伊藤塾公開答練(ネタバレあり注意!)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
なかったんで立てマシタ。
受けてる人あんまりいないのかな?
2氏名黙秘:02/11/04 22:29 ID:???
2
3氏名黙秘:02/11/04 22:30 ID:???
3
4氏名黙秘:02/11/04 22:35 ID:???
商法第3回の1問、改正がらみの出題は時期尚早
と思うのは、折れだけか?
5氏名黙秘:02/11/04 22:36 ID:???
何人位うけてんだ?
6氏名黙秘:02/11/04 22:37 ID:???
>>4
何年改正かにもよるだろ
7氏名黙秘:02/11/04 22:37 ID:???
>>4
直前答練で出したくないからだら
8氏名黙秘:02/11/04 22:48 ID:???
>6
去年の法文には載ってなかったから、
13年改正だと想う。 
再来年はともかく、来年はでないのでは。
9氏名黙秘:02/11/05 00:13 ID:???
>>4
改正がらみ?まじ?
もう一問はなんだった?
総則なら受けるのやめまし。
10氏名黙秘:02/11/05 00:18 ID:???
>>1
乙!待ってますた!
11氏名黙秘:02/11/05 00:19 ID:???
なんかレジュメの紙質厚すぎじゃない?
画用紙みたいなんだけど・・・
12氏名黙秘:02/11/05 00:57 ID:???
>11
禿同。確かに、いい髪使ってるよな。
13氏名黙秘:02/11/05 03:09 ID:???
コピーは「印刷」?「撮影」?
なんかどちらにもあたらないようなイメージがある。
14氏名黙秘:02/11/05 18:27 ID:g5+Ca5qd
すみません。2回2問目なのですが、

「答案例67行目以下の、有効な手形を返還できない]はもはや原因債権を
行使できず、Bは原因債権を免れると解される(判例同旨)。」

・・・とありますが、なぜ?
手形が時効消滅しても、受戻証券性って残ってるんですか?
受戻証券性の趣旨は二重払の危険なので、
時効消滅後は二重払の危険もなく、受け戻す必要はないと思うのですが。

いつの判例なのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
(解説の<重要判例>には書いてないようなのです)
15氏名黙秘:02/11/05 21:00 ID:???
>>14
その「判例に同旨」(解答例69行目)は削除しておいて
って3回目の解説で岡ちゃんが言ってた。
16氏名黙秘:02/11/05 21:15 ID:???
>>14
判例じゃないけど、その立場が通説です。
代表的な基本書にはその旨の記述があるはずなので調べてみてください。
それでもわからなかったらまた質問してください。
と言っても僕が2ちゃんを覗くのは週に一回くらいですが・・・
17氏名黙秘:02/11/05 21:26 ID:DbZtOgUJ
>>14
そこは受戻証券性の問題じゃないとおもいます。

【田邊四訂版p304-305】
既存債務の支払確保のために交付されていた手形を債権者が時効に
かけてしまった場合にはどうなるか。・・・。債務者Bが債権者Cに
、債務の支払確保のためにA振出の約束手形を裏書譲渡していたのを、
Cがその手形債権を時効にかけてしまったときは、
CはもはやBに対し原因債権を行使しえない(通説)。
けだし、Bが原因債務を弁済して、時効にかかった手形を受け戻しても、
BはAに対して手形金を請求できない不利益な地位におかれるからである。
Bが原因債務の履行を拒みうるという結論を
どのように基礎づけるかについて、二説が有力である。・・・・
18氏名黙秘:02/11/05 21:29 ID:???
日蓮の手形とよく似た問題だ・・・。(汗
19age:02/11/06 00:22 ID:???
agema
2014:02/11/06 20:51 ID:5eElnki5
皆様ありがとうございました。このスレの住人さん達は優しいです(感涙

>15
そうでしたか。早速削除しておきます。
私は在宅受講なので、まだ3回目の問題すら家に到達していないので・・・。

>16
弥永を見てみたら「このことかな?」と思う記述がありましたが、
通説だとは知りませんでした。すみません。
手形債権と原因債権は別個独立だと、思い込んでました・・・。

>17
ほんとですね。受戻証券性の話じゃありませんでした。
勉強不足で混同してるんだと思います。

この説が通説だということが分かっても、いまだに、
「手形の振り出しによって、原因債権が消滅するか」という論点で、
「手形債権は時効期間が短いから(というのを理由のひとつとして)
原因債権も並存する」っていうのと整合性がないんじゃないかと
なんとなく納得いきません。うー。
21氏名黙秘:02/11/07 01:29 ID:???
>>20
たしかに矛盾してますよね。
振出しと裏書きの場面の違いですかね?
22氏名黙秘:02/11/09 00:23 ID:???
 各校舎共に受講生が激減しているような・・・。
 採点してても(以下略
23氏名黙秘:02/11/11 16:00 ID:???
うーん、このスレ全く盛り上がらんな
本当に受けてる人が少なそう・・・
24氏名黙秘:02/11/12 23:14 ID:???
age
25氏名黙秘:02/11/12 23:22 ID:???
>>22
そうなの。伊藤塾に登録したのに!
261?期生(在宅):02/11/12 23:27 ID:???
恐ろしいほど、スレが伸びないですね。来年から答練コースを受講する予定
なんですけど、ここ見てると公開答練取るの躊躇しますね。問題の質・採点の質
・受講者の数は重要だと思うんですけど。この前F/UDVDみてたら、公務員の
説明会(塾長ライブ)に2人しかいなかったとか言ってたし・・・。
伊藤塾大丈夫?信者じゃないけど、それなりに好きなんだけどなぁ。
27氏名黙秘:02/11/12 23:36 ID:???
そろそろ訴えるらしいよ。
伊藤塾を煽ったやつを営業妨害で
28某添削者:02/11/12 23:40 ID:???
公開答練の問題は結構良いと思うんだけどなぁ・・・
受講生そんなに少ないの?
29氏名黙秘:02/11/13 00:03 ID:???
>>28
振り当てられる答案の数がねえ〜。
添削者過剰だそうです・・・。

はあ、2週間に1回しか依頼がこないなんてきっついよ。
30氏名黙秘:02/11/13 00:04 ID:cZLp2iTZ
やっと答案返ってきたけど、添削も実に丁寧でイイ!
今の時期だからかな?
31某添削者:02/11/13 00:07 ID:???
>>29
東京校?ちゃんとコース登録した?

>>30
俺も相当気合い入れてやってるもの。
おかげで時給1000円いってないっぽい。
32氏名黙秘:02/11/13 00:08 ID:???
>>30
漏れは最後まで丁寧に添削しますよ。
でも、割に合わないんだけどねw

まあ、こんな添削者もいるって事で、頑張ってください!
33氏名黙秘:02/11/13 00:10 ID:???
>>31
漏れは関西ですよ。
なぜか、ペースメーカーの依頼まで受けてるしw
34氏名黙秘:02/11/13 00:12 ID:???
>>31,32
ありがとうございます!頑張ります!!
ご無理はなさらぬように。
35氏名黙秘:02/11/13 00:13 ID:???
2ウェイ添削って無いほうがいいと思うんですが。
書面審査である以上、解答欄に書いた記述がすべてなんであって
「ここはこういうつもりで書いた」みたいなフォローを自分でするのは
矛盾していると思うし、言い訳っぽくてイヤだ。
しかも、試験時間終了後も答案を手元において解説講義を聞けるから
後からいくらでも書き込めるので、公平性を欠くし緊張感がなくなる。
36氏名黙秘:02/11/13 00:13 ID:???
受講生のみなさん!

2WAYを有効に活用してね!
その方がコメントしやすいですから!
37氏名黙秘:02/11/13 00:17 ID:???
>>35
うーん、使い方次第では有効だと思うけどな。
添削者から直接アドバイスもらえるのは個人的にはすごくためになる。
38氏名黙秘:02/11/13 00:19 ID:???
>>35
やらなきゃいいだけっしょ。
つーか、2WAYって本来、書き方についての質問しかしちゃいけないんだよね?
俺はいつも提出時間ぎりぎりまで残って質問書きまくってます。
よろしくです。
39氏名黙秘:02/11/13 00:19 ID:???
>>35
後から書き込んだなって人は 添削してるとわかるものですよw
そう言う風に後から書き込みしても、自分の為にはならないわけだし。
40氏名黙秘:02/11/13 00:20 ID:???
そういうこと。
>>35の言うようなアホな使い方をする香具師には意味がないだけ。
41氏名黙秘:02/11/13 00:22 ID:???
>>38
質問は、漏れの場合は何でも答えています。
例えば、勉強方法とか質問されてても書いていますし。
あんまり気にしないで、どんどんと質問魔となった方がお得かと思います!
42氏名黙秘:02/11/13 00:24 ID:???
俺2WAYって利用したことなかったんですが、
これからは質問魔になってみようかな・・・
43氏名黙秘:02/11/13 00:27 ID:???
>>42
2WAYが公開の売りなんだから、利用しないともったいないよ!

まあ、このスレでも質問には答えていこうかと思っていますが・・・。
44氏名黙秘:02/11/13 00:30 ID:???
直後に客観的な視点で自分の答案を見られるのもよい。
45氏名黙秘:02/11/13 00:32 ID:???
頑張ろ〜!
46氏名黙秘:02/11/13 00:37 ID:???
>>43
それではせっかくなんでお聞きします。

商法第1回第1問ですが、X社において事後設立で必要な手続は、
答案例だと、株主総会の特別決議(246)しか書いてないのですが、
取締役会の承認(260U)が前提として必要だと思うのですが
答案例がここを省いているのはあえて書く必要はないということでしょうか?

あと、手続を欠いた場合の効力は、そうすると
株主総会決議は株主保護のため特に重大な瑕疵ゆえ譲渡の効力は無効。
取締役会決議は総会決議に比し瑕疵は軽微だし相手方の信頼保護のために
有効、という処理でよいでしょうか?
47氏名黙秘:02/11/13 00:46 ID:???
レスが止まったな・・・(汗
48氏名黙秘:02/11/13 00:49 ID:???
>>47
2ちゃんねらーに勉強の話を振るからだよ!
こいつらは勉強以外のことで議論や批判をするのがすきなんだから。
49氏名黙秘:02/11/13 00:59 ID:???
いま>>43が必死に解答書いとろう
5043じゃないけど:02/11/13 01:04 ID:???
>>46
 俺の理解だと
事後設立は取引行為(契約)だから
本来取締役会の承認で足りるはずであるところ、
財産引受の規制の潜脱として用いられるおそれがあるから
株主総会の特別決議を要するものとしたのだと。
つまり、役会決議+総会決議じゃなくて
役会決議の代わりに総会決議を必要としたと理解していたが。
他の人、どうよ?
51氏名黙秘:02/11/13 01:08 ID:???
>>50
そういうことが解説に書いてあったような
5243じゃないけど:02/11/13 01:10 ID:???
>>51
俺、公開は受けてない(日練受けてる)から
公開の解説も手元にない。
たまたま通りすがりに質問に答えたにすぎないが。
53氏名黙秘:02/11/13 01:25 ID:???
>>50-51
それは、本来役会決議で済むはずのところを総会決議まで必要とした
ことの趣旨ですよね。
総会決議が役会決議の代わりになって役会決議が不要になる
とするのは論理の飛躍があるような。
重畳的に必要となるという論理も十分成り立ちうるから。
実務上も、営業財産の譲受をするに当たっては、まず
当該譲受を行うか否かを取締役会で決議した上で、
総会の決議を求める、という順序で行われるわけなんですが。
54氏名黙秘:02/11/13 10:14 ID:???
諸先輩方、おらにも一つ質問させて下さい

商法3回2問なんですけど、答案例の61行あたりからの解説で
「Xの代理人YがBがAの代理人であったことにつき善意無過失であるから
XはBを相手方として選択できる・・・」といったことが書いてあるのですが
この場合はYの主観面を問題とするよりは、
むしろXの主観面を問題とすべきだと思うのですが。
僕はXの主観面で場合分けをして論じました。
504条但書の趣旨である”相手方の保護”ということを考えたとき
問題とすべき”相手方”はYではなくXではないのでしょうか?
Yの主観をXの主観と同視するだけの根拠もみつかりませんし。
5554:02/11/13 10:23 ID:???
>>53

答案例の右側に書いてあった解説はそういうもんなのかと
さらっと読み流していましたが、
確かに言われてみればそのとおりですね。
やはり総会決議も役会決議も必要な気がします
だれかわかる人がいましたらお願いします

話は変わりますが、TWO-WAYって使い方次第では
非常に勉強になりますよね。重宝させてもらってます。
添削者の方々も頑張って下さいな
56氏名黙秘:02/11/13 11:03 ID:P1YyQnWR
商法第2回 第1問の
【答案例】48行目は、
「善意無過失」は、    
「善意無重過失」の間違えだよね。
結局、最後まで訂正のアナウンスはなかったけど。
57氏名黙秘:02/11/21 00:25 ID:???
閑古鳥が鳴いてマスナ。今年は。
58氏名黙秘:02/11/21 00:48 ID:???
民訴の一回目とかどうでした?二回目の方なんですけど。
59氏名黙秘:02/11/21 00:58 ID:???
なぜ盛り上がらないのだろう?
60氏名黙秘:02/11/21 01:01 ID:???
水増しされてるから
61氏名黙秘:02/11/21 01:02 ID:???
伊藤塾もうだめぽ
62氏名黙秘:02/11/21 01:07 ID:???
少なくとも俺が受講しているクラスは満席なんだけど。
もしかして俺の受講しているクラスだけ?
63氏名黙秘:02/11/21 01:09 ID:???
それはサクラ
64氏名黙秘:02/11/21 01:10 ID:???
サクラチル
6562:02/11/21 01:12 ID:???
えっ!サクラだったのか!
よくできたサクラだ。
66氏名黙秘:02/11/21 01:37 ID:???
>>62
またうさんくさいことを・・・
何曜日のクラスよ?教室はどこよ?

漏れは土曜で、平日よりも人が多いはずなのに
閑古鳥が鳴いておるぞ。
まあ教室がでかいうえに、みっちり詰めて座らせるから
教室の半分位ガランとして見えるんだけど。
67氏名黙秘:02/11/21 01:39 ID:???
伊藤塾もうだめぽ
68氏名黙秘:02/11/21 02:12 ID:???
もとからだめぽ
69氏名黙秘:02/11/21 11:07 ID:???
> 土曜で、平日よりも人が多いはずなのに
伊藤塾はそうとも限らない
70氏名黙秘:02/11/21 23:37 ID:???
>58
むずかった。
というか、平成11年に本試験で外側説と按分説の問題
出てたから、そこだけ飛ばして予習していったので、わけわかんない
答案になってしまいました。
そもそも、外側説の根拠なんて知らんかったし。


71氏名黙秘:02/11/23 16:05 ID:FejSIPhF
俺、在宅で受けてるんだけど民訴第一回の問題が
送られてこない。
いつもは木曜の夕方には来るのに。
他に在宅で受けてるのに問題が送られてきてない人、
いたらレスしてくれ。
あげ
72age:02/11/23 17:53 ID:???
民訴は以外に良問だね。
いまんとこ。
73氏名黙秘:02/11/24 10:45 ID:???
>>71
漏れ在宅だけどきちんと来てるよ
事務局に連絡して味噌
7471:02/11/24 19:15 ID:???
>>73
ありがとう。今日の午前中に来ました。
事務所には木曜に電話したのですが
「一両日中には到着すると思います」と言ってました。
違うじゃんよw
まあ、塾を責めるのは筋違いか。
75氏名黙秘:02/11/25 03:58 ID:???
民訴いいですね。今週も問題が楽しみ。
あ、添削者の方、ごくろうさまです。
76氏名黙秘:02/11/25 23:17 ID:z8B35ax1
民訴を評価していただいてありがとうございます。
全てが良問というわけにはいかないでしょうが、受験生のために
なる問題をがんばってつくっていますので、有効に活用してくだ
さい。
77氏名黙秘:02/11/25 23:31 ID:???
>>70
煽りじゃないんだけど、はっきり言って
「外側説の根拠を知らなかった」って言ってる時点で
勉強方法が暗記に寄りかかり過ぎてるよ。
もっと事案の当事者の身になって、考えてみた方がいいよ。
78氏名黙秘:02/11/26 00:45 ID:???
>>76
作成者の方もごくろうさまです(^^)。
7970:02/11/26 02:32 ID:v44XpEM7
>77
おっしゃるとおりですだ。
みんそは、覚えることが多くて、ついつい思考停止に陥ってしまう
傾向がありますな。反省しよっと。
80氏名黙秘:02/11/26 07:32 ID:???
外側説を修正するのはいいのですが、
外側説の論証書いて、
しかし、本問では妥当しない。
よって、按分説が妥当であるってのはダメですよね。
あまりにも御都合主義っていう感じで・・・。

あと、既判力は訴訟物について生じるってことにそんなたくさん争いありますか?
ここはあっさりと書いた方がいいですよね。

あと、前半で一部請求の可否を長々と論じるのはちょっと・・・。できるのは当然
ですよね。
81氏名黙秘:02/11/26 07:54 ID:neeH1NOX
>>76
商法も関係したのかな?
なんで、あんな問題だしたのでしょう?
全然できませんですた>ゴルフ場とか資金調達の多様性
82氏名黙秘:02/11/26 11:23 ID:???
俺さ、民訴1回の2問目添削しているんだけどさ、
ホントに小問1で一部請求の可否を論じる必要ないのかな。
明示説に立って一部である旨の明示がある場合、
訴訟物は請求額の部分に限定されるんだから、
請求額を基準に過失相殺する(按分説)のが理論的だし・・・。

明示説→按分説→あてはめ
っていう答案も合格点つけちった(よかったのかな?)。

あと、慣れてないせいか添削に時間かかりすぎる。
時給に換算すると、昔やってたコンビニの方が上だな。
83氏名黙秘:02/11/26 17:35 ID:mhus5gUm
>>80 >外側説を修正するのはいいのですが、
>外側説の論証書いて、
>しかし、本問では妥当しない。
>よって、按分説が妥当であるってのはダメですよね。
>あまりにも御都合主義っていう感じで・・・。

書き方が難しいよね。
俺は答案例の書き方はマズイように思いました。

答案例は「原告が後訴で残額請求する意思がある場合」を例外として
位置づけ、その点で外側説の不都合性を挙げて修正かけてるように
読めた。(22行目〜27行目)

だけど、外側説がダメ〜按分説で、じゃなくて、
「当事者(主に原告)が何について判断してもらいたいか」を
判断する方が、
問題の事情に照らしたアプローチとして正しいように感じた。

だから、34行目〜38行目を13行目〜15行目のあとに
上手く整理して書けばいいんじゃないかな。
条文がないのに、「ア」「イ」という風に原則例外の位置づけを
するのはどうかなあ、ということです。

>>82の言うように明示説〜按分説が理論的帰結(原則「ア」)で
 例外(「イ」)に外側説というなら分かるけど
 本問では外側説に修正する実質的必要性はないから
 論点展開したいなら「明示説〜按分説」もダメっぽいし。
 正直、この問題で外側説を書く必要があるのか自体が疑問)

#俺は一介の受験生なんで、間違ってたら軽くひねってやってください。
84氏名黙秘:02/11/26 19:13 ID:???
初答練として受講してます。ちょっと漏れには難しい。
でも、添削がとても丁寧な印象を受けました。
脱落しないようにがんばってみる。
85氏名黙秘:02/11/26 20:16 ID:???
>>83
あくまでも私の考えですが、
過失相殺は訴訟物についてなす
→訴訟物は明示した一部
→その一部についてのみ過失相殺するのが論理的
→しかしそれを一部請求の場面で一般化していいのか?
→外側説を原則とすべき
→では本問でも外側説でいいのか?(事案の特殊性)
→例外的に按分説が妥当

という流れの論証がやはり必要でしょう。

>外側説に修正する実質的必要性はない
と考えるのは、本問が「一部請求における」過失相殺の問題であることを
看過しているのと同じ事だとおもいます。
“→その一部についてのみ過失相殺するのが論理的”
という論証の段階では、按分かどうかは関係がないのです。
あくまで、訴訟物が何か?という話からの帰結なのです。

私の言いたいこと、分って頂けますでしょうか?
86受験生:02/11/26 21:58 ID:kminIFSQ
小問1で一部請求を肯定しないと按分説書けないのでは?
87一応添削者:02/11/26 22:52 ID:???
>>84
頑張ってください。
でも、コメントで頑張ってくださいって書かれないようにね!
8880:02/11/26 23:19 ID:???
>82

それは同感です。
でも、そうすると(2)で書く事がほとんどないんですよね。
89氏名黙秘:02/11/27 00:54 ID:GIRWd8kD
少しコメント。
もともと外側説というのは訴訟の一回的解決のための理論であり、
原告は過失相殺を考えた額を一部請求しているとの前提のもと、
後訴たる残部請求を念頭においていない理論と思われます。
実際その前提通りなら後訴は提起されず、訴訟物や既判力の問題
は現実問題としては生じないわけです。ここに支持される理由が
あるのでしょう。ただ本問ではその前提自体崩れるので、理論的
問題点が現実化してしまうことになるわけです。
答案例は完全解ではないですが、無難にまとめてあると思います。

>81
商法は絡んでません。あしからず。
>82
筋が通っていれば合格点でもちろんOKです。

このように良識あるスレならばまた登場させていただくかもし
れません。
90氏名黙秘:02/11/27 02:43 ID:???
>89
また,来てくだされ。
91氏名黙秘:02/11/27 07:58 ID:???
>>81
資金調達の多様性の問題は受けてよかったと思たよ。
解答例のようには書けなかったけどねw
復習しといて損はない問題だと思いますた
92長文スマソ:02/11/27 08:38 ID:???
外側説=一回的解決のための理論
=本問では後訴を提起するつもりだから使えない
ということは、なんとなく理論的にはわかるが
ほんとにそんなこと言えるん?

600万、4割の過失というのはあくまで裁判の過程の中で
明らかになっていくものであって、
訴訟提起の時点ではわからないわけでー
訴訟を提起する甲としては
「過失を減額すると300万くらいかな、
まっ、もっともらえるようならその差額を残額請求すればいいやぁ」
という風に考えるのが通常だと思うんだけど・・・

となるとなにをもって残額請求と言っているのかの解釈にもよるけど
残額請求するつもりがあるから、端的に外側説使えない
とするのはそれこそ思考停止のような気もします。どーなんでしょ?
9383:02/11/27 15:51 ID:???
>>85
>>外側説に修正する実質的必要性はない
>と考えるのは、本問が「一部請求における」過失相殺の問題であることを
>看過しているのと同じ事だとおもいます。

この部分については、

>→しかしそれを一部請求の場面で一般化していいのか?
>→外側説を原則とすべき

を前提にする限り、おっしゃる通りだと思います。
この前提が正しいのかどうかは、少し疑問もないですが、
>>89の書き込みを読むと、
外側説を一応「原則」と位置づけてよく、前提として正しい気もしました。

>>85の最後4行の部分はよく分かりませんでしたが、
とりあえずレスさせて貰いました。
書いてて訳わかんなくなってきました。
多分この書き込み読んでも分からない人が多いんでしょうね。
すみません。

#外側説自体の理解が足らないようなので復習しておきます・・・。
94氏名黙秘:02/11/27 17:28 ID:???
>>92
そうそう、俺もそう思った。
一部請求であることを明示したってことにその意思が現れてる、
という感じで書いたが、添削では全くコメントなし。

実務では過失割合とか予測できるのかな?
95氏名黙秘:02/11/27 19:58 ID:???
さて、2回目についてもよろしく。
96氏名黙秘:02/11/27 20:27 ID:???
原則として外側説を基準として採用する

もっとも、本問では原告の残部請求の意思が明らかな事案

しかし、手続の安定が高度に要求される民事訴訟手続では
基準の明確性はなお優越する利益

よって、本問でも原則どおり外側説を採用すべきと解する

というのはどうでつか?
97氏名黙秘:02/11/27 20:39 ID:???
>>95
二回目の一問目
証明責任、主張責任の定義は、本問で書く必要はあるの?
本問は一行問題ではないし、
定義を書くことによって、本問で聞かれている証明責任の分配、主張責任の分配
の議論につながるわけでもないし、
なぜ唐突に定義を書いたのか、必要性がわかりませぬ。
答案例見てもそこだけ浮いてる感じ。いかにも知ってるから書きましたという印象を受けますた。
9885:02/11/27 21:03 ID:???
>>93
やっぱ分りにくかったッスね・・・(w
すまんです。

>>96
だめでしょう。
民事訴訟はあくまでも私的紛争の解決のためのものですので、
もっとも優先されるべきは、当事者の意思です。
だからこその、処分権主義・弁論主義です。
99氏名黙秘:02/11/27 21:30 ID:???
>>95
書く必要あると思いました。
>本問で聞かれている証明責任の分配、主張責任の分配の議論
をするにはまず、その証明責任とは何ぞや!?ということを
明確にしないとだめなのでは?
条文上の文言ではなく、あくまで解釈上の言葉なんだから
なおのこと明確にしないとまずいと思う。
しかも一言ふれるだけで済むことだし・・・。

あと、確かに
>本問は一行問題ではない
けれども、かといって大量の具体例を処理する問題でもないよね。
この程度の事案処理ならば、やはり定義から丁寧に書くべきと思いました。
100氏名黙秘:02/11/27 21:31 ID:???
ごめん>>95ではなく>>97
です。
101氏名黙秘:02/11/28 00:05 ID:???
民訴2回1問目、証明責任と主張責任のリンクは必須でしょうか?
102氏名黙秘:02/11/28 02:09 ID:???
民訴2回第2問の前段
裁判上の自白を成立させている人が多くない?
添削していて15人中9人もいた。
っていうか俺も裁判上の自白だと思ってた(^^;

本問で、Yは「Xが甲土地をAから買い受けていたことを認める」
っていう準備書面を提出していたら裁判上の自白になるのかな?

こんな未熟なヤシが添削していて、受講生にちょっと申し訳ないような気も。。。
103氏名黙秘:02/11/28 14:33 ID:???
・試験中
所有権に基づく明渡請求の主要事実は、@自己に所有権があることとA相手方に占有があること。
主要事実には弁論主義が適用される。
弁論主義の第2テーゼより、裁判上の自白が成立すると裁判所拘束力がある。
本問、裁判上の自白成立で裁判所はこれに反する事実認定はできない、っと。

・試験後(急なバイトのため解説聞かずに飛び出る)
@の所有権に関する自白は、権利・法律関係に関する自白だから権利自白となる。
権利自白には裁判所拘束力がない。

あれ〜?
ということで、小一時間ばかり悩む。
主要事実≠事実レベル ということか。な?

しまったー。普通に答案出しちゃったから、カセット借りれないし。
104氏名黙秘:02/11/28 20:27 ID:???
>>103
実務の知識がないから適当な事しか言えんのだけど、漏れが思うに、
>所有権に基づく明渡請求の主要事実は、@自己に所有権があることとA相手方に占有があること。
ここが微妙に違うんでない?

所有権に基づく明渡請求←訴訟物レベル
@原告所有 A被告占有←法律上の主張レベル
@A元所有・XA売買 AY占有←事実上の主張レベル

ということなんでわ?

解説聞かなかったのならブースで見れ。欠席扱いでなくても見れるはず。
高野氏は実務的には「所有権を認める」これは権利自白だと言っていた。
105氏名黙秘:02/11/28 20:34 ID:EF6lntHJ
おいらも参加。
>A被告占有←法律上の主張レベル
>AY占有←事実上の主張レベル
この違いって何なんですか?
同じに見える・・・
106氏名黙秘:02/11/28 20:55 ID:???
>>105
同じだよね。気にkいて・・・
というか漏れが言いたかったのは@のほうでつが。


@原告に所有権がある A被告に占有権がある←法律上の主張レベル
@A元所有・XA売買 AY占有←事実上の主張レベル

これでどう?
てか、実務ではどう扱っているのかを知りたい。
107氏名黙秘:02/11/28 22:47 ID:???
請求原因事実は@原告所有 A被告占有ってよく言うよね。
この占有は法律上主張なの?
108氏名黙秘:02/11/28 22:51 ID:???
請求原因事実=主要事実なの?
そうだとすると、原告所有が主要事実となってしまい
本問の「所有権を認める」準備書面の記載が裁判上の自白とみなされることになって
解説と矛盾する。
だから、どうやら主要事実ではないみたい
109氏名黙秘:02/11/28 23:19 ID:g9mAJ37z
正常な方向に議論が展開しているのでまたコメント。
係争不動産の原告所有は、請求原因ですが、主要事実(要件事実)ではないと
解するのが実務のようです。
すなわち、所有権は権利であり直接立証することが不可能なため、その権利取
得原因事実が主要事実(要件事実)とされます。
一般常識的には「所有していること」というのは事実ですが、法律的には単な
る事実とはいえないわけです。
>105
@はそのような事案一般に要求される構成要件レベルの話
A訴訟のなかで当事者が具体的に主張すべき事実レベルの話
ということです。
>106
被告に占有「権」があったら返還請求は認められませんよ。
110氏名黙秘:02/11/29 02:36 ID:cr865nqt
 話ずれてスマソ
 民訴1回1問。「実体法上権利能力がなくとも当事者能力が認められる場合」という
聞き方はどうかと思う。
 帰って調べてみたら、兼子・三ヶ月・新堂・小山・上田・伊藤という面々が、29条
によって当事者適格が認められる団体に実体法上の権利能力まで認めてしまっている。
 これじゃあ「権利能力がなくとも当事者能力が認められる場合」なんてありえないこ
とになっちゃうんじゃない?
 少なくとも、学者が絡む本番はこういう聞き方はしてこないでしょう。
 問題が聞きたかったこと自体を考えれば良問だとは思うが・・・
111氏名黙秘:02/11/29 03:44 ID:Rwx8mMvq
なるほど、一見ごもっともな意見です。
ただ、この見解はあくまで29条を経由しての話であり、本問は
それ以前の話ですので別に成り立たない問題ではないです。

また、学者の絡む口述試験においても、「権利能力のない社団に
は当事者能力は認められないか」という出題があります。
あしからず。
112氏名黙秘:02/11/29 04:24 ID:???
>>110
いや、本来権利能力がない権能なき社団が、29条により当事者能力が
認められ、その結果として当該権利・法律関係につき権利能力を認めたのと
同様の結論となるにすぎないのだから、その考え方は適切ではないと思います。
しかも、すべての権利・法律関係について、権能なき社団に権利能力が認めら
れる結果となるというものでもなく、例えば移転登記請求の場面では依然
として権能なき社団名義への移転登記請求が認められないなど、29条を
媒介としても純粋な意味での権利能力が付与されるわけでもありませんから。
少なくとも上田にはそのような説明がされているはず。
113 :02/11/29 21:58 ID:???
2回2問は正直よくわからない・・・。

原告所有には証明責任もないわけですよね。
原告占有が権利だとすると、元A所有+売買の合意が主要事実なはずだけど
元A所有はやはり権利であって主要事実ではない??あれ??

