超初心者のための質問スレッド★アンプ編 34★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アンプなんてみんな同じでしょ?
・・・なんて質問にも、先輩方の、わかり易く親切な回答、期待しております。

質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 33★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318167798/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:22:43.04 ID:du8lo0MR
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:23:10.56 ID:du8lo0MR
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:35:19.97 ID:QJQhW/qY
>>1
乙です
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 15:40:24.80 ID:VNuItjFC
アンプは2chの力を借りてRSDA302P買ったんだけど
それと合わせるエントリークラスのブックシェルでおすすめとかある?

今は昔のコンポについてたパイオニアの使ってる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 16:01:17.74 ID:CQr0N86f
>>5
このクラスだと特に「アンプに合わせる」という考え方は不要。
自分が気に入ったSPを買えばよい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 16:16:56.94 ID:VNuItjFC
>>6
なるほどそれだったら低音が効きそうなヤマハのNS-BP200買うことにするわ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:59:04.94 ID:G74mfES9
私が所有しているのも含めて一般的なプリメインだと100W以上は出力がありますよね
でも雑誌の一般オーディオマニアの部屋や、ファイルウェブに投稿されてる人の部屋を見ても
それで存分に音を出せるほどの部屋を持ってる人はそれほどいないように思われます

最大出力だと歪みの可能性はありますけど、一般的な家庭の音量だとギャングエラーもありますし
そこから考えると50〜80Wあたりのほうが殆どのユーザーには現実的のような気もするのですが
それでも100W以上を一般的な出力にする意味ってあるんでしょうか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:03:17.22 ID:n2J/jC5g
>>8 ウム。私が厨房の頃、親に買わせたプリメは150W+150W
だったが、初めて買ったパワーアンプは80W+80W。
そんなもん。DTM専用で現在は2台目の同じ機種を使っている。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 01:26:17.83 ID:nJo0Ta7s
親に買わせたプリメ、、、、
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 21:03:15.57 ID:IelEftDd
公道を走らせるなら280馬力は要らんだろう、などという屁理屈と同じです。
家庭で聞くときは0.1Wも出ていないことが多いので、1Wも出れば十分。
まあ、そういう考え方使い方ができなくはありません。余裕も音質も考慮しないなら。
だからといって、1Wしか出ないアンプで、100Wは出せるアンプと同じ動作を
させようとするなら、そんなのは無理。条件に応じて使い分けるべきなのです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 03:51:33.49 ID:KgWM8iKb
今回、初めてプリメインアンプを購入しようと思っているのですが、候補が2つあり、どちらを選んだ方がよいか先輩方のアドバイスお願いします。

■購入候補の迷ってるアンプ
・ONKYO A-9000R
・Accuphase E-360

■購入予定の他機器
・Pioneer N-50
・ECLIPSE TD510ZMK2

■聴きたい音
楽器の音がより正確に聴けるクラシック。
1歳の赤ちゃんに小さい頃から本物の楽器が奏でる音により近い音を聴かせてあげたいです。

よろしくお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 04:14:54.61 ID:vLBzwlMb
>>12
希望とは多少違うかもしれないけれど、
予算全額をスピーカーにつぎ込んで、
SonyのSS-AR2を買う。

アンプの予算が勿体ない。子供に聴かせるなら、
癖が少なくて特性のいいスピーカーを買った方がいいと思う。
ECLIPSEだと高域が出ないので、音を頭で補間できる人向け。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:58:12.11 ID:oraQtTLX
どうやって音出すんだよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 13:51:32.44 ID:HUyLUuCA
>>12
ONKYO A-9000Rの一個下のモデルとかでいいんじゃないだろうか
アンプにDACが入ってるのでN-50を買う意味はない
スピーカーは>>13に同意
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:19:06.03 ID:KgWM8iKb
>>13
回答ありがとうございます。

SONYのSS-AR2については、当方の使用環境が8畳の部屋のため、厳しいところです。また、大型のスピーカーはある程度の音量以上でないと能力を発揮できないと思うため、1歳の子供には不向きと思っています。

ECLIPSEのTD510ZMK2は、視聴会で気に入りましたので、購入しようと思ってます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:28:45.22 ID:KgWM8iKb
>>15
回答ありがとうございます。

N-50を購入する理由は、嫁がE52エルグランドに搭載されているBluetooth+iPhoneのオーディオ操作が気に入ってますので、AirPlay機能が魅力だからです。また、自分はNAS接続でのハイレゾ音源の視聴に興味があります。

アンプについて、A-9000Rより下のクラスを勧める理由を教えてくれませんか?

ちなみに、スピーカーについては子供が大きくなった頃にDALIのエピコン6を購入しようと思ってます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 20:20:37.13 ID:NgSBaxOM
SANSUI AU-α607EXTRA
SANSUI AU-9500

オーディオ好きな爺さんからもらったんだけどメンテ必要かな?
繋いでみたがガリやノイズは無かった
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 07:48:38.86 ID:KCmEFNWL
ARCOMのアルファ6を使っています。
引越ししたら、その影響なのかボリュームノブが上下左右にがたついてしまうのですが、
いずれ支障が出るでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:24:37.08 ID:IZGv/GRa
>>18
送料着払いで送ってくれ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:21:25.10 ID:K94fDSNI
古いスピーカーを2つもらったのでテレビと接続すれば迫力ある音になるかなっとやったみたのですが音がスピーカーからでませんでした。
調べてみるとアンプが必要だというところまで分かり、ネットで検索してみると2万円を超えるものばかりで購入をためらっています。
そこで聞きたいのですがこの条件に合う1万円以下のアンプはありますか?もしあるなら鉄板又はおすすめのアンプはありますか?

テレビ:REGZA 37Z8000         出力:光デジタル音声出力、アナログ音声出力
スピーカー:パイオニア S-X630V   入力:+−があってコードが二又になってチューブを取って挿すやつです(名前が分からない)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:58:31.28 ID:/NWGsoEB
>>21
TOPPINGとかSMSLのデジタルアンプ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 04:06:10.86 ID:NbPZO94b
パワーイン端子を備えた安価なデジタルアンプありませんか?
用途はAVアンプからのプリアウトです。

AVアンプはマランツNR1602
スピーカーはダリのセンソール1です。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 08:49:53.30 ID:02BMF1YP
ちょっと何言ってるのかわからないです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 09:45:31.06 ID:kO5An8Bo
べつにパワーインじゃなくてもラインインに入れればいいんじゃないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 22:23:46.74 ID:XLi+jhBA
>>8
その通りだよ。
だから最近の中級クラスのプリメインは昔より出力低めでしょ。
自分が良く聴く音量域がトランジスタの歪の少ない領域と重なってるのが
いいんだろうね。

あと、スピーカー他の設置環境を整えることが非常に重要。
クルマで言うなら走行環境をサーキットにするということ。
これやらないとポテンシャル高くても無駄。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 01:24:29.06 ID:eaC+orps
>>26
>クルマで言うなら走行環境をサーキットにするということ。
>これやらないとポテンシャル高くても無駄。

上手いたとえやねー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 01:44:45.14 ID:SUlvI7fq
>>23
中華デジアンはプリ段無いやつが多い
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 12:54:53.32 ID:HSQLJDNm
左右の音量のバランス機能があれば
スピーカーの左右の距離など左右対称じゃなくても関係ないですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:56:02.61 ID:PbbqESW8
左右の距離が違うと音量だけじゃなく耳までの到達時間差も問題になるから
バランスだけじゃ完全には補正できない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:06:16.45 ID:HSQLJDNm
>>30
それはわかるレベルですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:19:19.82 ID:PbbqESW8
そりゃ距離差によるだろうよ
1mmならわからんだろうが1mならわかるだろう
その閾値を調査した結果があるかどうかは知らん
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:25:59.25 ID:HSQLJDNm
貧乏人はヘッドホンで聴けと?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:37:23.43 ID:Uz8zqDSf
論理が飛躍しているようだけど、
たとえば、
左右非対称で気になるかやってみる。
だいたい、頭を二等辺三角形の頂点に拘束具で固定して聴いたりしない。
たとえば、
LとRのスピーカーを近接配置して、準モノラルとか、逆オルソンとかで
聴く方法もある。
たとえば、
着座位置のすぐ横において、超大型ヘッドホンみたいな、
江川三郎の言う、ニアフィールド・リスニングという方法もある。

そもそも、音楽をスピーカーで聴きたいから買うのか、
スピーカーを左右対称に置きたいから買うのか、
いったいどっち?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:45:21.20 ID:HSQLJDNm
左右非対称に起きたいんだお
でバランスつきアンプを買おうかと
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 17:48:33.34 ID:6Wb55AiL
パソコンとアンプを繋げたいんですけど
音楽制作に使うUSBのオーディオインターフェースがあるので
これを使うのならDACコンバーターは必要ないのですか?

また使い方で予算5万前後のお勧めのアンプがあれば教えていただきたいっす。
3734:2012/04/13(金) 18:08:31.21 ID:wcRO84os
>>35
では、左右非対称に置けば良いでしょう。

ですが、それで何か不都合があって、
たとえば不自然に聞こえて困るなどの場合に、

バランスコントロールで解決できるとは思えません。
無いよりはましかもしれませんが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:04:08.43 ID:7nWS3OcR
レスまで初心者なのか?此処は
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:40:48.32 ID:PbbqESW8
とか無駄口叩く位なら上級者らしい回答をどうぞ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 03:20:06.87 ID:tNIhvD7f
と言うか、バランスの無いアンプってだけでピュアーじゃ無い様な。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 06:31:01.90 ID:Mbz2HwW3
>>39
馬鹿がうつるから拒否
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 10:32:45.67 ID:75o5zz2F
というか、PASRならば、左右独立ボリュームがついてますよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 14:17:49.53 ID:4IM6wfKQ
セパレートアンプでスピーカーと距離がある場合
パワーアンプをスピーカー近くに設置するのが
正しいですか?プリアンプとはバランスケーブルで
繋ぐのが良いですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:47:38.46 ID:Cfs3lIGv
使用機器によるとしか言えん。
機器によってはバランス接続が必ずしも高音質とは言えない。
RCAで繋いだ方が良い場合もある。
とでも書くとRCAケーブルではノイズが〜とか伝送特性が〜とかほざく奴が出てくるが
プリとパワーが50mや100mも離れているわけではあるまい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:24:56.51 ID:ImL0mY5h
FR-N9Xのアンプと、PMA390のアンプどっちのほうが質がいいんですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:53:26.56 ID:xGNrA8DA
ヤフオクで見かけるコレ系のミニアンプって値段そこそこの質があるのですか?
まったくの素人で、写真の部品からは見当がつきません。
本人乙な宣伝とかではありません。
わかる方おられましたら主観でお願いします。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b131358769


http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m91138399
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 02:10:53.95 ID:h1V2emIV
>>45
PMA-390です。FR-N9XはCD/MD/TUレシーバーじゃん。
クルマのエンジン部分とタイヤ未装着の完成車を比べてるようなもんだと思うがw

>>46
まともでしょう。すくなくともトッピンはアンプとしてまともでしたよ。
デスクトップで使うとかだったら場所もとらないしいいでしょうね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 04:17:38.57 ID:7MlU3RI6
>>46
買うならここのショップの方がロット新しいよ
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t259522543

ちなみにTA2020はスピーカーインピーダンスで出力フィルタのコンデンサ容量を変えてやる必要がある。
デフォだと4Ω仕様、6Ωだと0.33uF、8Ωだと0.22uFにしてやる必要がある。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 07:52:18.76 ID:mGenB/6n
>>23
ONKYOのA-933とかどう?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 09:47:53.87 ID:NBqWNp/h
>>44
返事ありがとう、いろいろ試してみます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 13:26:52.09 ID:q0gVnoIK
>>46
偽部品で構成されているが値段の割りに音が良いので改造ベース用に人気がある
機能が増えるほど不具合に遭遇する確率が上がるので4000円以下の物が無難
細かなことを気にしない人や回路の分かる人向き。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:46:55.65 ID:hNI3WT5k
>>46
TP10 MK4を持っていたが、国内のメーカー品の方が音いい。
TP10は小細工してあってフィルタがかましてあってナローレンジな味付けがされていて聞いているうちに不満が出てきた。
安物買いのなんとやらだよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:13:53.40 ID:xGNrA8DA
皆様教えてくださってありがとうございます。
さすがピュアオーディオ板の住人の方はよくご存知ですね。
おかげさまで大体どのようなものかイメージできました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 01:36:12.55 ID:LWoVa1JY
デジタルアンプとプリアンプ、どちらかわお勧めでしょうか?
オーディオに関しては、初心者です…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 01:45:33.70 ID:8D2F+4lr
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 05:54:45.56 ID:pXkM+C3V
>>51
横れすですんません。
偽部品とはよく2020、2024、2050などありますが
それ自体が偽物てことですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 05:59:04.87 ID:BfWDmdK2
>>56
チップは本物だよ。
周りのコンデンサが上級グレードの偽物w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 06:43:22.79 ID:pXkM+C3V
>>57
なるほど、上の話とともに自分にもとても参考になりました。
自作とか改造とかまるでスキルありませんが
デジタルアンプの音に興味があるので
やっすいの一つ買ってみようかと思います。
ありがとうございました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 06:59:08.30 ID:10msj8IO
じゃあアンプ内臓のウォークマンでも置く場所によって音が変わるの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:04:00.93 ID:0WZa8b3g
アンプの片方からノイズがたまにパチッバチッとなるんだが、真空管入れ替えたら逆になったんだが、真空管が原因だよね?
真空管の寿命なの?
一年程度しかまだ使ってないが、…
治ったりしないかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:21:19.26 ID:/FFvh7Nu
>>60
パチパチ君じゃね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:37:43.11 ID:acJNYvb9
当たりが出たらもう一本か
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 01:14:10.33 ID:pwVje6Wo
それガリガリ・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:05:59.46 ID:YBHqX/ZX
>>61
結局どういうこと?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 03:16:35.80 ID:XXWgTfUb
>>60
真空管だろうなあ
なんか衝撃とか与えた覚えないの?

まあ今後の事も考えて何本か買ったらいいんじゃね?
そんなに高くもないだろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 23:42:54.21 ID:Zmv2uPZT
現在CREATIVEのSB extremegamerにATH−A900を直繋ぎしています。
音が物足りないのでアンプとサンウドカードを購入し追うと思っているのですが候補としまして
@HUD-mx1
AAT-HA26D
上記のどちらかにしようかと思っております。
@のアンプには入力端子がなくPC→USB→ヘッドフォンになるのでしょうか?
その際サンドカードは意味ないのでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 03:49:15.73 ID:ezAAW4fp
>>66
HUD-mx1自体がサウンドカードの役割を果たすから意味ない。
ただA900でヘッドホンアンプの必要性をイマイチ感じない。
もうちょいいいヘッドホン買った方がいいんじゃね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:20:19.40 ID:fRNR3DOC
一部のプリ、パワーに「ノンNFB」をうたっている製品がありますが、一聴してわかるほど音に違いはあるのでしょうか?
またノンNFBのプリと通常のパワー(逆の場合も)を組み合わせると動作に不具合が出たりすることはありますか?
回答への返信は明日になりますが、ご教授願います
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:55:47.70 ID:OaPFcCv9
石アンプのノンNFBってのはオーバーオールに掛かって無いってだけで
マイナーNFとか打ち消し回路(これもNFBの一種)使ってたりするから
言うほど変わらんよ。

ノンNFBのプリと通常のパワー(逆も)全く問題なしです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:22:18.84 ID:FcMsZLdB
ヘッドホンで効くには
普通のプリメインアンプより
ヘッドホンアンプのほうがいいの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:25:00.65 ID:8o1PjBx/
http://review.kakaku.com/review/K0000173537/
http://kakaku.com/item/K0000060279/spec/
3千円程度のサウンドカード5.1CHから、AVアンプ(5.1CHスピーカー)にして聴いてますが
音質は、特にこれ以上拘っていないので、これでいいのですが諸事情があり、サウンドカードを取り外すことになりました
そこで質問ですが、上記に上げたような機器は、3千円5.1chサウンドカードと同じ感覚で問題なく使用できますか?
用途はAVアンプにアナログで繋ぐというだけになると思います
音質はオンボードレベルでいいので、とにかくアナログで5.1に振り分かれ
サウンドカードの役割をしてくれる代用品となれば助かるのですがどうでしょうか?
こういう機器に詳しくないので教えてくださいお願いします。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:55:36.19 ID:WrM238d4
>>71
使えるだろうけどAVアンプに光入力ないの?
これ自体はあんまり音良くないよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:01:52.78 ID:8o1PjBx/
音はどうでもいいです、オンボレベルで充分なので

音質はオンボで満足なのですが、
ミニプラグ?でしたっけ、このままいければいいのですがね・・・
今その状態なので、このケーブルのままさせればいいのですが・・・
上のは無理っぽいです
下のはヘボすぎですかね、オンボ以下っぽいですね・・^^;;
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:25:44.36 ID:8o1PjBx/
まぁケーブルは探せばありますが面倒だなーっと
ステレオメインだけ、ケーブルいくとしますか
探して引っ張り出して、ステレオメインだけ必死な感じにしましょうか
なんでしょうね、このいやがらせ感、はなっからRCAなのか
ステレオニミなのか、統一すればいいのに、よさそうな見栄えにしようとするから面倒が生じます
上のにしますか、邪魔臭いけど下のはあまりにもあまりなので・・・
ごたいそうにつまらんことになりました
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 02:27:47.34 ID:8o1PjBx/
なんかドライバでとらぶってるな
却下だな

PCI-Eで探すとしますか・・・・面倒だなしかし・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 06:16:45.34 ID:WrUEF1iZ
>>69
ありがとうございます
雑誌だと大袈裟に書かれているけど、実際は…ってやつなんですね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 06:38:55.32 ID:Ez0qVqgq
>>70
ないないw
平成24年になってもこのレベルの話題は尽きないのかw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:42:57.18 ID:7o2+E3Bz
>>76
過剰なNFBは(理論的に)問題が出てくるから
回路技術者としてはNFB排除に動きたいわけだよ。
ノンNFBだとセールスポイントとして付加価値が付けられるからね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:54:29.48 ID:EC6kp9Ph
>>70
ヘッドホンにも依存するから一概には言えん。
ブリメインアンプでもヘッドホンアンプに
力をいれてるのもあるし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:09:08.61 ID:b5lPmX3g
アンプの電源入れっぱなしはデフォとして、トラポやDACも電源は切らない方が良いのでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:03:20.55 ID:Ir/zs7dB
アンプの電源も切ってok
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:16:41.28 ID:b5lPmX3g
>>81
そんなんですね。どうもありがとうございます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 07:25:09.75 ID:xQfhmkDE
切らないとコンデンサ類がすぐモッコリするからな。買って数日ぐらいは付けっぱでもいいと思うが
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:14:31.29 ID:1jMWSNz6
真空管の場合も切った方がいいの?
だいたい3日に二回ぐらいの使用間隔で四、五時間ぐらいの使用ですけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:09:28.12 ID:MoOEOLDc
設計によるとしか言えん。
大昔の真空管機器はあったまらないと使い物にならんかったようだ。
だから常時通電でコンディションを整えてから使うのが作法だったらしい。
この時代の記憶を引きずったジジイが
調子の悪い半導体アンプも長時間通電でコンディション改善などとほざく。
それを訳知り顔でQ&Aサイトで答えるから始末が悪い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:55:45.19 ID:WChtARST
安物だからどれでも同じだよ
オンボレベルだよ
等と言わないでマニアチックなお話を聴きたいのですが
このカードは音質的にどうでしょうか?
持ってる人は少ないと思うので詳しい人見立てて憶測でいいので教えてください
http://www.frontierpc.com/components/sound-cards/asus-mio-audio-888-sound-board-1015978243.html


http://kakaku.com/item/K0000319174/
http://kakaku.com/item/K0000083561/
↑細かいことを言わなければこれらのものに匹敵する性能はあるでしょうか?

↓やはりこれにすら大きく置いていかれる性能&音質なんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000060994/

もし性能が異なるのでしたらどこがどう異なるのかアドバイスしてください
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:39:59.72 ID:WChtARST
DAC-1000と比較した場合、音の質と艶はいかがでしょう?
私的には見劣りしないと思うのですが専門家に近い人ならその僅差を見逃さないのでしょうか?
マザーボートと一体となっているサウンドカードが有利なので外部DACと比較するのは酷でしょうか?
ソースのジャンルにより勝敗を分ける、ということも出てくるので一概に言えないのでしょうが
ここは一つどのような結果になるのかご助言お願います
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:41:13.25 ID:MdxzRk1P
うざってーなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:45:13.33 ID:WChtARST
うざいをあえて加味してございます
それはお気になさらず性能を存分に語りください
参考にさせていただきます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:49:31.07 ID:5uP/8JOV
PC系の各板からAV板までマルチしてるようだな。
春の風物詩ってやつだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:53:33.75 ID:WChtARST
そんなこはいたしません

色々な人に相談しなさいと先生に教わりましたので
色々な方々のご意見お待ちしております
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:23:22.18 ID:KZCFnkLx
さっさとNGしといた
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 04:22:00.71 ID:nMciZ2lI
>92
んな申告不要
黙ってやれ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 18:34:00.34 ID:+9FNfQN3
>>23
既出だけど俺もONKYOのA-933が良いと思う。
デジタルアンプでパワーアンプで安価って、なかなかないよね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:39:34.99 ID:iMNCHW7L
安物でも中古でも構わないので、ブックシェルフスピーカーの持ってる本来の音が出せるような
味付けや色付けのないいわゆるクセのないアンプが欲しいのですが、おすすめがあったら教えてください。
十分聞き込んだ後で、スピーカーの個性をもっと引き出せるようなアンプを捜し求めたいと思ってます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:19:05.82 ID:o32y3Vzd
>>95
癖が少ないって言ったら自動的にデジアンじゃない?
予算の範囲内で気に入ったものを選ぶといいよ。

いいスピーカー持ってるのかな?
安いスピーカーをいくら聴き込んでも経験値は貯まらないから
気をつけて。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 07:58:16.84 ID:5yOXMb4S
>>95
ONKYO A-9000Rオススメ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:23:13.04 ID:N3hP+AIz
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:24:39.35 ID:N3hP+AIz
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:25:08.25 ID:toa3pE1K
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 12:25:00.71 ID:Lbrb7wuH
現在の電源環境は、一般家電を含めたタコ足配線で全オーディオ機器(内アンプは20万)を繋いでいるのですが、
100万円を掛けて全オーディオ機器の電源環境を改善するのと、100万円のアンプを購入するのとでは、どちらが良好な結果を得られますでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 12:41:07.53 ID:I3eaj86u
電源に100万かけれるやつなら両方買えるだろ
買えないお前がそんな質問してどうするんだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 12:46:51.59 ID:Lbrb7wuH
こちらとしましても両方をまとめて買い換えるのは難しいですので、
効果がある方から買い換えたいと思って質問をした次第です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 15:51:36.58 ID:gCzEb8Nv
俺なら機材が最優先だな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 15:52:18.76 ID:gCzEb8Nv
機材=アンプね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:15:08.33 ID:Wmiui2zk
アンプが先だろ。
電源に100万円掛けても費用対効果はすげえ悪いぞ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:17:46.39 ID:/qyYZFLh
ネタにマジレスイクナイ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:32:27.79 ID:Lbrb7wuH
>>104-106
ご回答いただき、誠にありがとうございます。

自分も電源に金額を回すことは機器が揃ってからであると考えていましたものの、
複数のブログ上で、たまに自分と前後のシステム総額である方が、
「アンプを買い換えるよりも効果がある。」
「機器を揃えるよりも重要。」
「電源で音を決める。」
等と言った意見を発しており、疑問に思って質問をした次第でした。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:16:00.74 ID:Wmiui2zk
>>108
そのブログ主は電源周りに100万とか使ってないと思うよ。
電源周りの施工メニューを調べてみてよ。
大したことやってない。せいぜい10〜20万程度。
理由はいたって簡単。
現状20万のアンプからのグレードアップは軽く50万円〜となってしまう。
そんな費用捻出はできないから安い電源やケーブルにこだわってみるのさ。
「アンプ買換えよりも効果ある」はブラフもいいとこ。


110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:58:19.56 ID:Lbrb7wuH
>>109
直接URLを貼るのは避けますが、
この方などはヘッドホンオーディオで、機器の2倍分費やしていますね……。

> 壁コン:Furutech GTX-S(R)
> 電源ボックス:Chikuma Possible-4 / Chikuma Pillar AC II
> マスタークロック:Antelope Isochrone OCX / Chikuma Pillar AC II
> トラポ:自作PC(Win7 64bit) / Chikuma Tuneful AC
> DAC:Esoteric D-07 / Chikuma Tuneful AC
> アンプ:Luxman P-1u / Chikuma Pillar AC II
> ラインケーブル:Argento Audio Flow XLR
> クロックケーブル:e-square Soleil Purete BNC
> ヘッドホン:Sennheiser HD800(Locus Design Hyperion Ag)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:05:46.59 ID:W2fhruA5
>>108
電源のテコ入れなんてのはかなり上級者向けのチューニングだから、ある程度経験を積んだ上で、
こんなところに質問投げるまでもなく、自分の見解を基に方向性を決められるようになってからで十分だと思うよ。

ただ、あなたの場合、現状がタコ足配線ってことだから、いきなり100万も投入するまでもなく
ちゃんとしたアースを取ったり、オーディオ専用の壁コンを設置するような基本的な工事をしてもらうだけでも
ある程度の効果はあるんじゃないかと思うな。で、業者によるけど上記は10万前後で出来ると思うから、
余った予算でアンプを導入すれば100万で二度美味しい思いができるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:24:09.52 ID:bmnrLMDW
PCで音楽再生のアンプについて教えて下さい。

候補としてはPM8004が音質が良いと思ったのですが
PCのLINE OUTから
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
の接続ではあまりよくないでしょうか?

というのもPCに音声出力として同軸と光がついていて
TEAC A-H01、ONKYO A-5VLの方が良いでしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:30:26.27 ID:N3hP+AIz
>>112
10万以下は解像度の低い糞アンプしかないよ。

だから、俺はA-9000Rにしました。

視聴するまでは第一候補は8004でした。マランツはクラシックと相性いいってネットで評判だったもので。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:47:34.82 ID:bmnrLMDW
手厳しい意見ですが参考になります。

プリメインアンプ実売10万以内と考えていましたが
中々買い換えることないのでもう一度再検討してみます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:31:55.35 ID:A8Qt4o8v
>>114
あ、ごめ、俺は20万レベルのスピーカー選んだからってことで、やっぱ、自分で視聴して納得するものを選ぶのがいいと思いますよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:03:54.40 ID:bmnrLMDW
20万クラスですか。凄いですね。
重ね重ねありがとうございます。

最後に1つ教えて下さい。
PCのLINE OUT → プリメインアンプのアナログ入力
PCの同軸 or 光 or USB出力 → プリメインアンプのデジタル入力
どちらがベストなのでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:21:40.27 ID:2ltX6DNO
20万のスピーカーに5万のアンプと5万のスピーカーに20万のアンプ
どっち選ぶ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:32:57.01 ID:uyoQWRLg
>>116
基本的には同軸>光>アナログの順に劣化が少なく音を送れると思いますよ。あとは、デジタルをアナログ変換するDACの性能も音質に影響します。

ちなみに俺はA-9000Rを月初に買ったばかりのオーディオ初心者です。
しかしながら、半年かけて50万以下のアンプは聴き比べしまくった感じです。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:40:31.60 ID:uyoQWRLg
俺がアンプの視聴した感覚だと、定価20万レベルまでは各社ともどんどん解像度が高くなり、音のもやみたいなのがなくなっていきます。そして、30万以上と20万レベルを比較しても、あまり解像度が高くならず、今度は音の厚みが出てくる感じでした。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:45:27.02 ID:Fsr4sNCZ
116です。
返事遅れてしましましたがありがとうございます。

話聞いてみたらスピーカーと同じように予算オーバーしそうな
結果になりそうです。
スピーカー選びの時も沢山視聴したら、この位の音質は欲しいとなってしまい
結果予算オーバーしてしまいました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:57:04.90 ID:R/tI8LcE
ノイズを取る電源タップ?あれは効果わかったよ
オーテクのやつだが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:52:55.69 ID:Wt04TarA
気のせい
123青田:2012/04/28(土) 20:06:20.37 ID:Fo7AM5kW
@とにかく艶と深みのある低音
Aボーカルに艶と深み
Bできればボーカルは奥へ引っ込みぎみが良い
もしくはバランス良く中間
(ボーカルが前に出すぎるのだけは絶対に嫌)
Cそりゃ勿論高音域も綺麗な方がいいけど、高いお金は出せないので、せめて悪い音じゃさえなければそれでいいです)

とにかく@とAは絶対に条件でお願いします。
僕は安全地帯の音楽しか聞きません。玉置さんの声以外は聞けないんです。
ところが・・・ところが・・・去年出た安全地帯のアルバムがコンピューター的な音で、耳がキンキン喧しくて耳を傷めてしまいました(泣)
半年間カレーライスも食べられないほどでした(泣)(スプーンのキンキン音で)
こんなの信じられません・・・ふつう歌手というのは一発鳥が当然ですよね???

僕は玉置浩二ソロアルバム「惑星」というCDを聞いて玉置浩二さんのファンになり、その年に出た「ライブアルバム惑星」を毎日聴き続けていました。
玉置さんの声はとても深みのある低音で、聴いていてとても心地よいのです。
とくに「ライブアルバム惑星」は全体的に円やかな音で耳に優しく、とてもリラックスして聴くことででき、ここで僕は初めて「良い音の良さ」に気づきました!!!
この年に行った初めての生ライブもこのCDと同じような音でした!!!

124青田:2012/04/28(土) 20:07:21.23 ID:Fo7AM5kW
ところが去年でた安全地帯のCDはどう聞いても玉置さんの声じゃないのです(泣)
なんだかやたらキンキン声が高くなっていて、そしてボーカルが全面に出すぎていて、それが耳にピー―――!!!と強烈に突き刺さるように矢のように飛んでくる(泣)
そしてなによりも声が死んだ声で、まったくぬくもりがなくてまるでロボットというかコンピューター的な音なのです(泣)
とても人間の声ではないのです(泣)
でも生ライブでは玉置浩二さんの声はいつもと変わらず低音の深みと艶がありぬくもりのある最高の音でした。
生ライブでは良いのに、オリジナルアルバムのCDの音は耳がキンキン喧しくて聞けない(泣)
それでとても音楽の音に楽しめなくなっていまい(泣)毎日泣いていました・・・

そこで良いオーディオを買って、一発鳥の自然な音で聴けるようにして、コンピューター的な音をなくしたいのです!!!よろしくお願いします!!!
(CD自体がコンピューター的な音なので、惑星の時のような完全に自然体な音になるという期待はあえてしません。でもその「コンピューター的なキンキン」という要素は高音で、それがダメなんだと思います・・・
だから高音の効果を薄くしてやって、低音を深みを出させるオーディオにしたら、耳に優しく聴けるようになるんじゃないかと考えました!!!
ですのでもっと深みのある低音とボーカルに艶を出して奥に引っ込めたら、少しは耳が痛くなく聴けるようになるのではないかと考えました!!!)

とにかく今はキンキンして玉置さんの音楽が聴けない状態なのです。
せめて聴ける音になれるように、良いオーディを教えてください!!!!
どうか、どのアンプとCDプレーヤーを買えばよいのか教えてください!!!!
値段はそれぞれ10万円代までです。せいぜい高くても18万円ぐらいのアンプと、18万円ぐらいまでのCDプレーヤーでお願いします!!!!

ちなみに今まで持っていたのはRーK700ーNです。このアンプのお蔭で僕は音の楽しみを知りました!!!
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k700/index_end_n.html


125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:16:08.82 ID:DV4A/lgG
アキュフェーズのE460はとても良いですよ。
もう一つ。諌山実生さんの歌声、玉置さんの惑星と同じくらい感動しますよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:31:28.53 ID:DV4A/lgG
E460に替える前は、ケンウッドのレシーバR-K700にケンウッドのSWを追加して聴いていました。
中低音の厚みが増し、とても良かったのです。
がしかし、レシーバのCD部が軽度の故障(カリカリ音)とSWを置くスペースの問題で、
売り払ってしまいました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:50:24.66 ID:t9QxWqEz
ここはおまえの日記帳
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:42:08.25 ID:Ds2s6IHc
A-1VLに合うSACDプレイヤー教えてください
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:04:19.45 ID:HYB9Q42l
はじめまして
今度audio proのwigo160を購入する予定です
それに見合うAVアンプを購入したのですがおすすめはございますか?
視聴したAVアンプはヤマハのRX-A3010です。

予算は10万円台

聞くものとしては
ジャズ
HR
です
よろしくお願い致します
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:00:26.19 ID:gTQKwyrJ
基本的に真空管アンプがいいですか?
131青田:2012/04/29(日) 19:52:24.32 ID:1NRsiLSa
>>125
あ、ありがとうございます・・・が値段を見ると50万円・・・とうてい高過ぎて無理ですすいません・・・・・
20万円以下のものはないでしょうか???

