★<過去問>Wセミ白鳥先生<基本書>★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
あまり良くも悪くも評判がないWセミの白鳥先生ですが、本格派。
今年は論文過去問講座、択一過去問完成講座など、2年目講座を
担当されますが、白鳥先生の授業に出られる方、話しましょう。

2氏名黙秘:03/03/11 02:03 ID:???
2ゲット!
3氏名黙秘:03/03/11 02:09 ID:???
4高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/03/11 02:10 ID:???
     __                    ._ ,,--.、
    く.^''-、          〈゙''-、   _,ヽ~゙.N,, )
     .,〉  .゙i、          ゙l :"'''''ー.,! ̄'゙lッ-"″
    .,r’  .ノ゜ ゚'ミヽ、   ,,,,,,/   ,.ッ .゙L゙l、 ゙'i、
   .,/   ゙゙゙゙'''i、 ゙l .\  .ヽ,,_  .,l" l゙  | .}  .゙l
  ,i´  ../〕  .〕 |  ゙l    ,i´  ,i´ }  | :|  .|
 .,l゙   ,i´./  ,/.,l゙   |   .,i´  .,i´ ,l゙  ゙l-'"  ,}
 .|   ,l゙ .|  ."'゛  ,/   ,i´  .r.ミ''′ ,「~''-、./
 .\,,,,i´  .`-.、,,,,,,.v-"   .゚-../ .ヽ,,,,/
                                      .__―-、
                 ぐ''-.               .i―-゙l. 'ん_,)
                  ゙'i、 `i、             .,,,-┘  `≒″
                 ,/  .,/ '!,!-,      ..,ン''″ ._,,,,.ぃ-″
                ,/   .'冖-,. ゙i、.`'i、    .,i´ ..,,.-''''"
               .,i´  .,ノ',!  ゙l .|  ゙l    |  .゚'―-_
               /   / ,i´  ./.,l゙  .}   .゙'ー-.,,   .^''ー、
              .|   .l゙ .|  .レヾ  ./       .`゙'ーi、   :゙'i、
              .ヽ .,l゙  .\,,_  .._,/           .゙\, .,l゙
                ⌒      ゙̄`               ~^
5氏名黙秘:03/03/11 02:15 ID:???
    ____
  /      \
 /  _____|
| //__  ___ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / /  \/  ||  <  この解答例は狂っているとしかいいようがないね
|6---|  ・  || ・ ||   \__________
|  \_/ ) __/|
|    ___ |
 \   \_ノ ノ
   \____/



だって。
6氏名黙秘:03/03/11 02:20 ID:???
>>3
抜いた
7氏名黙秘:03/03/11 02:31 ID:???
基本書選択と講義方針はいいよね。
でも評判を聞かないってことは
選ぶべきではないってことなんだろうね。
8氏名黙秘:03/03/11 02:33 ID:???
「論文過去問に学ぶシリーズ」はどう?
9氏名黙秘:03/03/11 02:49 ID:???
>>8
もってる人間みたことないな
10氏名黙秘:03/03/11 02:56 ID:???
でも、セミナーで書籍売上連続1位になってるけど・・・。
11氏名黙秘:03/03/11 07:03 ID:???
大きな講座の影に隠れているから目立たないのではないか?
たいていの人は論文講座とか択一答練のほうとるやろうからね。
12氏名黙秘:03/03/11 07:21 ID:???
本試験の再現答案で、白鳥が絶対合格と大絶賛した答案があった。
だが羽広はその同じ答案をぼろくそに言った。
そして答案を書いた香具師は見事に落ちていた。

という悪い評判が昔流れてなかったっけ?
13氏名黙秘:03/03/11 19:04 ID:???
>12
羽広は、「ぎりぎりしか合格可能性ない人が
上位合格者の答案の真似しようとしても、無駄
だし、無理ですよ」
白鳥は「上位合格可能な人が、ワザワザ
ぎりぎり合格者を目標にする必要なし、かえって
合格から遠ざかるだけですよ」
二人とも、矛盾はない
名宛人が違うだけ

これに対し、合格可能性のない人に、宝くじみたいな夢を
売る小塚
また、アカデミックな雰囲気だけを売る森
この両氏に比べれば、ずっと、ずっと 良心的


14氏名黙秘:03/03/11 20:47 ID:umq5A27a
ちょっとちがうぞ。白鳥がいってるのは、
「本番では力を100%出せるわけがない。
上位合格答案の実力を持っていれば、ぎりぎり合格答案は書けるかもしれない。
最初からぎりぎり合格答案を目指してたら、合格するわけがない。」ということ。
講義のペース配分さえちゃんとしてくれてれば、すごくいい先生なんだが。
15氏名黙秘:03/03/11 21:19 ID:???
はくちょうage
16氏名黙秘:03/03/11 22:35 ID:???
サブ゙タイの<過去問>、<基本書>って俺がスレ立る場合として考えてたのと同じだな。
こんな時期にやっとスレが立つってのも白鳥先生らしいか(w
マターリ常駐させてもらいま
17氏名黙秘:03/03/11 23:33 ID:???
論文過去問講座は実際1コマでどれくらいの問題数解説されるのでしょうか?
18氏名黙秘:03/03/11 23:34 ID:???
4問。
19氏名黙秘:03/03/11 23:52 ID:???
いちいちあげんな
20氏名黙秘:03/03/12 00:37 ID:???

