百選をしっかりやって条文を
しっかり引けるようにしておけば
論文Aは間違いない。期間は3時間×15日も
あれば十分。
ほかに方法ある?
naiyo!
sonotoori!!
yotte
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ 糸冬 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
確かに結論が出てる。w
他には渥美先生の著書を読んで下さい。
ほかにもっとわかりやすいものは
ない?
全体が見渡せる薄めの教材ってないかな?
書研があるだろ。
基本書。田宮、田口、どっちでもいいでしょ。
刑訴はそんなに力入れなくてもコツつかめば浮ける科目だから、その分の時間を民法に費やした方がよいよ。
過去問を答案化して暗記しておけば
問題なしでしょ。
=======================
============== ∩ ☆ キラーン ===
λ_λ| |
〜○ (`ー´ 〇
( ~l二○
=======================
=======================
||| カキー―――ン
||| 三 ミ
||| ((( λ_λ
☆ ( )つ )))
____.. ┌( `ヽ
| |. | ヽ、 __○
\/ | (⌒) |.| 彡
(\田/)|. ~~~ ∪
( )| .|
( )|_____|
( _ノ
(⌒)
~~~
アルマシリーズやって、条文を丹念に確認しておく。それから、判例
にも気を配って、過去問・問題集をやっていく。
>>7 裁判所書記官研修所監修の本だよ。
青っぽい本です。さぁ、本屋に探しに行こう!
>>10 アルマシリーズってどんなの?
出版社とか教えて!!
>>8は確かにそうだが、一歩間違うとヤバイ勉強方法ではあります。
>>8 それも必要だけど、それだけじゃだめでしょ。
>>11 本屋では見つけにくいよね。
というより、普通の本屋で売ってるか?
早稲田や辰巳の書籍部なら売っているが。
そうだね。確かに普通の本屋にはないですね。
ということで、辰巳とか早稲田セミナーへゴー!
百選全部やる必要はないでしょ。
とりあえず、50個に絞ってやれば
十分。時間があればそれ以外もやればいい。
>>10ではないが
>>13へ
アルマは有斐閣。
Sシリーズみたいな大きさで、わかりやすさを売りにしている系統の本。
でも、内容的には基本書と言えるぐらいに十分。
ただ辞書的に使えるというほどではない。
論森と過去問をしっかりやること。
これで十分。
>>21 あのスレはだめ。
いい加減な情報が多すぎる。
厨房の煽りも多いし。
毎日条文のテープを聴いていれば
条文に強くなる。
速聴きすると頭の回転もはやくなる。
その後で百選をやると、もう完璧。
>>24 激しく同意!!
条文が引ければ、C以上の答案を書くのは難しくない。
まったくの0からだと、何からやるのがいい?
まずはSを読め。
SはシケタイのS
辰巳の論文本試験過去問、安富潔買ってきたんだけど。
こいつむかつく!
刑訴は警察、検察回って覚えた。
評で中古カセットを買えばいいんじゃない。
予備校の予想問題と過去問すりゃー十分でしょ。
って、君らは、合格者か〜?
百選+田宮+過去問で十分。あとは、直前答練でおしまい。
定義・条文・判例の立てた規範を覚える。
以上
百選+田宮+過去問+論森+マスター論文+Aプラス+えんしゅう本
で十分。あとは、直前答練でおしまい。
>論森+マスター論文+Aプラス+えんしゅう本
これは、ちょっと荷が重くないっすか?
百選+田宮+過去問+論森+マスター論文+Aプラス+えんしゅう本
+ローラー+論講+ペースメーカーで十分。あとは、直前答練でおしまい。
青本で十分だよ。
予備校の問題集なんていらんだろ。まあ、一冊あれば十分。
青本って何?
>>過去問+論森+マスター論文+Aプラス+えんしゅう本
おいおい、ケイ素にそこまで時間つかわんでも。
もっとしぼりこまんと身に付かんよ。
>>35の
>予備校の予想問題と過去問すりゃー十分でしょ。
これが結論だわ
あとは、条文をよく読んでおくこと
Wセミナーの吉澤の講座を受講すること。
>論森+マスター論文+Aプラス+えんしゅう本
どれもいらないな。
百選と条文。
あと、論森でもやっておけば完璧。
とにかく数多くの問題演習をすることが一番だね、刑訴は。
素材は過去問、答練2年分くらいやれば、十分かな。直前答練をしっかりやっとけば良いね。
過去問の答案はなかなか良いものがなくてそこは難しい。
51 :
nanasi:01/12/30 18:32
AGE
age
逮捕されて、刑事裁判を受ける。
教科書に書いてあることが具体的によく分かるし。
判決まで独居房で勾留してもらえれば、集中して勉強できる。
無罪になれば、経歴に傷もつかない。
>>53 そのつもりが精密司法の恐ろしさを知ったりして(w
渥美御大の基本書を読む。これ最強。
>>1 百選を答案の形にまとめなくていいんか?
もう少し、詳しく教えてくれ。
安芸
田口先生、試験委員を止めちゃったね。
俺は、昔から田宮一本だけど、田口先生の本を使っている人は、これからどうするの?
白取かアルマかな。
田口、オーソドックスだから大丈夫でしょ。
アルマ
田口のどこがオーソドックスなんだか。
白取しかないな。
団藤だろ。
>>64
白取はサヨでしょう。検察教官が採点するとどうなるか?
>65
売ってないゾ!
試験委員やめられたからって、田口説の答案が評価されなくなるなんてことは絶対にない。
ただ、みんなが書かなくなったら、伝わりにくくなることはあるかも。
でも、今年はとりあえず大丈夫。みんな田口説でしょ?
刑訴も民訴もシケタイ(又はデバイス)+過去問(+直前答練)で大丈夫って聞いたけど。
そのへんの馬の骨が言ったことを真に受けるわけですね>69
試験委員変わったから、基本書を変えるって人の方が信じられん。
予備校本でも基本書でも、読みやすいものを
何度も覚えるくらいまわした方が良だと思ふのだが。
>71
俺のような馬の骨に聞いてどうする。
>>72
ダメ。
>>73流行に左右されやすい奴らなんだろう。新年がないよね。
福井はどーよ?
77 :
福井のプリマを立ち読みした感想:02/01/24 23:43
説明部分はわかりやすい。
判例の引用が長い。判決文を長々と引用するより、
その判例の「ポイント」を示して欲しい。
馬の骨ってマコツのことですか?
馬骨
魔骨
田口はもちろん田宮でもなんーかかゆいところに手が届かない
んだよ。
>>81 そんなところ勉強してるから合格でキナいんだよ。
>>82 そうか・・・。そうだよな。
書いてあることだけをしっかりやってればいいんだよな。
でも、ついこんなときはどうなんだろうと考え始めちゃってさ・・。
がんばってべんきょうする
渥美東洋って日大法学部にも出講しに来てるらしいけど、
どういうわけだか、日大での試験だけは教科書持ち込み不可らしいね。
よその大学では持ち込みOKだってさ。
答案も当然渥美説じゃないと、「礼儀」に反するらしい。
よーしパパ、平良木説で書いちゃうぞー。
87 :
氏名黙秘:02/02/10 11:07 ID:???
姪すれ上げるって
88 :
氏名黙秘:02/02/10 16:49 ID:S2O6kKtF
田口やって、とか
田宮やって、とか
気軽にいう馬鹿がいるけど、実際やってみろ。
どうやってやるのかも考えずにできないぞ。
89 :
氏名黙秘:02/02/10 16:50 ID:S2O6kKtF
>>81 それは間違ってる。
そーじゃなくて、痒くない所にも手が届きすぎているんだよ。
90 :
氏名黙秘:02/02/11 04:12 ID:tFu+/45v
上げねば
91 :
:02/02/11 04:20 ID:qRjAFgS6
渥美・・・簡単で良い。
田口・・・結論先にありきで書かれてる感じがする。
田宮・・・基本的に嫌いでした。(おなくなりになりましたけど)
92 :
日法:02/02/11 04:39 ID:???
>>85 あう・・・渥美先生の試験受けましたです。はい。
あれはうちの大学の方針で講師をテストの時に入室させない掟になってたのが原因でして、
他大学にように渥美先生が立ち会うテストでは渥美先生の裁量の範囲で持ち込み全部可、
その代わり問題は先生の方でむずかしめにしているとのことです。
うちは先生の立会い禁止なので、問題はやさしく、その代わり参照物は無しというやりかたにしたそうです。
あと大学のテストであればその先生の学説で答案を書くのも礼儀だと自分も個人的には思ってるです。
その先生が講義で話していたことをどれだけまじめに聞いていたかがわかるわけですし。
でも渥美先生はきちんと理論付けができていれば他説でもOKだとおっしゃてました。
なんでも、いいかげんな理解で自分の学説を捏造して批判されるのが最も嫌だとか。(渥美先生談)
93 :
氏名黙秘:02/03/07 22:52 ID:iyOgGpbr
渥美東洋マンセー!
94 :
氏名黙秘:02/03/09 02:02 ID:iTQ47JkU
最初は、三井・酒巻の『入門・第3版』+アルマを精読すべし。
百選、田宮、松尾、争点、余裕ある人は、三井(合冊本+法学教室)は、そのあとで読むべし。
三井・酒巻はくり返し読まないといけない。
口述の前にはもう一度読み直すべし。
95 :
氏名黙秘:02/03/09 02:11 ID:???
ID:iTQ47JkU
_
タヒね
96 :
氏名黙秘:02/03/09 02:28 ID:???
三井酒巻 + 成文堂福井第三版 に決めました
97 :
氏名黙秘:02/03/09 02:35 ID:x9Oh0oop
>>96 指定本でなければ、福井先生のは回避した方がいいと思うんですけど。
98 :
氏名黙秘:02/03/09 02:36 ID:???
神田、自作自演いい加減やめろって。
99 :
氏名黙秘:02/03/09 02:37 ID:x9Oh0oop
>>97 不都合な点を教えていただけますか?
店頭で第二版を見る限り、なかなか良さそうだったのですが。
102 :
コヴァ的ウヨ:02/03/09 02:46 ID:SrOf8j7t
好きな学説を頼りに、判例に銃剣突撃しても無駄。ノモンハンと同じになる。
103 :
氏名黙秘:02/03/09 02:51 ID:H1hVywNx
>>101 福井先生は、鈴木茂嗣先生のお弟子さんです。
三井・酒巻先生の系列とは異なるので、注意した方がいいと思います。
ただし、読みやすいと思われるのなら、それでも構わないのですが。
少なくとも、実務との距離という点では、差があって組み合わせとしては「難」と
言っただけです。すいません。
言ってること支離滅裂。
神田、アホか?
105 :
氏名黙秘:02/03/09 02:55 ID:xAixg5wY
>>104 どこが、「支離滅裂」なんでしょうか。
刑訴の本は、みんなどう選んだらいいのか悩んでいるんですよ。
文章の前半と後半の整合性まるで無し。
前半でも三井・酒巻系列と異なることのがなぜ注意すべきなのか不明。
悩むのはどうぞご勝手に。
>>104 あちこちで神田と書きまくってるあんたも支離滅裂。
おっと、負け犬の遠吠えだね。
早く択一通るようにしな、択一落ちの神田君(はーと)
109 :
107:02/03/09 03:08 ID:???
>>108 神田なんて名字の奴しらねえっての
あんたと違って粘着じゃないからこれが最後。
んじゃ。
>>103 学派が異なるのですね。
福井は実務と乖離してるんですか?
分かりやすいとの評判がある白取について同じ論評(実務との距離)を
目にしますが、福井は彼以上ですか?
111 :
氏名黙秘:02/03/09 03:23 ID:xAixg5wY
>>110 福井先生は、白取先生ほどではないですよ。
白取先生の本は、ただし、二版で丁寧に改訂されていないので、
買い換えるには、リスクがあります。
>>106の意味不明なリアクションは、2チャンではよくあることなので、
ほかっておきますが、少なくとも団藤、平野、松尾、田宮、三井、井上、田中、長沼、
酒巻、大沢、川出といった先生のをメインにするのなら、
福井先生のより、アルマの方がお勧めです。
逆に、白取先生や福井先生といった、民科の先生にこだわるのなら、
三井=酒巻『入門』だけで、止めておいた方がいいです。
>>106の人は、たぶん勉強不足なのだと思いますが、
刑訴の百選、改訂予定の争点、ジュリストなどの有斐閣の雑誌類は
松尾先生と井上先生の影響力がすごくあるので、
それをベースにされるのから、白取、福井は試験受かってから
向学のためにお読みになればよろしいと思います。
偉そうに言ってすいません。
>>111 民科にこだわるどころか、できれば避けたいと…
福井もですか。知りませんでした。
直前答練の問題と答案を集めて読み込むのが一番。
基本書を通読するのは必須とは言えないかもしれない。
114 :
氏名黙秘:02/03/09 22:55 ID:BgRSrsN1
>>113 そんなことない!!
三井=酒巻は、威力大だ。
115 :
氏名黙秘:02/03/13 23:04 ID:d+shlNz/
前田先生の刑訴が出るって本当ですか。
内緒下げ〜
某現司法試験委員が、シケタイはよくできている、と評価しているらしい。
118 :
氏名黙秘:02/03/15 00:21 ID:sTVXqXNr
>>117 うそでしょ。存在も知らないんじゃない?
犯罪おかせ!そうしたらバカでもきっとわかるから。
よって、このスレ終了!
120GET!
121 :
氏名黙秘:02/03/16 03:20 ID:VXRbfupx
捕まれ! 体で学ぶのが一番いいぞ。
いまだに田宮ってのモナー・・・
123 :
氏名黙秘:02/03/22 00:47 ID:wyLP24Xh
辰巳の長田講師の田口刑訴読み込み講座はどうですか?
124 :
氏名黙秘:02/03/22 16:41 ID:No7lcd8Y
福井のは筋道通ってないから凄くわかりにくい。
127 :
氏名黙秘:02/03/26 21:35 ID:5MsmeEQe
裁判見に行くのが手っ取り早いよ。
東京地裁なら空時間に民事の人気の
なさそうな部屋の控え室で基本書を
読むのが一番。静かで誰もいないよ。
保全age
age
130 :
me:02/04/12 05:43 ID:x6x9gopH
>>127 確かにそうだね。
しかし、喫煙ルームと非喫煙ルームがあるが、喫煙ルームは凄いぞ!!
さらに、非喫煙ルームでも和解待ちの弁護士と依頼者の打ち合わせとかが
行われていて、結構、気が散るよ。
しかし、誰もいないときはとてもしずか。
しかし、そんなことはあまりない。
131 :
>127:02/04/12 07:08 ID:iWfro3/C
みんな刑事ばっかり見に行くけど、民事も結構
タメになるよ。高裁の離婚の証拠調べ(本人)という
掘り出しモノ見てきたがナマナマしすぎて・・・。夜の
生活がどうのこうのってことを当事者同席のまま延々と
言ってるんだもん。
シケタイって科目によって質にばらつきがあるきがするんですけど。
民法総則最高、商法と刑法総論はいいかな、憲法と刑法各論イマイチ。
刑訴は初学者にはどうですか?
134 :
氏名黙秘:02/04/12 10:48 ID:fJR8T8Z5
刑訴はアルマとSどっちがいいですか?
誰かおしえてヨ。
珪素を独学する初学者に最適の予備校本はなんですか?
民事訴訟のスレッドはありますか?
138 :
氏名黙秘:02/04/16 10:33 ID:+q76IxlU
三井=酒巻『入門』ってなに?最近出たの?
これとアルマならどちらが司法試験に合う?
139 :
氏名黙秘:02/04/16 10:34 ID:+q76IxlU
民科ってなに?
福井が民科云々より、
民科である珪素学者の「傾向」に付いての概説を希望する。
ドイツ法的1(団藤)
ドイツ法的2(平野)←福井ここらへん
英米法的1(田宮)
英米法的2(渥美)
てな理解じゃあダメなの??
