低価格コンデンサーマイク専用スレ 7本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 16:07:17.03 ID:qA29f2cB
こんなのよく載せる気になるな

それを無視したとしても、音もたいして良くないだろ
ダイナミックでは得られないハイがあるのは認める
ステージでは十分なのかもしれないが
939537:2012/06/05(火) 22:40:58.57 ID:b9DJ5pmR
537です。

以前、アドバイスを下さった方々ありがとうございます。

言われた通りの録音を試してみましたので

同時録音した比較音源も上げておきます。

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper3709.mp3

↑@ ZOOM R8 で Lチャンネル べリンガーC1    スピーカーから手前1.5mの場所
            Rチャンネル べリンガー xm8500  スピーカーから手前1mの場所
R8のヘッドフォン端子から TASCAM DR-07にライン録音

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper3708.mp3

↑A AT822の外部マイクを スピーカーから2.5mの位置
  に置いてSONYの M10に録音

どっちの録音が優れているかは、自分でも明確に判断できませんが、
@はボーカルがはっきりくっきりで抑揚が大きめで生っぽい録音と感じ
Aは全体的に音は、綺麗にまとまってる感じだが、抑揚が少ない録音と感じました。


940名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 02:29:52.27 ID:cyTuJ0Hm
>>939
壁か天井がスピーカーに近いのかな?反射音がきついね。

@のやり方でマイクをもっと近づける。特にC1は指向性がXM8500に比べて少なく、アンビエントを拾っちゃうので近めにした方がいいかも。

マイクの向きをもっとスピーカーのツイーター側に向ける。ウーハーのコーンを狙っちゃダメ。
Aがまとまってる感じがするのはAT822の軸線がうまくウーハーから逸れてるからだと思う。

カラオケにトーンやEQがついてるなら、ブーミーにならないように少し低音を下げる。
あとボリュームを上げてなるべくマイクにスピーカーからの直接音が入るようにする。

部屋の反射音、残響を極力減らし、帯域バランスを良く録音する為にはどうしたらいいかってのを考えながらセッティングしてみたらいいと思います。
941537:2012/06/06(水) 09:38:34.35 ID:Ul00YTJ9
>>940

アドバイスありがとうございます。

スピーカは天井に吊るされていてBOSEスピーカー 40cm位のサイズ

家にあるビデオカメラのスタンド等を代用してかスピーカーに一層近づけて録音するのも試してみます。
コーンを狙わないのは注意します。

カラオケ機器のTONE EQは恐らくないですが、
サブウハーがONになっていたので、次はOFFにして録音してみます。
942名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 22:33:55.80 ID:rLE3K93C
すっごい初歩的な事聞いていいかしら

同価格帯のダイナミックマイクとコンデンサマイクどっちが良いかしら
良いってのは音の繊細さとかゲインとかっていう感じでの意味で。
943名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 23:16:35.58 ID:43LvpOhg
ここで聞き比べでどうかしら
http://www.thomann.de/gb/microphones.html
944名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 02:06:06.38 ID:AUiKdtyv
音の繊細さで言えば、そりゃ構造的にコンデンサーマイクに分があるよ。

でも、時にはコンデンサーマイクの繊細さが邪魔になることもあるし、
録音環境の音響特性や周辺雑音が酷いと、悲惨な結果にもなりえる。

ゲインはアンプを内蔵してるコンデンサーマイクの方が、
マイクプリでの増幅量を少なめで済ませられるから、大体は機材自体のSN比は良い。

そもそも仕組みが全く違うのだから、同価格帯と言わず、
5万のダイナミックマイクと1万のコンデンサーマイクでも、同列に比較出来るもんではない。
求める音によって使い分けるべきで、両方持っておくべきもの。

