辰巳ローラー答練ネタばれあり Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ネタばれありです

ネタばれなしはこちら↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/993230232/

パート1はこちら
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1025360072/
21:03/03/24 01:18 ID:???
ちょっと1000取りでスレなくなってしまったから作りました。
秋冬答練が終わりましたら、春夏用に使いまわして頂ければ幸いです。
3氏名黙秘:03/03/24 01:19 ID:???
4氏名黙秘:03/03/24 01:27 ID:???
択一の季節がやってきたもんで欠席者も多いのう。
がむばって今日刑法2通書いてきまつ
5990:03/03/24 02:34 ID:???
995 :氏名黙秘 :03/03/24 00:24 ID:???
>>991
上で、大野に23つけられたと書いた者です。 
平均24.6の刑法第2回第1門で。 
俺も奴のおかげでガクンと平均点が落ちる。 他の採点者との均衡を考慮しろよ。
今度、アンケートに苦情書こうぜ、みんなで。
二連続とかで奴にあたったら目も当てられないや。 
まあ、そんときは開き直るしかないな。


漏れも2回目第1問でした。
今回は26点ついたけど、普通なら26点取れる答案で大抵くれないものなあ。
直前答練で大野採点だとまじへこむだろうなあ。
6氏名黙秘:03/03/24 10:14 ID:???
東京?
オレは違う人だけど、「意識改革せよ」「意識を改めよ」みたいなことを2回連続で
コメントに書かれたことがある(減点の理由は「この論証では理解しているとは認められない」だけだった)。
合格者は立派だからきっと答案を書いた人の意識までわかるんだろうなと思った。
でも書面審査をして欲しいね。
7氏名黙秘:03/03/24 13:43 ID:???
第五回2問乙の罪責で盗品等保管罪の教唆は成立しない?処罰阻却にすぎないからって書かせたいのかと思ったんだけど。
まあ、丙は結局処罰阻却されなかったから意味ないんだが。乙の罪責を先に書くとさ。
8氏名黙秘:03/03/24 23:50 ID:???
俺も一応書いたよ。
9氏名黙秘:03/03/26 18:51 ID:???
この時期、もうローラー受けてる香具師はいないのか?
10氏名黙秘:03/03/26 19:48 ID:???
初心者はみんなリタイアか?
11 :03/03/26 19:53 ID:???
大野ってまだいるのかよ!!!
論予であいつの添削ばっかにあたって、ホント悲惨だったぞ。
次年度、セミナーにかえて合格したけどな。
辰巳は、あいつのせいで相当イメージ悪い。
12氏名黙秘:03/03/26 20:04 ID:???
関西だからまだ刑法各論が残ってる。ローラー終わった翌週が総択。
中島先生の小問間にほとんど脈絡のない因果関係の問題を書いたとこ
書く量が多いってことだけは練習になるけど
本試験みたく論理ミスを誘うような問題にはなってないと思うな。
あと少しがんがれage
13氏名黙秘:03/03/26 20:20 ID:???
カトシンの名誉毀損の問題、アレってどうよ。
出題意図が結構ウケタが。
小問1・2・3で科目が違うとは…。
小問2は刑訴をどこまで書いたらええのか、かなり迷った。
つうか、コレは本番じゃ絶対出ねーだろ?
14氏名黙秘:03/03/26 22:06 ID:???
出ないだろうね。まぁ、分かってないやつの化けの皮をはがすにはいいのでは?
15氏名黙秘:03/03/28 22:14 ID:???
ようやくおわる…ラス1だ。がんばろー
16氏名黙秘:03/03/28 22:16 ID:???
終わった。
17氏名黙秘:03/03/30 01:05 ID:???
5回目のあてはめで
「写真で抜くつもりで、、」と書こうと思ったのは漏れだけでつか?
18氏名黙秘:03/03/30 21:10 ID:???
ようやくおわったー

…思えば長かった。カトシンの問題に呆気にとられ、中島成の問題にメンドクサイなあ、と飽き、大野の添削にイジメられ憤慨し、…色々あった半年だった。
論文本試験で復活の呪文忘れてプロローグから、にならないようにしなければ。ましてや択一なんぞでバシルーラなぞにならんよう頑張らねば。
…しかし、すでに復活の呪文の下三つがあやふやに…
19氏名黙秘:03/04/01 00:23 ID:???
母「どうしたん!」
20氏名黙秘:03/04/04 00:01 ID:???
明日最後だ。
21氏名黙秘:03/04/05 00:44 ID:LMNwFJfI
どうしたん!の問題は良問だった。
22氏名黙秘:03/04/05 01:00 ID:???
問題が全体的に「いまいち」だったね(涙
23氏名黙秘:03/04/05 01:31 ID:???
>21
各論は本試験で出てるのって財産犯でもこのへんの典型と
文書偽造ぐらいなんだよな

24氏名黙秘:03/04/06 17:35 ID:???
今年受講する人、頑張りましょう!
って、ローラーだけでいいのかちょっと疑問・・・。(汗
25氏名黙秘:03/04/07 00:30 ID:???
ローラーは比較的ベーシックで採点も平均的にはまあまあだと思うよ。
日練と併せてとれば、傾向の違う問題を書きまくれる。
26氏名黙秘:03/04/08 01:33 ID:y0hy0Yph
〉25 ホントカYO!
比較的ベーシックって日練と比較してかよ。
かなりレベル高いと聞くが…
27名無しさん@お腹いっぱい:03/04/08 14:09 ID:???
セミナの法がむずかすいよ
28氏名黙秘:03/04/08 19:17 ID:X4BoiBnH
セミナも難しくないし、採点も普通じゃない?

むしろ、解答例と同じ構成じゃないと著しく点が低くなるレックや、
変な問題に変な解答を要求してくるマコツの方がずっと難しいと思うぞ。
レックは単に採点者のレベルが低いだけだと思うが
(三年生を優先的に採点者に採用しているから勉強量が少ない)、
マコツの公法答練はうそあり、左翼的思想ありで、すごいからな。
29氏名黙秘:03/04/08 19:29 ID:CEh+DcBE
ローラーと日練と、他にも受けまーす。。

まあ、解答例に文句があるなら自分で書き換えればいいわけだし。。
そうするのが、勉強でしょ??
どこの答練にしても解答例に完璧を要求するのは無理だもんね。。
30高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/04/08 19:33 ID:???
>>29
そんなに沢山受けて大丈夫か?
2つが限度だと思うが・・・
31氏名黙秘:03/04/08 19:44 ID:CEh+DcBE
>>30
すまん。。確かにきついよね・・・。。
まだ予定段階なんだ・・・。。
とりあえず択一次第かな。。
32氏名黙秘:03/04/08 23:51 ID:???
刑法第8回、最後の最後で、また大野にやられた。 刑法で2回も奴に当たった。 点は糞23。 ちなみに奴に当たったとき以外は23は付いてない。 
多分、論予はレック辺りで受けると思う。 直前期に、奴に連発で当たったらへこむから。 11の人もそういう体験したらしいし。 
とりあえず、今は択一に専念だ。
33氏名黙秘:03/04/09 21:47 ID:???
気の毒に。
でも、レックも微妙だと思うな。
大野はいないけど、総じて採点者のレベルが低め。
普通に正解を書いても答案例と違う順序で書いただけで
「これはやめてください」なんて書いてあって、去年は非常に萎えた。

俺は金曜に受けたから、ってことは大野はないな。
それだけでもほっとする。
34氏名黙秘:03/04/09 23:31 ID:???
確かに、レックファイナルは口述落ちのみならず、択一落ちベテがてんさくやってるなんて聞いたことあるな。 まあ、所詮どこも添削なんて期待できないし、点数気にせずに逝くしかないか。
35氏名黙秘:03/04/09 23:38 ID:???
日蓮の添削は最悪
36山崎渉:03/04/17 10:07 ID:???
(^^)
37氏名黙秘:03/04/17 15:03 ID:bMmZkGRO
ローラーの成績表返却は二十日頃らしい。
ゲットした人報告くれー。
38氏名黙秘:03/04/19 23:03 ID:???
agetokou
39山崎渉:03/04/20 04:39 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
40氏名黙秘:03/04/20 22:01 ID:Y8GxXudw
総合成績返却キター。
偶数も奇数も自分の平均は同じでした。
日蓮よりも平均点高いんだね。

マックカードは何点くらいから来るんだろう…
41氏名黙秘:03/04/23 21:33 ID:???
総合51.0だと、どのくらいの順位?
42氏名黙秘:03/05/13 18:29 ID:OTMyVbcU
成績優秀者でも割引券はローラー受講生にはないのかな。
誰かきたひといない?
43氏名黙秘:03/05/15 11:28 ID:???
さっき、辰巳から、マックカードとローラー努力賞の割引券が届いたよ。 
割引の内容は、論予&公開が10%OFFだった。
去年も優秀者だったけど、こんなの来なかったな。 
平均50点以上の優秀者だけかな?
努力賞以外にも、優秀賞とかあんの?
44氏名黙秘:03/05/15 13:47 ID:???
ローローと日蓮でW優秀者になりそうなんだが、賞品、両方の分来るのかなー。
45氏名黙秘:03/05/15 21:19 ID:???
今日論予&公開セット申し込んで
帰ってみるとマックカードとローラー努力賞の割引券届いてた・・・
もう使えない。ていうか明日からなのにさ・・・

ところで総合成績表は受付に行くの?
もうもらえないか。というかもらっても意味ないかな
46氏名黙秘:03/05/15 21:21 ID:???
>>45
賞品はどういう条件でもらえるんですか?
47氏名黙秘:03/05/15 21:26 ID:???
>>46
分からない
総合成績表もらってないから

フルで受講したのに
偶数回コースの努力賞って形できたよ
4844:03/05/15 22:46 ID:???
来た来た。 今日、日蓮とローローの賞品。 マックカード500円ずつ。 W 
総炊く割引7000円と10%引きって併用できるんだね。 論予、まだ申し込まんでよかった。 
明日辺り、早速申し込むか。

>>46

多分、ローローは6科目総合平均50.0以上、日蓮は49.0以上じゃないかな、多分。 
4946:03/05/15 22:56 ID:???
>>48
ありがとー
俺もローラーのほうでもらえそう。日練のほうは
勧告的意見にやられたようだ w
とにかく発表後コースの予定にしといてよかった w

>>47 >>48
お互いがんばりましょうね!!
50氏名黙秘:03/05/16 09:29 ID:1Ydu7fIW
恥を忍んでもらえる条件、辰巳に聞いてみたよ。
ローラーも日蓮も六科目一括申込のみらしい。
一月期のみならもらえるはず!と意気込んだんだがなあ。残念。
成績はスモール校舎でもらえるよ。
昨日もらってる人もいたからまだもらえるんじゃないかな。

6月から受ける答練の候補にローラーを考えているのですが、
最終的な決め手はやっぱり書き方講義ではないかと思っています。

そこで、佐藤剛志先生の論文の方法論、というか指導方針について、
どんなことでもいいので、特徴を教えてもらえませんか。
(柴田っぽいとか、羽広っぽいとかでもいいです)

剛志先生は択一の話題はよく聞くのに、論文のほうは情報がないんですよね。
52氏名黙秘:03/05/18 14:01 ID:kJG5jKbw
書き方には何通りかある。
誰にでもとっつきやすいけど文章としての評価は低いと思われる真骨系、
誰にでも書けるわけじゃないけど、マスターすれば高得点の狙えるカトシン系。
合資は、こうでなきゃだめだという決め付けをよくするから、合わないと辛いだろう。
合資の答案みて好きかどうかで決めれば良い。
53氏名黙秘:03/05/18 15:01 ID:FwwzYse5
俺も努力賞きたW カードの表にでっかく「司法試験」!って書いてある。ところで努力賞の上はなんなの?
54氏名黙秘:03/05/18 15:08 ID:???
>日蓮は49.0以上じゃないかな、多分。

昨年日蓮で全科目平均なら49.0はあるはずなんですが。
何か賞品貰えるんですか?
これから辰巳の答練受ける人だけとか? 
5554:03/05/18 15:12 ID:???
17日(土曜日)の時点で何もきてないんですけど・・
56氏名黙秘:03/05/18 15:13 ID:???
残念で賞
57氏名黙秘:03/05/18 21:06 ID:???

>>52

剛志先生が「真骨系」でも「カトシン系」でもないということは分かりました。
(たしかカトシンの答案をボロクソ言ってたというのは聞いたことがありますし)

今年のローラー受けてた方で、もうちょっと情報くれる人いませんか?

58氏名黙秘:03/05/18 21:39 ID:???
おまいら、成績優秀者に載せるつもりで前期ローラーがんがれよ。 漏れも、去年そういう意気込みでやって実際上位に食い込んだ。
ここでつけた実力は必ずやものをいう。 そして、漏れは後期ローラーも跳ねた。 今年は択一も決めた。 そして、現在は論予。 最後は、論公&本試験だ。
59氏名黙秘:03/05/18 21:42 ID:???
ローラーって始まるの6月からだよね
60 ◆G2004x.4/w :03/05/18 21:46 ID:???
さて、がんばろうっと!!
61氏名黙秘:03/05/18 22:02 ID:???
>>54,55

やっぱり、日蓮も総合50.0以上かもしれません。 とすると、相当該当者は少ないなー。 でも、500円のマックですから…。 w 論予10%引き券は助かったが。 
62氏名黙秘:03/05/18 22:48 ID:???
age
63氏名黙秘:03/05/18 23:06 ID:QVLjmGHZ
>>51
書き方に自身がないのなら、秋から河村クラスを受けるってのもいいのかもよ。
BASIC受けるほどの初学者ではないみたいだし。
64氏名黙秘:03/05/18 23:17 ID:???
ローラーの成績表ってもらえるっけ?
最近辰巳行ってないからわかんなくてさー
教えてください。
65氏名黙秘:03/05/19 00:00 ID:???

ローラーのレジュメって、オープンみたく26穴糊付けじゃないんですか?
問題集は26穴ファイルなので、整理しやすいなぁと思ってたんですが。。。

せめて答案類はホッチキス留めはやめて欲しいです。
ていうか、せめて留めないでそのまま渡して欲しいです。。。
66氏名黙秘:03/05/19 10:25 ID:???
まあ整理はしにくいが、
そんなことはどうでもいい問題だ。

>>57
何の情報をしりたいんだ。
あんたに合えばいい講師だろうし、合わなきゃだめ講師。
誰が合うかなんて俺にはわからないよ。
あいつの言うことはつまんないし、
何でも決め付けるからローラー講義の評判はあんまよくなかった気がする。
俺も嫌い。顔も神経質でむかつくしな。
それでもあんたが気に入って奴の言葉を会得できればいい講師なんだよ。
自分の目で見て確かめろ。

>>64
スモールでもらえるよー。
67氏名黙秘:03/05/19 16:08 ID:???
>誰が合うかなんて俺にはわからないよ。

僕に合いますか?なんていつ聞きましたか? 頭悪すぎます。
私は「剛志がいいですか?」などと価値判断を求めたことは一度もありません。
もちろん批判は結構ですよ。ただ、的を射ないアホが多すぎるのが残念です。

「方向を指示してくれ」ということと、「方向を決める材料をくれ」ということは
全然レベルの違う話ですから。そこを踏まえた上で批判されるならしてください。

本当言うと、情報提供が嫌ならほっといてくれればいいのですが、
まあ、そういう訳にはいかない事情があるのでしょう。

気持ちはお察しします。
ただ、この際だからひとつだけ言っておきたいことがあります。

君が受からないのは、決して僕のせいではない、ということです。
それだけは忘れないでください。

恨むなら自分の頭を・・・なんてことは言いません。
でもせめて自分の言動の卑しさは自覚してください。
卑しい言葉を吐いたからといって、君の気持ちが晴れる訳ではないのですから。

>自分の目で見て確かめろ。

何年もこの世界にいると、もう情報には事欠かなくなってしまうのは分かります。
そうやっていつしか判断材料が欲しい人間の気持ちは理解できなくなって、
仕舞には、まるでなんでも独力で決めてきたかのように錯覚してしまうんですよね。

ああ卑しい。。。

68氏名黙秘:03/05/19 16:09 ID:???
>何でも決め付けるから

結局、剛志先生は「決め付けてる」ことばかりが強調される人みたいですね。

なんとなく分かってきました。

少なくとも66さんが理解し、説明できるような「内容」はないんですね。
だから顔とか態度の話題が先行してしまう。

>評判はあんまよくなかった気がする。

評価も他人任せになる。


・・・ともかく、内容の評価が難しい人なんだということは、今回十分に分かりました。
それは66さんの能力不足の問題はともあれ、やはり残念ながら
明確な方向性に欠ける講師であることはイメージできました。

柴田先生にしても柳澤先生にしても、ネットを見れば十分な判断材料が手に入るのに
なんで剛志先生については情報がないんだろう、と今までずっと疑問でしたが、
やっとその訳が分かったような気がします。


69氏名黙秘:03/05/19 16:12 ID:???
ローラーおすすめしないですー。特に夏期は。
70氏名黙秘:03/05/19 18:19 ID:LJ+lEJQl
>>69くらい
あはは、お前生粋の煽り屋だな。よし、もう少し教えてやろう。
合資はレジュメに載っているような当たり前のことしか言わない。
そのくせたまに決め付けてる内容は不適切なことが多い。
それから、顔の話や神経質そうなのは前スレの話題。

明確に否定しないのは、それでもお前が初学者なら得るものがあるかもしれないからだ。

大体、書き方は人から習うもんじゃないよ。
そんなことしようとするから、自分でこなれない文しか書けなくて評価が落ちる。
国語が得意で自分の文章力に自信があれば、すぐに答練ではいい点がつく。
71氏名黙秘:03/05/19 18:21 ID:???
>>70
国語に自信はないでしょ?
72氏名黙秘:03/05/19 18:58 ID:???
所詮2chの情報だから(以下略
73氏名黙秘:03/05/22 00:24 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
74氏名黙秘:03/05/22 00:29 ID:???
っつーか、体験受講できるんだから、初回にでも、すりゃいいだろ?
でも、優答分析は初回にはないか…。
ガイダンスとか。
75山崎渉:03/05/22 00:38 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
76氏名黙秘:03/05/23 23:11 ID:???
まだ始まってもいないのに、落ちそうだ(汗
77氏名黙秘:03/05/23 23:12 ID:???
夏期のローラーの評判悪いのはなぜ?
78氏名黙秘:03/05/23 23:13 ID:???
>>77
もろ論点主義だからだよん。
79氏名黙秘:03/05/23 23:15 ID:???
>>78
ということは初めて答練受ける人には
書きやすいの?
ただ夏期は過去問売っていないね。
80氏名黙秘:03/05/23 23:19 ID:???
>>79

書きやすいとは思うけど前期の商訴はかなりハードだよ。
ただ、全く書いた事がないのならBasicの方が良いと思う。

>ただ夏期は過去問売っていないね。
そうなんだよね・・・。
てか、もともと受講者数が1000人もいないから(汗
81氏名黙秘:03/05/27 01:17 ID:???
スレ違いなのですが、
受験新報の紙上答練ってどうでしょうか?
論点主義じゃない答練なんじゃないかと思うのですが…。

択一落ちの分際ですが…
82氏名黙秘:03/05/27 16:11 ID:???
>>81
Cコースなら書いてみても良いんじゃないかな。
漏れも民法や商法とかたまに書いて出していたしね。

でも、やっぱスレ違いだね(w
83氏名黙秘:03/05/27 22:04 ID:???
>>82ありがとうございました。
確かにスレ違いですね。
84山崎渉:03/05/28 15:09 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
85氏名黙秘:03/05/28 21:26 ID:???
前期は受講者が少ないですね。
どこに食われてるんだろうか?
86氏名黙秘:03/05/28 21:28 ID:???
セミナーの論文講座
87氏名黙秘:03/06/02 22:19 ID:jvRuJwXk
申し込みあげ!!!
88氏名黙秘:03/06/02 22:44 ID:???
通通パック申し込んだ奴いないの?
89氏名黙秘:03/06/02 22:45 ID:???
>>88
特定されるだろうが(w
90氏名黙秘:03/06/02 22:47 ID:???
>>89
そんなに申込者少ないのかな?
91氏名黙秘:03/06/04 20:55 ID:o7yBTpIP
申し込みあげ〜!
92氏名黙秘:03/06/05 01:03 ID:???
俺も申し込みました
93氏名黙秘:03/06/05 12:18 ID:???
毎年同じ論点がでてるよね
94氏名黙秘:03/06/05 12:58 ID:???
誰か俺の、辰巳のとうれん割引券6000円分
講座割引券5000円分
買って。4000円で。
95氏名黙秘:03/06/05 13:19 ID:???
>>94
うざい
96氏名黙秘:03/06/05 23:07 ID:???
書店で申し込むと安いよ
97氏名黙秘:03/06/07 01:38 ID:???
通信だからもう問題が届いたので,お知らせします。

憲法一回目
一問・・・プライバシー権と検閲、魚の判例を勉強してね。
ニ問・・・情報公開請求権、麹町中学校の判例勉強してね。
憲法ニ回目
一問・・・広告規制の比較(医薬品と不動産の広告について)
ニ問・・・29条(財産権)
98氏名黙秘:03/06/07 01:41 ID:???
>>97
セミナーの論文講座のスレで相手に
されなかったのをコピペするなよ
99( ○´ ー`):03/06/07 12:38 ID:???
>>97 おまい友達いないだろw(プ
嘘つき狼ちゃんだもんねえ〜。
100 ◆G2004x.4/w :03/06/07 12:42 ID:???
やっぱり6月生の方が7月生よりも多いんだろうね。

もうすぐ開講だけど、がんがろうね! 受講生のみなさん!
1013年目の浮気:03/06/07 14:01 ID:t5aPJFl9
パート1の過去ログも読めないので質問させてください。

(1)昨年W論文講座を受けたのですが、前期はド典型論点、後期は最新判例や
学者の問題意識中心の「知識」問題が中心で、本試験との乖離に嫌気がさし、
ローラーに乗り換えようと考えています。
こちらも同じようなものでしょうか。
 パンフに「基本ひねり」も出題するとありましたが、予備校の作る問題ですから
同じかなと考えてはいます・・・

(2)添削の内容はどうでしょうか。
 大野とかいう人はひどいらしいですが、セミナーにもインフレ採点者や、デフレ
採点者はたくさんいますのでこれも同じかな・・・

(3)優答分析の佐藤先生の講義内容はどうでしょうか。
 ここの情報では固定観念が強い方のように見受けられます。
 因みに新保先生は問題の質の悪さを自己流に答案構成(フォロー?)する
内容に終始していたような気がします。

長々と書きましたが、皆さんの意見を伺いたいと思います。
板汚しすいませんでした。
102氏名黙秘:03/06/07 20:04 ID:???
>>110
(1)>おまいのいふ通り
 基本からひねる問題などマネはできる本試験ほどには作れない
 知識問題は大穴のストックという意味だけに考えれば?
(2)>おまいのいふ通り
 自分が一番の採点者
(3)>出なくてよい
 新保は知らん
 おまいが(1)と詠ふ位のレベルならいらんだろう

結局どこも同じだよ(w
103氏名黙秘:03/06/07 20:08 ID:???

