バックロードホーン 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:18:12 ID:4P2FlLSs
長岡鉄男マンセースレか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:48:08 ID:aQ+9/u1J
おおっ!
やっと復活しましたね。 > バックロードホーンスレ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:00:42 ID:4P2FlLSs
うちにあるやつはFE103使ったスパイラルホーンだが、場所とってしかたがない。
奥行きは15cmだがバッフル45cm角は大きすぎるわ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:44:10 ID:JT/mO3or
エレボイ205-8Aでバックロード製作。W200×T490×D310、音道130cm、カットオフ45Hz
でどこまで音になるのか心配だったが、低音はパンチが効いて量感も十分。鮮度と
まとまり、立ち上がり立ち下りのよさが気持ちいい。作ってよかった。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:56:23 ID:Zy5Nj+qb
D-58 に 208ES-R を入れようとしたら,奥行きが片方だけ5mmほど足りない.
設計ミスか...orz
どうすればいいんだろう?
カンナで削れるかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:36:23 ID:z3F8a7fB
20年くらい前に知り合いが長岡本見て作ったFE-203Σ2発+JA0506。
当時狭いアパート住まいだったんで、あまりの巨大さに奥さんがぶち切れて泣く泣く粗大ゴミに出した。
もちろんスピーカーは取り外して今でも復活の時を待っているそうだが、まあムリだな。
今は一戸建てだが、タンノイのヨークが置いてあるから。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:32:36 ID:P6dPHVhK
>>前にサブバッフル挿んだほうがいいんじゃない?
でも、左右で寸法が違うのは
たとえ音質的に判断できないとしても
精神衛生上よくないよぉ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:33:47 ID:P6dPHVhK
>>6
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:23:45 ID:+7tJNgvT
>>6
塩ビ板みたいなのでアダプターリングを製作したら?
本来なら真鍮とか砲金のほうが良いんだろうけど高価だし
塩ビにたいだったら安価で加工も楽だし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:26:10 ID:ioHcbd5w
D-105作ったんですけど
ユニットはFE83EでもOKですか?orz
後、ターミナルってどこに取り付けても大丈夫なのでしょうか?

教えてくれくれ君ですいません。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:45:18 ID:TQYGLLJD
あれってfe88es用の箱でしょ?fe83eだとホーンが張りのない音になりそう
責任取れないがせめてff85kじゃないかと

ターミナルはどこでも良い
私はターミナルは使わずケーブルは背面から直出しで隙間はボンドで埋めてるよ

カンケー無いがスーパースワンは現行ユニットの108EΣやFE126Eではマッチングが悪いので
やっぱオリジナルのFE108Sがベストです。遠回りしました。
スレ立てしてくれた人ありがとう。乙。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:32:27 ID:LhT7ZynT
ここは自作スレ? それとも、既製品を使っている俺も仲間に入れてもらえるのかな。
愛機はCORALのBL−20D。使いこなしが難しいし、相性のいいアンプもかなり限定されるけど
未だに聴いていて新しい発見がある名機だと思います。同好の士いませんか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:15:42 ID:E3/ooBk1
BL−20Dは鉄っちゃんによると、箱の強度が不足気味だとか書いてた記憶が
あるけど、箱なりとかはないですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:41:30 ID:Es7VrdHy
>>12
レスありがとうです。
やっぱりFE83Eじゃ役不足ですか。

でも、もおFE83Eを買ってしまったorz
取り合えず付けてみてみまふ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:32:32 ID:h7cR3yG+
>>14
特に箱鳴りを感じたことはないです。長岡氏は自作・市販を問わず、スピーカーシステムのテストを
許容入力限界の大音量で行っていたらしいから、多分彼に言わせれば市販品ほぼ全てが強度不足
だったのでは。お家芸であるバックロードだから、ライバル意識もあったんだろうね。
ロック向きと思われている20Dですが、意外に繊細でクラシックの室内楽や古楽もきれいに聴かせて
くれてますよ。ちなみにアンプはNAIT3を使ってます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:47:07 ID:JuEmmILr
山水のSP-707あるんだけどあんまりぱっとしない。
ハークネスにしなきゃ駄目かな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:09:40 ID:MjhR6vNw
なぜBHか?

 バックローデッドホーン、略してバックロードホーン、さらに略してBH。
今BHを作っているメーカーは日本にはない。海外でも極めて少ない。
なぜか。理由はたくさんある。低音が出ない。共振が多くピーク、ディッ
プだらけでf特がフラットにならない。低音に時間的な遅れが出る。トラ
ンジェント(立上り、立下り)が悪い。開口から余分な音が出てくる。ユニ
ットの口径に比して巨大なエンクロージュアを必要とする。等々、要する
にハイファイ用としては使い物にならない、ということでメーカーは見向き
もしないのである。ではメーカーが採用している密閉やバスレフは本当
にいいシステムなのか?ものごとすべて一長一短、密閉やバスレフも
欠点を拾い出してこんなものはハイファイではないと一蹴することは容易
なのである。振動板が重く、磁気回路が弱いので、トランジェントが悪く、
音が鈍い。共振(f0)だけを頼りに低音を稼いでいるのでトランジェントが
悪い。ユニットに比してエンクロージュアが小さいので、エンクロージュア
の板を通して音がもれやすいし、振動板の反動でエンクロージュアが動
きやすい。吸音材の使用で音が死んでいる。高音は軽い振動板で応答
が速いが、低音は重い振動板で応答が鈍く、低音に時間的な遅れが出
る。ウーファーのコーンは盛大に振動するが、ほとんどが空振りで、音圧
になる部分は少ない。大音量再生しようと思っても、コーンの振幅で制限
されてしまうので、基本的に大音量再生には向かない。能率も低い。密
閉、バスレフは一般にマルチウェイが常識であり、ネットワークやアッテ
ネーターによる音質劣化が著しい。音が濁り、鈍くなり、Dレンジの問題
は致命的といってよい。重い振動板のウーファーにボーカル帯域のかな
りの部分を受け持たせるので生々しい声の再生はまず不可能である。
その他、音源の分散、位相差、時間差、相互干渉といった問題も出てくる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:10:17 ID:MjhR6vNw
そこでBHのメリット。基本的には小口径フルレンジが主役であり、ネット
ワークから開放される。振動板は軽く、磁気回路は強力、全域に渉ってト
ランジェントがよく、位相差、時間差もない。ボーカルも生々しい。低域は
原則としてf0を頼らず、というよりf0を押さえこんで、ホーンの効果でオー
ソドックスに再生するのでトランジェントがよく、またコーンの空振りがない
ので、低音の大音量再生でも振幅は極小、パワーが入る上に高能率なの
で圧倒的大音量再生が可能。一方、軽量振動板、強力な磁気回路、吸
音材ゼロ、後面が抜けている巨大エンクロージュアということから、微小
信号にも断然強く、従ってDレンジは市販システムに圧倒的な差をつける。
市販密閉、バスレフは振動板の実効質量(m0)とエンクロージュア重量
との比がせいぜい数百でしかないが、BHでは数千に達するので、ここで
も桁違いのトランジェント、力強さが期待できる。能率は市販システムに
比べて10dB以上高いので、100Wのアンプが1kW以上のアンプなみの
力を発揮できることになり、この違いは極めて大きい。メーカー製スピーカ
ーで絶対に聴けない音というのは、この能率の差によるところが大きい。
D-70にしてもスワンにしてもそうだが、一度しっかりしたBHの音を聴いて
しまった人はメーカー製システムには戻れなくなるのである。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:11:10 ID:MjhR6vNw
これほどメリットの多いBHをなぜメーカーは作らないのか、最初に挙げた
理由は実は建前である。古い教科書に書いてあったというだけのことで、
実験によって確認したものではないのである。古い教科書がまちがいだ
らけだということは度々指摘してきたが、最近ではメーカーも同じ考えの
ようだ。メーカーがBHを作らない理由、本音はこうだ。適当なユニットが
入手できない。キャリアもノウハウもないのでしっかりしたBHを設計でき
ない。エンクロージュアが複雑で量産にのらない。コストもぐんと高くつく。
ユニットのわりにエンクロージュアが巨大なので売りにくい。市場ではエ
ンクロージュアのわりにユニットの大きいシステムの方が売りやすいの
である。30cm3ウェイで6万円なら売れる。しかし20cm1発でウン10
万円では売りにくい。今回製作したD-55にしても、メーカーが作ったら
30万円以下では売れまい。

「ステレオ」 1989年6月号(工作特集号) D-55の記事冒頭ページより抜
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:09:48 ID:L4ZJKoFS
長岡先生の文章、いいな〜♪
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:37:58 ID:SUPyCjP6
>メーカー製スピーカ ーで絶対に聴けない音

そのとおり!


>D-70にしてもスワンにしてもそうだが、一度しっかりしたBHの音を聴いて
しまった人はメーカー製システムには戻れなくなるのである。

そうかなー?

234:2009/02/18(水) 19:16:18 ID:kHZrFejs
FE103のスパイラルホーン、粗大ゴミで捨てた。
一応ユニットは残しておいたが、たぶん日の目を見ることはあるまい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:17:33 ID:cZlJA2Zg
>>20
当時は本当に凄かった。あの値段・大きさであの音ってのはメーカーには無理。
ところが今の安いメーカー製SPの向上ぶりは驚くほど。

当時聴いても超高能率BHの良さを理解出来ない阿呆が居たように
今市販SPの音聴いても理解出来ない阿呆が存在するんだろうなぁ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:56:43 ID:frYn45ov
あの当時はDー70を越えるメーカー製のSPは存在してなかった。
Dー70、D−55で聞くA級外盤は恐ろしく生々しい音で最高だった。
反面メジャー・レーベルのクラシックやポピュラー系の再生音は最低だった。
今はBHから卒業してメーカー製を使うようになった。
A級外盤はつまらないがメジャー・レーベルのクラシックやポピュラー系は
楽しめて安心して聴けるようになった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 02:57:25 ID:vPgZNp6x
さて、FE138ES-Rを買ってしまったわけだが。
新サイズゆえ、故人の設計に頼るわけにはいかないからな、
これからバックロードホーンを0から設計するよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 04:37:57 ID:1YatGB68
あ、俺も買ったんだけど、リングアダプター欲しいんだよね。
フォスター出してくれんかの。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 06:53:51 ID:6PGQpNnV
高域の張ったエネルギーが特徴か?
たぶんBHじゃ低域バランス追いつかない。
完成したらウプれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 07:57:30 ID:6eEmuTEF
奥さんが切れて粗大ゴミに出した降りは他人事でなくて泣ける
<<< ご同輩 >>>
3026:2009/03/05(木) 01:32:14 ID:tEpZmULl
>>27
同感。で、探してみたらリングアダプターあったよ。しかしタキャイなぁ(´・д・`)
ttp://homepage3.nifty.com/spida/pag9-0-15.htm

>>28
いまExcelで試行錯誤してるとこだよ。完成はまだまだ先だ。
気長に待っててくれw

BHはとにかくかさばるのが難点だな。そりゃ奥さんも切れるw
普通のトールボーイくらいの寸法にまとめるつもり。

デスクの上のモニターの両脇に置いて、PCゲーを超高音質で楽しもうって腹積もり。
なのでユニットを真ん中より下に配置する前例のあまりない設計だけど、
重心が下になって良いんじゃないかなと思っている。

ニアフィールドリスニングをBHでやろうというわけだ。
3127:2009/03/05(木) 04:10:56 ID:VSA0brmy
あー、無理だ…。
3227:2009/03/05(木) 04:52:12 ID:VSA0brmy
↑これ値段についてね。

>>30
超高音質でエロゲか!
3326:2009/03/05(木) 14:58:01 ID:tEpZmULl
>>27
7万では流石に手が出ないよね。佐藤式自作ネットは買おうかな。

そうそう、エロゲww

>>28追記
確かに、高いほう30kHzまで伸びてるからね。ツイーター無しでも余裕だよね。
ところで、BHじゃないとしたら低域がもっと出る方式って何がある?
3427:2009/03/05(木) 23:30:10 ID:VSA0brmy
無い。
ズンドコさせたいならバスブーストしか有るまい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:09:37 ID:hRXNhsOp
♪バックロードが 開かれた
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:12:17 ID:L+OX9NFi
古いよw
3726:2009/03/07(土) 08:54:38 ID:AWOmahjv
やっぱ低音一番出るのはBHって事で良いんだよね。びっくりした・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:45:34 ID:/9+YzSAv
♪オーラトーンも 開かれた
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:08:09 ID:AWOmahjv
ちょw富野www

長岡御大も富野も偏屈じじいだね(ホメテマスヨ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:17:00 ID:/tiFefwt
ダンバインか、今再放送やってんな
4127:2009/03/07(土) 23:04:42 ID:oag6cnqv
なんだ、ヴァイファムとかダグラムとか垂らしていいのか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:24:57 ID:oJeIB2mI
D-7シリーズ から D-70 に替って鳴り方はかなり変化したのですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:44:29 ID:4Rj/qVkA
ユニット自体の能力差による中音域の充実と
ロード効率変化の為ローエンドが伸びました。

が、流石に古い物でしょう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:10:04 ID:PRpmS3gh
♪タイムロードも 営業中
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 05:52:44 ID:Cs5bPx0D
まだネタあるか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 06:00:05 ID:MiXH+CKM
♪コンクリートロードは 桜ヶ丘
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:49:10 ID:7bHfQgSL
ジムランというのはJBLの事か。
謎が解けた w
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:24:13 ID:Et6R1txz
バックロード 第13章
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 06:10:12 ID:+QDlis2W
もっと頑張れ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:00:25 ID:3EqM9ZOV
バックでどうよ?フォーン
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:50:10 ID:37MImTx2
バックロードは〜 す・す・ん・で〜る♪
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:08:45 ID:k1KTnlAQ
紡木たく「バックロード」
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:30:57 ID:p0Ej57VG
ようするに今必要なのは長岡氏がA級録音なるものを開拓したように
バックロードと相性がいい音楽を探すことだ。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:38:54 ID:PeOulnSX
そういうソースが絶滅したからBHも後を追ったのだと考えようよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:15:29 ID:JQhboied
そうだよなぁ、やっぱソースの問題があるよなぁ…

BH作ってエ○ゲやろうとしてる俺涙目ww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 07:10:56 ID:0wk9wmvG
金無いのに舞台PA頼まれて、自作BHと35年前のAmpでごまかした俺。
エージングは一気に進むし、あんな大音量で聞くことは2度と出来ないだろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 07:43:30 ID:z9lXTcKQ
どんな箱とユニットなんだえ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 08:01:33 ID:TeAqorwZ
>>53
ルーツレゲエ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:44:42 ID:1WEndwpj
家の208ES−Rなんでも鳴ってんだけどなあ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:37:19 ID:/YnkdOH1
フォステクスのユニット、初めて買ったけどイイ音するなあ^^
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:32:59 ID:P+4NnNCb
長岡派参加者 御1名様ご案内します ☆
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:16:29 ID:941Wrspy
ところで、MG100HR-Sをオリジナルのスーパースワンにポン付けで良い結果得られるだろうか?
やっぱ微調整が必要かな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:58:34 ID:9MkVSh/+
心配なら首ちょんぱして空気室2.5Lとか。
何にせよMoが大幅増量サービスだから、
そのままで理想的な適合になるはずはないかと。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:50:37 ID:4w4JLqZ4
フォスもスーパースワンじゃなくて
消費税バージョン・es2用スワン105で、デモストすれば良かったんじゃマイか
そっちの方がマッチング良さそう
でもそうするとスーパースワン所持してる多数にはアピールできないから駄目か・・・
6563:2009/03/31(火) 21:14:54 ID:3Wa6INyY
おれもオリジナル機のためにいろいろ考えたんだけど、
エアチェンバー2.8Lくらいまでなら無理やり何とか拡張できそう。
しかしながらトータルで全然別物になるだろうし…
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:40:13 ID:rXBn8kGk
viv laboのevanuiてこれBHだよね
FOSのMG100HR-Sを使ったものと似たような音になるのだろうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:51:33 ID:PwReza7L
同一ドライバーでも箱が変わると音は違う。
いくつか作って見ればわかることだが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 23:29:22 ID:yjrs0dXA
かなり出来上がってきた。
音出しするのが楽しみ^^
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:38:47 ID:3GtxGd27
スワンにしろ何にしろ、デカい割には音が悪い。
背圧がかからないから繊細?
どこが?(笑
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:41:41 ID:O3sMllOe
小型バックロードホーン用に↓これ使えないかな?
http://www.eclipse-td.com/j08_316sw/index.html

超低域は厳しそうだけれど、他のものよりハイスピードな音ではないかと。
誰かD-37に合わせてみてくれないかな・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:32:10 ID:MWIkxCfR
スワンでもなんでも、バックロードホーンはソースやアンプを選ぶからなあ。

その前に使う人間を選ぶがなw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:01:37 ID:49Lre6Lh
音出ししてみました。
予想していたより中低音が締まっている。生々しい。
そんなに低音は出てない気がする。
実は設計図通りに出来なくて内部の板を省略した。だからか?^^
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:47:21 ID:bwyWBVq1
チミハナンバンサンカナ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:58:50 ID:49Lre6Lh
68です^^

いま念の為に同じスピーカーユニットをバスレフに付け換えて聞き比べた。
う〜ん、やはり省略した板を付け直すべきかな。
BHの方が幸せになれそうだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:04:02 ID:ErL2dRRO
>>69 エロいナンバーさんへ(W
>スワンにしろ何にしろ、デカい割には音が悪い。
音が悪いのではなく、ユニット・箱の音色が御主の好みに合わないが
正確な表現ではないのか?

>背圧がかからないから繊細?
繊細でなく微小信号の再生が耳に聞こえるので、AMPの残留ノイズや
ソフトの歪までモロに再生されてしまう。
今の一般向けの大半のソフトは、NW入りで微小信号を聞こえなくした
ダイナミックレンジの狭いSPでないと「歪?」だらけで
聴くに耐えられない香具師もいるはず。
確かにフルレンジの歪は感じるが、良音質記録のソフトでは、
大して気にならない。

>どこが?(笑
おまえが? (W
システムとしては、SPの支配力が大きいが、
リスナー・部屋(環境)・ソフト全体で考えるとSPの支配力は、
単純に数値に出来ないが、10数%がいいところでないの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:45:16 ID:YO1b73Go
そろそろダジャレの季節になりました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:56:29 ID:Dyqp1x1u
バック・ロード・ヴァンダム。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:19:23 ID:G8NpKvCP
家の壁に穴を空けて家の外からフルレンジユニットはめ込めば
巨大なバックロードホーンが出来ますか?
無限大バッフル?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:35:16 ID:o9pObxLI
ヒント(?):コンクリートホーン
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:04:55 ID:u5jX5u4A
>>78
できるけど、日本の家の大半は遮音性能的に厳しい。
4.5畳でもいいから、完全密閉の部屋をオーディオ室の隣に作って、
仕切りの分厚い壁に特注の100cmウーハーを嵌めると良い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:09:52 ID:J5uzt4Gi
音さえ諦めればどうにかなる罠w
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:46:18 ID:y6Sn1bZz
梅田ヨドバシカメラでふぉ捨てクズのスピーカーユニットがあり、視聴してみた。
小型のは面白くない。
大きいのはそれなりに良かった。
でも、メーカー製の方が良かった。
板と板の間がしっかり接着されていない感じがしたのだが、原因はそれかな?
聞いたことあるひといる?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:48:05 ID:K0wwt9Uc
試聴できるとは知りませんでした。
確かに組み立て式の見本はあまりしっかり作ってないような気もします。
完成品の方のフォステクスはあの塗りは結構いいです。
ヨドバシはスピーカーが沢山置いてありますね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:13:59 ID:/1INuFBX
>>82
あまり良い条件じゃないからね、それとメーカー品と比べると小口径は面白くないかもしれないね。
低音でない、高音でない、紙臭いとかで、メーカーの完成品はそのあたりうまく処理してる。

でもFE8*とか聴き続けていると、ボーカルについてフォス耳になってしまうから注意ね。
「歌手てこんなに一生懸命に歌ってたんだ」となるとフォス面に堕ちてることになるからね。

フォス→カラオケボックスのレコーディング(歌手は心を込めて歌う感じだけど音が悪い)
低価格メーカー製→スタジオでのカラオケ(音は悪くないけど気持ちよく歌ってるだけで心が込められていない感じ)

85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:23:56 ID:1608x1ca
ザ・キット屋のY-08 (ペア)キット
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=447

ユニット込みでも37500円の極小BHなのに、結構いい音するみたいですが
だれか音を聴いたことのある人はいますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:49:51 ID:opwIqZNw

FOSTEX で楽しもうスレに書き込んで

迷惑かけちゃったみたいですね
なので、こっちに書きます。

FE126用のバックロード考えてみたけど
どうだろ?
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1244630724_1.jpg
<http://ime.nu/www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1244630724_1.jpg>
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:13:45 ID:Qyr16WFU
>>86
fosスレでも書いたとおり、空気室の容積以外OKと思うよ。
でかいのを小さくすることは可能だが、小さいものを大きくするのは困難だから。

付帯音や共鳴音は、出たとこ勝負になるから、安全は保証できんが・・・

後は箱の強度かな。経験上、音道の幅16cmぐらいまでは、15mm厚でいいけど、
>>86の箱の場合は箱の鳴りで200Hz以下ぐらいの低音部が汚れるかも試練。
18mm厚を薦めるが・・・ 大きくになるんで板取りとかで×かな。

それとBHの天板もよく鳴くんで、15mmなら二枚重ねした方がいい。
重しを載せて鳴きをコントロールするって考え方もありとは思うが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 05:18:18 ID:N0rPy2/O
ありがとう、
もう少し、詰めてみるよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:36:46 ID:T7oHWuXo
>>86
これと似たの作ったことある。音道が180度折り返しで同じ長さ。
450×700×160、ユニットはエレボイ205-8A。
特定の周波数で強烈なエコーが乗った。数ヶ月鳴らしこみ、セッティングや
吸音材などいろいろやってみたがダメ。
自分なりに仮説を建ててみた。
1.fxを220Hzに設定したのが高すぎた。
2.音道の長さが同じなのでクセがでた
3.低音を欲張りすぎた(音道長1.8m)


そこで全面的に設計をやり直して再製作。
1.fx=200Hz
2.音道の長さを全部変える
3.音道長1.3m

そしたらエコー音はなくなった。低音のズズーンという感じは減退したものの
全体のバランスはよくなり聞きやすくなった。
1本目はオクラ入りで2本目は愛聴している。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:45:26 ID:VEAE7YEs
同じ長さで折り曲げるのはアほ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:55:02 ID:z/Rq+++/
↑アホっぽいカキコだw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:09:44 ID:LbtLHFxp
プラスプラスプラス
93sage:2009/06/19(金) 18:19:55 ID:zWc8SI3q
今もBH聞いてる人いるんだね
音源はCD?LPで長岡さんの推薦盤まだ聴いてるとか?
懐かしくてつい寄りましたよ
30年近く前厨房の頃D-3MKUとテクニクスの5HH10で外盤集めて聴いてたなあ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:21:24 ID:zWc8SI3q
sage間違えました
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:29:44 ID:wZiqSRCF
208ES-RのBHは(・∀・)イイ!! よ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:43:42 ID:WqK0IjBA
>>93
D-3MKUかっこいいなあ。作るのむずかしそうだけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:52:49 ID:4fgoZm7w
D-3MKU作るのむずかしそうなのであきらめてD-50つくった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:13:03 ID:s0obG9oJ
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:32:50 ID:RpIVXCSi
FE108Sをスパースワンで使って気に入らなかったので
一回折り曲げ、管長2.2メートル、ホーン開口は上向きの自作箱に入れてみようと思う。
音道は直管部を作らず滑らかにする。折り曲げ部も曲面ね。
図面、板取はもう出来たんだけど
一回折り曲げは中高音漏れは酷そうなんだがどうだろう心配だ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:57:18 ID:9tkqjyhW
かわいい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:04:15 ID:RGOfzqMK
FE138ES-Rでスーパーレアを作ってみました
。。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 03:19:13 ID:PCTLgv+Y
208EΣに適した長岡氏のバックロードSPって何かな。

D-55とか D-58とか Sとか ES必要だから
とにかくユニット代金が高くて困るし
こういうハイパワーユニットって低音でなくて苦労するよな。
そりゃ 中域は鮮烈だけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:52:35 ID:zPgqHCmk
208eΣ+D-3MK2は設計術5の制作記事見る限りf特も平坦だったよ
箱鳴きがどうとか意見されてたから補強板も予備にカットするとかねぇ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:09:11 ID:vR97AgxY
>>102
漏れもD-3MK2を奨めるな。低域はD-50のほうが伸びると思うけど、
あれは実は工作が難しいんだ…。斜めカットがあるけどD-3のほうが
遥かに簡単だよ。箱鳴き対策は側板の開口部外側に補強板貼るか、
いっそ側板をD-55並に2重にすると良い。側板だけでなく裏板も裏
側からバッフルの円抜き板を貼るなどして補強したほうが良い鴨。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:09:17 ID:1pUFxXDF
>>104
ほう・・・
長岡は「D-3、5、7は斜めカットが難しい」という読者の意見を考慮して
直管構成のD-50&70を設計したのに実際はヒトケタシリーズの方が作りやすいのか。
奥が深いな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:30:09 ID:oaljpNoE
>>105
D-50&70は部品点数が多いデショ。そのお陰で最終的にズレる可能性
が高くなるんだよね。あれを正確に組立てるのがかなり難しかった。最初
に作ったD-50はもうズレまくりで目も当てられなかった…orz

そして意外に難しいのがバッフル下の階段部分。D-55では削除したし、
D-57以降は簡略化している。

結局、構造が単純で部品点数が少ないほうが作りやすいんだよね。斜め
カットがちょっと…という人には水中エポキシボンドで隙間を埋めるという
手もあるよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:45:46 ID:HeMnYlZr
なるほど、参考になる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:17:03 ID:CdYVLBmg
不安な人は、板材屋にカット頼んじゃうのも手。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:35:47 ID:lBDa5F37
おれが作った頃は材木屋もテキトーで、パネルカッターが泣くような精度。
真四角の穴を頼んだら当て木もせずに鋸引いて曲線の中抜きしやがって。
他にもやすりでシコシコしてあわせたりとか。今はハンズとか色々あるから良いよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:13:31 ID:EZCmVNhg
D-3は板厚18mmでしたっけ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:12:15 ID:sQro3nfD
>>108-109
カットを頼む時は業者をよーく吟味したほうが良い。その辺のホムセン
でパートのオバチャンにグチャグチャなカットをされて泣いたことがよく
ある。パネルソーのチップも一年以上未交換でグダグダな処もよくある。

漏れが良く行くハンズでは「スピーカー工作ですか?」と必ず訊かれた。
そうだと分ると気合入れてカットしてくれるそうな。普通の日曜大工じゃ
そんな精度は要らないけどスピーカー、特にBHは精度が命だからね。
もっとも今じゃ顔パスで訊かれなくなったけどw

あんまハンズマンセーも気が引けるなw まあハンズも店員によっては
??な人もいるので要注意。そういう人に当ると大変!コッチがCADで
描いたカット図面持参してんのに、わざわざ手書きで新たに図面写すん
だから。写しミス・カットミスの元!図面はコピーして手渡すのが吉。手
書き写しは絶対させないこと!


>>110
21mmだを。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:49:06 ID:w1fwUFsd
おれ、博多にハンズができたら一番にカットしてもらうんだ…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:41:04 ID:TXV5hTuR
カットはいかがいたしますか? はい 丸坊主ですね、直ぐに。w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:19:06 ID:tAeloKfU
丸坊主ではなく鉄男刈りでお願いします
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:30:55 ID:AlZn58pM
バックロードホーンって
上下逆に置いても大丈夫なもの?
ホーン開口部が上にくる感じ。
卓上の小型スピーカーを作りたいので、ユニットの位置が下のほうが都合がよい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:44:50 ID:w7j3tlzj
大丈夫だけど、デスクトップならバスレフか密閉が無難じゃないか?
音道長を1.5mは確保したいところ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:08:58 ID:XcICecJd
共鳴管かダブルバスレフだな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:25:00 ID:PQULL3NE
卓上使用だと至近距離なので付帯音を懸念する。
せめて穴を後ろか横にしたいけど
ドライバーが下だと机面で低音補強されてしまうけど
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:17:22 ID:no6YoIG2
ダブルバスレフって何がいいの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:12:30 ID:8IDT6QQE
ダブルバスレフは低音を出すための構造だが?
それをバックローデッドホーンのスレで聞くのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:52:48 ID:QUCwMagQ
長岡系DBは振動板比100%とかで微小音に強い。実は重低音よりそっちのが一聴して解りやすい。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:09:54 ID:dkjzeElX
>>119
長岡DBはf0(Fs)の限界を超えて低域を伸ばすのが特徴。
他のDBは知らん。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:19:33 ID:AlfBJokJ
>f0(Fs)の限界を超えて
意味判らん
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:24:06 ID:1kBTqmUg
実際 D-55とかD-58となると、もはや音楽は長時間聴けないだろ。
壮絶すぎて。

小音量でも良いとは言うが、それならスワンなんかの方が良いし・・・。

あの辺のスピーカーで 音楽を楽しんで長時間聴くというのは
相当にハイな人じゃないと無理じゃないかな。

休日の朝に まったり聴くなんてには まるで向いていないスピーカーだよな。
作ったけど、割と手放す人多いみたいだし・・・。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:07:07 ID:RxChlKJO
バックロード作る人は大きく分けて3タイプ
1 バックロードの音が好き
2 変わったスピーカーを作るのが好き
3 モノを作るのが好き

手放すのは2と3
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:27:37 ID:bSCZWB5N
手放すって
粗大ごみの日に捨てるしか無いじゃん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:27:16 ID:fU3xrpMf
>>124
1日CD1枚は壮絶なの聴きたいんでD-55は手放せない。
あとはサブのSPでまったりBGM流してる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:27:07 ID:TOWSPKKV
>>126
風呂の焚きつけにしたやつを知っている。
接着剤の燃える臭いが嫌だったそうだw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:59:08 ID:bMHD0RYp
>>128
ずいぶん田舎にお住まいで。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:01:30 ID:IptsyjG0
>>129 なんだ129氏は知らないんだ オー恥ずかしい。。。。。。
131レス11:2009/10/07(水) 11:09:59 ID:dsqNtxH7
少し前に完成して音出してみたけど
今、主流のガチガチ打ち込み系じゃ全然駄目でしたorz


でも古臭い1930〜1965までの音はどのスピーカーよりも鮮明で驚きましたw
多重録音とかは、ん〜こんなもんかと言う程度でした。

ユニットミスもあり細かい楽器のフレーズがぼんやりしてしまい
反省ですorz

不景気で暇な奴のレスです、すいませんw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:20:41 ID:oyItxO4r
最近のポップスの音を重ね捲り、低音持ち上げ捲りは
フルレンジの制約故で音色がショボく感じるし、ホーンの低音が不自然に感じる
聴くなら生楽器だね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:51:52 ID:dsqNtxH7
>>132
そうですね。
昔の生ギター、一発撮りのブルースなんて聴くと
他のスピーカーじゃ出せない臨場感がたまりません。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:33:50 ID:JJPiF2rx
保守
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:21:52 ID:J2ZyxxZY
バッフル開口部に口をつけて、あ゛〜ってやるのは作った者だけの特権。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:59:58 ID:qQMUzC4n
よしもう一台作るぞ。

来年。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:08:44 ID:tfwCPDWL
http://z1000.biz/
今なら特価198000円
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:24:13 ID:phe11SU4
>>137今ならって
11/12(木)に発売して
即日3ペアだけの限定モニター価格終了じゃん
嘘つくんじゃねーよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:17:52 ID:zWV7yUXc
バックロードばかりじゃなく、たまにはTQWTのことも思い出してください。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:49:34 ID:ooNk4xpi
共鳴管スピーカー総合スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124179067/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:18:55 ID:XyFIudlw
ハセヒロのスレって落ちたんすか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:26:44 ID:zdhx0rFb
>>133
良かったらおすすめの歌モノのCD教えてもらえませんか?
なかなかいいのが見つからなくて・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:39:54 ID:ObfFz3pg
>>142
Sarah Vaughan "Crazy And Mixed Up"

枯葉なんかは、もう最高。ウッドベースの音でBHのホーン臭さも
チェック出来るし、愛聴しておる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:30:28 ID:nSLGY0nu
>>143
"Crazy And Mixed Up"、良いですよね。
8cm程度のBHでも聞いているとプレイヤーの鼻歌まで聞こえてますね。
たぶんベースのシンプキンスかな?

