★★★ Wセミナー択一合格答練会 ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
さあ始動。
2氏名黙秘:02/10/04 14:21 ID:???
2ゲト
3氏名黙秘:02/10/04 14:25 ID:???
3 GET !
4氏名黙秘:02/10/04 14:29 ID:???
5氏名黙秘:02/10/04 14:29 ID:???
民法はじまりますた。
6氏名黙秘:02/10/04 20:55 ID:fTALmXry
1回目よりは難かしかーた
7氏名黙秘:02/10/04 20:58 ID:???
なんで今択一をやってんの?  
8氏名黙秘:02/10/04 22:41 ID:VV3for1X
うるせ-!
9氏名黙秘:02/10/04 23:47 ID:???
レジュメの判例一口メモってあまり意味ねーなー。
設問と関係なくないか?
10氏名黙秘:02/10/04 23:54 ID:???
10
11氏名黙秘:02/10/04 23:57 ID:???
おいおい、の勉強やらなくていいのか?
12氏名黙秘:02/10/05 00:00 ID:???
おいおいでは遅い。
13氏名黙秘:02/10/05 16:25 ID:9ff+XpjG
(民2−1エ)
「復代理人が権限の範囲を超えた行為をしたときでも、代理人の権限の範囲内であるとき」
って、そもそもどーゆう時なんだ?
もともと、復代理権って原代理権の範囲内で授与されるんじゃないのかね。
14氏名黙秘:02/10/05 20:54 ID:???
日本語変かも・・・
15氏名黙秘:02/10/06 23:25 ID:???
セミナーの択一答練って、成川使ってるとすごく勉強しやすいのは気のせい?
16氏名黙秘:02/10/07 10:48 ID:???
>>15
正解。
有名だよ、それは。
17氏名黙秘:02/10/07 20:03 ID:???
>>16

やっぱり・・。
なんか成川六法見て問題作ってるっぽいんだよね。
まあ今年は成川六法と心中する予定のオレとしては、便利だけど。
解説レジュメに成川の参照頁も書いてあれば、もっと良いんだけどなー。
18氏名黙秘:02/10/07 21:43 ID:???
>>13
代理人の権限>復代理人の権限
で授権されている場合のことなんじゃないの?
つまり、代理人の権限の一部を復代理人に復委任したような場合。
19氏名黙秘:02/10/07 23:06 ID:???
13番みたいのをみると、司法試験受験生も
レベルはそうは高くないんだな、と思うね。
受験生が4万人突破したとかいっても、6割ほどは
13番レベルなんだろうな。
法的思考力とかいう以前に、日本語の読解力が(以下略)
20氏名黙秘:02/10/07 23:23 ID:???
>>18

なるほどわかった、アリガト。
代理人が復代理人を選任するとき、部分的に授権される場合を想定してるわけですね。
本人はあくまでもその部分についてしか復代理人には授権していない。
その他はBには任せたがCには任せとらん、と。
21氏名黙秘:02/10/08 00:29 ID:???
セミナーも答練のe化?については他校より出遅れてるんだね。
設問別の正答率と平均点くらいは、中間集計でいいからHPとかで即日入手したい。
1週間以上先にもらってもなぁ。
22氏名黙秘:02/10/08 15:47 ID:???
今年は問題の質はどうですか?
23氏名黙秘:02/10/08 16:18 ID:???
>>17
今年の択一の直前答練のレジュメには載ってたよ。
24氏名黙秘:02/10/08 23:24 ID:???
>>22

今基礎編とってますけど、最近の傾向ふまえて良問揃えてると思いますよ。
といっても4校比較したわけじゃないですけどw
25氏名黙秘:02/10/09 04:37 ID:Whb405xa
物権、終わりますた。
オレの大嫌いな混同、やはり出ますた。
その第4問のエなんだが。
この事例でBの抵当権を残しておく、地上権者Cの実益っていったい何??
179条1項但書に該当するのは読めばわかるんだけど・・。
誰か受けた人おしえてー
26氏名黙秘:02/10/12 16:41 ID:???
民法に入って、平均点上がりましたね。
特に第4回は易しかったのでは。
過去問そのまま2問も出てたし・・
27氏名黙秘:02/10/13 00:25 ID:???
第4回の14のような一つの肢きったら答がでるような問題はいやだなぁ。
28氏名黙秘:02/10/13 00:29 ID:???
>>27

あぁ、Cでしょ。
ちょっと物足りなかーたね。
29氏名黙秘:02/10/14 22:05 ID:???
今年のレジュメは解説が1問1枚構成になってるの?
30氏名黙秘:02/10/14 23:31 ID:???
基本的にはそうだよ。
時々、解説が1ページで収まらない場合に2ページにわたるのもあるけどね。
31名無し募集中。。。:02/10/15 10:19 ID:???
>>30
サソクス
32氏名黙秘:02/10/15 10:29 ID:???
>>19
この時期は合格レベルの人はほとんどいないから厳しめにかんがえといたほうがいい
よ。1月頃の模試で2桁順位でも4月頃だと合推超えるのやっとというぐらいだ
から。Wの秋の科目別のやつだったらほんと毎回上位に名前のるぐらいでないと
正直今の択一は厳しいとおもうよ。おせっかいですまんが。
33氏名黙秘:02/10/16 03:58 ID:???
なんか民法5回目からレジュメが若干リニューアルしたぞ。
ABCランク付けと標準回答時間が掲載され、前より見やすくなった気がする。

レジュメがしょぼいって意見があったので改善されたのかな?
34氏名黙秘:02/10/16 04:45 ID:???
>>32
そうだね。
俺もこれ受けてるけど、480人中、2番(笑)とかあったんだけど、
全然駄目だよ、レベル低すぎ。
これ、択一常連ヴェテなら、19点、20点連発する感じ。
俺は基礎固めで受けてるけど…
35氏名黙秘:02/10/16 10:45 ID:???
>>34

憲法第2回、特定しますた!

でも、良かったのその回だけじゃん(藁
36氏名黙秘:02/10/16 13:34 ID:???
2位が1人しかいないのかよ!
37氏名黙秘:02/10/16 14:07 ID:???
>>35
すまん、2回目ではない。
「480人中」っていうのは、
470〜490人中って意味。
憲法2回目の2位のやつ、悪かった…
38氏名黙秘:02/10/16 15:59 ID:???
必死だな・・・。
やはり特定すた!

これをプレッシャーに、2位を取り続ければよろし。
39氏名黙秘:02/10/16 17:13 ID:???
>>38
だから違うっつーのに…
まぁ、抵抗するとこれまた必死に受け取られちゃうなw
もう知らん…

何番以上が出てるの?
成績優秀者名簿なんて、めんどくさくてもらってないから、
よく分からないのだけど…
40氏名黙秘:02/10/20 07:55 ID:???
第6回No.3の受領遅滞の問題、選択肢の日本語がなっとらんぞ!

最後に「こと」がつくのはイでなくウのはず。
でないとDにウを入れても正しい日本語にならんだろうが。

このせいで、Dに仕方なくイを入れてしまい、4を誤答したヤシも多いはずだ。
問題自体は基本的なのに。
41氏名黙秘:02/10/20 08:11 ID:???
>>40
お前の日本語も同レベルだから文句言うな
42氏名黙秘:02/10/20 11:03 ID:aUNMMAd1
>>41

Are you 択一まにあのヴェテ?
43氏名黙秘:02/10/20 11:24 ID:???
>>42

Are you 択一まにあのヴェテ?
44氏名黙秘:02/10/20 11:44 ID:???
ここは受講者のための良スレです。
レベルの低い煽りはご遠慮ください。
45氏名黙秘:02/10/22 16:58 ID:???
小林正徳って糞だな。
46氏名黙秘:02/10/22 17:11 ID:???
>>45
悪評判の「小林正徳」はじめてみた。
今、ビデオ解説受けてきたけど、そうか?
可もなく不可もなく、と思ったが。
47氏名黙秘:02/10/22 21:36 ID:???
>>46

解説とってないから知らないけど、民法ぜんぶ小林なの?
48氏名黙秘:02/10/23 01:32 ID:GIP3Z3Uv
>>45
今までで一番いいと思いましたが、それはわたしだけ?
49氏名黙秘:02/10/23 03:24 ID:???
>>47
民法はバラバラ、せいぜい一人2回ぐらい。
憲法は二人で担当だったが、外見上同一だった。
(生で見ていたが1回目ガイダンスと解説講義の人物が
 別人だと気付いたのはだいぶ後のことであった)
50氏名黙秘:02/10/23 03:51 ID:???
>>49

外見上同一ワロタw
51氏名黙秘:02/10/26 03:22 ID:???
なんかベェテぽい人が多い割りに合格点以上の人が少ない。
ベェテってそんなもん。
あの問題で17・18点以下って
解説がどうのこうの言う以前のレベルかとオモフ。
52氏名黙秘:02/10/26 05:18 ID:???
ベェテっつっても、Wの場合は社会人や脱皿の初学者が多いんでない?
Wは「リーマンが・・目指した理由」の本出したり60歳ゼミとかやってる予備校。

択一は勉強量に比例するからね。
53氏名黙秘:02/10/26 05:25 ID:n6iO49pg
>>51

おまえは一生択一だけが取り柄だが、彼らには職歴があるYO!
54氏名黙秘:02/11/07 01:48 ID:NdubyS+2
俺は、択一すげー苦手なんだけど、この答連は簡単すぎるよ!!
たぶん、他の答連の10点がこの答連の12点13点に値するくらいだと
思うが。
みんなどうかな?
55氏名黙秘:02/11/07 01:58 ID:???
問題しょぼい
56氏名黙秘:02/11/07 02:25 ID:???
>>54

しょうがないだろ。
択一すげー苦手なヤシが受けてるんだから。
57氏名黙秘:02/11/07 02:29 ID:???
>>56
つーかさ、すげー苦手ならたっかい受講料払って受ける前にやること
イパーイありそうなもんなのに。
58氏名黙秘:02/11/07 18:43 ID:???
>>54=>>55=>>56=>>57ですた。
初心者煽りが唯一の趣味のきもいヴェテです。
許してやってください。
59氏名黙秘:02/11/07 21:02 ID:???
>>58

やっぱり?
このスレ、定期的にそのヴェテが来てるよな。
たぶん同一人物。
そいつ一人でクソスレにしてしまったので、

  終  了
60氏名黙秘:02/11/08 15:14 ID:???
日曜日に備えて、民法総復習中。
疑問があって過去レスみていたらありました。
>>25 氏と同じところで詰まっています。

肢別正答率を見ると半分の人はできてるんですね。
私も教えて欲しいです。
61氏名黙秘:02/11/08 15:31 ID:???
>>60

あの問題は、ちと変だと思う。
62氏名黙秘:02/11/08 15:45 ID:???
>>61
そうですね。
179条だけ確認して、あまり気にせず、先に進むことにします。
thanks.
6354:02/11/08 23:40 ID:H4mWdGZj
ちなみに58 俺はこの答連のレベルを聞きたかっただけだよ
去年勉強始めたばかりだからヴェテじゃないし 

ただ、問題のレベルって択一受け始めは正直わからないからさ

64氏名黙秘:02/11/09 01:31 ID:???
>>63
漏れも今年から始めた人間なんで、難易度をちゃんと把握できるわけではないが、
範囲が限られてる事である程度解きやすいというのはあるのではないでしょうか?

そして毎回20分くらいで終わらせて出て行く人がいるのねん。
65氏名黙秘:02/11/09 22:24 ID:???
>>64

いや、20分で終わらせたヤシが解きやすかったからとは限らんと思うが・・・w
いずれにせよ、今は「基本」編。年明けからはどんどん大変になると思うよ。

ところで民法最終回おわったけど、個数問題の正解肢わざとらしーーー。
1と5ばかりで、意外性狙いがみえみえ。
ま、いいけど。。
6654:02/11/10 02:09 ID:yiGjiSec
>>66
だね。講師も本番は個数問題こんな出ないとかいってたしね

来週から刑法だ。1回目の範囲が微妙だけど、がんばろー
67氏名黙秘:02/11/10 03:03 ID:???
>>66

解説情報Tks.
やはりそうか。

オレ、解説とってないので
6854:02/11/10 21:40 ID:W6aB3V2C
解説は講師がコロコロ変わるからあんまり関係ないかもね
69氏名黙秘:02/11/13 01:04 ID:???

平日組、刑法1回終了しますた!
休日組の方、ネタバレできないので内容はお楽しみです。

民法のレジュメが憲法より多少良くなってたけど、刑法からは更に成川の参照頁が掲載された。
一応、タイムリーに改善の努力が感じられます。
70氏名黙秘:02/11/14 00:15 ID:???
みなさんはLECの↓はうけます?
http://www.lec-jp.com/shihou/2003taku/attack60.html

ちょうど全部終わった頃(最終回かぶるかも)で、
タイミング的には最高ですね。DMは山ほど来そうですが。
71氏名黙秘:02/11/14 02:21 ID:???
>>70
塾の基礎力診断を申しこんでしまった・・・。
っつっても、400円なんだけどw

しかもこの400円ってぇのが、500円のところをわざわざ事前に書店へ足を運び、100円安くしたのよ。
100円ケチったというより、塾に100円たりとも余分に払いたくなかっただけなんだけどね・・・w
72氏名黙秘:02/11/14 09:10 ID:???
刑法第二回は随分簡単ですたね。
73氏名黙秘:02/11/17 21:34 ID:???
たまにage。

>>72
そうだね。
74氏名黙秘:02/11/24 17:13 ID:???
日曜日終わったのでおつかれage。

刑法3回は最初の30分全然答えられなかった。突然難しいです。
どうですか?
75氏名黙秘:02/11/24 22:30 ID:???
おれは3回が一番簡単に思え、点数も一番よかった。
結構人によって感想が違うんだね。
しかし、一番よかったといっても民法のときより2・3点低い。
おれ、刑法苦手なのかな?
1・2回の合格点をみると全体としては民法の時とそんなに変わらないのに
76氏名黙秘:02/11/25 00:46 ID:???
1,2回の合格点いくつだった?
まだ成績表もらってないです。
77氏名黙秘:02/11/25 01:43 ID:???
>>76
刑法1回目平均10.4合格点14
刑法2回目平均11.5合格点16
こんなのWeb上で出して欲しいですね。
78氏名黙秘:02/11/25 04:13 ID:???
>>77
ありがと。

そうだよな。セミナはe化が他校に比べ予想外に遅れていてショックだったよ。
結局、奇数回のデータ知るのは10日後位になってしまう。
79氏名黙秘:02/11/25 08:22 ID:???
セミナーのフェアーで択一問題集を買って何問かやってから、
昨日トウレンを受けたら、同じ問題が何問かあった。
ドーピングになってしまうのでちょっと問題かな?
80氏名黙秘:02/11/25 10:25 ID:???
第4回の問題、
ちょっと数えたら、択一問題集と同じ問題が9問もあった。
過去問そのままの問題と合わせると半分以上が既出の問題となる。
どこのトウレンもそんなもんなのかな?
択一問題集を解いてからトウレン受ければいい点取れるけど
それでいいのかなぁ
81氏名黙秘:02/11/26 00:11 ID:WJ4Ercgr
>>77タソが毎回ココで発表してください。平均点と合格点。
どうかおながいします。
82氏名黙秘:02/11/26 00:30 ID:???
>>80
辰巳の短演はそうでもない。
一方Lの秋択はもっと悲惨。
過去問+正答率20%以下の悪問揃い。
一度見せてやりたい位だ。
83氏名黙秘:02/11/26 02:09 ID:???
>>82
5択で20%以下ということは鉛筆転がしたほうが良いということ?
どんな問題なんだろう。
84氏名黙秘:02/11/26 06:42 ID:???
Lのハイレベル受けようと思ってるんだけど、
そんな問題ばっかだったら嫌だな。
でも,受かったらタダは魅力だ。
85氏名黙秘:02/11/28 02:02 ID:???
いつも生クラスにいる男二人組みがキモイんですけど。
86氏名黙秘:02/11/28 20:40 ID:???
>>85
生クラスって呼び名がキモイw
87氏名黙秘:02/12/01 00:25 ID:???
刑法3回目 合格点14 平均10.1
刑法4回目 合格点14 平均10.4

先にもらった人がうぷしませう
88氏名黙秘:02/12/01 17:32 ID:???
日曜日のビデオクラス(<--これはきもいの?)終わりました。
おつかれage。

700人申込ですでに受験者数400人割り込んでますが、
こんなところで脱落するのはどうしてなんでしょうね。
(金もったいないね。)

ところで、
飲酒運転が何で過失犯説があるのか良く分かりませんが、
復習しないといけませんね(どなたか教えてくださいませ)。
「よーし飲むぞ、人はねちゃってもいいや!」は過失なの?
8987でないが:02/12/07 22:20 ID:???
刑法5回目 合格点14 平均10.2
刑法6回目 合格点16 平均11.8
90氏名黙秘:02/12/27 17:22 ID:???
刑法 7回目 合格点13 平均 9.4
刑法 8回目 合格点14 平均10.5
刑法 9回目 合格点16 平均11.7
刑法10回目 合格点16 平均11.9

最終回の解説講義はLecの模試と重なったせいか、
がらんとしてました。


年明け答練もあっという間に始まりますね。
年内過去問一周作戦は無理そうです(もう間に合わない!)。
91氏名黙秘:03/01/04 11:15 ID:???
今日からの模試、受けるヤシいる?
92氏名黙秘:03/01/04 16:04 ID:???
809 :Wセミナー :03/01/04 11:34 ID:qKmoE6e+

全国択一実力診断模試

日程
2003.1/4(土)、1/5(日)、1/6(月)
時間帯
9:30a.m.〜1:00p.m.、1:30〜5:00p.m.、6:00〜9:30p.m.
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/takuitu_shindan.html
93氏名黙秘:03/01/04 16:06 ID:???
レス少ないね・・
漏れは基礎講座出身だから模試もWにしようと思ってたのに。
辰巳やLECのほうがいいのかな?
94氏名黙秘:03/01/04 16:27 ID:e2653pP/
うけるよ。
1/6にするのでネタばれ勘弁してね。
95氏名黙秘:03/01/04 16:29 ID:???
ネタばれが怖かったら、2chを見てはいけない。
96氏名黙秘:03/01/04 16:47 ID:???
せみなの模試は最高さ!
97氏名黙秘:03/01/04 19:02 ID:RiEUD0Kv
ネタばれうpきぼん。
98氏名黙秘:03/01/04 21:38 ID:???
さあ終わった。
99氏名黙秘:03/01/05 11:07 ID:???
みんな最終日に受けるのか?
100100:03/01/05 11:08 ID:???
100げっと!
101氏名黙秘:03/01/05 19:27 ID:vV/uH3Zo
受けたヤシはいないのか?
ハイレベル、オープンは盛り上がっているというのに…
102氏名黙秘:03/01/05 20:48 ID:???
900人ぐらい受験するはず。
103氏名黙秘:03/01/05 21:08 ID:???
それをなぜか9回に分けているためなのか試験会場はがら空き。
104氏名黙秘:03/01/05 21:13 ID:???
今回の実力診断模試のレベルはどうでした?
難しかったのかな?
105氏名黙秘:03/01/06 01:27 ID:???
明日受けます。
106氏名黙秘:03/01/06 09:49 ID:???
↓ぼろくそに言われているよ!

★★択一の答練・模試★★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1031764175/809-812

812 :氏名黙秘 :03/01/06 08:58 ID:???
>>809
高い。
質悪い。
受講生皆無。
107氏名黙秘:03/01/06 17:03 ID:???
これって悪い模試だったの?

択一模試初受験なのに悪いの選んじゃったかな?
108氏名黙秘:03/01/06 17:26 ID:???
他の予備校の工作員の煽りだろ。
ほっとくのが一番。
んで診断模試はできたのか?
109氏名黙秘:03/01/06 19:27 ID:lcLhKpra
明日、早稲田セミナーの択一合格答練会実践直前一括を申し込みに行きます
110氏名黙秘:03/01/06 22:29 ID:???
ネタばれするという意地悪がいるから
見ないでいたけど、何にもないね。

最終日の最終回受けました。
巨大な教室(I館にあんなのあったのか)で
人はまばらでした。

で、(私にとっては)難しかったです。刑法なんて
「テキトー」にマークしました。今からやけ酒します。
解説読む気がおきません。
111氏名黙秘:03/01/06 22:34 ID:???
なんかじぇんじぇん受けてないのか、
それかショックで書きこめないか、どちらかだろう。
112氏名黙秘:03/01/06 23:33 ID:???
900人ぐらい受験したはず。
113氏名黙秘:03/01/06 23:43 ID:???
今日受けますた。
久々の3時間半に耐えられなかった。
漏れも直前答練とります。
114氏名黙秘:03/01/07 00:18 ID:???
受けた人、何点でした?
合推はどれくらいの感じかな。
今年の本試験くらいですか?
115氏名黙秘:03/01/07 00:36 ID:???
14年の本試験問題と雰囲気が似ている
116氏名黙秘:03/01/07 00:49 ID:???
合推は41くらい?
117氏名黙秘:03/01/07 00:50 ID:???
私は43点ですた。
ギリギリ超えたかな?
118氏名黙秘:03/01/07 01:18 ID:Uep7gQNs
おいおい、そんなに難しかったの?
点数報告してるの、1人じゃん…
119氏名黙秘:03/01/07 09:17 ID:???
漏れ37

予想合推点42、平均点37前後

120山崎渉:03/01/08 12:23 ID:???
(^^)
121氏名黙秘:03/01/08 14:25 ID:d9Vmz71z
age
122氏名黙秘:03/01/08 16:34 ID:QQ0q6NVJ
合推40あげ
123氏名黙秘:03/01/10 23:37 ID:26gSO1Wq
なんか寂しい。。。
124氏名黙秘:03/01/10 23:39 ID:???
なんか今年は択一はオープンか、ハイレベルか、ってな二極分化
だと思うのは気のせいか?
125氏名黙秘:03/01/11 00:02 ID:G548g3Q5
もう一回あげとくわ。
明日(今日?)から始まるし。
人数、確認してみるわ。
126第一回:03/01/11 19:06 ID:J6wcpKzw
憲法易しすぎないか
127氏名黙秘:03/01/12 21:16 ID:???
>>124

2ちゃんだけだろ。

>>126

今日受けてきたけど何故か憲法が13点・・・
16点はとれたと思ったのに。
まだ過去問全部解いてないから仕方ないかな。
128氏名黙秘:03/01/12 22:21 ID:???
1/6の結果帰ってきました。
合推40点(全体平均28.8、合格経験者平均40.0、受験1079名)です。


全然及びませんでした。もうダメです。可能性10%でした。

さて、今日は少し易しめに感じました。
民法は時間通り、憲法50分で終わりました。
なのに刑法は半分しか終わらなかったですけどね。
学説理解うんぬん以前に立ち向かうことすら許されず。
門前払いされてしまいました。刑法どうしたらいいんだろう?
129氏名黙秘:03/01/13 01:15 ID:???
age
130氏名黙秘:03/01/13 01:26 ID:???
司法試験・・・・懐かしいなぁ
131氏名黙秘:03/01/13 12:14 ID:???
>>130
誰?
132評価人:03/01/13 16:34 ID:p0lNHjdr
昨日受けたけど、時間としては憲法45分、民法1時間15分、刑法1時間30分で解いた。
感じとしては、憲法:単純な知識問題ばかり、知識の難易度は中
       民法:複合知識問題が多く時間はかかる、知識の難易度は易
       刑法:基本論点問題ばっかり、難易度易 だったかな。
問題の質としては悪くはなかった気がする。ただ刑法に去年と全く同じ問題が
一問紛れ込んでいたのには納得いかないが・・・



133氏名黙秘:03/01/13 17:42 ID:???
>>132
で、評価人さんご自身の評価はいかに?(40点超えました?)
134氏名黙秘:03/01/13 18:42 ID:???
そうだよな、自分の点数を書いてないから説得力なし。
30点代だったらもう目も当てられん…
135評価人:03/01/13 21:51 ID:???
>>133

特定されるかもしれないから言えんけど45〜50の間。
ちなみに択一答練は受けるの初めて。本試験は受けたが・・・落ちた

136氏名黙秘:03/01/13 21:53 ID:???
ふーん、あの問題で45〜50取れるってことは細かい知識多いんだね。
現場思考タイプの本試験と少しずれてる気もするけど、まぁ、頑張って。
137評価人:03/01/13 22:00 ID:???
>>136

謝々。
そんなに細かい知識はないと思うんだが。特に民法なんて過去問に
出てきた知識しかないだろ。
ちなみに今年は
憲法:過去問、100選
民法:過去問、去年作ったノート
刑法;過去問、問題集
からしか知識は入れていないはず。
まあこれから難しくなっていくことに期待しているが・・・
138氏名黙秘:03/01/14 02:38 ID:aDkrThpC
実力診断模試の成績表がまだこない・・・・。
139氏名黙秘:03/01/14 03:20 ID:???
>>137
それからしか知識入れてないなら、民法や憲法で条文を詰めたり、
判例も詰めておいたほうが良いよ。
もちろん趣旨も押さえて、論文の勉強で論理を押さえながら解答を出して、
法律を考えるトレーニングも忘れずに。
これやってると、細かい知識もスムーズに入ってくるし、
択一の勉強もほとんど要らなくなってくるから、頑張んなはれ。
140新実践1-20:03/01/14 03:49 ID:???
詳しい方が常駐されているようですので質問させてください。

No20はできましたか?
破産管財人の開披は無制限と思っていた(過去問集H12-18の解説が
限定する立場を「...との指摘もあるが」と反対説風に書いているので、
「破産管財人は無制限」と覚えていた)ので間違えてしまいました。

すべて開披できるわけではないのでしょか?
141氏名黙秘:03/01/14 13:29 ID:???
>>138
HPでは公開されてるよ。
セミナーも、ちゃんと知らせればいいのにね。
142氏名黙秘:03/01/14 13:31 ID:DJ/LwYPn
>>141
でも通信は結果を11日に発送と書いてあるし、
HP以外にも発送されるのでは?
>>128 さんは結果が届いたそうですし・・・・。
143氏名黙秘:03/01/14 13:32 ID:19Ns2mqF
144氏名黙秘:03/01/14 16:46 ID:???
>>142
128ですが、本校A館受付で直に貰いました。

昨年秋からの基礎なんとかから受けてますが、個人成績表・
全体成績表の配付タイミングや入手法のアナウンスが全く
ないですね。何百人かに受付で同じ説明を個別にしてるん
でしょうね。141にまったく同感です。Webページも知り
ませんでした。

ところで、>>140もよろしくお願いします。
初学者なのでうんうん唸りながら復習してます。
145氏名黙秘:03/01/14 18:24 ID:???
>>144
どこの予備校も似たようなもの。

「聞かれぬことには答えるな」
「出せと言われたら出せ」

が、この業界スタッフの常識ですね。
146氏名黙秘:03/01/14 20:51 ID:8kcWQCUY
本校に直に貰いに行かないと、手に入らないのか・・・・。

そんなのパンフに書いて無いじゃん・・・・。
147氏名黙秘:03/01/15 11:28 ID:???
あんま人いないね。実践から受ける人は少ないのかな?
148氏名黙秘:03/01/15 22:11 ID:???
>>140

ネタバレはやめた方がいいよ。地方の人とかでまだ受けてない人に迷惑でしょ。
どうしてもやりたい時はスレ立てて。

ちなみに「指摘もあるが」ってことは破産者の通信の秘密も
一応考慮した方がいいってことになるんじゃないの。文脈からみて。
149氏名黙秘:03/01/15 22:36 ID:???
合格推定点何点くらいかな・・・
150氏名黙秘:03/01/15 22:39 ID:???
>148
一応スケジュール表みて全部終わったと判断したのですが
まずかったでしょうか?

