FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレです。
完成品スピーカーについては下記リンク先でお願いします。

FOSTEXで楽しもう!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271334740/


前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1276181701

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/speaker_home.shtml
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:51:04 ID:o/HxLmPh
片ch3発に挑戦だ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:40:46 ID:8yYukyPR
過去スレ1
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154493617/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161777417/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:41:41 ID:8yYukyPR
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その11】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172418176/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その12】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178098630/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その13】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185896118/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その14】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194663521/
【モアイ】FOSTEXで楽しもう【その15ES-R】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205045153/
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その16ES-R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219475248/
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その17ES-R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232514455/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その18】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1240364815/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その19】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248604238/
FOSTEXで楽しもう!!【その20】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258845509/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:45:58 ID:8yYukyPR
関連スレ
【老若男女】フルレンジ10本目【古今東西】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1246713665/

バックロードホーン 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232161338/

スピーカー自作・設計・計測などなど 34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288079307/

ステレオ誌7・8月工作特集号
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184900452/

◆+スーパーウーハ、スーパーツイータ ◆U
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147964980/

■■■ピュアにもサブウーファー 3■■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242653313/

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290825342/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:47:00 ID:8yYukyPR
>>1スレ立て乙。でも過去&関連スレリンクくらいは貼ってくれ・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:46:09 ID:o/HxLmPh
過去スレなんかいらないと思う
関連もタブ常駐だし
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:54:01 ID:KlGjtatM
初の自作でバスレフを作りました。ユニットはFE103Enです。
fostex推奨のエンクロージャーです。
低音出ますね、結構。そのサウンドに酔いしれる毎日です。
自作にはまっちゃいそうです。家中スピーカーだらけになりそうです。
FE126Enの推奨のバックロードホーンをいつかは作ってみたいです
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:23:34 ID:gCkzlf0/
FT7RP
FT17H
FT48D

FW208Nと使うならどれがいいかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:59:40 ID:RmXvozlJ
48D
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:08:48 ID:BwrkcYLb
>>9
M100HR-W&FT200Dと組み合わせて3ウエイという手もある。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:21:09 ID:pgsz/K7N
他人に言ってないで自分でやればいいのに
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:12:45 ID:4zQ2vA/e
コイズミ無線のエンクロージャーキット(バスレフ)組み立ててF200A入れたよ
昼からずっと聴いてて、さっきネットはずしてみたらユニットが少し浮いてたけど
慣れない大工仕事で足腰が痛いし手にまめができてるんで今日は寝る
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:02:27 ID:PX0jW8OP
今日は帰宅して増し締めをしてまたずっと聴いてた
うたい文句通り歪が少ないせいか疲れない
マーラーの交響曲のティンパニもトライアングルもレベル低いけど聞こえる
ピアノが特に綺麗で、大西順子やグレングールド改めて聴き直しちゃうな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:32:52 ID:TOC6+CtZ
いいなあ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 10:51:57 ID:lrtyT9Cd
M100HR-W&FT200DってGX100みたいな音だすの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 14:19:00 ID:3ORo0rNJ
そりゃ作り方次第なんじゃあ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 14:32:58 ID:ATID6/ph
>>16
M100HR-Wは同等品だと思うがGX100はキャンセルマグネット追加、
FT200DはGX100内蔵のモノとはまったくのベツモノ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:36:44 ID:GviNGMqJ
FFWKはいつ発売なんだろう
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:20:18 ID:tlE8VI7A
やっとFE207が6発集まったぞってところでインフルエンザでダウン><
箱作りは暖かくなってからだな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:13:19 ID:cYjt6X+y
>>19
カタログかなんかで発表してなかったっけ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:26:22 ID:jdV2nYk3
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:14:43 ID:ueyxiad1
いつになったら、FW258HR FW208HR FW138HRが出るのかの?
首を長くして待つか。限定フルレンジモデルが出なくなって、
良い傾向?なのかも知れない。いい加減長岡先生のバックロードと
共鳴管の呪縛に捕われ、進歩のないままの自作業界で良いはずあるまい。

あとNF-1の次期モデルがなぜ日本では出ないのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:42:08 ID:ubl9bbaN
良い傾向というか、全体的に縮小傾向なのでは・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:56:23 ID:12oZ8lCQ
>>23
>限定フルレンジモデルが出なくなって

完成品出すので手いっぱいで、限定品ユニットはもちろん単売ユニットを出す人的余裕
がないんだって。M100HR-WとかはGX100ほぼそのまんまなんで出しやすいらしい。
FOSの中の人から直接聞いた。

>いい加減長岡先生のバックロードと共鳴管の呪縛に捕われ

良い感じで無くなりつつあると思うが。FFシリーズが中途半端なBH向けからまっとうな
バスレフ向けに転じたことからも。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:10:09 ID:SVOBjrTZ
俺は高価限定モデルには興味なし。
安い量産ユニットに最適な箱を与え、性能を最大限引き出すのが喜び。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:28:50 ID:RSBMObWK
>安い量産ユニットに最適な箱を与え、性能を最大限引き出す



ネットワークじゃなくて、ハコですかw
フルレンジ中の頭のチューニングはハコいぢりしかないもんなあ(笑)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:37:37 ID:c6TYFTIL
いや、本来はネットワークのような電気的な設計より、
箱のようなアコースティックな設計ははるかに奥が深くて難しい、
特に小口径のフルレンジとかは箱で音は相当変わる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:59:49 ID:j3ffdoYu
巣が盛り上がってるんだから出てくるなよう
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:59:33 ID:IYXbX7IY
バスレフ用8cmフルレンジで8Ω 85dB以上のユニットで8cmにしては低音強めなのってどこのがありますか?
箱だけもらったんで使おうと思うんですが空いてるアンプが球なので…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:17:23 ID:c6TYFTIL
>>30
tangbandとかは、定番な奴はどれも低音強め、
W3-582SC、W3-593SG、W3-517SB
でも低音強めってことは、ポートの調整もシビア、
たいがいの出来合いの箱はFE83系のポートの調整なので、
そのまま使うとボンボンした低音のなるので、ポートを半分ふさぐとかの、
調整が必要になる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:57:15 ID:IYXbX7IY
>>31
なるほど、早速ありがとうございます。
ユニット取り付けたらポートに吸音材詰めたりして試しています。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:37:36 ID:Et6v6EoO
>>27
エレクトロニクス>木工
だと思ってる馬鹿はスルーで
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:01:30 ID:L5NryLC6
ニス塗りで仕上げ塗り前に磨くと角が剥げやすいんだけど軽く面とったほうがいいのかなあ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 02:31:06 ID:zPxuFwD6
>>34
音質にどう影響するか分かりませんが、
角を軽く面取り(1〜2mm)すれば、角が当たっても板がバリのように
剥がれ難くなります。
見た目・SPの使い方(ヘビーor優しく)・材料の性質(合板は特にそうなる)
を考えて実行すれば良いと思います。
私は合板が多い事と見た目で剥がれるのが嫌なので、
必ずカンナ・紙ヤスリ等で適当に面取りします。
それでも剥がれは、数箇所発生します。
丁寧に工作・SPを使うことが面倒なので(W

市販品でも面取りしていない部分は、セッティング調整等を繰り返している
と、欠けたり剥がれたりしています。
それにより、音が悪くなったと感じた経験は一切ありません。
見た目はショックがあります。orz
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:58:52 ID:kCQ5nBBL
質問です。
もし皆さんが一組だけバックロードホーンを作るとしたら、
どのユニットを使ってどのエンクロージャーを作りますか?
FOSTEXのスレなので当然ユニットはFOSTEX限定で。
よろしくお願いいたします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:06:48 ID:nKQN13yx
FF85Kがまだその辺に転がってるからそれで
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:01:38 ID:vI9oHC0p
83Enでフラミンゴかな
とりあえず、どんな音がするんだか聴いてみたい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:17:02 ID:f1+/WNRI
FE103En-Sでオシドリ・・・
もしくはD-108
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:55:29 ID:CZZidYVx
ユニットではないけど…
BK16にaudio nirvana super6.5ってどうかなと思ってる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:43:43 ID:3N5T01oM
audio nirvana super6.5

高いっす。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:55:40 ID:W+vW5j8A
BK16じゃちょっと役不足な感があるな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:40:26 ID:PjgumiVq
BK166Enは後ろに開口面があるし、バッフルの加工がめんどくさそう
なんですよね。そうなるとD37あたり必要ですかね。でかすぎるなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:21:43 ID:23r2T6Ry
バックロードホーンって、苦労とパフォーマンスのバランスがいいとは言えないよな。
バランスがいいのはやっぱバスレフだろう。
だけどいつかはバックロードホーンを手掛けたい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:09:52 ID:kyiEU3HH
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h150060587
これけっこうお買い得安かったんじゃない?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:18:27 ID:D5Q1IWu4
アンプのほうのスレに貼ったものですが
http://loda.jp/pav/?id=6.jpg
購入5年目にしてようやく箱に入れました
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:27:20 ID:2mAVWAHQ
>>46
ほ〜6BM8-PPかあ?
中々風格があってエンクロージャー共に宜しいと思う
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:34:58 ID:dH+SO5/5
>>46
舌を突き出してるみたいでエロくていいね!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:40:02 ID:D5Q1IWu4
>>47
14GW8ppのキットですよ

その昔ちょっと流行したスパイラルホーンですが、
FE88ES-Rでこの容量でもそこそこ低音が出て面白い感じです
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:59:05 ID:2mAVWAHQ
>>49
へ〜、キット物なんだ!
カソード・パスコン弄ると低音調整簡単に出来るよ(^_^)
そしてケース内は高温になるから105℃耐熱が吉
オイラは只今フルレンジ・キットΦ65mm使ってEV HP-6040ホーン鳴らそうと画策中
有効振動径が52mmだから丁度スロート径に合いそう
問題はスロート・アダプターだ!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:02:42 ID:tozC0kIB
スパイラルホーンは箱の容積を減らしても低音が出るの?
バスレフとの低音の違いを教えてほしいです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:30:03 ID:BKLCty/i
MODEL2か…。
SV-192S買って売っちまった。後悔なう
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:22:28 ID:Z7pkS9YH
小型のバスレフを初めて作ったが、なんと素晴らしいサウンド。
自作にハマってしまいそう。
色んなユニットを使って色んな箱を作って色んな音を体験してみたい。
例えば、FFWK(発売まだ?)で口径の違いによるサウンドの違いとか、
ユニットは同じでバスレフとバックロードホーンの違いとか。
でも一生の間に作れる数には限りがある。置き場所の問題もある。
こうやって悩むのもまた楽しいと言えば楽しいが。
色んなやつを視聴できる施設って無いかな。
無ければ俺が作る。10年後に。入場料取る。500円(笑)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:26:41 ID:Mht9AY0t
>>53
10年後楽しみにしてる
僕も20本くらい在庫あるからその時に気に入ったものを譲るよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:39:45 ID:Z7pkS9YH
>>54
妄想に付き合ってくれてありがとう。
しかしすごい数ですね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:56:09 ID:mU3ptQD5
>>55
18年くらい作り続けてきたから
一年おおよそ一本の計算ですよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:50:13 ID:/dUCiWuu
53、55です。
しかしあれだ、10年も経つと画期的なスピーカーが発明されて、
箱がいらなくなったりするかも知れないww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:06:09 ID:NN1L/tM5
>>57
実際のところ18cm同軸+15L程度の密閉箱でfo25Hzなんてスピーカーもすでに存在してるけど
http://www.geocities.jp/adsshp/
1本100万円超で値段高杉、量産性も無さ杉で日本では商売にならないみたいね

そのうち中国に技術を買い叩かれて、あっちで製品化に成功したりする悪寒・・・

59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:28:39 ID:sAck2p91
>>58
振動板の実効質量が大きすぎる気がするが、どうなんだろ?
振動板の素材の違いによる音色に依存しないとかって主張だけど
思いっきり銅線+バインダー樹脂の音じゃないの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:50:31 ID:w+oV7OAB
>>57
>10年も経つと画期的なスピーカーが発明されて・・・
脳天気だな!!

スピーカーが開発されて約100年経つがそのようなものは出てこなかったが、
コンデンサー型SPに箱は無い???
透明パネル(ディスプレイ等の表面)から直接音が発生するのは開発されていると
思いますが???(Hi-Fiかは知らない,サブウーファーが必要らしい)

ダイナミックSPを続けている限り低音再生を求めたら箱は必要。
周りの空気の物理的性質を変えないと箱は無くならない。
空気を換えたらその中で人は生きていけるかな?(W
チュウブで音を直接耳の穴に持って行く等有ったけど
骨振動等身体を伝わる音も有るので情報が欠落している。
後は「攻殻機動隊」のように、脳に直接信号を送る方法があるが
「電脳化」の手術が必要でサイボーグになってしまうし、
もはやスピーカーを必要としない(笑)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:47:40 ID:NN1L/tM5
>>59
みてくれはやたら個性的なキワモノ特有の音がするように見えるが
それが意外と金属臭くも無く、もちろん紙臭いわけでなく
フラットでマジメな音だったので、逆にその没個性的な音にちょっと驚いた
採算や量産性を度外視すれば、オーパーツ的なものは作れるものだと実感したよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:38:06 ID:EvdBV8tr
FOS新FFでたぞー
フォステクス、2層抄紙コーン採用のスピーカーユニット -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110203_424631.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:02:01 ID:facMKsCA
3月かあ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:55:50 ID:3qHSB8PR
おうやっと出たか。コイズミ無線で視聴会するのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:56:40 ID:oaOFLH/l
確かFFに合わせて新しいバスレフ箱も出すんだよね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:21:48 ID:emFyKhSh
346 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/02/04(金) 11:08:14 ID:NFAR7sba
4344とかはスキルを磨くには悪くない素材なんだよ。
なんたって手がかかるからな。
そしていろいろいじったあとは上のランクに移行すべきなんだ。
だって限界点が低いから手をつくしても到達点は知れたものだからだ。
だが、諸々の事情でフルレンジしか買えない貧乏が厨化して感情的になるわけだ




JBL4344とその仲間たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267796279/l50
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:28:58 ID:xk3AtZen
Eシグマシリーズの未来は?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:41:47 ID:oUMfbbWB
FE103En  マグネット重量・・・193g

FE108EΣ  マグネット重量・・・400g

FF105WK   マグネット重量 340g  

新FFスリーズ、マグネットだけ比べると割安感一杯ですね
BLには如何でしょうか? 
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:35:18 ID:biMZkDis
>>68
腐女子?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:50:22 ID:wv5/g4Da
back load
@後取手数料,募集人報酬を初年度に一括で支払わず当該保険契約の消滅時にまとめて支払う形式の報酬をいう
A解約控除(金),解約手数料
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:48:06 ID:oUMfbbWB
>>70

初めて知りました
ごっあんです

初めはドーンと、後は成り行きで転びます
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:58:52 ID:ScXNf7of
少年愛なら8cmなんじゃね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:51:55 ID:BcHTQBWj
BHよりも共鳴管に向いてそう、FF205WKにハイカノンとかコスパ良さそうだな
というか、試作品からエッジ変わったの?FE-Enと同じエッジじゃなかったっけ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:57:39 ID:QNcbc/qH
そうだっけ?
FE−Enと同じエッジとのアナウンスを読んだことないけどな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:10:05 ID:jywTsBr5
>>67
E羆シリーズになります。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:11:29 ID:6jzwZ6YP
>>73
×:FF205WK ○:FF225WK
エッジは「FE-En」と「FF-WK」で、形状・材質の両方とも異なる。

FOSTEXさんのWebサイトの情報を「熟読」して出直せ(W
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:22:32 ID:RcOkyCXg
FE108EΣを買ってきた。
箱に取り付けたけど音が変。
外して確認。
片側のエッジが1/4周くらい剥がれてた。
何という品質管理レベル。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:16:35 ID:uPJyzwAJ
結局8cmでバックロード向きのユニットは無くなっちゃったね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:01:27 ID:9YRChj5b
良く聴くけどバックロード向きのユニットって何が違うのメーカーの型録見ても理解出来ない。
理解出来る人は凄いと思う、俺は低脳なんだと思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:20:09 ID:hkKSDYUK
そりゃハイあがりでパワー重視のQが低い奴。
ロードかけてちょうどよいQになる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:28:25 ID:Saaa7TXp
>>80
完全に考え方が違う。
Qを上げて(共振の影響を利用する)フラットな低音域のf特を得るのは、
m0が大きくQ0が低くf0が低い磁気回路が強力な
ウーファーユニットでエアサスペンション形に向いている。
BH向きは、
m0が小さくQ0が低く出力音圧レベルが高く磁気回路が強力な
フルレンジユニットが向いている。
私は詳しく分からないが振動部の共振の影響を強力な磁気回路
の制動で押さえ込む必要があるそうでQの影響を潰す必要があるらしい。
>>79
そのような知識はカタロクを眺めて突然思い浮かぶようなものでない。
スピーカー自作の設計が書いてある書籍等から得るもの
BH(バックロードホーン形)なら一般的に長岡鉄男氏の書籍が分かりやすい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:36:35 ID:xhN6UdPV
というか長岡以外にバックロードに取り組んだ本なんてほとんどない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:46:10 ID:HwjtaSUY
>>79
要約すると、
マグネット大きくて振動板(コーン)が軽い=能率が高く、F特はハイ上がりで低域ダラ下がり、インピ特性はfoが高くて裾野が広い
というのがBH向きってことさ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:26:33 ID:tfjaVzNP
能率が高いのは当たり前の事 低いのは問題だと思う。
F特のハイ上がり低域ダラ下がりは普通そうじゃないの?
f0が高いと言ってもどの程度が高いと言うのか不明ですね。
何か無理矢理BH用と言ってる気がする。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:43:07 ID:K/Midn0U
FOSTEXのT705というツイーターをもっていますが、振動板が
われてしまいました。どこかでダイヤフラムを購入できる
ところを教えていただけませんでしょうか。
メーカーでも交換部品のみの購入は可能なものなのでしょうか。
なければ、振動板の自作に挑戦です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:48:44 ID:EQ4mVWr4
>>85
お客様センターに電話したら、わりと気さくなおっちゃんが出てくるよ
8783:2011/02/06(日) 18:29:51 ID:HwjtaSUY
>>84
まちがえた、
×インピ特性はfoが高くて裾野が広い
○インピ特性はfoの山が高くて裾野が広い
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 07:40:33 ID:nt9FDLne
しつもんです。
エッジ張り替えで定評あるところはどこでしょうか?
FW220のエッジぼろぼろなんだけど、好きな音だし、代わりになりそうな同じ位のサイズのウーハー
も見つからんので張替えようかと思いまして。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:15:26 ID:eDBWFHvy
ファンテックのエッジ買って自分で張り替えとか
有名どころだとヒノオーディオで修理やっているよ
わりと実績はあるみたい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:14:49 ID:8UVW8BF0
>>88
フォステックスに修理に出せば良いんじゃ無いの?
メーカー修理で何か問題でも有るのですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:57:18 ID:RSmL85Dc
FW208Nが現行ですか
ツィータやネットワークも劣化してるだろうから
新しくして報告してね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:52:12 ID:sVto1/ao
だれか
103en-s適正価格で売ってください
再販してくんないかなフォステクスさん
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:23:23 ID:nt9FDLne
ヒノですか、どもです。
>90
fostexは聞いたけど、それの修理はやってないと回答された。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:29:05 ID:TjRBB37H
>>93
コイズミ無線とかも修理してくれるよ
何処で修理されるかわからんが・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:02:04 ID:JbTuNxFi
>>93
そうかあ。
FW220は販売完了から10年以上経過してるしなあ。
あのCAMコーンはトラブル持ちだったそうだけど
あれに懲りたのかFOSTEXとしてはファイバーコンポジット系を出さないよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:35:31 ID:eTECDoYV
>>92
FE−103En-SよりFE−126Enのほうが良いよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:46:16 ID:TzLqkpU7
>>96
オシドリ作りたいんです。
自分で設計なんてできないし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:55:06 ID:jtJi700W
設計は自分でして、
それを少しずつマイナーチェンジしていくのが自作の醍醐味だと重いまする
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:03:45 ID:NilmeJg3
>>98
マジレスだが、皆そうやって腕を磨き
技術や知識を身につけていくんですね。

オイラも何か手がけてみたいな・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:06:13 ID:J1cZCD3Q
>>97

昨春Sスワンとおしどりの鳴き合わせに河口無線に行ったが
長岡作のSスワンに魅力を感じた
キミの設置場所がバックスペースが充分取れるなら
スワンを薦める、後ろが空けられないなら「おしどり」
其の場合ヘッド部分の大きさを再検討されたし
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:21:58 ID:NK/00UfR
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:07:01 ID:2Hkhjs/m
カーステレオ用じゃな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:38:29 ID:QfWIpG+Q
107Eが入手困難なので変わりはなにがおすすめでしょう?10cmで。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:45:26 ID:pA2KdVzF
>>103
サイズ・使用方法・どのような音質・予算などが分からなければ、
真面目に答えられる人は絶対にいません。いたら神様です(笑)
やや明るいハイ上がりな音質になるが、FE103En が適当
バスレフで低音を期待するなら3月発売のFF105WKを試してみたら?
BHを希望するなら、とりあえずFE103EΣとなります。
以上でFOSTEXさんの現行10cmフルレンジは全てになります。
PARC Audio DCU-F121W なるウッドコーンの10cmも売っているようです。
ダイトーボイス製もあります。
パイオニアのPE101Aも残っていれば私のお薦めとなります(というか使いたい)。
FOSTEXさんの公称12cmユニットは、
他メーカの10cmユニット相等になります。
よって、FOSTEX製の防磁型を希望するならコイズミ無線のFE127KOとなります。
海外のメーカー品でお薦めを尋ねてみたら? 私は知りません。
防磁型を希望するのかどうかでも選択肢は大きく変わります。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:42:32 ID:z40ELXJI
FE83En用にとバックロードホーンを設計した。
カノン5Dさんのサイトを参考にした。この場を借りてお礼申し上げます。
190cmもの音道はかなり綺麗なホーンを得るのに成功した。
本業が忙しいから完成は年末になるだろう。
しかし楽しみな反面、苦労の割には大したことないかも、と不安。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:05:19 ID:/zBV80Cy
おれはFE83En片CH8発ずつのゾーントイレが今日完成した。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:45:40 ID:F9FJZO83
>>106
トイレBGM専用の新型スピーカーか?
普通縦積みは"トーンゾレイ"って言うんだけど…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:50:37 ID:RVHWgP+t
もうわけがわからないよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:07:24 ID:g04WAqAx
今まで一発ニス塗りばっかりだったんで
次はオイルステイン+透明ニスで行こうと思う
110106:2011/02/13(日) 18:58:27 ID:/zBV80Cy
>>107
うPしてみた。

ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1297590803_1.JPG

セッティングはこれから煮詰めるつもり。ツィーターは旧アイデン(コイズミ)AT-7000
だけどルックス的に失敗ぽい。
はたがね使わなかったので多少のふどまりの悪さがあるけど遠目にはわからい。


111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:08:59 ID:RVHWgP+t
>>110
歩留まり(ぶどまり) 原料に対して良品の生産比率のことな
わざわざトイレに持ち込んでうpしたのは評価されるべきだけどな
接続はシリシリパラパラ4Ω?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:13:45 ID:lWiL3Ch4
>110
オディーオルームがあって羨ましいな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:17:34 ID:ccFslmYA
>>107
tone sauleをどう読んだら"トーンゾレイ"になったのか、聞いていいか?
114106:2011/02/13(日) 19:18:06 ID:/zBV80Cy
>>111
指摘どうも。
便座に座って聴くので本来は向こう向きですが撮影のためこちらに向けました。
接続は尻尻尻尻パラの16Ωです。ツイーターネットワークレスでマルチチャンネル
駆動の予定です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:18:25 ID:g04WAqAx
トイレの床掃除しようよ…あと芯はこまめに捨てた方が
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:52:10 ID:FVQIIFoP
>>110
上手に出来てるじゃないか。ハタガネ使わなかったってことは釘とか造作ビスとかでやったの?
これだったらスクリーンのあるAVシアターとかにもマッチしそうだね。部屋の広さも要るだろうけど。
後でリスニングルームの様子もうpしてよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:10:26 ID:k2XCeRVH
夜光貝がある
むかし奄美のほうで食ったけど旨かったなぁ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:25:20 ID:rDQxc+QG
>>110
これは凄いw

というかトイレに籠る人なのか。

>>115
芯はバスレフポートに使うのかもしれないぞ!w
床に関しては同意するが。
119通りすがり:2011/02/13(日) 20:26:01 ID:oqiJb+4+
みなさん、なかなか愉快ですね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:52:45 ID:fL9LkIHF
製作お疲れ様!
床の黒いものはタバコの灰の焼け焦げかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:44:52 ID:z40ELXJI
>>110
わはははは!!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:37:04 ID:z40ELXJI
トーンゾイレって一直線に列べないと効果ないのでしょうか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:45:18 ID:ZHyxoY1t
スピーカーアレイという言葉もあってな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:54:30 ID:lWiL3Ch4
ゾーントイレ・・・どんな音なんだろうな
125106,110:2011/02/13(日) 22:54:46 ID:/zBV80Cy
ご要望があったのでわざわざリビングに移してみた。

ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1297604747_1.JPG

いろいろツッコミがあったのでまとめてお答えします・・

工作は木工用ボンドで固めて、あとで釘打ちしました。右側板は開けられるようにネジ止めオンリです。
夜光貝・・・ですか。うちの田舎では「夜鳴き」とかいいます。旨いですね。

トイレの掃除は・・・以後気をつけます。マットの黒いのは細かいチリや糸くずが
だんだん集まってああなります。断じて「うんち」ではありません。おれは非喫煙者です。

ペーパーの芯は、ご指摘のようにバスレフポートになります。リビングのテレビ前のブツ
は底面バスレフになってて、そこにも役立ってます。

>>122
よくわかりませんが、遠くで聴いても聴こえがいいように思えます。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:18:00 ID:GN/mRFDa
ゾーントイレワロタ。本読んでてどうしてもそう読んじゃってたけど、まさかその名前を
実践するとはw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:22:06 ID:aVn/JrSp
>>125
うpサンクス。広そうな部屋でいいね。ホントにスクリーン吊ればいいのに。

ジャコパストリアスと白いレガッタがいいね。ポリスはやっぱり1stと2ndのニセパンク時代がいいよな。
でも、
♪どぅどぅどぅ、で、だーだーだー、わ、おーれーのーことーばーだーってのもいいけどねww
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:24:48 ID:iIa2OPVJ
オッパイオニアのCDプレイヤー懐かしいのう
あれは裏返しておかないといけないからなんかこう
ちょっと違う感にわくわくした
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:08:11 ID:nh3085F0
>>125
ユーモアのセンスがいいっ!
部屋広くで羨ましい。
中高域が強そうですが、低域どうですか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:11:37 ID:EwRhcHnj
トイレゾーンという全く新しいスピーカー形式
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:52:18 ID:7SjQTl8C
新しいFFシリーズの入荷予定日をゲッツした方おりませんか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:14:41 ID:YYZ2vhNn
FF1-WK 視聴した人居ますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:14:13 ID:9XT+97Zj
FF wktk
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:41:58 ID:iQ8SpyDC
>ミューズの方舟主催、スピーカーコンテストに出場させました。
結果はさんざんでしたが・・・・

現在の価格 : 20,000 円

ミューズでの評価は本当によくないですね
ユニット代からの出品ならポチするんだが2万だとチョイ悩む
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:25:59 ID:qOAl5WUf
トーンゾイレについて調べた。公式を見つけた。
500Hzの音において10mの有効距離を得るには、高さが3.7m必要。
1000Hzでも高さは2.6m。
PAの領域でしょう。一般家庭の室内では意味無いし、無理。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:28:21 ID:2zY0ZDyw
でかいトイレだな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:09:43 ID:iQ8SpyDC
●●に合わせて大きいんです
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:39:07 ID:yAatnCDV
スレチで申し訳ないが、SICAって何て発音するんですか?
ジーカ?
ザイカ?
139125:2011/02/16(水) 22:24:46 ID:Wlx1syZA
>>129
遅レスすいません。エンクロの鳴き修正しててスレ見てませんでした。
>中高域が強そうですが、低域どうですか。

ご指摘のとおり、中高域が強めです。低域は厚みが不足してますがベース等は
倍音が気持ちよく全体のバランスは破綻してません。

15インチ4発のサブウーファーでも作ろうか、などと今後の発展の楽しみと
と考えるようにしてます。でも、トイレには入りませんね・・
140125:2011/02/16(水) 22:35:54 ID:Wlx1syZA
あとみなさんはどんな木材をエンクロに使ってますか?
おれの今回のトーンゾイレはパイン材を用いましたがこれははっきり失敗
と認識してます。材質の密度がなさ過ぎて音にスカスカした感じがどこか付きまといます。
特にピアノが薄手に感じます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:38:02 ID:kon0+4e9
基本はバーチ合板
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:19:11 ID:KCRNYRS0
コンパネっす
仕上げがタイヘンっす
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:36:07 ID:oRwpAcQQ
>>138
天理スタミナ

>>141
インテリアラーチとかどうよ?
144143:2011/02/16(水) 23:42:41 ID:oRwpAcQQ
って、>>141じゃなくて>>140だったわ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:44:15 ID:6eAU04Tn
>>140
杉の集成材。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:56:51 ID:yf2u1FdU
基本的にMDFを使ってますね
加工性や強度、密度等、スピーカー用材としては扱い易く安価なのでw

今度ブビンガの無垢材を使ってみますよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:23:00 ID:a7+etJWF
>>138
ttp://ja.forvo.com/word/vittorio_de_sica/
こんなのあったよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:48:08 ID:/dzvBP/Q
FOSTEX FF85WK
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26965759
FOSTEX FF105WK
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26965789

もう売ってるの? 予約注文?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:19:56 ID:sQ/UYxEj
>>148
???コイズミのサイトのトップページに予約受付開始と書いてあるだろう
スピーカー工作も結構だが、ブラウザの操作法を覚えるほうが先じゃないのかい

150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:40:42 ID:ema/fNN1
レギュラー製品だからあわてて買う必要ないしなぁギコギコやるにはまだ寒いし
防磁ディスコンで慌てて買ったやつらをどげんかせんといかん
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:08:53 ID:/dzvBP/Q
>>149
http://www.koizumi-musen.com/
あ、本当だw こんなページあったのね。
無線NETの方のトップページ見てたw
152129:2011/02/17(木) 18:37:22 ID:MgdxWnDq
>>125
どうもです。
偶然ですが私も以前、パイン材を使ったのですが、
全く同じ印象でした。
今、LS3/5aの様な小型2WAYを検討中ですが、
オリジナルは樺合板ですね。
板厚も比較的薄めで、あえて鳴きを生かした設計
思想が伺えます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:07:34 ID:Hmi14Cei
FF85WKって標準箱3.5lというのは少ない感じがするが、どういう設計意図なんだろう?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:03:04 ID:exYBvN+5
>>153
バスレフ専用と書いてある。
10cmユニットの標準箱がFE,FFとも6[L]で振動板面積が
10cmユニットの約56[%]だから、普通に少なくないと思う。
逆に今までのFE83系がQ0=0.8以上で日本で普通のバスレフ
設計計算に合わなかった異端ユニットだと思いますが?
T/Sパラメータは、少ししか知らないので私は分かりません(笑)
ちなみに鉄ッチャンはBS−8でFE83を内容積1.4[L]
ダクトチューニング約90[Hz]で使っています。
計算上、低域のf特フラットが音質が良い必須条件ではありません。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:19:17 ID:rcRH9REs
スペックを見て、どういうスピーカーなのかパッと理解できる様になりたい。
156154:2011/02/18(金) 12:59:58 ID:jPeX4w3x
>>155
どういうスピーカーなのかは理解をしていません。
特に2層抄紙コーンとリッジドーム形状アルミ合金センターキャップ
の音色など実際に聞いてみないと絶対に分かりません。
スペックを見て計算して分かることは、どのような形式の箱で
どのような低音域のf特になるか、ネットワークが必要なときは
どの辺りをクロスオーバー値にするか等のおおよその
目安しか判断できません。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:55:25 ID:cOV5qqC+
新型はセンターキャップの糊付けが細く綺麗になってますように
ナムナム
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:24:18 ID:F7ErWDfr
結局
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:32:48 ID:mWrs6lyf
薬局
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:42:27 ID:QjlRp0QY
そこは南極だろう・・・
161通りすがり:2011/02/18(金) 20:44:35 ID:IbRTfpVq
放送局
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:27:12.82 ID:29dBunaj

>>157
何で、「センターキャップの糊付けが細く綺麗」だと
イイって解釈なの?
中國製だと、バラついてんでネ〜かい?