それとその歌手の方の月影のワルツをを聞いてみましたが・・・女性の方ですよね・・・僕女性の歌手は一切聞かないので・・・
玉置浩二さん以外ならレイチャールズぐらいなものです・・・

とにかく鮮明な音はいりません。木材などのぬくもりのある耳に優しい自然な音がいいのです。
http://www.youtube.com/watch?v=syTiBtwCqkE
とくにこの曲のサビを聞いてください・・・こんなの玉置さんの声じゃないのです(泣)
なんだかロボットみたいなキンキンした声・・・とても聞けないんです(泣)
http://www.youtube.com/watch?v=z3rFIRhWDqw&feature=relmfu
↑これが本当の玉置さんの声なんです。これだと本当にリラックスして聞けるんです!!!!!
どうか最初の曲が、この2番目の曲の音質ぐらいになるぐらい自然な音になるむくもりのある音質のアンプをどうか教えてください!!!!よろしくお願いします!!!!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:11:18.77 ID:SRJU/jIe
なんかヤバげな奴が居着いちゃったな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:42:17.98 ID:iaEfGIWM
アンプは、自分で聴いて判断する以外、ありませんが、
ラックスマンのL505が評価高いです。18万円程度。

サブウーハーを試してください。
きっと、満足できます。今のレシーバにプリアウト付いているでしょ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:37:34.73 ID:GNYpuUmV
SE-U55SXというDACを買って、PCとUSB、PS3と光デジタルで接続し、そこからRCAケーブルで父親の使用していた
AIWAの古いミニプリメインアンプ→パッシブスピーカと接続しています。
しかし、音を出していない時にブーンというノイズが乗ってしまいます。
RCAケーブルを抜いてもノイズが消えたり消えなかったりするので原因がわからずにいたのですが、アンプ本体を左手で
接続しているRCAケーブルのコネクタを右手で触っているとノイズがかなり消えました。
そこで、アンプにGND端子が付いていて今まで接続していなかったのもありアースが問題かもしれないと思い試したいのですが、
アンプ周辺のコンセントにはアースがなく、一応そのコンセントに接続しているタップについては3ピンのアース付きのものという状況です。

この場合、アースはどのように接続して取ったらいいのでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 14:18:29.37 ID:ka5/zAbg
プレーヤー側に簡易プリアンプ機能(ボリューム調節機能)がついているものと、プリメインアンプをつないだ場合、
ボリュームはどちらで調節するのがいいのでしょうか?
例えばプレーヤー側のボリュームを最小にして、プリメインの方のみで調節するのがいいのかとか、逆がいいのか、
いいという意味としては音質とか、機器の負担とかだと思うのですが。
アドバイスの程よろしくお願いします。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 14:56:42.91 ID:GWOVRuyr
>>117
SP20万ですね
しかし20万のを買ってまた買い替えも難しいでしょうから
30万のSP買えるまで我慢という手も。30万くらいがひとつの到達点です
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:55:08.30 ID:UnQwmi9P
>>135
細かい説明は省略するが
プレーヤー側のボリュームはMAX、
アンプ側のボリュームで調整が音質上も有利、機器の負担極小。
CDPのボリュームを限りなくMINに近くしてアンプのボリュームMAX近辺は
アンプの負担激増、下手すればアンプが壊れる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:04:38.82 ID:1WmdNJ/Z
壊れねーよw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:19:48.04 ID:Y+Qd/d+/
基本は、>>137さんの通り。
補足すると、実使用状態でアンプのボリュームをMin近くまで
絞るようなら、左右の音量差など不都合がでることがあります。
また、ボリュームが12時の位置は、プレイヤーでもアンプでも
ノイズが増えやすいので避けましょう。

おいらは使いやすさ重視なので、
アンプのボリュームが10時の位置で最適音量になるように、
プレーヤー側のボリュームを調整しています。

他の音源(FMチューナーとかDVDとか)と音量差がでないように
調整する、というやり方もあります。

本気で音質追求するなら、保証とか下取りとか転売とか考えずに、
プレイヤー側のボリュームを取り払って、10Ω〜100Ωの
良質な抵抗を直列に入れ、ケーブル直出しする改造をしましょう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:50:18.36 ID:5bJvD3tk
JBL HB1500を自宅8畳で結構デカイ音で鳴らしたいんですがどんなアンプがいいでしょう?プリメイン希望です!!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:55:53.90 ID:lTuh8rv1
>>137
>CDPのボリュームを限りなくMINに近くしてアンプのボリュームMAX近辺は
>アンプの負担激増、下手すればアンプが壊れる。

負担は増えないし、壊れることもありません。
大嘘を教えないように。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:04:09.22 ID:UnQwmi9P
>>138,141
すまん。
低能率SPとの組み合わせとの思い込みで間違えた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 08:04:39.69 ID:k2+e57mT
アンプ内蔵型のサブウーハーを、モノラルのピンプラグで、アンプと接続するタイプのアンプについてですが
このアンプのウーハー端子(上記に書いた同じ端子)に、ステレオアンプを繋いで、そのステレオアンプにスピーカーを繋げば
ウーハーの役割を果たそうとしますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 08:19:50.71 ID:k2+e57mT
143の接続方法と、アンプが内臓されてないウーハーを接続すれば本来の機能を果たすでしょうか?
勘違いしてるかもしれませんしよくわかりません、お願いします。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:59:14.87 ID:AGTfizr8
アンプの周波数特性は広帯域でフラットな方がハイレゾやsacdを聞く上で良いのでしょうか?
また、広帯域でフラットなせいで、減衰すべき音が不自然に強調されることはありますか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:06:23.83 ID:JhNkYlGi
無い
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:11:20.01 ID:synIEavQ
>>143
そのステレオアンプに繋ぐスピーカーは何だ?
物によっては全然役に立たないかもしれない。
またボリューム操作を個別に行う必要があるのでめんどくさい。

>>144
アンプ非内蔵ウーハーを繋げばアンプ内蔵サブウーハーと同じとみなせるが。
そもそもアンプ非内蔵のウーハーシステムなんて最近の製品にあるのか?
んで、先に答えたようにボリューム操作は個別に行う必要がある。

わざわざめんどくさい方法を取りたがる理由が分からん。
素直にアンプ内蔵サブウーハー使っとけ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:20:17.81 ID:+etULKWf
>>143
果たしますよ。
でも、どこかでフィルターが要るのでアンプ側に内蔵していれば
サブウーハーとして動作しますが、内蔵していなければフルレンジで
モノラルで鳴ってしまいます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:25:13.57 ID:OB5hj5ea
>>145
せっかくなら広帯域アンプを選んでおけば(特性上の)間違いはない。
但しどれを選ぶにしてもできるだけ試聴して決めた方がよい。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 07:33:06.87 ID:7Bd6XV7i
サブウーハー出力がモノラルでついてる機種ゆーたらAVアンプだろ。
んで、機種によってはローパスで出力されている。
そこへプリメインアンプを繋ぎ10cmや8cmの小型SPを付けたって
サブウーハーとしての役割なんて期待できない。
プリメインのボリュームを上げれば何とかなると考えるは机上の空論。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:19:33.99 ID:0LMXglQM
真空管アンプについて質問ですが、なぜ真空管は外に出ているのですか?
冷却のためですか?
そとにあるとノイズなどの影響を受けるような気がしますが、受けないのですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:34:09.41 ID:8nT+D4uy
>>151
放熱とあとは見栄えだろうね。
箱に入ってる奴もあるよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:53:42.22 ID:gIvuiiAY
プリや小出力のプリメインなら筐体内に納めてる場合の方が多いしな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:56:48.15 ID:cD4FCqdU
プリアンプだとシールドカバーを被せてあるのも
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:28:46.79 ID:CnPDCOYE
解像を落とせば音は暖かくなりますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:02:15.67 ID:j/t4U5F+
8ΩRMS100Wのスピーカーに8Ω120Wのアンプつないでも大丈夫?
音量上げすぎなければいいんだよね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:18:26.16 ID:D+XCUvZ1
「8ΩRMS100W」ってのは「8Ω 100W RMS」だと思うが
瞬間的な入力ならば約130W程度は許容できるってこと。

アンプ側の出力表示がrmsなのかピークパワーなのかも不明だが、
120Wも出力すれば能率の悪いSPでも体育館の隅まで聞こえる程度の爆音は出るはず。
一般家庭で使う分には、SP側の耐入力不足による故障の心配はかなり少ないと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:30:56.76 ID:j/t4U5F+
>>157
ありがとうございます
アンプの出力は定格出力が8Ωで120Wとあります
という事はおっしゃる通り、普通に家庭で使う分にはスピーカーが壊れることは無いということですよね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:09:21.61 ID:jLZtJXJo
 はじめまして。当方八畳ワンルームでオーディオを聴いてます。
半年ほど前にDENONの60CMのラックを購入しL-590Aを入れて聴いていましたが、
先日暑い日に聴いていたところアンプが今までに無い位熱くなってしまいLUXMANのサイトで
調べたら20センチは上を開けてくださいと注意書きがありました。
 今までラックの天板にTVを置いて映画やライブDVDを見ていましたがプレーヤーを天板に置くと
TVの行き場所が無くなってしまいます。
高さのあるラックを買おうとも思いましたが、TVを見上げる形になるので躊躇してます。
 狭い部屋の方々はどの様に配置されているのでしょう?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:05:34.68 ID:yBJOF+J8
>>159
放熱をあまり気にしないコンポ(CDプレーヤーとか)を天板に置いてスペーサーを上にかぶせてテレビを載せればいい。
スペーサーとはこんな形のもの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007K44E2E
俺は自作して厚さ6cmのBDレコーダーを収納して上にTV載せてる。放熱にわずかに隙間をとってる。

こういうのを前後に2台並べてもいい。天板が18cm高くなるが。安いが硬くてしっかりしているよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002RWBKK8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1336665818&sr=8-1
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 05:55:07.74 ID:v/iHPO+J
AVアンプでの再生と所謂ピュアオーディオの其れとは素人でも判断出切る差があるのでしょうか?
もしピュアオーディオのアンプをこうにゅうした時は接続はバイアンプで行った方がよいのですか?
其れとも都度都度スピーカーケーブル繋ぎ直しAVアンプを通さない方がよいのでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:00:47.55 ID:XREARtA7
>>161
まずは店で視聴しろよ
乞食でも相手してくれるからさあ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:02:21.69 ID:XREARtA7
>>159
素直に専用のラックを買えよ
馬鹿なの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:24:56.60 ID:3DkBYJPU
>>161
今使ってるAVアンプによるんじゃね
フラッグシップ級使ってんなら
さすがに2、3万のプリメインに
負けるってことはねーだろうし

プリアウト(詳しくは自分でググって調べてな)すりゃ
いちいちケーブル差し替えなんていらないよ

バイアンプはブラシーボ的な効果も含めて
出来るならしたほうがいいんじゃねーか
ちなみにAVアンプでも出来るのは多いぜ(なんかしらch捨てることになるが)
165161:2012/05/11(金) 18:00:05.58 ID:B3TLmUA9
>>164 有難うございました 手がかりとして調べてみます
>>162 ・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:29:01.05 ID:r40oHatT
>>165
お前の耳が糞耳で
同価格帯のAVアンプとプリメインが
同じに聞こえるなら
迷いがなくなるじゃん。

視聴が一番大切だよ。
167159:2012/05/11(金) 23:46:44.10 ID:FOAMkVei
>160
ありがとうございます。なるほど、こういうのがあったんですね!早速スペーサー買ってみます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 10:40:30.88 ID:ImiUSJs6
低音の締まったアンプを探しています。
現在、KEF R300、PM-15S2部屋は安普請な8畳間です。
試行錯誤していますが、低音がボワついているので、10万〜30万位で良いものがあったら教えてください。
クラからアニソンまで何でも聞きます。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:41:49.37 ID:BklQJKUl
>>168
低音といえばDENONの2000だろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:55:50.98 ID:IhXlGpuN
2000まで行かなくても、1500SEでもかなり良いよ。>低音
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:56:59.07 ID:4R+XPewf
>>170
お前、頭が悪い奴だな。
PM-15S2からの買い替えだよ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:59:44.79 ID:olzyi42/
>>171
1500と2000の違いをブラインドでも聞き分けられる自称玄人さんですか?w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:27:03.16 ID:4R+XPewf
>>172
お前できないほど糞耳なの?
このレベルは解像度がかなり違うから、余裕で分かるよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:29:02.13 ID:4R+XPewf
TD512ZMK2で半年くらいアンプの聴き比べしてたから、大体は分かるよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:32:52.81 ID:8tKhj2Hr
タイムドメイン

プッ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:43:32.59 ID:4R+XPewf
>>175
馬鹿に付き合う暇はないんで、
質問がないなら失礼しますね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 02:35:22.33 ID:ZvgirCkZ
cas-33をオンボでつないでます。
DACに目覚め、PC100USBを購入予定でいますが、一つだけネックが。
ヘッドフォンとの切替を頻繁に行うため、ジャックの抜き差しでの切替は
いやだなぁと思っています。
他のDAC(HUD-MX1やAUDIOTRAK PRODIGY CUBE)にあるような、
スピーカーとヘッドフォンの切替をボタンひとつでできるような構成があれば
教えてください。
なお、予算は総合で1万円程度、もし「PC100USBじゃなければできるよ」と
いうことであれば、機種にこだわりはないです。
ちなみに、以下はできるだけ避けたいなと思っています。
・MUSILAND Monitor 01 USはソフトでの切替なので少し面倒。
・UAMP01は物理的(スイッチで切替)に切替可能だけど、中華製なので品質が
悪い。
よろしくお願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:56:50.55 ID:VBhFqBJo
アンプの調子が悪い時に「長時間通電」することで改善されるとアドバイスを受けました。
しかし別の人は治ったことにはならないと言っています。
それにっよってはアンプを修理に出すか出さないの違いが出てきます。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 12:10:05.27 ID:ha6LjH9b
一度メーカーに点検を依頼した方が良いです
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:38:27.55 ID:VBhFqBJo
>>179
わかりました。
メーカーに出します。
ついでに教えてください。
「長時間通電で改善する」との根拠は何でしょうか?
故障しているのであれば
何時間通電しようが治らないと考えるのが普通だと思います。
よくマニアの方は電源入れたままであると聞きます。
その習慣から長時間通電を推奨するのでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:56:56.94 ID:NohZOeHG
こちらにも質問してみましょう

@
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se096495.html
 このソフトをダウンして使ってみてください。

A
入力デバイスと出力デバイスが選べますがオンボードサウンドだけでは
エフェクトがスルーされた音で録音されてしまいます。
 これで録音しました。
http://pino.to/choroku/download.htm

Bこれと、機器とマイクを使用すれば解決しそうですか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E

Cこのプリアンプを使用します。B+C+D
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1322690702/l50

Dマイクはこれを使用します。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-VK25

構成をまとめて具現化しますと
PC内臓サウンド(ALC662 - Realtek) + (B+C+D)= @の問題が解決するか
ということになります
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:58:24.12 ID:NohZOeHG
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 14:36:27.94 ID:4ZfkRxJm
>>180
「アンプが不調」だけのあやふやな質問に対し「長時間通電」と答えるヤツは居ないと思う。
具体的な不調の内容を書かないと答えようがない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:29:36.44 ID:JnZjCZQC
>「長時間通電で改善する」との根拠は何でしょうか?
無いと思うので、言った人に聞いて下さい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:22:46.32 ID:9cedUpe6
光デジタル入力が2つあるか、
光デジタル入力が1つあって無線LANでAirPlayに対応していて、
それ以外の余計な入力がなるべく少ない
シンプルなアンプを探しています。
具体的にはMac/PCのiTunesの再生とテレビの光デジタル音声出力の再生が目的です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:27:11.42 ID:4ZfkRxJm
>>185
ピュア的には無線LANがついているアンプなんか全然シンプルじゃないな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:41:44.19 ID:Sb14JdH/
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g113512405
このアンプで語りべ配信したいのですが音質はどうですかね?
お勧めのIFありますか?

こういうの使うほうがいいですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000005323/
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:42:41.81 ID:dwHnkEPv
>>186
申し訳ありませんでした。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 08:42:24.03 ID:dwHnkEPv
AVアンプ=5個も7個もスピーカー揃えてらんないよ! ケーブルに足をひっかけて危ないよ!
プリメインアンプ=Phono入力なんて使わないよ! CDとBDとテレビさえ繋げればいいんだよ!
AirPlayはAppleTVを光デジタルケーブルで繋げば…あれ? 光デジタル入力端子はないの?
俺が幸せになれるようなアンプってこの世には存在しないんでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 20:32:49.64 ID:dy8ssi1x
無い
不幸に暮らせ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:47:12.27 ID:bGUn8HsS
>>185
安いAVアンプ+AppleTVでいいじゃん。別に2ch再生専用でもいいわけだし。
AVアンプがいやなら、DAC内蔵のプリメインとかSony TA-F501とかのフルデジタルアンプ。

もしくはDENONとかパイオニアのAir Play対応のネットワークプレーヤーと
適当なプリメインアンプの組み合わせ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:55:29.80 ID:ygjXJC9Z
最近のAVアンプなんてAirplayやDLNA標準対応だろ

ってかAVアンプは板違いすぎる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 18:52:52.77 ID:mQt/nJmB
PCオーディオ初心者です。
USB接続の機器で高音質の音楽を楽しみたいです。予算は2〜3万で、
スピーカーではなくて、ヘッドフォン派です。

デジタルアンプとアナログアンプ どちらがお勧めでしょうか?
デジタルならDACは不要でアナログならDACは必須ですよね・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 19:26:49.82 ID:3kGwLJ9/
AV板にヘッドホンアンプ購入の質問スレがある。
購入の相談ならそっちの方が詳しい人が多いと思うよ。
直接の購入相談ではなく、その価格帯のHPAとDACが一体となった複合機、あるいは
DAC+HPAの組み合わせの利点や欠点、よく上がる機種などのよもやま話を聞きたいなら
低価格HPAのスレもあるよ。いずれもテンプレは読んでおいてね。

・ どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け23
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1332529382/
・ ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 36台目ξ
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1334934597/
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 05:39:10.19 ID:8Ds+MDX9
R-K700-N
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k700/index_end_n.html
R-K1000-N
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index_end.html

すいません。20万円程で買えるアンプを探しています。お薦めを教えてください。

まずR-K700ーNを2年間使っていて、さらに上のがほしいと思い、R-K1000-Nにしたのですが
もうこれは騙されました・・・
まず700で感じていた深みと艶のあるボーカルが、1000だと一切感じられず、むしろ声がキンキンして耳が痛くて聞いてられません(泣)
700では、良い声だな〜と思うのですが、1000だと全く良い声だな〜とは感じないのです・・・

そして700では演奏が全面にでていて、ボーカルが奥から聞こえてくる感じで、奥行きのある音の臨場感で、とにかく優しい音で癒されるのですが
1000は声ばかりが前面に出て、演奏はおもちゃのようにカランコロンと頼りなくなっているだけ・・・

そこで2万円のオンキョーのサブウーハーをつけてみても、やはり700のような低音はでないし、これでもまだまだボーカルばかりが全面に出すぎています・・・

1000は700より音が鮮明になりすぎていて、それがキンキン喧しくて耳が痛く、とてもゆったりと聞いてられないのです・・・
どう考えても、高級品とおもちゃぐらいの差があるとしか思えません・・・


○そこでとにかく、耳に優しいまろやかな音。
○ボーカルが奥に引っ込み、演奏が前に出て、奥行きのある音の臨場感を味わえる音。

どうかこれに当てはまるアンプを教えてください。よろしくお願いします。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 05:40:17.46 ID:8Ds+MDX9
ちなみに17万と20万のラックスマンの評価を読んだところ
音に深みがあり良い音と評判はいいですが、ひとつ不審な点が・・・
それは「ボーカルが前面に飛び出しているような〜」と書いてあったことです・・・
んーボーカルが飛び出してきては・・・耳が不快になるんじゃないかと心配なので

この評価を読んで、今他のアンプを考え中なのです・・・

http://www.youtube.com/watch?v=HVKqLK6VM8Y&list=UUJiHGdhoyqJq7wyDptzzgEw&index=9&feature=plcp
この曲は1000だと、Aメロの歌声を聞いた途端、もう耳がぶっ壊れそうで
700で聞いても少しは円やかになるのですが、まだまだ声だけが飛び出していて・・・
どうかこの曲をの声がもっと奥に引っ込み、そして声が円やかになるぐらいのアンプを教えてください。
値段は20万円程度でお願いします。

九州のド田舎なので、視聴はこの2台とオンキョーとデノンそれぞれ一台筒しかありませんでした・・・


197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 08:23:24.71 ID:EO3NZErp
ピュアオーディオを趣味とする方々が
衛星放送やBD/DVDなどの音楽ライブ映像(5.1ch)を視聴する場合は
どのようなアンプで再生していらっしゃるんでしょうか?

いつも使っているステレオアンプとステレオスピーカーとは別に
AVアンプと5.1chスピーカーを用意してそちらで再生する?

単体の5.1chデコーダーを通して
フロントはいつも使っているステレオアンプとステレオスピーカー
リアにはリア専用のステレオアンプとステレオスピーカー
センターはモノラルアンプとスピーカーで再生する?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:08:33.56 ID:ZdjcJKc5
別途全く別の構成で組む。
自分の中では当たり前だがマルチの遊び号具やpcオーディオをメインと思うやつもいるようだ。
話がこじれる。
ピュアは質を楽しみ、pcその他マルチはムードとレンジを楽しむ、遊べて面白いぞ。
メイン機器には余計なものは繋がない、ピュアオーディオは絶対だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:15:39.26 ID:ZdjcJKc5
また、そういう環境化でないと色々な機材の良し悪しも解らないし
色々な機材を知る機会も失われる、空想では駄目だ、語るには経験は絶対だな
ただオーディオを趣味とすると他で組んでもある種妥協がないところか
pc再生のほうはドデカイスピーカーでフルマルチ組んでる
アンプはヤマハのavアンプ、ピュアのほうはまぁ過去に張り込んだ機材でそのまま妥協
妥協ってところがミソだぞミソ、音質を知ればな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 23:25:38.08 ID:IxiddOUo
>>196
SWだめでしたか。
じゃぁTRIODEのTRV-A88SEを視聴しては?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 23:25:51.03 ID:g3H6rgxw
SONYのTAF-222ESRを使っていたのですが
ついに臨終を迎えそうで、最近のオーディオ事情に詳しくないので
これとスペック的に同じくらいのを探すとすると
どのあたりの機種になるのでしょうか(メーカーはどこでもいいのですが)
ご教授いただけると幸いです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 01:10:27.34 ID:Xd0BumVx
ご教授ください。
以下の接続は可能でしょうか?
1.pc→PC100USB→RCA分岐アダプタ→アクティブスピーカ
                        →ヘッドフォン
2.pc→PC100USB→RCAセレクタ→→アクティブスピーカ
                        →ヘッドフォン
3.pc→USB切替機→PC100USB→アクティブスピーカ
            →ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン
4.pc→PC100USB→RCA分岐アダプタ→アクティブスピーカ
            →ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン

目的はジャックの抜き差し無しでスピーカとヘッドフォンの切り替えを
行うためです。
よろしくお願いします。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 10:37:37.07 ID:GY/JKIi7
日本の小さな部屋ならLuxmanのL-505uXで十分。
アキュフェーズ以上の高級プリメインやら各社
セパレートアンプを唸らせるなら土地の安い
隣近所に迷惑のかからん人口密度の低い国でないと。。。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 10:49:20.82 ID:PeMGjSJQ
>>197
2chの機器とサラウンドは別で使うなぁ

但しサラウンドは9.1chだけどね

205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 10:56:19.64 ID:OtYHlQRb
・高音がきれい、低音が締まっている         :ヤマハ2000
・中低音が太く押し出しがある、高音の透明感はいまいち:デノン2000
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:19:55.42 ID:+YCzjWOR
オーディオは奥が深い。
スピーカーもアンプもメーカーごとに音色が違う。
その音色をわかりやすくカテゴライズしてみてはどうだろうか?
そう、「春夏秋冬」だ。

これからシステムを組む参考にも、
例:
スピーカー編
[春]
JBL:躍動感にみなぎり心躍る
[夏]
DENON:鮮烈で重厚なトーンは夏のあの日を予感させる
[秋]
ビクター:秋風に吹かれる郷愁を感じさせるトーン
[冬]
B&W:舞い降る雪のように繊細に
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:54:08.45 ID:siElUTHZ
>>206
そういう叙情的な表現って、実際に聴いたことがある人には、なるほどって感じだけど
聴いたことない人からすると、なに言ってんだコイツ?って感じなのが難点だよね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:17:37.14 ID:r7KjB83D
B&Wはたしかに繊細ではあるがそれと同時に刺々しくて1時間も聞いてらんないわ
冬が余計寒くなる
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:23:53.65 ID:SDsbYDii
JBLは早春だろう。
まだ寒い。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:43:25.88 ID:MShDtuJI
>>206
やめて。そういうのいらない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:03:33.45 ID:Vt3x/F2H
オーディオ始めたばかりの本当の初心者なんですが
どこで聞いてよいか分からないのですがよろしくお願いします
COプレイヤーとアンプとつなぐ線は普通赤と白の線を使いますが短いのしか持ってなくて
押入れを探してると黄色と黒のビデオ・オーディオと書いた形状は同じような線が出てきました
この線でアンプとCDプレイヤーつないでも音は変になりませんか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:06:51.24 ID:Vt3x/F2H
COじゃないですCOプレイヤーでした書きまちがいでした
線の中身が同じなら色は気にしないようにできますが故障したりしたら困るのでお願いします
黒のほうにAUDIO黄色のほうにVIDEOと書いてる2本の線です
赤白だと悩まなくてよかったのですがよろしくお願いします
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:07:33.90 ID:Vt3x/F2H
COじゃなくCDプレイヤーでした
書きまちがいに書きまちがいすみません
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:27:12.15 ID:VCUhxMQQ
ID変わると思いますが自分の部屋からアイフォンでの>>211です
初心者質問すぎて教えていただけないのかもしれませんが故障はない
と信じてアンプとCDプレイヤーをこの線でつないでみますね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:35:23.25 ID:VCUhxMQQ
アンプが爆発しました
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:37:46.95 ID:rHtdTdyr
黄色:映像
黒 :モノラル音声
音は出る、故障もしない
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:43:38.36 ID:VCUhxMQQ
>>216
爆発もなく音は普通に出ました
>黄色:映像
これは赤白の一方の役割をしてくれますか?
黒 :モノラル音声
これは赤白の一方の役割をしてくれますか?

赤白の線と構造的に同じですか?(ケーブルにこだわりません)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:45:33.51 ID:VCUhxMQQ
その のちに CDプレイヤーも爆発しました
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:52:42.01 ID:VCUhxMQQ
映像のほうもモノラル音声ですか?
モノラル音声とモノラル音声なら赤白と同じですよね?
爆発もしないようですし同じ線としていいですよね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 09:23:02.04 ID:rHtdTdyr
みんなすまん
●に触ってしまったようだ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 09:46:50.43 ID:zgWPPUrK
>>217
してくれます
してくれます
構造的に同じです(黄色が黒より少し太めの場合もあります)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 09:55:42.20 ID:07KeLlrJ
思考能力ゼロのキティ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:37:28.39 ID:b6mY626U
アンプのことをアンピングと発音するのはおかしいですか?
アンピングをケーブラーに接続という具合です
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:39:32.70 ID:b6mY626U
電源ケーブルの発音はでんげぇ〜んケイボウッで宜しいのでしょうか?
http://uproda.2ch-library.com/528982mSi/lib528982.mp3
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 13:19:30.34 ID:30dZqERy
みょーに勝手な造語はスルーだから。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 13:32:24.87 ID:CLldvkWD
majimekaw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:21:37.86 ID:zgWPPUrK
>>223
おかしい
>>224
ぱぅわ けぼぅ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:33:07.72 ID:wIRqFu6A
あほくさ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 20:11:38.46 ID:bjVhF08G
>221おい…
初心者に嘘を教えたらだめだろ。
映像用ケーブルは75Ω
音声用ケーブルは50Ω

LR両方で映像用ケーブルを使うなら問題ないが、その使い方は…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 20:55:27.55 ID:zgWPPUrK
>>229
音声信号を通す用途ならインピーダンスは関係ないのでは?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:47:32.98 ID:d3+psZlw
音声用ケーブルは50Ωとか初めて聞いたw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:17:33.02 ID:hhkcf+x4
>>217
モノラル音声ケーブルと映像用ケーブルを赤白ケーブルとしての代用することは

できません、使えません。

映像用は75Ω規格だが音声用は特段の規格なし。
赤白の代用つまりRとLに使う場合、ケーブルインピーダンスが違うので
左右で音質・音量に差ができる。
下らぬことを考えず素直に赤白ケーブルを買え。

なお、メーカー、グレードによっては赤・白・黄・黒のケーブルの中身が全く一緒の場合がある。
そのこともあっての質問かもしれないがメーカー名、商品名の明記なし。
初心者スレなのであえて「使えません」と答えておく。


233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:29:02.25 ID:BCggzK/8
>>229
ケーブルのインピーダンスってのは、高周波領域で初めて意味が出てくるものだから、
そもそもアナログ音声の周波数程度ではインピーダンスとして働かないので
それは全く無視していいんですよ。アナログ音声信号の場合はね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:10:39.57 ID:48uAT7uq
それでも「左右のケーブルに違いがあっちゃならねぇ!」ってのが
ピュアオーディオ界の常識と言われると「はい、そうですね」としか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 23:00:49.73 ID:598ff2pf
海外に住んでいますが、アンプを中古で入手しました。
残念ながら問題が2つあります。

プリメイン分離できる機能の切り替えスイッチが壊れている。
ボリュームを完全に下げると、高域成分のノイズが出る。わずかに上げてはじめて
無音になる。

以上ですが、修理は簡単でしょうか?修理代金が高額になるようであれば
やめますが。。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 23:06:16.22 ID:3qjmceu1
そういうのは修理屋さんに聞くべきでしょう。
年式が新しければメーカーに問い合わせるべき内容だと思います。
それでも聞きたいのであれば、アンプのメーカー名、型番を知らせるのが筋でしょう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 09:05:14.89 ID:ft4TWweV
板違いの気がしましたが、パソコンのところでは馬鹿にされそうですし、よくわかってもらえなさそうなのでここで聞きます。
ノートパソコンにオーディオ用電源のACアダプタをつけたら、変わりますか?トロイダルトランスの電源あたりです。スイッチングでないとダメなんでしょうか?V、Aは同じ値で、
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 09:44:17.85 ID:u27xe6df
>>237
変わるかどうかはあなたの耳次第だと思うけど、ノートパソコンだったら
音楽再生中はACアダプタを外してバッテリー駆動するほいうがいいのでは
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 09:52:46.65 ID:ft4TWweV
あー、
なるほど!クロック制度が上がるとか、はないですかね〜?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:18:28.37 ID:Pj0olMnq
手を洗って少し後の湿り気味の指でスピーカー端子を締めてしまったのですが
指に感電を感じたりアンプで音がしたりはなかったのですが
どこかが壊れている可能性はありますか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:24:47.64 ID:u27xe6df
>>239
考えてみたらACアダプタを繋ぎっぱなしでも
いったんバッテリーに電気を貯めてからバッテリーで駆動してるわけで
オーディオの電源としては既に理想的な状況なわけで
ACアダプタの電源ケーブルを替えても
それ以上の向上はないんじゃないんですか

>>240
ありません
むしろ静電気の心配がなくて安心なくらい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:52:00.81 ID:Pj0olMnq
>>241
ありがとうございます確認が出来て気が落ち着きました
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 23:00:01.34 ID:pzB0Y0k3
ジャズやらアコースティックメインで聞いてるんですが
パワアンで中華真空管のヤキンのMC-10LとかマランツのMM7025あたりで悩んでいます
QUAD 12L2で使うんですが真空管はアリでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 02:50:11.14 ID:ifmN8jYo
ヤキンのMC-10Lな無い
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:03:57.70 ID:rhpv2mOx
アンプの背面に他の聴きの電源プラグを挿し込むコンセント
(連動2個、非連動1個)が付いているんですが、
壁のコンセントも余っている場合、CDプレイヤーなんかの
電源プラグはどちらに挿し込む方がいいんでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:14:59.43 ID:IO3TF6n3
どちらでも良いと思いますが壁コンが余っているならそちらが良いでしょう
個人的にはデジタル機器の電源は別回路から取りたいですね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:45:48.41 ID:Q6/XdIZm
使い道は、電源自動オフついてないサブウーファーつなげるぐらいか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:13:23.08 ID:rgIyDECV
SACDプレイヤーからアナログでアンプに接続すると
SACDは無意味になりますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:44:30.99 ID:teAZMSbQ
なりません
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:18:27.28 ID:E757hH07
むしろアナログで接続しないと無意味です。
(SACDプレイヤーについてるデジタル出力はCD音質)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:47:47.99 ID:F/c3Ny2I
エレクトロコンパニエのECI-3を使っています。こいつをパワーアンプとして使ってみたいのですが、Output端子はあるのにInput端子がありません。
この場合、プリとしては使えるけどパワーとしては使えない、ということでよろしいのでしょうか?