通信は金曜締め切り、教室ラストは月曜日でないのですか?
151氏名黙秘:03/01/15 22:41 ID:???
>>150

地方人も受け終わったの?ならいいんだけど。


152氏名黙秘:03/01/15 22:43 ID:???
>151
地方も終わってます。
153151:03/01/15 22:48 ID:???
>>152

そっかーなら全然OKだと思う。
154140,150:03/01/15 23:07 ID:???
>>94は私ですので、
私もネタばれすべきでないと思います。
(だから、そんなことはしないです・・・)

ただ、>>95のような意地悪がいるので、
日曜日に受ける私としては、少なくとも土曜日は
ここを見ないように自衛しています。
155氏名黙秘:03/01/15 23:59 ID:BjcD1wgH
ネタばれが怖かったら、2chを見てはいけない。
156氏名黙秘:03/01/16 00:19 ID:???
無限ループに?
157氏名黙秘:03/01/16 20:12 ID:???
60問もある択一でネタばれしたところで、どぉってことないと思うが・・・。
問題文うpしてるわけじゃないし。
158氏名黙秘:03/01/16 20:13 ID:???
>>157
はげ同
159氏名黙秘:03/01/17 00:14 ID:???
>>157

でもネタバレされるのって間違えやすい問題が多いから問題なんじゃないの。
160氏名黙秘:03/01/17 01:20 ID:???
書き込みが辰巳とLECの半分って事は
単純に考えて辰巳とLECの半分しか受講生がいないってことか・・・

それっていいよね!!
161氏名黙秘:03/01/17 12:05 ID:zxR+WlwB
>>160

   イ ク ナ イ !!!!
162氏名黙秘:03/01/17 14:00 ID:???
>>159
間違えやすい問題がどれかをあらかじめ知ってしまう

自分が受ける時にその問題をあえて捨て問にしてしまう

捨て問判断の練習にならない

ということ?
163氏名黙秘:03/01/17 14:02 ID:4pB8CPfN
ネタバレきぼん。

このスレも盛り上げませう!
164山崎渉:03/01/18 09:58 ID:???
(^^)
165氏名黙秘:03/01/18 18:47 ID:???
>>162

それもあるけど、簡単な問題なら問題集とかでも自分で鍛えられるじゃん。
難しい問題を時間制限ある中で考えて解くってのが答練の一番の意義なんじゃないかな。


166氏名黙秘:03/01/18 20:46 ID:???
もり下がってんなー明日になれば人くるかな。
今日受けた奴はいないのか?
167氏名黙秘:03/01/18 21:06 ID:???
今日受けますた。
50超えました。
簡単だったよ。
なんか最近は基本的なところばっか聞いている感じだね。
合推も48くらいになりそう
168氏名黙秘:03/01/19 13:04 ID:???
>>167
もう50超えですか・・・。
すごいですね。簡単とはいえ。
科目別にはどんな手答えでした?
民法は何点でしたか。
169氏名黙秘:03/01/19 14:16 ID:???
>>168
信じるなよ・・・・。
170氏名黙秘:03/01/19 15:51 ID:???
>>169
え?
なんだ、ウソだったんですかーー。

哀しいですね。
171氏名黙秘:03/01/19 20:24 ID:6F5wo7Ip
実力診断模試の成績表は、いつまでに取りに行けばいいんだろう・・・。
来週日曜にならないと本校まで行けない・・・。
172167:03/01/19 21:10 ID:???
>>168
具体的な点を書くと、さらされるから書けないけどw
全部易しいよ。
でも1回目が46だったから、今回もそれくらいかも。
これから難しくなると思うよ。新直前辺りで。
とにかく今は基本って感じでした。刑法とか。
173氏名黙秘:03/01/19 22:33 ID:???
セミナの問題は、個数問題正解「1」が多すぎない?
なんか、意図がみえてしまう・・・
174評価人:03/01/20 19:54 ID:VlO9Seec
>>139

サンクス!遅レススマソ。もちろん論文講座も受けてる。
下三法に比べると予習が楽になったって感じがするかな、
択一用の勉強でも結構知識補完できるしね。

実践2回昨日受けてきたけど前回より難易度上がったって感じかな、
慣れもあって前回より点数は上がったけどね。
刑法で3問もケアレスミスしてしまった・・・

個人的雑感としては・・・
憲法:相変わらず時間はかからない。知識難易度は中。
   過去問だけだとキツイ気がする。肢別本は必須だね。
民法:確信もって切れる肢が少なかった・・・一番点数ヤバイかと
   思ったら一番良かった。知識難易度は中
刑法:簡単だ、と思ったら一番悪かった。過去問やってればOKかな。
   知識難易度は易

マニアックな問題がある一方簡単なのは激簡単。
特にNO30とか初歩中の初歩じゃん。



175氏名黙秘:03/01/21 00:35 ID:???
肢別本なんて必須じゃないよ。
好き好きだけど。
176ネタばれでないと思うけど...:03/01/21 03:24 ID:???
日曜日の解説講義(ビデオ)聞いてますが、その一部紹介。

水曜日(ライブ)の午前中段階で、全体100人ぐらい(うち合格経験
者8名)のデータで全体平均35.7 合格者経験者平均42.8です。
憲法は(わりと易しく感じ良くできたので喜んでいたら)合格者平均
も15.1(全体平均12点)と易しめでした。
民法は平均点低かったです。
刑法も合格者平均15点オーバーです。未経験者と著しく差が出たそう
です(合格経験者様にはかないません)。

今日(昨日)はずっと刑法の復習していました。論文で聞かれてもい
いように「定義」「他説の理由・批判、自説の理由・批判・反論」と
ノートをとってると、Inputを終えてない私には、復習に莫大な時間
がかかります。

国語力で解ける問題は知らなくても良いのだろうか?とも思うのです
が、あきらめてやるしかないですかね。
177176:03/01/21 03:28 ID:???
>>176
ライブは水曜日でなく土曜日でしたね。
178氏名黙秘:03/01/21 14:47 ID:???
>>国語力で解ける問題は知らなくても良いのだろうか

周辺の知識は押さえておいた方がいいと思うよ。
179氏名黙秘:03/01/21 23:16 ID:???
解説講師はどうですか?
毎回違う新合格者がやるのだろうけど。
180氏名黙秘:03/01/22 07:01 ID:???
解説講義?そんなの受けて意味あるの?
合格者講義って興味あるから一度くらいは見てみたいけど

今回受けて思ったんだがセミナーの解説は出来がいいな。
なぜかというと
@解説の表現がセミナー出版過去問・問題集・成川六法と同じだから
一度それらの資料で読んだことあるならば復習がスムーズに行く
(一度読んだ文を二度目に読むときは速く読めるから)
A簡単な問題の解説は短く、他方知識レベルの高い問題の解説はしっかり説明してある。
B解説が全体的にくどくない。(わかりきってるところは読まなくていい=中級者向け)
からだろうな。

別にセミナーの社員じゃないよ。ここで宣伝しても意味ないし。




181氏名黙秘:03/01/22 07:04 ID:???
訂正
>A簡単な問題の解説は短く、他方知識レベルの高い問題の解説はしっかり説明してある。
⇒A簡単な肢の解説は短く、他方知識レベルの高い肢の解説はしっかり説明してある。
182氏名黙秘:03/01/22 10:17 ID:???
今年のレジュメはどう?
26穴あいて切り離せるようになったのかな?
まぁどんなんでも結局は直前取るつもりなんだけど…
空欄穴埋めを完成させた文章があるのかとかも気になる。
183氏名黙秘:03/01/22 10:39 ID:???
>>182

B5サイズ(去年の全択と同じ大きさ)26穴にはなってる。
空欄穴埋めを完成させた文章はない。
184183:03/01/22 10:58 ID:???
つーか人いねーな。レックと辰巳はネタバレスレとあわせて500〜650レス
くらいついてるのに、セミナーはこれかよ。
この前受けたとき周りに5人くらいしかいなかったぞ。
受けてる奴一体どれくらいいるんだ?
185世直し一揆:03/01/22 12:43 ID:BB0vySPq
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!)」)
186氏名黙秘:03/01/22 14:56 ID:???
合推50じゃんかYO
187氏名黙秘:03/01/22 15:11 ID:???
どうりで簡単なわけだ。
188氏名黙秘:03/01/22 19:35 ID:h6fr/0MJ
>>183
レスありがとう。
もしかして依然としてホチキス止め?
問題の質はいつも信じてるんだけど、
いい加減E化とか、レジュメの体裁の部分で
他校に追いつく努力が欲しいよねぇ。
それでも直前受けちゃう自分がカナシイ・・・
189氏名黙秘:03/01/22 19:37 ID:gtsFrcdP
>>185
書き込みありがとう
君が暇人だって良く分かったよ。
190氏名黙秘:03/01/24 20:03 ID:???
age
191氏名黙秘:03/01/24 20:52 ID:???
もうさ。なんつーかさ。
受けてなくてもいいからさ。
みんなで盛り上げてこ。
直前までひっぱってこ。
192氏名黙秘:03/01/24 21:00 ID:???
1500人はいる。
織れは合推超えたけど、もっと上のレベルは高い気がする。
合格上位県と記された部分が、ほんとの合推っぽいような気もするけど。
193氏名黙秘:03/01/24 21:14 ID:???
結構いるんじゃん。
結局Wには2ちゃんねらが少ないってことかな。
194氏名黙秘:03/01/24 21:59 ID:???
だろ。
2ちゃんねらはヴェテが多いからオープンが多いだけ
変に染まっていないだけだろ、だからWもそこそこいる
195193:03/01/24 22:49 ID:???
とはいえ、おれも軽いヴェテなんだが…
直前取るつもりだからよろしくお願いします。
それまでは保守保守。
196194:03/01/24 23:06 ID:???
いえいえ、こちらこそよろしくお願いしますだ。
織れは丙ありだが、新直前も取るつもり。
とにかく明日、実践、受けてきますだ。
合推超えるかなぁ…
197193:03/01/25 00:00 ID:???
>>196
こりゃご丁寧にどうもすまんですだ。
丙かぁ。いいねぇ。
頑張って合推超え狙ってくれ。
まぁ実践で超えなくてもまだまだ大丈夫だけど。
198194:03/01/25 22:24 ID:h9QmRXXh
>>197
こちらこそよろしくですたい。
今日、受けてきたばい。
48〜50ってとこですた…って誰も受けてないのかい(涙)
憲法が細かかった感じがしますた。
これから難しくなるのかな…
199氏名黙秘:03/01/25 22:39 ID:???
俺は去年ほとんどの回で優秀者として
名前を載せたけど、結局本番ではダメだった。
 点数や順位だけでは当てにならないと痛感。
あんまり予備校答練に慣れてしまうのも考えもの
ですぞ。
200193:03/01/25 23:18 ID:???
>>198
お疲れー。だいたい49(笑ってとこかな。
この時期にそれだけ取れるってのはやるねぇ。
合推は確実に超えてるだろうね。
憲法はやっぱし判例の問題が増えてるの?
>>199
でも名前載せたるって気合が合格に導いてくれる面はあるよね。
201氏名黙秘:03/01/26 14:42 ID:???
41点でした。なんと憲法が9点。
まだ過去問を1回しかやってないんですけど、
憲法の問題って細かい知識が多くないですか?
復習しながら、こんな細かいことまで必要なのかなぁ、と思ってしまいます。
単に、勉強不足なだけでしょうか?
特にNo.2,9,10,11,12が難しく感じました。
202氏名黙秘:03/01/26 17:07 ID:???
今回も合水は50位か・・?
203氏名黙秘:03/01/27 23:56 ID:???
あげちゃう
204氏名黙秘:03/01/29 00:42 ID:???
合推は?
205氏名黙秘:03/01/30 00:02 ID:???
あんまりレスないね。
やっぱセミナーは直前コースからだよな。
206氏名黙秘:03/01/30 00:04 ID:???
>>204
48
まぁまぁかな、あのレベルの問題で。
合格経験者の平均も46くらいだし、
尻上がりに上げてくるでしょ。
207氏名黙秘:03/01/30 00:23 ID:???
レスないねぇ。ほんと。
なんでLのスレはあんなにレスがつくんだ?
実は3人くらいがばんばん書き込んでるとか?
208氏名黙秘:03/02/01 20:07 ID:???
判例編って・・・
209氏名黙秘:03/02/01 23:49 ID:???
あれ、民法がいきなり難しくなったぞと思ったら、判例編なのね。
平成10年以降の判例のオンパレード。過去問2周目初受験の私は11点と撃沈しました。
14・11・14の39。30点台は泣けてくるなぁ。
210氏名黙秘:03/02/02 17:52 ID:???
合推どれくらいかな?
検討つかん。
ほとんど読解問題で、知識ベテがやや不利か。
211氏名黙秘:03/02/02 23:33 ID:XRcFB403
民法むずかしかった  
前回から7点ダウンでおれなんか9点 落城しますた
実力のなさを知って落ち込む日曜日  がんばろ  
212氏名黙秘:03/02/02 23:52 ID:???
いや、あれは実力うんぬんより、問題が?って感じ。
択一六法その他論文の勉強しても、国語力で差がついてるって感じ。
復習も「判例一言メモの最新判例」を見る以外、肢の復習の余地なし。
213211:03/02/02 23:57 ID:XRcFB403
>>212
ありがと気が少しは楽に、
去年初めて択一受けて不合格で
一年がんばったのに9点かぁ
思って落ち込んでいました
がんばります
214氏名黙秘:03/02/03 17:18 ID:9r+ypIq5
早稲田セミナーの小塚基礎講座に通ってる。
先日、大東文化大学に見事合格して資格探しに行ったらガイダンス聞いた瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして合格できそう。講義がはじまると小塚が来る、マジで。ちょっと感動。
しかも日本最難関試験なのに1日1時間勉強だから簡単で良い。
小塚は力が無いと言われてるけど個人的には強いと思う。
真と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって小塚も言ってたし、
それは間違いないと思う。
ただ論文過去門を検討するとちょっと怖いね。1日1時間も勉強してんのにさっぱりわかんないし。
講義速度にかんしては多分小塚も伊藤も変わらないでしょ。
伊藤塾いったことないから知らないけどシケタイがあるかないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもデバイスなんて買わないでしょ。個人的にはデバイスでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどこの前の小塚が出す択一みたいな問題でマジで満点を
取った。
つまりはマコツですら木村俊朗には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
215氏名黙秘:03/02/05 00:34 ID:???
憲法は毎度簡単(というか212に同感で、知識ないのに国語力で
解けてしまう)ですが、民法が難しく感じます。

今日は
「連帯保証人の負担部分って何?負担部分を超えない弁済って?」
で2時間くらい復習がstopしました。imageわかないです。
勉強不足ですね。
216氏名黙秘:03/02/05 00:45 ID:???
>>215
基本的に、その2時間をストップさせてしまうほうがロスが大きいよ。
のちのちね。
だから、模試のアホな肢の復習で悩むよか、条文、判例を、択一試験本番で
素早く想起できるよう、何度も繰り返したほうが有益だと思うけど。
択一模試の問題なんて、本試験と同じ肢が出るわけないしね。
217成川:03/02/05 00:59 ID:???
いや、出てますよ。
そっくりそのまま・・・

フフフ…
218215:03/02/05 01:07 ID:???
>>216
そうします。あと100日で無駄な時間はないはずなのに
なかなか切羽詰まった感がないですね。反省です。

>>217
学院長の本を読みました。
バッターボックス理論は不覚にもなるほどと思ってしましたが、
上記のようにつまんないところで、無駄時間を費やすことに
いま気がつきました。
219氏名黙秘:03/02/05 01:35 ID:???
上で「択一の肢は出ない」とか書いちゃったけど、
セミナーの問題は択一の問題もたまに当たるw

択一の問題に当たりはずれを求めてもしょうがないけど、
本試験現場で、「あっ、これは知ってる!」って思えると、精神的にかなり楽。
それだけはお得だよ。精神状態は大事だからね。
220氏名黙秘:03/02/05 01:36 ID:???
第4回は皆元気ないな・・。
48だったとか50でしたとかいう威勢の良いレスがないね。
合推はいかに。
221氏名黙秘:03/02/05 02:25 ID:???
わりぃ、寝坊して受け忘れた。
資料のみもらって解いたのだが、結構、点取りにくかったぞ。
合推は44か45くらいと思われ
ってか刑法まだ解いてないのだがw
222氏名黙秘:03/02/05 12:04 ID:???
まだ、結果UPされませんね。今回は遅いですね。
>>215> >216
「連帯保証人の負担部分って何?負担部分を超えない弁済って?」
受験後に友人と答え合わせしたときもそこでストップしました。
223氏名黙秘:03/02/05 16:31 ID:???
49か・・・
224氏名黙秘:03/02/06 23:44 ID:???
直前も近づいてきたなぁ
なんもやってない・・・
225氏名黙秘:03/02/09 05:36 ID:???
931 :氏名黙秘 :03/02/08 06:31 ID:???
巳・2800>塾・2500>L・2100>W・1500

受講生数らしい・・(鬱

去年もこんなに少なかったの?
去年も受けた人教えて!!
226氏名黙秘:03/02/09 15:25 ID:???
自己最高得点48。でも、合推には達していないと思われる。
合推52ぐらいいきそうだね。
227氏名黙秘:03/02/10 00:17 ID:???
はじめて40点に到達しました。
まだまだ低いけど、がんばる!
228氏名黙秘:03/02/10 00:19 ID:???
頑張れよ。
229227:03/02/10 00:27 ID:???
>>228
了解!
でも来週から難しくなるのですか?
230氏名黙秘:03/02/10 20:39 ID:???
ここの刑法はワイセツな問題が少し多めのような・・。
SMプレイとか・・・。

時間足りないくせに真っ先に解いてしまうんですが。
231氏名黙秘:03/02/10 22:07 ID:???
セミナーの場合、直前コースから受ける人の方が多いから比較しなくてもいいのでは?
どうせなら4月くらいに比較した方がいいよ。
ちなみに去年のその時期は、セミナー直前が3000人くらい、辰己オープンが5000人くらい。
あとは知らない。


232氏名黙秘:03/02/12 21:24 ID:???
直前直前応援age
みんな頑張ろうな!

〜某スレより

151 氏名黙秘 03/02/12 00:31 ID:UYAH2zk7
今日wの答錬うけたら
あんまりできなかったかたうつになった・・
みんなできなかったとき受からないかも。。って
思わない?( ´・ω・`)ショボーン
233氏名黙秘:03/02/13 01:20 ID:???
ゴウスイ50あげ!

早く難しくなってくれい。
調子がくるう。
234氏名黙秘:03/02/13 15:35 ID:???
-●-●-
235氏名黙秘:03/02/13 23:57 ID:???
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 新直前コース!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 新直前コース!
新直前コース!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
本当の戦いはこれからですよ
236氏名黙秘:03/02/14 17:57 ID:???
∩(゚∀゚∩)新直前コース開始age

受けた人の感想きぼん
237氏名黙秘:03/02/15 12:15 ID:???
新実践で甘く見てると、新直前で痛い目にあうぞ、と。
238氏名黙秘:03/02/15 13:26 ID:???
そろそろ試験開始。
239氏名黙秘:03/02/15 17:14 ID:M4fcqM6F
一回目受けてきたよ。
時期的なことも考えて合推は42とみた。
240氏名黙秘:03/02/15 17:20 ID:rA13yF3t
241氏名黙秘:03/02/15 17:21 ID:???
報告thx
ところでここはネタばれありなのか?
他校のだとスレ2つあるけど
242氏名黙秘:03/02/15 18:24 ID:???
ばれスレたてようぜ。
243氏名黙秘:03/02/15 18:50 ID:???
>>242
でもさ
ここって人少ないよ
共倒れにならんか?
244氏名黙秘:03/02/15 18:52 ID:???
ネタばれありになると増えるよ。
直前コースから始める人も多い。
245氏名黙秘:03/02/15 18:58 ID:???
>>244
今立てようとしとる
246244:03/02/15 19:25 ID:???
たてますた
247氏名黙秘:03/02/16 00:15 ID:???
何でセミナはこんなに過疎なの?
直前からはわんさか受けてるはずなのに
248氏名黙秘:03/02/16 14:11 ID:???
きっとみんな勉強してるんだよ。
249氏名黙秘:03/02/16 20:00 ID:???
こっちは沈めるのですか?
重複スレが立ってますが。
250氏名黙秘:03/02/20 23:22 ID:???
こっちは運営面とかの雑談にと思ったのだが、
両方伸びないですね・・・
251氏名黙秘:03/02/24 00:47 ID:???
おーおー随分と落ちたもんだな
保守しゅ
252氏名黙秘:03/03/05 19:26 ID:???
保守
253氏名黙秘:03/03/08 00:23 ID:???
     ☆   ☆   ☆
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
     ☆   ☆   ☆
     
254氏名黙秘:03/03/12 22:32 ID:???
週に一度の保守アゲ
255山崎渉:03/03/13 12:34 ID:???
(^^)
256氏名黙秘:03/03/13 13:37 ID:???
保守
257氏名黙秘:03/03/19 19:59 ID:1EMi5vMW
新直前第五回でやっと合推超えた。しかも憲法は満点というおまけつき。
しかし民法で痛恨のミスをしたため成績優秀者になれず、残念。
258氏名黙秘:03/03/19 20:04 ID:???
>>257
おめでとう。
ずっと1人でここを守ってきただけにあげてくれてありがとう。
259氏名黙秘:03/03/20 23:17 ID:???
おれはベテだが、刑法19点とかとれている。
むかつくのは有名な弁のながし○、30歳以上は
柔軟性がないだとてめえ。いつか相手にして勝訴してやる。
260氏名黙秘:03/04/01 11:04 ID:???
よし、ここらあたらで保守しとくか
261山崎渉:03/04/17 10:21 ID:???
(^^)
262山崎渉:03/04/20 04:58 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
263氏名黙秘:03/05/09 19:00 ID:???
age
264氏名黙秘:03/05/15 13:08 ID:???
http://www.cgi.members.in terq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB0001025.jpg
http://www.cgi.members.in terq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB0001026.jpg
265氏名黙秘:03/05/15 13:09 ID:???
266底辺ちゃん ◆auHLyehuxA :03/05/15 13:13 ID:???
628/628
267氏名黙秘:03/05/17 02:16 ID:???
おっと、落ちてもらっちゃ困る
268氏名黙秘:03/05/22 00:25 ID:???
━━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
269山崎渉:03/05/22 00:48 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
270氏名黙秘:03/05/23 01:55 ID:???
ここにいた方々は合格しましたか? 私は落ちました。

新基礎 そんな暇があれば過去問解いていればよかった。
新実践 ぬか喜びで意味がなかった。
新直前 全回は受ける必要なかった。

来年は判例編とか応用編を避けて間引いて受講します。
271氏名黙秘:03/05/23 02:01 ID:???
>>270
wの問題っていいのかな?
272氏名黙秘:03/05/23 02:21 ID:???
憲法が本試験と全然違った。。

民法はまあ良かった。

刑法は普通。

って感じ。

273氏名黙秘:03/05/23 02:36 ID:???
wに限らず憲法の問題は>>272のいうように異質でつ。
274山崎渉:03/05/28 15:33 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
275氏名黙秘:03/06/02 18:04 ID:???
落ちそう。
276氏名黙秘:03/06/07 00:58 ID:???
ここは秋まで残して欲しいな・・
500番以降に落ちたのでage・・
277氏名黙秘:03/06/07 01:09 ID:???
確かに憲法は異質。
直前コース後半からは憲法12点くらいで
泣きそうだった。
278氏名黙秘:03/06/07 01:37 ID:???
憲法については、オープンの方がwよりは本試験に近かったような気がする。