>>142
ART FARMER & JIM HALLの "BIG BLUES"とかベースが唸ってます。
ピアノのSTEVE KUHNとかも良いです。

あとお決まりですがBILL EVANSのワルツ・フォー・デビィもお忘れなく。
観客の笑い声とかレジの音とか生々しいです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 22:59:11 ID:ljlICYPv
保守
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:50:53 ID:G8svMePN
自作派には悪いがAT-SP30BLHってどう?

147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:20:48 ID:/SWJJ+dV
>>146
BHは、音道の長さと低音再生限界が関係する。
つまり小型のものは低音が出ない。

その大きさなら、バスレフ箱の方が無難。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:07:51 ID:SFk2jLq1
時々、話に上がるけどBHのボンツキって結局、何なの?
原因は?
対策は?
完全に無くすってできるの?
エージングでかなり改善するって言う事は音道の共鳴じゃないの?
わからん。
誰か教えてくれ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:14:34 ID:KX33Q6SS
ぼんつきじゃないよ。
トンネル入ったときみたいに、エコーがかかるんだよ。
ボーボーって。
折り返しのところに吸音材いれたり、カーブつけたりするといいって言われてるけど
たいていの場合、出来上がったあとでは手がつけられないんだよな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:20:00 ID:SFk2jLq1
トンネルの原理を勉強した事はないが。
つまり、トンネルで言えば上下左右で反射しているという事か?
それとも管が共振しているという事か?

しかし

>ぼんつきじゃないよ。
>ボーボーって。

それってボンツキじゃないのか?
じゃあボンツキって何だ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:30:43 ID:KX33Q6SS
バスレフ作ったことないの?
ユニットいろいろ替えてみたりしたらわかるよん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:50:16 ID:SFk2jLq1
BHの話だが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:11:40 ID:KX33Q6SS
低音がよく出るといわれるTBとかF80とかをBHに付けたら、どうなるでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:30:09 ID:V61Jchh3
もっそ〜
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:12:12 ID:pGoMV6w+
>>150
100Hz以下の低音については、共鳴現象だろう、エコーはちょっと違う。
ボンつくというより、特定の音でボーという感じ。

声の音域でエコーがつく形式の箱もあるが、これはエージングで取れる。
ただ、取れた後も音出しの最初の15分ぐらいはエコーがつくけど・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:28:41 ID:GHb7gtoS
おいらのフラミンゴ、岡村孝子があみんになっちゃう。
いつかソロデビューできるといいけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 10:58:22 ID:fGa8gQm6
空気室にアスベスト詰めるといいよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:25:30 ID:1fVS6lF/
リスナーのエージングを進めるわけですね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:32:36 ID:1I2qh+Lo
スワン系で空気室、ホーン開口に吸音材を詰めてもとれないボウボウ音に対しては
スロートの入り口から下に5センチ位の長さに吸音材を貼ると結構取れる
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:46:53 ID:8TG1elHb
>>155
>>159
対策、サンクス。

ただ、ボウボウ音(?)って何なのかはイマイチだが。
ホーンの入り口から出口までの共鳴音だと思って良いのか?
D-7、Mk2の頃はエージング時にスロートにグラスウールを入れるというのは常道だったよな。
50以降の直管タイプではスロートにグラスウールって言わなくなったけど。

ホーン全体の共鳴なら真ん中でグラスウールを入れるとか、共鳴しないホーン形状って無いのかな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:47:44 ID:1I2qh+Lo
ボウボウ音は共鳴音だね、後引くような響き
家のラワン合板スパースワン+fe108sでは
マイクに近づけて取った(であろう)男のボーカルやアナウンス
エレキベースの一定の帯域(測定してないので分からない)で良く感じる
最近スロート入り口付近、スロート入って直ぐを吸音したりで弄ってる
吸音材は毛嫌いする人もいるけど結構使ってるな私は。

スワン系はネック下に鉛や砂を入れる指定があるけど
入れない方が低音の輪郭がやや甘くなって聴きやすい場合もあるんじゃないかと思う
家の場合、床かラワンか工作精度かアンプか、理由は分からないが
粒状鉛を満パンに入れるとゴンゴン、ガンガン五月蠅い鳴り方が強調される
本来箱鳴きの為の対策なのだろうが、逆にどこかで裏目にでたのだろう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:03:57 ID:fL+HT06R
>>161
やっぱり共鳴音か。
でもホーン全体の共鳴音なら設計がよければ共鳴音は出ないんじゃないのかな?
エージングやウォーミングアップで共鳴音が減るというのもよくわからん。
振動板が完璧に駆動されれば共鳴音は消えるのか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:10:25 ID:xm7w7WfT
嗚呼、心のエージング
加齢に伴う円熟
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:47:00 ID:EvZz8gmn
>>162
ウォーミングアップは耳の慣れだと思う
箱のエージングは作って1年間はある
でも全てエ〜ジングが解決してくれる事はない
主観的に良くなる事もあるし、逆もあると思う
あと年間通して湿気で季節毎音も変わる
受け売りだけど接着した際の板同士の応力?ストレス?具合が板の鳴きに現れてるんだと思う
鳴き対策は結構重要で弄くり回していると板の具合がBHの低音感に大きく関与してるんではないかと強く感じる
箱の完成後でも鉛や砂袋を使ってスワンヘッドや胴部天板の特定部位を鳴き止めして共鳴音のコントロールが少しはできる

長岡式は作りやすさ、板取の合理性が念頭にあるだろうから設計に妥協があるんじゃないすか
共鳴音が微塵も感じられないBHは聴いた事無いな。あくまで少ない経験でですが
フォスやハセヒロのデモストでは聴感上有利なソースを選んで流してるんだろうけど響きはやはり感じるね
AVフェスタでガレージメーカーの巨大なヒルみたいな形状のBHはかなり良い感じだったけど
ソース変えてチェックしたかったな
因みに制作者と話すとスワンを意識している感じだったね。まあイメージさせ易いから例として出しただけかな・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 08:57:02 ID:zaU2J9EK
>>164
ボーボー音(?)は音道が短目のBHだと少ない気がする。
自作だとD-10バッキーとかかなぁ。当然下まで十分出てる
とは言い難いけど。

あとJBLの38cm(D130辺り用かなぁ?)のもボーボー音
目立たなかったような。


音道に同じ幅とか長さが連続すると目立つ気もする。ハセヒロ
も形は良いんだけど結局CWなので、もう一歩進めて幅も段々
広がるように実験出来ないかな。

バッキーの側板を取り外し可能にして、側板に吸音材はったり
とかも面白そう。側板に角材入れてみたりとか。疑似的に幅
を変えてみる、と。

BHには、やっぱり得難い魅力があるので勿体ないと思う。
(でもFos FE系はあまし好きじゃない。耳痛いw)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:19:47 ID:EvZz8gmn
堅くて重くて厚い板、堅い塗装の箱は、締まっていて「静かな」鳴りなんだけど音が堅くて聴き疲れる
長岡式の直管型の場合、癖が出るのかカンカン、コンコンも紛れずにハッキリ聴こえるし
(これは私感なので気分を害されたらすみません)
柔らかくて軽い板、12ミリ位の板厚、外部内部も塗装は無しで要所だけ鉛で制震した箱なんて
板鳴りも箱に留まらず速く外へ逃げて案外音抜けが良さそうだなと妄想するんですよ最近…
一時期スワン胴部に鉛を置きまくっていったらどんどんスワンヘッドのFE108sとホーンの音色が
食い違っていって一体感が無く、重く切れの悪い、音離れの悪い感じでボウボウ・カンカンと・・・ラワン合板か工作精度が悪いのか・・・
気持ちを切り替え鉛をスワンヘッド(7キロ)と胴部後ろ(3キロ)だけ置いてネック下の鉛ポケットの鉛も抜き、そこの蓋も開けて(音が籠もるので)
鳴かせる意識で吸音材とセッテイング詰めていったら108sの爽快な鳴り方に箱が付いてくる感じで抜けが良く上手く纏まって行きましたね
例のボウボウ・カンカンもあるのだろうけど聴き取れない?気にならない?感じなんですよ不思議ですね
以上独り言です
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:28:04 ID:Gz6xPCo3
開口部を塞いで密閉型にするといいよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:16:37 ID:Ym+B42MP
う〜ん、共鳴音だとすればきちんと設計、製作すれば回避できる気がする。
科学的(音響工学?)に音道形状を導き出せるんじゃないだろうか?
ネックはしっかりした知識、経験が必要な事だな。
メーカーでBHをやっているところはないしBHの技術者もいないだろうし。
BHヲタでホーンの音響科学知識を持っているのがいればいいのかも。

しかし共鳴音だとすれば共鳴管は聞けない音になると思うんだが。
その辺も謎だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:30:19 ID:piUJGl5e
そっちは任せた。いきあたりばったり作りまくるほうが楽しそうだし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:53:55 ID:EvZz8gmn
>>168
長岡バックロードに関してはバックロード、共鳴管、バスレフ要素色々まぜこぜのコンプレックスでテキトーな物だと思うよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:24:14 ID:C283x5n0
ホーンマニアに言わせれば
「CWホーンのバックロードは偽物、エクスポネンシャル以外は認めない」らしいね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:33:25 ID:QyOSqhma
>>170
いや、そもそもバックロードそのものが共鳴管、バスレフ要素色々まぜこぜのもんだと思うけど。
だから設計によっては共鳴管要素が強くなったり、音響迷路になったり、バスレフの継ぎ接ぎ
みたいな動作になったりするんだろうと思う。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:39:44 ID:tD4qhjcE
CWでないエクスポネンシャルホーン・・・
↓こういう音道でBH作ればOKつう事?
ttp://www.audioanthology.com/images/15a%20r.jpg
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:08:07 ID:EvZz8gmn
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:24:17 ID:Ym+B42MP
>>174
こうなるとホーンとしては理想に近いのか?
ぼーぼー音がどうなっているのか興味あるな。
でも、こうなるとユニットが固定度(?)が下がる感じがする。
m0とエンクロージャーの重量比の効果が出ないだろ。
ツイターを置くのも考えないとな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:22:59 ID:e/v0UUyf
>>173
コレでユニット前面から音を出してBHとして設計してみる!

・・・って猛者居ないかな?w

まぁ、ここまで行かなくても疑似的にでも「同じ幅・長さ」の無い
(少ない)音道で作ったBHに興味があるんだよねぇ。

確かに板厚とか強度とかm0に対する全体の重さとか関係するんだ
ろうけど(酷い)ボーボー音に対しては焼け石に水っぽい気もして
てね。(極端に柔いとか軽い箱は問題外ね)

BHの音は基本的に好きなので長岡式じゃなく、癖の少ない、CPの
良い、かつ工作も簡単なBH作れないかしら…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:43:46 ID:jqUvE4Ln
>>176
酷い絵で申し訳ないけど、以前、海外メーカーのレビューサイトを
うろうろしてた時に見たBHスピーカーの図。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou103124.jpg

縦型で、ホーンの開口部が地面に向かっているタイプ。
実物のホーン部分のカールは、板の曲げで実現してたけど、自作で
やるんなら、ちいさな直線の継ぎ足しできれいにとはいかないけど
実現できるから、設計はともかく、作成は長岡式よりも簡単に
できるんじゃないかと。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:27:36 ID:9K6FlEyK
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html
ここはシナアピトン材だかを円形にくり貫いた物を積層しているだけ
断面は板毎にカーブが付いておらずカクカクしている
積層するだけだから簡単ではあるかな

理想としての「〜すべき」はあるのだけれども
素人としての現実との折り合い、
落ち度があっても別の箇所で聴感的なトータルバランスをはかっていけばワケで
バックロード自作はそういう物を大らかに飲み込んだ遊びだと捉えてるけどね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:28:46 ID:9K6FlEyK
×はかっていけばワケで
○はかっていけば良いワケ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:26:58 ID:Xqv93QAr
それはともかく、
おまいらは当然20畳以上の専用リスニングルームをもっているんだろうな

話はそれからだ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:28:18 ID:Ps/ONQYj
8畳じゃいかんの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:36:55 ID:HKGRSCOS
>>178
長岡さんも妥協の産物って言ってたしな。
デメリットには目をつぶっても(耳を塞いでw)尚あの音が好きな人じゃないと。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 09:21:09 ID:0hTx2XEP
>>178
わっかを量産するのっておもいのほか面倒だぞ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:17:12 ID:+Gnnj3nW
>>177
図さんくす。

でも、これでも結局CWだと思うんだよね。
仕事が忙しくて中々取り組めないけど、もっと簡単で
もっと癖が無い(無さそう)なBH考えてみるだ。

もし「おまい、バカじゃねーの?こうやれや!」て
意見あったらどしどしレス下さいませ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:01:57 ID:KzdLtyca
どれだけバックロード触った経験があるの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:30:43 ID:UNJl0hKQ
CWだけど、スパイラルホーンでいいんじゃない?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:32:53 ID:TrvW7gKv
するどいなぁw普通は既存のBH作るってだけで大仕事だよねぇ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:59:01 ID:ZsfKBeDk
大仕事のわりには最初の音だしで誰もが一度はがっくり肩をおとす経験を、
するのがバックロード。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:02:11 ID:xVedYrCg
市販品のほうがいいを dali mentor6とか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:59:23 ID:+3Gi4XoL
店先ではいい音がするが家に持ち込んだ途端にがっかりするのがバックロードホーン。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:04:25 ID:JiOXuZAv
店先でバックロードホ−ン?
どこの店だwww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 08:15:10 ID:ytmCYvm2
>>191
おっと 大昔の話しだ 東北地方の店だった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:22:06 ID:IXjxMtNr
フォスのFE138ESRでバックロードホーンを作りたいのですが、
なにか良い作例はありませんか?
よろしくお願いします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:55:51 ID:IO6qjkKQ
FE138ES-R
限定品なのに
今も販売されている

人気無いんでしょう
製作例も少ないし
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:02:04 ID:IO6qjkKQ
こんなの
嫌でしょう

http://marumasa2001.web.infoseek.co.jp/av/sp/fe138esr/sp_no30.htm
ユニットを外して、箱は廃棄しました
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:28:09 ID:NuTc7jvL
何で108じゃなくて138にするかな。
FOS、自己満足のオナニー好きすぎるだろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:37:45 ID:pzbd2JuS
>>193
マジくそユニットらしいぞ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:32:54 ID:dRyGBnmo
>>193
まあ
たしかに手強いユニットみたいだけど、健闘を祈る
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:39:27 ID:WKPGSCg2
FE138ES-R は女性ボーカルがキンキンキンキンしてて駄目なんで
止めときな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:57:17 ID:C2tKffen
何か対策有るんじゃネエ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:02:13 ID:whXu7QbB
>>200
ねーよww
まじクソユニット、
限定品で未だに売れ残り、
ユーザーも馬鹿じゃないことを証明したけどな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:04:06 ID:3V8pt3py
138ES-Rは、高域に2コブくらいピークがあって、特に4KHzのがクセもの。でも・・・

>FE138ES-R は女性ボーカルがキンキンキンキンしてて駄目なんで

ってのは買えない、聞きかじりのたわごとだな。

たしかに、ヴァイオリンの高弦で聞き比べるとクセがよくわかる、ただ、
少なくとも、マグネシウムがかぶさっているせいか、キンキンって感じではない。

このユニットのよさはBHに入れたときの低音の表現力。分解能といってもいい。
FE108系、FE126系を圧倒し、FE166・168系をもしのぐ。
箱を設計できるやつだけが楽しめばいいユニットだな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 03:20:51 ID:pA/ZzoFB
>>202
バイオリンの話じゃないよ
女性ボーカルの話だよ
138ES-Rと、箱を買う予算があるなら、これにでもしときな
http://kakaku.com/item/20442210886/
Bowers & Wilkins
ミニ モニター CM1

このユニットで自作するなんて時間と金の無駄だ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 08:50:15 ID:S2J8RLVn
ご丁寧に代わりのもの紹介しなくてもw
鳴らす自信が有るヤツが買えばイイだけだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:46:07 ID:3V8pt3py
日本語苦手な人? >>203
FE138ES-Rで、女性ボーカルはキンキンしない。
と書いたつもりなんだが、読めなかったんか?

キンキンに聞こえたってーのなら、アルバム名教えてチョ。追試聴してみっからサ。
ついでにどんな箱に入れて聴いたのかも教えてくれると参考になるんだが・・・

オレってば10年ちょい前ぐらいから、FOSTEXのBH用限定ユニット、
ただし20cmと168ESは除く、は全部買って自分設計のBHに入れてるんだが、
中でも138ES-Rは分解能ではダントツなんで、評価高いんだよねぇ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:10:04 ID:P987ZZW1
208ES-Rと聴き比べれば不憫な耳の人にも理解追いつくと思うお。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:35:30 ID:HWJI8Y7o
>>206
分かった分かった。FE138ES-Rはダメってことね。ハイハイ。

でも、自分と違う意見書かれたからといって、「不憫な耳の人」とか相手をけなすなよ。
お里が知れるぞ。「xxxって曲のココがキンキンに聞こえた」って書けばいいだけだろ。

オレとしては>>202>>205で138ES-Rの評価は書いたんで、も一度読んでチョ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 02:24:56 ID:N+V0M+b4
人の意見には >>聞きかじりのたわごとだな。って言っておいて
自分の意見にケチつけられたら >>お里が知れるぞ。 かよw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 10:43:38 ID:YOI3Wc4L
>>207-208
藻前ら目糞鼻糞www
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:02:00 ID:CTjBg2l4
人が何と言おうと、気に成るならやってみる事。
特に2chは他人の事を貶す事を業としている人が多く居る見たいですよ。
他人の言葉に振り回され無い事。
オーディオなんて独断と偏見と好みだけなんですから。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:26:39 ID:v0r2IVpO
悪くはないんだけどペア8万円の価値は無いなぁ。
確かに、こんなのに振り回されるくらいならCM-1買った方が余程自作SPの勉強になる罠。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:27:17 ID:t+HbrvKm
やたらCM-1売り込んでるヤツってなんなのw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:45:28 ID:CecQ8qKo
1960年代あたりに出てたメーカー製バックロードホーンって酷い音ばかりだったの?
リサイクルショップでYL音響のバックロードホーンがあって気になって仕方が無い
214:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:55:12 ID:0NHrM5zA
193です。FE138ES-Rで物議をかもしだして、すみません。
今日、大阪梅田のヨドバシに行ってきましたら、まだ売れずにショウケースに展示されていました、、
でぇ、そのSPユニットのコーナーに最近、発売されたフォスのバックロードホーンが展示されていました。
FE208ΣとFE83En、FE126Enが試聴できるようになっていた。
当然、208Σは余裕の中低音、126Enは、比べると、やや細い感じ、、
でもCPはイチバンと思います。
この箱にF120AとかFX120とか入れたら見た目は良い感じにはなると思った。

ど素人なんで、、
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:05:12 ID:rRorhRTe
弩素人なら素直にFE208ES-Rいっとけ!

ともう売ってないユニットで物議をかもしだすテス
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:58:37 ID:OGEU8M/E
>>214
で、何を買うか結論が出ないのね?
優柔不断?
レストランに何人かで入っても、メニューの選択が一番遅い人?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:10:46 ID:LvApkaJK
まわりの雑音は気にせず
初志貫徹で行ったほうが後悔しないと思うけどな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:18:58 ID:lwgRTvkC
ホーン開口が下にあるトールボーイ型やスワン型は
床や壁の強度が音に出るから難しい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 03:19:47 ID:kvP/QPQm
>>214
>最近、発売されたフォスのバックロードホーン

BK126En 税込価格/1台 30,450

高!、ついつい138買ちゃった俺が言うのも何だがw
俺の138?スリムなトールボーイで組み立て途中放置中…

138買えよ、そして悩めw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:22:18 ID:g4ZzDrLv
FE208ES-Rと鳴らし比べると声が違うんだよな。
普通A・Bの違いが有った場合一長一短とか個性の違いって曖昧な決着にしとくんだけど
実はここが自作SP向きかどうかの分かれ目。折れの耳には208の方が正確に聴こえる。
もちろん138の方も明るく元気溌剌て表現は出来るけどペア80,000円の価値は無い。

もう20年以上メインは自作BHな折れの耳評価では
CM-1⇒ペア10万円
FE138ES-R⇒ペア3万円〜4万円
て感じ。市販SPしか良く聴こえないって既製品フィルター付いてる耳もあれば
自作SPしか認めないって脳フィルターもあるんだとオモ。
自作するなら部屋の癖除去よりまず脳内フィルターをフラットに出来ないと、
ただの奇天烈頓珍漢SP好きに陥っちゃう。

ちなみに
FE208ES-R⇒ペア15万円〜25万円
FF85K⇒ペア1万円〜1.5万円
て感じ。幅が有るのは当然入れる箱鳴らす環境に大きく左右されるはずだから。
実売価格と比較してこういうのが自作ユニットの傑作て言うんだろ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 12:44:46 ID:srj5kFik
もう20年以上メインは自作BHの偉いお方が
脳内フィルターをフラットにした耳で評価されたわけですね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:50:54 ID:Lz/fqIPb
今でも売れ残っているのが、FE138ES-Rの評価だろ、
値段以下の価値しかねーのが妥当な判断、
こんなの良いとか言う奴は、
限定品に飛びついて買った奴の負け惜しみだよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:03:29 ID:kaTF8LGT
>今でも売れ残っているのが、FE138ES-Rの評価だろ

売れ残っているのは魅力的な作例が無いからだとオモワレ。イチから
設計しようと思う人間は然程いないし。売れ行きと音質評価は別。

まあ漏れとしては高価でも16cmで出して欲しかったね。漏れなんかは
FE166ES-Rだからまだ良いけど、FE168SSやES使っている方々はそろ
そろ代替品が欲しいと思うんだよねぇ・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:12:15 ID:WPUte4fF
魅力的な作例つーか単に長岡さん設計の箱が無いからでしょ。
バックロード向け限定ユニット買うのはほとんど長岡信者だろうから。
それに彼らも高齢化して新たに箱作る気力が無いんだよ。
フォスも売ろうと思ったらD-58やスーパースワンにポン付けで上手く鳴るユニットじゃなきゃ駄目。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:44:02 ID:TPco3NB8
素人がヘタに手を出すと火傷するってか・・

でも面白そう
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:03:41 ID:2WRxyXyh
火傷する可能性の高いもんにペア8万円も出す奴のきがしれんよ。
売れ残った在庫が減って喜ぶのはショップだけつーか、
ショップの奴じゃねーだろーなww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:29:04 ID:JAYy6abX
皆さん。
FE138ES-Rは糞ユニットであると認めましょう。
きっと2WRxyXyhが満足されるでしょう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:14:49 ID:K+gRrKhk
認める気は御座いませんので他所で吼えてください
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:35:04 ID:07faieNL
>>224

>それに彼らも高齢化して新たに箱作る気力が無いんだよ。

まったくそのとおり。
D55や58は、一人では作れないんだよね。
子どもが小さいうちは手伝わせる事ができたんだけど、大きく
なったらムリw
15mm厚で軽いD50ならなんとかなるんだけど、ポン付けで鳴る
SPが無いかな?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:04:57 ID:GBf5GktR
最近FE108SからEΣに変更して聴いていたけど
Sスワン+FE108EΣだったら空気室を1.7リットルに減らして丁度良いかな。
低音出過ぎかなと思うが良い感じだわ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:10:09 ID:F0xtLHl7
日頃「市販品の100万円のスピーカーよりも優れたものを作ってみせる!」と豪語しているわりに
長岡御大による前例がないと作れないとは、皆さん口ほどにも無いんですねw

232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:38:42 ID:XFX/uUOW

なんでこんなにひねくれて育ったんだろ?
家庭環境か?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:23:51 ID:uGgX0cC2
家庭環境のせいに出来るような年齢じゃないだろうなあ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:52:00 ID:z5Le1ts8
気持ちはわからんでもないけど。
PCトラポスレなんか、オレにわからん言葉でしゃべりやがってって感じでw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:01:04 ID:k5J66jUX
色々試したが108eΣ+スーパースワンだったら
空気室は減らさず開口に吸音材をfe108sに比べて多目で
ボン付き気味の低音を吸わせた方がいいなぁ
ロックやポップスを聴く場合はeΣの方が聴きやすいけどやっぱsの方がマッチする
236はふはふ名無しさん::2010/03/13(土) 09:39:39 ID:gDWO37GG
FE-103En-Sの箱、
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:32:56 ID:MUlvJQFh
思い切ってフルレンジにLを入れたら分割振動のうっとおしい癖がましになった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:56:39 ID:O+iQ5Ae0
分割振動の癖ってどんな音?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:12:59 ID:24nW+S9O
幻想と妄想の入り乱れた知能指数が著しく低い音w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:49:34 ID:1BiTGt5/
ただ単に「分割振動のうっとおしい癖」って言いたいだけちゃうかとwww
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:23:56 ID:eIEJB+mI
F200Aをポチリました。

コイズミでは薦めないといわれたのですが、ハセヒロでは評判良いみたいですので
バックロードにトライしてみます。

すでにチャレンジされた方のご意見聞きたし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:37:00 ID:X5PybTMv
>>241
F200A=素直なスピーカーですよ。
平面バッフルで使用中、バックロードホーンでの使用感は知らない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:16:10 ID:a1F+l4H7
>>242
サンクス!

とりあえずビクターFB-5の箱に取り付けて見ました。
208EΣより断然良いですが、アルテック408に比べてちょっと
おとなしい感じです。

やはりハセヒロのやつ買わなきゃだめかな?と思案中です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:19:12 ID:2clI9N8+
>>243
ヤフオクで長岡式バックロードホーン等の出品でるの待つとか。うまくいくと格安で落札できる。
こんなんが時たま出品される。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/128926822

出品者じゃないです。D58はでかいし、重いし、F200Aには合わないのでお勧めしない。
家にあるけど、模様替えも出来ない邪魔な存在になってしまう。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:43:25 ID:NRGsgcFQ
D77をFE208EΣで造って気に入った人がこれ欲しいとか言ってくれてるのですが、同じのじゃなくてこれにウーファー入れたらどう成るでしょうか?
と、お勧めのユニットが有ったらお教え頂けないでしょうか?
FW208Nを使ってみようとか思っているのですが、PA的な使い方なので耐入力とかも不安ですし。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 06:47:11 ID:vl3qmi6U
シナアトピンってなんかピンボケな音がしそう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:25:48 ID:LU79r9bE
>>244

有難うございます。
やはり長岡式は合わないですか・・・。
コイズミの人も合わないときっぱり言っていたし。
とりあえず犬箱で3日エージングしたらいい感じになってきました。
多分耳がエージングされたのでしょうけど。
気長にオクをチェックします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:41:25 ID:QEgv2QPY
>>244
いらんこと言うから即決言っちゃぞ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:45:30 ID:KOX0No5f
妥当なところじゃね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:19:06 ID:SRJ1krno
>>244
うわ高!

中古品なんだから、半額の50k円がイイ所だろうに・・・
価値観間違ってるヤツが即決出したのか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:41:29 ID:eWhKgoVV
>>250
ユニットだけで20kはいくだろうからこんなもんだろ。

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h140438519
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:06:29 ID:xLpUw8rw
>>241
ユニット変えてるみたいだけど、ハセヒロのやつを
使ってる人の記事があったから貼っとく
ttp://ooo12w.blog50.fc2.com/blog-entry-72.html
253427:2010/03/22(月) 18:08:16 ID:GPEiTMMK
>>252
サンクス!