142 :
氏名黙秘:02/04/21 00:40 ID:MFUa5o9K
答えてよ。俺の質問に
白取刑訴ヨメ!
ちなみに漏れは去年刑訴F
144 :
氏名黙秘:02/04/24 00:14 ID:C9jg3wJU
民科ってなに?
145 :
氏名黙秘:02/04/24 01:37 ID:NIVTrzwZ
ゴルァ!!!!!
Sとアルマどっちがいい?
146 :
氏名黙秘:02/04/24 20:15 ID:CDf/FvAd
ゴルァ!!!!!
Sとアルマどっちがいい?
刑訴に何冊も基本書は不要。
148 :
氏名黙秘:02/04/30 06:04 ID:aOCrxFC8
平野がドイツ的ってことはないと思う。どちらかというと英米的では?
そうだ。人身の自由見直しとこう。
択一終わると重複スレ立てる奴いそうだから挙げとくよ。
kk
別のスレでも質問したんですが、光藤の口述刑訴ってどうなんでしょう?
全く初めて刑訴やるなら、光藤とか田口は避けてシケタイあたりからのほうが
良いんでしょうか?
平野全集読むべし。
どなたか百選でチェックすべき重要判例を教えてください
157 :
__:02/05/19 07:37 ID:???
白取先生の教科書が最高です
通説・実務ベースで判例も網羅
合格への最短距離
えんしゅう本がいいらしい
159 :
氏名黙秘:02/05/19 15:22 ID:RosUmoX1
>>157
白取はサヨだから嫌い。
小林充+土本+幕田で行こう。
弾劾的捜査観に立脚する奴等の刑事政策を聞きたい。
160 :
_:02/05/19 16:22 ID:XOtCiXtF
民科=共産党(の周辺)
この系列に属しておくと
かつては就職が良かった
161 :
学:02/05/19 16:24 ID:???
>>157はネタだろ
漏れは、田口を一応ベースにしているが、自説は判例+捜査実務寄りだ。
書研と土本と石丸で補充している。
ただ、田口は論点の対立をコンパクトに整理してくれているので
土台に使うには最適ですね
デバイスは?例によって誤植多いっすか?使えませんか?危険ですか?
163 :
157:02/05/19 20:11 ID:8He09tuq
ネタです御明察
アルマはどうかな
試験委員が書いてる
がいしゅつ?
白取買っちゃいました・・・
全然読んでませんが
アルマってどういうポイントが評価されてるんですか?
有斐閣
新しい
試験委員が書いてる
通説判例ベース
読みやすい
薄い
安い
主張あげ
最強の勉強法
必要な判例、
条文、
えんしゅう本答案集を
中心として
類似答案を
すべて
テキストデータ化し、
相互リンクさせる。
検索、反復、スペース省略など
あらゆる面で
従来の勉強法に優れている。
もはや、短期間で受かるのは必至。
この詳細な方法は・・・
誰が教えるか、バーカ!!
!!
えんしゅう本ってやっぱいいの?
答案読み200
age
基本的には判例の立場にたつが、基本書は田口を使い、ところどころ
書研と石丸の理由付けを書き込んで修正していますw
別件逮捕のところは
別件基準説→別件逮捕自体は適法→余罪の取調べ
の流れで良いんでしょうか?
177 :
氏名黙秘:02/05/29 02:26 ID:NNvUhiHU
けいそってむずかしい。
中級者用の本がないんだよね。
やっぱり、学者の層が薄いからかな?
予備校本で十分だからだよ
学者は通説判例で割り切れないでしょ
179 :
氏名黙秘:02/06/01 00:51 ID:uJJe2tky
>>176 それでいいんじゃない?
問題によっては取調受忍義務について触れる必要があるかも。
どなたか教えてください。
いま、刑訴やっていて疑問に感じたのですが、
328条の弾劾証拠って、補助事実を証明する補助証拠だから
そもそも厳格な証明が不要なので、証拠能力にかんする伝聞証拠の問題
もそもそも生じないのではないかと思いました。
これをどう考えればよいのでしょう?
「若手刑法学者スレ」にこたえがあったよ
180はマルチポストして飯食いに行ったか。
183 :
180:02/06/02 14:26 ID:???
「若手刑法学者スレ」を見ましたが、私の疑問は
そもそも伝聞の問題にならないのではないかということです。
つまり、なぜ条文で、「伝聞例外にあたらないものでも〜」
と規定されているのでしょうか。伝聞の問題にならないとすれば
そもそもこのように規定する必要はないと思われますが。
あちこちに書くなよ。拡散させるな。
>183
君の言いたいのは、結局、確認規定か創設規定かってこと?
その質問に意味あるか?
敢えて答えるなら、328条の効果として厳格な証明が不要になるから、創設規定とみた方が説明しやすいと思う。
186 :
185:02/06/02 14:45 ID:???
解釈論としては愚問だと思うが、立法論とみれば、少し意味があるか。
しかし、伝聞法則の適用を受けるか受けないかは多分に政策判断だから、
やはりあまり意味のある質問ではないように思う。
187 :
180:02/06/02 15:42 ID:???
質問の意味を理解されていないようなので、もう一度、整理して
質問してみます。どなたか教えてください。
そもそも、まず、ある事実につき、厳格な証明が必要か、自由な証明で足りるか
は刑罰権の存否とその範囲に関する事実については厳格な証明が必要だと
考えるのが通説だと思います。
そして、厳格な証明が必要だとすると、証拠能力が要求され、法律的関連性
として伝聞証拠にあたらないことも要求されるのが原則です。
しかし、弾劾証拠は実質証拠でなく補助証拠、すなわち、
補助事実を証明する証拠なので、
補助事実が刑罰権の存否およびその範囲を画する事実でない以上、
厳格な証明は必要とされず、自由な証明で足りると考えられます。
とすれば、そもそも、弾劾証拠は、伝聞も何も初めから問題にする必要ない
はずなのに(もちろん、自由な証明でも証拠能力が必要な場合ありと解すれば別)、
なぜ、伝聞を問題にするのか、という疑問です。
(これは、弾劾証拠を自己矛盾証拠に限定して考えた場合に、そもそも
非伝聞だから、328条は注意規定である、という議論とは別の次元
の質問です)。
愚問かもしれませんが、教えてください。
弾劾翔子の意味地学内?
マルチポストはマナー違反だよ。
増強証拠や回復証拠を考慮に入れると、「補助事実だから自由な証明で足りる」という前提自体が誤り>187
刑訴の自説って、どうやって選ぶもの?
>>192 判例・検察実務でGo!
学者刑訴は逝ってよし。
「当事者主義・・・」(゚Д゚)ハァ??
検察が当事者主義じゃないわけじゃないい。
めんどくせー出頭・滞留義務肯定だー
黙秘権の侵害なんて事実上のものにすぎないんだー
198条一項但書反対解釈でいいんだー
>>196 そういう人にはWで売ってるフリースタイル刑訴がいいんじゃない?
これはたしか取り調べ受忍義務肯定説で一貫して書かれてある
珍しい予備校本(ファイル)。
補強法則の適用範囲の問題なんですが、罪体説では罪体の内容を(1)法益侵害の存在
(2)法益侵害が犯罪事実に基づくこと、と論じますよね?
これってあてはめでどう使うんでしょうか?
傷害罪なら(1)傷害結果(2)傷害行為から結果が生じている、と出来そうなんですが、
無免許運転罪や覚醒剤所持罪の場合のあてはめがうまくできません・・・
行政犯とか形式犯みたいなのは
(1)と(2)を一体化して考えればいいのではないか
>>199 とすると規範定立の部分で(1)(2)と罪体の内容を示さないでおいた方がいい
んでしょうか?
201 :
独身:02/06/06 17:35 ID:???
無免許運転や所持罪みたいなので
罪体説が問題になるかなあ
出題レベルで・・
>>201 予備校答練あたりでは補強法則の適用範囲関連で二大頻出事例だしありえなくもないかと・・・
罪体の中身はもうちょっと議論が分かれているけどね、正確には。
主体に関する事実
206 :
氏名黙秘:02/06/08 17:54 ID:oPbuLzO8
刑事訴訟は判例に乗っかればいいの!!
「判例で書く刑事訴訟法」をみっちりやる。
これでA評価きたぞ
>>206 そのA評価の答案を拝見したい〜。
UPできませんかね。
209 :
氏名黙秘:02/06/09 13:15 ID:f5ACYW6j
328条の趣旨のところの問題提起がどうもうまくできません。
いきなり「自己矛盾供述に限られるか」っていう問題提起の仕方だととても
唐突だし。
またおまえか(笑)>209
211 :
氏名黙秘:02/06/10 20:17 ID:CsQ6tG34
光藤の感想きぼん。
212 :
211:02/06/10 20:18 ID:CsQ6tG34
あ、口述刑事訴訟法のことです。
213 :
GOD:02/06/10 21:40 ID:W7vZ5aVW
臼井滋夫(東海大)これ最強!
215 :
氏名黙秘:02/06/10 22:30 ID:D6VWQyQa
土本先生の教科書を使いましょう
218 :
:02/06/11 10:28 ID:???
有斐閣双書シリーズはどうだろうか
藤木・土本・松本(時夫)の共著だ!
平成12年第2問小問2で誰か教えてくだされ。
検察官が窃盗から盗品の有償による譲り受けへの訴因変更請求した場合、訴因変更が
認められるかって問題で、「公訴事実の同一性」を行為または結果の共通性で判断する
見解に立つとします。
窃盗と盗品の有償譲り受けとでは、結果が他人の財産権を侵害する点で共通だから、
公訴事実の同一性の範囲内にあり、訴因変更可能って考えてもいいでしょうか。
>>219 それはだめ、Gが来ますぞ・・・
俺が生き証人だ・・・
>>219 判例かな?で書いてA。
でもどっかの予備校の解答では「盗まれた物の所持という結果が共通」としているのを
読んだ記憶がある。LECは刑罰関心の〜って田宮説?か。
>>220 もっと別のところに原因があるのでは・・・。
メインには田口を使っているんだが、今さらだけど
アルマも買ってみちゃったら、これ、いいね!!!
コンパクトな割りに情報量はたくさんあるし、
文章は流れがわかりやすいし(田口みたいに骨ばってない)
説も穏当で、違和感ないし
225 :
氏名黙秘:02/06/18 22:05 ID:06MKT9Te
池袋のブックリブロで土本が平積み。
三谷民訴も同様平積み。
ここの店員、2ちゃんねら〜か?
226 :
氏名黙秘:02/06/23 00:10 ID:zC01l99V
刑訴193条が自治事務だって初めて知ったよ。
そうなの?
229 :
氏名黙秘:02/06/23 16:51 ID:PArvuRUs
実際に捕まって、被告人になってみるのは勉強になるかも。OJT
と言ってみる。age
230 :
氏名黙秘:02/06/23 16:54 ID:tVO6DYnu
そうなると、昔、警察官の組織上の上司の指揮と検察官の指揮とが対立する場合、
どちらが優先するかとの論点があったけど、分権的組織であると考えれば、
組織上の上司の指揮が優先するということになりますな。
つまり、刑訴194条の「正当な理由」にあたると。
渥美東洋センセイも、193条は「けっして上命下服の関係を示したものではない」
「本来、分権的な警察と集権的な検察制度との関係は協力関係にとどめるべき」
としている。
あの条文は戦前の名残。時代遅れ。
233 :
氏名黙秘:02/06/24 20:34 ID:abCMq3Vp
「新刑事手続」1〜3巻は良い本でしょうか?
訴因変更のあたり、わけわからん
裁判の章(とくに一事不再理効)だいきらい!
ケイソで百選が重視されるのは、
事例問題では、似た判例あったら
百選にあったとうりに事実認定して、
規範定立しなければいけないということ?
237 :
ポチ ◆RwJ5UgQs :02/06/30 02:20 ID:ygRtQksX
つーか、そっくりなのが出るのよ。過去問見てみ
刑訴は田宮準拠のシケタイがやっぱ読みやすいのかな?伊藤塾じゃ田口使ってるのにシケタイは田宮目次で作られてるよね。
でも、田口ってそんなに良い本か?捜査のところとか書いてある順序がどうも馴染めない。
元警察大学校校長・金子仁洋著『警察官の捜査手続』(令文社)
本書は、1977年に、警察官の教科書として執筆された。警察官の実務を、
深遠な法学の学理に照らすとどうなるか、実際を中心につくられたために、
以来、警察官の圧倒的支持を受ける。
96年には、それまでの学説判例の発達を考慮して、全訂新版として出版。
2001年には21世紀版として、さらに全面改定が加えられている。
240 :
氏名黙秘:02/07/01 08:44 ID:tmampszl
>>238 それ、間違ってる・・・・・
見比べる目すらないの?
>>240 どうかな?シケタイは持ってないけど、田口はそんなにいいとも思わないけどなあ。
でも、俺は記述がこってりしてるほうが好きだから、あっさりしている田口はあまり好まないだけかもしれないけど。
242 :
sage:02/07/02 03:17 ID:xrejOL8T
>>240 いえいえ、すきとか嫌いじゃなくて、シケタイは田宮準拠というより
田口の色の強さを感じるということで。
もっとも、民訴の上田色ほど露骨とは思いませんが。
243 :
氏名黙秘:02/07/02 04:36 ID:7Jpcuhwe
シケタイ刑訴、きもちまるい
なんだよ。まるいって?
あかんもうあかん
246 :
氏名黙秘:02/07/12 10:24 ID:WhWP/pLe
えんしゅう本回せば十分
247 :
氏名黙秘:02/07/22 20:39 ID:rzUqq2XI
刑訴において、真の実務に即し、合理的な解釈を行うためには、
やはり、本当の実務的な刑事訴訟法の基本書を使わねばならない。
既存の基本書・教科書では捜査法が薄くて弱いと嘆く受験生も多いだろうが、
そんな諸君は、
桐山隆彦著/土金賢三改訂増補『警察官のための刑事訴訟法解説』(東京法令出版)
を使用するとよい。桐山刑訴として関係者には知られているが、受験生の捜査法の
理解に大いに役に立つ。全体の3分の2を捜査と証拠の解説に費やしている。
また、金子仁洋『警察官の捜査手続』(令文社)も併せて参考にすると力が付く。
>>247 そこまでやってたら、刑訴だけで一年終わりそうだよ?
>>239>>247 あんた基本書スレにもこれ書いただろう
アマゾンにすら2冊ともなかったよ。いつの本なんだよ
捜査が薄いなら平良木の捜査法でいいだろ
ケイソなんて、オーソドックスな問題しか出ないんだから、
解けないのは勉強が足りないとか、使っている本の内容が
薄いとかいう問題じゃないだろ。
たんに自分の頭が悪くてなにを聞かれているのかがわからない
というだけのことだ。
鬱
保全あげ
土本の珪素ってどう?
というか、この人学者から相手にされてるの?
253 :
土本:02/07/30 22:52 ID:???
まァ、学者連中は実務を知らない人権マンセーの巣窟ですから(w
254 :
氏名黙秘:02/07/31 20:51 ID:WYxuX0qC
>>249 両方とも刊行されている。金子仁洋(元警察大学校校長)の『警察官の捜査手続』は
最近も改訂された。直接、本屋か出版元へ注文するといい。
たしかに理解は深まりそうだが、司法試験の合格は遅れそうだ。
ここまでやる必要ないのでは?
予備校本+森+スタンダード100(過去問の部分)で十分だと思う。
256 :
氏名黙秘:02/08/03 09:57 ID:oEYvgcQv
森、えんしゅう本、マコツオリジナルのどれがいいですか?
一概に言えないならばそれぞれの特徴を教えてください。
257 :
?:02/08/03 09:59 ID:???