279復習してる?:03/06/12 22:18 ID:???
去年の新基礎から復習していると
できた問題が全然できなくなっていて愕然としますね。

今年の新基礎確立コースは異様に刑法が易しくなって外しそうだから、
できれば受けたくないなと思ってますけど、受けざるを得ないか。
280氏名黙秘:03/06/13 00:10 ID:???
>>279
君は択一落ちか、未受験か?
この閑散したスレだからこっそり教えるけど、
どこの模試受けたって同じことだ。
Wで言えば、新直前、そして全択総択(F択)を受ければ十二分だ。

で、さらに言うと、
今から予備校の択一問題解くのも意味がない。
解くなら過去問だけにしときなさい。

ほんと正直に書いたまでだ。
気を悪くしないでくれ。
281279:03/06/13 02:35 ID:???
>>280
レスありがとう。択一落ちです(点数は言えない)。
過去問(憲・民はS57〜、刑法は平成だけ)はすべて正解するまで回しました(間違えた問題のみ何度も)。
過去問の繰り返しの重要性は分かっていますが、体がつまらないと拒否するので、
今のうちに予備校問題つぶそうと思っています。

> Wで言えば、新直前、そして全択総択(F択)を受ければ十二分だ。
そこまで端折る勇気が。。。
282氏名黙秘:03/06/13 11:41 ID:???
まあ、予備校問題やると答練の成績は上がるよね。
それで本試験での成績も上昇するというのなら何も問題はないんだが。。
283280:03/06/13 22:15 ID:???
>>281
「正解するまで」っていうのどうなんだろう。
過去問って正解したかどうかなんてどうでもいいと思うぞ。
今の時期なら肢の一個一個までしっかりと解きほぐすようにやるべきだ。
これを一度やればもう「回す」必要もない。
俺は今年も一回しか解いてないしな。

まぁ勉強法なんて人それぞれだから文句は付けないよ。
飽きれば予備校問題やるのもいいだろうと思う。
でも、解いただけじゃあんまり力にならないから気を付けてくれ。

ちなみに、
> Wで言えば、新直前、そして全択総択(F択)を受ければ十二分だ。
っていうのはもちろん模試の話だ。
俺の場合だとこれにプラスして前年度版のWの問題。
で、新直前の復習。これで時間一杯だ。

きっと君は受験1・2回くらいの若手だろうから、
回り道せず来年で決めてしまってくれ。
284氏名黙秘:03/06/26 22:16 ID:???
択一の模試を集めた問題集ってある?
285氏名黙秘:03/06/26 22:28 ID:???
辰巳
286氏名黙秘:03/06/26 22:36 ID:???
分野別に編集されてない、そのまま60問ずつのやつ
287氏名黙秘:03/06/26 22:42 ID:???
だから辰己だって
288氏名黙秘:03/06/26 22:48 ID:???
辰巳のなんて本?
289氏名黙秘:03/06/26 22:55 ID:???
担当練習長って本
290氏名黙秘:03/06/26 22:56 ID:???
>>289
サンクス!
本屋で売ってる?
291氏名黙秘:03/06/26 22:57 ID:???
辰巳に逝けば売ってると思うが、
一般書店ではわからん(時期が時期だからね)。
292氏名黙秘:03/06/26 23:00 ID:???
>>291
サンクス!
辰巳に行ってみまつ
293山崎 渉:03/07/15 12:53 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
294今頃、:03/07/21 19:32 ID:qIfyEA3J
こんなスレを・・


あげぇ・・
295氏名黙秘:03/07/22 04:15 ID:???
また下がり始めたのであげぇ
296氏名黙秘:03/07/28 17:41 ID:???
そろそろ総合パンフでてる?
297氏名黙秘:03/08/02 22:25 ID:???
     ☆   ☆   ☆
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
     ☆   ☆   ☆
     
298氏名黙秘:03/08/06 02:13 ID:???
日曜の答練は1:30からにして欲しいね。朝は起きられない。
299氏名黙秘:03/08/13 00:03 ID:???
今週末ガイダンスあるけど10人ぐらいは来るのかな?
2周目なので、まともな成績とりたい。
300山崎 渉:03/08/15 19:44 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
301299:03/08/17 23:04 ID:???
今日申し込んできた。
受講No.一桁欲しかったけど、二桁後半だった。

あと8ケ月がんばろう。
302氏名黙秘:03/08/17 23:09 ID:???
つーかよ、今の時期は論文の勉強をやってしっかり土台作っとけや。
択一模試は年明けからで十分
303氏名黙秘:03/08/17 23:28 ID:???
はえーな。もう受け付けてるの?他の予備校もそうなのかな。
304299:03/08/18 19:02 ID:???
>>302
理想を言えばそうだけどなかなか。

>>303
Wでもそんなに受講してる人はいないです。
年明けは3000人だけど、
気が早くて秋から受けてるのは500人ぐらい。
でも、今年はρ行く人多いから2割減くらい?
305氏名黙秘:03/08/18 23:20 ID:???
去年の答練が100円で売られてたよ!
306氏名黙秘:03/08/18 23:20 ID:???
どこで?
307氏名黙秘:03/08/19 00:13 ID:???
>>306
反応速すぎ
308299:03/08/26 04:10 ID:???
ガイダンス終了なのに反応ないですね。
ローの影響で受講者が激減なのか。
309氏名黙秘:03/08/29 23:06 ID:p0ih3Zl/
wasedaの今年の過去問でてますよね。どうですか?
310氏名黙秘:03/08/29 23:07 ID:???
2色刷りになったね
311sage:03/08/29 23:12 ID:p0ih3Zl/
誤、多いのか?
lec、辰巳、伊藤待つか。
312299:03/08/31 23:45 ID:???
今日はρの日なので上げても目立たないからsageです。
明日からstartなのに寂しいかぎりですね。

解説講師は名前を聞いたことないのですが新合格者でしょうか。
年内答練のメリットは、
ちゃんとした講師(新合格者もちゃんとしているかもしれないけど)
が解説という、それだけと思っていたので、やや失望です。
313氏名黙秘:03/09/02 15:11 ID:Yerk3tym
まだ早いんだけど、2月からのWの択一答錬とTの択一オープン
だったら、どっちのほうがいいんですか?
314氏名黙秘:03/09/02 15:13 ID:???
オープン!
315299:03/09/02 22:09 ID:???
解説講師は去年の憲法担当の(良い意味で)ベテランの先生でした。
失礼しました。

で、本試験−3点で唖然です。
何か漠然と来年択一に受かるつもりでいたから、
この時期の衝撃でよかったかも。

>>313
適当につまみ食いするのはどうですか?
セミナは回によっては変な問題たっぷりですから。
判例編とか敢えて受ける必要ないと思う。
316氏名黙秘:03/09/03 00:08 ID:???
辰巳と比べるとどーよ?
317299:03/09/03 00:19 ID:???
>>316
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055040204/l50
【来年へ】辰巳短答演習講座【始動】
でも聞いてみたら?(ここは人が少ないようだから)

予備校の択一答練を掛け持ちしたことないから
比較はわからんです。
318氏名黙秘:03/09/07 23:04 ID:???
今日は日曜日だから受けた人いると思うけどどうですか?
問題検討したいけど、寂しいスレだね。
319氏名黙秘:03/09/07 23:27 ID:???
秋から択一の勉強する人たちってどんな人たちだろう?
翌年の論文合格はあきらめた人たちかな?
320318:03/09/08 00:23 ID:???
期待してないと思うけどマジレスつけとくね。

>>319
別に捨ててはいないけど、
論文講座でずっと下三法が続いているから
記憶の喚起にはちょうどいいと思ってる。

もっとも、「まずは択一だけ」を目標というのも、
まずい選択でないと思うけど。
321氏名黙秘:03/09/08 00:43 ID:???
>>320
実質残り2年となった今となっては、「まずは択一だけ」を目標というのも
まずい選択だと思うけど。論文受かるところまで実力を高めていける自信が
なければ、現行からは撤退してローに絞るのが得策でしょ。
322318:03/09/08 01:18 ID:???
>>321
まあ、たしかに。
ただ、自分は英語が好きでないのでローは余計に可能性が低い。
323氏名黙秘:03/09/08 02:09 ID:???
スレ違いなのでsageときます。
>>322
某スレでは上位扱いされている千葉大あたりは英語不要。
ttp://www.le.chiba-u.ac.jp/law/ls/ls_4.html

未修との併願が可能だったり、日弁連の適性試験結果も使えたりする点も
人気が高い理由なのかも知れん。法律科目も憲民刑のみで、行政法の負担が
無いというのもあるか。

医学部以外の千葉大がここまで注目されるのも珍しいな
324氏名黙秘:03/09/19 22:16 ID:???
第1回、第2回の受験者数の発表がありました。
(こんなのWebで出して欲しい....)

第1回を去年と比較すると
申込み 596人→486人(18.5%の減少)
受験者 491人→410人(16.5%の減少)

意外に減ってない印象です。
ローに流れたのはそんなもの?
来年の出願者は4万人ぐらい?
325氏名黙秘:03/09/20 08:35 ID:???
択一通る人ってすごいですね。うらやましくてたまりません。
326氏名黙秘:03/09/20 10:02 ID:???
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)失礼。択一通らないと行けないので、ちょっと通りますね・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
327氏名黙秘:03/09/21 23:39 ID:???
憲法6回目、
知識が細かすぎる・・・
しかも、個数問題が20問中8問
「そんなの知るかよ」っていう肢がいくつかあった・・・
有斐閣憲法読んでない人は撃沈?
328氏名黙秘:03/09/21 23:41 ID:???
撃沈しますた。
329氏名黙秘:03/09/21 23:52 ID:???
今まで15点平均できてたのに、6回目は7点だった。
撃沈だね。
だけど、もしかしたら知識ではなく思考を試してたんじゃないかとちょっと思った。
330氏名黙秘:03/09/22 04:37 ID:???
何人かいらっしゃるようなので質問させてください。
以下、解説で納得いかない問題です。

第1回No. 2
地方自治の首長制を「大統領制を採用した」は言い過ぎではないか?

第3回No.20
肢Cについて「政教分離の安易な緩和をもたらさないように配慮すべき」
は一般論としてはわかる。でも「この判決には妥当する」はよいの?
(これは誤答の方が回答率が高い)

第4回No.17
勤労の権利は資本主義的な権利なのか?
たしかに「貧富の増大→資本主義の修正」は分かる。
しかし、どっちかといえば共産主義に親和的では?
(「ワイマールにあったっけ? ソビエト革命のような気がする」と
 その場は思ってしまいました。)
331氏名黙秘:03/09/22 10:31 ID:F0OswUq6
>>330
第1回No. 2

(1)学生Aの発言ですね。
地方自治は大統領制「的」制度と記憶していて
正誤が微妙だったので△つけて留保しました。

それで、他の発言検討すると、学生Bの発言は両方とも間違っているので、
1,3,4の肢が切れる。

残った2,5の肢をみると、
(3)学生Aの発言が一応正しいと判断できれば(有斐閣憲法II p.350参照)
2が正解であることが消去法でわかるのでは。

解説みると問題のネタが「法学教室」で、そこに首長制は大統領制とも
呼ばれるって書いてあるらしいんだから、まあ仕方あるまい。
332氏名黙秘:03/09/22 10:36 ID:F0OswUq6
第3回No.20

この肢Cは、私も間違えました。

そこで自分なりに、この肢が正しいといえる理由を考えてみた。

最高裁の目的効果基準を使うと、この事例の場合、
代替措置としてレポート提出を求めたとしても、
その目的が宗教的意義を有していない、という点のみで
政教分離原則原則に反しないといえる。

(政教分離原則に反する行為は、目的が宗教的意義を有し、
「かつ」、援助・圧迫する効果がなければならないから。
いずれかの要件が欠ければ、政教分離原則に反しない。)

これに対してアメリカのレモーンテストなどの厳しい基準を使うと
目的が宗教的意義を有していない、という点のみでは基準をパスできない。

つまり、レポート提出などの代替措置が、柔道実技を受けることに比べて、
あまりにもラクな措置だと判断された場合、当該措置が、
エホバの証人という特定の宗教を援助しているとみなされ、
政教分離原則に反するという結論になりうる。

だから、一応、政教分離の安易な緩和をもたらさないよう
配慮すべき、との批判をこの判決にもなしうる。
(「妥当する」はちょっと言い過ぎかな、という気もしますが。)

ただ、誤答の方が解答率高いので、あんまり気にすることもないでしょう。
333氏名黙秘:03/09/22 10:41 ID:F0OswUq6
第4回No.17

勤労の権利は資本主義「自体」の要請、というところがひっかかりますが…。

資本主義経済体制→経済弱者の増大→勤労の権利の保障
という流れがあるので、資本主義的な権利と表現したのでは。

(勤労の権利は「社会国家理念に基いて憲法上保障された」
というのが適切だとは思います。)

たぶん出題者は、あんまり深く考えないでこの肢をつくったんだと思う。

所詮予備校問題なので、正答率50%切っている問題は間違っても気にしないのが一番。

それより、基本書を軸として、条文・定義を覚えて、判例の事案と流れを押さえて、
S57以降の過去問を全問自信を持って正解できるようにすることに専念すべし。
334氏名黙秘:03/09/23 03:03 ID:IkNGr6WL
途中参戦でも既に終わった会の扱いはどうなるの?
レジュメ貰うだけ?
335330:03/09/23 04:12 ID:???
>>331-333
レスありがとう。

1-2
私も「〜的」なら分かります。
解散権持ってるのは大統領制と異なるような気がしてます。

ただ、H7-8でも「いわゆる大統領制型」とあるので、
どこかに書いてあるなら受容することにします。

3-20
全農林に対する批判が
(31条は人権保障のためなのにこんなとこで使うなよ〜)
頭にあったのですが
「レポート提出などの代替措置が〜」はたしかにそうですね。

ただ、同種な問題なら、自分はまた間違えると思う。
どうすればいいやら。
336330:03/09/23 04:14 ID:???
(つづき)

3-20/4-17
「所詮予備校問題なので」
ここはそうは思いますが、問題批判しても自分の合格と関係ないので
いわゆるクソ問題でも必要な知識は受容したいと思っています。

答練の態度として「無い知識は埋める」「誤った理解は修正する」
をモットーにしてます。後半ができないと思い悩んでしまいますね。
337330:03/09/23 04:18 ID:???
(ついでに済みません)

>>334
解説講義をビデオで受けられるのでは?
年明けと違って、今のうちは解説受ける価値があると思います。
338氏名黙秘:03/09/23 08:45 ID:???
>>337
年明けの解説はどうして無意味?
339氏名黙秘:03/09/23 09:07 ID:???
>>338
年明けにちんたら解説聞いてる時間ないってことじゃない?
340氏名黙秘:03/09/23 11:43 ID:???
司法試験の森にWセミナーの森できてるよ。
341氏名黙秘:03/09/23 11:46 ID:???
模試わるくても、合格できるさ。
342氏名黙秘:03/09/23 11:54 ID:???
>>340
なにそれ?
343氏名黙秘:03/09/23 18:09 ID:???
>>342
司法試験の森HP http://f17.aaacafe.ne.jp/~sihou/
取引の森で教材が売買できる。総合的な情報交換掲示板。司法試験の評と似たようなもの。
344氏名黙秘:03/09/24 14:27 ID:???
憲法の問題・解説をコピーさせてもらえないでしょうか?
当方、今週金曜で終わる辰巳の短答演習憲法8回分を提供しますが…
345氏名黙秘:03/09/25 21:44 ID:???
明日で辰巳の短答演習憲法が終わるんですけど、セミナーの問題と交換したいって方います?
346330:03/09/26 23:55 ID:???
>>338
339に同旨です。
それに年明けはつまみ食い解説しかしないし。
(優秀かもしれないけど)慣れない講師がレジュメ読むだけだし。

347氏名黙秘:03/09/27 00:06 ID:???
>>346
339は俺なんだけど
初受験から択一模試は2月からの直前しか受けたことがないし
解説も聞いたことがない
それでも受かるから大丈夫
348氏名黙秘:03/09/27 12:12 ID:???
クランクアンダーライン方式で余裕突破。
349氏名黙秘:03/09/28 10:38 ID:???
個数問題が大杉
350346:03/09/28 23:20 ID:???
今日で憲法終わりですね。7回目が難しかったです。

>>347
自分は今年初受験で失敗したレベルですから、
年明けでは多分ダメです。また落ちてしまいます。

論文講座も下三法で低迷してきました。お先真っ暗。
351氏名黙秘:03/10/01 23:12 ID:???
憲法は個数問題が多くて難しかった。
民法は…。
352氏名黙秘:03/10/05 22:52 ID:???
お分かりの方いましたら教えてください。
過疎スレなので気長に待ってます。

憲法5-1と民法1-10に関して

解説講義ではたしか、
「天皇機関説〜国家法人説〜統括機関説」
が親しみやすいということでしたが、
「法人実在説=理事は法人の機関」というとき
これは天皇機関説とパラレルでしょうか?

憲法の反対説グループが
民法の通説と関連するのだろうかと混乱してます。
353352:03/10/07 23:28 ID:???
とは言え、誰もいない。。。。

憲法の成績表が最終回まで出ました。
8-17はやはり悪問ですね。
正解2の正答率8.6%は
他の誤った肢のどれよりも少ない。
354氏名黙秘:03/10/08 12:24 ID:???
8-27が正答率最悪なのは
「最高裁判所判例の立場によれば」
ということを明記しなかったからだな。
そうじゃないと、正解の2=イのBも
条約の違憲審査の対象とならない根拠となりうるし。

自分的には8-14のエの肢を正しいと判断したが、
解説見て、なんじゃそりゃー、と思ったよ。

まあ合格点には達してたので糞問は気にしないことにする。

>>352
言いたいことがいまいちわからんので誰もレスをつけないのだと思う。
そもそも国家法人説は、法人実在説からのパクりでしょ。
355352:03/10/08 15:53 ID:???
>>354
>そもそも国家法人説は、法人実在説からのパクりでしょ。
これで分かったというか、自分の混乱のもとがわかりました。

法人の人権享有主体性の論証で
「現代社会において〜実体である」と書くから、
「法人は現代社会になって実在的存在と認められた」と誤解してました。
法人擬制説・実在説、国家法人説ともに19世紀の学説ですね。


356氏名黙秘:03/10/12 22:47 ID:???
民法第4回の問題作った奴史ね。

先取特権の連問×2とか、細かい権利質の個数問題とか
どうかしてるよ。先取特権なんて本試験じゃあS51年以来
正面から出題されてないのに、今回5問も出題されてるからなぁ。

双書を主なネタ元にしているからって、
出題の比率まで双書の頁数と同じ比率にすんな。
357氏名黙秘:03/10/12 22:48 ID:???
合格者の平均受験期間 5.76年
(実際に受験した年からのカウント、基礎講座段階からではない。平安時代は基礎講座段階で受ける香具師は少ないので実質受験期間はもっとあるとおもわれ。)
1000人かつ3年以内合格者に下駄をはかせる丙案時代でこの数字。
3年後には500人時代。
8年後には試験終了。

ソース法務省
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/index.html
358氏名黙秘:03/10/12 22:59 ID:???
>>356
辰巳の短答演習もそんなもんだったよ。
3591/2:03/10/14 00:18 ID:???
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/ronbun_koushi.html
このURLから推測して下記に到達しました。
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/takuitsugoukaku_koushi.html
どうして正面からたどり着けないのか?>W

そんなことはともかく、
民法偶数回の解説講師は亜細亜大の人ですね。
ビデオで解説受けてるけど、ライブの受講生が一人も映っていなかった。
3602/2:03/10/14 00:19 ID:???
おそらくセミナの職員が悪いと思うのだけど、
本人に他の先生のビデオを見せてやって欲しい。
受講生激減の理由は「年内なのに全問解説しないから」と思う。
ふだんは解説講義の時間内でレジュメ見て
講義を話半分に聞きながら、自分の復習を終えるのだけど、
この先生の場合、年明け解説スタイルなので、それができないです。
仕方ないから、録音だけして出席しつつ別の勉強してます。
361氏名黙秘:03/10/14 00:49 ID:???
今日の民法もこれまた変な法律出てたな。
司法書士じゃないとこの法律知らないだろっていう感じのものだった。
第5回のNo.18だけどね。っていうか知らないのは漏れだけ?
ネタばれにならないように何の法律かは伏せとくよ。
362氏名黙秘:03/10/15 23:55 ID:???
亜細亜大の一発合格者が、解説やってるって聞いたけど、ホントですか?
どんな感じですか?
363氏名黙秘:03/10/16 23:56 ID:???
>>362

声が小さくて聞こえないのが難点・・・。
364誤植かな?:03/10/17 02:14 ID:???
レジュメ択確民解4-5 イのコメント2行目
(引渡給付→引換給付)

そう言えば、憲法第5回の正解一覧表で
コードか右の小計欄のどちらかが
間違ってたけど訂正のアナウンスないね。

あと、あんまりこのスレと関係ないけど
成川式・択一六法(民法)p.170 283条の趣旨1行目
(好意→厚意)
365氏名黙秘:03/10/17 11:48 ID:???
民法の平均点や合格点はだいたい何点くらいなのでしょうか?
366氏名黙秘:03/10/18 00:10 ID:???
>>365

テスト終わって2週間後に窓口に行くと合格点と問題別の正答率などの
ペーパーもらえるよ。
367氏名黙秘:03/10/18 00:34 ID:???
>>365

ありがとう。
自分は日曜に受けてるんですが、1週間後に行ったらまだもらえなくて。
2週間もかかるんですね。
辰巳のようにネットで公開とかあればいいのですが。
とにかく頑張りましょう。
368氏名黙秘:03/10/18 02:11 ID:???
>>367
2週間はかからんだろ。
日曜に受けたんなら、
次の週の日曜か月曜には結果もらえるでしょ。

民法第1回
合格点 16
平均点 12.1

民法第2回
合格点 15
平均点 10.4
369366:03/10/18 07:42 ID:???
>>368
2週間だって窓口で言われたよ。
本校以外がほぼ1週間遅れで実施してるから、
その集計待ちで本校ライブ実施から2週間かかるといわれた。
370氏名黙秘:03/10/18 22:57 ID:???
開始9:30は早すぎる。起きられない。もう寝よう。
371367:03/10/19 22:40 ID:???
結局、2週間後の今日でさえもらえませんでした・・。。

今回の範囲は分かりそうで分からないっていう問題が多かった。
次回も頑張ろう。
372氏名黙秘:03/10/19 23:35 ID:???
>>371
頑張れ。

ところで、今年は民法が難しくないですか?
40分ぐらいで退席するベテラン選手もいないし。
民60分、憲60分、残り刑法を目安にしてるのに
現状で65分掛かります。慣れの問題だけだといいが。

>>361
第5回No.18間違えました。
第6回No.19も細かい。乙丙説はデバイスにのってる?
373氏名黙秘:03/10/20 17:46 ID:???
>>372
自分は70分フルに使っても、12,3点です。
65分で解くこと自体尊敬です。点数も良さそうですし。
374氏名黙秘:03/10/20 18:17 ID:???
たしかに5回-18の仮登記担保は細かいよね。
受戻権の消滅の解説で、だいたいこういうのは5年で消滅するのが多いから、
これもそんなもんかなって考えれば分かるよねって言ってた。
分かんねーよ!
375氏名黙秘:03/10/20 21:35 ID:???
セミナーはやめたほうがいいと思われ。
択一はやっぱ辰巳オープン。これ、間違いないって。
演習が足りないと思ったら、塾か短円でもとっておけば問題ないさ。
376氏名黙秘:03/10/21 19:37 ID:???
なんか気付いたんだけど、範囲指定って問題作るの難しいんだろうね。
20問も掲載するのに、同じような問題ダブらせるのは極力避けたいだろうし。
そうすることで必然的に細かい知識になってしまってるような気がする。
だから、点数低くても過去問で知識範囲を確認して、それがばっちりできてるのなら
テストの出来不出来はあまり気にしないほうがいいのかも。
377氏名黙秘:03/10/21 23:48 ID:???
>>376
でも微妙に過去問そのままが混じってるから
あんまり考えていないかも。
過去問を出してももいいけど
順序入れ替える、とか、いじればいいのにね。
378376:03/10/22 00:43 ID:???
確かに過去問出されて選択肢を覚えていたら(実際にそういうことが何度かあったけど)
自分にとっては1問分が没問に値しちゃうよね。

ところであの問題で合格点が15点ぐらいで設定されてるけど、
あれで15点取るのって結構難しい。
勉強不足なだけかもしれないけど、選択肢が二つまでしか絞れない問題が結構ある。
あとは個数問題も結構くせもの。
11〜12点ぐらいだったら何とか取れてるけど、平均がそうなるように
わざと難しく作ってるのかねぇ。
379氏名黙秘:03/10/23 02:30 ID:LI815et7
>>378
あの問題ってどの科目の何回目? それとも全体的に、ということですか?
出題範囲の基本書読んで、過去問つぶせば
範囲は限られているので、範囲指定のない普通の模試に
比べたら15点とるのはそう難しくないのでは?