話は全然関係ないのですが、
長岡氏の本を見て、まんまT90Aを買ってフォスのコンデンサーも本の通り0.4μF
でつないでます。
F200Aは90dbでT90Aは106dbです。
計算方法も理屈も分かりませんがとりあえず買ってきてつないでいます。
これって変でしょうか?
こうすれば良くなるようなアドバイスが有ればありがたいのですが・・・。
今特別耳が痛いような高音は感じませんが、気持ちの上でつながりません。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:09:27 ID:GPEiTMMK
すみません名前間違えました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:12:50 ID:xLpUw8rw
>>253
ぶっちゃけ、T90A保護のために適当なローパス入れといて
ラステームのRDA-560とかで調整しながら使うのがいいと思うんだけど…
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:41:41 ID:iLzDaDIK
D55処分したいんだけどだれか要る?沖縄なんで郵送は無理ぽ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:31:52 ID:gLUAfEj8
ヤフオク出してみな。
運が良ければ沖縄県内でいるかもしれん。
ダメだったら米軍基地に投げ込め。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:22:41 ID:WT3PsuC+
>>255

どうも有難うございます。
一応チャンデバは買って有ります。
一度3アンプにチャレンジしたのですが、すぐJBLのツイーターを飛ばしたので、
もう使用はやめていました。
もう一度チャレンジしてみます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:39:55 ID:2Vz5c4TT
>>257

米軍の家族住宅に向かって、昼間に録音していた航空機の騒音を
深夜D55で爆音を放射するんですね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:11:56 ID:3o4qOzlv
>>259
D55じゃあ大して効果がないと思われ。
D77にしろ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:30:48 ID:sKK6w6lw
>>256
マジで米兵の集まるような所(フリーマーケットとか)で「SELL:」て看板だして
爆音でロックとか鳴らしてたら買う人でるんじゃない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:38:42 ID:4wWNtsRg
今回の限定10センチは買わない事にする
小泉で炭山氏のスワン型も聴いたが
スワン系は音の鳴り方が独特ね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:26:08 ID:7LiTGjdU
バックロード初めて自作したんだが、特定の周波数でボーボー鳴るのは
エージングで取れるん?FE108EΣのD118です
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:43:46 ID:lwvxSeYt
>>263
まともに作ってあるならとれるはずだが、まともな音にするには、
バックロードはかなり調整や工夫が必要だよ、
部屋とかアンプによって調整や工夫の仕方がちがうから、
いろんな先人たちのHPでも回ってまずは苦労してるところでも見れ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:45:44 ID:/VsPe6g3
取れる場合もある、どうしても取れない場合もある
対処は吸音材で手っ取り早くなんとかしてる
実際ボウボウ音の原因は複合的で部屋の鳴きも結構大きい
あとアンプ

266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:26:57 ID:7LiTGjdU
>>264
>>265
ありがとう。吸音材の調整をやって見ます。
あと相性の悪いアンプってあるんですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:07:58 ID:Sphf5e/g
>>263
YAMAHA MX-35で鳴らしたらボーボーがピッタリ止まった。
なんとなくガサガサした音なんで常用出来なかったけど、
YAMAHA P2040ってのにしたらかなり良くなった。

両方とも超安物w

低域が無くなっただけか?とか思ったが、量感を維持しつつ、
ボーボーが無くなった感じ。聴感上でしかないけど、殆ど気に
ならなくなった(ジャコパスとか特に酷かった)。

どっちみちPA(って言うか会議室なんかの拡声用)だから
クォリティーって点でどうかとは思うけど、案外面白いかも。
奥で漁ってると結構出てくるよ。

ただ、ぶっきらぼうな音がNGな人はダメかもしれん。

正直、ボーボーがこんなに変るとは思ってなかった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:48:43 ID:GerMxS8o
ハセヒロの試聴機器貸出しサービスにある2種
借りたことある人居たら感想くらはい
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:09:26 ID:N8cyeY9c
263です。報告

アンプを変えたら共鳴音が少なくなりました。完全には取れてはいませんが
作ってまだ二週間なのでエージングに期待します。

アンプはONKYO A-973からアムクロン D-45に変えました。
色々と話題になっているアンプですが駆動力があるということで
オクで入手して試してみました。
高音が荒い感じがしますが音に生々しさが増し、共鳴音が減少しました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 07:11:56 ID:1IUEyLVf
>>269
でしょ?アンプも相性があるよ
あと時間が経ってもとれない共鳴音は
原因が箱ではなくて床や部屋の鳴きであったりもするので
機器一式をそっくり別の部屋で鳴らしてみるのも一考だと思う
スワンがリビングで鳴らないのに別室ではあっさりと鳴ったのには驚いた
D-118とFE108EΣのマッチングは知らないが
空気室容量の増減、吸音材の材質と量、場所の鳴り方を簡単なノートに取りながら
時間を掛けて調節して行けばいいんじゃないかと
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 08:08:43 ID:I/Ez/LaC
バックロードホーン、後面開放、平面バッフル、
これらの方式は部屋、アンプ、etc...全てが理想的に調整されないと、
まったく駄目だからな、まさに玄人向きの方式初心者無用。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:08:45 ID:c/z2CcYC
んじゃ買うの止めよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 16:27:45 ID:WChEwlgG
スワン、和室で結構鳴るよね。うちだと音がSP置いてる奥の隣室に抜
けちゃうし、足長スパイクや釘で畳対策しないといけないけど。
そいえば長岡先生のスワンの置いてた部屋もスピーカーの裏側に
一室あるよね。壁から距離取ったり対策したり、背面から出る音を
どう処理出来るかがポイントなのかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:06:49 ID:I/Ez/LaC
>>272
つーか買えないだろ。
メーカー製が殆んど無い理由がわかるだろ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:28:32 ID:c/z2CcYC
ん?ハセヒロのなら売ってるじゃん
よーしらんけど、あれじゃアカンのか?w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:15:17 ID:I/Ez/LaC
>>275
あれも半完成品が主だろ、
ハセヒロね、個人的にはアカンねー
このユニット用にチューニングして作りましたてのしか信用しないほうがいいよ。
エンクロージャーキット全般に言えることだが、
本当に良い音で聞いた欲しいと思ってるならそうなるはず、
汎用とか出来るだけ手間かけないで売りたいとしか思ってないのがミエミエ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:35:24 ID:c/z2CcYC
>>276
d
そっか・・・・WCW-F200Aってのが何となく欲しかった('A`)
まぁ、どっちにしろ試聴もしないで30万も出す気は無かったけどさw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:48:54 ID:6eAR8dzx
ALTECの400X-16に、ハセヒロってどうかと思っていたけど、勿体無いかなぁ〜
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:15:28 ID:zEQ5eirr
とりあえず試しにハセヒロ141Sのキットを購入して
PARKの8pユニット付けて鳴らしてみたらリアルな音で見事にハマった笑

今まで敬遠してたけどバックロードっていいね。

もうCM1イラネ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:49:41 ID:6D044LMJ
166ENでつくろうかとおもうんだけど 奥行き2〜30センチの薄型につくりたい
バックロードホーンって開口は正面にもってこないとダメ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:57:48 ID:1zEsbZ3d
バックロードの定義は知らないけど、FOSの新しいバックロードのエンクロージャーは
後ろに開口部があるよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:35:49 ID:CFxK+vSp
>>280
後ろはもちろん、天板も底面でも側面でもOK。これらは正面開口と比べて
ホーンから漏れる中高音やボンツキ音が耳に付かない利点がある。逆に
迫力が一歩後退する欠点もある。

それとスペースファクターの面で決して良いことばかりではないことも。開口
部の周りにスペースが必要になるしね。底面開口の場合は床板から浮かす
構造にしなければならない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:22:04 ID:6D044LMJ
ありがとう
う〜む じゃあ薄型が希望の場合はそもそもバックロードホーン向きではないのかもなあ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 03:07:05 ID:YIHPKXsm
>>269
バックロードホーンはDFに敏感な気がする。

ONKYOの何だっけな、917とかって使ってたことあるけど、
どうもダルな低音と噛みつくような中高域で組み合わせNG。

Ardenとかには何だか良かった。JBL4311Bもまぁ良し。

D45の音を聞き込んでる訳じゃないけど、悪くないと思うよ。
他にも業務用のP2080とかP1002とか、あの辺でも面白い。

一頃PA用アンプを奥で落としまくって遊んだ。一台一万も
しないで遊べて楽しい。音も案外・・・と言うか全然マトモ。

ただ、繰り返すけど絶対に美音系じゃないし、ぶっきらぼうな
感じの音調。高域も伸び切ってるとは言い難い。その辺は
民生用の方が全般いいんじゃないかね?

俺は低音の「形」が気になる方だからPAアンプが良かったの
かも試練な。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 03:13:00 ID:YIHPKXsm
>>270
>スワンがリビングで鳴らないのに別室ではあっさりと鳴ったのには驚いた

あるね、それw

長岡鉄男は「(BHは)音の支配力が高い」みたいな感じの論調だったけど、
あれはチョッと違くね?とは思うんだな。

部屋も音道の一部とする後面放射BHは特に影響するんじゃないかねぇ?

結局今は自室がBHに向いてないかな?と思ってBHは別室のサブになった。
でも、時々懐かしくなるw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:27:38 ID:VSCiDhkR
アンプの相性についてだけど、最近の国内メーカーの民生用
のプリメインでBHとの相性がいいのはどこのアンプかな?
YAMAHAの現行プリメインはダンピングファクターが
他のメーカーより高いみたいだけど
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:53:06 ID:zWZaQdbQ
そうなの?長岡鉄男がずっと使ってたHMA-9500は特別ダンピングファクター高くはないけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:49:30 ID:c2OZraCe
どうでも良いって事w
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:34:01 ID:vQJslfRv
>>286
公称値のDFだけがBH低域の制御とは言えないからねぇ。なんとも。

最近の国内アンプ知らないしなー。ごめんよぉ。

あ、あれとかは?一頃話題になったXR55/57/700あたり。後はラステーム
のデジアンとか。専用スレもあったような希ガス。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:06:41 ID:cg9WayRq
>>286
極端な例だけど300Bとか2A3の3極管シングルアンプで鳴らしてみたら?....って言ってみる。







うちじゃ相性抜群なんだけどな。
パワーは数W、DFは2〜3程度ww
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:31:19 ID:5ryGIHLN
今日オシドリの箱が完成しましたよー。皆さん仲間に入れてくださいw
アンプはtu-8300を準備したよ。
あとはユニットが届くのを待つだけだ。何時になることやら・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:22:18 ID:quyoJ40K
>>291
レビューよろしく。
俺もFE103En-S配送待ち
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 03:52:05 ID:u7BSGkhp
YAMAHA P2080とPC1002を手に入れてスーパースワンを
色々聞きこんでみた。ボワボワはやっぱり収まった。嘘みたいw

完全にボワボワ(特定音が強調されるような)が取れたとは言えない
かもしれんが、気にならないレベル。

PC1002は低域の制動がイイ感じでゴリっとした手応えがあって高域
は思いの他おとなしい。全域の解像感はイマイチか?充実した中域。

P2080は低域の押し出しは一歩譲るが高域の伸びと解像感が良く、
所謂Hi-Fi調に近いかな。若干スマートな感じ。

BHは飼いならせないや・・・とか思ってたけど、もうちょと挑戦して
みようかな、とか思い始めた。

長岡鉄男氏が言ってたべた褒めも、満更嘘じゃないなと思い始めてる。

DFだけが低域の制動力じゃないと思うけど、アンプで低域の制動力て
こんなに違うんだなと再認識。長岡BHはアンプ選ぶって本当なんだな。

コーンが良く動くフルレンジだからかなぁ?コーンがビタッと止まりに
くいのかな?…って感じがしないでもない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 05:13:53 ID:dD7GRyrG
幸せかい?
それが一番。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:01:24 ID:Tc1R+9lU
これから湿度が高くなるからエアコンで部屋除湿するといいよ
私のラワン合板、水性ペンキ仕上げのSスワンは雨の日で低音の質が違う
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:33:06 ID:a4CV56G9
湿度は
エンクロージャー、
コーン紙、
空気
ザックリ考えてこれだけ変わる。
音が変わるのが普通だ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:12:16 ID:8c7eLjZJ
103En-S+スーパスワン、結構いいね、
低音、高音方向ともに広くなってるし、
ポン付けの段階でも明らかに音がいい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:27:26 ID:WYZ73MKj
そっかー。

この調子でFE168SSの後継機種を出して欲しいなぁ・・・
もちろんダブルコーン&コルゲーションエッジで。

168ESのようなHPコーンはもういらん。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:07:33 ID:UIpKudfm
漏れのスピカが現代最強でせう
さっさとひれ伏せろよ汚舞等www
http://userimg.teacup.com/userimg/9011.teacup.com/leica1000m/img/bbs/0000051.jpg
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:13:14 ID:WOfpVn29
そのゴミ、どうやって処分するん?
大変だねぇ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:38:49 ID:YOJtEKFz
FE168ESって評価低いの?
大事に取ってあって今から作ろうと思ってたからショックだ・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:22:14 ID:JlPykvPb
人の評価なんて気にしない方が良いよ
好きな人もいればそうじゃない人もいるというだけのこと
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:48:55 ID:soPEP5WP
二月に出来たD77やっと鳴ってきた。
此処で見たYamahaのPAアンプ件が気に
なってP2180借りてみた、確かに共鳴音は
少なくなったが、中高音はやっぱりキツイ
ね。とは言うもののアンプによって大きく
変わると言う事は分かった様に思います。
そこで、金田式DCアンプで鳴らしてらっ
しゃる方はいますでしょうか?もしいらっ
しゃる様でしたら相性等お教えいただけな
いでしょうか。件のPAアンプで鳴らして
から違うアンプに換えても共鳴音は少なく
なった様な気がするには気のせい?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:58:28 ID:Qe1cZbTE
>>301
別に評価は低くないだろ。
需要が少ないだけ。
138ES-Rなんて凄いぞ。
まだ売れ残っている。
208ES-Rもあるみたいだけど。(笑)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:23:46 ID:w1Y1+jQq
誰か138ES-R 用のBH箱を売ってるサイト知らない?
自分で作る気力はない...
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 16:16:10 ID:YH7tQqJh
>>305
山越木工房ってところののオリジナルだけど
http://www9.ocn.ne.jp/~takahara/audio012.htm
価格 ¥309,750/組(税込)+送料+梱包料、ユニット別だって
総額は40万円超えることになるからがんばってね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 16:43:41 ID:Qe1cZbTE
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html
組み立て式で簡単だぞ。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:07:02 ID:YH7tQqJh
ハセヒロ箱のMM-161Tで138ES-Rを試してみたけど
低音スカスカ高音キンキンで聞けたもんじゃなかったよ
あれはハセヒロ箱で手に負えるユニットじゃないよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:27:30 ID:Qe1cZbTE
自分で作らないんだから選択肢は限られるだろ。
音、金額、全部に満足は出来ない。
安く上げる事も出来るが、その場合は音もそれなり。
それでも選べればいいだろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:37:34 ID:4jmDJjFs
>>303
高域キツい感じするなら古いけど、PC1002オヌヌメ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:53:41 ID:O5jjmMtC
>>305
設計できるならMAKIZOUでカット組み立てお願いしたら?
値段も他のとこみたいにぼったくりではない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:59:46 ID:BkjK6RMY
大昔の角フランジローサーのバックロードだけは良かった。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:40:39 ID:tk3zT6in
>>310
ありがと、やっぱり中古探してちょっと改造しようか、安いしね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:13:31 ID:wDOJ1pOH
>>298
FE166ESR買えばよかったのに、と煽ってみる。
ボーカルがすごくイイ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:12:55 ID:X9mBlUl7
FE166ES-Rはホントに良いユニットだと思うわ。
フレームの色がおかしいけどwww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 08:15:04 ID:ZO+MGwaA
 
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:42:23 ID:UEX5BVMi
>>315
>フレームの色がおかしいけど

オレも使い始めはそう思ったけど、慣れたら然程気にならないな。
それにあの分厚い塗装は音質向上にも一役買っているだろうし。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:34:33 ID:OJK+x/yJ
うむ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:26:05 ID:/zPYmx/W
出口を絞ったバックロードをやったことある人いますか?
いたら感想お聞かせ下さい。
http://www1.kcn.ne.jp/~bamba/simulation/exitfilter/index.html
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 14:08:08 ID:fBE3bgjC
>319
これから試しに行ってくる。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:05:54 ID:/l0DNBUo
>286

290さんが300Bとバックロードの相性が良さそうという意見ですが、
知人から借りうけた300Bでうちのモニターゴールドのオートグラフが実にウマく
鳴ったのです。で、スワン(103Σ)をひっぱりだしてきて繋げたところ、
案の定、良かった。10センチと38センチ、双方バックロードなんですね、
私の推測ですが、アウトプットトランスを背負ってるからなんではないかと。
低域の締り具合も丁度良く倍音が良く出て10センチとは思えんでー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:01:24 ID:JC7+XaRs
>319
試した、確かに80%位に絞っっても量感はあんまり変わりませんねえ,少し低い方に延びた様にも思うし、最近富に鳴り出したFE208EΣx2D77です。FF85Kx2推薦箱の方は大きく絞ると高域側が強調される様です。
FF85Kはそうでもないですが、D77の方はやって見る価値ありですね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:16:08 ID:J1tSTJmz
>322
情報さんくす!!
友人が「バックロードで聴くとボーカルが濁る」と悩んでいるので、
この手法、教えてみます。

他にもやってる人発見しました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~hinso/bh168sityou5.htm
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:31:40 ID:ApyzItw6
それはもうBHじゃない。
止めちまえ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:04:34 ID:53WYEOU0
うわ、原理主義者だ、異端審問にかけられちゃうw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:11:34 ID:xZYrlYGH
なにやったって別にいいじゃない
は趣味の真理だが

癖のある形式(BHとか共鳴管とか後面開放とか)の癖を抑えこんで抑えこんで
やっと癖のない音になって満足してしばらくすると
ふと、密閉かバスレフでも良かったかも・・・と思ったりもする。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:58:49 ID:e7xaBVYq
>>325
原理主義の意味を知らずに言葉使うなよ。
BHの出口を塞げばBHとしては動作しない。
当たり前だろ。
共鳴管でも音響迷路でもバスレフでも後面解放箱でも使えばいい。

いかにも自分の耳が良くてBHの欠点を修正したように書いてもデタラメなエンクロージャーになっている。
革新的なエンクロージャーを発見でもしたんなら科学的に理論をまとめてみろ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:21:53 ID:z8RcUXPr
アホ草
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:38:26 ID:xZYrlYGH
>>327
勘違いしてないかい
完全に塞ぐんじゃなくて中途半端に塞ぐんだよ
バスレフだって共鳴管だってポートを中途半端に塞ぐだけなら
開口部の出力が減るだけで基本的にはやっぱりバスレフや共鳴管として動作する。
BHもフロントホーンも、例えばユニットそのものも当然同じ。

エンクロージャ方式というレベルの話じゃなく、チューニングレベルの話ね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:53:17 ID:uX0c9u/0
盛り上がってまいりました♥
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:04:57 ID:Vq7bvuQ2
そもそもD57からD58に横幅増やして低音も増えているのかよ?
そゆ根本的な考察ってステレオ誌とかがやってくれんかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:33:58 ID:e7xaBVYq
>>339
だから
BHじゃないだろ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:34:42 ID:e7xaBVYq

>>339でなく>>329な。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:14:18 ID:RaeRYk+T
だれかインピーダンス特性測ってやったら?

BHとして動作しているのか、それともBHとはベツモノになってしまったのか、
使用前・使用後を見比べれば一目瞭然だろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:39:55 ID:xZYrlYGH
>>332
なんか真面目に書くのがあほらしくなってきた。
何を以てBHじゃないと言い
BHじゃなかったら何だというのかいな。
長岡さんがそういうことしなかったからか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:01:30 ID:IPTcBiJF
おもしろそうなので、フラミンゴの出口に83Eの箱を置いてみた。
たしかに女性ボーカルとか聴きやすいね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:11:09 ID:f6q2ANFW
>>335
なんか真面目に書くのがあほらしくなってきた。
何を以てBHだと言い
BHだったら何だというのかいな。
長岡さんがそういうことしなかったからか?


こんなもんでいいか?
オマエの書いた文、全く意味ないぞw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:45:38 ID:xG3ZiHKO
バッキーの側坂着脱可能バージョン作ってみたいんだが、どうしたらいいだろ?
鬼目とボルト+コルク板なんかでチクチクやるしかないかの?

長谷弘でもいいんだが、高くてなー。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 10:16:03 ID:VAjqVfXS
>>337

>319のリンクを見れば一目瞭然、動作はBHのまま何も変わってない。
ただBHとしてのパラメータが変わってるだけ。
この程度の違いでBHじゃないなんて言い出すなら
長岡式BHだって設計次第で「BHじゃない」ものがいっぱい出てくる。


さっきから何の理論的裏付けもなく「そんなんBHじゃないやい」と子どもじみた主張をしてるが
もし、>>319を「出口をふさぐと一様にBHの欠点が改善される」とでも誤読して
感情的になってるだけなら、もう一度読むといい。そんなことは書いてない。

あくまで、開口の出力を落とせば
・開口出力が主となる低域のレベル(場合によってはピーク)が下がる
・開口とドライバの出力が干渉して発生するディップが埋まる
というだけ。たとえば元々低域不足と感じてる人には逆効果だし
音道のどこかに吸音材を入れても似た効果が得られる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 10:39:28 ID:a2WbWaNA
まぁ確かに、開口をある程度塞いだBHがバスレフや空気穴の開いた密閉と全く
動作一緒で、内部の形状が特性に影響しない、とすると、同じく開口小さいB&Wの
逆ホーン形状の消音効果も説明出来なくなるしね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:16:19 ID:IhwO/m9t
どうせ開口部をふさぐなら、開口部にバッフルをとりつけて
もとのバッフルの穴は開けたままにしておけば
トランスミッションラインになるんじゃね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:20:29 ID:f6q2ANFW
>>339
>ただBHとしてのパラメータが変わってるだけ。

どのパラメーターがどう変わっているんだ?
理論的裏付けがあるなら理論的にパラメーターとやらを説明しな。


>長岡式BHだって設計次第で「BHじゃない」ものがいっぱい出てくる。

意味不明。
具体例を挙げな。


>さっきから何の理論的裏付けもなく「そんなんBHじゃないやい」と子どもじみた主張をしてるが

上記を見ても何の理論的裏付けも無いのはキミだよ。


しかし平日の昼間からココにカキコか。
年金生活か?
失職中か?
サボりか?
もう少し有意義に暮らせよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:30:52 ID:pJfkWyiE
>>342
>さっきから何の理論的裏付けもなく「そんなんBHじゃないやい」と子どもじみた主張をしてる

と、>>339から指摘されて逆ギレかい?そうじゃないなら・・・


>理論的裏付けがあるなら理論的にパラメーターとやらを説明しな。

とか言う前に、BHではないという理論的に説明してみせるのが先。オマエが
一番最初に突っかかってきたのだから、真っ先に説明する責任がある。
皆がナットクする説明をオマエは一度もしていない。


>>長岡式BHだって設計次第で「BHじゃない」ものがいっぱい出てくる。
>
>意味不明。
>具体例を挙げな。

長岡鉄男自身が何作かで製作記事中に自ら告白しているだろ。
著作読んだことなんだなw


逆ギレに逆質問。それに加えて無知w みっともないったらありゃしない。
まだ夏休みには早いと思うが、暑さで脳がイカれたか?w
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:42:34 ID:0QlEQE6K
フラミンゴの出口にコニカルホーンタイプみたいな階段つけてみようかな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:45:59 ID:f6q2ANFW
>>343
オマエが逆ギレじゃんw

>とか言う前に、BHではないという理論的に説明してみせるのが先。

違うだろ。
パラメーターが違うだけのBHだと主張しているんだから、それを説明しろ。


>長岡鉄男自身が何作かで製作記事中に自ら告白しているだろ。

だから具体例挙げろや。
妄想には付き合えんぞ。

オマエ、>>339本人じゃないか?
昼間からこんなトコに熱中すんなよw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 12:07:41 ID:hlA+h9FM
>>335-345


      ハ,,ハ       
     ( ゚ω゚ )   < わりとどうでもいい!
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
347339:2010/07/02(金) 20:40:27 ID:rX1D4bkq
>>346ごめんちょっとだけ

>>342
>どのパラメーターがどう変わっているんだ?

ん?変わったのは、開口部の放射インピーダンスが減ったのと、
開口端での音響インピーダンスの不連続性が強まった、
大きくはこの2点。

それより大事なのは、周期的なピークを持つというポート出力の特徴が変わらないこと。
元の形式をBHと言えるなら、動作の特徴としては何も変わってない。
って、こんなこと、説明しないといけないのか?

基本的なことを言っておくと、
スピーカーのエンクロージャの役目というのは、ドライバ背面の音の管理なんだけど
管理の方法は、今のところ、殺す、遅らせる、共振させる、気柱共鳴させる、
そして放射インピーダンスを変換する=ホーン くらいなわけ。
で、>319にあるポート出力の周期的なピークは気柱共鳴の証拠であって、
つまりホーンがインピーダンス変換器として完全でなく、どこかで(主に開口部で)
波の反射が起きちゃってるってこと。
この事自体はBHとしては当然であってむしろ特徴でもあるということは説明いらないと思うけど、
この特徴が、開口に蓋をしても基本的に変わってない。
だから開口を少々塞いでもBHはBHってわけ。

「BHじゃなくなった」というなら、あの波形をどう読めばどういう理解に至るのか
説明してね。相当難しいと思うけど。


>しかし平日の昼間からココにカキコか。
たぶんこう言われるだろうと思ってたよw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:10:40 ID:4YPlxfhj
>それより大事なのは、周期的なピークを持つというポート出力の特徴が変わらないこと。
>元の形式をBHと言えるなら、動作の特徴としては何も変わってない。

周期的なピークはBHだけじゃない。


>って、こんなこと、説明しないといけないのか?

いらね。


>で、>319にあるポート出力の周期的なピークは気柱共鳴の証拠であって、

そう、BHとして動作している証明にはなっていないって話。


>「BHじゃなくなった」というなら、あの波形をどう読めばどういう理解に至るのか説明してね。

ホーンの出口を塞いでホーンが動作する説明しなければならないのはオマエ。
気柱共鳴=ホーンではない。
反射が起きていればホーン、なんて話もない。


>たぶんこう言われるだろうと思ってたよw

じゃあ止めとけよw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:28:08 ID:7GzE3M8S
えすかるごー
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:40:28 ID:Zhr9ZdGm
>>348
オマエもういいよ。結局自分の都合の良いように解釈して反論しているだけ。
後だしジャンケンもいいとこ。自分から理論的解説はナニ一つとして出さない。
単なる噛み付き魔w

これ以上はスレ汚しだから、以降コイツは徹底放置ってコトで。>all
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:50:50 ID:EVR/NhXn
>>350
どうせだったら今度はちゃんと説明して貰おうじゃないの
オレはアレがBHであるかないのかはわかんないけどサ

で、あれがBHではないと言い張る>>348
みんなにわかるように納得出来るように説明してもらいましょう

予想

1.あれがBHだという説明をオマエがしろ……と、あいかわらず逃げ回る
2.一言二言だけテキトーなこと言ってやっぱり逃げる
3.質問返しをして、それに高飛車な態度でケチつけてやっぱり逃げる
4.オマエらバカには理解出来ないようだな……捨てゼリフ残してやっぱり逃げる
5.逆ギレして暴言吐いてやっぱり逃げる

352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:02:13 ID:4YPlxfhj
>>350
ホーンの出口塞いでもホーンって説明ができているのか?
ホーンの出口を塞いだらホーンじゃないって説明しろ、って言う方がおかしいだろ。

後出しじゃんけんで噛み付いて汚しているオマエだ。


>>351
>オレはアレがBHであるかないのかはわかんないけどサ

わかんないのに何言っているんだ?
BHだって思っているなら>350にBHだってわかるように説明してもらえ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:09:23 ID:BvOKZgvT
作って聴いて楽しければBHであろうとなかろうとかまわんけどね
354名無し募集中。。。:2010/07/02(金) 23:20:38 ID:EVR/NhXn
>>352

あ〜おもしろ〜い
やっぱり逃げ回ってるwww
ケチつけて逃げ回るwwwwwwwww

>言う方がおかしいだろ。

どうして??

>説明してもらえ。

それよりオマエがBHじゃないって説明しろよwwwwwwww
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:34:32 ID:4YPlxfhj
>>354
分かっていないのにBHだって信じているのか。
wを並べているのが面白いなら並べていろや。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:53:07 ID:+jc0/17P
>>355

どうしてオマエはそうやって逃げるんだよwwwwwwwwww
みんなに早く説明しろよwwww
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 00:18:37 ID:HWOz6vtb
ハセヒロユーザー同士で争うなよw
358350:2010/07/03(土) 10:09:11 ID:nxys700u
だからヴァカ=ID:4YPlxfhjをこれ以上構うな、って昨晩あれほど・・・

どんなに説明したって屁理屈捏ねて反論し、却って増長するだけなんだから
いい加減構うのヤメロって。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:52:01 ID:3z9YmTdG
BHの開口部に何か置くと、BHでなくなるという論理なら、
ホーン型スピーカーの開口部に音響レンズ置いたものは最早ホーン型スピーカーとはいえなくなる、ってことか?
そんなバカなwww
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:52:34 ID:1Y1I4h+4
>>358
自分の気に入らない話には罵詈雑言吐くのが趣味か。
人を貶すのが大好きなんだな。
楽しいか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:55:10 ID:1Y1I4h+4
>>359
音響レンズじゃないだろ。
ただ塞ぐんだ。
完全に塞いでもBHなのかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:03:44 ID:0SDVCRjP
>完全に塞いでもBHなのかな?

そんなん人に聞かんと分からんのかw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:17:46 ID:2TE/P3HX
基本を完璧に積み上げていっても良いし、まったくのトンデモ理論で新境地開くも良し!
それに疑問をぶつけるも良し、聞き方が気に入らなければスルーするも良し!

ただの揚げ足取りや個人攻撃、避難抽象ならヤメトケ読んでても原辰。

何年前か忘れたけどトコロテン理論が出てきた時はこれでBH考察もドンドン先に進むと
期待したのにアホが個人攻撃するものだからあれ以来実のある議論なんてでない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:38:29 ID:TQQ6E8uR
>>完全に塞いでもBHなのかな?

