▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/

過去スレ
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.co.jp/

もはや敵でも何でもない1発屋↓
▲▼TangBandで苦しもう!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120219887/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:43:11 ID:aUt4SSHo
2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:52:19 ID:bCuXu2ZR
3ゲット
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:52:38 ID:LjXIYNFu
>>1
4さまゲトっ
5前スレ995:2006/08/02(水) 15:36:14 ID:8kXH1jxI
>>前スレ998
>どんなふーに違うか、ぜひ次スレで

ふつうFEシリーズって旧タイプにせよ新しいEタイプにせよ、鳴らし始め
しばらくは最悪でしょ。特に旧タイプはモウレツに紙臭い?っつ〜か、
とにかくガサガサした音がしたものだ。そんでエージングには結構な
時間がかかった。

ところがFE166ES-Rって鳴らし始めから良い音なのよ!少なくともあの
独特なガサガサした感じが皆無。あれには本当に驚いた。もちろん鳴
らし込んでいくうちに情報量が増えていく。美音系なのかと思いきや、
パルシブな音もキチンと反応してFEらしさを見せる。

とにかく今までFEシリーズとは明らかに違う、かといってちゃんとFEらし
さも残している。ヘタすりゃ出来損ないになる可能性もあったと思うが
絶妙なバランスで成り立っている。フレームが鉄プレスなのが嫌!って
いう香具師もいるけど・・・案外あれも音作りに寄与しているのかも?

マグネットがないので、再販できないのが非常に残念。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:52:56 ID:GuuG6jgc
感想を総合すると「生そのものの音が出る」となるようだ。
7984:2006/08/02(水) 15:55:09 ID:4b+Zc9DP
D-37を朝から鳴らしていますが艶がかった音が無くなってきました。
FE166Eとは全く違うキャラクターで極端に明るくさっぱりした感じでは無いようです。
中低域が妙に密度感があり、ヴィオラ、チェロのソロがとても綺麗。
コントラバスの胴鳴りの音も厚く迫力があります。
かといって押しつけてくる感じもなく、男性アナウンスのビッグマウス現象もありません。
ボーカルは非常に良好で、FF85Kを扱ったような小さな口になり定位良好。
紙なのに全体的にユーロタイプに近い感じで音楽を十分堪能できるユニット、非常に繊細。
楽器を聴くのでFostexのFEシリーズが好きな人には駄目かもしれないけど、
Fostexでボーカルを聴いている人にはオススメ。

気になったこと。
若干指向性が狭いのでセッティングが難しいかもしれません。
30度超えると高域の減衰が激しいのでトゥイーター繋ぐにしてもかなりシビア。
このFE166ES-Rに見合うトゥイーターを選ぶのも難しいかも。
どなたか、相性の良さそうなトゥイーターの紹介よろしくお願いします。
T90Aは浸透感に欠け、Aurum G2はうちでは左右のブレが起こり困難を極めております。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:01:24 ID:8kXH1jxI
>>6
そういった感じはしないな。従来のFEと比べてクールな感じ。
ちゃんとしたキャラクターは存在すると思う。

>>7
そうそう、鳴らし始めはコロコロ変る。でもその内また艶が戻るよ。

>楽器を聴くのでFostexのFEシリーズが好きな人には駄目かもしれないけど、
>Fostexでボーカルを聴いている人にはオススメ。

ボーカルに関しては胴衣だが、楽器にも良いと思うけど。まあ人それぞれ。


>T90Aは浸透感に欠け

漏れはT90Aだが・・・確かに言われてみればそうかも(w
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:10:55 ID:LjXIYNFu
ボーカルとか弦楽器なら、ドームとかリボンではどーだろか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:27:21 ID:FN1nvFOS
Aurumも試してるけど、あまり具合がよくないみたいだね。
11T90マニア:2006/08/02(水) 17:50:08 ID:bRMitjgP
そりゃT90Aの浸透力に期待し過ぎだよ。

それでもT90H時代に比べるとT90Aは相当良くなったよ。
最近、T90-EXが出てきたがこいつはかなり浸透力がある。
でもかなり高価になってしまった。

実は限定でT90HGが出ていたがそいつは最高だ。
俺はD-58ESMKUと組んでいるが部分的にはT500Aを超える
所もあるくらい凄い。

今は多分入手できんだろうが、俺はずっと愛用するつもり。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:00:33 ID:wElaP5Lt
T90HG、俺も使ってるけどかなり良いよ。

ところで、D-58ESMKUって??
13T90マニア:2006/08/02(水) 18:27:15 ID:bRMitjgP
12のような同士がいて嬉しい。

D-58ESMKUとはD-58ES2の事で深い意味はないっす。

どうもマグネシウムはアルミに比べ、ESのコーンに
合わないと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:20:19 ID:zH8hAdgq
>>1
最後の3行は不要だ馬鹿者。
157:2006/08/03(木) 08:44:56 ID:9Q4E+i4C
結局トゥイーターレスでずっと鳴らし続けております。
寝てる間もがんがんに鳴らし続けていました。
やはり中低域の歌にはFOSTEXの新たなる可能性が見つけられました。
さて、今日で有給休暇が終わりです。何を聴こうか迷いますね。
トゥイーターは気長に考えたいと思います。
友人にいろいろ借りてみて試してみてから決めます。
皆様ありがとうございました。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:31:27 ID:IhPrDQct
支援age
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:03:25 ID:FEHkd3bD
ageてないじゃんwww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 07:19:41 ID:hd9yHNvJ
103最強!と言ってみる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:31:03 ID:FCrybExV
>>18
それはない。FE107Eの方が良い。っていうか常識だろ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:20:11 ID:Srduncfa
はつみみです
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:22:30 ID:FCrybExV
防磁のFEシリーズは懸念されがちだけど10cmでは逆転するのです
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:58:47 ID:feCBPqls
えっ!そうなの?103買っちゃったよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:21:50 ID:V5dOsNrs
漏れは107Eを簡易アンサンブルバスレフに入れてTV用にしています。
そろそろバラしてまともなエンクロに仕込みたいのだが、何箱にするか迷い中。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:28:56 ID:pSkP9XIV
ゴミ箱
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:14:18 ID:1e22DIvP
>>19
ID:FCrybExVの常識は世間の非常識。
だまされませんように。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:44:16 ID:MCvpkAt+
だよね。
一瞬、そうなの!?
と信じちゃった自分が恥ずかしい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:50:48 ID:dLAYp5QP

自分でなく何を信じるんだ 男だろう己の耳に自信を持て
決めるのはお前だ 自分を信じるんだ!



俺はお前を信用しないけどな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:22:00 ID:alVoQCKx
つーかさ。
安いんだから両方買って比べてみればいいじゃん。
バッフルだって確か無加工だし。

コンデンサ交換と並んで
手軽にできるオーディオ遊びだと思うよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:58:02 ID:FCrybExV
FE107Eに関しては今月の某誌読もう
江川のくせにまともな事書いてるぞ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:02:36 ID:RrrhqJPJ
前スレでG850届いたって人
インプレお願い
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 07:29:19 ID:Dw1C873R
>25
私もFE107Eの方がよいとしています
偶然の完成だとは思いますがなぜか103Eよりも美音
というよりも、103EがFEの非防磁にしては中高域が曇っていると言うのが弱点なのでしょう
これはまずいと思い後に出したFE107Eで修正したのかもしれません
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:40:22 ID:tW/UU9Ed
>>31
FEのEシリーズで最初に出たのは87Eと107Eだよ。
手元の2001年6月版のカタログでは、その2つのみ新型で残りは旧型のままだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:03:07 ID:qRSjSTga
>>31
主観丸出しだが、単に君の好みに合うというだけのことだろ。
客観的に良さを示すデータでもあるのかね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:47:36 ID:qajbLgSy
>>33
音なんて主観でしょ。

あなたは、どのユニットがいいと思うんでしょうか?
データを用いて紹介してほしいものです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:06:42 ID:irLp498a
33じゃないけど、僕はFE83Eを使ってます。
FE83に比べて若干音がこもる印象がありますが、みなさんこのユニットに対しどんな評価されてますか?
FE88ESRも持っていて、まだ箱を作っていないんですが、そっちのほうが音がいいでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:15:53 ID:JwsIKCCD
>>35
たぶん裸+鰐口クリップで鳴らしても違いが分かると思うけど。
平等のため83/83Eも裸にすればなお確実に分かると思う。
あとは83/83Eの裸と箱に入れたときの違いから推測すればいい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:44:47 ID:7hQVEC+4
 今FE108EΣのスーパースワンを使っているのですが、FE108EΣユニット説明書
に載っている箱にも興味があります。
 ホームページではこのスピーカーをあまり見た事が無いのですがもし作った
ことのある方がいれば印象だけでも教えてくれませんか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:49:03 ID:Y3RDj8P1
>>34
馬鹿だな。
主観であれば良いなどといわないで、自分の好みに合うといえばいいだけだろ。
好みの問題であればデータ云々なんて言われない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 08:25:09 ID:mt/vhlHO
データで音の評価はできないと思うが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:29:16 ID:TJWO+v74
さてさて、166ES-Rも売れたことだし、小口径共鳴菅でも作るかな♪
とか思ってのぞきに来たのになんだこの臭い流れはw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:41:02 ID:QBFHZCSS
夏厨もあと1ヶ月の辛抱だ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:03:13 ID:vZIuPUEc
8cmはFE83EとFF85K
10cmはFE107E
12cmはFE126E
これがどう考えても中域が綺麗
もうこれでいいじゃんか。事実なんだし。
はい次、>>40の共鳴管のお話で盛り上がりましょう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:12:37 ID:YHd90tR/
短めの共鳴管の開口部に蓋をしてバスレフポートをつけるのはどうだろう?
バスレフとして動作して、小型でも低音を稼ぎつつ
共鳴管の利点を取り入れられればかなりいい選択になりそう。
失敗すればただのバスレフだけどな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:30:48 ID:vZIuPUEc
>>43
共鳴管は先に穴が開いて初めて共鳴管として動作するので
変な定常波がまとわりつくバスレフにならないか?
と言ってみるテスト。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:51:01 ID:rTkmnpO8
んなこと言ったら、フレームの隙間抜ける時にバスレ・・・いや何でもない
暑さでおかしくなってんだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:53:51 ID:YHd90tR/
>>44
バスレフポートを管の内部に、管と平行な向きに入れれば
管の先に穴の開いた構造にはなるから、挙動は、挙動は...
正直わかんねぇ。
でも普通のバスレフより定在波が多くはならないと思う。
共鳴管の利点に、低域におけるm0の増大も考えられると思うけど
これをバスレフに取り入れてサイズを超えた音が出れば素敵だ。
でも全般的な音質は予想出来ないです。未熟故。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:52:19 ID:idms8eWJ
いい音ユニット番付キボン!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:55:42 ID:vZIuPUEc
FE166ES-Rがここ数年での名器
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:18:40 ID:mt/vhlHO
ブサで名器。
美人で粗マン。
どちらをとるか...
十人並で名器はないのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:20:48 ID:W8ZMLg1O
バックロード向け以外だとなにがいい?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:36:00 ID:QBFHZCSS
>>49
痘痕も笑窪(アバタもエクボ)という諺もある。

漏れも当初はFE166ES-Rのブサイクさには辟易したけど、あの音を
目の当たりにして、そんな悪印象は吹っ飛んでしまったよ。今では、
鉄板プレスフレームにあの悪趣味で厚化粧な青いガンメタ塗装さえ
も愛おしく思えてくる(w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:37:28 ID:rTkmnpO8
末期症状だと自覚はあるみたいだねw

話し変わるが、矢内のオッサンがこんなん出してるよ
http://www18.ocn.ne.jp/%7Etaniuchi/cst55h.html
いろんな意味で凄く気になる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:47:16 ID:mt/vhlHO
>>51
黒の艶消しだと許せるんだが、あの青色は...
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:45:41 ID:rTkmnpO8
別に自分で色塗っちゃえばいいのに
簡単だよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:13:44 ID:dlsDp2ih
FE166ES-Rってそんなにすごいのか?
FE88ES-R使っていて、結構好きなのだが、比べ物にならないくらいすごいのか?
てかなあ、最近のフォスはFE166ES-RにしろG850にしろ、出し渋りが過ぎる。
G850は最初興味あったけど、もう別にどーでもいい!
今は海外ユニットの方に断然興味あるけど、FE166ES-Rだけは気になるんだなあ。。。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:21:37 ID:nlUYc3SS
103Mの緑は綺麗に見えたなぁ。
ベージュコーンと相まって、枯れた感じが良かった。

166ES-Rの音が通常ラインナップまで降りて来るには、
果たして何年かかることやら・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:35:50 ID:mt/vhlHO
206ES−Rがあるが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:39:08 ID:cOpXzjyW
>>52
多少は見られるデザインになってきたな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:40:35 ID:niGOYJk/
そうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:40:36 ID:vZIuPUEc
>>55
FE88ES-Rよりも中域は密だと思うし音像もばっちし決まる
たまたまできた名器だろうけど定位の良さが半端でない
16cmから飛び出す8cm口径の口元には驚きを隠せない
ボーカル用に備えた8cmが引退でフルオケ用にこしらえた16cmがどの音楽でも活躍している。
G850はエージング中だけどこれもクローゼットにお蔵入りかも。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:41:54 ID:niGOYJk/
そんなに凄いなら、そのいい音を聴いてみたいな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:42:59 ID:QBFHZCSS
>>54
素人がヘタに手出しするとロクな仕上がりにならんぞ。

>>55
FE88ES-Rとどっちが良いかと聞かれても、88ES-Rを聞いたことがないの
で、なんとも返答のしようがない。まぁ「8cm並の定位」「88ESを超えた」と
いう感想も過去スレ・別スレにはあったけどね。確かに16cmとは思えない、
つ〜かありえない音ではあるね。

その代り、サブコーン付きの割には高音域が思ったより伸びていない。
お陰でツィーターとの組み合わせに苦労した。

従来の16cmサブコーン付きFEは20KHzまで伸びていたモンだが、ES-R
は16KHz辺りからダラ下がりだ。これはボイスコイルに比較的重い銅・銀
合金線を使用したお陰だと思われる。ちなみに、サブコーンを使用してい
ないにも関らず、高音域が荒れながらも脅威的に伸びているFE168SSは
軽いアルミ線を採用している。普通のFEは銅線らしい。
6362:2006/08/06(日) 22:43:45 ID:QBFHZCSS
>>60とちとカブった(w
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:54:44 ID:NAPBcVjm
>>55
>>60>>62に近い意見かな。Fostexとは思えないような音でユーロ系のような上品さがある。

>>62
指向性が若干狭いので一度確かめていただけると嬉しい。
ステレオでの測定、モノラルでの測定でだいぶ変わると思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:55:45 ID:cOpXzjyW
>>59
URL削って他の奴見てみろってw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:42:14 ID:QBFHZCSS
>>64
>Fostexとは思えないような音でユーロ系のような上品さがある。

胴衣。その割にはちゃんとFEらしい張りの良さも残っているんだよね。
パルシブな音にもしっかり反応する。けど従来のFEみたいに、決して
喧しくならない。未だに聞いていて不思議な気持ちになる。

マグネットが入手不可能なのはしょうがないにしても、あの振動系を
使ったFE168ES-R?を作って欲しいモノだ。


>指向性が若干狭いので一度確かめていただけると嬉しい。

いろいろやってはいるのだが・・・なぁ〜んかヘタにツィーター足すよか
素のまんまで聴いてたほうが良いかなぁ〜とか思っちゃう(w ヘタレで
スマソ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:10:17 ID:9CuxnGnV
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
8cmユニットににスーパーツイーター足す馬鹿はオーディオ辞めた方がいいと思う
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:11:28 ID:KAB+YAYq
いや、16cmだから
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:24:26 ID:Yu8Dtdxc
8cmユニットにに
8cmユニットにに
8cmユニットにに
8cmユニットにに
8cmユニットにに
8cmユニットにに
8cmユニットにに
8cmユニットにに
8cmユニットにに


しかも「にに」ってなんだよ(w

>>67を見て、夏真っ盛りだなぁ〜と思う今日この頃・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:29:55 ID:9CuxnGnV
でもおかしいでしょ?頭も
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:33:46 ID:bsvvR7BG
166ES-Rの声がいいのは同意だけど、
低音のパンチ力は168SSの方が上だと感じた。
バスドラのアタックとかね。D-37で両方使ってみた限り。

例えるなら166ES-Rはより小口径に近く、
168SSは20cmに近い鳴り方だと思った。
もちろん個人的な感想ですが。
7266:2006/08/07(月) 21:41:43 ID:Yu8Dtdxc
>>70
だから、ダレがいつ

>8cmユニットににスーパーツイーター足す

なんて言ったの?漏れらは今FE166ES-Rの話をしているのだが?
スレの流れも読めないのか?頭おかしいのは藻前だろ?
熱中症か?とっとと病院へ逝け!


>>71
それは言えてる鴨ね。

でも自分はスーパースワン(FE108S使用)からの乗換えなので、
あまり気にしてない。つかスワンよりパンチ力がある。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:16:45 ID:lB9IYXcJ
BK10というバックロードの箱はどんな音がしますか?
バックロードホーンは使った事がないので試してみたいのです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:53:55 ID:y76Go1NY
>>73
BKシリーズは糞



と言う話をしばしば聞きますが。
俺はBK-16にFE168Σを入れたのを使ったことがあるけど、
バックロードらしさはちゃんと出てたよ。

側板の厚さを増したり吸音材を試行錯誤したりして遊びながら
それなりにいい音で鳴るようにもなったよ。

ただし、これがバックロードの音だと思い込まない方が良いかも。
もっと良い音のバックロードはいっぱいあると思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 07:15:17 ID:mFfgeyfe
フォスのBOXキットは2個買ったけど、ズレがあって天地の平面が出なかった
修正しようとしたがホゾ組の為、それが出来ずガタガタorn
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:09:07 ID:0bCrsRm+
あのシリーズは何十年も設計が変わってないから、
現行ユニットではミスマッチング。
BK16ならFE164辺りがいいかもね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:48:31 ID:GZVYmEWe
>>60
ボーカル用に備えた8cmが引退でフルオケ用にこしらえた16cmがどの音楽でも活躍している。
G850はエージング中だけどこれもクローゼットにお蔵入りかも。

エンクロージャは設計から自作ですか?
参考にしたいので詳しく教えて下さい
G850のレポもお願いします
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:08:03 ID:L21mPEU0
FE166-ESRって、最悪のルックスにもかかわらず、この評判の良さに本物を感じる。
ちなみにバスレフでは使えないだろうか?やっぱD-37?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:24:51 ID:PP610Les
久しぶりに覗きに来たらFE166ES-Rの話か。
うちのメインもFE166ES-Rですよ、共鳴管ですけど。
ここ20〜30年での名器だと思ってるのですけどもあんまり話題にならなかったのでこのスレ離れてたんですよね。
てっちゃんがいたらもっとはやく話題に上がっていたんだろうなぁ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:28:15 ID:FYNYeNKI
>>78
購入したばかりの頃、試しにバスレフに入れてみたことがある。

その箱はFE164用に作ったモノで164では50Hz〜20kHzまでフラットに
再生できたが、FE166ES-Rで使うと見事にハイ上がり。800Hz以下ダラ
下がり。

確証はないけど、長岡氏がFE168シグマ用に設計したBS-168でもハイ
上がりになると思われ。BH(D-37、D-1)や共鳴管(ブルースカイ等)が
無難だと思う。

或いはワザとバスレフにして、サブウーファーをプラスするという手もある
けど、中低音〜中音域のあのクオリティについていけるユニットを探すの
が難しいと思う。FW168Nや208N辺りではキャラクターが合わないのでは
なかろうか?やってみなければ分らないが。やったことある人情報キボン。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:00:16 ID:ZSCAinaz
ギターアンプように107Eを買うつもりでうすが、どうでしょうか?
他にオススメはありますか?メーカーは問いません
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:07:09 ID:3Z7hFxK6
>>81
10cmでクオリティ求めるならFE107Eしかないわな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 06:19:37 ID:XYOim1SH
補足です。ギター用なので後方は開放して使います。箱は閉まってないということです
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:25:42 ID:vyXH3IFu
>80
じゃあ、例えばモアイにはFE166ES-Rは使えないですかね?
8580:2006/08/11(金) 12:22:52 ID:LQFb9ank
>>84
実際にやってみんとワカラン。

ただ能率は明らかに旧FE168Σより3〜4dbは高いし、現行のFW168N
は8オームのユニット(旧タイプは4オーム)なので、能率合わせは実質
困難だと思う。

ウーファーをFW168Nから208Nに交換したら何とかなるかもしれない。
ただそうなると箱を設計し直しになるので、それならばいっそのことイチ
から設計し直したほうが良いと思う。前述の通り、バスレフでは相当な
ハイ上がりになるので、ウーファーとの繋がりは旧FE168Σより楽かも。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:25:11 ID:HAusM1PK
>>82
またオマエか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:36:39 ID:LLbstd16
FEでアンプ組んでもアッというまに飛んじゃうよ
家での練習用にしか使えないと思う
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:36:47 ID:TJZA+npo
>>86
あながち間違ってないと思うんだけど。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:48:30 ID:xgoVy/5l
安馬の顔はアバタであながちだ。
という用法は正しいでしょうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:36:56 ID:TOYC48xP
いいえ、あながちんこに刺さった、が用法として正解です。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:11:12 ID:kKhG4z8h
さっき飲み会から帰ってきたらオクのFE166ES-Rが残り二分になってて
酔ってなんとなく入札してたら落としちまった・・・。
どうしようかなー・・・。

FE166ES-RとF200Aの比較できる方いますか?
ハセヒロのWCW-F200Aを注文するつもりだったんだけど、
FE166ES-Rのほうがボーカルがよさげならこっちで作ってもらおうかと。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:14:31 ID:BB6Eqqny
迷ったら最初に選んだ方が正解というのは入試では常識だ。
だからすぐにES-Rをオクに出品だ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:24:04 ID:chDYi/4B
面白そうだからそのES-Rでハセヒロの箱あてがってみてよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:27:00 ID:A+rtbn4k
ES-Rでハセヒロばこに俺も一票!!!
因みに88ES-Rにハセヒロばこやったことある人いる?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:02:41 ID:EY3nxTBo
88ES-R+MM-151Tで使ってる。まぁ文句はないよ
スロート・空気室共に大きめで素のまま無調整だとバランス悪いけど
背の低いほうの箱だとハイ上がりになりすぎるかも
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:23:20 ID:0ZSJMpIl
>95
151Tね。オレは151Sでいってみたいんだけどな。ハイアガリ覚悟で。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:41:46 ID:7y6bxyno
そんでMG850はどうなんですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:53:38 ID:aPnetf9j
そんなことよりFE166ES-Rの評論が読みたい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:55:28 ID:7y6bxyno
もうMG850なんてどうでもいいんで166ES-Rを出してほしくなってきまたした。
100もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/08/16(水) 22:57:03 ID:br6bTEFB

          /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
          /;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;'i,   
          /;;;;;;;::::::::::/:::/:::/:::/ ̄^ミ'i,;;;;'i,
         |;;;;;/::::::://:::/:::/:::/    ミi::::|;|   
   / ̄\ |;;;;|::::::/ノ::ノ::ノ::ノ  ⌒  |::::|;|   
  ,┤    ト|;;;;|:::::::| (●)   (●) /:::/;;|     えっ
 |  \_/ ヽ;|:::::::| *\___/*ノ:ノ;;;;;|    お呼びじゃないですって
 |   __( ̄ |:::::::| __ \/ _ ノ;;;;;;;;;;;| 
 ヽ___) ノ;;;'i,::::::'i,;;;;;;;;;;; ̄  ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  おんやまぁ
          'i,:::::'i,
           \:::\

101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:59:27 ID:aPnetf9j
FE166ES-Rって天下無敵の放出品だよな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:35:03 ID:EWursess
もはや釣り上げにしか見えん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 04:40:47 ID:cdBkvKtp
>FE166ES-Rって天下無敵の放出品だよな

はっきりいって、みんな褒めすぎ。
艶などは、エージングで無くなり
紙臭さ激減のFE限定シリーズの音になる。
また、エッジの埃が取れない。
音には影響無い様だが精神衛生上良くない。
最近、隠してほしいBH箱の癖を露骨に表現するようになってきた。

もし天下無敵だったら放出する香具師は、あほだな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 06:45:38 ID:9/efDBpb
いやだからFE166ES-Rを量産してほしいんだよ。
手に入れた人が少ないから絶賛なんでしょ。
量産せい!フォスは。
これ以上フォスが限定商法続けたら俺は海外ユニットに走るから。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:19:41 ID:s30wmIfl
>>103
日本語を学んでください。
翻訳ソフト使っていたら使い方を考えてください。
> 艶などは
など?
> エッジの埃が取れない
そんなこと言ってたらお前はラジアル抄紙は無理だな、その前に掃除しろ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:03:35 ID:naQYW6aQ
文意を汲めばいいんじゃないかな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:14:46 ID:MD+83Dsw
だいたい、磁石が手に入らないって言い訳もなんだかなあ。
フェライトだろ?
いくらでも好きな形状に作れるのがフェライトじゃなかったっけ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:24:08 ID:s30wmIfl
>>107
ランタンコバルトマグネット
今となってはレアメタル
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:24:16 ID:77Jm5B4a
いや、ランタンコバルトとかいう特殊なフェラチオじゃなかったっけ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:57:17 ID:m3N7pnPv
紙臭さがFEの面白さじゃないのか?
と言ってみちゃったりしてみるかも

まあほら、10年位待てば16cmMGが出るからさ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:36:47 ID:CLG/EvBB
おい、今いっぱい海外のユニットが入ってきてるんすよ!!!
これ以上限定ばっかで手に入らないような状況続いたら、まぢ海外ユニットに走るぞ!
まじやぞ!
とりあえず166ES-Rをもっかいだせい!
112107:2006/08/18(金) 23:26:53 ID:6zmiSSYm
>>108->>109
あら、そうなの。
知らんかった。ありがとう。

つか、フェライトで同程度の磁気回路作ったらどんなもんかねえ。
それを168EΣの代わりにレギュラー化すればいいんでね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:16:15 ID:8IXRgbuj
>>112
そんな簡単な物だったら設計士なんていらないわけで……

不思議に思ってるんだけど、
ラジアル抄紙のコーンって量産しにくいのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:47:28 ID:jhng4MyL
できるよ。
基本的には磁力の強さの違いだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:55:39 ID:8IXRgbuj
88ES-Rも166ES-Rも買っちゃったわけだけど
なんでここまで出来が違うんだろ88ES-Rって。
中域、中高域がどう聞いても16cmに軍配が上がる
難しいねぇ、オーディオって
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 06:47:58 ID:EitQjm5E
あほな質問ですみませんが、Qоが小さいものを密閉でどうしてつかってはいけないのでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:18:49 ID:uveLeoyS
低音が出なくなるから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:55:59 ID:l75OiG/c
88ES-Rってそんなに良くないのですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:06:21 ID:pAtYYGdZ
いや
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:28:50 ID:VIxOg8nW
俺の評価は逆でメインに使ってるのは、88ES-R。
チェンバロの中、高音の透明感。ブラシでドラムをこする表情の再現。
なんかで88ES-Rを取った。まぁ、部屋6畳だし・・・

88ES-Rは、FEシリーズ全体を通しても、音は張り出さない方。
「つまらん音」ととる人も多いかも・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:01:15 ID:AdVKrxP8
>120
「今までのフォスと違う」というのが評判がもうひとつな理由なのですかねえ?
あの炭山アキラ氏でさえ、あんまり高く評価してなかったですしねえ。
やっぱフォスは紙の音で元気いっぱいじゃないといけないんですかねえ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:05:12 ID:8IXRgbuj
88ES-Rは失敗作
166ES-Rは最高作
206ES-Rは買ってないのでごめん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:21:14 ID:bcSP65Ls
88ES-Rが何故大シパーイになってしまったかといえば・・・

以下は漏れの妄想ではあるが、あの中途半端な口径が最大の原因では
ないかと。今まで経験したことがない初めての口径だったワケでしょ。当然
ボイスコイルから何から何まで全てが新しい。今まで長年培ってきた経験
が皆無なワケで。だからあのような無残な結果になったのではないかと。
とにかく形にする・音を出すまでで精一杯で、音をまとめるトコロまで逝き
付かなかったんだと思う。

166ES-Rは、長年の蓄積があるから、多少の差異はあれ、どう組み立て
ても最低限鳴るこたぁ鳴る。それが今回、偶然の産物だったのか素要素
が上手く絡み合って最上のモノが出来た。偶然だと思われるのは、今まで
相当力を入れてきたモノと比べて、あまりにも毛色の違うモノだから。

以上、妄想垂れ流しなので、失言暴言多謝。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:34:07 ID:AdVKrxP8
うーむ。やはり88ES-Rは失敗作なのか?!
いや実はオレ88ES-Rと普通の83持ってるんだけど、その比較なら圧倒的に
88ES-Rの方が良いと思うんですよ。
88ES-Rの無惨な結果というのは一体何を指すのですか?
そんなに悪いユニットではないと思うんですが。
少なくとも高域はよくないですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:45:21 ID:8IXRgbuj
>>124
悪くはないと思う。
FE83EとFF85K、キャラは違うけどもはや完成されたユニットがあるから
限定で出されても身構えて聴いちゃうんだよね。
うちはFE88ES-RはうっぱらってFF85Kの共鳴管で満足してる。
126120:2006/08/19(土) 23:49:24 ID:VIxOg8nW
>>121
人の評価なんて気にしてもどうしようもないし。

おれは、88ES-Rを傑作だと思ってる。
じゃなきゃ、こいつのために4組もBHを設計制作せんですよ。

Qが高めなせいか、長岡センセ的設計のBHで使うと、
150Hz前後が持ち上がるのも、低音のキレで不利だし・・・

長岡設計のBHで適切なのがないのもイタイ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:53:26 ID:7YBEa1eS
>>124
83に負けていい価格じゃないでしょ。そこは勝って当然。

>>123
初めての経験だから失敗したっていう理論は納得しやすいけれど、
それだけでは、そもそもドライバユニット自体が失敗なのか、
エンクロージャのノウハウが問題なのかが解決しないよね。
可能性としてはドライバユニットを活かしきれない場合が多いのかも。
裸で鳴らしてもドライバユニットの善し悪しが分かる人がいれば
この辺の問題も切り分けできそうなんだけど...
って言ってること>>126氏とほとんど同じだorz

88ES-R1組持ってるけど、共鳴管でも作ろうかな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:00:36 ID:Mi45yzjZ
> 83に負けていい価格じゃないでしょ。そこは勝って当然。
> 83に負けていい価格じゃないでしょ。そこは勝って当然。
> 83に負けていい価格じゃないでしょ。そこは勝って当然。
> 83に負けていい価格じゃないでしょ。そこは勝って当然。
> 83に負けていい価格じゃないでしょ。そこは勝って当然。

m9(^Д^)プギャー

裸で鳴らしても十分分かると思うのだが。
129120:2006/08/20(日) 00:16:47 ID:VZEGd/3i
まあまあ。 >all

>>127
おれはBHにこだわりがあるから作らんけど、
Qからすると、ダブルバスレフとか共鳴管の方が88ES-Rに合ってる、
と言えそうだねェ。

88ES-Rを取った俺から見た166ES-Rは・・・
鳴らすうちに中高音にあった艶とか厚みみたいなもんが消えて、
音があっさりしてくる。それに従って、JAZZなんかでは、
シンバルの解像力は上がる感じがしたんだけど、
チェンバロの高音は「納得できーん」って感じになったんだよねぇ。

ただ、同じ条件とは言えん。箱が違うし・・・
やっぱ、各人で聞き比べるしかないんでないの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:31:48 ID:rpNHn78d
88ES-Rとビクターのウッドコーンの8.5cmとネジ位置は同じ。
単品ユニットとしては高いが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:37:02 ID:ODlKM/XF
>>129
>88ES-Rを取った俺から見た166ES-Rは・・・
>鳴らすうちに中高音にあった艶とか厚みみたいなもんが消えて、
>音があっさりしてくる。

それね、確かに一時的に艶っぽさが消えるんだけど、更に鳴らし込むと
また艶がフカーシするんだよ。ちょっと今までにないコトなんだけどね。

まぁ、最終的には好みの問題、箱の差、周辺機器の差、部屋・・・等々の
差異が出てくるので、各人おのおので判断するしかないと思うけど。


それと、8cmには8cmの限界があるし、16cmには16cmの限界がある。
双方同列には比較できないと漏れは思うんだけどね。比べるんだったら
FE88ES-RはFE83EやFF85K、ないしFE108ESと、FE166ES-RはFE166E
やFE168Σ、FE166ESやSSと比べるべきだろうし。
132112:2006/08/20(日) 01:41:11 ID:6Kxfvw5r
>>113
いや、仮にフェライトで同等の磁気回路作ったとして、
アルニコ・フェライト論争みたいに
ランタンコバルトじゃなきゃいい音出ないとか言うヤシが現れるのかな、って意味でね、
どんなもんかねえ、と。
まず間違いなく現れるだろうなw

で、Σのフレーム、ラジアル抄紙、フェライト磁石。
この条件で166ES-Rに近いものを上手くまとめ上げるのが
設計技師の腕の見せ所かな〜なんて無責任に妄想してるわけ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 05:42:54 ID:WqpDrMxr
FF85Kはフォスの大傑作、対してFE-88ESRはイマイチ。
しかし純粋に音だけの比較ならFE-88ESRの方が良く逆転することはない。
では何故評価がこれほど分かれるのか。

@価格(期待度)がまったく違う。
A長岡BHで使うと中高域までイマイチになり、持ち味を活かせる成功例が知られていない。
B小口径ユーザーのほとんどが小音量再生派であり、スパイスの強烈な
FF-85Rの方が評価を受け易い。

FF-85Rを酷評するヤシのほとんどがユニットの限界近くまで
音量を上げられる環境のヤシだと思うが、そのような使い方
だとヒステリックな喚き調でとても長くは聴いていられない。
FE-88ESRは逆に刺激的な要素を丹念に取り除いて、かつ
高域の伸びも十分感じさせる。
何しろ情報量を保持したまま、嫌な音を出さないことに最大限注力
してるのが共鳴管だと良く分かる音造り。
そもそも両モデルとも負荷を掛けて大音量で鳴らす長岡BH向きではない。
アンチ長岡モデルというより、長岡先生が居られないので
誰もユニットが活きる筐体を指し示すものが居なかったと見るべき。
誰か長岡先生風のインプレ頼む。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 06:10:37 ID:Mi45yzjZ
>>133
型番間違えてるぞ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 07:05:16 ID:depceVPO
>>134
ESR −> ES−R
FF−85R −> FF−85K
それぐらい許してやれ。
わざとかもしれない
ケナフ+バイオセルロースの
ラジアル抄紙を期待しているのでは?