平均点を低くする為、かなり細かい知識を要求する問題も混じっているが、
そういうのは落としても、基本的な問題ができていれば合格点はつく。

平均11〜12点っていうけど、
出題範囲の少なくとも昭和57年以降の過去問、全問正解&全ての肢の
正誤・根拠をおさえた上で模試を受けていますか?
380氏名黙秘:03/10/23 02:39 ID:???
>>379
378でないが…

そういうレベルの方は
年明け、場合によっては4月から受ければ十分。
381378:03/10/23 08:00 ID:???
>>379
過去問は全てつぶしてますが・・・。
ところで15点取れてるということは当然キミの名前載ってるということだよな?
382氏名黙秘:03/10/23 11:00 ID:???
>>381
うん、載ってますよ。憲法では8回中7回合格点でしたし一桁の順位もある。
民法も合格点取ってます。平均すると16点くらいになるのかな?

自分は、論文の成績は悪くないのですが、
択一苦手で、今年落ちて、これではいかんと択一答練会
に申し込んだんですよ。範囲指定でじっくり勉強できますからね・・・。
そうしたら、今まで過去問の潰し方や基本書の読み方が
甘かったことに気づいた次第です。

381さんは、過去問は全部潰している(正解している)んですか・・・。
なのに安定して合格点取れないのはなんでだ???
最後の肢が切れないとゆーのは、合否を決める知識の詰めが甘いとか?
んーよくわかりません・・・。
383378:03/10/23 19:41 ID:???
>>382
そうか。優秀なんだね。
ちなみに過去問は全て肢の検討も含めてやってるけど、
イマイチ忘れてる知識もあったりするから、
そういうのならきっと過去問レベルの知識なんだろう。
ただ、実際のところ漏れにとってあの答練はちとつらい。6割が関の山。
過去問の間違えた問題と答練の間違えた問題をまたこつこつと復習しまつ。
384氏名黙秘:03/10/23 20:13 ID:???
>>382

あの〜、横からすいませんが、だいたい何分くらいで解けます?
自分は70分で全部検討できずに終わってしまって。
点数はやっぱり6割くらいです。
上位の人は、あの問題をどのくらいでこなしているのでしょうか。
385氏名黙秘:03/10/23 21:14 ID:???
>>383
>過去問の間違えた問題
ということは、過去問は全問検討はしたものの、全問正解はしていない、ということですか?

範囲指定なので、その範囲の過去問は80問程度ですし、1週間で全問正解するまで演習するのはそれほど大変ではないと思います。

そして、基本書の当該範囲を読み込む。これがしっかりできていれば、自分は合格点は取れるのですが・・・。

自分は今まで問題演習中心である程度点数は取っていたけど、なかなか合格点が取れなくて、基本書をしっかり読むようになってから、点数が安定してきました。

復習は、間違った問題でも、過去問の知識では正解できないような細かい問題は、とりあえず解説読んで、あとは無視。
正答率40%下回るような問題も無視。

>>384
憲法は60分くらいです。
民法は、55分〜場合によっては70分ギリギリです。民法はやたら知識が細かく、正誤確認に時間がかかる回もある。
でも、刑法は70分では絶対無理だろうな・・・。せめて80分とかにしてほしいっす。
386378:03/10/23 22:15 ID:???
>>385
全問正解はしていない。
間違えた肢をチェックしておいて何度か見返す。
最終的に試験当日までにはあやふやな問題はあるものの、
ある程度は理解してると思うんだけど。
まあ、間違える問題の中には明らかに条文知識をうろ覚えというのもあるなぁ。

それから、基本書の該当箇所は読んでない。
たぶんあなたの言うとおり、詰めの甘いところかもしれないな。
ちょっと参考にさせてもらいます。
387384:03/10/23 23:40 ID:???
レスありがとうございました。
「1週間で80問完璧にする」ですか。
実際この時期にこなしてるとはスゴイ。追いつかないと。
さらに聞きたいのですが、80問であれば、問題解いて解説読んで
どのくらい時間かけますか?
388氏名黙秘:03/10/24 00:59 ID:5MnuBbf+
Wセミ択一答練民法偶数回の石川先生、スンげーおもしろかった。
もう解説終わっちゃったんで残念。
択一は技術も大事なんだ。初学者用の解説に目ウロコ。
389氏名黙秘:03/10/24 01:09 ID:???
>>387
結構じっくりやるので、間違えた問題がなくなるまで、
1日〜2日かかりますね。
390387:03/10/25 12:04 ID:???
>>389

1〜2日ですか、目標として頑張ります。
ここに書き込んであるのだけを見ると、簡単に合格点取っているようでも
やっぱりそれ相当の労力は費やしているんですよね。
頑張ろっと。
391氏名黙秘:03/10/26 22:26 ID:???
会場受験はすべて終了してると思うけど
ネタばれにならない程度に……

第8回第8問 肢オの解説は納得できますか?
しかも個数問題だし。
392391:03/10/26 23:36 ID:???
ついでに改正前の現行民法出んのか?

勉強しなくていいと思いつつ
かえって意識が向くから、覚えてしまっている。
出来たけど、逆にうれしくないです。
393氏名黙秘:03/10/26 23:48 ID:???
なんか民法の刑法化って感じの問題でしたな・・・。しかも重箱の隅つつくような問題多し。
解いてる最中、頭いたくなってきた。
最近の本試験は民法難化してるけど、難化の方向が間違ってないか?

>>391
どこらへんが納得できないの?
まあ、ものすごくマイナーな箇所からの出題だったんで、正解できなくてもさほど問題ないのでは?
394氏名黙秘:03/10/27 00:44 ID:???
>>393
納得できないのは判例一口メモとの関係。

明日ゆっくり考えます。
395394:03/10/30 02:48 ID:???
まだ400番代だから大丈夫と思うけど保守。

>>393
自分の思い込みだった。

(上記と関係ない)
私が技術面では梅澤先生の方法で択一解いてる。
下らない技術をちゃんと教えてくれる講師がいないので、
もっと解説を担当して欲しい。

亜細亜大の講師は、すこし慣れてきたようで
問題順の解説検討goodです。
396氏名黙秘:03/11/02 23:40 ID:GLvgkLxY
年明けからの択一答練もセミナーで受けます?
なんか細かい知識ばかり問うのと、
個数問題で安易に難易度調整する傾向が気になる。

オープン受けたいけど、辰巳はちょっと遠いのでどうしようか
迷っています。
397氏名黙秘:03/11/03 01:51 ID:???
隠れた良スレだな。
荒らされないことを祈る。
398氏名黙秘:03/11/03 01:58 ID:???
>>396
千葉から辰巳まで遠征してる人もいますよ
399氏名黙秘:03/11/03 13:16 ID:???
>>398
そうすると近場の自習室が使えなくなる・・・。
400氏名黙秘:03/11/05 02:12 ID:???
>>399
電車の中で復習。
401氏名黙秘:03/11/05 13:40 ID:???
辰巳行くだけで往復1500円とぶんだよな。
402氏名黙秘:03/11/05 21:55 ID:???
>>401

定期買ったほうが安いのでは?
403氏名黙秘:03/11/05 22:08 ID:???
定期買ったら、ものすごい出費になる。
404氏名黙秘:03/11/05 22:39 ID:???
辰巳スレいっぱいあるだろう。
何でもいいけど下のスレにうつってはいかがですか?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055040204/l50
405氏名黙秘:03/11/06 04:19 ID:???
オープンの話が前提なら

【秋期コース】辰已短答オープン【1月コース】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1038486997/l50

に移動しようぜ。個人的には択一対策は辰巳の方がいいと思うんだけど…
406氏名黙秘:03/11/10 01:14 ID:???
ようやく民法終わりました。親族はしんどいですね。
過去最低点です。さて、11回目で質問です。

第11回第5問のウ

「父親がよそで作った愛人の家賃を何で俺が払うんだよ
 (相続人に酷な結論でないか)」
「俺が賃借人でもいい。大家に言って賃貸借契約解除するからな
 (判例に何の意味がある)」

てならないの?
407氏名黙秘:03/11/10 02:34 ID:???
もう一つ11回目で質問です。

第11回第19問の5

「弁済期の到来した扶養請求権」の意味がわかりますか?
扶養することは弁済なんだろうか?

また、
「長男夫婦の世話にはならん!次男のとこに行く!(請求権放棄)」
としたものの、数年後、次男が事故死して身寄りがなくなったら
どうなるのだろう?
408氏名黙秘:03/11/10 12:10 ID:???
>>406
この判例には、まさにそーゆー批判がなされている。
詳しい事案は読んでないので、この判例にどれだけの意味があるのかは分からんです。

>>407
毎月末に扶養料20万円を振り込むという場合、
11月分の20万円や12月分の20万円は弁済期が到来していないから放棄できない。
これに対して、10月分の20万円がまだ振り込まれていないならば、弁済期が到来
しているから放棄が可能ということなのでは。

>「長男夫婦の世話にはならん!次男のとこに行く!(請求権放棄)」
>としたものの、数年後、次男が事故死して身寄りがなくなったら どうなるのだろう?
だから、将来に向かっての請求権放棄はできないことにしたのでは?
この場合、放棄した以降の扶養請求権は、なお長男に行使できることになる。

ところで、刑法はどうなるんだ?
70分で解けるのか? 予備校は時間配分のこと何も考えとらんのか?
409氏名黙秘:03/11/10 22:08 ID:???
>>408
後半良く分かった。ありがとう。

しかし、またそのうち忘れそう。
410氏名黙秘:03/11/10 23:31 ID:???
刑法はなにげにテクニカル問題てんこ盛りだったね。
刑法苦手な漏れとしてはテクニック演習に最適だった。
点数は…。
411氏名黙秘:03/11/15 01:15 ID:???
第2回の刑法もテクニック多めですた。
いい勉強になりますた。
4点上がりますたので、またがんばろうと思います。
412氏名黙秘:03/11/17 00:20 ID:???
刑法受けてきました。なんか今回、セミナーの択一答練は
問題の元ネタがハッキリしすぎなのが不満です。

憲法は四人組、民法は双書、刑法は前田をメインのネタにしすぎ。

もう少し手間かけてマイナーな資料からの出題を増やしてくれー。
刑法は前田ほとんどそのまんまの穴埋めとかあって、問題作成の手抜きが露骨すぎる。
413氏名黙秘:03/11/17 00:47 ID:???
そもそも、





択一に答練なぞ必要か?
414氏名黙秘:03/11/17 00:48 ID:???
>>413
あなたみたいなヴェテには不要なんですね。
415工作員と思いたければ思え:03/11/17 00:49 ID:???
>>412
辰巳の短答演習かオプーン受ければ?
416氏名黙秘:03/11/17 00:51 ID:???
>>415
スレ違い。
417氏名黙秘:03/11/17 00:54 ID:???
>>416
>>412
> 刑法受けてきました。なんか今回、セミナーの択一答練は
> 問題の元ネタがハッキリしすぎなのが不満です。

と言っているのだからスレ違いでは無いだろ
418氏名黙秘:03/11/17 00:59 ID:???
Tうざいよ。過疎スレだから余計目立つ。

>>396-405
419氏名黙秘:03/11/17 18:58 ID:???
皆さん復習終わりましたか?
さて、質問です。よろしくお願いします。

第1回12問(レジュメ1-40)

学生Aの第2発言の解説で
「静」⇒「無」⇒「動と静を上位概念に統一できない」
この論理(⇒2つ)と「上位概念」の意味がわかりません。

もともと
「有意的な挙動(大塚本にあるリストの定義)」で不作為が困るから、
前田説等は「動静」としているわけではないのでしょうか?
A君は何を不満に思っているのでしょうか?
420氏名黙秘:03/11/17 19:05 ID:???
引き続きもう一つ質問です。

第2回6問(レジュメ2-16)

択一的競合で条件関係を認めるために公式修正する説をとるとして
因果関係の断絶のケースとの整合性がない(学生Bの発言)は
わかりました。

では、公式修正をする見解を自説とするには、
Bの批判にどう反論すればいいでしょうか?

以上です。
421氏名黙秘:03/11/25 01:33 ID:???
絶対70分で終わらん。
422氏名黙秘:03/11/25 01:50 ID:???
>>421
きっと択一合格経験者には解けるのです。
ちなみに私は第3〜4回は17問ほどしかできませんですた。
423氏名黙秘:03/11/26 00:27 ID:???
辰巳のHPで択一の答練の結果がupされていたので見てみたら、
だいたい、平均で14〜15点でした。
セミナーとは3,4点違うことになるんですが
そんなに問題のレベルが異なるのでしょうか?
みなさんどう思われます?
424氏名黙秘:03/11/26 00:51 ID:x3zS/qB9
去年これとってたけど、問題簡単な部類だよね。
辰巳の方が受験してる人のレベル高いし、問題難しいよね。
たぶん、セミナーの点数×0,8=辰巳の点数くらいだと感じた。

俺はこの答練で3科目通して15点平均はとってたけど、お話にならなかった。
18点はくらいは最低とってなきゃだめだったんだと、択一落ちて気づいた。
425氏名黙秘:03/11/26 01:04 ID:???
>>424
いや、そもそも本試験と問題の質が違うのでは?
だから必ずしも18点ぐらい取れなきゃいけないというわけではないと思うんだけどな。
まあ確かに答練の点数のいい人は択一に合格する可能性は高いとは思うけどね。
426氏名黙秘:03/11/27 10:18 ID:???
>>424

辰巳のほうが難しいですか・・・、
もし本当にそうだとしたら平均で5点くらい異なることになりますね。
頑張りましょう
427氏名黙秘:03/11/29 02:31 ID:???
日曜日の分(刑法3,4回)がようやく復習終了です。えらい時間がかかる。
今回はレジュメがしっかりしてるのか、特に理解不能はありませんでした。
しかし、>>419-420は親切な方よろしく。

あと、誤植見つけました。レジュメ4−24、3行目k→h。
428氏名黙秘:03/12/02 01:13 ID:???
刑法5回で質問です。

5-2で「僕は」「僕は」と続けて発言なんてありうるのでしょうか?
429氏名黙秘:03/12/08 00:31 ID:???
保全あげ。


来週最終回ですね。最後はLECのタダ模試と重なるのかな。
(受けるつもりないから調べてないけど)

去年の最終回ラストはLECと重なってたので、
心なしか、人が減ったような気がする。
430氏名黙秘:03/12/08 10:57 ID:???
300人切っちゃうのかな?
431氏名黙秘:03/12/22 00:41 ID:aH8OCiAz
申し込んだけど。
432氏名黙秘:03/12/22 16:55 ID:???

正月最初の模試ぐらいは、無料にしとけばいいのにね。
成川本に「択一答練は有料に限る」とか書くから自縛されてる。

433氏名黙秘:03/12/28 17:54 ID:???
ae
434氏名黙秘:04/01/03 10:52 ID:???
さっ、今日から開始です。
がんばりましょう!!
435氏名黙秘:04/01/04 00:39 ID:0n6hAYnS
実力診断回、難しかったよう…。
436氏名黙秘:04/01/04 01:18 ID:???
今年択一初受験なんだけど、ハイレベルとセミナーとオープン、
どれにしたらいいと思う?
437氏名黙秘:04/01/04 01:24 ID:???
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   マジで短答オープンお薦め。
  |    ( _●_)  ミ   マジで去年までハイレベルだった。
 彡、   |∪|  、`\  マジでお薦め。
/ __  ヽノ /´>  ) マジで
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
438氏名黙秘:04/01/04 20:40 ID:aDtYr4f8
>>435
実力診断模試、憲法16、民法10(爆)、刑法15の41点だった

刑法は時間切れで最後4問デタラメにつけた割には
効率が良かったのかもw
439氏名黙秘:04/01/05 14:37 ID:???
このスレ・・2002年に立っててまだ400くらいなの?
440氏名黙秘:04/01/05 16:15 ID:???
れっくと多罪に客奪われたからね。

実力診断模試難しかったな。合推40くらいか。
それとも俺がまだ去年の本試験以来20問しか解いてないせいかな。
441わからないけど:04/01/06 00:09 ID:0laRusjD
>>440
今の時期、まだみんな択一対策が進んでないとはいえ
40点くらいにまでなるのかな?
442氏名黙秘:04/01/06 06:10 ID:???
>>441
進んでない→40くらいにまでなるのか、ということは、40だと低いか?
俺はそんなに合推高くならないと思うけど。
443氏名黙秘:04/01/06 18:57 ID:EmM+vKry
やっぱり合推44ぐらいだよねぇ…。
444氏名黙秘:04/01/09 01:17 ID:???
違ったね。
445氏名黙秘:04/01/14 20:04 ID:???
相変わらず難しい。

新実践コース第1回
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/jissen2004_1/top.html
合格推定点42点
446氏名黙秘:04/01/19 22:16 ID:???
新実践2回目は全日程終了してますね。

刑法の53問で、解説・正解が間違ってませんか?
大塚(総)P69見ると、
「共犯における犯罪のときは…大審院の判例は…刑法六条の
適用の有無は正犯行為を標準とすべきものと…」とあるので。
447446:04/01/22 01:07 ID:r4h5cskL
やっぱり正答率20%切ってるし、正解が間違いですよね。
もう、そう思うことにする。

http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/jissen2004_2/kei.html
53
3.7 15.4 33.5 29.2 12.2 6.0 0.1
2.2 19.4 42.5 30.6 3.7 1.5 0.0
448氏名黙秘:04/01/23 22:01 ID:ZQlv8XmM
今回のネタばれはいつから?
449氏名黙秘:04/01/24 11:27 ID:???
今日受けてくる。

>>448
少なくとも大半が受ける日曜日終了までまとう。
450氏名黙秘:04/01/25 21:54 ID:???
今回は激しく簡単だったね。
451氏名黙秘:04/01/25 22:08 ID:???
>>450
不同意。
452氏名黙秘:04/01/25 22:09 ID:???
>>451
そうかなあ?
453氏名黙秘:04/01/25 22:15 ID:???
簡単というなら前回のほう。
454氏名黙秘:04/01/25 22:31 ID:???
>>453
そうか??
455氏名黙秘:04/01/25 23:12 ID:???
むずかしかった。
456氏名黙秘:04/01/25 23:15 ID:???
択一とーれんって受けるべき?
457氏名黙秘:04/01/25 23:15 ID:???
必要なし。
458451:04/01/28 23:36 ID:???
>>450
私が間違っていた。撤回します。45点か。

http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/jissen2004_3/top.html
459氏名黙秘:04/01/30 23:39 ID:???
>>458
今回も前回と同じくらいの難易度とみた。
460氏名黙秘:04/01/30 23:54 ID:???
去年より受けてる人多そうだね。
461氏名黙秘:04/01/31 00:00 ID:???
相変わらずセミナーって成績表とかお粗末な紙だね。
悪い点とった時とかあの紙見るとさらに悲しくなるよw
462氏名黙秘:04/01/31 00:04 ID:???
>>460
いや減ってる
463氏名黙秘:04/01/31 00:29 ID:???
判例編はすごい疲れました。

知ってれば簡単なんだろうけど、憲法なんて国語の問題として解いてるからね。
テーマ別はいらないような気が…
464氏名黙秘:04/01/31 00:31 ID:???
>>463
疲れたけど点は取れたよね。
465463:04/01/31 00:37 ID:???
去年の択一本試験と同じ点数でした。
二年目なのに合推届きません!
466氏名黙秘:04/01/31 00:43 ID:???
去年46で落ちたってパターンもあるんだが。
467氏名黙秘:04/01/31 00:44 ID:???
>>462
あれ?そうだっけ?去年は1000超えてなかった気がするんだけど。
468氏名黙秘:04/01/31 01:31 ID:???
>>467
およそ2割減

意外にローに流れていない感じ。
469氏名黙秘:04/02/01 19:28 ID:???
判例編、今日受けますた。
民法が憲法みたいな問題だったね。
知識の部分は別として、あんな形式出るのかね?
470氏名黙秘:04/02/03 02:26 ID:???
新実践4回目、憲法詳しい方教えてください。
解説読んでもわからないのがNO12,17です。

No12 ADの正誤は逆のような気がする。

No17 アを○にできる?
イを○として、肢1,2,5が残るから、アかウの争いになり、
ウを○にしたくなりませんか?
471氏名黙秘:04/02/03 20:48 ID:???
>>470
こういう問題、考えると確かに難しく感じるね。漏れはたぶん感覚的に解いたと思うんだけど、
No.12はまず、Aは△、Bも△、Cは×として、肢の2,3は切れる。
Dもよくわからないので△、Eは×なので、最終的に1か3に絞れる。
この時点でBはどちらにも入ってるので、おそらく正しいだろうという推定。
ゆえにB=○だろうなと。
AとDの正誤だけど、結局わからないので、合っているかどうかは別として利益衡量。
まず、Aは記述がないのでわからない。
次にDについては、「しかしながら〜」以下で援助、助長、促進又は圧迫、
干渉等に当たらない理由として@〜Bの三つのプラス要素。それに対して、宗教的意義についての記述は
「しかしながら〜」以前で、参列行為は宗教的意義を持つという一つのマイナス要素ひとつ。
さらに肢Dのマイナス要素を一としてもマイナス要素は合計二つ。
→(+3)+(-2)=(+1)ゆえに同一の結論を導くことはできるのでDは×だろうと。
これで正解は肢1としますた。
今考えてみれば、Aの記述は「Y」の参列行為についての憲法判断はしているが、
「国の関与」についての憲法判断はしていないからおそらくこれでAは○なんだろうね。

No.17は合ってたので、問題破り捨てますた。
472470:04/02/04 16:55 ID:???
>>471
そういう感覚が大切ですね。

>No.17は合ってたので、問題破り捨てますた。
実は、12番よりむしろこっちが衝撃です。

正答率が25.2%(合格未経験者) 、62.4%(合格経験者)
17番で悩んでるレベルはまだまだ素人ということか…

合格者経験者とそれ以外に大きな壁がある。勉強しなくては、、、

↓参照
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/jissen2004_4/top.html
473氏名黙秘:04/02/04 18:25 ID:ihcNIhZ/
今回の問題、すごく難しく感じ、実際点数も最低点だったのですが
合格推定点、44もいくとは・・。
ショックです。
474氏名黙秘:04/02/05 17:15 ID:???
2chで指摘された「大型コンピューターで採点」という文言がパンフから消えたというのは本当ですか?
475氏名黙秘:04/02/05 17:19 ID:???
>>474
どのように指摘されたの?>「大型コンピューターで採点」
476氏名黙秘:04/02/05 17:22 ID:???
はえw
477氏名黙秘:04/02/05 17:51 ID:???
>>475
いつだったか忘れたが、誰かが
「セミナーの択一模試のパンフで大型コンピューターで採点とあるけど、
今どきコンピューターが「大型」って性能悪い証だろ」
みたいな指摘をしたという話だね。
478氏名黙秘:04/02/05 20:03 ID:WO7kzFH2
 1回目〜4回目受けて平均で30前後しか取れないのですが、
頑張れば択一突破できるでしょうか?
 ちなみに去年はどこの予備校の答練も受けずに本試験受けて
28点しか取れなかったです。
 先輩方教えてくださいm(_ _)m
479氏名黙秘:04/02/05 23:01 ID:???
>>478
去年の本試験からちゃんと勉強してきたの?
480478:04/02/05 23:21 ID:WO7kzFH2
>去年の本試験からちゃんと勉強してきたの?

もっともな、ご指摘ですm(_ _)m

論文の勉強ばかりしていました・・・
一応、論文は50前後取れてます。

択一の勉強は逃げてました・・・
本当に情けない次第です(泣)

勉強した気になっていたようです・・・
 
 やはり2月中に40以上取れるようにならないと
駄目なのでしょうか?
 大学(2流私大です)の周りに司法試験受験生がいないし、
予備校でも友達いないので全然様子がわかりません(汗)。
481氏名黙秘:04/02/05 23:24 ID:???
きちんと論文の勉強してて30前後はないでしょ。
論文50点前後って、セミナの論文講座?
しかも県民系?
民と刑はまだやってないのに?前期か?
482478:04/02/05 23:46 ID:WO7kzFH2
レスありがとうございます。

いえ、違います。
民訴とかで、LECのA答練受けてます。(セミナのスレで申し訳ないのですが・・・)
(奇数回で受けています)
今は民法に入ったところで、先週受けました。
だから、民・刑についてはまだわかりません。
去年は刑法だけ受けていたのですが、48前後でした。
(ただ、正直良くわからないで書いてました)
もっとも、予備校もサービス業だから、論文は採点が甘いのかも知れませんが・・・

択一は憲法と刑法のバランスがすごく悪いんです。
民法は継続的に悪くて、だいたい10点くらいしか取れません。
憲法はいいときは14前後取れるのですが、
そうすると刑法が6点とかになってしまい・・・
刑法はいいときは14点取れるのですが・・・安定しないというか・・・

点を晒すと、1回目27点
      2回目34点
      3回目28点といった所です。
4回目は40点ですが
まぐれだと(ためたま知っている判例ばかりだったので)
自分でも思うので参考にならないと思います。

483氏名黙秘:04/02/05 23:48 ID:???
>>482
択一の過去問を徹底的に潰したほうが良いと思う。
484氏名黙秘:04/02/05 23:50 ID:???
>>482
正直だめぽ
485478:04/02/05 23:51 ID:WO7kzFH2
>択一の過去問

そうですね。やはり王道の過去問に戻るのがいいですよね。
わざわざレスありがとうございます。
参考になります。
486478:04/02/05 23:56 ID:WO7kzFH2
>484
そうっすよね。やっぱやばいですよね。
 セミナーの模試の択一合格率15%ととか出たときは
さすがにヤバイなと思ったのですが、周りに私の駄目さを指摘
してくれる人がいないので、やばさが実感しなかったので、
レスしてみました。
 やっぱ、論文なんてやっている場合ではないか・・・
 
487479:04/02/06 00:09 ID:???
>>486
諦めることはない。
4月の下旬に一気に点が伸びることもあるから。
あんまり点数気にしないでしっかり復習していくべきだろうね。
俺も初めて受けた時模試の点が伸びずに辛かった思い出があるけど
こつこつやってるといきなり上がるもんだよ。
それだけ論文やってるなら下地はあるだろうしさ。
488478:04/02/06 00:15 ID:7ITHvQcL
>487
 暖かいお言葉ありがとうございます。
 正直模試を受けに行くのが嫌になってきたところですが、
あきらめずに復習してみます。

 それでは、そろそろ勉強にもどります。
 レスしてくださった皆さんありがとうございました。
 失礼いたします。
489氏名黙秘:04/02/06 00:17 ID:???
>>488
あんまり夜更かしするなよ。
490氏名黙秘:04/02/06 19:24 ID:???
新実践5回目


カット・ペーストで「ハイ、新作できあがり」と思わせる問題があった。
なんかひどいな。
ネタばれになるから、ちゃんとは書かないけど。

答練代が高いんだから、その分しっかり作ってほしい。>セミナ
大雑把に見て
5000円×(1200人×5回+2400人×10回)で1.5億円!
491氏名黙秘:04/02/10 18:00 ID:???
今回は過去問があまりあげられていないので
あっという間に復習終了。
事例と結論ぐらい覚えるべき?