BHの動作が止まらない程度にスリットを残して絞るって話が
なんでいつのまに完全に塞ぐって話にすり変わってるん?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:26:01 ID:2TE/P3HX
ヤバス、FE208ES-Rは音良すぎ。女性Vo最高だね。
左右SPの真ん中にポッと浮かんで繊細しなやか。
2インチスロートドライバーを真面目に組み直せば更に上にいけるのかな?
FE138-ES-Rなら全然たいしたことないのにこの違いはナニ?
366356:2010/07/03(土) 23:46:36 ID:OFfgm/JL
>>358
過疎板の過疎スレなんだから
枯れ木も山のにぎわいなんだぜ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 10:50:04 ID:qEa7O9OX
生ゴミは枯れ木ちゃう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:12:15 ID:iRfLRLKQ
まあオーディオにオカルトはつきもんだからな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:18:52 ID:morMHbuw
>>365
boxは?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:54:48 ID:qwDXqkAG
BH
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:08:58 ID:N0F8ZeLE
バックロードの開口を半分くらい塞いで、もしその音が気に入れば、
それを採用すればいい。それだけの話ではないのですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:50:48 ID:Q4pC9z5Y
金管楽器・・・例えばトランペットの朝顔に板で蓋をすると音を出せない。
すこし離すと音が出るが凄い抵抗を感じる。
ミュートを付けると抵抗が有り、ミュートの共振音となり音量も下がる。
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:03:20 ID:x4ggd+f9
ミュートで思い出したけど、面白い物を。BHとは直接関係ないけどね。
ttp://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/silent.htm

管口の定常波の腹の位置を変えずに消音出来るとの事だから、
上手くBHに応用すれば、開口部から出る音を効率よくコントロール出来る
かもしれない。わざとボンつくBHホーンにして、蓋をして音を締めるとか。
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:38:08 ID:MT8e0cn4
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tanbashikki/
コレ,凄っ!!!八王子の某店で聴いたけんど
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:51:43 ID:8kL4UNax
こんな所で宣伝するほど必死かw
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:43:34 ID:wFsaDWWP
>>374
エッセイ41の(4)空気室を長くしている効果は共鳴管動作。
空気室単独と全長の共鳴管動作が見込める。当然共鳴点はズラす設計。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:48:16 ID:C5bMskmY
ハセヒロって、どうですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:56:18 ID:d8BjBTyz
>374
チューバベーシックってやつに似てるんじゃないの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:59:04 ID:DEVYVu86
みんなアンプ何使ってる?自作?
サンスイがついにぶっこわれた
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:57:35 ID:updN9jYP
直せるぞ。



いやせっかくだからダールジール使うといい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:25:53 ID:IlyJSIpx
>>377
【重ねて作る】ハセヒロを語ろう【バックロード】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163921089/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:00:25 ID:sTZoAJQK
ユーザーじゃない人が、どう思ってるか聞きたいんじゃね?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 06:19:04 ID:nLc5FqGZ
スレ落ちを出されても・・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 14:09:21 ID:c+8XqtwG
>>372
原理は似ていると思う(自身無し)けど、金管は空気を送り込むけどBHは送り込まない。
自分も金管楽器でご飯食べてる人間でBH好きだから気になる所なんだけどね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:41:49 ID:RQcxqJWh
ハセヒロ持ってたけど組み立てるのは糞だったよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:55:06 ID:gz/LTjn0
>>385
意味が分からん。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:57:22 ID:WmC7nIZM
意味も糞もあるかよ
汎用の箱でまともに鳴ると思うか?
ありゃおもちゃだよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:24:36 ID:GgwYud+7
>387
おもちゃじゃないよ、スピーカーだよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:39:00 ID:gVI/C1O7
ハセヒロって大して売れてないはずなのにオクで結構見かけるよね
ハイブリッドホーンってのだけはまともっぽいから少し気になるが・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:26:25 ID:clZ/BXrq
スピーカーなんて、おもちゃだよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:41:46 ID:VBRzCYw8
酷くたちの悪い大人のおもちゃだな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:15:12 ID:Ai4Tfpou
BHとか共鳴とか作ったけど
吸わんに落ち着いた俺が好き
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:32:05 ID:0RodqJ5+
わしもそうです
スワンが最高です
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:09:38 ID:6cbytsvv
>>392
>>393
スワンとCWバックロードって結構違う?
FE103En-S手に入ったから悩み中なんだが
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 06:33:35 ID:O2ANFfV3
点音源の分解能がスワンの売り。濁らない中音〜高温がCWと全然違う
ただ木工の技術が問題、いきなりスワンはむずかしいかもです。
CWか共鳴管を最初は作ってからにしたら
わしなら、FE103En-Sがあるならスーパースワン改を新製作するね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:32:53 ID:I2L0QKHP
>>394
スワン系は作るのも難しいが、
使いこなしも難しい、アンプ、セッティング、その他もろもろ、
決まるとすばらしい音になるが、
少しでもどこかに悪いとこがあると糞な音になる、
悩むならスワンは、やめとけ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:02:23 ID:k5zxOcdY
>>394
スワンはワンポイント録音物での音場の再現が凄い。
芸能山城組とか、ガムランなんかでは上下前後左右に音が定位して広がる。
CWバックロードホーンは通常のスピーカーと変わらないので、かなり違うよ。

通常の音楽はマルチ録音物なので、スワンの良さはあまり出ないと思う。
ワンポイント録音物の民族音楽とかが好きというなら、スワンを勧める。
私はヘタレでスワンの完成品を購入したので、製作の難易度は知らん。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:33:10 ID:6cEMT8q3
ヤフオクで買うのが一番楽だよな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 06:40:28 ID:atPFn5em
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:39:00 ID:p8okVEbZ
久々の出品ですね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:41:30 ID:PZGw/J9I
つまらん宣伝
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:06:17 ID:qGyeUwQo
アホオクに色々売ってるがハセヒロのよりはマシそうだよな?
積み重ねて作るとか無いわwww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 02:23:36 ID:dWd/j3fm
http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7428.html
http://img.gizmodo.jp/upload_files/100805hornspeaker2.jpg


もう、チューバかなんかに直接くっつけた方が良いんじゃないのか?w

とは言え、音を聞いてみたいものだ。いわゆるBH臭(癖)って、
こう言うのは少ないと見る?多いと見る?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:43:01 ID:+uUVVley
何をもってBH臭と言ってるかによるが
長岡BHのボーボー感は共鳴によるものだからホーンが完全に近いほど減る
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:55:39 ID:nFo1iuya
作ってみなけりゃわからんな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:06:39 ID:dWd/j3fm
>>404
それそれ、そのボーボー感。

>>405
うむ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:05:24 ID:EreVyVNo
>403
空気室無いから共鳴管動作しか期待出来ない。とするとユニットが16cmと仮定して
100Hz-12kHzがせいぜいで極端なカマボコ型と推測。音を出すべきじゃないオブジェ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:34:11 ID:Cv48l160
>空気室無いから共鳴管動作しか期待出来ない

じゃホーンツィータは共鳴管か
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 05:39:04 ID:rBjpmzJM

ホーンツィータは、フロントロードでしょ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:12:30 ID:M115sjqG
BHのベテランのみなさんが、何かにつけボーボー感を言うものだから
BHというのは、くぐもった様な元気のない音がするものだと想像してた。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:20:48 ID:Z6QAF6Or
実際に聴くと想像とは違うハイスピードな低音に驚くこと請け合いだね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:34:00 ID:zZzg0jWs
>>410
”くぐもった”って、なかなか使わない表現を使うんだな。
年齢か?
地方か?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 20:12:41 ID:uSXcLO6d
>407
空気室の効果(役割)は何?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:28:17 ID:bcFHpxlP
>>412
くぐもった って普通に聞くが。特に難解表現じゃないよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:46:34 ID:fjFHpKTa
空気室っていうくらいだから特殊バスレフ?
スロート面積をポート径、音道をポート長として計算すると長岡BHの200〜300Hzのピークに一致する。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 11:35:16 ID:s5NtgcKG
ホーンなのに共振だと思ってるのか?

驚愕
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 11:39:01 ID:ri/8F8un
バックロードホーン(´・ω・`)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 15:35:09 ID:qPTnolC5
>>403
一応BHホーンとして動いてるんじゃないかな。
ただ、空気室無いと、ユニットからの音とホーンからの音のクロスオーバー周波数は
だいぶ高くなるよ。クロスオーバー部の調整もだいぶ難しくなるから凸凹しやすいし、
相当強力なユニットを持ってこないと・・・。何使ってるんだろ。

あとホーンの材質厚がだいぶ薄そうだから、ボーホー音のBH臭無いかわりにカンカンと
ホーン鳴りしてそうだ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:20:59 ID:s5NtgcKG
空気室が小さいと何故強力なのが必要なの。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:28:44 ID:SQDNkBPU
逆に考えれ。強力ユニットは早めにダラ下がりになるから空気室小さめにして上の方から持ち上げる。
ちうかバックロードホーンはアフォには無理。エクスポンカスホーンなら理想とか思っとけ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 11:05:12 ID:aFNRvJKU
中華バックロードホーンはアフォには無理なの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 21:17:41 ID:DOH4ts2x
>>420
ロードがかかってるとユニットのQが変わっても直接音はあまり変化しないのでは?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:19:01 ID:xjQeHXv6
>>422
強力なユニットという言い方に引っかかるなら、能率のいいユニットと置き換えて
読めばOKかと
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:01:51 ID:J5WjEgqr
>>423
で?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:29:57 ID:IGSqaR8G
>>424
BHのユニット前面から出る音の低域のカットオフは、空気室の容積の密閉箱に準じて
計算出来る(ホーンにつながった穴があるから、周波数はだいぶずれるが)
で、能率の良いSPはmoが小さい。moが小さいと密閉の計算式に準じてカットオフ周波数
が上がる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 15:16:13 ID:qKFxMDhE
>>425
穴があいてホーンが付いてるから密閉に準じて計算は無理。
427425:2010/08/19(木) 16:24:01 ID:48i39EOx
>>426
だからだいぶずれると言うておるがな。
ホーン部分の空気ばねのスティフネスScを加えて計算すれば
そりゃもう少し正確にはなるが、面倒で難しくてしかもスロート
大きいからバスレフよりもScの影響少ないし、だいたい密閉に
近い計算でいいと思うよ。

>>403なんか、もう空気室全然無いから密閉の計算も出来なくて
前面から出る音は裸のfoに殆ど近いし。

それに俺も計算を主目的にこの話を取り上げた訳ではないよ。
話の流れで、ユニットのmoと直接音の関係について取り上げただけ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:24:28 ID:qKFxMDhE
>>427
空気室がスティフネスでホーン部分はばねではない。

密閉に準じていいなら空気室がないならf0は極端に上がらなきゃならないでしょ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 22:21:41 ID:0kPw1v+d
>>ホーン部分はばねではない。

だから影響少ないって書いてるっしょ


>>f0は極端に上がらなきゃならないでしょ。

極端に上がってるよ、あれ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:55:29 ID:d0Zvb1xu
>>429
>>427と言ってる矛盾してるぞ。
良く判ってないなら無理しないで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 13:20:14 ID:U6lhixw9
空気室の大小と、ユニット前面音とホーンの音の配分の関係
は、長岡鉄男の古い単行本(オリジナルスピーカー工作45)に
図入りで書かれてるのに、ここでは無いことになってるんかい?
その図ではちゃんと、空気室を小さくすると前面音の低音の
カットオフが上がって、クロスオーバー部が中抜けになる
図が書かれてるよ。

ホーンの空気ばねに関しては、高い周波数ではバネが働いて
ホーンには力が伝わらなくなると書いている。
だから>>ホーン部分はばねではない。ってのはクロスオーバー
より下の周波数だけの話で、クロスオーバーより上の方は
バネとして働いてると考えていいと思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 13:51:56 ID:U6lhixw9
詳しくは、そっちの単行本読んで頂くとして詳細は省いてしまうけど、
詳しい計算式が記載されていないで長岡氏の記述と、記載の等価回路から推
測すると、ユニット前面の低域カットオフを計算するのには、簡単に
やるには密閉として計算する、詳しく計算するには、密閉式の計算で
密閉箱のScに、ホーンの抵抗分Rhをパラにして計算すればよさそうだ。
Rhは計算式が出ていて、π*a~2×(a~2/R~2)×42 (aはユニット実行振動半径)
(rはスロート実行振動半径)

空気室を小さくするほかに、でかいスロートのホーンをつなぐほど、パラになった
Sc//Rhの値は小さくなるので、カットオフが上がるというのもこれから説明がつく。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 14:32:40 ID:U6lhixw9
ちょっと補足
>>クロスオーバー部が中抜け
多分、ホーンが理想的でロスがゼロならクロスオーバー帯域が上にずれるだけ
だと思うんだけど、実際はそうではないので、その分を図に示しているようだ。
図ではホーン側は全く変化が無い訳ではなくて、少し高域も伸びている記載に
なっている。
434ラジオネーム名無しさん:2010/09/05(日) 18:12:11 ID:D4EAZcsd
皆さんにお聞きしたいのですが
フォステクスの新しいバックロードホーンエンクロジャーの
BKシリーズの音ってどんな感じですか。
BK126enとBK206enが気になってます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:24:19 ID:qj1EgbMq
アキバで開催された「音展」でFE-en+BK-enのシリーズを試聴した
開口部が後部にあるので、以前のBKシリーズより音の雑味が減り
「老人補正」と陰口を叩かれた高音キンキンぶりも若干落ち着いたかも
でも紙臭さというか貧乏臭さは相変わらず、よりによってG2000を試聴した
直後に聴いたから特に感じた(デモの順番を考えろよFostexのアホ)
BK126enを選ぶとそのうち低音が物足らなくなってサブウーハーが欲しくなるかも
BK206enを選ぶとそのうち高音が物足らなくなってツィーターが欲しくなるかも


436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:32:12 ID:Aqh9rFlo
このレス見たの3回目ぐらいだ。コピペではなさそうだが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:54:19 ID:qj1EgbMq
そりゃそうだ、俺が三回くらいカキコしているから、同じような質問されてね
つーんか、BK-enにつてがカキコするヤツは俺くらいおらん罠、自分で言うのも何だが・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 02:20:55 ID:CqKU2n2J
間違った解釈をズラズラ書いてる>>431>>433に比べれば遥かに貴重なカキコだ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 02:50:28 ID:i8RbFLa+
直接長鉄に言えばいいんでね? おまえ間違ってるって。
あ、もう死んでるかw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 05:56:26 ID:RZCTV4Gn
>>間違った解釈
そうはいっても長岡氏は例えばステレオ誌の75/6月号P41などでも
「空気室の大きさは、コーン前面からの音とホーンからの音のクロスオーバーを
決める」って、明確に書いてるからなぁ。間違ってるなら正しい指摘をしておくれ。
長岡氏のBHの設計自体が間違ってるって言いたいんなら、もう話す余地無しだが。

ちなみに、この頃になるとだいぶ式は簡略化されていて、最終型の計算式に近い。
一番新しいと思われる式は、クロスオーバーfx=10So/Va (Soはスロート断面積)
(Vaは空気室内容積) (こんなスピーカー見たことない、より)
式の趣旨はやはり一緒で、空気室が小さくなってスロート断面積が大きくなると
クロスオーバー周波数は上がる、って事が判る。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:33:23 ID:/H5012vO
>長岡氏のBHの設計自体が間違ってるって言いたいんなら、もう話す余地無しだが

おお、さすが。これこそ信者のかがみ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:09:17 ID:rb/aAMM8
逆もまた然り。自分の信じる設計法に無いからといって
他の解釈を蔑んでるだけだと、そっちの信者と全くレベルが変わらん。
まだ経験から式を導きだしてる教祖の方が説得力がある。
否定派も相応のソースとか根拠とか出さないと・・・。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:14:12 ID:MKmVxJxE
>>442
教祖は否定されてないでしょ。
教祖の教えの解釈が間違ってると指摘されて、なお判ってないない信者が
さすがと言われてるだけね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:28:38 ID:+ci8/G92
>>教祖の教えの解釈が間違ってると指摘されて
教祖は否定しないといいつつ、教祖が記事にした内容をコピペすると「解釈が間違ってる」事になるんだ・・・
よほど内容を認めたくないらしいね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:21:09 ID:/H5012vO
コピペじゃないだろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:05:59 ID:rb/aAMM8
最初から否定するつもりで読むから、コピペも間違った解釈に見えるんだよ。
>>440の下の本は俺も持ってるけど数式の改変は無いし、本文にも同一趣旨の
解説あるよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:00:43 ID:h7F5MNdb
(スピーカー工作45 P149より) 空気室の働き
スロートを絞らない場合は設計次第では空気なしのシステムも可能だが、一般的な設計では
自然に空気室が出来てしまう。空気室はどんな働きをするか。ピストンとシリンダーの図で考
えてみると、両ピストン間は水として考えてきたのだが、これは空気であり、水にはバネとしての
力はないが、空気にはおおあり。そこで第4図を書き直すと、図6のようになる。この空気ばねScは
ホーンの抵抗分に対して、ハイ・フィルターとして働く。等価回路というものを使って書くと第7図
のようになる。周波数が低いうちは空気バネが働かず、水の場合と同様moとホーンは一体となっ
て動くが周波数が高くなると、バネが働き出し、moとバネの間だけで振動が起こり、ホーンには
力が伝わらなくなる。ホーンのf特は第8図のようになるわけだ。この下降開始点の周波数ftは
計算で出る。ScとRhだけがわかればいいのだが、Scは密閉のScの計算で一緒でいいのだが、
Rhが曲者だ。ホーンが理想的な設計で、ロスがゼロであればRhは概算で以下のようになる。
(計算式は>>432)
a~2/R~2は要するにユニットとスロートとの面積比である。実際にはバックロードホーンというのは
かなり略式のホーンであり、あんなものはホーンではないという人もいるくらいだ。従ってフルに
効果を発揮しているとは考えられず、Rhは前記の計算式より当然小さくなるはずである。その辺の
計算がはっきりしないので困る。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:15:37 ID:h7F5MNdb
(STEREO '75/6 P41) <空気室>
スロートに対してユニットが小さい場合は第5図のように空気室なしのバックロードができるが、ふつうは
ユニットよりスロートの方が狭いので、空気室を介してつながることになる。空気室の大きさは、コーン前
面からの音と、ホーンからの音とのクロスオーバーを決めるものであり、ユニットと、スロート断面積とから
必要な大きさが計算される。
空気室が小さいと、中高域の能率と立ち上がりはよくなるが、歪がふえ、300〜1000Hzあたりでは逆にレ
ベル低下を起こす。空気室が大きいと中高域の歪は少ないが、ホーンの効きが弱くなり、同じパワーを
入れた場合、コーンの振幅は大きいくせに、十分な低音が出ない。特に150〜400Hzぐらいが弱くなる。
空気室が極端に大きくなれば、密閉かバスレフと同じことで、ホーンによる低音増強効果はまったく期待
できない。空気室の最適容積を計算するにはいろいろな要素をにらみあわせて計算していかなければ
ならないが、ここではごく簡単な次の式を紹介しておく。
Vc=S/X (Vc:空気室実効内容積) (S:スロート入口の断面積) (X:100〜300 この数字は主にユニットの
特性できまる。第1図aのようなユニットに対しては200〜300。bのようなユニットに対しては100)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:41:28 ID:h7F5MNdb
(こんなスピーカー見たことない P33) スロートと空気室 (途中より)
スロート絞り率が1.0以上だったら、ユニットはホーン直結になるが、1.0以下の場合は自動的に図78のような
小形キャビネットが作られる。これを空気室と呼ぶ。空気室はコーン前面の音に影響を与え、ホーンに対して
はローパス・フィルターとして働く。空気室が極端に小さく、しかも絞り率が小さい(0.5以下)と、コーンに背圧が
かかり、コーン前面からの低音放射が抑えられ、歪も増える。一方、ホーン開口からは中高音の放射が増える。
空気室が極端に大きいと、ホーンへのプレッシャーがかからず、単なる大型密閉箱の動作になってしまう。
空気室はコーン前面の音と、ホーンからの音のバランスを調整するネットワークの働きを持っており、図85の
ようにfxというクロスオーバー周波数を持つ。
フロントロード・ホーンでは空気室は小さい程よいとされる。大きいと高域が減衰してしまうからだ。BHではホーン
で再生するのは低域であり、高域は減衰したほうが良いので、空気室はある程度の容積を取る。どのくらいの
容積をとるかはユニットのQoとfxで決まってくる。例えば、(途中P610での計算例のため省略) ただ、あまり細かく
追求していくと設計もできなくなってしまうので、体験から超シンプルにまとめて公式を紹介する。Q0は前回のSR(スロート
絞り率)で取り上げたが、SRでスロート断面積Soが決まる。(計算式は>>440) これだけでは目安がつかない場合もあるの
で、その時はVa=0.07a~2〜0.3a~2という範囲を逸脱しないようにするというのもひとつの方法だ。fxはどのくらいがいいか。
ユニットの口径、f特でも違ってくるが300Hz以上にはしないのが基本である。人の声の領域までホーンを効かせると、
聴きづらい音になるからだ。100Hz以下まで下げてくるとホーンの必要性が薄れる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:59:19 ID:HNvoG7RU
>>446
「解釈」ってのは教祖の本に書いてあることをどう解釈するかってことだから、
>コピペも間違った解釈に見えるんだよ
ってのはトンチンカンな意見だね。レスの「解釈」も間違ってるw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:23:29 ID:r6ioDlUL
>>450
詭弁のガイドラインって知ってる?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 04:31:37 ID:aEsMQoVO
>>447
丁度BLHを調整しようと思っていた所だったので、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:00:53 ID:itDsWAYC
初スピーカーの初心者です。
オーディオについて調べるうちスーパースワンに興味を持ち、大工さんに作ってもらいました。
ユニットはパークオーディオ社のDCU-F122Wを取り付けてみました。
設置場所は5mx10mの柱も何もない四角い部屋で、床は特に頑丈に作ってあります。
そして初めて音を出した時のがっかり感や落胆振りは、恥ずかしくて人には言えません。
伸びきらない篭った高音に、隣の部屋から聞こえてくるような下品なボーボーした低音。涙目です。
ところがネックに吸音材を少し詰め、エージングも80時間くらい?を過ぎた頃から急に音が良くなり、
今日は、ずっと音楽を聴きながらうっとりと虜になっていました。
私の耳が慣れただけかもしれませんが。
fostexのユニットをつけるともっと良い音がするものでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:07:26 ID:3Qdj3n04
>>453
貴方はユニットの選択を間違った。
Q0の小さいユニットを選ぶべきだった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:12:01 ID:itDsWAYC
>>454
やはり何か間違ってましたか。ご助言ありがとさんです。
Q0の意味が分らないので調べてみたら、具体的にはFOSTEXのFE108EΣというのが合いそうですね。
次回取り替えてみようと思います。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:25:05 ID:xA85jgFZ
>>455
気に入ってるなら無理に変えることもないと思うけど、
まだ手に入るならFE103En-Sがベストマッチじゃない?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 07:10:21 ID:tQrXDE8K
>>453
低域つまりBHとの相性という視点では>>454の言うとおりQ0が小さいユニットが合うんだけど
中高域はBHとの相性じゃなくユニットそのもの特性が支配的になってくるので
今のユニットの中高域が気に入ってるなら、変えると好みじゃなくなる可能性もあるよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:04:21 ID:hhUWCj8x
>>453-457
まあ色々と試してみるのも良いことじゃないか。453本人が最終的に好みに合うほうを
使えば良いのだから。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:35:24 ID:tQrXDE8K
もちろんそうなんだけど
初心者の場合、「ベテランが皆そういうからそうに違いない、そう感じないのは自分が未熟だから」
なんて思い込みを持っちゃう場合もあるからね。

なんというか、言いたかったのは、自分の耳を信じてほしいということだ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:57:45 ID:raVYvF+K
スレ違いかもしれんが

オーディオテクニカのバックロードホーンAT-SP30BLH
デスクトップ等でのニアフィールドに限るが
JAZZとかはかなりいいわ。
ものすごくホーン臭い音で今のスピーカでは珍しい音。
サイズ以上の音圧(バックロードだから当たり前か)
音場はめちゃ広い。これは面白いスピーカです。

生産終了品につきお早めに。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:00:23 ID:M6HG8kXt
>>459
初心者が気に入ってるといっても、そもそも好み自体定まってないことが多い。
それに、バックロードは基本的に中低域のレベルがガーンと上がってくるので
JIS箱の特性は中高域が上がってないと>>453の様になるのは当たり前。
この特徴は高域の質がどうこう言う以前の必要条件だよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 01:40:25 ID:IFOAZmTb
453です。
そのままでは低音が出過ぎてるので、好み以前の問題という気は薄々感じてました。
ユニットが合わないのかアンプが合わないのか(ここら辺はお金がかかるので簡単にはアレですが)
それとも調整やエージングで改善されるものなのか先人のアドバイスが欲しかったのです。

FE103En-Sが評判良いみたいですが、現在入手が難しそうですね。
半年前に気が付いていればと悔やまれます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:51:57 ID:WQhBzBXU
>>462
基本使いこなしがすべてにおいて難しいよ、スワン系は、
芸人向けだから、そのユニットを大きめのバスレフで設計した箱作って、
付けて、いろいろいじって楽しんで飽きたら、スワン系いじってみたら。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:04:25 ID:7mEE3O77
よこからすんまそん。

じゃあオークションとかに出てるMDFの安いスワン箱とか
バックロード初心者が手を出してもダメダメですかねぇ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:40:31 ID:Qm2Tf9OG
初心者とか関係なく、素人+αが作った箱って
中がうまく作れてるかわからないから買う気にはならんね。特にBHは。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:55:52 ID:LvW7K1/7
最近ノーマルなやつは出品してないけど木工職人さんのMDFのは良さそうよ
ちっこいバスレフの箱買ってみたけど制度は凄く良かった

塗装に専念できる分良いと思うけど、どちらにせよ完成品SP買う感覚では
あまり手をださないほうが良いと思う。
塗装作業やセッティングやらトータルで楽しめるならいいんじゃない?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:19:15 ID:IFOAZmTb
>>463
エージング100時間を越えたらボーカルにも艶と張りが出てきた気がします。
スロート内部に入れたポリエステルを調整し、錘乗せてインシュかましたらボンつきが無くなり、
試しにツイーターを乗せたところ、パアーッと目が覚めるような音が広がり、
思わず「こんな音が聴きたくてオーディオやってるんだよなぁ」と独り言が漏れました。
なんと表現したら良いかヘッドホンで例えるとオーテクのATH-W1000のような?
これはこれで悪くないんじゃないかと思い、ボサノヴァを聴きながら涎をたらしてました。w
しばらくこれで行ってみようかと思います。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:59:53 ID:WQhBzBXU
>>467
しばらくすればまた不満が出てくるよ、
永遠に楽しんでくれww
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:42:10 ID:GoV66k+6
素朴な疑問。

バックロードのスレでなんでラウザーの話題が出ないの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:07:07 ID:6fw2TQvk
>>469
それはね、誰も知らないからですよ、お爺ちゃん。

あと「ラウザー」じゃなくて今は「ローサ」ですよ、お爺ちゃん。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:27:51 ID:GoV66k+6
いや、ラウザーとも広告でよく乗ってたよ。お爺ちゃんって、ぼくまだ
40代なんだけどな。(^^;

老舗のローサーみんなで見てみようよ。フォステクスよりもすごいぞこれは。
http://www.lowtherloudspeakers.co.uk/

最新のEXシリーズだとネオジムマグネットだじょ〜〜。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:07:59 ID:XrXSz8IU
>>471
聴いたことあるけど、紙臭さもFOS以上にすごいぞw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:22:26 ID:GoV66k+6
>>472
紙臭さは、これなどで制振すればある程度は取れるんでないかな。
http://www.combak.co.jp/
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:36:07 ID:YWPwQRJW
>>467
スワンでどんな音楽聴いてるのかしらんが、よくできたワンポイント録音物の
民族音楽とか一度聴いてみな。ガムランとか芸能山城組とかかな。

スワンがどんな物かが分かるよ。
音がスピーカーの前後、左右、上下に定位するから。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 03:38:12 ID:Q3uxbfcL
>>474
ワロス
スワン??
爺さんの耳に負える機じゃない!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:42:56 ID:QHGdN8dT
>>475

471だけど、スーパーレア自作したよ、フォステクスのキットだけど。
あれは裁断が正確で作りやすかった。
塗装屋さんに頼んでカシューのベニ溜仕上げにしてもらた、ぴっかぴか。(^0^

ちなみにそのSPの写真、方舟に遊びに行った時に長岡先生に見ていただきました。
褒められちった。うれしーかった。

あ〜今となっては懐かしい思い出だわ。

477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:58:14 ID:X68dAfvo
耳の老化は大きいな。
TVでストラディバリウスと安物バイオリンの比較を時々やるが、
昔はTV付属のショボイSPでも一聴歴然で違いが分かった。
最近は間違えるようになった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:09:20 ID:8AfjTJP+
テレビの音とスワンの音を聞き間違えるのでなければおk
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:04:24 ID:wEgCSKkG
>>474
クラからラップ、テクノからアニソンまで、演歌以外は何でも聴きます。民族音楽も何枚か持ってますが、
今日はサウンド・オブ・アボリジニというディジュリドゥを聴いてみました。
うーん、宇宙が広がるー。w
ガムランと芸能山城組も今度聴いてみます。お勧めありがとうございます。
上にも書いてありましたが、スワンは見かけと違ってスピード感ありますね。
びっくり。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:35:01 ID:4NNdYtIc
点音源BH
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f96506955

無指向性型のペアで130万円のスピーカー
との比較ですが、全域に渡ってレスポンスが良いのは僕のバックロードホーンの方。分解能も僕のやつの
方が上でした。
でも、ぼくなりの比較では勝負は勝ちました!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:52:56 ID:ll6x8NmR
↑かまってちゃんなのでスルーしてね
色々なところに張りまくってる人です
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:27:41 ID:ZxuojPjN
点音源BHとは?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:18:59 ID:z2/68nfp
自分のコピペに食いつくなよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 03:42:27 ID:K4ocsChB
この自作キットってどうなのかな?一応理想的なハイパボリックホーンになってるんだけど。

ttp://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/backroadhorn.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:27:18 ID:wATQEZqU
エクスポネンシャルホーンって書いてあるが・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:44:49 ID:5cFz8q7Y
ハセヒロはやめとけ、
他スレでも覗けば理解できると思う。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:55:05 ID:9fDNooNN
意外と高いな
前はオクに良く出てたよ
自作オススメって なんかいいの無いですかね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:06:40 ID:9szYxJMR
使ってるよ。
最近手に入れたFountek FR89EXという中華ユニットで。
勿論「ネオジウム」というレアメタルをふんだんに使ってる。
何しろ産出国だからなぁ。(笑)
それで4,350円はバーゲンだ。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=21250686