このスレはsage進行です。
違反したものは、僕の友達のスパーハッカーの餌食になります。
sageでマターリいきましょう。
21氏名黙秘:03/03/12 00:58 ID:???
エッセンスノートは重宝してる
自分でちょこちょこ書込めば優れた自作ノートに仕上がるよ。
先生の講座をとってる人以外にも勧められると思うんだがどうよ?
22sage:03/03/12 16:46 ID:mNvZREL0
白鳥いいよ。すくなくともマコトよりは
入門上三法マコト、下三法白鳥だったけど(ようするにマコトに嫌気がさした)
最終的には、塾テキストから全部基本書に乗り換えて今年受かったし。
ただ、論文の答案構成を真似するのは不可能。
量が多すぎるし、余分な記載が多いし。
利用法さえ間違えなければ、いい先生だと思う。
間違えたらドツボだけど
23氏名黙秘:03/03/12 16:55 ID:???
白鳥クラスから合格者が出ているなんて。励みになります。
答練では択一も論文も点がとれないんですよ。
24氏名黙秘:03/03/12 19:38 ID:YAjGhfwU
人情家だよね。医療過誤の被害者とか、ヤクザの債務者の話とか、
マコツのようにこれみよがしに語るのではなく、ポロリとこぼれてくるので泣ける。
25氏名黙秘:03/03/12 19:39 ID:???
20 名前:氏名黙秘 :03/03/12 00:37 ID:???

このスレはsage進行です。
違反したものは、僕の友達のスパーハッカーの餌食になります。
sageでマターリいきましょう。


21 名前:氏名黙秘 :03/03/12 00:58 ID:???
26氏名黙秘:03/03/12 22:48 ID:???
>>22
下3法の講義スタイルについて教えてください。
基本書の行間をサブノートを使って丁寧に説明していくタイプでしょうか?
2722:03/03/13 02:27 ID:???
今度は下がってることを祈りつつ…
>>26
商法、民訴は基本書を読みつつ、足りないところをレジュメで補足
刑訴は講義録を使って詳しく、熱く説明。
どちらも講義をしながら基本書を色分けして、論文用の論証を作成します。
あと範囲の広い民訴、商法は暗記すべきところ、理解すべきところをまとめたレジュメが
配られます。

講義を聴いた後で、気合い入れて復習すれば実力は確実につくと思います。
ただし、復習は基本書を何回も読む必要があるので、それが嫌いな人には
向いてません。
某塾長のように講義後に「分かった気」にはさせてくれませんが、復習後またはテープを聞きなおした
時には、「分かる」ようになると思います。





28氏名黙秘:03/03/13 05:19 ID:???
>>27
ありがとうございます。
2回はテープを聞いて、基本書読みをする予定です。

調べたところ、各科目の指定教科書は
商法・・・リーガルマインド
刑事訴訟・・・田口・講義案
民事訴訟・・・新民事訴訟講義
のようですね。

基本書の選択自体には魅力を感じますので、
あとは他の基本書講師・森・加藤両講師とくらべてどの程度
メリットがあるのでしょうか?
29氏名黙秘:03/03/13 07:24 ID:???
>28
森は知らないが、カトシンと比べると受験向きだと思われ。
カトシンは漫談多いし、基本書が変な少数説を採っている部分も「基本書解析講義だがら」と
普通に(時には苦笑いしながら)解説するだけ。
白鳥先生はできるだけ通説に修正するよね。

あと、H14年度からの基礎講座の副教材は「エッセンスノート」に統一されたんだったと思う。
「講義録」の一部もそちらに載っているみたい。

それにしても近時のセミナーの基礎講座は日程がタイトになりましたね〜(;´Д`)ハァハァ
30山崎渉:03/03/13 12:37 ID:???
(^^)
31氏名黙秘:03/03/14 02:28 ID:???
sage進行のこのスレを見守ってきたんすけど、
age屋のせいで500くらいまでスレが落ちてしまい、
このままでは過去ログ行きになってしまうので1度上げますね。
そのあとは今までどおりsage進行で
32氏名黙秘:03/03/14 11:50 ID:???
>31
保守乙カレー
33氏名黙秘:03/03/14 12:28 ID:???
刑法は、行為無価値?結果無価値?、また、
手形は、交付契約?創造説?どちらなんでしょう。
論文過去問完成講座では、それぞれ、どの説で説明されるのでしょうか。


34氏名黙秘:03/03/14 12:53 ID:???
>33
刑法は結果無価値(総論は前田、各論は西田中心)。
手形はもちろん通説です。必ずしも弥永説ベターリというわけではない。
35氏名黙秘:03/03/14 13:28 ID:???
総論前田・各論西田???
くみあわせがおかしいだろ。
だったら総論各論両方前田にすべきだろ。
または西田各論をどうしてもというなら、
@放送大の西田刑法を大幅に拡張していくか、
A堀内総論に修正を加えていくか、
B山口総論・問題探求(総・各)を使い西田各論を問題探求で修正していくか、
他にベターな方法はいくらでもあるはず。
西田各論の評判がいいというだけで、それにのっただけのあさはかな考えとしかおもえない。
商法弥永って言うのも・・・。
36氏名黙秘:03/03/14 13:40 ID:???
声がデカ過ぎる。

「宜しいですか?」という言い方が、ケンカを売っているような(受講生をバカにしているような)感じ。ムカッ。
37氏名黙秘:03/03/14 13:45 ID:???
>35
入門講座からそんなマニアックなことやってられません。
38氏名黙秘:03/03/14 13:54 ID:???
「えー、中途半端ですがキリがいいようなので、ここで10分の休憩にしますっ」
キリがいいのか悪いのか・・・萌え〜
39氏名黙秘:03/03/14 13:55 ID:???
白鳥努は、別名「吉田公一」だったと、先輩から聞いたことがあるが・・・
40氏名黙秘:03/03/14 14:22 ID:???
>39
横浜かどっかで講座持ってたとは聞いたことあるな
41氏名黙秘:03/03/14 14:25 ID:???
>>38
自分が糞したいだけじゃないのか?
42氏名黙秘:03/03/14 16:15 ID:???
>>36
自分が宜しくないだけじゃないのか?
43氏名黙秘:03/03/15 00:19 ID:???
憲法と民法の基本書は、何を使ってるんでしょうか?
あと、刑法は、前田と西田となると、
行為無価値派の私は聞かないほうがいいですかね。
44氏名黙秘:03/03/15 00:23 ID:???
>>43
憲法は芦部、民法は内田。
4543:03/03/15 00:27 ID:???
>>44
ありがとうございます

