【モアイ】FOSTEXで楽しもう【その15ES-R】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その14】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194663521/
過去スレ
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154493617/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161777417/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その11】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172418176/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その12】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178098630/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その13】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185896118/
フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:23:45 ID:A3tP/XUy
2
3FOSTEX FUN:2008/03/09(日) 20:49:07 ID:LKCMmhSz
FW88HR FW138HR FW208HR W300A-HR 登場祈願!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:51:52 ID:sRI7SWNH
まずは、フォスのユニットでモアイを超える構成を考えてみないか。
168EΣを166ES-Rに交換というのはどう?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:52:51 ID:EMCqu+yw
FW800HR登場祈願!
6FOSTEX FUN:2008/03/09(日) 20:54:53 ID:LKCMmhSz
新型モアイ(案)

tweeter→T500AU
168EΣ→FE208ES-R
woofer→FW208N×2

ぐらいに進化させないと。こんどFE208ES-Rの再販がされるかもしれないようですし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:58:26 ID:EMCqu+yw
>>4
AUDIO MACHINAの”THE PURE SYSTEM”が言ってみれば「スーパーモアイ」のような気もするが。
8FOSTEX FUN:2008/03/09(日) 21:00:48 ID:LKCMmhSz
>>5

それは考えもしなかったです。それを動かすのにはいったいどれほど巨大なアルニコマグネットが
いるのだろう。100万くらいで実現してくれれば面白いね。買えないけど。

W800A-HR登場祈願!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:11:01 ID:0mLVFooq
>>1
>>7
そりゃちょっと違う
"モアイ"は、ネットワーク無しで軽量コーン紙フルレンジの良さを生かすことを第一に考えられたシステムでしょ
今や市販品に、この考え方はほとんど見かけないね
FOSTEX以外にまともなフルレンジが作れないってこともあるけど
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:20:47 ID:aIQTCPPh
>>6
そりゃ方舟のメインシステムの構成だw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:20:43 ID:LP+S5cZc
うわっ、進歩してねぇ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:28:44 ID:6GoNvnMA
test
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:32:42 ID:F5C84G15
進歩するような奴は初めからフォスなんて使わんだろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:36:17 ID:AB0sBscT
進歩するような奴は初めからこのスレにカキコなんかしないだろ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:42:17 ID:m7cSZRj8
フォ巣最高
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:19:17 ID:oRvxfieO
保守テクス
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:56:14 ID:60DV0Zb5
何この閑古鳥ぶり
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:19:41 ID:F1ANjG9j
138ES-R誰も使ってないの?webでも全く見かけない。もう発売から結構経ってるけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:57:07 ID:F0ddnADa
ものはいいんだろうが高いんだよな
これ一本の値段で107Eなら二組は組めるし。
まあ限定品なんてのはそういうものなんだろうけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 11:09:02 ID:3o6ddJvp
箱一つだけ作って、あとはユニットをとっかえひっかえして遊ぶだけの「自称自作派」が多いんだろうよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:35:30 ID:60DV0Zb5
>>18
買ったよ、現在「突厥」箱をゆっくりと作製中
箱が出来るまでの間、遊ばせておくのもなんだから
相性最悪のハセヒロBH箱に恐いもの見たさに入れてみた
いうまでもなくキンキンのハイ上がりな音に眩暈がしたw
>>20
それでも箱一つ作らず、ネット情報だけでギーギーギャーギャー
いってる「脳内自作派」よりはましw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:42:57 ID:peIRBVK2
FE103Eでダブル密閉型を作ってみた
フロントも完全に密閉

篭った音が出た。終わり
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:17:51 ID:V4SyuceU
>>20
だって置き場所無いもん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:12:50 ID:oZQZzkCp
FOSTEX
懐かしい名前

昔、星型のディフェザーのダブルコーンのフルレンジだしてなかったか?
高くて買えなかった。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:22:36 ID:a+F0nB+t
そりゃコーラルだな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:37:53 ID:RSe9Dkz4
>>23
小鳥の巣箱にしる!
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/29(土) 01:06:14 ID:birXXT67
いらなくなった箱、外に放置してたら、中で猫しんでた・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:56:04 ID:sm/RdYGO
そのまま棺桶に
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:29:35 ID:h6UrDo47
>>27
善行を積んだな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:59:43 ID:WcjYwFZk
PM0.4 なかなかいいよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:31:41 ID:REKhULua
FE208ES-Rの再販決定記念age
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:39:06 ID:u8hok/zU
>>9
オーディオマシーナはミッド(FW168HPはフルレンジに近い構造。分解した人の談)スルーだったはずだが?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:19:36 ID:m3xkaMhT
G2000の情報ないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:31:25 ID:n1jZF5TS
10cmと16cmはこのまま永遠に放置なの?
うちの168ES(D-37)もかれこれ7年経つのだが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:15:51 ID:aels3E/q
>>34
138ES-Rや208ES-Rみたいな路線では出ないらすぃよ。

でも、166ES-Rや206ES-Rみたいな感じのモノだったら可能性はあるん
じゃないかな?つ〜か出してくれると良いんだけどね。

正直言って、箱作り変える必要のある高価で豪華なスペシャルモデルは
必要ないし。つか168ES-Rみたいなモノ出てもD-37には恐らく合わない
デショ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:23:57 ID:AIHa6JXf
>>33
果報は寝て待て

ペア100万円とかだから、8pのスピーカー買うのも
我が家の財務大臣の顔色伺わなくちゃならん
漏れには夢のまた夢、ハァァ
37FOSTEX FUN:2008/04/06(日) 20:01:03 ID:9uI0KgWe
レギュラーユニットでスピーカーを作らねば。とにかくフォスのユニット販売から製品販売に軸足を移すながれは
止められないとは思うが、長岡先生亡き後、ネット上のフォステクスファンが連合して、とにかく、作例を作り
公開していかなければ、フォステクスからのユニット販売がいずれ無くなってしまうことや、あらたなユニットの
開発の速度を止めてしまいかねない。ということで私はFF85Kという8cmフルレンジの逸品を使って、スピーカーを
作る。そして公開する。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:05:58 ID:6ekUAiAX
くさすつもりじゃないが、高齢者向けの高音キンキンだけはやめてくれ
心の底からうんざりだ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:53:28 ID:NMy6vQh+
>>38
じゃぁ高齢者の私は、OKって事ね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:34:00 ID:/+eUsIFA
>>39
腰を痛めないようがんばってください
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:07:00 ID:YvAhHnV4
138ES-R まだ売れ残ってるw
FOSが欲をかくとこうなる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:12:39 ID:EFo8zk3V
「自作=ユニット交換」だと言う事が良くわかる。
FOSTEXの設計陣はもうやる気失くしてるだろうな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:37:27 ID:FK5aPjUJ
売れ残っているのは店頭販売品だろ?
店に在庫が残っていても、FOSとしては売り切りだから無問題。
損をしてるのは大量に買い込んだショップ側w
44FOSTEX FUN:2008/04/08(火) 06:22:45 ID:DRG+B53r
やっぱり20cm 16cm 10cmは長岡先生の残した設計例なんかがたくさんあるし
馴染んでいるから売れるのだろうけど、13cmのユニットが一般的になるには
まだもう少し時間がかかるみたいね。こんどのFE208ES-Rもユニットの単価は
上がっても、即完売になるんじゃない?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:33:32 ID:m0NudCK4
アナル型ウーファーの上に縦スリットタイプの
ホーンツイーターをのせたスピーカーを作ってみよう。
46FOSTEX FUN:2008/04/10(木) 06:28:36 ID:11nb6JK2
やっぱりFW168HPの後継に、FW168HRというウーハーが欲しいな。
フルレンジ的に10kHzくらいまで使えて、あとツイーターを足せばOK
みたいなやつ。FE168HRでもいいかな。フルレンジ的に使えるウーハーで
あと少し上をツイーターでカバーできるようなユニットがでないものか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:15:57 ID:xp5PE9ni
2wayシステムへの入門用として悪くないな。
ツイーターも売れるから売り上げも上がるしw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:31:23 ID:+WT7xz3z
FF-225K ってFE-206E と比べて音質はどのような違いがありますか?
現在 FE-206E をスパイラル・ホーン式のBOXで使っていますが、
ボーカル帯域にキンキン響く音域が一部あり、それを何とかしたいと。
その点以外は、FE-206E の音色は結構気に入っているんですよ。
まだ1ヶ月しか鳴らしこんでいないので、エージング進めば落ち着いて
きますかね?
無理そうなら FF-225K はどうだろうかと考えているところです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:08:45 ID:JuL4YhGa
>>46
それは168HPでいいじゃん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:51:15 ID:ZExP6U6b
>48
そのままFE-206Eで鳴らしこむことをお勧めしますレス。
半年から一年くらいはエージング期間として様子を見たほうがいいです。

ちなみに、FF−225Kは↑に比べて若干大人しい音になるからね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 11:16:10 ID:+WT7xz3z
>>50
サンクス、このまま鳴しこんでみます。
52FOSTEX FUN:2008/04/10(木) 18:16:37 ID:FZwd5Rxg
>>49

もうFW168HPは生産完了ですから。新しいユニットの登場を願いたいです。
あとウーハーシリーズはW400A-HRが登場したので、その後、30cm、25cm
と小口径のものも製品化されるのではないかと、期待をしているのですが、
その能率のウーハーに合わせられるような高能率のミッドレンジが欲しいです。
HR形状でも何でも良いですから。高能率のウーハーに、ホーンしか合わせ
られないのでは、残念です。フォスでダイレクトラディエター型の3wayを
作ってみたいのです。それには、もうちょっとT250Dの能率も高くして
欲しかったですけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:02:26 ID:xp5PE9ni
nf-4クルー
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:13:06 ID:KyjVWgtP
FE208ES-Rの値段て発表された?フォスがふんぞり返って商売出来る唯一のユニットジャマイカ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:17:09 ID:ZOMS0+lS
208ES-R はマジで凄いよ。
音量を上げても歪まないんで、どんどん上げてしまう。
208SS のときは9時半くらいでいっぱいいっぱいだったけど、
今では11時に突入してしまう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:40:16 ID:4Ns87Za1
逆に音量下げていっても破綻しないのがスゴイとオモタ。
でも、重いコーンに強力マグネットで刺激を低減してる感じでスペックに偽りあり!だと思ったけど
ま、結果オーライってことで。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:43:50 ID:wsxJHdyg
そのための巨大マグネットだろうよ。
マグネットがデカイ割りに能率が低いとかブーたれてる奴がいたけどさw
58FOSTEX FUN:2008/04/12(土) 10:18:18 ID:SKNcvRkk
8cmのFE88ES-RやMG850と同じフレームを使った
レギュラーユニットが出ないかな。
FE88EΣ-HR(フルレンジ)
FW88HR(ウーハー)
こんなのも期待しています。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:28:53 ID:Gp6nYF6q
ウーファーで8cmは無いだろ・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:25:09 ID:RtiQ8Chp
>>59
8cmで能率が80dB位で、50Hzあたりまでなんとか
再生できれば(たぶん無理そう)、それはそれでおもしろい。
市場でうけるかは、全く別問題だが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:35:03 ID:GtC56uu1
設計としては完全にサブウーファーになるだろうな。
モータはストローク優先でリニアリティーは犠牲になる。
コーンは頑丈さが必要なので分割帯域でのブレークアップが酷くて
上までは使えない。
6261訂正:2008/04/12(土) 11:37:37 ID:GtC56uu1
分割帯域

分割振動帯域
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:49:35 ID:LFgACjQW
>>58
HP振動板のFE88EΣでもいいから俺も出してほしいな。
FE88ES-Rと換装してそのままうまくいく設計だとなお嬉しい。
限定品使った自作スピーカーは替えが効かないのが不安だから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:53:02 ID:p2U1Y3DK
出してほしい出してホスイって幾らまで出せるから要望してんだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 14:01:22 ID:LFgACjQW
>>64
FE108EΣの仕様に近い場合は108より若干安い程度
それ以上に改良されていればFE88ES-RやMG850よりは安い程度かな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 14:44:28 ID:p2U1Y3DK
それは良いユニットが欲しいんじゃなくて、安いユニットが欲しいだけジャマイカ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:56:04 ID:GtC56uu1
小口径のHRウーファーが欲しいんなら、コイズミあたりにNF-4Aの補修用ウーファーを
扱うよう要望した方が早いんじゃないか?
68FOSTEX FUN:2008/04/12(土) 16:10:46 ID:SKNcvRkk
>>67
なんでコーンの色を黄色にするのかな。10cmのFW108HRとして
単品販売化するときには黒にして欲しい。あと補修部品として
とりよせてもインピーダンスが4Ωでは、専用設計のパワード
モニタースピーカーのユニットとしてなら良いだろうが、
それを自作で使うのはキツい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:15:19 ID:GtC56uu1
まあ、その調子じゃいつまでたっても出ないよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:11:07 ID:LFgACjQW
>>66
8.5cmと13cmに関しては、良いユニットは限定品が出た訳だから
次は入手性の高いレギュラーユニットも加えてほしいんだよね。

もし今後8.5/13cmユニットを継続していく意図があるのなら
キャビネットの設計や作例を増やす意味でも是非必要だと思う。
8.5−13-20っていうラインナップ自体は結構いいと思うんだけどな...
71FOSTEX FUN:2008/04/12(土) 19:59:50 ID:SKNcvRkk
希望

「ウーハーシリーズ」
FW108N FW168N FW208N→生産完了
FW88HR FW138HR FW208HR→新規販売

「フルレンジシリーズ」
FE108EΣ FE168EΣ FE208EΣ→生産完了
FE88EΣ-HR FE138EΣ-HR FE208EΣ-HR→新規販売

「ラボラトリーウーハーシリーズ」
W400A-HR W300A-HR W250A-HR→新規販売

「ラボラトリーミッドレンジシリーズ」
M88A-HR M138A-HR M208A-HR→新規販売

こんな感じで、
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:12:12 ID:GtC56uu1
現実

「ウーハーシリーズ」
FW108N FW168N FW208N→生産完了

「フルレンジシリーズ」
FE108EΣ FE168EΣ FE208EΣ→生産完了

こんな感じ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:22:58 ID:LFgACjQW
>>71
HRは完全にウーファー向けの技術じゃない?フルレンジには無理だと思うけど。
センターキャップを足してメカニカル2wayにしてもうまくいくかどうか...
HPでも若干きわどいしのに。特に小口径ではメリットも薄れるしね。
74FOSTEX FUN:2008/04/12(土) 22:51:25 ID:SKNcvRkk
>>73
フルレンジで30kHzまでとか異常に高域まで負担させようと
するからセンターキャップが必要になるんで、高域の質を
上げたい御仁はフルレンジ党でもT500AUとかのホーンツイーターを
つけたして使っているでしょ。あんまり高域まで粘らなくて
いいよ。普通に15kHzとか20kHzまで再生してくれれば
HR形状で十分だと思う。NF-1のウーハーも16cmながら10kHzまで
使う仕様だったしね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:08:07 ID:LFgACjQW
>>74
ああ、そういう考え方ね。だったらまあ納得いく。
俺の場合~20kHzを余裕で超えるのが理想、足すとしてもサブウーファーなので。
求める音が違えば欲しい物も違いますね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:26:40 ID:ADL1FNDH
NF-1は、HRじゃなくて、HPって書いてるが。


>W400A-HR W300A-HR W250A-HR→新規販売

自分が25cmを欲しいから書いてるんだろうが、
30cmの下が25cmで、20cmは無しってのはあり得ない。
77FOSTEX FUN:2008/04/13(日) 10:34:39 ID:S4zrA/Uw
>>76
20cm以下は、アルニコマグネットではなくフェライトマグネットのFW208HRになるんですよ。

なんかこのところのFostexはG850 G1300 G1302 NF-4A G2000と矢継ぎ早に製品スピーカー
を出していますね。あっG2000はまだ販売されていませんね。
そのうち25cmのRS-1が出るのではないかとも予想しときます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:15:32 ID:ADL1FNDH
25cmが出るなら、30cmは出ないだろう。
だが、出るなら30cmだろう。
79FOSTEX FUN:2008/04/14(月) 19:16:23 ID:OUmtQls6
W300AUが意外とがんばっていますね。はやくW300A-HRにバトンタッチして。
しかし値段がW400A-HRみたいに一本¥240,000近くになってしまってはかなり
苦しい。できるだけW300AUから上がらないでくれ。能率は若干落ちるかな。
まぁホーンと組み合わせないのであれば90dB/m/Wくらいが使いやすいな。
80FOSTEX FUN:2008/04/15(火) 21:59:30 ID:+GX5otGi
FE208ES-Rが¥82,950/1本で再販されますね。
やっぱり純粋な長岡教徒の皆様方は待ちこがれて
いたのでしょうか?買えなかった人は良かったですね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:14:39 ID:PikPe+J4
不純で悪かったね、狂信者
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:15:46 ID:Ll3yfWcj
暢気な80はともかく、フォスまでもが

 『買えなかった人は良かったですね』

なんて態度なのが納得出来ん。こんなもの買うヤシの興味は前回と差異は有るのかどうか。
前回とまったく同一品ですとか、仕上げのバラつきを改善しましたとか、微妙に改善盛り込んでますとか
コメント入れるべき。
83FOSTEX FUN:2008/04/16(水) 19:51:45 ID:t2Ox+5JP
FE208ES-R能率99dB。凄まじい高能率のユニットだ。
ホーンスピーカーに負けず劣らず。これのウーハーに
W400A-HRを下に加え、上にT500AUを加えるような
スピーカーを作ったら最高だろうと思うのだが、私には
そのスピーカーを置き、鳴らす空間が無い。だれか
こんなスピーカーを自作して、俗に言うハイエンドの
スピーカーを蹴散らすような音をだして欲しい。
マルチアンプにチャンネルデバイダー。考えるだけで
楽しそうだが、自分には考えるだけで実現できないのが
悲しい。船長さんもネッシーにW400A-HRを加える
予定はないのかな。FE208ES-R 3発とはどんな豪快な
音がするのだろう。気になる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:04:15 ID:emxxNekW
FE208ES-R を 135,000円で買った俺はまあまあかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:11:40 ID:nVBbPxLL
PM0.4、かなりキテるみたいだな
PC用にも最適だと思てたわけで、ヒットしてるのはうれしいことだ
86Fostex Fun:2008/04/17(木) 22:02:42 ID:vJs0BTT0
FE88SE-Rのダブルバスレフを計画中、fb1=fo(Hz) fb2=fo/2(Hz) V1=4.5(liter) V2=13.5(litter)
どんな音になるやら。
87Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/17(木) 22:31:41 ID:vJs0BTT0
FE88ES-Rのダブルバスレフがうまくいけば、いろいろと応用が効く。
はたしてダブルバスレフの低音は遅くて締まりがないのかどうか、
自分で確かめてみようと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:44:31 ID:e18NI7Km
Fosスレの暗痴FE88SE-R厨に挑戦状を叩き付けたかw
口先ばっかりの暗痴なんかものともせずに、がんばれ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 05:43:48 ID:JdjBOb6x
foって106Hzか?なんの工夫もなしに作れば失敗するな。ま、失敗しても聴き取れない耳脳もってりゃ最強だけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 08:18:47 ID:pG2Ot8Fx
127Eを古いBK10(大きさはほぼ同じですが音道が今のと違います)につけてみましたが、ヤマハのウーハー20センチの密閉型に比べて低音が出ません・・・。
127Eのせいなのか、BK10のせいなのか。
推奨のE122Bみたいなバスレフにした方が低音は出るんですかね?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:15:45 ID:oq+4cWKK
BK10では低音でないよ。
バスレフのほうが出る。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:35:58 ID:pG2Ot8Fx
ありがとうございます。
普通のバスレフの方が出るとは・・・無駄な出費になってしまいました。
127Eを使ってのバックロードでお奨めはありますか?
D−10バッキーとかじゃ箱が小さいですかね?BK10と変わらないかな。。。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:45:19 ID:oq+4cWKK
FE127EならアンモナイトSがお勧めですよ。
FE127E+アンモナイトSは、オーディオ評論家の炭山アキラ氏のレファレンスでもあります。
防磁シリーズとは思えないハイスピードな音らしいですよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:09:41 ID:pG2Ot8Fx
ありがとうございます。
近いうちに本屋にでも行って見てみますがアンモナイトは設置と見掛けが好みではなく・・・。
103とか107とか108でD10にした方が低音出てよかったのかな。。。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:18:35 ID:QHY9/OSE
>>88
FE88ES-Rの評価が分かれるのは口径の影響がでかいんじゃない?
MG850は先例があってバスレフ向きだから8.5cmでも問題なかったと思うけど。

とかく既存のキャビネットじゃどうにもならない。
フレームがでかい割には10cm用よりは8cm用の方が適合するし。
真鍮リングを持ってないならバッフル削りこみも事実上必須だし。
自分で設計する気なら、相対的にいいユニットでしょう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:25:44 ID:oq+4cWKK
>>86
fd1,fd2が低すぎでは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:50:10 ID:N3yYEGIM
http://imepita.jp/20080418/641270
このフルレンジの型番分かりませんか?
98Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/18(金) 18:36:36 ID:lcNMWSto
>>96
Fb1,Fb2はそれぞれどれくらいがいいでしょうか?
Fb1=106(Hz) Fb2=53(Hz)で設計しようかと考えて
いるのですが。ダブルバスレフはCookbookや書籍にも
定石的な設計手法が載っていないので、Fostex Internationalに
あるFE83Eの推薦エンクロージャーのダブルバスレフから
だいたい、Fb1=Fo(Hz) Fb2=Fo/2(Hz)が良いように感じた
のです。それと長岡先生の著書にV1:V2=1:2.5〜3が経験則的に
良いと書かれていたように覚えているので、そんな設計に
してみました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:26:35 ID:oq+4cWKK
>>98
私なら140Hz,65Hzくらいにします。
ご参考までに・・・
100Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/18(金) 22:48:38 ID:lcNMWSto
>>99
ご返答ありがとうございます。大変参考になります。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:01:07 ID:ukCZehC+
fd1=√2fo、fd2=fo/√2とすれば、fd1=150Hz、fd2=75Hz。
特に理由はないがこんなところジャマイカ。
102Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/19(土) 00:16:39 ID:C7p8bhNg
>>101
そのルート2の心とは何でしょうか?
103Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/19(土) 00:19:09 ID:C7p8bhNg
ルート2とは、黄金比ならぬ白銀比といったところでしょうか。
うーん。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:36:51 ID:c4ifP/uP
Qoの値に関係なく同じ解になるのはどうでしょう
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:54:43 ID:hZoJPhxQ
長岡系DBで考えると、第一空気室容量とfd1を最重視すべき。
それとポート径は振動板面積より絞っては遺憾。
この二つを守れば、BHにも差を付けるという声の抜けの良さを活かせる。

逆に第二空気室とかはアバウトで、むしろユニットを耳の高さに合わせる筐体がベスト。
なにしろ漏れ聴こえるfd1の影響力が大だから、fd1はやや低めの80〜90Hzを狙い
fd2はその空振り域にうまく繋がるよう狙う。大口径バスレフのピークは狭く高いから

@60Hz⇔80Hz
A70Hz⇔100Hz

のどっちかを推す。@は全体的に低めだが、クセが気にならない方向だし、Aは
ベース等が吼える80Hzを挟んでタップリ鳴らす。細長いトールボーイタイプにすれば
共鳴管効果も期待出来る。
106Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/19(土) 13:43:35 ID:C7p8bhNg
>>105
Fb1よりFb2の周波数を小さくする考え方もあるんですね。
そうなるとV1もV2より大きくなるのかな。
あと振動板面積よりもポート径を大きくするのですか。
結構大きく長いポートになりそうですね。
いずれにしてもFostex InternationalのFE83Eの
ダブルバスレフとも、AudioBasicに掲載された
新しいダブルバスレフの考え方とも違いますね。
参考になります。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:46:14 ID:Is02lIp/
>>102
ルート2は何の意味もありません。

fd1=√2fo、fd2=fo/√2
√2fo=fo'------@とすると
fd1=fo'
@より
fd2=fo/√2=(fo'/√2)/√2=fo'/2
つまり
fd1=√2fo、fd2=fo/√2 ⇔ fd1=fo'、fd2=fo'/2
これは等価。

foは任意の値なので定数を掛けること自体無意味なんです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:31:19 ID:hZisjXSt
>>105
第二空気室&fd2のコントロールは、そのアバウトさ故ちょっとした箱
やダクトの形状、第一ダクトの気流抵抗とかの違いとかでもずれやすいから、
うまく空振り域にもってくるのが要カットオフ必要になって大変かもよ。
おいらならやっぱ無難にfd1が140、fd2が60くらいかな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:32:05 ID:hZisjXSt
カットオフぢゃなくてカット&トライだorz
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:32:42 ID:oKLAucrA
f0だけでなく、Qなども考慮して決めるべきだと思うが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:57:35 ID:xXfNe2d5
QはFE83Eの0.78に対して、ES-Rが0.46だから、同じfd1の周波数で設計するにしても、
少し大きくて長いダクトをドライブできるから、音圧を増す事が可能だよね。
フォスのDB箱の設計は83Eにしてはfd1が低くて、中抜けでもいいから、レンジを
下に下げよう、という意図があるけど、ES-Rだと少し大きいダクトでもドライブ出来そう
だから、fd1=100Hzくらいにずらしても案外つながるかもしれない。

・・・120Hzくらいにしとくのが無難かな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:28:46 ID:iTZ1F7SN
138ES-R の値崩れは激しいね。
不人気なのかな。
フォスが欲張って生産しすぎたか。
10cmか16cmなら売れたのなぁ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:31:16 ID:D3xAUn8/
なんですとぉおお!
定価+キッチリ消費税+送料
全部払って今から手にする折れの立場はどうなる!!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:46:08 ID:gI0xz2YD
>>113
ヲク相場の話だろ、112わ。
115Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/21(月) 21:48:16 ID:IiSBDZTF
>>112
10cm 16cmなら間違いなく売れたでしょう。なにせ箱がそのままでも
ユニットを替えれば、とりあえず音は鳴りますから。13cmはこれから
でしょう。これからターキーやCW型のバックロードホーン、そして
どこかのホームページで作例が披露されて、地道に浸透していけば、
いつかは10cm 16cmの代わりになると思います。ただ今の10cmと
16cmユーザーは今のユニットを使い続けることになりますが。
ところでFE138ES-Rで6穴なんですね。いままでの10cmや16cm他の
フレームが8穴だったのに、なんで6穴になったのか。どうでも良い事
ですけどね。
116Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/21(月) 21:52:05 ID:IiSBDZTF
>>107-111
いろいろとアドバイスありがとうございます。このアドバイスと
試行錯誤を元に設計と箱とダクトの調整を繰り返してFE88ES-Rの
ダブルバスレフを作ってみます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:34:16 ID:7qaP7Eqp
>>115
( ´,_ゝ`)プッ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:16:33 ID:eD1gOwDj
ねじ穴8個とか多すぎ。
10cmなんか4個でいいよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 02:26:38 ID:pEM/D0Ho
逆に考えるんだ、20cmのネジが8個は少なすぎる、16個にすべきだ!
30cmは24個、40cmは32個ということになる
10cmのネジを8個にしたのは、以前のものと取り替えるのが便利なようにしたんだが
ESUは専用の箱が絶対必要、EΣはスーパーと交換できる・型番の似てるΣとはあまり互換性がない
スーパーとΣはどっちが多く生産されて実際に使用されてんのかね?
ウーファーは取り替えてもいちおうなんとかなるかもしれないけど
相当強化されてるから、やっぱ108N専用の設計で作った方がいいにきまってる
総合的に考えて、以前のものと簡単に取り替えできるためネジをうっとおしく8個にしたのは
いらぬ配慮だったと思う
だいたい、自作やってるヤツらがネジ穴くらいどうってことねえだろ
4つ穴に8つ穴をそのままつけて4つ余らせてんなら、最初から4つ穴でいい
8つのネジを全部とめるためには、あと4つ穴あけなきゃなんない、ならば6個でも同じことだ
6個でよかったんだよwwwまあ所詮フォスのやることだし仕方ないかwwwww








120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 08:00:39 ID:ODy7J7xA
ネジ穴の話題が出たんでついでに。

フォスのユニットが角型から丸型に変わったとき、
10cm、16cmは対角ピッチが変わらず、前の穴が流用できたが、
20cmはサイズが変わった。
振動板面積を変えずに、フレームを変えたらネジ穴対角ピッチも
変わるのが普通で、10cm、16cmは多少無理できたが、20cmでは
歪が大きくなり過ぎたのかな。
この辺の事情を知ってる人いる?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:35:51 ID:BIdjSyEU
>>113
やあ、ナカーマ
漏れも販売店ルートで定価で買ったよ、送料はサービスしてもらったけど
で、ターキーD138を組み立ててみたんだが、凛とした気品のある音で
とても気に入った
なーに、完成した音を聴けば定価で買ったことなんてどうでも良くなるってw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:17:12 ID:I1djChcL
結局FE103Eで作るとしたら箱は何型がいいんだよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 06:20:10 ID:5IRa9zn7
>>122
Fostexの推薦バスレフ箱に入れるのがいいのではないかい?
バックロードより作るのは簡単だし、声の質感はバックロードより
いいと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 06:23:22 ID:5IRa9zn7
>>121
ターキーを鳴らせる部屋があるなんてうらやまし。
6畳間ではターキーは鳴らせないと思うんで、
ユニットは手に入れたものの、何作ろうか考え中。
もっと広い家に住めればターキーなんだけど。
どうしたものか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 07:53:05 ID:KNhl4rRt
しかしユニット単品はともかく、G850からラッシュで出てる完成品SPが同価格帯の
他社の2WAY辺りと比較して良い鳴り心地かと言われると、正直疑問符が沸くのが
FOSの会社としてのヤバさだと思うなぁ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 08:54:35 ID:o9t2+362
そうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:09:49 ID:XOrJNeqm
マニアックな趣味の人でなければ2wayに行くからなぁ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:19:24 ID:IOR2uV0s
ターキーは笑っちゃうような音だったけど、G1300は素晴らしかったなぁ。
同じメーカーとは信じられんくらい差があって、他メーカーより頭ひとつ抜きん出てる感じ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:35:04 ID:iMPmmqED
そうか?
大体なんで過去形
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:22:02 ID:sgHpgaYy
138ES-Rを買えない貧乏人が嫉妬してクサしているからさ
もちろんG1300なんて夢のまた夢、ショップでちらっと聴いただけなんだろう
嗚呼、ここにも格差社会がw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:25:55 ID:iqBGRVwe
>>128
貧乏人はコイズミのごちゃごちゃした店頭で指をくわえて聞いたのがすべてだ
まで読んだ
132名無しさん@お腹いっぱい。::2008/04/25(金) 01:20:13 ID:2VirW5Tz
D-10を108EΣで使ってて、J-POPやJAZZをよく聴いてます。
最近アンプが片chの音がならなくなったりするときがあるので、アンプを
変えようと思ってます。今、使ってるのがサンスイの507NRAってやつで
大きな不満はないけど、音の広がりや定位感はもう少しあればなと感じます。

幸いなことにあまり音の違いがわからない糞耳なのですが、アキュのセパレート
アンプを借りたときはぜんぜん違うなと感じたので、変わればそれなりにわかる
のかもしれません。(いい音だとは思ったけど好みではなかった)

お金も余裕があるわけでもないので安いアンプを探しています。
〜10万円くらいでデジアンを買ってみようかと思ってるのですが、D-10で
それなりの音がでてくれるでしょうか?

j-popの女性もの、アリア、jazzなど結構幅広く聴きますが、
声を重視しています。近所のオーディオ屋さんを10年ぶりくらいに見に
いったらアンプとかもう置いてなかった・・・。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 04:59:51 ID:knFTx9rZ
>>132
CECのAMP71の中古をおすすめします。
純A級、完全無帰還、アキュやラックスと
違ってホットな音がしますよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 09:51:48 ID:lctgKUjU
>132 〜近所のオーディオ屋さんを10年ぶりくらいに見に
      いったらアンプとかもう置いてなかった・・・。

だったらもうオーディオ屋とは言わんよな。
ただの電気屋さんだよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 09:55:49 ID:ocpq8xRn
デジタルアンプも選択肢に入れてみては?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:23:13 ID:5MQKdPaM
>>132
予算いっぱいに使うならDENONの2000AEがいいだろうか
オンキョーのAー977は、もう少し安いがこれもいいものだ
マランツの15S1は少しオーバーしてしまうけど、これもよさげだし・・・
だが、SPは10cmの小型バックロードで、サンスイ507NRAからの乗り換えってことならば
DENONの1500AEでちょうどいいんじゃないかと思う、これでちゃんとグレードアップになるでしょう
もっと下のDENONの390AE、オンキョーの973、マランツ6001だと不満が出るかもしれない

エスパー回答での結論:DENONの1500AEに決めてください
そして余った予算で、PCにUSB接続するD/Aコンバーターの、オンキョーSE-U55SXの購入をぜひお勧めします
CDをハードディスクに取り込んで、音質がそれほどシビアじゃないものをBGM的に軽く流して聴くには
大変便利でいいものですよ


137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:30:11 ID:qT1nF7Si
クリプトン(ボーカロイドsoftつくってる会社ね)で
NFシリーズ(1,01,01Aのどれか)つかってるね

経済産業省による初音ミク紹介動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3091462
0:51あたり
デザインで選んでたりして・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 06:50:16 ID:LTW8/UaP
>オンキョーSE-U55SX
これは、駄目だ
139Enthusiastic Fostex Fun:2008/04/26(土) 22:12:25 ID:qSvCNRct
今日はFF85Kを8個買って来た。意外と重かった。
さてレギュラーユニットでどこまでの音が出せるか
楽しみだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:58:19 ID:VYK4ku75
何やんの?
85Kより127Eとかの方が良さそう。
141132:2008/04/27(日) 01:04:22 ID:oBAfz2+e
みなさんレスありがとう。
>>133
それはちょっと高くて無理かな・・・。

>>134
お店の名前がオーディオ○○だから・・・売り物のアンプとかは
ほぼないけどまだ視聴用のエクシクルーシブのSPとかはあるから、
気持ちの上ではオーディオ屋さんなんだと思う。

>>136
15年くらい前にデンオンのアンプ・・・79800が盛んなころ?のやつは
聴いたことありますが、低音が出すぎてたイメージが強かったのですが、
今のデンオンもそんな感じなのでしょうか。A-10のような低音じゃなくて
うまく言えないけど、もっさりしてたイメージがあります。

CDをHDDに取り込むってのはwaveでってことなのでしょうか?

