バックロードホーン6

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:45:28 ID:Mqjgzi3v
206ESRも仲間に入れて
D-58に208SSから206ESRに交換したんだけど、低音が膨らむ感じで鳴りっぷりが低下。
でも、紙臭さが少なく音良いんだよね。女性ボーカルは166ESRと同じ感じでイイ
ホームシアターでセンターが166ESRなんだけど、声が移動しても違和感が無いくらい音色が似ている。

933本田:2008/06/15(日) 20:44:46 ID:LsBGKzbn
>>932
> D-58に208SSから206ESRに交換したんだけど、低音が膨らむ感じで鳴りっぷりが低下。

ストローに何か詰めて、ストローの実効断面積を小さくすると良いかも。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:47:45 ID:5TZjbseL
ストローに物を詰めると、ジュースが飲めなくなるぜい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:52:13 ID:NpptUg4I
ストローの断面積はもともと小さいから詰め物は必要ないね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:59:58 ID:WroYDWtu
4530のでかいバックロード箱で鳴らすE130+2446Hは豪快でいいな。送料で11600
円かかったよ。本体は2万
937932:2008/06/16(月) 14:49:51 ID:53E6aAte
>>933
そんな話もあったので、試してみようかなとも考えているのですが、
ユニットが重いので、一度箱を寝かして作業する必要があり結構たいへん。
セッティングした状態で、ユニットが取り外せれば良いんだけど自信がありません。
で、まっいいかとそのままで現在に至ってます。そのうち試してみます。

ストローを詰めるのは面白い効果があるかもしれないけど、長さと本数で要因が多くなり
とても試せないので、別の物と詰めます。
938本田:2008/06/16(月) 20:31:25 ID:iLaLVW5F
>>926
D57は、D55の代りになりそう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:18:51 ID:Qm2S0QJd
バックロード使いのほとんどがアホだということは、アドバイスを実践してみればすぐ分かるとオモ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:57:45 ID:eKQ6ikYT
具体的な事も示さないでひたすら貶める奴こそ一番のアホだよな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 08:49:05 ID:/XVEtsxb
低能率の16cm以上のスピーカーと、高能率の13cm以下のBHの両方を持つのがベスト
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:46:30 ID:IOSbQLMX
>低能率の16cm以上のスピーカーと、高能率の13cm以下のBHの両方を持つのがベスト

正確には
低能率の16cm以上のスピーカーと、高能率の13cm以下のBHの両方を持つのが貧乏人にはベスト


普通なら
40cmウハー(これで低能率は無い)×2の3or4way(5wayでもいいが)と、D-5Xバックロードシステムがベター。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:38:30 ID:/XVEtsxb
D-5X ワロタ
BHくらい自分で設計しろよw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:54:50 ID:g3/GsvGD
FE108EΣでスパースワンなんだけど
梅雨時、湿度高めの日って振動板って影響受ける??
音が違うんでちょっと驚いてるんだけど
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:49:24 ID:gOfTbA3F
その程度で驚くようじゃ、吸音材入れたりしたら卒倒するかも知れんから絶対入れたらだめだお?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:01:52 ID:MXZOfkWF
吸音材の量の変化は誰でも感じるだろ。予想できるので驚きもしないが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:10:08 ID:JyGIFmPd
>>944
影響受けるに決まっている。
オーディオルームは常時、温度、湿度一定で保て。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:46:34 ID:ETxUi9dU
>>947 が脳内妄想願望をレスしたので流れが止まってしまった。
(秋葉原通り魔のようにならないように!!、相手してやるから)