合推は44点(本当は43点で1点おまけ)と予想しました。
492氏名黙秘:04/02/11 13:20 ID:???
第5回の合推45点か。意外に高かった。及ばず。
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/jissen2004_5/top.html


なお、司法トップページのHTMLソースには誤記がある。
file://Zulu/mirror/htdocs/shihou/info/jissen2004_5/top.html
ではアクセスできない。修正してね。>工作員様
493氏名黙秘:04/02/11 14:42 ID:???
民法に力入れれば知識が増え、解くスピードが早くなります。
そこで浮いた時間を刑法に回せばいいと思います。
民法は過去問で伸びます。刑法は論文の勉強と電話張(択一問題集)で伸びます。
初合格果たすパターンは5月の模試でようやく合推に届き、そのまま本番も…が多いです。
いまは苦しい時期ですが、焦ることなく70パー以上の問題の正解
あぁこれはとれたやんという問題の除去につとめて下さい。
494氏名黙秘:04/02/12 22:19 ID:???
>>493
それがどうした
495氏名黙秘:04/02/13 21:23 ID:???
直前1回ムズイ
496氏名黙秘:04/02/13 23:36 ID:???
禿同
497氏名黙秘:04/02/14 22:29 ID:???
そうか?
498氏名黙秘:04/02/14 22:32 ID:???
>>493
合格者の方ですね。
過去に辰巳で講義をなさいませんでしたか?
499氏名黙秘:04/02/14 22:33 ID:???
>>498
みんな同じようなこと言うけど・・・
500氏名黙秘:04/02/14 22:40 ID:???
>>499
民法は過去問で伸びます。刑法は論文の勉強と電話張(択一問題集)で伸びます。
よくみたら、この部分はテンプレートみたいに同じだね。注意力不足でした。
501氏名黙秘:04/02/14 23:25 ID:8YHVr0It
直前一回41だたよ。うーむ
502氏名黙秘:04/02/14 23:30 ID:???
まだこんな化石のような択一答錬を受けている香具師が存在するとは、、、。
まじですごいなおまいら。
503氏名黙秘:04/02/14 23:34 ID:???
>>502
どっかいけ、もう来るなよ。
504氏名黙秘:04/02/14 23:38 ID:???
つーかLECより問題はましかと。
505氏名黙秘:04/02/14 23:44 ID:???
>>495
俺も難しいと思った。
みんなの感想を聞かせて!
506氏名黙秘:04/02/14 23:49 ID:???
>>503
うるせーばか。
なんだおまいは。
工作員こそ2ちゃんに来るなよ。
507氏名黙秘:04/02/14 23:49 ID:???
漏れレックも辰巳も受けたことあるけど問題は
早稲田が一番いいと思うよ。
ただし、直前の全拓はなぜかイクナイ
508氏名黙秘:04/02/14 23:50 ID:???
>>506
お前、LEC受講生だろ。
後悔してるんだろ?Wセミナーが羨ましいか?
509氏名黙秘:04/02/14 23:51 ID:???
>>505
ずーと50超えてたけど今回はいかなかったよ。
510氏名黙秘:04/02/14 23:53 ID:???
たしかに。辰巳は知識重視すぎ。レックはマニアックすぎ。
で実はセミナーの答練がバランス一番いいよ。
受けてる人数少ないのがちと不安だが。
511氏名黙秘:04/02/14 23:54 ID:???
>>508
全く工作員うぜーよ。
レックなんか受けてねーよ。
でも、レックはセミナより全然ましだよ。安いもん。
ここは、安くもない、問題使い回し、受講生のレベル低いでもういいとこなし。
アヒルの問題はもう出たか?
512氏名黙秘:04/02/14 23:55 ID:???
全宅になると突然傾向が変わるんだよね。
513氏名黙秘:04/02/14 23:56 ID:???
アヒルの問題?
シラネェよ。
あんた、相当なヴェテだな。
514氏名黙秘:04/02/14 23:57 ID:???
>>511
レックスレでも辰巳スレでも
どっちでもいいから自分のところへ帰れよ。邪魔くさいな。
515氏名黙秘:04/02/14 23:59 ID:???
4回か5回あたりから受けようかな。

516氏名黙秘:04/02/15 00:01 ID:???
今日の工作員はどうやら2人はいるようだね。
全拓より金の入る直前を薦めるか。さすがだね。
全拓は悪くはないと思うよ。それなりに受講生いるし。
517氏名黙秘:04/02/15 00:04 ID:???
新直前1回目合推は何点ぐらいになると思う?
518氏名黙秘:04/02/15 00:05 ID:???
>>516
ま、お前はどこのを受講しても、本試験には受からないよ。
519氏名黙秘:04/02/15 00:06 ID:???
>>517
41と予想。
520氏名黙秘:04/02/15 00:07 ID:???
>>519
俺もそれぐらいだと思う。
甘い?
521氏名黙秘:04/02/15 00:08 ID:???
39もありだと思う。
522氏名黙秘:04/02/15 00:10 ID:???
>>521
さすがに30点台はないんじゃない?
523氏名黙秘:04/02/15 00:11 ID:???
とりあえず、43以上はないと思う。
524氏名黙秘:04/02/15 00:17 ID:???
>>518
おまい馬鹿?
択一くらい受かってるつーの。
おまいは今年も不合格だなw
525氏名黙秘:04/02/15 00:20 ID:???
つーか熱くなってる時点で(ry
526氏名黙秘:04/02/15 00:23 ID:???
>>525
お、まだいたのか工作員君。仕事熱心だね。
しかしおまいのような使えない香具師はどこへ行っても使えないまま、勘違いしながら
人生を終えるんだよね。哀れだね。合掌。
527氏名黙秘:04/02/15 00:24 ID:???
>>526
ちがう。漏れは>>524にレスした。
528氏名黙秘:04/02/15 00:35 ID:???
かまってちゃんがいるね。
529氏名黙秘:04/02/15 00:46 ID:???
科目的にはどれが難しかった?
530氏名黙秘:04/02/15 00:49 ID:???
>>529
漏れは憲法が悪かった。
531氏名黙秘:04/02/15 01:30 ID:???
漏れも。
532氏名黙秘:04/02/15 12:29 ID:???
>>529
俺も憲法が予想外に悪かった。
533氏名黙秘:04/02/15 13:14 ID:???
そうか? 憲法は普通だと思ったが。
民法で若干時間をかけさせられた他は普通の難度じゃないのか?
合推予想は44としておく。
534氏名黙秘:04/02/15 14:03 ID:???
私は民法は、ふつうにすらすらいったんですが。
やっぱ人それぞれですね。それをいったらもともこもないですね。
535氏名黙秘:04/02/15 18:43 ID:eRTWTAC4
いや〜、俺も憲法悪かったYO。
一寸、本試験傾向とズレテナカッタ?
感覚的に、
憲法 むず〜、傾向ずれ
民法 普通  やや本試験に比べ悩みどころが少ないか?
刑法 普通  本試験傾向に近い
って感じ?
536氏名黙秘:04/02/15 20:17 ID:???
憲法は基本的な判例知識ばかりだったYO!!
今までの答練をちゃんと復習してたら結構取れるはず。
漏れは民法がいつもより時間がかかった。
537氏名黙秘:04/02/15 21:42 ID:???
今日受けてきました。

昨日、難しいという話があったので覚悟して受けてみたけど、
自己最高記録でした。前回の変なシリーズ(判例編)よりは
とっつきやすかったと思う。>>533の予想よりも上かもしれない。
45点〜46点を予想します。
538氏名黙秘:04/02/15 22:28 ID:0r1awnxH
そうか〜?
本試験憲法なんて芦辺が射程範囲だけど、今日の芦辺に載ってない(正解に影響する脚について)のばっかだったぞ。
これまでWの当連受けてた奴は解き易かったのかな?
539氏名黙秘:04/02/15 22:36 ID:???
「今までの答錬をちゃんと復習してたら」→「今までのセミナーの答錬をちゃんと復習してたら」
ここは絶対出ない問題を(毎年出ないため)毎年のように出してるんだよw
540氏名黙秘:04/02/15 22:38 ID:???
>>537
判例編よりは取っつきやすいが,点数は取りにくいよ。
むしろどんな問題でも点を取るやつは点数下げてるぽい。
判例編なんて日本語能力で解けるのばっかじゃん。
541氏名黙秘:04/02/15 23:03 ID:???
>>538
この時期から受けてるなら上級者さんですよね。
憲法はさておき、刑法は易しめでしょう?

合格未経験者の私としては
いつも時間不足に「ひどく」苦しんでいるのに、
今回は「やや」苦しい程度でしたので。
542氏名黙秘:04/02/15 23:05 ID:???
>>541
時間的には余るぐらいかと。
543氏名黙秘:04/02/15 23:09 ID:0r1awnxH
俺、何時も2,3問残すよ(本試験も・・)。
自分のキャパ的に全部やろうとすると間違いを誘発するので、初めから全部やろうとは思わないね。
544氏名黙秘:04/02/15 23:25 ID:???
>>542
時間が余る人ってすごいよね。
刑法に90分かけても終わらないよ...。
545氏名黙秘:04/02/16 00:08 ID:???
難しかったね。意外と点数が伸びなかった。
合推は40前後と予想。
546氏名黙秘:04/02/16 00:13 ID:???
オマケ冊子はどうやって使えばよい?

行書模試のオマケは極めて役に立ったけど
これは、なんか、いまいち使い方意味不明。

細かい本ならともかく、こんな薄っぺらな冊子で
「観念的統一体説」「純粋過程説」…なにそれ?
547536:04/02/16 00:39 ID:???
>>539
>ここは絶対出ない問題を(毎年出ないため)毎年のように出してるんだよw

確かに言えてる。
漏れも最初はそう思って、できなくても気にしてこなかったけど、
実際にはそんな問題でも、成績上位者のほとんどは本試験にも合格してるでしょ?
漏れが言いたかったのは、問題の質はどうあれ、基本的な分野をちゃんとつぶしてれば、
答練でも安定した成績取れるし、本試験で過去問にでてこなかった知識がでても
ちゃんと対応できるんだよということ。
まっ、答練の問題はどうであれ、自分の勉強のバロメーターにはなってるYO
548氏名黙秘:04/02/16 09:06 ID:???
>>546
暇つぶしに読む。
冗談ではなく、電車の中などで軽く読み流すにはちょうど良い。
549氏名黙秘:04/02/16 10:03 ID:???
電車の移動での合間に読むには丁度良い大きさだよね。
少なくともメインに据える代物じゃないわな。
550氏名黙秘:04/02/16 17:28 ID:???
受けてきますた。
40点前半だたよ(´・ω・`)
憲法が飛び抜けて悪かった。
合推も低いと思われ。予想42、次点43
551結構べテ:04/02/16 19:35 ID:???
一応、択一だけは毎年受かってる。
結果は、
憲法14
民法14
刑法16
合計44

憲法は、あと4点は取らなきゃいけなかったと思う。
解いてる最中は難しいと思ったけど、
あとで見返してみたら、実は易しい問題ばかりだった。
民法は、あと1,2点かな。正直、細かい知識を聞きすぎだと思う。
刑法は、こんなもん。要望は、学説中立的な問題を増やしてほしいね、
ってもう全編完成済みなんだろうけどさ。
詐欺行為ってのはどうかと思うよ。西●を抜き出したってのがバレバレじゃん。

552氏名黙秘:04/02/16 22:06 ID:???
去年新直前コーススレで合推当て名人と認定されたものだがw
今回は41とみた。
553氏名黙秘:04/02/16 22:07 ID:???
直前一回目受けてきました。
皆さん難しかったのか。
俺は39点で凹んでいたけど。
554氏名黙秘:04/02/16 23:03 ID:???
憲法拾二点ぽ。。

しかも答案提出30秒前に変えた答えが間違っていた。。
見直しって一体。。
555氏名黙秘:04/02/16 23:06 ID:???
語呂スレ低調なのでこっちに。

財産は、やーさん切って、はよ税金取れ。
(財産持ってるヤクザ屋さんを切りつける感じ)

財政法3条は、83条・切手(財政民主)の要請。
切手は84条・税金(租税法律)に含まれず。

参考文献は択直解1−25。
556氏名黙秘:04/02/17 09:31 ID:???
>>555
そんな条文覚えていないヤシいないだろーー
557氏名黙秘:04/02/17 12:10 ID:???
成績返却、結果速報はいつでしょうか。係員の説明聞き逃してしまた…
558氏名黙秘:04/02/17 14:59 ID:???
概ね一週間後ですよー。
速報は、水曜日ぐらいにUPされますが。・・・例年どおりだと。
559氏名黙秘:04/02/17 15:18 ID:???
ありがd!
560氏名黙秘:04/02/18 02:08 ID:???
早く速報見たい。
561氏名黙秘:04/02/18 10:41 ID:???
さっきからずっと見ていて、やっと出ました。
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/chokuzen2004_1/top.html

2年目にして初めて合推(42点)超えたので、よかった。
これで外出できます。
562氏名黙秘:04/02/18 11:15 ID:???
人数少ないね。去年もこんなもんだったっけ?
563氏名黙秘:04/02/18 11:27 ID:???
ヽ(`Д´)/ウワァァン!!
あと一点足りなかた…
さ、次!
564氏名黙秘:04/02/18 11:44 ID:???
>>562
秋からずっと、おおよそ2割減。
565氏名黙秘:04/02/18 11:55 ID:???
数年前には5000人超だったのにね。
他校へ流れたのか。受験生自体減少するのか。
566氏名黙秘:04/02/18 11:59 ID:???
合格経験者と全受験者の平均点の開きが大きいね。
昔は直前コースでは6点強だったのに。
合格経験者があまり受けていないのか?
567氏名黙秘:04/02/18 13:07 ID:???
みなLECに流れたと思われ。
568氏名黙秘:04/02/18 13:24 ID:???
合格経験者平均が合推いってないね
569氏名黙秘:04/02/18 13:34 ID:R4zdp83k
一回目クリアー
570氏名黙秘:04/02/18 13:49 ID:2mv1m1Ss
合格推定取れないんだ。いつも一・二点足りない。
571氏名黙秘:04/02/18 14:16 ID:R4zdp83k
ふむ、いつも1,2点上の俺と逆だな。
なんか壁があるんだよね。
号水までの壁、ぶっちぎりの壁
572sage:04/02/18 15:55 ID:ehH1myut
42って、かなり低いな。
そんなに難しかった??
俺は憲法が芳しくなくて、+1だったから、
あまり大きなことは言えないんだけどさ。
解いてた感触は大して難しくなかったのに、点数悪かったから、
−3〜4かと凹んで帰ったんだが・・・。

>566の指摘するように、合格経験者が少ないせいか??
ちなみに、俺は2連敗の3月新卒・・・。
573氏名黙秘:04/02/18 18:50 ID:???
我が家の超高性能小型計算機で合格経験者率を計算しようと思ったら、
パラメーターが1つ多くて(=条件が1つたりなくて)求まらないね。

合格経験者比率が10%でも30%でも、
計算される未経験者平均点は2点も変わらない。
574氏名黙秘:04/02/18 18:52 ID:???
失礼、試算上の差は約2.7点でした。
くだらない再計算をさせてしまっては申し訳ないから、
訂正しておきます。
575氏名黙秘:04/02/18 20:42 ID:???
合格経験者平均と未経験者の差が開いてるっていうのは
LECのスレでも話題になってたよ。
ロー合格者やロー狙いの在学生が択一受かればラッキーと
思ってほとんど勉強せずに答練だけ受けてるからだと思うんだが。
576氏名黙秘:04/02/18 22:14 ID:???
>>575
参考までに辰巳オープン総合問題編(要するに直前コース)第一回

総合平均点41.0
合格経験者平均48.4
合格未経験者平均39.0
577氏名黙秘:04/02/18 22:15 ID:???
やっぱオープンはレベル高いね
578氏名黙秘:04/02/18 22:17 ID:???
辰巳の場合
データを素直に見ると合格経験者率が高いんだろうな。

まあ辰巳は辰巳。
セミナーはセミナー。
頑張っていきましょう。
579氏名黙秘:04/02/18 22:23 ID:???
>>576
>>578
合格経験者が2割(21.3%)か。意外と少ないのでは?

セミナもここ見てると思うから、
数字(未経験者の平均点)を出してください。Webだけでもいいからね。
580氏名黙秘:04/02/18 22:25 ID:???
>>579
漏れはマンドクサイし身辺調査されてるみたいで嫌なので合格経験欄にはマークしないけどね。
581氏名黙秘:04/02/18 23:59 ID:???
>>577
レベル高いっていうより、それは問題簡単すぎじゃあ。
たしかに、辰巳はベテが多いしレベル高いけど、合格者
平均が48超える問題はどうかと…
582氏名黙秘:04/02/19 00:05 ID:???
合推ゲッツ よかった
刑法もう少し高いと思ったが。
583氏名黙秘:04/02/19 00:06 ID:???
去年は3000人ぐらいだった。
2554人とは結構減っているね。
漏れは6、7回受けようかな。
584氏名黙秘:04/02/19 00:07 ID:???
去年の新直前第1回は受験者3100人程
今年は2割近く減か・・・
585氏名黙秘:04/02/19 02:54 ID:???
今年はやっぱり受験者が減るんだろうか。
ぜひみんな受け控えて欲しいよね。
586答レンジャー:04/02/19 10:02 ID:???
オープンでは未経験者平均、セミナーでは経験者平均…

オープンの問題得意ではないの…欝
587氏名黙秘:04/02/19 15:38 ID:???
>>586
漏れも。去年オープンも5回くらい受けてみたけど1回しか
合推とれなかったんだよね。でも本番は受かった。
セミナーは10回中7回とれた。
だから今年はセミナーを信じて一本で逝きます
辰巳はよく言われるように知識で解く問題が多いよね。
去年みたいに本試験であまり知識量が要求されない年は
乖離の傾向が大きくてマズー?と思った。
588氏名黙秘:04/02/19 16:54 ID:E+uofoFR
合推にいつも1、2、点たりないやつって、本番でもその通りになるんだよな・・・・
589氏名黙秘:04/02/19 16:57 ID:???
>>588
ドキッ!
590氏名黙秘:04/02/19 22:30 ID:???
ちょっと遅いけど今刑法の復習してます。
多罪みたいに出典が本試験で出なさそうなマイナーな本じゃないのがいいと思
った。14年の刑法の傾向変化にセミナーの答練があっていたのもそのせいか
な。
でもなんか1回目の刑法の穴埋め問題は国語的に解きにくいの多くない?
591氏名黙秘:04/02/20 22:36 ID:???
2回目レベルはどう?
ネタばれならない程度に感想希望。
592氏名黙秘:04/02/20 22:59 ID:LtLvMQSD
>>591
一回目よりは簡単じゃないかと。
593氏名黙秘:04/02/21 00:53 ID:???
>>592
俺は逆に感じた。
594氏名黙秘:04/02/21 01:47 ID:???
2回目レベルは足して2で割ると前回と同じということか。
がんばろう。

ところで、
1回目の結果のリンクがトップページから切られてる。
ホームページいじるのはいいけど、仕事が雑だね。
595氏名黙秘:04/02/21 03:13 ID:???
去年、4月にある公開模試を受けた人で、2回とも合推を超えると予想答練でどんな
特典がついたか分かる人いますか。今年はセミナーの直前模試を考えているので、
どなたか教えてください。
596氏名黙秘:04/02/21 09:43 ID:???
一昨年はあった気がするけど、去年は合推越え特典なかった気がする・・。
セミナーヴェテでした。
597氏名黙秘:04/02/21 20:47 ID:CfR2wviZ
第一回よりはちょと簡単だと思う。
合推は44あたりかと。
598氏名黙秘:04/02/21 22:24 ID:???
44だたよ。民法は簡単じゃなかった?
599氏名黙秘:04/02/21 23:13 ID:???
43だった。

>>598 簡単すぎたね。
予備校特有のいマニアっぷりが出てない
しかし刑法でぽこぽこ落として撃沈
3番めにやる科目は絶対点が落ち込むなぁ
600氏名黙秘:04/02/21 23:38 ID:???
600ゲッツで新司法試験合格!
601氏名黙秘:04/02/21 23:41 ID:???
民法は今年の本試験並の簡単さだと思った
602氏名黙秘:04/02/21 23:41 ID:???
民法は去年の本試験並の簡単さだと思った
603氏名黙秘:04/02/21 23:48 ID:???
刑法でケアレスミス多発。
ナンだったんだろ。
でも、なんか解いている最中に
悪い予感していたので(あと一肢で迷う)
そういう予感が的中しただけでもいいや。
次はもう少しきっちりと確認して
ロー対策のための出遅れを取り戻すぞ。
604氏名黙秘:04/02/22 00:08 ID:???
俺も刑法落としまくった。なんでだ・・・
605氏名黙秘:04/02/22 01:52 ID:???
実力診断模試は2月終わりにもありますか?
前は1月と2月の2回だったと思うんですけど・・
606氏名黙秘:04/02/22 01:56 ID:???
>>605
ないよ。
607氏名黙秘:04/02/22 02:40 ID:???
>606
やっぱりそうですか。ありがとう。
608氏名黙秘:04/02/22 21:21 ID:???
合推44かな
609氏名黙秘:04/02/22 21:56 ID:???
刑法で壊滅しました。

それと関係なく、
調べもの用に野中憲法かいました。
読んでる基本書で有利不利はやめて欲しい、と思う。
610氏名黙秘:04/02/22 23:08 ID:???
あんまり伸びないね。
寂しい…。
611氏名黙秘:04/02/22 23:36 ID:???
>>610
明日、ネタばれ解禁になったら、
内容面でいくつか質問します。

ついでに、合推予想は、前回マイナス1、2点。
憲法難しい、民法簡単、刑法コメント資格なし。
民法で差がつかないから、
刑法で安定して得点できる上級者に有利な回と思う。
612氏名黙秘:04/02/23 00:34 ID:???
前回43点。今回44点。
まだ、択一の勉強してないから、
こんな点しかとれなかった。
去年の貯金と論理力だけでといた。
ちなみに、
15、16、13計44点。
合推予想43点。
613氏名黙秘:04/02/23 13:55 ID:sz2ydPNp
俺と逆。
前回44、今回43。
14、17、12計43.
前回憲法12→今回14
代わりに
刑法16→12
刑法は難しかったと思うが?
614氏名黙秘:04/02/23 13:57 ID:sz2ydPNp
予想合格推定点は
42〜44の間とおもわれ。
615氏名黙秘:04/02/23 18:15 ID:???
前回より10点も下がった。気が散漫だったが、これほどまでとは。平均いったかな(欝
616氏名黙秘:04/02/23 18:26 ID:???
>>615
やっぱむずかったよね。
俺民法初学者時代にしか取ったことのない点数取ってしまった。
617氏名黙秘:04/02/23 18:28 ID:???
そんなに低くないんじゃない?
618615:04/02/23 18:44 ID:IlGvXmhZ
俺は憲刑が沈黙。民は合推は超えていると思うが。余りにもケンケイがヒドスギ
619氏名黙秘:04/02/23 20:33 ID:???
>>618
民法やっぱり簡単だったんだ。
そろそろやらないとやばいな。
620氏名黙秘:04/02/23 21:12 ID:???
刑法は難しいというより、問題が悪い。
あんなもん出来なくても問題ないっしょ。
621氏名黙秘:04/02/23 21:19 ID:???
なんか今回大荒れみたいね。正答率うpされてから復習するか。
622氏名黙秘:04/02/23 21:22 ID:???
問題がおかしいという点で関連するが、
「自己所有の別荘に火をつけた」という事案で、
セミナは自己所有非現住建造物放火としてほしかったようだが、
現住性がないとまでは断定できんだろボケとつっこみたくなる問題があった。
第1回だった気がする。
623氏名黙秘:04/02/23 21:23 ID:???
42問やっちまった。ひとつは強盗じゃん。
悔しいよ。
624氏名黙秘:04/02/23 21:25 ID:???
>>622
漏れもそれ、問題だと思った。
誰か中にいたかもしれないじゃんね。
肢できれたからいいけどさ。
625氏名黙秘:04/02/23 21:54 ID:qXy6qBE4
合推こえてる人全員名前載っけるってどうなの(笑)?
あれじゃ名前載ってもうれしくないじゃん!
去年は+3、4点からだったのに。
626氏名黙秘:04/02/23 22:24 ID:???
公務員試験では全員の名前が載るらしい。たとえ2点でも。
627氏名黙秘:04/02/23 22:38 ID:???
>>626
それはプレッシャーだなw
晒されるとは
628氏名黙秘:04/02/23 22:40 ID:???
気が向いた方教えてください。ネタばれ注意。



No.7 二院制
どうして「二院制を採用した」⇒「同時活動の原則」が当然?
野中他IIP75には「当然」とあるだけで理由がないです。

No.12 選挙権の法的性格
A説 1対2以内は合憲、1対2以上は違憲。
B説 1対2以内でも合憲・違憲両方ある。
B説のほうが厳しいのでは?