>>110 → >>101
マネはできる → 本試験のマネはできるが、

スマソ(w
104氏名黙秘:03/06/07 20:17 ID:???
>>101
全部、おまいの言ふとおり
何、自問自答してるんだって感じだ罠
予備校に過剰な期待しすぎてんでネーノ
新保ってんなら、新保の問題集とかすりゃいーんちゃう

まっ、浮気者は何に置いても成功しないが
性交はするかもしれない罠
105氏名黙秘:03/06/07 20:52 ID:???
110>>
これだけ見抜いてんだから、そこそこ実力あるんじゃねーの?
でも、本試験のレベルは予備校に求めちゃいかんと思うぞ
Wは?な問題も多いとは思うけど、どこも同じだよ、きっと


104>>
これ位の質問、答えてやれよ
この手の質問に煽りを入れるお前のほうがタチの悪いベテくさい、何年目?(wプッ
ひとつの予備校で心中するんか、いいお客様だな、どこの信者?(wプッ
106氏名黙秘:03/06/07 21:56 ID:???
>>101
>(1) 
論文講座も一見知識ばかりに見えるが、実はそんなに悪くない。
ローラーの方が若干本番に近いといわれるものの、基本論点つぶしがほとんど。
今の時期にはないが、基本論点書きたくないなら日蓮だな。
>(2)
セミナーとの相違は余り感じない。
ちなみに論予は大野の採点も今のところ全然悪くない。
注意されたのか、改心してくれたのか、俺は嬉しい。
採点が気に入らない場合は、一応再添削の制度もある。
余り利用者はいないようだが、俺は活用すべきだと思う。
>(3)
知らない。
107氏名黙秘:03/06/09 22:08 ID:???
申し込みました。
ペースメーカーと思ってがんばりましょう!
108氏名黙秘:03/06/10 19:01 ID:???
大阪だからまだ申し込んでない。
通通パックはVTRクラスだとあまりやすくならないな。
利息(キャッシングのほう)考えると、前期後期でわけたほうがいいかも。
109氏名黙秘:03/06/10 20:13 ID:???
おれもペースメーカーにしようと思って申し込みますた。
よって、解説はなしです。
そんだけです。
110氏名黙秘:03/06/10 22:24 ID:JxHkBWfr
今年の前期の受講生は1000人越えるかなあ〜。
111氏名黙秘:03/06/10 22:29 ID:???
なんで論文講座みたいに偶数回と奇数回で範囲別にしないのか。
ハーフの人のことを考えてですかねえ。
112氏名黙秘:03/06/11 00:23 ID:???
http://www.abz.jp/~shihou/urimasu/light.cgi?
で司法試験の教材を売ります、
http://www.abz.jp/~shihou/kaimasu/light.cgi?
で司法試験の教材を買います
113氏名黙秘:03/06/11 09:40 ID:???
範囲指定はないほうがいいだろ。実力がはんえいされるから
114氏名黙秘:03/06/11 20:24 ID:???
範囲指定ないとペースメーカーにならないよ。
115氏名黙秘:03/06/11 23:57 ID:???
しかも、夏季ローラーで実力が反映されてもあまり意味がない。
範囲指定なんぞ必要ないって人は、夏の書きまくり答練を受けるべし。
116氏名黙秘:03/06/12 22:56 ID:???
age
117氏名黙秘:03/06/12 23:02 ID:???
それにしても、ガイダンスでは、随分と煽ってたなw
118氏名黙秘:03/06/12 23:36 ID:???
初心者なのに申し込んでしまいました。
白紙答案になりそうな場合、提出しなくてもOKでしょうか?
(0点とか、窓口に取りに行くことに抵抗が、、)
119氏名黙秘:03/06/12 23:43 ID:???
>>118
今から現行の勉強始めるの??
120氏名黙秘:03/06/12 23:48 ID:???
あ〜、すみません、今年択一落ちしました。
初心者とは言わないか?論文の答練を受けるのが初めてです。
ローは経済的にきついものがあります。
121氏名黙秘:03/06/13 01:58 ID:???
ネタばれありなのでエホバ系と政見放送の
判例に準拠した問題だったけどどうだった?
中島の解説には不満あり。
122氏名黙秘:03/06/13 02:09 ID:???
>>121
あの問題で差別的表現の自由について展開するのは
ちょっと?なかんじだった。
解説聞いてなくて、レジュメしかもらってないんだけど・・・
123氏名黙秘:03/06/13 02:51 ID:???
どうして不満?
124氏名黙秘:03/06/14 01:00 ID:N2zY2Rg9
今日ビデオクラスで受けたが漏れもあの解説は不満だな
レジュメに書いてないことが多すぎてどこしゃべってんだか分からなくなる
125氏名黙秘:03/06/14 01:04 ID:???
どー、前期ローロー? 受講生多い? ミ無菌とかまたいるかなー。
126氏名黙秘:03/06/14 01:32 ID:???
本当にどこ話しているのかよくわからない。
ライブクラスだけどみんな慌ててたぞ。
それを見ているのにえんえんとレジュメに
書いていないことを話す講師って…。
127氏名黙秘:03/06/14 03:56 ID:???
今日ビデオクラスで受けたけど、解説には皆さん同様不満。
レジュメに書いていないことを結構早口で話すし、
レジュメに書いてあることも、
ちょっと頁くらい教えてくれてもいいのになって思った。
128氏名黙秘:03/06/14 08:56 ID:???
漏れ、解説なしにした。ちょっと得した気分。
129氏名黙秘:03/06/14 10:28 ID:???
中島成の憲法1回のエホバは、98年のローラーと全く同一出題者、同一問題。
辰巳は全員に金を返せ!
130氏名黙秘:03/06/14 11:02 ID:???
中島の得意ワザ。
日練の問題もパクリまくり。
131氏名黙秘:03/06/14 11:51 ID:kZC4FS6J
典型論点出尽くして変な問題出す答練よりえんしゅう本やスタ100先にやるべ?
132氏名黙秘:03/06/14 16:28 ID:???
大和魂で勝利!2004! をみんなでつぶさないか?
俺が今必死でコピペでつぶそうとしてる。
司法試験の怖さもしらずたかだか入門うけただけで合格しようとする
根性がきにくわねえ。調子こきすぎ。
みんなもそう思わねえか?
修羅は草加だ。気をつけろ
精神もいってやがる





133氏名黙秘:03/06/14 18:00 ID:???
みんな短刀演習も受けてるの?
134氏名黙秘:03/06/14 21:05 ID:???
論文初心者なのですが
ローラの効果的な受け方教授ください。
白紙に近い状態で提出しても意味ないですよね?
135氏名黙秘:03/06/14 21:54 ID:???
偶数回受けました。
予想、24・22点。
136氏名黙秘:03/06/15 01:44 ID:???
白紙なら提出しない方がいいよ。
受付で論文の用紙売ってるからそれを買って
家で書いて別の日程に参加して答案提出したら?
参考答案見ながらなら書けるんじゃない?
俺はそうしてるよ。
137氏名黙秘:03/06/15 01:47 ID:???
解答例丸写しになっちまうよ、それじゃあ・・・。
だから、自分で調べながらやるほうがまだ良いと思うよ。
138氏名黙秘:03/06/15 01:53 ID:???
参考答案を見ながら自分なりに他の論証集や
テキストを参考に書くといいよ・・・という行間を
読んで欲しかった。
周りの目が気になるなら持参した答案の上に
さらに未使用の用紙をかぶせておいて終了
10分前までは復習がてら未使用の用紙に
答案構成でもして待ってるのがいいよ。
俺は秋まではこうして提出するつもりだよ。
これはスタッフに教えられた方法。
白紙よりましだってね。
139氏名黙秘:03/06/15 01:55 ID:???
当然だけど最初に受ける時は
答案提出したら駄目だよ。
140氏名黙秘:03/06/15 01:57 ID:???
>>139
回収されるじゃん?
通信にはいい方法かもねん。
141氏名黙秘:03/06/15 01:59 ID:???
でも、構成は必死に考えた方が・・・。
142氏名黙秘:03/06/15 02:55 ID:???
受付で受講生証の裏にチェックを入れられてしまいますよね。
それでも、別の日に再度参加することも可能なんですか。
教えてください。m(_ _)m
143氏名黙秘:03/06/15 05:51 ID:???
ご教授ありがとうございます。
やはり最初のうちは皆さん
そうしているのですね。

ローラー答練頑張ってみます。
144氏名黙秘:03/06/15 07:03 ID:???
私も入門段階で受講していますが、第一回は提出してしまいました…

できればここで出題場所をチェックしてから必死に予習して望みたいと思っています
初回はエホバということを見たのでそこだけは及第点のものが書けたと思います
一度持って帰って検討することも大事だと思いますが、
ある程度はその場で考えることも重要ではないでしょうか

本当に答案練習会の有効活用法が分からないので
上級者の方にご教授願いたい所存です
145氏名黙秘:03/06/15 11:54 ID:???
>>144
私も同類。差別的表現の自由が出るというのを見てそこだけは予習して書いたけど
1問目は白紙で出しました。かなりの屈辱だったので1週間で論森、スタン、新保、
LIVEを高速で回して、なおかつこのスレをチェックして予習しようと思ってます。
どうも、レベルが低い話で申し訳ないです。
146氏名黙秘:03/06/15 13:49 ID:???
市立高校を私立高校と読み間違えました。逝ってきます。
147氏名黙秘:03/06/15 13:52 ID:???
>>129
なんで5年も前の問題持ってんの??
148氏名黙秘:03/06/15 13:57 ID:???
>>147
合格した先輩から貰ったり、問題集として売られているのを買ったり・・・
149氏名黙秘:03/06/15 14:15 ID:???
>>148
にゃるほど。
150氏名黙秘:03/06/15 14:33 ID:???
速報 1問良問2問難問 両問現場思考
151氏名黙秘:03/06/15 15:34 ID:???
>>150
範囲を教えてください
152氏名黙秘:03/06/15 17:05 ID:???
>>151
1問目 民訴197条
2問目 民事訴訟と非訟
あとは自力でやってくれ。
153氏名黙秘:03/06/15 17:10 ID:???
白紙って実質ってことだよね?
まさか本当に白紙ならローラー途中でも止めて
基本書読むなり入門の復習したほうがいいよ。
あと速報ネタバレは今回でやめておくね。
まじめにやってる人にフェアじゃないからね。
154氏名黙秘:03/06/15 17:10 ID:wknc0nYG
155氏名黙秘:03/06/15 22:30 ID:???
あげます
156氏名黙秘:03/06/15 22:47 ID:???
今白紙出してるやつ、そのうちかけるようになるかなあと思ってたら間違いだぞ。
白紙になるのは、やる気がないだけだ。書けなくても仕方がないと諦めてるからだ。
俺も去年の秋は白紙だった。でもちょっと頑張ったらたまたま優答になって、
それからはずっと平均50以上を保てるようになった。
やる気がなければ来年、再来年と白紙だし、
やる気さえあれば、来週にでも優答に載れる。
択一より論文の方が短期間で成績を上げるのは楽だ。
とりあえず範囲をとことん潰して書きまくれ。
一週間もあれば余裕でできるはず。それができないならやめて就職しとけ。
試験に固執してもそれほどいいことがあるわけではない。
157氏名黙秘:03/06/16 00:42 ID:CTAP31IC
ヲイヲイ、2回目の第2問は人権なのか・・・?
158氏名黙秘:03/06/16 00:44 ID:???
ちゃんと論点表見ると人権だけど?
159氏名黙秘:03/06/16 02:13 ID:???
なんだあ〜!
加藤はやってくれたのか?(w

でも、例年、加藤は第1回なのになじぇ?
160氏名黙秘:03/06/17 00:00 ID:???
2回目はなんか全然書けませんでした。
私は1問目もよくわからなかった、、、自信なくすなぁ〜。
161氏名黙秘:03/06/17 18:09 ID:???
>>160
がんばって復習!自信なくす必要ないっすよ。

刑訴ではあれは認められない、というのは知識としては
知っていたけど、理由付けまでは知らなかった。
普通知ってるのかなぁ?
162氏名黙秘:03/06/18 22:28 ID:gH6vVBEQ
ここはネタばれありです!
がんがん話していっていいよね?
今回どうだった?
163氏名黙秘:03/06/18 23:54 ID:???
164氏名黙秘:03/06/18 23:56 ID:???
>>161さん そうですね。がんばって復習します。ありがとう。

問題文を読んで早々とあきらめてしまったんですけれど、
知識というより、条文から出題意図を探る問題だったんですね。

165氏名黙秘:03/06/20 09:59 ID:lKGWMp40
統治1回目の感想をどうぞ。
166氏名黙秘:03/06/20 10:17 ID:???
典型だったからそこそこだな。
167ボナ ◆bona/5Cm2M :03/06/21 11:58 ID:???
初歩的な質問ですがみなさん優秀答案は
どう活用しているのでしょうか?
168氏名黙秘:03/06/21 13:56 ID:???
初心者>優秀答案からよさげな論証、書き方を盗んでストック
中上級者>自分の答案との違いを見比べて頭に入れる

こんな感じじゃないの。
論証、書き方盗みは予備校らしい答案とは違って実戦的で良いのもあるから、
中上級者になってもすることはあるかと。
169氏名黙秘:03/06/21 21:48 ID:???
前回(憲法2)の結果=25、24
へえ、2問目の方が平均点高いんだ。
2問目の24は、どう考えてもサービス。

今回(憲法4)の予想=25、25
うむ、典型でしょう。
170氏名黙秘:03/06/22 01:01 ID:???
憲法一回目の一問目の解説レジュメの5ページ上から2行目に「Least restrictive means」とあります。
これはなんですか。聞いたことないです。
LRAの基準とは違うんですか。
171氏名黙秘:03/06/22 01:04 ID:???
中島成の解説は大学の講義みたい。
172氏名黙秘:03/06/22 01:18 ID:???
中島先生の講義の最初の
部分社会の法理はレジュメ
に無かったみたいですが。
173氏名黙秘:03/06/22 01:27 ID:???
>>170
たしか厳格なLRAって言ってましたよ
174ボナ ◆bona/5Cm2M :03/06/22 01:30 ID:???
>>168
ありがとう。
初心者なので優秀答案から
書き方から学びます。
175氏名黙秘:03/06/22 04:03 ID:???
三回目は何がでた?
176氏名黙秘:03/06/22 09:18 ID:???
2回目のカトシンはどんな問題出したの?
177氏名黙秘:03/06/22 17:42 ID:???
Least restrictive means
直訳すると、
最小制限の手段

えらく厳しい審査基準にきこえますねえ。

LRAなら、
Less restrictive alternativeでしたね。
178氏名黙秘:03/06/22 19:29 ID:???
芦部は「LRA」を緩和させたり厳格にしたりしてます。目的につき必要不可欠な公益目的を、手段につき必要最小限度のものを要求しているため、厳格度の強いLRAといわれます。
179ボナ ◆bona/5Cm2M :03/06/22 23:45 ID:???
解説の小野先生もいいけど
優秀答案講義の佐藤先生は
すごく良かったです。
180氏名黙秘:03/06/26 10:49 ID:l+K+OJLZ
統治の一回目はどんな問題でしたか
181氏名黙秘:03/06/26 10:50 ID:???
教えて君登場。
182氏名黙秘:03/06/26 20:57 ID:???
>>180
キセル乗車の問題ですた。面くらいますた。
183ぼんちゃん:03/06/27 01:21 ID:???
統治とキセル乗車がどう繋がるのかさっぱりわからん・・・・;
問題見るのが怖い。
184氏名黙秘:03/06/27 19:11 ID:???
三食牛丼
185age:03/06/27 20:06 ID:???
三色牛丼
186 :03/06/27 20:19 ID:???
うし
187氏名黙秘:03/06/28 10:12 ID:???
去年優秀答案の使われてた人の名前が、今年の優秀答案にもある。
このひと択一苦手なのか。

そういえば、去年と同じ人が受講してるよ。
188氏名黙秘:03/06/28 11:05 ID:???
カトシンの講義おもしろかた。
189氏名黙秘:03/06/29 00:37 ID:???
採点、甘くないか。漏れ自分的にはGだと思った答案2通とも24だった。なぜこんなに
甘いの?とうれん初めて受けるんですけど、こんなに甘いもんなんですか?
190氏名黙秘:03/06/29 00:40 ID:???
>>189
辰巳の合格点は26点だよ〜。
辰巳の24は他校の23くらいかな。
191氏名黙秘:03/06/29 16:59 ID:wSD/jdYZ
あのー、ローラーの範囲指定って、
マコツのペースメみたいな細かな指定ないんでしょうか?
(1回目は何とかの自由まで、2回目はそれ以降全部、みたいな)
聞くと、人権にしても、1回2回とも「人権全部から出題」見たいな感じで、
すべての科目についてこうなっていると聞いたんで、どうなのかなと思いまして。。。
192氏名黙秘:03/06/29 17:42 ID:???
>>191
あなたの言う通り広すぎです。
短答演習講座と一緒に受けているので、とても予習がおいつきません。
私の場合、レックの商訴論基礎テープをまだ聞いてないので、先が思いやられます。
193氏名黙秘:03/06/29 18:49 ID:???
>>191
やっぱり、ローラの範囲を見る限り、一通り終わってる人で択一落ちちゃった人向けじゃない?
確かに1,2年くらいの人にはきついよね。もうちょっとピンポイントで答練うけたいだろうし。
その意味ではペスメの方がよかったんじゃないか?
194氏名黙秘:03/06/29 22:36 ID:wSD/jdYZ
>>192 >>193
スレ違いかもしれないが、レックの前期A答やシヴァの奇怪式応用答練の範囲指定はどうなんでしょうか?

>>192
いまから択一ですか?
気合入ってますね(驚
辰巳の柳沢は年間通しての択一対策を勧めてるみたいですが、
だらけないようがんばってくださいね

関係ないが、シケタイが使いにくくて、Cブックに変えますた
シケタイはダラダラ書きすぎ、「何でその規定がおかれてるか」はわかるし、
問題を解く上で問われることも少ないので、
むしろCブックみたいに要件や効果だけをパンパンと出し、「なぜなのか論」は必要最小限にして欲しい
あれは、文章全部読まないと、そこで言ってることがわからないので、時間がかかるし面倒、迂遠
テキスト変えるのでちょっと怖かったが、これからはCブック使うようにします
195氏名黙秘:03/06/29 23:49 ID:???
>>194

一年遅れたな・・・
196氏名黙秘:03/06/30 13:28 ID:???
カトシンの統治の問題は良かったねえ。特に第一問。
去年の本試験の時と同じような心境になって、よいリハビリになった。
今年は土俵にも上がれなかったが・・・鬱
197氏名黙秘:03/06/30 17:46 ID:???
今週受けるけど楽しみ
198:03/06/30 18:05 ID:???
レックはクソなのにcbookはいいんだよな
199氏名黙秘:03/07/01 00:57 ID:???
Cブックでローラーか。
憲法5回目、ムリやろな。
200氏名黙秘:03/07/01 01:02 ID:???
>>199

この時期、ローラー夏期受けている御仁こそ
cbookレベルすら満足に消化できてないと思われ。
201氏名黙秘:03/07/01 04:20 ID:???
>>200
それは199の肯定なのか否定なのか?
202氏名黙秘:03/07/01 08:04 ID:???
>>200
近視眼的なやっちゃな・・・
203氏名黙秘:03/07/01 13:16 ID:???
カトシンかぶれるなよ、みなしゃん。
204氏名黙秘:03/07/01 20:23 ID:???
地方なんで今週末に5回目受けるんだが、また2回目みたいな問題なの?
答練初挑戦の自分にはカトシンの問題は厳しい。
論文講座にすべきだったか…。
205氏名黙秘:03/07/01 20:28 ID:???
>>204
ちゃんと理解してれば書けると思うよ。
206氏名黙秘:03/07/01 20:31 ID:???
>>205
ありがと。何とかがんばってみる。
207氏名黙秘:03/07/01 20:46 ID:???
加藤先生の問題は理解の差が如実に出る問題だと思うよ。
208氏名黙秘:03/07/01 20:51 ID:???
>>207
この時期にそんな問題を出して欲しくない。
そんなんだから批判されるんだ。

セミナー「ひとりよがりの偏った出題。」
徳岡「ローラーは最近、変な問題が出る。」
209氏名黙秘:03/07/01 21:21 ID:???
>>208
>セミナー「ひとりよがりの偏った出題。」
>徳岡「ローラーは最近、変な問題が出る。」

そのまま最近の本試験に当てはまるからな。今のうちから慣れておくべし。
210氏名黙秘:03/07/01 22:29 ID:???
黄色チャートで灯台理系数学に挑戦。
できるなら天才。がんばってくれ。漏れにはちゃんと本番クラスの問題に慣れたい。
 簡単ですぐ点数のもらえる模試をお望みなら、IやLがあるよ。それを使えば
解決
211氏名黙秘:03/07/01 22:35 ID:???
まっ、ローラーは色々な出題があってそれはそれで楽しいけどね。
212氏名黙秘:03/07/01 22:40 ID:???
>>187
誰?よかったらイニシャル教えて。去年前期は俺も受けてたから興味ある。
213氏名黙秘:03/07/01 23:03 ID:???
>>207
カトシンの問題は理解できても、構成が難しい。
何からどうつなげて書くか。
やはし、根底で理解できてないからでしょうね。
214氏名黙秘:03/07/01 23:55 ID:???
カトシンの出すような問題は、日曜答練で出して欲しい。
215氏名黙秘:03/07/02 01:20 ID:???
カトシンはローラー答練の講座の趣旨を履き違えてるよ。
だれかカトシンに意見するような講師はいないのか。
216氏名黙秘:03/07/02 02:28 ID:???
論点つぶししたかったら、LやIの講座を受ければいいと思うんだけど。
ひとつくらい変わったとこあってもOKジャン。漏れは今年初めて答練受けるけど
かとしんの問題のほうが、解きがいがあってうれしい。
大学の数学を思い出す。もっと難解な、みたことない問題を希望。
典型問題なら、問題集でできるし、せっかくお金出しているんだから。
217氏名黙秘:03/07/02 03:09 ID:???
ローラー答練ってもともと論点つぶしのための答練だったのだが。
218氏名黙秘:03/07/02 08:36 ID:???
でも、統治の5回目はそんなに突拍子もないものでもなかったよね。
知ってることと知ってることを使って考えたことないことを考えてみる、みたいな。
おれはためになったけど・・・byプチベテ(鬱
219氏名黙秘:03/07/02 17:10 ID:???
だからローラーって出題講師によって問題に落差が・・・。

考えさせて頭が煮えくり返るような問題は
10月期以降でもいいような・・・。
220氏名黙秘:03/07/02 21:04 ID:???
論文受ける気だった連中にはちょうどいいだろ
221氏名黙秘:03/07/02 21:45 ID:???
計画的に択一落ちた俺にとってはあんな問題出して欲しくない。

論文受ける気だったひとは、夏の書きまくり答練を受けるべき。
222氏名黙秘:03/07/02 22:15 ID:???
でも、確かパンフにも、基本とひねりを加えた問題を出題、とか
書いてあったと思う。ひねりの部分が加藤せんせの担当なんじゃない??
223氏名黙秘:03/07/02 22:32 ID:???
奇数回にすべきだったかな…
224氏名黙秘:03/07/02 23:05 ID:???

