ピュアAUにおけるCDレシーバー

このエントリーをはてなブックマークに追加
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 07:59:23.88 ID:1Tfv1+nR
デノンのSACDレシーバーにウイアコ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:43:05.68 ID:+hEjHZe2
ATOLLとディナウディオ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:28:19.93 ID:fUFIH4xN
DENONとダリは、実は相性悪くないかい?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 02:49:14.96 ID:RirSzDzT
とりあえずセンソール1とデノンはどうかとおもう
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 06:19:03.67 ID:sVzTInGh
オンキョー一拓
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 08:29:31.92 ID:fUFIH4xN
えーなんでDENONとダリダメなん?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:50:37.08 ID:iVSiSQzM
デノンは会社が腐ってる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 01:01:52.95 ID:6nXaTV+M
どういう意味で?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 08:47:27.91 ID:tHv+T0Fw
>>792
K270とMINIMAで聴いてる
K270の楓サイドウッドとMINIMAの無垢ウォールナットの寄木が美しい。。。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:38:01.39 ID:ep0LbMuY
>>800
デノンの輸入代理店部隊は時に自社製品の販売部隊よりも熱心な売り込み攻勢して
日本、もしくは本国でも知名度のないブランドを数年で「昔からの定番」と思っちゃうほどの存在まで一気に持って行く。
かつ、基本的に「代わりのブランドはいくらでもある」という感じのスタンスも持っていて、いざ揉めた日にゃ
さっさと取扱打ち切って別なブランドの輸入に乗り換えていくようなことを散々繰り返しているのも反感を買ってる。
90年代からmission→Infinity→DALIと流れてきてるが、多分5年後には違うブランド扱ってると思う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 09:12:01.55 ID:Z33V6jp4
あほらしw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 13:56:00.95 ID:PWMhdkDJ
TRIO
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:59:12.30 ID:RsUVStmK
デノンは音のセンスが無いw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:21:34.83 ID:fP17jeNZ
KENWOODのKシリーズ1発目の音を最初聞いた時は驚いた。
すぐに購入したがスピーカーの方はまだ現役。リーズナブルにそこそこの音を聴く最善手がCDレシーバーだよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:04:14.60 ID:YPpS+WOx
>>806
LS-K701だね。2010年ごろまで新品で買えたような記憶がある。

Kシリーズは、R-K1以降のモデルだと内部で88.2kHz/24bitに変換してくれるけど
これが結構良い仕事をしてる。
同価格帯の単体アンプ(パイオニアのA-30辺り)よりも場所を取らないのがいいね。
(CDレシーバー全般に言えるけど)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:08:16.14 ID:pjcvScS6
おいらのK731も24bitとかやってるの?知らなかった
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:09:07.00 ID:2zFk8RAL
デジタル入力だと96kHz/24bitまで対応してるってだけだろ
44.1kHz/16bitで送るとそのままで処理されるはずだぞ
ましてはCD部で再生すると96kHz/24bitにアップサンプリングするとかありえない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 11:58:26.41 ID:JTNrjdGn
>>809
>44.1kHz/16bitで送るとそのままで処理されるはずだぞ
88.2/24 にアップサンプリングしているはず。
音もそう聞こえる。
PC(44.1/16) ― 光 ― RDA520 ― SP と
PC(44.1/16) ― 光 ― R-K1000 ― SP は全く違って聞こえるが

PC(44.1/16 ―> 96/24にアップ) ― 光 ― RDA520 ― SP
PC(44.1/16 ―> 96/24にアップ) ― 光 ― R-K1000 ― SP
PC(44.1/16) ― 光 ― R-K1000 ― SP
の3者は、非常に良く似た音がしました。何というか艶やか・・つるつるな音になる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:54:52.60 ID:0vRUzjc2
>>810
光だとSupreme EX効いてるだけのような気がw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 08:50:59.32 ID:hiqQnFEI
>>809-810
foobar2000で再生した音源を、光でR-K711に送っているけど
44.1kHz/24bitや、96kHz/24bitの音源も問題なく再生できてる。
FMやアナログ外部入力の音もデジタルプリアンプを通ってデジタルに変換されるけど
CDの場合はその時に88.2kHz/24bitにアップサンプリングされてる。