163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:15:41.25 ID:ETG9W+f/
少しでも技術がアップ、と言うか工場従業員さんが丁寧な仕事をしてくれる事を祈念
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:53:35.64 ID:r0WjrRb4
向こうの人って綺麗にできるかどうかよりどれだけ早く作業できるかの方に重点置いてるよね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:48:22.35 ID:qnZyZu9F
>>164
歩合制の工場が多いからね。
Fosの工場は知らないけど。
166通りすがり:2011/02/21(月) 20:50:23.39 ID:aHBHlzKS
自分の仕事にオーナーシップ感じる人間なんて、
アジアじゃあ、日本くらいだろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:52:00.99 ID:2rLHcvuz
世間知らずも此処に極まれりってかんじ
中華街で皿洗いから鍛えてもらったほうが良さそうだな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:56:58.18 ID:4VisM40W

餃子の王将

皿洗い一時間したら昼食無料
あったな
4〜50年前の京都の学生街でのこと
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:09:58.11 ID:efyuTn8Y
>>168
今でもやってるよ!
出町の王将でしょ?
今は30分だっけかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:20:09.66 ID:oLfYnacY
Kイズミでは二度と買わねえ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:26:11.11 ID:QLhTwOmi
>>170
what's happen?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:57:26.72 ID:mybVQsZv
子泉で何があったの?
電気街の対応は
「売ってやる」
と言う感じの店があるが
それも風物と思って下さい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:17:58.54 ID:w8K+TtJo
別メーカーで申し訳ないが、前にparcのユニット(中華製)を購入した時に、
左右で接着剤の量が明らかに違ってた

174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:26:31.65 ID:QLhTwOmi
85mmのレギュラーユニットは出ないのかな?

>>173

接着剤の量が違うのはFostexでもよくある。片ch4発FE83Eを使ったスピーカーを作るために、
8個同じユニットを買ったが、接着剤の塗り方が雑なのがあった。そしてエージングして
インピーダンスを測定してみると、foのばらつきもかなりあった。市販品はユニットの
ペアマッチングをしているのだろうか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:30:14.71 ID:udLpikZp
「Made in China は品質的によろしくない」
といった書き込みをした人間が
やたらと噛みつかれるのは、
この板の年齢層、、、思想的なアレなんだろうなぁ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:06:04.55 ID:fYrk3U0h
って過敏に反応するのが2ちゃん的なアレなんだろうなぁ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:17:26.04 ID:89zK+ICQ
スピーカーユニットが府中や盛岡や門真で作られてたのは遠い昔の事だし
昔語りがいちばん嫌われるじゃん
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:29:47.10 ID:PLgqYeS9
FE88ES-R/MG850と同じサイズのユニットってもう出ないのかなあ
箱が余ってるんだけど…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:11:47.80 ID:A1PMiISR
MG850 良かったねえ。 まともな音だったな。再販希望!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:01:06.07 ID:EezaiOxA
本当にC刻製の品質にはムラが有る
日本で検品はしてるのだろうか?
一万円以下の商品、多分してないでしょう

少々にミスは泣き寝入りですかね?
「仕様の範囲内です」の返事で
181通りすがり:2011/03/01(火) 16:33:13.15 ID:dZOOUycc
音が出れば良いだよ。

ハードオフの「音出ました」と同じだよ。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:38:35.67 ID:xQ8Polo7
おいこら通りすがり、俺たちはたしかに貧乏臭い趣味だが
ジャンキーじゃねえぞw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:15:03.50 ID:EezaiOxA
誤・・・・俺たち

正・・・・俺だけ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:18:53.66 ID:AcoHvEKr
FFシリーズ 入荷まだ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:45:21.90 ID:mVlpnSf0
JBL 4344は低音の質が違う。
ヘボいFOSTEXのフルレンジ厨は聞いてから文句を言え

特にJBL4ウェイは世界で最高の音を奏でる

おまえらなんかラステームのデジアンで十分悟った気になっているだけだろ?

あるのは「本物」とそれ以外



本物の4ウェイのJBLスピーカ−と真空管アンプ。
偽物のスピーカーとデジアンはいらない


FOSTEXのフルレンジなんて簡単に鳴らせて勉強にもならん。


JBLを買えないのは貧乏なだけだろ。貧乏の理由が必要だからフルレンジマンセーしていることに
早く気がつけよ。本当の自分の姿を見ろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:48:14.76 ID:mVlpnSf0
ほれぼれするだろ。年月さえも超越していく4344シリーズのこのデザイン。

FOSTEXのフルレンジなんて見た目もしょぼいだろwww


JBLのブルーバッフルで聴くジャズの良さがお前ら虫けらニートにはわからないだろう?
真空管アンプの良さは難聴には理解できんのだ。

それに価格を考えてみろ


箱とユニット、何倍もカネがかかっている


それぐらいわからんのか?ニートは働いていないから頭も使わんのか?


ところでJBLスレに荒らしにくんな。貧乏フルレンジなんか聞いているから品行も悪いんだな
JBLスレでは完膚なきまでに叩きのめしてやっからな、甘えは捨てろ!

JBLをけなす理由がかけないくせに生意気な書込みしているんじゃねーよ

要は「買えない」だけということを素直に認めろよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:00:04.66 ID:3PWqeszn
んで?

だれか釣れたか?

あ、俺か。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:19:32.84 ID:GRzjLbb3
ついでに俺も釣られようw
某メーカーがJBLのスピーカーユニットを作製している中国のメーカーにダメモトのつもりで見積もりを取ったら
予想外なほど見積価格が安く、JBLがものすごくボッタクリしているのが判って呆れたそうだ
JBLがアメリカ本国を含む世界の市場から相手にされてないのも道理だってさ

189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:01:17.63 ID:mVlpnSf0
JBLは富裕層のスピーカー


貧乏人は嘘までついて僻むだけwww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:37:51.31 ID:GRzjLbb3
【アスペルガー症候群の症状】

・共感性の欠如(他人と分かり合えない・分かり合おうとしない)
・無邪気で穏当を欠く、一方的な人への接し方(思いやりの欠如)
・友人関係を作る能力の欠如、希薄さ(面と向かって欠点を指摘したりする)
・過度に細かく、繰り返しの多い話し方
・非言語コミュニケーションの乏しさ
・特定の関心事に強く凝り固まる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 11:41:38.79 ID:YeKbbStE
>>190
釣られちゃいけないのに気づけないのも問題だからな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:49:04.58 ID:qx7ocCXa
ID:mVlpnSf0は、アンチJBLの異常者。JBL4344への反感を煽る為にそこら中に迷惑レスを
コピペしている。完全スルー、あぽーんで放置しといて下さい。
http://hissi.org/read.php/pav/20110302/bVZscG5TZjA.html
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:36:04.61 ID:DT4Rjm3Z
>>189
了解しました。
ウンコを食べて下さい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:25:34.36 ID:mVlpnSf0
ID:qx7ocCXaは、アンチJBLの異常者。JBL4344への反感を煽る為にそこら中に迷惑レスを
コピペしている。完全スルー、あぽーんで放置しといて下さい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:14:05.15 ID:0E+otilN
JBLは、アマチュア。
フォステはなんの魅力もないが。
なにいきがってる。??

けけけっけけけっけけっけ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:01:00.77 ID:P3muMBju
4344(苦笑)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:55:16.69 ID:mVlpnSf0
>>195 196は、アンチJBLの異常者。JBL4344への反感を煽る為にそこら中に迷惑レスを
コピペしている。完全スルー、あぽーんで放置しといて下さい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:03:18.27 ID:SctdCSBw
どっちでもいいよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:04:32.36 ID:IS65jo81
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:31:01.47 ID:jvFA/inl
JBL(苦笑)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:51:46.00 ID:+8jHKX7x
自作スレまで来て病んでるなwww
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:36:21.83 ID:Vg0Pf8B4
新FFまだああ〜〜〜〜〜
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 16:47:27.44 ID:w9mADpnJ
fostexHPのinfomationじゃFFWKシリーズは3月下旬発売予定になってるな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:43:42.99 ID:jHQtVF6h
ということは、実際の発売日はゴールデンウィークのあたりになるかもね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:27:45.97 ID:5ljPGkjh
これ,ウーハー MW401 の劇安物じゃないの?
詐欺に近い.落とした奴かわいそう...

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e107971406
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:41:19.81 ID:ZmTDFLro
↑2001の値段だろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:26:03.70 ID:V9UeGWEX
これって103かな83かな?タンデムはやってみたいけどまだやったことないw
作った人が出品してるかどうかもよーわからんまんなあ
球のアンプいらんし、高いから入札せんけど
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g95514144
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:09:09.23 ID:z2w6BWpp
103メモリアルかなあ、だとしたら密閉で使うのはもったいないなぁ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:38:55.54 ID:V9UeGWEX
フレームの色とかかキャップの感じから6Nの103かなとも思うんだ
以前(20年ぐらい前かなあ)バスレフ1発で自作したのとおなじかなあ
でもエッジはしわしわでもないし状態はいいのかもね。
箱とユニット一式で出品してりゃ落札〜解体〜ユニット再利用〜箱のみ出品、なんだがww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:44:32.76 ID:Oqef9RS1
103メモリアル未使用持ってるけど、オークションに出したら買ってくれる?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:02:50.85 ID:M1NNYZNy
人気あるから競るだろうねえ
BS17作ったらかっこいいだろうけどねえ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:46:51.16 ID:RwJDFhhP
85mmのレギュラーユニットが欲しいんだ。
MG850とFE88ES-Rの限定版はもう買えんし。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:09:13.72 ID:oJ5k6J5F
他社で探すしかねえ…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:03:46.29 ID:v85IO39h
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:49:11.99 ID:RSaO1R1D
20cmかぁ・・・
新参者の自分にはとりあえず買っといてから考えるには大きすぎるなぁ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:56:04.58 ID:aJo4QJ3A
このくらいの値段ならΣやめてEn-Sをレギュラーユニットにすればいいのに
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:01:51.48 ID:ACBd+Y/E
Σはオーバーダンピングユニットだから限定品と必ず被る。

Σは変な形状のコーンの割に、HR形状のウーハーと違って、高域の暴れは大きいし、
私もEn-Sをレギュラーユニットにすればいいと思う。

できればHR形状とかもうちょっと変態的なところが見たい。

En-Sはコルゲーションエッジに普通のカーブドコーンで普通すぎる。

タンジェンシャルエッジはなんでボツになったんだろうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:10:53.68 ID:fIoaX91+
吸音材ってテープか何かで貼り付けるのが普通なのかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:36:42.37 ID:o79Ieij5
>>218
貼付けなくても、押し込んだら自立するでしょ
220 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/03/09(水) 01:13:26.36 ID:wstJLcgE
>>218
オイラはタッカーか釘で止める
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:46:55.52 ID:JYbIRy1D
>>216 >>217
>Σはオーバーダンピングユニットだから限定品と必ず被る。
限定BH専用ユニットのように箱を選ばず、一般的に使いやすい設定と
インタビュー記事に載っていた。

>タンジェンシャルエッジはなんでボツになったんだろうか?
想像すれば楽しいのでは?
工程上組み立てる場合に面倒で工員から苦情が出そうなことは想像できる。
コスト的にも普通のロールタイプより高価なのは、見た目で明白。
コストと性能の天秤・相性による効果、付加価値等でどれを優先するのか?
色々検討しているのでは?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:58:38.02 ID:fBfG99kX
FOSだけでなく世界中の音を若いうちに聴いておくことがなにより大切。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:09:05.25 ID:e86brezx
>>217
>できればHR形状とかもうちょっと変態的なところが見たい。
>En-Sはコルゲーションエッジに普通のカーブドコーンで普通すぎる。
>タンジェンシャルエッジはなんでボツになったんだろうか?

昨年春に出たFE103En-Sもそうだけど、最初期の限定ユニット使用者を対象に
した交換ユニットとしての側面が強い。だからあえて凝った作りにはせず、古い
限定品と交換しても違和感がないモノにしている。以上FOSのOさんから直接
聞いた話。まあ聞くまでもなく色々なトコロでそう言われてたけどw

以下は漏れの妄想だけど、HR形状コーン&タンジェンシャルエッジ仕様なES-R
は大変高価なユニットになってしまうので、この御時世では売りにくいんだろうな。
13cmのFE138ES-Rで79,800円だもんなぁ・・・。FE203En-Sの25,200円はなんと
安く感じることか!

でもFE166ES-R使いなオイラはFE163En-S?を出してもらいたい!もちろんOさん
にも直接お願いしたけどね。最近完成品で勢いづいているから、限定品ユニットを
出すのはかなり大変みたいだけど(このこともも凝った限定品を出せない要因の
ひとつらしい)、20cmの次は16cmお願いします!でもこのペースなら来年の春か・・・。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:09:30.03 ID:DPURfr10
FE208Sの代替品ですね。
ワンペア6諭吉でお釣りかあ。
良心的と言えるけどおいらの家では出番がないなあ。
BHをガンガンに鳴らすと家人から苦情が来るんだな。
FE206Sも限界越えてるしなあ。
廃棄処分するしかないな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:48:50.46 ID:+n74SYFz
FW168HRをベースにして、フルレンジモデルに出来んもんかね。
それならHR形状の振動板でも一本2万円くらいで収まりに思うのだけれど。

純マグネシウムツイーター搭載のGX100の限定モデルが出る。
最終的には、ウーハーも純マグネシウム振動板搭載の限定モデルまで出そうな感じ。

あと、参考品出品でフルレンジアクティブモニターにNF-4Aのウーハーと同じような
HR振動板ユニットが搭載されていたので、フルレンジモデル化は簡単そう。


結構HRとかHP形状とかがゴッチャになって来たのでまとめておきます。


HR形状(FW168HR/RS-2のミッドとウーハー/GX100のウーハー/G2000のミッドとウーハー 他)

HP形状(FW168HP/FW168HP-X/NF-1のウーハー/NF-1Aのウーハー 他)

変形HP形状(FE108EΣ/FE168EΣ/FE208EΣ/FE108ESU/FE208ES-R/FE138ES-R 他)


ただ単にF特の平たん性と高域の暴れの少なさを見ると、
性能的には HR形状>HP形状>変形HP形状 の様に思うが、
変形HP形状をHR形状に移行してしまわない理由は何があるのだろうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:38:47.51 ID:e86brezx
>>225
>FW168HRをベースにして、フルレンジモデルに出来んもんかね。

アメリカじゃ先代FE168HPはフルレンジ扱いだったし、日本未発売のHP-Xは
更にフルレンジよりなユニットだったみたいだけどねぇ・・・。


>変形HP形状をHR形状に移行してしまわない理由は何があるのだろうか。

FE108EΣ/FE168EΣ/FE208EΣは金型の寿命がまだあるのと減価償却が
まだだからデショ。それが済んだら随時変更するんじゃない?

FE138ES-Rはよ〜ワカラン・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:12:31.26 ID:Xo9jPGeE
16センチで物量投資したモデル出してくれたら一本10万円でも買うなぁ
ずっとそれ待ってるんだけどいつか出ないかな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:33:27.58 ID:VE3ZMtzD
>>225
そんなこと言ったら、サブコーンがついたHRがでるぞ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:47:28.37 ID:CtB9ZqAU
安いね「FE203En-Sの25,200円」

ほしいがこれ以上SPを置く事が出来ない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 11:18:30.53 ID:o18efOm4
音はともかくユニットを素人相手に安価に提供してるのは偉いと思う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:00:45.63 ID:kKLsHw7c
>>223
FE163En-Sがでたとして、FE166ES-Rを超えるかは疑問だな。
外観は良くなるけど、特に声に関してはFE166ES-Rを超えるのは無理と思うぞ。

もっともFOSの限定ユニットはすぐに無くなるから、評判を確認してから買うてことが
出来ないのだよね。買っとけばと思っても手遅れか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:22:59.06 ID:tqwqRrB0
新製品ラッシュだね。
若い女性をターゲットにすると、こんな色にしかならないのかな。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110310_432361.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:18:49.38 ID:C6nASY+3
>>232
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その3【完成品】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1299243152/
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:01:25.94 ID:emT14GnP
質実剛健のフォすが・・
デザイン?なにそれ音が良くなるの?のふぉすが・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:44:00.34 ID:/Wd8jUsL
Appleに感化されたんだろ。
ニュースリリースにもiPodだけ商品名入れてるし。
もうちょっと、おねーちゃんに金かけて欲しいけど。

ま、Appleとか完成品を買ってくれる客がいるから、
ユニット小売りも続けられると思えば、感謝せんと。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:55:46.05 ID:Yb+GY614
利益を回収し終わった商品をパッケージを変えてもう一度出すなんて
フォスも商売上手になったもんだね
FW137とFT207Dあたりで、お手軽2Wayを作ってみたいんだがどんなモノだろうか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 02:01:26.00 ID:hM9g9gvP
スレッチだけど、結構よさげ。
フォスは音がいいから、現在使用中のPC用フォス自作より音が良かったら
悔しいてか、FE83Eだから負けるか。アンプまで含めると同価格帯。

もう一組のFE88ES-R+リングならどうかだけど、小口径フルレンジ自作のシュア喰うだろ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 06:12:15.37 ID:yUT8mAH9
質問があります。

純正Pリングをオクで安く仕入れたけど、サビサビで困りました。
ピカールではあまりキレイになりませんでした。

何かアイデアを下さい。
サンポ○ルに漬け込むのはリスキーですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 06:28:12.05 ID:26yry3nD
バフがけするとか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:10:10.85 ID:pS5Gde7V
身近な物でやるとしたら
サンドペーパーで丁寧に水研ぎ、ほんでからピカール
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:20:19.98 ID:HcGCICDy
サンポ○ルだけはやめとけ。洗浄後、サンポ○ルを綺麗に除去できないと
却って腐食するぞ。
242238:2011/03/11(金) 10:22:15.25 ID:yUT8mAH9
ありがとうございます。

>> サンドペーパーで丁寧に水研ぎ、ほんでからピカール

耐水ペーパーは何番くらいがオススメですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:16:14.42 ID:TTQ5fu1u
錆取るだけなら400番でいいと思う。
研磨傷を取るなら1000番、次に2000番で気長に磨く。
その後にピカールかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:46:59.49 ID:xH2LZm7/
Pリングは表面に塗装してあるから、私の場合、オクで手に入れた物を
まずシンナーに3日漬け込んで塗装を落とした
その後、サンドペーパーで研磨研磨して、新たに自分で塗装したよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:55:11.63 ID:SIo4JDxi
真鍮って不動態メッキ処理みたいなことできないの?
アルミアルマイトみたいに
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:09:48.50 ID:K+2dTith
黒染め液とかあるよね
やったこと無いんでどんなかんじになるのかよくわからないけど
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 19:06:38.35 ID:IS74ZowQ
金はかかるけど業者に頼めば黒ニッケルメッキとかかっこいいの出来るよ
まぁ頑張って自分で磨いた後ウレタンクリアコートとかが現実的かな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:45:21.68 ID:ULkryvAo
http://www.animelements.net/miniature.html

5分の1サイズのスーパースワン自作キット
20mmFOSTER製スピーカーもつかえるらしい。だれか買ってレビュー求む
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:52:12.64 ID:Bk3825sG
ミニチュアパラゴン出してくんねーかな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:00:47.42 ID:jXmsMGop
ミニチュアのウエストミンスターロイヤルを出してくれないかな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:46:09.81 ID:YIRI1cJP
ミニチュアのFE83出してくれないかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:56:33.38 ID:ALj2fFaN
ミニチュアのD55作ったけどへんてこな音しか出んかったなぁ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 03:31:10.24 ID:0kH74kn1
ヤフオクで買ったバスレフ箱にFE103Enつけたのに吸音材入れ過ぎたら低音がスカスカのチープな音になった。
吸音材を入れたり出したり、厚さを変えたり好みの音になるまでいじるのは楽しいですね。
最近始めたんですが、そのうち自分でもエンクロジャー作って見たいです。
254 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/03/17(木) 17:37:42.03 ID:uAPrhPTy
キットのP650がそろそろ完成する
さてどんな音がするやら
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:56:53.47 ID:fuBUt7eE
限定のFE203En−S
あまり売れて無い
コイズミで在庫たっぷり
魅力が無いのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:59:57.72 ID:0b0eHZMp
バックロード専用20cmユニット出されてもなあ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:32:45.60 ID:eQ4Sss3u
>>255
物量の投入が中途半端で、マニアから見ると魅力を感じないし、
ビギナーから見ると20センチバックロード作るのめんどくさいから
売れてないと思われる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:53:23.84 ID:iQ9Jbr1c
FFシリーズの入荷まだですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:26:21.93 ID:i1iNsH/v
>>258
FF125WK、コイズミから本日送られてきたよ。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:42:43.75 ID:4Jprhrh3
センターの糊付け細くて綺麗?
ごんんぶとべっちょり?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:47:34.08 ID:qcqDKZuo
>>259
レポよろしく
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:40:44.99 ID:pQCpg84k
>>255
山積みになってたから売れてないって・・・アフォでつか?そんな基準の判断
だと殆どの家電量販店はモノが売れてないってことになるぞ!w

コイズミは通販もやってるから、店頭だけじゃ判断できんわ。


>>257
古くからD55やD57にFE206SやFE208SSを使っているユーザーには相応に
売れてるんジャマイカ?新規でBH作ろうとする輩は少ないだろうけどな。
炭山氏や浅生氏の設計は今一つ魅力を感じられんからなぁ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:55:27.04 ID:rOH0Z5f9
FE203En-S予約した。
ビクターのFB-5に換装予定。
ま、FE208EΣ+STの方がイイんだろうけど・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:26:28.85 ID:lK6/s0NH
バスレフ用でルックスのいい16〜20pくらいのユニットが欲しいな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:45:39.07 ID:hPMsIYQk
FFWK出たばかりなんだから、それでいいじゃん
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:49:44.42 ID:jkhxGIfq
今気づいたけど、今日のタモリ倶楽部「激安!自作スピーカー選手権」ですと!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:02:59.62 ID:+BhI1drk
>>264
>バスレフ用でルックスのいい16〜20pくらいのユニット
あまりにもあいまいで具体的に分からない?
具体的にどのようなデザインなのですか?
FF165WK,FF225WK では、いけないのですか?
表面のキャッツアイ?金属センターキャップ・薄暗い灰色コーン
・鉄板プレスフレームは、明らかにいただけないが(W
完成後には見えないが、意味不明の裏の放射状のデザインは
なかなか面白いが(笑)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:11:34.58 ID:R9eE/Hak
>>263
FE206ES-RがFE166ES-Rと同じ声を再生するイイユニットだったから、
FE203En-Sは期待できると思うぞ。FE203EΣより特に声に関しては上だと思う。
FE208ESも所有してるけど、FE168ESの音から使用してない。

換装したらレポお願いします。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:58:18.38 ID:FZcCcDlv
FFシリーズ買った
エッジが平面よりも高く盛り上がっていることに気づかずに裏っ返してべた置きしたらエッジをつぶしていたorz
要注意
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:46:12.14 ID:bzIPMNsr
>>262

無知ほどかわいそうなものは無いネ
店頭陳列だけが在庫で無いよ
現在160個ほど在庫有り
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:18:18.15 ID:ExomvpCB
>>270
おれは262ではないが、お前が一番わかっていない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:39:17.86 ID:TyC5TDJZ
というか大人気で売れまくってもう品薄!って限定ユニットが最近出てない気がする
マグネシウムコーンシリーズまでかな
あれも接着剥がれたりとかでいろいろ苦労してたみたいだけど
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:14:56.20 ID:U2U85bTO
>バスレフ用でルックスのいい16〜20pくらいのユニットが欲しいな

いっそF200Aを買ってユニット行脚を終わらせてみてはどうか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:11:03.28 ID:B4Xp5dkF
昔親父がつかってたFB-5が倉庫に眠ってるからなぁ
FE203En-Sつけるのも面白いのか〜
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:32:46.16 ID:PcCjbF+v
>>272
新規購入者が全くいなくて
以前限定品を購入した連中の需要しかないからね。
その以前購入した連中にしても、もうBHの爆音は・・・だろうしね。
漏れもその一人。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:57:22.05 ID:FyZLIfQd
>>275
>その以前購入した連中にしても、もうBHの爆音は・・・だろうしね。

もし今度のFE203En-Sが以前発売されたFE166ES-RやFE206ES-Rと同系列の
音だったなら、>>268の言うとおり昔のFE206SやFE208SSのような爆音系とは
ちょっと違う系統の音になるよ。あくまで仮定の話だけど。

まあ本当にそうだったからと言ってBHイチから作れ!とは言わないけどねw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:30:51.78 ID:iNyIh9Et
>FE103En-S
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:29:56.52 ID:RMYovjaq
どなたか教えて下さい!

自分は今まで音に興味が無く、1000円程度のスピーカーは音ワルっ!10000円程度のはイイな〜と分かる程度のレベルです。

現在、SONYのBluetoothスピーカーを使っており音に大不満なのです…
そこで「ユニット?だけを交換してみよう!」と思っているのですが、Fostexのに変えたりすれば結構な変化ありますでしょうか?