  カトシン    ∫    _________
   ∧,,∧     ∬   /
   ミ,,゚Д゚彡っ━~  <  もがけや、おめーら
_と~,,  ~,,,ノ_.  ∀   \   
    ミ,,,,/~), │ ┷┳━   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
225氏名黙秘:03/07/03 00:27 ID:???
ハーフコースは奇数回・偶数回をその都度選べるようにして欲しい。
226氏名黙秘:03/07/03 22:38 ID:???
民法1回って担当誰?
227氏名黙秘:03/07/03 22:56 ID:???
>>226
辰巳専任講師・弁護士です。
228氏名黙秘:03/07/04 00:26 ID:???
7月スタートコースもあるらしいね。

受けてみようかな。
229氏名黙秘:03/07/04 09:36 ID:6udBAIWk
代理むず。
230氏名黙秘:03/07/05 09:25 ID:???
良問?
231氏名黙秘:03/07/05 10:14 ID:???
書きまくり、いつから?
パンフ捨てちまったよ。
安いから助かるんだが。
232氏名黙秘:03/07/05 22:47 ID:???
だ、だみだ民法2。
論点落としまくり。
出題糸に全然答えられなかった。


一般論としてはそんなに難しい問題じゃなかったのだろうが…
233氏名黙秘:03/07/06 15:06 ID:???
>>232
2って二問目?
234氏名黙秘:03/07/06 16:39 ID:???
>>232
1回目と似たような問題だたね
235氏名黙秘:03/07/06 17:36 ID:vmQhUJTC

今日の公開模試には助かったよ。検察庁法が試験範囲とは
シラナカタダヨ。
本試験前に知ってよかったよかった。
236氏名黙秘:03/07/06 19:00 ID:???
233 名前: 氏名黙秘 投稿日: 02/10/06 18:49 ID:rdmA2+99

おーい農学部よ司法試験板の方は書き逃げか?
ところであんたどうもLsの一学年あたりの定員数は
新制度の司法試験の一年あたりの合格者の10/7か10/8みたい
に思ってるみたいなんだけどそうなるかな?
Lsの粗製濫造を抑える力は文部科学省にないし
自民党、法務省はLsの入試で絞るのではなく司法試験で
絞る意向みたいだね。まあ法務省は大学の法学部の教育能力に
不信感を抱いているみたいだし(これは日経に載っていた)
自民党はもともとLs非修了にも新制度の司法試験の受験資格を
与えると主張していたしね。
237氏名黙秘:03/07/07 15:12 ID:???
ローラーって26穴開いてるの?
238氏名黙秘:03/07/07 15:16 ID:???
あいてないよ
239氏名黙秘:03/07/07 15:36 ID:???
>>238
ありがとう。
なんで択一系は開いてるのに予想答練・ローラーは開いてないんだろう?
Lは全部開いてるよね。
240ボナ ◆bona/5Cm2M :03/07/07 21:40 ID:???
短演受けてるけど穴がずれてる時が…
241氏名黙秘:03/07/07 21:44 ID:???
>>239
日蓮もあいていないよ〜。
あれはね、きっと解説は理解したら捨てろとゆう趣旨なんじゃあないかな?

>>240
オープンで漏れはずれていたよ〜。
242氏名黙秘:03/07/07 22:03 ID:???
さらなる情報ありがとー
まぁ解説は捨ててもいいかもしれないが
1枚裏表の答案でさらに穴が開いてると便利なんだよねぇ
Lみたいの
個人的には択一より論文で穴が開いて欲しい

えーっとあんま関係ない話スマソ
243氏名黙秘:03/07/07 22:21 ID:???
解説のバランスを失していたのでは?
244氏名黙秘:03/07/07 22:55 ID:???
今の総受講者数は何人くらい?
245氏名黙秘:03/07/08 21:14 ID:m3U+QFiV
すけてる白水着おねーさんのワレメが丸見え…
ここのサイトはタマラン(´Д`;)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
246氏名黙秘:03/07/09 13:56 ID:???
明日(7/10)の朝8時からフジテレビの「とくだね」を見て。
貞友先生が医療ミスに立ち向かう弁護士として登場します。
247氏名黙秘:03/07/11 23:43 ID:???
さみしあげ
248氏名黙秘:03/07/13 15:33 ID:???
50点で優秀者なんて・・・
確か辰巳って26点が合格点じゃなかったっけ?
二枚とも合格点以下で優秀者の答練っていったい・・・
249氏名黙秘:03/07/13 16:39 ID:???
あの、日曜トウレンの質問したらだめですか?
250氏名黙秘:03/07/13 16:46 ID:???
結局、論文も相対評価ですからw
26点っていう絶対的基準が出るほうが
おかしいと思うのだが
251氏名黙秘:03/07/13 16:52 ID:???
あの日曜トウレンのこと聞きたいんですけど。
252氏名黙秘:03/07/13 17:59 ID:???
>>251
なんでしょか?
253氏名黙秘:03/07/14 12:04 ID:???
ローラーの受講者数少なくないか?
昨年より減っている?

254氏名黙秘:03/07/15 05:52 ID:???
>>253
同感。確かに減っている。
通信入れても800人台。
この時期、ローに行ってるかもね。
255ちず:03/07/15 10:03 ID:???
首都圏250人。全国900人。少ないな。
セミナー前期論講はどのくらいだろう?
256氏名黙秘:03/07/15 11:35 ID:???
>>254
やっぱそうだよな
ロー発足と丙案がなくなったことの影響かな

>>255
Wは800人位らしい、去年より減っているみたい
W論文講座のスレに詳しい情報があるよ
257山崎 渉:03/07/15 12:23 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
258氏名黙秘:03/07/15 21:45 ID:???
はげ。
259氏名黙秘:03/07/15 23:19 ID:???
論予の受講者は昨年の2倍と聞いた。
秋には戻って来て、昨年並みになるのかもしれない。
260氏名黙秘:03/07/15 23:25 ID:???
添削の苦情はどこに言えばいいんでしょう?
今○という方、字が読めません。勘弁してください。
261氏名黙秘:03/07/15 23:52 ID:???
>>260
添削者の署名すら読解不能のヤシでしょ。
漏れも遭ったよ。再添削してもらえば?

こちとら、ごうし先生がローラーのガイダンスで
「この○○って採点者が一番分かっていない」と
こきおろしていた人にも巡り遭ったよ。
カタカナ名を○で囲んで署名する人。
1頁目だけ赤線が多く、ありゃ全部読んでいないな。
    
262氏名黙秘:03/07/15 23:55 ID:???
>>259
何人くらいなんだろう
263氏名黙秘:03/07/16 02:52 ID:???
講評に読めないくらい汚い字で
「もっと字を丁寧に書いてください」
と書かれました。
お前モナー!
264氏名黙秘:03/07/16 09:06 ID:???
>>261
どうもです。
もう一度同じような添削をされたら辰巳に直訴してみようかと思います。
前期とはいえ、一応真剣に受けているので、いい加減さが明らかな
添削者に感情的になってしまいました。
265氏名黙秘:03/07/16 20:44 ID:???
>>248
こんな漏れでも優秀者の常連になれる、
と喜んだのもつかの間。
秋からは普通の人。
266氏名黙秘:03/07/17 04:24 ID:???
「典型論点」を「論証例」でしか処理できないと、
実務で使い物にならないそうです。
それにしても、筆が止まる4回!
267氏名黙秘:03/07/17 08:19 ID:???
>>266
完全丸暗記だったら、使い物にならないでしょうね。

4回目難しいのか阿。ガンバ路。
268氏名黙秘:03/07/17 11:43 ID:???
民法4回目死にました。
第1問の(1)はまあ、いけた。
(2)は、全くかすらず。みんなできたのか?

第2問は完全にかすらず。やべぇ。
269氏名黙秘:03/07/17 23:11 ID:???
いくらなんでも貞友先生ひどすぎる。
あれ解説になってないような…。
質問も受けずに帰ろうとして職員に
引き止められている姿なんて情けなさすぎ。
イメージ先行だったのかな?
270氏名黙秘:03/07/18 01:06 ID:???
貞友さんは事務官にも評判が悪いよ
271氏名黙秘:03/07/18 18:06 ID:???
ま、貞友なんかほっといて、
がんばって勉強しようね。
272氏名黙秘:03/07/19 12:43 ID:???
さ、今日もがんばろう。何が出るか楽しみ。
273氏名黙秘:03/07/19 22:15 ID:???
>>269
貞友先生、予定つかず解説聞けず、
今日、答案だけ書いてきたけど、
そんなに解説はヒドイのか?
2問目のような論証吐き出しチェック問題で、
どう整合性を付ければよいか、指南賜りたかった。

466−Uから468−Tに向けてのつながりが特に。
なんか狙いがあるのかと思いましたが、紙では見あたらず。
274氏名黙秘:03/07/20 00:30 ID:???
>>273

>466−Uから468−Tに向けてのつながりが

つながりって何よ?
いいんじゃない、各々の法律関係なんだから。
つなげなくても。
275氏名黙秘:03/07/20 13:56 ID:???
5回一問目小問(1)
受領遅滞の法的性質うんぬんを書かせたいんだろうな
と思ったけどめんどいから書かんかった。
っつーか、代金債務の不履行で損害賠償も解除も可能だから
いらんだろ、と思った。
なんか間違ってたら教えてくんろ。
276氏名黙秘:03/07/20 22:12 ID:JKzttdlQ
>>261
おれも思い当たる添削者がいるんだけど、最初に
「コ」のつくひと?
277氏名黙秘:03/07/20 23:27 ID:???
講師評価。皆もくれ。
中島・・・・・23
中尾・・・・・22
カト・・・・・24
柳沢・・・・・25
貞友・・・・・23
278氏名黙秘:03/07/20 23:38 ID:???
柳沢・・・・・0
279氏名黙秘:03/07/21 04:07 ID:???
>>276
そうそう。
最後に「マ」がつくひと。
280氏名黙秘:03/07/21 04:13 ID:???
「マ」は真ん中じゃない?
281氏名黙秘:03/07/21 05:15 ID:???
添削が気に入らなかったら事務室で質問用紙をもらって再添削してもらえば。
282氏名黙秘:03/07/22 00:05 ID:fa3amEAk
fghg
283氏名黙秘:03/07/22 00:13 ID:fa3amEAk
>>279
ごうし先生の「こきおろし」ってどういう内容なんですか?
(このスレで、あの先生の話がいろいろでているので、
ちょっと興味が湧いたもので。)
284氏名黙秘:03/07/22 00:15 ID:fa3amEAk
(すいません、282はミスです。)
285氏名黙秘:03/07/23 23:18 ID:???
>>283
横レスだけど。

ごうし先生、
ローラー答練ガイダンスで、
昨年の優答でない優答を例に講義していた際、
採点者について「もっと分かっていないのは、
この○○○だな」と、言ってたよ。
確かに、へんなとこにマル付けてた。

そして、ごうし先生、
「こんな採点者は排除するようお願いしてる」
と言ってたよ。
でも、まだいるのね。
286氏名黙秘:03/07/23 23:29 ID:???
解説講師と佐藤のいうことが食い違うときが困る。
佐藤「規範とあてはめは分けて書く。ごっちゃに書いては駄目です。」
柳沢「規範とあてはめ一緒に書いたら駄目というルールはない。分けて書こうとするからごっちゃになるんです。」
287氏名黙秘:03/07/23 23:52 ID:???
>>285
コマ○って辰巳にもいるのか?
こいつはWでも悪評高いインフレ採点者
こいつの選んだ憂愁答案は、必ずといっていいほど新保先生の
講評会でこき下ろされる、載ったやヤツがかわいそう

>>286
佐藤先生に1票
分けて書いたらごっちゃになる?
意味不明
そんなヤツが論文教えているのか

辰巳もたいしたことないな

288氏名黙秘:03/07/24 02:41 ID:???
>>287
メインでしっかり書くときはどちらかというと分けて書いた方がよい。
しかし前提論点とかで短く書くときは、分けて書くとかえってバランスを失する。
分けなくてよい、という感じです。
289氏名黙秘:03/07/25 22:34 ID:???
>>287
辰已の答練のコ○ツ氏の添削で誉められたことがある
290氏名黙秘:03/07/25 22:38 ID:???
コ○ツ氏ってなぜか片仮名でサインするんだよな。
大阪港の日蓮の添削で何回当たった事か・・・。
291氏名黙認:03/07/25 23:37 ID:???
柳澤がいってたのは、よく覚えてないけど、綺麗に規範どうりにいかない問題が本試験ででることあるから、事例の
登場人物を使って特殊な事例に対応しろって話だったような、、
292氏名黙秘:03/07/27 14:21 ID:???
貞友先生、問題を解くという姿勢をうんぬん言ってるくせに
実益のない受領遅滞の法的性質を書かせるのはやめてください。
293氏名黙秘:03/07/28 02:37 ID:???
貞友先生…
294氏名黙秘:03/07/28 02:41 ID:???
論文終わって暇なんで、商法から受けようかしらん。
295氏名黙秘:03/07/28 15:12 ID:???
民法7回の一問目。
BがCに売却したときには時価が700万円になってるんだと思ったら違うのね。
準事務管理聞きたいなら、Bが巧みな交渉により700万円で売却した、
くらい書いといて欲しいわ。あれじゃあ怖くて書けんよ。
296氏名黙秘:03/07/28 21:17 ID:???
なんだか閑散としてるね・・・。マジで受講者少ないんだ・・・。
297氏名黙秘:03/07/28 23:05 ID:???
通期で申し込んだのに憲法の途中で挫折した…
298氏名黙秘:03/07/28 23:10 ID:???
>>297
商法か10月期から復活せいっ!
299氏名黙秘:03/07/29 10:46 ID:???
5月初め、団体申し込みに精を出していた人は
まだ受けているのか?
300氏名黙秘:03/07/29 21:39 ID:???
また悪問珍問奇問?
301氏名黙認:03/07/30 20:29 ID:???
あんなの、準事務管理聞いてるとおもわねぇし。
つうか書いてるスペースねぇし。
302氏名黙秘:03/07/31 00:59 ID:???
民法8回第1問。
今冬のローラーでも同じような出題(差だとも先生)があったよ。
303氏名黙秘:03/07/31 23:55 ID:???
論文玉砕者向けのコースはないんですか?

10月までひたすら自習というのも
モチベーションの意地が難しい。
304氏名黙秘:03/08/01 11:27 ID:???
>>303
途中からでも受講したらどうかな?商法からとかでもキリはいいし。
305 田 中 匠    :03/08/02 14:05 ID:???





  私 は 人 間 の 屑 で す 。




306氏名黙秘:03/08/02 18:47 ID:???


私 は 人 間 の クイズ百人に聞きました で す
307氏名黙秘:03/08/03 10:59 ID:???
そうか…建物でも解除できるのか…
308氏名黙秘:03/08/03 13:46 ID:???
>>307
おい、おい・・・
309氏名黙秘:03/08/03 22:35 ID:CNX1fBzl
2006年から現行試験の合格者100〜500ってなんだよ!
ローに金払ったもん勝ちじゃねーか。貧乏人は死ねと?
政府は財務官僚の言いなりかよ!
2010まで1000くらい取れよな〜。
310氏名黙秘:03/08/03 23:04 ID:???
>>309
2006年以降も1500人合格続くんじゃないの?
311氏名黙秘:03/08/03 23:07 ID:???
>>310
 500以下は確定。
 200、300になってしまうこともありえる。事実上現行終了
312氏名黙秘:03/08/03 23:23 ID:???
夏期の刑法から来年3月末の憲法までの通学のローラー受講券買ってくれませんか。
都合により受講できなくなりました。5万でいいです。
私は女なので女性の人限定になりますが。

京都校、通学解説つきのフルコースです。
313氏名黙秘:03/08/03 23:25 ID:???
>>312
5万払うが、
受講券よりもお前がほしい

どうだ?
314氏名黙秘:03/08/03 23:31 ID:???
312は40くらいのおばさんの可能性もある。
315氏名黙秘:03/08/03 23:31 ID:???
>>311
朝日にだまされてるよ・・・
愚かな
316氏名黙秘:03/08/04 00:00 ID:???
2006年は、現行1500人、ロー1500人にすればいいじゃん。
317氏名黙秘:03/08/04 00:01 ID:???
ローにある程度優秀な香具師がきて欲しいから
318氏名黙秘:03/08/04 00:41 ID:???
>>315 朝日のあれねたじゃないよ。大学で聞いてみ。
500以下は確定だし。それ以降の争いはあるみたい、2006年は1500人しか全体で
とらないからどうしようもないんだって。
319氏名黙秘:03/08/04 00:55 ID:ah2BueJX
毎日には全体で2000〜2500って書いてあったぞ、
そのうちの新試験からは1000だとよ。
いったいどうなってんだ。
320氏名黙秘:03/08/04 01:08 ID:???
>>318

うちの大学の教授はいいかげんな情報だといってたけど。。
321氏名黙秘:03/08/04 01:18 ID:???
修習所の定員が無理ってのが理由。
 悲しいけど
322氏名黙秘:03/08/04 01:22 ID:???
現行1400人、ロー100人くらいで実力のバランスが取れてると思う。
323氏名黙秘:03/08/04 01:33 ID:???
>>312 オークションや司法試験の評で売ったら、結構いい値段で売れると思うよ。
324氏名黙秘:03/08/04 01:33 ID:???
無理でしょ。
現行減らすと司法の質が落ちちゃうじゃん
325氏名黙秘:03/08/04 01:43 ID:???
まあ、しばらくはローの卒業生は使えないだろうからな
326氏名黙秘:03/08/04 01:50 ID:???
ローの方を1000以下にするのはきついでしょ。ローを500というのが妥当だと
思うけど
327氏名黙秘:03/08/04 02:14 ID:???
自民党が反対してるのはそこかもね。
3.4年はローのレベルが低いだろうから。
システムとして機能するのにそれぐらいかかるでしょ
328氏名黙秘:03/08/04 09:17 ID:???
ローラーとローをごちゃにして論じてますなw
論点が錯綜してますので20点スレ。

てか、マジ、ローの香具師はロースレに逝ってくり!
329氏名黙秘:03/08/04 12:28 ID:???
前期ローラー受けることほど無駄なことはないな・・・
失敗したよ・・
330氏名黙秘:03/08/08 14:09 ID:???
>>279
ごうし先生の「こきおろし」ってどういう内容なんですか?
(このスレで、あの先生の話がいろいろでているので、
ちょっと興味が湧いたもので。)


331氏名黙秘:03/08/10 18:32 ID:???
優答、こんなので大丈夫なのか、、、

漏れみたいな人が勉強するにはうますぎる答案よりもいいけど。
332氏名黙秘:03/08/13 20:51 ID:???
>>331
禿道。

優答といえども、みんなよくわかってないなあ、と思った。
漏れはもっとわかってないが。

憲法の内閣のやつなんか、書きすぎで墓穴ほってるタイプだと思われ。
333氏名黙秘:03/08/14 09:19 ID:???
刑法1回むずかった
334氏名黙秘:03/08/14 10:39 ID:???
参考答案とかを、きれいに色分けしている人いるけど
何を何色とか、どうやって決めているか気になる
335氏名黙秘:03/08/14 14:31 ID:???
>>334
三段論法になってるか確かめてるんじゃないか?

>>333
カトシン先生らしい問題だった。理解してなきゃアボーンみたいな。
ローラー全部あの人の出題にして欲しい。
336氏名黙秘:03/08/14 19:11 ID:???
またあいつおかしな問題出したのか。
カトシンにはローラー止めて日曜の出題だけにして欲しい。
337つんく:03/08/14 19:17 ID:5tBPtkJF
338氏名黙秘:03/08/14 21:22 ID:???
>ローラー全部あの人の出題にして欲しい。

それはちょっと・・偏った気が。
339氏名黙秘:03/08/15 02:56 ID:???
>>336
おかしな問題ではなかったよ。
340氏名黙秘:03/08/15 18:30 ID:???
いい問題だったね。
341山崎 渉:03/08/15 19:07 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
342氏名黙秘:03/08/15 22:27 ID:???
解説講義ありとなしのコースがありますが、
どちらが有用ですか?
343氏名黙秘:03/08/16 15:51 ID:???
ありでカトシンとかだけ解説聞く
344氏名黙秘:03/08/16 23:31 ID:VVQp+ww4
おまいら、powerbookでよく書けてたのどれだと思う?
345氏名黙秘:03/08/17 13:52 ID:???
>>344
合格者が書いたからって
あらかじめ書くこと分かってて作った答案なんて無駄だと思ってる
346氏名黙秘:03/08/18 00:08 ID:???
刑法の優秀答案で行為無価値か結果無価値か
どちらの答案かわかるようにしておいて欲しいな
347氏名黙秘:03/08/18 00:48 ID:???
刑法2回目、ろくな問題でない。問題集でできる悲しい問題だった。
意味ないよ
348344:03/08/18 02:12 ID:RticWIJh
>345
そーか、そういうもんかな。俺はヘタな解答例よりよほど参考になると思ってるが。
>345はPowerbookもよく書けすぎてると思うわけ? たまにはそういうのもあるが…。
349氏名黙秘:03/08/18 17:32 ID:???
かとしんって、ローラーもうやらないのかなあ。解析もやるから大変なのだろうけど
350氏名黙秘:03/08/18 18:10 ID:???
>>349 寝た子を起こすなw もう既出ネタだからw
351氏名黙秘:03/08/19 19:22 ID:???
|悲しいときー! |         |刑法の解答例が前田説のみだったとき!!|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( ) 前だ雅英  ( )
     / /\\                ||_(^^)__|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)

352氏名黙秘:03/08/19 22:06 ID:???
>>351 辰巳くらいだよ前田説の答案があるのって。
塾なんて、添削者が前田説を知らないんだもん・・・。
353氏名黙秘:03/08/19 22:14 ID:???
今年はとってみるかな。日練と相性がいいのってローラーくらいだし。
354氏名黙秘:03/08/21 23:39 ID:???
後期は誰が解説するんですか?
Wみたいに合格者がするのでしょうか?

355氏名黙秘:03/08/22 00:11 ID:???
かとしんとか、もう解説しないの?
356氏名黙秘:03/08/22 00:22 ID:???
>352
どきっ
357氏名黙秘:03/08/22 01:48 ID:N+ZnE8Bh
:
358氏名黙秘:03/08/22 06:17 ID:???
>>347
基幹講座が終わったばかりの俺には、あんな問題ばかり出して欲しい。
カトシンの問題は、講座の趣旨に合ってない。
359氏名黙秘:03/08/22 17:59 ID:???
中尾講師の解説って殆どレジュメの内容の繰り返しだった。

前回がカトシンだっただけにしょぼく感じてしまった。
360氏名黙秘:03/08/28 19:21 ID:???
ローラー受けてるけど、未だ択一一回も受からない、、、
後期ローラーより、択一の勉強に専念する方がいいかな?