私の場合、CD聞く時は132のような組み合わせで聴いてますが、BGM的に
聴くようなものはPCからMP3をAVアンプでダイヤのDS-200とかで聴くことが
多いかなぁ。CD、PC(mp3)、DVD5.1chは全部別なSPになってます。

デンオンのアンプはいける距離のお店で視聴できるようなので聴いてきてみます。

ネットみてたら、パナソニックのXRってのを見かけました。カッコ変だけど
評判いいみたいですね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:57:07 ID:VNffUWxf
ヤフオクでFE206ES−Rが出品されてる。
FE208ES−Rと比べると音は良くない?
低域のf特、206の方が僅かに高いので落としたい、
けれどノープレミアム。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:01:39 ID:o0L7x68Y
>>142
聴いたことはないが、ウワサではFE166ES-Rと同質だとのこと。
漏れは166ES-R使いなので、なんとなく想像はつく。つまり208
ES-Rとはまったくのベツモノ。かといって208ESやES2とも別。

206Sや208SS辺りを愛用していた人が買うもんだろうな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:15:08 ID:Iebqg/hk
>142
前に所有してたけどコストパフェーマンスは神だと思うが、
208ES-Rと流石にな。

他の限定判に比べて(例えば208S)Q0が若干高いから、D55でも
箱が大きすぎる。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:49:21 ID:pnnWVikx
206ES-Rは以前stereo誌でD-57に入れて鳴らしていた気がする。
結構いいf特だったような。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:53:18 ID:FRfu/rCm
FE166ES-Rと同質> 一度は音を聴いてみたい欲求が。
FE208EΣを使ってるんで、気になるのです。
206Sや208SSはまだ自作してない時期なので
興味がわかないけれど、磁石二枚重ねは凄いな。

144>値段が3倍以上の物と比較するのはまずかったかな。
箱がベストでなくても音はあまり変わらないと思ってた。
というか、バックロードなら何でも構わないと決めてた。

145>バックロードに入れるた低域のf特が、驚異的に
盛り上がるんですよね。FE206ES−Rいいな。

再頒布されたFE208ES−Rまだ完売してない。
こちらは入手できるが、高すぎ。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:24:50 ID:Iebqg/hk
>145
D57位がいいのかもね。

>146
FE208EΣも使ってたけど、同じ価格帯とは思えない位いいよ。(D55で使った感想)

>箱がベストでなくても音はあまり変わらないと思ってた。
BHは箱に依存するから、どんな箱使ってるかで変わってくるよ。
新規で作らないなら、エンクロがどんなんのかで変わってくるのでは。

>バックロードに入れるた低域のf特が、驚異的に
>盛り上がるんですよね。FE206ES−Rいいな。
グラフで見とそう見えるかもしれないけど、
現実は芯のない緩い低音になると思うけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:47:34 ID:+SZfCtMl
FE208ES−Rが売れないのは欲しいヤシがほとんど持ってるから。
折れがフォス社員なら、ちょこっと外観変わる程度のマイナーチェンジ入れて買い替え需要狙うけどな。
音は何しろ文句ナシ。FOS&BHならではの音がそれまで残ってたけど、FE208ES−Rから市販品並みになった。
ま、ペア16マンも出して、D-57とか58じゃしょうもないけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:55:52 ID:VYK4ku75
FW208NでTLS作った人居ない?
設計方法書いたpdf落ちてるんだけど翻訳が難しくて…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:10:47 ID:SgHfUJTS
>>149
どこのPDF?内容によっては日本語訳あるんじゃないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:21:14 ID:VYK4ku75
http://www.quarter-wave.com/
ここのTransmission Line Theoryってページに色々書いてある。
数学的知識もないから、和訳したところで理解出来るかどうか分からないんだけどね。
ヒマな時間で少しずつ読んでみるよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:25:00 ID:SgHfUJTS
>>151
こりゃどう考えても工学系の知識がないと(ry
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 05:09:49 ID:5R4TLxZp
>>149
この分野の第一人者「かつ」さんのホームページには駆動力抜群の長岡系ユニットは
TLSには向かないと書いてあるからFW208Nを使うのは結構大変なような気もする。
だけどバックロードやバスレフや密閉だけがスピーカーではないし、TLSなんて
コストがかかって作るメーカーはほとんど無いから、作って成功したら、また一つ
フォスの定石を破ることにもなる。ぜひがんばって成し遂げて欲しい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:55:45 ID:DdDWlgmK
Qmsが大きいユニットが向いてるとか書いてあったから、
208Nだったらイケルかと思って。Qtsって書いてあるところもあるけど。
BH向きユニットはTLには使えないみたいだね。

とりあえずTLの基本的設計としては、共振周波数の1/4波長がライン全長で、
Dr.Martinによればライン開口側の1/4部分を開口に向かって面積を半分に
絞り込むということらしい。ライン面積は振動板面積の半分程度のようだが、
ユニットのパラメータによってどう変化するかはイマイチ良く分からない。
面積が小さすぎても大きすぎても放射効率は低下するかも?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:54:40 ID:5R4TLxZp
yodobashi-akibaに行ってきたらFE138ES-Rが余ってたな。
誰か買わんの?

FE208ES-Rも前回とは違って、未だにコイズミで受付中だし
もう必要な人には、おおむね渡ったのかいな?
限定1400本と700本、700組と350組、意外と
フォスの自作マニアの層は薄いのか?

なんか少し悲しい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:13:15 ID:Px/qEGwL
二千年を境にしてBH人口は確実に減ってると思う
そのせいだろう
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:27:53 ID:SfSPv0UE
20cmのBHなんて、部屋広くないと作れんからではないか?
まぁ、俺は6畳で作ったけどな。

毎度限定品は購入したが利用していないユーザが
結構いそうだけど、実際何割位利用されてるんだろうな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 05:29:51 ID:6HG8NAfh
オーディオなんかにバカみたいに金かけても、所詮、音だけのことじゃないかツマンネ
今やるべきはPCだろ常考
MP3で満足してる一般人がほとんどだし
ピュア・オーディオなんか別に絶滅しても構わないかね、と最近思いはじめた
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 05:50:30 ID:nJjMP5GN
PCオーディオは色々な点で便利だね
ラックをソフトに占有されなくてもいいから、音響的にも有利だと思う
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 06:15:53 ID:GzfYzoIU
>>158-159
しっしっ、こっちみるな、こっちくるな、隔離スレへ逝け

【PCAU】PCオーディオ総合26.0J【議論】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208752881/l50
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 06:29:40 ID:xkQzPrJx
いちいちディスクとりかえるなんてもう考えられないね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:19:48 ID:2b7MsrcM
長岡鉄男の死を境にしてピュアオーディオ人口は確実に減ってると思う



でも108ES-R2が出たら即攻予約します。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:09:56 ID:seFyAmkF
20畳の居間は未だに16cm一発で貫き通してる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:19:12 ID:msSpbHA5
フォスのユニット使って8畳位の部屋で7.1ch環境作ろうとしたらどんな構成が考えられます?w
半分冗談で組んでみようかと考えてるんですが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:09:01 ID:seFyAmkF
>>164
8畳ならFE83E、FE87Eの小型密閉を7本作って
AV用の安いウーファーを買い足すのが無難じゃね?遊びなら。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:10:55 ID:/qQDoZr1
ケルトンにFE83Eのサテライトがいいんじゃないか?
長岡鉄男のウラヌスみたいな感じで。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:18:55 ID:x5p6+Cbo
11畳で7.1chやろうとしてる俺が来ましたよ
今考えてるのはこんな感じ。

サブウーハ:ダイトーの20p×2、箱はW180×H24×D18(約50L)

他のユニットはFE103Eで。
フロント・センター:薄型バスレフ(W50×H30×D8)
サブウーハの上にフロント・センターを乗せて80インチスクリーン下の壁に密着

サイド:H110pのバスレフ
リア:小型密閉を本棚に押し込む
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:17:43 ID:KCOnJKUg
せっかくの限定品もデッドストックになっていて自作スピーカーには
なっていないのかな?ホームページでも限定品の作例はほんの少し
しかみることが出来ないし。そもそもフォステクスやユーロのユニットを
使った、結構スゴイと思わせるホームページにもそんなに出会えない。
層が薄いのか。自作層はそれなりにいるのに、ホームページはブログは
やっていないのか?自作層の拡大には、長岡先生亡き後、ホームページでの
発表がなにより必要だと思うのだが。

なに?おまえが作れって?そうすることにするよ。でもバックロードは
作れないので、フォステクス自作マニアには異端視されるかも。

FF85Kって結構売れてんですね。YODOBASHI-AKIBAに行ったら売り切れ
だった。仕方なく、コイズミやらいろんなところで合計8個買った。
結構重かった。板材も切ったし、塗装の問題さえクリアすれば夏頃には
完成させたいな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:11:53 ID:pGMYsWjg
>>167
無茶糞な音になりそうだな
ばっらばらで立体感なんてもんには無縁な音になるだろうて
あえて糞音目指してんの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:39:13 ID:sDy3vVPQ
>>169
横レスだが、作る前に出る音の全てが分かるわけないべ
仮に満足いく音でなかったとしても、それをベースに改良
すればいいし、本人が楽しんで作れたらそれでいいべ。
そういった楽しみ方が趣味というものだろう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:02:57 ID:+0QLHrxe
正論だ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:48:43 ID:qmubVUUE
やっぱ108ES-Rだろう。
出ないのか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:38:54 ID:LJWa+5S1
出ても、118ES-Rなら買うだの128ES-Rじゃないと買わんだの言われそう。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:03:57 ID:7MQv1LAz
108を出したら168を出さないわけにはいかんでしょう。
そんな体力ないでしょ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:53:52 ID:OL0LUtK9
>>173
言われない。

>>174
168は出さなくていい。

208と108が必須。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:25:11 ID:A/vAEUdI
>>175
どんな口径が必要かはユーザ個人個人で違うしなぁ
208の次に138が出た時点で12、16は消えてるだろうし、10も怪しいと思うが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:12:50 ID:OL0LUtK9
>>176
怪しい事は間違いない。
まあ、108ES-Rは出なくても良いが。
せめてE-Σは止めてE-Sにしてくれないか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 17:15:01 ID:plfqsM8L
鉄っちゃん説だと、面積が倍になる口径のシリーズが好ましいらしい。
40cm、20cm、14cm、10cm、7cm ってとこか。
FE138ES-R じゃなくて FE148ES-R にして、FE108ES-R を出したら良かった鴨。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:54:23 ID:7MQv1LAz
面積比からすると次は8.5cmのFE88ES-Rなんだが
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:06:31 ID:7MQv1LAz
×FE88ES-R→○FE88ES-RU
181178:2008/04/30(水) 20:22:53 ID:plfqsM8L
28cmが抜けてたね。

>>179
20cm → 13cm → 8.5cm って事っすね。

実効振動半径でやっても同じ位?

20cm(15.90cm) → 13cm(10.24cm) → 8.5cm?(6.59cm)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:46:59 ID:hV3iG1Yj
ウーハーやフルレンジのレギュラーユニットも
8.5cm 13.0cm 20cm と揃えて欲しいな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:27:43 ID:ai3FBA8h
未使用 FE103メモリアル 2本で10500円って買いですか?
当分、使う予定は無いんですけど・・・買っておいて損ないかなぁ・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:39:28 ID:hV3iG1Yj
>>183
当分使う予定が無いなら、買わなくていいんじゃない?そのうち
またメモリアルとか記念モデルが出るかもしれないし。作りたい箱が
あるなら、すぐさま手に入れるべきだろうね。将来使うと思って
買っても、デッドストックにしておいては、無駄だ。死蔵したままでは
音は出ないし、ユニットも浮かばれない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:13:37 ID:OL0LUtK9
>>182
ウーハーは4Ωを復活して欲しい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:31:55 ID:A/vAEUdI
>>182
限定品しか存在しないフレームサイズってのはまあ良くないな。
208ES-RのフレームはEΣと共通だっけ?だとすると問題は8.5と13か。

88ES-RIIは出ない気がする。というかMG850がそれなんじゃない?
見た目とか磁石とか違いは色々あるにせよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:53:07 ID:scNdUmlv
>>186
通常品はアルミダイキャストでES-Rは亜鉛合金じゃねえ?
サイズ的には共通化かもしれんが型は違うんじゃないか?

だからE-Σは止めてE-Sを標準にしてくれ!
E-SS(ES?)でもいいが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:17:08 ID:3gmLluVU
>>187
E-SもE-SS?もイラネ。
206ES-Rと166ES-Rフカーシキボンヌ。ダブルコーンマンセー!!!!
HPコーン逝ってよし!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:42:58 ID:eomFbIFI
あの中途半端なEΣシリーズのHPコーンは要らないな。
HRにすりゃいいんだよ。超高域は諦めてさ。超高域を
聴きたいひとはみなフォスのホーンツイーター使って
いるし。フルレンジでマグネシウムのセンターキャップ
付けて30kHzとか40kHzまで粘る必要はないと思うけどな。
それに径のでかいフルレンジでは高域の指向性が強くでて
しまうし。素直に10〜15kHzくらいまでで諦めて、あとは
T500AUにでも任せれば、フルレンジも売れて、高いホーン
ツイーターも売れて、フォステクスにとって万々歳だと
おもうけどな。難しいね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:39:09 ID:2ogC7kii
>>189
そうするとフルレンジで使えなくなって、フルレンジと言って売ってるのに
フルレンジで使えないのはどういうことだ。と言われてしまう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:08:02 ID:eomFbIFI
>>190
長岡教徒の皆様は皆そろって高齢化してきているから、15kHzまででていれば
十分にフルレンジと表記して問題ないと思いますよ。いつまでも長岡先生の
遺産は遺産で共鳴感とかバックロードを次の世代へ伝える伝道者が居てもいいけど
それだけではつまらない。やはり長岡先生の頚木から離れて新しい自作の道を
提案してもいいと思います。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:25:21 ID:wRgSi2YL
>長岡教徒の皆様は皆そろって高齢化してきているから、15kHzまででていれば
>十分にフルレンジと表記して問題ないと思いますよ。

普通の人もいるのだから、その人らから文句が来る。
フルレンジと銘を打って売る以上、フルレンジとして使えなければいけない。
まったく新しいシリーズとして作るならば受け入れられるだろう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:13:15 ID:Dvwuomf/
>>192
普通の人は15kHzで十分でしょ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:17:39 ID:FXO6szzI
それが駄目なんだよ。
何故かと言うと、限界が15kHzということは、限界前に歪は増えているから、
まともに使える周波数はもっと下ということ。
168HPが高域までダラダラ伸びていたが、フルレンジとして使えないのと一緒。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:19:28 ID:FXO6szzI
30kHz〜40kHzまで出ると言うのは、40kHzの音が必要なのではなく、
20kHzまでの特性を確保したら、限界の周波数はその上まで行ったということ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:23:28 ID:Dvwuomf/
>>194
>>195
??普通の人相手の話だろ?
15kHz超の歪みが分かるのは普通じゃないぞ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:29:33 ID:Dvwuomf/
チト間違った。
普通の人で小口径フルレンジの歪みが分かるのはいないだろ。
小口径フルレンジの場合はオーバーパワー(特に低音)のケースじゃない?
歪みが気になるなら+ツィターも使えない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 05:33:09 ID:/leaBHco
>>194
FW168HPみたいのが使いやすくていいと思うよ。出ないところをチョこっと
ツイーターで足すようなフルレンジで。まぁそういう場合はウーハーと
言うのかも知れないけど。ところで、現時点の限定ユニットのFE208ES-R
とかFE138ES-Rとか、カタログ上は30kHzとかまで高域が延びている訳だけど
はたして歪みなく再生されているのかね。やっぱりNF-1の10kHzまで使う
ウーハーや設計思想は優秀だったなぁと思う。あれって確かコイルも入って
いないんだよね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:57:50 ID:i70xRYvk
15kじゃダメだな。俺は18kまでは-5dB以内ででてないとフルレンジとは認めん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:08:23 ID:cbiFjS/S
>>196
それが「歪み」だと分かる人はまず居ないと思うけど、聞き分けは出来るだろうね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:31:09 ID:4zdNYGqQ
>>198
208ES-R使いだが、とても30kHzなんてのは無理。
20kHzというのでも相当怪しい。4〜5kHzが強烈に盛り上がっていて
音の特徴ともなっているが、ノッチフィルター入れてもバランス的には高域不足。
いくら優れたユニットでもこの径だと高域は物理的に限界があるし、
音も専用ユニットやドライバーにかなうはずもないと思う。
オレは今後、2kHz〜3kHzで切って2way化してみようと思っている。

202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:37:52 ID:FXO6szzI
>>197
15kHzが周波数上出る限界だと、その15kHzになる前に音は駄目になっているんだよ。
30kHz、40kHzの音が必要なのではなく、20kHzまでの特性を確保したら、
限界の周波数は、30kHz、40kHzまで行ったということ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:48:16 ID:/leaBHco
>>202
FE88ES-R MG850 FE208ES-R FE138ES-R の限定ユニットは
どれも30kHz以上までF特上は出ているけど、高域は歪んで
いないの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:38:57 ID:mRSbnmnu
>>201
先日の再頒布で入手したのかな? 使い始めはやや高域強調に感じると思うが、
数ヶ月で解消、1年使ってるが、下手なトゥイーターは不要。

ただし、S氏のようにプラスとマイナスのケーブルをセパレートで使っての結果だが。
ttp://matock.com/zakkicho/2007/200704.htm
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:15:23 ID:2eHJCHIr
なんだいやっと更新したかとオモタら去年の4月かよ。いつになったら完成するんだよ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:22:22 ID:ukniyDDv
>>204
201です。
初回の分で、すでにかなり使い込んでいるよ。
208ES→206ES-R→208ES-Rと使ってきて、
目を見張る進化を感じているが、オレの環境では
はやりツイーターは必要と感じる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:24:19 ID:MFil/Y9K
>>178
紙の寸法などもA5〜A4〜A3のA列、B5〜B3のB列みたいに
面積が倍々になるようにするのは工業規格ではよくあるみたいですね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:47:51 ID:SI300Fri
フォステクスのユニットを使った自作例の載ったサイトを
リンクさせて、長岡先生が残した図面集のような感じで
初心者が誰でもマネできるような事を考えていかなければ
ジリ貧になってしまう。案外フォスの自作例を公開している
人って少ないんだよね。出し惜しみをしているのか、ただ
たんにブログやサイトを作るのが面倒なのか。インターネットは
自己犠牲の精神でやらねば。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:20:08 ID:j091JNSR
>>208
フォステクスも今までスピーカー自作したことがない引退した団塊世代を有効活用したらいいのにね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:14:39 ID:1dj7RbyT
他人に自己犠牲を求めるなんて
まるで戦争末期の軍司令部だな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:17:21 ID:hjO1gGal
>>208
>たんにブログやサイトを作るのが面倒なのか

作ったことあるがかなり面倒、時間も掛かる、
マナー・法とルールの知識も必要。
情熱がないと作れない。
普通は、感謝を持って閲覧すべきもの(危ないサイトには要注意)。
また、見てもらうには、SEOも欠かせない。
自己犠牲では、Uploadする気持は起きない。
作成することを楽しまなくては、続かない。
(SP自作を扱ったサイト結構あると思うけど?)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:33:42 ID:j091JNSR
あれだ、Fostexが自社でやね。FOSTEX のユニットを使う自作スピーカーのユーザーサイトを作ればいいんだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:50:12 ID:SI300Fri
>>211
そうね感謝をしてサイトを見させて貰っている。そこでいろんな知識や
知らないことを知ることもできた。だから僕も少なからず恩返しを
しようと思う。あと本人が楽しんでやらなきゃ、続かないよね。
僕もサイトを作っているが、まだFostexの作例を提示するところまで
いっていない。ところでSEOって何ですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:27:31 ID:T+QNhaQ+
>212
おれもそう思う。
やっぱ、フォスはユニットを売りっぱなしです。
まあ、一応カットサービスやら、水晶箱とかの図面はあるけど。
しかし、ターキーとか出されてもあんなもん置けないし、もうちょっと
ましな例でお願いしたい。
海外ユニットも台頭してきたし、フォスもがんばらなだめですよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:44:03 ID:SI300Fri
他力本願では駄目だ。フォステクスファンの自力を少しずつ出し合って、
自力解決しかない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:15:21 ID:hjO1gGal
>>213
ググれ!! 先ほど 77,900 件 引っ掛かった。
何も対策しないと、検索エンジンに登録されない。
特にホームページビルダーを使っていると<Title>
の入れ忘れが多発するので誰も見てくれない。
217216:2008/05/03(土) 13:20:08 ID:hjO1gGal
<Title> <- <title> の方が最適
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:17:09 ID:SI300Fri
>>216
なるほどサーチエンジンに引っかかりやすくする対策ですか。
僕のサイトは8割方googleから来ているので、事実上google
対策しなきゃならんですね。まぁ特に何もしてませんが。
結局内容を充実させるしか、検索エンジンの上位に表示される
方法は無いような感じですし、商売でやっているわけでもないので
トップページに引っかからなくても実害はないですけど。しかし
身に来てくれる人を増やすには、やはり色々考えないといけない
様ですね。タイトルは必ずいれてますし、まぁこのままやっていく
しかないかなと。それよりも自作の作例が知りたくてサーチしても
ほとんど通販業者が出てきて、肝心のサイトにたどり着くのにえらい
苦労するのは、どうにかならんもんですかね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:14:25 ID:2q5oL98h
「価格」とかの業者ページにある単語を除外するようクエリーを組めばいい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:20:42 ID:xLzvEgck
25mmの純マグネシウムツイーターT250Dだけじゃなく、
20mmの純マグネシウムツイーター出してくれないかな。
ベースはFT28Dでいいんで。T250Dはでかすぎ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:16:20 ID:Gpzt8UHU
>220
同感。
T250Dは付加価値をつけようとした無駄が見受けられる。
以前のフェアで出品したFT28Dベースを1マソで出してくれんかな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 06:28:21 ID:KAiF4R0T
>>220
あとせめてT250Dはもう少し能率を高くすべきだった。
そうすればFE208ES-Rのツイーターとして使えた。
あのマグネットの量からするとボイスコイルかなんかで
無理に能率を下げているとしか思えない。まぁ、もっと
能率の低いウーハーと組み合わせることが前提なんだろうけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:48:11 ID:UloaTB2i
バスレフでも使える高級16cmフルレンジを出してほしい。
最近は超オーバーダンピングなバックロード用ユニットばかりで選択肢がない。
FE168Σは傑作ですよ。これの再販でもいいです!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:31:30 ID:2pqwyuB/
スリットダクトでfd下げすぎた時にパイプダクト追加するのってアリかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:23:56 ID:xvBedP9J
同じ長さのパイプダクト追加なら、パイプの面積追加として考えればおkジャマイカ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:49:29 ID:DGrhSYYX
>>222
そんな低級フルレンジに合うツィーターではない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:06:54 ID:chduOf3l
>>225
それで良いのか。金貯まったらハコ捨てるつもりでやってみるわ。
せっかくマキゾウでカットしたのにチューニングあわねーとかウケル。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:34:18 ID:/gGwNjce
>>226
ならばフォスの一体どんなユニットと組み合わせるべきツイーターなのよ?
これからT250Dに合うウーハーとかがでるんかいな?
まさかFW208Nじゃないよね?FW168HPも生産終了しちゃったし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:45:14 ID:fK29Na0l
フォスではなく、スキャンスピークと合わせる。
メーカーを統一する意味は無い。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:09:03 ID:mASfOJbk
seasのマグネシウムウーハーとかはどうじゃ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:49:11 ID:/gGwNjce
ここはフォステクスに20cmと13cmの純マグネシウムウーハーを
造ってもらわねば。G2000の10cmHR型ミッドレンジでお茶を濁して
いる場合ではない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:11:20 ID:/gGwNjce
FOSTEXはマニアが狂気し狂喜するユニットを開発するのが使命なのだ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:43:26 ID:k+6dXZXR
長岡もいないし、マニア向けだけじゃなぁ
バスレフや密閉向けのユニットももっと開発してほしいべ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:58:59 ID:chduOf3l
TLとかナツダク(笑)の設計本も出して
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:30:47 ID:U65wmTgW
自作マニア=ハイスピード狂ではない。
バスレフで使える普通のユニットも出してほしいものだ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:53:44 ID:d/1oScTF
ところでここのヘッドホンってどう?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:19:34 ID:K7EOTGJ/
RPか?RPが欲しいんだな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:21:30 ID:d/1oScTF
T50RPが気になるんです
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:08:37 ID:K7EOTGJ/
よしよし。
リボンやハイルドライバーの音が好きなら買いだな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:51:05 ID:d/1oScTF
リボンってのはリボンツィータの事ですよね?
かなり気に入っているので買ってみようと思います。
ただ視聴できるところが無いんですよね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:03:57 ID:K7EOTGJ/
オーディオ屋よりは楽器屋の方が置いてある可能性は高いだろうな。
日本橋なら河口に置いてあるが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:14:31 ID:d/1oScTF
ありがとうございます。
とりあえず近くの楽器屋で見てきます
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:42:28 ID:chduOf3l
FW208Nなんだけど15Lでポート共振50Hzくらいだとどんな音する?
今あるハコが26Lで36Hzくらい。近接測定だと意外とフラットだけど音に瞬発力がねえっつか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:06:31 ID:Ktz2Ytaj
>>243
聴いたことはないが、15Lで50Hzだと詰まった感じになるんジャマイカ?

26Lで36Hzは明らかに低杉。容量はそれで良いと思うが共振周波数は
40〜45Hzくらいが良いとオモワレ。ちなみに漏れは28Lに43Hzくらいで
使ってる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:27:09 ID:chduOf3l
本当は40Hzくらいのはずだったんだけど、ダクト形状が細長くて
低い方にずれちゃった。(開口端補正をしてない)
本当はQが0.3くらいなんじゃないかと思うんだけどね。それなら合う。
もしかしてダクト面積小さすぎって可能性もある?
31.5cm^2なんだけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:07:07 ID:7/ZvmPYa
T50RP買ってきました
ポイントが付いたのでついでにT-7Mも買ってきました
T50RPなんですが最初にCDPの端子に繋いだときはかなり期待はずれな音だったのですが
安物ですがヘッドホンアンプ(Dr.DAC2)に繋ぐと劇的にクリアな音になりました。
音場感が凄いです。

あとT-7Mについてですが7000円という低価格の割には無難に鳴ってくれました。ヘッドホンアンプを使用しないのであればこっちの方が良いですね
スレ違いっぽいのでこれぐらいにします。
247FE206S通行人:2008/05/11(日) 23:50:04 ID:m+nckKlW
208SやSSそしてESと発売のたびに購入使用してきました。
ここで書くと馬鹿にされるでしょうが、マルチシステムのミッドバス、
ああお許しを!!!、バスレフ箱入り(80〜800Hz)で使ってます。
ESは出色の出来栄えでJ?Lの高能率25cm@9Kgは現在お蔵入り。
という訳で、本日、208ESRの残を発見(ジョーシン)でやっと予約。
忙しくDMも見ず去年の発売も知らなかった。以上、長文で汚してごめん。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:13:54 ID:7wG/23Xf
>>247
>J?Lの高能率25cm@9Kg
うちのとおんなじやつかなあ
これよりもESいいですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:32:35 ID:TqXoVmqq
>223
俺も168Σはよい!と思う。
しかし、モアイに関してだけは168EΣの方がいいような希ガス。
168EΣをいいと思っているのはひょっとして俺だけなのだろうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:48:11 ID:uvouoZwl
コイズミ無線のFE138ES-RとFE208ES-Rがなかなか掃けないね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:03:21 ID:xUW033Io
ハナタレ小僧はすっこんでな

てことじゃね?
252247本人:2008/05/13(火) 00:24:26 ID:zOxqUsw3
J?Lの25cmはALTECと同じ極性の2x12Hです。箱は18L弱ですが調整しきれていません。
取説のように10L辺りがいいのか又はエージングが未熟かも。
一方ESは20LでこれはFOSTEXの既製箱に入れていい加減でも何とかなったからです。
20年前のリオン雑音音圧計で
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:24:41 ID:yADplwxc
>>249
>168Σはよい

前に168EΣでバスレフを計算してみたんだが、
ダクトが不自然に大きくなってやめたんだけど、
そういうもん?
254247本人:2008/05/13(火) 01:36:02 ID:zOxqUsw3
すまん猫にやられました。以下続き。
同上雑音計(最近までJIS標準機)で測ると2x12は高域が取りきれないようです。
なお私の高域Spは昔のアルテック291かエクスクルーシヴMT13(2Way磁石14cm)を使用。
ESの中古はコーン座屈(裏根元のシワを見よ)が有り要注意ですが多分数KHz以下なら関係ないでしょう。
>>248
素人で意見ですんません。プロ用Max数百WのSPと素人用Max80Wではエージングの概念も多分違うと思います。
ごめん眠たい。
255249ではない:2008/05/13(火) 02:25:53 ID:p8OvFUf3
>>253
そういう風に作れば、そういうもん。
そして、中高域がダクトから漏れ漏れになる。

ダクトのFbは低めに設定してPSTで低域を稼ぐのが吉。


256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 06:25:16 ID:eoXA58c6
FE208ES-Rに合う高能率のマグネシウムツイーターがあれば買うんだがな。
T500AUはスーパーツイーターだし、2kHzくらいから使えるやつが欲しいな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:52:19 ID:lzM/ccAP
PSTなんて聴きたいならBoseでも買っとけ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:16:52 ID:21QUIy9R
>>256
そんなツイーターを使うなら208ES-Rの設計は無意味になる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:58:54 ID:Y/6Vqmw7
スワンから取り外したFE108Sが手元にあるのですが
このスピーカを何とかスコーカとして利用できないかと思案中です。
何かお勧めの構成などございませんでしょうか?