エンクロージャーが悪い可能性も十二分なのですが、何せアクティブ型でマシに変えたいと思っております…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:36:30.38 ID:WV9QmpVK
型番もないのにどうやってユニットおすすめができるというのか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:51:18.70 ID:CPyWsS1d
もし
ワイヤレススピーカーシステム SRS-BT100.
使用中なら

触らないほうが「吉」

なかのスピーカーだけ変えようとしても壊してしまうだけ
取り付け寸法、取り付け方法がフォス等の汎用スピーカ向けに作られていない

デジアン(ヤフオクで5千円ほど)とボックスとユニット(コイズミ無線で相談してください)
これで結構、いや相当いい音が聞けます
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 20:32:36.23 ID:N+ay1HVn
アクティブ型で良い音を出したいなら
PM0.4nを2本
ボリュームコントローラPC-1EX
をセットで買うのが吉
実売2万くらいですが
アクティブ型ではベストに近い選択でしょう
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 20:42:12.16 ID:dfNpvE2k
すみません、型番等を書いてませんでした
>>280さんが仰る通り、SRS-BT100です
やっぱり中開けて云々は難しいですよね…

諦めてデジタルアンプとボックスとユニット買って楽しんでみます。
>>281
これ音良さそうですねレビューもべた褒めだし、検討してみたいと思います。

ありがとうございました
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:35:40.89 ID:PvnuPT1c
音楽は心を癒します
こんな時こそ音楽を
衣食住
足りなくても
頑張れる力が湧いてくる
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:53:07.88 ID:iwyaiYLZ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 13:08:47.29 ID:sEHdKGSz
マルチ業者しねよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:57:44.95 ID:FPJBWyv3
イタズラ入札しろって事?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:33:28.85 ID:tL53vsM8
FFシリーズのTSパラメータはまだどこにも出てないかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:46:17.60 ID:SizbN/Nh
FF103Enでバスレフ作ったんだけど、ハイ上がりです。
なにか改善策ありますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:55:17.27 ID:21GHu0mz
どんまい
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:35:47.81 ID:SizbN/Nh
FF105WKってどうですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:00:45.64 ID:5RkZzh+/
>>288
基本はコイルを直列にいれたらいいと思う。

コイルと抵抗とキャパシターの並列回路を直列に繋いで中高音の調節もできる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:04:18.83 ID:iGLkG7Bf
河童でも作ったらいいじゃん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:28:15.51 ID:yAICuh1B
河童?

やっぱりネットワークで手を加えるしかなくなりますよね。
スカッと飛んでくる音が気に入っていたので微妙です。
294 【東電 91.7 %】 :2011/03/27(日) 20:37:30.74 ID:ZVmV26Ra
>>288
103を密閉化してサブロー追加しなよ
多分それで解決
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:50:31.30 ID:iGLkG7Bf
セカンドを守らせるんですね、わかります
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:55:10.63 ID:21GHu0mz
マジレスすると、FE103EnをFF105WKに換装すれば即解決
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:12:46.49 ID:KnWavmo7
>>296
そうですよね。そうします。

FE103Enでバックロードでもやってみます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 11:30:07.29 ID:tmWu9rfj
Σにしたほうが(吉)

普通品・・・物足りない・・・
1、D55に行く
2、バスレフにいく
3、メーカー製に行く
4、ユニット交換・・・Σに行く
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:19:38.87 ID:7HyxHB1v
>298
D55を馬鹿にしないでくれよ(>_<)
つか、限定ユニット出ているから組時だよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:29:34.17 ID:5eF/fxwj
バスレフ向き限定ユニットが欲しい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:31:47.61 ID:+1BGIO8l
?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:25:19.33 ID:WHVqsTK8
>>299

馬鹿にはしてない
よく見て
10センチ・普通品・バックロードの次の作品のバリエーションをさしている
小さい磁石でBLを作っても迫力無い寂しい音
こんなの嫌だ、そこで次作のプランが出る
このままBLの音に惚れたらD−55
それ以外のパターンも書いた
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:11:04.52 ID:LXDnvzEH
赤パークは即日完売でした

フォスのFOSTEX-FE203En-S・・・残念ながら小泉さんでまだ150在庫有る

「二度と生産できません」と言う赤パークの{超限定品}の勝ちでした
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:20:42.79 ID:r9Aa7+ZJ
>「二度と生産できません」

そんなこと言ってたの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:25:17.97 ID:Ht9XEoGW
>302
おおっ、スマン。
D55遣いの俺としては、
1→2→3→4→5 と乗り換える話だと思ってしまったよ。

>303
FE 206ES-Rよか売れてないね・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 08:34:12.36 ID:3Rw1bgOQ
>>304

Fさん
引用させていただきます

>今回の赤パークが小ロット発注は最後になると最終通告を受けました。
>そのため、おそらく今後赤パークの発売に関しては、
>よほど大口のオーダーやOEMなどが無い限り難しいのではと考えています
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 09:56:53.60 ID:LasFU0k9
長岡御大みたいな20センチのバックロード用フルレンジ好きなスターライターがでてこないと
20センチのユニットとかもうそう売れないってことなんだろうな>203En-Sが売れないの
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:31:12.45 ID:G2Oxn5/v
あんあまりでかいユニットはじゃまなんだよな。
趣味で何個も作ると。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:35:30.49 ID:VIm/lExO
20cmバックロードホーンともなると、作るのも置くのも大変だ。
バックロードは開口部から、変な付帯音が聴こえてくるのも良くない。
音の立ち上がりは良いかもしれないが、普通のバスレフ・密閉に劣る点も多い。
よほどの覚悟がないと、作った後後悔するよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 19:17:39.25 ID:VpDV/n36
後悔することになってもいいじゃん
子ども作るのと違って、邪魔になれば処分すればいい
バックロードは自分には合わないなと踏ん切りがつくのは大きな収穫
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:38:29.24 ID:aygnPXsG
>307
高額路線の208ES-Rとかグレードアップしないと売れない
新規のユーザはいないんだろうね

>309
>310
デカイ+重いけど、愛用してるよ
2度と作る気がおきないから、処分できんのよ・・・
モアイを作りたいのだけど、踏ん切りがつかん
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:16:06.94 ID:frNvH7xx
俺もだけど長岡信者はD-58(含ES)+208ES-Rで完結しちゃたからなあ。
信者の年齢も上がってるし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:24:33.15 ID:9kUxtDyp
>>311
>モアイを作りたいのだけど、踏ん切りがつかん

BHの音に慣れちゃうと逆にモアイには今ひとつ満足感が得られないよ。
自分がそうだった。スーパースワンからモアイに移行したけど散々な目に。
結局BH(スーパーレア)に戻ってしまった・・・。

あとモアイ作るくらいなら本格マルチアンプシステムに移行したほうが良い。
漏れもモアイで四苦八苦している最中、マルチアンプ試してみたし。んで今
はそん時の資産を活かしてサブシステムでマルチアンプを組んでいる。

モアイは極力シンプルに、上部システムのみでも使用可能なように、そして
搬入し易いように・・・と諸々の制約をかなり無理して押し込めたシステム。
あえてそのまま作ることもないと思う。実際作ってみて痛感した。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:25:20.45 ID:AGnhAcNK
FOSTEX   SLE20W/ 20cm エッジレス アルニコペアー
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k133578146

当時の販売価格が1本約18,000万円でした。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:30:21.61 ID:XNeVt5g9
>>314
Fosに1億円越えのユニットがあったのかw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:04:30.10 ID:a5heVyjs
まあ、長岡バックロードはビックリ箱的な要素が強いからねえ。

モアイは、そういう意味では地味かも知れん。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:40:26.05 ID:/U2CjG5C
すみません、質問させてください。

下記サイトに「40万円の値打ち」らしいスピーカー(売価は10万円)に
情報量で勝った、(音質とは書いてない・・)
とされるスピーカーですが、私も持っていますが、
鮮やか音で悪くないかなと思います。

http://shiroiharu.blog.eonet.jp/audhio/2009/06/d-10-fostex-fe-.html

ですが、10万円あるいは40万円を引き合いに出されると、
『10万円ってこんなもんなの?』と思います。

それでお聞きしたいのですが、FE107E、バックロードの組み合わせだと、
大雑把に言って、メーカー品なら幾らぐらいの価格帯の音が出せるものなんでしょうか。
(当方ド地方住まいで、県内にオーディオ店がなく、全く見当がつきません。)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:34:52.83 ID:Bk6CPQ2Y
スピーカーの価格を左右する理由は音質だけに限らない。
ユニットは決まっていても箱が決まってなければ見当もつかない(W
ほかにもっと色々値段を決める要素がたくさんある。

自作スピーカーはメーカー品に無い音を求めて作るのも目的の一つになる。
よって、音質に対する価格帯がどうなのか?
という野暮な質問は止めてもらいたい。

音が気に入れば、100万円台のスピーカーにも勝るが
気に入らなければ、ゴミと一緒。
お金を払って処分する必要があるかもしれない。

FE107Eとバックロードホーンの組み合わせは、
一般的に相性はあまり良くないので、
市販品の10万円台を超える音質は普通、非常に難しいのは分かる。
しかし、気に入った人は勝ると判断する可能性は絶対に残る。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 06:40:06.52 ID:PT7DNanT
>>317
高いSPってのはエンクロージャー、バインディングポスト、内部配線等に非常に金がかかってるもんだぜ
f特なんかもいい感じになってるのもあるが
それが自分の好きな音かどうかはまた別問題だし良い音かどうかも別問題
SPってのはユニットもあるけどそれ以上にエンクロージャーが大事だよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 08:57:25.52 ID:Qwd34OXG
>>317
市販のSPというのは、見かけにもお金がかかっている、
インテリアとしての価値もあるし、できるだけたくさんの人に売るためには、
見かけも大事だからね、それに、音も非常に中庸な音を狙っている、
これもできるだけたくさんの人に良いと思ってもらい買ってもらうため。
自作だと全て自分本位に調整もできるし、コストも見かけなんかどうでもいい、
音質にかかわるとこだけに金をかけることもできる、
他人が作ったものに適当なユニットをポン付けで、何も調整しないんじゃ、
あまり自作に価値は無い、
偶然合ってその音気に入っているならそれでも価値はあるわけで、
大雑把でもどの価格帯の音なんか言えるわけがない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:00:56.14 ID:xbF6/sqe
やる前からアレコレ心配する人が、作ったという話を聞いたことがない
322317:2011/04/03(日) 09:08:08.42 ID:/U2CjG5C
レスありがとうございます。とても参考になりました。

面倒な質にも関わらず丁寧に教えてくださってありがとうございました。
とにかく音離れの良さに期待していたのですが、どちらかと言うと
バランス良く まとまっている感じでした。
私は市販品2wayやヘッドホン向けの人間かもしれません。
323311:2011/04/03(日) 11:47:06.45 ID:UASIxlkF
>313
発売当時に138ES-Rだけ買ってしまったが
マルチアンプシステムまで、導入となるとまたこのご時世辛いな・・・orz

>322
BHの市販品がないからXX万円相当とか意味がないと思うよ
BHの音が気に入ってるなら、市販品で幾らお金積んでも手に入らないでしょ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:15:30.54 ID:p+rNUFFD
実際に聴き比べしたいなら試聴会やフェアなんかに行くといいよ
2009年のアキバ音展ではG&GXシリーズV.S.FE-en+BK-enシリーズ聴き比べという
得がたい経験が出来た
325263:2011/04/06(水) 01:27:19.04 ID:RMrnBWQ3
>>268
アク禁+年度末で忙しくて読めなかった・・・すまんです。
予約した店からは4月下旬に入荷予定の連絡がありました。
到着を気長に待ちます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:44:26.00 ID:IVZ/1SYP

まだ
コイズミさんに
沢山有るから
他の人も買ってね
ヨロシク
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 18:56:56.87 ID:wFQ58z4E
小泉と言えばそれ使った浅生バックロードが載ってるけど、長岡先生のバックロードに比べると見た目は今一だな
音はどうかわからないけど。
ttp://www.koizumi-musen.com/110309ivent0416.htm
328 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/04/06(水) 21:02:33.42 ID:xCtErkLO
BK-20や202が無くなってしまったのが痛いなあ
本来であればJBL 4520や30風に作って欲しいのだが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:18:04.95 ID:KVqQRWfN
スピーカー自作したことはまだないのですが、ユニットのルックスだけで
FX120/F120Aが欲しくなりました
それぞれのユニットの特徴とか向いている箱とか教えていただけないでしょうか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:02:55.40 ID:FoJHh3ig
そんな古い物やめたら、値段も高いし
ルックスも似てる最新型のFF126WKでメーカー製作例のバスレフでも
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:37:00.27 ID:0cBEwR/2
126!?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:50:14.53 ID:a8eyCKUt
ルックスも似てる!?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:48:48.44 ID:AtG3c9yt
無垢板とペラペラ板金が外形一緒ならルックス変わらないとか
全オーディオメーカーが泣くわ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:27:05.57 ID:JhobW7D+
>>329
F120Aは耳の弱った年寄好みのやたら癖が強いユニットでとてもおすすめできない
特に真ん中のメタルドームの強調感が若い者にはキツすぎる、高い音が聞こえなくなってる老人向け
FXは見たことも聴いたこともないので
素直なFEか、ややめり張り的なアクセントのあるFFが初めてならば無難でしょう
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 17:45:04.30 ID:75udZLwK
FFならFXのが100倍いいかな。
F120Aはメタルドームが強調間を出してるわけではないが、確かにキャンキャン系だね。
安く済ませるならFEは無難だけど、低音はあまり期待しない方がいい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:30:06.96 ID:uGM+dW7r
現行12cmのFEで無難なのなんてFE127KOしかないけどね

つかF120Aに何かを感じたなら買っちゃえばいい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:18:14.11 ID:/7Mws8qG
作りというかルックスというかで雰囲気演出してるだけで
コーラルの代用品というイメージしかないんだが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:32:01.94 ID:MJGONZkT
ルックス重要じゃないか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 15:14:14.58 ID:T177MUlL
んだ。
オーディオ装置は女房が美人な方が良いのと同じで、ルックスは極めて重要だ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:01:55.41 ID:b1h/DUSR
俺の装置、アンプは30年近く連れ添ったラックスマンの5c50と5m20。
決して見ていてうっとりする美人ではない、ただの機械。
むしろラックスならプリメインの妖しいルックスが良かっただろう。
音だってラックストーンできらびやかだ。
それにひきかえ、俺のラボラトリシリーズのセパレートアンプはイブシ銀の音。
最高潮のときは目は閉じているものだよ。

何年前だったか、5m20がUP-203Sを道連れに昇天してしまった。
その日は朝から、イブシ銀の203Sが雄弁だったなあ・・・
5m20はラックスで直してもらったけどUPは廃版のためそれっきり。
長岡式スリットダクトのバスレフ箱は粗大ごみにしたっけ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:08:20.14 ID:FncfJE6I
F120Aがキャンキャン系?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:20:38.74 ID:ynHa50rT
んだ。
FOSにしては控えめ美人なF120Aを
そこいらの尻軽る女と一緒にするな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:02:20.59 ID:t+HIEY1o
FOSTEX FE138ES-R
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP4-63.html

「 はぁ〜ヽ( ´д`)ノ 何なんでしょうこの音は 」
くそゲーならぬ、くそユニットとは、まさにこの事を指すのではないでしょうか。
新春より下品な言葉ですが、それだけガッカリしたもので・・・’運 ’が付くと思ってお許しください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:50:10.46 ID:gZDNxa9T
↑このバカブログはBH専用ユニットを小型バスレフに押し込めていったい何がしたいのかと
しかし138ES-Rが史上最大の失敗作というのには納得
このユニット作った奴はシネ、ていうかツンボに違いない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 03:19:06.53 ID:UvNCOTGA
はは・・・138ES-R
買ったけど一度聞いてないや・・・

13Cmなんて特殊サイズだから、流行らないのはわかるが
音はそんなに悪いのかね?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 06:19:09.77 ID:zvK2LfYB
>>344
逆。
このユニットはバスレフにするならもっと小さな箱じゃないと中低域の「
如何にも低音」って感じのところが凹む。

つか、ポート周りに隙間空きまくりでバスレフとか笑える。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:03:24.33 ID:xqXVwang
フォスのご住人たちにお聞きしたいのですけれど、
フォスのウレタンエッジは改良され、寿命は延びましたか?
以前買ったFF125K、FW108、どっちも数年でぼろぼろでした。
音は気にいっている部分もあったのでガッカリしました。
最近のロットはどうなんでしょう?
怖くて最近のフォスは買っていません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:54:11.22 ID:FncfJE6I
ウレタンエッジは七難隠すで、
メタルコーンとかカーボン系コーンの癖を消すのには良いけど、
とにかく耐久性に乏しい。とくにあまり清浄でない環境で使うと、
あっという間に劣化する。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:16:17.72 ID:c+wn0W0H
>>347
数年とは2〜3年のことですか?
人により、5〜6年と思う人もいるので
その辺りは正確にお願いします。
FF85Kからの商品は多少の紫外線には強くなったらしいですが
分かりません。
注意書きに日光に直接当たれば以前と変わらずNGと載っています。

3年ほど使い20年ぐらい保管してあるUP163のエッジはまだ
朽ちず残っていますが
FF125,FOSTEXでなくともテクニクス10F20などは、
5年ぐらいでボロボロです。
使用環境(特に湿度と光[日差など])によっても左右されると思います。
ダイヤトーンP610DB(DA,FA,FB)辺りは、
ウレタンエッジでないのでまだ、現役の可能性があります。
ワシのストックは大丈夫です。
長く使いたいなら鹿皮エッジ等に張り替えるのが
音は変わりますが無難と思われます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:26:51.50 ID:Bm/gVmp5
ウレタンエッヂの劣化ってどっちかっつーと主に加水分解じゃねーの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:30:35.73 ID:FncfJE6I
その加水分解を加速するのが、日光のエネルギー。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:49:29.51 ID:i8Itkny8
エンクロージャの塗膜もあっという間に劣化するから
普通日光当てないよな。
それより親が台所で使ってたのが湿気で劣化していたらしく
掃除のときにテーブルに一時的にうつぶせにおいたら
べったりくっついてウレタンの環がテーブルに残った。
近所の電気屋経由で張り直しに出させたが
去年の夏に帰ったらまた同じ過ちを犯して使用不能にしていたのには呆れた。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:51:02.28 ID:i8Itkny8
ちなみに物はFW100だったからエッジ以外もそうとうへたってルだろうけどな。
354347:2011/04/10(日) 16:01:12.90 ID:xqXVwang
>>349
レスありがとう。
数年は5〜6年ですね。普通に室内で窓際でもなしに使っていたのだけれど、
低音が出なくなったなと思いチェックしてみたら、無残な事になっておりました。
ダイヤトーンP610も昔は(1970年代)ウレタンで5.6年の命でしたね。
最新のFF-WKシリーズはウレタンに新素材を添加してあるとやら。高耐久になっているのでしょうか?

張替も考えてはいるのですが、ルックス良く仕上げる自信が無く、躊躇しています。
上手い方法ありますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:21:50.00 ID:WWr6lUJi
あっさりFOSに修理依頼する。
356347:2011/04/10(日) 19:42:57.94 ID:xqXVwang
高いでしょ、メーカー補修は。
しかもメーカーも手間ばかり掛ってあまり収益に結びつかない。
フォスは断らないでしょうけれど、メーカーは新品を売りたいのよ。ほんとはね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:44:14.07 ID:u9UupCan
>>356
たしかFOSは一律で新品価格の半額だよ。まあそれを高いとみるか安いとみるかは
修理に出すユニット次第・当事者次第だろうけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:10:14.10 ID:NoggBPW2
おしい
6掛けが正解
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:13:41.46 ID:ZgUDZDP9
ただ補修修理対応品かどうかはFOSに要確認だな。
FF125Kはまだ大丈夫だけど
FW108は販売終了8年以上経過しててダメと思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:38:32.16 ID:u9UupCan
>>358
あれ?値上がりしたのか?2年前にやってもらった時は半額だったが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:43:35.61 ID:FncfJE6I
エッジだけじゃなくて、リコーンでしょ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:13:20.53 ID:ZEv0JhhM
まだわかってない情弱のご老体が多いようだからまたしても親切に言ってやっとくけど

近年開発、多分FW168N208N以降のフォステクスユニットで
ウレタンエッジがぼろぼろに劣化することは無いから

直射日光を当てるマヌケとか、熱帯のジャングル並みの温度湿度の部屋で生活してる原始人は別だけど
普通の人間が快適に暮らす環境では半永久的に使える素材になってます
時代は変わったよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:56:29.32 ID:2dG5YeU9
MX-1で使ってた16Ωの103が4個あるんですが、
16Ωを生かしたのってタンデムぐらいしかないですか?
他に何かいい考えが浮かばない・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 05:47:58.48 ID:4UAOaGNR
うれたんえっぢどっろどろぉ〜のべったべたぁ〜
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:36:09.96 ID:siJ1W73+
>>362
最初は威勢が良かったけど、「多分」じゃね。
しっかりした情報持ってこいよ。
フォスのまわし者だろう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:04:11.38 ID:XAMgeziG
>>362じゃないけど
FW168N買ったまま、ずっと湿気のある暗室倉庫いれっぱだったけど
とりあえず見たらなんともない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:31:38.54 ID:oD9LDEWY
>>363
パラで使う。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:12:56.12 ID:wvxjWT0V
>>365
>>362がFOSTEXの中の人間なら「多分」なんて言い方しない。もっと的確な
言い方をするだろ。

それはさておき、以前FW200を使い、現在FW208Nを使っている人間から
言わせてもらうと、両社のエッジの質感は全然違う。前者はまさに評判悪い
ウレタンそのもので表面がスポンジっぽい感触。後者はちょっとゴムっぽい。
寿命云々はさておき、ベツモノであることは確か。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:30:13.27 ID:zddMrGCi
>>367
サンクス。
具体的には、箱4つ使う。あるいは、1つの箱にに2個入れてパラるかかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:44:28.87 ID:ZEv0JhhM
>>365
そんな者じゃねえよ
展示会とかでたまに中の人が言ってたことを聞きかじったような断片的なことで
でもこういうのはそもそもフォステクスが悪い
ちゃんと消費者に伝えるべき情報を伝えない
そういう感覚がまるっきり欠けてる連中がなにかしらの商売してるというのは
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:57:12.85 ID:rT1vO0ve
>>368
エッジつるつるしてるよね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:03:41.74 ID:MzM53pLu
>ちゃんと消費者に伝えるべき情報
ボロボロにならないようになってることは伝える義務無いでしょ。
逆にボロボロになる様に変わってるなら伝えるべき情報だろうけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:05:51.23 ID:bWfa6Wzq
>>363
それこそマトリックス用じゃない?
何だってわざわざMX-1から外しておいて文句言うんだか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 05:49:07.78 ID:3auJ+La2
>>370>>372
最初っから、エッジは消耗品です、と格安で交換してくれるなら、さほど商道徳にも、
反していないと思うのだが、簡単に消費者側で交換できるものでもないし、当時も問題ある素材だったと思う。
マニアの娯楽用だから訴訟にもならなかったが。
それにJBLなどもモニター用でもウレタンを使っていたから、言い訳になったのだろう。
現在ゴムエッジが普通なのは、短寿命だとクレームで訴訟されるし、第一ウレタンでは
売れないタン。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:56:21.28 ID:A23rF3D3
スピーカーユニットなんて何処まで行っても消耗品でしょう。
消耗品と思って無いなんて余程おかしな人ですね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:45:05.96 ID:6IYL7Baq
うちのコーラルの布エッジは30年物だが、びくともしてないぞ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 14:36:05.39 ID:EPgds+BQ
FF85Kを気に入って使ってんるんだが、タンジェンシャルエッジだから、簡単に自分で交換というわけにはいかんなぁ。
ダメになったらメーカー送りしかないか。
378363:2011/04/12(火) 15:04:31.98 ID:hDHNposB
>>373
スマソ・・・文句を言ったつもりじゃなかったんですが。
MX-1に入れてたらエッジが硬化して剥離してた。ま、30年近く経ってるので。
なので、ダイトーボイスDS-100Fの16Ωに入れ替えました。
今時16Ωってこれぐらいしか見つからなかったので。
でも、103を素人なりに修復してたら、なんとか普通に使えるようになったので、
何か活用方法ないかなと書込みしました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 15:28:54.67 ID:dY1NjNaQ
見ただけじゃ判らないよ。
触ってみなきゃ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:09:56.12 ID:/D8+2YlD
>>374
消耗品だからと言って安く修理しなければならない道理はない。単に君の希望だよね。

フォスのシステムはみんなウレタンだけどそこそこウレテンな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:40:31.76 ID:bbz5CYYS
>>380
プリンターやコピー機は、消耗品で稼ぐ構造だもんなw
382374:2011/04/12(火) 20:01:53.99 ID:3auJ+La2
>>375
ユニット全体が消耗品だなんて、なんというおぼっちゃまか!
戦地の兵隊さんのことを考えてみろ!贅沢は言えんぞ!
じゃなかった、避難所の被災者さんの事を考えてみろ!贅沢は言えんぞ!

フレームは物理的に動かして使うものじゃないから半永久的。
磁気回路も磁気抜けは相当年数経ってからだろう(アルニコ以外は数十年以上)
工業的な常識では、稼働するところか、エラストマー部品を消耗品という。

>>380
そのトーリ!大人のファンタジーです。
原価ベースで一万円以下の製品を、修理するより新品を買った方が安くなるのは業界の常識。
製品価格の半額や6掛けで修理するメーカーなんて、どうかしてるよ、あフォ買いな。
いつか、業界からフォされるんじゃないか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:24:10.53 ID:eRb8/EKN
手作業で交換せねばならん手間を考えたら、修理代がそんな値段になるのは当然でないの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:26:31.16 ID:j3buMxHu
俺なら脚で作業するから安く直してあげるよ
385374:2011/04/12(火) 20:46:11.54 ID:3auJ+La2
おれは舌での作業が得意だ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:50:10.51 ID:KKXHdsSC
俺は三本目の(ry
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:00:06.94 ID:UvUjozDq
>>335
ヌレタンか
388374:2011/04/12(火) 21:47:25.22 ID:3auJ+La2
さそいを掛けると、すぐに堕ちちゃうね。
謹厳実直なフォスファンがこんなことではイカンよ。
がんばろう!日本!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:01:47.01 ID:n4FwW/UR
20センチ以上ならエッジ交換も楽なんだが
16センチになると指の太い漏れには一苦労。
それ以下は絶対に無理だ。

フォスにリコーン頼んだ人っているの?
気になった。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:38:17.46 ID:ePxdzriJ
>389
208Sのリコーン頼んだら断られた事はある・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:12:48.01 ID:qNjGSrqA
JBLJRX115  30センチフルレンジに、ホーンドライバー構成
高音が12.5KHZまでしか出ないす、スカキンwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:31:48.97 ID:RC+M1Tzv
>>391
誤爆だ。
苦情なら他所でやれ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 17:25:32.40 ID:VmivlPiQ
>>391

JBLも其の程度の値段だと
数字的には値段相応だが

音だけを聴くと本来の
JBLサウンドは充分に感じられる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 17:43:55.84 ID:7I+apf/V
>>389

リコーンはFE108Sで1度、6N-FE108Sで2度頼んだことがある。作業的には特には問題なし。
で、リコーン出来なくなる頃には、次の代替ユニットを出してくれるんだよな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:51:10.08 ID:930rB7hL
>>390>>394
限定版購入のおカネ持ち様、哀れな標準使用者に教えて下され。
りコーンを頼む理由は何なのでしょう?
エッジの劣化破損ですか?
それとも大入力の入れ過ぎでVCが飛んだとか。
限定版は劣化が早いとか、そういうことって、有るのでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:16:37.29 ID:SwSJ44C8
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:53:37.56 ID:jTvpkxw4
>>395>>390 >>394 でありませんが、
レギュラー品と劣化する速さはそんなに変わらないと思いますが
へピー使用で5年も使えば、コーンが見た目でも
へたってくるから、それを交換したくなる。
音はどうなるかは好みと状態によるので知りません(W
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:58:52.24 ID:7y4nKOik
>>395
394じゃないけど、FE108Sも6N-FE108Sも大した額じゃないぞ、最近のアルニコ
マグネットやMgコーン使用品なんかと比べたら安いもんだ。

リコーンする原因としては、108辺りだとよくあるのがセンターキャップの凹みかな?
大抵は子供にやられるんだよなぁ。

実は俺もFE166ES-Rを一度リコーンした。破損箇所はヴォイスコイルの焼き切れ。
でも原因が特定できんかった・・・。過大入力した覚えがないんだよなぁ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:01:02.09 ID:7y4nKOik
ひとつ忘れてた、センターキャップよりエッジのダンプ材がコーンに染み出してくる
あの厄介な症状のほうがリコーンの要因としては多いかもしれん。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:03:25.32 ID:5aIdbuy5
FE108Sなら箱はアレだし、アレの愛用者なら他のスピーカー聴くより
リコーンした方がいいと考える人は多いらしい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:37:25.32 ID:RC+M1Tzv
>>399
そうそれ。
FE系は漂白、無漂白のコーンだから染み出してくると
余計に汚らしく見えるんだよね。
そこまでくるとエッジに通気性が出てくるから一つの目安でもあるけど。
402390:2011/04/13(水) 22:41:50.34 ID:tcwv5VnF
>395
208Sはコーンの経年劣化とSTを落としてサブコーン破損のため・・・
208ES、208EΣより好みだったから、個人的にはお金掛けてリコーンしても良いと思ってたけど無理だった・・・orz
まぁ、直後に206ES-Rが発表されたからすぐに買い替えたけどね

つか、208S、206ES-Rは限定だけど標準と大差ない価格だけどね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:52:18.47 ID:930rB7hL
むかしむかし、ある国のできごとじゃて。
ロックふぇすなるものがあっての。
そんで客の気を引こうとしたギタリストがの。
ギターのおしりをアンプのスピカにぶつけるぱふぉーまんすをやったのだと。
客はびっくらこいたのだけんども、じつはアンプメーカーとしめしあわせていてのう。
そのたびに安くリコーンしてもらっていただけなのだと。
客はあんぷ一台だめにしたとおもうて、
そのギタリストは大損こいたと気の毒がってたのだと。
ああ、おめでたい、おめでたい。
                         日本ウソップ物語より。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:53:55.96 ID:wk9wEsEe
FE-108Σは10年経過すると、こんな感じ。
http://niyaniya.info/pic/img/12484.jpg
音に影響はないと思うけど、見た目は汚い。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:57:08.72 ID:nPl6aecO
オマエ音聞きながらエライ湯気立ってると思うぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:51:52.27 ID:fC12c+UG
コーンの化粧直しに染めQってどうだろう
真ん中のゴム糊溶けちゃうかな?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:21:04.52 ID:Xbu3B1x+
へぴーってなに?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:09:35.89 ID:f9+f3YZU
>>>404
懐かしいね、我が家のもそうだった。
409私の息子はEL34:2011/04/14(木) 12:38:31.15 ID:9Jo8k40u
>>>404
コーン紙の外側の茶色は煙草のヤニ?。
410397:2011/04/14(木) 12:41:11.55 ID:YxJEFJ91
>>407
ヘビー -> 英単語:heavy <- 意味:「重い」より「猛烈な」や「きつい」など

モニタースピーカーは、
「ヘビーデューティー(Heavy duty:重い職務?)仕様」
と良く言われる。

いつまでもゆとってると相手にされなくなるぞ!!
411394:2011/04/14(木) 18:46:23.80 ID:dTmqXnR6
>>395
FE108Sは、アンプがぶっ飛んで、ヴォイスコイルが飛んだ。
6N-FE108Sは、1回目は、酔っぱらっていたときに手が滑ってコーンを棒で突き刺しちまった。
で、リコーン後長く使ってきて、フォスに聞いたら、ちょうどリコーン用部品の在庫が
尽きるときだったので2回目のリコーンをした、てな具合。

いずれも、そんなに無茶には高いユニットじゃなかったし、なにより限定ユニットは、
金で解決できるんだったら解決しておいたほうがマシ(泣こうがワメこうが、手に入らな
いときは手に入らない)、と思ったわ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:10:54.59 ID:9F8kuVQD
>>407
ちがうちがう。
へびーってね。

すねーくのことなの。
413410:2011/04/15(金) 01:10:13.08 ID:2hlIUi5Y
>>412
「へびー」-> heavy
「へび」 -> 蛇 -> snake -> 「すねーく」
だろ!?