とすると
商法・・・リーガルマインド
刑事訴訟・・・田口・講義案 
憲法・・・芦部 
民法・・・内田
民事訴訟・・・新民事訴訟講義
刑法・・・前田 西田
ということですかね?
46氏名黙秘:03/03/15 00:32 ID:???
>>45
珪素の講義案って、書研のこと?
そんなの使ったかなあ・・・
47氏名黙秘:03/03/15 01:12 ID:???
「刑事訴訟法」(田口・弘文堂)だよ。
48氏名黙秘:03/03/15 02:39 ID:???
H13だと講義案、H14だとエッセンスノート、だと思う。
未確認なんでパンフで確認しちくり
49氏名黙秘:03/03/15 22:05 ID:???
     ☆   ★   ☆
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
     ★   ☆   ★
       
50氏名黙秘:03/03/18 16:20 ID:???
民法は内田のようですが、
彼独特の少数説分野(法人・瑕疵担保・不法行為)は
通説も講義してくれるのでしょうか?
よくへこむ分野なので。
51氏名黙秘:03/03/19 14:11 ID:???
かましage
5222:03/03/22 02:53 ID:???
>50
受講したのは商訴だけで、民法は受けてないから知らないけど、参考までに…
とりあえず通説・判例は講義の中で説明します。
その説がまずかったら(大体まずいんですが)別の立場を説明します。
で、そのときに採用する立場がだいたい、テキストに指定してる先生の立場です。
彼のスタンスとしては、「全てを基本書と心中」ではなくて、「まず通説・判例の問題点を理解して
その上で自説を理解する」という印象を受けました。
宣伝文句は「基本書主義」ですが、実はかなり判例・通説を意識した講義だと思います。

なんか誉めてばっかりでセミナーの回し者みたいですね。
僕は白鳥先生の人格、講義ともに好きなので、ご容赦下さい

5322:03/03/22 02:59 ID:???
上の長すぎですね。
基本書べったりではないので、あまりにもマイナーな説はとらないと思います。
これだけ云いたかったんです。
どうも愛が溢れてしまうようです
54氏名黙秘:03/03/22 10:43 ID:???
>>52
ありがとうございます。
評判をきかないのが不思議ですね。
よい講義とのイメージがもてるんですが。
55氏名黙秘:03/03/22 12:41 ID:???
>>54
試しに講義を聞いてみればいいのに。
基礎講座の民法の前期と後期ならOSがWindows2000かXPのパソコン持っていれば簡単に・・・(ry
56氏名黙秘:03/04/01 01:06 ID:gq42JBJN
あげとく。
やっぱこの講師だめなのかな・・・・
57氏名黙秘:03/04/01 14:36 ID:???
漏れのマーカーの使い分け。
(色の名前はTOMBOWの「蛍coat」に準拠)

茶色 :判例
赤 :重要・注意
橙色 :自説・原理原則・論文
桃色 :択一プロパー
山吹色:見出し・場合分け
黄色 :理由付け・制度趣旨
黄緑色:条文・口述
空色 :批判・不都合性
青 :定義
紫 :反対説

暖色系はポジティブなイメージ、寒色系はネガティブ、で決めました。
58氏名黙秘:03/04/01 14:40 ID:???
すげーな。漏れはマーカーは五色(橙、黄、青、桃、緑)しか使って
ないよ。あと赤・青・紫の色鉛筆。
59氏名黙秘:03/04/01 16:33 ID:???
単に線引けって言われた所は黄色のマーカー
重要マーカーっていわれたところは赤色マーカー
その他色分けは色鉛筆でやってる
60氏名黙秘:03/04/06 23:06 ID:xyfl2dxL
おまえら「イロキ*ガ*」?
61氏名黙秘:03/04/10 06:07 ID:???
刑法は前田で各論は西田もちょっと使っている漢字なので白烏さんの講義に興味ありますが基本書オンリーでデバイス使わないのでしょうか?

62氏名黙秘:03/04/10 06:49 ID:???
>61
まーったく使いません(言外に批判すらされてます・・・)
63氏名黙秘:03/04/10 08:23 ID:Hkz10bZN
評では評判わるいね。
64氏名黙秘:03/04/10 08:37 ID:???
>63
ふーん。
俺は先生の基礎講座のおかげで「正確な基礎知識」が身に付いた(の一歩手前)と思うよ。
択一の講座もよかった。
エッセンスノートも愛用中。

論文過去問講座は俺には合わなかったな。
参考になるところは多いけど、答練で書き過ぎる癖がついてしまったと思う。
逆に考えすぎてまったく書けなくなる事もあった。
受け方が難しい講座ともいえると思われ。