たしかに、上記P493には、権利一元説では1対1を原則として
例外的に「1対2以内の格差が是認される」とあります。
1対1を出発にして、1対2以内『であっても』というなら分かる。
しかし、設問の文脈上、
1対2を出発にして、1対2以内『であっても』とは読み取ることができない。

(単著の古い)芦部P235には上記の言い回しがないから、
それで勉強してると無理と思う。

No.20 予備費
法律あるが予算がない場合に「誠実に執行する義務」があるから、
何とか執行するために予備費設定は義務でない?

古芦部は記述見えず。野中他II333は明治憲法は「義務」と書いてあるが
現憲法では明記なし(反対解釈すれば義務でないことになりそうだけど)。
629628:04/02/23 22:41 ID:???
つづきです。



No.29 敷金
I-i-aを「認められないもの」に入れられた人いますか?
「請求が認められない」のでなく
「請求は認められるが抗弁も認められるので結局とれないだけ」でない?
それに、同時履行の抗弁主張してるとは書いてないし。

No.31 使用者責任
為替取立てはふつう旅館の番頭の仕事なの?
判例あるから文句言っても仕方ないけど。

No.55 同意障害
刑の重さが「傷害罪>同意殺人罪」なので傷害罪成立するものを全部除いて
アの発言としてるけど、エ批判であってイウはありうるのでは?
個数問題だからシビアです。
630氏名黙秘:04/02/23 23:02 ID:???
予備校の問題であんまりこまかいとこにこだわらないほうがいいよ!
むしろ多数派はどう考えるのかなあ、ぐらいで十分。
それより過去問を詰めた方がいい。
631氏名黙秘:04/02/23 23:08 ID:???
>>623
俺もひっかかったよ。
こういうつまんないひっかけみたいなものは困るよなー。

>>628
敷金の問題、同じくやられた。
632氏名黙秘:04/02/23 23:14 ID:???
いやいやLやTに比べたらあの引っかけ方はまだマシ。かわいいもんです。
633628:04/02/23 23:26 ID:???
>>630

変な問題は追及して出題側にプレッシャーを与えたい。
どうせ来年もお世話になるから(すでに超弱気)。
634628:04/02/23 23:34 ID:???
それに、ここ読んでる中の何人かは
来年の問題作成バイトするでしょう。

そのときは、基本書穴埋め、判例並べ替えの
お気楽出題は糾弾します。覚えておいてください。

ところで、
「択一合格・論文落ち」も出題バイトok?
誰が作成してるのだろう?
635氏名黙秘:04/02/24 01:00 ID:???
ぜんぜんOK。
むしろそれ以上の人は作成してないと思われ。
636氏名黙秘:04/02/24 01:00 ID:SnQ4Xx3i
択一に受かったことある人って、
新実践の5回と今回までの間の模試は
平均して何点くらい取っていられるんでしょうか?

637氏名黙秘:04/02/24 01:01 ID:???
>>636
50ぐらいでしたよ
638氏名黙秘:04/02/24 01:01 ID:???
「それ以上」じゃなくて「それより上」か。
639氏名黙秘:04/02/24 01:02 ID:???
合格経験者平均見りゃわかるべさ。
640氏名黙秘:04/02/24 01:02 ID:???
択一に受かったことある人って、実践からは、あんま受けないと思われ。
641氏名黙秘:04/02/24 01:03 ID:SnQ4Xx3i
>637
まじっすか。50か・・・
俺はその域に全然達して無い状態です・・・
642氏名黙秘:04/02/24 01:04 ID:???
実践の4・5回目は非常に使えるけどね
643氏名黙秘:04/02/24 01:05 ID:???
>>641
ちょっとベテ入ってるので参考にならないかも。
ただ実践の細かい判例とかは押さえてないです。
日本語とか、択一の形式に慣れるだけで40前半は行くと思います。
644氏名黙秘:04/02/24 01:05 ID:SnQ4Xx3i
>639
もっともなご指摘・・・
少し、恥ずかしくなりました。
こんなんだから俺は駄目なんだ・・・
645氏名黙秘:04/02/24 01:06 ID:???
>>644
そんなに自分を責めないで。
646氏名黙秘:04/02/24 01:07 ID:???
だからあなたも生き抜いて
647氏名黙秘:04/02/24 01:07 ID:???
>>642
たしかに使える。
でも本試験のシミュレーションとしては×と思う。
648氏名黙秘:04/02/24 01:08 ID:SnQ4Xx3i
>643
40前半ならもう少しで手に届く位置にいますが・・・
レスありがとうございます。
649氏名黙秘:04/02/24 07:58 ID:???
>>628 >>629

No.7
同意。
芦部を読んでみたが理由は書いていない。
なんで「当然に導き出せる原則」なのかよくわからないが、
誰も理由を教科書に書かないということは「当然」と思っている証拠なのか?

No.12
同意。
ただ、肢の組み合わせから正解を出すしかないだろう。

No.20
基本知識の類だと思うが。
理屈の上では、予備費なしで必要の都度補正予算を組んでも良いはず。

No.29
一瞬「引換え給付判決は棄却ではない」と考えたが、
素直に「認められない」と判断した。
実体法では「抗弁権付き」を「認められない」と表現することが多いと思うが。
(個数問題だから、こういう曖昧な問題はちょっと…)

No.31
有名すぎる判例だからねぇ

No.55
イウはありえない。
例えば、ウで生命にかかわるような傷害について同意があった場合、
殺意があれば同意殺人(未遂)、殺意がなければ傷害罪となり矛盾する。
650628:04/02/24 23:55 ID:???
レスありがとう。参考になります。

No.31
>有名すぎる判例だからねぇ
確かにデバイスには載ってますね。
判例六法・S民法(どっちも有ひ閣だからか?)では
見つからないので、つらいです。

No.55
>イウはありえない。
一晩置いて改めて読むと確かにその通り。
初見段階で切れる感覚が欲しい。
651649:04/02/25 09:58 ID:???
>>650
No.31
本当に有名な判例なのか心配になったので確認してみた。

有斐閣双書民法(7)では「事業の執行につき」の例として
番頭の為替取り立ての事件を挙げている。(大判大12.7.10)
リーディングケースだからだろう。

判例百選には載っていない。
「事業の執行につき」に関しては会計係の手形振出の事件が掲載されている
(最判昭40.11.30)

内田にも大判大12.7.10は載っていない。(百選と同じ事件が例題になっている。)

ということで、「有名すぎる判例」は「有名な判例」に訂正します。
(双書に載っているから「有名」といってもよかろうということで…)
652氏名黙秘:04/02/25 11:29 ID:???
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/chokuzen2004_2/top.html
発表まだ?はやくしてね。>セミナ
653age:04/02/25 12:37 ID:Kv50c4u7
654氏名黙秘:04/02/25 12:38 ID:???
されてるぞー。
655氏名黙秘:04/02/25 13:28 ID:???
この国立入試の良き日に
おまいら、青い鳥でも見て目を覚ませよ
http://cabo.jp/~boko/flash/blueb21b.swf
656氏名黙秘:04/02/25 15:16 ID:???
合格推定42点か。
去年よりレベルさがったな。
まあ、直前期にはみんな追い上げてくるんだろうな。
俺もおいあげる。
657氏名黙秘:04/02/25 22:03 ID:???
えらい低いな。
みんな本調子じゃないと見た。
658氏名黙秘:04/02/25 23:02 ID:???
当たり前だけどさー、合格者平均が41点とかそれくらい
ってことは、50点とる人もいるんだから30点前半取る
合格者もいるんだよなー??
なんか信じられん
659氏名黙秘:04/02/25 23:13 ID:???
>>657
今回はなんというか本試験のツボからはずれた出題って感じ。
前回より全体平均がずっと上がってるのに合格者平均はあんまり上がってない。
660氏名黙秘:04/02/25 23:59 ID:???
前回は45点で名前が載って、今回は全体平均点並み34点でした。
波がありすぎです。ジェットコースターのようで怖い。
661氏名黙秘:04/02/26 01:04 ID:???
で、何人くらいの受講者でつか?
662氏名黙秘:04/02/26 01:10 ID:???
>>661
webページに書いてあるし、上のほうにはリンクがある。
663氏名黙秘:04/02/26 01:10 ID:???
>>661
3500人くらい
664氏名黙秘:04/02/26 01:24 ID:???
>>663

少ないね
辰巳とレックはその1.5倍くらいかな。
665氏名黙秘:04/02/26 01:36 ID:???
宣伝はよそでよろしく。

「択一答練は何にする」とかのスレタイはどうですか?
666氏名黙秘:04/02/26 02:32 ID:3d6DcCfl
>>660
合格者の方ですか?
自分は初学者同然の30点で、へこんでいます・・・
667氏名黙秘:04/02/26 05:57 ID:???
まじで人少ないね。本校はどうなのかな?
668氏名黙秘:04/02/26 23:51 ID:???
本校は、土日の1:30〜5:00はやっぱり多いですよ。
I館(分かります?)の大教室がほぼ満員でした。
669660:04/02/27 00:53 ID:???
>>666
とんでもないです。合格者はもっと高空でしょう。
私の場合、
論文答練で合格点が10通に1通ぐらいのレベルですから。

合格者平均といっても、
本当の実力者は答練受けてないのでは?
670氏名黙秘:04/02/27 22:39 ID:???
3回目レベルはどう?
ネタばれならない程度に感想希望。
671氏名黙秘:04/02/27 23:03 ID:???
こんなもんかな?って感じ
672氏名黙秘:04/02/27 23:09 ID:???
話し戻してすまんが(プロバイダ規制で書き込めんかった)、2回目って解き終わった
後異常に疲れなかった?
本試験のツボからはずれた出題のせいだろうか。
673氏名黙秘:04/02/27 23:32 ID:coENu0YB
>>671
ムズいと思ったけどな
合推下がるだろ
おれができ悪かっただけか?
674氏名黙秘:04/02/28 00:10 ID:???
2回目44点。
3回目42点。
憲法民法悪かった。
勉強したら10点分は上げれた。
今回合推予想42点。
675氏名黙秘:04/02/28 00:47 ID:???
>>670
難しいと思った。
民法が特に。
676氏名黙秘:04/02/28 01:25 ID:???
今回は難しいみたいだね。
難しいと相対的に沈むので嫌い。
677氏名黙秘:04/02/28 19:37 ID:Pqp9ua7a
合推38くらい?
678氏名黙秘:04/02/28 19:54 ID:???
まだ択一プロパーの勉強してないが
2回目42点
3回目41点
だった。
今回は前回と比べて少し細かい知識が必要だったような。
679氏名黙秘:04/02/28 20:28 ID:???
2400ってすくねーなー
セミナーはもはやマイナーな方なのか…
680氏名黙秘:04/02/28 20:45 ID:Pqp9ua7a
やっぱりローの影響で、現行試験の受験者が
減ってるんだろ。
681氏名黙秘:04/02/28 20:48 ID:???
ハイレベルだって、3000はいるのにね。
セミナーがローの影響をもろにくらうとは。
682氏名黙秘:04/02/28 22:38 ID:???
やべ 民法9点
第1回・2回と15・16とってたのになんだこの落ち方はw
ちょっとマニア知識が出ると敗北することが判明
683氏名黙秘:04/02/28 22:52 ID:Pqp9ua7a
>>682

本番の傾向とは違うから心配不要
684氏名黙秘:04/02/28 23:24 ID:???
セミナーは3月開講コースとかなくて、
受講生があんまり増えない。

もう少し考えたら?早稲田さん
685氏名黙秘:04/02/28 23:25 ID:???
>>684
やったって変わんないよ。
どうせこんな糞答錬受ける人は物理的な理由でしょうがなく受けてるだけだから。
686氏名黙秘:04/02/28 23:30 ID:???
>>684-685
どっかいけ、もう来るなよ。
687氏名黙秘:04/02/28 23:37 ID:???
そろそろ受け始めようかな。
688氏名黙秘:04/02/28 23:39 ID:???
>>686
kousakuin uzeeeeeeeeeee
689氏名黙秘:04/02/28 23:41 ID:???
690氏名黙秘:04/02/29 02:13 ID:???
刑法12点だよおいらには難しすぎるぜ
691氏名黙秘:04/02/29 20:36 ID:???
まだ択一の勉強やってないけど、1回目42、2回目43、3回目46だった。
3回目は憲法が結構楽だったような気がするけど。民法も点取れたし。
そのかわり刑法があぼーん。
692氏名黙秘:04/02/29 20:50 ID:RWNAtXfG
1回目2回目に比べると簡単だと思ったのは漏れだけ?
693氏名黙秘:04/02/29 21:32 ID:2VvQB+Gb
>>672
例えば、どの辺がずれてると思いますか?
択一ってどうも苦手なんで、参考までに教えてもらえるとありがたいです。
694氏名黙秘:04/02/29 21:42 ID:k9kOKUEb
42だたーよ。合推こえるかかなり微妙〜
個人的にはまた42ではないかと思うんだが…甘いかな
695氏名黙秘:04/02/29 22:28 ID:???
客観的には前回よりやさしいんだろうと思う。
しかし40届かず。解いてる最中はもっといくと思ったのに。

刑法に時間をさこうと憲民で急ぎすぎなのか。
憲民で2時間、刑法90分にしてるけど、刑法で5問は残ってしまう。

論文講座の刑法に合わせて論点主義に走ればいいですか?
もう、どうして良いか分からない。
696氏名黙秘:04/02/29 22:35 ID:???
>>695
県民で2時間は時間のかけ過ぎじゃない?
刑法をはやく解こうとするよりも、
もっと県民の時間短縮を考えてみたら?
基本書の速読でもやってみ
697氏名黙秘:04/02/29 22:41 ID:???
刑法は時間的にはどうだろう?
去年の本試験よりはかかる感じかな。
698氏名黙秘:04/02/29 22:42 ID:???
3回目は憲法で並び替えがけっこうあったし、
民法でも時間をかけねば正解を出せない問題がおおく
時間の短縮はむずかしかった。ぎゃくに時間さえかければ取れる
問題は多かったとおもう。
どこに時間を使うか、時間の使いどころがポイントだったとおもう。
699氏名黙秘:04/02/29 22:47 ID:???
合推は43が本命だと思う。次が42か。
700氏名黙秘:04/02/29 23:20 ID:???
>>695
予備校の刑法は105分くらいかけたほうがいいかもよ
で、民法45残り憲法
701氏名黙秘:04/02/29 23:20 ID:???
                 ||
               ∧||∧        <
              ( / ⌒ヽ      < いやぁぁぁlーーー!
               | |  ..∧∧     <
               ∪ /(   )      ∨∨∨∨∨∨∨∨
                | |⊂  | ≡
                ∪∪| ..〜 ≡
                ガシッ! ∪∪ =ユッサユッサ
702氏名黙秘:04/02/29 23:30 ID:???
>692
俺も思った。
実際、60問検討して、15分余って、一番点数良かったし。
というか、いつもよりも憲法が素直で、
憲法に足を引っ張られなかったという感じ。
(前回11・・・)

民法は見慣れない変な説がチラホラあったね。
ちゃんと構えれば解けるレベルではあったけど。
703氏名黙秘:04/02/29 23:33 ID:???
そういや、回数の部分を記入し忘れたら、どーなるん??
採点不能者になるんだろうか・・・。
なんか、記入し忘れた気がする・・・。
他のシートから類推してくれんだろうか・・・。
704695:04/03/01 00:05 ID:???
憲民2時間でかけすぎなのか。もっと早くしなければ。

民法は去年よりも知識が増えた分だけ上昇してますが
憲法は頭打ちです。
過去問はぐりぐりしてるので9割5分できるのですが、
それでも、これ以上早くするにはやはり過去問しかない?

500円電話帳は一応2年分あるけど、
(工作員評を割り引いても)憲法は傾向が違うというのが評判だし。
705氏名黙秘:04/03/01 00:13 ID:???
大宮会場は大宮にマークでいいの?
706695:04/03/01 00:16 ID:???
>>696
>基本書の速読でもやってみ
民法はSシリーズで勉強してますが、
字面をおうだけで1週間かかります。

ライン引けば早く読めることは経験上分かるのですが
その作業がもう間に合わない。債権がまっさらです。
707氏名黙秘:04/03/01 00:19 ID:???
>>695
論文の勉強したら?
論文の勉強して思考方法を身に付けるんだよ。

過去問で95%正解するってことは、
知識以外の何かが足りないと思われ。

予備校の問題は
刑法ぐらいでいいと思うけど(刑法もそうなんだけど、それ以外は本試験と質が違いすぎる 特に民法)
708氏名黙秘:04/03/01 00:21 ID:???
民法は前々回の本試験から傾向が変わったね。
予備校は、まだ追いついていない。
709氏名黙秘:04/03/01 00:23 ID:???
>>695
基本書を読む目的は、知識の習得じゃなくて
考え方の習得ね(わかってたらスマソ)。
どういう論理展開なのかを意識して(特に原則と例外を意識する)
読んでみ。
710氏名黙秘:04/03/01 10:10 ID:???
>>695
自分も憲民で2時間、刑90分のペース配分で、6問残しだった。
時間配分はこれで良いと自分では思っている。
刑90分で18問ぐらい解けるようにしないといけないと思ったが。
ちなみに刑法は13点だった。
711氏名黙秘:04/03/02 00:05 ID:dVoJ9t2f
誰も受けてないのか?
712初学者:04/03/02 00:08 ID:RhQtsqXM
10/10/8の28でした・・・
713氏名黙秘:04/03/02 00:10 ID:???
新直前コース全10回分申し込んだが、まだ受けてない。
714氏名黙秘:04/03/02 00:13 ID:???
おいおい・・・
715氏名黙秘:04/03/02 00:13 ID:???
今回は難しかったな・・・
前回たくさん疑問点書いてくれた人、また問題提起してくれ!
合推予想とかも盛り上がれ!
ちなみに俺は41とみた。
716初学者:04/03/02 00:17 ID:RhQtsqXM
択一もうどうしていいかわからない・・・
717氏名黙秘:04/03/02 00:24 ID:???
>>716
あんまり人のこと言えないけど、過去問解いた?
去年の解説講師は
「少なくとも平成の問題を3回解いてから出直して来い」
と言ってたような気がする。
718初学者:04/03/02 00:28 ID:RhQtsqXM
>717
 解きましたが。言われてみれば甘いかも。
 今週は平成の過去問3回まわすのを目標にやってみます。
719氏名黙秘:04/03/02 11:05 ID:???
三回目、憲法難しかった…
720氏名黙秘:04/03/02 11:06 ID:???
オープンとハイレベルスレに比べて閑散としてるな
721氏名黙秘:04/03/02 13:09 ID:???
>>718
間違っていた問題はもちろん、合ってた問題も全部肢まで見て
覚えるようにね。肢別本使うのもよし。
初学者のころの択一の点数なんてうまくやればすぐ一気に伸びる
722氏名黙秘:04/03/02 14:34 ID:???
憲法で質問(というか愚痴)です。
ネタばれ気にする人は読み飛ばしてください。




No.6 弾劾裁判所
Gは「判決→即解任」でOKですが、
これ以外に解任手続きが必要なのありましたよね。
それが何かが思い出せない。

No.8 権力と自由
野中他IP24持ってる人は見てみるといいです。ひどい作題だと思う。
接続詞ないから並べにくいし、野中を読んでない人間には無理。
「言葉つながり」作戦だとB(まる3)にアが入り不正解だよね。

No.12 39条の解釈
「結論に大きな相違が生じることがない」「著しく近い」
「判決も…厳格に区別していない」(以上、芦部)の見解比較問題出すなよ。

No.7 国家賠償請求権 No.16 選挙運動の規制
判例よく勉強していればできた問題は自分の不勉強だから、
細かいと怒っても仕方ないか。
723氏名黙秘:04/03/02 16:36 ID:???
>>722

No.6
分限裁判では解任手続が必要。

No.8
普通に解けたが。
歴史を考えれば素直に解けると思ったが、私の国語センスがおかしいのだろうか?

No.12
私もできなかったのだから偉そうなことを言える立場ではない。
よってノーコメント。

No.7、No.16
判例といえばそのとおりなんだが、個数問題であれはちょっときついと思った。
ちなみに私は両方とも間違えた。
724氏名黙秘:04/03/02 19:08 ID:???
合推は40?
725氏名黙秘:04/03/02 19:17 ID:???
39はないかな。期待。
726氏名黙秘:04/03/02 20:24 ID:???
40前後でしょう
727氏名黙秘:04/03/02 21:35 ID:???
44だな。簡単だったし。
728722:04/03/02 23:40 ID:???
民法で質問(愚痴)です。
ネタばれ気にする人は読み飛ばしてください。



No.22 損益相殺
自動車保険は損害保険でなく生命保険と同じ扱い?
車持ってないので知らないのですが、生保でなく損保会社の取り扱いでしょう?
(損保だと思って損益相殺の対象にしてしまった…)
公務員共済組合法なんて知らないからここで勝負をさけるとすると正解でない。
(年金タイプが損益対象なのは勉強になった。ただ、国が代位するのか?)

>>723
レスありがとう。

No.6
>分限裁判では解任手続が必要。
たとえば、
「分限裁判によって罷免の決定を受けた裁判官であっても、
 内閣によって解任されなければその地位を失なわない」
とあれば、「正しい」でいいですか?

あと、全然関係ないけど、前回の「No.29 敷金」の正答率ひどいね。
>肢別解答率
> 1 2 3 4 5 B W
> 3.3 5.3 11.8 73.3 4.4 1.8 0.0
> 0.5 1.9 5.7 85.6 5.5 0.7 0.0
総合成績表でのコメントも欠けていたし。コメントぐらいしろよ。
729氏名黙秘:04/03/03 02:13 ID:???

>728
22について。
損益相殺を考えるに当たっては、どちらも保険料の対価だから、
不法行為によって利益を得たものではないって点では共通するってだけでしょ。
(解説にも書いてあるけど)
それゆえ、どんな会社が扱ってても関係ないんじゃない?
俺も解いてるときは、ちと悩んだが、
生命保険と同じ趣旨が当たるだろうと思って、正解に達せたよ。
730722:04/03/03 02:50 ID:???
>損益相殺を考えるに当たっては、どちらも保険料の対価だから、

ここが分からないのです。
生命保険は貯蓄性があるから「対価」といわれて納得しますが、
自動車保険はどうなんでしょう?

(交通事故百選73ページにあるようだけど持ってないので)
「払い込んだ保険料の対価」でGoogleでひくと
http://www.weekly-net.co.jp/hanrei5.html
がヒットしました(以下、一部引用)。
高裁判断を最高裁でひっくり返したようです。「判例ぐらい知っとけ問題」?

----引用開始----
一審判決は詳らかでないが、控訴審判決で両親Xらの損害額を4,700万円と認定し、
「支払い済みの搭乗者保険金は、ZがAに対する損害を填補するもので、損害額から
控除するのが相当」とし、「1,000円を差し引いた金額を支払う」ことを命じた。

Xらは上告。最高裁の第二小法廷は賠償額からの控除を否定、4,700万円をXらに
支払うよう判決を下した。理由として同小法廷は「搭乗者保険というのは、保険対象に
なっている自動車に搭乗(同乗)した者を被保険者とした保険であって、その被保険者
が『運行に起因する急激かつ偶然の外来の事故によって、傷害を受けた』ときに支払
われる」と定義、しかも「代位取得しない旨の規定がある」と述べている。
----引用おわり----

しかし、実際に解いてる最中は、別に複雑に考えず
生保か損保か大雑把に分けて正誤判断したので間違えました。
文句言えないですね。
731722:04/03/03 03:43 ID:???
連続投稿スミマセン。これで最後にします。
刑法で感想です。



刑法は比較的良問のように感じました。文句はありません。
しいて言えばNo.59の事実の摘示の当てはめが難しかったです。

…大塚各論にはあまり書いてないことを発見。
「具体的に人の社会的評価を低下させる」という基準で
「税金泥棒では具体性に欠く」と判断しないといけないのか。

混乱するから前田各論は持ってても読まないようにしてますが、
普通は「択一用」に読む?
…見ると、「税金泥棒」「売国奴」ってそのまま書いてありますね。
732723:04/03/03 09:29 ID:???
>>728
No.6
裁判官分限法によると、解任は任命者が行うことになっている
(裁判官分限法1条1項)
だから、「内閣による解任手続がなければ裁判官の地位は失わない」は正しい

もっとも、内閣には裁量権限はないはず。

それと、裁判官分限法は小六法には載っているけどポケット六法にはないので、
そこまで細かい知識が本試験で聞かれるとは思わないけど。

No.22
細かいところがあるが、消去法で正解にたどり着ける。
労災と遺族年金については双書(7)に書かれている。(アとエが切れる)
733氏名黙秘:04/03/03 11:11 ID:???
734氏名黙秘:04/03/03 13:40 ID:???
41点か。難しめ。

ところで、解答率マトリックスの憲法がいつもと違う曲線だけど
どう解釈すればよい?易しい問題が易しすぎた?ベテランに不利?
735氏名黙秘:04/03/03 14:29 ID:???
でも平均は然程変わらないのね。
736729:04/03/03 14:56 ID:???
>730
損益相殺って、結局は公平を図るためでしょ?
息子が殺された場合、6千万の損害があったとする。
一方で、生活費かからなくなって、
100万の支出も免れたから、その分の利得もあります。
そして、この利得は、まさに不法行為によって生じたところだから、
損益相殺の対象になると。
そうしないと、6千万払わせると、6100万得たことになって、
不公平だからと。

かたや、生命保険金や損害保険を受け取った場合には、
損害保険が「損害を填補するもの」であっても、
(最高裁は、保険と評価しているようですね)
それが支払われるにいたったのは、契約をし、
金銭を会社に払っていたことによるもの。
「保険料の対価」と言えるのではないでしょうか?