抗弁事実はもちろん主要事実ですよね。賃貸借契約の事実が主要事実??
まぁ、これはそうかも。

権利自白に気がついている答案は全体の半分以下。どうなんだろ。これ。
114氏名黙秘:02/11/29 22:26 ID:???
あと、裁判上の自白と権利自白は別物ですよね。
肯定説に立っても変らないと思うんですけど違うのかな???
115氏名黙秘:02/11/29 23:13 ID:???
>権利自白に気がついている答案は全体の半分以下。どうなんだろ。これ。

漏れは、権利自白だと知っていたわけではないが、なーんかそんな予感がしたのと、
裁判上の自白とすると答案が一瞬で終わるので、権利自白で書きますた。
でも、本試験でそんなアブない橋を渡るような書き方はできないですよね。
そもそも要件事実って、どの程度まで押さえておくべきなんでしょうか?
せいぜい売買、消費貸借と415、588、612くらいしか知らないんですが。

>>114
何をおっしゃっているのかわからないのですが・・・
116氏名黙秘:02/11/29 23:39 ID:???
なんかすごいレベルの話になってまつね・・。
117113=114:02/11/30 00:01 ID:???
>115
「権利自白も裁判上の自白にあたるか」とか
「権利自白も「事実」にあたるか」
という問題提起を見かけます。

ただ、やはり裁判上の自白は事実自白であって権利自白ではないと思うんです。
ということは、権利自白は裁判上の自白でないことを前提とした上で、権利自白
にも裁判上の自白「と同じ効力」を認めてよいかの話しなんですよね。

上記のような問題提起には違和感を感じてしまいます。

ちょっと違うんですが、間接事実と主要事実の区別の仕方ってよく分からないです。
もちろん、感覚的には分かるんですけど。

明け渡し請求権の主要事実を、
@原告所有A被告の権限なき占有とした上で、賃借の事実は主要事実(A)を存否を
推認するのに役立つ間接事実だとしている答案が…。違うのは当然なんですが、どう
コメントしよう・・・。
118氏名黙秘:02/11/30 00:52 ID:???
>「権利自白も裁判上の自白にあたるか」とか
>「権利自白も「事実」にあたるか」
>という問題提起を見かけます。
こりゃいかんと思います。
権利自白はあくまで権利自白であって裁判上の自白ではない。
この問題提起をしている人は例の4段階の構造の理解が曖昧なんだと思います。
「権利自白にも自白の拘束力(179条)が認められるか」
「権利自白によって裁判所は拘束されるか」
これ最強。

>明け渡し請求権の主要事実を、
>@原告所有A被告の権限なき占有とした上で、賃借の事実は主要事実(A)を存否を
>推認するのに役立つ間接事実だとしている答案が…。違うのは当然なんですが、どう
>コメントしよう・・・。

過去ログ(>>109あたり)によると@Aは請求原因事実≠主要事実だそうなので
主要事実のとらえ方が既に違うと。
A事実としての被告占有=主要事実であって
A´賃借の事実=抗弁
と思います。
119110:02/11/30 01:06 ID:lovDT3hT
>112
 なるほど。
 考えてみれば、民法で「権利能力なき社団」という場合の権利能力も一般的
な能力を指すものですね。
 問題文の「実体法上権利能力がなくとも」という部分での「権利能力」の語
も一般的な能力と考えるのが自然ですね。
 「権利能力」という用語に誤解があったみたいです。

 もっとも、伊藤眞の本をみてみると、およそ29条にあたる団体に「一般的
な」権利能力を認めるべきだという立場のようで、上田説とは理解が違うみた
いです。伊藤説だと、110で書いたような疑問もあてはまってくるみたいです
が、伊藤眞お得意の少数説みたいっすね。
120受験生:02/12/01 19:22 ID:sCzeEvqB
辰巳のローラーでも前に所有権の自白の問題が出たんですが、所有権は常識的な
法律用語だから具体的な事実について自白が成立し裁判所を拘束するという答えでした。
実務家出題で答案もチェックしてるはずです。どっちが正しいんでしょうか。
121氏名黙秘:02/12/02 18:05 ID:???
在宅なのでやっと民訴の2回目終わりますた
>>117
前半部分については全く同じ事を感じますた
答案例も裁判上の自白にあたるといった上で、
でも権利自白には裁判上の自白のような拘束力はない
といった流れですよね。
なんか違和感
>>120
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!まじっすか!?
せっかく自分なりに理解したつもりだったのに・・・
122氏名黙秘:02/12/02 20:30 ID:???
素人が「自分には所有権がない」と陳述した場合に
どういう「具体的事実」だと解釈するの?
123氏名黙秘:02/12/02 21:46 ID:???
「Aの所有」とか「Aが所有者であること」とか「Aに所有権」とかいう言葉のみから、
Aの所有権取得に至る具体的な事実関係やAが主張・立証した所有権取得の要件事実を
読み取ることは難しい(というかできない)から、所有関係の問題の場合には
「ただし、法律用語で〜」という部分で裁判上の自白と認められることはあまりないのでは?

「AとBとの売買」なら「ABの売買の合意」という要件事実は容易に読み取れるし、
「AからBへの賃貸借」でも「返還約束」や「賃料支払約束」は容易に読み取れるけど、
「A所有」だけじゃ承継取得か原始取得かすら分からん。

>>120の問題がどんなのかは知らないけど、なにか事実関係が
明らかにされていたんじゃないのかな。「Pから買い受け、Aに
物の所有権があることを認める。」とか。

ちがうかな。
124氏名黙秘:02/12/02 21:57 ID:???
民訴3回第2問

仮に小問3があって、Z(被告知人)が
Y(告知人)側とX(相手方)側のいずれにも
補助参加しなかった場合、どう書けばいいのだろうか。
125113=114:02/12/02 22:26 ID:???
>117
解答例はよく読むと、裁判上の自白にあたるとは言ってないんですよ。
126受験生:02/12/02 22:35 ID:YtaydgUa
2000 ローラー答練 第5回 第2問
 Xは、甲建物を占有するYに対して、甲建物はXの所有に属するとして
建物明渡請求訴訟を提起した。
 (1)Yは、当初、甲建物がXの所有に属することを認め、抗弁としてYに 
   賃借権があることを主張した。ところが、その後、甲建物がXの
   所有に属するとの主張を撤回し、所有権はYにあると主張した。
   この主張の撤回は許されるか。
 (2) 省略

(答案シートから抜粋)
 「もっとも、権利自白が所有権・売買・賃貸借のような日常
  的な法律概念が用いてなされた場合には、具体的な事実関係を
  陳述したものと解されるので、裁判上の自白として拘束力を
  認めるべきである。」

  以上のような出題でした。当時しっくりこなかったため
  答案シートの横に?マークが残っています。
127氏名黙秘:02/12/03 08:35 ID:???
>>126
わざわざ問題掲載してくれてサンキュ!
うーん、その問題を読む限り今回の公開の問題と
利益状況をかわんないように思えるね
どう処理しても構わないってことなのかな
>>125
たしかにそう読むことも不可能じゃないよね。
でもよっぽど親切な採点官じゃないとそうは読んでくれねぇだろ。
まー答案例作成者が裁判上の自白の場合の前振を
したかった気持ちはわかるが、書き方がまずかったんじゃないかな
128氏名黙秘:02/12/04 21:53 ID:???
>>126
そうそう、俺もその答案があったなと思って所有権の権利自白に拘束力を認めてしまったよ。
でも、この答案は権利自白否定説なのか制限的肯定説なのかよくわからんのだ。
制限的肯定説なら、所有権の権利自白に拘束力を認めてもいい気もするし。
なお、判例の否定説なら売買や賃貸借と違ってやっぱり具体的事実の自白と評価できないから、拘束力を否定するのが筋だと思いまふ。
129氏名黙秘:02/12/04 23:56 ID:???
さて、3回目はいかがでしたでしょうか?
2問目で、信義則上の効力とか論じるのはいかがでしょう?
130氏名黙秘:02/12/05 08:29 ID:???
いかがでしょう?って何様のつもり?
いい問題でしたね、とでもいって欲しいの?

本当に出題者なのかどうかは知らんが
なんか「お前らのために漏れ様が作ってやってるんだよ」
みたいな表現ばっかでうざいんだけど
131氏名黙秘:02/12/05 12:26 ID:???
>>130

> 本当に出題者なのかどうかは知らんが
>>129は前に書いてた出題者さんとは違うと思われ
132氏名黙秘:02/12/05 16:27 ID:eRN+6UJR
信義則上の効力?
133129:02/12/05 21:16 ID:???
出題者なわけないですよ。
ごめんなさい。表現を誤りました。

>いかがでしょう?って何様のつもり?

そんなつもりではないです。ごめんなさい。
3回目2問について聞かせて下さい。実生活では話す機会がないものですから。

>信義則上の効力?

小問2で論じると間違いでしょうか?何も影響しないのは寂しいかと思いまして。



134氏名黙秘:02/12/05 21:21 ID:???
>>129
別に謝らなくていいよ。

>>130
こいつが勘違いしただけ。
135130:02/12/06 08:32 ID:???
>>129
ほんとごめんなぱい。おらが間違えますた
反省してます

ちゅうか前の方の自称出題者うざいんだけど
「スレが健全に進めば現れる」みたいな
態度がほんとむかつく。
みんなそうでもないの?大人だね
136氏名黙秘:02/12/06 08:40 ID:???
問題がいまいち・・・・・、それが問題(藁
137氏名黙秘:02/12/06 10:04 ID:???
>>135
俺もその表現(健全云々)はちょっと気になったけど、
まあ、こういうスレに実際の作問者が来ること自体稀だし、
荒れたら来たくない気持ちも分かるよ。
匿名の「批判」までならともかく「誹謗」になったら対応しきれないんじゃないかな
おそらく、塾の了解得た公式な回答じゃなくて作問者さんの個人的な書込だろうし。
(て、件の自称出題者が単なる騙りかもしれないけど)
138氏名黙秘:02/12/06 20:18 ID:+UlLdBqA
そろそろ問題の話しない?
139氏名黙秘:02/12/07 22:00 ID:???
a
140129:02/12/07 22:43 ID:???
もう4回目終わってしまいましたね。
選定当事者・・・。

1は典型ですね。
2は偽証罪まで行くのは絶対ムリ。
3もテキストにはありました。よくみると。でも、ちょっとムリかも。

選定当事者って旧法にもあったんですね。
知らなかった・・・。お恥ずかしいです。
141129:02/12/08 00:50 ID:???
公開答練うけてるひとぉー。
142氏名黙秘:02/12/08 10:14 ID:???
答案例の質はあいかわらず悪い。
問研や起案集のもそうだが、この塾の提示している答案例は
八割方使えない。
自分の納得いくように直していくのも勉強だが
基本的にはそのままで使える答案例を提示してほしい。
すべてを26点レベルでそろえる必要はないが
21点レベルの答案例を載せるのはやめて頂きたい。
143氏名黙秘:02/12/08 10:20 ID:???
どんなによくできた答案例を載せたとしても、個人個人の感性の違いにより
結局は答案例に自分で手を加えて納得のいくものにしていくという作業は必要になるし
それが本当の勉強というものだと思う。
だからこそ、答案例に載せる答案は、初めからなんかおかしい答案ではなく
きちんとしたものを載せてもらわなければいけない。

塾の論文問題集をみても、答案例よりも優秀答案のほうがスーッと頭に入りやすい
ものが多く勉強になる。
144氏名黙秘:02/12/08 13:51 ID:???
そうやって答案例にケチつけてるやつに限ってヴェテ化するんだよな
・・・まあ、確かに、たまに「えっ??」って答案例もあるけど(w
145添削者:02/12/08 15:58 ID:fyQFdPmN
カトシンが書いた答案例ならともかく、予備校の答案例で21点レベルなんてめったにみたことがないよ。
マジで21点レベルと思ってるなら、間違いなく君の基準が間違っている。
現に僕も伊藤塾の答案例を中心に勉強して合格してます。
146氏名黙秘:02/12/08 17:34 ID:???
>>144
答案例に限らず論パも、ふつうに「えっ?」と思うだろ。
あれらは所詮叩き台。各自で手を加えてなんぼ。塾もあれをそのまま
覚えさせる目的で出してるんじゃない。
そーゆー勉強をしないでただ丸暗記するような香具師(が実は大半なのだが)が
ヴェテ化するんだろ。
147144:02/12/08 19:06 ID:???
だれも丸暗記するとは言ってないが?
自分の頭から出てこない言葉はさすがに使わないよ。
俺は142,143クラスのケチについて言っただけ。
別にヴェテ論を戦わせたい訳じゃない。

スレ汚し失礼。
148129:02/12/08 21:09 ID:???
うーん。難しいです。

3問目で、表見代理の類推なんか論じてみたい気がしますけど、
感覚的におかしい。でも、何故と言われると困る・・・。

教えてぇ
149氏名黙秘:02/12/08 21:37 ID:???
刑訴第1回あげ〜!
150氏名黙秘:02/12/09 06:15 ID:???
>>149
はえーよ。
せめて東京校の全日程が終わるまで待ってくれ。
151氏名黙秘:02/12/09 12:16 ID:???
まだ民訴3回だぽ
在宅はおそいぽ
152氏名黙秘:02/12/09 15:16 ID:???
んんん?
こちとら関西は、もう刑訴でいっ!
なんで東京の方が遅くなるんだ?
153氏名黙秘:02/12/09 19:57 ID:???
>>152
関西・東京・在宅で時差があるのは、一人の人が採点を担当する問題数を減らすため。
実施が関西・東京・在宅という順番なのは、途中参加者の数が在宅・東京・関西の順に多く、
より多くの途中参加者が「自分出遅れてるじゃん」と思いにくく後から乗りやすいし、
採点者もその問題の採点に習熟し大量・迅速に採点できるようになっているから。


だと思う。
154氏名黙秘:02/12/12 22:01 ID:???
民訴法4回第2問目
○小問2について
試験対策講座の【当事者の脱退】のところでは、
「選定当事者の場合には・・・脱退者も依然、当事者であることには変わりない。」
と書いてあるけど、これって違うよね?
答案例にあるように、「訴訟から脱退し(30条2項)、当事者でなくなる」
の方が正しいんだよね。

○小問3について
明文なき訴訟上の合意の有効性は問題にしなくていいのだろうか?
155氏名黙秘:02/12/12 22:42 ID:???
>154
そう思います。
選定者には当事者適格もないはずです。
156氏名黙秘:02/12/12 23:06 ID:???
>154
それは問題にしなくていいと思います。
訴訟上の合意の定義にあてはまらないですし・・・。
157氏名黙秘:02/12/12 23:47 ID:???
このスレはネタばれありなんでしょ
158氏名黙秘:02/12/13 00:10 ID:???
>>154
だから、シケタイなんか使うなよ。
このようにウソ・いいかげんさが随所に見受けられる。
本試験で「脱退者も依然、当事者であることには変わりない。」
なんて書いたら、即Gだよ。
159氏名黙秘:02/12/13 00:27 ID:???
参加的効力の論証おわってないですか。そうです。3回目です。
あんな論証は即Gです。高野先生もおわってます。
160氏名黙秘:02/12/13 00:45 ID:???
>>159
藻会貼って。勉強になると思うからさ
161氏名黙秘:02/12/13 01:44 ID:???
>>159
高野を信じるな。
結構、かなりいいかげんな講義。
大体、言葉の言い回しが不正確すぎる。
人間的には好きだが(実際に一緒に飲んで話をしたことあるので)、
講師としては三流。修習いってないしな。
理解中心の入門期ならまだしも
その後は全然使えんよ。
162氏名黙秘:02/12/13 02:19 ID:???
>>159
どこがいかんのですか?教えてくれませんか?
163159:02/12/13 07:05 ID:???
ちょっと待って下さいね。
出かけないといけないので。
164氏名黙秘:02/12/13 18:41 ID:???
age
165氏名黙秘:02/12/13 18:52 ID:???
司法書士、社労使、公務員講座
まで開講したよ。司法試験だけ
では収益上がらないのかね?
166159:02/12/13 19:44 ID:???
ほんとごめんなさい。
答案はもう手もとになかったです。
答案のアップはできないです。

この答案は何条を問題にしているのか分かりづらい答案で、
混乱しているという印象を受けました。

53条4項なのか46条なのかしっかりと分けて論じた方がいいと思います。

高野講師の解説もかなりいい加減で、おそらく予習はプロビ読んだだけだと
思います。あの程度ならプロビでできます。もちろん、これは俺がそう思う
ってだけですが、共感して下さる方は多いと思います。
167氏名黙秘:02/12/13 21:35 ID:???
高野先生は基本的には好きなのだが、今回の答練の解説講義に関しては
あまりよくないという印象を受けますた。
例えば、内容面では、第1回第1問の解説で、権能なき社団の移転登記請求の話を
されました。本問では組合の当事者能力の論証の方をほとんどの受験生が書くと思うし
答案例もそちらを掲げていました。しかし高野先生はむしろ移転登記請求の問題の論証
を書いた方が本問ではよりふさわしいとのことでした。
そこまで言うのなら、権能なき社団の移転登記請求という普通の受験生にはなじみのない
問題点(といっても上田や書研には載っているが)についてもっと時間をとって解説すべき
だったのではないでしょうか。
形式面でも、毎回時間をオーバーし(私はかまわないが、他の受験生からクレームがご意見
シートに投稿されていた)、特に初回は15分近くオーバー。第1問の解説に時間を取りすぎて
第2問は10分程度で済ます始末。お粗末としか言いようがない。
まあもう民訴は終わってしまったんでいまさら言ってもどうしようもないですが。
そこへいくと山本氏は素晴らしい。ポイントずばりの解説に流暢な語り口、私は好きです。
168氏名黙秘:02/12/13 21:40 ID:???
授業のペース配分ができない講師はプロ意識が足りない。
それだけのこと。
169氏名黙秘:02/12/13 21:58 ID:???
山本の解説は、聞く必要を感じなかった。
170氏名黙秘:02/12/13 22:47 ID:???
たしかに、高野先生はたまに時間をオーバーします。
かと言って、それだけですべてを否定する
のは、まったく賛成できないです。
だいたい、高野先生以上に分かりやすい講義する人は、
めったにいないと思います。伊藤塾長に次ぐ
ポジションにいるのも納得できます。
171氏名黙秘:02/12/13 23:23 ID:+eNLvJW+
>168
禿同。
ちなみに真も時間配分下手。
ちゃんと予習しろ、と言いたい。
172氏名黙秘:02/12/14 00:04 ID:???
>たしかに、高野先生はたまに時間をオーバーします。
かと言って、それだけですべてを否定する
のは、まったく賛成できないです。

内容もあまりよくないです。

>だいたい、高野先生以上に分かりやすい講義する人は、
めったにいないと思います。伊藤塾長に次ぐ
ポジションにいるのも納得できます。

語り口が滑らかだとそれだけで分かりやすいと勘違いされる方がいるんですよね。
困ったものです。
173159:02/12/14 00:12 ID:???
高野先生は置いておいて、3回目2問の答案に関して俺の書込みに
賛同して下さる方はいらっしゃらないでしょうか?
174氏名黙秘:02/12/14 00:37 ID:???
>>170
君の言うことも分かるけど、やはり時間オーバーはだめだよ
のんびり一問目だけ書くなんてことが受験生に許されないのと一緒、
勝手な時間配分で結局は受講生に迷惑かけてるわけだしね
ちょうど半分ずつにしろとはいわないけど、ある程度は考えて欲しいよ

>>172
だいたいにおいて同意見
さすがにご意見シート書いたりするには至らないけど・・・・
いいかげん、小手先のごまかしはやめて欲しいものだね
175167:02/12/14 01:13 ID:???
>>170
高野先生のすべてを否定するつもりはもちろんありません。
基本的には、くせものの多い塾の講師の中では、信頼しています。
そして、時間オーバー=無能と安直に決め付けているのでもない。

要は今回の答練解説講義、単なる準備不足だったのではないかと邪推してるだけ。
1回目、1問と2問の時間配分からしても、バランスが極端に悪すぎる。

さらに、そーゆー形式的な理由のみならず、実質的(内容的)にも悪いと思った点
>>167で指摘しているので、しっかり読んでからレスしろと言いたい。以上。
176氏名黙秘:02/12/14 01:14 ID:???
おまいら1日1回は投票しないと今の糞バナーになってしまいますよ

2ちゃんねる@司法試験板 看板バナー投票所
http://presto.adam.ne.jp/vote/votec.cgi
177170:02/12/14 01:34 ID:???
>>174
あまりにもスレの趣旨から離れてしまいました。
りきんで高野先生を弁護しても仕方ありませんよね、
ガキじゃあるまいし…。
ところで、そろそろ刑訴法について語ろうよ。

>>175(=167)
たいへん失礼しました。
てっきり高野先生を無能扱いしているように
読んでしまいました。
みのがして下さい。
178氏名黙秘:02/12/14 10:23 ID:???
o
179氏名黙秘:02/12/14 10:25 ID:???
l
180氏名黙秘:02/12/14 12:22 ID:???
現行犯逮捕後の勾留が逮捕前置主義の趣旨である二重の司法審査に反しないか
という論点はメジャー?しけたい・田口には載ってる?
山本センセの話だとわりと書けてる人が多かったみたいだけど
問題文から「現行犯」の文言が浮いてたからこの論点知らなくても普通なんか書こうとするよね
181氏名黙秘:02/12/14 12:24 ID:???
でも、現行犯逮捕だから勾留できないなんて結論はありえないから
そのような問題意識を持たずにスルーしてしまったんだけど
やっぱ書かないとまずいですか?

あと、105条みんな知ってた?
182氏名黙秘:02/12/14 21:24 ID:???
知ってました。触れてある答案がほとんどでした。


183氏名黙秘:02/12/14 22:04 ID:???
>>182
(・∀・)カエレ!!
184182:02/12/14 22:32 ID:???
そんなふうに言わなくても・・・。
がんばって添削してます。

プレインビューや緊急捜索・差押は半分ぐらいの答案が触れていました。
ただ、内容に誤りがあると印象は良くないですし、書くなら二つまとめて
論じないとかなりバランスを失します。この二つの考えに対する批判は
共通するのでまとめて論じて構いません。

書いてある内容はあまり変わりがなく、論じる順序やつなぎの部分で差がつく
問題であったと思います。プレインビューから論じているのは論外ですが、
逮捕に伴う捜索差押と改めて令状を得て差押をどういう順序で書くか迷われた
方が多かったみたいです。解答例がベストだと私は思います。

令状主義の問題ですから、令状主義の趣旨はやはり答案のどこかでは触れた方が
よかったです。

あと、恐喝容疑の捜索・差押令状で差押できるかについて条文は219条を挙
げましょう。

現行犯逮捕できるかは不要です。

小問2は、小問1のことを引きずって変な方向にいってる答案が多かったです。
論点主義に陥って、特定を論じて失敗している方もいました。

105はあることが指摘できている答案は多かったです。でも、趣旨を正確に書け
ているものはほとんどありませんでした。これは仕方がないです。

権利濫用を書くと積極ミスになりますからご注意を。
185氏名黙秘:02/12/14 22:55 ID:???
高野わかりやすいようなわかりにくいような
186氏名黙秘:02/12/14 22:56 ID:???
どっち??
187氏名黙秘:02/12/14 23:28 ID:???
優答の解説の人カワ(??∀??)イイ!!
188氏名黙秘:02/12/15 00:09 ID:???
コピペしたら変になってしまった・・・逝きます
189氏名黙秘:02/12/15 10:51 ID:???
>>187
なんて人?
190氏名黙秘:02/12/20 22:12 ID:???
受講者少ないみたいだね
でも、あげ
191氏名黙秘:02/12/21 00:02 ID:???
伊藤熟もうだめぽ?
192氏名黙秘:02/12/21 08:55 ID:???
挙証責任は検察官にあることを明示できるといいです。
これは違法性阻却事由に関しても同じです。これに関しては
異説もありますが、現在この説を採られている学者の先生は
いないと思われます。

挙証責任はあくまで検察官が負うのであって、争点形成責任や
証拠提出責任を果たすと挙証責任を検察官が負うという書き方
には違和感を感じます。止めた方が無難でしょう。
193氏名黙秘:02/12/21 12:29 ID:???
つーかだね、気付けば刑訴ももう終わり。年明けたら上三つだよ!
マコツや岡に口すっぱくして商訴は年内に完成させろって言われてたのに
商法すら終わってネーヨウワァァン!!
194192:02/12/22 00:09 ID:???
刑訴2回目 2問

挙証責任の定義はやはり書いた方がいいと思いました。
法的地位というのもポイントになります。不正確な方が多かった
ですからご注意下さい。

憲法31、法336を挙げるのは必須です。

「疑わしきは被告人の利益に」というフレーズはやはり盛り込んだ方が
論証が締まります。

違法性阻却事由についても検察官が挙証責任を負うかについてはししっかり
論じて下さい。一言で済ますのはあまりよくないです。

挙証責任と争点形成責任はしっかりとわけて論じて下さい。

証拠提出責任説に立たれた場合、あてはめには工夫が必要です。
問題文から直ちに証拠提出されていると言うのはムリです。

小問2

230の2が違法性阻却事由であることを示すと、じゃあ問1と同じだって
ことになり問1とリンクがはかれます。

挙証責任が転換している旨を端的に指摘して下さい。

合憲性の問題とするのに戸惑いを感じておられる方が多かったですが、合憲性
について論じて構わないです。転換することを定めた規定がある以上、適法性
を検討するのはおかしいです。

あてはめは困難でした。他の規定も検討してみて下さい。
195氏名黙秘:02/12/22 15:37 ID:???
>>194
アドバイスありがとうございます。復習に役立てます。
196氏名黙秘:02/12/23 00:17 ID:???
受けてる人いないんですか?
197氏名黙秘:02/12/26 00:40 ID:???
受けてる人多いはずですよね。
198氏名黙秘:02/12/26 00:48 ID:???
>>197

受けてるけれども、もう一つ受けてる答練と科目や範囲にズレがあ〜!

年が明けたら、全くかぶらないのできついです・・・。
199氏名黙秘:02/12/26 01:03 ID:???
>>197
俺も受けているよ。
けど、そもそも塾生はあまり2ちゃんにこないからな。
200氏名黙秘:02/12/26 02:07 ID:YPeDPsUF
200
201氏名黙秘:02/12/26 04:27 ID:???
>>194
(・∀・)カエレ!!
202氏名黙秘:02/12/26 10:14 ID:???
>>201 まーまー、そーいーなさんな。

それにしてもなんか人数激減してないか?
民訴3回なんて、在宅と通学あわせて400いなかったぞ
やばくねぇ?
203194:02/12/26 21:06 ID:???
>201、202
今から3回目の分を書こうかと思ったんですけど・・・。
悲しいです。
204氏名黙秘:02/12/26 21:19 ID:???
>>203
いつもありがとうございます。

くだらない煽りに負けないでください。こういうのは良くある事ですから^^;

是非、今後も続けて書いてくださることを期待してます。
205受験生:02/12/26 21:47 ID:t9OEOdvp
サテラインでは刑訴3回は年越しなのでまだ書かないで下さい
206194:02/12/26 22:04 ID:???
毎回2問目です。

多くの方が苦戦されていました。問われているのは基本的ですが、逆にかきづらいみたいです。

書き出しに厳格な証明云々は不要です。問題文に対応させて端的に「証拠能力が認められるか」と書いていけばいいです。

自然的関連性と証拠禁止にあたらないは書いてもいいですが、短くまとめて下さい。

伝聞法則の趣旨はよく書けていました。たまに、「伝聞証拠は、知覚・記憶・表現・叙述の〜」という表現がありましたが、間違いです。

伝聞法則の趣旨からいかにスムーズに規範を導くかがポイントです。さすが答案例は上手にかけています。

ただ、17行目以下は、
「そうだとすると、伝聞と非伝聞の区別は、要証事実との関係で相対的に決せられ、原供述の内容の真実性を反対尋問によってテストする必要がある場合にのみ伝聞の問題が生じる。」
と一文にしてしまった方があてはめもしやすいし、流れもいいと思います。前半と後半は同じ内容を言い換えたに過ぎないものですが、抽象的な内容から具体的な内容への方が流れがいいです。
207氏名黙秘:02/12/26 22:10 ID:???
>伝聞法則の趣旨はよく書けていました。たまに、「伝聞証拠は、知覚・記憶・表現・叙述の〜」という表現がありましたが、間違いです。

なんで?
208194:02/12/26 22:14 ID:???
要証事実との関係で相対的に決せられる。

原供述の内容の真実性を反対尋問によってテストする必要がある場合にのみ伝聞の問題が生じる。」
は同じ内容の言い換えです。「したがって」で結ぶとおかしいです。

要証事実は「人の名誉を毀損し」たことであるとか書いている方がいますが、要証事実の定義を確認しておいて下さい。こんな書き方はしないです。

規範とあてはめの対応はこれほどうるさく言われてもできていない人が多いです。上述の規範をあげたならあてはめの中で要証事実が何であるのか示さなければ全然ダメです。

321条1項3号のあてはめは苦戦されていました。3号の要件はかなり厳しいことは知っておいて下さい。

本問の特殊性は、薬物犯罪であること、匿名であることです。前者は今年の論文試験でも問われました。やはり特殊性に配慮できると評価がよかったようです。この2点はあてはめで必ず使って下さい。

「所在不明」で構わないと思います。解答例のように書くのはムリ(と思ったらたまにいました。どこかに書いてありましたか・・・。)です。
209194:02/12/26 22:20 ID:???
偉そうに書いてごめんなさいね。
参考になれば幸いです。
答案例はよくできてますね。ほんと。

>207
供述証拠が、知覚・記憶・表現・叙述の各過程を経て公判廷に出てくると、それを伝聞証拠というと思うんですけど・・・。あれ?俺が違います?
210194:02/12/26 22:21 ID:???
>205
あっ。ごめんなさい。書いてしまいました。見ないで下さい。
211氏名黙秘:02/12/26 22:55 ID:???
「ネタバレあり注意!」ってスレタイに書いてあるじゃん!
212氏名黙秘:02/12/26 23:17 ID:???
>>209
それは違うだろ。
伝聞証拠=公判廷での反対尋問を経ない供述証拠。
伝聞法則の趣旨=供述証拠は知覚記憶叙述の過程を経、その各過程で誤りが
        生じる可能性が高いことから反対尋問によるチェックが必要。
簡単に言うとこんな感じ。
213194:02/12/27 00:09 ID:???
>212
私の理解と同じです。

答案の中に、
伝聞法則の趣旨=伝聞証拠は知覚記憶叙述の過程を経、その各過程で誤りが
        生じる可能性が高いことから反対尋問によるチェックが必要。

としているものがあるのですが、これは良くないと思いました。
ごめんなさい。書き方が悪いですね。

それでもまだおかしいですか?
214氏名黙秘:02/12/27 00:16 ID:???
おかしいだろ。あってるよ。
215氏名黙秘:02/12/27 00:30 ID:???
>>213
それなら伝聞証拠を供述証拠に直した方が良いだろうね。おれならそう指摘する。
ただ、そういう書き方でも間違いとは言いきれないんだよな。
同語反復ぽい書き方ではあるけれど。
216氏名黙秘:02/12/27 03:31 ID:???
>>194
(・∀・)カ・エ・レ!!
217氏名黙秘:02/12/27 20:35 ID:???
なんかよくわからんがならっとく・・・
>>194
(・∀・)カエレ!!
218氏名黙秘:02/12/28 14:19 ID:???