通常のライン入力端子にプリアンプを接続するなんてことはできないですよね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:08:14.79 ID:A9Wx2sTj
できません
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 12:11:33.46 ID:IU+RPHKo

オーディオ関連の部品調達先として、痒いところに手が届く、重宝する通販店のおすすめはありますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:20:20.00 ID:4xq8knU2
出力トランスとはなんでしょうか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:31:48.96 ID:ZOYvHWX0
685にあわせるアンプをPMA-1500かPM8004で迷ってます
聞くジャンルはソウル、ファンクなどのブラックミュージックです
アドバイスお願いします汗
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:03:45.71 ID:u2is/xnX
2組のスピーカーについて、プリメインとしてもパワーとしても使えるオススメのアンプを教えて下さい。
スピーカーは、フォスのGX-100(2ch)とONKYOのD-508E(サラウンド)です。
2chは、PC→フォスのHPA→アンプに接続。
サラウンドは、ONKYO製TX-NA807のプリアウト→アンプに接続。
候補はONKYOのA-933なんですが、同価格帯で「コレの方が良いよ!」ってアンプはありますか?
宜しくお願いします!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:08:24.61 ID:WguxvLro
>>255
PM8004と684を使ってましたが
マラとB&Wは整った感じになりやすいので
ソウル、ファンクの熱っぽさは少し薄かったですよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:46:09.02 ID:Ln8ZpQFC
684とはまた・・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:33:53.07 ID:SeNilbeS
各メーカーでそれぞれ音の傾向みたいなのがありますが
実売3万円くらいのエントリークラスの製品でもそういった違いってわかるものなのでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:55:16.76 ID:nTAbp8k5
>>259
エントリークラスは大抵上位機種を出した後に機能や部品のグレードを安価なものに変えて出すので基本的にはそのメーカーの色は出てますよ
エントリークラスだけ新規設計してれば別でしょうけど
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 14:39:39.19 ID:mN5rsUsy
今の若い人たちにチャンスがあればNEC A-10シリーズ聴いてみて欲しいな
きちんとメンテナンスされてる個体なら脳汁出るくらい素晴らしい音だよ
サンスイとかNECとか良いメーカーはすぐに消えてしまうもんだね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 07:26:24.20 ID:8SluRH5g
NECは消えてないしw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:15:55.27 ID:/GCqWx2X
良いメーカー"の製品"はすぐに、だろうけどまあいいやw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 18:48:40.69 ID:pd41heF9
http://webcache.googleusercontent.com/search?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP416JP417&q=cache:DrCB4Hjos7MJ:http://www.emilai-ec.com/item/GRA-GEMB.html%2Bgem+ball&ct=clnk

これで客誘いメッキナット買わせる
     ↓
メッキナット発覚後
     ↓
Ride Audio 社が音響機器・映像機器の再生品位向上のために企画・開発したインシュレーターが GEM Ball です。

本製品は、音楽プロデューサー田口晃氏がミュージシャンにルームチューニングサービスを依頼された際に見出した、
インシュレーターに使える配管工事用の金属キャップで得られた知見を元に、更なる音質改善を求めて開発されました。
聴感上、高域から低域まで、特に低域の歪み感を減らし、中域の倍音成分の再現に効果を発揮させることを目的としています。

接触面積の低減と安定設置を両立するため金属キャップをベースとし、複数の金属キャップとメッキの組み合わせから、
度重なる厳密なリスニングテストを行って仕様を決定しています。
製造に当たっては真鍮製の金属キャップに切削加工を施したうえで、極厚クロムメッキ処理を施しています。

【製品の外観および取り扱いに関する注意】
※ 本製品は配管工事用の金属キャップを切削加工して製造しています。本国および日本において検品を行っておりますが、万が一傷等不具合がありましたらご連絡ください。
※ 本製品は極厚のクロムメッキを施していますが、日本の気候等の影響で曇りなどが発生する可能性がございます。音質上の影響はありませんが、こまめに本製品をから拭きする等のメンテナンスを推奨いたします。
※ お手数をおかけして申し訳ございませんが、返品・交換・返金等の手続きは全てAmazonのシステム上で行って頂きますよう、お願い申し上げます。

発覚してから追加した表記w
     ↓
その後自爆でメッキナット商品欄から消し去る

GEM-1(田口晃サウンド:俺様の音を聞け!) ※5/9追記
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/3003/20120505/30644/

驚愕!インシュレーターを買ったらナットが届いた!!
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/3408/20120605/31160/
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:19:15.86 ID:xjYgAbT/
TRV-A88SE購入予定ですがギャングエラーは気にしなくてもいいのかな。
部屋で聞く際のボリューム位置は8時〜9時くらいの位置になりそうなんですけど。
電子ボリューム採用のアンプからの買い替えなんでちょっと不安。


266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:45:06.72 ID:SfikuJmP
やめとけ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:22:43.47 ID:IY2O5igE
>>265
それこそ上にあるA-10の左右独立ボリュームの出番
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:21:40.20 ID:tQa3tkcE
>>265
これなら左右独立ボリューム。
http://www.trn-japan.com/TRN_Top.html
音は聞いた事ないので知らないけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:30:37.49 ID:mNR77WtR
初心者です
アンプ二台目としてMA7000を購入したのですが電源ケーブルの先が三又になっており
今まで使っていたコンセントにささりませんでした。

ケーブルは取り外しできるので交換できるようなのですが、この場合は
コンセント部分に三又のタップをつけるか、電源ケーブルを変えるか
どちらがよろしいのでしょうか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:49:27.23 ID:ttMOhNbp
どっちでも同じ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 00:06:04.36 ID:g3BjV3wl
>>269
プラグ先端のアースピン(丸い棒)を金鋸で切り落とすと良いでしょう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 05:33:24.67 ID:Fqb15pae
普段はスピーカーですが休み前の夜はAVC-S500HDにRP-HJE150を繋いで聴くことが多いです
RP-HJE150をAVC-S500HDに挿すと音が出ますが使う時はAVC-S500HDの端子のところで抜いたり挿したりしないといけません
煩わしいので挿しっぱなしにするのですがRP-HJE150から音が出たままになって非常に不愉快です
RP-HJE150を延長ケーブルで延長するついでにそこに音をオンオフできるスイッチが付いているような商品ありませんか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 06:00:35.72 ID:N/00JPBr
音量調整付きの延長ケーブルの音量を最小(オフ)にしたら接続していない状態と同じ状態になりますか?
ずっとON状態扱いだと挿しっ放しも気分が悪いです、どうなりますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 06:07:38.76 ID:N/00JPBr
オフの扱いになりますか?音が出てるのに必死にオフにしようと抑えているようなせき止めているみたいになりますか?
抜き差しがいやなのでオフの状態をさしっぱで作りたいんです
それを現実的なものにしなければならないのです
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 06:13:29.80 ID:N/00JPBr
音量調整付きの延長ケーブルの音量を最小(オフ)にしたら接続していない状態と同じ状態になりますか?
ずっとON状態扱いだと挿しっ放しも気分が悪いです、どうなりますか?
オフの扱いになりますか?音が出てるのに必死にオフにしようと抑えているようなせき止めているみたいになりますか?
抜き差しがいやなのでオフの状態をさしっぱで作りたいんです
オン、オフ、という扱いにならないのかよ?
抜いたり挿したり抜いたり挿したりしなくても手元でオンオフできないのかよ?
それをさせろというのだよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 12:15:49.16 ID:fwG2cbVD


277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:04:54.16 ID:9TW3D7p2








まで読んだ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:06:32.00 ID:Dib0MLNS
じつに狂気を感じる文章
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:22:23.79 ID:THKQ3taz
音量までは読んだ(^^)/~~~
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:27:42.84 ID:p0ZU7eQl
Q音 A.一応なる
Qず A.もっと機敏が悪くなる
Qオ A.そうでもないだろう
Q抜 A.それでいいじゃないか
Qオ A.知らねえよ
Q抜 A.はやく射精しろよ
Qそ A.うぜえよ。やだよ

この質問の回答はもう終了。次!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 19:36:07.95 ID:5ApcYuFS
たまにカタログスペックで「供給電流〜アンペア」とありますが
この数値が高い程、能率の低いスピーカーも鳴りやすいのでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 02:01:54.28 ID:XKl1Lv5U
プリメインアンプでステレオライン入力をモノラルでスピーカー出力できる現行機種ってありますか?
予算は実売10万以内です。ステレオLRスピーカー出力、モノラルスピーカー出力、をA・B・A+Bでスピーカーセレクトできると理想的です。
AVアンプは対象外です。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 10:16:32.92 ID:w35hW6Ka
>>282
ピッタリの現行機種を思いつかないのでちょっと変則の話。
モノ変換できないプリメインでモノラルSPを使う場合、どこでモノ信号にするか3パターン有るはず。
(モノ合成をケーブルだけで行なうのか、別機器を使うのかは一旦置いておく)
1: 入力以前でモノラル合成
2: プリ段/パワー段のショート端子利用のモノラル合成 (最近は採用機種が少ない)
3: SP出力端子でのモノラル合成(非BTL機種の場合)

通常のSPとモノSPをA/Bで切り替えたいと言うなら3:が適当のように思えたので、
・現行機種 ・非BTL機種 ・A/B切換可能 ・実売10万以下 の条件だと
PMA-1500SE、PM8004、A-S700などを思いつく。

単なる思いつきなので何か重大な落とし穴があるかもしれない。詳しい人の突っ込みよろしく。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 17:12:44.38 ID:JjJpXvSe
おいおい、SP出力端子でのモノラル合成が適当って
どうやるつもりなんだ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 16:29:53.46 ID:O0dKAVCT
ネットワークオーディオを導入しようと思いパイオニアのVSA-922を購入検討しているのですが、FOSTEX GX100MAとの相性はどうでしょうか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:23:26.78 ID:ZGjhDVqY
>>285
>ネットワークオーディオを導入しようと思い
のくだりがよく分からん。
その流れでなんでAVアンプ?

音質を気にしてるなら普通のアンプを買いましょう。
ホームシアターに進みたいなら止めないけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:55:08.16 ID:p85LlVty
最近のAVアンプはネットワーク機能が通常装備だからでしょう。
ただまあ、ピュア板的には、ネットワークプレイヤー+プリメインがいいと思いますけどね。
パイオニアでVSA-922と同じ価格帯で揃えるなら、N-30+A-10でいいのでは。
GX100MAとの相性は知らんけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:00:22.11 ID:g6Fla0+w
>>283
手持ちの古いミニコンアンプでマトリックス接続で3個のスピーカーでL、R、C、とやってみましたが
あまり好結果が得られませんでした。ステレオ/モノ切り替えの機種を探してモノ(センター)専用アンプとしてみようと思います。
メインL、Rとは別に中古も含めて探してみます。レスありがとうございました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:06:12.13 ID:EcTBgtw3
>>287
最近のアンプは機能多彩ですな。
音で差別化できないからなんだろうけれど。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:12:51.41 ID:ZI4aDoxz
>>285
>>パイオニアのVSA-922を購入検討しているのですが

>音質を気にしてるなら普通のアンプを買いましょう
>ピュア板的には、ネットワークプレイヤー+プリメインがいいと思いますけどね。
↑こういう因循姑息な話を良く見るが、あまり気にしないほうがいいと思われ。
C/P的にも最近のAVアンプはへたなプリメインよりHiFiだ。
なぜなら、販売台数が違うから。

古い話だが
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

最近似たようなテストしたが、↑のとおりだった。




291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:51:54.94 ID:p64MR6L9
瞬時比較は差が出ないよ。
何故? さあ、自身で考えてくださいな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:18:59.37 ID:eHPg1T15
あほくさ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 07:54:07.07 ID:7kO1/stB
ヘッドフォンの繋ぎ方について質問があります。
今まで3000円程度の安いヘッドフォンを使用していたのですが、
今回、ある程度高い価格帯のヘッドフォンを購入しようと考えています。
(候補としては、K701、HD650などを考えています。)
現在はこのヘッドフォンをオーディオインターフェースを介してパソコンと接続しています。
ですが購入を検討するにあたり、色々と調べてみたところ、PCにヘッドフォンを繋ぐ場合
PC→ DAC →ヘッドフォンアンプ → ヘッドフォン
という繋ぎ方が一般的であることがわかりました。
DACというものが音楽の形式を変更し、音質を向上させる(低下させない?)
ものであるのはある程度理解できたのですが、
オーディオインターフェースとの違いがよくわからない状態です。
現在、オーディオインターフェースは「オーディオインターフェース CI1」を使用しているのですが、
資金的になるべく安価で抑えたいこともあり、DACの代わりに代用できれば使用したいと考えています。
ヘッドフォンの繋ぎ方として
PC→ オーディオインターフェース →ヘッドフォンアンプ → ヘッドフォン
といった形で接続した場合、音質は保たれるのでしょうか?
お答え頂ければ幸いです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:58:19.14 ID:kMTCgIwY
スレ違いだし板違いですが、学生さんっぽいので一応答えます。
DACはデジタル信号を音にする場合に必要な"デジタル-アナログコンバーター"で
ヘッドホンやスピーカーと同様無いとお話になりません。
逆に言うとデジタルデータから音を出せているならDACを通っています。

ぱっと見た感じオーディオインターフェースCI1の機能は
マイクアンプ+DAC+ADC+ダイレクトモニター+ミキサー
無駄な回路を何度も通らないという意味において、音質は保たれるかと思います。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:52:15.41 ID:EmWF0dDE
>>293
余り高い物を購入するのもどうかな、と思いつつ。
まずは、ヘッドフォンを買いましょう。
それを今のと差し替えましょう。
音が違うじゃん、良くなった、と思ったら、
次にUSB DACを買いましょう。ヘッドフォーン出力があることを確認の事。
それで終了、もっとよくなるはずです。
でも、HD650クラスの高価なヘッドフォーンが必要かどうかは、何とも言えません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:59:36.26 ID:EmWF0dDE
追加:オーディオインターフェース CI1もDACなので、同じ価格程度のものを買っても効果ないからそのまま使うのが無難かも。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:07:39.55 ID:c+y+/XPY
IFにヘッドホン端子があるなら直聴きがよくね?
そこにヘッドホンアンプ繋いでヘッドホンで聴いても音が劣化して聞き苦しくなるでしょ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 07:28:59.16 ID:wkDcyY0l
ヘッドホンマンセーボーイなのでUA-1G USB使ってるけど
UA-1G USBはヘッドホンアンプでいうとどの機種ぐらいの音質?
買い換えるにしてもねぇ。。。。。。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 15:02:40.24 ID:mtx2bzV6
質問です

日本向け100V仕様の英国製品は本国での220V仕様と同等の性能を発揮できているのでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:36:32.31 ID:RfdwyA3Q
希少限定生産「幻のアンプ」
これって、現在ほとんど流通在庫がない貴重品とのことですが
凄い音が聞けるのでしょうか?
ネットで調べると良いと言っている人とだめだめと言っている人が
二分しているので本当のところはどうでしょうか
また、コレクションとしての価値はどれくらいでしょうか
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t269661563
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:54:34.74 ID:qPVJQE0c
踏んでもいないけど言わせて貰うと出品者乙

話の内容からして骨董品アンプでしょ、
経年劣化含めてクソだって言ってる方を信じればハズレは無い
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:30:30.78 ID:LMZiIZWt
ひどいな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:36:28.77 ID:9BUQGO9O
それと同じもん持ってるけど大して良い訳ではないよ
コレが出た当時は、他にはない音で持て囃されたけど、今ではトッピン等の安物デジアンと大した違いはない
少々クオリティが高いくらいだよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 03:03:07.78 ID:JcnbRTpc
>>299
トランスによります。
110Vの巻き線を直列にして220Vとしているものは、
その110V(もしくは100Vのタップ)をパラにして110V(100V)にしています。
これはまあまあだと思います。
小さいトランスで、全てタップ(220Vの半分の部分が110V)で行っているのは少々疑問があります。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 09:34:36.76 ID:St3FWbHd
1ビットアンプについて詳しく教えてください
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:27:55.14 ID:daz6nUoT
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 06:55:48.36 ID:hkwmCjIN
>>300
こっちのほうが、よさげ。
http://www.nmode.jp/
っていうか、シャープで1ビットをやっていた人がやっている。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:42:23.57 ID:8zsCEjhy
ピュアではないけど、アンプなのでお願いします。ヘッドホンアンプでオペアンプ式とトランジスタ式との違い、特徴って何がありますか?トランジスタ式の長所はなんでしょうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 14:23:50.49 ID:LCCtLhQu
1ビットの記事がありました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1816052.html
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:13:45.87 ID:lXfYcNEW
古いアンプでボリュームが壊れたりすると物凄い爆音になったりするものですか?
爆音だとガラスとか割れたりしますよね?

故障してもこういう状態になる事はないのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:22:36.29 ID:vKedFYQX
グランド側が浮くとなります。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:31:42.88 ID:DFNOh9nK
ヤマハのHS-50っていうスピーカーを買おうと思うのですが、相性のいいアンプを教えてください。
CDプレイヤー内蔵だとなお良いです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:38:26.66 ID:hT+neKYm
ヤマハのCRX-550
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:52:32.98 ID:k81wxuln
>>308
同じ半導体アンプです。集積回路に組まれたOPアンプICを使うか、
ディスクリート素子をフルスクラッチで組むかという方法論の違いに過ぎません。
ICはあまり大きな電流を扱えないので、スピーカーを鳴らすには力不足ですが
ヘッドホンなら大して電力は要りませんし。
自分で作るのなら、あれこれ回路を考えて迷えるディスクリート素子の自由度は、
出来合いのOPアンプICなどとは比較にならず、暇潰しとしては長所でしょう。
高い周波数まで正しく動作させるには、素子をよく選別して組む必要があり
性能面でOPアンプICを凌駕するのは、容易いことではありません。
逆に、自分の好みの回路がわかっていれば、OPアンプICなぞに出番はない、と。

他人が作ったものを買うだけなら、そんなことは気にしても無駄です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:59:54.01 ID:giyCqznn
>>312-313
この流れは質問も回答もネタでいいんだよね?
HS-50はパワードスピーカーだし、CRX-550はプリアウト付いて無いし。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 13:44:01.52 ID:DHk86JAQ
>>314
回答ありがとうございます。
自作しようと回路図探していたら、トランジスタのが見つかり悩んでいました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:26:15.04 ID:rjBSqqKh
>>311
ありがとうございます
壊れたら怖いですね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:28:48.54 ID:xVBSOD71
車乗る前に、ブレーキが壊れたら怖いって思うタイプか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 08:49:52.45 ID:D1cdQ6Mj
>>318
ブレーキを踏むか悩んで、間に合わずにぶつかるタイプです。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 18:41:14.29 ID:kMEcdiXq
あの、電源ケーブルで音が変わるって聞いたんですけど
マジなんでしょうか?
数万単位のがゴロゴロしてて軽く絶望してるんですが
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 20:34:19.72 ID:VLnDlyPY
キチガイにしか違いは分からんよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:27:03.44 ID:UnJiEVmE
片耳イヤホンしか家にないのでヘッドホンを購入予定してて気になることがあります。
オーディオインターフェースからAVアンプを接続してヘッドホンで聴く予定でしたが
よくよく考えるとオーディオインターフェースにもヘッドホン端子が付いていることに気が付きました。
どっちのヘッドホン端子が音いいですか?tx-ds494とUS-144MK2とです。
それからPRODIGY CUBEのようなヘッドホンアンプは上記のヘッドホンよりいい音ですか?
説明が下手でわかりづらいかもですが宜しくお願いします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:43:16.25 ID:mqkacFxF
>>322をお願いします。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:15:37.11 ID:a0c5sqSC
>>321
ありがとうございます
それじゃ、ちょっと買って来ますね(^p^)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:05:23.03 ID:9WRz/58c
>>320
何をやっても音が変わるのがオーディオの楽しみであり、
しかし他人には通じないのが趣味というものです。
ホームセンターにでも行けば、様々な電源ケーブルを買えますし、
オーディオ店に行けば、ホームセンターにない特別仕様のケーブルも売っている。
買い物の選択肢が増えただけです。そもそも大事なのは価格より配線です。
別に高価なケーブルを買わないとペナルティがあるわけでもなし、
何に絶望しなければならないのかわかりません。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:59:40.08 ID:vxCY4QIZ
>しかし他人には通じないのが趣味というものです
キチガイだな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:09:16.36 ID:vsuMSWN2
ケーブルで音が変わるってのは、赤いパンツ履くと体温が上がるってのに似てる
赤いパンツと分かって履くから、意識して熱くなるし、実際に体温も上昇する

ただし科学的根拠は何もない
単純な思い込み

でも幸せになれればそれでいいってのが趣味
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:02:51.73 ID:ja76awHB
>>327
ちょっとコピペにしようか悩みました
マジで目から鱗というか・・・すっげえ、わかりやすかったです。
ありがとう!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:27:34.32 ID:X4lS83YX
んでもケーブル個々に測定上の差は出るんだけどな。
それで変化がないとはこれ如何に?
もっとも想定値と音の差の因果関係に科学的根拠がないのは確かだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:48:54.76 ID:m/0l4uxs
ケーブルは直流抵抗にしてもコンデンサ成分にしても
小さい値ではあるけど、物に依って全部違うのは確か。
でも被覆の色とか素材による感覚の差の方が大きいと思う。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:46:19.03 ID:+iilR89K
推測
こじつけ
妄想
etc.
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:13:34.80 ID:bpU1Mxw7
皆さんごんばんは。初めまして。皆さんのように知識がありませんが何卒宜しくお願いします。
ここ暫らく音楽はご無沙汰で、脚を骨折してから音楽ばかり聴いてます。
暫らく使ってなかったHD1Vという物を繋いで聴いてますが、この頃は安くていい物が沢山出てるのでしょうか?
調べてますと、http://nosecone.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17-1
こんな日記も出てきまして、「まだまだ使えるんだ」と思いながらもPRODIGY CUBE等の情報も出てきて気になります。
価格.COMを見ていますと、HUD-mx1という物が安くて大人気ですが、今となってはこういう物で聴くほうが一般的に良い音で聴けるのでしょうか?
本当に新しそうなAT-HA26Dなんという物もありますがやっぱり良い物なのでしょうか?
暫らく歩けそうもなく音楽ばかり聴く生活が暫らく続きそうなので声をかけていただければ幸いです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:57:27.27 ID:a/mdMHO8
うぜえ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 09:55:53.23 ID:/OFf4gjq
>>332
「皆さん」まで読んだ( ´Д`)y━・~~
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:54:17.56 ID:cNzChdRb
先に良いヘッドホン買え
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:16:59.38 ID:yG73rg3i
初心者ですみません。

DigiFi no,7でUSB-DACが付録でついてくるので購入しようと思ったのですが、
DAC機能のほかにアンプ機能が備わっているとなると、cas-33に接続は不可
ですよね?

そもそも接続端子がバネ式だし、お門違いだとは思ったのですが。

認識あってますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:39:39.40 ID:oAH2E6k8
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/yoyakudf/df7yoyaku/
多分これだよね、残念ながらUSB入力のあるデジタルアンプなので
パワードスピーカーには接続できないです。

にしてもUSBの定格出力って5V 500mAだと思ったけど
どうやって10+10Wの出力出すんだろ・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:21:22.21 ID:qL0iEwE/
USBの仕様を知らなくて、チップのデータシートからコピペしただけとか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:39:01.51 ID:GV+rVcWv
コンデンサーにためてるだけ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:03:06.71 ID:BEiA/9G0
コンデンサに溜めといて、一瞬なら電流供給できるよって事か
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 02:47:41.63 ID:xe1JwxOW
そもそもダイナミックパワーって書いてあるし
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:39:24.56 ID:TRs5Yh9j
「ダイナミックパワーって書いてあるからチップの性能の事だよー、実際にはそんな出力出せないけどねー」
っていうのは売り手としてどうかと思うがねぇ。
外部のアダプタ無しでUSBバスパワーで駆動するなら1.25+1.25Wと記載しないとマズくね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:29:50.04 ID:DMVFfFyq
オラソニックのスピーカーみたいなもんだろ。
バスパワー駆動でダイナミックパワー10wってのは。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:03:14.98 ID:zSN0VdVt
アンプの出力端子が4つあるアンプでバイワイヤ接続をするには1つの端子に2本繋げばいいと思うのですが、端子の穴が小さくて2本差し込めない場合はどうしたら良いのでしょうか?
それとバイワイヤ接続とジャンパーケーブルを使って接続するのでは結構違う物なんでしょうか?

よろしくお願いします。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:56:01.47 ID:VY4CmdQZ
雑誌等で「完全バランス(ド)設計」という言葉を目にする時がありますが
この類のアンプはXLR接続をした方がRCA接続よりも性能を発揮できるのですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 03:19:08.64 ID:Seryg+oa
アンバランス→バランス変換回路をスルーできると言う点で基本的には有利
ただし送り側が完全バランス回路でない場合は送り側で変換回路を通ることになるので
そっちがショボイと一概に有利とは言えなくなるが一応バランス伝送としてのメリットはある
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:47:36.67 ID:nRXi/b0x
セパレートのパワーで保護回路が作動したようで、音楽鑑賞中に片側の電源が落ちた。
電源ケーブルが抜けただけかと思ってたら、電源入らないし、ヒューズが飛んでしまったと思っていたら、3時間後位に電源入れ直したら問題なく通電して、ちゃんと動作もした。温度上昇が原因?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:37:04.08 ID:urnlFnVb
KenwoodのA-5という製品をジャンクで購入しました。
が、出力される音があまりにも小さいのです。
(ボリュームを全開にしてもヘッドホン端子から少し音が聞こえるだけです。
スピーカからは一切音が出ません(出力が小さすぎるため聞こえない?)。)

なにか考えられる原因はありますでしょうか?
それとも、単純に壊れているのでしょうか?

よく、ジャンクの場合だとガリがあるだとか、片側チャンネルからしか
音が出ないとかありますが、音量が小さいという壊れ方なんてあるのでしょうか。

ちなみにCDプレイヤーは他の機器に繋いで正常稼働しているため
壊れている可能性はありません。

機器の前面と背面
(Cd入力の左にしか配線されていないのは気にしないでください)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/362773.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/362775.jpg
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:52:56.66 ID:knOKCb7R
>>348
出力段トランジスタ死亡(ドライバ段までは生きているので微かに音が出てる)
リレーの接触不良(これも全く無音だったり微かに出ていたり)。
入力ジャックの接触不良(同上)、とりあえず思いつくのはこれ位。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:59:42.22 ID:bw3JZkiA
チューナーやAUX入力につないでも音ちょびっとしか出ないの?
修理に出すのはお金がもったいない(に違いない、まず受け付けなさそう)ので試すには、
ピンプラグでグリグリしてみる。グリグリしてはピンを拭く(ぬぐう)。
ボリウムをグリグリまわす。ヘッドホン端子にジャックをグサグサ抜き差ししてみる。
接点復活剤とかはやたらに使わんほうがいい。
351348:2012/07/16(月) 21:29:45.17 ID:urnlFnVb
>>349
>>350

レスありがとうございます。
とりあえず、すべての入力を試してみたのですが、やはり結果は
変わらないようです。

まぁジャンクで1500円でしたからねえ・・・。
CDから音が出ました!と書かれていたので、もしかしたら動くのかなとも
思ったのですが。
いや、確かに出てはいたけど・・・。

とりあえず1500円なんで、>>350さんの方法で駄目なら、
素直にこのまま捨ててしまおうと思います。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:16:46.74 ID:sfEIFNG2
ゴミに1500円も払ったのか
バカだな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:26:58.82 ID:E/D9AveK
いいもん見つけたり壊れててもなんとか直したり
ジャンクは楽しいよなー
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:29:52.29 ID:cLDVELIj
ジャンクには2種類ある。

ローテク時代のジャンク→修理して楽しめる
ハイテク時代のジャンク→修理不可能でゴミになる
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:32:25.09 ID:cLDVELIj
部品がディスクリート構成の場合→修理できる。
修理不可能な特殊部品があった場合→ローテクなら代替可能。
ハイテクな特殊部品→代替不可そのまま死亡。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:12:57.18 ID:u/KhCDSW
質問させて下さい。
フラグシップ級のAVアンプのバイアンプ接続とプリメインアンプだと、どっちがパワーあるんでしょう?
例えばソニーのTA-DA5700ESのバイアンプ接続とマランツのPM8004と比較した場合とか。
音質的にどっちが有利か教えて貰えてると助かります。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 01:29:34.46 ID:PW6kH+wi
TA−DA5700ESはデジアン、音場補正回路内蔵でそこそこごまかしが効く。
アクションモノの爆発音も出せるのはAVアンプだから。
2chステレオで使う場合は余計な回路が入りまくるとの意見もあるが
信号処理のほとんどがデジタルなので昔ほどの弊害はない。
ただし価格に+5ch分が上乗せなので7.1ch使用を前提にしないとコスパ悪い。
マラPM8004はフツーのアナアン、SPの良し悪しがそのまま出る。
繊細できれい系の音で迫力はイマイチ。
背が低いので設置場所を選ばない良さはある。


358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:01:32.62 ID:SfZgqm8H
DA5700ESは普通にアナアンだが
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:36:10.12 ID:9I/Zcacw
おやすまん。
消費電力300Wでフロント、リア・・・
その他もろもろ総計700W以上の出力だからてっきりデジアンかと思った。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:39:50.75 ID:QpbqhLQi
見てらんない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:53:16.31 ID:69MJxZoJ
>>357
なるほど。
分かりやすい説明ありがとう。
AVアンプはピュアモードで音楽聴いてます。
プリアウトして使う場合、どのプリメインがオススメでしょう。
AVアンプのバイアンプのが良いかな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:32:48.67 ID:gE6vCtBl
すみません、アンプマッキントッシュ、スピーカーJBL、CDLINNの
システムですが、ユーチューブの音楽をパソコンから聴きたいのですが、ダイレクトに聴くと
ノイズが入ったりしてアンプが壊れそうな気がします。どういう機器を使えば良いのでしょうか?
(例えばUSBインターフェイスとかいうのを介したらいいのでしょうか?)
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:05:32.30 ID:GnMVFM4c
USB-DACの付録ついてくるdigifi買うとか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 09:22:50.91 ID:ps3XHvm4
>>361
ピュア用プリメインの音が効いてみたいとの浮気心からかな?
とりあえずDA5700ESでバイアンプ接続試してみれ。
やり方は取り説に書いてあるでしょ。
どうしてもプリメインが欲しければデノンの1500、ヤマハS1000
あたりがDA5700ESのパワー部と等かチョイ上と思うよ。
出力W数の表示はからくりがあって同列比較出来ないから参考程度にしておいて。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:40:33.30 ID:fi/udOGA
>>362
上海問屋で売ってるDN-USB DACで良いと思うよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:55:32.58 ID:0nHReXKW
>>364
読まれてますね(^◇^;)
確かにプリアンプに興味津々です。
ただ、AVアンプもこのクラスでバイアンプなら、まんさら捨てたもんじゃない気もして。
1500SEクラスから良い勝負ですか。
勉強になります。
ありがとう。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:07:35.87 ID:eKm2C5Fx
DA5700ESはAVアンプとしてのスペック高いからプリアウトで
そこそこのプリメインをパワーアンプとして使っても効果薄いと思う。

このレベルになるとプリメインをAVアンプに組み込むんじゃなくて
アンプ切り替え機で、AVとプリメインを切り替えて使ったほうが幸せに慣れるかもよ。

んで純粋にAVアンプのパワーアップ(量感増したい、スピーカー追い込みたい)なら
専業のパワーアンプ追加とかはどうかね?
マランツのMM7025 (2ch)とかMM7055 (5ch)でAVアンプのパワー部をパワーアンプに任せることで
AVアンプの電力周りに余裕がでるんで音質の向上も狙える。

他の人も書いてるけど DA5700ESの7.1chのうち2chをバイアンプしてみて遊んだら?
スピーカーとの組み合わせにもよるけどおもろいよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 10:38:58.38 ID:VUA0gnfn
>>367
AV用のパワーアンプですか。
そんなのもあるんですね〜。
他社製同士でも電源連動するんかな。
ちょっと調べてみる!
どうもありがと!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 07:59:30.31 ID:0XNxtHOM
リモコン付きの安いアンプを探しているんだけど、
KENWOOD KAF-A55
DENON DRA-F107
が2万弱からある。
もっと安いのあるかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 08:36:52.50 ID:KC0cujqZ
安けりゃ何でもいいなら無いこともないが
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:27:45.56 ID:0XNxtHOM
>>370
教えてください!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:35:26.25 ID:O0q4gTTD
これとか
ttp://kakaku.com/item/K0000064376/
ttp://www3.jvckenwood.com/audio_w/theater/ax-ft1/index.html
スピーカ端子があれなんで付属のケーブルしか使えんが
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:28:32.32 ID:8rCMJIEL
マッキンスレでは聞きづらいのでこちらから質問させていただきます。

私、マッキンの音は少し緩く感じるタチなんですが、あのブルーアイズには魅力を感じます。
知人から退役機の7150を安く譲ってもらえそうなのですが、スピーカーには結線せずにメータ
ーだけを作動させる方法はあるのでしょうか?

使用中のプリからはパラレルで2系統出力可能です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:56:13.59 ID:fIujAcvu
>>373
10W、8Ωのセメント抵抗をSP端子に繋ぐ
10Wで心配なら並列・直列を繰り返して耐電力を稼ぐ
勿論アンプは動作しているからエコでは無い
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:46:23.78 ID:jNmtw0qp
そんなことするんだったらナカミだけ俺にくれw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:04:29.31 ID:FPXxJcI2
>>372
情報ありがとう。調べてみます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:41:10.04 ID:uuKBWWK6
>>374サマ
ありがとうございます。
節電が叫ばれる中でそのようなムダはいささか不謹慎なのは承知の(ry
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 15:15:55.98 ID:hE6XrgUi
AV機器板から飛んできました

質問なんですが、ヘッドホンアンプのプリアウトからプリメインアンプに繋いでスピーカー鳴らすのって何か機器に悪影響とか出ますか?
都合によりラインアウト→プリメインの繋ぎ方が出来ないのです
よろしくお願いします
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:02:14.82 ID:xLpkjZQ+
問題無いですよ。プリアウトとラインアウトのアンプ品質の差が出るだけのことです。
380378:2012/07/30(月) 19:34:01.45 ID:nciY/nY0
>>379
特に気を付けなければいけないことはなさそうですね
ありがとうございました
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:22:51.51 ID:gR+9Kd2V
古い構成を変えたいのですが、
3万シアターセットのようなものは避けたいですが、
そのほうがバランス的にいいのでしょうか?