主張に青臭さムンムンだが
非常に面白い。
136120:2006/08/20(日) 11:09:04 ID:VZEGd/3i
>>131
>それね、確かに一時的に艶っぽさが消えるんだけど、更に鳴らし込むと
>また艶がフカーシするんだよ。ちょっと今までにないコトなんだけどね。

おれの使った箱のせいだと思うけど・・・
残念ながら、俺の買ったFE166ES-Rは、そこまで復活しなかった。
その後の変化で「シンバルの解像力が丸く」「チェンバロの輝きも88ES-Rの方が・・・」
と判断したんで、166ES-Rは現在お蔵入り中。

ただ、このあたりの音は、スーパーツイーターあたりも絡むんで、
決して166ES-Rをくさしてるんじゃない、ってことでヨロシク。

>>133
FF85Kは使ったことがないんで、コメント出来んが・・・
「FE-88ESRは逆に刺激的な要素を丹念に取り除いて」ってとこには賛同できん。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:16:37 ID:eVwJMg5O
なるほど、なんかわかってきた。
オレ、88ES-Rを3Dスパイラルで使っていて、かなり気に入っている。
長岡バックロード向きではないということか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:23:25 ID:P9t9tDhY
鉄っちゃんが存命なら、88ES-Rに最高に生かす設計をしてくれたはず
残念だ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:31:05 ID:Mi45yzjZ
ぶっちゃけ艶なんていらん
と荒れそうな発言を投下してみる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:50:19 ID:bRIDYlH3
艶、それは制動の甘い音だろ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:07:11 ID:Mi45yzjZ
マジで言ってみると、本当に艶のある音が苦手
艶があると褒め言葉として書いてるかもしれんが
そういう製品は試聴もされない製品となる
スピーカーだけでなくアンプやCDPでも。
私にとっては褒め言葉でない。
142120:2006/08/20(日) 12:24:30 ID:VZEGd/3i
>>141
だったら、それを価値基準にして何を使えばいいか決めればいいじゃないの?
人の評価なんか気にしたってしょーもない。

俺は俺の判断で、88ES-Rをメインにしてるってだけのこと。
88ES-Rが絶対にイイ、なんて言ってないんだし・・
ただ、他人が166ES-Rの方を評価してる、っても現時点ではメインは変えない。

もちろん、部屋とか機械とか箱とか環境が変われば、
あっさり評価を覆すことだってありうる、ってことだけどねぇ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:12:19 ID:Mi45yzjZ
>>142
コテハンで痛いけどお前の意見には同意できる
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:49:04 ID:IwnLYIvU
>人の評価なんか気にしたってしょーもない。
しょーもなくはない。と思われ。大体2ch見てる時点で…ry

145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:23:16 ID:GZllc9Bf
あ、なーる
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:30:21 ID:gN8kLIyw
>>142
FE-88ESRは俺も気に入ってるぞ。
2セット買って1組をメインで使ってる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:28:01 ID:xkCFxPYF
今持ってる箱とかに入れた場合、例えばフラミンゴとかに入れたりしたら
88ES-Rは良くないってことなんだろう。
オーディオベーシックでもそんな感じだったし。
一方、166ES-RはD-37にベストマッチしてしまった。
結局、それが、この二つのユニットの評価になっているのではないかい?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:37:04 ID:ODlKM/XF
>>147
前者には胴衣かな。

しかし後者は胴衣しかねるな。少なくとも2chでの報告ではD-37よりも
共鳴管での高評価のほうが多い希ガス。統計取ったワケじゃないので
あくまで主観だけどね。もちろんD-37での評価が高いこと自体を否定
するつもりはない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:18:54 ID:xkCFxPYF
>147
スマソ。166ES-Rは持ってないし、聴いたこともないので適当に書いてしまったよ。
そんでまたまた88ES-Rなんだが、フォスが設計したスワン88って言うのありましたよね。
オーディオベーシックにも載ってたやつ。あれってどうなの?あんまり感想聞かないけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:49:41 ID:/oYeuN7X
FE166ES-Rと共鳴管か・・・・・。
ユニットの声の良さを活かすならその手も有りのような気がする。
まだ1セット余らしてるので図面引いてみるか!
こういうことを某雑誌にもチャレンジしてもらいたいものだな。
今月号は16cmのバスレフだよ。まったく何やってるんだか。
16cmで共鳴管組んでる人で何か意見くださいな〜。
おながいします。 
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:15:37 ID:XRCH7LjA
>>149
>フォスが設計したスワン88って言うのありましたよね。オーディオベーシック
>にも載ってたやつ。あれってどうなの?あんまり感想聞かないけど。

他スレ過去スレでの評価を覚えている範囲でまとめると、

まず型番への批判が多かった(w スワン88は無いだろう!って。漏れはそれ
にはあんま嫌悪感を抱かなかったので、それがどういった理由によるものなの
か忘れてしまった。

で、その後コイズミでの視聴会に参加した勇者の報告はドレも芳しくなかった
覚えがある。どういった内容だったかは詳しく覚えていないが・・・

で、実際にスワン88を作ってみたという猛者の話も記憶がない。まああんだけ
批判的だったらねぇ・・・。


>>150
>まだ1セット余らしてるので図面引いてみるか!

長岡氏のブルースカイとか、スミヤーマ氏のMAZEとかが参考になるとオモワレ。

あとココ↓が参考になるとオモワレ。数少ないFE166ES-R実装例!
ttp://www.bb.banban.jp/studio_edo/ota/20041221_sp05/index.html
ttp://www.bb.banban.jp/studio_edo/ota/20050110_sp06/index.html

>今月号は16cmのバスレフだよ。まったく何やってるんだか。

それって・・・ステレオ9月号のコトかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 05:57:11 ID:1TDjOZQQ
コイズミの店頭に置いてあるのはスワン88だっけ?
153150:2006/08/21(月) 09:01:48 ID:bHLYyF1y
>>151
いろいろとありがとうございます。
早速職場でこっそり構想練っております。

>> 16cmのバスレフ
2006年9月号です。
30リットル50Hz調整の普通なものだったような記憶が。
たまには面白い記事書いてくれよ!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:57:58 ID:D/G3ubGB
うちはスワン88ことD88ES-Rです。
コイズミさんのとこの塗装仕上げ済み品でアダプタリングも併用しています。

久しくオデヲから離れていて、10数年ぶりのリターンだったので、半年程83Eのダブルバスレフを使い、その後工房の頃作ったスワンMkIIの思いと、自室と少々小ぶりなエンクロージャーのマッチングの期待からスワンとして88を選びました。

MkIIから随分経つのですが、しばらく使っていたDB機との違いなぞは
・低域に結構凹凸がありそう(f特的なものか位相的なものかは?なるもDBより癖を感じる)
・FMのナレーションやライブの拍手などで管鳴りを感じる
・分解能、繊細感があり"音色"としては好み
という感じです。

MkIIはもう少々野生的な鳴り方だった気がしますが、仕上げも塗装も雑だったからそう聴こえたのかもしれません。
確かに豪快、絢爛という感じでは無い感じがしますが、渋めの音の方がリターン組の自分に合っている気もします。

18mmのスーパーシナアピトンはそれでも叩けばコツコツ鳴り、ネックがMkIIより長いので材質の堅さゆえビンビンという鳴きがあります。
もう少し内部損失が高そうなラワン・シナの普通の板で15mmバージョンを作ったらどうかな、という気はします。

使い始めたのは最近で、ここや他での88ES-Rの評価も見聞きしていたので、それほど期待もしていませんでしたが、それでも最初は?と思う事がありました。
が、色々聴きまくって来た最近は気に入って来ました。

長文の癖にあまり他(多)機種を聴いた経験が無いので、皆さんのようなインプレが出来ずスマソ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:17:04 ID:7uwzRxqm
スワン88ってフォステクスの設計っすよね。
じゃあ、わりと考えられて作られたもののはずっすよね。
で、評判芳しくないというのはどういうことなんだろう?
考えられる原因は以下かな。
1. 純粋に設計が悪かった。
2. 長岡系の音ではなかった。
3. いや、やっぱ88ES-R自体が悪かった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:32:29 ID:JgLOsSfn
4.従来のフォスのイメージとは違う音だった。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:58:17 ID:2h5v2n7Q
マキゾーとかの箱はどうなの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:58:30 ID:yMU6oeRK
高い
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:04:26 ID:JL6cdt1t
マキゾウは高いな。NC使ってるとこの方が安いね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:08:41 ID:SKjU0hsy
FE166ES-Rの共鳴管をとあるオフ会で試聴してきました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:17:15 ID:nfeKiX32
>>160
インプレきぼんぬ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:25:28 ID:IZVAZQEl
>>160
共鳴管の概要レポもついでによろ
163160:2006/08/23(水) 14:28:18 ID:FTIsGReP
特定されそうなので感想はやめておきます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:46:11 ID:aJsR7+WQ
http://www.zaphaudio.com/6.5test/

ここに166ESRのf特とかCSDとかのってるけど、びみょーじゃない?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:27:07 ID:HBpknyu/
fosはデザイン何とかしようという気は全くないのかな?
機能美も良いけど美的な所を少しはと

藁半紙色はどんな箱に入れても、ほんっとダサイ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:28:31 ID:ezJUP1oK
別にそんなもんだが、何か問題か?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:29:40 ID:ezJUP1oK
>>166(ES-R)は>>164へのレス
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:32:48 ID:FTIsGReP
ほんとに良いユニットだよな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:42:08 ID:aJsR7+WQ
16センチだからこんなもんなんですかね
低音は出るがその他の特性は小口径にはやはり負けますか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:45:15 ID:ezJUP1oK
そうだよ。
ま、音は別だが
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:45:20 ID:FTIsGReP
でもなんで聞いた感じあんなにいいんだろうね
だからオーディオって面白いわけだけど
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:54:28 ID:ezJUP1oK
周波数特性は、人間の耳にもそのように聴こえている。
比較的、気になるか気にならないかの違い。
人間は、柔らかい物の分割共振は、あまり気にならないように出来ている。
普段から聴いてるからね。
その上で、周波数特性以外のファクターも聴いているわけで、
その部分で評価されているってことだろう。
もちろん、周波数特性がいいに越したことはないわけだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 06:54:52 ID:gr0ftE2d
一瞬88ES-Rの話が盛り上がるかと思ったらあっという間に収束ですね。
やはりいくら限定モデルと言っても大方の見方は小口径=コペン、大口径=GT-Rなのでしょう。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 14:43:03 ID:vIfPHFxA
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( >)  (<)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  シシシシシシシシッ
  |    /| | | | |     |
  \  (、`ー―'´,    /
       ̄ ̄ ̄
     ____
    / ⌒  ⌒  \
  ./( ―) ( ●)  \
  /::⌒(_人_)⌒:::::  | チラッ
  |    ー       .|
  \          /

  (( (ヽ三/)    (ヽ三/) ))
      (((i )__  ( i))) 
     / /⌒  ⌒\ \
     ( /( ●)  (●)\ )   
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   チャララチャッチャッチャッ
     |              |  
     \             /
       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
  |     |r┬-/      |  
  \    ` ̄'´     /
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 15:16:26 ID:Xy179/Vd
206ES-Rのインプレも宜しく。
殆どない...
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:32:51 ID:HmP4Lvxm
FOSの限定ユニットって、何年に一回くらい発売されるもんなのでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:09:15 ID:F3L1YDeR
スピーカーの性能を決めるのは

周波数特性
歪み率
トランジェント

ということでよい?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:49:40 ID:mWp1fPRG
あと、思い込み。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:25:24 ID:vrCx8xXd
FE-108ES2(スーパースワン装着)が高音域にノイズを乗せる
ようになったのだが原因わかる?
アンプ2台で試したのでSPのトラブルであることは間違いないのだが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:34:37 ID:TXQTJyk9
>>176
フルレンジは半年に一個の割合い出てるよ。(サイズはその時々)
トィーターは数年に一回位かな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:56:24 ID:hypEHuZB
>>179
ボイスコイルが損傷・断線しかかっているのが原因だとオモワレ。
FOSTEXで修理可能。修理費用はだいたい5000円くらい?

元から不具合品であった可能性もあるが・・・

アンプやCDPの出力に直流漏れがないか確認汁!漏れていたら
要修理。ユニット修理してもまた壊すよ。漏れはそれでユニットを
2個壊した・・・orz
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:38:32 ID:GXD/rVNB
>173
なにを言っているんだ88ES-Rをどう使うかが、今後のオレたちの課題だろう?
簡単になる166ES-Rはある意味おもしろくないんじゃない?
因みに塩ビ族には88ES-R結構人気やな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:09:58 ID:1BhOuH7M
昔、塩ビでスピーカーを作ったことがあるんだけど、なんかフラッターエコーみたいな妙なノイズがついてまわった覚えがある。
やっぱり真円の断面は良くないと思う。
あれで満足できる人は幸せだな。
尊敬するよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:44:43 ID:MqREeK49
>>183
それは吸音材の使い方の問題でしょ。
ユニット背面に綿を入れれば解決する。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:21:27 ID:LOdOK75R
>>181
アリガト!
DC漏れね。
プリがあるわ。しかも直せないと。。。
今はパワーアンプのサブソニックを入れて改善されたがね。
納得したよ。


186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:52:32 ID:kGjj1dbz
>>184
吸音材だけで完全解決は無理だよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:04:42 ID:2fZpGWW4
FE108EΣをスーパースワンに付けようかな、どうしようかな〜
次の限定まで待とうかな〜〜
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:19:12 ID:SsiVwnE6
>>187
音色は好みだが1、08EΣって108Sと同等くらいだそうだから、問題ないしょ。
次の限定は出るのかわからんよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 05:52:02 ID:KiZI9KOC
どうも独り言レスに返信有り難いです。

私はスーパースワンにfe126eを宛がっており、出音に対して大きな不満はありません。
しかし、レギュラーユニットで高価なΣの場合、
値段差からして十分な音質差がもっと期待できるのではないか?と欲がもたげています。
fe126eの元気の良い音は好きなのですが少し音が大雑把な所と、
高域にホンのちょっと伸び欲しいのが不満なのです。
たぶんスワンの空気室がfe126eには小さいのかも知れません。

あまりスーパースワンにfe108eΣのレポがないので
このユニットはどんな傾向の鳴りなのか知りたいのですが。
スーパースワンfe108eΣを宛がって使っている方はいませんか??

190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:25:14 ID:b5GcRLK/
スコーカとして使いますがアルテックCF204と同等の明瞭度のあるユニットは
フォスてクスだとどれになるんでしょうか。
口径の大小は問いません。どなたか教えて下さい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:21:50 ID:UQANcFMQ
下はどのくらいまで使うの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:40:33 ID:aNbwW7KV
フォスの製品でダイヤトーンP-610に特性の近い6半のフルレンジは無いでしょうか?
コイズミあたりに業務用又はOEM流れがありそうなんですけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:47:52 ID:Xhk3CLPY
フォスのフルレンジはQ0が低め。
P-610はQ0が高めだから、スペックは合わない。
現行フォスの中でと言うと、FE-167Eか。
それでも合わないのだが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:30:30 ID:mPV5t1vK
すれ違いだが、ダイトーボイスのDS-16FがP-610の代替品として開発されて、
ねじ穴までピッタリだそうな、60Lノバスレフに入れて鳴らすと良いらしい。
音質も似ていて評判が良い、値段は1700円くらい。

似たようなものならフォスターブランドには有りそうな気がする。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:05:57 ID:0w8OW41A
>代替品として開発されて

そんなことはない。
196192:2006/08/30(水) 07:34:18 ID:0BNFV8uT
レスありがとうございます
やはりDS-16Fしかないのですかね
カー用ユニットはQ0が高そうだけど、音作りが派手そうだし
求めているのは、人声の再生が優れていて、かつ聴感上の低音が
よく出るTVの音を高級にしたものなのですが
コイズミのカタログ買ってみます
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:14:49 ID:hVUARe0U
PE-16Mならまだしも、DS-16Fは代わりにはならんよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:30:51 ID:AZ7+EL6H
FE-103EでBS-84を作り、エイジングが進み良く響きはじめたが、
コントラバスやホルンの音は相変わらずはっきり聞こえない。
これって、フルレンジやバスレフの限界なのかな・・・

教えて君ですまないがチエを貸してくれ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:35:43 ID:7ozDCCZm
FE103はバスレフにするとハイ上がり気味になるよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:46:41 ID:K81JCoNr
面白いことを言う人がいるな w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:42:54 ID:fIyIwYet
そんなに面白いか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 03:04:31 ID:vBIt1T9V
フルレンジやバスレフの限界でなく、
ハイ上がり気味の10cm口径フルレンジユニットによる
小型バスレフの低音再生の限界( >>199 の仰る通り)。

サブウーハーや低音増強した箱や複数ユニット使用等が必要。

根本的な改善が必要、と言うより別のスピーカーを作るようなもので
チエは、貸すことができない。

BS−84は、ちょっと見たけど初心者が手軽に作ることや
ユニットによる音の違いをなるべく簡易に試すことを目的に
設計しているような気がする(マルチCH使用もよさそう)。

本に書いてあるように33cmある本棚に入れバッフル効果
で、低音補強する方法がベストでは?
203198:2006/09/01(金) 05:03:36 ID:c/c8BgOV
>>199, >>202
れすTNX!
とりあえず、本棚で低音補強するしかないってことですか。

シンプルなシステムが好みなんですが、オーケストラの再生のためにはBHやマルチは必要ということですね。
うーむ・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 05:49:14 ID:Hzb50oqh
そのユニットを元にダブルバスレフや音響迷路型やら作ればいいじゃん(無責任)
河童とかDB-3とかサイドワインダーとかさ〜
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:33:12 ID:Q897ltLu
バックロードホーンは低域を出すためのものでないことを理解しろ
どちらかというとフラットに出すためのもの
低域出したりゃダブルバスレフに限る
どうあがいても8cmでフルオケは無理
206198:2006/09/01(金) 10:31:58 ID:VVL1EPzb
今まで、BHって低音補強のためかと思ってた。
視聴する機会ないからなぁ・・・

フルオケのための自作SPだとオススメってどういうタイプ?
ただ、引越し魔なのでスワンやサイドワインダーみたいな細いネックはちょっと・・・
207198:2006/09/01(金) 10:37:30 ID:VVL1EPzb
それと、マルチウェイvsフルレンジ の板をのぞいたら怖かった。
ああいう世界もあるのね。

奥が深い・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:40:13 ID:+GRq//ZA
>>206
素のユニットの周波数特性と比べればそりゃ低音は出てるけどね
共鳴箱ではないので低音を強調したような音にはならないし
ホーンの原理上の問題らしいが一定以下の周波数はスッパリ切れて出てこない
8〜10cmだと50Hzくらいが下限かなぁ

あとマルチvsフル スレは宗教戦争なので関わらないほうがw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:50:42 ID:CuLuI4HJ
>>206
私ならフルレンジを使ってオケをそれなりに鳴らすならフルサイズ(トールボーイ)DBですね。

この辺はどうでしょう。
ttp://www.nihonkai.com/tam/3dbnitsuite/index-of-db.htm
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:53:11 ID:DXLxlMkA
便乗して聞きたい。

去年あたり雑誌でアパートメントとかいう小型DBが雑誌に載っててへぇと思ったんだけど、
だれか実際に作ってみた人いないかな?
211198:2006/09/01(金) 20:01:41 ID:KEEozDFS
>>209
DB-3.4.8あたりですか、なるほど。
2wayのDBというのもアリなのか・・・

長岡市の資料さがしてみるよ。
レスさんくす。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:12:52 ID:Hzb50oqh
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:23:12 ID:Q897ltLu
低域全然伸びてないわけだが・・・こんなもんか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:34:20 ID:USzNVcrB
これ低音を下まで伸ばす設計じゃないよ。
Fdが80Hzくらいだから。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:37:07 ID:USzNVcrB
つうか書いてあるか、第一ダクトが60Hzで第二ダクトが80Hzって。
そりゃ伸びんわな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:39:56 ID:Q897ltLu
もうちょっと離してもいいような気がするんだが
実際やってみるとうまい具合に動作せんのかな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:43:09 ID:USzNVcrB
離すとダラ下がりになるから、量感を重視した設計なんでしょ。
カーブを見ると、70Hzが盛り上がっている。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:09:19 ID:9k8d/gq9
DBはパワーが入らないイメージが強いがどうよ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:26:09 ID:J2IRcpDx
つーか>>198のホルンがはっきり聞こえないってのがよくわからない。
コントラバスが到底無理なのはわかるが。。。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:29:39 ID:4ZykrBUh
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49716255
正直、商売的にかなり厳しくなってきました。
みなさん是非前向きにお考え下さい。仕上げ等を考えるとこのスタート価格で
落札できた場合、非常にお買い得であると思います。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:16:48 ID:9Oj+rUVF
いらんわこんなもん
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:24:08 ID:5M/+uHZ1
コレまだ売ってたんか、頭だけチョン切って欲しい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:39:56 ID:gAbYf7tG
去年から出てるんとちゃう?w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:38:16 ID:3CSVzteC
まあ、確かにユニット付きでその値段なら商売としてはカツカツだろうな。
頑張れ〜。置く場所無いから買えないけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 04:59:06 ID:0x70AP/s
俺も置き場所とお金があったらホスイ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:56:04 ID:oprEkCI7
原価と考えるとおそらく高くはないと思うが、
まぁ、がんばれ〜
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:16:36 ID:A2BGQx+4
ft28Dとアルテックの204 8Aで2ウエイをクロス6000hzで
12DBで作ってて、この組み合わせだと抵抗やアッテネータなしで丁度よく
なってました。
同じものをもう一組作ろうとして、全く同じユニット、ネットワークで、ただ、
204のハイカットのコンデンサをソーレンで作っていたのをべニックに替えて
作ったら、204の高域がつよすぎて、キンキンしました。
おんなじ数値のコンデンサなのにメーカがちがうとこんなに違うんですかね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:27:25 ID:peBRXoBZ
>>227
コンデンサーの違いなんかよりもユニットの個体差のほうが
はるかにはるかに大きいので同一機種のユニットであっても
コンデンサーを比較したとはいえないよ。
箱もユニットほどではないにしても同じように組んでも特性は違うし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:31:49 ID:gMLjMEm6
で?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:32:46 ID:JmwbEcci
227 ユニットの個体差て
じゃどうすればいいか悩みますが
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:45:38 ID:8ekC0mtZ
>>220
欲しいけど、まとまった金なし。
分割で売って。月1万の10回払いでどう?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:20:00 ID:/G/O1XWk
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49716255
お世話になっています。
みなさん、オクで166ES-Rに使ったお金やマキゾウへのカット代を考えてみてください。
その後の仕上がりには満足してますか?スワンの塗装は難しいですよ。
腕の良い方でも一ヶ月はかかるでしょう。
さて、当商品が高いか安いかはみなさんの判断です。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:36:42 ID:Q+FID+30
電動こけし、スワン型って感じでイヤ!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 04:14:54 ID:srTwUhKf
たしかにネックから上の黒光りがなぁ・・・。ウッド調ならいいんだけど。
それか胴体部分もすべて黒ならってとこかな。
ルックスがいやじゃなければ12万なら高くはないと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:20:06 ID:pdoBIlYR
>>220>>232
昔から何がしたいのかわからん
こんなむちゃくちゃな値段でよくもまぁ・・・・
だってさ、木を接いでる部分隙間だらけじゃん
こんなんでまともな音が出るのかと。
自信有るなら測定結果と拡大写真でも載せてみれば
m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー

これは個人的な意見だがセンス悪すぎる
こんなの友人に見られたらきもいと思われそう
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:09:49 ID:srTwUhKf
>>235
>だってさ、木を接いでる部分隙間だらけじゃん
>こんなんでまともな音が出るのかと。
>自信有るなら測定結果と拡大写真でも載せてみれば

あまりにも勉強が足りなさすぎるのでは?他の部分は、まあ異論はないけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:17:13 ID:c3aZJ3YU
100HT 上はもう一つ伸びきってない感じだが下の方に余裕があり使いやすい。
作りは汚い、ダイキャスト部品はバリだらけだが安いので許す。
ALTEC CF404-8A に足して小型SRって感じ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:38:38 ID:RNj6epIV
FE127Eの大容量大口径バスレフが気なる
早く続きを!
ttp://www.koizumi-musen.com/yuusupi-6.htm
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:11:20 ID:T7YHSbCm
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49716255
みなさん色々と言われてますが、これより美しい仕上げのスワンを見たこと
あるのでしょうか?
私は初めて友人のスワンを見たとき、「何すか、この粗大ごみ?」って言いました。
みなさんのお持ちのスワン、或いはこれからスワンを作ろうと思われてる方。
間違いなくそのスワン、奥さんに「何すか、この粗大ごみ?」って言われるでしょう。

さあ、入札しましょう!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:17:15 ID:1/GIUBaS
しつこいなぁ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:19:40 ID:9UUZwnD9
         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄

         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー.、:/⌒ヽ. . .: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i(^ω^ )< このスワンよく宣伝されるNE!
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::と   つ. :.\_____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄

         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー.、:/⌒ヽ. . .: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i(^ω^ )< ねぇねぇ、このスワンよく宣伝されるNE!
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::と   つ. :.\_____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄



        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (  ^ω^)< あっちいけよ
        / 彡ミヽヽー.、./⌒ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      / ./ ヽ、ヽ、 i(^ω^;)<このスワン・・・
 .     /  /   ヽ ヽ と   つ. \____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:37:49 ID:ap//6SUB
>>239
色使いがキモい
これこそ粗大ゴミと言えよう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:38:09 ID:szx6PIwt
売り主必死だな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:51:43 ID:ap//6SUB
売り主の経歴見たら同じ商品何度も売ってるんだけど・・・なんで?
あれって自作なのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:09:31 ID:TrSLPeCI
ぜんぜん必死ではありませんよ。
このスワンはれっきとした商品です。自作スワンとはレベルが違います。
自作スワンをこないだリサイクルショップに持って行ったのですが、
「お客さんゴミはうちはひきとれませんよぉ」と言われました。
自作スワンは一般人から見るとゴミにしか見えないようです。
さて、商品スワンですが、正直売れてませんので、そろそろ止めます。
というかもう作ってません。
ラストチャンスです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:15:02 ID:BQ9tt50/
ユニットもゴミ。箱もゴミ。売り手はゴミ以下の宣伝厨。
どこかでサイト立ち上げて宣伝すれば?
2ちゃんねるで宣伝するとは無茶苦茶だな。
ていうかお前、sageろよ。ルールも守れんとは酷いフォルムだな。

         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄

         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー.、:/⌒ヽ. . .: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i(^ω^ )< このスワンよく宣伝されるNE!
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::と   つ. :.\_____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄

         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー.、:/⌒ヽ. . .: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i(^ω^ )< ねぇねぇ、このスワンよく宣伝されるNE!
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::と   つ. :.\_____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄

        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (  ^ω^)< あっちいけよ
        / 彡ミヽヽー.、./⌒ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      / ./ ヽ、ヽ、 i(^ω^;)<このスワン・・・
 .     /  /   ヽ ヽ と   つ. \____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:03:37 ID:JBVtD3m6
FT48Dをツイータにした3ウエイ構成でクロスオーバを5キロhzくらいにして
ならしてました。 たまたまミッドをはずしたので、余分にあったネットワーク
で800hzくらいの中域から鳴らしてみたら
中域から高域にかけて、あまりの明瞭感というか透明感というか水の滴りの
よう(?)というかすごい爽快な音でした。
ただ値段高いだけ位に今まで思ってて買った事を少し後悔していたのですが、
実はこんなに基本性能高かったとは
ガキの頃ヤマハのNS1000を聞いた時の感動を思い出しますが、あれより数段
レべル高いとおもいます。
これを2発使えば下手なドライバホーンなんてかなわないように思いました。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:16:37 ID:qYxtiGUw
FT17H買ってきたのですが箱作るのめんどうなもので100金でハッポースチロルのブロック買ってきて
埋め込んで聞こうと思いますが、問題アリですかね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:16:05 ID:ZgmIUrke
まあ、聴いて不満がなければいいんでないの?

