■どうして日本の景観はクソなのか Vol.8■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
計画性のない都市計画、センスの欠如した統一感のない建築物の外観、
歴史的建造物や町並みの破壊、歯止めの利かない自然破壊、
そしてモラルの低い住民たち…
正直、外国人にはみっともなくて見せられないこのゴミ溜めのようなわが国の景観。

こんなことを今さら議論しても始まらないことは分かっている。
だからといってこのままでいいのか!?
いや、いいはずはない!!!
ということで怒濤の第8弾!!!

以前のスレ
【ゴミ】どうして日本の景観はクソなのか【溜め】
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1059228440/
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1064677388/
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1075730455/l50
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1078466849/l50
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1081348628/l50
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1084495297/l50
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1094887227/l50

参考リンク
国土交通省:美しい国づくり政策大綱
ttp://www.mlit.go.jp/keikan/taiko_text/taikou.html
国土交通省:景観法案について
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/04/040209_2_.html

-------------------------------------------------------------------

言い出しっぺさんではありませんが、全スレが落ちてしまったので、私が代わりに立
てさせてもらいました。まだ、落とすには惜しいスレだと思いませんか?
というわけで、8ラウンド目スタート!
2名無しさんの主張:04/12/07 23:59:27
これまでのまとめと、スレの生みの親の問題意識です。第五弾から引用。

964 名前:言い出しっぺ 投稿日:04/05/13 20:00
ええと、ここらでいっぺん初心に戻ってみよう。
このスレを見渡せば分かるように、世の中には色々な人がいる。
それぞれが自分の確固たる信念を持って、主張を唱える。
日本の歴史を重んじる者、
西洋の合理主義を崇める者、
ある種の様式をよしとする者、
未来的都市を夢見る者、
混沌とした今の景色を愛する者、
経済至上主義に意義を唱える者、
業者の美意識のなさを嘆く者、
歴史を呪う者、
他国の文化に精通する者、
法について造詣の深い者、
美を論ずる者、
そして、始めからあきらめている者...

それぞれどの主張にも共感する余地がある。
誰が正しいなんて誰にも言えない。
当然このスレを建てた俺にも誰が正しいのか分からない。

でも、「結果」はどうだ?

「結果」として我々の前に横たわっているこの世界。

     クソ以外の何物でもない。

だから俺は問う。
どうして日本の景観はクソなのか?
3名無しさんの主張:04/12/07 23:59:57
関連スレ
上手に棲み分け、楽しく使い分けましょう

歴史的景観を活かしたまちづくりがしたいです
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1090212878/l100
!!!!!景観をぶち壊してきたお仕事例!!!!!
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1040635691/l100
【朝まで】激論!世界の都市景観【2チャンネル】
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1092669182/l100
日本に西洋風の街並みの住宅地ってある?
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1070788616/l100
日本で美しい街並みがある場所2
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1075829372/l100
【レトロ】街並み【昭和】
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1092665364/l100
●●● 街並み考現学 ●●●
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1057398501/l100
日本と西洋の街並みの決定的な違いって何?
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1011087925/l100
なぜ日本の町並みは汚いのか
ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1094525341/l100
寂れたショボイ店や町並みが大好きな人!
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1092657330/l100
旧家・古い町並みが大好きな旅人
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1078152989/l100
日本の町並みを美しくしよう!!
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1010590362/l100
世界の町並み
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1045323194/l100
4名無しさんの主張:04/12/08 00:00:45
前:1 メェル:sage 投稿日:04/09/11 16:55:14
電柱の地中化は具体化の方向に動いています。議論は専用スレでどうぞ。

電柱を街からなくそう
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/997646158/l100
【蛾】裸電球の街灯【木の電柱】
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1086788063/l100
工エェ(´д`)ェエ工電柱ってなくなるのかよ・・・
ttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1094524940/l100
2chに電柱ヲタが集う場所はあるのか
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1007058246/l100
【電柱の秋】|*`ー`)電柱 Part43【影踏みの秋】
ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1094722552/l100

漏れがあったら、補完願います。時々スレタイで勘違いして闖入する嫌韓厨はスルーで。

主に建築に対して言いたい人向け
【公害】美観を壊す現代建築【精神病の原因】(芸術デザイン板)
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/art/1086057417/l50
5名無しさんの主張:04/12/08 00:07:25
江戸マニアのおっさんは
日光江戸村に永久追放。
6名無しさんの主張:04/12/08 00:18:49
日光江戸村はつぶれました
7名無しさんの主張:04/12/08 00:20:40
そんな!
じゃあにゃんまげはどうなってしまったの!?
8名無しさんの主張:04/12/08 00:21:23
>>6
マジー?
9名無しさんの主張:04/12/08 01:18:40
>>5-8
親の顔を拝んで見たいものだぜ
10名無しさんの主張:04/12/08 01:43:34
江戸村が落ち武者達のねぐらに!?
11名無しさんの主張:04/12/08 12:40:38
日本の景観に不満を持っている癖に、景観改善したいという願望を持った者を批判する奴がいるね。
「仕方がない」「考えが甘い」「世の中の動きに反する」などと言う。
12名無しさんの主張:04/12/08 21:50:44
>>11
といって、異論を封殺する統制厨が美観派に多いと言われないように。
ガキの証拠だよ。「オレのいうことを聞け」って遠回しに言っているだけだもんな。
13名無しさんの主張:04/12/08 22:14:48
緑や地域のつながり、歴史に気を使ってくれれば俺はそれでいいんだけどな。
14名無しさんの主張:04/12/08 22:41:03
>>11
そういうのが一番情けないな。
世間体ばかり気にするやつに多いな。
15名無しさんの主張:04/12/08 23:55:58
>>11
どこに?
16名無しさんの主張:04/12/09 00:01:08
17名無しさんの主張:04/12/09 00:02:25
ねえどこにいるの?(w

江戸マニア降臨?(w
18名無しさんの主張:04/12/09 00:07:36
逆にさあ、日本の街並みのここが嫌、ここが汚い、という話はうんざりしてきたから、
「この街並みが好き」「こういうような街並みをもっと増やして欲しい」とかそういう話をしてよ。
現在日本の街並みの中で魅力のあるところをもっと増殖させていくという方向で。
俺はこういう風景が好きだな。
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano9808.html
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano9609.html
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano9611.html
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano9907.html
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano9904.html
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano9905.html
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano9909.html
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano0001.html
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano0405.html
19名無しさんの主張:04/12/09 00:13:50
>>18
曖昧すぎて何とも。
どういう街並なの?何となくわかるけど。
これじゃあ、何も変えるなと言っているに等しい。
何の発展もない。
20名無しさんの主張:04/12/09 00:24:44
http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/panorama/pano9905.html
特にこれイカンだろ。

全部ぱっとしないが・・・
21名無しさんの主張:04/12/09 00:28:36
そこらへんの何の変哲もない路地だって
カメラマンの腕が良ければ、それなりに綺麗に見えるしな。
>>18みたいな場所なんてどこにでもあるぞ。
>>18はどこに住んでんの?
2218:04/12/09 00:49:40
>>20
宮下公園行ったことないの?
都会のど真ん中なのに緑が豊富で静かで落ち着けるよ。

いや、俺が出した画像が微妙だって言うのは分かるけど、こういう何気ない
細かいけど落ち着ける風景や空間を、ちゃんと捨てずに積み重ねていくことが重要だといってるのよ。
こういうパッチワーク的な、ちょっと路地裏に入れば今までと違ったような景色がふと見えるような、
なんという、街や場所ごとにテーマがあるような、街づくりが日本の良さだと思うけど。
23名無しさんの主張:04/12/09 00:52:48
>>22
俺、関西人だから。

この落書き汚くないか?
>アートなデザインに見える
俺には見えない。
2418:04/12/09 01:05:09
>>23
落書きは俺も要らないかとは思うけど、すっきりし過ぎてるのもなあ。
共感を得るのは難しいね。
東京を歩いてると、路地裏とかでほんと意外な物に出くわしたりして面白いよ。
原宿の辺りも都会都会と言ってるけど、一歩入ると下町の民家で八百屋さんがあったり
古い図書館があったり、そういう古いものと新しいお洒落な物が渾然一体となって共存して存在している。
関西にはそういうのはないのかもね。
25名無しさんの主張:04/12/09 01:10:27
>>24
君の気持ちは解るんだけどね。
しかし、いまいち今の何処にでもある景観と変わらんのだなぁ・・・。
2618:04/12/09 01:11:46
それから、原宿には神社や小学校や病院あとは明治神宮のでっかい森。
そういうものが最先端の洋服屋とか美容院とか高級ブランド店とかと一緒になって存在している。
それが原宿がアートの発信基地と言われるゆえん。
俺も関西は一度行ってみないとな。お姉ちゃんの旦那さんは大阪人なんだが。
2718:04/12/09 01:12:58
>>25
変るって!
何を見てんのよ!目腐ってるって!
写真じゃ雰囲気伝わらないのかなあ。
28名無しさんの主張:04/12/09 01:19:45
>>27
オレは25に同意。
24のラスト3行、特に「関西にはそういうのはないのかもね」というが、
あるよ。民家で八百屋なんて大通り沿いにあったりもする。
東京に住んでいると視野が狭くなってしまうのかなあ?
東京に日本の全てが凝縮されていると思ってしまうのだろうなあ。
怖い都市だ。
29名無しさんの主張:04/12/09 01:21:58
>>27
うーん。。。。ご免俺、目腐ってるわw

疲れたんで寝るわ。おやすみ。
3018:04/12/09 01:24:01
>>28
大通りにあるのとは違うんだけどね。路地裏に入るとある。
都会の喧騒がいきなり嘘のようになる瞬間が東京にはある。
3118:04/12/09 01:24:57
>>29
おやすみ
32名無しさんの主張:04/12/09 01:29:35
>>30
どういえばわかるのだろう・・・

・「関西にはそういうのはないのかもね」というが、
 あるよ。

これはキミが言っている「路地裏に入るとある。
都会の喧騒がいきなり嘘のようになる瞬間」を指している。
しかし、それだけじゃない。
それに加えて
・民家で八百屋なんて大通り沿いにあったりもする。

キミも昨今取り上げられている「読解力低下」の人?
3318:04/12/09 01:35:51
>>32
いや、そんな「言葉のすれ違い」について突っ込んだ議論をする気は毛頭ないけどw。
関西がどうだか知らないけど、原宿は世界的に見ても特殊だと思うよ。
宗教施設の「明治神宮」と森、最先端のファッション、下町の生活空間、アートの発信基地
これら全てが混在している場所なんて世界中に存在しない。
34名無しさんの主張:04/12/09 01:37:46
>>32
高麗橋、前スレ残っているのに、こんなところで油を売るなよ。
35名無しさんの主張:04/12/09 01:38:46
>>33
オレ関東ドジン(←なぜか変換できない
原宿、嫌い。
宮下公園も。
ゴメソ
36名無しさんの主張:04/12/09 01:49:21
>>33
なるほど。
では質問するが、「表参道」とは元々どういうところ?
3718:04/12/09 01:54:26
>>36
表参道はもともと、飛行機の発着場だった。道幅が広いのはそのため。
そして、関東大震災であたりの建物が壊滅状態になり、そのときに建てられたのが
青山同潤会アパート。このケヤキ並木とスロープ状の坂に沿った長い建物が、表参道のシンボルとなった。
38名無しさんの主張:04/12/09 01:57:19
>>37
『表“参道”』

「参道」とは?
3918:04/12/09 01:59:22
>>38
知らない。
表参道と言う名前の通りは日本中にあるんじゃないのw?
40名無しさんの主張:04/12/09 02:03:38
>>39
その土地の「実像」「歴史」「自然」「景観」等を見る上で
地名は大事。
まずは地名を研究したらどう?
キミが37で提示したものも情報の一つだが、少々薄っぺらい。
4118:04/12/09 02:05:20
>>37
参道だから明治神宮をお参りするための道路だね。
つーか、明治神宮自体が新しい神社なんだけど。
4218:04/12/09 02:07:19
原宿は元々田園地帯だから歴史と言うほどの物はないね。
43名無しさんの主張:04/12/09 02:16:59
>>41-42
大阪者なので明治神宮についてそこまで詳しくはないが、
明治神宮・原宿の歴史が浅いとかを言っているのではない。
「参道」というものについて。

>>33でキミが言った
「宗教施設の「明治神宮」と森、最先端のファッション、下町の生活空間、アートの発信基地
 これら全てが混在している場所なんて世界中に存在しない。」
ということだが、
日本各地においての「参道」は↑の役割などを果たしてきたりしている。
何も表参道だけではない。
失礼だが、その薄っぺらいセンスが>>18の9つの画像を紹介し、
>>19に伝わらなかったのだろう。たしかにあの9つの画像は
何を言いたいのか曖昧である。
4418:04/12/09 02:24:22
>>日本各地においての「参道」は↑の役割などを果たしてきたりしている。
分からないなあ。例えば?大阪で言うと?

原宿にはそれ以外にも東郷平八郎を祀った東郷神社などもあるよ。東郷会館と言う施設もある。
4518:04/12/09 02:29:09
明治神宮は「明治天皇」を祀った物なんだから、つまりは明治天皇が死んだ後。
かなり新しいものであることぐらいは理解してくれよw。大阪でもいくらなんでも
それぐらいは分かってくれよ。日本史なんだから。
4618:04/12/09 02:30:26
>>43は皇居がそもそもどういう場所かも知らなそうだw。
47名無しさんの主張:04/12/09 03:04:51
>>43は虚勢のみの大阪者だから放置するように。
相手をするならば、正しい知識、正しい歴史を学んだ上で応じること。
これは難しいぞ。
>>43が正しいと思い込んでいる脳内史観を修得するということだからな。
彼のイメージを世のステレオタイプから推測、構築するという莫迦げた労が必要である。

>>18も大概おめでたいと思うが。
48名無しさんの主張:04/12/09 03:08:15
>>45
> それぐらいは分かってくれよ。日本史なんだから。
無理だね。大阪民国からみたら外国だし。
49名無しさんの主張:04/12/09 03:14:01
>>19
何も変えるなという意見に賛成なわけだが。
スレタイをよく嫁よ。
日本のクソ景観を変えようって書いてあるか?
50名無しさんの主張:04/12/09 03:14:56
お前ら、東京住んでる自慢か?おのぼせさんだね
51名無しさんの主張:04/12/09 03:23:36
>>50
バカだな
52名無しさんの主張:04/12/09 08:58:02
>>49
日本の景観は糞だ糞だ
と喚き立てて喜ぶだけのスレだったのかここは(w
53名無しさんの主張:04/12/09 09:18:10
>>52
おもろい読みだなw
でも理由を考えるスレだろ
だいたいクソなのかってところから考えにゃならん
54名無しさんの主張:04/12/09 09:59:37
理由を考える、理由を考えるって、原理主義みたいにやっても意味ないだろう。
単なるタイトルなんだし。
別に普通に、日本の景観について考える、でいいのでは?
55名無しさんの主張:04/12/09 11:06:43
>>54
思考の雑な奴だな。
56名無しさんの主張:04/12/09 11:13:05
>>55
日本の景観について考える、日本の景観について考えるって、原理主義みたいにやっても意味ないだろう。
単なるネタスレなんだし。
別に普通に、帝冠ヴァカ着物厨を弄って遊ぶ、でいいのでは?
57名無しさんの主張:04/12/09 11:51:08
前スレ、やっと埋まった。
58名無しさんの主張:04/12/09 11:57:42
>>57
お前の心の隙間も埋まった?
59名無しさんの主張:04/12/09 13:57:03
>>49
その目指すべき景観が>>18というのなら
あまりにも滑稽。
>>44-46の心理状況は察しやすい。
明治神宮がどういう場所か?皇居がどういう場所か?
そんなことは論点ではない。
「参道」の成り立ちについて触れているだけ。
だからこそ>>33の発言がかわいらしい。
60名無しさんの主張:04/12/09 14:15:59
表参道に 日本 はあるのか?
61名無しさんの主張:04/12/09 14:19:09
>>60
平均的な”日本”は無いよ。
62名無しさんの主張:04/12/09 14:24:11

平均的な日本って?
63名無しさんの主張:04/12/09 14:36:16
>>62
簡単に”ありふれてない”ってこと。
64名無しさんの主張:04/12/09 14:40:26
簡単に、とは
「簡単に言うと」という意味?

「簡単にあふれてない」と読んだらいいのか、
「簡単に言うと”ありふれてない”」と読んだらいいのか・・・?
65名無しさんの主張:04/12/09 14:42:35
>>64
簡単に言うとありふれてないってことってこと。
66名無しさんの主張:04/12/09 18:53:52
>>59
> その目指すべき景観が>>18というのなら
> あまりにも滑稽。
どういうこと?
キミの書き込みはいつもこうだ。
独りよがりで理解に苦しむ。
理由を書きなよ。
どこが、
なにゆえ、
あまりにも滑稽なのか。
67名無しさんの主張:04/12/09 19:24:26
>>66
まあまあ。
景観を変えるな!
って意見自体、ハッキリ言って基地外なんだからさ。
「滑稽」くらいの罵倒で済んで
感謝してもいいくらいだと思うよ正直。
68名無しさんの主張:04/12/09 19:42:48
>>67
18じゃないが、だれも景観を変えるな等と言ってないでしょ?
変な拡大解釈は止せよ。
18であげた写真は俺は良いと思うよ。

煽るだけじゃなく、せっかく18が良いところも探そうって提案したんだから、
自分の身の回りで探してみたら?
69名無しさんの主張:04/12/09 19:50:53
>>68
俺は>>49について言ってんだけど。
何も変えるなという意見に賛成って書いてるじゃん。
君が日本語読めないのは何で?育ちがそれだけ悪いって事?
ただの見落としなら許してあげてもいいけど。
気をつけなよこれからは。
70名無しさんの主張:04/12/09 19:59:18
六本木ヒルズって単体で見るといいけど離れてみると他の建物とのバランスが悪い
71名無しさんの主張:04/12/09 20:02:06
なんか他人の言葉尻ばっかとらえて、自分の意見は何も言ってないやつばっか。
72名無しさんの主張:04/12/09 20:06:37
18みたいに狭い範囲で綺麗な景観はよくあるけど町全体で綺麗な景観って日本にあるの?
73名無しさんの主張:04/12/09 20:21:18
>>69
見落とした。>>68の最初の2行は撤回するよ。
74名無しさんの主張:04/12/09 20:24:22
>>69
> 君が日本語読めないのは何で?育ちがそれだけ悪いって事?
> ただの見落としなら許してあげてもいいけど。
お里が知れるな。
知能も知れるな。
75名無しさんの主張:04/12/09 20:25:34
>>73
おいおい。潔く認めるのは褒めてやりたいが
俺への謝罪がまだだろ。
「愚かな私が間違ってました。申し訳ございません」
くらい言えないのか?
76名無しさんの主張:04/12/09 20:26:44
>>75
オレは>>73氏じゃねえぞ。
どの口で「日本語読めないのは何で?育ちが云々」と言ったか。
バカが。
77名無しさんの主張:04/12/09 20:26:51
>>74
お前のな(w
78名無しさんの主張:04/12/09 20:28:39
>>76
ゆがんだプライドの肥大した子どもはスルーが基本ね。
79名無しさんの主張:04/12/09 20:29:46
>>76
「オレは>>73氏じゃねえぞ」?
俺が>>73について書いたレスに対して
「オレは>>73氏じゃねえぞ」?

じゃあ、お前誰だよ(w
何でレスしてんだよ(w
基地外多発警報出すべきだな。
80名無しさんの主張:04/12/09 20:33:52
>>68
賛成だね。自分のイメージも大事だが、
身の回りの景観をよく観察して、
見るべきものがあったら、
その良さを分析することが必要だと思う。
前々スレあたりで言い出しっぺ氏が提唱していたことを実践する
第一歩じゃないかな。
曰く「土地毎の景観整備に心懸ける」。
高麗橋辺りが舌足らずながらに主張している
「正しい歴史」も、
案外これと近いのでは。

自分の理想像とずれた景観であっても、
そこに良さがあれば認める度量は持っていたいものだ。
81名無しさんの主張:04/12/09 20:34:53
>>80
分析してどうすんの?
具体的にどうすればいいの?
82名無しさんの主張:04/12/09 20:38:04
>>80
なるほどなあ。高麗橋の「正しい歴史」をそう解釈しましたか。納得。
でもやっぱり「正しい」基準があいまいというか、恣意的なんだよね、
あの人。
83名無しさんの主張:04/12/09 20:41:12
基地外が退散したところで本題に戻るか。
>>80
土地ごとの景観整備って
具体的に何やんの?
84名無しさんの主張:04/12/09 21:23:32
地名にイチローの名前をつけようとしたり、
町の名前にアルプスが入っていたりしてさ、
日本ってすんばらしい国だと思うがどうよ?
もう、ゆーきゃんどぅーいっ!って感じでよくね?
85名無しさんの主張:04/12/09 21:30:07
記念館などの建造物ならともかく地名にイチローってw
86 :04/12/09 21:47:24
>>81,83-85
基地外が退散したって
お前が残っているじゃないかw
>>80が御題目を唱えるばかりだと思っているだろう?
仕方ないよな、サボリがちの学級会しか知らないんじゃ。
87名無しさんの主張:04/12/09 22:05:43
>>86
もっとこう、気合いの入った煽りしてくんないと。
>>80が御題目を唱えるばかりだと思っているだろう?
思っているだろう?と言われても。一体お前は何者なんだ(w

何かアレだな。一見まともそうな意見書いてるやつでも
どっかズレてたり(>>18)、具体性がない綺麗事ならべるだけだったり(>>80
して、ちょっと萎えてきたよ。都市計画について学んでる人間はいないのかな?
俺は素人だから、いろいろ教えて欲しいんだけど、それは無理な相談だったようだ。
88名無しさんの主張:04/12/09 22:20:16
建築士、大学の建築系学科卒、都市計画関連職種等以外の者の書込み禁止にしたりなんて・・・
89 :04/12/09 22:35:28
>>87
> 都市計画について学んでる人間はいないのかな?
> 俺は素人だから、いろいろ教えて欲しいんだけど、それは無理な相談だったようだ。
板を間違えているだけじゃないかw
90名無しさんの主張:04/12/09 22:36:22
>>88
やめて。これ以上デンパが増えるのはマジかんべん。
91名無しさんの主張:04/12/09 23:04:25
ここで議論しててもさあ、同じようなメンバーがぐるぐる回って集まってきてるだけなんだよ(推定60〜70人)。
もっと他の誰かに働きかけるとかさあ、ホームページ立ち上げるとか誰かがしないと。
やっぱり汚い景観を支えちゃってるのは風俗とかパチンコとか土建屋とかやってるDQN層なんだよ。
そういう奴らに何とか分からせてやらないと。
92名無しさんの主張:04/12/09 23:05:54
>>91
>ホームページ立ち上げるとか誰かがしないと。
キミがやれ。
93名無しさんの主張:04/12/10 01:52:48
>>70
いいことを言うね。

これまで散々そのことに触れてきているのだが。
「小便タンゴも百荷」という言葉も出して。
94名無しさんの主張:04/12/10 02:02:43
>>80
「高麗橋」という固有名詞は
このスレではオレに向けた代名詞になってしまったなあ。

>「土地毎の景観整備に心懸ける」。
>高麗橋辺りが舌足らずながらに主張している

その通り。
土地によって街の成り立ち・歴史・文化・伝統が違う。
同じ「日本」でありながら様々な方言があるように
様々な土地の歴史・文化がある。

>>18で出した画像についていえば、いくつか美しい景観だとは思う。
しかし、>>18の画像にある景観のいくつかは他の土地でも作ろうと思えば
作ることができる。あの中で「東京でなければならない」景観は2〜3枚のみ。

何度か出てきている意見がある。
「どの駅で降りても同じような景色」であるという意見が。
この教訓の一つとして、土地の歴史・文化に触れることから始めるべきだ!と
これまで何度と発言をしてきたが、残念なことに茶化す輩によって話が前に進まず。
95名無しさんの主張:04/12/10 02:29:11
景観、というかこと建物に関して言えば、
とりあえず建ててしまって、使えればオッケーというか、
新築の時にキレイに立派に見えればいい、
ということだけしか考えてないように思えます。
20年、30年経過したときのことなんて、
これっぽっちも考えていない。
「汚れない外壁」を売りにしているハウスメーカもあるみたいだけど、
古びて、味がでてこそ、周囲の風景にとけ込んでゆくもんですよ。
96名無しさんの主張:04/12/10 12:36:28
>>94
>あの中で「東京でなければならない」景観は2〜3枚のみ。
 Q具体的にどれですか?

>「どの駅で降りても同じような景色」であるという意見が。
>この教訓の一つとして、土地の歴史・文化に触れることから始めるべきだ!と
 土地の歴史・文化に触れることは大事なことだとは思いますが、
日本では景観は求心的に作られるものではなく、内発的(自然発生的)に作られていくもの、
つまり現状そのものが日本の歴史、文化であり風習でもあると思います。
 これに合理化、工業化、の波が加わり景観破壊が進んだのだと思います。
歴史、分化を拠り所とした景観再生、全体的に統一された街並には、
日本の風習を無視した求心的な作用が必要で、ここに矛盾が生じる。
実際、古い街並を再現した景観はどこかウソっぽい(テーマパークっぽい)と感じます。
自然発生を旨とする日本で景観を再生していくには、具体的にはまだ思いつかないけど、
伝統性、独自性から、もう1歩進んだ別の新しい発想が必要だと思います。
97名無しさんの主張:04/12/10 13:24:31
>>96
「テーマパークっぽい」という批判だが、

現実の日本の景観を見ると、テーマパークにする方がマシだ。
テーマパークは文化・歴史・風習・そして景観など、
様々な要素をまとめそれを具現化している。
それぞれが好き勝手な建築をしている日本の実態より遥かにマシ。
ただ、書き割り・ハリボテっぽくなってしまう事だけは避けたいが。

>伝統性、独自性から、もう1歩進んだ別の新しい発想が必要だと思います。

もちろんその通り。
しかし今は伝統性・独自性すら見落としがちな傾向があるでしょ。
やっと最近見直されてきているが、もはや「手遅れ」といった感もある。
(が、やらないよりはマシだが)
その「一歩進んで別の新しい発想」を進めたいのは同感。
だが、なかなかさせてもらえない。このスレでは。

>日本では景観は求心的に作られるものではなく、内発的(自然発生的)に作られていくもの、
>つまり現状そのものが日本の歴史、文化であり風習でもあると思います。

それが理想であり、そうあってほしい、そうあるべきだと思う。
しかしその自然発生的に作られた街・街並みがだんだん日本から遠ざかった代物に
なりつつあるという現実もある。日本の歴史を食い潰しかねない。
キミはこれから先も「内発的(自然発生的)」な進め方をして
日本の景観がクソにならないという自信がありますか?
オレはとてもそんな自信は持てない。

>Q具体的にどれですか?