>>194
(・∀・)カエルナ
219氏名黙秘:02/12/31 21:59 ID:???
なんで???
結構、まともに答えてくれてるような気がするんですが。。。>>194

でもなんとなく(w

(・∀・)カエレ!!
220氏名黙秘:02/12/31 22:14 ID:???
56期修習生ですが、、、
 
 供述証拠=犯罪事実の痕跡を人の供述過程(知覚・記憶・表現・叙述)を通じて公判廷に顕出するもの
 伝聞証拠=事実認定をする裁判所の面前で反対尋問によるテストを経ていない供述証拠(平野等通説)
      または公判廷外における供述を内容とする証拠で、その供述内容の真実性を立証するために用いられるもの(田宮、松本等)でしょう。

 おいおい、本当に大丈夫か、添削者の方々・・・。一応合格しているのでしょう?
 きちんと基本書読んでくださいね。

 
221氏名黙秘:03/01/06 20:26 ID:lcLhKpra
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 来週から答練再開だ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 憲法は魔骨だ!ワッショイ!
 予習を十分やるぞ! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

222氏名黙秘:03/01/06 20:53 ID:???
正直伊藤塾で合格は難しいと思います。
223一点作者:03/01/07 18:04 ID:???
いろいろ煽りも入るけどさ。
公開答練の問題も解答例も、よそに比べてそれほど劣るとは思えないよ。
また合格して知り合った人の中に伊藤塾の人もけっこういるよ。
俺は辰巳出身で、別に伊藤塾に義理はないんだけど、
どこの答練だって一長一短。
今は、この答練をどう生かすか、を考えるべきだよ。
224山崎渉:03/01/08 12:26 ID:???
(^^)
225氏名黙秘:03/01/08 19:50 ID:Z/Ok2nMi
相変わらず誤植が多いなぁ。
刑事訴訟法第4回第1問は、
黙秘権(憲法38条2項)だってよ。
はぁ〜
226氏名黙秘:03/01/08 20:44 ID:???
>>220
だからあってんじゃねえか。すっこんでろ。
227氏名黙秘:03/01/08 22:21 ID:???
>>225
ほんとだw
とても間違えようがない所を間違えてくる辺りイカス
228氏名黙秘:03/01/12 02:31 ID:kMewjzjA
age
229氏名黙秘:03/01/12 06:33 ID:???
ここの問題って、あまり議論するようなもんでもないからなあ
辰巳の日曜と違って、講義聞いてレジュメ読んであとは自分で勉強、という問題だし。
230氏名黙秘:03/01/14 18:05 ID:???
あげ
231氏名黙秘:03/01/14 18:16 ID:???
憲法難しい!!
232氏名黙秘:03/01/14 23:23 ID:???
>>231
確かに難しい
珪素4回も難しい
本番より難しいんでないかい?
233氏名黙秘:03/01/15 00:13 ID:???
>>232 刑訴4回目は難しいと言うよりも あ く も ん !
234氏名黙秘:03/01/15 00:18 ID:???
>>233
どのへんが?
235氏名黙秘:03/01/15 01:29 ID:???
公開答練って毎年コンナ感じ?難しいよ。
ちょっとキツイ。
点数つかないよ。
俺の勉強不足なんだけど。
236氏名黙秘:03/01/16 17:38 ID:???
>>194

あれ?結局煽りに負けて刑訴4回からは解説なし?
煽りなんか無視してもっと続けてくれよー
237山崎渉:03/01/18 10:02 ID:???
(^^)
238氏名黙秘:03/01/21 09:52 ID:RbmZTRXg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  ||||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄    .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .| 自分は西部署の大門だ。
           .|  ...-=三三三=-     //|  そろそろ憲法について話してもらおうか
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \

239氏名黙秘:03/01/22 00:11 ID:0609Q/qU
相変わらず誤植が多いよな。
「同輩中の主席」だってよ。
正解は、「同輩中の首席」
240氏名黙秘:03/01/22 01:15 ID:???
マンセーだな

マーシャル キム イルソンか
241氏名黙秘:03/01/22 23:01 ID:???
在宅の優秀答案って答案例とか解説、参考にして書いてあるやつない?
そんな答案よんでもあんまり役立たないのだけど。
242氏名黙秘:03/01/25 19:05 ID:???
主席でも首席でもOKです。
243氏名黙秘:03/01/25 20:54 ID:rhz8Uqnw
>>242

そんなことはない。
主要な基本書は、全て「首席」で統一されている。
244氏名黙秘:03/01/25 22:01 ID:???
憲法第2回の統治で 塾はもう死んだと思つた
役に立たない答練の代表だな マジで
245氏名黙秘:03/01/25 22:56 ID:???
>>244
まぁ、ああいう時もあるんでねぇの?
246氏名黙秘:03/01/26 06:36 ID:???
>244

なにがいけなかったのですか?
247氏名黙秘:03/01/26 21:41 ID:???
>>243
首席のほうが多いのはたしか。主席でも間違いではない。
248氏名黙秘:03/01/26 21:44 ID:???
239は
恥ずかしくて自殺しました。
249239:03/01/27 01:24 ID:???
>>248

自殺するわけないだろ(w
「首長としての地位」という意味を日本国憲法では、
こめているのであるから、「首席」でないとやっぱりおかしいのだよ。
院レベルで研究すれば、判る人には判る。

それにしても誤植が多いなぁ。
第3回は第2問の参考問題は、
「県立高校B」だったり、「市立高校B」だったり
公立だっていうのはわかるけど、
県立高校と市立高校では全然別物になるわけだが。
あと、憲法第1回は、「答練」が「答錬」になっている箇所あり。

250氏名黙秘:03/01/27 19:50 ID:???
>>249
> 「首長としての地位」という意味を日本国憲法では、
> こめているのであるから、「首席」でないとやっぱりおかしいのだよ。
> 院レベルで研究すれば、判る人には判る。

ごめん!なんで日本国憲法が出てくるのかわからん。明治憲法下での話でしょ?
やっぱり院レベルで研究しないとダメなのかなぁ・・・
251239:03/01/27 20:18 ID:???
>>250

日本国憲法を院で研究すれば当然、明治憲法も研究します。
国家主席○国家首席Χ
首席奏者○主席奏者Χ
政府主席○政府首席Χ
首席で卒業○主席で卒業Χ
同輩中の首席○同輩中の主席Χ
ちゃんと書き分ける必然性があるんだよ。
【主席】は、政府や党の中での最高責任者
【首席】は、メンバーの中の最上位の地位
だから、「同輩中の首席」でないと間違いなんだよ。
院ではこういう漢字の細かなミスだって致命的になるんだよ。
伊藤塾の誤字のチェック体制は甘いと言わざるを得ない。
こんな予備校の作成する資料のみを使っていたら、
間違った文字で刷り込まれてしまう。
高い金をとっているんだからちゃんとチェックしろよと言いたい
252氏名黙秘:03/01/27 20:22 ID:???
>>239
国士舘って現行憲法認めてないって聞いたけど
やっぱ憲法って大日本帝国憲法の勉強するの?
253250:03/01/27 20:30 ID:???
>>251=239

レスありがと。
でも俺の疑問は、
> 「首長としての地位」という意味を日本国憲法では、こめているのである
   ↓から、
>「首席」でないとやっぱりおかしいのだよ。
という論理の展開にあったんだけど。
まー、あまり意義のある議論じゃないので無視してくれていいです。

同輩中の主席でなく首席であるべき、という意見には同旨。
254氏名黙秘:03/01/27 21:13 ID:???
主席だろうと首席だろうと司法試験合格というレベルで言えば大差ないと言ってみるテスト
255氏名黙秘:03/01/27 21:33 ID:???
くだらねえことやってるなあ
256氏名黙秘:03/01/27 21:36 ID:???
>>244
どんな問題だったの?
気になるよー
257氏名黙秘:03/01/27 21:38 ID:???
>>256 悪問・・・・・、愚問・・・・・、珍問・・・・・。
258氏名黙秘:03/01/27 21:41 ID:???
>>257
具体的に教えてけろ
259氏名黙秘:03/01/27 22:14 ID:???
北朝鮮との国交を樹立するか否かの民意を問うための解散が
許されるかみたいな問題だ(笑)
260氏名黙秘:03/01/27 22:23 ID:???
結構面白そうじゃん。駄目なの?
答案やレジュメを見てないので何とも言えんが。
261氏名黙秘:03/01/27 23:12 ID:???
レックの6回目に同じ問題出ているけど、比べると伊藤塾の方がいいと思った。
2回2問と6回2問です。
262氏名黙秘:03/01/28 08:03 ID:???
>>259
北朝鮮を意識してあてはめしたら、「具体的でよいあてはめです」って
褒められますたw
263氏名黙秘:03/01/29 01:22 ID:???
公開答練の受講生のレベルは高いと感じた。
俺の勉強不足か?
264氏名黙秘:03/01/29 01:24 ID:???
>>263
採点しているけれど、みなさん、作文になってるよ・・・。
265氏名黙秘:03/01/29 16:35 ID:???
254のいうとおり。うらべも主席って書いてるし。そんなことごちゃごちゃいってるひまはない。
266氏名黙秘:03/01/29 17:38 ID:???
うらべも院レベルで研究しないとダメだねw
267氏名黙秘:03/01/29 18:29 ID:???
>>264
どゆこと?
268氏名黙秘:03/01/29 18:53 ID:???
最近添削に飽きてきた。
手抜けない質だから一通20分くらいかかっちゃうし・・
もうやめてしまおうかな・・
269氏名黙秘:03/01/29 19:06 ID:???
首席ってのは並列的な関係の、その中で一番って意味でしょ。(首席で卒業って感じで使うよね)
それに対して、主席ってのは序列関係がある中での、第一位ってことでしょ。(中国共産党の主席とかで使うよね)

微妙だけど、意味は違うよね。
「同輩中の」って言葉がついたら、首席が正しいと思う。

どっちでもいいって考え方もあるかもしんないけど、
どうせ覚えるなら、正しい方で覚えておいて損はない。
ましてや、受験生相手なんだし。
それに単語の意味一つ一つについて、こだわる法律家を養成するための予備校なんだからさ。

つーことで、この件に関しては、マコチャンのチョンボだね。
270氏名黙秘:03/01/29 19:58 ID:???
本日水曜日の一週遅れのビデオクラスで
サス発見!めちゃくちゃ混んでいたのは
サス目当ての人が少なからずいたからでは(w
271氏名黙秘:03/01/29 23:11 ID:???
>>268
オレもそう。来週からもうやんない
272氏名黙秘:03/01/30 21:45 ID:Z3Y9Xga9
            _,....、、、、、、、...,_
        ,..::'"´:,:'゙´`ヽ,:'゙´`ヽ`'::、
      /:::::;:、-i  ^ l ^  i‐- ;ヽ,
     /:::::;: '´‐-、`'ー''(´`)ー" ''゙´ ヽ;',
     i':::::/ , -─‐-   | ニニ ̄ }.i!
     {:::::i  i`''ー- 、..,,,,,___|__,,,,..、‐i゙ i
     .i::::!.  ',  ______       / / はい、タケコプター!
    ,..., .ヽ::、  ヽ,´   `゙ヽ,  ,/./ 
  i゙  iー"゙'ゝ、.,,_`'‐、.,,___,,...ゝ'",./  
  `;ー''ゝ:::::::::::,二M=w-、‐=''"´     
 / ○/:::::::::/´    ゝソ/\...,
 '、__,..!,{::::::::::{  「`゙゙'''ー-、/`'(   )
    `ヽ::::::::`::.,''ー--,/   `"´
      (`'ー--‐゙<"´
      `'‐---‐'

273氏名黙秘:03/01/30 21:52 ID:XOGbJvSV
神降臨! 記念下記子汁!
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1043890845/19
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


18 :番組の途中ですが名無しです :03/01/30 10:57 ID:2hKUMfqg
ばばぁひかれるなんて、にちじょうさはんじなわけだ画。
19 :番組の途中ですが名無しです :03/01/30 11:01 ID:QrlbAOxQ
>>18
一応釣られておくけど日常「ちゃはんじ」。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
274氏名黙秘:03/02/01 01:20 ID:???
>>270
サスってなに?
275氏名黙秘:03/02/01 01:48 ID:???
>>274
こまめに伊藤塾に通うとそのうちわかるようになる。
が、わかったところで何の得もないよ。
276氏名黙秘:03/02/04 02:55 ID:???
こまめに通ったけどわかんない
サスってなに?
277氏名黙秘:03/02/04 05:35 ID:???
278氏名黙秘:03/02/04 23:41 ID:???
京都校じゃそりゃわかんねえな
今日で憲法も終わった
279氏名黙秘:03/02/09 21:06 ID:???
全国公開の受講生っているの?
全然話題性のない答練なの?
280氏名黙秘:03/02/10 13:50 ID:???
見るからに話題ないな・・・
281氏名黙秘:03/02/11 12:58 ID:???
憲法4回1問は完全に評論文になってしまった。
添削者の方、ご面倒をおかけします。
282氏名黙秘:03/02/11 22:51 ID:RgDFeDje
憲法4回第2問

小問1で行政権との比較を忘れる。
小問2で調停・仲裁を「司法作用」とのたまう。

で24点。

そんなに他の出来が悪かったのか?
283氏名黙秘:03/02/13 19:44 ID:a/s5/PS+
公開答練の解説講義で初めて呉明植講師を見たが、ネット上の評判に反して意外と的確な解説をしていたと感じた。
284氏名黙秘:03/02/13 20:07 ID:/p2tS0ZQ
ワシは呉さんが塾で一番分かりやすいと思う。
285氏名黙秘:03/02/14 09:15 ID:???
>>283-284
おれもそう思って昔書き込みをしたらその後めちゃめちゃ叩かれたよ。
286bloom:03/02/14 09:25 ID:c87b65mj
287氏名黙秘:03/02/14 15:22 ID:???
恫喝、買収と疑われる卑怯な態度
288氏名黙秘:03/02/14 17:21 ID:???
>>283
俺もそう思った。猫被ってるのか?
289氏名黙秘:03/02/14 19:16 ID:???
>>283-284
漏れも呉講師の解説はわかりやすいと思う。
受験生の知りたいところを的確についてくる。
彼自身の人格は、かなり問題あるみたいだが、
それを除けば、講義の内容や質もいいと思う。
290氏名黙秘:03/02/15 01:42 ID:???
なんだかんだ言っても、塾に必要な人なんだよ彼は。
人格と、能力は関係ない。
予備校に言行の崇高さを求める輩は何を考えているのか。
使える物は何でも使って受かればいいんだよ。
その意味で、呉は、使えるんだ。
291氏名黙秘:03/02/15 23:59 ID:???
呉先生は何を講義してここまで褒め称えられているのでしょうか?
全国公開を受講していない俺に教えて下さい。
292氏名黙秘:03/02/16 00:09 ID:aqCIBQMN
いわゆる「オヤジの主張」「ナマの主張」
彼の授業は
問題の所在がわかりやすいとおもふ。
293氏名黙秘:03/02/16 22:26 ID:???
>>291
ねっと情報がいかに病んでるかと言うことだ。
294氏名黙秘:03/02/16 23:24 ID:???
>>293
いやいや
呉さん最高だって
こないだ
コウリュウ
であった。藁
295氏名黙秘:03/02/16 23:40 ID:???
>>294
いや、漏れが言いたかったことは、呉先生に対するネット情報の事よ。
あ、293は漏れね。
296氏名黙秘:03/02/16 23:57 ID:???
>>294 from 293
いや、勘違いしてすまんすm(_ _)m藁。
297氏名黙秘:03/02/16 23:58 ID:???
あ from 294 まちがいた。
298氏名黙秘:03/02/17 00:06 ID:???
>>297
御丁寧に堂も。
299氏名黙秘:03/02/17 22:39 ID:???
今、民法1回を終えたところ。
初めて呉の講義を受けたが、非常に印象が良かった。
人格的な問題はたぶん真実だろうが、
>>290指摘のように、使える物は使えばいいと思う。
300氏名黙秘:03/02/19 02:46 ID:???
はぁ。
301氏名黙秘:03/02/19 14:06 ID:G6EfrNMP
民法1回
 「賃借権を有しないことを前提に競売…」と振っておきながら
メイン論点は「賃借権を取得できないか」、結論は「できない」
なんじゃこれ? 構成の段階で10回くらい問題文読み返したよ。
まあ、おかげでこの論点は絶対忘れないだろうが
302氏名黙秘:03/02/23 19:42 ID:ur+tkNtP
時事ネタが好きな伊藤塾。今年の論文直前答練はズバリこれ。

平成15年度論文直前答練憲法第1問
「K県Y市では、Y市内の川に漂流し、そこを住みかにしたアザラシに対し
住民票を交付したところ、Y市に住む外国人Xらが自分達にも
住民票の交付を認めるようY市に請求した。
この事例に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ」
303氏名黙秘:03/02/23 19:52 ID:???
>>301
確かに、そういう事情があっても賃借権を取得できる
という結論もあるということも知っていないと出てきにくい論点かもしれないね。
304氏名黙秘:03/02/23 19:58 ID:wSXuNlGQ
>>302
問題文続き
 また、外国人Xらが、アザラシ同様に全裸になって
請求した場合はどうか。
305氏名黙秘:03/02/27 22:26 ID:???
         ,. ‐''~ ニ三二 ─- ヽ丶\  /.7
       //, -二 ,.-──-- 、 \\,:`i/./   _
      /  // / ニ''''二─_ヽヾヽli //-‐'_"~ー,=``'、ー-、
    //// /, ‐'" /,,.. -‐l二ニ==;'、、`'‐、`'-、ヾ、ヽヾ、`'‐、
   //   /   //,. ‐'"´  // | | i,\\ヽ丶'` `  ` ``- 、ヽ,
   //   /  / ,/    ,/i l| ,i、 l、 ,`-' _      _,    ヽヽ
.  li.i  /'  ///     / ;i゙ | ll, ,ゝ''~,. ‐,ニ-',.-=='"~      ' `,ー---─,=''
  |!l;  /! .// /      ,i/ i! i.| .レ' ,/,/,.=‐'~// / /i 、   、_ ``ヾ,<"~
.  i| / i /i; ./       i l || |ト,/ ,///=]-,、゙_ ,//i./i i. | 、  ヽ  ヽi
   ヽ/. l/ l /       | !、i__ V ////, ‐',ニ‐'~ /ヽ,' //|. |i |l.|ヽヽヾ   ヽ
    ヽ,i i l/        ,.ゝ',、 `i.////,-'~,. -‐''ニヽノ' / i /-l‐|l、| | ヾ, i  |
.     ,ゝl/        i ,/ r`i '゙ !,i ‐'''"~/  ,r'゙ノ::::i l /  ノ/-, | |` .| '  /
    <,〈~'         l   <, |i !   '  /::~:::::::l    ./,ri':゙i. | |/ , / / /
     Zヽ         ヽ, ヽ,_i, |i      l::::::::::/     /゙::':/ // ,//ノノ
     /          `'-、_,..i!      `'‐''"    , i::::::/ '/'~ ´"´
     ;7              iヽ、   〃      ,ゝ`''゙ // ちょっとは活躍したいわさ
     〈i           ,.-‐‐;/.  \        ,   〃 i'゙
     /    ,,.. ---─ニ7"   \   ヽ、.     /ノ   ./
.    | ,. -‐''~     ヽ,      `'‐、.  `'‐,、.   ~  , ‐'"
   , ‐'~          `'┐       '‐、. /ヽ,`ー-‐''~
  /              |         `;  i`''ー-、_
306氏名黙秘:03/03/10 09:53 ID:???
a
307氏名黙秘:03/03/10 23:37 ID:???
     ☆   ☆   ☆
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
     ☆   ☆   ☆
  
308氏名黙秘:03/03/11 02:19 ID:???
刑法に突入したね
309氏名黙秘:03/03/11 02:21 ID:???
エッチしよう
310氏名黙秘:03/03/11 02:34 ID:???
明日のお昼ならいいよ。
311氏名黙秘:03/03/11 02:38 ID:???
わかった
312氏名黙秘:03/03/11 03:10 ID:???
刑法参考答案も解説もクソだぞ
313氏名黙秘:03/03/11 12:02 ID:UsxaijlE
確かに刑法の解説講師はクソだ。
ただ答案読んでるだけじゃん…。
論文答練なのに、時間余って
択一の勉強の話しだすし。
しかもその択一の話はかなり役にたたなそう。
314氏名黙秘:03/03/12 21:22 ID:???
刑法第一回第1問のAはすごい。
「胸部を数回包丁で突き刺されてマンションの9階から転落して十中八九救命が可能だった。」
どんな生命力してんねん。

315氏名黙秘:03/03/12 22:49 ID:???
>>314
ワラタ
316氏名黙秘:03/03/12 23:19 ID:???
>>314
香具師はタイラントなのさ。OK?
317氏名黙秘:03/03/12 23:20 ID:???
刑法大阪氏の解説はダメだな。
参考答案を丁寧に解説してる点は評価できるが、
答案例の解説が簡単すぎる。

考えてみると、民法呉氏の解説が一番だったかも。
318氏名黙秘:03/03/12 23:28 ID:???
>>317
確かに。公開答練の解説に関しては、呉氏への個人的評価は決して低くない。
319氏名黙秘:03/03/12 23:46 ID:???
公開答練で初めて誤の講義を聞いた
予断をもっていたが内容は大変良かった
通信なので刑法はまだだが、いままでで
最悪は高野と思う(やるきのなさ全開)
しかし、後悔答練は無理や最新判例で問題を
作ろうとするから、事案があまりに不自然
320氏名黙秘:03/03/12 23:47 ID:???
呉の「しれっと書くといい」という意味がわかったのか?
321氏名黙秘:03/03/13 00:46 ID:???
刑法で場合分けなんてする?
322氏名黙秘:03/03/13 01:08 ID:???
普通はしない。例外も今は思いつかない(問題文に指定があればやらざるを得ないが)。
323氏名黙秘:03/03/13 03:26 ID:???
VIP広○のシャチョー並みの自演だねw
324山崎渉:03/03/13 12:31 ID:???
(^^)
325氏名黙秘:03/03/13 19:55 ID:Hg/OdKL1
大坂講師はマコツや呉よりもアクが無いのが数少ないいい点かな
326氏名黙秘:03/03/13 21:37 ID:???
大坂講師のあの程度の講義なら漏れでもできるよ。
ただ答案例読んでるだけに近い。金返せ
327氏名黙秘:03/03/14 01:47 ID:???
確かに
しかし
また
よって
328氏名黙秘:03/03/14 03:09 ID:???
全国公開答練もあと3回か・・・
329氏名黙秘:03/03/14 03:10 ID:???
しみじみ…
330氏名黙秘:03/03/14 03:11 ID:???
来年はもう答練を受けていませんように。
331氏名黙秘:03/03/14 03:53 ID:???
あと3回だな。
332氏名黙秘:03/03/14 10:53 ID:QSggA1Cs
社会法益・国家法益まで手が回らないうちに2回目が・・・

しかも出てるし
333氏名黙秘:03/03/14 17:02 ID:01jTkz98
_二   /   /  ;:::::<   ::;;;    ;::::: ヾ、,
    -ー−シ/ ::;/  ,、      >;::::;、    ゙i:      ::ミ、
      彡" :ノ゙ ::i" i! ,i゙  ,A;;::::::i,:i  :, ゙i, i,  :  ::,,、ゝ
     /゙  /゙ ,i !" :!゙ !゙ //゙ "゙´゙:i ! ,、i,  ゙ ゙i,  :  ":ミ
   -彡,  ノ/ !i i゙  ",i" /|i゙    ::|,! :i:::| i     ::; ;:: ::|,
  -〜彡ノ/ :|:: !i゙ ゙ 彡i"!:/! ~     :リ| ,! :i ハ :i    ::; ;;: ヾ,
   / 彡 :リ i!|i,,  ::!ドミ!i、,_      !ノ,、::!H゙ i! i ::; :: ::; :; i; ミ、
  ‐彡ツ:;;! ! ::i ::i, ::!,シ┼-,ミヾ:::  :::;!シツ千‐ミ] i゙i :: ;: : ::; :; !,iヾゝ
   フ~ ;λ  :i! ::i! :::|~ー〜゙‐゙ :::  ::::::: ゙ ー゙〜゙ | /:: ;:  :i :i, ヾ,
    彡彡_i!,  !:; !i i゙     ::::::  ::::::::    :| /゙i::::i゙ ; :i ::ヾゞ、
     "~ キ : i !,:|, |     :::::::  ::::::     ノ/,i゙/リ i゙,i,;:、ゞ
        ゙!゙i |゙i      ::;"゛ ::;;;ii:::    " !゙/:! イ;゙ ~ ゙
        ,-i!i:|i゙i,      ~゙'t‐ ‐"    :::::::::/:::| /゙!
       /:::::::::!゙i 〉    ______   ::::::::/゙::: /゙_,、-'"~~
     ,/:::::::::::::::::::ノi\   ~ミ===彡  :::::/゙!、!i゙i::::: ::::::::;;
   /:::::::::::::::::::; ;;;;/゙i::\   ~"''"゙  :::::,/::::: ゙i、,-、_:::;'''
  /゙ :::::;;;::::::::::;/,/ (!/゙  ::゙'-、     :::,、!'゙:::::::::  ゙ !〉く~ーミヽ
 ,/ ::::   ~'' ,/゙"゙ ζi   :::::::::"''ー-‐'"::::::::::::::    :(i!)::::::::゙i, ヾ
/゙ i:::::  :::::  ,i゙   (!i)|:::    ::::::::::::::::::::::::     )〈:::::::::::::) \

FF]−2完全クリアするまで10時間弱。これほどの糞げーは滅多にないと
弟が言ってた。これでやりたい気持ちも完全に失せた。
334氏名黙秘:03/03/14 17:04 ID:???
>>325
大阪講師って誰??
335氏名黙秘:03/03/14 17:41 ID:???
憲法判例100選の講座買いそうだった・・・
あぶないあぶない
336氏名黙秘:03/03/14 19:18 ID:???
前田説で書いてやったw
採点出来る添削者さんはおられるのかなあ〜w

ちなみに去年は、通説で書いてくださいとのコメント
がついていたw
337氏名黙秘:03/03/14 21:40 ID:???
>>336

それはひどいな。
通説にあらずんば答案にあらずという考え方か。
本試験とは懸け離れすぎている。
学部試験じゃないんのにね。
所詮伊藤塾は習った学説でしか書けない採点できない
どうしようもないレベルの低さなんでしょうね。
338氏名黙秘:03/03/14 23:08 ID:???
>>336
出だしの認定じゃないか?

あと、2WAYで「前田説です」とか書いておきながら
前田説とはかけ離れた(と思われる)答案書いてこられるとかなり困る
そういう香具師には、通説勧めてるよ
339氏名黙秘:03/03/14 23:32 ID:???
>338
前田説といいながら、誤解してるやつが多いと
知り合いの合格者も言ってた。
340氏名黙秘:03/03/16 22:52 ID:???
漏れ的には呉が一番良かった。
公示、公信の原則の解説はツボにはまった。
341氏名黙秘:03/03/17 15:20 ID:yvCudiSx
あげ

342氏名黙秘:03/03/19 20:02 ID:1EMi5vMW
優秀答案検討講義ってどうよ?
私は仕事の都合で出席できないが、レジュメはもらっている。
今年から1問につき三通の答案が配布されて、しかも補助レジュメもついている。
343氏名黙秘:03/03/20 00:37 ID:???
>342
へーしらなんだ。
うけときゃ、よかったよ。
344氏名黙秘:03/03/20 00:54 ID:???
刑法なんだか難しいぞ。
345氏名黙秘:03/03/20 00:58 ID:???
じゃあ、受けるのやめようかな。
択一の勉強もあるし。
346氏名黙秘:03/03/20 03:09 ID:???