オレは絶対やらないけどな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:34:25 ID:I2nZvGsL
>427

俺もFOSのホーンツイーターを2KHz以上で使った経験あるけど、確かに切れは良くてハッとする音がした。けど、質感はぜんぜんだった。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:35:20 ID:I2nZvGsL
247でした。すまそ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 03:39:17 ID:S2cKX29L
長岡設計BS-112(設計術5に記載)なんて
FT48D二発、FW208N一発で、
ミッドのFT48Dを低い所から使ってるんでない?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:51:54 ID:K+SdWiKE
MW401があればFT48DとPSTなしで2ウェイが組める。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:40:11 ID:KYsjpt9A
>>250
フォスのホーンツイーターで2kHzから使えるのなんて、
昔のFT600くらいしかないんだが、一体何を使ったんだ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:46:39 ID:xxvND+u7
それはPA用だろ。
ちゃんとしたドライバーもホーンも売ってるよ。
>>250のことは知らんが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:50:15 ID:K+SdWiKE
ドライバー+ホーンはあまりツイーターとは言わないと思うが。
F特見ても大概高域が落ちてる。
強いて言えばホーンスコーカーかな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:54:45 ID:oOKh0zK4
FT48Dが気になってきた俺
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:01:58 ID:ILzApdgx
長岡鉄男は好きだったよね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:17:10 ID:4HHhc5Id
告白か
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:47:02 ID:GpEPH2Cf
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k37604639
さて、こちらの商品もいかがでしょうか。
ホーン型2ウェイスペシャルモデルです。フロントロードホーンの醍醐味を味わえます。
外観にもこだわり、シンプルモダンに白で仕上げました。インテリア志向です。
奥様も満足されることでしょう。
よろしくお願いいたします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:51:07 ID:oOpPHbdS
クロスが低く取れて、高能率で廉価。
音もハイスピード。
強いて難を言えばフレームがプラスチック(?)
FT48D最強!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:15:51 ID:hG/p2eLk
>>260
断言してもいいが、奥様からは粗大ゴミ扱いだろう
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:17:44 ID:oCel0P3V
>>260
植木鉢だね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:22:22 ID:oCel0P3V
ついでに言うとフロントロードホーンとバスレフがおんなじユニットだから、能率が合ってないだろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:44:55 ID:8Io4z10c
>>261
FT48Dダイキャストフレームです
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:44:35 ID:oOpPHbdS
>>265
勘違い、スマ素。

FE166ES-R、ヤフオクきたよ〜
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:38:56 ID:yR0jDD1W
>>266
今度こそゲットしてやるぜぜぜぜぜぜぜぜぜ!
268266:2006/09/09(土) 18:01:36 ID:oOpPHbdS
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40687386
の転売臭いね。説明文コピペ。寝かしすぎ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:26:59 ID:hM8JEzDd
>239
アメリカのイーベイで「ウタマロジャパン」って名をつければ高値でうれると思われ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:33:04 ID:f6YuPMUR
>267
オレは一応10マン円用意しているぞ!本当だぞ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:21:45 ID:XTtnbZ+M
FE166ES-Rのヤフオク価格がとんでもないな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:25:58 ID:cFpM7F6C
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h39874812
宣伝ならちゃんと貼れよ、もったいぶらないでw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:34:04 ID:XTtnbZ+M
>>272
すまんまだあったのね。>>268の所見てたのよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:02:55 ID:z6QMSmXc
だからイランってばよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:57:49 ID:MTcUN8pP
FW208NとFT48Dの組み合わせで
けっこう幸せなんですけど、
これにスーパーツイータっていかがでしょうか?
大編成オケが対象です
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:18:36 ID:g9FyuamA
いらない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:44:34 ID:5nXrKxHN
FW208NとFT48Dの組み合わせトールボーイ型の作例でオススメはありませんか?
長岡設計「トール」っていうのはどんな音なんでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:49:02 ID:/tmR+Edd
   ∧_∧
  ∧( ´∀`)
 ( ⊂   ⊃
 ( つ ノノ
 | (_)_)
 (__)_)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:55:31 ID:46g6Ix5t
FE108EΣで共鳴間作ろうと思っているんだけど、何かお勧めありますか?
あまりでかくないやつでなにかありませんか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:16:26 ID:g9FyuamA
FE108EΣなら共鳴間はやめたほうがいいです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:48:14 ID:fT5rForP
すいません、ちょっと失礼します。
子供も大きくなってきて、昔、自作した巨大なバックロードホーンが邪魔になってきたので、
ネッシー・ミニでも作ろうかと思案しています。

ネッシーミニは、皆さんご存知のとおり、限定ユニット使用なので、現在は入手不可能です。
上の方と同様に、最初はFE108EΣなどの10p通常販売ユニットでと、考えていましたが、
どうも役不足のような気がします。

そこで、カタログを眺めているうちに、12cmユニットをネッシーミニに付けては、と思いはじめました。
特にFE126Eだったら、結構いけるんじゃないかと思うのです。

素人の思い付きですが、どうか、ベテランの方々のご意見を聞かせて下さい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:02:21 ID:yxAVNUJI
現在スワン構想中ですがユニットで悩んでいます。
FE88ES-RとFE108ES2とではズバリどちらがハイファイなのでしょうか?
主にピアノソロとギターソロを聴いています。

88ES-Rはオークションで新品が買えそうなのですが限定品だし買っといた方がいいですか??
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h39735126
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:17:43 ID:5nXrKxHN
88ESRをあてがったスワン88ならば
秋葉原コイズミ無線5階で試聴できますよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:29:41 ID:1zwELxmE
>282
FE88ES-Rは買いだと思います。しかしながら私ならこれをお勧めします。
究極の長岡サウンドです。ルックスも完璧です。
FE88ES-Rをこれにつけるとこれまた完璧なサウンドになることが予想されます。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49716255

さて、フロントロードホーンのipodカラーも大好評です。
サウンドはB&Wのノーチラスを彷彿させるものがあります。
当然ですが早い者勝ちです。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45035648
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:13:43 ID:Evr840nq
>>284

     ∩___∩
     | ノ      ヽ'''''';、
  ,,......-/  ●   ● |  )
”” ;  |    ( _●_)  ミ      § 
  ;;  彡、   |∪|  、`\__===・   いやいや、釣られてないクマよ
 ;  / __ ヽノ  /´ ――┴;;   
 ;  (___)    |  ―――'"        
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /

286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:47:17 ID:2LHFqmAc
>>284の後の奴、見かけるたびに吹き出しちまうから
出品すんの辞めて欲しいんだけど

ホーン部分、どう見ても植木鉢
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:26:05 ID:IKxAnM+k
         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄

         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー.、:/⌒ヽ. . .: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i(^ω^ )< このスワンよく宣伝されるNE!
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::と   つ. :.\_____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄

         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー.、:/⌒ヽ. . .: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i(^ω^ )< ねぇねぇ、このスワンよく宣伝されるNE!
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::と   つ. :.\_____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄



        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (  ^ω^)< あっちいけよ
        / 彡ミヽヽー.、./⌒ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      / ./ ヽ、ヽ、 i(^ω^;)<このスワン・・・
 .     /  /   ヽ ヽ と   つ. \____________
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 07:22:09 ID:ncTPkD4s
マグネシウムとかではなくて

HP型のウーハーFW108HP,FW208HP,FW250HPとか

HP型のフルレンジ(ミッドレンジ)FE88HP,FE108HP.FE168HP

とか出してくれないかな。


289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:16:23 ID:ncTPkD4s
ペーパーコーンでなくても、

HP形状に成型したマグネシウムコーンも面白そうだけどね。

MG108HP,MG168HP,MG208HP なんか開発してくれないかな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:18:48 ID:i8nqkAJT
FE166ES-R再販されないかなあ
今後ロクハンでこのようなユニットが出るかどうかが不安で不安で仕方がない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:36:08 ID:ij56RouW
今年はもう限定はでないのかね…寂しい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:42:49 ID:ncTPkD4s
MG850ってFE88ES-Rよりもマグネットが小さいけど
これって帯域バランスを重視するため妥協したんでしょうか。
えらい人教えてください。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:00:19 ID:qAZvPfi8
単純に磁石が強ければいいわけではない。
ESはバックロードホーン用。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:37:38 ID:ncTPkD4s
>288

そういやいつかのAUDIO BASIC詩で
FOSTEXの宮下さんが、16cm,13cm,30cmについで
25cmのHP振動板も開発し終わって、もうすぐ出てくるって
書いてあったけど、どんなスピーカーになるんだろう。
できれば、ユニット単品も期待したいよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:28:53 ID:93nd42j2
でもフォスのもったいぶった限定商法には少々あきあきしてきた。
オレはバックローダーではないのでFE168EΣで十分だ。
てゆーか、最近は海外ユニットの方に興味あるよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:38:41 ID:xRU8g7q5
>>281
FE126Eって迷路には向かないのでは??ネッシーミニには108ES2がベストでは??
オークションにも時々出てるし探した方がベストかも。。。
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084041564-category-leaf.html?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 07:56:03 ID:yXZ86nY8
FE203Σが2本出てきた。
4000円くらいで売れないかな。
無理か。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:34:47 ID:0KYn4eK9
>>295
10年近く経って、さてユニット交換だというときに該当品が無いというのは、特に苦労して作るバックローダーにとって不便きわまり無いですよね。

今のスワンがダメになったら、もうノンビリと83Eフラミンゴでマターリ聴きますわ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:38:04 ID:QZGrOkTZ
FE166ES-Rであと20年は戦うよ
その前に俺が死ぬと思うけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:55:35 ID:J3fIdGa5
4kHz<FT7RP

200Hz<FE88ESR<4kHz

FW208N<200Hz

で3wayを作ろうと構想を練っている。

どう考えても泥沼になりそうだが、たのしいし、
FE88ESRはフルレンジで使ってみて、ミッドレンジにも
最適じゃないかとおもっている。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:49:48 ID:jhcabtAa
下200は引っ張りすぎだと思うが、分かっててやってるならOK
302168SS:2006/09/13(水) 19:23:28 ID:/TYwgCbI
はじめまして、FOSTEXのバックロードにパワーアンプ+東京光音のボリュームで
オーディオを楽しんでいます。
しかし以前からスピーカーの右チャンネルのみがたまに音が小さく濁ったように
なり、ユニットのコーンをポンと押すと元に戻るのですが、改善されることなく
繰り返しなってしまいます。
スピーカーユニットを左右入れ替えたこともありますが、右のみが繰り返しなり
ますのでユニットの問題ではないようなのですが、同様の経験をされた方・原因
の推測がつく方、もしおられましたら教えていただけませんでしょうか。
マトリックス接続のサブスピーカーもあるのですが、メインの右の音が小さくな
ったときには、差信号ではなく本体の音が出ているようです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:30:34 ID:jhcabtAa
入力を逆にして、反転しなければアンプが原因。
304300:2006/09/13(水) 19:41:48 ID:J3fIdGa5
301>

確かに引っ張りすぎですよねミッドとローのクロスは
8.5cmを考えると500Hzくらいが適当だとおもうのですが、
なるべくFE88ESRに重要な帯域を任せたいので、
低すぎても、ネットワークの素子代なんかも馬鹿にならないので
200〜300Hzの間で試行錯誤しようと思います。
305168SS:2006/09/13(水) 19:52:34 ID:/TYwgCbI
>303

書いた直後にそれを試すのを忘れていたことに気づき、今していました。
ボリュームのLRの入れ替えでは変わらず・スピーカーの変更でも変わらず
スピーカーのLをアンプのR・スピーカーのRをアンプのLにしましたら、現
象がLになりましたので、どうもアンプが原因に思えてきました。

流していると突然小さくなり、コーンをポンと押すと直るアンプに原因の
ある現象・・・検討がつきません。
何が原因か推測できませんでしょうか?アンプはHMA-9500の比較的初期の
物です。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:16:04 ID:VMzhlvvX
>>305
DCオフセットの調整がずれてきてるんじゃないかな。
あるいは熱的に不安定になってるとか。
試しにテスタで出力のDC測ってみては?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:17:02 ID:+zL7/w/n
>>305
SPを指でポン、で発生する起電力が
アンプの出力素子を刺激、もしくは
NFB回路を介して初段素子を刺激?

するのかなあ。。。
しばらくすると変になるってことは、
素子のどれかが熱で特性変化してるってことかな。。。

意外と指でポンは関係なくて、アンプの入力端子の劣化だったりして。

有益な情報にならなくて申し訳ないっす。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:33:49 ID:MzaW1FvF
単なる断線と思うが。。。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:57:56 ID:xRU8g7q5
>>300
88ES-Rは最高のミッドハイレンジユニットじゃぁないだろうか?
このユニットから出てくるエレキギターの音は、リアルそのもの。
楽器やってる立場から言わせてもらうと、現場の音に一番近い音を出せるユニットだと思う。
低音が若干緩いので、ES-R2ではその返を改良して欲しい。
310168SS:2006/09/13(水) 21:58:57 ID:/TYwgCbI
みなさん、お返事ありがとうございます。
>306
残念ながら、僕はそこまでの知識はありません・・・危険なことになりそうです。
最初に電源を入れたときがかなりの確立でなっていて、しばらく使った後でもラン
ダムに思えるくらいバラバラで小さくなったりします。逆になりにくいときもあり
ます。
なんとなくDCを疑ったりもしましたが、知識不足のために何もできずにいます。

>307
初段FETというのはHMAの修理歴などのHPを見てみますとほぼ確実に取り替えられ
ているみたいですね。
とても古いアンプですので、いつかはメンテを依頼しなくてはと思っていました
が、金欠のためずいぶん先になりそうなので、応急処置だけでもできればなと思
っていますが難しそうです。

>308
断線ですか・・・時間のあるときに中をあまり触らないようにしてみてみたいと
思います。単純なコードが外れている程度なら嬉しいのですが・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:02:03 ID:cKAWxRDy
>>309
>現場の音に一番近い音を出せるユニットだと思う。

全てで?フォスで?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:31:06 ID:+zL7/w/n
>>310
テスター持ってる?
なければホムセンで売ってる安いのでいいからデジタルテスターを買ってください。
で、音が小さくなった時に音を止めて
DCレンジでスピーカー端子の+と−間の電圧を計ってみてください。
その時、少しでも電圧があればすぐに使用中止したほうがいいです。
スピーカー壊す可能性がありますよ。

あと、分かっているとは思いますが
内部を触る時は必ずコンセント抜いてくださいね。
さらに数分待ってからのほうが安全ですよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:51:53 ID:xRU8g7q5
>311
フォスしか知らないので。。。フォスは168ES-R、108ESを持っていますがその中で88ES-Rが
一番のお気に入りです。音が自然なのでスピーカーをほとんど意識させません。

仕事上、生演奏を良く聴いていますが、88ES-Rは現場の音に一番近い音がします。
当初はひどい音だったので捨てようかと思ったほどですが、2〜3週間我慢した
ら見違える程の音質に徐々に変化(特に高域)してきました。
88ES-Rは本当に素晴らしいユニットだと思います。
但し、低音が弱いので2WAY用のミッドハイに使ってみたい気はしますね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:58:56 ID:ertMAjNS
>>304
ミッド帯域をなるべく広く、という点で同様のシステムを計画中です。
必要なインダクタの容量や調整を考えるとミッド/ローはマルチアンプの方がいいと思う。

>>310
症状が出た時、ボリウムを上げて正常に回復するなら出力リレーの接触不良が疑われます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:18:32 ID:jHy/5UCg
FE88ES-Rで作るモアイってのはありかなあ?
316300:2006/09/13(水) 23:33:14 ID:J3fIdGa5
313>

ということは、FW208NとFE88ES-Rのクロスを200〜300Hzくらいに
する考えは改めて、
ウーハーをFW168HPに変えてFE88ES-Rとのくろすを800Hzくらいに
してみるかな。ただ能率が合わなそうなのがきがかり、

FW208HPとかいうユニットがでてくれればなぁ。

>314

そのとおりですね。空芯コイルとかフィルムコンデンサーを
ミッド/ローで使うのはすさまじくコストがかかりますね。
6dB/octならまだしも、構想している18dB/octでは目まいがします。
マルチアンプの知識もないもので、どうしてたものかと。
しばらく悩んで勉強と構想を練り直します。これも楽しいんですけどね。
317300:2006/09/13(水) 23:45:09 ID:J3fIdGa5
315>

FE88ES-Rのモアイも面白そうですね.
ツイーターはFT7RP、ウーハーはFW108N

FE88ES-RとFT7RPをモアイの同一バッフルに付けると
タイムアライメントが取れないような気もするし。
むかしのスピーカーにたまに搭載されてたオールパスフィルターで
タイムアライメントを補正を掛けたほうがいいのかな。やりかたわからないけど。

いずれにしても、私には手におえそうもないので、
長岡先生後継の炭山氏にAUDIO BASIC誌上なんかで挑戦してもらいたいですね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:12:46 ID:Noh0M8q7
88ES-Rなら100k-200k 〜 5-10kあたりの密閉で使ったほうがよくない?
twはフォスよりはユーロ系のソフトドームかリングで。
ネットワーク使用ならローカットは部品点数が少ない6dBがいいと思う。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:18:36 ID:GWLkhAFJ
下切るのならばいっそのことes-rを平面では?
320300:2006/09/14(木) 07:05:37 ID:D+pkGWmg
318>

FE88ES-RとFT7RPを4kHzくらいでつなぐのは、
8cm径の振動板はせいぜい3〜4kHzまでしかピストンモーションしていない
だろうと思うことと、10kHzとか高い周波数でつなぐのは、タイムアライメント
合わせが、すさまじくシビアになること。

ユーロ系のリングタジエター付のドームなんかを考えると、どうしても
スキャンすピークの最高のヤツを使いたくなるし、そうなるとミッドや
ローも、同じスキャンすピークのハリココーンのヤツを使いたくなるし。
コストかかりすぎで予算オーバーになってしまうし。

すでに自作で実現しようとしている方もいるので、その方の作り方も見習う
ことにします。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=27&no2=150&up=1

やっぱり自分は純国産のユニットで高音質を目指したいなと。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:40:47 ID:eHJ4539y
フルレンジ一発のバスレフで、ボーカル重視、低音はそこそこで良いとした場合、
FE-127EでOKですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:06:57 ID:zDl2cczr
うん
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:45:50 ID:SLL4EleO
解像度甘めだぞ
もう少し低域我慢してFE107Eが美味しいと思う
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:55:03 ID:bWRmMGwi
平面バッフルでヴォーカルだけ聴くのはイイものだ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 17:31:03 ID:wkZWSAml
>>323
そうすると低音が厳しい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:17:30 ID:LYFKyKEx
人の演奏きいてんのか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:31:18 ID:MHf2FmSx
???
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:10:17 ID:GWLkhAFJ
俺のギターを聴いとくれ
329318:2006/09/14(木) 21:36:31 ID:Noh0M8q7
>>320
基本的な帯域は88ES-Rに任せたほうがいいようなきもするんだが。
聞いてみないとどちらがいいか分からないと思う。
あとフォスのTWがES-Rに合うかどうかも疑問。
330300:2006/09/14(木) 21:52:28 ID:D+pkGWmg
318>

318さんならFE88ES-Rにどんなツイーターが合うと思います?
Fostexや他のメーカーで、
また何kHzくらいでクロスさせます?
参考に教えてください。

フルレンジで使っている今のFE88ES-R(標準バスレフ)は、
女性ボーカールを一番美しく奏でてくれていると思います。
たとえばアンサンブル・プラネタ、波多野睦美とかは最高です。

ただ音数がふえるオーケストラや、個人的によく聴く
大規模のブラスバンドは、高域・低域ともかなりきつい感じです。
また、男性ボーカルも、福山雅治とか中村善郎とかの低い声はいまいち
迫力が足りないです。

この辺は標準バスレフのポートチューニングが100Hz程度になっているのが原因なのか、
FE88ES-Rの根本的な原因なのか未だわかりません。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:12:30 ID:GWLkhAFJ
まあ、それが8cmフルレンジの音ではないかと思うけど
男声ヴォーカルなら12cmがイイ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:31:57 ID:/lCrLcLO
>>330
バスレフだからじゃない?スワンに入れると低音もかなり出るし、高音も問題なし。
でも、試しに入れたFT-96Hは意外に相性は良かったと思う。
透明感が増した。でも定位に若干違和感が発生したので、今は88ES-R一発で鳴らしている。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:54:34 ID:vR2KkNTs
HP振動版っていまだ聴いたことないんですがどんな音ですか?
モデルによって違うでしょうが共通の傾向とかあります?
それまでのダブルコーンのと比べて。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:00:14 ID:/lCrLcLO
>333
HPの特徴?正直、私の耳では違いは分りません。見栄えは良いですが。。。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:14:41 ID:KPBp+Igs
モアイねたの件、

88ES-Rは40kHzまで出るんだしツイーターなしじゃだめだろうか?
プラスウーファーだけでいいもん出来そうな気が。
本命はFW168Nか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:47:17 ID:MHf2FmSx
>>328フランクザッパ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:49:15 ID:NFtWGVmV
FE208ES-R キター!(来春限定販売予定)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:56:03 ID:SLL4EleO
FE206ES-Rと何が違うの?
ソースは?ステレオ誌か?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:20:30 ID:mBibixCz
その前にFE168ES-Rを出してほすい。FE166ES-Rの再販でも良い!
340337:2006/09/15(金) 00:28:26 ID:LARWEzUA
>>338
フォステクス オンラインショップからの、A&Vフェスタ2006イベント情報メール。
概要発表だそうだから、ブツが展示されるかどうかはナゾ。ま、来週21日には
分かる話だけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:56:15 ID:B19CaqKV
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:04:04 ID:/R9V+Wmf
また限定か・・・・・。
レギュラーユニットを出してくれよ。
343318:2006/09/15(金) 01:54:06 ID:RQedK/tD
>>330
現用はサブで88ES-R&リングを12cm用のバスレフ(後面)をチューンして使用。
AADの25cmSWを130Hzでクロス

BHにも入れたが、低音の量感は出るものの、音のバランスが今一で放棄。
8cmのSPなので低音を過度に期待しない方が良いと思う。

SWで低音を補強したのは、オーケストラのスケール感とか、チェロの音が出なかったから。
STWもつけたことがあるが、332氏と同様な結果。
このユニットに関してはtwなしのフルレンジ的使用にメリットが多いと思う。

バランスと解像度に関してはSP内部配線の変更とSP端子をまともなものにする
こと、それに吸音材のチューニングでかなり違う。
アクロリンクの6N銅のSPケーブルあたりがいいかも。

344300:2006/09/15(金) 06:11:52 ID:NJHq0Ppr
318>

ありがとう。
安易にマルチウェイに走る前に、FE88ES-R一本で
意見を聞いていると、まだまだ、音質を向上させる余地がある見たいなので、
サブウーハーをつないで実験したり、箱を作り直したり、
ダクトの共振周波数を変えたりとかして
いろいろと思考錯誤してみます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:20:14 ID:Hy5fmSHq
>>296
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、ネッシーミニには108ES2がベストですか。

でも、FE126Eって、なぜか惹かれるんです。
こんな面倒な箱を作るだけの魅力があるのかなあ、と思ったりします。

http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_comp/pdf/recom_enclose/fe126e_encl.pdf

とりあえず、板を頼んだのでネッシーミニを作ってみます。
いつになるか分かりませんが、完成したら、報告します。

中年になってくると、なかなか手が進みませんねえ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:53:01 ID:fvypA+ZT
その箱キムラ無線の目立たない場所に置いてあるよ。
試聴した事はないけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:40:55 ID:PBWGMGOH
業務用16cm同軸2Way PS-168について情報をお持ちの方はいないでしょうか?
コイズミ無線のカタログで見つけました。
特性を見た限り、P-610のように大容量バスレフでいい感じで鳴りそうです。
一本3,980円なので特攻してもイイのですが、箱に金が掛かりそうで躊躇しています。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:46:41 ID:5e0TE3Ap
マルチ乙
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:00:43 ID:oVTm9dFt
ちょっと教えてくれ。
「FW168HPはネットワーク無しで、ツイーターだけローカット入れるのがメーカー推奨」
って話をどこかで聞いたような気がするんだが、本当だろうか?

あちこちネットを徘徊してるけどそう言う話が無いんで俺の空耳だったような気がして
る。。。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:16:31 ID:NJHq0Ppr
>349

それはNF-1のウーハーの事だと思いますよ。
FW168HPは形状はNF-1のウーハーに似ていても
特性は異なるので、ハイカットなしというのは
ケースバイケースだと思います。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:35:16 ID:0hi8qLt0
>>349
某氏がモアイもどきで168HPをスルーで使っていたので、
それを見てそう思っただけじゃね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:41:03 ID:B19CaqKV
糞耳の集うスレ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:57:36 ID:oVTm9dFt
>>350
あ〜、やっぱりそうかなぁ…

>>351
いや、そのネタは初耳。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:58:26 ID:mBibixCz
>>349-351
以前スミヤーマ氏がオーディオベーシック誌vol.24でFW168HPを使用した時、
FOSTEXの推奨(データーを事前に測定したらしい)でスルーで使っていた。
使用ツィーターはFT28D。ツィーターの取り付けはFW168HPバッフル面より
5mm後ろに下げて逆送接続。

スルーが良いか悪いかは別として一応参考までに。まあ実際やって試す
より他はないんじゃないの?使うツィーターにもよるだろうしさぁ。>>350
の言う通りケースバイケースだと思う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:02:45 ID:TTgRWsP9
>354
あのスミヤマ氏のゴージャスなシステムはモアイよりいいのかなあ?
どこでも聴けないからなんともいえないな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 06:29:53 ID:rE2/wuTj
炭山氏のあのノーチラスを模したモデルは僕も聞いてみたいですね。
小泉あたりでたまに週替わりでいろいろ試聴できればいいんですけど。

ところで最近の炭山氏の作品はどうも小ぶりなものばかりで、いまいち
物足りないのですが、ノーチラスもどきみたいな、つくりとからネットワークの
手の込んだやつをお願いしたいですね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:41:42 ID:UD9TVtoW
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:03:19 ID:w+q22pDV
スミヤマ氏のマルチウェイって

アキュのデジタルチャンデバDF-45とデジタルパワーアンプPX-650を
使っているけど

あれって、DF-45で、AD→デジタル演算→DAしたあと
PX-650で、また、AD→増幅→アンプ内のハイカットフィルタでDA

してるんですかね。

なんか、スゲー無駄なことを繰り返しているような気がするが
音はいいんだろうか。


359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:17:57 ID:rE2/wuTj
357>

バスレフエンクロージャーなら作るの簡単で音もよさそうだけど、

バックロードホーンとバスレフを組み合わせたような複雑なヤツは
作るのが大変そうなだけに、成功すれば良いだろうけど、失敗したときの
精神的ダメージが心配。でもそのときは、素直にFE126Eにつけかえればいいのかな。

個人的にはFE88ES-Rをバックロードに使うならハセヒロを使って仕上げをこだわりたい。
http://homepage.mac.com/jo_makoto/craft/bpsl/bpsl_1.htm
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:23:12 ID:Vt4QyyVn
久々にTBを外して、FF-85K鳴らしてます。
やはりスッキリ系ですね・・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:20:57 ID:fRT9TFJa
>>356
あのノーチラスもどきは炭山氏の作では無いよ。
フォスのS氏の作。

>>349
何故かMADISAUNDではフルレンジと名前を付けているんだな。
http://www.madisound.com/cgi-bin/index.cgi?cart_id=1586886.5218&pid=358
フォスはウーハーだと言っているけど、マヂではハイ落ちののフルレンジと言う解釈のようだ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:29:31 ID:UD9TVtoW
>>359
サンクス
ハセヒロがガチなんですかね。
88ES-Rを買ったものの箱はなにがいいか悩んでるんですよねー。
88スワンは形がどーも好きじゃないし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:54:32 ID:tB/kRXXl
おまいら、fukifukipika とは勝負するなよ。
こいつは金に糸目を付けない。
狙った獲物は必ず落とす。

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h39874812
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:03:01 ID:bf2bY8yO
>>363
そうでもないだろう。無節操に入札しているがそれほどには落札していないぞ。
>>363は本人の牽制か?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:20:15 ID:TJooKSv+
>>362
無難ならハセヒロで良いでしょ。
他のユニットと共用できるしね。
ただ空気室とスロートの絞りは要調整かな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:11:17 ID:reT4UTnS
>>363
直前で4万円で勝負する
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:58:17 ID:rE2/wuTj
試作品とか実験段階ギリギリのユニットをマニアに限定頒布するっていうのは
とてもありがたいのだけれど、こうもヤフオクなんかで転売屋がみられたり、
ただのデットストックになっているのは悲しいですね。

やぱっりフォステクスにはレギュラーユニットにも力をいれて欲しいですよ。
維持・保守にも安心感がでるし。

できればNHKのモニターのユニットに使われたHP形状と、ラジアル抄紙技術で、
もうだいぶ古くなったFW-Nシリーズを一新して欲しいなぁ。
FW88HP FW108HP FW128HP FW168HP FW208HP とかAVフェスタで出ないかな。

大昔どこかでFW88HPなんか見た覚えがあるんだけど、なんでオシャカになったのかな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:39:48 ID:tB/kRXXl
>>364
本人な訳ないっしょ

また、出たぞ〜!箱付きだけど...