F特測ったら200Hz辺りに強烈なディップが出来ていて、所謂バックロード
臭をたっぷり感じられる仕上がりになっている。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:23:35 ID:9szYxJMR
箱は8cm用のMM-141Sね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:32:34 ID:KdjE4Ydo
測定結果を目で見て音の臭いを感じ取るんだからたいしたもんだなあ
耳はどこにいったんだろう?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:53:50 ID:N6h7Z9f2
つっかソレバクロド用ユニットなのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:13:36 ID:5cFz8q7Y
強力な磁気回路があるから、バクロードにも使えないことはないが、
Qがそこそこ高いから、少し大きめのバスレフのほうが、
素直な音がして良いだろう、ハセヒロよりはましになると思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:29:34 ID:N6h7Z9f2
MM-141Sで検索するとやっぱここがでて来るなw
http://varios-kraft.eco.to/AUDIO-3menteSP-16.html
音道の表面処理で変わるのかな?
長谷ひろのコンクリートホーンは評判良かったと聞いたが。。。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:59:28 ID:bKg6nNlD
>>493
http://varios-kraft.eco.to/AUDIO-3menteSP-16-5.html
この方、他のページで妙なことを書いているな。
>そしてもう一つ、私はモノラル(1個)で試聴しているのですが、ステレオ(左右)で聴くとなぜか「低音消える」。
>間隔は1mほどです。左右から出た低音は「ぶつかる」と消えます。高音は倍に。(SPを向かい合わせにするとよく解ります)
配線間違えて、左右で逆相になっていないか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:27:58 ID:N6h7Z9f2
あ〜やっちゃってるかもw
フルレンジ一発だから片側一個で鳴らしてるブンのレビューには
問題ないのだろうが。。。
自作の音響迷路SPはあるが、長岡式は作ってない人なんかな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:20:02 ID:Y+1R3R7T
そこを間違えるのは長岡式以前の問題じゃね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:40:26 ID:K4ocsChB
484だけど、長岡さんがメーカーが理想的(計算だったっけ)に作ったBHって即して結果が良くないと
言ってた記憶がった(うる覚えだけど)から、これダメかも?という感じはしてたけど、やっぱりダメなのね。

485さん。
 >エクスポネンシャルホーンって書いてあるが・・・
よく見ないで書いちゃった。(^^;汗

やっぱりカネコ木工あたりが無難かな。
といってもぼくはスーパーレアあるから当分また作ることないんだけどね。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:43:21 ID:TGgY415d
エクスポネンシャルよりトラクトリクスが実際には利点が多いんだけどな。
メーカーのみならずアマチュアの工作でも見掛けないのは、情報が少ないからか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:48:39 ID:KdjE4Ydo
知識自慢より腕自慢
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:16:15 ID:wATQEZqU
利点が多いって、具体的にはどんな?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 07:42:49 ID:zgY1jXZI
ググッタら栗プシュがでてきた。
高域フロントホーンだなコレ。。。
バクロドは純粋なホーン動作でもないしなあ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:15:38 ID:zgY1jXZI
http://park11.wakwak.com/~daichi/audio/craft/fdbr-w.htm
あ、そうそう。
この人は漏斗を使ってるんだが、この形状は合理的なんかな?
便利だから使ってるのか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:24:24 ID:NVbDM5fT
クリプシュホーンって特許切れたんだっけ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:29:02 ID:fAxdl5F9
ビクターFB-5の中身を取り出してフォスの208EΣに換えて1年半。
半年くらい前から音が軽くなり・低域も延びるようになって、
永く使った密閉の三菱38Bはあまり聞かなくなってきた。

実は、5月頃にFE-166Enを4本買っていて、
2発並列4Ωの予定で、入れ替えるには回復不可のバッフル工事が必要な訳で吹っ切れない。
もしダメだったらFB-5をもう一回買わなきゃなんべ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:39:41 ID:+d+1EGFg
>>504
ユニットに合わせた設計のバックロード自作したほうが良いよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:22:09 ID:3QkvEwlu
うちはFB-5に208Sぶち込んでるけどだいぶ低音不足だから、EΣか206Eくらい
が丁度いいかなと思ってた。>>504の感じだと206Eなら最初から低音伸びるん
じゃないかなぁ。ダブつく可能性もあるけど。166En2発は冒険だね。

>>505
まぁそうなんだけど、非力なユニットを与えられた不遇のメーカー製BHって
レッテルを35年ぶりにひっくり返すのは結構心地好い。中古なら安いし、直管
構成でないのも好印象。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:30:50 ID:CAmep9db
直管もポン付けも聴いてみないことにはわからんっていう点ではお互い様なんだけどね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:04:41 ID:cWll2XP0
トランペットのような高音を受け持つ楽器と
スーザホンのような低音を受け持つ楽器があり
マウスピースの形状や振動版(唇)は対応してないと、まともな音が出ない。

fosのようなバックロード専用と謳ったユニットで果してきちんと低音がでるのだろうか?

509506:2010/10/04(月) 03:06:54 ID:1VCy6p+1
断面
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/fb-5(1).JPG
どんぶり勘定だと長岡式D-7をちょっと小さくした感じ
どっかのハセ何とかみたいな適当なSPでも鳴らせるようなBHまがい設計ではないよ。
まぁ空気室若干大きいから、適当に木の端材入れてもいいかも
つか捨てるようなジャンクの活用のお遊び半分なんだから、「きちんと」とか
「まともな音が」とかクソ真面目に語らんでも
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 03:08:42 ID:1VCy6p+1
おぅURL切れた
ttp://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/fb-5.html
これの下の方な。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 06:40:18 ID:v7/HigUS
>>504or506
>非力なユニットを与えられた不遇のメーカー製BH

分解してるなら、ぜひユニットのTSパラメータ測定してどんだけ非力なのか教えてほしい
ついでに言うと、その非力なユニットでのf特と、208EΣや208Sでのf特が見てみたい
いや、マジで興味ある。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 07:34:58 ID:87fZ4IQ9
>>508
マウスピースと振動板(唇)の関係は勿論あるよ。

だからバックロードなんじゃん。

それと唇の振動の仕方と、スピーカーユニットの振動の仕方が違う。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:52:30 ID:4XCGSzHl
http://www.highcraft.org/zoom/5869
バックロードのキット。このサイズでも実用になるのかな?
三次元がおもしろいw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:09:24 ID:1VCy6p+1
>>511
すまん、ユニットは昔ヤフオクで売っぱらっちまったぜ。
非力、とレッテルをつけたのは長岡鉄男氏。これは型番を指定して言った訳
ではないが、FB-5のレビューに、25cm用の箱に20cmのユニットをつけた
ような感じで音が甘い、とあり、この機種ではないかとおおよそ想像がつく。
なら、もっとBHに向く駆動力あるユニットをつければいいじゃない。って当時
思ったのを今になって試してるって感じ。
測定はちょっと面白いね。今は無理だが機会があればやってみるわ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:30:28 ID:v7/HigUS
ありゃ残念
でも今の状態での測定は気長に待ってるよ〜
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:20:28 ID:lpnLRus4
ヤフオクで無知なリサイクル屋がいじめられてましたね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:45:19 ID:SODJsvT2
開口を天板にあけたバックロードホーン作った人いる?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:48:28 ID:Fo+cnxAC
長岡鉄男氏の「ファンファーレ」ですかね?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:52:29 ID:boJvLwoj
スワンIIも一応天板だよね。
今はスーパースワン使ってるけど、スワンIIは壁にくっつけても低音そんなに
かぶらないから使いやすかったなぁ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:18:22 ID:yEOVYNGt
なんか話題ね〜のw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:51:16 ID:4KSpRMGy
今はスーパースワン作ってる。
音道に0.5mmくらいの隙間ができてしまったorz
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:33:28 ID:3I3EEaUU
いまからスワン系つくるとしたら
なにがいいかな?
ユニットとエンクロージャ教えてください

オシドリ作りたかったけどFE103En-Sが手に入らなかったよ
一歩出遅れました
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:36:24 ID:3I3EEaUU
連投スマソ

>>521
ユニットはなにを選びました?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:56:38 ID:KROX5G7v
>>523
FE103En-SかFE108EΣ
FE103En-SはいまD-118についてるから両方試してみるつもり。
FE108EΣとスーパースワンはそこそこ合うらしい。

FE103En-Sの再販とか次の限定ユニットが出たときのために
スーパースワンかオシドリにしといらたいいんじゃないかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:30:47 ID:qZ8T/iYS
FE103En-S再販して欲しいねぇ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 05:50:11 ID:YlyxrXlJ
>>524
レスありがとう
108EΣとスーパースワンですか

>>525
再販してほしいです
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 02:36:26 ID:Cea/kp5y
FE206Eで、D-3Mk2か206Eの説明書のものか、どちらか作ろうと思ってますが、
ポップス、ロックにはどちらが適していますか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 18:27:45 ID:3e7zFOwR
HCでカットして貰いやすいように図面引いてたら、なんだか満足してしまった
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:07:29 ID:hwC8SAe2
>>527
206E説明書に一票、
ロックポップなら音域を欲張ら無くても良いからね


さて2年寝かした138を組み立てるか…w
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:30:45 ID:b+JnKivn
バックロードホーン用ユニットってフロントホーンにしても低音確保できますか?
2mぐらいのホーンは使える環境なんで試してみたいのですが、ちょっと物がデカくなるので中々踏み切れない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:19:07 ID:lLp/Mkqp
FB5に2115いれているが なかなか良い
穴が大きすぎる分はアルミでアタッチメントを作った
TWは075
NWはそのまま
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:03:47 ID:xpN6u8+u
スワン使ってます。
高音がきついんで、チャンデバかまそうと思ってるんですが
同じような使い方されてる方いらっしゃいますか?
バックロードホーンにチャンネルデバイダーってあまり聞かないですよね?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:29:21 ID:eXiMdrre
きついというか物足りなく感じて似たようなこと考えた事はある。
結局FT90Hにコンデンサー0.22uFのみで満足した。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:55:52 ID:YFCMv1XA
ラウドネスやトーンコントロールでどうにかならないのだろうか
チャンネルデバイダーとか聞くと、もの凄く反発を感じてしまう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:05:52 ID:xpN6u8+u
あ、すんません532です
高音がキツイってのは強いって意味でした。
キンキンして疲れるんですよ。。
長時間のリスニング向けにチューニングしたいんです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:13:39 ID:eXiMdrre
ユニットは何使ってるの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:15:28 ID:xpN6u8+u
>534
たまたま手元にべリンガーのDCX2496があるもので・・・
反発される理由は邪道だからでしょうか?
差支えなければご教授頂けますと幸いです
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:18:15 ID:xpN6u8+u
>536
オリジナルスワンですので
ユニットはFE- 106Σだったかと思います。
もう紙が変色してます。。
ダメですかね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:28:07 ID:0FFgXI9C
>>538
高音がキャンキャン鳴るようなユニットじゃないような気がするが。
FE-108S→FE-108ESのスーパースワンを一時使ってたけどキャンキャンはなかったけど。
(もっとも40歳過ぎだったので、高域は聞こえにくくなってたけどね)

スピーカーの設置が聴いてる方に向いてるなら正面向けるとか、少し広げる(扇形)にすると、
ユニットの指向性から、高域は減衰してキャンキャンは少しマシになる可能性があるよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 15:41:06 ID:xpN6u8+u
>539
ありがとうございます!

それにしてもバックロード×チャンデバ 
の方いらっしゃらないんですかね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 15:47:42 ID:eXiMdrre
ユニット劣化や空気漏れないとしたら、フォスの紙臭いのがそう感じるのかも。
逆療法に感じるかもしれないけど、敢えてツイーターを繋いで高域改善試みるのも
一方法。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:00:01 ID:0FFgXI9C
>>540
チャンディバで高域をカットしてツイーターを加えるて意味なのかな?そうしないと高域が寂しくなるよね。
>>541さんのように、スワンにツイーターを(コンデンサーカット、場合によってアッテネーター)を加えてる人もいるみたい。
意外とそれで、高域の紙くささによるキャンキャンは減少するかも、ダメな場合はチャンディバでマルチ化すればいいと思う。

バックロードを中心にチャンディバしてる人はググればいっぱいでてくるけど、大型のバックロードホーン中心で低域をカットしてるとか、
バカでかいホーンを上につなげるのに使ってるので、スワンは少ないと思う。
スワンを大音量で使う場合に、低域をカットして(ネットワークでは良さがスポイルされるのでチャンディバを使う)耐入力を上げる
てのはアリとは思うけど、高域カットはよっぽど高級なツイーターをつなぐのでないともったい無いような気がする。

とここまで書いて、もしかしたらユニット劣化によるガサガサ音で高域がキャンキャンに聞こえている気もする。
FE108EΣに付け替えるのもイイかも、E無しの旧品と比較してボーカルとか良くなってるみたいだよ。
FE83とFE83Eの比較ではEの方がよくなってた。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:56:09 ID:HbYD6wdn
>バックロード×チャンデバ 
とか言われてもチャンデバでどうするのか書いてないから反応のしようがない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:41:17 ID:upmqcdd1
>>540
フルレンジユニットにチャンネルディバイダは使い道ないから。
別にトゥイータでも載せない限り。
何か勘違いしてない?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:52:39 ID:xpN6u8+u
あーそうですよね すんません
前提として、FE- 106Σのオリジナルスワンと
ハセヒロのエンクロージャーにFF85Kと、TAKE-Tのbatpureって
スーパーツィーターつけたのがあります。
あとサブウーハーもあります。

で、今スワンの高音がきついので
スワンに中低音任せて、ハセヒロのFF85Kに中高音+batpureに超高音任せて
超低音はサブウーハーに任せる。
ってのやってみる価値あるか、こういった構成の経験ある方いらっしゃらないかな、と。
全然情報足りなかったですね 
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:01:46 ID:HbYD6wdn
もはやスワンの意味ないじゃん。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:05:47 ID:2qY77grH
釣られたのは良いけどエサが不味過ぎるぜ!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:27:50 ID:0FFgXI9C
>>545
ユニットを新型に買い替えろ。

10cmと8cmのフルレンジで帯域分割するのはやる価値ない。
一番大事な声の領域で分割することになる、さらにFEとFFでまともにつながるわけない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:38:01 ID:JStQr83z
>>545
普通の大型の密閉3ウエイが、あなたの好みの音だと思います。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:07:26 ID:zh7e17NY
忘年会の帰りでタクシーがなかなか掴まらないんですけど
タクシー無線をハックされた経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?
551545:2010/12/21(火) 08:01:07 ID:Ws8sqLtC
すんません釣りじゃないですよ
あんまり聞かない構成だから可能性あるかなぁなんて夢みてました。
中音だけ重ねれば、バックロードの音の厚みがもっと厚くなる
みたいな単純な思い付きでした

やっぱユニット新品にするか
その前に、これまた実験で
墨汁とか松ヤニとか塗ってみます。
音復活しないかなぁ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:56:48 ID:WtK7vx1J
>>551
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!スレの最後の方でエッジの修復について
語られてるから、それ参考にエッジ修復すれば少しはマシになるかも。
墨汁は効果なし、松ヤニ塗る前にエッジ修復に挑戦してみたら。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:18:29 ID:2YbSKWX5
>552
おおありがとうございます
なるほどエッジ修復ですか
色んなスピーカーの直し方調べてたんですが
自作FOSTEXスレだと安心です。
チェック致します〜
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:36:47 ID:7fY5TlUp
都内でホーン試聴できるようなお店はどこかあるかな?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:08:54 ID:k+C8c11z
>>554
ウチにおいでよ、九州だけど
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:59:31 ID:Zgw6NQo6
年末年始のこの時間の音の良さは異常、てくらい良く鳴ってるBH。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 10:45:35 ID:4qOpi64K
確かにそうなんだけど、それは裏返せば、機器の電源フィルタの弱さを露呈してるということなんだよね
自信あったんだけどな・・・・・ orz  もう一度設計しなおすかな・・・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 15:48:01 ID:4qOpi64K
アンプのコンセントの隣に、携帯電話の充電器を挿して充電してみたら、ディストーショントーンの低音が、凄く不快になった。
正月にこういうテストやると顕著にわかるなw

どうしようか少し考えて、AC電源フィルタを追加することにした。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h149027137
ACケーブルを平行ペアのまま、W1JR巻き(スーパートロイド巻きとも言うらしい)でCMチョークを2段で掛けてみて
正月音質が日常でも聴けるかチャレンジしてみよう。

http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/cmc2.htm
http://homepage3.nifty.com/tsato/dtemc2/part3.html#3.2.7
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:39:49 ID:rVEba8/q
>>558
を。パッチンコアでなく、ちゃんとしたトロイダル・コアだね。
絶縁はしてあるの?プラケースに入ってないなら、塗っておかないと危ないよ。

この手のフィルタは雑音源に入れるべきと考えて、ラジオ片手に探すと家中に…
アンプ側に入れた方が早いと言えば早いか。アンプよりCDプレーヤに。
こういう雑音の類は、やっぱりホーンだと耳につくね。良いんだか悪いんだか…
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:54:31 ID:AhuF3ls4
D-37の完成品2台を、東京から九州まで送る場合、運送費はどのくらいかかりますか?
経験のある方がいたら教えて下さい。

または、調べる方法を教えて下さい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:58:25 ID:4qOpi64K
>>559
コンセントプラグを穴に通して、無加工で巻き巻きしようかと思ってたけど、やっぱ危ないかな・・・・
安井式電源フィルターみたいにテフロン被覆のコードで作ったほうがいいかな・・・どうしよう・・

>この手のフィルタは雑音源に入れるべきと考えて
既製品はそうするよね。でも作ろうとしてるのはコモンモードチョークなので、電源インピーダンスはほとんど下げないからアンプでおk。
それにDACの電源フィルタの方は自信があるのだ。電力が少ない分、深く(220uH)チョーク掛けてるし、容量/電力比もアンプよりずっと良いから。

今はBHは死蔵してて使ってないんだけど、こういう雑音が耳に付かないシステムだと粗捜しできないから、これで良いのだ ||:3ミ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:33:33 ID:B3YZWTUt
>>560
1.宅配業者に聞く
2.ヤフオクのスピーカー フォステクスの出品で、たまに配送料金を明記してるのがある。
これとか、これは一個の配送料金みたいだね。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r73681479
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:55:49 ID:whEReibr
>>561
電源トランス二次側に入れるなら問題ないけど、一次側で絶縁が皮一枚ではね。
タッチペン程度でも塗っておこうよ。アルコールティシュで脱脂してから。

テフロン線、巻物にはお薦めできない。滑りが良すぎて作業性最悪。
巻き始めはインシュロックタイで止めるのに、巻いた線をキュッと
引き締めようとしてもスルッと滑る。指先も滑るし、ロックタイも滑る。
細い線を使うと万力にも掛からない。そんなこんなですぐ緩み、巻き締めが大変。
ポリウレタン線でいいよ…
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:02:10 ID:B9hXW9Nf
返信キター!
一次に入れるんだけど、タッチペンって何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147417911
フェライトコアは非導電性だったとおもうので、コードに塗れってこと・・・・なのかな・・・

タイラップで留められないのは困りますね、テフロンやめときますです。
あ、でもビニールテープでぐるぐる巻きに固定するのでも困らない気が・・・ 阻止フィルタだし適当に効いてくれりゃいいし・・・
だめですかね

565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:54:37 ID:6KieGCin
オイラあたりが図書館で図面集を借りてきて
ちゃっちゃと作ったスワンを普及価格帯のアンプで鳴らすのと
上の人みたいなマニアが鳴らすスワンの音とはゼンゼン違うものなの?
田舎に住んでると、そういうところがいまいちわからない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:55:40 ID:N0Ol9MVJ
>>565
きちんと工作出来て音道に隙間なく作れれば、良い音が出る。
多く物は音道の何処かに隙間が有りホーンの動作がおかしい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 05:23:53 ID:9adZ5EEH
スワンほどアンプで激変するスピーカーは無いんじゃ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 07:30:53 ID:HtSjNaNw
>>565
CDプレイヤーやDACの音が同じじゃないので、、音はゼンゼン違って当然ですよ。
自分の好みの音が出るCDPに出会えたら、マニアでなくともそれでいいと思います。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:14:30 ID:3R3T1qg9
この板にいる人って自分の好みの音がわかってて、フルレンジはダメとか言ってるけど
オイラのレベルではなにを作ってもすごいなぁっていう感想にしかならないので
こんどはこの共鳴管ってヤツを作ってみようとか格安3wayとか、なんだか手当たりしだい。
ソコソコ大きなホームセンターに行って板を切ってもらう時でも、スピーカーを作るっていうと
ひどく驚かれるので、このあたりには同じことをやってる人はまったくいないのだなぁと
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:16:55 ID:GVXPP0wH
>>565

>>567の言うとおりだね。
ちゃんと作ってあれば、どんなアンプつないでもちゃんと違いを出してくる。
鳴らすソースまでひっくるめて、ごまかしが効かないとても冷徹なスピーカー。
だから好き嫌いがはっきりしているんだけどね。

故長岡さんはアンプのテストに使ってたんじゃなかったかな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:47:23 ID:3R3T1qg9
自分で聴き比べた人はいないの?
素人作390演奏のスワンと
マニア作アキュなんとか演奏のスワン
そういう期会って都会でもないのかな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:31:44 ID:yuyr5IVw
アンプのテストならスワンも良いが、スーパーレアの方がさらに差が分かってよさげだけどね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:57:28 ID:b+ACfioW
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 09:09:39 ID:2O2B1vkr
俺さあ 高級オーディオとか言うあたりでスピーカーのちょっとした音色の違いは感じるけど どれがいい音なんだか
わからんな〜 と言ったらすっげー馬鹿にされて泣いて帰ってきたよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:32:57 ID:3y54Zhh+
コーカソイドのキリスト教徒に向かって
「宗教は世界中に色々あるけど
 どれが最も倫理的かなんて判らんな〜」
言ってやったときのリアクションを想像してみよう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 15:33:58 ID:salqGIm4
>>574
そんなことで馬鹿にする奴はバカなんだから無視。
それが販売店だったら二度と行くな。まともな商売してないよ。店名さらしてもいいくらいだよ。

自動車をディーラ周辺をちょっとだけ試乗して「違いわ分かるけど、どれがいい車なのかわからない」
て言ったことをバカにする奴がいたら、あたまいかれてると思うだろ。

イロイロ聞いてると好みの音てのは出てくるかもしれないけど、それが良いことが悪いことかは知らん。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:56:18 ID:4apteoJN
バックロードホーンって、ホーン内部で虫が巣を作ってたりしない?
スロートから手を突っ込んだらすげえ汚れが付いた。

どうやって掃除すればいいの? ユニット外してエアコンプレッサー?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:00:43 ID:Lk46ANGg
キンチョールK
色んなモンが出てくる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 06:37:48 ID:ochX1qn0
>577
網戸用の網をスロートに張るんだよ。
どのメーカーの網がいちばん音がいいかを
比較実験した長岡ファンのサイトがあるから探してみて。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 11:52:50 ID:X+NnKFel
>>579
どう掃除するか?って聞いているのに
>網戸用の網をスロートに張る
はないだろ。

出直せ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:39:38 ID:/vENaxuD
出直す
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:47:43 ID:b/ZCgYdq
LowtherのHPの中に箱のデータを見つけたんだけど HedlundHorn という
高さ2mのBH(音道の折れが少ない)のとMAUHORNという音道の折れが
多いのがあったのだけど 同じユニットを使っても
音が同じということは無いだろうけど どう違うものなんだろうね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:18:35 ID:3Q3+sh8Z
何がなんでも、オーディオは電子管式増幅器
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:56:40 ID:3Q3+sh8Z
何がなんでも、オーディオは電子管式増幅器
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:08:55 ID:Th9d2R+p
ビクターFB5箱に208EΣ付けて1年以上・・・
日曜にしか聞けないからなかなかエージングが進まないけど、
最近は充分低域が豊かになってきた。
でも下が伸びてきた訳で無く、テストCDでは相変わらず40Hzを無視してくれる。
30a密閉ならokだからマルチで鳴らすが吉か?

586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:29:29 ID:9uvLs4cL
206E位がバランスちょうどいいと思うぞ、あの箱。40Hzはやっぱり無理だけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:13:31 ID:syl38fW8
同じくFB−5に208EΣで半年戦い
次にアルテック408で半年
今はF200A+T90Aで落ち着いてます。
もうめんどくさいので、これで十分満足と言い聞かせています。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:15:37.07 ID:p7ShBWQT
ビクターのFB-5にJBLのなんとかいう楽器用SPを入れて8年
JBLの取り付け寸法がやや小さいのでジュラ板で加工して取り付け
上は075をFB-5純正ネットワークのまま繋いでつかっています

AVアンプなのでスモール設定とし、すばらしい音を聞かせてもらっています
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:39:09.74 ID:EOQA6eeM
もともとビクターも、JBLのユニットを想定していたみたいですね。

当時は山水がそれを許さず、仕方なく他のユニットにしたとの情報を見たことがあります。

多分LT−8のことか、その業務用のタイプだったそうです。

悔しくて、箱だけでも売り出したそうです。(ネットで見つけた情報なので、証拠はありません)

「こんなスピーカー見たこと無い」の本でも長岡氏が1ページ目で眺めている
スピーカーのカタログはFB−5のカタログですね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:31:52.80 ID:KusafZ0t
>>589
そのような話があったとは知りませんでした
FB-5も当時購入し 大変気に入って常用してたのですが、TWを飛ばしたことも有り 
いろいろ浮気もして また舞い戻りました
入れているSPはLE-8Tの楽器用?の2115とか2110とかいう型番だったと思います
そのままでは穴が少し大きすぎて 木ねじが効かなかったと思います
075も30年前に入手した物で、馬蹄形の止め金具がそのままで使えました
裏のネットワーク部もJBLに形は似ていますが、大きさは・・・・
後日計ってみます。そのまま使えたらJBLと交換してみよう!


FB-5の箱だけ?は知りませんでした

591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:14:22.77 ID:AONi6bwX
訂正

箱だけは、多分キットです。
そして名前は違うと思います。

30センチ用もあったようです。

当時の無線と実験の本によると、JBL初めその他大勢のバックロード特集が組まれていて、
JBLの大型にはスケールでは、勝てないものの、FB−5の周波数特性はその中でも良かったそうです。

592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 16:14:20.52 ID:3bQfuEf1
ビクターラボがバックロードホーンのキット出してたよ。
30cm用だけだけど。
20cm用のビクターの箱は聞いた事がない。
フォスターとコーラルなら出てたけど。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:59:37.55 ID:oZRcA0IN
こちらも、上に書いた通り、ネットでちら見した情報ですので、
間違ってるかもしれません。

ただ、箱のサイズからして、20センチというよりFB−5は25センチくらいを
想定してたのではないかと思います。

ところで犬ネタが続いて申し訳ないのですが、FB−5とD58などの、
自作派のバックロードを聞き比べたことのある方の感想を聞きたいです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:09:10.15 ID:Sk4aYKWY
D55+208SSをメイン、FB-5をサブで使ってるけど、FB-5のオリジナルのコーンが
うんこだったから、早々にフォスのユニットに替えちゃってて、比較しづらいなぁ。
ユニット変えたFB-5の低域はあばれとか無くて長岡SPよりも素直に出てると思う。
超低域は箱設計(ホーンの開き率)から考えると、全く出ないのは仕方ないよね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:18:42.94 ID:oZRcA0IN
>>594

どうもTHX!です。

やはり、サブにFB−5ですね。
いつかはトライしたいです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:59:45.16 ID:mVlpnSf0
バックロードホーンこりゃだめだwww

それに引き換えJBLの低音はほれぼれするだろ。年月さえも超越していく4344シリーズのこのデザイン。

fostexなんて見た目もしょぼいだろwww
バックロードホーン、低音遅れまくり

JBLのブルーバッフルで聴くジャズの良さがお前ら虫けらニートにはわからないだろう?
真空管アンプの良さは難聴には理解できんのだ。 バナナのケナフ繊維だろ?ゲラゲラ
あとは漢の松金!

それに価格を考えてみろ


箱とユニット、何倍もカネがかかっている


それぐらいわからんのか?ニートは働いていないから頭も使わんのか?


ところでJBLスレに荒らしにくんな。特にななめスピーカーなんか聞いているから品行も悪いんだな
JBLスレでは完膚なきまでに叩きのめしてやっからな、甘えは捨てろ!

JBLをけなす理由がかけないくせに生意気な書込みしているんじゃねーよ

要は「買えない」だけということを素直に認めろよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:36:11.33 ID:af20x6MK
暖かくなってきたし、動き出しましょうか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:56:05.00 ID:DahQAupd
ID:mVlpnSf0は、アンチJBLの異常者。JBL4344への反感を煽る為にそこら中に迷惑レスを
コピペしている。完全スルー、あぽーんで放置しといて下さい。
http://hissi.org/read.php/pav/20110302/bVZscG5TZjA.html
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:28:04.88 ID:W7WvIJhL
せっかくなんだからAGEとくぜ

それにしてもウチのは鳴ってんなあ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:06:31.10 ID:toVThrRR
最近のBOXで後ろ向きにバスレフの開口があったり
バックロードホーンが後ろ向きだったりするのは、
前向きな音が出る気がしないんだが
いいのかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:06:11.11 ID:2Mol1htq
とにかくひとつ作ってみなよ
そういう疑問はパアッと解消するからさ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:39:52.69 ID:igX+MPuV
上に穴を開ければ上向きか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:45:04.67 ID:99NRLumZ
>>600
後面に開口しているものは壁面に向けて出力し、その反射音を聞く設計です。
こうすると波長の短い高音は減衰が大きく、波長の長い低音はそれほどでもない
ので、風切り音など雑音を除いて低音のみ強化するには都合がいいわけです。
別に最近のエンクロージュアに限ったものではなく、例えばEVパトリシアンは
30Wユニットが背中に付いていましたし、コーナーホーン型は壁面反射が前提だし
後面開放型というものもあります。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:06:26.07 ID:gMonNROO
FB-5って設計上 下は何処まで行けるんでしょうか?
80くらいまでで 60Hzになるともうコーンが動いているだけみたいなんだが
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:19:11.25 ID:gMonNROO
もちろん箱の性能
606600:2011/03/07(月) 17:15:11.73 ID:sRBT6oqP
>601
つまり、低音は、方向性とか関係なしですか?