まこつ はげ


347氏名黙秘:03/03/20 09:33 ID:???
>>336
民法3回の添削が帰ってきた(通信)
「会社の(事業用の)車による自動車事故の場合、自動車という危険物の管理は
 会社の支配領域内」
と書いたら(内田U455pに同旨なのだが)、
「支配領域外です」と減点されてたよ
ほんとに合格者が添削してるのか?
348氏名黙秘:03/03/20 10:04 ID:???
その車は715請求の相手方の会社の所有?
349氏名黙秘:03/03/20 13:54 ID:???
加害者側だったと思うよ。
しかしひどい添削者だな。
100歩譲っても、「どちらとも言えます」くらい
だろ。事実認定なんだから。
塾に文句言ってやめさせなよ。
そんな人に俺の答案添削してもらいたくないよ。
350348:03/03/20 19:30 ID:???
>>347,349

問題を見せてもらったけど、C社所有の車だから、
Cとの関係では、支配領域内
Bとの関係では、支配領域外
だね。
351氏名黙秘:03/03/20 19:48 ID:???
>>347はどう書いたんだろう。
352氏名黙秘:03/03/21 21:25 ID:NLZCNr1N
大阪の解説もういい。
在宅でテープで聞いてるからすぐ飽きる。
ちがうことやっちゃもん。
いまさらそんなこと言わなくてもわかってるってことを
延々アドバイスするよな。
353氏名黙秘:03/03/21 21:29 ID:???
>>352
禿げ上がるほど同意。
あんなんでお金もらえるの?って講義だな。
バイトだってもっとマシだっちゅうねん。
354氏名黙秘:03/03/22 00:21 ID:???
>>352-353
4月から修習だから身が入ってない
355氏名黙秘:03/03/22 01:56 ID:???
そもそも、公開答連って、解説が必要なレベルの
問題出してない、と思うのだが。
真コツも山本も講義クソだったしな。
356氏名黙秘:03/03/22 08:18 ID:???
>>355
だね。えがったのは岡ちゃんぐらい

それにしても受験生200人なんかで、経営大丈夫なん
明らかに赤字だと思うのは俺だけ?
357氏名黙秘:03/03/22 08:30 ID:???
>>356
受講生は、もっと大量にいるぞ
358氏名黙秘:03/03/22 12:42 ID:???
KEIHO第三回。
未遂の教唆の答案例の論証はヤバイと思った。

共犯処罰根拠、惹起説(因果的共犯論)
      ↓
とすれば、実行行為に出ることの認識で足りる。よって可罰。

は明らかに論理の飛躍だろ。
っつーか、惹起説自体を理解してないととられて減点されるんちゃう?
書くなら混合惹起で結果よりも実行との因果関係を重視、ってこと
示さないと。
359氏名黙秘:03/03/23 14:13 ID:???
魔コツの刑法はやっぱダメってことか?
360氏名黙秘:03/03/23 19:35 ID:57lbjLXT
質問です
刑法3-2
甲について、未遂の教唆の論点の前に
客観面で不能犯書かないのですか。
ちなみに塾の問研20では書いてます
〔論点落としないよう注意付き〕。
361氏名黙秘:03/03/23 19:56 ID:???
>>359
>>358へのレスがつかない時点で明らかだろ…。
出してる方も受けてる連中も分かってないんじゃない?何言ってるのか。
まあ答案丸暗記なら気づかないわな。
362氏名黙秘:03/03/23 20:20 ID:Z8RNxrjv
民法の呉講師の解説講義は、答案例を直すのが多い。
だったら校正段階で直しておけよ!そんなことで時間をつぶすな!
363氏名黙秘:03/03/23 22:42 ID:???
問題自体終わっている・・・。時間の無駄か・・・。
364氏名黙秘:03/03/23 23:31 ID:???
>362
そういえば、まコツもよく、同じことしてたな。
365氏名黙秘:03/03/24 02:27 ID:???
受けてる暇あるなら択一対策でもしてろってことか・・・
366氏名黙秘:03/03/24 02:46 ID:???
今もそういうシステムかどうかは知りませんが、
マコツの通信の答練添削は不合格者の友人がやっておりました。
その後、その友人は無事合格して何年かになりますが。
背皆の答練でも去年夏に採点していたのは不合格者の友人でした。
まあ、今の時期の採点は合格者であると信じたいですがね。
367氏名黙秘:03/03/24 03:15 ID:???
論文不合格者が添削やってるのは、どこでもそうだろ?
368氏名黙秘:03/03/24 04:04 ID:???
え、そうなの?
ほとんど何も書いてない添削答案帰ってきた時にゃ
自己添削で十分やんと思ったりする
369氏名黙秘:03/03/24 12:04 ID:???
「合格者添削」を謳ってるのはちゃんと合格者がやっています。
謳ってないのは・・・・まあ・・・・

あと、講師はレジュメにはちゃんと作成段階で目を通してるよ。
実際にそれで修正するし。
でも当日また直すんだなぁ、これが。
370氏名黙秘:03/03/25 00:08 ID:???
誰か360に答えていただけないでしょうか
371氏名黙秘:03/03/25 00:22 ID:???
>>370
えと・・・答案例でも、乙のところで触れてるよね。
問研のは、教唆者の罪責のみ問われてるから、そのなかで直接の行為者について検討してるけど、
本問では二人の罪責訊かれてるから、乙の方で先に論じている、と。

・・・・訊いてることとずれてたらごめん。
372氏名黙秘:03/03/25 00:29 ID:???
10行目から31行目に書いてあるが?
まぁ、実行行為性の問題として書かれていたので気付かなかったのかな?

実行行為=Tb的結果発生(法益侵害)の現実的危険性のある行為。
よって、実行行為性がない。
    =法益侵害の危険性が無い。
    =未遂犯で処罰できない(←処罰根拠:法益侵害の危険性)
    =不能犯となる。
ということで、実行行為性の有無=未遂犯と不能犯の区別なのです。
373氏名黙秘:03/03/25 18:13 ID:???
もう、終わりだね〜♪
374氏名黙秘:03/03/25 20:43 ID:???
こんなところに後悔答練(刑法第1回)をうけた塾生が…

>9階から赤ちゃん投げた主婦、殺意否認
>大阪地裁で初公判、「殺すつもりはなかった」
>大阪府池田市のマンションから生後5カ月の長男を投げ落として殺害したとして
>殺人の罪に問われた主婦伊藤理恵被告(41)の初公判が25日、大阪地裁(古
>田浩裁判長)で開かれ、伊藤被告は「殺すつもりはなかった」と殺意を否認した。
>起訴状によると、伊藤被告は夫が浮気していると思い込んで将来を悲観し、自殺
>の道連れに長男の大樹ちゃんの殺害を決意。昨年9月11日午後7時15分ごろ、
>池田市のマンション9階踊り場から大樹ちゃんを投げ落とし殺害した。

375氏名黙秘:03/03/26 00:30 ID:???
刑法1回の妻は強すぎだよな。
胸を包丁で刺されて、9階から転落して、十中八苦究明可能だったって(^-^;

判例だと死んでるんだけどな。フツウ死ぬだろw
376氏名黙秘:03/03/26 01:15 ID:WEc18rFK
>>371
問研では正犯、教唆の両方で不能犯検討してます〔L30以下〕。
 372
 正犯で検討した上で共犯でも検討してます。規範立てるのは
 正犯のときだけですが、教唆のときも規範同様とした上で
 あてまめ5行くらいかけてしてます。
377氏名黙秘:03/03/26 02:03 ID:???
なるほど・・・・個人的にはいらないと思いますが。
「〔論点落としないよう注意付き〕。 」の内容が気になりますね。
378376:03/03/26 12:25 ID:WEc18rFK
>>377
論点落としないよう、と塾長が論マスで解説してた
 という意味です。
 ちなみに僕もいらないと考えてますが、出たら一行程度で触れる
 と思います。
379氏名黙秘:03/03/26 13:59 ID:???
>>358
確かに。大谷説なら筋は通るけど、単純な惹起説ではおかしいからね。
むー、まぁ紙幅の関係もあるんちゃうかな? 相対評価やし。
ただ、あれをそのまま答案例に載せるのは俺もどうかと思う。
基礎マスだか応マスだかでは、ちゃんと魔骨も指摘してたのにね。
惹起説では論証が困難ですって。
380氏名黙秘:03/03/26 14:08 ID:???
>379
無理せんで不可罰説だっていいじゃんか。
381氏名黙秘:03/03/26 17:23 ID:WEc18rFK
11
382氏名黙秘:03/03/28 19:26 ID:???
間接幇助に気がつかなかった。

撃つ山車脳
383氏名黙秘:03/03/30 01:22 ID:fliQlrmE
>382
ある意味尊敬する。
384氏名黙秘:03/03/30 15:14 ID:jexaIHR/
終わった−!刑法振り返ってみてみんなどう思った?
385氏名黙秘:03/03/30 18:44 ID:???
>>384

大坂講師は糞に尽きる
最後の講師の印象が悪いと全ての印象にマイナスになる。
岡講師の商法なんか記憶の遥か彼方。
一番まともだったのが呉講師。
記憶に残る講義という意味でも素晴らしかった。
386氏名黙秘:03/03/30 19:37 ID:fliQlrmE
O坂って自分がなんで受かったのか分かってないタイプの
合格者だと思った。言ってることもすべて抽象的。
おれがゼミで習ってる先生は自分や仲間の合格者がなんで
論文通ったのかかなり適確に把握してる。だから言ってることも
具体的だし実践的。
あんなので講師とかいう肩書きつけられちゃたまらんな。
間違いなくおれにとっては最低の講義ですた。
ちなみにI塾の刑法は確かにヤバイと思います。みなさん本番で
即死しないように気をつけましょうw。
387氏名黙秘:03/03/31 02:31 ID:???
俺は伊藤塾をかなり評価している。
w、t、lよりもイイと思っている。
しかし、刑法だけはイカン。すこぶるイカン。
388氏名黙秘:03/04/01 01:28 ID:???
魔コツの刑法ってそんなにひどいのか?
389氏名黙秘:03/04/01 16:47 ID:???
ひどいね。
本試験みたいに
4ページぎりぎりまで書かなくてはいけない答案になる問題を
無理矢理作っている感じがする。
全然、こなれた問題ではない。
出題者のセンスのなさが本試験とは雲泥の差
390氏名黙秘:03/04/01 23:07 ID:???
実際問題についての話がほとんど出てこないあたりひどさがうかがえるな
391氏名黙秘:03/04/02 00:57 ID:???
終了記念age
392氏名黙秘:03/04/02 00:59 ID:???
刑法だけじゃなくて理論科目がだめ。
売りものの人権がダメなのには参る。
刑訴がどうしようもないし。
自分たちで考えてテキスト作ってないなアレは。
393氏名黙秘:03/04/02 20:54 ID:???
公開答練はなんだかんだ言ってとてもよかったと思う。
けなす人は「本試験と比べて」いるからで、「他の予備校」と比べるとかなりいい部類に属するんじゃないかと思う。
394氏名黙秘:03/04/02 21:09 ID:5Z7vYHv2
>>386
  自分がなぜ受からないかわからないタイプ
395氏名黙秘:03/04/02 21:43 ID:???
>>393
議論のスリカエっぽいぞ。
他の予備校との相対的評価であなたが「いい」と言おうが、
他の人は絶対的評価で「よくない」って言ってるんだから
そもそも議論が成立していない。すれ違っている。

ついでに言うと、冒頭の「公開答練はなんだかんだ言ってとてもよかったと思う」は
絶対的評価の文章に読めるわな、普通。
これを意図的に書いたのなら巧い(?)すりかえだが。
396氏名黙秘:03/04/03 01:35 ID:???
絶対的評価で「よくない」としても
受験生は、相対的評価で「いい」答練を受けるのしかないのでは?
397氏名黙秘:03/04/03 19:58 ID:???
ひどいとか言う人が多いみたいだけど、そこまで、ひどくないと思うけど。
398氏名黙秘:03/04/04 21:20 ID:???
刑法三回目
大阪がごめんなさいだってよ
■重要なお知らせ
「2003年全国公開論文答練刑法第3回」 訂正のご案内
ttp://www.itojuku.co.jp/view/jukudayori/room/03_rontoren_teisei/teisei.pdf
399氏名黙秘:03/04/04 22:24 ID:???
>>394
君は答案でも理由を書かないで落ちるタイプ
400氏名黙秘:03/04/11 20:47 ID:7icK5Ex9

           _,--─--,,,___
      ,--─i'''""        'ヽ、
    /   i,             ヽ,
   ..i     |.              i,
   /    _i-、  ___,       i,
   |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
   |    l             i,    |
   |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
   .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
   .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
     .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
     |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
     .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
     ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
      ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
        \     ...::::::::::::::::/::ト、
         ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
         il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
       _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
   _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
_,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,__

憲法の理念に従って、400ゲットします。
401山崎渉:03/04/17 10:02 ID:???
(^^)
402山崎渉:03/04/20 05:03 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
403氏名黙秘:03/04/20 18:12 ID:???
シコースキー
404a:03/04/28 16:32 ID:Tl6BgBc4
a
405氏名黙秘:03/04/29 09:35 ID:???
辰巳の問題って素直だよね
やってて気分がいいよね
それに比べて塾は・・・・・
ひねくれてるよねえ
作ってるヤツが(僕の知る限り)ひねくれてるからね
僕、嫌いなんだよねえ、あの人(笑)
.. 4/26(Sat) 01:13[128
406氏名黙秘:03/05/16 19:55 ID:???
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ   )ハァ?(   ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д        ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハ   ゚)ハァ?(゚Д   ?(゚Д゚)ハァ?           Д゚)ハァ?  )ハァ?(゚Д゚)ハ  Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハ   ゚)ハァ?(゚Д   ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)   (゚Д゚)ハ  ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ  ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)   Д゚)ハァ?(゚Д゚   ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д   ?(゚Д゚)ハ  ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)   ゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)   Д゚)ハァ?(゚Д゚)   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ     ァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ     (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハ   ゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  )ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ  ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д   (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハ  Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ   ゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
407山崎渉:03/05/22 01:08 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
408山崎渉:03/05/28 15:39 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
409氏名黙秘:03/06/10 16:37 ID:???
伊藤塾最高!
410氏名黙秘:03/06/18 02:20 ID:???
全国公開は良問揃い
411氏名黙秘:03/06/18 21:15 ID:???


412氏名黙秘:03/06/21 03:01 ID:???
                                                         
413山崎 渉:03/07/15 12:56 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
414氏名黙秘:03/07/22 23:50 ID:???
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
415氏名黙秘:03/08/03 01:17 ID:???
今もそういうシステムかどうかは知りませんが、
マコツの通信の答練添削は不合格者の友人がやっておりました。
その後、その友人は無事合格して何年かになりますが。
背皆の答練でも去年夏に採点していたのは不合格者の友人でした。
まあ、今の時期の採点は合格者であると信じたいですがね。


416氏名黙秘:03/08/07 21:41 ID:???
え、そうなの?
ほとんど何も書いてない添削答案帰ってきた時にゃ
自己添削で十分やんと思ったりする



417山崎 渉:03/08/15 20:59 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
418氏名黙秘:03/08/21 02:57 ID:???
保全あげ
419氏名黙秘:03/08/21 08:29 ID:???
カリキュラムを少しは考えろってんだ!
範囲指定無茶苦茶だ罠w 他校の答練と平行受講しにくい!
420氏名黙秘:03/09/06 19:43 ID:???
みんな今年は受講する?
421氏名黙秘:03/09/07 00:21 ID:???
俺は受講するよ。むちゃくちゃなカリキュラムって言うけど、論文直前期なんてまさにそうだし、それに比べりゃマシなほうだよ。
俺に言わせりゃ、他の答連のカリキュラムが甘っちょろい気はする。
12月までに6科目回る当連でも作りやがれって感じ。そして、1月から3月まででもう一回しと。
答練スレがもりあがらないのであげ
422氏名黙秘:03/09/11 22:05 ID:???
まじめな方がここは多いと思うので質問させてください。
去年4月生から、過去問起案集と問題研究が問題起案集というものにまとめられました。
問題の編成は相当変わっていましたが、答案の内容も変わったのかどうかがいまいち分かりません。
もし詳しい方がいらっしゃったらレスお願いたします。
423氏名黙秘:03/09/12 12:20 ID:???
過去問はあまりかわってないんでないの。
424氏名黙秘:03/09/13 18:55 ID:???
私はレック出身ですが、この答練の解答例で採用している説は、レックのすじ道の説と同じですか。
行為無価値、交付契約説ですか。
425氏名黙秘:03/09/14 13:10 ID:???
呉さんの解説が最高
426氏名黙秘:03/09/14 18:52 ID:???
>>424
レックは知らんが、少なくとも塾通説は行為無価値・交付契約説。バリバリ判例通説。
427氏名黙秘:03/09/25 06:42 ID:???
憲法の解説は伊藤先生自らやるそうですが、
解答のマニュアルが存在しない本試験に対してはどの程度有効でしょうか?
428氏名黙秘:03/09/29 21:30 ID:???
浮上させてみます
429氏名黙秘:03/10/05 16:51 ID:???
塾、この講座だけは安いね。
辰巳、セミナーのハーフに比べても安い。

なんで?
430氏名黙秘:03/10/05 21:20 ID:???
>>429
回数が少ないから
431氏名黙秘:03/10/05 21:27 ID:???
>>429
問題が糞で、使いまわしだから。
432氏名黙秘:03/10/06 02:38 ID:???
>>430

回数はハーフなら共に24回で同じだと思ったが。。
433氏名黙秘:03/10/17 20:13 ID:???
始まった事だしageとっか
434氏名黙秘:03/10/17 21:52 ID:???
初回から気分悪くさせてもらったが。
26穴、袋とじ、クラマネ希望。
435氏名黙秘:03/10/21 01:13 ID:Je+uOzHc
今日、無料体験してきました。
公開答練で、いいかってかんじなんですけど、
二回目の範囲がわからない。
親切な人おしえてちょ。
436氏名黙秘:03/10/21 01:17 ID:???
商法テコギです。
437氏名黙秘:03/10/21 01:38 ID:???
人が多かったのは,体験受講のせいですか?
438氏名黙秘:03/10/21 01:41 ID:???
当然
439435:03/10/21 02:11 ID:Je+uOzHc
>>436
さんくす。
440氏名黙秘:03/10/21 09:47 ID:17YwMO86
席空いてるのに詰めて座らせないでくれ。
本試験だってあんな座らせ方しないだろうが。
まったく言ってることとやってることがぜんぜん違うんだからな。
441氏名黙秘:03/10/21 17:55 ID:???
下書き用紙がないじゃん。しかも始まる前に問題見れるし。
なにあれ?
びっくりしたよまじで。信じられなくね?
あれは何か理由があるの?
442氏名黙秘:03/10/21 20:45 ID:???
>>441
26穴廃止とあわせて経費削減のためです。

……としか考えられない。
443氏名黙秘:03/10/21 20:47 ID:???
袋とじをやぶるあの快感が・・・
444氏名黙秘:03/10/21 20:57 ID:???
辰巳のローラーは袋とじになってないけど、
余白の分の表紙みたいな紙はあるのにな。
445氏名黙秘:03/10/21 22:22 ID:???
> 440
> まったく言ってることとやってることがぜんぜん違うんだからな。

いまさら何を・・・
446氏名黙秘:03/10/24 17:36 ID:???
商法第1回の問題うを〜〜〜〜〜、おながいしますだ。
447氏名黙秘:03/10/24 18:25 ID:???
>>446
何言ってんの?そんなことできるわけないじゃん。
448氏名黙秘:03/10/24 20:55 ID:???
>>447
横レスだが、別に論点くらいなら教えてあげれば良いじゃん?

そんなどうでもいいとこでケチったところで、人生報われるものじゃないよw
449氏名黙秘:03/10/24 21:01 ID:uO6Q7Q/0
一回目の二問目で設立費用と改行準備行為が、なんであんなに法律構成が変わるかわからん。おんなじ条文を使うのに…。
だれか教えて下さい?混乱してます…みんな理解してるのかな?
450氏名黙秘:03/10/24 21:56 ID:???
>>449
1.設立行為
2.設立に法律上経済上必要な行為
3.開業準備行為
4.営業行為

4段階あって設立費用は2.開業準備行為は3.

会社財産確保が趣旨である同じ168条1項にあっても
6号と8号は扱いが違うわけです。



451氏名黙秘:03/10/24 21:57 ID:???
条文違うじゃん。
設立費用は条文あり、開業準備行為は財産引受以外条文無し。
452氏名黙秘:03/10/24 21:57 ID:???
2.レベルだと会社の健全性よりも取引の安全を優先したい。
だから定款記載外でも設立後の会社に効果帰属させたいという
価値判断が働く。
3.レベルになると発起人権限濫用のおそれが強くなり
会社の健全性を優先したい。
だから定款記載外だと効果帰属させたくないという価値判断が働く。

というのがおおまかな流れ。
453氏名黙秘:03/10/24 21:59 ID:???
そんなしちめんどくさいこと考えなくてもいいよ。
余計混乱してくるよ、後々。
454氏名黙秘:03/10/25 00:47 ID:???
それにしても,3週間後に返却とは…
455氏名黙秘:03/10/25 09:54 ID:+CTYSAEz
>>454
ダスキンよりはマシだろ
456氏名黙秘:03/10/25 12:18 ID:vmhX9lGg
>穴を開けてください。とにかく、お願いします。

笑った。
伊藤塾でびっくろーぶに入会すると、

  26穴 穴あけ機

プレゼントらしいぞ!
アフォか!
457氏名黙秘:03/10/25 23:14 ID:???
でも穴は伊藤塾にある穴あけ機で一発だよね。だからそんな気にはならない。在宅はお気の毒だけど。
それより下書き用紙だよ。まじでおかしいよ。
これからは紙持参していくよ。
458まじめに質問:03/10/26 20:41 ID:???
商法1回第1問・小問2について
ゴ先生が「原則貫いてちょと修正の方が無難」
「Zは株式かき集めて新たに要件満たしてから請求しろ」
て言ってましたよね?
これってZが残り1%分の株式を集めろ、てことですよね?

いくら解答例のような修正が過激だといっても
ゴ説をとると、現実的にZに酷だな〜と思うのですが、皆さんはどっちにしました?

論文受けたこと無いので、現場でどっちを取ればいいかイマイチわかりません。
459氏名黙秘:03/10/26 21:12 ID:???
そもそも、形式的不備なのになんでその場で直せないんだと思った。
そこらへんが不当に感じて、Z保護。

まあ不備の程度が明らかでないから、Zの帰責性みたいなものは分からんよね。
結論はどっちにしても問題ないと俺は思った。
460氏名黙秘:03/10/28 05:22 ID:???
本当に無欠仕様になってた。
穴あけろ!
461氏名黙秘:03/10/28 13:19 ID:???
>>458
形式的不備があったことは間違いないから、Zに帰責性あるし仕方ないと思い原則貫徹。
どっちでも良いとは思うけど。
462氏名黙秘:03/10/28 15:23 ID:???
今日公開答練商法第二回を受けたら、隣に美人のねーちゃんが座ってきて、しかも答練中にブラの位置を直していた。
気になって気になって、おかげで答案は散々。解説講義中も頭から離れん買った。
463氏名黙秘:03/10/28 20:51 ID:???
>>462
そのラッキーな出来事にはお金で買えない価値がある。
神に感謝しなさい。アーメン。
464氏名黙秘:03/10/28 22:50 ID:???
>>459
>>461
ありがとうございます。
原則貫徹の方が書き方は楽ですね。
でも、問題文が「修正しろ〜」といってたので、
思わず修正、そして時間切れ(涙)
465氏名黙秘:03/10/28 23:11 ID:???
修正するにも,常に原則を意識してするように,と弁護士の先輩に言われた。
あまり過激な修正だと,原則と例外が逆転してしまうから,
自分ではナイスな修正と思っていてもGとかが平気で来るらしい。
その原則を意識するようになったら次の年に受かったって。
466氏名黙秘:03/10/28 23:13 ID:???
>462
そのねーちゃんはわたしのことでしょ。
黒のブーツにミニスカだったでしょ?
467氏名黙秘:03/10/28 23:26 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
468氏名黙秘:03/10/28 23:40 ID:???
でも確かに答案例のような修正は危ない気はするよね。呉も言ってたけど。
議論の筋が違う考えを持ってきてるわけだから。
でも大抵の受験生は何らかの修正したと思うけどね。
だからそれだけで落ちることはないと思う。
469氏名黙秘:03/10/29 00:08 ID:???
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/001.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/002.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/003.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/004.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/005.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/006.jpg
以上、左がレックのCブック、右がセミナーの超速チェックノート
Cブックの方が早く出版されている

コピー本を何食わぬ顔で販売する
著作権無視の早稲田セミナー(4大予備校最下位)

こんな学校行きたくねー

詳しくはこのスレで
超速 vs ファランクス その2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067225689/
470氏名黙秘:03/10/30 03:22 ID:???
商法2回。
基礎力のなさを痛感。
ヘコむ。
471氏名黙秘:03/10/30 20:02 ID:???
>>470
じゃ、基礎問題が出るってことですか?

手形って、論理が大切ですか??
暗記と論理の比重がわきゃらんです。
472氏名黙秘:03/10/30 20:04 ID:???
>>471
手形は基礎事項の複合問題。いい問題だよ。
少なくとも論証丸覚えのアホみたいな問題ではない。ガンガレ。
473氏名黙秘:03/10/30 21:05 ID:???
>>469
006.jpg
「会社」が「会杜」になってる(W
必死でOCRしたんだネ
474氏名黙秘:03/10/30 23:38 ID:???
>>473
最悪だな・・・
475氏名黙秘:03/10/31 02:48 ID:???
商法第2回、どのあたりを勉強しとくといい?
476氏名黙秘:03/10/31 08:00 ID:???
>>475
手形・小切手 総則は出ない罠
477氏名黙秘:03/10/31 23:29 ID:???
商法第3回、総則商行為出た?
それだけ教えて。
478氏名黙秘:03/10/31 23:43 ID:???
>>477
そんな態度で受かると思ってんの?
479氏名黙秘:03/11/01 00:59 ID:???
俺様は受けてないからわからんけど,出たんじゃないの?
ていうか,総則・商行為ならそんなに手間はかからないでしょう?
480氏名黙秘:03/11/01 23:06 ID:2VNFxsJX
商法2回目終わった〜。基礎的な問題だったのに
ひどい答案になっちまったあ〜〜
481氏名黙秘:03/11/02 19:47 ID:???
商法2回2問で死亡。
ぐちゃぐちゃ落書き状態。
基礎なのに・・・。
添削者の方、ごめんなさい。
482氏名黙秘:03/11/02 19:50 ID:???
受講生のデキの悪さに
呉さんご立腹?
483添削予定者:03/11/02 19:54 ID:???
ここでは、昨年度の日蓮のネタバレスレのような問題内容の
検討は行わないのですか?
484氏名黙秘:03/11/02 20:00 ID:???
やりたいところだが、受講生の絶対数が減ってるから
活発化しないと思われる
これはどこの答練でもいっしょなの
485氏名黙秘:03/11/02 20:05 ID:???
レベルが低いのでできない
486氏名黙秘:03/11/02 21:09 ID:???
2問目はそこそこ大丈夫。
でも、1問目ってみんなすんなり書けた?
問題文が何を言ってるかさっぱりで撃沈。添削者に申し訳ない。
487氏名黙秘:03/11/02 21:15 ID:???
>>484
どこの答練も受講生は減ってるの?
488氏名黙秘:03/11/02 21:38 ID:81oy8HI9
添削者の人で、この答案は呆れた!とかムカついた!
なんて経験のある方いませんか?
489氏名黙秘:03/11/02 21:49 ID:???
参考答案とまったく同じに書くとどうなるの?
490氏名黙秘:03/11/02 22:21 ID:???
LECのA型答練は受講生増えすぎてて手がつけられないよ!!
491氏名黙秘:03/11/02 22:51 ID:???
>>490
増えた受講生ってのは、今年択一を受けてない香具師か?
492氏名黙秘:03/11/02 23:11 ID:???
今年から、後悔の添削を担当させてもらっています。
未合格なんですが、一応、応募条件を充足したもので。
自分は、他校の当錬を受講しています。

呆れたものとして、日本語の基本が出来ていない場合。
一読して、意味がわからない。
具体的には、主語の不存在、文が長すぎて意味がわからないなど。
判例などの規範ならともかく、一文に主語や述語が複数存在していて、
どの主語とどの述語が対応するのか、さっぱりわからない。
法律の勉強以前の問題として、自分の文章を読んでもらうという姿勢が、
全く感じられません。

ムカついたのは、最後の余白に意味不明の質問やコメントをして、
さも自分はわかっているかのようなアピールをする者。
得点には影響させていませんけど。
明らかに、採点者の気分は、害されます。
というか、意味不明のコメントの意味を推測して、
もっともらしいコメントをする時間が惜しい。
493氏名黙秘:03/11/02 23:15 ID:???
>>488
こっちはお金頂いてるわけですから、ムカつくことはありません。
ただ、明らかな余事記載が延々と(2頁くらい)なされていると
少し辛いです。
といっても、答練で添削者のことを気にかける必要は全くないと
思いますよ。
お客さんなんですから、堂々と思うがままに書いてください。

>>489
普通に添削・採点します。
ただ、優秀答案には推薦できません。
494氏名黙秘:03/11/03 01:31 ID:???
 総合成績統計などでは、だいたい受講生は何人ぐらいですか?