「FE108S」あたりの限定品を使用した10cmユニット以上
の蛇族の作例は無かった(低音を稼げない?)。
名前例:「?スーパーサイドワインダー」

20cm限定ユニットの「(仮)オロチorスーパーオロチ」だと、
普通の自宅では飼えないだろう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:53:14.99 ID:WgsWiK59
ヘピーw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:59:08.93 ID:xEv/GbrN
FW137、167がなくなってる(´・ω・`)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:06:47.40 ID:pIJEAth2
へピー使用で5年
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:23:36.30 ID:AYBlxKRz
>>415
げげ!!
代替の廉価ウーハーは出るんだろか?
ちと望み薄だな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:51:17.42 ID:R50Zuyig
HRでおねがいします
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:15:13.58 ID:SaeutTYT
>>415
>>417
やっぱなぁ〜その内無くなるだろうなぁ〜とは思ってた。
FEだってAV向けのFExx7Eが廃盤になったからねぇ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:21:55.88 ID:PziDrf3f
スーパースワンに使用しているFE108ESのコーンの縁からかなり中心部に汚く滲んでしまい、もう片方のあまり滲んでいない方との音圧と音質が明らかに違ってきている為、フォ巣テク素にコーン紙交換出来るかTELしたらもう出来ませんだと、後継機種も予定無いだとのたまう。
仕方ないのでFE108EΣかFE126Enに換えようと思うんですが、音質が気になります。試した方いますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:36:29.63 ID:PrZG35VQ
FE103がいい
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:15:29.42 ID:h1BrD3qn
限定ユニットやΣに比べて、どういいのか述べなさい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:58:01.19 ID:ZCR77luU
>>420
過去スレ探せば、その話題は沢山出てくる。
ワシはスワン使いでありませんが、いい加減にまとめると、
・FE103EΣ
 スーパースワンに合うらしい。ただしHP振動板の音色が好みに合うか
 どうかが問題
・FE126En
 FE126Eが代替器として使えると炭山アキラ氏が言っていたらしいの
 で多分使えるでしょう。しかし、FE126Eの口径がやや大きすぎるの
 でミスマッチとの意見があったので、いまひとつの予想もあります。
・FE103
 現行のFE103Enでは完全なミスマッチでゆったりしたボアボアな
 音になる可能性大、直径70[mm]厚さ10[mm]位のキャンセリング
 マグネットをつければ、使える可能性が出てきそう。開口径が合うかは?
・FE103En−S
 現状、もっとも「Sスワン」に合うだろうユニット。完売したので
 ヤフオク等で出品を待って落とすなどの入手方法しかない。
 グレードアップするかもしれない。
424423:2011/04/16(土) 02:02:43.05 ID:ZCR77luU
×:・FE103EΣ
○:・FE108EΣ
誤植がありました。申し訳ありませんでした。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:07:35.89 ID:TZgYIqIx
限定所有者の旦那方、教えてくだされ。
限定品ってそんなに高いカネ出して買う価値あるのかなあ?
例えば10センチだったら2.5万位するでしょ。
それだったらFE103ENを5本買って、4本をシリパラにして1本をツイターにし、
クロス200〜250HZ位の2ウエイ、中型バスレフ(ポート:40hz位)を構成した方が、
面積からくる迫力も相俟って総合的には限定一発BHを越える良い音になると思うがなあ?
所有者の方、いかがでしょう。当方貧乏の運無し未経験者だから分かんない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:28:26.49 ID:Bxzvhohx
FOSから発売される限定ユニットのいくつかは、スワンに代表される長岡スピーカーを
作る為のものであって、それに興味がなければお好きなようにどうぞ
427425:2011/04/16(土) 09:39:45.53 ID:TZgYIqIx
>>426
イヤ〜ン、突き離しちゃヤダ。
まだ聞いたこと無いので、興味を持つにも、情報が無いからわかんないのよ。
だからやさしく、オ.シ.エ.テ❤
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:16:53.50 ID:cqPwfB6q
>>427
過去スレ22スレッド、全部読み返してから出直してこい!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:08:45.61 ID:npzX/1vD
FE203En-S

BL以外で使えたら(作例が有れば?)もっと売れるのに
現状は長岡BLの買換え需要頼み
勿体無いなー
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:20:39.20 ID:u+vVMRME
>>429
BL以外と言ってもこんだけオーバーダンピングユニットだと、
複雑な低音増強構造が必要だから、気楽に作れるまともな作例は、
ないだろう。
妥協して、大き目の容量のバスレフぐらいだろうな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:23:33.51 ID:PJHmhYZa
BL以外にも使えるようなユニットになったら
最低限の買い替え需要すらなくなるよ。
432 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/04/16(土) 12:49:14.30 ID:go8QUJWE
だったら巨大なフロントロードにして見れば?
433425:2011/04/16(土) 13:27:27.64 ID:TZgYIqIx
>>428
だって過去スレ読む時は、なんとかビューワー買わなくっちゃいけないから、
おカネかかるでしょう。そんなおカネがあるくらいなら限定版買うわ。

長岡センセはとても親切に教えてくれたけどなあ。❤
お弟子さんたちはやさしくしてくれないのかしら。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:07:26.40 ID:u+vVMRME
>>425
そんなことするぐらいなら、普通にマルチウェイにしたほうがマシ。
あえて、オーバーダンピングユニット一発でBH、さらにスワン系なら、
点音源にこだわってる意味わかってる?
まあ、それが良いかどうかは、好みもあるだろうが、
あまりにも無知な意見だとおもうね。

435425:2011/04/16(土) 15:41:26.49 ID:TZgYIqIx
>>425
スワンも作ったことあるけど、点音源っていってもねえ。すぐ飽きちゃった。
小型バスレフでも点音源は実現できるしィ。BHのお作り方が悪かったかもしれないけど、
低音ぶわんぶわんだしィ。
マルチウエイはね、ウファーがスピード感無いのよ。実物のアコベーの低音の軽さったら、
FE103みたいな小口径軽量コーンでしか実現できないって思ってる訳❤
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:50:26.27 ID:ulZ9xAOP
>>433
面積からくる量感を求めるなら、口径の大きなユニットでバスレフを選べばすむだろ。
バックロードホーンで1発使用の場合の迫力は限定品が上、それにパラだと点音源にならない。

それと、レギュラーユニットより、限定ユニットの方が音の質が上の場合が多いていうか、
全然別物てくらい違う場合があるので、物によっては買う価値がある。
私の乏しい経験では、フォスは「声、特に女性」の質に大きな差が出るよ。
437425:2011/04/16(土) 17:38:32.37 ID:TZgYIqIx
>>436
レスありがとう。ウファーはもちろん大口径のフルレンジでも、小口径のフルレンジと比べると、
低音のスピード感は小口径が上なのよね。例えばfe203と同面積のfe103を比べれば、
fe103の方が反応が早い。
限定版に対する私の興味は中高域にあるのです。ご存知の通りFE103はEになっても
歪み感が有る。これがどの位解消されていて、解像度も上がっているのか?
この辺に関心を持っています。
それから複数のユニットを単純にシリパラにするのではなくて、クロス200hz辺りに
下げて4ケをウーファとして使うから点音源性を損なう事は無いと思う。
あくまで200hzから上は別の一個のFE103に担わせるから。❤
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:59:33.05 ID:SZiflPs4
FE166ES-Rの復活を望む。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:34:43.20 ID:ulZ9xAOP
>>437
中高音重に興味があるなら限定ユニット(物にもよるが)がお薦めだな。
たとえばFE88ESはFE83Eとは全く別物で声がすごくイイ(バックロード向けで使いにくいが)
今はFE88ES-RとFE83Eをパソコン用に使ってるけど、これもES-Rの方がずっと上。
歪感とか解像度というのじゃなくてボーカルが全然違う。

>>438のFE166ES-RはFE88ESの声がでる16cmのスピーカーで見かけはしょぼいけど音がイイ。
限定品でもFE108ES2は好みの音ではなかったとかあるから、限定品が全てイイとは言えないけどね。
440425:2011/04/16(土) 19:42:43.92 ID:TZgYIqIx
>>439
なるほど、限定版にも色々有ってよね。
fe88esに関してあなたの言いたいことは、リアル感違うってことでしょうね。
なっとく。
誠実なお答え嬉しいわ。あたしのまごころを捧げます❤
441420:2011/04/16(土) 21:33:04.36 ID:0UgJ8GgV
>>423
返信ありがとうございます。参考になりました。
現行では低域の延びはまあまああるものの、力感と量感がもう少し欲しい感じなので、限定品が買えればそれにしますが手に入れにくいので、レギュラー品に換えると音がどうなるのか気になって躊躇しておりました。
108EΣでいいのかも知れません。悪いという気がしません。ルックスも含めて音的にも一番合いそうで、第一候補であります。

FE126Enですとスピード感は多少後退するでしょうか。 でもマグネットは結構大きくてQもバックロード向きだしコーンも軽い。振動板面積の大きさが低域の量感にプラスになりそうな感じがして力感とは違いますがもう少しふくよかな低域が期待できます。
価格も安く失敗しても気分的にはあまり落ち込まないですみます。

FE103En だと結果が予想が付くので面白くありません。それより少しだけ高い126にした方がコスパは高いのではないかと挑戦しがいがあります。
というわけで、126Enで行こうかと考えております。ありがとうございました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 10:17:20.70 ID:8wo7Y8WW
>>441
あまり参考にならないかも知れないけど自分の経験談を
3年位前にスーパースワンを作ったんだけど
限定ユニットなんて手に入らないから、108EΣを代替として使用
低域の量感には満足したけど、比べて中〜高域がおとなしくて特にAV用途では台詞が聞きづらくて不満があった
で、キャンセルマグネットを背負わせたらそれなりに改善したんだけど、それに気を良くして
止せばいいのに「ユニットを交換すればもっと良くなるかも」と考えてしまい
限定ユニットクラスのマグネットを持ったFE126Enに交換してみた
好みの問題も有るのだろうが、低音が軽くてそのスカスカっぷりにがっかり
ここまで来たら引くに引けないので一応キャンセルマグネットを着けてみた
すると音がガラッと変わり芯のある図太い低音になった
高域もキャラクターが変わり、サラッとした感じから芯の通ったはっきりした感じになった
個人的には嬉しい変化ばかりでとてもお気に入りのスピーカになりました
なのでもし低音が薄いと感じたらキャンセルマグネットを試して欲しい
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:18:03.34 ID:aVs/V2z1
>>442
すばらしい!
こういう報告は、生きているわよね。
大いに参考になりました。❤
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:16:29.44 ID:AWaR0J86
おねぇキャラはやめてくれー!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:14:19.07 ID:ENTAEOr4
キャンセルマグネットの追加で
低音が多くなったり少なくなったりするのはなんでだろう?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:45:12.98 ID:QXUh7rVr
マスが増えるからじゃない?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:32:57.41 ID:9wKrKpF1
>>442
キャンセルマグネットは90π?80π?まさか100π?

>>445
空気室の内容積が若干減るのはどうなんだろ?
誤差範囲で無問題かな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 06:51:30.07 ID:Wiao52b2
AVシリーズのウーハーが終了したか。

ついにFW258HRとFW138HRが出てくる時がきたか?

あとYG AcousticsのアナットリファレンスVに搭載されている
ユニットのアルミコーンが、アルミのカタマリをNC旋盤で切削
加工しているのに驚いた。スパイダー状のリブを残して、削り出し
ていて、無駄に地道で凄過ぎる。

Fostexもハブリッド繊維のストレートコーンの裏側に、紙製のリブを
接着剤でくっ付けるのは面白くないから、一体成形で加工して、とてつも
ない高剛性のコーン紙を低コストで作る技術とかに挑んで欲しい。

紙が得意なフォステクスなら出来そうな気がする。
449443:2011/04/20(水) 07:01:58.89 ID:fTiJNwQe
>>444
イヤ〜ん、あたしの人格を否定するのね。
雅子さまに云いつけて、東宮警察にうったえちゃう!
こうたいしてんか?❤
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 14:41:59.23 ID:69ONTM5p
>>448
そのリブ付きコーンだと
リブ裏面(コーン表面)にしわが出そうだな。
451420:2011/04/20(水) 22:09:45.52 ID:auMv9HaG
>>442
貴重なご意見ありがとうございます。キャンセルマグネットですね成功の鍵は。
磁力の増大でコーンの制動に余裕が生まれるのでしょうか。それと質量の増大が影響しているのでしょうかね。
どちらにしてもユニットとマグネットを手配して交換して色々と試してみたいと思います。
しかし、問題はキャンセルマグネットってどうやって手に入れるかですね。
要らなくなった108ESを解体するのが手っ取り早い気もしますが、少し気乗りがしません。
磁石だけってどうやって手に入れられていますか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:19:44.23 ID:UX49wPZ4
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:56:13.97 ID:aCw7JC31
ちょっと大きめのホームセンターでも売ってたりするよ
コイズミの通販でも買える(大きめのサイズあんまりないけど
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:11:34.35 ID:tjq6/t/2
キャンセルマグネットつけるとBLが3〜5%減るのだ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:44:12.18 ID:/vfIJrnI
キャンセルマグネットを接着するのとボルトをくっつけるだけのと
効果はあまり変わらなかったりすんじゃね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:04:09.96 ID:vjM2mgKJ
一応言っとくわ。
「キャンセルマグネット」

メーカーが言ってる「キャンセル」は漏洩磁束をキャンセルするってこと。
フェライトの外磁型でドーナッツ型のメインマグネットを一つ使った磁気回
路にメインマグネットと反発する方向にくっつける。この場合、駆動する為
のギャップ磁束は増える。つまり強力になってQは低くなる。

メーカ製ではやらないけど、その逆方向につけることも当然できる。
この場合は結果は逆になる。メインマグネットと近い大きさのをこの様につける
と20%以上減ることもある。

因みにボルトをつけた程度では、漏洩は増える方向で磁気ギャップの磁束は
減る方向だけど、微々たるものだ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:10:29.68 ID:jdwBZCPa
そんなの知ってるよ
458420:2011/04/21(木) 23:48:10.42 ID:VB3LBrk2
>>452
 情報ありがとうございます。こういう専門業者があるんですね。個人に直販もしてくれる所が。
本当にインターネットはすごいと改めて思います・・・・・改めて言う事でもないですが。

 普通にフェライトのドーナッツ状のを使えばいいのでしょうかね。
円盤状のとか使ったら磁力線の流れが更に高密度になりそうな感じもします。
更にネオジム磁石とか使ったらどうなるんだろうとかちょっと考えてしまいました。
高くて実際にはやらないですけどねw
巧く分解してフェライトと取り替えちゃうとか。まぁとんでもない音の代物が出来るだけなんでしょうが。
過ぎたるは及ばざるが如しと言いますしね。

 グダグダのチラ裏ですみません。

 ユニット換えてどうなったかはまたカキコします。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:20:04.94 ID:/f2KCFEX
>>458
ドーナツ型が無難と思う。
メーカー製の防磁型もほとんどがドーナツ型だったので
それしかダメと思い込んでる節もある。
しかし円盤型は磁束のでき方がドーナツ型と違うので
どんな結果になるかわからない。

>>456
どこぞのブログで反発方向で同口径のマグネットを貼りつけると
磁力が弱くなる場合がある、だのの記述を見かけた。
で、そいつは吸いつく方向でマグネットを貼りつけて好結果が出たそうだ。
思わず「はあ?んな、ばかな。」だったが。


460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 07:00:46.76 ID:pWGycKze
>吸いつく方向でマグネットを貼りつけて

昔のフォスΣでは2重にマグを付けていたし、同方向にアドオンするのは
単に磁石を厚くしたのと変わらないのじゃないか?
磁力が減るとは思えんがなあ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 13:51:55.85 ID:ahfmTruV
Σは磁気回路の中で二枚重ねにしてあるから磁力の強化になっているわけで
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:06:59.81 ID:hW60IOcb
>>460
良く嫁。

アドオンで反発方向での接着で磁力が弱なる可能性がある、なんだよ。
そのブログ主も友人からのアドバイスとかぬかしてるからあてにできん。
ともかく反発方向で磁束は増すはず。

旧Σは単純二枚重ね。
アドオンは間に磁気プレートが介入するから磁束のでき方が違う。
んだから旧Σと同じにはならない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:31:03.21 ID:F5gbFsJ9
昔、鉄ちゃんがキャンセルマグネット付けるとき反発方向で近づけてグッと貼りつけると
ぴったり吸着したようにくっついたとか書いてたような…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:46:53.76 ID:xUf08T2u
>>463
確かに途中で吸い寄せられるようにくっ付く。しかしちゃんと押さえてないと
徐々にズレてきて勢いよく外れる。長岡氏も接着する時はガムテか何かで
押さえておくようにと補足してた。
465460:2011/04/22(金) 19:51:42.97 ID:pWGycKze
>>462
そんなことは分かっているよ。
オレが言いたいことは、どっち側に磁石を後付けしようが、
磁束はアップすると言いたいのだ。
磁石と磁気回路の組み合わせでアドオンする磁力は変わってくるだろうけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:58:20.38 ID:s/psukkI
外野がガタガタ言った所で本人が良いって言ってんだからw

箱とユニットのミスマッチが自己流改でマシになったんだろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:48:25.44 ID:SCUrx5v3
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:54:23.75 ID:MIwBqPyI
>>460
>>456が正解だから100回読んどけば。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:37:50.31 ID:n+5DnZqa
キャンセル(補助)マグネットを付けると音が良くなる?(強力になった)との
Blog上に記事を見つけたので、プチ検討をしてみた。
キャンセルマグネットを付けることで、音が変わると言う事は、トッププレート&バックプレートは
磁気飽和していない言うことで、キャンセルマグネットの効果はあると想定した。

反発方向にキャンセル(補助)マグナットを付けた直後の音は、激変していい音と思い込んでいたが
今回は理屈抜きでマグネットを吸着方向に付けて試聴した。

低域に本来の生き生きとした躍動感が戻った。
空間表現も素晴らしくFE103En-Sのポテンシャルを再度発見した。
裸のままのFE103En-Sよりも数段素晴らしい!
何を書いてもNet上の方々には信じて戴けないでしょうね・・・

小生の理屈は完璧に覆られた。
自分の論理を押しと通すのも良いが、先人の経験則を大切にすべきである。
ベルビアさんと全く同じ実験をしてしも〜た。
氏の試聴実験の結果を熟読していれば、このようなミスは起きなかった。

その道のプロの方の意見としては、
マグネットやアンプの駆動力不足があった場合、
見かけ上(聴きかけ上?)の低音が膨らんで、たっぷり出るそうです。
ウチのスーパースワンも、マグネット追加前は明らかに低域が過剰でした。

http://sasha3.blog.so-net.ne.jp/2010-06-07
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:44:57.86 ID:dMs54IAB
>>468
この低能野郎。
てめえこそ、百回出てくるな!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:30:23.29 ID:dMs54IAB
まだ気が収まらんから、重ねて書くが、
キャンセルマグネットはあくまで外磁形磁気回路の漏えい磁気を封じ込めるためのものだ。
それがギャップの磁束密度を上げることになるのは二次的な効果。狙っているものではない。
磁力を上げようと思えば同方向にマグネット質量を足すのが自明の理。
小学生の時の理科の実験でもやっただろう。間に磁性体があろうとなかろうと、
沢山磁石を連結すれば総合磁力はアップするのだ。あったりまえ、何故こんな簡単な事がわからん。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:34:44.71 ID:Zq4SxgLM
>>469
あ〜ら〜
せっかく誰とまでは書かなかったのにハンネまでカキコしおって。
向こうに迷惑掛かるだろうに。

つまりギャップ磁束ダウンしたことにより低音たっぷりになり
彼の好みの音になったってことでよいのか否?
反発方向接着で磁力ダウンは経験からも納得できん。
彼の友人とやらは何を根拠に・・・・・と。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:28:50.28 ID:bNjCLtUY
みなさん大事なことに気がついていないのでチャチャを入れます。
キャンセルマグネットの大きさ・形による
磁束の出来る場の様子(形)も大事(磁界には方向性がある)なので
ユニットの磁石と同じ種類の同等以下からやや小さめであることが大事です。
それより大きかったり・極端に小さく形状が違がって種類(磁力)が違う場合は、
前提が崩れている(無視している)ので、磁気ギャップに出来る磁束密度が
実際に増えているかどうかは測定をしないと分からないと思います。
また、吸着する方向に取り付けても磁束密度が下がるのかも不明です。

よって、何を争っているのか理解が出来ません(W
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:35:53.27 ID:61vQPrBE
http://blogs.yahoo.co.jp/sakudou01/folder/613681.html

↑適当すぎないか?音に悪影響は・・。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:53:34.96 ID:X6r4HxBT
キャンセルマグネット追加による音質変化の要因は、磁束密度の変化の他にも
重量付加とダンプ効果の影響も少なからずあると思うんだけどなぁ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:57:37.67 ID:4v+gIkLm
>471
だからよ
マグネット2枚重ねの限定ユニットみたいに密着すれば
最終的にギャップの磁束も増えるだろうけれども
出来合いのユニットに順方向に付けても肝心の磁気回路の外側にしかならん
つまりヨークに逆向きの磁束が入ることで最終的にギャップの磁束が下がる
ということにならんか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:04:39.72 ID:yXU4dezg
今年も付録で「スピーカーユニット(8cm)キット」がつくそうですね。
皆さん知ってましたか?

Stereo 2011年7月号(6月18日発売)
特別定価 2800円
スピーカーユニットキット同梱
只今予約注文受付中!!
 
ttp://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k57.html

478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:44:24.45 ID:1+n1cynF
また作る予定のないユニットが増えちゃうよ
479471:2011/04/23(土) 19:44:36.89 ID:dMs54IAB
>>476
出来あいユニットの磁気回路は他に磁力発生源が近くに無い限り、
完結しているが近くに別の磁石があれば事情は別になる。
それが証拠にキャンセルマグを付けただけでも外へ漏れ出る磁力線は変化し、
ギャップの磁束も高まる。いわんや準方向おや。
ヨークは単なる磁力線の通り道だ。外側の磁石の磁力をやすやす通してしまうよ。
確かに磁気回路としては不完全だから効率は落ちるが、磁力アップはする。
>>469の実験がその証だ。
キャンセルはブラウン管への防磁を狙った付け方。ギャップの磁束を上げるだけなら、
適切な順方向の付け方がベターと思うがね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:52:06.96 ID:YeJ6HwJt
河口無線に行った人
レポート頂戴
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:11:59.47 ID:0NOLw90h
マグネット付加で磁力が上がったか下がったかなんて、TSパラメータ測定したらわかるんじゃないの?
うだうだ予想のみで語ってないでさ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:02:42.73 ID:QJymdcQq
マロニエオーディオが何故かつながらないんだけれど、俺だけ?、、、、
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:10:21.94 ID:LEAEaSdN
確かにつながらない・・・が、フォススレには全く関係無い店じゃないかw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:23:28.34 ID:LzTcRxLu
>>480
最初は浅生さんのCW型、音が団子になた感じであまりよくなかった。
後半は炭山さんの鳥型BH、音の定位がスパーンと決まりよかった

自分はたいしたオーディオマニアじゃないのでこんなぐらいしか言えん・・
BHに興味があって初めて河口の視聴会行ってみたけど行ってよかったぁ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:32:26.61 ID:1+n1cynF
FEとFF、どっちがいいかなぁ( ´∀`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1561212.jpg
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:59:14.99 ID:Zq4SxgLM
>>485
Lを入れるならどちらでも良いんじゃないのかな。
スル―だったらFEかな。
理由は新FFほど高音が伸びてないからTWが楽に繋がりそう。
とはいえ、実使用時には大差ないかもしれん。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 00:13:05.94 ID:wWxNcJ7A
>>484

ありがとう
2種類来てたんだ
聴き較べしたかったな〜
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 02:35:39.56 ID:o+9FQGFk
2WAYを作ろうと思ってホームページ見た。
!!!ツイーターが何種類もあるじゃねえか
いったいどれがいいんだ。おしえてくれ誰か。
489sekkeisuruhito:2011/04/24(日) 02:36:34.64 ID:JcngNn0V
>>471,479は先生かな?もしかして教授だったりしてね。
基本理論はそこそこ知ってても、深く解ってはいないタイプね。
磁気「回路」だからね。学校のせんせには難しいイかもね。

ホーンの場合は磁束が増えて低音が出るってこと有るのよ。


でも、正しく理解してる人って少ないんだね。ホントに100回読むことは大事だね。
490471:2011/04/24(日) 06:41:05.01 ID:zvf5DyxF
>>489
いいかげんにしろよ、このチンピラ。
てめえはなにさま?
磁気回路なんぞは単純な構造だ。なんの設計か知らんが市井でうごめく民間労働者に
でけえ口叩かれるおぼえはねえんだよ。
順方向にアドオンすれば磁束は増える密になる、と書いているのが見えねえのか、アホが。
てめえこそよく読め。
百回が好きなようだが、古い表現だ。頭の固い死にがけにジジイだろう。
間違ってるのはおめえのほう。出てくるなと言ったろう、ひっこんでろ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 10:06:29.55 ID:eFClJdPT
自分の行動の恥ずかしさに気付かないのか。
みっともないね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 10:22:01.17 ID:GxlqY0Rv
>>490
なんだこのゆとりわw

そんなブチ切れされたら例え言ってることが正しくても皆ドン引きだ罠。
頼むから二度と来ないでね。
493471:2011/04/24(日) 10:41:29.72 ID:zvf5DyxF
>>491>>492
いや、毎日来ますよ。
批判するならするでいいが、ネチネチいじるなんて男らしくない。
正々堂々真っ向から根拠を上げて批判するべきだ。

頼むから二度と来ないでね、なんていう表現もおかしい。
来るな、となぜ書けない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:13:05.60 ID:GFt579Zg
キャンセルマグネットのスレでも立てて
そこで存分に罵りあってくれよバカども。
495sekkeisuruhito:2011/04/24(日) 11:20:18.35 ID:JcngNn0V
>順方向にアドオンすれば磁束は増える密になる、と書いているのが見えねえのか、アホが。

↑それが間違いだと言うことに気づいていないの? おやおや。
100回読めないのは判ったから、次の発言は一度実験してからにすれば。
(ちゃんとスピーカユニットで実験してね。一応円盤でも穴あきでも良いけど
キャンセルマグネットというと通常はメインマグネットよりやや小さいのがいい)

>磁気回路なんぞは単純な構造だ。なんの設計か知らんが市井でうごめく民間労働者に
>でけえ口叩かれるおぼえはねえんだよ。

やっぱりね。図星だったみたいね。
俺はどの世界でもプロはすごいもんだと思ってるけどねえ(その世界の中での
ピンキリってのはあるだろうけど)。

ちなみに俺はスピーカの設計。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:56:11.08 ID:GFt579Zg
自慢も罵り合いもバカ同士でよそでやれと言ってるだろ。
スピーカー設計の自称プロが2ちゃんなんぞの素人の自作スレで自慢話
それがとっても恥ずかしいことだとわからないのかね。
497471:2011/04/24(日) 14:58:49.99 ID:zvf5DyxF
>>495
仮に君がスピカの設計屋ならオレは客だぞ。フォスの設計ならなおさらだ。
こんな所へ出てきて客の批判をするなんてどういう了見だ?
なんというスピーカだね、君の設計したのは?買わないためにも教えろ。
大体文章がなってないね、技術屋だなんてうそだろ?

