FOSTEX 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレなどは>>2-100あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:14:51 ID:lsp+3Y5V
前スレ

▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/l50

過去スレ

FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/

▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/

▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/

▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/

▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/

過疎スレで前スレまわってテンプレ抑えつつ2ゲット!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:33:00 ID:CR2CO1vo
前スレ
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/l50


フォステクス公式サイト
http://www.fostex.co.jp/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:48:50 ID:0n3QhDFb
>>1
100!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:12:49 ID:sNUKUkiM
スレタイが変わってしまってるぞ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:11:21 ID:gmv5roBG
>>1のえーかげんな性格(ry
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:13:52 ID:ZwOwsKav
こっちのがシンプルいいと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:48:31 ID:H0LyQU+v
 すいません、宝くじ当たったんで、今度JMラボのGrand Utopia買う者
ですが、NHKに納入されたフォステクスのブサイクなスピーカと、
どっちがお得でしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:51:36 ID:n3VRzxnq
>>8
まずオーディオルームを作っておけ 話はそれからだ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:36:54 ID:H0LyQU+v
>>9
 失礼な、オーディオルームならちゃんとありまつ。

#3畳の台所だけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:57:39 ID:5O6Hzt8h
NHKに納入されたフォステクスのブサイクなスピーカにしておけ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:24:24 ID:yqbFyxmW
>>8

いくら当たったんだ!!!????
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:55:26 ID:OOeDYh5i
HR100やHR300って安いけどどうなんでしょ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:23:44 ID:5Q+FuO28
スレタイ見て"Technics 7"を思い出した俺は
オサーンですかそうですか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:41:10 ID:Olf1IjHC
マクロス7を思い出しましたが何か?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 07:46:48 ID:tPslHvO8
定番はウルトラセブンだろうが、マニアックな漏れは
ホモホモセブンだな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:35:28 ID:gP1I3vhC
みなもと太郎か。懐かしいな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:48:45 ID:Nj2b9gJn
FF88Kの情報はまだか?
198:2005/09/29(木) 12:34:20 ID:735noCVV
>>11

 すまぬ。よく考えたら、キッチンのドアより大きいので
入らない。やっぱり3分割できるJMラボにしよう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:43:27 ID:PMgaVxMy
ウルトラ7と言えばアイスラッガーとか言うトサカのブーメラン
みたいな武器だな.7はさんざんやられた挙句アレを使って勝つ
のだが,それなら初めからアレを使えば良いのではないか.
これはオーマニのグレードアップも同じだよ藁.
初めから良いの買えば良いのに.
と言うわけでオーマニの皆さんは7の最終兵器アイスラッガー?
をお忘れなく
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 10:31:49 ID:XuEGvEPz
それは水戸黄門も同じ。
みんな、カタルシスを求めておるもぢゃ。
オデオもしかり。
簡単に女が手に入るようになると、男に走るだろ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:20:43 ID:68mI7amQ
こいこい7・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:05:30 ID:RZHWgCIS
新スレになってから、あまり伸びてませんね。
前スレで無視されたのでもう一度質問、お願いします。
FE83EとFE87Eの音質的な違いや使いこなしの上での
違いなど、教えていただけましたら幸いです。
真剣に極小システムを自作しようと考えています。
よろしくお願いいたします。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:06:48 ID:Gn6x6nj6
>>23
FE87Eは買わずにFE83Eを買おう。
防磁が気になるならFE83Eのキャンセルマグネットでお願い。
FF85Kは少し質感が異なるけど声の抜けは素晴らしい。
いろいろ悩んで悩んで悩んでから買うといい。
ダブルバスレフ、バスレフ、密閉、箱もいろいろある。
2523:2005/10/01(土) 23:19:24 ID:RZHWgCIS
>>24
早速のレスありがとうございます。
もう少し詳しく教えていただきたいのですが、
あまり箱の容量は取れない前提での使いこなしのコツ
などありましたら教えてください。85Kの話の出ましたので、
83Eと85Kの違いなども知りたいと考えています。
色々ご面倒かと思いますが、どうかご伝授くださいませ。
2624:2005/10/02(日) 01:20:22 ID:zivSVRY7
>>23
初心者さんのようですね……OK
箱の容積が取れないようでしたらバスレフ駆動が妥当でしょう。
2〜3リットルあれば動くのでそれくらいは大丈夫でしょう?
FE83Eは少し艶がかった中高域が楽しめ
FF85KはDTMがてきぱき鳴り、この響きが良く再現されます。
よく聞かれる音楽が何か分からないのでアドバイスしようないですけど簡単に言うとそんなもんでしょう。
ケーブルはユニット直出しで品位の高い音を聞いていただきたいw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:54:57 ID:u/fjAinl
FT38Dにお薦めのウーハー及びネットワークを教えて下さい。
てっちゃん設計でも幾つか有ったような気がします。
20cm2ウェイバスレフ位が無難でしょうか?
製造終了品でも結構です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:21:48 ID:FkMDbEuQ
>>27
FW187かFW127

音色的にもデザイン的にも合うのはこれらしかない。っつ〜か元々これらとセットで
合うように作られたモノ。

特にデザイン、見てくれが現行のモノとは禿げしく合わない。FT38Dはシルバーの
角型フレームなので、現行のFW137とFW167のブラックラウンドフレームと組み合
わせえると著しく違和感を覚える。他社製品でも合うものがないと思う。

またFT38Dは音色もソフト傾向なので、現行のモノとは合わない。以前の187と127
はポリプロピレンコーン採用でFOSの中では特にソフトな音色だった。

現行品との組み合わせでムリに組み合わせるならFW168HPくらいだろうか?音色
の点でこれが一番無難かもしれない。しかし、これは137、167以上に違和感あり杉!

>20cm2ウェイバスレフ位が無難でしょうか?

一番無難。FW187は番号こそ18cmだが実質20cm。バスレフ型で17〜22Lくらいが
妥当。長岡氏設計のモノは結構沢山あるので探してみると良い。この組み合わせ、
長岡氏は結構気に入っていたみたい。FW127との組み合わせも結構あるけど、まあ
大きさに制約がないならばFW187のほうがお奨めだね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:58:51 ID:u/fjAinl
>>28

thnaks!
オークションでFW187を網張ってみます。
3028:2005/10/02(日) 21:50:47 ID:FkMDbEuQ
>>29
ガンガレ!

補足説明だが、長岡氏設計のFW187・FT38D使用スピーカーはBS-64、F-110、
F-187等がある。3機種ともオリジナルスピーカー設計術AとBにある。

漏れのお奨めはF-110だ。一見スタンド一体系ブックシェルフだが、実はスタンドも
ボディの一部としたフロア型。ネットワークも一番無難だと思う。まあここで色々言う
よりも実際に本見たほうが早いと思うので、まずは読んでくれ。

あとFW187を使ったスピーカーではBS-180というモノもあるが、オリジナル設計は
FT27Dという違うツィーターなので、ネットワークやバッフル開口などの設計変更が
必要。面倒くさいかもしれないが、箱そのものはBS-64より頑丈な作りなので、他
の作品のネットワークを参考にして箱だけこれにするのも良いかもしれない。同上
の本Aに収録。


あと、FT38D使用のスピーカーでBS-108というモノもある。正面にFT38D、両サイド
にFW108を2発づつというモアイみたいな構成。低音の余裕度という点ではFW187
使用のモノに敵わないかもしれん。しかしFT38Dのみ正面にあるおかげで音場感は
バツグンだと思う。ただ、FW108は現行FW108Nになってインピーダンスが4オーム
から8オームへと変更されたので、ウーファー側のネットワークのみ変更が必要。と
いっても0.3mHを0.6mHにするだけだが(w 先にFW187を奨めておいて悪いが、これ
もお奨め品だ。これも同上本Aに入っている。

しかしBS-108は現行品ユニットが入手できるとはいえ、FW108Nは定価¥12075と
高いのが難点。これが4発必要なのでBS-108は結構高くつく。ちなみにFW187は
発売当時の定価は¥13500。
3123:2005/10/03(月) 01:02:36 ID:m+SJrlQT
>>26
遅くなりましたが、色々詳しく教えてくださいまして
 ありがとうございました。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:01:18 ID:Geo1P7is
>>29
FW187はウレタンエッジがダメに成っている可能性があるから気を付けて。
まあ、まだフォスで修理してくると思うけど。
#たしか定価の半額くらいでしてくれる。

個人的にはFW187が手に入らなくても現行のFWシリーズから適当にチョイスしても良いと思う。
デザイン的な問題は、ユニットに黒フェルトを貼るとかすれば見た目はどうにでもなるよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:02:18 ID:OzCqNpqQ
>>32
TE27氏が先日FW127のエッジ修理に出していたから、同じシリーズのFW187も
当分大丈夫だと思う。修理代¥4000だって。定価(¥8500)の約半額。
ttp://audiodiary.exblog.jp/1399809/
振動版交換とあるから、エッジだけでなくコーン紙やボイスコイルごと交換しちゃう
んだろか?

FW187は定価¥13500だったから、かかっても¥6000前後かな?

ちなみに修理対応不可になると、確か半額で後継機と交換になるハズ。
FW187だったらFW167かFW208Nになっちゃうだろうね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:25:11 ID:QoVhGArY
187は、性能は高くない。デザインはともかく
208なんかにしたら?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:28:25 ID:7NkvP477
FT38Dだったらクロスが低く取れる(800Hz〜?)から、
30cmウーハーでも繋がると思うけど、デザインや能率で問題ありかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:03:15 ID:OzCqNpqQ
>>34
FT38Dのソフトな音色はもともとFW208には合わないと言われてきた。
新型になって更にハードになったFW208Nはますます合わないと思われ。
つ〜かFW208N使うくらいならFT38Dと無理に組み合わせる必要はない。
素直にFT48Dを使ったほうが良いと思われ。

>187は、性能は高くない。

それは語弊があるね。確かに磁気回路等は既存のFWx08Nシリーズ等と
比べたら見劣りするけど、ちゃんと振動系とバランスが取れており必要に
して十分。ポリプロピレンコーンから出る音色は既存のユニットからは得ら
れない独特のモノであり、得難いものだ。そして何よりFW137、FW187は
ウーファーにありがちな中高域の暴れが殆どなく、工夫次第ではフィルター
無しでも仕様することが出来る。用途を選んで上手く使ってやれば良いモノ
が出来る。

長岡氏が旧型FW220やFW180と比べてFW227やFW187の低音が弱いと
喧伝したもんだから、FWxx7シリーズ=性能は高くないというマイナスイメ
ージが付いちゃったけど、要は使いようだと思う。実際、長岡氏も性能が
悪いとは一言も発していなかったし、FWxx7シリーズを仕様して結構いろ
いろなモノを作っている。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:22:54 ID:D+8thVeW
>それは語弊があるね。
>マイナスイメージが付いちゃったけど

悪いけど、こっちは分解して磁気回路まで調べて言ってるんだ。
まあ、高くはないが、まったく使えないというほどではないから、
あまり拘らなくて、デザインを合わせたいならいいんじゃない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:23:11 ID:yfhjZqh4
分解して得た知見が「性能は高くない」の一言かよ。
大したリバースエンジニアリングだな(w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:34:40 ID:D+8thVeW
それ以上、親切に公開する義理はない。
一言しか書いてない≠細かいデータを得れていない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:18:54 ID:yfhjZqh4
ハイハイ、物知りの振りをしたいのは良くわかったから、お引き取りください。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:27:24 ID:yfhjZqh4
細かいデータによる反論が「分解して調べた」の一言(w
4232:2005/10/03(月) 20:20:07 ID:Geo1P7is
>>36
FT38Dってセラミックコーティングのハードな振動板なのに音がソフトなんだよなあ。

たしかに現行のFWX08Nの音は少々ハードかも。

FW220系とFW227系は設計思想が違う別物。
たまたまフレームを共用しただけ、後継機種ではなかったんだがそんなイメージで
語られてしまっているんでFW227系は変にイメージが悪いね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:53:53 ID:D+8thVeW
>>41
だから、分解して調べて、分かったことがあるんだが、
それを書いてないだけ。
書いてない=分からない ではない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:58:37 ID:yfhjZqh4
詳細は書きたくないが、自分がエライのは認めて欲しい。

喪前はどこの園児だよ(w
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:00:52 ID:Geo1P7is
>>43
多分音が悪くなる要素が感じられる構造(設計)と言いたいのだろうが、
別に改造出来る訳でも無いでしょ?

SPユニットの要に単純な構造なモノはちょっとしたことでコロコロ音が変わる。
組み上げる人間が変われば、音が変わる世界。

また、あちらを立てればこちらが立たずと言うことも多々有るので、全体でバランスを取っている。
43が指摘した所を修正すれば別な所に難点が出る可能性も有るよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:07:01 ID:D+8thVeW
>エライのは認めて欲しい

そんなこと言ってない。
信じるかどうかは勝手だ
第一、認めてもらったところで、俺には何もメリットはない。
メリットがないことなどしない。
だから、認めて欲しがってなどいない。
>>34は、善意でコメントしただけ
なのに、なんで非難されなければいけないんだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:22:44 ID:yfhjZqh4
性能が悪い、調べたから間違いない。
それだけのコメントで藻前の善意と知識を信じろってか?

エスパーの国にでも逝け。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:31:11 ID:D+8thVeW
>>45
そうだね
そうすること(構造)によるデメリットが大きいが、
メリットもまったく無いわけではない。
ただ、俺なら使わないというだけのこと

こんな嘘をついても、俺には何の得も無いのだが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:06:22 ID:yfhjZqh4
>そうすること(構造)によるデメリットが大きいが、
>メリットもまったく無いわけではない。

何がメリットで何がデメリットか、FT38Dと組み合わせる場合に
なぜデメリットがメリットを上回るのか、教えてやれよ。

それが善意ってもんだろ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:50:23 ID:leTTPsL0
38と、と言うより、
187は、振幅が大きいと、具合が悪い設計になっている。
小音量で聴けば、問題は大きくない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:07:08 ID:hUmD9NVf
>>50
>小音量で聴けば、問題は大きくない。
小音量と言っても蚊の無くような音量では無くて、家庭で鳴らす分には十分な音量なんだろ?
超低音過多なソフトは厳しいとか。
TSパラメータの何だったけな。
低歪みで再生できる振幅幅がウーハーにしては小さいとかそんなところか?
そうなら>>36が言っているウーハーにしては高域特性が素直でフルレンジ的と言う性格と合致するな。
多分FW1X7シリーズは高域特性の方を重視して大音量での低歪みを切り捨てたんだろう。
これはコレでネットワークの組易さとかメリットもある。
一般家庭用途限定になるけど、商品企画としては間違いじゃないと思うよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:08:53 ID:0V/UV1FR
>>51
ちょっと違うが、まあそんなところだ。

>家庭で鳴らす分には十分な音量なんだろ?
それでも、厳しいな。
とても使い物にならない、というほどではないが、俺なら使わない。

>多分FW1X7シリーズは高域特性の方を重視して大音量での低歪みを切り捨てたんだろう。
高域特性は、ボイスコイル径、振動板カーブ、コルゲーションなどによるところで、振幅うんぬんとはあまり関係ない。

ちなみに、しっかり高域に歪があるから、スルーでは厳しい。(判断は人によるが)
半分ギャグだが、トゥイーターを思い切り下げて、ユニットを横向きにしたらいいかもね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:26:27 ID:2ZLzTmzZ
X-maxの小さいのは箱の設計でカバーしろよ。
F0近辺で振動板にロードかける方法なんざいくらでもあるだろうが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:07:37 ID:j0tPJNe/
カバーしないよりは、した方が多少はマシだけど、やはりそれでも厳しい。
とても使い物にならない、というほどではないが、俺なら使わない。
まあ、あまり拘らなくて、デザインを合わせたいならいいんじゃない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:46:09 ID:aeAuDr81
やわなフレームに何か対処法ないですか?
手で簡単に曲がっちゃうんですけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:20:51 ID:htERtmIY
>>23
真剣に取り組もうと思って丁寧に答えている人がいるので私も一票。
FE83Eは8xシリーズで一番バランスがよく美音だと思っています。

但しそのバランス故もう少しスパイスが欲しいと思うことがあるでしょう。
その対策としてキャンセルマグネットを付ける事が多々あるのですが、入手が面倒だったり安価なFE83Eのコストパフォーマンスに見合わなかったり悩むところです。

そこで登場ダイソーグッズ。
工具コーナーに外したネジ釘を仮置きするための磁石付鉄皿が売っています。
そのマグネット皿の磁石部分がFE83Eにピッタリです。
現行の赤いマグネット皿の磁石はFE83Eのマグネットよりほんの少し直径が大きく厚みは2/3位です。
皿にはゴム系ボンドで接着されているだけで、ヤワな皿を足の裏で踏んで折り曲げると磁石が皿から剥げ落ちます。

FE83Eへの接着は磁石の反発する方向で接着しますが、それほど猛烈な反発では無いのでエポキシ等の強力な接着剤でなくともG17で十分です。

どうぞお試しアレ>全日本FE8x友の会
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:26:38 ID:BzTBVsKP
ビンボクサ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:39:49 ID:ejtbUMbo
ビンボ言うなよ。
実際マグネットキャンセリングを施したらどうなるの?
防磁と錘効果の他には?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:39:07 ID:OBjZCkxi
俺は磁石世界でいつも買ってるな。別に高くないじゃん
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:12:41 ID:Tl7pd3dU
>>58
磁束が、ちょびっとだけ増えるよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:46:21 ID:6nPiFdIR
>>56
ttp://www.26magnet.co.jp/webshop/index.html
FE83Eなら、どれ使ったらいいですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:50:44 ID:EUogALr8
キャンセルマグネット貼っとくと、元の磁石ともども磁力が落ちてこないのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:52:41 ID:EUogALr8
磁力は経年劣化するものだろうけど、キャンセルマグネットのせいで磁力の弱まり方が早くなるような気がする・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:06:39 ID:L/axMGMa
その訳は?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:42:07 ID:pUDO2PGJ
どーせフェライトだしあんま気にすんな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:27:53 ID:MqFVgyWY
共鳴管にFE126Eを使っているのだけど、FE108EΣに代えたらもっと高域の解像度は上がるかな?
FE126Eに不満はないのだけど、ヴォーカルや楽器の像が少し大きいのが気になる。
無理にFE108EΣに代替するより次の限定10pを待った方が賢明でしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:18:59 ID:6KQtU4/Z
箱が鳴いてるんじゃない?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:14:32 ID:syEfhXiY
>>67
つ 黒アゲハ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:43:25 ID:YwKLqV1f
ユニットの問題ではないいでしょ。

7066:2005/10/06(木) 20:11:34 ID:MqFVgyWY
箱の影響と、考えれば小さい口径に代えても音像に大した変化はないかも?でしょうか。
箱はトールボーイ型TQWTでMDFです。塗装はNCラッカー。

>>67
「作り終えた箱」の鳴りの度合いを加減するには、重しや土台の調節ぐらいしか対策が思いつきません。うーん。

浅薄な考えですがトールボーイ型のバッフルのせいで下に音像が引き伸ばされているのはと思います。
試しにとバッフル全面に布を貼り付けたら、像は小さくはなったのですが、伸びがなくなり痩せて聴こえました。
バッフルについて頭を巡らせていくとスワン型のヘッドは求める音像のイメージに近い気がします。

なんかだか自己完結型の書き込みですみません。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:58:27 ID:irySiGuJ
>>66
ネッシーの半分のサイズでの折り返しのオリジナル共鳴管を使っております。
すべてMDFでの制作で水性塗料と、安物のラッカー、油性ウレタンニスを使い計6本ほど同じ物を作っております。
(↑シアター用を意識して増やしました)
口元が大きくなるというのはやはり共鳴管の箱なりではないでしょうか?
ウレタンニスでならまったく違った音が出たと報告しておきます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:11:09 ID:jNzWg8Yg
加工し易さと安価なのでついついMDF使いたくなるものですが
バッフル面だけはMDFは避けたがいいですね

表側にベニアか無垢板を貼るとか・・・
あとハセヒロの塗料も気になります、コイズミにあった塗装済みのを叩いてみたら
想像以上に硬く締まった感じでした、しかし高額
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:27:57 ID:8OGJ9CGj
>>66
ワタシは逆で、90cmx2のTQWTをFE108Σ(Eの付かないQ式)から、
FE126Eに変えた。
たしかに、音像はちょっと大きくなったけど、音の高低バランスや滑らかさは126Eが上。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:36:33 ID:IcimMWtq
油性のウレタンは最高に硬い。
金槌で叩いても割れない。
あれは反則なくらい響きが良い。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:17:43 ID:cqK7ghfM
コーリアンでエンクロージャを作りたいが、金がかかりそうだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:13:18 ID:F/iZyPFX
コリアンが作ると安いかも・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:51:13 ID:s92hIKkG
すぐ熱暴走するからヤメトケ(w
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:59:34 ID:QKqZhQiL
だから箱鳴りには黒アゲハだってばよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:31:18 ID:49u2uDmB
FT38Dで思い出したが、10年位前のSTEREO誌の工作特集号で、
ガウスの38cmとFT38Dで2ウェイ(多分パッシブネットワーク)組んでた奴がいたが、
繋がるのか?クロスは800Hzだった。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:05:16 ID:eiq8pDMQ
今日仕事でCEATECのFOSTERブースに行ったら
大きいモニタスピーカーとマグネシウムのユニットとかが置いてあったよ。

FOSTERのパンフ貰ったけど見る?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:14:57 ID:l5opxk0x
RPの展示が無かった....orz

発泡マイカ振動板、FOSTEXでも使わんかねぇ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:15:32 ID:l5opxk0x
しかし、スリット入りコーンには苦笑したな(w
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:03:09 ID:s92hIKkG
>>80
見たい!うpよろすこ!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:26:35 ID:5jm7fgA4
AV機器の掲示版がアボーンしてしまった。

最近ここが立てられた。
http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:40:12 ID:yActylA9
適当なページをスキャンしてみた。
FOSTERのカタログにはあまり派手なユニットは無くて、
地味なのが多かったよ。
個人的には一番上の(・∀・∀・)ヌッヘッホースピーカーが面白かった。

http://www.borujoa.org/upload/source/upload2340.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload2341.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload2342.jpg
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:09:51 ID:9HmYBmVU
>>85
超乙!!!!!!!!!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:56:19 ID:stU8CUIa
>>85
うpサンスコ!!

>(・∀・∀・)ヌッヘッホースピーカー

禿げワロスw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:46:03 ID:rBrSNVNI
どしてヌッホッヘーなの?細長いから?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 07:47:11 ID:fBrCZc4S
これ、ウーハー MW401 じゃないの?
40万もかかってないと思うが。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r17086803
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:05:15 ID:IB77134m
>>89
>数年前に自作したものです。当時、欲しかったが買えなかった
「高級なJBL」を真似て作ってみました。

数年前に製作で使用ユニットを答えられない時点で怪しすぎ。
本来は出品者のモノでは無いと思われ。
それにユニットが全般的に時代がかっている。
スタート価格の価値も無いとおもうな。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:09:08 ID:j4pojdDi
>>89
2万円くらいなら考えるけど10万はちょっと……
なんといっても怪しいの一言に尽きる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:12:15 ID:whhnIprO
怪しすぎる(笑)

まあ確かに ユニット 板材 仕上げ ネットワーク
全部人任せにして作らせると そのくらいの値段はするかもね。

しかし40万で仏に市販のスピーカー買うという思考はなかったのかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:22:01 ID:ceeqpXbw
>>92
写真の数が少ないし、ドアップの写真もありませんね。
少し側面が汚れているし、ツイーターもなんか輝きがありません。
劣化しすぎではないでしょうか?
詳細情報ないのはやっぱり売り手としてはまだまだだなと。
40万円あったら市販品買ってるは、これだとなぁ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:53:57 ID:U8ghApH7
4344(4343か)を真似て作った?
今となっては、40万円で、その4344の中古が買えると思うのだが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:54:49 ID:U8ghApH7
今見たら、10万円スタート、即決20万円になってるね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:59:05 ID:ceeqpXbw
入札する奴の顔が見てみたい。
ってまだ入札0ですな。
あまりにも偉大すぎて私たちには手が出せません(^0^)/
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:41:50 ID:mllXAT+R
実はウーファーもツィーターも鳴らなくて音響レンズの奥に
FE103があるだけだったりして。しかも音が良かったりして。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:47:18 ID:ceeqpXbw
そんなwwwwwちょwwwwwおもしろすぎ!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:04:34 ID:9c651ayZ
ウーファーもパッシブラジエターだったりしてなw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:21:54 ID:hh4TSxyS
ウーファーなんて飾りです!偉い人にはそれがワカランのです!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 06:32:04 ID:ubJDd2/J
誰かネットワークの詳細訊いてみて。
面白い答えが返ってきそう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:03:36 ID:cWxNDsQZ
「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけましょう」
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:44:25 ID:aBGlJdT2
放火魔だ!放火魔がいるぞ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:33:05 ID:15fTysoA
ならオマエ通報しろよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:31:27 ID:+rg2l47y
どなたかFE166ES-Rを売ってください。
おながいしますだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:35:07 ID:5L2Sdgq4
>>105
サポーロのO阪屋にまだあったぞ。通販できるから電話で確認してみい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:17:21 ID:sHglTiUJ
ゼンゼンスレ伸び無ス。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:28:49 ID:4D8Sdk9a
FOSの8cmグリルの割れやすさはどうにかならんのかorz
普通に締めてるだけなのにヒビがw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:31:27 ID:7zghaCEd
お前の「普通」って・・・w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 04:08:20 ID:2NpCtiRn
マグネシウムどうなったの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 04:09:44 ID:Jakc+6AR
111
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:58:43 ID:Vr/YBY5m
>>108
確かにもろいな
軽く締めるとカタカタ鳴るし・・・
紙ワッシャー工作してやって軽く締めて固定してるよ

>>110
発売は来年で時期は未定。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:32:30 ID:TZd1slH0
中国の工場にマグネシウムを大量に運び込んだら、あらぬ誤解を招いたとか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:59:20 ID:P55ryNLf
まったくの素人です
フロント&リアをFE87Eでケースは純正のE82で組もうと思います
センタースピーカーってどーゆーチョイスをすればいいですか?
また、センタースピーカー用のケースってどこで買えば委員ですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:09:47 ID:mNeRpo1n
E82と同じ容積、同じポート面積、ポート長で、センターで使えるような
薄べったい箱を作る。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 03:48:07 ID:Jg+K+Uue
同じ箱で、もう1組作ってデュアルセンターって手もあるよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:25:04 ID:ODbuyG5l
>>89
げっ!入札者が出た〜
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:31:14 ID:yurzec++
>>117 自作自演じゃないの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:31:29 ID:AlMPrFMs
ペア10万円なら、まあいいやってわけでしょ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:58:24 ID:iNKgQIWO
>>119
俺にはそんな無駄遣いはできん。
10万も出せばDS-1000シリーズの後期のモノが落札できるからそっちをとるぞ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:16:37 ID:uqSX8rse
15W400使ったヤシ居ない?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:15:53 ID:Oqq8YvnR
>>120
こういうJBL的なユニット構成と、DS-では設計の狙いが違うので、
JBL的なスピーカーが欲しいが、市販品で10万円では、
ああいうのが買えないので、ダメ元で落札してみたといったところでしょ。
気持ちは分からんでもない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:05:22 ID:YLusFl4C
今まで自作したこと無い者ですが、Eシリーズに興味があります。

しかしフルレンジ1発でどの程度繊細な音が出せるものなのか・・・。
もし、E162 or E202 で自作した方がいたら教えてほしいのですが、
市販のどのモデル、あるいはどの価格帯のものと同レベルと
言えるでしょうか?