まあ、確かにダイナミックマイクの耐入力性を活かしたまま、
コンデンサーマイクなみの繊細さを追求したような製品もあるにはあるが、
かなりイレギュラーだし、それでもコンデンサーマイクとは別物だよ。
945名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 07:53:34.53 ID:DptahWRJ
そういえばAKGの廉価なシリーズPerceptionってどうなんだろ?
もうマイナーチェンジ2回位してるし、安価でAKGブランドで
あの見た目なのにあんまり話題にならないよね、どうしてなんだろ?
誰か使ってる人いる?
俺は一世代前の単一指向性のみのモデルを1回だけ使ったことあるけど
ハイあがりすぎてなくて充実した音で良い印象がるんだけどね
946名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 17:03:15.41 ID:Xi1kSc+B
スタジオでは見かけないマイクだけど
自分が好きならそれが全てだから
947名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 17:45:13.94 ID:AUiKdtyv
>>945
一番安い120しか使ったことないけど、
余計なローをあらかじめ削ってる感じのスッキリした感じだったね。
高域も持ち上がってるんだけど、NT1-Aみたいなチリつきもなくて、
宅録では結構使いやすい印象だったよ。

あんまり使ってる人見かけないのは、低価格帯では後発で、
販売戦略でうまく初心者層、ライトユーザー層を取り込めてないからだと思う。
C214も最初5、6万してたのに、今3万円ちょいじゃん。
円高の影響もあるにせよ、値下がりし過ぎ。

初めてコンデンサー買う初心者の間では、音家のRODEゴリ押しの結果、
NT1-Aが定番、スタンダードみたいな位置づけになっちゃってるしね。

音家なんて、何年も前から売れ筋ランキング上位をNTシリーズで表示して、
あたかも大人気マイクメーカーのように錯覚させる戦略で、
宅録ならRODEみたいなイメージをユーザーに植え付けたからなぁ。

今では、他のマイク知りもしない歌い手が、すっかり勘違いして、
NT1-A買っときゃ問題ないとか、知ったかで言いふらして、どんどんRODEに客が流れる構造になってる。

Perceptionシリーズが同じようにゴリ押しされてりゃ、NTシリーズとの立場は逆だったと思うよ。
日本人って結局周りの誰かが良いって言ってるものに、その中でも一番その声が多いものに惹かれる国民性だから。
948名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 18:05:55.11 ID:AUiKdtyv
ところでRODEと同じく音家がやってるJTSのマイクって使ったことあるやついる?
ライブ用途のものが多いっぽいけど、どうやったらそんな値段になるんだ?利益出るの?
って思う激安製品ばっかりだけど、まともに使えるのかな?
949名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 18:41:15.51 ID:Goab54+M
マイクのエージングってどうすればいい?
950名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 22:18:18.33 ID:mfL4yedc
結局どういうマイクを初めてのコンデンサにすればいいか
分かんなくなってきたw
極論自分で調べろってことだろうけど・・・

初期はどんなのがいいんですかね
無難と言われるAT4040くらいか?
951名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 23:04:37.20 ID:TXZvVdyC
2003Aで良いと思うよ
初めてのコンデンサーなら必要十分だと思う
952名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 23:40:17.14 ID:uo8f6bvz
>>939
@はL/Rにパン振れてないんじゃないの?
Aは822にしてはステレオ感が良く録れてるな
記録録音としてはAのほうがクオリティー高いと思うよ
953名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 00:33:02.92 ID:SXwE2SLu
2003Aで十分だな。
954名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 01:22:08.08 ID:fJFuOr0l
>>950
AT4040買えりゃベストだけどね。
予算的に厳しいなら、MXL2003Aか、オーテクAT2035のどっちか選べばいい。
明るい音が好みなら、Perception120も悪くない。NT1-Aは避けた方が無難。
955名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 02:36:43.06 ID:0rMgq9cW
>>943のサイト(多分ドイツ)でも、
Large-diaphragm MicrophonesのカテゴリでNT1-Aがトップセラーになってたよ。

NT1-Aはポップフィルターもショックマウントもケーブルもセットで売ってるから、
初心者がいろんなことに悩まずに手を出せる商品ではあるよね。

音屋がごり押し云々よりも、単にRODEの低価格帯の売り方、戦略が上手いんだと思うよ。
(それが“良いこと”なのかは別問題として)