過去問だけで大丈夫でしょうよ。
安富
刑訴の基本書ってスレなら、マイナーな基本書上げてもいいけどね。
でも、このスレは勉強法スレ。
受かるためには、予備校の答案や問題集が一番通用する科目でしょ。
手続を押さえるだけなら、Sシリーズやアルマなどの薄い基本書に
目を通しておけば充分過ぎるし。
俺的には森だな。答案・問題ともにオーソドックスだし。
まこつオリジナルは、ちょっと癖のある問題が入っている。
えんしゅう本は、その前の事例本しかしらないけど、田宮説に
なっていて、ちょっと使いにくい答案がいくつかあったので
印象がよくない。
age
捕手
平野龍一と団藤重光のどっちが初心者にはお薦めですか?
どっちもやめましょう
>>264 平野概説(薄いやつね)で、頭に枠をつくり
アルマで新しい情報を補充するがよいかと。
刑訴で団藤はないかと。
井上先生、基本書書いてくれないかなあ。
(明文なき強制処分は認めない見解をとるので)
>197 フリースタイルってよさそうですね。
白取+判例で書く珪素+百選。石丸と土本で補充。
ただし、白取の「市民」という記述はサヨっぽいから×つけて「国民」と書き直す。
アルマってなんぞや。
アルマって学説はどう?
スタンダード100一冊あれば十分。
>>270 ごく穏当だよ。
そもそも、学説を展開するような本じゃない。
274 :
氏名黙秘:02/10/01 22:26 ID:d+HUosT6
松本事例式演習講座使っている香具師いないの?
275 :
氏名黙秘:02/10/01 22:30 ID:o5TPAh2m
>>268 ずいぶん無駄な方法だな。
最初っから白取は外じゃいいのに。
276 :
◆FYAR5c0g :02/10/02 02:34 ID:UwI6bisV
石丸一本でOK!
>>275 石丸と土本は古いから白取は外せないな。田口はコンパクト過ぎるし。もちろん白
取説は死んでも取りません。緊急逮捕違憲説とか。犯罪者守って俺らの人権はどう
なるんじゃあ。
278 :
氏名黙秘:02/10/02 22:16 ID:FoSbhREQ
刑訴の判例集は何が一番わかりやすい?
やはり判例教材刑事訴訟法でしょうか。
>>277 >俺らの人権はどうなるんじゃあ。
遠回りの勉強法(白取だって、ププ)とるオマエに人権なぞ不要
. ∧_∧
目⊂(・∀・ )y━・~~~ <ageるからなー!
/// /_::/:::/
|:::|/⌒⊂ヽノ|:::|/」
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/______/
| |-----------|
何で検察フェチってドキュソなヤシが多いのかな。
一度逮捕されて裁判受けてみるのが参考になるんじゃないの?
284 :
氏名黙秘:02/10/05 08:50 ID:RL0e8lH+
>>267 現在、明文なき強制処分を認める見解は田宮先生くらいしかないと思いますが。
285 :
氏名黙秘:02/10/05 09:02 ID:HO/vRLxT
渥美も居るで。
渥美先生は任意捜査の限界をゆるめる見解じゃない?
287 :
氏名黙秘:02/10/05 10:04 ID:v1JeDXZ6
刑訴なんて、基本書よんでカコモン全部やっときゃいいんじゃないの?
予備校の問題集までやる必要あるか?
予備校の問題集って、論点を網羅しようとしているのか、やたらと小問が
多かったり、不自然な事例になってたりして嫌いなんだけど。
ハァ?
刑訴は基本書なんかよりも、判例百選の丸暗記だろ。
>>288 百選って、そんなにいいかな?
判例は基本書(予備校本含む)に出てる範囲でマスターしておけば
充分だと思うぞ。百選は、生の事実に触れるには事実を端折り過ぎ
だし、判例をざっと勉強するには冗長過ぎる。帯に短し襷に長しの本。
百選は第7版から、良い本(試験向き)になった。
解説担当執筆者のメンツの中で、学者が減り
実務家が増えたから。
・・・元試験委員 M先生のお言葉です。
自虐的だと思いましたが(w
ただよく考えると百選買う必然性はないな。
数的に全然足らないし予備校テキストなんかでも判例は大体押さえてある。
それ以上詳しくなる必要もないし。
293 :
氏名黙秘:02/10/06 03:01 ID:J/vnfA2H
>>291 >ただよく考えると百選買う必然性はないな。
> 数的に全然足らないし予備校テキストなんかでも判例は大体押さえてある。
> それ以上詳しくなる必要もないし。
それは君の主観でしょ。(正論だとは思うけど)
合格者200人アンケート(ハイローヤー2002 2月号より)
刑事訴訟法 合格に役立った本(複数回答)
1位 百選150人
2位 田口133人
詳しく読み込む必要がない人はいるだろうけど、
買う必然性がないってことはないと思う
294 :
氏名黙秘:02/10/06 23:35 ID:7G+yjZ1O
私は、裁判所の刑事部で働いている貧乏事務官です。毎日のように
金持ち弁護士にいじめられ、ストレスで過労死しそうです。これか
ら弁護士になる方は、以下の事項を厳守して下さい。
1.準抗告を申し立てないで下さい。検察庁に通知をしたり、決定
書を留置場に送達するのはすべて事務官の仕事です。夜の1
0時過ぎまで残業になってしまいます。
2.勾留理由開示を申し立てないで下さい。留置場にひたすら頭を
下げて、謝って、裁判所まで身柄を連れて来てもらうのは事
務官の仕事なんです。
3.保釈請求をしないで下さい。目の前に保釈金1000万円を積
み上げられた日には、労働意欲がなくなります。事務官の年
収は、200万円にも及びません。
4.公訴権濫用論を主張しないで下さい。法廷で延々と1時間も意
見書を読まれた日には、吐き気を催します。嫌がらせとしか
思えません。
5.自白の任意性を争わないで下さい。取調官に証人召喚状を送っ
たり、待合室を確保したり、余計な仕事で休日出勤をせざる
を得なくなります。
6.被告人に黙秘権を行使させないで下さい。小学生が駄々をこね
ているよりたちが悪いです。そんな無駄な時間に付き合わさ
れるほうの身にもなって下さい。
7.違法収集証拠の排除請求をしないで下さい。捜査官の証人尋問、
検証、鑑定と、法廷が夜まで続いてしまいます。私は早く家
に帰りたいんです。
8.裁判所事務官を国家権力と同視して非難しないで下さい。私達
は下っ端の貧乏サラリーマンです。もうストレスで過労死し
そうです。平日は早く家に帰らせて下さい。休日は家でゆっ
くり寝させて下さい。
事務官の年収が200万ってことはないだろ。ボーナスもあるし。
297 :
氏名黙秘:02/10/12 16:29 ID:SResQSEi
今年の刑訴の2年目で、訴因変更できない=無罪にした奴は、
私の周りでは揃って論文に落ちています。
皆さんの周りはいかがですか?
>>297 俺もそこらへん興味ある。
例年同じようなことを耳にする。
人権寄りの答案はただバランスを崩した
という以上の制裁を受けるのだという事実を。
俺も直前に読んだ読み物の影響のせいで
人権屋答案書いたときだけGだった。
それも他の評価から計算するとひどいGでね。
そうすると、違法収集証拠排除法則そのものを否定しても大丈夫かなあ。
これはこれであっさりGになるかもしれないがw
無罪は0点。
犯罪者に人権はないのは論証抜きの大前提。
百選をしっかりやる、
っていうのは具体的には何をするの???
302 :
氏名黙秘:02/10/12 22:50 ID:1CJg+qTf
>>298 警察官の行為を違法としても合格したので、別に「人権派」な答案でも大丈夫では?
刑訴が良かった保証はないので、断言はできないけど。
303 :
氏名黙秘:02/10/13 12:38 ID:NSEtMRd2
>>298 俺の周りにも「人権派」は多いけど、今年の2問目は有罪にしてました。
弁護士はシャブ中の被疑者に対して、捜査段階では適当な日付を言わせ
ておいて、公判で否認させた上で訴因変更が許されなければ、かなりの
確率で無罪が取れてしまいます。これでは刑事補償金の乱発で司法予算
はピンチ、街はシャブ中だらけで恐くて歩けません。
基本的に司法試験は思想を問う試験ではなく、結論に至る過程がしっか
りしていれば結論によって不合格になることはないと思いますが、今回
の問題はそれ以前の常識が問われていたのでしょう。
>>298 俺は2問目は訴因変更不可にしたが普通に受かってたぞ(丙無し)。
不特定なので訴因変更不可、検察官はまともな訴因に変えてやりなおせ、なら良いだろう。
公訴事実同一性なし不可、無罪はどうだろう。
人権重視はまあぜんぜんOKだろうがやはりそれ以前の常識というのはあるかな。
>305
前者は手続の無駄な繰り返しではあるまいか。被告人にとっても負担。
>306
いや、本問では自白や証人の供述について争ってるんだから、時間的場所的に不特定
な訴因変更など許しては被告人側は防御上重大な不利益をこうむるだろ。
無批判に特定有りとして良い問題とはとうてい思えないな。
だって新訴因での起訴のやり直しは許すんでしょ?
それなら訴因変更した上で、時間・場所等を争えばいいじゃん。
てゆーか、自己使用を犯罪類型化していること自体を考え直すべき(百選解説同旨)。
...と書いてみるのはどう?
松宮孝明だろ。電波だよ。
>308
どうしてわざわざ検察官の負担を軽くしてやらなくちゃならないんだ?
弁護側としては必死に自白と証人証言の信憑性をひっくり返したんだぞ。
そこで無限定な訴因変更が認められたりしたら激しくやる気無くなること受け合い。
>>311 言いたいことはわかるが、弁護人側に著しく偏ってないか?
裁判官的な立場から考えれば、覚せい剤をやっていることが鑑定から
明らかである以上、起訴のやり直しは訴訟不経済としか思えない。
それでもいいけど、訴訟不経済であっても有罪が証拠上明らかな被告
人の人権を守るべきというところをよほど厚く書かないと印象悪いと
思うよ(特に裁判教官をしている試験委員等には)
>>311 検察官の負担じゃなくて、被告人の負担だよ。
再起訴が認められるなら、被告人が手続に拘束される時間が長くなるだけ。
>>311 起訴のやり直しを認めるんでしょ?
だったら、訴因変更みとめないことに被告側に対するめりっとあるのか?
>>312 尿鑑定だけで有罪に出来るならそもそも証言や自白取る必要ないだろ。
わざわざ証言や自白取ったと言うことは検察側が尿鑑定結果だけでは不安だったと考
えるべき。証拠能力や証明力に不安があるとかでね。
一般に緩やかな訴因の特定を認めるのは尿鑑定結果の証拠能力だけが主要な争点とな
っている場合。本問ではこれと違ってあえて証言、自白が争われていると場面設定し
ているんだからその特殊性に配慮すべきだと思う。
ちなみに304は俺。これで丙無し合格だからそう印象は悪くなかったはず。
>>311 起訴のやり直しを認めるにしても検察側がきちんとした新訴因の設定を出来なけれ
ば無罪になるんだから被告人側にメリットあるだろ。せっかく検察側の立論を頑張
って崩した被告人側の努力を緩やかな訴因設定を認めることでチャラにしてしまう
のはあまりに被告人側の防御権を軽視しすぎだと思わざる得ない。
>>315 実務上、証言や自白を取らずに、尿の鑑定書だけで起訴する例は無いだろ?
尿の鑑定書だけだと、時間・場所・方法の特定がほとんどできないから。
何かしら本問の特殊性を考慮して合格したのは偉いと思うが。
>>315 確かに弁護側があえて自白と証言をひっくり返してるんだからそこを突き崩せば
無罪取れる可能性があるんだろうな。そういわれると無限定な新訴因を認めるの
は酷という気もする。
訴因の特定だけ書いて合格した人いる?
本問のもともとの訴因を前提にすると、被告人側とすれば、たとえば
「被告人が覚せい剤を注射したのは東京都内のA宅ではなく、千葉県
内のホテルの1室だ」ということを立証すれば無罪を取れる(訴因変
更されなければ)。
>>319 というか注射したのは東京都内のA宅ではなくどこか別の場所ということの
立証で足りることになる。
321 :
319:02/10/13 18:33 ID:???
>>320 訂正サンクス
つまり、尿鑑定書の証拠能力や証明力に何ら問題が無くても、本問は
自白や証言がくつがえれば無罪になりうる事案だということ。
でも、尿鑑定書がある以上、被告人が覚せい剤を自己使用していたの
は先ず間違いない。
そういう前提のもとで訴因変更を許すかどうかを悩めという問題なの
でしょう?
事例を勝手に足しちゃいけないな。
両鑑定書が亜るンナらそいんへんこうゆるしたほうがいい
白取でいいだろ
保全あげ
白取って2ちゃんでは散々だけど、評では人気あるのね。
329 :
氏名黙秘:02/11/03 14:09 ID:MEn1CKnz
もう死んでもいい奴だからな。
お話中すみません。
刑事訴訟法をこれから勉強を始めようと考えている者なのです。
伊藤塾の基礎マスター(山本先生)を取ろうか、
セミナーの桃谷先生のマスター講座を取ろうか、迷っているのですが、
いかがなものでしょうか?
それとも他にもっと良い講座なり勉強方法なりありますでしょうか?
ご指導のほどお願いします。
332 :
331:02/11/04 15:24 ID:???
書き忘れました、すみません。
伊藤塾にしろ、セミナーにしろ、通信(在宅)の予定です。
シケタイでいくかデバでいくかCでいくかの違いなんだよね、結局。
ただ、山本っちならシケタイで代用が可能と思うよ。
出来はCが良いと思いますけれどね・・・。
334 :
331:02/11/04 15:39 ID:???
>>333 早々のレス、ありがとうございます。
Cが良いということは、非常に短絡的ですけど、
LECの岩崎先生か柴田先生あたりの講座を取った方が良い
ということに帰結するんでしょうか?
>>334 私の場合なんだけれど、、、
アルマを読んで概略をつかみ
Cをノート代わりにしてシケタイを読みながら
適時、百選&判例教材を読み込んでから過去問をこなしました。
それでも、本年度の本試験には十分に太刀打ち出来ましたので
あえて予備校の講義が必要であったかどうかは疑問なのですが・・・。
336 :
334:02/11/05 00:30 ID:???
>>335 適格なアドバイスありがとうございます。
そうですか、どこかの予備校の通信を取ろうかなと思っていたのですが。
もう少し、自分の勉強特性やアドバイスをもとに考えてみることにします。
ありがとうございました。
age
刑訴は比較的独学しやすい科目だよね。
民訴だととても厳しい。
商法は最初は講義を聞くべきだが、最後に
モノを言うのはやはり独学…
おとりそうさまんせー
スレ一覧でスレタイトルが反対になってるのは漏れだけかな?
俺も一瞬だけそうなった。
今は直ってるけど。
くっきーの論文ファランクスいいね。
刑訴はこれで十分だよ。
>>343 一般にはそうでしたね。
探せば見つかると思うけど。
>>343 隠しページ見つけました。
刑訴のみならず全科目分がUPされてます。
ここですよね?
外部からリンクされてないところから見ると、
一部の人にしか場所を教えてなかったのかな。
ヒントだけ言えば、定義集がヒントですね。
論文試験前に見つければよかった。
これは択一ミニマムよりもまじですごいよ。
ということで、sage。
なんだ、このスレ。
なんで上がってるのかと思ったら、隠しページ探ししてんのか?
クッキーのHPを教えてください
>>348 それは問題外。
そんくらい自分で調べろ。
>定義集がヒントですね。
もうちょいヒントください。
オートパイロットソフトでサイトを落としてみたが
それらしきファイルが入ってないよ・・。
iモードがないとだめなの?
マジでヒントください。渇望。
全然分からない。
ねたじゃないのかと思った。
>>355 「択一」定義集のアドレスと似ている。それ以上いいようがない。
そんなことより修習生の手当が貸与になるなんて・・・・そっちの方が深刻だぞ。
あげ
>356
分かりました。ありがとうございます。
それにしてもクッキーさんってすごいですね。
いったい何者?