特に上から2つ目、3つ目。
98名無しさんの主張:04/12/10 13:25:52
お〜い、ここだ、ここにおるぞ!
やあ!私はトイレの国の『うんち王子』だ。
僕は昔、「食べ物」という姿だったそうだ。
でも体中で栄養を吸収されて、今ではとてもスリムになった。黄金のスーツに、ゴージャスな香り。かっこいいだろ。(フフ…惚れるなよ)
父上に「身を清めてこい、修行だ!」って追い出されたんだけど、ここが噂の「便器」っていう城下町らしい。

さて、どこに行こうかなあ?連れの者はおらぬし…。


99名無しさんの主張:04/12/10 15:53:52
コルビジュエさえいなかったら今も日本の建築デザインは美しさを
重視してたんだろうな
(まあコルビジュ以外にも『無機質建築マンセー』っていう基地外が
いたから、やっぱりどうなんだろ?)
100名無しさんの主張:04/12/10 16:48:44
土地計画ないからいつの間にか球技ができる公園減ったよな。
101名無しさんの主張:04/12/10 18:42:12
>>87
いるよ。けど、都市計画やってる人のいうことは誰も聞かないからなぁ。
102名無しさんの主張:04/12/10 19:22:56
>>97は普通にアホだと思う。
103名無しさんの主張:04/12/10 20:20:50
>>102は極端にアホだと思う。
104名無しさんの主張:04/12/11 03:12:56
>>99
コルビジェのせいにするな。
しかも的外れ。
105名無しさんの主張:04/12/11 03:49:32
>>104
コル ビュ ジエだってば。
で趣旨には賛成。
建築家なんて無力。
建築家のせいで景観が左右されるようなら、
建築家なんてイラネ。
106名無しさんの主張:04/12/11 04:27:30
"そもそも、更新料の意義って何ですか?"
ttp://akutoku.cocolog-nifty.com/828/2004/12/cf_2.html
107名無しさんの主張:04/12/11 22:20:22
>>101
あんたが批判を受け止めないから、ってことはないか?
108名無しさんの主張:04/12/11 22:41:32
何で日本って土地高いの?
109名無しさんの主張:04/12/11 23:05:51
>>107
たしかにねえ。前にもちらっとその手の人が出て来たけれど、
プロの言うことを聞けよって感じだったもんなあ。
プロの身許をあかさずに、ここでくんづほづれづしてくれてる香具師も
多だろうから、あまりボロクソに言いたかないけどさ。
110名無しさんの主張:04/12/12 14:08:56
>>108
土地転がして儲けたい偉いさん達が望んだ
111名無しさんの主張:04/12/12 15:10:22
今TOKIOの長瀬とか城島とかが、ヨーロッパを旅する番組遣ってるが、ヨーロッパの田舎は何処へ行っても、本当にお伽話の挿絵のように奇麗!!

先日BSテレビで昭和初期の古い日本の映画を観たのだが、あの頃の日本の風景は懐古感や郷愁感がそこはかと漂っていて、花札の図柄のような日本独特の個性有る優美さを放っていた。

要するに、日本は戦後、辺っ面の部分ばかり変に安っぽく薄っぺらに西洋カブレして、本当の日本古来の好い部分をスポイルして、和と欧米を中途半端にごちゃまぜにしてしまったことこそが、
日本の景観だけならず、文化そのものを駄目にしてしまったのではないかと感じている。
112名無しさんの主張:04/12/12 15:12:57
というか、効率優先、経済優先で戦後から
走ってきたからなぁ
113名無しさんの主張:04/12/12 15:14:58
西欧いろんな国いったけど、ほんとに111のいうようにキレイ
だよな。日本へ帰って空港からの帰り道の景色みてたらブルーに
なってくる
114名無しさんの主張:04/12/12 15:25:33
久振りだね
115名無しさんの主張:04/12/12 15:36:46
美しい街並みのある場所に住む者には、美しい感性が宿る。
116名無しさんの主張:04/12/12 15:53:12
12月12日付・読売社説 [教師処分]「尊敬できない先生が増えている」

、、、卒業式などの国歌斉唱の際、校長の職務命令に従わず、起立しなかったなどとして懲戒処分を受けた教師も百九十四人いた。ほとんどが東京都の教師たちで、「命令は内心の自由の侵害だ」などと主張し、裁判に訴えている。、、、、
 倫理観や法を守る意識に欠けた教師、公務員としての義務を怠り、権利ばかり主張する教師。子供たちは、そんな先生を尊敬するだろうか。

<<<<コメント
教育現場での君が代、日の丸の強制。論議を呼んでいる。教職員の処分を前提とした命令は強制意外なにものでもない。
昨日の社説では戦争推進論を掲げ、本日は教職員の自由を奪い強制する教育を作り、国家の方針に忠実な子供たちを作ろうと言っているのだろうか。
 法を語るのであれば教育基本法の「個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成」に着目して論ずるべきではないか。

教育基本法
、、、、われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。
 ここに、日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。
第1条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。、、、、
117名無しさんの主張:04/12/12 16:58:57
>>107
うーん、というか、都市計画って法律が複雑になりすぎて、正直説明しても理解
してもらうにはにちゃんだけでは厳しい。

#仕事ではちゃんと説明してますよ。
118名無しさんの主張:04/12/12 17:04:19
>>117
あなたのレス番教えて!
119101=117:04/12/12 17:07:35
あ?
120名無しさんの主張:04/12/12 17:14:33
>>108
日本は土地が狭いから高くて当然なんですよ
中東などと比べて水は豊富だから安い
石油はないからガソリンは高いです
121名無しさんの主張:04/12/12 17:18:11
>>120
土地が狭い&土地に執着する人が多い手放す気もないのに、地価が上って喜ぶ人
も多い。相続税や固定資産税があがるのに。
122名無しさんの主張:04/12/12 22:52:07
>>117
法整備を促す運動みたいなのはないのかな。
123名無しさんの主張:04/12/12 23:04:31
>>117
やっぱりあなた、ずれてますよ。
124名無しさんの主張:04/12/12 23:16:16
>>123
と思ってる住民が多いんだよね。
125117=124:04/12/12 23:19:52
>>122>>123は同じかな?

そもそも「法整備を促す運動」ってのが、99%はただの圧力団体なんだよね。
圧力団体ってのは、一見、市民の代表のつもりなんだが、行政からすればただの
圧力団体。無視しても、数人以外だれも気にしない。一方、町内会や町内会の
連合会は無視できない住民の代表。君は圧力団体からの視点だろ?君が今まで
無視されてきただろうことは想像できる。
126117=124:04/12/12 23:24:55
あ、いっとくけど、それが悪いと言ってる訳じゃないよ。ただ、こっちが「ずれてる」
訳じゃない言い訳だから。
127名無しさんの主張:04/12/12 23:36:03
>>126
なるほどなあ。苦労が多いのですなあ。
でも自分がずれていないと主張するのはどうだろうね。
>>109も書いているけれど、煽りになりかねない。

で、あなたは>>1にどうお答えになりますか。
128名無しさんの主張:04/12/12 23:38:09
>>125
> 君は圧力団体からの視点だろ?君が今まで
> 無視されてきただろうことは想像できる
おっさん、こんな妄想に逃げてる辺りで「ずれてる」じゃんw
その想像力で仕事できるのー?
129名無しさんの主張:04/12/12 23:39:10
>>126
だから、てめーの過去レスの番号
教えろっつってんだよハゲ。
ありがたいプロの意見を拝見したい(w
130122:04/12/12 23:43:01
123とは別人です。
法整備というより法の整理・・・。
複雑って、色んな法や令に分散しちゃってることじゃないの?
理解が難しいってだけなら別にいいけど。
131名無しさんの主張:04/12/12 23:50:14
最近CM外国で撮ったようなの多いね。

シチリア島?で福山が郵便屋の格好してるのとか
フランスのカフェ店の前で撮られてるのとか
132名無しさんの主張:04/12/12 23:53:54
現実逃避
133名無しさんの主張:04/12/13 00:01:37
車のCMは、明らかに日本じゃないところ走ってるし、外人が乗っている


でも、いいなぁ〜って思うんだ
134名無しさんの主張:04/12/13 00:11:27
景観を重視するというコンセプトで国民が納得するなら
政治レベルで解決可能だとはおもうが、私権の制限が
広範囲になることは間違いない。
135名無しさんの主張:04/12/13 00:11:56
公務員の怠慢が原因。
毎年、公務員は実績を評価する試験をするべき。また、署内の慣例を監視、馴れ合いによる恩給の支給を廃止するべき。
日本政府を内側からかえて官僚の逃げ道を押さえてなくさなければ、行政による税金泥棒はなくならない。
日本人の企業倫理が問われる。さもないと外資に買収されて資産が取り戻せなくなるよ。
136名無しさんの主張:04/12/13 00:14:08
↑うるさいな、ひがむな小心者。
137名無しさんの主張:04/12/13 00:21:45
日本の不動産はいま買い時。さまざまな公共施設がバカみたいに安い。
景観が悪いと税金で外国の真似した都市計画を学生みたく無い頭つかってひねってる間に何万坪が数百万で海外所有になって資産を大損している。
138名無しさんの主張:04/12/13 00:24:01
↑何いってるのかわからん、まず文章を何とかしろ
139名無しさんの主張:04/12/13 00:30:00
俺たち労働者は、税金払うために生きてるわけじゃない。
バカ学生のまま学者や研究者なのる愚かものに、人間の幸福まで計画できるわけがない。
模型の一つもまともに作れないヤツが道路だとか公園だとか作ったって、ただ教科書みて作ったような物にしかならない。
140名無しさんの主張:04/12/13 00:33:50
政治レベルってなんだ?何語だよ。論議を議論するだけの能無しだ。
141名無しさんの主張:04/12/13 00:36:19
>>139
何を主張してるのかわからん、意味を伝えるのは最低条件
文章力のないやつは書き込むな
142名無しさんの主張:04/12/13 00:39:56
>>140
じゃあ法律になればいいのかい?
143名無しさんの主張:04/12/13 00:42:39
めちゃくちゃな景観の都市にしてしまった
のは人間の質が悪いからに他ならないし、
そういう人間を輩出した日本の
戦後教育が劣悪だからだよ。

全教科全科目、暗記作業だけが要求される。
そうやって育った機械人間が世の隅々で
悪循環を生み出してる感じ。

学者も教授も政治屋もサラリーマンも主婦もみんな基からオカシイ。
144名無しさんの主張:04/12/13 00:43:43
>>143
おかしいのはお前。
145名無しさんの主張:04/12/13 00:44:51
そう、俺もオカシイ。
お前もオカシイ。
それが日本だ。
146117=124:04/12/13 00:50:02
>>127-128
で、まずそれと都市計画の「なに」を話してほしいの?理論?それとも日本型
都市計画?法律だけでもドイツの b-plan や s-plan、イギリスの structure
plan や local plan と比較するだけで10時間はなせますが?つーか、日本
の都市計画法体系はごちゃごちゃすすぎやね。>>1にかんしていえが、現状では
日本の都市計画法ではどうしようもない。だって、都市計画法でできるのは敷地
内の高さとか容積率とかだけで、意匠の細かい部分は関係ないもん。接道部もほ
とんど関係ない。

>>129
あほか、ありすぎていちいち書いてられるか。

つーか、用途地域だけで10時間は話せるわ(w
147117=124:04/12/13 00:52:43
と、こー書くとやっぱ嫌われるかな?
148名無しさんの主張:04/12/13 00:58:41
俺は公立で育ったんだけど、文化とか教養とかなどはまったく習わなかった。
まずは全ての子供に上層教育を施してほしい。

文化をしっかりと人間に根付かせないで、景観の良い都市なんて生まれるはずがないよ。
149名無しさんの主張:04/12/13 01:03:51
>>146そうなんだ。勉強になるっす
じゃ、今の日本じゃイギリスや欧州みたいに全体として統一した景観になるのは
無理ということか。あっちの公園とか憧れるんだけどな・・・
150117=124:04/12/13 01:11:26
>>149
イギリスの都市計画制度の、 Planning Policy Guidences や、市レベルの
Local Plan をみると面白いと思う。一見書いてあることは日本の市の都市計画と
かわらないのだが、イギリスの場合はちゃんと Policy 化されてる。日本の
条例よりも強い。裁判になっても勝てる。まぁ、こんなこと大学の教授でも
知らないから、日本じゃ実務レベルでも研究レベルでも教えてはくれないよ。
そのくせ「ヨーロッパは」とか言ってようではあかん。やはりちゃんと法的強制力
まで抑えないと。

#と、まぁ、おれは押し付ける気はないので、間違ってたら批判は受け入れるよ。
151名無しさんの主張:04/12/13 01:14:41
>>150
でさあ、お前はどうしたらいいと思うの?
5行でまとめてレスしていいぞ。俺の貴重な時間を割いて読んでやるよ。
152117=124:04/12/13 01:18:50
>>151
だから、法律時が不十分な中で仕事で毎日色々やってんだよ。5行で
なんでもできる方法があるならおれが知りたいよ。で、もまえは何を
やってるの?
153名無しさんの主張:04/12/13 01:19:27
いやいや、それは言えてる
日本もそういう所に押しをかければ、まちまちな国民の心も落ち着くだろう
そういった勉強も皆が広く出来るようになって感心が高まれば良いね
毎日暮らす場所をしっかりしなければ。宗教より美しい景観を。
このスレの熱意のある人によれば少しずつではあっても変えられるかもしれないね
すいません眠いので寝ます>>150さんありがとう
154名無しさんの主張:04/12/13 01:20:04
>>152
「もまえ」って何だよ。
興奮気味でレスすんなキモい。
155117=124:04/12/13 01:21:41
>>154
はぁ、ふつーのにちゃん用語ですら揚げ足とるとは、、、で、何か「発展的」な
意見はありますか?なければ、あとはスルーしますが。
156名無しさんの主張:04/12/13 01:23:01
>>155
で、お前は何やってんの?
ちっとは人様の為になる事やってんのか?
157117=124:04/12/13 01:24:23
>>156
まちづくり関係で地区計画つくってるよ。で、もまえは?
158名無しさんの主張:04/12/13 01:24:43
しかし「もまえ」はイタいな(w
2ちゃん語(それ自体イタいがw)を喜んで使う精神がイタい。
オタクしか使わないし。
159名無しさんの主張:04/12/13 01:25:35
>>157
脳内で?
160名無しさんの主張:04/12/13 01:26:20
>>157
だから「もまえ」はやめろキモい。
161117=124:04/12/13 01:27:02
いみじくも、>>101
>いるよ。けど、都市計画やってる人のいうことは誰も聞かないからなぁ。

っていうのがまた復活してきたな。>>158みたいなことを言われて、都市計画の
話題が全く無視されてるし。
162117=124:04/12/13 01:28:15
>>159
まぁ、自分の関わったのさらすとモロバレですから、晒す気はないですが、
それによってあなたは何か得するの?
163117=124:04/12/13 01:29:40
>>160
で、「景観」とかの話は一切無視ですか?

これだからなんちゃって景観厨は無視されるんだよ。
164名無しさんの主張:04/12/13 01:30:47
>>161
やはり、「もまえ」なんて恥ずかしい言葉を
喜んで使うようなアホはまともな日本語すら使えないのだな。

「いみじくも」を辞書でひけ。
イメージで適当に言葉を使うな(w
165名無しさんの主張:04/12/13 01:32:12
いちいちキモイ言うのも良くないぞ
レスの主旨には関係ないだろ。2chでは揚げ足取りは当たり前のように行われるものだけど
それが多い空気の中でまともな意見は述べ合えないと思うし(景観発展)>>157は疲れるだろうから休んだら?
166117=124:04/12/13 01:35:11
>>164
自分で調べてここでご教授ください。

>>165
そうなんすよ。だからこのスレには都計やってたひとがどんどん逃げて、、、
まぁ、明日は休みなのでつき合いますよ(w
167名無しさんの主張:04/12/13 01:38:03
>>166
私的ですまないが、
大崎の再開発知ってる?
近所なんだが、どんな感じ?
168117=124:04/12/13 01:40:17
>>167
知るかそんなもん。
どんな感じもクソもあるか死ね。
169117=124:04/12/13 01:40:47
>>167
自分は関西(京都)なんで、詳しいことは何も知りませんが、東口第3地区って
やつですか?
170117=124:04/12/13 01:41:01
>>167
すいません。ちょっと漏れにはわからないですね。
大崎ってどこですか?日本?
171117=124:04/12/13 01:41:37
かなりいい感じに進んでますよ。
172117=124:04/12/13 01:42:14
偽者が大量発生してますね。
173117=124:04/12/13 01:43:28
あぁ、コテハんやってないと、偽造するヤシがでてくるんだな(w
174名無しさんの主張:04/12/13 01:44:50
とうとう錯乱したか景観のプロ。
175117=124:04/12/13 01:46:09
>>174
簡単に偽造できるとこだからね。みなさん、ちゃんと市や都の都市計画関連の部署で
アドバイス受けてね(w
176名無しさんの主張:04/12/13 01:47:03
もういいや・・・。
177名無しさんの主張:04/12/13 01:47:44
>>175
とことん日本語を使えない奴だなお前。
偽造って何だよ何を造ったんだよ(w

お前在日?
178117=124:04/12/13 01:48:33
>>176
だーね。ここで意見聞くより、市町村いくほうがいいよ。どんなに知恵つけても、
地域のお墨付きがないとただの圧力団体だから。
179名無しさんの主張:04/12/13 01:49:09
どうして荒しにそんなに反応してるんでしょう。
余計荒れるだけですよ。
180名無しさんの主張:04/12/13 01:49:29
>>146
> で、まずそれと都市計画の「なに」を話してほしいの?理論?それとも日本型
> 都市計画?法律だけでもドイツの b-plan や s-plan、イギリスの structure
> plan や local plan と比較するだけで10時間はなせますが?
プロの発言として記憶しておきます。
御自分なりの体系を提示できないのは恥ずかしいと思いますよ。

> 現状では
> 日本の都市計画法ではどうしようもない。だって、都市計画法でできるのは敷地
> 内の高さとか容積率とかだけで、意匠の細かい部分は関係ないもん。接道部もほ
> とんど関係ない。
プロとしてこのスレに提案がないと仰るんですね。
ならば身許を証す必要はないでしょう。

スレのみんなが叩いている理由はもうお判りですね?
181名無しさんの主張:04/12/13 01:50:45
>>178
別に今更再開発に口だそうと思ったわけじゃなく、知ってたら教えて欲しいというだけでしたが、
区に聞いてきます。
182名無しさんの主張:04/12/13 01:50:58
つまりプロの景観屋は役立たずだったって事じゃん。
183117=124:04/12/13 01:51:06
>>180
はいはい、わかったから何が聞きたいの?それとも都市計画の理論や、日本に
おける法体系全部聞きたいの?それならちゃんと大学行きな(w
184181:04/12/13 01:51:11
>>178
どうもです。
185名無しさんの主張:04/12/13 01:52:18
>>183
あなたにしかない考えを伺いたい。
他で聞けることならば、あなたに聞いても意味がない。
186117=124:04/12/13 01:52:56
>>180
素人のくせに何偉そうにしてやがんだカスが。
おわかりですか?だってよクソめ(w
もまえの存在価値などないことはおわかりぃ?(ww
187117=124:04/12/13 01:53:36
>>185
だから自分で勉強しろカス。
教えてほしけりゃ土下座しろ。
188117=124:04/12/13 01:53:50
>>184
君にだけマジレスすると、市町村側からすると、圧力団体はそう認識された時点
から適当にあしらわれます。もしちゃんと景観をどうにかしたいなら、そして市
町村に何かさせたいなら、やはり地域の代表であることを証明しないといけませ
ん。町内会や、その連合会と代表、そして地権者の実印は必須です。それがなく
して「地区計画」や他の都市計画提案制度は活用できません。
189名無しさんの主張:04/12/13 01:54:04
錯乱しまくってるな景観のプロ。
190名無しさんの主張:04/12/13 01:55:19
「名前」欄の117=124けせば、だいたい誰が書き込んでるかわかるでしょ
191名無しさんの主張:04/12/13 01:55:38
ああ、>>185で贋者の117=124に返答してしまった。
本物117=124氏に御詫び致します。
192名無しさんの主張:04/12/13 01:56:30
>>188
どうこう言おうというわけじゃなく、もし知ってたら何がどう評価されてるのかな?ということを聞きたかっただけです。
殺伐としないでください。
193名無しさんの主張:04/12/13 01:56:40
>>191
本物だよ馬鹿(w
194名無しさんの主張:04/12/13 01:56:54
>>191
はっきりいって、気にしません。実際の都市計画はこの程度ではないですから(w
195117=124:04/12/13 01:58:20
>>191
偽者じゃないんですが。
もううんざり。トリップつけなきゃダメだな。
196名無しさんの主張:04/12/13 01:58:45
>>192
何を言ってるか意味が分かりません。何を言いたいんですか?例えば、セレマや
マンションの反対運動ですか?
197117=124:04/12/13 01:59:08
>>194
名前欄を偽造し忘れた偽者(w
虚しくない?
198名無しさんの主張:04/12/13 02:00:11
もはや、荒らしと変わらない景観のプロ。
199名無しさんの主張:04/12/13 02:00:46
>>197
まぁ、あんたも何かしら関心があるんだろうから、いつでもここに来てください。
あるいは、市町村に来てください。救われないことの方が多いでしょうが、煽る
よりはましですよ(w
200名無しさんの主張:04/12/13 02:02:56
しかし、こうも >>87 を妨害されるとはな、さすが日本人(w
201名無しさんの主張:04/12/13 02:03:01
計画策定
計画実施
民意煽動
輿論醸成
202名無しさんの主張:04/12/13 02:03:55
さて、そろそろ退散するとしますか。
では皆さん、もう一度都市計画とは何なのかを勉強しなおして
最低限の知識を身に付けてから、また質問してくださいね。
では。
203名無しさんの主張:04/12/13 02:04:25
都市計画のスレだったっけ?
204名無しさんの主張:04/12/13 02:04:33
>>201
今は、そんなことしなくてもいい制度がありますよ。その地域の8割の合意で
都市計画つくれますから。残念!斬り!
205名無しさんの主張:04/12/13 02:05:39
>>203
ちがう。ただ、部分的には都市計画的に解決できる。
206名無しさんの主張:04/12/13 02:05:47
>>204
本当にこんな認識で仕事をしているの?
207名無しさんの主張:04/12/13 02:06:43
>>203
都市計画という現象を批判するのも、
このスレの狙いだったと思うのだが。
208名無しさんの主張:04/12/13 02:06:56
>>206
だったらどうなんですか?
何度も言いますが、知識もない素人がわかったような事を言わないでください。
209名無しさんの主張:04/12/13 02:06:57
>>206
それが事実だからね(w

ちなみに、今年度も実績ありますよ(w
210名無しさんの主張:04/12/13 02:07:27
>>205
木を見て森を見ずですか。
211名無しさんの主張:04/12/13 02:08:34
>>210
はいはい、であなたは森見てるんですか?自分は木をなんとかしつつ、将来の
森を考えてますが?
212名無しさんの主張:04/12/13 02:09:43
何、都市計画の人は名無しになったの?
213名無しさんの主張:04/12/13 02:09:55
相手はみな素人なんでしょうかね
214名無しさんの主張:04/12/13 02:10:28
>>212
いちおう、そうです。コテハンの取り方もしらんので(w
215名無しさんの主張:04/12/13 02:12:36
>>209
> ちなみに、今年度も実績ありますよ(w
実績ってなに?

10年後にこのスレで叩かれていたりしてねw

>>211
じゃあ芽から矯めなきゃ駄目だね。
馬鹿な住民や
アホな都計は放逐
とかさ。
216名無しさんの主張:04/12/13 02:13:20
>>214
トリップを付ければいいじゃないかな。
217名無しさんの主張:04/12/13 02:14:11
>>213
何が言いたいのかはわかりませんが、自分の場合はだいたいそうです。ただ、
経験が少ないだけで、少々ヒントを与えれば歳いった人はだいたいわかってく
れます。マンションなんかの建設は、どの時は間に合いませんが、その次が
起きないようにはできるので、そうやって合意形成とってます。

(といってもお茶濁してるのでわかりづらいでしょうが
218名無しさんの主張:04/12/13 02:15:37
>>217は素人。
219名無しさんの主張:04/12/13 02:15:44
>>217
このスレの住人が素人ばかりだといいね
220名無しさんの主張:04/12/13 02:15:54
>>215
放逐という考えを改めて、利用できるところは利用することをおすすめします。
経験あるとこと対立してもいいことはないですよ(w
221名無しさんの主張:04/12/13 02:16:51
中の人変わったんじゃね?
222名無しさんの主張:04/12/13 02:17:29
>>218-219
何の例もなく、そういわれても説得力無いですね(w
223名無しさんの主張:04/12/13 02:18:48
>>221
そもそも「中の人」の意味が全く他人には理解できませんが?(w
224名無しさんの主張:04/12/13 02:19:21
>>221
そう願いたいよ。えらく平板になってきた。
都市計画の実績とやらも平板でないといいのだが。
225名無しさんの主張:04/12/13 02:21:15
>>224
「建築協定」や「地区計画」の実績は、あなたの市町村のウェブ行けばみれます
よ。まずは自分の地域のそういうのを見てみたら?(w

まぁ、用語も知らん段階じゃこういう煽りしかできんよね。可愛いけど。
226名無しさんの主張:04/12/13 02:22:17
>>222
ロムっている同業者の目は意識しているね?
おまえさんプロの代表なんですから(w
業界全体の鼎の軽重が問われていることを忘れずに。
227名無しさんの主張:04/12/13 02:22:41
なんか、日本の景観と関係ない話ばかりだね。
228名無しさんの主張:04/12/13 02:23:29
あぁ、ついでに言っとくと、景観法の施行令もでる/たので、もうすぐ景観
協定とかも出てくるよ。真面目なレス読者はチェックしといてくれ。
229名無しさんの主張:04/12/13 02:23:45
>>227
景観でメシを食う人たちの生態を観察するだけでも、意味がある。
230名無しさんの主張:04/12/13 02:25:08
失望しか湧かないですけど。
231名無しさんの主張:04/12/13 02:25:16
>>225
煽りか、、、煽りね、うん、煽りだ。
それでいいよ。
232名無しさんの主張:04/12/13 02:25:24
222のつもりですが、

>>226
なんでいきなり代表になるの?(禿藁
233名無しさんの主張:04/12/13 02:25:51
>>230
そこが>>1の出発点。
234名無しさんの主張:04/12/13 02:27:33
>>231
ちゃんと世の中の仕組みを理解しようとない人ですか?(w

んじゃ、まともな議論にはならんわな(w

ちゃんと都市計画法くらい読んでから煽ってくれよ。
235名無しさんの主張:04/12/13 02:28:30
>>231
それを法廷で言えたら尊敬するよ(w

まぁ、君は負けるけどね(w
236名無しさんの主張:04/12/13 02:30:04
プロって偉いんだね。
237名無しさんの主張:04/12/13 02:31:12
>>87
>>88-235
せっかく都市計画やってても、こんな議論にしかならんのよ(w
238名無しさんの主張:04/12/13 02:32:52
>>237
今度の日曜、このスレのログを読んでみ。
239名無しさんの主張:04/12/13 02:33:59
>>236
プロが偉いんじゃないよ。法令等に合ってるかどうかだよ。

>>238
読んだ上でこの議論の訳だが???それ以上に何がいいたいの?????
240名無しさんの主張:04/12/13 02:35:43
なんか、こう、「win-lose」じゃなく、「win-win」な議論にもっていける
素人さんはいないかね。
241名無しさんの主張:04/12/13 02:37:19
How beautiful your knowledge of English is!
242名無しさんの主張:04/12/13 02:40:15
>>240
win loses
mac wins
243名無しさんの主張:04/12/13 02:43:18
>>242
おれもマカだが(w
244名無しさんの主張:04/12/13 02:49:27
>>243
win-winだな
245名無しさんの主張:04/12/13 02:53:28
大量のレスが書き込まれてると思ったらこんな馬鹿レスになってら。
246名無しさんの主張:04/12/13 02:57:19
>>245はスレとレスの違いがわからない馬鹿。
247名無しさんの主張:04/12/13 03:48:27
>>246
スレッドとレスポンスだろうが。
馬鹿レスだらけになってらという意味だ阿呆。
248名無しさんの主張:04/12/13 03:53:44
>>246
ついでに
お前の様に馬鹿レスだらけになってしまったという事だよ。
249名無しさんの主張:04/12/13 04:35:39
都市設計のプロとやらは、今ある現状と
どう折り合いつけるかしか頭にないような感じだね。

もっと理想を追おうよ。
日本の景観をどうするか、理想に現状がそぐわないのなら、
日本人そのものを改造しようってのがこのスレの本筋じゃないのか?