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48520667
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:05:22 ID:2U6WrP3h
友達の家のフラミンゴ(88ES-R)でロバートジョンソン聞いて腰が抜けました。
これまで108ES2のスーパースワンで満足していましたが、88ES-Rに付け替えてみたいと
思い始めました。この箱で低音〜高音のバランスは取れますでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:12:36 ID:dQo6nrvy
>>369
フラミンゴは88ES-Rには箱が小さすぎ。
スーパースワンは大きすぎ。
フラミンゴ+88ES-Rが気に入っているのなら、スーパースワンでは
真逆の結果が出る可能性がある。

88ES-Rにバランスするのは、専用のスワン88でなかったら、
スワンaあたり
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:40:50 ID:cT+weEwy
>367
おれもそう思う。フォスの限定商法が転売野郎のえさにしかなってないこと
わかってないのか?正直850あたりからフォスに興味なくなってきたよ。
だってオレの場合、音聴ける機会がない前に完売だったもん。
てか、買った香具師はどんな香具師なんだ?転売屋が半分か?
それよりレギュラーに力入れろ。それが基本だろ!
もうちょっと良心的に商売しろ!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:04:10 ID:reT4UTnS
>>371
お前何年フォスに付き合ってるんだ・・・・・
手に入れたかったら予約して買えよ やすいんだしさ
飲み会何回か我慢するかたばこ減らせば何セットも予約できただろうに
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:23:32 ID:rE2/wuTj
>727
しかしながら、現物を見ることもなく、試聴することもなく
予約しないと買えないというのはいかがなものかと。
せめてコイズミとかオーディオ店で、何週間か試聴できるように
しておいて、それから予約受け付けして欲しい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:25:13 ID:rE2/wuTj
× >727
○ >372

すみません。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:25:53 ID:reT4UTnS
>>373
視聴できたよな・・・完売まで結構時間あったよな・・・
つい最近まで北海道の某店で売ってたよな・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:32:33 ID:cT+weEwy
>375
地方の人間はどうすりゃいいんだよ?
それにいったいどれだけの人間が試聴して買ってるのか?
だいたいの人間が「限定」っていうだけで買ってるわけ。
で、そのユニットのどれだけがいったい有効利用されているのか?
・とりあえずストックで。
・とりあえずストックでその後転売。
・とりあえずストックでその後また限定ユニットが出てしまった。
こんなもんだろうが!
せめて限定で評判良かったものは定番化すべきだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:37:05 ID:reT4UTnS
>>376
地方の人間ってそもそも限定でなくても視聴できないんじゃね?
あとお前に言いたいけど過去の限定ユニットが今どのように
扱われているかもう一度よく調べてみろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:39:38 ID:reT4UTnS
> せめて限定で評判良かったものは定番化すべきだ
> せめて限定で評判良かったものは定番化すべきだ
> せめて限定で評判良かったものは定番化すべきだ

できないもんもあるんだけど、これについてはどうなの?
俺的には人気のなかったSシリーズの復活希望だな
ラジアル抄紙仕様のロクハンSシリーズで巨大密閉鳴らしたい。
BH厨のファックな増加で困ったもんだぜ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:09:09 ID:NCNgFQic
>>366
ヘタレだな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:42:54 ID:WUDGxNKs
88以外のES-Rは定番化か再販してほしい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:05:37 ID:FJlucqYZ
MG850やG850の話題がぜんぜんありませんね。
生産が遅れていたとのことですが、MG850を
FE88ES-Rのバスレフ箱に付け替えて
試してみるつもりなんですが、まだ届きません。

AVフェスタの時に新たなMGが発表されて
その後にMG850が届くことがあったりして、
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:16:27 ID:qfc80MZm
>>380
同意
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:44:19 ID:OEH/4TGE
>377
調べてみた。88ES-R以外は概ね人気のようだ。
つまり88ES-R以外は定番化すべきという結論だ。
オレはFH96のEXバージョンを定番化してほしいのだが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:45:59 ID:btPzovoM
限定商品つーのは、入手が難しい材料を使ったり、製造に手間ヒマがかかったりで
大量または長期に渡って供給出来ないから、『限定』。レギュラーに出来るのなら、
最初からそうしているハズ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:51:07 ID:qfc80MZm
FE166ES-Rの再版は無理でしょう
マグネットがもう入手不可能になってるんだから
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:05:18 ID:OEH/4TGE
>384
フォスに騙されてるのもいいとこ。フォスの言ってることまんま信じてるのか。
本当に二度とつくれないものってのはこういうのを言う↓
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66336735
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:27:15 ID:qfc80MZm
結局宣伝かよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:37:13 ID:NCNgFQic
「二度とつくらない」の間違いでFA?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:44:44 ID:TjQVunhq
>>386
プギャー
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:40:23 ID:EDsQ9n1T
二度と見たくない出来だな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:07:14 ID:MGeC8Ftg
誰か彼を止めてあげて!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:29:31 ID:c9skC4iS
>385
マグネット入手困難とか、やらせに決まってるじゃないか。
だいたいMG850はなんで限定なんだよ?
とゆーか、みんな限定でとびつくから限定にしてるからで、
「手間ひまかかる」とか「材料の入手が難しい」とか全部口実。
フォスにとっては「限定」っていう2文字に大きな意味がある。
売れるからね。
たのむからフォスの受け売りはやめてくれ。
>391
フォスの限定商法を止めてあげて!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:44:34 ID:qfc80MZm
>>392
いや、ほんとにランタンコバルトマグネット作る町工場ないし
作るとするととんでもない値段になるので無理だろ
ばっかじゃね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:00:07 ID:W6sL83us
百歩譲ってランタンコバルト、ラジアル抄紙のレギュラー化は無理としても、
通常マグネット、コーンの強力型はやってくれてもいいと思うが。減るもんじゃないし。
いわゆる旧FEスーパー並の奴。

最近のEΣはマグネット強化されてるけど、それでも旧スーパーより一回り小さい。
まあ、強力型だと自社のBKシリーズでは使いづらくなるけど、今更BKでもあるまい。
どうせ買う奴はD-57やスーパースワンに使いたい人が多いだろうし、
実際スーパーでも未だにオクで高値付いてるんだから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:16:14 ID:NDLHwmzb
要するにワンロットきりの製造ってことでしょ。
ワンロットきりを、数量限定と言えば、有り難がって買う奴もいるからさ。
それ以上作ると、在庫管理、返品管理、製造計画とかそう言うのがめんどいからじゃね?
もちろん、材料の入手しにくさというのもあるだろうけどね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:17:04 ID:19p8xfrY
>>392みたいな現実を無視した脳内妄想キティには賛成しかねるが、
>>394には胴衣。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:17:33 ID:Tv4S9i0P
>>394
需要より供給が少なければ高値がつくけど、現状はごく一握りのマニアが
その一握りより小さいケーキを奪い合っているだけでしょう。

オーディオマニアで自作派でさらにフォステクスを使ってバックロードホーン
好きなんて本当に狭い世界だと思うよ。
フォステクスも通常ユニットの供給量などから市場規模がわかっているんだろうね。
たいして売れないものを安定供給させても損するだけだもん。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:20:05 ID:qfc80MZm
ぶっちゃけ言うとFE83EとFF85K、FE107Eがよく売れてるよwww
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:38:05 ID:hRNIWpo9
>>392
総売上高を計算してみれば、たいした額にならない。
販売促進のお祭りか、アンテナ的市場調査のための限定だと思うが?
他人の批評など待っているより、一か八かの勝負する必要もある。
限定品でいつまでも売れ残った商品もたびたびある。

MG850は、かろうじて運良く注文できたがほんとに
商品が届くのかも不明(「お客様まで数量があるかわかりません」の断りつき)。
購買者として、限定が欲しかったら努力しろ!!

ランタンコバルトマグネットでなくてもアルミダイカストフレームなら
同等以上の強力なマグネットは使える(音質はどうか?わからない)
値段は、確実に高くなるが多くの人が要望すれば似たような商品は、
限定だが検討すると思う。
実際、FE108Sは、再販された。
初回は買えなかったが、ほかの多くの人が
努力してくれたおかげで2回目で買えた。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:43:53 ID:TbrqrZyh
BH用ユニットだけではなく、バスレフ向きユニットも充実させて欲しいです。
ところで1996年ごろBC-20という超高級限定ユニットがあったようですが、
どのようなスペックだったでしょうか?
BC-10の20cm版と考えればいいのでしょか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:07:08 ID:K2a5B2DA
208ES-Rが発表されるらしい。
おれは206ES-Rで満足してっから興味なし。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:33:32 ID:S7xXTiwe
>>400
FE-127EはQo値も大きめだしバスレフに向いてないですか?
割りと低音も出るしけっこう気に入ってる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:37:48 ID:Nu78725F
>充実
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:20:18 ID:FJlucqYZ
FE208ES-Rですか。長岡先生がお亡くなりになった後でも、熱狂的なバックロードファンに
需要があるので、フォステクスもバックロード用のユニット開発を続けているのでしょうか。

ただ、実際問題として長岡先生がお亡くなりになって、ハセヒロなどががんばっているものの
自作ファンはバスレフやユーロ系のユニットにかなり興味を向けているわけで、だから、
FE88ER-Rをバスレフでも使えるような設計にし、MG850の仕様は完全にバスレフ向けになったと
思うのです。

ですから今度のAVフェスタや次期製品では、ぜひ通常のバスレフ用のユニット、つまり高品質な
ウーハーとツイーターの登場を願いたい。フォステクスの技術力ならスキャンスピークとかの
最高級ツイーターやウーハー、セアース社のEXELなんかよりも優れた製品を安く作ることが
できるはずです。実際RS-N2に搭載されているミッドやウーハーは相当すごいし、絶対できるはず。
また、RS-2があるのだから、むかしポシャったRS-1も早く見たい。

AVフェスタが楽しみ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:47:18 ID:QLTIoJxd
フォスのメルマガらしいものを引用


フォステクスカンパニーは 9月21日(木)〜9月24日(日) パシフィコ横浜で開催されます
A&Vフェスタ2006に出展いたします。
入場無料ですから、週末などご家族やお友達とぜひ遊びに出かけてみてはいかがでしょうか?

では、少しだけ弊社ブース内の情報をご案内いたします。
 
**A&Vフェスタ2006 9月21日(木)〜9月24日(日)***

注目品&目玉品
●FE208ES-R 20cmフルレンジスピーカー (来春限定販売予定) 
ついに7年ぶりにFE208ESの次期モデルの概要が発表されます。

●W400A-HR 40cmコーン型ウーハー
W400AMK2の後継機種。
RS-2の技術をふんだんに導入したハイエンド40cmコーン型ウーハー。

●FW405N 40cmコーン型ウーハー
FW405の後継機種。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:50:57 ID:QLTIoJxd
>>401
206ES-Rは良いユニットだよね。
国内ではもうオク以外では入手不可能だろう。
結構輸出されたらしく、マヂではまだ購入可能。
送料とか入れるとペアで7万くらいになりそうだが・・・・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:45:20 ID:EZYv+mbD
おお、フォスがFE208ESの次期モデルと公言するなら期待出来る。
しかし限定モデルだと予約入れても手に入らなかったりするからなぁ。
そういうアホな商売はヤミレマジで。
ちうか何気にW400A-HRの方にも期待してる。JBLとかより
良かったりするのかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:56:52 ID:TbrqrZyh
40cmウーハーはデカ過ぎだよ、W300A-HR、FW305Nをお願いしますだ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:14:48 ID:g5veyL+z
正直フォスはバックロード用限定品に偏りすぎ。
バスレフならseasとかの方がぜんぜんいいです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:18:21 ID:IhWWYkeH
>>402のようにFE-127Eはバスレフ向きじゃないんですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:37:00 ID:D85PyS2M
使えるよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 05:55:42 ID:FI+OV7og
>405

W400A-HR 40cmコーン型ウーハー

自分のFE88ES-Rのシステムにサブウーハーとして追加するのには無理があるが、
FE308ESとかFE168ES何かを使ったD-58とかD-38のバックロードホーン使いや
本格的なドライバーホーン使い用の、サブウーハーにはいいかも知れない。

期待大です。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 07:23:44 ID:htARFfOL
高級ブランドのユニットの多くがフォスター電機製であることを何割のマニアが知っているのだろうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 07:51:32 ID:FI+OV7og
413>

フォスター電機は、具体的にどこのメーカーのどの製品に供給しているのですか?

インフィニティはフォスター電機製と聞いたことがるけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:12:56 ID:BImPd3lb
LINNの3K/4Kアレイドライバとかよく知られている。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:41:13 ID:FI+OV7og
そういえば富士通テンのエクリプスTD512,508もフォスターだと聞いたような。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:49:09 ID:0hw+Z+iI
フォスターとフォステクスって、名前が似てるよね。
関連会社なの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:59:07 ID:M10sRSGE
>413
その事実が自作派のいったいなんの役に立つのですか?
突然プラシーボで音が良く聴こえるようにでもなるのかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:16:26 ID:OK3EAP28
>>416
フォスターは高級機のユニット開発していて好感が持てるけど
富士通テンのエクリプスは大嫌い。
富士通テンのエクリプスは大嫌い。
富士通テンのエクリプスは大嫌い。
富士通テンのエクリプスは大嫌い。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:54:04 ID:1TpOhqIw
この手の話題になると必ず>>418みたいな短絡ヴァカも沸いてくるから面白いもんだ(w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:19:04 ID:D85PyS2M
>高級ブランドのユニットの多くがフォスター電機製である

間違い。
正確には、チョコチョコある、程度。
ちなみに、インフィニティがフォスターかのように言われているが、その確証はない。
単に、高域がプリントコイルユニット=フォスでも似たようなのあるので、もしやOEM?
という推測からだが、そんなの海外に山ほどあるので、ソースにはならない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:51:29 ID:JFwgygPR
>>417
ttp://www.foster.co.jp/employment/QandA.html

Q.スピーカを作っていると聞いたのですが…?

A.フォスターはスピーカを中心とした音響機器のメーカーですが、「FOSTER」ブランドの
  製品を目にすることはないと思います。

  フォスターの製品は他社ブランドのオーディオやテレビ等のAV機器、パソコン・携帯電話・
  PDA等のIT機器、国内外の自動車に搭載された車載スピーカ等 様々な製品に組み込ま
  れています。

  市販品については社内カンパニーのフォステクスが「FOSTEX」ブランドで各種音響製品を
  取り扱っています。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:37:37 ID:0hw+Z+iI
>>422
どうもありがとうございました。

ちなみに、これぐらいのことはwebで調べればわかることだったんですね。

以後、気をつけます。

ちなみに、自分は市販スピーカーBOXのユーザーです。(汗
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:06:00 ID:M10sRSGE
>420
いや実際そうでしょ。
オレのフォスいきなりLINNの音っぽくなってきたような気がしますもん。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:10:40 ID:OK3EAP28
206と208の違い
ちょっと教えて
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:51:42 ID:c/am194m
88ES-Rに夢を見た転売屋はかわいそうだな
定価よりも高く設定したブツは軒並み回転寿司w
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:56:32 ID:CIjG1eJY
>426
でもオレ88ES-Rファンだから嬉しいよ。
大器なんだが、みんな使いこなせず、人気でず。
166ES-RはD-37に見事にはまったから人気でた。
因みに166ES-Rを買えなかった人はこれを薦める。
http://www.koizumi-musen.com/NIRVANA.htm
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:59:51 ID:OK3EAP28
>>427
買ってきたものの+−端子が金属疲労みたいな感じで折れた
あまりにも酷かったので交換してもらうことに
エッジが安っぽくてすぐに破れそうだけどどうなんだろ
裸でならした感じでは中高域に変なピークを感じる
艶はなさそうでアルテックの乾いた音に近い
箱に入れてからどう変わるかが気になるです
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:08:59 ID:c/am194m
>>427
フレームが貧弱っぽいな
尤も166ES-Rも似たようなものだが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:21:14 ID:1TpOhqIw
>>429
166ES-Rのフレームは166Eと同じで鉄板プレス、しかもあのガンメタブルー
の塗装が見た目のチープさに拍車をかけているけど、実際にはあの塗装も
音質に一役買っている。鉄板の厚み(材質?)も若干違うようで、166Eより
ビスを捻じ込んでも凹まないとの報告が過去スレにあった。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:49:50 ID:HjScLerq
でもせっかくならアルミダイキャストのフレームがいい!

さらにNHKのモニターユニットに作用された、ハイカーボン鋳鉄のFE208ES-Rもみてみたい!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:39:48 ID:HjScLerq
>●W400A-HR 40cmコーン型ウーハー
>W400AMK2の後継機種。
>RS-2の技術をふんだんに導入したハイエンド40cmコーン型ウーハー。

W400A-HRの"HR"は何の略だろう?
"Hyperbolic paraboloid Radial 抄紙" だったら面白いのに。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:19:42 ID:eOpBGi8E
昨日までその存在すら知らなかったのに、
たまたまネットサーフィンでG850を見つけた。
ニアフィールドでいけそうということと
150セットしかないと言うことで、
軽〜い気持ちでオーダーしたらゲットできてしまいました。
なんかコアな人もいるのに申し訳ないでつ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:21:33 ID:tldhSEyA
納品はキレそうになるくらい遅い!
435433:2006/09/20(水) 02:30:06 ID:eOpBGi8E
昨日オーダーしたら今日届きました。
机の上で鳴ってまつ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:08:28 ID:Jq80CUCx
僕のところにもそそそろコイズミ無線からMG850がとどくころだ。
はやくFE88ES-Rのバスレフと聴き比べたい。

435>
G850の音質の具合はどうですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:30:16 ID:H6hsqanq
>>436
期待損
438436:2006/09/21(木) 04:27:24 ID:77SvZrfn
437>

どのあたりが期待損なのでしょうか?教えてください。
439433:2006/09/21(木) 06:57:04 ID:lUkZOnEr
まだよくわかりませんが、
とりあえず83db/mというのは
鳴りっぷりとしては淋しいですねぇ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:45:34 ID:qJ0Hytlw
日本人、とりわけヲタは 限 定 の二文字に弱いからねえ・・・
とりあえず俺は、ガキの頃高くて手が出なかったUPシリーズの再販きぼん
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:49:42 ID:4AnpKtyH
Sシリーズが再販したらTBが国内で流通しなくなるでしょうねえ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:29:39 ID:ycfCfir9
今のFOSに新しいライン展開する余裕があるかどうか
あるのなら台湾ももユーロ系も潰す気でかかって欲しい
というか是非そうなって欲しい

MGが定番化されて一万切ればな〜
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:26:29 ID:sgLlaRWI
FOSが本気で一般人相手に商売しないのは、OEMの受注に支障を来たす
からなのかな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:54:31 ID:+1+0u0wk
http://www.phileweb.com/news/audio/200609/21/6769.html

>この他にも、来年の春に発売を予定しているフルレンジスピーカーユニット「FE208ES-R」、
>40cmウーファーユニット「W400A-HR」が展示された。FE208ES-Rは3.1kgの大型アルニコ
>マグネットを使用した超強力外磁型磁気回路が搭載される。その他には優れた剛性を
>備える新配合のハイブリッド「新ESコーン」や、亜鉛ダイキャストフレーム、ラジアル抄紙HP
>振動板の採用などが特徴となる。W400A-HRはRS-2の流れを組む、同社の
>新しい40cmウーファー。高剛性HP40cm振動板により、固有共振や歪みの発生を抑え、
>3.1kgの大型アルニコマグネットによる超強力磁気回路による高音質化を図っている。
>38〜40cm取り付けピッチに対応する、新設計の亜鉛ダイキャストフレームを採用する。

HPコーン・ウーハなんか気持ちが悪いw
40cmウーハと20cmフルレンジが同じような磁気回路とはねえ。
従来のフェライトと比べてどうなんだろうか?
445443:2006/09/21(木) 22:11:33 ID:sgLlaRWI
やばい、本気になって来ちゃたのかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:41:27 ID:wSwAhQqL
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h40151660
さて、みなさん。フォステクスからウッドコーンが極秘に販売されていたことは
ご存知でしょうか?
Victorと特許の問題でお蔵入りになった逸品です。
どうぞご覧下さい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:03:03 ID:UgF5KtBe
コーンとかの自作とかできないのかな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:56:34 ID:pPeJvzbI
苗を買ってきて自宅の庭に植えるといいよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 03:21:19 ID:+cZ3Ugld
純マグネシウムTWもう出来てたのか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:06:29 ID:oVQ1lBF1
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:17:56 ID:1C4xHMmR
208ってHPか・・・買うの辞めた
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:45:53 ID:W1i/3aKz
>>451
同じHPでもラジアル抄紙だから、ひょっとするとかなり違うかもしれない。
つ〜かフレームも磁気回路も別モノだからね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:37:52 ID:aTdoNnox
しかし、何故にフレームがアルミでなくて亜鉛なのか? 確かに共振は
し難いかもしれんが、クリープの問題はドーなんだろう。。。

その辺を解決出来るのは鋳鉄のハズなのだが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:41:31 ID:1C4xHMmR
純亜鉛なわけないし亜鉛の特殊な合金なんじゃね?
その合金が従来のアルミよりも良かったんじゃね?
開発してる人に聞くのが早そうだけど・・・・・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:26:28 ID:v44jsKsG
>>450
> W400A-HRを収めたウーハーボックス
洗濯乾燥機乙
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:38:38 ID:+cZ3Ugld
でかいとちょっと怖いなあの振動板
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:44:30 ID:ERZwsHX6
208は渾身の作なのかどうか微妙だな。
しかし鉄ちゃんオーダー品みたいなモデルだから
感慨深くて買っちゃうけどな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:23:58 ID:SbVS8CMS
すいません。6N-FE88ESを中古で買ったのですが
これって赤い印のついてる端子の方がプラスですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:32:50 ID:0522Oggc
乾電池繋いでコーン紙が前に出る方が+
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:54:38 ID:SbVS8CMS BE:164361986-2BP(115)
>>459
レスあざーっす。でもよくわかりませんでした。
ググり修行して出直してきます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 16:08:17 ID:1C4xHMmR
>>458
4本直列で、できればニッケル充電電池で
危険なのでやめておけ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 16:39:16 ID:0522Oggc
乾電池 一本1.5V あれば充分
電池の+−を繋いでみてコーン紙が前に出るとき
+がつながった端子が+
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:53:26 ID:EeVwtmop
他の説明書は赤がプラスだった
でも確認の為にニッケル4本直列で(ry
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:00:59 ID:aiA8k8RR
みんな性格悪いなw
オキシライド4本直列で
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:03:13 ID:c533GWup
昇天!!!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:07:51 ID:1C4xHMmR
オキシライドはやばい。
ニッケルかアルカリでも実はやばい。
マンガン電池の4本直列がジャスト。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:17:07 ID:u7wQuRPm
一本で十分わかるよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:25:17 ID:xGfNMGc0
赤は+、常識だろww
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:11:35 ID:wkzUCEJ6
FE208ES-Rは幾ら位になるんだろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 05:44:35 ID:9znLVMjC
469>
アルニコマグネットに亜鉛ダイキャストフレームなんだから
一本5万くらいではないの?
これから、AVフェスタに行く予定の人は、ブースの人に聞いてみてくださいよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:44:39 ID:6mu8Xf2g
108ES-Rの予定はないのかね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:40:34 ID:9znLVMjC
471>

すべてはFE208ES-Rの出来と、販売と、ユーザーの評価にかかっている。

FE308ES-Rの出来が良く、販売が好調で、ユーザーの評価が高ければ、

FE208ES-R ⇒ FE168ES-R ⇒ FE108ES-R ⇒ FE88ES-HR

とつながっていくはずだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:27:38 ID:ZUxBGsm7
>>470
やっぱりその位になるんかなぁ、5万なら流石にみんな買い辛いよな?
買える確率も増えるからいいか・・・

>FE308ES-R
168ES-Rにも繋がりそうに無い
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:52:20 ID:if326fuX
FE208ES-Rって限定品でないんだろ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:16:42 ID:EwGpJivf
新作のG1300聴いてきましたが、ものすごくクオリティが高い
リアリズム指向なら敵なしかもとか思ったくらい(このサイズでね
かなりハイエンドなシステムで鳴らしてたってこともあるですが。。

予価見ると結構いい値段だなと思ったけど、音を聴いたら
むしろ安いかもという気がしたです。これは買う気になりますねえ

476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:32:01 ID:mcnzO+cb
ヴォイスコイルは小さいままで高価なアルニコ使う意味あるのかな?
本気で超絶ユニット作る気ならもっと安くて強力に出来る希ガス。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:35:23 ID:PaiK7KEV
>>476
FE208ES-Rについて言ってるの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:52:44 ID:9znLVMjC
477>
たぶんFE208ES-Rのことでしょう。

理想的には
ボイスコイル径をできるだけ大きくして

振動板の材質には強度と内部損失のバランスのよい
バナナケナフ繊維をラジアル抄紙技術でつくって

振動板の形状は分割振動する帯域を極限まで高めるHR振動板
にして磁力を最大限高めることが理想的とおもうのだけど、どうでしょう?

ただセンターキャップのないHR振動板だと高域を伸ばすのが
難しくなるので、自動的にツイーター必須のモデルになる可能性もあるが・・

でも無理して20kHzとかまで帯域を伸ばすなら、思い切って上はスーパーツイーター
とかに任せる設計思想もありだと思うのだけどな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:01:55 ID:Htb++Ofd
ツイーター乗せない人がどれだけ居るか
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:07:17 ID:6mu8Xf2g
20センチでスーパーツイータ乗せない人はほとんど居ないものだと思ってた
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:21:59 ID:PaiK7KEV
>>478
>理想的には
>ボイスコイル径をできるだけ大きくして

フルレンジでやると駄目だよ。
スピーカーの動作が分かってないと思う。
>>476とか
482478:2006/09/23(土) 19:46:22 ID:9znLVMjC
481様>

構造力学的に考えると、
ボイスコイルを支柱、振動板を片持梁としてかんがえると
ボイスコイルの径が大きいほうが、片持梁の長さを短く出来
共振周波数を高く(強度をつよく)できると思うのですが、
フルレンジでボイスコイルの径が大きくなると、どうして
ダメになるのか理由を教えていただけないでしょうか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:52:20 ID:PaiK7KEV
そうするとウーファーみたいになるから。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:58:20 ID:PaiK7KEV
お金をいただく内容なので、あまり詳しくは言わないけど、
それがいいなら、それなりに長いスピーカーの歴史で、
そういうスピーカーがあるはずだが、ほとんど無いか、消え去ってるわけで。
現在残っている形は、それなりに合理性があるから残っている。
スピーカーの試行錯誤の歴史は、ぽっと思いつきでひっくり返るほど
簡単じゃないってことね。
もちろん、フォスの設計が最高ってわけじゃないが。
485478:2006/09/23(土) 20:04:51 ID:9znLVMjC
484様>

ありがとうございました。

では今のフォステクスの製品やラインナップに対して、何か良い技術的な
提案とか、逆に欠点とかはありますでしょうか。

これも授業料を払って教えていただく質問なのかな・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:09:55 ID:d+Vmvp2p
つIIIID
詳しく
487478:2006/09/23(土) 20:11:19 ID:9znLVMjC
ウーハーならボイスコイル径が太いほうがいいのか。
ドームツイーターはボイスコイル径=振動板径だし。
ウーハーとドームツイーターはボイスコイル径が太い方が良いのに、
フルレンジだけ太いと不具合な点がでてくるというのが
どうにもなっとくできないのです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:21:46 ID:d+Vmvp2p
ttp://www.kozystudio.com/
ここで4インチVCの30cmウファを頼もうとしたら
制動が強すぎるのでヤミレと言われた。
4インチVCは38cmからなんだと。
しかし強力すぎるからヤミレとは長岡派に挑戦ジャマイカ?
とオモタ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:50:40 ID:qbl5V0KM
来年208って、206を今年出したばかりじゃん
108EX-Rはまたパスかよ・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:51:51 ID:qbl5V0KM
素で間違えた・・・各自脳内で訂正よろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:35:59 ID:if326fuX
FE166ES-R買ってて良かったわほんまに
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:36:03 ID:slLumDfG
>>487
では、VCをディナと同じ75mmにして共振しにくくしたとする。
そうすると、素直に1kHzから高域が減衰して、10kHzで-40dBとなる。
これってフルレンジ?

では、それを強力磁石でオーバーダンピングにしたとする。
そうすると、中域が上がって、100Hzと1000Hzの能率差が40dBになる。
バックロードホーンに入れても20dB差ほど。
しかも、10kHzはフラットまで行かず-10dB以下。
これ使い物になる?

マグネットサイズは、開口径の2倍となる。
20cmフルレンジで、マグネットサイズ35cm程度か。
エンクロージャ後ろ付け必須。
でかすぎるのでアルニコにする。
サイズはフレームと同じサイズ。
値段は30万円/本
売れる?
493478:2006/09/24(日) 04:07:49 ID:L9FmsiQ3
492様>

なるほど、ボイスコイル径75mmで10kHzで-40dBでは、まるっきり
ウーハーですね。素人考えでは10kHzくらいから-6dB/octくらいに
なだらかに減衰して、減衰した分はスーパーツイーターを継ぎ足せば
良いなどと考えていましたが、まったくそういうモノにはならないの
ですね。

492様は、スピーカーユニットの開発製造に関わったことのあるエンジ
ニアか、スピーカーユニットの変遷をみてきた相当なマニアとお見受け
します。貴重なご意見どうもありがとうございました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:24:08 ID:9GbLbqDz
>>489
108系ははES2で磁気ユニットが頭打ちらしいね。
だから、次は新規で118シリーズか128シリーズを考えてるみたい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:30:42 ID:Se46VEGo
市販SPメーカーが今注目してるのがVo域のユニット。
10〜15cm程度で勝負してるメーカー多し。
フォスの答えはどうか?まだ気付いていないのかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:33:06 ID:XnnEAL4t
どうかも何も、フォスもセット物ではその辺多用してるだろw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:34:10 ID:OrNwgQ9u
今から飲み会削って、来春までFE208ES-R貯金だ。
この際思い切ってマキゾウあたりに板取の発注もできるように
図面も書き始めるかな。シナアピトン合板で、しかしネジ穴径は
いままでと変わらないのだろうか、それが少し心配。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:52:16 ID:P7Dv/mlj
>>495
結局ループですね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:01:23 ID:OrNwgQ9u
495>
なんとなくRS-2の13cmミッドや、G1300に搭載されている13cmウーハー
がボーカル再生には最適なユニットに見えるが、ユニット単品販売は
されないのかな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:33:57 ID:u6PcqDKt
500?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:52:41 ID:/tCxw0eb
話題の208、20センチではどのような音楽を得意とするのでしょう?