359 :
氏名黙秘:02/11/15 23:28 ID:0BKROAOX
ばーか
全科目できてるんだろうか・・・とりあえず分かったのは
民訴と刑訴だけですた。
361 :
氏名黙秘:02/11/15 23:30 ID:0BKROAOX
<359 煽るな!馬鹿というやつが馬鹿だ!
まだ裏ページ見つかってない人がいるの?
そこから全科目簡単に行けるよ。
漏れも発見しますた。
ヒントは「iモード対応定義集」。
これは元々裏ページのコンテンツ。
ヒントはこれぐらいにしておきます。
うぐぅ、両訴しか見つからないよ・・・。
今ここに来たんだけど、何の話?
使えそうなのですごく知りたいんだけど、前の話が見られないので
全く分かりません。
これって今すぐじゃないと終わっちゃう話なの?
366 :
思わず:02/11/16 00:10 ID:???
>>365 ここはくっきー氏の裏ページあるいは、論文ファランクスを探すスレとなりますた
>>364 ヒント
例.)民法総則、民法物権
------------------------------------------------------------
<基本原理> 当事者の公平 取引の安全 無資力リスクの負担
<答案作成メモ>
答案構成きちんとする
論証を簡潔に
条文(の有無)・重要な条文の「要件」「効果」の把握・条文操作
(以下略)
なるほど。
両訴しか見つからない人なら、債権各論は見つけやすいかもね。
会社法と手形法は弥永の項目を使ってるね。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
論文ファランクスを探し続けていたらもう朝・・・。
あきらめて寝るか・・・そのうち正式に公開されるよね?
>>376 ご苦労様です。
でも、ファイル直接探しで民訴ならすぐわかりますよね?
くっきー氏のファイル名の付け方は一定の法則があるので。
定義(teigi)・民訴 → t + minso + 番号.txt
ファランクス・民訴 → ? + minso + 番号.txt
まあ、裏ページをそのまま探せば、全科目リンクされてるんだけどね。
>>363 それは、裏ページがiモード用のページになっているということ?
商法総則・商行為だけ見つからん。
まあ、いいか。
> まあ、裏ページをそのまま探せば、全科目リンクされてるんだけどね。
これはファイル名が想像つかんな。
>>377 >>378 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
裏ページ発見!!!
案外わかりやすいURLでした。
381 :
380:02/11/16 08:56 ID:???
>>380 全科目リンクされてるページを見つけたの?
383 :
380:02/11/16 09:00 ID:???
>>383 本当に見つけたのか?
そうだとしたら、なんか証拠出して。
商法総則・商行為のファイル名のヒント教えて
>>385 こういうページでした。
§ C'S BREEZE §
--------------------------------------------------------------------------------
(▼▼)ゞ
ここはiモードな秘密基地です。
最終更新 2/3
>>386 グーグルキャッシュで調べれば結構簡単に分かると思いますよ。
388 :
380:02/11/16 09:07 ID:???
うぐぅ、ぼくわからないよ〜
分かったよ。
全部そろった。ありがとう。
クッキーの昔の頁にヒントありだね。
見つけれた。グーグルキャッシュのおかげ。
目薬のコーナーも見つけた^^;
392 :
種明かし君!:02/11/16 13:56 ID:zJp6kMPm
393 :
氏名黙秘:02/11/16 13:59 ID:j5IlD6AV
>>392 まだ人間を信じていくことができそうです。
395 :
氏名黙秘:02/11/16 16:49 ID:d6Cls5vK
もうすでに削除されてしまってる?
396 :
氏名黙秘:02/11/16 17:59 ID:z9VNv2jU
俺は駆け込みセーフだったが。
まあ、順次公開を待とう。
誤植など直っているかもしれないし。
??? 消えてるよ〜
削除されちゃったみたいだね。
あーあ
アドレス知ってるならグーグルキャッシュに残ってるから問題ないよ。
あっもう消えてるや。
URLからキャッシュってどうやってみるの?
キーワードからしか味方分からん、
あげ
407 :
氏名黙秘:02/11/17 10:44 ID:YdGmZCSU
ありがとう
あげ
411 :
氏名黙秘:02/11/18 00:36 ID:AiRAyiTy
up
一応DLまにあったが。
ごちゃごちゃしてる上に、間違いもあるし、本人以外は使い道に乏しい資料だな。まとめ方もベテっぽいし。印刷する価値なしかと。
>413
ひとにきけばいいと思ってる根性が。
>>414 指摘もできないのに間違っていると言っているのか。w
>>412 まとめ方がベテっぽいってどういうところがですか?
所詮、論文落ちのひがみだよ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
っつーか、ここの管理人ヴェテではないだろ
そんなに見たいなら本人に言えばいいじゃん。
425 :
氏名黙秘:02/11/18 12:21 ID:VH+K29tw
412はベテ云々という以前に、依存心が強すぎる。
金出して買った教材でも誤植あるのは当たり前なのに、
好意で公開してもらってる資料に完璧を期してどうするっての。
確かに、とりあえず答案を書くって目的ならば、
ここまで精密な整理をしなくても何とかなるかな…
って気はするけど。
>>412 ごちゃごちゃしてるって・・・
ファランクスってどういう意味だか知ってるのかな?
pha・lanx /flks|fl‐/
( 〜・es,‐lan・ges /flndiz/)
1 [集合的に]
a (古代ギリシャの)方陣.
b 密集隊.→a phalanx of riot police 密集した機動隊.
2 ( ‐langes) 【解】 指骨.
,.rー-‐''ニ=ー-ュ..__
r{ i´ i´{i´i´,-‐,.ニ-‐三ゝ、
{i {ト{.,{yrv'yrz'., -‐三二-ゝ
у `三三二-、>
ノ,___ ノ__.......ヽ }三,ニ,_-、/
ヽL..,〉 `、_。ノ レ'r、 ト、7
| く 、 、__,.イレ'
. } ー_‐ ,l リ
ヽ, _,.-''´ ; |
└‐‐i'´ ノ |,_
. r-‐| r-‐'''´ ̄ ヽ.,_
__,},_{‐' -‐{,_,,.. -‐''"´ ノ`゛'''ー-、
,-''"´ { ノ {~"~"'ー-、ヽ,
ん?呼んだか?
実例珪素は必読でしょ!
合格後はね。
今年の問題は実例珪素からでたな!
別に読まなくてもいいわけね。
>>434 目次をコピーして考えて見るくらいいいのでは?
買う必要はないけど。
祝賀会でくっきーと会った香具師いないの?
>>436 くっきーの掲示板で会話の中身を秘密としているところから見ると、
カミングアウト(?)していないものと思われる。
レックの祝賀会でクッキーに会ったやついないのか?
あげ!
予備校の答練は今、刑事訴訟法やってるの?
446 :
氏名黙秘:02/11/22 00:28 ID:WjFXLu2G
あげ
447 :
氏名黙秘:02/11/23 23:18 ID:/OXMyPvI
lslslslslslslsslslslslslslslslslsslslslslslslsls
刑訴の学者演習本あえて挙げるなら何?
刑訴の学者演習本、あえて挙げるなら何がある?
無い袖は振れぬ
判例ベースでいく場合、書研の講義案ってどうですか?
民訴と比べると出来はよくないんでしょうか?
あのー勉強方法なんですが・・・
もう時間がありません。
一応Aプラスのライン引きと真の問研は読みました。
でも、これらをアウトプットできる自信はありません。
答練がわりとあたりやすい科目のようですが、
最近の答練の問題を覚えて書いてみた方がいいのでしょうか。
それとも、真の問研などを記憶する方に時間をさいた方がいいのでしょうか。
あのー実務家の本ってどうなんですか?
立花書房とか東京法令出版の本とか入門には
いいですかね。
age
>>453 桐山貴彦『警察官のための刑事訴訟法解説』(東京法令出版)を使うべし。
実務についても書いてあって面白い。
実務家の本なんて読んでる暇があれば、他の科目を勉強しろよ。
刑訴の本試験は、他の科目に比べて明らかに低いんだし、
実務家の本なんか読まずに判例の規範とそれを導く理屈だけ覚えておけば
まず大丈夫だよ。
いい講師知らない?
保坂は?
「判例の規範」って、分からなくないけど、
一応、一例か二例具体的に教えてよ。こっちの方で98件補充するから。
白取先生、「白山丸事件」が、さくいんの「し」のところに入っていますよ。
460 :
氏名黙秘:02/12/20 00:50 ID:2hLu6yu2
あげ
光藤の講義テープが安く売ってたけど買い?
辰巳でやった田口の講義てーぷの方がいいのかな? 高いが
>>461 どっちもオススメしないよ。
光藤は本だけで十分。
464 :
氏名黙秘:02/12/21 09:35 ID:5G6MVNgo
鈴木茂嗣刑訴はどうですか?
466 :
氏名黙秘:02/12/24 23:54 ID:S1ictYxk
セミナーの『判例で書く刑事訴訟法』使っている人いる?
立ち読みした限りではよさげだったが。
小林秀之、安富潔のクロスオーバーってどうよ?
>>464 一貫していて良いが、古いのが痛い。改訂するらしいが……。
弟子の堀江助教授のレジュメがあると分かりやすくて良い。
>>461 田口のテープは試験には直結しないよ
重要論点とかすっ飛ばすし。
理論的な話しが多い
刑事訴訟法の理解にはビシバシくる
472 :
氏名黙秘:02/12/29 03:28 ID:rBEubIJN
田宮田口2冊読む気にはなれんな
473 :
氏名黙秘:02/12/29 11:28 ID:N/ciqrSW
別スレでみたが田口先生が教え子に「判例そのままという答案は評価できない」
と言ったらしい
この発言の真意は・・?
なにをもって「そのまま」というのか?
そのまま規範もってくることか??
だったら学者の規範そのままでもなにも考えてないという意味では同じだろう??
なにがそのまま、でいけないのか??
学者そのまま、とのちがいは??
それともなにをもって考えてる、と評価されるのか・?
>>473 判例の規範をそのまま記憶しているやつより、
ちょっとくらい間違えて覚えてる奴の方が人間ぽくていいってこと。
知覚・記憶・表現・叙述の各過程で誤りが生じるのはケイ素を勉強した人間
にとっては常識ですからね。
475 :
氏名黙秘:02/12/29 12:19 ID:rBEubIJN
判例を少しひねって出題して、どう対応するかを見たいのに、
判例そのままで汗をかいていない答案は評価できない、ってことでは?
476 :
氏名黙秘:02/12/29 13:15 ID:WDW+WKpV
>>475 だとすると、言った言葉だけをとりだしても意味ないよね。
都合のいいところや煽りたいところだけ抽出してるわけか。
>>473 「既存の判例や学説を引き写しただけの答案はダメ、自分の頭を使い自分の言葉で書いた答案を高く評価した」
と田口先生は言っておられた。
‘キーワードを簡潔に並べてりゃいいんでしょ’的な答案はだめってことなんじゃない?
同じ規範を使うにしても、ちゃんと理解して自分の表現を答案に示せるようにしなさいってことじゃない?
それと、475にも禿げどう。
しかも、出題するときはココが判例と違うので、そのまんまもってくるとやばいです!
って形で出題してるのが多い。なのに「判例そのまま」じゃあ、
つまり問題意識は気付いてないんだね。判例を理解してるのではなく、暗記してるだけなんだね
問題抽出能力に欠けるんだね、という評価を下すほかない。
ってことでしょ
当たり前じゃん
479 :
氏名黙秘:02/12/29 17:51 ID:0Yq/P/Dk
しかし「自分の言葉」で書く答案、っていうのもクセモノだと思う
というかオレはそれがずっと悩み
例えば柴田のいうように有名な学者で答案を書けというのは受験界の通説だよね
そこにセミナ森のようにできるだけ学者の言葉そのままで書けって言う奴もいる
森がもし委員だったら「自分の言葉で書いた答案」の価値はないっていう採点をするかもしれない
刑法の前田によれば「誤字の減点は採点者の裁量」(受験新報)ていうくらい基準もいろいろみたい
(大学受験なら必要的減点だな、誤字あれば)
それくらいアバウトな採点がなされるかもしれないという恐怖があるんだよね
1点がすげえ重い試験なのに
だから「自分の言葉で書く」のがいいというのは、すごい田口らしいいい評価の仕方とおもうが
どのレベルをもって『自分の言葉」といえるのかというのは気になる
>>479 あてはめの基準を自分で考えるは?
田口だって「規範を自分で考えるの良い」といってる訳じゃない
理解もしていないのに丸暗記して意味のわからない答案を書くなってことと思う。
文章とか判例や学説のまんま書けるなら書けるにこしたことはない。
要は単純な知識問題を聞いてくるわけではないので、具体的な問題文をふまえずに
丸暗記だけでは通用しないよということ。
「自分の言葉」でって何でもかんでも自分で言い換えないと駄目なんてとらえてない?
482 :
氏名黙秘:02/12/29 19:25 ID:QTUMWVEB
328条の証拠の範囲を自己矛盾だけに限定している説の根拠は、
自己矛盾以外のケースを証拠として認めると、321条によって証拠能力なし
とされるものでも、328条を根拠に裁判所に弾劾証拠としてではあるが提出
出来てしまうから、ってことでいいんでしょうか?
483 :
482:02/12/29 19:31 ID:QTUMWVEB
訂正
弾劾証拠→補助証拠
484 :
482:02/12/29 20:02 ID:8VQujy07
それでいいらしい。自己解決。
485 :
氏名黙秘:02/12/29 22:49 ID:c0t46pmV
>481
判例の規範すら暗記できていない奴が大半なのが現実。
添削してて良くわかった。
光藤先生の口述刑事訴訟法(成文堂)は入門講座の代わりになるだろうか。
詳し過ぎる?
あんまり一般的には勧められないけれども、セミナーの白鳥先生のエッセンスノートが他の
科目に比べて充実していて使えた。
もちろん穴はあるけど自分で加工すればいいノートになると思われ。
488 :
氏名黙秘:02/12/30 04:48 ID:sYBZlFdX
>>466 判例で書く刑事訴訟法読みましたよ。私は答案を判例で書くのでかなり役立ちました。
掲載されている問題も良いですし。実際予備校の答練、問題集で取調べ受任義務肯定説
や別件基準説で書いてある答案ってなかなかないですから。ちなみに同著者の判例で
書く民事訴訟法も秀逸でした。
489 :
氏名黙秘:02/12/30 04:52 ID:sYBZlFdX
>485
実務では判例を引用するわけだから判例を規範として採用して悪いわけ
がないのでは。ただし、判例の規範は大体抽象的な規範が多い。そのため
結局あてはめを厚く論ずる必要が出てくる。
結局はあてはめ勝負と言うことでは。
要は判例と問題の、共通項と非共通項を理解し、
根本から考えた答案がいいということでは?
あと自分の言葉でってのは、
あくまで法律的な文章という枠の中でのことじゃないのか。
>>482 それなんだが、
無制限説は、弾劾証拠に反対尋問必要ねーだろって価値判断なんだよね。
そこらへんが具体的なイメージがえがけない。
492 :
氏名黙秘:02/12/30 10:59 ID:021ZEbxg
特に立教の人はイメージ難しいんだってさ
最近、立教の書きこみおおくね?
それは補助証拠だからだろ。
↑立教??
497 :
箱もの:02/12/30 13:25 ID:???
立教立教ってなんなんだあ?
でも、「一念岩通」は立教って噂だな。
まあ、いいか。
>>492 京都府学連はその後の下級審裁判例の集積で実質的には否定されてるのにな。
それって立教百選の解説か?