だから、不法行為によって利得したものではないから、
公平を図る損益相殺の対象にするのは妥当でない。
生命保険について納得できるなら、これでわかっていただけそうな気がする。

間違ってるとか、もっと巧く説得できる人いたら、お願いします。
737氏名黙秘:04/03/03 20:03 ID:???
初めて後臼井取りました。ギリギリ41点。自分としては44〜5くらいが
後臼井だと思っていたので少し驚いた。
738728, 730:04/03/03 22:06 ID:???
>>732
>そこまで細かい知識が本試験で聞かれるとは思わないけど。
なんかで見たような気がするので、昔の答練ですね。おそらく。
本試験では出ない、で了解。しかし、覚えた。

>>736
いろいろありがとう。
結果を見るとNo.22は一番落としていい問題なので
深く考えずに「生保」「損保」「年金」で類型化して暗記することにしました。
自分としては、受験生の最多選択肢を選べたので満足します(負け惜しみ)。
739氏名黙秘:04/03/03 22:22 ID:???
自動車保険は任意保険、自賠責保険は強制保険。

出るか、こんなもん。
740氏名黙秘:04/03/03 22:33 ID:???
一応、出る出ないは別にして、社会常識だろう・・・。
(車もってなくても。)
741氏名黙秘:04/03/03 23:22 ID:???
>>738
「生保」「損保」で分けなくていいかと。
法の趣旨から、「将来確実な給付が見込まれるもの」を控除すればいい訳でしょ。

非常に安易な物言いだけれど、
自動的に入ってくる(and当然支出すべき)お金は控除しちゃってokって事でないかな。
(自賠責保険(法律による義務づけ)、生活費、遺族年金など)
微妙なものは判例でカタがついてるし。(養育費など)

ただ、今回は何も考えずに「車に関する保険」として自動車保険=自賠責保険?
として答えを出した人が多いのだろうね。有名な判例だし。
742氏名黙秘:04/03/03 23:29 ID:???
自動車保険の場合、保険代位はないの?
743氏名黙秘:04/03/04 00:24 ID:???
>>252-259
去年の3月には8つしかレスがないけど、どうして?
去年はこの時期回線切ってたから、事情が分からず。

毎年立つスレがある?
744氏名黙秘:04/03/04 00:39 ID:???
知らない
745氏名黙秘:04/03/04 00:49 ID:7HwIRX/n
第40問、なんで正答率高いの?
746氏名黙秘:04/03/04 01:02 ID:???
なんだか難しめだね。
747氏名黙秘:04/03/04 23:03 ID:???
あげあげ
748氏名黙秘:04/03/05 01:36 ID:???
セミナー新直前から受講してます。
なんでも3サイクル制とかで、次回はその1サイクル目の最終回ということで、ここ2回とは異なるみたいなのですが・・・
なにか違いがあるのですか?
普通の模試ですよね?問題の難易度とか違ったりするの?
749氏名黙秘:04/03/05 05:12 ID:???
>>745
解決したのかな?特に変な問題ではないと思うけど。
750氏名黙秘:04/03/05 07:38 ID:???
>>741
自賠責保険,過去問ででてなかったか?
751氏名黙秘:04/03/05 08:51 ID:???
>>750
平成7年第26問。
752氏名黙秘:04/03/05 20:44 ID:???
四回目撃沈
753氏名黙秘:04/03/05 21:15 ID:???
去年より、セミナーの問題難化してるよね。
でも、去年はセミナーの問題と同じくらい、本試験は簡単な
問題だったから、今年は本試験が難化するとのセミナーの
読みがまた当たっていいのかも!?
難しいっていうよりときどき変な問題も混じってるけど
754氏名黙秘:04/03/06 00:49 ID:???
753
変な問題ってどれだよ!
755氏名黙秘:04/03/06 19:14 ID:???
四回目、いつも15点以上取れてる民法が11点だたーよ。
ケアレスもあったけど…
刑法も時間かかるのが多かったし、合推は40かな?
756氏名黙秘:04/03/06 19:16 ID:???
>>754
合格経験者より未経験者のほうが正当率高い問題とか
757氏名黙秘:04/03/06 19:55 ID:???
択一平均して20点ちょっとしか取れないんですが
合格する見込みってあるでしょうか?
758氏名黙秘:04/03/06 19:59 ID:???
>>757
今年初受験なら十分見込みあり。
759氏名黙秘:04/03/06 19:59 ID:???
聞いてる場合じゃないでしょw
これからの勉強も「見込み」次第ってかい?
あめーあめー

ま、過去問に徹しなよ
760氏名黙秘:04/03/06 20:37 ID:???
>>757
ないな。30点ちょっとなら頑張って運も良ければありうるが
もしロー合格者なら受け控えしたほうがいい。
それ以外なら、受けて損はないから安心して受けろ
761氏名黙秘:04/03/06 21:40 ID:???
>>760
的確なアドバイスですね。
762氏名黙秘:04/03/06 22:09 ID:???
合格可能性は合推点でちょうど50%ですか?
合推下で判定甘くて合推上で判定が厳しいような気がする。
マックスで何%でるんだろう?

成績表の裏のコメント読むと、
直近に近づくにつれて不確実性が減少するから
仮に合推とっていれば、可能性が上昇していくということか。
763氏名黙秘:04/03/06 22:54 ID:???
>>762
75ぐらいだとおもう。昔一桁順位だしたときそうだったよ。
764氏名黙秘:04/03/06 23:01 ID:???
誰か相談にのってやってください。

憲法民法は8割近く取れるのに
なぜか刑法だけ10〜12しか取れません。
こんな僕はどうしたらいいでしょうか。氏ぬべきでしょうか。
765氏名黙秘:04/03/06 23:04 ID:???
>>764
単にその8割が偽りの実力なだけ。
バランス良くとれるように時間配分してみ。
きっと7割以下になると思うよ。
766氏名黙秘:04/03/06 23:10 ID:???
>>765
刑法は100分とってます。
もっと増やすべきなんですね。
767氏名黙秘:04/03/06 23:13 ID:???
なんか受けるたびに点数が下がっていってるな
768氏名黙秘:04/03/06 23:28 ID:9B91K44t
先輩方にお聞きしたいのですが、
LEC柴田講座を採っており、今から択一勉強用のテキストなどをそろえようと思っています。

LEC完全択一六法ですが、内容はなかなかいいと思います。
また過去問題集は、LECのものが体系別に配列されていないことが少し気になります。
また、選択肢別の問題集もありません。
ただ、参照元としてプロヴィが挙げられているので、手持ちのテキストとの照合は楽かと思います。
ここで、LECのプロヴィ、完全択一六法および過去問集だけで、択一試験に十分対応できるのでしょうか?

今気になっているのがWで、選択肢別の問題集と体系別の問題集が両方あるので、これがいいかな?と
思っています。ただこの場合、参照元としてスピマスか成川本が挙げられているので、
スピマスか成川本をあわせて買わなければ不便かなと思っています。
769氏名黙秘:04/03/06 23:31 ID:???
>>763
>一桁順位
もはや、答練いらないのでは?
770氏名黙秘:04/03/06 23:41 ID:???
>>768
漏れも干拓使ってる。
一応、去年と一昨年は択一に合格した

択一用に使った教材は
干拓・過去問・憲法判例・芦部憲法。
知識レベルでは干拓で十分。
あとは過去問や基本書などで思考力を磨きなはれ。

あれやこれやと手を出すと、消化不良になりがち。
隣の芝生は青く見えるもんだ。
頑張れ(オレモナー)。
771氏名黙秘:04/03/06 23:44 ID:G9OWO1vd
>>768
予備校のクセがあるから、問題は色んなところのやつをつまんでみたら?
特に刑法は色々問題をやったほうが良いと思うけどね、民法は過去問と肢別本
と各自のテキストと条文で十分な気がする…つうかこれをちゃんとやるの
が大変なんだけどね。
772768:04/03/06 23:47 ID:9B91K44t
>>770
ありがとうございます。あまりしつこいと申し訳ないので、これが最後の質問にしたいです。
問題集なのですが、

1.辰巳やWの選択肢別問題は私のような初学者には有用でしょうか?それともやらくとも
 普通の問題集のみで問題ないですか?

2.普通の(選択肢別でない)問題集は、やはり年度別よりは体系別のほうが便利でしょうか?
773氏名黙秘:04/03/06 23:51 ID:9B91K44t
>>771
ありがとうございます。民法は選択肢別本が有用と言うことですね。
ただ、刑法は、問題の性質上、肢別本の意味があまりないような
気がしています。
774770:04/03/06 23:51 ID:???
>>768
すまん。さっきの文章は問いに答えてないな。
だから論文にも落ちるんだろうな。

ところで、プロビはどんな教材か見たことないけど、
C−BOOKみたいな感じのやつなら、
プロビ・干拓・過去問集でもOKだと思う。

漏れの場合、芦別は全く使わんかった。
肢大杉とおもってな。消化不良になると思ったんだよ。
それなら干拓をグルグルしようと思ってな。

で、過去問集は年度別でもいいと思うが(ちなみに、漏れは辰巳とTACな)。
とにかく、法律を全く知らん人に、なぜその問題でそれが答えになるのか、
それを説明できるようになれば、年度別であろうと体系別であろうと
どっちでもいいと思う。

あと干拓だからLECの過去問集っていうのはどうじゃろ?
Wの過去問集・芦別なら成川っていうのはどうじゃろ?
どこでもええやん、と思うが。
775氏名黙秘:04/03/07 00:15 ID:DVy+wSpF
忙しいのに色々とありがとうございます。

択一六法は干拓でOK、過去問は、まあ当然問題は同じだから
どこのものでもそんなに大差はないのでしょうね。C-BOOKは真剣に読んだことは
無いですが、プロヴィを基につくったらしいので、同じようなもんだと思っています。

本試験がんばってください。

776氏名黙秘:04/03/07 01:00 ID:rIV8zHTl
Wの「予想答練」って、全拓とどう違うの??
もしかして、択一模試の焼き直しなのかな??

それとも新作??
777氏名黙秘:04/03/07 01:22 ID:???
>762
うちも最高75パーだった
全択で3番とった先輩は80出たことあるって
多分それが最高だろうね。択一に絶対はないから…

>776
焼き直しだそうです。但しよく当たるらしく評判いいみたいだね
778氏名黙秘:04/03/07 02:22 ID:???
>>777
全国3位の点数でも100人中20人落ちる?
そんなに厳しいのか、、、もう無理か、、、

>>776
マークシートしょぼくてなんだかなあ、という気分になる。
779氏名黙秘:04/03/07 04:19 ID:???
>778
いやいや20人も落ちないでしょう。
その先輩あっさり最終合格したし…
単に合格確率100パーって診断されたのに落ちたぞと言われたくないだけ
780氏名黙秘:04/03/07 10:32 ID:???
合格可能性のパーセント表示なんかよりさ、
合推切らなかった数/模試受けた数 
が問題だよね・・・。
781氏名黙秘:04/03/07 10:46 ID:???
しかしパーセントと合推の定義はリンクする。
782氏名黙秘:04/03/07 11:02 ID:???
2ちゃんへの宣戦布告
http://web.poporo.net/home/keiko69/
783氏名黙秘:04/03/07 14:10 ID:???
>>777

サンクスコ。。

直前の模試、どれ受けようか迷い中なんだよねー。

ま、Wの通常の「全択」はうけるとして、F択とWの「予想答練」を
かけもちすると、スケジュール的にハードだからと思ってね。。
(普段はLのハイレベル受けてます、半額チケみたいなの
もらったから・・・)

今、3年なんだけど、F択、全択、総択、この中で1つ「外せ」と
言われたらやっぱ「F択」なのかなぁー???
(金はあるけど、模試受ける体力(=精神力)がない・・・)
784氏名黙秘:04/03/07 14:21 ID:???
>>783
全拓だろ、はずすのは。
受講生の人数も一番少ないし。
785氏名黙秘:04/03/07 14:32 ID:???
>>784

でも、全択以上にF択の評判悪いような・・・・。
786氏名黙秘:04/03/07 17:33 ID:???
受講生の数はLECよりセミナーが多いよ。
少なくとも去年まではね。
直前は普段の答練と人数的に逆転する。
一月からの択一答練受けずに直前模試だけっていう超ベテ確実合格層は
セミナーと辰已だな
787氏名黙秘:04/03/07 18:26 ID:???
>>786
セミナーの全択と予想答練、各2回=4回
辰巳の総択各2回、
全6回は必要なんだ直前は・・・。
788氏名黙秘:04/03/07 18:32 ID:???
マジで6回だけで十分なのか。
何年やればそうなるの?
789氏名黙秘:04/03/07 18:34 ID:???
受けすぎるとダレてしまうぞ。
俺は4×2受けるけどね。
790氏名黙秘:04/03/07 18:41 ID:???
2時間くらい解いていると、ほんとうにダレてしまう。
そこからの1時間半、飽きずに解く修練。
791氏名黙秘:04/03/07 18:54 ID:???
>>789

内訳きぼんぬ
792氏名黙秘:04/03/07 19:11 ID:???
>>791
4月16日 伊1
  18日 T1
  23日 伊2
  25日 w1
  27日 L1
  29日 T2
5月 2日 W2
   3日 T2
793氏名黙秘:04/03/07 20:24 ID:???
>>788
今行なわれてる択一答練なるものを受けている人間の総数は
全予備校あわせても13000人くらい。
そのうち受かるのは最大限多く見積もっても三分の一以下。
どう数えても1500から2000人は直前だけで受かる計算になる。
794氏名黙秘:04/03/07 21:56 ID:???
どうでも良いけどむずかしくないか?
795氏名黙秘:04/03/07 21:56 ID:???
合格点45超えないもんね。ま、練習になって良いだろう。
796氏名黙秘:04/03/07 21:57 ID:???
>>795
いえてる。去年合格点がたかかったから
今年は難しくはなるだろうね。
797氏名黙秘:04/03/07 21:58 ID:???
刑法で撃沈 10点
最後だと頭がボケていかん
最初にやろうかな。
798695:04/03/07 21:59 ID:???
意識したのに、憲民2時間かかった。
刑法90分でやっぱり時間不足でした。
憲15、民14、刑はいえない点数。

合推は前回+1で42を予想します。
799氏名黙秘:04/03/07 22:06 ID:???
いや。合推は40だね。刑法が・・・
800氏名黙秘:04/03/07 22:06 ID:???
>>798
俺もそんな気がする。42説支持!
801氏名黙秘:04/03/07 22:12 ID:???
前回よりさがらねえか?
どれも難しかったぞ!おい!
802氏名黙秘:04/03/07 22:12 ID:???
>>801
落ち着け。
803797:04/03/07 22:12 ID:???
>>798
>>799
刑法難しかったの?
俺苦手だからそもそも難易度も把握できない。
もしそうなら10でもまあいいのか?
804氏名黙秘:04/03/07 22:15 ID:???
落ち着いてらんねえ!おい!
てか、15、14、13、42なら結構いくねえ?
だから、合推41以下だろ!おい!
805氏名黙秘:04/03/07 22:15 ID:???
>>802
漏れは上がった。
806氏名黙秘:04/03/07 22:15 ID:???
>>804
勝利の美酒に酔うがいい。
807氏名黙秘:04/03/07 22:16 ID:???
前回46から今回39だよ、おい。
808氏名黙秘:04/03/07 22:17 ID:???
806
どういう意味?
42ならいいってこと?それともバカにしてるだけ?
809氏名黙秘:04/03/07 22:18 ID:???
>>808
楽々合格ライン突破だろう。
バカにはしていないよ。
810氏名黙秘:04/03/07 22:21 ID:???
俺なんか悪くてまだ復習もしてないぞ!おい!
おい!おいおい言うな!おい!
マジレスすると、今日みたいな問題だとシャッフルされすぎなんじゃないか?
前回よりだいぶ下がった人も多いだろうし、上がった人も多いんとちゃう?
時間不足で適当につけた問題の正答率にもよるしな。
結論として、合推は40!おい!
みんなレスつけろ!
811797:04/03/07 22:22 ID:???
誰か>>803にも答えてくれ!おい!
不安なんだよおい!
812氏名黙秘:04/03/07 22:23 ID:???
時間5分余らせて42。今のところ号水割れなし。
感触的にはボーダーぎりぎり。
813氏名黙秘:04/03/07 22:23 ID:???
809よ、あんたいい人だ。話もわかるし、頭いいだろう。
そうだよね!
これからもここで議論していこう!
おっと、あまり書きすぎると寝たばれになるから、まあ明日以降だな。
814氏名黙秘:04/03/07 22:26 ID:???
ここ、熱い人多いなぁ。
同じ答練を受けているのも何かの縁。
一緒に頑張っていきましょう。
815氏名黙秘:04/03/07 22:27 ID:???
>>814
何かの縁ならえっちしよ〜!
816797:04/03/07 22:27 ID:???
放置か!放置なのか!
817812:04/03/07 22:28 ID:???
>>816
10点はまずい
818797:04/03/07 22:29 ID:???
そうか!まずいのか!
819氏名黙秘:04/03/07 22:31 ID:???
>>816
最初に刑法を解いてみるとか、憲法・民法で時間を稼ぐとか、工夫してみよう。
820氏名黙秘:04/03/07 22:31 ID:???
俺は9点。これでも去年の本試験は50オーバー。
821氏名黙秘:04/03/07 22:33 ID:???
822797:04/03/07 22:37 ID:???
>>819
わかった!
次は刑法民法憲法の順でやってみる!
ありがとう!
823820:04/03/07 22:40 ID:???
>>822
実は俺は、刑法を一番先にやっている。それであの点数。
824797:04/03/07 22:45 ID:???
むむむ
じゃどうすりゃいいんだろうか。困った
825氏名黙秘:04/03/07 22:46 ID:???
まだ平均点も出ていないことだし、気にしないでおこうよ。
826820:04/03/07 22:50 ID:???
>>824
気にすんな。刑法を一番先にやって、去年の本試験では刑法18だったんだから。
要するに、どれを先にやっても問題次第だということだ。
827氏名黙秘:04/03/07 22:56 ID:???
模試で一喜一憂してた間はイイ結果は出なかった。
よしこれで何勝何敗と言ってたりして精神衛生上良くなかった
これに対し後輩は模試を自分の弱点を見つける場と割り切っていた
合推云々より重大度d を出さないことに徹底的にこだわっていた
直前コースは一度も名前見なかったが全択では2ページめに載っていた
彼はあっさり最終合格した
俺も彼の姿勢を見習い、前年より模試の点が伸びなかったが本試験は突破した
ただ論文がね(-"-;)
828797:04/03/07 22:58 ID:???
>>825-826
そうしますです。d

829695:04/03/07 23:01 ID:???
刑法は1桁点数でした。

いわゆる上級者は、刑法が多少むずかしめでも崩れないから
合推予想はあくまで客観的に、憲民がやや上昇して+1点かと。

解説講師はなんか言ってない?
論文講座の新保VTR優先してるから、カネ払ってるのに出られない。
論文なんてやってる状況じゃないけど惰性で、、、
830氏名黙秘:04/03/07 23:04 ID:???
憲法が簡単だった気がするけど、民法と刑法が難しかった。
刑法が前回と違って穴埋めが途中で行き詰まったりして全然入らなかった。
831氏名黙秘:04/03/07 23:48 ID:???
こんなの見つけた。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se311105.html

しかし、ペースを崩されて自分にはあわない。
何か、刑法スピードアップ法はない?
832氏名黙秘:04/03/08 00:12 ID:???
刑法はもう無理だな
833氏名黙秘:04/03/08 00:48 ID:USZ/G0s3
今日受けてきました。
民法11点
刑法9点だった・・・
834氏名黙秘:04/03/08 00:52 ID:???
刑法は難しいというより、事務処理に手間がかかるよね。
漏れも刑法11点だった。6問手付かずです。
835氏名黙秘:04/03/08 01:00 ID:???
まとめるとこんな感じ?
憲法 やや易
民法 難
刑法 難
836氏名黙秘:04/03/08 02:28 ID:???
全国択一模擬試験の大学会場受験は
受験票のハガキが着てから悠長に申し込んで間に合いますか?

去年は東京本校で受けてしまったけど、
やっぱり大学会場は机の感じとか違うでしょ?
A館だと全然緊張しない。空調悪いのは訓練になるけど。
837氏名黙秘:04/03/08 08:32 ID:???
そりゃ希望の会場によるだろ
838氏名黙秘:04/03/08 09:47 ID:???
自分は刑法90分かけて5問手付かずの13点。
昨年本試験では刑法19点だったから、特に苦手としているわけではない。

刑法は昨年本試験よりは難しく作られていると思うが、
昨年の本試験が易しすぎたから、妥当なところか。

民法の難度は中庸だろう。最近3年の本試験の難度と同程度だと思う。
839氏名黙秘:04/03/08 10:03 ID:???
合推40あたり?
840氏名黙秘:04/03/08 11:04 ID:???
司法試験のためのリンク集です。
http://aoisora.milkcafe.to/
841氏名黙秘:04/03/08 11:45 ID:???
俺は刑法12点だった。
途中まではやるんだけど、答えが出せないのが多かった。
842氏名黙秘:04/03/08 12:33 ID:???
漏れ、刑法かなり上位だと思う。特定されそうだから書けない
けどさ。でも民法で死んだ
843氏名黙秘:04/03/08 17:44 ID:???
>>842
刑法を得意にするには、どうすれば良いのですか?
844氏名黙秘:04/03/08 19:34 ID:???
>>843
漏れは、刑法を最初に一時間で出来るとこまでやって、
憲、民やって最後に刑法の残りをやるという方法を
取るようになってから点数が伸びた。
憲、民の解くスピードは上げようと思えばあげられるので、
刑法が一時間でどれくらい解けたかに応じて、憲、民に
かける時間を決めてやっている。
かなり特殊な方法だと思うが、オススメ。

845氏名黙秘:04/03/08 19:36 ID:???
>>844
面白いやり方だね。
次回、試してみます。
846氏名黙秘:04/03/08 19:46 ID:???
俺も最初に刑法だな。30分7問目安で。
1時間半経ったら刑法やめて、1時間ずつ憲→民。
時間が残ってたら刑の未解答をやるが、大抵間に合う。

刑法最後にやると疲れるんだよねー。
847氏名黙秘:04/03/08 19:47 ID:???
時間がないときに刑法をやろうとすると、焦ってしまうんだよね。
848氏名黙秘:04/03/08 20:46 ID:???
>>837
埋まる事態もありうるのか。受験票来たら即申し込むことにします。

>>844-
手の内さらして大丈夫? 次回まねて見よう。
849843:04/03/08 21:02 ID:???
>>844
ありがとうございます。
今度試してみます。

850氏名黙秘:04/03/08 22:41 ID:???
崩壊。けんぽー12だたよ。。
851氏名黙秘:04/03/08 22:41 ID:???
刑法から解くやり方は、憲法が難しいときは焦りから憲民で自爆する可能性が高いし、
だれにでも出来るやり方じゃないよね。刑法が得意な人向けだねぇ
852氏名黙秘:04/03/08 23:02 ID:???
刑法は時間かけて解いた問題もことごとく間違ってるから
時間の問題じゃないようなきもする
853氏名黙秘:04/03/08 23:48 ID:???
そろそろ、平成7年、8年あたりの難しい憲法が戻ってきそうだ。
854氏名黙秘:04/03/08 23:53 ID:???
パズルが苦手な俺は、どんなに学説対立覚えても勝てない。
パズルじゃないのを確実に解くしかない。
855氏名黙秘:04/03/08 23:53 ID:???
なんで?
どんなところが難しいの?
856855:04/03/08 23:56 ID:???
>>853
857氏名黙秘:04/03/08 23:58 ID:???
>>856
なんとなく、傾向が変わる気がする。
細かい知識問題と個数問題が多かったから難しかった。
858820:04/03/09 01:19 ID:???
>>844
全く俺と同じ方法の人がいるとは・・・
859氏名黙秘:04/03/09 02:19 ID:???
べんきょう始めてから5年。
最初の一年以外は合推わったことがない俺が37点。
刑法得意の俺が9点。感覚はH14みたいだった。
本試験はその年11点でA。
あせらずに復習します。今年、初めてこれから択一答練の復習に
望みます。どれほど、自分が馬鹿か知るのが怖い。
860ナポリ君 ◆AizPefNYy. :04/03/09 02:20 ID:???
>>859
もう芯でいいんだよ
861氏名黙秘:04/03/09 02:23 ID:???
16、9、12の37点・・・