実際、人間自体を変えなけりゃどうにもならないと思う。
それなら、どういう環境にしたいか、どんな暮らしが理想なのか、
そういうのを語り合い気運を高め、突き詰めて志向を統合する、
そこからが始まりじゃねぇの?

無味無臭な知識のひけらかしなど無意味だ。
情熱をもったド素人の熱い一言のほうが遥かに価値があるよ。
250名無しさんの主張:04/12/13 07:12:06
言うだけムダだよ。
自分たちが景観問題に構造化した権益層だって理解していないから。

自分が飯を食っている分野の知識を10時間話せるだとか、
見ていてとても恥ずかしい。
当たり前のことを言うなよと言いたい。
251名無しさんの主張:04/12/13 07:15:01
景観に不満がなかったら
建築屋は商売あがったり
252名無しさんの主張:04/12/13 10:39:45
>都市設計のプロとやらは、今ある現状と
>どう折り合いつけるかしか頭にないような感じだね。
たまたま今、そういう話をしてただけだろ?理想を話したいならそれもできるよ。

>>250
で?だから泣き寝入りするの?君は。もっと建設的なこと言えよ。
253名無しさんの主張:04/12/13 11:43:48
>>252
ゆかいな休日になりそうですねw
254名無しさんの主張:04/12/13 12:10:20
>>253
そろそろ仕事を覚えて自信がついてきたんだろ
生暖かく見守ってやれよ。
255名無しさんの主張:04/12/13 12:12:48
典型的な、専門家が来ると食って掛かってくる地元住民さんですね(w
自分たちが問題を複雑化させてることにいつ気づくんだろうか(w
256名無しさんの主張:04/12/13 12:20:15
>>254
自分は101ですが、単に >>87-101 を証明してみただけですわ(w
101で自分の言ったことはやはり正しかった。
257名無しさんの主張:04/12/13 12:46:01
>>256
証明?
258名無しさんの主張:04/12/13 12:52:25
>>257
小便?
259名無しさんの主張:04/12/13 13:07:32
>>256
うむ。正しい。キミが一番正しいぞ。
キミは問題を解決する能力を持っている。
にも関わらず、日本の景観をクソだと考える者がいる。
これはキミの頑張りが足りないからだとは思わないかね?
>>1に対する答えとしては、>>255-256で獅子吼する、
キミの怠惰だと考えればいいんだろうね。
260名無しさんの主張:04/12/13 13:12:43
どうみても87=101だな。
自演ぶっこ慰てまで、注目して欲しいのか。悲しい生き物だね。
261名無しさんの主張:04/12/13 14:58:46
>>260
あ、それは違うと言える。
何故なら俺が>>87だからだ。

愚かなり。
262名無しさんの主張:04/12/13 16:42:58
         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\

263名無しさんの主張:04/12/13 20:49:59
日本ガンバル教 教徒
264名無しさんの主張:04/12/13 21:37:29
都市計画家がからむと、やっぱり荒れるな。都市計画家が悪いかどうかはともかく
265名無しさんの主張:04/12/13 22:45:44
地面にしがみつく人がいる限り不可能。
266名無しさんの主張:04/12/14 08:45:02
壊れたレコードがまた一台
267名無しさんの主張:04/12/14 11:09:22
>>264
都市計画家なんてもとから日本には居ないでしょ?
268名無しさんの主張:04/12/14 11:21:21
都市計画課(笑)なら有るけどね。
269名無しさんの主張:04/12/14 11:47:02
>>267-268
いないと思いたい人ばかーりですね(笑)
270名無しさんの主張:04/12/14 12:16:31
>>269
居て欲しいとは思いますが、居ないのが現実です(笑)。
271名無しさんの主張:04/12/14 14:40:49
とりあえず、街路から綺麗にしていけば、後から景観もついてくるだろうと思う。
地域ごとに道幅、歩道、街路樹、歩車道分離なんかをきめ細かく整備して行く。

結局に>>265って事になるんだろうけど。。。

はぁ。。
272名無しさんの主張:04/12/14 20:32:57
ドンキホーテは相変わらず醜いな
273名無しさんの主張:04/12/14 21:39:45
ドンキホーテ・パチンコ
これが消えればだいぶマシになる。
274名無しさんの主張:04/12/14 21:51:22
>>273
パチ屋、消費者金融など

消えろ。
275名無し:04/12/14 21:55:42
高層ビルをとにかく一定の場所・エリアにしか建てれないように
するのも、必要かもね。アメリカ・ヨーロッパはそうしていましたね。
もちろん、景観では、広告看板や、いろんな問題の側面はあるけどね。
276名無しさんの主張:04/12/14 23:49:54
>>275
アメリカはどうです、最近は
277名無しさんの主張:04/12/14 23:51:16
>>275
まぁ、そんなのは誰もがおもってるが、いざ自分の土地がそうなると地権者は
怒り狂い出すんだよな。ちなみに、そういう制限は地域の人がつくることが
できるよ。
278名無しさんの主張:04/12/15 05:50:02
日本人にはどこか美しいものに対して、「華美なだけでくだらない」だとか
「単なる贅沢だ」だとか、そんな貶す意識があるような希ガス。
279名無しさんの主張:04/12/15 11:47:06
世界で一番高い橋
ノーマンフォスター設計

ベイブリッヂのまね?
280名無しさんの主張:04/12/15 12:10:32
>>278

本当に美しい物に対して、そんなひねたことを思っていたら問題だが、
貶されているものが、日本で平均的な美意識に合致していなかったら、仕方がない。
君の審美眼が周りとずれている可能性だってあるしね。
君の審美眼が平均的であり、なおかつ君が美しいと認めるものを
むやみやたらと貶す風潮が周囲にあるのならば、
それは君の境遇を嘆くべきかも知れないな。

オレは君の主張に同意できない。
281名無しさんの主張:04/12/15 13:26:04
定規を用いた「直線」と、
フリーハンドの「直線」のどちらを美しいか。という点で
設計士と画家で意見が割れるように、

必ずしもハコのようなビルが美しいとはならない。
道路にしても、多少曲がりくねった道の方が美しいとなるし。
日本庭園を見ると、日本元来の「美」があるように思える。
282名無しさんの主張:04/12/15 16:06:58
>>278
同意。
特に禁欲を美徳としてきた年配者に多いと思う。
283名無しさんの主張:04/12/15 16:18:09
>>282
禁欲を美徳としてきた?
節約、吝嗇の間違いじゃないの?
禁欲が美を否定したり、腐したりするものじゃないってのはok?
284名無しさんの主張:04/12/15 18:12:36
美をより追求していこうとするならば、金が多く掛かるもんだよ。
285名無しさんの主張:04/12/15 18:16:07
286名無しさんの主張:04/12/15 18:28:15
この国はなんでも基準を子供に置かないと気がすまない「幼児性の強い国」。
大人の遊べる場所が少ない。
287名無しさんの主張:04/12/15 18:29:56
>>286
>大人の遊べる場所

例えば?
288名無しさんの主張:04/12/15 19:48:41
>>287
286ではないし、大人が遊べる場所はあると思ってるが、メディアが若年層を意識
しすぎているのは感じる。メディアが全てじゃないが、テレビや漫画・ゲームに
どっぷり浸かってる人にとっては幼児性の強い国なんだろう。そして、そういう
人の割合が高いかもしれない、というのは同意できる。
289名無しさんの主張:04/12/15 20:29:51
>>286
しかし、社会的弱者に合わせた取り組みは正しいと思うぞ。

「大人の遊べる場所」食べる場所ならたくさなるわな。
雑誌を見てもグルメ情報ばっかり・・・

食べる事しかできなくなった日本人の「遊び」とは何だろう?
290名無しさんの主張:04/12/15 20:32:09
教育が学問に偏ってることが一端をになっているのかなと思う。
美術も音楽も真っ当に鑑賞する能力を養う教育をしていない。
いいかえれば絵を描かせているだけ。絶対的な美しさを判断できるだけの質と量をこなせていないように見える。
それが一般人のレベルを下げているのでないか。
あと景観に関する感覚を鈍らせることにも繋がっているかもしれないなーとか
291名無しさんの主張:04/12/15 20:42:52
価値観を養う生活環境ではないよね。今の日本は。
合理主義・儲け主義の世の中で、そんな価値観は養えない。
生産性のないようなものが価値観を養えると思う。
それにはまず「文化の匂い」が漂う環境をつくらなければ。
ただ景観を直したところで、それは書き割り・ハリボテみたいなもんだ。
292名無しさんの主張:04/12/15 21:45:45
単純な話、日本は世界の工場として発展してきた国だし、
いまになって急に方向を変えると言われても困るのさ。
293名無しさんの主張:04/12/15 21:52:54
>>291
そういう意味で行くと、いまの「ゆとり教育」は改悪だとおもうのだが、それを
うまく説明できない。みなさん「ゆとり教育」(と景観問題)についてはどう思
いますか?
294名無しさんの主張:04/12/15 23:08:18
>>293
学生はおおいに勉強するべきだとは思う。
ただ、現代は受験科目以外の教育には余り力を注がないのが問題。
例えば中高生は、景観に関することを詳しく学んでも何の得にもならないという思考になってしまっている。
そんな暇があるのならば、受験に出題される化学式を一つでも多く学んだ方がマシ、というように。
295名無しさんの主張:04/12/15 23:16:09
>>290-291
きみたちを見ていると、悪質な教育を嘆くべきだということがよくわかるな。
296名無しさんの主張:04/12/15 23:22:58
>>291
> 合理主義・儲け主義の世の中で、そんな価値観は養えない。

目先の金儲けを優先するならば、景観の美しさなど後回しになるよな。
297名無しさんの主張:04/12/15 23:32:42
kensington gardensみたいな公園があれば
大人も子供も楽しめるんじゃないかと思うんだが
広いから子供は騒げるし大人はくつろげるし緑に癒される
298名無しさんの主張:04/12/15 23:35:37
とカブレが騒いでおります。
299名無しさんの主張:04/12/15 23:48:19
>>297
普通の公園とは違うの?
300名無しさんの主張:04/12/15 23:57:32
>>299
ttp://www30.tok2.com/home/nagon/lod0001.JPG
ゴメン、これ見て思っただけなんだ
俺田舎だからこういうとこ知らんけど普通にあるかもね
301名無しさんの主張:04/12/16 00:30:33
>>300
何か日本の公園より断然優雅に見える・・・
302名無しさんの主張:04/12/16 02:16:31
とカブレが騒いでおります。
303名無しさんの主張:04/12/16 02:43:09
>>301
日本にも、新宿御苑(有料)や京都御所なんかはいいところだけどね。人口に対
するこういう公園の数は少なすぎるかも。
304名無しさんの主張:04/12/16 03:31:47
こんだけの大公園作るのは大変だな。
というか、日本で作る意味があまりない気瓦斯ル。
小さい公園なら日本は相当多いと思うが・・・。
305名無しさんの主張:04/12/16 04:06:07
首都直下地震でえらく死ぬらしいけど
当の本人たちは自らが死んだほうがいいってちょっと思ってるところあるよね
今が良ければいいんだって そんな街並みだよね
世田谷とかの密集した住宅地は関東大震災から逃れた人たちが集まってああなったらしいけど
そんな感じに見えてしまう
306名無しさんの主張:04/12/16 08:25:54
>>282
ホテルで豪遊するなよなw
307名無しさんの主張:04/12/16 10:51:15
  ,..、, ,;. 、.,. ,....,,,. ..、._    /i
 ;'゜д゜、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
308名無しさんの主張:04/12/16 11:18:45
もともと日本の都市は東アジアスタイル。平屋木造建築を、巨大な屋根でふさぐ。
明治の文明開化で、これにいきなり西洋スタイルの「高層立体建築の合理的スタ
イル」をもちこんだものだから、さあ大変。景観の重要な要素である「様式美」
にかんして、日本民族の美意識が大混乱してしまった。木に竹を継いだどころか、
石に木を継ぐ無理をしてしまったわけだ。もともと異なる人間工学にもとづく
空間構造の利用法を、スムースな導入と調整の工夫をするひまのないまま、日本の
伝統的風土に急ごしらえするはめになった。
待ったなしの近代化で最大の破壊をなされたのが、日本を含めたアジア 社会の、
都市建築の景観といえる。

ほんらい都市計画や建築においては「あ・うん」の呼吸で自然にはぐくまれるはず
の景観について、統一見解がうまれないまま、西洋志向に染まった勢力と東洋回帰
に未練を残す勢力とが自己主張し意見調整がままならぬまま、無残なむくろのよう
な都市を作っているのが、現在の段階。しかもアジア的密集地帯での出来事だから
よけい悲惨なことになった。

あと百年くらいかけて、先進国として板についた余勢をかって、じっくりと腰をすえ
て取り組んでいくしかない。
生活空間の基本的な仕組みは、西洋スタイル(それもモダンな高層建築)を志向する
以外、日本には選択肢がない。都市計画もしぜんとそれに準じるようになるだろう。
問題はいまだに日本人の土着的な室内生活様式へのこだわりを、その枠内でどのように
表現していくか、にこそかかっている。
309名無しさんの主張:04/12/16 12:10:03
「明治維新」は、文明開化をしたのはよいが、
日本の風土、日本人の意識を混乱させてしまった副作用があるな。
310名無しさんの主張:04/12/16 14:16:02
日本の過去はすべて悪いといって捨てて欧米を礼賛したからだろ。
311名無しさんの主張:04/12/16 14:23:13
こんなはずじゃ無かっただろ?歴史が僕を問い詰める・・・
312名無しさんの主張:04/12/16 15:59:11
明治維新は和魂洋才だろ?問題なのはむしろ戦後サヨクじゃないの?
313名無しさんの主張:04/12/16 16:12:44
>>312
>問題なのはむしろ戦後サヨクじゃないの?

それは違うと思う・・・
314名無しさんの主張:04/12/16 20:00:17
和魂洋才の問題を知らぬヴァカハケーン
315名無しさんの主張:04/12/16 20:46:59
>>314
気分だけのなんちゃって愛国者だからいいのよ、それで
悪いのはぜーんぶ戦後。これ定説。
316名無しさんの主張:04/12/16 21:45:23
>>314
和魂洋才に問題がないとは思ってないが、312はちと違うんじゃないか、と言った
だけなんだが。
317名無しさんの主張:04/12/16 22:53:57
>>316
ずいぶんと都合のよいレスですな、
ご自分の匙加減が全てと言いたげですな、
そんな方のテイストにマチーする景観なんて、
まず実現不可能なことでしょうな
318312=316:04/12/16 23:53:45
>>317
レスに繋がりが感じられないんだが、、、何がどう「都合の良い」レスなの?
それって君の方くない?
319名無しさんの主張:04/12/17 02:00:03
pu
320名無しさんの主張:04/12/17 02:32:06
"熱海市「乱開発防止」 マンション建設を再凍結"
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200412150165.html

もう少し
321名無しさんの主張:04/12/17 03:31:03
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20041214ddlk23070066000c.html

名古屋駅前では06年に最新鋭オフィスと商業施設の複合施設で、
247メートルと東海一の高さとなる豊田・毎日再開発ビルが完成する。
続いて07年には名古屋鉄道、中部電力など地元有力企業で組織する
牛島市街地再開発組合が建設しているオフィスに特化した、
高さ180メートル、延べ床面積11万5000平方メートルの名古屋ルーセントタワーも完成する。
06年から毎年、違った特徴を持つ超高層ビルが駅前に建っていくことになる。
これ以外にも水面下では名古屋駅前の再開発計画は目白押し、という。
元気な名古屋の象徴的な地域で、モード学園がその一翼を担う。
322名無しさんの主張:04/12/17 04:51:53
熱海温泉の景観は廃墟ヲタに人気あるよ
323名無しさんの主張:04/12/17 04:54:22
温泉街って廃墟多いよな。
324名無しさんの主張:04/12/17 05:39:02
325名無しさんの主張:04/12/17 12:58:12
326名無しさんの主張:04/12/17 12:59:32
特報首都圏「わが町の景観をどう守る」景観法施行

今日12/17(金)PM 7:30からNHK総合でやるようです。
327名無しさんの主張:04/12/17 13:32:13
今の景観悪すぎるからね。
328名無しさんの主張:04/12/17 15:24:45
>>325おお、綺麗
でも木が低いね、>>300に比べると
>>326みたいなのは啓発的でいいね。こういう番組もっとやって欲しいんだが
札幌はここ2,3年デケービル考えなしに建ちまくってて胸悪くなるよ
329名無しさんの主張:04/12/17 16:50:29
>>325向こうにビルが…
330名無しさんの主張:04/12/17 22:15:18
>>329
>>300も周りはビルですが何か?
331名無しさんの主張:04/12/18 02:35:52
俺の好みは断然>>300だな。
332名無しさんの主張:04/12/18 02:45:31
>>330
329ではないが、
「周りがビル」ではなく「ビルが見える」というのがどうも・・・

大阪城も向こうに高層ビル、
国会議事堂も向こうにビル。
333名無しさんの主張:04/12/18 07:03:09
300の方が個人的に好き
メジャーリーグの芝みたいな濃いグリーンがいいよね。
334名無しさんの主張:04/12/18 07:03:54
>>332
アングルの問題なわけだがw

>>333
芝生スレへ行け。
335名無しさんの主張:04/12/18 09:13:38
>>332
Kensignton Gardens って、ロンドンのか?確か、周りのビル見えたと思うよ。
336名無しさんの主張:04/12/18 14:52:31
海外特に欧州を訪れて驚くことの一つは、街が美しいということであろう。同じ
先進国のはずなのに、日本との余りの差に愕然とすることが多い。私は世界40カ
国以上を巡ったが、一般的に言ってアジアという地域は一部を除き街が猥雑で
ある。確かに香港など、その猥雑さがシンガポールなどよりずっと面白みが
あって良い、という声も良く聞く。だが、私は日本という先進国が、国づくりと
いう意味で結構上手くなかったことの一つが、美しい街づくり、つまり景観だと
思っている。

今日は、この景観に関する三法が本会議場に出された。テロだとか拉致だとか
暗い話が多い中で、牧歌的という感じもするが、やはり魅力ある国づくりは景観
を大切にすることでもある。これからは、このことが益々大切になっていくで
あろう。石原国土交通大臣の答弁の中でも「社会資本整備の過程で、日本は
美しさという観点への配慮を欠いていた」「これからは効率性一本からの価値観
を転換していかねばならない」という発言が見られたが、確かに日本はその面
からまだまだ発展途上国的なのである。
http://www.k-tajima.net/diary/040420.html

337host81-129-106-213.range81-129.btcentralplus.com:04/12/18 21:14:24
>>335
なにを言ってもダメみたいだよ。
>>332あたりは、>>300の方が
いいものだと決めてかかっているから。

コンプレックスがあるんだろうなあ。

>>336
先進国の議員に似つかわしくない文章だねw
338名無しさんの主張:04/12/18 21:15:35
>>336
外国のどの街に行ったんだよ(w
339名無しさんの主張:04/12/18 21:21:48
アジヤ、キタナイ。
340名無しさんの主張:04/12/18 21:43:11
>>335>>337
332だが、
周りにビルがある・・・景観というのは難しいもので、

東京ディズニーランド園内から、例えばネオンがチカチカ光る
巨大パチンコ店やラブホテルが見えたらどうだろう・・・
夢を満喫する世界でそんなものが見えたら一気に興醒めだ。
大阪のUSJでは園内から阪神高速道路が見えている。
せっかくの映画の世界から大阪の高速道路が見えては台無しだ。

>>334は「アングルの問題だが」というが、
何故撮影者はあえてビルがフレームに入らないアングルを選んだのだろう?
「たまたまフレーム内にビルがなかった」という単純なものではないと推測が容易。
そういう意味で、写真作品として>>300の方が良いというのは当然の答えだろう。
341名無しさんの主張:04/12/18 21:49:04
>>340
> そういう意味で、写真作品として>>300の方が良いというのは当然の答えだろう。
そういう子供じみたコンプレックスを嗤い、
新しい視点を提出したのが、君の批判する写真(東京)なんだが。

写真作品としても、君のセンスを疑わざるを得ない。
でもそれはスレ違いなので、これ以上追及しない。
342名無しさんの主張:04/12/18 21:51:15
ごめんごめんTDLやUSJが好きなんだね。
無意識に読みとばしていたらしい。
わかったわかった。言い過ぎたよw
343名無しさんの主張:04/12/18 21:55:15
こんな二枚の写真だけで批評したって何の意味も無い。
344名無しさんの主張:04/12/18 22:11:23
>>341-342
何故、そこまで東京に対するコンプレックスであると推測するのだろうか?
その真意がいまいち理解できないのだが、

>ごめんごめんTDLやUSJが好きなんだね。

これも意味不明の推測が・・・何を狙ってこんなくだらない推測をするのだろう?
例として説明しやすかったテーマパークを持ち出しただけなのに。

むしろキミこそ何かのコンプレックスを持っているのでは?と思ってしまう。
深追いはしないが。
345名無しさんの主張:04/12/18 23:21:48
必死だなpu
346名無しさんの主張:04/12/18 23:25:06
>>344
> 何故、そこまで東京に対するコンプレックスであると推測するのだろうか?
> その真意がいまいち理解できないのだが、
むしろ欧米コンプレックスを指摘しているように読めるのだが?
まあオレもケンジントン公園の書き割りのような写真だけ見て
いいとか言っている香具師の気は知れない。
新宿御苑だって美しい。遠くのビルがいい感じだ。
なんか、それを躍起になって否定したい人がいるな。
347名無しさんの主張:04/12/18 23:26:30
>>337
お、イギリスからでつか。
348名無しさんの主張:04/12/19 01:48:28
>>346
>>344に東京コンプを見た。
ファビョーン大阪高麗橋。
今日も着物で法善寺。
正しい知識で食い倒れ。
道頓堀でスイミング。
349名無しさんの主張:04/12/19 01:52:15
はいロンドン(グロ注意
ttp://www.mttlg.net/london/lond.html
350名無しさんの主張:04/12/19 02:37:27
>>349
へこんだよマジでOTZ
351名無しさんの主張:04/12/19 05:16:43
そういえばよく日本の商業施設はヨーロッパ風やNY風でアピールしてるけど
外国人はどう思ってるんだろう?
352名無しさんの主張:04/12/19 05:25:18
>>351
パクリかよ、って感じだ。
353名無しさんの主張:04/12/19 05:27:27
>>349
何がグロ?
354名無しさんの主張:04/12/19 06:04:37
>>353
充分グロい光景だが
355名無しさんの主張:04/12/19 11:35:40
>>349
そういうのについては、なんとも思ってないよ。だって、実際ヨーロッパ風じゃ
ないもん。もし「これはヨーロッパ風と言われている」と言ってあげたら驚くだ
ろうね。明治期の洋風建築はヨーロッパ風だが。

>>354
グロイの嫌なんだが、見ない方がいい?
356名無しさんの主張:04/12/19 11:43:09
>>355
見ても大丈夫
357名無しさんの主張:04/12/19 11:48:01
なんか・・・ケンジントン公園?みたいなものが写っている?
なんだありゃ。。。>>300アングル狭すぎだよ
358名無しさんの主張:04/12/19 13:21:04
>>351
東京池袋、新宿あたりを「素晴らしい街並みだ。ナポリのようだ!」と絶賛した外人はいるが、
ゴミゴミした住宅地なので関係ないね?sage
359名無しさんの主張:04/12/19 14:37:37
>>356
ありがと。うん、普通のロンドンはこんなだよ。ちなみに、Regent's Park から
もあの醜い BT Tower 見えますし。

総じてヨーロッパの方が日本より美しいというのは同意できますが、歴史的背景
抜きに日本は負けてるとか言っても無意味ぽ。
360名無しさんの主張:04/12/19 14:58:42
>>359
>総じてヨーロッパの方が日本より美しいというのは同意できますが
あなたのセンスを疑わせていただきますね
361名無しさんの主張:04/12/19 16:57:30
議事堂後ろに超高層ビル建設、どうなる?周辺の景観
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041219i102.htm

また新たな景観破壊か
もうだめぽ
362名無しさんの主張:04/12/19 22:46:57
>>361
雑然厨のおいらもフンゲー
363名無しさんの主張:04/12/19 23:58:01
>>278
それは戦後からだろうな。
戦前までは華族という貴族層が、美・様式・品といった文化を先導していた面がある。
彼等は幼少の頃から華族としての厳しい躾や文化教養を叩き込まれてきた。
それが貴族の家に生まれた彼等の義務でもあった。
ちなみに貴族というのは国を支える支柱でもある。
しかし戦後になってからは、華族が廃止されたと同時にそういう美・様式・品といった文化を先導していく層が居なくなり、
一億層中産階級もとい、一億層田吾作化した。
こうして戦後の日本は田吾作中産階級による無秩序で下品で無責任な成金刹那主義文化に染まっていったと。
今は戦前の華族の役割を皇室一本で支えていると言える。それも時間の問題か。
日本は液状化していっている。
364名無しさんの主張:04/12/20 01:14:15
>>363
高麗橋に助け船。

> 戦前までは華族という貴族層が、美・様式・品といった文化を先導していた面がある。
戦前までは華族という貴族層の 一 部 が、美・様式・品といった文化を先導していた面 も ある。

> 彼等は幼少の頃から華族としての厳しい躾や文化教養を叩き込まれてきた。
> それが貴族の家に生まれた彼等の義務でもあった。
> ちなみに貴族というのは国を支える支柱でもある。
彼等=「華族という貴族層の 一 部 」

> しかし戦後になってからは、華族が廃止されたと同時にそういう美・様式・品といった文化を先導していく層が居なくなり、
> 一億層中産階級もとい、一億層田吾作化した。
> こうして戦後の日本は田吾作中産階級による無秩序で下品で無責任な成金刹那主義文化に染まっていったと。
所詮先導者を以て自ら任じた「華族という貴族層の 一 部 」とても、
その程度の気概と影響力しか持たなかったし、持てなかった。
日本の伝統の敗北である。
見た目以上に深い傷跡を残す敗北である。
直視せねばならない。

> 今は戦前の華族の役割を皇室一本で支えていると言える。それも時間の問題か。
> 日本は液状化していっている。
正解。
伝統が失地を回復できる
恐らくは最後の機会が来ようとしている。

乾坤一擲の大博打に際し、
吾人等は研究を積み重ね、
遺漏なきを期さねばならぬ。
365名無しさんの主張:04/12/20 02:55:30
>>361
もうね、開いた口がふさがらないわ。。
仮にも国を象徴する建造物なんでしょ。
366名無しさんの主張:04/12/20 06:10:43
今日東京都庁の展望台の上から東京を眺めたらさ、マジで東京全体がごみ溜めみたいに見えたよ。
道幅が狭くてみっちり建物が詰まってるし。建物は全部てんでバラバラの方向を向いている。
隙間が無くてほんと息が詰まりそうだった。街全体が巨大な迷路でできた要塞と言うか、もし外国人が
いきなり街の中にポンと投げ出されたら、一生戻って来れないじゃないかというような雰囲気があった。
>>361
対応が遅すぎ。もうアホとしか言い様がない。
367名無しさんの主張:04/12/20 07:50:52
>>366
感想文はチラシの裏に(ry
368名無しさんの主張:04/12/20 08:25:59
何で感想を言っちゃいけないの
369名無しさんの主張:04/12/20 08:35:06
>>368
なんで感想文に感想を言っちゃいけないの
370名無しさんの主張:04/12/20 08:36:19
>>368
ただの煽り下等蟲だから
放っておけばいい。
371名無しさんの主張:04/12/20 09:22:52
>>370
偉そうなことを言うわりには、お前も下品だね。
無知の滲み出るレスからは、お前の脳内がごみ溜めみたいに見えるよ。
372名無しさんの主張:04/12/20 12:24:18
>>366
いずれ火と水が全てを浄化してくれる。
ソドムよ滅ぶべし!
そして我らに永遠の楽園をォォォォォォォォォォ!!!!!!



