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:19:43.22 ID:WvoyCP4p0
>>194
HDDアクセスランプは消灯してるし
Windowsを起動していますの旗が出きったところで止まる
1時間放置しても動かない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:34:18.83 ID:s27TCP4j0
>>195
製品リソース → サポート → 自己診断はやってみた?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:52:14.06 ID:WvoyCP4p0
>>196
再インストールも自己診断も試したけど何もかわらなかった
もうOS再インストールしかないのかな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:32:39.44 ID:s27TCP4j0
>>197
http://ftp.raxco.com/pub/download/pd11/tools/BlockedFileList.exe
試すのならこれもあるけど
実行してオフラインデフラグ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 04:39:47.66 ID:2s5Hh1Pm0
>>198
ありがとう
デフラグするのはあさってあたりになりそうなのでその時また報告させてもらうよ
200193:2011/05/31(火) 16:24:13.38 ID:qJplodP00
駄目だったわ…
PDアンインストール→再起動→インストール→198実行→再起動→オフライン最適化セット→再起動→フリーズ

OSの再インストールしかないのかなこれ…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:25:34.53 ID:jM4Ysa/f0
>>193 セキュリティソフトやストレージ系のドライバとかの影響かな?
DriverWalkerでドライバの一覧を表示させてスタートアップの項目でソートした後に
システムとブート属性のドライバで変なぽいの無いか見てみれば?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:07:04.24 ID:8URQtNuP0
横やりスマンが、俺も193と同じ症状でかなり前(Ver10)の頃から悩んでいた。
で、201のDriverWalkerでもう使ってないドライバ情報を削除したらBoottimeが通るようになった。

残骸のなかで怪しいと感じたのは、X-Fiのドライバか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 04:26:08.33 ID:6QBoHmlL0
>>201-202
ありがとう
これやってみて駄目だったらオンライン専用で使うわ
どうせつけっぱなしだし
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:47:56.16 ID:ge8Wu+8d0
PerfectDisk Professional 12 Build 267
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:04:30.63 ID:dOsfUAB00
PD12買うべきか悩むなぁ〜。

ところでカートに入れてみたがPD maintenanceが2つあるのはなぜ?
しかもクーポンコードを入力すると1つだけしか割引されないのだが・・?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:05:26.07 ID:xG6WJI630
おめでとう、当たりです
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:59:33.61 ID:aCpLge7P0
PD11のシングルライセンス持ってるのですが、PD13の3ライセンスにはアップグレードできないですよね?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:24:42.32 ID:N5//pO1J0
>>205
テクニカルサポートのチェックは、一個だけにすればOKでない?
サポートいらなければ無くてもいいだろうし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:37:39.94 ID:N5//pO1J0
PerfectDisk/Joe Abusamra2011/06/09(木) 02:32:27 via TweetDeck
Save 20% off all versions of PerfectDisk 12 throught June 15th, 2011 -- use PDTwitter at checkout. http://bit.ly/lusbH0
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 04:38:20.93 ID:ZECERtJp0
PD12が出たのか。
有志、レポートよろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:43:02.54 ID:yccwb2jd0
PD12って何が変わったの?
diskeeperとどっちがおすすめ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:37:43.90 ID:zyK42ePB0
アップグレード版買ってきたけど11との差はあまりない
強いて言えばSMARTが見れるってことくらいか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:56:34.18 ID:sNscbYl50
本業の最適化に関する機能的にはV11と何も変わらない
仮想環境の検出機能が付いたりしたので、デフラグオプションに空きスペースのゼロ埋めが追加されたり
SSDには空きスペースの結合で誤魔化してたのが、SSD専用の最適化オプションが追加された
UIは表面上は10、11系から殆ど変っていないけど、配置構造はかなり弄ってあるから地味にウザい
物理ドライブのSMARTを見るタブが追加されて、AutoPilotタブ内で管理されてたStealthPatrolとスケジュールが
それぞれ独立タブに昇格。AutoPilotタブは廃止。製品リソースタブも消滅してダッシュボードタブが増えた
製品リソースタブ内にあったもののうち、主要なものはHelpタブのコンテキスト表示に移された
誰得だったシステムリソースのリアルタイムモニタグラフ機能はリストラ
今までのtranslationファイルはそのままでは流用できない

さすがに10→11よりは変更点は多目だけど、正直微妙w

214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:53:58.60 ID:hYHrk7tT0
目玉機能は OptiWrite だと思った……
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:12:40.43 ID:+z7IfxV50
補足事項
本家の購入ページ日本語表記になっているので購入は気軽に買えるようになっています。
ただし、買っても日本語版にはなりませんが
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 03:10:34.31 ID:Cu7VYe5W0
オフライン最適化もうちょっと何とかならんのかね
オフライン最適化するとMFT予約領域を広げようとするのか以前の領域の直後にただの空きエリアができるんだが、予約領域にならないので
オンライン最適化すると元に戻ってしまうという動作があほらしい
さらに一連の作業の結果、メタデータ領域が飛び飛びのクラスタに配置されて戻らなくなってしまったり
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 03:35:31.69 ID:yNPnf4j+0
ここで文句言っても改善されないよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:50:35.59 ID:ygDM9fWb0
>>216
そういう動作にはならないと思うが。
少なくとも俺の環境ではそういうような動作になったことはない。
MFT領域、MFT予約領域、一般データ、という順序でちゃんと配置されるし、
オンラインデフラグしてもそれは変わらない。

メタデータも飛び飛びにはならない。
ただページファイルとハイバネーションファイルの間にメタデータが配置されので、
2箇所には分かれてて、その点多少気分が悪いが。
ハイバネーションファイル、メタデータ1、ページファイル、メタデータ2
という感じ。でも3箇所以上には散らばらない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:52:23.74 ID:ygDM9fWb0
>>217
おまえみたいな下らないことを言うヤツはどのスレにもいるな。
何が楽しくてカキコしてるんだかw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:16:53.10 ID:l2NaBzJ10
>>219
お顔が紅色になっておりますよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:24:27.82 ID:kU3RJ/Iw0
リーチなら大当たり確定だっけ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:24:00.78 ID:5FP1gQes0
PD12はBlockViewerがHome版でも使えるようになって
価格的にありがたいけど、相変わらず遅くて見にくいのな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:20:11.17 ID:FhjYtYpi0
>>220
煽りさえオリジナリティがないなw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:23:11.12 ID:w2nzpY2D0
NetJapanに聞いてみたんだが、12は8月ごろに出すとの回答が・・・。
ラインナップも決まり次第発表するって。

やっぱ2種類出すのかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:08:43.91 ID:TtdehuCH0
12ってGlobal Settingsで設定変更後にOK押すと10秒ぐらい固まるな
あとデフラグ後のレポートが見にくい。完全に改悪だと思う
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:12:24.73 ID:O7G2iFnN0
さて割るか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:38:19.99 ID:BM9tOIQZ0
8月まで待つわ
仕事で使ってるから、何かあったときに電話で聞ける方がいい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 09:19:55.46 ID:q800Bv4G0
peercast for androidってどこにあるのん
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 10:31:05.96 ID:7SxUGAZZ0
OptiWriteどうなの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:14:34.68 ID:B8dVoxT60
PerfectDisk Part11 使ってるんだけどドライブ別に設定できる項目で
これだけ断片化したらデフラグするって奴は
ここだと、大体で何%設定が定説なの?
検索してみても、あまり触れられてないんだよね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:23:39.30 ID:g1xz1+Zi0
定説なんて無いよ。
自分が何%まで許容できるかだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:28:37.25 ID:eP8/7ZM50
シャクティパットからいって、25%が定説である
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:38:43.89 ID:B8dVoxT60
1%が妥当なのか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:50:12.27 ID:Iwci/g0A0
設定なんてしない。手動でデフラグして常に0%を保つのだ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:54:39.98 ID:fu85STap0
出た断片化撲滅マニア厨
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:06:50.58 ID:Iwci/g0A0
HDDの断片化は人体に例えるなら、垢やフケである
毎日風呂に入って体を洗うのと同様、HDDもゴミが盛り上がってる場所は馴らさなければいけない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:11:45.64 ID:fu85STap0
なら断片化率0%設定にして
アイドルも感覚も1で設定して放置しとけば
わざわざマニュアルでしなくても常にクリーンじゃね
潔癖症おそるべし
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 08:56:55.80 ID:3b0JjLPT0
>>230
あれ使用容量じゃなくて総容量に対してだから使いづらい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:05:58.21 ID:ZO7fF+ba0
Perfectdisk11 pro使ってデフラグすると後ろのほうに巨大な茶色のファイルが突然出来てハードディスク容量増える場合があるのだけど
これ何?復元ファイル?これつくらないように設定する事できますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:02:54.57 ID:Iwci/g0A0
>>237
本来ならそれでいいが、常駐監視系はメモリにやさしくない
サービスのPDagentも普段切って使うときに有効にする感じだな
俺は潔癖症だ。乱用してる自覚もある。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:32:05.11 ID:fu85STap0
>>240
確かにオートでこまめで適度になら
Diskeeperの方が用途的には向いてるし
これを選ぶ層からしたら
ありがち潔癖症ではないかもしれない。
むしろ、本来あるべき使用用途に適している
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:50:26.49 ID:UzM1SXLQ0
PDはタダだから使ってるのであって、実用性を優先したら有料ソフトには敵わんよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:59:49.34 ID:F85G/A4h0
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:07:07.64 ID:fu85STap0
自己言及のパラドックスに陥ってるのか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:24:03.24 ID:ZkrD2aUp0
PD最強でしょ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:43:16.30 ID:t+WSHKrY0
PD12 になってから、オフラインデフラグ(ボート時のデフラグ)が速くなった気がします。
ただ、サマリー表示のUIは、いままでの方がよかったなぁ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:15:59.14 ID:VfPwJmdI0
>>239
OSの設定で復元ポイントを制作しないように指定すれば消える。
定期的にOSの入ってるドライブをバックアップしているのなら要らないとは思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:05:27.81 ID:0fVFXTX60
NJの12体験版なんて待ってられないから自作の.trファイル作って日本語化したぜw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:30:58.27 ID:oChb6MXq0
NJから買う奴なんているの?普通raxcoだろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:03:18.95 ID:8p8yJzmB0
-------------------------------------------
PerfectDisk Home Premium Maintenance
1 Year Technical Support and Upgrade Protection
------------------------------------------
raxcoで買って上のも購入すると永久にニューバージョンが
ただで手に入るの?それともニューバージョンも1年だけ
手に入るってこと?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:26:14.38 ID:5f05NBhq0
「1 Year」
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 01:24:15.59 ID:AmrixZ7x0
ありがとう
次の次のバージョンはまたアップグレード版買えってことですね

去年11を初めてNJで買ったんだけど今度からraxcoで買おうかな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:33:18.86 ID:/2taN/P/0
英語版の方が見た目すっきりしてていいな
これ俺の場合はHome Premiumでもよかったような気がする
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:33:46.73 ID:e7wG4Ix10
フリーソフトなんだから、好きな方使えばいいじゃん
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:55:23.99 ID:/1rHn3o90
>>254
って、おい、本当の事言うなよwww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:08:29.78 ID:emt6IagV0
たしかにフリーだが。winrarとATOKそしてデフラグ系は御三家
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:12:49.75 ID:4Sl6eqva0
>>256
ATOKはIPA公認だしなwww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:15:17.08 ID:nQ4nHowG0
>>256
photoshopモナー
259 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/01(金) 02:11:52.48 ID:NgmsC72s0
photoshopはインストールするだけで起動時間長くなったりするからイラネ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 09:18:47.25 ID:+fEZDXyF0
間違いなく良スレ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:58:52.11 ID:klL4AZJd0
 
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:53:18.97 ID:cgT9bvbe0
PerfectDisk12試してみたが、11より分析もデフラグも遅くなってるんだが・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:33:39.02 ID:Ea8yiCAw0
avastと相性悪いのか起動しなくなった
avast切ると起動する・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:48:55.27 ID:tELHymbE0
おまえだけ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:49:13.13 ID:EvO5RIg50
>>263
セキュリティ板のAvast!スレでも話題になってる。
向こうへ行ってみるといいよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:58:50.79 ID:+O5EDq660
ああああああああああああああうぜええええええええええええええええええええええ
デフラグ実行して閉じるボタンでトレイに最小化したらいつの間にかデフラグ中断されてるんだけど。
なんなのこれバグかよ
完了シャットダウンのオプション入れてモニター切って寝てたら、起きてきて見てもシャットダウンされてないし
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:38:47.05 ID:Xo9qsjOI0
ようするにアイドルになってねーんだな。
裏でごにょごにょしてるプロセスに心当たりねーのか?このハゲ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 12:41:17.02 ID:wgcNFBZd0
うるせえええええええええええ
動いてるにきまってんだろ!フッサ!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:33:54.73 ID:1afHgVL+0
ディスキーパーとこれどっちがいいの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:46:56.37 ID:CBLKR3NF0
ぢsけえぺr
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:23:56.25 ID:s/EQMAuJ0
PD12、ハイバネーション(hiberfil.sys)が勝手に作成されてうざいなw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 02:26:17.10 ID:eOqm/SFH0
>271
ウチのPCは作成されない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 09:11:39.41 ID:d/8p7s7w0
PerfectDisk 12 Build 275
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 19:39:00.27 ID:fF7tAkvQ0
PerfectDisk 12をフリーソフトにする方法を教え……
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:06:21.10 ID:fZkMlqrK0
よし!!今日から君もワレザーだ^^
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:09:00.89 ID:+hA1wv5C0
なんか12のオプションでOKボタン押した後の反応が遅い
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:16:00.22 ID:nCoAqt940
俺はバージョン11使ってる。
12に上げてもいいかな〜って思ってるけど、めんどくさくて上げてない。
10→11の時は、断片化部分が具体的に何か覗けるようになって、
おお!って思ったけど
12になってなんか感動するようなことある?
断片化撲滅マニアの潔癖症が嬉しい機能があれば12にする。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:19:51.20 ID:+hA1wv5C0
>>277
OptiWriteっていう、書き込み時に自動的に断片化抑える機能付いたのかな。
詳しくはしらn
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:34:28.19 ID:ntBafID70
割れってどんな検索したら見つかるの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:04:05.52 ID:H3Y7nh4F0
やめとけ。
1万程度のもので人生棒にふるって寂しいぞ。
住所不定無職なら止めないが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:04:19.19 ID:lqm9RbxG0
ソフト名  keygen でggl
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 06:30:52.84 ID:+CzHyAg30
PerfectDisk7使いですけど11に買い換える価値ありますか?
XPSP3です
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:58:09.05 ID:qBf9+dRw0
無いです
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:24:58.73 ID:l4c66w9b0
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 07:20:47.02 ID:c11vVXmF0
NetJapanは未だにPD11なのはRaxcoがリリースしてから○○日たたなきゃ
日本語版を出せないとか?
何も無いのならやる気も能力も無いんだな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:35:53.94 ID:2SozLXl90
フリーソフトの日本語化パッチ作ってるボランティアの人にそこまで言っちゃうのは
かわいそうな気がする
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:41:02.41 ID:EemuUtez0
訳してた人再起不能
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 14:46:26.91 ID:8vkvqX/w0
avastを最新のエンジンにすると起動できなくなるな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:32:50.12 ID:1QmCnrS/0
avastキムチ臭い
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:26:53.57 ID:APm+qFNB0
>>285
不満があるなら自分で英語サイトからソース引っ張ってきて翻訳してみな。
それが出来ないから卓越したデバイサーである俺に頼るしかない癖に。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:06:22.03 ID:EemuUtez0
>>6
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:39:26.65 ID:73FV/tw60
>>288
知るかヴォケ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 08:50:35.23 ID:uMBhS5aq0
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 13:43:27.40 ID:A1pqupIH0
なんだ。
AIS環境やXP環境だけなのか。
windows7ではならないのね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:46:44.77 ID:q3wRbQNI0
昔使ってたPerfectDisk11でシステムドライブデフラグしたら
OS起動が1分も早くなったw

デフラグなめてたわ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 08:01:02.36 ID:9TtA0zVLP
1分も変わるとかどんだけ放置してたんだ…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:33:24.65 ID:eOVTubS00
XPにPD入れると起動遅くなってたけど
あれやっぱバグだったのか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:25:41.01 ID:nq9O9EzT0
シングルコアからデュアルにすると一分ぐらい変わるときもあるが
デュアルからクアッドにしても体感できないから不思議だ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:43:24.91 ID:a1lRfK/j0
起動の速さは3次キャッシュの容量と反比例する
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:37:24.75 ID:Dod5/VrU0
>>298
クアッドコアにして良い事あんの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:02:52.20 ID:nq9O9EzT0
Coreが4つになります
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:05:08.33 ID:bE4NC21r0
タスクマネージャが豪華になります
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:19:06.63 ID:a1lRfK/j0
良いことあるだろ。
高解像度の動画もフレーム補完で余裕で動くし
3Dも、ソフト側が対応してる必要あるけどマルチコアでレンダリングできれば
それだけフレームレート稼げる=そのわずかな差で撃ち勝てる
これはでかいべ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:14:18.14 ID:JUfSgk0b0
だんだん日本人には使いこなせないものになりつつある。
というより、それが必要な職業につけない日本人が増えているというべきか
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:45:24.17 ID:Ac8HeRFS0
今さっき見つけた解決法。
これで一応解決したけど、ファイルシステムシールドを切るのはどうかと思う。
http://twitter.com/#!/s_kawamoto/status/98040409820905473
Avast! 6.0.1198以降でPerfect Disk 10以降が起動に数分間かかるようになる不具合はファイルシステム、P2P、IMシールドの3つが原因のようで、この3つのうちどれか1つでも有効だとこの現象が発生する模様
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:40:37.18 ID:1DorDvCB0
>>305だけどavastにパッチ当てる気が起きないから今までデフラグしなかったけど、
やっぱりシールド無効にするのは面倒だからパッチ当てた。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:22:43.88 ID:vzvXqdxS0
>>304
チョン乙
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 06:55:00.91 ID:WIFnECx50
去年PerfectDisk11をネットジャポンで購入したが一回もうpデート無いのかよ・・・?
このまま12逝くのはやるせないお・・・w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:08:20.06 ID:kXYNYuow0
>><「PowerX Partition Manager 11.5 Pro アップデートファイル」公開のご案内等> ネットジャパン・ニュース - 2011年7月 Vol.2 -

ウチには先月末にこんなメールが来とるが
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:10:21.42 ID:kXYNYuow0
あ、Partitionか……すまそ////
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:37:43.88 ID:posoqwkk0
>>308
んー…12使ってみたけど個人的には微妙だよ。新機能もパッとしないしUIは劣化してるし、11でも十分だと思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:31:26.50 ID:6VFdhEAa0
そんなに悪くないだろ。
SSDにも対応ってことだし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:19:14.37 ID:wEzQ0Zhb0
らんらん
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:03:10.32 ID:zRE8GW/l0
るー
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:45:53.08 ID:P+ZQX2hO0
大柴
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:53:20.22 ID:Xk5bGWWP0
SSDにインストールしたWin7にlayout.iniが無い。
さっき12をインストールして気づいた。

同じ症状の人っている?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 03:49:52.51 ID:RhBz8bYZ0
SSDはプリフェッチ無効化される
そのくらいググレカス
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:42:10.50 ID:AJ+6oLIU0
俺様のPCハイスペだから、プリフェッチの体感速度全然わかんない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 05:45:22.24 ID:PqtT47oh0
今どき、ハイスペックな位置付けになってないPCでもvista以降がサクサク動くPCならみんなそうだがねw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:43:03.58 ID:ANLPA39g0
質問なのですがシステムドライブのみデフラグはおろか分析も0%から動かずフリーズします
他のドライブは大丈夫なのに。SPTDはアンインスコしたのにもかかわらずサポート蘭に出る始末
どなたか助けて下され('A`)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:01:32.92 ID:qXCgw/aU0
11で既にSSDに対応していたと思ったんだが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:39:38.43 ID:ANLPA39g0
11Proを購入したのはいいのですがSSDは搭載しておりません
パーティションを切っていてシステムの入ってるHDDとデータディスクを分けているのですが
システムパーティションのみフリーズする状態です。以前はこんな事はなかったので
HDD不良を疑ってチェックディスクしたのですが結果変わらず……(ヽ´ω`)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:08:13.89 ID:pmf89RcW0
アバスト使ってない?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:24:53.53 ID:ANLPA39g0
アヴァストは使ってるんですが、一応起動遅延回避ファイルを入れてます
なので別ドライブとかのデフラグは普通に出来るんですが……
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:28:08.61 ID:90qiByzZ0
一度avastアンインスコしてみたら?
それで直るならavastだし、その起動なんたらはシステムには意味ないって事だよ。
あとramdiskとか物によっては干渉するから、干渉しそうなソフトは一個一個切っていって確かめるしかない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:17:01.98 ID:/hEtFIME0
まったく関係ないがネトゲでカクカクが治らないで、最終的にウィルスソフトが悪さしてた
アヴァスト一回消してみたら
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:41:49.80 ID:ANLPA39g0
助言どうもありがとうございます(´;ω;`)ウッ
ソフトウェア板に来るのは初めてなのですが皆さん本当にありがとうございます
一つずつ切っていって原因の切り分けをしていきます!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:21:45.41 ID:aluG73eZP
オフラインデフラグ出来ねーな@11
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:42:51.27 ID:R/TZdjpM0
>>328
FAT16/32のオフラインデフラグが出来ないってことであれば、それが仕様
NTFSが出来ないのであれば、知らん
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:23:59.34 ID:iOmsQeaW0
どうせ、DaemonTools辺りが入ってるんだろう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:37:32.75 ID:/4dxgYeM0
仮想ドライブて良くないのかな
アルコール入れたらスタンバイでブルーバックになる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:40:26.39 ID:6vuitYk00
仮想ドライブっていうかSPTDがちょっと悪さしてる。
DaemonもAlcoholもSPTD使ってたはず。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:33:57.01 ID:/4dxgYeM0
そうなんだ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:58:29.61 ID:rENu8I7uP
>>330
仮想ドライブソフトは使ってないんだけどな。
一瞬ブルースクリーンが表示されてから通常起動する@XPSP3
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:29:05.92 ID:Ei4OCPZQ0
zero fill free spaceって何の為にあるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:41:14.30 ID:MTK7ydPDP
仮想マシンとかで使うんじゃね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:13:40.77 ID:ZXJmAHAC0
pd12 r285でアイコンが変更
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:50:20.17 ID:oKwZKU+F0
1450とかいうエラーが出てオフラインデフラグできないので試行錯誤したらboot.iniに/3gbオプション付いてるとできないんだなこれ
やっとbitmapの断片が0になった
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:40:53.34 ID:xrOISqkt0
 
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:51:42.37 ID:SuTmiOAG0
パーフェクトディスクを使っているんですがこのソフトが一番性能がいいですか?

買おうか迷っています。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 02:26:49.59 ID:BtQQ6SI10
>>340
はぁ?自分の書いた文章を100回読み返せ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 05:34:47.10 ID:z32vfRv80
何が起こったんだ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:54:44.47 ID:94y4a6bw0
>>340はPDの開発元のRaxcoを買いたいと言っているんだろ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 13:04:29.26 ID:FKOLPsf4O
よくわからない流れだねえ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:10:53.27 ID:NQJf0NsUP
無料なのに・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:40:55.42 ID:FKOLPsf4O
みんな、毎日デフラグしてるの?それとも、気が向いたとき?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:31:53.60 ID:+25dHpcW0
今のPDは一度スマートにデフラグさんしたら断片化し難いから
気が向いたらサービスonして断片化してるかチェックすればいいだろ
常時サービスオンして無駄に常駐するのかハゲ
348340:2011/08/23(火) 21:31:15.03 ID:SuTmiOAG0
>>341
読み返しました!

