【スワン】FOSTEXで楽しもう【その16ES-R】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【モアイ】FOSTEXで楽しもう【その15ES-R】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205045153/
過去スレ1
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154493617/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161777417/

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:08:54 ID:03GaK3hE
過去スレ2
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その11】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172418176/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その12】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178098630/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その13】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185896118/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その14】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194663521/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:34:29 ID:bdfquuaV
>>1
スレ立て乙!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:58:59 ID:2d5E5qu3
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/Product-rs.jpg
NHKは受信料を大事に使ってない
NHKがもっと買い叩いてくれたら、価格が安くなったのに
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:20:58 ID:n5uCl2yV
↑これの導入に当たっては相当数のメーカーが競ったらしいが、コスト無制限であったとは
思えんが。談合が合ったとも思えんし。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:55:13 ID:+dKNveV7
こんばんわ
PM0.4は左右独立アンプとの事でそれぞれで調整が必要と聞いたんですが
けっこう頻繁な調整が必要なのでしょうか?
普通そんなに触らないと思うんですが、購入するに当って質問させて下さい
使ってる方おられたら使い勝手など教えて下さい
お願いします

7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:47:47 ID:+AJzKwWv
>>6
単純に左右の音量をピッタリあわせるのがめんどいだけ
前回で前段にプリアンプなり買えばいい。
あと板違い
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:14:48 ID:3SoWcsD7
>>6
まぁ、CDで考えても一枚一枚の録音レベル? が結構違うから...
プリメインアンプ使えば、リモコンで座ったままいぢれるボリュームを、
いちいちスピーカーの裏側に回るんじゃ、面倒。

自分がふだんボリュームをどの程度いじっているかで分かるんでは?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 08:21:53 ID:Cu9ZIoR3
いちもつ煮込み
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:14:19 ID:tp1OR54V
AV用途なんで微妙に板違いですが、88ES-Rのスパイラルホーンをフロントとリアに使っています
センターとサブウーファーは既製品なんですが、今度、センターもFostexのユニットにしたいと思い
適当な設計の箱を物色していますが、密閉かフロントポートで釣り合いが取れそうな箱とユニット無いですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:43:51 ID:vRQMml6A
はよFW168HRだしてくれや。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:57:17 ID:ksd2yJiW
G1300を2本買ったらWS50ってタングステンシート付いてきた
4枚だから2本に使えないしアンプの下にでも敷いてみるか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:22:03 ID:B+EwRifb
>>5
ステサンに書いてたな・・・そういえば。
もっと詳しい話ないんかね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:37:18 ID:wMU+G2Fd
値上げ北野?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:56:12 ID:iG6gWNtQ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:38:26 ID:tpAY45C6
今月号のステレオ誌のG2000の特集で、完成品用のユニットのノウハウを
クラフト用にも生かしていきたい、と言う感じの事を佐藤重晴氏が語って
いたので少し安心した。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:11:09 ID:DEDiyLAq
G1300だか聴いて、逆にフォスってクラフト用はわざとこういう音色付けてるんだな、とオモタ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:10:42 ID:KU97T/TQ
>逆に
何に対して逆?

>こういう音色
どれをさしてる?

もちょっと詳しく頼む
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:10:55 ID:JpW2yIhZ
@G1300:やや線は細く低能率だが、低音タップリでクセも少ない高解像度系、口元押さえてホホと微笑む柳腰美人。
AFE208ES-Rの自作BH:口元は大きくなるが高能率で大らか、多少のクセは、あははと笑って豪快爽快。

の違いが聴き取れる。フォスの音決め職人はAの音を目指してユニットを開発してるとオモタ。
なんの情報もなく@を聞いてAと同じメーカーとは信じられんはず。仮に正確無比な音が有ると仮定して
@もAもそれぞれの方向を目指して作られた音、Aの音作りから@の音を目指すというのがちょっと不思議。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:22:45 ID:KU97T/TQ
>>19=17なのか?
だとしてレスするが・・

BHの音を他の方式で再現できない(いいとこも悪いとこも)からね。
それに、SSを売ろうと企画する時数少ないBHファンは対象にしないだろ
うから当然無難な方向になるんでないかい。
クラフト用は従来の美味しい鉄ちゃんファンがいる限りはその分は見込める
んだろうけど、もうちょっと普通のシステム用のまともなユニットを真面目
に作って欲しいな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:19:25 ID:P18PULQA
本日より値上げorz
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:29:51 ID:f+eCxOQ0
頼む!早くFT28Dのフレーム流用でいいから20mm径の
安価な純マグネシウムドームツイーターを出してくれ!
T250Dのように2kHzとか低いところから使うつもりは
ないから4kHz以上フラットに出れば十分。そんでmoを
極限まで軽くして、小さなマグネットでも能率を稼いでくれ!
佐藤重晴さん、宮下部長よろしく!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:05:08 ID:e7HMVPNF
ツイーターのm0なんて元々小さいから、多少小さくしたところで
大した能率の変化はないはず。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:08:07 ID:e7HMVPNF
どうせバッフルステップで、ツイーターの帯域は+6dBになるのだから、
ツイーターで能率を稼ぐ必要はほとんどない。
長岡鉄男も言っている。
ウーハーとツイーターを数字で能率を合わせても、実際は全然合わない。と。
もしかしてバッフルステップを知らなかったのかもしれないが、
(そういう書き方だった。なぜか合わない、といったように)
起こっている現象は観測していたわけだ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:53:27 ID:/+2UHLO1
>>23
元のm0が小さいなら少しの軽量化で能率変わるでしょ。

>>24
>>22がWFに何を使うか書いてないし(BHかも知れんし)、20mmドームで
4KHzから使うとなると能率や耐入力もそんなに余裕は無いと思うよ。
それを思えば、能率がを稼ぐ必要が無いとは言えないと思うよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:04:41 ID:e7HMVPNF
BHでも、上がるのは低〜中低音(〜500Hz)だから、中高音は元のユニットのまま。
問題があるとするなら、下に96dB以上(ツイーターが90dBだった場合)のユニットを使うときに問題になる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:11:54 ID:Acw9QaI/
ESなどの限定ユニットにツイーターをプラスするときに問題になるか?
または、フルレンジをMTM(日本で言うところのバーチカルツイン)にした時が考えられる。

普通の90dB程度のウーハー(FWなど)と2ウェイにする場合は、
むしろ高能率は弊害になる。
大きい抵抗を入れる=ロスも大きい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:44:25 ID:2Lm6Jgm3
>>26
>BHでも、上がるのは低〜中低音(〜500Hz)だから、中高音は元のユニットのまま。

4kHzで繋ぐって言ってるんだから当然中高域の話だよね。
BHの話を出したのは単にバッフルステップに対する話として出しただけ(いらなかったね)

で中高域ってことは能率低下の影響はほとんど無い訳だから、+6dBは不要。
フォスのFEは10cmでも4kHzで90dB超えてるぞ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:46:29 ID:2Lm6Jgm3
>>27
>大きい抵抗を入れる=ロスも大きい
これの何が問題?エコ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:53:28 ID:Acw9QaI/
>フォスのFEは10cmでも4kHzで90dB超えてるぞ。

まったく問題なし。
96dBを超えてるのでなければな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:02:49 ID:2Lm6Jgm3
>>27
>大きい抵抗を入れる=ロスも大きい
これの何が問題?エコ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:08:50 ID:2Lm6Jgm3
ごめん>>31はミスった。

>>30
>>28に対しての反論、ちゃんと説明してくれ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:13:03 ID:1jjS/dGG
>>30
謝っちゃえば。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:21:32 ID:Acw9QaI/
ウーハー自体が96dB以上なければ、ツイーターは96dBになるのだから、問題なし。
どうせウーハーにはバッフルステップ補正入れる。

入れないと、ステップまで90dBで、ステップ以上が96dBという変なスピーカーになる。
(ユニット自体が90dBだとして)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:34:31 ID:uEDFn3TY
>>34
耐入力が益々アンバランスになるな。

6畳程度だと低域は−6dBにはならんよ。

ましてやBHに90dBのドームじゃ足りない。足りたとしても余裕無さすぎ。

単に無響室での軸上特性でフラットなだけでいいなら90でもいいが、
実使用時の様々な条件に合わせてチューニングするとTWのレベルを
上げ気味のほうがいい場合もある。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:36:55 ID:epdlEhIH
>>34
無教室でフラットならそれでいいと思ってるのか?
無知だな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:42:39 ID:UzPWKEyj
> 6畳程度だと低域は−6dBにはならんよ。

何か勘違いしてるようだね。
6畳だろうと、バッフルステップは変わらず出る。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:44:44 ID:UzPWKEyj
>耐入力が益々アンバランスになるな。

耐入力は、振動板面積とXmax、その他放熱などで決まる。
もしm0を軽くして能率を上げても、耐入力が上がるわけではない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:49:32 ID:UzPWKEyj
>余裕無さすぎ。

それはない。
もしm0を軽くして能率を上げても、耐入力が上がるわけではない。
いや、耐入力と言うと誤解があるな。
最大音圧と言った方が正しい。
これは上がるわけではない。

そもそも、ツイーターが最大音圧オーバーになる音量など
普通は出さない。
長岡スピーカーで、バリとかレオとか、普通のドームツイーターの
スピーカーがあったが、最大音圧オーバーする音量を出すか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:39:03 ID:uEDFn3TY
>>37
実測したことないのね。

>>38
ATTが入れられるからTWへの入力を減らせる。

>>39
>余裕
は音圧の話だろ。

>最大音圧
そんな話してないが。

こんな細かい話するつもり無いんだけどなあ。
>TWは90dBで十分
に対して
>WFが何か判らないし、ましてやBHだとしたらその限りじゃない
って言うのがそんなに気にならないか?

君が十分だと思っているのはわかったけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:02:27 ID:UzPWKEyj
>>40
>ATTが入れられるからTWへの入力を減らせる。

振幅で決まるから関係なし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:03:55 ID:UzPWKEyj
>は音圧の話だろ。

音圧は振幅で決まるから、m0を軽くして音圧に余裕が出たりはしない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:05:36 ID:UzPWKEyj
>実測したことないのね。

実測しても出る。
バッフルステップはバッフルの反射で起こる。
6畳だろうと出る。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:06:20 ID:s3pGuipA
B&Wにバッフルがないのがあるけど、バッフルはない方がいいの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:15:30 ID:epdlEhIH
>>41>>43
もういいかげんにしたら?
目を合わせないで会話してる感じだよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:22:57 ID:UzPWKEyj
何か勘違いしてるかもしれないが、バッフルステップは中高域が持ち上がること。
その周波数は、横幅20cmのスピーカーならば、だいたい2kHzから4kHzにかけて+6dB持ち上がる。
つまり、2kHzまで90dBだったのが、4kHzには96dBになっているわけだ。
そして、4kHz以上は96dBになる。
90dBのツイーターを4kHzクロスで使う場合、90dBではなく、96dBになっているわけ。
長岡鉄男も言っている。
ウーハーとツイーターの数字を合わせても、実際は全然合わない。
と言っているが、その正体はバッフルステップによるもの。
90dBのウーハーを4kHzでツイーターにクロスさせるとして、
ウーハーも4kHzは96dBになっているわけなんだが、
そのままツイーターにクロスさせるとおかしくなる。
低域から2kHzまでが90dBで、その上が+6dBされて、4kHz以上が96dBという
ハイ上がりのおかしなスピーカーになる。
それを避けるために、ウーハーにバッフルステップ補正を入れて、持ち上がりを打ち消す。
ツイーターは-6dB落として、全体が90dBになるようにする。
だから、ウーハーが96dBを超えない限りは、ツイーターの能率が足りなくて
ウーハーにATTを入れなければ能率が足りない、などということは起こらない。
ウーハーが93dBだとしても、ツイーターのATTが-3dBになるだけだ。
ただ、ウーハーをパラったときは、能率が上がるので話が違ってくる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:25:31 ID:UzPWKEyj
>>44
話はそう簡単ではない。


>>45
主張に間違いがあれば指摘すればいい。
そうでなければ、咎める理由はない。
間違ってないけど読みたくないと言うなら、あぼ〜んでもすればいい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:33:03 ID:epdlEhIH
>>46
だから自分で測って確かめてみなよ。その限りじゃないってことが判るから。
ましてや90dBのTwが96dBにはならんよ(部分的にあがることはあっても)。

鉄っちゃんが合わないって言ってたことの原因も。いろいろあるさ。
それをバッフルステップと断言できるところが君らしい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:34:47 ID:UzPWKEyj
2ウェイにしようと、16cmあたりのウーハーをボックスに入れて実測すると、
3〜4kHzが持ち上がって測定される事が多いのはこのため。
箱のサイズにもよるが、普通のブックシェルフだと
だいたい1.5〜2kHzから持ち上がることになる。
そして、4〜5kHz以上は、ウーハーから物理的に高域が出ないので落ちる。
そうすると、ピークを作ってからカクッと落ちているようになる。
もともと、裸の特性で4〜5kHzにピークがあるものが多いので、
相乗効果でピークは大きくなる。
この持ち上がりを考慮して、急峻なネットワークを入れたりする。
-24dB/octを入れても、ピークと打ち消しあって、-12dB/oct程度にしかならなかったりする。
これはよくある事なので、2ウェイの測定や製作の経験がある人は、
ああそうか、と納得されると思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:38:28 ID:UzPWKEyj
>>48
>ましてや90dBのTwが96dBにはならんよ(部分的にあがることはあっても)。

いや、なる。
ただし、バッフルに付けないで、裸でボックスの上に乗せたりして使うと、
当然ながらその限りではない。

そうはならないと言ってるのは、もしかして、裸でボックスに乗せたり、
小さいツイーターボックスに入れて、上に置いたときのことを言ってるのではないか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:43:14 ID:UzPWKEyj
>それをバッフルステップと断言できるところが君らしい。

実際にそれが原因だから。
断言して、それであっている。
もし間違いがあるなら、具体的にどうぞ。

ちなみに、ツイーターと合わないと書かれた記事は、
今手元に本がないので正確ではないが、普通の2ウェイの
ブックシェルフの製作記事だった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:44:48 ID:UzPWKEyj
さて、もう寝るので、スレを閉じる。
レスを見てしまうと何か書きたくなってしまうので、キリがないから
今日はこれまで。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:07:53 ID:Qd6TvneD
前にも痛い主張を繰り返した馬鹿だろ。>ID:UzPWKEyj
一つのレスにまとめずに、無駄に細かく連投するのがコイツの癖。
何度言っても改めない香具師だ。

もう二度と来るな!

54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:10:23 ID:UzPWKEyj
間違いがあれば具体的に言いなさい。
間違いはないが、読みたくないと言うなら、あぼ〜んでもすればいい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:26:23 ID:l+CB3dkw
バッフル効果って正弦波いれた時に初めて+6dBに達するんじゃないの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:37:27 ID:UzPWKEyj
正弦波じゃなくても同じ。
音波が反射する事だから、正弦波だけという事はない。何でも同じ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:52:57 ID:Qd6TvneD
>>ID:UzPWKEyj
ヴァーカ、とっくに読んでねぇ〜よ。自意識過剰なヤツ。藻前との議論
なんざ時間の無駄使い、不毛以外の何モノでもない。自分のマチガイ
一切認めないんだから。

でもな、無駄にスレ消費すんのはハキーリ言って迷惑。何度でも言う
が言いたいコトは一つのレスにまとめろ。これ以上連投すんな。

いい加減学習しろや。空気嫁。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:59:48 ID:UzPWKEyj
>自分のマチガイ一切認めないんだから。

間違いがあるなら具体的にどこがどうだと言いなさい。
間違ってるんだけど、具体的には説明できないって言われてもな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:24:01 ID:Qd6TvneD
過去の指摘で何度も説明した。でもいつもスルーか都合の良いように歪曲。
いい加減ウンザリ。

今回の議論には一度も加わっていないけど、案の定いつもといっしょ。

漏れは正直言って付き合い切れないから、今回一切指摘はせん。
つ〜か、他の住人から十分指摘されてるから今更必要なかろう。


連投さえ止めてくれたら漏れはそれで構わん。あとは勝手にやってくれ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:32:51 ID:UzPWKEyj
>他の住人から十分指摘されてる

いや、間違いは指摘されてないな。
こっちが理論的に説明してるのに、間違ってる。説明しないけど、と言われても困るね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:39:54 ID:Qd6TvneD
だってさ、他の人。漏れは付き合い切れんから後はご自由に。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:43:57 ID:K9xeW3oR
>>46
スピーカーの能率はJISboxで測定してますが、それより自作箱に入れると6dBも上がる理由が判りません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 03:13:58 ID:K9xeW3oR
思い込み断言坊だなUzPWKEyjは
以前、大きなバッフルだとバッフル面で音が反射して音像が大きくなるとか
Qが0.65のユニットは自作用としては使いにくいという意見にたいして激しく
くいさがってむだスレ作っていたやつと同一人物か?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 05:50:41 ID:GPERiBJi
>>62
スピーカーの測定は、埋め込んで、バッフル反射のステップをなくしている。
裸で置かれたJIS箱ではない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:34:10 ID:OV1aKHDd
そうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:09:14 ID:+eKRjrC2
>>64
どのメーカーの話?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:48:35 ID:+eKRjrC2
それと埋め込んだ状態に対して、JIS箱はどうかわるの?
6dB上がるの。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:41:52 ID:b/OsJ22s
波動スピーカーって両方にユニットつけているが音への悪影響はないのでしょうか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:45:13 ID:9DIB9ip0
仕切りのないアンサンブルのSPなんて過去にいくらでもあったし
気になるような悪影響はないんじゃないかな
試そうと思えば数千円でできるしやってみたら?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:20:06 ID:nakv7BdY
>>67
ステップが出来る。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:36:59 ID:+eKRjrC2
ステップって何ですか?
階段?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:32:12 ID:S+WeR1Ip
階段の横が小物入れになったやつ見たことない?
あれのスピーカー版だよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:16:39 ID:TnfGlhyP
>>70
本当?どこら辺の周波数でどのくらい出るの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:45:51 ID:dHVBv0gJ
>>73
ユニットから出ている音すべてがバッフル反射する訳ではないんだよ。
音が出ている点からバッフルの端までの長さが1/2波長になる周波数が
反射出来る最低の周波数になる。これより波長が長い(周波数が低い)
ものは反射出来ず後ろに回りこむ。
例えば半径10cmの円型バッフルの中心にユニットがあり、中心の点から音が
出るとする。
この大きさのバッフルで反射出来る音は音速が340m/sだとすれば1700Hz以上
からになる。
それ以下は反射出来ず後ろに回りこむ為、1700Hz以上で音圧が上がる(ステップが出来る)。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:34:19 ID:iESVLejl
バッフルステップについては、このソフトで計算してみれば
それなりに理解できる。
(ただし、角が直角なものだけ計算できる。
ラウンドバッフルは計算できない。)

http://www.tolvan.com/edge/

何でこんなことで言い争っているのだろう。
スピーカ自作の常識だと思うが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:39:45 ID:iESVLejl
>>75
に追加。

こことかも読んでね。

http://www.trueaudio.com/st_diff1.htm
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:53:20 ID:TnfGlhyP
>>75
>何でこんなことで言い争っているのだろう。

あんたの解釈が間違っているからだよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:20:17 ID:1bmVlDMW
>>77
間違いは UzPWKEyj,GPERiBJi,dHVBv0gJ だよね。

>>75>>76は別人でしょ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:32:17 ID:b3WOTP9p
箱に入れたらステップが出来る。
高域で音圧上昇する。
ツイーターはウーハーと比べて音圧上昇するので、
ほとんどの場合で、能率が低いという理由で問題になることはない。

言ってる事は同じだし、解釈が間違ってる事もない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:14:48 ID:gDblTaga
>>79
あんたしかそんなこと言って無いけど、どこにそんなこと書いてあんの?
ツィーターが音圧上昇するって。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 03:27:32 ID:jiR6fsLr
ところでFOSTER製のヘッドホンユニットを買えるところってありませんか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:01:52 ID:3umfZgd+
FOSTERに直接問い合わせるのが早いんでないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:01:56 ID:8atKlr8d
30cm径の超高剛性HRウーハーにMFB付けた、密閉型の
アクティブウーハーが出ないものか?40cmだろうが
40cm 2発だろうが、ユニットの素性のままでは、低域が
どうしてもフラットに出ないし、40cm 2発なんて部屋が
埋まる。ジャズ喫茶とかプロなら良いだろうが、一般家庭で
音楽を楽しみ、低音を求めるなら、アクティブウーハーしか
ないと思うのだが。商用のスタジオモニター用には、作って
いるみたいだけど、その経験と技術を生かして、民生用の
アクティブウーハーも作ってくれい!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:51:06 ID:vLR3tuyy
YGやプラナリアみたいにアクティブサブウーファーを左右に標準搭載のスピーカーが
標準になる日はくるのかな

>>81
Denonに卸してるような上級機が買えたら嬉しいよな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:31:50 ID:HQyHoidJ
コイズミで扱ってるFOSTERのマイラーコーンとかHPに使えそうですね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:34:15 ID:7cHAUj3H
>>79
な、間違ってたろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:18:34 ID:S6Rf17Ht
ユニットから出ている音すべてがバッフル反射する訳ではないんだよ。
音が出ている点からバッフルの端までの長さが1/2波長になる周波数が
反射出来る最低の周波数になる。これより波長が長い(周波数が低い)
ものは反射出来ず後ろに回りこむ。
例えば半径10cmの円型バッフルの中心にユニットがあり、中心の点から音が
出るとする。
この大きさのバッフルで反射出来る音は音速が340m/sだとすれば1700Hz以上
からになる。
それ以下は反射出来ず後ろに回りこむ為、1700Hz以上で音圧が上がる(ステップが出来る)。

バッフルステップについては、このソフトで計算してみれば
それなりに理解できる。
(ただし、角が直角なものだけ計算できる。
ラウンドバッフルは計算できない。)

http://www.tolvan.com/edge/

何でこんなことで言い争っているのだろう。
スピーカ自作の常識だと思うが。
http://www.trueaudio.com/st_diff1.htm
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:02:17 ID:C+BXOVis
>>87
>>24で端を発する+6dB発言。その後も続く>>46>>49の様な勘違い。

その裏付けが>>87に示されたURLの記事だと言う訳ね。

鵜呑みする浅はかさだな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:44:47 ID:B58FB7Sg
メーカー公表のF特は、JIS箱という巨大な箱で測定したF特だから、
普通の箱にユニットを納めると、だいたい2kHz以下の音圧が-3dBに
なるんでないの?なにもバッフルステップで公称能率から+3dBには
ならないと思うが。

早く純マグネシウム20mm振動板ツイーターとHR振動板のウーハーを
出してくれ!

今月号のステスンで、G2000が菅野沖彦先生に誉められていましたね。
前回のFostexのユニットを使ったオーディオマシーナのPure Systemといい
ハイエンドにも十二分に通用する音質のようですね。ただし外装が今イチ!
もうチョットエンジニアリングデザインだけでなくエクステリアデザインにも
力を入れてくれい!とくにG2000のユニットのフレームを黒に塗って、
ピアノブラックとかホワイトが出たら良いとおもうんだけどな。ビクターから
コンバートした人がまとめているのでは、木色以外の色は期待薄かな。
90最強スピーカ作る1:2008/09/13(土) 19:06:21 ID:ar/lHfCu
FOSTEXスレが伸びているにも関わらず、

H200、2インチウッドホーンは33万円から44万円に値上げされた!

44万円だからほぼ永遠に買えなくなってしまったのだ!!

お前らが必要以上に貧乏な生活し過ぎなんだよ、馬鹿が。

金の使い方が間違ってる事実に気付けって。
91最強スピーカ作る1:2008/09/13(土) 19:10:33 ID:ar/lHfCu
分かったら、FW800NとE550エンクロジャーを注文しろ。

30インチ=80cmウーファーは早く体験すればするほど
勉強になる。

合計で60万チョイだ。
これを5年ローンで払えば月1万だろ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:55:00 ID:cNGodZnW
>>89
>JIS箱という巨大な箱で測定したF特
JIS箱とは限らんぞ。殆どの場合で測定条件が書いてないからな。

>2kHz以下の音圧が-3dB
もっと大きいバッフルだろ?

>公称能率から+3dBにはならない
だから測定条件によっては6dB程度違うんだって。
Fosのツイータとウーハーでも買ってみなよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:56:03 ID:0bUa2Bh9
>>92
>>87とは別人なの?
>測定条件によっては6dB程度違う
どういう条件?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:29:13 ID:aai70ZZN
こちらの方的にはフルレンジの6301系はどうなの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:46:51 ID:q5KwWPB/
>>87はさいごっぺ?
いい加減誰かちゃんと教えてやったら?
コテハンの人とかどう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:45:52 ID:l352RK7D
F200Aは凄い 凄い音が出る。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:05:25 ID:QwTZLZOP
確かにもの凄い共振音がでるねw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 12:58:03 ID:6icsKhh1
メーカーが公表してるユニットのF特や音圧がJIS箱測定値なら

ツイーターの場合
音圧値(能率)は大きいバッフルの反射音と直接音込みな訳だから
これより小さなバッフルと考えられる一般的な自作箱の場合
>>74に書いてある通り、バッフル反射出来ない帯域が出てくるので
その帯域の音圧(能率)は公表値より下がる。

ウーハーの場合
JIS箱(1200*900*600=H*W*D)だとすると230Hz辺りからバッフル反射が
起こるので、これより小さなバッフルの自作箱だった場合は
>>74に書いてある通り、バッフル反射出来ない帯域が出てくるので
その帯域の音圧(能率)は公表値より下がる。

自作箱のバッフル反射の下限が仮に2kHzだったとすると、音圧(能率)低下する
帯域は230-2000Hzになり、ウーハーの再生帯域の大部分を占める事になり
公表値の音圧(能率)より低下する。

つまり上の例の場合だとツイーターの音圧(能率)はそれ程変化せず
ウーハーは音圧(能率)が低下するので相対的に言えば
箱に入れるとツイーターは+3とか+6dBになると表現できるけれど
絶対値としてプラスになる訳ではない。


メーカーが公表してるユニットのF特や音圧がJIS箱測定値では無く
バッフルが自作箱より相当小さい物で測定されているのなら

絶対値としてツイーターの音圧(能率)はプラスになり
ウーハーの音圧(能率)はそれ程変化しない。

もちろんこれらは無響室で測定した場合の比較であって、
一般的な視聴環境では必ずしも当てはまらない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:09:29 ID:kDc6HMSz
JIS箱作ってみようかな。600L凄いだろうな。重さ大きさ音も。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:11:01 ID:q5KwWPB/
>>98
>>64はあんただろ?
公称能率は埋め込んで測ってるんだろ?だとしたらどうなる?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:26:12 ID:51BfgL04
FE103Eすげぇ。
アンプ繋いで音楽再生すると音が出る
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:28:52 ID:oV4zwYmx
>>83
Fostexのアクティブウーハーを待ちたいね。それにNF-1AやNF-4Aを
組み合わせたら、後は何も要らないという感じのものを一つ。
しかし、あまりにストイックなシステム過ぎて、オーディオマニアには
受けないだろうな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:16:20 ID:bympolIa
>>98はTW帯域は公称値に対して+6dBにはならないって言ってる。
>>24 >>46 >>49が少しずつ間違いに気付き始めて主張を変えてるのか、それとも別人か?どっちだ?

反射で6dB上がるとか大事なことが抜けてる所が共通なので
同一人物が間違いを認めたに一票だけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:18:27 ID:69+2Zbum
反射で6dB上がるよ。
これ読んでみな。
ttp://www.trueaudio.com/st_diff1.htm
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:39:48 ID:bympolIa
>>104
あなたは何番の人?
新しい勘違い者?

何れにしても、何に対して何が6dB上がるかちゃんと書かなきゃ。
あと反射ってどこに反射してんの?
ちなみにあなたが示したページに反射という単語無い様だけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 02:05:24 ID:69+2Zbum
バッフルステップ以上の周波数で、バッフルステップ以下の周波数よりも6dB上がる。
一般的なエンクロージャーの形状では、2kHz辺りから上の音圧が上がる。
バッフルにツライチで取り付ける多くのスピーカーでは、ツイーターはウーハーに比べて、
公称よりも6dB大きな能率差が生まれる。

何番とかではなく、言っている内容が正しいかどうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:58:37 ID:bympolIa
>>106
うん。間違ってる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:02:23 ID:y8E7Gg2C
バッフルステップに関する議論は↓でやってくれや。

スピーカー自作・設計・計測などなど 25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219305935/

スレ違いとは言わんけど、そろそろスレタイにそぐわない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:06:51 ID:4NARPr8l
>>ID:bympolIa
あなたも見苦しい。
そういう書き方じゃ、「Fostexユーザーはバッフルステップというものを知らない上に
自分の知識に閉じこもる人だ」って思われるよ。

>>106だって揚げ足取りをしなければ(細かい周波数とか日本語の表現とか)
本質的には、間違った内容じゃない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:48:53 ID:TTGqa9xx
>そういう書き方じゃ、「Fostexユーザーはバッフルステップというものを知らない上に
>自分の知識に閉じこもる人だ」って思われるよ。
え?違うの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:25:31 ID:y8E7Gg2C
>>109
わざわざ文内にFOSTEXの文字入れて何とかスレタイに関連付け
ようとする行為、見苦しいことこの上ない。

人のこと見苦しいとか言う以前の問題。鏡ミロヤ。つかもう来るな!
112突っ込みスピーカ:2008/09/18(木) 00:33:23 ID:jOM/Z9JR
突っ込み入れさせて頂きます。
>>104に書かれているサイトを見ました。
 ここに掲載されているf特は、バッフル効果そのものを表したグラフの様
ですが、ここで注意が必要なのは0dBライン(基準)が何かです。
 ざっと見た限りでは詳細は書かれてない様ですが、グラフの内容からする
と、基準は無指向性音源だと思います。オルソンのグラフを流用している様
ですので、確か無指向性音源として22mmの振動板のスピーカをもって無
指向性音源としています。オルソンは4KHzまでしか示していなかったと思
いますが、それ以上の周波数になると指向性を持ってしまいバッフル効果そ
のものを正しく表現できなくなるためです。

 さて、ツィータの公称能率が前記の0dBラインにあたるのかどうかが焦点
になると思いますが、答えはノーです。

 ツィータの帯域は低い方は指向性が弱く無指向性に近いためややもすると
0dBラインかと思いがちですが、違います。低い方と言っても25mm程度
の振動板であればせいぜい3kHz以上で使うと思いますが、これ以上の周波数
ですとツィータのフレーム程度の大きさがあれば、充分バッフル効果が出る
のです。その為、単体で測ろうとバッフルにつけようとも、最初から+6dBラ
インに乗った状態にあるということになります。
 つまり、ツィータの公称能率に対して箱につけたからと言っても+6dB に
はならないということです。ただし、回折効果つまりバッフルの端で音響イ
ンピーダンスが急に変化する為に起こる反射の影響で、f特にうねりが生じま
すが、この出方に違いが生じます。
 単体ではうねりがひどいので通常はバッフルにつけて測ることが多いと思い
ます。
 フォステクスは確か自社に立派な無響室を持っているので、たぶんツィータ
の測定にもJIS箱を使っていると思います。そうしないと本来のスピーカの
f特が見難くなりますので。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 02:06:04 ID:6zieX41a
おしい、間違い。
理由はあっちに書いておいた。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:19:02 ID:ddVKjcS5
>>111
そんなに排他的にならんでも。
俺だってFE83を愛するユーザーの一人なんだ。

ユーザーだからこそ言わせてもらうが、やっぱりFostex式(≒長岡式)設計って
世界から見ればちょっと特殊というか非理論的なのね。
長岡さんの成功作をコピーする分には、いい音が出るんだから何も問題ないんだけど
新しく設計しようとするなら、やはり理論的にも理解をしておくことはムダじゃないと思う。

・・・なんだが、Fostexユーザーってその辺に嫌悪感というか攘夷意識というか
そういうのを持ってる人がいて排除しようとするから、新しい人が入りにくくなると思うのね。
頭柔らかくして楽しむのがいいと思うんだけどね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:50:30 ID:4u/1JcWy
>>114
>排除しようとするから、新しい人が入りにくくなると思うのね。

別にそういう議論は否定せんし、排除しようとも思っていない。ただもう
いい加減スレ違い気味(もっと適したスレがあるという意味)だったし、議
論も空転というかリピート気味だったのは明らか。

そこで>>108にて誘導した直後に、タイミング悪く如何にも自作自演っぽ
>>109がカキコされたので思わず感情的なカキコ>>111になってしまっ
た。疑ってスマソ。今は反省している。

以降、これについての議論は既に下記スレへ移行してるから、続きを
やりたい方はアッチで。

スピーカー自作・設計・計測などなど 25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219305935/
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:01:50 ID:JHBVDs3S
>>114
Fostex式(≒長岡式)設計って何のことだ?そんなの有るんか?