それと、大阪日本橋でEシリーズを組み立てたものを
視聴できるところは無いでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:17:11 ID:Ga4iRIQ5
市販に勝る事は出来ないよ、というか別物の音じゃないかな
視聴すればどれだけベクトルが違うかわかると思います
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:31:24 ID:KOG8Tu3g
FOSにはP-610やPE-16Mみたいなロクハンを作って欲しいな。マジで。
もちろんQoは0.8クラスでマグネットは当然アルニコだ。漏れが欲しいって
いうのもあるけど、潜在的需要はメッチャ高いぞ!!サイズまでコンパチ
で作れば引く手数多だとオモワレ。個人的には、ダイキャストフレームに
つぼ型ヨークで作って欲しいけど(w
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:03:30 ID:o7iydhzM
>>124
THX。
実はあるところでちょっとだけ聴いて興味持ったんですが、
試聴環境がひどくて・・・。
位相は逆だし、周りはうるさいしで。
ちゃんと試聴できるところ探します。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:34:56 ID:J3mhYdYX
フォスに期待するのは強力だけど能率の高くないユニット。
大口径バスレフやDBや共鳴管に使える。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:04:41 ID:I/x/2vlV
能率が高いと問題か?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:31:41 ID:KTwWnsfH
よく言うと軽快、悪く言うと浮ついた感じ。
強力で能率ほどほどだとしっとり落ち着いて情報量多い、みたいな。
海外高級メーカーに出してるユニットはそれに近いはず。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:08:55 ID:g+K5+AJu
ユーロものは落ち着いて疲れないね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:24:25 ID:6oqPj7ti
低脳率で非力だとそうなるね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:00:40 ID:JYZmIF0j
振動板が軽いと、能率は高くなる。
マグネットが強いと、能率は高くなる。
高能率フルレンジが荒れるのは、
能率が高いからではなく、磁気回路の問題。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 08:54:14 ID:kCAyKTbu
高能率フルレンジはひずんでるからな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:00:46 ID:vPg0auHn
135132:2005/11/04(金) 16:31:42 ID:ooueAYhZ
分割振動とは言っていないので、スレ違いではない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:47:08 ID:yKy4fxdL
>>123
ええかげんな記憶なので間違っていたらゴメン
日本橋ぢゃないけど
1.梅田のヨドバシカメラのユニット売り場
  高級オーディオの一番奥です、店員に頼めばいけるはず
2.心斎橋の東急ハンズの板カット場の横
  バックロードと10cmバスレフの2種類くらいしかないけど
  視聴できると思う、アンプは真空管のキット品だったような
いずれもCD持参がいいかも

日本橋でfosのユニット売っていので知ってるとこは、
河口、共電社、シリコンハウス共立、
ニノミヤは改装してから知らん、ひょっとして上新
どこもまともに視聴はできんかったように思う。

ところで、視聴したのは、ヨドバシかな?

137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:51:06 ID:ZudxAW19
>>136
ヨドバシです。
試聴頼んだら、アンプの電源やらつながってなくて
店員さんが走り回って聴けるようにしてくれました。
しかし、位相が逆・・・。orz
「位相逆ですよね?」と言ったら
「そうですね」と言ったまま直す様子ナシ。
でも、それまでいろいろやってくれたのであまり無理も言えず
あきらめて帰りました。

残念。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:37:32 ID:zBbwIjRY
E202+409-8Eで使用しています。
この箱は容量が22Lしかないので、ユニットの音がそのままでる感じです。
繊細な音が希望であれば、FE207Eでしょうか?

ユニットをエージングするための箱と割り切っても良いと思います。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:16:10 ID:TO9P/NRl
>>138
THX
もろに E202 + FE207E で組み立てようかと思ってました。
モニター的な使い方もするので、箱の音が影響しない方が
いい感じになるのかも知れません。

とりあえず気に入っているスピーカーは他に持ってるので、
ダメモトで購入していろいろ遊んでみます。

みなさんありがとうございました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:14:53 ID:j1cq8g7m
FOSTEXのT90Aというツィーターは硬くてクラシック向きではないでしょうか?
検索かけてみたり長岡本立ち読みした感じでは音が硬くて繊細感が無さそうに感じとれるんだけど・・・
アタック感の向上のみ?弦楽器はどう?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:29:52 ID:X+G/37en
スーパートゥイーターに使うの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:34:33 ID:ZvktCiZf
>>140
T90A-EX コイツが出るのを待て!
詳しくはココ↓
ttp://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/event/AVfesta2005-4.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:40:50 ID:d32sKhyq
スーパートゥイーターに使うの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:41:55 ID:d32sKhyq
2重カキコすまそ。接続が調子悪い
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:21:11 ID:nA5iP6cX
>>140
>FOSTEXのT90Aというツィーターは硬くてクラシック向きではないでしょうか?・・・

T90Aの音は硬いと思う。いかり肩というべきか、ちょっと力んだような音になりやすい。
広い音場感を出す方向ではなく、音像がしっかりとして輝かしくなるタイプと思います。
クラシックには向いてないんじゃないかな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:34:38 ID:iTuUujXc
>>140
T90A-EXは期待出来るぞ。
発売時期は来春予定、値段は4万は超えないそうだ。

142のリンク先の一番下の正体不明のTWを聴く機会が有ったがもの凄いクオリティだった。
T500Aとかが霞み、FE208SSの中域のクオリティ不足が感じられてしまう位で格が違うと言うのは
こういうことを言うのかと思った。
これはこれはやりたい放題やった原器とも言えるもので市販の予定が無いモノ。
もし売るとしても80万/本くらいになるそうだ。

T90A-EXはそれを元にしたコストダウンモデル。
結果クオリティダウンにもなってはしまっているだろうが・・・・・・・・・・・。
前途したように繋ぐ下のクオリティが問われるようだと逆に使いにくいだろう。
ちょっと良い位がTWが下を引っ張って全体の印象を良くすることになると思う。

フォスの純Mg振動板シリーズは全体的に期待できそうだ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:50:20 ID:Ql3u1k3g
ツィーターで思い出したがオクで17H使ったスーパーツィーターが何故か\30000位になってるw
あれって…
確か前にオトギバコが\18000で売ってた奴だったと思うんだが
そな金額で買う奴いるんだの
作った方が安いのに…w
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:19:57 ID:1R7X1glv
なにげにヤフオク見てたらこんなの見つけた。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/82464153

おもろい物作る人もいるもんだw
(宣伝ではないので悪しからず)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:58:01 ID:kyy7iTY9
>>147
だよな。目を疑ったよ俺は。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:44:29 ID:Ql3u1k3g
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:46:59 ID:Ql3u1k3g
↑二台目出品中
さてさて今回はどこまであがるか…
前回よりも気合い入れて初日から注目オクにしておるw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:28:51 ID:yxE8JyhY
フォスのユニット用の取付ネジを通販で売っているところありませんか。
FE-108EΣをオクで手にいれたのですがネジなしだったので
コイズミとかなら店頭で売ってたりします?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:31:50 ID:NJ1wKqzZ
売ってる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:33:03 ID:lQxDlEn2
FW208N+FT48D
市販のどれと近い音です?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:34:08 ID:cTP7JKFC
キャストロンあたりじゃない?聞いたことないけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:29:55 ID:G495PgFP
FE-168SSがほしいけど、さすがにもう手に入らんよなぁ・・。
どっかで中古売ってないかな?ぐぐっても見つからんかった。
157152:2005/11/11(金) 09:10:12 ID:ElStT2Og
>>153 サンクス
通販情報もよろ

フォス推奨キャビのBH作成中
のんびり作ってるのでなかなか進まない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:42:01 ID:hkJvoAUT
>>157
別に純正である必要は無いと思うが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 11:28:32 ID:GmoOeOa3
>>152
ホームセンターで同じ大きさの買ってきたらいいじゃん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:42:26 ID:g6fyL38Z
爪付きナットやら鬼目ナットを仕込んだ方が後々便利じゃん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:17:00 ID:rHfDAVKM
T90A-EXとT500A2の違いはどこらへんでしょうか?
各々の特徴が解る方教えてください。
ツイータ−として購入候補です。
金額はT500A2の方が上ですし、フラッグシップモデルですよね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:30:26 ID:nztVBIH8
MG850も結局あんなに磁石でかいのか・・・
163152:2005/11/11(金) 23:54:27 ID:JD4Z1A78
みなさま、いろいろとご意見ありがとうございます。
今日、無理に仕事を早くあがって、コイズミにてネジげとしてきました。

>>158>>159
ホームセンターには行きましたが、ちょうど良いのが無いんですよ
M4だとお皿が小さく、M5だと軸が太い気がして。

>>160
鬼目ナットは買ってあったのですが、バッフルの穴を大きく
開けてしまい、鬼目ナットを埋め込む余裕が無くなってしまいました orz
さらに、バッフルが3cmちょっと厚さがあり、バッフルの穴の裏側を斜めに
削ったために、爪付きナットも無理でした。
このスピーカーは人に譲るもので、その人はユニット交換とかしないので
木ネジ8本しっかりしめれば良いかなと

まだ仮組状態ですが、結構いい感じで鳴ってます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:18:05 ID:5SpU7N6t
>>161
T90A-EXはまだ発売されていないし、発売の正式発表もまだの機種だ。
だから音の違いはフォスの中の人しか解らないぞ。
AVフェスタでも展示のみで鳴らしてはいなかったし。
一番大きなちがいは振動板だな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:49:20 ID:Blgs9rt/
>>162
MG850なんてど〜でも良い。8cmクラスはもうアキタ!
10cm以上のモノ、FE108ES-Rとか168ES-Rとかを出してホスィ・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:51:03 ID:aYkW0dx3
ウーファーにMG使ってくれないのかな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:46:54 ID:Z+UcXvaE
>>166
ウーファーにMGは無理だろ・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:50:20 ID:Xzaa45ns
不可能じゃないけどムチャ高価だし、中高域の良さをハイカット
するという馬鹿なことは、166以外やら無い希ガス。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:57:47 ID:mnM4amp8
>>165
漏れはFE128ES−R出してほしい。
バフレフだと127Eイマイチで126Eだと使いづらいし。
FXやFは古くてウレタンエッジだし。。。
170165:2005/11/12(土) 14:36:45 ID:5uAtOwiI
>>169
うん、漏れも出るのであればFE128ES-Rって興味あるね。
案外一番バランスが良いんじゃないかな?と思っている。
うまく逝けば168ESと108ESのイイトコどりになると思うし。

でも166ES-Rみたいな鉄板プレスの126ES-Rとかならイラネ!
FW137のフレームでも良いから、それなりに厚みのあって
見栄えも良く、しかーりしたモノで出してホスィ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:45:36 ID:Z+UcXvaE
FE166ES-Rをもう1回販売してもらいたい・・・・・・
限定でなく数が豊富だったらもっと信者増えてるような気がする。
16cm口径の長とも言える名器だよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:41:24 ID:5uAtOwiI
>>171
166ES-Rが良い物であることは否定しないけど、あの外観だけは戴け
ないんだよなぁ・・・。166Eならナトークするけど、限定品にありゃないだろ!
って感じ。

磁石がないから、再発はできないだろう。再発したとしても別モノになっ
ちゃうだろうね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:22:12 ID:RiQKPIP4
音さえよければいいよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:52:14 ID:+JERKevw
ヤフオクのFT17Hで作った例のツイーター
質問欄見て始めて気づいたが、ユニット名を
説明に付けてないんやな
入札者にGS90だったかな?FOSTEX製の
モデルと勘違いしている奴はいないか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:01:44 ID:l2ttKHzT
さぁ
17Hを勘違いする奴はよっぽどあれだなw
にしても既に\12000位だし
ユニット自体の値段知ってんのかねぇ

出品者も今回は安く落札されるかもしれませんってw

新品\18000で買ったのが中古\37000って買う方にも問題あるなぁ

新品購入なのだし購入価格明記しても良いと思うのだがね

まぁそれがオクかw

176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:20:51 ID:crgHoGmG
ボッタクリw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:11:10 ID:Vks63VCW
その、まさにFT-17Hをスーパーツィータとして使おうと、
12db/octでネットワーク組もうととしてますが
実際、カットオフが始まる周波数は何KHzがおすすめでしょか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:15:20 ID:8MsHmM5E
推奨クロスオーバーは5kHz以上になってるね。
STなら、7kHzといったところじゃないか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:40:20 ID:Os8NvJxq
例のツィーター\30600で落ちたw
馬鹿ばかりだな
原価で
FT-17H
\6000

\2500
ETC…
\1500
位だろ

もっと落ち着いて考えてみれよ

はぁ
オク恐るべしw

180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:42:12 ID:LNYSEtEz
作る人件費を考えてるんじゃないのか?
忙しいサラリーマンだったら、作ってる時間もないだろうし、スキルもないようだね。
ちょっと驚いたけど、
「エンクロージャなんて、イモ継ぎでいいんだから、誰でも作れるじゃん。」
と言っても、
「いや、出来ない。技術ないよ」と言うからさ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:17:15 ID:bwt24MW3
よ〜しパパ、17H使って量産しちゃうぞ〜。
でもそろそろ需要なくなってきそうだ
182161:2005/11/15(火) 20:46:31 ID:jg6UbEoJ
>>164
すみません、ありがとうございます。
質問の書き方に不備がありました。
T90A-EXとT500A2の違いを知りたいので、
これまでのT90AとT500Aの違いを知れば大凡のことがわかると思いまして…。
音質的にも値段なりの差は出るのでしょうか。
183164:2005/11/15(火) 23:22:31 ID:5VhrOKGz
>>182
なんか俺も早とちりしてたみたいだ。スマソ。
>>142のリンク先をみるとT90A-EXは限定品、T500A2はカタログモデルのようだ。

T90AとT500Aは両方ともカタログモデルだから、スライド比較は出来ないなあ。
実はフォスの限定品は継続生産しないが故に性能に対しては割安なモデル。
多分絶対的な性能はT500A2の方が上だと思うけどT90A-EXもかなり健闘するのでは
無いかと予想する。

問題はT90A-EXが限定品の為、T500A2と比較試聴が出来ない可能性が高いこと。
T90A-EXを買って置いて後日T500A2と比較しても良いと思う。
ヤフオクに出せば比較的購入価格に近い値段で落札される可能性が高いと思う。

ココまで書いて、コイズミ無線のサイトを覗いたらT90A-EXの予約が始まっているね。
試聴会も12/17におこなわれます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:53:42 ID:S9YM/KZo
コイズミのサイトへ逝ってきた。


T90A-EX 一本¥35,700って?!かっ買えるかぁ〜〜〜!!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:15:54 ID:tc9KYEaV
>>184
T500A2の価格を考えると・・・・・ガクガクブルブル。
8万位か?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:40:29 ID:R+hfbM59
素人の質問です。
2mくらいの距離で、気楽にジャズとか聴くためのスピーカーを
作ろうと思いますが、8,10,12cm、どのサイズがお勧めでしょうか?
基本的には小音量でしか聞きません
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 10:23:39 ID:UchxT9z7
例のツィーターを作ってたとこは、どうなったんかな?
ランク上のツイーターでも作ってたし興味はあったんだがな。
バックロードのエンクロージャーを定期的に出してたとこも
出品しなくなったな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:09:25 ID:IuNMWYev
値段はおいとくとして、スペックは?
MG850と組み合わせて使えるのかな。ESRが40Khzまで伸びてたから
MG850はツイーター要らず?なんにしてもスペクー分からないまま買え
と言われても困るなぁ〜。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:42:33 ID:XzrRlEUL
MG850、スーパーフラミンゴに入れてよさげだったら良いな。
結局これ限定ではないんでしょ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:25:50 ID:I02S8Oju
>>186
気楽にジャズでボーカルは重視しないなら16センチに逝け。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:05:31 ID:R+hfbM59
>>190
大き目の方が良いって事ですね?
16cmは私の用途、部屋には、大袈裟なので12cmで作ってみます。
ネットワークとか解らないので、フルレンジ一発で丁寧に作ってみようかと
思います。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:17:37 ID:I02S8Oju
12センチだと低音がムズイ。じゃ高音は満足かというと
スーパーTW付けた方が良かったりする。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:58:01 ID:R+hfbM59
>>192
スピーカー台が要らないようにトールボーイにして、バスレフにするつもりです。
部屋の環境は大きな音は出せないので、本を読みながら良い感じのジャズを
聞きたい。 というのが趣旨です。
スペース的に16cmは厳しいので、低音は出るだけでガマンします。
2WAYは面倒なのと、フルレンジの音が聞いてみたい興味があるのでどの
大きさのユニットを買うか悩んでいました。
高音ですか? んー、どうしよう? では、10cmか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:01:24 ID:nN6oYO/1
>>193
んじゃ このサイトが参考になるな
知ってるかもしれないが。
http://vicdiy.com/sub_index/speaker.html
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:20:44 ID:R+hfbM59
>>194
有難う。 見てみます。
フルレンジのサイズによる音の違いがイメージできないので、
たくさん作る事も出来ず、経験者の主観的な意見でサイズを
決めようかと思って聞いてみました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:28:35 ID:nN6oYO/1
小口径でも箱次第で低音は出るよ。 
でも量感や質の限界はあるし、音量あげないと出にくいのも事実。

まあ 低音を無難に出せるって言う意味では16cm以上の方が良いかもね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:09:32 ID:grem5GbS
>>193
16cmなんて幅17cmもあれば作れるよ。高さ70cmで
ダクト30%くらいでfd=50Hz程度にすればかなり逝ける。
16cmつっても無印とかなら2kくらい?FT17H足しても
材料込みで2本15kくらいじゃね?

ツィーター要らずにこだわるなら8cmしかない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:28:43 ID:nN6oYO/1
まあ 初めて作るなら小口径の方が良いかもね
豪快な音は無理だけど ボーカルとかは好印象なの作りやすいし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:40:42 ID:R+hfbM59
>>196-198
16cm2wayバスレフはデノン製を少し前まで使っていたので、
皆さんの意見を参考に8cmで作ってみます。

スペースや材料費的にも良いですし、やはりボーカルは
それなりに聞きたいので。
有難うございました。
2001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/16(水) 23:44:29 ID:Taar7WuG
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 00:09:04 ID:RWZW7sCD
>>199
聞きたいんだけど普段聞く曲は何?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:27:37 ID:8UHTVOoc
>>201
聞き流す時は、
市内ののFM局がジャズをずっと流しているので良く聞いてます。
あと、ネットラジオのsmoothjazz.comなんかも聞いています。
ブラス系の小編成が好きです。

CDはミーハーです。
綾戸智絵、小野リサ、ノラ・ジョーンズ、押尾コータロー、フォルクローレ、
小編成の弦楽、フルート物も好きです。
作ったスピーカーで聞きたいのはこのあたりです。

他にもフュージョン、ロック、ポップス、古い歌謡曲、演歌、映画音楽、ソロピアノなどなど
脈絡無く色んなCDが有りますが、これらは新スピーカーの目的外です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 07:41:02 ID:CQZ90ctd
ボーカル命ならFF85Kの共鳴管が(・∀・)イイ!!
しかし低音を欲張ると失敗する。1発なら80Hz程度までじゃね?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:11:50 ID:89mhKQ3g
8cm*2 8cm*4 なんてのもありかも?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:25:09 ID:CQZ90ctd
それは無いw
つか、2mならムリポ。
206161:2005/11/17(木) 18:43:03 ID:v7aiodyp
>>183
164さん、御丁寧にありがとうございます。
親しいショップでT500を聞く機会がありました。
なかなか素晴らしいツイーターですね。
他では結構鳴きがきついとかという意見もあるようですが、
そのショップではいかにもツイーターが鳴っている感はありませんでした。
ただし、そこまでくるのに相当な時間がかかったとは言っていましたが…。
やっぱり90よりも500が良いと言っていました。
同時比較はおっしゃるように難しいようですので、
やはり500A2を購入する方向で考えます。
もちろんT90A-EXも視聴しますが。
アドバイス御丁寧にありがとうございました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:59:13 ID:7wZSm3zL
206ES-R北ーーー
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:47:19 ID:BKGaJuzr
FE206ES-Rほんとにキターーーーーーーー!
1月発売って、ちょwwww
限定品かな? 限定品でないことを祈っています、お金ないんだよ!!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:24:01 ID:Sf140UWV
ttp://www.koizumi-musen.com/
これか。206じゃなぁ。むしろ限定品に期待。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:53:56 ID:yFDANe1Z
208じゃないのか。アホちゃうか。何を考えてるんだFostexは。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:03:15 ID:BKGaJuzr
>>210
FE166ES-Rほど頑丈にできてたら問題ないんじゃね?206でも。
あの硬さを維持してくれてたらデザイン気にしなきゃかなり使える。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:32:03 ID:yFDANe1Z
確かに俺が206のデザイン嫌いっていう色眼鏡もあると思う。
けど206をダイキャストで作るなら新しい型が必要では?その分
で上がるコストもさることながら、8点留めから4点留め、バッフル
接触面積の低下なんかがダウングレードかと。重量も下がるだろうし。
メリットといえば他のユニットとマウントするなら距離を近く出来る、
バッフルの幅を狭く出来る、くらいか?
まあ、俺から見るとあんまり良いことない。208ESR出したあとに
206ESRまでも出すならだいぶ男前だと思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:13:08 ID:J3DOdHY7
>>212
>206をダイキャストで作るなら新しい型が必要では?

なんでわざわざ新たに型を起こす必要がある?208ESもES2も208EΣや
FW208Nの型と同一品だ。それで充分だよ。


つ〜か、FOSはあのHP振動板がガンであることが分ってるんだよ。だから
HP仕様のスペシャル版を作りたがらないじゃないの?108ES2より高音質
と高評だった88ESや、わざわざ新たに型を起こした88ES-RもHP振動板を
採用しなかったし、166ES-Rもそうだった。

安いほうがお客さんに買って貰えるから、との弁解をしていたのを、どこか
で読んだけど、本音はHP振動板を使いたくないから、ワザと166や206で
作っているんじゃないか?と疑ってしまう。あ、これ漏れの妄想だからマジ
で相手しないでね(w


でも、正直にいえば、フレームは既存のダイキャストフレームで良いから、
従来型の振動板、あるいは88ES-R型の振動板で限定品を作ってほすぃ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:34:38 ID:yFDANe1Z
>>213
末尾6番台は昔の4穴式の四角いフレームで、丸フレームになってから
末尾8番台になったから。
166ES-Rはわざわざ四角いの作ったから、わざわざ206とするからには
四角フレームを作る気なのかよという予想だな。
だとしたらなんでそんなことするのか分からないというのが俺の言い分。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:39:28 ID:qlKh4oyi
また108はパスかよ・・・
HP振動板のもったいぶった音がイヤで待ち続けているんだが
というより、おれの自作箱はそのままじゃダブルマグネットが入らないので
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:42:29 ID:qlKh4oyi
>>214
@D-70ユーザーのために
AFE206Eと同じ金型を使うため
Bダイカストフレームはあれはあれで独特な響きが乗るため
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:51:50 ID:yFDANe1Z
>>216
フォスが@も考えてるとしたらニッチの中のニッチだな。
D5x系やネッシー系の人の方が多いからなー。
いっそもっとカコイイフレームを発明キボンヌ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:04:58 ID:yFDANe1Z
>>215
俺も108系の新しいの待ってるんだが、もしかしてフォス的に限定は8.5cmに
移行しようと思ってるのかとかここ数年は勘ぐってる。
BHにするなら性能的に8.5cmで代替できるとか考えてるんじゃないかなと。
あの真鍮のリングとか付けると10cm用穴に8.5が取り付けられる所とか思惑が
爆発してると勝手に考えてるんだが。
そういう考え方から行くと、8.5cmとの明確な差は耐入力だから、今度
のMG85が108シリーズ並みの耐入力だったら俺の予想の筋道をたどってる
臭いと言って見るのテスト。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:37:14 ID:L8KmIGPb
Give me a fine late bottled vintage port any day... with cognac of course.

Probably safer to stick with the smaller version of the scaled up BIB box initially, as
that low Xmax of the 225 might not be thrilled by a hefty load. If you wanted to throw
caution to the wind, just scale the original cabinets up by 20% Never having tried it, I
don't know if it'll work; what I can say is that this cabinet geometry works well with
the FF165K, and so far as I can see, looks like it should be ok with their bigger brother
too. If not, a pair of FE206Es will be quite at home, as I gather from a few people who've
built these boxes scaled up for 8" drivers. I'm waiting on the FE206ES-R myself... devilr:

Happy drawing (and drinking?)

Scott:


__________________
There is always light at the end of the tunnel. But usually it's a flame-thrower.

220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:42:40 ID:J3DOdHY7
いつでも私によい遅く瓶に詰められたブドウ収穫の港を与えて下さい...コースのコニャックで。

登られた上のよだれ掛けボックスのより些細なバージョンに最初にくっついているのがたぶんより安全なので、として
225のその低いXmaxは、重くて動かせない荷によってゾクゾクさせられないでしょう。あなたが投げたかったか
20パーセントだけ決してそれを試みなかったこと上へ風、ただの目盛りに元のキャビネットに警告して下さい、I
それが機能するだろうかを知らないで下さい;私が言うことができることは、このキャビネット幾何学がよく働くということです
それのようなFF165K、および私が見えることができるのと同じほど遠く見ることは、彼らのより大きい兄弟とのokであるべきです
また。もしそうでないなら、一組のFE206Esは、まったく家にいるでしょう、それは私がした少しの人々から集めます
8インチ運転手の対象になっている落とされたこれらの箱を建てました。私は、私自身でFE206ES-Rを待っています...devilr:

幸福な図画(そして、飲酒です?)

スコット:


__________________
トンネルの終り(端)に光がいつもあります。しかし、大概、それは火炎放射器です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:33:02 ID:CLVtIO8/
FE88ES-Rに期待して買ったんだけどガカーリ。
売り文句は確か、108Sに近いマグネットで更に小口径の駆動力
だった希ガス。鳴らして観るとどうもマターリ系みたい。
Qoも結構高いから、フォスの狙い通りの音なんだろう。
一般ユーザーには強力かどうかマグネットの大きさで予想するしかない。
206ES-Rもマターリ系かも試練。

秘蔵の108Sをそろそろ使ってやるかな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:39:28 ID:BKGaJuzr
HPが嫌われている理由を教えていただきたいのですが・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:51:53 ID:ZoAGXhmT
フルレンジは適度に分割振動する必要があるのに、
リブを付けて硬くしてしまった。
しかし、それではピークが出るので、
つじつま合わせやってるうちに、
変な振動をするようになっちゃったんじゃないかと想像。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:56:34 ID:JsztJoh3
嫌ってない俺ガイル
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:37:15 ID:uyN76aPg
206ES-Rなわけは、88ES-R以後のラジアル抄紙じゃ、
立体的なHP振動板を形成するのがムリなだけなんでは・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:05:31 ID:SJTnju84
>>222
造るのが面倒。コストがかかる。

HPコーンは8cmクラスで出来なくては出来なくは無いだろうけど小口径故に
強度が十分とれてしまうのでは?

10cmなんかただ凸凹しているだけと言った感じでHPの雰囲気が無い。
20〜30cmクラスのウーハーを出してくれないかと思っているんだが。

HP採用のNF-1はスタジオのサブモニターでは人気だし、新NHKモニターでも採用しているね。

>>223
フォスはフルレンジにはかなりこだわりがあるようだね。
だいぶ前にイベントの時に関係者にS200とかは出ないのですか?と聞いたことがあるんだが、
開発していたけどどうしてもハイが伸びずウーハーになってしまうので中止した言っていた。
ネットワーク不要のウーハーになった可能性も有るのに惜しいなと思ったよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:02:17 ID:8AgR3A+l
フルレンジじゃないと、売れないんだろう。
フルレンジとウーファーを比べると、
2倍か3倍は売上が違うんじゃないか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:16:09 ID:0MO4yiyd
アルニコ聞いてみたくてF120Aを念頭に図面引いてたんだが、
コイズミの遊スピのコーナーを読んでガッカリした。 
設計が古いとはいえ そんなに暗い印象なのか。。。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:27:33 ID:E7ITgmjK
人の印象なんか気にしてたらキリが無いだろうが。
気にせずに買え。
230228:2005/11/19(土) 07:32:06 ID:0MO4yiyd
小口径レギュラーモデルでペア3万もするから そうそう簡単に買えねえよぉ
231本田:2005/11/19(土) 11:09:05 ID:vOWE7vYi
>>210
> 208じゃないのか。アホちゃうか。何を考えてるんだFostexは。

FE208の強化版を鳴らすSPを設計する人が見つからないじゃないの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:57:32 ID:RE2yNoSy
平面でもいけないかと密かに期待
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:07:17 ID:SPQ5FPDI
平面バッフル? それは厳しいな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:20:33 ID:y9FD40Wo
使える208限定品となると208SS以来一つも無いだろ。
そろそろ代用品真剣に出してホスイ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:36:58 ID:CrVLGLIY
>>231
ヒント:FE208ES2

マジレスすると、個人的には長岡氏亡き後で超強力20cmフルレンジは売れるのか疑問だ。
FE208ES2の再生産が無難だろう。
それより弱いユニットだとFE208EΣと大きくは変わらなくなり中途半端になると思う。
236235:2005/11/19(土) 20:35:52 ID:8z9h5bd0
アンカー間違えた・・・・・・orz
>.235は>>234へのレスでした。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:30:38 ID:dIONKQhm
これが3万そこそこなら笑うんだが。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n29422166
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:26:24 ID:1nTpgOTk
FE208ES2なんて買うか?ペア1万でも要らんw
あんなのはスーパーで大根と並べて売ってもいいくらい。
なんちゅうか、ロマンがないよ。なさ過ぎる。
ボイスコイル径4インチの世界最強マグネット使用。
239本田:2005/11/20(日) 00:30:05 ID:GwZNWoDm
>>235

> マジレスすると、個人的には長岡氏亡き後で超強力20cmフルレンジは売れるのか疑問だ。

相性のいいエンクロージャーを紹介しないと、売れないだろう。

> FE208ES2の再生産が無難だろう。

相性のいいエンクロージャーは、ネッシーぐらいか?
240本田:2005/11/20(日) 00:32:15 ID:GwZNWoDm
>>239

> > FE208ES2の再生産が無難だろう。
> 相性のいいエンクロージャーは、ネッシーぐらいか?