>>343
そんな金はありません。

>>345
無料と言っても1ヶ月では?

>>346
毎日やりたいので悩んでいます。パーフェクトディスクを超えるソフトはありますか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:35:37.99 ID:FKOLPsf4O
>>348
俺に難しい質問するなよ〜
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:52:43.04 ID:/iF9Issp0
>>348
素人っぽいから、マジレスすると、
Diskeeperと2強だな
ttp://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/
どっちがいいかは、おまえが決めろ

あと、>>345の意味は、分かる人には分かるw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:09:13.44 ID:SuTmiOAG0
>>350
ありがとうございます。

無料の意味を教えてください。真剣なんです!!!!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:15:14.41 ID:/iF9Issp0
>>351
おまえは、暗黒面には堕ちない方がいいよw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:23:16.42 ID:SuTmiOAG0
2ちゃんねるにきた時点で暗黒面に墜ちているとおもいます。

でもそれほど危険なら首を突っ込まない方が良いですね・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:47:47.51 ID:55tk1HqT0
そりゃ毎年4万人が亡くなってるからな・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:46:58.12 ID:Z+ETapLZ0
ぶっちゃけこのソフトの特徴はMFTのデフラグくらいしかないと思う
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 02:23:42.78 ID:VfRct7U/0
チラ裏ですけども
俺もデフラグはXP付属で済ましてて、すっきりデフラグなんてあるんだと踏み込み
危険モードでも問題なかったが、もっといいのあるんかなとここに行き着いた
ぶっちゃけHDDでも今じゃかなり高速化されてるから効果よくわかんねー
毎日ネットするぐらいじゃOS付属で毎週やってればいいと思う
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 17:08:40.95 ID:nesCnkJC0
システム入ってるHDDのデフラグどれくらいかかる?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 17:47:31.72 ID:HgQTRcaxP
使用領域なんて人それぞれなのに「どれくらいかかる?」とか馬鹿か?
これがゆとりってやつなんだろうな。自分の環境はこうだから他人の環境も同じだ、と勘違いする馬鹿ww
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 18:37:30.72 ID:DPQjPv3Z0
なんだか立て続けにバカが増殖したな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:10:16.59 ID:paGgPKWL0
馬鹿というやつが馬鹿
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:12:26.62 ID:/ti5NH9ZO
そのうち「デフラグする奴は馬鹿」と言う。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:02:04.87 ID:2ofqng7t0
え?デフラグする奴は馬鹿だろw
俺はせいぜい月に1度くらいしかPD使わないぞ  
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:07:37.80 ID:5+8+iZ0m0
ふと思いだして使う程度です
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:27:52.55 ID:ynX2nuUd0
パソコンを仕事道具に使っているので毎日作業が終わったらデフラグしています。

一日中つけっぱなしで翌朝起動するとブラウザの立ち上げに10分かかっていたりしていたので。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:06:33.53 ID:Gbgg9dhP0
>>364
それWindowsが壊れてるだけだろ。
どうやったら1日でそこまで断片化するんだよw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:58:40.44 ID:xXE0P5VOP
ワロタww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:07:33.20 ID:ht8wH2OYO
あまりデフラグしないほうがハードディスクにやさしい?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:44:33.39 ID:E3dmhnSP0
>>367  もちろん。特に夏場は。

デフラグして24時間たつのに終わらないってどういうこっちゃ
1TBで3ヶ月やってないからっていくらなんでも遅いんじゃ

フリーズしてるんかな・・・?
369 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/25(木) 22:47:22.44 ID:Ea0hYAHL0
>>368
PDなら2回目以降はかなり時間短縮されるはずだけどほかのソフトも使ってる?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:00:53.74 ID:E3dmhnSP0
>>369 ごめん。PDじゃなくてすっきりデフラグです

スレ違いだけど許して
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:21:24.13 ID:YgzLRZLQ0
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 11:49:36.92 ID:SB02BfVA0
ネットジャパン(笑)
373 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 14:46:00.40 ID:cW648gBJ0
>>371
ボクが許す、やれ!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:00:13.71 ID:GvSXYBVBO
はんけつでたね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:14:52.55 ID:xx/IAkL60
すっきりデフラグはPDと組み合わせて使うといいかんじだよね
レジストリクリーナ→レジストリデフラグ→再起動→オフラインデフラグ→オンラインデフラグ
これを寝ている間に全自動でやってくれるからありがたい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:47:56.39 ID:XmkcRHol0
断片化率何バーでデフラグするのかしら
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 15:56:48.08 ID:EId6/wpH0
PDとUDさえあれば無敵だと思っていたのに…
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:21:00.40 ID:A6ScV3Xq0
デフラグはHDDに多大な負担を強いってHDD破壊の元凶とか何時の都市伝説だ。
むしろ小まめにデフラグして断片化を防いでる方がHDDどころかシステム全体的な劣化を防ぐとのリポートが出ているのに
ソースは個人で勝手にぐぐっれハゲ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:13:21.53 ID:VLzeWZLi0
突然なんだ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:14:48.92 ID:qTEN9IP7P
>ぐぐっれ

まあそう力むな
具が出るぞ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:29:11.16 ID:XvwsPpSV0
中の人がw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:23:12.98 ID:yRNKzNXfO
PD最強……かもしれない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:27:49.49 ID:dztZFo6x0
>>378
ソースは自分の頭の中ですね、わかります。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:30:58.04 ID:Q+qFTBoE0
ソースは自分で探せ、ほど滑稽なもんはないな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:50:48.57 ID:SN+dQOZK0
「ぐぐっれハゲ」で検索トップおめ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:52:20.73 ID:bniE+3vk0
 
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:37:53.56 ID:/DbZJUQs0
吹いた
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:22:32.78 ID:Jepqoe/V0
What's new in PerfectDisk 12 (Build 290)

・Thin provision drives were not being detected properly in vCenter (Virtual guest versions of PerfectDisk). This has been fixed.
・The method used to detect solid state drives (SSD) has been changed to more accurately determine if a drive is an SSD or not.
・Group Policy scheduling was broken. This has been fixed.
・The command line flags for prep for Shrink and SSD optimize were coded backwards. This has been fixed.
・Changes were made to the way WPI was querying was accomplished for improved performance.
・When S.M.A.R.T. checks were disabled, some of the checks were still performed even though not needed. This has been corrected.
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:25:11.27 ID:WQDuu4HZ0
イラネ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:36:08.68 ID:yP/kKDu40
PD12のhomeとproの差にあるDrive and System Dashboardって何ですか?
pro版で増えている機能はデフラグとは関係ない機能という認識で合ってますか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:34:03.85 ID:G/l3ls25O
まいにちデフラグ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:36:40.91 ID:6HMtLB160
そこまでしなくても!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:18:27.90 ID:PtOk1P2u0
鯖をスケジューリングで毎日やってるな。
フラグメントが微少なうちにやっておくとすぐに済む。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 08:26:29.89 ID:QuM7W1/O0
うちは週一くらいだけど、そんなに断片化するかしら?
使い方に依るんかな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:00:50.61 ID:KQPDAMvM0
PD12の日本語版はいつ出るんだろ・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:04:00.22 ID:H6MEu4ar0
断片化って何パーセントでそう感じるんだ?極小の01でも断片化だと定義するなら、常に自動設定0でしてれば、そりゃデフラグ三昧なるけどな。

397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:37:05.98 ID:WHMpnkBv0
 
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 07:03:23.72 ID:sScgSRqxO
最近デフラグやってないや
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:34:59.93 ID:kBz0M7mU0
SMARTPlacement使ったらゲームの読み込み速度が遅くなったんだけど。
読み込み頻度で再配置する機能も作れや。
400 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/25(日) 03:33:14.08 ID:rbpCbxeN0
えっ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:04:29.40 ID:r4b1xHzc0
11でも12でもいいんだけど、
Windows dev previewにインストールする方法ないかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:52:25.35 ID:xly6N0EX0
win7 64bit
マザー P7P55D EVO
mem 8G(そのうち2GはRAMDISK)
VGA ラデ5850 CCC11..7
日立の2TのHDD SATA3G接続で、主にデータファイル置き場
SATA3G接続で残りはCドライブのSSD
PD11

デフラグしたらある程度時間がたってからHDDが切断され見えなくなる
再起動したら見えるようになるけど、デフラグしたらまた見えなくなる
1年前にもデフラグをしたけど、その時は完走
chkdsk異常なし、SATAケーブル、電源ケーブル接続し直しても駄目
イベントビューアは
「デバイス \Device\Harddisk3\DR3 はまだアクセスできる状態ではありません。」
のログがいくつかでた後に
「ドライバーは \...\DR3 でコントローラー エラーを検出しました。」
のログがいっぱいでる
電源は余裕

原因わかる方いますでしょうか?
403402:2011/09/30(金) 18:21:59.22 ID:z+ygb9cM0
そういえば、大量にファイルコピーした時も途中でHDDが切断された記憶が・・・
とりあえず明日USBHDDでデフラグしてHDDが悪いかどうか調べてみようと思う
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:45:54.23 ID:z4Cyx4UR0
cipherとかで大量のデータ書き込みでも発現するならソフトのせいじゃない
405402:2011/10/02(日) 01:21:37.85 ID:W947exro0
cipherやるとデータ消えますよね
それは避けたいのでやりませんでした
とりあえず、ノートでPD11でデフラグしたら完走したのでHDDとPDのせいじゃないとわかりました
SATAケーブルをみたら一見何にも傷や折れなどないので大丈夫と思いますが、
とりあえず明日ケーブルを買いに行こうと思います
あとはシステム周りか・・・
よって、とりあえずスレ汚しになりました。お邪魔しました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:59:12.17 ID:R9vmx+SvO
しばらくデフラグやってないや。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:27:14.43 ID:2OUQfhpq0
日本で発売されたPowerX PerfectDisk Pro 8 のライセンスをもとに、
本家のRaxco PerfectDisk 12のupgradeを購入したら使えますか?無理ですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:32:26.85 ID:DFtb2vTC0
無理に決まってんだろ。頭わいてんのか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:58:48.78 ID:gwxc0C1f0
あ?なんだその言い方は?何様のつもりだ?こら?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:35:47.29 ID:2OUQfhpq0
無理なんですか。融通が利かないものなんですね。日本語版は結構な地雷ですね。
次回から気をつけようと思います。本家で買うようにします。どうもありがとうございました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:09:15.35 ID:Sd5KDw0y0
PD使ってるうちに気づいたんだがデフラグは標準のでイイと思うんだ
なぜ買ってしまったんだろう…
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:05:16.86 ID:kX97Y3LxP
フリーウェアだから使ってる。
有償なら誰もPDなんて使わない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:18:59.29 ID:xIrsZ/2zO
>>411
どういうきっかけでそう思ったのか、教えてほしい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:51:25.34 ID:FXO8vgml0
まあ、実際問題として体感できる差はないな。
俺は自己満足でPDを使い続けるがw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:31:39.71 ID:VhMgzqz70
デフラグで体感なんてXPで最後だろうね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:55:24.64 ID:KpT+qu7w0
7でも大量にアプリインスコした後とデフラグ後じゃ体感で変わるけど
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:56:22.20 ID:Q18XjWzl0
それが標準でフラグとPDで差があるか?って話だろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:34:41.46 ID:HHifnt7s0
何をいっているんだ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:55:58.02 ID:YovNzYTT0
なぜ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:53:45.48 ID:QVDi4SDx0
NetJapan って何してるの? 8月くらいに出す予定だったんじゃないの?
もうすぐ11月だよ・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:36:29.41 ID:E5D1Igfz0
Diskeeperに愛想尽かして乗り換えようと思ってるのにまだ日本語版出さないのかよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:16:58.92 ID:X2V2Nn220
倉庫用の2TBをたまにデフラグすると1日かかったりするんだけど正常なのかな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:46:08.22 ID:/3MQYOCr0
>>422
10年以上前に10GB程度のHDDでデフラグに朝から夕方までかかってたよ。
大半のファイルが数千の断片化してた。

2TBはフォーマットだけで5時間はかかるんだから、移動するファイルが多ければそれくらいかかって当然。
むしろなぜ1パテにした?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:58:31.40 ID:FBO11SKr0
12を自分で日本語化して使ってるけど、ぶっちゃけ11のほうが使いやすい
分析やデフラグ後の結果表示が見にく過ぎて12は駄目だ

素人が片手間で半日で言語ファイル作れるのに、ネットジャパン(笑)は仕事遅すぎ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:20:44.09 ID:Ofl/0URV0
>>422
倉庫用ならデフラグする必要なくない?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:41:04.76 ID:q4WLg5MC0
なくなくないこともないな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:50:33.31 ID:V0LWmIBO0
>>422
それってまさかUSBでつなげてない?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:23:27.64 ID:iTuutSdU0
2TBのHDDをもう一個買ってきて、コピーした方が早い。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:58:08.35 ID:cZzFwZjL0
>>427
外付けだからUSBだね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:29:38.27 ID:osBaa4390
>>429
USBとは限らんと思うが。eSATAとか。ieee1394とか。
1394はさすがに今はないと思うが、俺は昔1394接続の外部HDD持ってたぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:52:54.32 ID:LHqb3Csh0
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:40:47.90 ID:zSazOxVW0
>>431
割れてんの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:13:04.18 ID:9vBBN58m0
PD12日本語版体験版ダウンロードできます。

http://ftp.vector.co.jp/pack/winnt/util/disk/PXPFD12_Trial.zip
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:23:44.95 ID:9vBBN58m0
PD12日本語版体験版をライセンスキーを入力して製品版にした画像です。

http://iup.2ch-library.com/i/i0464092-1320121355.jpg
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:29:07.48 ID:aGpzvvti0
>>434
ビルド298に上がってるのね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:32:12.68 ID:9vBBN58m0
PerfectDisk 12体験版のホームページ

http://www.netjapan.co.jp/r/download/trial_win/xpd12/

PerfectDisk 12体験版がダウンロードできるアドレス

http://www.netjapan.co.jp/r/download/trial_win/xpd12/PXPFD12_trial.zip
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:10:34.56 ID:Qe9o0Rdo0
暗に体験版を製品版に出来ることを仄めかす素敵なスレがあると聞いて飛んできますた
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:14:08.78 ID:pBy6Vb5I0
12にあげるメリット教えてくれ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:47:34.05 ID:vd2ekK780
only 自己満足
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:05:00.12 ID:zSazOxVW0
11と共存できんの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:19:01.19 ID:Qe9o0Rdo0
デフラグ用途のこれを共存して何がしたいんだオマエは
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:49:26.50 ID:9vBBN58m0
デフラグを共存するぐらいなら、最新版を使えよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:34:48.33 ID:9vBBN58m0

PerfectDisk 12では、ファイルの断片化を未然に防ぐ"OptiWrite™機能"を搭載、更に"StealthPatrol™(自動デフラグ)"機能を強化しました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:21:18.40 ID:XSbx5rSn0
英語版に日本語版のJapanese.tr をコピーすると、日本語/英語が選べるようになるね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:23:11.97 ID:Qe9o0Rdo0
さて割るか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:09:40.28 ID:Ec1p9eYx0
>>444
分析結果が縦書きになってすさまじく見にくくなるな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:50:27.03 ID:OeaymgMP0
ネットジャパン奴はアップデート対応も遅いから、Raxco版にJapanese.tr入れるわ
ついでにJapanese.trをメモ帳で開いて「ネットジャパン」の記述を全部Raxcoに変えた
URL関係も全部Raxcoサイトにリンク変更

「(株)ネットジャパンの企業向けサイト」←何だよこれw気持ち悪いwww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:26:31.14 ID:d/nGR2uR0
素晴らしいスレはここですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:08:01.06 ID:Um9Yx0500
>>446
XP だけど、縦書きにならんよ。正常に表示される。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:18:13.10 ID:jl2EQXia0
7x64だと縦書きになってるね。そこだけだけど
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:33:43.45 ID:LKsBY4ET0
XPx32 だけど、縦書になった。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:48:13.23 ID:iOzi1j740
もしかして体験版と製品版の違いだったりして?
英語の体験版に、日本語の体験版のJapanese.tr入れたら縦書きになった
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:50:48.52 ID:iOzi1j740
と思ったが関係ないか
454449:2011/11/02(水) 19:40:14.85 ID:Um9Yx0500
一応、俺のは、英語製品版+Japanese.tr XP 32-bit です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:24:36.15 ID:4l4DqdIm0
早速、ダウンロード版購入
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:08:02.30 ID:g51Am4HQ0
英語版のほうが安いの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:38:06.95 ID:Um9Yx0500
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:39:13.16 ID:qeHjQs3O0
PerfectDisk 12体験版にライセンスキーを入れると無効ライセンスキー画面です。

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/whu111103163740.jpg
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:52:23.64 ID:VQFkJOPM0
勢いで買ってしまった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:05:08.38 ID:qsp91CFs0
PDAgent.exeが起動してるみたいだけど何してんのこれ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:17:54.57 ID:0khxv38X0
いやらしいこと
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:55:54.32 ID:wKTyGPsA0
>>458
本家から落とした奴だとその画面は出ないな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:38:52.03 ID:hHbXwkLM0
>>457
価格差が凄いな。
日本の2ライセンスは本家なら3ライセンス分買って釣りが来る。
(真っ当な使い方するならw)英語アレルギーでなければ本家の方がお得。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:07:06.87 ID:qyvg4TSv0
そう。それと最初に購入したのは、5〜6年前だったけど、それ以降は $12 で
二年間、新しいバージョンが出てもアップデートが出来るサポートがあるので、
今はそれを継続してる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:33:14.89 ID:z0Kxk59Y0
今まで日本語版だったけど
操作方法ももう大体分かってるし
こりゃあ英語版でも十分だね。
日本語版のアップデート価格より
英語版の新規のほうが安いしw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:47:37.34 ID:xosaTfgd0
英語版 Perfect Disk 12 Professional for Networks のキーが
日本語体験版で使えるようだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:57:53.04 ID:ZPijJRCf0
PerfectSpeedってなに?
そんなの入れた覚えないけど互換性がないとか言われる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:20:31.76 ID:BKd/PqU+0
断片化防止とかDiskeeperと似てきたな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:35:21.18 ID:mlcEu0hw0
断片化防止機能なんて入れたら、デフラグする楽しみが減るじゃないか。
本末転倒。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:42:40.23 ID:RkYGcjwf0
割れた
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:03:18.42 ID:caJQ8p5HO
パッケージ版買うかな。
472 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 10:20:45.31 ID:1RIQsjnt0
>>470
Keyくれ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:51:17.13 ID:GtKLgpf90
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Raxco\PerfectDisk\12.0]
"License"=hex:d9,77,ff,cd,7a,9f,5b,58,83,74,1c,ab,1e,d3,5c,cd
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:28:14.91 ID:1VRfwfz90
こうしてフリーソフトが一つ増えたよお父ちゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:42:47.18 ID:1RIQsjnt0
>>473
乙おつ!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:50:13.77 ID:fxCWOWkW0
おいおい・・それは不味いだろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:08:34.63 ID:W9v8J+Wu0
PC我仏小我多
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:19:33.77 ID:MoGMe6dC0
PCが勝手にいろいろやりだした
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:23:07.03 ID:GZUk4ae20
HDDがガリガリいいだした
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 05:01:30.38 ID:nUeRDs0I0
>>473
英語版には無理なんだな・・・しくしく(´;ω;`)ウッ…
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 07:14:53.31 ID:Qqoivttj0
英語版っていま12.5なんだな。いつのまに0.5バージョンアップしたんだ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:08:27.01 ID:jOVJVKJl0
このスレってシナチョンと同類だが多いよな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:51:52.34 ID:I1RwEjrq0
>>476
いやいや、メシウマだよメシウマ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 06:02:08.01 ID:nQKKvozh0
ザルすぎるだろう・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 08:01:56.58 ID:cvCxJiip0
前は社員監視してたけどもう放置されてるね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:28:23.07 ID:BH4N6AvE0
何せここの鍵は、ググれば検索結果に出て来るくらいオープンだからなw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:04:29.57 ID:77fIfCm30
削除依頼スレの削ジェンヌとのやりとりの
御社のセキュリティの甘さを尻ぬぐいする意味がわかりませんは傑作だった
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:25:48.04 ID:DO1/WR/H0
日本版を使ってると、アップデートサーバーも日本鯖なの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 04:44:28.83 ID:eYX3TejdP
アップデートがあるかどうかはNJの所だったと思う
パッチファイルの場所は忘れた
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:05:43.70 ID:a1AZ0ZG/0
StealthPatrol試してみたけど会社の共用PC並に放置されてないと意味ない気がする
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 05:11:45.42 ID:cNpiwlDS0
>>473
どうやってそこにたどり着いたのか教えてください
Olly?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:21:10.33 ID:vP+gZ7tB0
>>491
わからない場合はここを見えろ。ヒントは書いてある。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1119wrtregfil/wrtregfil.html
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 04:18:17.18 ID:p+tie1Zo0
株式会社ネットジャパン
http://read2ch.com/r/saku2ch/1194396550/
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1194/11943/1194396550.html


1 :高木英彦・リテール事業部・部長:07/11/07 09:49 HOST:nj120.netjapan.co.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://read2ch.com/r/software/1176213271/648
削除理由・詳細・その他:
弊社ユーザー限定の非公開URLが公開されております。
これにより、弊社販売プログラムの多数の不正なダウンロードが行われ、実害が発生しましたたため、削除をお願いいたします。


2 :高木英彦・リテール事業部・部長:07/11/07 09:49 HOST:nj120.netjapan.co.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://read2ch.com/r/software/1176213271/648
削除理由・詳細・その他:
弊社ユーザー限定の非公開URLが公開されております。
これにより、弊社販売プログラムの多数の不正なダウンロードが行われ、実害が発生しましたたため、削除をお願いいたします。


4 :削ジェンヌ▲ ★:2007/11/07(水) 11:46:24 0
>>1
非公開urlだかなんだか知りませんが、いくらでも自衛手段はあるのになさらなかった
御社のセキュリティの甘さを2ちゃんねるが尻拭いする理由が分かりません。
削除対象外です。


これかwwwwwwww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 05:12:42.35 ID:J0f9VWX/0
なんのURLが貼ってあったの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 07:08:56.23 ID:6BX8Jw3k0
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:26:25.99 ID:pJS4nqTU0
まだ穴は空いたままなのか?w
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:40:00.30 ID:/+gcMtMI0
削除スルーの一件があってから、ねっとじゃぱんは独自のシリアル管理を諦めて
Raxcoと共通のキーを発行するようになった
手間かけて独自キー発行しても無駄だと分かったんでしょ
これにより、リリース即日でキーが出回る本家版のシリアルでねっとじゃぱん版もフリーソフト化した
まあ、アップデートが遅いねっとじゃぱん版なんて誰も使わないけどねw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:12:59.01 ID:UvSUQ3aE0
>>493
削ジェンヌ大嫌いだがこれに関しては
言ってることがマトモすぎてワロタw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:21:04.07 ID:83nZkmo10
え、まともなの?
自衛手段ってどんな手段があるの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:15:19.76 ID:v4mPPneX0
認証の方法をアクティベーションとかに変えれば良いだけだろハゲ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:44:14.80 ID:83nZkmo10
アクチ導入しないのが悪いから消さないってこと?
結構乱暴に思えるが
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:56:47.96 ID:v4mPPneX0
子供には>>493は難しすぎるのかww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:00:45.36 ID:J0f9VWX/0
よくわからん。
ネットジャパンが共通の鍵をサイトで公開してたってこと?
URLは会員にしか教えてなかったけど、URLさえ分かれば誰でもアクセスできる場所に?