※ ウーハは楽器用(業務用)の方が合いますかね? 反応早そうだし。
260248:2008/05/13(火) 13:10:44 ID:xzXYp72l
>>252 >>254
ありがとうございます。参考になりました。
2012H(ですよね)はミッドロー帯域のことしか考えてないのか、高域がものすごく盛り上がってるので、
シャープにカットしないと漏れてきますね。本来はフロントホーンと組み合わせると真価を出すのでしょう。

うちは密閉で、250-500Hzです。
これぐらいで使うと結構透明感があって、いい感じかなあと思ってます。
Fostexの20cmもいつか試してみたいなあ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:43:52 ID:YeTaRPRI
>>259
漏れなら206Eのフロントロードホーンと組み合わせる。
トィーターは96Hか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:52:15 ID:RgdyhFzV
>>258
その通りだったわ。FE208ES-Rは単独で使うか、10kHzとかでT500AUなんかの
スーパーツイーターと合わせるユニットだね。

早くFostexは、T250Dと合うようなFW208HRださんかい!
しかしHR振動板は40 30 25 20 13 10cmが開発済みなんだよな
あとは適当に単品化するだけでしょうが!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:37:36 ID:qcUT9jng
FE208ES-Rは持ってたけどどっちつかずの駄作でした
やっぱ16cm以上の高域は聴くに耐えんです
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:47:09 ID:s6MT1fUs
やっぱ16cm未満の低域は聴くに耐えんです
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:56:12 ID:qcUT9jng
低域はがまんできるが、高域はあらゆる楽器に影響するので耐えられんです
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:03:22 ID:RgdyhFzV
超強力なFW208HRとT250Dの2kHz 2wayで満足だろ。低域は20cmに勝り
高域は16cmに勝る。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:29:46 ID:kH/V/tbR
中域は微妙だな。
磁石が強力なのに振動板が軽いと、中域の能率が上がって低音が出なくなるから、
強力なウーハーは振動板が重めになる。
268259:2008/05/13(火) 21:49:42 ID:XBZ5dE45
>>261
高域のFT96Hは良さそうですね。
低域のFE206Eは盲点でした。検討してみます。
この場合、FE108Sのキャビは密閉? 後面解放?
それともフロントロードをかけるんでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 06:55:28 ID:aE6/C2FY
>>267
そうなると結局3wayか。
T250D W300A-HR に似合うミッドレンジユニットが欲しいな。
FE138ES-Rで代用するか。しかしFE138ES-Rも美味しいところを
使うとなるとネットワークでピークを潰さないと使えないしな。
2kHzでツイーターとクロスさせるのでは、何かもったいない気も
するし。ホーンドライバーを使わないマルチは難しいな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:24:05 ID:fdoTYmBi
順番から行くと次の限定ユニットはFE88ES-RUになるハズだが、開発状況は
どうなっているんだろ。やっぱりHPコーンに純マグのラジエターなのかな?
HR振動板で20kHzまで達成でフラットなF特を実現して欲しい。フルレンジの
HP型コーンって高域が暴れるように見える。あと金属高騰の時代、アルニコは
我慢するからフェライトで安く作って欲しい。それだけ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:44:26 ID:nH6DPD21
これがフォス脳か?
フラットなF特なら良いってもんでもないだろ
あとフェライトのほうが安くてリニアリティも良い
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:06:51 ID:fdoTYmBi
>>271
まぁJIS箱に入れたF特よりも、現実的なバッフルに納めたときのF特がフラットに
なるように作ってほしいな。フォス脳ですよ。理論的なSpealerWorkshopとか
Cookbookなんかの外書はチンプンカンプンです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:53:09 ID:ZKBp0UKF
あのへんの本の和訳だれかださないかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:35:05 ID:rxl7TXm8
じゃあ英検2級の俺が訳してやるよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:00:04 ID:G5YG9Elr
MG850のダブルバスレフが良い音で鳴るようになってきた。
ダブルバスレフにしたところで低域の弱さは変わらないが、
この独特の中高域は、なかなか紙のユニットでは味わえない。
本当は小さな純マグのツイーターと合わせて2wayにしたい
所だが、フォスのT250Dだと、高いし、MG850よりデカイので
デザイン的に難がある。そこでセアスのアルミ・マグネシウム合金
のツイーターを使ってみようと思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:36:40 ID:UuvLchng
でも所詮ダブルバスレフ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:53:03 ID:GgUCoCR2
>>275
>アルミ・マグネシウム合金
それ、多分絞り加工用の普通のアルミ合金だわ。
制振材料については結構調べたがAl-Mg合金で振動吸収特性に優れている材質ってのは聞いた事ない。
がっかりしたくないなら、問い合わせてみな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:36:27 ID:j0A8ezUF
>>277
やっぱり純マグネシウムでないと、素材自体の減衰比は期待出来ないのですね。
個人的には減衰比がそれほど高くなくとも、ドームツイーターの共振周波数が
20kHzを超えていれば、納得出来る部分もあるんで。フォスから20mm
のFT28Dの大きさくらいの純マグが出ればいいのだが、諦めて使ってみるかな
と思う。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000024/order/
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:41:53 ID:j0A8ezUF
http://www.madisound.com/catalog/PDF/seas/h1283.pdf

調べたら、共振は30〜40kHz位にでている。使ってみるわ。
しかし指向特性が悪いな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:48:30 ID:U6SMq0tF
ビクターからマグネシウム振動板の2WAYスピーカーが出るから、こいつのユニット単売を期待しよう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:55:12 ID:j0A8ezUF
>>280
オブリコーン、ウッドコーンの次はマグネシウムですか。いろいろ頑張りますね。
純マグネシウムなら是非欲しいですね。まぁ完成品買ったほうが安く上がりそう
ですが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:55:06 ID:nosKWDcL
金属系を高域に使ったSPだけはゴメンだw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:55:59 ID:nosKWDcL
特にFOSやベクターには期待できないw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:05:43 ID:j0A8ezUF
>>282
B&WやVivid Audioなどアルミニウムのツイーターを使っているけど、
ダメなんかいな?やはりスキャンのソフトリングドームツイーターやモレルの
ソフトドームの音色の方が柔らかい感触なのだろうか。好みの範疇なのか、
どちらが正しいのか、分からん。難しい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:10:22 ID:nosKWDcL
B&Wもヤマハみたいに木管とかは良く聴こえるが、
ボーカルにしっかり金属のシャリ音が載ってるよなw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:49:30 ID:xCJt3qDP
金属系は共振音の嵐。特に古レンジのは致命的
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:52:39 ID:j0A8ezUF
>>286
うんじゃMG850とかTangBandのチタンフルレンジとかダメなのか?
結局フルレンジは紙という選択になるのか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:14:40 ID:lRFhWt41
>>287
聴いてダメと思わないうちは使ってりゃいいじゃん
おれも時間がかかったよ・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 04:36:41 ID:x+mmfmHG
おれはむしろ紙の方が紙臭くてダメだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:35:56 ID:yunww6fE
>>279
20kHzで30度特性が−10dBならいいんジャマイカ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:57:23 ID:lRFhWt41
>>289
つシルク
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:32:05 ID:9pPl/lQu
>>284
昔はどうだったか知らんが、最近のユニットならソフトドームの方が良いよ。
金属を使う理由が特に無い。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:57:46 ID:9pPl/lQu
FW208Nのf0が20Hzくらいなんだけど
なんかカタログと全然違うな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:10:54 ID:9pPl/lQu
フリーエアで測ったら30Hzだったわ。やっぱハコ入れてると無理か。
しかし小音量でもf0が上がらんね。殆ど変わらん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:55:10 ID:+m9TqB34
G2000予価63万だって〜
ペア100万でおさまってないよ・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:59:43 ID:QRN6tq4w
TA2020とかのデジアンのキットでBH(D-111、108eΣ)をそれなりに鳴らせるかな?
今まで使ってたアンプ(壊れ気味)も49800くらいの安いやつなんで、音いいわけ
ではないから、TA2020で十分じゃないかと思ってみたり。

聴いたことある人、感想教えてください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:20:41 ID:r6BJIGqM
7万のAVアンプに負ける音でした。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 03:54:44 ID:GldQHwV7
部品に拘ったら2020でも十分鳴らせると思うよ
できれば2041の方が良いが
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 05:21:47 ID:HGoN3rX6
ラステームでもいいよ。Sスワンが良く鳴る。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 06:53:48 ID:SgDTHhSo
>>295
実売価格は100万以内に収まるよ。
ただ、エクステリアデザインがフォスの
伝統だけどダサイね。音本位だから
仕方ないとも言えるが、もう少し、
何とかならなかったのか。
しかしあの20cmウーハー。仕様を
変えて単品化してくれないかな〜。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:41:55 ID:Cc5cTI57
G2000果たしてどれだけ売れるのか。
平面バッフルなので、タイムアライメントを
物理的に取ったわけでもなく、ネットワークで
位相を補正しているわけでもないだろう。
F特のみフラットにするように設計しているの
だろうか?

テクニクスやB&Wのマトリックスのリニアフェイズ
方式というのは、もう廃れた技術なのか。それとも
箱三つ作るコストが高いとか?もしくは箱三つを
良いエクステリアデザインにまとめることが難しい
のか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:18:52 ID:q2eCHRPi
ビクターからは技術者だけじゃなく外観デザイナーも引き抜いたのか?
この形・バイオリン調の赤っぽい色合いといい、どうしてもビクターに見えて
フォステクスの製品と言うには今でも違和感があるんだが
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:51:17 ID:7qlZAS91
フォスの奴っていないのか?
108ERS
頼む!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:14:39 ID:fvx/pJYX
FOSTEXのカタログの外観寸法早見表のD
『4.4×6長穴』『4×5φ穴』ってどういう意味なんですか?
よろしくお願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:04:21 ID:IgI5MKM5
>>301
>ネットワークで位相を補正しているわけでもないだろう。

意味を分からず言葉を使っているようだね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:58:16 ID:VCrJKHQd
>>305
じゃあ正しい言葉で、あなたが語ってくれ。
DYNAUDIOで使われているオールパスフィルタの事だろ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:02:11 ID:VCrJKHQd
>>305
人の挙げ足とるばかりで、自分の考えを書き込まない
輩はもっとも存在する意味が無い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:22:42 ID:noTx79of
>>304
取付ネジ穴
4-φ5穴・・・直径5oの穴が4個
4-4×6長穴・・・短径4o、長径6mmの穴が4個
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:28:59 ID:IgI5MKM5
>>305-306
位相補正の意味が分かってない書き込みだったから
分かってないだろうと指摘した。
それ以上彼に言うことはない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:31:34 ID:VCrJKHQd
>>309
なんだ「オレはお前より知識はあるぞ。だけどココでは書かないぞ。」
と独り優越感に浸っている人ですか。意味の無い方ですね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:56:24 ID:IgI5MKM5
いちいち全部解説する必要もないだろうて。

一つ言うならば、位相とは、ユニット+ネットワーク+タイムアライメント だ。
だから、ツライチのスピーカーをヌルっても、大きな打消しが起こったりもする。
オールパスフィルターが入っていなくても。
ttp://www.troelsgravesen.dk/W15.htm
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:46:23 ID:Vpk/nvkO
ジサカーってアタマ悪いよな。
音源位置が全然違うのに数ミリ単位で合わせる意味なんかねーってのw
313247本人:2008/05/25(日) 00:03:15 ID:Qafm+1sk
311に同意、流体力学だっけ。
波動伝達速度は材質で全く異なる。
誰でも知ってると思うけど、
ホーン型は歪むが小口径なんで、
救われてるような記憶、違ったら御免。
重いので、まだESR通電してません。
今、ふと思ったんだが、ここデータ少ないね。


314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:13:35 ID:932V17l8
イチローやる気ね〜w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:14:26 ID:932V17l8
↑誤爆スンマセン
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:44:13 ID:XqcKde0D
>>308
なるほど、『4-4×6長穴・・・短径4o、長径6mmの穴が4個』なんですね。
楕円形と気付かず・・・。
ありがとうございます。
でも穴を楕円にしてるメリットってあるんですかね。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:00:03 ID:vPVNqgx9
ちょっと取り付け穴位置が違っても入る
んで、上の人が言ってるのは『楕円』じゃなくて『長穴(長円:陸上のトラックみたいな形)』な
小判型の穴のこと
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:58:03 ID:XqcKde0D
なるほど〜、そういうメリットがあるんですね。
楕円と長穴の違いも理解でき、勉強になりました^^
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:13:46 ID:Lsf7oSiZ
FE138ES-Rをできれば導入してみたいんだが、アダプターリングが無いからなあ。
俺は知り合いの鉄工所に頼んで、FE88ESのアダプターリングを作ってもらって、
それで音質がグンと向上して大満足している。
ユニットの実力比較ではFE138ES-Rが上かもしれんが、アダプターリング無しだと
クォリティーアップするかどうか疑問。
今、鉄工所が大忙しで、作ってもらえないんだよ。
320名無しさん@お腹いっぱい:2008/05/26(月) 22:09:20 ID:PzfA3U9B
>>319
アダプターリングをつけるとそんな音質上がるんですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:25:50 ID:ICy9SlA3
桐製スピーカーを開発、共振の抑制に成功
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2061

どうみてもFOSのユニットだな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:37:02 ID:ojVz5FWO
>>321
江川先生のファルタカキャビネットを思い出したよ。
一度作ってみたいもんだがなぁ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:03:42 ID:Os0whPfo
>319
好きなだけ買ってくれや。
 SP-138.i (当方のオリジナル)
         税抜1本 34,762円 税込1本 36,500円 税込2本 73,000円 
ttp://homepage3.nifty.com/spida/framepage8.htm
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:09:55 ID:Lsf7oSiZ
>>323
うわ! 高い!
FE138のユニット自体も高いし、こりゃ手がでない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:28:53 ID:Os0whPfo
やっぱり(笑
ユニットだけは購入済みだけど、モアイを作る金がない(T0T
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 03:44:52 ID:65fW10qN
こんなド素人でも商売できんのか・・・オーディオ界はちょろいもんだなやってみるかな( ^ω^)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 03:50:32 ID:bW4LyqTc
138ES-Rのスペックに可能性を見出したんだが、
4L程度のバスレフで鳴るかね?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 05:02:28 ID:R/jYjttc
>>327
鳴らない。11リットルのバスレフ箱に入れているけど
悲しいまでに低音が出ないというより、中高域が強過ぎる。
ネットワークで中高域を落とすか、どうにかしないと
バスレフは難しいと思う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:17:07 ID:O6v3l/Bp
アダプターリング付ける金があるなら、その金でバップル2枚重ね補強して
スーパーツイーター付けた方がいいんじゃないの

アダプターリングの奥域調整以外の目的は、フルレンジの高域に金気をプラス
してバランスを取ることだと思うので、素直にスーパーツイーターをプラス
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:23:32 ID:/rOv6e7b
俺はバッフルとユニットの間にコルクシートを挟んで
ステンボルトと爪付きナットでユニット止めてる。高域の雑身が減る。
触るとバッフルや天板の箱鳴りも押さえられている。
331突っ込みスピーカー:2008/05/28(水) 01:29:38 ID:9AOpnjrt
>327,328
ちょっと計算してみました。
Qが0.27のこのユニットには11Lは大きすぎてダクト共振周波数の上の
帯域のレベルが下がりすぎ328さんの仰るとおりの結果となりました。
むしろ4Lの方がバランスはよくなりますが、100Hz以下が出ない計算
になります。
ただあまり広い部屋でない場合や部屋のコーナー付近に設置する場合は補完
される可能性もあると言うところだと思います。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:32:50 ID:mlResur1
コルクシートって100均にあったな
やってみよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:20:28 ID:kSHxxRgL
>>330
わしは、ユニットフレームやボルトにシリコンシーラントをぼってり塗って
おります。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 01:14:53 ID:qjkZy60L
おれは、アダプターリングとバッフルの間、およびアダプターリングとユニットフレームの間も、
コルクシートで作ったパッキンを使用している。ただし、それぞれのパッキンのリング側にfoQの
液体のものを塗っとる。両面に塗るとリングやユニットを外すときにえらいことになったので。
アダプターリングの金気?など感じたことは一度もない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:47:48 ID:SJgmcOmY
これって安くない?
大赤字の気がする。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77148784
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:03:02 ID:MyjPSzE8
ペアでいいんだよな?
なら、商売のつもりではないという事か?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:18:08 ID:fADTo+a2
大赤字でも無いんじゃない。材料原価分くらいだと思う。
まぁ、買ったやつは間違いなく得だな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:58:02 ID:kXQl5hmD
G2000の試聴会あるみたいだけど
誰か行く人いないかな?
レポ頼みます
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:08:03 ID:o2+ZDmNe
 FE208ES-Rが届いたので、いままでFE208SとT90Aとの組み合わせで使ってきたD-57に取り
付けようかと思ってるんですが、トゥイーターについて迷っています。

 FE208ES-Rをお使いの方は、どんなトゥイーターと、どんなネットワーク・・というか、コンデンサの
容量だけのハナシになるかもしれませんが・・をお使いで、その場合のトゥイーターの印象って、
どんな感じでしょうか??
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:23:23 ID:rEcDugDK
>>339
FE208ES-Rには迷わずT500AUでしょ。
T500AUは結構低めから使えるから18dB/octぐらいで切って、
8kHzくらいから使えば面白いと思う。

根拠無し。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:39:55 ID:6BJBHmWG
一度ツイーター無しで聞き込んでみたらいいかと。
当方 D-58 で CORAL H-104 を 0.33μF のみで繋いでます。
高音きつめかなぁ。
D-57 だと低音はどうなんでしょうか?
レポ宜しく。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:55:30 ID:/Agod8XH
D55でT90A-EXを0.66で繋いでる。
18dB/octを作りたいけど、かなり手間がかかりそうだから
先延ばしになってる。
343347:2008/06/04(水) 11:10:50 ID:cc/YplX2
D55にJA0506+ジャンセン0.47で繋いでる。
208ESの時はバッチリだったけどES-Rではちょっと弱いかな。
無いよりはい良いからそのままにしてるけどね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:12:07 ID:VpU4+wtv
>>339
208ES-Rも4kHz前後が強烈に盛り上がっているのでどこから、どのレベルで
TWを繋げればいいのかは一苦労した。
先代T500Aで6dB/oct〜24dB/octすべて試みたが、結局6db/octが一番自然だった。
ただし、この時の条件は208ES-RにRCLのパラレルノッチフィルターを通した状態で、
Cの容量は0.55uFが最適だったが、、TWの位置合わせはシビア。

今は、2.7kHz付近で208ES-Rは4次の、TWは3次の楕円関数フィルタで、
急峻に上、下切って繋いでみているところ。
NWは結構大がかりになってしまった・・orz
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:32:46 ID:d3QZmjNy
努力はすばらしいが、そこまでして使うほどミッドとしての実力があるユニットなんかなぁ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:59:27 ID:UtSgz1Fy
>>339
T900Aに0.47uFで鳴らしてる。
これで充分かと思うくらいよく鳴ってる。
T500弍に替えてみたいな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:25:46 ID:P/IPtjzx
>334
俺はフォックですよ。最高っすよ!
348339:2008/06/04(水) 22:08:08 ID:KQ61IFUr
 FE208ES-Rとのトゥイーター、ミナサマ、情報をありがとうございます。
 経済的に、T900Aまでは比較的すぐに手を出せるんですが、T500AIIには数か月手を出せない
状態なので、結構迷っています。
 とりあえず、トゥイーターなしから、手持ちのT90A、T900Aと試していってみようかな、と思います。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:20:47 ID:wRCNhLBB
とりあえず、出来る試聴はして感想をレスれ。
まともなヤシはそれみてレスするはずだから。上のヤシらは単なる自分語り阿呆。
350247本人:2008/06/07(土) 01:08:04 ID:qxgFjRkY
↑同意。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:22:26 ID:eb/1Jupq
>>349
阿呆? そうかな?
それぞれの環境で経験したことを語っているだけで、これでも十分参考になるのでは。
339のレスにもちゃんとなっているし、339=348もお礼を言っているように思うが・・・。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:25:23 ID:g4hLYPsy
質問厨
 ↓
自分語りのアホ
 ↓
お礼言葉並べるだけ

て流れを2ちゃんでは阿呆と呼ぶのかとオモタw
353247本人:2008/06/08(日) 03:51:50 ID:+qilNPmx
本当に208ESRが問題ならエージングが必要、S・SS・ESはエージング済みだった感あり。

354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:31:16 ID:70aDvzNq
二胡のような響きの楽器を鳴らすにはどんなSPが向いてるかな?
BHじゃ生きないような気がしててね。

本格的に聴く感じじゃなく聞き流す感じなんだけど、ご意見聞かせてくださいな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:01:34 ID:EZ8UIfV8
弦楽器にはリボン型ツイータが合うよ
FOSならFT7RPオススメ
356247本人:2008/06/09(月) 01:40:38 ID:cAFuH0EE
部外者の再度口出し、許してくれ。↑同意。
以前、JBL2118に、FT33RPをかぶせて使い、感動していた。
私の好きな2105より、全然別世界。製作年代から、当り前か。
一方、ALTEC業務用421LFとは、能率の点で全然だめ、当然。
しかし、民生用は有る意味、すごい。FOS,NHKも使う筈です。
>>248
御教示すまん。密閉かぁ、私の力量では。。。いや勉強します。
設置条件もありますんで。皆さん有難う。
 
閑話休題、私の最後の疑問:スーパースワン、108S2付です。
今は、縁側の超重量級のごみ(某社製指定鉛入り)、
タXノイアXデンと同居。ここ分かって下さいますか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:09:14 ID:RdVYWrOE
今日秋葉原の木村無線でスワンに入ったFE208ES-Rの音を聞いてきました。
透明感の無い酷い音に聞こえましたが、あれってアンプがボロイの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:10:10 ID:yQQrp8Eu
>>357

>スワンに入ったFE208ES-R
・・・それなら酷くて当たり前だとオモ。
て言うか、ターキーに138ES-Rかスーパーレアに168ES-Rじゃ?
まさかモアに208ES-R?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:17:02 ID:AZoVmURW
良い音出してひきつけられる客を相手に商売するなら当たり前。
酷い音出して引きうつけられる客を相手にしなきゃ儲からん。

スワンに208なら恐らく『鷺』だと思うぞ知らんけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:19:26 ID:sq7Q3g5l
一度さ、友人達が俺の家で宅飲み始めたときに、俺は仕事でmixの作業の残りしてたんだけど、

Macに繋いであるAudioI/Fの切り替えしようとして環境設定弄ったら、間違えて、ApogeeのDA-16→B&Wの802Dから、
MacProの内蔵スピーカーに出力を切り替えてしまった

そのとき、友人達が口々に「急に音がよくなった」と言う。



音楽聞くやつの大半の耳はそんなもんだ。



酔っ払いの独り言だ。すまぬ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:23:46 ID:KCp7hXtk
俺Mac Pro買ってくる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:25:17 ID:L/LD8egZ
信号経路が1万分の1の長さになった効果だろう
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:31:54 ID:i4XSEFh8
余程802Dから出ている音が悪かったという可能性もなくはない
言い方を変えれば一般性を欠くというか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 06:22:14 ID:zctFxJ4m
ヒント:ハロプロ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:39:43 ID:K9+TXam8
802D欲しいな・・ホント欲しい 自作って限界あるよね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:56:00 ID:0n2fYbeE
801Dとか802Dとか
購入金額では同じ物出来そうにないなぁ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:58:44 ID:Wy36qfVN
801Dもどきならできるんでない?

ツイーター:T250D
ミッド:FW168HP
ウーハー:W400A-HR

でもスピーカー自作やっていてつくづく思う。自作スピーカーのコストは高い。
一部の海外製の超高額製品をのぞくほとんどのスピーカーはいかに安いかが
実感できる。スピーカー自作は、はじめからコスト度外視でやるものだけどね。
もちろん優秀な作例をデッドコピーする人は別ですけど。

フォステクスフルレンジの開発には熱心だけど、最近他はさっぱりだね。製品に
シフトしたのは良いけど、マルチ用の特にミッドレンジのスコーカーをHR振動板の
やつで出して欲しい。ホーン使いもいいけどダイレクトラジエター型を好むビルダーも
ココにいるし。フルレンジでなくてフォステクスでマルチを作りたい人間もココに居る。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:06:13 ID:F5h8QBnf
>>360
釈迦釈迦してエッジのある音が好きなんじゃねーのw
日本人はそんなもんだよ
ま、802Dが悪いという意見も否定は出来ないがなwwwwwwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:54:15 ID:TWphT4fZ
801Dを越えるんならMIDにはやはり世界最強のフルレンジ208ES-Rを使うべきだろう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:12:44 ID:Wy36qfVN
>>369
磁気回路の事は専門外なので良くわからないのだけど、アルニコマグネットを
使うのは良いとして、内磁型でなく外磁型にしたというのは、音質面でどんな
利点があるのか分かる方はいますか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:18:20 ID:TWphT4fZ
ユニット背面の空気の流通が悪くなるからじゃねーの?
W400A-HRとか振動板面積広いのは同じ磁石でも普通に内磁だし
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:50:01 ID:QkPr+J80
内磁型は、一定サイズ以上のマグネットが使えないから、磁束に上限がある。
外に大きくする分には、いくらでも取れるから、磁束を上げるためにやっている。
GOTOやエールのユニットもそうでしょ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:58:02 ID:F5h8QBnf
総磁束?だっけ。
内磁形は必然的に縦長になるから、磁気抵抗の高いフェライト系は使われない。
磁石自体が磁束密度リミッターみたいになってしまうからね。
外磁型は磁石が大きく出来るし、ポールに多少の通気穴も設けられる。
デメリットは磁束漏れが多いこと。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:18:03 ID:X49FF90r
FT48Dの低域レスポンスがカタログ値よりはるかに悪いのは仕様なの?
いくらなんでも酷い
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:19:34 ID:LvHf/DXh
俺の耳で聞いた限りではG1300やG1302が凄く良く出来ているのに全然触れられないのは何故?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:23:24 ID:WTLCtJCr
W400A-HRのアルニコのヨークは直径194mm
これをFE208ES-Rに乗っけたら空気の流通がほとんど無くなる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:23:48 ID:msq/9Ud5
>>373
>磁気抵抗の高いフェライト系は使われない。
博学だなぁ。勉強させてもらいました。
磁気抵抗ってのは電池の内部抵抗みたいなものと思っていいの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:35:48 ID:WTLCtJCr
208ES-Rとか何でさっさとネオジにしないのかな?
ボイスコイル径が小さいんだから、大して金はかからないのに
今更アルニコとか使ってるのはデッドマスの替わりなのか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:40:13 ID:WTLCtJCr
900Hzから使えるドームツィーターに低域特性期待する方がアレだと思うが
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 02:10:22 ID:X49FF90r
>>377
そんな感じかな。内部抵抗の高い乾電池を直列に繋ぎまくってるみたいな。
電気抵抗と同じ様に、磁束も磁気抵抗が低いところを通りやすい。
磁束密度が増やせないなら、並列に(平べったい磁石を)使おうということ。
厳密に考えると電気とはイメージが違うかも。

>>379
あまりにカタログのグラフと違うモンで
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:33:43 ID:naSkSEsU
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e81625723
って、磁石二枚重ねの製品なんてあったんでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:57:41 ID:LR8fFnxe
>381
鉛円盤を2重に貼っただけですね。磁石はゴムリング?の中。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:57:34 ID:ZYfn03MQ
FF85K買った。
Made in シナかよorz
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:28:20 ID:UBOIP8RZ
FOSTEXの殆どのスピーカーユニットは中国製です。限定ユニットも
日本製なのはFT7RPくらい?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:03:32 ID:9uCHgoOr
昨日テレオンでやったG-2000の視聴会行った人いませんか?
レポお願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:20:37 ID:4t8azrLF
>>383>>384
シナ製でも個人的には構わないが、この前買ったFF-85Kのセンターキャップの
黒縁(接着剤)の太さが違っていたのには参った。
目立つのよね・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:18:01 ID:Smkvxrnt
>>386
某ブログで見た。更にコーン紙に皺が入っていたね
カワイソス
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:32:25 ID:vFzFWmZL
103Eのセンターキャップも割りと違ったぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:00:52 ID:rYCTuiXz
品質管理を強化してくれればいいんじゃないか?
パイオニアのTADのユニットだって中国製だし
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:02:31 ID:NpptUg4I
>>386
おれも見ました。ダブルバスレフの製作記事面白かったです。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:22:28 ID:TLHLq7bW
まぁ今の日本は技術屋のクセにプラモデル1個すらマトモに
作れないやつとか、ヤスリや平面出し、直線カットとかそういう
基本的な工作技術レベルすら無いやつがいたりするから、
作業員も推して知るべしだ。中国だろうが日本だろうが、
手でモノを考えられる人に作ってもらうのが一番良い。
FF85Kを都合8個買って、中身を調べたが、まぁ許せる範囲だな。
何個か接着剤の飛沫がコーン紙についていたり、アルミラジエターと
コーン紙を接着する接着剤が均一じゃなかったりしているが。
いまの日本人に作らせても中国人より上手に作れるとは思えないし
コストも高いだろうから、諦める。でもあまりにも酷いのは返品するな。
でも外観より、実際に出て来る音が均質であるかどうかは、もっと重要
なんだけど、箱が出来ないとなかなか確認できないのが辛い所だ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:21:08 ID:Qm2S0QJd
これだけの長文でほとんど中身が無いのは凄い!なんかコツがあるの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:27:15 ID:iJAcyGi+
中国と日本で工員のレベルなんて対して違いはない(からどこで作ろうが無駄。)
製品の外観品質にムラはあるが許せるレベル。
音質については実際に箱に組み付けて作ってみないと分からない。

要するにこれだけだな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:37:18 ID:Smkvxrnt
みんなの意見で取り越し苦労だった事がわかった>Made in シナ
音出しして不具合も無い様だし安心したよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:48:48 ID:Qm2S0QJd
しかも厨獄製品の問題点が工作員個人レベルじゃなくて、企業組織国レベルでのことだという
根本から見えていないという素晴らしいw長文
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:15:27 ID:iJAcyGi+
あさっての方向に話を持っていく才能じゃあんたも391並の名人芸だよw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:33:14 ID:RtReZCL6
ネタがないからって煽りはやめれ
なにをそんなにムキになってるんだか、会社で嫌なことでもあったのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:03:32 ID:yWtLGoao
外観の不具合は確かにがっかりしますよね。
音に問題がなく外観も我慢できるレベルであれば、ムリに交換要求などすべきではないと思いますが、
買った客として気になったことはメーカに情報として入れるぶんには問題ないと思います。

もし価格が高くても品質がいい物がいいという声が多くなれば、メーカも管理を改善するかもしれま
せん。

個人的には皆が高品質高性能で長く使えてる物を好み、そのような製品の選択肢が増えて欲しいなあ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:45:01 ID:dJOxxz6O
中国製造、日本で製品チェックみたいな感じにはできないだろうか
少しなら高くなってもいいかな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:09:25 ID:RtReZCL6
現地でハネないと費用がぐんとあがるでしょうから本当は現地工場に人を送るなりして
厳しくチェックする方が効率的なんですが、時勢柄行きたがる人も少ないでしょうし…
中国での製造はどの業界も人件費の高騰と品質低下で避け始めてますから
FOSTEXも余所への移転を考えるべきかもですね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:28:01 ID:JMaopZjc
マレーシア辺りかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:44:23 ID:/XVEtsxb
ベトナム人が真面目で器用らしい
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:31:49 ID:IOSbQLMX
夕張はどうだ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:18:10 ID:aXZnGnWk
インドはどうだ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:08:01 ID:eY7KcXOI
シナ製だと逆プラシーボw効果になりそう。

例えば何とも無い冷凍餃子を食ってから、
それはシナ製だったと聞いて急に気持ち悪くなる様に
406本田:2008/06/18(水) 22:15:07 ID:FedYoFPJ
6月15日の日経朝刊1面に、
フォスター電機の東社長が5月にラオス、
ミャンマーを調査したと書いていた。

フォスター電機はiPodのイヤフォンも作ってるんだね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:35:12 ID:9jET74v1
iPod以外もな。大メーカーにもOEMで供給してる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:47:44 ID:Ed1C+eL9
>フォスター電機はiPodのイヤフォンも作ってるんだね。
いつからのだろ?
少なくとも初代シャッフルまでのイヤフォンは音質最悪だった
あれでiPodの音だと思われたら…ってみんな結構平気なんだよな
試しに1500円位の安い奴で聞き比べさせたら皆吃驚してたけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:35:06 ID:Zo846zr0
フォスター電機とFOSTEXの音は別モンじゃねえ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:27:50 ID:u+G8mEB3
DENONのは全部フォスターのOEM
オーテクも何個かここのOEMだね
Aurvana LiveとかもFOSTER
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:43:15 ID:eDsw917/
>>403
なんか、破産するのももっともみたいな工員が集まりそじゃね?大阪よりはマシだけどさ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:07:39 ID:iXkb0YcZ
ウニオンでG2000聴いてきたけど、薄い音で正直期待はずれ。
マグのミッドレンジも音色的にあんまり魅力を感じ無かった。

でもスピーカーよりもセッティングの問題かも。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:26:27 ID:cOAgo35d
エッ
そうなのかG2000期待してたのに・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:30:16 ID:niOiCZw+
>>413
自分の耳で確かめずに2chの他人のカキコを真に受ける椰子って・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:34:49 ID:PZu1V3ml
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:52:01 ID:HWMwxpcY
G2000はミッドの口径が足らないんじゃないかな
B&Wとか15cmが普通だし
特性を重視しすぎて、聴感を無視してるような
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:00:22 ID:yiE8uaHC
fostexにエクステリアデザイナーとかインダストリアルデザイナーって
居らんのか?せっかくのHRとか純マグネシウムとか技術のカタマリが
製品になるとなんであんな不細工になるのよ。まぁRS-2 RS-N2はモニター
だから無骨なのは分かる。しかし、G2000は民生品でしょ。もう少し
何とかならんもんだったのか。音さえ良ければ。特性さえ良ければ。
でもいいのだけど、それだったら、タイムアライメントをとるとか、
物理特性を良くする手段はまだまだ在ったはず。なにか中途半端さを
感じてしまう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:04:46 ID:HWMwxpcY
エンクロジュアーに手間をかければ高くなるからじゃね?
面取りとか卵形の箱とかスパイクとか経費がかさむ
ユニット性能に注力して、音質を上げるのは悪い事じゃないだろうに
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:54:26 ID:b+vOZUdC
>>417
何言ってやがるんだ素人が



と思って画像をみたらまさにそのとおり。orz
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:57:05 ID:IB4dflGW
ネットつけるからいいじゃん。
それとも、スケスケのネットだっけ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:58:04 ID:YCbziWDV
本体のデザインは可も無し不可も無しだとおもうけど…
ユニットが肛門過ぎて笑った
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:57:47 ID:Bu4v4ITa
やべ、もう肛門にしか見えねぇ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:18:57 ID:QhyBhrhZ
黒ずむまで使い込んだ
熟成ユニットということだな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 05:54:53 ID:M7d61g56
>>418
デザインはともかく、技術的にはあのユニット構成・クロス周波数だと変形筐体は
意味ないと思う。変形筐体の意義として内部の定在波と筐体外側エッジでの音波の
回折の制御にあるわけだが、バス/ミッド間が300Hzクロスだと、筐体内部で発生
するのは垂直方向の低次のモードだけで、それを形状の工夫でコントロールするの
はまず無理。(ちなみにバスユニットの配置は低次の定在波が発生しにくいように
なってる。)エッジでの回折は問題となる中高域から上はあの程度の面取りで十分
効果がある。
425412:2008/06/23(月) 23:20:34 ID:lxYloC/n
チラ裏だけど、
G2000にがっかりして、そのままダイナでAudio MachinaのThe Pure System聴いてきたら、こっちは凄く良かった。これもフォスのユニットなんだよね。

自分で、
FW168HP
GS90A
TD725sw
で組み合わせて似たようなの出来ないか本気で考えたよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:10:51 ID:65v1sT0U
取りあえずNF-1にウーハを足したら・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:59:08 ID:Q5tITLAG
いいカモ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:05:57 ID:RjHEN0Ez
>>425
ーXでないただの168HPだと、ローカットフィルタなしてナチュラルにつなごうとすると、
オリジナルと比べて1オクターブくらいクロスが上に上がる。あと、キャビネット容積は9
分の1とかなり小さくなるので音質的には疑問。
あと、オリジナルの明快な音は強靭なアルミエンクロージャーによるところも多いので
普通に木の箱を組んでも同じ音にはならないと思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:51:13 ID:3qdBhlAe
早くFW168HRとFW208HRを出してくれよ。

あとミッドレンジ様にFM168HRとか能率の高いミッドをHR振動板で出して欲しい。

いっぱいフォスのユニットに付いてくるハガキがあるから、要望をづらづら書くか。

それとG2000についてひとこと。基本的なデザインは今更変えられないのだろうけど、

何故にユニットのフレームがシルバーで塗装されているの?ウーハーなんて振動板が

黒なんだから、フレームが黒の方がいいでしょ。マグネシウムのシルバーに色を合わせた

つもりなのだろうけど、ツイーターからウーハーまで、フレームの色は黒にした方が

絶対カッコいい。それとピアノブラックを出せばかなりカッコよくなる。色は特に大事。

なんであんなドギツイ赤茶色なんだ?

