択一過去問vs肢別本vsPC方式 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
まだまだ語り尽くせないYO!

択一過去問・択一問題集 Part4
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/1007/1007394754.html
択一の泉VS択一問題集VS短答練習帳part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1038218204/
2氏名黙秘:03/01/17 10:54 ID:???
PC方式ってなんでつか?w
3添削者Z ◆Z/Gd74trLk :03/01/17 10:55 ID:???
P&Cは問題外だけど、
肢別本をちょくちょくやるよりかは、
きちんと択一過去問を解いた方がいいよ。
4氏名黙秘:03/01/17 11:20 ID:???
P&Cは問題外なのでつか?なぜ?
5添削者Z ◆Z/Gd74trLk :03/01/17 11:30 ID:???
>>4
読んで解けるなら、読み方にもよるかもしれないが、
読んでる回数が多いはずのベテランの人が
択一に落ちるわけがないはずだが、実際そうではない。
また、択一答練を受けるにしろ、実際、
家でも解くことを放棄するほどに
読む勉強方法にメリットがあるわけではない。
よって、問題外。

ちなみに、肢別本は出来た気になるというか、
勉強した気になるだけ。問題が解けないと点数は来ない。
6氏名黙秘:03/01/17 11:34 ID:???
>>5
なるほど。
産休です。
7氏名黙秘:03/01/17 11:41 ID:???
>>5
民法は肢別本つぶしたら15点くらいで点数が安定したよ。
民法は効果があると思われ。結局は知識だから。
8氏名黙秘:03/01/17 14:41 ID:???
やはり刑法の肢別は不要ですか?
9氏名黙秘:03/01/17 17:02 ID:???
刑法警報発令中
10氏名黙秘:03/01/17 17:36 ID:???
P&C専用過去問って、P&Cを信じて実践しようとしても使いづらい罠。
11氏名黙秘:03/01/17 17:41 ID:???
P安堵Cてたしかに一理あるとは思うが
結局は問題解いたほうが記憶の定着が図れるのでは。
12氏名黙秘:03/01/17 17:43 ID:???
PC方式とは、井藤センセイをなんと心得よ
13氏名黙秘:03/01/17 19:30 ID:M+8yNb/B
肢別本をやったうえで、過去問をやる。
14氏名黙秘:03/01/17 19:38 ID:???
P&Cを読まないと百万光年遅れるというのは本当ですか?
15氏名黙秘:03/01/17 19:42 ID:???
>>14
本当です。
漏れもP&Cを読んでいれば、恐竜時代に司法試験に
合格したに違いない。
16氏名黙秘:03/01/17 19:46 ID:???
分厚い過去問集で理解
肢別本で暗記

答練で両者の統合
17氏名黙秘:03/01/18 00:54 ID:???
色々とやらなきゃいけないことが多くて死にそう・・・
18氏名黙秘:03/01/18 08:07 ID:???
P&C憲法買ってきた。
やるよーーーーーーー。

> P&Cを読まないと百万光年遅れるというのは本当ですか?
 
 光年は距離の単位ですよ?
 まぁ、百万光年遅れる=百万年遅れるだけど。
20氏名黙秘:03/01/18 08:17 ID:???
>>19
それは間接的に、井藤はあほだと?
21氏名黙秘:03/01/18 08:55 ID:???
P&Cを使わないと百万光年遅れるらしいが
P&Cを使うと数年を無駄にするらしい
22氏名黙秘:03/01/18 09:22 ID:???
相互リンク
☆☆☆PC方式司法試験短答式過去問集★★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1041180656/
23山崎渉:03/01/18 09:55 ID:???
(^^)
24氏名黙秘:03/01/20 12:51 ID:???
age
25氏名黙秘:03/01/20 14:35 ID:???
 過去問解くだろ。
間違えたら、その原因をチェックするだろ。
二回目解くときは、その原因に気を付けて解くだろ。

 つまり思考過程を辿っていくわけだ。
それだったら、最初から思考過程を辿りつつインプット
していった方が、時間が短縮されるのでは?
 これがP&Cの効用の一つだろ。
 思考過程に留意しないで解いていたら、自然と身に付くまで
待つという途方もなく遠回りする事になるが。

 アウトプットは模試等で徹底していけば良いわけだし。
26氏名黙秘:03/01/20 14:40 ID:???
>>25
実際に思考過程をたどって読むと時間がかかり、
さーっとと行かなくなる。
逆に、さーっと読めば、内容を理解できない。
P&Cは、少なくとも択一に関して
矛盾を抱えていると思わざるを得ない。
27氏名黙秘:03/01/20 14:40 ID:5yRIKMNR
28氏名黙秘:03/01/21 22:05 ID:???
もっと話を聞かせて
29氏名黙秘:03/01/21 22:13 ID:???
肢別本で十分だろ。
30氏名黙秘:03/01/22 03:17 ID:D7WiXl+z
肢別本の838の回答は×になっているが○でいいんだよな。
問題は

甲は乙丙を共同賃借人として、自己所有の一軒の家屋を賃貸した。ところが、乙丙は賃借料の支払いを怠っている。甲は乙に賃料の請求をしても、丙に対し時効中断の効力を生じない。