音の違いを楽しむのもオツナモノ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:17:18 ID:5QTsYJ95
独りよがりなレスしてて寒い
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:03:34 ID:uXFrOz13
熱くなったり寒くなったり、オマイらのメタボ解消には丁度良いスレジャマイカ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:32:29 ID:jVkLmelO
JBLなんてアメリカ製なのにスンゴク音の四季を楽しませてくれるネ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:46:24 ID:+CGfbo37
音の死期じゃなくて?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:52:35 ID:9A7QZ16N
>>932
206ESRのQ0は、0.19だよ
ちなみに208SのQ0は、0.18。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:41:35 ID:yrPebR0y
スーパースワンに108EΣだと空気室が少し大きくないかと最近気づいた。
吸音材多めで吸音と容積減を狙うとちょうどいい感じ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:48:16 ID:XNvgWt0Z
ダイソーに売ってるウッドブロックが容積の調節に便利
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:17:21 ID:yrPebR0y
人の声、テレビの音声が付加音なく聞こえればチェック完了かな。
鼻に掛かった声、筒に口を当てて話したような声、男性の声に濁音感が無ければもういいか。
あとCD聴いていて曲途中で一時停止して残響音がしないとかかぁ。
957初めての2ちゃんねるでドキドキ:2008/07/17(木) 21:03:03 ID:EyJ2wGwh
FF85Kを使ったバックロードを作りたいのですが
説明書に載っているものは大き過ぎて置けません
ハセヒロくらいの大きさで収まる設計の推薦品ありますでしょうか
できれば長岡さんの設計が良いですがそれ以外のものでも良いものがあれば教えてください
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:07:50 ID:7EMIZ+qn
オーディオベーシックに載ってる鳴門っていうエスカルゴ型のヤツとか。
D37、D55みたいな前面開口型つうのはみないな作例。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:09:26 ID:Ac4mVToM
>>957
炭山アキラ氏設計の鳴門がいいと思われ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 05:01:55 ID:9w/ETiFg
バックロードホーンのことならお任せ。

画像も張れるので、バックロードのことならなんでも質問してくらはい。
http://ta2020.dyndns.org/
よろしくです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:56:53 ID:afPlcD0N
オカルトオーディオのGe3が副業のぼったくりアダルトサイト運営がばれて涙目w

http://piza.2ch.net/yuusen/kako/985/985617201.html
(通信料が15万円です)
http://mimizun.com/2chlog/yasaitr/yasai.2ch.net/yasaitr/kako/979/979508740.html
(アイコラ宣伝に注意)
http://salad.2ch.net/esite/kako/980/980493773.html
(いつのまにか,ダイヤルQ2へ)
http://yasai.2ch.net/company/kako/974/974442368.html
(青年会議所の裏事情について情報求む3) >>909参照
http://yasai.2ch.net/win/kako/981/981021810.html
(Vectorが見えない)
見れなければgoogleでキャッシュを参照
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:18:31 ID:A6czHAKo
保守
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:18:51 ID:zGuEGnuY
D77 に FE208ES のユニットに交換して聴かれた方はいらっしゃいますか??
D77はFE208Sですとややローブーストぎみですが、FE208ESですとちょうどいい具合になりそうですが
どんなものでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:53:05 ID:nJeZ6wNT
オクに出てたピアノブラックD-55は良かった
でも12.3マソはたけーよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:33:36 ID:N2bPdhjY
>>964
バッフル下とか音道部分の塗装は雑そうに見えたよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:27:30 ID:Aqgg8mvJ
バックロードの設計で悩んでます。
箱の都合上、開口部面積をとるかスロート途中の広がりをとるかで悩んでます。
音道長は2mで前者だと音道の初めの1mはスロート断面積が固定で
それ以降は260%くらいに広げれます。
後者だと前半1mは僅かに120%くらい広げれますが
後半の広がり率が160%くらいになってしまいます。

ハァ?な質問ですが良ければアドバイスをお願いします。

ちなみに箱外壁の板はカット済みなので上記の小変更しかできません。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:04:16 ID:3BJzLsxR
ユニットが10cmクラスか20cmクラスか、強大なユニットを使うか一波的なユニットを
使うかで、だいぶ様相が違うけど・・・
20cmクラス(208Eとか)を使うとして考えると、
前者だと低域端が早めに減衰するが特性はなだらかでスムーズ。比較的くせはない。
(但し、後半の広がりをスムーズにつなげられたらという条件つき。不自然に広げると
アバレが出る)

後者だと低域がもう少し伸びる代わりにその後ストンと減衰。あばれも出るが、BHらし
さも出る、という感じかと。

10cmのユニットだと、前者で丁度いいんじゃないかな。後者だと、ちょっとスカキンに
なりそうだけど、ユニットを非力なものにすれば、相応にバランスするかもしれない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:00:58 ID:QPshaeDw
現在 D-37にFE168ESを使っています
質問ですがキャンセルマグネットはどこで、どのくらいのサイズを買えば良いのでしょうか?
スレチだったら誘導おながいします
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:32:16 ID:VD7dmLFc
キャンセリングマグネットは昔AV対応で、ブラウン管テレビの横に設置するスピーカーの
磁束漏れを減らすために自作SPでも多用されたが、液晶全盛の現在ではほとんど無用。

一応、説明しておくと、ほぼ同じサイズか少し小さめのマグネットを使用。
近づけた時には反発するが、数ミリにまで近づけると磁力で引っ付く向きを確認して、
エポキシ接着材で接着。