【希望チャンネル数】 5.1ch,普段は2.1ch
【予算】今回はリアー3万まで
【部屋】6畳洋室
【目的】PS3ゲーム 映画  PCで洋楽
【アンプ】所有 SONY STR-V939X
【Fピーカー】所有 BOSE CompanionU
【ウーハー】所有 PIONEER S-W11
【好み】 低音好き
【候補】 入門機としてお願いします
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:59:50.82 ID:TnedNqUX
ヘッドホンアンプ(audinst hud-mx1)を購入したので手持ちのプリメイン(パイオニア a-d1)ライン入力したいのですが一つしかないライン入力がtvからの入力で埋まってしまっています。

a-d1は5系統?でline,tape,cd,tuner,phonoの入力端子が見当たるのですが、ラインアウトからtape,cd,tunerなど他の入力につなぐことも可能でしょうか。
ご教授願えれば助かります。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:21:54.06 ID:tKNqvTrJ
>>382
使えます。PHONO入力以外は同じように使えます。
TAPE入力が他の入力より良いのですがまあどれも同じととらえていいです。
A-D1は一応リモコン装備(ボリウムはモーター駆動)、PHONO入力可(MM)、スピーカーA、B、A+Bのセレクター付きなので
ややレンジのせまい音質さえ気に入れば安くて良い機器です。
PHONO入力にはショートピンを刺しておくのが良いです。
簡単に自作も出来るので作ってみるのも良いかもね。

384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:26:44.13 ID:TnedNqUX
>>383
レスありです。
手元でtv、lp、pc、ヘッドホン一括管理できるようになったので非常に使いやすくなりました。
助かりました。

385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:16:35.08 ID:iJA6SV78
上記の質問者ではないのですが、
>>383
>TAPE入力が他の入力より良いのですが、
このようにいくつかの入力がある場合、各入力にはどのように違いがあるのですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:23:49.99 ID:iVgh+fSL
質問です。

アンプのスピーカー出力から、スピーカー2セットを並列接続しているのですが問題ないでしょうか?

アンプ:ケンウッド R-K1000

スピーカー:フォステクス FE108Σ

        フォステクス FT28D

並列接続をするとアンプが壊れる恐れがあるとか書いてるのを見て不安になったもので。

宜しくお願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 13:52:59.72 ID:zIfnZUln
R-K1000-Nの出力規格に4オーム負荷も記載されてるし大丈夫だと思うけど
むしろFT28Dに低域カットのフィルターは入れてないの?だとしたらそっちの方が壊れる恐れがあるんでは
http://www.fostex.jp/products/FT28D/download
にはウーハーと組み合わせた時のネットワークが載ってるけどせめてコンデンサー一個でも入れておかないと
388386:2012/08/09(木) 01:44:31.35 ID:vj9fSE5Q
>>387
回答ありがとうございます。
とりあえず大丈夫みたいなので安心しました。

低域カットは下記のページを参考に0.68μFのコンデンサを使用しました。
(配線も同じようにしています。)

ttp://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza31.html
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:29:22.10 ID:G0xhsffv
A.他ゲーはこんなのきてるよー

B.他ゲーの話はいりません

A.顔真っ赤にして否定するぐらいならGGにてはなしなよ〜

問題 この場合AとBどちらが顔真っ赤か?(さきに俺という答えは除いておく)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:32:02.33 ID:VLp+rz75
すいません、教えて下さい。

スピーカーケーブルの両端を、スピーカー側にYラグ付けて、
アンプ側にバナナプラグ付けて、接続しても大丈夫でしょうか?
やっぱり両端は統一しなきゃダメなものなんですかね…。

アンプ側にA、B、A+Bとスピーカー接続できて、AがYラグで、
Bがバナナプラグとかってのはどうなんでしょう?

全くもって初心者で申し訳ない。
分かる範囲で良いのでお願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:52:42.73 ID:7ow4Syvi
>>390
まったく問題ありません
高周波じゃないんで電気が通じればOKです
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:13:18.83 ID:0PaJHopl
>>391
おぉ、そうですか!
抵抗がどうとかって聞いたことがあったので、ダメかもと思っていました。
どうもありがとう!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:53:51.86 ID:nK+ei1LQ
>>386
>並列接続をするとアンプが壊れる恐れ
それはつまり、8Ωのスピーカーを2台並列にすると4Ωになって、
アンプが倍の電流を流さなくてはならないため、過負荷になって故障の原因になるということです。
実際、アンプのスピーカー端子の所に、接続できるスピーカーは○Ω〜○Ωまでとか書いてあります。
でも、ご質問の内容だとちょっと違います。
スピーカーを自作するのにウーファー(フルレンジ)とツイーターを使うわけですが、
通常はネットワークを入れて低域だけをウーファーに、高域だけをツイーターに通すので
全体で見ればインピーダンスは半分になりません。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 19:49:37.91 ID:/dwY4n2b
スピーカーのセッティングについて教えてください。
Radius90HDのようなブックシェルフSPは、なぜ外振りにする人がまったくいないのでしょうか?
内振りにすると音場が狭まって窮屈に聴こえるのですが、外振りと内振りのメリット・デメリットをご教授下さい。
よろしくお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:57:03.46 ID:hpx1MCZ0
ここアンプスレなんだけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:36:39.59 ID:/dwY4n2b
>>395
すいません、間違えました。
スピーカースレに行きます・・・・。失礼しました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:35:55.09 ID:gUv05iqZ
プリメインアンプを購入予定です。
pc - USB - DAC - RCA - プリメインアンプ - SP な構成予定です。
今のところ候補は
TEAC A-R630
YAMAHA A-3000
ONKYO A-973 です。

なんですが、将来性を考えると
入力端子に光デジタルがついていたほうがいいのかな?と思ってしまいまして。
候補しなおしすべきか悩んでます。

絶対あったほうがいいよ、全然いらないよなど何かしらご意見ください。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 14:18:45.19 ID:cvvcPP5f
光や同軸デジタル入力はDACに求める機能です。
将来的にもアンプにデジタル入力は必要ありません。

ただし将来バランス接続に興味が出た時に、
RCAではなくXLRで繋ぎたくなる可能性はあります。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:21:03.37 ID:gUv05iqZ
>>398
ありがとうございます
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:14:17.30 ID:tpKRuumX

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:51:50.86 ID:KXkNR4BB
カカクコムで評判ええコンポセットのスピーカーを量販店で聴いたらスッカスカ。
なんでこんな奴の評価が高いんだよ、とか思いながら、なんとなく隣にあったそれよりランクが上のセットを視聴したら鳥肌立ったわ
こりゃアンプとの相乗効果け?最初の廉価SPもアンプで化けるんけ?SPの価格差は1万と4万。メーカーは一緒
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:02:42.77 ID:K9JFjfXn
SPの価格差3万は大きいと思うよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:47:06.79 ID:KXkNR4BB
やっぱそうですか。ホントに、後者のスイッチを入れた瞬間、値段差以上の差をはっきりと感じされてビビった所存で、
個体差はあるだろうけど、3万の差であの音質の差を見せつけられると、当初はそこらの価格帯は視野に入れてなかったけど、投資する価値十二分にあるって考えに変りましたわ
ありがとう
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:28:08.57 ID:JD5WC9/z
>>403
スピーカーには金をかけるべき。

安いDVDプレイヤーと安いデジタルアンプを買って
あとの予算は全部スピーカーにつぎ込むぐらいでもいい


と思ったけど、さすがに言い過ぎたかも
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:42:03.40 ID:CzaF9WmU
電源オフ(スタンバイ)時待機電力0.2W、消費電力240Wというカタログスペックのアンプですが、
電源ONで入力無い状態だと消費電力どんなもんなんでしょう?
せいぜい5とか10Wくらいだろうと思いオフにせず運用してましたが、ふと実は100Wくらいあんじゃねーかと
不安になりました。機種はSA-XR55です。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:00:40.72 ID:CzaF9WmU
30-40W程度という報告を見つけました。
スレ汚し失礼しました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:13:55.74 ID:AmGNBTUY
スピーカーにはカネをかけていい
アンプとかCDプレイヤーとかは二の次
「これはいくらなんでも安っぽいだろ…」と思わない程度で妥協していい
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:19:34.35 ID:aQ94hchS
男なら欲しいと思ったものを迷わず買えよ
これで十分とかいちいち言い訳しながらの趣味なんて糞面白くも無い
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:48:30.84 ID:K9JFjfXn
スピーカーは金食い虫になったからねえ。
国内ブランドメーカーが適当なSP作ってお茶濁しなのも
利ザヤが極端に低いからと思われ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:52:38.59 ID:Cen7MZgz
>スピーカーは金食い虫になったからねえ。
昔からSPは金食い虫だろ、日本メーカーでも理想を求めたフラグシップは価格も弩級だった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 08:53:16.79 ID:vz4ZD3Pc
>>410
量産効果でコスパ抜群なSPが手に入った時代に比べれば
いまは量産効果が見込めず冒険もしないメーカーばっかなので
現行SPはコスパが低いのでそれなりのSPは高価になるとの意味で言ったのだが。
白紙委任で作り上げられたフラッグシップを比較に持ち出す意図が不明。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 09:23:30.79 ID:K1X/5Ow1
画像つきで質問したいんだけど
うpろだはどこですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 11:59:51.99 ID:eEmyhNvC
>>408は伸びる。最近は普通の人がいなくなった。

>男なら欲しいと思ったものを迷わず買えよ
>これで十分とかいちいち言い訳しながらの趣味なんて糞面白くも無い
41430万のオデオは当たり前でしたよ:2012/08/15(水) 12:02:52.81 ID:eEmyhNvC
これで十分のレベルが「本当に低すぎる」のが目立つよね。
あくまで社交辞令のようなものだからね。

私が高校の自分には誰のお宅へお邪魔しても「20〜30万」
のオーディオセットがあるのが当たり前で、よく自慢されたものだ。
その度に私は「ほう」と感心したものだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:01:17.89 ID:o8wRtJKU
欲しいものは高くても買う
無駄に高いものは買いたくない
それだけですよ
100万円のスピーカーは店長に試聴させられてビックリして
でも同じような音は50万円のスピーカーでも出るんじゃないのと思って
あれこれ試聴させてもらったがどれもこれも気に入らなくて
ならしょうがないと100万円のスピーカーを買った
その後、アンプも100万円のものに買い換えろと誘われたけど、試聴させてもらっても
いま持ってる17万円のアンプとの違いが分からなかったから買ってない
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:12:11.24 ID:3xZur4PQ
20年くらい使ってるアンプを買い替えようと考えてます
SonyのTA-F333ESJという機種ですが、ステップアップしようかと
マランツあたりが音質的に似てるのかなと思ってますが、どのあたりの機種がオススメでしょうか
聴くジャンルはクラシックやジャズ、予算は15万までで中古でも問題ないです
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 06:33:47.83 ID:p/iGUPOL
P-300とC-200使ってたんですが
スピーカーの片側しかならなかったり
突然ブツッと音が出なくなったりします
故障でしょうか?それとも根本的にダメなところがあるんでしょうか?
ちなみにスピーカーはSONY SS-V950AVです
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 07:46:59.92 ID:LRNNCDpl
>>417
スピーカーのケーブルが外れかかってない? 断線してない?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:09:17.27 ID:p/iGUPOL
>>418ケーブル等も調べましたが特に異常なかったです
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:38:02.64 ID:5O2BiZtw
>>419アンプのボリューム(VR)劣化じゃないかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:56:46.22 ID:p/iGUPOL
>>420やはり故障でしょうか・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 11:02:38.09 ID:5O2BiZtw
>>421アンプの電源スィッチオフの状態で、ボリューム何度もクルクル回して酸化被膜のガリ落とすと治ったりしませんか?
繰り返しやってみてください
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 11:35:01.55 ID:LRNNCDpl
>>416
予算15万円でマランツならPM-15S2、デノンならPMA-2000SEでしょうか
けど、他のメーカーも含めてちゃんと試聴して決めたほうがよろしいかと
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:42:32.05 ID:YoWdzBJW
>>417
メインアンプとスピーカーの接続やプリとメインの接続を左右を入れ替え
まずはどこが悪いか調べて下さい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:38:40.88 ID:50hc7bXm
>>415は伸びる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:42:48.70 ID:50hc7bXm
>>416
予算は確かに16万かも知れない。しかし人間はうっかり
するものだ。気付いたら46万のを買っていて「金策に奔走」する
というのがあるべき姿。私などは計画的衝動買いをしょっちゅうやってる。
この二日もやったばかり
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 08:25:05.30 ID:VGiowExR
ダメな人間の見本
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:08:17.60 ID:NzmhCBNR
NO.380SLに合うパワーを探しています?オススメありますか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 18:56:34.48 ID:PsfGjKbR
svx88のワイヤレスマイク2本とDAM-a7000は接続可能ですかね?
誰か教えてくださいお願いします。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 04:01:09.11 ID:LrHTMiZm
質問です。

家で高級オーディオで音楽を聴く場合はデッキはCDプレーヤーですか?
それとも今の時代はipodですか?

無知ですみません。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 04:02:32.80 ID:OZtLNP1x
SACDです



432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 06:55:28.46 ID:jikLKRL1
SACDはiTunesに取り込めないからCD/SACDプレイヤーで聴くしかないよ。
つーか、ここアンプスレなんだけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:29:46.91 ID:GsWwPQXk
>>430
今はCDプレイヤーもSACDもiPod+専用ドックもネットワークオーディオもある
ただiPodやウォークマン単体を直接アンプに繋いでハイエンドオーディオってのはナイ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:59:59.18 ID:jikLKRL1
iPodを繋げるCD/SACDプレイヤーだったらあるんじゃないんですか?
うちにあるDENON DCD-1650SEなんかもiPodが繫げますよ
俺はCDを買ってきたらすぐにiTunesに取り込むクセが付いてるんで
CDは基本的にiTuensと同期したiPodをDCD-1650SEに繋いで再生して
SACDはiTunesに取り込めないんでDCD-1650SEで直に再生してます

あと、最近流行のPCオーディオ/ネットワークオーディオだったら
SACDと同規格のDSDデータを配信しているサイトからダウンロードして
PCやNASなどからDAコンバータに入れて再生することもできます
けど、市販のSACDからDSDデータをPCに取り込むことはできません
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:34:12.52 ID:LrHTMiZm
皆さんありがとうございます。
ちょっとずつ勉強します。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:40:31.72 ID:OJYRrDkU
>>435 >>434の中で一点だけ誤りがある。
メディアは変遷が速い(早いでは無く、速い)。
なので取り込む、とか現行の1メディアに統一する、
という愚行はお止めなさい。
その時代、時代、歴史毎にメディアを揃えること。
LPはLPで、CDはCDで、SACDはSACDで、
デジタルデータはデジタル記憶メディア(ハードディスクやメモリなど)
の中に蓄えるようにしなさい。変換を掛けないことです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:43:48.13 ID:OJYRrDkU
歌謡曲がいまだにカセットテープで売っていたりする。
もちろん、これはカセットテープのままで保管することが
望ましい。全てを1メディアに統一する為、変換装置を
入手して(それは良いこと)、しかし全部を行う
というのは時間の無駄です。例えば3000枚のLPを3000枚のCDに
納め、それをさらにハードディスクに収めるなんてことは
作業時間と費用の無駄でしか無い。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:46:26.98 ID:OJYRrDkU
「アーカイブ論」の続きを言えば、例えば日常の利便性の為に、
図書館や、博物館のような処が、本体を厳重に保管した上で、
例えばデジタル化する、これはアリと思うんだ。だから良く聴くような
曲については、使いたいメディアに変換掛けておくこともあり。
しかし、それをすべてに統一しよう、と考えるのは愚かなこと。
入門レベルだと、ときにそう考えてしまいがちなんですね。
それが理想だと勘違いしてしまう。しかし5年もすれば次の
メディアフォーマットが誕生するので、多重変換を掛け続ける
だけ、ということになる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:52:50.68 ID:OJYRrDkU
数年に一度
・メディアの保管と整理を見直す。
・アーカイブの取捨選択を行う。
ということですな。私もこのお盆に実施しましたから。
蔵書とか、その他含めたことですけどね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:37:08.77 ID:tJZv86HY
20年後、一方はアナログデータが劣化して視聴不可になり
デジタルに変換したほうは劣化のないまま視聴を楽しめるのであった。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 14:45:15.59 ID:jikLKRL1
アナログデータを劣化しないようにデジタル化して保存しなくちゃ
なんてのはマスターデータを保管している企業の心配事であって
俺ら末端の消費者がそんなの心配してもしょうがないと思いますが
もちろんホームビデオの映像みたいに俺らが管理者の場合は別ですが
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:29:56.21 ID:fdAefxTz
デジタルデーターをアナログ化して保存しないと安心出来ないよ。
デジタルデーターなんて単なるデーター データーなんて音楽でも何でも無いただのデーター。
データーをアナログ化して始めて音楽に成るんだよ、その音楽を保存しなくてどうするの?
アナログ信号はあくまでもアナログのまま保存するのが正しい。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 13:02:45.48 ID:lHbXilmX
音量調節についてです。現在、PCから音楽を聞いてまして
PC-USBDAC-パワーアンプと接続しており、音量調整出来る場所が4カ所あります。
どこで音量を調整するのが一番良い等はあるのでしょうか。

音量調整出来る場所
1.PCシステム音量(コントローラーパネル>ハードウェアとサウンド>システム音量の調整 {win7より})
2.PCの再生ソフト(Foobar2000)
3.USBDACのボリュームダイヤル
4.パワーアンプのボリュームダイヤル

今は上の番号で照らし合わせると、それぞれ
1.50%
2.50%
3.100%
4.20%
のようなボリューム設定(適当)にしてる場合が多いです。
444443:2012/08/19(日) 13:03:37.96 ID:lHbXilmX
失礼しました、【単発】困っている人の為の質問スレッド35【歓迎】スレと間違って誤爆しました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:35:19.63 ID:39nsMKxA
超初心者ならこれでよくね?

ピュアAUにおけるCDレシーバー
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1343835193/l50
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:53:52.88 ID:pofzxLWb
>>429接続可能です、標準モノラルプラグでマイク端子に接続してください。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 14:32:40.73 ID:wSDDCpS2
真空管のパワーアンプ等で60W(4〜16Ω)とカタログに書かれていたりしますが
これを使ってスピーカーを鳴らしている時に、インピーダンス変動でインピーダンスが4Ωより下がった時などに
どのような弊害が現れますか? アンプが突然暴走してユニットがクラッシュなんてことは無いですよね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:05:52.10 ID:FrdOHMcX
真空管の回路構造などを勉強しよう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:52:40.54 ID:RSwg0knn
聴く時によってボリュームは同じにしてるのに音が小さく聞える時や低音が出にくい時があります
アンプの調子が悪いのか自分の耳の調子が悪いのか判断が付きません
アンプってこういう症状の故障状態(まともだったり調子悪くなったり)になることってありえるんでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 17:34:43.75 ID:LXSRTqr2
あるよ。
ただアンプよりもスピーカーの故障も疑ってみよう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 21:42:32.79 ID:FeT5Gm6Z
プリメインアンプのボリュームの音質的にベストな位置は12時くらいですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:04:19.12 ID:FyfymZvo
ボリューム位置とか関係ない。
歪率は出力により変わるが、最小になる点がどこかは、測らないと判らない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:37:25.72 ID:e3rUQoon
光デジタル接続をアナログ接続に変えれば
暖色になりますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:10:29.11 ID:Cao06Oah
その場合どちらの機器のDACを使うかが変わってくるので、全くケースバイケース。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:40:36.58 ID:R5sSuGaj
変な質問なのですが、ボリュームとは何なのでしょうか?
よく高価なボリュームを使っていたり、リモコンで操作が出来る事を謳っていますが、
例えば安いラジカセやミニコンポでもリモコンでボリュームの操作は出来ます
この場合、根本的に仕組みが異なるのでしょうか?

あとボリウムって発音した方が通っぽいの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:15:03.58 ID:EY6YMJDu
>>455
この場合のボリュームとは可変抵抗器と決めつけてレスします。
これは抵抗体の品質や精度誤差で価格が決まってきます。
ここで言う品質とは繰り返しの使用でもガリや抵抗抜けなどが発生しないか
精度誤差とは右と左の音量が均一に上げ下げ出来るかを言う。
ラジカセやミニコンでは低価格化のため安物が使われる。
リモコンボリュームはボリュームの軸にモーターを付けたものもあれば
デジタル信号に細工して音量調節するものもありますね。
以上、仕組みが根本的に違うのはデジタルボリュームとなるよ。
ついでだけど、
みょーに通ぶって発音して恥かくのは君だからお好きにどうぞ。



457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:31:25.79 ID:UkKU+JUB
>>455
ボリュームの質の良し悪しと、リモコンで操作できるかどうかと、ボリュームの仕組みがいくつかあることは
それぞれ別の話よん。

仕組みとしては、半固定抵抗式、抵抗切り替え式、デジタルボリューム、電子ボリューム、等があって
それぞれに質のよい(高価な)ものとちゃちで質の悪いもの、
リモコンで操作できるようにしたものとそうでないものがある。

(抵抗切り替え式は高価でリモコン不可のものがほとんど、とかそういう傾向は多少あるけどね)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 17:49:44.32 ID:dDU4lYd5
pm8003ってアンプ使っているのですが
これってボリュームを上げれば上げるほど消費電力が大きくなりますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 01:21:34.96 ID:tsXoARjr
>>456-457

ボリュームの質問をした者です
ご回答頂きありがとうございました
安いラジカセとかでリモコンによる音量調節が可能なのは
デジタルボリュームと言う事なのですね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 03:06:22.87 ID:PiJAbhtW
http://www.nuforce.jp/desktop/products/dia.html

28300円なの? ヨドバシより安いのだけど。 
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 07:42:25.56 ID:8CQELedo
>>458
ボリウム位置と消費電力には直接の相関関係はない。
早い話、無音ならボリウムを絞ろうか一枚回そうが消費電力は同じ。
で、消費電力と相関関係があるのは実際に出てる音量。
だからソースの音量の大小に合わせてボリウムを調整し同じ音量にしたら、
消費電力は同じになる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 08:47:10.50 ID:U2e//6fn
>>461
変わった日本語の解釈をする人だね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 08:56:15.88 ID:5um2OUVB
>>459
もういちど>>457を読んでみて
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 08:56:55.27 ID:8CQELedo
>>462
変だと感じるのは一般的アンプの構造を知らない証拠。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 09:01:10.57 ID:tT278DZg
A級アンプだとボリュームの位置にも音量にも関わらず消費電力は一定だよね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 16:55:46.03 ID:U2e//6fn
質問:ボリュームを上げれば上げるほど消費電力が大きくなりますか?

普通の人:音量を上げたら消費電力はどうなるのかな?
変わった人:音量が同じならボリューム位置は関係ない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:18:09.87 ID:R9xH6XAx
A級アンプってものすごく良いアンプのこと?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:43:00.30 ID:6f/e2wTl
増幅素子が定格動作範囲でカットオフしない、
定義はそれだけ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:00:13.26 ID:FpwtxBqS
PCオーディオ用にDAC付きのアンプを探しています。
SPは、audio proのBlack Rubyです。
DACあるのだと、Dia、Icon2、A-H01、A-V5Lくらいでしょうか?
コンパクトなDiaに惹かれるんですが、皆さんならどれにしますか?
情弱な私に是非とも教えて下さいませ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 10:37:31.93 ID:KQKGZ2ME
KAF-A55はどう?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 03:38:16.41 ID:rFRBrQkI
>>470
価格帯がちょっとだけ安いですが、大差ないでしょうか。
Diaが第一候補でした。
あまり変わらないかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 15:23:47.25 ID:c0DU4Qpc
A-H01が選択肢に上がるなら、RDA-520も候補に入れては?尼で三万だし。
あと昨日発売されたDigifiの付録も。売ってればだけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 02:01:50.37 ID:2NJTIc8M
情弱だけど、Dia買って満足してる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 11:00:45.33 ID:VxboNIag
>>470
>>472
>>473
候補の製品を試聴してきました。
KAF-55も聴きましたが、結局、Diaが一番好みだった。
輪郭クッキリで、スピート感もあり、音場も広かったっす。
駄耳ですが、
A-H01 <<< A-5VL ≦Dia
という印象でした。

ただ、ヘッドホン仕様が残念なのと、バナナプラグが使えない。
ネット直販で、ファームウェア付きで注文しました。
届くのが楽しみだ。
皆様、色々とありがとう!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 23:35:28.87 ID:ZMHMyIhf
DALI ZENSOR1+マランツPM-5004の組合せでクラシック視聴し温かみのある音に
惚れこんでZENSOR1を購入しました。

聴く音楽はクラシック以外なら何でも聴きますがPM-5004以外にオススメの
アンプはありますか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 01:13:02.78 ID:1HELj6Pp
ちょっと今興奮気味で意味不かもですが質問があります。


A-973が出たばかりに購入し、一度だけ使ったけどホームシアター導入の為そこからは未使用。

引っ越して広い部屋になったのでプリメインも置けます!


早速聴いたら、まぁビックリ!
MDデッキに「お前やないとあかんねん」が入ってて聴いたらAVアンプと全く違いますね!


ハキハキ聞こえてかなり感動してます!


でもA-973は古い?ですし買い換えたいんですがオススメあれば教えて下さい!
予算は10万円までなら・・・。


今なら気が大きいのでポチれます!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 09:59:07.46 ID:J+w/oWK9
現在、USEN放送のチューナーにQUAD L-ITEというスピーカーをつないで音楽を聴いています。
チューナーに内蔵しているアンプは出力1.6W*2という非力なものです。アップグレードをしようとすると、
@アンプを追加する。(状況的に、机上に置ける小型のもの)
Aアンプ内蔵スピーカーを買う

という二つの方法があると思います。QUADのスピーカーは音質、サイズともに気に入っていて、普通なら@に
したいのですが、タイマー再生が問題になります。可能であればUSENチューナーについている連動コンセントでアンプを
起動したいのですが、最近の小型アンプ(TEAC A-H01,KENWOOD KAF-A55等)は電源スイッチがデジタル式で、
恐らく連動コンセントでは起動のコントロールができません。そうすると、スリープタイマーが切れてから、朝タイマーが
起動するまでの5,6時間の間、アンプの電源を入れたままにしておかなけれなならいのですが、無信号時の
デジタルアンプの消費電力は無視できる程度のものなのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 11:49:36.17 ID:pyXRb3ms
>>476
PM8004いいよ。
バランスよく駆動してくれる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:35:34.93 ID:REqAd8x5
彼女が異常なオーディオオタクです。
結婚を考え出したのですが、オーディオに注ぎ込む金額が半端じゃなくて・・・
このまま一緒にいていいのか・・・真剣に悩んでいます。
大丈夫でしょうか???
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:15:09.46 ID:OtZaNNOo
それに見合う収入があるならいいんじゃない?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:18:28.16 ID:yrfBgQfi
>>479
あなたはオーディオ嫌いなの?
もし好きなら良いんじゃない?
いっそのこと発電所の近所に住んで、My電柱から始めてハイエンドで揃えてガンガン鳴らせば良いんじゃないの?
どの電力会社が良いのかは例のコピペ参照って事で。
結婚してシステム完成したら、発表してね。楽しみにしてるよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:34:23.33 ID:MJ7roLDK
ヤフー知恵袋みたいになってきたな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:51:17.40 ID:ZdzebO0c
アンプが暖まってくると甘ったるいニオイが内部から立ち上ってくるのですが
これはコンデンサの電解液が漏れて揮発した臭いなんでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:54:24.13 ID:doYLw563
アンプにソフトクリームを食べさせたんじゃないか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:54:39.36 ID:Bip6I1uj
>>483 どの機械でも、内部を臭うと、機械や基盤独特のニオイはあるはず。
   買ったばかりだと、余計にです。
   
   ひどいようだとメーカーやお店に相談です。
   
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:47:05.19 ID:fOngs8Nn
>>483
俺は溶接工なんだけど、溶接中に火花が服に燃え移って服が燃えると甘い匂いがするよ。
甘栗みたいな匂い。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:31:01.65 ID:6lM0V6KG
バイク用のカストロールのオイルは甘くていい匂いがする
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:41:48.66 ID:7uZs8YMI
キャラメルの臭いナツカシス
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:49:27.46 ID:G8qbOzGS
しかし甘ったるい匂いと言うのは初めてだな。
いかにも化学薬品つー匂いが普通なんだけどな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:53:23.92 ID:3DyBGTpq
オーディオショップの独特の匂い
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:04:18.55 ID:W2G60l8O
にわか最強が知りたい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:21:26.02 ID:sfMd31T+
スピーカー1対にAVアンプとアンプを接続した同時に鳴らしたいと思います。
この場合、 0?のダイオードとかスピーカーコードに挟んだ方がいいですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:27:53.21 ID:YSnafnFr
同時に鳴らす とは、音をミックスさせるってこと?
それだったらアンプの前にミキサーを入れる。
そうじゃなくて場合に応じてどっちか片方の音を出したいなら、セレクターを使いなはれ。

いずれにせよダイオードは無用(どう使おうとしてるんだ?)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:12:45.35 ID:dl2hHZ3S
>>493
ミキサーってのを使うんですね・・・
ダイオードでAアンプの出力がBアンプに、Bアンプの出力がAアンプに行かないようにしようとしていました。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:26:27.51 ID:sXEYaAI3
今日ヨドバシカメラで
3万くらいのIPOD用のアンプがあったので、持っていたiPodで試してみた
違いがわからんかった
3万もヘッドホン買ったほうがよくない?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:22:30.00 ID:OatU0RZt
なんの違いが?
ヘッドホンアンプ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:54:19.80 ID:6rgI3Y8l
まさかと思うが
ipod用アンプのヘッドホン端子に今までしてたイヤホン突っ込んで聴いたとか?
もしそうなら、ほんでスピーカーで聴く気がないなら、ヘッドホン買った方がいいよで正解
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 10:57:23.61 ID:HYN6yslU
>>477
亀レスで悪い。俺はKAF-A55をTV用に使っているが電源タップのSWで電源ON/OFFしてるよ。
リモコンでなく電源での強制ON/OFFでも元の状態が維持されて復帰する。
リモコンでOFF状態ならOFF。リモコンでON状態ならON。
その他のイコライザやDSPの設定も元通り復帰する仕様。
USENチューナーの仕様が判らないけど電源連動が電源自体のON/OFFを行なうタイプの
サービスコンセントなら問題ないんじゃないかな?