実験なら、やったことのあるブログは沢山ある。>>469の紹介してくれているのも
その一つだ。
教科書の理屈を盲信しているエセ設計め、よく読め、100回嫁。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:59:25.99 ID:K0VA85Ie
わからないから書いてんだろ。
脳内設定はチラシの裏だけにしとけ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:09:50.32 ID:eFClJdPT
追加マグネットを吸着方向に着けても反発方向に着けても、
どっちでも「ギャップの磁束が増加すること」を、
君はきちんと理屈立てて説明できるのかい?
できるというなら、書いてみてくれ。まずはそれからでしょ。

教科書すら理解しないで実践は無いのだが。
まあ、今の君に何を言っても無駄だろうな。
500471:2011/04/24(日) 15:16:46.56 ID:zvf5DyxF
>まずはそれからでしょ。

君は女かね?
オレは君の客なんだよ。客にむかってそんな言い方をするメーカの人間はいないよ。
思い上がりもはなはだしい。
どこのメーカかね。それをまず披露してもらおうか。考えるから。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:34:22.77 ID:GxlqY0Rv
>>493
スレ違いな話を延々とやってるから「二度と来ないでね」って言ってるのが
ワカランのか?だいたいヤクザまがいの罵り合いばっかで真ともな議論に
すらなってない。これが「正々堂々真っ向から」とかいうレベルか?人のコト
とやかく言う前に鏡ミロや。

正直言えば、結論はどっちだっていい。オレにとってはどーでも良い話。


>>494
隔離スレ立てようと思ったけどLv低杉でダメだった。スマンが誰か立ててくれ。
マジでダメだわ、こいつら。
502471:2011/04/24(日) 16:03:01.08 ID:zvf5DyxF
>>499
オレが悪かった謝るよ。
この議論の記念に君の設計したスピカを100台購入したいんだよ。
だから頼むからメーカと製品を教えてくれ。
503471:2011/04/24(日) 16:09:49.02 ID:zvf5DyxF
>>501
おおせのとおりにいたしますよ。
冗談もわかってね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:24:03.17 ID:I/MGK4ew
♪付録、付録、楽しみだ〜
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:54:36.73 ID:nEh+MJdO
STEREO7月号の付録SPキット
フォスター FF80BKに似てるなあ。

付録      FF80BK
インピーダンス 8Ω       8Ω
最低共振周波数 115Hz     110Hz
再生周波数帯域 f0〜18kHz  110Hz 〜 20kHz
出力音圧レベル 86dB/w(1m) 81dB
入力(NOM) 8W       10w
m0 2.0g ?
Q0 0.84 ?
実効振動半径 3.0cm
マグネット質量 74g ?
総質量 261g     325g
バッフル穴寸法 Φ73mm    φ73mm
価格       2800円/ペア 1470円(コイズミ価格)

スペックは多少違うね。
本付きでペア価格ならお買い得かな?
もっとも素人が組み立てると、特性にバラツキが出るかもしれんが。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:47:38.07 ID:WCdiqWJG
>>479
>469の実験がその証だ。

その人の好みに近づいたという話なだけで、磁力アップの証にはならんでしょ。
インピーダンス特性でも計ってりゃ、話は違ってくるんだろうけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:41:15.51 ID:PvrnJ1M1
昨年のP650、今年のP800 って奴は
コイズミさんトコで売ってるフォスター名義OEMユニットと比べて
どのくらいのレベルにあるんでしょうかねぇ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:05:45.82 ID:4jNHMXXB
>>497
自分では実験していないことばらしちゃたね。

設計者って技術的なこともお客様に教えちゃいけないんだっけ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:06:18.56 ID:GxlqY0Rv
>>507
それ以前に作り手の腕次第って感じもするけどw


>>506
空気嫁
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:31:42.51 ID:eFClJdPT
>502
何を勘違いしているのか知らないが、私は上の「設計する人」とは別人だ。
あなたは私の客でもなんでもない。
IDくらい確かめれば?

>509
この話題が本当にスレ違いかどうか、どうしてあなたの独断で決められるの?
キャンセリングマグネットの付加自体は、自作に関連する話しだし、
ID:zvf5DyxF氏の書き込みは論外としても、それ以外の書き込みは真っ当だ。
あなたがこの話題を気に入らないならスルーすれば良いのであって、
「空気嫁」と普通の書き込みまで攻撃する行動は、暴れている人と五十歩百歩だと思うが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:59:42.81 ID:GFt579Zg
じゃあおれが言ってやるよ。

>>510
空気嫁
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:11:59.87 ID:GxlqY0Rv
>>510
荒らしに構うヤツもまた荒らし。
どっちも消えてくれ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:20:22.33 ID:WCdiqWJG
むしろ、磁気嫁って話じゃなかろうか
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:43:19.31 ID:dESk5G8O
MG100HRが手に入った。

アヴァロンみたいにFW208Nを底面に配置して、60Hz以下を再生するサブウーファー。
正面からはFW168HRとMG100とT250でクロスは300、2kでつなぐ。
FW208Nのfdは35Hz、FW168のfdは45Hzあたりで、スタガー。
んで、FW208はスイッチでオンオフ可能にしとく。

夢が膨らむ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:33:46.81 ID:CnY+CN9a
HRで揃えるためにもFW208Nはやめて、W400A-HRにしましょうぜ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:15:02.73 ID:jfPJjhQv
>>486
取りあえず、スルーで手持ちのFE103入れてみた
スタガードバスレフの音が体験できてよかった
もう片chも作ることにするよ( ´∀`)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:49:49.65 ID:nHtvrYd1
もうそんな季節か。早いな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:51:17.73 ID:9Bb4RxDw
>>514
ユニットの接着はすぐ確かめた方がいい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:47:33.49 ID:pAewqt0G
自作用フルレンジは FE103 シリースがベスト!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:18:02.35 ID:FdSybhuw
モア作ってみたい。置く場所ない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:09:48.93 ID:2jLrvIfn
>>517
そんな季節です。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:18:52.24 ID:YItdElIt
トリマーを持つ手がかじかんだり、せっかく仕上げたバッフルに汗がポタリとか
そういうコト気にしないで工作するにはよい季節ですよね( ´∀`)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:31:12.51 ID:hwKq5uk2
上でも話が出てるけど、フルレンジをスルーで使うのと
アッテネータかますのと、そんなに音変わる?
モアイもフルレンジをスルーで使うためにウーファーをパラでつないでるけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 05:59:59.41 ID:pvK7uI1C
>>523
変わる。ただし、録音後かなりいじっているソース(普通のJ-POP等)
では判別できないことがある。
また、オーディオコンポーネントの使い方が下手な場合も同じ。
それ以前に変わったのが分からない鈍感な人も多い。
それが気にならない人でフルレンジの歪感の方が気になる人も多く
Dレンジの狭い開放的でなくスピード感の無い曇った歪感を感じない
ワイドレンジが好きな方達です(こちらがメジャー)。
スピーカーターミナルの種類・有無、
接続方法(圧着orハンダ付けor捻るだけ、等)
でも変わるのだから当然です。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:20:38.87 ID:4GxuO6tF
来年まで待てば12pくらいのが付録で付くようになるのかな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:52:52.46 ID:6MBNh2m+
もうこんな企画でしか部数維持できないなら末期だろ
来年は廃刊とかにならなきゃいいけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:15:26.62 ID:kBDeoti8
結構、ネットワークの功罪はでかいんだよな。
のびのびとして、Dレンジの広い音はメーカーに無いんだよ。

フルレンジ+SW+STWがやはり最高のシステム。
ってことで、モアイ最高。SWを208Nにした改造バージョンだが、いうこと無しだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:15:41.85 ID:SxDd04FR
>>526
逆だよ。あの特別付録がある号って然程部数を出せないらしい。後で
不良在庫になると面倒だからな。CDが付いた一月号も早々に売切れ
になったのもその為。もっとも後で再発行したけど。

それと雑誌の維持に部数はあまり関係ない。広告が付くか付かないか
のほうが影響が大きい。もっとも最低限の部数がはけないとその広告
も付かなくなるんだけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:43:56.68 ID:4HMsUC9K
) 527
確かにモアイは最高のシステムだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:58:14.39 ID:h2YVnXi4
三菱電機エンジニアリングが、ダイアトーンブランドで、カーボンナノチューブを混合した
プラスチックを射出成形して、ツイーターからウーハーまで低コストで製造することが可能に
なったという記事をみた。カーボンを使うことにより伝播速度がチタンやアルミ並で、プラスチックに
よって内部損失も非常に大きいという。

逆に射出成形できるなら、ただの円錐形のコーンの形状にこだわっていても面白くない。ここは
YG Acousticsのような、アルミのカタマリから薄っぺらい振動板を削り出すなんて面倒なことを
せずとも、剛性確保のリブを入れたり、ボイスコイル一体の振動板も作ることができそうだ。

そうすればHRなんて共振を分散させる形状を使わなくとも、剛性を高めてピストンモーション域を
可能な限り伸ばしたり、補強リブの入れ方により今までのような、コーン形状ではなく、平面的で
あったり、なだらかなドーム形状のウーハーが作れる可能性もあると思う。

昔の日本の家電メーカーが通ったハイテクユニットを、現代の素材と技術でフォステクスに
料理してもらいたい。いまだに紙のウーハーとシルクドームのツイーターといった組み合わせの
海外メーカーに勝てないのは悲しい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:55:01.40 ID:6n5NV0d+
>>530
GX100位の価格帯で、GX100より音がいい海外製のがあったら教えてくれ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:30:33.76 ID:YB+LHqBq
あーだこーだと世迷言ばかりぶつくさ言ってるおまいら連休中に何か作るつもりないの?
口を動かす前に手を動かせ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:09:45.04 ID:1zyt/1Hc
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:10:32.22 ID:1zyt/1Hc
SC-CX303
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:27:28.07 ID:eI+qXQqU
>>532
手を動かすのはもう面倒なんだよ
GWはああしようかな、いやこうしたほうがって考えるのに費やすことにした
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:00:53.57 ID:YB+LHqBq
>>535
うむ、60リットル2ウェイバスレフを作りかけ面倒になって途中で止まってる自分も……
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:04:39.86 ID:5bq0QNEX
あ、仕上げ寸前で中断してるのが二組あるのを思い出した
GW中にせめて一組は完成させるわ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:11:07.10 ID:rX+2PRwq
いろいろ考えながら設計してる時が一番楽しいんだよなぁ・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:22:48.13 ID:GQqGhQme
分かる分かる。図面引いている時が一番楽しい。
そんで塗装している時は「なんでこんなメンドいことやってんだ!」
って悪態ついてるw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:24:10.16 ID:2khyi2p2
休みじゃないけど作ってる
まだ途中なのに、次に作るスピーカーのこと考えてる自分がちょっと嫌
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:07:04.49 ID:utEzfjZa
直線カットはホムセンでやってくれるからいいんだけど、
丸穴は自分で開けなきゃいけないから大変。
電動工具持ってないから、糸鋸で開けてる。

合板も高くなったなあ。
仮設住宅を造るのにも、合板や断熱材が不足してるらしい。
俺は一番安い11.5mmのコンパネを使ってるよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:22:33.83 ID:5aA9kG1R
糸鋸?まわし鋸だろ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:28:22.41 ID:CrsjDNDx
>>539
サンダーかけてるときや、砥の粉を塗った後なんて、粉だらけになるしね
塗料も、屋外で塗るとホコリが付くし、といって室内でやると臭くてかなわん
でも、最後の仕上げをしてる頃にはwktkになるw
そして、ユニットをつけて音出したあと(ry
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:03:12.10 ID:L17FxhBn
>>541
ホムセンによっては穴開けもやってくれるぞ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 07:27:18.85 ID:pIoHOZPr
ホームセンターは長く使いたいくなるような材料が無い
昔は要らなくなったら庭で火にかければよかったけど今じゃ合板燃やすのも面倒だし
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:21:14.04 ID:8O5js4x4
>>545
そだよね。

漏れは某家具メーカーのアウトレット品にナラ無垢材の小物入れを見つけた。
これを改装してFX120を取り付けて使ってる。
正価では売れず半額処分になってたから掘り出しものだった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:48:00.59 ID:01oGN+Bt
>>546
無印良品の壁に貼り付ける箱型の棚がけっこう丈夫そうな板使ってるんで
ちょっとこれ使ってユニット取り付けてみようかと思ってる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:04:04.64 ID:L17FxhBn
>>547
それ無垢じゃないから
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:01:15.31 ID:Zff1JRPZ
>>545
材木屋に行けば色々な材木売ってるよ。どの町でも材木屋の1軒や2軒あるでしょう。
銘木が欲しければ良く話せば銘木を扱ってる店を紹介してもらう事も可能でしょう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:34:37.25 ID:BEoZQlZH
木の粉って発がん性あるからきをつけろよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7

木工粉塵 グループ1
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:43:44.50 ID:01oGN+Bt
>>548
タモの無垢だよ
こんこんしてきた
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:43:01.72 ID:9PVsWbm7
>>551
違うよ。壁から外して裏側みてみ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:06:02.07 ID:rnF6snqv
>>552
そりゃ裏板は薄板だよ

バッフル板と一緒に裏板はつけかえるつもり
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:14:16.92 ID:9PVsWbm7
>>553
裏板の話じゃないよ。突き板貼ってあるの解るだろうが……
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:33:15.50 ID:rnF6snqv
>>554
店で木口見たけど無垢だったよ叩いてもわかる
突き板貼りじゃなくて直に塗装してあった
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:45:08.88 ID:9PVsWbm7
>>555
なんてやつよ?
木口出てるのなんかあるのか?
叩いてもわかるってMDFだから空洞ないぞ?

うまく見せてるけど、無垢じゃないだろ。
俺も全部見た訳じゃないが、殆ど突き板貼りだったよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:06:33.52 ID:eDXPV19x
>>556
本人が無垢だと思ってるんだから、それでいいじゃないか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:54:39.48 ID:WgjlPMLx
無垢なのは本人だったのか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:22:57.98 ID:iAkjqaq1
初心者です。
FF105WKをフォスのバスレフ箱に入れたんだけど、ちょっとキンキンするし低音も少しポーボーする。
エイジング不足でしょうか?
エイジングはどれくらいで安定するんでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:55:27.94 ID:ck0kG5Iw
>>559
>エージングはどれくらいで安定するんでしょうか?
ユニット・エンクロージャーの種類、製造年月日・それからの経過日数
保管場所の環境等いろいろ要因があるので分からない。
1時間でまともな音が出るのも有れば、
数年掛かってやっとまともになるのもある。
少なくとも1週間から1ヶ月は様子を見るぐらいの気持ちは欲しい。
エージング不足かどうかは工作全体の完成度・使い方・本人の嗜好も
有るので判断できない。
FOSTEXのバスレフ箱は、SP端子・内部配線が非常に貧弱なので
そこがネックになる。
SPケーブル・アンプとの相性などもフルレンジだと大きく影響する。
当然、標準バスレフ箱ではありませんから性能の80%が出ているとは
思えません(ピュアの発想で使う代物では有りません)。

FE166Sを使ったBHは、一年半位経ってから良くなった経験がある。
ちなみにFE166ΣのBHは一年後に急激にまともになった。
UP163のバスレフ型は、初心者の頃、エージングされたか分からなかった。
つまり、エージングで音が変わるのが少なかったか気が付けなかった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:32:53.51 ID:Bia0E0ob
もっと音の良いEU辺りのユニット買って
でかい箱に入れた方が数段上質な音が聴けるでごんす。
巣箱のような箱に拘っていては堂々巡りするだけっぴ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:33:34.70 ID:dTy126uU
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:11:09.98 ID:DbV6QFra
>>559
しばらくの間鳴らしっぱなしにすれば1週間程度でキンキンはマシになると思う。
聴くときはスピーカーを少し外側に向けると、指向性から高域はマシになる。
ボーボーは、バスレフの穴にティシュ等を入れてダンプして調整する。
それと吸音材を変えたり、テトラパックにしたりして遊ぶ。
内部配線、SPコードの変更は極端に変わらないのでムダ。内部配線用に細い線を
売ってるくらいだからね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:35:31.60 ID:q4BZ5r/M
キンキンボーかぁ
買おっかなぁ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:25:22.27 ID:9PVsWbm7
>>562
それ留めじゃん。
木口出とらんよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:40:26.71 ID:kndU1KUw
FF85WKやっと来たぜ
がさがさだった前のFFシリーズぽいシャリシャリサウンドだぜ
何を言ってるのか(ry
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:52:03.63 ID:7FYGR9y9
>>557
それでいいと思う。
最近の無印は侮れないほどの「外観」を持ってるのが多い。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:38:40.52 ID:UkJgbup1
連休に何か作ってる?
569485:2011/05/01(日) 23:44:51.42 ID:q4BZ5r/M
>>568
続行中
ビットとか買いすぎてFOSが買えそうにないけど(´・ω・`)
570560:2011/05/02(月) 03:12:58.72 ID:Q1Qq2FYw
気分が優れないので正当な「いちゃもん」を書きます。

>>563
>聴くときはスピーカーを少し外側に向けると、指向性から高域はマシになる。
出過ぎていない高音をワザワザ、ナロウレンジにする行為は
「ピュア」の発想から完全に反する。

>バスレフの穴にティシュ等を入れて・・・
ティッシュを入れるとは、箱をゴミ箱扱いするのですか?
見た目、気分が絶対に良くありません(笑)

>それと吸音材を変えたり、テトラパックにしたりして遊ぶ。
直径93[mm]の孔で何べんも入れ替えるのは大変だと思いますが、
また、パーチクルボードだからネジ穴がバカに成り易い。
571560:2011/05/02(月) 03:14:08.15 ID:Q1Qq2FYw
続き

>内部配線、SPコードの変更は極端に変わらない
炭山アキラ氏の自作SP入門書にも書いてあります。
「それ自身は音にはっきり影響する部分でもあります」と
高価な扱い辛い部品は勧めていませんが
少なくとも安価なスプリング式のSP端子で
0.5sqにも満たない圧着端子のついた内部配線は絶対に
勧めていません。
SP端子とユニットを別の内部配線(1.25sq位)を直接半田付け
すれば明らかに変わります。SP端子が交換出来れば激変するかも(笑)

>内部配線用に細い線を売ってるくらいだからね。
安かろう悪かろうの部品も「ピュア」用でなくて売っているから関係が無い。
FOSTEXのバスレフ箱にそれがついているのは「ピュア」用でない
とFOSTEXが表現していると捕らえるべきでしょう。
最近のBH箱は、その辺に大変気を使っている。

>しばらくの間鳴らしっぱなしにすれば1週間程度でキンキンはマシになると思う。
>>556 さんが書いています。
エージングは関係なさそうです。
自分勝手な妄想のみで答えるのは質問者に大変失礼です。

以上、大変大人気ないカキコで申し訳ありませんでした(W
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 04:59:31.24 ID:KO1sxK6p
>>571
>内部配線(1.25sq位)を直接半田付け

最低でも2sqを推薦しろ。
1.25なんて細い線をアンプとの結線には使わないだろ。
せっかくの自作なんだから。

細い線とか単線使うのはアホ、には同意。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 06:35:11.58 ID:wHEej9zA
>>559
まずは一番まずいのは、ポートのチューニングがあってない。
これが低音ボーボーの原因だと思う、
だいたい半分ぐらい木切れ突っ込んでふさげばいいだろう。
ティッシュとか吸音材とかでふさぐのは経験上お勧めしない。
キンキンは、良くわからんが、エージングで取れる可能性は、
少ないと思う。
内部配線、SPコードの変更は極端に変わらないに自分は同意する。
ポートの調整、吸音材の調整は明らかに変わる。
574571:2011/05/02(月) 08:41:51.00 ID:Q1Qq2FYw
>>572
アドバイスありがとうございます。個人的にはそう思いますが
一般的な見解に渋々従ったまでです。
>>573
>だいたい半分ぐらい木切れ突っ込んでふさげばいいだろう。
チューニングが違っているのを初心者にどう理解させるのですか?
箱のチューニングが約92[Hz]でFF105WKの標準箱が約74[Hz]です。
ダクトを半分ふさぐと約68[Hz]でダクト断面積が標準箱の約78[%]です。
逆に低音の量感が減ってしまう方向にチューニングされますが・・・

薄い段ボールの円形ダクト内で木切れをどのように固定するのですか?
初心者にできますか?木製の角型ダクトなら難しくありませんが・・・

なお、質問者は「Poubou」と書いていて「Boubou」ではありませんけど(笑)
「ポーボー」と「ボーボー」の原因は同じで良いのですか?

>内部配線、SPコードの変更は極端に変わらないに自分は同意する。
ワシ + >>572 さん + 炭山アキラ氏等の自作するライター諸氏 と
>>573 + >>563 の意見のどちらかを取るのは、
>>559 さんに任せればよいでしょう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:06:17.63 ID:jErolGp8
>>571
炭山アキラ氏ね、内部配線用に細いスピーカーケーブルは河口無線も勧めてたよ。理由は別だけどね。
ケーブル替えて極端に音の違いが分かるて凄い耳してるね。
「電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった」スレで、炭山氏先生が劇的に変わるて書いてたてやって、
ここでは完全にスレッチだからね。それと初心者が内部配線で圧着端子は使わんだろ。

自分で試行錯誤しないである評論家の入門書をもちだすのに、セッティングについて評論家様が
イロイロと説明してるのを無視して高価で周波数特性を調整されたモニターSPでないフルレンジを真正面に
向けろてものあれだな。まぁ入門書みてSPケーブル劇的に変わるて人だから何言っても無駄だな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:33:57.18 ID:uwPMvS3Q
太けりゃよいというものでもないよな。
ALTECの604-8Gなんて、付属のケーブルは0.5o以下の単線だし。
相性でしょ。
577571:2011/05/02(月) 14:09:01.44 ID:Q1Qq2FYw
>>575
「ケーブルで音が変わらない」関係スレのアンチ派レベルの言い草だな(笑)

>内部配線で圧着端子は使わんだろ
何も知らないようですね、使ったかどうかは知りませんが
BOX(E102B)には、付属(接続)しているのですが・・・
また、ユニットを交換する必要が無ければ
使う気など絶対に起きない部品ですが・・・

>自分で試行錯誤しないで・・・
BOX自体もっている(寸法を測ってチューニング周波数を計算できる)
だから実施済みだ。
素人のいい加減な実験だけでは意味をなさない。
また、炭山アキラ氏だでけではありませんが・・・
その程度が分からない耳と技量の持ち主の「見当はずれ」こそ完全にスレチだ(W
「スレッチ」て何???、
絶対に「劇的に変わる」なんて炭山氏もワシも書いていませんが・・・

>高価で周波数特性を調整されたモニターSP
それなら、何処でどのようなコンポーネントで聞いても真正面向ければ
絶対にフラットになるという話は初めて聞いたよ(W
あれは、「いちゃもん」を付ける「意味深」だよ、
理解ができなっかったらしくて、大変申し訳ございませんでした(笑)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:13:02.59 ID:dcVPeVBu
何を言うか、太く短く近く出来れば直結がスピーカーの音が一番良い。
それが電気の理論と言うもの。
遠く遠くにアンプを置いていい音だなんて狂気の沙汰。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:31:09.07 ID:GZGZDp09
いたずらにスレが伸びるだけだからこの辺でやめよまいか、
と、なぜか名古屋弁。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:40:21.91 ID:jErolGp8
>>577
FOSの箱は圧着端子線付属だったか、書き込んだあとにミスに気がついた。
素人が自作する場合は専用工具を必要とする圧着端子は使わない程度の意味だ。
圧着端子が半田より優秀と思うのは一般人の認識だったのか。

>>579 すまん、もうやめるわ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:57:01.29 ID:KO1sxK6p
>>580
素人には、半田も圧着端子も同じ。どっちも専用工具が必要。
だから、差し込むだけで使える圧着端子付きのコードになっている。
半田付けを誰でも出来るレベルっつーのは無理がある。
どっちが優秀とか関係ない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:09:08.65 ID:FoHgqCfD
デスクトップ用に
FF105WKとフォステクス10cm用バスレフ箱を導入しました。

今までIMAGE11という完成品を使っていたのですが、
中〜高音の解像度がヘッドホン並みに良い半面、
低音が全然出ないのが不満でした。

FF105WK+E102Bのほうが歯切れの良い低音が出るのと、
安っぽい音でもないので一安心です。
(高級 or 上品な音でもないですが・・・)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:35:01.26 ID:wHEej9zA
>>582
FF105WK+E102Bじゃポートのチューニングあってないでしょ。
歯切れの良い低音というより若干ボンボン気味だと思うけどね、
吸音材の量の調整、ポートのチューニングしたらもっと良くなるよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:47:45.77 ID:MQzAh6OJ
小泉のとこのコラムでみたけどBK-WKシリーズってのが出るらしい
正式に決まってるのかどうか知らないけどFFWKシリーズに合わせたバスレフ箱を出すつもりならフォスも早く出せばいいのにね
585582:2011/05/03(火) 00:02:29.72 ID:TDGLcj9q
え〜!
SPとBOX合ってないの〜。

もう少しヴォーカルの厚みが欲しいので、
FF125WKとE122B(Fb70Hz)も試したいと思っていたのですが、
こちらは合ってるのでしょうか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:56:31.74 ID:hMC1KZJ6
>>585
推奨箱に比べて、ダクトが太い。
内容席は6リットルくらいだから問題ない。
なんか、上で木片だのティッシュだのでてたけど、
真面目な話、塩ビ管を中に入れて直径を小さくする。
コイズミで見たら、E102Bはダクトが直径48mmX98mmとなっている。
推奨箱は直径40mmX85mmだから、
長さは98mmで内径が40mmの塩ビ管ならはまるはず。
呼び径40mmだと外径は48mmのがあるはずだから。
SPEDで計算すると、98mmで68Hzだから推奨箱と同じになる。
もっと長くしといて、カット&トライで短くするとかもある。

もともとE102BってFE103か103E用のじゃないのか?
とうぜんだが、他のBOXも古いユニット用だから。

それにヴォーカルの厚みとか、アンプかえたほうが早いような気もするが。
587571:2011/05/03(火) 05:20:13.68 ID:zkZHcjUt
>>586
FOSTEXのカタログ(箱内容積を全て6[L]とする)によると
E102Bのチューニング周波数は90[Hz]となっている。
コイズミ無線のダクト寸法が 直径48[mm]×98[mm]
ワシの実測値のダクト寸法が 直径50[mm]×80[mm]
FOSTEXの公表してるチューニング周波数の求め方だと
コイズミ無線 fc=82.5[Hz]
ワシの実測値 fc=91.8[Hz]
実測値の実際の寸法誤差・測定誤差を考えれば
コイズミ無線のダクト寸法はあきらな誤植です。
過去に数か所、誤植を発見しています。
ダクト寸法を 直径49[mm]×80[mm](直径50[mm]−1[mm])とすると
fc=90.2[Hz]
となります。
少人数で忙しいそうなので誤植は責められませんよ!!
また、FF105WKの推奨箱のチューニング周波数を
FOSTEXの式で計算すると
fc=74.2[Hz] になる。
このfcの式は、本を調べると数種類あり、どれが正しいかが検証できず
ここ10年位悩んでいます。
とりあえず現状はFOSTEXの公表した式を信用することにしています。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:47:20.86 ID:NvJi93g3
なにはともあれ、
とにかく吸音材の量の調整、ポートのチューニングをしないと、
いけない、理論値を参考に、アンプ、部屋、自分の好みで、
試聴しながら調整していく、そのための創意工夫も必要、
つーかこれこそ自作のアドバンテージでもある、
自分のオリジナルの音を作るのである。
たとえ、箱を作らないでも買ったとしてもな。
そんなんしたくないなら、極めて中庸で汎用にチューニングされた、
完成品でも買うしかない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:43:17.02 ID:G3EjK/LT
だだいまBS−10を作っていますが
内容積=4L ダクト S=30cm2 L=24cm fd=90Hz です。
やはり FF105WK では小さくて合わないでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:57:34.64 ID:NvJi93g3
>>589
なんで自分で作るのにわざわざ、BS−10を忠実に作るわけ?
簡単なバスレフなんだから、SPEDなりなんなりで設計して、
オリジナルで作ればいいじゃん、BS−10って古いFE−103の、
パラメーターで設計されてるんだろう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 13:20:46.17 ID:pUNCFcjP
>>589
既に作りはじめているというのなら、それが合うか合わないか
的確に判断出来る最短距離にいるのが君なんだよ。
合うか合わないかなんて、最終的には作って鳴らしてみなきゃ何とも言えん。
せっかくの自作なのに、なんで自由に作らないのかという意見も一理あるけれど
BS-10に限ってはアレンジ加えないでそのままが正解のような気がするな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:34:43.58 ID:zkZHcjUt
>>589
×:BS−10って古いFE−103のパラメーターで設計されてるんだろう。
○:BS-10に限ってはアレンジ加えないでそのままが正解のような気がする

自信家の余計なおせっかいが多いから、
合うか合わないかは初めはどうでも良い(大した差はない)。
バスレフ型の設計は完成度を追及すると結構難しい。
>>591 の言うように作ってみて結果を知ってから
どうするか?考えれば良い。 <-楽しみが長く続く
物事なんでも真似から入るのが普通は近道
設計支援ソフトはメーカーが規格に縛られた商品を作るためのソフトが多い。
しかも、公表されていないT/Sバラメータを入れるタイプが多い。
音は壊さない限り絶対出るので周りにとらわれずに作ってみることが大事。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:42:59.92 ID:NvJi93g3
>>589
じゃあ簡潔に質問に答えるなら、
合わないよ。

なぜなら傾向が同じユニットならまだしも、
FF105WKと昔の古いFE−103
じゃまるでパラメーターが違うから。
楽しみとかそんなのは別のお話であって、答えではない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:54:13.55 ID:zkZHcjUt
>>593
間違えたことを押付けているのが理解できていない自己満・自己中の典型

1.「BS−10」はFE103専用に設計されていない(汎用型)。
  また、そのFE103シリーズの結果はf特がフラットに程遠い。
  つまり、FE103シリーズには合っていない結果は出ている。
  特に低音域は出力が足りない。
2.はっきり答えられるなら、少なくとも計算して周波数特性が
  どうなったか示せ(T/Sパラメータは公表されていない)
3.計算でフラットになっても音が良いかどうかは普通は分からない。
  視聴環境・個人の好みも優先されるので結果は分からない。
4.SP自作記事は必ず中途半端でも試聴結果を載せている。
  シミュレーションは食事でたとえれば、栄養成分のバランスを
  とっているだけなので味までは判断できない。
  誤植・入力ミス等で計算ミスもある。

世の中、必ず答えがあるわけではない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:57:33.42 ID:vLPNO80C
殺伐としてまいりました
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:52:35.18 ID:NvJi93g3
>>594
なんぼ汎用型でも
ユニットのQ値がぜんぜん違うものは合わないとしかいいようがない。
設計者の意図したものにはまずならない。
そのまま作るより、せめてポートは理論値に調整したほうがいいよ。
このシリーズは特に今までのフォスのフルレンジとは性格が違うから、
オーバーダンピング気味のユニットとはまったく別物。
全部自作ならSPEDあたりで計算して作って、
試聴しながら調整するのがまともだと思うけどね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:43:30.37 ID:pUNCFcjP
>>596
>そのまま作るより、せめてポートは理論値に調整したほうがいいよ。

お主なら、どう変更する?それは自分で考えろって言うんじゃ投げやり過ぎよ。
598594:2011/05/03(火) 18:51:45.26 ID:zkZHcjUt
>>596
FE103  のQ0=0.35
FF105WKのQ0=0.41
何処が全然違う???
下手したら、誤差レベルだよ!!
それより、
FE103  :f0=80[Hz]:m0=2.7
FF105WK:f0=75[Hz]:m0=3.4
方が問題だと思いましたが、案外「BS−10」でいけそうです(W

>>591 さんの
>せっかくの自作なのに、なんで自由に作らないのかという意見も一理あるけれど
は、何も否定してないのですが・・・

質問者が「BS−10」で作りたいと希望を出していて、
設計から箱を作るのに不安があるらしく
明らかに「BS−10」が絶対に合わない要因がないのだから、
自由に作らせてあげたらどうだ?