そういえばD55も合うらしい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:41:56 ID:wTYbkXJ9
箱なんて自分で設計するから、フォスは超弩級のユニット売ってくれれば良い。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:04:58 ID:+A6+p/IK
とりあえずWコーンは止めてくれ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:12:19 ID:VMzrrllJ
サブコーンがあるからこそ、適当に振動してくれて、
フルレンジとして聴けるわけで、剛性の高いシングルコーンでは、
曖昧な動作は無いが、振動板全体の振幅になるので、
高域ほど荒くなると思う。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:39:00 ID:wTYbkXJ9
高域に耳障りなピークが初期強いんだけど、それを
逆にサブコーンで緩和してるのでは?
鉄ちゃんも4発サブコーン切り取って、すぐに4発
買いなおしたって記事読んだ希ガス。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 03:06:46 ID:N8Klue7G
つーか、オリジナル角形FE206Σを復刻してくれないかな。価格は従来通りで。
接着剤のシミ、剥離が無いように、その点は改良してね。
D-70を知ったら後戻りできない。箱を虫に食われなければ一生ものだよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 03:09:56 ID:wTYbkXJ9
後戻りつーか、D-55聴いたら即ポイしそうなんだけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:17:06 ID:pYA2Y0Fp
随分と後ろ向きなBH使いが多いようです
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:11:37 ID:VG4XyOKv
>>235
208Sの改良版が一番売れるとおもうけどなぁ〜。
208SSでも良いけど・・・もう作らないだろうし・・。
208ES2なんか要らないよ・・・この間、オクで208Sに交換したよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:20:27 ID:bRXSESqG
>>247
ムーンウォーカーと呼んでくれw

>>248
1tの車に2Lのエンジン積んだのが208Sとしたら
1tの車に2.5Lのエンジン積んだのが208SSで
2.7Lのエンジンを2tの車に積んだのが208ESの希ガス。

一番イタイのは、フォスの内部にその辺気付くヤシが居ないことかな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:22:06 ID:sthahnVr
長年、FOSTEXの限定ユニットこそ最強だと信じてきたのに・・・・・
未知の世界のコンプレッション・ドライバーなんか知りたくなかった。
アンチ長岡派のバカ!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:32:08 ID:N8Klue7G
>>249
車に例えると解りやすいな。昔、スポーツタイプの1600ccから2000ccに
乗り換えたが、2000は燃料は食うわ、車体が重くなった分、加速は遅いは
同じメーカーでパワーアップしたのにメリットを感じなかった経験がある。

>>250
確か、フォスのコンシューマ向けユニットは「ラボラトリーシリーズ」と銘
打ってた様な?フォスじゃなくコーラル、ヤマハ、JBLのどれかだっけ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:16:10 ID:1mJ+V3Jx
車体が重たいというのは僅かなm0の増加を指すのかな?

208ESが2.7Lなら,ドライバーは5L?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 02:17:25 ID:f6z7snWd
FE206ES−R 限定(200本)配布価格:税込¥23,100/一本
アルミでなく、亜鉛ダイキャストフレーム だと

stereo 12月号の広告に載っていた。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:19:31 ID:Fbjgizg7
NF-01Aを観賞用に使うのってどうでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:30:50 ID:cE7McEfg
>>253
亜鉛ダイキャスト?それでも206なのは、やはり角型だからだろうか?
それとも振動系が206Eのまんまだからだろうか?両方だったら良い
んだけどなぁ・・・

>税込¥23,100/一本

高ぇ・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:46:59 ID:Z0iLO+8S
高いか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:59:27 ID:eg2hhCLU
安いと思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:14:32 ID:GJdaXF/t
>税込¥23,100/一本

D-70に交換するには4本92.400円
オリジナル206Σは4本5万円ちょい。価格に見合うGUを期待出来るのか。
その前に今のSW STWのバッチリ決まっている相性がどう変るか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:20:14 ID:eg2hhCLU
>>258
結局おまいは何がいいたいんだ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:30:45 ID:IHeEUzTj
>>258
ダイキャストということは丸型じゃないの?
208S並みの強力型だと合わなくてハイ上がりになりそう。
D70でピッタリ来る程度の駆動力ならD55には使えん罠。

どうもフォスの中の人たち、今じゃマターリ系しか興味ないみたい。
φ200マグネットのフランジとか無理矢理20cmに使ってくれんかな。
261中の人:2005/11/22(火) 21:43:57 ID:ucro60BT
FEは紙臭い音がすると不評だったから、ESコーンで改善したら
今度はマターリ系とか文句ばかりだ。
フォスターの中では弱小部門なところを策を弄して予算を取って
色々新しい物を提供してやっているのに・・・・・。
エンドユーザは勝手なことを言えて気楽なもんだ・・・・・ブツブツ・・・・。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:49:33 ID:cE7McEfg
>>261
ぜったい中の人じゃないな(w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:52:48 ID:IHeEUzTj
フォスの存在意義はメーカー製SPではあり得んくらい強力な
ユニットの製造販売。ところが今じゃ坊主のスターユニットや
B&Wのミッドレンジにさえ負けてる希ガス。
クセを改善するだけならともかく、美点を引っ込めてちゃ
気楽な商売だな、と言われそう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:28:05 ID:xGJqdX8x
でもフォステクスがなくなると悲しいわけで・・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:37:05 ID:9ObAT15u
てっちゃんとそのファンがいてこその強力ユニットなんだから、
てっちゃんが逝ったときに終わったんだろう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:47:29 ID:9VcyhKld
鉄ちゃんは超高能率フルレンジの面白さを教えてくれたが
あとは十分自分で設計出来る。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:41:38 ID:MCwksEj9
残した福音書もたくさんあるしね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:14:29 ID:9ObAT15u
そう言う人間が商売になるほどいないから、フォスも方向転換したんだろうよ。
バックロードホーンの人気もてっちゃんが板取や組み立て手順まで用意したからで、
それが無ければ、設計も製作も面倒な代物をつくろうなんて人間はそうそう
いるもんじゃない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:37:12 ID:uX21LLl6
フォステクスの中の人は親会社フォスターの資本と
鉄ちゃんの設計解説にぶら下がり過ぎだと思う。
買うヤシが居るなら売ってやる、限定品は売っても遣らん、
じゃ生き残りなんて絶対無理。
親会社が売れる商品だけに絞れというのは当然。
それじゃてんで意欲も気概もなく、防磁07シリーズだけになったら
存在意義など無い。市販ローコストSPのほとんどは防磁型だから。

鉄ちゃん程度の企画力があれば、超強力型ユニットが一番有力だが、
208ESIIの失敗で恐らく後続は出ないだろう。
そうすると残る道は1つ。市販SPの売れ筋をターゲットに絞る。
B&Wは良品だが、特にミッドレンジが秀逸。個人的にはFF85Kが
超えているとは思うが音量の点で厳しい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:27:58 ID:9ObAT15u
スピーカー製作においてどういう楽しみを提供するのかと言う、
ポリシーが欠落してるのが最大の問題点だと思うがな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:39:26 ID:Co6z0QCm
270に禿同意
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:42:48 ID:fhqo+6cu
>>270
良いこと言うなぁ。

ポリシーがないどころか、新たな提案すら皆無だもんな。
新しいMGにしたって、ただモノを作るだけじゃあこれから
先行き不安だよ。

如何に長岡氏にオンブにダッコだったか、ということか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:45:12 ID:uX21LLl6
ホムペの頭に「シラネ」とか書いて居そうな雰囲気だよねw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:47:32 ID:uX21LLl6
フォスターは知らんが、フォステクスの社訓は

 「公務員じゃないんだから」

にしてホスイw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:22:55 ID:4hPMIU/6
全然関係ない業種なんだが設計・製造関係の俺にいわせてもらえば新たな提案が
無いわけではないと思う。新たな提案が無いなら新設計なんか出てこないから。
ただ、エンドユーザーにそれを伝達しようという意思が希薄なんだと思う。

フォスがそれを不要と考えてるのか気後れをしているのか気づいていないのかは
知らんが、俺の会社の場合を例にして言うと、そんな作業を受け持つ部署がない
ってのが理由だな。目に見えて採算が取れるわけでも無いという点もあるし気づいて
いても厳しいと思う。

あと、もっというなら、この活動はユーザーの啓蒙にあたる訳だが、実はある程度
ユーザーが盲目(事実を知らない)方が商売がしやすいんじゃないかという考えも
ちょっとだけある。ほんのちょっとだけな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:09:09 ID:c9St3pqV
何か勘違いしていないか?
フォステクスの目的ってのは、実験用だろ?
フォスターで将来売るスピーカーに採用する事を検討している技術を、
一部ユーザーを実験台にして試すのが目的。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:11:25 ID:9ObAT15u
実験台なら実験台で、もっとキレたのを出さなきゃ面白くないわけでさ。
マグネット大きくしましたとか、振動版の材質ちょっと弄ってみました、程度じゃ
萌えないわけよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:15:59 ID:OfSm5A6c
フォステクスもフォスターも公務員じゃないんだから
経費を節減して利益を生まなきゃならないんだろう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:45:07 ID:KUC8HVPf
>>276
フォスターがフォステクスの後追いすることは無いだろ。
あくまでも特殊ユーザー向けの一般販売部門がフォステクス。
フォスターとしては赤字出してまでは継続する気などないだろう。

で、恐らくここ数年は厳しい経営状態が続いていると思われ。
鉄ちゃんが居なくなった事の影響と内部から販促意識が出てこないこと。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:28:50 ID:xGJqdX8x
関西圏まで勢力伸ばしてかけてみるとかどうでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:49:26 ID:Z8HYs9gw
Fostexの中でも、ユニットの販売なんてそんなにウェイト高く
ないんじゃないの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:04:00 ID:xGJqdX8x
>>281
試聴のできる連携の整った店舗くらいは用意してもらいたいお。
共電社広いんだからオススメ。入りやすいのが重要。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:06:42 ID:DeWL+s3F
>>281
録音機材系は結構調子いい感じだね。
とにかくユニット系のプロモーションにはあまりお金がかけられない感じ。

何年前かなあ。
アキバに事務所が有ったころには頻繁にミニイベントをやっていた。
同じユニットで容積を変えたキャビを聞き比べるとか為になることをやってくれたよ。

自社のサイトで製作系のコンテンツが無いのはどうしたものか?
海外向けの方には推奨箱の図面とか上げられているのにねえ。
製作記事が有ったら掲載のニュースを流すとかしても良いと思うのだが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:07:00 ID:KUC8HVPf
>>281
なるほど。それでヤル気ないのかも。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:13:37 ID:nv8yBuX1
自作パソコンやコンピューターメーカーのBTOみたいに
簡単に組み立てられたりカスタマイズして発注できる
製品ラインを作ってはどうかな。
他のメーカーとも規格統一したりして。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:40:42 ID:qNr9FPmw
突然やる気を出すより、一般販売を止める可能性の方が高いと思われ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:59:37 ID:PiQvCz3F
フォステクスカンパニーは別法人じゃなくて、フォスター電機の事業部門じゃないの?
フォスターの有価証券報告書を見てみたけど悪くないと思うけどな。
売上げの割に利益は結構頑張ってる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:12:49 ID:31s+j0db
208SをBK-20に付けてFT-90H載せてる貧乏人ですけど
T90A-EXにすると激変しますか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:42:17 ID:hXuMqHHv
箱の駄目さを克明に描き出すとか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:41:24 ID:5lAY7Cpw
>>288
激変すると思う。
イベントで純Mg振動板の試作TWを聴いたが、208SS4発のSPが
明らかにクオリティ不足と感じられる位凄かった。
ただし、それは材料その他やりたい放題やったやつで製品化すると80万オーバーになる
とか言っていたからT90A-EXはそこまではならないだろう。
メインユニットとはかけ離れたことにはならず良い方向に引っ張ってくれるんじゃないかな?

>>286
そっちの方が可能性高いね。
でもそんなに間を置かないで新製品を出してるからがんばっていると思うんだが。

>>287
それで正解。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 07:48:06 ID:xf8/LxHY
>>279
空気読めよ。
技術開発を「言い訳」にして、特殊ユーザーへのサービスしているんだから。

>>285 >>287
フォスターは工場を全部海外移転して、国内には開発部門のみ残して、
それで黒字出している。
292288:2005/11/24(木) 21:40:31 ID:lQdcxA28
>>290
そうですか、でも箱がなぁ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:30:14 ID:tvDVp8IY
今の音で満足だからTW買わないと思うけどなんとなくこの板を覗く私。
毎回そう思ってるけど買い換えちゃうときが時々やってきます。
購入直後は良いところだけが大きく見えちゃうんだよねw
後の調整がしんどかったりします。
この盤は良さげに聞こえるな・・・と思っても
その盤はそれほど好きでなかったりということに気づくのはだいぶ先。
オーディオってこの地獄生活がたまらなくいやだ!
T90Aでも十分に金管飛んでくるんだけどなぁ・・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 03:38:43 ID:m5A+kSSq
↑否定しながら、欲しくてたまらない・・・。

購入決定ですね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:21:42 ID:MVQ7AqPL
>>293
TWはめったに新型でないからスペックはまるなら購入推奨だよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:55:14 ID:tvDVp8IY
全然関係ない話だけど
T90Aの外側のホーンの先端部分の黒いところにフェルト貼ってるのって私だけでしょうかね?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:17:58 ID:hdMus1Ek
FOSのツイーターってどうなのかな?
T-900Aなんて誰も使ってないし・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:55:05 ID:Tk7QM0kr
>>297
自分ちではFT-96HとFT-96A-EXしか使ったこと無いけど人のシステム
に使ってるのも含めて俺は割と好き。
バッフルマウント出来ないから90A-EXは買う予定ないけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:57:37 ID:Tk7QM0kr
>>298は 「他の人がシステムに使ってるのを聞いて見た印象も含めて」
にしといてくれ。スマンコスモス。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:17:14 ID:XD5IMgiG
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 08:08:58 ID:7FqCccqC
まさか入札するヤシがいるとは...

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n27657013
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:48:30 ID:Gy/1C1c/
入札する香具師も香具師だが、コレを8マソ以上で売りたがる香具師も香具師だ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:06:32 ID:67JCAxmX
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:27:49 ID:hFER9ZiA
>>301
入札した奴かわいそう・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:17:24 ID:2Bvzt0a7
>>304
くわしく
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:02:50 ID:UIv+aA73
流れが止まった・・・・もしかして20cm用の箱でも作ってる最中なのか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:55:34 ID:/DSQoS22
>>280
遅レスですけど、
昔は日本橋にもFosの営業所があって、時々視聴会を開催してたんですよ。
Fosの人が色々話をしてくれて、楽しかったです。
鉄ちゃんの母屋でバックロードホーンを聴いたときの話もしてくれました。

今は、ユニットなんか殆ど売れないから、試聴のできるオーディオ屋と連携を
するのは無理のような気がする。

そこで思いついたのですが
喫茶店と提携して1台づつ別の機種を置いてもらう。
地図を作りホームページにうpする
スタンプカード等の割引で連携する
限定機種の場合は、期間限定で付け替える。

喫茶店はただで、フォスのホームページの宣伝とスピーカーセットをゲット(貸与)
フォスは沢山の機種を広い空間で多くの人に試聴させ宣伝できる
私たちは、コーヒーを飲みながらゆっくり試聴できる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:04:58 ID:7BC1ZIsG
ジャズ喫茶とかでもミニコンポだったりするからなぁ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:46:02 ID:lnUVz/7b
スパイラルSPのユニットについてですが、ユニットに85Kを使った場合
エンクロージャーはHelix-H75とHelix-H88、どちらの方がいい良いのでしょうか。

H75は80AMG(Qts=0.816)で設計されているようで、H88は88ES-R(Q0=0.46)で設計されているようなのですが
85kはQts=0.47との事でH75とは大きく離れており、
Q0=0.46という値に近いH88の方が良いのかと思いましたが
知識が無くQtsとQ0をほぼ同じように扱って良いものなのかすら分からず
調べてもイマイチ理解できませんでした。

Qtsが大きく異なる85KでもH75で大丈夫と考えてもいいのでしょうか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:37:47 ID:OQVJHA/z
誰かMR-8 HDを使ってる人いますか。
これは仮想トラック機能はあるのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:43:00 ID:P4tKQNSP
QtsはQ0に近似です。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:49:26 ID:lnUVz/7b
>>311
ありがとうございます。

という事は、ユニットにFF85Kを用いる場合、ほぼ同値のユニットで設計されているH88を
選択したほうがよいということで宜しいでしょうか。

313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 10:03:30 ID:NFHznuAi
FW137てほかのFOSTEXと比べQ0が高いけど音はどうなの?FW167に至っては中域が凹み2KHzあたりから減衰してるけど、この2機種は他と比べ音が堅くないとか?検索で見あたらないので工作例希望。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 10:04:01 ID:AS0bFB+e
T90AとFT17H昨日届いたからセッティング。
こりゃいいね!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:06:26 ID:mKmKN53x
今考えるとT90Aの3万円PAIRという価格はバカ安だね。
316dj flex:2005/12/02(金) 00:02:59 ID:SEOXC5hB
MHRのVF-80でCDに焼いたら、全部が一曲になりました。
一曲ずつ、番号を振るのはどうしたらいいのでしょうか??知っている人教えてください。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:06:57 ID:cbqpw3Yq
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:12:12 ID:OflEQwkU
>>315
同意。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:32:24 ID:eBAWWNfc
FE206ES-R出るのですが…でも禁断のFE166ES-Rあるからいいや(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:33:45 ID:qt3iFYna
FE166ES-Rて、まだ買えるとこある?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:33:56 ID:x1Flu43t
>>319
軽く自慢?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:51:09 ID:eBAWWNfc
FE166ES-Rっってダイカストでないから買う気起きなかったユーザー多いと思います。
私もその一人だったのですが、ボーナスで財布浮いてたのでついつい……。
16cm口径では一番のお気に入りとなっています。

>>320
ネット検索したら、通販では見つかりませんねぇ。
>>321
自慢じゃないよ。作ったばかりだから移行するするつもりないってことさ。
もう少し買い込んで2発で遊びたかったなぁ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:30:41 ID:FCjs9w3L
そんなことよりマグネシウムの8cmから上は作りますか。
正直特性関係なく8cmよりは10cmが馬鹿売れすると思う。
俺的には8〜20そろってたら10と20を買う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 12:11:43 ID:Kyxq//ET
メーカーは未だに振動系の素材を模索してるのか。パルプコーンじゃダメか。
マグネシウムは金属の中で最も軽量で硬度もそこそこある、
しかし巨大パワーぶち込んで分割振動すれば金属疲労は発生するだろう。
で耐久性はどうなるかだ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 06:09:10 ID:oFc2i8wE
>>324 さん
あなたの発想で行くとアルミの振動系は、
耐久性が無く使い物にならないということになる?

8cmクラスに巨大パワーをぶち込む発想も
使い方が違うと思う。パルプでも巨大パワーで
耐久性があるのだろうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:13:50 ID:pkbiaFhJ
ペコペコ折り曲げない限り、たかが振動板で金属疲労など問題にならん。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:54:08 ID:kRJC3Htc
>>322
何年ぶりだろうこのスレ見るの。
FE166E-Rは今月買って組み上げましたがべた褒めできますね、これ。
今までつぎ込んできた物はなんだったのかとw
幸せな音楽生活が送れますよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:24:55 ID:rgw0IO+F
>>325
アホ扱いだな。巨大パワーと言ってもコイルのホビンが接触するような
パワーを入れて鳴らす訳ないだろ。小口径に低域ぶち込むと危険なのは
わかってるだろうし。

>>326
折り曲げなくても激しい振動で壊れる例はあるだろ。タイヤのホイールとか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:28:58 ID:+BhfX5Jk
たかが振動板での使用で、どうもこうもならん。
いままで金属振動板は使われているが、なんの問題もない。
むしろ振動板よりもエッジだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:59:50 ID:b1+99mCp
FA
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 09:55:11 ID:49x006PJ
何度か書いてるが、FE166ES-Rファンの中の人に朗報!

漏れが良く逝くヲデオ屋には166ES-Rの在庫がまだあった!
昨日、確認しに逝ったので間違いない!!欲しい人は電話で
確保汁!!ネットショップもやっとるから通販してくれるハズ。

店の名前?↓のスレがヒント。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1102565091/
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:18:59 ID:SJ1dzQkI
>>331
初作後、これはやばいなと思い。
大阪某店で4個買い足しましたよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 11:26:24 ID:49x006PJ
>>332
4個買い足しとはスゴいね(w

良い評判聞いてるから自分も166ES-R欲しいとは思うんだけど、違う
モン作ったばっかだから、なかなか買うとこまで逝かないんだよねぇ。

206ES-Rの発売も近いから、331の店の166ES-Rもそれまでには無く
なっちゃう鴨試練。欲しい人は早めに手を打ったほうが良いかも?

もっとも、つい最近まで88ES-Rも置いてあったから案外無くならない鴨?
あの店、灰穢土指向だから自作派には冷たいし、客層のメインもそっち
傾向だからねぇ・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:26:56 ID:wfqBlFcH
>>333
>灰穢土指向だから自作派には冷たい
それで売れ行きは悪いんだから扱わなければ良いのに?
一定の需要はあるけど伸びないと言うことかなあ。
はいエンドも似たようなものだと思うが。

166ESRは16cmバックロードを置くスペースは無いのでスルーしていたが、
モアイ的な構成なら行けるのではと思い初めている。
口径は違うけど純Mg振動板ユニットが出るからそちらでも良いかなとは思うんだが。
それに、個人的趣味でダブルコーンと言うデザインが嫌いw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 16:05:48 ID:49x006PJ
>>334
>それで売れ行きは悪いんだから扱わなければ良いのに?
>一定の需要はあるけど伸びないと言うことかなあ。

そう!一定の需要はある。なんせ北〇道では店頭でユニットを買える
マトモな店は、アソコくらいしかないので。ユニットを買えるお店は他に
もあるにはあるんだけど、ヲデオ屋ではないので更に等閑・・・。


>口径は違うけど純Mg振動板ユニットが出る

純Mg振動板は当分の間8cm以上は出ないと思う・・・。どんなに音が
良くても所詮8cmは8cm。なんで、漏れは評判が良かった88ESや88
ES-Rに対して食指が動かなかった。


>個人的趣味でダブルコーンと言うデザインが嫌いw

気持ちはワカランでもないが、ダブルコーンではない166EΣがアレでは
なぁ・・・。ダブルコーンのほうがマシだったという悲しい結果が・・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:09:21 ID:ooJl+zIK
206ES-R ×4本 欲しい。↓これも欲しいぞ。

http://homepage3.nifty.com/spida/DSC004801.jpg
新製品MG850
◎純マグネシウム振動板を採用した85mmフルレンジユニット
 世界で初めての金属の振動板です。
◎センターキャップには特定周波数のピークやディップを押さえる
 異形ドーム形状を採用した。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:34:56 ID:49x006PJ
>>336
>異形ドーム形状

カコイイな!コレ。

ところでMG850って限定販売?それともレギュラー販売だっけ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:24:26 ID:KwkrVQbg
>>337
フォスのHPでも情報が載ってないよな?
コスト高で販売中止とか?w 
どんな音だろう?紙臭くないとは思うが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:35:56 ID:KwkrVQbg
限定発売FE206ES-Rのレポート   (サウンドプラザ 井田)

(1)ESコーンの採用に、新開発のラジアル抄紙技術を投入
 中高域の伸びやかさが増し、繊細な音作りを楽しめる

(2)マグネットは推測でFE166ES-R同様、ランタンコバルトマグネット
 が採用ると思われる。
 磁気回路はFE208EΣよりも強力になり、力強い低音再生となる。

(3)バックロードに最適なQоで0.2を確保される期待がある。
 Qо(キュウゼロ)とは制動力を示す値で、数字が小さい程制動力が大きいのです。
 0.7以上大型密閉箱向き/0.5バスレフ向き/0.3以下バックロード向き。 

◎価格的にFE206Eは9,345円/FE208EΣは19,740円でFE206ES-Rは
 23,100円です。今までの限定のユニットは、価格の差は力の差となって
 いました。FE206ES-Rは強力型になると思われます。

 これまで20cmの限定はFE208ESがありましたが、価格が高く私と
 しては手が届き、お求めやすいFE206ES-Rは初めて大型の20cmに
 チャレンジする方にはよい機会と思います。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 09:17:19 ID:xl/tN62g
>>338
FOSのサイト更新は激遅。頒布されてからサイトうpすることもしばしば。

キムラとかコイズミのほうが大概早い。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:44:42 ID:ZI2RkEuZ
FE206ES-R 欲しいけど、D-50 の箱に入れても大丈夫かな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:25:09 ID:IyN5LxcH
>>341
あくまで、個人的予想なので責任を取らないが、
いまD−162で、FE166ES−Rを使っていて、
以前使っていたFE166Sより、聴感上低音の量感がある。

よって、フレームを除いて同様の設計仕様なら極端な低音不足にはならないと思う。
心配する前にやってみる価値はあると思う。やってみなければ分からない。
それより、取り付け寸法は、大丈夫ですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:54:32 ID:xl/tN62g
横レスだけど、マグネットの奥行きはまたーく問題ないんじゃないかな?
元々D-50はダブルマグネットな206Σを想定しているからね。

問題は、新たにおこされるというフレームだよなぁ。既存のプレスフレーム
と206Σのダイカストフレームのネジ穴位置は同じなんだけど、今度のヤシ
はど〜だろね?まあ新たにネジ穴を開ければ良いだけなんだけど。
344342:2005/12/10(土) 13:12:43 ID:IyN5LxcH
>>341
ワシが心配しているのは、マグネットの奥行きより、取付穴寸法と配線ケーブル。
D50の穴は、全図面集によるとD=184mm
FE206ES−Rのマグネットは、D=180mm らしい。
よって、4mmの差しかない。
太い配線ケーブルや、短い配線ケーブルだと取付が困難になりそう。
ケーブルの溝を木工ヤスリ等で作る必要などが発生すると思う。

どこで見たか忘れたがFE206ES−Rは、ラウンドフレームらしい。
345341:2005/12/10(土) 19:35:26 ID:ZI2RkEuZ
色々情報さんくす。
取り付け穴の加工が必要みたいですね。
今は208Σ使ってるんだけど、激変するなら欲しい...
限定販売なんでレビュー記事みてからでは遅いかな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:00:31 ID:jwPZkA00
FE166ES-Rの神的ボーカルが20cmで再現できるのかが楽しみ。
16cm口径なので口元が大きくならなかったのが驚きだったからな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:27:11 ID:IE5Li0rh
神的ボーカル

などと聞くと欲しくなってしまうじゃないかあっ
348494:2005/12/10(土) 21:02:24 ID:7z29+d33
>>341
D55だけど、SとESとEΣを使ったがどれに変えても激変するよ。