普通のスピーカーの磁石はフェライトが使われており、一般に入手しやすいのも同じ材質
なので、同等か少し小さいサイズということになる。

しかし、FE168ESのマグネットは、レアな超強力ランタンコバルトマグネットの2枚重ねであり、
これをキャンセリングしようという考えがそもそも無謀。

どうしてもやりたいのなら、まずはメーカーのフォステクスに相談するべき。
2chごときで、自分固有の環境の回答情報が得られると期待しないように。

PS.
個人が磁石を入手する伝手としては、二六製作所がある。「磁石」でググればすぐ出てくるがな。
ttp://www.26magnet.co.jp/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:01:22 ID:QPshaeDw
>>969
すばやい解答ありがとうございます。
ゲームが好きで遅延のある液晶は論外なのでなにか解決法は。と思い質問しました

971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:45:40 ID:VD7dmLFc
>>968=970
そういうことなら、防磁シートを使う方が良いと思うが、高価な東京防音のTMP-5000
(25x50cmで8-9千円)くらいしかない

TMP-5000紹介
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/02/08/622899-000.html

使用例
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/02/08/imageview/images635860.jpg.html

MKII のニュース
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200503/10/5627.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:53:15 ID:OoDOG0ET
フェライトでも本体と同じくらいの量を背負わせてみたらどうだろう?
キャンセルMg側が多少弱くていいならそれで間に合いそうな気がする
ランタンコバルトだってフェライト比5割り増しくらいなんだし
…1本7kgの16cmユニットが誕生するけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:48:58 ID:3BJzLsxR
昔、FOSTEXがP45という30cm×45cmの防磁パネルを出してたよ。
とうにディスコンだけど、中古かヤフオクで見かけたら、安く買えるかもしれないよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:22:48 ID:9bh2/hI1
>>973
それ全然効果がない。FE108Sとプロフィールで試したけど、密着で
(もちろん箱入り)で使えないのはまだしょうがないとしても、距離を
とっても使えない。つ〜かパネルを間に入れようと入れまいと使用
可能距離に差がないのにはマジでブチ切れた。

>>968が使っているFE168ESみたいな超強力ユニットにはまったく
効果がないと断言できる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:30:02 ID:LkDWB97J
液晶の反応の遅さって最新のでもダメなのか?プラズマを使うとか。
168ESなんてユニット使ってたらテレビは横に置きたくないな。スクリーンだろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:44:00 ID:PoZ65gQj
>>975
60分の1秒の単位(フレーム)で判定されるゲーム(特にスロットリール等)においては2〜3フレームの遅延はゲームとして成り立たないジャンルのものがあります。
プラズマも液晶も複雑な映像回路を通るために遅延すると言われています。
四倍速液晶などもあるようですがこれは残像に効果があるだけで入力〜出力の時間は変わりません。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:58:33 ID:11CtrQ+O
あと格ゲーも1Fが勝敗を分ける
たった1Fのスキに目掛けて発生に2,3Fかかる攻撃を叩き込むとか
私には真似できませんがね…
ユニット変えるか、分厚い鉄板でモニターを囲うくらいしか思いつかないなぁ

…と、オーディオルームにブラウン管持ち込んでゲームやった時のことを思い出した。
小さなマグネットをモニターの周囲に置いて磁力をキャンセルするんだ。
上手くやると完全に干渉を抑えられる。
まぁ、見てくれが非常に悪くなるし、
あまり近づけ過ぎると、消磁ボタンの無いモニターだったら終了だけど…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:26:41 ID:fgXFeSfS
よくそういうの例に出されるけど
果たしてお前はそんなスキルあるのかといつも思ってる

ところで液晶でも防磁型じゃないとノイズ出るの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:31:10 ID:PoZ65gQj
スレチだか一応。
1Fなんてニュータイプでもないかぎり反応→入力なんて出来ない。
たがパンチ→パンチ→キックというコンビネーションがあってキックに1Fだけ隙がある場合、パンチ〜の途中からタイミングを図るのは並みの人間でも余裕。(実際は先行入力やヒットストップのおかげだが)
でも遅延してると画像見てタイミング図ってもゲーム機本体の中じゃあもう終わってることなんだよ。


液晶への磁力の影響は聞かないな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:04:30 ID:J/2+QSjG
複数のオタクはなかなか同時に両立しないんですね、わかります
981966
>967
ありがとう。
途中までスロート断面積固定で、その後で広げてみます。
ユニットは最終的にはFE108EΣにしたいけど、今は持ってるTB930SGで行きます。
開口面積が振動板面積に対して3倍もないorz