 ちなみに辰巳のローラーは通学で500人ぐらいですけど。
495氏名黙秘:03/11/03 01:32 ID:???
90人ぐらいだろ
496氏名黙秘:03/11/03 10:03 ID:???
>>492
未合格者が添削してるのが一番ムカツ(ry
497氏名黙秘:03/11/03 10:07 ID:???
私は参考になるけど!?
498氏名黙秘:03/11/03 10:20 ID:???
>>497
あなたの何処を参考にすれば良いのでしょうか?
499氏名黙秘:03/11/03 10:51 ID:???
ちがうよー。492の言ってることがが参考になるってことw
500492:03/11/03 11:35 ID:???
みなさん、どうもです。
まだ、多くの問題は採点していませんが。

形式面で基準に満たない答案が、意外に多かったです。
日本語の使い方も大事ですけど、問いと答えを対応させるとか、
規範を立てたらあてはめるとか。
難しい問題の場合、ほとんどの受験生は、
出題側の要求を満たせてません。
こうした基本ができているだけで、好印象でした。
難しくてもパニクらずに、
基本をしっかりせいということでしょうね。

あと気になったのが、論理的な飛躍。
規範を定立する前の論述と、規範が対応していないことがありました。
規範の理由になっていないんですね。
ここは、普段の勉強から意識しておかないと、
なかなか身につかないところだと思います。
論証を鵜呑みにして吐き出したという感は否めません。
具体的に指摘したいのですが、自分が塾側に特定されかねないので、
ご容赦を。
501氏名黙秘:03/11/03 12:44 ID:???
ていうか,公開って合格者が採点してるんじゃないの?
502氏名黙秘:03/11/03 12:47 ID:???
後期A答練を受講しながら採点させてもらっているものですが、基本的なことがわかってない人が多いと思う。
503氏名黙秘:03/11/03 13:33 ID:???
>>501
論文合格者なんじゃねーの?
>>492は未合格という言葉を使っている。おそらく口述落ちとみた。
504氏名黙秘:03/11/03 13:42 ID:???
>>503
今年の口述落ちはまだ発生してないからなあ。。
口述の手ごたえがなかった香具師でも、さすがにまだ答練を受講しては
いないと思われ。
また、「一応、応募条件を充足した」という表現も気になる。
論文合格者だったら、一応も何もなく余裕で応募条件充たしてるからね。
505503:03/11/03 13:56 ID:???
>>504
ああ、「今年から」なのか。スマソ。
確かに謎だな。
506 :03/11/03 16:01 ID:???
商法第二回(手形法)の検討は誰もしないのかい?
507氏名黙秘:03/11/03 19:06 ID:???
>>506
じゃあ何か話題をふっておくれよ。
508氏名黙秘:03/11/03 19:22 ID:???
お願いだから問題がばれるようなことはしないで欲しい。検討したいのは分かるが。
公開の的中が多い理由として情報漏れがほとんどないという点が一番大きいのだから。
509氏名黙秘:03/11/03 19:28 ID:???
>>508
そうなんだ。知らんかった。誰が言ってたの?
510氏名黙秘:03/11/03 20:05 ID:???
順次発売している論文講座は的中していないんですか。
511氏名黙秘:03/11/03 20:20 ID:???
>公開の的中が多い理由として情報漏れがほとんどないという点が一番大きいのだから
ハァ?
512氏名黙秘:03/11/03 20:25 ID:???
添削者の方に質問

商法2回第1問および第2問
仮に、添削者の方がご自身で解答する場合
1.問題を見た第一印象はどうですか?
(簡単そう、わからん…、どこかで見たな、など)
2.答案構成にそれぞれ何分かけますか?
513506:03/11/03 22:59 ID:???
>>508
集めようと思えばどこの予備校の問題でも簡単に手に入ると思うが・・・。

>>507
非実力者なので実力者同士の検討を端から見てたかったのですが・・・。
でもまあ、とりあえず感想から。
一問目に関しては、けっこう典型なんでしょうが、事前に準備してなかったところなので
答案構成でいきなりつまずきました。
甲に対する請求で、適用+権利外観で処理しようとして「あれ? 権利外観って変じゃねぇ?」
ってなことを考えてました。結局善意取得で処理しましたが、10分くらい悩んだ。。。
二問目に関しては、各論点は典型かなと思ったのだけど、どう書けばいいかわからずに悩んだ。
実力者はああいう問題ではあっという間に答案構成できるんでしょうね。
全体としてはまあこんな感じでした。
細かい話しは参加者が増えたらボチボチしていきたいですね。
誰か話し振ってよ。
514氏名黙秘:03/11/04 13:18 ID:???
商法3回の第1問小問2。
問題文から、取り消しの訴えOKなのを前提として、裁量棄却できるか、
を検討しろと読めたから、裁量棄却の要件あてはめだけやった。
問題文変と思ったのは俺だけか。まあどうでもいいや・・・。
515氏名黙秘:03/11/04 19:08 ID:???
>>514
問題文が変と言うか、下手にいじくりすぎなんだよなあ〜。
516氏名黙秘:03/11/04 20:01 ID:???
>>514
裁量棄却の条文251を見れば、瑕疵があることも要件だけど?
まあ別にいいんでねーの?判例もその要件の検討の中でのものだし。
517氏名黙秘:03/11/04 22:03 ID:???
呉明植の声は、ドラゴンボールのフリーザを担当してる声優の声と似てると思う。
もしかしたら呉はフリーザみたいな香具師?
518氏名黙秘:03/11/04 22:10 ID:???
>>517
俺も思った。タッチの西村君,北斗の拳2のジャコウと似ているよね。
あと,「〜ですな。」が口癖?
でも,なかなかシャープな講義でいいと思います。
519氏名黙秘:03/11/05 00:13 ID:???
俺も呉の解説はかなりいいと思う。
2ちゃんでは叩かれまくってたが、講義はいいんだね。
全部の解説してくれてもいいのにね。
520氏名黙秘:03/11/05 00:50 ID:???
>>516
んー、瑕疵があるのは当然だろと思ったところが先走り汁だったんだな。
ただそれが重大かつ影響を与える瑕疵なのかと。
まあいいや、レスサンクス。
521488:03/11/05 02:09 ID:7ELmdfPY
>>492,493
確かにパニくると訳わかんない文章を書いてしまうことがあります。

採点者がどんな気分で採点しているか知ることも、
少し参考になるかもしれないと思い質問させていただきました。
ありがとうございます。
522氏名黙秘:03/11/05 09:20 ID:???
>>516
要件を全部吟味しないと逝けないとしたら、刑法の論文なんか(ry
523氏名黙秘:03/11/06 00:24 ID:???
おれは訴え自体の要件を検討させたいなら、
取り消しの訴えは認められるか。認められるとして裁判所は裁量棄却できるか。
という問い方をするだろうな、だから訴えが適法なのは前提にしていいんだなと思いマスタ。

商法4回はちょいと意表を突かれたね。みんな頑張ってね。
524氏名黙秘:03/11/06 23:25 ID:???
めちゃめちゃやる気出てきたぞ
525氏名黙秘:03/11/07 22:08 ID:???
やればできる必ずできる
526氏名黙秘:03/11/08 22:54 ID:/4CxKVxF
すいませ〜ん。
ネタバレこわいんで過去レス見てないんで重複だったらすみません。
公開答練の範囲は何処に行けばわかります?
在宅の自主答練で11月開始なんですが、、、。
527526:03/11/09 08:57 ID:2fCvkEsH
すいませ〜ん。
解決しました。
528氏名黙秘:03/11/09 17:48 ID:???
>>526
ヴァギナー観て始めた人でつか?
529526:03/11/09 21:41 ID:0mHjN+EC
いやいや。
『真珠夫人』ですこと。
530氏名黙秘:03/11/10 19:18 ID:???
はあ・・・またしょぼい答案になってしまった。
2問のうち、書きやすそうな方から先に手をつけ、だらだら時間をかけてしまい
もう一問は書きなぐりの答案に・・・。
商法4回ともこんな感じだよ。2時間をうまく割り振るコツとかないですか?
531氏名黙秘:03/11/10 22:44 ID:???
>>523
どっちが意表つかれたんだ?2問目の方か?意味分からん。
532氏名黙秘:03/11/11 09:05 ID:???
>>530
先に2問とも構成して、全体としてどこにどんだけ時間かければいいか
考えてみたら?
533氏名黙秘:03/11/11 09:45 ID:???
アドバイスありがとうございます。さっそくやってみます。

534氏名黙秘:03/11/11 22:20 ID:???
                ,-‐,,ii||||||||||||ii、-、
 `゛!!!iiiiiiiiiiiiiii;;;;;;;;;;,,,,,-‐/ i||||||||||||||||||||||||i ヽ‐-、,,,,,;;;;;;;;;;iiiiiiiiiiiiiii!!!"´
    '''''!!!!!|||||||||||||/   i|||||  |||||||||||||||||i   ヘ|||||||||||||!!!!!'''''
       ''''''''!!!!!I/   ||||||  ||||||||||||||||||   `iI!!!!!''''''''    /Vー-へノ\ノ\ノ\ノ\
           ヽ,   !|||||||||||||||||||||||||!"   〈      ノV               \
─────----了     ゛!!||||||||||||||!!"     `ヽ---─く
 |    |    | `ゝ.__       ̄Y ̄     ___ノ   ノ   
 |    |    |  ,| ]下ミ ̄`。、_|_;'。´ ̄7エ"┬| |  ノ
 |    |    |  |└、 トミミi─'´<_,l、三´,E=|#ナノ |  )  
 |    |    |  | | `ヽトミ||^=====^|E彡/  ' | | |< フリーザ様の声と呉明植の声が似ている
、 |    |    |  | | ーヾミ||]⌒i⌒「|ソ‐'-─/ / |  )   そうではないか。
  ヽ、  |   /^‐━, \_ `、`===='',/  _/ /\ |  └、
    ヽ、 | /ノ―、='、 \_二二`─´二二_/    \   Vヽ
      ヽ/´ /  / ̄`i、    ̄|| ̄        / \    ヽ/ ̄ ̄ヽノ⌒Vー-、/⌒V
      ノ  丿   l   | `i---┼-----------'´
      |   〈 l   〈 〉  |
      ゝ         ,/

535氏名黙秘:03/11/11 22:58 ID:???
>>534

で?
536氏名黙秘:03/11/12 16:43 ID:???
書けなくて情けなくて、
早くも答練に行きたくなくなってきた。
しかし休むわけにはいかん。
ここが踏ん張りどころ・・・かな。
537氏名黙秘:03/11/12 18:08 ID:???
>>489
一昨年、辰巳の日蓮でこれをやって大恥をかいた
香具師がいます。
優答に載ったのはいいが、「次回は自分の力で書い
てください」という添削者のコメントまで載ってし
まった。H野くん。君のことだよ。
538氏名黙秘:03/11/12 18:21 ID:???
>>536
その調子で3年もがんばれば書けるようになるョ
539氏名黙秘:03/11/12 22:13 ID:???
>>536
公開答錬は、問題によってはべテでもうまく書けない問題だって出てるから気にしない。
モニター答案にしても、レベル高い時あるし。
とりあえず、1頁半答案でもいいから余計なことは書かない、形式的なことをしっかり守るなど
できる所からこつこつとやっていけばいいよ。
540氏名黙秘:03/11/13 02:18 ID:icj8D2VR
ぶべら
541氏名黙秘:03/11/13 10:01 ID:???
第一問

「ぶべら」の意義について論ぜよ。
542氏名黙秘:03/11/14 09:17 ID:???
あああ、商法が終わってしまう。
全然できていないのに。
543氏名黙秘:03/11/14 11:08 ID:???
民訴から仕切りなおしするべ。。
544氏名黙秘:03/11/14 13:01 ID:???
>>543
そして民訴が終わる頃には、刑訴から仕切りなおしするべ、刑訴が終わる頃には・・・・
という無間地獄。
商法の残りと民訴を平行してやればいいだけやん。
545氏名黙秘:03/11/14 13:33 ID:???
呉の解説が終わるな。
なんとなく残念だ。
546氏名黙秘:03/11/14 21:19 ID:???
>>539
>>536
>公開答錬は、問題によってはべテでもうまく書けない問題だって出てるから気にしない。

うまく書けないからベテになるんだが…
547氏名黙秘:03/11/15 15:56 ID:???
予習が追っつかない。
明日の答練、酷いことになりそう。
548氏名黙秘:03/11/15 17:05 ID:???
>>547
本試験じゃそんな言い訳誰も聞かないぞ
549氏名黙秘:03/11/15 19:07 ID:???
自分では沈没したと思った答案が、みんな合格点で返ってくる。
このスレの書き込みといい、受講生のレベルが低すぎるのでは…
憲民刑は日練も受けた方がよいかも

550氏名黙秘:03/11/15 19:09 ID:???
>>549
あなたのレベルが高いのでは?
551547:03/11/15 19:23 ID:???
>>548
そうだよね。自分の実力がないのは
分かっているので、頑張って朝はきちんと
起きようと思います。
552549:03/11/15 19:45 ID:???
>>550
お褒め頂き、ありがとうございます。
553氏名黙秘:03/11/15 20:02 ID:???
受講生は二極分化してるような気がするな。
ピンク六法持ってる人もけっこういる反面、見るからに初学者っぽい人も多い。
554氏名黙秘:03/11/15 20:05 ID:???
>>551
君は謙虚だな。
謙虚さがあるってのは大事だよな。
年月重ねるとそのへんが薄れていって、独りよがりになる。
答案も自然に独りよがりになる。まあ気をつけて。
555氏名黙秘:03/11/15 20:16 ID:???
>>553
>ピンク六法
(;´Д`) ハァ ハァ ハァ
556氏名黙秘:03/11/15 20:20 ID:???
>>555
いや、そうじゃなくて・・・
557氏名黙秘:03/11/15 20:28 ID:???
俺の会場は、半分くらいの人がピンク六法。
558氏名黙秘:03/11/15 22:54 ID:???
ピンク六法=論文落ち
私は去年は択一受かったけど,論文落ちを晒すのが恥ずかしくて
黄色六法は使いませんでした。
彼,彼女らが夏の間遊んでいた間私は頑張りました。
おかげさまで今充実しています。
来年こそは頑張ります。
559氏名黙秘:03/11/16 00:03 ID:etSyg7bw
>>553
今年初答練。
あのピンク六法が不思議で、持ってる人に聞いてみた。
な〜るほど、そういうことだったのね。あれは市販してないの?
結構、持ってる人いたが、あれはみんな択一合格者なのか??
>>558
全然ハヅカしくないよ。むしろウラヤマシイ。
四死六法買いそびれて書き込みだらけのデイリー六法ひろげてる俺のほうが
ハヅカしい。
560氏名黙秘:03/11/16 00:32 ID:???
>>559
ピンク六法を見栄で使うものではありません
ピンク六法は答練専用で、書き込みはせず、本試験に近い環境で
(市販の司法試験用六法とは紙質・製本が異なり、使いにくい)
答練をうけて、その効果を高めるために使うものです
たまに、>>558のような自意識過剰君もいますが…
なお、正式名称は「司法試験用法文」で、ヤフオクなどで入手できます
561氏名黙秘:03/11/16 00:41 ID:k/SHxBwu
高野の民訴受けたが、5と比較するとマニアックな感じがする。
5の緻密な解説が懐かしい。
民法で再会するのを楽しみに待つか。
562氏名黙秘:03/11/16 11:33 ID:???
高野の解説って・・・(以下自主規制
563氏名黙秘:03/11/16 12:58 ID:???
>>560
禿同だな。
たまに自習室ですでにぼろぼろになったピンク六法使ってる奴いるが、そういう奴の気が知れん。
俺も普段はデイリー六法使ってる。
564氏名黙秘:03/11/16 18:47 ID:???
>>560
あれ? 試験用の法文の方が使いにくい?
分厚い分紙質が粗く、却ってめくりやすいと思うんだけど・・・
人それぞれってところか。

>>563
まあ、人によるし、いいんじゃない?
試験用法文を普段から使ってる方が慣れは上だよ。
案外、合格者からもう一冊もらってるかもしれないし。
・・・とはいえ、普段のインプットは判例や参照条文ありの方が
いいこともあるんで、俺も普段は判例つき。
565氏名黙秘:03/11/16 21:43 ID:???
今日は人が少なかった。
既習者試験のせいかな。
566氏名黙秘:03/11/16 23:09 ID:???
>>564
普段からなれるのはいいんだが、一番慣れさせるのは直前期だろ?
今からぼろぼろならそこまでもたないと思うんだが。
2冊持ってるのかもね。
普段は、条文の見出し付がいいんだよね。特に商法と刑訴。
県民系は別に択一でやるからいいんだけどさ。
567氏名黙秘:03/11/17 00:08 ID:???
>>561
解説がマニアックな部分は、論点が錯綜してる部分だからしょうがない
漏れは凶初めてあの部分が理解できた
教科書不親切杉! どうりで40年も出てないわけだと一人で納得
他の部分では、ずいぶん初心者向きな講義だと思ったけど…
568氏名黙秘:03/11/17 00:12 ID:???
569添削者:03/11/17 04:53 ID:???
お願いですから、two-wayで「効果的な勉強法教えろや」とか
「論文をうまく書くコツを伝授しろや」とかいう一般的な質問
は勘弁してください。
漏れは気が弱いんで、全部答えちゃうんです。もう死にそうです。
570氏名黙秘:03/11/17 05:39 ID:???
>569
 ごくろうさまです。
さすがの私もそこまで一般的な質問はお願いしませんね。
 でも、提案ですが、一回答えたら、それをコピーなどして使い回しする
というのは、いかがですか。そしたら、楽になるような気がするのですが。
(前にそういったものをコピーして採点した答案全部に付けてくれていた
親切な方がいて、頭が下がりました。)
571氏名黙秘:03/11/17 05:43 ID:???
sageて書き込みましょう
572氏名黙秘:03/11/17 05:51 ID:???
>>571
すまん、これでいいのか?
573氏名黙秘:03/11/17 06:14 ID:???
本試験六法は、年によって色とかも違うし、既使用のものを
使っても必ずしも本番の練習とはならない。
特に、本試験では一科目ごとに、新しい六法を使わせられる
から、むしろ新品のパリパリのものに慣れておいた方が良い
かも。
574氏名黙秘:03/11/17 11:19 ID:???
>>571
なんでsageなきゃならん?
このスレはsage推奨でもなんでもないぞ。
575添削者:03/11/17 12:56 ID:???
>>570
それも考えたんですが、手抜きだと思われそうな気がして。。
でも、ご提案通り、図はコピーで勘弁していただくことにします。
アドバイスありがとうございました。
576氏名黙秘:03/11/17 13:33 ID:???
>>575
手抜きかどうかはその内容による。
内容が充実してるなら手抜きとは思いません。
577氏名黙秘:03/11/17 14:57 ID:???
漏れはいつも手コキ
578氏名黙秘:03/11/17 15:24 ID:???
民訴第1回、受けてきました。
高野さんの解説は・・・どうなんだろ?なんか抽象的過ぎるような・・・
民訴の解説というよりは論文の書き方みたいな感じがしました。
論文へっぽこの私にはよかったんですが・・・書き方のスタイルを確立している人には
退屈だったんじゃないかな。
579氏名黙秘:03/11/17 15:55 ID:???
>>573
>本試験では一科目ごとに、新しい六法を使わせられる

そんなことはない。
民法以降は他の誰が使ったのかわからん六法を使わせられるだけ。
ボロボロになった六法がまわってくることもある。
580氏名黙秘:03/11/17 19:44 ID:???
>>578
高野の講義は分かりやすいと一時期言われたが
実は、難しいことは言わなかっただけ
それで理解できたと誤解した受講生はその後(ry
581氏名黙秘:03/11/17 20:04 ID:zz1Wad+3
高野の講義どうなんだろう。
あの解説は公開のレベルなのか!?
呉のほうがよかったよ。
582氏名黙秘:03/11/17 20:11 ID:???
>>581
受けてる顔ぶれ見て講義内容かえてるんじゃん?
辰巳で同じ事言えないだろう。
583氏名黙秘:03/11/17 21:02 ID:???
呉の解説の後だと、どうしても高野の解説は劣るなあ。
以前は民訴の高野で有名だったらしいんだけど、答錬の解説となるとちょっとね。。。
入門とかならいいんだろうが。
584氏名黙秘:03/11/17 21:04 ID:???
問題はどんなのだったの?
585氏名黙秘:03/11/17 21:05 ID:???
呉の解説のほうが良かった。
586氏名黙秘:03/11/17 21:09 ID:???
>>584
将来給付の訴えと、一部請求。
587氏名黙秘:03/11/17 21:10 ID:???
呉の入門を聴いてみたけど、
魔骨には及ばず。
やっぱり呉の醍醐味は論文かな。
588氏名黙秘:03/11/18 01:40 ID:???
高野先生ってしゃべり方がはっきりしないよね。呉の方がメリハリあってずっとよかったと思います。
589氏名黙秘:03/11/18 09:44 ID:???
田口浩正に似ている
590氏名黙秘:03/11/19 01:43 ID:???
■ニュース速報■

魔骨が馬骨に改名しました!

「マコツは本来、魔骨ではなく馬骨が正しい。
 某試験委員が、どこの馬の骨とも分からぬやつの本で受験生が勉強している、
 と批判していたから。」



591氏名黙秘:03/11/20 22:32 ID:???
高野は司法試験の講師よりも小中学生向けの塾講師になった方が大成したと思う。
592氏名黙秘:03/11/20 22:48 ID:???
>>569
我慢してください。
クラマネがいないんだから。
ビデオクラスではTwo-wayが唯一の質問手段です。
593氏名黙秘:03/11/20 22:54 ID:???
高野ってそんなダメ?俺はむしろ良いと思ったのだが
抽象的な話しの方がタメにならない?
まあ、相性かもしれないが
594氏名黙秘:03/11/20 22:57 ID:???
>>593
ダメとは思わないが、誤の方がいいと思う。俺は。
まだ1回なのでなんとも言えないが。
話自体は別に抽象的でもないと思うんだけどね。
ただ実践的ではないな。
595氏名黙秘:03/11/20 23:11 ID:???
高野って地道な努力の必要性を色々説いてくるから、時々講義聞くと
意識の面ではいいんだけどね。
高野は塾の講師の中で一番、危機感を感じさせてくれる(いい意味で)。
けど、答練の解説としては……。
やっぱりちょっと抽象的だよね。
まあ、具体的な部分は自力でできなきゃ合格に必要な力があるとはいえ
ないってことなんだろうけど。
でも、呉と違って「論文の書き方」の説明力が欠けるから、あえて講義
聞く必要があるのかと思ってしまう。
高野が悪いってよりは呉が上手いんだけどね。
まじで全科目呉にしてほしい。
先のことだけど、呉の民法の後は、長尾の刑法でしょ。
択一の勉強もある忙しい時期にあいつの講義聞く気になれるのだろうか?
596氏名黙秘:03/11/20 23:38 ID:???
評論しすぎるより少しでも勉強しろってことなんだろうけどね。
597氏名黙秘:03/11/21 00:24 ID:???
商法2回目の優秀答案にやばいのあったな。
598氏名黙秘:03/11/21 01:45 ID:???
TWO−WAYなのに予備校の中で添削料が一番安いのはなぜ?
599氏名黙秘:03/11/21 03:38 ID:???
現行を見捨てているから。
600氏名黙秘:03/11/22 00:26 ID:???
今回もマイナー分野からの呉出題ですか?
601氏名黙秘:03/11/22 00:46 ID:???
民訴2回、何出たん?
602氏名黙秘:03/11/22 01:36 ID:???
呉は直前答練の解説をやってくれんかね。
603氏名黙秘:03/11/22 01:47 ID:???
ドラゴン騒動で公開どころじゃありません。
あしからず。
604氏名黙秘:03/11/22 09:00 ID:???
>>595
長尾の解説ってヤバいの?
去年の大塚は終わってたけど。
605氏名黙秘:03/11/22 10:26 ID:???
>>604
大塚じゃなくて大坂だろう

最低だったな、マジで
606氏名黙秘:03/11/22 12:22 ID:r0dd5aba
俺は、嫌味な感じがしてあんまり好きになれなかったよ、0坂。
607氏名黙秘:03/11/22 12:26 ID:???
お前ら、伊藤塾なんかに逝ってて大丈夫か?
流木大の悲劇を(ry
608氏名黙秘:03/11/22 12:55 ID:???
>>607
答練だけならいいんじゃないか、と自分を納得させてみる。

しかしどうすんだろねほんとに。
まあ受験生を馬鹿にしたような経営だったからね、最近。自業自得か・・・?
609氏名黙秘:03/11/22 12:57 ID:???
ちなみに去年のO阪のへなちょこ講義には禿道。
去年2chでその文句書いたら逆に煽られた・・・。
610氏名黙秘:03/11/22 16:02 ID:???
去年度は、呉(民法)→大坂(刑法)の順だったからねえ・・・。
余計にしょぼく感じたのかも。
611氏名黙秘:03/11/22 16:48 ID:???
つまりGOの後は損だということか。
確か去年は高野の評判悪くなかった気がする。
Oの後だったからか。
612氏名黙秘:03/11/23 09:06 ID:???
O坂とやらの講義を実に聴いてみたくなったよ。
613氏名黙秘:03/11/23 11:47 ID:???
穴あけろてーの!
614氏名黙秘:03/11/23 19:37 ID:???
梅田校で答案構成用の用紙が配られなくなったのは仕様ですか?
615氏名黙秘:03/11/23 20:00 ID:???
>>614
表紙を見よ。
答案構成用の用紙は配布しないって開き直って書いてあるだろ。
616氏名黙秘:03/11/23 20:11 ID:???
答案用紙の色といい益々本試験から乖離していくな。
617氏名黙秘、:03/11/23 20:12 ID:???
 俺思うんだけど、伊藤まこと先生ってかっこよいよね。
618氏名黙秘、:03/11/23 20:15 ID:???
 伊藤先生は必ずパンフレットに載ってるよね。でかでかと自分の顔が。
 俺が思うに、伊藤塾は女の子がたくさんいると思う。伊藤先生の魅力に惹かれて。
 そこんとこどうなんですか?
619氏名黙秘、:03/11/23 20:16 ID:???
 みんなはちゃんと勉強してますか?現行司法試験はめちゃくちゃ難しいみたいだけど、
 新司法試験は同なんですか?
 ところで、11月の適正試験は何時会ったのですか?
620氏名黙秘、:03/11/23 20:17 ID:???
 司法試験はやっぱり新しくなってめちゃくちゃ簡単になったんですか?
 友達が受けるみたいなので是非教えてください。
 彼は頭が良いので適正はいいせんいってるみたいです。
621氏名黙秘、:03/11/23 20:19 ID:???
 最近、新司法試験受験生のなかに、けばい人たちが多く算入してきたみたいですね。
 「お前ホンとに司法試験受験生なのかよ」って感じの人たちがたくさんいるみたいです。
 そんなに簡単なんの?
622氏名黙秘:03/11/23 20:32 ID:???
>>617〜621
ここは公開答練スレです。

>>616
あの答案用紙の色は、添削のためってことだったよね。
今からすれば、あの答案用紙は印刷費も安いだろうから、賢い選択だったん
だろうね。塾にとって。
623氏名黙秘:03/11/23 20:38 ID:???
>>621
新司法試験は、大学教授の雇用の場を創出するためのものです。
>「お前ホンとに司法試験受験生なのかよ」って感じの人たちがたくさんいるみたいです。
とすれば、所期の目的は達成されているようですな
624氏名黙秘:03/11/23 21:38 ID:???
>>622
印刷費はかわらないと思うよ。本試験と同じ色の用紙も作ってるし。
あれは、添削のこと考えたら、多少本試験と離れていてもいいと思う。
2WAYだと、添削用のスペースがないこともしばしばだし。
625氏名黙秘:03/11/23 21:48 ID:???
民訴1回第2問。
「適法か」で押さえている論点を、
「記載することが必要か」という問いに、
うまく対応させることができなかった。
日本語を操作してうまく接続できるようになるには、
ひたすら答案構成して訓練するしかないのかな?
626氏名黙秘:03/11/23 22:27 ID:???
>>597

第1問の27点の方でしょ。
前半ぐちゃぐちゃだねw。
あの採点官おかしいんじゃないの?採点者のコメントも1問2問全く一緒だし。
627氏名黙秘:03/11/24 10:48 ID:???
優答ストリーミング受講申し込んだんですが
『指定されたファイルが見つかりません(ry』が出てきて
見られません。
商法第一回は11月23日にUPですよね?

見れた人います?
628氏名黙秘:03/11/24 11:13 ID:???
>>627
塾は今それどころではないのです
629氏名黙秘:03/11/24 14:35 ID:???
民訴2回目の解説、途中で抜けてきますた。

_| ̄|○
定義カードの作り方とか弁論主義の根拠だとかを延々と語るんだもんなあ・・・。
630氏名黙秘:03/11/24 15:20 ID:5lwzagqQ
確かに、後悔答練で定義云々の話に
耳を傾ける人はいないだろうな。
それよりも時間通りに終わらしてくれよ。
631627:03/11/24 16:34 ID:???
自己レスですが、つながるようになりましたね。
3時間目なくなっているみたいですが2時間で終了するのかな。
とりあえず今から聞いてみます。
632氏名黙秘:03/11/24 16:54 ID:???
>>629
基礎的な解説結構好き。
役立ってる。
633氏名黙秘:03/11/24 18:40 ID:???
日蓮の学者の話はわからんし、ロンコウの新合格者は使えん。
高野のほうがずっと良い。
634氏名黙秘:03/11/24 22:55 ID:???
>>627
ゆうとうどうだった?聞く価値あり?
635氏名黙秘:03/11/25 01:22 ID:???
「アクセス権がありません」って、
どーゆーこと?
ちゃんと申し込んだのに・・・。
636氏名黙秘:03/11/25 01:47 ID:???
一問目だけど、、、
「訴訟資料」とは判決を下すのに必要な事実なんだから
権利の主張も当然含まれるよね?証拠調べも怪しいと思うのだが
証拠資料で訴訟資料を代替する場合において
証拠調べの結果、留置権の存在が明らかだが、当事者が主張しない場合
裁判所は引換給付判決ができるか
さらに、職権証拠調べも、問題となると思い、共に3行ずつ書いた
なぜ、主要事実の主張に限って居るのか、俺には理解できないのだ、、、

あと、訴訟資料を証拠資料で代替できないなら、もう論じる必要は無いと思い
わざわざ、証拠資料を訴訟資料で代替できるかから書いたのだが、、、

疑問ありすぎ
637氏名黙秘:03/11/25 01:57 ID:???
アクセス権を認めないのが通説です
638氏名黙秘:03/11/25 09:04 ID:???
>>636
なんか練り切れてないというか、思いつきで出しました、って問題多いよな、あの塾。
あまり気にしない方がいいと思うよ。
639氏名黙秘:03/11/25 10:36 ID:???
なんかもう適当
640氏名黙秘:03/11/25 10:50 ID:???
>>632
基礎的な話って、答練に出た問題のぶんだけ聞いてもあまり意味無いよね。
ならば基礎マスのテープなり聞いた方がいい気が…。
もしくは復習の時にテキストなり基本書なりシケタイなりで各自確認すれば
それでよし。
あと、答案例から離れたところで、口頭で問題の書き方というか流れという
かの話を長々とされるのは困る。その時間ムダ。
時間も普通の顔して延長して、詫びの言葉もないもんね。
個人的には嫌いな人ではないけど、公開答練の解説には向いてないね。
お願いだから呉をもっと酷使してくれよ。>塾
どうせ、高野の方が給料高いだろうから、経費削減にはもってこいだろうが。
641塾初心者:03/11/25 11:25 ID:???
鷹野ほどの講師に対しても批判が出るんだから
塾の講師陣のレベルは相当高いということか。
642627:03/11/25 12:53 ID:???
>>634
結構よかったですよ。
一通ずつダラダラ優答を解説するのではなく
ある視点のもと2通の答案を比較する という感じが
よかったです。

はじめに総論・一般論を述べていたせいで
最後時間押しまくりだったのが残念だったかな。
643氏名黙秘:03/11/25 13:35 ID:???
確かに呉の解説は良かった。
でも、高野の解説もいいと思うんだけどな。
少数派かな?
644氏名黙秘:03/11/25 17:37 ID:???
本当にこの答練で良かったのかage
645氏名黙秘:03/11/25 22:28 ID:???
オ・ミンシクは以前さんざん言われていたが

受けてみると結構よかたぞt
646氏名黙秘:03/11/26 00:01 ID:???
>>634
俺はライブで受けたけどなかなかよかたよ
>>627氏とは違って俺は最初の総論的な話がためになった
有名な話とかいってたけど俺は知らなかったからなるほどなぁとおもたよ
最初の20分くらいでもいいから聞く価値あるかも
647氏名黙秘:03/11/26 00:03 ID:???
だから、呉を直前答練の解説講師にしろって!
そしたら、京都港と大阪港が統合せん限り、俺は受講するど!!