>>344
穴広げるなら、小刀が良いよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:12:03 ID:27BtlfKX
FE166ES-Rって神?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:46:39 ID:UKs2pIOS
大人の科学のスピーカは早めに確保しといた方がいいかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:52:05 ID:yCWOyaww
バックロード用のユニットって、バスレフで使うとだめなの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:56:20 ID:Z8JlJRaN
BK-20以上に大きくて重い箱置けない‥
FE208ES-Rとか20cm用にBK-20は小さいけど、FE166ES-R用になら丁度良いかな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:22:30 ID:uQcapQI4
>>351
ダメじゃないけど、ハイ上がりになるよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:26:26 ID:0Rd8lVho
>どこで見たか忘れたがFE206ES−Rは、ラウンドフレームらしい。

stereo誌に紹介されたんだろ?写真見てないが、角形じゃないのか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 09:19:51 ID:MHk40yUf
stereo誌には、確か写真は無かった気がする。
206という型番で丸型というのは、整合性が無い様な...
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 09:37:57 ID:y5VPbkpE
>>354
FE206ES-Rの写真は雑誌では一切発表されてい無いよ。

広告では206Eベースで亜鉛ダイキャストフレームと言うことしかわからん。
FEX06で過去ラウンドフレームの例は無いとおもうんだがなあ。

予約受付時期から考えると今月発売のステレオの広告に写真が掲載されるだろう。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:18:25 ID:Nzeom6qA
MG850は予約できるようになるの何時頃かなぁ…
88ES-RがBHに引っ越したんで、余ってるDBに入れて鳴らしてみたい気が…
358344:2005/12/11(日) 11:25:25 ID:173xr+br
>>354-356
写真は見ていない。
stereo誌では無く、とこかの広告の文字で見た。
確信をもてないので「らしい」と書いているんだが?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:27:56 ID:27BtlfKX
試しに買ってみるかと思い、166ES-Rの販売店があるらしい北海道にある店にひたすら電話。
うっしゃ
360351:2005/12/11(日) 15:58:44 ID:yCWOyaww
>>353
もともと、ハイ上がり気味(カタログ表記で)特性ですが、
バスレフだと、カタログ表記のf特に対して、低域の落ち込みが速い、量が減るってことですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 16:18:41 ID:27BtlfKX
>>360
8cm口径なら問題ないよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 19:55:40 ID:NwrF/+z3
>>360
低域も出てるが、それ以上に高域が勝っている。低域がもりもり出て高域が
吸収される環境で使えば良い。セッティングでも無理ならイコライザー使う。
LCRを用いて高域を抑える回路も自作出来るが、できるだけスルーが良い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 11:11:20 ID:Z/wKWNte
BK16(フォスキット) に FE166ES-R をいれるのはありですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:37:40 ID:DIOwjjFE
>>363
入れてもいいけど、低音不足になると思う。
どの程度不足かはやって見ないとわからんけど、
BK16は以前の弱い磁気回路用の設計だから。
どのみちサブウーハーを使うってなら問題ナッシング。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:49:51 ID:nW1CrTgT
これからは
Tang Band
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 07:54:59 ID:AexpA1q+
>>364
フォスはBHキットに関してはやる気ないよなぁ。
ユニットの説明書には全然違う設計図載せてる癖に。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 08:03:49 ID:xVy59aDB
>>347
> などと聞くと欲しくなってしまうじゃないかあっ

なら83Eは女神的ボーカルとうことで。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 08:13:15 ID:iKSeqhzw
>女神的ボーカル

(*´д`*)ハァハァ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:28:06 ID:TwdJQzG3
フルレンジ一発の人が多いと思いますが、一応FOSのユニット使いたいので
あえてご意見いただこうかと思います。
PA用の10W150もしくは12W150とHT400での2WAYで、ジャズは気持ち良く聴ける
でしょうか?ネットワーク諸々の問題はありますが、可能性として。
もし経験者がいたらぜひご指導願いたいです。
小口径フルレンジでBH、DBなんかを作ってきましたが、あえてこういうのにも
手をつけてみたいと思いまして。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:39:12 ID:7jl2GNmB
多分、使ったヤシ居ないと思われ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:42:18 ID:ErFEwaLF
>>369
気持ち良く鳴ると思うよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:33:50 ID:FHzPEKd5
ジャズにはフォスのPA用向いてると思う
PS300と400HTの組み合わせもイイと思う
PA用30cmフルレンジPS300はフォスのユニットの中で一番俺は好き、あの豪快な音が
ホーンツイータにFT600があった頃はPS300との組み合わせが空前絶後だった
長岡スピーカにもPS300とFT600のバーチカルツインがあった気が
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:37:04 ID:5JB3p6Ha
>>336
バスレフ用のユニットなんか、ただの箱が書いてあるだけだから
BHはいいのでは?
208ESみたいに、D58ESあ載っているのはどうかと思うが・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:30:56 ID:ExCOgAKT
FE88ES-Rを今更衝動買いしました。
箱を作ろうと思うのですが、バックロードホーンは既にFF85Kで試しているので
他の形式でやってみたいのですが、お勧めなBH以外の箱ってありますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:39:17 ID:0IzSHoCa
>>374
3Dスパイラル
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:51:32 ID:ExCOgAKT
>>375
ぐぐってみました。コンパクトで面白そうですね。
スパイラルをうまく作るところ&きれいに見せるところが
難しそうですが、それもまた楽しそうです。
この冬挑戦してみます。
377375:2005/12/13(火) 23:56:05 ID:0IzSHoCa
>>376
たこ糸で縛ればスパイラルは思ったより簡単に作れるよ。 
音の方も癖がなく、ふんわり厚みが出る感じ。 
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:32:35 ID:281YJNel
電源コードみたいなのを並べる分だけたこ糸で縛るんでしょうか?

FE88ES-Rだと丁度作例(Helix-H88)があるんで
配置や容積はこれを参考にすれば良いみたいですね。
379375:2005/12/14(水) 00:36:53 ID:w8tYlNrU
>>378
ここ参考にすればよいかと。
http://www.asahi-net.or.jp/~cw9a-iijm/helix75/


一応言っておくが 宣伝ではないので悪しからず。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:18:01 ID:64JDigzY
タコ糸でスパイラルを作るってこと?
簡単そう。コツとかあります?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:21:51 ID:64JDigzY
あ、わりい。タコ糸で固定するってことね・・・・
382375:2005/12/14(水) 01:29:23 ID:w8tYlNrU
2回作ったんだけど 
1度目はクランプ固定で難しかったが、
2回目はたこ糸固定で簡単に出来た。

他の箱に比べたら時間や工数は掛かるけど、聞いてみる価値はあると思うよ。
自分的には満足してる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:53:15 ID:RQMFpgwR
>>379
この人、何で2mも離れた位置で測定しているのかね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:56:51 ID:w8tYlNrU
リスニングポイントじゃねえの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 02:02:04 ID:RQMFpgwR
>>384
まぁそうなんだろうけど、それだとスピーカーの測定というより
室内音響測定になってしまう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 02:06:39 ID:w8tYlNrU
>>385
たしかにw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 02:11:57 ID:RQMFpgwR
せっかく詳細なレポートを纏めているんだから、測定のところが画竜点睛を欠くというか
少し残念に思った。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 02:15:18 ID:w8tYlNrU
まあ そこら辺は本家HPでって事だな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 07:37:37 ID:GPGrCefH
漏れもチョイ前に88ES-Rを買ったのだけれど、なるほど。
でもうちはフロア置きだから結局スタンドが必要になるし、小型SP+スタンドはどうも縦方向のエンクロージャー容量を無駄にしているような、変なケチ心が沸いてしまって(w

結局スーパーフラミンゴかD88ES-Rの箱に収めてしまいそうです。
390389:2005/12/14(水) 07:44:34 ID:GPGrCefH
と思って>>379氏の張ったリンクのインプレ眺めてみたら、この人フラミンゴからの乗り換えなのね。

うむぅ、、FE83信者の漏れとしては、、うむぅぅ、、
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:18:12 ID:2EFJgXqF
スパイラルは空気を水に置き換えるとわかりやすい。
原理はホースを巻いたのと同じだ。ホースをスパイラルにして
水を流すと径が細くなり、距離は長くなるので抵抗が増えて能率が落ちる。
それよりも、ストレートで水を流す方が抵抗が少なくて、移動する分量も多いし、
その分、圧を多く得られる。結局、効率、能率を求めるならストレートが良い。 
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:40:59 ID:LyfS/92n
水とかそういう感覚的なことじゃなくて、
バスレフ共振のダクトとして動作していると思うのだが。
動作的にはただのダクトで、それが巻いてあるだけでしょ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:01:09 ID:P0mdAICP
>>391-392
まあ早い話がダンプドバスレフだよな、スパイラルって。
394389:2005/12/14(水) 13:09:30 ID:GPGrCefH
うむぅ、各サイトのインプレを見るとかなり惹かれるものがありましたが、
多少濁ろうとも暴れようとも背圧が少なくて自由奔放な鳴りっぷりで
微小信号に強く、能率の高いバックロードの方が漏れ向きな気もします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:56:32 ID:64JDigzY
いや、わからんよ。どんなsp箱もまず聴いてみないと。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:33:46 ID:281YJNel
ダンプドダクトなのはBHも同じなのでは…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:50:05 ID:w8tYlNrU
脳内で聞く訳じゃないから 試す前にBHが向いてるって決めてかかるのは
せっかくの楽しみを自ら放棄してる気がするけどな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:57:09 ID:vSqBtpU8
>>396
長岡BHに限って言えば、ダンプドどころかプラス共鳴管としても
想像出来ないくらい低域が持ち上がってる。
もっとも、全体のF特としてはそれでも左下がりなわけだが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:24:03 ID:xVTkH1LI
カット&トライで聴くと、バスレフポート長は、ポート直径の3倍ちょいが
耳につかないでしっくり来る。JBLのフロアタイプなどはポート短いよね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 04:47:19 ID:wP/vzQqW
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 05:53:14 ID:qvS4Zp0U
>>399
?????
402389:2005/12/15(木) 13:10:23 ID:NSvQ8UII
>>397
そうですね。
FE83Eは余ってるし、ラワン無塗装で作れば材料も幾らも掛からんでしょうし、一度作ってみるかな。
一番面倒な気にさせるのはあのラセンですよなぁ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:52:29 ID:1RLqCjPT
もっと簡単に作る方法があるんじゃないかとずっと考えているんだけど・・・
>らせん

木の丸棒から削りだしてみるか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:53:43 ID:fXP09lUt
たぶん簡単なのは、 家庭用引き戸の隙間クッション材で巻くのが、ええんだろうな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:40:32 ID:D4i43xjc
ヒント:ロストワックス製法
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:43:38 ID:fXP09lUt
>>405
> ヒント:ロストワックス製法

原型作ってやるのか? 量産品じゃあるまいし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:08:27 ID:kT8RGyVU
ヒント:マジレスカコワルイ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:07:24 ID:/tMGdScP
ヒント:ツマンナイアオリ、モットカコワルイ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:45:45 ID:P8J/a9RD
>>402
俺も製作中なんだけど、紙テープってのを使ってますよ。
紙のヒモを並べて糊で固めたようなヤツ。
本家のサイトにユーザーの作例としても出てる。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:59:57 ID:6ZnES+pi
88ESRでスパイラル作ったけど、これはいいよ。
こんなクリアな音聴いたことない。
メインはモアイ21世紀バージョンなんで、低音の量感では劣るが、
音の輪郭と定位にはちょっとびびる。あと広域な。ついータはいらない。
あんまり部屋が広くないのならむしろ小型スパイラルの方がいいような気もする。
ちなみに宣伝ではないので。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:20:55 ID:kEDNje6D
85Kでスパイラルってどうなんだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:32:20 ID:IlSF5Sf+
>>411
ユニットの好みが合えば使えるんじゃないの?
Q0が0.47だし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:13:19 ID:qOhZQ/wY
>>410
88ESRでBH作ったけど合わない。バスレフの方が良いと思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:30:31 ID:5GF1Ctgl
>>410
サイズは?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:57:14 ID:XLzJt/vl
>414

本家と同じさいず
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:35:36 ID:tmPMUe0g
>410
すんません、モアイ21世紀バージョンって、なんですか?
それと秋葉原で、モアイ聴けるとこって、ありますか?
すみません、質問ばっかりで、興味あるもんで。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:39:23 ID:h0MPco4U
オリジナルのFE168Σじゃなくて、
FE168EΣだったか、168ESUだったかのことじゃない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 02:47:46 ID:L/HQeUvm
宣伝と言われたくないのでリンク張らないが、
ヤフオクに、FX120を使ったスパイラルが出品されたな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 04:24:20 ID:imvPYK39
>>416
ユニット変更、BOXは同じ
T96A-EX(限定品)、FE168EΣ、FW168Nx2
ネットワーク変更
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 10:05:07 ID:fiqwpGcj
>416
410だが、419の通り。
しかし俺のシステムには若干うそがあってトゥイーターだけ古いやつ。
それ以外は419の言う通り。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:49:56 ID:BhdNiYev
FE-103Eと107Eの違いって、
防磁か、そうでないかだけなのでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:05:57 ID:F9P//3IL
磁気回路が違うから、音も違うよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:46:56 ID:OJLJxz9u
>417,419,420
サンクス、なるほどユニット違いですね。
一度、聴いてみたいもんだと思ってるんですけどねえ。
バックロード系はあちこちに置いてあるんですけど、
モアイはなかなか遭遇しないですよねえ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:02:04 ID:fiqwpGcj
>423
モアイは一度絶対に聴け。
市販のスピーカーは買う気なくなるぞ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:50:43 ID:2Irx9EZt
それはその人の好みの問題。
万人に言える事ではない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:11:23 ID:u83jRPBK
多スレから誘導されました。
FE166ES-Rについてどなたか教えてください。
上に結構書いてありますが、投げやりの書き込みに見えちゃうのですよ。
もう少し詳しく書いてくださるとうれしいのですが・・・。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:47:07 ID:d5GDWXoP
昨日コイズミでT90A-EXの試聴会だったと思うんだけど
誰か聴いてきた人いない!?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:13:37 ID:TSXzKrbf
既に予約済みだったから俺は行かなかったが
俺も感想しりたいなぁ、T90A-EXどうだった?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:15:33 ID:0tlpR+Ww
9cmのフルレンジてないですか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:27:31 ID:OJLJxz9u
8cmとか10cmだと、なぜに駄目なの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 06:43:08 ID:H2S0ZLlk
>モアイは一度絶対に聴け。
ウーハーユニットが横を向いてるのが今一なあ。あれって子供騙しのテクニックだろ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 06:50:11 ID:VBYru8Mx
開口径が86mmあるんです
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 07:16:25 ID:3kujg4KT
>>432
FE88ES-R買えば?
まだ売ってるお店あるよ。確かマグネット径が85φだから
端子部分をクリアできるようにする必要はあると思うけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 09:04:53 ID:eJgpU9nO
で、最近ちょっと盛り上がっているスパイラル。
BHとバスレフの中間のような(いいとこ取りのような)感じの音なのですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 10:48:24 ID:OzPsxCli
3Dスパイラル盛り上がってるねー。いろいろ作ったけど、ホーンとしての働きは
無いとみていいと思ってます。そもそもそんな短い音道で低音を輻射出来ないですよね。
だからバスレフでいいんじゃないかとも思いますが、音は違うんですよね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 12:43:40 ID:kchi7DJf
>>435
インピーダンスを見る限りにおいては、ホーンとして動作して無いですね。
バスレフと変わらない。
先に誰かが言っていたけど、正にダンプドバスレフそのもののような感じ。
まぁ、そこが味噌なんでしょうけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 12:59:12 ID:OzPsxCli
ダンプドバスレフってどういうものなんですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 13:07:22 ID:xMYgzviI
ダンプしたバスレフ。
ダクトに吸音材を入れたものが多い。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:25:14 ID:Z7Jzz2Jz
>431
じゃあ、NHTとかオーディオ・フィジークとかも子供騙し?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 17:04:26 ID:xMYgzviI
クロスが低ければ、問題ないよ。
100Hz以下とか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:15:49 ID:h6L2vBXz
FE88ES-Rの在庫がまだある店ってどこ?
最近までさっぱり興味がなかったのだが、妙に欲しくなってきた。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:52:02 ID:3kujg4KT
>>441
俺はこの前関西方面の某店でペア売りのを買ったが探せば他にもあるかもしれん。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:40:49 ID:TcykgezI
名古屋のハンズに売っていた気が・・・(高島屋のほう)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:42:42 ID:d7i1Cyhl
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:02:25 ID:+1AN7JrT
8cmのユニットに拘るヤシが多いな。
チマチマした音聴いて面白いか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:11:55 ID:eriGrk5u
ボーカルメインなんでいいのでは。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:19:32 ID:kBcl0uPz
>>445
コントラバスでバイオリンの音が出ると思うのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:26:29 ID:9Y34oZjt
8と10って何が違うのでしょうか?
低音も小さい箱なら8cmのほうが出るなんて事にはならないのでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 02:23:35 ID:8pZdn88L
433
アリガトン
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 09:33:18 ID:du3B7ztY
>>445
点音源が理想だろ。 少しでもそれに近づける。
江川三郎も何十年横道に逸れていて、晩年になってやっとそれに気付いた。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:18:28 ID:yP8XsCav
>>450
点音源は「ひとつの回答」ではあるが、理想的なものかどうかは謎では?
いやごめん。漏れも小口径派だから勘弁してちょ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:20:28 ID:AisWWLNE
コイズミのタンデムは、そういう意味では最強って事?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:16:32 ID:X89YHrle
>452
まあ、最強っちゃー、最強。聴いたことないけどな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:25:36 ID:ZSL58lCu
いや、点音源い近いのは、タイムドメイン
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:44:42 ID:yP8XsCav
日本語大丈夫か?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:34:08 ID:nz0z18tk
タイムドメインは宗教ですのでお帰りくださいお願いします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:46:57 ID:dsAJhuec
高域特性のよい8cmの古レンジと13cmぐらいのウーファーで2way
クロス200Hzでデジタルマルチってのが理想に思うけど
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:09:24 ID:ZSL58lCu
いや、どうしても、8cmでは高域はトゥイーターに敵わない。
高域を考えたら、5cmの方がいい。
(それでも、クオリティはトゥイーターに敵わないのだが)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:40:30 ID:X89YHrle
>458
88es-rという手があると思うが。
こいつの高域は曙並みだぞ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:43:35 ID:dsAJhuec
ではT-90Aのようにフレームの小さいホーントゥイーターを
16cmフルレンジの真ん中に釣り下げて、同軸まがいにするとどうかな?
デジチャン使ってアライメント取って7k辺りでクロスさせる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:43:53 ID:7prp/hcb
>>450
点音源というのは、場合によっては「スピーカーの存在を意識させてしまう」
という事でマイナス要因になりえると、近藤浩氏が言っていた。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:52:26 ID:ZSL58lCu
>>459
曙並というのが、どういう意味かイマイチ分からないが、
88ES-Rだろうが、なんだろうが、8cmフルレンジでは
トゥイーターのクオリティには敵わないよ。
振動板の重さから何まで、ぜんぜん違うんだから
まあ、当たり前のことだけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:58:39 ID:7prp/hcb
>>460
ワイドレンジのツイーターの場合は同軸の効果があるけど、
T-90Aのようなクロスが高いツイーターの場合、組み合わせるフルレンジ
(またはウーファー)の音質を損ねるデメリットのほうが大きい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:59:34 ID:o5iyXFde
点音源が理想というが、現実の音源で「点」とまで小さいものがあるだろうか?
バイオリンやシンバルのような高域を出す楽器ですら、直径30〜40p位にはなる。
パイプオルガンやベースが点で聞こえるなんてことは現実にありえないし・・・
結局、指向性の高い領域が点音源に近いユニット配置で、
指向性の少ない音域はスーパーウーハーみたいに配置するのが理想じゃないかと
逝ってみるテスト
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:11:16 ID:7prp/hcb
>>464
そういう「音源の大きさ」は、2本のスピーカーからの時間差で
再現するのだけど。
スピーカーとしての「音源の大きさ」は、すなわち再生される
音場の「輪郭のぼやけ」になる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:19:34 ID:o5iyXFde
>そういう「音源の大きさ」は、2本のスピーカーからの時間差で
>再現するのだけど。

ん?どういうこと?
2本のスピーカーが、シンバルとベースでは、
それぞれ違う時間差で音を出すってこと???
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:25:06 ID:dsAJhuec
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7450
能率低いけど、これだとデジタル使えば同軸で1.5kHzクロスで逝けそう
まぁ安物だからフルレンジの高域より汚いかもしらんけどw
昔のティアックのS300みたいなのが理想に思うけど今無いなぁ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:29:37 ID:ZSL58lCu
>>467
もっとフランジの小さいトゥイーターあるよ。
モレルとかLPGとか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:43:24 ID:k5e/o4Cn
>>448
ボーカル比較だと明らかな違いが有る。
FF85Kとかなら市販高級SP並み。
ただ、小音量ニアフィールドが精一杯。
そういう微音量でなら低音もたっぷりバランス。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:44:49 ID:nz0z18tk
>>469
FE83EはFF85K出てからというもの、存在価値が薄れてきてる
FF85Kって限定ユニットにすればいいじゃないかと思うくらいクオリティ高いよな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:49:16 ID:dsAJhuec
>>468
サンクス
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/morel.html
この辺の下の方ですか
こういうので同軸作ればフルレンジ越えられないかなぁ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:51:05 ID:k5e/o4Cn
長岡BHには無冠希ガス。意外と非力。
背圧を掛けない直管共鳴管がベスト。
しかし、それだけじゃツマラン。今度の連休にマグネット入れて
強引にQを下げてみる。高域が耳に突き刺さるかも試練けど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:56:21 ID:dsAJhuec
色々言ってるけど実はFF-85K使い
NEBU氏のNB-7注文したよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:10:05 ID:adfaQ5bn
FF85Kが低音もたっぷりバランスなどということは無い罠。
FOSTEXの8cmはどれも低音は出ない。
直管共鳴管がベストなどということも無い。
主観を客観化するなよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:22:23 ID:o5iyXFde
>>466はスルーですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:29:54 ID:7prp/hcb
>>475
パソコンの前に常時張り付いて、必ず即時返答しろというのか? お前は。
非常識な奴だな。

音源が大きいというのは、その音源の右端から出る音と、左端から出る
音は、時間差がついて耳に入ってくるだろうが。
あとはステレオ再生の原理で考えなさい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:32:05 ID:gRdt/V7H
小さくって安いツイータっていったらhi-viのTN25だろ
安すぎるが
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:53:18 ID:o5iyXFde
>>476
 イタいツッコミだったようで、イラつかせてすいませんね♪
 人に非常識を語る前に、言葉遣いの非常識を自分について疑った方がいいですよ。

 で、あなたの言う時間差の理屈で音源の大きさが再現できるならば、
 点音源に近い極小ユニットでも、左右の時間差を変えることで
 どんな楽器も再生できるということですね?

>点音源が理想というが、現実の音源で「点」とまで小さいものがあるだろうか?
>パイプオルガンやベースが点で聞こえるなんてことは現実にありえないし・・・
について、

>そういう「音源の大きさ」は、2本のスピーカーからの時間差で再現するのだけど。
との回答についての質問です。ご指導よろしくお願いいたします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:55:18 ID:dsAJhuec
>>477
これは安いですねw
サイズはモレルと同じみたいですが
万力で挟んでハンドグラインダーでフレーム落として
アルミの棒に直付けすると、同軸逝けるかもしれません
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:59:20 ID:7prp/hcb
>>478
そもそもあんた、ステレオ再生の原理について、理解しているのかい?
それを理解するのが先だろ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:06:42 ID:vdohI9HR
バカばっかし
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:09:15 ID:k5e/o4Cn
それなら言える、FE206ES-R良さげ、買っちゃうかも。
ただ1つの懸念は208系も後に控えて居そうな予感。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:39:46 ID:aXx+cy9k
>480
> そういう「音源の大きさ」は、2本のスピーカーからの時間差で
> 再現するのだけど。
って書いてるけど、
じゃ例えば、ワンポイントステレオマイクによる録音では
時間差なんて録れないよね。
でも再生したら音源の大きさの感覚は得られるよね。
これは何故だとお考えなのでしょう?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:42:16 ID:Ok75+RQi
音量差だよ。 別人だが
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 01:42:04 ID:pBqEcWSP
ID:o5iyXFde=ID:k5e/o4Cn
>イタいツッコミだったようで、イラつかせてすいませんね♪
盗人猛々しいですね♪
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 02:00:56 ID:aXx+cy9k
>484
そうですね。それも要素の一つです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 11:07:31 ID:Q2SPn0pY
ワンポイントって、ほんとに左右のマイクをくっつけると思ってる?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:01:43 ID:cq3CY8d2
FE206ES-R予約開始って……、写真で確認しないと、角形、丸形フレームの
どちらかで違ってくる。丸形なら買っても使えない。不親切な予約開始だ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:14:31 ID:xjXQw/q7
何度も外出だが、型番から察するに角型かと。
206で丸型だとメロスも激怒するだろう。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:22:33 ID:2VODc7MQ
FE166ES-R誰か売ってくれ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:23:17 ID:54P2sYIO
>>488-489
今月号のステレオを確認汁!もう広告に写真載ってるぞ!

見た感じ、FE208Sソクーリ!!コーン紙はサブコーン付きの
206Eと同じ。ただしエッジは208Σ時代に戻った!フレームは
どうやら既存のEΣのモノと同じらすぃ?

てなワケでD-70な人は残念なコトに・・・

広告のコピーには「新たESシリーズの幕開け」みたいなこと
が書いてあった。ケキョーク、FOSTEXは今のタンジェンシャル
エッジとHPコーンを捨てるのか・・・?

でも、個人的には賛成だったり(w この感じでFE10?ES-R
を出してほすぃ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:05:36 ID:cq3CY8d2
>>491
サンクス。
期待してたが、ダメかあ……。
昔、発売と同時にFE208S(限定)×4個買った、しかし丸形フレームでD-70に納まらず。
あと、FE系統ってエッジの接着がヤバイな。新品時のビニール袋&元箱に収納して
長期保存するとエッジの接着がダメになる。SPに取り付けている場合は異変が無い。
493491:2005/12/21(水) 16:11:22 ID:54P2sYIO
もう一回読み直してきたので補足。

>「新たESシリーズの幕開け」

これ、漏れの記憶違い。正確には

「今後のESを期待させるベーシックESモデルの誕生」

だった。全然違ってたわ(w ゴメソ


で、あんまり詳細は書かれていなかったけど、とりあえず
メモしたことを書いておくと、

・磁気回路は180mm径フェライト(208Sに先祖返り?)
・亜鉛ダイキャストフレーム(EΣの流用ではなかった)
・コーン紙はES-Rとして配合見直し(206Eをそのまま流用していない)
・f0=39Hz Q0=0.18 98db 総重量6.4kg

以上。m0は書いてなかった・・・。


FE208Sをず〜っと使ってきた人には良い鴨試練。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:17:19 ID:2VODc7MQ
>>493
ランタンコバルト?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:24:33 ID:54P2sYIO
>>494
んにゃ、ハキーリとフェライトって書いてあった。

今まで使ってたランタンコバルトは166ES-Rで打ち止めじゃなかったっけ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:50:42 ID:cq3CY8d2
>>493
>・f0=39Hz Q0=0.18 98db 総重量6.4kg

規格はFE208Sと似てるね。f0=45Hz→f0=39Hzだが。98dbは同じ。
重量はFE208S=5.5kg →6.4kg  1kg近く重くなってるね。
マグネット径同じなんだ、
FE208Sマグネット 外形180 内径96 厚20 マグネット重量1821g
何で1kgも重くなる? マグネットの厚味が変った?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:04:07 ID:XolE519h
「今後のESを期待させるベーシックESモデルの誕生」

つまりフォス的にはこんなの序の口ですよ、と言いたいのか。
それともコピ書いたヤシが適当に書きなぐった美文なのか。

これを逃すと次は何年先か分からんからな、と208Sの予備を
慌てて購入したときは矢継ぎ早にニューモデルが出てきてビビタ。

インテルみたいにロードマップを公開してくれよ>フォス
駄目なら、今居るヤシ等がやる気あるのか使えるのかどうかでも良い。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:30:13 ID:FHPGnOxY
長岡鉄男が亡くなった直後に、FW108/168の後継を8オームで出すような
所だからなあ・・・
長岡設計の多くに使えなくなった上に、新しいものを設計してくれる
人がいない!
モアイは8オームのFW168Nでも何とかなったようだが・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:18:01 ID:54P2sYIO
>>496
>何で1kgも重くなる?