択一どこで勉強しよう、論文は少しずつ感覚がわかってきたような気がするが、
択一だけはどうも体にしみこまない、、、
361氏名黙秘:03/08/28 20:06 ID:???
もれは択一9回おちてるけど、、、
362氏名黙秘:03/08/28 20:11 ID:???
あにきっ!!経験談キボン。

漏れは2回連続1点負けですた。
もう、4回もうけたと思ってたら、、、
363氏名黙秘:03/08/30 22:23 ID:???
ローラーの刑法って1問あたりの論点少ないね。

なぜ?
364氏名黙秘:03/08/30 22:25 ID:???
>>360
択一専念は早いよ
年明けて十分
365氏名黙秘:03/08/30 22:31 ID:???
ローラー答練・・・この答練はローラーを
まわすようにすばやくまわすことが趣旨だが、
裏の趣旨は、だめなヤシはローラーにつぶされ
ていくという趣旨がこめられていると聞いたことがある。
まぢ?
366氏名黙秘:03/08/30 22:32 ID:???
ローラーを通期で申し込んだが、11月に適性試験受けて未修者コースに入ることにした。
あーもったいない。
367氏名黙秘:03/08/31 13:47 ID:???
>>366
どうせ受からないから大丈夫だと思うよ
368氏名黙秘:03/09/03 22:38 ID:???
今週の商法どういう問題?
369氏名黙秘:03/09/03 23:05 ID:???
株主平等と会社の分割
370氏名黙秘:03/09/03 23:57 ID:???
従来の企業分割との比較とか聞かれてもな。
問題あったから改正されたわけだし。
371氏名黙秘:03/09/04 00:05 ID:/5LlwU/J
>>360
論文は択一でも生きます。
372氏名黙秘:03/09/06 13:51 ID:NLnR8+R1
>>370
去年のセミナー論文講座の営業譲渡と会社分割を比較する問題にひきづられて
 そのままを書いてきた。
373氏名黙秘:03/09/06 15:55 ID:???
なんだよあのブタまだいるのかよ
374氏名黙秘:03/09/07 15:24 ID:???
悪かったな
375氏名黙秘:03/09/07 18:17 ID:???
今年はローラーの受講生少なそうだね・・・。
376氏名黙秘:03/09/12 09:24 ID:VWCKyvzi
チューターさんに「もっと勉強してから受けろ」って書かれちゃった
テヘッ(激欝
377氏名黙秘:03/09/12 10:55 ID:???
最近の本試験はやさしいから、ローラーくらいがちょうど良いと思うよ。
378氏名黙秘:03/09/12 11:04 ID:???
少し話が戻るのですが、
刑法5回2問目で、放火の話。
一体性の論点と現住性の論点は
現住性を先に書かなければ論理的におかしいんですか?
379氏名黙秘:03/09/12 12:49 ID:???
>>378
理論的におかしいというか、現住性がなければ一体性を論ずる実益がないということでしょう
380氏名黙秘:03/09/12 23:58 ID:???
解説に無駄多すぎ
381378:03/09/13 01:12 ID:???
>>379
だけども、同様に一体性がなければ現住性を論ずる実益がないとも
いえませんか?
382氏名黙秘:03/09/13 16:49 ID:???
傾向として、奇数回は出題範囲の前半、偶数回は出題範囲の後半が出題されているような気がするけど、私の気のせいですか。
383氏名黙秘:03/09/13 22:41 ID:???
要因証券=有因証券というのは、常識?
22だったよ。
384379:03/09/14 03:34 ID:???
>>378
一体性がなくても、非現住建造物に放火することで
隣の現住建造物に燃え移ることを予見しうる場合には
現住〜が成立するから、一体性がなくても現住性を
論ずる実益があるといえるでしょう。
これに対し、現住性がなければ一体性があろうとなかろうと
非現住〜が成立するのみだから、一体性を論ずる実益がなくなります。
そうすると、まず現住性を判断してから一体性を判断するほうが
無駄がないといえることになります。
だから、現住性を先に検討するのではないでしょうか。
385378:03/09/14 05:08 ID:???
なるほど、納得しました。さんくす>>384
386氏名黙秘:03/09/14 13:07 ID:???
ローラー答練ノススメ・番外編

 ローラー答練は,入門修了段階の全受験生を対象としていますが,入門修了と同時
に合格答案を書くのは大変です。しかし,だからといって途中から参加しなくなる,
というのでは,せっかくの機会を無駄にすることになります。
 大阪本校・京都本校・名古屋本校では,昨年度最終合格者による,論点先盗り予習
クラスが無料開講します。これは,今まで答案を書いたことのない方や,知識量に不
安の残る方でも「答案練習」を実践できるよう,ローラー答練で出題される論点を事
前に整理・確認するオプション講座です。
 せっかくの機会を無駄にすることなく,たとえ初学者の方でも,無理なく,自信を
持ってローラー答練を受講していただきたいという強い思いから実現しました。
 初学者の方でも無理なく受講でき,なおかつハイレベルの受験生が集う。ローラー
答練はこの意味でもオススメです。

 ※詳細は10月期開講講座パンフレットp.101をご覧ください。
387氏名黙秘:03/09/14 13:12 ID:???
入門だけ受けてローラー受けてもほとんどかけない。
肝心なところは、⇒論  
388氏名黙秘:03/09/15 21:08 ID:???
民訴2回むずい
389氏名黙秘:03/09/16 03:04 ID:???
関西地区で受けたが、阪神効果か夕方以降の時間帯はいつもと比べてかなり少なかった。
390氏名黙秘:03/09/16 03:06 ID:???
そりゃそうでしょ
391氏名黙秘:03/09/16 03:20 ID:4aWaSRRx
大阪港で答練の進行やってた新しいバイトの子?はなかなかよかった。
田中さんだったかな。
392氏名黙秘:03/09/16 06:06 ID:???
いつも笑ってるような感じのコね。
393氏名黙秘:03/09/16 15:10 ID:???
昨日、解答用紙回収しないで、解説レジュメ配り始めた人ね。
男の人に注意されてたね。
394氏名黙秘:03/09/18 03:06 ID:???
前期のローラーで改正された短期賃貸借が出題されたと言うのは本当ですか。
395氏名黙秘:03/09/18 14:38 ID:???
憲法で民訴刑訴を聞かれましたが、何か?
396304:03/09/18 22:58 ID:???
超のつく典型問題とマニアック知識問題ばかりで、何かあまり
練れていない問題多い気がする。こんなもんなのか?
397氏名黙秘:03/09/19 12:47 ID:???
正直、前期は両祖ももはんいしていしてほすい。
398氏名黙秘:03/09/20 07:51 ID:???
復習が追いつかない。まだ民法9回目。

答案構成が満足に出来なかった問題は、出来るようになるまで
やるべきですか?
399氏名黙秘:03/09/20 20:08 ID:???
>>398

もちろん復習はやれるだけやったほうが良いに決まっているが、
あまりすべてを完璧に理解しようとすると、負担になるわな。

ある程度、問題の所在とか、論証のキーフレーズとかのポイントをチェックして、
自分なりにノートにまとめるなどして、さっさと次に行くと言うのも、
手だと思うな。
次に同じような問題出たときに、流れさえ思い出させるようにしておけば
今の段階は十分だと思うよ。
400氏名黙秘:03/09/22 09:49 ID:???
>>399
なるほど、負担にならないようにやります。
最低限流れを押さえようっと。
ありがとうございました。
401氏名黙秘:03/09/23 03:31 ID:???
今週から刑訴だね
402氏名黙秘:03/09/23 11:29 ID:???
珪素の範囲指定アンバランス過ぎ。
403氏名黙秘:03/09/23 11:42 ID:???
司法試験の森に辰巳の森できてるよ。
404氏名黙秘:03/09/23 11:46 ID:???
民訴1回目1問目 柳澤憲出題
「民事訴訟における信義誠実の原則について、具体例をあげつつ論ぜよ。」

1999年11月4日ローラー答練(後期)民訴1回目1問目 中村博出題
「信義誠実の原則について、具体例をあげて説明せよ。」

改正から数年たったので解答例こそ違うが、出題の意図などほとんど同じ。
柳澤は講師を止めて欲しい。
405氏名黙秘:03/09/23 12:31 ID:???
4年前にローラーを受けてた人間が、未だに前期ローラーを受けているなんて
事態は辰巳も想定していないんだろう。
406氏名黙秘:03/09/23 13:39 ID:???
>>404
そういうお前は完璧に書けたんだろうな(プゲラ
ベテはウザいな。
そんなの調べて書き込んでないで、勉強しろ。
407404:03/09/23 19:13 ID:???
俺はベテじゃないぞ。
今年始めて本試験を受験したものだ。
なんで昔の問題を知っているかと言えば、昨年合格した大学の友達にもらったからだ。
そいつは1年のときから始めたけど、俺は卒業前に始めたから彼からいろいろもらっている。
勝手にベテ扱いしないで欲しい。

408404:03/09/23 19:14 ID:???
>>406
関西なのでまだ戻ってないが、書けたはずだよ。
409404:03/09/23 19:18 ID:???
あと、そのときのローラー問題集は、昨年の6月まで辰巳で販売してたよ。
持っている人は多いと思う。
410氏名黙秘:03/09/23 20:23 ID:???
まあ、ローラーはだめということで
411氏名黙秘:03/09/23 20:35 ID:???
4年前のローラーを受けるのも、問題を入手する香具師もごく少数だろう。
404の言ってることは事実だとして、それをもって不都合だとは特に思わないけど。
412氏名黙秘:03/09/23 20:39 ID:???
ローラーの使いまわしは基本。今年の憲法で出たエホバも5年前と
そっくり同じ。
413氏名黙秘:03/09/23 20:50 ID:???
よく「2、3年分のローラーの問題集めて」という表現を見るけど、こういう人は少数派とeうこと?
414氏名黙秘:03/09/23 21:06 ID:???
廉価なセミナーの論文問題集で済ます香具師の方が多い罠
415氏名黙秘:03/09/23 23:18 ID:???
一度見たことある問題でも、いざ書こうとすると意外につまることもあるし、
一行問題なら、むしろ既知の問題が出る確率のほうが高いだろ。
今回の信義則にしても「一行民訴」には全く同じ問題が出てるが、
判例の具体例などを豊富に挙げられるかどうかで、意外に差が出ると思うがね。
416氏名黙秘:03/09/24 06:20 ID:???
民訴ですが、改正に触れるのはもう古いですか。
私が持っているレジュメにも、旧法との比較が書かれているんですが。
417氏名黙秘:03/09/24 06:32 ID:???
>>416
他に厚く論ずべき要素があれば旧法との比較は要らないんじゃない?
418氏名黙秘:03/09/24 06:35 ID:ftCVp32q
>>416
重要論点なら、制度趣旨の中で改正に触れることはいいことと思います。
大展開する必要はないですが。
419416:03/09/24 06:38 ID:???
>>417-418
なるほど。問題によると言うことですね。
見極める力をつけないと。
420氏名黙秘:03/09/26 04:18 ID:???
すまん、民訴とか刑訴って範囲指定あったっけ?
最初のパンフ、なんにも書いてないから予習目チャしんどかったのだが、、、
421氏名黙秘:03/09/26 11:51 ID:???
受講した感想
 各科目8問に2問くらいはその場で考えさせるまあまあ良い問題が出る
       5問くらいは典型論点で全然考えずに解ける
       1問は完全なくそ問題(単に細かい知識を問うだけ)

 以上、成績優秀者に四回中二回載っている者の感想    
422氏名黙秘:03/09/26 12:57 ID:???
悪いけど、前期で平均50点取っても、後期では論文受験者の大半が
帰ってくるから簡単に48点に下がるだろう。前期の点数甘すぎ。
まあ、ゴーマンかましていられるのも、今のうちだけ。
423421:03/09/26 16:56 ID:???
421は自慢したいから書いたスレでなく、それなりの成績だったら、問題の
講評する資格はあるだろうという説得力を持たせるために書いたんだが。
問題についてのコメントに何の反応もされない方が俺にとっては残念なレス
だな。ちなみに私は、今年の論文受験者なんだけどね。論予でも成績優秀者
に何度かのりましたけど。僕に言わせれば論予の方が徹底的に点数甘いよ。
424氏名黙秘:03/09/26 18:49 ID:???
俺も去年、ローラー前期の一部+後期全部+辰巳論予全部を受けたけど、
論予の方が前期より甘いことは絶対にない。
23点以下は似たようなものだが、26点前後が全然違う。前期は主観25→客観27(=大抵優答)
のパターンだが、論予は主観27〜28→客観26が多い。論予刑訴では「他の人も良くできているので
26に留めました」なんてコメントも貰ったな。後で成績表見たら3人に1人が26点以上だったよ。

で、421へのコメントだけど(俺は422じゃないよ)、論文というのは実際に書いてみないと
分からないものも多いので、典型論点=良い問題ではないという分類には反対。
あと、知識が細かいかどうかも人による。
ローラーは講師の癖はかなり強いが、受けるだけ無駄、という問題はまずないよ。
無駄なのは答案シートだね。
425氏名黙秘:03/09/26 19:00 ID:???
1.論文受けても何の自慢にもならない。漏れも受けたが、今年は択一に
 落ちたから前期を受けている。君は、優秀者といい、論文受験といい
 どうでもいいことをいちいち自慢するんだね。
2.論予が甘いのは、直前期に自信をなくさないように政策的に甘くしているから。
 しかし、前期よりも「徹底的に点数甘い」ことはありえない。君のまねをして
 自分の成績をさらすが、前期の平均は50点以上で、56点もとった。しかし
 去年の論予は平均48点で、最高もせいぜい52点。論予より前期の方が甘いって。
426氏名黙秘:03/09/26 19:09 ID:???
425は423に対するレス。スマソ
427:03/09/26 19:38 ID:???
425は自分の勉強の仕方に問題があるのでは?
428氏名黙秘:03/09/26 19:40 ID:UxTq0OF/
ケイソあれが出るとはねー。
429421:03/09/26 19:52 ID:???
まあ、そんなカリカリすんなって。どうせ合格してない者どうしで自慢
するしないなんてないだろ!俺はあくまでローラーの問題に対する評価
をするからにはそれなりの実力がある者だということを前提として示す
必要を感じたまでのこと。その前提の部分だけに飛びついてカリカリし
なさんなって。
430421:03/09/26 19:52 ID:???
新ルルA錠
431氏名黙秘:03/09/26 19:55 ID:???
民訴4回で補助参加と共同訴訟的補助参加を書いたんだけど、だめですか?
432氏名黙秘:03/09/27 01:11 ID:???
俺はローラーと論予で採点基準がちがうとは感じなかったなぁ。
ただ論予のほうが周りのレベルが高いから、なかなか27・28はつけてくれない
というのはあった。ローラーでは「これで28?」というのが結構ある。
あと、論予のほうが問題が練られていることは確か。ローラーは典型問題が多い
から、一度やったことがあれば容易に書けるが、論予はなかなかそうはいかない
問題が多かったから、苦労した感じ。

自分の経験では、「これは26ついたな」と思うときは、大抵はローラーだろうと
論予・論公だろうと、26以上がついてる。
点数が26か27か28かは、添削者の主観だから、気にしない。
433氏名黙秘:03/09/27 03:00 ID:???
po
434氏名黙秘:03/09/27 08:21 ID:???
書けなかったと思ったときのほうが点がいい。
できたと思ったときに限って点が悪い。
435氏名黙秘:03/09/27 19:59 ID:???
中島成の珪素1回を受けてワロタ。
捜査のほうは、5年前と一字一句同じ。憲法のエホバも同じだったが、
やる気あんのか。中島さんよ。
436氏名黙秘:03/09/27 20:44 ID:???
>>435
まじっすか?
437氏名黙秘:03/09/27 20:54 ID:???
>>435
5年前の問題まで知ってるとは詳しいですねー
438氏名黙秘:03/09/27 21:01 ID:???
噂通りローラーにつぶされた。
439氏名黙秘:03/09/27 21:03 ID:???
>>435
今年の論文はどうでした?
440氏名黙秘:03/09/27 22:32 ID:???
それが、今年は択一に落ちてしまったのよ。それで、5年ぶりにローラー
の前期を受けたわけ。感想は、問題易しいし、採点大甘。人数少なすぎ。
前期は、柴田氏が合格体験記で言ってたように、セミナーの方が良い。
人数多く、優答のレベル高い。採点も後期並みで適切。もう遅いが。
441氏名黙秘:03/09/27 22:33 ID:???
セミナーは問題売ってるから受講する気にならない。
442氏名黙秘:03/09/27 22:35 ID:WaOXiRNa
セミ前期の問題ってもう売ってる?
後期はA解説なしorローラーと並行して
問題集やろうかな
443氏名黙秘:03/09/27 22:38 ID:???
売ってる
444氏名黙秘:03/09/29 02:27 ID:???
今週で終わりですな
445氏名黙秘:03/09/29 02:29 ID:???
刑訴まあまあ
446氏名黙秘:03/10/01 00:47 ID:???
age
447氏名黙秘:03/10/01 22:34 ID:???
24点と25点の点差って微妙な気がする。たまたま出来の良い人達ばかり集まった
答案20通の添削と、出来の悪い人達ばかり集まった答案20通の添削の差という
気がする。
448氏名黙秘:03/10/02 00:10 ID:???
後期はローラーにした。
自分は答案重視なので、とにかく答案の形で理解・記憶したい。
俺のスタイルにはフレッシュ答案みたいのは最高。
あと、関連過去問と今年は関連範囲の日練の問題もついてくるんだね。
答案色々集めて自分なりの表現に焼き直すっていう勉強してる香具師はローラーに
限らず辰巳がいいような気がする。
添削とか解説はうんこちゃんだから、そっち重視ならちょっとかな?
449氏名黙秘:03/10/03 00:11 ID:???
日蓮に変えた人いる?
夏期から通期で申し込めば、鞍替え可能と聞いてたが、
最近のパンフに、その手順についての記述が見つからない。
450氏名黙秘:03/10/03 00:12 ID:???
>>447
そこまで過剰に点数気にする必要なし。ときどきとんでもない
答案に26とかついてくることもあるし。
自分なりの答案スタイルを完成すればいいとおもう。
451氏名黙秘:03/10/03 00:22 ID:???
刑事訴訟法一回目二回目の範囲が異常に広い。
えんしゅう本の64問分のうち1〜50問と思うけど広すぎる。
3回目4回目は51〜64問でしょ。

いままではだいたい奇数回偶数回あわせて25問分づづだったのになんで?
452氏名黙秘:03/10/03 00:31 ID:???
>>449さん
辰巳から郵便で振替手続の書類(といっても簡単なものですが)
送られてきました。
10/5(日)が締め切りと書いてあります。
辰巳に問い合わせされるのが良いと思います。
453氏名黙秘:03/10/03 01:47 ID:???
ローラーとか日蓮ってカンニングOKですか?
454氏名黙秘:03/10/03 01:48 ID:???
誰も文句言わないからテキスト見てください。
455氏名黙秘:03/10/03 02:01 ID:???
通期だけど商法で挫折しちゃいました
456氏名黙秘:03/10/03 02:03 ID:???
俺は通通パック40万申し込んだが、追試があるらしいので、ロー未収にしたぞ。
457氏名黙秘:03/10/03 02:04 ID:???
河村クラスって去年どうでした?
458氏名黙秘:03/10/03 02:05 ID:???
>>457
昨年もありましたよ。
459氏名黙秘:03/10/03 02:06 ID:???
講師が毎回違うとあれなので河村クラスにしようかな
460氏名黙秘:03/10/03 02:07 ID:???
>>459
希望は生講義ですか。
彼の写真見て分かると思うけど、講義中寝てると殴られるよ。
覚悟して受けてください。
461氏名黙秘:03/10/03 02:08 ID:???
>>454
なら受けようかな。
分からない問題だと、座ってるだけで時間もったいないから。
462氏名黙秘:03/10/03 02:08 ID:???
うっそー!そんなに怖いんだ?
見た感じで、ボーっとしてるのに。
463氏名黙秘:03/10/03 02:09 ID:???
>>461
テキスト見てると、下手すると追い出されるからね。
だまされないようにしましょう。
464氏名黙秘:03/10/03 02:15 ID:???
追い出される?
職員は監視していないが。
誰が追い出すんだ?
465氏名黙秘:03/10/03 02:19 ID:???
で、結局カンニングOKなの?
別に俺点数とか気にしないし、意味無いと思ってるから。
466氏名黙秘:03/10/03 02:21 ID:???
カンニングしても誰も何も言わない。
が、カンニングなんてとても出来る雰囲気でない答練の時間もある。
467氏名黙秘:03/10/03 02:21 ID:???
俺が追い出す
468氏名黙秘:03/10/03 02:22 ID:???
つうかカンニングしてまで答練受ける意味が分からんわ。
469氏名黙秘:03/10/03 02:23 ID:???
何も書かないよりはいいわな。
470氏名黙秘:03/10/03 02:25 ID:???
つうか折れ、テキスト見ながら答案書くのって、
カンニングとすら思ってないんだけど。
答案練習会と模擬試験って違うだろ。
「練習」なんだから見て書くのが当たり前だと。
見ないならなお良いが。
471氏名黙秘:03/10/03 02:26 ID:???
Eスクール使えばいいじゃん
472氏名黙秘:03/10/03 02:26 ID:???
どれくらい書けば、何点つくか知るだけでも、カンニングする価値がある。
473氏名黙秘:03/10/03 02:28 ID:???
誰か論予の問題がいいとか言ってたけど
あれはひどいと思う。あきらかに手抜き。とくに民法。
レジュメもひどいね。
出題者が明示されてるローラーのほうがまだまし。
まあ書く練習にはなるし、比較的レベルの高い母集団だから
参加の意義はあるけど。
474氏名黙秘:03/10/03 02:30 ID:???
秋にもBASIC答練のような基礎的な答練やって欲しいな
475氏名黙秘:03/10/03 02:32 ID:???

セミナーへ行け
476氏名黙秘:03/10/03 02:33 ID:???
>>475
セミナーにそんなのあったっけか?
477氏名黙秘:03/10/03 02:33 ID:???