>603
壁にSPの後ろをぴたとつけられないのが、気持ちわるいのですが
イメージとしては、どのくらい離すのですか?
SPのまわりにラックや本棚等もおかないのですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:29:55.57 ID:ck/psM55
見る前に飛べない人に、BHの音を説明することほど
徒労感を感じることってなかなかないんだよ
つい、どうせアレコレ理由つけて作らないんだろって思ってしまうので
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:41:42.18 ID:FnXbpy8v
>>606
バスレフや密閉も後ろ、左右を壁につけるモンじゃない。
最低でも20〜30cm、できれば1m以上空けるのがセッティングのセオリー。
もちろん壁掛け用とか、コ−ナー用などの特殊な設計なら別だ。

オーディオの基本なら2ちゃんで聞かずHowTo本でも買えや。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:08:31.69 ID:GLW0Zij2
>>604>>605>俺
自己レスですが ぐぐってみるとカットオフ25HzのCWホーンとありました
まあSPユニットは調べたら2115でした 
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 01:26:56.23 ID:2qWTg88k
公称25Hzだけど、サバ読んでるから多分50Hzあたりからだいぶレベル下がってると思うぞ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:53:26.32 ID:Ky7OxXUv
>>608
ブックシェルフスピーカーて大きさのカテゴリー?の名称があるから、
>>600さんがそう思うのも無理はないよ。

いまの小型スピーカーくらいの大きさのは、20年くらい前とかはブックシェルフの名称どおり
本棚に入れて周りを本でびっしり囲んで、バッフル効果で低音増強だ。てね。

だいたい居間に置いたりする小型スピーカーに周りに物を置かないて事自体がおかしい。邪魔。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:21:01.06 ID:GLW0Zij2
>>610
たしかに
本のオマケに付いてきたパイプオルガンのテスト音源
最低音まで下がる前に「ガサガサ」という雑音が付いてきた
せいぜい60Hzまででしょ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:35:53.20 ID:1GfNexlS
>>611
そこがAVとピュアとの境目なのかもね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:31:50.34 ID:dUrndWLQ
>>611
>20年くらい前とかはブックシェルフの名称どおり

おいおい、1990年代に本棚に入れるブックシェルフなんてほとんど無いぞ。
40〜50年前じゃないか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:49:43.28 ID:hCL51Z4w
テスト
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:54:43.89 ID:C4/BFGMW
なんでバスレフじゃなくてBHを選択したの?
フルレンジバスレフじゃダメなの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:43:52.06 ID:HtIe/yKB
だめだね話にならない
自分の嗜好する音楽には今のところBHしか考えられない
他人の嗜好は知らない
バスレフ最高な人がいても不思議じゃない
楽しみは人それぞれ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:05:16.23 ID:mY1TL0gc
>>616
バスレフはポートの共振と同時に「箱の共振」が多いのだよ。
HBは「背圧が逃げる」と同時に複雑に板が組んで有るから共振し難い。
昔から大型スピーカーにホーンタイプが多いのは「共振が分散される」
と言うメリットから。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:07:19.14 ID:mY1TL0gc
>>618
訂正
HB→BH
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:15:21.45 ID:X0vZ46Ip
バッキー改を作ろうと、ホームセンターに大まかなカットをお願いしました。
側板に音道の板を載せてみたら、高さに1mmくらいズレがあって、もう一枚の
側板を置くとガタガタします。

高さを合わせるには、カンナで削るのが良いですか?
あるいは組む前に、ハタガネでそろえて、サンダーで高さを合わせるのが
良いですか?

経験のある方、アドバイスをお願いします。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:10:11.52 ID:5taGBfNU
BHの開口部に
全部ふさぐ巨大ドロンコーン付けたら引き締まった低音になるの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:17:55.15 ID:pK0XD/B5
>620
テーブルソーが有れば一番小さいのに合わ
せて、同じ幅のパーツを全部通すのが間違
い無い、刃とテーブルが直角になっている
のを確認する事を忘れずに。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:35:47.31 ID:Xr3XSeF4
>>620
バッキーならスタンドもいるだろうし、側板以外は別の店で購入しなおしたら?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:55:08.19 ID:pK0XD/B5
>620
誤差を振り分けりゃ0.5mmづつですかららそのまま造っても大丈夫と言えば大丈夫、ボンドは多い目にね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:58:04.10 ID:pK0XD/B5
>621
バックロードホーンで引き締まって無いんですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 01:53:37.32 ID:cuUzMe3e
BHの開口部にドロンコーン付ける意味無いし、開口部に合うように作る手間も費用も無駄だし、何よりこんな馬鹿な事を考えてしかも作ったなんて言う人は居るはずもないし答えようもないだろ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 06:42:53.78 ID:WWEhwA+b
>>621
やって見ても良いんじゃ無いです、実際D77の開口部を80%程度塞いで見た所耳障りな共鳴音が減ってよりクリアに成りました、又共鳴菅での吸音材の調整方法をバックロードホーンで試した所、これも又共鳴音が減って非常にクリアに成りました。
バックロードホーンホーンじゃ無いとか言う人も居ますが、気にする必要も無いでしょう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:14:17.66 ID:T311VuPp
>620
自分だったら道具がそれなりに使えるので
小さい巾に合わせてカットし直します。

音道がある程度組めるようだったら組んじゃって
カタカタする部分をサンダーで削ってくかなぁ。
合板の木端にカンナって苦手。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:46:13.33 ID:XYqdXJQf
>>628
そうですね、小口のカンナがけは水を見せても難しいですね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:02:30.66 ID:8aHtA/pC
水を見せてもって、地方の慣用句ですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:33:30.33 ID:XYqdXJQf
>>630
さあどうでしょう?友人の大工の口調です.
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:51:53.34 ID:NABX10xZ
意味わからないで使ってるのか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:55:52.24 ID:YQz+FSeM
>>632
頭の悪いご質問有難うございます、「地方の慣用句」に反応してみただけです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:22:27.74 ID:NABX10xZ
なるほど、意味はわかっていると。
じゃ、どういう意味なの?
聞いたことない言葉なので、純粋に教えて欲しい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:45:25.21 ID:fARrfMe1
FOSスレかどこかで12mm厚板用のフラミンゴの図面が上がってたので
作ってみようかと思ったけど、コンパネの在庫が全然ないや
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:07:23.55 ID:YQz+FSeM
>>634
その口ぶりでは私が何故この様な事を言ったか?そしてどの発言のどの部分に対して言ったか?と言うような基礎的な所を考えておられない様ですね。
もし本当に知りたいのなら、私が何故水を見せても難しいと言ったのか、又、どの発言のどの部分に対して言ったか?をお考えください、文脈から考えれば誰でもわかる事だと思います。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:13:26.34 ID:YQz+FSeM
>>634
あ、これは失礼、小口は間違いですね、それで混乱されたのでしたら謝ります。
この場合のこぐちはベニヤ板の切った面の事です、木口のつもりで間違いを見落としておりました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:15:32.90 ID:fARrfMe1
話題を変えようとしたんだが
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:56:37.58 ID:YQz+FSeM
>>638
これは失礼、ちょうど近い内にD58ESを造ろうと思ってまして、この二週間程時々ホームセンターを覗くのですが、一般建材の針葉樹系の構造用合板が9mmから28mmまで全部売約、集成材や角物はまだ有るのですが安く造ろうと思うとしばらくは難しそうですね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:00:00.43 ID:lyRwi2fQ
>>635
それより、12mmでのフラミンゴ面白そうですね、図面どちらで見つけられたのかわかったらお教えください、よろしくお願いします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 06:50:55.83 ID:8MIHEPH4
>636
で、「水を見せても」とはどういう意味?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:48:01.62 ID:zCQAoXU1
>>640
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1493844.pdf
サブロクを半分に切って重ね切りしてもらって下さい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:34:44.95 ID:ZzFMpxZB
大工の世界で「水」ってのは基準高さのことをいいます。
水平の「水」なのか。でも発音は「みず」です。
でも「水をみせて」となるとどーゆーことだろか??

>639 震災の具合で合板類は超品薄です。
ちっと高いけど集成フリー板で作るのも楽しいですよ。
家具も合わせて作ると色々とまとまって見える。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:49:08.78 ID:lyRwi2fQ
>>642
有難うございます、パーツもそれ程多く無いですし来月くらいに早速作ってみます、手持ちの板も少なくなって来たのに店頭から消えてるのが心配です。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:56:33.51 ID:lyRwi2fQ
>>643
まあ、手鉋を手入れ出来る位使ってる方なら誰でも知ってる、木に水を見せてから鉋をかけるって事です。
では今回はちょっと頑張ってt=30の赤松集成材で行っときましょうか?サイドパネルの二枚張りは激しいけど、迫力有って良いですね。
今年はこれ行きます
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:46:55.66 ID:yi0qWqr6
赤松集成材=パイン集成材だと思いますが、D-37 や D-58ES 等の大きめの
BH の素材としては合いますか?
合板の切り口より、パイン集成材の方が好みなのですが、誰か作られた方は
いますか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:59:49.84 ID:8MIHEPH4
>645
ググっても見つからなかったが、誰でも知っていることなのか・・・。
もったいぶらないで、教えてくれれば良いのに。いやらしいねぇ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:11:12.67 ID:RWzB5P8b
>>644
D58ESなんか作ろうとしてる人だからわかってるとは思いますが
あまり大きな期待はなされないように
オイラの未熟な技術では、洞窟シミュレーターになっちゃいましたw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:20:37.56 ID:XGV/00NZ
>>646
合うかどうかはやって見ないとねえって事で、やってみようかな。金田なんかは繊維が切れ切れのベニヤよりより無垢に近い方が良いとか言っていた様に思います。一応パインでは無くもうちょっと比重は大きそうです。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:21:46.49 ID:XGV/00NZ
>>647
ねえ、いやらしいねえ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:25:58.99 ID:XGV/00NZ
>>648
去年造ったD77、側板28mm貼り合わせたのと、一枚のどちらも絶好調です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:26:06.17 ID:KJqKBQwH
水で湿らせてからカンナをかけるって意味なのかな?・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:33:00.59 ID:XGV/00NZ
>>652
正解、驚く程鉋がけやり易く成る、仕上がりは悪く成るけど、元々まともに削れない材の場合ですから。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:39:02.03 ID:CbyZNbN0
大口径でホーンロードが短い(ように見える)JBL 4520 4530と長岡式BHだと全然違うの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:14:09.92 ID:OJ6AKfHE
>646
集成板で作ったのと合板で作ったのと2個並べて聞くなら
違いが解ってどっちがいいとか判断できるんだけどジャマやん。
見た目優先でいいんじゃないでしょか。

ただ木にによっては結構 そりますんで厚めの板で作った方がよろしいかと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:31:25.37 ID:Hykg1Xb6
一発ならD55だろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:52:50.53 ID:eG5nQSi6
D57のほうが良いと思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:38:58.01 ID:1LGV/61G
>>627
吸音材ってスピーカーユニットの背音が箱内で反射して
コーン紙を抜けて前に出て来るのを減らす為のものだよ。
バスレフポートに使われる場合はポート内での空気の動き
による雑音を減らす為。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 08:32:09.45 ID:kJ1ugUVX
>>658
吸音材の解説されても困るのですが、言いたかったのはバックロードホーンでも吸音材の効果は有るし、開口部のほとんどを塞ぐといった使い方も出来る、だから開口部にドローンコーンを取り付けても良いじゃ無いか、やって見ないとわからないと言う事だと思います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:20:48.82 ID:QKBVvK22
海外製品には逆バックロード、開口部吸音材なんてのもあるしね。
共鳴音が付く低音はいらない、メリハリある中低音以上が欲しい、
とかだったら開口部に吸音材も面白そう。
ただ開口部にドロンコーンは大昔に長岡が否定してた気がする。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 01:06:23.41 ID:iuYa1X9h
>>660
それPMCのトランスミッションライン方式でないの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 03:29:34.74 ID:NrdTBLkS
>>661
すまそ。
調べたらそれだった。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 06:15:12.66 ID:lmtaaFGT
バックロードホーンって長岡鉄男言う様にホーン、共鳴菅、音響迷路、バスレフ色んな動作をしてるって事で、それぞれに対する調整方法が有効なんだと思う。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:13:58.99 ID:iIYjdT1A
>>299
これもバックロード?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:15:59.60 ID:iIYjdT1A
>>306
なんじゃこれー、どんな音さ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:33:41.90 ID:uXHjFe2j
こりゃあもう工芸品だな単なる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 02:39:34.06 ID:o+9FQGFk
長岡バックロードホーンを作ろうと思ったんだが一番いいの何なの?
たくさんありすぎてわかんないよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 04:38:07.65 ID:Z5iEh7KX
ブッチギリでケムンパスD
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:22:08.07 ID:ttDvvJYu
>>667
その理解度では、苦労して作ったあげく音出しして深い絶望感を味わうだろう。
修行がたりん。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:47:13.60 ID:iXofucpC
修行なんか飛んでからでも出来るけど
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 09:37:49.63 ID:I/MGK4ew
でも「たくさんありすぎる」長岡BHを網羅してきたような猛者が、
「OOなんて作っても悔いが残るから、最初からXXにしとけ」

……相対的に簡便なモデルを
平気で切り捨てる発言を残してたりするのも問題よね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:12:03.26 ID:FwWX/hX0
で、何作ったの、君?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:25:55.55 ID:YwsqV+oG
>>667
D-37 大きいので少し工作難度は高いが長岡バックロードホーンの中では
完成度は高いと思う。

D58はでかすぎ、スワンは工作難度が高く好みがでるから万人向けでは無いかな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:43:57.83 ID:hwKq5uk2
>>673
ユニットどうすんの?
EΣとのマッチングはどうなの
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:42:30.54 ID:YwsqV+oG
>>674
ユニットを失念してた。部屋にいっぱい転がってるので気が回らなかったよ。
EΣでは力不足かもしれないな、オークションか限定版でるまでは現実的では無いですね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:13:33.50 ID:YItdElIt
FE108EΣでD-90フラットっていうのがカンタンで良さそう
W500xH900xD130で壁にくっつけて置くヤツ
作ったことも聴いたこともないんだけどね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:33:48.82 ID:zfd2WAcb
EΣにマグネット貼れ

少しくらい自分で考えるとか、
自分で工夫するとか、
何もかも他人頼りなら自作なんて止めて出来合いの物買っておけ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:14:58.62 ID:91h9I7pt
EΣにマグネット貼っても168SやES、166ES-Rにはならんぞ。せいぜい急場凌ぎ。
D-37には使えん。

それよりオクで落とせば良いんでない。たま〜にしか出ないけど人気があるワケ
じゃないから、気長に待ちさえずれば然程労せずとも入手できると思う。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:36:19.36 ID:zfd2WAcb
Sと、ESと、ES-Rと、全部違う。
同じ音など無い。
EnでもD-37に使える。
サイズさえ合えば“使えない”なんて無い。

EΣで始めて限定が出たら換えればいい。
オクで経年劣化している物をわざわざ買う必要など無い。
ノーマルEΣから始めて経験を積んでいけばいい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:42:57.72 ID:SxDd04FR
>>679
それだけのこと言えるんだったら>>677みたいなこと言わずに最初っからそう助言してやりゃ良いのに・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:48:39.59 ID:GWpJDPpZ
昔D-77作って満足してたんだけど(鉄っさん元気だったね)、引越しで仕方なく
手放した、今また作りたくなったんだけどデータどっかに無いかしら?
本買わなっきゃならんかな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:03:18.11 ID:B+IPSruD
20cm x 2発にするメリットって何?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:26:24.63 ID:Zp2iv3r+
能率が上がって音が太くなるよね、10cmしかやったことないけど
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:45:04.23 ID:cgNsizgy
すみません、ツイーターの追加についての質問なんですけど、

15000KHまで出ているスピーカーにスーパーツイーター風に追加する場合、

今のスピーカーが98dbに対して、ホーンスピーカーの候補が106dbです。

はっきりいって、違いすぎてだめですか?

ネットを見ると、結構208EΣあたりに、T90Aのように、能力が違うのを

組み合わせている方が多いみたいですが・・・。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:58:22.15 ID:Fd4YcF97
組み合わせて聴いてみて、どうしてもツイーターのレベルが気になるなら
アッテネーター入れればよいだけと思うけど。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10036
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 04:54:25.36 ID:k0Ml5bwn
>>680
色々な言いたい事はある。
限られた文字数で伝えるには端折るしかない。
話の流れ、その時の気分、で適当だと思う事を書く。
伝えたい事の十分の一もないが全部書いたら誰も読まん。

>>684みたいのは自作本を読むか、自作が載っているオーディオ雑誌を一年くらい読んでから始めた方がいいと思う。
でも実体験の経験より勝る物はない。
読みながら挑戦するが、正解か?
今の話は基礎の基礎だからここで聞いているようじゃ先が思いやられる。
687684:2011/04/28(木) 11:04:39.88 ID:lYxsM55H
回答ありがとうございま。

実はアッテネーターは買ってリます、コンデンサーも5種類くらい買いました。
T90Aを使って1本自作しました。

で、アッテネーターのメモリは、絞りきる一個手前でバランスしました。
アッテネーターでここまで絞るのなら、もっと能率の同じのツイーターを
つけた方が音的にいいのではないかと思いました。

コンデンサー1個であわせて行く方法と、コンデンサー+アッテネーターでは
やはり音は違ってくると思いますがどちらを選択し他方がベストでしょう?
688684:2011/04/28(木) 11:06:20.56 ID:lYxsM55H
訂正
 
選択し他方がベストでしょう?

選択した方がベストでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:43:29.88 ID:bG45OWA+
そういうときは固定抵抗で-6dB、残りを可変抵抗(アッテネーター)みたいにするといい。
最終的には全部固定に置き換えれば音質もUP。
690684:2011/04/28(木) 12:16:19.23 ID:lYxsM55H
>>689

どうもTHX!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:27:15.52 ID:TJc137Sw
>>686
役立たずは存在自体がゴミだから喋るんじゃねえよスレの無駄だ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:53:06.42 ID:wbKw5k4O
>>691
自己紹介乙w
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:59:56.55 ID:RPKD8IgK
>>684
このパターンで苦心しました。テクニクスFシリーズ16cm93dBバックロード
とアイデンの106bB?、結局アッテネーター0bBを天井に向けて22kHz
−6dB/OCTでアンビエンスツィーターとして現在思考停止中・・・埃の問題
はありますが、シンバルが少しいい・・・邪道のきわみですが全部タダ!
694684:2011/05/04(水) 10:13:20.41 ID:mg4Dno4z
>>693

どうもありがとうございます。

初心者なのでちょっと難しいのですが、アッテネーターを使わないで

ツイーターを天井向けるでおKですか?

今コイズミのオリジナルホーンツイーターかFT7Hで迷っています。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:43:29.51 ID:mLR/K39W
>687
コンデンサで合わせる方法は、減衰量よりはコンデンサとトゥイター
の音色の相性がポイント。減衰領域で鳴らしているから。
まずは、0.33uF前後で幾種類か試して機種を決めてからレベル合わせ
をした方が早い。
コンデンサはムンドルフを基準にするといい(楽しい音色ではないが)。
696684:2011/05/04(水) 17:38:08.29 ID:mg4Dno4z
>>695

THX!

コンデンサーはフォスの高いやつも買ったのですが、ソレンがよさげと思っていました。

今度候補に上げてもらったやつ、買ってみまつ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:06:06.85 ID:AjjZnMcY
ウン
ソレンはいいね!
でも、ムンドルフを基準にして他といろいろ比べてみると自分と
トゥイーターの方向性が見えてくると思う。
音圧レベル以前に、質感というか違和感というか、要は好きか嫌
いかで見分ける。あくまで相性と割り切って。
ムンドルフは無色だけど硬質、モニター調。色気が無い。ソース
や機器の欠点を曝け出す。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:44:58.65 ID:Bqr7Ci2H
>>684
スーパーツィータとして使うのなら
15000Hzで繋ぎたい場合は ATTなし クロス30000Hz!6dbとして
コンデンサーの容量を半減してお試しを!

スーパーツィータだけに使える手法だが上手く?がる場合が多いし
音質の劣化も少なくしかも安い。
699684:2011/05/05(木) 10:23:24.86 ID:1K+b9xT/
>>697

>>698

大変ありがたいご意見ありがとうございます。

1作目が結構気に入ったので、職場のBGM用にと2作目を検討していました。

なんかもやもやがはれた気がしますた。

精進します。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:26:51.81 ID:Fdcf9OT7
D-37 を作ったことのある方に質問です。

側板の奥行きが450(〜452)mm で板取りしているので、
側板を除いた横幅を240mmではなく225mmにすれば、
リーズナブルだと思うのですが、如何でしょう。

側板の450mmの 1/2 なら、サブロクを無駄なく使えると思います。
16cmフルレンジも十分に入れられると思います。

701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:23:17.13 ID:kkcgWFN/
2001年〜2003年あたりだったと思うのですが、長岡鉄男氏設計のD-58ESは低音不足
という声が大きかったため、フォステクス独自で設計したFE208ES用のバックロード
が雑誌Stereoに載っていました。この雑誌の記事をお持ちの方はいらっしゃいますか?
フォステクスに聞いてもよくわからなかったので・・・。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 16:37:21.34 ID:XwgT26VF
フルレンジではなく20cmウーファーを入れてみたら結構重低音出て良かったらしいけど
フォステクスが独自設計で鉄ちゃんの頭越えてくるのは初めて聞いた。

基本50Hz近くまで再生しないと使えない派の鉄ちゃんに対して
100Hz以下諦めてでもフラット志向のフォステクスという印象が強い。

ホントにそんな設計出来たならフォス見直すわ。つかフォスに問い合わせたら駄目なん?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 17:19:12.33 ID:CwuJ7vDg
FE138ES-Rでターキーとかあるじゃん
もうすぐ命日だし、なんか作ろう
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 17:28:43.78 ID:kkcgWFN/
>702

レスありがと。フォスに直接問い合わせたんだけどフォスでもよくわからなかった。
もちょっとなにか手がかりがないとわからないようで・・・。
stereo誌の後ろの方の赤いページに載っていたんですが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:21:07.57 ID:E9++NyPc
stereoに載っていたならstereoに聞くのが普通だろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:35:19.41 ID:FJ+kp1dH
>>704
自分はFE168ESだけど、取扱説明書に載っていた図面で作ったよ。
FE208ESも同じ様に載ってるんじゃないの?知らんけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:09:57.81 ID:bLybuiEn
>>701
ググったらそれらしき物は色々出てくるけど・・・本の内容は知らないのでそのものとは違うかも知れない。
でも、フォステクス以上の仕事をしている信者の方達のブログは大変参考になりそう。
検索参考「 フォステクス製 D-58ES 」
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:36:01.59 ID:XwgT26VF
D-58の低音不足は論を待たない。D-55に低音感あるのは200Hz付近のピークのお陰。
サブバッフル等ユニット奥行き調整出来るなら20cmBHとしてはD-55の方が圧倒的に完成度高い。

スワン系は量感タップリだけど小型SP程度のレンジだし団子低音で分解しない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:56:18.96 ID:EqFNrIJP
>サブバッフル等ユニット奥行き調整出来るなら20cmBHとしてはD-55の方が圧倒的に完成度高い。

じゃあD-57だろw


>スワン系は量感タップリだけど小型SP程度のレンジだし団子低音で分解しない。

スワン系は製作者による独自の細部の調整と作り込み次第。更にに部屋と使いこなしでかなり向上、
やりようによってはCWホーン並になし、もちろんCWにない良さもある。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:33:32.63 ID:g2JW8aGW
スワンは100Hz以下の重低音に限って言えばボーズのペンシルタイプにも劣る。

>細部の調整と作り込み次第。更にに部屋と使いこなしでかなり向上

使いこなしでペンシルタイプと同じくらいはベースライン追っかけられるようになるの?

D-58の重低音の薄さは一昔前の小型SP並。伸び沈み込みはあるが量感薄い。
重低音不足ないよ派は例えばB&WのCM-1とかと比較してどうよ?

@D-58がフラットなのでCM-1は低音出過ぎ
A大同小異、多少の違いは部屋特性の範疇
Bア〜!アァ〜!何も聞こえないぃ〜!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:22:48.25 ID:8xEMUmxk
バスレフの音が好きならそれで良いんじゃないの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:52:18.83 ID:EqFNrIJP
>>710
なんだかなぁ・・・オレが書いていないことまで脳内妄想して勝手に噛み付いてくるんだから・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:32:09.41 ID:5T2fniY3
まあまあ。
書いてる事が100%あんたへのレスじゃないだろうし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:02:41.25 ID:JNjuclSH
でも誰もD-58サイコー!スワン最高!とか言ってないんだけどね。一体ダレに噛み付いてるのやら・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:49:00.53 ID:sRN3kuGc
20cmバックロード急造中、なぜ?
ttp://ameblo.jp/yoneyazaimokuten/
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:13:30.82 ID:63kMmSR7
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:48:44.82 ID:lv9jbdmH
ふ〜ん なんか変わるのかな 俺も1本作ろうかと
思っているけど
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:29:58.72 ID:jT7DOK6P
スワン最高じゃん。スーパーツィーター付けたりするとオジャンだけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:22:34.90 ID:aKtfty1r
前側に開口部があるBHはいやだ。
変な音が漏れ聴こえてくるからな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:20:20.90 ID:KEpnc8Rb
気のせいだ。変な音は前向きかどうかの問題じゃないだろ。
同じホーンパラメータの設計で、前向きと後ろ向きで比較したのか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:53:53.72 ID:dwknmHnt
中高音のもれを指向性で聞こえないようにするって事だろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:36:56.83 ID:+m+O15nN
この際だ、ユニットの周りをグラスウールで囲め
中高域を漏れなくしろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:56:40.17 ID:ItLusct/
>>720
同意。
中高域の漏れはキャビティの大きさとスロート面積でコントロール出来る。
同時にユニット側の低域特性とホーン側の音圧が変わるから、簡単ではないが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:09:42.73 ID:I/A5nhH4
>>718
吸わん+サブウーファが最強!!!!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:30:56.30 ID:jhjPJF4P
スワンはクッキリ・ハッキリした再生音。
弱点は紙コーンにため、音色の滑らかさがない。
弦楽器の美しさとかは、普通の3ウェイに完全に負けてる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:04:52.93 ID:yCsfSn9Z
ヤフオクに
マキゾウのスーパーシナアピトン合板 D−37ES+
フォステクスFE−168ES+P−168のセットが出てます。

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f98914454

最低落札価格がわかりませんが、安易に手が出せない値段になってます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:04:27.20 ID:I1cFWWQe
長岡BHはシナベニアやランバーコア辺りで安く組めばまだCPは高いが高級材で外注すると割高感一杯。
あと、ランコアでも半年は無塗装で鳴らしこんだほうが良い。側板二枚重ねなんてのは大音量再生のみ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 03:35:40.63 ID:I1cFWWQe
なぜD58はこんなにも音が悪いのか?
てサイトが有って結論が空気室の横削ったら解決したみたいで激しく不可解だったけど
大山美樹音さんて方がBHの空気室とスロートの相関変化を公表してて折れの経験と近くて参考になる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:20:58.66 ID:RjjMFVgX
なんで「バックロードホーン」なの「フロントロードホーン」の方が素直な自然な音がしそうな気がする。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:20:17.40 ID:5soKa3R6
>>729
フラミンゴのユニットを裏返しにして、天地を逆さに、開口部を前面にして聴いてみることにするよ
おいらが逆立ちして聴いたほうが自然かもしれないけど
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:07:16.99 ID:Er0ZppRY
>>729
BHの方が音道を長くし易いと言う事でしょう。
クリプシュホーンはフロントホーンだよ。
http://www.klipsch.jp/klipsch/about_klipsch.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:11:38.71 ID:Er0ZppRY
アバンギャルドもフロントホーンの代表だね。
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/basshorng2/index.html
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 07:54:10.67 ID:Y+Uog8HR
フロントホーンは良くない?
アバンギャルドやクボテックのようにスフェリカルホーンの
フロントロードホーンを作ってみたいわ。
ただバックロードと違って、完全に近い滑らかなホーンの断面形状変化が
求められるから、木材で作るのは至難の業なんだけどね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:53:33.29 ID:+stcSYKl
良し悪しでは無い。
男という生き物は「バック」という言葉に惹かれるんだと思う。
根拠はないw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:24:28.85 ID:WlW5EKAt
>>733
クボテックテック音悪いじゃん。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:05:58.16 ID:mZn6FIlF
接着剤のT.P.O.てあるの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 06:54:51.03 ID:KokMKMAp
タイトボンド一択だとおもうけど・・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:33:41.72 ID:mZn6FIlF
>>737さんありがとうございました。
空気室とホーンの入り口とホーンの出口の順で
接着力・接着剤を変えるのはヘンでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:08:21.78 ID:yCHY0/Wa
大昔ローサーがBHでなかなかの音してたけどなぁ...
あの頃ローサーの超強力磁気回路に憧れたもんだよ。
中古を見かけたことないけど何処へ行ったんだろか。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:16:12.95 ID:ATWA15SI
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:17:37.63 ID:ATWA15SI
あー、中古の話か すまん間違えた
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:35:27.05 ID:zAbAYPyF
>>734
同意w
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:11:13.54 ID:NToxgYc6
>734
フロントに意気地無し?

正面の振動版から発する音と背面開口から放出される音のどっちが大事?