仮に、あの朝日の記事の事案で、
「不特定多数の人の顔を監視カメラで撮影し、その中から特定の個人を割り
出す「顔認識システム」を空港に設置した場合の刑訴法上の問題点を指摘せ
よ、ていう問題が出たら、朝日の記者の挙げた京都府学連の規範じゃなくて
下級審だけど、山谷テレビカメラ撮影事件の規範を挙げた方が良いと思うの
だが。
同じ撮影でも、京都の事案は現行犯または準現行犯的状況にあることが前提
なのに対し、この事例の場合は将来発生する密輸罪の捜査を目的とするもの。
最高裁風の言い方なら「所論引用の判例は事案を異にし適切でない」。
501 :
氏名黙秘:02/12/30 21:19 ID:zYThw2BP
>>488 ありがとう。年明けにでも買ってきます。
ちょうどフェアもやってるので。
シケタイ・田口・百選・森・判例で書く、の
5点セットで刑訴完璧かな?
>501
なんでそんなに要るの?
田口で分かるならシケタイとかは参考程度で百科事典的に使えばいいんだしさ、
百選と基本書で十分でしょ
民訴ではよく大学双書が話題に上りますが、刑訴はどうだったんでしょう?
もう絶版になったみたいだけど、昔は二分冊(Tは田宮編でUは松尾編)であったみたいなのですが。
読んだことある人、います?
ってゆうか、「HERO」を3回見れば十分でしょ。
506 :
山崎渉:03/01/08 12:48 ID:???
(^^)
三井/福井両先生の位置づけ希望。
あと鈴木茂嗣先生も。
140 名前:氏名黙秘 メェル:sage 投稿日:02/04/16 11:10 ID:???
福井が民科云々より、
民科である珪素学者の「傾向」に付いての概説を希望する。
ドイツ法的1(団藤)
ドイツ法的2(平野)←福井ここらへん
英米法的1(田宮)
英米法的2(渥美)
てな理解じゃあダメなの??
俺、セミナーの保坂って人の基礎講座テープを持ってるんですけど、どうなんですか?
聴いてないんで・・。かなり量がありますし。
509 :
508:03/01/14 04:29 ID:???
売るとかではなく、評価を教えていただきたいんですが・・
510 :
氏名黙秘:03/01/16 12:21 ID:mR4Hs5Lf
条解刑事訴訟法って本が結構使えると思う。
趣旨から論証できるようになる。
コメンタールのようになってるの?
>>507 田宮は英米法的なのではなく、
ドイツ法系のベースで、英米法の都合のいいところを解釈こじつけしただけ。
条解刑事訴訟法 <新版増補版>
松尾 浩也=監修/
松本 時夫・土本 武司=編
A5判上製 1040頁
本体価格:14100円(税 705円)
2001年 4月刊
ISBN4-335-35225-5 C3032
頑張って使ってください
514 :
氏名黙秘:03/01/16 15:15 ID:25J3hYSS
>>510 択一六法みたいなのが下3法にもあればいいかなと探してたら
条解刑事訴訟法を発見。図書館から借りてきた。
中身は悪くないかな。
でも、辞書的な使い方になるし、刑訴にここまで必要か?とも思う。
重要な条文の部分だけコピーでもしようかな。
んで、論文に必要な条文教えて下さい(w
当然1条
刑事訴訟の過去問解説書でいい本ない?
辰巳ライブは使えないらしいし。
いや、使うことはできるはず。
「令状示さぬ逮捕は違法」の下級審判断見直しか 最高裁
http://www.asahi.com/national/update/0117/027.html 警察官が窃盗事件の逮捕状を携行し忘れ、容疑者に示さず逮捕したら、
尿から覚せい剤反応が出た――。この場合、覚せい剤取締法違反の罪が
成立するかが争われた裁判で、最高裁第二小法廷は17日、弁論を開いた。
上告を棄却する場合は弁論を開く必要がなく、開く場合は下級審の結論を
変える場合が多いことから、「違法捜査によって得られた証拠は排除される」
という原則を厳格に適用して無罪とした一、二審判決が見直される可能性が
出てきた。
滋賀県警は98年、90万円を盗んだ疑いで三重県の男(69)を逮捕。
連行後、尿から覚せい剤反応が出たため同法違反の罪でも起訴した。
証拠収集手続きをめぐっては、最高裁が78年、令状主義の精神を没却する
ような重大な違法があった場合は証拠能力が否定される、との原則を示している。
一、二審ともこの原則に基づき、尿反応の結果などを証拠から排除し、無罪とした。窃盗では実刑とした。
警察官は「逮捕状を示した」と証言したが、ポケットに折って入れたはずの
逮捕状に折り目がないことなどから、一、二審とも、証言はうその疑いが高いと
判断した。
検察側は弁論で「仮に逮捕状を示さなかったとしても、重大な違法ではない。
警察官がミスを反省していないからといって捜査の違法は増幅されない」などと
主張した。 (15:32)
519 :
山崎渉:03/01/18 10:00 ID:???
(^^)
あのう書研刑事訴訟法の弱い分野って何処でしょうか?
あと福井と光藤の整合性というのは
どの程度あるのでしょうか。
>>520 書見の捜査は薄い。
福井と光藤の整合性は知らん。
>>518 当たり前だ!今どき違法収集証拠排除法則かよ(プッ
>520
レス有難うございました。
大阪地裁の近くで光藤の事務所を見つけた。
ちょっとビクーリした。
524 :
氏名黙秘:03/02/05 01:11 ID:vNb4EOQM
内容的確定力、上訴・再審あたりはどの程度押えておけばいいでしょうか?
525 :
氏名黙秘:03/02/05 01:23 ID:NOhasqPQ
渥 美 東 洋
渥美刑訴って凄いね。
二重危険が発生するのは訴追時点かよ。
528 :
氏名黙秘:03/02/06 12:12 ID:Opk06dqf
>>524 まず出ないだろうな。安心したいならどうぞ。
渥美説で書いた答案は項目立てからして違う。
パウエルタソがアンポリで示した証拠は違法収集証拠ではないのれすか?
>>531 テロリストに対しては憲法上の手続保障は及ばないとのこと(w
白取読んだら不愉快になった。
534 :
氏名黙秘:03/02/14 19:13 ID:r9UtvxEr
白取先生は、実務に対する理解がない。冷たい。
実務の方もそれなりの理由があって、ある解釈論を
採用したり、行動しているのに。
このあたりが田宮先生との大きな違いだ。
536 :
氏名黙秘:03/02/14 19:58 ID:r9UtvxEr
>>535 白取はもう死んでもいいやつだ。
いずれにせよ、論文ファランクスレベルで十分だよ。
刑訴なんて6科目中一番簡単なんだから。
538 :
氏名黙秘:03/02/15 13:49 ID:EisjALcm
>>535 でも横書きで読みやすそう。
実務に対する理解をしないで、
違った視点から説を唱えることによって、
法学の世界が発展していくのでは?
また、それによって実務に対する理解が一層深まるのでは?
>>538 「実務に対する理解をしないで」ではなく,「実務に対する理解をした上で」
ならば,それなりに正論だが.
>>538 白取とか、政治活動やってる連中なんて実務から
無視されているよ。
実学でない法律学は、法社会学とか法倫理学とかと同様。
どうでもいいが白取はやめておけ。
あれは、性豊凶の聖典と言ってもいいほど偏向している。
もう松尾でいいじゃん
543 :
氏名黙秘:03/02/15 14:51 ID:EisjALcm
白取事件
545 :
土本:03/02/16 11:19 ID:???
白取はもう殺してもいい奴だな
春はまだかな
幸せはまだかい
まだまあだだよ
カツ丼の供与と引き換えになされた自白は違法収集証拠なんですか?
あのカツ丼はあとで金払うんだぞ?
論文トランクスで十分だしょ
<font size="5">私はアンドロメダから来た</font>
合格者ですが、何か?
>>552 マジです。ただ飯くわすほど警察は甘くないでつ。
>>554 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報しますた!!
/, / \____________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./. (゚д゚) 告訴シマスタ!
/ ./ ( ヽ、 ゚( )−
( _) \__つ / >
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 受理しますた!!
/, / \____________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./. (゚д゚) 捜査シマスタ!
/ ./ ( ヽ、 ゚( )−
( _) \__つ / >
558 :
教えて下さい:03/02/26 00:51 ID:w5X1rUgx
御多忙中恐縮です。私は司法試験(択一・論文・口述)は受験しません。
ただ、模擬試験で、刑事訴訟法での合格答案を書けるようにしたいのです。
「刑事訴訟法での合格答案を書ける」という目的のためには、刑訴90:
刑法9:憲法1くらいの勉強の割合で可能ですか?
是非御意見お聞かせ下さい。
韓国人窃盗団と捜査員が路上でもみ合い
25日午後6時5分ごろ、東京都千代田区神田神保町2の東京三菱銀行神保町支店前路上で、韓国人窃盗団の男7人と、逮捕しようとした警視庁捜査三課の捜査員8人がもみ合いとなった。窃盗団のうち、包丁を持って抵抗した2人は銃刀法違反などの現行犯で逮捕された。
別の1人も両手に手錠をかけられたが、仲間1人が包丁を振り回して、手錠の男を奪い返し、一緒に逃走した。
この際、捜査員は、かばんをかざして犯人と同じ方向に逃げた通行人の男性会社員(58)を窃盗団の一員と勘違いして約10メートル追跡。特殊警棒で数回殴った。捜査員はすぐに勘違いに気付き、男性は救急車で病院に運ばれたが、顔や目、腰などにけが。(中略)
一般人にけがをさせたことについて、警視庁捜査三課の安藤薫課長は「誤って負傷を与えてしまったことは誠に申し訳ない」と話した。
(2月26日00:44)
560 :
乱交は犯罪ですか?:03/02/26 01:03 ID:RxkXC6oR
561 :
教えて下さい:03/02/26 01:28 ID:kZzhWkYD
御多忙中恐縮です。私は司法試験(択一・論文・口述)は受験しません。
ただ、模擬試験で、刑事訴訟法での合格答案を書けるようにしたいのです。
「刑事訴訟法での合格答案を書ける」という目的のためには、刑訴90:
刑法9:憲法1くらいの勉強の割合で可能ですか?
是非御意見お聞かせ下さい。
>>561 刑訴は団藤先生(創文社)をまづは熟読して下さい。実務拠りの基本です。
次に刑法は藤木先生の総論と各論(いづれも弘文堂)を精読した上で、
藤木先生の刑法演習講座(立花書房)で事例理解を深めてください。
藤木先生も実務拠りの基本です。
憲法はあっさりと芦部先生の「憲法の焦点」有斐閣リブレの通読で十分。
刑訴の答案練習の演習には、田宮裕「演習刑事訴訟法」有斐閣が最適です。
>>563 何で20年前からのヴェテと解るんだい?(水
加茂川のながれか
つーか562のお薦め書籍は絶版だらけで入手困難…
論文ファランクスで十分だよ
刑訴において、真の実務に即し、合理的な解釈を行うためには、
やはり、本当の実務的な刑事訴訟法の基本書を使わねばならない。
既存の基本書・教科書では捜査法が薄くて弱いと嘆く受験生も多いだろうが、
そんな諸君は、
桐山隆彦著/土金賢三改訂増補『警察官のための刑事訴訟法解説』(東京法令出版)
を使用するとよい。桐山刑訴として関係者には知られているが、受験生の捜査法の
理解に大いに役に立つ。全体の3分の2を捜査と証拠の解説に費やしている。
また、金子仁洋『警察官の捜査手続』(令文社)も併せて参考にすると力が付く。
>>507 平野龍一は誰がどう考えても英米法的でしょう。
571 :
氏名黙秘:03/03/01 04:45 ID:b9DFvw3S
『土本武司のビデオ刑事訴訟法』(1〜4巻) 土本武司監修・出演 立花書房 各巻2,000円 4巻セット6,000円
>>570 田宮が英米法的だなんて言ってるから、いいかげんだよ。もともと。
>>571 欲しい!! なんて言ってる漏れはベテケテーイか?(w
574 :
氏名黙秘:03/03/01 09:23 ID:VRI1TWEP
渥美東洋原作のマンガがあるって聞いたことが有るんだけど、どうなの?
577 :
氏名黙秘:03/03/04 08:16 ID:7xYd9BwD
2 動物病院対2ちゃんねる事件(東京地裁平成14年6月26日判決)
一 インターネット上の電子掲示板上に匿名で特定の動物病院に対する
誹謗中傷文言が書き込まれたという事案において、当該電子掲示板サービスの
運営責任者であるプロバイダ(役務提供者)に対し、
条理に基づく削除義務違反行為があったとして、過去に書き込まれた
誹謗中傷文言の削除及び損害賠償金の支払が命ぜられた事例
二 インターネット上の電子掲示板上に特定の動物病院に対する誹謗中
傷文言が書き込まれ、それによって当該動物病院の経営者である獣医の名
誉が毀損された場合、人格権に基づき、削除請求及び損害賠償請求
ができるとした事例三 電子掲示板に書き込まれた誹謗中傷文言について、そ
れが真実であり相当であることについては、被告であるプロバイダにおいて抗
弁として主張・証明すべきであり、仮に本件がプロバイダ責任制限法
の適用される事案であったとしても、そのことにかわりはないとした事例
つうか逮捕されて起訴されてみればいいんじゃない?
井東塾の痴漢裁判クンなんてかなり詳しいぞ、刑事訴訟について。
579 :
どしろうと:03/03/05 07:42 ID:QZHcLkjC
検察の活動にたいする、法相の「指揮権」って、なんのためにあるのですか?
(どしろうと 受験生ではありません。)
検察官は行政官なので指揮権が存在することはある意味当然。
個々の事件の取調べ・処分については検事総長しか指揮「出来ない」
ことの方が重要で,検察権への政治的影響を排除する趣旨。
最終的判断は民主主義的に決定されるということで、政治家に指揮権があるわけですな。
582 :
どしろうと:03/03/05 18:16 ID:QS9+8cm0
なるほどね。指揮権の趣旨が少し分かりました。
ありがとうございました。
岩波新書で東京地検特捜部を扱ったものを読んでいるのですが面白いです。
検事になられる皆さん、巨悪の圧力に屈しないで頑張ってください。
☆ ☆ ☆
一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
☆ ☆ ☆
584 :
山崎渉:03/03/13 13:12 ID:???
(^^)
刑訴において、真の実務に即し、合理的な解釈を行うためには、
やはり、本当の実務的な刑事訴訟法の基本書を使わねばならない。
既存の基本書・教科書では捜査法が薄くて弱いと嘆く受験生も多いだろうが、
そんな諸君は、
桐山隆彦著/土金賢三改訂増補『警察官のための刑事訴訟法解説』(東京法令出版)
を使用するとよい。桐山刑訴として関係者には知られているが、受験生の捜査法の
理解に大いに役に立つ。全体の3分の2を捜査と証拠の解説に費やしている。
また、金子仁洋『警察官の捜査手続』(令文社)も併せて参考にすると力が付く。
>>585 お説のとおりならば、桐山氏や金子氏のものより、小林充の教科書のほうが
趣旨にかなうよ。説明簡潔だし、偏り少ないし。
587 :
氏名黙秘:03/03/22 19:47 ID:SAJ5KWg/
それぞれ受講された方、
感想を聞かせてください。
W・白鳥・・・田口
T・カトシン・・・田宮
T・井上・・・条文解説
>>586 585はこの時期に無駄な本を読ませて合格から遠ざけようとする
ヴェテだと思われる。
かつて、自分が先輩からはめられた罠を、今仕掛けてるだけと思われ
>>588 この板の我妻スレや往年の基本書スレなんて、
そういう趣旨で存在するわけだが・・・
つか、単純に585は評の元コテハン、不良中年だと思われる。
591 :
氏名黙秘:03/03/23 21:57 ID:VJJpMnHX
小林本なら藤木・土本・松本『刑事訴訟法入門』(有斐閣)の方を個人的にはお勧めしたい。
桐山刑訴は警察実務より。
桐山本は、警察と検察の関係については特に詳しく書いてある。
平良木『捜査法』も同趣旨か。
592 :
氏名黙秘:03/03/23 22:03 ID:KBWJzUej
書研使ってる人は、捜査をどの本で補充してます?