なんかへんな思い込みだけで書いてないか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:25:46 ID:20rBTHF/
長年の勘と経験による設計≒長岡式
という印象
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:55:43 ID:fA9W524M
>>117
ということはFostex=長年の勘と経験と思っているってこと? へぇー。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:30:17 ID:20rBTHF/
おれはそうは思ってないが。Fostexの本も持ってないし。
120114:2008/09/19(金) 19:51:41 ID:fAYlqFzl
>>115
恐れ入ります(^^)

>>116
長岡さんのやり方を例にとると、密閉箱あたりの計算式は力学に基づいたものでTSパラメータ方式と等価なんだけど
ややこしい箱(ホーン以外ね)やネットワークの設計になると、本当はかなりしっかり計算できるはずのところを
簡単な説明で済ませて、「このとおりにならない場合もある」って補足する感じ。

多分、長岡さんはいろいろ分かってて自作の敷居を下げるためにこのようにしたのだと思うし
結果的に正解だったとも思うんだけど、もっと奥深い世界に入り込みたくなった一部の人間にとっちゃ
少し物足りないってとこ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:44:49 ID:vTudpGPH
ところで
結局TW+6dB発言は間違っていたと認めたのか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:50:37 ID:SqXvtt6I
>>109
> >>106だって揚げ足取りをしなければ(細かい周波数とか日本語の表現とか)
> 本質的には、間違った内容じゃない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:09:08 ID:K5YQuVBs
>>110


FOSTEXのファンが皆レベルが低いとは思わないが、
少なくともFOSTEX自身は、FOSTEXのスピーカを使う日本のスピーカ自作者の
レベルが低いと思っているのは間違いないね。

日本のサイトにはティール・スモール・パラメータは載っていないにもかかわらず
英文のサイトにはティール・スモール・パラメータを載せているのがその証拠。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:16:25 ID:LsQtC/gx
ティールスモールパラメータはレベル云々じゃなくて需要に合わせただけだろう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:29:36 ID:kMm4WA2Q
需要も何も、スピーカ自作の基本中の基本のパラメータでしょ。

それすら、理解できない奴が主流だとFOSTEXがFOSファンのことを
思っているわけだ。

これ(=ティール・スモール・パラメータを理解できない無知な奴がほとんど)を
需要だというならそうだともいえるけどね。

たとえ、理解していない人間が多数派だとしても理解でき活用できる人間もいるわけだから
日本語のサイトでもちゃんと公表すべきではないかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:42:28 ID:sMy5+fQv
国内サイトのデータ以外で何がそんなに欲しいの?
箱の設計に必要な最低限のデータはある様だけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:14:30 ID:sMy5+fQv
>>122
まだ認めてないんだ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:59:46 ID:pKN3pjEa
>>123
>>125
TSパラメータを理解できる香具師が高レベルで理解できん香具師は
低レベル、っていう見方自体が低レベルだと思うがねw

つか、そんなに公表して欲しいなら、こんなトコにカキコするよりも直
接FOSにおながいすりゃいいジャマイカ。


>>121-122
>>127
続きは↓↓↓でやれ!とっくに移動してるから。

スピーカー自作・設計・計測などなど 25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219305935/
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:29:28 ID:htLa+8C6
ある知識を、理解できないよりは、理解できてた方が、多少は上だろ。
「すごい上ってワケではない。ちょっとだよ。」と言っているなら話は分かるが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:48:07 ID:pKN3pjEa
>>129
多少っていうならまだ理解できるんだが、>>123は「レベルが低い」、
>>125に至っては「理解できない奴は無知」だからな。同じ一般道を
走っているにも関らずGT-R乗ってる人のレベルが高くて軽自動車に
乗ってる香具師はレベルが低いって断定するくらい滑稽。

だいたい数値っていうのはそれを利用するかしないかの差でしかない
ワケで、>>124の言う通り需要の差だと思うがね。現に海外サイトい
きゃ簡単に見れるワケだし。まあ積極利用したい香具師は説明書や
国内サイトで直に見れるに越したことはないだろうけどさ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:08:19 ID:T21bF29F
>>128 の
>こんなトコにカキコするよりも直接FOSにおながいすりゃいいジャマイカ

ワシは、FOSTEXさんに4年ぐらい前にお願いしましたが実現しないのは、
1.NHKのモニターSPで忙しかったらしい(その路線は、今も続く)。
2.推測だが、T/Sパラメーターは、FOSTEXとして推奨していない
  ようです。
  今までの旧JISの簡略計算で必要十分の判断では?
  (メーカー規格に縛り付けられるより、自由があると思うが?)
そのときの回答は、
「海外のサイトに載っていますのでそちらを参考にしてください。」
でした。
英語が多少理解できれば十分だと思う。
SPを自作する香具師は、英語ぐらい苦にしない人種だとの判断だろう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:20:18 ID:L9zOb3OL
出来れば限定ユニットのT/Sパラメータも英語でいいので載っけて欲しい。
まぁ英語ができれば、各種ソフトを使って、自前でT/Sパラメータを
導き出せるとも考えているのかも知れませんが。Speaker Workshopや
市販のソフトを使いこなして、パラメーターを出すよりも、やはり大企業の
フォスが精度の高い測定器を使って出してくれた方が、使う方としては
信用できるし、簡単だ。そんなT/S parameterを載っけるくらいのコストは
かかならいに等しいだろうに。
133最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 14:21:43 ID:BK41zVWI
FOSTEXで組もうと思えば

最低でもやっぱり60万円ぐらいは金がかかる。

だから長期ローンということになるのだが、

お前らは一体、どういう金の使い方をしているのだ?

乞食なのか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:22:53 ID:IWIZhA9e
T/Sパラメータの意味が分かるなら旧JISのパラメータから主要パラメータを導出できるし、
それで分からない詳細パラメータがいるようなクリティカルな設計をするレベルの人間なら
自分で測定できる。

フォスが言いたいのはそんなところだろう。
135最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 14:23:40 ID:BK41zVWI
僕がこのスレで一番気になるのは、

FW800Nを買いましたといって晒した人が

誰一人いないこと。

私だって、そろそろFW800Nが見えてきたかな?
と思っている処なのに、
私と似たような収入の皆さんが、どうして、1万程度のSP
ユニットに拘泥しているのかがさっぱり分からない。
136最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 14:27:19 ID:BK41zVWI
そもそもMJで自作しているクラスの人達が
書き込みをしていないのでは無いか?

MJを読むと、XRTのようなラインソースSPの自作記も
出てくる。

やはり費用もそれなりに掛っているようだ。
137最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 14:32:55 ID:BK41zVWI
無線と実験を読むと必ずアルテック持ってます、
4550や4560クラスのフロントやバックロードを自作で
作りました。あるいは零オーディオ無理だからタテマツで半額で
済みました。あるいは30Wを2本使ってます。

そんな人たちがゴロゴロ登場してくる。

にも関わらず、このスレは異常なまでの低所得者しかいないのか?

と思わせる書き込みが多い。

高校生や大学生程度の連中がカキコしてんじゃねーのか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:52:02 ID:KoyN5rdP
>>134
同感。
現状で何が不足なのか判らんね。

>>135
金の問題か?
普通の部屋で80cmなんて車内でのサブWFみたいなもの。そんなんでいいなら、エンクロージャーに内向きにユニットつけて、中に入って聴くのが手っ取り早いじゃね?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:04:54 ID:zSoBy1rL
>>136
>そもそもMJで自作しているクラスの人達が
>書き込みをしていないのでは無いか?

あなたが書き込んでますよ。

>>137
スレタイがスレタイなんでガウスやJBLも使ってたとしても普通は少しは気を使いますよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:06:04 ID:1OPEKh+Z
>高校生や大学生程度の連中がカキコしてんじゃねーのか?
低予算で精一杯頭を使って最高のものを作るってこともいいことだよ
若年者をバカにするものは油断してあっと言う間に偏屈馬鹿じじいに成り下がるものだよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:06:28 ID:9E8jVY1x
まあね、ステンレス板を加工して、エンクロつくる人たちのための雑誌だからね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:16:02 ID:htLa+8C6
>>134
>旧JISのパラメータから主要パラメータを導出できるし

そんなことを態々しなければいけないのが駄目。


>自分で測定できる

買う前に分からないと、あたりがつけられない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:25:49 ID:KoyN5rdP
>>142
あたりがつけられないって、どのデータが不足してるの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:35:16 ID:5rTE+V8U
時期はずれに変な人が湧いてるな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:09:57 ID:htLa+8C6
>>143
QtsはQ0で近似するとしても、ソフトでシミュレーションするには、
QmsとかQesとかも入れる必要があるからね。
後、一番不足してるのはVas。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:34:48 ID:IWIZhA9e
>>145
F特のシミュレーションにはQtsがあれば十分。
Vasなんざ手計算でも数分もあれば出せる。

その程度の手間が面倒でよく自作なんかやってるな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:13:10 ID:htLa+8C6
>>146
十分とかそういうことではなく、入力する欄があるのよね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:21:10 ID:zkqHxGOq
>>144
>時期はずれに変な人が湧いてるな

時期あたりはいつ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:31:26 ID:HUcuiKHo
最近は初心者でもフリーソフト使えばTSパラメータを使って
低域のシミュレーションができちゃうじゃない?
で、下手に開示すると、Fostexのドライバって低域f特だけ見れば海外のミッドバスに
見劣りするのが殆どだから、それだけで判断されちゃって嫌、とかじゃないかな?

ウチのドライバはそこじゃない他のところに価値があるんです、と。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:35:23 ID:IWIZhA9e
>>147
入れなくても計算できるだろ。
できないならQts,Qes,Qmsの関係式から適当にでっち上げて入れとけよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:39:17 ID:NO20jjT+
>>147
そこまでしてFos使いたいの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:25:49 ID:htLa+8C6
>>150
>適当にでっち上げて入れとけよ。

一事が万事、そうやって適当(まあこのくらいか)になっちゃうんだよね。
そもそも、手間をかけさせるなら、始めから載せておけと。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:28:55 ID:KoyN5rdP
>>149
だから今のデータだけで、低域特性は判るって。

見劣りするって、どういうふうに?教えて。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:56:21 ID:htLa+8C6
>>153
T/Sでシミュレーションすれば、精度が高い(0.1dBまでわかる)し、
位相回転、グループディレイまで見れる。

(わからないなら、WinSIDで試してみれば?)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:56:49 ID:KoyN5rdP
>>152
適当って、TSをちゃんと理解してないな。>>150の通りにすれば結果は変わらんよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:02:44 ID:htLa+8C6
>>155
うーん、君こそ分かってないね。
その計算式に入れる元の数値が不足してるんだよ。
だから適当なの。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:06:58 ID:KoyN5rdP
>>156
何の数値だよ、不足してるって。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:52:09 ID:HUcuiKHo
>>153
そりゃMmdとfsとSdからVasを求められる人の話でしょ?
そういう人はFostexの価値やら使い方もわかるくらい経験もある人だろうからいいんだけど、
見劣りするってのはTSパラメータ使うフリーソフトで一発ポン設計したときのf3とかつまり低域の伸び。
ふつう6.5''のミッドバスなら15Lくらいのバスレフで45Hzくらいまで伸びるけど
FF166やFW168Nで同じことすると100Hzくらいまでしか出ないような計算になる。

下手にカタログにTSパラメータとその計算法を載せちゃうと、上記のような結果を見て
何だこのユニットはよ存在価値ねえよと言い出す初心者がいてもおかしくない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:17:26 ID:dZYgE8zR
>>157
Qesを出すときに、QtsとQmsが分かってれば出せるがね。
Qtsはともかく、Qmsが不足している。

君は出せると言っているが、では、このパイオニアPE-101AのVas、Qesを出せるか?
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9624431
当てずっぽうに出したんじゃない事を証明するために、計算式も一緒にな。

まさか出せると言っているのは、ハッタリの口だけって事はないよな?
T/Sを理解していれば適当ではなく変わらず出ると言ったが。

自分が言った事だ。理由をつけて逃げるなよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:28:10 ID:IWIZhA9e
Qts = Qes*Qms/(Qms + Qes)が成り立つように各Q値を調節してやればいいだけのことだ。
F特見るだけならそれで足りる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:31:39 ID:dZYgE8zR
QesとQmsが不足してるんだから出ないだろと言ってるのだ。
早く出してみろって。出来るものなら。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:41:33 ID:IWIZhA9e
悪いがそんな話はしてない。
旧JISのパラメータから主要な(F特が見れる程度の)T/Sパラメータ導出できるかって話だ。
それにQesやQmsは必要ないが、>>147がQesやQmsも入力する欄があるというから便宜的に
値を設定する方法を挙げたに過ぎない。

途中から割り込んできて勝手に話題を変えるのはやめてもらおうか。
163145:2008/09/20(土) 22:48:55 ID:dZYgE8zR
>>162
詳細なシミュレーションに必要だから、Qtsだけではなく、Qes、Qmsを入れる欄があるんだろ。
Qtsだけを使う手計算には必要ないがな。

その必要とされる数値が、JIS規格からT/Sに換算したのでは
適当になってしまうと言ったんだよ。
文意が伝わってないな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:53:41 ID:IWIZhA9e
>>161
ああ、ちなみにVasは出るぞ?
5.94Lだ。

>>163
詳細とは?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:56:30 ID:IWIZhA9e
>>163
>詳細なシミュレーションに必要だから

だから、F特を出す程度の話だと言ってるんだが?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:02:26 ID:dZYgE8zR
悪い、変な事を言ってるかもと思い始めた。
少し本読み直してくるわ。一先ず消える。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:09:42 ID:5rTE+V8U
>>148
>時期あたりはいつ?
春と夏冬の長期休み頃
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:39:20 ID:KoyN5rdP
>>158
見劣りするってのは、Qが低すぎるユニットってことだね。
確かにバスレフやろうとしたらまともになりそうにないけど、その判断は今のデータでも判るし、
仮にそれで買わない判断をされたとしても、買ってからクレームつけられるよりましなんじゃない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:54:10 ID:KoyN5rdP
書き忘れた。
Qが低くても特にmが大きい場合には小さな箱で使えるってことなんで、そういう目的には
いいユニットとも言える。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:02:08 ID:ueGaCb9Y
最近は便利なPCソフトのおかげで、理論をちゃんと判ってなくても、いろいろ計算だけはできるようになった。
それはそれで良いことだが、そのせいで自分が理解できてると錯覚を起こす奴が増えたな。
バッフルS厨とかTS厨とか。判ってないことを悪いとは言わないけど、錯覚したままだと
せっかく間違いを指摘されても、相手を攻撃するようになるんだな。
その先に進める折角のチャンスをつぶしてしまってる。
E8zRは気づいて良かったね。俺も注意しよう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 05:09:26 ID:BRxQcJex
1万円台くらいのお安い純マグネシウムツイーター出して!

T250Dは高くて二の足を踏むし、低いクロスから使わないので
性能がもったいない。パークオーディオやセアスなんかのアルミドーム
を使おうかとも思ったけど、やはりフォステクスファンはフォステクスの
ツイーター、純マグネシウムを使いたいやね。

G2000が多くの雑誌に取り上げられてますね。そのうちG3000とかもでるのだろうか。
早く音を聴いてみたいが、AVフェスタまで我慢するしかないのかな。ハイエンドショー
とかインターナショナルオーディオショーがあるけど、やはりフォステクスは
AVフェスタが一番合っていると思う。割と広々としたブースを使えるし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:04:41 ID:FIR0FbQN
バッフルステップなんて自作スピーカー製作の常識だと思うのだが、
いまだに知らない人がいるんだね。
「正弦波だとそうなるかもしれないが、音楽信号だとならないのではないか。」
「無響室だとそうなるかもしれないが、6畳だとそうならないのではないか。」
などという発言がある。

日本の自作スピーカーは、欧米に比べて10年遅れているとは本当のようだ。
某氏の功罪と言う人もいる。
フルレンジスピーカーによる自作を広めた功が大きいが、フルレンジは繋げば音が出るから、
電気知識、音響工学知識の普及が妨げられた面もあるという話がされる。
それは結果論だとは思うが、欧米に比べて遅れているのは間違いないようだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:27:14 ID:5xZ6zifI
おおまさに>>170であげられた、バッフルS厨現わる。
まだ錯覚したままの様だな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:41:55 ID:7Z/9X9GK
>>172
おかえり♥
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:24:45 ID:65uyqWX+
つか巣↓に(・∀・)カエレ!

スピーカー自作・設計・計測などなど 25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219305935/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:40:51 ID:5xZ6zifI
あっちはあっちで迷惑だろ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:39:47 ID:GA7CDQvs
こっちも十分迷惑だ罠。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:13:34 ID:gGSTOPye
たぁしかにぃ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:48:08 ID:VbY44m+U
スピーカー自作するくらい貧乏なら
オーディオなんてしない方がいい
やればやるほど自分が惨めではないですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:05:34 ID:zMGKCUop
別に金が惜しくて自作してるわけじゃないだろ。
一度自作してみれば分かるけど、シミュレーション、試作のできない
自作は、どうしても物量投入型の方向に行くしかなくなるんだよなあ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:07:59 ID:l1fsbTes
>>179
自作をすると絶対に金では買えない体験をする。
お金がないと困るけど、お金が人生の全ての方より
心は間違いなく豊かになる。
また、市販品を購入するより投資しているマニア
は、沢山いる。
FE83Eを試しに裸で鳴らしてみたら
経験豊かなマニアなら忘れていたものを思い出したり、
何かに気が付くはず。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:08:47 ID:m2GdMC4o
自作てのは自分との戦い。今出てる音はホントに良い音なのか妥協の産物か。
そういう対峙を一度もしたことないヤシが販売店に金絞られても出てくる音は意外にしょぼい。
183179:2008/09/22(月) 12:43:04 ID:VbY44m+U
まぁそうやって一生、安物ユニットが安物ベニヤ板に共鳴した最低な音を聞いて
自己満足の世界に浸っててください
ここではあなたたちに本物の音を聴かせてあげれないのが
残念でなりません
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:05:02 ID:yoYqKd5d

既製品なんだから型番言えばよくね?
自作と違って金出せば買えるんだし簡単じゃね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:45:17 ID:VbY44m+U
長岡なんとかってゆう胡散臭い耳ツンボ爺さんに騙されてる
あなたたちを救ってあげたいと思ったのですが無駄足だったようですね。

そうそう、いっそのことふすまに穴あけて押入れをエンクロージャーにして
スピーカー自作してみたらどうですか?
あなたたちが自作したベニヤの箱よりは案外いい音するかもしれませんよ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 13:49:33 ID:m2GdMC4o
不思議と「長岡教でみんなを救ってやりたい」とか抜かす阿呆と全く同じ論調なのなw
187179:2008/09/22(月) 14:11:54 ID:VbY44m+U
スピーカーってゆうのは音の出口と入口の違いだけで楽器と同じなんですよ。
あなたたち、雑誌にバイオリンの作り方が載っているからと
自分で部品買ってきてベニヤ切って自作して
いい音がでると本気で思いますか?

何万本作っても、それはバイオリンの形に似ている
木の固まりでしかありません。

本物のスピーカーとは本物のバイオリンと同じように
・良い工房と良い職人
・良い気候や風土
・その土地で育った良質の材木
・伝統によって濃縮されたよい音を嗅ぎわけるマイスターの耳
などが必要なのです。

東南アジアでとれたベニヤ板を日本であなたたちみたいな素人が
楽器(=スピーカー)を作っても・・・
結果は聴かなくても明らかでしょう?

理解できますか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:16:04 ID:m2GdMC4o
理解できますか?じゃねぇよヴォケ!
市販SPはすべて良い音しかしないってか?
良い音ってくくりで同じ音しかしないってか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:23:53 ID:VbY44m+U
>>188
市販のものでも最低なのはありますよ
国産はほとんどそうです。
自作とかわらないような高いだけで最低な音のものもあります。
あなたがオーディオ道の長い旅が終わるまでに
本物に出会えることを願ってやみません。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:31:57 ID:m2GdMC4o
自作してて勉強になったのは、市販SPって値段の割にとんでもなく酷い音だしてたり
似たような外見でも音色がまったく違ったりしてる、という事実ももちろんだけど
そゆ根本的な指摘を全く出来ないヤシほど思考停止してて自作SPを目の敵にするのな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:37:57 ID:DBYERkk6
>>179
具体的にお前が思う本物を挙げろよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:40:29 ID:VbY44m+U
>自作とかわらないような高いだけで最低な音のものもあります。

ちゃんと根本的な指摘をしてるでしょう。
あなたはバカですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:42:32 ID:C6GV1BwU
結局自作は最低、としか言ってないのな >>ID:VbY44m+U
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:46:17 ID:VbY44m+U
だいたい、スワンでしたっけ?
あの馬鹿げた形のスピーカーwww
吉本新喜劇の舞台に置いてあっても違和感無いあのダサい形www

美味しい料理にはセンスの良いお皿が必要なように
ハイセンスな楽曲+本物の楽器(=スピーカー)+本物のアンプ
が必要なんですよ。

ジャンクフードしか食べたことのない自作派のあなたたちに
こんな話しても無駄でしょうけどね・・w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:47:01 ID:m2GdMC4o
的を射た意見てのはな、安価な市販SPでもこれならこういう傾向でほぼ満足できる音色が期待出来るとか
そゆ中身あるレスを少ない字数でまとめられるのを言うんだよ。
オマイのは中小的過ぎてなんの参考にもならんばかりか、ホントに良い音を聞きわける程度の聴覚あるかもあやすいw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:51:52 ID:m2GdMC4o
スワンには素晴らしい点もイマイチな点も当然あって、まともな自作派なら簡単にビシっと指摘できるレベル。
それを好きです嫌いですだの次元で偉そうにグダグダと、女子中学生の駄弁りじゃないんだから。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:52:53 ID:VbY44m+U
>結局自作は最低、としか言ってないのな

そのとおりですよ。
スピーカーを自作なんて愚かなことです。

>自作してて勉強になったのは

あなたは自作しないと物の良し悪しも判断できないの?
あなたは自分の住んでるその狭い家が良い家か悪い家か
自作しないと判断できませんか?
それを判断しようと大工になろうと思いますか?
もうすこし物の本質を見極める眼力を身につけましょう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:55:45 ID:yoYqKd5d

つーか、本物のバイオリンと同じで、
本物のスピーカーって今の市販品には
無いんじゃね?

実際あるのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:57:39 ID:5kV6dm7f
最スピみたい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 14:59:47 ID:DBYERkk6
ID:VbY44m+Uよ。
本質を見極める眼力を身につけているなら、
具体的に、ハイセンスな楽曲と本物のスピーカーと本物のアンプを挙げろよ。
まさか、脳内妄想って落ちじゃないよな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:02:24 ID:2nNY773J
>>197は本当に自作したことないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:02:55 ID:yoYqKd5d

あと、家も3軒造らないと気に入った家は建たないって言うし、
市販品は言ってみれば建売みたいなもんだろ。

同じ団地に色違いの同じ家が何軒もあるような。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:08:53 ID:m2GdMC4o
>>197
資金もヒマも少ない中で、一体誰を信じて進めば良いのかって考えたとき自作SPはほどほど楽しめたし
鉄ちゃんの言葉は(6割は違う結論出たけども)道しるべには最高だった。
その経験が世間一般でどの程度かは分からなかったけど、少ない機会で市販SPを試聴すると
以外と雑誌の評論家よりは音色をキチンと指摘できてるかな、と。

もちろん今使ってる自作BHより安くて良い音の市販SPを見つけたら買い換えるつもりで試聴もしてる。
ここでオマイがその希少な市販SPをびしっと一言で指示してくれたなら驚いて平服するかもしれんが
今までそゆ市販SP至上主義者ってのはほぼ例外無く中身のないアホしか居ない。
スワンとハイエンドSPを真面目に比較してたりw で、スワンが負けたとか本気で主張してくる基地。
居れも大概鉄ちゃんやらSスワンを持ち上げたりもするけど、素面でそこまでむちゃな比較はせんよ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:14:59 ID:VbY44m+U
>市販品は言ってみれば建売みたいなもんだろ。

自分で建てた傾いた変なデザインの家より
本物を見極める目があれば建売でもプロのデザイナー
と職人が作った物の方がいいのは明白でしょう。

とゆうか、あなたたち会社でちゃんと仕事していますか?
わたしは自営なので大丈夫ですがw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:19:21 ID:VbY44m+U
>今使ってる自作BHより安くて良い音の市販SP

良い音の本物の市販品は確かに高いですよ。
でもそれは仕方ないことです
それなりにコスト掛かってますしね。

安物買いの銭失いにならないように
せいぜいしっかり貯金して本物を手に入れてください。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:24:22 ID:DBYERkk6
 だから良い音の本物って具体的にどれなんだよ。
こいつも例にもれず、やはり中身のないアホということか。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:26:57 ID:VbY44m+U
中身のないのはあなたの作った
汚い仕上げのベニヤ板の箱ですよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:30:52 ID:C6GV1BwU
ID:VbY44m+U

結局、金持ち以外はバカ、としか言ってねぇよな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:32:31 ID:2nNY773J
>>207
本当に自作したことないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:37:45 ID:yoYqKd5d

市販品の中身見たことある?
ペニヤどころか張りボテだろ。
コイルとかコンデンサとかもケチケチした部品使ってるし。

良いスピーカーを作ってるメーカーでも
代理店が絡んできて暴利を貪ってるのが
この業界の現状なんじゃね?
搾取って言ったっけか。
2倍3倍当たり前。

そんなのには俺らは騙されないってだけの話だよ。
行く道が違うってこと。

けど、それが悪いって言ってるんじゃない。
この業界にも養分が必要だからね。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:44:05 ID:VbY44m+U
ストラトバリウス聴いたことない人に
自作バイオリンとの違いを理解しろってのも
無理な話だったようですね。

色弱の人と絵の具の良し悪しを議論しているようで
イライラします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:46:51 ID:VbY44m+U
>結局、金持ち以外はバカ、としか言ってねぇよな

バカだから、人の話を理解しようとしないから
物事の本質を理解しようとする努力をしないから
あなたにはお金も付いてこないんですよ。

結局、スピーカー一つにしたって
人間の本質の違いが表れますね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:50:19 ID:DBYERkk6
ベニヤ板なんか使わないな。仕上げはシートできれいだし。
 ID:VbY44m+Uは本物に拘っているから、材料は10年以上寝かせたメイプル材やらで、仕上げは漆塗りとかだろ。
もちろんマイスターが作り上げた名前入りの一品さ。
早く本物を挙げろよ。答えられなきゃ単なるアホだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:52:49 ID:yoYqKd5d

つーか、ストラトヴァリウスを作れるメーカーは
今は無いんだよ。

どうせ使ってるのは市販のヴァイオリン程度なんだろさ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:53:35 ID:VbY44m+U
>>210 確かに新品だと高いかもしれませんが
本当に音の良いものは売る時にもちゃんとした相場が維持されていて
ほとんど値落ちしません。逆にプレミアつくものもあるくらい。

あなたの自作スピーカー、20万かけて作って、
ヤフオクに1万円で出品したら落札されるでしょうか?

足し算・引き算ぐらい小学校で習いましたよね?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:57:47 ID:VbY44m+U
>>214

「たとえ」って単語知ってますか?
目糞、鼻糞を笑うって聞いて本当に目糞が笑うと思いますか?
真珠をしたブタが本当にいると思いますか?

「急がばまわれ」でもう一回義務教育したほうがいいんじゃないですかね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:02:12 ID:VbY44m+U
あなたたちの部屋ってこんな感じですか?
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=227
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:13:22 ID:DBYERkk6
>20万かけて作って
H300+D1400さえ買えない値段じゃないか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:31:28 ID:VbY44m+U
その組み合わせだと50万くらいかかるのですか?
そんなゴミみたいな箱にもったいない・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:31:52 ID:gc6QEsWC
>>20万かけて

エールのツイーターの1本の価格の1/4にもならんのだが・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:57:18 ID:VbY44m+U
>エールのツイーターの1本の価格の1/4にもならんのだが・・・

そのツイーターは1本百万超えるのですか?
それを自作ベニヤの汚い箱に装着・・・

月収20万しかない人がサラ金で借金して
外車買うような滑稽さ、アンバランスで笑えますwww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:10:31 ID:VbY44m+U
>ベニヤ板なんか使わないな。仕上げはシートできれいだし。

>>217はベニヤではないのですか?
黒いシートでも張ってるのですか?
自作派が大好きなプチルゴム(別名:朽ちるゴム)ですか?
そのスピーカーの仕上げが奇麗だと本当に思いますか?