民法はひと月くらい手付かずだったんでこれから詰め込もう。
862氏名黙秘:04/03/09 02:25 ID:aVXPrfFG
>859
(上の方で民11点刑9点と書いた者です)
マジですか?ネタじゃなくて??
じゃあ、今回のは相当難しかったんですね。
僕の場合は、問題の難易度に関係なく刑法は9点〜12点をさまよってます(要は実力が無いだけなんでしょうが・・・)
863氏名黙秘:04/03/09 03:01 ID:???
合推は30点台かな。
この問題が本試験だったら合格ラインは41くらいだろうか。
864氏名黙秘:04/03/09 03:10 ID:???
>>860はニセモノ
865氏名黙秘:04/03/09 08:29 ID:???
俺は、刑法はどんなに難しくても簡単でも16から18。
集中力がないのか必ずいくつか間違える。
866氏名黙秘:04/03/09 08:53 ID:???
13 11 12 36
867氏名黙秘:04/03/09 13:36 ID:???
37点が合格点てことは…ないもんなぁ。。

つか、37点で合格点って見たことない。実際にあんのかな。
868氏名黙秘:04/03/09 15:01 ID:???
択一得意ならとれる問題がふえてる気がする。
合水は相殺されて41とみた。
869氏名黙秘:04/03/09 15:12 ID:???
第4回質問(・文句)です。ヒマな方よろしくお願いします。
ネタばれ気にする人は読み飛ばしてください。 (その1)




No.9 憲法保障の諸類型
Eでドイツといえば「憲法尊重擁護義務」と思うでしょう。
ドイツ基本法の条文知識(そんなものあるか!)を欠いて
「抵抗権」を導き出せる? 
確かに野中IIp379には書いてあるが基本書差別よくない。

No.12 憲法訴訟の意義
穴D(まる5)で「当事者」入れたくならない?
(とすると正答なくなる)
百選IIp418のタイトルは「違憲の争点を提起しうる当事者適格」だし、
「当事者」の要件をゆるくするのかと思った。
(実際は、論文講座後期4回1問で「当事者」と書いたような気がしただけ)
これも野中IIp267のそのまま抜書き問題。基本書差別よくない。

No.16 知事の大嘗祭参列
Bは切れた? たしかに文言上「公的な性格」と書いてないけど、
ストレートに書いてければ「明示的」と言えないのか?
少なくとも個数問題で無理。
870氏名黙秘:04/03/09 15:13 ID:???
(その2)





No.17 両院協議会
国会法の条文知識でBCの正誤判定が勝負となるのは難しすぎる。
たしかに、衆院優越でBは切れそうだけど、
「衆院否決・参院の協議会要求・衆院拒否」も立法政策上ありうるので、
やっぱり条文知識問題。

No.19 議会の公開
これもB切れた? 国会法条文知識問題で無理。
NHKで放送してるし、証人喚問動画禁止ということは原則許可かと思った。
証人喚問は委員会じゃなかったかな?(自信なし)

No.22 物権的請求権
これは単純に質問です。論文で物権的請求権の理論的根拠を書くとき
「排他性」をあげて「絶対性」「直接支配性」を狭いと批判しますか?
それとも「直接支配性」を根拠にする? 排他性は直接支配性から導かれる。
上はSシリーズ、下はデバイスです。

あと特に問題ないけど、No.25、29、38が難しい。
刑法は完敗。No.47とか時間かかる割には間違えて報われない問題だ。
871870:04/03/09 15:51 ID:???
No.17は質問・文句の仕方がおかしかったですね。
無視してください。

自分でいったんノート作ってここに書きこみしてるので
問題文から離れてしまいました。
872氏名黙秘:04/03/09 16:17 ID:???
ネタバレも何ももう終わってるよ!
873723:04/03/09 17:54 ID:???
>>869 >>870
No.9
「いかなる者に対しても」の文言から抵抗権だろうと推測した。
ま、できなくてもよい問題でしょう

No.12
「当事者」も「訴訟提起」もどちらも入るとして、肢から正解を導く。
当事者を入れると別の肢が正解となるなら問題不備と言えるかもしれないが、
肢からの消去法で絞り込めるなら問題不備とはいえなかろう。

No.16
同意。自分も間違えた。

No.19
国会法の条文は試験範囲と思ったほうがよい。
本試験でもこれぐらいの知識は出る可能性あり。
自分は明治憲法(D)で間違えたが、それも間違えてはいけないところだった

No.22
自分は「直接支配性」から導く論証が好きだか、
結論に影響をあたえるところではないので気にすることはない。
そもそも物権的請求権の理論的根拠を書かせるような問題はどんな問題なの?
874870:04/03/09 21:39 ID:???
>>873
レスどうもです。とりあえず、No19について。

過去問やるとき六法に印をのこすでしょう?
地方自治法は出るのが決まりきってるとしても
国会法・内閣法あたりは大抵ノーマークなんですよね。
最近の傾向かな?
法学書院の年度順は4月にやる予定なので傾向を実感してないです。


しかし、何で辰巳スレにはられてるのか? 謎だ。
875氏名黙秘:04/03/09 22:21 ID:???
>>874
地方自治法よりもむしろ国会法の方がよく出るような気がするんだが
876氏名黙秘:04/03/09 23:21 ID:???
そういえば、監査請求は50分の1とか
県の三役は知事・副知事・出納長とかでないな。
でてもおかしくないと思うがね
877870:04/03/09 23:24 ID:???
>>875
いえ、そういうことではなくて、
地方自治法は「条例の罰則」「東京の特別区」の話ぐらいで
出る条文が限定されているでしょう?(あとなんかあるかな?)
だから、問題出たとき、かつてのマーク跡がある。

国会法素読みする時間があれば民法読みたいなと、
個人的には思ってます。

>>876
そんなの出たらできない。
中学生の公民レベルのこと意外に忘れてるかも。
878723,873:04/03/09 23:35 ID:???
私も国会法の全条文を熟読しているわけではない。
ただ、芦部で言及されているような条文を読んでいるだけ。
委員会の原則非公開は芦部(補訂版)p277に言及されている。
(第3版ではページがずれているはず。要注意)
879氏名黙秘:04/03/09 23:57 ID:???
>>878
芦部に書いてあることなら文句は言えないと思うが
880氏名黙秘:04/03/10 00:01 ID:???
国会法とか、憲法で問題になる法律は、
過去問と芦部憲法に出ているのを押さえれば良いのでは。
それ以外は、もし出題されても、正答率が下がるかなと。
881氏名黙秘:04/03/10 00:03 ID:???
国会法は両院協議会のとこと委員会のとこと会期の延長&衆議院の優越あたりを
見ておけば取り敢えずOKか?
882氏名黙秘:04/03/10 00:04 ID:???
言えてる。でも今のところそれ以外はセミナー答練でもでてないと思うが。
883870:04/03/10 01:01 ID:???
>>881
その他、自分の六法にチェックがあるのは、
不逮捕特権、歳費、緊急集会、会議の規律、懲罰の種類、裁判員訴追委員

自分からは能動的に細かい勉強していないので
たぶん答練で既出と思う(自分は秋から受けている)。
884氏名黙秘:04/03/10 09:57 ID:???
42か。
シボンヌ。
885870:04/03/10 10:09 ID:???
No.19は過去問(H10-8)に出てたので文句は撤回。
H10-8は肢1が正しいので
肢5まで目配りが足りてなかったです。すみません。
国会法52条は大事ですね。

ついでに過去問で質問させてください。
H3-13の肢5(公害に係る民事紛争)は
セミナの過去問集の解答・解説間違ってませんか?
つい最近の回で類題が出たような気もするけど見つからないです。
886氏名黙秘:04/03/10 10:56 ID:???
887798:04/03/10 10:59 ID:???
42点的中! しかし、何の意味もない。
888氏名黙秘:04/03/10 11:01 ID:???
合格推定点、あまり下がらなかったね。
889氏名黙秘:04/03/10 12:39 ID:???
ダメポ
890氏名黙秘:04/03/10 19:48 ID:???
なんだ?そんなに難しくなかったのか。ここに書き込む香具師のレベルも下がったな。
891氏名黙秘:04/03/10 19:51 ID:???
>>890
オマエガナー
892氏名黙秘:04/03/10 19:58 ID:???
まじで聞きたいんですが2005年は合格者500人って本当ですかね?
2006年からと思っていたんですが・・・
スレが立っているんですけど。
893氏名黙秘:04/03/11 01:47 ID:???
合推42点だってよー。全く届いてねー。
やっぱできる奴はどんな問題が出てもちゃ
んと点取るもんだね。
894氏名黙秘:04/03/11 02:43 ID:???
次は最初に刑法30分作戦で合推ねらうぞ!
895氏名黙秘:04/03/11 14:02 ID:???
憲民の復習したけど、憲法はやや易で民法もそんなにむずくないね。
民法は択一プロパーが多かったから、まだ勉強始めてない人が取れなかったのかも。
896氏名黙秘:04/03/12 15:39 ID:???
判例回を除いて、
辰巳より質が良いと思うのは、
私だけでしょうか
897???:04/03/12 15:40 ID:???
そろそろ択一に絞った方が良いのかな
皆さんはどうしていますか?
898氏名黙秘:04/03/12 15:49 ID:???
>>896
両方同時に受けてるやつでないとわからん。
同一予備校でも去年と今年は違うし。

↓工作員は来なくていいよ
899氏名黙秘:04/03/12 17:28 ID:???
>>896
それはない。
そんな変なこと言ってるお前は不合格一歩手前だよ。
900???:04/03/12 18:46 ID:???
辰巳2月スタート5回受けたけど、時間が余ることが多くて
本番と違う感じ。48、49、51、53、51

Wの方が、時間が余ることが少ないので、練習になるかも。
ただ、刑法はWの方が解き易い感じ。

Wは民法や憲法でも50分以内では解けないので、
結局刑法で必ず何問か残ってしまう。
特に民法の文章はWの方が長く、時間かかる

塾による傾向はあるので、たまに別の受ける方が良いかも。
901???:04/03/12 18:57 ID:???
辰巳・・・各科目の経験者平均の端数切り捨てて合計したのが合推
W・・・・各科目の経験者平均の端数切り上げて合計したのが合推

Wの方が辛い
902氏名黙秘:04/03/12 19:44 ID:???
age
903氏名黙秘:04/03/12 20:39 ID:???
5回目受けてきた。
民法が軽く氏に。
でも時間内で全部解けた。
904氏名黙秘:04/03/12 21:09 ID:???
辰巳とWの両方を受けているけど、
憲民はセミナーのほうが時間がかかり
刑は辰巳のほうが時間がかかる印象がある。
905氏名黙秘:04/03/13 08:19 ID:SjkmeWC/
>891
なんだ、コラ!てめー喧嘩売ってんのか、えーこのタコ!売ってんなら喜んで買うよ!
なんならリアルでやってやろうか!てめーみたいに2ちゃんでしか吼えられねー奴は
ほんまリアルでボッコボコにしてやっぞ、このハゲ!!わかったか、あやまれ、タコ!!
906氏名黙秘:04/03/13 11:43 ID:uvVUxXYv
5回目を受けた。
民法に良問が多かったように思う。
907氏名黙秘:04/03/13 11:48 ID:???
合推予想きぼん。
908氏名黙秘:04/03/13 13:55 ID:???
46
909氏名黙秘:04/03/13 15:45 ID:???
なんか簡単だったよう泣きがする
合推45あっても驚かん
910氏名黙秘:04/03/13 20:12 ID:???
43だったよ。ついに合推切ったかな?
時間的には楽だったんだけど、つまらんミスが多かった。欝
911氏名黙秘:04/03/13 20:20 ID:QymveGtZ
合推は43とみた!

912氏名黙秘:04/03/13 20:42 ID:awvXylcU
本命44、次点43でしょう
913氏名黙秘:04/03/13 22:10 ID:???
今回は簡単なのか。早く寝て明日受けよう。

しかし、東京本校のI館は暑いし、オマケに廃品回収も来る。
環境悪いからあえて日曜日に受けてるけど、練習になってるといいな。
914氏名黙秘:04/03/14 00:00 ID:???
カンタンだった。45はくるか?
915氏名黙秘:04/03/14 19:07 ID:???
土日で辰巳とWうけた
T56、W49
Wは4問のこす、T時間あまる

事務処理あげるならW
Tもうちょっと難易度上げて欲しい
916氏名黙秘:04/03/14 19:09 ID:???
Tは素直すぎるんだよな。
今年のWは頑張っていると思う。
917氏名黙秘:04/03/14 19:12 ID:???
916に同感。
基礎固めには良いけど。
918氏名黙秘:04/03/14 19:42 ID:???
合推44くらいと思う
919氏名黙秘:04/03/14 21:46 ID:???
易しいと聞いて受けてみたら難しかった。
しかし、難しい問題がいくつかあったので、難しく感じただけかも。

憲法・刑法易化、民法難化かな。
全体としては前回変わらず42点を予想します。
920氏名黙秘:04/03/14 22:01 ID:05Q2sZqO
むしろ憲法・民法易化で、刑法難化のような。
とは言っても、上の909の言う通り、45でも驚かないけど。
921氏名黙秘:04/03/14 22:54 ID:yjIWU3vr
920と同じ意見。
刑法難化だが、憲民は昜。
922氏名黙秘:04/03/14 23:01 ID:???
今回は刑法を解き残す人が少なそうだから
つまらないミスの数で差が出てきそう。

漏れは民法でつまらないミスをしまくったのでダメぽでした…。
923氏名黙秘:04/03/14 23:18 ID:???
俺は辰巳で合推とれない。
辰巳は毎回47くらいが合推なんだけど、Wのほうがむずかしいよ。
上のレスで素直ってあるけど、
憲民の肢のセコさ度合いは辰巳が上だと思うけどなぁ。
924氏名黙秘:04/03/15 10:37 ID:???
辰巳のほうは個数問題が少なく、組み合わせで解ける問題がおおく、
悩むアシは躊躇なく△でとばせるので楽。

セミナーのほうが答えをずばっとだせず、悩むアシが多いね。
925氏名黙秘:04/03/15 13:45 ID:???
前回まで刑法解き残しで苦しんでいましたが
今回はやっと全問回って
40台後半になりました。
前回憲法が死んで久しぶりに30台を取ったのはなんだったのだろ?
926氏名黙秘:04/03/16 00:25 ID:???
>>925
波が激しいということでは。
いや、俺も前回悪かったから言ってるだけであって、煽りではないよ。
択一憂かるにはどんな問題にもがちっとそこそこ取れなきゃいかんのだな
と自分に戒めている次第
927氏名黙秘:04/03/16 02:42 ID:???
自分は4回目に比べて憲法が少し難化、民法変わらず、刑法難化って感じがした。
928氏名黙秘:04/03/17 00:53 ID:???
速報まだあ?
929氏名黙秘:04/03/17 01:10 ID:???
正答率が低い問題(捨ててもいい問題・クソ問)の予想。

No12かな。No11も一見易しいが、つらい問題かも。
930929:04/03/17 02:42 ID:???
No39で質問です。

選択肢イで新品のパソコンを引き渡してしまったら、
買主はパソコンに愛称つけてかわいがってみたり、
メモリとかボードとか拡張したりもするでしょう。

ソフトウェアの再インストールの手間を考えると
場合によっては修理してもらったほうがありがたいし
「新品もらっても困るよ」ってならない?
931氏名黙秘:04/03/17 09:53 ID:???
>>930
択一でそこまで考えるのは考えすぎw

解説によると「取引通念上妥当である限り認められる」とあるから、
多数のソフトをインストールした後ならば「妥当ではない」と拒否できるでしょう
932氏名黙秘:04/03/17 10:37 ID:???
合推キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

44点。
933氏名黙秘:04/03/17 11:00 ID:???
44なら妥当じゃない?
934氏名黙秘:04/03/17 11:18 ID:???
ここ読んでたら、もっと高いかと思った。
復習は正答率出てからやるもんで。
935氏名黙秘:04/03/17 11:24 ID:???
3回目の刑法の方がずっと簡単に思えたが、今回の刑法、思ったより平均高いな。
936氏名黙秘:04/03/17 11:37 ID:???
100tenn
937氏名黙秘:04/03/17 22:11 ID:???
>>935
時間的余裕の問題だと思われ
938氏名黙秘:04/03/18 00:47 ID:???
本校の受付にいるマニキュアべたべたに塗りたくった態度の悪い女クビにしろw
939氏名黙秘:04/03/18 01:52 ID:???
>>938
そういうのは本校スレでやってくれよ。
940氏名黙秘:04/03/18 09:19 ID:???
つーか、択一の返却頼んでも、自分でやらない受付女!
人に頼むなら受付やるな!
列が長くて困るんだよ!
やらせてくれたら許す。
941氏名黙秘:04/03/19 00:04 ID:Nc3H/NOA
平均高いなあ・・・
前回35点で今回33点だった。ヤバイ
942氏名黙秘:04/03/19 01:15 ID:???
ヤバイってかだめぽかも
辰已のグラフみてみ。
セミナーと違って合水付近にあつまってる
セミナーだったら合水−2以下とったらあぶない
943氏名黙秘:04/03/19 01:16 ID:???
辰巳は実力者が多いってことか。。
944氏名黙秘:04/03/19 01:56 ID:Nc3H/NOA
>>セミナーだったら合水−2以下とったらあぶない

今まで全部それだ・・・鬱
945氏名黙秘:04/03/19 07:57 ID:???
今日うけてくる!
946氏名黙秘:04/03/19 10:04 ID:???
>>945
気合入れて行って来い!
947氏名黙秘:04/03/19 12:06 ID:???
これはもう捨てちゃったな〜。だれか持っている椰子いたらコピーしてやれ。
1500円+コピー代金+送料 いただけるぜ。

http://cgi.f17.aaacafe.ne.jp/~sihou/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=166;id=
平成15年度の
択一合格答練会 新実践コース全5回分
択一合格答練会 新直前コース全10回分
択一最新予想答練 全2回分

の成績表(データ)を探しています。
948氏名黙秘:04/03/19 18:27 ID:wJXOj+AM
成績返却は1週間後でいいの?
949氏名黙秘:04/03/19 20:16 ID:???
誰か、前回の点数と順位UPしてくれないかしら?
950氏名黙秘:04/03/19 22:34 ID:???
Wのページ行けばいいだろ
951氏名黙秘:04/03/19 23:02 ID:???
今年の択一が、
セミナー予想+2だったから、
単純に合推+2を目指しています。
952氏名黙秘:04/03/19 23:18 ID:???
脂肪したっぽい
953氏名黙秘:04/03/19 23:43 ID:???
6回目。
44点。憲法死んだ。
あーいう問題弱いんだよね。
予想合格推定43点。
954氏名黙秘:04/03/20 00:18 ID:???
完全脂肪
初受験以来の30点代やばい
955氏名黙秘:04/03/20 07:07 ID:???
刑法撃沈・・・。
今年初の模試だったが・・・。
もうへろへろだった・・・。
ちなみに45点。
956氏名黙秘:04/03/20 17:36 ID:???
六回目受けた。
刑法が難しかったと思う。
マイナーなところからの出題がちらほら。
957氏名黙秘:04/03/20 20:10 ID:???
いつも悪い刑法は比較的できました(15点、total40点)。
感じ方はいろいろみたいだね。
958氏名黙秘:04/03/20 21:55 ID:???
憲法、個数問題をことごとく落とした・・・
959氏名黙秘:04/03/20 22:17 ID:???
刑法ちょっとてこずった。3つほど捨てて15点。
NO57は絶対解けないね むりむり
960氏名黙秘:04/03/20 23:38 ID:???
No.57は解けたけど、4つ捨てて13点。
961957:04/03/21 04:08 ID:???
>>959-960
それはできれば日曜日(本当は月曜日)に受ける人が終わってから
書くべき内容だと思う。ネタばれスレじゃないし。
962氏名黙秘:04/03/21 10:25 ID:???
>>959

no,47じゃなくて??
963氏名黙秘:04/03/21 10:33 ID:???
よし、57は最初から捨て問にするYO
964氏名黙秘:04/03/21 15:37 ID:???
今朝受けてきました。
主観的印象では、憲:普通、民:易、刑:やや難。
合推予想43。
965氏名黙秘:04/03/21 15:50 ID:???
↑情報もってるんだから、2点引いとけ。
966氏名黙秘:04/03/21 17:13 ID:???
--- 何 を 言 っ て い る ん だ 、 こ の 野 菜 は ?
967ホンダ久々の表彰台!!:04/03/21 17:41 ID:???
2004年F1第2戦結果

1. 1 M.SCHUMACHER Ferrari B 0'00"000 3
2. 3 MONTOYA Williams BMW M 0'10"200 + 0'10"200 3
3. 9 BUTTON BAR Honda M 0'20"200 + 0'20"200 3
4. 2 BARRICHELLO Ferrari B 0'28"500 + 0'28"500 3
5. 7 TRULLI Renault M 0'43"300 + 0'43"300 3
6. 5 COULTHARD McLaren Mercedes M 0'55"500 + 0'55"500 3
7. 8 ALONSO Renault M 1'04"300 + 1'04"300 2
8. 10 SATO BAR Honda M 1'10"000 + 1'10"000 2
9. 12 MASSA Sauber Petronas B 1 lap(s) 2
10. 16 DA MATTA Toyota M 1 lap(s) 3
11. 15 KLIEN Jaguar Cosworth M 1 lap(s) 3
12. 11 FISICHELLA Sauber Petronas B 1 lap(s) 3
13. 17 PANIS Toyota M 2 lap(s) 5
14. 19 PANTANO Jordan Ford B 2 lap(s) 2
15. 20 BRUNI Minardi Cosworth B 2 lap(s) 3
16. 21 BAUMGARTNER Minardi Cosworth B 3 lap(s) 3
968氏名黙秘:04/03/21 18:17 ID:???
50(19,19,12)
刑法難しくて途中集中切れた(二日続けもあり)
7問残す(あたり一問)

民簡単、憲時間かかる
合推46と思う
憲民素直な問題だった
969氏名黙秘:04/03/21 18:24 ID:???
>968
合推46もいかねぇだろ
970氏名黙秘:04/03/21 18:28 ID:+R4SJ7uH
憲法 やや難
民法 易しい
刑法 やや難

合推は44ぐらいじゃないか?
971941です:04/03/21 18:34 ID:0lZQUpT/
12/13/12の37点でした。
972氏名黙秘:04/03/21 18:40 ID:???
41だった。合推は42と予想(涙)
973918です:04/03/21 18:53 ID:???
941は前回比+4
私は     +1

合推44は下らないと思う
46くらいかと予想します
974氏名黙秘:04/03/21 19:00 ID:???
刑法難しかった

いつも憲法最後に解くのに
今日は刑法最後に解いて
頭働かず
大失敗(涙)

975氏名黙秘:04/03/21 19:22 ID:???
周りの実力者が42、43だったから、そのあたりだろう。
976956:04/03/21 19:24 ID:???
やっぱり刑法難しかったのか。
ほっとしたよ。
憲法も時間かかったね。
977氏名黙秘:04/03/21 20:33 ID:???
憲法刑法相当難、民法激易
合推は42か43だろーな。
978氏名黙秘:04/03/21 21:43 ID:???
因果関係の断絶と中断
有形偽造と無形偽造

混乱しない覚え方、どなたか教えてください
(よく間違える)
979氏名黙秘:04/03/21 21:55 ID:???
>>978
定義をノートに百回楷書で書いてみれば?

ところで次スレは?タイトルは?
980:04/03/21 22:05 ID:???
(゚◇゚)ノ Wセミナー択一合格答練会その2

セミナーの択一答練全般のスレです

<おねがい>
ねたばれはブランチも全部終わってから!

前スレはこちら↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1033708741/
981941です:04/03/21 22:13 ID:0lZQUpT/
民法そんなに簡単だったんだ・・・やばい
皆さんにお聞きしたいのですが、全問完全にわかるまで復習していますか?
NO24がわからないのですが、過去問ナンバー無い問題はやる必要ないですかね?
982氏名黙秘:04/03/21 22:14 ID:???
>>978
試合が雷で中断、なんてどう?
983氏名黙秘:04/03/22 00:14 ID:???
>>981
優先順位としては低いと思う。
やる必要はないが論理問題だから、思考の過程は理解すべし!
984941です:04/03/22 00:26 ID:s2Ura/6b
>983
 アドバイスありがとうございます。やってみます。
985氏名黙秘:04/03/23 00:29 ID:???
ここにいるよ
986氏名黙秘:04/03/23 00:30 ID:???
わるい、あげるの忘れた

ここにいるよ

でも新スレ立てちゃったのね
987氏名黙秘:04/03/23 00:34 ID:???
埋めろ!
988氏名黙秘:04/03/23 00:35 ID:???
1000
989氏名黙秘:04/03/23 00:36 ID:???
10100
990氏名黙秘:04/03/23 00:36 ID:???
うぉぉ!
991氏名黙秘:04/03/23 00:37 ID:???
おちんちん
992氏名黙秘:04/03/23 00:37 ID:???
消費するぞ!消費するぞ!
徹底的に消費するぞ!
993氏名黙秘:04/03/23 00:37 ID:???
合格だけを考えろ。
994氏名黙秘:04/03/23 00:38 ID:???
1000!
995氏名黙秘:04/03/23 00:38 ID:???
生まれる!!
996氏名黙秘:04/03/23 00:38 ID:???
2000!
997氏名黙秘:04/03/23 00:39 ID:???
めがねめがね
998氏名黙秘:04/03/23 00:39 ID:???
1000?
999氏名黙秘:04/03/23 00:39 ID:???
この味噌っカスが!1000!
1000氏名黙秘:04/03/23 00:39 ID:???
1000kana?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。