意味がわからん。鍵って購入者に個別のものが配布されるんだよね。
なんでそれをサイトに置いておくの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:04:05.50 ID:83nZkmo10
>>502
そうだな、難しい
不正使用は明らかなんだから消したらいいと思うのになんで消さないんだろう
ついでに言えばダウン板がいつまでも残ってることも理解できない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:20:48.57 ID:/+gcMtMI0
ちげーよタコw
ちっとはググるとかして顛末調べろ

アクチとか関係ない
ねっとじゃぱんの高木なんとかっていう部長が削除しろって要請したhttp://read2ch.com/r/software/1176213271/648には
PD8 Proの無償アップデータのZipの直リンURLが張られてたの
で、「これは誰でもDLできる状態だからURL消せ」って高木なんとかが言うから
削ジェンヌが「知るかそんなもん。DL時にシリアル認証とかで制限かけてないお前が悪い。死ね」って返した
これを受けてねっとじゃぱんは仕方なくユーザー登録してないとファイルをダウンロード出来ないようにするという
本来当たり前にやっておくべきことをやって対策した
すでにダウンロードされたものに対しても、ユーザー登録してないシリアルでは認証不可にした
自社の製品を保護したいなら初めからそうしてろって話で、怠慢の尻拭いを他人にやらせるなってこった
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:28:47.97 ID:9+Eoejsi0
ローカルでレジ書き換えで製品版になるようなザルにアクチ関係ないわけ無いだろw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:35:57.48 ID:XUdzjtKk0
>>503-504
バカすぎ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:38:48.59 ID:J0f9VWX/0
>>505
無償アップデートのファイルを落とされたぐらいで、なんで損害が生じるのか…
そのアップデートを入れると、お試し版が製品版にでもなるのか?
さっぱり話が見えん。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:58:14.52 ID:83nZkmo10
>>505
リンクって消されないのかと思ったけど普通に削除対象じゃないの?
>著作権の発生するデータ(Wares・mp3・ROM・等)への
>直接・一次的間接リンクは削除対象です。

アップデータだから問題ないってことなのか
怠慢とかは関係ないんじゃない、この際
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:32:17.48 ID:g4ECISszP
単純に法的な問題がないからでしょ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:34:09.04 ID:37Nn83c10
ネットジャパン自身がホームページで誰でも自由にDLして下さいと言っている訳だからな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:58:35.20 ID:UvSUQ3aE0
>>509
確かにアップデータいかんにかかわらずメーカーから直接削除依頼が来てるんだから
削除要請に応じるべきではあるよね。それをわざわざ断る辺りが2ちゃんねるらしいといえば
らしいけど。
でも当然ダウンロードに制限掛けてないネットジャパンも悪い。
この場合両成敗だと思う
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:05:00.96 ID:J0f9VWX/0
>>512
当たり障りのない内容のないことを書いて、
自分はいろいろ考えちゃってますよ、みたいなポーズをとる人って多いよね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:43:14.33 ID:37Nn83c10
>>512
リンクが公開されていることが判明した時点でNJがセキュリティをかければ削除依頼も糞もないことだった。
にもかかわらず、「制限をかけるなんて面倒臭いことはしたくありません。2chで削除して下さい」という姿勢が「尻拭い」と揶揄されているんだろ。
高木なんたら、って奴の頭のネジが一本足りないってだけの話だ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 03:17:37.40 ID:4q85ZW9NP
ネジが足らんどころかネジ穴すらないと思うレベル
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:00:21.14 ID:zeQh2Hz50
c
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:18:05.27 ID:HF2acwS80
>>516
みぎ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:45:37.87 ID:z4Zqx4Zf0
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:56:49.93 ID:+jDNHXiD0
あ、鼻くそ付いてますよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:09:29.08 ID:3pTuTSfG0
確か、公式で不特定多数に配ってる有効期限付きの体験版に、
過去の購入ユーザ向けかなんかの体験版を上書きすれば有効期限が延びたヤッホーって話だったはず

ネットジャパンで公開してたURLにはベーシックやダイジェスト認証はまったく設定されておらず
URLさえ知ってれば勝手にダウンロードできた

ランダムで生成されたような長いURLだから、一般のユーザには見つけることはできない。これなら安心と
ネットジャパンの高木君は思ってたけど、そのURLが登録ユーザか何かに貼られたので高木君大騒ぎ

高木君は不正アクセスの類だと主張したいんだけど
削ジェンヌは、「認証つけてないんだろ?バッカじゃねーの?」で切り捨てた
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:36:08.76 ID:DiESDn3x0
>>520
おまえの説明はさっぱり要領を得ないな。質問する気にもならない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:48:14.55 ID:4wRbDZwN0
現在のPerfectDiskと関係ないなら、もうその話はやめてくれ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:00:07.04 ID:3Hd959HY0
理解できないのは、理解するだけの脳が結局無いんだろうな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:48:08.18 ID:DiESDn3x0
>>523
説明の下手な奴に更なる説明を求めるほど馬鹿じゃないってことさ。
賢いだろ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:20:57.91 ID:M5sluB8n0
bootcampでWindows7 64bitを走らせているMacbook ProでPerfectDisk12.5のtrialを試したら
unable to optimize \\?\Volume{なんちゃらというエラーでデフラグができなかった。分析とオフラインデフラグだけはできる。
PD11だとデフラグできるのにな。ドライブの扱い方が変わったみたいだな。この手のエラーはファイアウォールソフトなどで
頻繁に見かける。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 16:29:26.50 ID:+CRn38zS0
12って完全に11より劣化してるよな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 17:55:44.69 ID:n7Xkokft0
どこが?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:19:33.39 ID:tKeXrZN10
個人的に、リザルト画面は見づらくなった
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:38:51.70 ID:80dab4iN0
>>524
理解できる知能のない奴に説明しても無意味だしなぁw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:47:11.00 ID:DiESDn3x0
>>529
おまえの下手な説明が理解できるレベルの人間なら、
そもそもお前の説明なんて必要としないだろうな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:52:11.47 ID:LYAzifhk0
>>528
あれ、改悪以外の何物でもないよな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:09:29.01 ID:80dab4iN0
>>530
解ったから涙を拭けよw
無知は罪じゃない、ただの馬鹿だw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:04:51.15 ID:c9JB5uJV0
12はなんであんなリザルト画面にしたんだろうな
あれを見やすいとか分かりやすいって人が多いとは思えないぞ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:17:00.29 ID:i6fpuM5s0
>>532
おまえさ、マジで他人から、「おまえの説明は分かりやすい」と言われたことあるのか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:30:26.50 ID:QlCWkFbV0
>>493だけで笑えるだろ

意味分からないって奴はアスペじゃねぇ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:48:58.75 ID:ZeyD7ihF0
>>533
無意味に空白あるよな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:21:26.45 ID:lkAbRkbO0
PerfectDisk Professional 12.5 Build 308

PerfectDisk Boot log location fixed.
OptiWrite installation and upgrade issue on Windows XP fixed.
Check for Updates URL fixed.
Space Management features not correctly displaying for PerfectDisk Professional fixed.
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:07:42.65 ID:c6mlI8M40
>>534
>>520見てさえ事の経緯理解できないってどれだけ馬鹿なんだってw
お前の酷すぎる頭の出来具合にまで俺は責任持てねえよw自分の馬鹿さを他人の性にするなよ気違いww
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:19:24.38 ID:/8viqUj70
12.5は、12のライセンスが通らんね。。。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 04:34:40.43 ID:i6fpuM5s0
>>538
> >>520見てさえ事の経緯理解できないってどれだけ馬鹿なんだってw

だからそういう姿勢の人間ってのは、説明が下手なわけだよ。
何が足りないのか自覚できてないわけだからね。考えようともしないし。

仮に説明が足りなくても、質問をすれば要領のいい答えが帰ってくると
思えば質問をする。おまえの文章からは、↑のようなおまえの性格が
すでに透けて見えたので、そもそも質問をする気さえ起きなかった。
最初に言ったとおり。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 07:22:14.56 ID:E2ZvhDDq0
落ち着けよ馬鹿
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:34:13.18 ID:NqUUM5jB0
PerfectDisk 12 を導入してみたんだけど、起動時のデフラグを設定すると起動時にフリーズする。
Windows7 64bit ではうまく動かないのかなぁ…
それとも、Kasperskyとぶつかるのかなぁ…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:51:40.02 ID:aJeiesRB0
>>542
私も起動時のデフラグが上手くいきません。
起動時にカーソルが点滅するだけでデフラグは全く始まらない。
OSはXP home SP3です。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 02:28:21.39 ID:RdaAknXY0
>>542
Win7 64bit
PD12
カスペ2012
で問題ないですが
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:45:46.50 ID:yIu08Ih/0
PerfectDisk12は11より良くなった?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:28:06.04 ID:UzVWUrm30
PD12.5で、オプションを開いて設定をし、OKを押してオプション窓を閉じると、1分近く砂時計で待たされる。
デフラグ速度は置いておき、GUI関係がめっちゃくちゃに重いんだけど。PD11はサクサク動いてたよ。
547543:2011/11/23(水) 14:25:46.39 ID:q31TIHxs0
PerfectDisk 12.5にしてみたけど、やっぱりBoot time defragが出来なかった。
何が悪いのだろうか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:22:51.15 ID:lEQMlQ4C0
>>547
ヘルプからサポート情報を試してみたら
549543:2011/11/23(水) 15:53:24.87 ID:q31TIHxs0
これかなぁ。
確かにDaemonは入ってるけど11の時はBoot time defragは出来てたんだけどな。
Daemonは必要だからアンインストール出来ないし。

http://www.netjapan.co.jp/r/faq/index.php?docid=4abb8489a998245155f2bb224f7812bb
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:54:49.48 ID:snE+X5iP0
>>546
それ、Ver12からずっとそう
アップデート2回やっても直してないからもはや仕様
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:00:18.50 ID:LixtOi6R0
確かにGUI糞重いけど、オプション閉じるのにさすがに1分もかからない
i7 860で3秒ぐらい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:30:29.62 ID:Ih+h3rd20
Daemontools捨てて、Alchol52%にできないの?
Alcholの開発車は数人、Daemontoolsからのスピンアウト組が居るはずだよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:56:53.93 ID:d6sk/n4+P
>>552
alcoholもSPTD.SYS使ってるよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 15:44:03.84 ID:bWrbkVKX0
結局、どっちも、SPTD.SYS使ってるし、IEに変な証明局入れられたり、
スパイウェアツールバー入れられたり変わらないんだよな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 16:24:46.08 ID:ESLXK4/Y0
DaemonでSPTD入れずに使えばいいんじゃないか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 16:24:49.84 ID:DSBkrxdI0
1スピンドルノート使ってるんでdaemontools必須なんだよなぁ
12で動かなくなるんじゃバージョンアップ見送るか
11なら動いてるし

>>554 インストール時にチェック全部外しても?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 17:54:54.70 ID:CjGslMCs0
DTでSPTD.SYSを強制インストールされるなんて昔の話だろ。
SPTD.SYSのチェックを外してインストールすれば何ら問題ない。

俺はPD12で、問題なくブートタイムデフラグ出来てるぞ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:56:40.72 ID:0H7DGMuj0
sptd.sys入りのAlcoholとDaemon-tools使ってるけど、普通にBootTime出来るぞ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 06:54:19.17 ID:CT+fetrZ0
>537
12.5って12からアップデート出来ないのか
また買わないといけないんだったら13まで待ちかな?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 07:34:35.04 ID:CT+fetrZ0
>559
調べたら12から12.5へのアップデートはサポートに連絡して新しいキーを発行してもらわないといけないらしい
別に不具合無いし、英語でのやり取り面倒なので13まで待ち決定
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:27:42.72 ID:bHoziccs0
>559,>560
そう。WEBからサポートにコンタクトしたら、次の日に12.5のS/N送ってきたよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:56:27.98 ID:ZdRlAiHe0
>561
どういうメール出したの?
概要もしくは全文教えて
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:27:09.40 ID:BI0FKEgZ0
12の尻が割れたから、急遽12.5を出したってことか
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:08:00.03 ID:ijUOYda40
>562
ここから、
http://www.raxco.com/Support/HomeSupport.aspx
Is the upgrade from PerfectDisk 12.0 Pro to 12.5 free?
Version 12.5 does not accept License Key of Ver.12.0...
My Order ID number was XXXXXXX.
Thanks,

と出した。で次の日にLicense Key入りの返信が来た。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:43:13.08 ID:NxFvttmp0
>>558
再現100%じゃないよ
不具合が出た場合、自己診断でsptd.sysを名指しで警告出す
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 03:55:12.38 ID:wwN08gUf0
>564
d
それでサポートに送信してきた
これで12.5にアップグレード出来る
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 06:09:38.32 ID:0u/XWYSS0
>>565
再現方法は分かんないの?
マウントしたまましたとか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:37:22.07 ID:6OvVZ0Lp0
ライセンスの仕組み強化するなんてしても、
金払わない層は絶対に買わないから・・・
認証だなんだつけるようになって
普通に金出してる俺らが不便になるだけで、
逆に使う気がなくなってくってこと気がつかないのかな?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 09:17:03.91 ID:I4PirRPv0
お前だけ
570づら:2011/11/26(土) 20:51:49.78 ID:30/qwq2J0
>>520
その高木さん退社してたづら
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:35:52.35 ID:wwN08gUf0
>566の返答期待してたんだけど今感謝祭シーズン突入なのでシリアルは来週以降まで
お預けだなぁ


本家版、英語だからと言って操作は難しくなくストアは何気に日本語表示で誰でも
買えるようになっているので前から使ってる人は本家版の方がお得
(要クレジットカード VISAデビットも通る)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:56:45.78 ID:JNg7Xvad0
>>568
頼む止めてくれ
お前らが毎年無料ソフトとか変な事やってるからこうやって厳しくなっていくんだよ
ライセンス認証とかになったら不便するのは俺らだよ
しかもネットジャパンの人みてるなら>>473放置とかおしいだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:21:56.74 ID:AG4xlTO80
別に困らないけどなぁ

認証付けられて困るのは後ろめたい事してる人達でしょ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:28:13.07 ID:vFjWoAmQ0
本家で買ってるからどうもでいい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 02:14:14.80 ID:sI/avrjI0
PowerX PerfectDisk 11 Pro には、その他に次のような機能が搭載されています。
? リサイクル機能−ごみ箱の中身と一時ファイルで使用された領域を特定し、削除することが
できます。
? 重複ファイル検索− 重複ファイルを検出し、削除することができます


これすごく便利だったのになんでなくなったん(´・ω・`)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 04:59:45.50 ID:X2cL2LE40
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 04:49:02.86 ID:11Xg0lfv0
もう面倒だから主流のネット認証にしちゃえよ
別に起動時にネット認証しても別に困らないし
ついでだからカスペみたいに日本代理店撤退させて本家に日本語サポート付けて本家のみ
の販売にしちゃえよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 10:52:35.81 ID:ZElRbypv0
>>575
12.5で復活したな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 02:05:32.50 ID:bvWcnfls0
12.5のキーやっと届いた
いつものように認証しようと思ったらメニューで無くて一瞬焦ったけどヘルプから入力して
無事認証完了
認証したらいつものメニューも出て一件落着
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:37:19.67 ID:au+3eyl70
12.5proの割れはまだ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:10:12.76 ID:NaMgmjKF0
このスレに日本人はいないのか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:06:07.35 ID:JC40P8yV0
もはや日本という国に日本人がいない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:28:20.35 ID:odLtdZiF0
>>581
おまえが日本人かはしらないが、日本語を理解出来ないことだけはわかった。
584づら:2011/12/01(木) 00:48:36.33 ID:/Vr7+gjC0
>>580
わてが言うのもわれづらけどもう止めた方がいいづら
ISP間での個人情報がクリアーになったらいつ訴えられるか分からない状況づら
海外の掲示板で叫んでた方が自分の為づら
585づら:2011/12/01(木) 00:49:17.06 ID:/Vr7+gjC0
修正
>>580
わてが言うのもあれづらけどもう止めた方がいいづら
ISP間での個人情報がクリアーになったらいつ訴えられるか分からない状況づら
海外の掲示板で叫んでた方が自分の為づら
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:28:04.52 ID:6KiUCUlt0
>>583
お前が日本人ではないことは解った
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:11:53.19 ID:obhVb/UX0
aさんおもろい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:26:12.24 ID:giDq5Lov0
a宋の住人達
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:12:23.21 ID:VB5JS59E0
本家にて PerfectDisk 12.5 Pro - 1 User License $22.49 (Coupon: SSD25)
12/4(日本だと12/5?)まで
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:44:54.12 ID:vTPut6910
PerfectDisk12Proの正規ユーザーだけど、うちにもクーポンメール来た。
でも、サポートに連絡すれば無料アップデートさせてくれるんですよね?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:00:30.63 ID:md2wbxyW0
3ライセンスが一番お得だな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:05:33.44 ID:yMQ+bKqv0
S.M.A.R.T. monitoring
Block Viewer
Zero-fill space saving

ProとHomeの違いはこの三つか。Homeで十分だな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:29:32.70 ID:VB5JS59E0
>590
うん。>564
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:26:13.07 ID:e8M+WUyN0
なるほど
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:04:33.76 ID:qk1jR8SW0
PerfectDisk12でブートデフラグしたら、MFTゾーンという領域が消えてなくなったんだけど
これって何か問題ある?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:26:28.53 ID:MblYpnCh0
問題ない
MFT予約領域は、MFTが肥大化した際に断片化しないようにMFTの直後の領域を
あらかじめ予約してあるだけ

MFTが断片化しても、デフラグ大好きっ子ならその都度またブートタイムデフラグできるじゃない!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:57:01.41 ID:MMEjwyQ70
Ccleanerみたいなフリーソフトでもプライバシーのため消してくれるのがある。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:39:01.88 ID:HJ4ZcyHI0
>>421
いや、そうじゃなくて・・・Ollyってデバッガの名前です
解析のプロセスを知りたかったのですよ・・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:41:38.03 ID:HJ4ZcyHI0
安価ミス
×>>421
>>492
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:49:30.83 ID:Zr0ntQzx0
一度正規版を入れてレジスト、でHKCUやHKLMのソフト名以下のレジストリをごっそり保存。
別PCorPCの復元で巻き戻して、保存したレジストリを結合。
これで通るならレジストリにキーがある、とかはすぐに見当がつく。
今回のはLicenseとかすげー分かりやすいキー名だから見れば一発だしな。

正規のレジストキーを使わないやり方は知らんよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:25:11.09 ID:shIdI5W70
>>600
独り言は脳内で
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:31:35.51 ID:HdHFh8eT0
どのレジストリ使ってるか監視できるソフトあるのに、わざわざ巻き戻すとか馬鹿なの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:49:15.84 ID:cnLECaGg0
>>601
しゃべらないと独り言にならないじゃないですかぁ

>>602
いろいろある自分で探せ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:11:21.54 ID:5x8tXlqX0
>>603
日本語読めないの?馬鹿なの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:12:08.80 ID:Ef6Wob070
盲なんだろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:49:04.08 ID:p0XXAYAdO
新バージョンのパッケージ版がほしい。売っているかな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 11:13:00.70 ID:vnZdgVtQ0
まだだな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:42:45.69 ID:xRV+bJwB0
アップデートサーバーにつながらないんだけど。
HPも落ちてるよね何だこの会社。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:03:07.04 ID:DMJKC+Rv0
お前らが割ってるからだろ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:27:50.96 ID:11Y6PWZk0
「PerfectDisk 12 Pro」の体験版を使ってみてるんですが、
開始から2時間でまだ28%しか進んでないのですが、
通常こんなに時間が掛かるものなのでしょうか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:32:35.73 ID:Ocs759+k0
んなもん、ファイルの容量、数、断片化等で違うわな
1日以上かかる場合もあるってことよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:13:54.87 ID:IncfdHpj0
空き容量も
カッツカツだとすんげえ遅い
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:44:43.39 ID:0ZAvMV7/0
でも、空き容量が1%でも断片化解消できますっての売り文句だよね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:07:46.00 ID:6FX7zdiz0
時間さえかければな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:45:29.96 ID:11Y6PWZk0
>>611
そんな掛かることもあるんですか。
出掛けて今帰って来てみたらまだ80%でした・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:54:07.90 ID:oA16herW0
>>615
普通、一回終われば次からは時間はかからないから我慢しろ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:45:15.78 ID:MU97lTcQ0
>>615
テレビ番組でゴミ屋敷の掃除とか見たことないか?
ある程度片付いていれば掃除なんて大した時間かからないが
散らかり放題の場所を掃除するのは大変だろ?

それと一緒さ
618615:2011/12/22(木) 16:15:33.44 ID:sMU4QT2Y0
>>616
そうですか・・・ただ1ヶ月前にデフラグやったんですが、
それでもこんなに時間掛かるものですか。
619 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/22(木) 16:19:46.26 ID:poS/evVV0
>>615
同じソフトでデフラグをした?
データ容量と空き容量は?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:28:47.53 ID:sMU4QT2Y0
>>619
いえ、前回は「Defraggler」を使用しました。
データ容量は約160GB、空き容量は約50GBです。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:53:58.99 ID:yXX1jGAD0
まぁ、デフラグが進んでいれば問題ないと思うよ
固まったりすると焦るけどw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 05:25:39.99 ID:M3mDS7080
デフラグの仕方が違うと、極端な話、全ファイルを置き換えるとかあるからね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 09:31:54.29 ID:jbjpSvz+0
What's new in PerfectDisk 12.5 (Build 309)
Updated group policy administrative template files (.adm, .admx, .adml).
Setting of the next run date in scheduling has been fixed.
Modified 鄭bout� dialog.
Scheduling in PD 12.5 Professional (Consumer version) has been updated to enable emptying the recycle bin and deleting of temporary files.
Fixed a problem in saving settings in Hyper-V Guest and vSphere Guest.
Fixed crashes caused by port scanning software (GFI LanGuard and Nessus).
Improved performance on startup and on saving of global settings.
Corrected the startup time for schedules created immediately after system restart.
Corrected positioning of windows created outside the visible screen surface.
Fixed SSD drive detection in virtual environments.
Improved progress bars and logging for PerfectDisk Exchange.
Fixed an issue detecting IDE drives in vSphere Guest.