(^^;)ゞ
373名無しさんの主張:04/12/20 13:26:47
>>361
>>332で言った通りになってきたね。

アメリカですら、ホワイトハウスの向こうにはビルは見えないのに。
374名無しさんの主張:04/12/20 13:27:37
>>373
はあああああああああああああああああ?
375名無しさんの主張:04/12/20 15:14:20
>>374
負け惜しみ的な反応が滑稽だが、

これで国は景観価値に対する議論に本腰を入れてくれればいいと思う。
とにかくTBSは国立マンション問題について触れられなくなった。
376名無しさんの主張:04/12/20 18:49:15
TBSも愚かな事をしてしまいました。
377名無しさんの主張:04/12/20 22:24:12
アメリカと日本を行ったり来たりしている
378名無しさんの主張:04/12/21 00:21:03
なぜ日本の町並みは汚いのか
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1094525341/l50
379名無しさんの主張:04/12/21 00:41:31
国土が小さいから?
あとヨーロッパ風がいい人は日本はアジアのごちゃ混ぜ系だから
丸っきりそうするのは無理かな。俺も西欧風が好きだけど
住む国には求められないね。それより安住が大事なんでわがまま言えない。
でもここのスレの人達を見てると美景観を求めるのもいいかもと思えるよ
380名無しさんの主張:04/12/21 01:23:08
スプロール化の規制ができなかったのが全ての原因。
381名無しさんの主張:04/12/21 01:31:27
>>380
何故規制出来なかったというと、経済を最優先してきたからだ。
382名無しさんの主張:04/12/22 01:17:52
【社会】"どうなる?景観" 国会議事堂の後ろに、TBSが超高層ビル建設計画★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103519941/

もうやりたい放題。
383名無しさんの主張:04/12/22 10:57:36
>学者らでつくる眺望景観研究会のシミュレーションによると、議事堂正門から
>東に250メートル離れた議事堂前交差点から見た場合、議事堂中央塔の
>すぐ左に、ビルの約半分が頭を出す構図となる。

ひでーな
384名無しさんの主張:04/12/22 11:43:18
>>382
"議事堂後ろに超高層ビル建設、どうなる?周辺の景観"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041219-00000102-yom-soci
385名無しさんの主張:04/12/22 11:45:11
国会議事堂がビル群に囲まれる日も近いだろう。
日本をよく象徴している。
政治や国会よりも経済経済経済。
386名無しさんの主張:04/12/22 12:50:13
>>385
キミにはどんな立派な政治ビジョンがあるのかね。
嘆いてみせるだけならば、誰にでも出来るよ。
和装推進運動なんてのも、政治と言えば政治だが・・・
387385:04/12/22 13:21:35
>>386
うるせーバカ。
口を挟むな。
388名無しさんの主張:04/12/22 13:55:45
日本の映画がつまらないのは、景色が汚いから
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/movie/1097338508/
389名無しさんの主張:04/12/22 14:46:45
>>387
無能がでかい口を叩く現状が、諸悪の根元だとは思わんかね。
プライドだけは高い能なしが、過去の資産を食い潰しながら、
その資産を築き上げた人々を嘲笑う滑稽に気がつかんのかね。
この国も落ちぶれたものだ。
390名無しさんの主張:04/12/22 14:48:05
>>388
邦画は面白い。
洋画オタの無い物ねだりにつきあう必要はない。
391名無しさんの主張:04/12/22 14:55:43
>>389
では、一体何を成し遂げた上でアンタはそんな批判めいたことをいう?

392名無しさんの主張:04/12/22 15:03:23
>>389
しかし385の言う通りだと思う。
経済ばかりに目がいってしまうと、視野が狭くなり、
他への配慮がなくなるという自己中心的な社会が生まれる。
それが見事に景観として具現化されているわけだ。

386は明らかなる余計な発言だ。
393名無しさんの主張:04/12/22 15:39:07
台湾の留学生が、
「日本に戻ると、風景が綺麗でほっとします」と
言っていた……
394名無しさんの主張:04/12/22 18:38:10
チョンの偽造書き替え
395名無しさんの主張:04/12/22 18:41:22
>>393
他アジア諸国は日本よりも汚いからねぇ。
何でアジアは都市景観駄目国家が多いんだろうね。
これがイエローの感性なのか・・・・?
396名無しさんの主張:04/12/22 18:58:23
>>395
アジア+西洋文明を基礎とした近代化=アジアの現状
397名無しさんの主張:04/12/22 20:50:19
今の日本って、どこいっても同じような街の構成でつまんないね。
398名無しさんの主張:04/12/22 20:59:57
>>397
アメリカなんかも大体がそうだけどね。

運送、運輸が便利に、そして活発になったからね。
テレビによって地域のお国柄、風習が影響受けたのもそうだけど、
メディア、流通によってどんどん平均化されてくね。

今となってはもうどうしようも無い。文明は不可逆だし。

何か外的要因(戦争?、大災害?)が加わってそれらが遮断されれば、
また地域ごとの文化も特色を持ってくるんではないかな。
399名無しさんの主張:04/12/22 21:00:07
"本日の東証で売買高が1番だった銘柄はりそなHDですが、同行は公的資金を大量注入されながら株主責任
を問われず、「ゾンビ」のように市場に生き残っています。そのりそなが保有株を更に売却するなどして、今後、
最大で1000億円をヘッジファンドに投入すると伝えられています。りそなの投資方法は優良株で失敗した個人
投資家が仕手株に手を出すような感じです。

 ヘッジファンドに1000億も投じるなら、そもそも、公的資金を投じた目的は何だったのかと疑問を感じる方も少
なく無いでしょう。公的資金投入の目的は銀行の経営安定と貸し渋りを解消することが主目的だった筈です。貸
し出しの拡大という本業を達成してこそ、投資に振り向けることを考えるべきです。いったい、銀行は何を考えてい
るのでしょうか。"

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/family-mn/hit1.htm
400名無しさんの主張:04/12/22 21:00:34
韓国と北朝鮮は違うだろうけどね
401名無しさんの主張:04/12/22 21:03:06
>>397
科学技術というものはいろいろなものを平均化するから。
「差」がなくなる代わりに「平均化」するのは仕方がない。
402名無しさんの主張:04/12/22 21:22:07
2chのベクトルも(
403名無しさんの主張:04/12/22 22:05:20
>>395
日本よりも・・・って、
比較級で日本をマシな方に位置付けするのは姑息。
404名無しさんの主張:04/12/22 22:30:54
>>403
そういうもんだろ?何が姑息なんだ?
405名無しさんの主張:04/12/22 22:33:31
ゆとり教育全開のパーが、肥大化したプライドを守ろうと必死ですな。
406名無しさんの主張:04/12/22 22:34:52
>>392
> 386は明らかなる余計な発言だ。
「 386は明らか に 余計な発言だ」。
407名無しさんの主張:04/12/22 22:45:51
>>406
気分だけ憂国君なんだから、勘弁してやれよw
408名無しさんの主張:04/12/22 22:48:38
>>404
仮にそういうもんだとしても、
下と比較する考え方では、日本はどこまでもクソ景観街道まっしぐらだろうな。
409名無しさんの主張:04/12/22 23:20:05
例えば俺らが美しい人種だったら街が汚くても多少は目を向けられただろうか
経済抜きには見向きもされない、話にも相手にもならないのは国として悲しい
いや、そういう問題じゃないか、今更。議論に水を差してゴメン。
俺は美景観に熱心に取り組む人達を応援してます。
410名無しさんの主張:04/12/22 23:29:33
>>409
景観も環境問題と似ている部分があって、

経済を重視するとその他が疎かになってしまう。
アメリカなんぞ経済だけが眼中にあって、京都議定書は無視。

環境問題に取り組んだ開発をしているところがバカを見るような社会はおかしいと
誰もが思う中、
景観を考えた建設をしない企業が得をする時代はもう終わりにする流れができてほしい。
411名無しさんの主張:04/12/22 23:31:00
>>410
> アメリカなんぞ経済だけが眼中にあって、京都議定書は無視。
多分、もう少し込み入った話だと思う。
412名無しさんの主張:04/12/23 00:40:30
>>408
アジアの中では日本が一番マシだと思うがな。
クソ景観であることにはかわり無いが。
413名無しさんの主張:04/12/23 00:43:09
ここにいる人たちは景観をよくしようと行動してるの?
414名無しさんの主張:04/12/23 01:22:43
>>413
ここにいる人たちは、日本の景観の美しさに気づかずに行動する
気の毒な方々です。そっとしておいて上げましょう。
415名無しさんの主張:04/12/23 01:39:14
>>414
そして日本の景観の汚さを見て見ぬふりをする君がいる。
416名無しさんの主張:04/12/23 01:47:48
ここの人たちはこだわった家住んでるんだろうなぁ。
417名無しさんの主張:04/12/23 01:50:50
>>416
そして日本の景観の汚さを助長して口を拭う>>415がいる。
418名無しさんの主張:04/12/23 06:28:13
>>416
こだわった家に住んでいない者は、景観のことを話題にしちゃいけないの?
419名無しさんの主張:04/12/23 08:27:23
>>412 郊外は香港のがキレイだぞ。電柱なんて一切ないし
420名無しさんの主張:04/12/23 09:18:08
>>419
美観を云々するくせに「のが」を使うセンスは理解を絶している
421名無しさんの主張:04/12/23 11:21:37
>>413
している人もいるが、している人が発言すると叩かれるのがこのスレ。だから
あまり発言しない。
422名無しさんの主張:04/12/23 11:31:45
とにかく、都内に走ってる首都高は醜すぎる。
あれが取り除かれれば六本木の周辺もずっと華やかな通りになるだろう。
423名無しさんの主張:04/12/23 11:49:33
>>421
いつ叩かれたの?
もしかして、あの景観のプロ?(w
424名無しさんの主張:04/12/23 12:03:07
>>423
しーっ!w
425名無しさんの主張:04/12/23 12:44:40
>>412
めでたいセンスだなw
426名無しさんの主張:04/12/23 12:50:05
>>425
ハズカチイレスでチュねー
実績ありますから違いますね!
427名無しさんの主張:04/12/23 13:04:14
>>426
実績って?
428名無しさんの主張:04/12/23 14:09:32
>>423
君がまさに今叩いているわけだが?
429名無しさんの主張:04/12/23 15:39:44
"東京駅丸の内口の正面にある「新丸の内ビル」が、高さ198メートルの高層ビルに建て替えられることが、
 22日開かれた東京都都市計画審議会で認められた。"
http://www.asahi.com/national/update/1223/012.html
430名無しさんの主張:04/12/23 15:41:03
>>427
今年度のですよ?
ボクのおかげで、街は綺麗になるのです。
素人には真似できませんよ?
駄々をこねる住人のような態度は感心しませんね(w

win-winの議論をしましょうよ。
431名無しさんの主張:04/12/23 16:15:45
景観を保つのは並大抵のことではない。
部屋の整理整頓だって大変なのに。
日本の景観は「放っておけばこうなる」という見本。
432名無しさんの主張:04/12/23 17:36:24
>>430
をいをい、おれも景観向上には一役買ってるぞ。おまえだけじゃねーぜ。
実績はばっちりだよ。
433名無しさんの主張:04/12/23 18:16:56
>>429
高ければいいのか東京は。
434名無しさんの主張:04/12/23 21:19:11
>>430
意味不明・・・

>>431
しかし「放っておけばこうなる」に対して、
規制をかけると文句をタレるバカも存在する。
ノスタルジーだとか、非現実的だとか・・・
現実的に行えばクソ景観になるのにね。

>>433
同感。
見栄を気にするお土地柄丸出しだね。
435名無しさんの主張:04/12/23 22:23:04
>>433
高ければいいんですよ。容積率が上がれば地価があがりますから。それに対抗す
るには景観だけでは不十分なのが現実。
436名無しさんの主張:04/12/23 23:30:17
>>434
> 見栄を気にするお土地柄丸出しだね。
東京を知らんだろうw
437名無しさんの主張:04/12/24 02:16:27
>>435
やはり東京は終わったな・・・
438名無しさんの主張:04/12/24 02:52:44
>>435
もうさ、東京は10階建て以下の建築を禁止すればいいんだよ。
439名無しさんの主張:04/12/24 03:11:53
上から物落ちてきて危なくてしょうがないから
東京都自体を高層にした方がいい
440名無しさんの主張:04/12/24 03:29:50
ギニア高地みたいに
441名無しさんの主張:04/12/24 03:34:24
>>440
ようやくeruditionの持ち主が降臨したか。
よかったよかった。
このスレ馬鹿ばっかで疲れてきたところなんだよ。
442名無しさんの主張:04/12/24 07:31:47
>>349
全然グロじゃねえじゃん
カビ臭い景観だがw
443名無しさんの主張:04/12/24 08:50:03
景観の観点からすれば、東京は首都の「構築」が「崩壊」になってるよね。
どちらも人間の「創造」にかわりはないけどさ。

他の主要都市が小東京になってるのも活力のなさの表れだと思う。
都市・都会の景観に求心力がないのはやばいかも。田舎・田園も同じだね。

なんか発想がテーマパークで嫌だわ。
444名無しさんの主張:04/12/24 14:37:04
>>442
グロいでつよ?
キミのセンス変じゃない?
445名無しさんの主張:04/12/24 15:30:14
>発想がテーマパーク

 同意。
446名無しさんの主張:04/12/24 15:57:16
>>438
それ、いいね。
個人が一軒家を建てるのも10階以上の建築ね。

田園調布でも10階以上の建築ね。
447名無しさんの主張:04/12/24 16:24:10
ところで景観にとっては逆にマイナスとなりそうな
「規制緩和」が行われた。

2000年4月「東京都屋外広告物条例」改正
*ラッピングバス登場

10月「東京都屋外広告物条例施行規則」改正
*ラッピング山手線登場

「ラッピングバス」は美的センスが光るものが多くて良いんですが、
山手線のアレはどうなんだろう・・・(−−)?
448名無しさんの主張:04/12/24 21:04:58
俺は別にいいとおもうけど。
449名無しさんの主張:04/12/24 22:02:10
とりあえずバスや鉄道が活性化するのはいいこと何じゃない?

個人的に景観に絡めて期待してることは・・・。

・駅前地や沿線地の商業施設の景観規制
・大規模商店の規制
・LRTの導入・自動車規制
・屋上緑化・壁面緑化・駐車場緑化・街路樹
・景観意識が高まってからの経済発展

ど素人だから批判もかなり来るだろうけど。
あとパチンコとラブホは朝鮮人とか関係なく消えて欲しい。
450名無しさんの主張:04/12/24 22:04:08
区で緑化基金やってれば金出すんだけどなぁ。
ここ緑化するんで○○円ください〜って。
どこ緑化するのか分からなかったら嫌だし。
451名無しさんの主張:04/12/24 22:13:35
>>449
>ど素人だから批判もかなり来るだろうけど。

いやいや、素晴らしいと思うぞ。
452名無しさんの主張:04/12/24 22:15:52
100年以上もつ個人住宅や会社が建てられないといくら計画しても景観はよく
ならない。自明のことだ。
453名無しさんの主張:04/12/24 22:43:18
住宅地・繁華街とか分けて考えた方がよくね?
454名無しさんの主張:04/12/24 23:12:44
日本の住宅やビルは長持ちしない。
たとえ金かけて見栄も張って頑丈に作ったとしても、
安易にモダンさや流行を求めた無機質な建築デザインが
年月を重ねるごとに、死んでいくようにみすぼらしさしくなっていくから。
一時的な流行に流されたデザインは、その一時的な時代にしか通用しない。
まさに地に足が着いていない建築である。
地に足が着いてない建築には年月を重ねることによる風格・味というものが生まれない。
ただ年月を重ねるごとにみすぼらしさだけを増幅させていくのみ。
そのみすぼらしさに我慢できなくなって、また同じような発想で建て替える。
40年サイクルで建て替えという感じだな。せっかく金をかけたり、頑丈に作ったとしても、これじゃ意味無いね。
ゼニゲバのゼネコンはウハウハだ。
そんな愚民どもが道路公団の道路建設やハコモノ公共事業に対してブー垂れてたりするから滑稽だね。
455名無しさんの主張:04/12/24 23:20:45
君みたいな荒んだ性格の持ち主が景観を語ってもしょうがないよ。
456名無しさんの主張:04/12/24 23:54:16
「死なない団地」だね。
457名無しさんの主張:04/12/25 08:11:30
>>454
それが今の時代もてはやされてるんだから、それがなぜいけないのか言わなきゃ
458名無しさんの主張:04/12/25 13:32:44
>>454
> そんな愚民どもが道路公団の道路建設やハコモノ公共事業に対してブー垂れてたりするから滑稽だね。
*<ブー

>>1-1000
*<ビー
459名無しさんの主張:04/12/25 13:37:41
>>455
そんなおまえも似たようなもんだと思うぞ。
言っておくけど、454じゃないぞ。
460名無しさんの主張:04/12/25 17:58:32
日本の景観を最も汚しているのはパチンコや風俗だな
これらについては徹底規制すべき
そういやドンキホーテもかなり醜い部類だな
景観法でこういうの排除できる?
461名無しさんの主張:04/12/25 22:35:10
>>460
できる可能性は0ではないが、市町村の条例しだいな面が強いので、大きく
変わるとは思えない。
462名無しさんの主張:04/12/25 23:36:15
・看板規制
・電線地中埋設

先ず、この2つは必須。
463名無しさんの主張:04/12/25 23:44:16
>>462
不勉強なおまえはキエロ
464名無しさんの主張:04/12/25 23:55:37
>>463
既に一部施行してるってか?
何が不勉強?
465名無しさんの主張:04/12/26 00:07:32
電車から見る日本の風景は絶望的なまでに醜い。これはやはり日本人が住宅環境の豊かさに価値を
置いて来なかったことがそのまま景観にも現れているのだろう。
汚ねえ洋風建築のミニチュアみたいな家を、将棋の駒みたいにぎっしり並べてんじゃねえよ。
466名無しさんの主張:04/12/26 00:48:13
有害>>463
467名無しさんの主張:04/12/26 02:02:43
>>465
物的な豊かさは手に入れたが
精神的な豊かさを手に入れ忘れた日本人を
形で象徴したものが景観。
468名無しさんの主張:04/12/26 03:31:40
>>464
本質を見ていないから。
スレタイからもずれているから。
そのくせ、それに気づいていないから。
469名無しさんの主張:04/12/26 03:38:17
>>464
独創性がないから。
発想が団塊の世代の裏返しだから。
そのくせ、一家言あるつもりになっているから。

・・・て書いても、キミには理解できんのだろうなあ
まあクリスマスプレゼントか、お年玉のつもりで書いておくよ
470名無しさんの主張:04/12/26 03:45:55
とりあえず、

・バカを虚勢

だろ。
このスレ住人は全員バカ認定。虚勢ケテーイ
オレってグレート!
471名無しさんの主張:04/12/26 03:46:27
>>470
去勢 orz
472名無しさんの主張:04/12/26 04:21:59
電線を埋めなかったからこそこんなに早く電気や電話が普及したわけだが。
便利さとトレードオフだったんだな。
473名無しさんの主張:04/12/26 06:11:40
vol.8は、煽りたいだけの阿呆が特に多くなってしまった・・・。
474名無しさんの主張:04/12/26 13:55:00
>>473
激しく同感。

あと、次元は大分違うが、歴史や最近の動向をしらずに電線類地中化とか叫ぶの
も、いいかげんなぁ、という気が。
475名無しさんの主張:04/12/26 16:49:06
>>474
地中化は当然。
476名無しさんの主張:04/12/26 18:01:31
414 おさかなくわえた名無しさん sage New! 04/11/27 07:30:35 ID:BnahIcY8
日本の家は30年くらい。
本当はもっと長持ちする家を建てる技術はあるけど、
日本ではそう言うのは売れないんだって。
だからわざと30年ほどでガタが来るように作ってる。
477名無しさんの主張:04/12/26 21:46:31
>>473
おまえがアホ。
煽るなよ。
>>474のように、新しい視点を持ち込んで、
いなすぐらいのことができなくてどうする。
478名無しさんの主張:04/12/26 22:16:33
電線地中化しろ!とは言わないが電線のために街路樹が無残な姿になってるのはあまり見たくない。

道路予算を鉄道にシフトして、大店法改正してほしい。
大店法改正は間近みたいだけど。
479名無しさんの主張:04/12/26 22:21:26
日本の風景も確かにクソであるが、
もっとクソなのは日本に住んで道を歩いてる人間だろ。
ヨーロッパやらアメリカはやっぱり白人が歩いてるから、なんかきれいに見えるんだよね。
東洋人はなんか姿勢も悪いし格好悪く見えるね。
肌の色も黄色っていうより黄土色みたいなのが多くて健康的じゃないよね。
白人は肌の色がピンク色で映えるね。
480名無しさんの主張:04/12/26 22:24:26
非東京人は一回、山の手線に乗ってみ?
なんちゅうか、絶望的にキタねえから、全てがさ。風景も人間も、全てがキタナラしい。
東京だけ見た外国人は誤解するだろうね。
日本は薄汚かったよ、ってね。

481名無しさんの主張:04/12/26 22:47:11
>>479-480
どこの土人の方?
姿勢の悪い東洋人て、国は限られるよね・・・
平均的な日本人の姿勢の良さは、抜群ですよ。
白人の比ではありません。
アメリカ人は白人でも姿勢がよい方で、
例外的だと思いますが。
ああ、あなたアメリカコンプもある方ですか・・・
482名無しさんの主張:04/12/26 22:48:14
>>481
> アメリカ人は白人でも姿勢がよい方で、
「アメリカ白人は白人でも姿勢がよい方で」に訂正。
失敬。
483名無しさんの主張:04/12/27 01:20:21
>>479
すごいコンプレックスだね。

>ヨーロッパやらアメリカはやっぱり白人が歩いてるから、なんかきれいに見えるんだよね。

だったら、
「日本は黄色人種が歩いているから、なんかきれいに見える」

という日本風土にあった景観があるわけで。
そこにアメリカ・ヨーロッパ建築をまねた建築を建ててしまうから
不似合いになって日本人が格好悪く見える。

日本人のための日本の景観を考えようか。
484名無しさんの主張:04/12/27 02:18:47
>>479
banana
485名無しさんの主張:04/12/27 04:19:06
口が臭くて体臭のキツイ白人に合わせた街造り・・・
ゲロゲロ?
486即答君:04/12/27 05:35:16
>>1はさぞかしエコロジーな生活をされてるようですね。
487名無しさんの主張:04/12/27 07:04:51
日本人は猫背で0脚が多いと世界中で有名なのをまさか知らない?
488名無しさんの主張:04/12/27 07:08:54
>>487
「日本人は〜で有名・悪名を馳せる」という論に寄りかかる
お前は国際派だねプゲラッチョ

そうそう、日本は特殊ですよ〜
日本人はわかりにくいんですよ〜
眼鏡で出っ歯でカメラを首から提げて〜
パッカヤロとか言うでしょ〜

・・・しまった、スルーできなかったオレって一体 OTL
489名無しさんの主張:04/12/27 07:50:32
スプロール現象の抑制は鉄道・LRT・バス・大店法の整備でいいとして、
既にスプロール化した所への対処はどんな方法が考えられてるの?
490名無しさんの主張:04/12/27 07:51:28
さすがにインフラ止めるとかできないでしょ?
491名無しさんの主張:04/12/27 08:35:13
歯の並びが悪いから、横から見ると口が尖っている人(出っ歯)が多い。
492名無しさんの主張:04/12/27 09:59:05
>>491
そうだねー
493名無しさんの主張:04/12/27 12:47:21
>>491
世界中で有名だよね〜
494名無しさんの主張:04/12/27 15:34:06
>>481
>姿勢の悪い東洋人て、国は限られるよね・・・
>平均的な日本人の姿勢の良さは、抜群ですよ。
>白人の比ではありません。
どう客観的に見ても日本人は白人より姿勢が悪いし猫背やなで肩が多い。
495名無しさんの主張:04/12/27 15:50:47
>>494
どこの白人?
496名無しさんの主張:04/12/27 16:02:16
卑屈になって歩く事が日本人の謙虚さです。
497名無しさんの主張:04/12/27 16:06:15
どことか関係無く欧米白人はスタイルがいいし背筋も伸びてるよ。
東京のサラリーマンなんか猫背なで肩の良い例だね。
 
498名無しさんの主張:04/12/27 16:10:44
背筋を伸ばして大股で美しく歩いてる人を見て、「何か偉そうな歩き方だ」なんて言う馬鹿までいる。
499名無しさんの主張:04/12/27 16:16:31
>>498
そんな他人のどうでもいい些細な仕草を気にする癖に、都市景観には全くお咎め無し。
木を見て、森を見ず。
500名無しさんの主張:04/12/27 20:02:12
「青山通りの街並みを考える会」がアンケートを行っているので、良かったら自分の好きな街並みを選んで
投票してください。
http://www.aoyamastreet.jp/enquet/enquet.html
501名無しさんの主張:04/12/27 22:37:50
>>497
世間知らずだねえ
502名無しさんの主張:04/12/27 22:39:08
>>497

欧米コンプ+東京コンプ
の方でしたか
>>501の発言はきつすぎましたね
503名無しさんの主張:04/12/27 23:19:01
>>491-502
激しくスレ違い
504名無しさんの主張:04/12/27 23:32:03
505名無しさんの主張:04/12/27 23:46:05
結局500のは誰も興味ないのね。
506名無しさんの主張:04/12/28 00:49:32
今のこの街並を造った奴らって戦後の貧しい頃の生まれだろ。
あの人たちって食うや食わずの時代を過ごしたもんだから
精神的に貧乏なんだよ。
貧乏人って身なりに気を使ったりしないだろ。
食べて生きていくだけで精いっぱいって感じ。
だから町なんかも金もうけとかそういう低いレベルでしか造れない。
507名無しさんの主張:04/12/28 00:59:08
>>506
あの、その程度のことなら皆知ってますが、、、
508名無しさんの主張:04/12/28 01:24:30
>>505
ごめん、正直あの界隈でされる議論や、
提示される景観プランにはウンザリなんだよ。
それに後追いするようなのもね。
平凡。パクリ。退屈。
509名無しさんの主張:04/12/28 03:24:54
>>502
詳らかに言えば白人含め世界中に馬鹿にされているのは日本人と言うより主に東京と東京人だろ。
510名無しさんの主張:04/12/28 04:09:13
東京と他の都市、東京人と他の地方人の違いは?
511名無しさんの主張:04/12/28 05:52:17
>>509
日本中大差無いですよ。
ただ、東京は人口が多すぎで密度が高いので、「群がりすぎて気持ち悪い」と言ってたな。
512名無しさんの主張:04/12/28 07:07:28
>>511
そうだよね〜
やっぱ白人の言うことは正しいよね〜
どこの白人でもね〜
513名無しさんの主張:04/12/28 07:30:33
東京の人口密度とインフラのボロさに耐えてる東京人は、ある意味、尊敬する。
俺はあんなとこ住めない。
514名無しさんの主張:04/12/28 07:33:09
どこにすんでんの?
515名無しさんの主張:04/12/28 07:36:33
>>512
で?

いつ、俺が白人って言った?