範囲のずばり予告はないが、簡単な答練はある。
478氏名黙秘:03/10/03 02:34 ID:???
ローラー=基礎
ついていけないなら基本書よむべし
479氏名黙秘:03/10/03 02:36 ID:???
>>477
今調べてみた。
「論文基礎答練会」だね。
どうもです。
480氏名黙秘:03/10/03 02:38 ID:???
ハーフなら、偶数回と奇数回どっちがいいですか。
カトシンが少ない奇数回かなあ。
481氏名黙秘:03/10/03 03:32 ID:???
刑訴に入ってから、スランプだ…。
鬱…。
482氏名黙秘:03/10/03 03:47 ID:???
>>480
奇数回のほうが、総受験者数が多いように思う。
母集団が多いほうがいいんじゃない?
483氏名黙秘:03/10/03 12:20 ID:???
>>451
漏れも同じ疑問持った。
たぶん、捜査で証拠能力を問うことがあるからだろう。
これは、範囲にこだわって、書いていないところが出ると、すぐ文句を
言うヤシがいるからだろう。困ったもんだ。
484氏名黙秘:03/10/03 18:43 ID:???
実際は半々くらいの範囲でOKですね?
485氏名黙秘:03/10/03 20:00 ID:uc1eMX3G
論文の結果を待たずに来週から受けます(涙)。
486氏名黙秘:03/10/03 20:01 ID:???
で、合格しててなぜか悔しがると。
487氏名黙秘:03/10/03 20:04 ID:uc1eMX3G
>>486
そうであればありがたいけど、それはないでしょう。
その一通でサヨウナラってのを何通もやらかしたから(T_T)
488氏名黙秘:03/10/03 20:08 ID:???
択一落ちだが、見栄を張って論文合格発表後に申し込むか。
489氏名黙秘:03/10/03 23:40 ID:???
珪素の範囲指定やっぱオカシイで”!!。

後半は自白と伝聞と違法収集と一事不再理なんて20問くらい問題おさえとけば
完璧に書けるじやん。
490氏名黙秘:03/10/04 01:14 ID:???
>>489
じゃあ、完璧に書いてくれたまえ。
491氏名黙秘:03/10/04 10:18 ID:???
>>490
おおー!!!!!
492氏名黙秘:03/10/08 19:35 ID:???
刑訴1−4回目、やけに簡単じゃなかった?
493氏名黙秘:03/10/09 10:53 ID:???
本試験だって刑訴は一応はそんなに難しくない
494氏名黙秘:03/10/10 23:33 ID:+CoMMhcV
また答練か   鬱だ。
495氏名黙秘:03/10/11 01:10 ID:???
後期からハーフで申し込みました。
よろしくです。
496氏名黙秘:03/10/11 17:29 ID:???
1回目2問目、あの言葉はちょっと多義的すぎないか?
497氏名黙秘:03/10/11 17:32 ID:rjhKxLd3
今年の解説付きのスケジュール少なすぎない?
498氏名黙秘:03/10/12 00:26 ID:M20V5OeI
商法二回目、
貞友の解説はどう思う?
受験生を迷わせるな〜
と感じた。
 だって、当事者間有効はおかしいって
いわれても・・・
499氏名黙秘:03/10/12 01:09 ID:???
貞友さんはいつもあんな感じだよ。
受験生を迷わせるかもしれないが、考え方というか勉強になるよ。
学者の本には書いてないけどそういう考え方もあるのかって
ただのレジュメの棒読みで終わる解説よりよっぽどいいよ。
500498:03/10/12 01:31 ID:M20V5OeI
>>499
たしかに、レジュメ棒読みよりよっぽどいいね。
最後の最新判例の考え方とか、
具体的、実質的でよかった。
さて、つぎの中島、加藤はどうか・・・
501氏名黙秘:03/10/12 02:00 ID:???
中島は…
502氏名黙秘:03/10/12 02:14 ID:???
第1回目のネタバレ希望
503氏名黙秘:03/10/12 13:22 ID:???
>>502
とりあえず氏ね。
504氏名黙秘:03/10/12 18:06 ID:xXep5WZq
あげ
505氏名黙秘:03/10/15 12:52 ID:???
商法1回目の問題の論点名って何だ?
506氏名黙秘:03/10/15 16:07 ID:awqQ/fTL
時間外答案の提出って回数の3分の1まででしたっけ?
507氏名黙秘:03/10/15 16:36 ID:???
商法1回目は解散でしょ
508氏名黙秘:03/10/15 22:41 ID:???
解散じゃなくて設立だよ
509氏名黙秘:03/10/16 01:06 ID:???
結局、何が出たの?
510氏名黙秘:03/10/16 01:20 ID:???
株式譲渡
511氏名黙秘:03/10/16 01:44 ID:???
定款に記載なき財産引受
512氏名黙秘:03/10/16 01:45 ID:???
政治献金の可否
513氏名黙秘:03/10/16 01:45 ID:???
ネタはいいって・・・
514氏名黙秘:03/10/16 01:47 ID:???
>513
なら、まじの論点教えてください・・・。
おねがいしますのです。
515氏名黙秘:03/10/16 01:49 ID:???
誰も取っていないから分からないんだよ
516氏名黙秘:03/10/16 02:02 ID:???
従業員持株会と株主平等原則・利益供与
517氏名黙秘:03/10/16 02:07 ID:???
だからネタはいいって言ってんじゃん
518氏名黙秘:03/10/16 02:19 ID:???
>516
おまえ、それ、Pやん。
519氏名黙秘:03/10/16 04:15 ID:???
誰か、セミナー論文講座と交換したい人いる?
520氏名黙秘:03/10/16 11:05 ID:???
論文講座なんて1ヶ月以内に出版されるじゃん
521氏名黙秘:03/10/16 18:00 ID:???
論文落ちたのでまたお世話になります。
鬱・・・
522氏名黙秘:03/10/16 23:26 ID:???
河村クスいいね
523氏名黙秘:03/10/17 00:34 ID:???
河村たかし
524氏名黙秘:03/10/17 00:39 ID:???
設立だったじゃん
525氏名黙秘:03/10/18 01:28 ID:???
合併きたかー。
526氏名黙秘:03/10/18 04:12 ID:e13F4754
第3回
一問目は相対的に凹まないように気を付けた。
二問目は書き過ぎて自滅しないように答案おもて面で終わらせた。
527氏名黙秘:03/10/18 04:13 ID:???
       /⌒ヽ⌒ヽ
              Y
    /      八  ヽ
    (   __//. ヽ,, ,)
     丶1    八.  !/
      ζ,    八.  j
       i    丿 、 j
       |     八   |
       | !    i 、 |
       i    丿 、 j
       |     八   |
       | !    i 、 |

528氏名黙秘:03/10/18 10:37 ID:???
>>527
それは裏面です。
529氏名黙秘:03/10/19 21:31 ID:???
小会社では監査役への召集通知がいらないなんて知らなかった
ひっかけだよ・・ひっかかったよ・・・
530氏名黙秘:03/10/19 23:40 ID:e5MrH4Bt
俺もひっかかったよ。
まあ問題文よく読めといわれそうだが・・・
531氏名黙秘:03/10/19 23:50 ID:???
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ヽ
  i;;:::::::;;i''"""'''"'"'゛''゛゛'';:::i
  |;;:::::::;!         !;::|
  ;-;:i''´ ____,,,,,ノ ,!、,____ .''i;-,
  | i:  ´,ニ。=,  ,=。ニ、 ;:i .|
  .| .i.   .´ ̄´ノ i` ̄` `i .|
  丶i    ´ /  )    |'´  
    !    ノ. ^,;^.ヽ   |
    i、 .    ,,-三-、   ,ノ
    ! ヽ    ""   /|、
   ´   `ヾ、___;;;;;;;;;;__,ノ´

  甘い。 顔にかけてやるで〜
532氏名黙秘:03/10/20 00:58 ID:???
>>506
まじで?!
3分の1までなの?
セミナーは全部OKなのにね。
533氏名黙秘:03/10/20 16:29 ID:???
時間外答案の提出もテープの貸出も全部3分の1だった気がする。
テープは1ヶ月前の奴なら全部OKとかに変えて欲しい。はぁ。
534氏名黙秘:03/10/21 02:05 ID:???
なんで3分の1までなんだろうね。
Eスクールで出すかな。
535氏名黙秘:03/10/21 19:08 ID:???
商法一回目第一問
問題が、1(1)(2)、2となっているのなぜですか。
私は、総論書いて、1(1)(2)2とあてはめたんですが。
それなら、1、2、3と独立した問で聞くはずです。
536氏名黙秘:03/10/21 19:14 ID:???
>>535
日練かよw
537氏名黙秘:03/10/21 19:15 ID:???
俺偶数回だからチラッとしか見てないが
確か1は開業準備行為で
2は設立費用なんじゃないの?
ちがったっけ?
538535:03/10/21 19:48 ID:???
>>536
ローラーです。

>>537
なるほど。
すべて発起人の権限の問題だと思ったので、なんでこんな小問に分けているのかと思いました。
539氏名黙秘:03/10/21 20:48 ID:???
まさか日練と同じ問題だったのかっ?
540537:03/10/21 20:49 ID:???
一応全部発起人の権限の問題だよ。
ただ1は開業準備行為のうち定款に記載はないが明文にはあるもの
と明文にも無いものの処理をどないしまひょ?
って言うのを比較させるという意図もあるんでは?

どの問題も原理原則を忘れずに!
541氏名黙秘:03/10/22 01:46 ID:m+1cZaEE
いまから発表後コース申し込むんですけど、
商法の範囲教えてもらえませんか?
会社法の1回目と二回目。
542氏名黙秘:03/10/22 01:57 ID:???
>>541
株主総会までが1回と2回。
それ以降が3回と4回。

どうでもいいが、発表後第1回は今日の朝8時がタイムリミットだぞ。
2回目は明日の9時30分な。
543541:03/10/22 02:05 ID:m+1cZaEE
>>542
ありがとうがざいます。
ハーフ偶数回で明日の朝受けます。
544氏名黙秘:03/10/22 16:38 ID:???
本試験後3ヶ月ぶりに答案を書いたから、疲れる疲れる。
去年よりも明らかに人が減っていたような気がしたが・・・天候のせいか?
545氏名黙秘:03/10/22 16:40 ID:???
初めて答練受けてるんだけど開始と同時に
紙を破る音が聞こえるけどみんな何やってるの?
546氏名黙秘:03/10/22 16:46 ID:???
>>545
最後のページを破って離して、それに答案構成を書くんだよ。
長文問題だと、問題の下に書くスペースがないだろ?

まあ、そのうちに一行問題と分かってても条件反射で破ってしまうようになるんだが・・・
547氏名黙秘:03/10/22 16:49 ID:???
>>546
ありがとう。
ちなみに本試験でも破ってるの?
548氏名黙秘:03/10/22 16:52 ID:???
本試験でも破って構わないよ。俺も破った。
刑法なんて破らないと無理無理。
549氏名黙秘:03/10/22 17:50 ID:???
俺破らない。構成ほとんどしないからな。
書く時間にまわさないととても書ききれない。
書く量は4Pずつ。
550氏名黙秘:03/10/22 17:53 ID:???
>>544
まだ論文落ちで死んでる奴が11月スタートコースから合流する。
去年も年明けの方が混んでたと思う。
551氏名黙秘:03/10/23 22:22 ID:???
偶数回初回だったけど基本的だったね。
逆にキッチリ書くには結構実力必要だったのかもね。
論点は拾いきったし、構成もがんがったのだが・・・論文の勘が(涙
しかも最高裁判例知らんかった・・・
皆は最新判例って何処でフォローしてるの?
受験雑誌とか読んだ方がいいのかな・・・
552氏名黙秘:03/10/24 07:17 ID:848n5izK
>>551
全く知らんかったが、必要性と許容性は何かな?と考えたら落とし所は見えてきたよ。

最新判例は本試験で出る可能性は低いし、答練はあくまで練習なんだから、出てくる
都度覚えればよいかと。どうしてもというなら最高裁のHPに行けば掲示されているけどね。
そういえば、最新判例スレはまだあるのかな?ネタも多くてかなり前に見るのをやめたんだけど。
553551:03/10/24 10:23 ID:???
>>552
レスサンクス。
最新判例は特に意識して追いかけることないんだね・・・
いや、俺も原則から考えて必要性と許容性示して結論書いたんだけど
最高裁とは真逆の結論に(w ま、高裁が同じ事言ってくれてて少しは救われたけど・・・

ここってネタバレありといいながら結構みんな直接的には書かないね(w
554氏名黙秘:03/10/24 11:00 ID:???
だってまだ週遅れで受けてない奴やら11月スタートの奴やらいて
問題明かすの癪なんだもん。
555氏名黙秘:03/10/24 13:13 ID:???
名古屋には発表後コースはないんかい?
556氏名黙秘:03/10/24 13:14 ID:???
少なくとも11月スタートがいる罠。
557551:03/10/25 14:48 ID:???
>>554
ああ、そっか(w 納得。
2ちゃんの司法試験版あまり来た事なかったから
事情が飲み込めてなかったのよ。
危うくマジでネタバレするところだった(汗
558氏名黙秘:03/10/25 15:33 ID:???
でも、問題文をそのままばらすのでなければいいと思うよ。
終わってすぐじゃないとどうでもよくなったりするし、
疑問点を明らかにしとくのは大事だしね。
559氏名黙秘:03/10/25 17:23 ID:???
まあ、実際に受けた人間には、かなり曖昧な表現でも
ちゃんと意味が通じるしね。
560毎年10月は落胆の月:03/10/26 16:03 ID:???
…なんで今年も大野は採点やってんだよ?しかもコメント輪をかけていいかげんだぞ、おい。いい加減修習いけよ。
561氏名黙秘:03/10/26 16:22 ID:???
商法2回目(偶数)何が出た??
562氏名黙秘:03/10/26 17:20 ID:???
教えて君キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
563氏名黙秘:03/10/26 20:38 ID:???
商法二回
第1問 会社のつくり方
第2問 会社のつぶし方
以上
564氏名黙秘:03/10/26 21:42 ID:???
1渡る株主総会は鬼ばかり
2監査役は見た!

565氏名黙秘:03/10/26 22:55 ID:???
>>561
ネタを知りたかったら、Eスクールで見ることができるはず。
ほんとに受講してんの?
566氏名黙秘:03/10/26 23:00 ID:???
>>565
パス晒しきぼんぬ
567氏名黙秘:03/10/26 23:12 ID:???
>>561
>>565
ってゆーか、商法2回は先週で終わってるYO!
全校・発表後コース含めて。
今週末に欲しいネタとしては、むしろ6回でしょう。
568氏名黙秘:03/10/26 23:14 ID:???
終わってないってば。11月スタートコースが・・・
受ける人僅少だけども。12月末までかけて商法やるんだよ。
569567:03/10/26 23:23 ID:???
>>568
そういえば!
ご指摘ありがと、前言撤回します。

570氏名黙秘:03/10/26 23:39 ID:???
答練後は復習してますか?
571氏名黙秘:03/10/26 23:42 ID:???
>>570
ええ。3回ほど抜きます。
572570:03/10/26 23:53 ID:???
即レスありがとうございます。
早速私も抜いてみます。
573氏名黙秘:03/10/27 01:54 ID:???
商法3、4回はどのへんからの出題でしたか?
574氏名黙秘:03/10/27 02:11 ID:???
4回目1問目ちょっと嫌な問題だった。俺的に。
どこまで書いていいのかよくわからんから。
どの問題集にでも載ってんだけどね。
575氏名黙秘:03/10/27 06:53 ID:???
>>573
まだ発表後が終わってないんだから、その手の質問はやめれ。
576氏名黙秘:03/10/27 09:29 ID:SCATlC2L
株主総会の意思決定に対する少数株主の保護について

 これって過去問と全く同じ問題だったから、伊藤塾起案集と同じ
 ように多数派に属する取締役の不正に対する監督手段も含めて書
 いたら22点。モニター質問に出題者の先生が、それでも良いと言
 ってくれてたのに・・・。
577氏名黙秘:03/10/27 09:35 ID:???
>>576
だいたい問題文が曖昧すぎるよ。どこまで書けばよいのか非常に困った。
俺は総論を厚くして沈まないように工夫したつもりだけど、さてどうなっているやら。
578氏名黙秘:03/10/27 10:32 ID:???
7・8回の範囲は、「総則・商行為、商法全体」ということだけど、
こういう時って、総則商行為1問、会社・有価証券1問って感じ?
579氏名黙秘:03/10/27 15:56 ID:???
>>576
何年の問題のこといってる?
580氏名黙秘:03/10/27 20:38 ID:???
今日大阪港で昼に受けたけど、部屋一杯だった。
阪神見るために、夜受けていた人も昼に受けていた。
581氏名黙秘:03/10/27 20:39 ID:???
♪ドラゴンスクリュー♪
582氏名黙秘:03/10/27 20:39 ID:???
>>578
去年度までの傾向は、7回=会社法と総則商行為 8回=会社法と有価証券法
583氏名黙秘:03/10/27 20:41 ID:???
今年手形でなかったから、しばらく総則からは出ないよ。
584氏名黙秘:03/10/27 20:42 ID:???
443 :氏名黙秘 :03/10/27 05:44 ID:???
419 名前:氏名黙秘 :03/10/27 01:36 ID:???
試験委員やってるゼミの教授に聞いたんだけど、手形小切手法を試験範囲から外すことの是非について管理委員会から意見を求められているって。
1月には正式発表があるかもしれない。
585578:03/10/27 21:36 ID:???
>>582
ありがとう
586氏名黙秘:03/10/27 23:58 ID:???
大阪校で受講。商法2回目の1問目、各種会社の比較問題の添削が、山田とかいう香具師。
答案の形式面が気に食わなかったらしく、内容面に言及せずに23点。
金返せ。
587氏名黙秘:03/10/27 23:59 ID:???
さすが関西人。
588氏名黙秘:03/10/28 00:00 ID:???
>>586
再添削受ければ?
589氏名黙秘:03/10/28 00:07 ID:???
第6回の解説講師の名前が書いてないんだけど誰?富永?
なにもったいつけてるんだろうねえ、この人
590586:03/10/28 00:08 ID:???
>>588
再添削って何ですか?もしよければ、是非教えていただきたいのですが。
591氏名黙秘:03/10/28 02:46 ID:rtUDBRK5
ヒドイ話なんですが、解説無で講座とって
解説講義ってもぐれる?
592氏名黙秘:03/10/28 02:47 ID:???
できる
593氏名黙秘:03/10/28 03:35 ID:???
>>590
受付で再添削したいですと言うと紙をくれますので、
それに理由を付して(どこが不満で再添削を受けたいのか)、
再び受付に提出すれば終わりです。
答案はその場でコピーしてくれるので持って帰る事ができます。
添削が帰ってくるのは2週間後と少し遅めです。
年に2回ほど滅茶苦茶な採点で返って来る事があるので利用してます。
前に使ったのは判例の基準を書いたら「見たことのない基準です」と書かれ、
間違った理論構成を推奨された挙句、その部分から3点引かれていたときです。
あれはひどかったw
再添削して点数が上がらない場合は諦めましょう!
594氏名黙秘:03/10/28 08:29 ID:???
このスレ見る限りやっぱりローラーって駄目駄目ですね。
受けなくて良かった♪
595586:03/10/28 11:50 ID:???
>>593
教えていただきまして、ありがとうございました!
是非利用してみます!
596氏名黙秘:03/10/28 11:57 ID:???
大阪で受けてるけど、添削は今んとこ
どこの予備校よりいい加減やよ。
もしこれが続いたら文句言うわ。
597氏名黙秘:03/10/28 14:17 ID:???
辰巳での大塚英明先生の商法総則商行為の30時間ある講座の方って
いつ頃のものなの(アルマ解説じゃない方)?

それから、プライムレクチャーシリーズの評判ってどうっすか?
598氏名黙秘:03/10/28 15:21 ID:???
レックのいい加減な採点にそのいい加減さで勝るものはないよ。
あそこの採点者はほんとひどい。金のために全然知識もない丙合格者が
日に100枚以上採点することもあるからな。
599氏名黙秘:03/10/28 15:23 ID:???
>>594
そうでもないです。工作員さん?
600氏名黙秘:03/10/28 22:38 ID:rtUDBRK5
俺、発表後コースで解説無の最終回で書くコースにしちゃったんだけど
11月コースに乗り替えてもらうことってできるかな?
601氏名黙秘:03/10/28 22:40 ID:???
ローラーと後期A受けているけど、ローラーの問題はわけがわからない。
602氏名黙秘:03/10/28 22:42 ID:???
カトシンの出題いらないから安くするべき。
603氏名黙秘:03/10/28 22:48 ID:???
>>600
まだ1度も受けてないのなら変更可能だろ。
1度でもうけてたら多分無理。
604600:03/10/28 22:59 ID:???
>>603
レスありがと。
行って聞いてみます。
605氏名黙秘:03/10/28 23:07 ID:???
変更は無理ですよ。
余程の事情が必要と言われました。
606603:03/10/28 23:39 ID:???
>>605
その辺は受付の姉ちゃんの辰巳内部での力量によると思うw
他の人より少し年上で顔立ちの綺麗な姉ちゃんを狙え。
誰かわかんないということなら運を試せ。
すいてる時間であることも必須。
607氏名黙秘:03/10/28 23:57 ID:???
誰か、大塚先生のマスター商法総則商行為の実施年度教えてくれよお
608氏名黙秘:03/10/28 23:59 ID:???
辰巳に電話で聞けば教えてくれるのに。
609あぼーん:あぼーん
あぼーん
610氏名黙秘:03/10/29 00:04 ID:???
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/001.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/002.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/003.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/004.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/005.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/006.jpg
以上、左がレックのCブック、右がセミナーの超速チェックノート
Cブックの方が早く出版されている

コピー本を何食わぬ顔で販売する
著作権無視の早稲田セミナー(4大予備校最下位)

こんな学校行きたくねー

詳しくはこのスレで
超速 vs ファランクス その2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067225689/
611氏名黙秘:03/10/29 00:37 ID:???
商法3回1匁で
取消事由とした輩はおらぬか?
612氏名黙秘:03/10/29 13:58 ID:???
>>611
取り消し事由とすると、その後の論点が2つ消えてしまうので不存在事由にした。
ちなみに3回1問目は数年前の論予を7割程度パクっています。相変わらずだな・・・
613氏名黙秘:03/10/29 18:41 ID:???
ローラーと論よは持ちつ持たれつ。
いちいち今更例証上げるまでもない。
614氏名黙秘:03/10/29 23:49 ID:???
商法5回目は何が出たんですか?
615氏名黙秘:03/10/29 23:54 ID:???
 了解しました。とりあえず参考になるものは全てお持ちすることにします。
 本当に忙しいところ、申し訳ないです。

                                              新村

616氏名黙秘:03/10/30 00:11 ID:???
>>615
新村さん、どうしたの?
617氏名黙秘:03/10/30 00:26 ID:???
新村さんの参考になるもの( ゚д゚)ホスィ
618氏名黙秘:03/10/30 02:32 ID:???
>>614
他人名義の手形行為
人的抗弁
619氏名黙秘:03/10/30 23:34 ID:???
小切手法第68条について説明せよ。
620氏名黙秘:03/10/31 00:25 ID:???
ウソつき。
621氏名黙秘:03/10/31 01:31 ID:???
テコギって複合的だからどこ、ということもなかったな
622氏名黙秘:03/11/01 09:29 ID:bwBsZYLK
商法5回第2問の小問(3)の戻裏書と人的抗弁の論点の処で小問(1)で政策説
小問(2)で絶対的構成を取ったあとに、戻裏書の法的構成で権利再取得説→不都
合性指摘→通説の人的抗弁の属人性論(人的抗弁は権利ではなく人格そのものに付
着するってやつ。)の論証で書いたら添削者に論理矛盾と指摘され2点減点された
のですがこれって論理矛盾なのですか?優秀答案では同じ構成なのに。
しかなぜ論理矛盾かが書いてなくて訳分かりません。
623氏名黙秘:03/11/01 13:30 ID:???
去年もここで丁寧に説明していた親切な漏れ。
しかし択一落ちの憂き目。なんとなく今年は教えてあげたくない。
採点者が間違ってるわけじゃないので、よく考えてみよう。
採点者にそう思われないためにはどうすればよかったのか、考えよう。
別の構成をとらなくても回避はできたかもしれない。
俺はそれは論理矛盾だと思ったから、数行×して別の構成にした。
624氏名黙秘:03/11/01 22:28 ID:???
2問とも商行為かよ!
625氏名黙秘:03/11/01 22:53 ID:???
ローラーっていいんですか?
論文講座、イマイチなんですけど。
626氏名黙秘:03/11/01 23:20 ID:???
論点をはずさずにコンパクトに書くと25はくるという感触がありますが、27〜28
を目指す必要があるのか疑問です(そりゃ点が高い方が良いのでしょうけど)。優
秀答案とか見ると、自説の論証や反対説、判例などをこってり4ページも書いて
いて、ここまで書かなきゃいかんのかと思ってしまいます。それと、予備校の問
題と本試験の問題の違いについてどのように思われますか?
627氏名黙秘:03/11/01 23:26 ID:AwXmKzgO
>622
俺も全論点いわゆる受験生通説しか知らないんで、
君と同じ構成で書いた。

「論理矛盾に注意してください」とだけ書かれて、
減点されたかセーフだったのかよく分からなかった。

ちなみに点数は25点だった。

受験生通説で(1)〜(3)まで書くと論理矛盾になる
のかな???
628氏名黙秘:03/11/01 23:38 ID:???
一言説明が必要なだけで必ずしも矛盾するわけじゃない。
何も説明がなければ人によっては矛盾してしまうだろうな。
前半と後半の書き方による。
受験生通説でも回避できる書き方はいくらでもある。

>>626
相対評価だからたくさん書ける奴がいる以上、
本番でも分量多くないと書き負けるよ。
それは本番受けて自分の評価が返ってくると分かる。
特に典型論点が出ると他の受験生が書ける分負ける。
27,28点は何も特別なことを書いているわけじゃない。
629氏名黙秘:03/11/01 23:47 ID:???
>>622
弥永本P174を参考にしてみては?