フレームの重量差かな?亜鉛のほうがアルミよか比重が高いから。
5001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/12/21(水) 21:21:52 ID:mIGF+qKw
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:22:55 ID:lORVbjdo
純粋の亜鉛なの?ボルト締めつけたら変形しそうだな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:32:42 ID:54P2sYIO
>>501
いや、当然合金デショ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:11:05 ID:FHPGnOxY
>>496
耐震構造に問題があったので、重量を増したのですW
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:01:17 ID:lORVbjdo
何か鉛っぽい音になりそうだな。
むしろABS、ポリカーボネート、カーボン等のフレームはどうだろ?
BOSEのユニットみたいに。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:21:04 ID:Q2SPn0pY
いいんじゃないの。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:21:33 ID:FHPGnOxY
ユニット自体重量があったほうが、音質は向上するよ。
ひと昔前は、鉛を貼付けてユニットの重量を増すチューニングをやる
人も大勢いて、オプションとして貼付け用の鉛が売られていた。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:29:35 ID:XolE519h
重りを付けるかマグネットを重ねるかで気合いが分かるよね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:31:26 ID:54P2sYIO
>>504
さすがにその辺りは考えてるだろ。確かNHKに納入した例のモニターに
使われているユニットのフレームも同じ亜鉛じゃなかったっけ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:39:58 ID:DgC8pYUk
コイズミの試聴会で、フレームだけ持って来ていた。
新設計の亜鉛ダイキャストフレーム。
従来のアルミダイキャストと比べるとずっしりと重い。

コーンは166ES-Rと同様のラジアル妙紙コーンのダブルコーン。
ESコーンよりも個性的な音。
それをスムースすぎると考える人には良いだろうとのこと。

TWについては後で書きます。
一つだけ先行情報。
AVフェスタで発表された純マグ振動板のレギュラーユニットの発売はもう少し先になるとのこと。
製造がむずいらしい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:19:26 ID:FOgnzZRn
>>509
情報サンスコ!


>純マグ振動板のレギュラーユニットの発売はもう少し先になるとのこと。

  ま  た  延  期  か
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:20:21 ID:D6N38sXm
クセってどういうクセだろう?

延期かどうかより、音は良いのかどうかが気になる。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:34:25 ID:AHCoILMS
邪推だけど、FE206ES-Rは当初FE166ES-Rと同じプレスフレーム
で出す予定で型番決めていたが、急遽変更したのかな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 01:39:15 ID:HdcBP2C9
試聴会でのFOSの話だとプレスでは強度が全然足りないらしい。
今回の亜鉛フレーム選んだ理由は今までの安っぽい金属フレームの鳴りを防ぐのが一番の理由らしい。
会場で叩いて響きの説明をしていた。
キンキンがギインギインというような重みのある響きだった。重さもかなり重くなった。

あとダブルコーンの仕様はまだ検討中で、Q0は0.19になりそうだとも言っていた。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:26:41 ID:Kz1NWu5f
>>512
HP振動版の20cmがあるかもよ?(208
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:55:23 ID:HwDX6wqk
ラジアル抄紙の漉き方で、HPの形状にするのは技術的に無理だし、
できてもES-Rの良さを消す可能性もあるから、HPの20cmは出ないんでは?

それよか・・・
おれ的には「タンジェンシャルエッジは、やっぱ癌だった」って感じ。
イイトコもあるんだろうが、1KHz前後に出る影響が悪すぎ。
88ES-Rでは、エッジに何か塗ってダンプしてるくさいし・・・
ダンプするぐらいなら使うなよ。 >FOSTEX
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:04:18 ID:3TjvpDJ1
>>515
同じHPでもFW168HPみたいな形状なら良いと思うんだけどなぁ。
なまじっか高域をサブコーン並に伸ばすこと考えちゃうから、悲惨
な結果になると思うんだけど、如何?

>「タンジェンシャルエッジは、やっぱ癌だった」

ど〜なんだろ?漏れはやっぱコーン紙形状が一番の癌だと思うの
だが。もちろんエッジとの相乗効果はあるとは思うが、FW168HPや
例のNHKモニターにはそれが無いみたいだし。いや、フルレンジと
ウーファーやスコーカーを同列にするな!って言われればそれまで
なんだが・・・
517515:2005/12/23(金) 00:39:42 ID:vdcVGfcG
おれも、それを測定できる環境にないから、
「タンジェンシャルエッジは、やっぱ癌だった」ってのは推測に過ぎんけど・・・

108ES2、108EΣなどに見られる、1KHzの大きな凹み、
そのチョイ上の帯域のダメさは、コーン面積に比して大きすぎる
エッジがコーンと逆相で動くせい。
それとスケスケで裏側の音を通常のエッジより前に出しちゃうせい。
だと思ってたんデ・・・

その証拠ってわけじゃないけど、168、208とエッジの面積がコーン面積
との比率で小さくなるに従って、凹みも小さくなってるし・・・

ま、今後タンジェンシャルエッジをFOSTEXが続けるかどうかで、
答は分かるんじゃないかイナ、っと。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:42:24 ID:Xb84KMwF
理論的には、エッジがフラフラだと、ディップが出やすいんだが。
519515:2005/12/23(金) 00:55:08 ID:vdcVGfcG
ああ、そーいう「ユニット作り」の理論じゃなくて、単純な共振の考え方。

コーンを駆動部、エッジを振動板と考えると、エッジも共振するだろ。
で、駆動部のコーンとその共振が逆相になる周波数帯域があって、
その影響で1KHz近辺に大きな凹みができる、って推測した。ってこと。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:57:09 ID:Xb84KMwF
エッジ共振って知ってる?
521515:2005/12/23(金) 01:00:17 ID:vdcVGfcG
おっと、「測定できない」って書いたけど、
ドーナツ状の円盤で、108EΣのエッジ部を囲んだ上で、スペアナでf特測れば、
凹みがエッジの影響かどうか、多少は見れるかもしれんのぅ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 08:31:37 ID:pO8t2afy
>>509

>>TWについては後で書きます。

レポヨロピく。

>>一つだけ先行情報。
>>AVフェスタで発表された純マグ振動板のレギュラーユニットの発売はもう少し先になるとのこと。
>>製造がむずいらしい。

製造はサビとの戦いではないかな。ホーンは触れないからサビないだろうが
普通のコーンは触れるからね。
あと、マグネシウム振動版は単純な圧延で作っているらしい。

523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:21:37 ID:qBmN1cQy
エッジ共振の定義をかんちがいしてる>>519を嬲るスレはここでつか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:44:25 ID:WO54IIf/
FE88ES-R
FE166ES-R
の感想を聞きたいのだが、どうよ?
もうそろそろエージングもだいぶ進んでうまい頃だとは思うんだが。
このスレに入ってからまとめてくれる人いないから不評だったのかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:48:42 ID:oZXFrkFO
FE88ES-Rについては、インプレッションはさんざんガイシュツだと
思うのだけど。
確か「今までのFOSを期待すると失望するが、ユーロユニットが好きな
人間にはお勧め」という事じゃなかったっけ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:36:34 ID:LtAkdU4l
FE206ES-R、コイズミに写真とスペックが出たね。
特性図やスッペクからみると、208Sよか低域があつくなりそう
ただ・・15KHzから急降下してるのはなぜ?
まぁ、とりあえず買っておくか・・・。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:57:39 ID:vT4IWanu
20cmとしてはあんなもんでないかい?
どうせツイーター追加前提だからいいっしょ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 23:42:02 ID:xGLgQryL
http://www.fostexinternational.com/docs/products/nx6a.shtml
一体いつになったら出るんでしょうか
パッシブ希望ですが
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:50:11 ID:LTK+xKYs
オクで208系の価格が下落しそうだから、そっちが狙い目かな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:11:12 ID:Mag4SVFc
>>529
SSやESとじゃ、マグネットが違うから音がぜんぜん違うだろうし。
Sと比べても音が変わると思われるから、結局はエンクロージャとの
相性とどのユニットが好みかなのでは?
5年以上前のユニットを大枚叩いて買うのは?な気もするが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 02:41:08 ID:0pWN5MoR
FE206ES-Rの見た目に目新しさがなく、なえてもうた。
88ES-Rは好きなんだけどな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 02:55:10 ID:vslC+psS
>>526
背面のシールと重量除いてFE208superと見分けがつかない?
http://www.koizumi-musen.com/fe20es-630.jpg
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 07:54:07 ID:+khUkfgu
わざわざ206としてるのが、やる気なさの現れ?
漏れは真打出して欲しいから今回は大人買いする。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:15:07 ID:GikkZW+K
再来年あたりマグネット2枚がさね〜!とかするのか?
でもD58はちょっと大きすぎ・・・と思う俺には丁度よいのかも
来年はD55にチャレンジしよかな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:40:35 ID:Mag4SVFc
>>532
コーン紙の色が違いの判断点だと、寸法図を見る限りだと、
ラグの位置が208EΣと同じだからサブコーンの裏をみれば
正面からでもわかるかも?
後奥行きが多少減ってる。(多分フレーム構造はEΣと同じなのでは
ttp://www.koizumi-musen.com/fe206es-sunpou.gif
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:52:16 ID:+khUkfgu
むしろ、FE208Sの振動板交換用に使える設計だったら見直す>フォス
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:09:06 ID:vslC+psS
>>535
1.1mm奥行きが薄いね。フランジの厚味が0.6mm厚くなってる。
コーン紙の色の違いはよくわからない。何せFE208Sは1990年で、
15年も経過してるし、ある程度変色するのでは?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:58:31 ID:oBAbJ23f
>>510
最初はGW中の発売予定だったような……予想外の苦戦ですね
他の口径となると更に後かなぁ、12cmマグネシウムフルレンジを待っているのだけど
FX120みたいなバスレフ向きユニットでお願いしますFotsexさん
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:40:37 ID:m83t269W
FF85K使ってるんですけどFE83Eに載せ替えるのにはどういうメリットあります?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:48:26 ID:lILE95v/
市販SPに逝く日が早まるくらい?
541本田:2005/12/27(火) 00:33:11 ID:eUJjDgVK
>>536
> むしろ、FE208Sの振動板交換用に使える設計だったら見直す>フォス

新しいコーン紙が、
ついでにFE208SSのリコーンにも対応できたらハッピーだ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:41:34 ID:yEeFV2I3
それは確認したけどダメポ。
208SとSSじゃまったく使えんらしい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 07:06:24 ID:4SfbYBBT
>>539
自分が大人になったことを実感できる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:09:05 ID:rZmOEoo9
せめてWマグネットにして欲しかったな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 07:56:02 ID:2cpD3TV8
206Eのエージングが終わったかなってところでの新製品にアチャー・・・
ところでF200Aってあまり話題になりませんがBH(D55)にはどうなんでしょうか?
30Hzまで出るのが魅力的なんですが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:27:41 ID:ZFVLC/Mx
今予約中のFE206ES-Rは、FE208ESからの載せ替えで音質向上に期待できるものなのでしょうか?
初心者ですみませんが、お知恵を貸してください。
547通りすがり:2005/12/29(木) 10:58:10 ID:ZAFPyjQ1
うーん、催眠商法っぽいな。
薬を飲んでいないと安心できない医療依存症とか。
第3者から見れば、大同小異です。
もっと広くオーディオを見なさい、なんちて。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:10:51 ID:tYNg6iBw
10cm級の新作限定ユニットが欲しい…
88ES-Rにアダプターリング使ってるけど
他の箱試したいから置き換えてみたい…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:16:03 ID:3NDa81Ea
経年劣化を感じられない限り買い換えは許されませんよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:30:37 ID:tYNg6iBw
エージングとは経年劣化の事なり
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:31:29 ID:xYex6+9r
>>546
箱と部屋によりけりだけよ。
FE208ESの俺適評価はイラネだけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 15:05:05 ID:ZFVLC/Mx
a
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:59:07 ID:GeqBjWy1
とりあえず、昨日T90A-EX届きました。
なんで話題にでてないんだろ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:11:23 ID:FzvNt9/c
MG85をバスレフ向けにしてさ、マグネット軽量化した分安く売ってください
MG85BH向け版と同時発売で
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:52:32 ID:hn+mJqbE
多少マグネットが少ないぐらいでは、
2種類製造するコストアップ分をカバーできないと思うが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 03:23:59 ID:e4ntGwZE
>>553
T90A-EX、年内納品間に合ったようだね。
17日の試聴会の時は2個しか出来上がっていなかった。

試聴会のメモ
ネジのトルクで特性が変わるため、綿密な調整をやっている。
分解したら元に戻らないので、とにかく分解しないで欲しい。
ホーン部分は真ちゅうに見えるが実はアルミ、コストダウンのため。
アルニコ3段重ねで磁力はT900Aを上回る。
T90Aと共通なのは名前くらいで実は別物。

ディナウディオユニットの自作2Wayに特製ネットワークで30kHz/18dB/Octで繋ぐと
可聴帯域外・CD規格の範囲外にも関わらず聴感は大きく変わる。
ベールが一枚剥がれた様と言うのが相応しい。
繋いでいないのと比較すると本当にモヤが晴れたような音になる。

現在発表されているホーンTWの純マグ振動板レギュラーユニットは
T500A2(7.5万円位)のみのためこれはお買い得。

ちなみに、AB誌発表の炭山氏のBHにTWとして繋いで聴いてみたが
どうにも評価が出来ない。
BHのエージング不足なのか全体としてパッとしない音。
過去長岡BHもこういった試聴会で好ましい音で鳴っているのを聴いたことが無い。
個人宅で聴くとそんなことはとは無いのだが・・・・・?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 07:22:35 ID:37HfehU6
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:13:45 ID:c4otcRKx
>>556
>過去長岡BHもこういった試聴会で好ましい音で鳴っているのを聴いたことが無い。
>個人宅で聴くとそんなことはとは無いのだが・・・・・?

漏れも同じように感じたことが多々あった。

やっぱエージング不足が主たる原因だろうね。あと今回の炭山氏のは
MDF製なのも響いてるんジャマイカ?あれでBH作るとパっとしないよ。

>>557
早杉!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:17:17 ID:h39ezGhv
あんまり知られてないようだけど
MDFにウレタンニスのような硬い塗料塗ると化けるよ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:54:58 ID:1oy2zkxw
>>559
AB誌上で実験したと思ったが。。。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:23:46 ID:c4otcRKx
>>559
>MDFにウレタンニスのような硬い塗料塗ると化けるよ?

そりゃ知ってるけど・・・シナ合板等に塗装したモノには負けちゃう。
漏れも色々試したんでね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:09:51 ID:dF0nOQIS
T96A-EXを再生産してくれないかなあ・・・。
563553:2005/12/30(金) 12:55:54 ID:GeqBjWy1
>>556
ネジの件は説明書に注意書きとして書いてありました。
ホーンがアルミとは・・トホホ。
後、NW-90の写真が一応説明書に載ってますが・・値段が書いてない・・。(汗

>>557
あっ、ホントだ。
入札者がいないけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:11:15 ID:h39ezGhv
>>563
マジでアルミですか・・・。
友人はT90Aの方が好みって言ってたんだけど
極端に音色が違うみたいですねぇ。
買わないけどさw
565553:2005/12/30(金) 13:22:50 ID:GeqBjWy1
>>564
いや、ホーンの材質は見てもわからないし説明書にも書いてないよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:25:24 ID:h39ezGhv
ちょと話変わるけど、某店でFE166ES-R発見。
買おうかどうか迷ってるけどD-37にぶち込んでちょうど良いようですね。
16cmの箱はいくつか持ってるから試せるとは思うけど
これに合うツィーターって何かな?
音色が分からんので誰か教えてくれ--。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:40:12 ID:4LwpJNoH
ここで聞くのは板違いかもしれませんが、オーディオに詳しい皆さんの知識をお貸しいただきたいのですが・・・

カーオーディオ用のスピーカーが欲しいのですが、
FOSTEXの10cmスピーカーの中で女性ボーカル向きで中高音域がよく出るのはどれでしょうか?
車はそもそも視聴環境としてはよくないですからとりあえず一番安いFE103Eを買っとくのが無難ですかね?
あとスピーカーの取り付け位置が足元になってしまうのですが、
指向性が弱めでスピーカーの正面からの角度があっても音が聞きやすいのはどれですか?

どうかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:13:53 ID:68cHre5z
>>567
カーオーディオ用途には一般オーディオ用ユニットは甚だ向かない。
高音多湿な環境、加えて激しい振動に弱い。そういうトコで使うこと
をまたーく考慮していない。最初は良いけど、すぐヘタってしまうよ。
ピュアパルプに限りなく近いFEシリーズは特にそう。

悪いコトは言わないから、カーオーディオ専用ユニットを使用すること
をお奨めする。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:58:16 ID:unHDS0Gp
あー、だからクルマ用として売ってるスピーカーは金属系のコーンが多いんですかね。
もっとも俺のクルマの純正スピーカーはパルプコーンですけど・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:52:39 ID:cKhmrls6
ところで、いままでずっとFEだったもんで、毛色の異なりそうな
FW168HPを使ってみたいんですがインプレがとんどありませんね
使ってる人いないのかな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:31:33 ID:IFc2+Vv3
FE-166Eの音が何となく気に入ったんで、買おうかと思ってるんだが
箱は何がいいのかな。
・ユニット添付資料の専用設計BH
・ダブルバスレフ箱(最近はやりの逆ダブルバスレフ)
あたりが現在の候補なんだが。

再生帯域は下は60HzくらいまでそこそこフラットにでていればOKなんだけど。
572566:2005/12/31(土) 02:42:12 ID:zclm+TYI
>>571
共鳴管で遊んでみてよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 09:01:09 ID:srV7bMP6
>>567
FE103をリア用に使ったことがあるけど、特にヘタったという感じはなかったけど。
ヘタったのに気が付かなかっただけかもしらんけど、音が割れるような症状は
出ませんでしたよ。

ここで聞くより
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092272377/l50
FE83でピュアカーオーディオごっこ で聞いてみ。

ちなみに、金属系のコーンが多いのはたぶん、見た目のためと思うけど。
574567:2005/12/31(土) 09:55:22 ID:Iu8RNkS8
>>573
サンクスコ!
そっちのスレを過去ログ含め読んでみます!
575566:2005/12/31(土) 09:59:49 ID:zclm+TYI
>>574
FE107Eの方がよくない?
FE103Eよりかは評判良いよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 12:51:42 ID:no6OxtKe
>>571
> ・ダブルバスレフ箱(最近はやりの逆ダブルバスレフ)

特に聞かないけど流行ってるの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:41:28 ID:GLUHEDYZ
コイズミ無線でFE206ES-R予約受付が終了してますね。
やっぱり値段的に手が出しやすいからか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:34:18 ID:ygsTPcRC
FE206Sなら即4本予約するんだけどFE206ES-Rは要らない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:24:50 ID:BR8eGQoY
生産が相当難航していて、入荷本数もわからんらしいとの話を聞いているが。
580567:2006/01/01(日) 00:25:42 ID:xKQFLhj0
レスがついたのでもう少しだけお邪魔させてください・・・
>>575
107のほうがいいですか?
ぶっちゃけドンシャリが嫌いなのでそういう傾向の音にならなければいいだけなんですが
(車用のだとそういうのばっかりで・・・)
107のほうがより中高音域が豊かに鳴ってくれますかね?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 16:04:06 ID:FSbfFPKE
103はかなり高域よりだよ。
107の方が中域が厚くなる、
どちらしろ低域がドンになる事は
ないかと・・。
582567:2006/01/02(月) 18:12:10 ID:AI/Kb1+/
ありがとうです!
107のほうが中域が厚いのならそっちのほうが好みの音が出る可能性が高いので
107を買ってみます。
いろいろありがとうございました。
583初心者です。:2006/01/03(火) 10:54:20 ID:EaIeQWdq
HPでFE168EΣはBH専用と記されてますが、このユニットを平面バッフルで使うと
どうなります?
このユニットなら、21khzまで伸びているので、一発でOKですよね。 が理由です。

また、FF165Kの場合は、どうなんでしょう?(これは、17khz)

価格差だけの性能差ってあります?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 13:58:27 ID:0oSBxNx8
>>583
FE168で平面バッフルだと、低音不足というか低音がほとんどなくなってしまうと思う
SW足すなりしないとFE168一発の平面バッフルだけでは無理

高音は、ツイーター無しでもそれなりに聴けると思う
(自分のFE168ESの感じでは)
低音が不足気味の場合はかえってバランスはよいかもしれない
でも長く使うなら、あとでツイーター追加をおすすめします。

FEかFFか?というより、なんで平面バッフルなんですかね?
工作が簡単だから?
それならヤフオクでよくでているBH箱購入をおすすめします
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 14:07:51 ID:zJilwzs6
長岡鉄男がFE168ΣとFF165Kを900×1200の平面バッフルで測定したデータだと、
両機とも125Hzくらいまで中高域と同レベルの音圧がある。
100Hzで5〜6dBダウン、80Hz以下は急激に落ちている。
FF165Kは8kHzに少しピークがあるが、FE168Σは中高域フラット。
FE168EΣだと少し違うだろうが、傾向は同じと思われ。

机上の推論でしかないが、このサイズの平面では低域が物足りなくなると予想。
さらに大きな平面にするか、サブウーファがほしくなるんじゃないかな。
ただ変なクセはなく、中高域の素直さや音抜けの良さは十分期待できると思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 14:08:00 ID:GtB96YIz
>>583
FE168E狽平面バッフルで使うと一般的に
多分低音が全く聞き取れなく、カンカンのつまらない音になると思う。
但し、中高音は、負荷が掛からず、なかなか良い音だと思う。
低音の脳内補正が出来れば、ニアフィールドでなんとか出来るかどうか?

16kHz以上の高音は、スパイスなので、
FF165Kでも聴けないことは無いと思うが、ソースによる。
加えて、振動板のセンターのドームとHPの形状差や
材質差の音色の違いもある。
ちなみにFMラジオは、15KHzぐらいまでだったと思う。
(20〜30年ぐらい前は、これを録音して、ソースとしていた人が多い)
また、指向性によるf特差があるので、SPの向きにより高音は変わる。

その他の条件と好みによるところもあるので、断言できないが、
ユニットの価格差は必ずあると思う
(差の大小・優劣は個人差もあるのでハッキリ出来ない)。

実際にやってみて自分で体験することが大事!!!
書いた事と違う結果が出るかもしれない。

ワシもBHを薦める。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:27:37 ID:u96UobWe
206ES-Rとっくに予約終了かよ
マジサウンドにも出てるし、海外流出分で競走激化か?
向こうは6.5よりも8インチ好きだからなー
588初心者です。:2006/01/04(水) 10:33:57 ID:pfmdmYBk
皆さん、色々と教えていただき有り難うございます。
やはり、箱に入れなければトータルバランスが取れにくいのですね、
参考になりました。

しかし、このトピは優しい方ばかりで、良かったです。m(__)m
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:00:26 ID:hB6H3xtT
平面バッフル向きなのはP-610だよね
Q0が0.7前後のもの

平面バッフルなら、10cmフルレンジ(FE103、FE107、F120Aなど)を使って
200Hzからサブウーファーに受け持たせると
とてもいい音が聴けそうな気がする

10cmといえば、10F100の中域が抜群という話をときどきみかけるので
10F100の平面バッフルなんてボーカル最高かもしれないね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:16:13 ID:eLkaaRIs
10センチのユニットでお勧めって何でしょうか?
TU-870と組み合わせて使おうと思ってます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:38:36 ID:3ySWxxTs
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:03:49 ID:r1G09ZBo
>>588
ダイトー DS-16F (通称「無印良品」)が、P-610の代行機だとか聞くけどね。
無印で平面バッフルはけっこういける。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:36:19 ID:ymEnbbWF
PS300使ってみ 
ただ30cmフルレンジってのが
今や敷居が少々高いかな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 06:58:13 ID:MhMomuf5
>>593
ん?平面にPS300ってこと?
平面で聴いた事ある?
595初心者です。:2006/01/05(木) 09:55:49 ID:Oh2pAq/6
589さん、
>10F100って、どこのメーカーで、いくらくらいするんですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:00:35 ID:YMAcx770
テクニクスで3000円弱だったかな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 08:43:29 ID:tGuJv7jn
だれかT90A-EXを入手した人いない?
レビューが聞きたいです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:36:17 ID:9etKAVG4
>>597
T90Aとの比較でいいかい?
599553:2006/01/07(土) 00:29:00 ID:NtW7H6wk
入手したよ。
比べる対象がないから、レビューは出来ないけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:33:09 ID:+Tk8yqc9
>>598 >>599
お願いします。普通の感想でもいいので。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:44:35 ID:mtZT8H8+
FE206ES-R、今日、秋葉原で予約してきました。いつも限定ユニットの予約
に使っている店が、大抵、コイズミより早く予約受付を始めて、コイズミより
後に受付締切なので、かすかな望みをかけて、行ってみたのが正解でした。

もう残り数はわずかみたいですが、まだ、こういうこともありえる、てなことで。
602601:2006/01/07(土) 20:24:17 ID:mtZT8H8+
ちょっとご相談、というか、教えていただきたいのですが・・。

FE206ES-R購入資金の穴埋めのために、手持ちの、FE-108S(8年ぐらい
前にボイスコイルがブッ飛んだやつを、最近に駆動系総交換修理済み)か、
FE-108ES(初代・未使用)の、いずれかのペアを売りに出そうかと考えて
います。

以前にどこかで、FE-108ES(初代)は、中音域のアピールがやや弱い、てな
話を聞いたことがあったような気がするので、いまのところはFE-108ESの放
出を第一優先に考えてはいるのですが、実際のところ、どんなもんでしょうか??
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:30:13 ID:hrMFNjG7
>>600
T90A-EXは、高域が鋭くでるスピーカだよ。
但し、T500Aとは役者が違った。
私のAVシステムはT500A+D-58ES。友人がT90A-EXを持ち込み視聴したが、なかなか言葉では言い表せないが
音に潤いを感じない。厚みもT500Aと比較すると薄い。

こちらは私のオーディオメインシステム、金田アンプマルチと音研箱ALTEC515×2、T500、T5000においてT5000と
90A-EXを入れ替えたが、とても使おうとは思わなかった(正確に言うと使えない)。ただ高音が鳴っているだけの印象。
確かに超高域まで出て鋭い音を奏でるが、それが何か?といった具合。

以上、私の個人的に思ったレポでした。
604603:2006/01/07(土) 22:54:27 ID:hrMFNjG7
付け加えですが、勘違いしないでいただきたいのは、T90A-EXがダメと言っているのではなくあくまでも
比較論。このスピーカ自体は非常によく出来ており、何よりも安い。この価格でこれだけのものを出してくる
FOSTEXさんには頭が下がる。しかし、コストパフォーマンスで言えばT90Aでしょう。
最安の店なら25,000でアルニコホーンツイータが新品ペアで手に入る。
子供用のコンポに、こういった良質で安い組み合わせでコーディネートしても非常に面白い。
私としては、FOSTEXさんには今後も期待したいし、今時貴重なメーカと思います。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:00:43 ID:EyYnYKRZ
>>604
確かにTA90Aは安すぎます。
もう少し高くても良いんじゃないかと思ってしまいますよ。
T90A-EX買ったけど、T90Aがお気に入りかなぁ。
数ヶ月エージングしないとなんとも言えませんが、この手のホーンは。
606597=600:2006/01/07(土) 23:44:21 ID:+Tk8yqc9
>>603氏 >>605
レポありがとうございます。
マグネシウム振動版がどんな感じなのか気になっていたので参考になりました。
どちらかというと存在を主張するタイプで
マグネシウムの癖なのか、音が軽い感じみたいですね。
まぁ、まだ買ってすぐでしょうから、エージング不足というのが
大きくあるかと思いますが。
でも、お二人の意見を伺うとT90Aが凄い魅力的に思えてきました。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:38:07 ID:p7yaruQ6
FFxx5Kの音に興味しんしんなんですが、
FF125KをLFに使ってFT28Dあたりと2wayってどうでしょうか?
素直にFW108NかFW137を使ったほうが音のバランスいいですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:30:41 ID:oz75c2A1
ttp://www.eifl.co.jp/index/export/fostex/fullrange/ff125kfreq.gif

FF系は、高域が持ち上がっているから、
本当は落としてトゥイーターに繋ぎたいのだから、
あまり適していないと思う。
プラスするなら、スーパートゥイーターじゃないか?
609607:2006/01/09(月) 11:14:12 ID:p7yaruQ6
ではFT28Dに合わせるならやっぱりFW108NかFW137のほうがいいんですね?
両者の音の違い、特に中低音域ってどんな感じなんでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:29:27 ID:oz75c2A1
トゥイーターを基準に、それにウーファーを合わせるのではなく、
ウーファーを基準に、それにトゥイーターを合わせるべき。
2ウェイでは、音の基本はウーファーが握っているのだから。
125Kに28Dが合わないので、28Dに合わせるウーファーを探すのではなく、
FF系に興味があるなら、125Kを基準にするべき。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:53:25 ID:VhFquShg
T90A-EX
 FE166ES-Rのバックロードに0.47μFのみで逆相接続。T90Aから交換。
 位置は、バッフル面より僅かに前となった。ツイーターは、ただポンと置いた
だけでは分からない。念のため。 
 バランス的には、コンデンサーの値を1〜2段大きくするべきだが、まだやって
いない。

 自然で癖が減った。
 情報量が増えている。重心が下がり、音色や音場の実在感がよくなった。
 気付かなかった音や、録音時のミスが浮かび上がってきた。

 T500Aとでは、密度感や重量感はかなわないが、自然な佇まいは良い。ここは、T500A2に期待か。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:05:51 ID:qhK09mf5
>>611
漏れはFE166EのBH。
T90Aの方が良いと思えた。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:33:41 ID:VhFquShg
>>612
 システムにより相性みたいなものがあるかもしれないですね。
 自分は、T90Aでは音色的にどうしても交わりきれない所を感じていましたが、
T90A-EXでは最初からすんなりつながった感じがします。これだけでもかなり嬉し
いことでした。他のシステムでは、この点で異なる結果になることもあると思い
ます。
 いずれにしても、T90Aがかなりの名器であることは同意します。高能率フルレ
ンジに使うツイーターとしては、最高のC\Pであり、それだけを使っていても
力不足を感じることは無いと思います。

611です。
614612:2006/01/09(月) 23:39:02 ID:qhK09mf5
>>613
指向性の問題や部屋の問題があるので人によって好みは違ってくるでしょうねぇ。
買ってしまってT90Aで落ち着くのも何か悲しいものがあるので
あとはエージングとケーブル等での調整でなんとか切りつめたいと思います。
T90Aの時ですけどエージングにかなりの時間を要したので今回もがんばってみます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:54:18 ID:g9cOZPDl
T90A-EXと生産中止の処分特価の500Aと価格差があまりないんだけど、
どっちの方がお得なんだろ?(好みの差なんだろうけど・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:46:53 ID:SOX2iKu0
>>615  予備知識無しでちょっと聴き比べたとしたら、T500Aを選ぶ人が多い気がします。
 重量感や濃度感の様な存在感はT500Aの圧勝ですから。
 ただ、T90A-EXからは今までに無いものを引き出すことができるかも知れないと
思っています。(無論、予備知識に基づく妄想により)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:05:26 ID:1E9qpiQY
フォススレにしちゃあ的外れなレスしかつかないなw
>>609が聴きたいのはFF125KとFW108NとFW137の音の違いだろ?