あんたらの釣りに付き合うのはもう飽きたから、
カキコはしません(笑)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:09:36.39 ID:B5wWqFUm
BS-10は音質がどうこうより、長岡箱作りの基本を習得する感じでいたほうが
作ったあとでまだ興味が続いてたら、次はスワンを作ってみるみたいなつもりで
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:07:40.37 ID:fpF8I2Ly
>>598
貴方の論理で誤差範囲と言うと、f0もm0も誤差範囲と言う事になりますよ。
4lでも使えるけど、ポートを調整しなよと言うアドバイスは正論。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:12:46.56 ID:pUNCFcjP
>>600
m0はどうかなぁ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:19:24.21 ID:G3EjK/LT
アドバイスありがとうございます。

実は BS-10は板をカットしたまま4年程お蔵入り状態でした。

FE103Enでは低音不足が予想され Q0,m0,fb などを考えると
FF105WKの方が小型で低音が出しやすいのでは?と思ったでけです。

板はカット済みなので変更する予定はありません。
ユニットはまだ購入していませんので合いそうなものを探していました。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:31:22.07 ID:NvJi93g3
>>602
そういう事だと、無難にFE103Enを使うか、
偶然合うのを狙ってFF105WKを使うか、
だけど、FEシリーズと違って新FFシリーズはポートの調整はシビアだよ、
タンバンに近いものがある、
低音が小型バスレフでも出るだけにね。
完全にくみ上げずに調整できる工夫ができるなら、
新FF使うとすると、試聴しながら吸音材の量と、
ポートの調整をするのがベストだと思う。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:39:37.29 ID:B5wWqFUm
ベストなんか目指さずに、工作を楽しんだほうがいいと思うけどなぁ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 03:41:01.14 ID:sALt+o00
>>602
板がカット済みなら、そのまま組み立てるしかないね。
元の設計図通りなら、スリットの高さは20mmだから、
ダクトに20mm厚の板を差し込んで、ダクト幅を狭めて、
fdを下げるのと、吸音材を多めに入れてみて徐々に減らす。
俺は、吸音材には脱脂綿を使っているけど便利だよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:54:46.50 ID:tNKDkcem
俺もE102BにFF105WKの組み合わせで使ってたけど、
なんか低音が腰高でボンボンだった。
10センチのフルレンジはこんなもんかと思ってたけど、
586のいうとおり内径40oの塩ビ管8pにカットして
バスレフポートに突っ込んだら弾力のある気持ちいい低音に変わった。
2万程度でこの音ならコスパかなり高いね。
特にボーカルとかアナウンスの人の声の自然さのレベルは
市販品ではかなり高額のものでないと出せないレベルだと思う。
普通はアナウンスを聞くと特に男性の声は野太くなるからね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 08:53:00.62 ID:cKmKVYV/
なにも考えずに、適当な箱買って(作って)
ユニット取り付けてるだけの奴多すぎてびっくり。
それでこのユニットくそとか言い出したらユニットメーカーもたまらんな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 08:55:17.40 ID:4Oy5BUpe
んだ。
草葉の陰で長岡が泣いとるぞ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:34:09.09 ID:1m9fNYcq
長岡箱に指定ユニット以外を取り付けて、あはは〜なにこの音オモスレー
っていう単なる工作好きもこのスレ見てます
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:55:29.63 ID:QLxAsySv
長岡某の音がそんなに良いんだね、
良かったね、其れは良かった、本当に良かった。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:40:15.50 ID:8smRtff5
俺の好きな故長岡氏の残した名言
ぢゅう低音(中低音の濁ったもので重低音にあらず)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:22:14.40 ID:yB4J83xA
氏はそんな言葉使ってたんだ。知らんかった。
 
軽低音ってのは知ってたが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:06:02.85 ID:D2jtU/mn
長岡はとにかくへんてこなものを数多く作ったけど
その中でよかったものが残っているわけだからそれなりの価値があるよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:15:58.97 ID:eBeC+YAi
>>607
おっと江川さんの悪口はそこまでだ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:46:49.55 ID:kHJZre47
ふぁかるた
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:18:58.23 ID:dH2OYsEK
4月16日のFE203En-S 両氏の箱は本当にいい音だと思った。
自作初心者なもので、バックロードに懐疑的だったけど、
目の前のモヤモヤが晴れました。
残りの人生はスピーカー自作に費やすw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:00:51.44 ID:nAoPaYoI
8.5pフルレンジ限定の後継まだー?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:45:05.66 ID:fWBFiAMD
FE・FFのレギュラーモデルのフレームをダイキャストにしてくれ
プレスじゃ箱に気合が入らない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:32:24.27 ID:vOpuOVOy
FF105WK買ったんだけどさ結構バラツキない?
明らかに片方は高域寄りで片方は低域寄りだ。
こんなもの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:35:27.12 ID:Fl6uksYu
30年前に作ったBS-10で今も聴いてる。ユニットは2代目。
BS-10の形が気に入ってるので、少々音がクソでもそれなりに楽しめてるよ。
音楽の楽しみ方、スピーカーの楽しみ方、人それぞれ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 08:55:37.64 ID:IAdi2e0/
ちくしょー!
何か作る前にGW終わっちまったあ〜〜〜〜〜
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:33:53.98 ID:7tJs370j
>>621 子供出来たでしょう。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:31:28.00 ID:IAdi2e0/
>>622
うおおおお〜〜〜そうだったああ〜〜〜〜〜〜
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:55:51.25 ID:jKB4X8Ec
>>623
設計図の半分渡しただけで自作じゃねぇだろw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:11:16.04 ID:AYwbykxv
はこづくりに励む人もいれば、こづくりに精を出す人もいるってか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:24:56.84 ID:0pFyUEU5
つまらん話で盛り上がるんじゃねぇよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:58:25.49 ID:oxYgxYJl
それほど盛り上がってないジャン
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:04:24.47 ID:+aS+IuO0
ワロタ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:36:02.56 ID:cHzDquWU
FF165WK使った人いる?
レビュー希望。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:05:40.53 ID:8M+O2baT
青い目をしたグラマーなおねいちゃんみたいな、パラゴン好きです。

フォスHP7でヘッドフォン聴き、良さも重々承知しております。
定位がどうの等の邪念が入らず音楽が直に入ってきますし演奏の良し悪しも瞬時に解ることは経験済みです。
が、残念なことに『音に包まれる』あの快感がないんですね。
床を這う低弦、10m奥からパーっと聞えてくる金管群、ティンパニーの腹にズシンと来る風圧、自分を取り
巻く弦楽器群、漂う木管…

つまり、オーディオ装置やオーディオルームに郊外なら家が購入出来るほど投資するのは「自室にホールを
再現し、その中で自分の好む再生音に包まれたいから」なのではないでしょうか。

良く鳴った時などはまさに『至福の時間』と言えましょう。

                        名言を言ってしまった。

631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:10:14.85 ID:uk6tDFzD
つまるところそうなんだよね。
要は、音楽が聞きたいんじゃなくて、自宅にホールを作りたいわけ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:45:28.40 ID:CUhi6qXx
>>630
ホールで生を聴いた事が無い事だけは判った。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:55:17.19 ID:tDfW1ZU0
FOSのユニットでパラゴンもどきを作ってみようかな、と妄想しないでもないんだけどね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:12:54.83 ID:DfX4M3VI
ホールは要らない。
マイクの位置に行きたいだけ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:51:30.76 ID:QFyIgFMR
>>634
分身の術を身につけないといけないな
伊賀・甲賀にでも修行に行くのか?(W
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:06:16.26 ID:toE9XeCG
>>632
ホールって咳払いがうるさいから嫌いだな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:30:26.19 ID:McxdcUYl
93φや72φのホールソーを刃物屋さんとのコラボで出してくれないかなあ
FOSのロゴが彫金してあったら錆びさせないよう大事にするのに
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:09:05.83 ID:I72L7Ugb
ホールソーで穴を抜いた事が無い事だけは判った。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:30:41.72 ID:McxdcUYl
ヘンなこと言っちゃったかな
電動ドリルが非力だから自由錐みたいなのはアッチッチになるんだよねえ
スワンみたいにバッフルが狭いとトリマーでストレートビットをを廻すのもおっかないし
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:41:32.97 ID:I72L7Ugb
ゴメン、ネタフリだた。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:56:15.04 ID:McxdcUYl
あ〜あ〜あ〜了解www
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:09:46.74 ID:exvvdPSP
>639
非力だとホールソーでも同じでは?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:30:52.75 ID:TNa5w7pU
そこらへんは木工用に軽くて精度のたかいヤツをお願いしたい
ホームセンターで組で売ってるようなヤツじゃなくて
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 06:12:29.37 ID:/F/b2Vg8
個人的見解だと、正確な丸穴のほうが共振しやすいので
刃を入れる孔を開けて、ジグソーあるいは、回し引きで
開けた、多少いびつな方が音的には良いと思う。
バリはカッターで抜く円に切り込みを板の両面に入れれば出なくなる。
そして、強力ドリルを使うより、時間は掛かるが安くて安全だと思う。
自在錐が回るのを見ていると恐怖を感じる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:17:04.91 ID:Ys/urEin
オラはスワンの丸穴は手挽きの糸鋸で開けたぞ。
工具は一番安上がり。腕は疲れるけどな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:08:20.61 ID:40n44VE0
ジグソーにFOSのロゴシール貼って練習することにするよ(´・ω・`)
こういうのはDaytonの方が可能性たかそうだな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:28:06.05 ID:mZT9P1im
D-10 バッキー
連休を利用して製作
作るのは楽しかったが
毎日使うほどの物でなかった

Sスワンの凄さを改めて感じた連休でした
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 09:21:35.13 ID:jyCgfHx8
オレも昔同じことやって同じこと思ったなぁ。そりゃーSスワンと比べちゃうとねぇ・・・

でもスワンに比べて工作が遥かに簡単だったデショ?実際にやってみて
工作初心者orBH初心者にはオヌヌメだと思ったよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:15:34.77 ID:WOKVFgSG
前側に開口部のあるBHは、内部で反響した変な音が聴こえてくる。
後方開口のBHは、いくらか聴こえにくいのでまだいい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:25:50.33 ID:VHAIGePZ
>>647ー648
D-10バッキー:
  部屋広さ3畳でも使える10〜12cmユニット用ブックシェルフBH
Dー101Sスーパースワン:
  最低6畳?の部屋の広さを必要とするFE108-S(限定10cm)専用の
  大型フロア型並の設置面積を必要とする大型10cmBH

設計目的、使用目的が全く異なるものを横一列で試聴比較しても意味が無い。
スーパースワンは、限定10cmユニット以外は通常使えないが
バッキーはベターでないが限定10cm・FE126Enでも普通に使える。
エージングだって一週間ではまだまだでしょうし、
ユニット・使いこなしは同一でないと思います。
低音の量感・音場感?では、バッキーが絶対負けるが
SW・STWの追加ではスーパースワンよりやり易い。
ブックシェルフ本来の使用方法はスーパースワンでは絶対にできない。

鉄ッチャンの晩年の試聴テストのモニターSPはSスワンからSレアに
変わったがSスワンの価値が下がったわけではないと思います。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:49:21.28 ID:kOGjypo/
Sスワン持ってるなら次は16cm長岡式ダブルバスレフに行ったら面白いのに。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:31:09.37 ID:jyCgfHx8
>>650
オレも>>647も同一比較なんてしてないデショ。あくまで相対比較上での話で。
オレの場合、バッキーは弟の要望で頼まれて作った。自分用ではないよ。


>>651
16cm長岡式ダブルバスレフは後輩のを聞いたことがあるけど、好みじゃない。

オレはSスワンからモアイへ逝った。でもこれまたまったく好みに合わず、ユニット
交換に果てはマルチアンプ化したりと色々やってみたが、結局シンプルなSレアへ。
高い勉強代になった・・・
653650:2011/05/14(土) 13:13:54.38 ID:VHAIGePZ
>>652
書いていることが変だそ!!
>>647 と >>648 = >>652 は、同じ比較試聴していると書いてませんが?
相対比較するには、同様の比較をしなければわかりませんが?
同一比較とは何ですか? 意味が分かりません。
私は、推測で同様(横一列)の比較試聴をしていると書いているのですが。

私から言えば、Sスワンは音質を考慮しても非常に邪魔で毎日使い難い
SPですが。<- そうレスすれば、Sスワンオタクは気分を害するだろ!!
16cmDB、モアイの件も同様でしょう。
けなさず好みを書くのは関係ないが・・・
貴方のバッキーを作った動機はレスの流れとは関連がありませんが?

BH使いなら、エージング・使い方で音が激変することを体験している
と思いますが???
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:15:17.16 ID:L0RGAcQB
>>653
「D-10の製作で連休を楽しく過ごした。そして改めてSスワンの凄さを再確認した」
というだけの話を、おまえはなぜ素直に理解出来んのだ。



655653:2011/05/14(土) 14:31:47.43 ID:VHAIGePZ
>>654
Sスワンが言われているほど凄くないと思っているからです。
個人的好みが左右するので
素直に理解したからそうなるのです。
>>647 のレスを見ただけなら不愉快になりませんが
>>648 のカキコで気分を害した。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:58:37.81 ID:L0RGAcQB
>>655
Sスワンが言われているほど凄くないと思っている人が、
「D-10は工作が楽なので、Sスワンと違って工作初心者やBH初心者にもオススメ」
という話で気分を害すというのが、今ひとつわからないなぁ。

657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:13:00.79 ID:n7fj6w1d
>>653
>非常に邪魔
オイオイ、スピーカーは音で語られるべきで、
大きさや存在で語ってもしょうがないだろう。
Sスワンの接地面は360mmX370mmなんだから、
奥行きだけなら、これよりでかいのは、
38cmウーファーのフロアタイプクラス。
問題なく大型スピーカーが置ける部屋じゃないところに
設置して邪魔とかいうのは筋違い。
あと、アンプに金かけないのも論外な。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:17:35.68 ID:nUsqcskb
>657
> オイオイ、スピーカーは音で語られるべきで、
> 大きさや存在で語ってもしょうがないだろう。
そりゃおかしいでしょ。
部屋の中に置くものである以上、大きさや存在でも語られるのは当然。
659655:2011/05/14(土) 15:19:29.61 ID:VHAIGePZ
>>656
Sスワンにしろバッキーにしろ工作難易度は大して変わらない
ただSスワンの方が時間が掛かるだけです=初心者でも大丈夫
だから、
工作時間が掛からないだけで
工作初心者やBH初心者に勧めている=バッキーを軽く見ている。
ということになります。
初心者が工作するなら、D−10から始めなくても <- 踏み台としたら無駄になる。
Sスワンから作成しても良いと思います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:06:31.56 ID:L0RGAcQB
>>659
要約すると
Sスワンは音質を考慮しても非常に邪魔で毎日使い難いSPだけれど
工作初心者やBH初心者にもオススメ。

という意見ですかな?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:28:04.60 ID:nUsqcskb
>659
> Sスワンにしろバッキーにしろ工作難易度は大して変わらない
これには俺は賛同しかねるね。
CWなバッキーと管が立体構造のスワンとじゃ、
必要な板の加工精度も接着精度も相当異なると感じるけど?
662657:2011/05/14(土) 16:52:00.14 ID:n7fj6w1d
>>658
狭い部屋にでかいスピーカーを無理に置くな、
置くんだったら文句言うな、
と書いただけなんだが。

>>660-661
基本が、切ってある板を買ってきて組み立てるで、
作業は貼るだけだから同じだろうという想像じゃないのか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:30:32.75 ID:nUsqcskb
>662
> 狭い部屋にでかいスピーカーを無理に置くな、
> 置くんだったら文句言うな、
> と書いただけなんだが。
固い考え方だねぇ。
そりゃ大きさの問題だから、事前に大体の見当は付くだろうさ。
でも、実際に自分の部屋に置いてみなきゃ、どのくらい圧迫感があるとか、本当の感じはわからんだろ。
結局のところ、最後は感覚の問題じゃないのかねぇ。音と同じく。

あと、スワンは口径からすると6畳くらいの部屋でも十分対象と考える人も多いだろう。
でも作ってみたら、思ったよりでかかった、ってのは、十分ありそうな話しじゃないか。

ちなみに君は、「スピーカーは音で語られるべき」という君の言葉からすると、
音さえ良けりゃ、デザインは気にしないのかい?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:04:07.98 ID:3/MAiF5R
俺は毎日D10で楽しく音楽聴いてるよ!
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147151.jpg
最近ようかん載せました
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:11:14.09 ID:c7WSWcYg
ID:VHAIGePZ
長岡教信者はマジキモいと再認識した
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:18:58.51 ID:jyCgfHx8
>>665
つかID:VHAIGePZがキモいだけ。
かいつまむと>>654の言うとおり日常会話が機微が理解できないヤツ棚。

相手しなきゃヨカッタ・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:33:30.08 ID:LaFeV5tF
>>664
きっれいな仕上げですねえ!
板材、仕上げは何ですか?

ヘッドフォンアンプも気になります。。。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:47:29.53 ID:HDd6IKQf
>>664
あれからスタンドも作ったんですね
D-10のロゴがちいさくなりました?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:53:01.87 ID:3/MAiF5R
>>667
前スレに書かせてもらったんですがMDFのウレタンニス仕上げです。
あれからスタンドと後は評判の良くなかった文字のあたりを変えました
ヘッドホンアンプはaudio-gdってガレージメーカーの物です
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:06:48.48 ID:sR3c+WFH
FF105WKを6リットルバスレフ、共振周波数70ヘルツに入れたんだが低域の解像度悪すぎ。ウッドベースなんかボーボーしかならない。
こんなもんなの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:13:18.33 ID:pjnlhFix
箱が鳴ってんじゃね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:46:18.02 ID:sR3c+WFH
材質は15ミリのMDF
吸音材はニードルフェルトを3面に貼り付け更に小さく筒状に丸めたものを一本入れてる。
箱が鳴ってボーボーいってるとは思えないが。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:55:06.66 ID:d2G3Kc16
フォステクスに期待するところは別にあって
バスレフタイプのユニットなんか欲しくなかったのかもなぁ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:00:10.77 ID:EJ9UVQIm
>>670
作ってから何日経ってる?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:10:16.84 ID:sR3c+WFH
3週間ぐらい。
テレビの音声も出してるから100時間近く鳴らしてると思うんだけど。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:26:10.64 ID:08boTP65
じゃセッティングかな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:27:40.44 ID:9QQsFxgi
>>675
ある程度パワーを入れて鳴らしてる?
結構音が纏まってくるよ。
それでもボーボー言うならば…
バスレフダクトへ吸音材入れて見たら?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:28:44.63 ID:EJ9UVQIm
それなら初期の慣らしは十分終わっているなぁ。3週間経っているなら一日の
うち30分〜1時間くらいはできる限り大音量で鳴らしたほうが良いよ。

吸音材の量は過不足ないと思う。ダクト内面に薄いフェルトを貼り付けるという
手もあるけど・・・

あとMDFなら仕上げしたほうが良い。どーしてもガサガサした感じが残るから。
簡単に済ますならクリアラッカースプレー(半ツヤ或いはつや消し)がオヌヌメ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:47:55.91 ID:KnLhY5RI
>>675
寸法詳しく
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:38:36.66 ID:J5Ft5dBv
>>670
画像うぷ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:25:34.10 ID:SMRXvhxK
>>670
ポートの調整メチャシビアだから、
試聴しながら、調整するしかない、
部屋やアンプにあわせる必要があるから、計算で出しただけでは、
ベストにならないよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:38:53.96 ID:kjL2x0lt
カタログの標準エンクロージャーの寸法だと
内容積6.5L、ダクト共振周波数76Hzになるな。
同じ共振周波数でも、開口面積と長さの組み合わせは色々あるが。
http://www.fostex.jp/files/catalogue/speakercomponent2010_11.pdf
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:18:02.35 ID:tnw7lTtB
サイドスリットのバスレフって面白そうだ。行こうかな。
今回は音に敏感自慢を聞かされなくて済むしな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:58:27.61 ID:nHRTqhSj
俺は何作ったらいいのかお前の気持ちが聞きたい
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:07:14.59 ID:CwuJ7vDg
暇で予定もないなら、作業台とかクランプとかトリマーのテンプレートとかの治具類を作ったらいいんじゃないかな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:24:47.61 ID:nHRTqhSj
お前ってヤツはなんて真っ当な教育を受けて人生を有意義に過ごしてんだよう
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:34:09.00 ID:27028Xal
オムライスを作ったらいいと思う
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:31:15.13 ID:Wo7VftRA
FW168HRとM100HR-Wってアッテネータなしでつながる?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:35:32.59 ID:zqTfnYbm
これで町中歩いたら通報されそう
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:36:14.50 ID:zqTfnYbm
あ、ごめん、スレ間違った
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 13:32:33.18 ID:nmofbIZs
内径40mmのバスレフダクトなら、
25mmパイプの連結用継ぎ手がほぼぴったりはまる。
内径33mmで長さ90mmくらいだから、
fdが10Hzくらい下がりそう。

25mmと16mmとか13mmの異径用継ぎ手だと、
40mm→33mm→19mmみたいなホーン形状になって面白い。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:16:13.45 ID:U1Fsk1h6
stereoの7月号予約した 箱考えよっと
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 03:11:20.90 ID:NTJl34Zl
かなり前だが
フォスの社員てのが自分のトコの製品をボロクソに貶してた場所に遭遇したことがある
でマンセーしてたのが16インチウーファーww

こいつリストラされたそうだ
さっき思い出したんでチラ裏w
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:22:34.44 ID:SmNRZ1Vj
ユニットの価格改定があるんだね。
改定前に買うか悩ましい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:49:28.08 ID:tIaYN2Ym
当然このご時世だから値下げなんだろ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:19:14.98 ID:YnXOKCFd
>>695
ひきこもってないで、たまには外に出たら?
磁石が高騰していて値上げになる。
エコでモーター等の需要が増えているらしい。
(フェライトも需要が増えているらしい)

また、東日本大震災も影響しているかもしれない。
東北大学・仙台は磁性体材料で有名でなかったっけ?
センダストと呼ばれる合金があった。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:21:47.35 ID:tGdM3iXc
大学が被災すると値上がりする材料があると聞いて
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:35:31.60 ID:1vRLJCVL
市場が先細りで終わりが見えてきたな。
ゴトーユニットみたいなのがチョロチョロ残るだけになるのかな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:36:56.25 ID:1vRLJCVL
>>696
当然額面通り読むべきではないことも読み取れない国語力の無さ乙
700696:2011/05/22(日) 21:09:39.52 ID:YnXOKCFd
>699
分かっててて、釣られててやっているのが
分からない想像力の無さ乙(W
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:49:30.03 ID:SmNRZ1Vj
価格改定は、>696氏の言うとおり値上がり。
fosのニュースリリースに出てるので、詳しくはそちらを。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 08:38:27.90 ID:hHkcCF8R
>>700
苦しいねえ苦しいねえw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 15:19:13.22 ID:5FuxglL5
てかFOSのユニットはマグネットの無駄遣いだよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:08:46.15 ID:6iryE3e1
磁気回路の強力なユニットのほうがいいじゃん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:43:34.75 ID:n+McPIu5
FF85WKにはガッカリだわ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:53:54.89 ID:2ua/dBK0
おやまあw
85K確保しといてよかったなあ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 02:24:55.49 ID:ZvzRue4b
>>705
なんで?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:24:01.60 ID:HwYmsLyR
なんかフォスがHPコーン使い出してから普通のコーンのは改悪されてない?
G850くらいかなあ、音が良かったのは。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:53:26.13 ID:eydl26cA
今度の休みに買出しに行くか?