516名無しさんの主張:04/12/28 10:52:55
主語の無い文章書くなよ
なんだコイツ。
517名無しさんの主張:04/12/28 12:52:42
>>516
もまえもな。
518名無しさんの主張:04/12/28 20:53:39
>>516
そうだよね〜
主語のない文章は言語じゃないよね〜
日本語の勉強をした方がいいよね〜
519名無しさんの主張:04/12/28 21:01:16
>>513
それに耐えているからストレスがたまって自殺や犯罪が増えているのかもね
520名無しさんの主張:04/12/28 21:06:46
>>519
そうだよね〜
東京って地獄みたいだよね〜
引っ越した方がいいよね〜
521名無しさんの主張:04/12/28 21:48:58
家が狭いから人口密度が高いんだな。床面積○uにつき何人までとか、規制を作れば良いのに。
522名無しさんの主張:04/12/28 22:01:28
違う。単純に人間が多すぎるんだ。
対策としては、人間を減らせばいい。
523名無しさんの主張:04/12/28 22:56:12
日本って国土面積の7割ちかくが森林って聞いたことがある。
7割ちかくが山って聞いたこともある。
ってことは、おそらく居住可能面積は国土面積のせいぜい2割くらいかな。
日本の人口密度は1平方キロメートル当たり、約310人くらいだから、実質的にはこの5倍の約1550人ということになる。
狂ってるとしか言いようがないね。
ヨーロッパやアメリカの人間を同じ人口密度で居住させれば確実に殺しあいを始めそう。
それにしても、日本ってなんだかんだ言って住みやすい国だよねぇ。
特有のぬるさみたいなもんがある。
飯もうまいし、水もうまいし、温泉もあるし、清潔だし。
俺は海外には住めないな。



524名無しさんの主張:04/12/29 00:32:15
>>523
日本は山が多いからと言っても、居住可能面積は充分あるんだよ。
実際、人が住める場所なのに過疎化してるところは多い。
問題は、年々過疎化と過密化が激しくなってるということだ。
しかも都内でも過疎化した地区と過密化してる地区がある。
これが原因で廃校になる学校と、生徒を抱えきれない学校なんかも出てきている。
ようするに日本人は好き好んで密集・過密化を推進している。
短絡的に利便性を追求し続けた結果、何でもかんでも密集させたと。
もはや本末転倒になっているのだが、そんなことはおかまいなしに更に過密化させていく。
で、人が少ない場所を田舎だのと言ってはバカにする貧困な精神。
異常に過密化&ゴミ溜め化した街に無意識にストレスを溜めては、
その現実に疑問を感じることもなく、現実逃避(無意識のゴミ溜めストレスを解消)するネタ(鼠王国や
癒しブームといった娯楽・快楽)をブタが欲情するかのように求めるだけ。
決して、虚しさやストレスの原因であるゴミ溜め社会を変えたいという発想はしない。
むしろそんなゴミ溜め化したスラム街予備軍の社会にナショナリズムを抱き、ウリナラマンセー(現実逃避&自己正当化)するポストオウムたち。
525名無しさんの主張:04/12/29 00:47:48
国の施策の問題だろ。
・大店法の廃止
・鉄道と道路のアンバランス
これが直ればましになる。
526名無しさんの主張:04/12/29 01:08:25
>>524
いい事言った。
そういう問題に対して疑問さえ持たない人(または見て見ぬ振り)が日本には多すぎるんだよ。
根本的な改善策を講じず、結局その場凌ぎで誤魔化している。
労働者達は、賃金不払い残業を終え、満員電車に揺られて狭い土地の小さな家に帰る。

「本末転倒」

日本人に一番似合う言葉。
527名無しさんの主張:04/12/29 01:10:34
前にも書いたが、戦後日本のモダン風プレハブ建築は年を重ねるごとにみすぼらしくなっていくのみ。
よって年を重ねるごとに価値が下がり続けるだけ。要は「新品」という点しか価値が無い。
戦後日本の建築には年々価値が上がっていくor価値が変わらないような建築がほとんどない。
使い捨ての家、使い捨てのビル、使い捨ての駅、使い捨ての街並み、使い捨ての国。
アイデンティティーの無い街並み。
異常な消費社会による刹那主義。刹那主義社会による液状化していく国。
今は問題無いだろうが、多くの日本人は移民が増加したとき、日本の街並みに
日本のアイデンティティーが無いことを痛感し、強烈なアイデンティティークライシスを起こすと思われる。
528名無しさんの主張:04/12/29 01:12:39
で、その建築において日本のアイデンティティを作るのはどうしたら良いの?
検討してる所ってある?
529名無しさんの主張:04/12/29 12:16:22
>>528
国土交通省がまさにやってるだろ。
530盗急:04/12/29 13:58:34
不動産業界にこのような悪徳業者がまかり通っているために景観はくそなのです。
http://www.geocities.com/toshibafubai3/
531名無しさんの主張:04/12/29 15:47:52
使い捨てだからこそ新たな需要もあるわけだ。
日本全体が自転車操業だ。
532名無しさんの主張:04/12/29 18:05:35
古いものをメンテナンスしながら末永く使っていくことでも需要は
生まれそうなんだけどねぇ。日本人はリセット好きなようだからそ
ういうのは無理か・・・
533名無しさんの主張:04/12/29 20:52:53
>>532
日本は補助金さえ出ないし。
534名無しさんの主張:04/12/29 22:04:01
古いものを温存するより新しくした方がお金が動くんだから無理でしょうね。
535名無しさんの主張:04/12/30 00:25:49
ハウスメーカーの力が落ちまくれば少しは変わる?
536名無しさんの主張:04/12/30 00:56:56


層化の生き残り発見!喪前らなんとかしろ。

反層化弱すぎ記念ageをするスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1104222430/


537名無しさんの主張:04/12/30 01:44:14
>>534
動くお金に利権があるんだから・・・
538名無しさんの主張:04/12/30 04:09:53
>>529
国土交通省がそんなことやってるんだ。
HP見ようとしたけど、メンテ中で見れねぇ。
普通の住宅についてもやってんのかなー。
どういうのが日本的なのか会議とかコンペとかしてるんかなぁ。
539名無しさんの主張:04/12/30 05:37:07
>>535
金儲け優先の工務店・ハウスメーカーも多い。
連中は美観やデザイン感覚に関して全く無頓着。
マニュアル通りでフェイクの安物既製品使いまくりで利益を効率的にアップ。
いい物を創るのが目的ではなく、自社の利益が増える事が一番の目的となってしまっている。
540名無しさんの主張:04/12/30 10:35:18
また勘違いが、、、ハウスメーカーに意匠を決定する権限なんかないよ。建築主
や施主。
541名無しさんの主張:04/12/30 11:15:39
>>539  特に都市郊外中小建売りハウスメーカーはひどいな。
狭い道路に、安っぽい狭苦しいチンケな建売住宅を虫食いのように
乱売し、醜い電柱立てて。21世紀というのに。
542名無しさんの主張:04/12/30 12:12:32
>>541
そういう家に住みたがる女と暮らすようになるのさ、君もw
543名無しさんの主張:04/12/30 13:22:49
>>541
ヒドイよな。
近所にも、狭い敷地・狭い道路に駐車スペース付きの
物件を次々に建設して・・・・・
544名無しさんの主張:04/12/30 14:00:20
勘違い君同士が勘違いな話を(w
545名無しさんの主張:04/12/30 14:23:20
>>542
つまり
女を教育すればいいのか。

そうだよな。
女が「DQNが好き」といえば、男はDQNになるし。
女が「歩きタバコがカッコイイ」といえば、男は歩きタバコをするし。

女を教育することで社会が変わるわけだ。
有難う。
諸悪の根源は女だ。
546名無しさんの主張:04/12/30 16:42:31
>>540
勘違いは君の方だよ。
施主なんてメーカーの言うがままの既製デザインで満足してしまうもんなんですよ。
僕は君より設計の経験は豊富だと思うよ。
547名無しさんの主張:04/12/30 17:42:07
>>546
脳内建築士の登場ですか?

そんなんじゃ、景観は良くならないよ
548名無しさんの主張:04/12/30 18:01:01
中小の工務店や職人達に美的センスというものは有り得ません。
社員の大多数が元ドキュだから。。。
対してハウスメーカーやゼネコンはマニュアルどおりの味気ない
景観やデザインをうまくまとめて最初だけ見た目は綺麗だけど
2,3年経つと、どうでもいい景観になっている。。。
つまり建設業界に景観や町並みを任せてはどのみち駄目ってこと。

川崎の多摩川周辺や、長野の小布施みたいに
地方自治体や地域住民が意欲を出せば深みのある町並みになるよね
やっぱ、自分のケツは自分でふかないと綺麗にならないよ。
549寺嶋眞一:04/12/30 19:32:46
わが国の景観

繊細な美的感覚の持ち主の日本人が、どうして計画性のない都市計画による、センスの欠如した統一感のない建築物の中で生活しているのであろうか。
個人の頭の中では、きれいな都市が描かれているに違いない。
だがしかし、「個人の考えは通らない」と皆が自分に言い聞かせている。
個人の考えを大切にして取り上げて競争にかけて、最も人気のある都市計画に全員が協力することに決めれば、歴史的建造物や町並みの破壊、歯止めの利かない自然破壊は防ぐことができる。
個人の考えを大切なものとする個人主義を認めなければ、モラルの低い住民たちとなる。
250文字
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/

550名無しさんの主張:04/12/30 19:33:56
551ししゃも:04/12/30 20:03:12
日本で美しい都市景観ていうと京都や金沢を思いうかべてしまうけど
洋風の建物でありながら美しい景観を持った都市ってあるの?
552名無しさんの主張:04/12/30 20:44:11
都市はないが丸の内とか?
553名無しさんの主張:04/12/30 21:05:22
【硝子】学研都市の景観変化で美術館閉館 「ルイ・ルルー」移転先探す
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1104405996/

すげーな
554名無しさんの主張:04/12/30 21:06:04
【硝子】学研都市の景観変化で美術館閉館 「ルイ・ルルー」移転先探す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104405996/

こっちでしたすまん
555名無しさんの主張:04/12/31 01:09:27
>>547
勝手に妄想して煽ってなさい。

このスレはもう駄目ですね。
前スレより随分酷くなった。

別のいいスレ見つけたのでそちらに行くよ。
556名無しさんの主張:04/12/31 10:33:29
>>555
おれもそう思うよ。俺が知る限り、意匠を決定するのは地主かデベ。ハウスメーカー
がデベやる時代は過ぎた。よってハウスメーカー叩く意味無し。まともな反論もでき
んヤシが増えたなぁ。
557名無しさんの主張:04/12/31 18:17:07
>>556
施主が拘りを持って求めるデザインが出来る工務店やメーカーなんて殆ど無い。
センスや工法が画一的過ぎて、臨機応変なデザイン対応が出来ない業者・設計士は非常に多い。
所詮、施主の意匠決定できる範囲は、その業者の対応できる非常に狭い範疇だけだ。
まあ、施主側が自分自身の求めるデザインをする設計士に依頼すればいい事なんだが。
建築設計する者は、施主の責任だけにするのではなく、己のデザインした建築が景観に与える影響等にも責任を持つべきだと思うね。
558名無しさんの主張:04/12/31 19:38:14
連携悪いんだよ。
559名無しさんの主張:04/12/31 19:52:39
>>557
>建築設計する者は、施主の責任だけにするのではなく、己のデザインした建築が景観に与える影響等にも責任を持つべきだと思うね。
できるわけねーだろ、設計者=雇われ、建築主=雇い人。もまえ、アフォか?
雇われが逆らったら解約されて他の設計者にいくだけなんだよ。それが怖いから
設計者は何もできないんだ。
560名無しさんの主張:04/12/31 19:56:44
>>551
西洋風(和洋折衷)でもいいなら小樽・函館とか。
561名無しさんの主張:04/12/31 20:14:54
神戸や中越の震災地の復興計画とか実際にどうなってるのか、ビフォアアフターで説明してる本ない?
街づくりの余裕はなかった?
それとも前より整然としてる?
562名無しさんの主張:04/12/31 21:48:54
>>561
ビフォアアフターは所詮業界宣伝番組。そんなの気にするな。
563名無しさんの主張:04/12/31 22:15:50
前後って意味だよ。
564名無しさんの主張:05/01/01 00:08:53
>>559
景観に溶け込むようなデザインを提案するのも、設計士の仕事のうちでは?
言われたことだけを忠実に、はいはいとやる方が珍しいのでは?
565名無しさんの主張:05/01/01 13:30:47
>>564
こいつ真性のアホだな
566名無しさんの主張:05/01/01 22:28:51
>>565
言葉足らずだよ。
それだけじゃ>>565みたいな粘着虚勢バカが沸いてくるよ。
567名無しさんの主張:05/01/01 22:44:21
元旦から殺伐としてますなぁ。
スレタイからしてそうだからしょうがないのかもしれんが。
568名無しさんの主張:05/01/01 23:30:14
しょうがないよ。
大都会の高層ビル群はまるで墓石だ!
569名無しさんの主張:05/01/01 23:35:40
大都会の高層ビル群は今更っつー気もするけど・・・。
川を生かして欲しいなぁ。
特に都会の。
まあ、なんだかんだで動き始めてるよ、今年に期待!
570名無しさんの主張:05/01/02 04:38:21
ソイルバーン工法ってどうよ。
普通の歩道がこれになったら景観アップじゃん?
やっぱ耐久性が低くて価格が高いんだろうけど・・・。
だれか詳しく知らん?
571k:05/01/02 06:25:14
http://dds.inax.co.jp/soilbahn/chart.htm
物は良さそうだけど養生期間に問題があるかも。
http://dds.inax.co.jp/soilbahn/
572名無しさんの主張:05/01/02 09:03:16
>>571
うーん。余り美しくも無いなぁ・・・。
573名無しさんの主張:05/01/02 09:39:15
今の歩道より数倍良いような気がするけど・・・。
保水力は重要だし。
もしかしたらそのうち色も変えられるようになるかも?
実績七件しかないんだよねぇ。
NETISに登録されてるのが03年5月だからこれからかも。
実際見てみたいが、遠いw
574名無しさんの主張:05/01/02 09:44:39
施工単価
標準施工価格(直接工事費) 5000円/u〜
※300u、施工厚5cmの場合(表層工事のみ)。現場の諸条件により価格は変動いたします。

だそうだ。
かなり高い。
でもこういった商品これから多くなるんじゃないかなぁ。
普通の歩道で普及するようなの欲しい。

ところで、「東京キャナル」とかいうHP結構面白かった。
俺はど素人なんだけど、知ってるところを裏から見れて。
575名無しさんの主張:05/01/02 09:56:54
あ、何の勉強もしてない素人の意見なんであんまり叩かないでくれよ。
576名無しさんの主張:05/01/02 14:52:21
歩道について個人的に思うことは、とりあえずあの段差を無くしてほしい。
歩道の段差は百害あって一利無しと言える。
577名無しさんの主張:05/01/02 18:49:13
歩道は、自転車で通ると段差に躓いたりして危険!
578名無しさんの主張:05/01/02 19:36:46
自転車は車道を走るものなんだがな。
579名無しさんの主張:05/01/02 19:54:51
そもそも車道と歩道を段差で別けるのがいけない。
このように別けることによって歩行者も車もお互いのことを考えなくなる。
自転車なんかはどっちにしても走り難い状況だ。
段差を無くすことによって、歩行者、車、自転車は、危機感を持つようになり、お互いのことを意識するようになる。
こうして共存していく道が生まれるのだ。
580名無しさんの主張:05/01/02 19:55:58
しかも車椅子にも優しい。
581名無しさんの主張:05/01/03 00:13:50
法規ではどうなってるの?
582名無しさんの主張:05/01/03 08:49:05
アメリカとかヨーロッパでは自転車は完全に車道を走る物だよね。
日本では車道を走る人と、歩道を走る人が混在している。
というか、歩道を走る人が8割で車道を走る人は非常に少ない。
ロンドンを自転車で走ったら非常に快適だったが、日本とのルールと混乱して
訳が分からなくなる時があった。
日本では道幅が狭いせいか、ああいう走り方をする気にはならない。日本では
車道と歩道の関係が混乱しているような気がする。自転車は車道を走るべきなのか、
歩道を走るべきなのか。
583名無しさんの主張:05/01/03 08:51:48
>>582
そこら辺は既に意識されてて法規の整備とともに実際の対策を始めるところみたいだよ。
584名無しさんの主張:05/01/03 10:54:59
23区内だけど、もっと川が身近になれば良いんだけどなぁ。
コンクリで固められて、見下げないと見れないし。

・・・無理か。
585名無しさんの主張:05/01/03 11:27:31
ttp://www.mlit.go.jp/river/
ttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/ryuiki/

同じ考えを行政も持ってるようですが?
586名無しさんの主張:05/01/03 13:16:41
同じ考えを持っていても技術的にどこまでやれるかがわからん
587名無しさんの主張:05/01/03 13:21:07
>>586

なら最初からそう言え。あと、ちょっとくらいは調べてから発言しろ。
588名無しさんの主張:05/01/03 13:21:42
調べた調べた
589名無しさんの主張:05/01/03 18:16:22
お茶の間評論家が増えたな
590名無しさんの主張:05/01/03 20:16:07
防火の関係で建物の外壁がへんになった
591名無しさんの主張:05/01/04 02:49:47
>>582
オランダには自転車専用道路があると聞いた。
日本は道が狭いから無理。
土地が高いし、ビルをぎゅうぎゅう詰めで建てるから。
592名無しさんの主張:05/01/04 02:54:30
結局、安易な利便性を求めた過密化の過密化による本末転倒状態は、もはやどうすることもできないのか。
593名無しさんの主張:05/01/04 04:43:50
"日本の「技術立国」政策とは、研究者・エンジニアを低賃金で一生懸命働かせる仕組みに他ならない。"
http://www.randdmanagement.com/c_shuju/sh_101.htm
594名無しさんの主張:05/01/04 09:04:26
>>582
歩道はダメ、ラウンドアバウトくらいが違うだけで、混同するようなルールなんてないだろ。ほんと
にロンドンで走ったのか?
595名無しさんの主張:05/01/04 12:55:25
>>594
脳内ロンドナーに突っ込みは酷だぜ。
596名無しさんの主張:05/01/04 15:59:26
公共事業の見積もりってのはどうしてこうなんかねぇ。

犀川・伊良原ダム水需要減なのに 県、評価委に「増加」
 福岡県犀川町伊良原の祓川(はらいがわ)に四十年以上前に計画され、
二〇〇三年の県公共事業再評価検討委員会(委員長・樗木(ちしゃき)武
九州大名誉教授)で継続が決まった県営「伊良原ダム」事業で、水道需要が
減少していたにもかかわらず、同県が再評価委に「需要は増加傾向」と
説明した上、他のダムからの導水状況も伏せていたことが三日、分かった。
需要次第では事業見直しが避けられないため、県は実情を無視した説明を行った
とみられる。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news001.html
597名無しさんの主張:05/01/07 07:31:10
>>589
それこそがクソスレ化と景観悪化の原因。
建築家や都市計画関係業者も同罪。
598名無しさんの主張:05/01/08 02:36:29
どんなものでもいい。統一した景観が欲しい。
599名無しさんの主張:05/01/08 02:51:04
統一理論
600名無しさんの主張:05/01/08 03:28:46
相対性理論
601名無しさんの主張:05/01/08 11:07:34
熱海の景観守れ、高層マンション工事禁止へ仮処分申請 - asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0107/027.html
602名無しさんの主張:05/01/08 11:18:42
眺望景観を守ろうと思ってるなら、さっさと建築協定や地区計画を結べばいいのに。やること
やらずにいるから裁判になるんだよ。
603名無しさんの主張:05/01/08 11:52:12
>>602
時計乙(w
604名無しさんの主張:05/01/08 23:28:02
>>603
地道な営業活動っす(w
605名無しさんの主張:05/01/10 10:25:49
>>604
ネガティヴ・キャンペインだろ(ww
606名無しさんの主張:05/01/10 11:47:39
>>605
いままでのやりかたはネガティブだったから、これからはポジティブにいってるんだよ。まぁ
メディアは未だにネガティブばかり報道しているから知らない人が多いんだけど。
607名無しさんの主張:05/01/10 11:54:46
自治体の認知度が低いってことかな。
608名無しさんの主張:05/01/10 12:03:38
その町に住む「知事」とかに、規制の権限を与えてもいいのでは

自分は「鎌倉」だけど、小さな倉建てようとした時にも
待ったがかかった。 調和を考えたなら、それも仕方がないと思った。
609名無しさんの主張:05/01/10 12:28:14
このスレのレスは堂々巡りになってる
610名無しさんの主張:05/01/10 14:26:26
>>601
結局、景観をことごとく壊す代表格は
高層ビルや高層マンションですね。
611名無しさんの主張:05/01/10 18:09:04
>>608
「地域住民が」建築協定、地区計画、あたらしい景観協定を締結すれば建築確認で規制してくれますよ。

>>609
全くだ

>>610
眺望景観的にはたしかに代表格ですね。
612名無しさんの主張:05/01/10 22:12:03
>>606
このスレに潜む時計屋さんの言動はネガティヴ・キャンペインそのものだと思うよ。
見てて「はあ?」だもの。てか、キモイし。

>>609
という感想を漏らすのは簡単だけれど、それをうち破る話題や視点を
出す人がいないんだよね。プロもアマも。それについてはどう思う?
613名無しさんの主張:05/01/11 15:05:47
>>612
> このスレに潜む時計屋さんの言動はネガティヴ・キャンペインそのものだと思うよ。
例えば、どれ?
614名無しさんの主張:05/01/11 19:12:59
日本人は下から見上げるのでなく、上から見下ろすのが好きだからではないか。
例えば20階建てのマンションがあったとして、10階のボタンを押した人の後に
その人よりも高い階のボタンを押すと優越感を感じる人が多いみたいだし。
東京の人も、高層ビルが東京より少ない地方を( ´,_ゝ`)プッと思っている人が多いし
マンションからの夜景を綺麗と感じる人も多いから
下から見上げるようなものに鈍くなっているのではないか
615名無しさんの主張:05/01/11 19:57:47
土建屋国家だから。寿命の短い建築物を作っては壊し。政治家も土建屋が多いので体制は変わらず。
616名無しさんの主張:05/01/12 00:15:44
建築家も装飾を否定し機能至上主義の考えを基に出来た街を造ってきたことが社会的に少なからず悪影響を及ぼしてきた、という事を自覚しているのだろうか?
617名無しさんの主張:05/01/12 00:34:59
>>613
> 例えば、どれ?
鈍感だねー(w
618名無しさんの主張:05/01/12 03:29:58
>>617
そういうがさつさがないと、
都市計画なんてやっていられない。
619名無しさんの主張:05/01/12 10:47:14
東京・横浜圏が被害最大 地震や津波でと再保険会社

 【ベルリン11日共同】世界最大の再保険会社ミュンヘン再保険は11日、津波や地震などが起きた場合の被害が世界で最も大きい大都市は東京・横浜圏だと警告する報告書「大都市・大リスク」を公表した。
 報告書は18日から神戸で開かれる国連防災世界会議に提出される。
 海沿いに位置する東京・横浜圏は周辺と合わせて3500万人が居住し、火山噴火、地震、台風、津波、洪水の危険が極めて高いと報告書は指摘。大地震の際には数十万人が犠牲になり、経済的損失は数兆ドルで世界経済への悪影響も大きいとしている。
 各種リスク要因を基に算出した東京・横浜圏の「リスク指数」は710で、2位のサンフランシスコの167を大きく引き離した。ロサンゼルスが100、大阪・神戸・京都圏が92と続いた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050112-00000016-kyodo-int
620名無しさんの主張:05/01/12 11:58:32
ソース貼り乙
で?
621名無しさんの主張:05/01/12 13:26:44
>>617
なんだ、ただの嫉妬か。時計に入れなかった人でつか?
622名無しさんの主張:05/01/12 13:34:38
>>614
>日本人は下から見上げるのでなく、上から見下ろすのが好きだからではないか。

日本人には昔、明治や江戸の頃からそういう性格があるだろうね。
でもいつまでそんな性格を続けるつもりなのかね?と思う。
そろそろ成長しろよ!って。

>下から見上げるようなものに鈍くなっているのではないか

気付いたら周囲は高層建築で空が狭くなってきているからね。
基本的には地上で活動するのに、下から見上げる目線を蔑ろに
してしまったツケは大きいと思う。
623名無しさんの主張:05/01/12 13:46:14
俺が知る限り、見下げるのが好きなのは万国共通。日本の家屋が二階建て、しかも
厨子二階と呼ばれる低いものが多いのは、見下げたら失礼だから、と聞いたことが
ある。(経済的だからということも聞いたことあるが)
624名無しさんの主張:05/01/12 13:51:49
高層建築を執拗に有難がるのは発展途上国の発想。
そんな国は、「オラの国の〜ビル方が〜m高い」などと詰まらぬ事で競い合う。
本当に豊かな都市のビジョンを持たない(持てない)から、目先の数値に拘って
それが豊かさの指標だと勘違いする。
625名無しさんの主張:05/01/12 14:50:57
>>621
アンタの発想キモイよ。。。
マジで引きます。
なんで「嫉妬」になるんだ?
サパーリわからん。
626名無しさんの主張:05/01/12 16:44:46
>>1
禿同!

アジア文化モロダシしてたら発展できんのかの?プ
明治から西洋化日本殺しは行われてきたわけだが。
627名無しさんの主張:05/01/12 16:56:38
日本は



      狭い  ムカつく
628名無しさんの主張:05/01/12 17:26:16
人込み大好きニッポンジン
629名無しさんの主張:05/01/12 17:49:20
群れ群れニッポンジン
630名無しさんの主張:05/01/12 18:23:52
・  ・  ・  大  日  本  破  滅  計  画・  ・  ・
631名無しさんの主張:05/01/12 19:00:15
スプロール化を抑制する法って日本にあるの?
632名無しさんの主張:05/01/12 19:23:06
>>631
用途地域
633名無しさんの主張:05/01/12 23:44:46
いっそ都市毎に高層コロニー作って後はひたすら植林。
綺麗かもしれん。
634名無しさんの主張:05/01/13 00:15:06
>>631
聞くよりも自分で調べ。

>>632
でもさぁ、調整区域のデフォルト容積率とか、完全にスプロール化を促進する方向になっちゃってるよね。
635名無しさんの主張:05/01/13 01:34:26
スプロール化がもたらした損失額の算定、とかないのかな。
環境にも悪いし。
636名無しさんの主張:05/01/13 03:08:35
法規制だけで事が済むと思う香具師がいるようだが、
637名無しさんの主張:05/01/13 03:44:03
現代日本人は美的感覚からして
失くしてきてる。子供の頃から色んな美しい物を見て
育って目の肥えた大人になるべき。
ただし美しい女性の見過ぎは不可(笑)
638名無しさんの主張:05/01/13 05:15:16
561 :名無しさんの主張 :04/12/31 20:14:54
神戸や中越の震災地の復興計画とか実際にどうなってるのか、ビフォアアフターで説明してる本ない?
街づくりの余裕はなかった?
それとも前より整然としてる?