744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:00:03.21 ID:m/asApGM
>>743
日本語でオk。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:50:00.53 ID:gu2Th5cH
 >>>743さん&734さん
 そんなことはない、バックにホーンの音響負荷をかけても
フロントは出来るだけ生がいい!
 どっちも大事、矛盾していいんだと思う。



746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 02:06:52.35 ID:TTgYESyL
>>745
日本語でおk
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:02:14.01 ID:4DtJ6e42
ステレオ誌もスワンを越えるスピーカーとか募集特集してくれないかな。
古いけどなかなか予算や作り手間まで考えたら超えるの難しいだろ。
748 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/20(月) 18:46:53.45 ID:/4y/aYGo
バックロードに興味があるじーさんにはもはや体力は残っていない
749絶好調【Lg=6,xxxpt】:2011/06/22(水) 23:20:43.62 ID:fyEHYiO9
バックロードに興味のないじーさんは体力は残っているのか。そうだったのか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:01:24.18 ID:Alc7DrN4
MDFってさ、一旦ドロドロにしたのを板状に成型してるんだよね?
だったら成型の時点で2分割の半筒状にして、それくっつければ簡単にホーンが出来そうなんだけど、
メーカーならやろうと思えば出来そうじゃない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:06:53.33 ID:Kkx93AJq
 体力なんかなくてもガキの頃からずーとずーと妄想しているので、
体力なんか要らぬのじゃ!!

752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:29:02.68 ID:9xBww43n
D-58とか聞いて低音薄いと認識出来ない奴はBHというか自作そのものに向いていない。
753本田:2011/06/27(月) 00:04:43.92 ID:vYo2b18R
>D-58とか聞いて低音薄いと認識出来ない奴はBHというか自作そのものに向いていない。

音量にもよるんじゃないの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:14:08.70 ID:+x9jPkwi
クボテック・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 13:32:54.01 ID:ALclyZkT
 関係ないけど・・・「オーディオの辞典」で
パラゴン(フロントロード)は吸音材一切使っていないのだそうだ。
ほんと?オナーさん教えて
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:07:54.25 ID:0AwgwAHV
>>755
パラゴンは高値の華で持って無いけど、何処かのサイトでオーナーだったか
修理屋だったかがパラゴンを分解してる画像をアップしてた記憶があるな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:17:18.48 ID:8qSjY3Hf
「オーディオの辞典」ってよく知らないんだけど
ここにも書いてあるね
ttp://fukuroo3.com/paragon1.html
ttp://fukuroo3.com/paragoninfo.html
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:57:13.39 ID:TPUyFinT
すみません、質問です。
今107Eを使っているんですけど、103En にしたら低音が
もっと出ないかなと思うんですが(下まで or/and 音量)、
サブウーファーの追加も検討してまして、どっちがお勧めでしょうか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:17:04.50 ID:qkfStwnJ
ネタかもしれんので条件を補足してレスる。
質問者は新中学生、入学祝いで初自作SPをFE107で作ってAKB48を毎日聴いてごきげん!
FE103Enにユニット替えるか追加SWか。

ズバリおすすめはYST15000!で止めを刺す!1500だたかも?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 06:34:26.16 ID:Xcq65Kp9
迷ってるなら何もしない これがベスト
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 09:29:06.03 ID:DF4xyRvj
>>758 同様に思って 107E→旧 103E で D-10 バッキーで試してみましたが
私のカバ耳じゃ大した変化は感じ取れず。エージングの具合だろけど。

BLH に SW をつけると低音がわざとらしくなる気がするっつーかジャマ。

穴を広げて FE126En を付けちゃおーかと思ったり。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:48:22.08 ID:CeNz6VA7
ハセヒロのコンクリートホーン、聞いたことある人いますか?
インプレ知りたいです。ちなみにメインはクラシック。
763758:2011/07/06(水) 22:08:21.93 ID:TPUyFinT
レスありがとうございました。

>>759
えーと、社会人なんですが。。YSTの上位機種は1000番台でしたね。

>>760
時世にあっていると思います。

>>761
大きくは変わないんですね。
買う前に聞けて良かったです。ありがとうございます。
欲張らなければイコライザーでもある程度行けるんですけどねえ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:14:29.66 ID:uSgSM70d
今度来るときは入れてる箱と聞く音楽も書いとくと吉
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:29:34.57 ID:b6TjgDoK
>>756&757 さんありがとうございました。マジックとしか
言いようのない不思議な世界でした。20数年前パラゴンの生音
を聞きましたが、あの時何が起こっていたのか未だにわかりません。
いわゆるカッチリしたJBLの音ではなく、やわらかくどこまでも
自然な音でした形は奇怪な3WAYなのですが・・・。
まだしばらく考えずに置いておきます。・・・吸音材の功罪も・・・
766756:2011/07/14(木) 23:12:23.52 ID:5mm2K/03
>>765
ご丁寧にありがとうございます。
たしか此方のサイトだったと思います。
ttp://www.cp-paragon.com/masterindex.html
ttp://www.cp-paragon.com/masterparagon058.html
「容積は約80リットルばかりで、一切の吸音材は入っていない。」との一文があります。
767本田:2011/07/14(木) 23:30:24.37 ID:k9+5IPun
>パラゴン(フロントロード)は吸音材一切使っていないのだそうだ。

パラゴンの構造は定在波が発生しにくそうなので、
吸音材不要なのかな?

上下方向の定在波は発生するかもしれない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 16:30:47.37 ID:BrmC0gA7
バックロードホーンはQtcは下がるのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 03:01:01.25 ID:+QCA2vEP
コイズミ無線でデモってた13cmバックロードは音悪かったなぁ。ターキーて言うんだっけ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 16:28:39.49 ID:3vWlJSRy
表現力が足りないね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:56:19.74 ID:jeDXGugB
スピーカーの能率は、公表スペックより

バックロードの箱に入れることによって上がると思われますが、

たとえば90dbならどん位になると思われますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:55:14.00 ID:As41bAbm
>>771
90dbなら90dbでしょ
能率は1000Hzの音圧で測定するからバックロードにしても変わらないよ
低域の能率なら作り方にもよるけどやっぱりせいぜい90dbぐらいだよ普通

773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 02:21:52.01 ID:ptPCs4rV
↑いい加減な事言うなよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:00:53.07 ID:EcaTVufR
キチンと筋道立てて反論出来ないならすっこんでろ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:05:08.86 ID:L1rx7GFF
>>772  "でしょ" は適当なことをレスし過ぎ!!

>能率は1000Hzの音圧で測定するからバックロードにしても変わらない

ある周波数の何ヶ所かを測定して、平均値的な値を出しているらしい。
しかし、メーカーによりその測定周波数ポイント・測定方法等が違う
らしいのでメーカー間の比較はできないらしい。

中音域に関しては、小型密閉箱の動作に近くなるので、
JIS箱の公表値より数dB上がると鉄ッチャンが
書いてた記憶がある。

「スワン」の記事では、92[dB/W(1m)]のFE106Σを「スワン」に
取り付けたら、"公称96dBで通るだろう"と書かれている。

最近、ユニットのf特と小型密閉箱のf特で同じ現象と
なっている例を見た。
ステレオ誌7月号付録の「FOSTEX:P800」です。
ユニットのf特で中音域にピーク(正確にはなだらかな丘位)
がないのに標準密閉箱でそれが発生している。

ユニット・エンクロージャーにより、能率は変化するので
正確にどのぐらいになるかは測定しないと分からない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 06:34:45.35 ID:0s3jUq5K
書いてた記憶があるっ!(キリッ!
777771:2011/07/17(日) 09:21:15.52 ID:7tSMEoZz
どうもありがとうございます。

ツイーターをT90AからDayton PT2C-8 に変えてみました。

ホーンとリボンの音色の違いもあるのでしょうが、ちょっとおとなしすぎるかなと感じます。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:10:28.26 ID:Hhb6yabn
>>772
こういうのって測定しなくても感覚的にわかることじゃん
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:47:09.99 ID:B11AGqu2
箱が大きくなって箱鳴りが加わる事で音圧が高くなっていると喜ぶんですね わかりますw
780771:2011/07/17(日) 14:48:42.16 ID:7tSMEoZz
なあるほど!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:27:35.49 ID:B11AGqu2
バックロードに入れたって最低域のレベルがやっとこさで中域と同程度になるのが精一杯。
この最低域のレベルを中域のレベルと同じぐらいまでにするのが大変なわけで、
フロントロードホーンじゃあるまいし帯域全体のレベルが劇的に上がるわけではない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:37:49.80 ID:Hhb6yabn
どっかで聞きかじったような講釈をだらだらと
2ch中そんな感じだから、あんただけを責めてもしょうがないが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:19:46.24 ID:B11AGqu2
ただしバックロードに入れた場合は密閉やバスレフと違ってfoの影響を受けにくくなるので、
振動版の振幅が抑えられるので定格よりもパワーが入れられるため
あたかもバックロードに入れたら音圧が劇的に上がって能率が良くなったかのような気がしてしまう。
能率は上がっていないのだけどバスレフと違ってパワーが入り、バスレフより大音量が出せるという事でメリットが大きい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:34:48.03 ID:EcaTVufR
長岡BHてのは重低音薄くて必然的に大音量波になり易いかも。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:36:01.58 ID:ptPCs4rV
>781
バックロードホーンも700Hzぐらいまではガーンと上げられるよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:54:24.05 ID:QP/fmGWC
>平均値的な値を出しているらしい。
>しかし、メーカーによりその測定周波数ポイント・測定方法等が違うらしい
>メーカー間の比較はできないらしい。

らしいw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:41:49.76 ID:FGZ7LwWN
>>783
作った事無いのね、一度も。
明らかに中低域の能率が上がる。たから普通の箱だと中高域が出過ぎるくらいのユニットの方がいいの。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:56:28.17 ID:B11AGqu2
>>771
結論としては、バックロードホーンに入れることで標準箱より低域の音圧を稼ぎ、全帯域のダイナミックレンジの拡大を図ることが出来るということ。
789771:2011/07/18(月) 12:14:47.65 ID:+Z5UYdy2
やはり少し上がるというご意見が多いみたいですね。

いろんなご意見どうもありがとうございました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:16:25.66 ID:H2i1JyYT
上がるといってもね、箱鳴りと共鳴音が乗っかるだけでね、癖のある周波数の暴れた中低域を有難がっているだけ。
長岡御大はそんな音が好みだったのか吸音材も入れない方向を志向していたため、チルドレンどもはそれが当たり前だと洗脳されてしまった。
要はホーン臭さを排除し中低域に余計な音を付帯させず、必要な低域のみの音圧を増大させるということが基本であるにもかかわらず、
ユニットの特性や癖をカバーするためにまた、グライコの写真の見た目を良くする為に多少トリッキーな直管構造のパイプを繋ぎ、共鳴させることでフラットになったと自己満足していたに過ぎない。

まっそんな音が嫌いだとは言わないけどね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:23:27.41 ID:B8UnqHfM
語りたくて語りたくてしょうがないって感じだね
おいらは作りたくて作りたくてしょうがないんだけども
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:30:05.26 ID:pTkUd58k
>>790
共鳴を利用していないシステムの方が少ないけど、どう説明するの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:41:55.37 ID:e2gIfz3f
ノーチラスでも持ってんだろw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 00:17:40.40 ID:3M8UMh68
ホーンには違いねーから能率は上がる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 06:46:19.36 ID:3vJQi+qK
>グライコの写真の見た目を良くする為に多少トリッキーな直管構造のパイプを繋ぎ

繋ぐ直感部分の長さをうまいこと設計してf特をフラットに近づけてたってことか!?
そんなことができるなら本当にすごい
設計方法を教えてくれ、マジで
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 12:39:23.95 ID:Zgvs4GdG
>>790
もう止めとけ。
経験無しの浅い知識で書いているのがモロばれで、みすぼらしいわ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:22:46.46 ID:cXqoUXr6
ハードオフにBL-20D 21000円、FE-203が二本入った自作バックロードが10500円で出てた。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:09:04.19 ID:8yw2YL9p
>>796
どこが浅い知恵か指摘して証明してからほざけ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:14:32.98 ID:5GEkJm0Y
口ばっかりなとこかな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:44:30.84 ID:fM1VYH0f
鉄男に首ったけだらけとか言ってるところかな(失笑)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:47:46.93 ID:5GEkJm0Y
噛んだね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:49:14.45 ID:hNlEcHAP
>>790
>吸音材も入れない方向を志向していたため

コレだけでもダウトだね。時期によって入れないのを推奨したり、必ず入れるように!
と念を押したりとかなり変遷がある。

つか「それが当たり前だと洗脳されて」るのは>>790自身だろwww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:56:47.28 ID:h/rSKup7
音が良いのが正義!て頃は吸音材無し、メンドクサイからクレーム来ないよう
事前対策に重きを置いた晩年は吸音材必ず指定だたね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:49:48.57 ID:mE4j0rou
>>798
ホーンの動作を箱鳴りとか共鳴だと思っているところ。
ホーンでも振動板とスロートの間に吸音材を入れるのが当然だと思っているところ。
バックロードが低域のみを増強すものと決め付けていること(←これは設計思想の問題)。

あ、ほとんどだ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 10:47:38.08 ID:fJDG2W6/
ここって勘違いやローばっかだな話にならん
806802:2011/07/20(水) 11:07:15.02 ID:I4MXUS+n
>>804
長岡氏の悪口言うヤツほど、所謂長岡教のドグマのほんの一側面から
一歩も抜け出せていないのが殆ど、という典型的な見本だね、>>790って。


>>805
>>798の言う通り、どこが勘違いなのかハキーリ書こうなw 
オマエのカキコこそ「話にならない」ツマランカキコだw

まあ単なる引っ掻き回しなんだろうけどw どちらとも取れるし。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:24:47.10 ID:MUC787/i
流れちゃってるけど>>642を作った人っていないのかなあ
808796:2011/07/22(金) 19:56:26.82 ID:Nqjc97t5
>>798
>>804が全部言ってくれた。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:57:49.65 ID:/m/kCW6Q
バックロード

TS-WX77A 仕様
スピーカー構成 16 cm射出成形PPコーンサブウーファー×2(アンプ内蔵)
再生周波数帯域 25 Hz〜200 Hz
メーカー希望小売価格(税別):\40,000 発売日:2007年 5月下旬

TS-WX1600A
スピーカー構成 :16cmクリスタルマイカコーンウーファー×2
■再生周波数帯域 :25〜200Hz
\39,800 発売日:2001年10月下旬
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:59:24.76 ID:67LIepIR
あぁ、これ昔買おうと思ったなぁ。
今じゃサラサラ買う気にゃなれん。
こんなカネあったらFE-108Σを2個買うわ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:30:16.77 ID:VlJv+oO2
FE-83Eでバックロード使ってたけど
FE-83EnにUPGする代わりに
ちょっと毛色を替えてFR-89EXを注文しました

FR-89EXのバックロードホーンとの相性はどうでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:49:30.82 ID:6vKeWQdF
注文したんだろ
オマエが聞いて報告しろや
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:39:11.64 ID:7lAVK7G5
いかにもパチもんて型番から察してやれや。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:30:17.42 ID:XBhKUL3j
>>811
FE83Enより低音は出るっぽいけど
能率がウンコだなこれw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:11:24.86 ID:JNOdADBK
>>814
同じ口径で能率が高くて低音が出るやつがあったら教えてくれ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 11:12:37.50 ID:Ur8NWGus
てst
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 11:19:45.26 ID:Ur8NWGus
長岡式10cmバックロードホーンを持っているのですが迫力不足なので、
16cmのバックロードホーンが欲しいです。でも大きいのは困ります。

16cmで幅の小さいバックロードホーンはありませんか?
818802:2011/08/26(金) 15:08:37.30 ID:Q+YwqtNv
>>817
D-116・1 幅230mm

長岡鉄男のスピーカー設計術 図面集1 P118-119掲載
記載されている使用ユニットはFE166ES-RだけどFE166Enでもイケルと思う。


D-1 幅250mm 

もう少し幅が広くても良いのであればコチラのほうがオススメかな?コチラは
上記図面集1のP28-29

コッチは実際に作ったことがある。作るのは然程難しくない。使用するユニット
にもよるけど低音感はかなりある。昔テクニクスのEAS-16F20と組み合わせて
使用したけど、バリバリ鳴ってくれた。FE166Enだと16F20より爽やかになるだ
ろうけど。FE166ES-Rのほうがより合うと思う。


もうひとつ、もっと幅の小さいのでD-2・1っていうのがあるけど、BHというよりは
音響迷路だし、側面開口なので片側サイドどちらかのスペースを空けなけりゃ
ならないから実質的には幅が広くなるのと同義、オススメしない。

あとD-130という幅230mmのモデルもあるけど、高さ1300mmもあるし、D-1、
D-116・1がサブロク2枚でペア作れるのに対し、D-130はペアでサブロク4枚
必要。工作も難易度が上がると思う。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:38:11.44 ID:Ur8NWGus
>818

丁寧にありがとうございます。D−1だけWebで見つけられました。

http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/eb67a9b4105c60716d70ffdb124f1703

細身だとちょっと不恰好ですが、部品点数も少なさそうなので良さそうです。
820811:2011/08/26(金) 19:42:49.90 ID:72ZuiGsF
FR89EXのバックロードホーン
低音が出てなかなかいいね
高域はFE83Eより余分な音が出ない感じ
強力なネオジウム搭載でこの価格は安いと思う

箱はNB-7って根布産業のバックロードなんだけど
小型であんま低域出ないからバランス良くなって成功だったよ
821811:2011/08/26(金) 20:13:35.42 ID:72ZuiGsF
撤回
やっぱちょっとバックロードに合わないみたい
低音出過ぎかな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:08:25.34 ID:1IV7g2Ui
ボイスコイル径が25mmてのが良さげ。共鳴管で使ってみたいね!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:19:15.26 ID:oaxVBt2j
D1 の図面見つけた―!

http://tzaudiocrafts.web.fc2.com/D1.htm

ここがトップ。フレーム構造のWebなので検索エンジンに引っかかりにくいようだ
http://tzaudiocrafts.web.fc2.com/
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:35:35.12 ID:oaxVBt2j
長岡式16cmのバックロードホーンって高さ91cmで結構高いんですね。
畳の上で座って聴くにはユニットの位置が高すぎのような。

オクションみたら、16cm小型バックロードホーンみっけ。D-11より背が低い。
でも、お値段結構しますね・・・
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n103252582
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:48:29.83 ID:OQSpJ/Hr
>>824
事務椅子だと低すぎるんだけど、ソファに座って聴くような高さで設計されてるからねえ
やってみればわかるけども、畳にベタ置きするつもりならがっかりするよん
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:49:14.31 ID:mM3/wsZ3
作者が切り株に座ってるからね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:13:28.14 ID:KYPG6RPU
>>821
バクロドで低音出過ぎなんて贅沢な悩みじゃないか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:47:19.54 ID:VtCWC5OF
>>827
ボアボアのやつがイッパイ出る。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:59:35.96 ID:KYPG6RPU
ttp://av-nebu.com/nb7.htm
これか。バクロドじゃないかも。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:22:58.57 ID:8v2eSwVp
>818
やっと、長岡鉄男のスピーカー設計術 図書館から手に入れました。
D-116・1 はD-11を一回り大きくした感じですが、ユニットの位置が10cm高くなりそうですね。

それと、斜めのカット、コーナンでもやってくれるのでしょうか・・・。

D-11を作った時は、ミツワの木工コーナーでジグソーを借りて大まかに斜めカット。
その後ひたすらカンナで仕上げましたが、はっきり言って大変でした・・。

という事で、どうもうちの事情を考えると、やっぱD-11。
これを作ったときもユニットの位置関係を考慮した覚えが・・。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:36:27.94 ID:OpCBYYcH
>>830
板材のカットに関しては、高性能なパネルソーがあったとしても
ホームセンターの店別というより、扱う人によって大ハズレを押し付けられる
ことがあるから要注意です

中学の技術科ですら出てくる基準面を無視して
板材をぐるぐる回して切る奴がいたりするからな〜
お客には扱わせないとわかっているけれど
なんど貸せと思ったことか……

仕方ないので、自分は定規と造作丸鋸で切っています
まぁ、とにかく作成がんばってください
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:33:16.22 ID:t1Seabes
D10程度ならそれほどの精度は必要ねえし
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:36:29.92 ID:78zHbc5e
>>830
ちょっと高価めの、よく切れるカンナだけでやった方が早いと思うな。

工作続けるなら、ベルトサンダーを一つ持ってると色々便利だよ。
値段も高級カンナより安いくらいだし。
俺はB&Dを使ってる。反転スタンドと合わせても一万円くらいだ。
他メイカーでも“裏返して固定できる”及び“汎用ベルトを使用できる”機種を選んだ方がよいです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:41:54.14 ID:t1Seabes
そういうの持ってないと作れないんじゃないかと思っちゃうゆとりちゃんが多いんだから控えて
835821:2011/09/02(金) 22:06:19.79 ID:oB1/iivA
DACのオペアンプをLH0032から別のに交換したら
低音の量は丁度良くなったよ

FR89EXの音は余分な音が出ないだけ
俺にとってはFE83Eより好みだ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:20:34.83 ID:x916k13i
パイン集成材で、FE108Eシグマ用のバックロードを組んでいます。

カットの一部をホームセンターで、細かいところは自分でカットしました。
精度がイマイチで、前面飾り棚、底の階段にすき間が出来てしまい、
木工パテで埋めました。

塗装は、どうすべきか、ご教授下さい。
濃いめのポアステイン重ね塗り→サンディングシーラー 
が無難でしょうか?

パテの部分の色違いが出ずに、木目を活かす塗装方法を教えて下さい。

初心者なので、ご勘弁を!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:17:04.31 ID:WT8xTrNJ
>>836
> パテの部分の色違いが出ずに、木目を活かす塗装方法を教えて下さい。
無い。
初心者なら素直に不透明ペイント塗かシート貼りにすべし。
木目を活かしたいなら初心者ということで恥を捨てる。
勉強する目的以外でステインなど失敗に失敗を重ねる元。
カラーニスならそこそこ誤魔化せる。
塗料は油性でも水性でも良いが、最初に薄めた透明、仕上げに艶消しを塗るとパテや塗装のアラも目立たなくなる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:42:15.54 ID:bl/gL+2v
>>836
もう格好は無理っぽいので、
外で塗装できて、
臭いがまんできるなら、
カシューを根性で、30層塗りとか、
部屋でしか塗れないなら、
水性の黒色のウレタン塗装50層塗りとかがいいかも。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:21:04.36 ID:MBTF0tKG
本気でBHと付き合う気があるなら音が落ち着くまで塗装しないが吉。
半年使えばその後も塗装してまで使うかどうか判断つくはず。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:02:32.05 ID:bcFqHai1
そういえば、コーナンでサブロクの板見てきた。
15mm厚で1980円 1カット30円 ただし、縦横直線のみだった。

マキゾウに頼むと2万ぐらいするみたい。考えちゃうな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 11:24:01.12 ID:PAFHupHX
2万出すなら丸ノコ買えますな。
・スタイロフォームみたいなのに板を載せて
・定規とゆーか治具をちゃんと固定して
・刃の出をちゃんと調整して
・切れる刃を使ってゆっくり焦らず切る
と案外シロートでもキレイに切れると思う。

板がフワフワだったり、板と治具が固定してなかったり
一気に切ろうとしたりすると全然ダメだし怪我をする。

んでピッタリ予定枚数の板で納めようとするとなかなか難しいよね。
最初は半分以上は失敗します。その悔しさは次に造るBLH に反映すりゃOK。
気が付きゃいっぱい作ってるから。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:04:03.29 ID:zYtKBWa8
>>817
亀レスだが。
16cmバックロードホーンならD-162はお薦めだぞ。とても作りやすい。
もはやFF165Kも5HH10も買えないが、FE168EΣ+FT96Hでいける。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:48:30.91 ID:ef65v+Pf
>842
サンクス。斜めカットがあるからそこが辛いな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:43:08.63 ID:Q3Zvh4G7
>>836
フローリングの床をギャッとやった時に、補修する方法が利用できないか?
「フローリング 補修」でググってみたら。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:57:51.88 ID:GHH3WM3t
>>844
その手のは硬化しないよ。彼の氏が使ったら収拾つかなくなりそうだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:21:28.23 ID:IDETB7Sy
>>840
カットの際に作業者が位置決めの設定を出来るだけ少なくするように板取り図を書くのが良いよね。
筐体の幅が15cmならその幅で先に一気に必要な数を切り出してもらう。同じように側板もワンペア分
必要な分な幅で一気に切り出してもらう。それからそれらの部材を必要な長さに切り出してもらえば
かなり誤差を抑えられるからね。要は一度15cmで切り出したものを位置を変えて他の幅で切り出し
再度15cm幅で切るような作業を防止すること。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:30:45.85 ID:VZUhwGJi
D-88で考えてみた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1996597.pdf
31の飾り板がヤバイかも
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:39:55.70 ID:JLMPOm/K
10cmスワン以外のスワン系は果たして労力に見合うのか甚だしく疑問。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:25:54.48 ID:VZUhwGJi
作るのが好きじゃないとね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 11:48:02.66 ID:VwTas+Jr
スワン作るのメンドちぃよね。
作り始めてから3年くらいほっぽってあるわ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:55:09.98 ID:iGKG3t/R
「突き板」のd-10が楽天に出てるけど、突き板ってどうゆー事?
http://auction.item.rakuten.co.jp/11512594/a/10000000/
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:11:24.04 ID:MRGN2uzP
>>851
いくら何でもそれくらいググれ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:56:59.97 ID:GkHc4Fm5
突き板シートっていうシールみたいなやつをコンパネの木口に貼ってみたけど
意外にむずい、てかずれた。経験値稼ぎにお試しあれ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:46:36.49 ID:A4/OoHFc
>>851
仕事無いんだねぇw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:23:30.47 ID:DfMRX8rY
お宅ではいい音出てますか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:34:37.53 ID:b8YauocA
ウチではD-37改とD-10改が良い音出してますよ。
自己満足かも?ですけどね。

簡単に匿名で出来る うpろだ サイトを教えて頂ければうp致します。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:37:52.98 ID:I2LsPsp3
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:46:40.64 ID:Xabq0Dim
>>857
そこはすぐ流れるぞ

ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/imgboard.cgi
こっちでも使ってろ
859856:2011/09/24(土) 18:59:21.63 ID:h9WgJY/3
D-37改じゃなくてD-33改でした。音道はD-33でフロントをD-37様にしました。
撮影用に D-10改もならべてみました。

ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185043.jpg


D-10改はパイン集成材で、バッフル交換できます。
こちらはFE108Eシグマ。

ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185054.jpg


こちらは、バッフル交換後で実験用 Dayton 2Way です。

ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185104.jpg
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:35:55.96 ID:m5f/K+v2
いいねえ、部品数少ないし作ってみようかな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2075380.jpg
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 00:37:02.70 ID:cjRbRths
>>859

バッキーの 2WAY ってどんな音になるのかな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 00:43:21.85 ID:UJxaXGB5
だからうちの58ESゼッコーチョーやで
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 06:55:20.72 ID:zqswIVs3
あまり作った人は少なそうだけど、どうなんだろう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2079939.jpg
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:02:23.78 ID:8deafc76
>>863
バッフルの面積が広いので音がぼやけそう。
それに高い加工精度が要求されそうで、D-100のほうが作りやすそう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:33:50.47 ID:y4yFiQut
>>863
当時友達が作っていて、何度もうちのスワンと比較したよ。
低域出てないのは明らかなんだけど音のキレはこっちの方がかなり良かった
フォスのBK10っぽい音のバランスなんだけどカンカンした音の癖はあまり無くて
常用してもいいなと思った
音場は確かにスワンにはかなわないけど、市販品よりは良かったよ
カチコチの箱だからか音像はそれほどボケない
ただ今ならもっと作りやすい箱の方がいいね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 16:15:06.43 ID:2k0diG8l
いまならFE126Enとかなんだろうけど、板取りの切断精度は
スワンとかの方がゴマカシが利きそう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2080827.jpg
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:00:55.31 ID:/5Y1hCYP
作りやすい順はD-10>D-104>D-100>D-102mkII>D-101Sではなかろうか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:02:29.63 ID:ht16998T
窓開けがやっかいだけど、手順どおりに作ればさほどむずかしくは
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2082991.jpg
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:02:04.96 ID:c55M+nxo
>>859

age mssu
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:33:14.84 ID:uopUC5vj
D-10は良いよね
作るのも難しくないから手始めに良いし、それでもちゃんとバックロードで楽しめる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:16:11.84 ID:4IojmxnI
インシュレーターはどうしてます?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:00:21.81 ID:QU3HRhdU
オーディオショップも無いようなド地方だけど、
ハードオフにハセヒロとフォステクスのバックロードが出てた。
ひっそりとマニアが棲息しているようだ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:26:09.51 ID:bamzrF4b
バックロードは、
セッティングとか難しいからね、
マニアじゃなくて、
バックロードは普通の市販品にない凄い音するらしいとか、
どっかで聞いて、買ってみたものの、
ぜんぜん真価を発揮せぬまま売却のパターンかも。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:36:06.10 ID:mTfgLoy1
マニアじゃなきゃセッティングが難しいなんて考えないと思うな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:29:01.64 ID:2DOBHU8t
D-58ES D-58 D-57 D-55

20cm BH を今から作るなら、どれがオススメですか?
個人的な好みのルックスは D-57 ですが、実際の音はいかがなものなのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:32:59.17 ID:+S5RUd3E
ユニットによるわ
EΣか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:36:49.06 ID:2DOBHU8t
EΣが手に入れやすいですから、その場合はどうですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:52:17.81 ID:PHTiPPzh
55と57だよな876
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:57:35.60 ID:+S5RUd3E
55はEΣにはキツイだろ
57じゃね
50もあるぞ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:17:11.77 ID:DxSxBE4I
自作初めてですがD-1ってやつを作ろうと思います。
どうですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:22:30.40 ID:ZH5lwfqh
幸福になれます
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:48:57.10 ID:+jvY0HHC
バックロードホーンの入門としてD-1はアリだと思うが
スピーカーってこんな音も出せるんだと感動するか
普通にバスレフ箱にしとけば良かったと後悔するかのどっちかになる
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 04:59:56.15 ID:GMqm6yIW
>>875
ズバリD-55一択。ユニットも多少無理してでもFE203En-Sを手に入れるべき。
重低音域は薄いので100Hz以下に期待してるならガッカリするかも。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:34:52.19 ID:chQCQKbb
塗装するなら音が落ち着いてから。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:02:58.04 ID:g9ebjjqF
板の値段見積もりしてもらったら3万くらいしてワロタ
キット買ったほうが安いじゃねぇかハゲ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:23:25.34 ID:nGPHQXOG
おまえら揃いも揃ってアホか?w
もうちょい画像残るとこにうpしとけよハゲ
毎日覗くわけやなし話題が繋がらんだろ
人に何かを伝えたいのかオナニーうpかどっちだハゲ
ガラクタ作るやつは頭が悪いと思われるぞww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:31:30.60 ID:fkgJvtHC
期待して開いたんだろうけどゴミだよw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:41:38.51 ID:nGPHQXOG
少々言葉遣いが荒ろうございました。
一週間10日で全部消えてるとさすがにね。
あなた達の有意義な時間の共有も無駄になるのではと心配しましたわw