フルレンジは8センチ、10センチと使用してきたのですが
20センチは使用した事が無いので、今から興味あります
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:56:52 ID:dSc5LLA8
>>501
大砲が鳴る スケールが違う 声は曇るが合唱は凄い
できれば部屋の大きさを確保していただきたい
20畳からでも足りないと言えるでしょう
狭い部屋にぶち込むのは論外
503501:2006/09/25(月) 22:18:46 ID:/tCxw0eb
>>502
ありがとう とてもわかり易いです
部屋は広いとは言えませんが、208購入したいです

フルオーケストラはどうでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:08:57 ID:fKsL2F7g
>>494
108ES2にかえて108E狽購入したのだが、果たして。。
ES2も酷使されてるし予備もないしE狽オかないので仕方なく。
ちなみにSスワン。今週末には付け替えてみる予定だが、
経験者は沢山いると思うがどうでつかね。やっぱり価格差はでますか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:23:34 ID:PZ6UA4Lw
出る出る出島。
だけど、スーパースワンにはE狽フ方が合っていると思う。
ES2なら空気室を大きくしないとよくない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 03:10:52 ID:CBLNE89q
108E狽スーパースワンにあてがってる人で
ツィーターって足してる人いますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 05:20:56 ID:P0d0qZt8
506>
オレのスワンは6kHでLで切って、高域はFT7RP
長岡原理主義者からは怒られそうだけど、
さわやかな音がするよ。本当はもう少し下で
繋げたいのだけどね。なにしろ18dB/octなんで
そうそう変えることも出来ないのよ。

オーディオは最終的には自分の好みなんだから
信じた道を行ったほうがいいと思うよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 07:56:53 ID:O/p+rZBI
>>504
レギュラーユニットでスワン作ってマターリ。
限定だのオクだので騒ぐこと無いとうのは良いですなあ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:49:53 ID:kvZCUxcM
>>507
怒る変な香具師は、いないと思うが?
鉄ッちゃんだって、安直なマルチウェイは、
薦められないと断った上でスーパーレアで高音を
切ってスーパーTWを付ける次の発展案を記事にしていた。
メリットとデメリットどちらが優先するかで
やってみないと分からないと締め括っていた。
気に入っていたなら、良かったですね。
510507:2006/09/27(水) 14:50:05 ID:P0d0qZt8
509>

ありがとうよ。モアやレアはともかくスワンでツイーターを
しかもネットワーク付きで鳴らしているなんて、長岡教の
経典に反していて、つるしあげられると思っていたのに、
FT7RPはひたすらさわやかなクールな音色で最高ですよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:00:38 ID:UMxkQ+gx
>>507
長岡教の教典つうか教義は「見る前に跳べ」、「常識を疑え」この二つだと思っている。
長岡氏のシステムを追従することとは違うと思うんだが。

彼自身の記事でもそう言った言及は散見されるけどねえ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:46:42 ID:tDw15ir6
>>511
>長岡教の教典つうか教義は「見る前に跳べ」、「常識を疑え」この二つだと思っている。
>長岡氏のシステムを追従することとは違うと思うんだが。

リアルタイムで長岡氏の様々な文章に接してきた人間にとっては当たり前のことなのだが、
昔から工作記事しか読まない輩が居て、そうした香具師等が上辺だけの知識で特に狂儲
となっているみたいな希ガス。

図面集等しか接する機会がない最近の連中は特にそう。これは狂儲にもアンチにも共通する点。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:47:19 ID:tDw15ir6
ここはFOSスレだった。すれ違いスマソ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:59:15 ID:7L/acKnf
>>510
確かに吊るし上げだなww
それじゃぁ、スワンの意味が無いし普通に2WAYバスレフにした方がいいんじゃね。
まぁ、スワン箱が余ってるなら、その使い方もありだとは思うが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:54:47 ID:TYyKJM25
FE166ESRのオク、笑った笑った
入札ゼロで終了
転売野郎いい気味
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:01:46 ID:oriKmRPq
今からFE208ES-Rに向けて金貯めなきゃ。
オクで無駄使いしてる余裕はありませんw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:22:21 ID:asd2z/sz
またぞろ166ES-Rマンセーカキコが頻発するオカン
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:29:05 ID:sdlMErei
>>515
宣伝してくれよ。
なら俺が買ったのに・・・ orz
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:42:39 ID:FpEFpHLB
>>515
出品してた本人す(´Д`)
まぁ駄目元での出品だったんだけど。
こないだ酔っ払って落としたはいいけど、結局別のスピーカー買うことに。
これでも俺の落札金額以下の出品なんだぜ?orz

>>518
落ちなかったら残しておいて、そのうち声モノ専用に作ろうかと思ってたんだけど・・・。
欲しいってことなら再出品するよ。

520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:46:21 ID:sdlMErei
てか、20cmと16cmはまったく別もんだろwww
>>516の言うことが理解できないのは俺だけか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:39:56 ID:lYlY+aLV
すべてのユーザーがユニット買う前にハコつくってあって待ってる。
って考えるのはオマエだけだと思うね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:29:52 ID:CjmCE8kU
今使ってる16cmを166ES-Rに交換したい、でも208ES-RのBHも聞きたい
って考えるのは俺だけですか、そうですか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:35:00 ID:0Js6TEbe
FE168USS-R が出る迄待とう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:36:17 ID:5tz4eTPM
確かに16cmと20cmは仕様用途が極端に違いますね。
というか16cmと20cmを使うなんて、どんなけ広い部屋があるんだ!
ちょっと羨ましいぞ。うちに20畳以上なんてリビング一部屋だけやし。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:00:25 ID:A7ncNEAv
つーかオクの宣伝や工作活動ココでやるなよ。

いつも歯の浮くような褒め台詞と前後して必ず出品があるし。

オレも166ES-R使いでいいユニットだと思うが、いい加減腹立つ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:02:00 ID:A3jvpIh/
6畳だと12センチで一杯いっぱいだな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:02:25 ID:5tz4eTPM
いや、工作日記はいいと思うんだけど……
工作を抜くと何を語ればいいのかと。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:52:54 ID:0gGrbjgb
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45035648
ヤフオク宣伝批判のさなか、それでもオレはこれを宣伝する。
だって宣伝しても誰も買わないだろ!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:59:19 ID:5tz4eTPM
>>528
これすげぇぇぇぇぇ!これはすげぇわ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:54:52 ID:tDRPwYsY
このホーンのカーブだと音は鋭く広がらないって感じですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:17:47 ID:JLD1Dsj0
と言うか効いてない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:14:03 ID:EFLWFQIS
以前、アルテックのA7のミニチュアのつもりで
パイオニアのカタログに載っていたフロントロードの10cm
の箱をアレンジした箱作って、数種類のユニットを試したが、
10cmユニット・バスレフの中低音の寂しさが、解消された記憶がある。

FOSTEXのFEの場合、音にメガホン臭い癖がついた。
テクニクスの場合は、F10・20共、元々金属ドームの
キャラクターがあり、それにより、メガホン臭さは感じず、
なかなか良かった。
FEシリーズの場合、メガホン臭さがどのように抑えられるのか
疑問が残る(エンクロージャーの見た目から癖ありすぎに思える)。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 08:38:26 ID:aNmMkmi2
FE208ES-Rの特性を最適に生かすとすればやっぱりD-58かネッシーしか
ないのだろうか、バスレフとか、マルチ前提でミッドバスに使う設計
とか作例として、FOSの取り扱い説明書に記載されないかな。

D-58とかネッシーを作る自信のない軟弱なFE208ES-Rを手に入れようと
する者です。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:01:59 ID:8lrxpGys
>>533
なんのためにお前はFE208ES-R買うんだ?
他にも適したユニットあるだろうに
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:29:11 ID:/aCzTHCN
本来、前作が FE208ES-R で、今回のが FE208ES-RII だよな。
ネーミングに整合性が無いぞ。
536533:2006/09/29(金) 11:25:32 ID:aNmMkmi2
534>
FE208ES-Rの抜群の駆動力をバスレフでも楽しみたいのですよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:34:42 ID:8lrxpGys
>>536
なるる。うちはFE126Eを30,50,80リットルの箱を作って
ポートを面積・長さの可変型にしていろいろ試したけれども
やはり満足行く結果が得られなかったのでやめた
フォス推奨箱も試したが駄目だった
PST使ったらまずまずになったけれどFE126Eの艶やかな中域が濁りどっこどっこい
やっぱ無理ありすぎない?
538533:2006/09/29(金) 12:23:22 ID:aNmMkmi2
537>
やっぱり駆動力命のユニットはバックロードか共鳴管なんですかね。
トランスミッションラインも某サイトによると駆動力命みたいな
ユニットは向かないと書いてあったし。

FE208ES-Rを買うのは今回はパスかな、僕が買う分のユニットが誰かが
手に入れて、D-58とかネッシーとかで生かして欲しいですよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:25:00 ID:8lrxpGys
って、限定なの?FE208ES-Rって
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:51:04 ID:EFLWFQIS
>>533
グライコなどで、40Hz付近を約20dbブースト
出来れば、BS−50コントロール20 がある。
密閉箱だが、補強が多く結構工作は大変だと思う。
ほかにバスレフでF−77コントロール10(10dBブースト)
があるが、補強が弱いので徹底補強の新設計が必要。

D−58やネッシーに比較したら、1人で工作できそうだから
楽な部類になる。
条件がそろえばBS−50の音は、鉄ッちゃんの推奨品になっている。
設計術2では、F−77のコメントでB−50は、単独で使えるアンプが
存在しないので失敗作となっている。
541540:2006/09/29(金) 14:06:44 ID:EFLWFQIS
補足追加
F−77は、ユニットFE207だったので、限定品の場合
同じような条件上で10dBのブーストでは、まだ不足だと思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:37:11 ID:rXCfDF3G
参考になるかわからないけど、こんな方法もあるよ
ttp://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker16.htm
ttp://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker17.htm
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:06:20 ID:q6UBo9KN
>>542
グライコ入れてるのと同じだが

フルレンジの低音を10dBや20dBもブーストさせたら振幅に負けて音悪くなる。
544533:2006/09/29(金) 18:24:28 ID:aNmMkmi2
540,542>

ありがとう。私のアンプはグライコもトーンコントロールすらついて
いないのですけど、なんか希望が湧いてきました。
長岡先生の図面集を見てたら、ハイ上がりのユニットFE168EΣをPST回路
で補正するやつがあったんで、出来ればシリーズに入れる抵抗とコイル
とコンデンサーを奢って、やってみる計画を立ててみます。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:30:10 ID:q6UBo9KN
中高域を落とすのも、低域を持ち上げる事も、相対的に(振幅において)同じ事だよ。
低音を増やすのだから、フルレンジでそれをやると音が悪くなる。
もちろん、上げる量によるのだが、ES-Rのようなユニットでは量が多くなり問題となる。
小量ならばいいのだが。
546533:2006/09/29(金) 21:03:18 ID:aNmMkmi2
545>

むずかしいですね。そうするとFE208ES-Rを逆ホーンで、下はW400A-HR、上はT500AU
とかでマルチとか、やっぱりバックロードや共鳴管で低音増強が王道なんでしょうね。
むずかしい・・・。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:11:16 ID:q6UBo9KN
バスレフにしてある程度低音を持ち上げて、
その上で多すぎない量をブーストするってなら、まだ望みはあるかもしれない。
多少低音が下がっているのを我慢しながら。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:24:10 ID:PLaOK1LX
でかいパッシブラジエータを使って低音の放射効率を上げると言う手もあるな。

市販されてないんで作る必要があるわけだがw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:26:51 ID:PLaOK1LX
と書いたら、面白いものを見つけたぞ。

http://www.designnewsjapan.com/news/200601/20cone_yamaha060120.html

作るだけなら簡単そうだろ?
550540:2006/09/29(金) 21:44:01 ID:EFLWFQIS
>>545
E202にFE204を付けて、40Hz辺りを中心にグライコで
10数dB以上上げ、30Hz以下を切って、試したことあるが、
近所から確実に苦情出るぐらいは、音量は上げられる
(振動板がパカパカして変な音にはならなかった)。
ちなみに普通のソフトだったので、そこまで低音が入って
いなかったかもしれない。
しかし、特殊な低音の入ったソフトは滅多にないので大丈夫でしょう。

また、最近の限定品は、1kHz辺りから音圧が以前のものより
下がっていて、極端なハイ上がりでなくなったような気がする(保証は無い)。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:56:17 ID:RTQdMAGx
ブースト出来るかどうかを語ってるヤシとブーストして中高域が
使い物になるかどうかを語ってるヤシが居て平行線ワロスw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:33:17 ID:q6UBo9KN
フィルターってのはリンクしてるんだよ。
イコライザーとサブソニックフィルターは重なるので、
サブソニックで40Hzも下がってるよ。
まあプラマイ10dBくらいだろうな。
歪は多くなるけど、底打ちまではしなくても不思議ではない。
553540:2006/09/30(土) 01:29:20 ID:cQOhAHO4
>>552
良く読んでね!
グライコのみです。
サブソニックフィルターは使用していません。
だってワシの使ったAMPには、付いていません。

その疑問があり、環境もあったのでわざわざ試してみたんだよ。
F−77では、すでにその対策してあるし、
鉄ッチャンを疑うのは、なかなか難しい(たまに間違いはあるよ)。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:52:12 ID:Oc10wK3G
グライコでも同じだよ。
隣のフィルターとリンクしてるから、だんだん上げてカクッと下げたら、
その通りのカーブになるわけではない。
測定したわけじゃないでしょ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:09:38 ID:Oc10wK3G
というわけで、+10dBくらいならば、底打ちしなくても不思議ではない。
(その下が、下がっていれば、なお)
音は悪くなってると思うが、まあ聴ける範囲ではあるでしょ。

そもそも、疑うとか疑わないとか、そんな話をしているのではない。
ES-Rをブーストで使うのは無理があると言っている。
実際使えてないでしょ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:48:55 ID:Oc10wK3G
連レスでスマンが、

+10dBなら、聴いてられないってほどではなく、まあギリギリ使える線だと思う。
標準品をバスレフで持ち上げつつ、さらに+10dB補うならね。
ただ、ES系では全然足りないでしょ。
それに対して使えないと言っている。
足りないのを我慢して使うなら可。
557533:2006/09/30(土) 06:21:39 ID:j4OS2rYd
549>

おもしろい!でも、設計理論はたぶん公開されないので試行錯誤でしょうね。
どの程度の低音増強ができるのだか。音を聞いてみたい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:33:59 ID:kjSFOIfY
公開されてるじゃん。
低いトーンコントロールだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 05:45:25 ID:43891S0L
いずれにしてもFE208ES-Rの予約は、狂喜したマニアが殺到して
MG850のときよりひどい可能性もあるな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 06:21:47 ID:p0bV/eiR
数にもよると思うけど20cmだし当分は売れ残るのでは?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:19:49 ID:DifYxOpF
>>549
共振音がでそうだな。揺れも収まりにくくて歪みもでそうだし。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:32:14 ID:7RzcRC3L
まあ、その辺の処理がノウハウだろうな。
板に適切な損失を持たせてダンプするとか、剛性の分布を変えて不要な振動モードを抑えるとか。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:40:20 ID:uJZjlSEu
FE208ES-Rのような新技術を盛り込んだユニットではなく、限定品並(以上)の
強力なユニットを安価に手に入れたければ、レギュラー品にMFBを掛ければいいよ
経費は非常に安い
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/index.htm
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/MFB/htm/hp047.htm
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:18:44 ID:Jk4QWsV0
NFBはよく聞くけど、MFBは初耳です。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:09:41 ID:+qnM38PY
これは簡易MFBだな。
某所で言われているように、デメリットあり。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:07:57 ID:7RzcRC3L
最近こう言う引用もリンクもない、かといって自分の言葉で説明する
わけでもない、無意味なレスが多いような気がする。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:22:13 ID:+qnM38PY
情報=お金

ヒント:実出力を検知していない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:44:42 ID:7RzcRC3L
情報に対価を要求する人間がなんで2chなんぞにくるのか謎だな。
「オレのレスには金を払え。オマエらのレスはタダで読む。」ってか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:08:07 ID:+qnM38PY
対価を要求しているわけではなく、情報とは価値なのだから
匿名掲示板で、すべてを明かしてやりとりする必要がないことを
分かりやすい言葉で端的に示した。
情報=価値 だと語呂が悪いし
タイム・イズ・マネー に引っかけて言った。
タイム・イズ・マネーと言った人が、
何にでも対価を要求して言っているわけではないのと同じ。
(価値という意味でマネーと言っている)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:21:32 ID:XSCiV9/v
減るもんじゃない情報を、しかも自分が発見したわけでもなくWEBで公開されている情報を共有できないのはただのケチだよw
性格悪いだけw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:40:43 ID:+qnM38PY
オーディオに限らず、99%以上の技術はすでに誰かが発見し、公表もされている。
だから、自分で発見したわけではないから公開しろというのは不当。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:36:34 ID:p0bV/eiR
確かにオーディオの理論は止まったままだよなぁ
新しい技術改革も起きずに
ずっとコスト削減の研究のみが研究されてきたよね
メーカーから多面SP、BH、共鳴管がガンガン発売されていた時期が懐かしい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:38:28 ID:bWrowI4u
>569
で、結局自分で解説ですか。
端的に示した意味、皆無ですね。
574563:2006/10/01(日) 22:06:19 ID:uJZjlSEu
簡易MFB=電流正帰還?
本格的な検出コイル式MFBとの違いはここの1/3ぐらいのところに
まとめられているよ
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/MFB/htm/hp439.htm
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:38:57 ID:NSi3/Kgg
G850 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
自作しない漏れにとっては同時出品のMG850には興味は無いがG850は欲しいぃ〜。
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084041564-category-leaf.html?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:03:48 ID:zNFQb3Hj
つうか、ボり杉じゃね?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60042800
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:33:58 ID:ih6VsX2u
>576
全くいらないんだけど。。。
フォスの限定もんはいりません。
転売屋のえさになってるだけですから。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:08:12 ID:QgArQzSU

>>576 ま、個人売買なんだから自分が売りたい値段つけりゃあいいんじゃないの?
オレはこんなボリボリ絶対買わねーけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:13:02 ID:NmE091JK
普通に予約して買えてるから何も問題はなし
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 03:26:10 ID:2mAibtPe
>>576
FE166ES-Rに比べたら、まだ常識的な価格やろ。てか、自作自演か?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 03:28:26 ID:2mAibtPe
>>579
レポよろ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:56:53 ID:zA46a+l/
ところでMG850をコイズミ無線で予約した皆さんは、
お手元にMG850は届きましたか?
私のところは未だに届かないのですが、こんなものなのでしょうか?
一回電話かけたら、フォスが中国での生産に失敗したとかいってましたが、
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 09:59:45 ID:Zi6Tq5dl
封書で10月になるって連絡がきたけど?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:07:55 ID:qP+4TlF7
コイズミ無線から入荷メールが来ました。
2週間以内に振り込んでください、振込がない場合はキャンセルさせていただきますだって。
先日買い物をしたばかりなのに・・・。
このタイミングで給料日をまたがない支払い期限は正直きびしいです。納品は待たせても支払いは待ってくれないのね(´・ω・`)
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:35:10 ID:EE/Lj8GM
予約したとき支払い済みだが
まだ連絡こねーよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:37:22 ID:NmE091JK
>>584
なんで事前に用意しておかないかな・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:40:48 ID:zA46a+l/
というか、この際面倒くさいのでコイズミ無線の店頭でも
売って欲しいよ!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:23:40 ID:NmE091JK
買っておきながらあれなんだけどオクで流すかも。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 14:16:27 ID:zA46a+l/
588>
ユニットのままオクで流さずに、せめて箱を作って
箱付ユニットで流してよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 14:23:49 ID:xuBJ893C
>>584
はした金に困るようなら無理しないでキャンセルしていいよ、欲しい人はいくらでもいる


と暗に匂わせているんじゃないか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:40:03 ID:2mAibtPe
>>584
2週間も猶予があるやん。まぁ、電話したら支払い待ってくれると思うが。
確かに給料日前に4マソは痛いな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:00:16 ID:ySpcNW/e
MG850用のアダプターリングはいつ出るのですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:36:30 ID:zA46a+l/
MG850用のアダプターリングは、振動減衰特性の有利な
ピュアマグネシウム製となる予定で、MGP88として、1本
30,000円で11月下旬発売予定です。w
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:57:46 ID:1g4flFR0
>>593
>ピュアマグネシウム
放っときゃ酸化してお陀仏だな。燃えたら凄いから火気には気をつけろよw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 06:11:24 ID:/6FNLevR
しかし、W400A-HRはでかすぎるよ。リビングにウーハーボックスいれたら
ほとんど洗濯機になってしまうよ。
W300A-HRとかW250A-HRとかFW208HRとか、もっと小型のウーハーでないかな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:50:29 ID:vbuoKYZx
>>588
一年くらい寝かしとけばいいんじゃね。しばらくは、後継機も出そうにないし。
情報少ないので実態は未だ分らんが、実は名機かも知れんしな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:58:26 ID:fRRfARFJ
>>592
FE88ES-Rのを使え、ということなんじゃね?
チョイ前まで某所で在庫残ってたんだけれど、MG850発売辺りで消えたから、予約者が買ったのかと。

漏れの予備で持っていたアダプタリングは残念ながらオクで定価までしか行かんかったよw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:06:29 ID:DaoJwFSL
リングなんて要らないよ
直付けがよい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:50:51 ID:/6FNLevR
しかしあれだね、FE88ES-Rにしろ限定ユニットは、必ず売れているのにも
関わらず、ホームページに作例として紹介されているのは、本当に少ないね。
絶対すごいエンクロージャーにユニットを収めている人とかいると思うんだけどな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:55:33 ID:yXXuOj2A
FE88ES-Rだからとなんだと思う
所詮その程度のユニット
もう売っちゃったけど
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 08:55:42 ID:13285t7B
単にタンスの肥やしにしてる奴が多いだけだったり名。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:01:13 ID:IV0r/KM7
某オクでグルグル回ってるんだろ。

よって、宅急便のトラックの上、にある。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:12:25 ID:yXXuOj2A
最近は限定ユニットって予備必要かもという強迫観念に駆られていつも2ペア買っちゃいます。
20cmなんかもうここ10年間待たされっぱなしでコーン紙痛んでます。
そんな感じで他の口径も買っているわけですが、好みに合わない場合どうしようかと
友人に無料で配布しまくった時期もありましたが限界があります
そこで近年登場したオークションで手放すという手が神の手に見えるんですよねぇ。
私は古い人間なので中古屋に売りに行きますが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:17:19 ID:/6FNLevR
さて、新木場のもくもくでフィンランドバーチのカットも
やってきたし、MG850のエンクロージャーを作るかな。
でもバスレフだと板取で、えらく板あまるのね。その使い道
考えるのが大変。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:48:42 ID:13285t7B
専用スタンドでも作れよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:17:23 ID:lmEQuYKW
ホームページをつくってまで発表するやつがいないだけだろ・>>598
塩ビ管スピーカーなんてホームページ数箇所だが、100個くらいあつまってるやん。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:24:50 ID:OkgpUtbN
>>599
作ったけど作例出す気にはならないなぁ。
自作スピーカーを公表するような甲斐性無いんで。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:49:49 ID:pVt0LgJa
気の早い話なんですが、W300A-HRというウーハーが登場
したらLRch両方にウーハーボックスを作ろうと思います。
材料はもくもくのフィンランドバーチで、板厚24mmのを
使おうと思っているのですが、なんとなく薄いような気も
してきました。この口径のウーハーだとバッフルの板厚は
何mmくらいにした方がいいんですかね?誰か教えてください。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:05:09 ID:Rut8L5rC
そら、だいぶ補強が要るねえ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:13:53 ID:HZRO5s4I
24mmって厚いよ。
プラス筋交いを入れればOKだろう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:24:54 ID:Qs3p+IqC
バッフルの寸法にも因るがや。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:27:55 ID:HZRO5s4I
それも入れた上で
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:47:44 ID:HZRO5s4I
ただ、面積が大きいと24mmでも30mmでも響く。(薄いからではない)
だから筋交いを入れる。
もちろん、24mmより厚ければ厚い方がいいだろう。
でも、落とし所ってモンがあるでしょ。
トコトンやりたかったら、2枚重ねでもしたらいい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:49:42 ID:0V7VE2g3
関係ないけどうちの40cmウーファーは45mmで行ってる
615608:2006/10/05(木) 12:19:46 ID:pVt0LgJa
609〜614>
ありがとう。とっても参考になりました。バッフルは二枚重ねの48mm
その他は、24mmにして、B&Wなみに、内部に補強を入れまくりたいと
思います。でもそれだと1220×2430のフィンランドバーチが4枚も必要に・・・
材料代とカット代だけでも10万オーバー。お金はなんとか貯めるけど

FOSTEXさんには、はいやところ
W300A-HR W250A-HR FW200HR FW168HR FW128HR FE88HR の開発よろしくね!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:00:39 ID:ggzUd1g6
>>615
同じ量の材料を使う場合、板厚をあげるよりも補強を増やすほうが頑丈になります。
外側だけフィンランドバーチを使って中は安い材料で補強を入れまくるのが賢いやり方でしょう。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:36:29 ID:C1EngrDB
>>616
漏れもそう思う。
外板もバーチ15mm+ベニア15mmのサンドイッチ構造(ブチルで貼り付け)でダンプした方が、
SWには良いと思われ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:09:59 ID:Qp6FX0Hj
619608:2006/10/05(木) 20:19:57 ID:pVt0LgJa
616・617>
ありがとう。バッフルは24mm2枚重ねの間を10mm程度空けて、ダンプのために
ブチルゴムではなく、2液硬化型シリコンを流し込もうと考えています。ただ、
はたして、思惑通りに振動を抑えられるかやってみなくては分からない所もあり
ますし、B&Wのような格子状に内部を補強するのもカット精度、組み立て精度
両方とも必要なので、もくもくと私の技能で大丈夫か?という不安もありますが、
やります。あとは、FOSTEXさんのユニットの開発を待つだけです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:30:58 ID:y1j2SDFe
>>619
100リットル位でしょ?
なんかやりすぎの様な気もしないでも無いが(笑
流し込むのはシリコンよりジルコンサンド当たりが良い様な。

板を制振するなら堅さの違う板を直接張り合わせるのも手だよ。
こんな板が有ります。
http://www.skfloor.com/product/feature/sunstage.htm

板のカット精度はバックロードホーンを組み上げられる位あれば大丈夫でしょう。
組み上げる前に、同じサイズであるべきところがそうなっているかどうか確認して
問題があるようならヤスリがけして修正して行けば問題無いと思います。


621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:02:39 ID:WUid0SOI
ウーファ(フルレンジも同じだが)の箱は鳴らさ無いのが基本と思う。
ココで言う鳴るってーのは『響かせない』とか『制振』といった振動を早く収める
って事じゃなくて最初からビクともしない事が基本だと思う。
勿論、全く動かないなんて事は無いのだが。。。
ゴムや砂を挟んだり貼り付けるのは防音としては有効だと思うが・・・・・
バッフルとしてならリア・マウントにすれば効果があるのかナ?

ビクともしない箱の基本は各面の剛性と質量、MDFの24とか30mmは安くて
重くて良いのだが・・・・・見栄えが気に成るならツキ板で。。。。。。

24mm合板+筋交い(補強リブ)も手法としてはOK、ただバッフルのみで無く
全ての面が高剛性に成るようにね。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 09:10:04 ID:66sx62Da
MDF18mmを2枚に重ねて上から2mmのシナ材でなんとかしてる
623FOSファン:2006/10/06(金) 09:40:00 ID:9QcbRJSp
個人的にはこれからのFOSTEXはHR形状を前面に打ち出したラインナップに
して欲しい。

フルレンジシリーズは、高域はスーパーツイーターに任せるということで
センターキャップをつけずにHR形状で
FE88HR FE108HR FE168HR FE208HR

ウーハーシリーズは全面的にHR形状で
FW88HR FW108HR FW168HR FW208HR

ラボラトリーシリーズはアルニコマグネットで
W300A-HR W400A-HR W800A-HR

という感じでお願いしたいんだけど、このラインナップそろうまで
あとどのくらいかかりますか?

624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:58:38 ID:Yyaeq4GO
もまいら無理いうなよ…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:23:58 ID:J04+u9Ls
俺からのフォスへの要望は・・・

長岡氏没後6年、そろそろ第2の長岡なる絶対的な評論家を見出して
もらいたい。とはいえ同じ路線もつまらないので今度は石田氏あたり
を担ぎ出してハイエンドブランド顔負けの仕上げのキットを出す。
ユニットもデカマグネットにこだわらず現実高級路線で・・・・・・

じゃつまらんかな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:30:17 ID:Qdu497mT
スミヤーマ氏も今のFW305から一気にW400A-HRへdでくれないかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:55:41 ID:OrACvVXr
MG850コイズミで引き取ってきた。
どんな箱つくるかなー。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:46:06 ID:cHgWOQiK
音響迷路とか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:07:10 ID:LIil/pRN
すみません
HRとか6NとかES-Rとか、言葉の意味がわかりません
どんな意味で型番わけているのですか?
解説お願いします

630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:18:05 ID:sZmMy60h
>>627
音響迷路、共鳴管、もしくは後面開放
バスレフみたいな背圧のかかる糞箱jは断じて認めない
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:27:19 ID:Vh3Ow/kA
ながおか氏の後継はすみやま氏でいいんじゃないですか?
新方式のダブルバスレフを売りにして。
どうかな?いまいち?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 06:45:18 ID:ULfL1Nfi
>>629
>>623 とは、別人の横レスで申し訳ないが、推測では、
HR  −> 振動板の製造形状で、フルレンジの星型3次元形状や
       NHKのモニターのウーハー形状になる製造方法のことでは(Rは、ラジアル抄紙)?
6N  −> ボイスコイル材料の銅線純度が99.9999%(9-Nine が6個)
       のこと。
ES−R−> FEシリーズのバナナ類の振動板材料でラジアル抄紙されたもの?