562 :名無しさんの主張 :04/12/31 21:48:54
>>561
ビフォアアフターは所詮業界宣伝番組。そんなの気にするな。


563 :名無しさんの主張 :04/12/31 22:15:50
前後って意味だよ。


639名無しさんの主張:05/01/13 06:08:07
大久保 フィーゴ 売春容疑で逮捕
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1105522122/l50


うそ!マジで?
640名無しさんの主張:05/01/13 08:16:07
>>637
美しい物って、例えばどんな?
サンプルをきぼん。
641名無しさんの主張:05/01/13 13:18:11
少なくともモダニズム系のたんなる四角い箱の建築には無い伝統的建造物の美しさ とか
642名無しさんの主張:05/01/13 13:32:09
>>640
例えば、草花、木々、星空、山の稜線、夕焼け、、、上げ出したらきりがない。
基本は、自然から学べ、だ。
643名無しさんの主張:05/01/13 13:33:19
四角い箱の建築好きですけどね。
ガウディも好きですけどね。
644名無しさんの主張:05/01/14 16:42:28
なんだよおめぇは!喧嘩うってんのかこら。
俺が言ったことがガウディの受け売りだって言いたいのかよ。あんっ?
645名無しさんの主張:05/01/14 17:02:19
最近いわゆるモダンといわれる建築には情緒がないことが分かる。
無駄を省き効率的にという・・人間のぬくもりを感じない
現代を表している。
646名無しさんの主張:05/01/14 17:40:40
装飾=ぬくもり
というのも一寸違う
647名無しさんの主張:05/01/14 22:35:59
【社会】業者“自己申告”「談合しました」 米沢市発注の工事、入札中止に[01/14]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1105694430/

後先考えない公共事業の成れの果て
648名無しさんの主張:05/01/16 02:10:43
イギリスは建物の原価償却って言う概念がない
建物は年が立つほどに価値が上がるものだからだそうだ
649名無しさんの主張:05/01/16 03:04:08
refurbishmentを繰り返すからでしょ。
650名無しさんの主張:05/01/16 03:13:09
それだけじゃないよ。
建物自身が街全体を造っていると考えるから、
市から報奨金が出るんだよ。
だから汚い家は全部取り壊し。
651名無しさんの主張:05/01/16 03:15:03
イギリスの場合はさ・・・
その汚い家を建てる奴をアメリカに
追い払ってるからな。
652名無しさんの主張:05/01/16 05:36:58
>>650
> 市から報奨金が出るんだよ。
> だから汚い家は全部取り壊し。
原文ソースよろしく。
653名無しさんの主張:05/01/16 07:49:57
イギリスに関しては、
・イギリス人は古いものが好き→政策的にも古いものを守るものが多い
・土地は所有ではなく99年の定期貸借権とか
・いまでも階級制→下層階級の私権は制限される
とかでしょう。650の言う汚い家を取り壊していたのは、1950年代まででは。
654名無しさんの主張:05/01/16 09:13:59
>>653
> ・イギリス人は古いものが好き→政策的にも古いものを守るものが多い
ちょっと違うんじゃないかな。
新しもの好きだよ。ただね、
古いものを新しくできないケースが多い。
貧乏で。

> ・いまでも階級制→下層階級の私権は制限される
この「→」は飛躍ですね。
多分お判りなんだろうとは思うけど。

あげあしとりみたいで嫌だけれど、確認。
「階級制」と「階級社会」は別物ですよ。
655名無しさんの主張:05/01/16 11:36:36
> 新しもの好きだよ。ただね、
自分の知ってる人たちは、基本的に古いもの好き。新しいもの好きな人たちは
とっくにイギリス出てると思う。まぁ、貧乏というのもあるだろうけどね。

> この「→」は飛躍ですね。
うん、自分で書いてて言い過ぎだと思った。
656名無しさんの主張:05/01/16 12:17:07
ドイツは一定の古い家屋の修復に自治体から補助金が出る。
それに解体も出来ない。
657名無しさんの主張:05/01/16 13:08:14
『イギリスは古いもの好き』

好き嫌いで議論するなバカどもww
世の中はすべて効用(美観も含めて)

658名無しさんの主張:05/01/16 13:10:57
>>652

原文ソースってほどじゃないが、
日下公人/養老孟司 共著の 『正しい頭の使い方』という本には
似たような引用があった。
(日下氏は日銀など歴任したかなりの政策通)
659名無しさんの主張:05/01/16 13:26:49
日本は大都市ばかりでなく地方や郊外も画一的で汚い。駅前はどこも雑居ビルや
パチンコ屋、国籍不明のビルが乱立。地方独自の建築様式など無視。西洋の猿真似?
同時に住んでる人の心も荒廃して犯罪率も上がっている
やはり白人のほうが美的感覚も優れているのかと思わざる負えない
660名無しさんの主張:05/01/16 13:39:50
>>659
何言ってんだ?アホか。
センター試験で全科目合計80点か、白痴。


日本は安あがりの家を建てて、それを壊して、また建てて、
というきわめて短期的なサイクルにおいて、
建築業者、不動産業者、何より金融機関に仕事(利益)をまわしてきただけ。
典型的な途上国パターン。
つまり馬鹿でも生き残れるうんこ経済だった。

もちろん今は都心中心にずっと競争原理が働いていて、美的にもすぐれてきている。
千葉や埼玉のような低学歴経済とは異なり、進歩がみられる。
661名無しさんの主張:05/01/16 13:40:46
ヨーロッパは地震が殆ど無い(イタリアには有るが)

古い組積造の建築が多いが、あれらが日本に有ったら地震でイチコロだ
日本でも関西は京都など、古建築が多く残っているが関西は地震がないと
信じられていた、10年前の地震でこの自信も無くなった。
662名無しさんの主張:05/01/16 13:42:45
それがどうしたの?
663名無しさんの主張:05/01/16 13:43:49
>>659
江戸は美しかったんだよ。
醜い都市景観が蔓延ったのは特に戦後からだな。
経済の活性化だけを重要視してきた時代。
その為に都市景観が犠牲になっても構わないという。
664名無しさんの主張:05/01/16 13:48:10
>センター試験で全科目合計80点か、白痴。

ワロタ
665名無しさんの主張:05/01/16 13:59:47
まあしょうがなかった面もあるが。
666名無しさんの主張:05/01/16 14:43:38
要はこれからってことだろ。イギリスなんかも産業革命直後はひどかったんだし。
667名無しさんの主張:05/01/16 14:48:13
>>658
勘弁して下さいよ
いくら2ちゃんだからって
手抜きしすぎだよ
668名無しさんの主張:05/01/16 15:14:59
前にドイツの奴と景観について話したことがあるんだけど、
曰く「日本は混沌としているのがいい!」みたいなことを言ってたよ。

東京なんか、高層ビルの横に神社があり、そのとなりにアパートがある…
こういうのがとても新鮮に映るらしい。

逆にドイツの人(そいつだけかもしれんが)は、城・丘・森だけの統一された景観に逆にうんざりしているとか。


結局、隣の花は赤いってだけな気もする。
669名無しさんの主張:05/01/16 15:20:58
お世辞聞いて真に受けるなよ(w
670名無しさんの主張:05/01/16 15:30:45
お世辞としかとらえられないんだね…

でも、そういうとらえ方もあっていいんじゃない?

あ、でもそいつ田舎(郊外都市)については何もふれてなかったw
671名無しさんの主張:05/01/16 15:37:15
>>668
俺もそういうのは良いと思う。
でも、それとは別次元で汚い看板が氾濫してたり、電柱が乱立してたり
味気ない狭いプレハブ住宅がびっしりと並んでたりする。
そういうのが問題。
672名無しさんの主張:05/01/16 15:46:08
これからは電柱に超高性能風力発電機が付けられるようになるかもしれないじゃないか。
ところで電柱と付属機器は小型化出来ないんかね。

日本で一番嫌いなのは、味気ないプレハブ住宅とパチンコの乱立。
駅前にラブホが見えまくってんのも。
673名無しさんの主張:05/01/16 16:01:13
もしこの景観がすっかり変わって見栄えのいいものになった頃には、
「あの頃は良かった」などと言って再現展示されたりするんだろうな。
はやくそうなってほしいよまったく。
674名無しさんの主張:05/01/16 17:30:00
>ところで電柱と付属機器は小型化出来ないんかね。
うーん、電線類地中化やソフト地中化がらみか?ある程度までみたいよ、聞いた話
では。
675名無しさんの主張:05/01/16 19:05:16
おまえら、まだごちゃごちゃ言ってんのか?

だから俺が何回も言ってんじゃん、まずある程度の規模で、100年後の日本の
目標になるような都市を造ってしまえって・・・。そうしないと事は始まんないの!

ところでおまえら、本田宗一郎さんの作ったCVCCエンジンって知ってるか?あれは
余計な排気ガスを出さないために、ガソリンの比率の低い薄い混合気をシリンダの中で燃
やさなきゃならないんだって。でも、なかなかその混合気に点火するのは難しいんだってさ。
そこで考えられたのが、副燃焼室ってやつで、シリンダの横か上かは知らないが、どっか
そのあたりに小さな室を設けて、そこだけ混合気の濃度を濃くして点火し、その勢いで
シリンダ全体に火をつけるんだそうな・・・。

つまりだ、今の弛緩しまくった日本人の生息するこの日本は、薄い混合気と同じってことだ。
景観を良くしようと誰かが旗を振っても、点火するのは至難の業だ。だから、ある程度の規模で
100年後の日本の目標になるような都市を先に造ってしまえってことだ。それが、副燃焼室に
強力な火を蓄えるって事だ。それが正しい点火の手順だ!
676名無しさんの主張:05/01/16 19:29:55
馬力のないくそエンジンだったね、結局残らなかった。
677名無しさんの主張:05/01/16 20:05:03
>>659
やはり白人のほうが美的感覚も優れているのかと思わざる負えない
同感!
678名無しさんの主張:05/01/16 20:17:07
「この国は実利と効用に尽きる」
古いもんを残すより建て替えたほうが利になる。
利利利。
そのへんは中国・韓国と考え方が同じ。
679名無しさんの主張:05/01/16 20:25:37
観光資源としては古いものを残すほうが利になるよ。
西洋と極東の建築様式におけるギャップは観光資源に
なり得ないだろうか。
680名無しさんの主張:05/01/16 20:38:55
日本が観光後進国なのは明らか。
(そのために力を入れようとしているらしいが一度失ったものは元には戻らない)

>>679
一部に成り下がってしまった京都の古い町並みと京都駅のギャップとか?
681名無しさんの主張:05/01/16 21:34:46
>>678
新しく建てたもののどこに「日本らしさ」があるのかな?
世界共通の未来都市像を目指しているに過ぎないから、
日本が日本らしくなくなる。

そんな観光客はそんな日本に興味はないので、
>>679を支持。
682名無しさんの主張:05/01/16 22:10:06
>>675
どっかいけ。
勉強しろ。
683名無しさんの主張:05/01/16 22:59:34
>>681
「日本らしさ」なんて関係ない。
新築の方がお金になるんだよお金に。
景観はボランティアじゃねーんだよ。
684名無しさんの主張:05/01/16 23:25:05
ビルだらけでも、NYとかはやっぱ美しいんだよね・・・
東京、大阪・・・ゴミ
685名無しさんの主張:05/01/16 23:28:45
>>683
じゃあ土建屋は「日本らしさ」の方が金になれば
景観保護するんだろう?
686名無しさんの主張:05/01/16 23:49:30
杉花粉病。は人為的に大量発生された日本特有の公害病である。。
 戦後、杉を植林した者、及び杉植林政策を推進した農林水産省=国家が
杉花粉病患者に対して責任を負う。

しかし厚労省的にも、医療関係者、製薬会社としても
花粉症がなくなると、儲からなくなるわけだから
そうそう金儲けのできるスギの木は無くせないってことかYO!
どうしてこうも営利追求のみで自分さえ良ければ的な発想しかないのか、
日本の役人どもは!!!(怒)
687名無しさんの主張:05/01/16 23:53:26
そろそろ杉林減らしてほすいね
688名無しさんの主張:05/01/16 23:55:41
>>685
するだろうな。
しかし日本らしさってなんだ?
昭和30年代か?

それに一部の景観を保護したって儲かるのは一部の業者だろう。
だから開発は進むのさ。
熱海みたいに景観のいいところに大きなホテルを建てて「ホテルからの眺めはすばらしい」とか。
689名無しさんの主張:05/01/17 00:02:04
 看板、ヒラヒラしたのぼり、喫茶店で回転してる電灯を規制するだけで
随分変わるんじゃないか。
690名無しさんの主張:05/01/17 00:06:21
景観ってのは、金の使い方の問題だから儲かるのは一部ってのは当たり前。旅行に行ったら自分は
楽しむ、業者は儲かる。CD買ったら自分は楽しむ、ミュージシャンは儲かる。そういった性質の
もの自体が悪いわけじゃない。問題は公共財産として認めるかどうかだろ。
691名無しさんの主張:05/01/17 00:07:50
例えばその看板やらのぼりがデザイン的に洒落ていたら
文句は出ないでしょ?だったら規制する必要も無いと思うけど。
692名無しさんの主張:05/01/17 00:18:44
洋風建築が増えたのは、家の建築に女性の意見が
反映されているからだろうけど、じゃあその洋風志向は
どこから来るんだろうとか考えてみる。
693名無しさんの主張:05/01/17 00:19:31
脱亜入欧
694名無しさんの主張:05/01/17 00:23:10
俺は違うと思うんだよ。
一つは屋根の形から庭園まで、全部男性向けデザインで
構成されてるから、女性の視点ではピンと来ないんだろうなと思う。
もう一つは子供に与える玩具。リカちゃんにしてもバービーちゃんに
しても茶髪、金髪で洋風住宅に住んでるから。三つ子の魂百までもですな。
695名無しさんの主張:05/01/17 00:32:13
女性向けデザインの屋根や庭園って・・・?
696名無しさんの主張:05/01/17 00:35:59
>>695
つまり昨今の自家用車が丸型や居住性を重視した
デザインに変更されたのと同じで、瓦屋根を全体的に丸みを
帯びたデザインに変えて、庭園には盆栽ではなくて紅葉や
花を中心に美を演出すれば和風建築が選択されるのでは
なかろうかと。
697名無しさんの主張:05/01/17 00:48:37
もっとキモイもん想像してた。
屋根は想像できないが、庭園は良いかもね。
698名無しさんの主張:05/01/17 00:51:10
このスレの人は瓦屋根に反りが必要だと言うけど
女性的視点ではむしろ逆なんじゃないかと。
699名無しさんの主張:05/01/17 02:06:57
>>695
清潔なラヴホテルだろ。
700名無しさんの主張:05/01/17 02:27:33
>>668
山手線の車窓から「イタリアの都市みたいだ!」と感嘆した
イギリス人学者がいるのを知っている。
701名無しさんの主張:05/01/17 02:29:25
>>658
そんな本読むなよ。
頭が悪いデースと公言しているようなものだぞ。
もっと歯応えのある書物を読みなさい。
ハウツーやビジネス書、啓蒙書は本じゃない。
702名無しさんの主張:05/01/17 02:30:39
街路灯って、なんで上から照らすの?
別に地面に置いても良いような気がするんだが。

思いつくのは破損や車などの陰に隠れる可能性・・・。
合ってるのかな。
703名無しさんの主張:05/01/17 02:32:59
>>702
犯罪抑止効果がある。
704名無しさんの主張:05/01/17 02:40:19
下よりも上から照らす方が犯罪抑止に役立つの?
705名無しさんの主張:05/01/17 03:12:56
あー、高効率化と空が明るくなってしまうことへの対応だと知りました、すいません。
省庁から指導が出てるんですね。
ビルは空を照らしまくってるような気がするけどな・・・。
そのうち外から光が漏れないガラスが一般的になるのかも。
706名無しさんの主張:05/01/17 03:21:07
街灯が全部白色ダイオード灯に置き換わる日は来ますかねえ。
707名無しさんの主張:05/01/17 03:41:57
LEDは暗い
708名無しさんの主張:05/01/17 03:53:04
現状品はね
709名無しさんの主張:05/01/17 04:14:54
新型信号機とか視認性はいいんだけどね、なんでだろう。
710名無しさんの主張:05/01/17 04:18:27
LED内部で一方向に光を集約させているから。
視認性はいいけど周囲を照らす灯りとしては駄目なのかな。
711名無しさんの主張:05/01/17 10:39:26
とりあえず前方向に光撒き散らしてる街灯どうにかしてくれ。
それに最近、照明で地面が光ってたり建物照らしたり木を光で巻いたり、多すぎる。
712名無しさんの主張:05/01/17 10:55:45
>>662・・・その後君の考える余地を残しておいた
713名無しさんの主張:05/01/17 11:54:10
乱視の人は眩しがるよね。
714名無しさんの主張:05/01/17 12:58:16
知識が無い者は>>683>>688みたいなことを言う。
715名無しさんの主張:05/01/17 13:13:39
日本の中でもヨーロッパ的な所があったよ。
それは、住宅街。
あの家が並んだ長屋のような風景こそヨーロピアンテイストなのです。
716名無しさんの主張 :05/01/17 15:10:27
歴史的町並みの地区が、地上げされそうになたら、
景観地役権を設定するといいよ。
717名無しさんの主張:05/01/17 18:37:08

電柱ですよ。
718名無しさんの主張:05/01/17 18:42:00
官製談合で落札した公共事業を丸投げしているヘタレ土建屋が
しゃれた建物つくれるわけ無いだろ。
719名無しさんの主張:05/01/17 23:59:26
街灯ってやっぱ白じゃないとダメなんですかね。
720名無しさんの主張:05/01/18 00:01:55
ピンクだといろいろ問題が・・・
721名無しさんの主張:05/01/18 00:16:45
黒や赤外線、紫外線もありだろ・・・
722名無しさんの主張:05/01/18 00:18:52
ミラーボールにすれば町は楽しくなる

。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。
ヽ(´∀`)ノ
723名無しさんの主張:05/01/18 01:53:22
ゴールデンボールにすれば町はイカ臭くなる

。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。
ヽ(´∀`)ノ
724名無しさんの主張:05/01/18 13:48:14
温泉付きマンション、使い放題「ダメ」 東京都が制限 - asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0118/011.html
725名無しさんの主張:05/01/18 19:01:11
【行政】歩道橋に店舗への道案内 大阪府、塗装費用削減で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106034742/
726名無しさんの主張:05/01/19 11:11:24
そこでヴュルツブルクにマリエンブルク、帝冠様式に着物でコスプレ、再現天守閣の街並みでつよ。
727名無しさんの主張:05/01/19 16:56:35
728名無しさんの主張:05/01/19 18:27:51
【社会】「町の風紀乱れないか」 京都でのドンキホーテ出店で、周囲に不安の声
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106100131/
729名無しさんの主張:05/01/20 00:53:20
ひとつだけ言いたい。
たとえばピッツバーグ・パイレーツの黒とゴールドは、
すごくいい色調なのだが、
あのカラーが似合う都市が日本にあるか?
また、セントルイス・カーディナルスの燃えるような赤が映える都市は?
730名無しさんの主張:05/01/20 01:01:33
アメリカ人の美的感覚は真似たくない
731名無しさんの主張:05/01/20 11:30:17
黒と金って、江戸時代には良くあった色の組合せじゃない?
732 ◆FIb/89uKwY :05/01/20 11:33:29
晩の間に書き込みがあったようですが応対できなくてすみません。
最後に書き込みした時点で俺を含めて四人になったので一度募集を締め切って表明してくれた人に確認をお願いしたのですが、説明が足りなかったようですみません。

その後新規で参加表明してくれた人に関しては、今表明してくれている人が参加辞退した場合に都合がよければ参加してください。

28さん
やすさんにレスした部分を読んでください。
今の状況に関しては記載してある通りなのですみませんがスレッドの様子を見ていてください。

29さん
今の状況に関しては記載してある通りなのですみませんがスレッドの様子を見ていてください。

733名無しさんの主張:05/01/20 13:41:20
昔は人殺しが金歯抜き取ったりする
事件が良くあったよね。色彩的には今でも
通用すると思うけど・・・。
734名無しさんの主張:05/01/20 14:56:04
首都の交通をみればその国がわかる。
735名無しさんの主張:05/01/20 17:10:44
【政治】都市水路の再生計画作成を/国交省の検討会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106194567/l50

江戸復活
736名無しさんの主張:05/01/20 17:22:09
↑良い傾向ですね。
737名無しさんの主張:05/01/20 17:57:25
http://www.mlit.go.jp/river/press/200501_06/050118/index.html
これが今日行われたんだね。

多分渋谷川から手をつけると思われる。
738名無しさんの主張:05/01/21 00:11:35
でも、水路って言っても5mも下にあるような川見てもなぁ・・・。
護岸を緑化してもコンクリートなのは見え見えだし。
垂直に護岸したいからコンクリートってのは分かるんだけど、なんで底面までコンクリートにしちゃうの?
739名無しさんの主張:05/01/21 08:40:29
底が削れるから。
人間は自然を制御したいんですよ。
740名無しさんの主張:05/01/22 20:15:55
65%が「郊外に住みたい」=持ち家志向は8割−内閣府調査

郊外に住みたい人は65.1%に上ることが、22日に内閣府が発表した「住宅に関する世論調査」の結果で明らかになった。
これに対し、街中や都市の中心部での居住を希望する人は29.6%だった。
 郊外での居住希望者を性別で見ると、男性は71.2%で、女性の59.9%を10ポイント以上上回った。
また、個人で住宅を「所有したい」とする持ち家志向派は79.0%でほぼ8割に達した。
一方、「住宅の所有の必要はない」は12.1%、「どちらでもよい」は7.8%だった。
 調査は昨年11月11日から21日まで全国の成人3000人を対象に実施し、有効回収率は68.3%だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000451-jij-pol
741名無しさんの主張:05/01/23 22:49:43
山手線、一周60分の壁突破へ デジタル化で速度上がる - asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0123/018.html
742名無しさんの主張:05/01/26 03:51:12
"材料をケチり、工期を短縮し、ただひたすら純利益をあげることにのみ邁進する。
 これが高度成長期の「勤勉」の正体だったのです。どんなインチキ仕事でも、や
 っつけ仕事でも、数さえこなして金が儲かりゃいいんだ。会社は慈善事業じゃねえんだよ――

 高度成長期とは、職人気質がカネの力に負けた悲しい時代でもあったのです。"
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson7.html
743名無しさんの主張:05/01/26 04:51:04
おまえ暇だな。
自説の補強に必死なようだが、
前スレあたりで沈没してろ。
744名無しさんの主張:05/01/26 04:59:25
ダメだ。
寝ようと思ったが今夜のオナニーがまだだった。
745名無しさんの主張:05/01/26 17:20:27
「回転ドアは試作品」販売元が説明書に危険性も記載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050126-00000207-yom-soci
746名無しさんの主張:05/01/29 17:39:21
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/seminar/BJ/keikan/case3.html

日本橋がこんな感じになったら良いね。
747名無しさんの主張:05/01/29 21:09:49
>>746
そうなってほしい。
日本橋に限らずいろんなところで。

でもそういう感じにするには高速道路を無くさなければならない。
つまり「自動車社会の逆行」を考えなければ、
簡単には高速道路を無くすことはできない。
748名無しさんの主張:05/01/30 14:51:35
戦後開発行政の指針「全総」廃止へ 国交省、法改正方針

国土交通省は戦後の開発行政の指針となってきた全国総合開発計画(全総)を廃止する方針を固め、
06年にも始める新たな国土利用計画の概要をまとめた。
全総の根拠法の国土総合開発法(国総法)を事実上廃止する新法案を3月上旬に国会に提出する。
今後の社会資本の整備は、既存施設・設備の有効活用を掲げ、脱開発型に改める。
新計画は「全国計画」と「広域地方計画」の2本立てとし、地方が計画作りに参加する仕組みも導入する。
具体的な事業を盛り込む地方計画の内容によっては大規模公共事業依存の仕組みが温存される可能性もあるが、
中央官庁主導による開発型計画から、低成長・人口減少時代に対応した国土利用への政策転換を目指す。

ttp://www.asahi.com/business/update/0130/002.html
749名無しさんの主張:05/01/30 15:05:17
高速道路をどかすことが検討されてるけど、実際どうやる可能性があるんだろ・・・。
750名無しさんの主張:05/01/30 15:14:26
高麗橋、元気かね。
テレビに出たか?
751名無しさんの主張:05/01/30 17:20:19
だれそれ。
752名無しさんの主張:05/01/30 17:26:59
>>746
呉さんがんばってるな。松下に負けるな。
753名無しさんの主張:05/01/30 18:03:10
一応国土交通省も検討はしてるんだよね。
丁度首都高の整備もやらなきゃいけないし、景観意識も高まってきたから。
754名無しさんの主張:05/01/31 00:40:42
755名無しさんの主張:05/01/31 02:33:34
>>751
高橋麗で調べてみなよ。
756名無しさんの主張:05/01/31 04:27:03
いまさらながら>18の一番上の画像にぐっときた
ほかの写真は日本中どこにでもある風景だし、落書きにいたってはアレだけど
757名無しさんの主張:05/01/31 07:01:05
>>751
割とナイスガイだ。ちょっとデンパが入っているものの、
このスレの論客の一人ね。
てか、過去ログをよく読んでみれ。
結構ためになるよ。
758名無しさんの主張:05/01/31 08:24:52
おれ、ずっと高麗橋だと思ってた、、、orz
759名無しさんの主張:05/01/31 22:20:27
で、おまえらの家って景観を損ねてないの?
760名無しさんの主張:05/01/31 23:36:27
そんなものありません。
761名無しさんの主張:05/02/01 12:21:17
>>757
どんなデンパだった?
762名無しさんの主張:05/02/01 12:50:18
>>761
ご本人様がしらばっくれるようでは行けませんなあ
763名無しさんの主張:05/02/01 13:37:00
一本通る芯が欲しいよな。
欧米中東における宗教
中国における風水(?)
日本はなんだろ?
764名無しさんの主張:05/02/01 13:40:52
「和」とか、「公共のために」よりも広範で権威主義的じゃないと思うんだけどね。
まあ抽象論だけど。
765名無しさんの主張:05/02/01 14:42:30
街路樹を語るのはどこの板がいいんですかね。
それともそんなスレあったらおしえてください。
766名無しさんの主張:05/02/01 15:02:59
767名無しさんの主張:05/02/01 15:18:21
よくそんなエロ板のスレが即座に出てきますねw

>>764
和を実現するとしたら市民社会の発展以外ないでしょうね。
768名無しさんの主張:05/02/01 18:14:24
電柱と小さい家はなんとかならない? 汚い
769名無しさんの主張:05/02/01 18:53:15
770名無しさんの主張:05/02/02 17:19:54
771鼻毛:05/02/03 23:21:19
金で買えないモノってやっぱあるね。美的センスとかさ…。
772名無しさんの主張:05/02/04 01:50:34
>>771
だから鼻毛には美的センスがないわけか。
773名無しさんの主張:05/02/04 02:09:00
東京都に28日までに入った連絡によると、フランス料理の有名シェフ、
三国清三氏が経営する東京都千代田区丸の内2丁目の「レストランミクニ 
マルノウチ」で、2月23日に食事をした24歳から84歳までの計34
人が、同日から25日にかけて吐き気や下痢の症状を訴えた。

千代田保健所は28日、レストランミクニが出した食事が原因の食中
毒と断定した。
患者はいずれも軽症で同保健所は詳しい原因を調べている。千代田区
は同レストランを1日から7日間の営業停止処分にした。
都健康局によると、同レストランの結婚披露宴に出席した71人中31
人と、ブライダルフェアメニューを食べた3人が症状を訴えた。
774名無しさんの主張:05/02/07 22:01:39
都会でも川の50メートル位は建物が建てられないようにして欲しい・・・。
775名無しさんの主張:05/02/07 22:04:50
将来がみえず目先の利益が優先する民族
776名無しさんの主張:05/02/08 00:21:18
幼稚園から大学院まで30階建てビルに 関西大学が構想 - asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0208/001.html
777名無しさんの主張:05/02/08 03:35:27
>>776
幼稚園から大学院までを同ビルで教育するメリットとは何だろう?
778名無しさんの主張:05/02/08 14:15:58
コスト削減
世代間交流の増加
779名無しさんの主張:05/02/08 14:22:04
>>777
メリットよりデメリットの方が多いという見方をする
有識者はとても多いね。
780名無しさんの主張:05/02/08 14:26:34

( ・∀・ ) ス
(・∀・ ) パ
(∀・  ) イ
(・   ) ラ
(    ) ル
(   ・) ネ
(  ・∀) ニ
( ・∀・) チ
( ・∀・ ) リ
(・∀・ ) |
(∀・  ) ン
(・   ) 
(    ) 
(   ・) 
(  ・∀) 
( ・∀・) 
( ・∀・ ) 
(・∀・ ) 
(∀・  ) 

781名無しさんの主張:05/02/09 02:37:31
ざっと見たけど
このスレバカしかいないなww
まあ2chだしこの程度の議論が限界だろうね
782名無しさんの主張:05/02/09 02:50:11


783名無しさんの主張:05/02/09 03:28:19
一般橋で日本最長、1960Mの古宇利大橋開通 沖縄 - asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0209/002.html

> 古宇利島は、半径1キロの小さな島で、361人が暮らす。これまでは今帰仁村の
>運天(うんてん)港との間を1日5往復する小型フェリーで結ばれていた。

>1979年に地元から架橋を望む声が上がり、93年度から約270億円をかけて完成した。
784名無しさんの主張:05/02/09 12:15:40
>>781
歴代最低のこのスレを見て放言するお前がヴァカ
せめて議論をふっかけろ。
785名無しさんの主張:05/02/10 18:31:00
東京湾「ごみの島」30年かけ森に 23区内で最大規模 - asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0210/013.html

ナウシカ計画
786名無しさんの主張:05/02/14 18:12:48
"京町家の改修助成にファンド創設へ 街並み保全へ基金募る"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050214-00000012-kyt-l26
787名無しさんの主張:05/02/14 23:47:32
"「不人気投票」が人気 国交省の道路工事情報サイトに10万アクセス"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050214-00000039-zdn_n-sci
788名無しさんの主張:05/02/18 22:11:27
横浜市、ヤマダ電機の進出断る 大規模渋滞を懸念
http://www.asahi.com/national/update/0218/013.html
GJ!
789名無しさんの主張:05/02/19 17:29:42
>>788
ここまで問題を矮小化する哀れなレスも珍しい。
大局を見る眼、それを尊ぶ気風の廃れた昨今の軽浮を具現するレスである。
宜哉、已哉。
790寺嶋眞一:05/02/19 18:12:31
> 964 名前:言い出しっぺ 投稿日:04/05/13 20:00
> ええと、ここらでいっぺん初心に戻ってみよう。世の中には色々な人がいる。
> それぞれが自分の確固たる信念を持って、主張を唱える。
> 日本の歴史・西洋の合理主義・ある種の様式・未来的都市・混沌とした今の景色・経済至上主義・業者の美意識のなさ・歴史・他国の文化・法・美・そして、始めからあきらめている者...
> それぞれどの主張にも共感する余地があるので、誰が正しいなんて誰にも言えない。

であるのなら、誰の主張でもよいのであろう。だが、考えに基づいた個人選びをしなくてはならない。さもなくば、全体として日本の景観はつじつまが合わなくなる。
一神教と多神教の違いのようなものか。

> 「結果」として我々の前に横たわっているこの世界。クソ以外の何物でもない。
> だから俺は問う。どうして日本の景観はクソなのか?