スワンって志村けんがコントの時に
男性器を模して腰に付けてた白鳥思い出して
嫌悪感覚えます。

スワンを部屋に置いて音楽聴ける人は
デリカシーの一切無い無神経な人間なのでしょうね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:18:53 ID:2nNY773J
バッフルS厨と比較しても遜色無いなあ。
なんか嫌なことあったのかなあ。自営業だって楽じゃあないはずなのに昼前からずっと書き込みしてる。
まあ、こんなとこでの憂さ晴らしで人一人の命が救われるならそれもいいか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:28:10 ID:xlcmD+Fb
俺もラワン合板はまず使わないなぁ
見た目でバーズアイメープル無垢材使って、あとはいくつか組み合わせて固有の音が出ないようにするかな

というかID:VbY44m+Uが今使ってるスピーカーを教えて欲しい
俺のメインは自作箱にローサー1発
サブ…というかTV用と実験用にフォス使ってる
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:29:09 ID:yoYqKd5d
>>222

http://www.phileweb.com/ec/index.php?c=76
ここに登録件数 1543 件ってでてるよな。
けど、この中の1500件以上はクズでこれは認めるだろ。

自作も同じなんだよ。
9割以上はクズ。

ただ、9割のクズでもその過程が楽しいのが自作なんだよ。
そして9割のクズも残りの1割にスキルアップしていく。

つまり、おまえには縁のない世界なんだよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:35:10 ID:rSr2cTqJ
>>222
個人的にはスワンのようなダサい物を部屋に置きたくはないが
腰に付けてた白鳥とやらを思い出すのはお前の頭の問題かと。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:56:52 ID:gc6QEsWC
何かただのベニアアレルギーに見えてきたww

ベニアが嫌なら、フィンランドバーチでもシナ・アピトン合板でも樺桜集成材でも、
メーカーがコスト高すぎて使えない高級板材をたっぷり使えばいいじゃない〜
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:01:39 ID:Zxtm1L0R
人それぞれ、自分の物差しで決めるなよ。
                 以上
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:37:46 ID:VbY44m+U
>>228 あなたの物差しが小さくて安上がりでよかったですね
           以上
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:06:30 ID:gmCYlVG/
>VbY44m+U
あなたが最高と思う市販スピーカーとそれにあうアンプ・プレーヤーの組み合わせを言ってみて。
でないと議論にならんよ。
一方通行のツンコのジジイってことになるよ。
言えないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:16:36 ID:gmCYlVG/
それと"ベニヤ""ベニヤ"ってさっきから言ってるが全く合板類を使用していない、無垢材が良いと言うなら
具体的に理論的にどのように良くて、市販スピーカーでベニヤを使っていない物を紹介してよ。
計算された設計というなら市販SPの良さは分かるが、汚かろうが市販SPもベニヤであるという以上理由にはならんでしょ?
ソナスが最高であるというのはある意味分かるが、そしてクラを聞くのは分かるが、それ以外のジャンルはどうかね。
何でも鳴らせるSPが言い訳ではなく、目的に特化した物のほうがいいけど。
あなたは箱とユニットについてどのような見解を持ってるの?
もし詳しいお方なら教えてください。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:19:43 ID:5kV6dm7f
パッフルステップ厨が憂さ晴らしにキャラを変えて粘着してるんじゃないのか?
煽りキャラでも程度が低すぎて詰まらんし可哀相にしか見えんのう
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:23:34 ID:h3W4QG3S
もうやめたら!!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:25:19 ID:gmCYlVG/
ツンコのVbY44m+U!
はよ答えろや?
ウィルソン?アバロン?JBL?B&W?ソナス?タンノイ?ダリ?
じゃあ聞くが、上に上げたメーカーの具体的な機種についての見解が聞きたいね。
自分のシステムも言えんの?何がいいの?
ちなみに自作SPがいいかどうかは私も分からんけどね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:30:52 ID:gmCYlVG/
VbY44m+U
おまえに理論的知識を求めるのは無理だから、
せめて自分のシステム(スピーカー)とそれが言えんのなら、
最高と思うSPを言ってみなさい。
日本語分かる?
義務教育終えてます?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:33:06 ID:VbY44m+U
屁理屈しか言わないひととは議論できない
色弱の人と色彩の話はできない
ジャンクフードしか食べない人とイタリアンの話はできない
複製しか見たことない人に本物の絵画の素晴らしさは伝わらない
3万円のラジカセしか使ってない人とアンプの話をしても糠に釘
本物のスピーカーを自室で使ったことのない人に
その音の完成度を話すのは宇宙から地球の青さを伝えるより難しい
スピーカーを自作してその過程を喜んでるの人は
心から音楽に感動することのないオーディオ馬鹿
本当の音を聴いたことのない人や理解していない人と
本質の部分でオーディオの話はできない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:38:52 ID:gmCYlVG/
自作SPが良いと思ってない私が聞いてるのだよ。
その点ではあんたと同じ。
だけど一方的にけなしておいて、他方、好いものが答えられないあなたの馬鹿さ加減には、あきれるぜ。
うんこSPしか持ってないの?
これからオーディオ店に聞きにいくの?
いい市販SPが答えられないということは、もったいぶってるか、自信がないかどっちかだね。
日本語分かる?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:41:56 ID:gmCYlVG/
本物のスピーカーが何か答えられないなら、
その本物の音とは何か、述べよ。
中身のない日本語でがんばれ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:45:20 ID:VbY44m+U
ここで製品型番を言ってどうなる
あなたたちにその音が聞こえるのか?
聴いたこともない音なのに・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:53:32 ID:vtNOtoo1
http://www.sekisou.org/modules/xpwiki/?User%2Fpiyo

自作スピーカーなら初心者でもこれぐらい作れるわけだ。
ここのスレの人間はもっとすごいものを作っている奴らばかりだろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:01:38 ID:gmCYlVG/
じゃあ聞くがそれは、日本に入ってきてないモデル?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:03:33 ID:SyIip1UI
>屁理屈しか言わないひととは議論できない
まさにお前のこと。

>本物のスピーカーを自室で使ったことのない人
議論するなら、まず、お前が自室で使ったことがある本物のスピーカーを晒せよ。

>本当の音を聴いた
 コンサートに行けば幾らでも聴けるだうに。

>理解していない
 音の理解?なんじゃそれ。
必要なのは、感動,感銘,感激といった感性への訴求力を有しているかだろ。

>本質の部分でオーディオの話
 本質って何?
お前言っていることを要約すると、オーディオの本質は手間などをかけずにポット大金をだすことにある。
(でも例に出したのが20万というのが笑えるが)
つまり、ボッタクリショップのよい鴨でありなさいということだな。

>製品型番を言ってどうなる
よさそうなものだったら試聴するぞ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:05:00 ID:gmCYlVG/
>聴いたこともない音なのに・・・
あなたはどうしてそう断定できるの?
ここで書き込む人間が貧乏人っていいたいの?
あなたには変な想像力(偏見力)があるようだね。
とにかくこたえろや型番をさ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:08:02 ID:gc6QEsWC
>>聴いたこともない音なのに・・・

そりゃID:VbY44m+U 氏の脳内にしか存在しないSPなら、俺らには聞こえる訳ねーよなぁww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:10:14 ID:VbY44m+U
日本に入ってきてないモデルをどうやって使うんですか?

妄想癖を人に適用するのは駄目ですよw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:10:57 ID:gmCYlVG/
>244
そうかもね。役立たずのご意見番だね。論理性のかけらもない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:12:51 ID:VbY44m+U
>ここで書き込む人間が貧乏人っていいたいの?

「金持ち自作せず」って言葉聞いたことありますか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:13:59 ID:gmCYlVG/
>聞いたこともないとどうやって断定できるんですか?
妄想癖を人に適用するのは駄目ですよw

ツンコなだけじゃなくて脳もそうとう逝かれてるね、お前さん。

249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:16:42 ID:gmCYlVG/
>「金持ち自作せず」って言葉聞いたことありますか?
読解力はないが造語力は少しあるのね。
軽いおつむの持ち主にお似合いだよきっとそのSPはW
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:17:08 ID:xlcmD+Fb
だから機種を教えて欲しい
もし海外販売のみだったとしても個人で輸入してるような奇特な奴だって居るんだし、聞ける聞けないは問題外でしょ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:20:13 ID:SyIip1UI
>>247
 俺の知っている金持ちは自作してるぞ。
(GOTOでコンクリートホーン)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:24:52 ID:jqjMzeMV
 

  なんだこの他人にとってはどうでもいいゴミのような会話は。

 
  
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:36:26 ID:eXxk10M8
なんかスレ伸びてると思ったら・・・
こんなとこで10時間も無意味に潰してる人間が
「本物の音」なんて知ってるわけないじゃん。
みんな優しいなあw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:07:52 ID:Ij1pn8bx
季節外れにまた変なのが湧いてるな

>ここで製品型番を言ってどうなる
具体的な製品携番を出してくれなきゃ参考にならないだろう?
説得力に欠ける
で、素晴らしい音の出る市販品SPってどこのなに?

>あなたたちにその音が聞こえるのか?
>聴いたこともない音なのに・・・

俺等の自作SPがベニアの糞箱だって見ても聴いてもいないのに言い切ってる貴方に言われてもねえ
創造だけで言われても困りますな
255254:2008/09/22(月) 22:09:56 ID:Ij1pn8bx
恥ずかしい誤変換をしてしまった。
製品型番と想像ね。
まあ文脈から分かるとは思うけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:12:20 ID:VbY44m+U
ソナスの上質なバイオリンみたいな音を一度聴けば
あなたでもわかると思います。
機会があったら一度聞いてみてください。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:16:35 ID:y9QZMWgj
というか最近ベニヤで作る人は減った気がする。マルチウェイとかで行く人はMDFでやるし、
ライトに楽しんでる人はそこそこの見た目になる集成材で作る。ハイエンド志向になってくると、バーチとかの高級板材。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:31:21 ID:Ij1pn8bx
量産メーカーならともかく高級品となるとガレージメーカーが多いんだよな
自作の延長みたいなさ
単に会社を興して売り物にしたかそうでないかの違いしかない気がするが
ユニットだって自前じゃなくユニットメーカーから供給ってケースが多々ある
まあオーディオなんて自己満足のものなんだから本人が良ければなんでもいいでしょ
ベニヤも綺麗に塗装すれば見違えるしね。
塩ビ管そのままってのだけは正直どうかと思うけれども…(笑)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:34:22 ID:y9QZMWgj
そういや、ソナスも歯科医のおっさんの自作趣味の延長だった
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:21:46 ID:gmCYlVG/
>256
ソナスがいいの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:22:40 ID:yPjHEtEf
>>256
> ソナスの上質なバイオリンみたいな音を一度聴けば
> あなたでもわかると思います。
> 機会があったら一度聞いてみてください。


みんな釣られすぎ。w)

ソナスの上質なバイオリンですか。
ソナスは確かにきれいな音ですがただそれだけですね。

これが良いという時点で貴方のレベルはわかりました。

もし、チャンスがあれば、GOTOやRaven R3.1を効いてみることを
おすすめします。
貴方の知らない世界があることがわかるでしょう。

fostexのRS-N2も聞いたことないでしょ?

>スピーカー自作するくらい貧乏なら
>オーディオなんてしない方がいい

ともおっしゃっていますが、評論家の
柳沢 功力氏、上杉 佳郎氏、故高島 誠、故高城 重躬氏は自作派ですし
菅野 沖彦氏も自作してます。他にも評論家で自作している人はたくさんいますね。

彼らは自作するくらい貧乏でオーディオなんかしなくてもよい人たちなん
でしょうか。

そんなことはないでしょ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:22:44 ID:gmCYlVG/
で、ソナスの何?
アンプは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:29:53 ID:VbY44m+U
ソナスの現行ならアマティかガルネリがお勧めですね
http://blogs.yahoo.co.jp/ryu_tatuya2002/13924459.html
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:31:35 ID:gz/GsqW3
亀レスだが一つ言わせてくれ。
ストラトバリウスってなんだよw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:43:29 ID:lTncGgET
きっとフェンダー製のバイオリンだよ。
一流メーカーだからな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:52:21 ID:UeaefGVz
いや、スウェーデンかフィンランドのメロスピバンド。
http://jp.youtube.com/watch?v=lNLdTfwx5ZQ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:27:53 ID:Avi4WIME
なるほどね。
あなたの感性が分かりました。
何回も聞いてますよこのSPは。
ただこれでもって最高というあなたの感性には・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:30:30 ID:Avi4WIME
263さんのブログですか?
これで最高というのには参りました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:43:31 ID:Avi4WIME
海外の電子機器製品は偽物が多いですね
電子機器は国産がやはり世界一です。
大手だとソニーとかいいですよ。
ソナスにもよく合います。

一方、スピーカーは楽器みたいなものですので
やはり海外製に伝統や歴史の強み・重みみたいなものがあります。
国産のスピーカーがソナスに追いつくには300年かかると思います。

ボケSPにはソニーは合うよな。
ちなみに、このSPは普通買えない値段じゃないだろ。

ソニーがいいの?
うんこ同士くっつけりゃいいのかもな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:31:51 ID:UUIjZchD
ガレージビルダーみたいなところから高い評価を得ているメーカーだってあるわけで、
そういうところはモデルの試作機なんか、自作と変わらない工程で作ってるぞ。

ストラディバリの工程は、自作とどう違うって言うのだ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:46:12 ID:s6adNF9q
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:56:24 ID:iMMg2fT6
Fosスレの爆釣っぷりに今頃ほくそえんでいるだろうな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 02:58:47 ID:H7BAbjut
ネタのないFOSスレでの大人のお付き合いと暇潰しですよw
こんなので釣れた釣れた喜んでたらそれこそ子供だよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 05:56:09 ID:gW4DTQ1P
叩きたい人や派に扮して、おかしな発言を繰り返す。
結果、叩きたかった人や主張が叩かれるので、溜飲が下がる。
逆煽りとでも言おうか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:56:01 ID:KdLT0Y3F

 
  オトナって大変でちゅね こんなことでムキニならなくちゃいけないなら子供でいよう
 
 
 
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:15:42 ID:vw9U4kzH
こんなタイミングになんなのですが・・教えてクンもーどでスミマセン。

FEx08ES系のユニットに関連してお教えいただきたいことがあります。

あの樹脂系のエッジについて、実際に経年劣化による破損なり、その他トラブルを、実際に
見聞きしたことがあれば、どれぐらいの経年なり状況の下で発生したか、情報をいただけない
でしょうか??

実は、今、FE108ESIIの未使用品と6N-FE108Sのリコーン(駆動系新品交換)後未使用品とを
ストックしていて、どちらかを売り払ってしまおうと思っているのですが、あのエッジの耐久性
についての不安から、ESIIを処分する方にキモチが傾いているもので・・。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:33:02 ID:RXm5Fqa6
>>276
好きな音を出す方を残すに一票。

使う見込みがあるならそうすべき。寿命は正直ワカランよ。当然バラツキ
だってあるしね。FE108Sだってエッジ自体は半永久的にもつけど、合浸
させてあるダンプ材が蒸発したらそれで終わりだし(素人が再合浸させる
のは至難のワザ)。

あと詳しいことは一応FOSTEXに電話で聴いてみたら?意外と懇切丁寧
に教えてくれるよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:51:19 ID:Kdy7eZnk
Powariって人はソナス使っているけど
木工が趣味なので自作スピーカーに対しても理解はあると思いますよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:54:10 ID:tKeqo5aF
昨日のアホVbY44m+Uが勝手にPowariって人のブログを示しただけでは別人だよ。
このアホによれば、Powariって人も2×材を裸で使用してしかも化粧を施さないようだから、
本質が分からないオーディオ馬鹿ってことでしょう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:33:53 ID:Avi4WIME
VbY44m+Uってバイオリン専門?
ほんまのおというやったら本物のバイオリン買ったほうがええんちゃう?
あとCDはバイオリンばっかりなん?
お勧めのCD教えてよ?
あとアンプCDP何使ってるの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:35:58 ID:Avi4WIME
ピアノは聞かんの?
ピアノはベーゼンドルファーで鳴らすの?
大変やね?
ソニーが良いってソナスがかわいそうかもナ。
ソニーが良いというのが良く分からん。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:02:25 ID:tMr+OG7O
メタラーでしょ、ストラトバリウスって言ってるんだし
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:31:32 ID:Kdy7eZnk
決裂のオフ会の顛末とSD05導入(Web魚拓)
自作派の音の本質を理解していないオーディオ馬鹿が名機ソナスを
「低温の出てない」と罵倒する
http://s03.megalodon.jp/2008-0923-1349-26/blogs.yahoo.co.jp/ryu_tatuya2002/10469525.html

この中にPowari氏を逆恨みしているやつがいると思われ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:37:07 ID:2B3/2HsJ
あほの嵐は去ったのだから、もうその件の話は止めたら。
>>276
ナイス タイミング!!
FE108ES2のエッジが樹脂製とは・・・
持っているが、即倉庫行だったので知らなかった。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 10:48:56 ID:gz1AIY89
>>264
>>265
それはなあー、言いたくなっちゃうよなあw
シングルボビンピックアップにトレモロアーム付きだな。
リッチー・ブラックモアがこっそり使っているって噂、流そうかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 14:37:03 ID:axTwbnBi
いいかげんうぜえよカス
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:48:52 ID:10nrmMU0
毎日毎日同じ話題でバカみたいですね 笑
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:24:42 ID:10QXqP3R
>毎日毎日同じ話題でバカみたいですね 笑
それがわかる貴方も相当な暇人とお見受けしますw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 05:11:58 ID:8aAc/4Ch
フォスの完成品で安いの無い?
モニタ用に欲しいんだが
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:31:59 ID:10QXqP3R
FOSのサイトを見にいきゃわかるがペア二万からある
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:23:50 ID:PX6BVjsM
NF-1を改良して売ってくれんかな。アメリカでは16cmHRウーハーに
純マグネシウムドームツイーターのパワードモニターが売っているのに
なんで日本では販売されんのかいな。NF-4Aとかさすがに小さすぎ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:33:40 ID:IVeusJpk
PMでいいんじゃない?
NFに期待するぐらいなら。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:13:56 ID:g6cL9jDl
はっきり言ってマグネシウムの音はあまり好きじゃない
さらさらしてて癖は少ないけど表面的で、キリッと引き締まった彫りの深さに欠ける
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 03:55:30 ID:f0KmPgJu
>さらさらしてて癖は少ないけど表面的で、キリッと引き締まった彫りの深さに欠ける

さらさらした音ってなんだよwww 抽象的な表現使うとかっこいいって思ってるんですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 04:05:26 ID:ThejTK3H
軽めの音という印象って言いたいんだろう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 05:50:52 ID:g6cL9jDl
>>294
微粒子感覚でキメ細かい砂がさらさらとこぼれて流れていくような感じさ
どこにも引っかかりが無い反面、手応えにとぼしいってわけ
わかるかね坊や
あと、それがどうしてもいまいち平面的な表現になってしまうのも惜しい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:30:27 ID:ZhFeFi2V
つまりまあ、金属ドームの一般的な音傾向だってことか
アルミもチタンも高次フィルタで使うとそんな傾向あるよね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:38:12 ID:f0KmPgJu
>>290
>FOSのサイトを見にいきゃわかるがペア二万からある

FOSのサイトを見にいきゃわかるがベニア万からある
にみえましたよ。笑
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:20:28 ID:oTPFqs4c
>>さらさらしてて癖は少ないけど表面的で、キリッと引き締まった彫りの深さに欠ける
STAXが真っ先に思い浮かんだ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:38:06 ID:8js3Py2a
歪みがほしい人なんだろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:26:12 ID:pZ3AiAJ5
フォスのGシリーズのスピーカーは、割と低い周波数からツイーターと
クロスさせているね。けどそれが、個人的に気に食わない。音楽の
基音、倍音、そして、もっとも人間の耳の感度が高い5kHzまでは、同じ
ユニットで再生して欲しいと思っている。G1300 G1302と聴いてみたが、
どうも厳しい音色に聴こえてしまう。RS-2は良かった。個人的には10kHzで
クロスさせたNF-1とは言わないまでも、6kHzから7kHzまでカバーするような
ウーハーやスコーカーにして欲しいが、無理だろうな。自作するしかないから
はよHRウーハー出してくれ。

ところでサウンドハウスに、NF-01Aのウーハーが売られていて、以前から売られて
いたNF-1Aのウーハーは価格が上がってしまった。なんてこった!補修パーツまで
値上がりですかい!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:36:03 ID:ThejTK3H
HRだと高くまで使えるとか思ってるのか?
HRは、コーン紙がHR形状になっただけの普通のウーハーだぞ。
168HPみたいな、フルレンジをベースにしたユニットならば別だが。
ウーハーは、小細工しようがウーハー。
言ってみれば当たり前のこと。
コーン紙形状ごときで、魔法のように物理特性(高域)が改善するなどという事はない。
「〜〜さえすれば、見違えるように改善する」などという妄想的なことは起こらない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:39:39 ID:lyvlek3g
完全剛体で質量≒0のユニットでありさえすれば、見違えるように改善するんでねーの?
魔法そのものだけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:54:58 ID:pZ3AiAJ5
>>302
HRウーハーが無理なら、フルレンジをベースにしたHRスコーカーが欲しいよ。
Audio Macheina の The Pure Sustem も聴いてみたけど良かったよ。
使われているユニットの値段と、スピーカーシステムの価格の落差には
驚かされたけど。少数生産で金属のカタマリをNC工作機で1個1個削って
いけば、あの値段は仕方ないともいえるが、買えない。ああいう奴を
自作で作りたい。HP-XはおろかHPすら廃番になってしまったし、単価が
安くて能率の高くて使い勝手が良かったプロユースの10W150他も、廃番に
なってしまった。残念で仕方がない。高い亜鉛合金フレームとかアルニコ
マグネットとかもいいけど、鉄板プレスフレームでいいから、安価な
HR形状のフルレンジやウーハーなんかも出して欲しいね。W400A-HRって
買う人いるんだろうか。あのクラスを使う人は皆JBLやTADを買いそうだが
しかも能率が低いし。クラフトする人数が少なくなれば、製品の単価を
上げていくしかないのは分かるけど、考えさせられるね。長岡鉄男先生の
ような自作のカリスマみたいない人は登場しないだろうしな。悲しいね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:23:11 ID:f0KmPgJu
論理的な思考回路ではない人ほど長文好きならしいね 笑
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:15:53 ID:CefzPFYh
中高域(分割振動領域)が汚い音のHP,HRは要らないなあ。
フォスも真面目に正攻法のウーファー出さないと海外(いずれは中国)ブランドにやられるぞ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:55:35 ID:pZ3AiAJ5
>>305
ならばオマエの持っている論理的な思考回路とやらで、文章かいてみろや、ゴミ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:58:55 ID:RnnKWnGm
>>304
>>307
毎度毎度長ったらしい要望を書くな。うっとおしい。
ココはオマエの嘆願書じゃねぇんだ。

んな長文書くヒマあったらFOSに直接メールでも送れ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:08:45 ID:xAyzIjsU


盛 り 上 が っ て 参 り ま し た ! ! 
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:09:45 ID:yeeBa1Xl
ウヒョヒョ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:25:15 ID:pZ3AiAJ5
>>308
だったら何書けばいいのだよ。オメェの揚げ足取りの下らん文章ではなくてよ。
論理的思考とやらを早く披露してくれや。出来そこないが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:30:25 ID:pZ3AiAJ5
論理的思考ね。そんなもの出来てスピーカー作ったところでメーカーにかなう
はずは無い。オメェはメーカー勤務か?違うだろ。ただのマニアか、掲示板で
せいぜい気勢を吐くだけのハッタリ野郎だろが!論理的思考なんて、オメェ自身
できねぇことを書いてんじゃねぇ。

早く書けや。カス野郎。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:59:11 ID:pZ3AiAJ5
せかっく論理的思考とやらを、拝読できると思ったのだが。

歯ごたえの無い奴だ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:11:43 ID:+VlZcVml
自作派ってバカしかいないのかよw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:02:36 ID:vLcsQCMD
俺も100-6kまでカバーするユニットがほしい。
FrieveAudioとかで自由に帯域カットして音聞けるけど、
6kぐらいから上だけきいてもまったくボーカルの音がなくなるんだよね。
だからそのあたりの倍音はツぃーターで、100-6kぐらいまでは一つのユニットで聞きたい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:09:13 ID:GrOlkgzL
フラットにってのは無理。
そんな都合のいいユニットはない。
というか、あったらすでに使われてるだろ?条項。
結局のところフルレンジをミッドとして流用する事になる。
なら適当に好きなフルレンジを選べばいい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 03:44:31 ID:fAadXUb4
そろそろステップ厨が場を荒らして!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 05:48:35 ID:Cftpu+t1
オーディオマシーナのプラナリア型スピーカーのミッドレンジは
100Hz〜7kHzまでつかわれているけどね。しかしFW168HP-Xは
日本では発売されなかったし、ディスコンだ。あのステサンの
菅野沖彦氏が、外観はともかく、出てくる音を誉めたくらいの
システムだからなぁ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 06:37:21 ID:GrOlkgzL
>>318
あれは168HPと同じくフルレンジに近いユニットだろう。
ちなみに、マルチ的な理詰め(フラットな歪の少ないところだけ使う)からすると、
歪などを許容した設計。(代わりにスルーの鮮度を取った)

特性重視の考えからすると、f0は使いたくない。
そうすると、13〜16cmミッドの下限は、150Hz〜200Hzあたりが適当。
(元々ミッドはfdが高く、箱に入れた状態で80〜100Hz程度だから)
13cmのピストンモーション領域の上限は、広く見積もっても、せいぜい2kHzまで。

ミッドをスルー(ウーハーとツイーターは-6dB/oct)にしていたエグルストンワークスのアンドラだが、
設計者が変わってマーク2を出してきたら、全ユニットに-24dB/octを入れた理詰めスピーカーに変わった。

このようにフラットで歪の少ないところだけ使う、マルチ的考えからすると
100Hz〜6kHzとか、歪が多いじゃないかよってなる。
しかし、歪などを許容してフルレンジを使って適当に上と下を足そうって考えなら可能。
なら適当に好きなフルレンジを選べばいい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:37:25 ID:c0NhZGiD
>>311-313
鏡ミロや。そんで己の醜さを実感汁。低脳。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:04:35 ID:4iH92G9m
>論理的思考ね。そんなもの出来てスピーカー作ったところでメーカーにかなう
はずは無い。
なんかよくわからんけどメーカー製にもハズレは沢山あるんだがそういうのは考慮外?
スタジオで使われるTADなんかは自作みたいなもんで、自作もピンキリ
>オーディオマシーナのプラナリア
オーディオオプーナに見えたw
ワゴンw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:01:46 ID:Cftpu+t1
>>320
かわいそうに、格差社会の最底辺で生きる希望もなく2chで悪態を付くだけが
楽しみの人ですか。いくら社会や他の人間が憎くても、秋葉原や荒川沖の
通り魔殺人とかするなよ。底辺から這い上がれ、まずは時給700円のコンビニの
バイトから社会復帰だな。ガンバレ!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:09:20 ID:4iH92G9m
どうでもいいけどコンビニバイト700円って随分田舎だな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:17:15 ID:c0NhZGiD
>>320
なんだろね、この御人は?

自分の脳内妄想ユニットきぼんぬで無駄にスレを消費すんな!
ココはテメエの落書き帳じゃねぇ〜んだ!

って優しくwアドバイスしてやったら、世界で最も格差の少ない国での
最底辺人間扱いですかw しかも己の口汚さを棚に上げて人のことを
醜いときたもんだw


頭オカシイんでないの?つ〜か有りもしない格差社会云々と通り魔
殺人を強引に結び付けてるから、やっぱ頭オカシイんだね。可哀想にw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:54:54 ID:Lcy/ZJ4K
コーン紙が黒いとウーファーだと思うんだよね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:56:46 ID:LBplCSMH
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  カッカッカッッカッッカッッカツカレーお断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
   ε≡Ξ ノノ `J
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:20:20 ID:Cftpu+t1
>>324
早く、論理的思考とやらで文章を書いてみてくれよ。Bird Brain君。
論理的思考を書いてみろや。wwwww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:26:17 ID:Cftpu+t1
>>324
他人の権利を侵害しないならば、何か書いたって自由だろうが。
落書き帳?そう思うなら、早くオマエの論理的思考でフォステクスに
ついて文章書いてみろよ。できないんだろ。脳みそ鳥以下の容量だろ
脳にしわがあるのか?CTスキャンで見てもらえ。アルツハイマーにでも
なってんだろ。早くオマエが模範の論理的思考の文章を書いて、
頭のオカシイオレにアドバイス?してくれよ。口だけの腐れ生ゴミ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:36:52 ID:Whd8Lpcw
季節の変わり目って基地外が増えるよね(´・ω・`)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:55:08 ID:zBcH7Ejz
なんでもいいからFOSTEXの話しろよおまえら……
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:03:12 ID:nRfPNL+1
FOSTEX最高!原音超えてる!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:23:19 ID:M9Q9aZ1i
カスみたいな書き込みしてる約2名はスレから出て行け。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 04:36:14 ID:WJqYAhQH
昨日のPowari
http://hissi.org/read.php/pav/20080927/K1ZsWmNWbWw.html

205 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2008/09/27(土) 02:21:16 ID:+VlZcVml
なにが「やヴぁい」だよ

あんたきモぉいよw

まぁでもガルネリのツル肌眺めてると勃起するおれもやヴぁいよなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 05:26:56 ID:c2DwM8T6
>季節の変わり目って基地外が増えるよね(´・ω・`)
ピュア板の幾つかでかなり似てるのが居るから総数は多くないと思う

FOSTEX…今特にネタ無いよなあ
久々にハンズのSPコーナーに行ったら規模の縮小と値上げに驚いた位かな
FOSのユニットは限定製品も含めて全部ハンズで買ってたからちょっと寂しいわ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:48:44 ID:e85Y7qj/
昔は、サワフジのユニット格安で売ってたりしたんだけどね、ハンズ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:05:43 ID:2t/kXY8b
>>334
ハンズは早々に見限ってるよ。それよりヨドバシやビックで買ったほうが
安くないか?いま普通に売られてるぜ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:14:39 ID:+ntUTvUK
>>336
一時期より減ってないか?
あるだけましか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:14:44 ID:fjtpmvlz
最早専門店まで遠征するか通販しかないな
逆に言えば通販が充実したのでむしろ楽とも言えるがやはり現物は見たい
それと安いユニットの場合送料が馬鹿馬鹿しい
ちょっとFOSからずれたか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:06:39 ID:oFBuaNuA
プロ用の10W150 20W150 30W150のウーハーって
カタログ落ちしたんだね。安いし、能率が高いので
使おうと思っていただけに残念。もう安くて能率の
高い鉄板フレームのウーハーは作らないのかな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:44:07 ID:HzKcE5a8
>>339
買いだめしろ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:56:42 ID:D4bR/Sit
>>340
まだ売っているところあるの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:47:23 ID:rPTvBJsF
同じ様な価格帯で、NF-1、NF-4A、NF-1A、NF-01A、PM0.5mkII、6301Dとありますが
どれがお勧めですか?
あまり大きな音は出せませんので小音量でもちゃんと聴けるのを探しています

343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:39:31 ID:0dBJZHMk
同じ価格帯とはいえないと思いますが。

NF-1とPMだけ使ったことあるので、参考まで。
NF-1はパワー感はあるのですが、逆に荒い音と言う感じもします。
PMは中低域から高域にかけてのパワーバランスが取れていて聴きやすいとい
う印象でした。 価格を考えると圧倒的にPMという気がします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:12:19 ID:uEs855jA
>>343
こんばんは
本当ですね、よく見たら値段は結構違いますね
PM0.5mkIIか6301Dで検討してみます
どうもありがとうございました
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:33:44 ID:nHpPumTM
ダメポ。折れの才能を持ってしても138ES-Rからは美音は出てこない。何とか白い>フォス
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:44:10 ID:JN9JD/hh
138esrの試聴会行ったけど試聴spの3種類ともいいとはおもえんかったからノータッチなの、俺
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:27:14 ID:4yhl6X3J
>>345
どうしたら美音がでてくるのか。ユニットを見て想う。
未だコイズミで新品がさばけないのに、ヤフオクでも
売れないだろうしな。

なんとかミッドレンジとして使うか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:03:42 ID:zmq9SSJ1
138ES-Rってそんなに悪い?
まぁBH自体好きじゃないけどユニットは普通だと思うなぁ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:41:49 ID:ug0yDEZR
どうあがいても安物しか買えない「月額小遣い2万円(昼食代込み)親父」の嫌味だろw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:46:27 ID:bt4Uwphe
FE108EΣの後継はでないのかな
Sスワンに使ってるけど満足できないんで
ユニットが悪いんじゃないかと思ってスワンごと押し入れにしまってる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:48:05 ID:J6XFosWN
138ES-R・・・買ったは良いが箪笥の肥やしになっているな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:17:00 ID:ug0yDEZR
「山越木工房」ってところが138ES-Rをつかったスピーカーを真空管オーディオフェア出展するって
http://www9.ocn.ne.jp/~takahara/
ところで真空管オーディオフェアって500円出していく価値あるのか?
あと「宣伝乙」はご容赦w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:43:49 ID:W+JzuPE2
>>348

スワン型でどう?

駄目かなぁ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:25:21 ID:Vk98Y3cY
FE108Superの新品を売りに出そうかと思うんだけど、まだ需要あるかな?
色々新機種も出たしもうないか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:28:02 ID:rwffNI+W
108がずっとほったらかしなんだよな。いい加減に信者を救済してもらいたい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:22:42 ID:Vvi9JdE5
主力商品は103と83っぽいからなー
108で長大なホーンを作ろうなんて人は減ってそうだ
16cmの方が工作も楽だし
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:56:27 ID:HUbyr/0m
ステレオの自作特集、個人編と業者編に分けた方が良いね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:04:15 ID:ZVDogdFQ
そしたら誰も故人編なんて読まないだろ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:14:45 ID:cJysHHUW
そもそも、来年からは無くなったんじゃなかったの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:28:38 ID:tfyIPvfm
今回の自作SP特集記事、
玄人もどきの人間の作品の多さに驚いたね。
素人でもここまでできるということなんでしょうけど、
ちょっとレベルが高くなりすぎてる感があり。
あ、それが業者ってこと?

評論家の作例も一時期よりレベルが上がりすぎてる。
元フォスの浅生とかいうおさーんの作品は疑問だらけだしな。
箱は100%業者任せ、これでいいのか?
エーガワはあいかわらずキテレツ(ゲテモノ)だったし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:35:49 ID:KKwKMtFL
もうそんなシーズンだったっけ
石田先生が豪快にネットワークを間違ってたのを思い出すな、箱は凄かったが
金子先生は相変わらずブチル漬けかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:42:53 ID:+MhLOYgy
金子は鬼籍
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:43:23 ID:n/BAb0Q2
>>361
金子先生は遠くへ旅だって逝きました。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:44:03 ID:7KqLof4m
ステレオ7月号(工作特集号)は6月20日発売です。
金子さんは亡くなりました。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:16:31 ID:F7DLjeYC
あのブチル魔人も鬼籍の人か・・・南無〜
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:25:41 ID:BdPbPuTl
エガーワちゃんは今や胸ポケットにスピーカーを入れて「サイコー!」とのたまってます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:26:32 ID:tfyIPvfm
あのブチル漬けのSPを金輪際見なくてすむのは良かったよ。
と思ったら今月号で金子特集!?