結構こってりフォローをしないと
俗人正論は説得力が出ないと思われ。
630氏名黙秘:03/11/01 23:51 ID:???
どうして被裏書人になりすました場合
治癒されるべき瑕疵は人違いのみになるんですか?
631氏名黙秘:03/11/02 00:00 ID:???
受験始めて2年目で、始めて大型答練を受け始めています。

後期からローラーフルコース受けて、6回帰ってきました。
6回とも全部50点を維持し、優答にも2回採用されました。
(って個人特定されないだろ〜な〜汗)

最初のうちは鼻高々だったんですが、ど〜も釈然としないと
いうか、、この程度の勉強で人より一歩抜きん出たと思って
いいのか?司法試験ってこんな甘い世界なのか?って疑問に
思ってしまいます。

(1)ローラー答練ってもしかしてレベルが低いんでしょうか?
(2)それとも今、商法の時期はまだ論文受験組が参加してい
   ないからこれからレベルが上がっていくんでしょうか?
(3)毎回50点、このくらいの点数を6科目維持できれば合格
   は近いと考えてもよいのでしょうか?

ちょっと分かる人答えてください。お願いします。

632氏名黙秘:03/11/02 00:07 ID:???
ローラーはレベル低い。更に初回受講者(Live)の採点は甘い。
それでも50点以上常に取れていれば合格は遠くはない。
しかし答練で成績がよければ受かるというものでもない。
ところで、君、楠美という採点者に採点されてた人(別に答えなくていいよ)?
あの人の採点はかなりいい加減でひどかった。
もし採用された優答があの人にされたものなら
その回に関しては当てにしない方がいい。
633氏名黙秘:03/11/02 00:08 ID:???
ローラーのレベルだけど論文講座、A答、公開辺りとは変わらないよ。
634氏名黙秘:03/11/02 00:11 ID:???
正直、論文講座よりは少しレベルが低いと思う。ただ、セミナーはインチキし放題だからなあ。
それでも発表後コースはやっぱりレベルが高いのかなあ・・・商法は本試験Aだが、2回とも49点だったよ。
635631:03/11/02 00:51 ID:???
>632
楠美って人には採点されていませんね〜。
そういえば優答講義でも佐藤先生が「採点が甘いのがいる」
って言っていましたね〜。この人のことでしょうか?

それより私は堀口って人の採点がイヤ。なんかパソコンで
打込んだのをプリントアウトして貼りつけているだけなん
ですよね〜。一度、優答27点の人とまったく同じ文が貼
りつけてあって(自分は25点)ショック受けたことがあ
る・・ 

636氏名黙秘:03/11/02 00:59 ID:???
堀口さんは自分の分についてはちゃんと採点してくれていました。
そんなにいい加減な方ではないと思います。
同じ文の貼り付けはちょっとまずいと思いますが、
手書きでもそんな人は大勢いるでしょう。

「よくできています。実力十分です。頑張ってください。」
一番良く見かけるコメント…
637氏名黙秘:03/11/02 01:19 ID:???
2年目でもちゃんと勉強をしていれば50取れると思う。
2年目の後半や3年目で取れる点なら、2倍やってればもっと早く取れたと思うし。
やっぱ時間は有効に使わないと、簡単に倍の差がつくね。。
けど、
そのちゃんと普通にコツコツ勉強するということが一番難しい。。。。
自分の1週間1ヶ月を振り返ってみる。
無駄無駄無駄。
無駄な時間がどれだけあることか。
あわわ、あわわ。
638氏名黙秘:03/11/02 02:11 ID:???
「合格答案です」のコメントで25点付けるとは
採点者はローラーの点数制度を理解しておらんのか。
それとも俺のほうが勘違いしてるのか。
639622:03/11/02 07:41 ID:QZld7irP
>623、627、628、629さんへ
昨日一日中このことを調べてみたのですが、皆さんのおっしゃる通りでした。
百選の解説と弥永先生の本を読んでみて自分の答案が小問2と3の整合性に
ついて説明不足で論理矛盾と取られても致し方ないと痛感致しました。
今回の問題は特に人的抗弁の属人生論を採る受験生には多少意地悪な問題だったの
ですね。
でも皆様にいろいろとお答えを頂きありがとうございました。
>発表後コースの皆様へ
書込んだ後パンフ観たら発表後コースの方はまだ終わっていない方が
いらっしゃることを知りました。
ネタバレで気分を害された方もいらっしゃると思いますのでこの場を借
りてお侘び致します。
次回からは書込むことがあったらその点には注意します。
申し訳ございませんでした。

640氏名黙秘:03/11/02 09:43 ID:???
まー50点コンスタントにとれてればトウレン的には十分。
(自分は丙無し最終合格の年日蓮しかうけなかったけどアベレージは
49ぐらい。得意科目で50ぐらい。直前が49,5ぐらい)
ただし論文の合否は7月のたった2日、12問で決まるからね。
そこでの戦い方をつねに考えないと。大学法職トップクラスでも落ちる
人は落ちる。(法職トウレンはきわめてレベルが高くて友人の一発
合格者なんぞ半数回は平均も超えられなかったけど合格)

本試験は書き方、基本できまる。口述うければよーくわかる。
向こうは基本しかみてない。応用はできる人用のおまけ程度。
基本ってのは条文の根拠をがっちりひいて、制度趣旨なんかを丁寧に
正確に論じること。これで絶対合格圏にはいってくる。
(トウレンはこのへんの基礎の採点がいい加減なところが問題。
まあ自分が添削してていうのもなんだけどね)
641631:03/11/02 13:47 ID:mrQ5NDh0
みなさん、質問に答えてくれてありがとうございます。

「合格点は26点に設定してある」とか書き込みがあって、

えっ、じゃあ52点とっていないと本試験でAつかないの?

って心配になってしまったのですが、いろいろ意見を聞けて
ちょっと安心できました。<(__)>感謝
642氏名黙秘:03/11/02 17:04 ID:???
クランクアンダーラインでレジュメ読めば頭に入るかな。
643氏名黙秘:03/11/02 23:54 ID:???
話蒸し返して悪いけど
622さんのように書いたらどことどこが矛盾するの?
すっきりしないが矛盾はしていないと思うんだが。
教えて
644氏名黙秘:03/11/03 00:23 ID:???
622さんに教えてもらいなさい。
645氏名黙秘:03/11/03 00:41 ID:???
素朴な疑問なんだけど、発表前コースは択一落ち、発表後は論文落ちだから、
論文の評価が相対評価だとすると、発表後で25点なら、発表前で24点という
バランスなんでしょうか?
646645事故レス:03/11/03 00:43 ID:???
「発表後で25点なら発表前で26点」の間違いです
647氏名黙秘:03/11/03 00:48 ID:???
択一落ちと論文落ちに論文の力でそれほどの差はないよ。
発表前でも色付き六法の人はいるし、
去年の論文落ちが今年の択一落ちだったりもする。
だからそんなバランスは取ってない。
どうせ民訴で合流するんだし、すぐに分かるよ。
648氏名黙秘:03/11/03 01:21 ID:???
>素朴な疑問なんだけど、発表前コースは択一落ち、発表後は論文落ちだから、

発表後コースは、基幹講座との兼ね合いからわざと送らせた初学者も結構混ざっているので、レベルの差は激しいです。
649645:03/11/03 01:24 ID:???
択一落ちと論文落ちに論文の力でそれほどの差はないよ。
→これはヴェテさんだけにあてはまることでは?

発表前でも色付き六法の人はいるし、
去年の論文落ちが今年の択一落ちだったりもする。
 →これはあくまで少数派では?

だからそんなバランスは取ってない。
 →あなたが添削者ならそう信じますけど

どうせ民訴で合流するんだし、すぐに分かるよ。
 →そっすね
650645:03/11/03 01:26 ID:???
発表後コースは、基幹講座との兼ね合いからわざと送らせた初学者も結構混ざっているので、レベルの差は激しいです。

→あなたが添削者なのでしたら、そう信じますけど
651氏名黙秘:03/11/03 01:30 ID:???
2chなんかで他人に質問して返事がかえってきて
その態度はすごいね。死んだら?
652氏名黙秘:03/11/03 01:31 ID:???
ガソリン購入

辰巳にガソリン担いで行く

受付で「カトシンを出題者からはずさねえと燃やすぞゴラッ!」と脅迫

受付のねえちゃん警察呼ぶ

タイーホ

(゚д゚)ウマー
653645:03/11/03 01:34 ID:???
651 名前:氏名黙秘 :03/11/03 01:30 ID:???
2chなんかで他人に質問して返事がかえってきて
その態度はすごいね。死んだら?

 →それじゃ、あなたは添削者ではないわけですね。はい、か、いいえ 
  のみで答えてください。
654氏名黙秘:03/11/03 13:37 ID:???
すごい芳ばしいのが一匹混じってるな
655あのさ:03/11/03 16:43 ID:???
もめてるとこ全く違う話題なんだけどさ、カトシンの問題ってそんなにマズイか?
まあたしかに去年の刑法の一行とかやばかったけど、その場で答えひねり出すクセの練習にはならないかな?
覚えるべき問題ではないけど、やっぱりローラーって記憶で書ける時多いじゃん、なので貴重だと思うんだが。。ご意見キボン、タメ口でスマソ
656氏名黙秘:03/11/03 16:43 ID:???
          |∧_∧  パシャッ
          |・ω【◎】      .∧_∧    パシャッ
          | っ 9      【◎】\) パシャッ
          |―u'        └\ \
. ∧_∧  /               く ̄(
( ´∀【◎】  カシャ! >>645      
(つ   9  \               \  . ∧_∧  
| | |                カシャ!  【◎】ω・` )⌒っ 
(__)_)                  /  しと,.__,.,.._っ
         ∧_∧ 
          (   )】 パシャッ
         /  /┘   パシャッ
        ノ ̄ゝ
657氏名黙秘:03/11/03 18:12 ID:???
カトシンの問題は別にまったく悪くないよ。
書けない奴がいらついてるだけだろう。
658氏名黙秘:03/11/03 19:26 ID:???
カトシンの問題はローラーの趣旨(=論点潰し)に対応してないのが問題なんだよ。
659氏名黙秘:03/11/03 19:48 ID:???
解答例の量があまりにも非現実的なのも問題なんだよ。
660氏名黙秘:03/11/03 21:36 ID:???
論点潰しには十分対応してる。
書けない奴が問題形式に戸惑うだけだろう。
661氏名黙秘:03/11/03 21:58 ID:kSsuBDE2
商法六回目第一問のなお書きはどんな意味があるのですか。
答案では無視しましたが気になりました。
よろしくお願いいたします
662氏名黙秘:03/11/03 23:53 ID:JGRVu4+m
論文落ちだが、感想。本試験で必要な論点は、Aランク論点だけ。
しかしそれが、うまく隠されていて、聞いてもいない論点を
展開したくなってしまう。
かとしんは、何か書けばいいのかわかんないところが本試験チックではある。
でも、隠されてる論点が、結構カルトだったりしてツライ
663かとしんの:03/11/04 02:41 ID:???
話題をふったものです。レスありがとうございます。論文落ちさんの言ってることは、僕の先輩も言ってました。論点も基本ですよね。書きそこねそうだけど。。日練の過去問がいいんですかねぇ。あれもマニアックなことあるし

受ける人見ないでください
※尚書きについて
多分、僕も間違えたんですが



単に、裏書の多義的記載のうちどの意味なのか、って論点を消すってことじゃないすか?解説聞いてないんでわかんないですが、たぶん
664氏名黙秘:03/11/04 21:41 ID:Yp+uqTuG
7回目は総則商行為・手コキのどちらから出たの?
665氏名黙秘:03/11/04 21:47 ID:???
どっちでもいいだろ糞。
666氏名黙秘:03/11/04 22:25 ID:???
6回目、書くこと多すぎるよ・・・
1年ぶりに途中答案にしちまった。2問目は24が来れば個人的によしとする。
667氏名黙秘:03/11/05 00:08 ID:???
ローラーって採点めだよね?
てんばって書いてる俺の答案でも24〜26点だし。
668氏名黙秘:03/11/05 00:30 ID:???
点数悪いのは人より沈んでるからだよ。
適当な採点なのは26点ついてるとき。
669661:03/11/05 08:12 ID:???
>>663
レスありがとうございます

多義的記載については書いたような....
実際、いまだに良く分かりません。
でももうスルーします

とにかくありがとうございます


670氏名黙秘:03/11/06 19:06 ID:???
6回目の1問目で手形を盗んだDは無権利者のはずなのになぜ無権利限定
説が当てはまらずにいきなり人違いとして処理されてるんですか?
671567:03/11/07 01:03 ID:???
商法8回目第2問、
「これはロースクール向けの問題かも」とのたまった
出題者の発言にはキレタよ。
672氏名黙秘:03/11/07 01:11 ID:???
>>671
後ろの方で突然キレテ暴れ出して係員に外に連れ出されてた香具師はもまえか?
なかなか笑わせてもらたヨ
673氏名黙秘:03/11/07 01:58 ID:???
>>672
ネタだよね。
674氏名黙秘:03/11/07 02:11 ID:???
確かに採点甘い気がするが26が合推と考えれば
25アベレージを目標にやるといいんだろうね。
基本論点はしっかり押さえてるって事にはなるだろうからさ。
675氏名黙秘:03/11/07 02:12 ID:???
ところで、みんな4回目の2問目はどのくらい書けた?

漏れ資本:準備金=9:1くらいの分量になってしまったのだがw
676氏名黙秘:03/11/07 02:17 ID:???
準備金は・・・
1.両者の説明
2.必要積み立て分に差異が生じることとその理由
3.どちらから先に取り崩すべきか

を書いたかな。

比率は50行:25行ぐらい。
677氏名黙秘:03/11/07 02:19 ID:???
>>675
俺全く資本の原則に触れなかったよ(汗
大前提なのに大ボケした。
が、準備金は結構知ってたからガンガン書いて25だった。
大体一対一くらいだったかな。
678氏名黙秘:03/11/07 02:28 ID:SjMzfXPz
あの、他の予備校と違って、辰巳の答練の点のつけかた、26点が合格点(25ではなく)・点数が1点きざみ(0,5ではなく)の理由聞いたことあります?
679氏名黙秘:03/11/07 02:32 ID:???
ない
680氏名黙秘:03/11/07 11:51 ID:???
資本の原則に触れないで26だった。
あの問題に対する解答としてはかなりよくできていたから採点としては妥当。
触れなかったのもわざとなんだけど、
論文は人の書くことを書いておかないと辛いから次からは書こう。
681氏名黙秘:03/11/08 15:47 ID:???
昨日、ヘソが出てた係員いなかったか?
682氏名黙秘:03/11/08 20:34 ID:???
aga
683氏名黙秘:03/11/08 21:28 ID:yv2CcOa5
民訴の範囲がいまいちわかりにくい
684論文講座受講生:03/11/08 21:29 ID:???
商5、6回総則商行為からでましたか。
各予備校はどう予測しているんでしょうか。
出たとき怖いからやはり出しているんですか。
685論文講座受講生:03/11/08 21:30 ID:???
あ、7、8回でした。
686氏名黙秘:03/11/08 21:40 ID:???
まずそっちからだろ。論講は何が出たんだ?
687雑感:03/11/08 22:12 ID:???
 答練受けての雑感

 中級レベルの受験生がごっそりローに流出してしまい、ローラー受けてるのは
 一握りの実力者と大量の適性試験でDQNだった香具師らばかりになって2極分化
 しとるんちゃうか?ひどい答案書いても24とか平気でついてくるし。
688氏名黙秘:03/11/08 22:47 ID:???
ローにごっそり抜けてるわけないじゃん。
ローラーは昔から初学者が多いから24くらいは簡単につく感じだよ。
689氏名黙秘:03/11/08 22:54 ID:???
>>688

それじゃ23以下の奴らは、あなたに言わせれば「人間以下」の存在っつうこと?
690氏名黙秘:03/11/09 04:07 ID:???
23と24で順位が大きく違う。
23.5点を導入して欲しい。
691氏名黙秘:03/11/09 04:24 ID:???
ローラーで23以下ってのは、途中答案とか、3個ある論点を2個落とすとか、
4個ある論点を3個落とすとかしなければ付かないだろう。
論点1個落とすくらいでも相対評価なので26点はついてしまうし、
2個落としても答案の体裁が保てていれば24点くらいはついてしまう。
別に人間以下だなんていう必要はなくて、ただの準備不足だと思う。
そんなのを甘やかす必要は全くないだろう。
そんな答案を本試験で書いてしまったら間違いなくGなわけだし。
692氏名黙秘:03/11/09 09:30 ID:???
7回って何が出たんですか?
って、この時間帯もうこの板には誰もいなそうだな(;_;)
693氏名黙秘:03/11/09 09:39 ID:???
なんだい。
694氏名黙秘:03/11/09 09:42 ID:???
>>691
単純な論点おとしは本番ではあまり致命的じゃないぞ。
致命的なのは書いた論点の内容がいい加減な答案だ。
(論点をきちんと理解していない。条文の根拠をきちんと指摘
できていない。論点の使い方を間違ってるetcこのへんの
事情は口述で生試験委員と会話してみるとよーくわかる。)
695氏名黙秘:03/11/09 09:50 ID:???
さすがに三つの大論点のうち二つ落とすのは致命傷だよ。
たかだか論文に合格したくらいで何もかも分かった面するな。
696氏名黙秘:03/11/09 09:59 ID:???
>>695
そもそも論点何個なんて発想では
その”たかだか論文”にさえも永久に合格できないと思うぞ。
第一大論点と言われてるものを気づかないような実力では
本試験の論文の受験資格は得られないのが普通だろう。
そのみんなが気づく大論点をいかに処理するかで合否が分かれる。
(こんなことは合格者がみんな言ってきたことだが、自分が論文
に合格して、更に口述で試験委員と対話してみて実感としてわかった
ということ)
697氏名黙秘:03/11/09 11:05 ID:???
誰か〜
商法の第7回は何が出たのか教えて下さいませんか?
698あぼーん:あぼーん
あぼーん
699氏名黙秘:03/11/09 11:32 ID:???
>>697
そんなもん聞いてどうするんだ?
ここは教えてスレじゃないぞ。
700氏名黙秘:03/11/09 12:41 ID:???
まあ調子に乗ってればいいんじゃないの。
論点の構成、書き方が重要なのはいうまでもない。
あんたが論点落としさえ致命的ではないというから否定したまで。
どうやらそれには同意のようだし、それ以上の煽りには何のようもない。
701氏名黙秘:03/11/09 14:52 ID:???
それにしてもたかだか論文なんて言う人間はこの業界ではめずらしいけど
おまい何者?
702氏名超秘:03/11/09 16:27 ID:???
再添削ってお金かからないんですか?結構みんな利用してますか?