未来構文には個人の特徴が表れる。
日本語には、未来構文がない。日本人は、個人の考えに着目できない。
日本人には、個人主義が理解できない。 民主主義があっても個人選びができない。
せっかく指導者を選出しても、日本の景観の混沌は個人的に是正できない。
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/








791名無しさんの主張:05/02/19 18:28:34
首都高の古い路線は環境を無視した、過密で無茶な設計と、建築物と高架が急接近していて(30cmも接近)
萌える。逆にウザイのが、246の高架(3号線)と昭和通りの高架(上野線)。
一層構造で橋脚が2本なので、貴重な道路幅員を喰っている。邪魔九歳。
ところが最近の高架は橋脚一本で2層構造なので良い(王子線、大宮線)
そして都心環状線の夜7時の空いてる時の走行時の夜景が素晴らしく、
レースゲーム(リッジレーサーのモデルにもなった)みたいだ。
さらに鉄道。空中を走る鉄道は近未来的だ。
車と鉄道がまるで空中を走行しているような感覚の東京。うーん最高。
戦後復興計画が頓挫し、幅員が狭いからこそ、逆に道路や鉄道の土地高度利用が進んだ。
道路や鉄道の土地高度利用は日本の大都市が世界トップレベルだ。
逆に商業地以外の土地は一戸建てばかりの有様でウザイ。

792名無しさんの主張:05/02/19 18:49:41
日本人は、人間のあるべき姿の理想を持たない国民性。
景観にしてもそうだ。
793名無しさんの主張:05/02/19 22:42:31
そんな借り物の大雑把な日本人論で誤魔化すな。たいして外国のことも知らないくせに。
一体それはどこの地域のどの国と比較検討して出た結論だ?

いくら固定観念で嘆いたところで、下らんし虚しいだけだろ。
794名無しさんの主張:05/02/19 22:56:46
ただ、日本人って「しょうがない」「世の中がそうなってるから」で済ますところも多いとは思うね。
795名無しさんの主張:05/02/20 00:57:31
世間とはだれのことか
796名無しさんの主張:05/02/20 01:17:12
>>793
外国に詳しそうだねえ。
アメリカかい?
ポーランドかな?
797名無しさんの主張:05/02/20 01:27:57
俺は根本的に建築家や建築家ふぜいは嫌い。
昔は建築家になりたくて大学で建築専攻してたけど。
798ふろいと:05/02/20 01:35:46
建築家になれなかったゆえのコンプレックスだろう。
799名無しさんの主張:05/02/20 01:41:41
>>798
大学で建築やってみな。
気持ちが解るよ。

と言いつつ、俺の場合は建築やってますが。
800名無しさんの主張:05/02/20 11:09:26
なぜ嫌いになったのか子細キボン
801名無しさんの主張:05/02/20 19:11:30
宮大工になればよかったのに
802名無しさんの主張:05/02/20 23:53:11
「南セントレア」よりさらに不快な駅ビルの名称が多すぎる件について
http://kiri.jblog.org/archives/001408.html
803名無しさんの主張:05/02/24 01:45:33
だれか燃料投下してよ・・・。
804名無しさんの主張:05/02/24 06:19:13
>>803
おまえが投下して下さい。
てか、着物を着て銀座を歩くサークル活動をしてみるとよい。
金を取って着物を貸す京都のえげつなさ=真の着物文化の精華
を批判することになる。
805名無しさんの主張:05/02/24 10:05:23
東京に関してhは、
”石原さん、ウサギ小屋一掃、都市計画を”
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1109142241/l50
806名無しさんの主張:05/02/25 08:24:20
多分、皆が言い尽くしていることなんだろうけど。
本当、成田から東京に入る間だけでも、その景観にうんざりですよね。
なぜ、あんな変な色のビルを次々に建てられるんだろう。センスなさ過ぎ。

807名無しさんの主張:05/02/25 12:27:28
>>803
燃料になるか・・・

かなり以前に言ったことがあるが、
自動車社会が景観を破壊している。

街に見えてくる馬鹿でかい看板は明らかに景観を損ねている。
あまりよく分からないが、>>806がいう成田から東京に入る間も
きっとそんな感じじゃないかな?
ファスト風土をまとめた「検証 地方がヘンだ」の表紙にある
光景なんかも、見事に自動車社会が生み出した看板たちだろうし。

>>804
>金を取って着物を貸す京都のえげつなさ

普通そうでしょ?
たとえば成人式、タダで着物を貸す店ってあるの?
すごいな!それ、どこ?
808名無しさんの主張:05/02/25 12:41:02
女の着物は男の車と同じ価値があるんだと思う。
ペラペラはすぐ見分けが付く。
809名無しさんの主張:05/02/25 12:48:49
>>808
イミワカラン。無視!
810名無しさんの主張:05/02/25 12:49:49
薄っぺらい着物は傍目にすぐ分かるって事だよ。
811名無しさんの主張:05/02/25 12:53:12
>>810
それと車がどう関係あるの?
イミワカラン、今度こそ無視!
812名無しさんの主張:05/02/25 13:01:44
>>811
男性が欲しがる高級品の筆頭が自動車だろう?
女性の望む高級品は着物だったということ。
そういう贅沢品は流通業者の儲け分が多くなってる。
それだけのお話。
813名無しさんの主張:05/02/25 13:08:48
>>812
>男性が欲しがる高級品の筆頭が自動車だろう?
>女性の望む高級品は着物だったということ。

すっごい決め付け・・・
814名無しさんの主張:05/02/25 13:11:35
>>813
「だった」って書いてるじゃないか。
最近は着物に興味ない人多そうだけどな。
815名無しさんの主張:05/02/25 13:26:42
>>814
それは分かったが、それと景観とどう関係があるの?
イミワカラン!やっぱり無視。
816名無しさんの主張:05/02/25 13:30:08
関係ないよ。
なんか着物批判してるパリジェンヌがいるからさ(笑)
817名無しさんの主張:05/02/25 13:47:04
>>816
>なんか着物批判してるパリジェンヌがいるからさ(笑)

>>804のこと?
818名無しさんの主張:05/02/25 13:55:35
いわゆる計画都市でいい景観のところってある?
計画してた割りにやたら高層だったり不統一だったりするよね
個人的に途中で頓挫しなけりゃ幕張はいい線いってたと思うんだが・・・
819名無しさんの主張:05/02/25 13:56:31
>>817
そういう事。
そもそも嗜好品なんて高いに決まってるんだから。
猫も杓子も高級着物身にまとったら有り難味も無いもんだ。

という事でこの話題は終わりましょう。
820名無しさんの主張:05/02/25 14:01:36
計画都市として一番新しいのは札幌じゃないのかな?
821名無しさんの主張:05/02/25 14:08:58
>>819
おまえがややこしくしたくせに
な〜にが「という事でこの話題は終わりましょう」だ??!

>>818
たとえば、ニュータウンや再開発など、
団地やマンションが建ち並ぶ町ができても、
「どうもワクワクしない」とか「人気(ひとけ)がなくて寂しい」等という
声が頻繁に聞こえてくるけど、

ああいうニュータウンや再開発の町には
何が足らないと思いますか?
822名無しさんの主張:05/02/25 14:11:54
>>821
どうややこしいんだよ。
絡みは鬱陶しいだけだから勘弁してくれないか?
823名無しさんの主張:05/02/25 19:52:33
>>821
>ああいうニュータウンや再開発の町には
>何が足らないと思いますか?

街の歴史や住んでる人の愛着が少ない。
また、人工的過ぎ、世代により過疎化。
それに個性が無い。日本全国ニュータウンは何処もよく似ている(駅前再開発なども同じだね)。
824名無しさんの主張:05/02/26 10:48:42
>>822
細菌デツマツ調はやめたのかい。

まぁちょっと物議を醸してしまいますたが、何だかんだ言っても
やっぱり結局はみんな今の日本の街並みにも愛着と言うかそれなりの
誇りを感じているという事でOKでつか?
まぁヴュルツブルクを引き合いに出したがあまり受けがよくなかったみたいで。
多少街並みは荒んでいても自由な生活ができるならそれも良しと。
逆に言えば欧州には真似できない街並みだということで。
825名無しさんの主張:05/02/26 18:30:25
>>824
でつまつなんて言ってるのはお前だよ。
個人攻撃する理由をまず言え。
826名無しさんの主張:05/02/26 23:52:56
 俺が見た景観法施行前の資料の規制例では、高速道路に沿った○m幅は
広告禁止、みたいな運用方法になっていた。あれ実現したらいいのにな。

 景観って合成の誤謬の典型例だね。
827名無しさんの主張:05/02/27 01:08:02
>>825
フーン
828名無しさんの主張:05/02/27 01:13:38
>>827
フーン、でどうなんだい?
829名無しさんの主張:05/02/27 01:27:28
フーンフーンフーンフーンフーン
830名無しさんの主張:05/02/27 01:28:15
ンフーンンフーンンフーンンフーン
831名無しさんの主張:05/02/27 01:33:58
まぁ好きにやれよ。
832名無しさんの主張:05/02/27 01:36:33
ンフーン
833名無しさんの主張:05/02/27 10:32:41
必死だな
ホムペの方がががが
834名無しさんの主張:05/02/27 18:00:33
>>821
>ああいうニュータウンや再開発の町には
>何が足らないと思いますか?

全てが御仕着せなのがいけないと思う。
外観までは無理としても、間取りや内装に住む人間が口を出せるような
集合住宅であれば住人の住居への愛着は格段に増すはず。

>「どうもワクワクしない」とか「人気(ひとけ)がなくて寂しい」等という
>声が頻繁に聞こえてくるけど、

定期的にフリーマケットを開催するとか。
露店商の立ち入りを許可するとか。
見た目の問題だけれども子連れ夫婦を低階層に優先して住まわせるとか。
835名無しさんの主張:05/02/27 20:49:48
>>823
>街の歴史や住んでる人の愛着が少ない。
>また、人工的過ぎ、世代により過疎化。
>それに個性が無い。日本全国ニュータウンは何処もよく似ている(駅前再開発なども同じだね)。

埋立地や切り開いた山にできたニュータウンに歴史がないのはわかるけど、
元々歴史があった場所を再開発という名の破壊で歴史を無くしてしまった罪は
ものすごく大きいと思う。

「人工的すぎる」というのが、この景観スレについてポイントではないか。
いわゆる『人工景』と『自然景』。
よく高層ビル・マンションが建ち並ぶ街の画像をペタペタ貼るヤツが
ここ2ちゃんねるには多いが、一体何に価値観を求めているのか?
我々との間に大きく深い溝がありそうだ。
836名無しさんの主張:05/02/27 20:53:53
>>834
>定期的にフリーマケットを開催するとか。
>露店商の立ち入りを許可するとか。

ただそれだけで、ワクワクするとはとても思えない。
店があればワクワクするなんて、町づくりが単純すぎる。

>見た目の問題だけれども子連れ夫婦を低階層に優先して住まわせるとか。

つまり高齢者を高層階にするということ。
高層階は引き篭もる傾向があるから、
外を歩かなくなった高齢者は健康を害し、
病院通いなどをすると、医療費や保険など、
色んな面で若者の負担が増える。
それは絶対に避けたいところ。
837名無しさんの主張:05/02/27 20:59:38
>>836
ワクワクすると言うのはどういう状態を言うのかな?
入居した頃は新鮮だったけど暫く住んでいる間に飽きてきたとか
そういったお話?若年層の場合は往々にしてそういう不満は
出てくると思うけども。

>つまり高齢者を高層階にするということ。

これは偽らざる本音の部分として、年寄りが散歩してる
集合住宅よりも子供連れの主婦が井戸端会議してる方が
活気が出ますからね。お年寄りに対する配慮は別途考えるべき
じゃないかな。
838名無しさんの主張:05/02/27 21:12:33
具体的には屋上に日向ぼっこの為の
設備を作るとか。縁側みたいな感覚で。
素人感覚で申し訳ないけど。
839名無しさんの主張:05/02/27 21:23:30
>>837
>ワクワクすると言うのはどういう状態を言うのかな?

俺も分からない。
実際にそういったニュータウンや再開発の町に住んでいる人から
「ワクワクしない」という聞いた。
そんな場所、我々部外者が訪れてワクワクするわけがない。
高層ビル・マンション厨は価値観がアホだからワクワクするかもしれないけど。

俺個人的な感覚としては、散歩して楽しいのは生活臭が漂うところ。
それが「ワクワクする町」のキーワードじゃないかな?と思う。
ニュータウンや再開発など、あまりに無機質・無国籍な町には
そういった生活臭が漂ってこない。

>年寄りが散歩してる集合住宅よりも子供連れの主婦が
>井戸端会議してる方が活気が出ますからね。
>お年寄りに対する配慮は別途考えるべきじゃないかな。

いや、一緒に考えるべきでしょう。
若い世代と高齢層がエリアを分けて住んでいるのならまだしも、
老若男女が交差するのなら、同時に考えるべき。
それがスレの「景観」にも繋がると思う。
840名無しさんの主張:05/02/27 22:15:45
>>839
>俺個人的な感覚としては、散歩して楽しいのは生活臭が漂うところ。
>それが「ワクワクする町」のキーワードじゃないかな?と思う。
>ニュータウンや再開発など、あまりに無機質・無国籍な町には
>そういった生活臭が漂ってこない。

生活臭か。難しいなあ。
イタリアあたりで主婦が二階の窓先に洗濯物を連ねて路行く人に挨拶
してるような場面を想像すればいいのかな・・・。
そこまでは行かないと思うけど、一つ思うのは人と人の繋がりが
疎遠過ぎると言うか。例えば階段下に郵便受けを並べたりするのを
止めて各部屋まで配送に来てもらったり、各部屋のドアから中の
生活音が敢えて筒抜けになるようにしてみるとか。住宅密集地では普通、
洗濯物を干す時に隣近所の主婦と対面するようになっているんだけど、
高層住宅でそれをやるとさすがに危険ですな。

>若い世代と高齢層がエリアを分けて住んでいるのならまだしも、
>老若男女が交差するのなら、同時に考えるべき。
>それがスレの「景観」にも繋がると思う。

個人的には若年層→下階 老年層→上階と住み分ける方が
無難だと思うけど。生活様式が違うから、隣接してると寝る時間の違い
とかで摩擦が起き易いから。それと万が一火災が起きた場合の
救命優先順位はやはり子供優先ですから。
841名無しさんの主張:05/02/27 23:18:47
>>840
若年層→下階 老年層→上階

これは結構キツイと思う。
842名無しさんの主張:05/02/27 23:36:06
>>841
キツイかな。
合理主義に基づいた発想だから
個人的事情は一切加味してないけど。
843名無しさんの主張:05/02/28 00:06:06
>>842
どういう合理主義かという問題もあるわけですが。
844名無しさんの主張:05/02/28 00:08:22
>>843
まぁ建前主義ではない事は確か。
845名無しさんの主張:05/02/28 00:13:21
>>842
老人には、建物入口から住戸までの歩行距離を短くしてやらんと辛いぞ。
846名無しさんの主張:05/02/28 00:16:17
>>845
エレベーターがあるだろう?
思いやりでこれからの世代よりも人命尊重するなんて
前近代的発想だと俺は思う。
847名無しさんの主張:05/02/28 00:27:21
>>846
EVがあったとしても歩行距離が長くなる場合が多いのよ。

じゃあ、あんたそういう信念で設計してみな。
恐らく上層階の買い手は少ないだろう。
848名無しさんの主張:05/02/28 00:50:28
あくまでも本来こうあるべき論だからさ。
年寄りのほうが金持ってるもんな。市場原理というヤツか。
849名無しさんの主張:05/02/28 00:52:05
にとかく現代建築というモノを根本から見直す必要があると思う。美を排除する事を目的にしたとしか思えないあの建築デザインのせいで、どれだけ街並みの美観を破壊してきたことか。これからは景観法等を通じて20世紀型のモダニズム建築を規制し美しい街並みを取り戻すべきだ。
850名無しさんの主張:05/02/28 01:09:32
>>846
君は、「>人と人の繋がりが 疎遠過ぎると言うか。」と、人間関係を危惧しているのに、
高齢者の人命の価値を蔑ろにして、上層階に押し込もうとする発想には矛盾を感じるね。

高齢者を自分の両親に置き換えて考えてみ。
例えば、君が両親と同居を考えた場合、3階建ての最上階に住ませるだろうか?
エレベーター付きにしても、足腰が悪くなった場合など外に出るのが億劫になるだろう。

仮に君が建築の学生ならば、建築の道はもう止めておいた方がよい。
新たな概念による計画なら良いが、人命による優劣によってなされるプランなら逆に社会の問題が増えるね。
851名無しさんの主張:05/02/28 01:20:10
>>850
建築の学生ではないので別に構わないけど、
火災時の人命救助にも優先順位があると思う。
美徳観とは反する事は認めるが、現実の問題として
命の重さには違いがある。子供と年寄りどちらの命を
優先するか、それは当然考えるべき問題。まあこれは
俺個人の意見だからおかしいと思うならそう
思っておいてくれてもいいよ。
852名無しさんの主張:05/02/28 03:09:38
学者さんはこざかしいね
853名無しさんの主張:05/02/28 04:43:22
>>851
老人の命の方が重いだろう。
その存在と経験を再生産するのは、
子どもを再生産したり、
配偶者をまた捜すよりも難しいんだぜ。
ギリシアの昔からあるジレンマだろうが。
自分にとって合理的だから合理主義だというのは、
正しい歴史を主張して「正しさ」の根拠を示さない
高麗橋と全くの同類。
こざかしいとはよく言ったものだ。
854名無しさんの主張:05/02/28 04:54:19
換言すれば、「次世代を担う子どもの方が大事」
という発想は、少子化高齢化社会の現状に
どっぷりつかった感傷だということ。
その感傷に浸っている限り、>>851のいう
合理主義的な改革なぞは全く無理だ。
合理主義を打算と功利に基づくものだとすれば、
子どもなんてどんどん生めばいい、
配偶者なんて死んだらまた探せばいい、
そうすれば次世代も安泰だという発想になるだろう。

>>851は高度経済時代のサラリーマン家庭の子女なのだろう。
それで、最近ちょっと何かに目覚めた(つもり)なのだろう。
核家族に毒された思考法で、その思考の生み出した景観に
「合理主義(実は自己正当化主義)」とやらで
対峙する矛盾に気づいていないのだろうか。
典型的なバカである。
855名無しさんの主張:05/02/28 14:09:32
>>853-854
余命短い命と産まれて間もない命の
重さの差も理解出来ない学者の存在こそ嘆かわしい。

ま、煽りだと思うけど。マジレスだったら怖い(笑)
856名無しさんの主張:05/02/28 14:13:37
>>855
合理主義という枠組みを取り払えば、
判断はまた別だろうが。

あんた、典型的な愚民だよ。
857名無しさんの主張:05/02/28 14:15:49
ところで「学者」ってなんだ?>>855
858名無しさんの主張:05/02/28 14:42:38
>>856-857
では、あんたは客観的事実から
得意の弁論によって視点を逸らそうとする典型的な詭弁師だな。
859名無しさんの主張:05/02/28 14:45:10
花咲か爺でも読み直しなさい。
860名無しさんの主張:05/02/28 15:13:41
>>858
おまえのカキコのどこに「客観的事実」がある?
861名無しさんの主張:05/02/28 15:18:11
>>860
それはお前だろう。
いい歳してるんだったら自我を抑制しろよ。
862名無しさんの主張:05/02/28 15:22:24
ああ、ふたつあるな。

自分で「合理主義」を押し立てて、
自分の浪花節に合わない合理主義的思考を見ると、
それをヒューマニティーあふれる義憤でくさしはじめる自爆行為。

自分に劣る者には居丈高に自説を垂れ流し、
自分が劣勢に立つと、相手の発言を詭弁よばわりするジャイアン根性。
863名無しさんの主張:05/02/28 15:30:48
まあ、そのヒューマニズムで余命いくばくもない老人の軽い命を大事にしてやれよ。
あんたが若いなら、若くて見えないこともあるんだろうなと謙虚になれよ。
おれもそれほどいい歳しているわけじゃないんだがw
864名無しさんの主張:05/02/28 16:32:24
>>863
自家用車(セダンタイプ)の交通事故時の存命率

(高) 運転席後ろ > 助手席後ろ > 運転席 > 助手席 (低)

これで理解出来ないならどうしようもない。
人間はワニじゃないんだから年寄り即ち偉人では無い。
ただ知恵は発達しているがな。良い知恵も悪い知恵も。
865名無しさんの主張:05/02/28 16:35:41
それと俺はあんたみたいな他人に汚れを押し付ける人間が嫌いだ。
866名無しさんの主張:05/02/28 16:49:45
>>865
オヒオヒ藻舞ムチャクチャになってきたよ
あまりファビョるなよお
ギャラリーもいるんだから
867名無しさんの主張:05/02/28 16:52:18
>>864
> 人間はワニじゃないんだから年寄り即ち偉人では無い。
> ただ知恵は発達しているがな。良い知恵も悪い知恵も。
そっくりそのままあんたに返すぜ。
868名無しさんの主張:05/02/28 16:53:20
>>866
じゃあ後はお前に任せるよ。
正直言ってこの男の相手は俺にはきつい。
869名無しさんの主張:05/02/28 17:04:39
>>867
因縁か?
870名無しさんの主張:05/02/28 19:05:46
>>846って、高齢者や身体が不自由な人の事情を全く分からない人なんですね。
871名無しさんの主張:05/02/28 19:12:19
>>853
命の重さなんて、老人も子供も同じ。
ただ身体の自由がきかない老人を優先的にするべきであって、
命の重さは平等。

>正しい歴史を主張して「正しさ」の根拠を示さない
>高麗橋と全くの同類。

正しいものは正しい。
872名無しさんの主張:05/02/28 19:46:12
弱者はしたたかに生きている。
873名無しさんの主張:05/02/28 20:16:35
>>853さん
1929年生まれの75歳(みんな嘘だろうと言って本気にしない)
の老人ですが、年寄りをかばってくれるのは、とてもうれしいですよ
しかし孫の命と引き替えだったら、私は十分生きたんだから仕方がない
諦めます。2ちゃんでは老人は邪魔扱いされることが、多い様です。
あなたの様な方はあまりいません。ありがとう。
874名無しさんの主張:05/02/28 22:01:34
>>871
> 正しいものは正しい。
そうだね、京都池田屋のあるところに池田屋がなくては正しい歴史と文化じゃない、
「正しい」イメージにそぐわない、平安時代にそこがなんであったかなんてカンケーない
と言ってたもんね。
正しいものは正しい。
うんうん、その通りだと思いますよ。
君にとって慣れ親しんだもの、好ましいものこそが、正しいのだと。
875名無しさんの主張:05/02/28 22:04:27
>>871
> 命の重さなんて、老人も子供も同じ。
> ただ身体の自由がきかない老人を優先的にするべきであって、
> 命の重さは平等。
前言を撤回したのはなぜですか。いつも正義っぽい方に立っていたいからですか。
876名無しさんの主張:05/02/28 22:06:26
>>874
まだ「正しい」の意味がわかっていないね。

>>875
撤回?
877名無しさんの主張:05/02/28 22:45:07
>>876
君もそろそろ「正しい」を定義した方がいいよ
3スレほど見ているけど
あくまでも君にとっての「正しい」ばかりで
議論をしようにも手だてがない
例えば神社のいしだたみは〜なんてやっていたけど
あれだって論破されていたわけだし
君自身を冷静に見つめ直すが必要があるんじゃないか
878名無しさんの主張:05/02/28 22:53:38
あとね

命の重さ

ってすでに特定の立場に荷担する言い方なのね
>>853がいう合理主義とは相容れないのよ
議論がかみ合うはずがないんだ
合理主義と人権思想はセットにされることが多いけど
このマッチング自体にロジカルな必然性があるわけじゃない

強制連行
従軍慰安婦

ということばを持ち出しただけで
議論がおかしな方向に流れるのと同じ
公平中立な概念だと思っていても
そうじゃないんだよ

読みにくい上に長くなってスマソ
879名無しさんの主張:05/02/28 23:34:06
>>878
貴方の祖父祖母と貴方の子供。
どちらの命が重い?
880名無しさんの主張:05/03/01 00:53:25
>>879
ヴァカはどっか行け
881名無しさんの主張:05/03/01 01:01:26
↑というオマエが一番のヴァカ
882名無しさんの主張:05/03/01 01:02:39
↑虚勢のみ、ということで。
883名無しさんの主張:05/03/01 01:03:20
↑悔しいか?www
884名無しさんの主張:05/03/01 01:04:18
↑幼稚だwww
885名無しさんの主張:05/03/01 01:05:07
↑おまえがな
886名無しさんの主張:05/03/01 01:06:04

正しい説だ。
887名無しさんの主張:05/03/01 01:23:03
↑痴呆は去れ
888名無しさんの主張:05/03/01 10:15:40
俺はあんたみたいな他人に汚れを押し付ける人間が嫌いだ。
889名無しさんの主張:05/03/01 10:20:46
>>868
己の支離滅裂を突きつけられて「つらい」なんて泣き言を言っている君はカワイイでつね(はあと
890名無しさんの主張:05/03/01 11:04:02
低次元馬鹿が荒らしてるな。
891名無しさんの主張:05/03/01 11:06:10
>>889
何か議論してみれば?
お前の米粒程の脳味噌で景観語ってみろよ(プ
892名無しさんの主張:05/03/01 11:09:38
>>888
その意見はどこから来るのかというと、
心の自然な防衛本能だから、当然だが、
一人でおちついて、本当に汚いことは
考えることもできないのかゆっくり
自問自答し、それを認め、それは間違っていると
理解できればいい。それだけだ。
それをやらねばただ本能に振り回されて、ベンツなどを
かっておれなどにくそ以下とののしられ続ける。
893名無しさんの主張:05/03/01 11:16:19
>>892
ベンツを買うと何故糞以下なんだ?
894名無しさんの主張:05/03/01 11:20:51
ベンツにふさわしい人間で、ベンツ大好きならいいんじゃない?
ただ、それを利用して女にもてようとしている
のでないことを、示せなければならない。
自分の見栄で買ったのではないと、いえるのか?
895名無しさんの主張:05/03/01 11:24:29
>>894
車で女にモテようとする奴が許せないって事?
俺は化粧男は大嫌いだけどね。
896名無しさんの主張:05/03/01 13:59:39
897名無しさんの主張:05/03/02 03:18:14
>>891
何か議論してみれば?
お前の米粒程の脳味噌で景観語ってみろよ(プ
898名無しさんの主張:05/03/02 09:00:46
↑2chプロ化してる身体障害者
899名無しさんの主張:05/03/02 09:25:38
オイおまえ、なんだその言いぐさは
削除依頼して来い
900名無しさんの主張:05/03/02 22:43:54
>>899
偉そうにケチ付けてないで
いい加減建設的な議論をしろよ。
901名無しさんの主張:05/03/02 22:46:16
何度も言っていることだけど、
自動車社会が景観を破壊している。
902名無しさんの主張:05/03/02 22:47:55
>>901
最近のカラフルな車は確かに景観に溶け込んでないと思う。
903名無しさんの主張:05/03/02 22:53:42
>>902
それもそうだけど、
自動車社会が作り上げた高速道路や立体駐車場。
ドライバーに見えるための巨大看板も
自動車社会が作り上げたクソ景観の元凶。

身近なところでいえば、路上駐車とか渋滞とか。
904名無しさんの主張:05/03/02 23:06:40
>>903
商用の看板をクソ景観と見るか賑わいと見るかは
判断が難しい所じゃないかな。節度はわきまえるべきだと思うけど。
立体駐車場は確かに「見苦しい」気がします。

やはり統一感なのかな。しかし統一感は強制される物だから
自由とは相反する。
905名無しさんの主張:05/03/02 23:09:41
>>903
>商用の看板をクソ景観と見るか賑わいと見るかは
>判断が難しい所じゃないかな。節度はわきまえるべきだと思うけど。

看板・電柱はクソ景観の元凶であるというのは
このスレで言い尽くされているところなので、
クソ景観と見るのが妥当かと思います。
906名無しさんの主張:05/03/02 23:13:33
>>905
例えばだけどさ、
コ○コーラの商標とかバ○ワイザーの看板だったら
美観的に問題なしとかそういう判断は無いの?
看板は一律にクソ?
907名無しさんの主張:05/03/02 23:23:32
>>906
>看板は一律にクソ?