ホントこういうことがあると参るよ。
31氏名黙秘:03/01/22 10:04 ID:???
P&Cは初心者が始めてまわすには時間がかかる。
あしべつのほうが早くまわせて、何度もまわせるので知識が身につく。
P&Cは過去に過去問を回したひとなら早く回せるだろうが、初心者は素直に過去問回すべき。
32氏名黙秘:03/01/22 19:55 ID:???
アゲとくよ
33氏名黙秘:03/01/23 16:22 ID:???
 P&C択一過去問・・・もしかして単に読んでいるだけって奴は、
いないよな・・・このスレ読んでいてフト疑問に思った。
34氏名黙秘:03/01/23 17:10 ID:???
いるよ。
35氏名黙秘:03/01/23 17:33 ID:???
読んだけど点数あがらんとか言ってる人らはまさにそれ。
36氏名黙秘:03/01/23 17:35 ID:???
つーか単に読むだけでも
11点ぐらい上がったぞ。
37氏名黙秘:03/01/23 17:42 ID:???
>>36
でも、それ(P&C)しかやってないということではないのでは?
38氏名黙秘:03/01/23 17:44 ID:???
>>36
P&C使わなくても上がるだろ。そんだけ低い点からスタートしたら。
39氏名黙秘:03/01/23 17:45 ID:???
頭いいやつは読んでるだけでできるようになるんだよ
頭悪いやつが読んでるだけじゃ理解できないって言ってるだけ

アホは受からないし、できるやつは受かる、てのと同じこと
40氏名黙秘:03/01/23 17:48 ID:???
>>39
ほんとにP&C択一本読んでるだけで?
それまでもその後も?
41氏名黙秘:03/01/23 21:28 ID:5SjExxKH
なこたない
42氏名黙秘:03/01/23 22:33 ID:/fNRSiol
こともない
43氏名黙秘:03/01/23 23:12 ID:???
40 :氏名黙秘 :03/01/23 17:48 ID:???
>>39
ほんとにP&C択一本読んでるだけで?
それまでもその後も?

とか言ってるやつは少なくとも受からない。
44氏名黙秘:03/01/24 02:41 ID:???
アホって言う奴がアホ。
受からないって言ってる奴が受かってない。
45合格者MkU:03/01/24 02:44 ID:???
読んで解けるような人は、別にP&Cじゃなくても受かる
ので、この際問題とならない。
問題なのは、読んだぐらいじゃ解けない大多数の人間が
どう勉強すればいいかだ。
ただ、大仏さまを信じ抜くのも、P&Cに足を踏み入れて
しまった人間には必要かもしれない。
46氏名黙秘:03/01/24 10:04 ID:???
死んでる者はすくわれる
47氏名黙秘:03/01/24 14:37 ID:T1PMa3XG
【民法】
木に例えると
内田で幹をしっかり作り
肢別本で枝葉を増やす
これが最強ですね。

【刑法】
刑法総論の思考方法と西田各論or前田各論を読んで幹を作り
過去問を解きまくって幹をしなやかにする
これが最強ですね。

【憲法】
戸波で幹をしっかり作り
百選で枝を張り
条文素読で葉を増やす
これが最強ですね。
48氏名黙秘:03/01/24 15:56 ID:???
憲法の場合シケタイでも幹になりそうなんだけどさ。
49氏名黙秘:03/01/24 17:18 ID:WGMP9g/2
シケタイよりはCブックの方が良いのでは?
50氏名黙秘:03/01/24 18:48 ID:???
>>49
人それぞれだと思いますけど・・・
51氏名黙秘:03/01/24 18:51 ID:???

私は読んで覚えるよりも解いて覚えるタイプなので
民法だけ肢別本と過去問を兼用している
あとは過去問だけ・・・
52氏名黙秘:03/01/24 18:51 ID:???
択一過去問って辰巳が評判いいらしいけど早稲田のじゃ駄目すか?
500円だったもので。
53氏名黙秘:03/01/24 18:55 ID:???
>>51

肢別本があるなら過去問いらねーじゃん。
二度手間。
54氏名黙秘:03/01/24 18:56 ID:???
>>52
無問題。
辰巳の細かさと値段は、安心料。
55氏名黙秘:03/01/24 18:57 ID:???
>>52
自分に合えばどこのでもいいと思う。
辰已は解説が詳しいからいいっていわれているけど、
安さ優先ならWだよね。解説も初学者向けだし。
56氏名黙秘:03/01/24 18:58 ID:???
今頃こんな話題で盛り上がっている人って
来年受けるんですか?
57氏名黙秘:03/01/24 18:59 ID:???
>>56
今年受けますが、何か?
5852:03/01/24 18:59 ID:???
>>54 >>55
ありがとうございます。
13年までの問題は早稲田で、14年度のは辰巳の単年度版で補充します。
59氏名黙秘:03/01/24 19:00 ID:???
>>57
今年の択一終わったら、すぐに来年の択一の準備をしましょうね。
60氏名黙秘:03/01/24 19:01 ID:???
>>57
終わったな
61氏名黙秘:03/01/24 19:01 ID:???
>>56
こんなところで地味に煽ってるなんて相当追い込まれてるんだね
6256:03/01/24 19:02 ID:???
>>61
俺は去年合格して今は暇なんだが、
今年受けるにしてはのんびりしてるなぁ
と思っただけ。
63氏名黙秘:03/01/24 19:04 ID:???
>>62
ワロタ
64氏名黙秘:03/01/24 19:06 ID:U4hJGTa+
>>62
同意しておく。
65氏名黙秘:03/01/25 03:45 ID:???
62=64であることは明らか。
66氏名黙秘:03/01/25 08:24 ID:???
P&C
30年代から全問入ってるんだと思ってたら、
50年代以降の近年の問題も結構抜けていたよ。
なんでなんだ。
67氏名黙秘:03/01/25 08:29 ID:???
>>47

各論の思考方法もよめばいいじゃん。
68氏名黙秘:03/01/25 08:30 ID:???
>>62
盛り上がってると言っても、>>52の質問に誰かが答えてあげただけでしょ。
合格者なら>>52の聞いてることに答えてあげればいいのに。
6956:03/01/25 10:09 ID:???
>>65
違いますよ。