マーケットの要望と、僕の感性がズレまくっているのか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:55:06 ID:Wpx75Idb
>>429
あのバイオリン調の赤茶色はビクターからの引継ぎのつもりだろw
色も形もそうだけど、音にもあからさまに直接の影響が大きい
はっきり言ってフォステクスのサウンドではない…特に響きの多い中高域
だが今まで一般向けにはほとんど完成品は作ってこなかったから
民生用のフォステクスサウンドは存在しなかったと考えるなら、これで新しく始めるてことでいいのか
せっかくだからあの優れたオブリドームの権利も一緒に買うべきだった
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:03:01 ID:PDB8G65M
>>430
ウッドコーンなんて嫌いです、と言って干されたエンジニアがビクターからフォスに転職しただけだから、
オブリコーンの権利をどうのこうのするのは無理。
まぁ、ユニット作るのと完成品にするのでは全く違うセンスが必要だから、一人来ただけでもガラリと
音が変わってしまう訳ですが、デザインに関してどこまで関与しているのかは定かではない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:06:54 ID:TxLlk+In
ところでFOSはバックロードホーンのキットは出しても、完成品は出さないんだね。

ウッドホーンをあんなに安価で売ってるのに不思議だ・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:16:09 ID:65v1sT0U
これぞ!というBH音悪いイメージを払拭するような完成品BHをメーカが出したらいいのにな。
ちなみに当方はBHも使っております。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 06:05:42 ID:g3wFjbH6
BK10とBK16の組立済みBHエンクロージャーは売ってるけど
たしかに「完成品」じゃないな

組立済み品とキットと値段がなぜか同じw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:48:41 ID:qfUOpWYT
バスレフで使える最強のフルレンジを出してほしいのだが。。。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:29:05 ID:bbxbSHlK
とりあえず138ESーRでも使ってればいいんじゃないか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:47:34 ID:GV+VeK4W
密閉で使える埼京のウーファーを出して欲しいのだが。。。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:37:17 ID:SjvzrtmV
以上、よく分かった
FOSの既製システムを聞いたことがない俺は、どうしたらいいんだろ
アンプ付のNF4だっけ、2個で12万円、今、本気モードに入りました
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:29:35 ID:CPa6fq2y
出たバッカでレポが無いから買って報告してちょ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:20:23 ID:VsStx+rs
ずっとROMってましたが質問です
古いダイアトーンのDS30B、2wayバスレフに7L密閉ダンボール箱のFE103E追加で使用中です。
中高音が豊かになり厚みがでてよかったと思っていますが箱を作ったらこんな使い方でも大分違うのでしょうか?

ちなみにスピーカーは直にアンプのsp1、とsp2に接続してます。
ダイアトーンのツイーターはコネクターを外してます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:46:41 ID:JBuJd79U
おおいたなんてもんじゃないよ
全然違うよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:53:38 ID:D+Y5ATgB
違うよ。全然違うよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:07:14 ID:xd/rkPJ9
チガーウヨ。ゼンゼンチガーウヨ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:01:54 ID:Qx0P86w/
オオイタ、チャウヨ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:42:17 ID:65enypcS
>>442-443
すげー懐かしいな・・・「バカだな!」も入れて欲しかったぜ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:07:48 ID:ZgcQVmYn
G2000 の4way はやり過ぎ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:12:52 ID:ZgcQVmYn
>>429
確かにフレームのシルバーはカッコ悪いね・・・
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=8158&row=0&ctgr=03
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=8158&row=1&ctgr=03

L77 と大きさもさほど変わらぬトールボーイが63万か・・・
微妙だな・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:39:30 ID:AWA6/eka
http://www.fountek.net/products.htm
フォスいつの間に改名したんだ?
FE87も復活してるし
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:58:38 ID:au/rJ2qC
>448
FW168まで復活してるな!すげーな、これは!
しかも改名後のフォス、すこぶる評判が良い↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107790158
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:06:54 ID:mODq5vGG
ここって確かAURUMのリボンパクったとか何とか騒いでなかったかな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:10:54 ID:qQD6oYUx
型番が同じだけど、違うメーカーじゃない。しかし、ウーハーのフェーズプラグが
PARC Audioのものと似ているような。生産は中国だから、設計は各国でやって同じ
工場が製造を請け負っているんだろうな。型枠の使い回しとかで、いろいろ似て来る
部分も出て来るわけだ。輸入代理店ならヤフオクでなく、自社で販売なり、コイズミや
麻布に販売を委託すればいいのに。なんでヤフオクでやってんだろ。個人でしんみり
輸入代理店をやっているのかな。不思議だ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:16:11 ID:yTGEX4a2
エージングで高域が伸びるだ?作りたてなのか?
やれやれ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:51:03 ID:ZxqZYT1U
ここにfountek信者がいるなw
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1198426142/
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:06:04 ID:30slKIYm
>>450
元AURUMのエンジニアがスピンオフだったかして、勝手に技術を流用した結果問題になったとかなんとかいう噂は聞いた
フルレンジに関しては名前だけだろうけど、よくもまぁこうまで露骨な事できるよな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:15:45 ID:qQD6oYUx
G2000はネットを被せても、あのギラついたシルバーのフレームは
隠しようがないみたいだ。目立ち過ぎる。あのドギつい赤茶の色といい
フレームのシルバーといい。技術者はいても、マトモなインダストリアル
デザイナーはFOSTEXにはいないみたいだ。美しくない。OEMで相手先から
スペックとユニットのデザインのみを指定されるから、自らデザインするのに
慣れていないのだろうか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:18:19 ID:qQD6oYUx
フレームをシルバー塗装するくらいなら、エンクロージャー自体もシルバー塗装するくらいの
勢いが欲しかったな。ただシルバーは下地の粗をモロに出すので、非常に難しい色なんだけどね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:19:26 ID:TZv28xl1
デザインで言えば、今のビクターのトールボーイとかも、あまり誉められたものじゃないな。
その前の、ウルトラマンみたいなやつは、もっと酷かったが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:27:28 ID:tfyogIn1
いっそのこと縄文火炎土器をモチーフにしてデザインすりゃいい
アバンギャルドやアンソニー・ギャロに負けないものが出来るぞw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:52:37 ID:9Fy9QfZp
つHANIWA
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 07:06:28 ID:cWXWSr7y
G2000が登場するのに、この盛り下がり様、
NF-4Aというアンプ内蔵、デジタルでタイム
アライメントも取っている?ハイテク、パーワード
スピーカーが出ても、盛り上がらない。
やはりフォステクスはフォステクスなのか?

個人的には早くFWシリーズを一新して欲しい。
HRの技術やラジアル抄紙の技術を出し惜しみ
せずに、早くレギュラーユニットへ落として
くれ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:38:08 ID:u/VUYkTK
G2000程度も買えない貧乏人が多いし、あとは金はあっても自作する
偏屈モンばかりだから、盛り下がるのは必然。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:01:52 ID:imtexA50
独身といっても独身貴族とは程遠いヤシと
月の小遣いが昼食代込で2万円以下のオトーサン達なんだ
察してやれよ(;´Д⊂)  
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:58:22 ID:1nGN0B5i
久しぶりにFE-83のBS-8で聴いてみた。
ボーカルはきれいでいいんだけど、低音が全然でないことで
音楽をつまらなくしていることを強く感じた。

BS-8ってバスレフ推奨箱くらいまで箱大きくしたら、
もうちょい低音でるようになりますかね?
それともBHにでもしてみたほうが楽しめますかね?

いつの日からか小音量で聴くときもD-10しか使わなくなってたけど
FE-83生かせる方法ないかと考えています。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:06:41 ID:u/VUYkTK
>>463
サブウーファーでも追加したら?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:13:02 ID:flmpK8FM
>>460
ラジアルコーン?は見た目がヘンだよ。。
完成品で見た目ヘンなのは×。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:30:24 ID:+AbbqbW3
>G2000
完成品より自作が主の板だからな
しかしなによりコーンが肛門だからだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:34:48 ID:R77mgr89
>>466
素直に買えないって言えばイイのに
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:47:35 ID:flmpK8FM
買えないのもそうかもだけど、「無理してあんまり部屋に置きたくない」というのもあるんだな。。
モニターの大きいのとか、音も良いと思うけど、確かにコーンの形が校門だよ。。。

スレ違いだけど、とっくに買えたし、検討も散々したけど買わなかったのがタイムドメインの「鬼太郎の目玉オヤジSP」。
やっぱり奇抜なデザインは遠慮しちゃうんだな。  悪しからず!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:59:23 ID:l/wxNyuw
2000はマグネシウムミッドが小さいんじゃね?
The pure system とかは16cmだしライバルの802Dも15cmはある
ウーファーも普通にパラでいいと思う
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 04:20:50 ID:BJEy9bwW
10cm径もあればfoは100Hz 以下だろうから、ボーカル再生には問題無いし、
高域の再生や指向特性も有利だ。でも確かに、スタガードで4wayにする意味が
あったかどうか。wilsonのようにウーハーも普通にパラで良かったんでは
と僕も思う。けど技術屋のカタマリのフォステクスはG1302でやってみた
技術だから、G2000でも継承したかったのだろう。いずれにしても、俗に言う
ハイエンドマニアはフォステクスは買わないし、G2000はモニター用途では
無いし、貧乏人も金持ちの自作ビルダーは買えないか買わないから、いったい
どんな人向けの製品なのか。ハイエンドは買えないけど、高性能なスピーカーが
欲しい層向けか?やっぱりフレームを黒くぬって、黒のグロスのポリエステル
樹脂塗装を施せば、もう少し売れると思う。海外への展開は考えていないの
だろうな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 04:33:11 ID:vCKOqUK4
ミッドだと10cmでも100Hzくらいだよ。(物による)
箱に入れると、さらに上がる。
切るのは倍以上で切りたいから、300Hzくらいのクロスが妥当になる。
ウーハー用の重いコーンでf0を下げて、クロスを下げるのは音には良くない。
300Hzでクロスする場合は、ウーハーはパラよりもスタガードにした方が
f特が良くなる。
このように、全て理論があってのこと。
意味なくやっているわけではない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 06:22:15 ID:BJEy9bwW
>>471
ならば純粋に4wayに出来なかったんですかね?
ミッドバスとウーハーと、スタガード駆動というのが
いまいち理解できないのですよ。理詰めでフォステクスは
作っているのでしょうけど。結局スタガードって、二つの
チェンバーにダクトの共振周波数をずらして2つを重ね
あわせることですよね?そういう一見複雑に見えることを
さらりとやってしまうのは凄いのだろうけど、それが販売に
結び付くのかとおもうと?と感じてしまう訳です。
それなら25cmウーハー、10cmミッド、25mmツイーター
のオーソドックスな3wayの方が良かったのではないかと。
ただ市場の要望は、確かにフロア型よりトールボーイ型
なのかも知れませんね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 07:27:22 ID:OG6JlxXB
バッフルステップで下のほうが音圧低下するのを補正するために1本追加したんじゃないか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 07:29:49 ID:OG6JlxXB
あと磁気回路の強力なウーファーだとQが低くなりがちだから、それを
スターガードバスレフでカバーしてるのかもしれない。FEシリーズで
中低域の量と低域の伸びを両立させるのに長岡師がよく使った手だ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:34:13 ID:H2cIs5Du
インピーダンスの平坦化と言う意味もあるんじゃないだろうか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:34:37 ID:YhoudTxq
FT48D+FW208N*2本で、1302のマネしようかな…
結構良い音しそう…ヤりたい…!
でも、コイルが高そうだ…orz
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:39:34 ID:qET1QcTs
長いことFOSTEXのT-7Mってのを屋外で使ってたのですが
イヤパッドのスポンジが破れてしまいました。
とりあえず布でも張ろうと思うのですがそもそもこのスポンジは何の意味を果たしているのですか?
素材と抱えるとやはり吸音効果とかが変わってしまうのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:27:16 ID:jP/XE1j3
>>477
吸音効果は関係ないと思うけど、一種のガスケットだから
密閉度が落ちると低音が小さくなるよ。
漏れなら皮をはる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:12:45 ID:jq+4IO5a
>>478
わかりにくくてすいません
ユニットを保護してるスポンジのことです
普通のヘッドホンで言う布の部分です
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:29:48 ID:D5ZjKM0R
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:37:32 ID:lQJWG1NB
横からだけど、普通のヘッドホンで言う布の部分て余計分かり難く…
T-7Mなら多分イヤパッドの事だろうから普通ならビニールか皮で中身がスポンジのあれだと思いますが
音漏れ防止(と同時に上で書かれている密閉度を上げる効果)とあてていて耳が痛くないようにって事ですね
ボロけてきたら出来るだけ同じ素材で補修で良いと思いますが一番良いのはメーカー修理ですね
ユニットを保護というとまた別な部分が浮かんでくるので話が変わりますし…振動板保護のサランや金属もありますので
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:40:16 ID:lQJWG1NB
って売値を考えると修理も馬鹿臭いので…って上で交換パーツでたw
売ってるんですね、親切だなFOS
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:08:04 ID:G3xXLRH2
早くプレスフレームの低価格のHRコーンウーハーとかHRフルレンジを出してくれ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:27:42 ID:Rab67FzY
NF1のウーファーが音家に出てるぞ。



安くはないがw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:44:42 ID:jq+4IO5a
>>481
>>480のパッドの真ん中にある剥き出しのスポンジです
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:05:55 ID:G3xXLRH2
>>484
ついにNF-1もHRウーハーに変え、マグネシウムツイーターにして
モデルチェンジか?そのための補修部品放出?しかしコイズミには
出て来ないのは何故だ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:34:44 ID:0NHWumoZ
前からウーハー売ってるけど?
コーン紙とか部品単位では売ってくれない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:43:55 ID:p9F9IP8v
HR って何の略語だよ!??

Human Resource か?www

想像するに、Hyperbolic Radial っぽいが!???
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:58:31 ID:G3xXLRH2
HPに対して、振動板の五角形の線が曲線を描いているからRoundのRでは?
まぁ何の略でもいいんですけど。
>>487
コーン紙単位で買い求めて、ユニットから自作ですか?凄いですね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:16:18 ID:UYsQhmYf
フォスのユニットに期待せんでもいいじゃん
逆立ちしてもSSやEXCELには敵いっこないんだし
長岡儲のフル厨はともかく、マルチ派には洋梨
491488:2008/07/05(土) 22:24:39 ID:p9F9IP8v
>>489
レスありがと。
なんかいい人っぽいのでなんとなくスマンです。ペコリ(o_ _)o)) <イヤミ

故長岡氏も言っていたように、メーカーの中だけで通用する略語が多いんですよね。<オーディオ

スレ違いだけど、ソニーのES シリーズの"ES" がExteremely high Standard の略語だったと知っている人ももう少ないのではないでしょうかね?

因みに旅行会社のH.I.S. はHighest International Standard で、ぶっちゃけ英語としてはかなりおかしいです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:29:44 ID:G3xXLRH2
いやマルチ派でも、フォステクス党は少ないながら居る。と思う。
ScanもExcelも素晴らしいが、フォスにはフォスの紙という
技術がある。でも最近、製品にシフトして自作マニアには
長岡先生設計用の限定フルレンジしか出してくれないしな。
タテマツ音工がExcelユニットを扱っていたのにやめちゃったし、
ユーロユニット党の自作の方々はどこでユニット買っているんで
しょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:41:48 ID:VzUoQ6vE
>>491
HISは秀インターナショナルなんとかだったな、オレの記憶では

IBMとかdocomoとかなんなのよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:42:36 ID:UYsQhmYf
MadiとかSolenからかえる。
麻布、アテックなども扱っている。
フォスの紙コーンはまるで剛性がなく磁気回路も時代遅れ。
大振幅に弱くひずみが大きい。
ドメスティックなユーザーには知られなくても、欧米では中国台湾メーカーより格下に見られてる。
いまだにネオジでなくアルニコを使ってる時点で技術力を疑ってよい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:42:52 ID:Rab67FzY
長岡派用?のバックロード用カスタムユニットもやめるんじゃないか?
FW138があの売れ行きじゃ、設計陣ももうやる気ないだろw

海外製のユニットがほしけりゃ海外通販で買えばいいじゃないか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:46:08 ID:agKUXzNo
ネオジは技術ではない。
ユニットメーカーは、磁石を自分で焼いているのではない。
買っているだけだ。
そして、それを使うのに特に特殊な技術は必要ない。
なぜならば、磁石は磁石だから。
単に使うかどうかだけ。
それは、イメージ戦略の問題。
使ってないから技術力が無いという主張は当たらない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:06:19 ID:3AeqNMO9
保磁力が小さく減磁しやすいアルニコをわざわざ使うメリットは無いと思うんだがな
最新鋭のユニット設計できる技術力があるんだから
つまらんノスタルジーで使ってるんなら今すぐ止めて欲しい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:06:26 ID:UYsQhmYf
ネオジにあった設計はある。
放熱、ポールピース。
フォステクスは磁性流体すらろくに扱えないから無理な話
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:09:46 ID:0NHWumoZ
>>489
コーン紙というか、振動板のアッセンブリで販売されているユニットもあるが。
勿論フレームは売ってないが、振動板とかダンパーとか、アレは消耗品だからな。
フォスは部品で売らない。ユニット単位。もしくは修理。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:37:18 ID:aHkL6rJp
何か変な奴が混じってるな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:51:04 ID:agKUXzNo
>>498
そんなものは汎用的な技術だから、特に難しいわけではない。
FOSが扱えない理由にはならない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:59:57 ID:UYsQhmYf
汎用的な技術もろくにもちあわせてないから
まともなユニットが出せない。
磁性流体だけで使うノウハウはいくらでもあるのだが。
そういった積み重ねは、残念ながら皆無。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:03:48 ID:J/Jm1O0f
というか、今時カンで設計してるわけでもなし、磁石の形状が違うくらいで
設計出来ないんじゃどっかのガレージメーカと同じじゃねーかw
いくら何でもそりゃ無い。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:06:40 ID:xQ/jPaSc
>>498
>磁性流体すらろくに扱えない
というのはどこで分かるんですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:07:00 ID:u/vIQYNn
いまどきアルニコを使うお馬鹿なメーカーのやることはすべてが時代遅れ。
エッジもウレタン。
コーンは紙。
磁性流体、ベンティッド 、Tポールピース
最近の欧米ユニットでデフォルトになってる技術は、まるで搭載されていない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:15:17 ID:PJAB7dD+
磁性流体、FOS、使ってますか、車用?
すまん、FOSの磁性流体使用ユニット、教えてくれ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:20:16 ID:ZnRwqm7H
FOSTEXは巨大マグネット厨が多いからなぁ
ネオジ使って性能優先にして売り上げ落ちたら大変だろうが
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:20:33 ID:4a5/zW2V
今時アルニコを使っているSEAS
ttp://www.madisound.com/catalog/PDF/Exotic_F8-X1-04.pdf
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:22:11 ID:4a5/zW2V
>Tポールピース
>搭載されていない。

フォスの中を開けて見たのか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:46:09 ID:pv6TXbvq
技術力の低い欧米メーカーは、日本メーカーの特許の切れた頃を狙って
今ごろになって何周遅れでやっとメタルだセラミックだダイヤだカーボンだのと使ってるコソドロにすぎない
磁気回路なんかも日本ではさんざんやりつくした、別に目新しいのは何も無い
かつての日本のレベルにはまだまだ遠く及ばないしこの先も無理だろう
だがせっかく開発した技術を自分ではろくに使いもせず捨ててしまった日本メーカーも馬鹿ばっかwww
各社ばらばらな特許や技術をある程度集約してまとめて世界戦略を立てられなかったのも
日本のメーカー乱立過当競争産業構造の欠陥の見本みたいなものだ
まぁ所詮オーディオだしそんなもんだね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:52:22 ID:u/vIQYNn
これこれ松下や三菱とフォスを同列に語っちゃいかん。
あまりにも格違いすぎ。
フォスにあるのはよくも悪くも長岡儲だけ。
技術はそれこそ中国台湾OEMメーカー未満
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:57:57 ID:ME7D2Isv
>>506
RS-2,RS-N2はスコーカがダンパーレスって書いてある。これで磁性流体無しってことはないと思うが。
あとホーンTWもimp.カーブからすると使ってそうだけど。

それはそうと磁性流体が先進技術とか絶対的に音がよくなるすごい物だとかまさか思ってないよねえ。

フォステクスの技術で盛り上がってるけどフォスターの技術も含んで話してるのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:06:57 ID:NkAQft9J
>>512
煽り厨は、フォステクスをガレージメーカーかなんかと勘違いしてるんじゃないの?
実際は従業員数3万人超、東証一部上場の大企業なんだけどな。
社内カンパニーって形をとっているだけで。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:17:33 ID:u/vIQYNn
フォスター単体=423名で大企業はないだろ。
ipodでイヤホンが売れ、20%株持ってるだけの関連企業が幽霊の様にたくさんあるだけ。
フォステクスのユニット事業は技術ないし特許もほとんどみない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:22:52 ID:ME7D2Isv
>>514
スピーカ,マイク,ヘッドホン等の音響変換機事業だけでこれより大きいとこってどこ?

で、結局フォスター抜きってことね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:34:00 ID:J/Jm1O0f
磁気回路なんて、それこそ仕様(原価含めた)さえ決まれば、
どのメーカが作っても大体同じような性能になってしまう。
そういう時代だから。

残るのは、フレームやら振動板やらダンパーの方なんだが。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 06:06:55 ID:VNiaOEoN
>>515
頭悪い奴の相手してると移るぞwww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:59:20 ID:1Eq6Yriu
フォスが磁性流体を使っていないなら、何か理由てあるのかな?
どこで採用するくらいで、難しい技術のようい思えないんだけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:25:26 ID:YUrXhKBE
磁性流体なんか、ゴミ巻き込んで逆効果だし、
10年経ったら乾燥してまた逆効果だからジャマイカ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:52:38 ID:NkAQft9J
>>518
フォスを買う客ってのは、ある程度技術が分るやつが多いから、カタログ上の
粉飾をする必要がないんじゃないかな。
ブランドや憧れで買うメーカーじゃないでしょ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:53:11 ID:zKZaYXxy
妄想するフォス儲乙www
下手なのが使うと○○が増えるんだとさwww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:15:40 ID:1Eq6Yriu
>>521
すまん意味が分からん、分かりやすく説明してくれ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:12:10 ID:ayALz7zA
オーディオマシーナがFostexのFW168HP-XとT90Aというユニットを
使って460万の「プラナリア」型のスピーカーを作って、菅野沖彦先生に
そこそこ誉めてもらっている件についてはどうですか。

なんだったらFostexの最新のHRミッドレンジとT500AUと30cmHRウーハーを
使えば、「プラナリア」を超えることができるのか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:50:13 ID:p8apyT9P
>>523にあそこの設計者なみの設計センスがあればできるだろうよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:54:01 ID:eucB+F7M
オーディオマシーナのキモは、カーボンエンクロージャーじゃなかったけ?
IASでUltimate Monitorを聴いたときは、いまひとつだったなあ。
解像度はアホみたいに高く空間表現もいんだけど、ぬくもりが感じられない音で、
長く聴くには辛そうに感じた。
あくまでも、IASの会場での感想だけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:03:42 ID:kJPQviCf
新作はアルミ(多分7000系合金)
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:05:47 ID:dUcLXe3n
チタンツィータとか出せば良いのにね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:47:28 ID:kKuyUvUr
Mgがあるじゃん
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:58:07 ID:oXEh+aiM
>>486
やっぱり、NF-1の維持補修部品の放出みたいね。後継機種のNX-6Aが登場。
でもNear Feild MonitorなのにNFではなくてNXに型番が変更になっている。
16cm HR(Hyper Radial)ウーハーと、20mmマグネシウムツイーターの
パワードスピーカーだ。
http://www.fostexinternational.com/docs/pro_products/nx6a.shtml
http://www.fostexinternational.com/images/product_img/press/NX-6A_pair_2.jpg

説明書きにはタイムアライメントを取ったバッフルとなっているけど、
NF-1と違って、あからさまに分かるようなバッフルの段差はないね。
あとNF-1はクロスが10kHzで、フルレンジ+スーパーツイーター的な
スピーカーだったけど、今回のNX-6Aはクロスが説明書きからは不明。
しかし、G1300なんかを見ると割と低域でクロスさせて、マグネシウムの
キャラクターを出しているような気がする。どちらが良いのか?
音を聴いてみないことには何も言えないが、HRまで剛性を高めたら
普通もっと高い周波数まで使いたいと思うのだが、マグネシウムの
高域も捨てがたいということか?よく理解できない。設計者の意図が
知りたい。

あと弟分の13cmモニターも出ているようだ。G1300とどう違うのだろうか。
さらに日本では10cmのNF-4Aを出しているし。商品展開が随分広がっているな。
http://www.fostexinternational.com/docs/pro_products/nx5a.shtml
http://www.fostexinternational.com/images/product_img/press/NX-6A_pair_2.jpg

日本だとNF-1AU 16cm, NF-3A 13cm, NF-4A 10cmになっていくのか?
普通のパッシブ型は作らないのかな。これでフォステクスが作った
HRウーハーの口径は、10cm 13cm 16cm 20cm 25cm 30cm 40cm となった。
えらい数の種類だ。できればFW108HR FW138HR FW168HR FW208HR FW205HR W300A-HR
と次々と単品販売して欲しいが、フルレンジにしか興味のないユーザー
が多数を占めていては無理か?しかしW400A-HRはなぜか単品化されたんだよなぁ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:12:29 ID:kKuyUvUr
何ハイパーラジアルってw
NX-6Aが日本に来てもNF-1は無くならんけど?
ガセ情報とか要らんから。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 03:22:45 ID:gOKdxIAu
このクラスでウーハーの取り付けネジが3本というのはさびしい・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 06:14:34 ID:U+bzUhEc
>>530
NF-1は消えないの?なんとなくNA-6Aのパッシブタイプが
でれば、NF-1はお役御免のような気がするんだが。
>>531
フレームとバッフルはさすがにネジ4本以上で結合しているでね。
ただフレームを見せないため?にカバーをネジ3本で止めている
のだと思いたい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:44:53 ID:aP+er1LD
なんだ、やっぱガセかwwwwwwwwwwwwwwww4ねwwwwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:19:59 ID:EK6YOAOh
>>529
NX6A-NX5Aは日本では出ないみたいだよ。
何故出さないのか、売りたいのか売りたくないのかは知らんけど。
海外では買えるのに。

誰かせめてFostex直販で買えるように頼んでよ。
見た目がいいから出せばいいのに。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 19:29:02 ID:rjdWXaAZ
>>529
はてさて、今のフォステクスにそれだけのHR型ウーハーシリーズをラインナップする
気力体力があるかどうか。一番は需要があれば良いのだけど、PARC AudioやAir Wave
などのユニットメーカーが新しく誕生した事を考えると、自作ファンは増えているように
も思えるが、その多くは簡単に作れるフルレンジに流れていると思われるし、高級2way
スピーカーを、シミュレーションソフトと測定器を操りながら、作る本格派ビルダーは
ユーロユニットに流れていそうだし。フォステクスでマルチ用はホーン型用のW400A-HRを
出すのが精一杯だったのではないだろうか?

ユーロユニットに比べれば、フォステクスのユニットは性能も負けていないと個人的に
思うし、価格も安い。ただ、マルチウェイ用の作例が、オーディオ誌上にも、個人
サイト上にもほとんど無いのが痛い。入門者が気軽に作例を真似て作るという需要が
無いし、フルレンジからマルチに移行するという流れが出来ていないように思う。

良くも悪くも長岡先生の影響が大きすぎたと思う。しかしそれも最近のFE138ES-Rと
再販されたFE208ES-Rのコイズミでの売れ行き状況を見ると、長岡先生設計のスピーカーを
愛用している人には、もう行き渡ってしまったか、もう需要が無いのではないかとさえ
思う。だから民生用の完成品にシフトしてもG2000を見る限りでは、音は聴いていないので
なんとも言えないが、エクステリアデザインにフォステクスの確固たる主張が感じられ
ないのが残念だ。

>>534
なぜ日本市場では出さないのか。NF-1で十分と考えているのか?それともモニタースピーカーにも
舶来品ブランド信仰があるのか?その割にNF-4Aとか小さなモニタースピーカーを作ってみたり、
マーケットリサーチの結果なのだろうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:00:38 ID:EK6YOAOh
>>535
FostexはPMシリーズというのもあるんですが、これも日本ではシリーズの一部しか売ってないんです。
前シリーズの時にあまりにも売れなかったんでしょうが、、、

でも、少し前にNF-04Aというサラウンド用のやつは日本でも出ているんですよね。
なんかよく分かりません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:05:50 ID:tkvrkdqk
輸出仕様のトランス変更とか頼めばやってくれるかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:13:06 ID:dxV+O3Js
普通にステップアップトランス使えばいいのでは
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:16:10 ID:sb9ltIBt
>>535
10cm限定の需要は絶対あると思う。小泉さんなぜか2ペア出してるよね?即完売!?
もしかして様子見の販売!?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 04:41:34 ID:H7PF/Og2
>>539
コイズミ無線をよく見たら、138E-Rと208ES-Rにまじって108ESUを
売っていたのか。10cm限定版の人気確認か?しかし10cmと16cmを
統合して13cmにしたはずなのに、いまさら10cmのフルレンジを、
「前の発言はなかったことに・・・。」で発売できるもんなのか?