(型番) (現行価格) (6/7よりの新価格)
FE83En   ¥3,276   ¥3,444
FE103En  ¥4,200   ¥4,494
FE206En  ¥9,870   ¥10,164
FE108EΣ  ¥10,920  ¥12,075
FE208EΣ  ¥20,790  ¥22,890
FW108N  ¥12,600  ¥13,860
FW208N  ¥18,690  ¥20,790
FT207D   ¥4,515   ¥4,935
FT28D    ¥6,510   ¥7,140
FT48D    ¥9,240   ¥10,080
FT17H    ¥4,095   ¥4,515
FT96H    ¥12,600  ¥14,490
T90A     ¥18,375  ¥19,950
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 17:21:34.72 ID:t/+nvSQd
使ってるマグネットの量に比した値上り幅だなあ
FW168Nとか欲しいけど、ますます高嶺の花だなぁ(´・ω・`)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:13:30.82 ID:v//RB3LL
>>706
85Kはいいねぇ。
ヤフオクに出品があると買う訳でもないのについチェックを入れてしまうw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:17:02.39 ID:AhaKpdv3
さすがに出たばかりのFFは上げないのか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:44:42.65 ID:LOXySs1t
85Kはルックスさえもう少しよければなーというちょっと残念ユニットだった
714本田:2011/05/26(木) 22:14:24.75 ID:Q+HlgrHE
中国がマグネットの原料の希土類の輸出価格を3倍に上げるそうだ。

FF85WK正面から聞くとよさそう。
FF85Kは正面から30度の角度で聞くのがよさそう。

聞いて比べたわけじゃない、カタログをみての判断。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:15:16.44 ID:mQRR75ja
器用でいいな〜
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 01:45:21.39 ID:F9eMppt1
>>714
fostex はネオジム使ってないでしょ
717本田:2011/05/27(金) 06:46:54.57 ID:u3msF430
>fostex はネオジム使ってないでしょ

[PDF]
ランタン・コバルト系/世界最高性能フェライトマグネット/FB9N, FB9B ...
http://www.tdk.co.jp/puf/fb9_j.pdf
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:09:34.10 ID:w+HfdKqb
>716
FT200Dは使ってるが?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:32:26.75 ID:n3pDH7ry
限定品BC120はネオジだったかサマコバだったか?
720本田:2011/05/28(土) 06:45:48.25 ID:3X5tLUwJ
FF-WKをヨドバシで見た。
センターキャップに折れ目みたいなものが1本ある。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 06:49:13.40 ID:R+UQKaNh
>>717

ランタンコバルトマグネットは、たしかFE108ESUを最後に使われなくなったね。

それとFW85HR FW108HR FW138HR FW208HRはまだかいな。待ちくたびれた。
722本田:2011/05/28(土) 07:22:42.14 ID:3X5tLUwJ
>>721
http://www.madisound.com/pdf/fostexcabs/fe166esr.pdf

FE203En-Sもランタン・コバルト系フェライトマグネットの可能性があります。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:48:45.43 ID:mLRDE5CG
FW258HRを早く出して欲しい。
たまには少しでかいウーハーを。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:07:46.97 ID:2f1WqHeD
>>721-722
ランタンコバルトマグネットは108ES2の後は168ESにも採用された。その後
マグネット会社が製造終了したので、その在庫分(補修パーツ?)を採用した
FE166ES-R(722のリンク先PDF)で最後。

166ES-Rの後のFE206ES-Rは公式にはフェライト採用。203En-Sもおそらく
同じもの。もっとも色々と配合を調整しているかもしれないのでレギュラー製
品より組成の良いモノを使っているかもしれないけど。
725本田:2011/05/28(土) 10:00:18.45 ID:3X5tLUwJ
FE203En-S Q0=0.14
FE208SS Q0=0.15
とマグネット量が約半分のFE203En-Sの方がQ0が低いので、
FE203En-Sのマグネットは高性能だと推定します。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:17:22.13 ID:xGpcnWIS
>>725
振動系の設計も違う可能性があるのに、何とも言えないでしょ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:23:34.92 ID:2f1WqHeD
をいをい・・・Q0はマグネットの物量だけじゃ決まらんがな・・・。En-SのQ0が低いのは
コーン紙やダンパー、エッジ等の材質および接着方法、エッジの塗布材等を改良等が
総合的に効いているとオモワレ。

あとSSはダブルマグネットで強力と思われガチだけど、フェライトの2枚重ねは一枚の
時と比較して1.2倍程しか効果ないよ。あれは重量付加の意味合いが大きい。


だからと言って、FE203En-SのマグネットがSS当時のモノと同等かどうかはワカラン
けどな。年月相応に性能が上がっているかもしれないけど。飛びぬけて高性能とは
言えないとオモワレ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:24:15.96 ID:2f1WqHeD
>>727>>725へのレスね。
729本田:2011/05/28(土) 15:50:32.30 ID:3X5tLUwJ
よく似た構成の208Sより大幅にQ0低い。

たぶんFE203En-SはD58やD58ESに合いそう。
FE208SはD57やD55だけど。

FE208S Q0=0.18
FE203En-S Q0=0.14
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:06:01.02 ID:0pvpvnN8
中卒か?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:56:38.01 ID:IlgUu1aC
>>730

尋常小学校卒業
陸軍甲種合格
満州にて終戦
ですが

今は「ラクラク年金生活」
ひまで暇で
馬鹿のお相手、毎日のお仕事
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:58:47.77 ID:0pvpvnN8
なるほど
ボケに負けず頑張れ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:37:30.75 ID:GDTWjACm
>>731
満州の関東軍の兵か。
貴様らは開拓民を放置して逃げたんだよな。
上官の命令でしたとしても、少なくともシベリア送りになった一般人には悪いと思わんか?
技術者だった私の親父は5年半も内地に帰れず、帰還後も苦しんだ一生だった。
そういう人もいる事を忘れるな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:47:06.02 ID:SavoCF0f
在留中国故事は居ても半島故事は居なかったことにされて忘れられてるのな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:13:28.24 ID:QbrdZNKm
FE203En-Sの音はFE206ES-R(FE166ES-R)と同傾向の音なの?
D58をFE206ES-Rがドライブしきれて無い感じがするので、付け替えたら、
FE208SSの迫力でFE206ES-Rの音になるかなと思って。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:43:21.83 ID:IlgUu1aC
>>733

カッカすると
頭の血管切れて
ポックリいくよ

上手く釣られてくれてサンキュ〜W

満州は関東軍だけが参戦したんではないよ
日本全国から行ってるよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:50:06.54 ID:IlgUu1aC
読めばわかるネタを仕込んでおいたが
君にはわからなかったようだね

「陸軍甲種合格」

徴兵検査とは兵隊の適するかの検査であって
陸軍、海軍の区別はまだつかない、
召集されて初めてわかるんだ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:53:12.54 ID:GDTWjACm
つまんね
カマッテだったか
ねろヴォヶ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:59:34.78 ID:LdgAaeE/
満州に海軍wwww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 06:27:22.67 ID:5Twh6/6m

満州にも海軍があるよ
冬になると陸に上がって活動
調べて御覧
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:23:55.60 ID:yl0H9for
fosのサイトのカタログからFE108EΣが消えてる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 18:13:58.14 ID:HlE8B/g3
>>741
ほんとだ、FE108EΣ消えてるね。
でも価格改定表には載ってるんだよね。

ニュースリリースの最新の方が・・・だったけど。
スピーカー工作の基本&実例集
(特別付録:エンクロージュア・キット)
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k59.html
板厚は9mm。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:59:00.79 ID:5Twh6/6m
【判型】A4判
【頁数】48頁
【発売予定日】2011年7月19日 
【定価】4998円(本体価格4760円)

48ページ・・・ほとんどBOXの値段か?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:55:12.80 ID:JMeZrdeu
値段高いっ!!
というかエンクロージャーの容積小さいのな……
P800の仕様見た限りではもっと大きな箱が標準だと思っていた。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:16:03.55 ID:4pHiMImg
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 09:20:20.70 ID:hEnwAQsb
>>744
発売されれば、それがバスレフ型の標準箱とは限らない。
そのように書かれていないし、
FOSTEXのE202BやダイヤトーンP-610MA/MBの専用箱の例もあります。
仕様をみて完全に違うのが分かったあなた自身を信じてください。

バスレフ型の内容積・ダクト形状は多数の正解があるので
正解が1つとは限らない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:07:30.58 ID:mpR4aUxd
>>741
地震でBK-10のユニットに穴が開いたんで応急処置で今は、
右FE103 左FE108Σにしてるけど早めに手に入れたほうがいいのかな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:17:08.62 ID:S2Bp4S8l
いろいろ考えてFEにしました
ttp://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up8628.jpg
価格改定に踊らされた気がしないでもないけど
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:26:48.56 ID:jT7DOK6P
おお、中々良い感じ。でもどうせ自作するなら高さ合わせてスタンド要らずにしたら?
750本田:2011/05/30(月) 22:54:43.12 ID:Tb1vBV9x
>FE203En-Sの音はFE206ES-R(FE166ES-R)と同傾向の音なの?
たぶん似てると思う。
ESコーンだから。
コーン紙の漉き方は違うけど。

>D58をFE206ES-Rがドライブしきれて無い感じがするので、付け替えたら、
付け替える以外にもD57を参考に空気室とストローを改造する方法もある。

>FE208SSの迫力でFE206ES-Rの音になるかなと思って。
重量が違うの迫力はSSに及ばないと思う。
ユニットに約2kgの重り付けるとSSに似るかも。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 07:17:26.20 ID:7EDeW7YF
>>750
ありがとうございます。
空気室とスローを少しいじってますが、D-57を参考にFE206ES-Rで再調整して行くことにします。
重りもFE203En-Sに付けたのには及ばないだろうけど、試してみます。

これ以上、使わないユニットと、そして箱が増えるのはチトまずい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 10:57:32.70 ID:pnr7HE4J
FE-EΣシリーズは製造中止になり、
バックロードホーン専用ユニットは限定品だけになるのかも。
スピーカーの自作自体がマニアックなわけだが、
バックロードホーンを作るのはさらにマニアックだろうからね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:12:02.98 ID:4mGmtHsa
ここですら、出来合いの箱にユニットを組み付けるだけなら完成品スレに行け
なんて言ったら、過疎ることまちがいなしだもんな
下手なりにボチボチ作ってる人はいるみたいだけど、鉄男の引き写しみたいだし
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:32:45.55 ID:xDrgZYAi
自作マニアもさらに長岡信者、木工マニア、工作マニア、電気オタクといろいろに細分化されて
それぞれがかみ合わない議論と罵り合いを繰り広げるからな。
ここで「音楽を聴くため」の論議は見たことがない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 13:09:51.01 ID:T4r3bcZ+
フォスの製品ページに108EΣまた載ってるじゃん
EΣ廃止ってよりFE、FFときて次はEΣがリニューアルの番ってのを俺は期待
(中国での部品高騰、人件費アップ、原発事故による景気の落ち込み等々いろいろあるけど・・)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 13:47:21.17 ID:pnr7HE4J
ホントだまた載ってた。
Web担当者のミスか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:57:35.71 ID:S/cOaX1H
他社の低能率低音タップリフルレンジが売れてるのでそれに合わせた新製品でちょっと様子見してる感じ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:16:08.20 ID:t3ysPbUA
FF105WK 惚れた
筋肉質な低音が出る
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:49:31.52 ID:/8KQWoqL
ホラ箱の説明ねえとヒステリ起こすスレだっての
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:00:34.94 ID:1BvQwML+

フォステクスホーンスピーカー
ttp://www.youtube.com/watch?v=Pt1FDA_Lyeg&feature=related

この動画のSWの入れる順番変じゃない?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:02:09.87 ID:VS+r5ImM
歌の方が変だ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:15:41.95 ID:cqN9ktmm
>>755
そうか・・・
バックロードに使ってた俺の208EΣを近いうちにオクに出そう。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:17:28.95 ID:m2rtyM0y
>>754
自称音楽愛好家の罵詈雑言も大したものだよな!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 18:05:44.92 ID:eBIC92zk
音を聞くんじゃない、音楽を聴くんだ

耳の悪い奴、装置に金かけない奴、
装置に金かけても使いこなせない奴、
こういう連中の聞き苦しい言い訳。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:41:35.62 ID:hKkcqJYf
フォススレごときでお金使った自慢されても対応に困るわ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:16:35.09 ID:sPonxwlt
オーディオ的感性は音楽的感性に内包されてるんだよね。
オーディオの上位概念が音楽ってこと。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:54:28.40 ID:K8vwBoKr
なんだよオーディオ的感性ってw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:56:05.24 ID:JPXwzCwY
つまり音楽オンチはオーディオやる資格が無いと言うことでつね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:09:57.97 ID:R2x4wEeC
自作スピーカーって、とにかく手を動かせばいいだけで感性とか関係ないじゃん
作ったスピーカーをテレビに繋ごうがAVアンプだろうが、どう聴こうと勝手じゃん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:31:42.56 ID:kVx4+eZo
>>768
オーディオは音楽を聴くための手段だからな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:42:17.50 ID:+zjV5BOh
まあオーディオは「総合芸術」「総合文化」だからな。

音楽文化に親しみ、楽器に親しみ、録音再生に親しみ、
創作活動に親しみ、機械に親しみ、エレクトロニクスに親しみ、

以上のことが複合的にできる人材で無ければ極めることは難しい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:49:19.92 ID:mIh0iRtZ
つまりフォスは最強ってことですよね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:57:33.06 ID:R2x4wEeC
なにが芸術だよバカバカしい
ただの買い物中毒ばっかりじゃん
限定ユニットの購入は、1年以内に箱に収めなかったら返却する旨
誓約書の提出が義務付けられるべきだ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:58:29.10 ID:K8vwBoKr
長岡信者は面白いことをおっしゃいますなぁ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:15:12.29 ID:JzYUBBKa
極論もまた微笑ましい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:08:54.68 ID:uW3gX1+h
>>757
インストのパラ箱が自信のなさを窺わせますね
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/06/02(木) 01:10:48.64 ID:SV/XSnSh
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:08:59.56 ID:I1cFWWQe
おお久しいの千子。モグタソとはコンビ組んでるんだっけ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:49:02.61 ID:YbBgwdj0
フォーーーーー!!!!!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:00:37.35 ID:c7DgYLzF
スッ!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:32:10.78 ID:vgJpvDOs
ユニットだけではなく、金属の箱やバッフルなど出してくないかな。
組立式でいいので。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:02:28.68 ID:5soKa3R6
Fostexのロゴマーク付き金属製バッフル発売!
※ユニット穴、ダクト等は各自で開口して下さい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:14:46.15 ID:rTgtICd4
ホーンツィーターで、T90ATとT925Aではかなり音質の違いあるのですか?
昔のT500とかも含めて使用経験者の方がいたら教えて下さい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:59:49.88 ID:jvVdeDim
ざっと考えてみると
T90A
 さわやかスムーズに可聴帯域外まで伸びきった音が魅力、前に押してくる浸透力・力強さはほどほど
 クロスオーバー高めで使うのがおすすめ
T925A
 T90Aと似た音でスケールアップより大きくなっただけパワーがある、最高域の伸びはT90Aにゆずる
 やや刺激感あり、クロス低めから使える
T500A
 大きさの割に威圧感は無い音、高級機らしく質感はいい
 突き刺さる感じなどの癖が少なく抑えられてるけど
 個体のばらつきによってはキラキラする音がつく場合がある
T900A
 強烈なエネルギー感、FE168ESにベストマッチというかペアを意識して開発されたらしいと 
 もちろん他のユニットにも使えるがこれに負けないだけの力があるユニットでないと高域ばかりが目立つことになり危険
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:27:46.10 ID:elTpW7VW
>>781
どこかの金属加工屋に頼めばいいんじゃねぇの?
昔と違って個人の一品物を引き受けてくれるところ増えたし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:12:03.45 ID:GtGfXyvh
テーーーーーク!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:55:53.69 ID:BJTmNaOs
>>784
ありがとうございます。
T90Aで試してみます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 05:56:08.81 ID:R2rSfniE
>>784
>T900A
> 強烈なエネルギー感、FE168ESにベストマッチというかペアを意識して開発されたらしい
T900A   ¥4,300
FE168ES ¥2,900
FE168ESの宣伝コピーには
「フルレンジの常識を破る"ハイエンド30kHz"の再生を獲得するばかりでなく・・・」
とあり、STW無の1本で使うことを強調している。
販売店の口車に乗っているのでは?
ペア開発は常識的に考えられないと思う。
789788:2011/06/04(土) 06:00:29.22 ID:R2rSfniE
×:T900A   ¥4,300
×:FE168ES ¥2,900

○:T900A   ¥43,000
○:FE168ES ¥29,000

でした。ごめんなさい寝ぼけていました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 08:48:52.17 ID:zQx05YU+
D-37のために開発したけど、それだけでは捌けないのでそういうコピーになったのでは?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:07:14.86 ID:lUA2jgrB
>>788
>FE168ESの宣伝コピーには
>「フルレンジの常識を破る"ハイエンド30kHz"の再生を獲得するばかりでなく・・・」

確かに30KHzまで伸びているので聴感上も十分だが、T900A等のスーパーTWを足すと
様相がかなり変わって質感をアップした。同様の意見はオーディオベーッシク誌における
スーパーレア製作記事他にも結構あるからググってみたら?
792789:2011/06/04(土) 09:10:37.02 ID:R2rSfniE
>D-37のために開発
スーパーレアもあるから、それも違うだろう。
長岡鉄男氏の生前の注文(フルレンジ1発でワイドレンジをカバー)に
応えて開発したような記事があった記憶がある。
TWの話なのにFE168ESの話は話題が少し離れてないか(W
793788:2011/06/04(土) 09:23:51.22 ID:R2rSfniE
>>791
良く読んでください。
別にT900A等をFE168ESに使ってはいけない様なことは
一言も書いてませんが(W
ペアで使うことの想定して開発した件についてだが?
スーパーレアのフルレンジは6N−FE168SSですが(笑)
794788:2011/06/04(土) 09:31:47.23 ID:R2rSfniE
追加:
スーパーレア製作記事は1997年FMFAN bP4で
今手元にあります(笑)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:41:37.59 ID:lUA2jgrB
>>794
そっちじゃなくて、FE168ESを使った製作記事のほう。
オーディオベーシックVol.20(2001年秋号) P183〜188

スーパーレア「改」って書かなかったオレも悪いけどさぁ、FE168ESと
T900Aのことを話題にしてるんだから、そのくらい気づけよ・・・
796784:2011/06/04(土) 09:42:06.59 ID:C99k3TeE
>>793
FE168ESバックロードの視聴会でT900Aと組み合わせて鳴らしてて
168ESはランタンコバルトマグネット2枚重ねで限界を超えた力みなぎる非常にエネルギーの強い音になった
しかしこれに合うツイーターが無いから
ちょうど同じ時期に開発中だったか、このためにわざわざなのかまではわからないけど
T900Aで音質が合うようにしたとかそんなことを中の人からちらっと聞いたもんだから
たしかに相性は抜群ピッタリ
30kHzがどうとかの謳い文句は話半分に置いといて
聴感上の現実問題として16cmフルレンジにツイーターはあったほうがよい結果の場合が多い
どの視聴会でもツイーター付けてたから、フォステクスとしてもツイーターとの組み合わせが推奨だと思う
797794:2011/06/04(土) 09:46:36.04 ID:R2rSfniE
>>795
>オーディオベーシックVol.20(2001年秋号) P183〜188
悪いがそちらは持っていないが、
筋違いはそちらが先に気づくべきことでは?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:16:10.37 ID:lUA2jgrB
>>797
筋違いってコレ↓のことか?

>TWの話なのにFE168ESの話は話題が少し離れてないか(W

派生した話題には一切触れちゃいけないなんてルールがあるのかね?
大体において発端はキミの>>788における一文でしょうに。

>FE168ESの宣伝コピーには
>「フルレンジの常識を破る"ハイエンド30kHz"の再生を獲得するばかりでなく・・・」
>とあり、STW無の1本で使うことを強調している。
>販売店の口車に乗っているのでは?
>ペア開発は常識的に考えられないと思う。
799797:2011/06/04(土) 10:26:24.70 ID:R2rSfniE
>>798
良く読め!!
その文章自体が人の意見を全く理解していないレスなのだが???
自分の意見を少しでも否定されるとムキになって、
訳の分からん反論をしていることに気が付かない
ことが情けないと思わないのか(笑)
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:25:23.53 ID:Ze9xrTi9
休みの日はスレが盛り上がるね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:16:47.63 ID:hGydWnMj
>799
> 自分の意見を少しでも否定されるとムキになって、
> 訳の分からん反論をしていることに気が付かない
傍から見てりゃ、その言葉はあんたにこそ当てはまるw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:38:49.03 ID:lUA2jgrB
>>799
鏡ミロヤ

なんかつっかかってくると思ったらコレ↓か。

>>793
>別にT900A等をFE168ESに使ってはいけない様なことは
>一言も書いてませんが(W

オレもそんな反論した覚えは一つもないのだがw >>791のカキコを
どう読んだらそー取るのか摩訶不思議。だからあえて放置したのだが・・・

なんか自分の妄想で怒り狂い、さらに思い通りに話が進まないとキレる
御仁だったようだ。
803799:2011/06/04(土) 13:09:37.74 ID:R2rSfniE
>>802
悪かったな、申し訳ございません。
>>791 と同一人物と思ってしまいました。
しかし、
>派生した話題には一切触れちゃいけないなんてルールがあるのかね?
のようなことは書いていないし、そう捉えるのは読んでいない証拠だな!
"少し"と付け加えているのですが・・・
その証拠にレスに応えているのだけれど?

ただ、話がずれてこのような流れになるのが嫌だったのだけど・・・
残念な結果でした。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 13:14:33.92 ID:lUA2jgrB
???・・・ツッコミ処が満載なんだけど・・・もーどーでもいいや・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:01:30.70 ID:j5Ftvy63
ユニットの価格に最も大きく影響する部品って何ですか。
磁石ですか。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:43:03.28 ID:lUA2jgrB
>>805
磁石もそうだけど、フレームも結構かかるような。
ただ、どっちも多モデル兼用と量産効果が高いからどうだろうねぇ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:08:54.63 ID:plNUZXPE
>>796
秋葉原であった試聴会でD-37(FE168ES)+T900Aの組み合わせを聴いてた時、
説明に立ってたフォスの人がT900Aはコレ(FE168ES搭載のバックロードのことなんだろうな)の為に
作ったって言ってたよ。
FE168SSでもFE168ESでも、ツイーターは無くてもそれなりに聴けるけど
無いよりは有った方が幸せになれると思う。(個人的な感想)
808154:2011/06/10(金) 20:46:23.69 ID:fsTiscfY
こちらで質問させて頂くのが適当か分かりませんがスピーカーに詳しい方が沢山おられますので、お力を貸して頂けると有り難いです。

30センチウーハーのウレタンエッジを5センチ位破ってしまいました。
ウレタンエッジ自体は硬化はしておらず
まだ、弾力はあります。

エッジ交換ではなく、ボンドなどで張って
補修する事は可能ですか?

どうぞ、よろしくお願いします。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:00:56.14 ID:w4lqNVxE
期待レベルによる。
違いが分からなければ何でもいい。
破れたままでもいいだろ。
オマエ、破れる前と音の違いが分かるのか?
分からないなら

見た目だけ綺麗に補修しておけばいいだろ。
ゴムボンドでうまくやりな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:57:09.21 ID:gSP1eIxJ
エッジ交換用のボンドでつなぎ合わせればいいんじゃね?
811154:2011/06/10(金) 22:28:13.80 ID:fsTiscfY
>>809
違いは明らかに音が小さくスカスカです。

>>810
水性ゴムボンドですよね、
ホームセンターで、早速調達してみます。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:21:22.97 ID:pyAiR9u7
裏からあて布せんといかんぞ?
オススメはホームセンターとかで売ってる洗車用人工皮革(人工セーム革)とかいうヤツ。
コツは大きめに型どりしてコーン紙とフレームにも掛けて振動余裕持たせること。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:46:49.88 ID:tE9ZvC3x
エッジ交換じゃなく部分補修だから、セーム革では厚すぎるのでは?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:13:51.26 ID:KcSXZ9VI
破れた部分が無くなっちゃったとかならペアでエッジ交換した方がいいけど
部分的に切れただけなら和紙にスプレー糊でも吹いて
裏からロールエッジの形状を出しながら当てとけばいいよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 02:15:06.30 ID:oAzSTjK0
154はオーディオ以前に掲示板で信用に足る意見を見極めるスキルが求められる罠w
816154:2011/06/11(土) 03:41:49.81 ID:D7Ol0tmU
>>812
裏にあて物ですね。 _φ(・_・
全く頭にありませんでした。
貴重なご意見ありがとうございます。

>>813 814
コーンの動きを阻害せぬ素材という事で和紙が良いのですね。
薄いウレタン素材などもホームセンターで
探してみます。

>>815
154とは私のことでしょうか?
何か大きな間違いをしてますか?
教えてもらった事を参考に補修してみます。

皆さん、ありがとうございます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:38:30.33 ID:B5J+aLNG
>154とは私のことでしょうか?

自分で名乗っておいて、おもしろいやつだな
818154:2011/06/11(土) 13:00:41.03 ID:D7Ol0tmU
(#^.^#)

カキコしてから気付きました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:35:33.01 ID:4fihmviQ
ここ初めてです。しかし、心和みました、以下、私の遍歴
FE208S、208SS、208ES(現在マルチで使用中)、208ESR(寝かしたまま)
信者方々、信じられないかもしれんが、以上、全部、小型バスレフ
アホな使い方で、すまん許せ、スキルが無いのは自覚しています
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:03:00.53 ID:mNOXJ3zT
自己紹介はチラ裏にでも書いて、30cmウファのクロスとかESR使わん理由とか描け。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:34:39.85 ID:4fihmviQ
あいよ、すばやい御返事、本当にありがとうございます、速いので、ちょっとビックリ
高音はALTEC291((ドライヴァだけで12Kg@)の800Hz以上
低音は音響スーパーウーファ(デジタルアンプ500W?)で70Hz以下
30cm辺りのウファは使ったことが無いんで、かんにんして下さいな
ESRを使わない理由は、ESの重さ十キロ弱、換装の自信が最早無い、あと箱の設計あぁ〜ん
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 06:03:11.36 ID:TwGcuqI4
ttp://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY
この後半にでる自作スピーカー みんなどう思う?これすげーの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 06:26:08.60 ID:r83UccPa
当然ながら「低評価」を付けておいた。
皆は踏まないように。
824821:2011/06/12(日) 07:20:37.55 ID:4fihmviQ
↑激しく同意
6月の早朝、気持ちのいいもんだ、昨日今日は久しぶりのお休み
208ERSを使わん理由は
現在のESで満足している、換装が面倒、アルニコにはこだわらない
超重要な点は、208ERS、もったいなくて未稼働ってオチ。すまん
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 08:07:57.82 ID:mNOXJ3zT
使いたくても手に入らない人にあままれ!

つか、良いよ〜ESRは。重低音ビシバシなのに繊細なボーカルも聴かせる。
鳴らし始めはツルピカサウンとでワロスけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:57:22.99 ID:qalSgWr3
>使いたくても手に入らない人にあままれ!

わかった。おまえの怒りはもっともだ。
あままれといわれればあままるしかないだろう。
ただ、おれにはあままりかたがわからない。
ネットで「あままりかた」と調べてもわからなかった。
どうすればいいか、あままりかたを教えて欲しい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:46:42.18 ID:Ps5QRlD0
「すままんです」に決まってるだろw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:47:37.38 ID:DXnD7LXz
みんなであままろう
829821:2011/06/12(日) 12:05:50.26 ID:4fihmviQ
>>820
初めて208ESを聞いた時、腰が抜けた
今まで俺は何をしていたんだろって思った
208ESR、私の所では、長所が見えない。100Hz〜1KHz使用なんで
しかし、FE-208ESは、良い売り物があれば欲しい、本当にすごいぞ
ESRは試聴一ヶ月ほどでお蔵入り(ESよか静かな気配)、結局、私には使いこなせないまま
笑い話だが、本気でツィータに使えた。こんなのでいいかな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:28:28.05 ID:6GymlFLf
ミッドバスで使ってるってことですね
831本田:2011/06/12(日) 16:13:06.02 ID:gGJdjRFc
208ESや208EΣはミッドバスとしては定番らしい。

シングルドライバーとしては208Sや208SSの方がベターと思う。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:28:34.84 ID:gdJnn4zl
シングルドライバーって何だ?
ゴルファーの常識か?
最近の流行言葉か?
フルレンジの事か?

誰がどこで言い出した?
833本田:2011/06/12(日) 19:38:28.57 ID:gGJdjRFc
>フルレンジの事か?