>>68
今頃過去問選んでる時期ですか?
択一合格経験がない人は、年内に一回りぐらいさせとかなきゃ。
いずれにせよ、辰巳の過去問の方がいいですよ。
70氏名黙秘:03/01/25 12:15 ID:???
>>69
誰もこれから過去問を解くなんていってないと思うが?
すでにWので解いてるけど、辰己の評判がいいから今のままでいいのか不安だな、買い換えた方が
いいのかなと思って聞いてみた。こういう風に考えることできるんじゃない?
合格者だかなんだか知らないけど、こんな所で暇潰してるなんてかわいそうだね。
71氏名黙秘:03/01/25 13:04 ID:???
56に全席のタッキー臭を感じるぜ!w
72氏名黙秘:03/01/25 14:44 ID:???
確かに!
73氏名黙秘:03/01/25 14:53 ID:???
タッキーは初心者に優しい
74氏名黙秘:03/01/25 14:53 ID:???
>>70
必死だなw
75氏名黙秘:03/01/25 14:54 ID:???
肢別本って必要ですか?
76氏名黙秘:03/01/25 16:39 ID:???
全盛期のタッキーはすごかった。2ちゃんの司法板の住人すべてを敵にまわしてた。
77氏名黙秘:03/01/25 18:10 ID:???
自分より能力の低い者を徹底して見下していたからな
78氏名黙秘:03/01/25 23:52 ID:???
タッキー、井上笹田、呉

誰が一番強烈でしたか?
最近2ちゃん始めたので、過去の英雄を知らなくて残念です。
79氏名黙秘:03/01/25 23:56 ID:???
>>78
いとーまこつが最強
80氏名黙秘:03/01/26 00:38 ID:???
司法板の英雄:朝霧、ありたん、りえたん、朧、こず
司法板の害悪:いとーまこつ、のんちゃんストーカ、笹田関係者、しげをストーカ、四期生ストーカ

タッキー、呉、ネーノは漏れにとっては別にどうでもいい椰子だった。
個人的にはElenaのかいた「本物の1です(以下略)」
リアルタイムでみてたのでスゲー驚いた。
81氏名黙秘:03/01/26 01:08 ID:???
>>78
比較対照ではない

タッキー・・・面倒見がよく、2ちゃんでメアド晒してアドバイスしてた
受験エリートで真の天才なので、その態度がはなにつくが悪いことはしていない

井上笹田・・・やったことが痛すぎる 馬鹿にされるのは仕方が無い
井上笹田ストーカーは精神異常 2ちゃん的には迷惑

呉・・・関わってないので???
82氏名黙秘:03/01/26 01:10 ID:???
Elenaって誰?
83氏名黙秘:03/01/26 01:13 ID:???
「評」にいた「シーザー」とか「K大学」は2ちゃんには来なかったの?
84氏名黙秘:03/01/26 01:15 ID:???
近藤虫太郎も伝説だよなぁ
85氏名黙秘:03/01/26 01:24 ID:???
基本書ばっかり呼んでた人名前なんだった?
受かったのか?
岡崎さんのHPも芯だ
86氏名黙秘:03/01/26 01:27 ID:???
こずvs小文字最強伝説
87氏名黙秘:03/01/26 05:18 ID:???
88氏名黙秘:03/01/26 11:08 ID:???
>>85
不良中年か?
89氏名黙秘:03/01/26 15:48 ID:???
むしたろうは結局うかったのか?
ML=むしたろう説や、本当に合格した説まで色々あったが。
90氏名黙秘:03/01/26 16:01 ID:???
虫太郎は合格
MLは消滅
91氏名黙秘:03/01/26 16:05 ID:???
でも、井藤のHPに書き込んだとき、口述試験待機時のすごし方が
明らかに禁止されている行為をしてるがお前は本当に合格したのか。
って本物の合格者に滅茶苦茶叩かれてたらしいじゃん。
92氏名黙秘:03/01/26 18:58 ID:???
>>91

それは違うよ。MLで事情を明かしたことが書かれてあった。
刑弁の宿題についての質問については、
質問者の質問の意図と異なる解釈から回答がなされたので
質問者が勘違いしていただけだったのが後に判明
93氏名黙秘:03/01/26 22:11 ID:???
>>92
漏れが言っているのは口述待ち時間に電子機器を持ち込んだ話だよん。

当時の2ちゃん上では虫太郎は司法板の象徴だから
実在の人物ではないってことで決着がついたんだがw

関係ないが、日本を空売りしているヘッジファンドに運用を頼む日本企業まんせー
次回も地球市場に期待
9493:03/01/26 22:34 ID:???
株版はヘッジファンド祭りになってたな・・・

色々書いたが、これもファンであるゆえのこと。
がんがれ虫太郎
95氏名黙秘:03/01/26 22:46 ID:???
ヘッジファンド=要領と小手先
9692:03/01/26 22:56 ID:???
うまく伝わらなかったかもしれんが、漏れが言いたかったノアは、
「勉強に役立つPC 2」過去ログの↓の部分のことね

764 名前:761 投稿日:2001/06/06(水) 03:35
>>758
近藤虫太郎先生は、
口述会場にノートパソコンを持って行っていないよ。
読解力ないね。
口述試験の為にホテルをとる人は、
勉強用の資料がノートパソコン1台で足りる点にも、
近藤虫太郎メソッドの有用性があると主張しているだけだよ。
近藤虫太郎先生は東京在住だから自宅から口述会場へ行った。
電車内等でインフォキャリーを使っていたそうだ。
口述待合室の体育館で、インフォキャリーを
取り出したら、電子機器だからダメだと注意されたそうだが、
通信機能がないことを証明したら、初日の試験官は見逃してくれて、
次の日の試験官は、通信機能がないことを証明しても、
許してくれなくて、予備に持っていった紙媒体の定義集を読むことにしたそうだ。
だから、口述試験会場では、インフォキャリーを使うべきでないと。
後半の話はMLでしか言っていなかったと思う。
2chでこのことを書かなかったのは、
近藤虫太郎先生も人が悪いやね。
97氏名黙秘:03/01/27 00:00 ID:???
へー本当に合格してたんだねといってみるテスト