一連のSPで金子の言いたいことも理解できるけど、
ネットワークの組み方にはすごい違和感を持った。
減衰量12dB/OCTで飽き足らずに18dB/OCTはまだいよ。
好き好きの問題とも思えるし
大容量のフィルムコンはロスが多いとかで1μFの10個以上並列つなぎ・・・
これはこれで別のロスが発生するはずだが・・・・・
お構いなしだったしな。

最終的には車いすの乗ってまで編集部まで来たというのだから、恐れ入る。
送る言葉は「化けて出るなよ」くらいかな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:04:47 ID:n/BAb0Q2
スタンドに入れる米の銘柄の種類で音が違うと言っていた金子先生。
数年前の元気な頃は、自作スピーカーで江川先生と完全対決していて
面白かった。こんどは江川先生の番かな。しかしもう江川先生は恍惚と
していてあと20年くらいは生きそうだ。だんだん他の評論家と喧嘩できる
方々がいなくなってしまったな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:46:31 ID:iihTu8Vz
1uFを並列に繋ぐのは、調整がし易いというメリットがあるのでは?wwwwwwwwww
端子に使う金が勿体無いけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:53:23 ID:OyGnvdoy
ま、なにごとも極端に走る人だからな。ヨーダ。
ときどき長岡の鉄っちゃんに「やり過ぎ」って、たしなめられてた。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:22:27 ID:cihn6vks
>369
調整?できるのかな?
1μFのフィルムコンをブチルで包んで板の上に並べたんだぜ。
ブチルでひっついてはがすことも容易ではあるまい。

いつぞやの作例では1個目のコンデンサーと10個目のコンデンサーが
導線で10センチ近く離れて結ばれていた。
電子の速度が速いと言ってもこの10センチはオーディオ的にどうなのかね?
重箱の隅を突っつく金子センセイらしからぬ所業だった罠。

もうひとつは10個のフィルムコンの特性合わせはしたのかなってこと。
容量誤差範囲、最大で10%あるはずだけどねえ。
50個くらい買ってきて一個一個測定して選別したんですか?
記事中はそんなこと一言も書いてなかったからね。

とにかく「化けて出るなよ」
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:53:57 ID:0SBqthbm
誤差については、複数使いの方が有利になる。
平均化されて誤差が少なくなるからね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:56:41 ID:SAaV+WYf
電子の早さは真空中で光と同じでしょ。引き延ばしたところで
人間の聴覚に影響は与えないと思う。スタンドに詰める米の銘柄で
いろいろ試した結果、コシヒカリが一番良いというのには笑った。
味覚と聴覚は一致するということなのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:29:39 ID:OyGnvdoy
あのな、同じ訳ないだろ。おまけにコンデンサの中を移動するのは、
電子じゃなくて、イオンだろ。
あの銅板をなまして、つくる平べったい電線も一次流行ったなあ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:34:44 ID:0SBqthbm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210690967
光と電気の動きは同じスピードと聞いたのですが本当ですか?

光(可視光線)も電磁波の一つです。波長がちがうだけで、進むスピードは毎秒約30万km(地球7回り半)です。
http://konicaminolta.jp/entertainment/colorknowledge/part2/02.html
参考URLの上の方に「短波」「放送」「テレビ」などの電波があり、「可視光線」は中央あたりに示されています。「赤外線」や「紫外線」、「X線」や「γ線」も電磁波で、同様のスピードで進みます。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:10:06 ID:3hvsTOyU
>>375
>電気ではなく電波ですね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:12:18 ID:3hvsTOyU
ところで金子先生ご自身のシステムってどんなのだったのかしら?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:20:25 ID:0SBqthbm
>>375
言いたい事は、ほぼ高速に近いから、遅れる遅れないを考える意味がないって事。
10cm離れてたら遅れるとか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:21:20 ID:0SBqthbm
あ、アンカーを間違えた。>>376ね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:21:50 ID:Ul0ltdwU
つ〜か、モマエラ




     金 子 ネ タ は い い 加 減 他 所 で 汁 !!




FOSTEXと何ら関係ねぇ〜だろが!!
↓辺りでやれや。

ステレオ誌7・8月工作特集号
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184900452/
一番糞な評論家は?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171510368/
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 07:59:51 ID:Tjz6qWn6
そうだよ、エガ〜ワとボワ・ノワ〜ルを語ろうぜ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 11:30:16 ID:6PIfa7sS
>電子の早さは真空中で光と同じでしょ。

電子の平均移動速度は人が歩く速さより遅く
電子が動いたという情報が伝わるのはほぼ光速度
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:38:06 ID:LMtQYZIk
>>382
そこらへんに行くと、量子力学の分野になるから止めましょう。
電流は+から流れて-に行く。これは小学校の理科に習ったこどですが、
実際の電子の流れは-から+に向かう。ということは電子の流れ電流も
-から+に流れるというのが、本来正しい。そもそも電子とは何か光子とは
何か。工学系出た割に自分自身勉強不足だったと反省。理学部の奴らが
うらやましい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:52:32 ID:asCaxbtk
ネタがなくて過疎ってるんだしカネコンの話も構わないと思うんだが
コシヒカリは偽物も大量に流通していたわけだが、本当にコシヒカリだったのだろうか
江川先生ならパールライスがいいとか言い出しそうだ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:07:41 ID:oVxxWvmK
つうか真に受けて実践したやつはいるのかと。でも米は無いよな。
金子は何でもブチル張りって印象だな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:27:46 ID:asCaxbtk
アプローチとしては面白いけどメリットが思い浮かばないな>米
砂の方が良いんじゃないかと…
金子先生は銅も忘れちゃいかんがね
銅板に銅箔、あの面倒臭いケーブルを作る根性は賞賛に値する
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:41:41 ID:aZDL+gCE
こんにちは
スレ違いかもしれないけど教えて下さい
エージングというのはどのくらいの時間、必要なものですか?

388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:05:37 ID:sNE5l+IL
>>384-386
キムコ雑談は別スレ池 過疎ってるとか関係ない。単純にスレ違い。


>>387
>>387が自作で箱を作ったと仮定するけど、その際の箱のエージングは
急速に、かつ短時間で進む。放置しておいても工作時の歪みや木材の
狂いは整っていく。設計と材質と気候にもよるけど1週間〜1ヶ月くらい。

ユニットのエージングはもっとかかる。こちらは適当な音量で再生しない
といつまでたってもエージングされない。24時間小音量で再生い続ける
よりは、1日2〜3時間毎日大音量(近隣から苦情がこない程度)で再生
し続けるほうがエージング効果が高い。こちらも程度によって変るので
半年〜一年かかるといっておこう。

基本的に音が落ち着いた、極端な変化をしなくなった、と思い始めたら
エージング終了と思って良い。その後も音は変り続けるけど、それは熟
成期、あるいは老化である。もっともエージング=老化なんだけどw


なおエージングについては人それぞれ様々な意見があり、自作系スレ
でも過去まとまった統一見解がないので、異論反論はお好きにドゾー。
漏れとしてもコレを押し付ける気は毛頭ないので。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:15:04 ID:asCaxbtk
スレ違いで余所に行けといいながらエージングの話は良いのかw
FOS限定話じゃないだろ? 矛盾しすぎ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:17:55 ID:asCaxbtk
しかも持論を嬉々として語ってるし
ちょっとこの心の狭い馬鹿が消えるまで来るの止めるわ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:47:28 ID:UuQAjcc7
>>389,390
くんなバカ!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:17:23 ID:sNE5l+IL
>>389-390
>スレ違いで余所に行けといいながらエージングの話は良いのかw

エージングの話のドコがスレ違いよ?スレの趣旨すら理解していない
大ヴァカモノだったことが判明。もう二度と来るな!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:04:29 ID:GQMm+dKb
>>ID:asCaxbtk

続きは↓で汁

【追悼】 金子英男その2 【ブチル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223434551/
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:49:09 ID:EQfWY1DT
しかしオーディオ評論家がお亡くなりになると
その偉大さと存在感があらためて2chで明らかに
なるな。長岡先生なんて、亡くなられてずいぶん
経つのに、いまだにスレが立っている。金子先生は
何スレまでいくのか。長岡先生のように長く語り
継がれる評論家はこの先でてくるのか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:58:02 ID:cA1F88eG
まあ、悪口だと、一人候補者が居るけどね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:01:27 ID:SL8Ytwei
スガーノはなんだかんだで語り継がれるんじゃねぇの?
397スレ違い失礼:2008/10/08(水) 22:32:48 ID:u9Fa/wqU
>>394
出ないだろうね。昔は変人ばっかりだったけど最近は普通の人ばっかり >オーディオ評論家

長岡スレがいまだに立っているのは氏の活動期間が2ちゃねらの年齢層と
がっちり噛み合ってるからだろうな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:47:28 ID:kqYP2kwc
花道哲平さんが逝かれたとしても誰も悲しまないと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 16:18:02 ID:KY5sysow
>>371
容量誤差なんか気にするほどでもない。
ロット単位でシフトしてる場合は1個も10個も誤差は変わらないし、
1個単位でバラつきが有る場合は複数並列の方が誤差が無くなる。

>>382
外界から一切のエネルギーを与えなければ移動速度0だぞ。
くだらねえこと書いてんな厨房が。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:19:56 ID:OtZ3euE5
>>399
普通の電気電子の教科書で習う電気電子と
現代物理学の電気電子の振る舞いは明らかに違うのでどうしようもない。

フォステクスは能率の高いドームツイーターを出してくれんかな。
みな能率が90〜93dBでちょっと低過ぎ。ウーハー二発使って
バーチカルツインのスピーカーを作りたいのだが、どこのメーカーの
ツイーターも同じくらいだからどうしようもないし、かといって
ホーンツーターを使う程、高い周波数までウーハーを使いたくないし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:34:26 ID:l5qDa+bF
ふつうウーハーの能率なんて87dBくらいじゃね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:50:23 ID:OtZ3euE5
>>401
並列駆動させると能率が上がるもので。あと使いたいウーハーの
能率は90dBなんで、並列駆動させると、能率は6dBアップするはず
だから、96dBくらいの、できれば準マグネシウムドームツイーターが
欲しいですね。ほかにバッフルステップの考慮とかすると、また
ややこしくなるので、ここまでにします。16cmのフォスのウーハー
なんですけどね。スキャンとか高くて手がでないもので。おなじく
ツイーターもスキャンのリングドームは手が出ません。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:52:22 ID:xlc3MNpr
ツイーター用ホーン風ウェーブガイドってのを海外サイトで見たことあるけど
確か10dB位能率うp出来てた。そういうんじゃだめ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:01:30 ID:OtZ3euE5
>>403
それなら専用のホーンツイーターを使いたいですね。Audio Macheinaの
The Pure Sytemのように。T500AUのように、割と低い周波数から使えて
尚かつバッフルに固定できるホーンツイーターがFostexから出ればいいん
ですけど。昔、確かモアイ用に限定で出したバッフル取り付け型ホーン
ツイーターを、マグネシウム振動板に変えて出して欲しいです。そうすれば
同一バッフル面に取り付けても時間軸の整合が取れて、なんとなく6db/oct
の正相接続でもつながりそうなんで。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:25:59 ID:MnqGVbnn
>>402
バッフルステップの影響があるから、ツイーターはウーハーよりも能率が上がる。
ツイーターは96dB必要ない。
むしろ、92dBとかのツイーターは、88dB程度のウーハーを並列にしても
まだツイーターが高く、ツイーターに抵抗を入れる必要があるので、
ツイーターは92dBというのはまだ高く、90dB程度の方が良い。(抵抗を減らせる)

ttp://www.zaphaudio.com/BAMTM.html
ウーハー(DA175)は85dB、ツイーター(27TBFCG)は91dBだから、
単純計算ではツイーターに抵抗は必要ない。
しかし、実際はバッフルステップの影響があるので、ツイーターに直列に7Ωを入れている。
7Ω直列だと、5dB以上減衰させている。
バッフルステップは計算上6dBだから、ほぼ一致する。

バッフルステップが計算通りに出てるってわけ。
バッフルステップなんて計算通りに出ないとか言ってる人がいたが、
そんなことはなく、実例でちゃんと出ている。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:33:26 ID:H6+26QOA
なんとなくモアイの高域にもう一息ほしいところなんだが、お勧めの
ツイータありますか?
因みに、現状はツイーター以外21世紀タイプです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:35:45 ID:l5qDa+bF
>>402
音圧は3dBアップ。エネルギーが6dBだ。
で、それなりの部屋ならせいぜい4dBアップてとこ。これがひとつ。
次に、ウーハーとツィータの能率がdB/2.83Vなのか、dB/Wなのか
調べるべし。後者ならインピーダンスの影響が出る。
みっつめに、ウーハーの能率はスペック値じゃなくf特でよく確認すること。
90dBの16cmというのが何か分からんが、2〜3kHzでは
87dBくらいになったりしてないか?それなら場合によっては90dBのツィータでも十分。

ってなことがいろいろあって、言いたかったは、経験上も、ツィータの公称能率って
意外と低くても使えるよってことでした。
参考まで、ね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:48:33 ID:OtZ3euE5
>>405 >>407
ありがとうございました。

ウーハーはFW168HP 4個なんですけどね。
買った時は、フォスにしては、えらい高いなと思いながらも、スキャン
より安いということで買ったんですが、今は廃番になってしまって
残念です。黄色のコーン紙がどうも気に入らないので、アルコール系の
染料で黒くしたいのですが、FEシリーズなんかの紙と違って、HPの黄色い
紙は、染料では塗料が染み込まないような感じです。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:22:12 ID:buKcJM7O
俺はバッフルステップきっちり考慮してフラットになる様にした時、高域不足
を感じた。(当然測定で)
測定でフラットに持っていく記事(ブログなども)多いけど、なんかそれで
満足して、聴感による評価が甘くなってるのではないかと思ったりする。
ちょっと前までソナス(16cm?2way)も使ってたけど、高域が物足りなく
て売った。
測定ではかなりフラットな特性だったけど、多分完全に軸上では聴いていな
いし反射音のエネルギーも含めると俺の部屋では軸上フラットじゃ駄目なんだ
と思う。
こんな経験もあってバッフルステップ考慮して2〜3dBしか余裕の無いTWは
怖くて買えない。それと特性が微妙に右下がりだったりすると危ない。スキャ
ンのリングなんかもそうだけど、物足りなさを感じる。
あくまで好みの問題だけど、参考まで。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:08:56 ID:JkzmvnPh
しかしなぁ。
2〜3dB以上持ち上げるつもりか?
やや上げ気味と言ったって、4dBも5dBも上げたらおかしいんじゃないか。
だったら、2〜3dBのマージンで十分じゃないだろうか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:42:00 ID:buKcJM7O
能率はimpの低いところで測られてるから、ドーム型だと大体が10kHzでは音
圧はそれ以下になっていることが多いし、指向性で下がることを含めると2〜3
dBじゃ足りないな。
とにかく高い分には下げられるけど、低かったらどうしようもない。
あとバックロードだとバッフルステップで下がってる帯域なんて余裕で上げら
れるしね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 02:04:08 ID:JkzmvnPh
>ドーム型だと大体が10kHzでは音圧はそれ以下になっていることが多い

そんなことはない。
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/compare.html

ウーハー並列にしなければ、普通のウーハーは87dB程度が多く、
ツイーターは91〜92dBが一般的だから、ツイーターに10dBほど下げる抵抗を入れることになる。
音質低下する。
ツイーターの能率が高いのは諸刃。
問題は、高能率ウーハーやフルレンジを並列にした時だけ。
(その時でも、ツイーターが上回っているが)
どうしても能率高いツイーターが欲しければ、高能率タイプ{94dBとか)のドームとかあるから、
それを選べばいい。
少ないニーズに合わせて、多いニーズに、しわ寄せを持ってくるのは不合理。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 02:37:40 ID:cEJy67O2
>>405
> >>402
> バッフルステップの影響があるから、ツイーターはウーハーよりも能率が上がる。


ツィータがウーハーより能率が上がるんじゃなくて、バッフルステップの影響により
ウーハーの能率が見かけ上落ちるんですけど。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 02:58:56 ID:JkzmvnPh
ウーハーに対して相対値で言ったんだよ。
前後の言い回しとして何となく違和感があるだろ。
あの文の中でウーハーは下がるだと。
でも、どうしても絶対値を気にするなら、勝手に読み替えてればいい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:07:37 ID:JkzmvnPh
しかし、待て。
本当に下がるか?
例えば、86dBのウーハーで2ウェイを作り、バッフルステップ補正をしたとする。
そうすると、そのスピーカーは能率80dBになるという事だよな。
下がるのだとしたらな。

何かおかしくないか?
SEASの13cmあたりを使った市販2ウェイはいくつも出ているが、
80〜81dBになっていたか?
ウィーンアコースティックS-1(P14使用、8Ω)などは、86dB程度だったはずだが。
特注で92dBのP14なのか?
違うだろうそれは。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:10:05 ID:JkzmvnPh
Vifaの10cmや13cmを使ったスピーカーも多くあるだろう。
それらに関しても、80cmという事になってしまう。
そうではないという事は、下がってないのでは?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:20:45 ID:buKcJM7O
>>412
「大体」って言ってるわけだし、例外はあるだろうよ。
でも、7000ってscanのリングか? こんなハイ上がりには聴こえないけどね
やっぱりリングは指向性が鋭いんだろうね。

示されたページの他機種見ても、10kHz以上が能率スペックを上回ってるのは
少ないみたいだけど。(可聴帯域外でのピークはもちろん別だよ。)

あと、「しわ寄せ」って何のことだ?
俺はただ俺の経験と俺のTWの選ぶ基準をいってるだけだし、最後に好みの
問題とも言ってるのに、それでも更に発言に規制掛けられなきゃならんのか?

418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:36:26 ID:zIu1mQ7x
>>412
このf特参考程度ならいいが、8kHz以上で1〜2dBの話をするならあま
り使えそうも無いな。
マイクは何を使ってるかが見つからなかったけど、多分10KHz以上でレベ
ルがあがってるマイクを使ってる。

以前Scanのリング計ったけど10k以上は綺麗な右下がり特性だったよ。
B&Kの1/4マイクで測ったけどね。

「しわ寄せ」って、お宅スピーカ売ってる人?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:59:04 ID:JkzmvnPh
>「大体」って言ってるわけだし、例外はあるだろうよ。

違う違う。
7000一個を挙げたのではなく、そこにズラッと出てるから、
全体的に見てどうかってこと。
つまり、「大体」があっているかどうかという意味で書いた。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 04:01:58 ID:JkzmvnPh
>>418
少ないニーズに合わせて能率を上げて、多くのニーズの使用法では抵抗が大きくなってしまうならNGということ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 04:06:50 ID:JkzmvnPh
これ、7000のメーカー発表グラフね。 上がってるじゃん。
ttp://www.madisound.com/catalog/PDF/R2904_700000.pdf
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:38:32 ID:zIu1mQ7x
>>421
メーカのも1/2インチっぽいね。B&Kなら0.5dB程度だけど他社のなら
もっとあがってる可能性大だね。それに上がってるというほどか?

それにしてもやっぱり指向性悪いね。これなら軸上特性でそろえても実
使用でハイ落ちっぽく聴こえても不思議は無いな。あれ?でも角度書い
てないな。
細かいスペックが書いてあって一見情報が多くて良いスペックシートに
見えるけど、大事な条件がいろいろ抜けてると一般人はいろんな解釈で
きるから問題あるね。

それはそうとずいぶん細かいことに食いつくね。
好みの問題だって言ってるみたいだし良いんではないの。

ちなみに俺はATT入れて使うのは嫌いじゃないので、能率が高いのは大歓
迎だ。あと、エコを考えてSPの能率は高いほど良い。なんてこれは冗談
だけど。

お宅の好みはわかったけど、能率低いTWなんて作るの簡単だからメーカ
ーはそのニーズが少なくてもそこそこ供給するだろう。だから心配しなく
て大丈夫だよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:34:23 ID:JkzmvnPh
メーカー発表の指向性なんて0度、30度、60度に決まってるじゃん。


>能率低いTWなんて作るの簡単だからメーカ
>ーはそのニーズが少なくてもそこそこ供給するだろう。

逆逆。
普通だとTWに10dB程度のATTを入れて使うので、
さらに能率を高くしてほしいというニーズは少ない。
さらに高くしても、ATT量が増えて音質劣化するだけだし。

普通のウーハー並列にしても、TWがまだ4dB高いしな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:18:05 ID:cEJy67O2
>>415

バッフルステップにより低域はカタログ値にくらべて見かけ上落ちるんです。
405(ID:MnqGVbnn)= 414(ID:JkzmvnPh)だと思うので、405で引用されて
いる例で言うと

ttp://www.zaphaudio.com/BAMTM.html

このスピーカは、22.8cm × 55.8cmの箱に2つのウーハを入れていて、計
算上500Hzから100Hzにかけてバッフルステップの影響でなだらかに音圧が
低下し100Hzあたりで−6dBほど低下します。(1000Hz前後に箱の反射の影
響で出る2dB程度のピークも考慮すると1000Hzから100Hzにかけてなだらか
に8dB程度低下します。)edgeで計算してみてください。

この低下とウーハーのインピーダンスの上昇を補正するために、ウーハーに
入れるLとCを計算上のクロスよりかなり多めにしてクロスより相当低いところ
から高域を低下させいます。

ネットワークの周波数特性は、こちらに載っています。

ttp://www.zaphaudio.com/BAMTM-modeled-transferfunctions.gif

つまり、バッフルステップによる低域の低下を、高域を低下させることにより補償
し全体をフラットにしているわけです。(パッシブネットワークでは音圧増加はで
きませんから)

結局、86dB(2.83V)のウーハを2つパラレルに使うことにより92dBになるけどバッ
フルステップの補正で92 − 6 = 86 dB。ツィータの能率は91.5dBですから約6dB
抵抗で落とせば良いわけです。(ユニットの特性を考慮した調整はこの後、当然必要ですが。)

スピーカを設置する位置により(壁際とか床に近いと低下量が減る)バッフルステップの低下量は
変わるので、どこまで補正するかは制作者の判断によるでしょうね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:27:13 ID:JkzmvnPh
何かおかしくないか?
SEASの13cmあたりを使った市販2ウェイはいくつも出ているが、
80〜81dBになっていたか?
ウィーンアコースティックS-1(P14使用、8Ω)などは、能率86dB程度だったはずだが。
特注で92dBのP14なのか?
違うだろうそれは。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:28:59 ID:zIu1mQ7x
>>423
思い込みって怖いな。
パイオニアは22.5,45度だぞ。ま、30,60の方が多いけどね。
お宅は決め付けが多いようだが、前の方でしつこく書いてた
「バッフルステップ厨」だろ?

世の中いろいろあるから(自分が知らないこと)、あまり断定的にかくのは
どうかと思うよ。

ちなみにお宅は音響のプロじゃないよね?だとしたら大変だよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:42:55 ID:JkzmvnPh
普通だとTWに10dB程度のATTを入れて使うので、
さらに能率を高くしてほしいというニーズは少ない。
さらに高くしても、ATT量が増えて音質劣化するだけだし。

普通のウーハー並列にしても、TWがまだ4dB高いしな。

高能率のウーハーやフルレンジを並列にした時は
ツイーターが90dBだと足りなくなる事があるか?と言った程度。
ニーズとして、それは多いか少ないかと言ったら少ない。

反論があるなら具体的にな。
ただ駄目とか言うだけなら小学生でも出来る。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:49:02 ID:1GVM3U+9
つ〜か、モマエラ、


  F  O  S  T  E  X  の  話  を  汁  !!



バッフルステップの話は↓で汁!!と何遍言えば・・・

スピーカー自作・設計・計測などなど 25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219305935/
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:49:04 ID:qbPUTBkD
バッフルステップって共振で発生するって言うことを知らないやつ大杉
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:49:44 ID:JkzmvnPh
Sonics Anima
ttp://stereophile.com/standloudspeakers/707sonics/
ttp://stereophile.com/standloudspeakers/707sonics/index4.html

これ、SEASのL15(能率86dB、8Ω)を使った2ウェイだが、
バッフルステップ補正を入れているなら、能率80dBのスピーカーか?
下がるのならな。

86dBだから、やっぱり下がるんじゃなくてステップは上がってるんじゃないか?
http://www.scantech.co.jp/sonics_anima.html
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:51:39 ID:buKcJM7O
>>430
バッフルステップのことは前のほう見直せ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:59:59 ID:JkzmvnPh
全部見てるよ。
「こうなんじゃないかな?」と書いてあるだけだ。

だが、実際、目の前にある(比喩)スピーカーは、そうなっていない。
実例がそうなって(下がって)いないんだから。
下がるのだとしたら、L15にバッフルステップ補正を入れてあるなら、
AnimaはL15の86dBより下がっているはずだが違う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 16:50:18 ID:buKcJM7O
見てるなら他でやれって言われてたのも見たんだよね。
バッフルステップの話しは結論は出てる。
とにかく続けるにしても基準(測定条件とか)が曖昧なままで続けるのは止めてね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:52:37 ID:JkzmvnPh
結論とか言うが、それが間違いだろって話。
実物がそうなって(下がって)ないんだから、「こうなんじゃない?」って言っている結論がおかしい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:45:16 ID:j5YW3P2t
なんか時々TVにでてくる公務員の仕事をしないわけの屁理屈みたいだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:53:34 ID:1GVM3U+9
>>434
つ〜か、コトの正否以前の問題。
人のコト間違い指摘する以前に、自分がスレ間違ってるのに気付け。


スレ立ててやったから速やかに↓へ移転してくれ。

バッフルステップについて
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223895025/
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:11:51 ID:kNMrDGXj
ほんとピュアAってカスが多いな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:57:36 ID:IOX7EItG
オマエモナー
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 05:12:40 ID:trZlQ8Jz
馬鹿な返しはさておき、まだやってたのか
多少のスレ違いは賑わいだと思うがいつまでもやるのはな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:48:26 ID:R8Fu6Cov
数値で音を語る馬鹿が多いなw
441最強スピーカ作る1:2008/10/18(土) 19:56:20 ID:jnWl8adW
本来はこういうスレタイにすべき。

【H200ウッドホーン】FOSTEXでハイエンド【24tr HDD-MTR】
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:10:23 ID:R8Fu6Cov
俺の格言@

音楽は音を楽しむもので
音質を数値で議論する場ではない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:19:00 ID:R8Fu6Cov
俺の格言A

自作派はコストパフォーマンス最高!とよくゆうが
売る時はタダみたいな値段なので実はコストパフォーマンス最悪
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:31:07 ID:R8Fu6Cov
俺の格言B

自作派はJAZZやクラッシックは大嫌い
アニソン命なのでドンシャリフルレンジで大満足
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:34:34 ID:48U2DJQz
音楽は数値で表現できないが、スピーカーは単なる機械。
物理法則に乗って動くから全て数値で見て取れる。
数値を読む力や経験がない素人はだまってりゃいいんだよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:40:21 ID:R8Fu6Cov
>素人はだまってりゃいいんだよ

あんた自称プロですかwww
食後で腹痛いから笑わせてくれるなよwww
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:44:47 ID:48U2DJQz
知識さえあれば200万/ペアクラスと同程度の構成で自由にSPが作れる。
要らなくなったらお裾分けしながら作り続ける。
小便臭い概念であるコストパフォーマンスなど気にもならず、
文字どおり我が道、我がオーディオを追求できる。

文系オーディオマニアの様に好みの音で高CPな程度で満足できるような、
単純で稚拙な趣味はあまりに幼稚すぎる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:52:01 ID:trZlQ8Jz
>自作派はコストパフォーマンス最高!とよくゆうが
言ってるんか?
俺は買った方が安いと思いながら作ってるが
>売る時はタダみたいな値段なので実はコストパフォーマンス最悪
オクをよく見ると分かるが、それなりの仕上げの物はそれなりの値段で売れてる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:09:46 ID:ap91hzt2
自作は優秀な作例のデッドコピーとかでないと
コストパフォーマンスは最高に悪い。コストパフォーマンスを
求めるなら、素直に市販品を買った方が良い。
自作の構想、部品代、制作時間、その他もろもろの道具雑品費を
入れると、自作は間違いなく高く付く。
しかし、フォステクススレにいるやつはそんなもの承知の上で
スピーカーを作っているはず。
しかし、趣味として時間と金をかけるのには、スピーカー自作程
コストパフォーマンスが良いものも無い。
釣りだろうが、旅行だろうが、パチンコだろうが、金はかかる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:13:49 ID:bhGMJXH0
仕上げを良くするには、結局コストがかかると思うけど。
まぁ、お遊び(趣味)だからいいのだけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:41:24 ID:xgleF6R8
フォスで楽しむ人のスレだと思ってたのですがね
プレスフレームの安価なユニットとは思えない音を楽しむ為のスレだと。

高級に見えたり高く売れるのが楽しい人には場違いかと
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:39:33 ID:vAFN0dH+
コストパフォーマンスって言うけど、自作のパフォーマンスと市販品のパフォー
マンスは対象が違ってくると思うけどね。
自作そのものに求めるものは人によってそれぞれだから、単純にどちらが良いと
は言えないでしょう?
例えば作ることそのものが楽しければ、それは市販品では得られないパフォーマ
ンスの一つ。
仮に音質重視で考えたとしても「音の好みは人それぞれ」だから、市販品で
好みのものが無ければ、自作に可能性を求めるのも不思議は無い。もちろん
自作しても自分の好みの物ができるとは限らないけど、スキルがある程度
あればユニットから選べる等、自作ならではの強みはあるでしょ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:57:02 ID:TwLmUJ+o
ここには渋江が常駐か
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:42:03 ID:hso39Iz9
自作スピーカーのコストパフォーマンスは音だけの観点からすれば著しく高い。
アンプ、DACもしかり。
1/10のコストで作れる。つまり10万円かければ100万円の音が出ることになる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:52:01 ID:9jWskc+Z
音が出るって言うか、パーツ構成が同等になるって事ね。
音作りは腕による。
ただ、オーディオは物理現象、電気回路などによるのだから、
基本的な技術を習得していれば、一定以上の設計は出来る。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 10:22:23 ID:/4dJU/nB
でも、多少の不細工なら我慢できるが、オーディナリーピープルから
「何これw」と腹抱えて嘲笑される超不細工は御勘弁
ブスは三日で慣れるが、ドブスは永遠に無理
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:11:37 ID:vNBOiXgx
何これwと言う物が以外な事も有る。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 16:46:19 ID:9pKfEvlQ
【速報】「オーディオ銘機賞2009」金賞受賞モデルが決定
http://www.phileweb.com/news/audio/200810/20/8493.html
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:39:33 ID:XHIJsCsE
>>ブスは三日で慣れるが、ドブスは永遠に無理
自分の子なら可愛いだろう
他人の子だったら無理だなw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:58:17 ID:K3+rtz+w
なるほど、馬鹿な子とブスな子程可愛い
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:19:12 ID:kvXu4eSf
俺はデブスとか結構好き
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:20:27 ID:GWZumSla
好評のFE126Eを買いますた(・ω・)
お店のを試聴したらさせてもらっらフォス新品独特の
紙臭い音がし、鳴らし込みがいありそうでいいすな(´ω`)
ホントは108EΣ欲しかったけど今はウレタンエッジなんだってね
なんせ長岡vs金子の時代で止まってたほど自作ワールドは久しぶりなもんで
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:33:07 ID:yNXmlgnr
>462
ウレタンでも今のエッジは耐久性が上がってるとフォスが言ってます。
よほどひどい環境でもない限り10年は大丈夫かと。

この件について経験者のレポ求む。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:13:52 ID:rqezo/dc
>>462
FEシリーズだって使いようによってはダンプ材が蒸発してあぼーん。
そのような環境ではダンパーもほぼ同時にイカレル。蒸発しなくとも
コーン紙に染み出して終わる場合も。

ウレタンにしろ布にしろ、最適な環境では20年くらいもつし、酷い環境
では数年で朽ちる。環境次第かと。


>>463
最近のではないけど使用20年のFW200(角型フレーム!)、未だに
大丈夫。あくまで見た目だけどね。怖くて触れないw ウレタンが朽ち
た状態は何度か目視経験あるので大丈夫だとは思うけど。

年間通して一定した湿度と温度、紫外線がまったく当らないのが良か
ったのだとオモワレ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:40:10 ID:USkbcQD+
>>463
FF85Kのエッジは直射ジメジメ環境で未だに見た感じハリがある
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:54:06 ID:LukWvf9m
F120A F200A でやってみな、他のとは一線を画す音だよ。
F200Aを使用してます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:13:08 ID:8MS0UjHO
>464
漏れのFW200は7年でエッジがアボーン!
てか、指で触ってしまったらボコッと穴があきました。
秋葉の某店の交換用エッジに張り替えていまだに健在ですけどね。
でもさすがにダンパーは寿命っぽい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:19:42 ID:0XpJLA3v
>>467
ダンパーの寿命ってどうなるの?
ヘタって保持力が低下するとセンターずれで異音がしてすぐわかると思うのだけど。
それとも振幅方向だけヘタる?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:38:09 ID:n7VRQ/Td
Fostex G2000でミッドレンジに純マグネシウムスコーカーを使ったのはなぜ?
モニターのRS-2 RS-N2では両者とも複合素材の紙のHR HPコーンだった。

NF-1のテクニカルホワイトペーパーを読むと、黄色いコーン紙は、バナナパルプを
基本に金属繊維、カーボン繊維を混合させて、伝達速度、内部損失とともに、マグネシウム
よりも物理特性では良い数値を出している。それをあえて使わず、マグネシウムに
こだわったのは、聴感上良いから決めたのか、それともマグネシウムという素材について
消費者にアピールできると予想したから採用したのか。チョット疑問。

あと高域まで使うミッドレンジや2wayようにHP HRコーンにするのは分かるが、
低域しか使わないユニットにHR形状にする理由も余り見出せない。高域共振が
少ないから、単純なローパスフィルターで使えるという理由だけなのだろうか。
ここらへんの技術的解説をプロやハイアマチュアの方にお願いしたい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:40:26 ID:st+3Vtmj
使ってみたかったから。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:53:58 ID:VBx0jtGI
>>462
バナナ系振動板は、紙臭い音はほとんどしない。
旧FEシリーズの紙臭い音とは全く異なる。
それは、FE特有の安っぽい音。
その音は、箱による影響が大きいので、
多分、箱が持つ固有の音がコーン・ダクトを通して出てきている?
と推測
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:03:56 ID:D4djdeCx
ピュア用だから一概に特性重視じゃ作れんし
何より一般オデオマニアに売りつけるには派手な宣伝文句を使える方が良い
そういう意味で純マグネシウムHRスコーカーは最適。あとはキャビネットを
もう少し派手な形にすれば完璧だな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:50:34 ID:2qvQBkIX
個人的見解。
最近のフォスはまやかし系に偏りがちだと思う。
HP,HRは単品で聴いたが、特性上中高域は意外と伸びてるが決してきれい
な音じゃない。ピストンモーション域だけ使うなら、材質,形状はほとんど影
響ない。ピストン振動帯域を拡げるのにHP,HRは不利。
つまりHP,HRはいらん。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:56:18 ID:Rz1usSWB
ほとんどのスピーカーは、ピストン域だけ使う設計になってない。
だから、形状など工夫するのは意味がある。
スキャンのカットコーンなどもそう。
共振域を使わないならば、カットコーンにしなくてもいい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:00:01 ID:VBx0jtGI
>>473
揚げ足取りのウザイ親父です。

>特性上中高域は意外と伸びてるが

f特上、中域の伸びた音が高域と呼ばれている。
ダイナミックレンジの話をしているのか? 意味不明
また、HP,HRの振動板は、歪を減らすために開発しているような
記事を読んだことがある。
ピストン振動帯域を広げるための技術とは、雑誌等で見たことは無い。
476473:2008/10/25(土) 16:54:24 ID:2qvQBkIX
>>475
どこが揚げ足とりになってるかなあ?