What's new in PerfectDisk 12.5 (Build 308)
PerfectDisk Boot log location fixed.
OptiWrite installation and upgrade issue on Windows XP fixed.
Check for Updates URL fixed.
Space Management features not correctly displaying for PerfectDisk Professional fixed.
624 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/23(金) 10:39:50.56 ID:xsNgjnAk0
>>620
>>622が言ってる理由で長くなってる
PDは2回目から時間短縮するアルゴリズムだったはずだから他の
デフラグソフトを使わない方がいいよ
625620:2011/12/23(金) 16:37:18.43 ID:mMiNvu3J0
>>621>>622>>624
そうですか、どうもありがとうございました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 18:38:44.17 ID:2pwrKHIE0
だいぶ昔だけど、
Norton SystemWorksでデフラグ後、Diskeeper起動→真っ赤。
Diskeeperでデフラグ後、Norton SystemWorks起動→真っ赤。
何度か繰り返すも同じで、お互いが意地を張り合ってる感じだた。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:01:20.87 ID:WV9G0BIj0
>>626
両方配置の仕様が違うんだからそうなるだろ。
確かNortonは名前順、Diskeeperは独自の配置だったはず。
マップが真っ赤ってだけで判断してちゃ時間の無駄だよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:34:13.08 ID:WZYS6Fc30
FAT32時代のノートン先生は異常な速さだったなあ
あの快適さを超えるデフラグソフトはもう出てこないのかな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:13:04.54 ID:sM5wDU0V0
0.3%も断片化してると焦るレベル
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:21:18.66 ID:2pwrKHIE0
>>627
そう。それはわかってるさ。当時はちょっとレポートに必要だったんで
両者をインストールして、所要時間などいろいろ比較したりしていた。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:51:45.36 ID:Mdvs5C1+0
ウイルスが互いに隔離合戦をするコピペ思い出したわ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:52:02.26 ID:M3mDS7080
>>629
リアルタイム監視と自動デフラグのおかげで、ファイルの断片化率は常に0.1%レベルだよね。
大きいファイルのコピー時にやや遅くなってるのが実感できるが、まぁ我慢できるレベル。

633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:42:05.82 ID:Qd+srx0B0
>>628
それもあるけど、Norton SystemWorksの良さは修復のすごさ。
傷だらけのFDDの画像ファイルを見事修復して、見られるようにしてくれた。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 04:07:33.31 ID:GEntbBgg0
クリスマスクーポンとか無かったか残念
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 11:40:50.26 ID:Cpck+f250
>>634
MERRY30
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:28:43.15 ID:GEntbBgg0
>>635
ネタかと思ったらホントに使えた
ありがとう

寝糞Japanの半額wwwwwww
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:39:24.94 ID:aoK+27Wi0
カレーイリュージョン糞ワロタwwww
糞だけにクソワロタwww
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 10:06:05.01 ID:zJYJeaHrP
12.5 Server
107-1677924-857897-889

これはなんの値だろう
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:36:18.99 ID:519zIqOb0
>>638
タイーホ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:25:12.68 ID:J9c3byPMP
525 さんの「なんちゃらというエラーでデフラグができなかった。分析とオフラインデフラグだけはできる」
って解決したの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:00:07.69 ID:ps4vG88o0
>638
マジレスすると、桁が足りない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:50:29.48 ID:yBS9Fv1G0
デフラグ楽しいな♪
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 15:38:32.73 ID:mXKIKIBm0
パッケージ版、Amazonで購入してしまいました。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:26:15.46 ID:wnGqGsWo0
で、12.5のkey晒してくれる、慈愛に満ちた神は居ないのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:39:10.39 ID:T8YNtu/90
素直に「自分さえ良ければ何でもありのシナチョン様、どうか教えて下さい」と書けよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:49:30.03 ID:BKouhZqF0
>>638に晒してるじゃん
1ケタ足りないだけなんだから、末尾に適当に数字足せば通るんじゃねーの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:01:28.12 ID:qxSFRXKEP
実際は一桁足りないどころじゃなかったりするんだな。これが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:43:28.75 ID:2/k7T+So0
重くなってきたらSMART読取・解析ソフトで確認
クイックフォーマットで十分じゃね?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:31:36.38 ID:QxUP0ygp0
盛り上がらないスレだなあ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 05:15:47.87 ID:Bq5eRwwS0
今さらデフラグでどうやって盛り上がるの
651 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/01/07(土) 08:49:04.13 ID:7rWugf6k0
>>650
ヒント:鍵
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:01:45.93 ID:FxP1kekc0
もうデフラグマニアはいないのか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:23:17.14 ID:Bq5eRwwS0
いるとは思うが同窓会を開催したら3人しか来なかった、みたいな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:43:08.18 ID:znItx9Y50
デフラグマニアならDiskkeeperスレを釣り堀にして遊んでた
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 07:14:03.42 ID:hYbQBEV60
平和だねえ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:43:39.20 ID:fcv1uiLh0
Windows7だとスケジュールが入っていて勝手にデフラグやってるからな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:50:36.26 ID:C5WCLVpU0
自動化など邪道なんだよ
手動マニュアルでいちから起動し
サービスを毎回初動でオンオフ
そしてじっくりと鮮やかな色合いを味わう
ほんと飽きないな、デフラグされていく光景は
なんというか、優しい風合いがある
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:05:16.20 ID:rmF1Pm300
昔のWin付属の、ブロックがクラスタ単位のデフラグは楽しかったな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:51:24.37 ID:2bfYh1mW0
そういえば脳内でふラグってあったな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:41:24.89 ID:HdVwP7+/0
>>656
スケジュールなんて真っ先に切る項目じゃん。
自動でデフラグなんて邪道。
>>657
お前とはいい酒が飲めそうだw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:43:56.36 ID:xP0eawkB0
自動で何かやられるのって余計なお世話というか
すごく不快
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:31:17.96 ID:S+jHLlzB0
体験版をそのまま無料で使う方法を教えておくれ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:32:41.86 ID:xP0eawkB0
>>662
そんなうまい話あるわけないだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:34:32.36 ID:C8/siHbx0
3ライセンス30ドルで買えるのに何言ってるんだ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:37:50.97 ID:JypqJFlw0
フラグメントの原因になるファイルを別ドライブやパーティションに変更すりゃシステムのデフラグなんて体験版で1回やるだけでいいよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:38:28.73 ID:ibi3TxFQ0
今のやつってステータスバーにファイル名でるの?
左下に「123456を最適化してます」とか出ても何のファイルかわんかねーw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 03:43:32.25 ID:Iheyuy6I0
668662:2012/01/10(火) 22:19:42.45 ID:h6idajuL0
>>667
う〜んそれをいじるしかないですか・・・
どうもありがとう。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:34:12.27 ID:+ckf7Yfb0
遅ればせながらPD12.5を試してみた。
すでに言われていることだが、結果表示(statistics)が恐ろしく醜くなってるね。
ホントこれは改悪だ。

なぜかハイバネーションファイルの位置が変わってしまった。
PD11まではだいたい真ん中編に配置されたのに、PD12.5を実行したら
他のファイルの一番後ろに配置された。

その後にファイルが増えていくとハイバネーションファイルを挟んで配置されるから
なんかやな感じ。ただ複数のPCで、1台だけこういう配置になったんだよな。謎だ。

デフラグの性能は殆ど変わってないっぽいな。
フラグメントしにくくするOptiWriteの機能も、今のところ実感できない。

PD11を持ってる人が、あえてPD12.5にする価値はあまりなさそう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 01:28:22.06 ID:TCqbzxtD0
というかboottimeデフラグやると、かならずハイバーネーションファイルが、
他のファイルの一番後ろにくっつくな。なんでこんな仕様にしてしまったんだか。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 07:02:17.84 ID:1ChraSuE0
PerfectDisk 12.5 Pro - 3 User License $26.99
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:55:25.72 ID:jCVO5Mw7P
1TB(空125GB)のHDDを最適化してるんだけど、
最適化の終盤で動画ファイルとかずっと弄ってるだけで逆に断片化が酷くなってしまう
MFT空き領域って空きが少なくなると縮小されていくみたいなんだけど、
PerfectDiskはそういうこと出来ないの?

環境はWinXP + PerfectDisk8
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:12:37.83 ID:9bFVMG9i0
>>672
メタデータが散らばってるから断片化してるんじゃないかな
一度オフラインデフラグすれば?

> MFT空き領域って空きが少なくなると縮小されていくみたいなんだけど、
> PerfectDiskはそういうこと出来ないの?

PDでMFT空き領域を小さくしたいってこと?
もしそうなら、空き容量少なくなればOSが勝手にMFT空き領域使うから必要ない
質問の意味ちがったらごめんね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:37:25.27 ID:jCVO5Mw7P
全体は↓こんな感じで、「Winから見える空き容量」=「MFT予約空き容量」で、それ以外は全部埋まった状態なのね

[      使用中       ][ MFT予約空容量 ][       使用中       ]

この状態だと全然デフラグされないのです
特に後半の巨大サイズのファイルが酷くて、何度も読み書きして細切れにされる感じ
無傷だったファイルも300分割とか滅茶苦茶にされてしまう…

あと、TrueCryptって奴でデバイス暗号化してるからオフラインが使えないの
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:44:09.65 ID:uqw8ayxb0
>>674
それ完全にメタデータの断片化&散らかりが原因
ずっとオフラインデフラグしてないんでしょ?

□□■□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□

まあ断片化してるっても、↑みたいに途中に別ファイル(メタデータ)が挟まってるだけで
パフォーマンス差はほとんどないから気にしなくてもいいと思う
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:55:21.17 ID:iAfcqz7O0
>>674
空き領域がほとんどない状態ってこと?
それはそういう使い方をするのが悪い。

全容量の3割ぐらいは常に空けておくべき。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 05:04:00.64 ID:Pzk1bEz80
>>674
オフラインで消えるけど使えないなら無理
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 05:18:24.05 ID:iAfcqz7O0
一応、なぜ空き領域が少ない状態でHDDを使うべきではないか?を説明しておく。
一般のファイルが断片化しやすいのはもちろんのこと、mftが断片化するのが致命的。

連続した領域が確保できない状態でmft領域が不足すると、mftもあちこちの
空き領域をつなげて拡張しようとする。

その状態でもファイルシステムは機能すぐが、いちじるしく遅くなる。
これを防ぐためにそんざいするのが、まさにmft予約領域なのだ。
mft予約領域がなくてもmftは必要に応じて拡張される。

しかしmftがフラグメントすると、非常にパフォーマンスが悪くなるため
なるべくフラグメントが起きないように、あらかじめ領域を予約しておくのだ。

mft予約領域は絶対不可侵の領域ではなく、必要に応じて一版のファイルを
格納するために削られていく。これはwindowsが普通に行う。
もちろんmft予約領域を一般のファイル用に使わなければならない状態というのは、
HDDの容量が不足している状態なのだから、不要ファイルを削除するなり、
HDDの増設をすべき。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 08:35:10.63 ID:6iGsUas6P
>>675-678
解説アリです
エクスプローラーからは120GB以上空いてる様に見えるから、なんか納得いかないなぁと思ったら
3割りとか…300GBも空けて使わんといかんのかぁ
一度書いたら書き換えないストレージ専用のデバイスだから、一杯まで使いたかったんだよね
調べたらMFTって最低でも12.5%食うのね。正に125GBか
一時的にでもいいから減らして、デフラグさせてほしいけどオフライン無理だから不可能か
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 09:44:07.22 ID:cVjNiygpP
>TrueCryptって奴でデバイス暗号化してるからオフラインが
起動ドライブでなければ、PC 起動中にアンマウントできないか?

あとは、同容量の TrueCrypt ドライブを作って丸ごとコピーしなおしたら?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 09:53:00.90 ID:6iGsUas6P
えーと、どう説明したらものか…
PC起動中はホニャララでNG→ならオフラインで→オフラインはTC使ってるから認識されない
ってことなんです

同容量ってのは考えてます
幸い同サイズのHDDをミラーリングしてるので、一旦システムから切り離して ffc で丸ごとエントリを予約して作ってからコピーし直そうかと
SATA内蔵だけどこれやると半日かかるんだよなぁ…
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:06:02.64 ID:9Hnk3s220
はぁ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:14:13.77 ID:iAfcqz7O0
なんでギリギリまで苦労して使いきろうとするのか…
どうせいずれはいっぱいになるんだから、
HDDを買い換えるのが今か、1年先かぐらいの違いでしかない。

不毛な苦労をして、買い替えの時期を1年伸ばすことに意味があるのかねぇ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:15:59.72 ID:YGUzUdzE0
True Crypt のオフラインでハマるのは俺もやったわ
更にTrue Imageで箱入りしちまってハマったのもやったわw

>>683
まぁ今HD高いからねぇ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:22:41.85 ID:iAfcqz7O0
トイレを我慢するようなものだと思うんだけどねぇ。
どうせいつかはトイレに行かなきゃいけないんだから、
我慢せずにさっさと行って来るべきw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:38:26.41 ID:X5Si8psU0
>>672
>最適化の終盤で動画ファイルとかずっと弄ってる
に誰も突っ込まないのは何故なんだぜ?
デフラグ中にファイル弄るのってオマエラ的にはアリなのか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:45:51.85 ID:YGUzUdzE0
PDが弄り倒してるって事だろ
満杯だとよくある事
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:07:23.26 ID:8Dq+w94M0
*PerfedtDisk*が弄ってるんじゃないのか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:30:24.61 ID:3zIOXUGl0
普段のデフラグはPDでいいとしても、ブートデフラグはUDだな
これはMFTZRを好きな数値に設定できるし、ディスクの最後尾とか好きなところに持っていける
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:43:45.26 ID:BgLueljX0
時々PDAgent.exeがCPUを占有するのだけれど
回避策はあるのだろうか
12.5のbuild309です
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:50:57.88 ID:iAfcqz7O0
mftは頻繁にアクセスされるから、ヘッドの移動が最小になるように、
真ん中へんにあるのがベストだと思うが。
厳密に言えば使用データ領域のどまんなかw

デフラグ的には気分がわるいけど、それがパフォーマンス的にはベスト。
どっちかに寄せたいなら、むしろHDDの先頭だろう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:43:55.94 ID:jmYNsKo80
>>672
一旦 10GB くらいのダミーファイルを作ってすぐに削除。
これで予約領域が半分になり、PD の使える作業領域が 60GB 程増えるので、
少なくとも無傷だったファイルが断片化されるというようなことはなくなるはず。
移動できないファイルに邪魔されて巨大ファイルは単一にならないかもしれないが、
>>675 が説明してくれたようにあまり気にしなくていい。

ちょっと気になるのは、>>674 のようなときにデフラグしにくいのは確かなんだが、
PD は予約領域を削る(厳密には勝手に使うのであとでシステムにより縮められる)
傾向にあったはず。状況によってはそうならないんだろうか?
ちなみに、O&O はこういったことはせずにすごく遅くなりながらもなんとか頑張り、
XP 標準デフラグ(DK も?)はすぐに諦めるw

あと、>>678 の言ってることは基本的には正しいが、
今の大容量 HDD に 予約領域は 12.5% もいらない。
MFT の1レコードは 1KB で、1ファイルで(極端な場合を除き)1レコード使う。
125GB だと1億ファイル分以上。こんなにファイル作らないでしょ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:08:35.59 ID:iAfcqz7O0
>>692
大容量ってことは、それだけ入れるファイル数もたくさんになると思うが?

いずれにせよ、標準のデフラグは15%の空き容量がないとデフラグできないし、
これも下限であって実際には20%ぐらいないとまともにデフラグできない。

他のツールも似たようなもの(ただ、若干ツールによって違いはあった気がする。
まあどんぐりの背くらべの感はあるが)。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 04:09:15.04 ID:NOeeNqUO0
>>693
>大容量ってことは、それだけ入れるファイル数もたくさんになると思うが?
そりゃ、絶対数はね。ただ、容量に比例してファイル数も増えるのかってこと。
まあ、ファイルを1億個作る予定があるのなら
削られないように頑張ればいいんじゃないの。

>いずれにせよ、標準のデフラグは15%の空き容量がないとデフラグできないし、
>これも下限であって実際には20%ぐらいないとまともにデフラグできない。
MFT の話にも通ずるが、なんでも割合だけで考えるのは良くない。
そこそここまめに実行していれば、例え空きが 1% しかなくても実用になることが多い。
逆に空きが多くてもダメな場合もあるが、それは次で説明。

>他のツールも似たようなもの(ただ、若干ツールによって違いはあった気がする。
>まあどんぐりの背くらべの感はあるが)。
いや、XP 標準デフラグは極端に時代遅れだよ。
具体的には、あるファイルの断片化を解消するために、
そのファイルを収められる連続空き領域がない限り絶対に動かさない。
一応、(訳が紛らわしいことで定評のある)圧縮フェーズにより
連続空き領域を確保してから再チャンレンジするようにはなっているが、
断片化しているファイルは動かさないので
細かく断片化したファイルがひとつあるだけでまったくお手上げになったりする。
こうなると、空き領域を 20% どころか 50% 確保してもどうにもならないなんてことも。

が、今時のデフラグソフトなら、場合によっては断片化していないファイルを
一時的にバラバラにしてでも並び替えようとするので、
こんな状況で、例え空きが僅かしかなくても割となんとかなる。
当然、中断すると当初より悪化していることがあるのは普通。
ただ、>>672 が手動で中断したわけではないとしたらちょっと問題。
「空き領域の結合を重視」のチェックを入れないと、空き領域の断片化が進み、
結果パフォーマンス値が下がることはあるが、
ファイルの断片化が悪化したことは自分はないかな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:09:02.91 ID:kyQ0jCkc0
>>694
> そりゃ、絶対数はね。ただ、容量に比例してファイル数も増えるのかってこと。

そんなの変わらないじゃん。

> MFT の話にも通ずるが、なんでも割合だけで考えるのは良くない。

別に俺が考えているのではなくMicrosoftやデフラグツールメーカーが
そう考えているといっている。まあ俺も同意見ではあるが。

ちなみにいまググったらmftが12.5%というのはxpまでで、
vistaからは200MB固定となっているとあるね。

いずれにせよあなたは「これでもいいじゃん」というだけで、
単なる一つの意見でしかない。
俺は「現状はこうなっている」と述べているだけのこと。

> いや、XP 標準デフラグは極端に時代遅れだよ。

時代遅れというのではない。標準で付ける以上はオリジナルのdiskeeperの
フルセットではなく機能制限をあえてしているということ。
xpが出た当時でも市販のデフラグソフトに比べて、標準デフラグの機能はチープだった。

696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:09:15.16 ID:kyQ0jCkc0
> 断片化しているファイルは動かさないので

これは標準デフラグに限らずdiskeeperの特徴だが、処理速度を重視し、
必ずしも完璧にデフラグや空き領域の連続化を目指してはいない。

これは設計思想の問題だろう。実際問題として変質的なまでに
フラグメントを解消しても、ファイルアクセスのパフォーマンスに与える影響は微々たるもの。
それよりはそこそこのスピードでデフラグを完了したほうがいいという考えなのだろう。

まあ俺は個人的に徹底的にデフラグやるのが好きだけどねw
PDもアグレッシブにフリースペースを詰めるチェックボックスをつけて使っている。
でもこれは自己満足に過ぎない。パフォーマンにはほとんど影響ないはず。

> が、今時のデフラグソフトなら、場合によっては断片化していないファイルを
> 一時的にバラバラにしてでも並び替えようとするので、

その方法の問題は、まさにそのためにあらたにmftの拡張が必要になるケースがあり、
にっちもさっちも行かなくなる。フラグメントが増えれば、必要なmftも増える。
すでに確保しているmft領域で足りなければ、拡張しなければならず、
それによってmft自体のフラグメントが起きる。空き領域が極端に少ない状態では特にね。
それを避けるために一定量のmftの空き領域が必要。

で、mftがフラグメントすると、標準デフラグツールでは解消できない
(PDなどオフラインデフラグ機能を持っているツールなら可能だが)。
だから(ユーザーが市販のデフラグツールを持っていないのが前提の)
windowsは、mftのフラグメントが起きないように異常なまでに神経質になってるわけ。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:09:44.26 ID:kyQ0jCkc0
>>695
× そんなの変わらないじゃん。
○ そんなのわからないじゃん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:11:50.58 ID:kyQ0jCkc0
オフラインデフラグというのはwindowsにとって「特殊な状態」。
通常のデフラグはバックグランドでもできるが、オフラインデフラグは
ブート時にしかできないのだからね。

なのでオフラインデフラグ(によるmftのデフラグ)を前提とせずに
パフォーマンスをなるべく維持できるように、
windowsや標準のデフラグツールは設計されている。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:19:06.50 ID:kyQ0jCkc0
>>694
ところでおまえの文章って、小難しく書いている割には内容がないんだけど、
なんかfirefoxスレで俺に絡んだ奴?なんか似てるんだが。

素人は「こいつ、すげー知識あるな」と騙されるかもしれないが、
一定以上知識のある人間から見ると、みっともないよ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 07:03:19.14 ID:Ew+J0UDw0
MSがMFTを割合から固定に変えたのは、HDDの大容量化に対して効率よくするためなんだよね
701672:2012/01/18(水) 07:07:55.04 ID:GkHwzx/pP
なんかすいません
マジすいません
取り敢えず空っぽにしてFFCでそっくり入れ替えました
ミラーリングの片方をフォーマットって凄いドキドキしたけど、ステータスが全部「0」になるのは気持ちいいね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 07:38:46.52 ID:D+pmRDkh0
よく分からんがzerofullでもしたんか
今日日のHDDで実行とか俺なら確実に就寝コース
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:36:38.75 ID:NOeeNqUO0
>>699
>なんかfirefoxスレで俺に絡んだ奴?なんか似てるんだが。
知らん。とりあえず喧嘩したいわけじゃないんで、そんなあからさまに敵視しないでくれ。

昨日も書いたが、>>678 には基本的には同意しているし、
わかりやすい説明になっているとも思う。

ただ、
>もちろんmft予約領域を一般のファイル用に使わなければならない状態というのは、
>HDDの容量が不足している状態なのだから、不要ファイルを削除するなり、
>HDDの増設をすべき。
についてだけは、ちょっと時代にそぐわないのではないかと突っ込ませていただいた。
1億という数字を出せばわかってもらえると思ったんだが……。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:36:59.01 ID:NOeeNqUO0
>>695
>別に俺が考えているのではなくMicrosoftやデフラグツールメーカーが
>そう考えているといっている。まあ俺も同意見ではあるが。
>>693
>いずれにせよ、標準のデフラグは15%の空き容量がないとデフラグできないし、
>これも下限であって実際には20%ぐらいないとまともにデフラグできない。
からは、そうは読み取れなかったよ。
上は、警告を無視して実行するのをよしとしないなら事実になるが、
下は、あなたの考えにしか見えない。

>ちなみにいまググったらmftが12.5%というのはxpまでで、
>vistaからは200MB固定となっているとあるね。
ああ、そうなんだ。
これは、MS も比率で考えるのが時代に合わなくなったと判断したということだよね。
昨日は質問者が XP ユーザで 12.5% 確保されたままなのも明らかだったので話が違うが、
200MB なら、これが削られるような状態では容量的に切迫しているというのに
もちろん同意する。

XP 標準デフラグのことを時代遅れと言ったのは少し語弊があったかもしれん。
>他のツールも似たようなもの(ただ、若干ツールによって違いはあった気がする。
>まあどんぐりの背くらべの感はあるが)。
に対し、標準デフラグは空き領域が少ないことに極端に弱いということが言いたかった。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:37:20.24 ID:NOeeNqUO0
>>696
DK の姿勢は、酷くなってからなんとかするのではなく、
酷くならないように常に整頓しておこうというものだと思う。正に keeper。
「仮に毎日実行しても断片化したファイルが僅かならすぐに終わるだろう。
頻繁に実行するためには複雑なことはせず処理は軽いほうがいいだろう」
という感じ。
その考えは IntelliWrite で極まってしまった。
システムに介入してまでやるのは個人的には嫌いだが。

ただ、頻繁に実行させるためには、デフラグスレ住人ならともかく、
普通に考えればスケジューリング機能が必須であり、
これが削られた標準デフラグであの弱さなのはちょっとねえ。

>PDもアグレッシブにフリースペースを詰めるチェックボックスをつけて使っている。
>でもこれは自己満足に過ぎない。パフォーマンにはほとんど影響ないはず。
多少隙間があったほうがファイルが伸びるときに都合がいいという話もあるしね。
でも、チェックしないでいると徐々に空き領域の断片化が進み、
結果ファイルの断片化発生率も上がってしまうので、
やっぱりこれは(処理速度向上のための良い意味での)手抜きなんだと思う。
普段チェック入れてなくてもたまには詰めるといい感じ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:37:41.05 ID:NOeeNqUO0
>>696
>その方法の問題は、まさにそのためにあらたにmftの拡張が必要になるケースがあり、
>にっちもさっちも行かなくなる。フラグメントが増えれば、必要なmftも増える。
これはレアケースなのでそんなに問題ないと思うよ。
レコードの追加が必要になるのは何百にも断片化したときだけで、
一時的にどける処理でそんなことには殆どならないから。
極端な状況でのみ詰む可能性があるからといってやらないのはもったいない。
もちろん、本当に詰みそうなときには諦めるといった判断は必要だが。

>で、mftがフラグメントすると、標準デフラグツールでは解消できない
>(PDなどオフラインデフラグ機能を持っているツールなら可能だが)。
いや、XP 以降ならオンラインで MFT のデフラグできるよ。
あまり知られていないようだが XP 標準デフラグでも一応可能。
処理が甘いのか、なぜか後半が行ったり来たりして
2つまでにしか纏まらなかったりするが。

2000 まではオフラインでしか解消できなかったので
神経質な仕組になっていたのはわかるが、
XP 以降ではそこまで気にするもんでもない。
MFT はほかのファイルと違い始点が動かせないので、
移動不可能なファイルに邪魔されて完全にはデフラグできなくなる
可能性があるという点で、まったく気にしなくていいこともないが。
まあ、この場合にも、始点付近以外を余裕のある場所で単一にしておけば
パフォーマンス的にはほとんど変わらないはず。俺は嫌だけどw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:38:02.14 ID:NOeeNqUO0
>>701
あなたが謝ることではないので、お気になさらずに。
ただ、原因不明なままは気持ち悪いので、
>>692 をやって解決するかは知りたかったかなw

一応確認したいんだけど、>>672 のとき、完走させた?
それとも途中で止めちゃった?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:54:28.21 ID:kyQ0jCkc0
>>703
> 知らん。とりあえず喧嘩したいわけじゃないんで、そんなあからさまに敵視しないでくれ。

俺は喧嘩したいぞ?相手のことを考えず、自分は喧嘩したくないなんて、
わがままだと思わないのか?