あとAV板のワットチェッカーでの報告では音量に関係なく消費電力は常時10W程度だったと記憶してる。
俺の場合、TVがプラズマなのでA55のカタログ値10+10Wでも誤差の範囲なんだが・・・(´・ω・`)

TEAC A-H01は判らないのでごめん。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:30:18.66 ID:PzPrj0ak
>>486 オイオイ 大丈夫か。火花が背中に飛び込むととても熱いと聞いたことがある。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:31:00.34 ID:PzPrj0ak
500だ。ヽ(´ω`)ノ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 21:58:47.66 ID:KtZyvHgq
>>499
そりゃあ熱いさ。洒落にならんよ。
ズボンが燃えたこともあるし、上着が燃えたこともある。
溶接時にかぶってる溶接頭巾が燃えたこともあるよ。
現場で柱の途中に足絡めて溶接したときは、火が服の中に入ってヘソでジューって言ってた。
この時は足緩めたら落ちるから、辛抱したよ。
メチャメチャ熱かったけどね。
そんななんで仕事以外で甘栗の匂いがするとドキっとするよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:53:33.23 ID:6cUNjSCO
ほんまに初心者の素朴な疑問やけどバカにせんと教えてくれへんか?
3千円ぐらいのデジタルアンプと20万以上もするアンプと何が違うの?
見た目のサイズ、重さの違いはわかるけど
どっちもスピーカー繋いだら音はでるし音の違いはわからんのやけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 01:02:03.47 ID:VXzgpG0k
分からんなら気にするな。
無理することはない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:53:23.85 ID:Qt75ruDM
ウチのアンプ、入力3系統で、そのうち1個はフォノ入力ってなってるんだけど
これって、アナログレコードしか繋げちゃダメなの?
入力少なくて不便でつらいんだけど
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:04:40.96 ID:jdK3yUqC
>>504
ダメです。PHONOって、レコード聞くためのRIAAイコライザが入ってるので。
入力3系統もあるのに、少ない?TUNERもTAPEもあるのでは?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:13:37.25 ID:Qt75ruDM
どうも。
ってことはやっぱ全部で2個しかないです入力
いちいち繋ぎかえめんどくさいなあ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:16:55.55 ID:Qt75ruDM
どうも
ってことは実質2個ですやっぱ
繋ぎ変え面倒だなあ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 23:32:07.68 ID:Mam9K+qg
>>507
セレクター使えば?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 12:03:30.36 ID:lExrFzxj
>507
セレクター作れば、作れない物では無いよ。5入力でも10入力でも出来るはずだよ。
ボックス加工と配線が出来ればね。 出来るのかな? 出来ないのかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:27:42.74 ID:n7HMQhyU
アンプよりスピーカーのほうが違いがわかりやすくね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 13:11:15.02 ID:tgmeeMPa
DJ機材との組み合わせについて質問したいのですが、スレ違いであれば誘導お願いします。

SL1200→DJM400→貰い物の古いテクニクスアンプ (SU-V11)→古いテクニクススピーカー(SB-2010)

という組み合わせで今までやっていたのですが、場所を取るのもあって、アンプとミキサーの買い替えを検討しています。
部屋は四畳半、マンションなのであまり大きい音は出せません。
購入目的としてはレコードのみ聴ければよく、ジャンルは何でも聞くのでポップスと思っていただければ。

そこで質問なのですが、
・大きい音が出せないならアンプ内臓スピーカーのみでも十分なのでしょうか?
・それとも、やはりアンプがあれば音量に左右されず、全然違ったものになるのでしょうか?
・アンプのみそのまま使用することも考えたのですが、やはり古いなりの性能でしょうか?
・アンプ、スピーカーで5万円前後ぐらいで収まるとうれしいのですが、話になりませんか?
気になったのはJBLのcontrol xtreamです。大きさ的な問題もあって。

みなさん技術的なことを話されてる中恥ずかしいのですが、解答か誘導をお願いします。。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:04:50.39 ID:gz1eBurT
本当に初心者ですいません。
ミニコンポでCDを再生した音と、
PCから同じ曲(MP3)を再生してミニコンポに出力した場合の音が全然違うんです。
これはPCがアナログ出力なんでノイズを拾って音が腐るためなのでしょうか?
またはアナログ出力だとPC側のしょっぱいDACを使ってしまって、性能の良いミニコンポ側のDACを使わないからなのでしょうか?
仮に私のPCとミニコンポに、光デジタル出力(PC)と光デジタル入力(ミニコンポ)が備わっていたとして、
光デジタルケーブルで接続すれば、ミニコンポでCDを再生した場合とPCで再生してミニコンポに出力した場合でも
ほぼ同じ音がでるのでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:07:45.59 ID:Z92hJH3W
>>512
DACの性能の影響が大きいと予想される。
ノートPCとかデスクトップのオンボードや安物サウンドカードのアナログ出力はめちゃくちゃしょっぱいからね。
(ちなみに、アナログRCA接続でノイズを拾うとかひどく音質が劣化するとかいうことはまずない)
だからデジタル接続できればほとんど差はなくなると思うよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 05:35:01.42 ID:mQZ3Pb9H
CDと128kbpsMP3の区別がつかない俺は勝ち組
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:07:29.57 ID:gCKQzAqB
>>511
文章から推察するに、あなたのような方にはパワードスピーカが良いと思います
いわゆる(ピュア)オーディオ市場とは違って、適正価格で優れた製品が数多くあるでしょう
「小音量再生でどちらが有利か?」はケースバイケース
しかしパワードはそもそもニアフィールドのPC向け用途や、狭い録音スタジオなどを対象に開発されて
います。低音レベルのコントロールなどは大概装備されています
専用設計のアンプであるのはもちろん、ユニットごとに独立したアンプをあてがったバイアンプ仕様なども
めずらしくない上、無駄に高額でもないです
ブランドに左右されることなく、試聴して購入するのが良いと思います

516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:49:30.82 ID:hUVbqmnD
プリメインアンプ初めて購入しようと思っていますが相談させて下さい。

予算は15万前後(+5万まてまなら頑張ります)で考えていますがオススメのアンプはありますか?
聴く音楽のジャンルとしてはオーケストラ以外は聴きます。

同スピーカーを使用して5万円前後のアンプ視聴させてもらいましたがどれも得意分野、苦手分野
があり購入したいと思う物がありませんでした。

10万円位から各社バランスが整ってきて、聞いていて躍動感があったり、ナチュラルに聴こえたりしました。

しかしオーディオアンプ自体、購入は初めてでどれを購入していいか分かりません。

オススメのアンプ有りましたら教えて下さい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 11:14:40.63 ID:dHt091MB
アンプに限らず、オーディオ・コンポーネントに得意不得意があるのは当然だよ。
科学的手段の一つではあるが、その目的は幻想の構築にあるのだから。
好きな音楽に合ったアンプを選べば良いので、それが複数なら複数切り換えて聞く。
何でも一つで済まそう、他人の作品を頼りにしようとするのが間違いの元。
選ぶのは、自分の目と耳。売っているものが気に食わなければ、自分で作るべし。
518516:2012/09/23(日) 21:14:16.57 ID:g422klRH
レスありがとうございます。
市販のアンプでは万能は無いですか‥。
複数アンプ所有またはアンプの自作どちらもスペース知識がないので厳しいです。

どこか妥協点を見つけるか、オーディオはお金かかりそうなので深追いしないで
購入自体白紙しようかと思います。

ありがとうございました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:35:33.96 ID:mcsNmYv1
自分で見て聴いて良いと思ったものを買えばってことじゃね?
10万超なら大外れもないだろうし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 08:57:44.04 ID:EYHw8cla
どなたか相談に乗って下さい。
5年使ったA933が故障して修理に出したところ20000円と言われました。
基盤の取り換えとのことですが、新品が40000万円で買えることを考えると、
新品に5年延長保証(別途2500円)でも付けて購入した方がいいのではとの考えもあります。
今のところ上位機種への買い替えは考えていません。

5年使用しても基盤を新しいものに変えたらほぼ新品同様になるものでしょうか?
基盤を取り変えたとたん、今度は基盤以外のところが故障して修理にまた1万円とかなったら最悪です。
ご意見をお聞かせください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:07:41.43 ID:sK6kvy6Q
4億円に笑ってしまった
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:22:54.04 ID:gN6sTiBw
>>520
ク、クマー
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:04:37.35 ID:/Pbny+xM
月極定礎ホールディングス
資本金 22 兆 827 億 7,133 万 7,200 円
http://gekkyoku-teiso.info/
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 10:54:53.18 ID:iL60pVNa
ONKYOスレで質問させていただきます。失礼しました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 15:22:09.06 ID:j3DymGrl
中古ではよく10年や20年も前のレビンソンやマッキンのアンプが名機です!と
いって売ってるけど、これらは経年劣化は別として、
音質的に現代のアンプ(レビンソン、マッキン以外も含め全体的に)と
比べて今もなお優れた音質なんでしょうか。
アンプは技術的にとっくの昔に完成されてるってのはよく聞きますが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:15:31.29 ID:A8TXB0a4
誰か頼んます
2組のスピーカーを繋げたいんだけどアンプは4〜8Ωになってて
スピーカーは6Ωと8Ωだから並列でも直列でもダメなんだよね?
並列につなげて足りないぶん抵抗入れるってのはどうだろ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:07:16.03 ID:JylLSBE4
抵抗入れたら周波数特性がおかしくなってしまうよ
スピーカーの実際のインピーダンスは公称値と違って
周波数によって変化してるから分圧比も変わってしまう

音質はどうなってもいいなら6Ωと8Ωを直列に繋げば?
抵抗かますにはかなり容量の大きなものでないと焼き切れるだけだ

そもそも2組のスピーカーを同時に鳴らす意味が分からないんだけど
店舗経営でもしてるのか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:22:08.94 ID:q4ibN0l0
>>526
スピーカーの型番(一組目は何で何台、二組目は何で何台)と
アンプの型番を書いてくれれば的確な回答が得られる。

それから普通につなぐ分にはインピーダンスは無視してよい。
アンプにスピーカーセレクトスイッチがあってA、B、A+Bとあるなら現状2組のスピーカーをつないでも無問題。
A+Bで4個同時に鳴らしても構わない。ただしボリウムは両方連動する(個別に調整できない)。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:28:02.05 ID:6yl+1M3J
>>527
ども
売り場二ヶ所同時にBGMかけたいんだけどどうすればいいかと思って
ジャズかけたいからLR分ける訳にはいかないし
アンプ買うか、同じ8Ωのスピーカー買うかしてみる
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:30:04.01 ID:xA0fCWxj
>2組のスピーカーを繋げたいんだけど
>アンプは4〜8Ω
>スピーカーは6Ωと8Ωだから
>並列でも直列でもダメなんだよね
nn?普通、直列ならおkでしょ。音は悪くなるが。
ちなみに、2組同じ場所で鳴らしたら、干渉でこれも×。

527のいう店舗用なら、モノラル再生なら直列でも何とか、いけると思うけどね。
(出力は小さくなるけど)

普通の部屋で同じ場所で鳴らしたいのなら、マトリクス接続もあるけどね。
スピーカーマトリクス、マトリクスサラウンドで検索推奨。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:34:41.58 ID:6yl+1M3J
>>528
まだ色々模索中
店に置こうとして嫁のミニコンポ持ち込んだはいいけど
それが予想以上にひどい音で
スピーカーは6Ωなんだけど安いUSBDAC内臓の中華アンプの方がマシな気がしてさ
ノートと繋いで電気代も節約とか思ったり
コンポ消費電力80W近かったから
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:40:19.31 ID:q4ibN0l0
はいつぎ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:41:58.97 ID:6yl+1M3J
>>530
ども
インピーダンス高くなるぶんには構わないんだ
BGMだから多少小さくても構わないからそうしてみようかな
小さい時買ってもらったビクターのSX-521を20年ぶりに押し入れから引っ張りだしたけど
今見るとデカくて店に置けないしw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:20:02.23 ID:bfgWVcyg
>>530
をい、SPマトリクスを下手に勧めるな。
手持ちのSPが8と6Ωだと言うじゃないか。
アンプが昇天したら君が責任取るのか?
「特殊な接続方法なので良く考えて実行してほしい。」
くらいは書けよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:34:34.75 ID:U9gTSnUU
>>533

M-CR603というミニコンが
2組のSPを同時に鳴らせる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:29:45.73 ID:APrCKUBT
ミニコンポの小さなスピーカーだけで広い空間に音を届けようとしたら、
使い物にならないのは当たり前。アンプがどうこう以前の問題。
安くてデカイ拡声器なスピーカーでも入れれば?
こんなとこで聞かなくても、出入りの電気屋とかあるだろうに。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:35:31.07 ID:xX9jn4hT
モノラルアンプの片方だけやたら熱くなってんだけど故障かな?
音はあまり問題ないです。ちなみに機種はJOBの150te。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 04:39:53.96 ID:8bpK3sAz
ここで聞くことなのかどうか分からないのですが質問させてください。

今、DAC付きHPAを探していて、DA-200の購入を検討していた所、たまたま家で
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20055&nav=1&listby=usage
が出てきました。

なのでこれをDACとして使用し、単体でヘッドホンアンプを購入するか迷っているのですがどちらの方が良いでしょうか。

使用するヘッドホンはAD2000です。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:22:27.31 ID:hYAMvSju
真空管オーディオフェア行ったら、出力1Wの真空管アンプで、能率91dBの
スピーカーが、大音量で鳴っていたんですが、何でそうなるんですか?
トランジスタアンプの1Wでも同じ音量出ますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:44:54.17 ID:ILheB3gb
能率91dBのスピーカーだから
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:54:07.66 ID:U/n2bAkp
Trだろうが真空管だろうが同じ出力電圧なら同じ音量出るよ。

ちなみに、91dBって一般人の感覚からしたら爆音だよ。カラオケ並み。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:00:02.99 ID:IkZs7Fkc
な、なあ今日HA-501とDACのDL3が届いたんだけどさ
これ・・・接続どうしたらいいん?

PCとDL3にはUSBケーブル使うとして
DACとアンプは何で繋げたらいいのかな?
背面見ても穴が多すぎて何が何やら・・・

初歩とかそういう次元じゃないな
すまぬ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:23:32.66 ID:hYAMvSju
>540,541
そうでしたか。知らんかった。
今、自宅のスピーカー調べたら、同じく91dBだった。
自作で100Wくらいのトランジスタアンプ作ろうかなと
思っていたのですが、5Wくらいに計画変更すべきでしょうか?
544ブリ中:2012/10/08(月) 21:25:27.19 ID:L4aNTd/U
>>542
赤白でおk
バランスが双方についてるならそっちで。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:26:34.47 ID:NbBjvQxJ
>>542
普通の音声赤白ケーブルで
http://www.6moons.com/audioreviews/psaudio6/hero_back.jpg
 RIGHT CHANNEL            LEFT CHANNEL
  OUTPUTS                OUTPUTS
    |                    |
   「 R 」                  「 L 」
           INPUTS
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/560/708/teac2_4.jpg
(LINE 1にするかLINE 2にするかはお好みで選んでおk)

もしかしてXLRケーブルを持ってればXLR端子同士を接続すればいいし
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:31:28.17 ID:1SeKg0+m
>>542
DACのLINE出力とアンプのライン入力をRCAコードでつなぐ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:54:08.36 ID:IkZs7Fkc
>>544-546
thx!
名前知らなかったんだけどXLR?
アレの差込口が怪しいと思って
ヤマダで探したんだけど無かったんだよね・・・

でも、普通の赤白ケーブルなら有り余ってるから
今日中に使えそうだよ
本当にありがとう
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 06:45:37.97 ID:sgm0Uxo4
>>543
管球アンプはハードクリップではなくソフトクリップだから、
出力がリミットを超えても
半導体アンプのようないかにも歪んだ感じにはならない。
POPS の歌手の声は Hi-Fi に録ると音量感に寄与しないピークにかかって
録音レベルを上げられないので、
ピークを削ってその分録音レベルを上げ大きく聴かせるが、
管球アンプでは似たようなことができてしまう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:06:23.60 ID:B3MOmtWJ
>>547
XLRケーブルってのはプラスとマイナスとアースの3本で「バランス伝送」するケーブルで
ノイズに強いってことでケーブルを引き回さなきゃならないプロの録音現場なんかで使われる
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=698
よく使う1mくらいのケーブルで安いのは300円、高いのは数万円という謎の世界
あ、もちろんオーディオに使うなら右用と左用と2本必要だから注意してね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 14:17:58.44 ID:xdl+HZm7
今FOSTEXのHP-A3っていうUSB DACを使っているんだけど、電源がUSBっていうのと入力が少ないのでアンプがほしいと思っています
PC二台とPS3でスピーカーやヘッドフォンを使いたいので入力が三系統以上あるのがいいです
アンプのDAC機能に関して、USBでも光デジタル入力でも大して変わらないですよね?変わるならUSB接続もほしいです。
ONKYOのGX-100HDで音楽(主にロック、CDからFLACで保存)を聞いたり、5.1chシステムを買ってゲームをしたり映画を見たりしたいです
音の好みとしてはHD25-1:IIみたいな音が好きです
予算は5.1chシステムとあわせて10万くらいで抑えたいんですけど、おすすめあったら教えてください
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 04:58:05.56 ID:SJ6wGEmd
完全バランス増幅のパワーアンプは一台で通常のパワーアンプBTL接続と同じような状態ですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:44:44.47 ID:6Gw0QokV
http://01.audioblogs.net/zblogs/blog/2012/09/26/%e8%a1%9d%e6%92%83%ef%bd%9e100%e4%b8%87%e5%86%86vs3%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97%e5%af%be%e6%b1%ba/#comment-4

3万のアンプと100万のセットで殆どの人が良くわかってないって
このスレの人ならこれ聞き分けれる?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:22:49.48 ID:YZEjZwAm
>>551
ほぼ同じ。
仔細に見れば NFB のかけ方は異なる場合がある
(同じような構成のものもある)。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:18:47.95 ID:NSp5gwkv
>>552
> 3万のアンプと100万のセットで殆どの人が良くわかってないって
> このスレの人ならこれ聞き分けれる?

正しい日本語使えよ、「聞き分けられる?」だろ、

楽器演奏者にとっては、楽に聞き分けられるな、
楽器を演奏せず、ヘッドフォンを爆音で鳴らしたり、地下鉄の轟音や、喧騒の中で過ごしているフツーの人には聞き分けられない。
つまり、大多数の人間には聞き分けられない、が、音に敏感な環境、訓練を受けていて、音への意識の高い者は聞き分けられる。

大多数の人が聞き分けられないからと言って、100万のオーディオセットが無意味かというと違うんだよ。

555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:35:28.93 ID:VXJLqZTG
>>552 くだらん
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:12:50.03 ID:aeARHwbY
そうそう、分かる人だけが分かればいいんだよ。
その少数の選ばれた人達だけを相手にビジネスを展開するのも全く自由。
市場は狭いが熱心だから高くても売れる。
分からない人が端からとやかく言うのは、ただの嫉妬。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:34:23.61 ID:6Gw0QokV
そうゆういみじゃなくって 俺なら分かるってつわものがいるのかなあと思っただけw
そのテストの中にもほぼ正解してる人もいたわけだし
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:37:11.22 ID:6Gw0QokV
人に進めれるレベルでいろんなのを聞き分けてる人なら余裕で分かるはずなんだよな
それがなぜいきなり攻撃的なんだろうかとw
俺なら分かるって人はいないのか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:43:22.30 ID:P/qTnn6Y
自分がいつも聞いているメーカのモノだけならすぐ分るよ。確かに差は微妙だけど。
SPの個性が強いと埋もれてしまうかもな。
でも価格は分からない。鳴しにくいSPとか大音量とか条件が厳しくなると差が分かるのかな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:50:58.89 ID:h7hV2S71
>>552って変だよなあ。
8畳程度の部屋で9人でテスト。
小口径の自作スピーカー、もともと録音のかなり悪い「イーグルス ライブ」
2分20秒を9回テストしたらラックスのアンプから音が出ない。
写真は機器のちいさなものがあるだけ。9人の写真はない。
この記事そのものが本物かどうだかw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:43:18.94 ID:48YHX8Up
見ずに答えるけど、多分アンプのブラインドでしょ。
十分に時間を掛ければ聞き分けはできるだろう。
そりゃあ露骨ではないけれどアンプの音は物によって異なるよ。

但しそれが価格当てクイズだとしたら当てられない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:19:53.80 ID:fs/BRQhw
>>558
いや、そういう違いがよく分からなかったというブラインドテストの結果を持ってくる手合いはだいたい、
「なんだかんだ言ったってブラインドじゃ聞き分けられないくせに、アンプの音色とか馬鹿じゃね?」とかっていう
ニュアンスを含んだ物言いをしてくるもんだから、煽りと誤解されたんでしょ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:58:57.12 ID:Pg4wrkq0
アンプの違いが聞き分けられるのが偉いわけじゃなし、
違いが分からないなら安いアンプが使えるからそれはそれで幸せだと思うぞ。
SPの違いが分からないとなったら…オーディオ趣味はやめた方が良いと思うが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:59:04.20 ID:8jojeAsE
聞き分けられないよりも聞き分けられる方が偉い。
だから聞き分けられる人を尊敬するべきだ。
これは聴覚だけでなく全てについて言える。
自分のできないことができる人を尊敬するところから正しい人間が育つ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:21:53.32 ID:ZgZhO9a6
それなら視力が1.0の人は視力が2.0の人を尊敬しなきゃいけないね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:26:55.00 ID:4kHs+oVW
天賦の身体能力と
努力や経験で身につけられる能力とは分けて考えたほうがいいね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 22:07:57.29 ID:+v7Yfjff
> 聞き分けられないくせに、アンプの音色とか馬鹿
聞き分けられないならアンプの評価とか意味ないだろ
聞き分けれるレベルに良い方向に変化するから高いのに価値があるわけで

音出す装置に差がないのに高いとか意味ないじゃないか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 22:09:44.07 ID:+v7Yfjff
高いフルサイズ一眼は画質が明らかに良い 比較しても誰でもわかる
つまりそうゆうことだろ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 23:14:43.51 ID:iRpsRjIV
>聞き分けられないならアンプの評価とか意味ないだろ
意味ないところに商売があるわけで…
おこちゃま、や ゆとり には難しかったかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 23:40:30.33 ID:eDstC2I1
アンプで音は変わる。
変わるんだけど、どのくらい違うのか殆ど同じなのかは物による!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/04/02(月) 14:22:00.37 ID:du8lo0MR [1/3]
アンプなんてみんな同じでしょ?
・・・なんて質問にも、先輩方の、わかり易く親切な回答、期待しております。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 23:43:50.55 ID:CInaaSQX
>>568
使うモニタによるでしょそんなの
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:22:25.80 ID:57rCf19B
トランスの唸りの原因は電源の波形だとはわかったんですが、
なぜ電源の波形で唸ったりするのでしょうか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 11:02:19.94 ID:XnwCP8Xj
トランスは電線を幾重にも巻き付けて強い磁束を発生させ、
一緒に巻かれた別のコイルとの相互作用で電圧の変換を行う。
複数のコイルは強く巻かれているとはいえ互いに力を及ぼしあう。
設計とは違う波形や過大入力だったり、作りが雑だったり、経年劣化するとトランスが振動し唸りが発生する。
というかそもそもトランスの駆動中は大なり小なり振動が発生する。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:51:16.76 ID:SMCT0WOa
>>567
そういうことじゃなくてさ、
全然言いたいことが伝わってないのな、、、
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:27:55.79 ID:/MnryO0B
的外れな質問かもしれないんだけど、お願いします。

アンプからセンタースピーカー一つから音を出したい場合、
たとえばLの黒とRの黒、Lの赤とRの赤をそれぞれまとめて
センタースピーカーの端子に繋ぐとモノラルの音としてセンタースピーカーから
音を出す事ってできますか?

まだアンプもスピーカーも持ってないので、自分で試すのは無理なんです・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:03:59.49 ID:sJs7zoT6
アンプがこわれるよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:10:26.25 ID:Ru8COxuZ
>>576
壊れるんですか・・・
残念

やっぱりAVアンプじゃないとセンターは使えないんですかね??
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:12:48.44 ID:U4p1r20R
Yes
つか、センタースピーカーという存在自体が、ぶっちゃけ(ほぼ)無意味
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:42:47.38 ID:M4X6PRpw
板違いだが5.1なんていらんよな
スピーカの性能があれば4chで十分
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:57:46.31 ID:cmNj5+Xe
鳴らさないにしても5.1chで揃えとけよ
他人に文句言われるとは思わんかった
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:23:18.86 ID:ZPW1f3CG
ここは「ぴゅあAU」だからな。ステレオ音源は2chで十分ていうかそれ以外は外道だってこったろうな。
スピーカーマトリックスとかで4ch(3ch)やってる奴もいるとは思うが。
AVの5.1音源はセンタースピーカーは絶対必要。センターなくすと映画なんぞセリフがなくなるのがあるわ。
ま、AVアンプでセンターchをLRに振るってのはあるが。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:49:13.48 ID:M4X6PRpw
>センターなくすと映画なんぞセリフがなくなる
センター&サブの分をLRに回せればOK。
そんなことできるようなアンプがなさそうだが
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:51:56.33 ID:fStssNrM
AVアンプならどれでもできるんじゃないの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:27:01.04 ID:nP38e/xw
映画見る上ではセンター一番後でいいやろ。
ピュアでのサラウンドはDALIスレで最近議論してたよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:04:38.33 ID:hS23MVkd
5.1chとか馴染みが無いんだが、センターからしか台詞出ないのか?
それならセンターSP必須だろう。
そうじゃないならセンターSP要らない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:18:04.21 ID:cmNj5+Xe
何で5.1chか考えたことある?

ボイスパーカッションするやつがメロとヴォーカル同時にできるか
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:21:12.63 ID:uOHDvWt/
音声の7〜8割はセンターから出てるのでかなり重要
ただしほとんどのAVアンプはセンターの音をLRに振り分けられる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:26:46.95 ID:ZPW1f3CG
>>585
音源による。たしか「インタビューウィズバンパイア」では冒頭の独白のセリフはセンターのみだった。
当時俺はスピーカーマトリックス4ch(実際は3ch4スピーカー)で遊んでて、
「インタビュー〜」のレンタルDVDの5.1音声聞いていて字幕出るのにセリフ声がない、
こりゃなんだと思って2chにしたらセルフ声が出た。(当時の)最近のディスクリート5chはすげえと思ったわ。
今は映画は非本的の安物AVアンプと安物5.1スピーカーセットで見ている。ちなみにAVアンプにはたいがい
センターchをLRに振り分けてL+C、R+Cで再生するファントムモードとかが内蔵されてる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:28:42.46 ID:ZPW1f3CG
×非本的
○基本的
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 09:03:19.23 ID:Mt66X/eG
たとえセリフはセンターchにしか入ってなくても
AVアンプにセンター音声をLRに振り分ける機能さえあればセンターSPは不要
だからこそ普通の音楽CD等はボーカルもの含めステレオ2chで楽しめるんだからね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 04:38:05.75 ID:MPgPbubr
SITトランジスタってFETやバイポーラに比べて劣ってるのでしょうか?
ほとんど製品と情報が無いのでどう違うのかわかりません
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:52:58.25 ID:66ylPer+
>>591
SIT(Static Induction Transistor)のことだったら、
静電誘導トランジスタ でぐぐれば読みきれないぐらいヒットする。

素子の優劣は一律に比較できるようなものではないが、
個人的な印象は、1950年に発明された21世紀かもっと先の夢の素子。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 10:04:15.78 ID:zPh6qJvA
>>591
かつて 1970 年代にヤマハ B-1 や V-FET の名でソニーのパワーアンプに
用いられた。
三極管に似た非飽和特性で、アナログアンプには使いにくい。
当時はアナログ一辺倒だったからしばらく沙汰止みになっていたが、
現在(オーディオアンプとは関係なく)デジタル(スイッチング)用に
また製品が出ているようだ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 16:01:52.24 ID:tByKojw6
病気の為、5年ほどオーディオ関係の情報を仕入れなかった者なんですが、
今現在、ピュアオーディオ向け(出来れば192kHz対応)で、USB(またはその他?)を接続できる初心者〜中級者向けフルデジタルアンプ
って存在しないんでしょうか?

昔、最後の頃にパナソニックとビクターがUSB接続のフルデジタルアンプ?みたいなものを出してるのをみて興味があったんですが。

ネットワークオーディオプレイヤーってのがあるようですが、もうそろそろアンプ更新
したいのとその他の理由でこれも少し希望と違うのですが。

5.1chサラウンド構成は住宅事情により無理です。よってAVアンプも選択肢から外れると思います。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:24:18.41 ID:8nvx3LL7
ステレオ誌の1月号の付録を買うがよろし
ラックスマン製が手に入りまする
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:59:20.45 ID:0oLSM4kq
>>594
http://teac.jp/product/a-h01/
ご希望のフルデジタルではなくDAC+デジタルアンプの構成だけど
USBからスピーカー出力があれば良いというなら。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:02:23.49 ID:FCrhQ+OR
初歩的な質問なんですが、
パワードスピーカーであれば、CDプレイヤーだけで、
アンプにつなげなくてもいいんでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:08:48.35 ID:DY0lJRul
>>597
基本その通り
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:31:15.51 ID:FCrhQ+OR
>>598
ありがとうございます
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:48:18.30 ID:me04GBGL
600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:30:11.81 ID:YEjlSdIu
>>597は既に解決してるだろうけど
パワードスピーカーの中にアンプが入ってるから
そのままプレイヤーに繋げればOK
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:36:54.65 ID:kmRHN5i/
割と高級なアンプに付いているメーターは何のためについているのですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:51:17.96 ID:/CAtNEwg
ぴょこぴょこ動くのがかっこいいからです。
いやほんとそれだけw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:48:40.13 ID:a3t2pf4M
いやほんとそれだけ。
指針式メーターはコストアップなだけなので外したいのは山々ですが
ジジイの懐古趣味に付き合ってあげないと売れなくなるのです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:05:00.57 ID:3wRJZKOt
銀モグラDAD-M1片方なのですが高音のキィーという雑音がでるようになってしまいました
RCAケーブルをはずしたり、ボリュームをまわしても近くの電子機器(PC、テレビ)を止めても雑音に変化はありません
電源ケーブル、スピーカーケーブルも変えてもダメです。
なにか対策、修理ありましたらよろしくお願いたします
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:30:24.30 ID:f2F0hWeg
コイルが鳴いてるのかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:27:51.51 ID:SIedfCJD
てす
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:39:31.21 ID:SIedfCJD
>>602
あれはVUメータといってね、音量のレベルを示すためのものです。
用途はプレイヤーやマイクが過大入力してないかを見たり、
スピーカーからの音が上限の音量を超えていないかを見ます。
一般的に85dBSPLという音量で0VUを示すように調整します。
85dBSPLというのは、医学的に聴き続けても難聴にならないとされる上限の音量です。
CDによって音量って違うじゃないですか、だからVUメーターを目安にすることで、スピーカーからの音量が一定になり、
音楽や録音やスピーカーの評価、マニアならスピーカーケーブルの評価なんかがやりやすくなるわけです。
かっこいいからじゃないですw
ミキシングスタジオでは、VUメーターを使って高音と低音のバランスをとっているので、無いと仕事になりません。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:19:56.27 ID:1CkA9z7h
>>608
Hi-Fi オーディオ用アンプに付いているのは VU メーターではなく、ピークメーターがほとんどだと思う。
VU メーターとピークメーターの区別がつかないとこのような珍説を展開することになる。
そもそも 85 dB SPL 時に 0 VU を指すよう調整できるようになどなっていない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:20:35.05 ID://yHwrdn
>>608
Hi-Fi オーディオ用アンプに付いているのは VU メーターではなく、
ピークメーターがほとんどだと思う。
VU メーターとピークメーターの区別がつかないと
このような珍説を展開することになる。
そもそも 85 dB SPL 時に 0 VU を指すよう調整できるようになど
なっていない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:59:34.91 ID:HXQJuz53
>>608
Hi-Fi オーディオ用アンプに付いているのは VU メーターではなく、ピークメーターがほとんどだと思う。
VU メーターとピークメーターの区別がつかないとこのような珍説を展開することになる。
そもそも 85 dB SPL 時に 0 VU を指すよう調整できるようになどなっていない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:46:29.40 ID:SIedfCJD
あぁそうなのか、すまんw
自作派なんで、こういうのしかアタマになかったわw
http://sweetpy.sakura.ne.jp/vamp/vupow.htm
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:59:19.14 ID:lEof0wFy
それにしたって基準電圧は0.775Vrmsで
音圧レベルなんて繋ぐスピーカー次第じゃないか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:27:54.25 ID:06MZjvpP
海外のオーディオの本体側のプラグって日本のII型でなくて・・型ですか?
だとしたら100-240V対応でも本体がIIだと海外の・・ケーブルは使えないという事になる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:13:03.59 ID:Mr8QmGTG
本物の VU メーターは +4dBu (1.228 V) で 0 VU 指示だけどな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:30:14.84 ID:qTERys6G
はじめまして
コンポとCDシステムの音質の違いについて質問です。
VICTORのUXーWD70ってコンポとXlーz521ってどっちが音が良いのですか?
Xlの方は18bitとか使用はかかれてたのですが、UXーWD70は仕様が良くわかりません。
xl-z521
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/xl-z521.html
UX-WD70
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ux-wd70/index.html
dtsがドルビーデジタルより音質が良いとあったのですがコンポの方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
それと音質を求める際、目印になるような見分け方もお願いします。
617>>616:2012/10/23(火) 01:14:11.42 ID:JbpeBUJM
スレ間違えましたすいません。>>616
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:30:09.45 ID:zDdfcGC2
出力インピーダンスって電圧が低く電流が多い方が低く出来るのですか?
電圧が高い方がケーブルやスピーカーの内部抵抗の影響を受けにくくていいような気がするのですが、
真空管アンプは出力トランスを使って下げているようですし、
アンプのスペックにも出力電圧は書いてありません。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:30:13.90 ID:nX9STC1M
>>618
出力インピーダンスの大小は電圧電流値「によって」決まるものではない
電圧と電流の関係は負荷抵抗(スピーカー等)によって決まる V=R×I
「ケーブルやスピーカーの内部抵抗の影響を受けにくくていい」のは「電圧が高いと」じゃなくて「出力インピーダンスが低いと」
アンプの出力電圧は想定しているスピーカーの抵抗が分かれば出力から求められる P=V^2/R

・・・と言っても ??? だよね。
まず、出力インピーダンスとは何かとオームの法則を勉強するのがよいかと
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:18:48.58 ID:zDdfcGC2
>>619
真空管アンプに出力トランスで出力インピーダンスを下げているというのがどういう理屈かわからないのですが
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:29:48.64 ID:z+1JHAi9
>>620
トランスが変圧器で、巻き数比で電圧や電流が変わるもの ってのは知ってるよね?
たとえば巻き数比20:1のトランスがあって、1次側に 200V/0.1A の電流を流すと
2次側は10V/2A になるよね。
このときインピーダンスは、200V/0.1Aならオームの法則から2kΩ、
10V/2Aなら5Ωでしょ。ほら出力インピーダンスが減った。みたいな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:39:29.11 ID:/ONsWeIr
質問させてください。
ONKYOのA933に同社の古いCDプレイヤーを接続しており、音には十分満足していたのですが、
アンプが故障してしまったために買い替えを検討しています。
基本的には同じ製品でいいかな、と思って調べていくうちに、
発売当初はA933より2万近く高くて検討から外していたA5VLがほぼ同価格で購入できることを知りました。

音楽をCDプレイヤーで聴くことが一番優先ですが、その音質が同程度ならば、
地デジ放送や映画などの音声もデジタル入力で聴くことができるA5VLの方がいいかなと思い始めました。
PCが別室にあり稼働するとうるさいのもあってPCから音楽を聴くことはないと思います。
またA933を購入したとしてもメインイン端子を使用するようなシステムへの拡張は想定してません。

CDプレイヤーも大分古く、サイズも上記2機種とも合っていないため、
アンプと同シリーズで(A933ならC933を、A5VLならC5SVLを)購入することを考えています。
スピーカーはS-A4SPT-PMで、買い替えは検討していません。
またサイズの問題もどちらを選んでもラックには収まるので特に気にしません(とはいってもA933のコンパクトな存在感は愛着もあって心惹かれますが)

色々とレビューなどを参考にしながら考えてみた結果、
@A5VLにしても飛躍的に音質が向上するわけではない(音の傾向に違いはあっても同格)
AA5VLにするメリットとしては、CD以外の機器からデジタル入力が使用できる。(ただ、リモコンでインプット切替ができないらしく、極めて不便らしい)
B逆にA5VLにしても同シリーズのCDプレイヤーを購入するのでCDを聴くということに関してはアンプ内蔵DACの存在が無用

要は、
A5VLにするメリットはA933と同価格なのにそこそこのDACがくっついてきて、
パソコンやAV機器からのデジタル入力ができることにあって、
そういった利用方法に重きを置かない人には不要な機能を備えているに過ぎず、
それなら同価格でよりコンパクト、駆動力の高いA933で必要十分なのではという結論に至りました。

無駄に長くなってしまいましたが‥この結論やここに至るまでの考え方で間違ってるところやアドバイスなどありましたらご意見をお願いします。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:47:42.26 ID:Gyxdyq1X
オーディオ入門しようとアンプとプリを購入しようと思います。
DV600M、ONKYOのTXDS898、Sansuiの707がそれぞれ一万前後であったのですがこれは買いでしょうか?
予算は取り敢えず十万円以内でそろえたいです。
これよりこっちがいいなど他にオススメがあればお願いします。
目的はアニソン、民族音楽、ライヴ試聴です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:47:01.24 ID:n3qYrpUl
>>623
アンプとプリ?
普通にプリメインアンプでいいと思う。
初心者が中古を買う場合の目安として、
定価の1/5以下になっていたら手を出してはいけない。
よって君の上げた候補は買わない方がいい。
音源機器とスピーカーは万全として予算十万円のピュア用プリメインとなると
デノンPMA1500SE、ヤマハA−S700あたりかな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:16:47.47 ID:Vceu/Tex
>>621
計算してみたら、
同じ消費電力なら電圧が低い方がインピーダンスを小さくできるって事ですが、
送電用高圧電線があるのは電圧が高い方が電気の伝達能力が高いから(電線の内部抵抗の関係で)だと言うし、
出力インピーダンスを下げるだけなら例えば10V/2A5Ωより1V/20A0.05Ωの方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:27:43.63 ID:z+1JHAi9
>>625
あなたはまず出力インピーダンスとは何かを調べるところから始めなはれ

>出力インピーダンスの大小は電圧電流値「によって」決まるものではない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:44:39.49 ID:JjcDnVr2
>>622
中古のA-1VLも最近安いですよ
一年保証のある店なら、そういう選択もありかと
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:18:20.80 ID:j9ahylZ0
真空管は内部抵抗が大きいから負荷抵抗を大きくする必要があって
出力が200Vとか300Vとかになるんよ。
でもそんな高電圧な出力をインピーダンス8ΩのSPに繋ぐ事はできない。
だからその両者をマッチングさせる為にトランスを挟む。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:41:37.04 ID:qw71wqBe
いろいろツッコミどころがあると思いますがスピーカーを2組鳴らしたくて
音源入力がパソコンの場合、ステレオミニジャックの分岐オス→メス×2を着けて
アンプ×2から各スピーカーに出力すれば問題なく使用できますか?