書いたことが解らないのなら、もう一度よく読んで具体的に質問してくれ。
誠意を持って答えるぞ。

因みに「親父」は合ってるよ。
477475:2008/10/25(土) 17:19:20 ID:VBx0jtGI
>>476
共通の日本語がわからないらしいので
ここで終わりにしたいと思います。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:55:56 ID:JkXhKtDS
>>473
>ピストンモーション域だけ使うなら、材質,形状はほとんど影響ない。

ヴァカハケーンw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:49:35 ID:Ppw1lQtK
>468
漏れの場合は振幅方向へのヘタリ。
指ではじくと数回振幅を繰り返す。
新品時には一回の振幅で止まった。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:59:48 ID:Ppw1lQtK
>473 ピストン振動帯域を拡げるのにHP,HRは不利。

ちょっと違うと思うが。
あの振動板の凹凸自体も好き嫌いのわかれるところだけど、
あの形状にして硬性を高めたら分割振動しにくくなる。
ピストン振動帯域は広がるはずだけど、
特定周波数でピーキーな山をいくつか作って
ピストン動作帯域の限界を超えるとロールオフってところだろう。
フラットな周波数特性は作りにくい形状と言える。
481473:2008/10/25(土) 20:20:55 ID:2qvQBkIX
>>480
HP,HRは高剛性の材質を使っているようだが、形状はピストン振動帯域
が広がる形状ではないよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:36:41 ID:n7VRQ/Td
>>481
普通のストレートコーンやカーブドコーンよりは振幅方向の剛性が高まるから、
共振周波数は上へいって、多少はピストンモーション域は広がると思う。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:55:15 ID:iAd462/L
>>特定周波数でピーキーな山をいくつか作って

軽量で剛性高めるとそうなるけど、それをある程度分散解消するのを
狙ってこその、あの形状の振動版ぢゃないのん?

フラットな特性は確かに微妙かもしれないけど、より高い帯域まで歪率
自体は下がる(ピストンモーション域が広がる)と思うがねぇ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:06:59 ID:89WTvl3K
>>478
>ヴァカハケーンw
それだけ? なんだかなあ。
485473:2008/10/25(土) 21:12:53 ID:2qvQBkIX
>>482
カーブドコーン並みだがストレートコーンよりはピストン帯域は狭いよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:14:37 ID:Ppw1lQtK
今日は某店に行って久しぶりにフォスのユニットんさがめてました。
ガラスケースの中のFEーEシグマシリーズをじっくり時間掛けて。
で、驚いたのが168Eシグマの振動板裏に粘弾性ダンプ剤がねってありました。
しかも結構大量に。
これ展示用でなくて現物販売の物なんだよね。
両脇に並んでいた108や208にはそのような付加物はない。
ということは168は特製が出ていないってことかな?

>483 軽量で剛性高めるとそうなるけど、それをある程度分散解消するのを
狙ってこその、あの形状の振動版ぢゃないのん?

漏れもそう思った。
でも、長岡鉄男のSP工作図面集に掲載されていたスペアナ写真をみるかぎり
その狙いどおりにいっているとは思えないんだよね。
Eシグマシリーズは凹凸が激しく、FEーEダブルコーンの方がフラットに近い。
あの差は漏れも意外だったから、上記のような考察をした次第。


487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:17:13 ID:Rz1usSWB
>>482

>>481が正しい。

紙を巻いて三角錐を作ったときに、上から押す力には、ストレートが一番強いんだよ。
応力を考えれば分かる。
単純な物理だな。

ただ、そうすると、一点にピークを作る(その上は落ちる)ので、形状を工夫するわけだ。
その結果、HPでは、上が伸びた特性が得られるようになった。(一点にピークを作らず)
488473:2008/10/25(土) 22:50:57 ID:2qvQBkIX
>>475
風呂入ってから見直したらわかったよ。悪い悪い。
一行目は自己紹介だったのか。親父が「ウザイ」なんて使うとは思わなかった
ので自己紹介とは思えんかった。

中高域→高域(限界)に訂正しとく。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:32:51 ID:0MbxKqzZ
>>487
前半はここで引き合いに出すには不適切だよ。
静的な、ある一定方向の力に対して強い形状と、
分割振動=いろんな共振周波数でのいろんな変形モードの変位が小さくなる形状は
必ずしも一致しない。

一般的に、分割振動は同心円形状に分割されるモードと放射状に分割されるモードがあり
周波数に応じて徐々に分割数が増えてくる感じ。
いわゆるコルゲーションは放射状のモードに、HPみたいな放射状の凹凸形状は
同心円モードに対して効果があると思われる。

だから、HP形状=同心円モードの分割振動が減る=変形が減る=歪が減る
ということに、結果的にはなりうる。
なりうるんだが、本当にそういう効果があるかはユーザーには分からないし
ただの「強そうな」イメージ形状ということもありうる。
>>473の言ってるのはそういうことじゃないかな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:29:38 ID:GjopoMGr
それでフォスのG2000のミッドにMgを採用したことに対してだけど、
メーカーとしての見栄もあるんじゃなかろか?
HP、HRはフォスの基幹技術として大々的にPRしてるわけだし。
加工の難しいMgの三次元的深絞り加工はOEMメーカーの一員としての技術誇示の
最大最高のプレゼンだと思うよ。
だからあのMgミッドがまやかしと言われればそうかもね。
従来までのバナナパルプ/カーボン混抄素材でも十分だったはずだしね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:37:14 ID:Au8BvIlj
メタルのミッドは意味無いってことはない。
ピークを潰せば特性はいいんだから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:29:08 ID:9wwaVMo0
単純にツイーターと音を合わせたかったんじゃないの
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:44:06 ID:lz7EX05W
>492
じゃあ、ウーハーとの音合わせは? と突っ込んでみる。

あ、気にしないでね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:11:19 ID:6NI/omFq
ttp://www.fernandes.co.jp/products/zo/img/digizo_ult/digizo_ultima_blk.html


これって103E?107E?
通常のZO-3のSPも交換できたらいいのに…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:30:03 ID:hP10hkfc
最近はフォスの話題もないねぇ。来年のAVフェスタでは、何か新しい製品や
ユニットなんかの発表があるのだろうか。G2000は売れているのかどうか。
ステサンで菅野沖彦先生に誉められていたけど、ビクターからコンバートして
きた人が音決めしたみたいね。ユニットのフレームの色をそのままにポリエステル
樹脂塗装のホワイトとか、フレームをブラックにして、同じくピアノブラックの
モデルとか出したら、もう少し高級感がでると思うのだけど、マーケットは
あの色を望んでいるというのだから、不思議だ。

あと、海外では売られている、フォスのパワードモニターのスピーカーは何で
日本に登場しないのだろ。16cmのHRウーハーに、マグネシウムドームでNF-1Aの
後継機種にすればいいのに、日本ではNF-1Aを売っている。息の長い商品はいいと
思うのだけれどね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 13:52:16 ID:LuhofI/T
NF-4Aだっけ?
日本では個人でサブスピーカーって概念がないんじゃないかと思う。
最近はPCサウンドが出てきているのでその軸で売ればいいんではないかと思うんだけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:27:27 ID:BbLPHDXw
音家で売られているNF-1AのWooferのことが出ていた。
FW168HPに比べるとマグネットが小さく、フレームも
小さいようだが、音はどうなんだろ。

しかし、FW168HPをなんでディスコンにしてしまったのだろ?
相当売れなかったのか?FW168HP-Xは日本で販売もされていないし。

ttp://exp.bakufu.org/exp069_labo07-fostex-nf-1a-woofer.htm

498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:36:51 ID:23ISwR37
なんでSound Houseでウーハーが販売されてんだろ。
この手の商品はコイズミが得意だったように思うのだが。
良くわからん。

499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:55:12 ID:r/UPkjOe
補修部品として売ってるんだろう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:58:46 ID:23ISwR37
NF-1Aを使うエンジニアは補修部品で付け替える必要が出て来る程
スピーカーを酷使しているということか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 09:49:53 ID:wfGuqwIM
案外移送中に壊したりしてw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:40:33 ID:EzI46v2C
>>501
が正解っぽい希ガス
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:41:14 ID:f9RCaxgD
http://www.axiss.co.jp/thiellineup.html#4WAYSP
ThielのこのウーファーってFostex製?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:16:36 ID:RO5ci6pf
Thielは自社製だと思う。しかし、インターナショナルオーディオショーで
Fostexの関係者が、興味深げにThielのウーハーを見て、写真撮影をしていたのを
覚えている。だからFostexが作り、ベルテックの社長の持つHPコーンの特許権に
Thielのウーハーは抵触するのではないかと思う。だから日本での販売でThielは
権利者に特許料を支払っているのではないかと想像。

それともFostexの供給なのかな。分からん。Fostex本社で、ユニットが陳列
されているスペースへオーディオマニアが行ったら、きっと驚くんだろうな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 09:33:27 ID:eDswu59m
長年フォスのユニットを愛用してきてはいるが、音が薄くは感じないか?
表現を変えると少し紙臭い。
フォスファンの皆、正直な感想を聞かせてくれろ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:11:07 ID:jPuZwIO7
>>505
>音が薄くは感じないか?
感じない。

AMP等のグレードがそのまま出る感じで
機器のグレードが低いと(密度感が、)薄く感じる。
また、板の質・設計によるところが大きいが
箱の塗装・吸音材の調整など仕上げをしっかりしていないと
箱(特にベニヤ板)の響きが紙臭く感じる。
現在のFEシリーズに限って言えば、
前のFEシリーズの紙臭い音は激減している。

「紙臭い」の感じ方が個々で違っているようです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:27:20 ID:eDswu59m
言葉じりで遊ぶつもりは毛頭ないのだが。

>箱の塗装・吸音材の調整など仕上げをしっかりしていないと
>箱(特にベニヤ板)の響きが紙臭く感じる。
ここでは箱の仕上げ・材質を指摘しているようだが。

>現在のFEシリーズに限って言えば、
>前のFEシリーズの紙臭い音は激減している。
ここではユニットが紙くさいと言っているように見える。

やはり紙くさいのか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:34:47 ID:By/zzz7T
>>505
紙臭いって定義自体が普遍的、絶対的なモノじゃないので、人それぞれ。
>>506が最後に述べている通り。

だいたい「音が薄い」=「紙臭い」という表現は今回はじめて聞いた罠。
509506:2008/11/22(土) 10:38:14 ID:jPuZwIO7
>>507
言葉尻で遊ぶなよ!!
紙臭いというより、フルレンジの欠点だろう。
多少の歪感は、他のシリーズ・メーカーでも感じ方は違えど
どうしようもない。
510509:2008/11/22(土) 10:42:28 ID:jPuZwIO7
マルチで使っている人には、関係ない話です。
ごめんなさい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:46:12 ID:ppxWF8G3
正直に言うと紙くさい。JBLとかB&WのトップエンドSPに逝くことをススめる。
512名無し募集中。。。:2008/11/22(土) 10:51:17 ID:bQ8EHLV/
フォスのユニットは基本的に紙臭いよね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:55:28 ID:eDswu59m
フルレンジユニットに限ってではない。
高域でも振動板特有の音とは感じないか
それらの音を振動板臭と例え、紙臭いとは感じないか
それらを薄い音とは感じたことはないか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:03:56 ID:ldLZ2kcZ
Fostex FE206E Based System
http://jp.youtube.com/watch?v=z16Gcr5tDvw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:19:32 ID:eDswu59m
>>514
すまん、張付けた趣旨が理解できない。
再生音を再録画し、その音をPC再生で判断しろとでも言いたいのか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:26:02 ID:Lc3x2/j8
うむ、洞窟音が分かる。おそろしや。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:27:59 ID:ldLZ2kcZ
>>515
そうだよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:59:59 ID:eDswu59m
>>517
CP内蔵の音、そんな程度と理解。
フォスの音、それを愚弄した と理解した。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:29:40 ID:ldLZ2kcZ
>>518
意味がわからんけど、動画の音でも脳内変換でスピーカーの実力は把握できると思う
フォスの音はやや紙臭く、情報量が少ないかな、BHはベースの頭をうまく表現できない

参考
DYNAUDIO
http://jp.youtube.com/watch?v=TUUQ6geujgI#t=4m15s
Verity Audio
http://jp.youtube.com/watch?v=TUUQ6geujgI#t=4m44s
AVALON
http://jp.youtube.com/watch?v=TUUQ6geujgI#t=5m07s
Sonus faber
http://jp.youtube.com/watch?v=TUUQ6geujgI#t=5m21s
?
http://jp.youtube.com/watch?v=TUUQ6geujgI#t=5m43s
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:59:59 ID:eDswu59m
意味がわからん・・・ 脳内変換とはスゴイ特技だな。
妄想と紙一重だが・・・ そんな技があれはハイエンドはいらないよな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:14:41 ID:a+YZY7Mo
脳脳内変換で内変換で脳内変換で脳内変換で脳内変換で脳内変換で脳内変換で脳内変換で
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:27:35 ID:ldLZ2kcZ
どんなスピーカー使ってんだよ
聴けばVerity Audioが海外のショーで使われるのが理解できるだろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:59:49 ID:eDswu59m
すまんが、妄想や受売りではなく
自身の言葉で自身の意見を表現できるヤシはおらんのか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:24:02 ID:ldLZ2kcZ
スワンの音を聴きたいから誰か動画をupしてくれないかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:42:07 ID:hTA6HN5B
FE168E狽ノあうトゥイーターを教えてくれませんか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:46:41 ID:DMK4LCpH
>>514
昔ハンズの店頭とかで聴いたフォスのBK**とかのBH箱が、コンコンカンカン言う音をさせてた
のを思い出した。
正直言って、これは相当出来の悪いBHの音と思う。ユニットの大きさと箱のサイズから
考えるに、ユニットの力不足でボンついてるんじゃないかな。

上の帯域の音色はまぁ、フォスだね。カラッと明るいのを紙くさいという人もいるかも。
ただ、ツイーター併用すれば情報量もUPして音色も殆ど気にならなくなる。
ツイーター無しで、>>519の他のSPと比べるのは、ちと酷だねぇ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:47:37 ID:IMOL+/39
>526
ユニットの力不足だけではなくてフォスのBH箱の強度不足もあると思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:48:08 ID:S7CLUu+K
昔コイズミの店頭とかで聴いたD-57とかいうのも酷かった。
消磁機言って、これは相当出来の悪い設計者の音と思う。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:50:42 ID:rYRI/qz/
フォス箱って自分で手を加えるのがデフォだと思ってるのは俺だけ?
あれはプロトタイプでしょ?最初から完成されてると面白くも何ともない。
まあ最近はフォス箱自体買ってない俺だけど・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:23:17 ID:nL0pp4by
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:37:07 ID:d1CrNK1y
>>525
ググればすぐにわかりそうなものだが。

FT96Hあたりでも使っておけ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:44:16 ID:LF1sP4Fd
フォスティクスファン≒長岡ファン
BHバンザーイ!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:08:51 ID:TMt7c03U
実際に音を聴いたことないので、下記は都市伝説?

BK10は名作(SPはFE108EΣ)
FE126EはBK16の方がバランス良く鳴る
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:51:49 ID:lkCphPWx
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:19:16 ID:FBkcQN6H
>533
漏れもその組み合わせは聞いたことがないので推測の域を出ないが。
BK10+FE108E狽ヘまあまとも。ただしお手軽に楽しみたい人向け。
BK16+FE126Eは駆動力不足でモアモアの低音になる可能性あり。
ただし、各種補強を追加して音道を少し狭くするとベストマッチの可能性もあり。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:22:38 ID:p0X/Cr7K
>BK16+FE126Eは駆動力不足でモアモアの低音になる可能性あり。
どこぞのショップの実験では素でベストマッチだったらしいが
BK16は16cmユニットで使うには小さすぎるらしい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:00:51 ID:8jAY3Rhe
自作と市販とどっちがいいの?例えばダリのヘリコン400
MKIIとか比較できるのかな?
538509:2008/11/24(月) 20:36:57 ID:yuaWt3bS
>>537
普通の市販品は、音質・見た目・安全性・信頼性などトータル的な
バランスが良くCPが高く致命的な欠点がほとんどない。
逆に、特長的な個性を尖らせることが出来ない。

自作は、コンセプトを制約は必ずあるが自由に発想でき、
作り方により高CPなものや、市販品には絶対無いものを材料にしたりして
音や形態を追求できるが、運や工作技術等が無いと
ゴミ(欠陥品)を作ることになる。
作る過程を楽しむ趣味人もいるし、仕組みを知ること・実験することで
より良いSPの使いこなしなども出来るスキルが生まれたりする。

つまり、何をどのように比較するのか?
はっきりしなければ比較などできない。
(最低限の自作品の条件すら提示されていない)

自身の気持ち・好き嫌い・技術力・知識・周りの環境・条件・使い方などで
どっちが良いか考えて下さい。
ちなみに付き合いたい人を選ぶとき(人に対する情報は欲しいが)、
どの人と付き合いたいのかを他人の意見に全く従うつもりなのか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:13:39 ID:lkCphPWx
>537
危険をしたくないのなら評判のいいモデルを作ればいいと思う。
うまく作れば市販品を超えられるよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:59:34 ID:npZ7MTq9
E202BにFE207Eを取り付けて使ってます。
これ結構いいですね、クリプシュみたいにワーワー騒がないし、B&Wみたいにかしこまってないし。
欲を言えばもうちょっと高域がほしい・・・・・・・・・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 13:05:52 ID:icqD+2Tj
FT17Hでいいから追加してみると感動できる・・・・かもしれない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:46:33 ID:QnkNO8FP
G2000ってすごんですか? どこで視聴出来るだろう?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:43:09 ID:INQQ3xZz
日本語でおk
日本全土どこでも聴きに逝けるとは、さすが126万円の買い物するヤツは違うな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:35:36 ID:rJ6rhmEx
ここの参加者はSPを自作するような高レベルな方が多く、スレ違いかも
しれませんが…。

私は、今、国産のスピーカーを探しています。
以前、トールボーイG1302をビックカメラで試聴したとき、あまり鳴っていない
印象でしたので、それっきりでした。その後、色々FOSTEXの情報を得るたびに、
アンプ次第では、印象が変わるような気がしてきました。
主観で結構なので、どなたか合うと思うアンプを教えてください。

因みに、ビックではデノンやマランツのアンプで鳴らしていました。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 04:21:04 ID:InYm1jEc
アンプは視聴して決める以外ないと思うが?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 10:08:07 ID:K3Cm4oHX
あれ、Gシリーズだってスピーカーユニットは中国製じゃなかったのw
それでも日本国内で組み立てれば「日本製」だけどね
もし「純国産」に拘るのだったら、Gシリーズはやめときなされ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:46:25 ID:hz7xoj9I
>>544
店頭で聴いたG1302が小生の自宅で使っているG1300より鳴っていない印象を持つ事が多々有ります。
が、それはセッティングに問題が有るのだろうと思います。
現行のアンプなら、音の好みの問題だけで鳴らせない事は無いと思います。G1302程度なら。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:54:11 ID:rJ6rhmEx
>545、546、547

544です。唐突でムシのいい問いかけに応えていただき
ありがとうございます。

やはり店頭で色々試聴してみようと思います。
547さんも鳴っていない所感をお持ちですか…。
セッティングも難しいんでしょうね。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:38:43 ID:LnmW9H4k
>>291
NX6とかNX5かな。

フォスの営業に電話してリクエストしてくれ!!

そのまま自分のところの通販でだけでも売ってくれたらいいのにね。
100ペア限定でもいいのに。フォスの営業は営業したいのかしたくないのか分からんわ。

海外通販なら
http://www.thomann.de/gb/fostex_nx6a.htm
で買えるよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 11:50:50 ID:smF4hGWX
FE207E+E202Bの組み合わせで使っている人って、アンプはどういうのを使っていますか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:40:41 ID:wXFhIr/o
FW168HRとうとう本当に発売だね、記念あげ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:01:29 ID:D/2uWKnu
>>551
F0とQ0は幾らだって?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:18:09 ID:wXFhIr/o
AudioBasicの冬号に載っている。立ち読みで忘れた。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:19:42 ID:sRp4ofAv
価格はいくらなの?やっぱFW168HPより上だよね。25,000円オーバーか?
10kHzくらいまで使えるフルレンジウーハーだとありがたいんだけど。
でも高そうだな音家で、NF-1Aの補修ウーハーの方がいいかな?
まさかフレームは銀じゃないよね?銀だったら興ざめだ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:25:08 ID:wXFhIr/o
23,000円ぐらいだったか、2KHZあたりで切るウーハーだけど
実際はもっとのびてるらしい。コーンは黒でフレームは銀だと思った。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:34:11 ID:gRfetG6V
地方なんでまだ読めない・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

>>555
フレーム銀かよぉ〜〜〜。

で、FW208HRは出ないのか?オイラはそっちが本命。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:35:55 ID:sRp4ofAv
フレーム銀か、そりゃ駄目だ。振動板がシルバーなら分かるが、
振動板が黒なのにあえてフレームを銀にする必要がどこにあるのかと、
諦めて音家でNF-1Aのウーハー買おう。NF-1Aのウーハーは10kHz
くらいまで伸びているからな。スーパーツイーター足して終わり、
そしてサブウーハー追加して終了。FW168HRよりも安いし。

ただ、ネジ止め箇所がM4のネジ4本で止めるフレームなんで強度の
あるネジとネジ受けを使わないとならんのが、ちょっと自作では大変。

せめてT200Dとか20mmで、高域が伸びたツイーターを出してくれんかな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:53:25 ID:dye3iC73
>スーパーツイーター足して終わり

そんな適当な設計でいい音するわけないじゃん。
ちゃんと擬似無響室測定とか、ネットワークシミュレーションとか駆使して
特性を練り上げないと駄目だよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:04:49 ID:sRp4ofAv
>>558
一応7kHzクロスで18dB/octでツイーターと繋ぐ設計はしているし、NF-1Aのウーハーの
F特やインピーダンスも測定してみましたよ。ただホーン型のツイーターを足すと、まんま
オーディオマシーナのプラナリアスピーカーになってしまうから、マグネシウムドームを
使いたいところだけど、T250Dは高域だけ使うにはもったいないから、Accutonのセラミック
ツイーターでも使おうかと検討しているところです。ユーロ安で安くなっているし。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:10:19 ID:dye3iC73
そんな適当な設計で良い音がすると思ってるんですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:29:48 ID:sRp4ofAv
いいですよ。良い音がしなくとも。自己満足、自分自身が欲しいスピーカーを
作るのが目標ですから。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:58:22 ID:F8RKR2ip
FW168HR
予価\22,890
f0:45Hz
f0〜10kHz
88dB/W/m
mo:15.7g
Qo:0.35
a::6.0cm
Weight:3.64kg

フレームは黒にシルバーライン、FW168Nと同デザイン
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 03:31:09 ID:tUVoJeZu
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 07:07:32 ID:5odz+EBg
>>562
NF-1A用ウーハーよりfoも低く、Qoも低いですね。
フレームの普通の黒というのは良かった。ただ、やはり
ウーハーの設計で、あまり高域まで使うようなウーハーでは
なさそう。

Nf-1A ウーハーのスペックは
fo 65Hz
Qo 0.43
Qms 3.92
Qes 0.55
Qts 0.48

でした。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 07:09:46 ID:NwDk/HiA
HRコーンって無理やり10kHzまで伸ばす技術?それとも
1〜4kHzあたりの質を改善する技術?
ぶっちゃけ1インチのツィータつけるなら3kHz以上くらいはツィータ領域なんだから
前者なら無用の技術と思うんだよね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 08:02:28 ID:SqOuGmqd
>>562
thx
普通のバスレフでまともな帯域バランスを得られそうだな。

>>564
Vasか振動系質量も教えてくれないか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:04:31 ID:ZjXATDFY
誰だよ、シルバーフレームだって言ったやつぁ!w

>>562
サンスコ!ついでにFW168Nと168HPと並べてみた。

FW168HR     FW168HP     FW168N
予価\22,890    25,200      14,800
f0:45Hz        50Hz       29Hz
f0〜10kHz       ←       f0〜9kHz
88dB/W/m    90dB/W/m    90dB/W/m
mo:15.7g       19.5g        28g
Qo:0.35        0.22        0.17
a::6.0cm        6.1cm      6.5cm
Weight:3.64kg    3.55kg      3.875g


こうして比べてみると、どちらかといえば168HPに近い感じ?
でもやっぱ別モノだね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:22:10 ID:Q3iiHzv+
HRはm0が小さいのに能率も低いところが気になる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:57:30 ID:SqOuGmqd
ショートコイル設計且つ、大振幅時の歪を減らす方向かもな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:52:34 ID:+sPHcDfE
FW168HRも90dB/W/m だと書いてあった記憶が、、、、
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:19:26 ID:SqOuGmqd
vas計算したんで置いとくわ。

14.47g
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:18:18 ID:Ef44T1/j
限定ってわけじゃないよね?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:55:41 ID:+sPHcDfE
やっぱり88dB/W/mだった。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:14:35 ID:lSam3ALJ
>>566
今週末、NF-1Aウーハーのmoを測定してみるから待ってて。
1円玉をくっ付けて測定せねばな。既知のmoの知れたユニットを
使って確認も取らねば。しかし、1円玉をくっ付ける粘着テープが
弱い奴だと、測定中に取れるし、強いとコーンまで剥がしてしまう。

FW168HRはいつ発売なのだろう?続く FW208HRはいつ出るのか。
あとミッドレンジウーハーの設計で能率の高いFW138HRとかFW108HRの
登場も望みたい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:27:14 ID:C/1b8eTY
ミッドレンジ・ウーハー・・・・・発売は厳しいかもね。
ウーハーにも使える兼用設計だと中途半端な感じを受けるし。
やっぱりフルレンジとして発売してもらうしかないかなあ。
今のフォスにはミッドにも使えるフルレンジは無いと言っていいし。
FX120やF120Aはルックスで他との整合性が・・・・・


576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:27:53 ID:z7v1HdIQ
FE83を10cmくらいの高さから落としちゃった
磁石の側から落ちたみたい

何かまずかった?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:43:58 ID:gFX7tB+p
>>565
見かけだけ。最初は分割振動領域の音質期待してたけど、みんな駄目。汚い音。

1インチで3KHzまで引っ張るとスネアドラムがしょぼくなるのがちょっとね。
でも、HRの方を上まで使うよりはましかもね。

あ〜あ早くまともな(正攻法な)ウーハー出さないかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:38:51 ID:NwDk/HiA
そっか。
でもFostexは正攻法じゃないのがジャスティスみたいなとこあるからな・・・
FosterのOEMユニット売ってくれりゃいいんだが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:06:18 ID:1dSyRIlR
>>576
10cm程度で外観に異常がなく、鳴らしてみて問題なければOKだな。
気にするな、10cmは置くの範囲内だ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:29:48 ID:5KTJy+wt
磁石って衝撃で磁力弱るらしいけどそれくらいじゃダイジョウブなんじゃないかな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:34:14 ID:IbaLNLU7
>>579>>580
うい
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:35:19 ID:/5jUZ2H/
上まで使えるようにするのはウーハーの正攻法じゃないぞ?
リジットなコーンにすると、中域にピークが出る。=正攻法ウーハー=上まで使えない。
コーンを柔らかくして、カーブを工夫したりコルゲーションを入れるなどして、
単一のピークを避けて、全体的になだらかにして上まで使えるようにする=フルレンジ的設計。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:32:44 ID:Q9It/85h
>>565
フォスの説明によれば
>固有の共振を押さえ、軽くて強靱な振動板形状として開発されたHP振動板
だそうだ。
実際moは同クラスのFW168Nの半分近くまで軽量化されている。
>1〜4kHzあたりの質を改善する技術?
が正解だと思う。
ちなみにFW168HRの推奨クロスは2kHz。
〜10kHzは伸びてるんだろうが音質的に使えるかどうかは不明。
なにせ記事にはf特が出て無かったからね。

FW168Nがスルーで使えると言う人もいるからなあ・・・・・・・。
HRはどうなんだろうね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:07:13 ID:OuCsZqkd
フォスでコレ買えばフルオケは楽しめるっていうツイーターを挙げるなら、どれ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:08:34 ID:eb1Z8xUN
>>582
1インチのドームと16cmで2wayならWFの分割振動領域は使わざるを得ない。
それも正攻法だよ。
上までと言っても16cm クラスなら、ストレートコーンで固めのパルプで
軽めに仕上げて5KHzあたりまできっちりフラットでスッとロールオフして
るようなのを作って欲しい(TADやガウスのミニ版を想像してる)。
ドームの低音は最悪だから、クロス3KHz下限だと思うね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:15:25 ID:56HJR5fL
>>585
それは2ウェイの設計上の都合であって、
ウーハーを質実剛健に作ったらどうなるかという話とは別だよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:20:04 ID:56HJR5fL
>ストレートコーンで固めのパルプで軽めに仕上げて

そう作ったら、ほぼ間違いなく中域に山ができる。
そもそも、そんな簡単に良いウーハーが出来るなら、
もうすでにやられているはずだろ?
そうならないから、カーブを工夫したり、コルゲーションなどで、
ある程度上まで使えるように頑張っているわけだ。
そういう小細工をせず、リジットなストレートコーンで作ると、
ピークは出るが良いウーハーになる。
ただし、ピストンモーション領域しか使えない。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 06:48:55 ID:r8bxs+a7
ピストンモーション域だけを使おうとするから"辛く"なるわけで、
すっぱり諦めれば、NF-1みたいに10kHzクロスとか、人間の耳の
感度曲線で一番敏感な3kHz〜5kHzを外した7kHzとかのクロスで
作ればいいわけで、それこそピストンモーションを入れると、
専用のミッドレンジもしくは低域からドームを使う事が必要不可欠
でしょ。NF-1やプラナリアスピーカーだって、16cmを上まで
使っているし、音色や音像の低位に聴感上それほど問題なければ、
HRコーンとかHPコーンでいいかと思う。

でもピストンモーション域だけ使って、しかも低域から高域まで伸びる
自作スピーカーは作るのが恐ろしく難しそうだ。最低3way普通に考えたら
4wayは必要になるだろう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:16:32 ID:6XCiYFpN
>>585
俺は全く逆の意見で
16cmクラスのウーハーの2kHz以上なんて最悪だから
ツィータで下に引っ張りたい。
だからむしろ5kHz以上しか使えないツィータとかがいらん。
(たぶん、試したユニットの違いや好みや音量で意見が違ってるんだろうが・・・)

>>586
ウーハーって単体で設計するもんじゃないだろ。
何らかの高周波ユニットと組み合わせる前提。
そうなると、繋げやすさも質実剛健の中に入るんじゃないか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:07:04 ID:mgYmGqPk
16cmなのに推奨クロスオーバー2kHz以下なのか?
2kHz以上はT250Dにお任せの設計とするのが王道のよう。
でもT250Dと組み合わせるならFW208HRがいいな。
人間の声の基音域から、耳の感度曲線で感度の一番高い6kHzまで
一つのユニットで再生させたいというのがある。そう考えると
やはり、モニターのRS-2とRS-N2はそれに近いことをミッドレンジで
しているから、ミッドが欲しくなる。ミッドがあれば、低域は25cmとか
30cmがいいな。FW308HRとかいつかは出してくれるだろうけど、
ミッドは期待薄だ。悩ましいけど、こうして無駄に考えている時が
一番楽しい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:14:13 ID:qFuf1MFT
>>590
>ミッドは期待薄だ。

なんとなーくだが、もし今回のFW168HRがそこそこ売れたら、先に
138HRとか出そうな希ガスるんだよね。つ〜のも、168HPが最初に
発表された時、FW138HPってーのも発表されてたんだよね。ケキョーク
商品化されなかったんだけどさ・・・。

だから次はFW138HR、あるいはFW208HRとの同時発売・・・じゃない
かなぁ〜とか脳内妄想している。


>悩ましいけど、こうして無駄に考えている時が一番楽しい。

藻前は漏れかとwww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:32:24 ID:6XCiYFpN
>>590
いっそW400HRに行けばいいじゃん
$2600以上するけど・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:18:08 ID:E0uW9ISN
なんか、オーディオベイシックで、
早速、新ユニット使った自作箱の記事が出てたね。
炭山アキラ氏のページで。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:34:41 ID:qFuf1MFT
>>593
いや、FW138HR発表の出所は今のトコそこだけなんだが・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:34:38 ID:8IxDbt9x
138が出ればいいな
596594:2008/12/13(土) 00:00:29 ID:oglIbWhs
>>595
ついつい脳内妄想がダダ漏れしてすまったようだw
スマソ・・・orz
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:32:21 ID:9aL6yHEx
>でもT250Dと組み合わせるならFW208HRがいいな。

20cmウーハーのピストンモーション領域は、1kHzまで。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:08:07 ID:9B0Ad0Su
>>597
ならば1kHzから使えるT350Dのコーンかドームツイーターを希望!