まこつ=塾の伊藤真先生と勘違いしている人いるけど
いとーまこつってのは2ちゃんにいたコテハンで
執拗に柴田先生を叩いていた人だからね。

そのいとーまこつは司法板創生期に活躍してた人で
その後の司法板の方向付けをした人。
背皆工作員説まで出たんだけど
「最悪予備校決定戦」スレッドで
本人自ら工作員説を否定していた。
98氏名黙秘:03/01/27 01:24 ID:???
>>88
(・∀・)ソレダ!
99氏名黙秘:03/01/27 23:53 ID:???
>>87さんくす!
不覚にも爆笑してしまった。
100氏名黙秘:03/01/29 22:08 ID:???
いや〜ん。スレからずれてますやん!
101氏名黙秘:03/02/03 12:13 ID:???
平成9年20問目、どうみても棄て問題。
文章の組み合わせだけで解けると思ったら、歴史上の人物を覚えてないとダメポぢゃないか。
102氏名黙秘:03/02/03 12:20 ID:g6V1RFbe
解説はWの方が詳しい気がするけどな。
103氏名黙秘:03/02/03 13:40 ID:???
B5時のWの解説最強
104氏名黙秘:03/02/11 23:09 ID:???
Wの過去問集の170の平成14年29問目のウの解説が分かりません。

解説では異ならない、としながら、異なるとする乙の発言を正しいとしています。
105氏名黙秘:03/02/11 23:56 ID:???
本番までに県民の芦別を3回まわすぞ!
106氏名黙秘:03/02/11 23:59 ID:???
親切な友人から、択一刑法は芦別本だけで十分と聞きますた。
107氏名黙秘:03/02/12 00:00 ID:???
過去問回したら、次はなにがいいのぉ?
108氏名黙秘:03/02/12 00:02 ID:WG9hgSJ2
和泉はどうよ?
109氏名黙秘:03/02/12 00:03 ID:???
過去問は9割5分超えないとダメだよ・・・
110氏名黙秘:03/02/12 00:04 ID:???
>>108
ウヨクが来るのでだめです。
111氏名黙秘:03/02/13 13:22 ID:DDG59PW+
Wの択一過去問の刑法の213の解説、おかしくねー?
7番目と8番目の四角
112氏名黙秘:03/02/13 13:28 ID:???
>>111
何年の何番か書いてくれー
113氏名黙秘:03/02/13 13:35 ID:???
平成1年56問目
114氏名黙秘:03/02/13 13:37 ID:DDG59PW+
ちなみに214の解説(H5−55)には、印刷ミスが2つある。
客体の錯誤が容体の錯誤になってるし、
Bの第二発言では正当行為が入るべきところが、正当防衛になっている。
115氏名黙秘:03/02/13 16:50 ID:HJrfD+bU
昭和57年の67ってどれが正解ですかーー?
Wの解説はムチャクチャなことになってます!
116氏名黙秘:03/02/24 18:43 ID:???
すべてやれば良し。
117インプット終了 これから過去問:03/03/04 09:44 ID:c7J3MDat
択一過去問集で一番分量が少ないのを教えて下さい。
118氏名黙秘:03/03/04 09:46 ID:nelVMU5D
lec
119氏名黙秘:03/03/04 09:50 ID:???
肢別本の第2刷って誤字とか訂正されてるのかな?
120氏名黙秘:03/03/04 23:38 ID:???
民法は過去問と肢別のハイブリッド方式がいいかと思う。
121氏名黙秘:03/03/07 01:25 ID:???
まじですかー?
122氏名黙秘:03/03/07 21:56 ID:???
タックの解説とレックの解説が一字一句同じだったりするのは何故??<過去問
123氏名黙秘:03/03/09 02:18 ID:???
>>120
漏れは肢別本が好きになれない・・
誰か同意してくれない?
124氏名黙秘:03/03/09 02:36 ID:hlonxhtA
芦別は解答だけ読み流せば早くおわるよ
125氏名黙秘:03/03/09 15:40 ID:???
民法はP&C択一本が割と良い

と言ってみる
126氏名黙秘:03/03/09 15:43 ID:???
辰巳で十分。後は模試。
127氏名黙秘:03/03/10 20:13 ID:cCmVl5dn
真さんの白い大きな択一過去(+オリジナル)問題集の評判は?
2000年春出版でやや古いのですが、
3法で500問程度でこれからでも余裕つぶせる。
128氏名黙秘:03/03/10 20:14 ID:cCmVl5dn
>>117
lecは体系別になってそうでなってないから使いにくい。
129氏名黙秘:03/03/10 20:25 ID:???
>>122
昔、TACとLECは同根だったからでは?
130氏名黙秘:03/03/11 22:33 ID:???
     ☆   ☆   ☆
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊が実現される可能性がありま
す。復刊希望の投票を募っています。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
     ☆   ☆   ☆
 
131山崎渉:03/03/13 12:56 ID:???
(^^)
132氏名黙秘:03/03/18 15:34 ID:???
age
133:03/03/20 00:39 ID:???
pcってようは問題と答えを読書するということですね。
確かに効率がいいが最初はまあ頭に入るが
だんだん眠くなってきて、文字は目に入るも内容が頭に入らずということがおおい。
民法の芦別ホンをpc方式で読書するのはどうすか。
134氏名黙秘:03/03/21 06:44 ID:TYlr9AYM
>>30
誰もレスしてないからレスする。
肢別本民法838の答が×になってるが、○。一応、辰巳のHP確認したけど、
全く載ってなかった。辰巳、しっかりしろ。
135氏名黙秘:03/03/21 18:56 ID:lHVYHZO+
39ー27の問題?
○になってますが・・?
136氏名黙秘:03/03/21 19:55 ID:???
肢別は解くために使うよりも解説だけを読んでいってどんなものが出題されているのかを確認するために使うのが時間もかからないし良いと思うんだけど。
それで、知らない知識をマークしておけば、二回目以降はマークした場所だけ読んで自分の穴だけつぶせて効率的だと思うよ。
こういう使い方してる人はいないのかなあ?
137650:03/03/21 19:56 ID:6CXCixh0
レックの過去問てどうよ?解説が短すぎる気がするのだが。