並列で普通に出力できましたが5時間ほど使ってたらアンプがお亡くなりに
なったので・・・
原因はインピ―ダンスどうのこうの←

630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:56:43.80 ID:Vceu/Tex
>>626
出力インピーダンスってアンプの出力側内部抵抗であってます?
だとしたら電圧電流の違いで出力インピーダンスはかわらない。
でもそうしたら真空管アンプに出力トランスあっても無くても出力インピーダンスが変わらないような…
また、トランジスタが抵抗になってフルパワーで駆動してる時と小音量時とでは出力インピーダンス変動したりするのでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:27:49.87 ID:z+1JHAi9
>>630
1〜2行目 合ってる
3行目 「トランス インピーダンス変換」とかでググって
4行目 ほぼ変動しない
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:36:48.92 ID:Gyxdyq1X
>>624
調べてみるとPMA1500SEはドンシャリ、AS700はノンカラーということでAS700にしようと思います。(一応両方試聴してみて見極めようと思います)
この度は力になっていただきありがとうございました。
大変助かりました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:51:18.51 ID:qw71wqBe
>>629ですが
勤務終わって家に帰るので返信できませんが
わかる方が居ればお願いします。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:03:00.31 ID:j9ahylZ0
>>633
RCAスプリッター(オーディオスプリッター)使って分岐して
2台のアンプを使えば問題なく2組のSPから音が出せますよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 05:24:02.08 ID:k2j4C7S8
>>631
真空管回路がただ単に出力インピーダンスが高いのでトランスを使ってスピーカー側から出力インピーダンスを低く見せかけている。
アンプの出力インピーダンスが十分低ければ電圧電流の高低があっても関係ないという事でよろしいですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:17:56.92 ID:4Oce28SW
>>633
>>629 で合ってます。
もし2組のスピーカーが同型機で、個別に音量を調整できなくてよいのなら、
1台のアンプの各 ch. に2台のスピーカーを並列でなく直列につなぐ方法もあります。
同型機でない場合は音は出ますが音質は劣化します。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:25:24.79 ID:7n/10+CO
>>635
微妙に理解できてないっぽいけどつまりそういう事
真空管の出力インピーダンスが十分に低ければトランスは要らない
実際にOTL(アウトプットトランスレス)の真空管アンプは存在します

作例は非常に限られますが
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:01:17.84 ID:k2j4C7S8
>>637
電圧より電流が多い方がノイズ混入を少なく出来、逆だと電力ロスが少ない。
アンプ内部の抵抗と電流と電圧=出力インピーダンスでよろしい?
大きな皿の上に小さく高く料理を盛るみたいなものですかね?
トランスの事で気になりましたが、
昇電圧回路ってあるけれど、降電圧回路って存在しないのでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:19:55.37 ID:/HU+rR0s
ラジカセからアンプに接続して外部スピーカーで鳴らす時に
ラジカセのRCA端子とアンプのRCA端子をつなぐのはわかるけど
RCA端子がないようなラジカセとアンプをつなぐ場合、
ヘッドホーン端子とRCA端子をつなくケーブルを買ってきて
ラジカセのヘッドホーン端子とアンプのRCA端子をつないでも
ぜんぜんいいんですよね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:49:24.52 ID:53uiExqz
>>629です
AU規制で家から書き込めませんでしたw
>>634
>>636
ありがとうございます。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:06:34.39 ID:18gsO/hl
>>639
そのような接続例が商品の外箱に記載されていますよ。
ただし抵抗入りケーブルじゃないと問題があるので中古品を買う場合は注意が必要。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:28:12.36 ID:/HU+rR0s
641さんありがとうございます。
昔は、CDプレーヤーとアンプとスピーカーを別々に買ってきて
接続して聴いていましたが、

数万円のCDプレーヤーを使用しても(Panasonic SL-PS700)
4000円のDVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使用しても(ソニーDVP-SR200P)
4000円のCDラジオをCDプレーヤーとして使用しても(Audio Comm RCD-R50Z)
音はまずかわらないように思います。

それだったら、単体だけでも使用可能なCDラジオをCDプレーヤーとして
使用するっていう選択はありですよね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:51:58.82 ID:18gsO/hl
ありです。
一般的音楽ファンなら実用性とコスパ重視でその構成で十分ですよ。


644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 06:32:55.51 ID:LC/sX2Js
三極管だけが特性がいいって言うのはなぜ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:47:33.10 ID:78t54cXI
>>638
アウトプットトランスは普通降電圧回路だよ。

>>644
特性がいいっていうのではなく普通ひずみ率が低くって音もいいって事だと思う。
比べればビーム、5極管は効率がいい。これも特性のひとつ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 16:43:25.29 ID:J0LM1jPi
SONY PHA-1
オーディオテクニカ AT-HA26D
FOSTEX HP-A3
KORG DS-DAC-10
Audinst HUD-mx1
CAV BuruTta BRT-PA1
FOSTEX HP-P1
AUDIOTRAK Dr.DAC2 DX TE(Top Editon)
Audinst AMP-HP
FiiO E17 Headphone Amplifier
iBasso Audio D12 Hj
iBasso Audio D2+ Hj Boa
FiiO E11 Headphone Amplifier
Audinst HUD-mini
iBasso Audio A02
オーディオテクニカ AT-HA40USB
Jaben GoVibe Martini+
FOSTEX HP-A7
オルトフォン Hd-Q7
Qables iQube
Styleaudio CARAT-PERIDOT2
ASUS Xonar Essence One
オーディオテクニカ AT-HA70USB
AudioQuest DragonFly
Pro-Ject Head Box II SLV
Pro-Ject Head Box SE II
RATOC RAL-24192HA1

価格コムの売れ筋ランキングTOP50から1万円〜5万円(購入予算内)を抽出したやつだけど
暇な人いたらオススメ(入門用的なのでもいいです)教えてください。
環境はPC→アンプ予定→AKG K550で、直刺しだと低音が全然聞こえないので低音を増強するようなやつがいいです
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:32:09.71 ID:38rJ42Id
初心者でPCオーディオだったらラステームとかどうかな、リストにはないが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:33:51.87 ID:rf5pEZX/
>>646
この中からお勧めっていっても、DACやらサウンドカードやらポタアンやら
ごちゃごちゃになってるw
アンプが欲しいなら、候補は390REとかPM5004になるのかな?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:11:36.07 ID:J0LM1jPi
ごめんなさい、AV機器板にヘッドホンアンプスレあったんですね…
スレ違いごめんなさい
答えてくださった方ありがとう
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:16:17.68 ID:J0LM1jPi
>>647
ラステームのRUA22Aが良さそうだったのでこれにします!
ありがとう
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:21:38.27 ID:zsJ24QI1
Lepai LP-2020A っていうアンプ、ものすごく安いんで
お試しで買ってLS-K711につないで聞いてるけど
ぜんぜん不満がでないレベルだよ。

Lepai LP-2020A  2000円〜3000円で買えるだから
在庫がなくならないうちに買っといてストックしとくといいかも。

やっぱり、CDプレーヤーとアンプとスピーカーを別々に買ってきて
さてどんな音が出るかっていう試みがオーディオの醍醐味だと思うよ。
たとえメーカーがセッティングしたシステムステレオより音が悪くてもね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:24:56.83 ID:1YMC7vR1
Lepaiそんなにいいのか。
私も買ってみようと思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 06:17:30.75 ID:yhilUPzK
ヘッドフォンジャックに挿したままでもスピーカー出力とヘッドフォン出力を切り替えられるアンプってある?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:09:29.88 ID:hbqWHQGE
>>653
このスピーカーセレクター使えばいいじゃん
実売8000円ぐらいだし
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html

オクで自作のこんなの出品してる人もいるな
アンプにスピーカーセレクト機能(AまたはBが選べる)があれば片方にこういうの使えば切り替えれるな
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k151720188
キットだとこんなん
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f115094028

でも俺はこいつは怖いから使わん(抵抗もなんにも入ってないじゃんw)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d136206527
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:45:13.11 ID:6lW4pjFC
> ヘッドフォンジャックに挿したままでも

こんな危ない設計してたら、欠陥品として訴えられるレベルだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:19:30.29 ID:QQ1ORc0B
>>654
ジャックの中に抵抗入ってるんじゃないの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:23:48.13 ID:QQ1ORc0B
ラックスって実用的なものもまだ売ってたんだな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:59:56.01 ID:svzgkvXz
今後はSPセレクターにSP−A、SP−Bの他にHeadphonが必要なようですね。
もちろんリモコンで切り替え可能、究極のものぐさ人間ご用達機。

>>653
いまのところ、そんなものは無い。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:21:42.05 ID:JFCylPKh
>>653
ONKYOのA-917のスピーカー切替は、
A+B,B,A,OFF,PHONESとなっている。
ただし20年位前のモノ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:31:39.99 ID:hbqWHQGE
>>653
ヘッドフォンジャックにさしっぱ=ヘッドフォンから音が出ている、その状態で
スピーカー出力をオンオフできるアンプならいくらでもあるけどな。
俺のサブ用(というかフォノイコ代用)のパイオニアA-D1なんかもそうだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:46:24.95 ID:UOWJtDkf
電圧増幅と電流増幅と電圧帰還と電流帰還はどう違うのですか?
また一般的なアンプはどれに属しますか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:51:22.13 ID:03sZ9OWz
電圧増幅:1Vの正弦波信号を10Vにするみたいな
電流増幅:10Vのままなんだけど、0.1Aしか流せなかったところを、1A流せるようにするみたいな
電圧帰還:ごく一般的な負帰還の手法
電流帰還:ちょっと特殊な負帰還の手法 高周波に向く

一般的な(プリメイン)アンプは電圧増幅と電流増幅の両方を行う電圧帰還アンプ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:12:36.78 ID:p7Ah35jY
プリメインアンプには、パッシブスピーカーを接続するのが当然だと
思いますが、プリメインアンプにアクティブスピーカーを接続して
パッシブスピーカーとして使用するのは可能でしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:16:39.30 ID:hvODq7we
アクティブスピーカーの中にアンプが入っているので不可能。

ただしプリメインアンプのヘッドホン出力を使ってアクティブスピーカーに繋ぐ事は可能
やる意味はないけど。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:48:15.07 ID:p7Ah35jY
プリメインアンプにつなげる適当なパッシブスピーカーがないから
あまっているアクティブスピーカが流用できないか
なんてことはよくあることだと思うんですよ。

たとえば、RCA端子とヘッドホーン端子をつなくケーブルを買ってきて
CDプレーヤーのRCA端子とアクティブスピーカーをつなぐのは
全く問題ないと思うんですよ。
ラジカセのラインアウトのRCA端子とアクティブスピーカーも問題なく
つなげると思うんですが
プリメインアンプのRCA端子とアクティブスピーカーをつなぐのは、
たとえボリュームを絞って使うにしても問題あるのですね?

アクティブスピーカーのアンプのスイッチを消せば
パッシブスピーカーとして使用可能なんていう都合のいい
アクティブスピーカーはないのですね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:07:12.09 ID:gT8SoD0X
もぐもぐ代理
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:27:24.49 ID:r3emq+0E
プリメインアンプを通す意味はありませんが、RCAアウトの端子があるなら挿せば使えますよ。

使えば音が良くなるとか思ってるならそんな事はありません。
何故なら電力増幅してるのはあくまでアクティブSPの中のアンプで
プリメインアンプはCDプレイヤーのバッファーアンプ(プリアンプ)にしかなってないから。

プリメインアンプを使いたいならパッシブSPをご用意下さい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:44:17.36 ID:PQxb71I9
>>665
パワードスピーカーをプリメインアンプのヘッドホン端子や
REC OUT 端子、 PRE OUT 端子などにつなげば鳴ります。
(スピーカー端子につないでも鳴りますが、ちょっと危ないので、
理屈のわかっている人でなければ勧めません。)
ただし REC OUT 端子はプリメインアンプのボリウムと連動しないので、
パワードスピーカー側のボリウムのみで音量調整することになります。
669665:2012/11/06(火) 00:51:36.50 ID:QCWDO1WV
667さん、668さん 
御回答ありがとうございました。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 05:20:18.29 ID:HyyhVNCs
>>665
パッシブがないので、そのまんまの使い方をしてますね。もう数年もそのまんまで使ってます 
プレイヤーの音量を最大で、アクティブスピーカーの音量を半分に固定して、アンプ側で音量操作をするといった具合です
とっととスピーカー買えよって話ですが、、
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:33:29.47 ID:zDc95Tw3
>>665
>>プリメインアンプのRCA端子とアクティブスピーカーをつなぐのは、
>>たとえボリュームを絞って使うにしても問題あるのですね?

これは一部プリメインにあるPRE OUT端子を指してるんですよね?
だとすれば>670氏のような使い方になりアンプのボリューム位置に要注意。
ボリュームを二段階通過するので音質的にも問題あり。
またデノンのプリメインのPRE OUTはボリューム効かないので繋げない。
全てのアンプで無難で安全な繋ぎ方はREC OUT端子に繋ぐことです。



672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:04:31.72 ID:RQLpX+7D
アクティブSPを分解してアンプ基板を窓から捨てる
スピーカーだけ残してプリメインのSP端子に接続で無問題
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:01:14.97 ID:TFSFkA5s
>>672
アクティブSPがマルチアンプ内蔵型だったらどうする?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:07:58.25 ID:TgGtTzU3
>>665
同じアクティブスピーカーをもう一組入手し、アンプのはいっていない方だけをペアで使う。
スピーカーコードに細工は必要かもしれんが。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:37:03.83 ID:teS4SR8m
ありがねはたいてCM9を買いましたが
アンプを買うカネが尽きました
貧乏なので電気代も抑えたいのでデジアンでいきたいので、
今度パイオニアからでたA50あたりならなんとか買えそうです。
しかしこれだとSPが泣くかな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:37:28.01 ID:Ba8NzMKo
SPがどうこうじゃなくて自分が満足するかでしょ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:35:44.02 ID:eg7G6nk9
いけるいける。
頑張って貯金していつかPASSのint150買いなさい。中途半端にグレードアップすると後悔するよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:16:38.80 ID:+pL2QUG2
買いに行くか・・・
カネがかかる趣味だな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:47:31.97 ID:DQnqv6p5
しばらくは2000円くらいのアンプ(lepai)で聞いて
飽きてきたら6000円のアンプ(鎌ベイ)にステップアップ
それも飽きてきたら2万円くらいのアンプっていう
買い方もいいよね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 07:45:50.76 ID:749rrsic
中空配線の方がプリント基板より音がよいらしいと聞いたものの、
中空配線の場合基盤と違って基盤上の配線部外にアースがない上に線自体にシールドもないのでノイズやクロストークで不利になる気がするけどどうなのですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:20:55.17 ID:2jsWwy3e
実際問題としてプリント基板だから音が悪いなんてことはない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:40:09.35 ID:YaHvjAqv
伊藤健一氏曰く、アースとは手近にある最大の金属。アンプだと筐体が基本です。
だから配線はできるだけ筐体に沿って這わせる。配線を筐体内に納める。
入出力を電源から遠ざける。それぞれ撚り合わせる。これだけで性能は段違い。
シールド線は雑音に強い反面、Cが増えるのでハイ落ちになりやすいのが欠点。
逆に、シールド線を使わないと雑音を拾うような配線では拙いと考えましょう。
電極内部までリードとして捉え、できるだけ短く。
それでも発生する浮遊容量は、パスコンとして利用できるように。
配線をよく検討すれば最適化でき、それだけで性能向上できるのです。
逆に言えば、手配線はあらゆる箇所で失敗の危険を抱えています。
職人技というか芸当に近い、失われつつある技術と言っていいでしょう。
プリント板だと立体的な配線は考えていないので、最適化には限界があります。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:15:06.49 ID:749rrsic
>>681
そうは思うのけど、よく設計されたプリント基板とよく設計制作された手配線ではどうかなと
>プリント板だと立体的な配線は考えていないので、最適化には限界があります。
そう思いますが、下手に配線を交差させるとよくない気がします
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:09:17.53 ID:YaHvjAqv
垂直に交叉させれば問題はありません。それより配線を短くするのが重要。
プリント板でもジャンパー入れて交叉させるくらい当たり前にやってます。
線が平行すれば、そこに容量を抱えるので、そちらが問題。
配線をパターンとして一枚の板に広げて描くプリント板は量産向きであって、
一点ものを突き詰めるには向いていませんし、部品の交換に際しても脆弱です。

もっとも、設計及び実装により違いが出るのは当然であるし、
聴いてわかるほどに差が出るような実装をしていたら、それも問題。
そもそも自作するのでなければ、プリント板と手配線の違いなんて無意味。
買い物に箔を付ける積もりでいるなら、お門違いも良いところ。
ユーザーが中身を知る必要はありません。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:06:23.82 ID:2jsWwy3e
プリント基板が平面的に収めねばならず厄介というのはそのとおりだが
(多層基板を使えばそうでもないが)、
空中配線なら好きにできるかというと案外そうでもない。
5、6本の電線を1箇所にはんだ付けするだけでも、
やってみれば結構難物ということがわかる。
管球アンプのように空中配線が向いているように見えるものですら、
実際の部品の配置と配線を見れば、
決して理想的になっているわけではないことがわかると思う。

オーディオとは別に、超高インピーダンスが要求される場合など、
基板に漏れ電流が流れることを嫌って、
基本プリント基板使用でも一部を空中配線する場合がある。
どうしてもという場合はそういうこともできる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:26:35.41 ID:A4GjULcA
A-9050かPMA-390REのどちらを購入するかで迷っています。
用途はアニソン、アニメ鑑賞です

音質はデノンのほうが低音が出て好きなんですが、
A-9050はアナログアンプみたいでこれまでのONKYOの音より温もりみたいなのがあるのかなと悩んでいます
視聴できたら一番良いのですが、電気屋に行ってもONKYO製品のプリメインアンプはA-933とTX-8050くらいしか置いてないんですよね
これまで使っていたONKYO製品は3年くらいで何かしらの不具合が出てくるのであまり良い印象はありません
ただ入力端子は光入力があったほういいのでA-9050のが便利そうなのですが

漠然とした質問で申し訳ありませんがどちらのがお勧めでしょうか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:14:40.10 ID:rOwuL/qJ
本題から少しはずれるかもしれませんがお聞きします。
最近オーディオ熱が再燃したこともあって
押し入れに放置してあったKA-990Vを出してきたのですが
側板を触るとべたつきます。絞った雑巾や中性洗剤で拭いてもとれず
指を押し付けると指紋がネチッと軽くつきます。
これは塗装がどうにかなってるんでしょうか。
ちなみに側板と1枚もの天板はサラッとしています。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:29:43.52 ID:6pc7m4KS
粘菌が繁殖しているのでは。
除菌用アルコールではとれない?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:40:16.92 ID:1Kew1oLa
1枚板で一様に塗装されてるのに側面だけが自然に劣化するというのは考え難いな
うちにKA-990D (Vのマイナーチェンジモデル)があるが特に問題は無い
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:32:23.36 ID:rOwuL/qJ
>>688
そんな菌があるんですか?
ちょっと調べてみます。

>>689
アンプの上には古いデスクトップのMac(形、サイズはアンプとほぼ同じ)が
積んであったので天板と側板とでは環境が違っていた可能性はあります。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:21:44.11 ID:46Ho8E3B
>>687
@ 湿気。押入れとかは隅っこに湿気がたまる。その影響。
A 建材の接着剤や防虫剤などの化学成分の影響。
  クローゼットの密閉型木製扉とかはベタベタになりやすい(これは困る、潜在、水拭き、アルコールをまめにやるしかない)
B 誰かが嫌がらせで納豆のネバネバとかを内緒で塗りたくっている。
C 君の手のひらに原因がある。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:53:34.20 ID:dyCAlsHf
たぶん化学物質の影響で塗装が劣化したんだと思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:43:54.29 ID:XY9A+SwF
L-507uを使っているんですけど、夜に音楽を聴いていて途中で風呂に入る時は音楽を止めて行きます。
この30分間くらいの間は、曲を止めたままアンプつけっぱなしがいいのか、
電源を落として戻ったら電源入れる方がいいんですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:55:16.95 ID:LHLs71yY
つけっぱ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:03:30.41 ID:XY9A+SwF
>>694
ありがとうございます。

どこかで電源のオンオフは何かが傷むからあんまりしない方がいいって見た気がしました。
30分間くらいの間は、つけっぱなしにしておきます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:02:04.97 ID:fRqZyy4o
アンプって蛍光灯感覚で消せば良いよな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:10:38.72 ID:2Wmtc56Y
蛍光灯って頻繁に点けたり消したりすると寿命縮むぜ、小休止くらいなら点けっぱ推奨

ある程度暖かくなるアンプは温度が一定になってからが本領発揮
殆ど熱くならないデジアンは待機電力殆ど無いから神経質に消すまでも無い

例外として貴重な球を挿した真空管アンプの場合だけは
(球が)勿体ないから音より寿命を優先すると良い
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:43:46.34 ID:7VodegXl
ボリュームを最小に絞っても、スピーカーに耳を近づけると微かに音が出ています。
これは故障でしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:04:29.90 ID:M/oHhKHv
両CH?片側だけ?
まあ故障じゃないと思うけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:15:15.98 ID:7VodegXl
>>699
両方からです。
曲がかろうじてわかるくらいの音です。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:27:07.35 ID:M/oHhKHv
じゃあボリウムの問題という可能性は少なくて、基板に引いた信号ラインからクロストークしてるんじゃないかな。
アンプの型番は?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:34:35.24 ID:7VodegXl
LUXMAN L-507uです。
音が漏れてる感じがします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:43:06.56 ID:M/oHhKHv
>>702
入力のpinケーブルを別の場所に挿してみて状況が変るか確かめてみて
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:53:42.23 ID:7VodegXl
>>703
はい、今試してみましたけど変わりませんでした。
スピーカーは異常ないですよね?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:57:11.33 ID:Ivfv/hn1
ボリューム−∞にしてあっても完ぺきに「無音」にはならない。
これはどのアンプでも同じ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:09:05.55 ID:7VodegXl
>>705
そうなんですか?
ボリューム絞れば無音になるのが正しいと思っていました。
それなら、気にしすぎなのかもしれませんね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:14:03.31 ID:dlXtlJ+P
パソコンからテレビへ入力→アンプ→ヘッドホンで音楽聴いてるんですけど
pcのヘッドホン端子からアンプに入力してヘッドホンで聞くより前述の方が
音がいいような気がします、入力信号の短さで後述の方が音いいような気がするんですけど
俺の耳が悪いだけかな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:42:16.79 ID:7VodegXl
>>699さんと>>705さん
ボリュームの件ありがとうございました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:12:42.21 ID:MaMmVQiK
前者はパソコンのヘッドホン端子からTVに入力してるんですか?

YES→「TV」のライン信号での音作りが良く聞こえる原因
NO→PCのヘッドホン端子がウンコ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:23:02.53 ID:dlXtlJ+P
>>709
hdmiで接続youtubeなど視聴しています、なるほどライン信号での音作り
ですか、確かにテレビ経由だと音に勢いがある感じがしますね
pc→アンプだとおとなしい印象です どう思いますか?
ちなみにパソコンはノートpcで中クラスのものです
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:44:24.81 ID:Ivfv/hn1
ノートPCで中クラスといっても
オーディオ性能に特化したものじゃないだろ?
付属オーディオ回路なん二束三文のものだぞ。
ごく稀にそんなのでも音がいいと言いだす奴がいるのは
その音がそいつの好みに合ってただけ。
他にはヘッドホンの音作りが好みに合ってた可能性もある。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:03:24.61 ID:dlXtlJ+P
じゃやはり後述のpc→アンプでテレビお介さない方が音がいいんですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:16:10.07 ID:9gyp5i+J
>>712
>>711のレスを10回くらい声に出して読んでも同じ見解なら医者に行くことをお勧めする。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:43:18.15 ID:eUh+8za+
やっぱpc→テレビ→アンプ→ヘッドホンの音最強だわ まあ好みもあるだろけど
スピーカーで聞くより解像度もいいし低音の力感もある
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:58:54.41 ID:1I+v28hZ
自分が気に入ったので聴くのが1番
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:56:17.68 ID:GSrhSHtZ
> pcのヘッドホン端子からアンプに入力してヘッドホンで聞く

なぜPCのヘッドホン端子からアンプへ入力?ライン出力は無いの?
アンプ入力レベルが高過ぎるとサチるのは当然で、ライン出力が無いなら抵抗
入れて繋ぐしかないし、抵抗入れたら音が大人しくなって当然。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:12:37.94 ID:B7VoTV9n
まあいいじゃん、結果オーライで。
そこまで深く考察できる性格じゃないんだよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:06:15.44 ID:tGoi1bYp
>>716
ノートPCの場合、大抵がライン出力なんかなくてヘッドホン出力だけだよ。
一番いい解決法はPC→USBDAC→アンプだろう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:39:58.32 ID:eUh+8za+
 707です

じゃヘッドホン出力からusbdacに繋いだらいいんですか けどhdmiで動画も見たいので・・・
繋ぎ方とかdacのおすすめ教えて下さい 
 
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:57:37.78 ID:bSBU5PE+
>>719
USB−DACって何の事だか分かってる?
それが分からないうちは余計な事を考えずに現状のまま使ってなさい。
その方がはるかに安上がりだ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:27:12.38 ID:eUh+8za+
707です

以前オーディオやってましたから大体は、でもここ4年ぐらい離れてました
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:31:18.19 ID:1I+v28hZ
USB&bull;DACが何なのか検索してみなよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:31:30.83 ID:eUh+8za+
707です

以前オーディオやってましたから大体は、でもここ4年ぐらい離れてましたから
分からないこと多すぎる、usbdacとか知ったのも最近です 詳しく教えて欲しい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:18:01.75 ID:pWkVjTeJ
音楽を聴くためには
データを読み込み送るトランスポート
送られてきたデジタルデータをアナログ変換するDAコンバーター
アナログデータを整えて音量を調節するプリアンプ
それを増幅するパワーアンプ
電気信号を音に変換するスピーカー、ヘッドホンが必要。
くらいはわかるか。
PCをトランスポートにしてアナログ変換するのにUSBDAC、それにヘッドホン端子があればアンプの機能もあり大丈夫。
機材に何の機能があって何の入力と出力があるか調べてみて下さい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:33:32.05 ID:eUh+8za+
>>724
pcを出力に使うのでUSBDAC買えばいいんですね じゃ映像はhdmiからテレビ
音声はusbからdac→アンプでいいんですか 5万前後のオススメdac教えて下さい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:40:22.87 ID:UWY5PDrV
PCとTVをHDMI接続して聴いてるんならPCのヘッドホン出力がクソって事でFAだろ
PCのヘッドホン出力よりもPCからHDMIでデータを送ったTVの音声信号出力の方がマシって事。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:13:16.22 ID:eUh+8za+
>>726

なるへそ要するにpc内のdac?からアンプよりテレビにhdmiで信号だけ送りテレビ内
のdac?からアンプの方が優れてる理由として各個のdacのデキの違いが影響する場合があると言うわけですね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:39:18.37 ID:bSBU5PE+
おいおい、
今までの書き込み読めば何が悪くて何が良いか想像付くだろ?
いちいち確認レス入れなきゃならんことでもあるまい。
以前オーディオやってたと言うがそれ嘘だろ?
はっきり言って素人じゃん。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:57:45.90 ID:IC/WFlhC
もし釣りじゃないならこんなとこで時間差あるレスで解決しようとするよりも
ヨドバシ、ビックみたいな大型量販店行って直接店員に説明受けながら商品選んだほうがいい
ここで続けられても双方がイライラするだけ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:38:48.33 ID:bSBU5PE+
ですね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:25:44.91 ID:bfZw/oq/
>>727
10回声に出して読まなくていいから今すぐ医者に行くか樹海に行って来い。
お前みたいなバカはめったに見たことがない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:47:49.72 ID:ZZ4hRn9r
そこまで言わなくてもw
たぶん年金生活の爺さんでしょ
Stereo一月号のオマケが丁度だよ
予約して買って試してください
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:55:07.10 ID:bfZw/oq/
いやどう見ても10代〜20代前半のゆとりだろ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:17:03.25 ID:bvn7p0ED
まあ初心者スレなんだからあまり突っ込みなさんなw
大学生が「高校の時にちょっとオーディオかじってたぜ」ってくらいの感じなんでしょ。

>>727
そういう事。
PCの内蔵DAC(サウンドボード)は音が出ればどうでもいいやという思想で基本的にノイズが多い。
(そこでコストカットしても99.99%の人からは苦情こないしねw)
良いはず/悪いはずの思い込み無しで聞き分け出来てるなら良耳さんかと。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 15:27:59.29 ID:jo9Gjxzj
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:47:34.79 ID:flEJ4X/M
バランス接続があるプリメインアンプとDACをつなぐならバランス接続にするべきでしょうか?
それともアンバランス接続でも差はないでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 07:37:26.62 ID:3vX6LlBk
申し訳ないけどこの質問に対しては内部基盤がどうなっているかが分からないと答えようがない。
アンバランスな回路で形だけバランス接続を出しているものもあればその逆もあるからだ。

そこまで拘らないなら、殆ど変わらないと思って貰って構わない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 10:12:27.31 ID:RNf+bm9m
パブロンSゴールドのCMに出てるアンプって何ですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:27:18.05 ID:ZRuf1dyn
アンプキットなどを用いて自作される方に質問です。
自作のメリットってなんですか?
興味があるのですが、一歩踏み出せなくて・・・。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:46:12.62 ID:mxIncH/8
>>739
自作すること自体がオーディオ趣味の一部だから。
良い音に到達するための過程として自作があり、自作は難行苦行だという考えなら
止めた方が良い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:19:18.08 ID:ZRuf1dyn
>>740
ありがとうございます。
キットなどで到達できる良い音とは、どの程度のものなのでしょうか?
安価なコンポよりは遥かに良いのでしょうか?
バカな質問と思いながら、つい・・・orz.
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:29:17.31 ID:mxIncH/8
>>741
一休さんの答えに習うなら、「良い音」なるものの明解な定義をお願いしたい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:35:12.65 ID:ZRuf1dyn
>>742
もう結構です。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:21:46.27 ID:btqvbFCd
>>743
いい音を求めて自作しようってならやめたほうがいい。貴方には向かない。
「キット」と一口に言ってもピンからキリまであるんだから、
安物コンポよりも良い物もあるしそうでない物もある。
見極められなければ無理。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:33:40.43 ID:Nfpyz6jH
>>743安い中華デジアンで試してみるのがいいかも。
自作と民生コンポの違いは自分の好みのパーツを奢れるところがひとつかな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:22:26.58 ID:ezyAu1ki
>>741
俺もアンプキットに興味を持って色々と見てるけどこれと言うキットは意外に高価。
そんなのでも筺体は華奢、フロントパネルもチープ感漂う。
組み立てても「高音質になるかもしれない」との不確定要素満載。
正確に組み上げ安定動作できるかの不安要素、組み立て失敗のリスクは常に付いてくる。
アンプの自作はそれらのリスクを克服し楽しめる人向けと言える。

フツーの人は完成品アンプを買っとけってこと。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:27:07.71 ID:ezyAu1ki
あ、書き忘れた。
キットだから組み立て手数量棒引きで完成品アンプよりは割安なはず、
とは考えないこと。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:34:02.17 ID:btqvbFCd
道具や工具をいろいろと用意しないと、そもそもサマになるものは作れない。
それと技術だって何度も失敗を重ねて身についてくるもの。
自作に何かメリットを求めるのは間違い。
自作自体を楽しみたい人じゃなければやる価値も意味もない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:15:18.10 ID:yxdWcz33
>>743が怒るのも分かるんだけど、
>>742って割と重要な問いだと思う。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:57:54.03 ID:Nfpyz6jH
>>749にしても上から目線すぐるぉ(´・ω・`)
ちとかわいそう(ρ_;)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:01:28.02 ID:CK+E5ZQh
上から目線って、何が問題なんですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:21:18.24 ID:545dqWPk
まず自作をするには多額の投資が必要です。
例えば小学生の頃から電子工作をやって来たとか、電気工学系のハンドブックをひたすら勉強したとか
親が電気専門で部屋に計測器一式が揃ってるとかそうでなければ自力で全部揃えたとか
金額に換算すると数百万を超えるような投資が大前提で「自作」が成り立ちます。
更に設計図及び実装というのはノウハウの塊りですから、ゼロからのスタートだと多額の授業料を払う必要があります。