実力者ほど活かせるかもね。
65氏名黙秘:03/04/10 09:41 ID:???
基本書の色分けがメインらしい。
66氏名黙秘:03/04/10 09:47 ID:???
>>65
塾と同じだな。
67氏名黙秘:03/04/10 11:22 ID:N3PBnzr5
論文過去問の答案、めちゃくちゃ重厚じゃないっすか?
68氏名黙秘:03/04/10 14:08 ID:???
糞。
69氏名黙秘:03/04/10 19:54 ID:W5YamYbL
>67 論文過去問完成講座受ければ、丁寧に解説してくれるからそんなに重く感じないよ。
あまり取る人のいない少数説も出てくるけど、全部マネする必要ないんだから、
いいと思った部分だけ取り込めばいい。
最初から内容の薄い講義聴くよりましだよ。
70氏名黙秘:03/04/10 19:56 ID:???
最初に取るのなら、こういう講座の方が良いかもしれないなあ。
俺は普通の入門は取らず、最初から森圭司とカトシンを取ったが。
71氏名黙秘:03/04/10 21:03 ID:???
>>70
上3法は森のほうがよいと思いましたが、
下3法は回数が少ないので、
白鳥・カトシンと迷ってますが、
森・カトシンだと
どっちがよかったですか?
72氏名黙秘:03/04/10 21:11 ID:???
森は、受講生を罵倒する。論外だろ。
73氏名黙秘:03/04/11 08:48 ID:???
カトシンよりは白鳥のほうが試験に直結すると思った。
好きだけどね、カトシン。
74氏名黙秘:03/04/13 00:01 ID:???
刑法入門って前田西田の教科書以外使わないのですか?
H14前期
75氏名黙秘:03/04/13 00:05 ID:???
>74
セミナーに電話で聞いた方が正確。
76山崎渉:03/04/17 09:57 ID:???
(^^)
77氏名黙秘:03/04/18 16:12 ID:???
この先生、終わっている・・・
78山崎渉:03/04/20 04:48 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
79氏名黙秘:03/04/29 02:04 ID:???
出番なし。
80氏名黙秘:03/05/06 21:09 ID:Kvj81zP3
憲法を受講された方いませんか?
通常の講座は芦辺べったりで
判例はおまけのような説明が多いのですが、
白鳥講師は芦辺説と同じくらい
判例の説明をしてくれるのでしょうか?
81氏名黙秘:03/05/06 21:28 ID:???
>>80

してくれるよ。

憲法(芦部)刑法総論(前田)はいいのだが、使うと標榜している基本書と支持する学説が違ったりする事もある

商法の基礎講座はリーガルに基づいて講義してくれたが(平成14年前期は)
論文の過去問講座(正式名称は忘れた)では加美先生の立場の説明が多かったり

刑法各論はもはや西田説
82氏名黙秘:03/05/06 21:30 ID:???
喋り方が嫌。なんか偉そうでさ・・・
83氏名黙秘:03/05/06 21:47 ID:???
>81
レスありがとうございます。
例えば、屋外広告物条例事件判決はどのような
規範を用いて合憲としているというような説明をしてくれるのでしょうか。
判旨だけではこの判例が公共の福祉をもちいて一律合憲としているのか、
それとも必要かつ合理的な制限という規範があるのか、
自分で判断ができません。

芦辺説はすっきりしているのですが、
判例ははたして各分野でどのような規範を用いているのかに対して
まったく自信がもてません。
8483:03/05/06 21:50 ID:Kvj81zP3
屋外広告物条例事件は
芦辺ですと、
191ページの注釈(1)になります。
85氏名黙秘:03/05/06 22:09 ID:???
刑法各論は西田って初めから逝っていますが。。
8683:03/05/06 22:15 ID:Kvj81zP3

屋外広告物条例事件の引用判旨です。

この程度の規制は、公共の福祉のため、表現の自由に対し許された必要且つ合理的な制限と解することができる。

http://216.239.53.104/search?q=cache:z4edRDLvuxIC:www.hiraoka.rose.ne.jp/C/681218S0.htm+%E5%B1%8B%E5%A4%96%E5%BA%83%E5%91%8A%E7%89%A9%E6%9D%A1%E4%BE%8B%E4%BA%8B%E4%BB%B6&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
87氏名黙秘:03/05/06 22:40 ID:???
>85
だよね。
ヤレヤレ
88氏名黙秘:03/05/08 23:13 ID:???
http://www3.kiy.jp/~hyo/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=140;id=teacher