あと、レックのウェブページに過去問がダウンロードできるってどっかで見たのだがかのせい?
138氏名黙秘:03/03/21 20:25 ID:d6hyCi4d
>136
俺も。かなり効率いいよね!
139氏名黙秘:03/03/21 21:01 ID:???
肢別本の民法は一通り回すのにものすごい時間かかるね。
今のところ、どうも平均して1時間で20ページ進むかどうか・・・

憲法刑法はそれほどでもないんでつが。
140氏名黙秘:03/03/21 23:02 ID:???
刑法肢別やるなよ・・・
141氏名黙秘:03/03/21 23:22 ID:???
各論やってますが、何か?
142134:03/03/22 02:11 ID:i6xQrIky
>>135
私のは×になってるんですが、135さんのは、第何刷ですか(私のは第2刷)?

他の方も、肢別本(民法)838(39-27)の答を確認してみて下さい。
143PG:03/03/22 02:52 ID:wW2Q/4Dq
PC方式 は画期的と思えた。
しかしよく考えてみると読んだだけでは定着率が悪い。
問題をとくのはちょっと辛い作業だが、疑問点を持ってこうかなと解いて
答えを見ることによって、思考過程が訓練されるし印象にも残る。
問題を解く事でインプット5、アウトプット5になるとすると
読むだけではインプット2アウトプット〇ということになる。
読むのは精神的に楽で早いんだけれども。
144氏名黙秘:03/03/26 15:17 ID:???
TAC過去問集は14年版はないのですか?
145氏名黙秘:03/03/26 15:20 ID:???
あげ
146氏名黙秘:03/03/27 07:55 ID:???
>>144
普通に売ってますよ。
147氏名黙秘:03/03/30 07:47 ID:???
毎年改訂がある過去問題集で一番分量の少ないものは何ですか?
スレ外出のLECではないでしょう
148氏名黙秘:03/03/30 09:56 ID:???
刑法の肢別本、役に立つよ。
あてはめをパズル化した問題で、
さりげなく過去問の知識を問われてたりするし。
149氏名黙秘:03/03/30 11:09 ID:???
後二者を使う奴はベテになります
150氏名黙秘:03/04/01 20:24 ID:MOnAkLo6
>>148
激しく同意!
151氏名黙秘:03/04/04 00:14 ID:???
うんこお好き
152氏名黙秘:03/04/04 03:50 ID:???
民法のPCって読むのどれくらいかかる?
153氏名黙秘:03/04/04 08:56 ID:gZ49ambf
みなさん芦別って、どのくらいでのスピードで回してます?

私は解説込みで
憲法 1時間 70肢
民法 1時間 50肢
刑法 1時間 60肢
くらいです。

2週目以降はもちろんもっと早いでしょうが、ちなみに現在3週目
154氏名黙秘:03/04/04 09:11 ID:6PDm1qZc
>>4
> P&Cは問題外なのでつか?なぜ?

ごくろう東風
155氏名黙秘:03/04/04 09:12 ID:???
>>154

俺もご苦労
156bloom:03/04/04 09:16 ID:pOv23E+v
157氏名黙秘:03/04/04 10:06 ID:???
>>153
肢別は無視してる。
158氏名黙秘:03/04/04 21:28 ID:???
和紙は肢別は民法しかやっとらんのう

今は5周目かの
1日総則、2日物権、3日債総、4日債各、5日真相
みたいな感じ。やらん日もあるから本試験まで10ラウンド行きたいの。

長い肢でも見た瞬間に事案が脳内で再現され答えが分かるようになる。
丸暗記なんてナンセンスと思うかもしれないがそれができるって
ことは本試験で再現される知識は極めて正確ってことだ。
過去問は絶対出るしバシバシ自信持って肢切っていけるよ。
小心者にとって本試験での自信は何物にも変え難いものがある。
159氏名黙秘:03/04/07 19:36 ID:???
辰巳の某講師が肢別本は通用しないって言うけどどうなの?
160氏名黙秘:03/04/07 19:47 ID:???
>>159
憲ちゃん?
161159:03/04/07 19:48 ID:???
択一本いっぱいだしてる講師です。
162氏名黙秘:03/04/07 19:51 ID:???
>>161
大仏か・・・
でも、大仏が出している過去問集もあまり変わらんと思うが。
163159:03/04/07 19:56 ID:???
後ろ向いてる人です。
164氏名黙秘:03/04/07 20:06 ID:???
永山か
165氏名黙秘:03/04/07 20:53 ID:???
>辰巳の某講師が肢別本は通用しないって言うけどどうなの?