Perception120、コスパいいよね。個人的には220がほしい。
956名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 03:30:56.72 ID:fJFuOr0l
要するにNT1-A買う人は、うまいこと戦略に乗せられてるってことだよね。
でも、音家のRODEのゴリ押しっぷりはひどかったよ。
一時は売れ筋上位5位以内を全部RODEが独占ってのがデフォで、
しかも、ロケで使うガンマイクやビデオマイクまでランクインしてたことあったからな。
売れ筋ランク上位に入る程、誰が買うんだよw
957名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 06:18:21.05 ID:0rMgq9cW
販売奨励金でも出してたんじゃないかと邪推してしまうねw
958名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 07:49:43.22 ID:teJ1wFq2
>>939
1のRchが、なんでわざわざR8ヘッドフォン出力→DR07ラインなわけ?
わざわざ音質を落とすって意図なのかな?
しかもLchとの同期とかどうしてるの?
959名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 14:15:53.38 ID:xbjGsNsn
ヤフーの知恵袋とかで
「コンデンサーマイクは自宅の防音&吸音が無いと使い物にならない。」
とか
「自宅ノイズがひどくて泣きを見るのも質問者さんの自業自得」
みたいなこと言ってる人見かけるけど
そんなにひどいの?環境ノイズ

場所にもよると思うけど・・・

960名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 14:59:58.98 ID:cAo0/pc4
モニター環境も含めて悪いからOK www
961名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 19:50:29.83 ID:KDDb1ZKH
>>959
普段スタジオとかで、防音&吸音がなされた環境の音を知ってりゃ、宅録との差は明白だよ。
それでも、まるで使い物にならないほど酷いって環境は、全体の2〜3割程度だと思うけどね。
マンション借りようと、物件見て回った時に周囲の騒音か部屋の響きでダメだったのが、それくらいの割合だったから。

知恵袋とか本気で無知な奴も多いから、あえてキツめに書いたんじゃない?
962名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:45:13.99 ID:mTEvHoxP
>>959
全裸でやらないと服の擦った音とか入るよ
指向の狭いの使えば結構大丈夫
963名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 01:56:43.17 ID:RJ5x/+uc
コンデンサマイクだから周囲の音を拾いやすい、って覚えてる自称詳しい人(笑)が多くてなー。

環境音をどれだけ拾うかはコンデンサかダイナミックかの違いより、
サイドアドレス型で広めの指向性なのか、ハンドヘルド型で狭めの指向性なのか、みたいな
違いのほうがよっぽど影響が大きいと思うんだけどね。
964名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 02:36:37.03 ID:Yt/Zl0wf
>>959
録音するものの内容にもよるだろうね。弾き語りなんかの音数の少ないものだと、ノイズも響きも目立つしね。
音数が多くても、壁が薄い部屋で、周囲でよく犬が吠えるとか、電車が通るとかだと厳しいけどね。
965名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 03:17:28.38 ID:wEUBwSfS
>>963
サイドアドレス型だったらどうなん?
966名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 09:37:52.31 ID:GEfOFsk7
家でなんとかしようってのが間違ってる。
プリプロや趣味ならともかく、仕事ならスタジオ池。
967名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 12:17:59.58 ID:1zHd/yws
966
んだから、アマだからこそ自宅で何とかならないかっつー話(爆)
プロとかなら低価格コンデンサーマイク使わんでしょーよ

963 サイドアドレスのダイナミックってあるんですか?先生?
カーディオイドで、コンデンサーとダイナミックの比較ってことなんじゃ
ないの? 

ダイアフラムの大きさが関係するような気がするけど
968名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 13:04:22.63 ID:BnkkKOEw
うわぁ…これは久しぶりにひどいのが来たな
969267:2012/06/10(日) 13:56:15.11 ID:+uLZmXov
日本人は機材にやたらうるさいけど、何作っても全然売れてない。
lil wayneが遮音もしてないホテルの部屋で、安物のマイクでラップしたら、
全米でミリオン売り切る。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:09:20.43 ID:SJYM5lo5
>>969
それ言ったら全員ショックで、、、w