釣りですか?

>>631
鉄ッチャンの後継は、いらないし必要ない。
炭山アキラ氏は、炭山氏で自由にやってもらえばよい。
その方が面白い。

やっと、MG850の出荷の連絡きました(箪笥にゴンかな)。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 06:58:54 ID:1kGgMZDd
炭山アキラ氏には俺もW400A-HRをウーハー
FE208ES-Rを逆ホーンに入れてミッド
T500AUのスーパーツイーターのマルチとか超ド級のFOSマルチとかやって欲しい!

あと俺からもフォスにお願い!
マグネシウムをMG850だけで終わらせるのはもったいないので、
マグネシウム振動板をHR形状にして、レギュラーユニット化して欲しい。

MG850HR MG1000HR MG1600HR MG2000HR

何か金属の振動板がHRの形状になっただけでも面白そうじゃない?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:52:59 ID:AAAVCRpn
Fosの人にオーディオフェアで聞いたら、これ以上の口径は量産ではしないっぽい。しかも、もうしたくないそうな。
MG850が遅れたのは、生産段階で1ロット全部駄目になったから。口径が上がると難しいだろう。
まっすぐな形状は困難ではなさそうだが、絞った形状特にHRは現状では不可能だろう。
夢がなくスマン。

やっとMG850来た。箱は出来上がってたんで、エージング中。
詰めは手元にあったウッドコーンの8.5cmをいれてやってたんで、ポン付け。
その比較からすると、ハイ上がり、低音の量感がある。
ちょっとキツめで、モニター音調。

フレームとねじ穴と端子ギリギリ。
爪付きねじ止めは加工しないと入らん。端子の接続も無理じゃ!
88ES-R持ってる人はわかるだろうけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:56:43 ID:IOzLiGfY
純マグにこだわらずに純に近い合金にすればまだ加工性は上がるんじゃないかなあ。
物性は理想から後退するかも知れんがまだ優位性は保てるのでは?

それに加工技術の進歩も有る。
ノーパソのマグネシウム筐体も以前は削りだし(だったかな)しか出来ないと
思われていたが、プレスで出来るようになって一般的になったからね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:12:36 ID:1kGgMZDd
なにより、ティールの新型スピーカーはアルミのリブ入りの
コーンでフォスのHP振動板と考え方が似ている。ティールが
できるものはフォスも問題なくできる。いつかMGでも・・
・・・と思う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:16:22 ID:fluhX+Oq
 長岡先生のスレッドに書き込むべきか悩んだのですが、Fostexユニットに関することなので
こちらで質問させてください。

 長年スーパースワンにFE-108Superをユニットとして音楽を楽しんできました。しかし、エッ
ジがべたべたになってしまっているのと、不注意で片方のセンターキャップを潰してしまいまし
た。それが理由かどうかは分かりませんが、低音がほとんど出なくなってしまいました。

 そこで、ユニット交換をしたいと思っています。ただ、108Superはもう手に入らないので、
108EΣを買おうかと思っているのですが、音はかなり変わってしまうでしょうか?
昔初めて鳴らしたときのような、ガッツのあるハイスピードな低音が欲しいと思っています。

 比較されたことがありましたら、どうか参考に教えてください。よろしくお願いします。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:40:24 ID:s2Gg8tF6
108EΣでも悪くはないけどね。ただ、スピード感のある低音は無理だけど。
後継機の108ES2をヤフオクとかで探した方がいいと思われ。新品もたまに出てるし。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:45:35 ID:DnpqPJj8
>>637
今あるスーパースワンの箱をそのまま利用するつもりならFE108EΣが一番適任。
但し音は変る。悪くはならないが、気に入るか気に入らないかは本人次第。漏れの
感想は638とはちと違う。どう違うかはあえて書かない。

FE108ESIIはオリジナルのスーパースワンには手狭だとオモワレ。そのまま使っている
人もいるけど、出きればヘッドだけでも大きくすることをお奨めする。できればスーパー
スワン1.05(消費税)を新たに作ったほうが良いと思う。

でも、そのうちFE108ES-R?が発売される鴨試練から、今ムリにESIIを入手するこたぁ
ないと思うけどね。ここはしばらくFE108EΣを採用してスーパースワンでガマン、ES-R
が出たのち箱ごと作り変えるのが最善だと漏れは思うのだが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:56:02 ID:Z7YrU8On
つーか「昔初めて鳴らしたときのような、、、」なら
そのままスーパーをオクで買うかフォスにコーン張替えてもらえば?
スーパーならどちらもEΣの新品買うよりむしろ安いくらいだと思うが。

で本格的クオリティーUPはFE108ES-Rの出るの待ってから箱作り変える。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:22:51 ID:fluhX+Oq
>>638-640

なるほど。とても参考になりました。コーン紙を張り替えて貰えるとは知らなかったので、一度Fostex
に連絡してみます。それで、高くなりそうならEΣでES−Rがでるまで繋ごうと思います。

ありがとうございました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:59:16 ID:9RCcg34Q
マグネシウム合金の薄モノ加工って、
結局、加工条件が凄く厳しい
ティクソモールディングしかないからね。

ただの筐体加工するのにも、歩留まり悪いのに、
音響的にあるレベル以上のものを目指すとなると、
量産レベルでは、ほとんど不可能に近かったということでしょうね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:05:55 ID:zs970fzD
所詮はその程度のぎじゅつしか持ってない会社
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:20:34 ID:s2Gg8tF6
>>641
EΣにする位ならコーン紙張替えがいいかもね。
でも、108ES-Rって出ないよ。フォスの知り合いから聞いた話だと10cmでは108ES2が限界らしいから。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:44:23 ID:DnpqPJj8
>>644
>10cmでは108ES2が限界らしいから。

それって今のフェライト外磁型のままではって意味じゃないの?208ES-Rの
ようにアルニコ外磁型ないし内磁型ならばまた話は別だと思うが。素人考え
だけどさ。

まあ、新しいFE1?8ES-Rが10cmにせよ、更にその上の12〜13cmで出るに
せよ、どのみち箱は新たに作り直さなきゃ対応できないから同じことだね。
いずれにせよ>>637は現状の箱を活かす方向で逝ったほうが良いと思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:55:01 ID:s2Gg8tF6
長岡氏不在の今となっては箱を作り変えるきっかけが無いなあ。
スワン歴10年でこれまで108S→EΣ→88ES-R→108ES2と頑張ってきたが、そろそろ箱を作り替えたい気持ちもある。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:33:29 ID:wux6LR4z
STERのOモアイの記事を見てFE168Σを入手したんだけど、
FE208SSと比べて、中高音の質感にガッカリ。
ツイーター足さないとこんなもん?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:34:23 ID:LIil/pRN
>>632
ありがとう。
HR希望の発言が目立つのに、その意味がわからなかったので。
釣りではありませんよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:33:31 ID:UUsRlvCo
そんなもん。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:10:08 ID:DnpqPJj8
>>647
まさか、BHで使ってるんじゃないよな?BHで使ったらイマイチだぞ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:39:00 ID:YYEd4Lxk
>>650
FE166煤i168狽フ前のモデル)をFP163の
後継としてBHで使ってた。

確かに初期のころはボケボケのかったるい音だったが、
1年ほどしたら中高音は、FE買Vリーズの音になった。
ただし、低音の締まり感とf特の凸凹感は、
エージング後もあまり変わらなかった。

FE168E狽ナは、磁気回路(マグネットはFP163と同等?)
も強力になり、改善されたのでしょうか?

その後、166S->166ES−Rで使っているため今は問題無い。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:51:44 ID:p/avAv7c
NF-1はマグネシウムツイーターとHRの黒い16cmコーンのヤツに
バージョンアップしたら、すぐにでも欲しいのだけど。

NF-1は当分このままなのかな?
いいかげんニューモデルにしてくれてもいいと思うのだけれど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:04:41 ID:GWXfgT8S
スワンも良いSPだが、、10年も使い倒したならそろそろ別のSPに行くべき。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:36:12 ID:S8oqqQ+F
>>653
なんで別のSPに変えなきゃいかんの?あふぉか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:39:55 ID:ZOsHPSDB
俺は13年目に捨てた。もう飽きた。
中低域のゴリッとした感じが無いから。ちょうどユニットの音とホーンの音が
クロスするあたりの音が薄い。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:49:35 ID:GWXfgT8S
ハイエンドSPからスワンに買い換えるヤシは偉いと思うが、
限られたスペース&人生でスワン以外使わないってのも長岡派としては四っ角。
657651:2006/10/08(日) 10:56:03 ID:YYEd4Lxk
>>654 さんに同意 一票入れます。
環境変化や交換したい気持ちがなく気に入っているならば、変える必要無し。
別のSPの音を聞くことは、別に悪いことではないので許されれば増やせば良い。

ユニットを交換できれば、新しいSPに生まれ変わる。
20年以上同じ箱を改良しながら使っているが、セッティングを
少し変更するだけでも音は、今でも改善される。
本音は、箱の改良がワシの限界にきているので、交換したいが、
サブ等で使って行く予定。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:20:37 ID:Wl2OyEiS
ジョーシンからMG850届いた。
ダンボールに一緒に入ってた空気入れた緩衝材に感動した。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:38:04 ID:S8oqqQ+F
>>658
割ってみろ
部品のすごさにびびるぜ
俺は箱捨ててもうユニットだけになっちゃったぜ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:03:21 ID:Z6pJSNAX
>647
FE168EΣにツイーター無しってのはないだろ!
加えて言うとFE168EΣはモアイのためだけにある、と言っても過言ではない。
とりえあえずモアイの上だけでもいいんで作れ!
金に余裕が出来たら下も作る。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:25:20 ID:8yLcz+7K
モアイってそんなにいい?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:16:14 ID:T1kPOu/h
そつなくバランスは良いけど今の市販SPと比較して選ぶSPじゃない希ガス。
聴いたことないから予想だけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:42:17 ID:KrZf1rQR
>661
バックロード以外の長岡スピーカーで、それなりに作る価値があるものと言えば、
モアイをおいて他にはないと思う。
しかも自作にて、市販スピーカーを圧倒的に凌駕してしまう、あのサウンドはすごすぎ。

ごめん、ちょっとモアイまんせーしすぎた。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:44:53 ID:S8oqqQ+F
ネッシーだろ、やっぱ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:14:06 ID:oRLii+dB
屑鉄ネタは他でやれ。
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/08(日) 23:54:55 ID:YFrs9Hju
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:03:41 ID:sy00MK0m
MG850をFE88ES−Rのついていた箱(MX−101)につけて聴いてみましたが、Moが大きくQが
高いからか低音が出過ぎですが、中音域から上の分解能や音場感は異次元のものでした。
もう紙コーンには戻れません。
近いうちにバックロード以外の箱を考えてみます。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 07:14:55 ID:B35Lndoh
ステレオ誌でG850とかMG850の特集の時には、密閉型とかいろんな
エンクロージャーのバージョンが写真で写っていたけど、これ以上
作るのが難しいのでは、これ以上の商品展開は難しそうだね。

MG850は、フォステクスのユニットとしてはQが高いので、僕は密閉型
のエンクロージャーに収めてみようか思案中。でもG850の容積と
ダクトを模倣するのが楽でいいんだけどね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:21:04 ID:ez5MbR48
結局な8.5cmっていうのが流行らない理由だと思うぞ。
もっと雑誌でスミヤマ氏や佐藤氏が怒涛の工作記事をやるべきなんだよ。
20ページくらい使ってやってくれ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:31:28 ID:B35Lndoh
669>
そうだよね。やっぱり長岡先生とまでは行かなくても、石田先生みたいな
「作ってみたい」と思わせるスピーカーや「ハイエンドスピーカーに勝てる
かも。」というような作例が、雑誌やネットに多くでてこないと、なかなか
自作カテゴリーは盛り上がらないですよね。

なんとなく炭山先生の作品は簡単な初心者向けのものばかりで、いまいち
物足りないのですよね。もっと18dB/octでネットワーク繋ぐとか、難しい
ヤツもお願いしたいですね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:36:15 ID:1nG5y6+Z
>>668
密閉はよっぽどデカイキャビにしないとQ0が上がってマズイ気がする。
オレならaperiodic boxを試してみたい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:48:50 ID:ez5MbR48
>670
そうだよね。最近、自作スピーカーの本出たでしょ。
中見たらしょぼしょぼ。どんな素人相手にしてるんやと。
もっとマニアックなムックが必要。
フォスが出した21世紀モアイのチラシはかなり良かった。
あれが100ページくらいあるムックをフォスは出せ!
そしたら盛り上がるぞ!!!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:18:59 ID:1nG5y6+Z
作例を求めてるやつが素人がどうとか、よくも言えた物だなw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:25:37 ID:ez5MbR48
>673
だって、ほんとうに新しいスピーカー本つまらなかったんだもん。
オレも素人だけど、もう少しましな本を出してほしい。
675658:2006/10/09(月) 16:34:30 ID:FwymQqRC
ジョーシンのネットショップにMG8503ペアのこっとるぞ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:06:51 ID:sy00MK0m
残本数はわからんが、共電社にも残ってるみたい…
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:07:47 ID:h2w78vXI
>>675
衝動買いしちまった。
ありがとん

共電社と木村無線にも残ってるみたいだな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:02:00 ID:uMvI09eJ
俺も今日、共電社で買ってきた。
少し大きめのバスレフにいれて数時間鳴らした感想は・・・
高温はFF85Kど同じような感じ、低音は確かに良く出ている。
今まで聞いたどの8cm〜10cmより低音は良い。
結論はFF85Kで十分、低音はどちらにしても不足です。
ニアーリスニングでは最強かもしれない。
比較は 
FE103E+バスレフ
FE88ES−R+バスレフ
FE166RS−R+D37
ESA−16F20+D37
FF85K+バスレフ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:15:00 ID:hd2h8+b3
おいおい↓の立場はどうなるんだよw
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60042800
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:09:48 ID:ez5MbR48
>679
ざまーみろってことでいいんじゃないの。
そもそも転売目的で買ってる香具師はほんとに許せないな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:30:02 ID:UVBtzXUX
そうか?そもそも買いたいヤシが居ること分かってて出し惜しみするメーカーが許せん。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:53:03 ID:Um5mSoSC
ぼったくりすぎ!679の人
683668 :2006/10/09(月) 21:23:24 ID:B35Lndoh
671>
aperiodic boxってどういう形式の箱ですか?今まで聞いたことのない形式
なんで、よろしかったら詳しく教えていただけませんか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:11:00 ID:PRbtgxUJ
>>518
今度は買えるといいな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:13:25 ID:jL4Bqzra
>>684
FE166ES-Rだったら絶対買う。
ネッシーJr.に絶対にぶち込む!
フロントだけじゃ物足りない。
リアにも1ペア欲しいのです。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:19:38 ID:jL4Bqzra
フォステクスのスピーカーターミナルP24B、T150Bの二つがあります。
試したところどうしても安いP24Bの方が味付けが無くバランス良く聞こえます。
他社の物もいろいろ試したのですがP24Bが優勢。なぜでしょう?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:26:40 ID:cyBS4QtQ
>>681
漏れもそう思う。初期ロットは限定で仕方なくもないが、2次ロットで再生産すればいいと思う。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:29:29 ID:cyBS4QtQ
>>678
FF85Kと高音は同じってことはないでしょう。アンプとCDプレーヤーがしょぼいのでは?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:34:46 ID:4i2EWF+4
ターミナルを使うより、圧着端子を折り曲げて
適当な板に接着。
ナットを通す穴を開けて、SPケーブルとはナットで止める。

圧着端子はOFCだし、真鍮製のターミナルとか使うよりロスが少なく、
本当の意味での圧着なので内部線材との接続にも
半田やネジ止めしてるものより優れてる。

これで安上がりで音質的にも優れたターミナルになるのではと
1人妄想してみた。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:00:38 ID:rfQ9ZWx+
>>685
新品持っているけど、ここで叩かれるのが怖いのでオクに出せずにおりまつ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:24:15 ID:d4cIhixh
>>686
ワシにも次のような経験があります。
1500円/1mのSPケーブルであるSPを聞いたとき、
低音が足りず高音が強調された変な音になりました。
 200円/1mの同じ長さのSPケーブルに交換したら
非常にバランス良くいい音になりました。

他のSPで、両方のケーブルを比較試聴した時には、
間違いなく1500円/1mの方が音は良く聞こえました。

上記例と同じで、SPの癖にたまたまP24Bが相性良かった
だけでしょう。
高価であれば必ず良い方向に向かうとは限らない。
音質のランクや相性が音に現れる場合がある。
逆に高価なものほど相手(部品等)を選ぶ部品が多い気がする。

>>690
ぼったくりせず適正な価格(0〜6割辺り?)から始めれば、
逆に歓迎される。
あれは、価格設定が明らかに転売目的ミエミエだから叩かれている。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:26:43 ID:IYk/OxLr
>>678の意見とすれば、FF85Kと同系統てことだと思う。
個人的な意見とすれば、MG850は高域に若干くせがある。FF85Kと比較して紙臭さはしないって、金属じゃん
反応が速く、低域も鳴ってる感じをさせる。
箱の設計をうまくすれば、素晴らしいものになるんでは?
大きい密閉とか、共鳴管とかね、Fosの箱は下でて無いから。
限定なのは残念。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:35:01 ID:Tmd0z/Gk
>>692
>MG850は高域に若干くせがある
その辺、FE88ES-R比ではどう?なければ83E比でも。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:41:44 ID:ulUkyd2F
>>691
ユニット転売するマニアな奴はおらんやろ。そんなにすぐに売れるもんちゃうし。
ただ、持ってても使わんし、かといって損してまで売りたくないってことで+α
してるだけちゃうの?

漏れもFE166ES-R新品持ってるけど、限定で入手困難だし定価では売る気はないな。
定価の6割っていうのは買う側の希望でしょ?限定品の適正価格とはとても思えない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:49:16 ID:fUHSn7lO
俺はこんな良いユニットは全く売る気にならんのだけど・・・Σシリーズが糞しょぼいのが原因
696691:2006/10/10(火) 01:00:21 ID:d4cIhixh
>>694
>定価の6割っていうのは買う側の希望でしょ?
ズバリその通りです。
ただし本当にどうしても欲しい人がいれば必ず定価は、超えるはずです
(超えるかどうかは、目利きがあるかどうかでしょう)。

中古販売しているところで聴いたとき、箱を開けた時点で買取価格は、
必ず半値以下になるそうです。
商売なら、買う側の心理を考えないで儲かると思っているのですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:32:27 ID:ulUkyd2F
>>691

>中古販売しているところで聴いたとき、箱を開けた時点で買取価格は、
>必ず半値以下になるそうです。
限定品の場合はそうなりませんよ。要は需要と供給のバランスですよね。

そもそもオークションは、個人売買なんだし周りが叩くのがおかしいんですよ。
売る側が言い値でつけてるだけだと思うし。要らなければ入札しなければいいだけでしょ。
FE166ES-Rを売るとしたら10万くらいかな。売る気は皆無ですが。。。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:48:54 ID:Tmd0z/Gk
限定品を売買するのがなんでもかんでも悪いとか言う気はないけど、
今だったらMG850の未開封品とか、明らかな転売目的の物
特にぼったくりのとか見てるとロクな奴じゃないと思う。

昔の限定品ならプレミア付いててもある程度仕方ないかな...
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 04:47:43 ID:cffBlU+/
MG850をスリムエイトに入れたらどうなるだろうか?
というか入るだろうか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:56:34 ID:fUHSn7lO
>>697
同意。私も全く売る気なし。
売る奴の耳は腐ってると思う。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:25:02 ID:ulUkyd2F
>>698
一度もSP作成したことが無い奴が出品してたら転売やと思うが。
逆に転売する気なら定価からスタートさせるんちゃう。在庫抱えてても仕方ない筈だしね。
まぁ、どうでもいい話しだがw
702691:2006/10/10(火) 12:58:52 ID:d4cIhixh
>>697
煽る気持ちは無かったが、結果としてそうなるので最初に断っておきます。
まず、反論するなら、一般論と主観(特殊)論を区別してください。
ワシは、>>690 がオークションに出品するのができないとレスしているので、
ほぼ確実に叩かれない方法の一例をアドバイスしただけです。
どうするかは、>>690 が決めることで、この場合市場での限定品の価値についは、
どうでもよいことなのです。だから、「?」 がついているのです。

販売業者の買取価格については、事実による一般論で、
あなたの根拠の無い主観での限定品の価値判断を押し付けないで下さい。
不愉快です。

オークションによる商売は、個人と法人は、同じ土俵です。
個人が主にオークションしていると勘違いしているのは、
あなたの認識不足も甚だしいです。
個人にも参加資格が与えられているとワシは認識しています。
売買が成立するのは、「神の見えざる手」が決めることで、
売り手が、どのような価格をつけても自由です。
あなたの発言の通り、最初から売り手の判断で勝手に適正価格を付けても、
高ければ買い手が付かず、安ければ、運により買い手が安く落札するか、
値が釣り上がり、その時点での適正価格で落札されるだけです。

自分が気に入っている物の価値を低く判断され、反論したくなったかもしれませんが
一般的には、ワシはそのようなものだと思っています。
ちなみにワシも現在、気に入っているので166ES−Rを使っています。

>>690 が、少しでも利益を得て、166ES−Rが使いたい香具師に渡ることを
願ってレスしたことが分からんのか? ドアホ!!

長文申し訳有りませんでした。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:03:09 ID:4JJ7LP6w
なんか色々言ってるけど、>>697は間違ったこと言ってないから。
何も指摘できていない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:58:19 ID:6TUJeRRT
>>693
> >>692
> >MG850は高域に若干くせがある
> その辺、FE88ES-R比ではどう?なければ83E比でも。

うちにも週明けにMG850がとどいたので、バスレフ箱入りの88ES-Rと入れ替え。
ユニットとしては完全に長岡BHの呪縛を切り落とした感じ。
高域に癖があるのではなく、従来のフォスに特有の癖がなくなったんだと思う。
紙くささは払底。解像度がとにかく高い。最初の耳に付いたのが、低音部の分離。
ただ、最近のハイエンド系よりの高解像度系でシステムを組んでいないと評価に
失敗する気もする。

現時点は使い込んでいる88ES-Rより音が硬いとおおもう。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:11:30 ID:YYOpvc7T
FOS特有の飛び出してくるボーカルがなくなった感じ。
低音の出方が同じマグネシウム系の80AMGに近くなった。
しかし、中高音の分解能の高さは、80AMGの比ではない。
FOS全般に相性のあまり良くなかったハセヒロにも合うかもしれない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:14:02 ID:fUHSn7lO
ハセヒロ糞杉
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:19:31 ID:neq+KqJ8
>>683
密閉箱に風穴を開けてそこを吸音材やらスポンジやらの通気抵抗で蓋をしたもの。
密閉箱に比べてQ0の上昇が抑えられると言われている。"aperiodic box""aperiodic enclosure"
"aperiodic vent"でググると作例やら解説やら出てくるけど動作についてちゃんと説明したものは
ざっと見た感じでてこない。

オレは後面開放のケツをスポンジでふさいだのを作った事があるが、手のひらに乗るようなエンク
ロージャーにF0が185HzでQtsが8というキチガイみたいなユニットをつけて200Hzまでフラットという
なかなか素晴らしい結果を得たことがある。ケツから音がダダ漏れで壁に近づけると音が濁るとか
ユニットの動きをダンプしきれずにちょっと歪が出るとかあってお蔵入りさせたが、ポートを小さくして
もっとマトモなユニットならもっとイイものが作れるんじゃないかと思ってる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:32:38 ID:ulUkyd2F
>>702  支離滅裂な文章やな。認知症だなこりゃ。病院逝け。( ゚Д゚)ヴォケ!!
709702:2006/10/10(火) 19:52:31 ID:d4cIhixh
>>708 >>703 は、ダフ屋と同じレベルの売り手ですね。
品の無さ杉のレスありがとうございます。

認知し難い文章で、頭に血が上ったのですね。
高血圧で病院行きにならないようにお祈りしています。
お体をお大事に。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:46:33 ID:4JJ7LP6w
品が悪いなぁ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:30:30 ID:jNXCVh/R
海外ユニットをハセヒロに入れるといい感じに鳴るよなあ。
一方、フォスをハセヒロに入れると最悪よなあ。
ハセヒロの成功はここにあると思うが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:49:32 ID:YgLMCoxz
だれかMG850をハセヒロに入れてみれ
713678:2006/10/10(火) 22:18:50 ID:XETodnK+
>>688
  FF85Kと高音は同じってことはないでしょう。アンプとCDプレーヤーがしょぼいのでは?

自分で音きいてみた?文脈から言いたいことは理解できないのか?
引きこもりの妄想で判断すんなよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:28:30 ID:tAA6Jiuz
中高域がエージング済みのFF85Kに似ていることには同意
そして、若干反応の悪さが目立つ低域が気に食わない
空気で鳴らしてるかのようなボン付く低域は仕様なのか?
なんというか……またもやFF85Kのすごさを感じてしまった。
FE88ES-R、G850と失敗続きで困ったものだわ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:37:01 ID:jNXCVh/R
多分MG850はハセヒロに合うんじゃないかい?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:49:42 ID:YgLMCoxz
うちのFF85Kがそれほどのものに思えないのは、おそらくエージングがまだ済んでいないからなのだろうな。
で、この場合のエージングはユニット?それとも耳?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:08:08 ID:H5HRF8FT
G850コイズミの視聴会で聞いたけど、なんか高域出すぎで全然すきくなかったなぁ。
みなさんおっしゃられてる中高域の分解能(透明度?)もフルレンジの域を出ていない。
なんというか、音楽を聴く気にはならない音だったなぁ。
あれなら、ジョーダンなんかのアルミコーンで十分だと思ったよ。

上で誰かが85Kのコストパフォーマンスについて言っていたけど、同意。
MG850が5〜6倍の価格差があるかといえばそうでもないに一票。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:19:17 ID:DxiHEHyV
>MG850が5〜6倍の価格差があるかといえばそうでもないに一票。
価格が5倍になったら性能も5倍良くならなきゃならないのかよw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:29:50 ID:Ng/zj9at
G850あの箱は下が出ない、自作派なら工夫汁。
石田先生はアクティブサブウーハー付けてたし。

解像度は驚いたね。鬼太鼓座とオーケストラはさすがに無理だったが、自然の生録はすげ〜。
鉄っチャン派が音だけの録音きいて満足げなのは批判的だったが、少し理解できた。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:28:07 ID:mAdt1z0e

G850 7月下旬届いてすぐに聴いたときはナンヤコレという感じで、最初は >>714
ようにモワっとした低音ばかりがやたらと耳についたが、3ヶ月近くたってようやく
音が良くなって来た様な気がする。ボーカルも前にでてくるようになった。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 07:59:27 ID:jKoiCCAX
オレは、G850より88ES-Rの方が好きなんですが。
G850はなんだかなあ。G850だったらフォスじゃなくて
オレもG850ならジョーダンの方がいいと思うな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 08:16:47 ID:Hdmz8eVA

723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:42:19 ID:edaomlYx
>>709 あんた、転売屋?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:51:51 ID:TIsgxMIm
JX92S最強
725709:2006/10/11(水) 13:21:18 ID:bUuTfrPV
>>723
違うよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:33:45 ID:QvYGnFOB
>>709 あんた、うどん屋?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:14:04 ID:ZY/4Atiz
つーか702=709は一番まともなこと言ってるのにな。
転売野郎orキチガイ多すぎ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:28:25 ID:edaomlYx
>>727 ありえへんww
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:34:09 ID:edaomlYx
FF85Kマンセーの香具師って吸音材入れ過ぎ or 内部配線材ショボすぎのどっちかだろ。
この2点を改善すれば、FF85Kが普通のユニットだって気付く筈。配線材に銀の単線使ってみ。全然変わるから。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:42:33 ID:nFsLBac7
銀の単線は高価。ゆえに線径が細いものが主流。0.75sq未満のもの
がほとんどだと思う。多分それだとDCRは普通の銅線より高くなる。
銀線の音というのはそんなもん。音に物性など乗らんよ。

MG850は10000円/個くらいだったら買うけど高すぎ。
値段に見合う音かといわれるとね・・・。
TBのチタンの音を少し良くした程度のクオリティしかないと言ったら
言い過ぎ?

生産効率がよくなればMg振動板はもっと価格は下がる。今は希少価値価格。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:50:21 ID:QvYGnFOB
このスレを見て、今日FF85Kを買ってきた。
なんか、高音出過ぎでシャリシャリしたかんじ。
エージングで良くなることを期待してる。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:53:19 ID:ZY/4Atiz
>>728
転売野郎か? 