個人的にはフルレンジでも8kHz以上はスーパーツイーターに受け持たす
からセンターキャップにマグネシウムとか、無駄に高い外磁型のアルニコ
使わずに、HR振動板のフェライトでいいからだして欲しいね。10cmと16cmと。
あの口径でむりに30kHzとかまでレンジを伸ばそうとするから無理が出て
きて結果的にF特が暴れるようになっていると思う。NF-1用のウーハーでも
買って遊んだ方が早いかな。NF-4A用のHRもフルレンジ仕様にして売れば
売れると思うんだがな。そんでスワン持っているやつは皆買って、さらに
フォスのスーパーツイーターのT500AUも売れて二重においしいとおもうのだが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 04:54:52 ID:DY8NMaiL
>>540
たった2ペアなのでデッドストックかもしれないけど。
でも、おっしゃるようにスワンや既存の箱持ってる人は
買うと思うんですけど。138はいいんでしょうけど箱を
作れる人は限られてるし、208使える人もかなり限られ
ますね。8cm、10cmが売れ筋だと思うんだけど、、、

10cm限定再販してくれんかな、、、
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:00:32 ID:heQS2l98
HRシリーズのウーハーを今のFWシリーズと早く入れ替えて欲しいけど、
できればクロスを6〜8kHzの高域でもとれる様に、高域を伸ばして欲しい
後は素直にロールオフという感じで。NF-1とか昔のダイヤトーンのウーハー
の様にコイルを使わなくとも、ツイーターと繋げられるような感じの奴が
欲しい。しかし、フォステクスはマグネシウムツイーターとの併用を考えて
いるからもっと下までしか考えないかな。そもそも単品化されるのかどうかも
怪しいし。

ここは放出品のNF-1のウーハーにいって遊んでみるかな。一本18,800円は
結構お高めだけど、ユーロユニットに比べれば安いな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:40:13 ID:LxTIQpas
逆に考えるんだ(AAry
FW168Nの定価からたったの3000円増しで買えると考えるんだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 12:00:07 ID:1CQE+J4r
だから放出品じゃねーってのwwwwwwwwwwwwwww
フォsはそんなことしねえし
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:29:22 ID:zdYMz0Pg
G2000の価格帯は激戦区だなwザッと探しても出るわ出るわ。ちょっと前ならここに
SONUS FABER CREMONA、PIEGA C3、VICTOR SX-L9が加わってたからマシかも知れないけど

B&W 803D
PIONEER S-1EX
DYNAUDIO Contour S5.4
MONITOR AUDIO PL300
ELAC FS 608-4PI、FS 607 X-JET
JBL S4800
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:26:04 ID:SOpTWY7F
>>548
3000円増しか。でもFW168Nの実売価格はもっと下だから、実際は6000円増しというところ。
ユニット2個買って、国内盤CD 4枚分。いいね。安い。・・・・・と無理矢理思うことにした。

で、結局サウンドハウスでNF-1用のウーハーを「ポチッとな」、と買い物かごに入れるを
クリックしてしまった。

NF-1はFT28Dと10kHzクロス、コイルなしでつないでいるから、結構高域まで使えそうだ。
T500AUでホーンツイーターと16cmの2wayも良いが、ちょっとT500AUの値段が高い。

かといってFT28Dでは、まんまNF-1と同じ構成でNF-1買った方が安いという結果になるし、
FT48Dも今ひとつ。かといってT250Dも2kHzくらいから使うならともかく、上でクロス
させるには、もったいない感じだ。

なんで、他メーカーの薄い金属皮膜ドームのツイーターと合わせてみようと思う。さて
どんな2wayスピーカーができるか。FW168HPをミッドとして使っている、「元モアの巣箱
さん」と、「ブログ自作ハイエンドスピーカー」さんのページを参考に、構想を練る
ことにしよう。普段は、構想を練ってからユニットを買うのだが、今回は逆になって
しまった。

本当はモアの巣箱さんやブログハイエンド自作スピーカーさんのように、NF-1用の
ウーハーを純粋なミッドレンジとして使って、下はもっとでかい箱に口径のでかい
ウーハーユニットを入れたいところだが、部屋が狭いので今は2wayを作って我慢。

>>545
音はどうだか分からないけど、外観で選ばれたらG2000に勝ち目は無いね。残念だけど。
大概の人は、念入りに試聴しても、最終的には自分の部屋で使いこなさないことには
本当の音はつかめないだろうから、結局買う人のブランド信仰や、インテリアとスピーカー
エクステリアデザインの親和性、直感的な好みで買うと思う。

NHKのモニター採用時のヒアリングテストの様に、外観も何も全て隠してブラインド
テストしたら分からないが、そんなことして買う人は居ないからね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:40:34 ID:6riaHjrr
FW168Nを4発奮発して、モアではなく、モアイいっとけー。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:44:32 ID:+Gdqwc9L
>>546
あ〜〜〜なんてカキコすりゃ〜良いんだ・・・?w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:18:35 ID:/7vxJ6QR
オーディオをブラインドテストして買う人は居ないな。
これは本当のことでしょうね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:00:29 ID:rb/S4GWE
だからオカルトがまかり通る。気の毒。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 04:13:23 ID:8Cct3EqT
ブラインドで実使用する奴はいないからな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 06:50:45 ID:lEm0kIwC
>>546
ぜひ、オーディオマシーナのチンポ型(プラナリア型)スピーカーを
見た目で上回る奴を自作してくれ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:34:02 ID:St/LmbBK
>>551
おまえはいつもスピーカーみながら音を聞くのか?
俺は常にブラインドで聞いてることになる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:13:47 ID:VN7g29fW
中村先生もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:18:26 ID:9K9HjCz8
208ES-R 出てるね。
幾らまでなら買い?
13万くらいかな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:40:04 ID:q4Ge2LvG
普通のウーファー出してくんないかなあ。
FW200はQ低すぎ。TAD1601aの20cm版見たいのがでたら絶対買うけどなあ。
低歪で高域がうるさくなく厚みのあるウーファーだしてくれえ。
ラジアルしょう紙とか使ってね。HPコーンとかHRコーンとか中高域が汚い音はいらん。

あっ、値段は3万未満ね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:04:38 ID:+5rxLj1z
むしろ和紙とかで作って欲しい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:11:45 ID:pMpOVoKs
ポルシェみたいなデザインと、ポルシェみたいなエンジン積んだカローラ売ってくれ
というくらいムチャだ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:16:11 ID:BZz+EtgE
>>558
すごくユニークな例えですね。(;^_^A アセアセ・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:47:23 ID:q4Ge2LvG
>>556の範囲ならそんなに金かかんないよ。
ただ、センスが必要だけど。あっ、やっぱりムリか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 05:39:09 ID:HBgdHHeS
>>556
HPとHRを全否定したんでは、フォステクスも立つ瀬無いな。
HPやHRの中高域が汚いとは決して思わないけど、普通の
ストレートコーンとかカーブドコーンの方が、素直な音が
するのかな?個人的にはウーハーにデカイセンターキャップ
をかぶせて、なるべく、振動板を平面に近づけた形状にして
コーンの手前と奥からでる音の位相差をなるべく少なくして
欲しいのだが、HPやHRだと難しいだろうな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:43:35 ID:cN53skHM
コルゲーション入りのカーブドコーン最強。
フォスはなぜコルゲーション入れないのかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:09:10 ID:SLeTHSaH
コーンの紙すきの時に紙の繊維の流れが云々(<-憶えてない)
とか言うのを雑誌か何かで見た記憶が・・。
不確かでスマン。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:19:00 ID:fFgTKibQ
さいきんめっきり見ないね、コルゲーション入りのフルレンジ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:57:43 ID:3liY6Sb3
>562
>564
振動をコーン紙任せにするしかなくなるからなあ
ある周波数では内周と外周逆相とかねえ。
それでうまくいい音になればいいけど厳しそうな感じ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:34:12 ID:ra6RG4vh
ボイスコイルを複数つけて一気に全面を駆動するしかないだろ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:00:39 ID:/ue9Bbhm
FE108EΣとかのタンジェンシャルエッジってウレタンなのかな。それとも発砲ゴム?ぱっと見た感じでは布ではなかった。
マグネットは無印108Σと108Sの中間の90mmだし8000円ならハイCPかな。
長岡式のD-102にFE126をつけてて不満が出てきたので108EΣに変えようかな。
FE126Eはマグネットは強力なんだけどコーンが弱い感じ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:29:25 ID:L45zRSJN
>>567
FE126Eはインピーダンス測定したけど、1.5kHzでグリッチが認められる。
だからそれ以上の帯域は分割振動帯域。だけど、FE108EΣは高域が暴れるのに
対して、FE126Eは非常に素直な特性。

FE108EΣのエッジは確か発泡ウレタンだったと思う。
耐久性はゴム>発泡ウレタン>布
音質は布>発泡ウレタン>ゴム
だと思うので、両方聴き比べてみればいんでは?
FE126Eとかのプレスフレームの安価なユニットはあまり、このスレで語られ
ないけど、非常に素直でフルレンジの基準として1個持っていても損はないと
思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:50:39 ID:L45zRSJN
>>552
http://www.city.kawasaki.jp/30/30koken/home/kankyou/kawa/teiseidoubutu/09puranaria.jpg
やっぱりオーディオマシーナのThe PURE SYSTEMは、プラナリアをデザインモチーフにしているな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:48:57 ID:NPYU+ogN
>>568
耐久性は布が最強で発泡ウレタンが最弱じゃないの?
布なら50年前のユニットでも問題無いけど、発泡ウレタンは下手すりゃ5年で終わるし。
あと音質は何とも言えない気がする。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:06:05 ID:cN53skHM
耐久性はフィックスドエッジが最強、ウレタン最弱。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:57:35 ID:78uZnfsk
ウレタンエッジはもつのともたないのと二種類ある。フオスのはもつ方と思う。
エッジ材質で音は決まらんよ。どうつかうかでどうにでもなる。

>>561
HP,HRはカーブドコーンの音っぽい。俺はストレートコーンが一番と思う。ただ、フルレンジは高域を伸ばさなきゃならないんて゛カーブドにせざるを得ない。10cm以下とか13cm位で結局トゥイータ追加するくらいならストレートでいいんだけどなあ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:29:43 ID:4qrWXEtD
>>フオスのはもつ方と思う

保管方法にもよるんじゃないかな。湿気とか。
手持ちのFF125Nは何とか20年もった。今はところどころ弾力失って崩れる寸前。
知人のUP120は10年もたなかった。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:10:43 ID:rw7YdkkT
5年だったら、コイズミの在庫で、売れにくいFシリーズとかは
売れる前に終わっちゃう可能性すらある。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:38:11 ID:fuGtV4Bx
>>573
悪い。最近のやつの話しだ。昔のはもたない方も使ったと思う。

もつ方は湿度に強いんだ。だけど変色しやすい。このばあい使えなくなるわけではないので遥かにまし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:38:27 ID:tBnO1x7L
A200F 良いね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:50:45 ID:gq81z/0J
何だ何だ。サウンドハウスでのNF-1のウーハー販売に加えて
今度はコイズミ無線が13cmのSI-1UNを放出している。
Fostex の HPコーンに何があったんだ?

しかし16,800円は高いような。でもこいつをターキーに入れて
鳴らしたら、以外とFE138ES-Rよりも良かったりして。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:16:57 ID:3ZQQurXb
>>577
シミュレーターのお告げでは結構癖のあるユニットみたいだ。
フラットに鳴らそうとすると箱も結構でかいの(十数L)が
要るようだし、同じ金出すならNF-1のドライバのほうが普通の
密閉やバスレフで使うなら良いと思う。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:19:43 ID:KMq+8enm
もうひとつ言うと、FE138ESR用のバックロード箱にいれたら
中低域がやたらと持ち上がったバランスを欠いた音になるだろう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:32:20 ID:FWIGx4ba
それは箱の設計がまずいだけ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:54:50 ID:XYp5XVSZ
F-200A 音いいね!
さすがフォステイクス!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 15:28:33 ID:vcjWrlQU
>>577
裸でQが0.65じゃ密閉もバスレフもだめに決まってる。シミュレーターいらんでしょう。

でもこの値が間違ってるんじゃね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:08:02 ID:2OOHpjzz
>>582
使える。ただ、似たような値段でより使いやすいNF-1のユニットが
あるのにわざわざ使う意味がないってだけの話。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 17:14:12 ID:T2y82Zmm
NF-1は良いよな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:31:21 ID:N50lwAiX
>>582
>裸でQが0.65じゃ密閉もバスレフもだめに決まってる。

だったらディナウディオも駄目って事になる。
決まってなどいない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:51:40 ID:ZlQBtjwI
NF-1のウーハーをさっそく手に入れたんだが
バッフルの取り付けネジが4点しかないのは
分かっていたのよね。当たり前だけど。ただ、
ハマるネジが、M5ではなくてM4なのね。
まぁネジの強度はあるから、受けの雌ネジの
強度さえ上げればM4でもいんだけどさ。
ただ、普通のホームセンターで売っている
亜鉛ダイキャストの鬼目ナットではチョット
締め付けトルクによるせん断抵抗が頼りなさげ。
なにでM4のネジを受けるか考えなくてはならん。
せめてM5だったら鬼目ナットで楽できたんだがなぁ。

しかし裸でいま鳴らしているけど良いねこれ。
裸でもいい音で鳴ってくれると箱に入れた時の期待が
持てる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:38:39 ID:vcjWrlQU
>>585
ディナのどれがどうなんだ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:43:51 ID:N50lwAiX
ディナのユニットはどれもQが高め。
0.5以上。(普通に0.7あったりする)
ではディナの音は駄目か?
いや、悪くない。

17なんとか75だっけ。
とか20なんとか。
もう売らなくなってだいぶ経つので正確に型番を憶えていないが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:31:49 ID:Tfj8zDqp
>>586 締めすぎ 意味が無い
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:20:51 ID:VEK5wdbz
>>588
0.5以上あってだめだったから売らなくなったんじゃないの?
今のもQ高いのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:23:49 ID:qFIuGEMW
> 0.5以上あってだめだったから売らなくなったんじゃないの?

そんな事ないし、その作りで製品版も出している。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:56:11 ID:VEK5wdbz
どれだい?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:05:48 ID:qFIuGEMW
オーディエンスの中を開けた人がいる。
オーディエンスは安いが、キャビが樹脂でコストダウンしているからで、
ユニットはちゃんとしている。(上の機種と同等という書き込みあり)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 05:18:58 ID:zWZS5bPi
>>589
なんか安心しました。んでもFW168NとかM6-8本で締め付け
られるのとは雲泥の差ですね。製品では、フォステクスも
ネジの数を増やしても意味があまりない事を知っているので
しょうね。だから必要最低限しか付けない。ただ、ユニットを
単品化する場合には、ユーザーからの要望?でネジ穴の数を
増やしていると。

しかしNF-1を裸できいているけど、ほんと良い音でなってくれる。
ツイーターがいらないのでは?と感じる程、高域まで伸びているし。
FW168HPとは同じHPコーンでも設計が大分違うのかも。

こういう音を聴くと、HR振動板でもNF-1のウーハーユニットの
ように高域まで伸びたフルレンジ的に使えるユニットを開発販売
して欲しくなります。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:05:42 ID:GyDCkcoW
ネジがいっぱいあるのはデザインのためジャマイカ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:18:46 ID:44EvBM/H
>>593
Audience52のユニット測ってみた。
Q0.55だった。

このスピーカーの14畳のリビングでの印象は、中低域で若干モーモー言うところがあり、これはまさにユニットのQが高いのが原因。ただ、中高域がやや元気で刺激的な傾向なので、これはこれで絶妙なバランスとも言える。
6畳での印象は低域が太くなりすぎ。

まあ、0.5以上がダメに決まってるは言い過ぎにしても、低域で盛り上がり傾向になるのは当たり前ってことで、0.65はやっぱりダメっぽい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:31:22 ID:qFIuGEMW
バスレフだと盛り上がり気味になるんだよ。
だから、ダクトに突っ込むスポンジがついていて、ユーザーが好きに調整するわけだ。
多くの人は、多少盛り上がり気味を好みようだ。
低音が豊だって言って。
それを見越してるんだろう。
俺ならスポンジを突っ込むか、何かでフタをしてしまうが。

Qが高めのユニットは、大きめの密閉箱で鳴らすと
朗々とした中低音で鳴る。
P-610とか、PE-16がそう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:33:55 ID:44EvBM/H
だから今どきのユニットしてはダメってこっな。やっぱり。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:56:15 ID:qFIuGEMW
いや、駄目じゃないよ。
ディナウディオを聴いて、駄目かって言ったらそうではない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:58:09 ID:qFIuGEMW
ディナのブックシェルフは箱が小さめなんだが、もっと大きな箱で鳴らすと、よりいいだろうな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:44:51 ID:44EvBM/H
>>599
ディナがQが高くてもいい音って言ってたから確かめて見た。そしたらダメだったからダメと言た。あんたじゃないのかディナがいいって言ってたの。
今度はディナが悪いからってそうは限らないって?じやあ良いのを示してみ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:21:22 ID:qFIuGEMW
>今度はディナが悪いからってそうは限らないって?

そんな事は言っていない。
ディナは悪くないと言ってるんだ。
特にSP25がいい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:25:53 ID:qFIuGEMW
>あんたじゃないのかディナがいいって言ってたの。

ああ、俺がディナは良いと言っている。
もっとも、最高ってわけじゃないがな。
だが少なくとも悪くはない。
つまり駄目ではない。

俺なら、付属のスポンジを使う。

では、オーディエンス52の価格で、これよりも良い市販スピーカーは何がある?
まさかB&W?
604601:2008/07/16(水) 00:26:30 ID:m3otgr1g
>>602 >>603
すまん。>>599を読み違えた。

だが、論点がずれてるぞい。
ディナがいいかどうかじゃない。
Qが0.65のユニットがどうかという話しをしてたつもりだったが。
あんた自身言ってたようにQが高ければ盛り上がってしまう傾向なわけで、0.55のAudi52でもそれを感じるんだから、市販されるユニットとして0.65は駄目だってこと。0.4前後だったらユーザーがどっちにも調整しやすい。
だいたいあんただってディナについてスポンジ突っ込むとか言ってたけど、まさにユニットのQが高過ぎるって事でしょ。

605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:30:14 ID:tQJWQOdI
普通にバスレフにしたら盛り上がるのであって、だからスポンジを詰めるのだし、
作るならば大型密閉にすればいいと言っている。
密閉は低音が下がる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:10:34 ID:H5EpJWdO
おまえらアホか
>>597>>598を何度繰り返す繰り返す?
>>605は盛り上がった低音でも平気なやつ
>>604はそれは我慢できないやつ
それだけのことだ。

でも、ここまでの流れを見て>>605がアホだろう。
そんなのに真面目に測定までした>>604もちょいアホだ。

乙!
607605:2008/07/16(水) 01:13:28 ID:tQJWQOdI
俺は盛り上がった低音は嫌いだね。
盛り上がった低音が好きなら、スポンジも何も詰めずにそのまま使うはずだが?

自作でやるなら大型密閉にするがな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:50:25 ID:H5EpJWdO
>>607
へ〜そうなんだあ。ディナ好きで0.65okなのに。説得力ないなあ。
0.65じゃ大型密閉でもボンつくぞ。っていうかf0100だからそれよりたかくなって
ポン(pon)つくぞ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:53:03 ID:cizXUNuG
平面バホーで使えばおk
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:02:38 ID:tQJWQOdI
>>608
ディナが好きだと言ってるのではない。
Qが高い=駄目 と言ってたから、ディナはそんな駄目駄目な音か?
違うだろ?
なら、Qが高い=駄目 ってわけじゃない事になる。
と言っている。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:42:52 ID:H5EpJWdO
だから奴は試した結果ダメだといってるし、そうじゃないにしてもディナの絶妙なチューニングがあってこそこそこまとまってるだけだろ。
それに音がどうこうは好みの問題。ディナの「音」がいいから問題ないという論法は説得力がない。結論でない。
ディナの音はが駄目駄目だと言われたらどうする?これは主観だからしょうがないと思うが、お宅はそいつの耳が悪いと反論するつもりか?

ということで平面バホーは大型密閉でのみ使えるすばらしいいユニットってことで良いか?

ま、>>601は低音が盛り上がりやすいのは自作しようとする一般人が普通に使うには使いづらいと言うことを言ってるだけだろ。多分。
Qが低すぎるのにバスレフや密閉にして低音が出なくてがっかりするユーザーも後を絶たないが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:29:50 ID:I8V7X0IN
>>594
サウンドハウスで売ってるのはNF-1用じゃなくてNF-1A用じゃないか?同じものなのかな。
コイズミ無線で売ってるSI-1UNってのは13cmで、NF-1A用のウーファーもかねた16cmのものより中域はもっとよさそう。
http://www.fostex-ethersonic.com/product/product_si-1wd_nu.html
↑に使われているユニット。過去キャッシュで見られる。↓定価24000円らしい。
http://web.archive.org/web/20060103202321/http://www.fostex-ethersonic.com/product/product_si-1wd_nu.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 06:08:21 ID:CN7vWw/Y
>>612
NF-1AとNF-1用のウーハーとツイーターって設計違うものなの?
なんか見た目は同一だけど、確かにクロスオーバー周波数は違って
いるけど。それにNF1AHFはまんまFT28Dに見えるけど。どうなんだろ。
まぁそのうち適当な箱に入れて測定してみるか。でも裸で鳴らした
限りでは、かなり高域まで伸びているからNF-1と同じウーハーの
ような気がする。気がするだけなんだけどね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:33:12 ID:fDIY9Piz
なぜ皆さん箱込みのシステムのQで話をしないわけで?
そんなの無意味かもだ。

ちなみに、たとえQが5を超えるような超高Qユニットでも小さめのバッフルで
カットオフを高めのに持っていってF0近辺のピークをキャンセルすりゃ、鋼の
ようなエレキベースを再生する事だってできる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:41:03 ID:fDIY9Piz
でもって、SI-1UNは約16Lの密閉箱でトータルのQを0.7に持っていくことができるから
周波数特性をフラットにできないわけじゃない。バスレフにしてもチェビシェフっぽい
特性でかまわないなら60くらいまでフラットにできる。ただ、そう言う検討がシミュ
レーター無しでやりにくい癖のあるユニットだってだけでさ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:07:35 ID:H5EpJWdO
>>614
箱に入ったときのQを考慮して話してるだろ。当たり前だ。
>小さめのバッフルでカットオフを高めのに持っていって
そんなのでよけりゃ最初から裸で鳴らしとけ。論外だよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:04:12 ID:fDIY9Piz
どのレスで箱込みの話をしてるよ?
まさか

>0.65じゃ大型密閉でもボンつくぞ。

これ?この程度?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:10:05 ID:2Y9sVaFA
>>616-617
いい加減他所でやってくれよ、ディナの話は。派生の話にしても長引き杉。
ここはFOSTEXの専用スレだ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:12:35 ID:H5EpJWdO
0.65はフォスのユニットのことだが。

>>615
>SI-1UNは約16Lの密閉箱でトータルのQを0.7に持っていくことができる
どこの抵抗をどれだけ見込んでるのだ?

>>617
全部だよ。
ユニットが0.65だったら箱に入れたらもっと高くなるわけで、だから高すぎるって話をず〜としてんだろ。


あっもう怒られたからもう止めんべか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 03:35:11 ID:lnfWnJlP
>>SI-1UNは約16Lの密閉箱でトータルのQを0.7に持っていくことができる
>どこの抵抗をどれだけ見込んでるのだ?

抵抗?
WinISDのようなソフトでシミュレーションしたって事なんじゃないのか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 05:46:23 ID:OwX12eWX
>>619
「もっと」なんて曖昧な言い方しかできないって事は、やっぱり何も分かってないんだろ?
違うなら具体的にQが幾らになるか説明してみろよ。まあ、「抵抗」なんて出てくる時点で
無理だろうがな。

>あっもう怒られたからもう止め

それで君の精神衛生が保たれるのなら、そういうことにしてもいいが?w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:56:31 ID:y0hhCt0P
>>621
空気嫁!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:09:50 ID:gkUNOwmx
FOSのスピーカーユニットが9月から値上げ
インフレがここまできたか、あーあorz
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:28:02 ID:Y0ZHwOXE
インフレなのか?それなら労働者の賃金も上がっていいはずだが、
少なくとも我が会社は賃金を下げることはあっても、上げることは
無し。インフレよりタチの悪いスタグフレーションに日本は陥って
いるのではないか?

もう食料品とかエースコックのスーパーカップもかつては98円、
ガソリンも79円/literで買えた時代が嘘の様だ。賃金は増えずに
物価だけ上がっていくんだろ?最悪な状況だ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:40:25 ID:btp5XyN6
原材料価格高騰を価格に添加できないのが異常事態だったわけだしね。
もちろん全体として給与は増えないが、努力によって回避は出来る。
金利も異常事態が何年も続いているし、投機マネーの暴走も日本の低金利政策と無関係ではない。
金融正常化とともに高すぎる法人税を減税するなどで、抜本的な見直しをしないと資産の海外流出はますます酷くなる。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:24:35 ID:OwX12eWX
>>624
まあ、漁師たちみたくゴネればいいんじゃないか?
今の世の中、ゴネないと誰も聞いちゃくれない。

というか、ネジレ国会で自民も民主も国民のご機嫌
取りに躍起の今くらいゴネ甲斐のある状況はないしなw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:05:51 ID:fF48ckV/
とかなんとか言いながら、生活水準が大きく下がったって話も聞かないよな。
ほんの少し節約を心がける程度で吸収できる範囲なわけで。

ある意味、今までが異常に豊か過ぎたんじゃないかとも言える。
それも、日本を始めとしたほんの一握りの先進国だけの話で・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:46:23 ID:gkUNOwmx
なお値上げはスピーカーユニットにとどまらず、コンデンサー、コイル、ターミナルなどの部品から
エンクロージャーのキットまで及んでいる、具体的に知りたければヒノのホームページで新価格表が手に入るよ

取りあえず、欝だ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:26:52 ID:/5HqC5EM
>>620
密閉の場合大体であればシミュレーションソフトなど使わなくても判るので、使ってない。抵抗については以下参照。

>>621
判ってる人も大勢いるし、あまり細かく長文書いてもひんしゅく買うので書かなかった。
ご要望なので書かせてもらう。

f0=1/(2π)x√(S/M) (M:振動系質量,S:スティフネス→ばね成分で、f0とMが判っていれば計算で出る)
Q0={√(M*S)}/{(BL^2)/ze+rm} (分子はリアクタンス分で分母が抵抗分,B:磁束密度,L:磁束中のコイル線長,ze:電気IMP→DCR,zm:機械抵抗)

つまり
f0はばねの硬さの平方根に比例して、質量の平方根に反比例
Q0はばねの硬さ,質量の平方根に比例して、電磁制動抵抗と機械抵抗の合計(殆ど前者が占める,4〜10数倍)に反比例となる。

密閉箱の場合、ユニットの状態に対して空気ばね成分を付加しただけと考えて良いので、基本的にはf0とQは同じ割合で上昇する。
箱の空気ばねの大きさSbは
Sb=空気密度1.2x(音速344^2)x(振動板面積sd^2)/箱の容積
*単位はMKS(m,kg,秒)
これで計算すると、話題のフォスのSが2760,17Lに入れた場合の箱のSbは515で
f0もQも(2760+515)/2760=1.19倍になる。つまりf0は119,Qは0.77になる。
ただし、吸音材などにより若干抵抗分(上のQの式の分母に当たる)が増えるので0.77よりは下がり、
箱が大きくない場合は箱の裏側の負荷質量は小さく見積もれるのでこれでも小さくなる。。
しかし、1割近く下がる感覚は無かったので詳細が聞いてみたかった。そしたらシムがどうこうと言われがっかりだ。

現実にはさらに出てくるいろんな条件によって値は変わってくる。この辺のところをわかった上で設計するならQが0.65のユニットでも、
ある特定の意図に沿って設計は出来るだろうが、一般的には締まった低音は難しいと思われるので、ユニットQが0.65を駄目と言ってもそうはずれではないと思われるが。

>>622
空気無視すまん。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:36:45 ID:CwkY3gui
うわ、FOSのスピーカユニットまで値上げの波が押し寄せてきたか。
鉄も銅も磁石も何もかも値上がりしてたから、いつかユニットも値上げされるとは思っていたが…
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:20:58 ID:WyL9biY4
>>629
17Lってのは、こういうQが高めのユニットには小さめだから、
(P-610の標準箱は60L)
もうちょっと大きめの箱に入れれば、トータルQ=0.7にできるだろう。
0.7は、メーカーが狙って持っていく値なので、0.7ならば、それほど駄目ではない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:59:18 ID:iEx9KcCO
>>631
>>597>>598 に戻る。
無限ループしてなさい!