もちろん、択一に受かったらの話しだがなw
648氏名黙秘:03/11/26 01:39 ID:???
どうでもいいが,呉講師の横顔ってジャイアンツの上原に似てない?
649氏名黙秘:03/11/26 01:40 ID:???
藤井たかし
650627:03/11/26 20:46 ID:???
>>646
いや、各問題の時間配分をちょっと考えて欲しかっただけで
僕も最初の話悪いとは思っていないっすよ。
ありがちな総論ではあったが、年に1.2回程度再確認することは
大切だと思うしね。

ところで、ストリーミング配信はまじで助かる。
使い方が難しい優答解説のためだけに遠い予備校まで
行くのはちょっとためらうからね。
ここだけは経費削減しないでほしい。
651氏名黙秘:03/11/27 00:10 ID:B97ijvg0
優答のストリーミング配信だけに\12000は伊藤塾らしい暴利

そんなことしてるから龍谷は(ry
652氏名黙秘:03/11/27 00:17 ID:???
>>650
優答解説はほんと使い方が難しいな。
なんとなく出席して聴いてても身につかん。
あれって、配布された優答を事前にみっちり読み込んで、自分の答案や参考答案と
比較してから聴けば、結構身につくんじゃないか。
653氏名黙秘:03/11/27 00:21 ID:LIaByUKs
いくら論議したって、朝鮮は中華帝国の属国だったとしか言いようがないですね。
唐以前の時代では朝鮮半島は中国の支配下にはなかったのですが、統一新羅の時代
(日本では平安時代)になって完全に中国の属国になった。そのシンボルが中国の年号。
唐の時代から清の末期まで朝鮮半島では独自の年号ではなく、中国の年号を使ってきました。
もちろん日本では古来から中国とは別の(145代に渡る)天皇制を元に独自の年号を定め、
今の平成の世に脈々と受け継がれているわけで、これと比較すると朝鮮半島が極めて
悲惨な境遇におかれてきたかは明らかです。

李氏朝鮮時代でも、最初は明に従うつもりだったのが、明が清に負けてしまったために、
非常に屈辱的な講和を結ばされてしまいました。清の勅使が来るたびに朝鮮国王が
土下座(!)して迎え、毎年貢ぎ物として国中から集めた金と女を差し出すというひどい
扱いを受けています。独立国でこんな扱いなどあり得ない。

ところが今の韓国人はそれはいい関係だったと言うわけですね。慕華主義といって、
中国を慕って進んで受け入れたんだと。でも、これは屈辱から目をそらすためのごまかしに
過ぎない。今の韓国人は「我々はずっと独立を保ってきたのに、日本が初めて独立を
奪ったのだ」とムチャクチャなことを言うのですよ。しかし、現実には1895年の日清戦争で
日本が勝ち、下関条約の第1条で「朝鮮半島の独立を承認する」が締結されて初めて
朝鮮は独立できたんです。

どこの国にも自国の歴史を都合よく脚色することはありますが、韓国と中国はとにかく
度が過ぎる。しかも歪んだ歴史観を無自覚に周辺国に押し付けるなど許しがたい行為ですよ。
654氏名黙秘:03/11/27 00:26 ID:???
>>653
事大主義ってゆーんだよ


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
655氏名黙秘:03/11/27 11:30 ID:???
ネタばらせや
656氏名黙秘:03/11/27 17:28 ID:???
>>655
育ちが悪そうな奴だな
657氏名黙秘:03/11/28 01:45 ID:???
塾のトウレン毎年受けてると、
内容がほぼ重なっていることに
気づく。
でも、書けない。
658氏名黙秘:03/11/28 18:15 ID:???
民訴の122条書けたか?
問権にも書いてなかったぞお。
659氏名黙秘:03/11/28 22:12 ID:???
>>658
合否には関係ないと思うよ。経験的に。
660氏名黙秘:03/11/28 22:13 ID:???
裁判の変更ですか?
何か,民訴は過去問にちょっと手を加えただけの問題が多いね。
661氏名黙秘:03/11/28 22:23 ID:???
>>660
そっちのほうがむしろいいと思うのだが。
過去問と百選からの出題ならいい傾向だと思うけどね。下3法は。
662氏名黙秘:03/11/29 06:54 ID:u83lZIgU
つうかカコモングルグルのほうがマシという噂をだれか論駁してくれ
663氏名黙秘:03/11/29 07:33 ID:???
ぐたくだ逝ってるけど、
伊藤魔骨って隠れ在日とちがうん!?

やつの言動見ればそうとしか・・・おもえない
664氏名黙秘:03/11/29 10:34 ID:???
>>663
ちょっとスレ違い。でもそう思われても不思議でないこと講義で言ってたな。
665njhbpi:03/11/29 23:01 ID:???
民訴あまりわかってないので教えて下さい。
民訴2回目 訴訟資料による証拠資料の代替の具体例で、貸金返還訴訟における弁済の事実の主張って、抗弁だと思うのですが、
弁論の全趣旨として普通に判決の基礎となると考えてはいけないのでしょうか?
わざわざ証拠資料の代替とするということがよくわからないのですが・・・・
666氏名黙秘:03/11/30 00:39 ID:???
>>665
弁済の事実を主張したとしても、通常は、証拠による立証が要るでしょ?
でも、主張時の態度などから、裁判官が心証を形成できるなら、
証拠がなくても弁済の事実を認定してもいい、ということ。
答案例の69〜71行目を今一度よく読んでみて。
667氏名黙秘:03/11/30 10:08 ID:???
否認と抗弁の違いによるから出ないの?
共に相手方の主張を退けるための事実上の主張。
もっとも否認は相手方の主張と両立しないが抗弁は論理的には両立しうる主張。
否認は相手方が証明責任責任を負う事実の否定。抗弁は自分が証明責任を負う事実の積極的主張。
「借りた」が、「返した」は両立しうる。だから抗弁
つまり証明責任は自分に。
だとすれば証拠調べでいくら返したといっても証拠資料にしかならないから、
弁論で主張しない限り訴訟資料とはならない。
だから弁論主義第一テーゼにより、判決の基礎と出来ない。
でないの?ちがうかな?
668氏名黙秘:03/11/30 12:15 ID:???
>>667 さんが言っているのは
証拠資料を訴訟資料の代わりとして使えるかの場面の話。
でも665さんが聞いているのは
訴訟資料を証拠資料の代わりとして使えるかの場面の話。
で666さんの答えが正しいと思う。

>弁論の全趣旨として普通に判決の基礎となると考えてはいけないのでしょうか?
良いんじゃない?
本問との関係であえて言えば「証拠資料の代替」と把握することもできる、って感じ。

>わざわざ証拠資料の代替とするということがよくわからないのですが
普段はあえて言わないから不自然には感じるよね。
669氏名黙秘:03/11/30 12:30 ID:???
おーっ
勉強ネタで盛り上がってる。
その調子、その調子!
670氏名黙秘:03/11/30 16:07 ID:???
さあ、Go、T野に続いていよいよY本刑訴がやって参ります。
671氏名黙秘:03/11/30 16:16 ID:???
>>665
まあ言い方が悪いって気もするよな。漏れもそれを「代替」と言うのか首をひねったが、
代替とも言えるよね、くらいでいいんじゃね?
672氏名黙秘:03/11/30 16:23 ID:???
要するに、きちんと定義かいて弁論主義と自由心証主義の関係について嘘書かずにビシッと
決めることができれば本番では十分合格答案になるので気にしなくていいと思うよ。
673氏名黙秘:03/11/30 16:25 ID:???
不=============ん・・・・・
674氏名黙秘:03/11/30 17:37 ID:???
当事者間で争いがあり,かつ当事者が主張した事実を証拠で認定する。
その証拠は,当事者が申し出た証拠に基づく。ということじゃないの?
675668:03/11/30 18:00 ID:???
>>674
ちょっとずれてない?
今、話題になっているのは
証拠を「出さなかった」場合にも事実を認定できるという話であり
証拠を「出した」場合にその証拠は当事者が申し出た
ものでなければならないという第3テーゼの話ではないよ。
676674:03/11/30 18:20 ID:???
すんません。
自由心証主義と弁論主義の一般論をしただけです
677氏名黙秘:03/11/30 19:58 ID:???
有事は、いかにも全くやる気がありません
てな感じで講義始めるからな〜。
もっとしゃっきとしてほしいな。
678氏名黙秘:03/11/30 20:37 ID:???
明日ばばでミンソ3回受けんだけど予習間に合わん。
もう疲れた。
だれかネタバレ頼む。
679氏名黙秘:03/11/30 21:52 ID:???
今回初めて真の答練とったんですけど、
真で入門受けてる人は、大体2年目から公開答練受けてるんですか?
ちょっと平均点が低くないかなと思ったので。

受けてる受験生の年齢層から考えても、やっぱり初学者が多いってことなのかな。
680添削者:03/11/30 21:58 ID:???
真塾は採点基準がきついので,そのぶん点数が低くなるのだと思います
681添削者2:03/11/30 22:25 ID:???
「合格答案の基本的要件」が明示されてるので、あんまり自由に
つけられないんです。
もちろん裁量点は与えられてますので、単純に足し算するわけでは
ありませんが。。

また、受講生のレベルが目に見えて低いということはないです。
辰巳の日蓮は明らかに上級者が多いですが、それ以外はほとんど同レベル
だと思います。
682氏名黙秘:03/11/30 22:34 ID:???
>>681
添削お疲れ様です。
自分ではビシっと筋を通して書いたつもりでも、
塾の採点基準だと点低くなるときありますね。
あまり気にしてませんが、裁量でどういう点が良いとか悪いとか指摘してくれると助かります。
683添削者2:03/11/30 23:57 ID:???
>>682
おっしゃるとおり、点数はそんなに気にする必要ないですよ。
採点者の能力等、答練には限界ありますので。
ただ、23を絶対割らないという意気込みは必要だと思います。

>裁量でどういう点が良いとか悪いとか指摘してくれると助かります
この点については承りました。
もちろん、今でも心がけておりますが、一層努力いたします。

684njhbpi:03/12/01 00:01 ID:???
665です。自習室から帰ってきました。返信のやりかたとか良くわからないのですが、666さんはじめみなさん、ありがとうございました。
685添削者:03/12/01 00:09 ID:???
確かに答練の点数はあんまり気にする必要はありませんよね。
予備校と本試験はやっぱり基準も採点者の能力も違いますし。
ただ,添削者2さんも言われるとおり,23は割らないように気を付けて下さい。
他の予備校では24を割らないように,というところもありますが,
塾は基準が辛いので,23が目安だと思います。
686氏名黙秘:03/12/01 00:12 ID:???
>>685
23点が目安っていうのは、
23はギリセーフで
22以下はアウチ
っていうことですか??
687添削者:03/12/01 00:20 ID:LdZMxsRJ
個々の答案レベルですと,どうしても苦手分野とかが出ると22以下を取ってしまう可能性が大きくなります。
それは,復習等で何とかカバーすればいいのだと思います。
23が目安,というのは,個々の答案レベルではなく,
平均して大体23点くらいで揃えられるのが望ましい,ということです。
23点平均くらい取れるということは,
どんな問題が出ても最低限守れるくらいの力が付いているということですから。
とか偉そうなこと言って,私もよく22点以下を取っていましたけどね。えへ。
688添削者:03/12/01 00:21 ID:???
あ,ID隠すの忘れた
689682:03/12/01 09:23 ID:???
>>683>>685
ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通り、最低限の点は確保することはやはり大事ですよね。
自分では24点は切らないように最低限の事項は書きながら、
あとは原理、趣旨から骨太に書くことを心がけています。
690氏名黙秘:03/12/01 10:37 ID:???
いわゆる論点が上手にかけなくても、
「文章の流れがいい」「問題の所在がはっきり示せている」
と書かれると、
論証主義に陥らず考えてきた甲斐があったなあと嬉しくなります。
こうやって論点配分でなく答案全体からの視野で添削してくださると
ためになります。

ま、論証部分の最低限の暗記は必要ですが。
691氏名黙秘:03/12/01 13:12 ID:???
>>671
俺もそれがいまだによく分からん。
弁済の事実を主張して訴訟資料になるのは分かるけど、
その事実を弁論の全趣旨をもって認定したとしても、
それが証拠資料となったと言えるのか?
証拠資料の定義(=証拠調べの結果得られた資料)からしても
訴訟資料によって証拠資料を代替するというのはやっぱ何か変。
誰かそういう事を言ってたりするの?
塾のオリジナルだったとしたら言葉が変ということで納得するが。
692691:03/12/01 13:50 ID:???
ちなみにウエテツの基本書ではその辺をきっちりと分けてる様子。
当事者の弁論が結果的には弁論の全趣旨として証拠原因となることはある
としてる。「証拠資料」になるじゃなくて「証拠原因」になる、と。
693氏名黙秘:03/12/01 17:02 ID:???
民訴3回目て範囲どこまで?訴訟の終了〜最後までってのは本当?
694氏名黙秘:03/12/01 17:08 ID:???
>>693
ほんとですよ。
695氏名黙秘:03/12/01 22:41 ID:???
>>678
おー、俺も月曜馬場で受けてるよ。
けっこう席いっぱいだね。
今日は2問目で氏にました。
しかし、木曜日に民訴やってまた月曜日に刑訴か。
きついわまじで。
696678:03/12/01 23:24 ID:???
>>695
俺の方は誰もネタバレしてくれなかったんで休もうかと思ったんだけど、
今日の問題は何とかなったみたい。
行って良かったと気分爽快 w
確かに刑訴一回目まで時間無いのに範囲でかいなぁ。
お互い月曜まで、またがんばろうぜぇ!
697氏名黙秘:03/12/02 01:20 ID:???
高野の声って
ビビる大木に似てないか?
今日ビデオ聞いてて思った。
ちなみに俺も月曜馬場で受けてる。
698氏名黙秘:03/12/02 01:26 ID:???
高野の声って
ビビる大木に似てないか?
今日ビデオ聞いてて思った。
ちなみに俺も月曜馬場で受けてる。
699氏名黙秘:03/12/02 01:40 ID:???
俺は柔道→PRIDEの吉田に似てると思う。
700氏名黙秘:03/12/02 20:55 ID:???
俺は、意外に頭のてっぺん禿てるんだなと思った。
701666 from梅田校:03/12/02 21:58 ID:???
もう話題が変わってきてますが・・・w

>>665
>弁論の全趣旨として普通に判決の基礎となると考えてはいけないのでしょうか?
その考えは、私はちょっと危険に感じます。
例えば、被告が「弁済した!信じてくれ」と言ったとしても
原告としては「証拠も無しになに言ってんだ!」となるでしょう。
裁判所も「証拠だして」と言うのが、やはり基本でしょう。
「普通に」判決の基礎としてよいと考えるよりも前に、
手続きの流れからすれば、先ずは証拠調べを想起するべきだと思います。

>>691
>それが証拠資料となったと言えるのか?
証拠資料「が果たす役割の代わり」となった、と言う方が適切かと。


論文落ちの分際でエラそうに書き込んで、みなさん、ごめんなさいねー。
702氏名黙秘:03/12/02 22:02 ID:???
>>701
漏れも似た感じで書いたな。
あくまで事実認定の客観性を維持するため証拠による認定が原則だと。
んで、自由心証の限度で代替するとも言えると。
代替、という言葉にはどうしても違和感を覚える。
703氏名黙秘:03/12/02 22:33 ID:???
伊藤塾は今回の龍谷不認可の件に見られるように、学者や委員から嫌われてるから、
特に答練の問題がチェックされていて一番的中率が低いってのはホントなのか?
704氏名黙秘:03/12/02 22:36 ID:???
>>703
本気で言ってるの?
そんなこと考える前に勉強した方がいいよ。
705氏名黙秘:03/12/02 22:44 ID:???
>>703
それは塾に限らず全校集めてチェックしているよ。
706氏名黙秘:03/12/02 23:05 ID:???
チェックしてる割にはズバリ問題が結構あるな。
707氏名黙秘:03/12/02 23:09 ID:???
703のようなことは無いにしても、実際公開の的中度がどのくらいなのかは気になるな。
俺は今年からなんで分からないんだが。
708氏名黙秘:03/12/02 23:27 ID:???
まあ山といわれてるところはだいたい出してるから、当たることもあるでしょ。
でも的中がどうのこうのなんて近視眼的なこと言ってないで、勉強しましょうよ♪
709無責任な名無しさん:03/12/03 11:05 ID:7EpyX5eZ
伊藤先生は、1年半で司法試験に受かったんですよね
凄いですね
710氏名黙秘:03/12/03 16:53 ID:???
馬場で日曜受けてる人、そっちのクラスは混んどりますか?
月から日に乗り換えようかと思ってるんだけど、混んでんならやめようと思って。
711氏名黙秘:03/12/03 17:52 ID:???
的中したらどうだって言うの?
的中したらみんなできちゃうよ。
できるというのは、予備校の模範答案が書けるという意味ね。
そうすると、
金太郎飴答案大量発生
→自分の頭で考えてないと受け取られる
→大量G虐殺あぼーん

の図式ですな。
712氏名黙秘:03/12/03 19:47 ID:???
>>711は素人
713氏名黙秘:03/12/03 23:05 ID:???
■小泉とブッシュに殺された日本人(外交官2名)の死体映像。

http://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

(アドレスは長いけど直リンクです。)
●見たらショック受ける人もいると思うけど、見てほしい。目に焼き付けてほしい。

ロイターのインターネットテレビ
http://www.reuters.com
が載せていたストーリミング映像が、どこかのキャッシュに残ったもののようです。

イラク復興だの、国際貢献だの、まやかしの言葉にだまされてなりません。
これは、ブッシュアメリカの、大義なき侵略戦争の尻拭いを、
日本国民にさせている小泉一味の凶行が招いた悲劇の結果です。
どうごまかそうとも、アメリカの侵略戦争の片棒を担がせるために、
これ以上国民の血を流してはなりません。

*真実を少しでも多くの日本人に伝えるために、あらゆる関係掲示板に
  転載をお願いします*
714氏名黙秘:03/12/04 00:05 ID:???
>>712
おまえがな(笑
715氏名黙秘:03/12/04 21:59 ID:???
優秀盗難検討講義の
ストーリーキング受けたけど
なかなかよかったな。
みんなも取れば。
716氏名黙秘:03/12/04 23:13 ID:???
誰か民訴3ネタバレしてくだされ。
717氏名黙秘:03/12/04 23:37 ID:???
>>716
おまえそんなこと書いて恥ずかしくないのか?
718716:03/12/04 23:52 ID:???
恥ずかしい。
公開を受けて能力も勉強量も不足している
ことを認識。

つい聞いてしまいました。
719氏名黙秘:03/12/05 01:01 ID:???
>>716
教えちゃる。

裁判の変更、補助参加・訴訟告知。
720氏名黙秘:03/12/05 02:09 ID:???
2問目の小問2ってよく考えたらこれまでの理解とだいぶ異なる体系を持ち込む
みたいで気持ち悪い。
引用の判例を読んだけど、判例は「参加の利益」が認められる場合に「効力」も及ぶ
というロジックをとってて、しかもその「参加の利益」についても受験通説みたいな単純な
理由中の判断としてるわけではない。
ここの関係については今まで考えたことなかったな。
そもそも、仮に本問で参加があったとして(てゆーか、共同不法行為みたいな場合、
被告側参加はほとんど考えられないようだ)、「過失の競合」って事情については
協働して防御ってのがありえないんだろうから、端的に「効力」が及ぶ前提を
欠くってゆってやれば十分でないかな(相手方参加と同じ処理)。
721氏名黙秘:03/12/05 15:37 ID:???
採点しててあまりのひどさに頭痛くなってきた。2問目。
小問1は問題文が不適切な気がしないでもない。
722氏名黙秘:03/12/05 19:00 ID:???
>>721
採点してて小問2の特殊性ってどれくらい拾ってますか?
てゆーか、合格者の方からみて出題意図は当然気づくべきレベルですか?
失礼な質問ですまそ。
723祭典者:03/12/05 19:22 ID:???
>>722
漏れが見た限りでは特殊性に気づいた答案は皆無。
てゆうか漏れもきづかんかった。
高野は「ヒントです」ってゆってたけど、ヒントになってない。
少なくとも気づけるレベルのヒントではない。

小問1も、告知者の相手方に補助参加した場合を書いて欲しそうだったのに、大はずれだもんな。
その意味では721に禿道。
724氏名黙秘:03/12/05 19:35 ID:???
確かにときどき、そんな出題意図気づかんよ、というのはあるね。
永山せんせも言ってたけど、通常の判断能力を持つ受験生から
見て何を書けばいいのか判断しろと。特殊な人間だけに分かるような
聞き方はするわけないと。
まあ、勉強不足で見抜けないだけなのは論外だろうけど。
725722:03/12/05 21:19 ID:???
回答サンクスです。
やっぱヒントになってないですよね。

ちなみに小問1は、相手方参加は書かなくていいっておっしゃってましたよ。
俺は軽く触れましたけど。
726氏名黙秘:03/12/05 22:10 ID:???
小問2って、あの最判だけじゃなくて50何年の高裁の判例もあるよね。
あれ知ってたらなんとかなったんじゃないかなあ。
727氏名黙秘:03/12/05 22:46 ID:???
相手方参加は書かなくていいなら何であんな問題文にしたのか訳がわからん。
728氏名黙秘:03/12/05 22:50 ID:???
俺小問1は相手方参加しか書かなかった。
729氏名黙秘:03/12/05 22:55 ID:???
本試験ならホームランです。
730氏名黙秘:03/12/05 23:13 ID:???
>>727
同意。絶対相手方参加がメインだと思ったよ・・・・
731721:03/12/06 00:39 ID:???
遅くなりましたが。
小問1、結局半分強が相手方参加のみ書いていた。
jこれだけの数が出題意図はずすのは問題文が不適切と思いつつ、
しょうがないので点はあげてません。

商法の3回目だったかな。「裁量棄却できるか」という問題のときも
取り消し事由にあたるのを当然の前提として触れていない答案が多かった。
このときも聞き方が不親切だなあ、と思いました。

本試験ではもっときちんと問題文が練ってあるので、
論点はずしてもあまり気になさらぬよう。知らないのは論外ですが。

小問2では特殊性に気づいているのは1割くらいでしたかな。
うまく処理できているのはありませんでしたが。
732氏名黙秘:03/12/06 02:33 ID:???
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、_ __::/ィ´ ̄`ヽ
        ,.</  `ヽァ'´`ヽァ'´/    |
        / _L.__/__   V- 、     !
      ,′  ̄ ` ー 、 __ ``'′  \ / |
      l           `ヽ、  ,/  |
        ` ー┬─ ァ- 、  、 トJ,ィ<     l
          /j.  /    `ヽ_y'^'´ l ヽ  /
        / ハ__/     /     l  '、 !
        ,' l. l/ `ヽ、_/     l.  l'′
        l  |,/     ,イ       |  l
       l,/{   /! l      |  /
      / <ヽ` ーチニ′ |     ,ノ! /
      /   `′/−'´  |─− ´ 〃
    {     /ヾ     !    /
     ` − ´   ヽ _ ,ノ__ - ´

733722 :03/12/06 02:50 ID:???
>>731
そうですか・・・
参考になりました。ありがとうございます。
でも、小問1については「できるか」って問いだから、補助参加の要件出して
検討するだけだったんですけどね。
小問2は、議論のすじを確認するだけにとどめておくのが無難なんだなと思いますた。
734氏名黙秘:03/12/06 09:03 ID:???
>>731
>商法の3回目だったかな。「裁量棄却できるか」という問題のときも
取り消し事由にあたるのを当然の前提として触れていない答案が多かった。

漏れだ・・・。裁量棄却のあてはめだけやった。
点は悪くなかったけど、問題の聞き方に腹が立った。
735氏名黙秘:03/12/06 09:07 ID:???
民訴は何が主文の判断になるのか、理由中の判断になるのか、
意識してない人がけっこう多いんでないかい?
それを意識してれば第三回はけっこう書けただろうと思うが。
736氏名黙秘:03/12/06 09:27 ID:???
>>721
同意。ちゃんと問題の校正やってるか?
737氏名黙秘:03/12/06 10:02 ID:???
ミンソ4回の1問、思いっきり書くこと外してしまった。
当事者の訴訟行為に意思表示の瑕疵ケンケツある場合を大展開。
これは問題文ではなく俺が悪いんだが。
738氏名黙秘:03/12/06 11:02 ID:???
>>737
俺もそう。
全くもって勉強不足なだけなので何もいえません。。。
739祭典者:03/12/06 11:29 ID:???
塾の答練って、これを書いて欲しそうなのに、全然違うことがメインって問題がたまにあるよね。
今年の論文直前答練もそうだった。

民訴2回目第2問だって、小問2の特殊性に気づいて欲しいのなら、「丙が補助参加した場合と、そうでない場合に分けて論ぜよ」というような問題文になるはずだもんね。
まあ特殊性は加点事由だから、参加的効力の基本部分がまず書けていればいいという判断であんな問題文になったんだろうけど。

でもそれなら、あの採点基準の、「参加的効力の規範・あてはめができていること」でなぜ1.5点も配点されているのかわからん。
なんかスレ違いなこと書いてスマソ。
740氏名黙秘:03/12/06 12:23 ID:???
>>739
同意。これを聞きたいなら、問題文にこの言葉、設定があるだろ、
と思ってあえて書かないでおくと、実はそれが聞きたかったらしい、
というのがたまにあるな。
741730:03/12/06 15:53 ID:???
>>737
うわ、同じだ。
今回は出題意図を外さないようにと、構成に30分以上かけたのにこの有様・・・
742無責任な名無しさん:03/12/06 22:25 ID:Aa0nN9sm
伊藤先生に会いたい
743氏名黙秘:03/12/06 22:33 ID:???
>>742
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、_ __::/ィ´ ̄`ヽ
        ,.</  `ヽァ'´`ヽァ'´/    |
        / _L.__/__   V- 、     !
      ,′  ̄ ` ー 、 __ ``'′  \ / |
      l           `ヽ、  ,/  |
        ` ー┬─ ァ- 、  、 トJ,ィ<     l
          /j.  /    `ヽ_y'^'´ l ヽ  /
        / ハ__/     /     l  '、 !
        ,' l. l/ `ヽ、_/     l.  l'′
        l  |,/     ,イ       |  l
       l,/{   /! l      |  /
      / <ヽ` ーチニ′ |     ,ノ! /
      /   `′/−'´  |─− ´ 〃
    {     /ヾ     !    /
     ` − ´   ヽ _ ,ノ__ - ´
744氏名黙秘:03/12/07 01:18 ID:hEJ+Epnu
>>719
本当だったのでびっくりした。
745氏名黙秘:03/12/07 20:38 ID:???
今週のトリビア

魔骨は夏休みの宿題を












7月中に終わらせていた

しかし、龍谷ローでは提携を先走って失敗した
746氏名黙秘:03/12/07 20:48 ID:???
山本の解説はどうよ?
747氏名黙秘:03/12/07 20:53 ID:???
新井君に解説して欲しいな。
748氏名黙秘:03/12/07 21:00 ID:???
>>746
>>745みたいなムダ話が多いが、俺は好きだ
749氏名黙秘:03/12/07 21:57 ID:???
>>746
どうしてもニヤニヤしながら聞いてしまう。
いつ面白いこと言ってくれるのかと思って。
750氏名黙秘:03/12/07 21:57 ID:???
>>747
えぇ!? あの武蔵似のヤリ●ンに?
751氏名黙秘:03/12/07 22:02 ID:???
新井は在日に多いが
752氏名黙秘:03/12/08 01:23 ID:???
↑そうなんだってね。
別に俺はどうでもいいが、知って以来新井っていう人と会うとちょっと気になるようになってしまった。
753氏名黙秘:03/12/08 02:30 ID:???
自殺した在日議員も新井だったな
754氏名黙秘:03/12/08 02:37 ID:???
金山はもろだけど、山本もそうだよ。
左右対称の苗字は在日が多い。
755氏名黙秘:03/12/08 03:33 ID:???
田中
756氏名黙秘:03/12/08 03:34 ID:???
神田
757氏名黙秘:03/12/08 04:13 ID:???
>>750
ひょっとして、よくハチ公口付近でナンパしてないか?
今年の5月頃、伊藤塾の合格者講師を名乗るにーちゃんがある女を
ナンパして、身分証のようなものまでちらつかせつつ付きまとった
らしい。
「俺、こう見えても弁護士の卵なんだよ〜」とか言いながら。。
758氏名黙秘:03/12/08 04:23 ID:???
>>753
>在日議員
こういうやつって国籍要件知らないのかな?
ひょっとしてツルネンさんも外国人だとか思ってる?
759氏名黙秘:03/12/08 07:50 ID:???
ソニンでもBOAでも一発やるだけならよい
合格に役立つなら講師は在日でもなんでもいい
760氏名黙秘:03/12/08 08:27 ID:???
ユンソナは一発もやりたくないな。
761氏名黙秘:03/12/08 09:47 ID:???
>>758
おまえ在日だろ
762氏名黙秘:03/12/08 10:57 ID:???
山本の解説って最近かなり良くなってないか?
以前は閉口したものだが・・・
763氏名黙秘:03/12/08 11:11 ID:???
俺も良くなったと思う
764祭典者:03/12/08 22:30 ID:???
民訴4回目第2問、やっぱり出来が悪かったね。
弁論第1すら書けてない香具師もけっこういた。
もしそんな香具師が塾の答練を叩いてたとしたら、説得力無いだろうね。
765氏名黙秘:03/12/09 00:39 ID:???
>>762-763
禿同
766氏名黙秘:03/12/09 00:41 ID:???
山本の解説ってそんなにひどかったの?
去年論文マスター受けたがそんなに悪いとは思わなかったが。
767氏名黙秘:03/12/09 09:36 ID:???
>>764
漏れは諸文献主義で書きますた。駄目ですか?
768祭典者:03/12/09 10:40 ID:???
>>767
そういう答案も何通か見たよ。
諸文献主義の問題としてる学説もあることだし、
問題ないと思ふ。解説にも書いてあったでしょ?