しかしピストンモーション域だけを使ってシステムを作るって、かなり
無理があるな。あきらめが肝心だとも思う。市販の2way 3wayスピーカー
だって大概がそうでしょ。どっかで妥協している。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:21:08 ID:ZTTApioU
ピストン領域にこだわるる必要は無いね。
ドームの最低域より良くできたコーンの分割振動領域の方がまともな音が出たりする。
「良くできた」ってところが問題だけどね。
HP HRじゃ駄目だけどね。HP,HRならドームで踏ん張ってもいいかもね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:30:04 ID:bCRpru3E
600?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:00:12 ID:WVFmxu0u
RSDA904使ってる人いる?どう?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:05:00 ID:Oc/BWGW3
HRコーンって高音はどこから出てくるの?
まさか、稜の部分だとか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:39:47 ID:526X+kni
低音だろうと高音だろうと全面から出とるわ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:48:54 ID:ibQaQTLn
あのーちょっと前にFE83Eを10cmの高さから落としちゃったドジです

その後、なんかFE83Eが左右で音色が違うような気がするんですが、

落としてしまった事による特性変化ってあり得ます?

それとも買ったばかりだからエージングの進み具合が左右で微妙に違っているだけなのかな・・・

気になりだしたら気になっちゃて・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:08:53 ID:EATMxWNJ
>>604
ユニットの固体差って元から結構大きいもんだよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:26:08 ID:ibQaQTLn
そうなんですか
もともと微妙な音色違いがあったのを最近気づいたのかも知れませんね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:30:13 ID:594Ssta8
>>604
左右を入れ替えて評価してみればよい。音色も連動して変わればユニット固有の問題、
そうでなければセッティングに起因するもの。
ユニット差だとしても、異音や明らかな歪みでない限り、落したことが原因ではないと思う。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:14:19 ID:rKkS8B/C
>598
ちょっと前まで20mmのツィーターで騒いでた?
マグで25mmより大きかったら可聴域に高域共振入るって、そんな事も判んないの?
ていうかさあ、君の浅はかな知識で商品作って、と言っても100%無理なんだからさ、
とっとと消えろよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:24:53 ID:rKkS8B/C
1kで使うようなオコチャマの発想なら、FT48Dで上等だろ?
品質は大したもんじゃないが公称900Hzだから1kでも音は鳴る。
つーかフォスだけでまともなマルチ組むの無理だし。
ミッド領域がどれもヘボすぎ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:50:49 ID:2wpSvACl
>>608
それをHPもしくはHR形状にして、高域共振を可聴帯域外へもっていくよう剛性を高める。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:51:45 ID:2wpSvACl
なにもツイーターは半球状が決まりってことは無いのだし。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:06:03 ID:atQZv3VB
ばーか。
ドーム以上に重くなって、余計共振周波数が下がる。
ゴミ並の知能で喋るなw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:12:14 ID:NjgeLxVh
共振周波数って言ってもピストンモーションの共振周波数と
モード振動の共振周波数って別物なんじゃないかと思うんだけど
剛性云々ってのは主にモード振動の共振周波数に影響して
振動板の質量は主にピストンモーション絡みなんじゃない?

ちなみに、同じ材質で厚みのみが違う板に打撃で加震すると
分厚い物(=重い物)の方が高い音が鳴るらしい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:29:10 ID:mAf2U/F1
>>613
正解

>>608
賢く見られたいなら
「25mmより大きかったら」とか「100%無理」とかいう底の知れる発言は避けるのがいいよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:20:43 ID:0LDBaUb7
あれてんな。しかし、あれは駄目、絶対無理とかそういう発想が
すでに想像力を狭めている。しかも罵る書き込み。ここんとこ
どこの企業も業績悪いし、ストレス貯まってんのね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:33:13 ID:IpPGga6B
いまさらながら21世紀版モアイを作りたいのですが、
ツイーターが限定だったので入手できないですね。
FT96Hで十分なんでしょうか?
あるいは他におすすめありますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:46:45 ID:MNZyhh/b
>>616
十分。

でも21世紀版モアイってどーなのかな?
漏れ自身、FE168EΣが好きじゃないので、なんとも・・・

それに現行FW168Nで能率合うのかな?旧作は4オームのFW168を
パラレル2オームで使うことでFE168Σとバランスをとってたけど・・・。

FW168Nはインピーダンスは8オーム、能率も高くなったとはいえ1〜
2db程、FE168EΣは168Σよか能率3dbほど高めだし。


今から作るなら、かなり高額になるけれど以前ステレオに発表された
FE138ES-R版モアイ作ったほうが良いような?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:32:09 ID:gbd97XPu
FW208Nを使うのはどうだ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:36:10 ID:MNZyhh/b
>>618
いいんでないの?つかFE168EΣにはベストだと思う。

SWがオリジナルより大型化するけど、もとよりモアイは背丈が低め
だから、少々大きくなったほうが良い鴨試練。

入手可能ならメインユニットもFE166ES-Rとかにするほうがもっと
(・∀・)イイ!!かも。


或いはFW168Nのままでバイアンプ化するとかね。でもそこまで逝く
と何もモアイでなくても・・・という希ガス。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:56:47 ID:IpPGga6B
>617〜619
みなさんありがとうございます!
手元にフォスが出した21世紀モアイのパンフレットがあるんですが、
168Nでインピーダンス上がったのは問題無いと一応書いてあります。
FE138ES-Rはちょっと気になります。
FW208N使うのもよさげですが、出費の増加と箱の設計が問題ですかねぇ。。。
FE166ES-Rはヤフオクでも最近はさっぱり見ませんので入手性が。。。
FE168EΣはあんまり評判良くないんですかね。
うーむ。。。もう一度最初から考え直してみます!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:21:41 ID:YFKzaIWC
>620
FE168EΣ(EΣは全部?)はBHで使うと評判は悪いね
FE138ES-Rはモアイをl組もうと思って買ったけどけど・・・・コヤシとなってるな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 04:53:39 ID:exVAW3AW
FOSTEXのスタジオモニターが一斉値下げ。
だれかNF-4A買った人いない?ペア7万ぐらいになったけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:57:43 ID:psrZM6c0
>620
河口無線で聞いたFE168E狽フモアイはいい音してたよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:14:50 ID:WYC73jgg
2ちゃん管理人のプライベート映像です

働くひろゆき、本邦初公開。
http://www.youtube.com/watch?v=0p76bb9mNVk&fmt=18

スレチすまそ
彼の後ろに見えるスピーカーはスワン?
625名無し募集中。。。:2008/12/19(金) 09:15:58 ID:hGCwMWnR
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:29:24 ID:4ZbLXrpH
いまふつふつとFW168HR 2発とT250Dを使ってバーチカルツインの
スピーカーを作りたくなってきた。同形状のWilsonのCABや木下の
奴を上回る音質を実現したい。しかしT250Dのフレームって上下対象じゃ
ないのね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 21:07:32 ID:jyBN/AoR
FW168HR x 3でOK
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 21:18:25 ID:ivxW9bt3
>>626
wとtのフレームを近接させたいのなら↓みたくすればいいんじゃないか?
ttp://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-he7.html

いま、音屋のサイト見てて気がついたんだが、NF01Aの13cmHPウーファー
も外販されてるんだな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:22:47 ID:YFgHrA1t
>>628
いいね。レクストの製品でみたこともある。左右対称という縛りを
取れば、そういう配置ができるものね。

>>627
FW168HR × 3 ? 全て並列駆動させるとインピーダンスも下がり過ぎるし、
能率もツイーターと合わなくなりそう。直列に×2つないで、それに並列に×1
つなげば能率は合いそうだけど、同形サイズのウーハー3発は配置の仕方が
思い付かん。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 04:41:38 ID:eeE0BCV0
C130K16D使ったSPがなんたら2008で優勝したそうな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 07:00:06 ID:ibH66PMg
NF-1とRS-2との中間のモデル待ってるけどなかなか出ないな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 07:07:26 ID:D3u07/Qq
G2000
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 08:09:05 ID:zpgvdhcN
G13

いや、なんとなく
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:13:45 ID:S1mcvPQJ
>>629
もう一度T250Dの形状を思い出すんだ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:21:48 ID:sMLk1vvs
それは指向性が狭くなるのでNG。
そもそも、インピーダンスも下がりすぎだし。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:35:51 ID:T+8UrxIt
FW168HR     FW168HP FW168N FE168EΣ
19,800     25,200    16,275 17,430
f0:45Hz     50Hz     29Hz 51Hz
f0〜10kHz   ←    f0〜9kHz f0〜21kHz
88dB/W/m     90dB/W/m 90dB/W/m 94.5dB/W/m
mo:15.7g    19.5g     28g 8.7g
Qo:0.35     0.22   0.17 0.26
a::6.0cm    6.1cm  6.5cm 6.0cm
Weight:3.64kg 3.55kg   3.875kg 2.600Kg
(1月発売予定)

モアイ話が出て来たのでFE168EΣを参考に追加
価格改定されていたのを修正
637ぐちゃぐちゃなので再投稿:2008/12/21(日) 02:41:58 ID:T+8UrxIt
FW168HR FW168HP FW168N FE168EΣ
19,800 25,200 16,275 17,430
f0:45Hz 50Hz 29Hz 51Hz
f0〜10kHz ← f0〜9kHz f0〜21kHz
88dB/W/m 90dB/W/m 90dB/W/m 94.5dB/W/m
mo:15.7g 19.5g 28g 8.7g
Qo:0.35 0.22 0.17 0.26
a::6.0cm 6.1cm 6.5cm 6.0cm
Weight:3.64kg 3.55kg 3.875kg 2.600Kg
(1月発売予定)

モアイ話が出て来たのでFE168EΣを参考に追加
価格改定されていたのを修正
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:43:06 ID:T+8UrxIt
眠いので寝る
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:54:04 ID:KzvHdwBG
  FW168HR   FW168HP    FW168N     FE168EΣ
    19,800     25,200     16,275      17,430
f0:   45Hz      50Hz      29Hz       51Hz
  f0〜10kHz     ←      f0〜9kHz    f0〜21kHz
  88dB/W/m  90dB/W/m   90dB/W/m   94.5dB/W/m
mo:  15.7g      19.5g      28g        8.7g
Qo:  0.35       0.22       0.17        0.26
a::   6.0cm     6.1cm      6.5cm      6.0cm
Weight:3.64kg     3.55kg     3.875kg      2.600Kg
(1月発売予定)

モアイ話が出て来たのでFE168EΣを参考に追加
価格改定されていたのを修正


勝手に修正を修正
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:07:15 ID:JJwWWNQ+
モアイの168E狽
ここらへんに変えたらどうなるだろうか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:41:36 ID:K5dijXHn
モアイの美点はそのオーソドックスな点。逆に最大の難点が、これなら市販SPで十分じゃね?てとこ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:59:52 ID:YT74I0Gh
3Wayだから製作コストも高いしな、確かに市販SPにも目がいくよな・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:34:30 ID:45pLcRx2
FOSTEXには是非フロア型のモニターSPを作って欲しい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:08:21 ID:nGDgL0CV
正統派ゆえの悩みだね、モアイ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:16:40 ID:uY+rs3UK
>640
モアイを進化させていくには面白そうなユニットに見えるが。
ぜひともたのむ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:54:28 ID:7hsfa18U
5.1chのセンタースピーカーをFOSTEXで自作したいのだか、お勧めは何?今は4.0ch状態です。フルレンジ一個か2個で作りたい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:25:19 ID:/bpE2v7r
普通はフロントのLRと同じユニットを使うのがベターだが・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:24:33 ID:7hsfa18U
フロントはエレボイのSENTRY100でリアもエレボイのちっこいやつです。そこにまずセンタースピーカーを自作して次にウーハーを自作したいのです。FOSTEXとエレボイは合わないですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:22:17 ID:6coy0kpK
エレボイのユニット使う方が、無難。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:48:49 ID:cCBjjq7y
エレボイの千取り100とフォスのユニットの音色は合わんだろ。
FOSで自作してもセンターばっか自己主張の強い5.1chになると思う。
のちのちエレボイで揃えることを前提にして
一時しのぎで安く上げたいというのなら止めないけど。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:03:47 ID:gW5J7gXT
>>648
聴いた事もないけど、適当にこんなのどうですか、音色が一致するかは知らん。
ttp://tokudane.jugem.jp/?eid=216

たとえば205-8Aをスクリーンの上下に配置できると仮想同軸となり、音が下から聞こえる違和感がなくなるよ。
205-8Aの場合許容入力が10Wと小さいように思うかもしれないけど、以前FosのFE83をパラの密閉箱を
スクリーンの上下配置にしてフロントD37 FE168SSでかなり大きな音量で鳴らしていたけど、大丈夫だったよ。
リンク先の店ならどちらのユニットが合うかもアドバイスくれるかも。


652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 15:04:11 ID:DOndxYCE
センタースピーカーって、LRのスピーカーによる仮想定位では
不十分と考え、実体音源を真ん中に置きたいって考えから出てるもんでしょ?
俺はそもそもその考えも不要と思う派が、スクリーン上下の仮想同軸だったら
存在意義がないのでは?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:42:01 ID:7hsfa18U
エレボイとフォスが合わない理由を教えてケロ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:36:31 ID:jDnUxrQ5
音がじぇんじぇん別物ですとばい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:17:36 ID:7hsfa18U
>654
もすこし分かりやすく教えてケロよ。おれの千鳥居、俺好みの音なんだが。フォス派からは好かれないのか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:30:22 ID:gW5J7gXT
>>652
考えはどうかは知らないが、5.1CHはCを鳴らすように音の設定を
しているからCは必要との考えがあり、AVアンプの性能によっては
4.1CHにした場合に音がよろしくない場合がある。
だから5.1CHを4.1CHするのと5.1CHでCを仮想同軸にするのは考え方が異なる。

CとFLRの音色を揃えるのは難しいので使いこすのはたいへんだけどね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:54:23 ID:gW5J7gXT
>>655
好き嫌いの問題ではなく、現在使用しているスピーカーに合わないて意味だと思うよ。
フロントとセンターの音色の一致は非常に重要で音色が異なるとかなり不自然になるよ。
特に声が移動する場合は別人か?てくらいで、実際にフォスのFEシリーズを使っていても
旧、E、ES、ES-Rで音色が異なりシリーズを合わさないと気になる位不自然になるよ。

画面の中央と端で喋っている声が違うのはイヤてしょ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:19:00 ID:ZGHnZSdf
エレボイ 酒焼けしたオッサン、だが時々渋い
フォス ヒス気味のオバサン、気が乗ると色っぽい

たとえば同一人物がこんな二種類の声で喋りだす
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:21:48 ID:gHE2gtr8
的確w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:37:51 ID:u0QammMh
>フォス ヒス気味のオバサン
ワラタw

でもホント、適当に作るととんでもない音になるんだよな、フォスって
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 01:17:40 ID:W8O9a/zk
フォスファンの皆さん有難うございました。
センタースピーカーは、エレボイのパストラルにしてみます。これならセントリー100に合いそうなので。
662名無し募集中。。。:2008/12/27(土) 10:43:54 ID:O7e5Aemu
>>661
もし可能ならセンターだけじゃなく全てパストラルにした方がいいよ。

・・・もう見てないか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:46:52 ID:W8O9a/zk
パストラルは2個しかありません。もう一個ヤフオクで探すかな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 18:57:54 ID:q52sQSJK
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:13:10 ID:X43Lp4Zg
>664
「売る為に製作した訳ではありません」だとよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:24:25 ID:6egPo5sh
「生活の為に泣く泣く手放します」だからだろ。
もっとも、50万出して買う人物がいなければとんだ見込み外れになるがな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:42:15 ID:jdVQAgqj
いやよく見ろ!いくらなんでも500万出して買う人間はいないだろう?
金額の入れ間違えじゃないか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:59:17 ID:RUZkI5oL
50,000じゃねえか?
それとも5,000か?
しかし5マソでは落札するやつはいないな。
ワンペア1マソが相場では?
作った本人は思い入れがあって「このまま使ってほしい」んだろうけど
傍観者からすればユニット採り用だよな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:05:42 ID:6egPo5sh
>>667
よく見たら確かに500万...何をどう打ち間違ったんだろ?
>>668
同意。けどユニット取った後の始末を考えると若干手を出しにくいな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 21:33:04 ID:v7Lt3nf9
当然ペア一千万円だろうな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:08:12 ID:2wKykl1b
500万、本人は真面目なのかも・・・・
672名無し募集中。。。:2008/12/27(土) 22:16:18 ID:k3BzZbQZ
すげえ、499万のエンクロージャーか・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:22:52 ID:X43Lp4Zg
設計、組み立て、塗装、エージングで498万円だな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:05:29 ID:XLhxbTW8
「前にショーで聴いた500万のスピーカーよりいい音がしてるぞ!」→「500万で売ろう!」
多分そんなところだろ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:25:33 ID:quWfhAne
売る気ないんだろ?
ホームページやブログで公開すんのと同じ意図じゃないか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:26:52 ID:v7Lt3nf9
もしかして罵倒されるのが好きな超弩級Mだったりしてw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 05:27:18 ID:bCiqMdR1
FE103EかFE127Eで迷ってます

箱は純正箱を考えてます

どっちがいいでしょうか

聞くジャンルはポップス、ジャズ、オーケストラと幅広く聞きます
678677:2008/12/28(日) 06:59:58 ID:Pd5z/1L3
悩みどころなんですが、低音を考えるとFE127Eの方がいいかなと思うのですが、FE127Eは防磁ユニットというのが引っかかります(防磁タイプは音が悪いというイメージがあります)。

FE127Eと同じ口径のFE126Eがありますが、こちらはバックロード用という事で選択から外しました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:31:19 ID:VYQ6xfZJ
fosの防磁型は磁気回路が少し弱い代わりに使い易い印象がある
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:37:37 ID:gm0zTVtp
>>677 >>678
FE127E 当たり障りのない音、つまらんと言えばつまらんが 良いバランス。
    20ℓ位の箱でポートを50Hz位にチューニングすれば自作して良かったと感じるでしょう。
FE103E 良いところは有るが万能ではない。 アエテ言えばアカペラ専用か。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:20:56 ID:/JfQArPQ
好きな方にする。
682677:2008/12/28(日) 17:32:14 ID:T1lN8HhU
皆さんレスありがとうございます
2パターンのどちらかに決めようと思います、箱を自分で作るのはまだ自信がないので次回チャレンジしたいと思います

パターン1
FE127Eを純正箱E122B(10L、70Hz)に入れる。2万円弱

パターン2
FE103Eをすぴ研製HDB-103MRに入れる。4万円弱
http://www.supiken.com/hdb-103mr.html

どっちかって言うのあります?
値段的には倍の差があって、迷います・・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:52:35 ID:yIas0Nsh
箱を今後作るつもりがあるなら安い方(純正)でいいんじゃない?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:57:45 ID:VUfghhLD
聴く音量はどうなんよ?怒田舎でガンガン鳴らせるなら少しでも口径大きい方が吉だし
深夜の集合住宅でコソコソならすなら8cmがベスト。
685677:2008/12/28(日) 18:31:37 ID:Sx6Lj8Xr
音量を考えると口径が大きい方がいいんですか

となると、いつかは箱作りにチャレンジしたいというのと、一戸建てなんでソコソコ音量を出せるという事から考えるとパターン@かなぁ。なんとなく固まってきました、ありがとうございます

コイズミ無線の今年の営業は明後日までの様なので、一晩寝て、気持ちが変わらなかったら買いに行きます!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:49:56 ID:VUfghhLD
折れは自作派だけど、その程度の自作SP造るくらいなら市販品に池!と主張してたことを心の片隅に置いといてホスイ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:00:02 ID:h7ue6Z3B
>>686
それは自作してみて初めて解る価値観だよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:34:32 ID:yrjdmgTU
>682
パターン2はユニット別の値段でならば高いと言える。
ユニットこみでも微妙つーか、やっぱ高いな。
後々箱を自作するならばパターン1でいいんでないの。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:07:39 ID:Z8T5EUuM
プロにはかなわないかもしれ無いけど、何でも自分で作ってみることは
勉強になるし、なりより楽しいから一回作ってみても良いのでは。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:52:49 ID:8U6xOIGI
>>865 コイズミ本店なら簡易的に箱を変え、ポートも変えて試してくれる。
聴いてみて決めては如何か。。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 10:13:31 ID:fZGgtKqb
>>682
パターン1は箱が小さいと思うわ。
もっさりした音になると思う。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 10:29:02 ID:DwFUSS2Q
>691
おいおい、ユニットはFE127Eだぞ。
10L fd70Hzは適当と思わんのか?
693677:2008/12/29(月) 12:52:16 ID:qYzpIoV2
一晩寝たところ、パターン2にも後ろ髪引かれてる感じです

>>690
ポートを変えて試してくれるんですかぁ、それはいいですね
ポートの種類を変えられる箱が売ってるんですか?

パターン1は純正組合せだからちょうど上手く調整されているんだと思ってましたが、小さすぎですかね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:18:48 ID:Zi0e4Y4g
>693
パターン2で満足してその後に妙な欲を持たなければそれでもいいよ。

691は初心者向けのレスとしては×。
彼の力量とFE127Eの駆動力考えれば
純正組み合わせで勉強してもらうのが吉と思うが。
FE127Eを20Lとか30Lのバスレフ箱に入れて
キチンと調整して鳴らせるスキルがあれば挑戦してもいい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:19:46 ID:X2LbbZcB
全部作っちゃうのが一番面白い
バッフルとダクト交換できるようにしておけば楽しいぞ、大マジで
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:07:55 ID:21s6X9rL
ユニットはちょっと・・・
697cdu14d67.cncm.ne.jp:2008/12/29(月) 18:31:37 ID:Z9GnFvOG
test
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 21:43:42 ID:vzhWV+hD
0点
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:06:11 ID:hRFzhkTq
学研か
700680・690:2008/12/29(月) 22:12:00 ID:8U6xOIGI
まず、Fos の指定箱がアテニならない。
同じ10ℓの箱でmms=2.9g/Qts=0.43 のFE127E と mms=4.7g/Qts=0.45 のF120A が
同じ箱っっってぇー事が変じゃね? F120A の10ℓは良いとしてもFE127E は
シーリング(天井用)に近い特性、小さい箱だとラジカセより安っぽくなると思うよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:39:39 ID:DwFUSS2Q
初心者相手に重箱の隅つつくようなこと言っても理解してもらえないよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:52:49 ID:hRFzhkTq
エンクロージャーの隅からガス漏れしないようにしないとな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:55:42 ID:vzhWV+hD
フォスの指定箱は音のバランスなんか考えていないみたいだ。
とにかく小さい箱のほうがスペース、加工などシロートが取っ付きやすいから
売れるんじゃないか。
と言うだけの理由じゃねーの。

704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:56:26 ID:X2LbbZcB
12cmフルレンジ
8Lくらいの息抜きバスレフでも意外にいけるよ
環境と目的でナンボでもやり方があるから面白い
705700:2008/12/29(月) 23:05:30 ID:8U6xOIGI
>>703 禿同。
>>701 初めて作る人だからこそ良い結果を出して欲しいのよ。。。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:32:12 ID:fZGgtKqb
Fosの箱買うなら16cmの方がバランスは良いと思うけどな。
それにFE103E用の箱に4万以上出すのはちょっとやり過ぎかと。
フルレンジの自作は良い音を安くってのが、一つのメリットだと思うし。
こんな事言ったらますます迷いそうだけどw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:39:03 ID:QZ7vLQR9
16cmの密閉が俺は好きだな
708700:2008/12/30(火) 00:52:03 ID:vm6GnoFr
40000ならF120A+10ℓで幸せ。。。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 08:18:49 ID:Jxgp3WQa
>>700
>小さい箱だとラジカセより安っぽくなると思うよ
言いすぎ、基本性能が全然違う!!
>>705 に補足
FOSTEXの市販箱では、良い結果は出ない。
ターミナル・内部配線・ダクトが貧弱すぎ。
交換するのは、結構メンドクサイ
(端子のプラスチック板の取り付け穴が小さい)。
>>703 の意見が一般論。

取扱説明書のエンクロージャーで
まともなSPケーブル(2sqあたりの赤黒ケーブルで十分)と
ターミナル(P24Bあたり)、害の無い吸音材(チクチクしない)を
板の購入・裁断をDIYショップで行い自分で組み立てた方が良いと思う。
(SPターミナルは、無くてもよい。ユニット直付けの方が音は良い)
そんなに高くないハードルだと思う(こっちののほうが安価)。
自信が無いなら自作に憧れるな!!「見る前に飛べ」という言葉がある。
細かいことは、SP自作本を参考にすれば良い。
そちらの方が、ユニット・部材変更などの音の変化が分り易い。

バスレフ型なら、四角のダクトで面積を広くFdを高めに設計して、
ダクトに挿入できる板を数枚作っておけば、
ダクトのFdを変化させる実験も出来る。
(塩ビパイブの利用も考えられるが加工が難しい)

苦しくなるまで悩め。
それが自作の楽しみ方に含まれるのだから!!
710709:2008/12/30(火) 10:03:30 ID:Jxgp3WQa
訂正

×(こっちののほうが安価)-> ○(こっちの方が安価)

× そちらの方が、ユニット・部材変更などの音の変化が分り易い。
○ こちらの方が・・・・・・・・・・

すいませんでした。
急いでまとめたので、修正できませんでした。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:33:13 ID:pTa+hnV7
作る気なし!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:25:48 ID:ElFXrKX4
箱大きめに作って容量でかすぎたら、箱の中にジルコンサンドとかで容積少なくしていけばいいっしょ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:34:47 ID:1RGsU9Gh
いきなり巨大なのを作ると後々困るんではなかろうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 03:05:48 ID:L8KyW9f1
狭い部屋に失敗作溢れてて非力な球アンプで小音量派だしフルレンジ中毒だし
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:36:31 ID:scjtl19R
モアイって、メーカー市販品と比較した場合のクオリティってどの位なの
でしょうか?
10万/100万/1000万クラスのどこにあてはまるのでしょうか?