しかし機材スレだから、むしろ売れようが売れまいが気にしないんだろう
971名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 21:43:21.79 ID:et4UZdDu
高級機材自慢したいだけの居心地悪いスタジオ増えてるよな
そこそこの機材持っていて集中出来る環境なら宅録で十分
972名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 21:45:14.61 ID:1zHd/yws
>>969 970
そんなしたり顔に特殊なケースをあげてもね。
日本人以外ってのはアメリカン人なんすか?w んで。アメリカ人はみんな
安物使ってると、なわけないでしょ。じゃなかったら高級マイクの売上は
日本だけだってことになるからね。日本の作った曲が売れない事実はそうなんだろ
けど、それと関係があるかっていうこと。
973名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 22:09:15.61 ID:Yt/Zl0wf
>>971
物にもよるが、宅録で十分。って言えちゃうってことは、お前音のことが分かってないんだろうな。
宅録で十分なんじゃなく、みんな予算ないから仕方なく宅録で出来るクオリティで妥協してるだけ。
もしくはちゃんとしたスタジオ録音の経験が無くて、お前みたいに音の違い分かってないだけ。
勿論、宅録でも曲がよければ良いものが作れるし、宅録には宅録の良さがあるのは事実だけどね。
974名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 00:24:01.20 ID:KQ/DCLQ6
取り敢えず「お前」呼ばわりの人が
まともに録音出来るとは思わない。
975名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 00:28:33.38 ID:XaYGxuP0
くだらない揚げ足取りはやめようぜ
スルーすればいいだけ
976537:2012/06/12(火) 08:46:10.33 ID:E/fiUdoz
遅くなってしまいスミマセン

>>952
L/Rに振れてないんじゃないの?
その通りかも。(初のMTRで良く使い方わかってない。)

>>958
MTR単体で録音する方法がわからず、止むを得ず、DR-07に転送しました。
ようやく昨日、録音できるようになりました。
だからLchと同期していなかった可能性大かも、、
結果的に
比較参考としては役たたずな音源を聴かせてしまい
スミマセン。

977名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 10:51:36.46 ID:xiP4+1bL
クロックの同期がとれないなら、LとRを別のレコーダーに録音するのはやめた
ほうがいい。クロックってかなりずれるよ。パえンが振れてないとかの問題以前。

それから前にも書いたけどM10のHAはかなーりしょぼいから、マイクの比較するなら
レコーダを同一のにしたほうがいい。同時に同じ演奏ってことだと難しいのかも
しれないけどね。
マイクの傾向だけだったら、モノで2ch録音して比較してみたら?(822をモノで入れる)
978名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 10:59:24.91 ID:xiP4+1bL
パえン→パンね

あと、ここって録音の技師の人とかいるんだろうけど、あんま、上から目線
でバカにするのはよくないなー
宅録とか否定すると、この低価格コンデンサーマイクってのが前提なくなるよね?
器具にこだわるのも、「安くていいもの」が欲しいわけだし。上見たらきりないけど
このグライのがっていうことかと思うなー。
979名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 11:25:48.02 ID:wwfXJOwb
全くその通り
980名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 11:41:53.80 ID:tGVn8ATS
まあ、宅録じゃスタジオほど部屋の響きは追い込めないから、そこに差があるのは事実だよ。
なのに宅録で十分とか言っちゃうから、血の気の多い奴がキレちゃったんじゃね?
俺から言わせれば、どっちもどっち。俺は宅録はプリプロと割り切ってるしね。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 18:51:51.24 ID:dEUZLvAV
ちなみにスレチだけどスタジオではどんな防音吸音してるのか気になる
特に吸音 防音はできても吸音はなかなかできない
982名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 18:57:45.24 ID:FXB4bGe+
ブースはデッドにしてあるのが多いよね
マイクを多少離しても部屋の音が取れる事は少ない
モニター環境も宅録にはかなわないね

ブースはとりあえずデッドにすればいいが
モニター環境はある程度の広さが必要だからなぁ
983名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 19:04:27.11 ID:xiP4+1bL
TV番組の中継なんかでは、ガンマイク(ライコート付)とか、ハンドマイク、
ピンマイクでガンガンとってるけど、篭もるとかはないなー。
4060持ってるけど、かなりのライブな室内でも自然にとれるなー。
984名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 20:11:31.81 ID:cRgEPjlE
なー。
なー。
985名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:15:46.37 ID:dEUZLvAV
誰か次スレたのんます・・・
986名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:21:34.45 ID:zsONHCk4
987名無しサンプリング@48kHz
>>981
ボーカル用は基本デッドで、楽器録りやるような広めのブースは、結構響きがあるとこ多いね。
でも、その響き方がスッと音が伸びる感じで、嫌な感じがしない。

スタジオ使う最大の利点は高級機材よりも、圧倒的な音響特性の良さだと思うよ。