白鳥先生の講座って毎年終わらないんですか?
89氏名黙秘:03/05/09 00:47 ID:oj5RHYca
基礎は後半時間がなく飛ばすところがあった。
ただ補講で重要な所はカバーしてくれた。
択一過去問は補講あったけどちゃんと終わった。
基礎は一年で六科目なんでしょうがないでしょ。
基本書主義はいいよ〜
読解力がつくし
90氏名黙秘:03/05/09 00:55 ID:???
エッセンスノート、うざかった。
91氏名黙秘:03/05/09 01:19 ID:???
>89
2002版じゃなくて
2001版なら終わってるんですかね?
9291:03/05/09 01:22 ID:???
あ、基礎講座です。
93氏名黙秘:03/05/18 16:41 ID:???
刑事訴訟法に定評あるようですが、
ケイソ過去問のほうも良質なんでしょうか?
94氏名黙秘:03/05/20 01:43 ID:???
今年は、講義やるの?
95氏名黙秘:03/05/20 01:53 ID:???
なんか2年目講座に移行したみたいよ
96氏名黙秘:03/05/22 00:32 ID:???
山崎渉め〜
97山崎渉:03/05/22 00:36 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
98氏名黙秘:03/05/22 01:24 ID:???
白鳥保守age
ゆるしてください
9922:03/05/24 23:14 ID:???
≫93
参考にはなるけど、実戦向きじゃないです。量が多すぎなので。
ただ、正確な知識を身につける役には立ちます。
丸暗記しようとしなければ有用です。
100氏名黙秘:03/05/24 23:48 ID:???
>>99
任意性説で派生的二次的証拠論じるのはあの先生ぐらいだろーな
101氏名黙秘:03/05/24 23:48 ID:???
なんじゃそりゃーーーー!
102氏名黙秘:03/05/25 02:07 ID:???
>>101
偽計による自白でナイフ出てきたときのナイフの証拠能力
103氏名黙秘:03/05/25 03:04 ID:???
>99
ありがとうございます。
ライブ本の安富がつかえないらしいので、
それに替わる本質をついた過去問解説本を探しています。
104氏名黙秘:03/05/28 07:19 ID:???
上三法:伊藤塾 伊藤先生(新基礎マスター)
商法 :LEC 柴田先生(入門講座)
民訴 :セミナー 新保先生(マスター講座)
刑訴 :セミナー 白鳥先生(基礎講座)
こんな感じのカリキュラムで入門編をやってます。
(民訴飛ばして、今刑訴。民訴はセミナー通信フェアに申し込んだカセットが、
 未だに届いていないゆえ。刑訴の方だけなぜか先に届いた。)
下三法は、当初、LEC柴田先生で行こうかなと思っていたのですが、
商法を聞いて・・・(以下、自粛)。
105氏名黙秘:03/05/28 07:24 ID:???
↑ 白鳥先生の感想を忘れました。
  聞きやすいお話し方をされる先生ですね。
  具体的事例なども引用されて説明されるので、
  イメージが掴みやすいように感じてます。
  という訳で、大変気に入っております。
  商法も白鳥先生にしておけば・・・(以下、自粛)。
106氏名黙秘:03/05/28 09:36 ID:???
>>105
白鳥はケイソの評価がもともと高いから、
以外は他の講師をとったほうがいいとおもわれ。
107氏名黙秘:03/05/28 10:15 ID:???
講師なんて誰でもいいから相性がよさそうで気に入った人で逝くのもひとつの手ではある。
108氏名黙秘:03/05/28 11:02 ID:???
>>107
それも真理
109山崎渉:03/05/28 15:27 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
110氏名黙秘:03/05/31 02:37 ID:???
エッセンスノートの改訂版まだー?
111氏名黙秘:03/05/31 13:32 ID:???
論文過去問完成講座ってどうですか?
オークションで最新版が格安で出品されているんですが、どうでしょうか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c36748908
112氏名黙秘:03/05/31 13:53 ID:???
>>111
あげんな
113氏名黙秘:03/06/01 20:38 ID:???
フルコースでとたいんだけど・・・、
まず高い!(でも、これはなんとか出来ない事はない!)
カリキュラムがきつい!(これは、なんとか根性があれば・・・。
でも、民訴刑訴商法の順が・・・涙)

みなさん、どうなされてます?
114氏名黙秘:03/06/04 20:47 ID:???
age
115氏名黙秘:03/06/12 22:21 ID:???
sage
116氏名黙秘:03/06/12 23:58 ID:???
揚げ
117氏名黙秘:03/06/13 00:18 ID:???
レス読んでいるとこの先生良さそうだな。
マコツ塾なんか行かずに、この先生の授業を
とっていれば良かった。ま、独学でもマコツ塾より
はましか。とにかく悔やまれるYO。
118氏名黙秘:03/06/13 00:32 ID:???
暴言はいてすぐ撤回するのが( ´ー`)yぐっじょぶ
119 ◆G2004x.4/w :03/06/14 07:50 ID:???
(とりあえず)両訴は実務家の白鳥Tにゆだねるべ!!
120氏名黙秘:03/06/17 00:22 ID:???
ガイダンスで、「ベテランは」「ベテランは」って連呼してた。
ベテ可哀想
121氏名黙秘:03/06/19 16:48 ID:???
>>119
民訴はゆだねられない。やめとけ
あの人は民訴選択してない時点でやばいだろ
122氏名黙秘:03/06/21 22:14 ID:???
白鳥age
123氏名黙秘:03/06/24 01:46 ID:???
刑法(前田と西田を使うので)とケイソはよかった。
年にもよるのか?
平成14年しかきいた事無いけど時間がないとかで結構走っていた
民法で時間をついやしてしまったらしい
124氏名黙秘:03/06/24 01:47 ID:???
いろはの・・・ろ
125氏名黙秘:03/06/24 02:29 ID:???
>>123
代用監獄を1時間やったって本当?
126氏名黙秘:03/06/24 23:17 ID:???
>>125

3倍できけば問題なし
127氏名黙秘:03/06/25 23:15 ID:???
基本書をつかって講義してくれるのは助かるが
時間が足りない

セミナーとの妥協の産物らしい。
刑法よかっただけに民法・商法にガカーリ
128氏名黙秘:03/06/25 23:18 ID:???
>セミナーとの妥協の産物らしい。

まあ、白鳥自身は、講義が尻切れトンボになっても、痛くも痒くもないしね。
自分はもう受かってるから、二度と試験を受ける必要もないし。
129氏名黙秘:03/06/25 23:19 ID:???
白鳥先生の授業をあのコマでやるセミナが悪い。
けど、2年目講座に移行したんだよね。
130氏名黙秘:03/06/25 23:23 ID:2MKFGgv7
白鳥せんせ自体、「基礎講座で終わらないところは二年目の講座にまわします」
って言っておられたよ。どの基礎講座でも、全範囲をカバーするなんて無理。
多くを期待しすぎ。自分でやるべし。
131氏名黙秘:03/06/25 23:25 ID:???
>>129
2年目で、まだあんなに大金を突っ込める受講生が羨ましいです・・・
132氏名黙秘:03/06/25 23:28 ID:???
白鳥パックによると
@ 論文過去問(後期から週2)
A 択一過去問(週1)
B エッセンス講座(週1?)