どうも添削で解せない部分が多くて・・・。大体、添削はどこまであてになるのでしょう?
703氏名黙秘:03/11/09 16:44 ID:???
民訴の補正命令の定義って書けないだけでAからはずれるほど重要なんでしょうか?
704氏名黙秘:03/11/09 16:54 ID:???
添削の質問は答練の休み時間にある答案相談コーナーでも受け付けてるよね。
利用してないんでいつだかわからないけど。
705氏名黙秘:03/11/09 17:07 ID:???
>>703
俺は13年本試験で、弁論主義と自由心証主義の定義を両方間違えて(後者は刑訴の定義を書いた)
Aが付いたよ。
706氏名黙秘:03/11/09 20:13 ID:???
普通に論点は落としてないのに、
「字が汚い」「一文が長くて読みづらい」「理由付けが弱い」
とのコメントで20点だった。
707氏名黙秘:03/11/09 20:31 ID:???
>>706
マジ?(汗
でも採点者も記名して採点してるんだから
本当に酷いのかもしれないよ?・・・分からんけど。
708氏名黙秘:03/11/09 20:37 ID:???
>>707
採点者の名前が汚くて読めないんだ。。
20点って、なにか俺に対して私怨があるとしか思えない。
知り合いだったのかなぁ・・
709氏名黙秘:03/11/09 20:42 ID:???
現実と戦おう。
710氏名黙秘:03/11/09 20:53 ID:???
>>708
かもね・・・それこそ再添削出しなよ?
まあ俺は実力で20点取ってしまった事が過去にあるがな(涙
711氏名黙秘:03/11/09 20:54 ID:???
ま、等連の点なんてどうでもいいや。
712氏名黙秘:03/11/09 21:05 ID:???
いよいよ新添削者登場だな。
今回はですます口調すら出来ない町田、
何も書いてない適当な大沢の二人だった。
いい加減にしろよ。
713氏名黙秘:03/11/09 21:07 ID:???
>>711
まあそういうこったけど
23点以下はさすがにまずいわな
714氏名黙秘:03/11/09 22:41 ID:???
漏れも、字が汚いって書かれる。
しかし、それはある特定の添削者1名の時のみ(他の添削者に
は「読みやすい」に丸がついている)。
しかも、その添削者の字の方が全くよめない。お前の方が字汚いやろって
突っ込みいれたくなるよ。
むかつく。というか、自分の字が汚いのかまぁ、許容範囲内なのか、
まじで悩むわ。w
715氏名黙秘:03/11/09 22:44 ID:???
>>714
本試験で読んでくれる字であれば問題なし。
よほどアラビア文字見たいのでない限り気に病む必要はないと思ふ。
716氏名黙秘:03/11/09 22:46 ID:???
名古屋にちょっと前まで、たいそう字の読めない添削者がいたぞ?
最近あんまみないけど。
717氏名黙秘:03/11/09 22:56 ID:???
俺も大層なアラビア文字と自覚しているけれど、
なぜか字に関しては注意を受けたことがない。
かなり汚くても普通に丸がついてるな。
718氏名激秘:03/11/09 23:03 ID:???
再添削申し込んだり、アンケートとかでちゃんと不満を意思表示した方が良いかもね。
こちらが意思表示していけば、さすがに変な採点者は排除されるんじゃない?
719氏名黙秘:03/11/10 00:15 ID:???
>716
やまだ?
720氏名黙秘:03/11/10 13:50 ID:???
俺も結構字が汚いけど「普通」だな。
何にせよそんな内容に関係ない所でゴッソリ減点するのはおかしいと思うけど。
721氏名黙秘:03/11/10 16:59 ID:???
第7回
1.会社法
2.商行為
722氏名極秘:03/11/10 18:16 ID:???
東京本校はやたら採点甘くないか?
優答は、定義とか微妙に間違ってるのに27とか28ついてるのはおかしい。
こっちは地方校だが、26以上つかんぞ。
優答とほとんど同じ答案書いてるのに。
東京以外の地方で27以上ついた香具師はいるか?
723氏名黙秘:03/11/10 18:40 ID:???
何かよく分かりませんが、
ここにえびフライ置いときますね。



          ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_      /i
         ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i
         '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄
          `"゛' ''`゛ `´゛`´´´

724氏名黙秘:03/11/10 18:58 ID:???
>>722
添削者の立場からマジレスさせれもらうと27以上は意味ないって。
ある意味添削者のきまぐれ。(なかには本当にすごい答案が
あるが。自分は論公でみたWセミの板橋氏の答案が忘れられない)
それよりもコンスタントに25や26をとる、わかりやすい答案
を書く、基本事項を正確に書くetcのほうがよほど重要。
合格者の添削で評価されてもしょうがないでしょ?本番に
合格したいわけだから。
725あぼーん:あぼーん
あぼーん
726氏名黙秘:03/11/10 21:35 ID:???
27以上も割と良くもらうけど、俺もあまり意味ないと思う。
ローラーみたいな典型論点では、ただのご褒美な感じ。
それにコンスタントに良い成績を取ってると
採点者にも名前を覚えられて27以上つけられることが多い気がする。
727氏名超秘:03/11/11 00:33 ID:???
地方校は裁量点の2点がもらいにくいとか。
まぁ、しかし、優秀答案でも出来の悪いのは多いな。
たまに定義微妙に間違えてるのあるし。定義にもよるがそんな答案、本番なら大幅マイナスだろ。
728氏名黙秘:03/11/11 00:45 ID:???
定義なんて自作で十分だよ。基本書によっても変わって来るんだし。
729氏名黙秘:03/11/11 01:04 ID:???
>>728
まあ完全自作はどうかと思うが概ね同意。
定義は結構いい加減でも大丈夫だからね、キーワードさえ押さえておけば。
730氏名黙秘:03/11/11 01:07 ID:irPK0c5f
>>724
>自分は論公でみたWセミの板橋氏の答案が忘れられない
どんな答案ですか?
ご自分で添削したの?
それとも受験生時代優答で見かけただけ?
731氏名黙秘:03/11/11 01:18 ID:???
>>730
受験時代に優答でみたのよ。H12年。添削者のコメントも
”どうしてここまで書けるのか?ぶっちぎりで合格してください!”
みたいなコメントがついてて、自分もそうだよな、と妙に納得。
その年当然のごとく合格してて、受験新報にも顔写真つきの
座談会で登場してたし、Wセミにも講師として登場。
732氏名黙秘:03/11/11 11:19 ID:???
横浜で受けてんだけど、採点者は東京と一緒なのかな?
733氏名黙秘:03/11/11 11:28 ID:???
なんだか今の予備校って勝手に定義神話作ってるよな。
定義なんかより趣旨要件効果の方がよっぽど重要だと思うよ。
734氏名黙秘:03/11/11 11:32 ID:???
いるよね、感心するほど優秀な人。
板橋さんてそんなにすごいんだ・・・。
735氏名黙秘:03/11/11 11:38 ID:???
>>732
事務所ないから東京に持って帰ってそうな感じかも
736氏名黙秘:03/11/11 11:39 ID:UshDCVTU
定義は大事だと思うよ。
本当に理解しているのであれば、若干の自作も認められるだろうが、
通常は理解が進むほど定義が色々なエッセンスの固まりだと分かって、
とても自分でいじられるものではないなと思うようになるよ。
趣旨はキーワードでいいが、定義は一言一句全てがキーワードだと思うべきだ。
737氏名黙秘:03/11/11 11:45 ID:???
>>736
いや、俺も定義を理解することの重要性は理解してるつもりなんだけどな。
なんか予備校の参考答案とか見てると事例問題でもないのに
いちいち定義載せちゃったりしてさ。
(´-`).。oO(そんなに定義書いてる暇ねーよ、事例問題なんだから)
なんて思っちゃったりして。駄目?
738氏名黙秘:03/11/11 11:47 ID:???
定義くらいその場で作れないでどうするよ。
もちろん間違いのないやつをな。
そのくらいの理解もなくて答案書こうとするな。
739氏名黙秘:03/11/11 11:47 ID:???
定義書いてる暇ないと思ってる奴は即死亡だな。
740氏名黙秘:03/11/11 11:50 ID:???
>>737
訂正
事例問題でもないのに→事例問題なのに
741氏名黙秘:03/11/11 12:13 ID:???
>>740
問題によるだろ。
定義で片がつく問題なら、定義書いて当てはめて終わり。小問形式の?などにたまにある。
定義じゃ片がつかないから、趣旨なり何なりを持ってきて解決するんだろ。

742氏名黙秘:03/11/11 13:16 ID:???
そんな問題なら尚更定義から書くだろう?
743氏名黙秘:03/11/11 21:49 ID:en2l84rL
民訴3回目はどうでしたか?
744氏名黙秘:03/11/11 21:52 ID:???
>>743
3回目はまだだろうが
745氏名黙秘:03/11/13 01:11 ID:FuU0S24x
民訴二回目の小問3ってむずかしくね?
前訴の訴訟物が乙の丙に対する代金債権で、認容判決で確定している以上、
後訴で同一の訴訟物を認容することは、
理論的には前訴の既判力に抵触しないようにも思えるのだけど?
746氏名黙秘:03/11/13 01:19 ID:sWdFJjpi
>>745
判例の知識がないと難しいんだろうね、
永山さんで言うところの正面から聞いてる基本以外の部分だね、
◎○△×でいうと○か
嘘を書かないように基本から考えて導いた答えならどっちでもよいのでしょうか?
747氏名黙秘:03/11/13 01:19 ID:???
>>745
これ問題ミスかなぁ?
俺も既判力に抵触しない気がする。
748氏名黙秘:03/11/13 02:23 ID:???
>>746
判例ってさ、
第三債務者が、後訴で債権者の債務者に対する債権の不存在を主張して
前訴の認容判決の既判力を否定することができる
っていってるやつだよね。
それは、もともと理由中の判断だから当然主張できるよね。
そして、その主張を受け入れて裁判所は請求棄却判決を下せる。

でも本問は、前訴と同じ訴訟物について
前訴と同様に認容判決をすることができるか、ってことを聞いている。
元々既判力の拘束を受けても認容できてしまうような気がするのだけど…
749氏名黙秘:03/11/13 22:18 ID:???
民訴第三回は249と135だゴルァァァ
750氏名黙秘:03/11/13 23:25 ID:???
民訴3回目、パンフでは担当講師未定ってなってるけど
結局誰になったのですか?
751氏名黙秘:03/11/13 23:56 ID:???
>>750
冨永センセ。
752氏名黙秘:03/11/14 00:11 ID:???
>>748
判例は主位的請求が請求異議、予備的請求が再審請求だよ。
あの問題おかしすぎ。

まず前訴の執行が終わっていれば債権消滅で乙の訴え不可。
執行が終わっていなくても本当に既判力に抵触するか疑問。
それから仮に既判力に抵触するとしても
乙の訴えは請求異議や再審じゃなくて単なる支払い請求訴訟だから
処分権主義からその他の判断は許されず
前訴の既判力を取り消すことはできないから請求棄却だろ。

おかしいとこあったらおしえてw
753氏名黙秘:03/11/14 01:57 ID:???
最終合格者にローラーの成績優秀者が多いのに
びっつくり。
俺も頑張ろっと。
754氏名黙秘:03/11/14 02:06 ID:???
>>752
おれもそう思うのだが・・・それにあの出題者、話し方がムカつく(w
カトシンもムカつくが香具師はためになる事を結構言う。
しかしあの出題者は自己完結し過ぎて腹立つ。
755752:03/11/14 11:23 ID:???
>>754
疑問だったのは2問目の3だけだったから
解説講義を聞かずに帰って来てしまったんだけれど、
どうして認容できるかについて詳しく話していた?
俺の疑問に思っていることの答えを話していたのなら
テープを借りようと思うんだけど、レジュメ程度のことしか
話していないならテープ借りる回数を無駄にしたくない。
教えてくだされ。
756氏名黙秘:03/11/14 21:33 ID:+G+ijsGT
>>755
テープ借りる回数って制限があるの?
757氏名黙秘:03/11/14 21:35 ID:???
あるよ。全部の回の3分の1まで。
ってこのスレでちょっと前にも話題になった気がする。
まあ、まだ余裕はあるんだけどさ。
758氏名黙秘:03/11/15 00:29 ID:???
>>754
ここ重要です、アンダーライン引いて下さい
なんてのを、ローラーの解説講義で聞くことになるとは・・・

彼は塾OBか?
759氏名黙秘:03/11/15 00:51 ID:???
富永先生って授業うまいのね。
レジュメ棒読みじゃなくポイントしぼって、自慢なしで
身の丈に有った答案志向で実務の話題豊富で滑舌よくって。
WセミナーのMK砲とは正反対。
マイナー講師にしとくのもったいない。
760氏名黙秘:03/11/15 00:51 ID:???
>>755
時間がなくなって、最後は駆け足で終わりました。
借りる必要はないと思われます。
761氏名黙秘:03/11/16 00:18 ID:???
>760
ありがと。やめときます。
762氏名黙秘:03/11/16 00:31 ID:???
木曜 ローラー
金曜 ローラー+論特
土曜 論文小教室
日曜 日練

('A`)y-~~ ローラーをハーフにしとけば良かったぜ・・・
763氏名黙秘:03/11/16 00:47 ID:???
民訴の1回目どうでした?
764氏名極秘:03/11/16 01:05 ID:???
みんな優答みてる?

コメントで誉めすぎてて滑稽な気がするのは俺だけ?

そんなに大した答案じゃないのに「書けていたのはあなただけです」とか
「素晴らしい、非のうちようがありません」とか媚び過ぎでしょ?

ここの答練に限る事ではないが、採点者でもちゃんと分かっていない人が多い
のではないかという危惧を抱いてしまう。
765氏名黙秘:03/11/16 01:06 ID:???
他の大半の答案がそれほどひどいと言うことでは?
766氏名黙秘:03/11/16 01:07 ID:???
そんなコメント別に特に何とも思わない。
だって大抵ついてるからな。お前にはついてないの?
慣れちゃえばいつも通りだねで終わる。
具体的じゃないコメントに大した意味はないよ。
767氏名黙秘:03/11/16 01:28 ID:???
>>763
事物管轄
形成の訴え

これぐらいだったらスレの趣旨に反しないかな?
768氏名黙秘:03/11/16 03:20 ID:???
>764
添削者ですが、だっていい答案は、それしか言いようがないんだもんw
(中にはちょっとという採点もあるが)
基本的には、そういうコメントがある答案はいい答案です。
(むしろよすぎるくらい、そこまでかけなくてもいいけど)
参考にするのがいいと思いますが。
(添削者のコメントなんてどうでもいいでしょう。
その答案がいいということが大事だと思いますが)
失礼を承知で言いますが、つまらないことにこだわってないで、
素直に参考するのがいいと思いますが(例外を除き)
769氏名黙秘:03/11/16 17:17 ID:???
請求適格って訴えの利益の一要件なんですか?それとも別個に検討すべきものなんですか?
いつも答案構成の時迷うんですけど。問題集の参考答案も色々違うみたいに思えるんですが。
770氏名黙秘:03/11/16 21:07 ID:???
判例の規範、ど忘れしちゃったよ。あはは。
771氏名黙秘:03/11/17 00:10 ID:???
>>769
おまえ、もっとちゃんと勉強しろよ。
当事者適格は訴訟要件だろ?訴訟要件と訴えの利益混同してるんじゃないの?
772氏名黙秘:03/11/17 00:12 ID:???
お前こそ勉強しろ。間違ってるぞ。
769は高橋の重点講義で確認しる。
結論からいえば別個に検討しなくてよい。
773氏名黙秘:03/11/17 00:21 ID:???
>>769
学説の対立があり、別個に見当する見解もあります。
774氏名黙秘:03/11/17 00:24 ID:???
別個に検討するにしても請求的確は訴えの利益の一要件にすぎない。
当事者適格であると解釈する説はしらない。
訴えの利益を権利保護要件と権利資格要件に分ける説があるので、
そのことも参照しといて。
予備校答案は別個に検討するのが流行ってるけど古い気がする。
775氏名黙秘:03/11/17 00:35 ID:Mx5W3E8q
>>769
伊藤眞の基本書は、権利保護の資格と
権利保護の利益を明確に区別している。
前者は拳法でいう法律嬢の争訟性。
後者は所謂訴えの利益に相当するとの由。
776771:03/11/17 00:48 ID:???
ごめん。当事者適格かと思ってた・・・・
請求適格ねwそれは同じ疑問を持ったことがある。
>>769
俺は、135条の文言の中で検討してる。だから、別個には検討しない。
不法行為等の将来給付の訴えに当然のように請求適格が必要って書いてある答案多いよな?
解釈上の要件なんだから、なぜそれが必要かってそれなりに書くべきじゃん?別個に検討
するなら。だから、必要性ありそう→しかし、請求の原因となる事実すらない→第三者に酷
→大阪空港って感じで流してるよ
777氏名黙秘:03/11/17 02:27 ID:???
伊藤眞も総論の中ではそのように言っているけれど、
判例のいう請求適格の話がどこに位置づけられるのかについて
特にコメントはないしなあ。

     ∧_∧ 777〜♪
     (・∀・ )
 ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄| ̄ ̄ ̄|. ̄ ̄ ̄|\
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
778769:03/11/17 10:00 ID:???
みなさん、どうもです。
ローラーは訴えの利益の一要件で構成してあったんだよね。でも演習本では訴え利益の後に検討してる。さらに問研だと訴え利益あるか、の前提として検討してる。

判例もまちまちみたいだし。で、きいてみたんだが、ありがとうございました。
779氏名黙秘:03/11/17 19:44 ID:???
答案を5段階で評価する欄があるが、まとめて大きく3に○されてる。
どうせなら2か4をつけて欲しい。
普通と言われてもねえ。
780氏名黙秘:03/11/17 22:59 ID:???
今日民訴1回目と2回目受けた。
一回目はまあ簡単だな。
2回目はどうだろう?一匁って意外とかけないもんだね。
2匁はやっぱり小問3がまよった。
「あれ?これはいけるんちゃうん?どないなってんねん?」
って思いました。
781氏名黙秘:03/11/17 23:11 ID:???
民訴1回目解答例に組合財産は合有とあるけど、総有でもいいですよねえ。
あと、選定当事者は30条「前条に該当しない場合」というのを理由に否定しましたがいいんですよねえ。
782氏名黙秘:03/11/17 23:15 ID:???
ローラーで何点ぐらいコンスタントにとれてれば本試験で合格する可能性
 が70%ぐらいになりますか?
783氏名黙秘:03/11/17 23:16 ID:???
28点
784氏名黙秘:03/11/17 23:20 ID:???
優答レベルの答案書けなくても、一歩手前の答案をそろえれば合格できると聞きました。
本当ですか。
785氏名黙秘:03/11/17 23:40 ID:???
俺も民訴一回目受けた。一問目はともかく、これから単発論点小問形式で問われるって
ことあるんだろうか?
786氏名黙秘:03/11/17 23:42 ID:???
>780
組合を29条に含めるとしても、その理由できれるときは
最終的に29条の諸要件を満たして当事者能力認められるときだけでは?
(∵選定当事者は29に該当しないときが前提だから)
つまり、代表の定めなかった場合とかには29条で当事者能力
認められんから、その場合には選定当事者を考慮しうるよ!
787氏名黙秘:03/11/17 23:44 ID:???
780はそんな質問をしていないように見えるけどどうしたの?
788氏名黙秘:03/11/17 23:45 ID:???
>>783

マジレスするけど、28点コンスタントだと合計56点でしょ。そんな人
 1人もいないやんけ?どついたろか?
789氏名黙秘:03/11/17 23:48 ID:???
ネタにマジレスかっこ悪い。
790786:03/11/17 23:53 ID:???
まちがえた!!
>781への解答でつ!!
激しく誤爆。
すんまそん。
791781:03/11/17 23:56 ID:???
>>786
分かりました。
一行問題なのに勝手に事例問題のように解いてた。
解答には「代表者の定めがある場合は、29条類推できる」と書いた。
でも、代表者の定めがない場合の検討をしてなかった。

えんしゅう本にほとんど同じ問題があったので、それに釣られて同じように書いてしまった。
792氏名黙秘:03/11/17 23:57 ID:???
>>782
70%ラインは分からんが、
全科目コンスタントに50点以上取れることが
必要条件と聞いたことがある。
十分条件は何なんだろ?
793氏名黙秘:03/11/17 23:59 ID:???
去年の成績優秀者は結構合格しているが、
戻ってきている人もかなりいる。十分条件などない。
794氏名黙秘:03/11/18 00:00 ID:???
786
>781
実はもれも君と同じミスをしてしまったのだよ。。。
次は間違えんとこうな。
795氏名黙秘:03/11/18 00:00 ID:???
なんで70%合格できる点を知りたいの?
50%では駄目か。
796氏名極秘:03/11/18 00:10 ID:???
25点以上は採点者の好みによるところが大きいかと。
某デバイスの論証をそのまま書いたら、採点者にケチをつけられて減点された事があったし・・・。
採点者も人と問題によっては、論点に対する深い理解がないこともあるようで、
多分、25点以上コンスタントに取れていれば、あとは穴がないようにしておけば
良いかと。本番は、答練と違って、解答例に沿った答案構成が要求されるわけではないだろうし。
797氏名黙秘:03/11/18 00:12 ID:???
レックのプロヴィにある理由を挙げたら、理由になりませんと書かれ減点された。
798氏名黙秘:03/11/18 00:18 ID:???
俺もセミナーの過去問の解答例の理由を憶えてたので
そのまんま書いたら、「オーバーです」って書かれたよ。
799氏名黙秘:03/11/18 00:24 ID:???
25はあんまりよくないよ。
相対的に合格点がつかない程度に凹んでるんだからね。
26と27は好みの問題かもしれないけれど、
25をもらう時は結構な欠点がある場合が多いよ。
プロヴィやデバイスの理由付けが必ずしも適切とは限らないしね。
800氏名黙秘:03/11/18 00:31 ID:???
でも、12通全部25点取れば合格できるんでしょ。
801氏名黙秘:03/11/18 00:40 ID:???
それは正直分からない。
802氏名黙秘:03/11/18 00:41 ID:???
この板、なんか、純粋なとうれん内容の話少なすぎ。
つまんない。
もっと、問題検討スレにしてちょんまげ。
803氏名黙秘:03/11/18 00:45 ID:???
そんなこと言われてもねえ・・・
「知っている」か「知らない」かに二分されるような
問題ばっかりだし。
一行問題なんて検討のしようがない。
804氏名黙秘:03/11/18 00:46 ID:???
>803
今年のろ−ら―は簡単なんか?
805氏名黙秘:03/11/18 00:49 ID:???
いや、例年通りだよ。だから「知らない」問題もあるけれど、
それも判例そのままの場合が多いから、それを覚えりゃ終わりなわけで。
日練と違って「こんな構成どうよ?」なんて展開にはならない。
806氏名黙秘:03/11/18 00:53 ID:???
カトシンの回くらいだよ。構成が色々取りうるような問題は。
807氏名黙秘:03/11/18 01:03 ID:???
今年はじめて受けたけど、予備校本の問題提起そのまんまみたいでおどろいた。
808氏名黙秘:03/11/18 01:33 ID:???
理由付けも重要なものを書かないとだめだよ。
本試験だって表面的な理由しか書いてなければ評価されない可能性が高い。
809氏名黙秘:03/11/18 01:36 ID:???
>>807
例えば?
810氏名黙秘:03/11/18 03:14 ID:???
添削者です
25はいいよ 大体の答案で25取れてれば受かる確率結構ある
(それでも平気で落ちるのが司法試験だけど)
実力的には○
24もまあまあ 23以下はやばい 要反省
26取れればいい答案 その分野に関しては実力十分

結論 どの科目、どの分野でも24、25取れるようにするのがいいんでないかい
811氏名黙秘:03/11/18 03:55 ID:???
組合が総有はまずいよねー 
812氏名黙秘:03/11/18 12:12 ID:???
ローラーの問題、なんか簡単な感じがするんだけど。
813氏名黙秘 :03/11/18 12:43 ID:???
眠訴Cの論点何?
814氏名黙秘:03/11/18 13:35 ID:???
>81
?合有って書いてあったよ?
815氏名黙秘:03/11/18 14:14 ID:???
こういう構成どうよ?
民訴一回目だけど、参考答案では組合自身と組合の構成員、それから業務執行組合員
がそれぞれ当事者となって訴訟を提起するってくくり出して、それぞれ各論で論じてるけど、

俺は、まず端的に組合自身が当事者として訴訟提起可能か→要件満たせば可能。
要件満たさない場合は原則どおり当事者能力なし→そこで、この場合には自然人である
個々の組合員が訴訟提起→しかし、不都合→そこで、選定当事者?→不都合性あり
→そこで、任意的訴訟担当