おれが聴いた感じでは
FF125K=中高音に明るい音色が乗る
    2wayでハイカットしたら持ち味が半減すると思われ
FW108N=もっと下のパワー感やスピード感を重視してる
    2wayでのバランスはいいと思うがFFのような味はない
FW137=リズム感はそこそこかと思うが、
    おれはこれといった魅力は感じなかった
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:38:06 ID:o4FNs3fV
小型バックロードのFE83EをFF85Kに換えたら、すごい重低音がとびだしてきてびっくり
高低のバランスもいいし、ボーカルもいいし、FF85Kが傑作という評価に納得しますた

繊細さや情報量はFEよりだいぶ落ちてしまうんじゃ?という先入観があったけど、悪くない
FEのような紙くささがなくて結構落ち着いた音

でももうひとつ透明感というかクリアネスというか音のかどみたいのがほしいなあ
エージングに期待します
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 10:35:29 ID:eXyCvsU7
学研の手作りスピーカーは盛り上がりませんでしたね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:59:05 ID:nj+7l/qy
>>619
FF85K発売以降小口径ユニットでの話は盛り上がってないね。
それくらいFF85Kがすごいってことさ。
621615:2006/01/11(水) 23:29:02 ID:PZ1qhzQI
>>616
ブツも大物で存在感バッチシですしね。(デカすぎ
長く使うならどっちがいいんですかね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:20:47 ID:/B83NYl9
T90A-EXは、構造が複雑で量産にのせることができず設計者が中国に出向き全て作ったらしい。
だからある意味品質も安定しているだろうし、お買得か。
しかしあのSPは絶対にバラしてはいけないらしい。何せもとに戻らないそうだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:27:30 ID:LOfrZOo/
T500A安かったら買ったわけだけど
T90A-EXが出たから安かったのね・・・。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:48:46 ID:h4/Ht6c9
>>623
いや、純マグ振動板のT500A2が出るから。
新機種は価格も上がるからお買い得かと。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:09:54 ID:uOFTUhxo
85K、いいのは分かっているのだが、白いコーンとメタルドーム。
どうも安物ラジカセの風情が萎え。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:04:18 ID:+pvSCWnK
85Kをたった今注文してしまいましたがお勧めの箱は何でしょう。やっぱりBH?
塩ビ管ってほんとにいいの?タイムドメイン風は?どうなのよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:14:24 ID:LOfrZOo/
>>626
DBコレに限る。
もしくは直管共鳴管。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:28:57 ID:+pvSCWnK
>>627
ダブルバスレフってことですか?探してみます。ありがとう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:23:02 ID:qaJKmA9g
ダブルバスレフは、バスレフ共振させて出た音を、
さらにバスレフ共振させているので音が悪い。
普通にバスレフにした方が音はいいし、ただのバスレフでも低音は出るので
なにも問題はない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:38:15 ID:LOfrZOo/
>>629
やってみないとわからないこともある
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:13:10 ID:CDT1ntxz
直管共鳴管って。。。前からいる粘着君ですよね!!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:36:55 ID:LOfrZOo/
>>631
違うって
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:50:27 ID:qaJKmA9g
ダブルバスレフは音悪いよ。
ボーボーの低音を、「サイズを超えた重低音!」と言っている人がいるけど。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:29:47 ID:HARXYCB5
15W400はオクでも見ないんだけど、3ウェイのウーハーとしてはどう?
1kHz位までなら使えるかな。
MS400との差はどうなんだろう。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:30:52 ID:qaJKmA9g
38cmウーファーは、使っても500Hzまで。
できれば300Hz以下。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:10:00 ID:vFGxWImu
ダイトーのDS-200系っていつの間に無くなったんだ!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:03:34 ID:y1Ob9DS5
今、FE-88ESのBHを使ってるんだけど
FF-85Kに交換したらどう変わるでしょうか?
なんか見てるとFF-85Kは相当いいみたいだから。
変える価値のあるユニットでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:21:09 ID:LOfrZOo/
>>637
キャラクターが全然違うので価値があるかどうかは分からない。
ただこれだけは言える。FF85Kのエージング後は汁が出るくらいエロいよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:55:32 ID:05lXkOSY
エロイと言うと女性ボーカル向け?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:17:05 ID:BXhrgGR3
エロイのかぁ
評判も良さげだし、そのうち買ってみるかな
今使っているSA/F80AMGとどう違うか楽しみだ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:20:50 ID:04iSPgNJ
85Kにスーパーツィーター付けるとしたら、
何が合いますか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:23:21 ID:sydXu7zE
>>638
エージングで紙臭さは無くなるの?どこかで紙臭いって書いてあったんで
迷ってるんだが。。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:47:34 ID:LOfrZOo/
>>642
Fostexの中では紙臭さはかなり薄いと思うのですが……
FE107Eとも比べものにならないくらい紙臭くないです。
アルミ独自のキーンとした感じがありますがエージングで落ち着くのでご安心を。

個人的な意見ですが紙臭いのは悪いとは思っていません。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:55:16 ID:H38y7by4
Technicsの7F10と外観が非常に似ていますが
キャラクターの違いは分かる人いますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:14:41 ID:s+mFc0Hn
>>637
FE-88ES−R比だとやや大味で高域のアクセントで聴かせるタイプ。
やや大人しく上品なES-Rの方が高いのは頷ける。
しかし値段の差ほど表現に差は無く、むしろ高域を艶として
楽しめるヤシには高評価。
エッジはウレタンですぐに駄目になりそう。
使い倒して思いっきり楽しむ派向け。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:48:38 ID:04iSPgNJ
FF85Kはぜんぜん紙臭くないね
てか、コーンが紙じゃないからね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:52:44 ID:LjtojIkG
ケナフか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:59:40 ID:LOfrZOo/
>>645
FF85Kに艶は・・・どちらかというとサラリ。
そんでもってFE88ES-Rよりも断然高評価だったと思う、フォス板では。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:07:04 ID:lL6I2e6y
>>643
そう。エージングは大事みたい。
「メカニカル2wayがいかんのか、なんか耳にうるさい音だな」
と思ってメインに使わずに、いたら、いつのまにか、
そういう「うるさい音」じゃなくなっていました。
普通のバスレフにつっこんで、良い音しますよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:34:15 ID:K9tkm9Vz
 FE88ESとFE88ES-Rはまったくの別物です。
 ESはFEの強力版のイメージで間違いないですが、ES-Rは一聴した感じではとて
も穏やかで、有る意味ヨーロッパ系を思わせる所があります。
 ES-Rは、聴きこむと底知れぬ表現力が有るような気がします。反面物足りなさ
も感じます。ユニット自体の力?は8cmクラスでは無く10cmクラスに迫る強力版で
すので、箱はESより一回り大型でないと力不足です。
 FE88ESの箱(バックロード)にFF85Kはぴったりと言われています。音色が気に
入れば代替ユニットとなりえます。この組み合わせは期待できるはず。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 05:40:43 ID:zblMSONO
>>633
>ボーボーの低音
それはJBLの筒長の短いバスレフだろ。
DBは超低音なのでボーボーというより粘っこく唸る感じかな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:26:26 ID:YathqEsI
唸るということは、共振が尾を引いている状態。
二重のバスレフ共振によって、低音のキレが悪くなっている。
それは音が悪い。
653650さん:2006/01/13(金) 11:56:20 ID:PdXcY1ZA
>FE88ESの箱(バックロード)にFF85Kはぴったりと言われています。

その箱、発売されてますか?
いくらくらいで買えますか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:02:14 ID:edrRs+iK
637です。
ユニットは6N FE-88ESです。(ES-Rではない)
ちゃんと書き込まなくてすいません。
で、FF-85Kと交換するとよくなるでしょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:00:36 ID:vacD1HmA
ダブルバスレフは、2つの共振周波数を持ってるんであって、2重にバスレフ狂信してるわけではない
低い方の共振周波数をだいぶ下に下げられるので、深々とした低音がでる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:27:20 ID:xL0jZCyW
実際作ってみると分かるだろうけど、16cm口径のフルレンジの低域と綺麗な中域が楽しめるよ。
クオリティ高すぎて気持ち悪く思えるくらい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:31:41 ID:YathqEsI
第一ダクトが100Hzとかなので、周波数が高いので歪が聴こえる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:31:14 ID:xL0jZCyW
>>657 と、プロは言っております(笑
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:01:28 ID:MLYeb4+m
俺は逆にこれから、FF85Kから6N-FE88ESに交換しようとしている・・・(笑
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:40:06 ID:OoGBrYDi
DBのあの膨らんだソフトな低音はどうも。。。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:43:06 ID:Z0O1Wxq4
だから8cmのしょぼい話はもういいよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:04:49 ID:lPtRXzxl
>650
>  FE88ESの箱(バックロード)にFF85Kはぴったりと言われています。
それって取り付け穴の大きさが問題になるのでは?
逆ならまだ対処のしようもあると思うが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:06:23 ID:xL0jZCyW
>>662
板張り付けるだけでいいじゃん
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:29:57 ID:BcmAat1A
>>661
じゃ10cmのスピーカーの話題で(あまり変わらんがw)

今日ひしぶりにFE103Memorialの小型バスレフを
引っ張り出して聴いてみた

久しぶりに聴くと、これがなかなかいい
けっこう渋くて繊細感があって、しかも艶がある

ボーカル、アコーステッィクギター、ボサノヴァなんかを小音量で聴くといい感じ

もう忘れられた存在だけど、個人的には名器だと思った (今日だけね)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:13:51 ID:HDy4gGUn
うちってCDしか聴かないんだけどさ
スーパーツィーターを足すのって意味ある?
15〜20kHzを補いたいだけなんだけど、
ソースに入ってない22kHz以降鳴らさないってのは大丈夫なのかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:30:36 ID:Q+591jOG
666?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:59:29 ID:GMsBZAOk
>>665
何を使ってるのかわからないが、フルレンジのみだったら
スーパーツィーターをつければ高域は良くなるよ。
22kHz以降をカットしても問題はないけど、ネットワークが複雑になるし、
その分音質も落ちる。コンデンサ一本で充分じゃない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:09:54 ID:wcVridJR
>>665
Sツイーターは空気感が広がるっていうね。
別に22kHz以上をカットしなくていいと思う。
のちのちSACDもいけるし。
669665:2006/01/15(日) 00:53:06 ID:adOQM2P1
>>667-668
FE166EのBHなんだけど、T90Aを追加しようと考えています。
何個かコンデンサ買い込んでフルレンジスルーで付け足す形で追加してOK?
FE166Eのサラリとした音色に似合う物が他にありましたらご教授お願いします。
普段聴く音楽は主に小規模な管弦楽。時々ソプラノ聴くぐらいかな?
木管とホーンを愛しているチェコフィル大好きっ娘です。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:06:11 ID:xWmVSMPo
下衆 ヤバ夫で ゲス
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:15:13 ID:u6RgCz2Y
>>664
> 今日ひしぶりにFE103Memorialの小型バスレフを
> 引っ張り出して聴いてみた

私は、2本でバスレフを作って、その音を聴いて、
追加でユニットを2本買いました。

いい音しますよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:54:13 ID:bWCJW5fe
>>669
FE166ES-R(95.5dB)のBHにFT96H(100dB)を
逆相1.0μFで繋いでいるが、
多分高域が少し出すぎになっていると思う
斜めで聴いているのとややハイ上がりが好きなのでこれが自分の基準。
おそらく0.68μFが妥当ではないかと思う。

よって、FE166E(94dB)にT90A(106dB)では、
0.22〜0.10μF以下で
接続しないとバランス取れないのでは?(計算していない予想)
アッテネーターを入れて 2.2〜1.0μF で試したほうが良い結果が
出そう(予想として5〜15dBぐらい下げる)。

FT17H(98dB)でコンデンサー0.68〜0.47μFが標準だと思うけど。
値段が4倍近く違えば、グレードの違いが確かにあるのでT90Aの否定はしない
(グレードのバランスが違和感につながったりするかも?)。

耳で聞いても判断があいまいになるので、スペアナの測定の補助が必要な気がする。
いい加減あるいは気長にやれば、スペアナは必要ないと思うけど。

やったこと無いのでこれ以上予想できません。
673626:2006/01/15(日) 13:16:28 ID:BvpGf+Xu
キター 85K!
裸で鳴らしてみたり、ダンボールに入れて聞いてみたりしました。

高音はまるでツイータみたいな音がします。低音はちゃんとした箱に入れても
はたして期待できるのかどうか不安。

てなかんじですがとりあえず普通のバスレフからいってみようかな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:36:05 ID:8mtZmVT/
いくつかの8cmにT90A使ってみたけどダメだにゃこりゃ。
コンデンサーだっけ?容量0.11μFにしてもあわない。
安いドームにすりゃよかったな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:54:42 ID:gGJiBSQB
学研の7センチが入るバスレフが出るはずなんだけど
中止になったのかな

コイズミで学研+密閉箱セットというのはあるけどね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:28:38 ID:RkZtaVQ/
8cmにツイーター付けてどうすんの?
バランス崩れまくりだろ。
677674:2006/01/16(月) 13:30:30 ID:8mtZmVT/
>>676
そうなのかいな?普通付けるんじゃないの?
スピーカークラフトのサイトに書いてあるんだけどデマ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:31:47 ID:aZ38yf/5
8cmウーファという仕様ならアリだが、フルレンジならツィータはイラネだろ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:35:44 ID:0hV85SFp
8aフルレンジとはいえツィーター付けたくなる気持ちは解らないでもない。
フルレンジの高域荒く感じるからね。だからといってハイカットフィルター入れた
くないし・・・。
680674:2006/01/16(月) 13:36:01 ID:8mtZmVT/
>>678
質が上がるんじゃないの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:36:17 ID:BvnEs4t/
>675
昨年の8月にFOSに問い合わせました。
「ただ今、作成中」と回答が来たきり・・・
中止っぽいね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:50:23 ID:0hV85SFp
長岡氏は8aフルレンジにツィーター付けなかったな。必要ないって。
それどころかFE82をツィーターにしてるモデルもあったっけ。これ
にはさすがに大雑把な人だな〜っておもたw
細かいこと気にしないのは氏のいいとこだったな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:53:58 ID:ZlrV31vw
>>682
藻前もかなり大雑把棚(w
FE82って何だよ?(w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:55:13 ID:0hV85SFp
>>683
FE83だっけ?大雑把でスマソ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:00:59 ID:gUM/cfN3
8cmには、トゥイーターじゃなくて、スーパートゥイーターを使えばいいよ。
686674:2006/01/16(月) 14:02:05 ID:8mtZmVT/
>>685
じゃぁ漏れは正解ですよね?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:07:45 ID:gUM/cfN3
いや、フォスのホーン系トゥイーターは、超高域(20kHz以上)は減衰しているので、
スーパートゥイーターとはちょっと違う。
フルレンジの高域(7kHz〜あたり)を補うためのハイトゥイーターとでも思った方がいい。
スーパートゥイーターは、リボン系や村田やTakeTなど
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 15:23:14 ID:gGJiBSQB
>>681
そうでしたか。折角作ったユニットをちゃんとした
箱に入れたかったな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:57:52 ID:nYC8uHI+
FE83EかFF85Kをカッターナイフで4cmくらいに切って、エッジ付けてツイータにしたくなるのは俺だけ?
ついでにダンパカットして動きよくして。マグネット大きくて良い音しそうなんだが邪道か?

690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:59:56 ID:gUM/cfN3
なら、始めからトゥイーターを使う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 07:52:39 ID:4Xj//Gwf
FOSってホーンもドームもろくなのないじゃん。音の品位とか音場感とかTW支配的だからね。
ユーロから選ぶしかないのかな?フルレンジはそこそこだと思うんだが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 08:52:01 ID:vwWJxrZu
>>691
フォスハTWガサイキョウダトオモウ
フルレンジハソコソコ
ウーファーハゲンキファナイナ
カンチガイスルナヨ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:07:55 ID:hzpFTpU4
>>689
おれなら超オーバーダンピングな特性を強力BHで生かす
つか、そんなにうまく抜けるの? 奇病秘密でなければ教えてクレクレ
694681:2006/01/17(火) 17:34:17 ID:YXhqHp6e
>688
平面バッフルに付けて、薄味な音を聞いています。
とりあえず、BGM用と割り切って。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:30:35 ID:vwWJxrZu
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:27:25 ID:s0ptvfCR
>>695
そういうユニット配列は音的にメリットに働かないだろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:40:47 ID:JJpo1Flk
変わった事するなぁ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 08:49:51 ID:busHRpsT
せめてTWがフルレンジユニットの間にあれば。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:28:19 ID:7XCXN8Zw
これすごく気になります。本当なんでしょうか ナチュラルダクト

http://natyurarudakuto.at.webry.info/200511/article_1.html
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:41:09 ID:xlpBf+le
音はどうだか分からんが、書いてある理論は眉唾のように見える。
分子を揃えるとか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:47:49 ID:i82pUPcz
バスレフスピーカのポートにストローみたいな細い管の束を突っ込んでみれば、
とりあえずの実験は出来るかも?
ポートの共振周波数とかは関係なく、ポートが細いことがポイントみたいだし。(?)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:49:02 ID:IDWRPe+C
ローマ字でナチュラルダクトってのがおもろい。
まぁいちいち辞書ひくのめんどくてやりがちではあるが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:13:37 ID:ceaEVii8
Natural duct

どこかおかしい?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:39:28 ID:2tHss1Zs
志村ぁ、URL、URL!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:03:55 ID:9DdaMB3f
洒落じゃないの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:27:58 ID:EhNQy7AY
フルレンジ吹いた
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:06:00 ID:ohOqkKIt
頭悪そうな文だな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:20:39 ID:5vJ16jc9
〜空気の分子は普段はランダムに飛び回っています
                   これを音波に沿って整流すれば〜

いいね〜、ゾクゾク来る文だね。
かわいそうだから誰かマジレスしてやれよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:55:49 ID:xI99ujGz
こんなヤシが自動車整備工ってのもこわいぞ。

なにされるかわかんねぇ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:42:31 ID:R8wQ+noi
とりあえずマニは相当すごい理論で成り立ってそうだなw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:49:17 ID:mjWxaOtA
20Hzから鳴ってるとか、まとまりの無い文章を見る限り…
でも、行動せずに語るだけよかマシだけどな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 02:05:32 ID:kZVAVf4d
うーむ。文章読みにくいのが難点だな。
ちょっと物理学専門の兄貴に読んでもらったら、正しいかもしれんと言ってたわ。
まあ、眉唾と言う前に簡単に実験できるんでやってみるか。
みんなもやってみて感想述べあおうぜ。
では土曜日にホームセンターの梱包コーナーで、アミーゴ!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:46:10 ID:+R6eQ9X/
PM0.4は動なのかね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:21:39 ID:tv7DTbU6
>>699
要するにチューニング低めでポートのダンプをかなり強く効かせたバスレフだよ。
位相の周りが緩やかだしダンプが効いてるから締りのある低音が出る。ダンプした
分ポートの効くバンドが広くなるから音圧は小さいが低いところまで伸びる。
ポートの再生帯域をユニットのF0にうまく被せてやれば、振動板の振幅も抑えられる
から歪も減る。上手く設計すれば悪くない形式だよ。やってみるなら普通のダクトに
グラスウールを詰め込むだけでいいよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:29:25 ID:tWbWoFWz
ダンプドバスレフって奴かな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:42:46 ID:gDyVpVkp
いずれにせよ、バックロードホーンとは対極のものであって、決して
バックロードの代わりになるものではない。


バックロードというのを、「低音がたっぷり出て、音質がいい、最高の方式」
だと思い込んでいる痛い奴って、結構大勢いる。
そういう奴って、バックロード以外の方式で、(自分の耳で)音質がいい
ものが見つかると、
「俺はバックロードを超える方式を思いついたのだ!」
と、痛い自画自賛に走るのだな。
717716:2006/01/20(金) 19:44:49 ID:gDyVpVkp
ちょっと訂正

バックロードというのを、「低音がたっぷり出て、音質がいい、最高の方式」
だと思い込んでいる痛い奴
 ↓
バックロードというのを、ちゃんと自分の耳で判断したり聴き比べしたり
せず、「低音がたっぷり出て、音質がいい、最高の方式」 だと思い込んで
いる痛い奴

ちゃんと聴き比べた上で、「バックロードが最高」だというのは否定しない。
かくいう自分自身がそうだから。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:48:32 ID:+1psNYzz
バックロード好きの連中が他のスピーカーと比較したうえでそうなったと思わない人が世の中には結構多い
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:29:05 ID:ir31k0tY
いや違う。
3Dスパイラルにしても、ナチュラルダクトにしても
フルレンジ一発の精神はバックロードに通じると思うぞ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:47:33 ID:gDyVpVkp
バックロードは低音のブースト量は大きいが、あまり低い帯域まで効かない。
ダンプドバスレフは低音のスースト量は小さいが、低い帯域まで効く。
言ってみれば、あべこべの方式だと思うが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:52:25 ID:uCUZbSRp
BHでも、ちゃんとロードをかければ低音まで出る。
ダンプドバスレフはバスレフなのだから、低い帯域が出るかどうかは
バスレフポートが低く設定されているかどうかだ。
ダンプドだから低くなるわけではない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:14:01 ID:cig8x5s2
そういう事ではなくて、「適・不適」の問題だよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 07:36:17 ID:A+vVdgqm
つーか頑固なフルレンジ否定派をどうにかしてほしい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:20:11 ID:OhfJ6drl
漏れはD-58ES使っているのだが、先日SCANSPEAKの18センチ3Wayバスレフを持ち込んで視聴した。
ポート周波数は27Hzとか言ってたな。確かに3Wayなので歪みもなく非常に透明な音が出た。
低域も金田UHCとの組み合わせで気持ち悪いくらい低域の量感及び太さがあったのには驚いた。
しかし、私は大音量派なので、当然パワーを突っ込むが、ユニット自体の音崩れは無いが、ポートが
ボコボコ鳴り出した。どんな原理か知らないけど、何でボコボコ言い出したんだろうか?
誰かおせーて。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:36:54 ID:aQspfoNx
音がでかすぎてダクトの面積が付いていってないんじゃね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:07:11 ID:WhWPq9Nb
などと初心者はほざきがちだが、単にユニットの制動力が箱に負けてるだけ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:07:53 ID:dzVBLGi0
何年か前にコイズミ無線の店頭で6N-FE88ESのBHの音を聞いたが、コンコンと残響が響いてとても音楽とは思えなかった。
BHってだめなんだろ?本当の事言えよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:34:53 ID:yaRMopnc
FE88ES-Rのスワン88は凄かったぞ。店のCDじゃ欠点指摘できんかった。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:42:36 ID:yD363UuR
>>727
市販品で評価の高いものでもとんでもない物もある。
自作品は作る人によって違ってくるよ。
すべてが良いとは言えないけど、すべてが悪いわけでもない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:49:09 ID:YPTaSpVG
>>727
密閉やバスレフが普通の料理だとすると、BHや音響管は珍味だから。
中華料理の最高の珍味は猿の脳味噌らしいが、BH等もその類の物だな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:37:30 ID:oRFaNjcq
>729
ちょっと話はそれるが、俺は自作派でモアイとバックロードと3Dスパイラルを
非常に愛しておる。
そんな俺は河口無線で聴いたノーチラスの音が「なんだしょせんハイエンドなんてこんなもんかい。」と
思っていたところ、DALIのスピーカーを真空管で鳴らしてる店で腰をぬかすほど
感銘を受けた経験がある。
あんまり関係なくてスマソ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:59:12 ID:EtmOhajV
fe103eで長岡設計「河童」でもつくるか。
スワンヘッドだけどそんなに音場良くなさそうだな・・・
「河童」使っていたことある人いますか?

スワンヘッドで共鳴管、バックロードの動作でない箱を作ろうと画策してて、
丁度「河童」が手頃かな、と。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 06:36:41 ID:XrQXMiEQ
>>731
どう違うのか描けるようになったらまた来なさい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:09:19 ID:OwmTPl9v
しばらくスピーカ作りから遠ざかっているうちに・・・・・。
フォスは4Ωのウーファーやめちゃったんですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:25:02 ID:45imq6yz
11月位にヤフオクでバブルってた
FT17H使用のツイーター、朝に希望1万円で
出品されていたのだが、さすがにもう落札されてる。
ま、今回が適正な価格だろうけども
出品者はあのバブルを知ったら悔しいだろうな
3万超落札者は満足してれば全然OKだとは思うが・・。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:33:41 ID:fmhyZWTl
テクニクスのホーンツィーター見かけない・・・ショックだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 04:26:17 ID:W/Tp39sy
>727
君の耳には合わなかった、ただそれだけの事さ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 09:00:23 ID:RZvdhCUA
フォスのウーファーでDB駆動で遊んだことのある方いらっしゃいますか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:56:37 ID:BT4q+ECA
>>727
店頭で聞くのと自宅でちゃんとセッティングするのでは
市販SPでも音は全く異なる。
特に自作SPでは、完成度・部品・材質の違いも含めて
その差がかなり大きい。
紙系のフルレンジは、天候でも音が変わる
(ワシはガサツキが少なく感じる雨の日が好き)。

違いのわかる香具師のセッティングした音、または自分の使いこなしに
自身があるなら自分の納得できるセッティングで
ソース・テスターの能力まで含めだシステム全体を考慮して聴かなければ、
ワシには、判断できない。

また、SPは、部品の一つに過ぎない。
個人的にSPの影響範囲は、出る音の全体の10数パーセントだと思っている。
(単純に数値にできない懸念はある)
簡単に判断せずに自分を磨こう、その先には知らなかった世界があるかもしれない。
(そのレス未熟さを露呈しすぎ)

好きでやっているから苦労する必要は全く無い。お気軽に!!