C-Book T
上に出てるが、捜査は平良木登規男『捜査法』(成文堂)が最適。
596 :
捜査法 :03/03/28 02:50 ID:???
刑事訴訟でよかった講座ないですかね?
刑訴オタクみたいなやつ。
>597
セミナーの白鳥。
今年度より去年度の方が厚い
>>598 H14ですか?
H13ですか?
早稲田は年度付けが独特なんですよね。
>599
H13
講義案の方がエッセンスノートよりマニアック
602 :
山崎渉:03/04/17 10:19 ID:???
(^^)
603 :
山崎渉:03/04/20 04:59 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
福井って誰の説に近いの?
渥美かな
あははは
渥美だって...
607 :
氏名黙秘:03/05/04 23:33 ID:eTsNYI6V
森英樹>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>本秀紀
_,--─--,,,___
,--─i'''"" 'ヽ、
/ i, ヽ,
..i |. i,
/ _i-、 ___, i,
| ┌'  ̄ ̄ ヽ、 l
| l i, |
| i ,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,, ヾ, i
.| / _ " __ "' i ,--i
.ト、.l / .●ヽ ::. / .● ヽ ト'/"i |
.| l :::::. ::::::::::::::::::∂ l
| l ::::::... ...:::::::::::: -' ノ
.| '~- -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
ヽ, i ____ `i:::::::::::::::::l
ヽ, _____ ::::::::::::::::::ノl
\ ...::::::::::::::::/::ト、
~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/ / \
_,,-| \ ::_,--'" / ヽ-、
_,,,.--'"~ | >,-'''" / | ~"--,,_
_,,.-'" / |i i" ヽ // | ~''-,,__
私は、大澤裕くんが大変すぐれた学者だと思う。通説である。
608 :
氏名黙秘:03/05/05 00:16 ID:W6SM8BAr
田宮、百選(含む重判)、バランス感覚で書く刑訴
これで、刑訴は2年連続A
三井誠の本はどうよ?有非核の。
福井先生は厚い方の本の第2版で、
「ある先生から体系的批判うけたので、捜査のところ書き直した」(趣旨)
見たいな、はしがき、あり。
どこがどう悪かったのかな???
とりあえず刑訴より再開。条文読みってしますか?
320条が分かりにくい・・・
>>587 白鳥受講。もともと刑訴は好きだったのだが、ますます好きになった。
本人(白鳥)が好きな科目だけに、メリハリのある楽しい授業。
ほぼ田口説に依拠するが、三井誠説も随所に。
>>613 ありがとうございます。
白鳥先生ケイソ・評判いいですね。
アウトプット講義で
お勧めありませんか?
>>616 断食道場。
たっぷりアウトプットできます。
>>587 白鳥グッドだね 一票
カンペキに理解しているよあの先生は
619 :
氏名黙秘:03/05/13 22:59 ID:Q3Vs1aS/
判例百選読もうと思うんですが
事例と判旨だけでいいんですか?
解説もよんだほうがいいのかな?
あと読むときのポイントなどおしえていただければ
幸いです( ´・ω・`)
白鳥と保坂志郎は、どっちがいいの?
過去問+百選+予備校の論文答練2年分。あとは直前答練。
これで刑訴は2年連続Aをもらった。
今年は最終合格したい。
そういえば判例で書く刑訴とかいう授業がWであったような
糾問的捜査官で答案かくのかな・・・
623 :
氏名黙秘:03/05/13 23:30 ID:RnI1WCfy
捜査構造論の勉強しなおさないとな
塾の山本先生はダメですか?
セミナの白鳥より、塾の山本の方が何か自分には合うような気がして、
後者をとつてしまいまつた。
自分、危ういでつか?
(田口もぱらぱら見てまつが・・・・・)
628 :
_:03/05/15 07:40 ID:???
刑訴はまじで論文ファランクスで十分だよ。
私、経済学部卒業後、会社員(銀行勤務)になったのですが、やはり学生時代に目標となりました
法曹関係者になりたく、現在、基礎的な勉強をしております。(憲民刑の基礎は一応終わりました。)
既に法学部卒業して司法試験に合格した友人達(かつての部活仲間)のから、教材を拝借しており、
刑事訴訟法の入門講座については、伊藤塾の山本先生のDVDを用いた在宅講座と、LECの柴田先生の
カセットを用いた通信講座の教材を、別々の友人から譲ってもらったのですが、
一般的に見て、どちらの方が勉強しやすいと申しましょうか、お薦め的な教材なのでしょうか?
(それぞれの友人は、当然、自分が使った教材の方を薦めてくるのですが(w )
このスレを拝見しますと、白鳥先生の講座もよろしいようで、自費で通信講座を申し込んでも
よいかなと思っております。
司法試験勉強初心者の抽象的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
柴田
>>630 古いテープやDVDを使うときは改正に気をつけないと大変ですよ。
民訴の古いのなんか条文が全部違うのでどうにもこうにもなりません。
商法も最新じゃないと駄目です。
>>632 ご忠告、ありがとうございます。
友人達曰く、法改正に関する講座が各予備校で用意されているから、
それを取ればよい、ようなことを言っているのですが、
本当にそれで対処できるものかどうかも、若干心配しております。
なお、商法につきましては、どなたかご推薦の先生がありましたら、
昨年度の講義、又は、今年度の講義の通信講座を自費で取りたいと
考えております。
犯罪犯してみる。実体験するのが一番。
コンメンタールってどうなの?
637 :
氏名黙秘:03/05/17 02:17 ID:rBzFVmQm
バランスで書く刑事訴訟がいいよ。
論証が本番向きだし。的中率が半端じゃない。
去年の問題なんて一問目は全く同じ。
保守age
Aプラス珪素は何故分冊なんだ?
643 :
氏名黙秘:03/05/19 22:21 ID:3JSClaUD
なんかあちこちでカキコがあるけど、井上講義録って
東大に行けば普通に買えるの?
644 :
氏名黙秘:03/05/19 22:27 ID:puq8tQqU
>>643 という質問をあちこち書き込んだりしてないよな。
同じ質問をいくつかみたけど。
645 :
氏名黙秘:03/05/19 22:28 ID:3JSClaUD
マルチじゃないよw
>素養なし・・・基幹講座終了後、自分探しの旅へ
ワロタ・・・鬱
647 :
氏名黙秘:03/05/20 04:31 ID:AvXd0Hwu
松尾先生の説って実務よりなの?
井上先生との関係はどうなのかな・・・
648 :
氏名黙秘:03/05/21 00:56 ID:BQUbPaxP
松尾先生の説は実務よりとはいいがたいが、他の学者よりは実務に配慮されている。
さらに、現時点での実務への影響力は弟子を含めて非常に大きい。
井上は松尾の弟子。説は、われわれのレベルでは基本的に同じと見てよい。
井上正仁は団藤の弟子
磨骨の問研の構成を、よく判ってないのにせっせとまとめてファイルしました。
しかし、「判例で書く」の内容が気に入った上に50問と少ないので、
またせっせとまとめてます。1問1時間かかります。
漏れってアフォでしょうか。
はい、阿呆です。もう書き込まないでください。
問研、全部まとめる事はないんでは(w
654 :
氏名黙秘:03/05/21 06:35 ID:rtVp1Ti3
俺も松尾の弟子だとばかりオモテタ・・・
安冨先生の回収本の内容って、井上先生の講義録だったっていう
ウワサがあるけど、これホントなの?
656 :
氏名黙秘:03/05/21 09:01 ID:zA0uZ578
民訴と刑訴の両方をまとめた本ない?
クロスオーバー以外で。
あれなら、まだシケタイがよいかな。
>>650 「まとめて」の課程で頭を使ってるのなら無駄じゃないと思うけど…
単に作業をしているだけなら無駄。
井上の灯台での講議を録音した講義録が出回った
それを手に入れた安さん…
659 :
氏名黙秘:03/05/21 16:20 ID:BQUbPaxP
>>654 形式的にはね。
でも、大事なのは助手論文をメインで指導したのはだれかですよ。
団藤さんは74年まで灯台教授
だから形式的にも井上教授の指導にあたったんでは?
しかし
>>648 みたいな知ったか が出てくると
がっくしくるね
アルマ→白取→過去問→完成
663 :
山崎渉:03/05/22 00:12 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
そんなこといいから、井上正仁先生に教科書を書いて欲しい。
age
>>656 小林さんが書いてる「証拠法」は?
クロスオーバーは全然クロスオーバーしてないよな。
667 :
656:03/05/22 15:38 ID:6LtIwM7D
>>666 弘文堂の「新証拠法」でつか?
なかなか楽しめそうですね。ゲットして参ります。
ブルマー→白取→過去問→完成
エイプラス 刑訴
皆さんAプラス良いって仰ってますけど、どの点がいいんでしょうか?
掲載の問題自体は短いですよね。
論点の深い理解に良いということでしょうか。特に、刑訴では規範の意義を踏まえた
あてはめが必須ですし。
アプラスはいいね!
アサプラス?
最近ブルマーはかないよね・・・
若々しくてみずみずしいプルルンとしたお肌が見れないのは寂しい。
分冊が・・・
ぶるまは中二がたまらない
Aプラスは問題集というより長めの論証集だよね。
ブルマーか・・・俺の時代ではもうはいてなかった
エロ本とかではいてるの見たくらいだな
あれ、エロイよね
ブルマー・・・ハアハア
おれ最近までブルマの下ってなんも履いてないと信じ込んでいたんだよね。
中学の体育のときなんて、あの下にアレがあるのか、
こんなに近いのに手が届かないなんて、うううん、ハアハア!
と発狂しそうになっていたエロ厨房ですた。
正直、生の尻よりブルマ履いた尻の方が萌える
少し食い込んでたりしたらもう最高
>>679 俺は小6のときに、好きだった女の子のあそこをブルマの上から
触ったときに気づいた。
682 :
氏名黙秘:03/05/23 11:26 ID:YGDJvWGt
こいつらの中から将来の検察官が
出たらお終いだな。
いや、裁判官や弁護士でもしかり。
>>682 お前もブルマすきだろ?
いいじゃん、こうやって語るくらい。
法律家ってったって、それ以前に一人の人間だからな。
っていうか、おれはむしろそういう話もできる人間の方が
信頼できるし、法律家であって欲しいと思うね。
>>682は頭固すぎるんちゃうか?
>>685 お前は尾万個触ったことないのか?
あるだろ?童貞じゃないなら。
その時期が早いか遅いかだけの問題だ。
司法死犬用六法っていつ出るの?
688 :
タマキかねトムパラ巣:03/05/23 16:28 ID:6rceu5pB
おまんこくサイよね。でもそんなくさいのなめてる恥ずかしい自分に萌える
みなさんすっかり忘れていると思いますが、ここは
■ 刑事訴訟法の勉強法 ■
というスレです。
人生における恋愛の「手続き」を語ってるからいいんじゃない?(w
井上先生の論文のはしがきをチェックしてきた
違法収集証拠排除法則とのかかわりは学部時代の平野・松尾ゼミで
ゼミの報告担当だった。北区飛鳥山公園で友人と熱く語る。
その後、助手時代2年目に松尾先生の演習でドイツ流の考えに触れる。
指導教官は団藤先生。
おれ最近までブルマの下ってなんも履いてないと信じ込んでいたんだよね。
中学の体育のときなんて、あの下にアレがあるのか、
こんなに近いのに手が届かないなんて、うううん、ハアハア!
と発狂しそうになっていたエロ厨房ですた。
俺は小6のときに、好きだった女の子のあそこをブルマの上から
触ったときに気づいた。
男の人は楽しそうでいいですねw
何か触って楽しいって、私達にはなかなか・・・。
みなさま、お楽しみ中失礼します。
基本書スレで質問したんだけど、激しくスルーされたので、
ここで質問。
刑事訴訟法をアルマとデバイスとAプラスで勉強して、
そろそろ本格的に問題演習するときに、皆さん方なら
次のどれを選びますか?
1、田口を買って演習と平行して読む
2、田宮を買って演習と平行して読む
3、問題演習だけやる。
4 答練を受けつつ、百選と安冨演習講義並行して読む
アルマとデバイス読んだなら、もう特に新しく基本書はいらないんじゃ。
読めたら読むでこした事ないかもしれないが。
アルマやAプラスやデバイスを読んで、問題演習。
アルマ+百選で問題演習ってのが一番いいと思う、個人的には。。。
それにしてもいつの間にやらブルマースレにw
アルマじゃ足りん。
アルマじゃ足りんから百選なんでしょ
702 :
氏名黙秘:03/05/23 23:14 ID:Pruj+uqv
自作自演おつかれさま。
703 :
695:03/05/23 23:18 ID:???
ブルマーフェチのみなさん、お答えありがとうございました。
問題演習と百選で行ってみようかと思います。
私も百選がいいと思いますよ。
>>695 ノーサンキューw
見事なものだったら、ほんの少しだけ考えてみますw
706 :
氏名黙秘:03/05/24 00:42 ID:7iJDO1o8
アルマからブルマーへ・・・恐るべし
ブルマーからノルマに変えよう。
おまいらのノルマはどうよ?
計画通りに進んでる?
そしてブルマーへ回帰するわけだが
論文書いた事がない。
受かっているつもりで一回ししたいんだが、
基本書読みより答案のファイル化が先か。
ウグイス谷の本番デリヘルで、20歳の童顔の娘に、
オプションでブルマ−のコスプレさせて犯ったけど超萌えた。
脱がさずにずらしてハメル。
711 :
氏名黙秘:03/05/25 19:11 ID:IZpqNGMy
判例で書く刑事訴訟法
ってどうですか?
>>711 あの本好きなんだけど、
別件逮捕のところは別件基準説でコンパクトにかかれれてていいのだけど、
別件捜索のところは本件基準説でかいてあって、その二つが1問で出たらどうしようかと思うのだが・・・・
アルマもいいけどプリマもいいよね
刑事訴訟法の
論文解答力をつける
書籍・講座なりありませんか?
論文ファランクスで十分だよ
716 :
氏名黙秘:03/05/25 22:01 ID:k6WG3HnH
バランス感覚・・・と百選と田宮で十二分。
>716
至言キター!!!
>>716 バラ感は
試験委員が落とすと豪語しているそうです。
720 :
氏名黙秘:03/05/25 23:00 ID:k6WG3HnH
その割には去年は全くおんなじ問題でしたな。
俺バラ感で書いてAだったよ。
オレもバランス感覚と判例で書くを併用して刑訴(のみ)Aだった。
今年は白鳥のエッセンスノートで逝く!
薔薇感でAとれる人もいれば氏ぬ人もいる
つまり薔薇感だけではいかんのだろう
>>723 その人は、何をやってもヴェテのままじゃないのか?
まあ、最大の原因が自分だってことをわかってないんだな。
白鳥先生の基礎講座:刑訴を通信で聞いているのですが、
基本書、エッセンスノート、板書などといろいろあって、
それにポケット六法や筆記具・ノート等を机上に置くと、
もう机の上がバラバラ。予備校の自習室などでは、勉強が
非常にしずらいのですが、何かうまい方法はないですか?
(すみません、知恵無し君なものでして・・・)
伊藤塾ってテープ売ってますか?
>>729 DVD教材の在宅生向けに、通学・通勤時間に聞けるように
別途テープを購入することはできるようです。
あと、高野先生の通信はカセットテープだったはず。
↑ すんません。今の塾では、高野先生の刑訴の通信はやってませんね。
ぶるまーはやっぱ紺色ですかね
>735
濃紺ですね
福井のプリマ読んだ。
そのあと、バランス読んだ。
トマトジュースのあとに水を飲んだような感じだった・・・
>737
わかりやすい例えでつね、と。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 皮肉とは流石だな兄者
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
>>737 > トマトジュースのあとに水を飲んだような感じだった・・・
どういう意味?