> についてだけは、ちょっと時代にそぐわないのではないかと突っ込ませていただいた。
> 1億という数字を出せばわかってもらえると思ったんだが……。

なんでそれが妥当かはちゃんと説明したはず。それをろくに読まず、
「分かってもらえると思った」というのは、自己中の極み。

> DK の姿勢は、酷くなってからなんとかするのではなく、

そんな事俺は言ってないのだが。おまえ、ホント他人の文章を読まないな。

> 酷くならないように常に整頓しておこうというものだと思う。

それも違う。単にそこそこのデフラグ処理で、そこそこのパフォーマンスを目指すということ。
繰り返しになるが、すべてのファイルのフラグメントを可能なかぎりなくすというのは、
実用上ほとんど意味のない自己満足に過ぎない。

> その考えは IntelliWrite で極まってしまった。
> システムに介入してまでやるのは個人的には嫌いだが。

PDもOptiWriteが導入されたがな。

> 普通に考えればスケジューリング機能が必須であり、
> これが削られた標準デフラグであの弱さなのはちょっとねえ。

すでに述べたように、わざと市販製品と差別化するために、
標準版は機能制限してある。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:56:00.09 ID:kyQ0jCkc0
> でも、チェックしないでいると徐々に空き領域の断片化が進み、

空き領域が十分にあれば、そこから順に使っていくのだから、
そういうことはない。起きるのは連続した空き領域が殆どなくなった状態。
だから30%ぐらい空けてHDDは使うべき。そうすればデフラグなど、
そう頻繁にする必要はない。まあ俺は「趣味で」頻繁にデフラグするけどなw

時代にそぐわないとか言うが、むしろHDDの価格は下がり容量は増えているのだから、
今は贅沢に使うべき。容量めいっぱいファイルを詰め込んで、得になることは何もない。

> やっぱりこれは(処理速度向上のための良い意味での)手抜きなんだと思う。

いや、逆にそれ以外の理由なんて、考えられないだろう。何をわかりきったことを。
おまえそういうわかりきったことを、ぐだぐだ言うのが好きだな。自己満足。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:04:48.08 ID:kyQ0jCkc0
1レス飛ばしてしまった。

> 上は、警告を無視して実行するのをよしとしないなら事実になるが、

警告を無視するというのは、なぜ警告があるのか?を考えない人間だろうね。

> 下は、あなたの考えにしか見えない。

上も下も標準デフラグの話で、現に標準デフラグは20%程度空いてないと、
まともにデフラグできない。俺の考えではなく、事実だ。

俺にはむしろあなたのほうが、現実(警告や標準デフラグの性能)を無視して、
自分の意見を押し通しているように見えるけどねぇ。

> 昨日は質問者が XP ユーザで 12.5% 確保されたままなのも明らかだったので話が違うが、

言ってることがよくわからない。xpまでは12.5%なのだから、話と一致するのではないの?

> に対し、標準デフラグは空き領域が少ないことに極端に弱いということが言いたかった。

製品版のdiskeeperもちょっと前まではそれぐらい空き領域がないとデフラグできなかったはず。
いまみたら1%でもデフラグできると、宣伝文句にあるが、逆に言えば
diskeeperも含めて、ちょっと前までは20%程度は必要だったということ。

PDも、詳細は忘れたが、必要空き領域の条件は存在したはず。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:13:55.99 ID:kyQ0jCkc0
> これはレアケースなのでそんなに問題ないと思うよ。

レアケースだって、それが起きるかどうかは、やってみないとわからないわけで、
事前に予測できない。実際にファイル移動剃る前にすべての移動をシミュレーションすれば可能だが、
現在のデフラグツールはそういう方法にはなっていない。

これはバックグランドで動作する以上は、いくら予測しても他のアプリがファイルアクセスをするから、
予測が外れてしまうため。

> 極端な状況でのみ詰む可能性があるからといってやらないのはもったいない。

ということで、おまえの話はすべて頭の中で考えてることばかりなんだよ。
他のアプリが当該のHDDにアクセスする可能性がないように、
(つまりオフラインデフラグ)なら、可能かもね。

> いや、XP 以降ならオンラインで MFT のデフラグできるよ。

vistaからだろ。xpではできないはず。
話が無用に複雑になるからわざわざ述べなかったが。

> MFT はほかのファイルと違い始点が動かせないので、

オフラインデフラグでは可能。標準ではHDDの真ん中辺にあるmftを
PDなんか勝手にかなり前方(というか使用領域の真ん中辺)に移すね。
まあその方がパフォーマンス的に良いわけだが。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:14:23.81 ID:l5xI7Yv20
目くそ鼻くそ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:20:36.47 ID:kyQ0jCkc0
>>707
あと細かいことをいえば(話が無用に複雑になるからいちいち触れなかったが)、
PDはmft予約領域を勝手に縮小するはず。実際問題としてmft予約領域が
大きすぎるというのはその通りなわけで。

繰り返しになるがwindowsはオフラインデフラグを前提としていないので、
mftがフラグメントすることに非常に神経質になっている。
だからmft予約領域も大きめにとっている。

一方PDはオフラインデフラグ機能をもってるから、そこまで神経質になる必要はないと
判断して、縮めるわけだ。

で、PDを使ってて予約領域以外空き領域がないってことは、PDが縮めたあとの
予約領域なんじゃないのか?それをさらに縮めるのはかなりシビアな気がするが…。

とここまで書いて、元質問者はオフラインデフラグは使ってないというのを思い出した。
予約領域を縮めるのはオフラインデフラグを行った時だから、つまり縮めてないわけか。

ということで無駄な文章を読んでくれてありがとう(ザマアミロw)。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:40:55.60 ID:QM6qgu4k0
>>711
>> いや、XP 以降ならオンラインで MFT のデフラグできるよ。

>vistaからだろ。xpではできないはず。

XPでも出来るぞ?
715672:2012/01/19(木) 00:12:23.16 ID:cdNYa1GQP
>>707
えーと、リザルト画面は見たので一度は完走させてます
二度目は進行見守ってて解消される気配が無かったので中断しちゃった
次があったらダミーファイルの方法やってみます
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:47:34.05 ID:rxZlPNAL0
>>714
mft本体じゃなくて、mft予約領域と勘違いしてるんじゃないの?
mft予約領域は、予約されてるだけで空の領域だから、当然移動できる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:49:02.81 ID:rxZlPNAL0
正確には、予約領域が移動できるのではなく、
予約領域を分断している(フラグメントさせている)
ファイルを他に移動させれば、予約領域は連続する。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 01:08:24.96 ID:6Zg1IpRP0
ttp://support.microsoft.com/kb/227463/en-us

> Disk Defragmenter Limitations in Windows 2000, Windows XP, and Windows Server 2003

> In Windows 2000, it does not defragment NTFS metadata files, such as the Master File Table (MFT),
> or the metadata that describes a directory's contents.
> This limitation has been removed in Windows XP and later.
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 01:17:24.58 ID:rxZlPNAL0
>>718
XPでメタデータの移動はできないだろうに。
PDでいえば灰色のブロックとして表示される領域だよね。
これはvista以降で初めて移動できるようになった。

mftも同じだと思うよ?そもそもメタデータが移動できるなら、
オフラインデフラグ(ブートデフラグ)必要ないじゃん?

実際、vistaやwin7ではオフラインデフラグの必要性は大きく減った。
しかしxpでは必需品だよね?

720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 01:20:26.23 ID:rxZlPNAL0
で、 >>718 に書いてあることがウソでなければ(Microsoftも結構ウソつくからね)、
メタデータをデフラグが可能になるには何らかの条件があって、
その条件が現実的ではないのだろう(たとえばCドライブ以外とか)。
まあウソつきではなくても詐欺ではあるw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:39:00.91 ID:1G9v1H760
>>720
XPのCドライブをオンラインで普通のデフラグやってみたけど
メタデータは断片か減ったよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:59:23.31 ID:Di7DxbO9P
>>719
>XPでメタデータの移動はできないだろうに。

お前、本当にPD使った事あんの?


723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 10:37:24.45 ID:9lHaWvXI0
>>443
なんか定期的にディスクアクセスは激しい時があるなと思ったらこの機能の影響か
毎週、自分でデフラグするのでこの機能は切った
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:29:05.87 ID:rxZlPNAL0
>>721-720
いやお前らこそ、ホントにXPなのか?何度も言うが、XPでメタデータの移動はできない。
できるなら何のためにオフラインデフラグがあるのか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:44:02.13 ID:rxZlPNAL0
>>721
だいたい「減った」ってのは、完全にゼロにならないってことだろ?
要するにこういうことだと思うよ。メタデータの移動のためのapiは提供している。

しかしそれで移動できるかどうかは別で、厳しい制限がつく。
オンラインで、すなわちwindows自体がCドライブを使っている状態では、
実質的にメタデータはロックされていて移動できない。

メタデータを移動するにはアンマウントするしかない。
windowsが動いている状態ではCドライブはアンマウントできないから、
オフラインデフラグで行うしかない。

xp以前(2000とか)はメタデータに対してはapiさえ提供されてなかったから、
デフラグツールが自前でHDDに対してセクタ単位でアクセスし、
デフラグするしかなかった、ということなのだろう。

win2000時代はディレクトリのデフラグすら、できるツールは限られていた。
ノートンのspeediskしかなかったんじゃないか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 13:04:58.43 ID:QVNcR4gP0
>>724-725
後からスクショとっとけばよかったと気付いたがログで勘弁
PD10の分析結果からメタデータだけコピペして、多少見やすくスペース入れた

・デフラグ前
       数値  サイズ  断片数 % 断片化 健全性
メタデータ 20  30.91 MB    3     4.6%  最高

・デフラグ後
       数値  サイズ  断片数 % 断片化 健全性
メタデータ 20  30.91 MB    1     1.7%   最高

単にオンラインでは、移動可と不可のメタデータがあるだけだろ
メタデータは複数あるんだから
727707:2012/01/19(木) 14:18:12.50 ID:abceIdsu0
>>715
返答ありがとう。
完走させたのに酷くなったままだったのなら、ちょっといかんなあ。
まあ、PD8 とのことなので、
もしかしたら最近のバージョンでは改良されているかもしれないが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:18:32.93 ID:abceIdsu0
>>708
>俺は喧嘩したいぞ?相手のことを考えず、自分は喧嘩したくないなんて、
>わがままだと思わないのか?
これは冗談で言ってるんだよね?

>> についてだけは、ちょっと時代にそぐわないのではないかと突っ込ませていただいた。
>> 1億という数字を出せばわかってもらえると思ったんだが……。
>なんでそれが妥当かはちゃんと説明したはず。それをろくに読まず、
>「分かってもらえると思った」というのは、自己中の極み。
説明ってどれよ。
>大容量ってことは、それだけ入れるファイル数もたくさんになると思うが?
くらいしか見当たらないが、これに対する意見は書いた。

1億でわかってもらえると思ったのは確かに俺のミスだったかもしれん。
じゃあ、多少長くなるが具体的に書くね。

NTFS が初めて登場した頃のことは流石に知らないので
予約領域が最初からあったのか、最初から 12.5% だったのか、
当時の HDD 容量がどのくらいだったのかとかはわからないが、
時代は少し進んで 1GB だと12万5千ファイル分。
これが多いか少ないかは使い方にもよるが、話が進まないのでとりあえず妥当だとする。

そして今は TB 時代。容量は千倍になった。
扱う平均ファイルサイズが以前と同じなら、確かにファイル数は1億を超え、
予約領域も同じ比率で必要だろう。
だが、そんな使い方をしている人はいるか?
動画等巨大なファイルを扱うために大容量がいるんじゃないのか?

ここまで説明しなくても「1億」という異常な値を出せば
普通は理解してくれると思ったんだよ。スマンかったね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:18:50.11 ID:abceIdsu0
>>708
>> DK の姿勢は、酷くなってからなんとかするのではなく、
>そんな事俺は言ってないのだが。おまえ、ホント他人の文章を読まないな。
俺も、そんなことあんたが言ってるとは思ってないのだが。
意見が違うので俺の考えを書いてみたまでだ。
いちいち「あんたはそう思うのか。でも、俺はこう思う」
と前置きしないと話が通じないのか。
DK のポリシーが本当のところどうなのかなど中の人にしかわからず、
我々は勝手に推測しているだけなのだから、強く「それは違う」とも書けないしな。

>> 普通に考えればスケジューリング機能が必須であり、
>> これが削られた標準デフラグであの弱さなのはちょっとねえ。
>すでに述べたように、わざと市販製品と差別化するために、
>標準版は機能制限してある。
何を当たり前のことを繰り返している。
そんなことはわかった上でツールとして歪んだものになってしまっていると言っている。
まあ、DK に対する考えが違うようなので、この件についてはもういい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:19:03.90 ID:rxZlPNAL0
>>726
> 単にオンラインでは、移動可と不可のメタデータがあるだけだろ

だから俺はそう言ってると思うが?どこか意見の相違があるのか?

731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:19:07.14 ID:abceIdsu0
>>709
あのさあ。ここはなんのスレなの?
そいうのは「高度なデフラグソフトなんて本当はいらない」
とかいうスレでも作ってそっちでやってくれよ。

>> やっぱりこれは(処理速度向上のための良い意味での)手抜きなんだと思う。
>いや、逆にそれ以外の理由なんて、考えられないだろう。何をわかりきったことを。
>おまえそういうわかりきったことを、ぐだぐだ言うのが好きだな。自己満足。
これは、
>多少隙間があったほうがファイルが伸びるときに都合がいいという話もあるしね。
からの流れなんだが……もういいやw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:19:23.22 ID:abceIdsu0
>>710
>警告を無視するというのは、なぜ警告があるのか?を考えない人間だろうね。
完全に実行不可能にはせず、無視することもできるようになっているのは、
よくわからない人のために一応警告しているだけだと思っている。
標準デフラグ自身もあまり深い解析はしないのでやってみないとわからいしね。

>上も下も標準デフラグの話で、現に標準デフラグは20%程度空いてないと、
>まともにデフラグできない。俺の考えではなく、事実だ。
嘘乙。実際俺はドライブによっては標準デフラグも使っているが、
残量が数%しかなくても普通にデフラグできる。
もちろん、苦手な状況もあるということは散々書いたので突っ込み無用。

>> 昨日は質問者が XP ユーザで 12.5% 確保されたままなのも明らかだったので話が違うが、
>言ってることがよくわからない。xpまでは12.5%なのだから、話と一致するのではないの?
次の「200MB なら〜」と話が違うということだったが
確かにちょっとわかりづらかった。スマン。
「vista で状況が変わっているのにお前は勝手に XP までと仮定して話を進めた」
とか変な突っ込みをされないよう念のため書いていておかしくなったw

>製品版のdiskeeperもちょっと前まではそれぐらい空き領域がないとデフラグできなかったはず。
>いまみたら1%でもデフラグできると、宣伝文句にあるが、逆に言えば
>diskeeperも含めて、ちょっと前までは20%程度は必要だったということ。
>PDも、詳細は忘れたが、必要空き領域の条件は存在したはず。
DK はあまり興味ないので知らないが、やはりしばらくは標準デフラグと同じで、
最近になって苦手を克服したということなのかね。

でも、PD や O&O は初期の頃から空きが少なくても実行可能なことを売りにしていたよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:19:39.71 ID:abceIdsu0
>>711
邪魔なファイルを一時的にバラバラにすることについてはもういい。
お前が危険だからやるなという見解なのはわかったが、
世の多くのデフラグツールはやっているという事実があるのみだ。

MFT のデフラグについてはほかの人からも総突っ込みされているが、
XP でオンラインデフラグできるのは本当。C: でも大丈夫。
>>706 で、実際にやってみなければわからない標準デフラグの挙動
とか書いてるんだし、少しは人の言うことを信じてくれよ。
XP でオンラインデフラグ不可能かつ成長するメタデータは
$MFT::$BITMAP だけじゃないかな?
たまにセキュリティ関係のが引っかかるが、
一時的なものらしくいつのまにかデフラグされている。
まあ、これは通常のファイルでも良くあることなのでそれと同じだろう。
ちなみに、vista 以降は VSS の関係でむしろ移動できなくなったファイルが増えたらしい。

>> MFT はほかのファイルと違い始点が動かせないので、
>オフラインデフラグでは可能。
何を当たり前のことを(ry
実は書き込む直前まで「(オンラインでは)」とあって、
くどいと思い消したんだが、消さなきゃ良かったw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:19:56.98 ID:abceIdsu0
>>713
>PDはmft予約領域を勝手に縮小するはず。実際問題としてmft予約領域が
>大きすぎるというのはその通りなわけで。
お前、ホント話に一貫性がないな。
12.5% が削られるようでは容量不足だという主張から話が始まっているのに、
今度は大き過ぎるって?

>で、PDを使ってて予約領域以外空き領域がないってことは、PDが縮めたあとの
>予約領域なんじゃないのか?それをさらに縮めるのはかなりシビアな気がするが…。
アドバイスするなら質問者の言うことをちゃんと読んでやれよ。
>>672 で残量 125GB、>>674 で残量と予約領域が同サイズと言っているのだから、
初期状態のまま。システムにより縮められる直前だな。

>とここまで書いて、元質問者はオフラインデフラグは使ってないというのを思い出した。
>予約領域を縮めるのはオフラインデフラグを行った時だから、つまり縮めてないわけか。
PD はオンラインでも縮めることあるよ。
>>692 でもちらっと書いたが、厳密には予約領域に勝手に侵入するので、
システムが矛盾に気付いた時点で縮める。
というか、予約領域がどこだかは俺が調べた限りどこにも記録する箇所がないので、
ドライブの認識時や予約領域を縮小する必要が生じたとき等に
毎回再決定しているんだと思う。
アルゴリズムはこんな感じ。
1.始点は、MFT の末尾以降に空きがあればそこ、なければ最大連続空き領域の先頭。
2.終点は 12.5% を上限として連続空き領域の最後まで。

お前が「内容がない」と言うのでトリビアを織り交ぜてみたら
こんなに長くなってしまったぞ。どうしてくれるw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:29:15.00 ID:rxZlPNAL0
>>728
> これは冗談で言ってるんだよね?

ん?本気だよ?もちろんあなたが俺の気持ちを無視して、「自分は絶対喧嘩したくない」と
思うのは自由だ。俺は俺の自由を主張するが、
あなたがあなたの自由を主張するのも否定しない。

そもそも喧嘩すること=悪いことというのが、根拠のない思い込みなんだよ。

> 説明ってどれよ。

ん?ユーザーの使い方は予測できないのだから、何かしら前提を立てるのはしかたない、
という話をしたつもりなんだけどね。例えばサーバーなんか、
結構細かいファイルを無数に作る用途があるわけだよ。

> >大容量ってことは、それだけ入れるファイル数もたくさんになると思うが?
> くらいしか見当たらないが、これに対する意見は書いた。

それこそ意見ってどれさ?「こう説明すれば分かってもらえると思った」と
返された印象しかないのだが。これって意見なの?

> 予約領域が最初からあったのか、最初から 12.5% だったのか、

少なくとも最初から合ったと思うよ。最初から12.5%はわからないが、
おそらく最初からこの値なんだろう。

736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:35:10.52 ID:QVNcR4gP0
>>730
> だから俺はそう言ってると思うが?どこか意見の相違があるのか?

XPはオンラインでメタデータは移動できないという発言しかないが?

> 何度も言うが、XPでメタデータの移動はできない。

> オンラインで、すなわちwindows自体がCドライブを使っている状態では、
> 実質的にメタデータはロックされていて移動できない。

> メタデータを移動するにはアンマウントするしかない。
> windowsが動いている状態ではCドライブはアンマウントできないから、
> オフラインデフラグで行うしかない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:35:51.34 ID:rxZlPNAL0
> だが、そんな使い方をしている人はいるか?
> 動画等巨大なファイルを扱うために大容量がいるんじゃないのか?

だからそれは、自分がそうだから、きっとみんなもそうだ、という話でしかなく、
確かにエンドユーザーならそれが多いかもしれないが、サーバーとかは(ry

> ここまで説明しなくても「1億」という異常な値を出せば
> 普通は理解してくれると思ったんだよ。スマンかったね。

やっぱ「こう説明すればわかってもらえると思った」としか言ってないじゃん。
世の中にはいろんな使い方をしている人がいるもんだよ。
俺でも驚くようなね。

> 俺も、そんなことあんたが言ってるとは思ってないのだが。
> 意見が違うので俺の考えを書いてみたまでだ。

意見が違うというのだから、俺がそう言ってるということではないのか?
よくわからんな。

> いちいち「あんたはそう思うのか。でも、俺はこう思う」
> と前置きしないと話が通じないのか。

あなたの書き方だと、そう前置きしたほうが誤解がないだろうね。
もっと上手に書けば、そんな前置きなどなくても誤解が
生まれないような書き方ができると思うけど。

> DK のポリシーが本当のところどうなのかなど中の人にしかわからず、
> 我々は勝手に推測しているだけなのだから、強く「それは違う」とも書けないしな。

そんなのは当たり前で、それを前提に、あくまで「自分はこう思う」と強く書けばいいだけのこと。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:37:49.98 ID:rxZlPNAL0
> 何を当たり前のことを繰り返している。

なんだよ、結局俺と同じことをしてるじゃないか。「自分はそんなこと言ってない」というわけだろ?