どうですか?
816氏名黙秘:03/11/18 15:04 ID:???
普通じゃない?各論か書けていれば26点になる普通答案。
俺もその構成で26。
817氏名黙秘:03/11/18 17:25 ID:???
>815
いいんでないかい
問題なし 参考答案は参考
問題作成者より
818氏名黙秘:03/11/18 18:40 ID:2MZqLGdV
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
> 
> ねえ、ちょっと・・・マジやばいんじゃない? この動画!!
>   ↓↓            ↓↓
> http://moro00.e-city.tv/ http://moro00.e-city.tv/
>
> ハッキリ言って、丸見え! 素人はお金のためなら何でもヤル。
> 撮られた時はこんなにバラ撒かれるとは思わなかったんだろね。
> けっこうカワイイ娘なのになぁ・・・ そのへん歩いてたりして!
>
>‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜‥∞‥゜★。‥∞‥。☆゜
>
819769:03/11/18 21:48 ID:???
前にかいてた人と同じく、組合も代表者の定めあれば29に含まれる、としたあとで、場合分けせずに29に含まれるから選定当事者はダメとして任意的当事者担当かいたが26ついてきたよ。
書いた後かなり凹んだけど、ローラーは25〜はかなり採点者によるような気がする。
大野とか本試験だったらかなり印象悪くして点引かれたと思われ。
…できてないトコわかりゃローラーの点なんてどうでもいいんだけど。
820氏名黙秘:03/11/18 21:52 ID:???
大野も論予では26ばんばんつけてたよ。
意外と今の時期は厳しく、直前は自信を持たせるためなのかも。
その時は直すべきコメントも的確だった。
821769:03/11/18 21:53 ID:???
任意的訴訟担当。スマソ。
822氏名黙秘:03/11/18 23:47 ID:???
>>813
第一問 口頭弁論
第二問 訴訟要件
823氏名黙秘:03/11/19 04:23 ID:???
問題つくんの大変なんだぞ
作成に関わった者より
824氏名黙秘:03/11/19 04:36 ID:???
民訴2回目の3問目はやっぱりどう考えてもおかしいけど、君が作ったの?
何で裏を取ったのか教えて欲しいよ。
認容判決の後に認容判決を求めて再訴するのは
既判力に抵触するわけじゃなくて訴えの利益を欠く恐れがあるだけ。
でも基準事後の新事情により訴えの利益も認められるから訴えは適法。
既判力を問題としてる解答おかしいよ。
既判力の効果について異説である一事不再理説でも採れっていうのかい?
アプローチ校で作ってるんだろうから(友達もやってる)
ちょっと問題作成に関わった人に確かめてくんないかな。
825氏名黙秘:03/11/19 04:44 ID:???
うげ 事情通ですな
民訴作ってないからわかんない
今はやってないから誰がつくったかわからん
ごめん
誰かその問題文のせてくんない?
手元にない
826氏名黙秘:03/11/19 04:49 ID:???
ちょっと問題を予備校のロッカーに置いてきちゃって
今手元にないので明日みてもらえるかな。
誰か他の人で出来る人がいたらよろしく。
827氏名黙秘:03/11/19 04:57 ID:???
うん
まあ みてもわかるかどうかわからんけどね
でも、他の人も結構文句言ってるみたいだね
チェックとかきびしいはずなんだけどなー
どうなんだろー 
828氏名黙秘:03/11/19 05:01 ID:???
おいおい、ローラー作成って、受験生がやってるの?
ご出題の○○先生が作ってるんではなかったのか!?
(´・ω・`)ショボーン
829氏名黙秘:03/11/19 05:03 ID:???
原案だよ その後先生がチェック
合格者もいるし、それこそ大勢で時間も相当かけてるらしい
830氏名黙秘:03/11/19 08:45 ID:???
>>824
民訴2回目の小問3は債権者・第三債務者間の判決の効力が
債務者にも拡張されるかっていう問題でしょう。
裏をとるも何もこれ典型論点だと思うけど。
831氏名黙秘:03/11/19 12:52 ID:???
>>830
> 民訴2回目の小問3
民訴1回目の2問目の小問3ね。
832813:03/11/19 14:01 ID:???
>822 サンクス

822
833氏名黙秘:03/11/19 14:12 ID:???
>>830
判決の効力が債務者にも拡張されるかというのは典型だけどね、
大抵の問題は敗訴判決後に認容を求める判決を提起するんだよね。
認容判決後、認容判決を求めることができれば、
そもそも既判力は問題にならないのは分かる?
一応、既判力の効力でどの説をよるかにもよるんだけど、
一事不再理説は通説とはいえないよね。
伊藤眞の教科書にも書いてあるから勉強してから書き込んでね。
834氏名黙秘:03/11/19 14:16 ID:???
ちょっと一部文が変だけど補充して読んどいてね。
835氏名黙秘:03/11/19 15:16 ID:???
>>833
伊藤先生の本は持っていないので不勉強のまま書き込みさせてもらいます。

この問題は地裁レベルではあるんですが百選の154事件そのままな感じがするんですが、どうなんでしょうか。

というか、事例は「債権者代位訴訟で債権者が勝訴・確定したがその後被保全債権の
不存在が判明した。この場合における債務者の第三債務者に対する請求の取り扱い如何」
でいいんですよね。レジュメ手元にないもんで…違ってたらスレ汚しすみません。
836氏名黙秘:03/11/19 16:50 ID:E3DZB7Zw
百選に載っているのは主位的請求が請求異議の訴え、予備的請求か再審請求で本問とは違う。
判例が検討したのは異議事由の有無だよん。
この場合は既判力が異議事由に及ぶかどうかが問題となるけど、
問題のように同一訴訟物の再度の認容請求だとそもそも既判力で拘束されないから、
訴えの利益の有無の問題になる。
訴えの利益の有無の検討段階で既判力が理由中の判断に及ぶか問題となるけど、
これは及ばないから訴えの利益は認められる。
そしてこの際、そもそも既判力の拡張が問題となる場面でないから、拡張を争う必要はない。
837氏名黙秘:03/11/19 19:56 ID:???
一部訂正あり。
帰ってからにしまふ。
838氏名黙秘:03/11/19 23:21 ID:iFwR+Hhe
345 :氏名黙秘 :03/11/19 07:09 ID:???
>>344

高橋センセは司法試験の落とし穴がどこにあるか身をもって(笑)経験している。
だから氏のいうことに従っておけば、そう長くはかからない。

とのことです。明日の解説講義がとても楽しみ。
839氏名黙秘:03/11/20 02:55 ID:???
>>836はそもそも前訴が有効であることが前提。
前訴を無効としたいなら(∵当事者適格がない判決だから。新堂説)、
解答例のように判決の効力は乙には及ばないというだけでいいようだね。
債務名義も出されている判決の効力を無効と考えて良いのかどうかには争いがある。
俺的には前訴は一応有効>再審で取り消し>認容の訴え提起
という流れにするのが常識的だと思ったんだけど、
答案に書くと分量が増えるから好き好きだね。ということで自己完結。
840コピペばっかりだな。:03/11/20 16:01 ID:???
ローラーは問題が素直で論点とかが比較的明々白々な問題が多いし、
同じ論点が隔年とか2年おきくらいで出る。
ローラー問題集を2〜3年分つぶすと自動的に26点前後の点数が
とれてしまう(辰巳が養老院と言われるようになった一因)。
それと、ローラー(論点をくまなく潰すという意味だろうけど)とい
う名称にこだわるあまり、単に知識を書かせるような意味のない問題
が結構出る(中村講師出題の問題とかこの傾向が強い)。
辰巳で目から鱗民訴の講師をやった合格者も、「こんな問題絶対出ない
から復習しません」と言った問題が結構あった(同講座はローラー問題
を使って民訴の問題の解き方を説明するのがコンセプトだったが)。
841氏名黙秘:03/11/20 16:11 ID:???
おかえしだろ〜?文句あんの?
842氏名黙秘:03/11/20 16:32 ID:???
>840
どこも同じ。
だったら受講生レベルの高いところをうけるべき。
843氏名黙秘:03/11/20 23:48 ID:???
民素五回目受けて参りました。少し上でレスがついている
高橋氏ご担当の回で御座います。

一問目は過去問でも問われた問題で御座いました。
ニ問目は、思わず別の科目の問題が印刷されているのでは?
と思ってしまいました。
まあ、すぐに出題意図は判りましたが。

解説講義は、過去問解説をさり気なく入れるところが
中々良し。されど、要件事実論にまで踏み込むのは
ちと余計かと思われ。

ちなみに、「氏のいうことに従っておけば、そう長くはかからない」
とまでは思えませんでしたので、悪しからず。
844氏名黙秘:03/11/21 00:47 ID:???
5回目って何出た?
テーマだけでいいんで教えてください
845氏名黙秘:03/11/21 00:48 ID:???
>>844
弁論主義、証拠、訴訟の終了
846氏名黙秘:03/11/21 00:51 ID:???
>>845
範囲違いじゃん!
847氏名黙秘:03/11/21 01:17 ID:???
又教えて君かよ。不正したければいくらでも手段あるだろ。
ここで聞くなや。
848氏名黙秘:03/11/21 01:34 ID:???
辰巳のスレって真面目やねえ。
Iとは大違い。
849氏名黙秘:03/11/21 01:55 ID:???
今回当たった採点者が凄く丁寧で驚いた。
事細かに駄目だししてくれて凄く為になった。
名前書くわけにはいかんけど、もしここ読んでたら
これからもガンガン厳しい採点して欲しい。
点数なんて何点でも良いから弱点潰したいんで。
850氏名黙秘:03/11/21 01:56 ID:???
>>849
そろそろ新合格者が採点を始めたんじゃないの?
851844:03/11/21 02:04 ID:???
845ありがとう
友人がローラーの作成にかかわったとかで
ちょっと知りたかったんで
不正のつもりはないです
852氏名黙秘:03/11/21 02:06 ID:???
>>849
イニシャルだけでも教えてくれ
853氏名黙秘:03/11/21 02:06 ID:???
>843
要件事実論踏み込みすぎじゃないでしょ
あれなきゃ、一般条項がらみわかんないじゃん
854氏名黙秘:03/11/21 02:16 ID:???
弁論主義の問題はどうだった?
できた?
小2か3だっけ、裏書のやつむずかしくない?
855氏名黙秘:03/11/21 02:27 ID:???
>849
きっと新合格者だね
しかし、だんだんあきてきちゃうんだな これが
慣れっていうのもあるけど、なかなかずっと親切な添削って続かない
時間かけすぎちゃうと割りに合わないんだよね 
でも、ある程度はきちんとやらなきゃいけないわな
856氏名黙秘:03/11/21 02:37 ID:+c1g/ulv
毎年、民訴の時期だけ添削が丁寧なんだよなあ。
857氏名黙秘:03/11/21 02:46 ID:???
ハハハ 全くそのとおりですな
858氏名黙秘:03/11/21 03:20 ID:???
ローラーはいい問題が多いですね
859氏名黙秘:03/11/21 04:23 ID:Yu1DNkyn
俺の添削も丁寧なんだけどコメントが不可思議。不正確。
間違って覚えるのは嫌だから再添削出すよ。気持ちはありがたいけどね。
多分同じ人じゃないかな。
860氏名黙秘:03/11/21 12:21 ID:???
そうそう、毎年この時期の添削はどこもかなり丁寧だよねw
去年のセミナーなんて、一ページ以上答案構成してくれったけ。
861氏名黙秘:03/11/21 15:00 ID:???
民訴3回目の二問目の小問1って請求適格の問題?
小問2は明らかに継続的不法行為の場合の将来給付の訴えだけど、1の場合も
大阪空港の規範で書きました?
862氏名黙秘:03/11/21 22:19 ID:???
ちょっと古いかもしれないけど
有価法の日蓮ミニの答案、創造説ベースなんですけど・・・。
863氏名黙秘:03/11/21 22:32 ID:???
大阪空港の規範って継続的不法行為の場合以外で使うものではない
んじゃない?
864氏名黙秘:03/11/21 22:35 ID:???
でも大阪空港でほかのも当てはめてる論文練習本あったよ
865氏名黙秘:03/11/21 23:03 ID:???
1000!!
866氏名黙秘:03/11/21 23:09 ID:???
文書提出のやつむずくね?
できた?
867861:03/11/22 02:55 ID:???
>>862>>864
請求適格が問題になるのは、請求権の原因たる事実すら発生していない場合って
理解してるんだけど、そうだとすれば、契約上、賃借人の明渡義務が発生していない以上、
原告の明渡請求は「あらかじめ〜」の以前に請求適格を欠くと思うんですよね。
もっとも、自分は請求適格を「あらかじめ〜」の要件に含めて検討する立場なんで、
「あらかじめ〜」の要件を満たすか?と問題提起した上で検討しましたが。
不法行為といえないんだから、そこの論証は工夫しますが。
868氏名黙秘 :03/11/22 03:11 ID:???
大阪空港の規範、覚えるのがむずかしい、みんなカンタンに覚えられるの?
869氏名黙秘:03/11/22 03:34 ID:???
まさか
でもそのまんま、覚える必要なくて(多分)
意味を理解しながら、大体を覚えればいいんじゃない

870氏名黙秘:03/11/22 06:15 ID:???
>>868
論点の規範は簡単に覚えられるけど、論点でないまとめ問題がいや。
871氏名黙秘:03/11/22 12:26 ID:???
今年のローラー答練問題集っていつ出るの?
872氏名黙秘:03/11/22 13:35 ID:+2T02YcO
>>854
判例です
873氏名黙秘:03/11/22 23:06 ID:K02YmCJO
眠訴4回の2問目なんだけど
Pがすでに死んでいるってことはどこでわかるの?

あと、甲は「遺産分割の前提として」ってことは言ってない
んだから最判例とは事情が違うんじゃない?
まぁこの判例自体初見だったんだけど、もし知ってたとしても
書くの躊躇しないか?
874氏名黙秘:03/11/22 23:11 ID:???
民訴は範囲表見てもどこが範囲か分かりにくい。
875氏名黙秘:03/11/22 23:14 ID:???
>>873
「遺産に属する」ということは、相続が既に発生しているのだろう。
相続が発生していなければ、Pに所有権が属することの確認になってしまう。

あと、「共同相続人」ともあるしね。まだ新でなければ
「推定相続人」だろうし(推定共同相続人と言うかどうかは知らないが)。
876氏名黙秘 :03/11/22 23:24 ID:???
漏れもPが死んでるかどうかわからなかった。ただそれだけ。
877氏名黙秘:03/11/22 23:25 ID:???
>>873
民法882条より、被相続人が死亡していなければ
甲乙は相続人たりえないと思います。

あと、解説講義で子牛の先生が仰っておられましたが
遺産の範囲が確定していることが
遺産分割の審判の前提条件となるんだそうです。

まあ、そうじゃないと後から揉めるでしょうからね。
878氏名黙秘:03/11/22 23:45 ID:???
いや遺産分割をしたいかどうかが問題文からはわからないんじゃない?
共有持分を取得したいだけかもしれんし。
だったらこの最判例に言及するのは本試験では危険ではないかとおもうんですが。
879873:03/11/22 23:52 ID:???
>>875>>877サンクス
よく見ると条文上相続人と推定相続人はちゃんと書き分けられてるね。
880氏名黙秘:03/11/23 00:16 ID:???
遺産分割が前提であろうとなかろうと、遺産確認の訴えによらなければ
土地が相続財産に属していることにつき、既判力は生じないわけだから
言及は必要と思われますが。
881氏名黙秘:03/11/23 00:37 ID:???
ローラの対象レベルってどれくらい?
882氏名黙秘:03/11/23 00:40 ID:???
一通りの基礎学習を終えたもの以上なら誰でも。
883氏名黙秘:03/11/23 01:05 ID:???
まさか答練の資金がテポドンの資金になってるとは…

http://www.p-ark.co.jp/about/html/gaiyou.html
884氏名黙秘:03/11/23 01:11 ID:???
>>880
だから遺産分割しないならその既判力はいらないでしょ。
共有持分確認判決で十分。
885氏名黙秘:03/11/23 01:45 ID:???
甲乙がそれぞれ共有持分を有するとの判決が確定しても
折れみたいな香具師がPから土地を買ったと言って、
甲乙に対して土地明渡訴訟を提起したらどうする。
共有持分確認の訴えでは、土地が相続財産に属していた
ことには既判力は生じない。
だから、甲乙がPから相続したという主張をしても
折れがPから買ったんだから、貴様らは相続した筈はない
と反論できちゃうぞ。
886氏名黙秘:03/11/23 02:17 ID:???
その第三者がPの生きてるうちに買いうけたなら遺産には含まれない
887氏名黙秘:03/11/23 02:34 ID:???
ふむふむ
888氏名黙秘:03/11/23 04:14 ID:???
ローラー作った人天才
889氏名黙秘:03/11/23 13:26 ID:???
>>885
既判力の主観的範囲について考えてみて。
890885:03/11/23 13:51 ID:???
被相続人からの譲受人と包括承継人との関係についてもね。
891氏名黙秘:03/11/23 21:12 ID:???
ぼく相続人
892氏名黙秘 :03/11/23 21:16 ID:???
結局どうなの?外野だけど、折れわからん。
893氏名黙秘:03/11/24 17:18 ID:???
優秀者っていっぱい名前のるね
894氏名黙秘:03/11/24 20:26 ID:mWzQ88oY
ちょっと戻るけど、
債権者代位訴訟の被保全債権がなかったって問題で
債権者代位訴訟の性格(固有の適格か訴訟担当か)を論じる意味、必要性は
どこにあるの?
895氏名黙秘:03/11/24 23:50 ID:???
>>885
二行目折れみたいな香具師を乙に
三行目甲乙を甲に
六行目甲乙を甲にそれぞれ変更
七行目折れの前に乙がを追加
貴様らを貴様に変更
すればいいんじゃない?
896氏名黙秘:03/11/24 23:52 ID:???
>>894
代位債権者の債務者に対する債権の不存在が代位債権者の当事者適格
に影響を及ぼすかどうか。
固有の適格があるならば、そんな事情は当事者適格に影響しないはず。
他方、あくまで訴訟担当ならば、影響を及ぼしそうってこと。債務者に代わって訴訟追行
しているにすぎないからね。
897氏名黙秘:03/11/25 00:02 ID:???
民訴一回目一問目
組合財産は総有と書いたら合有と×されて訂正された。
レジュメには合有とありますが、民訴プロヴィ論22ページには総有とあります。
民訴プロヴィが間違いですか。それとも私の理解が間違っているのでしょうか。
民法プロヴィでは組合財産は合有に分類されていることは承知してます。
898氏名黙秘:03/11/25 00:08 ID:???
>>897
総有だと民法676条をどうやって説明するんだ?
899氏名黙秘:03/11/25 00:10 ID:???
>>897
民法で合有なのに民訴で総有なわけないぢゃん。
誤植ぢゃないのかな。
900897:03/11/25 00:15 ID:???
判例は合有という概念を用いないので、民訴プロヴィは総有とあえてなっていたのだと思っていたんです。
合有でいいんなら、民法にあわせて合有と民訴プロヴィ訂正しておきます。
901氏名黙秘:03/11/25 00:15 ID:???
>>897
実体法上の合有財産の返還請求権を訴訟で行使すると、総有財産になるのか?
ならないだろ?w
902氏名黙秘:03/11/25 03:01 ID:???
>900
そうか?
判例は確かに言ってないけど、総有はないっしょ
間違いじゃないの?プロビ
903氏名黙秘:03/11/25 03:04 ID:???
総有でいいよ。
おまえら岩崎が間違ったこと教えたことあるか?
904氏名黙秘:03/11/25 03:07 ID:???
岩崎も総有っていったの?
905氏名黙秘:03/11/25 03:10 ID:???
言ったぞ
岩崎クラスは短期合格者が多いんだぞ
すごいだろ
906氏名黙秘:03/11/25 03:13 ID:???
へー
じゃあ総有って考え方もあるのかな?
初めて知った 勉強不足でした
907氏名黙秘:03/11/25 03:16 ID:???
おまえ勉強不足だぞ
もっと勉強しろ
908氏名黙秘:03/11/25 03:18 ID:???
基本書とかで総有ってしてるのもあるの?
909908:03/11/25 03:19 ID:???
見たことないんだけど
910氏名黙秘:03/11/25 03:21 ID:???
ただ、少数説なのでしっかりした説明が必要。
単に総有とするだけでは理解がないと思われるので注意。
911氏名黙秘:03/11/25 03:26 ID:???
>907
民法と民訴でプロビが違うのはなぜ?
岩崎はなんていってた?
912氏名黙秘:03/11/25 03:32 ID:???
心配になってプロヴィみたら総有になってた。
訂正もされてない。講義がどうだったか忘れたけど。
913氏名黙秘:03/11/25 03:32 ID:???
     _                           _
┌――┴┴――――――─――――――┴┴――┐
│                                    |
|海江田万里・与謝野馨・佐藤文則らは腹を切って  |
|死ぬべきだ。 また、彼らはただ死んで終わるもの. |
|ではない。唯一ネ申又吉イエスが地獄の火の中.   |
|に投げ込む者達だ。彼らの支持者も同様だ。理.  |
|由は他人を殺すなら自分が死ぬべきだからだ。 詳 |
|しい理由は選挙公報等で熟知すべし。         |
|                                    |
|                        マ タ ヨ シ |
└――┬┬―――――――─―――――┬┬――┘
      ││                    ||
914氏名黙秘:03/11/25 11:47 ID:???
てゆーか、大半の人が合有って書くんだから、そう覚えときゃいーじゃん。
915氏名黙秘:03/11/25 12:27 ID:GJrKCZLR
民訴では総有で処理した方がずっと楽だし、それか普通。
民法では合有で書くけどね。
もちろん民訴の答案上は実体法でも総有として書く。

今年のローラースレレベル低すぎ。
916氏名黙秘:03/11/25 12:31 ID:???
>>915
こんにちは、糞ベテさん
917氏名黙秘:03/11/25 14:00 ID:???
答練の直前で見たこともない参考書見ている人見ると、何見ているのか気になって仕方ない。
私みたいな人ほかにいますか。
918氏名黙秘:03/11/25 14:32 ID:???
>>916
ねただ。もちつけ。
919氏名黙秘 :03/11/25 15:10 ID:???
>917
逆に直前になにを見ているか、視線を感じます。
レジュメ系だと良いのですが、論証ブロックのようなものだと
半笑いの顔されてるような...。
920氏名黙秘:03/11/25 16:19 ID:???
俺は答案集だけど、セミナーの99年以前の答案(縦書きで手書きの奴)は
どうしてもこそこそ見てしまう。
921氏名黙秘:03/11/25 22:17 ID:???
塾生はなぜかブロックを見ている人が多い。
俺は知り合いいないので一人レック通ったからよく分からないんだけど、B5の半分くらいの大きさのやつをバインダーに挟んでるやつ。
ローラーはえんしゅう本見ている人が多いかな。
922氏名黙秘:03/11/26 03:21 ID:???
商法からローラーの添削してんだけど漏れは結構丁寧に一通30分くらいかけてやってるのよ
で講評とかもかなり細かく書くんだけど辰巳の安い値段で請け負えるのもそろそろ限界かな・・・
いくらまじめにやっても昇給しないんだったらクレーム入らないギリギリのところまで手抜いた方が賢いよね

愚痴ってしまった。スマソ
923氏名黙秘:03/11/26 03:27 ID:???
伊藤塾はTWO−WAYなのに辰巳と値段一緒。
手ぬきまくり。
924氏名黙秘:03/11/26 03:42 ID:???
「愛に傷ついた○○、バリ島で思いっきりハイレグ」
925氏名黙秘:03/11/26 03:51 ID:???
大阪の谷口って言う人のコメントが最低。
「まるまるままるまるまるまるまるまる
概ねあってます。寒くなってますがでがんばってください。」

寒いくらいわかっとる。概ねあってるのもだいたい分かる。
ぜんぶ○つけてなんで25点なんだ?
27つけないなら欠点を指摘してよ。
926氏名黙秘:03/11/26 04:11 ID:???
まあさ25ならいいじゃん
25は特に欠点なし、26,7はプラスアルファがあるって感じじゃないかな
添削者より 925に書かれてる者ではないけど
927氏名黙秘:03/11/26 04:25 ID:???
民訴の一行問題ってどれくらい集めるの?
928氏名黙秘:03/11/26 04:31 ID:???
>927
20くらい。
こんなもんでしょう。
929氏名黙秘:03/11/26 04:44 ID:???
32通
930氏名黙秘:03/11/26 05:00 ID:???
1000!
931氏名黙秘
>927
集めない
現場思考第一