ちなみに、今、FW168 + FE168ES + T96A-EXのモアイを使っています。
他のスピーカーをあまり聞いたことがないので、どのクラスの音か
わからないのです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:43:41 ID:MvD7Ueg1
モアイはプロの音楽家が絶賛してたんで本物だろうな。
手元に 168ΣがあってBHで聞いているがイマイチ。
やはりモアイでなければ駄目なのか...
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:25:38 ID:Yw0i2P5V
正直、CM-1クラスと一長一短。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:16:49 ID:JYbVvWlO
駆動するアンプ次第なところもあるしね。
制作にかかった費用10マソ+α(制作労力)
は最低限の価値があるから気にすんな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:09:30 ID:w5/Y81Di
>718
ユニット台だけで、13万位しないか?
138ESを使うと17万位したような・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:24:13 ID:9H/SZJ6c
>719
すまそ。
計算し直したら13マソでした。
721715:2008/12/31(水) 23:17:52 ID:scjtl19R
>>716-720
レス、トンクス!!
モアイの最大のメリットはフルレンジスルーによる開放的で明確な
音質だと思います。
デメリットは、超低インピーダンスだろうか。FW168Nに変えれば
良いんだろうが、今度は音圧が気になる。実際、168と168Nの差は
歴然としていた。加えて、ESやEZは音の暴れが多くて、f特は
決してフラットではない。。。
ちまみに、メーカーがなぜ、このフルレンジスルー+α形式のSP
を創らないのか不思議でならないのです。某海外メーカーで
フルレンジスルーとうたっているのをみかけたのですが、あれは、
ウーファーだったかと。
一番は能率の問題でしょうが、インピーダンスを自由に設定できそうなの
で、ここはクリアできそうなのですが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:48:34 ID:w5/Y81Di
確かに言えてるよな、3wayの標準箱がもっとあればユニットが売れるだろうにね
一台のアンプに接続すると、3オーム位になると思いますがどうですか?
現行ユニットだと2オームなんだよな−−;
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:23:00 ID:ahA/JC1E
>721
確かひと昔前のオンキョウに16センチフルレンジスルーのシステムがあったような。

理由の一つにミッドレンジの耐入力の問題があるのでは。
フルレンジに比べてスコーカーはエッジ・ダンパーともに固めに設定できるし、
ローカットフィルターのおかげで簡単にクリアできます。
高音質と引き換えにいつボイスコイルが焼き付くかわからないシステムを
ユーザーに売ることはできないのでしょう。
フルレンジスルー+α形式はアマチュアの領域と割り切ってるというのもありそうです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:12:01 ID:uHG7U8vd
あけましておめでとうございます

フルレンジスルー+α形式のスピーカーは国産にも海外高級機にもあります。
しかしあまり評価が高くないのです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:35:41 ID:KSY9tpHr
あけましておめでとうございます。

>>724さん
おお、あるんですね!!どこのメーカーですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:19:13 ID:zLrdFGCM
onkyoのFX/FX2がその辺だった様な・・。実際に持ってたけど一番印象が良かった。
今は人にあげた事を後悔している・・・・orz.....
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:50:50 ID:WEjp0yUe
少しそれるが,
ダイアトーンの高級2ウェイ(DS-205及び後継型)はウーハーはスルーだった。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:00:20 ID:YpwQWBl0
スルー万歳!マンセー
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:05:32 ID:4vjmDPq8
>>723
ツイーターを併用するのならわざわざフルレンジ設計にするメリットがなく、それどころか無駄だから。
ハイカットフィルタを省いたウーファースルー設計のセットなら現役でも幾つかあるが。
730729訂正:2009/01/01(木) 17:06:39 ID:4vjmDPq8
無駄だから

デメリットにしかならないから
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:42:21 ID:KSY9tpHr
つまり、簡単な話をするなら、

・ウーファースルータイプや、ハイカットしたフルレンジタイプの+α形式
 のシステムはある。

・ただし、純粋に、フルレンジ+SW+ST形式のシステムは市販品ではない。。。
 ※フルレンジに100Hz〜20KHzまでの帯域を持たせて、SWはアンプ無し

ってことでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:37:54 ID:WEjp0yUe
モアイがフルレンジ+SW+ST形式に拘ったのは、
設計依頼者がフルート奏者で、フルートの帯域内でクロスさせたくなかったんだっけな。
そういう意味ではフルレンジ設計にする意味はあると思う。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 01:28:39 ID:BT51aj58
2ウェイではダイヤトーンのモニター
3ウェイではオンキョー、ザ・ピュア・システム、アンドラなどがある。
ネットワークスルーのメリットと汚い高音のデメリットの兼ね合いが問題。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 03:15:39 ID:+vHzEPyb
鉄ちゃんがモアイ系を良しとしなかったのはああいう無難で癖のない系は市販SPの領域だからだよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:16:14 ID:lR/1vNKt
>>733
でもそれって、いわゆるウーファースルーや、ハイカットしたフルレンジでしょ?
特にウーファースルーの高音はいくない。
さらに、フルレンジをハイカットするメーカーの意向は、理解に苦しむ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 11:48:28 ID:as9dg13V
複雑なネットワークで上下きっちり分けるシステムは
概して微細な振幅の上下が見えにくい。
それが気になるデザイナーはネットワークを簡素に
したがるし、それが行き着けばウーファースルーになる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:55:12 ID:l3bG7Rvp
>概して微細な振幅の上下が見えにくい。

ちゃんと作れば問題ないよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:13:45 ID:as9dg13V
そのちゃんと作られたってのは、例えばどこの何よ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:15:11 ID:l3bG7Rvp
ヘイルズの上級シリーズ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:54:39 ID:lR/1vNKt
趣旨がズレている。
要は、ネットワークレスのウーファーやハイカットのフルレンジはいくないと思う。
どんなに工夫して、どんなにいい素材を用いても、所詮ネットワークは劣化でしかない。
遅相・進相、特にアッテネータ(抵抗)による劣化はすさまじい。
んで、純粋なフルレンジスルー、いわゆるモアイタイプのシステムは、
何故、現れないか?
何故、造らないか?
そこが気になってしかたない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:43:17 ID:BT51aj58
>フルレンジをハイカットするメーカーの意向は、理解に苦しむ。

フルレンジとウーハーの本質的な違いとは?
フルレンジをハイカットするデメリットとメリットは?
メーカーはよく考えてるよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:55:43 ID:w93YtO9X
ハイカットする位ならウーファーを使った方がよさそうと素人ながらそう思うけど、
おれはスルー派
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:25:32 ID:as9dg13V
>>739
悪い、聴いた事がない。

>>740
ツイーターを使うならわざわざ理想的とは言えないフルレンジの高域を残す必要がないからだろ。
残す必要がないなら無理してフルレンジ設計にする必要もない。ネットワークで切る事を前提に
クロス帯域の特性を度外視して設計するか、スルーで使うならメカニカルフィルタを入れるなりして
ロールオフさせる。、いずれにせよウーファーとしての設計をするのであってフルレンジにはしない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:11:03 ID:lR/1vNKt
>>741
ハイカットしたフルレンジの音って聴いたことない?
自作で何度も経験しているが、決していい音ではない。
具体的にうまくいえないが、スピード感が圧倒的に悪くなり、
音はこもりがちになった。
それに、ウーファーの高音も同じことがいえる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:59:19 ID:q0U7mpAc
>>744
それは、ハイカットのためのコイルによる悪影響と思っていいの?
だとしたらウーファーでも、スルーで使える特性のユニットの価値が
相対的に高くなりそうに感じるのだけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:51:12 ID:lR/1vNKt
要は、どの帯域を使うかでしょう。
超低域は劣化がめだたない。
それに、メインで聴こえるのは、あくまでスルーのフルレンジなので。
そこに、スパイス的に超低音と超高音を加えるだけ。
あくまで、主役はフルレンジ。SWやSTは主役を引き立てる脇役。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:04:47 ID:fgZ/UhTo
長岡スピーカーで、魅力を感じる数少ない作品が、モアイなんだけど、
ユニット代と後始末で迷うんだよなあ、最悪、板は燃やせばいいんだけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:38:34 ID:61YZMOa0
まともなフルレンジユニットはフォステクスくらいしか作れなくなったことが
メーカー、特にユニットを自分とこで作れない半端者メーカーのヤツらがフルレンジを採用しないていうかできない理由だろ
ユニットに対してかなり箱が大きくなるのは現在主流の商品と比べて見かけが違ってしまう、あまり他と変わったことはできにくいのがメーカー
フルレンジ使いこなしのノウハウも、もはや失われてたりそもそも元から無かったり
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:54:31 ID:BT51aj58

そう思っているうちが華
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:39:23 ID:pN0mtjSl
>747
ユニット代が代金が占める割合が多いから、売却時の還元率はよさそうだな
箱はヤフオクで捨て値で処分するのが楽だよ・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:10:26 ID:ix9IJ+Mb
あれがスワンに見えるのと同じくらい幻想を追えて幸せですね。
どうせなら白塗り、コーンをオレンジにしてください。

いつまでも長岡ばかり追ってないで
奇抜でもいいからもっとスタイリッシュなのお前ら自分で考えろよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:12:10 ID:ix9IJ+Mb
それが長岡先生からお前らに与えられた課題だ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:42:50 ID:eM3fIqJ8
>>747
FW168×4もってるなら、そのままでOKだが、168Nを使うなら、208Nにしたほうがいい。
fd35Hzを狙ってsw部のエンクロージュアを変更すればok
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:19:46 ID:8rCH+8u3
>>751-752
なにこのえらそうなヴァカわ?w
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:40:55 ID:wlIHiMrC
>>754
レスしないで放っておこうぜ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:16:27 ID:7BdkvjLJ
質問させてください。
初めてスワンかフラミンゴ(FE88ES-R使用でSP工房制作品)聞いたんですが、
高音は良いとして中音以下は反響が付いててビックリです、背面は30cm離れてます。
こんなモンなですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:21:47 ID:06zRqOhf
>>756
そんなもんです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:46:07 ID:6v0AWLg3
>>756
スワン、フラミンゴ、コブラなど頭部から音道が伸びてる箱は、
鳴らし始めからしばらく声の領域にエコーがつく。

1〜6ヶ月ぐらいのエージングでなくなる。経験上では・・・

また、低音域のボーボー音はなくならない場合が多い。
っていうか、軽くはなるが、ふとしたはずみに、
「やっぱ、ボーボーするな〜」って感じか悩。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:19:37 ID:3ltsBJnr
それって耳がエージングされているんジャマイカ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:08:11 ID:6v0AWLg3
>>759
ニュースのアナウンスとか露骨に分かる音で確認してるから、
エコーが消えるのは、耳のエージングのせいではないんジャマイカ。

低音のボ−ボーは同じCDで出なくなるから、消えればそれと分かるんジャマイカ。

>>756
ついでに・・・
スワンに限らず、音道折り曲げ式のバックロードは、作って1年以上たっていても、
その日の鳴らし始め、15分ぐらいは、エコーがついたり、ボーボー言ったりする。
ものジャマイカ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:30:24 ID:tyU3W94e
長岡先生推奨のパーカッションを爆音でかけると最高なんだが、まともな音楽(楽器)は箱の共鳴やフルレンジの歪みが耳につく

ソフトまで指定したのが先生のすごいところ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 08:57:51 ID:TJC26j5/
つまり、八百長w
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:06:33 ID:ZpqthNBM
パーカッションは爆音じゃなくても安モンのスピーカーでも良い音するよ。
ピアノ、バイオリン、TPの再現性が肝心だ。
まともな音楽聴けない箱じゃショーがネーだろ。

>>ソフトまで指定したのが先生のすごいところ
先生のズルイところ。

つまり長丘先生の指定したソフトじゃないとだめなのか。
1日中パーカッションだけ聴いてるのか。
大変だな。


>>762同意

764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:11:06 ID:ZpqthNBM
ついでに
>>758
>>760
そんなに低音がボーボーする箱なんで使ってるの
おれはF200Aを50Lで聴いているが最高だよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:42:49 ID:8ARN3b+j
得意不得意をはっきり言ってれば八百長ではないだろう
ステサン推薦のに八百長がいっぱいだが、見抜く耳があるかないか本人しだい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:32:31 ID:zXzq+MrI
小泉無線でスワン系でパーカッションならしているところに出くわしたことが
あるんだけど、
打音1つ1つはなかなかいい音していたけど、タイミングがおかしいと感じたな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:47:24 ID:O/VvVgkG
漏れは昔々F220(60L)+コーラルのH-70 で幸せだったが、VCが逝ってしまいFosに問い合わせたが
『修理不可』との事、それ以来Fosの高級機には手を出していません。
ましてエッジはウレタンなんだから(VCが生きていても)リコーン・キットくらい用意してくれないとね、。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:55:20 ID:/pByc+OR
>>763
普通、ピアノは打楽器だと思って聴いてるけど

不思議なのは
重い低能率のスピーカで
ピアノだけは粒立ちがよく聴かせるときが有ること
exユーロ系ユニット

音色よくても音楽として聴けるかというと、
不自然さが残る。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:20:05 ID:3wXWvLK4
>747
モアイで168E狽ェどうも好みでないような気がしていたので、
Audio Nirvana を使ってみた。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911

結構マッチです。低音の量感が増して、音が少し優しくなったかな。
以上参考まで。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:53:11 ID:TJC26j5/
>>765
少なくとも「長岡先生推奨盤」をリファレンスCDにしている人達には見抜く力量は無いと思うね

771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:14:13 ID:yXElgIpF
しょせん20世紀の遺物
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:04:14 ID:utGuGnOU
>>769
結構よさそうですね。もともと、特性自体は、EZよりZがよかったですしね。
ちなみに自分はESを使っていますが、設置当初は暴れがひどくて困ったものでした。
ちなみに、ウーファーは、168ですか?それとも168N?
実は、168Nにかえようか悩み中でもありますが、715さんのように、
音圧不足といわれている方もいますし。。。
もし168Nであったなら、EZと使用して低音不足かどうかを教えて
いただきたく。お願いします。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:54:31 ID:KVz54KZa
>>769
>>772
漏れはFE166ES-RとFW208Nとで組み合わせてるよ。


それはさておき

長岡鉄男推奨盤がすごまじく特殊なモノだと勘違いしているヴァカが
大杉w 全部が全部、大砲とかガラスの破壊音とか犬の鳴き声だと
思い込んでいるんだろうなぁ。まあどうせ一枚も持ってないどころか、
どんなもんかすら知らないんだろうけど。

って書いたら、今慌てて調べてたりしてwww
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:12:26 ID:I7n7ym4V
エーッ
大砲、犬の鳴き声、ガラスの音が入ってるんですか。驚きました。

ところで長岡先生設計のバックロード、スワン使ってる人は音楽は聴かないのですか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:16:02 ID:KVz54KZa
>>774
構ってやって言うのもなんだけど、禿げしくスレ違いだから
続きは↓でやってくれ、なw

【双方】長岡儲 vs アンチ長岡儲2【必死棚】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168346138/
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:21:46 ID:Kdw8l8yN
>>769
こんな物をこんな値段で買う人がいるんだ・・・世の中捨てたもんじゃないね( ^ω^)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:16:04 ID:FL6nHYhj
>>770
少なくとも鉄ッチャンの書籍をまともに読んで理解できていない
お主には、見抜く力量はないことは断言できる。
「世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーをつくる」
の「はじめに」の「原音再生」にお主に対する
予測したような回答が載っている。

一般に勧める「長岡先生推奨盤」と、他評論家の「推奨盤」が
同じ場合が結構あったと感じたけど?
778758:2009/01/05(月) 01:33:53 ID:IflbL1ry
>>764
もちろん、エコーもボーボーもない箱を使ってる。ってことだねぇ。
長岡派っても、俺の場合、箱を設計、自作する派ってこと。

俺の場合、オーケストラや弦楽四重奏でボーボーが取れなかったら、使い続けないよ。

まったく・・・ なんで、バックロードってぇと、十把一絡げにする?
バスレフの音が千差百別なら、バックロードも同じことなんだが。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:54:13 ID:HVhgBl2G
長岡派=変なCDの再生に血眼になってるド変人という偏見を持たれているんだよ
一部のアホが大砲とかガラスの破壊音とか犬の鳴き声だと パッカーションとかギリシアの音楽とかを
金科玉条にして振りかざしたせいでねw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:36:00 ID:IflbL1ry
>>778
訂正。 千差百別 × 、千差万別 ○ ってことで。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:46:42 ID:IflbL1ry
>>779
「古代ギリシャの音楽」は面白いけどね。

リアル工房じゃないなら・・・
「長岡派は、仏ハルモニアムンディ、BISの他のバロック音楽なんかも聴いてる」
程度は想像して欲しいとこではある悩。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 07:29:53 ID:1rARYc0u
>>756
これが事実なら、どうしようもないな。
高音はspから直接で、中低音を生かすも殺すのも箱。
カッコも駄作、高い金と、無駄な場所を使ってそんなのか。
パーカッションが良くて、普通の楽器がだめで、犬の声と大砲がよい、
バロックと、古代ギリシャ。
完全な変態が出来上がったな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 10:04:54 ID:tMf7nUcS
>>756
完成直後だったらそんなもんだ。工作ヘタクソだったらず〜っとその
まんまだけどな…


>>782
スワンやフラミンゴがどーゆーSPかも知らんらすぃw

パーカッションはなんとかなるかもしれんが、本来それに向いている
SPではない。大砲なんか大音量で鳴らしたらユニット吹っ飛ぶぞw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 11:08:10 ID:1rARYc0u
変態が1匹釣れました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 11:09:28 ID:rYV0KU15
BHはかなり響くよ。
ボーっと残るような鳴り方はしないけどね。
BHばっかり聞いてる爺には分からないよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 11:13:38 ID:Ob5Sp8oQ
ハセヒロのような、スムーズな音道のBHならば、そこまでボーボーしないよ。
ボーボーするのは、直管連続ホーンの気柱共鳴が原因だと思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 11:53:28 ID:IRikw0lc
>783
工作ド下手のスーパースワンを持っていて(今は納戸の中)
確かに中音以下で反響が付いていた(大型密閉2way比)けれど、
本当に工作のよしあしで反響の取れ具合が違ってくるものなのですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:47:07 ID:dOZTTuY/
反響させて低音を増幅してるんじゃないの?
だからアナタの工作は設計者の意図したことが忠実に
実現できたのです。
仕様ですから。

信者は脳内で補正をして反響をなくしているのです。

水晶体を通した画像が網膜に映し出されたときは反転した
画層が写っているが脳内で再び反転させて補正してるのと同じです。
どっちでもいいんですよ。

信者は補正能力が優れているが、音に鈍感なのか
どっちかです。

アナタは工作能力はあり、聴覚も優れている。
しかし補正能力が人並みなだけです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:50:27 ID:up3NU726
直管と一定幅と折り曲げ回数と工作時の応力が原因。
一定横幅のCW型でいくら前後上下方向を滑らかにしても、ホーンが長ければ、折り曲げが多ければ無駄。
ソースは俺。

適当に作った180度折り曲げ1回のみの超ノッポな5.1ch用の、2段階幅CW箱(勿論直管部分は皆無)は全然癖が無くて、
本気で作った180度3回・90度2回くらいの、完全一定幅CW箱(音道は超絶滑らか)に癖がある。
急な折り曲げ無しのスーザフォンみたいなやつにすれば良いはず…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 15:59:40 ID:HV8gmmMm
だがどんなに上手に作ってもホーンという形式自体の弱点からは逃れられない
ホーンは再生帯域の端の方で音の乱れがでる
再生限界よりずっと低い音が入ると、音にならないで振動版がふらふら動くだけで
耐入力が減るとか混変調が多くなるけど、かまわないと言うか仕方ない
問題は上のほうで、BHキャリアの長い人でもはっきりと理由まで理解して気づいてないことが多いけど
200〜400Hz位のどこかメインコーンとつながるあたりで強烈な共鳴音がでる
これは箱の共鳴とか板の応力がどうとかではなくて、完全にホーンという動作そのものの欠点の一つ
ホーンの中の空気を制御できずに勝手に鳴ってしまう帯域が必ずある
だが非常に狭い部分なんで実際は問題ないと言えなくはないけど
でも一度この現象を経験してちゃんとわかったら、以後どうしても気になってしまう
それでもBHは断固支持するけどね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:14:22 ID:uCKBi64x
>ホーンの中の空気を制御できずに勝手に鳴ってしまう帯域が必ずある

共鳴管の動作じゃないの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:37:13 ID:IRikw0lc
787です。
工作の上手下手で余分な響きの取れ具合に差が出た実例を色々知ってるぞ!
・・・という具合にはなかなか行かないようですね。
この説の出所は長岡氏でもなさそうだし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:31:23 ID:tMf7nUcS
>>792
出所は長岡氏だよ。FMファンだったかな?ステレオだったかな?
工作記事ではなく何かのエッセイだったと思うが、内容は、色々な
処で作ったスワンを同時に視聴したことが何度かあったらしく、工作
の出来不出来でエラく差が生じるんじゃまいか、と結論つけていた。

漏れはD-50を2度、スワンを2度作ったけど、工作の出来不出来に
よるの響きの差はかなりあるね。ただスワンに関しては、2作目は
色々と対策を施したので、出来不出来以外のファクターが大きかった
鴨試練。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 21:22:57 ID:KZp3gU4i
あれだけ合わせなきゃならん箇所の多い箱ともなると工作精度で相当箱鳴りなど変わってくると思う。
下手すると隙間があったりするだろうし。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:52:09 ID:4RVYgdyV
>772
おれは168Nを使っているけど、低音不足と感じたことはないです。
ただ、168の音は聴いたことないから当てにならないかもしれない。
心配だったらFW208Nにしたらどうですか?

>776
そうなんだけど、意外によろしいんですよニルバーナが。
しかし、全然人気ないから気に入ってるのは多分俺一人だけなんだろうな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:57:44 ID:4RVYgdyV
>772
参考にならんかもしれないけど、21世紀モアイのチラシで、
スミヤマ氏は168Nなら168狽謔168E狽フ方が合うと言っています。
まあ、フォスが出してるチラシなので。。。
個人的には168狽ニ168Nの組み合わせも悪くないと思うけどなぁ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:37:33 ID:tMnBh7iV
ちょっと面白い議論なので参加

BHで起きる箱鳴りって、本当に“箱自身”が鳴いてる?
よほど隙間だらけだったり、明らかに接着が剥離している場合はともかく、
そうでなければ木材が共鳴するほど鳴るのって難しくない?
それは共鳴管になっていて、箱の構造の共振周波数がたまたま同じだったら
箱も鳴るかもしれないけれど、そうでなければ鳴るのは難しくない?

とすると、何らかの管になっていて空気振動の共振周波数に
なっていると考えるほうが自然に思う。

個人的には数個の駄作 BH を作ったけど、いずれもなんだか共振音が
乗っていて、それが好きになれずにお蔵入り……
そのときの様子から考えて、>>790, 789 の説を支持するな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:13:48 ID:ljuZjox1
>>797
音道の奥の方はどうか知らないけど、開口部については板の鳴きの影響はあるよ。
大型で板厚や補強の十分で無いものは。確か大昔のラ技かなんかの記事で
測定にも出てた。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:19:46 ID:5st5YXU3
いまだに板の鳴きと箱の定在波をごっちゃにしてたりするんだ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:16:35 ID:SGski+62
音としては一緒に出てくるから、明確に区別して聴き分けられないからね。
ごっちゃにするのも無理はない。
ごっちゃに出てくるんだもの。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:00:45 ID:+p56lmj9
部屋ってある意味エンクロージャー内部だと思う。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:35:06 ID:Iac9Bt8d
>798
同意。
開口部の効果的な補強は難しいからね。
そういえば昔、開口部にターンバックルで引っ張り補強してた人がいたね。
長岡鉄男の訪問記事だったと記憶してる。
見てくれは{?}だけど効果は相当にありそうだよね。                       
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:15:17 ID:z7rC9HZl
http://www.phileweb.com/news/audio/200901/06/8639.html

「コイルによるハイカットを不要とした、スムースな肩特性を実現し、・・」と書かれているけど、
「推奨クロスオーバー周波数:2kHz以下」とも書かれている

結局コイルは入れた方がいいんだろうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:21:02 ID:1zbTluyR
>>803
コイル無しでツイーターのクロスは7kHz〜10kHzでよいような気もするけどな。
NF-1のウーハーの発展形みたいなもんじゃないのか?しかし推奨クロスオーバーが
2kHz以下とは、T250Dに合わせて下さいと言っているようなもんだ。なんか文章が
矛盾しているように感じる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:22:20 ID:X8YyyzYf
フォス広報らしい?矛盾した無責任な表示ではある。
あとは自作で勝手にしろみたいな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:29:30 ID:SGski+62
こういう高域があまり暴れていないようなウーハーをスルーで使う事は
日本古来の自作派には多く見受けられるが、音的には良くない。
(スルー=鮮度が高いっぽいイメージ)
なぜなら、ウーハーの中高域は音が良くないからだ。
市販スピーカーで、そういう設計がほとんどないのは、理由がある。
安易な想像通りに上手く行くのならば、すでに多くやられているはずだろ。
使われているのは、そのように使えるように専用に設計されたユニットだ。
(アンドラの設計者の彼が作るのは違うが)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:06:07 ID:lsWwdq44
おお、FW168HR!!
近年のフォスの中では一番期待の星だと思うのだが。
広報のおもうつぼ通りT250Dと合わせたいな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:24:57 ID:z7rC9HZl
素朴な素人っぽい疑問なんだけど(実際素人なんだが)
自分で作る楽しさってやつは置いといてもらって
FW168HRとT250Dで自作したとして、市販品のどの辺りのクラスの音が期待できるの?

809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:48:27 ID:Cxjt1GVl
定価8万のスピーカー聴いてこれが8万の音とかわかるのかよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:01:01 ID:WE7cyZ4L
プレスリリース出てた。
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/FW168HR.pdf

ハイカットなしで桶だそうだが?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:02:01 ID:o/YmGjTZ
1000円以下は音で値段が解るな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:05:53 ID:lsWwdq44
>808
ペア30万くらいでしょう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:21:00 ID:WE7cyZ4L
>>808
まともに箱を作れるなら、audio machinaのThe Pure Systemレベルじゃないか?

問題はどれだけのアマチュアビルダーがその「まとも」に達してるかだが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:34:51 ID:z7rC9HZl
うむむ

やってみるかw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:42:26 ID:WE7cyZ4L
>>808みたいなことを利いてる時点で「まとも」のレベルではないと思うが?


「自分で作る楽しさってやつは置いといてもらって」なんて言ってるくらいだし
面倒はいやなんだろ?止めといたほうがいいと思うね。ゼロからノウハウを
蓄積していってたら、それにかかるコストでThe Pure Systemとは言わんが
フォスのGシリーズを買うくらいの金は簡単に飛ぶぜ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:46:29 ID:z7rC9HZl
まとものレベルには達していないのが事実だが、見る前に飛ぶことにする
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:48:02 ID:vZgs8EKJ
作る楽しさとコレクションだけ堪能して、アンプにはつながない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:50:39 ID:9Y5cp8dT
自分で作ったSPを使うって自己満足に浸れないとな・・・
まぁ、年食うと作る気力も沸かなくなるから気力がある内に
試すのも良いのでは?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:51:16 ID:WE7cyZ4L
>>816
まあ、頑張れ。
820772:2009/01/06(火) 23:56:45 ID:W+KX8Bhy
>>796
レスサンクス!
なるほど、あまり気にならないってことは、低域も十分なレベルに
あるのでしょうね。参考になりました。

FW168HRがでるので、ここらで、こいつをモアイに搭載してみようか
悩み中。
foが高いのがきになるが。。。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:59:19 ID:SGski+62
f0=45Hzって高くないよ。
Q0のこと言ってるならウーハーとしては普通だし。
822772:2009/01/07(水) 00:29:50 ID:lkebe8pu
>>821
モアイSWはfdが40Hz以下なので、変更が必要か不安です。
2本使用するとfoは下がるはずだが、それでも不安だったり。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:35:25 ID:bSb39UaL
FW168HRは使いやすそうだね。
ウーハ2発+48Dで作ろうかな…。作りたいなぁ…。
一発はステップ補正用に。
824797:2009/01/07(水) 00:49:45 ID:SrQS7n2G
>>798-802
さんくす
BHの開口部は鳴くのか
もし覚えてたらラ技の記事掲載号を教えてください>どなたか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:52:29 ID:/ND6YONS
FW168は振動板が重いんだよ。
しかし、それにしたってFWのf0は低すぎるので、
フォスがインチキ表記している可能性が高いと思われる。

低いf0=低音出る=良い
とか思ってる人が多いから、メーカーはf0低めのスペック表を出してくることが多い。

ちなみに、foではなくf0。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 02:06:23 ID:bSb39UaL
多少は168Nより小さいとはいえ、振動系質量は軽くなってるぞ。
デタラメ書くな。
f0を下げる方法は重くすることだけではないし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 02:35:50 ID:KRSc9XKx
昔NF-1使ってたんだが、HPコーンの中域の質はかなり悪かった。荒い汚い。
ま、「高域の出ないフルレンジ」みたいな音だな。
2wayなら良くできたストレートコーンの方が断然いいと思う。
ピストン運動帯域だけなら問題ないだろうけど。(だったらこんな金がかかり
そうなことする必要ないかもね)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 08:22:00 ID:BjVcbrQR
>>810
プレスリースこっちにもあるっぞ
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND24451/index.html
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:01:16 ID:/ND6YONS
>>826
ああ、今168を見てみたら40Hzだったんだな。
これならありえる範囲ではある。
208が29Hzだったんで、これが低すぎるんじゃないかと思っていたわけだ。
ただ、見るとM0が40g、Vas43となってるから、ないこともないか。
しかし、これでは完全に下だけ受け持つウーハーだが、
こんなんでよく2ウェイ作る気になるもんだな。
俺的にはミッド必須のところだが。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:57:38 ID:cDb5Q64r
>>810
>ハイカットなしで桶
インチキ臭いな。
2.5k辺りから上がギザギザだし、10kまで出るのに推奨クロスオーバー2k以下だし
目立って聞き苦しいピークがないからそういう宣伝文句が出ただけでしょう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:45:48 ID:oh90+Sqx
分割振動がうまくいっていないんジャマイカ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 17:12:27 ID:22DIKbLl
>820
モアイ作るなら、FW168Nの方が無難じゃない?
168HRでやるなら、オーディオベーシックで炭山氏が作ってたやつを
そのままつくればどう?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:28:10 ID:bSb39UaL
>>829
208Nは低音も特に良いわけでは無いよ。
2Wayだと確かに真ん中が出ないっつーか、あまり良い音では鳴らない。
それなりに聞けて、ワイドレンジで簡単ってのがメリットか。
ワイドレンジといっても欲張らずにFdを50Hzくらいにすると良い感じ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:12:05 ID:RWBjFxos
FW208Nってウンコするのかな?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:18:02 ID:pS2pxIqE
これからHRシリーズが各口径で展開されると考えていいものなのか。
それとストレートコーンのFW-Nシリーズはこの先どうなるのか。
読めない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:44:34 ID:PvMOkTVz
(・∀・) ウンコー!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:48:09 ID:KRSc9XKx
ゲテモノ(HP,HR,UDR)に走らず真面目にリファインしてほしいいのだが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:49:39 ID:KRSc9XKx
そんなセンス無いか、今時の設計者。多分まともに音聴いてないな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:03:56 ID:Vns0yLpM
ScanSpeakの18W/8831って
Mms17.5gでFs28Hzだけど、ほんとはFsもっと高いんですかね
MmsとFsが低くて、中高域のF特がきれいなユニットがほしいと思っているけど
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:09:46 ID:/ND6YONS
グラフからは33Hzくらいに見えるけど、まあスキャンのグラフはある程度嘘が少ないらしいよ。
28Hzじゃないにしても、33Hzってのは本当なんじゃないか。
http://www.tymphany.com/datasheet/printview.php?id=135
しかし、なぜfsの低さを(過剰に?)求める?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:13:50 ID:KRSc9XKx
>>840
グラフは箱入りだからFsじゃないぞ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:17:58 ID:/ND6YONS
このグラフはそうだったっけ。
まあ、支持系が柔らかいから28Hzも可能ではある。
しかし、そういう設計のユニットは、低音は出ても、音的には良くないよ。
いい加減、小さい箱で魔法のように低音が出て、
しかも音の良いユニットなんて無いって周知しようよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:18:47 ID:RWBjFxos
f0の低さは重要でしょう。
だって、f0より下は再生できないわけだから。
いくら音質や音場感にすぐれていても、f0が50Hzになるユニットなんて
ごめんだね。
市場は、正直だよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:21:57 ID:/ND6YONS
>>842
間違えた。
小さい箱じゃなくて、口径ね。

低音を出すには大きな口径が有利ってのは
単純で絶対的な物理法則に基づいているんだから、
そこを捻じ曲げて低音を出そうとしても、悪くなる。

正攻法で攻めるべき。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:27:19 ID:/ND6YONS
>だって、f0より下は再生できないわけだから。

間違えてるよ。
f0(fs)は、その周波数にバネ共振があるというだけのことであり、
f0=45Hzのユニットは45Hzまで再生できて45Hz以下は再生できず、
f0=40Hzのユニットは40Hzまで再生できて40Hz以下は再生できない、
なんてわけではない。
もちろん、f0が低音に無関係というわけではない。

f0は低音特性に影響するが、その周波数まで再生できて、それ以下が再生できない
という目印ではない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:30:59 ID:Vns0yLpM
2Wayを作りたいと思っていて、もちろん振動板面積も重視しています。
いろいろ参考になりました。ありがとう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:33:09 ID:sqYN6NQW
去年夏に材料高、円安で値上げしたけど今は材料価格下落して円高。
値下げしないのか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:23:31 ID:uPsWDBwj
>>845
カタログに
 再生周波数帯域……fo〜18kHz
とか書いてあるが、メーカーでさえも間違えているのですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:33:01 ID:UKB03VfJ
>>848
横槍でアレだが、それは言わば便宜的な表記なんだよ。
完成品のスピーカーではよく±3dBとか書いてあるでしょ?
規定の能率と比較してそれほど小さくない音圧を出せる
周波数帯域を再生周波数帯域として表記する訳。

例えばFE83Eに数リットルの密閉箱をつけて60Hzくらいの正弦波を
大音量でぶち込めば、60Hzの音は十分聞き取れる音量で出てくるでしょ?
でも、中高域に比べれば小さな音量しか出ない。それだけのこと。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:33:08 ID:c6QT6Cgc
間違いじゃない。
しかし裸のユニットは箱で低域特性は大幅に変わる。
カタログはメーカー推奨箱での話。
箱によってfoでも出ない場合もあるし、fo以下が出る場合もある。
単なる目安。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:59:19 ID:5ZW6cxfX
別にf0以下が出ないわけではないが、f0以下はf特が
急激に落ちるので再生帯域としていないだけ。
現実的には、殆ど全ての場合でf0以下は使えないと思って良い。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:16:35 ID:hxPrSe9W
>>851
その書き方だと、f0までは十分な音圧で再生されて、
f0以下は無くなるかのように受け取られる。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:22:20 ID:t9MDQTTy
あまり興味無いからどうでもいいけど、f0と言ってもユニットのf0か箱の
f0かごっちゃにしてると意味ない議論になるぞ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:28:53 ID:hxPrSe9W
箱のf0とは、ダクト共振周波数のことを言っているのか、
それとも実使用の箱に入れた時点でのユニットの低域共振周波数のことを言っているのか。

どちにしてもf0とは言わないよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:52:08 ID:Y17MOqFe
>827
同意。要は高いピークが出ないフルレンジユニット。
分割振動領域の紙臭さは殆ど低減出来ていないようだ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:03:09 ID:Y17MOqFe
ばかでかい磁石でf0下げた超スカスカの小型ユニットをバスレフやBHで持ち上げる
これは定石ではなく、異端
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:23:22 ID:plpoyp4d
フォスのグラフを比較してみたけど、たしかに168HRはHPより2dBほど能率が下がってるね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:48:08 ID:NUYBfePI
結局168HRの音が良かったら、foなんてどうでもいいじゃないか。
Qtsは気になるけどな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:42:56 ID:z7kwTcZ8
m0が小さいくせに能率が低いと言うところが気になるな。
f0を下げて大音量だしても対応できるようにボイスコイルを長くしているんかね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:59:50 ID:hxPrSe9W
16cmウーハーでM0=15.7gは普通だし、能率88dBも普通だわな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 12:34:05 ID:9RAnvXBF
内容より「だわな」と言うやつがいやだな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:24:01 ID:UVKLIrKH
じゃあ、名古屋じゃ、暮らせん。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:32:51 ID:plpoyp4d
>m0が小さいくせに能率が低いと言うところが気になるな。

そだね



>f0を下げて大音量だしても対応できるようにボイスコイルを長くしているんかね?