>>810
DDCは何を使ってる?(デスクトップで光出力の付いたサウンドカードなら話は別だけど)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:08:44.07 ID:vWcy/Dip
>>812
>DDCは何を使ってる?
本体に光り有りのMacです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:41:26.68 ID:hiqQnFEI
>>813
本体に光があると気楽に光接続できるからいいね。
R-K711やR-K1000だと、アナログ接続の場合はアナログ-デジタルで変換が入るから
デジタル接続そのままの方が音の情報量が多くなるし。

こっちは5000円程度の中華DDC(兼USB DAC)だけど、96kHz/24bitが聴けるのに88.2kHz/24bitに非対応だから
近いうちにそれに対応したDDCに買い替える予定。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:52:53.97 ID:FzOHUTEW
>>814
なんかわかりやすくて鵜呑みにしそうだけど
少なくともR-K731の光接続はショボく感じるなあ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 08:17:36.00 ID:v0GVptuq
単品が邪魔になってきたからレシーバーを考え始めたのだけど
SPがMM、これを鳴らしてくれる良いレシーバーってどのあたりだろう?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 08:27:41.16 ID:s91oXQai
>>560
YAMAHA CRX-N560
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-systems/crx-n560__j/

低音は弱いが中高域は美しい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:09:30.62 ID:gikEfpA3
AURANOTEのV2が中古で10万円台前半くらいまで落ちてきた。
ディナウディオ買うつもりだったなけなしの貯金を投げ打ちそうな発作にかられる初冬の夜。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 00:16:18.59 ID:l2e26KpV
もう中古に出てんのか。。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 23:02:15.31 ID:81ZuZmpv
最近思うんだけど、レシーバーって音楽のまとまりと一体感素晴らしいよね。

>>816
DRA-F109が良いと思う。
これに109シリーズのCDプレーヤーを付属のケーブルでつなげば
スマートシステムの完成。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 13:35:33.87 ID:9biMsm9D
>>820
ネットワークレシーバーも繋げるとなるとAMPとCDとで3台ですか。
音はどうなんでしょう?
CR-N765とかXC-HM82も気になっています。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 10:52:26.72 ID:6ohpD64U
レシーバーという定義が揺らいできたねぇ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:48:48.49 ID:L7t+5rLC
オンキヨーのCR-N765、試聴してみたら結構良かったな。
ケンウッドのR-K700/801/711のような味を感じた。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:37:14.76 ID:0UH33QPi
単品が鬱陶しくなったからスマートにしたいって言うならHAP-S1/HAP-Z1ESでしょ。
これをネットワークレシーバーと呼んで良いのかは微妙な立ち位置だけど、音源込みで
一台で完結するのは嬉しい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:15:58.14 ID:XjiRj6jl
それMacでも勝手に転送してくれたら買うんだが
826名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:00:53.13 ID:ahefsvJa
半自動で人が修正できる余地がないと困る気がする。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:40:44.72 ID:cVBWqdvh
>>825
MAC OSにも対応してたと思うよ。

>>826
普通にNASみたいにPCからファイル修正できるよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:26:17.74 ID:zrM4ANSy
リモコンも取説すらないオーラノートがヤフオクで10万で落札。
需要あるんだな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:28:56.92 ID:OjMIiiGA
>>824
内蔵HDDをユーザーが好き勝手に交換できるなら買ってもいいけどね。
これって内蔵HDDが壊れたらおしまいな機器なの??
830名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:44:07.24 ID:z6gMadQ0
USB接続で外付けも使えるし、内蔵を使わないこともできる
831名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 09:07:33.34 ID:cXw9btR0
age
832名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:27:46.73 ID:TKHuCs0F
linn
833名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 01:04:50.87 ID:dPOE4tP/
age
834829:2015/02/21(土) 08:19:49.00 ID:+9D4XSLt
>>830ありがとう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:28:44.51 ID:DlTtUCVp
当方ケンウッドR-K700を発売当初に買い、現在もメインで使っています。
アコースティックやジャズを聞く分には大変満足しているのですが、たまに激しめのロックやメタルを聞くと平坦に聞こえ、もう少しメリハリ、元気が欲しくなります。アタック感?が足りない気がします。