いくら0.7になるとしても、17L以上は(16の間違いだね?)は13cm用としてはでかい。バックロードならまだしも。
それに、そんな大きさでf0119じゃあメーカーでも狙わないでしょ。Hifi用途じゃなければまだしも。
>>629も「駄目」なんていうからいかんのだ。どんなユニットでも世の中いろんな人がいるしいろんな使い方がある。絶対駄目とは限らない。ほとんどの場合が駄目でも。

ちなみに俺も>>619の疑問の答えは聞いてみたいと思う。真面目な話。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 03:47:57 ID:7lUzgjbR
>>629
なんか0.7と0.77の違いがえらくご不満だったようだがF0近辺で1dBの差も生まない値の違いに
何の意味があるのか俺にはわからんね。
(だから「抵抗」なんて言葉、適当に吹いてると思ったわけだが。その辺は読解力不足で謝る。)

しかし、長々と書き込んでも肝心のところの結論は出てないな。
箱込みで0.77なり0.7のQに収めることができて何がダメなんだ?
答えてくれよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 06:55:35 ID:VIikdn5N
商品の値段が上がっても、それに伴って、その会社に勤める労働者の賃金も
上がり、物価の上昇と相殺されれば問題は無いのだろうけど、物価は上がっても
労働者の賃金は上がりそうに無いな。やはりスタグフレーションだ。株主への
配当が少し増えるだけか?それならまだいいが、結果的に商品の値段を上げて
消費者が離れて、かえって利益が減る事態になったら最悪だな。まぁフォステクス
に限っては、熱烈な?ユーザーがいるから、多少の値上げなら問題無いと思うが。

世知辛い現代だ。バブル前の夢のあった時代、不景気という文字が無かった時代が
懐かしい。今はなんにも無い世の中だ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:39:23 ID:ywM26A8p
もう何もかもお終いだよ
死ぬしかない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:49:31 ID:gJRRf1uY
オーディオ屋のチラシに、9月15-20%値上げってのが一週間くらい前に入ってたから買った。
ドライバーとウーファー買ったから2Way自作つくるでよ。

日本のインフレ率なんてたいしたことはない。
インフレが怖いなら預貯金を株にでもわけときゃいいでしょ。
金利上がって下がるかもしれないけどw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:51:42 ID:gJRRf1uY
日本語おかいいな。
頭痛が痛いと一緒になってしまった。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:35:48 ID:MixXpBrS
コストアップの要因ばかりだけど、レギュラーユニットのプレスフレームの見直しを
やって欲しいな。どこのユニットメーカーも猫もしゃくしもアルミダイキャストフレーム
だけど、鉄に比べてアルミのヤング率はだいたい1/3しか無いわけだから、鉄のプレス
フレームでもフレームの形状を最適化すれば、十分アルミダイキャストのフレームに強度は
もちろん、剛性でも太刀打ちできると思うんだがな。同じことはアルミプレスフレームにも
言える事なんだけどね。鍛造鋼鉄製プレスフレームで、剛性アップとコスト縮減を同時に
できないものなのか。岡谷工業の社長なら、そういう金型なら一発で作っちゃうと
思うんだけどな。ただダイキャストとか○○削り出しとかフィルムコンデンサー、空芯コイル
という言葉と製品に自作ビルダー(自分も含めて)は、弱いからなぁ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:05:48 ID:VyTF8/QP
レギュラーユニットフレームはツメ付きナットとボルトで締めたとき歪むのには参った。
まあ自己責任なんだがよう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:14:31 ID:MixXpBrS
何も対策しないままプレスフレームのネジを締め上げると
大概フレームが歪む。それが嫌で、ネジの締まる部分にだけ
ワッシャーを噛ませて、バッフルから少し浮くように付けている。
空気もれはワッシャーより少し厚いコルクシートで止める。
これで大分違うよ。おもいっきり締め付けても、当然だけど
フレームは歪まないし、ワッシャーの部分が明確なバッフルとの
剛結合点になって音質的に好ましいと思った。ワッシャーを
挟んだだけで、パッキンを入れないと、マイクロピュアの
特許技術になるが、まだ試していない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:08:58 ID:P4ytIf1g
138ES−Rのモアイ聴いたことあるひといませんか?
どうなんでしょう?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:18:38 ID:zKAfI90o
>641
気になってるんだけど・・・話題にもあがらない。
モアイを作ろうと、138ES-Rだけ購入したが・・・・予算がなく頓挫してるな。(汗
値上がり前に何とかしたいな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:59:43 ID:Swwdbms+
>>640
金属パテをフレームに盛るってのはどう?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:24:33 ID:aY51pekv
>641, 642
138ES-Rのモアイ視聴が今月のStereo誌に載っていた。
あの人らの感想がどれくらい信用できるのかは知らんが、
正直138ES-Rでモアイ作るメリットは全く無さそうな感じなのだが。
フォス、138ES-R売れないから必死なんだろうか。
だいたいターキーみたいなもん、いくら音良かったとしても
あんなもん家には置けない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:52:51 ID:UVvKkg6a
FT28Dのフレームを流用した20mmの安いマグネシウムツイーターを出して欲しい。
T250Dは高い上に、低域から使うのにはいいが、6kHzとかでクロスさせるには、無駄が多い。
しかもあの複雑なフレームは、バッフルにザグリを入れるテンプレート作りに、凄まじい労力がいる。

FT28Dベースの、RS-N2についている奴とだいたい同じで、マグネットはフェライトでいいから早く
だして欲しい。あと。もう少し、マグネシウム振動板の厚みをできるだけ薄くして、20kHz以上40kHzまで
フラットな再生ができるようなツイーターをお願いしたい。マグネシウムの厚みと振動系質量がチョット
重そうに思える。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:11:24 ID:ifmZk4qR
マグネシウムは軽い代わりに強度は低めなんだから、薄くしたらピークが下のほうに出る。
勘違いしているかもしれないけど、強度を強くするほどピークは上に行く。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:17:57 ID:vHaklpcs
>>645
40kHzって、コウモリにでも聞かせるのか?
余裕を見ても、25kHzまでピークもディップも無く再生できたら十分だと思うが・・・

そもそも20kHz以上は、SACDといえども録音されていないでしょ。
よほど特殊なマイクを使わない限り、録音段階で20kHzまでしか帯域確保できていないんだから。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:26:31 ID:UVvKkg6a
>>646-647
なるほど。勉強になるなぁ。弾性係数と剛性を上げれば共振周波数は上へいきますよね?
そんで重い物体と軽い物体、同じ材質なら軽い物体の方が共振周波数は上へいきますよね?
マグネシウムの振動板を薄く作るということは剛性が低下しても、質量は軽くなるから
相殺されてピークはそれほど変わらないのではないかと思っただけです。

あと確かに40kHzまでは必要ないですね。25kHzまでフラットに出ていれば満足です。
T250Dの周波数音圧特性を見ると10kHzから若干低下しているのが気になったもので。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:01:23 ID:50iT23Jo
>>646
簡単な1次振動のモデルで計算する限りでは殆ど変わりないけどな。
ざっくりした話、共振周波数は密度/ヤング率の平方根に比例すると考えられるわけだが、
純アルミと純マグネシウムでその値は殆ど変わりない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:04:01 ID:UVvKkg6a
>>649
FEM解析ソフトを使える環境にあるのですか?
それとも、構造屋さんは手計算で、それくらいの
計算は出来るんですかね。参考になります。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:04:15 ID:50iT23Jo
ああ、なんかズレた事書いたな。
スルーしてくれ
652自作すき:2008/07/19(土) 23:22:49 ID:XuBaA+HD
録音の上限が20KHzだから再生の上限も同じでいいと言うのはどうかな?
録音が入り口、再生が出口。
入り口よりも出口が広い方が混乱せずに出ることができる。
だからこそ40KHzまでの再生能力が必要だと思う。
だって、たった1オクターブ上が出せるだけですよ。
653642:2008/07/20(日) 00:03:43 ID:NS3aEDRx
>644
ありがd。
来週にでも、読んでみます。
何も考えずに、138ES-Rだけ買ちゃったけど。
道は遠いな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:09:19 ID:B4gLh7Gs
BHくらい自分で設計しろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:08:45 ID:cAzOQy4m
>>654
モアイはBHじゃねぇ〜よ。そんくらい調べてから書け、夏厨が!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:25:59 ID:dlwJNDnq
>653
箱の設計は以前のStereo誌に載ってたよ!
それほど道は長くないと思うけど。
まず138ES-Rでモアイの上だけ作ってがっかりしてみよう。
その後しばらくして、モアイ下をプラス!
激変に驚くと思うよ。

657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:00:19 ID:+lEOQ2RD
>>645
1万くらいで、早よFT28Dのフレーム流用して20mm純マグネシウムツイーターを
単品化してくれよ。このままだと待ち切れなくてPARC Audioのアルミツイーターに
いってしまいそうだ。しかしフォステクスファンとしては、フォスの製品を使いたい。

よろしくフォステクス! 

ところでフォステクスのカッコいいステッカーとかってないのかな?
JBLとかALTECとかジャズ喫茶へいくとカッコいいステッカーが貼ってあるじゃない?
ああいうのが欲しい。自分でステッカー屋にフォステクスのロゴのPDFファイルを渡して
発注するしかないのかな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 06:54:39 ID:wl1WNJOH
T250Dの能率は何であんな巨大なマグネット積んでいるのに90dB/m/Wしかないのか。
宮下開発部長によると、大分絞ったそうだけど、能率が高い方が、ウーハー2発使って
バーチカルツインとか作るときに何かと重宝するし、能率が高いウーハーやフルレンジと
合わせるときも使いやすい。レベルを落とすだけならアッテネーターを入れればいいことだ。
しかしユニットで絞られた能率を上げようとしても、それは出来ない。94dB/m/Wくらいの
能率は欲しかった。あとあの複雑な形状のフレームはどうしても馴染めない。

T200D ? の20mmマグネシウムドームツイーターに期待。FT28D FT48Dはさすがに古いし
ソフトドームなら他のメーカーでいいやつがある。純マグネシウムならフォスしか単品販売
できないハズだし、FT28Dのフレーム流用でいいから出して欲しい。

あとFW258HRとかHR振動板のウーハーシリーズはいつになったら登場するのか。気長に待つ
しかなさそうだ。40cmはさすがに一般のリビングルームでは扱いづらい。30cm か25cmが
ちょうど良いと思う。ホーンを組まない3wayにする場合、40cmだと能率が高過ぎてミッドに
繋がらないし。アルニコマグネットとか、高価な材料なんて使わずにフェライトでいいから
出して欲しい。FW308HR FW258HR 期待上げ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:50:29 ID:WGdMM/92
>>658
>T250Dの能率は何であんな巨大なマグネット積んでいるのに90dB/m/Wしかないのか。

低いほうまで使って振動板振幅が大きくなっても歪が出にくいようプレート厚を大きくとってるんじゃないか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:04:49 ID:WGdMM/92
ウェェェ暇すぎる。

>>658
バッフルのザグリが面倒くさけりゃ、バッフルだけNC加工してくれる
木工業者に外注に出すと言う手もあるな。何万もするユニットを使うんだから
それくらいのコストをかけても問題ないだろう。

>>657
ステッカーは自作できるみたいだな。
ステッカー専用のシートが売っていて、それにプリンタで印刷すればいいようだ。
データは画像をドローツールでトレスすればいいんじゃないか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:51:10 ID:N7zw4qtr
>>642
138ESRだけ作って、下は208ESRバックロードを別アンプ&デジイコで鳴らして見れ。
たとえどんなウファ使ってモアイ造ろうともそれ以上のシステムには鳴らんから。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:33:34 ID:/gGtLBbF
超極薄マグネシウムドームツイーター開発祈念!
HR振動板のウーハー早期単品化祈念!
宮下開発部長 佐藤重晴営業部長? よろしく!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:04:41 ID:KrTh6dHw
渋江に作らせろよw
664653:2008/07/21(月) 23:07:59 ID:SsHZ84jM
>656
金銭的に先が長いのですよ。(トホホ
値上げ前にユニットだけ揃えるか、
箱を先に作るか悩んでおります。

>642
あ〜、ちょうどD55(FE208ES-R)を持っていたり・・・・。
BHの上にモアイの上部を乗っけるんですか??
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:09:36 ID:I5LQZlhg
俺はHRコーンじゃなくて、普通のコーンで正攻法なのを出して欲しい。

FWの305は中域がうるさくてハイエンドにピークがあって使いにくい。
208以下はQが低すぎてローエンドが伸ばし難い。

ラジアルしょう紙とかの新しい技術でオーソドックスな形の低歪みで音がいいのが欲しいんだけど。

技術はそこそこあるんだけどね。見た目や磁石のでかさで売ろうとしてるふしがあるんだけど真面目に企画して欲しいな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:37:50 ID:k/dEJn5f
FE138ES-R のバックロード作ったサイト見っけ。
ttp://www.geocities.jp/sp_koba1/
Whats new 見てみ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:36:13 ID:e8cwwJqz
>>665
>俺はHRコーンじゃなくて、普通のコーンで正攻法なのを出して欲しい。
>ラジアルしょう紙とかの新しい技術でオーソドックスな形の低歪みで音がいいのが欲しい

漏れも禿げしく胴衣。

FE166ES-Rや206ES-Rで著しい効果をみせた音質技術をFEシリーズに
限らずFW等も含めた一般ユニットにも採用して欲しい。

ヴァカ高い限定ユニットはもう要らない、っつ〜か買えない。普及価格の
ユニットを底上げして貰いたいんだよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:33:38 ID:zc44kwL6
>>666
なかなか気持ちのいいキチガイっぷりですね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:54:43 ID:FWfQlhCV
ラジアルしょう紙って繊維方向を放射状に揃えるヤツ?
HRもウーハーには使えると思うんだけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:49:03 ID:yoLVf9f+
自作SPでf特載せんのは眉唾!これ豆知識な。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:28:02 ID:VoHAXOZe
HPがラジアル紗紙技術導入でHRになったんでね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:04:36 ID:mb9diDr9
>>667
定価が普及モデルと差がほとんど無いですから、
入手時には普及モデルなんて、もうイラネ・・・と思いましたよ。

>>669
FE206ES-Rの取り説には、
「中心部から外周部にかけて次第に密度を変化させる事の出来る紗紙技術」
「繊維をラジアル方向に揃えて、分割振動を抑制」
と書いてある。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:43:57 ID:FWfQlhCV
>>672サンクス
大体想像通りのようだ。

>>671
そうみたいね。振動板形状も変わってるけど。

コーン形状よりHR形状の方が、実使用帯域では低歪みだろう。
特にウーハーでは振幅が大きくなるし、その分エッジにも引っ張られるから
高剛性であることは重要だと思う。ミッドならカーブドコーンで良いと思うけど。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:56:37 ID:bjINK3M6
どうでもいいことだがしょう紙は「抄紙」と書くんだな。
675パイオニアファン:2008/07/22(火) 23:59:13 ID:7V+iSMJk
俺もTAD1601Aとかガウス4583Aの外観で>>665のような16cm〜30cmでたら買うぞ。たぶん。
フォスファンになっちまうかも。長い間パイオニアファンやってるけど、最近は買いたいものがなく縁遠い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:01:12 ID:Z/Cjuu5e
っていうかカーブドコーンの大口径ウーハーで、綺麗な高音と低音が出るのってあるの?
そんなんあるならみんな使ってると思うんだけどね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 04:07:57 ID:3kuT3zoP
>>666
本人乙www
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 06:07:15 ID:S8x1t3mG
ここのところ日本にもユニットを使って、スピーカーを作って
販売するバックヤードビルダーが増えてきているな。歓迎すべき
事だ。その中から一つでもWilson Audioのような輝く存在に
なって欲しいものだ。しかし、現状はフルレンジ主体で、木工
加工のついでに作っている感じが否めない。PARC Audioとか
FOSTEXのユニットをつかった、完成度と独創性のある、バック
ヤードビルダーが出て来ると面白いな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:37:31 ID:hBeyEfmp
>>678
そのためにも是非、FT28Dのフレームを使った
純マグネシウム20mmドームツイーターT200Dを
発売してくれ。SEASやACCUTON とか海外メーカーの
ハードドームやセラミックツイーターには手を出したく
無いが、日本のメーカーでハードドームを作っている
ところはFostex と PARC Audioしかない。

Fostex の T250Dは価格が高いのと、低い周波数で
クロスの設計をしないと、性能が無駄になってしまう。

T250Dは20cmクラスの高品位なウーハーと合わせる
のにはちょうど良さそうだが。

なんとか安い20mm純マグネシウムツイーターの単品化を
お願いしたい。PARC Audioのアルミドームも良さそう
なんだけど、フレームが真円でウーハーと近接配置できない
のと、20kHzに奇麗な共振峰が出ているのが、少し気になる。

あとウーハーはフォステクの製品を使うことを決めているので
できればツイーターも同じメーカーのもので揃えたい。

FW168HPにFT48DやFT28D T250Dの組み合わせではつまらない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:56:46 ID:oPITFQzm
>>665
素直に北欧の買えよ
フォスやTADじゃ高が知れてる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 06:15:35 ID:kGs9D4V0
T200D?とFW168HR(Hyper Radial)単品化期待上げ!
682655:2008/07/25(金) 10:17:57 ID:fHqxY16r
>>680
北欧?
本当に俺の気に入りそうな良いの知ってるなら具体的に教えてくれ。

683665:2008/07/25(金) 10:20:49 ID:fHqxY16r
↑名前665の間違い。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:28:28 ID:xMwqaAXw
話は変わるが、F-200Aってけっこういいね。
恥かしいけど、初めてきちんと作った箱で試聴したら鳥肌たった。
LE8Tも持ってるけど、違った意味というか世界で良い音だ。
ここではあんまり話題になんないけど、値段から人気ないのかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:13:04 ID:t+jtEyFx
F-200A
今仮箱で成らしています、結構いける、オーケストラは特に良いみたい、
ヴァイオリンは得意のジャンルみたい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:56:54 ID:dERNT1ql
G1300購入、なんて凄いスピーカーなんだ゛くせが無いからアンプの音が、
そのまま出る、微小音でも低音がでるから夜間も聴ける。
低音は柔らかいが解像力は十分。
高音は耳障りな音が出ないがシンバルやハイハットもシャープ。
定位や音の広がりも良い。
試聴会ではアキュのアンプだったから、いまいち購入する気が起きなかったが
アキュの音そのまま出していたんだ。
一本30万以下のスピーカーで最高だと思う。
欠点はスケールだけかな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:58:49 ID:DPNzoAPZ
いいよな。俺も欲しい。
色を何とかして欲しいが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:02:28 ID:dERNT1ql
他社のアルミマグネシウムのほとんどは抜けが悪いと感じた。
素材だけでなくコーティングに問題があると思った。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:10:25 ID:dERNT1ql
>>687
>色を何とかして
二色あるじゃないか、ヴァイオリンレッドも悪く無い。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:40:42 ID:22X4fE9L
ピアノブラックが欲しいんだよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:46:11 ID:vmU/OqEa
>>690
そんなにピアノブラックにご執心なら、自分で塗るか
お金かかるけど職人に頼んで塗ってもらうかすれば
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:25:02 ID:DPNzoAPZ
マットブラックや白木調でよかんべ。
ビターチョコレートや朱色は好かない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:15:34 ID:dERNT1ql
G1300 、色気のあるアンプで鳴らすと、トロッとした艶がたまらない。
VICTORの全盛期の音に似てる気がする。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:35:23 ID:9lKNydre
20mm純マグネシウムドームツイーター単品化期待上げ!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:59:02 ID:2A3CKJOL
FOSとしてはもう自作ユニットは止めたいんじゃないか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:12:25 ID:OYARcOhf
>>695

Fostexは自作用ユニットの販売を止めたいのかねぇ。それが本当だとすると
悲しいが、しかし、完成品にシフトしようにも、あまり人気が無さそうに見える。
スピーカー全体に言えることだろうけど、日本製のスピーカーは人気が無い。

それほど売れないとなると、FostexはFosterのOEMで飯を食っている部分が
大きくて、Fostexは言わば実験的な製品やユニットを販売することで、やって
きたわけだが、やはりここに来て、長岡先生の神通力にもかげりが生じて来たのか
マグネットばかり強力にしたフルレンジだけを出しているわけにもいかず、かといって
マルチ用ユニットを販売しても、マルチ使いは欧州ユニットへ流れているから
あまり売れず。

結局Webを見ても、Fostexユニットを使ったマルチの作例が少なすぎて、初心者は
何を買ってどう工作したらよいのかわからず。上級者は欧州ユニットへ行くという
悪循環。ここは一つ、このスレを見ているフォステクスのマルチウェイでもフルレンジでも
自作の作例を、少しでも多くの初心者に見てもらえるように作例を示したサイトなり
ブログなりを、地道にファンが作っていかねばFostexのユニット販売や新規開発は
滞ると思う。

なので私も微力ながら、簡単な作例なり、なんなりをサイトかブログにまとめて、
Fostex自作ファンの底辺拡大の一助になればと今思っているところ。

しかしスピーカーの自作でもなんでもそうだけど、優秀な作例をデッドコピーするのなら
ともかく、自分で箱を設計して、調整して、という段取りはとてつもなく手間と暇と金が
かかる。C/Pを求める人は、自作ははなから止めておいた方がいいとあらためて思う。
が、自分で作る喜びや、それが思い通りの音になったときの喜びは、何にも代え難い。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:23:45 ID:qF/PDRIc
フォステクスに提案

・時流にあわせてT/Sパラメータを表記
・通販しやすくする(自社サイトに特約店のようなリンクをつける)

コイズミ等に義理があるから直販は出来ないだろうが、今のままでは
麻布などに比べてユーザーに遠いメーカーと言う印象を拭えないと思う。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:40:54 ID:NoWJfC+J
データシート(スペック、F特)など旧機種も含め全機種WEBに公開してほしい。
アメリカのHPには全てではないがデータシートがあるのに、
なんで日本のサイトには無いの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:45:12 ID:cCTVvPSW
FosのユニットのX-MAXが他のメーカーに比べ小さいので恥ずかしくて載せられない?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:52:28 ID:OYARcOhf
Internationalのサイトに載っていたNF-1のWhite Paper
なんかは読み応えがあったけどな。なぜか日本のサイトの
スピーカー説明はあっさりし過ぎているように思う。
技術主体のメーカーなんだから、各スピーカーごとに
NF-1のWhite Paperの様な詳しい解説を付けて欲しいね。

今はInternationalのサイトからNF-1のWhite Paperの
pdfファイルが消えてしまった。
701最強スピーカー作る1:2008/07/27(日) 22:56:01 ID:/GXRJMZE
FOSTEXはウッドホーンをもっと大々的に売るべきだ。

あと10本入りのパッチケーブルを生産中止にするのは止めてくれ。

32Pのパッチベイも生産中止にしたし。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:06:51 ID:EWnicBhg
>>699
X-MAXが大きければいいと思っているのか。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:43:07 ID:Vi/3jAXZ
フォスはバックロード以外でも使えるいいユニットを作るべきっす。
そんでもってバスレフなどの作例をWeb上で豊富に提供してほしい。

704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:51:17 ID:PkM7ukqa
>>702
では聞くが小さい方が良いメリットはあるのか?
そりゃ小さいより大きい方が良いと言うのが一般的だと思うが・・・
当然だがX-MAXが大きい=音質が良いなんて思ってないよね?

705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:53:30 ID:Qd+AaMGz
大きいよりも適正がいいんだよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:39:38 ID:UHw+N039
必要なだけあれば良いってことだな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:42:57 ID:E9+16qTl
そもそもX-MAXの定義ってなんだ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 06:41:37 ID:WDTLP4kY
FOSTEX は「オーディオメーカーとしての」知名度低いから完成品SP にシフトするのは難しいよ。
アキュフェーズやLUXMAN だってぎりぎりの線なんだから。

一般の人は何それ?のブランドなんだよね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:07:52 ID:GIJLLTJz
致命度じゃなくて音で勝負してんじゃね?パンピーはマニアの評判気にするけど
オマイみたいに聴いても分らんヤシの評判は気にしないから大丈夫だとオモ!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:18:32 ID:9QaK8oDw
>>708
>一般の人は何それ?のブランド

一般人が買うような値段のスピーカー出してないから問題なし。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:23:38 ID:WDTLP4kY
お前に別にどう思われたって良いが、RS-2 とか余りに見た目が?だとは思わないのかねえ?

音は素晴らしいよ。 ネットワークだって凝ってるし、マルチアンプにしたって良いし。
しかし、あの肛門印のコーンをなんとかしない限りはどうにもならんよ。

鬼太郎のオヤジ型のタイムドメインSP も同じこと。
こちらはFOSTEX よりはもう少し知名度あるけど、あんなもん部屋にでんと置くわけにはいかん
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:24:34 ID:WDTLP4kY
>>711>>709 へのレスです。ペコリ(o_ _)o)) > >>710
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:57:14 ID:LbLbDOrt
>スピーカー全体に言えることだろうけど、日本製のスピーカーは人気が無い。

そりゃ、いつまでもラッパとかバックロードとか時代錯誤な事やってりゃ勝てるわけない
北欧みたいに実時間な特性を重視して真面目に研究してこなかったツケが回ってきたんだよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:59:59 ID:sqorrwnj
>>713
北欧は北欧で・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 08:06:23 ID:Qd+AaMGz
>>713
メーカーのことを言ってるならそれは違うぜ。
716697:2008/07/28(月) 09:36:56 ID:TdvEjqKn
T/Sパラメータを表記するだけでもずいぶん違うと思うんだけどなあ。
いちいちインターナショナルサイトで確認するのはかったるい。

思えば長岡さんの自画自賛記事を読むのも、T/Sパラメータで特性を
シミュレートするのもどちらも擬似体験な訳で、実はそれが一番俺には
面白かったりする。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:32:36 ID:hYsMmgJr
スピーカーコーンをみせたくないのならネットで覆えばいいだけ出しな。
FOSTEXはPM0.4みたいのをコンシューマーアレンジすればいい。
PC向けアクティブスピーカーで1万円以内と3万円以内で出す。デザインは明るくコーンはネットで覆っていいよ。
5万ほどの民生パッシブもつくる。
これでOK.。
ただし技術は出し惜しまないこと。そうすれば評論家がよい評価出してグランプリとってあとは勝手に売れるブランドになるわ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:58:28 ID:VWmwE2zq
そんなに肛門コーンが気になるんなら、ビクターのSX500みたいにネットつければいいだけじゃん。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:56:43 ID:vn2Ll3TQ
肛門肛門五月蝿い香具師等は肛門って言いたいだけちゃうかとw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:03:48 ID:19gmiNC7
開き直ってアナルコーンもしくは肛門振動板と命名
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:03:15 ID:70vQFicm
>>711
あのコーンを見て連想する人、そんなにいるかな?
言われないと気が付かないと思うんだけど。

肛門大好きな人ですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:53:36 ID:0s3qk8QK
肛門には見えないけどな。それならば、THIELのCS3.7に採用されている
ウーハーとパッシブラジエターの方が余程、「お菊さん」に近い。しかも
あちらは黄金に輝くならぬ、白銀に輝くお菊さんだ。まぁどうでもいい。

つまり普通の形状のコーンより、複雑な3次元曲面を与えた方が、剛性が
高まるということだから、技術を追求して結果の形状な訳だ。見てくれは
どうでもいい。ただHPからHRに変わったように、まだまだ、素材の工夫にも
増して、形状の工夫による剛性を増大させることは可能なのだろうと思う。
FEM解析で簡単に予測は出来るし、あとは現実的に紙や金属で加工できる
ギリギリの形状、量産できる形状を探っているのか。

それでもFOSTEXとTHIEL以外は、みな見た目が普通のストレートコーンか
カーブドコーンを使ってますね。あとTHIEL CS3.7の日本導入が遅れているのは、
FOSTEXとベルテックの社長の持つHP HR形状のコーンに関する特許に抵触
するからなのではないだろうか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:31:08 ID:MSoBCMxi
>THIEL CS3.7の日本導入が遅れているのは

ジョーシンのウェブショップで売ってますが?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:33:57 ID:LbLbDOrt
T/Sパラメータなんて性能の5%くらいしか示せん
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:50:52 ID:vn2Ll3TQ
>>724
漏れも胴衣。
まぁ公開されるに越したことはないが、さして必要でもない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:15:30 ID:UHw+N039
信頼性のあるデータなら、出してくれた方が手間が掛からなくて良いだろ。
わざわざ自分で計測するより良い。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:17:02 ID:Qd+AaMGz
自分で計測しないと、デタラメなのが多いから。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:32:02 ID:M2/BDGAw
俺もウェブでT/Sパラメータと作例と解説載せてもいいと思うんだけどな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:51:59 ID:WsxUg6kd
>>722
>普通の形状のコーンより、複雑な3次元曲面を与えた方が、剛性が
高まる

そうとは限らん。 HPコーンなんざどう見ても外周部がフニャフニャだ。
だから材質にこだわらずをえなかったって感じ。

>THIEL CS3.7の日本導入が遅れているのは、FOSTEXとベルテックの社長の持つHP HR形状のコーンに関する特許に抵触するからなのではないだろうか

引っ掛からんだろ。ぜんぜん違うんじゃない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:00:40 ID:LAKEMZd6
補強なしのカーブドコーンよりは高剛性だろ。どこに目つけてんだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:27:29 ID:WsxUg6kd
>>730
外周部はほぼ補強無しのカーブドコーンですよね。
角度をみても低強度の形状ですしょ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:45:27 ID:FRHzR8gY
外周部の分割振動なんて、中央部のそれやエッジの逆共振に比べれば遥かに小さい問題じゃないか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:56:56 ID:WsxUg6kd
外周ほどたちが悪いんですよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:17:44 ID:ju/m7kiJ
T/S重視だから共振音だらけのフルレンジでも良いと思うのかな・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:26:49 ID:AB0Gy+NG
ま、フルレンジなら共振だらけなのは止むを得ないでしょ。その分割振動のQを適度に抑えつつ帯域を延ばしていくしかないので。
でもウーハーならそもそも帯域限定で使うんだからなるべくなら分割共振を抑えるような設計をして欲しいですね。
なので、HP,HRは好きになれない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:22:22 ID:Dtriyc4n
フォス信者には悪いがT250Dはどれだけ甘く見ても1.5kで使えないし
HPはフルレンジもどきのフライ級、低剛性コーン。
全般的に時期回路がしょぼくXmaxは小さい。アルニコも時代遅れ。
F特もガタガタ。他に選択肢がある中でフォスを使う理由はまったくないね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:49:12 ID:AveKRGsO
フォス信者はT/Sが全てですので、お帰り下さい
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:56:05 ID:sToYuytY
>>736
Fostex以外のメーカーで使える高剛性コーンとツイーターを
教えて下さい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:02:29 ID:sToYuytY
Fostexが普通のウーハーを出しても売れないから
やはりHP HRで差別化を図った方が良いと思う。
どうせなら、プレスフレームの安価なHP HRコーンの
ウーハーとかフルレンジを出しても面白いと思う。
フルレンジで30kHzとかまで伸びていても、
個人的には余り嬉しく無いし、素直にスーパーツイーターを
足して使うのでHP HRコーンにして10〜15kHzまで出て、
あとはロールオフするようなフルレンジで良いと思う。

もう吹っ切れて、フォステクスのラインナップ全てを
HP HR形状の振動板の製品で固め、ツイーターも全て
純マグネシウム。これでラインナップをスッキリさせて
ほしい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:28:31 ID:6Wk/Bfbw
30khzまで延びてなくても良いのは同意だが

>10〜15kHzまで出て、あとはロールオフ

そんなフルレンジいらね^^;
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:40:36 ID:HjY+mNDx
ViV lab、完全ダンパーレス・エッジレス構造のスピーカー「evanui signature」を発売 オーディオニュース
http://www.phileweb.com/news/audio/200807/28/8214.html

フルレンジバックロードのお化け
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:07:38 ID:3BafJoSK
オブジェとして180万なら判らないでもないが
普通8cmのフルレンジスピーカーに180万出すか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:14:51 ID:sBEloAae
マグネシウムとうことでフォスとの関係が疑われているのか?

しかしあのエクステリアデザインで180万はないだろ。
B&OのBeoLab5の方がずっと洗練されている。おそらく
音もだろうけど。グッドデザイン賞に選ばれたら笑う。
多分音を聴いても、エンジニアリングが煮詰まって
いないだろうから、大した事ないだろう。想像で語って
しまったが、あの姿をパッと見た時の直感で、全く興味が
そそられない。

最近のタイムドメイン社とかマイナーなガレージメーカーは
奇抜さと超高額品に逃げる風潮があるね。残念だ。金持ちは
買わんだろ。いや金があるから買えるのかも知れん。
とにかく、日本のガレージメーカーはエンクロージャーを
ゴールドにするとか、そういう変な方向へ走っている。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:20:08 ID:6Wk/Bfbw
おれは好きだぜコレ。良い音しそう
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:35:27 ID:Yqimv8eP
バーバパパが部屋に二人居着いたみたいでヤだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:36:04 ID:6Wk/Bfbw
ああイヤ待てたしかに煮詰まってないか。
高さ138cm、ユニットが少しうつむいてるのかな。そうじゃなきゃ高すぎだよな。
コレより低いとホーン長が稼げないけど、にしても今度は138cm以下のホーンでバックロードホーンはどうなんだ?というのはあるな。機能はするだろうけど180万の製品の完成度を考えると。
試作で出た帯域がまだ保証されていないということ、職人の手作りと言うことで個体差があること。これも不安材料か。
見た目はおれはすきだけど、なんかアジアンで大ぶりの観葉植物があって天然木基調の空間…くらいしかあいそうにないなw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:41:08 ID:AB0Gy+NG
>>739
>10〜15kHzまで出てまで出て
10k〜15kHzだよね。なら、物はできるだろうけど、真面目に音を作るならHP,HRのフルレンジはないな。きったない音がしそうだ。
それでも面白いと言うやつが多いならやむをえないが、そんなのばかりになったらフォスファン止めざるをえないな。残念だけど。
買いたい物がなくなる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:58:38 ID:R9PdZeKX
>奇抜さと超高額品に逃げる風潮がある

大手がやってるようなことを零細がやっても、営業力の差で埋もれるだけでだからな。
大手がやらないよう企画に絞ると必然的に変なものを作ることになるし、その方向で
妥協なく進めれば高価にもなる。
件のスピーカーも完全オリジナルユニットであのキャビネットなら180万は安くはないが
不当に高くもないだろう。

>日本のガレージメーカーはエンクロージャーを
>ゴールドにするとか、そういう変な方向へ走っている。

タイムドメインのやってることが日本のバックヤードビルダーのすべてみたいな書き方は
どうかと思うが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:19:02 ID:6Wk/Bfbw
あの金タイムドメインだけでタイムドメインを責めるのは可哀想w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:27:05 ID:sBEloAae
yoshii 9はいいですよ。だけど何でゴールドに行くのか?
あとホームページを見ると、精神世界へ行ってしまった
ように感じるし。むかしの GS-1の開発資料とか掲載して
いて、技術を追求していた頃は好きだったし、実際にタイム
ドメインのライセンス製品富士通テンの卵型スピーカーを
使っているけど良いですよ。これほどスピーカーの存在を
感じさせないスピーカーには出会ったことがない。ただ
最近はライセンス料で潤ってきたのは良い事なんだろうけど、
それが、次のタイムドメインのアイディアに結びついて
いない様なのが残念。あと、富士通テンのタイムドメインは
能率が低いのでかなりのアンプ食いです。50Wのデジタル
アンプのボリュームの位置が、3時を超えてしまう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:36:20 ID:sBEloAae
>>748
そうですね。大手オーディオ専業メーカーや家電メーカーと同じモノを
作っていたんじゃ、コストで太刀打ちできないし、売れないですしね。
小さな会社なら利益出すためには、薄利多売は難しいので、高額品に
なりますね。しかし・・・・。タイムドメイン、マイクロピュアとか
ユニークな技術で生きているメーカーはいいが・・・。奇抜さだけで
生き残れるのか。しかしまじめな製品造りをしていても潰れてしまっては
元も子もないし。無指向性の12面体にユニットを付けて売ってたメーカーは
消えてしまいましたね。ケーブル胴体にプラチナを使っていた、アクセサリー
メーカーも消えてしまった。生き残っていくのは、どの業界でもそうだが
難しそうだ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:39:01 ID:AB0Gy+NG
「まじめな」の内容がキモですね。
自己満足でまじめなつもりになってるところはなくなるでしょ。
少なくとも「音」に関してはいろんな人に能書きなしで聴かせて評価をもらうような姿勢が欲しいね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:31:20 ID:VmV9J151
>>741
なんかスワンの草案時の亜流ぽいデザインだね。
全高138cmってことだからショートホーンだよね。
バスレフなら床と脚部の隙間をポートとして利用するのは見かけるけど
ホーン開口部を床で塞ぐような構造って如何なの?