> そんなことはわかった上でツールとして歪んだものになってしまっていると言っている。

歪んでなければ、市販品が売れなくなるから、わざと歪ませているんだ、
という話をしてるんだけどねぇ。わざと不便に作ってるのだよ。
「わざと不便に作ってある」のも当たり前のことだというなら、

結局あなたは何を言いたいのだね?
当たり前のことを除くと、あなたの主張は何もなくなるわけだが。
なので上の方で、俺はあなたのことを、内容のない事をわざわざ面倒くさく説明している、と言ったわけだ。

> まあ、DK に対する考えが違うようなので、この件についてはもういい。

じゃあDiskeeper社は、自分のとこの主力製品のサブセットである
windows標準版のデフラグツールをどういう機能の製品にすればよかったと思うの?
どういう機能を削れば、バランスを損なわず、なおかつ製品版と競合しない
ツールになったと思うわけ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:39:42.77 ID:fwDU9Mcz0
盛り上がってるから、13.0でも出たのかと思ったら
そうでも無かったクマ

もう少し冬眠するクマ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:42:06.69 ID:rxZlPNAL0
>>731
> そいうのは「高度なデフラグソフトなんて本当はいらない」
> とかいうスレでも作ってそっちでやってくれよ。

おやおや、とうとう気に入らない目障りな奴を、都合のいい屁理屈をつけて
排除しようとし始めたね。自分は正しい。相手が間違っている。だから相手は出ていけ、と。

対等な立場で「喧嘩をしよう」という、俺のほうがよっぽど謙虚だと思うよ?
自分が一方的に正しいなんて思ってないのだからね。
あなたは自分の方に正当性があると言ってるようだが。それを身勝手だといったわけだよ。

> >多少隙間があったほうがファイルが伸びるときに都合がいいという話もあるしね。
> からの流れなんだが……もういいやw

本当に都合がいいと思うなら、手抜きじゃないだろうに。自己矛盾も甚だしい。
あなたは自分で思ってるほど、理論的な思考ができてない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:58:17.37 ID:rxZlPNAL0
>>732
> よくわからない人のために一応警告しているだけだと思っている。

その警告を無視する人は、何がちゃんと分かってるの?(笑

> 標準デフラグ自身もあまり深い解析はしないのでやってみないとわからいしね。

オンラインデフラグでは、他のアプリが動いているからそれに撹乱されるのは避けられない。
そのため必要以上に厳密に解析しても意味がないという面がある。

> もちろん、苦手な状況もあるということは散々書いたので突っ込み無用。

あのさ、「まともにデフラグできない」というのは、デフラグ処理がスタートして、
ほとんど何もせずに終了するのを「デフラグできた」とは言わない、といってるんだけどね。

もはやあなたは俺に反発することだけが目的で、なんの実質的な内容も伴わない
発言ばかりになったよね。まあ最初からそうだったけど、それを隠そうとすらしなくなった。

> 「vista で状況が変わっているのにお前は勝手に XP までと仮定して話を進めた」
> とか変な突っ込みをされないよう念のため書いていておかしくなったw

相変わらずさっぱりわからんが、もうどうでもいいや。

742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:10:09.99 ID:rxZlPNAL0
> でも、PD や O&O は初期の頃から空きが少なくても実行可能なことを売りにしていたよ。

だからそれがあくまで20%ではなく15%とか程度で、どんぐりの背比べだといった。
具体的な数値は忘れてしまったが、当時そういう印象を抱いたのは確か。

O&OはPDが出るまでは愛用してたんだけどね。俺のデフラグの遍歴は
speedisk→O&O→PDかな。忘れて抜けてるかもしれないが、今覚えているのはこんな感じ。
diskeeperは嫌いなので殆ど使ってない。嫌いな理由?もちろん偏執的にデフラグしないからだ。

speediskもNT版の最初期のバージョンは、まともにデフラグせず、
失望したものだ。しかし当時はこれしかなかった。

> 世の多くのデフラグツールはやっているという事実があるのみだ。

いやだから、リスクを回避するために、
一定以下の空き領域ではデフラグしないようにしてるわけで。

> MFT のデフラグについてはほかの人からも総突っ込みされているが、
> XP でオンラインデフラグできるのは本当。C: でも大丈夫。

なんどもいうがwindowsが動いている状態でCドライブのmftはデフラグできない。

> >>706 で、実際にやってみなければわからない標準デフラグの挙動
> とか書いてるんだし、少しは人の言うことを信じてくれよ。

diskeeper(標準デフラグも含む)の表示は、イマイチ信用できない。あれは絶対おかしい。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:18:25.57 ID:fmgzqDsU0
都合の悪い情報は嘘扱い
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:20:17.47 ID:rxZlPNAL0
> ちなみに、vista 以降は VSS の関係でむしろ移動できなくなったファイルが増えたらしい。

ああ、vssを有効にしてると、移動不可の領域があちこちできて、まともにデフラグできないね。
俺はoffにして使ってるがw。ようするにvistaやwin7の「以前のバージョン」ってのは、
ファイルの残骸を使って復元してるのだろう。パフォーマンスをあまり落とさずに履歴機能を実装してるわけだ。
だからデフラグによってそれが書き潰されてしまうと困るわけだ。

ちなみにPDにはvss領域を無視するモードがある。構わず書き潰すのだろうね。
当然復元できる履歴が減る。

> 何を当たり前のことを(ry

それほど当たり前なこととは思えないがね。
まあ、あなたが当たり前と思うのは勝手だ。

で、結局あなたも当たり前と思ってることをいちいち書かれるのは不快なんだろ?


> 12.5% が削られるようでは容量不足だという主張から話が始まっているのに、

そんな事言ってないんだが?ファイルの使い方は様々なのだから、
OSとしては何らかの前提を立てるしかなく、その前提として12.5%を選んだのは不当ではないと言ってる。
12.5%が10%とか20%とかであるべきだとか、あるべきじゃないとかいう話はしてないつもりなんだがね。

要するにあなたはまったく俺の話の要点が見えてなかったわけだ。
これじゃトンチンカンな応答になるのもしかたないだろうな。

で、ちゃんとwindows自体はオフラインデフラグを前提としていないから多めの予約領域になっていて、
pdの場合はmftのデフラグが可能だから、多めにする必要がないと、
それぞれの正当性を説明してると思うのだけどね。つまりそれぞれの設計ポリシーの違いだ、と。
頭に血が上って後半を読んでないんじゃない?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:20:59.99 ID:rxZlPNAL0
> 初期状態のまま。システムにより縮められる直前だな。

だからそう書いてるはずなんだけどねぇ。

> >>692 でもちらっと書いたが、厳密には予約領域に勝手に侵入するので、

それは予約領域を縮めるとはいわない。

> というか、予約領域がどこだかは俺が調べた限りどこにも記録する箇所がないので、

予約領域というのはHDDのどこかにそういう印が付いているわけではなく、
mftの最後尾から一定のサイズの領域を、ファイルシステムが自主的に使わないように
「心がけている」だけだろ。ぶっちゃけていえば単なる空き領域でしかない。

> アルゴリズムはこんな感じ。

珍しく意見が合うな。

> お前が「内容がない」と言うのでトリビアを織り交ぜてみたら

俺にとっては相変わらず内容が感じられないが、他の人間には多少面白くなったかもな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:23:33.58 ID:rxZlPNAL0
>>736
> XPはオンラインでメタデータは移動できないという発言しかないが?

おまえ自分で引用してて、読み取ってないのか。救いようがないな。

> > オンラインで、すなわちwindows自体がCドライブを使っている状態では、
> > 実質的にメタデータはロックされていて移動できない。

ロックされてなければ移動できるということだろうに。
アホかと。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:24:54.52 ID:rxZlPNAL0
>>743
> 都合の悪い情報は嘘扱い

そりゃ信頼出来る情報とそうでない情報を取捨選択するのは当たり前。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:28:30.79 ID:QVNcR4gP0
>>746
> メタデータを移動するにはアンマウントするしかない。
> windowsが動いている状態ではCドライブはアンマウントできないから、
> オフラインデフラグで行うしかない。

これは無視かい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:40:28.09 ID:rxZlPNAL0
>>748
> これは無視かい

その直前でロックされたメタデータ云々という話をしてるのだから、
その部分のメタデータも、ロックされたメタデータを指すことは、
普通の読解力があれば読み取れるはず。

文脈を考えず、単に字面しか追ってないのがバレバレですな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:45:26.33 ID:HaK7L9m40
すげぇな。連投しまくってデフラグにここまで本気なやつがいるとかプロレベルじゃねーか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:49:45.80 ID:rxZlPNAL0
windowsはデフラグツールを動かすための存在だ!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:55:18.72 ID:Z9Bjfv7H0
信じられないのなら自分では試せばよかったのにな
XPぐらい持ってるだろう
デフラグ好きならなおさらだ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:56:39.41 ID:AlRzrhSa0
めちゃスレが伸びてて何が起こったのかと思ったw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:04:30.10 ID:Di7DxbO9P
自身の明らかな間違いを改めないまま必死に食い下がるクズってのは、本当にどうしようもないな>オンラインでメタデータは移動できない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:46:15.75 ID:EDuG94W90
デフラグマニアが、Diskeeperスレを釣り堀に改築したかったらしいが
あまり釣れなかったから帰ってきたようだ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:56:02.46 ID:8RYGU+hk0
それ他のスレもずっと荒らし続けてる本物のキチガイだから対話しようとするだけ無駄だよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:11:16.32 ID:Rq2PhSyZi
荒れてるなー。
こりゃスレの断片化ですな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:26:57.75 ID:P7+/zZXw0
久しぶりに来たら何なんだよ。

このスレには割れ厨と荒らしばかりなのか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:41:01.30 ID:7LbNwpFl0
Win7の標準デフラグは見ててツマラン
こりゃツールが欲しくなるわ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:09:39.58 ID:rxZlPNAL0
>>752
xpは持ってるし、現にメタデータはデフラグできない。
だから定期的にオフラインでフラグをかけている。

win7はメタデータもデフラグされるから、
ほとんどオフラインデフラグを動かす機会はないけどな。

あいにくmftがフラグメントしているxpはない。
だからmftが移動できるかは試せないが、
俺の中では移動できないという結論になっている。

わざとmftがフラグメントするほどデータを詰め込んで試すのは、しんどい。

なんどもいうけどさ、xpでメタデータがデフラグできるって言ってる人は、
オフラインデフラグ(ブートデフラグ)って、使ったことないんだよね?
必要ないもんね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:13:30.46 ID:rxZlPNAL0
実際さぁ、windows updateとかが大量に来たあとって、メタデータがフラグメントしてると思うけどな。
だからいつもupdateのあとはオフラインデフラグをしてるぞ?おまえらはしてないのか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:30:38.67 ID:hKoFJxPT0
オンラインデフラグ可と不可のメタデータがあるってことは認めてんだよね?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:48:15.68 ID:abceIdsu0
>>760
PD はあるんだよな?
C: を分析し、分析結果の「除外されたファイル」のところを見てみろ。
$MFT は入ってないから。

O&O を使ったことがあるならもっとわかりやすい。
もう持ってないなら体験版を落として分析後のブロックマップを良く見ろ。
お前程のマニアなら $MFT がどこにあるのかわかるよな?
$MFT が断片化していなければ、移動不可能なことを表す「排他制御」ではなく、
通常のファイルと同じく「使用中」の色になっている。

これが答だ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:48:33.64 ID:abceIdsu0
なんか、真面目に相手しようとした俺が馬鹿だったみたいだね。
firefox スレでも絡まれた(どっちが絡んだんだかわかったもんじゃないが)
とか言ってたあたりで気付くべきだったか。

まあ、俺としては第三者に間違った知識が広まってしまうのが嫌というのがメインで、
もしここまで付き合ってくれた人がいたのなら
何が正しいかは大体わかってもらえたと思うのでもういいや。
結果的にスレ汚しになってしまい、すいませんでした。

最後に、VSS に関して彼がおかしなことを言っているのでそこだけ正しておく。
まず、以前のバージョンは残骸などではなく
\System Volume Information 内に保存されており、
これは普通のファイルなのでデフラグで直接破壊されるというようなことはない。
問題は、デフラグによる移動をシステムがファイル更新と誤認することがあり、
履歴に追加しようとするため容量が無駄に消費され
古い履歴から破棄されてしまうということ。
デフラグソフト側の対策としては、
システムに誤認されるような I/O リクエストを発行しないようにするんだと思う。
ちょっと自信がないので、詳しく知りたい人がいたら自分で調べてちょうだい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:57:24.23 ID:RXfJ5i460
ダルビッシュ投手と紗栄子さんが離婚届け提出
まで読んだ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:19:44.70 ID:rxZlPNAL0
>>762
おまえはこの話が何から始まってるか理解することから始めような。

> C: を分析し、分析結果の「除外されたファイル」のところを見てみろ。
> $MFT は入ってないから。

$MFTMirrとあるが?おまえ$MFTMirrが移動できなくても、$MFTが移動できるなら
mftが移動できるといってるわけ?それは違うだろう(笑)。どちらもmftを構成する情報だ。

> O&O を使ったことがあるならもっとわかりやすい。

O&Oを使ってたのははるか昔だからな。

> 通常のファイルと同じく「使用中」の色になっている。

O&Oってmftは特別な色で表示されないんだっけ?もう忘れたが。
(それってなんか変じゃないか?)

> なんか、真面目に相手しようとした俺が馬鹿だったみたいだね。

よく聞く捨て台詞だねぇ。おまえいままで何度そのセリフと吐いた?
そしてこれからどれだけ吐くんだ?いい加減進歩しろよ。

相手をすると決めたなら、そういう捨て台詞(=自分の判断が間違っていた)を
吐いちゃいけない。自分がこれまでも、これからも馬鹿であり続けると宣言しているようなものだ。
相手にすると決めた判断が間違っていたと思うなら、次から間違えないようにすべき。

> firefox スレでも絡まれた(どっちが絡んだんだかわかったもんじゃないが)
> とか言ってたあたりで気付くべきだったか。

そうだよ、ヒントは出している。それを承知であなたは俺と議論を続けたわけだ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:19:55.76 ID:rxZlPNAL0

> まあ、俺としては第三者に間違った知識が広まってしまうのが嫌というのがメインで、

あくまで自分を一段上のランクにおいておきたいわけだね。弱い人間ほど、そうしたがるものだ。

> まず、以前のバージョンは残骸などではなく
> \System Volume Information 内に保存されており、

PDで見ればわかるようにvssのデータはそこら中に散らばっている。
それはすなわちそのファイルの元のデータがあった場所だ。

そもそも古いデータを別な位置に保存しなければならないとすれば、
そのためのオーバーヘッドが馬鹿にならない。

中途半端な知識で語っているのはどっちなんだか。ほんと困ったやつだな。
あなたvistaもしくはwin7使ったことないだろ?

> デフラグソフト側の対策としては、
> システムに誤認されるような I/O リクエストを発行しないようにするんだと思う。

すでに説明したが、PDは古いデータを破壊しないように、デフラグを制限する
(移動不可なブロックがいたるところにできる)か、デフラグを優先するか
(古いデータは部分的に、もしくは完全に、破棄される)だ。

> ちょっと自信がないので、詳しく知りたい人がいたら自分で調べてちょうだい。

自信がないのに、俺の話は間違いだというのは、どういう感覚なんだろうね(笑
あなたの話はぜんぶそうなんだよ、中途半端で聞きかじりの話か、
妙な思い込みによる推測ばかり。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:21:05.25 ID:AlRzrhSa0
すごいな、この長文書いてる人・・・
769762:2012/01/19(木) 20:25:19.65 ID:hKoFJxPT0
>>766
アンカー間違ってますけど・・・
俺には答えてくれんの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:51:42.30 ID:EDuG94W90
この速さで俺にアンカーをうっかりつけちゃった奴は
今年の夏はロングブーツを履いたすきとおるような肌の黒髪サラサラロングの美少女と
お盆休みに付き合っちゃうことになってしまう強力な呪いがかかるからくれぐれも気をつけろ
あり得ないと思うかもしれないけど、きっかけなんてこんなもんだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:58:19.49 ID:rxZlPNAL0
>>769
あらら。>>766は最初の1行だけが>>762宛で、そのあとは>>763宛だ。
おまえには1行で十分w

ついでにvssの話だが、配置を見ればわかるように、過去のデータが格納されているのは
かつてそのデータが置いてあった場所なのは明らか。

つまりvssの仕組みというのは、ファイルに何か変更が加わった場合、
通常は上書きする処理を、常に新たなファイルとして作り、古いファイルを履歴に
追加するという方法で実装されている。

で、デフラグツールはこの「古いデータ」を移動できない。原理的にできないのか、
windowsがapiを提供していないからできないのか、それ以外の理由なのかはわからないがね。
たぶん履歴を管理しているメタデータの内部のアクセスのためのapiが十分に提供されておらず、
デフラグツールがデータの移動を行うと、履歴の情報を更新する手段が提供されてないのだろう。

だからそのブロックが他のデータのデフラグのために邪魔で、
移動が必要な場合はその過去のデータを削除するしかない。
772762:2012/01/19(木) 21:15:13.14 ID:hKoFJxPT0
>>771
返事くれんのかw

> なんどもいうけどさ、xpでメタデータがデフラグできるって言ってる人は、
> オフラインデフラグ(ブートデフラグ)って、使ったことないんだよね?
> 必要ないもんね。

これに答えようとしてたんだけどなぁ
オンラインでデフラグ不可と可のメタデータがあるわけだから、
不可のメタデータをデフラグするためにオフラインは使うに決まってるじゃん

後、VSSに突っ込んどくけど、保存先は”System Volume Information”であってるよ
そもそもVSSとシステムの復元は同じサービス使ってる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:18:45.36 ID:abceIdsu0
そうか、俺が目的を達成させるためには、
相手しないで、必要なことだけなぜかチラ裏すればいいんだな。
チラ裏だから読まなくてもいいよー。

なんか、急に MFT について書きたくなっちゃったな。
MFT を構成するメタファイルには $MFT と $MFTMirr と $MFT::$BITMAP がある。
$MFT は本体。ファイルが増えるとどんどん成長する。
MFT が断片化していないというのは、これが断片化していないということ。
$MFTMirr は $MFT の先頭4レコードのミラーで、通常ドライブの真ん中にある。
ミラーといってもたった4レコードなのでほとんど役に立たない。
オンラインでは動かせないが成長しないので問題なし。$Volume とかと同じだね。
そういや、MFT が断片化していなくても XP 標準デフラグは
「MFT 断片の総数 = 2」
と表示するけど、これをカウントしてるのかな? 紛らわしいなあ。
$MFT::$BITMAP は $MFT 内のレコード使用状況をビットマップにしたもので、
$MFT の成長と共に足りなくなると1クラスタずつ成長する。
これがオンラインでは動かせず点々と散らばるのが嫌なんだよねえ。
システムキャッシュに納まってるだろうから、
断片化しててもパフォーマンスへの影響は殆どないんだろうけど。

あ、これだこれ。前に見たんだけどどこだったか忘れて探してたんだよね。
忘れないようにメモしておこう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B312067
ところで、複数のファイルをひとつのフォルダに移動させると、
ファイルシステム的にはまとまったように見えるけど、
ドライブ上のクラスタ位置は元通り散らばったままだよねー。
移動は瞬間的に終わるんだから当たり前っちゃあ当たり前だけど。
データ本体を移動させてたら大変だもんね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:30:17.64 ID:abceIdsu0
うお、なんかブルースクリーン出ちゃったよ。
あーあ、案の定ページファイルが断片化してる。あとでオフラインデフラグしなくちゃ。
ファイルシステムがまともに動かない状態で
エラーイベントを保存するためにはしかたないらしいんだが……。
どうせ滅多に起こらないし、やっぱエラー書き込みは切っちゃえ。えいっ!

なんかよくわからんけど御祓いしておこう。
>>770

(このチラ裏はフィクションです)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:32:13.22 ID:rxZlPNAL0
>>772
> これに答えようとしてたんだけどなぁ

別に答えを聞かなくても、想像つくんだが?

> 不可のメタデータをデフラグするためにオフラインは使うに決まってるじゃん

だから、先ず話しの発端を読め、と(ry

> 後、VSSに突っ込んどくけど、保存先は”System Volume Information”であってるよ

そこにあるのはただの管理データ。

> そもそもVSSとシステムの復元は同じサービス使ってる

だから?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:59:06.12 ID:hKoFJxPT0
>>775
オンラインでメタデータデフラグを確認できないというので、まだ信じてないっぽいから
スクショ撮ったんだがアップしようかとしたんだが、信じてるかどうかだけ言ってくれない?
信じてたらいらないでしょ

>> そもそもVSSとシステムの復元は同じサービス使ってる

>だから?

まじでわかんない?
復元ポイントを作成するときに、下みたいなことはしないということ

>そもそも古いデータを別な位置に保存しなければならないとすれば、
>そのためのオーバーヘッドが馬鹿にならない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:04:14.29 ID:hKoFJxPT0
書き忘れ
だからVSSでもそんな無駄なことはしない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:23:53.73 ID:rxZlPNAL0
>>773
> 相手しないで、必要なことだけなぜかチラ裏すればいいんだな。

なんでその程度のことを最初から思いつかないのかな?

> チラ裏だから読まなくてもいいよー。

俺も勝手にレスするだけだ。

で、mftの話だ。素直に言って、おまえさんに反論するため、今回勉強しなおした(笑
いや、なかなかいいもんだね。

まず最初の方の話、win2000、xp、vistaの違い。

win2000はmftを一切デフラグできない。
xpは$mftの先頭部分は移動できない。$mftmirrとかぶってる部分ね。
他は一応デフラグできるらしい。
vistaは先頭部分も含めてデフラグできる。

おまえさんの話も部分的には合ってたわけだ。ただxpでmftをデフラグできるツールって
ホントにあるのか?

たぶん真相はこう。xpでも結局先頭部分は移動できないから、
オンラインでmftのデフラグを実装してもあまり意味がない。xpではmftデフラグを
実装するのは労多くして益なしだから、実装しないでおこう、と。

こんな感じなんじゃないの?
しつこいけど、実在のツールでxpでmftが移動できるものあるの?

で、vistaでは先頭部分も含めてデフラグできるので、多くのツールで
オンラインデフラグでも対応している、と。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:24:04.71 ID:rxZlPNAL0
> $MFT::$BITMAP は $MFT 内のレコード使用状況をビットマップにしたもので、
> $MFT の成長と共に足りなくなると1クラスタずつ成長する。
> これがオンラインでは動かせず点々と散らばるのが嫌なんだよねえ。

だから$MFTも$MFTMirrも$MFT::$BITMAPも、mftを構成するファイルだと、何度言えば(ry
なんであなたが$MFTだけの話をするのか、さっぱりわからんね。
mft(全体)がデフラグできるか否かユーザーにとっては重要だろうに。
その意味ではあなたが先頭4レコードにこだわるのも、たいして意味があるとは思えない。

実質的に無意味な細部にこだわってるのは、
意地になってるとしか思えないけどねぇ、あるいは単なる知識自慢か。見苦しい。

> 移動は瞬間的に終わるんだから当たり前っちゃあ当たり前だけど。
> データ本体を移動させてたら大変だもんね。

これもまったく無意味な話。デフラグの話なんだから、
ファイルの物理配置の話に決まってるだろうに。

ホントただ相手に難癖付けたいだけの厨房だな。


780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:27:35.79 ID:rxZlPNAL0
>>776
> スクショ撮ったんだがアップしようかとしたんだが、信じてるかどうかだけ言ってくれない?