場所によりけりだけど、
たとえば道頓堀の看板が名所になっているけど、
(オレは名所とは思わないけど、結構歴史があるし)
今言っているのは自動車社会が生み出した巨大看板ということで、
それについては一律にクソだと思います。
908名無しさんの主張:05/03/02 23:26:05
美観を守る市民団体みたいな人達が
看板出すたびに逐一チェックしに行くような
制度があるといいのかも知れないな。
909名無しさんの主張:05/03/02 23:34:53
しかしアキバから派手な看板を排除したらそっちのほうが景観破壊だと思われ。
910名無しさんの主張:05/03/02 23:36:01
>>909
消防法にひっかかるような看板があるからね。
数年前の9月1日に起きた新宿雑居ビル火災なんか
その典型だし。
911名無しさんの主張:05/03/03 07:18:18
>>900
議論しても議論してもクソレスで埋められているんだよ
912名無しさんの主張:05/03/03 08:41:22
>>911
たしかにな。オレも同感。看板が悪いだの、
車社会が悪いだの、正しい歴史だの、
思いつきばっかりでウンザリだ。
そうするとまた「建設的な議論」とやらを
求められるんだろうが、
まあ精々win-winな議論をして貰いたいものですよ。
913名無しさんの主張:05/03/03 10:13:26
>>912
偉そうだなあ。
貴方どうせアイデアパクろうとしてるんじゃないの?
2chで見付けた誰かの発案を私の発案が如く語る
学者は居るからな(笑)
914名無しさんの主張:05/03/03 12:28:09
>>912
それを思い付きと言っている時点でおまえの負け!!
ま、おまえはその現実を直視できないかわいそうな盲目なんだろうけど。
915名無しさんの主張:05/03/03 20:40:29
>>914
筋道を立てて主張できないアイデアは、残念ながら思いつき。
>>914はクソです。駆除されるべきだ。」
という命題は、たとえ真でも、合意を得る努力をしなければ突飛な発言で片付けられてしまうでしょ?

>>913
「私の発案が如く語る」
話法が乱れているね。
国語を勉強しなおしな(笑)
916名無しさんの主張:05/03/03 21:26:05
917名無しさんの主張:05/03/03 23:46:00
>>915
>筋道を立てて主張できないアイデアは、残念ながら思いつき

「ファスト風土」でも勉強しろ。
918名無しさんの主張:05/03/03 23:50:22
>>917
なんのために?クソ発言を正当化するため?そういう意見を弁護するのが君だろ?弁護もろくにせず、
他人に勉強しろって言っても、現実社会ではだれにも相手にされないよ。
919名無しさんの主張:05/03/03 23:51:39
>>918
>現実社会ではだれにも相手にされないよ。

別にイイよ。
でもおまえは現実社会で取り残されるけどねw
悪いことは言わん。「ファスト風土」に目を通せ。
920名無しさんの主張:05/03/03 23:55:17
久々に遊び相手が釣れたな。

>>919
で、きみは著者?
921名無しさんの主張:05/03/04 02:34:40
一級建築士以外は書き込み禁止にすればいい。
最低限の都市計画の基礎知識が無いと議論が成立しないだろうし。
922名無しさんの主張:05/03/04 10:44:12
>>921
・彼等の仕事の問題点
・都市計画の知識=景観問題の素養か?
といった議論ができなくなるなあ。
狙ってる?
923名無しさんの主張:05/03/04 10:46:31
>>920
> >>919
> で、きみは著者?
まあまあ。>>919が読破できた数少ない本なんだろうからさ。
924名無しさんの主張:05/03/04 10:59:03
>>921
次スレからそうする?
まあ、解らん事も無いけど、レスが激減しそうだな・・・・。
925名無しさんの主張:05/03/04 12:24:22
>>923
それも読破できないヤツが
「筋道を立てて主張できないアイデアは、残念ながら思いつき」というから
世の中アホばっかりだね

926名無しさんの主張:05/03/04 12:31:07
>>924
建築関係は、とにかく仕事がほしいから
開発という名の破壊も喜んでするんだよ。
都市計画とかも、とにかく建てることしか考えていない。
だからオレは>>921には大反対ね。
927名無しさんの主張:05/03/04 12:44:19
建築ばっかで造園が発達してない。
勉強ばっかして絵心がなさ過ぎるんだろうね。
928名無しさんの主張:05/03/04 14:34:35
土地や景観を生かすより
均質化して、景観無視の方が何も考えずにできて楽に金になる。
929名無しさんの主張:05/03/04 14:37:44
土建屋がいちいちその土地の歴史書を読んだり古老を尋ねたり、気候や風土、地脈を調査したら時間とお金の無駄。
930名無しさんの主張:05/03/04 18:06:32
>>927
と本気で言う香具師が出て来たから>>1
931名無しさんの主張:05/03/04 18:08:58
首都圏の話じゃないのかな?
だったらそもそも造園にまわす場所が無いと思うんだけど。
932名無しさんの主張:05/03/04 23:43:11
>>931
首都圏については同意だが、
造園に回す場所がないのと、
造園が発達していないのとは、
やはり別だよ。

我が国の造園技術は、世界に冠たるものがある。
933名無しさんの主張:05/03/05 00:21:23
雑誌「東京人」2005年4月号 〜特集〜 『東京 なくなった建築』
建築探偵が立ち会った名建築の最後 ●帝国ホテル/最高裁判所/如水会館/高詢ビル/
大手町野村ビル(日清生命館)/東京銀行協会/日本勧業銀行本店/東京銀行本店/
三菱銀行本店/東京証券取引所/前川國男邸/武居三省堂/郵船ビル/聖路加国際病院/
中野刑務所 ●今は写真の中にしかない ● 建築写真家の撮影ノート●東邦生命ビル/久保邸/
旧亀井邸/内田邸/東京証券取引所/第一銀行本店/大阪ビル一号館/慶応義塾大学
第二研究棟 萬来舎/東洋英和女学院/三島邸(旧デ・ラランデ邸)/三菱一号館
● 残してくれてありがとう解体の危機を乗り越えて ● 旧東京音楽学校奏楽堂/
旧東方文化学院/東京駅赤レンガ駅舎/旧岩崎久彌邸/旧小笠原長幹邸/
旧千代田生命本社ビル ●どんな街にも歴史が ● 建物を残したかった●小石川消防署大塚出張所
/食糧ビル/米友倶楽部(旧伊藤博文邸)/旧十河信二邸(本郷閣)/同潤会江戸川アパート/
同潤会大塚女子アパート/サトウハチロー記念館/ 茨城県会館(旧田嶋浅次郎邸)/正田邸/
遠藤医院/茗渓会館/ 児玉希望邸/楠邸/中江産業弓町寮(旧中江種造邸)/谷井邸
●思い出の戦後近代建築 文・植田実 慶応義塾大学第ニ研究室棟 萬来舎/紀伊国屋書店/
風月堂/東京都庁舎/草月会館/読売会館・そごう百貨店/法政大学55年館/日仏会館/
リーダーズ・ダイジェスト東京支社/日活国際会館 ● 失われた震災復興建築
●白木屋/丸ビル/丸の内食堂/地下鉄須田町ストア/交詢社/日本医科大学第一病院/
東京宝塚劇場/徳田ビル/丸の内ホテル/同潤会青山アパート/同潤会江戸川アパート/
同潤会大塚女子アパート/三信ビル ● 気がついたら消えていた●二十年後の
「東京オリエンテーリング」 ●東京証券取引所/三菱倉庫越前堀倉庫/食糧ビル/
芝浦の運河沿い/協働会館とその周辺/渋谷桜丘のアパートメント日本館、渋谷会館/
同潤会代官山アパート/内田邸 ● 先手必勝・名建築を残す方法論●
三信ビル/旧国立公衆衛生院白金庁舎/旧東方文化学院/協働会館/神奈川県立近代美術館/
国際文化会館http://www.toshishuppan.co.jp/tj_new_0504.html
934名無しさんの主張:05/03/05 02:36:57
>>933
これを見ると、建築家のセンスがいかに街の汚穢化に貢献したかが判る。
元の建物も、その破壊もね。
935名無しさんの主張:05/03/06 18:41:24
建築デザイン中心に話を進めたい人はこのスレへどうぞ(この板にあります)
『建物から美しさを消した現代建築家の責任』スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110101801/l50
936名無しさんの主張:05/03/07 11:01:29
"西欧の300年もつアパートを見習う"
http://www.asahi.com/housing/amano/TKY200503060054.html
937名無しさんの主張:05/03/07 11:31:28
>>936
なんかこう、近視眼的な議論だね。
どうしてこんな発言ばかりが目立つんだろう。
938名無しさんの主張:05/03/07 21:56:52
建築素材から何から昔の城建築とは違うのだから、
現代の都市景観を昔に戻せというのは無理。
ただ、今みたいに無節操にユニークなと言うか「けったいな」家が
好き勝手に建てられる状況は宜しくないと言うのが実感。
まず日本建築の本流を何処かに求め、それに準じた
色彩、形状にまで現代建築の側の基準を合わせて行くしかない
のではなかろうか。やはり都市景観とは機能美・統一美で
あるべきである。
939名無しさんの主張:05/03/08 00:15:29
>937
なんでもかんでも西欧が正しいという価値観を持ち込んで、その結果今のような景観の
混乱が生まれたって言う反省は無いんだろうなあ。
940名無しさんの主張:05/03/08 00:22:26
カメラマンですが、「切り取る」という作業をするにおいては、なんでもありの
東京ほど面白い被写体はないと思います。ワイドな視野での「美醜」とはまた違う
視点を持てば、東京も捨てたもんではないですよ。欧州でも撮っていて楽しいのは
ロンドンやプラハではなく、ベルリン。
941名無しさんの主張:05/03/08 00:27:38
どうでもいいが、日本の風景は地方にいってもイイなって感じること
は殆ど無い。

新幹線の車窓から外を眺めたって地方にいって人口がまばらなのに
老朽民家が密集している。道路や橋が整備されての個人住宅の景観や
質は実にお粗末だと思うことがおおい。それだから都市部の住宅街
は燦燦たるものだとおもうよ。公共事業も都市インフラへの重点配分、
地方は一般民家の耐震改築や区画整備に注力してほしい。あと芝を植えた
庭を義務つけるとかね
942名無しさんの主張:05/03/08 00:35:01
>>941
なんで新幹線の車窓風景の話で地方の風景を語るの?
943名無しさんの主張:05/03/08 00:37:37
>>941
> 燦燦たるもの

「散々」かな?
これ、「さんザん」て読むんですよ
「さんサん」じゃないんですよ
「たる」なんて気取る前に
なんとかしてよ
気分だけ右翼の駄文にこんなのが多いけどさ
944名無しさんの主張:05/03/08 00:40:57
>>943
ちがうだろ。田舎がダメダメで都会は燦々だってるんだろーが。
それはそれでオメデタイが、おまえの誤読も痛いぞ。
945名無しさんの主張:05/03/08 00:45:18
景観というのは人に見せるものだから。
都会や観光地以外ではそんなに気にしなくていいのですよ。
946名無しさんの主張:05/03/08 00:47:25
>>945
いや、住んでる人間の「豊かさ」にも関係すると思います。
947名無しさんの主張:05/03/08 01:07:30
>>946
そうそう。住んでる人間が貧しいと、景観も貧しくなる、と。
948名無しさんの主張:05/03/08 09:58:06
今や地方の方がメリケン国の陰謀による少年犯罪の原因と言われている「ファスト風土」化された醜悪な郊外型社会の街並みになっているのが現状だ
949名無しさんの主張:05/03/08 12:42:04
>>947
人間の精神的な豊かさと景観は表裏一体で、

精神的に豊かであれば景観もよくなるし、
景観がよくなれば精神的に豊かになる。
その逆もしかり。

>>948
ファスト風土化は自動車社会と密接な関係があるからね。
950名無しさんの主張:05/03/08 12:48:41
兎に角、日本は景観を軽視しすぎだね。
951名無しさんの主張:05/03/08 15:27:19
>>949
痛いな。今日の着物はなにかね

おい誰か>>940のキャメラマン氏のセンスを腐せよ。
お家芸だろ、このスレ住人のさあw
952名無しさんの主張:05/03/08 15:58:31
どうすれば景観は良くなるのですか。どなたか教えて下さい。
自分では想像もつかんです。建築家のせいですか。
953名無しさんの主張:05/03/08 21:16:48
イエローモンキーが生み出した新しい生活の場、コンクリートジャングルへようこそ
954名無しさんの主張:05/03/09 05:09:00
景観問題のひとつに看板公害があるけど、
これは止むに止まれぬ事情があるように思う。
上品で目立たない看板立てても、お客さんが来ないんだよ。
下品で目立つ看板のほうが、立ち止まる客が増える。
だから、あえて下品な看板に変えてしまう店まであるという。
全国展開してる店を思い浮かべてみても、やはり下品な面構えが多い。
955名無しさんの主張:05/03/09 09:24:49
>>954
日本の汚い景観は、経済を最優先してきたツケだな。
956名無しさんの主張:05/03/09 14:07:59
>>951は無視する方向性で・・・

>>954
>下品で目立つ看板のほうが、立ち止まる客が増える。
>だから、あえて下品な看板に変えてしまう店まであるという。

その原因の一つは「自動車社会」。
徒歩よりも速いスピードの自動車ドライバーに
効果ある宣伝をするには、よりド派手な、より下品な
看板になってしまう。
957名無しさんの主張:05/03/09 15:19:27
>>956
君は自動車をどうしたいのかね?
958名無しさんの主張:05/03/09 15:25:40
商戦には国家権力による歯止めが必要だ。
放置すれば少しでも目立たせようとして装飾は
派手になる一方だから。
959名無しさんの主張:05/03/09 15:27:24
統制社会
960名無しさんの主張:05/03/09 15:29:45
暴走は当然統制すべきだろう。
961名無しさんの主張:05/03/10 07:45:58
>>960
じゃあね、誰がどうやって「これこれは暴走だ」と判別するか教えてね。
「正しいものは正しい」で繰り返した稚拙な主張だけは勘弁してよ。
962名無しさんの主張:05/03/10 15:00:08
>>961
基準を設けるしかないだろう。
963名無しさんの主張:05/03/10 18:02:30
新潟市にかんしてなんだけど本当、市民や行政には街や街並みを創りあげる
という意識が完全に抜けてるような気がする。
地元で駅南と呼ばれてる駅の裏手(華やかでない方)の地域なんて、とても
市街地とは思えないほど全く情緒もへったくりも無く街の景観なんて気に
せず平気で駐車場の奥に建物を建てる、というあの地方郊外の無秩序な
幹線道路沿いの景観になっている。
大体、そのエリアは昔から行政がかなり力を入れて開発を進めてきたのは
いいが、平気で県庁等の官庁街を市街から3キロ以上離れた鉄道も通って
ない辺鄙な土地に造り、結局その駅南地域の開発を破綻させてしまうという
どうしょうもない低脳プレーをここの役人や議員の連中はやらかしたりするのだ。
そのエリアだけでなくともはっきり言って新潟市内で街と呼べるのは
新潟駅から新潟島と呼ばれてるエリアぐらいでそれ以外の地域は空いてる
土地に勝手に店を建ててるため(もちろん建物は駐車場の奥)どこにいっても
街並みとしてはどうしょうもないくらいダメな街だと思う。
もちろん人通りを活発にするよう店主どおしが協力しあい店舗を集中させてる
という大都市にあるようなアーケード商店街などはほとんど無い。
もちろん、その原因の一つにあるのは行政も市民も「別に新潟は車社会なんだから
それにあわせればいいだろ」っていう感じの盲目的なまでに車社会を受け入れる
性質だと思う。
長々書いたが最後に一言
「っていうかこんな街、どこに魅力あんだよ!」
(いっとくけど俺はよそ者じゃないからな)
964名無しさんの主張:05/03/11 04:13:28
>>962
恣意的に?
965名無しさんの主張:05/03/11 06:53:23
前スレからずっと車社会批判ヲタが棲みついてますな。

早く免許取れ
966名無しさんの主張:05/03/11 13:43:16
>>965
しかし車社会とファスト風土が警官の荒廃を齎したのは、動かし難い事実だ。
ではお聞きするが、俺が免許を取ると、景観問題にどのようなメリットがあるのか?
すでに俺が免許を持っている場合、あなたのレスは全く意味を為さなくなるが、それについては
どう思うのか?
車社会の弊害というのは、景観問題を考える上で外せないキーワードだと思う。
967名無しさんの主張:05/03/11 14:03:08
>>966
車社会を排除したからといって景観が美しくなるとは限らない。
また、車社会が景観を破壊しているともいえない。
車社会を容認しつつ、美しい景観を模索していくというプロセスが最も現実的だと思うが。
968名無しさんの主張:05/03/11 14:10:15
>>967
>車社会を排除したからといって景観が美しくなるとは限らない。

しかし、景観を汚くする要因を取り除く事で、
食い止めることは可能だ。

>また、車社会が景観を破壊しているともいえない。

破壊していると説明してきましたけど・・・。
東京の日本橋、大阪の高麗橋もその一つ。
969名無しさんの主張:05/03/11 14:19:02
>>965
自動車産業が
毎年何人殺しているか
考えろ

民衆の血の上に巨万の富を築く吸血鬼

970名無しさんの主張:05/03/11 14:20:03
>>968
> 破壊していると説明してきましたけど・・・。
> 東京の日本橋、大阪の高麗橋もその一つ。

あんなもの、説明になっていないってば。
坊主憎けりゃ袈裟まで式の逆上妄言だよ。
971名無しさんの主張:05/03/11 14:21:45
AZUKI971
972名無しさんの主張:05/03/11 14:27:02
>>969
お前一人生きるだけで
毎年何頭の家畜を殺しているか
考えろ

畜生の血の上に巨体を肥やす正義漢

>>971
高麗橋、半角版かなんかの誤爆デツカ?
忙しいネ
973名無しさんの主張:05/03/11 14:27:51
>>970
何を際立たせるか?何を目立たせるか?
景観を考える上で必ず注目しなければならない点である。

そのモノを造ることで、シンボル・象徴的役割を果たすモノが
陰に隠れてしまっては本末転倒。
例えば、東京タワーの四方八方にそれより高いビルで囲んでしまうと
何を際立たせたいのか曖昧になり、結果としてクソ景観だけが残るだろう。

自動車社会が生み出した高速道路はそうしたクソ景観を生み出して
しまっている。その例の一つとして東京の日本橋、大阪の高麗橋が
挙げられる。
決して逆上妄言ではない。そう思いたければ、思っておけば。
974名無しさんの主張:05/03/11 14:31:53
>>969
同意。だが、
自動車社会による「景観破壊」についてなら
ここでいいけど、

自動車社会そのものの批判は他スレがありますので、
そこでどうぞ。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1109625048/l50
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1100421472/l50
975名無しさんの主張:05/03/11 14:35:53
次スレ
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1110519120/l50

ここを使い切ってから移動ねがいます。
976名無しさんの主張:05/03/11 14:40:11
自動車社会によって道路の拡幅が行われている。
もちろんそれも大事なことだけど、
それによる副作用があることも大きな事実。

道路拡幅によって、町が引き離されるということ。
今の町は道路に囲まれた中を町として形成されているが、
昔の町、例えば大阪の道修町とか、今でも京都洛中などでは
道路を中心として、その両脇を町として形成していた。
つまりお隣さんもお向かいさんも同じ町内。

道路における役割が今のような単なる幹線道路ではなく、
生活のための道路であった。
生活景観の破壊をも自動車社会は行ってきている。
この悪影響は>>966氏が指摘するファスト風土化とも密接な関係がある。
自動車社会の発達は、実は道路を雑に扱ってきていると同時に、
景観に対する価値観をも鈍らせてきている。
977名無しさんの主張:05/03/11 15:01:41
生活圏の分断でいえば、鉄道の方が問題だ。
978名無しさんの主張:05/03/11 15:07:55
>>976
自動車に代わる交通手段はどうしますか?
979名無しさんの主張:05/03/11 15:08:46
>>977
たしかにそういう面もあるが、
市電のような路面電車は果たしてそうだったのだろうか?

また路面電車でなく、普通の鉄道の場合だと、
たしかに分断が考えられるが、
自動車道路ほど街中を縦横十文字に走っているだろうか?

その程度のレスでは痛くも痒くもない。
980名無しさんの主張:05/03/11 15:11:36
>>978
自動車を否定しているわけではないので、
バスやタクシーでも構わないのではないか。
ただ、タクシーは客待ちのあり方を見直すことが必須だが。
自家用車でなくても移動手段の選択肢はある。
自家用車しかない!という発想があるのなら、
言い方は悪いが、精神的田舎者となる。
981名無しさんの主張:05/03/11 15:15:45
>>980
バスやタクシーは容認しておいて車社会批判ですか。

単なる自家用車批判なら他でやって下さい。
982名無しさんの主張:05/03/11 15:25:13
>>981
>バスやタクシーは容認しておいて車社会批判ですか。

なにか都合が悪いですか?
単なる自動車社会批判なら他でもやっている。
ここでは自動車社会による景観の問題についてレスしてますので。

最近、俺が住む町でも家を取り壊して駐車場になっていく場所がある。
町が歯抜け状態になり、それこそ生活景観を蝕みつつある。
改めて自動車が町を支配している印象を受ける。
983名無しさんの主張:05/03/11 15:31:34
>>982
自家用車に乗る者が、バスやタクシーに乗り換えるだけで景観改善に何ら変わりない。
自家用車のみを批判するのはおかしい。
984名無しさんの主張:05/03/11 15:39:14
>>983
>自家用車に乗る者が、バスやタクシーに乗り換えるだけで景観改善に何ら変わりない。

自家用車も多かれ少なかれ自動車社会の発展に大きな関係があるわけで、
それをやめることが、景観悪化の要因を取り除くことに繋がる。
違いますか?
このまま自家用車批判は続けるつもりです。
985名無しさんの主張:05/03/11 15:45:35
>>984
自家用車のみを批判する理由になっていない。
それでは多くの人の同意は得られないだろう。
986名無しさんの主張:05/03/11 15:48:31
>>979
高麗橋よ、お前市電の世界で暮らしたことないだろ。
お前の大好きな電線が空を覆うぞ。
しかも大渋滞。
道路の拡幅は当然。
てか、単なるノスタルジーならば、
電柱も電線もきたねーコンクリ三階建てのビル、
何から何まで復活させようや。
987名無しさんの主張:05/03/11 15:51:36
>>985
人一人が移動する効率性や、人一人分の移動手段の収容スペースの効率性などを
考えることができない?
その思考力の差はもはや致命的と思う。

それ以上の自家用車批判は他スレでやるけど、
ここでは自動車社会による景観問題について、なので。
988名無しさんの主張:05/03/11 15:58:33
>>987
友人として忠告するが、

> その程度のレスでは痛くも痒くもない。 (@>>979

だとか、

> その思考力の差はもはや致命的と思う。 (@>>987

といったレスだけはやめなさい。
989名無しさんの主張:05/03/11 15:59:27
>>986
>しかも大渋滞

大渋滞が起きたのは、自動車社会が発達したから。
その状態でまた市電を復活させては以前の二の舞だ。


>単なるノスタルジーならば、
>電柱も電線もきたねーコンクリ三階建てのビル、
>何から何まで復活させようや。

単に昔の光景を復活させるのは一番馬鹿。馬鹿だ。
考えるべきなのは、社会や制度の「仕組み」であって、
見た目の悪い電柱や電線など、きれいに片付けられる工夫が
今の時代、またこれからの時代では十分可能なはず。
ただノスタルジーを求めるだけでなく、生活の「仕組み」の見直し、
そして短絡的に当然といっている道路拡幅によって出てきた
悪循環の見直しも同時に、自動車社会が社会と景観に及ぼしてきた
悪影響をしっかりと分析する。
その発想ができるかできないかは、大きな差だろうね。
ただ近代化・現代化をいつまでもマンセーとしていられるほど
馬鹿にはなりたくないと思う。
990名無しさんの主張:05/03/11 16:00:42
>>988
了解。
989でも同様の文を書いていますが、訂正いたします。
991名無しさんの主張:05/03/11 16:01:30
>>987
自家用車のみを批判する理由をより詳しく語って頂きたい
992名無しさんの主張
>>991
効率性。
バスやタクシーに比べて、1台で運ぶ人数の効率。
だいたい1〜2人ですよね。
それが堂々と生活道路を走り、歩行者などに脅威を及ぼしてしまっている現実。
自家用車は歩行者などに及ぼす脅威の頻度がバス・タクシーよりも高い点。
そしてその収納スペースによる町の支配化。
それによる生活景観への悪影響。

他にもあるけど、そろそろ外出をする時刻なので、
また改めて次スレにでも、気が向いた時に書きます。