渥美刑訴はさしずめ青汁といったところか?
別件逮捕・余罪取調べの流し方(本件基準説・令状主義潜脱説)で悩んだので
皆さんにお聞きしたいのですが
答案例とかは余罪取調べが違法だから別件逮捕として違法とするものが
多いですよね。でも田口先生の教科書によると余罪取調べ自体が直ちに違法になる
わけではない、みたいなことが書いてあるんです。
そうすると以下の流れになると思ったんですけどどうでしょうか?
別件逮捕の定義→◎別件逮捕の適法性→本件基準説…本件取調べ目的なら違法
→逮捕時判断困難・事後の取調状況から推認やむなし
→@「本件の捜査の状況」(当初からの並行捜査の有無)
A別件についての逮捕勾留の必要性の程度
B別件と本件の「関連性・軽重の差」 C身柄拘束後の「取調べの状況」
など総合判断
→逮捕・勾留が別件逮捕・勾留として違法となる(本件基準説、令状主義潜脱)
→では余罪の取調べはは?
受忍義務否定説→原則として許される(事件単位の原則不適用)
→ただ、違法な身分拘束下での余罪取調べは許されない
>>741 >答案例とかは余罪取調べが違法だから別件逮捕として違法とするものが
>多いですよね。でも田口先生の教科書によると余罪取調べ自体が直ちに違法になる
>わけではない、みたいなことが書いてあるんです。
理屈の上では余罪取り調べと別件退歩は別なので田口の考えが素直
田宮とかは余罪取り調べの限界と違法な別件退歩の基準を一致させている
(ただし理論的根拠は不明)
で、別件退歩と余罪取り調べは理論的には別物と考えるほうが多いのだけども
その中でも余罪取り調べの限界については結論的には一致しているが
それをどうやって理屈付けるかは人によってそれぞれ
>>734 (by 728)
まだ最初の方しか聞いてませんが、歯切れも悪くなく、自分には聞きやすいお声の講義です。
一番最初、第1巻のテープをちょっと試し聞きいてみようと思ったのですが(夜中だったので)、
松本サリン事件の河野さんの事例を引き合いに出して、刑訴での問題意識の持ち方を説明していただき、
ついつい聞き入ってしまいました。
ただ、再掲になりますが、教材が机の上に散らかってしまい、
講義中、時々テープを止めて指定された教材を探すことが割とあります。(そんなノロマは漏れだけか?)
744 :
氏名黙秘:03/05/28 06:24 ID:RpboseQ2
バラ感買ったよ。
コンセプトの是非は置いとくとして、
手続きのチャート・定義集はイイ
しかし、参考答案はちょっとひどくないかい?
論証の流れとか構成とかがなんかダメ(個人的な好みかも知れんが…)
745 :
_:03/05/28 06:26 ID:???
>しかし、参考答案はちょっとひどくないかい?
これはかなり少数派な意見じゃない?
原則、必要性、許容性って論述じゃないってところが駄目なの?
>>743 ありがとふ。
中身が大事だよ、幅とっても。
でかい机を用意するとか。
「バランス感覚珪素」って過去問どのぐらい入ってる?
過去問集代わりになる?
バラ韓買う前に、
法学書院の中里和信
論文の力をつける本の175頁を立ち読みすることをお勧めする。
うまく口では言えないけど。
過去問替わりになるかどうかは微妙だが、手続きに関する問題が結構入っているので、
森やまこつオリジナルなどの予備校問題を使っている香具師にとっては、いい補充に
なると思いますよ。
判例で書くケイソで
百選の変わりに判例つぶせますかね。
752 :
氏名黙秘:03/05/28 12:52 ID:kZss37sh
刑訴の講座なら、
伊藤真がやってたときの論文マスター講座が秀逸だった。
伊藤真は、憲法の他に刑訴が得意だったからな。
伊藤塾の山本の珪素はどうよ?
早稲田経営出版から出てる「論証刑事訴訟法」というのは良いよ。
755 :
山崎渉:03/05/28 14:54 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
千葉大チフス菌事件の犯人って何が動機だったの?
>>754 ヲイヲイ、ひどいガセ流してルナー!
漏れベテだから持ってるけど、10年も前に出版されたもんだし、おまけに渥美説だよ!
今せみなの珪素だったらスタン100か判例で書く珪素でしょう。どっちも改定されたばっかりだし
公訴と公訴権がごちゃごちゃになってしまって、
私人のする公訴とか書いてしまいました。
良い定義修とかありませんか?
759 :
少数派か・・・バラ感:03/05/29 00:34 ID:5Yfgg4Q6
全部がダメってわけじゃないよ>バラ感
内容はともかく、「、」の打ち方や言葉の使い方(特に接続詞)といった文章表現がしっくりこないんだよね。
「思うに…」と論述した後に「しかし…」と続けて流れをひっくり返したりとか、
「すなわち、…」とはじめて「…からである」で終ったりとか。
>>748 過去問集の代わりにはならんと思う。過去問は全64問中12・3問くらいしかない
過去問なら「対話で学ぶ…」とかはどう?(持ってないからよく知らんが)
760 :
氏名黙秘:03/05/29 00:55 ID:C6e8/BEu
>>759 たしかに、「おもうに〜。しかし〜。」は変だね。
思ってるのは「私」なんだから。
自分で自分に反論してることになる。
「この点、〜とする説もある。しかし、〜。」とかとすべき。
761 :
氏名黙秘:03/05/29 01:12 ID:PWsTdJ9t
やっぱ、憲法と珪素は判例知ってる方がお得だよね。
加点されるし。
どうでもいいけど、3H×15日ってなんだ?
他の科目も平行ってこと?
頭切り替える時間分損してる気がするけど・・・
「バランス感覚刑訴」は5年間改訂無いんだね
バラ感の答案糞だよねえ
無駄な総論、冗長な表現etc..
765 :
795:03/05/29 05:06 ID:???
そういうことです。>760
表現が冗長なとこも同意>764
バラ感を買う前に民訴のライブ読んだんで、特に気になる。
>>761 記憶の定着という観点から15日間繰り返せということでは
バラ感以外になんかないかね。
賛否わかれてるようだから。
よい講座とかないかな。
CBSドキュメント、ピーター・バラ感です。
田宮〜ナンで氏んだんや〜!
死んでも使えるんでしょ?
俺、これから買おうかと思ってるんだけども・・・。
最新の話題を補充すればな・・・。
田宮〜あんたは本当に素敵な文章を書く人だった〜
田口は簡素にまとまって読み返しがきく。
>773
禿同
どうやって補充してる?
>>778 773じゃないけど、俺はアルマで補充してる。
咀嚼用にも使えるので。
刑事訴訟法で面白くて、思考力が鍛えられる本ってないですかね?
みんな田宮田口しか読まないのかな・・・。
で、アウトプット用の講座・本はないんかね。
ライブ・バラ感も賛否両論だし。
780 :
氏名黙秘:03/05/31 16:58 ID:5cy2v8Io
>773
禿同。
問題集は、新実例刑訴やっとけばいいんじゃないか?
おそらく本番で試験委員が求めているのはこのレベルだと思う。
>>778 面白いのはなんといっても土本刑訴。
ただし、人権派にはおすすめできない。
「人権派」こそ、土本読んでよく考えろ。
まぁ、悪いことしたやつのほとんどが「人権」なんてもんを
主張できるような人間ではないからな。
でも、受験新報6月号の「現場からのたより」の検察官はアホ。
ごく少ない事例を取り上げて「世間知らず」とは・・・。
>>780 ページ数はそんなに多くないかもしれないけど、
高すぎ。
著者/訳者名 :平野竜一/編 松尾浩也/編
ここが微妙に気になる...........。
人権派ってなんですか?
初学者なんで教えてくらはいm(__)m
犯罪者の人権を尊重するってことかなぁ?(@_@)?
>>788 犯罪者の人権を「ベッタリ」尊重する人たちです。
バランス感覚なんてこれっぽっちもありません。
社会の中で「学級活動」している人たちでもあります。
790 :
氏名黙秘:03/05/31 18:39 ID:5cy2v8Io
新実例を読んでて、始めて知ったんだが、
田宮って強姦罪の一部起訴は否定していないんだね。
>790
真実例の感想きぼんぬ。
量多いスカ?
解答ついてます?
判例説でつか?
792 :
氏名黙秘:03/05/31 19:24 ID:5cy2v8Io
>791
執筆者の見解は各問題大体書いてる。
問題は全部で70数問だが、試験にでそうな問題は、半分ぐらい(結構細かな手続
問題が載ってるため)。
従って、量は多くない。
ただ、その40問は非常に詳しく分析されている。
この本は、基本的な問題をどこまで深く掘り下げるのか、といった観点で
書かれているので、司法試験向きだね。実際去年とかそのまんまの問題、
問題意識だし。
勉強にはなるね
でも高い。どっかで必要部分をコピーしたいけど
今年はここから出さないかもね
セミナーの誰かが絶対読めって言ってたな。
去年の問題もこれからモロ出たしな。
新実例珪素って、大学の学部の教科書としては使われていないの?
どこかの大学では使われているような気がするのだが・・・
ちなみに、珪素じゃないが、新実例刑法は、大学の学部の教科書として
使われているところがある。
実例って何冊?いくら?つうか使えまつ?
1巻4,500円2巻5,000円3巻4,500円
ある程度勉強が進んでるならば結構参考になるので
懐と時間に余裕があるのなら読んでみては
というか、新実例刑訴は修習生必携だったりする・・・
藻前ら、それ以前に読むべき本あるだろう・・・
とはいえ、高橋重点講義のノリで読むには面白い。
読む前に著者の肩書きを見るともっと面白い。
人権派の弁護士、がちがちの検察官、オタクの裁判官・・・
>>799 た、た、たか〜い(汗。
まあ今度見てみまつ。
>>801 だから買わなくていいって。
コピーしたらいい。
ここ数年の本試験問題は,新実例からの出題と言われてる。
けど,受験生がこれで勉強するのは値段,労力,時間を考慮してペイするか微妙。
予備校の問題も新実例をネタにしてるものが多いから,
予備校の問題を集めて検討しておけば十分じゃないかな。
新実例を読むのは修習生になってからでいいでしょ。
よ〜〜しかちゃうぞ
ジュリスト増刊の 刑事訴訟法の争点 はどう?
>>805 第3版使ってる。
基本書が論点で独自説なとき、テキストが良く分からない時、
見ると参考になる。
19の井上先生の任意捜査と強制捜査の区別は、理解するのに手助けになった。
福井厚って何であんなにたくさん教科書出してるの?
新実例って要するに論点網羅してるだけだろ?
憲法判例の勉強すると民事訴訟・刑事訴訟の勉強になるよ。
810 :
氏名黙秘:03/06/02 15:48 ID:1p9HSsbh
>>808 実務上関心のもたれている論点を網羅している。
予備校本がただ単に思いつく限りの論点をメリハリなく網羅しているのとは違う。
>予備校本がただ単に思いつく限りの論点をメリハリなく網羅しているのとは違う。
プロヴィ、Cがまさに、そう。
受験生は、今のうちに刑事事実認定の上下を読んでおけ。
そのうちに役に立つぞ。
813 :
氏名黙秘:03/06/02 20:50 ID:AgxuNC/L
まあ、14,000でAが取れれば安いもの。
青林書院さんも営業がお上手になりましたね。
>>814 判例タイムス社ですが?(刑事事実認定)
新実例がネタとか言い始めたのは今年から?
それとも去年の本試験前とかから言われ続けてるの?
今までの経験則からすると、「○○がタネ本!」と噂が広まった途端にそこからの出題が
なくなるんだけど。
ま た 羽 広 が 対 策 を や る の か ?
ま た 羽 広 の 朗 読 が 聞 け る の か ?
>>818 あそこから出さないのは相当難しいと思うが・・。
去年の問題の種本らしいが>新実例
でも読まなくても楽にAだった
新実例刑訴がタネ本と言い出したのは今年からだと思う
(今年、セミナ板橋が「判例で書く刑訴」のパンフで公言してる)
(去年は知らんので違っていたらスマン)
去年の段階では読みたい人にオススメする本だった気がする
書研刑訴スレからのコピペ↓
37 名前:氏名黙秘 投稿日:02/06/24 06:58 ID:???
書研の刑訴講義案は、研修所の刑歳教官がすすめてた。
他の教科書はリベラルすぎて実務では役に立たないって。
あと、新実例刑訴(青林)三冊が教官のおすすめだそうで。
書研の刑訴講義を書いたのは誰か?
小林、佐藤、香城のいずれかは入っているだろう。前二者は教科
書あったんではないか?
ほかに、法曹会の「例題解説 刑事訴訟法(1)〜(6)」ての
もあるでしょ。あと、「新実例 刑事訴訟法」もよいけれど、
「令状実務〜」のほうがはずせないよ。
雑誌では、「研修」というのがあるよ。検察官たちが最新判例を
解説。学者も実務を意識したいい論文を掲載している。
ここら辺は試験委員は全員読んでるでしょうね。たとえば、「法
学教室」の「演習」で引いている文献見てみなよ。
age
>新実例刑訴がタネ本と言い出したのは今年からだと思う
言いだしっぺは、セミナーの羽広。
828 :
氏名黙秘:03/06/03 22:11 ID:2wVQEmLJ
>書研の刑訴講義案は、研修所の刑歳教官がすすめてた。
捜査が薄いのだが・・・
>他の教科書はリベラルすぎて実務では役に立たないって。
うーん、じゃあ、白取は・・・ダメ?
>あと、新実例刑訴(青林)三冊が教官のおすすめだそうで。
受験生におすすめってこと?
羽広が言い出すと途端に出なくなったり試験委員やめたりするんだよな。
>>830 禿同ーーーーーーー。お願いだから、Wニュースとかで大々的に書かないで欲しい。
羽広は疫病神。
過去の羽広の汚名
分析と展開
レッスン37
4人組
前田雅英
山口厚
羽広おそるべえし!
>825
http://www.esbooks.co.jp/search?author_location =00&keyword=&book_name=%CE%E3%C2%EA%B2%F2%C0%E2%A1%A1%B7%BA%BB%F6%C1%CA%BE%D9%CB%A1+&author=&content=&publisher=&isbn=&keyword_switch=1&floor=&image_disp_flg=1&out_of_print=1&sort_order=1&invent_cond=&item_num=20&shelf_submit.x=29&shelf_submit.y=11
全部絶版なんだが。
>>829 >うーん、じゃあ、白取は・・・ダメ?
ダメにきまってんだろ、ボケ。
白鳥つかっている香具師みたことないな〜
安冨さんの本(演習)は使えますか?あと証拠法の本も。
841 :
氏名黙秘:03/06/04 00:43 ID:yd8eHiM/
>>841 それを購入しようと思っていました。具体的な使い方と注意点など
ありましたらお教えきぼん。
白取は、行為無価値の人でも西田刑法各論が使えるように、
白取説を取らなくても十分意味のある名著だよ。
うそつけ バカ
安冨氏の説は田宮に近いのかな?
LIVE本は賛否ありますな。
白取は受験界通説でしょ。
安冨は渥美に近い。
白取は北大生の通説では?
安冨≒渥美
ちゅうことはバリバリの英米法でつか。
844って勉強してるのか?
安冨=パクり
安冨氏は弁護士もやってるそうな。
田宮最高です!
俺は、白取+百選で、特に不都合を感じてはいないが・・・
>>854 俺が言いたかった事を、おまいが書いていた。
白取は判例を切捨てる事が多い。
たまに、「え〜?」という結論もある。
が、百選で丁寧に事案と判例の規範を掴んでおけば、
自分でフォローできるので、何の問題も無い。
白取には、百選の該当事件番号も書いてあるので、照合すればオッケー。
白取は青法協のバイブル。
そこまでして あのみょうちくりんな説の本を使う気が知れない
田宮+田口+百選で、網羅できる?