そういうところだけ切り取って書くのってどうかと思うよ
理由も併せて書きなさい
166氏名黙秘:03/04/07 20:55 ID:???
択一は、他の肢との比較で正解が決まることが多いからでしょ。
167氏名黙秘:03/04/07 21:01 ID:???
そうそう。「明らかに間違ってる!!」ってのと
「なんか違う?けどあってる?」みたいな割り切り方って大事やねん。
168氏名黙秘:03/04/07 21:08 ID:???
肢別本”だけ”では通用しないってことか
後向きの人が言ってる消去法はオレもまねしてるけどね。
肢の切り方は過去問集とか模試で訓練したらいいと思う。

肢別は過去問を知識化するためのツールとしてはいいと思うよ。
過去問集と違って重複がない。
かといって過去問集にもいいところがあるのは否定しない。
目的に応じて道具を使い分けろってことだな。
169氏名黙秘:03/04/07 21:10 ID:???
>>168
いいとこ取りの学説って個性無いよね
何折衷説って。そんなん俺でも言えるわボケ
170氏名黙秘:03/04/07 21:16 ID:???
>>168
ごめん、言い過ぎた
171氏名黙秘:03/04/07 21:41 ID:???
>他の方も、肢別本(民法)838(39-27)の答を確認してみて下さい。

第1刷だと×になってる
172氏名黙秘:03/04/07 22:48 ID:???
肢別と過去問詳細は第1刷買ったらダメだよ。
去年もそうだった。
173氏名黙秘:03/04/14 20:37 ID:4FuE/lvf
age
174氏名黙秘:03/04/14 20:41 ID:???
>>169
個性試す試験じゃないから。むしろ多数決に乗っかれる無個性な人ほど有利。
175氏名黙秘:03/04/15 00:23 ID:???
>171 漏れのは二刷だが×になってるZO!
176山崎渉:03/04/17 09:51 ID:???
(^^)
177氏名黙秘:03/04/18 15:54 ID:???
 
178p:03/04/19 02:33 ID:???
去年芦別民法6回まわして9点だった
179山崎渉:03/04/20 04:48 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
180氏名黙秘:03/05/01 18:34 ID:???
>>178
もう肢別が通用する時代じゃないのさ。
181氏名黙秘:03/05/01 18:37 ID:???
>>178
おまいは、本当に芦別しかやらなかったんだろ。
182氏名黙秘:03/05/05 01:02 ID:???
伊藤塾のオリジナル問題集ってどんな感じ?
問題数は少ないっぽいけど。初めて過去問解く人間には、辰巳のやつとどっちが良いかな。
183氏名黙秘:03/05/05 01:10 ID:???
>>182
問題数少ないのが一番の長所。
184氏名黙秘:03/05/05 11:29 ID:???
真の過去問セレクションってよくない?
民法はたりない気がするが、刑法なら十分じゃない?
見やすいし。つかってる奴いる?
185氏名黙秘:03/05/05 11:34 ID:???
肢別は、効率悪いと思うが。
186氏名黙秘:03/05/05 11:38 ID:8R/noHA+
漏れは、5月に芦別1回まわして民法16点でしたが何か
4月まで論文の勉強してたけど。
>>180
そんなことはないでしょとマジレス
187氏名黙秘:03/05/05 13:29 ID:???
通用するけどその時間で他のことした方が点は伸びる。
188氏名黙秘:03/05/05 14:36 ID:SwE9bgwI
>>142
>他の方も、肢別本(民法)838(39-27)の答を確認してみて下さい。
古い年度の肢別本を使っているので
どんな肢か教えてください
189氏名黙秘:03/05/05 15:15 ID:SwE9bgwI
>>188
すいません30にありました
私のはH13までの1年落ち第1刷ですが、
○になってました
190氏名黙秘:03/05/05 16:28 ID:???
>>186
16点っていいの?
191氏名黙秘:03/05/05 17:55 ID:???
>>190
20、19、18、17点よりは悪いけど15点以下よりかはいい。
192age:03/05/05 17:59 ID:8R/noHA+
去年で16なら上出来だろ?
193氏名黙秘:03/05/06 07:53 ID:???
内田やダットサンだと12〜3点しかとれなさそうだからなぁ。
Sでも確実に16以上はかなりきついものがある。

そういう意味では、600ページ程度の肢別本1冊で16点とれるというのは、
かなりコストパフォーマンスが良いといえるはず。
194age:03/05/06 12:58 ID:FRSgY7yN
自分が思うに、3(できれば4)月まで論文の勉強。
あとは、択一プロパー対策に芦別&過去問をまわす。
予備校の問題は基本的に解かない(本試験の感覚が狂うから)
それで択一は何とかなると思う。
別に50点狙ってるわけではないし、通ればいい試験だから。
そりゃセンターみたいに択一高得点=論文有利なら高得点狙うけど。
択一合格じゃなく、最終合格目指そうよ
誤爆スマソ
195氏名黙秘:03/05/06 13:07 ID:???
故意のスレ違いは誤爆とは言わない。
196氏名黙秘:03/05/06 13:19 ID:???
>>193
禿同。内田はコストパフォーマンスが悪いっす。
羽広の解析講座聴いて、チェック入れて、後は読書代わり。
択一には使っていない。
197氏名黙秘:03/05/07 01:06 ID:???
羽広の解析講ってどんなことやってるの?
198氏名黙秘:03/05/10 21:14 ID:???
http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-otomo/study/kodawari/asi/asi.html

寝る前にこれで最後の総仕上げ
199氏名黙秘:03/05/12 16:10 ID:bOJFkDGF
肢別はもう通用しない
200氏名黙秘:03/05/12 16:18 ID:???
本当に受験生のニーズと最近の傾向に合わせるなら、
憲法判例を素材とした肢別本
刑法学説対立を素材とした肢別本、を出すしかない。

過去門の肢の再編集でこれらを実現しようとすると、ほとんど無理が生じるわけですね。
というわけで、過去門準拠に拘らず、オリジナル素材の肢別本を来年
は出してほしいデツ。
201氏名黙秘:03/05/12 22:04 ID:???
昭和30年代の肢はいらんよ。
202氏名黙秘:03/05/13 01:15 ID:???
>>199
今年受けてみて確かにそう思った。
203氏名黙秘:03/05/20 10:48 ID:gJL3ycDm
肢別って立つ身のしかないの?