これに
C 論文講座(週2)
D 択一答練(週1)
が加わるとすると

・・・おいおい 毎日かよ!
133氏名黙秘:03/06/25 23:46 ID:???
刑法とケイソが評判いいが、
公法系が得意ということか。
134氏名黙秘:03/06/25 23:47 ID:???
そんな問題を解消するために作られたのが矢田先生の新・司法試験講座だろう。
基礎講座の一種だが、基本書と過去門を使い、講義回数は一般の基礎講座の2倍。
かなりの内容。
だが、去年をもって受講生が少なかったために終了した。
セミナー唯一にDVD通信講座だった。
135氏名黙秘:03/06/26 02:36 ID:???
この人が書いた基本書のまとめテキストは使える?
136氏名黙秘:03/06/26 02:49 ID:???
>>133
とくに刑訴には命をかけている
基本書ノートがやけにぶあつい(他科目比)

>>135
いろんな学者の発言・切り口がまとまってるよ
基本書の要約・解読がメインだけど
137135:03/06/26 02:52 ID:???
>>136
おー ありがとう。買おうかかなり迷ってるw
138氏名黙秘:03/06/26 03:03 ID:???
ケイソお宅まんせー
139氏名黙秘:03/06/26 03:17 ID:???
>>136

h13・14と基礎講座やってますが、
ケイソはどちらの年も完結してます?
回数が2年で同じじゃなかったんですよね。
140氏名黙秘:03/06/26 04:28 ID:???
>>136
でも証拠のところ、とくに伝聞は薄くないですか?
141氏名黙秘:03/06/26 05:09 ID:???
田口は薄いらしく、行間を読み込む必要があると聞く。
判例なんぞ位置付けも省略だろう。
だから田宮とか思っていたけど、
そんなに白鳥がいいのなら、検討に値するかも。
142氏名黙秘:03/06/26 09:17 ID:???
>>134
矢田先生は、ついに、終了したのか・・・
143氏名黙秘:03/06/26 13:43 ID:4//JQ1xB
>>142
いや、でも、論文合格力養成講座とかいうのができたよ。
144氏名黙秘:03/06/26 14:45 ID:???
>>143
もれなく吉澤ついてくるやつか
145氏名黙秘:03/06/26 22:00 ID:???
>>143
シヴァタの解答力ににてるな
146氏名黙秘:03/06/26 22:19 ID:???
占い師みたいな容貌だよねll
147氏名黙秘:03/06/26 22:33 ID:???
白取説 判例から離れているし 魅力も感じない
要はヘンなだけ
148氏名黙秘:03/06/26 22:40 ID:???
>>147
釣りでつか
149644:03/06/27 00:28 ID:???
>>146

吉沢が、でしょ?

ハクチョウのことかとおもたよ。

150氏名黙秘:03/06/27 00:36 ID:???
>>149
どこのスレの644ですか
151氏名黙秘:03/06/27 10:51 ID:???
シヴァもある意味占い師みたいだが
152氏名黙秘:03/06/27 12:11 ID:mqeUBLdH
エッセンスノートって何ページくらいあるノン?
153氏名黙秘:03/06/27 12:14 ID:???
民法のエッセンスノート改訂まだあ?
154氏名黙秘:03/06/27 12:25 ID:???
378 名無し@明日があるさ :03/06/27 09:57
俺的には義妹が風呂のあとノーブラでTシャツ一枚だったので、
乳首が浮き出ていて激しくハアハアした思い出があると思われ


155氏名黙秘:03/06/28 00:03 ID:???
白鳥先生の内田民法なんとか講座ってどんな講座だったの?
通信の中古でみつけたんだけど。
156氏名黙秘:03/06/28 00:08 ID:???
糞ですよ。不要。
157氏名黙秘:03/06/28 00:11 ID:???
>>156
どんな講座だったか教えて 知らんとおもうけど
158氏名黙秘:03/06/28 00:20 ID:???
羽広の同じような内田民法講座もあった。
カトシンのは値段が高すぎるから、羽広か白鳥のテープが欲しいんだけど。。
159氏名黙秘:03/06/28 00:22 ID:???
>>158
講座の内容は知らないけど、白鳥をおすすめするよ
民法の理解がハゲロ先生とは全然違う(当社比)
160氏名黙秘:03/06/28 00:49 ID:???
セミナーで基本書と言えば白鳥
161氏名黙秘:03/06/28 00:50 ID:???
森じゃないの?
162氏名黙秘:03/06/28 00:52 ID:???
森は基本書そのものは使わないだろ?
163氏名黙秘:03/06/28 00:52 ID:???
基本書解析、カトシン、羽広、白鳥を聴いたけど、結局、自分で読んだ方が
早かった。テープは全部処分したよ。あー、部屋がスッキリした。
164氏名黙秘:03/06/28 00:52 ID:???
森じゃ問題数が足らない。
165氏名黙秘:03/06/28 00:57 ID:???
>>163
金あんなー
166氏名黙秘:03/06/28 01:00 ID:???
あぁ,講座のことか・・・。
第一回目の授業の時に黒板が途中でいきなり消えたのには驚いた!
第二回目の授業のときは授業の途中で教室から生徒が突然神隠しのごとく消えた。
第三回目の授業のときは教室に入ろうとしてドアを開けたら教室が消えてた。
第四回目の授業のときは校舎が消えてた。
どうしたのかなぁ〜と思って問い合わせをしたら,
電話がつながらなかった。