そうです。

Single Driver Website
http://fullrangedriver.com/singledriver/

834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:40:28.71 ID:gdJnn4zl
ここは日本だぞ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:42:02.01 ID:gdJnn4zl
あ、海外の言葉で言えば格好いいと思っているのか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:18:52.05 ID:G0HVJ7/I
今時日本語なんて使ってる奴は情弱w
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:34:07.47 ID:gxOdKfSf
何で荒れてるんだろう、と思ったらスピーカー自作設計スレが
無くなったんでこっちに流れてきたのか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:38:44.19 ID:gdJnn4zl
いる、いる
普通に使われている言葉じゃない言葉を探し出して得意げに使う奴

相当にうざいバカだよな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:58:04.68 ID:6h55UZ9a
俺も知らなかったからシングルドライバーでググったけど
普通に1ページ目にスピーカーとかイヤホンのサイト引っ掛かるじゃん
後は鉄道模型と電子回路関連だった
むしろゴルフとか2ページ以降だし
840本田:2011/06/12(日) 21:08:46.21 ID:gGJdjRFc
single full-range driver speaker
841本田:2011/06/12(日) 21:26:51.49 ID:gGJdjRFc
single full-range driver speaker

full-range
はたぶんSPレコードの約50Hz−約6000Hzにたいする形容詞だろ。

LPレコード以降は実態に合わないので、
single driver speaker
言ったほうが実態に合ってる。

略してシングルドライバー。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:29:09.16 ID:gdJnn4zl
はいはい
頑張って広めてね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:31:05.97 ID:gdJnn4zl
とりあえず、フォステクスに抗議のメールでも送れや
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:18:12.36 ID:qalSgWr3
フォステクス者クレーム処理担当者「すまません」
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:24:59.55 ID:6h55UZ9a
>>841
最初期の定義ですら上限は15kHzだろ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:55:28.22 ID:vaboGOFC
>>829
208ESてそんなにイイの?168ESの音が好みでなかったので、208ESは初期型だけど未使用で置いてある。
使用中の206ES-Rと付け替えてみるかな。ボーカルは良いんだけど、音が緩いので映画にはチト合わない気がする。
サブバッフルと作らないと取り付けられないな。
847本田:2011/06/12(日) 23:03:35.40 ID:gGJdjRFc
>最初期の定義ですら上限は15kHzだろ

SPレコード時代には38cmフルレンジもあった。
それではとても50Hz-15000Hzの帯域はカバーできないだろう。

JBL D130
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/d130.html
1948年発売
型式 38cmコーン型フルレンジユニット
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:19:35.39 ID:6h55UZ9a
>>847
それはワイドレンジスピーカーであってフルレンジじゃない
フルレンジFMラジオを基準にしてるからそもそもSPレコード関係ねーし
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:21:08.97 ID:6h55UZ9a
フルレンジはFMラジオを基準にしてるからそもそもSPレコード関係ねーし
だった
850本田:2011/06/12(日) 23:55:17.82 ID:gGJdjRFc
FE206eをPM6みたいに改造してホーンドライバーにしてる画像あり。

Full-range speaker
http://en.wikipedia.org/wiki/Full-range_speaker
Fostex FE206e (modified) full range drive unit using a whizzer cone.
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/8/8d/206e.jpg/280px-206e.jpg
Fostex FE206e (modified) in front horn alongside Multi-driver speaker systems from KEF and PMC.
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/d/d5/Fronthorn.jpg/280px-Fronthorn.jpg
851821:2011/06/13(月) 09:12:29.72 ID:n37Spdbq
私の208ESは、たぶん第二生産分、値段は正直だなって思った
208ESR使ってるんだったら、そのままで気にしないこと
208ESやESRは、S〜SSと比べると2次歪が小さく、緩く感じるらしい
852む〜ぱぱ:2011/06/13(月) 10:14:08.41 ID:TzyfpxoY
フォスは(^^)。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:31:48.52 ID:3IboYJOF
ラモス(^^)。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:02:46.76 ID:4+7k+jgx
フォスは世界最高レベルのスピーカーメーカ。外国産システムを開けて見れば
フォスユニットオンパレードだ。しかも一番安い方の物!それだけ優秀って事
だよ。こういう優秀ユニットを声高に糞扱いする奴が居るが、こいつはユニット
本来の性能をフルに引き出す事が出来ない未熟な技術を曝け出しているのだよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:26:15.20 ID:yg4P3186
FE83が良かった。
でもデッドストックが4個あるwww
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:33:17.69 ID:gZT2jN6x
M100HR-Wの作例、ほとんどネット上に無いね。
作ってもGX100と変わらないというので、余り売れてないんだろうか。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:44:01.61 ID:3+GhEAv0
あんまり工作意欲をそそられないデス
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 17:50:07.28 ID:B+ge8kwf
>>857
それでいいんだ。既製「システム」購入を勧める。フォスは今更素人にユニットを売って儲けよう
なんて毛頭思ってない筈だ。素人がどんなに頑張っても出鱈目な知識と糞耳、仮に持っていても
粗末な測定道具だけでプロ並みのシステムなんか出来る訳がない。自らの粗末な知識・技量を棚に
上げて性能を発揮させられなかったからと、責任をユニットの所為にするのは馬鹿者の仕業そのものだ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:09:23.88 ID:4+/3LX8P
牽強付会の例文みたい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:10:09.65 ID:r4H7+aTg
>857
一理あるな。
じゃあ、どのユニットに製作意欲をそそられる?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:33:25.76 ID:fADGS5jk
>>860
バイオリンをくり抜いた響柱を利用した
フルレインジドヴィオロンパルラー。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:55:58.20 ID:r4H7+aTg
そりゃユニットじゃなくてエンクロージャじゃないかい?
863821:2011/06/15(水) 01:41:40.22 ID:gKfkAdM+
>>860
そりゃ、FE126Fnでしょ
864821:2011/06/15(水) 01:43:29.28 ID:gKfkAdM+
間違えた、FE126En
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 01:45:33.41 ID:16ZDcCZi
126Enってバスレフに使っちゃダメかなぁ?
866821:2011/06/15(水) 02:05:59.25 ID:gKfkAdM+
そんなの、やってみなきゃ分からん
JBL25cm@9Kgで8リットルのバスレフ、70Hz推奨だったりします
867本田:2011/06/15(水) 07:01:08.79 ID:q4ExXkOD
>126Enってバスレフに使っちゃダメかなぁ?

使えそうだけど、
FF126WKの方がバスレフ向きだと思う。
868本田:2011/06/15(水) 07:03:10.89 ID:q4ExXkOD
×FF126WKの方がバスレフ向きだと思う
○FF125WKの方がバスレフ向きだと思う
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 11:30:47.10 ID:TYLyneoV
>>865
FE126Enどこまで低音を出すかによる。
後々+ウーハーならば小型バスレフでもよい。
870む〜ぱぱ:2011/06/15(水) 11:33:07.97 ID:rWcFgNUG
 (^^)。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:43:58.69 ID:srlhNy5x
>>869
鉄男先生の壁掛けスピーカーをサラウンド用に作ってみようかと思って
KOかWKかとも思ったけど、フロントがEnなのでEnかなあと
AVアンプはまだ買ってないんだけどね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:45:37.78 ID:fj5MIy8i
自作本スレが立ってないな

塗装難しいよ塗装
MDFなのに木目が(笑)
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:55:34.08 ID:7mHNl3Hm
>>872
MDFは目止め、サーフェイサーなど下地工程をしっかりしないと……
874本田:2011/06/15(水) 21:00:30.76 ID:q4ExXkOD
>KOかWKかとも思ったけど、フロントがEnなのでEnかなあと

それだったらEnを薦めます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 22:42:46.29 ID:fj5MIy8i
>>873
それは分かっていて水性塗料は避けた
それ以上に塗料をもっと薄めて使うべきだったね

まあ多めにサンディングしてニスで仕上げれば良い味になりそうだ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:50:22.79 ID:dc4nVSTR
フォスってこんないいかげんな商品売ってる会社でしょ?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110616_453408.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:57:32.37 ID:NxRIf5ty
>>876
お、いいねえ。これを切っ掛けに自作する人が増えてくれれば。
でも5〜6リットルは欲しかったw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 13:12:43.58 ID:KZ/sy5lk
>>876
Tangbangのユニット使えば良い音しそうじゃないの
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 13:28:19.51 ID:G9hLwcaC
こっちのエンクロージャーはまた別なのね。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k59.html
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:32:13.03 ID:pMqoFQLO
これは、完成箱買った方がキットより安いじゃん!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:37:40.16 ID:qZ6KGqWw
>>876
こういう箱でさ、フロントバッフルだけとりかえて12cmとか16cmとかも簡単につけられるようにならないかな。
中の容量は5cm角の木のブロックなどを入れることで調節できるとかにすれば、容積の問題もなくなるし。
 
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:37:07.48 ID:iN7aqxED
廉価な完成箱やキットはスピーカー自作入門用にピッタリw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:56:14.06 ID:NAidDyFw
キットは兎も角、完成箱はなぁー
何の試行錯誤も無いもんは自作の入門にはならんと思う。

まあ、いろんなユニットを試してみる事が出来る位か…
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:29:10.85 ID:GgCZLRnm
昨年の付録ユニット・P650にハマると紹介されつつ品切れてた箱、
「ダイトーボイス SV-761」って奴は、再入荷したようで。。。
この商品にそれなりの問い合わせ〜〜需要があったってのは、
つまり皆が「基準」を欲していたんじゃない?


たとえ低次元でも、多くの人間が所有できる低価格。
『わざわざ自作するなら、最低限、越えておきたい壁』
そんなリファレンス、、、推奨箱じゃなく『参照箱』が売り出されるのは
素晴らしいことじゃないですか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:36:45.21 ID:mPZQKO+d
>>879のリンク先の下の方にあるブックサービスの予約サイト見たらば・・・

>この商品に興味がある人は、こちらの商品もチェックしています

>お嬢様をいたずら/春日もも
>¥3,675(税込)

>お嬢様にイタずら/春日もも
>¥3,675(税込)


  (´Д`;)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:54:19.60 ID:fAGtv+b1
音楽之もも社つながりか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:56:54.98 ID:NNo+z+fJ
小型バスレフで100Hz付近を狙うなんてタンバンにでも任せといて
フォスが折角出す筐体なら、高強度厚紙を上下MDFで固定するルーメン白みたいな直管共鳴管とかなら拍手したのに。
市販SPが決して採用しない方式、それなら素人が手を出す価値がある。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:10:32.05 ID:XRmqf6WS
そんなゲテモノに素人が手を出すか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:26:06.17 ID:GFATh0zS
タンデム用に16Ωユニットで
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 05:03:07.83 ID:dP7WfeTf
>>889
4本タンデムにすればOK
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:38:03.89 ID:bPBdtOQW
>>881
この箱では10cmすら難しいだろう
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:48:13.77 ID:kr4Xebmy
初めて16dbでネットワーク組んでみたんだが
クロスして
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:49:29.78 ID:kr4Xebmy
いるところの周波数が5dbほど減衰してしまう。
こんなもん?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:02:04.73 ID:6kdToYkC
つ逆走
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:59:06.60 ID:kr4Xebmy
レス、有難うございます。
ここで質問するのもあれなんでスレ立てました。

スピーカー自作・設計・計測などなど 36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308282890/

因みに、清掃でディップ、逆走で5db減衰となります。
スピーカー設計プログラムでも同様に減衰すると表示されたんで
まあ、こんなもんかなと思っています。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:45:21.48 ID:cCb/S000
何をどう作ってるのかわからないから、誰もなんとも言えないよ
しかし18dbネットワークは正相が基本らしい、しかもユニットの前後もふくめた位置関係で影響が大きいと
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 04:59:01.64 ID:ZhFx332p
876のエンクロージャー買おうと思うんだがユニットはどれがいいんだろう。
FE83En  FF85WK  P800(ステレオ7月号付属) だれかアドバイスを…
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 05:49:34.84 ID:UvdKS9Uj
>>897
見た目の好みを最優先で
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 05:56:45.93 ID:3KF1tzk3
バッフル穴寸法、奥行き 的に『入れる事も可能ですよ』 ってだけで、
FE83En  FF85WK  なんか選択したら、
往年の勿体ないお化けが出てきちゃいますよ。

P800か、それ未満の品質の 8cm ユニット。
ないしサブバッフルを用意したり穴径を小さくしたりの加工で、
6cm 以下のユニットを選ぶべき箱では?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 06:10:15.04 ID:ZhFx332p
勿体ないお化け……!!! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 08:50:12.33 ID:ncY6MEcp
>>897
おそらくダクトのチューニングは、
P800にあわせてあると思われるからP800が無難。
902本田:2011/06/18(土) 09:43:59.41 ID:zd9203Ry
>>897
P800の仕様が不明なので現時点では判断できない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 10:17:21.59 ID:M+vHDOMt
>>902
>P800の仕様が不明
広告に規格・周波数特性・インピーダンス特性が載っている。
SP箱の型番は、"P800−E"なんだが???
出版社が違うからWeb上のNewsはストレートに書けないこと
ぐらい推測できないとは(笑)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:22:25.40 ID:gyRweQ0f
仕様はこれ位分かれば十分じゃね?

形式 :バスレフ型
外形寸法 :100(W)×200(H)×148(D)mm
内容積 :1.86L
チューニング周波数:101Hz
板厚/材質 :t9パーティクルボード
仕上げ :チェリー調
取付可能ユニット:P-800、FE83En、FF85WK
総質量 :約800g
バッフル穴寸法 :Φ73
付属品 :木ネジ4個、ワッシャー4個
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:13:56.66 ID:ePDIuPro
P-800Eって秋葉原だとどこで手に入りますか??
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:11:47.86 ID:eFem+niv
コイズミかヒノにあるのでは
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:41:26.41 ID:M+vHDOMt
>>905-906
Web上では見当たらない。
多分、予定より遅れるのでは?
Stereo7月号(P800)の売れ行きが今一つなので、
販売促進のため広告だけ先に入れたとか?
他社の箱を購入させるのを阻止するためとか?
そのような諸事情では?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:01:38.35 ID:d53Thl5O
コイズミのネットショップはやる気が感じられない
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:17:03.26 ID:gyRweQ0f
ここに、各ユニット付けた時のシュミレーションがあるな。
http://katochan-nikki.seesaa.net/article/210264120.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:14:51.00 ID:eFem+niv
>907
店頭にはあるんでは?
行ってないからわからんけど。
911907:2011/06/18(土) 16:02:38.48 ID:M+vHDOMt
>>910
その可能性はあります(だから、"Web上"と書いている)が、
地方に住んでいるので分かりません。
調査よろしくお願いいたします。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:57:23.14 ID:AwNp1nmm
P-800E
どこにも売ってねーよ
売る気あんのかFostex
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:59:37.54 ID:/jxxvDcx
念のため言質というか、社員さん発言のソースがとれました。

stereo 誌 2011年7月号 P95 付録特集記事
> 弊社 8cm ユニットのxxx(略)も取り付けることはできますが、
> この P800 が最もバランスよく鳴るように設計しています。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:11:44.22 ID:AwNp1nmm
>>907
なんだ、ペーパーリリースか
しょっぺぇことしてんじゃねぇよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:21:43.25 ID:aBI+sQzk
892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:48:13.77 ID:kr4Xebmy
初めて16dbでネットワーク組んでみたんだが

この話どこえすっ飛んだんだよ?「16db」も興味あるんだが見んなジェンジェン
反応ないのはどしたんだろう?16なんかじゃない18dBで上手くやりたいオレに
参考になるレス待っているのだが
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:28:26.18 ID:d53Thl5O
>>912
去年も予約しないと入手困難だったのに君は学習しない馬鹿なのか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:37:18.22 ID:HkmIVUhC
新型FFってフォスの既成はこに入るのか?入って音よかったらほしい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:42:24.17 ID:+VjAoxyz
ん?
去年は箱なんて出してたか?
P650-E?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:49:05.85 ID:AwNp1nmm
>>918
>P650-E? 
それは>>916の脳内製品だと思われw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:57:03.94 ID:d53Thl5O
ああ、箱かw 失敬w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:10:52.32 ID:Pu0pwCJ2
>>916
本は普通にたくさん売ってたよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:34:57.45 ID:0kip+Ip2
>>915
エージング効果でフラットになりました。
ツイーター自体特性がフラットとは言い難いものだったので
もしやと思っていたのですが、しばらく鳴らして測定したら
良い感じの特性になっていたので解決です。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:08:39.64 ID:sqAhtBDS
昨日コイズミで買ってきたよ。P-800E。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:33:41.53 ID:eFem+niv
>911
質問者が「秋葉原で」って聞いてるのに、web上は無い、って答えてもねぇ・・・。

俺も転勤しちまったから当地の現状は知らん。
調査しろと言われてもな。

ま、質問者自身が秋葉を歩いて探すだろ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:09:16.68 ID:zkQcbtK+
あんまり追い込んで使いような代物でもないしなあ
無駄にSPを増やすのも好みじゃない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:24:30.76 ID:2d9qCLY0
学研のやつと去年のやつは持ってるけど今年はスルーした
83Enよりイイってことはなさそうだし
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:49:40.73 ID:ZhFx332p
p-800e 秋葉のヨドバシになくて帰ってきた
そうか コイズミがあったのか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:25:54.40 ID:v9+uITwT
http://www.koizumi-musen.com/110530ivent0618.htm
こんなイベントやってたのか。
行った人いる?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 08:14:27.17 ID:vUSzVT7m
ヨドバシ回っただけで帰ってくる自作派ってどんなバカだよ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:26:23.07 ID:KfKKDF4z
P−650と800ってあえて買うほど違いがあるの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:31:41.62 ID:VaEvwf1R
>>922
エージングで特性が変わったなら、それ不良品かもね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 15:03:01.95 ID:auWaGahK
av watchの>>876の記事を見てこのスレまでたどり着いた新参ですが、
ネット通販はまだどこもやってなんでしょうか?
本(ステレオ7月号)の方は注文したんだが…
これだから田舎はいやだな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:26:09.03 ID:SzjTJBCb
コイズミもヒノも無いです!
他にありそうなところありますか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:39:57.33 ID:SeCkYC+R
秋葉原に行ったのなら、交通費を考えて、
ヒノの現品処分のエンクロジャーとか買って帰ってくれば
良かったとは思わないのかな?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:37:55.74 ID:n/pl1Wrk
>ヒノの現品処分

ええもん
有りましたか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:31:12.42 ID:9HixPPDx
ステレオ7月号普通に近所にあった
スピーカー初自作だ〜エンクロージャーどうしようか…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:44:17.76 ID:HQ3SXVcl
付属してるじゃんw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:52:57.54 ID:9HixPPDx
してないしてないw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:12:56.61 ID:2/75a449
記事に作例のってるんだろ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:40:03.11 ID:5iSevuF8
>938
一応、入れ物をエンクロージャに出来る事になってるが。

まあ、お手軽なところはダンボールで箱を作ってみることだろうな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:41:07.97 ID:HQ3SXVcl
そそ、よく読んでみ?
エンクロージャー付属だからw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:47:34.83 ID:RpUgXtfD
同じくStereo7月号かって付録を組み立ててみた。
適当な平面板に取り付けて鳴らしてみたけど、重心が低いというかこもっているというかそんな第一印象。
公表されてる周波数特性のグラフのとおり、3K〜8Kあたりが弱いのかも。けど、思ったほどバランスは悪くない?
とりあえず鳴らしこんで、評価やレビューはそれからか。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:50:28.18 ID:9HixPPDx
>>941
ああ、そういうことねw

とりあえずポリゴミ箱2個くっつけて波動スピーカーみたいにできないか考え中
エンクロージャーキット買った方が良い気もする
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:20:37.44 ID:F7n0NgJY
>>943
ポリだと共振をどうおさえるかがポイントになるね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 15:32:33.91 ID:3QQPHyoO
stereo誌にバックロードホーンのエンクロージャー付属しないかな。
A4でw
946 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/20(月) 18:18:57.24 ID:LqC50BuN
スルーするつもりが書店で見かけて買ってしまったー
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:23:48.89 ID:27qIGjtm
>>945
マジレスだが、硬い紙(t=3[mm]?)の工作ならA4で可能な気がする。
ユニットはP650クラスを別途購入券付等にして別売りで
曲面構造も可能では? BHはユニットが大事だが・・・
紙のBHの音は予測不可能(W
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:46:01.99 ID:KEtgwisW
BHとかバスレフは紙ではムリポ。
共鳴管とか音響迷路程度じゃね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:59:07.90 ID:dAgzzC/n
>>948
バスレフは逝けないことはないw
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110515044750.jpg
吸音材ちゃんとして強度を上げて箱鳴りを押さえればやればなんとかなる…
なんとか…
…だったら初めから板で組めよ、という意見には激しく同意します(汗
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:21:59.69 ID:KEtgwisW
それ開口部デカすぎw
多分バスレフ動作してないんジャマイカ?
箱内の膨縮を低音再生に利用している関係上、バスレフは箱の弱さが音に出る。
なんと共鳴管は基本、箱の強度に寄らないため、ゴリゴリの重低音がダンボールから出てワロスw
こういう自分の目で観ても驚く結果という体験こそオーディオにのめり込むキッカケになる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:38:35.68 ID:mVn5LvXa
P-800Eコイズミ以外で買ったって情報無いと思ったら
・あまりにも設定価格下げすぎて問屋→小売店に送る時に
送料掛かると赤字出る位利益率が悪い
・フォス→問屋間も一定以上じゃ無いと出荷渋る
結果フォスに出荷されないP-800Eが一杯らしい
コイズミはフォスと直接取引きだし、仕入れ数も結構多かったんだろうな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:39:27.87 ID:4g1sR5Gd
>>949は普通のバスレフ?ダブルバスレフ?
なんだかホームレスの人が愛用してそうな外観だねw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:43:49.37 ID:h0riR8V7
たしかに他人事ながらこんなに安くてメーカーは大丈夫なの?って思ってたw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:52:02.46 ID:EAc37kkS
なんと申しましょうか(;´∀`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1720368.jpg
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:54:53.82 ID:xbd2gsHG
ぬれ煎餅みたいだな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:59:22.39 ID:xN3YSVCS
>>951
しかし、フォスの通販サイトにもいまだに出てこないのは何でなんだぜ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:59:28.65 ID:ZVDJlMYB
ぬれ煎餅ww
久しぶりにわらわかしてもらいましたよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:03:59.26 ID:EAc37kkS
誰だっていち度はダンボールやってるにちがいなかとです
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:21:06.68 ID:mVn5LvXa
>>956
話し聞いたの問屋のおっちゃんだから通販出してない理由はよく分からん
5000円以上お買い上げで送料無料のせいじゃね?
フォス→問屋で幾らマージンあるのか知らないけど
小売店の利益4箱分で送料無料にしたら
送料で利益無し、梱包財、人件費もろもろで赤字だろうなぁって金額だったよ
960947:2011/06/20(月) 22:33:28.23 ID:27qIGjtm
>>958
中学生3年生の頃(35年位前)に「週刊プレイボーイ」か「平凡パンチ」
に載っていたオートグラフの小型モノマネのBHを段ボールで作った
ことがある。
「FE103」が手に入らず(買いに行ける取扱店を知らなかった)、
DIYショップで手に入れたバッタモノユニットを使った記憶がある。
残念ながらその記事は残していない。
親に見つかると危険だったので密かに処分した(W
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:52:02.07 ID:xN3YSVCS
>>959
アウウ、いったいどうやったら田舎で手に入れられるんだろう…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:55:44.33 ID:EAc37kkS
BS-10はダンボールですがフラミンゴの方はコンパネです為念
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:06:32.62 ID:4g1sR5Gd
>>954
ダンボール貼り合わせる時結構ボンド要るだろう。
乾燥させてニス塗った重さ(ユニット配線ターミナル抜き)は何グラムぐらいだった?
吸音材もいらなそうだね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:25:22.43 ID:EAc37kkS
>>963
ボンドは小さいヤツ2個くらいは使ったかな、切り口の穴をふさぐのに、紙粘土を押し込んでます
ターミナルは使わずにダクトから直出です。苦労して作ったけど、バスレフは効いてないっすね
3年くらい前に作ったやつだけど、ダンボールの話題が出てたので引っ張り出してみたけど
頑丈すぎて捨てるに捨てられないですw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:27:57.71 ID:LqC50BuN
P800取り付けネジの間隔90mmかー
作って今気付いた
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:35:59.66 ID:TH5bkB5W
>>951
なんちゅう素人商売w

利益出すならオーダー受付でメーカー直送しか無いな。
それでも送料は別途もらわんとな。

967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:28:09.94 ID:p9ZfLI1l
103EnSをコイズミで予約注文したときメーカー直送の送料無料だったな
一緒に注文したファストン端子には別送で送料かかったけど
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:02:23.57 ID:oRprlgVd
>>965
なんか問題があるの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 04:35:31.48 ID:qh+ywZeR
>>954
フラミンゴのユニット、センターキャップが歪んでないかい?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:38:45.04 ID:ri071YzZ
通販で予約注文したP800が届かない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:50:13.48 ID:ikLyFgLX
>>970
本屋へ行ってきな
山積みで有るよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:01:49.12 ID:2uOWhAkJ
うちの近所の書店、土曜日2冊あったが日曜夕方には無かった
焦って隣町に行ってGet
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:17:28.18 ID:KyG70bC9
何の本かシラネーが今時店頭にオデオ関係の本なんか山ズミしてる店なんかねーよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:25:44.46 ID:BbuvRhbD
首都圏のターミナル駅のでかい本屋なら結構今回のステレオみたいな
付録付の趣味系の雑誌平積みなの見るけどな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:50:12.42 ID:OQ6VnfhY
音質などはどんな具合でしょうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 17:22:11.21 ID:2uOWhAkJ
>>975
組んでる最中ですが、結局エンクロージャの質によるんじゃ?
その辺を自作して実感しましょ って企画だから、雑誌の付録のユニットに過度の期待は禁物かと。
それに、結構鳴らさないと本領発揮しないユニットなのは類推できますよね。

音質を気にしつつ、安くて自作ならFF85WK(完成品)あたりを購入した方が良いような気がします。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:49:25.39 ID:4L94hrec
組んで裸で鳴らしてみたけど第一印象はわりとおとなしい感じ
いわゆるFEぽいぱりっとした音とはずいぶん違う傾向ぽい
最終的には箱に入れて鳴らしこんでみないとなんともだけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:49:47.93 ID:OQ6VnfhY
>>976
レスありがとうございます。
昨年のを買ったのでどうしようか迷っています。
雑誌代合わせて完成品というのもありですね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:51:18.69 ID:OQ6VnfhY
>>977
箱次第でしょうね。本家で専用の箱が販売される
ような記事もありますね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:22:19.30 ID:TNfi6s2n
>>979
古い情報ありがとうございます。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:51:27.54 ID:ywzCVvjz
初心者にとって箱作りって高いハードルなんだなあ
いっぺん乗り越えてしまえばどうってことないのに
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:53:36.00 ID:ik6fkvoa
その箱が売っていないのですよ!
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:56:32.16 ID:ywzCVvjz
コンパネフラミンゴの板取図でもうpしようか?
P800でどんな音になるかわからんけど
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:59:03.87 ID:ik6fkvoa
おれ箱作りのめんどくささも知っている。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:35:32.61 ID:uuAEDf0Z
まずはパネルソーでカットしてくれるホムセンを探さないとな。
そしてユニット取り付けの丸穴をどうやって開けるかが次の問題。
部材だけできてしまえば、あとは楽勝。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:54:56.90 ID:CTuBx+B1
若いうちに苦労は買ってでもしたい!
ていうならその通りだけど、そろそろジジイだし普通に自作したいわ!
て気付いたら米屋材木店にオダするのもアリ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:19:49.69 ID:7mXHBmPH
若いうちに苦労は買ってでも汁!

歳くってからの苦労はとにかく金で解決汁!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:02:38.52 ID:r1aFhCDh
>>985
ホムセンだと穴加工や斜めカットはダメって今でも多いんじゃないかな。
ハンズだと何でもやってくれるけど板代、カット代ともホムセンより高くつく。その分精度はすごくいいけどね。
安物電ドル・ドライバー(正逆切り替えつき)と自在錐があれば小口径ユニット穴は楽々だけどね。
5〜6千円で両方買えるだろ。電ドルあれば日常の木ネジとかに何かと便利だし。
俺の安物自在錐で直径30〜120ミリだけど重宝してるよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:06:14.67 ID:ywzCVvjz
>>988
5千円のドリルで100φが開けられる?
リョービの赤いやつだけどアチチになるよん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:18:44.33 ID:uuAEDf0Z
自在錐はカナーリ危険じゃろ。
初心者は糸鋸でゴーリゴーリ気長に切るのが一番。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:19:15.21 ID:r1aFhCDh
>>989
うん、電ドル(兼ドライバー)セット(メガネレンチとかスパナ、六角とかの安物セット)がホムセン3000円
自在錐(直径30〜120ミリ、厚み単版15ミリ両側からなら30ミリ)がホムセンセールで2500円ぐらいだったけど、
FE103とかの穴はサクサクあけられたよ。リョービとかもまともなドリルじゃない、チャンコロ製の安物ドリル。
まあ、自在錐の刃が良いんだとは思うけどね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:22:12.46 ID:r1aFhCDh
>>990
でかい穴はやっぱり円周上に小さい穴いっぱいあけて鉄工用糸ノコで開けてるけどね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:32:56.54 ID:ywzCVvjz
カンザワの自由錐は真ん中がネジになってないからパワーが要るのかなあ
安全カバーがいると思ったのでそっちにしたんだけど

次スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308666601/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 06:16:15.82 ID:UIifZUS1
適当に、BS-8に収めるのが良いと思うよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:44:31.01 ID:AJap5sxU
>>988
ハンズ精度いいか?
どこの店とは言わんけどさ、磨耗したルータービットそのまま使ってて、
指定したRが出ないとかあったぞ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:37:10.17 ID:ZP9/WTHg
ハンズは店によって店員と工具類の質にムラがある。

あと、なるべく店員とは顔見知りになること、そして自分が精度を重要視している
ことをアピールすることだね。もちろん図面等も出来得る限り詳しく書き、しっかり
説明した上で手渡す。

オレの場合、店員さん数名と顔見知りになってるし、アチラもコチラがスピーカー
作ることを知っているから、工作精度に不満を覚えたことはまずない。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 10:10:49.68 ID:WwoUnvMS
懲りずにネンガラ年中同じような物作ってるようだね。おめでとう。どうでもいい事だけど
製作目的は何じゃいな?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 10:56:10.54 ID:ZP9/WTHg
>>997
勝手な決めつけ乙w

スピーカー、つかオーディオ関連のモノばっか作っているワケじゃない罠。
ちょっとした物入れや家具を作ってやるのも家庭内で円満にオーディオを
続けるコツ。

ハンズには頻繁に通うこともあれば半年以上行かないこともある。平均する
と三ヶ月に1度くらい?そんなんでも担当者とは顔見知りにはなれる。まあ
面倒臭い発注ばっかしているせいもあるがw


もっと遠くまで脚を運べばハンズ以外にももっと良いトコもあるらしいんだけ
どね。自分は利用したことがないので。近所のホムセンは最低だった。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:06:29.05 ID:WwoUnvMS
ナーンダ、スピカ工作バンじゃなくて木工行為昨晩
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:07:22.43 ID:WwoUnvMS
木工工作バンだったのか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。