昭和36年の肢なんて覚えたくないんですけど・・・

204山崎渉:03/05/22 00:35 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
205氏名黙秘:03/05/24 22:06 ID:A/qrsdKE
保守しとくか
206山崎渉:03/05/28 15:28 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
207氏名黙秘:03/06/04 16:24 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉./


208氏名黙秘:03/06/04 19:00 ID:???
辰巳の詳解の発売日きぼん。
209氏名黙秘:03/06/04 19:41 ID:???
>>208
8月くらいでは?
210氏名黙秘:03/06/04 19:59 ID:???
過去問は辰巳かな?
211氏名黙秘:03/06/04 20:27 ID:???
辰巳は解説が丁寧だよね。色も使っているし。
212氏名黙秘:03/06/07 01:11 ID:???
>>211
辰巳のって、何時ごろ販売?>H15含
213氏名黙秘:03/06/07 01:26 ID:???
PandCは民法くらいしか利用価値ないのでは?
214氏名黙秘:03/06/07 01:35 ID:???
>>212
確か9月頃。
215氏名黙秘:03/06/07 01:40 ID:???
>>214
おそい・・・。
216氏名黙秘:03/06/10 01:33 ID:???
H15含む肢別は何時販売?
217氏名黙秘:03/06/13 05:03 ID:???
218ボナ ◆bona/5Cm2M :03/06/13 09:19 ID:???
>>216
辰巳の答練申し込んだ時にもらった
H114年度版の肢別本は9月30日発行に
なってるから9月中旬頃じゃないでしょうか。
219氏名黙秘:03/06/13 11:04 ID:???
>>210
何でもいいよ
あえて言えば一番安いの
220氏名黙秘:03/06/13 14:56 ID:8onVyLcd
昔の問題をやってみることに意義があるので、
肢別本は古いほうが良いのでは。

最近の問題は単年度版の択一問題集を買えば
その分重複が無くなるし。
221氏名黙秘:03/06/13 15:23 ID:???
よくいるよな、こういうヤシ。
最新の問題ヲタ。ばかじゃねぇの。
15年の民法を芦別にやって意味があると思ってるのかよ。有害ですらあるのに。
こういうヤシは絶対来年も択一落ちる。
222氏名黙秘:03/06/13 15:25 ID:???
うん。芦別は最新である必要はないね。
漏れは8年版を愛用してる。
223氏名黙秘:03/06/13 15:33 ID:???
俺は改正に対応してる12年版を愛用してる。
224氏名黙秘:03/06/13 15:35 ID:???
俺は、新版補訂版を使ってる。
225氏名黙秘:03/06/13 15:35 ID:???
べテ多いなwwwwwwwwwwww
226氏名黙秘:03/06/20 22:34 ID:???
法学書院のはもう出てるね。<H15年含む版

安くて解説が簡潔で使いやすい。
227氏名黙秘:03/06/22 21:17 ID:???
>>226
もうでとるの?
228氏名黙秘:03/06/23 08:36 ID:???
>>227
もうでどるよ。
229氏名黙秘:03/06/26 03:08 ID:???
肢別本、今民法やってますけど、論理問題省いてもらいたい。
知識問題だけにしてほしい。なんか無駄。肢別本では間違えても、
過去問では正解に余裕で達せたりする。
230氏名黙秘:03/06/26 05:09 ID:???
>>229
どーい。
231C-Book5冊分か:03/07/02 16:14 ID:WNLfSNWB
肢別三冊使った 9600円 ふー。
232氏名黙秘:03/07/02 16:18 ID:???
9600円かぁ。
すごい勇気が必要だったね。
233氏名黙秘:03/07/02 16:18 ID:???
刑法はいらない
234氏名黙秘:03/07/02 16:19 ID:???
芦別本は、もう、時代遅れのような・・・
235氏名黙秘:03/07/02 16:30 ID:???
択一本と違うが井上英二コンメンタールを買ったとき手が震えた
4600円した
236氏名黙秘:03/07/02 17:03 ID:???
>>233 234
あれで完璧を目指すと言う意味では時代遅れだけど、
知識の整理としてあのぐらいあげちゃいなよ。
237氏名黙秘:03/07/02 17:05 ID:???
>>235 
すごい勇気だ。
コンメンタールって、
コテンパンニサレールって思えてくる。
238氏名黙秘:03/07/02 17:29 ID:???
>>235
今、辰巳のセールで叩き売りしてるよ。約25%引。
5冊全部買っても、1万3000円くらい。
これで、全部揃うなら最強。
ヘボイ予備校の講義とるよりずっと安上がり。
239231:03/07/02 18:26 ID:???
入門段階なので、知識の確認・理解の確認用に使う。

「事実の錯誤とは何か?」とか正誤問題を通して、事項を理解できているかチェックするには良いでしょう。


中級者は普通の過去問「のみ」やるべき。
240氏名黙秘:03/07/02 20:28 ID:???
辰巳の通通パック受講すると
肢別もらえるんだけどね。
あと口述本と合格答案ももらえる。
この情報はパンフレットにはなく
チラシで見て慌てて窓口でもらった。
241氏名黙秘:03/07/02 22:55 ID:???
>>240
通通って?
242氏名黙秘:03/07/03 12:04 ID:???
通信通販?
243氏名黙秘:03/07/03 12:26 ID:???
電通は業界通
244氏名黙秘:03/07/03 13:17 ID:???
答練の通期通期パック
245氏名黙秘:03/07/03 17:17 ID:???
ここアカセーン
246氏名黙秘:03/07/03 17:18 ID:???
>>245
昭和38年だっけ、赤線は廃止されましたが?
247氏名黙秘:03/07/03 17:41 ID:QoO9g3we
すみません、合格者の皆さんは、内田民法をどうやって勉強してるんですか。どの程度力を入れるべきなのか、何かいい講座はあるでしょうか。このスレにこの質問はいけなかったでしょうか。。。
248氏名黙秘:03/07/03 17:54 ID:???
>>247
そのまま読めばいいじゃん。何を悩んでいるのさ?
249何故此処で聞く?:03/07/04 03:27 ID:???
>>247
ざっと読む 精読するな

250氏名黙秘:03/07/04 06:32 ID:???
レックの過去問集使ってる人いる?
解説が薄めなのが気に入ってるんだけど、年度別で使いにくくない?
251氏名黙秘:03/07/04 10:35 ID:???
>>250
体系別で解いてから、2周目としてLECを使う。
時間はかってとく。

体系別で解説薄がいいなら15年度の問題も収録している法学書院が良いと思う。
252氏名黙秘:03/07/04 14:35 ID:???
>>251
法学書院の過去問って沢山あるんだけど、このシリーズでいいんかな?