そういう夢を見た。
あぁ夢でよかった。
素晴らしい講義は健在でしょう。
167644:03/06/28 01:23 ID:???
>>158

ハヒロのが試験向け
ここは択一、ここは論文とかここは手薄になっているので別の教科書でって風に指摘してくれる
かとしんは一通りした人むけ

ハクチョウは論外。
刑法のテープの法がまだまし
168氏名黙秘:03/06/28 01:54 ID:???
>>167
ハヒロは民法は内田?
板書は多い方?
169氏名黙秘:03/06/28 03:54 ID:???
加藤・・・本に乗っている説しか説明しない。無駄話で時間が足りなくなってくるから。
羽広・・・芦部よんで今年の択一15点とってから4人組の基本書講座聞いたら聞けた。
     デバイス民ソの講座を聴いたときは線引くだけだった。
     ある程度わかっている人間向け
白鳥・・・未聴。ケイソだけは採用しようかなと思案中。
170氏名黙秘:03/06/28 03:55 ID:???
あと、かとしんは切れがないね。
171氏名黙秘:03/06/28 12:21 ID:???
>>169
おまえ好き嫌い大杉
172氏名黙秘:03/06/28 12:26 ID:???
>>171
使えないといっているのは課都心だけだが。
173167:03/06/28 14:17 ID:???
>>168

普段の講義はデバイスだと思うけど
「内田民法解析講座」ってので内田を使っています
板書は全くしない。雑談も言わない。
174氏名黙秘:03/06/28 17:06 ID:???
>>173
不法行為あたりが
通説の記述ばっさり削って
内田説全開のため、
多くの人がざせつしていきます。

そこの範囲を読めるようになりました?
175氏名黙秘:03/06/28 23:10 ID:???
「内田民法解析講座」探してみまつ!
176氏名黙秘:03/06/28 23:15 ID:???
とりあえず刑訴はよさげかな?
177氏名黙秘:03/06/28 23:15 ID:???
>多くの人がざせつしていきます。

そうなの?内田の不法行為はメッチャ面白いと思うよ。
試験には出ないものばかりだけど。
178氏名黙秘:03/06/29 00:23 ID:???
>>177
通説を知っていると、
うっちーのトークについていけなくて
みんな断念するんですよ。
179氏名黙秘:03/06/29 00:49 ID:???
>>177
過失相殺能力のところで四宮説の
「期待された行動パターンからの逸脱があれば足りる」という説で
答練といたら「こんな学説知らないんですが」と講評されたよ
180氏名黙秘:03/06/29 01:12 ID:???
>「こんな学説知らないんですが」と講評されたよ

これだから、丙案貴族の合格者(採点者)は困るよね・・・
181氏名黙秘:03/06/29 05:34 ID:???
>>175
nyで流れてるよ。
182氏名黙秘:03/06/29 21:41 ID:???
マニア達よ。共に語ろう
183氏名黙秘:03/06/29 23:05 ID:???
セミナー特有の誤植です
184氏名黙秘:03/06/29 23:30 ID:???
因数分解って未だにイミがピンとこないよ
185氏名黙秘:03/07/01 09:42 ID:???
ロースクール開校で予備校と現行試験はどうなるんでしょう。。。。
186氏名黙秘:03/07/02 23:23 ID:???
丙案貴族の合格者(採点者)>>>>>>>>>>>>受験生
187氏名黙秘:03/07/03 11:56 ID:???
おいおい 肝心なところを忘れてるよ
受験生>>>>>>>>>>>>>>>>>186
188氏名黙秘:03/07/08 18:23 ID:???
僕たち純真無垢なsageブラザーズ!
人目につかないようにsageてあげるよ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧     ∧_∧    sage
   (・∀・ )    ( ・∀・)    sage
   /    \    /   \ sage
  ⊂(  ヽノ つ ⊂ヽ/  ) つ  sage
    し(_)     (_)J
189氏名黙秘:03/07/11 10:53 ID:???
かこもんどぉよ?
190山崎 渉:03/07/15 12:41 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
191氏名黙秘:03/07/15 13:45 ID:???
 
192氏名黙秘:03/07/15 14:11 ID:UDivb6We
重要マーカー、結論!
良い先生でした。
ただ、1年目の人にはきついかもです。実際にきつかったです。
ハクチョウは2年目以降の人で、金に余裕ある方に
お勧めします。特にマンネリ化してる人。
193氏名黙秘:03/07/15 17:06 ID:nm8PWgEz
ハゲド。
もっといえば基本書独学野郎(学部試験なんかで基本書読んでいる椰子)向けかな。

前田・西だの解析は絶品。特に後期の方。
なぜか若宮の方が評価されているけど
194氏名黙秘:03/07/15 17:27 ID:???
前もあったけど、おまいらマーカー何色よ。
一言コメントいれつつ論じれ。
【問題提起】
【見出し】
【理由】
【趣旨】
【結論】
【通常】
【重要】
【定義】
【反対説】
【批判】

と、こんくらいか?
195氏名黙秘:03/07/15 18:03 ID:111AKrWE
白鳥は昔、吉田という名前でW立川で教えていた。
誰も合格しなかった。
漏れもとっていた。危ないのですぐやめた。
やめたら合格した(藁)。
19657:03/07/16 08:04 ID:???
>194

寒色系が反対説とか批判とか。

暖色系が自説とか重要とか。
197氏名黙秘:03/07/16 09:52 ID:???
【問題提起】マーカーなし
【見出し】マーカーなし
【理由】マーカーなし
【趣旨】赤ペンで○をつける
【結論】マーカーなし
【通常】マーカーなし
【重要】赤ペンでキーワードのみ
【定義】赤ペンでキーワードのみ
【反対説】マーカーなし
【批判】