>>859 余裕だと思うよ。合格者でもそこまでやっているヤシはあまりいないと思われ。
まあ判例と予想答練だけ押さえておけば十分
判例ってのは、百選のみ?
刑訴だけ百選は1分冊のみだから何となく不安な。
刑訴の過去問って検討してる?
>>861 それ以上やる余裕はないでしょう。
新判例は答練で出たものをフォローする程度でいいのでは?
過去問検討は、どの科目でもひつようだが、ケイソはどうだろうね。
珪素のシケタイ使ってる人いる?
あれ、分量多くて、気持ち悪くなるんだけど・・・
基本書読んだ方が早いような気がしてる。
だれか、
刑訴の既判力の客観的範囲についてわかりやすく教えてください・・・。
同じ事件についてしか既判力は生じないといいながら、
なんで判決理由について既判力が生じるの?
それなら結果的に別事件にも既判力が及ぶのでは?
ここは勉強法スレで質問スレじゃないとでも言ってみるか。
>>866 別事件にも既判力が及ぶの意味が良く分からんが・・・。
主文はシンプルなもの。
主文だけじゃ、後訴裁判所が
「同一事項について異なった判断をしないか?(内容的確定力に反しないか?)」
について判断できないでしょ。
だから主文がどのような事実について判断したものか考える上で、
必要な範囲で理由が参照されるのでは?
>>866 普通は理由については既判力が生じないと考えるはずだが。
どうしても知りたいなら渥美の本を読めばいいけど、
分からなくても合格できるよ。
俺もいまいちわからんうちに合格できて修習生やってるし。
871 :
869:03/06/04 02:33 ID:???
白鳥事件
新実例
高い、必ずしも論点網羅してない。
874 :
氏名黙秘:03/06/04 19:42 ID:un1I/ruB
>>865 俺使ってるよ。
俺はいいと思う。確かに厚いけど、悪くない。
>>875 これ読むなら田口の方が薄くて論点漏れもないんじゃあ・・・
珪素のシケタイって論点漏れしてるの?
どっかの教授が褒めてたの、刑訴のシケタイだっけ?
安念か。
新実例いいのだが・・・一抹の不安>論点的に網羅されてないかも。
法律文化社から出てる福井厚の教科書(ハードカバーのやつ)読んだひといますか?
買おうかまよってんですけどね…
福井厚は法律文化社よりもプリマを百選で補充する方がいいと思う。
>>885 また蓮コラか。
自分の著作物でない写真でコラージュ作ってupしてるんだから著作権法違反じゃないすか?
とかマジレスしてみたりして。
>>882 ぜんぶの論点を網羅していなくてもあれだけのレベルで主要論点をつぶせば
知らない論点でも対応する能力が身につくと思うが。
889 :
氏名黙秘:03/06/06 20:53 ID:YM4p2qOO
>859
何で基本書を二冊やる?
意味ないね。
>>883 買って少し読んだ。学説・判例は整理されてて良い。
ただ、試験に出ないであろう部分も多い。
漏れは「辞書」という位置づけで使うつもり。
なお、刑事訴訟法学入門を持ってるなら、買う必要なし。
表現が重複してる。違いは上訴の有無くらい。
>890
ということは、プリマともかぶってるということよろしいか?
>>891 たぶん、被ってると思う(・・・持ってないから細かい点は分からんが)。
プリマよりは丁寧に判例とか説明はされてると思うよ。
(人によっては、饒舌過ぎるという評価も有り得るだろう)
福井先生の喋りがくどい。
本はまだすっきりしているよ。でも、読まない。面白くないから。
論文ファランクスでじうぶん
アルマとプリマ、どっちがいいんだろう?
明らかにアルマだ。迷った時点で終わってる。
ファランクス以外を選んだ時点で終わってる
ファランクスって、トランクスみたいな響きだな。
え?「明らかにアルマ」なんでつか?!Σ(゚д゚|||
900 :
初学者:03/06/09 18:38 ID:McB78SYF
初学者が刑訴勉強しようとしたら、何がいいのでしょうか?
一応、シケタイ×3回⇒論森、判例百選でやろうと思うのですが?
シケタイの出来とかはどうなんでしょうか?
入門刑事手続法→田宮→百選かな。
>>901 捜査のところが薄いですね。それと、入門刑事手続法は仕上げ用です。
>>900 シケタイでもファランクスでも、初学者向きではないでしょう。明ら
かにアルマが良いです。薄くて全体を見通せる。東大筋の解釈に近く
試験勉強の出発点には適当です。
904 :
氏名黙秘:03/06/09 23:31 ID:BCTuyp2G
初版は間違いがあったらしいが、2版以降修正されたらしい、
どっかの大学の教授が、司法試験レベルならシケタイで足りると言ってた、
といった書き込みを2chで見たことがある。
刑訴の出来はいいらしいよ、シケタイ。持ち運びには不便だが。
個人的おすすめは、アルマ+辞書代わりに(田宮&刑訴の争点)+演習として(過去問20年分&百選)
>刑訴の出来はいいらしいよ、シケタイ。
どういいの?
>>903 入門刑事手続法は、入門用でもありますよ。
全体像を見渡すために読んで、最後に自説と全体の流れを確認するのに使う。
判例教材を使ってる人いる?
初学者ならまず「論証刑事訴訟法」(早稲田経営出版)で基礎固めが良いと思う。
判例教材って、東大出版の?
使ってるけど。どうしたの?
もうすぐ1000だし、一度まとめてみませんか?
【入門】
【基礎がため】
【辞書代わり】
【判例集】
【問題集】
【備考】
でどうですか?
>>912 このスレで出てきたのは、こんな所か?
【入門】三井=酒巻入門、ファランクス
【基礎がため】アルマ、書研、シケタイ、S、プリマ
【辞書代わり】田宮、田口、白取、平良木、三井、渥美、光藤、福井、平野、団藤、鈴木、土本、石丸、争点
【判例集】百選、判例教材
【問題集】安富、松本、新実例刑訴、論森、判例で書く、Aプラ、バラ感
【備考】受験生はブルマーが好き。
辞書代わりは三井連載に限るだろ。
あとはコンメンタール
【入門】藤木・松本・土本「刑事訴訟法入門」
【辞書代わり】条解刑事訴訟法
を追加希望
田宮は【基礎がため】に移項。
新スレのサブタイには[ブルマー]入れる!
基本書を全部「辞書代わり」に入れてしまうのはいかがなものか?
松尾浩也をどっかに入れてくれ。
>>918 そんな古い人.....................。ありえない。
団藤、平野より新しいだろ。ぼけ。
>>920 旧石器時代と比較して新しいって言ってどうする、ぼけ。
訂正版
【入門】三井=酒巻入門、藤木=松本=土本入門、ファランクス
【基礎がため】田宮、アルマ、書研、シケタイ、S、プリマ
【辞書代わり】田口、白取、平良木、三井、渥美、光藤、松尾、福井、平野、団藤、鈴木、土本、石丸、争点
【判例集】百選、判例教材
【問題集】安富、松本、新実例刑訴、論森、判例で書く、Aプラ、バラ感
【備考】受験生はブルマーが好き。
入れてくれ、じゃなくて自分で追加して書き込んでおくれよ・・・
上記のは、スレで出てきたヤツを羅列しただけ何だが、
各自が自分で選ぶと、どうなる?
自分はこうなるけど。
【入門】三井=酒巻入門、
【基礎がため】白取、シケタイ
【辞書代わり】福井、争点
【判例集】百選
【問題集】過去問、安富、判例で書く
【備考】ブルマーは好き。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 刑訴関係の本そんなに持ってないYo! (プロビ・田ロ・過去問・百選)
>>925 別に沢山持って無くても問題ないのでは。
該当する所だけ埋めてみれば?
たくさんあれば、良いってもんでもないし。
むしろ充分でしょ。おまいの持ってる本だけで。
俺の持ってる本。
スタン、百選、デバイス。
たりねぇか。。。
【入門】柴田講義
【基礎がため】シケタイorアルマ
【辞書代わり】特になし(もしくは問題集の論点解説)
【判例集】百選
【問題集】過去問
【備考】ブルマーは大好き!!
【入門】アルマ
【基礎がため】CーBOOK
【辞書代わり】白鳥
【判例集】百選
【問題集】過去問
【備考】ブルマーは好き!
「入門」と「基礎がため」はひとつの項目にして、かわりに「基本書」という項目を入れたほうが
よくない?
【入門】アルマ
【基礎がため】田口
【辞書代わり】福井
【判例集】百選
【問題集】過去問・森
【備考】ブルマー履いてる
【入門】アルマ
【基礎がため】シケタイ→田口
【辞書代わり】田宮
【判例集】判例教材
【問題集】過去問・森
【備考】ブルマー口の中に入れてる
持ってるのは
田口、アルマ、書研、百選、過去問
【メイン】田宮
【参考】アルマ、田口、三井、書研、平野、争点
【判例集】百選、重版、判例教材
【問題集】過去問、森、Aプラス、えんしゅう本、松本事例式
【備考】ブルマーより競泳用水着
>>932 > 【備考】ブルマー口の中に入れてる
ちょっと き ・ も ・ い
【入門】アルマ
【基礎がため】CーBOOK
【辞書代わり 】白鳥
【判例集】百選
【問題集】論森・100・Aプラス
【備考】テーマソングは「OUTSIDE BEAUTY」
【入門】もう通り過ぎたから必要なし
【グルグル用】アルマ
【辞書代わり】シケタイ
【問題集】過去問、論文講座2年分
【判例集】問題で出てきた範囲で。あてはめる要素等は暗記。
【備考】制服に下着だけ脱がせる。
【入門】3時間でわかる刑訴
【基礎がため】デバイス
【辞書代わり】渥美
【判例集】百選
【問題集】過去問 バランス 判例で書く刑訴
【備考】裸に靴下だけ
>>937 てめぇ、裸エプロンも好きだろ!!( ゚Д゚)ゴルァ!!
俺もだ
940 :
937:03/06/12 23:49 ID:???
【捜査の基本構造】弾劾的捜査観
【備考】裸にエプロンは別に好きじゃない。
【備考2】パンツだけ脱がせて上にまたがられるのがいいのだよ。ゴルァ!!
【備考3】お風呂入る前に裸に靴下だけの自分を見るとしょんぼりする。
942 :
氏名黙秘:03/06/13 01:09 ID:/cR8nptn
変態が屯して犯罪者処罰を語ってるスレはここですか。
943 :
940:03/06/13 01:24 ID:???
【謝罪】スンマソン
こんな語り方もどうだろう。
シケタイ
【レベル】初級〜上級まで
【使い方】グルグル用、辞書用
【良い点】論証集、過去問、条文参照シートがついてる、試験委員もおすすめ
【注意点】伊藤塾関連の論証集を本番で書くとヤバイとの噂も
【悪い点】でかい。
【備 考】スレの趣旨からズレすぎますた。
【基本書】田宮・・・加藤晋介読み込み講座あり
田口・・・白鳥基礎講座・田口守一本人の講座あり
書研+平良木・・・実務説
【問題集】安富ライブ・・・賛否両論(説明のしかたにむかつくらしい)
安富演習・・・良
バラ感・・・賛否両論(文章がむかつくらしい)
実例刑訴・・・いいと思うけど、いらねんじゃない?
【入門】なし
【基礎がため】CーBOOK
【辞書代わり】白鳥
【判例集】百選
【問題集】Aプラス、100、論森
【備考】テーマソングは「DOUBLE TROUBLE」
【入門】森スーパー、山本漫談
【グルグル用】超速
【辞書代わり】C−BOOK、田口、田宮
【問題集】過去問。
【判例集】百選、まんが。
【備考】テーマソングは舘ひろし「泣かないで」
去年の、大麻をレントゲン撮影して下剤を飲ませる
とかいうのは基本書とか予備校本とか
に載ってたの??
新実例に載ってんじゃない?
あと田口の基本論点に似たのがあった気がする。
でも、あれは強制採尿と強制採血がわかってればAは取れるよ。
要は身体侵襲を伴う捜査と令状主義(強制処分法定主義)の関係がメインでしょ。
あーあとデバイスに2,3行あった気がする。
【入門】セミナー福田商訴講座
【基礎固め】デバイス
【辞書代わり】田宮、シケタイ
【問題集】えんしゅう本
【判例集】百選
【備考】テーマソングは乙ARD「勝てへんで」
>>947 覚醒剤ではなかったか?
大麻はレントゲンに写らんかったと思うが(覚醒剤ほどには)。
本論とは関係ないからスルーを。
>>951 大麻を袋に入れて飲み込んで密輸する、ってやつだよ。
あ、そうか。
大麻「樹脂」だ。
だったらレントゲン取れるな。
任意同行と実質的逮捕の区別のとこで、同行を求めた時間の評価が分からないのですが、深夜・早朝だと実質的逮捕よりに傾くのはなぜでしょうか?
>>955 普通の人はそんな時間にこられても断るだろうから、強制っぽくなる。
>>955 早朝=まだ眠い。家にいたい時間。→任意性に欠ける?
朝〜夕方=一般人の活動時間。→任意も有り得る。
深夜=普通寝てるorやってる。気のいい人でも、ホイホイ付いて行かない。→任意性に欠ける?
訴訟法はシケタイだけで、基本書は全く使ってないんですけど大丈夫でしょうか?
過去問ができてると思えるなら、まあ、大丈夫なのでは?
そうですか。刑訴は得意でも不得意でもない微妙な科目なんですけど、
こういうところでみんながいろいろ真剣に話してるのを見ると自分がやろうとしてることが
邪道に思えてきて不安になってしまいまして。
学校の授業で使った刑訴の教科書を併用してまつ。
深夜・早朝は眠たい
あぁぁぁぁぁぁぁぁ上智のロー行きてぇYO!!!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智の女のことセクースしたい!!上智でイきたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
上智行きたい!!上智行きたい!!上智行きたい!!
アウトプット対策の決定版に欠けるね、珪素は。
写しの証拠能力って、証拠能力の要件のどこで問題になるの?それとも独立に問題になるの?
公訴権濫用論は無理ですかね?
★公園トイレ壁に「戦争反対」で起訴 初公判で「不当だ」
・イラク戦争に反対する男性(24)が公園のトイレの壁に「戦争反対」と落書きしたところ、
通りかかった警察官に現行犯逮捕され、建造物損壊の罪で起訴されていたことがわかった。
16日、東京地裁での初公判で男性側は落書きの事実は認めたが、「軽犯罪法違反に
過ぎず、重罰の建造物損壊(懲役5年以下)に問うのは不当だ」と無罪を主張した。
検察側の冒頭陳述などによると、元書店店員の男性が4月17日夜、東京都杉並区の
区立公園にあるトイレの外壁にスプレー式ペンキを使って「反戦」「戦争反対」などと
落書きしたところ、警察官に見つかり、器物損壊容疑で現行犯逮捕された。落書きの
文字は最大で約50センチほどで消すことができず、壁の塗り替えに7万円かかること
などから、検察側は、罪名を建造物損壊に切り替えて起訴した。
男性は初公判で「侵略戦争を許せなかった。家の近くの公園で戦争反対の意思を表明
しただけだ」と意見陳述。弁護人は「全国の公衆トイレにはおびただしい落書きがあるが、
建造物損壊で起訴された例は聞いたことがない」と述べ、公訴棄却を求めた。
http://www.asahi.com/national/update/0617/008.html
懲役5年の実刑で充分
>>956-957 わかりやすくて感動した!サンクス
>>694 法律的関連性じゃないのかな。
写しの話って、多分田宮286頁注2「狭義の証拠能力(伝聞法則等、証明力の
評価を誤るおそれがあるため証明政策上排除すべきものとされる場合)」
の話だろうから。
>>957 通常の人の夕食の時間である7時以降は違法っていう裁判例あったよね。
>968の2つ目の参照先にワロタ
マジレスしてるからよけい・・・w