つかオークションの開始価格なんて100円でもいいから。そのあと勝手に値段が上がってく。
709の言う「適正価格」までね。本当に不要で誰か必要な人に使ってもらいたいというのなら
それでいいはず。ユニットの発売からさほど時間も経たないうちに定価+αで開始する奴は
どう考えても転売目的だろ。やってることはダフ屋と一緒。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:54:37 ID:51I5+OtA
>>729
じゃぁお前のFF85Kのシステムさらせよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:15:59 ID:rC6nvjrc
FF85Kは公表F特でも分かるように16kHzのピークが顕著な8cmユニット。
自ずと用途は限られてくる。小音量にアフィールドを安価で、だ。
ユニットを活かす箱、使い方が出来るヤシには最高のパフォーマンス。

しかし、音量を上げるほどにヒステリックに喚き調になり聴くに耐えん。
なんのことはない、ユニットを批評してるつもりが、おのれ自身の評価してる。

使えんのはユニットか使用者か、どっちだ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:23:57 ID:edaomlYx
>>732
他人の事が気になる粘着タイプか。落札しなければいいだけじゃん。そんな事ではモテへんぞ。てか禿げるぞw
>>731
正解◎ エージングでも変わらんから吸音材を一杯詰めるといいよ。
>>733
FF85Kは友達に売り飛ばしましたw 確かにCPは高いと思うが、耳が良いと粗が目立ってくる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:25:27 ID:4iV3DwGr
何を言ってるんだか
FOSのユニットは耳を慣らしてなんぼだろ
737678:2006/10/11(水) 20:35:56 ID:dzDNW3aN
>>729=735
自分が使いこなせなかっただけだろ。
たしかにFF85Kは高音出すぎだが特徴をわかって使えばそれでいい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:43:50 ID:nWYmCBmo
>>730
???細い銀単線より6Nの内部配線用ケーブルのほうが高いよ
フルレンジの内部配線に使うなら、径0.8mm-1.6mm程度のものじゃないと
バランスがとれないと思うけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:44:37 ID:ZY/4Atiz
>>735
一方で限定ユニット買えなかったと言ってる奴がいて、もう一方で高価格で転売しようとする奴がいる。
ユニットを必要とする人が使うのになんで転売野郎を儲けさせなきゃならんのだ?
その金がFOSに入るならまだしも。落札しないことは転売野郎を儲けさせないことにはなるが
ユニットが必要な人に渡らないんだから根本的な解決になってない。まぁみんなが
落札しなけりゃそういう奴は減っていくかもしれないが。まぁ転売野郎いなくなれって、ただそれだけ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:01:36 ID:E11qRMj3
FOSスレで聞くのもなんだが&流れぶったぎって悪いんだが 
JX92S最強って有ったんだけど そんなに良いの?
マジで検討中なんで詳しい人教えてクダサイ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:16:34 ID:edaomlYx
>>738
6N→0.8mm銀単線(m/1000円位)に変えてからの感想だよ。まぁ、信じないのも勝手だがね。
>>739
ダフ屋がこの世からいなくなると思うか?そんな輩はほっとけばいいだけ。粘着する方がキモイ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:41:52 ID:0kV2XdR9
>>740
良質ではあるが、これで最高だったら、オーディオ苦労しない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:19:48 ID:nFsLBac7
>>741

6Nも無意味なんだけど、知らぬが仏ともいう。
それに0.8mmって0.5スケアでしょ。銀線でも直流抵抗値大きいよ。

せっかくQが小さいユニットを使っているのにわざと電磁制動を
落としているようなもん。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:20:50 ID:ZY/4Atiz
>>741
粘着粘着言ってるけど、お前も似たようなもんだろ。別に粘着する必要も無いが
691=702=709がなぜ責められるのか分からないので援護しただけ。
ダフ屋がいなくなるかどうかは分からないが、このスレで時々あるように、転売目的が
ミエミエのオクが晒されたりする事で転売行為が減る可能性は無いわけでもない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:31:52 ID:0kV2XdR9
>銀線でも直流抵抗値大きいよ。

テスターで測ってみればいい。
動作に影響するほどないよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:33:07 ID:DwOmZweT
>724
もちろんトランスミッションラインですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:48:06 ID:51I5+OtA
ぶっちゃけFF85Kの価格設定がもっと高ければ問題なかったのだろう
これほどまでに素晴らしいユニットが販売されていることに素直に喜びましょうよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:51:43 ID:4iV3DwGr
FF85Kが良いユニットなのは認めるが、素晴らしいユニットと認めるまでに耳を慣らすのは面倒くさい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:55:33 ID:T0BHr/RV
>>743
>直流抵抗
ボイスコイルの直流抵抗に比べれば微々たる物だが。
それより無駄に太い線材を使うと音が鈍るので俺の好みは0.4mmくらいかな

理想線材の条件は、点の積分の形状&電気抵抗が0&振動しないこと。
どこをどう妥協するか...
750691=702=709:2006/10/11(水) 23:01:50 ID:bUuTfrPV
>>744 さん 援護してくれてありがとうございます。

まともな方が入らしたことで一安心しました。
ダフ屋さんクラスは、まともなレス付けられないので
ほっとけばいいのです(確かに多いのは驚いた)。

困り者は、>>697 のような、池沼です。
今のところほっとくしかないようです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:12:06 ID:nFsLBac7
>それより無駄に太い線材を使うと音が鈍るので

これはプラシーボ。根拠がない。直流抵抗値よりたちが悪い。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:12:46 ID:ZMBpVcSf
FOSの20cm用のスピーカーネットを買おうかと思ってますが、
音質にはどの位影響しますかね?
サブコーンがいつも危機にされされていて不安です...
因みにSPは D-57 + 208S です。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:55:00 ID:edaomlYx
>>744>>702は似たもの同志なんだろ。
最初の煽りは>>702だしな。でも、よくあの支離滅裂な文章に賛成できたな。てか、>>702の自演っぽい気がするがw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:58:03 ID:edaomlYx
>>750 ゴメン、言い忘れたが無駄に長い長文レスは止めてくれ。要点のみをまとめてレスしてくれ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:59:49 ID:8GRxmQ5B
MG850しばらく鳴らしてみたけどいいね。上はまるっきり質の良いツイーター
の音だし、下の方もちゃんと音になってる。これ以上大きいのが出来ない
ってのは残念だ。ぜひ研究をつづけてそのうちやってほしいね。
756702:2006/10/12(木) 00:07:09 ID:J8z+UFdA
>>752
20cmで利用したことは、ないが、8・10cm用で
利用したところ、そんなに劣化を感じなかったと言うより
駄耳なのとあまり対策していなかったSPなので、
悪くなったのを分からなかった。
それよりも、SPターミナル・ケーブル・半田有無の方が変化が大きかった。
トータルで音質を詰めた時点か、耳の良い人でないと区別できない
レベルではないかと思う(208Sでは、濁るのが分かるかも?)。

ちなみに市販品SPのネット有無の劣化は、楽々判断できていました。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 05:57:03 ID:X9ZWXxA+
ネットオークションで入手した手作りの金属製スピーカーネットはなかなか具合が良い
音質の劣化は感じられない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 06:40:17 ID:dnUM1y48
Fosのマグネシウムは興味あるが、コイズミ無線のオヤジさんに
言わせるともうこれ以上の口径のは作らないらしい。個人的には
16cm径のヤツとツイーターが欲しいのだが、まっててもぜったい
出なそうなのでSEASのEXCELのマグネシウム合金製のウーハーに
行くことにした。たのむからピュアマグネシウム製のツイーター
だけは予定通り出してください。フォステクス様。

SEASの16cmとFostexの2.5cmMgツイーターで2way。
759752:2006/10/12(木) 08:08:11 ID:0miSwnB0
>>756
>>757
有り難うございまあす。参考にさせて頂きます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:10:23 ID:ETpfbAtb
>>750
>>697の意見が池沼・・・・・?
オークションのスタート価格は出品者と落札者の価値観のせめぎ合いと言う面もあるからなあ。
それに697の意見が転売屋の援護とは読めない。
一般論と個人の価値観が並列して書かれているから誤解されやすいかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:15:03 ID:JvBYRNvm
>>760
>それに697の意見が転売屋の援護とは読めない。

高値出品を認める=転売(高値で売りつけ)を容認=それはダメという意見に反対=転売擁護
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:00:17 ID:Mmu8FwTJ
>>761 強引に変換しすぎw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:05:58 ID:4ZKbqpIv
>>758
正直Mgってどう?
普通のメーカーも今後出すつもり無いみたいなので流行みたいな形でおわるんかな?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:46:59 ID:JvBYRNvm
(ほぼ)純Mgはいいよ。癖が少ない。
純MgとMg合金は別物ね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:45:14 ID:8vslwnmb
純マグ振動板は現状TW位しかレギュラー品には出来んかもな。
中国生産でなければもうちょっとなんとかなるかも知れんが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:37:40 ID:dVmoJSyX
πのように、加工性を優先して95%合金にすればHR形状も可能かもね。
EXシリーズの2chでの音はつまらんかったがマルチは癖が少なくてよかった。
ダンプ材が音を殺してる希ガス

Fosには合金でいいからがんばってほしい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:43:03 ID:Mmu8FwTJ
>>761
そもそもオクで高値スタートが×で100円スタートが○、っていう基準が誤り。
転売屋の多くは100円スタートで値段の吊り上げしてる場合がほとんどやで。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:29:29 ID:vJDggYlT
>転売屋の多くは100円スタートで値段の吊り上げしてる場合がほとんど
証拠は?なぜお前にそんなことが分かる?
769750:2006/10/12(木) 14:47:28 ID:J8z+UFdA
>>767
勘違いするな、池沼の仲間入りしたいのですか?

転売屋が全て悪いのではない。
この場合、リスクを負ってスタートさせているのだから
商売として成立しているものまで、含めては行き過ぎと思う。
吊り上げているのは、買い手側が上手に乗せられて
しまっているのだから。
悪いのは、
  1.商品(ここでは限定ユニット)が、要らない香具師から
    欲しい香具師にスムーズに渡らなくなっている現状。
  2.ダフ屋のような転売野郎がいること(上記に関連する)。
では?

FOSTEXが、限定品を必要十分生産できれば問題は発生しないが、
それも難しいでしょう(需要予測・生産能力・過剰在庫等がある)。
受注注文も可能だと思うが、これも手続きのコスト、生産ロットの単位
など問題ありそう。

>>768
>転売屋の多くは100円スタートで値段の吊り上げしてる場合がほとんど
事実なのか知りたい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:50:04 ID:4ZKbqpIv
どちらにせよ、予約したら買えてる状態なんだし何も問題ないんじゃないかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 15:43:04 ID:5D7Z8w/X
それではダフ屋のような転売ヤロウを容認するのか。
それはおかしい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:32:43 ID:Gz+lpEld
おまいら、オークションや転売話題は甚だスレ違いだから、そろそろ
他所に移ってくれまいか?

関連スレを貼っておく。

【ボッタ!】 ヤフオク総合スレ2 【買い?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149613720/
【捨てセリフ】オークション詐欺を晒せ!【決めセリフ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147095001/
このオークションを見ろ23★コブ復活?★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144766901/
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:23:18 ID:Mmu8FwTJ
>>772
その通りだな。このスレで熱心に転売議論してる奴はマジ消えて欲しいわ。うざい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:35:10 ID:MWvjJSVD
RS-2のトゥイーターはマグネシウム合金、RS-N2は純マグネシウム、
MG850はそれのおまけでフルレンジユニットつくってみましたってとこ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 06:58:55 ID:/uDGHAfZ
こんどのマグネシウムツイーターT250Dはえらくマグネットがでかい!
相当下からも使えそうだし、期待している。FT48Dを超える名器にな
れるかどうか、楽しみだ。でも発売予定日は延びそうなのが気がかりだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:59:30 ID:G+7P0hF/
Σ1000円から出すわ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:43:50 ID:Cy3PBFf0
Σ要らん。友達にやれ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 13:04:58 ID:G36Xj9I7
Σって見た目と宣伝文句はすごいことになってるのに
実際使ってみたらがっかりな音だよね
意外にもFE166E、FE206Eがすごくまともな音でびっくりしてる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:56:30 ID:G+7P0hF/
いつのまにかカタログ落ちしてんな
オクの相場は4000〜6000円^^;おkおk
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:46:02 ID:Cy3PBFf0
確かにΣは見た目は、限定物と変わりはないよな。中身が別物だけどww
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:16:38 ID:eBUS6IxJ
ES2から狽ノ変えたら高音不足。
20時間ぐらいそれなりの音量で鳴らしているがダメ。
女性ボーカルが風邪をひいてるよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:23:08 ID:G+7P0hF/
期待してね^^;
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:18:54 ID:ecWipCx9
モアイにはΣぴったりだけど。。。
それ以外は使い道なにの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:28:35 ID:sDAca6lu
しょせんモアイなんてその程度
と取れまいか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:36:31 ID:G+7P0hF/
よろしくね( >▽)ゞ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:53:04 ID:Cy3PBFf0
MG850、1週間聴いてみた。クラシックにはFOSのユニット中で最適なユニットだと思う。
市販スピーカーっぽい音質でFOSのユニットばかり聞いてた漏れには新鮮でしばらく楽しめそう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:45:18 ID:ecWipCx9
>784
いやあ、モアイのサウンドは抜群だと思うんだけど。。。
まあ、Σはバックロードよりバスレフの方がいいんではないか。
てか、そんなΣ悪い?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:06:44 ID:5hJwkpL9
悪くはないが、市販SPと比べて使う理由が判んない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:18:54 ID:4UzQ2/iI
Σいいよ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:02:38 ID:N3JZdUjH
16cmと10・20cm,狽ニE狽ヘ区別しないと解読不明。
16cmの場合、最低エージング100時間以上必要だと思う。
1年程使ったら急に、切れ・透明度・繊細感が出てきた経験あり
エージングの影響が大きかった(エージングが少ないとボケナス)。

E狽ヘ、知らない(磁気回路の強さUP)、予想ではもっと時間掛かりそう。
168E狽フカタログのf特・3kHz以上が凄い凸凹、どうなんでしょうか?

>>788 普通のソースでは、差が出なくてダイナミックレンジの
広いソースで差が出ると思う(歪感では負ける)。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 05:46:37 ID:Z0rPmRcN
EΣシリーズはmoのわりにマグネットも強力なのでバックロードホーン用
ということになっているけど、F特の盛り上がる2kHz以上ばっさり18dB/oct
くらいできれば、馬力のあるバスレフにもなるんだな、なにしろmoが小さく
感度が高いので、反応のいいバスレフになる。ただ2kHzくらいの下からつか
えるツイーターがFT48DくらいしかFostexではないので、ハードドームの
音色の好きな私としてはこんどのFT250Dのピュアマグネシウムツイーター
に期待している。たのむから発売日をこれ以上延期しないでね。Fostex様。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:53:06 ID:/CwQ4N/o
だから168E狽ヘ完全モアイ用なんだよ。
モアイで初めて真価を発揮すると言っても過言ではない。
バックロードでは完全死亡するけどな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:51:41 ID:mI6o5Iwz
確かにモアイ専用と割り切ればそこそこ良いユニットといえなくもないな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:50:39 ID:sJMVbpxN
FT250Dのスペックは公開されていますか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:10:31 ID:Z0rPmRcN
ニューラボラトリーシリーズということしか書いてない。
平成19年初旬発売予定。
http://www.tomato.sakura.ne.jp/~sakura/exp005_avfesta2006-01.htm
早くF特とか、インピーダンス特性とか公開して欲しいですね。
796794:2006/10/14(土) 11:20:54 ID:sJMVbpxN
>>795
ありがとうございます
楽しみですね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:43:48 ID:/CwQ4N/o
>793
EΣはバックロードで評価しちゃーかわいそうだよ。
そいからツイーターも絶対必要な。
一回モアイの上だけでもいいから聴くべきだよ。
スマン、まんせーしすぎた。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:26:49 ID:xiWNINZ/
>>795
ラボラトリーシリーズにRPが一つもない件について
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:34:20 ID:Z0rPmRcN
>798
巨大ウーハーW400A-HRにもニューラボラトリーシリーズと書いてありますが。
これからニューラボラトリーシリーズのラインナップを拡充していくのでしょう。
どんなユニットが登場するのか楽しみですし、嬉しいことです。
800AA阻止:2006/10/14(土) 23:17:09 ID:7cAEOzmL
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:51:44 ID:xiWNINZ/
じゃあ、RPのミッドバスと、ミッドハイと、ツイーターと、
スーパーツイーターを希望しておこうw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:41:47 ID:YuV8/idY
Σ持ってないやつのひがみスレ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:10:54 ID:R2xnducs
今更、Σ要らんし。中高域より中低域重視のタイプにはオススメするが。
でも、中低域重視ならフォスよりTBの方がオススメだが。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:32:27 ID:8qk0OykN
FW208Nを2発使ってトールボーイ型の3ウエイ作成中なんですが、
現在、箱の上部に当たる板をまだつけてなく、いわばコップのような状態
(上ががらんどう)のまま各ユニット取り付け完了し、なにげに208N
の片方をちょっと押してみたら、もう片方のが同じように動きます。
それが、わりとゆっくり片側の208Nおしても、もう片側の208Nも同じ
位の大きさでゆっくり振幅するという手品のような不思議な現象が起こってます。
で、今度、上部の板をつけ、箱型にすると片側の208Nおしてももう片側
が動いているかんじがしません。
もっぺん書きます。コップ状の上が開放された箱で一つの208Nを押すと
もう一つの208Nが同じように大きく動きます。
片側をゆっくりおしても片側がゆっくり動きます
で完全が箱型にすると片側の208Nをおしても片側が殆ど反応しません。
不思議で眠れません。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:35:55 ID:8qk0OykN
↑ 追加 208Nは片側2発です。別にスコーカとツイタつけてます。
ネットワークも取り付け済みです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:41:32 ID:bi9De/dg
>>803
TBは質が悪いので低域伸びてもしゃぁないていど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:43:16 ID:3tTrAr/z
>>805
コーン押したユニットの逆起電力がもう一方のユニットを動かしているのだよ。ふたをするとエアでダンプされて動きが小さく(目に見えなく)なる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:11:52 ID:LxgPZHM7
EΣは上にツイーター、下に168Wをつなげると抜群に良くなる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:19:46 ID:bi9De/dg
見栄えだけが?(笑
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:39:45 ID:LxgPZHM7
>809
もちろん見栄えも良くなる。
音質はもっと良くなるよ!!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:40:41 ID:HDt1+rBp
>>806
乙ですw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:55:10 ID:2o9iprdi
なんかオレこのスレと合わないんですけど。
みんなが嫌いな88ES-Rと168EΣがおきにいりなんですけど。
オレの耳おかしいんでしょうか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:56:52 ID:++qej8Qc
案ずることはない。我が道を逝くのも漢の道よ!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:20:50 ID:M3KpY0kz
>>812
気にするな。みんなが嫌いって実は同一人物が何回もレスしてるかもしれんし。
あまり2chの意見に振り回されない方がよろしいかと。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:24:58 ID:YuV8/idY
Σ持ってないやつがひがんでるんですねw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:34:26 ID:R2xnducs
>>812
その二つは市販SP並に整った音だから、たぶん貴殿の耳は市販スピーカー群と相性が良い筈。
鉄っちゃん曰く、割烹料理(市販SP)と漁師料理(BH)の違いらしい。どちらも1長1短だよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:44:52 ID:bi9De/dg
FE83EとFF85K、FE88ES-Rに適したスロート断面積って16cm2くらい?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:57:20 ID:p+JY3Q7a
わたくしは168EΣを共鳴管で使ってまして、結構気に入ってます。
スーパーウハーとツィターもつけてますけど。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:45:11 ID:lzrDkKuo
なんだΣも持ってないのいるのか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:57:42 ID:ogDWYVxt
Σは勝ち組なんで気にすんな。
Σの良さがわからないのは、自分で設計できない証拠だよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:02:19 ID:bi9De/dg
設計以前の問題で中域・高域がとんでもないんだけど・・・裸で鳴らしただけでがっかりなんだけど
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:12:18 ID:hEhd9vBZ
そっとしといたれ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:13:02 ID:ogDWYVxt
>821
中域、高域がとんでもないのは、フォス全般に言えることだろ。
エージングしてなんぼ、ってのがフォス。
スミヤマ氏のアスナロってやつ聴いたことあるけど、いい音してたよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:33:50 ID:eLTM2i/t
EΣの高域の暴れをそのまま使うからいかんのですよ。
EΣを良く味わいたいならF特が乱れる周波数から上を
18dB/octでスッパリ切る。そして潔くツイーターを
使う。これで問題解決。EΣの協力な中低域は反応が
よく最高のウーハーになる。

かも知れない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:09:32 ID:MtJwX+VJ
Σ最高じゃん!
とんでも音楽聴いてて耳腐ってんじゃないの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:40:35 ID:ufQWYjpI
シグマは最高である。しかし限定品はそれ以上。
さらに市販SPにはそれを超えるものもザラにある。

なんて書き方したら評論家みたいになっちゃうだろ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 07:37:24 ID:Ukdm6lYd
Σ最高!!って書くのが問題。最高なのは限定シリーズ。
Σ思ったより良かったよ、ぐらいでいいんじゃね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 07:52:09 ID:lXxsSWjV
密閉型で作るには
FE-87E、FE-107E、FE-127E
の中でどれが合ってる?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:17:21 ID:WBhX2pJh
>>828
全てバスレフが最適。密閉型で真価を発揮するユニットではない。
強いてあげれば、FE87Eか?それでも低音が超不足になる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:46:16 ID:7fQNu1T+
Σ最高じゃん!
とんでも音楽聴いてて耳腐ってんじゃないの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:55:16 ID:f4Q/t9K2
>>828
バランスを考えるとバスレフが最適。かといって、最高とも言えない。
それらのユニットは極端に密閉に不向きというわけでもないですよ。
問題はあなたがどのようなSPを求めるかでしょう。
女性ボーカル重視でいくならFE87Eの直管の共鳴管はどうでしょう?
ただし男性ボーカルはやせ気味になりますが・・・
小生はFE83Eの直管80cm共鳴管でコダーイの合唱曲を聴いております。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:31:10 ID:Vq3h0WZn
103メモリアルを落札しそこねた。死にたい…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:45:26 ID:f4Q/t9K2
あれってそんなに評価高いのかな?
じっちゃんのレビュー読む限りではいまいちだったような希ガス
聞いたことないんよ。落札者ここで晒して感想書いてよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:13:32 ID:js+9uLSm
103メモリアルもっとるよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 15:21:03 ID:7fQNu1T+
ときめくのか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:59:48 ID:7MMfvKNS
MG850の解像感は凄いね。しばらく鳴らしてみたけど、Qも高いせいか
低音もわりと出る感じだし。ただじっくり聞き比べてみると、僕は
FE88ES-Rをとるかな。ここから先は好みだとおもうけどFE88ES-Rは
解像感を超えてまろやかさがある。ここら辺がすきなところ。
両方とも同じ大きさのバスレフ箱に入れているので、たまに取り替えて
楽しんでいきます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:21:29 ID:RnIoLEF1
ボーカルはFE88ES-R>>>MG850だなぁ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:26:35 ID:Ukdm6lYd
確かに850の解像度は凄い。ただ、能率が低いせいかフォスにしては元気が無い感じ。ゆったり聞くには最適。
クラシックやジャズにはMG850で、ロックポップスには88ES-Rがいいんじゃないかと思う。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:46:41 ID:f4Q/t9K2
俺的なボーカルの質のランク付け
MG850 > FF85K >> FF88ES-R > FE83E
てか、妻の部屋に3ペア置いてるんだけど邪魔でしょうがないんだがwww
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:01:20 ID:Ukdm6lYd
ボーカルは質感、定位感を考慮すると

FE88ES > FE88ES-R >> MG850 > FF85K > FE83E じゃね?

金属音などのアタック感の強さは>>839の通りだと思う。
声は絶対、紙の方が適していると思う。
841834:2006/10/16(月) 21:37:16 ID:js+9uLSm
ときめかんよ。
使うにも、箱を作るのがめんどうだから押入れに放置しとる。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:41:24 ID:M3ShXx+l
若干高い音(ソプラノ位)に金属感がのるんだよねぇMG850
解像度とスピード感はいいんだよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:41:43 ID:sFt9JFMx
時間なくて166ESR使っていなかったのですが
BHのD-37と共鳴管のブルースカイ、どちらがベストでしょうか?
ボーカルは8センチに譲るとして
(166ESRはボーカル最高!のカキコ多いけど)、
ジャズやフルオケがメインのものにしたいです。
エライひとお願いします。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:43:02 ID:ChOpwJ8D
MG850は友人二人と3ペア比べてみたんだが、音はともかくとしてアセンブル
の見た目があんまり綺麗じゃないな。中国の工員が同じこと何回もやり直させ
られて嫌々やってたのかと疑うような出来だ。3ペア見てそこそこちゃんと出来て
たのは1ユニットだけ。黒い接着剤が子供の習字みたいになってたり、センター
キャップ部分の縦線が斜めになってる奴とかばっかり。あの値段でちょっとどうか
と思う。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:45:58 ID:oclN89Dg
103メモリアルをトールボーイなバスレフ箱で使うといい感じです。
ダクトは100Hz付近で共鳴させてボーボー音になるのが嫌で
60Hz付近でセットしてます。
箱の中に5kg位鉛粒いれて重心を下げるのと箱の微動を止めないと
音像がフラフラします。
ユニット取り付け部周辺にホームセンターで売ってる発砲スポンジゴムの薄い
のを貼り付けると反射が軽減された上に見た目も良くなります。

最初はサンスイの607NRAで鳴らしてたんだけど薄っぺらいつまんない音
だったんでソニーのTA-F555ESXにしたら音に広がりと厚みがでました。
最近の綺麗な音がするアンプよりバブル時代の濃い音作りのアンプが
似合うようです。つーかサンスイのアンプとは相性悪いです。

聞き比べたアンプ
サンスイ 607NRA
サンスイ 607XR
サンスイ 607モスプレ
サンスイ 707MR
サンスイ 907KX
サンスイ 907DR
ソニー TA-F555ESX
ラックス L-430
パイ A-838
パイ M-70(直結)

CD
PHILIPS LHH-600B
パイ PD-T07S
CEC CD3300

長々とちらしの裏でした。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:09:12 ID:NCP0RBJW
みんなぜんぜんフォスのことをわかってないんじゃないの?
基本的にフォスのユニットは全てレベル高いよ。
限定もんは長岡バックロードに入れたら最高!
Σはバスレフでツイーター足すと最高!
ES-Rシリーズはフォスの新境地として最高!
評判のおもわしくない88ES-Rを3Dスパイラルに入れたら最高!
スワン88も最高だった!
もち166ES-RのD-37はこれまた最高!
850は知らんけど。
とにかくオレはフォスのユニットでがっかりしたことは一度もない!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:14:42 ID:zHiHRjrK
マジっすか!?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:22:15 ID:Ukdm6lYd
俺もガッカリしたことは無いな。それなりに良い音だと思う。
但し、Kシリーズはちょっと音がギラギラして馴染めなかったけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:22:40 ID:M3ShXx+l
T90A-EXは出荷前に調整したらしいが限定だから出来る技だね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:23:07 ID:WBhX2pJh
>>843
共鳴館の低音はどうしても爽やかというか、風が吹き抜けるような
感じになりやすい。ボーカルとかには良いと思うけど。

ジャズやフルオケがメインならD-37をお奨めする。
851843:2006/10/16(月) 22:43:59 ID:sFt9JFMx
>>850
素直にD-37にした方が良さそうですね。
自分でも、D-37かなあとは思っていました。
ただ、共鳴管作った事無いので、けっこう興味あったのですが。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:54:32 ID:n2drpx0C
>>846はshine
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:00:17 ID:NCP0RBJW
>852
ありがとうシャイン☆
ついでに言うとFW168Nもすばらしいウーファーだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:00:32 ID:vYweBv9q
>>843
当方両方作ってFE166ES-Rを取り付けておりますが、どちらも良いように思えてしまいます。
声は断然ブルースカイなのですがバスドラがうまく決まりません。
8畳部屋にブルースカイを持ち込むと40Hzまでフラットになりましたが、
D-37だと低域過多で大変。12畳のリビングに持って行って使っています。
D-37は確かに万能的な音が鳴ります、けれど共鳴管でライブソースを鳴らすのもこれまた好き。
どちらも好きだと勧めにくくてなんのこっちゃやらわからん文章になってるwww
すみませんです。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:02:56 ID:vYweBv9q
>>843
ごめん追記。
ブルースカイはFE166Eを入れると低域が駆動し切れてないようで若干ぼけます。
もちろんハイ上がり傾向になりますが、教科書通りでテクニクスぶち込むのはもっとハイ上がり(←友人宅で試聴)。
Σ、FE166ES-Rでもたついた感じはだいぶなくなっていますよ。
Σ、ES-Rのための箱なんじゃないかと思ってしまうほどです。
856834:2006/10/16(月) 23:52:42 ID:js+9uLSm
>>845
ありがとうございます。
いつか時間ができたらそういう楽しい時間が持てたらと思います。
857843:2006/10/17(火) 16:58:20 ID:S3Q8lOVf
>>854
全然なんのこっちゃになってませんよ、ありがとうございます。
詳細話参考になります。
うーん、迷います。
両方作れば解決するのでしょうけどね。
共鳴管のライブソース、この辺りに心引かれてます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:55:49 ID:LPbdUisz
音場型(ブルスカ)か音像型(D37)かの違いだから好みの問題ですね。
僕ならスワン派の音場重視だから迷わずブルスカですけどね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:06:26 ID:LPbdUisz
今更だが88ES-Rはバランスが良いな。
MG850しばらく聞いてて88ES-Rに戻したらバランスの良さに驚いた。でも850の高域の魅力は捨て難いが。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:36:21 ID:83gFtQ8k
同じ穴で使えるので取っ替えひっかえしようと思ったが、2セット箱を作る
必要があるかも
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:37:01 ID:roXuBi42
FE203Σって糞?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:42:15 ID:yokvuFir
フレーム同じだが、両方ともマグネットデカッ!
配線繋いでは装着困難でした。
裏板外せる設計にしといて良かった。危うく作り直しが必要になるとこだった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:45:38 ID:nvYcLTrh
>>861
糞(<−使うなよ!)というより古過ぎ、振動板・エッジが正常か?
ちゃんと動くのか? FE206狽謔闡Oのプレスフレームのモデル。
鉄ッチャンの記事でステレオ1984年6月号のD−70にFE203狽
使ったらの予想では、FE206煤i角型アルミダイカストフレーム)と比較して
「基本的なものは変わらないが、フレームとゴムカバーの関係で、
 わずかに軽く華やかになる。」
1983年6月号のユニットメモでは、
「ルックス最低だが、音質は最高」(当時) だそうだ。

使ったこと無いので全然知らないが新品の比較でもスペック的に
劣るところがマグネット重量以外無いのでFE−206Eの方が魅力的。
1980年のカタログと比較したが、206Eの方が100g重い
変だな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:49:33 ID:roXuBi42
なんでそんなものがオクで値段ついてんだ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 14:28:40 ID:ObWHM/Wl
FE203Σ最高じゃん!
とんでも音楽聴いてて耳腐ってんじゃないの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:32:38 ID:VhUMMhGb
ジョウダンハヨセ!