そういう物を全て備えた人が材料費だけを出して「数千円で作った」と発言するんです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:22:58.71 ID:yxdWcz33
>>750
なにそれどーゆー事?
ちょっとカルチャーショックなんだけど!
どう言えば良かったの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:27:38.56 ID:yxdWcz33
カルチャーは関係無いかも・・・
えー何で何で!?
動揺しまくりなんですけど!?!?
一体何が悪かったの・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:29:21.51 ID:BLmm5WO5
>>739
自分の欲しい物が作れるのがメリットかな
ただし真面目に作るとめっちゃお金が掛かる
もし既製品で欲しいものが売られているならそれを買う方が結果として何倍も安上がり
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:42:54.76 ID:C0wiViTV
自作と言っても単に工作がしたいのか
部品をとっかえひっかえしたいだけなのか
多少なりとも回路技術に対する知見を深めたいのかで
全く次元の異なる趣味
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:48:37.71 ID:9hkG+yi4
昔は何も無かったから欲しい物は(たとえ下手でも)自分で作るしかなかった。
勉強したいという動機でもなければ今の時代はお金出して買うのが一番速くて安い。

ただ試作や計測などを一切せずキットを作って完成!でいいなら
市販品を購入してくるのと同じかやや安いくらいには収まるかと。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:35:22.57 ID:AYuWwh2/
パソコンで
ttp://kakaku.com/item/K0000264760/
このようなスピーカーを使いたいです
入門用のオススメのアンプを教えてください
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:01:13.60 ID:Nfpyz6jH
>>754さんに対してではないですよ(>Σ<)
頭ごなしに禅問答みたいなことを回答するのも酷じゃないかなぁと思っただけだぉ(´・ω・`)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:05:00.30 ID:3DhwIo9M
気になるならやって見ればいいのに。
俺も最初のアンプはエレキットの300Bのキットだ。
7万位したからガクガクプルプルしながら一生懸命作った。今でも愛用しているし
将来壊れても おそらく捨てられないであろう逸品w

色々いじるのが楽しくなって最近ではジャンクで買ってきたアンプを修理して遊ぶようになったな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:19:34.91 ID:NyYjHVQW
質問です。
二階建ての建物でお店をしてます。
現在はPC−2chのアンプー直列でスピーカー4本繋ぎ
上の階2本、下の階2本でBGMを鳴らしています。
反響の問題か、同じ音量でも上の階がうるさく聞こえ
上下の階で音量調節ができるものに変えようと考えています。
例えばデノンの390seとかWなどスピーカーシステムが8個付いてる
4chのアンプにすればそれは可能でしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:56:00.23 ID:o/0lSI+a
>>761候補に挙げられたアンプがChごとに音量調整できるものかはわかりませんが、単純にChごとの音量バランスを取るなら絞りたいスピーカーに半固定アッテネーター=可変減衰器を付けるのが妥当かと思います。
簡単に自作でき、かつコストも抑えられますし。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 07:01:00.58 ID:VxWVhDw4
743です。
みなさん、ありがd
764759:2012/11/21(水) 08:09:16.27 ID:o/0lSI+a
>>763安い中華デジアンキットはいくらでもあるし、慣れと経験=トライ&エラーでノウハウを蓄積することで自分のお気に入りを目指す楽しみがあると思います。
適材適所でパーツを吟味すれば、コンポよりもピュア性が高いものも出来る可能性を秘めていると考えて差し支えありませんよ!(b^ー°)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 09:44:32.22 ID:Jr0TQveA
>>761
デノン390SEかWは2チャンネルアンプで4チャンネルアンプではないよ。
SP端子は4チャンネル分付いているが個別に音量調整はできない。
アンプをもう一台用意して上階用と下階用を個別ので鳴らすほうほうがいいのでは?
>>762の言う半固定アッテネーター(?)も一考の余地ありだけど
店舗使用だとそこそこ大音量になるはずなので耐圧の高いものが必要。
オーディオ自作SP用アッテネーターでは低音の大入力時に発熱の心配がある。
電気部品としての可変抵抗器を選択することになるけどこうなると音質二の次。
だったらいっそのこと業務用多チャンネルアンプを考慮してみてはどうかな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:39:20.44 ID:IrX97eDP
>>761
お店だしBGM程度だし安くあげたいよね
PCからは赤白のRCAで出力かな?
まずそれをRCA分配ケーブルとかで2分配する 、1000円程度
Amazonかヤフオクで安い中華製デジタルアンプを買う、これが2~4000円
アンプ2個で別々に音量調節して問題解決
デジタルアンプは消費電力も1桁Wで済むしランニングコストも安いよ
今使ってるアンプ何か知らないけどアナログアンプなら少なくとも3桁Wだよね
ずっと音出してたら消費電力高い分電気代も高くつくだろうし
一個デジアン導入して様子みて問題ないと思ったら同じデジアンに買い替えちゃってもいいかもね
あと国産安アンプなんかよりずっといい音するので安心してください
お店がんばってー
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:26:17.68 ID:dKguvS10
一部の音だけにノイズが入る現象について質問させてください。

アンプはbose RA-8 を使用しています。

構成は以下の通り。
PC(mac book) → オーディオケーブル(ステレオミニプラグ-RCAプラグ×2) → RA-8 → スピーカー
※macbookのイヤフォン出力端子から、RA-8のRCA入力端子へ接続しています。


音楽を再生すると、一部のパートの音だけ音量が小さく、ノイズが乗って聞こえます。

例えば
Neil Young の Heart of Gold を再生すると最初のアコースティックギターのバッキングだけが小さく、ノイズが混じった音になり、
ベースとドラムはクリアに聞こえる状態です。

1.mac bookにヘッドホンを直接接続した場合はこの現象は起こりませんので、音源の問題ではありません。
2.また、mac bookの代わりにiPodから再生しても同じなのでmac bookが原因でもありません。

3.RA-8にヘッドホンを直接接続した場合はこの現象が起こります。このことからスピーカーの異常では無いと思われます。

あと一点考えられるのはケーブルの問題ですが、こちらも一度交換しましたが同じでした。


質問は、
このような現象について原因に見当がつく方がいらっしゃればお教えください。
また、これを自力で直す手段はあるのでしょうか。

よろしくお願いします。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:14:20.44 ID:Jr0TQveA
>>767
どの音楽ソースでも同じ現象ならばもう答えが出てるでしょ。
RA−8が新品か中古かは分からないけどアンプの故障。
内部での接触不良かそれに値する故障、増幅素子の故障の可能性もある。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:25:59.08 ID:NyYjHVQW
お礼遅くなり申し訳ないです。

>>762
この方法ははじめて聞きました。
今の方法でノイズがすごく出たらこの案をいただきます!

>>765
なるほど、AとB切り替えできても音量調節は無理でしたか。
アンプを一台足して上下で鳴らす案をいただきました!

>>766
使ってなかった相当古いミニコンポのアンプがあったので
PCから2分配でやってみました。
アンプ二つは聞いていたのですが、やりかたがわからなかったので
すごく助かりました。
なるほど、ランニングコスト考えるとデジタルアンプ
この方法でノイズなく成功したので
デジタルアンプ買ってみます。
お店のことありがとうございます。

おかげさまで解決しました。
みなさんどうもありがとうございました!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:33:18.98 ID:uEOSKOPA
>>758
そのスピーカーを
PC→HP-A3→PMA-390REで使ってる。
DACがあれば、390REとかどうかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:36:53.91 ID:BWai6yUX
>>770
ありがとうございます!
390RE買ってみます
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 23:37:59.17 ID:v7t772T9
b&w805を中古で買ったんだが、今のアンプ「ソニーfa50es」では役不足のような気が
どう思いますか、買い換えるとすると予算10万ぐらいで今のアンプもしくわ
中古で10年くらい前のアンプどちらがいいでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 23:54:40.30 ID:QY9C6gS3
役不足じゃなくて力不足だろ
正しい日本語で
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 06:06:04.20 ID:V93TNnJ/
今のアンプでは805が役不足のような気がするんですが、
って意味だろjk 指摘厨か
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 07:22:02.22 ID:X7+WxXYo
>>774
アンプは役柄ではないので意味が通りません。
朝鮮人は正しい日本語を使えるようになりましょう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:04:55.62 ID:mFkjYr4Q
>>773
単語だけ見て脊髄反射するアホ
>>775
とりあえず相手に非があるように仕向けたい日本語を使いこなせてない在日
>>774
日本語の機微を理解し正しく使える崇高なる日本人種
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 09:06:15.29 ID:chLAQCZH
>>772
その予算の新品ではFA50ESからワンランク落ちると考えていい。
例:PMA1500SE
音質の好みが合えばこれでもいいけどね。
FA50ESと同等品はデノンでいえば2000REと俺は考えてる。
値段違いすぎる!との突っ込みはあえて受けます。
中古品からだと発売5年未満から選んでとしか言えん。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 11:59:46.75 ID:J/XC6snT
>>776
顔真っ赤にしてなにほざいてるんだ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:01:05.74 ID:mFkjYr4Q
>>778
wwww
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:25:22.42 ID:GDM+AAjK
>>777
ありがとう 参考になりました でもfa50は新品5万ぐらいで買ったんですよ
今の新品10万と比べて性能が上なんですか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:26:27.83 ID:chLAQCZH
>>780
FA50ESは96年発売定価9.8万円、君が買ったブツは処分価格だったと思われる。
同じ年にPMA2000が発売され定価10万円だった。
PMA2000シリーズはその後も大幅な変更を受けずに代を重ね値上がりした。
PMA1500シリーズも同様で97年発売の1500Rは当時定価6.8万円。
FA50ESがその後も代替わりを繰り返していたら2000REと同じ価格で競り合っていたはず。
よってFA50ESが現行1500SEに劣るとは思えない。
ただし個人の音質の好みが加わるから逆転もありうる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:32:40.26 ID:GDM+AAjK
>>781
詳しい説明ありがとう もう少しfa50を使い続けます
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:40:49.34 ID:8e3P91Ij
PCオーディオとしてニアフィールドで使用するアンプを探してます
予算20万以内でSPがkef XQ10ですが

何がいいのですかね

現状はオンボ光からDacを噛ましています
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:35:22.65 ID:jmwFSjgN
>>783
DACは何使ってるの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 03:28:57.26 ID:4vxPhT18
オーディオショップ的には、利益や手間を含めて下記のどちらの客がありがたいのでしょうか。

・1度で、300万円分の1つのハイエンド機を買う客
・数年間かけて、300万円分の複数のエントリー・ミドル機を買う客
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:27:29.56 ID:rX97bwDg
>>784
今はdac1000使ってますが
da200に更新しようかと考えてます
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:40:34.16 ID:r2Z7QKEQ
>>785
お客様ならどちらだって嬉しいというのが大前提で
俺が経営者なら後者の方がより嬉しい。
何度もお店に来てくれるって事だし、相談しながら好みに合った商品をお勧めできる。
繁盛していればその分人も来てくれるし中長期的なお店の利益にも繋がる。
単純にエントリーとハイエンドどちらの利益率がいいかなんてのは誤差。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:37:04.95 ID:ApVPmhgo
すみません
最近ソニーのブラビアにテレビを買い換えたのですが、出力端子にRGBタイプの出力端子が無く
変わりにイヤホンジャックみたいなAV出力端子が付いているだけです。
そこから分岐式の音声ケーブルで今まで使っていた古いオーディオアンプ(250W)に接続した結果
ものすごく音が小さく、アンプの古さとワット数の大きさもあって電流の逆流のTVの故障も心配です。

それで逆流防止流、増幅機能が付いたAVケーブルが存在するなら欲しいのですが、何かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:56:41.80 ID:XyqGAplv
>電流の逆流のTVの故障

故障しない、心配無用

>逆流防止流、増幅機能が付いたAVケーブルが存在するなら

存在しない

>最近ソニーのブラビアにテレビを買い換えたのですが

型番を教えないと
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:05:20.15 ID:ApVPmhgo
ソニーの KDL-40HX850 です

あの後自分でも調べたのですが、光デジタル出力からD/Aコンバーターかます方法があると知ったのですが
その方がよろしいでしょうか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:17:23.55 ID:eFw5g0B/
目的とか意図とか目標とか色々とあるでしょうに
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:18:36.37 ID:HbfMegd2
別にイヤホンジャックからで電気的には何の問題もないからそれでいいんだけど(電流の逆流なんて誰に聞いたの?)
音が小さくて困るってんならDACなりAVアンプなりに光で接続すればいいんじゃない?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:01:54.69 ID:78qRKKfN
イヤホンジャックならテレビの音量を上げてみれば?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:17:26.81 ID:XyqGAplv
http://www.donya.jp/item/23319.html

これしかないかも
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:08:09.25 ID:ApVPmhgo
>>792
実はPCのイヤホンジャックからアンプに繋げた後、恐らくそれが原因でPC側のイヤホンジャックが
壊れた事があるので、古い自分のアンプは低電圧の器具には逆流の可能性があるんじゃないかと思いました

>>791 793 794
とりあえずD/Aコンバーターの方で考えて見ます
どうもです
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 18:21:31.70 ID:HxRW9GzX
ボリュウム操作のみのプリアンプとパッシブアッテネーターはどんな違いがありますか?
アッテネーターの実物に触れた事が無いので、操作、接続をする上での注意などあれば教えて下さい
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:19:04.70 ID:7RLPjXsB
プリアンプを中古で60万くらいで買おうと思うのですが候補としてc-800fかc-2810を考えてます。
海外製のそのクラスのものを見ると見た目がイマイチ感があるように思えるのですがまともな部品や設計なのでしょうか?
蓋をあけたらパイオニアの2万の物だったみたいになんないすか?
できればオススメお願いいたします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:44:57.19 ID:7RLPjXsB
>>797
現システムは
D-08
l-505u
a-46
ヘリコン800mk2です。
もっとうねるような低音がほしいのでプリの後はp-7100をバイアンプに使う予定です。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:56:17.12 ID:hfmTA2rw
600Mk2買えば?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:52:26.57 ID:+COa+tfe
こいつ(581)マジキチだと思うんだけど。
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312585307/580-581
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:56:06.65 ID:qDUWduki
pm8003+b&w 685を使ってます。
アンプで女性ボーカルの表現力が良いものを教えてください。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:55:18.05 ID:r1vOthgu
PM11S3
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 10:14:55.02 ID:a+sTcjxA
ヤマハ A−S1000
804801:2012/12/08(土) 19:30:41.21 ID:/EKRCa10
PM11S3・・・高くて無理です
A−S1000 ・・・なかなか良さそう

a-933が気になってるんだけど
pm8003(プリアンプ)⇒a-933(メインアンプ)
ってのはあり?
それとも単体の方が上?その場合、pm8003とa-933どちらにしたほうがいいですか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:06:23.15 ID:a+sTcjxA
>>804
PM8003のプリ部は大したものじゃない。
オンキョウA933はミニコンのアンプでトランスだけは立派、
他は価格相応でパワー部もとりたててどうという物ではない。
よって pm8003(プリアンプ)⇒a-933(メインアンプ) は無意味な組み合わせ。
PM8003に不満が無ければそのまま使う。
不満があれば別のプリメインに買換え。
中途半端なセパレートならやらない方がまし。
806801:2012/12/08(土) 22:01:28.60 ID:/EKRCa10
>>805
そうなんですか。
マランツの音は好きなのでその流れでpm-15s1にグレードアップしようかな〜
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:57:00.81 ID:a+sTcjxA
>>806
>>pm-15s1にグレードアップしようかな〜

それがベストだと思うよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:09:15.32 ID:B7/2+UvJ
>>806
アップグレードしても、物理的・電気的には何の変化もない。
女性ボーカルの表現力などというものは電気製品としては存在しないからだ。
アンプは信号を忠実に増幅してくれる。A-933も同じだ。

マランツの音は、あなたが持っているマランツという存在に対する印象を投影したものになる。
それを大切にしたいなら、買い換えるべき。
809801:2012/12/09(日) 00:08:00.64 ID:zJJPlLun
>>807
>>808
どもです。
あとは財布と相談してpm-15s1もしくはpm-13s1あたりを検討してみます。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 07:41:13.89 ID:JxMrkL6d
アンプ変えるよりスピーカー買えた方がいいんじゃないの
B&WにこだわりなければDALIとかに変えた方が女性ボーカルなら前に出てくるしさ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 14:30:57.46 ID:wHzkGBsU
focalあたりもさりげにいいかもしれん
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:38:25.55 ID:Y6qR//Wm
viennaのHAYDNもオヌヌメ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:03:58.46 ID:OsqnDX1g
B&W685か、KEF Q300では、マランツとデノンのアンプはどちらがおすすめですか?
今度15万くらいで色々揃える予定です。
814801:2012/12/12(水) 00:19:29.69 ID:raUp1dwX
>>810 >>811 >>812
そうですか、スピーカーも検討してみます。どもです。

>>813
マランツに一票
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 13:21:41.69 ID:zQEzNfjA
アンプ、DAC購入相談です
上流はPCで、ニアフィールドリスニングです。
スピーカーはinfinityのReference21
DACは既持のHP-A3を使おうと思っていますが、RCA出力時、ボリュームアンプをスルーできないようで、精神衛生上あまり好ましくありません。
音的に問題なければいいんですが…

予算は3万ほどです。
候補は
>REX-UHPA1 & A-R630
>A-H01
よろしくお願いします。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:05:27.52 ID:ax/zwDv8
アンプ購入の相談なのですが

聴くのは女性ボーカル系がメインで、POPやロックを綺麗にならせるとなると何処がオススメでしょうか

予算は30万位です
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:53:55.80 ID:/GSbQThh
>>815
ググって回路を眺めた感じだとHP-A3はD/Aしてからバッファアンプ通して
ボリュームで絞った後更にオペアンプ通ってRCA出力かな。
最初のうちはあまり気にする事無いと思いますよ(他の要素の方で音変わりまくるから)

勿論DACを買い替えてもいいと思うけどアンプに絞ってもいいんじゃないかな。
パイオニアのA-30とかONKYOのA-9050、ヤマハのA-S300とかも候補に入れて良いかと。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:38:01.63 ID:2mvZkpks
>>816
ちょっと予算が合わないかもしれないけどアキュフェーズのA-35
ガレージでも良ければFidelixのCerenate
「綺麗」になり過ぎて不満が出るようならDENONのPMA-SA1
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:00:25.46 ID:0yV/FiGr
pm7003使ってるんだけど7時方向くらいしかボリューム回せなくて
音量調節がやりづらい。
そこで低出力のアンプを実売10万以内くらいで買いたいんだけど
お勧めはないですか?中古でもいいです。
個人的にはa-a6mk2かソウルノートのsa1.0がいいかなと思ってます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:32:57.00 ID:0fLC0y8C
>>819
ガレージでもよければ、EL SOUNDのパワーアンプは5Wや10Wのものがあるよ。
10Wのはうちでも使ってるけど、87dBの能率のSPだと
ボリューム10時前後で良い感じの音量かな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:53:42.04 ID:B3+vulbA
>>819
定格出力が小さければボリューム位置を上げられるとは限らない。

その2機種なら、ソウルノートのsa1.0を入力感度切替をLにして使えばよいかと。
EL SOUNDだったら、出力5WのEPWS-5でもいいかも知れないけど、
パッシブプリECP-2Sあたりを買って、
PM7003のMAIN IN(POWER AMP DIRECT)に入力する方法もある。

コストがせいぜいケーブル代という方法もあって、
CDしか聴かない前提で、CDPのVariable(可変)出力かヘッドホン出力から、
PM7003のMAIN IN(POWER AMP DIRECT)に入力すればいい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:53:36.18 ID:HrAU5SXV
>>820 >>819
ども。
EL SOUND・・・初めて聞きました。良さそうですね♪
自分はpcオーディオなのでda-100というusb-dacからアンプに繋いでいます。
da-100は出力固定なのでmain inは使えないです。ソフト側で調節すると音質が
下がりそうだし。

やっぱり有名なメーカーだとあまりなさそうですね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 12:55:22.60 ID:WXDXnr/h
PCとPCディスプレイでTVも見るし、映画も見るし、アニメも見る
ついでにニコニコやYOUTUBEも再生するし、ネットラジオも聞く
ネットゲームもコンシューマーのゲームも同様にやるうえ
もちろん音楽も聞くので、ピュア用途にも使えるようにしたい・・・

ここからが本題で、アンプをラックスマンのL-590AXにしたいのですが
熱とか電気代とか、電源消し忘れとかで大変なことになりそうなのが怖いです
こういう無茶な用途をA級アンプ1台で何でもこなすって無謀ですか?

今は中華デジアンなので、そういう面では安心だけども肝心の音が・・・
きちんと用途ごとにシステムもわけたいですが狭いところに住んでるので、
できれば何でもこなせる環境一つで済ませたいのです
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:20:27.03 ID:xweU8G4p
好きなようにしたらいいと思うよ
机に座ってパソコンする環境でやろうとしてるのかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:31:13.57 ID:DDVveOVT
俺には何が無謀なのかまったく分からない

1年間つけっぱなしにしたところで電気代がせいぜい数万かかるだけで
地球上の石油を枯渇させてしまうわけでもなし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:47:38.86 ID:Gfw9h/+G
L-590AXの消費電力は280Wという事、
PCの消費電力は150〜300WくらいだからPCを1.5台追加したと思えばいい
1日中点けっぱなしにしたとしてもそのくらいだよ。

冬場のA級アンプは音の出る暖房家電でエコだけど、真夏に使うのだけはお勧めしないかな。
827823:2012/12/23(日) 14:06:27.96 ID:WXDXnr/h
PCがハードディスク10台積んでて、ゲームもできる650Wの電源に
ディスプレイが30インチ、DELLのU3011で最大250W消費、熱もかなりある

これにエアコンとA級アンプ
夏場にだらだらテレビ見るのに、A級アンプ様にご登場いただくのもどうかと・・・
こんな使い方してる人いるのかな?

普段は椅子に座ってPCに向かってるけど、映画やアニメやTV見るときは椅子どけて寝転がって画面見てます
ピュア用途の時以外は中華デジアンで済ませたいけど、そうなるともう1組スピーカー必要ですよね・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:25:08.23 ID:W23kMVUn
いっそAB級アンプを買っちゃえばいいじゃない(マリー
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:52:52.11 ID:DDVveOVT
>できれば何でもこなせる環境一つで済ませたいのです
>ピュア用途の時以外は中華デジアンで済ませたいけど

どっちやねん!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:05:52.18 ID:o9ytfI8y
質問です。

現在の環境
SP B&W805D
アンプ ラックスマンL-507u
CDP エソテリックK-03

アンプがやや力不足かと感じているんですが、予算35万くらいで
グレードアップの方法ってありますでしょうか?
(ケーブル関係は抜きでお願いします^^;)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:09:16.80 ID:wI14pEyM
アンプが元々30万クラスなのに予算35万でアップグレードなんて無理だろ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:12:14.00 ID:JgQjTOzl
600のプリかパワーを中古で買うくらいしか
選択肢がなさそうだ。
833830:2012/12/23(日) 15:16:17.17 ID:o9ytfI8y
>>831
まあ、普通に考えればそうですよね。
@考え付く方法としては中古の509uを手に入れる。
AアキュのパワーアンプP-3000が19万8千円で出ているので
なにかよさげなプリアンプと組み合わせる。とか考えているんですけど
なかなか、これっていう方法が思いつかない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:50:01.65 ID:GmoOLCfr
>>830

11S3
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:52:19.95 ID:7pOKAsIK
>>827>>833
L-550AX 純A級 20W+20W(8Ω) 消費電力170W(無信号時)
で、いんじゃね?試聴したこと無いけど。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:41:51.54 ID:JgQjTOzl
>>827
自分はキットのデジアンとA級アンプを
繋ぎ変えて聞いてる。Yラグだからそんなに手間じゃない。

中華デジアンはスペースが限られているから
パーツを奢れないけど、キットなら大丈夫。
まあ、今はもうそこまで頑張る人もいませんが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 19:43:10.29 ID:ePAHF/LC
>>827
その使い方にピュア用アンプはもったいない気がする。
ピュア用途以外は中華デジアンに別SP(安物)はどうよ?
PCの前に居る間くらいは安物コンビでいいのではないか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 23:52:15.82 ID:sm2E3g6e
>>837
ラックスマンのセパレートアンプで823みたいな使い方しているけど満足
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:37:37.91 ID:gPDJCbI+
一つのSPに複数のアンプを接続するのはやはり機器によろしくないですよね
入力が2系統しか無いアンプ(2台所持)に3つ以上の入力をさせたいのですが、素直にセレクターを買い足すなりアンプを替えるなりするべきですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 10:40:19.08 ID:kTVdQK/6
>>839
寿命が縮むとか無理させるとかそういうレベルじゃなくて、やった瞬間アンプ壊れるものと理解してくれ
セレクタ使いなはれ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:39:58.31 ID:PflJodex
アンプってラックの何処に置いたらいいですか?
熱くなるのと、スピーカーのつなぐところの高さが同じ位なので、
上に置いておくのが良いのか、
埃が溜まらないように、中に入れておくのがいいのか、どっちでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 13:30:04.92 ID:kZltY35v
風遠しが良く熱が逃げやすい場所において下さい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 13:30:33.16 ID:kZltY35v
風通し・・・orz
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:14:59.12 ID:PflJodex
じゃあ、ベランダかな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 16:05:39.88 ID:H+oz962w
オレはテーブルの上に置いてるけど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 22:44:11.48 ID:WH63qLo7
ラックの中に入れて置いても埃はたまるけどな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 20:57:20.73 ID:cK64pWzR
アンプ購入相談です
ウーファーのSW010を導入するためサブウーファー出力のあるアンプに買い換えようと思ったので
今の環境はPC→HP-A3→TP22でスピーカーはReference21とかいうやつ
卓上で距離は各辺1mの正三角形のニアフィールドです
予算は3万程度
女性ボーカルの艶がもっと欲しい
オススメがあれば教えてくらさい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 21:50:14.21 ID:adNrXzLV
AV機器板へ行ったほうがいいよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:12:37.42 ID:kmLgFG1p
質問です。
今自分のオーディオ構成が
PC
X-fi Titanium
↓←アナログ
SA-PM57MD(古い)

ヘッドホン(スピーカー)

となっていますが、良い音質は期待できるでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:23:23.87 ID:sLPLi+Xt
ミニコンポやめて、単品のアンプとスピーカーにすれば期待できますよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:29:37.45 ID:kmLgFG1p
>>850
ヘッドホンアンプでもいいですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:05:13.65 ID:F/Oaj5hg
AV機器板に行った方がいいよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:52:23.81 ID:iXhssP0s
メインアンプ・アキュフェーズA−45の下にオーディボード・B−50を置いて試聴してみて
驚きました。明らかに音が変化したのです! 音の響きの中心が低くなり、低音に重量感が出た、
音の芯がつよくなったような明快で、落ちついた音質になったのです

とある個人ブログでこんな記事を見たのですが、本当にあり得ることなんですか?
初心者なのでいかんせん想像がつきません。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 17:02:30.88 ID:kMQbDHK5
>>853
あり得ます。振動を抑えられるから。でも高価なものを買わなくても実践できます。
ボードのかわりにしっかりした板、B-50のかわりにブチルゴム+ラップのシートとかです。
さらにできれば手持ちのアンプの脚を交換すれば効果はかなり感じられるでしょう。
CDプレーヤーとかが音源ならばそちらも同様にすればもっと良いでしょう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 17:07:37.81 ID:rdM1TutA
ドブ板ブチルとか昔やったなぁ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 17:16:26.35 ID:iXhssP0s
御影石とかでもいいんでしょうか?
857まっちゃん:2013/01/01(火) 17:17:31.28 ID:VM4seoES
>>853
でかい電源のアンプってスイッチ入れただけでトランスが唸っています。
重量感とかは説明できないですが、微小信号に対しては、
何らかの悪影響は出ていると思います。
#物理的な話なので科学的な説明がつくと思いますが、
#私にはそんな学問がありませんのでご容赦を。。。

内部損失が高く振動を吸収してしまうオーディオボードなら、
音の変化は確かにあると思います。
それが上記の話なのかどうかの判断はつきませんが、
私ならブラインドで判るかどうかかなり怪しいくらいの、
微妙な変化だと思います。

「劇的な変化」の部分は、多分に聞き取り側の主観(思い込み)が
強く反映されていると思います。
858まっちゃん:2013/01/01(火) 17:26:32.30 ID:VM4seoES
>>856
>>御影石とかでもいいんでしょうか?
御影石は叩いて見ても判るようにキンキンと響いて、制振用途の
オーディオボードには向きません。
かえって特定の周波数の振動が増幅されちゃうイメージです。

スピーカーベースならお好みで使えば良いという感じです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:38:34.79 ID:rwMQGdvk
>>853
あり得ます。
スピーカーは振動発生機なので、大音量で流せる良い環境を持ってる程
アンプやそれ以外のモノも振動します。
振動対策が環境音の変化になって現れるのは良くある話。

他に水晶とか石とか木片を張りつけると音が変わるってアクセサリーもありますが
あれも板の振動モードが変わるので一概に嘘ではありません。
(でもぼったくりではあると思います)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:55:19.43 ID:iXhssP0s
そうなんですか
とりあえずインシュレーターか耐震ジェルでも買ってみようと思います
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 19:24:08.03 ID:scAT5EtR
>>856>>860
御影石はスピーカーの下に敷くには良いと思う。俺は工業用ゴムシート(1p厚)と薄手の御影石を併用している。
こういうものはいろいろ試すしかない。DIY店で安く入手できるからやってみるのが良い。
間違っても高い高いオカルトまがいのものを買ってはいけない。

「耐震ジェル」はアンプやCDプレーヤーには良くないと思う。レコードプレーヤーなら良いかも。
DIY店で売っている0.5ミリのゴムシートとかコルクシートと金属材料のインシュレーターを組み合わせると初心者でも
簡単に好結果が得られるんじゃないかと思う。ま、いろいろやってください。それが面白いんだから。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 19:25:32.19 ID:scAT5EtR
↑IDが変わっているが854です。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 19:39:55.48 ID:lzaw3mPU
ぶっちゃけ製品買った場合の費用対効果はどれくらいでしょうか?10万の予算で、
音響パネル、各種ケーブル、インシュレータ、スピーカーボード、電源関連、ラック、その他で。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:04:18.68 ID:rdM1TutA
>>863
すべてドブに捨てるようなモノです
音楽が好きならソフトを機材が好きならハード(特にスピーカー)に回しましょう
アクセサリーなんて金の捨て場に困った時で充分です
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:22:19.44 ID:rdM1TutA
音響パネル…家具やカーテンで工夫しましょう
各種ケーブル…付属のケーブルで問題ないです
インシュレータ…ホムセンでいろんな材質のサイコロ買って来て楽しみましょう
スピーカーボード…床が柔いならドブ板にフェルトを貼ったモノを敷くと見映えもよろしいでしょう
電源関連…必要ないです、PCその他の汚い電源積んでる機材をコンセントから引っこ抜きましょう
ラック…ホムセンのワイヤーラックが剛性、放熱、価格で優れていると思います
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:44:30.66 ID:iXhssP0s
PCオーディオ主体で考えてて4万くらいの電源積んでるんですがこれもダメなんですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:54:03.51 ID:oRrhrJvP
>>866
そんなん買うならノイズフィルタついてるタップ買った方がよほどいいわ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:11:38.85 ID:n4meCjoa
オーディオマニアのみなさん、新年おめでとうございます。

アキュフェーズのパワアンのようにヴォリューム調整の付いてるモデルは
常にマックスにしておいて音量調整はプリの方のみが良いのでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:15:29.09 ID:pN2ezec/
>>866
ATX電源は電流の安定供給が目的であってそもそも向かってる方向が違う
PCオデオならAC電源使ってノイズ源や騒音源も極力なくして静音化目指さないとさ
自作板の静音スレに行きなされ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:17:27.00 ID:tySHVGAt
>>863
10万でスピーカーを買い換える費用対効果を100として
音響パネル     ・・・10〜200
各種ケーブル   ・・・1未満
インシュレータ   ・・・0〜10
スピーカーボード ・・・1〜30
電源関連      ・・・1未満
ラック         ・・・1未満
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:17:33.25 ID:iXhssP0s
というより外部DACとアンプに通す時点でPCの電源って関係あるんでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:33:39.68 ID:oDL8XAqc
PCの電源にも、雑音の多寡はある。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:36:12.52 ID:sLPLi+Xt
>>871
思いっきり関係ありますよ。あなたのインターフェースとDACが、それを聴き取れるほどかどうかは別にして。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:38:12.20 ID:lzaw3mPU
>>865>>870
なるほどありがとうございます。
その他であるアキュのDG-48やエソのG-03みたいなものやバイアンプはどんなもんでしょうか?
スレチですんません。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:40:01.31 ID:VaxrzA4H
まったくの素人なんで教えてください。
MacからAirMac Expressを介して光ケーブルでDENONのDRA-F109で音楽を再生しようと考えています。
この機種の適合スピーカーインピーダンスは4〜16Ωとの事ですが
自宅にある10年前のミニコンポ付属のスピーカー(4Ω)は使えますか?
よろしくお願いします。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:59:41.20 ID:+eEMrynU
ドブ板とゴムシートを使うときは、どっちが上になるんですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:09:14.80 ID:bf3L4TT1
>>875
使えます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:23:57.19 ID:VaxrzA4H
>>877
ありがとうございます。
アンプ側がバナナケーブル対応になってるんだけどこれは変換プラグ的な物を使えばいいんですよね?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:06:59.23 ID:iXhssP0s
>>869
でもACなんかじゃグラボ2台とオーバークロックの電力を賄えないじゃないですか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:38:22.86 ID:sLPLi+Xt
グラボ2台? 音楽再生環境とゲーム環境は、分けたほうがいいよ? 音にこだわってるなら。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:06:46.87 ID:IuqHp+HA
PCオデオ主体でとか言ってんのにゲームもしたいとかアホじゃなかろうか
グラボ2台でOCもかかってるPCとかどんだけ絞っても煩すぎるわ
オデオ再生の邪魔にしかならんもんは今すぐ捨てろ横着すんな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:47:10.72 ID:lt+aHj2e
オーバークロックが掛かってハイエンドグラボが刺さってるPCが静かなワケがない・・・。
残念だけど単に迫力あるゲーム音が出れば良さそうとしか思えない。