ほとんど興味もそそられないな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:05:48 ID:biiVi7ZM
>>741
巨大なヒル?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:10:02 ID:+zl2VYmA
手塚治虫がデザインしそうだな
スワン系も手塚ぽいけど
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 04:39:35 ID:Ocga9rsS
>>682
気に入るかどうか知らないが俺はATCの10インチ使ってる
出来れば密閉にしたかったが200ℓはきついので70ℓバスレフ。
スキャンのカーボンも低音の締まりが良くて良いのだが、
中域が荒いのが玉に傷。新型がわりと素直らしいが・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:29:53 ID:Ukynm+sA
AudioMachina The PURE Systemっていいのかな?
ミッドとツイーターがFOSTEXなんだけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:36:10 ID:DfVjkuMf
ダイナのサウンドハウスで聴けるよ。店員は超無愛想だけど。
音は素晴らしいです。
759682:2008/07/31(木) 23:04:32 ID:X3o9yCdp
>>756
情報tks

が検索してもATCのユニット詳細情報が見つからん。
悪いがサイト教えてくれ。

スキャンは俺の使い方にあわなそうだ。中域特性が悪い。多分分割振動領域は使わない前提なんだろうな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 05:11:22 ID:YfAl38BS
20cmぐらいで15khzぐらいまで出るウーファー作ってくれないかな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 06:09:35 ID:OzTLNk41
>>760
FW208HRに期待しよう。しかし15kHzではほとんどフルレンジだからな。
せいぜい10kHz前後が良いところだと思う。NF-1のウーハーの様に
フルレンジ的に使えて、後はチョットツイーターで足すだけというのは
一つの理想だと思う。ES-Rだと高域が伸び過ぎているし、F特は乱れて
いるし、バックロードでないと低域は出ないから、普通のバスレフで
使えるフルレンジ的に使えるウーハーが欲しい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 08:26:03 ID:74nnpyH1
そうすると、そんなに高域は伸びない。
なぜならウーハーだから。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 08:32:13 ID:RsJFo1R8
5kHzまででおk
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 09:57:06 ID:AHiUK1V4
5kHzで-6dbになっていて-6dB/Octで落ちていけば最高
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:12:34 ID:8uWb3Vz4
6kHzまで歪みなくでていてそこから下がりが最高。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:29:20 ID:mCf/e0wZ
> 6kHzまで歪みなくでていてそこから下がり

それはありえない。
16cmとか20cmで、6kHzなんて高域は、歪は必ず上がる。
20cmならば、だいたい1kHzから上が分割振動領域になる。
だから、本当は1kHz以下で切りたい。
そこを無理して上を出しているのが実情。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:25:31 ID:Qbky7P99
 F-200A はどうですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:45:16 ID:Ehtmd44r
そろそろピストンモーションを諦めてだな、出来るだけ低歪な分割振動を起こして
如何に振動版をコントロール出来るかという技術を(以下略
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:06:08 ID:8uWb3Vz4
16や20なんていらない。>>766
120Hz-6kHzまではひとつのユニットでいくのが理想。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:49:14 ID:ffbQAU6f
>>768
それもろ漫画ーユニットじゃまいか・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:42:37 ID:T+bud6zS
>>758 試聴情報ありがとです。
ミッドがフルレンジだとクラオケうるさくなっちゃうかな。
能率93dbくらいで下は100Hzで
上が4k位でネットワークレスで繋がるユニット欲しい
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:04:19 ID:UrNiG/nT
>>766
適当に言ってない?
まともに作ってあればハイエンドでそんなに歪は出ない。
そもそも普通の分割振動ならそれによる歪はそんなに大きくない。駆動系のそれの方がはるかに大きい。

>>768
普通にそうしてるものの方が多いのでは。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:34:05 ID:Am9aoxP0
>>772
サイン波入れた場合はそうかもしれないけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:39:42 ID:a414bVes
まぁ設計は任せるから、早うFW168HR FW208HR
そしてFT28Dのフレームを使った20mmの純マグネシウムツイーターを
出してくれや。個人的にはW400A-HRが出たのだから30cmと言いたい
ところだが、何となくフェライトでいいからFW250HR?25cmウーハーも
欲しい。

もしくはフェライトで30cmHR振動板を使った、デジタルアンプ内蔵の
アクティブMFB密閉型サブウーハーを登場させて欲しい。YAMAHAや
Victorのサブウーハーは今イチだ。オンキヨーやタオックもだめだ。
富士通テンのTD725swは素晴らしくいいのだが、高い。30cm一発で頼む。

サブウーハーをピュアで使えるようになれば、メインに無駄にデカイスピーカーを
使う苦労や作る苦労から開放される。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:06:10 ID:IGCG3eFp
>>773
ナニを入れるとどうなの?

>>774
HRで良いんだったらどうせ分割振動領域は汚い音で使えないんだから、何でも良いんじゃないの。
ピストン領域のみで使うんなら、必要最小限のストロークが確保できてT/Sパラがそこそこ使用条件にあってれば良いんでしょ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:08:12 ID:6FNLpUyL
HRのようなでこぼこした振動板って位相ってどうなってるんだろ?
数mm単位で位相合わせたりするけど、コーンがでこぼこだと変にならないのかな?
まあ普通のコーンも奥と前とじゃ違うか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:22:54 ID:0CrVUHDU
問題にならない周波数で使うに決まってんだろ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:41:22 ID:61HbMCxI
>>776
HR振動板にVIVID AUDIOのような巨大なセンターラジエターを付けて
なるべく平面に近づけてくれたら面白そう。だけどあの複雑な形状に
センターラジエターを付けるのは難しそうだし、あんまり効果もないのだろう。
個人的には平面のCFRP板材とコーン形のCFRP材で、ハニカムコアを
サンドイッチしたような平面振動板のウーハーやスコーカーが見てみたいが
コストがかかり過ぎて無理だろうな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:47:18 ID:gMowfv0z
フォスには無理
何やったって洋物に劣る

まだタンバンのほうが色々な面で期待できる
ベリリウムツィーター、セラミックツィーター、平面ハニカムなどあっさり出している
タンバンの上級機は(フォスを遥かに凌駕する)過去の国内メーカーに匹敵する内容
フォスなんて周回遅れのユニット使う価値がないんだよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:56:48 ID:61HbMCxI
>>779
あっさり台湾や中国にあっさり抜き去られて、北欧にも勝てないというのは悲しいね。
個人的にはベリリウムには手を出さなくていいと思うけど、セラミックは良いのかもわからんな。
しかしフォステクスは基本的にいろんな物を混ぜた紙とマグネシウムで当分の間
やっていくだろうから、もうこれは会社の方針としかいいようがなく、ユーザーと
しては、好きなメーカーのモノを選ぶしかない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:09:37 ID:CTv0wfAG
だな。このまま紙で貫いて欲しい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:15:44 ID:61HbMCxI
http://www.tb-speaker.com/tbn.htm
しかし確かに勢いが違うな。かつての日本メーカーもそうだったように。
とにかく勢いは感じる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:19:32 ID:3+GMA5dc
>>780
北欧にも勝てないって・・・

今や世界最強なわけだがw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:22:28 ID:3+GMA5dc
フォスが誇れるのってもう新FEシリーズくらいじゃないか?
TBも微妙だけどモノにとってはフォスを凌ぐ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:24:00 ID:61HbMCxI
>>783
イメージ的に。OEMでたぶん多くのメーカーに使われているのだろうけど。
スキャンスピークとかアキュトンみたくあからさまでないから、分からない。
Wilson Audioがフォスの純マグネシウムツイーターとHRのミッドレンジを
採用したら、一発でイメージ回復するような気がする。ただしWisonユーザーに
受けは悪いと思うけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:28:28 ID:61HbMCxI
しかしベリリウムだハニカムだ、ピュアボロン、アラミド繊維、ケブラーファイバー
グラスファイバー、カーボンファイバー、アルミ、という素材競争は、いままで
日本のメーカーは散々やってきたんだけどね。それをそのままなぞっているだけなのか
それとも、あの頃よりも遥かに素晴らしい製品に仕上げて来ているのか、分からない。
それを見て来たフォスターやフォステクスも最終的に紙とHR形状と純マグネシウムを
選択したのだから、音質的に、この手法がフォステクスでは最も良い素材であると
確信しているから使っているのだと思いたい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:42:41 ID:gMowfv0z
信じるのは勝手だが宗教じみた考え
フォステクスのやることは特殊なコーン形状、ばかでかい磁石、時代遅れのアルニコ
ベリやセラに劣るマグの採用といったところ
基本設計は周回遅れ
結局素材でPRしてるだけだけ、性能が北欧や中台に劣る
(他メーカーにとって重要でない)低品質なフルレンジを、自作スキルのない日本の翁に売りつけていることで
なんとか成り立っているだけ
マルチは全く競争力なし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:12:45 ID:YNjXVCPy
理論的(データ)な根拠ではないな。
マグネシウムがセラミックに劣るという科学的根拠も出されていないし。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:26:25 ID:WD06mR46
そういやスレチだが台湾の自転車っていいらしいな。
まじめなものづくり、安い労働力、でヨーロッパの三分の一の値段で同等品質とか。
台湾アツイな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:46:41 ID:8nwKGLvS
真空管アンプにしたってこんなもん2万台で売られたらもうだめだべ
日本でこのクラスならトランス1個買って終了だよw

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r48321340
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:15:40 ID:NMJKIHqI
いまどき真空管はないだろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:16:55 ID:kX2kgtqP
>>789
自転車のフレームは台湾の独占だよ。
ビアンキでもプジョーでもフレームは台湾製、変速機は日本製というのがふつう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:21:45 ID:rldMAmF9
>790
安いけど・・・保障無し&海外仕様だからな。
激しくスレ違いだ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:40:30 ID:2HrqiOJo
今更、路線変更してスキャンとかアキュトン、セアスをマネしたって
仕方ない。今あるHRと純マグネシウム、それに普通のフルレンジを
練り上げて欲しい。フルレンジはバックロードホーン用の限定モノでは
無くて、普通のバスレフで使えるレギュラーユニットにも注力して
もらいたい。しかしなFW108N〜FW208Nもいい加減HRに変更してよ。

フォスの普通のFE103Eのバスレフは、ちゃんとした箱に入れてやると
非常に素直な音で、基準として愛用しているよ。この値段でこの音は
なかなか出ないと思う。もちろんフルレンジの限界はあるけども、
ボーカルの再現はマルチウェイではなかなか難しい。低音が欲しいので
今度はFE126Eのユニットと、指定箱を作って聴いてみるつもり。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:46:33 ID:EGCWEs4X
無駄ったら無駄
妄想もいい加減にしとけ
長岡儲けにぼったフル売るだけの底辺メーカー
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:56:35 ID:2HrqiOJo
tang bandのセラミックツイーターとか面白そうだな
チタンの逆ドームも面白そう。値段はいくらぐらいで
でるんだろう。コイズミで扱うのだろうか。どんどん
自作ユニット市場にいろんなユニットが溢れてくるのは
ユーザーからしたら良い事だが、フォステクスが売れなく
なって、完全に撤退ということにもなりかねんな。
かといって完成品もあんまり売れていなそうだし。
どうするんだべ。ユーザーが心配しても仕方ないな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:09:26 ID:wYAygz7L
>>794
概ね胴衣だが、

>しかしなFW108N〜FW208Nもいい加減HRに変更してよ。

それは困る。その手の買う人が限られるユニットは、今まで通り
限定販売で良いんだよ。もっともFW168HPで懲りてるらしいから
HR化も望み薄だろうけどな。

どうしてもホスィ香具師は補修パーツ扱いでG2000のウーファーを
入手すりゃ良い。近所のヲデオ屋にそれとなく聴いてみたらいけ
そうなイキフンだったぜ。


>低音が欲しいので今度はFE126Eのユニットと、指定箱を作って
>聴いてみるつもり。

指定箱ってBK10か?それともバスレフ箱か?後者だと低音出な
いぞ。あれはFF125KよりオーバーダンピングなBH専用ユニットだ
から。BK10もハッキリ言って役不足。D-100クラスのBHでないと
勿体無いぜ。

バスレフならFE127Eのほうがバランスが良い音が楽しめるとオモワレ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:07:39 ID:jQ2hcDHY
一流 スキャン、シアーズ、アッキュトン、ディナ、イートン
二流 ピアレス、ヴィファ、ベイマ、モレール
三流 π、タンバン、デイトン、アッシャー、オーラム
四流 フォス、パーク、ダイドーボイス
マジな話
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:21:35 ID:YNjXVCPy
ただのイメージだなそれは。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:43:18 ID:+KGEAXE2
>>797
HRは望み薄か。それならNF-1Aのウーハーを手に入れて
何とかするか。補修部品として取り寄せると、G1300の
ツイーターとかウーハーは高くてたまらん。G2000も
推して知るべしだ。

FE126Eは指定箱にそのまま入れて使うつもり、説明書にも
バックロード専用ユニットだからバスレフには向かない
云々書いてあるけど、まぁ指定箱があるんだからそれに
入れる。高域が盛り上がったら、ネットワークで潰すか。
多分そのままだね。

あとは20mmの純マグネシウムツイーターがFT28Dのフレームで
登場してくれれば良いんだけど。まぁ、ほかにセラミックとか
アルミドームとか他メーカーから面白いのも出ているから、
そっちを使うかな。個人的にはフォステクスにこだわりたかったけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:21:14 ID:P8MqFoQM
純マグネシウムツイーターは最高の音がします。
こんなにキレの良いツイータは無いですね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:37:31 ID:dU3qFm/3
>>801
T250Dですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:41:39 ID:0iDCf3DN
FE126Eバスレフはかなりハイ上がりの低音不足な音になるよ。
長岡式のD-102で使ってみたけどまだ低音不足だった。
上もスペックでは25kとされてるけど16k以上ダラ下がりでツイーターが欲しい。
まあ16k以上はおっさんには全く聞こえないみたいだから分からんかもしれんけど。
俺は20代だからFE126Eはツイーターが無いと実用にならなかった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:52:59 ID:dU3qFm/3
>>803
それじゃ普通にFE127Eにしておいた方が、バスレフにする場合は
無難なのかなぁ。やっぱりルイアームストロングとかのしゃがれた
低い声を再生するにはFoが80Hz以下でないと、表現が厳しいと
思うんで。そうなると口径は最低で10cm そして欲をだすと12cm〜16cmは
欲しいところなんだよね。8cmのフルレンジで聴く女性ボーカルは
いいのだけれど、やはり低い声の厚みが出ない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:10:25 ID:0iDCf3DN
どうしてもバスレフにこだわるなら127のほうがいいよ。
でもどうせなら108EΣでD-102かスワンaあたりにしたほうが長く使えると思う。

FE126EとFE127Eって磁気回路以外は共通じゃないか? となるとマグネットが半分以下の127は面白くない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:10:34 ID:8nwKGLvS
フルレンジは所詮フルレンジ
欲張るのなら2ウェイにすればヨロシ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:37:10 ID:MxNSOGVb
小型2WAYなら108N+7RPでキマリ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:50:39 ID:Rgr2Mkrx
JBLの蜂の巣ホーンスコーカ一式持ってるんですけど、これに合うウーハーは何がいいですかね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:44:12 ID:nr9q34gp
JBLの使えばいいんじゃね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:55:56 ID:tUGNUTk+
>>805
>バスレフにこだわるなら127のほうがいいよ

って判っていながら

>FE126EとFE127Eって磁気回路以外は共通じゃないか? となるとマグネットが半分以下の127は面白くない。

なんて言わなきゃ良いのに。

本気でこう思ってるユーザーがおおいからフォスはバランスの取れてないユニットを平気で売り続けるんだよ。
結局知らずに買うユーザーが損をする。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:06:06 ID:kncCamTW
ネジ貼り付けて磁気回路ショートさせて使えばいいんジャマイカ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:23:36 ID:iBgFefCV
>本気でこう思ってるユーザーがおおいからフォスはバランスの取れてないユニットを平気で売り続けるんだよ。
結局知らずに買うユーザーが損をする。


その理屈はおかしい。

FE126EはBHや共鳴管でバランスが取れてBHや密閉には不向き。
FE127Eはバスレフ、密閉でバランスが取れてBH向きとは言えない。

説明書にもFE126はBH向きと明記されてる。無視する方が悪い。

それにフォステクスにはF120Aというバスレフ向きのアルニコ高級機がある。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:27:40 ID:iBgFefCV


誤:FE126EはBHや共鳴管でバランスが取れてBHや密閉には不向き。

正:FE126EはBHや共鳴管でバランスが取れてバスレフや密閉には不向き。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:31:26 ID:ttpVYXza
まあF120Aはフォス中でも最大の失敗作だから・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:32:47 ID:LSSDYtvn
だったら127も面白くないことはないわけだろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:41:25 ID:iBgFefCV
やっぱフルレンジなら強力なユニットでバックロードがオススメなんだよね。
すでにFE103のバスレフを持ってるみたいだし。似たようなミニスピーカーをいくつも作ってもしょうがない。

FE127は鉄男もAVスワンで採用してるように一般平均からしたら特に非力では無いしCPも良好。
でも同じような値段で強力なFE126Eがあると微妙ってだけのこと。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:43:21 ID:iBgFefCV
で、FE126Eを使いたいならバックロードなどの低音を高能率に再生する工夫が必要になると。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:06:10 ID:ttpVYXza
そもそもフルレンジ使ってバックロードにする意味がわからん
どうせ偽低音だしメリットがない
まだバスレフならC/Pというメリットがあるが・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 09:38:42 ID:sGsF4Z25
小口径(8〜20センチ)のユニットは
バックロードホーンよりは大型ボックスに後面開放が良いと思う。
今 20cmフルレンジユニットと200L後面開放BOX 良い感じで鳴ってるよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 09:44:10 ID:yRX2mHRL
フォスに平面や後面開口にあうユニットってある?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:03:44 ID:ttpVYXza
おれは127Eでやってる
後面開放と平面の間の台形だけど
独特の音なんで偶に聴く程度
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:20:23 ID:BKLPPwym
低音の癖が無く、心地良いよ、
バスレフ、バックロード、の癖の有る低音より自然で良いよ。
アルニコの20センチです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:01:24 ID:B5lmezY+
13klクロスで2way作りたいんだが良いウーファー無いかな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:09:07 ID:eXRev2JV
13kなんてフルレンジの領域だから。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:32:19 ID:zPU4W4N6
13キロリットルクロスって何?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:36:14 ID:TbTOKxjH
布13キロリットルと鉄13キロリットルどちらが思い
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:25:36 ID:PlMfuQW8
圧縮しても鉄だろうな

>>823
10k〜12k超えたらフルレンジと言われるかも。
FX120とかにFT28DかFT7RPでも使ったら?
13kじゃ勿体無いから6kくらいの方が良いよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:49:11 ID:IhY7c5x0
FE87Eだといまいち辛気臭い,FF85Kだとキツイ.
こんなおいらはDCU-F101Wで幸せになれますかね?
もしかしてFE83Eは87Eとかなり違うのかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:56:04 ID:jRkJw8eo
>722
肛門にしては大きすぎるしねえ。というのはさておき、
平面振動板や単凹面(ELACみたいなの)なら結構あるのでは?

しかし円錐形じゃないものをコーン紙というのは抵抗があるぞ。
まあしょうがないけどさ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:14:01 ID:GrwwvHZe
>>826
布13キロリットル
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 06:55:56 ID:wAFGCcVZ
NF-4Aの周波数特性は凄いね。さすがイコライジングとタイムアライメントをDSPで
調整しているだけのことはある。あれに適当なサブウーハーを付けたら、もうピュアオーディオ
完結になるのではないだろうか。しかしどれもアンプ内蔵で、プリ付きプレーヤーかDACを
手に入れてPCと繋いだら、もう終了。潔ぎ良すぎるピュアオーディオだな。

ところでNF-4Aのユニット解説ページを見てみると、ウーハーのマグネットの巨大さに驚く。
あとHPとHRの違いが書かれていないのが残念。普通のコーンとHP HR振動板の違いは説明
されているのに。しかしなんで振動板の色が黄色なんだ。絶対に黒の方がカッコいいのに。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:32:27 ID:jbnDaPh7
着色すると染料のぶん重くなるからじゃない?黄色が素の色なんじゃない?
NF-4Aのパッシブ型がほしいのだが。NF-4。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:40:13 ID:4IUyoGXx
フルレンジ+ウーファーの2wayの作例ってどっかに無い?
かなり魅力的だと思うんだがなー。低音はウーファーに担当させて中高音はFE87Eとかでいきたいね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:53:02 ID:IFbOfw6t
>>833
長岡スピーカーだと

BS-83ドンキー(FW108×2、FE83×2)
F-75シャトル(FW168×1、FE83×2)
F-188(FE103×1、FW187×1)

※カッコ内は全て片ch分のユニット数


ってとこかな。ユニットが全て廃盤だけど、現行ユニットで代替可能。
ドンキーもシャトルもFE87E一発で大丈夫だと思うよ。2発は要らない。
問題はウーファーのコイルだけど、これは3.5mHを7〜9mHにすりゃ
大丈夫(コイル代がけっこう高くつくけど)。

最後のF-188はFE103はFE107Eへ、FW187はFW167へってトコだが
ネックはこれもネットワーク。FW187はスルーで使っていたけどFW167
はコイル入れたほうが良いと思う。数値はちょっと分らない。6db/oct
では上手く逝かないかも?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:06:14 ID:wBS8R66w
フルレンジ+ウーファーだと、クロスをかなり低く出来るから、
ウーファーのハイカットコイルに電源トランスの2次巻線を使うと安くできるよww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:16:39 ID:UTtPx7e1
スーパーネッシー2とかもオヌヌメ!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:22:37 ID:5QJUtenB
転勤でしばらく小型ホーン2WAYでジャズを聴いてたけど、実家に戻ってきてSスワン聴いたら低音がやっぱり凄いとオモタ。
高域のシャープさは2WAYの方があるけど空気感や低音はスワンの圧勝。
フルレンジは音が自然だね。
最初はホーンは良いと思ってたけどフルレンジと比べると2WAYはなんか不自然さがある気がする。
最終的には大型ホーン2WAYが目標なんだけど迷うところだなぁw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:36:03 ID:dkj+xVD3
>>834
夏厨さんへ、知識を御披露したいようだが、間違いがある。

ドンキーとシャトルは、低域強調と耐入力UPのため、
2個直列接続にして、音圧を3dB下げている。
一発だと、音圧が3dB上がり、耐入力も小さくなる。
設計意図から外れる(豊かな重低音)。

F−188は、変形リニアフェーズ(タイムドメイン)も狙っていて
コイルを入れると位相が90度遅れるので、狙いから外れる。
NW入れるなら12dB/octで逆相接続が良いのでは?
ただし、ご本人も忘れていてコイルを入れた方が良いような
ことを書いているので位相は、あまり重要な要素ではないかもしれない。

添削すると音は出るので、65点ってとこですかね?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:02:35 ID:8Y4jXqtK
> 2個直列接続にして、音圧を3dB下げている。

それは長岡さんの勘違いだが、2発直列は音圧変化±0が正しい。
840838:2008/08/09(土) 14:05:45 ID:dkj+xVD3
補足
たぶん鉄ッチャンの測定データでFE87がFE83より、2dB
レベルが低いことを根拠にしているのでは?
現行のFE87E・FE83Eでは、メーカースペックを見ると
対して変わらないように見える。
また、キャビネットの内容積は、2個用に設計されているので、
1個用に設計する必要もある。
そうしても耐入力は一発では低いまま。

なぜFE87Eなのですかね?
素直にFE83EでOKじゃないの?
最近のディスプレイは、CRTでないし、
ウーハーは、防磁型でないし?
音の違いは認めるけどそれは好みの問題。
841838:2008/08/09(土) 14:28:25 ID:dkj+xVD3
>>839
それは、お主の勘違い。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:46:22 ID:8Y4jXqtK
>>841
いや、±0が正しい。
電圧半分、放射効率2倍で、±0が正解。
ttp://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm

クックブックにも書いてあるよ。
843838:2008/08/09(土) 15:00:16 ID:dkj+xVD3
>>842
電力半分で−6dB下がるが、放射効率が2倍で
+3dBになる。合計で−3dBになる。
ちなみにW(電力)=1/2×R(抵抗)×V(電圧)×V(電圧)
V(電圧)が2乗より、電力が半分になると電圧に等価する音圧が
−6dB(電圧が1/4)になる。
文型の人がよく間違える(電気工学出身でも間違える)。
クックブックより、電気回路の教科書を読んでください。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:05:10 ID:8Y4jXqtK
電圧半分にしても、電力半分にはならないだろ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:08:00 ID:/hEV0Y5t
電圧も電流も半分になるから、1/4が2個で1/2じゃないのん?
846843:2008/08/09(土) 15:09:47 ID:dkj+xVD3
間違えたごめんなさい速度の式とごっちゃになってしまった
P(電力)=I(電流)×I(電流)×R(抵抗)
     =E(電圧)×I(電流)
     =E(電圧)×E(電圧)/R(抵抗)<− 電圧が2乗
電力の1/2は、余分でした。
847843:2008/08/09(土) 15:22:56 ID:dkj+xVD3
>>844
キルヒホッフの法則により並列に接続されている電圧は等しい
(8Ω1個と8Ω×2個に掛かる電圧は等しい)。
つまり抵抗が2倍になることにより、電流は、1/2になる。
電力は1/2になるが8Ω2個にかかる電圧は、変わらない(1個は1/2)。
電力と電圧・抵抗の式をよく見ろ!! 2乗が違う。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:08:19 ID:VvZ/RSpz
間違えて一方を逆さに付けるとー∞
849834:2008/08/09(土) 17:47:42 ID:K31NfwXs
>>838
>>843
レスする前に色々と皆さんが書いてくれたので、こちらが書き足す
ことがあまりないけどさぁ、

人のコト、夏厨呼ばわりする前に実際に組み合わせてみてから
色々書いたらどうかね?机上の空論ばっかでウンザリだ。

こっちはFW108N、FW168NとFE83Eを実際に色々と組み合わせた
上で書いてるんだから。その上で一発で大丈夫とアドバイスした。
850843:2008/08/09(土) 17:53:07 ID:dkj+xVD3
>>849
やっぱ夏厨だな。
書いた真意が分かっていない。
誰もお前のアドバイスが全てダメだとは言っていない。
851850:2008/08/09(土) 18:06:02 ID:dkj+xVD3
>>850
補足:
自分がやっていた事を他人が同じことをして、
正しいと多くの他人が判断すれば、それが事実となるのが科学

ただし、趣味の世界だから科学的にやっても面白くないが
また、鉄ッチャンがいつもフラットなf特を目指してスピーカー
を設計していると思っているのか?
852850,851:2008/08/09(土) 19:09:46 ID:dkj+xVD3
すまん、また間違えた。
シャトルの記事を読み返したらf特フラットを目指して
設計していた。

ただ、>>849 とのその環境では、ローブーストと聞こえるだろう。
一般ベテランには、フラットに聞こえるのではないのかな?

FE87EとFE83Eでは、試していても差がある。
なぜ、FE87Eを薦めるのかな?

また、>>842 の示したWebサイトの記事大きな誤りがある。
D−37(1発)とD−66(並列2発)の比較でD−66が
D−37に対して、6dB高いと反論しているが、それは当たり前
1発に電力1W入れているところに、2発には、2W入っている測定
の比較なのだから(AMPのボリューム位置一定の測定)。
電力2倍で+3dB、放射効率2倍で+3dBの 合計+6dB
むしろ並列で3dB高くなる(放射効率2倍)
ことを証明しているようなもの。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:18:26 ID:K31NfwXs
>>850
>書いた真意が分かっていない。

その言葉、そっくりお返しします。私のカキコを良く読んで下さいな。
私は>>833氏へのアドバイスとしてカキコしたのであって、キミとの
不毛な議論する為にカッコしたんじゃない。


>誰もお前のアドバイスが全てダメだとは言っていない。

そんなこと漏れも言ってないんですけど・・・


>>851
>鉄ッチャンがいつもフラットなf特を目指してスピーカー
>を設計していると思っているのか?

>>833から振り返ってみて、そんなことも誰も言及してませんけど?
漏れもそんなこと一言も発してないし?


とにかく、先に噛み付いてきたのは君のほうです。夏厨っぷりはキミ
のほうが遥かに斜め上を逝ってますよw 頭冷やしたら?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:19:34 ID:8Y4jXqtK
> 1発に電力1W入れているところに、2発には、2W入っている測定
> の比較なのだから(AMPのボリューム位置一定の測定)。

それは日本古来から使われているdB/Wの測定法の話だな。
現在、欧米ではdB/2.83Vが主流。
だから食い違いがあった。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:24:45 ID:K31NfwXs
>>852
モチツケ!

>FE87EとFE83Eでは、試していても差がある。
>なぜ、FE87Eを薦めるのかな?

だから良く嫁っつ〜の。833氏が
「低音はウーファーに担当させて中高音はFE87Eとかでいきたいね」
って書いてるからでしょうに。その上でのアドバイスだって何度言ったら・・・


あ、>>849では83Eと書いたけど87Eも試してます。


なんか、キミとは付き合いきれんわ・・・他の人、ヨロスコ。
856850,851,852:2008/08/09(土) 19:42:41 ID:dkj+xVD3
>>853
行間を読めないから夏厨と言っているのだが???

ただワシは、鉄ッチャンを呼び捨てにして、設計意図も分からず。
エラそうな薀蓄しているから煽ってやっただけだが
大体1発で良いような発言は、設計ポイントを無視している内容だが?
おじさんは、かなり傷ついた。
掲示板は、不特定多数が閲覧していることを忘れないように!!
2人だけで会話しているわけではない。 <− ここも夏厨の証拠

>>854
そういう捕らえ方でしたか、有難うございます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:49:06 ID:K31NfwXs
>>856
>行間を読めないから夏厨と言っているのだが???

つ鏡


>エラそうな薀蓄しているから煽ってやっただけ

夏厨そのもの
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:54:41 ID:8Y4jXqtK
キーボードのUZを見ればいい。
859850,851,852:2008/08/09(土) 20:23:31 ID:dkj+xVD3
>>855
最初から、付き合う気持ちなどない。
一般に出来るだけ間違いのないようにカキコしているだけ。

自分に都合の悪い点は、触れないのだな?

>>858
悪いが日本語キーボードでないので、何のことかさっぱり分からん(w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:34:41 ID:5QJUtenB
オヌヌメのウーハーはFW168?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:07:35 ID:1+EbPx++
ID:8Y4jXqtK

オマエのイランお節介のほうが禿しくウザい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:13:44 ID:1+EbPx++
失礼!>>861のIDは、dkj+xVD3の間違い!