あなたの文章、めんどくさいのであまりよく読んでないが、何もしてくれなくていいよ。

> 復元ポイントを作成するときに、下みたいなことはしないということ

しないねぇ。俺もしないだろうといってるはず。
「そんなのは、太陽が西から昇るようなものだ」という人間に、
「太陽は西から昇らない」と反論するようなマヌケ乙。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:28:13.93 ID:rxZlPNAL0
>>777
だから俺も、そういってるんだけどねぇ。
おまえ文章読まなすぎ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:32:40.82 ID:rxZlPNAL0
まあwin2000、xp、vistaのデフラグAPIの違いを知ったのは収穫だったかな。
とはいえ結局俺が自分で調べたんだから、俺が偉いw

俺に絡んでる奴も、ちゃんとこうやって包括的に説明すりゃいいものを、
結局断片的な知識しかないから、そういうのができないんだろうな。

まあ、馬鹿な人間を相手しても、こうして知識を増やすしてしまう俺って
やっぱすごいな。自分でも惚れ惚れするぐらいだ。

かたや俺に絡んでいる人間は、ただひたすら断片的な、即興で仕入れた知識を
相手をやり込めるためだけに使う。不毛だねぇ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:35:40.61 ID:rxZlPNAL0
嗚呼、ついでに言えば、やっぱ例のmicrosoftの記述は、当てにならないということも確認がとれた。
「xpではmftが移動できる」とあっても、すでに述べたように様々な制限がつく。

こんなことは当たり前だし、素人だってデフラグツールの多くに、
オフラインデフラグモードがある理由を考えれば、
分かりそうなものなんだけどね(苦笑)。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:38:56.69 ID:rxZlPNAL0
もうひとつ。

>>773
> ところで、複数のファイルをひとつのフォルダに移動させると、
> ファイルシステム的にはまとまったように見えるけど、
> ドライブ上のクラスタ位置は元通り散らばったままだよねー。
> 移動は瞬間的に終わるんだから当たり前っちゃあ当たり前だけど。

これもなぁ、ちょっとまえに自分でI/Oの処理がどうとか言ってたことと
矛盾してしまってるのも気づかないようだ。実体を移動しないなら、
I/Oの処理関係ないじゃん。

得意げにmicrosoftの説明のリンクを貼ってるけど、
microsoftの説明ってのは結構ウソがあるんだよ。
まあ、方便というべきなのかもしれないがね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:39:46.62 ID:sIZHQlCj0
そのデフラグツールの売り文句の一つのメタデータは結局どうなったんだ?
XPのオンラインで結局出来るの、出来ないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:47:59.70 ID:rxZlPNAL0
>>785
「その」とは、どの?

この際だから説明しておくが、そもそもメタデータ云々の話が出たのは、
mftが移動できるか否かの話が発端で、それを忘れてはいけない。

メタデータも移動可能なものがあるのは当たり前で、それが重要なのではなく、
誰かが示したmicrosoftのドキュメントに「xpでメタデータ、mftのような、はデフラグできる」と
いう記述の意味が問題。

これを、mftをデフラグできるとあるのだから、無条件でできるのだ、と解釈するなら、
メタデータもデフラグできるとあるのだから、無条件でメタデータもデフラグできると
解釈しなければならない。

しかしメタデータの中にはデフラグできないものがあるのは明らかなのだから、
上記の文書には記述されていない条件が存在するのも明らかなはず。

文書にできると書いてあるのだから、できるんだ、という単純な解釈が
成り立たない(=記述されていない拘束条件がある)という反証のために、
メタデータは無条件にデフラグできないだろう、という話をしてるわけだ。

こんなこと、いちいち説明しなくても、わかると思ったんだけどねぇ。
まあレスもかなりの量になったから、最初から流れを全部把握するのが
難しいというのもあるが。

しかし俺に絡んでた奴は最初から流れを追ってるはずなんだけどねぇ。
にもかかわらず、ちゃんとこうしたことを理解しているのか怪しい。
なんか脊髄反射的に個々の話に反応しているだけに見えるんだよね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:18:45.17 ID:abceIdsu0
おいおい、大事な巻物がバラバラに破れちゃってるよ。
読みにくいから繋がないと……って、巻物って俺はいつの人だ?
……くっ、端っこがなんかに引っかかってビクともしねえ。
まあ、いいや。切っちゃえ。

よーし、終わったー。端っこが分かれてしまったが、
どうせ表題とか書いてあるだけでもう見たし、
何か確認したかったらそのときまた見ればいいだろう。
最初の状態に比べたら読み易さという点では雲泥の差だぜ。満足満足。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:24:08.74 ID:rxZlPNAL0
>>787
なんか知らんが、本性をあらわしたようだな。
おまえにはそういう文章が似合ってるよ。

いままで自分に似合わない気取った文章書き続けて、辛かったろ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:06:51.22 ID:8q9ERaJX0
こんなに読み飛ばしたのは初めてです///
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:50:51.85 ID:94Yz4lk10
俺も俺も
数えてみたら68レス斜め読みでスクロール
ののしり合いが加速してからはスクロール速度も加速w
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:59:09.85 ID:XMBORqfG0
>>790
罵り合いを忌むべきものだと考えるのが、固定観念に囚われている。
テニスのボレーと同じw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:00:27.24 ID:XMBORqfG0
そもそも最初から「喧嘩しようね」(>>708)とちゃんと断って始めたはずなのにw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 05:35:51.79 ID:c+pzuiTqP
議論ならともかく罵り合いを読んでもつまらん。
2ch だから誰も読まないだけなので好きにやってもいいけどね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:50:24.33 ID:c9aqhnxf0
ID:rxZlPNAL0 [34/34]

34って。必死すぎだろwwwwwwwwwキメェwwwwwwww
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:10:07.95 ID:E7LXB69SP
オンラインでメタデータデフラグ出来ないとか言っている奴は、実際に自分でデフラグかけてみてから言えよw
馬鹿じゃねえのw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:40:20.03 ID:XMBORqfG0
>>793
別におまえを面白がらせる義理はないんでね。
おまえのレスはみんな読むのか?w

>>794
掲示板とは、レスを書く場だ。
それをキモいとか思う感覚が異常なんだよ。
特殊な閉鎖空間というか、井の中の蛙というか。

>>795
おまえのように断片的にしか文章を読まない粗雑な人間の言葉が
(俺にかぎらず)他人の心に響くことはないだろうな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:44:02.92 ID:uMuGQJFP0
デフラグひとつで、ここまで熱くなる男の子って…
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:48:37.62 ID:tgJYjViL0
Contigでメタデータのオンラインデフラグ余裕です
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:21:11.98 ID:XMBORqfG0
>>798
1bitしか判断能力のない人間が多いなw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:12:44.76 ID:E7LXB69SP
>>796
人のことをどうこう言う前に、まず自分の脳味噌にデフラグかけろよ、メタデータはオンラインデフラグ出来ないとか妄想扱いてる暇があったらさw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:21:58.63 ID:0J7X83We0
>>793
主に相手していた愚か者だが、
つられて途中から半分罵りモードになってしまい正直すまんかった。
まあ、誰もが前提としていることを、一番沢山書いてる奴が間違ってて、
散々言われても「俺の中では違う」じゃ議論にならないよね。
ようやく間違いに気付いたと思ったら、お前らがちゃんと教えなかったからだって、
MS のソースや数々の証拠を呈示しても信じないのにどうしろと。

>>800
はい、我慢比べはあんたの負けーw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:51:37.67 ID:uMuGQJFP0
普通に標準機能でオンラインメタデフラグあるんだから
もう責めるのやめてやれよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:07:07.95 ID:XMBORqfG0
>>801
> つられて途中から半分罵りモードになってしまい正直すまんかった。

一貫している俺の足元にも及ばない奴だよな、おまえは。
煽りを悪しき事と考えるなら、どんな相手にも煽り抜きで対処すべき。

俺は煽りを悪いこととは思わないから、最初に「喧嘩だ」と言ったように、
一貫した姿勢を貫いている。もちろん煽り抜きのモードが適切な場では
徹底して煽り抜きでやるがね。

ネットの名無し相手に煽り抜きでやっても盛り上がらんのだよ。
だから名無し相手には常に俺は煽りモードだ。

> まあ、誰もが前提としていることを、一番沢山書いてる奴が間違ってて、

そもそもこのスレの大半は(というよりもこの世の人間の大半は)ど素人なわけで、
そんな人間を基準に「誰もが」なんて前提を恥ずかしげもなく立てるところに
おまえさんの根本的な間違いがある。弱さと言ってもいいだろうね。
多数を味方に付けないと不安でしょうがないのだろう。

なのでおまえさん自身がいろいろ間違ってしまっている。
なぜならおまえさんが参考にしている情報が、
そもそも「一般の人間(素人)が書いた情報」だからだ。
多数派かもしれないが、多数が同じように間違っているのだよ。
天動説と同じ。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:07:22.56 ID:XMBORqfG0
> 散々言われても「俺の中では違う」じゃ議論にならないよね。

そういうボヤキが出る時点で、それはおまえの未熟さなんだと、いい加減分かろうよ。
愚痴が出るのはそもそも「相手に同意してもらいたい」という甘えなわけ。
おまえさんは相手に甘えてるわけだよ。だから俺のように喧嘩腰の相手に
うまく対処できない。

同意して欲しいのに、同意してくれない、なんて嫌な奴なんだ、となる。
議論の末に同意するか同意しないかは、単なる「結果」であって、
前提とすべきものではないのだよ。

図らずもおまえさんは最後に気づいたじゃないか。
相手に同意を期待せず、必要なことを述べるのが重要なのだ、と。
それが議論における正しいスタイル。相手に甘えてるのは議論じゃないんだよ。

どうだ?勉強になったろ?(笑)俺に少しは感謝したまえよ。

> ようやく間違いに気付いたと思ったら、お前らがちゃんと教えなかったからだって、

ん?おまえに教わった覚えはないね。そもそもおまえの説明は矛盾だらけだろう。
xpとvistaでデフラグapiの仕様がそれぞれどう変わったのかも、把握していなかった。

そしてxpのツールではmftの移動が出来るツールはないことには変わらない。
xpのデフラグapiの実装が中途半端だから、結局デフラグツールはmftのデフラグについては
オフラインデフラグに頼るしかないのだよ。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:07:35.16 ID:XMBORqfG0
> MS のソースや数々の証拠を呈示しても信じないのにどうしろと。

上記で述べたように、おまえさんが提示したmicrosoftのソースはまったく不完全なものだった。
単にmftなとのメタデータが移動できると述べているだけだ。
実際には必ずしも移動できないのだから、「移動できる」条件が付くはずで、
それについておまえさんが提示したソースも、おまえさん自身の説明も、なく
単に「自分がやったらこうだった」「microsoftのこの文書には出来ると書いてあるじゃないか」と
言い張るだけ。

それでは相手を説得できるわけなかろう。相手がどこを問題視しているのか
(今回の場合は、移動可能な条件の説明が不十分)を、きちんと把握し、
それに対して反論なり補足説明なりをしなければ、
ただ「出来るから出来るんだ」と言ってるのと同じということ。

> はい、我慢比べはあんたの負けーw

どうでもいいが、やっぱおまえさんはそういうバカっぽいスタイルが地なんだろうね。
無理して冷静な主張をしようとするから、いらだち最後には堪忍袋の緒が切れる。
俺みたいに平常心、すなわち半永久的に持続できる自分なりのスタイルを確立したまえよ(笑
精進が足りないね。

結局、自分に理がある、正義は自分の側にある、という「甘え」が、
おまえさんの議論に対する精進を阻んでいるのだろう。
正しいことをやってるのだから支持されて当然だ、
自分はこれ以上努力する必要がない、という甘え。

子供と同じなんだよ(苦笑)。自分は良いことをやってるんだから先生が褒めてくれるはず。
失敗して、相手に泣かされても、自分の正しさはちゃんと分かってもらえるはず、という
甘えが、おまえさんの弱さなわけ。

今回もまさにそういう言い訳をしてるじゃないか。自分で自分のカキコを読み返してご覧(笑
大人になりたまえよ。それともずっとこのままかい?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:12:16.07 ID:XMBORqfG0
まあ、>>801もわかってるんじゃないか?
自分に味方し、俺に敵対してる連中が如何にアホだってことを。
話を流れを理解してないだろ?
それともおまえさん自身が話の流れを理解してないお仲間かな?

バカに支持されて喜んでいるようじゃ、ね。
「正しい情報を広める」ためと称しているが、
実態は単にみんなに褒めてもらいたい
(正しいか正しくないかはどうでもいい)ということなんじゃないの?(苦笑

そういう目的の人間を支持する連中ってのは、しょせん素人なのだよ。
まあおまえさんがそれで気分がよくて、それを生き甲斐にするのは自由だがね。
くだらない人間からほめられることを生き甲斐にするってのは、
俺には不毛に見えるけどねぇ。ま、人それぞれだ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:19:02.34 ID:XMBORqfG0
それにしても>>801って知ったかぶりだよね。最初から感じてたし、
そう述べたと思うが。自分ではvistaやwin7を使ったことがないのに、
おそらく泥縄でググった知識を、得意げに披露する。

実践が伴ってないから、ソースに書いてあること以上は何も述べられない。
今回でいえば、移動できる条件とかね。で、それに疑問を呈しても、
「ソースに書いてあるから」の一点張りじゃ、別におまえさんの話を聞く必要ないだろ?
だから最初からまともに相手しなかったわけだよ。

ソース以上の情報を主張できて、はじめて自分がその意見を主張する価値がある。
そうでないなら、おまえさんの価値は検索エンジン以下だ。
断片的な情報なら当然googleの方がケタ違いに持っているだろう。

なんどか、おまえさんの主張は「断片的な知識だけ」と言ったのはそういうことなのだよ。
ソースを元にするのは結構。しかし複数のソースを組み合わせ、
ソースの情報量の総和以上の情報を生み出せて初めて、価値がある。

検索エンジン以下の価値しかもたない人間が多い。
しかもそれを自覚していない。自分の正しさ、自分の価値を、検索エンジンに
証明してもらおうというのは、人間として情けないと思わないのかね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:24:18.35 ID:NzO5+Zkn0
このスレに基地外が涌くのは珍しいな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:39:07.36 ID:OrJTVgqv0
なんだこれ
810 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/20(金) 18:43:28.25 ID:ckKZxrE30
粘着してオンラインメタデフラグ出来ないって必死にデマ流すのが、一体誰得なんだよ、っていうw
寒さで脳味噌でもやられたのか?気狂いは暑い時期に湧いて来るもんだと思ってたんだがw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:07:37.15 ID:nJC6est60
こいつ2chとPCが自分のすべてだからな
なにか意味のあることしたいのに、それすら出来ないからデフラグ調べて悦に浸るしかねえ
それを意味のあることだと自分に言い聞かせてる
それなのに、10年以上信じていたものが勘違いだったショックはそりゃすごいだろ
今までそれ前提でデフラグ語ってたんだから
いい年したおっさんがずっと引きこもって2chやってると、こうなるっていう見本
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:35:25.28 ID:8q9ERaJX0
ATOKスレの人かこれ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:32:15.00 ID:8q9ERaJX0
わーい正解だったw
妙なところ平仮名のままだからすぐわかったw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:32:27.29 ID:XMBORqfG0
>>810
> 粘着してオンラインメタデフラグ出来ないって必死にデマ流すのが、一体誰得なんだよ、っていうw

だから、おまえはオフラインデフラグを使ったことないんだな?よかったな。
それならPDじゃなくてもいいんじゃないか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:33:51.98 ID:XMBORqfG0
>>811
> それなのに、10年以上信じていたものが勘違いだったショックはそりゃすごいだろ

ん?大筋においてなんら間違ってないわけだが?
xpでmftをデフラグできないのは、事実なわけで。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:36:26.26 ID:XMBORqfG0
>>813
> 妙なところ平仮名のままだからすぐわかったw

なんだよ、妙なところって。気になるじゃないかw

ちなみに最近は過度に漢字を使わない方向で書いているけどな。
imeの語彙力に任せて、何でもかんでも漢字にするのはどうか?と
思い始めたのでね。

まあ、また方向は変わるかもしれんがw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:52:40.01 ID:tHooaNPj0
メタデータデフラグ出来ないって言い切ってたのは見事にスルー
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:58:12.69 ID:XMBORqfG0
>>817
> メタデータデフラグ出来ないって言い切ってたのは見事にスルー

メタデータのデフラグはできないよ。だからオフラインデフラグがあるわけだ。
メタデータのデフラグがオンラインでもできるなら、オフラインデフラグはいらない。
何度言えばわかるのやら。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:58:59.46 ID:XMBORqfG0
そもそも、その通りだから触れてないのに、それをスルーだとか言われてもねぇ(笑
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:01:10.07 ID:XMBORqfG0
で、>>817とかは、何のためにオフラインデフラグを使ってるのか?
メタデータをデフラグするためじゃないの?
それとも本当にオフラインデフラグなって使ったことないの?

それこそ答えてほしいものだねぇ。なんでスルーするのさ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:05:38.28 ID:tHooaNPj0
メタデータ一部オンラインデフラグ出来るじゃん
それ以外をオフラインデフラグしてる
お前さんはそれを出来ないと言い切ってただろ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:07:15.51 ID:XMBORqfG0
>>821
> お前さんはそれを出来ないと言い切ってただろ

俺のどの発言で言い切ってるのかね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:09:48.92 ID:tHooaNPj0
>>818
> メタデータのデフラグはできないよ。だからオフラインデフラグがあるわけだ

今もいってるじゃん
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:11:52.79 ID:tHooaNPj0
>>819
> そもそも、その通りだから触れてないのに、それをスルーだとか言われてもねぇ(笑

これもだねー
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:18:30.85 ID:XMBORqfG0
>>823
おまえは「一部のメタデータはデフラグできる」という内容を
「メタデータはデフラグできる」と表現しているわけだ。

俺は「一部のメタデータはデフラグできない」という内容を
「メタデータはデフラグできない」と表現しているわけだ。

別にどちらも間違いじゃないと思うがね。
ようするに前後の文脈を考えて意味を読み取らなければダメだということだ。

前後の文脈を考えても、「どんなメタデータもデフラグできない」と
いう意味にしか解釈できない俺の発言があるのかね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:25:20.74 ID:tHooaNPj0
>>719
> XPでメタデータの移動はできないだろうに。
> PDでいえば灰色のブロックとして表示される領域だよね。
> これはvista以降で初めて移動できるようになった。

>>721
>> XPのCドライブをオンラインで普通のデフラグやってみたけど
>> メタデータは断片か減ったよ

上のレスに対して

>>724
>>>721-720
> いやお前らこそ、ホントにXPなのか?何度も言うが、XPでメタデータの移動はできない。
> できるなら何のためにオフラインデフラグがあるのか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:28:43.47 ID:tHooaNPj0
まあ、10年以上かかったけど気づけてよかったね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:28:53.68 ID:XMBORqfG0
>>826
どこに「いかなる灰色のブロックも移動できない」とか
「XPでいかなるメタデータも移動できない」と書いてあるんだ?
眼が悪いのか俺には探せないんだが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:29:42.40 ID:tHooaNPj0
文脈考えてね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:30:29.92 ID:XMBORqfG0
>>827
PDのデフラグ画面を見てれば、灰色ブロックのフラグメントが減るのは
誰でもわかるだろうに。むしろわからないと思う方がおかしい。
PDを使ったことないのか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:31:40.87 ID:XMBORqfG0
>>829
どういう文脈を考えると、それが「いかなる」となるのか、
あるいは「一部の」と解釈すると矛盾が生じるのか、説明してもらおうか?

832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:35:45.57 ID:tHooaNPj0
>>830
> PDのデフラグ画面を見てれば、灰色ブロックのフラグメントが減るのは
> 誰でもわかるだろうに。むしろわからないと思う方がおかしい。

>>760
> xpは持ってるし、現にメタデータはデフラグできない。
.> だから定期的にオフラインでフラグをかけている。

お前自分で言ってるじゃん
まあこれも逃げるんだるけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:38:17.18 ID:XMBORqfG0
なんとなくこれは使ってるOSがwin7(vistaも)かxpの違いだな。

たぶんwin7を使ったことのない人間は、win7ではxpに比べてどれほどメタデータが
移動可能になってるか知らないわけだ。

win7ではほとんどオフラインデフラグを起動する必要がない。
つまり灰色のブロックはwin7では移動可能なんだよ。

それに対してxpの場合は、一部しか移動できない。
で、一部を移動できるのは当たり前なので、
結局win7を基準とすると、「xpは灰色ブロックを移動できない」となる。

一方xpしか使ったことのない人間は、win7が灰色ブロックを移動できるのを知らないので、
わずかに移動できる灰色ブロックをさして「xpで灰色ブロックは移動できる」となるのだろう。

いやはや、とんだジェネレーションギャップだね。
いや〜面白い。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:39:19.90 ID:XMBORqfG0
>>832
だからどこに「現に"あらゆる"メタデータはデフラグできない」と書いてあるのか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:45:38.43 ID:0J7X83We0
ちょっと気になったんで、/F なし chkdsk や複数のデフラグソフトや
その他コピーツール等で同時アクセスかけたりとか色々試したが、
$MFT が移動不可能になることはなかった。
まあ、マウントされた時点からオープンされっ放しなわけで、
それで動かせなかったものを改良して動かせるようにしたんだから、
予想できたことだけども。
複数のデフラグソフトが同時に動かそうとするとエラーか保留になるはずだと思ったが、
タイミングがシビア過ぎてちょっと確認できなかったw

あと、忘れてたけど、移動不可能ファイルに邪魔された場合、
ポリシー的に本来移動させたかった場所とは別のところに動かすソフトが多い中、
PD は >>675 みたいに多少の断片化は気にせずそのまま置くじゃない。
この方針自体については好みの分かれるところだけど、
こと $MFT に関しては断然良いね。

というわけで、PD を使ってる XP ユーザは、MFT の断片化に神経質になる必要なし。
残量数%まで安心して使っちゃいましょう。
あんまり詰め込むと全体的な断片化が酷くなることもあるが、
少しはそうならないとデフラグが楽しめないじゃんねw
パフォーマンス的にはほとんど問題なくても
MFT が断片化してるのはやっぱ気持ち悪いという人は
オフラインデフラグすればいいということで。
あ、ページファイルやハイバネファイルが崩れたときもね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:46:35.81 ID:tHooaNPj0
>>752
> 信じられないのなら自分では試せばよかったのにな
> XPぐらい持ってるだろう
> デフラグ好きならなおさらだ

>>760
>>752
> xpは持ってるし、現にメタデータはデフラグできない。
> だから定期的にオフラインでフラグをかけている。

自分で言ってるくせに前後の文脈読もうぜ

>>826
メタデータの断片化減ったということに対して、ありえないとか言ってるの何故なんだ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:48:29.01 ID:tHooaNPj0
ありえないじゃなくて移動はできないだね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:01:26.26 ID:MSW5yLjR0
>>833
ああ、お前さんがWin7使っててXPのことをど忘れてしてたわけか
やっと分かったよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:01:46.23 ID:Gksx+qkP0
>>835
相変わらず、妙な理屈でトンチンカンなことを吹聴してるねぇ。
有害な情報を振りまいてるのはおまえさんの方だろう(笑

> というわけで、PD を使ってる XP ユーザは、MFT の断片化に神経質になる必要なし。

そもそもpdを使ってるユーザーはオフラインデフラグできるのだから、
mftの断片化を標準デフラグしかもたないwindows本体ほど恐れる必要がない、
というのは同意だが(というか、そもそも最初から俺が言ってることだ)、
「というわけで」というのがどこからつながってくるのか。

理論もへったくれもないよね(苦笑)。「というわけで」は

> PD は >>675 みたいに多少の断片化は気にせずそのまま置くじゃない。

からつながってるとしか、解釈できないのだが、
これがどうして断片化に神経質になる必要がないことになるのか。
少なくともおまえさんがどう考えてそういう結論に至ったのか(それは間違ってると思うが)、
書いたらどうだ?