867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:36:52 ID:c7dpOXS2
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94782911
これの入札単位がよくわからん
2個入札すると2倍の金額になるのか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:24:20 ID:Vp82pXvN
宣伝か?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:31:32 ID:Uq0pDrpS
>>867
余ったって・・・どういうことだろ。
リンク先のホームページ見た感じではマルチしてるわけでもないしなぁ
べた褒めだしストックのために買ったんだったら残しておけばいいのに。
最初から転売目的で買っているように思えてしまいますね。
しかも届いたばかりだし・・・ひどいっすね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:25:31 ID:mttZblPN
>859
88ES-Rも40kHzまででるじゃなか。
MG850はそれよりすごいのか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:33:04 ID:Uq0pDrpS
>>870
高域伸びればそんなにいいもんか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:35:20 ID:Vp82pXvN
MG850は低音が太すぎ。小さめの箱向けだな。
高音はさすがに金属だけあってツイーター並の音離れの早さ、爽やかさがある。ソロ器楽には最適だぞ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:35:27 ID:o5kC+gcT
>>867
下に書いてあるジャン
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:55:07 ID:SaZAmXq6
>>867
入札している人は分って入札しているんだろうか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:32:21 ID:mBiTSHG9
>>817
20〜25平方cmくらいじゃね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:25:29 ID:AJe6beRj
俺なら18にする。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:36:15 ID:nqEoew+w
参考〜スロート断面積

FE83E 7cm^2
SR=1/5Qo=0.26、SRπa^2=7.25

FE87E 6cm^2
SR=1/5Qo=0.22、SRπa^2=6.15

FF85K 12cm^2
SR=1/5Qo=0.43、SRπa^2=12.03

FE88ES-R 16cm^2
SR=1/5Qo=0.43、SRπa^2=16.02
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:07:10 ID:ZpyLQKJ9
A&Vフェスタで25cm径のウーハー積んだスピーカーが
展示されていたが、あの25cmのウーハーだけ単品で売って
くれないかなぁ。やっぱりあのHR振動板というのかな、には
ものすごい魅力を感じる。40cmのでかいやつは大きすぎて
身に余るよ。FOSTEX様25cmのヤツも商品化お願い!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:09:13 ID:UQCakphx
stereoの今月号の浅生さんのスピーカー、ほとんどモアイなんすけど。
88ES-Rの使い方としては参考になる気がします。
オーディオ祭で聴いてきた人います?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:27:55 ID:j1qnBHay
Σ最強伝説!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:52:42 ID:4w0/23/Z
>>879
ワロタ。浅生のおっさんパクるの上手いからねぇw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:57:05 ID:l+6OKmX8
もう108ES-Rあきらめるから、108ES-Σでいいから出してください。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:31:04 ID:bytByf3m
test
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:46:57 ID:11C0Bgb7
Σ最強伝説!
885フォスしか:2006/10/19(木) 21:51:09 ID:p0o5XWXy
フォステクスの限定ユニットは良さそうだけど使いたくない。
貧乏人のひがみかもしれないが、カタログユニットこそ、そのメーカーの良さが判るとおもっているんです。
だから私はあえてFFシリーズやFEシリーズを使いまくっているんです。
コンスタントに上質な音質を安定して提供できるからこそ、一般ユーザーが安心してエンクロージャーを
設計できると思います。
フォスのカタログユニットはそういう意味でレベルは高いと思います・・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:52:00 ID:11C0Bgb7
よう
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:03:29 ID:AJe6beRj
やあ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:05:32 ID:zy2vUSnP
こそ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:24:22 ID:1tyj9idz
>>885
せめて一回使ってから言ったら?
本当に負け惜しみやひがみになるよ。
普通、少しでもいいものを試したいでしょ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:56:29 ID:4voiO7ew
>>885
何が言いたいんだか。意味分らん。単なるひがみにしか聞こえんが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 02:09:51 ID:BRl3fOsT
オレは限定品は大好きだが、工業製品としては通常品がメーカーとしてのレベルを現しているでしょ?
レベルアップには限定品も必要じゃん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 02:25:18 ID:ITF76Koz
まぁあれだ
ガンコなヤシは自ら楽しみを放棄したり
人付き合いが悪かったりで
結局不幸な人生送るよな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:10:49 ID:Rk8SShQQ
でもそろそろ限定品の技術をレギュラーユニットに落として
レギュラーユニットをバージョンアップして欲しいな。

EΣシリーズはラジアル抄紙技術をとりいれ、磁力アップで、
FE108EΣ⇒FE108ESΣ FE168EΣ⇒FE168ESΣ FE208EΣ⇒FE208ESΣ

FWシリーズは全面的にHR振動板の形状に
FW108N⇒FW108HR FW168N⇒FW168HR FW208N⇒FW208HR

FEシリーズにはHR振動板の形状のシリーズを新たに新設、ミッドとしても使えるように
FE88HR FE108HR FE128HR FE168HR FE208HR

ラボラトリーシリーズはアルニコマグネットで径の種類を増やして
W400AU⇒W400A-HR W300AU⇒W300A-HR 新設⇒W250A-HR
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:29:53 ID:Aff6mcc/
>>891
FE88ES-Rは限定品としては出来が悪かったと想う
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:35:14 ID:H235mRat
でも、かばうようじゃないけど俺は限定品をほとんど試した結果、FE83に落ち着きますた。
なんか、安心して聞ける。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:41:41 ID:4voiO7ew
>>894
88ES-Rが悪いと言う香具師は箱が悪い。
俺は箱を小さめに作り直して評価が激変(悪い→エクセレント)した。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:49:59 ID:Aff6mcc/
裸で鳴らして中高域にがっかり。
>>896は何必死になってるの?m9(^Д^)プギャー
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:55:12 ID:BRl3fOsT
裸で鳴らして判断できるとわ、E川センセイ並みのE耳ねw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:05:36 ID:8w/U3liS
>>898
ちょいと落ち着け。
裸で鳴らして中高域のある程度の判断はできるでしょうに。
持ち方と振り方が若干難しいですけど。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:47:20 ID:PdHxtTqc
その程度だろ。その程度の判断だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:12:01 ID:g0Vji/Vj
裸で鳴らして中高域がうんぬん言ってる香具師はエージングもやってないんだろ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:12:08 ID:8w/U3liS
でもあれだよな。
FE88ES-Rは本当に引っ張っておいてがっかりさせられたよな・・・・
ショック大きかったよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:01:06 ID:7gpL+CKf
>>902
おいおいおかしなこというなよ、ただでさえ捌けないで困ってるのに
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:29:36 ID:4voiO7ew
どこぞのはったり評論家の真似して、ユニットを裸で聴いてもあんまり意味ねーぞ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:52:30 ID:Y6fxQ/Ph
>>896
FE88ES-Rはいいよ。評論家じゃないんで、どこがどうとは書けんが。
166ES-Rも買ったが、おれのメインは88ES-Rのまま。
もっと良くなるだろうって、3種類もコイツのためにBHを設計製作した。

それほど魅力的なユニットだから。ま、気にスンナ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:13:59 ID:8w/U3liS
166ES-Rは良いと思う
88ES-Rは店頭でもずたぼろ評価だったろ
試聴会で周りの奴らの反応にワロスだった
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:29:46 ID:6aIWHFRp
>>885
おいらも、限定よりはレギュラーなカタログユニットを使いたい方だから、言いたいことはわかる。
でも、限定ユニットで頑張るFostexのレギュラーだからこそという感じもあるよね。
意気込み満タンの限定ユニットがあって、味わいのレギュラーがある。
その限定ユニットのエッセンスが昇華して、さり気なくジワジワとレギュラーユニットを変えていく。
レギュラーシリーズを追って使う面白さは、そんなところにあると感じてる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:46:24 ID:JcJMrJ61
>906
長岡系のサウンドとはちょっと違うからね。
そういう集会だったら、まあそういう反応だろう。
オレは88ES-Rはフォスの新境地、最高傑作と思っている。
88ES-R人気なくてよかったよ。余裕で手に入るから。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:48:02 ID:PD4Md4Qi
>>906
>88ES-Rは店頭でもずたぼろ評価だったろ
>試聴会で周りの奴らの反応にワロスだった

自分で書いてて、情けなくならんの?
このスレに書いてる以上、自作派なんだろーが自分の耳で判断できんのか?
いい音を多数決で決まめるとはねぇ。

ま、オレも駄耳ではあるが、自分の好きな音ぐらい自分で判断して、
88ES-Rを選んでる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:51:06 ID:PD4Md4Qi
わり。
>>909の「いい音を多数決で決まめるとはねぇ。」の「ま」は抜いてくれ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:17:18 ID:N6NXt9ge
>>910
マヌケ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 06:59:37 ID:oCDPSvjL
88ES-Rを叩いている香具師って毎回同じ香具師のような気がする。
このユニットってエージングしないと確かに糞ユニットだから、裸で試聴した香具師の評価が低いのは当たり前。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 07:07:19 ID:7oQ/5RK8
インターナショナルオーディオショーのアクシスブースにて

THIEL CS3.7が鳴らされていたのだが、アルミの振動板の補強
リブの具合がフォステクスのHP HRコーンそっくり、HP HRコーン
は5角形だけどTHEWILのは8角形だった、
近くにFOSTEXの営業部のS氏がいて、興味深そうにカメラでその
スピーカーの写真をとっているのに気づいた。THIELのCS 3.7の
振動板は、FOSTEXとある個人が持っているというHP HR振動板に
関する特許に抵触するのではないかな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 07:12:08 ID:Se8EvPaX
リブなんて昔ビクターがやってたし、目新しくもなく、何も当たらないでしょ。
HRはリブだけじゃなく、そこに3D的な改変を入れてて、その点が特許なんでしょ、おそらく。
そんな、リブだけで特許なんて無いでしょ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 07:40:14 ID:ieINT7+E
>>912
みんなエージングくらいはしてるだろう。
お前は何を言っているんだ。
FE88ES−Rは最近の限定物の中ではダントツにおかしいユニットだろう。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:21:31 ID:OGVtqprf
>>913-914
そうコーンに補強リブを入れるのは大昔から有る。
そのカーブが問題で、国立代々木競技場・第一体育館の屋根と同じ理屈だとS氏から聞いた記憶が・・・。
http://www.ktaweb.com/works/kokuritu.html
表面積が最低で強度が最大になるカーブを描いているはず。
moが幾らでも大きくなっても良いなら、幾らでも補強出来る。
それを回避出来るのがこのコーンのキモだったかと。
#うろ覚えですません。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 09:34:43 ID:oCDPSvjL
>>915
推測で物を言うな。きちんとエージングしている香具師が少ないから評価が低いんだろ!?
88ES-Rをけなしている香具師に逆に質問したいが、藻前がベストと思っているユニットは何だ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:02:17 ID:FvjvpVE7
88ES-Rのどこが悪いのか全くわからない。
おそらく長岡系バックロードしか聴いたことがないのだと思う。
ある意味88ES-Rは耳を試されるユニットだ。
88ES-Rを一回聴いて、ふふっと笑って、こりゃだめだと思った香具師は
完全じ長岡の呪にかかっているね。
たまにはコイズミ無線ばっかり行ってないで、たまには河口無線に行きなさい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:52:27 ID:oCDPSvjL
88ES-Rは小編成のソース向きだからボーカル好きには最高だけど、大編成には不向きだから好みが分かれるんかな。
確かに、マニアには不向きなユニットかもな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:56:23 ID:xy4+0G1l
>>918
88ES-Rに限らず、ユニットの成否をたかだか数1ヶ月・数週間、酷い場合は
数日間で結論を出すヴァカどもに、わざわざ付き合う必要はないとオモワレ。

今、MG850のことについて結論めいたコトを述べてる香具師等も同様。成否
は最低半年経たないとワカラン。現在「ネ申扱い」の166ES-Rだって出始め
は賛否両論だったんだから。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:52:04 ID:oCDPSvjL
ユニットの事をけなしてる香具師って、初心者君で箱を1台しか持ってなさそう。
最低3セット作れば、ユニットは使いこなしが重要なことに気付くはずだし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:16:03 ID:ieINT7+E
でもあのFE88ES-Rのお披露目会でのポカーンとした風景が未だ忘れられない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:28:29 ID:FvjvpVE7
>922
だからコイズミに来てる客層のレベルを考えた方がいいのでは。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 19:51:09 ID:U3OXtL0d
TLSあたりで使ったほうがイイのかもな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:04:21 ID:Of4m8iGF
MG850
FE-88ES-R
6N-88ES
全部持ってる人、傾向レポお願い
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:16:41 ID:oCDPSvjL
中高音域  MG850  > FE-88ES-R > 6N-88ES
中低音域  MG850  > FE-88ES-R > 6N-88ES
定位感   6N-88ES > FE-88ES-R > MG850
音場感  MG850  > FE-88ES-R > 6N-88ES

ボーカル  6N-88ES > FE-88ES-R > MG850
オケ    MG850  > FE-88ES-R > 6N-88ES

トータルバランスでFE-88ES-Rって感じかな。 まぁ、どれも良いユニットだと思う。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:41:58 ID:ieINT7+E
ID:oCDPSvjL が必死なのにワロス m9(^Д^)プギャー
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:20:10 ID:Of4m8iGF
>>926
ありがとうございます
全然話題に出ない6N-88ESが気になったもので

オクなんかも、88ES-Rはしょっちゅう出てるけど
6N-88ESはみませんね
販売台数が少ないのでしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:30:47 ID:oCDPSvjL
>>928
販売時期が古いからねぇ。2WAY作るんじゃ無いなら6Nは探す価値は無いと思う。88ES-Rで良いと思う。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:33:46 ID:bm26+FMA
コイズミ無線の最近のSPは結構(・∀・)イイ!!
良くも悪くも市販SPと十分太刀打ち出来るレベル。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:23:13 ID:zfzalp/p
たとえばどれよ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:41:58 ID:05pl6Sh8
FE佐賀県庁
FE佐賀県
FE佐賀県民
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:58:14 ID:cdtPMYNC
>でもあのFE88ES-Rのお披露目会でのポカーンとした風景が未だ忘れられない
とか
>FE88ES−Rは最近の限定物の中ではダントツにおかしいユニットだろう。

ってことは・・・
試聴会でしか聴いとらんのか? >ID:ieINT7+E
しかも、周りに影響受けてるし・・・

批判するならするで、しっかり自分で聴かんから「〜だろう」とか曖昧になる。

ダメ杉。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 07:23:23 ID:05pl6Sh8
>>933
養護するようで悪いけどさ。
そういう雰囲気が出てたって事がお仕舞いなんだと思います。
出た当初からあまり良いとされていなかった、結構真実を付いているのかも。
あなた様にとってのFE88ES-Rはどうかは知りませんが、多数の人の批評が辛口で
ヤフオクでの流通量の異常、他の限定ユニットに比べて目立った売れ残り現象。
これらの事実はあるわけで・・・・。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 07:24:20 ID:kF0qkkiJ
FF85Kは高域のピーク以下はESRよりフラットなんだよな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 07:32:35 ID:05pl6Sh8
それにしてもなんでFE88ES-Rって駄目っ子なんだろう?
FE166ES-Rは対して悪くない、というかむしろ良いユニットなのに。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:24:56 ID:V33jKp0P
レス読んだ限りでは⒗cmよりは8cmのが良さげw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:15:34 ID:Y3XXJT28
>>FE88ES-Rのお披露目会でのポカーンとした風景

っていうけどさぁ、そもそも8cmユニットは広い会場には圧倒的に不向きだと思うが。
それにマニアって小心者が多いし、ユニット発表会で「うぉ〜、すっげ〜」って盛り上がることも無いだろ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:17:19 ID:Y3XXJT28
付け加えて言うと、8cmユニット自体マイナーな存在なので、元々そんなに売れるユニットではない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:59:31 ID:Ow/k1mmu
だからさ、何度も言ってるけど、コイズミ無線に来てる人のレベル考えろや。
そいから、コイズミの劣悪な再生環境も考えろや。
オレは大阪に住んでるから、河口無線の音を良く聴いているんだが、
コイズミ無線の音聴いた時、正直ポカーンってなったよ。
だ、だいじょぶか。。。この音で。。。
これは自作スピーカー全般が馬鹿にされるぞ!って思ったね。
みんなあんなとこの市長会でよく優劣をつけられるなあ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:11:27 ID:05pl6Sh8
>>940
○口○線の階段上がるのが辛いwww
スカートだとマジで上れんぞ
まぁ、ミニで2輪で爆走してるわけだがな!
あなたは面白い人ですね。お客の反応もアレですが、店員のレベルも・・・。
河○無○は昔と違って今は・・・ねぇ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:23:42 ID:Y3XXJT28
鉄やんも音質の50%は部屋のファクターって言ってたしな。
結局スピーカーって再生する環境で、珠にも石にもなるってことだから小泉無線での話は無意味。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:38:35 ID:V33jKp0P
そのためにユニット直前で聴いたり、1m付近で聴いたりしてる。
環境だけで言えば、ヨドアキバと同等かそれ以上。
聴いても分からんから詰まらん言いがかりつけるんジャマイカ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:47:16 ID:05pl6Sh8
環境やエージング、箱を理由にしてたら・・・・・・。
コレを許すと、どんなに酷いユニットでも素敵なユニットに早変わり☆
どんどんオク転売を悪化させる原因になりそうですね。
高価で売れなくて転売厨はお困りなのでしょうかね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:52:14 ID:Y3XXJT28
大体、フォスのユニットに酷いユニットなんか存在せんと思うが。
つうか、先ずお前の本命ユニットさらせ。話はそれからだ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:59:10 ID:05pl6Sh8
その前にsageろよ。
なんでageてんだ?
そんなに宣伝したいんか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:43:17 ID:GvspsGUq
なぜにこんなに荒れてるのよw
FE88ES-Rが異質な物だったことは既出。
良いとか悪いとか判断できる物ではないかと。
ただ、Fostexらしさのない味気ないものだっただけでしょうに。
フォスの割にはもやついたFE88ES-R、ピーキーだけど声の素晴らしいFF85K。
艶がかってるが若干解像度甘めなFE83E。ただそれだけでねぇ?
このスレ的、フォスマンセー組には FF85K&FF83E > FE88ES-R なことは当たり前だろうて。
別に売れなかったからって買った人、ひがまなくてもいいのに。
そうでなければ本当に転売屋の宣伝にしか思えませんな。
まぁ・・・・俺も売っちゃいたいわけなんだが (^_^
FF85Kの2発BH聞いちゃうと他聞く気せんお。
鉄ちゃんに聞いてもらいたかったです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:47:04 ID:+rk6/7fm
鉄ッチャンがスーパースワンについて、文字にしていた中に
「世界一だと絶賛する人もいれば、焼却炉だとこき下ろす人もいる。
 この落差の大きさをどうするか。どうすることもできない。
 それが趣味の世界なのである。」
とある。

読んでいる側が自分で判断すれば良い事、
客観的な批評は必要とするのか?
商売なら必要ですけど趣味では必要ないと思います。

違うと思えば反論レスすれば良い。
どうすることもできないのでは?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 20:43:06 ID:7H034IxB
FF85Kは値段の割りに素晴しいユニットだが、音質でFE88ES-Rと
逆転することはない。もちろん入れる筐体や音量によるが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:00:11 ID:GvspsGUq
値段の割にと言うことはないと思います。
十分クオリティの高いユニットだと思いますよ。
それがいけなかったのでしょう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:46:15 ID:Y3XXJT28
88ES-Rを叩いている香具師は何が目的なんだろうか?好みが合わなければ使わなければいいだけじゃん。
漏れはFF125K、FF85K共に歪が気になってお倉入りしているが叩くつもりはない。好みの問題だろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:13:47 ID:dYjBkuIK
今日タマタマここ↓
■魅力の数字88
ttp://bv-bb.net/lapita/audio/a022.html
を見て、8cmシリーズの限定に*88*というネーミングをしたFOSの担当は、オーディオと音楽が好きなのだな、とちょっと思いました。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:59:12 ID:oxUGBgo9
MG850を手に入れてからほぼ毎日鳴らしてるけどだいぶ突き抜けて来た。
オーソドックスだったハイファイ音からふた皮くらい剥けて透明度が断然出てきた。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:24:16 ID:5h3hzDe+
MG850ってエージングで低音がスッキリするよね。
でも88ES-Rと音の傾向が似ているだけにFF85Kマンセー厨房に叩かれるんだろうな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 07:52:38 ID:bhdiiBmw
FE208ES-R は非常に興味をそそるんだけど、奥行きがかなりありそう。
D-58 に入るんだろうか?
リングアダプターは高くて買えない...
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:57:41 ID:T3H9hYqa
別にラワン合板でも良いわけだが>アダプター
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:13:32 ID:oeCADmex
リングもリフレターも買ったけど、キンついて困ったことになったのは漏れだけか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:52:06 ID:oeCADmex
MG850 > FF85K >>> FE83 >> FE88ES-R > FE83E > FE87E
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:41:05 ID:5h3hzDe+
>>958 釣りか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:50:56 ID:oeCADmex
>>959
ごめん。声の域での判断ね。
前に出る美声を聴くことで。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:54:04 ID:0UWwyjkj
そもそもFE208ES-R自体、目玉が飛び出るほど高そう…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:39:04 ID:pVmoLfei
FE88ES-R使いに質問。
中域が引っ込み、声に張りがないんだけど
中低域の音像がバシッと決まって胴弦鳴りの区別が付きます。
シンバルがうるさくて若干下品に思えるのですが
このユニットって何を聴く人のためにあるのでしょうか?
小編成のバロックなんて論外だし、声破綻してるのでどうしろと。
扱いに困って今にも投げ捨てそう。だけどオクで売れそうにないし、
店に売りに行ったらゴミの値段言われたので辞めたし。
もうだめぽ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:46:28 ID:Hv3OAi+/
>>962
箱のせいじゃない?
うちの12cm用バスレフだと、むしろ中域が出て、中低域が引っ込む。弦胴鳴りが薄い。
BHだと、、、、結局だめぽ
同じバスレフ箱にG850だと胴鳴りが豊か。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:16:19 ID:pVmoLfei
>>963
学校の部活だから教室に何台もの先輩の遺産があるのですよ。
いろいろ試した結果上手いこと鳴らせても中域は引っ込むという。
というか若干濁っている感じもします。
BHばかりで試しているのですが、それが駄目なのかなぁ。
放課後他の箱をいくつか運んでくることにします。
ありがとうございました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:48:31 ID:+9GVUbMF
>>961
あれと同じくらいじゃない? 何だっけ、アレニコの20cmのフルレンジ
レギュラー品だけど在庫が切れてもなかなか増産しないとかいう
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:54:53 ID:5h3hzDe+
>>964
88ES-RはMG850と同じでバスレフ向きでBHには不向きだと思う。評価が2分するのもそのせいかも。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:33:44 ID:l62gftuZ
>>962
オレの判断と反対だな。

>中域が引っ込み、声に張りがないんだけど
一般的な歌声とかアナウンスの表現は、FE166ES-Rに比べても勝ってるんだが・・・

>中低域の音像がバシッと決まって胴弦鳴りの区別が付きます。
べつにただのFE103Eでも、箱がしっかりしてればこれの区別は出来る。

>シンバルがうるさくて若干下品に思えるのですが
おれが88ES-Rを使う理由のひとつは、シンバルの表情なんだが?
これが下品だったら、ホーンでもドームでもアルミ系の振動板のツイーターは
聴けなくなるんじゃねぇの?

>このユニットって何を聴く人のためにあるのでしょうか?
>小編成のバロックなんて論外だし、声破綻してるのでどうしろと。

FE88ES-Rは、バロックの優秀録音のためのユニット。
シェリングからてらかどまでいろんな無伴奏を166ES-Rと聴き比べて、
88を使ってるよ。

いわゆる、常時10時以上の音量で聴くとか、メインの音楽が
JAZZのヴィーナスレコードみたいなの中心なら、166ES-Rをメインにするけど・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:44:51 ID:l62gftuZ
>>962
BHってどんな箱。スペックは?

88ES-Rがいい結果を出すのは・・・
スロート開口30cm2前後。ホーン開口率の係数K=1.1を若干割るぐらい。
ただし、音道長2.5mぐらいって条件で。
空気室の容積は、ま1.8Lぐらいで作ってる。で、調整中。って感じ。

ま、Qの関係でBHで使うと100〜250Hzぐらいが盛り上がっちゃうのは、
事実なんで、それが気に入らんのか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:16:57 ID:IjpT43eL
このスレ見てると自分で箱設計出来るSP作りのベテランは88ES-Rを愛用しているみたいですね。要は使いこなしかな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:17:52 ID:glV9u3KQ
>>967
外野は黙ってろと言われそうだけど茶々入れてみる。
FE166ES-Rと比べる段階で頭狂ってるとしか思えんですわ。
全く中域の質は違うと思いますよ。
ES-Rが付き、ラジアル抄紙が類似点ですが音は全く別物。
拙者FE166ES-RをD-37のスロート広めの改造ものを使っておりますが
断然FE166ES-Rが勝っていると思っています。
あと、FE88ES-Rのシンバルの音は下品とは思えませんが
抑制したシンバルが浮かび上がらず変に伸びる。
出来の悪いユーロユニットに近いように感じ、在り来たりの音なので買う価値はあまりないような気が・・・。
フォステクスで異色なのは否めません。長文すませんでした。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:28:49 ID:IjpT43eL
>>970
>>いわゆる、常時10時以上の音量で聴くとか、メインの音楽が
>>JAZZのヴィーナスレコードみたいなの中心なら、166ES-Rをメインにするけど・・・

972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:47:56 ID:TCANaGQN
俺は88ES-Rを密閉で使ってFW208Nのウーファーを足して結構満足いく音になったYO!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:04:31 ID:IjpT43eL
BHの88ES-RでもBH開口部に吸音材詰めれば中低音量が減って中高域が出てくるよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:05:33 ID:zOLFv6oW
>972
TW欲しくならないすか?
975972:2006/10/25(水) 00:07:54 ID:4yfdIIhy
欲しくなったけど、付けたら変な音になったからはずしましたよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:15:26 ID:ofpyJPgZ
FE88ES-R自体が変な音だしな。仕方ないと思う。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:22:30 ID:pK4bqZTJ
>>970
88ES-Rはバスレフで、166ES-RはD37で使っているけど中高域は明らかに
88ES-Rの方が良い・・・というより166ES-Rはデータほど高域でない。
ついでに、166ES-Rと88ES-Rを比べることなんて普通でしょ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:31:51 ID:ofpyJPgZ
>>977
166ES-Rってうちでは高域伸びてるよ。
f特計ったら分かると思うけど、指向性が狭いのでそこら辺注意すべし。
0.33μFでT500AII繋いで大満足。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:52:28 ID:JGjuwixi

MG850 一度に4ペアもオクに出てる。やっぱいまいちなのかね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:28:30 ID:OMVqsEYH
NGは高域に独特の解像感があるね。これを解像度が高いと聴くか
癖と捉えるかで評価が分かれると思う。私は癖と捕らえているので
高域についてはFE88ES-R>MG850だと思う。ただMGの高域の解像感
はツイーターでこそ生かされると思うので、今度出るドームツイーター
には期待している。MGのツイーターにVISATONのチタンウーハーで
高級2wayなんか作って見たい気がする。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 07:58:05 ID:KXCuZuPi
>>978
そりゃツィーター付けたら聴感上166 > 88になるでしょ。音像が滲むけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:49:05 ID:lY3noq1+
>>979
前評判が良すぎて、期待しすぎてしまってガッカリ状態なのでは?
エージングが終わってもいないで、手放すのは?だな
たしか紙コーンより金属のほうが、
エージングに時間がかなり掛かると記憶している(自信が無い)。
FE166ES−Rだって、半年ぐらいは、かなり変化した。
初期の50時間ぐらいまでと今を比較すると同じユニットと思えない。
FE166ES−Rは、ここで異常な評価受けているがそれほどとは
使っていて思わない(お気に入りだが)。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:42:32 ID:KXCuZuPi
>>982
業者に釣られるな。MG850は良いユニットだと思う。能率が低くて元気が無いのが難点だけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 13:49:26 ID:YuseyM0K
UNI-QLOのTV-CMで、モデルがレコーディングスタジオのミキサー卓前に立っている場面で
HP振動板のスタジオモニターがバッチリ写っていますな。
985979:2006/10/25(水) 15:42:25 ID:JGjuwixi

>>980 >>982 >>983 コメントありがとうございます。オクいってみます。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:02:02 ID:JUtn7FN6
MG850は今までのFOSユニットに比べてアンプの実力を求めるような希ガス
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:51:28 ID:9Y8+KCXV
>>986
能率高くても低くてもそれに合わせることが大切
低いからと言ってアンプの質をあげるというのも間違いであろう
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:37:46 ID:gG41FGY1
さてそろそろ次スレの季節なわけだが
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:54:43 ID:9Y8+KCXV
>>995が立てればいいじゃん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:01:11 ID:gG41FGY1
991FOSファン:2006/10/25(水) 21:40:48 ID:OMVqsEYH
Fosのユニットでハイエンドと呼ばれるスピーカーの音を凌駕する
スピーカーを作るのが夢だなぁ。今のところは今度出るマグネシウム
ツイーターに、いつか出るFW168-HRで、ネットワークも相当奢って
ハイエンド2wayを作りたいな。もちろん板はフィンランドバーチに
ダンプ材を貼り付けて、いろいろアイディアは尽きないのだけれど、
思うようなユニットは出ないし、手は進まないし。ユニットがでない
というのはなかばFOSのせいにしているし。(笑)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:45:15 ID:hq0Qsf5m
>>989
そう言いながら立てるのねw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:44:28 ID:KXCuZuPi
>>991
この前、セットで50万位のJBLのスピーカー聞いてきたけど俺のセット(88ES-Rスワン改)
の方が明らかに自然で生の音に近かったと思う。基本的にJBLって音が悪いのかもしれんが。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:06:18 ID:9eJNu+eX
最近のJBLはかなり良くなってる。というのもユーザーがまともになって来たから。
少なくとも88スワンに負けることはない希ガス。
長岡BH使いの漏れが言うんだから間違いない。
もっと色々市販SPも聞いて見れ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:09:03 ID:iETdqEU1
JBLとスワンでは方向があさって向いてる。
コンプレッションドライバーの音圧と浸透力重視の作りと、音場重視では真逆ですな。
PAの延長って面を感じるし。嫌いじゃないけど、疲れる。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:30:00 ID:V3HOYEcL
>>994
お前の意見が絶対なわけないだろ。少なくとも俺にとってはJBLの方が糞だったわけだし。
JBL聞いてマルチは不自然だっていう認識が一層強まったかな。音がバラバラに出るのは違和感があるな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:36:15 ID:aMY7viBJ
では埋めますか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:38:15 ID:aMY7viBJ
FE166ES-Rホスィなー
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:39:26 ID:aMY7viBJ
FF85Kもおもしろそー
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:41:16 ID:aMY7viBJ
であであ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。