>>738
やったこと無いがワシも興味がある。
特にFOSの新設計方法のもの、DBとFOSのFWXXXNウーファー相性よさそう。

だだ、最近遊ぶにはユニットの価格が高く感じる(貧乏になってしまったので)。
金あるときには暇が無く、暇があるときには金が無い!!人生つらいのう。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:33:37 ID:AvpHZ6Oq
歴史のかなたのどっかで、
FW202をFOS設計のDBキットにいれて使ってたよ。
結構気に入っていた。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:34:29 ID:AvpHZ6Oq
s/202/220/
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:42:46 ID:V+Z53Efe BE:122850375-
NHKでRS-N2が映ってら
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:22:49 ID:q8xnHxlm
今日、販売店にFE206ES-Rが入荷する訳だが…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:47:56 ID:CtP6zn10
FE166ES-Rがこの質だから、期待できそう。買わないけどね。というよりも買えないわ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:12:29 ID:44i+AFFE
FE206ES-Rの出荷は2月になるらしいとかうわさを聞いたがデマなの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:16:03 ID:5DIaFavw
>>745
最悪2月予定だったってことでは。来週になってたら2月だしね。
俺予約したけど入荷したって木曜にだったか電話来たよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:17:20 ID:SyEiw6Br
まじで道民で良かったよ。
今さらながらだけど166ESRをゲト。
166Eの代わりに付けてみたけど、こりゃやばいね。
ここまで中域に密度が感じられるとは思ってもなかった。
805以来久しぶりの感動をありがとう、フォステクスさん!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:19:16 ID:C231Jqz0
今日、FE206ES-Rを入手した。
そろそろ行き渡るのでは。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:46:14 ID:irVuNLIT
108ES-Rが欲しい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:29:22 ID:2/znxBAD
>>644
FF85K……解像度高い、音が細い、高域にかなりのアクセントがある、やや冷たい音、BH向けの低音、FOSTEXのわりには鑑賞向きな音作り。
       中域の音がほつれてフッとばらけていくような感覚が快い。音場感が非常に良い。
7F10……解像度やや低い、フラットでバランス良し、柔らかく暖かい音、かなり弄った感のある音作り、他のスピーカーと違った音が主張してくる点は特徴的。
      ふにふにしててどこかつかみ所が無いが、じーんと染み込んでくるような音楽性がある。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:08:35 ID:5DIaFavw
FE206ES-Rゲト。激しく重い。
208Nとか208E-Σを前ペアで買ったことがあるから楽勝と思いきや手がモゲルかと思った。
次FOSの限定20cmを買うようならその時は絶対配送してもらうと心に決めた。
見た目は208Sやね。マグネットのバックプレートが鋳物じゃなくて削り出し。そりゃ高いわ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:20:54 ID:0DHggB/9
RS-N2とNF1の間を埋めるSPが欲しい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:16:28 ID:2aBtuNwa
埋めたいとおっしゃる両者の間はものすごぉぉぉぉぉぉぉぉく幅が広いけど・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:14:48 ID:jKI0a/3y
WAGC/AGCの質問はこのスレでよろしいでしょうか?
内部配線に使うのに、オーグライン1.2mmとAGCとで悩んでるのですが、
大まかな傾向などがあれば教えてもらえませんでしょうか??m(__)m
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:02:41 ID:10nhEXs/
UP103の代替を探してますが、FX120の音色はどうでしょうか?
それとFXのエッジはやっぱりウレタンですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:55:41 ID:1W9ltpJG
>>747
FE166ES-Rどこに売っていたのですか。教えてくださいな。
通販できるところなら良いのですが。
予備に欲しいと思っているので何とぞよろしくお願いします。
私も気に入っています。隠れた名器ですね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:33:21 ID:0ssbHPdT
FE166ES-Rが出たおかげで、FE166がヤフオクに安値で出るのを、かなり
期待して待っていたんだが・・・・
とりあえず、FE166を死蔵している香具師は、売ってくれ!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:44:20 ID:1W9ltpJG
>>757
FE166E?FE166?FE168?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:48:05 ID:0ssbHPdT
>>758
スマソ。 FE166ね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:49:12 ID:0ssbHPdT
あれ? ミスった。
欲しいのはFE166Eね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:50:04 ID:b8RMOa0o
>>756
漏れは747と同じ道産子だが、サッポロの老舗ヲデオショップにあった。
ttp://www.osakaya.com/
サイトで通販やってるから、メールすりゃ買えるハズ。

しかし、漏れが実際に見たのは747が買った日(カキコと同日ならば)の
4日前の話。店頭展示品が最後の在庫だったらもうない鴨試練・・・。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:38:41 ID:RwS0EIc3
札幌なのに大阪屋・・・。
ガキの頃凄く不思議だった。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:12:35 ID:b8RMOa0o
>>762
漏れも。大阪に本店があるんだと思ってた(w
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:40:35 ID:RwS0EIc3
>大阪に本店
考える事は皆同じなんだなw
俺はあの店でバブルCDラジカセを購入、実家の冷蔵庫もあそこでw

ガキの頃、上の階のショーケースの中にあるフォスのユニットを見て
「あぁ・・・これがあのカタログに書いて有ったFE83なんだなぁ・・・」とため息を付いた俺。
その後ハンズが出来てハンズの方が安いことに気が付いてハンズでFE87を購入、
それが初めてのフォステクスだった。
2つ目?あぁ、FE87Eだw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:20:32 ID:0n69jMVe
>>750
7F10ってバランスがいいというよりもかなり高音寄りだと思うんだけど。
個人的にはそこが好き。よくいえばきらきら、悪く言えばキンキン。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:23:14 ID:1W9ltpJG
>>759
FE166Eも悪くないと思うよ。
FE167Eはどうかと思うけど、FE166Eは人気がないおかげで新品でも値段が低いのがうれしいですな。
健闘を祈る
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:36:49 ID:ymbsEqjf
http://www.fostex.co.jp/jpn/TOP/top.html

これ、本当に2マソ以下なのか?
だとしたらやすすぎだと思うんだが、買いかな?
768767:2006/01/30(月) 00:40:33 ID:ymbsEqjf
↑PM0.4のことです。ペアの値段で間違いないよね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:03:13 ID:2zRYz5OM
マジコレ↓???

ttp://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/pm/pm04.html

コレ見る限りは確かにペアの値段だよなぁ・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:16:20 ID:aAPnmrDE
イラネ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:05:45 ID:WcyBcRHM
デジタルアンプ入ってるぞ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:16:04 ID:LcVDIMH5
デジアン抜いたら価格いくらなんだよw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:18:51 ID:WcyBcRHM
一万だな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:08:52 ID:ZOeE7otT
アクティブスピーカとしては微妙だなぁ・・値段。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:56:23 ID:QZFYhYGC
そろそろ FE206ES-R のインプレを期待。

自分、買ったけど箱を作る気力が有りません。
既存の箱で試した方。いらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。お
願いします。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:37:16 ID:Gbbm7ueT
>>775
バッフル+サブウーハーだから低音は参考にならんけど、一言でいって
爽やか。ネタでなくガチで88ES-Rがそのまま20cmになった感じ。
208の限定シリーズとはだいぶ方向性が違って、ハイスピードはハイスピード
でも剃刀のような切れ込みというより、サクサクっと小気味良く勝手に切れて
行くみたいな感じ。T90A-EXのさり気なさと共通するものがある。
7771000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/31(火) 01:32:48 ID:Qw7eNfGA
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:47:18 ID:fdvebjt5
またオマエかw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:50:52 ID:RIvKbKuC
>>776
FE166ES-Rのような中低域の密な感じはどう?
低弦の歌が気になる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:56:59 ID:vMKK+Kux
>>777
クリスか?これ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:38:13 ID:V5PfQuQC
>>776
FOSの新しい方向性なんでしょうかね。

ラジアル抄紙の振動板とかボイスコイル等の効果がかなり大きい様な気がし
ます。これらは、振動板やエッジの形等に負けない位の影響があるのかもし
れませんね。
いずれにしても、かなり良さそうです。D58辺りを作りたくなってきました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:57:57 ID:d7Iwf4wB
PM0.4買ってユニットだけ取り出して
パッシブネットワークのSPにしてみようかな?
ただバイアンプってことでかなり高次のアクティブフィルタで
オーバークロスとかされてたらちょっと手が出せないかも
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:00:30 ID:TjdUWMuy
そんな手間かける意味あるか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:05:45 ID:V5PfQuQC
FE206ER-Rの話が少ないな。
 限定数からみて、ここの住人で実際に試した人は何人居るのか…。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:07:40 ID:sMBqo9jq
>>784
FE166ES-Rの時みたいに半年後に感想があがるんじゃないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:10:06 ID:V5PfQuQC
間違えますた
 FE206ES-Rだった。
 情報を、切に希望。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:08:08 ID:Hwyjr5jd
FE206ES-R って鉄っちゃんの作品(一発使用BH)でいうと、どの箱が一番あうんだろ?

D-50(論外?)
D-55
D-57
D-58
D-58ES
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:56:59 ID:V5PfQuQC
>>785
そうですね。まだ、エージングが終わっているはずもなく。

>>787
スペックと見た目から、D58と思っています。
でも、自信がなく踏ん切りがつかない。新規作成で実験するには大物過ぎて。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:45:26 ID:SOlQpbq2
今だにFE88ES-R&真鍮リングがあるとは、、。
以前飼い逃した真鍮リングだけ買いました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:57:40 ID:7luiq7g4
>>787
シングルマグネットだからD55が最強なんじゃないのかな〜?
と安易に思ってる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:25:28 ID:2KTJf1tU
以外にも D-50 が一番奥行きがある悪寒。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 16:25:31 ID:odEn1lC6
D3mk2 なんてどうなん?
巾を適当に広げて、ある程度補強して。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 16:42:54 ID:L2QR1zqs
>>792
それってD-5
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:19:10 ID:odEn1lC6
>>793
D−3MKU.1
設計術Dに乗っているのを見た。サブロク21mmを3枚で作れる。
オリジナルは、かなり小さい(D-37よりも)ので、幅を広げても手軽かと。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:58:48 ID:2KTJf1tU
だから、それは D-5 になるんじゃないかと言ってるのでは?
うろ覚えだが、COAL 8A-70 推奨のBH。
D-4、D-6 との区別がアヤフヤ。

FE208SS 2発用の D-78(?)、FE208ES 2発用の D-78ES(?)
とか作っている香具師いる?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:17:38 ID:odEn1lC6
>>795
そうなんだ?知らなかった。
使用ユニットと音の傾向が分かったら有り難いのですが。
ステレオ誌(D-3mk2)の評価では全く想像できないので。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:48:24 ID:iWQCmS8k
古レンジ2発ってネットワーク入れてるのか?
周波数高くなると干渉して指向性悪くなったり、音圧ディップできたりして
最悪なんじゃない?
798795:2006/02/04(土) 10:04:17 ID:L0xXREa6
D-4、D-6 が CORAL 8A−70 推奨機だった。勘違いすまそ。
D-5 は FE203Σ 推奨機で、D-3 をほんの少し広げたもんじゃなかったかな。
D-4、D-6 はふっくら、またーり系な。
D-5 の音質に関してはよく知らない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:40:54 ID:U48oHeTF
>797
そんなデリケートなもんじゃないだろ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:53:01 ID:1n162+6I
>>797
そういったことがおきているんだが、聴感上は大抵無問題。
フルレンジのシングル使いでも最近はマルチアンプにして上を切る人も少なくないけど
そうしなくて聴けたもんでは無いと言うことは無いし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:19:47 ID:fD/fpmlU
>聴感上は大抵無問題。

そうか?まぁ確かに聴けたもんではないということは無いが
おれはフルレンジ(特にフォス全般)の高域成分は出来れば聴きたくない。
だからといってハイカットも入れたくないし・・・。マルチはチャンデバのクオリティ
が低いと低域のトランジェントが少なからず悪くなるし・・・。
結局ウチではフルレンジと自作4ウェイが共存している。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:36:11 ID:/yKGCDwi
FOSはわりと良くて安いツイータ持ってるんだから
フルレンジウーハっぽいのも出して欲しいな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:56:58 ID:fCKiRVXS
FW168HPね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:25:34 ID:CxPVr1dH
FF85kの改良版を出して欲しい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:35:36 ID:jOaPxtd2
FF85kは偶然出来たっポイので、改良しようとしたら
ツマラン音に鳴る希ガス。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:55:06 ID:HoFAWs+H
FW168NよりFW167の方が、振動版も軽くQoも低過ぎないので、
普通にバスレフ2ウェイを組むのであれば、適しているように思えます。
実際の音質はいかがでしょうか?使用したことのある方いますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:28:50 ID:kdWoX40m
FF85Kの防磁版ほすぃ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:31:31 ID:scUVv8Mp
>>807
通販で送料手数料込みで1000円くらいでマグネット2個買えるよ?
キャンセルマグネットにしたらいいじゃん。
中域での音の影響はあんまり感じられなかったのでオススメしておきます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:31:16 ID:88euLvGQ
FE126E取説に載ってるバスレフを作ろうと板カット頼んだら、
フォス図面表に記入ミスがあって部材が足りなかった。
その表見て板取を自分で引いたんだがうっかり気づかなかった。

共鳴管で使っていたFE126がバスレフだとどう鳴るか、不安楽しみだな。


810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:39:12 ID:7hs7DNwX
フォスはエッジレスウーファーだけはよかった。
811807:2006/02/06(月) 20:39:07 ID:mJQoMsgL
>>808

亀だがd
だが、PC用CRTディスプレの隣に置くんで、
もっと厳重に防磁しないと駄目かも
とりあえず、磁石注文した
これで駄目だったら、その回りを鉄板で覆うかな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:19:15 ID:ru/1Vpx0
>>811
うちは19インチCRTだけど問題なし、21インチも試したけど問題なかった
箱をくっつけるぐらい近い距離。
500円くらいの安いトタンで素のFF85K防げるから大丈夫だとは思う
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:36:41 ID:kLySIYMO
今時スピーカーの磁気を気にするよりもCRTの方をどうにかしろよw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:47:31 ID:ru/1Vpx0
>>813
そういう話は別スレでやってくれぃ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:54:41 ID:jwMlSHuB
質問です。FE−127(旧型)を手に入れたのですが、
センターキャップの中心に直径1p位の穴が開いてるんですが、
これってどういう効果があるのでしょうか?教えてくださいエロい人
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:22:20 ID:kLySIYMO
いや、このスレだからこそ、スピーカー優先で考えてCRTの方をどうにかするべきだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:34:02 ID:ru/1Vpx0
つ 【FOSTEX 7】

決してスピーカー設置スレでない
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:39:19 ID:kLySIYMO
そうかすまんかった。
自分、プラズマ入れてから強力な限定ユニットの磁界に悩まされなくなったくちだからさ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:33:44 ID:2lASs7N6
PC用ディスプレイだろ?
PCに限らず、TVもCRTがいいよ。一番画質がいいし、見ていて疲れない。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:43:34 ID:ru/1Vpx0
そんな話はさておき、誰か>>815の質問に答えてやろうぜ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:25:36 ID:uCyiO0X9
音とか追求するというより、勉強のためにスピーカーを作ろうと思います。

ユニット=FE87E 2つ
箱=E82

です。変な影響を受けないように完成まではこのスレは見ません。

やっぱり防磁ユニットが安心でいいですよ。
音なんてそんなに変わるわけないし。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:33:33 ID:uCyiO0X9
ちなみに、用途はパソコン用のスピーカーです。

ネットワークでテレビがみれるIOデータのチューナーを買ったので、
いい音でテレビをみたいなと思い、自分で作ることに決めました。

サウンドカードもアマゾンで発注しました。SE-90PCIっていうやつです。

アンプはオンキヨーのA-817XDです。

DVDも見れるPCなので、5.1chをやるかもしれません。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:35:00 ID:IDCpnTge
>>815
磁気回路内部の空気抜きじゃないかな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:39:06 ID:F/VV5t2Z
>>823
レスありがとうございます。
FE127の旧型、標準バスレフ箱ですが、
とても気に入ってます。開放的で高音も十分出る。
バックロードに入ってるFE103Eよりもヌケがいい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:57:18 ID:2dIQsBKD
>>815=>>824かな?
FE127がお気に入りですか、今のFostexのものと比べたらかなり紙臭いですね。
しかしながらそういう好みがあるというのは羨ましい。
大事に使ってあげてくださいな。うちにもあるけどカントリーが上手く鳴りやすいんですよね。

次回買うならオススメは無印良品かアルテック。
たぶん好みが変わらないならそのあたりに乗り換えた方がよいでしょう。
826815=824:2006/02/07(火) 22:24:21 ID:F/VV5t2Z
>>825
ありがとうございます。確かに127は若干のクセを感じますが、
それ以上に開放的な鳴り方で音数も多いので、好みです。
組み合わせる機器の相性もあるかと思いますが。
FEシリーズでも、現行よりも旧型を好む人も多いと聞きます。
私も現行より旧型の音の方が好きなようです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:59:52 ID:gae0Vz+r
>>815

センターキャップの穴については
http://www.koizumi-musen.com/yuusupi-5.htm
が参考になる。要するにボイスコイルボビンそのものが発する高音
を利用して高音域を足してるわけですな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:15:07 ID:uTihjH7s
MG85いつ出るん
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:04:09 ID:N/xGAn1Y
FOSTEXのスピーカーは逆位相に作られているの...?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:32:02 ID:OHV7vaXb
なんで?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:01:21 ID:PNoUkwsN
聞いた感じ+−逆っぽいんだけど...

832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:12:58 ID:/ertvKOJ
>>831
乾電池繋いで試してみ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:24:50 ID:OaZX2iDW
JBL使いの降臨?なのかな?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:40:10 ID:c3jWHuTV
>>832
問題なしでした
ありがとうございます

しかし乾電池繋いでも大丈夫なんだね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:03:47 ID:eMGsQAYO
つまり、>>831は糞耳ということ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:25:39 ID:gRtwrX3Q
>>835
かもねw

でもFOSTEXのFE83Eは高音に癖があるね逆位相かと思いましたyO
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 15:02:43 ID:5h83ryXu
>>834
ホーンツイーターにはやめれ。尤も極性はわからないが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:18:55 ID:07brfYdF
エンクロージャーE82に使うことができる8cmフルレンジユニットって
FE83E、FE87Eだけですか?


FF85Kは使えないのでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:22:13 ID:AXFUKIcu
使えるでしょ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:28:40 ID:07brfYdF
E82との組み合わせでは、FE83E、FE87E、FF85Kのどれが一番音質的にお薦めでしょうか?

磁石が一番強力なFF85Kに惹かれるのですが。。。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:40:25 ID:AXFUKIcu
それに入れて聴いたことはないけど、フルレンジはユニットそのものの音が支配的だから、
評判のいいFF85Kでもいいんじゃない。
それに、一番気に掛かっているユニットを使った方が、精神的に満足すると思うし。
FE83E、FE87Eも悪いわけではないが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:02:37 ID:07brfYdF
>>841
ありがとうございました。

FF85Kにすることに決めました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:31:16 ID:pt8lpHoC
FF85Kが発売になったのは、いつ頃でしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:58:37 ID:mUUSCiY6
その位調べろ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:13:08 ID:AXFUKIcu
3年くらい前では?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:49:22 ID:ugmuWI7q
FE-108ESUのBHを使っているんだけど、音に艶、潤いがありません。
ユニットを108E狽ノ変えたら、つや、潤いがでてくるかな?
それともST(T-90Aあたり)をつけたほうがいいでしょうか?
詳しい人教えてください。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:07:40 ID:37ZpL8UB
BHスレにでてたFE55ES-Rっってなんじゃい?
ガセ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:40:49 ID:e7JMbbFX
>>846
>FE-108ESUのBHを使っているんだけど、音に艶、潤いがありません。

使ったことないが、
その限定タイプのユニットに艶・潤いを求めるのは
甘〜い酒を求めているのに、
超辛口の酒を買ってしまった状態では?
そのような気がする。

108E狽燗ッ様では?
この手のBHでは、繊細・クール・鮮度・クリアー・スピード感などはあるが
艶・潤いは求めてはいけない気がする(T−90Aも同様)。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:42:37 ID:6zoA8LSt
>>846
もっと使用環境を詳しく説明するように。

特に使っている箱の形状(長岡BHなのか、市販品なのか、
自主設計なのか)、それと設置状態をもっと詳しく。

あとアンプ、プレーヤーは最低限併記する。できれば部屋
の情況、特に床の情況もな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:48:02 ID:6zoA8LSt
>>849
あと、どんなソフト聴いているのかも書いて欲しい。


>>848
人によって艶と潤いの意味合いが千差万別なのでなんとも言えないよ。
あとBHの場合、結構な音量で鳴らし続けて最低3年はガマンせんと真の
成果を発揮できない。もっとも、これは本来BHは言うに及ばず自作品に
限ったことじゃないんだけど。

今の市販SPは最初っからま〜ま〜な音が出ちゃうから、そのこと知らない
人が大杉。一昔前ならタンノイやJBL等では当たり前のことだったんだけ
どなぁ・・・。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 12:20:30 ID:OCGhaa6W
>あとBHの場合、結構な音量で鳴らし続けて最低3年はガマンせんと真の
>成果を発揮できない。もっとも、これは本来BHは言うに及ばず自作品に

場合によりけり。3年は大げさすぎ。
エージングにかかる時間なんか、作品によって違うんが当然。
10cm用の作品なら、1〜6ヶ月、長くて1年ってのが俺の経験からの数字。

>>846氏の場合、別のSPに走った方が吉。と思うが・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 12:49:33 ID:WC5e90Sa
木の乾燥は最低4・5年はいるって聞いたけど、ベニアの場合はどうなんだろう
たまに暴れまくってる板を見ることあるから、そんなに乾燥させてないのかな
塗料も完全に乾燥するのは半年一年はかかるとか・・・

話がずれるけど
丸太を水に浮かべてても、地面に埋めてても
乾燥するってのが理解でぎね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:13:29 ID:p2jv6w2Z
よく知らないけど、木の生きていた細胞が、死んで固まるという意味では?
水を吸うという事とは別に
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:28:01 ID:6zoA8LSt
>>851
>場合によりけり。3年は大げさすぎ。

をいをいをい・・・常識を知らない香具師が大杉。嘆かわしい・・・。

>10cm用の作品なら、1〜6ヶ月、長くて1年ってのが俺の経験からの数字。

たった1年なんかでは絶好調には達しない。漏れも10cm使ったことが
あるのでよく分る。毎日相当な音量で鳴らしても1年なんかじゃ無理。

>>846氏の場合、別のSPに走った方が吉。と思うが・・・

その回答はあまりにも短絡的過ぎる。ちゃんと相手の情況を踏まえた
上で回答してやらにゃ。846の情況説明を待とう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:49:48 ID:HpY2q2Q8
>>854
>をいをいをい・・・常識を知らない香具師が大杉。嘆かわしい・・・。

3年以上が常識とは初耳だが。
3年も前の音を覚えてるの?アンプやプレーヤーは変化してないの?
おれは>>851に賛成だな。
856848:2006/02/11(土) 17:16:46 ID:e7JMbbFX
エージングは、3年は長すぎだと思う。
3年でピークに達し、あとは徐々に劣化していくのでは?
1年で十分だと思う。

タンノイ等は、コーン紙が厚く、長く使用することを想定して
作られているから、時間かかるのでは?
全てのSPに3年を適用するのは、賛成できない。

FOSTEXのフルレンジは、コーン紙薄いから(FE-108ESUは別かも?)
そんなに掛からないと思う。

この手の質問は、細かいこと言っても本人は? だと思うので
短絡的で単純な回答の方が親切だと思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:49:52 ID:p2jv6w2Z
BHの箱の話じゃない?
俺も3年掛かるとは思えないけどさ BH作った事ないが
858850=854:2006/02/11(土) 17:54:42 ID:6zoA8LSt
>>855-857
>3年以上が常識とは初耳だが。

昔の常識なので、最近は殆ど見かけない。


>全てのSPに3年を適用するのは、賛成できない。

だから850にもそう書いたデショ。なんでちゃんと読んでくれないかな?

ただし、古典的な設計のFEシリーズのエージングは、古いタンノイや
JBL辺りと大差ないよ。長岡氏もD-7時代はよく書いてたけど、晩年
はちゃんと書かなくなってしまった。逆に箱のエージング(製作時の歪
が取れる時間)のことはよく書いていたので、それとSP全体のエージ
ングをゴッチャにする輩が多くなっているね。
859本田:2006/02/11(土) 20:31:34 ID:Nk+P/Eir
高級ピアノの材木は、伐採してから3−5年寝かせ乾燥させるそうだ。
ピアノ仕上げダイヤトーンDS-10000は、
ピアノメーカーから材木を譲ってもらったそうだ。
860848=856:2006/02/11(土) 22:32:08 ID:e7JMbbFX
>>858
むしゃくしゃするから煽るけど(ストレス解消)

>今の市販SPは最初っからま〜ま〜な音が出ちゃうから

と3年間のエージングの関係は、文脈からは読み取れない。
普通、SPには、3年のエージングが掛かるとしか読み取れない。

>人によって艶と潤いの意味合いが千差万別なのでなんとも言えないよ。

一般的に考えて答えたものだから「気がする。」と締めている。
千差万別だと言葉のやり取りが成り立たないので
それを前提にしたら答えられないでしょ?

FOSTEXのBH向きは、エージングによって、繊細感・透明度など
増してきれいな音になるが、艶・潤いなど逆に減っていった経験がある。
よって、回答としてエージングの話を持ち出すのは、変だと思った。

また、古いFEも使ったことがあるがエージングに3年も掛からなかった。
加えて、D−7時代に鉄チャンが3年もエージング掛かると書いた記事の記憶はない。
少し調べたが、数ヶ月〜半年で、長くて2年(読者からの投稿)あたりだった。
エージングが重要だと書いていたのは間違いないが。

以後、この件に関しては、醜くなるのでレスしません。
861851:2006/02/11(土) 23:48:23 ID:OCGhaa6W
>>860
レスしないので正解。
エージングにかかる期間は作品によって違う、
って当然のことも素直に認められないタイプだから相手にすんだけムダ。
何を言おうと非は認めないよ。このタイプは。

だから、言うんなら事実だけを突きつけるべし。

10cmBHなら、だいたいエージングは1〜6ヶ月ですむ。
もちろんその後も変化はするが、出なかった艶が出るようになったりはしない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 07:57:28 ID:BSXc5HEi
エージング終了の定義ってあるの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:53:19 ID:VcSYaG8/
>>862
壊れたときがエージングの終了です。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:34:06 ID:GBXJjcCY
箱のエージングは長いね。こもりとか付帯音がほとんど
聴こえなくなる。漏れはランバーコア使っても1年掛かった。
硬い材を無理矢理に組み上げた箱なら3〜5年掛かるかも。
内外塗装してたら一桁上か?