耐入力変わってないよね。


864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:42:33 ID:9RAnvXBF
>>862
そうだわな。
俺がやっとかめぶりで名古屋に行くとけんかしそうだわな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 17:23:44 ID:tgw79p6B
だわなって名古屋ベンだったのか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:28:35 ID:z7kwTcZ8
「だがや」が名古屋弁だ罠
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:31:32 ID:NUYBfePI
168HRの音がどういうことになっているのか気になるわな。
168Nがどういう扱いになるかも気になるわな。
168E狽サろそろリニューアルもきになるわな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:52:59 ID:z7kwTcZ8
13cmを新基軸にするとかどこかに書いてあったようだがや
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:53:32 ID:DzdZt0vD
振動系質量は168が22g、168Nが28gと大幅増
168HPで19.5gとかなり減ったがこれは特別なモデルとおもってたら
今度の168HRはもっと思い切って減らして、かなりフルレンジに近いバランスにしてきた
168HPの時でさえフルレンジを意識したて言ってたからなあ
だが16cmより20cmを欲しい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:13:34 ID:wt3KNR0I
20cmは中域が荒い。
3ウェイで使うなら話は別だが。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:27:56 ID:hXem4blU
ちゃんと作れば大丈夫だよ。20cmの中域。あっ、HRじゃ駄目だろうけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:41:28 ID:wt3KNR0I
20cmウーハーのピストンモーション領域は800Hz程度まで。
ちゃんと作ったところで、16cm以下の口径より中域が荒いのは仕様。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 02:21:00 ID:lBEMYY0c
じゃあ208ES-Rの中高域はゴミってことか??
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 02:27:56 ID:wt3KNR0I
フルレンジは分割振動を人間の耳に不快にならないように頑張ってるわけ。
それを突き詰めたのはNXTスピーカーだね。
ウーハーはその逆だから、分割振動領域の音は駄目なのよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 03:13:45 ID:hXem4blU
フルレンジの中域より良くできたウーハの中域の方がましだけど。

それとよくできたウーハーの分割振動領域の音の方が振幅が大きくなってる
ドームTWの低域(ピストン振動)よりましだけど。

38cmのウーハーの1KHzの方が10cmフルレンジの1khzよりクリアだけど。

NXTの音って不快だけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:09:23 ID:rH55ziSO
ウーハーの中域より、よく出来たフルレンジの中域のほうがましだけどな。
良く出来たをつければなんでもよくなるだろ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:15:17 ID:pnlIwIE2
中域の良く出来たウーファーなんて俊敏繊細なデブくらい貴重。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:36:44 ID:rH55ziSO
結局、中域を重視したウーハーは低域が犠牲になる。
どっちつかずだな。
ウーハーは低域に徹しろ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 08:00:11 ID:JDDTdIl9
JBL4312は30センチウーハーがフルレンジ接続だよ
目的は中域ではなくて低域のレスポンスの改善
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 08:05:52 ID:cAuUKUU4
>>91
まだこのスレに居たら教えて欲しい。
FW800Nを2発買ったんだけど、箱をどうしようか迷ってる。
板厚15mmの2枚貼り合わせ30mmでいいでしょうかね?
あと、悩みの種は重すぎるって事。
どう考えても作り上げたら一人じゃ移動させることが出来なさそうな予感。
ど、どうしようか? めっちゃ困ってます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:11:28 ID:KUnwG+Bw
30ミリでは強度不足。
18ミリ二枚重ねの36ミリくらいは必要。
しかし、よりによって80センチとは身の程も知らんとしか言いようがない。
箱を作ることすら一人では無理っぽいが。
制作と移動に協力してくれる友人4〜5人確保できなければあきらめるべきだよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:16:34 ID:Svw6D6xs
>中域を重視したウーハーは低域が犠牲になる

へぇー、なんで?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:41:06 ID:G3bIfdzJ
80センチウーハーって特殊用途・ゲテモノ?いわゆるピュアオーディオって気がしないんだが、
1本30万近く出すんなら他のに金使った方が幸せになれそう。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:23:09 ID:deiBQ9ts
>>880
組み立てまでやってくれる木工所をさがし、配送してもらって、
さらに心付けを渡してユニット取り付けまで手伝ってもらう。
定尺の周りに60cm位の枠を取り付けた後面解放箱でいいのでは?
キャスターは必須でしょう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:25:22 ID:lBEMYY0c
875に同意
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:13:43 ID:qd2Zb8eW
>873
208ES-Rは使ってるが、高域は3Wayと比べると荒い
旧モデルと比べると良いけどね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:15:12 ID:8lFLMfiI
>>876に同意
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:07:23 ID:3ymSVBCv
>>875に同意
ウーハーもフルレンジも良く出来ているとして、中域はウーハーのが質が良いね。
結局レンジを広げる為にコーンをカーブさせると質が落ちるんだな。

だからといっても平板は最悪だ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:09:59 ID:FnYtwBWH
FE138ES-RのVas教えて下さい!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:52:55 ID:x+UoNZCN
18.8g
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:54:02 ID:wt3KNR0I
「分割振動領域まで使っても、よく出来たユニットならば、音質的に不満は少ない。」

根本的に分割振動領域を避ければいい。
つまり、無理に2ウェイにして、分割振動領域を騙し騙し使うなら、
3ウェイか4ウェイにして、極力ピストンモーション領域で繋げろ。

3ウェイでは、完全にピストンモーションだけで繋ぐのは難しいが、
2ウェイで無理するよりは、ずっと楽になる。
わざわざ(分割振動領域を多く使わざるを得ないので)苦労する方法よりも。

「ユニット数が増えると音が悪くなる。」

無理して分割振動領域を広く使うよりずっとマシ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:07:27 ID:x+UoNZCN
つまり大型プリントコイルが最強ということですね、わかります。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:28:06 ID:3ymSVBCv
>>891
ユニットの数が増える最大の欠点は配置が分散するこだろうな。
いくらチューニングしてもベストなリスニングポイントが狭くなる。
反射音のもとなる音もむちゃくちゃになるからなあ。
せいぜいクロスが2K以下だろうな、影響が少ないのは。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:32:10 ID:wt3KNR0I
根本的に、出てくる音が分割振動で悪くなってるよりは良い。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:36:35 ID:1ue/tBwT
リスニングポイントが狭くても何の問題もないだろ。
1つのユニットで2オクターブ以上は受け持たせたくないから6ウェイ以上が理想だな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:17:39 ID:vhRbAR9z
機具で頭固定して聴いてんのか? それとも音の違いに気付かないのか。

その程度なら何WAYでもOKだわな。なるほど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:23:54 ID:TyDADsFe
流石に肥大した音像やホールの空気感や奥行きがリアルに感じとれない音場は
嫌だな。
5way、6wayと簡単に言ってくれるが、分割振動領域嫌って、理想の音色を実現
したとしても、リアルな音像や音場の再現は帯域分割すればする程調整が難しく
なるのに・・・。みんな実現できもしないエアスピーカーを語ってるん?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:33:41 ID:8HrGjB4G
少なくとも、2ウェイで中域に広い分割振動領域を持ち、
騙し騙しツイーターに繋ぐよりかは、3ウェイの方がいい。

極論で話をするのはやめよう。

ただし、2ウェイでも、低音を欲張らずに、
16cm以下の口径でやるならばいい。

20cmとかで低音を欲張るなら、素直に3ウェイにしろって話。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:38:50 ID:r4wgFTY0
>>875-876
お互いの中域の定義が禿げしくかけ離れている希ガス。
いったい何Hz〜何Hzまでのことを言ってるのか・・・。


>>898
>20cmとかで低音を欲張るなら、素直に3ウェイにしろって話。

漏れもそう思う。FW208Nで2ウエイはダメダメだった。でも
サブウーファー的使い方なら最高。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:08:35 ID:460AiZ4y
900?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:24:47 ID:vJE2Ybr/
ここでマルチウェイ対フルレンジを議論してどないするんだい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:36:36 ID:DGTE2F/O
小泉無線はいつまでたっても12月だな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:40:44 ID:jlV30aDd
>897
世の中の数百万円のハイエンドは3Way以上、4Way程度が一般的。
5Way、6Wayは確かに問題の方が多くなると思う。
まあ自作で調整するには大変だしコストもかかれば、ユニットの知識もいる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:44:56 ID:un9Pm0sa
フルレンジはまやかしの世界
どの再生帯域をとってもマルチウェイの品位には遠く及ばない
フルレンジの音はさもしい
キャビネットが自作となるとさもしさは倍化する
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:51:53 ID:FDa/dH7y
マルチ地獄(←金融関係除く)に陥ったヤシほどフルレンジの音の良さに驚くんじゃね?
マルチシステムを客観的にもキチンとまとめようとするとフルレンジ(含ヘッドホン)必須。

阿呆にはそれが判らんとです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:54:59 ID:un9Pm0sa
シロートがマルチウェイを自作する必要はない
専門家が設計製作した完成品を入手すれば足りる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:10:13 ID:g/0NNg82
>>904
ここで書いてないで、
本でも出版してフルレンジ使いを適正に指導して下さいね。
それだけの知識経験がお有りなのでしょうね。
出版をおまちしてますね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:12:32 ID:YPtuGdDx
ああ、マルチVSフレルンジスレって無くなってたのか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:14:27 ID:ul2R1/y3
誰か立ててくれwwwうぜぇよこいつらwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:01:28 ID:lQXY6X2I
>>880にアドバイスもできなくて何がマルチ使いか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:21:37 ID:FDa/dH7y
最スピにアドバイス求めてる時点でネタだろ?
もし本当にFW800Nを手に入れたならご愁傷様としか言えん。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:17:51 ID:vJE2Ybr/
加銅鉄平が推してるという理由により、マルチはだめだな。
フルレンジに限る。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:37:13 ID:ZPKtJ5d/
しかしFW800Nを鳴らすってどんな部屋を持ってるんだ?
30畳くらは必要ジャマイカ?
むかーし、アキュの社長(初代?)が自室にFW800をSWで使ってたよだ。
部屋は結構な広さだったと記憶してるが、覚えてる人いたら頼む。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:46:31 ID:26YdzTUA
ああ、15インチ4発の人ね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:00:34 ID:FDa/dH7y
耳の良いひとはすぐ撤去してるはず。石屋のオヤジ然り、新聞やのオヤジ叱り。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:45:27 ID:KSUmqtt3
>>904
モアイを一度聴いてみよう。
君の世界が小さいことがよくわかる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:56:01 ID:r4wgFTY0
>>908-909
立てた。あと移行ヨロ。

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231592112/
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:26:55 ID:ZPKtJ5d/
>917
GJ!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:11:48 ID:Woi2uNdh
FW208NとFW108Nでパラウーハーの作例って無いかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:40:40 ID:ene2vQbf
>904
加銅さん降臨!!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:58:32 ID:41RZe/4n
>>912
別にフルレンジ信者ではないがワロタ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:54:40 ID:HEdROjoF
FX120で8Lバスレフ fd=60Hzを作ったのですが
低音があまり出ません。
細かい音も苦手のようでマイルドに聞こえます。
FX120はこんなものでしょうか?
ちなみに大昔に作ったUP120の25LのDBは微小信号も再生できてました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 09:31:26 ID:tbBlLADK
FX120はあまりよくないらしいよ。
F120Aは結構いいとか。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 10:11:18 ID:B5mv6X8I
たしか前スレあたりでF120Aは暗い音、FX120は「Fostex最後の良心」と褒めてた御仁がいたが・・・
もっとも、このスレじゃ安物しか買えない貧乏人が、高価なユニットに敵意むき出しにするけどw
私もFX120をヒカリ工芸のE-40箱に入れているのを聴いたことがあるが
Fosには珍しく「年寄り補正(高音キンキン)」されてない音だったね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 10:26:25 ID:PQoV/225
>>922
DBは、箱の容積が大きいので微小信号の再生が良いそうです。
また、良く出来ていれば間違いなくバスレフより低音の伸びと
量感はバスレフを上回ります。
容積が 8:25 で約3倍も違うので単純にユニットの比較は出来ません。
FX120は使ったこと無いのでどの様な音になっているか知りませんが
この比較では、条件が違いすぎるのでユニットの比較は成り立ちません。

ちなみにこれは、釣り餌ですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 10:55:49 ID:uLMm70pv
>>925
伸びも量感も・・・でも質が
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:03:16 ID:PQoV/225
>>926
質って何???
DBの弱点は、
・パワーが入らなくなること
・エンクロージャーが大きいこと
・共振音・大きくなった分の箱の音が増えること
・低音域に大きなディップを生じること
などだけど???

>>922 の質問に単純に答えただけで変なレス返さないでください。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:04:38 ID:rUAnW9F5
>>923
オークションでBC120を探せ
929922:2009/01/12(月) 11:07:11 ID:3+kOx3Wt
釣りではないのでレスとしては最後にします。
単純バスレフとDBの差を差し引いても
UP120とFX120の差はちょっと違和感がありすぎだなあ、と。
最近作ったSPはDBばかりだったのでたまには単純にとの思いだったのですが
やはりDBでいくべきだったのかな。
今更リフォームも難しいので別の方法を考えますです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:26:27 ID:SG2I4vWt
確か長岡鉄っちゃんの設計で、UP120の箱でF120Aもいけるような記述はあったん
だけど、FX120は結構違うっぽいね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:40:11 ID:uLMm70pv
>>927
位相
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 12:01:59 ID:hOrj/3Ig
位相って言葉は数学上の定義は明確なんだがことオーディオ談義になると
発言者によって意味が全然違う場合がままあるので注意。
位相回転・群遅延・なぜか振幅のことまで位相と言ってる輩がいて困ったことがある。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 12:11:25 ID:SG2I4vWt
>>931
密閉以外は全否定でつか・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:29:33 ID:ikLX0SbG
>>932
振幅を位相と呼ぶ人にはまだ会ったことがないなw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:48:59 ID:L6efGRJW
>>932
数学上でも色んな意味があるよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:15:16 ID:wjFYejuN
いろんな解釈をしている人がいそうだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:41:12 ID:QEsX9JgP
こんにちは
PM0.4なのですが最初は右からだけ「ジー」というノイズが出始め今は両方から聞こえてきます
PCから離して違う場所で電源だけ入れてみたんですがやぱりジーと鳴っています
かなり大きい音で、音楽を流している時も同様にノイズが乗るので気になります
PM0.4使ってる人でこんな症状の方おられますか?
たまにノイズがない時もあるので原因もよくわかりません
スレ違いかとも思いますが親切な方、アドバイスなど下さい
お願いします
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:02:33 ID:TTX5/1OB
FE87Eを使って、初めて自作スピーカーを作ろうと思っています。
AVアンプ(Onkyo TX-SA606x)に接続し、サテライトスピーカーとして使おうとしています。

そこで質問なのですが、AVアンプの出力インピーダンスが 4Ωor6Ω(切り替え可能)となっています。
現在しようしているスピーカは6Ωのものです。
FE87Eのインピーダンスが8Ωとなっていますが、そのまま出力するとユニット、もしくはアンプの故障の原因となりますか?

また、これを解決するには2Ωのアッテネータを接続すればよいのでしょうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:16:30 ID:oriCCl4e
>>938
6Ωのに繋いで問題無し。ユニットもアンプも耳が壊れる前には壊れないと思う。
2Ωの抵抗を直列に繋げば、アンプから見た、インピーダンスが10Ωになる。
8Ωの抵抗をユニットと並列に繋げば、アンプから見たインピーダンスは4Ωになるが、
抵抗をかまして音がよくなるかは分からない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:26:58 ID:TTX5/1OB
>>939
レスありがとうございます。
よく考えたら抵抗増やしたら更に負荷がかかるだけですねw
ガンガン大音量で聴くわけでもないので、そのまま直結してみます。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:34:30 ID:F6PQ/Bpw
俺FOSのユニットの中ではFX120が一番好き。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:34:30 ID:oriCCl4e
>>940
いや、負荷をかけない(SPのインピーダンス抵抗成分は低い)程、電流が多く流れて
アンプには負担がかかるんだが。V=I×Rで考えて頂戴!V電圧 I電流 R抵抗
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:52:45 ID:VZexN4Os
>>937
音声、電源ケーブル近辺に、ノイズの元となるような物がない。
音源もメモリオーディオなどクリアな物につなぐ。

ってな条件で試してみて、ノイズが出るんだったら、本体の異常だろうから、
サービスセンターにTELするしかないと思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:33:10 ID:M2LHW6Ug
>>937
ピンケーブルのGND側が浮いているって可能性もあるよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:48:48 ID:pQKQ5WaE
その可能性が一番高いと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:03:53 ID:ZsbpUakQ
炭山氏、モアイ21世紀版作ってくれんかなあ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:31:07 ID:IGnfduoi
そのくらい自分で作れよ、なんでどうでもいいような他人なんか頼るかな
モアイなんて別に難しい設計じゃなし、手堅くしとけば自分に合ったアレンジでできるだろwww
だがあの限定だったツイーターは手に入らない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:12:43 ID:h3yJ8y9z
長岡BHのD-102にFE108EΣ付けたけど全然ダメだなあ。。
中域引っ込むし16k以上もだら下がりだ。
これならFE126Eでバスブーストしたぼうがずっといい。能率も全然違う。
FE126Eに勝ってるのは低域のコシの強さだけじゃないかな。

やっぱ自分にはメーカー製3ウェイのほうが合ってるのかな。
πのS-933に勝てる自作スピーカーっていくらぐらいかかる?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:56:33 ID:9NuJjhlK
このAU板には自作で「百万円のメーカー製スピーカーより優れた物を作る事が出来る」と
「自己申告」する人はぎょーさんおりますが、実際のところでは、いくら大金をかけても
五万円のメーカー製スピーカーよりも劣るものしか作れない御仁が大半というのが現実でしょう
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:29:51 ID:tKL+1SWT
NO NO

メーカー製に無い発想で良い物を作ってる方は幾らでもいらっしゃいますよ、
ただ公に発表をしないだけ、HP、ブログ等に発表しているのはほんの数%。
だいたい949氏みたいな事を言うのは何もしないで脳内処理で済ませている方。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:36:37 ID:zdBFuquN
>>949は年末年始に自作板に来てたキチガイ
相手にするだけ無駄
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:42:22 ID:txSNeSj6
フォスユニット限定、ただしホーン型を除くという条件で3ウェイは作れるかな?


953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:30:18 ID:ibwmmEJA
幾らでも出来る。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:13:46 ID:jm7XtIQh
百万円のメーカー製スピーカーうんぬんは
20年ぐらい前のメーカー製がひどすぎたんでその影響を今でも引きずっているんじゃないのか
その影響を払拭するには超ハイCPなのを出さないとだめだろうね。
自作マニアがそれかってユニットを取り出して流用したくなるぐらいのを
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:27:52 ID:k83gzrUx
>>952
簡単だろw

それこそ、今季のAB誌に載ってるワケで(ユニットまだ出てないけど)。
もっともあれはFW168HRのチューンをズラした2.5ウェイとも言えるが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:20:58 ID:PzJWrVhG
>955
うん、あの作例は興味深く読んだ。
ただボーカル帯域をウーハーに受け持たせるのは、と。

以前、FX120の8Lバスレフがいまいちと書いた漏れだが、
鳴らし込んでいくうちにじょじょに変身してきました。
エージング不足だったようです。
ケヤキ無垢材の小物入れを流用して作ったBOX、挑戦した甲斐あったかな。
957925:2009/01/17(土) 16:01:55 ID:ckgSJ+Zg
>>956
>エージング不足だったようです。
もし無意識だったとしても、
そんな予測はつくがまさかと思う
初心者のような「オチ」を付けられたら
釣りをしているとしか思えなくなる。

まじめに答えた香具師達に失礼ですよ!!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:42:18 ID:8Ltc0mVS
FE108EΣってスーパースワンでもスゲーマッチング悪いし
今後あてがいたいのはD118の音道狭めバージョン位かな(音道を14p幅に縮小)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:29:29 ID:BsK3k/Ay
>>958
あ〜。108EΣはね・・・
落ち着いた音がするんで、FE103Eの延長線上の音を想像してると、肩すかしを食らう罠。
特に女声はがっかりかもねぇ。エージングでもあまり変わらないし・・・

好みに合わない場合、箱でどうしよう、ってのも難しいんで、108EΣは見捨てて、
FE126E + FT17H (0.22〜0.68μF) に行った方がいいと思う。

ちなみに103Eも1年ぐらいたつとソフトな感じになる。
ただし、俺はカビさせてコーン紙に黒い点々ができてるんで、そのせいかも・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 04:17:57 ID:6kVPdQXb
フルレンジにツィーターをプラスするのと、ウーファーをプラスするだと、どっちがいいのかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 05:43:29 ID:k89KcM2y
>>960
大口径+ツイーターVS小口径+ウーファーでどっちがいいかって事?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:10:40 ID:Gmg1REnM
961の言うようにフルレンジの質によるだろうけど
おれは(F200A)ツイーターを足した。
しかしその後、高域が伸びた分、低域不足が気になり
スーパーウーハーを追加してシステムの完成となりました。
この過程は楽しいけどね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:35:48 ID:Y9M72J94
>>962
追加されたスーパーウーハーは30cmですか?それとも40cmですか?
同じF200Aを使ってます、参考までに教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:21:04 ID:Vcfk6QoW
現代レベルではコンピュータ解析も進んで安くSPを作る領域では絶対にメーカーに勝てない。
自作に価値を見出すならメーカーが手を出さない領域に挑むしかない。
@多少癖があっても伸びやかで開放的な共鳴管。
A大音量どころか中音量でも無理だけど小音量以下ニアフィールドでは抜群の8cmフルレンジトールボーイ。
965962:2009/01/18(日) 09:30:31 ID:Gmg1REnM
>>963さま
自作ではなくビクターのDW77(30cm)を1個追加しました。
マニュアルには口径15cm、30cmと組み合わせる場合それぞれ
80hz、40hzにハイカットオフフィルターを設定するように書かれていたので、
このようにしたところ超低音の気持ち悪い違和感が出てきただけでした。
しかし
ハイカットフィルターをオフにしたところ(変則的な設定かもしれませんが)
フルレンジと丁度旨くつながった感じです。

F200Aはバスレフです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:31:14 ID:inD/tbCX
B大型平面バッフル。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:41:15 ID:inD/tbCX
>>965
有り難う御座います。
F200Aは約200Lの背面開放+T90Aで聴いてます。
W300A2かFW405Nを追加しようかどうしょうかと思ってます。
結構低域も出てる感じがしてますので迷ってます、
どうせ追加するならF405Nかなとも、なんか支離滅裂、ご免なさい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:50:27 ID:3E4UsBYm
>>964
> 現代レベルではコンピュータ解析も進んで安くSPを作る領域では絶対にメーカーに勝てない。
> 自作に価値を見出すならメーカーが手を出さない領域に挑むしかない。

30年くらい前の長岡鉄男から変わってないなw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:07:25 ID:fgrEzevT
高いユニット使えば、それなりに良い音になると思う
板の切り出しとかはハンズでやってもらえば精度は問題ないし
ネットワークで散財するのが嫌なら、チャンネルディバイダ使えばいいだけのことだし

安いユニットでメーカー越えようとするのは無謀だろうけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:09:27 ID:Vcfk6QoW
>>966
たしかに、大口径の平面バッフル後面開放式も自作オンリだな。
ステレオ誌の某伊佐氏がバッフルから馬鹿高い箱入りにしたけどフェードアウトしたままだし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:20:35 ID:fBYYJXOp
>安くSPを作る領域では絶対にメーカーに勝てない。

>安いユニットでメーカー越えようとするのは無謀だろうけど


「安い」というのが幾らくらいを言ってるか判らないけど、
一概に無理じゃないよ。
例えば5万円以下(小型スピーカーの激戦区だね)で作るとしたら、
ユニットもネットワークも、そこそこの物が使える。
設計の技術さえあれば、かなりのスピーカーは作れる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:44:04 ID:IZ328AEH
>>969
>安いユニットでメーカー越えようとするのは無謀だろうけど

メーカー製と同様のものは、超えるどころか
普通、ユニットを販売していないので自作できない。
FE83Eでも用途・使い方によって楽々音で超えるところがある
SPを簡単に作ることができる。
平面バッフルや後面開放型がいい例、ただし低音は・・・

だいたい、メーカーに勝負する必要があるのか???
趣味の楽しみ方が異なるような気がする。
ユニット自体がメーカー製(FOSTEXさんありがとう)。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:11:55 ID:zJMyWT8r
勝負する必要は無いと思う、
メーカー製のスピーカーセット(箱)は一般受けをねらったデザイン(音を含む)
その一般受けするデザインが全ての人に受け入れられる訳ではない。
メーカー製に無い物、自分の独創的な物、独創的な発想ですればいいこと、
先ずはメーカー製のマネから入るのが一番楽かもね。
先ずやってみることだと思う。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:39:42 ID:fBYYJXOp
>>969などは音質のことを言ってるのだと思うが、
技術があれば、コスト5万円で、かなりスピーカーが自作できる。
総合的な音質(低音も含めて)で、メーカーを超えるのは無理ではない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:44:22 ID:fBYYJXOp
ttp://www.humblehomemadehifi.com/HATT-III.html
細かく計算してないが、コスト5万円でギリギリ作れると思う。
メーカーでこのクラスのユニットとネットワークを使っていたら、
定価30万円クラスだ。(ペア)
市販5万円の小型スピーカーを超える事は無理ではない。
技術さえあれば。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:42:53 ID:ebXDTSiR
>>961
そう
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:28:31 ID:LijlZ91y
FF126にツイーターを追加したいのですが、どんなユニットがよろしいでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:34:25 ID:JqTcZOIJ
>>977
安いとこでFT17H
ちょっと奢ってFT96H
豪華?にT90A

まあ予算に応じて好きなの選べ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:41:09 ID:LijlZ91y
ありがとうございます。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:11:51 ID:fuIIIQLJ
そこはFT17Hで十分。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:38:55 ID:gPyuPoiN
十分もなにも・・・質感が違うだろ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 07:27:31 ID:TB/D0dcn
FE103Eってメカニカル2way?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:42:48 ID:dOO9mk8f
うん、最近のはみんな
984982:2009/01/20(火) 18:10:30 ID:7knNq73g
さんきゅ

メカニカル2wayのコーンとドームのうち、ドームの方だけ音が出ないような故障って構造的にあり得ます?

けっこう高い周波数の音がけっこうな音量でキーンって鳴ったんだけど、それ以降なんか高音の出が悪くなったような気がするんだよね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:23:27 ID:1BLtqIPN
コーンとドームわけでどうするんだ。
妊娠したら責任取れよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:26:35 ID:KHjVKrfZ
>>984の耳がやられたんだろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:12:42 ID:DkRpCEml
>>984
アンプのほうが逝った、あるいは逝きかけてるんジャマイカ?
988982:2009/01/20(火) 22:51:19 ID:6HWvtqfi
やっぱフルレンジユニットにダメージがあったとは考えにくいって事でしょうかね
様子見ます
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:00:10 ID:lZao/EMU
>>988
フルレンジだろうがウーファーだろうが爆音を鳴らせば壊れるよ。
>けっこう高い周波数の音がけっこうな音量でキーンって鳴ったんだけど
なんて説明じゃ誰も答えようがない。何をしてそうなったの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:01:40 ID:93JL1jgP
ノイズでもブチ込んだか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:43:34 ID:u2nXRadd
>>988
だまされてんゾ。
FE103Eはメカニカル2Wayじゃない。センターにあるドームはキャップ。
ボイスコイルから直接放射される高域共振音を防ぐ役割。

メカニカル2Wayはボイスコイルボビンを延長させて、
そこにドームやサブコーンをつけてたもの。
ボイスコイルから直接放射される高域共振を生かして高音を伸ばす役割。
992928:2009/01/21(水) 00:30:20 ID:1b7gRFlb
いや、音楽聞いてたらいきなりキーンって。。。

>>991
なぬ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:00:52 ID:yLUJKl7I
サブコーンやボビンが飛び出してドーム付けた物をマカニカル2ウェイと
呼ぶやつも最近いるが、拡大解釈過ぎると思うぞ。

基本的にパイオニアのPIM16の様に明確にメカニカルフィルターを意図的に
入れているものを言う。

サブコーンは見た目は確かに2WAYっぽく見えるだろうけどメインコーンも
サブコーンも同じ信号(全帯域,力)入力されてるからね。 
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:03:31 ID:D3+/I4OR
>>991
おじいちゃん、時代は変わったんですよ( ^ω^)

FEのEシリーズ、EΣシリーズ、FFの新世代は85K、限定の8.5〜20cmフルレンジも全て
ボイスコイルと同径ドーム直結でメカニカル2ウェイだ
でもこのメカニカル2ウェイ多用には賛否両論あるのも確かで
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:59:00 ID:yLUJKl7I
FOSではサブコーン付のをメカニカル2WAYとは呼んでないが。

最近の一般ピーポーの一部が勘違いしてるだけだな。

それを時代が変わったと言うならそれでも構わんがね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 07:04:59 ID:gwmVFOAx
部屋の大きさに合わせて、15L級のエンクロージャで自作を検討中。
FOSTEXの純正箱だと、15L級だとFE167Eとかが推奨されているが、
当方所持のスピーカーエディタソフトspedで解析してみると、FE127Eを付けた方が
低域の出力音圧の立ち上がりが全然いいという結果が出ている。(Fd=60Hz付近で)
見た目は16pスピーカーの方が低域が出そうだが、実際のところどうなんだろうか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 07:07:53 ID:cfWfDeQa
FE138ES-Rの場合
「純マグネシウムをセンターキャップに採用し、ボイスコイル直結のメカニカル2Wayとしてます」
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/FE138ES-R.pdf

Fos自信がこのように宣伝してる
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 07:09:31 ID:cfWfDeQa
×自信
○自身 逝ってくる
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:51:24 ID:IX8Umvlw
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:55:09 ID:52rF2o9Y
>>993
目に見える形でメカニカルフィルタが形成されてるとは限らないんだぜ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。