>>879で勘違いしてるけどPC電源は変えなくていい(どーせマザボ以降がノイズ源&実現できるレベルが低いから)
>>871は聞き取れる程の差にもなるし、システムによっては聞き取れない。
一応対策としては「USBアイソレーター」を買ってDACとPCの間に挟んでコモンモードノイズを減らしておけば良いよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:58:29.39 ID:gSUvhdwj
ネットが接着してあるスピーカーは、30年位前のものでOK?
ペア500円とかで売ってるけど、掘り出し物なんかあるはずないか・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:59:36.31 ID:aMt3xPd8
デジタル出力なんだからよほど悪いケーブル使わん限りノイズなんて乗らないよ

こんなオーディオ屋の工作を信じる必要はない
アナログからデジタルに変わったんで必死こいて理由つけてわけの分からない製品を売ろうとしてるんだよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 10:14:24.98 ID:sPUaRqVF
>>884
上の子へのアドバイスとしては別にそれでいいんだけど、その認識は正した方がいい。

信号源がノイジーなら信号にもノイズが乗って来るし、高周波ノイズは簡単にDAC以降の機器に影響を及ぼすよ。
(普通のオーディオ機器ならシカトしていいけど接続相手がPCなら問題が出やすい)
ケーブルの善し悪しによる「外界から受けるノイズ耐性」とは別問題。

それに音楽を聞いてて「パチパチとノイズが入る」「すぐにロックが外れる」みたいな状況になったら
それはデジタル信号からすると絶望的に悪化してる状態。
アナログ信号で言えば(ケーブルがアンテナになってしまい)ラジオの音が流れてきてオーディオどころじゃない・・・ってレベル。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 10:14:46.99 ID:///gj8ci
>>884
ケーブルの話だと勘違いしてしまうのはそれこそオカルトオーディオ脳だぞ

PCの同軸デジタル出力やUSBだと、マザボのGND自体にノイズが乗ってるんだよ
コモンモードノイズでググれば、これがどんなに工学的に当然のことで、また難しい問題か分かる

これをDACと直結しちゃうとDACのGNDが揺れてそのままDACアナログ段のノイズになる
なので、PCからのデジタル出力はGND自体を切り離すためにアイソレータが有益(USB、同軸とも)。

光出力なら電気的に繋がってないので、こういうことは起きない(光は光で別の問題を抱えてるけど)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 10:25:27.24 ID:aMt3xPd8
どんな糞パーツで組めばそんなノイズが入るんだ
そんな事一度もねぇよ

今のDACのつくりは優秀だからジッタなんてそこで九州されるだろ
いつの時代のDACつかってんだよww
クォークだって5万くらいするいいマザボにはいいもん付いてる
上の子は電源に4万かけてるんだからマザボもそれなりだろうし、そもそもUSBのバスパワー的な問題で光使うだろう
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 10:47:53.72 ID:iDmhg6qr
>>887
グランドがぶれるってことでアナログ回路の話ですよ。
データのビット化けとかジッタではないです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 11:10:58.09 ID:/uqstJ5x
>>888
触んな触んなw

そもそも>>884はUSBケーブルスレのつもりの誤爆だし、誤字・誤変換もお構いなし、
DACがジッタ吸収するとか、高級マザーには良い水晶(クォークw)付いてるとか意味不明の電波まみれ。
いっちゃってる奴の相手すると感染るよ?w
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:16:02.11 ID:83b5uRAh
ウィルス注意報発令
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:23:00.89 ID:aMt3xPd8
九州するって物理的な話じゃないが
音が出るまでの各処理工程で入力信号に大きなジッターが含まれていても取り除かれるってこと
だいたいジッタが出ると処理ができなくなるので音飛びとかの形で現れるだけで音質を左右する訳じゃない
あとクォーツ(マスタークロック)にも精度があるけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:29:47.32 ID:///gj8ci
>>891
>>888を読んでやり直し
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 15:06:38.24 ID:yLCi+NsY
気持ち悪ぃ流れだな

デジタルなんか音が出れば充分
さて、レコード聴くか
894まっちゃん:2013/01/02(水) 23:15:44.84 ID:+o23xuwO
>>868
>アキュフェーズのパワアンのようにヴォリューム調整の付いてるモデルは
>常にマックスにしておいて音量調整はプリの方のみが良いのでしょうか?
基本は正解。
ダイレクトイン用のボリュームであると考えて良いと思います。
MAXというよりボリュームをパスする位置があるかも。
#アキュは所持したこと無いのでどうだか知りませんが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:33:22.68 ID:iHm2XziQ
>894
ありがとうございます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:00:42.21 ID:UhoKlCx8
>>893
音さえ出せればアナログほど細かいところに神経を使っても大差がないから音さえ出てれば十分って意味ならある程度同意
本音を言えばあれこれこねくりたいけどね
アナログ至上主義ならお前さんとは相容れない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 09:56:37.28 ID:1POGteDt
>>893
気持ち悪いと思ってしまうならピュアAUの住人ではないな。
もしデジタルなら音さえ出れば劣化は皆無と信じてるならオカルトオーディオに片足突っ込んでる。

質問主である
「ハイスペックグラフィックボードを載せたオーバークロック済みPCから音を出したい」
「USB-DACやアンプを使ってもPC側の電源とかの変化で音変わるの?」
これに対して「音が出れば十分(AV板に行っとけ)」と言うアドバイスなら的を射ているが。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 10:35:22.89 ID:UP/WgTUA
東芝のaurex知ってる人いるかい?
販売当時の評判はどうだったんだろう?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 12:40:40.52 ID:ZzzuC9LB
>>898
マツダ真空管なら良い音だよ

40年以上オーディオやってるけどデジタルはもういいや
CDも結局フィリップスのマルチビットとスイングアームより良い音のヤツ出なかったし…
レコードは良いね、何十年いじってても飽きない
今ハイレゾだPCだDLだって頑張ってる人たち、10年後もオーディオやってるかなぁ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 16:11:49.07 ID:m1Kdmdnt
古くせぇ曲しかないレコードでせいぜい死ぬまで聞いてろやジジイ
お前は音しか聴いてないのか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 19:01:01.73 ID:connjuMv
音すら聴かずに、いじってるだけ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 19:37:47.42 ID:4B0qX+Ct
そんなこと言うなよー
お前らの数十年後も似たもんだろ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:56:16.26 ID:nR39xOpl
>>899
この2年ほどで長足の進歩を遂げたんだよ
近年は情報収集もサボってたクチだろ?
ハイレゾPCMは、全然いい音源がないが、DSDが良い感じで伸び始めてる。DL音源もね。
特にPCを使った、フラッシュメモリトランスポートが鉄板評価で、
PCオーディオ・インターフェースを使ったリアルタイム再生も、動作クロックが上がった分だけジッタが小さくなって音が良くなってきた。

デジタルから引退して隠居するのはご自由だし、アナログは確かに飽きない、
デジタルは飽きる、でもいくつかは飽きない鉄板レベルに達してる。
10年後オーディオやってるかどうかは、デジタルかどうかじゃなく、
その層が、飽きないスピーカーやアンプに辿りつけてるかって問題になるね。
アナログ時代のほうが、良いアンプやスピーカーが母数に対して相対的に多かった。
今は宣伝文句だけはピュア風の、酷い音しか出せないゼネラルオーディオが多い。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:17:20.03 ID:m1Kdmdnt
別にジッタは音質に関係ないよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:44:00.04 ID:p6/n3nNK
オーディオやってるかなぁ、ってのは音だけ聞いて、音楽を聴いてない人のセリフだね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:53:43.79 ID:4ZxnT41p
その音楽も良くないもんなあ。俺は70年代のまんまでいいや。せいぜいCDまでだなあ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:14:57.88 ID:m1Kdmdnt
出、出た〜www最近の音楽を貶して昔の曲持ち上奴wwwwww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:54:41.46 ID:c58Wmzen
>>904
ばかこけ、おまい低能か?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:54:50.38 ID:yB8gqf1d
質問です

よく外国製品に見られる高額商品で、
ターンオーバー切り替えどころかトーンコントロールすらついていないアンプ
ああいうのを使う人ってどういうものなのかと、常々ふしぎに思っている
もし、そのアンプの音が、例えば低音が不足とか、高音が出すぎるとか、気に入らない場合どうするのか

その1:好みの音が出るスピーカーを探して買いまくる、なんなら家を作り直す
その2:好きも嫌いもなく、その音が正しいと信じ込む、すなわち宗教

どっちのパターンが多いんだろうね
それとも想像を絶するようなその3があるのかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:07:28.21 ID:w+WSCKlo
>>908
お前仮名
ジッタがあれば音飛びするだけ。
それにジッタってのはビットエラーが起こった際にのる揺らぎのことでそのレートは0.0000000001以下だよ
お前そんなん分かるの
「今エラーが起った!ほら!」とか言って
まずふつうの環境じゃエラーなんて起きないし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:18:46.47 ID:kWZwddnF
>>910
やっぱりバカだ。それにヒマそうだ。スレチだしもう面倒くさいので後は積極的に無視するよ。
「逃げた逃げた」とか書くだろうがもう構ってやんない、悪いけどw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:20:48.92 ID:kWZwddnF
>>909
そういうの買う金持ってる人はチャンデバ使ったりしてるんじゃないのかなあ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:29:32.07 ID:YedtCw0D
>>912
その手がありました、確かに
自分が持っていないので想定から抜け落ちました
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:34:55.61 ID:w+WSCKlo
>>911
これは今年初ワロタだわww
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:55:24.46 ID:9ot4uyFL
オーディオの下に敷くの木のまな板はどうかな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 01:10:39.71 ID:oM3d9PyG
>909
う〜んこれはねぇ
自分のも特に高額ってわけじゃないけど
トーンコントロール付いてません、ボリュームだけです。
なるべく余計な回路を通さずピュアな音を再生させる為でしょうね
自分もそれが目的でこのアンプを選びました。
でも仰るとおり高低音調整したい時あります
その時のためにパラメトリックEQをtape機能に組み込んでます。
グライコだと分けわからなくなりますので。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:01:43.67 ID:6gPAGjOK
>>910
お前の言うジッタというのは恐らく
出来の悪いリッパーで生ずるフレームジッタのことなんだろうが
しかしそれはオーヲタが気にするクロックジッタとは何の関係もない
918909:2013/01/04(金) 09:35:38.84 ID:YedtCw0D
>>916
ご回答ありがとうございます
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:56:51.46 ID:YedtCw0D
たてつづけの質問で申し訳ありません

トランジスタアンプは何年ほどで性能劣化するものなんでしょうか

サンスイのAU-D907Fを中古ショップで買いました
メンテナンス済み、動作問題なしとの説明でしたが、部品交換したとは書かれていないものでした
聴いてみると、確かに接触不良はありませんでした
しかし、単音の楽器やボーカルは音量に関係なくなめらかなのですが、
オーケストラがいっせいに鳴り出すと、何の楽器か分からないような、にごった音になります

いっぽう、ほぼ同年代のデノンのPMA-850を中古ショップで買いましたが、
こちらは劣化トランジスタおよびコンデンサ交換済みと記載されていました
このアンプでは上記のようなにごりは感じられませんでした

別機種なのでそもそも設計が異なり、比較にならないのかもしれませんが、
サンスイのほうは部品交換していないので劣化が見えているのかと思いました
質問の最初に戻ります
トランジスタアンプは何年ほどで性能劣化するものなんでしょうか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 12:06:46.86 ID:aQRNR+hk
>>919
主な劣化は電解コンデンサで、温度に強く依存するけど、20〜30年経つと明らかに劣化してる(動作はする)って感じじゃないかな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 13:07:46.43 ID:PRxX3LVt
トランジスタは使用寿命は長いかもしれないが保管寿命が短い
真空管は保管寿命が長い上に設計次第では数十年平気で鳴る
真空管の寿命が短いというのは使い捨て時代の設計と全盛期を過ぎてから東中露あたりで造られた粗悪球がもたらしたモノ

何が言いたいのかと言えば真空管アンプにしましょうって事
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:54:55.04 ID:ike9uo6S
ケミコン抜きで組めるならな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:56:44.31 ID:w+WSCKlo
>>917
ID変わったから勉強してきたのか?w
ジッタはジッタだよ
音質には関係ない
アナログ脳の老害にはそれが分からんのです
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:37:07.92 ID:6gPAGjOK
はぁ?
誰と間違えてるのか知らんが
ビットエラーがどうとか言ってる馬鹿に親切に講釈してやったのは
やはり無駄だったようだな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:09:55.54 ID:YedtCw0D
>>920
>>921
ご回答ありがとうございます

>>922
確かに真空管回路でもLCは使いますよね、その点では同様と思います


ついでの質問ですみませんが、2点

電解コンデンサはまったく通電しないと逆に劣化するというのは迷信なんでしょうか

トランジスタは使用寿命は長いが保管寿命が短いと書かれておりましたが、
自分の知識では、使えば使うほど、電圧・電流が高ければ高いほど、PN接合のマイグレーションが早く進み劣化するものと思っています
毎日1時間程度使うとして、その程度で20年-30年でトランジスタの特性は、人の耳に聞こえるほど劣化してしまうものなんでしょうか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:06:32.62 ID:w+WSCKlo
>>924
で、どう音質が変わるの?ww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:51:23.79 ID:kWZwddnF
>>924
激しくバカだからもうかまうなよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:14:01.43 ID:w+WSCKlo
>>927
でどう違うの?w
ある日突然ケーブル変えられても気づかないんだろ?ww
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 10:11:56.22 ID:i3lrnALm
評判が良かった古いアンプ(30年前くらいの)買ったら糞過ぎてワロタww
定価50万で実売20万もしたのにA-7VLに負ける始末www




死にてぇ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 10:59:02.44 ID:8m7QCINp
古いアンプでもちゃんとメンテナンスできてれば結構使えるもんだがな
もっとも、30年後にA-7VLをメンテナンスしようなんて奴もいないだろうがw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 11:49:35.29 ID:lHYSsQLk
>>929
これを機にメンテナンス技術を培って当代一流の古アンプに仕立てるってのはどうだ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:18:08.22 ID:kdm9Laah
30年前のアンプは自己責任でお願いします。
発熱の大きいアンプはケミコンの劣化も早いので注意。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:21:03.23 ID:1oMIPsFr
>>931
球アンプならともかく、石で特殊なICやリレーやコンデンサー使われてたら普通にはもうアウトでしょう
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:34:24.36 ID:IChZEkBd
どっか劣化して腐ってんじゃね?
開けてみた?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:21:40.23 ID:kdm9Laah
1.試聴もせず中古品に手を出すとこうなります
  お金を払ってでも(自宅)視聴をするのが結果としては安いです
2.正確には電源入れて1時間以上待ってから評価して下さい
3.聴き比べでアンプの違いが分かって良かったですね

いやね、もうなんていうかイ`
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:29:39.42 ID:s154+D00
>>925
電解コンデンサには直流電圧をかけていると電解皮膜の欠陥を修復する自己回復作用がある。
未使用のものは電解皮膜の経年変化がそのままになっており、電圧をかければ回復するが、
長期間におよんだものは短絡したりガスを出すことがあるので、念を入れるなら
抵抗を介して低い電圧から徐々に定格電圧まで上げ、しばらく放置すれば完璧である。
逆に、直流電圧のかからない使い方では自己回復が利かず、また高温になるところでは電解液が蒸発してしまうので、
使っていれば劣化が少ないとも限らない。

トランジスタは基本的に使わなくて悪くなることはないと思うが、温度が上がらず湿度が高いと樹脂パッケージが吸湿してまずくなることがある。
また、寿命は長いが、故障しないわけではない。
何十年の間に故障することは当然ありうる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:08:48.89 ID:i3lrnALm
俺オーディオ製品買うとき直観で買うからなぁ…
L-570Z'sって奴なんだけど20年前だた

結構有名なオーディオ屋のおやじがいい音やでって言ってたからメンテも完璧なはずなんだけど…
やっぱりこの世界は値段じゃないのか、はたまた最新技術の賜物か
938925:2013/01/05(土) 16:17:45.15 ID:04Npid8g
>>936
回答ありがとうございます

少なくとも部品交換済みと示されていない20-30年前の中古品は音質劣化ありきと心得ました
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:34:13.78 ID:04Npid8g
>>937
そのメンテナンスというのが、接触不良は直したという程度なのか
信号入力して各ポイントで波形やら所定の電圧かどうか見て、不良箇所の部品を交換したということなのか
もし部品交換も行われていて、発売当初と遜色ない音で、それが好きじゃないのなら
それは好みでしょうね
570は持ってませんが、510,560は持ってます、もしあの手のほんわかした音質だとしたら、好き嫌いは大きいと思いますよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:48:43.31 ID:i3lrnALm
>>939
多分好みなんだろうねぇ
解像度の高くて冷たいHi-Fiサウンドが好みだからまったく逆を行ってるね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:43:25.52 ID:1oMIPsFr
>>937
おそらくフルメンテしても好みの音にはならないよ
アキュがスカキンで良いよ
B&Wなんか組み合わせたら無敵の冷酷サウンド
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:46:34.37 ID:hFJzuzvE
つーか、>937のレスが言葉通りなら、
からはオーディオ屋のおやじが「いい音だ思ってた」以外の何の情報も読み取れない。
〜はずとか言ってるが、そもそもメンテナンスが行われたかどうかも不明じゃん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:50:37.31 ID:8m7QCINp
直観で買うだの言っといてオーディオ屋のおやじが〜とか
相手するだけ無駄だろw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:22:02.23 ID:i3lrnALm
買ったときに言われたんだもの、仕方ないじゃない
アキュはなんか無駄に高い気がして買う気にならん
おとなしくオンキョーの上位モデル買っとくわ

スピーカーもD-77MRX買うしちょうどいいかもしれん
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:41:01.50 ID:qT6rPbkg
ステレオパワーアンプでオススメありますか?ATOLL IN100SEからの乗り換えで、高解像度で濃い音が好みです。
モノに行けないのはスペースの関係なので、コンパクトだと尚良いです。
LINNは持っているので、それ以外で。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 16:56:58.99 ID:fNXS9szK
>>高解像度で濃い音
FMアコでいいのでは?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 18:04:31.00 ID:fJbvIbvv
高解像度というのにやや反するけどPASS
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 18:49:28.36 ID:AqWqQIBO
スペースの問題だったら、今の一式を下取りに出して
DYNAUDIO Xeo にすればいいと思う
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 19:32:46.35 ID:qT6rPbkg
>>946
>>947
>>948
どれも結構いい値段がしますね。まずは試聴してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 21:51:09.77 ID:8jFNA3yU
アンプに温度計みたいなものが付いたモデルを見たことがあるけど、
温度って重要なファクターなの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 22:59:04.19 ID:Ack9HZO/
>>950
半導体(Tr)の動作は温度(発熱具合)によって左右されるから重要。
とはいってもメーカーの技術者が把握してればいいのでユーザーには無縁のネタ。
温度計を付けたのは視覚的演出といえる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:20:59.51 ID:94fdJ9zI
アンプの保護回路として温度センサが組み込まれる事は良くあるし
温度補償回路によってトランジスタの動作を安定させてる設計も良くある。
温度によって素子の特性が変わるから、音が変わると言っても過言では無いよ。

ただ外部に温度計として取りつけるのはレアケースだね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 06:47:56.47 ID:ycqy7N8j
いい回答だ。
現代のMOS-FETで作られたキレキレのアンプは、
温度によって動作点が変わってしまうことで、音が変わるどころか、まともな音すら出ない
逆に言えばサーミスタが入ってないようなアンプは、たいしたアンプじゃない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 10:11:51.17 ID:wRmfpp/0
特定の素子を否定して得意になってるジジイが一人います。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 13:37:46.69 ID:jRGbt2Az
サーミスタ使ってるアンプとか 1970 年代以前だろ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 13:46:12.53 ID:jRGbt2Az
最近は温度をデジタル値で出してくる IC があるから、デジタルコントロール志向のアンプなら使わないこともないかも。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:48:52.98 ID:gpcn6EZw
そういうのってちゃんと較正されてるの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:07:21.83 ID:T8DWUwc2
ちゃんと較正されていない、ということにしておきましょう
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:48:02.89 ID:tDIgTEDh
アンプの保護用にサーミスタ等をリレーに繋げている場合は単純なON/OFFの「保護」

温度補償っていうのは、例えばトランジスタの出力が温度変化で増える傾向にある場合
同時に出力が減るような機構を組んでおいてトータルでは出力が変化しないようにした回路の事。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:00:23.95 ID:XlthQkf4
出力?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:37:43.44 ID:jRGbt2Az
>>957
温度センサー IC のことなら、 TI の LM92 など
-25 ℃〜 +150 ℃の温度範囲を±1.5 ℃の精度で 12 bit + sign の 13 bit 精度(分解能 1/16 ℃)で読める。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:42:20.17 ID:jRGbt2Az
>>959
1960 年代のアンプでは温度補償にサーミスタが普通に使われていた。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:09:48.27 ID:9Pd3oyGe
A-9050ってどうなの?
今はなんか雑誌の付録についてたDAC+アンプ使ってる
初心者だからアンプで音が変わるとか信じてないけど、結構変わるもんなの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:49:27.17 ID:Wg7lUOel
>初心者だからアンプで音が変わるとか信じてないけど、結構変わるもんなの?

そういうのは「一番上」を自分で体験するのが一番
100万超のたっかいアンプとか置いてる店に行って2つ3つ聞かせてもらえ
違う違わない、どう感じるにしても、今後の指標にはなる
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:21:40.82 ID:9Pd3oyGe
200万くらいする縦縞模様の入ったアンプ(メーカー忘れた)とラックスマンの50万のアンプ、それにA-9050聴いてきた
すげーのな
どれも雑誌の付録とは次元が違う

でもブラインドでどれが一番高いか聴かれたら分からないかも
音は全部違ったんだけど、それぞれに特徴があって単純に値段だけでは決めれなかった
まぁ少なくともラックスマンは合わなかった
あれならONKYOの買う
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:46:58.91 ID:l0+OkqAr
すばらしい行動力だ
世の中に甘いブドウがあること、甘さと値段が比例しないことを知れたことは今後絶対有益だと思うよ

A-9050が満足できそうなものだと分かったのならなお良かった
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:02:54.17 ID:wtnkC69F
海外のアンプでもしかしてLR端子が日本と逆なことあります?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:08:34.52 ID:+eqRujtI
どう言った意味で逆なのかわからん。
国産アンプはフロントパネル側から見てRchはR、LchはLなのだが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:32:24.54 ID:AEENoYIx
>>965
どの機種を聴いたのかわからんがラックスマンは十分温まった状態で聴いたかね?
つべた〜い機械からいい音は出んよ。例外は超安物。これはつべたくてもぬくとくても同じ音。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:16:09.67 ID:xnCBLJ3F
>>965
ジェフロランドを買ったら家計と腰骨を折る自信がある
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:31:07.12 ID:u+H1mUY9
>>969
そうなんですか 実用性なさそうですね
電源つけて、すぐ聴きたいタイプには不向きな感じですね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:31:06.40 ID:Bmhly7g7
決めた、おれもA-9050買おっ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 04:43:05.65 ID:MzPI0ZtX
>>966
うん、勉強になった

>>969
見てる時から電源入っていたからあったまっていたと思う
単純に温かい感じの音が合わなかっただけだと思う

>>970
それそれ
でもプリとメイン別れてるみたいだったから両方かったら400万くらいするのか…?恐ろしいな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 12:50:34.52 ID:xjVtgVUH
>>965
自宅で使ってるSPが使えたり、自宅試聴ができれば言う事無いですね。
どーせ分からないとタカを括って音を聴き比べないのは勿体ないです。

価格が高くていいはずだと思っていてもダメに聴こえるモノもあるし
価格が高いだけあっていい音がするヤツもある。

それに暖かい音を好む人もいれば、空間表現を重視する人もいる
アンプの差が出やすいSPというのもあるし、殆ど分からないSPもある。
今回のようにご自分で評価されるのが最も確実です。

ただ雑誌の記事は"お仕事"ですから、依頼金額に応じたレビューが載りますので悪しからずw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:36:31.24 ID:MzPI0ZtX
もう長岡みたいな評論家はいないの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:31:50.45 ID:zi0qZwtw
A9050とPS3繋ぐときは光デジタルケーブルでつなぎゃいいのか
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 05:17:20.26 ID:11PT1LIi
光が一番音質いいよ
プラシーボかもしれんけど
ケーブルのグレードはこだわる必要はないけど、なるべく作りがいい奴の方がいい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:10:39.83 ID:28o6pXrp
Amazonので十分だろ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 16:45:15.33 ID:11PT1LIi
うんamazonの奴でもいい
俺はソニーの奴だけどこっちの方が柔らかくて取り回しがいい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:51:38.93 ID:fep+dGVU
【エスパー募集】初心者用質問スレPart7【日(ry
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1262094039/
から来ました、他の板で聞いたほうがいいんじゃないかとの指摘受けたのでこちらで質問させてください


アンプの接続についての質問です、ヘッドホンアンプを買おうと思っています
アナログヘッドホンアンプを買うつもりなのですが、ステレオアンプアンプのREC OUTから接続すればがいいのでしょうか?
プリアウトという端子もあるようなのですが

アンプはパイオニアのA-A9ですhttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001867&cate_cd=030&option_no=6
ヘッドホンアンプはインターシティのHD-1Lですhttp://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l.html

後A-A9からRCAでアナログヘッドホンアンプに接続した場合A-A9の電源を切ったらヘッドホンアンプで音楽聞く事はできますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:12:40.94 ID:4JJf8gSo
>>980
プリアウトでもREC OUTでもいいよ
でも一番いいのはアンプの前の機器がCDプレーヤーなんかでRCA出力があるならそこに繋ぐ

A-A9からヘッドホンアンプに接続してA-A9の電源を切った場合、プリアウトだとヘッドホンから音は出ない
REC OUTはひょっとしたら音が出るかもしれんがはっきりしたことは言えない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:15:54.02 ID:AcBiP6wa
>>980
ボリューム調整をヘッドホンアンプ側でしたいのなら、
プリアウトだとプリメイン側のボリュームも働いちゃうので
rec outの方がいいですね。

電源切ったらどうなのかは試したほうが早いかと。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:19:47.86 ID:tCGSTcqF
>>980
「REC OUTから接続すればがいいのでしょうか? プリアウトという端子もあるようなのですが」
REC OUTからで良い。プリOUTからでも良い。

「A-A9の電源を切ったらヘッドホンアンプで音楽聞く事はできますか?」
たぶん聴けない。A-A9そのものを使ったことはないので断言できないがダメだと思う。

けっこう高いヘッドホンアンプだね。評判いいの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:40:30.97 ID:EHFW4u3I
PHONOまたはトーンコントロールを使いたい場合を除き、プレーヤーと直結が良いのではないかと
ヘッドホンもピンキリだが、場合によっては無用な歪が聴こえてしまうもので
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:35:59.55 ID:fep+dGVU
>>981
PC→DAC→プリメインなんです、DACのRCA出力が2つあればよかったんですけど

>>982
REC OUTの方が確実だしREC OUTにします


>>983
やはり無理ですか、スルー出力?とかじゃないんですね
HD-1Lは数年前の定番でした、いい意味で無難って感じですね
まー10万の価値があるかは難しいところかもしれませんw

みなさん親切に教えてくださってありがとうございました
おかげさまで購入の決心がつきました
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 10:36:20.87 ID:3V/cwlkm
デスクトップパソコンとプリメインアンプを同軸?の光ケーブルで繋げば
DAC機能はパソコンでなく、アンプ側で行われる=音質とってもUPと思っていいでしょうか?

プリメインアンプはアキュフェーズやラックスマンのA級モデルを想定してます
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 11:03:55.83 ID:yCltfNN6
>>986
プリメインアンプにデジタル入力がある場合、DAC機能があるのが一般的だと思います
デジタル入力がある場合DACチップがそのアンプに搭載されてる筈です

自分はエントリーモデルを幾つか知ってる程度ですがデジタル入力があるのにDAC機能が無いアンプというのは
殆ど無かったと思います
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 11:27:00.97 ID:sRMLfOD+
>>986
本当に想定してるアンプにデジタル入力ある?ちゃんと調べた?
プリメインアンプって一般的にデジタル入力はついてないものだよ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 11:38:49.33 ID:3V/cwlkm
ほ、ほんとだ!アキュもラックスもない!
デジタル入力あるのはUSB-DACのほうか・・・
やっぱりパソコンで音楽聞くならDACはほぼ必須と思ったほうがいいのかな

一応MAJIK DSMにはデジタルINがあったけど、ないのが普通なんですね・・・
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 11:57:21.41 ID:sRMLfOD+
買う前に分かって良かったな!

DAC+プリメイン で組むのが一般的だけどもちろんMAJIK DSM等のデジタル入力つきアンプを探すのもアリ
いずれにせよ、PCからアナログ出力するよりは音質とってもUPするよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:41:16.09 ID:yCltfNN6
>>989
PCのサウンドカードによってはそれなりにいいものがあるから一概には言えないけど
今はUSBDACやDAC使ってアンプから音を出してる人が多いと思います
>>990の方も言ってますがDACが付いてるアンプも幾つかあります
最近の製品だとこれとかhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558653.html
使われてるDACは結構いいものですね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:03:46.53 ID:C3J/PaIH
デジタル入力はいまなおピュアオーディオと相性が悪い。
本来は少なくともパワーアンプ入力までは D-A 変換せずデジタルのまま扱うべきもの。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:39:10.94 ID:6sFf1wWZ
ここでいいのか内容的に少し疑問ですがよければよろしくお願いします
現在アンプはTEACのA-H01-Sを使っています
そして最近今更ながらWiiを頂いたのですがWiiには音声光出力がついてません
USBはついてるのですがA-H01-SのUSBDAC機能でつないで鳴らすことは出来るでしょうか?

また無理な場合D端子ケーブルのアナログ音声でアンプと繋ぐことになりますが
音声ケーブルと映像ケーブルが繋がってるため何かで延長してやらないと短すぎるのですが
調べてもどんなアイテムがあるのかイマイチわかりません
音声劣化せずアナログ配線延長する方法はありますでしょうか?よろしくお願いします
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 19:35:59.55 ID:+AhWypbp
>>992
なるべく上流でアナログ信号に直した方がいいよ
デジタルって響きはいいけど高周波の矩形信号だからぶっちゃけノイズ源

オーディオの場合(S/PDIF信号は)リアルタイムでの信号垂れ流しだから
バイナリ一致だとかエラー訂正みたいな処理技術関係無いし
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 19:44:20.58 ID:byIVAJD6
>>989
アキュはオプションボードみたいなのがあってデジタル接続
は一応それで出来るよ。ラックスはないと思う。
音質は聞いたことがないから分かんない、詳しいことはアキュスレを覗くといいかも。
25年くらい前にデジタル入力付のアンプがちらほらあったけどそれが主流になることはなかった。
アナログとデジタルどっちが音質が良いかは人の好みによるし機器にも左右されるし一概に言えない。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:55:01.70 ID:aclmfJbv
次スレ

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 35★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357915986/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:26:36.40 ID:BQt2ox8A
>>993
AV機器板で聞いたほうが早いと思う。

でも一応Wiiの仕様を調べてみたけど、このUSB端子はHDD接続用のような。
説明書には「指定された周辺機器以外は接続しないでください」と書いてある。

>音声ケーブルと映像ケーブルが繋がってるため何かで延長してやらないと短すぎるのですが
「AVマルチ出力端子 × 1(新AVケーブル採用)」ってのがそうかな?
専用ケーブルなら、映像と音声を別々のケーブルにするのは難しいような気もするけど。
説明書見てもそんな感じだし。
「Wii専用D端子AVケーブル[RVL-012]」ってのが別売りであるみたいだけど、本体側が専用の形状だもんね。

一番手っ取り早いのは、プリアウト(フロント)出力付きのAVアンプを別に買って、それに接続してから
A-H01につなぐという方法だと思うよ。こうすればWii以外のビジュアル機器の音もA-H01で聴けるしね。

と思うんだがいかがか。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:16:28.12 ID:eI93vdI/
>>993
wiiの音声出力(赤白RCA)をアンプに繋いで音出せばいいと思う。
http://www.donya.jp/item/21844.html
こういう奴で延長すればOK。
(※どーせゲームの音なんだから拘らなくていいじゃんという意味で)

wiiはデジタル音声出力できない仕様っぽいからTVの近くにアンプ置くとかして解決して下さい。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:57:46.69 ID:BQt2ox8A
そいつAV機器板にマルチポストしてたわ。相手して損した。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:58:50.06 ID:BQt2ox8A
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。