結論:色ペンは赤のみ。
198氏名黙秘:03/07/16 18:09 ID:Iw1KUTlp
重要マーカー、結論っ!
199氏名黙秘:03/07/17 19:03 ID:???
前言、撤回。
200氏名黙秘:03/07/17 21:02 ID:???
教えていただきたいんですが、白鳥先生は論点の解説にあたって、条文趣旨や真実発見・人権保障
の辺りにまで遡って解説されるんでしょうか?
それとも、いわゆる予備校的な理由付けから説明していくんでしょうか?
教えていただければ幸いです。

》199
何についての前言撤回ですか?
201氏名黙秘:03/07/17 21:16 ID:???
論点論点してます。イマイチ。
202200:03/07/17 21:25 ID:???
》201
ありがとうございます。

そうですか・・残念
千葉先生の刑訴マスタ聴いたことあるんですけど、そっちの方が良いでしょうかね。
趣旨や利益対立から言ってくれますし・・
203氏名黙秘:03/07/18 01:22 ID:???
>>200
暴言はいてすぐ撤回する無敵の先生です
204氏名黙秘:03/07/18 11:25 ID:N4NgEF/W
>>200
どちらでもありません。
スットンキョウな自説をエンエンと述べます。
基本書の読み込みなのだが、どうしたらあんな無茶な解釈
ができるんだろう、と思うぐらいですね。
205氏名黙秘:03/07/18 11:26 ID:???
>>195

禿同。たぶん同じクラス。
もう半年早く辞めればその年に受かっていた。
次の年、伊藤塾に変えて楽勝合格。
206氏名黙秘:03/07/18 11:28 ID:???
>>202
千葉先生の講義に出たことはないのですが、評判は良さげですね。
少なくとも、白鳥のようにしょっちゅう名前を変えて偽名で講義
したりしない。
207氏名黙秘:03/07/26 10:16 ID:???
セミナーで基本書と言えば白鳥
208トリビア #:03/07/30 22:05 ID:qJkxmUwZ
保守上げ、
209氏名黙秘:03/08/01 13:37 ID:rUO0kOXo
ageage
210氏名黙秘:03/08/03 10:49 ID:NJ8RDMcR
基本書解析、カトシン、羽広、白鳥を聴いたけど、結局、自分で読んだ方が
早かった。テープは全部処分したよ。あー、部屋がスッキリした。


211氏名黙秘:03/08/06 22:55 ID:???
コピペかよ
212氏名黙秘:03/08/12 23:35 ID:S4A41Vxw
択一はどんな感じ?
213氏名黙秘:03/08/13 11:53 ID:???
>212
俺は択一の方がオススメ。
論文みたいに深入りすることがないから。
214山崎 渉:03/08/15 19:45 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
215氏名黙秘:03/08/15 20:19 ID:???
>>213

論文の法いいかも
基本書をいかに使うかわかったから

入門と同じ講師には思えないな
216氏名黙秘:03/08/18 07:16 ID:???
今年は基礎講座からはずされたのでしょうか?
217氏名黙秘:03/08/18 10:04 ID:???
外れました。終わりです。
218氏名黙秘:03/08/21 23:10 ID:???
>>216

弁護士として多忙でお休み中
過去問に千年するのかな?
219氏名黙秘:03/08/24 13:14 ID:???
基礎で使えるの刑事訴訟と民法くらい。
使っているテキストがいいってのもあるけど

やっぱ論文過去問でしょ、この人は
220氏名黙秘:03/08/26 11:09 ID:6/pSgYa/
白鳥先生はお元気かな?
221氏名黙秘:03/08/26 11:37 ID:???
論文講座、糞だった。何あれ?マジで後悔・・・
222氏名黙秘:03/09/05 23:58 ID:???
あげ
223氏名黙秘:03/09/08 03:34 ID:???
白鳥あげ
224氏名黙秘:03/09/09 14:03 ID:rtshuXwE
白鳥age
225氏名黙秘:03/09/09 20:07 ID:???
羽広はげ
226氏名黙秘:03/09/25 00:22 ID:jj9vt86v
何が得意げな顔して「兆速はもう在庫切れ」だ。
おまえは本当にそんなサブノートで受かると思ってんのか。

通の選択は
基本書エッセンスノート。これ。
それと基本書を読む。これ最強。
基本書の立場を踏まえた過去問答案と論点解説がしっかり。
そんかわり基本書併用が前提だから単独では使えない。

まあおまいら素人は毎夜のオカズでも考えながら兆速の増刷を
まってなさいってこった。
227氏名黙秘:03/09/25 01:41 ID:???
>>226
マイナーな講師のマイナーなあおりテンプレごくろう。
228氏名黙秘:03/09/25 09:22 ID:???
エッセンスノート、民法だけは欲しい
229氏名黙秘:03/10/12 19:54 ID:???
あげ
230氏名黙秘:03/10/27 00:44 ID:???
あげ
231氏名黙秘:03/10/28 22:27 ID:???
エッセンスノートの会社と刑訴、民法はいいかもしれない。
232氏名黙秘:03/11/01 23:16 ID:???
エッセンスノート民法みたが 鬼のように詳しいなぁ。
いやまあ内田に書いてあるんだけど、ここまでやるのかよってカンジ。
ありゃはまると(・A・)イクナイ!
233氏名黙秘:03/11/01 23:33 ID:???
そうかえ?鬼のように抜いてあんなとか思って、補充しまくりなんだけど。
234氏名黙秘:03/11/09 02:11 ID:???
>>233
だよね。 民法はチラッと見ただけですが、はしょり過ぎのような印象。
(俺的には超速のようなタイプの、しっかり目のサブノートが欲しいんだけど)
憲法はどうですか?やっぱりエッセンスノートだけでは戦えないですか?薄くて
235氏名黙秘
後期論文講座商法の第8回受けてきた。
なんか、すんげー人だな、この先生。
商法単科で教わりたい気分