ヤマハN560かマランツCR610が気になっているのですが、よりメリハリがあり明朗な音が出るのはどちらでしょうか?又は他におすすめがあるでしょうか?

因みにネットワーク機能の有無は問いません。

使用スピーカーはモニターオーディオbronzeBX1です。低音はR-K700でも十二分に出ていると感じるので、量よりタイトさを求めたいです。

宜しくお願いします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:55:24.03 ID:TEXwKxjf
bronzeBX1はバイワイヤ対応ですよね
ではCR610の方が良いかと
バイアンプにすると目から鱗と思います
837名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 11:37:05.82 ID:SVy5dAYu
>>835
>ヤマハN560かマランツCR610
音は比べていないので・・
N560 独自回路のD級 192 kHz PCM対応を公称なので80-90 kHzまでかな?
CR610は、ICEPOWERでしたっけ? (ABELTECかも) 50-60 kHzまで。

D級アンプでスペック情報公表(は、Kenwod A-K805だけがちょい詳細で、他はよく判らない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:26:54.67 ID:Zd1l1BEf
>>836

bronzeBX1はバイワイヤ対応してなさそうです。ひとつのスピーカーから端子が黒赤ひとつずつしか無かったら未対応で合ってますか?
839836:2015/02/24(火) 13:57:33.21 ID:TEXwKxjf
勘違いすいません
CR610はバイアンプじゃないと余り意味ないと思います
メーカー推奨のLS603もバイワイヤ対応してますから
K700よりは駆動力あって元気系だとは思いますけど

あとA-K805かCR-N765、755とか?
805は元気ある感じ、765、755は素直でジャンル問わないかな
N560はおとなしめなのでロックなどには厳しいと思います
余り参考にならずすんませんw
840835:2015/02/24(火) 18:03:44.39 ID:Zd1l1BEf
>>839
いえ参考になります。ありがとうございます。
A-K805も元気あるんですね。実は最初の候補だったんですが、ケンウッドにメリハリは求めにくいと聞き外していました。
オンキョーと合わせて再考します。

また視聴にも行きたいですが、繋いでるスピーカーがバラバラだとちゃんと判断出来なさそうです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:40:24.63 ID:GFwEm8u+
>>840
>ケンウッドにメリハリは求めにくいと聞き
ケンウッドスレでは、A-K805はJVC系の設計で・・ どうだろうか? と皆でひそひそが
1年以上続いています。実際売れていないと感じます。スペックはものすごく良い。
スペック良いのはYAMAHAも同じで、独自回路のD級アンプなんてのは、
現在は世界でこの2社とNMODE社ぐらいかも。


>繋いでるスピーカーがバラバラだとちゃんと判断出来なさそうです。
ここ何ですよね・・ 840さんの場合ですと、BX1買ったお店でないと、とても頼みにくい。

5万前後のアンプ選びに、棚から出してスピーカーセッティングして。。
自分で仕事をしていると、時間が**分程度はかかる、するとアンプの売り上げの儲けが全然でないよね・・
と考えてしまい頼めません。
842名無しさん@お腹いっぱい。
> ここ何ですよね・・ 840さんの場合ですと、BX1買ったお店でないと、とても頼みにくい。
自分も気持ちはわかります。
なんとか有給をもらって平日の暇そうな時にお願いする、
ケーブルとかもついでに買っていくとかかなあ。
けど店で試聴だけして、買うのはネットとか外道なことさえしなければ気にしなくていいような気もしますね。