定義・朱子がきちんと書けていれば点つけますた。
769無責任な名無しさん:03/12/09 21:49 ID:HVbpOc/3
743>格好いい顔してるんですね
伊藤先生って
770氏名黙秘:03/12/10 01:14 ID:???
刑訴一回目の第2問

参考答案には
強制処分と任意処分の違いについて書いてあったけど
あれは必要か??
身柄拘束されてない被疑者ってのは、198条1項但書で取調べは任意にならんの?
教えてください。
771氏名黙秘:03/12/10 18:41 ID:???
>>770

条文に関係なく、実質的に強制処分か否かを論じる必要はあるだろ。
条文の適用の結果任意になるわけではない。
772氏名黙秘:03/12/10 20:37 ID:???
任同の限界と絡めて書いた人はおりまっか?
773氏名黙秘:03/12/10 22:15 ID:???
公開答練とぺスメってどう違うの?
774氏名黙秘:03/12/10 23:43 ID:???
>772
おれおれ
つらつらかいたよ〜
775氏名黙秘:03/12/11 12:50 ID:???
>774
しかも、おれは実質的逮捕にあたるとして違法としたよ。
これでも、別にいいんだよね。解説レジュメの後ろのほうに、これでもいける風に書いてたけど。
どうなんだろ。
776無責任な名無しさん:03/12/11 15:12 ID:L2eP2C8Q
司法試験受験生において1次試験から受ける人はいますか?
777氏名黙秘:03/12/11 17:15 ID:???
>>772 774 775
僕は普通に高輪グリーン・・の規範を使ったけど
百選6事件みたいに考えても全然いいと思うよー。
778氏名黙秘:03/12/11 17:25 ID:yuFG/QE6
>>772
漏れも・・・
779氏名黙秘:03/12/11 17:27 ID:???
強制処分か、任意処分かは一応触れた方が良いでしょ
そこで、強制処分を広く取る思考に立つのか
強制処分は狭く取るうえで、任意処分でも違法性が問題となる、とするのか
こいつをしっかりした方が良い

実質逮捕に持ち込むやり方は「強制処分」の領域に引き込む形
高輪の方法は、「認められない任意処分」の領域に引き込む形
結論同旨でも構造は異なる
意識しないで書いてたなら、それはちょっとまずい
780氏名黙秘:03/12/11 17:32 ID:???
かすがい現象は気づいたんだけど、
これを実体法上一罪を構成しないとした僕は、アフォですか?

しかも、「本問では、かすがい現象となり、実体法上一罪は構成しない」って書いたんですけど。
刑法のそのありは、忘れてました。
逝ってきますね。
781氏名黙秘:03/12/11 17:36 ID:???
かすがいって実体方丈争いあるよね。そっちは書かなくていいのかよ?
と思った。なんか当然かすがい認めてなかった?
まいいや、塾の問題だし。
782780:03/12/11 17:40 ID:???
>>781
漏れの場合は鎹減少を肯定してるからな。。。
否定するって書けばよかったのかも
783氏名黙秘:03/12/11 20:28 ID:???
刑訴の範囲知ってる人、第2回って証拠も入るの?
刑訴は苦手なので誰かお願いします。
784氏名黙秘:03/12/11 20:43 ID:???
証拠は出てないよ。
典型論点だからそんなに準備はいらん。
時間内に書けるかの練習だ。
785氏名黙秘:03/12/11 20:59 ID:???
>>784
おー。早速ありがとうございます。
今年の公開答錬は典型が多いんですかね。民訴もそうだったし。

786氏名黙秘:03/12/11 21:43 ID:???
>>785
刑訴は本試験自体がここ数年は
ド典型のチョイひねりってかんじだからね。憲法もそうかな。
民訴も典型に感じた?そうかな・・・?
つーか、何を聞きたいのかわかりにくいって意味では
これも本試験っぽく感じてたのは私だけ?
787氏名黙秘:03/12/11 22:58 ID:???
そういや、公開トウレンの人数が激減だよな。
皆、なにやってんだろ?
788氏名黙秘:03/12/11 23:08 ID:???
>>787
今頃、ローの入試に必死なんだろう。終わって落ちたら戻ってくるんじゃない?
漏れには関係ないが。今のうちにロー組に差をつけましょう皆さん。
789氏名黙秘:03/12/12 22:08 ID:???
民訴4回
ど典型だタネ
790祭典者:03/12/13 00:20 ID:???
珪素1回目第2問。
実質的タイーホの問題としてる答案の多いこと多いこと。
強制処分と任意処分の区別を書いている答案の少ないこと少ないこと。

これだけ実質的タイーホ書いてる人が多いと、問題が適切なのか疑ってしまったよ。
791氏名黙秘:03/12/13 00:36 ID:???
>>790
実質的タイーホは強制処分であることが前提となるのでは?
792氏名黙秘:03/12/13 14:04 ID:???
>>790
不適切ということだろう?
793氏名黙秘:03/12/14 11:33 ID:p7lq1Lye
>>790
百選6,7の解説では、
判例においては、監視状況が被疑者の心理的圧迫になっていたかどうか、すなわち監視されていたことを被疑者が認識していたか否かが、実質的逮捕か否かの分かれ目になっている、と読める。
本問で、実質的逮捕か否かの論点を書かせたくなかったのならば、せめて「監視されていたことは認識していなかった」とするべきだった。
認識していたんだから、逆に実質的逮捕にあたると認定するのも素直(少なくとも判例の立場に賛成なら)と思うのだが。

どうですか。
794氏名黙秘:03/12/14 17:16 ID:???

民訴の優答講義の人、頭よさそ〜

795氏名黙秘:03/12/14 18:45 ID:???
「当事者の瑕疵ある訴訟行為の救済」って場合って、
「救済」=「治癒」って用法は、一般的なんでしょうか?

「救済」っていうので、(もちろん瑕疵の治癒も書いたんですが)、
民法の意思表示規定類推により救済されるかとか
上訴・再審とかも書いちゃったんですが。
これは、当事者の救済で、訴訟行為の救済とはいわないですかねぇ・・・
796氏名黙秘:03/12/14 18:56 ID:???
民訴4回目の2問目。
まさか「権利抗弁」と「釈明義務」だけが論点じゃないだろうと思い
「釈明の結果相殺権を主張した場合、としなかった場合」に分けて書いた
「問題に書いてないから、書かない」と書かれた

他方、珪素2回1問目は、検察官が訴因変更した、なんて書かれてないから
無視した。訴因変更も問題にはなるけど、書かなかった

悪いけど、問題の質どうなんよ
797氏名黙秘:03/12/14 20:11 ID:???
>>793
> 認識していたんだから、逆に実質的逮捕にあたると認定するのも素直(少なくとも判例の立場に賛成なら)と思うのだが。
百選8事件の解説や2-12ポイントにも書いてあるように、
任同と取り調べを一元的な枠組みで判断するのはやや古く、
二つを分けて重層的な枠組みで判断するのが素直だと思う。
それに問題文は「取り調べ」の適法性と書いてあるのに
わざわざ一元的な枠組みで判断するのは素直じゃなくない?

でも間違いではないよね。百選6事件の枠組み使っただけで点が低いのなら
ちょっとかわいそう。>>790氏の意見ききたいね。
798祭典者:03/12/14 21:27 ID:???
漏れは、採点基準に「強制処分との区別を書いていること」ってのがあったから、
論点を書いてないのにそこに点を与えることはできんかった。

だけど、実質的逮捕の問題としていても、規範定立・当てはめがしっかりできていれば、
強制処分は書いて無くても24点はつくでしょ?
あとは加点事由(あてはめ)をかなり積極的に評価して、25以上をつけることもあったよ。
これだけみんなが強制処分の区別を書けてなかったら、そこで勝負が決まることはなくなるからね。
799祭典者:03/12/14 21:29 ID:???
>>797
> でも間違いではないよね。百選6事件の枠組み使っただけで点が低いのなら
> ちょっとかわいそう。>>790氏の意見ききたいね。

そのとおり。まちがいではないから、点が低くなることはないよ。25以上をつけてる答案もあるのは前述の通り。
800氏名黙秘:03/12/14 22:45 ID:???
漏れはあてはめ勝負の問題と思ったからかなり丁寧に利益荒涼したな。
必要性と相当性を。
801氏名黙秘:03/12/14 22:45 ID:???
>>793
本問で、実質的逮捕か否かの論点を書かせたくなかったのならば、せめて「監視されていたことは認識していなかった」とするべきだった。

この点はどう考えますか?
802氏名黙秘:03/12/14 22:53 ID:???
結局どっちも任意処分の限界の問題なんだよね
803氏名黙秘:03/12/14 23:03 ID:???
ちがうだろ。
善意解釈すればまちがってなくもないが。
804氏名黙秘:03/12/14 23:17 ID:???
>>797
百選8事件の解説や2-12ポイントにも書いてあるように、
任同と取り調べを一元的な枠組みで判断するのはやや古く、


百選8事件の解説って、19頁の最初のこと?(従来、多くの判例は・・・)
これは、従来実質的逮捕に相当する事件が多かっただけの話で、判例が基準を立てたから、無茶な捜査がなくなってきただけなんでは?
解説のすぐ後のほうに、実質的強制捜査か判断しなかったのは疑問ってあるし、今でも無茶な取調べすれば、実質的逮捕かどうかは論じるべきなのでは。
百選6事件も、同行そのものではなく、取調べを実質的逮捕としているわけだし。

どうなんだろ。
805氏名黙秘:03/12/15 10:51 ID:???
>>794
話し方は頭いいかもしれんが、授業内容はどうかと・・・
抽象的な標語を具体的にします、とかいいながら結局は抽象的なまま。
短期合格者に対するひがみになっちゃうのかもしれないが、中身ないよ。
頭いいといえば、今年の直前やってた原田さんみたいな人が出てきてくれないかなー。
806797:03/12/15 21:09 ID:???
>>804
>解説のすぐ後のほうに、実質的強制捜査か判断しなかったのは疑問・・・
これってp.19二段落目の最後の数行?
これは重層的な判断枠組みを採用することを前提に、
任意捜査の限界を論ずるだけでなく強制捜査か否かを検討せよ
と書いてあるように読めるよ。

まさに>>790さんが指摘した
>強制処分と任意処分の区別を書いている答案が少ないこと少ないこと
という批判を学者が判例に対して言っているんじゃない?
807氏名黙秘:03/12/15 21:57 ID:???
>>805
原田さん、最高だったね。
俺サテラインで受けたからテープ持ってて、民訴と商法だけはまた聞きなおしたよ。
808804:03/12/15 22:45 ID:???
>>806
任意捜査の限界を論ずるだけでなく強制捜査か否かを検討せよ
と書いてあるように読めるよ。

それは、そうなんだけど、その判断基準を
「個人の意思を制圧し・・・」の判例ではなく、
百選6の実質的逮捕にあたるか、という枠組みで考えるほうが、適切なのでは、と思っていました。綿密に考量できるし。
で、結論は、監視されていたのを認識していたから実質的逮捕にあたる、となるわけです。

任意捜査だったことを前提にするのならば、さらっと強制捜査ではない、というのもありだとは思うが。

どうですか。
809氏名黙秘:03/12/15 22:50 ID:???
それやったら,「体系を理解してないようです」
と言われ,20.5だったよ。
810氏名黙秘:03/12/15 23:13 ID:???
それはひどいね。

811氏名黙秘:03/12/16 01:07 ID:???
ところで、刑訴第2回の第2問なんすけど・・・
あれってどっちかというと第1回の範囲のような?
812氏名黙秘:03/12/16 01:12 ID:???
>>811
必ずそう言う人が出てくると思ってたよ。
で、何が言いたいんだい?
813氏名黙秘:03/12/16 07:59 ID:???
>>812
受講生にとって、実質的にみて不意打ちとなる。

その場で考えて何とかなる問題ではありましたけど・・・。
(当てはめに使える事情が多かったし)
814氏名黙秘:03/12/16 12:19 ID:???
範囲指定イラネ
815氏名黙秘:03/12/17 19:53 ID:DORnRPgV
刑訴第2回の第1問
訴因変更の要否(可否ではなく)の問題ってふれなくていいんでしょうか。
ふれなくともよいとすれば、その理由は?
誰か教えてください。
816氏名黙秘:03/12/17 20:28 ID:CCFu9+pw
ビギナー見て影響されてんじゃねーぞ!
817氏名黙秘:03/12/17 21:57 ID:???
>>815 
触れてるじゃん。縮小認定として。
818666:03/12/17 23:51 ID:???
>>815
訴因変更の要否の「通常の」論証は不要でしょう(あくまで私見)。
なぜなら、
形式裁判をしたい。しかし直ちにしていいのか?

訴訟条件存否の判断基準は訴因

訴因を変更しないと形式裁判は不可
という流れの中で、“訴因変更の要否”は語り尽くされてるから。

普通の場合の“訴因変更の要否”は、実体審理の場面の話だから、
本問の、訴訟条件の存否という、いわば訴訟の入り口の場面とは
論証が異なるのも当然かと思います。

また、だからこそ、次の論点が
“「訴訟条件存否の判断にも」縮小認定の理論を適用できるか?”
という問題提起となるのです。

なんか、ライバルに塩を贈ってる気がしてきた・・・。
以後書きこみを控えまーす! お互いがんばりましょう!
819氏名黙秘:03/12/18 00:25 ID:???
うーん。わかったような、わからないような・・・
すこし考えてみるよ。
わざわざありがとう。
820氏名黙秘:03/12/18 01:20 ID:???
俺の答案構成(刑訴1問目) 笑ってくれ

1 審判対象は訴因か ←この時点で死亡
 →訴因 よって放火の訴因で免訴はダメ

2 縮小認定できんか
 →検察官の意思と被告の防御がわからん。場合わけ

3 縮小認定の要件OKなら免訴

4 縮小認定の要件ダメなら、訴因変更促して、場合によっては訴因変更命令
  同一性あるか
 →ある

5 ただ、失火の訴因は時候完成→不適法訴因への訴因変更命令などOKか
 →OK

6 検察官が命令に応じれば免訴。応じないと免訴できるか。形成力の問題。
 →否定 よって無罪

バカだな、俺って。22点だよ、こんな答案じゃ  
821氏名黙秘:03/12/18 09:56 ID:???
>>820
審判対象は訴因か ←この時点で死亡

w

でも、この問題って類似の問題といたことないと厳しいと思うよ。
次でたらとけるようにしとこうぜ。(自戒)
822氏名黙秘:03/12/18 10:38 ID:???
あてはめの価値判断にけちつけんのやめてくれ
人それぞれの部分ってあるだろ・・・某添削者
823820:03/12/18 20:29 ID:???
>>821
俺の場合は
類似の問題を解いてるのに
このザマなんだよ・・・
824氏名黙秘:03/12/19 00:58 ID:???
6科目一括にしなくてよかった。
年明けからは添削なしコースで受けるよ。
それとも,他のところにするかも。
825氏名黙秘:03/12/19 01:09 ID:???

   妥
   当
   で
   す
    。
826氏名黙秘:03/12/19 02:13 ID:???
あてはめの価値判断にけちつけんのやめてくれ
人それぞれの部分ってあるだろ・・・某添削者

って、どんなあてはめを書いたんかうpしる!
あまりにも世の中の常識からかけ離れた価値判断は
人それぞれでは済まんぞ。即Gだ。
刑訴A評価しか取ったことのないワシが添削しちゃる。
827氏名黙秘:03/12/19 08:59 ID:???
民訴4回2問フォローレジュメ
積極的釈明は誤りだって明言してるけど
20001年口述1日目の同様の問題では、
試験委員は消極的釈明として認定してほしかったみたい。

このレジュメは誤りだね。少なくとも断定するのはおかしい。
添削者も減点したんじゃない?おかしいと思うよ。

828氏名黙秘:03/12/19 09:53 ID:???
>>826
言っちゃ悪いけど、世の中の常識からかけ離れた価値判断なんてするわけないでしょ。
一応漏れはまともな人間のつもり。
問題文からあれこれ事情を拾って、それに評価を加えていったんだよ、常識の範囲でね。
もちろん同じ事情に反対の価値判断をすることもできるものもあるからから、
どっちに転がすかは最終的には自分次第ってことがあるでしょ。
そこにいちいち、こうとも考えられるんじゃない?ってつっこみ入れてるからちょっと
腹が立ったんだ。そんなことは分かってるよって。
ただ、そんだけ。感情的になってすんまそん。
829828:03/12/19 09:57 ID:???
ちなみに知り合いの合格者の人にも同じ答案みてもらったけど、
あてはめはちゃんと具体的に考えられていていいんじゃない、と言われたよ。
だから余計腹が立ったんだ。
長文そんまそ。
830氏名黙秘:03/12/19 10:27 ID:???
塾出身の添削者しか居ないせいか
ちょっと「塾基準」から外れただけで「これは間違いです」とか
平気でかくよな〜〜。一番びびったのは、
手形行為に民法適用を認める見解採ったら
「このような見解は少数説です。受験上は多数説をとりましょう」
と書かれた。流石にちょっとわらった
831氏名黙秘:03/12/19 13:35 ID:???
>>827
積極的釈明は誤り→消極的釈明は誤り
20001年→2001年       
釣り?

ちなみに漏れは消極的釈明にしますた。添削者の人はこれでもよいと書いていたが。
832827:03/12/19 14:24 ID:???
>>831 
_| ̄|○ まじで間違えた。スマソ。

833氏名黙秘:03/12/19 15:41 ID:???
塾は問題とかは悪くないんだけどな。
添削者が、塾の純粋培養の人だと、ちょっとねー。
834氏名黙秘:03/12/19 15:46 ID:???
採点基準がよくないと思うけどな。
論点ないとどんどん点が減ってくし。
835氏名黙秘:03/12/19 16:28 ID:???
>>830
手形だって、静的安全は無視できないから適用してもいいのにね。
って、どっちもとりうるから議論になるわけで・・・
もちろん対立利益にもちゃんと配慮が必要だけど。
836氏名黙秘:03/12/19 16:29 ID:???
>>828

煽りじゃないことを先ず断っておく。

君、大甘だね。
その合格者が心の底から真剣に君のあてはめを読んでくれたとでも?
「具体的だから大丈夫じゃない?」って当たり障りなく
返事をしただけだよ、きっと。

自分は常識人だ、と言うヤツに限って常識がないことは多いからね。
政治家のバカ連中を見てればそれはわかるでしょ。
自分の常識に自信があるならうpしちゃいな。
せっかくA評価のヤツが見てやるって言ってんのに、もったいない。
837828:03/12/19 16:36 ID:???
>>836
ごめん。おれも2回受けて刑訴は2回ともA評価だったんだ。Aのどの辺りかは知らんが。
別に非常識と思われてかまわんよ。もう何も書き込まんし。そんじゃ。
838氏名黙秘:03/12/19 18:01 ID:???
>>830
あれ、適用排除説は塾推奨だけど少数説って聞いた記憶が。
排除説って多数説だったっけ?
ま、どっちでもいい話かもしれんが。
839氏名黙秘:03/12/19 18:05 ID:???
>>836
どう見ても煽ってるわけだが。
840氏名黙秘:03/12/19 18:30 ID:???
>>827

消極的釈明にして減点された人いる?
841氏名黙秘:03/12/19 18:57 ID:???
>せっかくA評価のヤツが見てやるって言ってんのに、もったいない

別にもったいなくも何ともないと思われw
842氏名黙秘:03/12/19 19:02 ID:???
刑訴3回目の感想がどうでしょう?
843氏名黙秘:03/12/19 19:03 ID:???
Aって上三分の一=約2000人でしょ?
合格Aと不合格Aの差は、不合格AとCの差(丙なし)。
Aだからと言って安心はできないよ。
844842:03/12/19 19:03 ID:???
感想が× 感想は○
845氏名黙秘:03/12/19 20:20 ID:???
確かに,塾の基準は何か変だよね。
それに塾の純粋培養商品に添削されると大変なことになる。
レックの答案の通りに書いた部分なんて,かなりケチつけられるよ。
まぁ,それはレックの教材使ってる俺様にも原因があるんだろうけど。
これで刑法を結果無価値で書いたらどういうことになるんだろうか?
846氏名黙秘:03/12/19 20:23 ID:???
逆に漏れは塾出身でレックの答練でいじめられてるけどなw
でも、これぐらいのハンディを課されてもそこそこの成績をそろえられるようならんといかんと思う。
847845:03/12/19 20:26 ID:???
塾の合格点って24点?と思う時がある。
まぁ,大体24点くらいでまとまってるけど…
848氏名黙秘:03/12/19 21:07 ID:???
受講生1000人割ったの?
849氏名黙秘:03/12/19 22:51 ID:???
一応、採点者です。

漏れは、よくかけているけど採点基準では点が低い場合、
「塾の用意した採点基準ではこの点数になりましたが、
 論述自体は間違えではありませんし、
 むしろ正確に理解なさっていると思います。
 点数は気にせず、この調子でがんばってください」
と正直にコメントするようにしています。

塾の採点基準だと、深く勉強しているヒトに、
点をあげられないことが多いです。
漏れは、純粋培養ではないので、
模範答案と違うことを書いている答案にあうと、
基本書のほか、他の予備校のテキストや解答例も参照して、採点しています。

こういう採点しているヒトは、周りをみると、少ないみたいです(涙)。
850氏名黙秘:03/12/19 23:15 ID:???
>>849
少ないんじゃダメじゃん
851氏名黙秘:03/12/19 23:28 ID:???
だいたい後期答練もここまで進むと、
いい加減な添削者か親切な添削者かがわかってくる。

で、漏れはTWO−WAYを利用して、
いい加減な添削者を名指しし、いい加減な添削をやめてくれ、と書いている。
そしたら、効果はそれなりにあったよ。

ただ、添削者の文面からは怒りみたいなものがにじみ出てたけどな。
852氏名黙秘:03/12/20 00:20 ID:???
>>851
名指しした添削者に当たったの?
他の香具師に当たる可能性も高いんだから、TWO-WAYで名指しする
のはあまり意味ないのでは?(趣旨からも外れるし)

答練の担当部署に直接抗議したほうがいいと思うが。。
853氏名黙秘:03/12/20 00:52 ID:???
せっかくだから、他の添削者がどう評価するか、
試してみたほうがいいとおもうよ。

塾の添削者は、今年合格したばかりの、
添削初心者が多いように思います。
あと、若手が多いから、まだ人間ができていないこともある・・・かも。
他の予備校だと、弁護士が手伝っていたりするけどね。

腹が立つこともあるとは思うが、
以前から添削者の質の問題は、
指摘されていたので・・・(以下略)。
854氏名黙秘:03/12/20 01:24 ID:???
>>塾の添削者は、今年合格したばかりの、

どこもそうじゃねーの?
弁護士に添削さしたら、
人件費が高すぎるわw

855氏名黙秘:03/12/20 10:32 ID:???
普通の予備校で弁護士添削はないだろうな
大学のサークルみたいな小規模なところならあるかも知れんけど。
856氏名黙秘:03/12/20 23:10 ID:???
論文受験経験者で四大予備校答練で平均50以上の猛者を若干名募集します。

 主旨は「論文直前期における相互利用」です。

  択一後の直前答練に各人が分担した予備校の答練を受ける
   ↓
  自分が受けた問題を他の人に渡して問題を解いてもらう
   ↓
  添削答案が返ってきた段階で、自分なりに復習し、採点者としての立場から
  他の人が書いた答案を添削します。添削後、問題のポイントを説明し、各答
  案についてのコメントをする(所要1時間程度)
   ↓
  これを順番に行い、四大予備校の直前問題をすべて潰す

 ※仲間を増やすことが目的ではありません。あくまで、冷徹に相互利用補充関係
  を作ることにあります。ですから、直前期ですから時間がもったいないので、
  できるだけ事務的かつ、短時間で上記のことを行いたいと思います。場所は
  高田馬場を予定しています。来年絶対に受かりたい人、その実力のある人だけ
  是非お声をかけてください。
857氏名黙秘:03/12/24 00:18 ID:???
遅まきながらですが、
放火と失火って、大小関係あるっていうんですか?
縮小認定は、ひとことで切ってしまったんですが。
858sage:03/12/24 01:35 ID:aAmSwtD5
>857
それ、講義で説明した。
859氏名黙秘:03/12/24 01:45 ID:???
いや、不意打ちとか予備的に主張とか
検討する必要すらないんじゃないかなあ。と。
860氏名黙秘:03/12/24 03:11 ID:???
第3回2問目、問題文がおかしいと思ったのは俺だけ?
「犯意を争うために信用性を争う」っておかしくない?
86158期修習予定だ!:03/12/24 03:19 ID:FeRtQIZv
けっ。この一年はクリスマスも正月もバレンタインも勉強一色!
合格したらクリスマスまで事務所訪問!
不合格者のくせに彼女持ちとかいう奴らの方がよっぽど幸せだぜ。
まあ、おつむも幸せすぎるから毎年落ち続けてくれるんだけどよ。
せいぜい今夜は女と遊んでろや。
ん〜で、来年もせ〜ぜ〜がんばってほしいもんだね。
無能どもが!
862氏名黙秘:03/12/24 09:42 ID:???
>>858 さん
なんていってたんですか?
教えてください〜。
863氏名黙秘:03/12/24 18:05 ID:???
>860
「犯意がないことを主張するために」信用性を争う、だろ。
「主張」ってどういう意味なのかな、とぎもんにおもった。
「反証」とか「犯意の否定」とかだとわかるのだが。
864氏名黙秘:03/12/24 18:09 ID:jPxh6KHD
第3回1問目、
解説講義で、捜査の困難性を補強の範囲の理由づけとしてもよい、とかいってたけど、
こっれって、罪体説と矛盾しないのでしょうか?基準が不明確になると思うのですが。
参考答案の2なんかそんな感じですが・・・実質説的な思考だと思いませんか?
865氏名黙秘:03/12/24 20:22 ID:???
罪体説のポイントは裁判官の自由心証を制限するため明確な基準を定めること。
864さんの言っている捜査の困難性は基準を定めるに当たって考慮している事項。
定められた基準自体が明確なら問題ないのでは?
ちなみに田口先生の基本書でも罪体の範囲を定めるに当たって捜査の困難性を考慮に入れてるよ。
866864:03/12/24 23:41 ID:???
>865 
いま手元に田口先生の基本書がないので読んでません。ずれたこといってたら申し訳ないですが、
捜査の困難性から、犯人と被告人の同一性まではいらないって程度の類型化まではできるのは納得いきます。
しかし、それ以上に犯罪ごとに基準を個別化するようなことも、罪体説で許容されてるのでしょうか。
本問の無免許運転の罪の例なんかみると、犯罪ごとに個別化しているように思えるのですが。
それって、実質説とどう違うの?と思ってしまいます・・・

867865:03/12/25 00:01 ID:???
そうだね、あれは判例を貼り付けてるからね。
おっしゃるとおりだと思う。
失礼いたしました。
868865:03/12/25 00:24 ID:???
あれは判例の知識をアピールして失敗した答案のような気がする。
罪体説で書くなら、構成要件から機械的に抽出して結論を出した後、「判例も、・・・としており自説と同様の結論を採っている。」とするのが理論的には緻密なんだろうね。
869865:03/12/25 01:36 ID:???
ごめんなさい、866-867は撤回させてください。
変なことを言ってますね。

質問の趣旨は罪体説を採用するとして、犯罪の客観的要件事実の主要部分を抽出する際に、補強証拠取得の難易等の事情を考慮しうるかと言うことですね。

私のイメージでは事案から出発するのが実質説、条文から出発するのが罪体説です。
条文から出発して具体的に一般的な事情を検討することも可能だとは考えます。
ただ、なぜ罪体説が生まれたかを考えると誤判防止、人権侵害の防止という補強法則の趣旨を重視するためですよね。
そこから考えると捜査側の事情をあまりに考慮するのは問題かと考えます。

先ほど中途半端にレスをしてしまったので責任を果たすために現時点での自分の考えを書いてみました。
昨年は刑訴はAでしたが、論文未合格者の戯言ですので、参考程度にして下さい。
870sage:03/12/25 02:20 ID:os644oGY
このトピ、いい人多いな。
871864:03/12/25 10:17 ID:???
>869
そうなんです。わたしもまさにそのようなイメージを持っていたんです。
それでいいんですよね。どうなんだろ。
他の方の意見もお聞きしたいです。
872氏名黙秘:03/12/25 21:38 ID:???
今日公開刑訴4回目受けてきました。
で、明日から年明けの公開憲法が始まるまで
何を勉強しようか迷ってます。
年内に民法の択一過去問をまわそうと思っていたのですが
終わっていないのでとりあえずそれの続きをやるつもりですが
下三をもう一度復習するか
それとも上三の択一か論文をやろうか・・・。
スレ違いかもしれませんがどなたかアドバイスお願いします。
ちなみに択一合格経験はありません。

873氏名黙秘:03/12/26 00:49 ID:???
>>872
択一合格経験はないとのことだけど、具体的には?
受験回数、点数(模試・本番)などは?
874氏名黙秘:03/12/26 01:20 ID:???
651 :氏名黙秘 :03/12/26 00:51 ID:???
>>640
おまたせ。事情通から情報入荷でし。

校舎展開の見直しは社長自ら言及したそうです。ただ、具体例は2件しかあげず、
一つは東京校3号館を4月末に閉鎖、もう一つは高田馬場校増床中止です。
京都校などはどうなるかはっきりとは言わなかったそうです。

公務員は大幅縮小。行政書士、社会保険労務士は教室授業を行わないそうです。

来年1年間で事実上50〜100人規模のリストラを行うことも明らかにしたそうです。

875氏名黙秘:03/12/26 02:36 ID:???
iいよいよ具体化か
876氏名黙秘:03/12/27 01:44 ID:???
何のはねし?
877氏名黙秘:03/12/28 22:29 ID:s9NPz10w
塾の公開の珪素、過去問な焼き直しが多くない?
手抜きかよ!金返せ!何が教材の質をあげるだ?!
あがってねぇよ!
あと、クラマネはいい人ばかりで好きだけど、スタッフだいっきらい。死ね!
878氏名黙秘:03/12/28 22:30 ID:???
↑クラマネの書き込みでした
879無責任な名無しさん:03/12/29 15:35 ID:iJ9oanKD
伊藤先生って1発合格したと聞いたのですが
択一は一度落ちたと書いてあったのですが
これは事実ですか?
880氏名黙秘:03/12/29 15:40 ID:???
>>879
事実。
そんなことも知らないで塾生なのか?
塾長は普通に択一落ちて普通に翌年に合格しただけだよ。
881氏名黙秘:03/12/29 15:51 ID:???
一発合格のシヴァタの方が上だなw
882氏名黙秘:03/12/31 19:38 ID:???
>>881
柴田は受け控えしてたんだが
883氏名黙秘:04/01/01 22:20 ID:???
>>881
さらに言うなら択一会場まで行って敵前逃亡
884氏名黙秘:04/01/08 23:32 ID:???
下三法の総括して。
下がりすぎ。
885氏名黙秘:04/01/08 23:36 ID:???
商法:論点チックな問題もあったが、総じて良問が多かった。特に会社法。
民訴:浅く広くって感じ。過去問の焼き直し+判例+基本論点でバランスよかった。
刑訴:とにかく基本論点。普通。

886氏名黙秘:04/01/08 23:38 ID:???
>>885
ありがとう!!
憲法からも受けますか?
887氏名黙秘:04/01/08 23:41 ID:???
受けるよ。6科目で申し込んだから。
888氏名黙秘:04/01/08 23:43 ID:???
>>887
漏れは憲法から受けるのでお互いガンマリマ症。
択一が吸いパイだが・・・
889氏名黙秘:04/01/09 15:52 ID:???
すみません。刑訴3・4回の範囲を教えてください。
中身じゃなくて範囲でお願いします。
甘えが出ちゃうから・・・
890氏名黙秘:04/01/09 21:08 ID:???
憲法・・・
891氏名黙秘:04/01/09 23:07 ID:???
憲法第1回何よアレ!
892氏名黙秘:04/01/09 23:29 ID:???
なにがあったのさ!?
893氏名黙秘:04/01/09 23:31 ID:???
性器を露出して公然わいせつに問われた被告人が表現の自由を主張・・・
894氏名黙秘:04/01/09 23:33 ID:???
象徴的言論ですか?
895氏名黙秘:04/01/10 10:40 ID:???
おれ13条で書いたけどね。
896氏名黙秘:04/01/10 11:35 ID:fGkEs0mv
>>881
勉強期間は伊藤の方が短いだろ。
最初の択一は半年くらいで受けたんじゃなかったか。
897氏名黙秘:04/01/10 18:29 ID:???
どうでもいい
898 :04/01/11 03:02 ID:bZs6mEaX
在宅コース、商法の2-4回をC日程で出したのだが、
添削帰ってきた人いますか?