司法試験短答式分類問題と解説・憲法  平成15年版
中央大学真法会 編 ISBN4-587-22640-8
253251:03/07/04 14:39 ID:???
>>252

ケースに入った問題・解答二分冊のやつだよ。
1冊3500円ぐらいの。
254251:03/07/04 14:40 ID:???
>>252
それだ。
柴田さんもご推奨。
255氏名黙秘:03/07/04 14:42 ID:???
>>253
ありがとう。これ宮武も薦めてたような。
セミナーの持ってるんだけど、解説詳しすぎて読む気になれない。
256_:03/07/04 14:43 ID:???
257氏名黙秘:03/07/04 15:10 ID:???
おい そこのブサイク
司法試験どうこうのまえに童貞ぐらい捨てとけよブ男


258氏名黙秘:03/07/04 18:36 ID:???
司法試験短答式分類問題と解説
って解説いい加減だよ。
こんなん使わん方がいいよ。

使ってみれば分るよ。
259氏名黙秘:03/07/05 00:01 ID:???
>>258
使ってるけど、いい加減という理由がわからん。
あれはあれでなかなか使えると思うが。
260氏名黙秘:03/07/05 00:05 ID:UKmzO+lK
wみたいに正誤がいいかげんなモノでなければ良い。
解説なんか殆どイラン。マトモに勉強してれば。
wのやってるといちいち確認せにゃならんから。
あんなの金とって売ってるの信じられん。
261氏名黙秘:03/07/05 00:09 ID:???
多分258は今年の4月に勉強を始めたということでひとつw
262氏名黙秘:03/07/05 08:32 ID:???
俺は、法学書院のは使いづらいとおもう。
一問解いてすぐ答え合わせしようとすると
次問題の答えが見えてしまう。
本がすぐ閉じてしまったりとか、
やっぱり、辰已とかの表裏で問題答えのセットに
なっているのがいいと思う。

安いという点では一番だが。
263251:03/07/05 16:15 ID:???
>>262
なるほど。そういう問題があったか。

当方、20問ずつ解くのできにならないんだけど。




264氏名黙秘:03/07/05 17:57 ID:???
漏れは解答欄にポストイット貼って見えなくしてやってた。
265氏名黙秘:03/07/09 01:41 ID:???
肢別とかこもん両方やる意味がわからなくなってきた。

過去問で1個1個の肢を検討してれば、肢別要らないでしょ。

266氏名黙秘:03/07/09 14:12 ID:???
>>265
すき間の時間で芦別ナナメ読みする程度で使うんだよ。
メインはあくまで過去問をじっくり解くことだから
まあ芦別はいらないっちゃあいらない。
267氏名黙秘:03/07/10 19:14 ID:???
法学書院の15年版のNo.107、昭和59年73問の問題文っておかしくない?
辰巳のと比較すると抜けてる文言があるんだが、どっちが正しいの?
268氏名黙秘:03/07/11 11:13 ID:???
この時期に自習室とか図書館で過去問集解くのってかなり恥ずかしくない?
もちろん周りも大半は択一落ちなんだろうが。
269氏名黙秘:03/07/11 17:51 ID:XVoV1nrs
>>268
あなたが来年受かりたいのなら恥ずかしくはないでしょう
270氏名黙秘:03/07/11 18:22 ID:???
択一ミニマムってはじめて聞いたんですけど、何でしょうか?
マジレすでお願いします。
271_:03/07/11 18:22 ID:???
272氏名黙秘:03/07/11 19:57 ID:???
de
273氏名黙秘:03/07/11 23:27 ID:???
>>269
そだね。堂々と択一過去問やりまつ。ありがトン。
274氏名黙秘:03/07/13 20:18 ID:???
;dぁfんl
275氏名黙秘:03/07/13 21:50 ID:???
>>5
親は子供の幸せを願うものじゃ。
親が反対していても信心して幸せになれば最終的には親も喜ぶ。
反対されても信心するべきじゃ。
276山崎 渉:03/07/15 12:34 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
277氏名黙秘:03/07/15 15:36 ID:???
>275
なかなか深い誤爆だな。
278氏名黙秘:03/07/18 02:54 ID:???
この時期に自習室とか図書館で過去問集解くのってかなり恥ずかしくない?
もちろん周りも大半は択一落ちなんだろうが
279氏名黙秘:03/07/18 02:59 ID:???
恥ずかしいと思う気持ちが恥ずかしい
280木曽コースなんだが、:03/07/21 21:43 ID:pzNUT/fS
今日、自習室で択一勉強しとったら、おれのことニヤニヤ見てるハゲが
いたんだが、そういうことか。頭オカシイのかと思ってたが、謎解けますた。
281氏名黙秘:03/07/21 23:17 ID:???
いいか、おまえら
択一受かる日まではウジ虫だ! 地球上で最下等の生命体だ
貴様らは人間ではない
両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!
282氏名黙秘:03/07/24 18:52 ID:???
君大変だね
283氏名黙秘:03/07/24 19:11 ID:???
>>281
よし、俺は択一受かる日まではミトコンドリアだ。
284氏名黙秘
lfksl