逝ってくる…
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 03:09:11 ID:hPUsmmbd
変なのが多いインターネットですね、ココは。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:25:23 ID:VDZh8KQN
紙臭い音の出るフルレンジ
とても音楽なんか聞けないな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:49:33 ID:EIFusdLU
今更アルミやマグネシウム合金のウーハーに作るくらいなら
とっくに作っているしFOSTER電機のOEMで作っているだろう。
そのデータももちろん持って、音を聴いた上でフォステクスは
紙なんだろうから紙でいい。HPのウーハーやFE88ES-Rを裸で
鳴らすと非常に滑らかで、金属的な響きも艶やかに鳴っている。
FE88ES-Rのフルレンジバスレフは最高の音だ。別にスキャンや
セアスと同じもの作ってくれたってつまらない。紙と純マグネシウム
そしてHP HR構造を極めて欲しい。

早く20mmの純マグネシウムツイーターが出ないかな。
あとHR振動板のウーハーやミッドレンジが欲しいね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:52:47 ID:4L2FA/R3
OEMの話は確かに っと思うが
HP,HRが滑らかな音?
どうかしてる。台無しだ。

867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:01:50 ID:Su/i4ypX
>早く20mmの純マグネシウムツイーターが出ないか
耳にたこができる程書かなくていいよ。
少しは他人の目を意識しよう。
T250Dもそんな良いものでもないし。
一ユーザーの立場で言うと並のツィーターだし色んな意味で見かけに裏切られた。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:14:53 ID:W/kRr43A
>色んな意味で見かけに裏切られた。
詳しく頼む。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:29:28 ID:Su/i4ypX
1.5kから使えるという能書きと物々しい重厚な風格。
鳴らしてみると中域が「ぴゃー」と言って安物っぽい。
測定環境を持ってる友人に測ってもらうと下の帯域が見事に歪んでました。
リッジドームの指向性も微妙。
高域共振が目立たないのと中高域は評価できるけど、それでもごく普通の水準のツィーターかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:57:55 ID:W/kRr43A
不良品じゃないの、歪。
ま、不良じゃないにしても25mmドームで1.5Kまで推薦するのはもんだいありだな。

指向性はほぼ口径で決まるでしょ。普通のドームとあまり変わらんのでは?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:30:37 ID:Su/i4ypX
不良品じゃないよ。
2個とも全く同じだし不良ならすぐにわかる。
本当に1.5kから使える1インチツィーターもあるけどこれは2kから。
2kだと他社の選択肢が多くなるから魅力に乏しいよな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:45:57 ID:W/kRr43A
1.5kから使えるのって、コイルは1インチでもエッジがバカでっかくて振動板面積広いんだろ?
そういうのって結局カチッとしたアタック音がでない場合が多いんだけど。(スキャンのリングとか)
そうじゃないのがあれば知りたい。
ムリして使うぐらいなら、WFを2k以上まで使ってきっちり(うまく)つないだ方がいいと思うけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 03:27:46 ID:Su/i4ypX
少し高いけどAccutonとかExcelの金属ドームならカチッとして下まで使える。
お金があるならそれらに行った方が良いと思う。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 03:40:14 ID:1JdpQGos
ツィーターて無理して低いとこから使うと負担がかかるのとネットワーク素子が大型複雑化するのとでかなり音質劣化するよね
FT48Dでいろいろ聴きくらべて、0.47μfだけでつないだときにあっと驚いた!
このツィーターはこれほどいい音だったのか
きめ細かく切れ込み深くてスムーズでくせがなく上も伸びきっている
特に微細な音の再現が向上することによる音場の広がりの大きさは圧倒的で
今まで聴いてたのは何だったんだ?!
こんな音を一度聴いてしまうと他の場合の劣化が激しく気になって困る
大きなコンデンサー、コイル、アッテネーターをいれていくと、それらの影響が手に取るようにわかってがっかりするばかりだった
だが実用的に低い方から使うためにはそうするしかないんだよな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 03:44:08 ID:Su/i4ypX
チャンデバ使えばええやん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 03:45:24 ID:YKbV6shj
それって単にFT48Dの低いほうがダメなだけじゃんw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 03:49:21 ID:Su/i4ypX
FT48Dは知らないが、フォステクスが大分さば読んでる事は事実だろうな。
1k切れるTWがあるわけないし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:15:46 ID:BiwFWm5P
つか、1kHzから切ってもメリットあんまないし。
普通に使う分には2〜3kHz以上で切ったほうが良いし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:03:29 ID:CtwXZ+xS
>>877
Lo-D MH-35なら1kから切れるじゃないかな
定格入力(7W) 5Hz 矩形波でエージングする猛者もいる。
普通のTWですれば一瞬で昇天してしまう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:49:46 ID:sTUcdm9i
48Dを1.5kくらいで使ってるが確かに下のほうはヘンなクセが出る。
ちょっとうるさいよね。ま、ウーハが208Nだからどうにも出来ないが。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:15:25 ID:BiwFWm5P
>>880
48Dと208Nの組み合せだと、やっぱミッドレンジが欲しくなる。

でも良いミッドがないんだよなぁ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:15:33 ID:O3b4pY/M
やっぱFW208Nの替わりにFW208HR
FT48Dの替わりにT300Dが必要だな。
30mmの純マグのドームツイーターなら
いい音すんべ。超高域の特性は悪くなるけど
スーパーツイーターで補うと。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:25:08 ID:W/kRr43A
HP,HRじゃピストンモーション域しか使えん。分割領域の音が汚い。
ふつーのストレートコーン希望。ただし中域までしっかりコントロールしたやつね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:09:18 ID:s0rd0roD
ストレートコーンではなく、カーブドコーンだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:18:43 ID:J0odN+Zl
カーブドコーンのウーハなんていらん。
カーブドコーンならHP,HRと大差ない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:23:22 ID:s0rd0roD
現状、売っているウーハーの99%以上がカーブドコーンだ。
ストレートコーンはほとんどない。
あるのは、カーブの度合いが大きいか小さいかだけだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:25:02 ID:s0rd0roD
ストレートコーンは数えるほどしかない。
なぜなら、カーブドの方が特性が出しやすいからだ。
ストレートだと、ブレークアップが大きく出すぎる。
最低域しか使わないサブウーハーならまだしも。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:36:03 ID:J0odN+Zl
>>887
技術が無きゃそうなるだろうな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:38:03 ID:s0rd0roD
技術ではなく、ただの物理法則。
実際に売っているウーハーの99%以上がカーブドコーン。
ストレートコーンはほとんどない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:49:45 ID:oL7BnMb+
Seasのマグネシウムとか他にもチラホラみかけるぞ>ストレートコーン
カーブドコーンと比べて、ブレークアップが大きくなるがメリットもあるわけだし。

と言ってみたものの、HPよりストレートより普通のカーブドコーンが一番まとも。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:57:07 ID:s0rd0roD
そのように、数えるほどしかない。
俺自身はストレートがいいと思うが、それはピストンモーション領域のみしか使わない前提だな。
ストレートコーンでピストン領域を外れたらダメダメだろ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:14:47 ID:oL7BnMb+
VisatonとかYamahaとか他にもまだまだあるけど。
低域専用タイプと金属コーンタイプに見られる。どれも高域は最初から捨ててるね。
コーンの5〜10%はストレートコーンだったと思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:39:16 ID:J0odN+Zl
>>889
>技術ではなく、ただの物理法則。

ほ〜う。どういう法則だ?説明してみ。

894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:01:55 ID:Nw8wmPEe
>FT48Dの替わりにT300Dが必要だな。

2cmコールの次は3cm?懲りないね。
マグの音速だと、ブレークアップが問題になってくる。
リッジドーム形状で抑制すると今度は変な所にディップが出たり、指向性が安定しなくなったり・・・
ハードの大口径化はセラミックスやベリリウムに行かないと無理だよ。
無いものねだりせずにT250D使えよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:11:44 ID:s0rd0roD
>>893
共振点の分散が少ない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:23:48 ID:J0odN+Zl
何が?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:30:12 ID:s0rd0roD
ストレートコーンは応力がコーンに沿って一直線にかかるから強度は高いが
ブレークアップが大きくなる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:33:34 ID:J0odN+Zl
>ブレークアップが大きくなる
なぜ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:26:35 ID:04mlL0uM
FE83Eが載っている’波動スピーカー’なるシロモノが、有名ホテルの
リッツ●ールトンで採用されているらしいが、1本10万以上する。

使われているかた、あるいは先輩方の考察をお願いします
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:31:13 ID:cpNInH8L
>>899
そりゃ国内で作って、会社経営して、従業員を食わせていこうとしたら
1本10万円くらいの価格にしなくては、やっていけないし、他の大手
スピーカーメーカーと同じ路線を進んだって競争で勝てるはずがない。
だから、タイムドメイン社のスピーカーのように、アイディア一つでがんばって
いるのではないかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:06:05 ID:yKD3fvcv
どうしたの、あちこちに、”波動スピーカー”がわいてきた
何か有ったのかな? 
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:12:24 ID:vy51RHhN
波動だけに波及してきてるのかね?
俺としてはインテリアとしてのウリも語っているのに安いプレスフレームとネジ
丸見え状態の83は無いだろうw と言っておきたい
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:05:18 ID:c7l/58Ta
ネジ丸見えというか、やっぱ角型はみすぼらしく見えるよね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:14:37 ID:jiKCXG7e
単なる癒し系無指向SPだからマクセルの買ってフォスに付け替えれば十分って気もするが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:29:59 ID:P2ZAjSlM
無知な一般人はこんなのにコロッとだまされて10万払っちゃうんだ・・・( ^ω^)
オーディオおいしい商売だね、いっちょやってみっかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:55:22 ID:J0odN+Zl
おいしくは無いだろ。もうかりゃしない。道楽か。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:01:48 ID:cpNInH8L
一体いままで、いくつのガレージメーカーが出ては消えていったか。
アクセサリメーカーやらスピーカーメーカーやら。ケーブルにプラチナを
使っているところは消えました。12面体無指向性スピーカーを作っている
ところも消えました。でも案外、こんなヘンテコなモノ誰が買うのだ?と
思うような製品を作っていても、残っているところも多いね。やはり
オーディオは商売としてオイシイのか。ゲゲゲの全製品とか、レクストの
陶器製品やら、ハーモニクスおよびローゼンクランツの超高価なアクセサリーのたぐい。
そして、コンセント1個1万円とかタップ1個10万円とか。あり得ない。
それに比べたら、きっちり音がするスピーカーが10万円は安く感じるし、
中身ギッシリハイテクのカタマリのPCなんて格安だ。液晶テレビも安い。
アコリバのコンセントタップ1個で、37型フルハイビジョン液晶が買える。
趣味で、数が出ない製品が高価になるのは分かっているが、少々常軌を逸した
アクセサリーを中心とした製品があるのも確か。見極める目をもちたい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:06:18 ID:s0rd0roD
儲かるのはアクセサリーだからだよ。
というか、アクセサリーでなければ、会社が存続できないと言った方が正しいか。
スピーカーなんてコストが掛かるわりに、いくらも儲からない。
やっとスピーカー1ペア売っても、タップ一個と利益が同じだからやってられない。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:08:56 ID:H5uslwnB
>>907
見極めるコツは、非常に簡単。ここでその極意を伝授しよう
その会社の製品に"マイナスイオン"関連の製品があったら
絶対に、その会社の製品を買ってはいけない

マイナスイオンは、ほとんど何も効果なし、詐欺商品と言うのが一番正確

今時、その会社が本気でマイナスイオンの効果を信じているのなら
論理的思考が全く出来ない集団。まともな人間なら、相手にするべきではない
効果を信じていないのに売っているのなら、ただの詐欺師
いずれにせよ。ろくでもない連中だ

こんなマイナスイオン系の商品を、以前は大手メーカーがこぞって売っていたんだから
日本の将来はあまり明るくないのかもしれんな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:24:18 ID:rvNdLGyL
昔、マイナスイオン。
今、超低温処理w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:42:04 ID:OuRk/Oag
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8763608

これってどーなの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:46:35 ID:L+BRQqZE
まあダブルコーンとかメタル使ってるのよりは興味あるw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:45:41 ID:owpwo8n2
HPフルレンジ。ゲロゲロ。
fo=100,Q=0.65 ボンボンぽんぽん
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:29:09 ID:A5S20HC0
これのf0とQ0が高いのは、Vasが小さいというだけにすぎない。
単純に Qが高い=ボンボン と考えているのは、T/Sパラメーターを理解できていない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:42:01 ID:MP918a0Q
ハセヒロが高額な塗料やマイナスイオン商品を扱いだしたのが笑えるよなあ
スタビライザーに水を入れるともっと音が良くなるって…
四万五万当たり前ならチマチマSPなんか作ってられんな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:12:55 ID:OuRk/Oag
>>913

確かにこの数値はおかしいような。
Moは166Eと同等なのにfoは倍、Qoは大きく上回ってるってことは・・・
何かフィクスドエッジのPAユニットを想像してしまう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:13:51 ID:5z7O6L2V
>>915
結局目先の金が欲しいだけというか、目先の金に目が眩んだんだろうね
そうなると、ガレージメーカーから脱却することは無理だね
オカルト商品を売って小銭を稼いで、豪邸構えて、高級車乗って、それで満足
という志の低い人間で終わることだろうな

初心忘るべからず。自分がやっていることが、本当に自分として納得が出来ることか
それは一度じっくり自分の心に聞いてみるのが良いだろう
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:26:57 ID:hB+LJIZz
>>915
真面目に研究し苦労を重ねて開発した自信作よりも
いかにも怪しくて妖しいイロモノの方が評価されたり
売れたりするイカレタ業界だからね
業界の毒気に当たったんだろう
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:31:44 ID:WcyQXkVy
>>916
実際そういう造りのユニットだろう。
天井埋め込みのPA用だから、小さなキャビネット容積で、
BGM程度に使える程度の低域下限を確保できるようスティフネスを
大きくとってキャビネットの空気バネの影響を受けにくくしている。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:30:26 ID:QY1dngYA
栗が材質のスピーカーっていうのが気になります。

お使いのかたのレポートお待ちしています。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:07:51 ID:Fp3/x3Os
もともとハセヒロなんてバックロード推してる時点で
信者目当ての怪しい業者だとは思ってた。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:19:00 ID:wfML3W4q
>>921
しかし、積層型で曲線のバックロードの箱はオリジナリティーがあって
良かった。それを追求していけば良かったのだとおもうが、安易に売れて
利幅のデカイアクセサリーに手を出したのが、果たして吉とでるか凶と
でるか。日本国内でフォスの安いレギュラーユニットを搭載した、モデルを
組み立てて売ろうと思えば、絶対に10万以上はかかる。それは別におかしくない。
ところが、変な焼き物、カーボン、何たらレベル合金削りだし、とか無駄に
コストをかけているか、変なモノばかりだ。それが売れるから業界も易きに
流れてしまう。アコリバのあの2個口タップ18万とか、異常だ。電源ケーブル
1本10万とか。狂っている。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:54:56 ID:WcyQXkVy
>>921
フォスのユニットにこだわってるわけでないし、長岡信者目当てと言うのは違うと思うが?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:47:30 ID:Fp3/x3Os
信者って鉄男ちゃんだけじゃないし・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:54:58 ID:5LwKopdZ
積層曲面バックロードを推して売るのは別にいいと思うよ俺は
フルレンジをあてがう箱選びの楽しみが広がるだろうし
サイト見ても客観的なデータがなかったり
ユニットと箱の相性が分からない不親切さは感じるな
空気室の扱いとかむずい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:36:23 ID:eLVlxqgZ
バックロードに汎用箱というのはありえない
厳密には全て専用設計でなければならない
ましてバスレフ用のユニットなんかをくっつけてるようじゃwwwwww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:48:07 ID:+Bvfk9c9
>>926
まあ、そんなにビックリするような値段でもないし
だいたい本職が木工屋さんで、音響はずぶの素人にしか見えない会社だから
それでいいんだよ。
バカが本気で騙されるか、分かっている奴が遊びで使う分には面白くていいんじゃまいか

ハセヒロの話題は専用スレでどうぞ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163921089/l50
928913:2008/08/14(木) 22:24:20 ID:SsgQyiak
>>914
じゃあお前はこのユニットで満足できるSS組めんのか?
ポンポンしないやつ。T/Sを理解してないのはお前のほうだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:26:22 ID:BLNAhuGP
趣味なんだから野暮はいいなさんな
有り得ないといってもてっちゃんもこれこれこれこれが適合って結構アバウトだったしな
それと厳密に言うならバックロード以外も専用設計でなければいかんが
メーカーだってそこまでチューニングしてないんじゃないかな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:09:35 ID:7h0ogLo5
バックロード自体そんな厳密にやったところで前後の音がぐちゃぐちゃに
混ざってもかまわんっていう発想のものだからな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 03:07:28 ID:OvzvhbUF
>>928
単純に Qが高い=ボンボン と思ってるんだろ。
それはT/Sパラメーターを理解できていない。
こういう設計のユニットは、Q=0.65でも、別にボンボンしているわけではない。
密閉向きに設計されたユニットなんだよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 05:08:33 ID:oVP9iS+3
>>931
やっぱり答えられないんだ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 05:13:11 ID:OvzvhbUF
こういう設計のユニットは密閉に適する。

単純に Qが高い=ボンボン と思ってるんだろ。
それはT/Sパラメーターを理解できていない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 05:20:57 ID:OvzvhbUF
>>919が言っているように小型密閉で使えるように、こういう設計になっている。
だが、大きめの密閉に入れたからといって、おかしくなるわけではない。
俺が使うならば、15L程度の密閉に入れる。

単純に Qが高い=ボンボン と思うのはT/Sパラメーターを理解できていない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 05:47:20 ID:PEhc2yOe
>>932
その辺の話は600あたりで散々俺も含めて馬鹿どもがやってるんで、それを読め。
>>632で密閉箱でQ=0.77に持ってこれると言う計算が出てる。でもって、それで
何が悪いと言う>>633の疑問には誰も反論できてない。そこに何かかつけ足せる事
があるなら書けばいいだろう。同じ事をグルグル繰り返すつもりならまあそれもいい
だろうがw

>>933
フォスは5Lのバスレフ箱でやってるけどな。
チビ箱に入れて100あたりを盛り上げて、50あたりをポート共振でオマケして
それっぽく聴かせる設計だ。Qの高い小口径フルレンジを小型バスレフ箱で何とか
ローエンドを引っ張りたいときに使うチューンだな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 06:04:43 ID:gxYHT69O
もういいよ、SU-1Nを買うくらいの人なら、それくらいのこと承知して買うんだろうし、
でも、買うなら、NF-1ALFを買った方が、圧倒的に使いやすくていいと思うけどね。
937935訂正:2008/08/15(金) 06:52:09 ID:PEhc2yOe
アンカー>>632は間違い。
>>629で差し替え。

まあ、俺も買うならNF1のを買うけどな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:19:34 ID:xYfTD5JP
自作のバックロ公開してるサイト有るけど
怖くて作る気が起きない
既○外だらけじゃね?どれも。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 11:40:56 ID:ae1F0ZUH
>>934
小型密閉に使うためにVasを小さくするのは間違い。
密閉箱に入れたときのf0,Qの上昇率が小さくなるだけ。
ユニットを密閉型に入れるということは、スティフネスが付加されることになるので、
それを見越してハイコンプライアンスつまりVasは大きくしとくべき(適度に)。
f0が低くてQが高めなら(0.65は単体の値としては十分高め)まだしも、単体で100
では箱に入ったらもっと高くなる。これは仮に箱入りでQ=1以下に抑えられても
「PONポン」って感じだろうな。f0が高いので、「BONぼん」ではない。

SI-1Uはf0,Qともに高いのでVasが小さいのだと思うが、Vasを小さくしてなければ
小さい箱やバスレフなど色々対応できるが、そうではないこのユニットは「自作用」
として考えた場合とてもお勧めできるユニットではない。まさか低域ブーストや
サブウーファ使用を前提に話してるわけじゃないよな。

>>935
>>633の答えは上の通り、「自作用として考えた場合」無闇にVasが小さくなければ
ユーザーの好みでバスレフで広帯域フラットにもやや高f0低音強調にも色々
できるのに、Vasが小さすぎるばっかりに高f0SSしかできないから駄目だと
いうことじゃない?

ちなみにVas小→サスペンションが硬いというのは信頼性だけはあがる場合も
あるので、メーカーのアクティブSS用としてf特コントロールしながら
なら、アリなんだろうよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:05:42 ID:OvzvhbUF
>これは仮に箱入りでQ=1以下に抑えられても「PONポン」って感じだろうな。

いや、そうならないよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:21:08 ID:OvzvhbUF
>ユニットを密閉型に入れるということは、スティフネスが付加されることになるので、
>それを見越してハイコンプライアンスつまりVasは大きくしとくべき(適度に)。

それは適当に大きめの箱に入れれる場合の話だ。
昔から振動板が軽くハイコンプライアンスのユニットは、大きめの箱に入れろってのが常識。
昔のロクハンフルレンジなどがそれに当たる。
P-610、PE-16などを思い起こせばわかるだろう。

逆にハイコンプライアンスで小さい箱に入れる設計になっているのは、AR方式だが、
これは振動板の重いハイコンプライアンスのユニットだから違う。

P-610までコンプライアンスを大きくすると言ってるのではないと言うかもしれないが、
この傾向がそのまま当てはまるので、小型密閉には軽いユニットはコンプライアンスを大きくするべきではない。
そもそも、f0が100Hzになっているのは、コンプライアンスに対してコーンが軽いからそうなっている。
そういう設計は、密閉に入れても、ポンポン、ボンボンともならない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:31:05 ID:FOktuRZC
コーンが軽くて磁石が小さくてフレームの薄いユニットは地球に優しいね。
エコマーク貼って売ればいいのに。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:46:29 ID:PEhc2yOe
>>939
事実誤認が多いな。
まず、結果としてVasが高いのではなくて、天井埋め込みのPA用として限られたキャビネット容積で使えるよう、
Vasを高く設定してあるので、本来の用途からすれば間違いでもなんでもない。(自作用として使いやすいか、
面白いかは別問題だが。)
次に、Qは>>629の計算にもあるとおり0.7近辺に収まるからQが抑えられても1程度と言う予想も間違い。
ちなみにQ=1、F0=100くらいなら若干男性ボーカルに厚みがつくくらいでポンつくまではいかない。
というか100あたりが膨らむとポンポンとは鳴らない。むしろボンボンにちかい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:16:56 ID:3GfPq0dR
ところでm0とaはいくらなの?
945939:2008/08/15(金) 14:25:46 ID:/K4t00hC
適切に反論せず少しずつ論点をずらして間違ったことをドンドン言ってくるので反論が大変だわ。

>>940
200Hzを下回ったところでレベル低下してしまうような低音を俺はぽんぽんと表現する。
お前がそれをぽんぽんではないというのは別にかまわん。

>>941
>昔から振動板が軽くハイコンプライアンスのユニットは、大きめの箱に入れろってのが常識
勝手に常識を作らんでくれ。f0とQがどうなっているかによる。fo,Qともに低ければ小さい箱にも入れられる。

P610はハイコンプライアンスジャないだろう。
大きい箱に入れるのはf0もQもユニット単体で高め(SSとしてならいいとこ)なのでこれ以上げないようにする為。

>小型密閉には軽いユニットはコンプライアンスを大きくするべきではない。
完璧に間違い。
正しくは
小型密閉には軽いユニットはコンプライアンスを大きくしてもあまり効果がない。

ちなみにSI-1Uは7gなので軽いユニットではないので、普通なコンプライアンスにしとけば
少しは使えるものになる。

ところで>>914はお前じゃないのか?お前だとしたら矛盾しとるぞ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:41:37 ID:OvzvhbUF
矛盾してない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:49:47 ID:OvzvhbUF
>f0とQがどうなっているかによる。

それはVasとMmsの兼ね合いで決まるから、軽いユニットだとf0は下がりにくい。
つまり、f0が低すぎないフルレンジなどを例に話している。
それは、小さい箱に入れるのには向かない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:52:15 ID:OvzvhbUF
>俺はぽんぽんと表現する。

普通は、ポンポンと言われたら、しまりのない低音 と理解する。
低音が低下していることをポンポンと表現するのは見た事がない。
一般的ではない表現で相手の勘違いを誘ったのだから、責任はそちらにある。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:16:37 ID:WL/lmn8u
>>948
俺もポンポンは軽い低音のように思えるが。小口径ウーファーで鳴らしたような感じ
ボンボンならボワついてるけどね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:07:38 ID:3GfPq0dR
ポンポンと言ったら太鼓を叩く表現から転じたものだろうから、
Qが相当大きい場合を言うんじゃ内科医
Q>2とか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:17:56 ID:oejxfzDB
そうだ。環境対策で能率100db未満のスピーカを販売禁止にしたらフォス儲かるな。
952939:2008/08/15(金) 23:33:25 ID:jozP9tBD
>>946
>>914では
>これのf0とQ0が高いのは、Vasが小さいというだけにすぎない。
>>943では
>そもそも、f0が100Hzになっているのは、コンプライアンスに対してコーンが軽いからそうなっている。

これが矛盾が無いと言うならもうお前と論じても無駄だな。

>>947
大事なBLが抜けてるわ。だからおかしな判断になる。落ち着いて全部読み直せ。

>>948
一般的な表現って決まってんの?なんて言うの?
責任???別にいいけど。

>>943
これについては風呂は言ってから反論するぞ。




953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:55:59 ID:3GfPq0dR
普通に5Lの密閉箱で使えそうな感じなんだけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:57:23 ID:0eq/IzSS
>>952
>これが矛盾が無いと言うならもうお前と論じても無駄だな。

ないね。
それも、 メチャクチャなことを言っている=論じても無駄 とはならない。
ちゃんと説明がつく。

最初の話は、元々M0は公開されているので、それは含まれた上で話が進んでいた。
だから、〜だけにすぎないと言っても、M0を無視して〜だけにすぎないと言っているのではない。

で、後のレスだが、「そもそも」と言っている。
これは「思い起こしてみろよ。ハイコンプライアンスに加えて〜〜なんだから。」という意味。
〜〜と言うが、振動板が軽め(フルレンジとしては凄い軽いわけではないがユニット全般として)なんだから、
軽い振動板で〜〜だと〜〜と続いている。

矛盾していない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:40:55 ID:JEVa6m8t
ごちゃごちゃぬかす前に実際に作って音聴いてからエラそうなこと言ってみろや( ゚Д゚)
956939:2008/08/16(土) 02:01:05 ID:s/AEhKiP
>>954
公開されてたら全部前提に入っちゃうの?あそう?
だったらあえて、Vasを取り上げて「だけに過ぎない」と言ってもしょうがないんじゃないの。

そもそも>>914
>これのf0とQ0が高いのは、Vasが小さいというだけにすぎない
に反論するつもりは毛頭ないだけどね。
そもそも俺も言いたいことは
「サスペンションが無駄に硬くて使いにくいユニットだ」
ということだから。
それで、>ボンボンぽんぽん(BONBONPONPON)と言ったのは、バスレフならBONBON
密閉ならPONPONということだ。
ただBONBONPONPONは音の感じ方の問題(主観)だし程度問題なのでこれ以上議論してもしょうがないだろう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:09:50 ID:TLlffC7J
熱くても最低限のマナーを守った議論はハタからみていて面白いねw
958939:2008/08/16(土) 02:45:26 ID:s/AEhKiP
>>943
>>911が発端なんで俺は「自作用としてどうか」としてしか発言してないよ。

>限られたキャビネット容積で使えるよう、Vasを高く設定してあるので
Vasを高く→Vasを小さくの間違いだよな?
そのつもりで話すると
限られたキャビネット容積で使うためにこんなにVasを小さくする必要ないんじゃない?

もひとつ
>Qが抑えられても1程度
これは予想したわけではなく「仮にQが許容範囲にできたとしても」という意味で
そう表現したまでだよ。
ちなみに>>629の言ってることに全く異論は無い。

最後に「ちなみに」のところ
盛り上がりが100Hzなら俺もBONBONだと思うが、Q=1、F0=100なら盛り上がるのは
140〜150Hzあたりだろう?


959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:59:08 ID:xhxZPrk5
SU-1Nって壁埋め込み式用のスピーカーでしょ?後面開放とか、巨大密閉で
いいんでないの?そんな難しいこと考えなくても。しかし、こういう風に
考えてくれる人が居るのは参考になるな。多分実際にユニットを所有しては
いないのだろうけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:44:16 ID:Q2Ko/MeI
>>959
揚げ足取りでスマンが、SU-1NじゃなくてSI-1UNな。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8763608


各人が自由な発想で自由気ままにやりゃ〜良いんだよな。
難しく考えるこたぁ〜ない。もちろんセオリーを踏まえることは
大事だけど、セオリーから逸脱するのもまた一興。

まあ議論は面白かったから良いけどね。でもこのスレだけに
しといてくれ。次スレまで持ち込むのは勘弁な、>>939ともう
一人?の中の人。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:46:12 ID:HKpYhdWA
Vasが少ないのは単に耐久性の問題でだろ。
天井取り付けユニットでフラフラダンパーなんて無理に決まってんじゃン。
お前ら頭悪いね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:05:47 ID:/Di6bpx8
自作用としてどうかってことで議論してんだろうから、
そんなことわかった上でのことでは?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:51:20 ID:HKpYhdWA
分かってねーからあーだこーだ書いてるんだろ。
使おうと思えば何だって使える。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:32:32 ID:/Di6bpx8
自作用としてどうかってことで議論してんだろうから、
そんなことわかった上でのことでは?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:46:28 ID:/Di6bpx8
ア、ゴメン。操作ミス。
小型密閉に使える様にって言ってる方は確かに解ってないのかもね。

ただ、ここまで固い必要あんのかなあ。かなり低域ブーストして使う想定なのかな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:44:54 ID:NqJhAIqn
FE103Eでダブルバスレフ作ってみたが凄いな
低音が思いのほか出る
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:12:48 ID:0axc4J6H
FE107Eにするともっと出るぞ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 07:13:20 ID:yJFq9sLu
スピーカーを横に向けたら波動スピーカーになりまつか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 11:14:47 ID:v9JqP8e7
>>968
今なら期間限定でなるカモw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:03:09 ID:DJiQRHBS
>>968
自作のバスレフ箱でも、波動SP(w)みたいなクソ製品よりもよほどいい音が出るけど、
すぐに飽きて、まっすぐに向けるようになります。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:25:04 ID:tyABA90E
正直最初は目新しいけど飽きるというか物足りなくなるよな、横向きとか上向きとか
単に合わないだけかもだが
しかしなにが波動なのかは変わらず謎だw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:42:25 ID:2YN7F7mn
はどうはどうでもいい
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:13:47 ID:nrbPAxKq
は同SPは、円筒の両端にSPユニットだけでしょう、そのほかに何が有るの?
作ってみれば?難しく無いと思うけど?。
音波が波動なんじゃないかな?(憶測)。
974最強スピーカ作る1:2008/08/19(火) 23:16:07 ID:LGflI30e
確かに呆れたぞ。

新宿の伊勢丹にも置いてあったよ。

新宿の伊勢丹ってオーディオはものすごく低レベルでな。

B&WとかBOSEとか、あと円筒の両端にSPユニットね。

この3種類だけ。

伊勢丹には申し訳無いが、日本国民はそこまで貧乏では無いよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:39:19 ID:LQzKBqgj
波動のスピーカースペックって裸ユニットの特性そのまま書いてあるよね。
少なくとも箱に入ってる時点でf0は多少高くならないとおかしいよね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 04:18:58 ID:Frux+sFB
波動SPは円柱型キャビネットが盛大に鳴って
SP全体から音が出ている
それを波動と呼んでいると推測
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 04:36:20 ID:zbYSqPHA
波紋のように、全方位に音を拡散させるから、その波の広がりを言っていると推測。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 11:19:56 ID:2nd07vHl
カンスピでいいじゃん
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:57:14 ID:eOt3XJwS
物理で言う「波動」ってのは、平たく言えば波のことだから、逆に言えば
波動じゃないSPってのはありえないよな。
SPってのは電気信号を空気の疎密波に変換する装置のことなんだから。
疎密波=波動

本体の意味を考えれば、「波動スピーカー」ってのは「電気アンプ」と
同じくらいおかしなネーミングだよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:04:04 ID:2nd07vHl
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:50:26 ID:HJLueOHg
>>980
フォスのユニットがジャンクで秋月に流れたのかとwktkしちまったじゃねーかよw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:37:08 ID:PCuAXup2
>>980
30個買っても6000円か
平面バッフルにつけて鳴らしたら面白そうだな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 09:33:55 ID:Nnm4wFce
トーンゾイレもそそられるな
問題は音質が全く分からないことだが…アキバに行ったら一個買って試してみるか
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:19:38 ID:/PXFeBxo
現在モアイを作成する場合はどのユニットを使用すれば良いのでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:56:55 ID:G3EkIBNf
>982
>概観を気になさる方はなるべく30個単位でお求めください。
(´ー`)

ところで2発で4Ωか。
トーンゾレイって直列? それともやっぱトランス?

986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:55:13 ID:J5p/MqBJ
16発シリパラの8オームでいいんでない。
\6,400で振動板面積は40cm相当。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:44:26 ID:YlWLGP9t
>>986
安いなww
共鳴管で作ってみようかな
片チャン15発だとどれくらいの長さがいいんだろうか・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:32:08 ID:G3EkIBNf
>986
サンクス。
思い出した。シリパラね。直列と並列で合成するんだよね。
>振動板面積は40cm相当
だけど、能力対比で振動体積だと50数発以上いるんだよね。

989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:09:15 ID:F1b8hnnD
FW2xxはいつ出るんだろうかw
Qtsが0.35くらいだといいんだけどな〜
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 02:17:13 ID:6hSB707x
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/21/056/index.html
これはπ鬼アだけど、どんなんだろ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 02:30:18 ID:B+usNfum
パイオニアのフルレンジはちょっと暗めの音だったような。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:05:26 ID:d5CUHxxe
>>991
どの製品の話し?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:18:58 ID:F1b8hnnD
1本25500円か。ミニコンにちょうど良いかな?
しかしオリジナルの復元とはアホくさいことするよな。
旧車マニアみたいで気持ちわるい。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 05:58:57 ID:WTmeHmTK
プラズマ失敗でボッタクリ粕メーカーに成り下がったな
こんなもんが一本一万以上なんて・・・
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 08:45:43 ID:U+wcs1pl
>>990
> PE-101は、同社が自作ファンのために発売した最後のスピーカーユニットとなっていた。

これは嘘。この後にPE-201を出している。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:49:40 ID:yMCePixA
>>990
大昔PE-101を使っていて最近また聞いてみたいと探していた私の場合
即買いです、先月買ったFW-108N+FT-48Dはまだ箱の中だと言うのにw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:10:27 ID:03GaK3hE
>>990
エンクロージャのデザインラインがS-A4SPTと一緒だな

ところで話は全く変わるけど
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その16ES-R】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219475248/
次スレです
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:15:56 ID:F1b8hnnD
>>996
FT28Dの方が良いんじゃね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:17:34 ID:kixOuXB0
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:17:40 ID:kixOuXB0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。