おれは、まだ帰ってこないのだが。
899氏名黙秘:04/01/11 12:19 ID:???
憲法1問目答案例の75行目。
「・・・に比べて小さい。」

これ、逆?
900氏名黙秘:04/01/11 12:41 ID:???
憲法になって受講者が減るのが例年の傾向なんだけど?
901氏名黙秘:04/01/11 18:45 ID:???
>>899
そういわれるとそんな気がするね
902氏名黙秘:04/01/12 14:50 ID:???
塾長は門下に対する憤りを隠しきれないご様子です。
903氏名黙秘:04/01/12 21:37 ID:???
また9条について語ったのか?
904氏名黙秘:04/01/12 21:55 ID:???
文科省ではなくて、国立大学だ!
905氏名黙秘:04/01/12 22:36 ID:???
朝鮮学校卒業者に大学受験資格なんか認めなくても問題ないだろ?
906氏名黙秘:04/01/12 22:37 ID:???
むしろ朝鮮人を皆殺しにしろ。
邪魔だよ。
907氏名黙秘:04/01/12 22:37 ID:???
>>902
塾長の和田大嫌いも相変わらずだな
908氏名黙秘:04/01/12 22:46 ID:???
>>902
「文科省がまたとんでもないことを言い出しまして…」
てやつだね。
909氏名黙秘:04/01/12 22:48 ID:???
まあ、もういいや・・・。
910氏名黙秘:04/01/13 01:43 ID:???
>>908
「抗議を受けて…」抗議したのは、釣り目でエラの張ったニダニダ言う香具師だけだろ(W
911氏名黙秘:04/01/13 08:25 ID:???
>>906

オマエまさか受験生じゃないよな・・・。
912氏名黙秘:04/01/13 08:39 ID:???
>>911
おまえこそチョンかよ。伊藤塾は多いからな。
913906:04/01/13 22:57 ID:???
>>912

俺は朝鮮人ではないが・・・。
914906:04/01/13 22:58 ID:???
>>912

何か朝鮮人にうらみでもあるのか?それともただのバカなのか?
915氏名黙秘:04/01/13 23:17 ID:???
>>912ではないが、「目には目を。歯には歯を。」っていうことで
嫌韓厨のいうこともわからんでもない。

俺らが生まれたのは戦争が終わって何十年たってるんだ?
韓国の論理でいけば日本もアメリカの無差別殺戮行為(広島・長崎・東京大空襲etc)に対して
同様の難癖をつけるべきと思うがどうよ。
916氏名黙秘:04/01/13 23:37 ID:???
>>915
難癖かどうかはともかく、つければいいと思うが。
917氏名黙秘:04/01/13 23:41 ID:???
>>916
だったら韓国に謝罪しろとかいう伊藤真の話はおかしいかと
918916:04/01/13 23:49 ID:???
そうか?別におかしくないと思うが。矛盾するのか?むしろ整合すると思うが。
919氏名黙秘:04/01/14 00:20 ID:???
つうかどうでもいいよ
ここでやるような話なのか??
伊藤真の話がおかしいと思えば別にそれでいいよ
いろんな考えがあると思うし。
伊藤に洗脳されず自分の考えを持てばいいでしょ。
個人的には韓国や中国、北朝鮮に対する弱腰の姿勢はいい加減やめるべき
だと思うが。だが国の方針に対する反発とそこに住む人は出身の人に対して差別的な
発言をすることは別次元の話だと思うが・・・。
920916:04/01/14 00:35 ID:???
>>919
すまん。ラウンジスレと勘違いしてた。脱線ついでにいわせてもらうと、
君のいうことにおおむね同意するが、弱腰とか強気とか、そういうのは
外交とはいわないと思うが。あと国の方針に対する反発というのは具体的に
何をイメージしているの?謝罪要求とか?靖国参拝についてとか?
俺は相手の立場に立てばそれらは当然だと思うが。
921氏名黙秘:04/01/14 00:42 ID:???
>>919
別に差別的な発言は無いと思うけど。
少なくとも個人に対するものとしてはね。
あの国への反発は、国の方針に対するものだけじゃなくて、
朝鮮の人たちの意識に対するものもあるだろうし。

>ここでやるような話なのか??
>伊藤に洗脳されず自分の考えを持てばいいでしょ。

ま、憲法だしさ。どうしてもこのての話題から離れられないよ。
しかも伊藤塾だからね…
でもまあ、考える一内容になっていいじゃん。

922氏名黙秘:04/01/14 19:30 ID:???
憲法第一回第一問答案例
大学の自治を考慮して、違憲審査基準を緩くするのがどうも気持ち悪い。
そんなこと許されていいのか?
しかも緩めただけで、大学の自治はあてはめには全くいかされてないし。
判例のあてはめを使いたいがために、失敗した答案のような気がするんだが。
923氏名黙秘:04/01/14 19:58 ID:JQ1Sv+Cg
1回目の第2問・・・去年のペースメーカー講座の1回目の第2問
の前段と同じように思うんだが、ペーでは、公共の福祉による制約
を論じてる。今回の公開と何が違うんだ??教えて!
924氏名黙秘:04/01/14 21:55 ID:???
>>923
俺も去年ぺ受けたから、それ疑問に思った。
ばっちり公共の福祉で書いたよ。
ぺの方は「法律」を制定、公開は取扱い、で、ぺは法律があるから単純に公共の福祉出して
違憲審査基準を出したのかなあってその程度に考えてるよ。
925氏名黙秘:04/01/14 22:12 ID:JQ1Sv+Cg
>>924
なるほど。そう理解することもできそうだね。
結局、相対試験ということを考えると、多くの
受験生は、公共の福祉を書いたのか、書かなかったのか、
気になるところ・・・
926氏名黙秘:04/01/14 23:35 ID:???
>>923
> 1回目の第2問・・・去年のペースメーカー講座の1回目の第2問
> の前段と同じように思うんだが、ペーでは、公共の福祉による制約
> を論じてる。

どうなってんの?人権は外国人に保障されるって論証してから、また審査してんの?
927氏名黙秘:04/01/15 10:03 ID:H93p7nXi
>>926
公立小学校への入学を希望する在留外国人の子供に対し、日本国籍を
有しないことを理由に、公立小学校への入学を法律により制限する
ことは憲法上許されるか、って問題だった。
答案例では、享有主体性→性質上外国人にも保障されるか→公共の福祉
という流れで論じてるよ。
しかも、教育を受ける権利は、学習権があって、それは前国家的性格
を有するから外国人にも保障される、ってあっさり論じてる。
928氏名黙秘:04/01/15 11:03 ID:???
>>927
さんくす。
なるほど、このような書き方なら、筋自体は変ではないね。

しかし、「教育を受ける権利は、学習権があって、それは前国家的性格
を有するから外国人にも保障される、ってあっさり論じてる」
ってところに激しく違和感を感じる。
学習権を根拠におこうがおくまいが、
ここで問題になっているのは、国家に対する一定の施策を要求する権利のはず。
にもかかわらず外国人についても権利をみとめてよいのかってところが、問題の所在だと思う。
そこを、明らかにしないと、外国人の人権の問題に答えたことにならないのでは。
そのように考えると、自ずと公共の福祉論は不要の筋になると思う。
二回同じことを論じることになるから。

また、その意味では公開の答案例もイマイチだと思う。
解説で魔コツがいってたようなことを表現しないと、問題の所在に答えたことにならないと思う。
929氏名黙秘:04/01/15 11:13 ID:H93p7nXi
>>928
ペーの、教育を受ける権利の二面性を出さずに、前国家的性格だから、
ということで、論じてるのは、やっぱ不十分だと思うね。
社会権を前国家的性格、と書くのは、かなり抵抗がある。
つ〜か、社会権は、請求権的側面と自由権的側面を常に意識しないと
なんか、本番は、怖いよね。
930氏名黙秘:04/01/15 11:15 ID:???
>>928
>>927の問題文は、国が法律で公立小学校への入学を制限してるんだから
社会権的側面じゃなくて、自由権的側面の問題じゃね?
931氏名黙秘:04/01/15 11:17 ID:H93p7nXi
今回の公開も、自由権的側面が問題になるのでは??
932氏名黙秘:04/01/15 11:18 ID:???
>>925
公共の福祉うんぬんは、問題文に、目的とか手段とか詳しく書いてないから、そこを聞きたい訳じゃ
ないだろな、と思って簡単に触れただけだったな。
933928:04/01/15 11:24 ID:???
>>930>>931

だから、それを答案上認定しないとだめってこと。
単純にはそういえないはず。
934氏名黙秘:04/01/15 11:41 ID:???
何が言いたいのかワカンネ
935氏名黙秘:04/01/15 12:20 ID:H93p7nXi
今回の公開をふまえて、もう1回ペーのやつを答案構成したんだけど、
やっぱ、ペーの方がおかしいのではないか、と思ってきた。
936氏名黙秘:04/01/15 12:30 ID:???
>>930
例えば、ある一定の人に生活保障を否定する法律ができたとする。
それは、「自由権的側面の問題」とはいわないでしょ?
法律で制限しているか否かは本質的な問題ではない。
937氏名黙秘:04/01/15 23:06 ID:???
>>930
何で自由権的側面なんだよ?
社会権で保障されるにすぎないものが制限されたからって
社会権の保障部分が少なくなっただけだろ?

いったん社会権で保障されたものがすべて自由権になったら
自由権がどんどん増殖しちまうがな。
938氏名黙秘:04/01/15 23:14 ID:???
今の社会じゃ公立小学校に通うってこと自体、自由権として認められる
んじゃないか、って真先生言ってたじゃん(笑
939氏名黙秘:04/01/15 23:17 ID:???
問題文見てないから細かいことはわからんが
教育を受ける権利が不当に妨げられてたら
自由権的側面じゃね?
で厳格に審査すべきじゃね?
940氏名黙秘:04/01/15 23:19 ID:???
>>938
それはサヨ的思想じゃね?
941928:04/01/15 23:49 ID:???
>>938
だから、それを当然の前提として論じたらだめなんだよ。
それをしっかり論じないと、教育を受ける権利がなぜ外国人にも保障されるのか、論証したことにはならないんだと思うよ。
普通に考えたら社会権→保障されない、なんだから。
942氏名黙秘:04/01/15 23:50 ID:???
>>939
> 教育を受ける権利が不当に妨げられてたら
> 自由権的側面じゃね?

まったく論理がつながってない。
社会権、自由権の意味はわかってる?
943氏名黙秘:04/01/16 03:45 ID:???
そもそも教育を受ける権利の自由権的側面ってあるの?と思ってしまう。
教育を受けるのを妨げられないということは、教育を受けることができることが前提で
教育を受けることは社会権では??
944928:04/01/16 08:53 ID:???
>>943
そう考えるのが自然だと思うよ。すくなくともこの問題では。
もし、本問で「自由権的側面の問題」と認定しようと思ったら、かなりねちっこく論証しないとだめでしょう。

ただ、「教育を受ける権利の自由権的側面」ってわりと普通にあると考えることもできると思うよ。
例えば、学校教育を離れて子供が学習する行為(前国家的行為)を妨げるような行為とか。

本問では、その場合と同視できるってことを論証(かなり難しい)できないと説得力無いと思う。
945氏名黙秘:04/01/16 12:12 ID:???
>> 教育を受ける権利が不当に妨げられてたら
>>自由権的側面じゃね?

>まったく論理がつながってない。
>社会権、自由権の意味はわかってる?

おいおい・・・
自由権と社会権の区別の相対化を知らないのか?
この問題で自由権的側面が問題になってるのかは
問題文が無いからわからんが

946氏名黙秘:04/01/16 12:15 ID:???
あげ
947氏名黙秘:04/01/16 12:28 ID:???
横すれ
自由権に一票
948氏名黙秘:04/01/16 12:34 ID:???
>>945

> おいおい・・・
> 自由権と社会権の区別の相対化を知らないのか?

おいおい・・・
自由権と社会権の区別の相対化の意味をを知らないのか?
「不当に妨げられてたら」とかそういう問題じゃないだろ・・・
949氏名黙秘:04/01/16 12:36 ID:???
憲法第一問目名簿提出の事案、
目的の正当性と目的・手段の実質的関連性(厳格な審査基準)で
書いて違憲としている人が多かったけど、実質的関連性くらいは
あると思う。
950氏名黙秘:04/01/16 14:13 ID:???
>おいおい・・・
>自由権と社会権の区別の相対化の意味をを知らないのか?
>「不当に妨げられてたら」とかそういう問題じゃないだろ・・・

おいおい・・・

芦部憲法補訂版83ページ

「社会権も、たとえば教育を受ける権利や生存権など、
公権力によって不当に制限されてはならないという自由権的側面
を有しており、それが裁判で問題になることもある。」

もー馬鹿の相手はやーめた。
951氏名黙秘:04/01/16 20:21 ID:???
>>950
不当に制限されてはならないという自由権的側面があることと、
不当に制限されたら自由権的側面の問題になること、
この二つは違うのがわかりませんか?
わからなければ仕方ないですが・・・
952氏名黙秘:04/01/16 22:40 ID:???
>>951

本試験でそうやって書くの?
君自身、分かってないんじゃない(w
その違いを説明して、是非!!

ケチつけるのは馬鹿でもできるよ。
でも、建設的なカキコしてね。
953氏名黙秘:04/01/16 22:45 ID:???
>不当に制限されてはならないという自由権的側面があることと、
>不当に制限されたら自由権的側面の問題になること、
>この二つは違うのがわかりませんか?


例えば判例なんかでこうやって分けてるやつあんの?
無いと思うけど・・・
954氏名黙秘:04/01/16 22:52 ID:???
分かりやすく説明して。
待ってるよ。
脳内自説は勘弁ね。
955氏名黙秘:04/01/16 23:01 ID:???
あのーさすがにこれは無いでしょ。
>不当に制限されてはならないという自由権的側面があることと、
>不当に制限されたら自由権的側面の問題になること、
>この二つは違うのがわかりませんか?
見たことも聞いたことも無いけど。

>わからなければ仕方ないですが・・・
完全に逃げている・・・
956氏名黙秘:04/01/16 23:11 ID:???
>>954
>>937の説明がわかりやすいと思うけど。

一定の施策を得られなかったことを、不当な制限とした評価した場合、
その不当性を主張することは、自由権的側面の現れとは言わない。
それは社会権的側面そのもの。国家に対する積極的な施策を要求できるか否かが問題になっているから。
これがあなたが言う「不当に制限されたら自由権的側面の問題になること」の不当性の説明。

芦部先生(他の先生もそうだが)が、社会権にも自由権的側面もある、というのは、
生存権や教育を受ける権利の中にも、前国家的な「自由権」の内実を有している一面があるってこと。
芦部先生は教育の自由をあげているが、これは国家があろうがなかろうが「自由の保障」を要求できる性格のものだから。
>>944の2段落目もそれを言っている。
これが「不当に制限されてはならないという自由権的側面があることと」の説明。

もちろん、こんな場合わけは論文ではしない。
あなたがわかってないようだから説明しているだけ。

わかりましたか?

どうでもいいけど、あなた言い方が失礼だよ。なんとかしろよ。
957氏名黙秘:04/01/16 23:18 ID:???
>>956
おいら>>937でつ。
せつめいほめてくれてありがと。
958氏名黙秘:04/01/17 07:45 ID:???
>一定の施策を得られなかったことを、不当な制限とした評価した場合、
>その不当性を主張することは、自由権的側面の現れとは言わない。
>それは社会権的側面そのもの。国家に対する積極的な施策を要求できるか否かが問題になっているから。
>これがあなたが言う「不当に制限されたら自由権的側面の問題になること」の不当性の説明。

ちょっとまてよ。
こんなこと当たり前、俺は勘違いしてないっつーの。


959氏名黙秘:04/01/17 07:47 ID:???
ついでにいっとくけど、
上のほうで問題検討しながらごちゃごちゃ書いてる香具師と
俺は別人だぞ。
960氏名黙秘:04/01/17 09:42 ID:???
トリップつけれ。
ややこしくてかなわん。
961氏名黙秘:04/01/17 10:22 ID:???
>>958
> >これがあなたが言う「不当に制限されたら自由権的側面の問題になること」の不当性の説明。
> ちょっとまてよ。
> こんなこと当たり前、俺は勘違いしてないっつーの。

じゃー「不当に制限されたら自由権的側面の問題になる」ってどういう意味だよ。
お前のほうこそちゃんと説明しろ。
>>956のようにしか読めんぞ。
結局「不当に制限されたら自由権的側面の問題になる」という表現が稚拙でしたってことか?
962氏名黙秘:04/01/17 11:31 ID:???
> >不当に制限されてはならないという自由権的側面があることと、
> >不当に制限されたら自由権的側面の問題になること、

そもそも日本語の構造としてちがうだろ。
大雑把にいえば、
前者は、There is A→B(→は修飾関係)
後者は、To A is B
っていう構造にある。

わかりましたか?
963氏名黙秘:04/01/17 14:54 ID:???
あの〜結局>>899の指摘って正しいの?勘違いなの?
964氏名黙秘:04/01/17 18:00 ID:???
>>963
正しい。
965氏名黙秘:04/01/17 18:17 ID:???
>>964
そっか。訂正とかされるのかな〜。ていうか誰も気づかなかったのかな〜。
966氏名黙秘:04/01/17 18:45 ID:???
>>958
>>959
必死だなw
967氏名黙秘:04/01/18 14:20 ID:???
>>965
とくに訂正は聞いてないよね。
まあよく注意して読まないと気づかないような誤植だから。
でも、気づいてみると明らかに誤植だってわかる。それだけ。
968氏名黙秘:04/01/18 20:22 ID:QrbSL1ET
マコツの闘連はその名の通り、マッコジョブってやつさ
969氏名黙秘:04/01/19 14:19 ID:???
もっと、普通な誤植あったろ。

憲法一回目の警視庁に名簿送ったやつ。
それの、69行目。
「警察庁」ではなく警視庁だろうがばか。
別もんだろうが二つは!

なんてな。
970氏名黙秘:04/01/19 17:01 ID:???
>>969
あっ、ホントだ。
971氏名黙秘:04/01/19 19:16 ID:???
自由権的側面とは、言い換えれば国家に対する不作為請求権である。
例えば、今ある社会保障的給付を廃止することについて、
廃止をやめろ(再開しろ)という請求のように。
国家の「廃止」という作為に対する不作為請求。
社会権も一度保障されれば保障前とは同一に扱えない。
この場合に権利の前国家性など関係ない。

>生存権や教育を受ける権利の中にも、前国家的な「自由権」の内実を有している一面があるってこと。

初めて聞いた。芦部の行間に書いてあるの?

972氏名黙秘:04/01/19 21:02 ID:???
>>971

>社会権も一度保障されれば保障前とは同一に扱えない。
>この場合に権利の前国家性など関係ない。

ここが違うんじゃない?
不作為請求権=自由権的側面があるということが前国家的。
そもそも国家や憲法に付与されたものではないからこそ、

>社会権も一度保障されれば保障前とは同一に扱えない。

となるわけじゃない?
前国家的=自由権的側面がなかったとしたら、保障前後で扱いを変える理由もないはず。
973氏名黙秘:04/01/19 22:13 ID:???
そもそも「前国家的=自由権的側面」が誤り。

「自由権的」とは、自由権の前国家性に着目したものではなく
もっぱら自由権の消極的不作為請求の側面に着目してのこと。

社会権にも前国家性があるよ、という意味ではなく
社会権(本来積極的作為請求権)も一旦具体的に保障されると
保障をやめるという作為をするなという請求(消極的不作為請求)
の根拠になるよ、という意味。
審査基準が厳格になるのは前国家性のためではなく、
保障していたものをやめる場合は、いまから保障しろという場合に比べて
国家の裁量が小さいからだ、と思う。

社会権は具体的に保障されても前国家性を持つことはないし、
自由権になって自由権が増殖・・・なんてこともない。
974956:04/01/19 22:14 ID:???
>>972
日本語がわからん・・・

>>971
>>937の説明にはどう反論する?
あなたの考えでは、生活保護法のある現在、25条の社会権的側面は全くでてこないことになるのでは?
おかしくない?
自由権、社会権ってそんな形式的なもんではないよ。もっと実質的な意味をもってる。
説明はめんどくさいから、自分で勉強してくれ。
975956:04/01/19 22:23 ID:???
>>971
>>973
このような考え方を「自由権的効果」という説もあるらしい。(佐藤620頁)
しかし、意味がよくわからないと批判されてる。

魔コツが解説で、現代だからこそ自由権的側面といえる、といった意味を考えてみ。
そんな考え方だと、現代に限る必要なくなってしまうだろ?
976971=973:04/01/19 22:30 ID:???
>>956=974
この議論においては、自由権「的」「側面」とはそんな形式的なものなのです。比喩なのです。

一度保障されると保障前より保障の程度が強化される(審査がより厳格になる)と言いたいのです。
ゆえに生活保護法の給付額が少ないならばもっと給付しろということは言えるのです。
もっともその請求は積極的なものなので行政の裁量が大きいといえ、
裁判所によって認められる可能性は低いでしょう。
977971:04/01/19 22:50 ID:???
答練受講者ではないので解説も問題すらも知りません。
社会権についての一般論として言わせてもらいました。
答練問題からずれたものとなっていたらすみません。

たしかに現代においては塾長がおっしゃることも無視できませんね。
ただその場合も原則論をしっかり踏まえることが肝要だと思います。
私のような考えもあるということで、このへんで消えることにします。
978956:04/01/19 23:01 ID:???
>>976
> この議論においては、自由権「的」「側面」とはそんな形式的なものなのです。比喩なのです。

いや、君らがそういう意味で言ってるのはわかってるんだけどね。
ただ、自由権と社会権との相対性の意味での自由権的側面とはそんな形式的なことは問題にしてないのよ。
そういうふうにこの言葉を使っちゃだめなんだよ。

> 一度保障されると保障前より保障の程度が強化される(審査がより厳格になる)と言いたいのです。

これは君の自説か?こじつけにしか見えんが・・・

> ゆえに生活保護法の給付額が少ないならばもっと給付しろということは言えるのです。

それを、自由権的側面とはいわないんだよ。それは社会権としての内実そのもの。
979971:04/01/19 23:35 ID:???
>> 一度保障されると保障前より保障の程度が強化される(審査がより厳格になる)と言いたいのです。
>
>これは君の自説か?こじつけにしか見えんが・・・

これこそ、みんなががんばって自由権的側面だと主張する理由と思うのですが。

>> ゆえに生活保護法の給付額が少ないならばもっと給付しろということは言えるのです。
>
>それを、自由権的側面とはいわないんだよ。それは社会権としての内実そのもの。
誤解です。まさに社会権的側面の例です。
>あなたの考えでは、生活保護法のある現在、25条の社会権的側面は全くでてこないことになるのでは?
への返答でしたが・・・。
980氏名黙秘:04/01/19 23:56 ID:???
>>979
> これこそ、みんなががんばって自由権的側面だと主張する理由と思うのですが。

みんななの?きみだけでは?
981951:04/01/20 00:21 ID:???
>>979
> 誤解です。まさに社会権的側面の例です。
> >あなたの考えでは、生活保護法のある現在、25条の社会権的側面は全くでてこないことになるのでは?
> への返答でしたが・・・。

あぁ、そう読むのか。それは失礼しました。
たぶん、法律で給付を制限したような場合を自由権的側面って考えてるのね。
では、法律で制限するのではなく、行政が生活保障を一割カットしたような場合はどう(このほうが現実的だろ)?
新規申込みのときは社会権的側面で、カットのときは自由権的側面って変じゃない?
まあ、君の考えならそれでもいい、っていう風になるんだろうけど。
それはおかしいと思うよ。自由権、社会権の歴史的意味を全く無視してるとはおもわない?
982氏名黙秘:04/01/20 09:29 ID:???
憲法第1回第1問なんですが・・・答案例には「プライバシー権も絶対無制約なものではなく、
公共の福祉による制限を受ける」と書かれていますよね。具体的には誰のどのような人権との調整が
問題となるんでしょうか?(外国要人の身体の安全?)
なんか腑に落ちないんで「憲法上の他の要請、すなわち国際協調主義から一定の制約に服する」
としたんですが・・・。
983氏名黙秘:04/01/20 18:18 ID:???
>>982
>外国要人の身体の安全
と、あとは大学の自治。
国立大学でも大学の自治は保障されるので。人権じゃないけど。

大学の自治が考慮されることで
@外国要人の身体の安全 ←これは人権
A大学の自主性(研究機関としての面子とか学究方針の発表とか)
などが守られるので一定の制限というのはありですよね。
「公共の福祉」といういい方はともかく。

「公共の福祉」を人権相互の〜と定義するからしっくりこない、というのなら
内在的制約と解してあなたの論証にもってった方がいいですよね。きっと
984氏名黙秘:04/01/20 19:02 ID:???
>>983
大学の自治と対立するというのは気がつきませんでした。
答えてくださってありがとうございます。
985氏名黙秘:04/01/20 22:59 ID:???
>>983
大学の自治がプライバシー権侵害の理由になるかな?
プライバシー侵害しといて、大学の自治を盾にするのっておかしくない?
986氏名黙秘:04/01/21 00:48 ID:???
>983
内在的制約説も、「公共の福祉」を人権相互の〜と定義しますよね?


>985
それはあなたの価値観に反するってだけじゃないかな。
憲法上認められてる利益で、憲法上認められてる別の利益を制約してるっていう点じゃ、
普通の問題と変わらないと思うけど。
987氏名黙秘:04/01/21 00:51 ID:???
>>986
う〜ん決まり文句だけどさ「人権相互の」ってやらない方が良い場合も多い気がする
(書かなくても減点とも思えない。)

「・・・絶対無制約ではなく,公共の福祉からの内在的制約に服する」
でいいんじゃないかと。公共の福祉の問題じゃなければ。
988氏名黙秘:04/01/21 00:51 ID:???
>>985
だったら、あてはめで違憲にしたらいいじゃん。
おそらく、その調整の話を聞いていたのだと思うよ。
989氏名黙秘:04/01/21 00:53 ID:???
みなさん2回目はどうでした?
俺はバッチリです。
第2もんの参考答案はどうかと思いますが…
990氏名黙秘:04/01/21 01:02 ID:???
あてはめは確かに重要かもしれんが、
本試験で
「一つ規範立てて2ページあてはめ」
なんて問題はでないだろ。

991氏名黙秘:04/01/21 01:04 ID:???
つーか作文的な当てはめが評価高い気はしないが
992氏名黙秘:04/01/21 01:05 ID:???
なんでもいいけど1000はいただく。
993氏名黙秘:04/01/21 01:06 ID:???
次スレ立ててからに汁!
994氏名黙秘:04/01/21 01:07 ID:???
次スレ無くても1000ゲト!
995氏名黙秘:04/01/21 01:09 ID:???
次すれないと1000ゲトだめだってば!
996氏名黙秘:04/01/21 01:11 ID:???
こっそり
997氏名黙秘:04/01/21 01:12 ID:y1Ip5mV2
26穴をあけろー
998氏名黙秘:04/01/21 01:13 ID:???
こっそり1000いっちゃだめだってば!
999氏名黙秘:04/01/21 01:13 ID:???
華麗に1001!
1000氏名黙秘:04/01/21 01:13 ID:???
あれ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。