ゴミかゴミなのかw
オークションでどんなものかと観てたが高いね。
YOUTUBE観た感じではボーボーいってる、感じがした。

スワンは無理だがこれならいける。
スーパーツイーターがあるとさまになる。

安く流せ、大量に。仕上げはピアノ光沢で頼むw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:46:03.22 ID:fkgJvtHC
光沢シールでも貼っとけば?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:47:48.45 ID:nGPHQXOG
慣れてる奴はそこらの木材で安く大量に作るだろ。
即決3000円で10台流せ。そこのお前とそこのお前とそこのお前だ。
オナニーこいてないでちった貢献しろハゲ。
これでバックロードが30台流れる。
興味ある方はせひご入札を。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:52:19.13 ID:fkgJvtHC
即決5万の価格交渉ありでどうよ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:57:52.23 ID:nGPHQXOG
>>891
5万なら銘柄あるもので遊ぶw

>>1-890
藪から坊に注文してもオークションに流しようないよな。
では、注文するぞ、メモしろよ。
えー、高さ80センチ、横幅50センチ、奥行き60センチ。
これをじかに置いてデスクトップ用に使用するのでその辺を考慮してくれその加減はお前等に任せる。
送料はお前等が持て。即決2800円で大量に流してくれ、ざっと800台ぐらい流しくれ。
じゃYAHOOオークション!でおまちしています。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:00:59.29 ID:fkgJvtHC
サクラに2〜3台落とさせて、品薄感煽ったら即決に引っかかるバカがいるんじゃないのかなあw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:03:01.42 ID:nGPHQXOG
できれば3ウェイで頼む。それでバックロードやめてくれ、いらん。
あとユニット傷めるといけないので金網を付けてくれ。アッテも頼む。
ついでに1000Mのシールでも貼っといてくれ。じゃ宜しくどうぞ。じゃ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:07:55.06 ID:nGPHQXOG
>>893
偶然そういう状況に遭遇したら心理的にそうなるかもな。

>作者ども
バックロードはやっぱいる。付けてくれ。
思う存分楽しませてくれバックロードを。
自分で作れ?ポンコツが出来上がるだけだろ、手馴れた奴に任せる。
キャリアある奴が作って流せ。偉そう?偉そうにいうなだと?偉いのだよ。
私は偉いのだ。お客様なのだ。お前たちは命令どおりに従えば良いのだ。
小型でもいいよ流してねいっぱい♪どれか買うからw じゃねーw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:38:54.98 ID:ErTtcUOD
D-55デビューの時代にはペア5万円程度で音の良いSPなんてなかったんだよ。
今じゃ長岡BHも数十万円クラスだし、そこまで出すならメーカー製のが安い。
重低音薄いし巨大だし、自分なりの使いこなし思いつく奴以外挑戦するメリットが分からん。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:30:28.46 ID:awB0djye
>>896
>重低音薄いし
薄くは無い、立ち上がりが速すぎて聴き取れていないか、
セッティングが悪く音になる前に箱が逆に動き音が発生していない
または、部屋との相性が悪すき。

>ペア5万円程度で音の良いSPなんてなかったんだよ。
それは、現状の大量生産されているメジャーな音源とその手のSPの相性が良いからで、
音の加工が安易な耳に心地よく誤魔化してくれている。
そのSPの音が原音再生に近い(音が良い)のではない。
原音再生に近くなるように加工された音源なら、長岡BHは圧倒的な差をつける。
しかし、その手の音源は非常に少なく、マイナーなものが少なくない。
悲しい現実がのうのうと横たわっている。
898897:2011/10/10(月) 02:48:13.23 ID:awB0djye
×:薄くは無い->○:薄くはない
×:または、部屋との相性が悪すき->○:または、部屋との相性が悪すぎ
以上、適当で申し訳ありませんでした(W
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:25:45.81 ID:0++3l670
http://cobacafe.dreamlog.jp/archives/3553591.html
悲しいかなこれが事実
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:59:36.91 ID:GGQq3gA5
万能なスピーカーは無いのが現実
俺はソースに合わせて変えている
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:17:09.99 ID:wzeM+Foe
>>899
比較対象のスピーカーがかなりの高級機だ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:27:03.20 ID:cNAGhQrj
>グライコで補正したD-58ES

コイツの耳、クソwwwww
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:07:40.44 ID:gU0fbRIu
で、続きはどうなったのかな
え、もしかして・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:07:18.72 ID:OWuF3/9u
かなり異常な部類だな。
マニアの鏡だw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:44:03.35 ID:XWjNmH5P
>>899
リンク先の御仁ってかなりイライラさせてくれるナ。勿体ぶって『このSP』とかどのSPじゃボケ!

こういう馬鹿とか使いこなしで重低音たっぷり出るとか抜かす阿呆もほっといて結論。

@D-58は重低音薄い。
A100万円クラスの市販SPには負ける。
B長岡BHの魅力のほとんどは限定ユニットに依る。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:50:03.86 ID:VS1i2EXh
写真がない時点で見るのやめた
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 06:25:59.68 ID:8kuBGMRL
>>896
俺も'80年代の昔、新登場FE208ΣでBHを組んだが、やけに耳につく中域ピークと鳴らない
低音に呆れて粗大ゴミとして捨てたっけ。
・・・今だったならユニットだけオクに出品してただろうな。

とにかくバスドラムの音は薄皮のようにペコペコな鳴りでがっかりでした。スネアのリムショットと
タムタムの鳴りは、生で聴いたときの様にとても素晴らしかっただけに。
あと、ウッドベースやエレキベースの音は、弦が弾かれる瞬間のアタック音と倍音成分、そして
音階が全く判らないボーボー音しか聞えてこなかったのも悲しかった。

ベースの低音弦の基底音41.5Hz付近までリッチに鳴ってくれるものと期待してたのですが、BHは
圧倒的な中〜高音域と比較して、低音域が量と質、ともにダメダメ。
このようなBH方式の特性との戦いに終止符を打つまでは、wktkしながら組み立てた手前、なかなか
引き下がれなくて、友人なんかに「やたらにデカい図体の割に下が出てないねぇ・・・」と言われても、
「高能率なんだぜ、圧倒的な音圧だろ。」などと、あれこれ言い訳ばかりしてたんだよなー。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 07:42:35.87 ID:5SvfnVIy
>>905
>>907
オマエらは市販密閉、バスレフ買っとけ
誰も止めないぞ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:00:53.68 ID:0nYL0EOm
>>907
BHで青春してんじゃねーかよw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:07:25.71 ID:8kuBGMRL
>>909
青春してましたねー。スピーカーユニットは最後のFE208Σまで、途中2回も交換しましたよ。
16cmノーブランドフルレンジ → コーラル FLAT6 16cm → フォステクス FE208Σ 20cm
バッフルはデタッチャブル構造にしてボルトオン、天板にはホーンツィーターを乗せてた。

そりゃあもう、150Hzくらいから上は極上サウンドでしたよ。パーカッション系はより生々しく、
シンバル系はホーンツィーターでバッチリ鳴ってました。
そしてそれに見合うリッチな低音をスーパーウーハを使わずに求め、挑むだけ挑みましたよw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:55:24.59 ID:pqmJE18k
>>907
きちんと製作された物は、そんなもんじゃない。
ホーンに隙間が空いてたんだよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:57:07.04 ID:ENyiMpFu
まさしく、ホーンに隙間が空いてたような音。
D-58に挑むならホーンに隙間が空いてるような音を覚悟して諦めるか工夫するかどっちかだ罠。
それかきちんと制作すればそんなもんじゃないとか来るうかどっちか。
狂って無ければマニアにあらずと鉄ちゃんも書いてたけど、当然皮肉だから。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:30:36.64 ID:3CJmZCQI
穴埋めれないの?ボンドとかで
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:36:05.54 ID:d0y7MYxS
うちのはどいつもそんな事は無いなあ。特にD77は30hz位まで音に成るけどなあ。FE103Enのも40Hz位までなら十分実用に成るし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:19:31.49 ID:8kuBGMRL
当りの設計に基づいて組むとそこまで出るのか?!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:37:11.38 ID:ENyiMpFu
ここまで忠告してもD-58に重低音を期待するヴァカは救いようが無い。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:08:37.21 ID:Itby2Ra/
マトモに製作できないヘタクソ、
セッティングのセンスのないヴァカ、
は市販SPを使っていろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:57:03.84 ID:mMCD93GX
>>今年はD58ESを造るつもりだったけどどう成る事やら。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:25:20.97 ID:o1zX/ezH
>>918
あ〜〜彼のコトね。ホントいつになったら完成すんのやらwww

例の彼↑と、>>899のリンク先のサイト主&某O氏との間に色々な確執が
あったみたいだが、まあどっちもどっちだよなぁ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:37:30.25 ID:K4LfJaoF
D-1は初心者でもつくれますか?
あと、吸音材は何をつかえばいいんでしょうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:13:02.37 ID:PMbqk6fM
あなたが資料を見て作業内容の見当がつくなら作れます。
あなたの身近に直接指導してくれる人がいるなら作れます。
あなたに試行錯誤と苦労をする覚悟があるなら作れます。
どれもないなら、BK166Enをおすすめします。

吸音材は、つまるところ綿みたいな物ならなんでもいいです。
種類、位置、量は聴感で決めればいいです。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:23:20.51 ID:vtes+b9D
キットなら初心者でも大丈夫だけど、木材カットしてもらって自分で組み立てるのは無理
って理屈がわからん
どっちも大差ねーだろ
そもそも木買ってきて張り合わせるだけなのにそこまで難易度高くない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:27:59.12 ID:HUdCTW8i
BK166Enは(ほぼ)完成品だよ。
あと工作未経験者のレベル(の低さ)をなめちゃいけないな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:41:30.78 ID:vRsu3Rqe
CW型(音道を両側の側板ではさむタイプ)のバックロードホーンの場合、
音道の板の幅が同じにカットされているか?
側板のソリは無いか? が大事。

ホムセンで手配した場合、精度が出ていないと隙間無く組み立てるのに苦労する。
キットだと精度は保証されているので、組み立てやすい。
コストはホムセンの方が安いだろうけどね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:00:41.58 ID:EqqIsJmQ
あとD-1は自分でカンナがけしなきゃならん部分が2箇所ある。
その部分密閉度を確保しなきゃならんので難易度があがる。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:03:38.62 ID:T3g+sdYT
>>924
昔、6畳の部屋をまるごと専有して組み立てたよ。部材はホムセンで合板をカットしてもらったもの
だけど、左右の側板に挟まれる内部の部材は無理を言って板を重ねでカットしてもらったので、
寸法はピッタリと揃った。
もし重ねてカットしてもらえない場合だけど、カットソーのセッティングを弄られると、若干の寸法誤差が
出るので、それらの部材だけをまとめて連続してカットしてもらう様に、カットの順番をお願いしておくといいね。

組み立て作業は、まず側板を床に置いてから、ホーン部、バッフルフランジ、外板を接着。
そしてその上から側板を接着し、さらにその上に重石代わりの百科事典20巻と、あるだけの
雑誌をかき集めて重ねた。
重石を乗せられない背面の板が反りの影響で最大で1mm弱の誤差が出たけど、まあまあの
精度はキープできたよ。重量は片側でユニット別で30kg強になった。

カットの指示以外に精度を保つポイントは、重石を乗せて反りをカバーできる側板と、そうでない背面板とで
合板を上手に使い分けることかな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:21:49.50 ID:jjU0I98S
米屋材木でぐぐれ
でも初心者にバックロードはおすすめ出来ない
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:41:48.92 ID:7EALpPRf
>>926
近所のホームセンターはパネルソーのところに店員と一緒に行って、指示を出していく方式
自分が混乱しないように作戦を練っていかないといけない
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:21:11.03 ID:s+FGCAgo
D-58ES や D-37 使っている人は、下に何を敷いているの?
フローリングにじか置きしている人もいるのかな?



930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:26:04.21 ID:eFGkEqmM
D-83だけど御影石。敷かないと床がビリビリするよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:58:52.85 ID:YHta+LTR
句読点おかしくねえ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:05:33.28 ID:D1rEChVm
どうせ。D-83なんてモドキ、くらいに思ってるんだろ」
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 10:26:34.02 ID:ERoQwwG6
ビリビリは漏電だな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:52:42.28 ID:TGxKZgGz
御影石。放射線出てん、だってな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:59:51.83 ID:fEcAhSHM
ただ、ちに影響はないんじゃね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:06:04.30 ID:TGxKZgGz
であれば御影石、は下に敷くより上。に置いた方が効果、あるんだけどね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:50:54.79 ID:EaCw4HjC
859 :856:2011/09/24(土) 18:59:21.63 ID:h9WgJY/3
D-37改じゃなくてD-33改でした。音道はD-33でフロントをD-37様にしました。
撮影用に D-10改もならべてみました。

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185043.jpg

D-10改はパイン集成材で、バッフル交換できます。
こちらはFE108Eシグマ。

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185054.jpg

こちらは、バッフル交換後で実験用 Dayton 2Way です。

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110924185104.jpg

////////////////////////////////////////////////////////////////

個人的にクオリティが高いと思ったのであげてみます。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:59:06.38 ID:t/PmP7Zz
フルレンジじゃなくてウーファー使うならバックロードホーンもアリかも知れんね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:07:21.82 ID:bJqJO3YT
適材適所じゃね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:18:51.40 ID:KKen69oy
>>937

Dayton 2Wayは 13cm ウーファー + 5cm フルレンジなのだろうか?
FE108Eシグマと比べての感想は???
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:48:22.71 ID:whWBz6g9
昔、御影石でバックロードホーン組んだ写真見た気がするんだけど何処だっけ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:53:46.71 ID:jCVVWxfk
スレは少々違わしてますが、ベテランさんにお尋ねさせてください。

パイオニアのMA-11というマイクアンプなんですが、正常動作しているなら

通常にダイナミックマイクを利用してPCに繋いで録音できますでしょうか?

高音質を突き詰めるとかではなく、常識的な範囲で音質や機能性など

特に問題なければいいのですがどうでしょうか。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:49:07.96 ID:NOj1kzxU
飛びねこさんのバックロードがほしいです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:02:23.42 ID:BGGWa1Gc
>飛びねこさんのバックロード
音道の断面形状を正方形にして気流抵抗を減らしているらしい
最近そういう構造のBHが増えたね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:35:45.55 ID:Fj67zG0N
それはvivの音道とは違うのかしらん?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:47:40.13 ID:doWmPw76
D-1を作ろうと思っていますが、
吸音材はどこにつければいいでしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:18:19.50 ID:5CPJ5LtO
>>946
バッフルとスロートの間の隙間(クサビが入ってるトコ)にふんわりと詰め込む。
これがまず設計当初のデフォルトだったかな?

で、オレ的にはスロートから折れ曲がるトコの底部分に吸音材を薄く裂いて
貼る。厚さは5mmくらい?最初から薄手のフェルトを買って使ったほうが楽
だと思う。

で、好みで開口部の底板にフェルト等を敷く。これは音を聞きながら調整。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:50:46.97 ID:x32R+7nv
ttp://www.koizumi-musen.com/111104ivent1119.htm

フォステクスから2004年以来7年ぶりに16cmのスーパーが出る。
12月に数量500本で限定発売されるFE163En-Sは、今春に出た
20cmのFE203En-Sの16cm版で、 新設計された振動系とφ180mm、
重量1.1kgのマグネットによる強力な磁気回路などを組み合わせて、
中低域のエネルギー感が高く、品位の高いEnバージョンの音質に
仕上げられた。

//////////////////////////////////////////////////////////////

D-37使っている人は、FE168ES ヤフオクで仕入れなくとも
FE163En-Sで良いのでしょうか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:57:28.21 ID:FRTYca5J
16pのユニットに18pのマグネットっていったい・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:59:51.18 ID:IajEFzwa
>>948
>新設計された振動系とφ180mm、重量1.1kgのマグネットによる強力な磁気回路

FE168EΣの取付穴寸法はφ151[mm]より誤植あり、
もう少し正確な情報が出るまで待った方が良いが、

D−37に使えるのは、ほぼ間違いないと思う。
バックロードホーンは相性が比較的ルーズ
多分、磁石は1枚だろうから、FE168ESより相性は良いと予想は出来る。
D−37は発売されなかったFE168Superを想定して設計されている。
実際はFE168SSの方が音が良かったらしいけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:05:49.18 ID:sH1Chybr
>>949-950
ユニットスレにも書いたけど、あのマグネット寸法は明らかに間違いだとオモワレ。
いまさらダイキャストフレームのサイズは変えないデショ。過去の使用者の交換購入
の需要が多いだろうし、もし変更したら総スカン食らうだろうし。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:54:44.25 ID:t56FyXTo
ひとりでできないもん 体力的に
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236605.jpg
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:57:40.34 ID:c7EklhKF
FE163En-S の価格設定はどうなりそうですかね?
FE203En-S は 25,200円/1台なので、20,000〜22,000円くらいでしょうか?

FE203En-S より人気が出るとよいですね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:19:02.68 ID:kYMFBmzb
20,475円/1台だってよ
http://www.fostex.jp/news/210
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:00:41.47 ID:MjYfHNyG
安い!と思える音なら良いな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:44:30.53 ID:LgkZ33lK
>>949
バッフルの後ろから取り付けでしょうね・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 02:29:01.91 ID:PXh73eAK
バックロードには今一かも。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:38:47.42 ID:MjHeRY+p
145mmって書いてありまちた・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:42:21.14 ID:+YwchYJy
D-37の開口指定はφ150と170だからギリギリ通るね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:19:48.82 ID:Xky7nJeq
自作したけど左右の音がぜんぜん違う・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:10:53.19 ID:aFRhfETr
昔のバックロードで
ビクターとコーラルが完成品、
フォステックスがキット販売だったと思いますが、
20cmではどれが良いんでしょうね?
ユニットを最新の208EΣとかNなんかに入れ替えてみたいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:56:22.99 ID:jSpx9UWr
>>960
まずユニットを左右入れ替えて、原因が箱かどうかを確かめるんだ
部屋、ネットワーク、耳が原因かもしれないけどな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:12:32.42 ID:7+mEQc0q
↑それじゃ箱が原因かどうかわからないよ。
箱のみを左右入れ替えなきゃ。

ま、でもまずはユニットつけたまま左右入れ替えてもいいけどね。
大体置き場所の影響だから。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 08:37:28.51 ID:oCc6qQdw
いや、最初にSPケーブルの接続を左右入れ替えて・・・・。
まあ、同じアンプで前に違うSPつなげてたらアンプは関係無いなあ。

組み立てた際に左右で違いが有る心当たりが無いなら、ユニットかセッテングでしょう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:13:12.54 ID:YJKznvRw
吸音材の量を変えたら大体なおりました。
やっぱり自作するときは二台同時進行でつくったほうがいいですね。
ありがとうございました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:05:05.33 ID:/j2KyCrW
山越木工房のバックロードの仕上げが美しいと思いますが、
D-58ESあたりをオーダーしたら、一体いくらかかるのでしょうか?
知っている人がいたら情報ください。

ttp://www9.ocn.ne.jp/~takahara/D-55re.htm

ttp://yamakoshi.blogzine.jp/blog/2011/05/fe208esr_57c5.html
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:10:45.71 ID:oY9oH7Pl
メールでも電話でも直接聞けばいいじゃないか
聞いたら報告しろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:43:36.31 ID:nzorSt0Z
中古のユニットを奥で落札する人がいるけど、
エッジやダンパーのヘタリも気になるけど
コーンだって経立っているよね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:48:02.41 ID:8UVEZWl1
他に替えがないんじゃ仕方がない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:14:19.97 ID:TwhQOWQE
古いユニットのスーパーが気になるんです。
FM-fan最後の巻頭言でピークを再現するから
スーパーの方が良いと書いてたから…。

でも…忠実に再現するわけないじゃん(笑)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:56:39.41 ID:6VMF3vBz
あー、あの音ね。紙臭いとかよくいわれてた。
サブコーンを嫌って取り除く人もいるね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:26:22.85 ID:D75V9/tk
>ピークを再現するからスーパーの方が良い
てのは鉄ちゃんの評価?だとすると声を張り上げた時の伸びがユニットのピークでそれらしく再現されるって意味だろ多分。
俺も同じ感想だったけど最新?の208ES-Rの方が数段高音質に聴こえるから、鉄ちゃんの時代に選択可能なら
旧ユニットを選ぶことはなかったと推測してる。

十分こなれてないスーパーの場合高域ピークが耳につくし、フォスも高域再生のためにサブコーンが有るみたいな
説明するもんだから嫌って切除する奴も居るようだが、折れが聴いた感じではむしろピークを分散するための
サブコーンだから、切除してピークが改善されるってレポが無い希ガス。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:00:12.56 ID:fVJ9aMbJ
わしはオリジナルがええと思う。

FFシリーズがバスレフ用になってしまったのは、悲しみよこんにちは…だぜ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:23:20.96 ID:J3IawbNL
>>973
少数派かつ裕福とはいえない人たち相手だけでは商売ジリ貧なんだな。
教祖様は永遠でも信者は一代限りで広がりに欠けてるみたいだし。

一般的方式かつ安価で組める密閉とかバスレフで門戸を広げないと・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:29:57.70 ID:Zy3g9AiA
そういえばΣシリーズって買っったことないや
976 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/16(水) 00:21:49.83 ID:jqSNPJsp
自作に興味持ってFF-85Kを聞いて気に入った頃には既に生産終わってたから、もうヤフオクで手に入れるしかなかったなぁ。
一応2ペア持ってるけど、もう1ペアくらい欲しいといえば欲しいかな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:23:09.25 ID:AD9Z3G1g
>>976
FF-85Kを3個使ってマトリックス・スピーカーを作りたかった。
このユニットを使った製作例は少なかったような気がするのだが...
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:47:16.44 ID:VNOZX3So
>>977
それこそ現行のFF85WKのほうが最適じゃん。

FF85Kだとバックロード型にしないと低音不足で使えないぞ。
長岡氏設計の中にダブルバスレフ型があるけど、FF85Kでも
低音不足になる。FE83でもダメで、FE87辺りでないと十分な
低音感が得られない。

その点FF85WKであれば、小型のバスレフでも必要にして十分
な低音感が得られる上にクオリティもFE83Enより上。箱が小型
であることに越したことがないマトリックス・スピーカーには最適
だとオモワレ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:54:39.52 ID:o5OcFayY
私はFF85K諦めたですよ
素人には使いにく過ぎ、絶賛してる方はよほどうまく作られたんだなぁと
バッフルに付けていっそワイドツイーターとか言い放った方がええのじゃとか

スレチですがFF85WKは大分使いやすくなってますよ(バスレフでですが)
まぁウレタンエッジが昇天するまでだし・・・とあんまり気合入れた箱じゃないですけど
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:55:29.31 ID:8DZleGOD
>>978
ありがとうございます。
とても参考になりました。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:04:14.01 ID:VNOZX3So
>>979
最近のウレタンエッジは以前のモノほどヤワじゃないらすぃよ。
とはいえ布エッジ並の耐久性を得ているとは考え難いけどね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:06:24.66 ID:VNOZX3So
>>980
ガンガレ!

というかココがバックロードスレだということをスカーリ忘れてたw
スレチスマソ>all
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:23:19.86 ID:GwMD0eho
>>973
バックロードは卒業しろってこった
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:22:36.80 ID:+pDPawpC
>>972
f特のピークではなく、エネルギーのピークとかの方だと思うよ。
985名無しさん@腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:53:42.09 ID:pqlIlNPJ
バックロードSPとDRWを組み合わせると
音質の違いが気になる。
使いこなしが悪いのだろうか。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:34:46.36 ID:+pDPawpC
「音質の違い」ではなく、クロスがうまくつながってないんじゃない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:31:02.70 ID:X3i9GPF3
>>985
DRWから中低音が漏れている可能性もあるね。

あと、本来DRWからの音は音程として捉えられる音域を再生しているワケじゃないから、
つーか風圧的な音を再生している感じ。うまく繋がっていればDRWの存在感は普段は
あまり感じないハズ。

しかしその手の超低音が入ったソフトを再生すると俄然威力を発揮する。普段から音質
の差が気になるというのは、1.音漏れがある。2.ユニットの特性がDRW向きではない。
3.クロスがうまく繋がっていない等の色々な要因が考えられる、あるいはそれらの複合
だと思うのだが。

メインのBHとDRWの仕様がワカランことには断定できない。詳細プリーズ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:19:57.31 ID:CEWettAD
BHとDRWの音質の違いは鉄っちゃん自身も何処かの著作で触れてたはず
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:54:35.85 ID:cyNG4WNg

>>987
どうもです。
現在使用中のSPはこんな感じです。
SP:D55 FE208S+AT90A(FE208Sは数年前、未使用新品のものと交換済)
SW:DRW-4 FF225K×1

DRW-4は軽い低音を狙った長岡氏設計のものです。
高域の減衰はアコースティックフィルターを使わずコイルを使う設計でしたが、
現在は雑誌の記事を参考に自作した、カットオフ40Hz、-60dB/octのデバイダを使い専用のアンプでドライブしています。
デバイダを通したF特は30Hz〜40Hzまではほぼフラット。40Hz以上の音漏れは問題ありません。
位相はSPケーブルの正、逆をつなぎかえてフラットになるようにしています。

デバイダに問題がありそうですが、安くて音の良いデバイダなんてありますでしょうか。

ホーンの音とバスレフダクトから出る音は違って当然だと思います。
たとえ40Hz以下であってもDRWも例外ではないと思うのですが•••いかがでしょうか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:56:02.42 ID:Yzy4FGTO
もう日本でオーディオは終わったんだ。

AVのマルチチャンネルは最後の徒花だ。
誰にも使いこなせない。
ましてや自作SPなんて絶滅種。
残されたわずかなユニット、使い古された技術を手を変え、品を変え目新しく見せるだけ。
Ipodを旗艦としたゼネラルオーディオに飲み込まれて枯れ果てた野原が残るだけ。

Vも同じ、台湾、韓国の安物に市場を荒らされ3Dとトンチンカンな方向へ行って崩れ去るだけ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 05:57:52.04 ID:FrDXgNK/
>>989
D-55に繋ぐならクロスは80Hzくらいが良さげ。
SWも鈍重なDRWよりより小型化の図れるASWで2発が有利
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:23:28.24 ID:HHLH2xMQ
いまだバックロードの実態が闇の中なのが不思議
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:12:40.35 ID:Yzy4FGTO
中は折れ曲がっているからな
そりゃあ暗いわ
LEDでも付けて照らせ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:38:14.25 ID:09gyMgRw
>>989
対策としてFF225KをFE系ユニットと交換する。

FFとFEは音がかなり違うよ。今ならFE203Enが合うかもね。低音の質だけを
優先するならFE208EΣのほうがパワフルでメリハリのある低音が得られる
と思うけど、フレームサイズのこともあるから丸型ダイキャストより鉄板プレス
でFFとサイズが同じFE203Enのほうが無難かも。音も203Enのほうが208Sに
近いだろうし。

一度単純なフィルターで使用してみる。

案外デバイダの音色が乗っているとか。−60dbなら影響力が大きそう。オリ
ジナル設計通りにコイル一発、あるいは−12dbで使ってみるとか。もし一度
も試したことがなければ、騙されたと思って一度やってみては如何?もっとも
アコースティックな音漏れ対策が必要になるだろうけど。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:30:04.00 ID:cyNG4WNg
>>991
ASWは前から気になっていました。DRWよりスピーディーで
透明度の高い音が出そうですね。考えてみます。ありがとうございます。
>>994
作ってから何年も経つのでユニットの交換は良さそうですね。
候補に挙げでもらったものをよく調べてみます。

コンデンサーと抵抗を使った-12dB/octは使ったことがありますが、中高音の漏れがひどくて使い物になりませんでした。

今、使っているエンクロージャーにアコースティックフィルターを内臓させるのは大変そう。
作り直した方が良さそうですね。

とりあえず、年内にコイル一発に挑戦してみます。
ご親切にありがとうございました。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:54:57.49 ID:09gyMgRw
>>995
>コンデンサーと抵抗を使った-12dB/octは使ったことがありますが、中高音の
>漏れがひどくて使い物になりませんでした。

まあ元がフルレンジだからねぇ。ウーファーと違って中高音のレベルが違い杉だし
高域に向かってのインピーダンス上昇も大きいからコイルの効きも悪いだろうし。

自分はDRW-3(ユニットはデフォのFW200)を使っていたことがあるけれど、長岡氏の
言う通りフィルターを必要性を感じたことはなかった。

箱ごと作り直すなら、色々なユニットを使えるようにしたほうが良いかも。FE208EΣ
とか、それこそFW208Nとかもね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:01:24.19 ID:FrDXgNK/
デジイコと別アンプ駆動しれ。鉄ちゃんの時代に安価なデジイコがあればきっと推奨してたはず。
箱はバスレフでも可。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:01:25.39 ID:09gyMgRw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:06:58.84 ID:09gyMgRw
>>997
バスレフだと30Hz以下出すのは大変だよ。口径30cm以上のユニットでも大変。
DRWは16cmでも結構出せるしフィルター不要。ただ質感がマターリ。この辺りが
ネック。

まあ要はどの辺りで妥協するかだね。長岡氏も最後は共鳴管+バスレフのサブ
ウーファーだったし。そしてデジイコ(パイオニアのC-AX10)とSWの組み合わせを
試して絶賛していたしね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:07:52.81 ID:YLjxvyRQ
>>993
ハセヒロでアリの巣観察キットみたいに横が透明なのあったじゃん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。