塗装無しで柔らかい材を厚く使ってる箱なら
鳴らさなくても進むけど、一雨ごとに進む気がする。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:53:16 ID:KlVuD8Xz
>>862
そもそもエージングを直訳すりゃ「老化」って意味なんだから。まあ終了
なんてありえない罠(w

程度の差こそあれ、音は刻々を変化する。そう、壊れるまで。エージング
の意味を「熟成」(こっちが一般的棚)とするならば、使っている香具師に
とって気に入った時点でエージング終了。ウイスキーなんかと同じだよ。
4年が良いか、8年が良いか、12年が良いか議論するようなもんだ。そ
んなもん仕込んだ人と原料の質とその後の熟成の仕方でコロコロ変る。

だから半年で終了とか3年かかるとか議論してもまったく意味がないし、
してる香具師等もくだらない。ある意味>>863が真理(w
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 13:04:42 ID:KKfyDVhy
まあ、言葉だけで議論するとそうなるね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:56:24 ID:gRjMAjDV
あんまり聞かないのだけどうちの場合は
共鳴管を作って1ヶ月ほどたった頃ボーボー音が消えてきていい感じになったんだけど
その後どんどん付帯音が増えてきて聞くに堪えない音になったよ
大枚はたいて桜で作ったのに・・・
たぶん目に見えないレベルでそってきたのだと思われる

エージングで悪くなった人っている?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:25:45 ID:KvuqQlCH
まさか桜単板とかじゃないだろうな・・・
天然材は勝手に反ったりするが
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:37:54 ID:o+6GUpL2
過去にFOSの黄色い高い癖にうすっぺらい冊子wに載ってた
薄さ10cmで高さが90cm、奥行き40cm位の薄型BH作ったんだが、
他の箱に入れて慣らしが十分済んだFE87を突っ込んで鳴らして見たら、
ボーボー言うわ変な付帯音が出るわ低音が全然でないわで酷かった。

頭に来てユニット外してそのまま納戸にぶち込んで1年が経過した。
で、家庭の事情で家族がバラバラになり実家に帰って片付けしていた時、
蛻の空になった実家で音楽を鳴らすものが無く、
仕方なくそいつを引っ張り出してFE87Eをぶち込んで見てびっくりした。
スカーンと音が出てきて低音も信じられないくらい下に伸びてる。
なんだこれは?!という驚きとともに何故か涙が出てきた。

つまり何を言いたいかというと、箱は放置してもエージングが進むんだなって事だw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:44:32 ID:KlVuD8Xz
>>869
禿げしくガイシュツ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:45:44 ID:Eb2BJ55F
そうなのか?
BHなんぞほっぽいても家族はほっとくな、という教訓かとオモタ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:29:07 ID:K/ErlQxT
話題から遅いが、FE206ES-Rが届いた・・。(汗
あのテカテカのエッジはなんなんだ?
取説も・・・・。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 12:51:43 ID:Pdi2C4s+
>>804
お待たせしました、バイオセルロースにESコーンをミックスし
センターキャップ素材に純マグネシウムを採用したFF90ES、今秋発売予定です
http://www.fostex.co.jp/jpn/TOP/top05.html
例によって9cm口径のBH向けユニットですが、FE88ES-Rと同程度の値段になりそうとの事
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 13:20:12 ID:WSP2tj1t
>>873
リンク先に載ってないけど・・・マジ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 14:37:15 ID:62qF7OoA
>>874
ガセだろ。FOSサイトより早いコイズミのサイトに何も載ってないし。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 03:47:07 ID:pMRDXFLF
>>846
止めネジの頭に「プリットひっつき虫」を付けてみ。
多分改善されるよ。
付けるネジの数でも変わるからカットandトライで。
参考:
ttp://www.hpmix.com/home/takeo/A15_8.htm#44
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:45:30 ID:u9fwL8+d
ヤフオクで落としたバックロード箱に、
これまたオクで落としたFE103Eを入れて聴いていますが、
なんかボーカルにカサカサとした付帯音がまとわりつく。
これって鳴らしこみで解決しますか?
それとも他にいい解決方法ありますか?
878877:2006/02/14(火) 21:48:10 ID:u9fwL8+d
ちなみに使ってるFE103Eは新品ではないので、
エージングは済んでるものと思われます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:54:45 ID:gnOHxJ7E
GS90Aってオク相場いくらなんでしょうか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:59:33 ID:rW+0bZ7o
>877
3日、かなり大きな音で鳴らして駄目なら、トラブルだな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:06:33 ID:u9fwL8+d
>>880
 レスありがとうございます。
 トラブルというのは、箱の方でしょうか、ユニットの方でしょうか?
 どういう原因が考えられるか、ご指導いただければありがたいです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:09:39 ID:jfv695EN
>>877
箱が悪いかどうかは分からんですな。
たぶん箱が悪いんだとは思うが、試しに外してゴミ箱とか段ボールに突っ込んでみて確認してみてはいかがでしょうか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:07:52 ID:hesb5wst
>>877の症状は103Eの不良じゃないか?箱のせいでボーカル帯域にカサカサが出たりするかな?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:27:25 ID:xlVrj0LN
カサカサ音がホーン部から出ているのならば
箱のエージングが進めば直りそう。

私は下ろしたてのユニット、オクで落とした出来たてバックロ箱で鳴らしたとき、
男性ボーカルやベースの音がホーンから汚く出てきて困った。
色々試したところ細めのケーブルに交換したら濁り音はやんだ。
そのまま鳴らし三ヶ月ほど経った後、
元の太いケーブル戻したらエージングが進んだのか濁りもなく快活な音を出したよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:19:43 ID:gIXmHEko
FE206ES-R
FE166ES-R
FE88ES-R
FE126E
のレポだれかお願いできないか?
何年か見てないうちにいろいろ増えてて何を買えばいいのか分からんようになってきた。
サブメインともに少しいじりたいので意見もむ。
886884:2006/02/15(水) 16:01:23 ID:xlVrj0LN
上記の場合は箱以外にユニットのエージングもあるのだけど、
後の箱の塗装後のエージング期間も似たような対処で乗り切ったよ。
887877:2006/02/15(水) 19:46:55 ID:CJe6SD34
みなさんアドバイスありがとうございました。
異音が出ているのは、モロにユニットからなので、
ユニットの不良の可能性が高いみたいですね。
代わりのユニット、何を買おうかな・・・
888883:2006/02/15(水) 22:18:19 ID:hesb5wst
>>887
だろうな。カサカサがホーンから出るなんてありえないと思っていた。
ホーンのエージング不足から来る異音ならカサカサではなくボーボーとかいう
風切り音的なものだろう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:10:57 ID:6InbDVz+
ネットを探すといろいろな作例が出てくる。
自作スピーカー業界で再び長岡的存在は出てこないものだろうか?
長岡式とはまた違うが、面白い作例を考えてくれている作者が居る。
そんな作者がこんなユニットを出してくれよ!と言わんばかりの箱を
事前に作ってくれたら面白いことになるかもしれない。
○山氏はそれくらいのことしてくれ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:23:30 ID:3IP9Pap5
fe126eの標準バスレフ悪くねえじゃん。
低音が出ないのをトンコンで補えばさ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:39:54 ID:myMhcUvN
フルレンジで高域重視のユニットはどれを選定すればいいのでしょうか?
どうも、フルレンジだと高域は荒れるという評価を見かけるのですが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:42:58 ID:/QvQ2yu4
口径が小さい方が高域特性はよくなるが、音が聴きやすいことは別。
金属は強い共振峰があるので、ソフト素材の方が聴きやすいが、
センターキャップを金属にしてアクセントをつけることはよくやられる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:53:34 ID:xgr44EoT
>>891
確かに別途スーパーツィーターを用意するかは質はだいぶ劣る。
でも中域から高域への繋がりの自然なものがフルレンジに多いのです。
そういうメリットを求めたら歪みは次の問題になるのですよ。
メリットデメリットが並行してこそのフルレンジ。
高域重視とかかれていますが、金管の響き、木管の残響、シンバルのアタック感
どういう音を求めているか書いた方が良いですよ。
フルレンジでなくてもそこはSP選びでの基本でしょう。
894891:2006/02/17(金) 16:26:53 ID:myMhcUvN
>>893
うまく言えないのですが、希望は女性ボーカルの持つ高域の透明感を殺さないようにしたいですね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:28:56 ID:xgr44EoT
>>894
フルレンジの方が良いと思う
今なら良いユニットがあるよ。時期的に君は幸運だ!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:47:03 ID:/QvQ2yu4
昔よりフルレンジは少なくなっているでしょ。
10cmまでならTBとかがあるけど、16cmあたりのフルレンジは少ない。
897891:2006/02/17(金) 20:02:18 ID:PsEfMzL0
みなさんアドバイスありがとうございます。
具体的な品番を挙げてもらえるとありがたいのですが。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:06:34 ID:xgr44EoT
FF85Kで過去スレあたれば購入決定だろう
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:28:24 ID:myMhcUvN
>>897
あれ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:27:54 ID:NjGBo4Ja
>>896

ID:PSEフォー
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:13:31 ID:GIzhm6GD
>>894
そんなエロい君にはVoice of Vinusと言われるFE83Eですな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:57:25 ID:5tee6Gso
>>904
今はFF85Kの方がボーカルは良いかもよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:53:55 ID:0ibqofNn
いや、85Kが発売されてもなお、女声の艶っぽさは83Eに軍配が上がると思うのだがどうだろうか。
トータルで見れば85Kがよいと確かに思いはするけれどね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:54:57 ID:QIvjI/vr
聞きたい音を聞くこと それがオーディオ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:29:32 ID:pOSt/nar
FE83にしてもFF85にしてもこの値段でゲット出来るのは有難い。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:09:36 ID:sYp63ufw
初めてFE103Eで女性ボーカルを聞いたときのゾクッッ!!って感覚は今でも覚えている。
しかもエージングなしで。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:34:02 ID:GmFBHfKT
FE83を平面バッフルか後面開放で聴いてる人いる?
インプレ希望。
908902:2006/02/20(月) 21:38:45 ID:5tee6Gso
>>894
× >>904
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:44:42 ID:1oaefxRg
>891
FOSに、F120Aというアルニコマグネットのやつがあるから、試してみなよ。
あとから、スーパーツイーター的なやつを乗せれば、いいし。
もし、高音(というか主に音場感だけどね)が不満なら。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:49:35 ID:ElI+JgTY
fe126eで取説バスレフ作った者だけど・・・駄目だ。
このユニットはバスレフに向いてない。みたい。
ジックリ聴くとハイ上がりで中抜け、中低音の量感の乏しい音。
アルトやテナーサックスが痩せてる。

先輩方、フルレンジ一発バスレフで鳴りのバランスはピラミッド型で
聴きやすいユニット&箱の組み合わせががあったら推薦して下さい。
当方としては、
FE103EでDB-3 また 「河童」
FE167Eでシンプルな(取説に載っている)バスレフ
なんか良さそうだと思っているのですが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:04:08 ID:ZpV9uZk6
ピラミッド型狙うなら低音をかなり厚ぼったくしないと難しいね
ふつうに2wayがいいのでは?
フォスのスレだからFT48D+FW208N、クロス1kHzってことで
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:10:04 ID:ZpV9uZk6
あーでもサックスか・・・
金管系はやっぱ強力ユニットのBHには敵わない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:04:57 ID:i60pxZHQ
>>910
その箱そのまんまでFE127E使ってみな
結構まとまりアルよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:08:21 ID:p1Kru+3l
FE126Eは当初淡白な音だけど、エージングで艶が乗るようになる。
それでも濃淡で言えば、淡系の音だけど・・・

3ヵ月程度は鳴らしてみるべきだと思う。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:41:53 ID:JSIUpdTN
>>910
吸音材を少し増やしてみ、まだましには鳴ると思う
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:56:43 ID:bjTCRl4z
85kでのお薦めの箱ってありますか?
FOS推奨箱はどうもって声もよく見るし
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:01:21 ID:JSIUpdTN
>>916
1m共鳴管。もしくは折り返し共鳴管。
気軽に聞くならDBで。
BHが良いのだが場所を確保できないならお勧めしない。
なんでもござれ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:45:35 ID:kcaWsjHt
>>917
タダの床置きタイプ円筒(柱)形状直管、上面開口だとユニットは床から30センチか。
その手なら脚を工夫して下面開口ですかね。
919910:2006/02/23(木) 23:39:52 ID:En0y+r5S
レスしてくれた方ありがとうございます。
試行錯誤して、床に近め、部屋四隅に近めで
低音の量感を稼ぐセットに落ち着きました。

普段メインはフルレンジで無いんですが、
ソースをストレートに出してきてスカッとした快感を覚えますね。
「音楽」を曲色して楽しく聴く、には向いていないけど、この粗々しくて目が覚めます。
920910:2006/02/23(木) 23:43:51 ID:En0y+r5S
>>「音楽」を曲色して楽しく聴く、には向いていないけど、この粗々しくて目が覚めます。

 「音楽」を脚色して楽しく聴かせるには向いていないようだけど、この生々しくて粗い音には目が覚めます。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:49:17 ID:8jBPCi76
FOSTEXにもの申す。日本のサイト運営ちゃんとしてください。
スピーカーの参考図面くらいいくつか掲載してください(←いらないけど初心者用に)。
あと、コラムを用意しろとは言わないけど、いくつか基本的なことが書いてあるページを置いてくれ。
PDFで置いてあるのはしってあるけど、簡単に見れるようにページにすべきだと思う。
連絡先もメールで用意してください、おながいします。<m(__)m>
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:02:44 ID:wKqkk93C
>>921
同意。
自作用SPユニットの草分けなのに、自作指南ページもロクな図面も皆無。
せめてリョービの販売サイト位はやってほしい
http://store.yahoo.co.jp/ryobi/index.html
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 15:44:10 ID:8jBPCi76
>>922
ちょwwwクオリティ高すwwwwww
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:39:23 ID:LU+O7RBw
>>922
感動した。ちょっくらリョービの電動工具買いに行ってくる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:40:28 ID:/ETJEtji
クオリティ高過ぎw
もはや自作SPというより特注品の範疇。
長岡BHなんて新木場のもくもく程度の制度で十分だよ。
自分の好みを見つけるのが先。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:48:52 ID:JkrvXjiT
高いね、もくもくの倍だな。
長岡BHってここまでする、意義あるのかな?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:34:08 ID:E7U0F4IY
心意気に金を払うのじゃ。今のフォスに金払いたいと思うか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 07:00:24 ID:jrP1V0U9
なんかうんこに集るハエのようなスレだな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 08:15:25 ID:hjqYrd1w
日本語がおかしい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:27:23 ID://2AK+QM
トレンディドラマの劇中にすーぱースワンでも出せばよい。
そすれば自作ブーム。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:34:29 ID:KigLsqD4
トレンディって...
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:09:10 ID://2AK+QM
え?なにか?
でも、セレブがスワンを使ってたら勘違いした輩が導入しそうじゃないか?
巧みの技が作り出した志向の〜とか何とか
あと輸入スピだからデザインが奇抜とか嘘付いてもいいよ。


話を戻すとネットにおいてはフォスのサイトは不親切なんで、
フォスと長岡初心者はSPIサウンドプラザ井田からの方が分かり易いっていうのがな〜。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:29:29 ID:VlabnXk/
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:26:05 ID:X35sP/sC
F20Aってどんなスピーカーですか?
海外のよりいいのかな?
きいたひといませんか? 
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:21:02 ID:FNAI9ElZ
>>933
なにこれ?デジアン内臓マトリックススピーカー???
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:16:51 ID:asxxubre
カンスピってまだ売ってる?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:20:46 ID:7b069eqs
今は、F200Aという型番になってるね、
アルニコマグネットの20cmフルレンジで
39800円ですねえ。多分、FEと違った上品系の音じゃないすか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:30:29 ID:BDDfe7DC
>>937
あのコーンを見るとユーロ系にしか見えない
フォスのことだからすごいんだろうなぁ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:38:29 ID:72ePip3F
>>933
それは、そのデザインでアップルが出してるからイイのであって、
合板で箱を自作してそこら辺のユニットを取り付けたら、ただの
箱代ケチったスピーカーでしかない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:45:57 ID:BflAZZGY
F200Aはまだあるのか
ディスコンになったのはFX200か。
勘違いしていたよ。
フォスのFシリーズは一度使ってみたいんだが、どうも手が出ない。
てか、F買う金あったら、FEやFFで遊べちゃうからなぁ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:56:02 ID:6xjKY08+
200は高いが、120Aは1万円ちょっとなので、安くはないが現実的な範囲内。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:35:48 ID:5LYZ9hFA
>>922
>接合面に木工ボンドを多めに塗り・・・
というのがまだ足らないような気がする
あの程度では完全に乾いた時に
外(内だが)にしっかりはみ出さない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:29:59 ID:xBZppe7q
FF85Kの正しい使い方。
0.2mHを直列に入れる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:28:46 ID:trOinWPL
>>943
で、どんな効果が?
945943:2006/03/04(土) 22:01:21 ID:xBZppe7q
這い上がりがなおる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:27:24 ID:trOinWPL
>>945
そんな用語知らないけど、質問するのもなぁと思った。
しばらくしてハイ上がりだとわかった。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:54:43 ID:uuAlxg5H
>>943-946
1.5KHzから −6dB/oct のローパスフィルター
ラジカセ並みの周波数レンジになるのでは?
計算等していないが感覚で並列に抵抗などを入れて、
長岡式PST方式でないと,高音が聞こえないと思う。
それがお気に入りなら何も言えないが、
間違いなく、一般的なピュアオーディオではない。
948943:2006/03/06(月) 00:45:04 ID:gype493g
>>947
2.0mHじゃないよ0.2mH
-3dB点が9〜10kHz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:11:38 ID:zmR/5137
数年前、TVに東大かどっかの寮生の部屋の中を映してたんだが、
フラミンゴが部屋の角に置いてあった。
950セクシーうえうえ :2006/03/06(月) 01:14:36 ID:noH715Kz
0.47mHの箔コイルだと、どのくらい効果ありますか?
イコライザで4kHzを5dBぐらい落としてるんですが、
自分も85Kはちょっとハイ上がりに感じますんで



「sexy boy 2006/03/15 発売」
http://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000085815
951947:2006/03/06(月) 01:56:59 ID:Vckbdi94
>>948
ごめんなさい。
インピーダンス4オームの表を間違えて見ていた。
でも、0.2mHで、−3dB点は、約4.8kHz
約9kHzの −3dB点は、0.1mH

0.2mHの場合、
約 9kHzで − 9dB下がる
約18kHzで −15dB下がる
下げすぎだと思う。

尚、FF85Kの場合、高音でのインピーダンスの上昇が
少ないので、ずれは小さいと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 07:52:57 ID:Z1WUFK7o
正確には分からないが、10kHzあたりで10〜12Ωだね。
F特は20kHzで6dB以上、上昇している。
さらに、実際は計算より落ちないので、ちょうどいい可能性はある。
ただ、グライコで補正した方が音はいいかも。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:05:30 ID:kVHOaGeu
F120Aは、12cmで定価16500円ですねえ。
確か、VICS DIYというHPで、F120A×2+FT7RPを使った
トールボーイ・バスレフの自作例が掲載されていたと思いますよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:14:43 ID:BLKstUFR
FE88ES-Rで、確かスワン系のスピーカーの製作記事がどっかの本に
載っていたと思うんですが、何でしたっけ?
955943:2006/03/06(月) 23:50:45 ID:gype493g
>>950
漏れ敵には0.5mH試してから0.2mHに落ち着いた
もっともアルミドームの音色に異質感を覚える向きは
思い切ったカットを望むかも

>>952
ご明察
f特ギザギザなので読み取り誤差でかいが
9KHz近辺で-3dBは実測値
グライコあるなら使うのが正解だろう
コイルの利点は安いこと


956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:15:39 ID:8M+IPs2c
そんなことまでするなら、ノーマルの83E使えばいいんでないの?
957947:2006/03/07(火) 21:53:11 ID:ZRBt2mdy
>>956
同意する。

FF85Kでも30°方向のf特見れば、バランスよさそうな気がする。
(大体10kHz以上で10dBは、下がっている。)
また、設計意図でアルミセンターラジエータをボイスコイルと直結して
高域を強調しているのに、それをわざわざ殺し、コイルによって
ダイナミックレンジを狭める(欠点)ことは、正しい使い方なのだろうか?

>>952
>正確には分からないが、10kHzあたりで10〜12Ωだね。

取扱説明書見ると9〜10Ω未満だと思う。
グライコ(デジタル)を使うのは、CP超低いが同意はできる。

>>955
実測値は、条件をかなり厳しくして条件を合わせないと全くあてにならない。
部屋の特性を実測しているような場合が多い。
つまり、汎用性が無い。
だから、グライコのような商品が必要とされる。
使いこなすのが非常に難しいが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:01:08 ID:NNAcn6Y2
ちうか、フルレンジにイランことする時点でダメポ。
採れ立ての魚で刺身食ってるのに、生臭さを抑えるために
何日か寝かす、とかそんな感じ。ヤなら冷凍モノ食えよと。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:02:07 ID:jmCeiW+V
>>957
うちは45度方向から聞いてる。別にきつさは感じない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:13:19 ID:T3cYlKZ9
>>958
駄目ではない。
943が良いか悪いかは別として、何かをして音が良くなるのなら、それは有効ということだ。
例えば、中高域が持ち上がっているスピーカーにPST(この命名は間違いだが)を入れると
周波数特性のバランスが良くなって音が良くなる。
高域が持ち上がっていると情報量が多いように聴こえるが、
じっくり聴くとPSTありの方がバランスが良いと理解できる。
目的は(総合的に)いい音を出すことだ。
直結が一番という言い伝えを守ることが目的ではない。
961きゅうよんさん:2006/03/07(火) 23:32:37 ID:TBNj5uob
やっと盛り上がってきたどー

漏れは85Kの中音域の音色が好きなのだ
だからこそ金属系の高音の色が耳に障るのだ
ほっそりした下半身(低域ネ)
腰の辺りの絶妙にセクシーな曲線(中域ネ)
の美女がテカテカの禿げ頭じゃなんだから
ちょいと帽子をかぶせてみただけじゃん

>>956
Qが違いすぎる

>>957
部屋の影響はLあるなし両方の特性に入っている

>>958
採れたての魚は生臭くない
魚を寝かすのは旨みを増すためだ
冷凍ものが一番生臭い
素材に手を加える楽しみは料理もオデオも同じだ

>>959
漏れは女性ボーカルの音像重視なので横向けない


962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:46:37 ID:ZRBt2mdy
>>961
ワシが書いたことが理解できていない様です。
その他のご意見も全く人の意見を理解していないようです。
あまり、電波を飛ばさないでください。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:50:29 ID:jmCeiW+V
T90Aって結構安いのね。
SACD導入したんだけど買ってみるべきかどうか悩んでる
今使ってるのはFE206EのBHですだ。
音色等と解説してください、おながいします
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:39:54 ID:iAs2JeE8
>>963
エーとTW無しで使ってるんですか?
だったら何でも良いんでTWを導入すべきです。

T90Aは割とニュートラルな音で大抵のユニットに合うと思います。
上位機種のT925とかが少々堅めの音のような印象です。
T90A-EXとかのマグネシウム振動板ユニットは品位が高いのは良いのですが、
逆に下のユニットのクオリティを求められそうです。
FE206Eは問題無いとおもいます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:15:31 ID:ttMoBd7c
>954
オーディオベーシック。
スワン88なるフォステクス設計の88ES-R用スワン。
評判はあまりよろしくない?
なんかフラミンゴ系に入れたほうがいいとかいう話も聞いた。
誰かが述べるだろう↓
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:19:43 ID:jZrxaCM1
8cmのフルレンジとそれようの箱を買ったんだけど、音悪いね。

タンノイのオートグラフミニのほうが音いいんじゃないの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:24:53 ID:g3OVpkNv
とりあえず8cmと10cmの低音は結構差があるけどね。何買った?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:40:48 ID:g3OVpkNv
ってかオートグラフミニって26万もすんのか。今気付いた。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:23:16 ID:KJgeOcC1
>>965
別スレでもチョイ書きましたがD88ES-R(スワン)使ってます。
昔106Σのスワン使ってたのと比べると、微妙に?な点が無くも無く。

板が18mmもありエージングで化けそうな気がするので、今は飼い慣らし中ですが、なんだか一聴しておっとりした感は、鬱憤が溜め込んでいる中坊的な風情もあり。

そのエネルギーが発散していい大人になるのを待っているところです。

FE88ES-Rはユニットのフレームも大きいし、フラミンゴ箱(ヘッド)には少々アンバランスな気がします。
漏れは素のフラミンゴを作りたい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:32:45 ID:HT3M4deW
88ES-Rって鳴らし方が難しいんでしょうかねぇ?
自分じゃ使ってないんですが、友人が小型BHで飼いならすまで1年半を要したとか。
いっそ18mm厚のスワン88の箱に通常の10cmΣを入れたらどうなのでしょうねぇ?

そういや、Rのつかない88ESが2発のキングコブラを作ったときにも、
鳴らし始めは、たしかに今時の中坊の様なモジモジした大人しさを感じましたねぇ。
-Rつきは、それがもっと極端ということなのでしょうか?

ウチでは最近MDFのスーパースワンを組んでストックの6N-FE108Sを入れたんですが、
音だし当初から元気爆発!荒いし余計な音も出まくりながら思い切り楽しめる
旧制高校のファイヤーストームの様な(本で読んだだけですが笑)鳴り方で、
BHの音ってこうだったよなぁ!とひさかたぶりに感激してしまいました。
慣らしそのものも、無茶な若者が次第に仕事のできる切れ者の大人に変貌してゆくのを
見守る様なもので、それ自体がすごく楽しいです。
発注者のカミサンも音だしの瞬間から大満足で、よかったよかった。

ただSスワンは今の部屋にはやや大きくて、Sフラミンゴも気になるのですが、
やはりRなしの88ESが合うんでしょうかねぇ?
それとも、FF85Kの方が昔風の元気の良さが出るんでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:36:17 ID:5rcP9V6q
>>966
8cmは扱いが難しいよ
初心者は10cmで我慢しておくべきだな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:02:22 ID:onc5/YOr
フォスの8cmはバスレフ向きジャマイカ?
フォス限定版10センチとはまったく別のジャンル。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:36:13 ID:e0K6Muw7
漏れの85Kも五月蠅いから、逆オルソンでも試してみるかな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:00:10 ID:pLOnwXzN
おはようございます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:37:29 ID:rNM0Wr3L
みなさん、おはようございます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:13:55 ID:iO2F51jI
ステレオ誌の読者コンテストが8cmだけど、もしかして評論家競作は新作のMG850?
コンテスト眼中になしでこれから8cmの箱作ろうとするなら、
MG850の詳細を待ってからにした方が良いのかな?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:25:59 ID:pbVCXKD2
つか、もうレギュ載ってるの?kIOSK
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:37:57 ID:qiwXqZ8O
8cmフルレンジ+ウーハーの2wayを考えているのですが、相談に乗ってください。
フルレンジはバスレフにしてウーハーはネットワークを入れてバスレフに設計。
箱を二つに分けたセパレート型を考えています。この場合クロスオーバーの設定は
どのようにすればいいのでしょうか?あと、各ユニットの能率とか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:05:03 ID:w+b54/dC
>>978
フルレンジは低音をあまり出さない方がいいから密閉でだら下がりの低音にしたい
バスレフなら共振をうんと低く取って、実質的に機能しないようにしたい
クロスは好き好きだけど200Hzくらいまでにしないと低音がかぶり過ぎると予想される

能率は、フルレンジはスペックを信用していいと思うけど
ウーハーは能率90dBと書いてあっても、かなり低いところだけ使うとなると
87dBくらいか、さらに低くなるかも
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:10:53 ID:jCZZm7uD
>>978
それだけの情報では、具体的な設計目的が分からない。
いろいろ発想できて楽しいが、
具体的なことは、作ってみなければ分からないので相談には乗ることができない。
失敗するのを恐れずにいろいろ試すことができれば楽しいのでは?

>>979 さんのご意見は一般的に良い回答だと思う。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:56:52 ID:maIVKuoT
8cmじゃ、”低音をあまり出さない方がいい‥”もなにも。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:01:39 ID:6Z9umm3l
>>981
8cmに背圧かけるのをやめた方がよい
の意味では?
983978:2006/03/17(金) 01:01:56 ID:K7QPyj2p
やっぱり密閉の方が良いんでしょうか。低音がかぶるとは、クロスが200Hz以上必要ということですか?

設計目的なんですが、マルチよりもフルレンジが良いかと思い、フルレンジを使用すると、
小口径のものが最高だと気づく。しかしながら低音は出ないので、それをウーハーで補強する。
フルレンジ側はネットワークはいれない。ウーハー側はローパスフィルターを入れてうまくつなぐ。
かなり低いところにクロスオーバーをもってきて、かつネットワークを使用しないフルレンジなので
音は良いんじゃないかと思ったわけです。

あるいはサテライト+サブウーハーも考えられますが。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 10:46:13 ID:6Z9umm3l
>>983
フルレンジ+ウーファーなら後面開放が良いのだが
8cm口径のような小さいものなら密閉の方が良いかもしれん。
なるべく音色の似たものをチョイスすること。←かなり重要
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:03:10 ID:Ii6G4CFP
マグネシウム無理で作れないならもういいから
アルミかチタンでいいから早く作ってよ!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:12:16 ID:NL9TX8+A
よーし、おじさん今度スーパーで売ってるチタン
のフライパン鍛造してウーファー作っちゃうぞ!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:29:22 ID:6Z9umm3l
>>985
アルミのコーンは作れないのでは?
ドームトゥイーターにはなってるけど重量不足なんじゃないか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:15:04 ID:U8MxJ85I
MG850の販売価格はいくらっすか?
989名無しさん@お腹いっぱい。
やっちまった・・・
FE166ES-R乗せたD-37を鳴らすためのアンプを買うために貯金してたわけだが
BMWの店に行ったらいつのまにか交渉して買っちまってた。
簡単なルーム施工もできてたかも。(Q_Q)