おまえさんの話って、飛躍ばっかなんだよね。自分で自覚してないようだけど。
多分自分では理論的な思考をする方だと思ってないか?残念だがそれは違うぞ。

> 少しはそうならないとデフラグが楽しめないじゃんねw

まあ、ただのアホだったってことだな。最初に言ったようにfirefoxスレで
プロセス云々で俺に絡んだ奴とそっくりなんだよな。付け焼刃の知識を並べ立てるけど、
肝心の技術的センスが無いのでトンチンカンな結論ばかり出す。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:06:56.12 ID:WOirqkMo0
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:10:33.81 ID:Gksx+qkP0
>>836
> メタデータの断片化減ったということに対して、ありえないとか言ってるの何故なんだ?

>>724のアンカー間違ってるな。>>721-720じゃなくて>>721-722だ。
まあどうでもいいが。

>>721は俺の>>720に対するレスだ。で>>720はCドライブのメタデータが移動可能と
microsoftの文章にあるなら、記述されていない他の拘束条件があるはずという話。
で、繰り返しになるが俺は「メタデータの移動が可能」というのは
「すべてのメタデータの移動が可能」という意味で話している。

で、>>721はそれに対して反論している(ようにみえた)ので、違うだろうと述べたわけだ。
まあ「メタデータのフラグメントが減った」というだけじゃ、俺の>>720への反論にならない、
というのが論旨。それを丁寧に説明してないから、俺の>>724は粗雑なレスではあるな(笑
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:11:59.38 ID:Gksx+qkP0
>>838
別にど忘れなどしてないぞ。いや、もちろんいろいろ忘れていることはあるが、
ここに書いたことで、勘違いしていたり、うっかり忘れていたことはない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:15:46.01 ID:K6V2Kscl0
vista や 7 ユーザの人に聞きたいんだが、
$MFT::$BITMAP ってオンラインで動かせるようになった?
PD の分析結果の「除外されたファイル」に入ってるかどうかでわかるんだけど。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:22:27.20 ID:gq+wsaS30
7で確認
XPから移動できるようになったものは
$MFT::$BITMAP
Extend\$Reparse
Extend\$UssnJrnl:\J
の3個
ちなみに動かせないのは7個
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:23:38.02 ID:gq+wsaS30
間違った
Extend\$UssnJrnl:\J
    ↓
Extend\$UsrnJrnl:\J
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:25:06.81 ID:a3Fq4dNI0
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:25:22.06 ID:gq+wsaS30
>>841
そこまで来るとすげえ苦しいなw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:39:16.02 ID:gq+wsaS30
おれのところReparce出ないな
使ってないからか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:43:04.11 ID:K6V2Kscl0
>>844,846
サンクス。
そっか、にっくき $MFT::$BITMAP は移動可能になってるのか。
2TiB 越え問題もあるし、いい加減 XP も潮時だと考えてるが、
今までこいつが変な所に増えないように色々工夫してきたのを
気にする必要がなくなるのはありがたいんだけど、なんか寂しくもあるw
まあ、VSS 有効だとそれどころじゃないらしいので、そっちで楽しめるかな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:30:19.08 ID:ZfZnHuzy0
なんつーか、俺は>>672(ここを見てるとしたら)の胃袋が心配だよw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 03:56:33.52 ID:Gksx+qkP0
>>847
おまえは常に完全無欠なレスをしてるのか?
そもそもトンチンカンな反論をする物分りの悪い人間に
まともにレスをする価値を感じないのだがね。

だからバカにした態度もとるし、粗雑な態度もとる。
煽りもする。俺のレスをこれだけ読んでもわからないのか?(笑

>>849
まったくおまえさんのようにwin7を使ったことのない人間が、
xpの時代の知識で長々と喋るから、えらい迷惑だよ。

これでわかったろ?偏狭な知識(xp時代の)と思い込みで話してたのが自分だと。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 03:58:47.22 ID:Gksx+qkP0
>>849
> 今までこいつが変な所に増えないように色々工夫してきたのを

おや、安心して1%まで使えるんじゃなかったのか?
支離滅裂だねぇ。自覚症状がないようで始末におえないな。
多分自分では論理的な思考をしてるつもりなんだろうが。

おまえさんは、少しこうやって他人に叩かれて、自分の愚かさを自覚したほうがいい。
そこから成長が始まるのだよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:40:12.90 ID:MBwDG1j/0
なんで>>849を自分が相手してたやつと思ってんだ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:49:40.12 ID:Gksx+qkP0
>>853
そりゃ、こんだけ言葉を交わしたんだ。内容や口調でわかるよ(笑
おまえが思ってるより人間の大半は頭がいいんだぞ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:59:04.45 ID:MBwDG1j/0
ああ、被害妄想ってやつか
ネット中毒だと大抵なるらしいね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 06:26:47.59 ID:Gksx+qkP0
>>855
ん?俺が誰かから被害を受けたのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 06:46:14.41 ID:OKiYohEY0
まーだやってたのか・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 06:57:20.01 ID:fy5A7qa30
中村俊輔(33)がテレビ番組で決めた“神業FK”が、海外で話題に
まで読んだ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 08:03:17.66 ID:p+XO1wcC0
なんかきもい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 08:26:21.55 ID:Gksx+qkP0
>>859
キモいとか、単発的な感情しか言えないのは、おまえは幼稚園児か?とw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 08:30:46.51 ID:sdItFYBNP
キモい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 08:32:07.22 ID:K6V2Kscl0
>>853
いや、その突っ込みはしなくていいよ。
ID 変わるの待ってたみたいで、こっちが恥ずかしいじゃないかw

パフォーマンス的な観点とは別に無意味なこだわりがあるのなんて良くあることだし、
確かに XP 厨だが、XP しか知らないからこそ
かえって XP についてだけはそれなりに自信を持った発言ができる
なんてことも普通の人にはわかるだろうから痛くもなんともない。
俺という個を認識していた人がいたとしたら、
自分で色々試して確認しないと気がすまないたちだとわかる発言を
何回もしてきたつもりなので、なおさら。
ソースがどうこう言ってたみたいだが、MS のソース出したの俺じゃないしw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:08:42.95 ID:cvy2P9w70
幼稚園児相手だからこそキモいで十分やろ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:57:42.62 ID:dYcdaXUQP
いい歳した幼稚園児はキモイ、ってのは世間一般の通念だと思うがww
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 10:42:09.17 ID:3sOFA1ln0
12.5のkeygenまだどこにも転がってないな
だれか落としてくれー
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:54:35.37 ID:ShCZ8+RR0
>>865
自分で買わないと誰かみたいになるぞ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:13:13.15 ID:WOirqkMo0
池沼相手にキモい以外になんて言うんだよ?w
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:07:09.69 ID:C20QoeUg0
盛り上がってるなあ
話題についていけないけど。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:22:28.62 ID:Ov9Jrm240
上位クラスの会話には
なかなかついていけないな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:26:58.65 ID:cG9CB9exP
いきなり指を三本

まで読んだ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 17:56:09.10 ID:u1Wx3ZhD0
ネットジャパンが常駐して書き込みしてた頃よりキモイ流れだな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 21:09:56.79 ID:thYg71ny0
今まで時間がある時/断片化が激しい時に気軽にデフラグしてたんだが、
デフラグを する気が重い 今日この頃。(´・ω・`)
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:53:00.83 ID:Y3KWpVuCP
で、12.5の割れはまだ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:10:28.97 ID:EjpaeEPC0
俺も以前は手動でデフラグかけるのが好きだったけど
めんどくさくなったからもう全部StealthPatrolに任せることにした
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:13:14.86 ID:H7ZzyfDL0
>>862
> パフォーマンス的な観点とは別に無意味なこだわりがあるのなんて良くあることだし、

そりゃ俺もあるさ。だからこそほとんど自己満足としか思えないほど、
毎日頻繁にデフラグをかけて、画面を見ながら悦に入ってるわけだw
デフラグツールを動かすためにwindowsは存在する。そうでなきゃlinuxでOK。

> かえって XP についてだけはそれなりに自信を持った発言ができる

自信をもつのは結構だが、そのために挟視野になるのはどうかねぇ。
さいしょからvistaのメタデータの話をしてるのに、xpしか頭になく、
相手(=俺)の話(vistaはメタデータを移動できるがxpはできないという話ね)
を頭から嘘だと決め付ける。

典型的な、知識を蓄えれば蓄えるほど馬鹿になるタイプに見えるね。
それが最初からわかってたので、付け焼刃の知識だと始めに言ったわけだ。
俺は言葉は荒いが、認識は常に的確なことを目指している。

876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:13:55.49 ID:H7ZzyfDL0
> なんてことも普通の人にはわかるだろうから痛くもなんともない。

絵に描いたような負け犬のセリフを、わざわざ言って、
自分の敗北を確定しなくてもいいと思うんだけどね。律儀な人だw

まあ勝者の余裕として、敗者であるおまえさんも少しは評価してやろう。
メタデータの個々の種類($MFTとかね)を把握してるのは褒めてあげよう。
正直、俺はそこまで気にしなかった。

だから最初から俺が、xpとvistaでどのメタデータは移動できるか云々の
話をしていれば、遠回りせずに済んだかもね。
その点だけはおまえさんの方が知識があった。

まあ調べようとすれば調べられただろうが、
少なくとも俺はいままで調べようとは思わなかった。

> ソースがどうこう言ってたみたいだが、MS のソース出したの俺じゃないしw

相変わらず変なところにこだわるな。おまえさんも追認してたろ?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:17:34.09 ID:jZS8IGaw0
まだ続くのか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:32:50.26 ID:PXmYS/l+0
最後に自分のレスで終わらないと嫌なんだよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:33:02.92 ID:H7ZzyfDL0
終わりじゃないか?奴も自分の敗北を悟ったようだし。
これからまた見苦しくグダグダいうようだと、本当のバカだなw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:33:46.20 ID:H7ZzyfDL0
>>878
他人のレスを読んで、それについて書きたいことがあればレスを書く。
ごく自然なことだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:59:57.16 ID:WEoEB3xx0
放っておけないことについてはそりゃ書くわな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:16:24.08 ID:WkHY3MZS0
まだやるのかよwwwwwwwwww
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:53:20.76 ID:5DSGtBhi0
最初からvistaの話?
そっかXPユーザの質問にXP専門家が的確にアドバイスしてるところに
メタデータの詳しい仕様も知らずに喧嘩ふっかけてたことに今更気付き
自分に都合のいいところを話の起点にしたいんだね良かったね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:21:37.49 ID:A4WaCVzqP
>>876
もうよそうぜ負け犬
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:23:48.29 ID:Ud46kGA10
>>883
xpのmftを移動できるかの話で、windowsのデフラグapiの変遷の話題になり、
そこからvista(およびwin7)の話になった。

ちゃんと話題を追いかけ、並の読解力があれば、どの部分がどのosの話か
ついていけるはず。

おまえのように文脈を読まない人間が出てくることは予想していたが、
自信満々にデフラグを語る ID:K6V2Kscl0 も、xpしか視野になかったとはね。
彼が自分で言っているように彼にとってはxpがすべてなのだろう。井の中の蛙。
ちょっと買いかぶりすぎていた。俺としたことが(苦笑

886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 04:13:21.23 ID:4NlgeZtV0
VMware版どうなんだろ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 16:27:24.65 ID:PQhGZxEu0
並の読解力があればキーポイントは「最初から?」にあったとわかるはず
なのに最初からvistaの話だったわけじゃないと自らレスを返すとは
まあXPがMFTをオンラインデフラグできることを知らなかったおかげで
本来必要なかったvista話になり使用OS自慢ができて良かったね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:54:49.14 ID:bZIHqmPKP
ふたりともキモい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:14:08.05 ID:Ud46kGA10
>>887
> なのに最初からvistaの話だったわけじゃないと自らレスを返すとは

もちろん「最初から」というのは、「vistaの話が始まった点」だ。
つまり「vistaの話が始まった点」から「vistaの話だった」と言ってるわけで、これはトートロジー。
「晴れの日は天気が良い」というのと同じで、絶対否定出来ない主張なんだよ。

つまりそんなところを反論しようとした時点で、おまえの負けが確定しているわけ。

> まあXPがMFTをオンラインデフラグできることを知らなかったおかげで

繰り返しになるがxpにおいてmftはオンラインデフラグできない。
俺の議論相手も、その点認めているだろうに。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:35:23.09 ID:fZa0OkKu0
いきなり、ソフトウェア板で勢いがTOP20入りしたなwwwww
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:12:17.87 ID:LKBkksjT0
>>874
調子はとうですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:09:56.74 ID:tcDqn3LE0
>>886
12.5から未使用領域をゼロクリアする機能がついたから、
仮想ディスクの圧縮には有利かもね。まだ試してないが。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:52:20.14 ID:8IRMHmsO0
Vistaで初めてブルースクリーンみた…
デフラグ失敗したのかな?…HDD壊れたかなぁ…
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:58:02.72 ID:QpS4z/Ts0
ブルスクは大抵メモリー関連かグラボだろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 02:23:57.37 ID:wkzccAfs0
この前磁気ヘッドががやばいデータHDDにアクセスしてハングしてBSDになった
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 17:49:16.97 ID:HVMAEM3M0
インパクトの瞬間、ヘッドは回転する
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:06:01.10 ID:EggjbQ0u0
Windows用なら、VirtualPC用のZeroFillツールをMSが配ってなかったっけ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:24:30.24 ID:K7WjgPjd0
>>891
ちょっと何か作業する度に止まるからまめに電源切ったりスリープしたりしてて
アイドル時間の少ない人にはあんまり向いてないかもしれない
i7とかi5みたいな環境の人はまた違うのかもしれないけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:06:52.39 ID:PQmxwht40
test
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:09:59.40 ID:VJS0rQlR0
>>896
ゴルフクラブのCMより、ご先祖様万歳思い浮かんだ俺は負け組。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:02:51.75 ID:eYLoc/Y50
\(^o^)/オワタ
902 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/02/04(土) 02:47:09.62 ID:BTmSC+wQP
まだまだ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:56:57.59 ID:vdO69c8D0
e
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:41:23.44 ID:2Ueu8o0s0
PerfectDiskのOptiwriteは、自動デフラグをONにておかなくても、常駐できますか?
905 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/02/10(金) 03:35:13.80 ID:zPMtNZkRP
>にておかなくても
焼いたほうが良いかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:10:53.00 ID:CMQMcbyy0
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:30:31.09 ID:H3/PsSUi0
>>906

つまらない(笑) ヒマなのか? おまえは。 介護でもやったらどうか(笑)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:51:26.97 ID:bazu9SRa0
必死だなぁ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:22:34.06 ID:cRCDE0C60
質問なりアホな書き込みする暇あるのならまずヘルプを読もう

ttp://www.netjapan.co.jp/PerfectDisk_doc/PFD12/PX/Index.htm
> OptiWrite を設定するには、[StealthPatrol] タブを開きます。
> ただし、OptiWrite を使用しても断片化を100% 防ぐことはできません。
> 自動デフラグと併用して使用することで、パフォーマンスを維持することができます。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:26:48.63 ID:H3/PsSUi0
>>909

あんたはいいね。アホとか言われても、我慢する。 情報有り難う。

その文面だと、Optiwriteだけ常駐は可能なようだな。 それで断片化が全て防げるとはハナから思ってないので、

時折、手動でデフラグやろうと思う。 重ねて御礼申し上げる(笑)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:23:43.80 ID:3aiP4bIR0
天才インド人が開発した無料デフラグソフト
http://purandefrag.com/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:52:46.73 ID:F3UTTgW60
>>911
無料版と有料版の違いがわからん。
説明を読んだ限り、機能的にはPDとかの
デフラグソフトとたいして変わらないように見える。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:56:42.34 ID:F3UTTgW60
>>910
OptiWrite使ってるが、あまり期待しないほうがいいよ。
断片化が減ったか?と言われれば、そんな気もする程度。
onにしてたか、offにしてたか忘れるほど。

というか断片化を防ぐためになんとなくファイル同士隙間を開けて
書き込むような気がしないでもない。

隙間を開けて配置するといっても、画像で見てファイルが
醜く散らばっているわけではないが、デフラグをかけると
使用領域と表示されているブロックが一気に経るから、
見えない程度に隙間が開いてるのだろう。

914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:20:45.94 ID:kCtvwtTD0
>>912
日本語の無料版は一部制限あるらしい
英語版は制限なし
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:20:20.25 ID:F3UTTgW60
>>914
どこに書いてあるの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:05:41.37 ID:x7Dwt2bj0
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:27:15.14 ID:po/b8Ebd0
>>915
窓の杜で
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120127_507958.html
本スレでも話題に上がってたな
自分は英語版使ってるけど無制限で使えてます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:33:23.60 ID:F3UTTgW60
>>917
ふ〜む。

| 有償版の備える機能のうち、よく使うファイルをハードディスクのなかで
| アクセスしやすい位置に配置する機能や、スケジュール機能が制限されている。

スケジュール機能がないのはいいが、配置の機能が制限されるのは嫌だな…。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:36:00.79 ID:F3UTTgW60
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:41:55.14 ID:YldIEiZ+0
PDはフリーなんだから、そんな劣化疑似フリー版などの存在など忘れろ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:45:46.04 ID:F3UTTgW60
ふむ。PDは最高のフリーデフラグソフトだ。
こんな高性能なソフトをフリーで提供してくれる開発元に感謝すべき。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:44:19.01 ID:vQP7qVohP
お前らって、電車のつり革や手すりには、手袋しないと捕まれない、って奴等と同じ類のメンヘラだよなw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:10:35.84 ID:RkiZNmbP0
PD最高だわ。きゃー素敵。システム超軽いもんね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:46:44.49 ID:AFnysRNw0
これだけの機能を搭載してフリーソフトとは驚きだわ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:36:07.01 ID:lkUnXAA40
orti〜はサービス動いてたらやってくれてる?本体起動でタスクに常駐させ徳野?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:41:03.71 ID:6cF8pMrA0
orzの変形が誕生した瞬間
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:44:25.53 ID:ml6/XYzw0
これで自動デフラグとか、どんだけニワカなんだよ
デフラグ前にはチェックディスクが暗黙の了解だハゲ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:43:31.30 ID:qC0eLGha0
12を入れようとしたらPerfectSpeedのバージョンと合いませんっていって蹴られたんだけど、
以前にアンインストールしてるんだよね…消えてないのかな?対策ご存じの方いませんか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:51:44.02 ID:GRHbYAkL0
revo uninstaller
total uninstaller
レジストリ掃除
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:01:27.63 ID:qC0eLGha0
>>929
ありがとう
ググって試してみます
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:41:09.68 ID:PF/i1Qn80
12.5 Professional Build 309
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 17:49:26.43 ID:bNJ0jb9B0
MFTが邪魔で無意味な断片化ファイルが出来るのいつになったら改善してくれるんだろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:14:31.41 ID:D7mDaSCJ0
>>930
ググるな、ビグれ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:35:58.76 ID:wq/fAjkh0
初めて使ってみたけどSMARTPlacementって物凄い時間かかんだな、まいった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:40:21.53 ID:0fppPFeZ0
このソフトはいつも参りっぱなしだよ。
バージョンアップする毎に悪くなるし。
936 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/02/25(土) 03:11:53.59 ID:O8jrEL0cP
ふむ。じゃ良かったと思うバージョン教えて > 935
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:44:30.32 ID:gwi0RRWJ0
やっと終わった
35時間弱かかった
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:56:43.34 ID:v+Ifg2GU0
まさか、SSDのデフラグしてないだろうなw
あんなもの、意味ないしw
無駄な読み書き増えるだけwww
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 16:00:57.69 ID:TzNKzF/G0
>>937
どんだけぐちゃぐちゃなHDDなんだよw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 16:45:36.67 ID:gwi0RRWJ0
いやいや空き容量500GB位の2TBのHDD1台だけ
SMARTPlacement恐るべし
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:01:45.13 ID:bvh1FjJT0
HDDの寿命縮めたね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:01:06.90 ID:In+Ixn+y0
>>940
もしかしてusb2.0で繋がってる外付けとか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:11:38.44 ID:KZtIv0aS0
>>942
普通の内蔵SATAだよ
せっかくなんで記念うp
http://i.imgur.com/q6uJb.jpg
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 07:15:52.66 ID:JH97wZTi0
35時間やり続けるとかすげーな
俺だったらバグったのかと思って終了させてまうわ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:16:32.72 ID:OMQD1Hrb0
システムドライブ以外でSmartPlacementって使う意味あるのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:22:13.88 ID:toHZKvM50
内蔵で、その時間とかおかしい
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:41:52.36 ID:RaWMsNyq0
2TBだと物理フォーマットで5、6時間かかるからそんなもんだろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 12:37:47.97 ID:YZxZdnHB0
空き容量少なけりゃ時間延びるだろうし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:09:11.27 ID:TpNkoLbi0
Perfect Updater 2.0使ってる人いる?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:50:01.45 ID:GnKGhRUo0
なにそれ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:49:59.56 ID:ZoETg1Jb0
マルウェアの一種
952 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/03/03(土) 08:59:23.13 ID:wPb7K4Ue0
少しお得 LEAP29
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:37:33.67 ID:c/WXc7Zm0
NetJapanの12.5はいつになったらでるんだよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 16:19:43.46 ID:HRvsCzLE0
OptiWriteをONにしておけばPDが起動して無くてもフラグメント予防してくれるの?

その場合、サービスのPDAgent.exeを無効にしたらやはりだめなんだろうね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 17:25:02.54 ID:bq8tB6690
してくれるけど完璧ではない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:19:12.76 ID:HRvsCzLE0
PDAgent.exeを無効にしてもOptiWriteやってくれるの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 02:34:18.35 ID:+74/LwcN0
なんで以前からPDAgentにこだわる奴がいるんだ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:16:06.55 ID:mLJkM3P+0
誰でもプロセスは最小限にしたいと思うだろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:30:39.78 ID:+74/LwcN0
>>958
32bit windowsを使っていた頃は、そう思ってた時期もありましたw
960 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/03/07(水) 03:30:47.90 ID:d/k6s7sEP
バカの考え休むに似たり
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:45:20.71 ID:+74/LwcN0
そもそもOptiWrite自体が微妙だから、これがPDAgentを無効にしても働いているかどうか
確認するのは難しいんだよな。

無効にしてみて一定期間windowsを使ってみて、フラグメントの多さで比較しなきゃならない。
面倒この上ないし、興味もない。

だいたいPD自身が3つぐらいサービスを起動しているわけで、そのうちの1つ減らしたところで
どうなのよ、と。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:47:35.39 ID:DjpdfKN00
>>959
64bitはすごいのですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:49:23.50 ID:+74/LwcN0
>>962
メモリがたくさん使えていいじゃん。
プロセスを減らしたいってのは、CPU時間とメモリの節約のためだろ。

んでPDAgentなんてほとんど動いてないんだからCPU時間は気にする必要ない。
メモリが十分なればメモリの使用量も気にならない。ハッピー(はあと
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:47:54.43 ID:gI9PR9qW0
12.5 Build310 来たな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:13:16.90 ID:8fyXFCfU0
Fixed ability to schedule Exchange datastore compaction.
Fixed “Invalid parameter / namespace” defragmentation errors.
Fixed testing of connection to an Exchange server.
Fixed algorithm for determining thin provisioned drives in Hyper-V Guest.
Fixed incorrect dumping of registry keys in PD support information.
Fixed an error in setting exclusion periods via Group Policy.
Fixed detection of drive types for attached iSCSI disks in Virtual Guest (vSphere and Hyper-V).
Added logging of errors when communicating with Exchange 2010 servers to the application event log.
Improved refreshing of drive type in Virtual Guest when Virtual Awareness setting is enabled/disabled.
966名無しさん@お腹いっぱい。
>>965
どうでもいいような内容ばかりだな。まあ、バグフィックスなんだから、こんなもんか。