● FE83でピュアカーオーディオごっこ×その3 ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:58:58 ID:qp6gpOVz
>>671
箱の容積を決める場合Q0.7になるように計算するわけだが
最初から0.7より大きいFE83は無限大の箱に入れるべきとなる
1Lでは空気の力で動きを押え込まれ、200Hzではとてもつながらないと思う
おそらく500Hzあたりより下は出ないのではないか
しかも空気に煽られ歪みが増す
どうしても箱に入れたいというなら低域をカットする必要がある
普通の(箱に入れない)取り付け方ならそのまま100Hz以下を補えばいいと思う
普通にいい音になるよ
音漏れは気にしない(大音量はどのみち無理)、雨で壊れたら新しいのに替える
673632:2007/09/08(土) 21:35:33 ID:MX6F48cK
>>672
詳しくありがとうございます。

おかげ様で箱なしでいってみる決心がつきました。
ただいま余ってた15mmMDFでスラントバッフル作成中です(`・ω・´)

・・・・なんでこれを一番最初に試してないんだろw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:34:12 ID:YlxiZVPN
Q0.7になるように計算ってどういう理屈で?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:52:24 ID:RlVTXtlA
>>674
常識じゃなかったっけ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 08:36:09 ID:kEaliVcF
いや、そういう常識があるのは知ってるんだけどどういう理屈かなと思って・・
677632:2007/09/20(木) 21:12:47 ID:oFf3LH1Y
バッフル作って入れてみました(・∀・)
ユニットが小さいので通常よりかなり角度付けられました(3倍まではいかないけど)

下のほうの響きが自然になったように思います。。
そういえば箱に入れてたとき250,500Hzにでかい谷があったのでした。
今回はf特測ってないのですが多分この辺が解消されたのかな?と思ってます。

ただ別の問題が発生しました。女性ボーカルものの声に変な響きが乗るのです。
普通のカースピーカーを使っていた時に簡単にデッドニングはしていたんですが、まだまだダメみたいですorz
ドアの中に薄い鉄板が一枚(モール固定用?。。。モールなんてないけど・・・)あるのですが、コイツが怪しいです。
怪しいですが、元々サービスホールが狭い構造で作業が難しい上に泥沼にはまりそうな予感。。。。

。。。そしてそもそもこの方面の話はスレ違い・・・・

やはり箱に入れる方向で考えたいと思うようになった今日この頃です。
助言いただいた方、申し訳ないですm(__)m

FF85Kの場合でも1Lの箱では小さすぎでしょうか???
678632:2007/09/21(金) 12:09:22 ID:1CVyqaYy
sped てソフト見つけたんでこいつでシミュレートしてみます(`・ω・´)
いつも日記ですみません。。。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:00:21 ID:Mag1YPl9
>>678
日記でいいから続けてよ^^
と10F20インナーバッフルで鳴らしてる俺が言ってみる・・・・
680632:2007/09/25(火) 22:34:01 ID:tXF+HqHT
>>679
d(・∀・)

調子に乗ってその後の展開を日記にするです(`・ω・´)

えー、まずユニットをFF85Kに交換しました。
んでバッフルの裏に外形140ミリ、内径120ミリのドーナツに切り抜いたMDFを重ねて
0.9L程度の積層箱を作ってくっつけました。

んでインプレですが。。。。。。。。すげーハイ上がりですw 「え?ローカットしたっけ?」ってな音でした^^;
思わずイコライザーをいじって650Hzあたりをぐぐっと持ち上げてみると。。。あら?いい感じです。
こういうことをするとバランスが悪くなる事が多いかと思いますが、わりとバランスもいいです。
ドア配置でこんだけ自然に高音域が聞こえるのはちょっとびっくりしました。
これはえぇっす。過去試した中で一番えぇです。

えぇですけどもイコライザーをここまで使うのはどーも。。。。しかもそれでもまだハイ上がり。。。
ニールヤングのLiveRustとかは気持ちよく聞けましたが。。。。他は。。。ちょっと音量上げると耳が痛い。。。

今回作業中に雨が降りそうになって新品ユニットをエージングまったくなしで取り付けたのがいけなかったかな?
FF85Kのハイ上がりはエージングで軽減するみたいなインプレも見かけるので。。。

てなわけで現在、電池駆動のギターアンプのスピーカー配線をドアスピーカにつないでラジカセからノイズ入れて
エージング中ですw (もちろんラジオのノイズ)
681632:2007/09/25(火) 22:47:50 ID:tXF+HqHT
訂正

誤>ニールヤングのLiveRustとかは気持ちよく聞けましたが。。。。
正>ニールヤングのLiveものは気持ちよく聞けましたが。。。。

自分で作ったお気に入りのライブ集だった^^; ←ソースの管理いい加減
682オーマニ:2007/09/29(土) 18:33:01 ID:5adTDRPk
632日記 現状機材での改善案 

せっかく小口径なんだからダッシュに乗せる。
ウーハーと繋げて密度感向上。
ハイアガリ対策する。
683632:2007/09/29(土) 21:39:30 ID:rFgUTetn
>>682
ぬぅ。。。やっぱそこに行き着きますかね。

あれからエージングに加えて吸音材を工夫して、まぁ下のほうもちょっと出るようになってきたんですが
そうするとやっぱりスピーカーの位置が気になり始めるようになってきたんですよね。。。。

理想はダッシュに穴あけて埋め込みかなと思うんですが、それって大仕事。。。。
スペースがあるかどうかわからないし。。。
塩ビ管+パテ(もしくは木の粘土)+レザー張りでピラーにいけるか?などと考えているのですが
視界を遮らないサイズでしっかり固定して安全なものとなると壁があるんですよね。
なにより加工技術が・・・・悩ましいところです。

ところでウーハーなんですが、今はカー用の古い25センチユニット+18L程度の箱を使ってますが
こういう場合は「一般的には」どういうのがいいんでしょうかね?
後ろに置いてるのでクロスが高いとやっぱりどうしても後ろに引っ張られる感じもあるんですよね。。。
そもそも箱もよくないんですけど^^;

スレ違いかとも思ったんですが、小口径フルレンジ使用の場合のウーハーについても
話があってもいいかなと思って書いてみました。
684オーマニ:2007/09/30(日) 20:31:35 ID:0bj8A+XN
632日記
>クロスが高いとやっぱりどうしても後ろに引っ張られる感じもあるんですよね

ウーハーがうまく繋がってない典型やね
改善すればダッシュ上の85から中〜低音が聞こえると思います。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:23:25 ID:WRhImGmN
板違いかもしれませんが…。そのときは誘導願います。

営業車の軽トラのダッシュ上にヤマハのTSS-15のサテライトスピーカーをのっけてます。
(運転席専用配置w) レンジは狭くとも、素直な音が出ています。

足下に安直なウーファー(といえるほどのもでなくても)をころがしたいと思っています。
電源が面倒なのでアンプ付はやめて、ヘッドユニットのリヤスピーカー出力を流用したいのです。

コイズミのお店あたりで手に入るもので作りたいのですが、パッシブのローパスフィルターって
難しいですかねぇ。クロスは200〜300あたりでしょうか?

腕に覚えのある方、ご指導願えますか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:26:38 ID:vmhqNjdy
俺は小口径ウーファーをスルーで繋いで使っちゃってるな
向きを考えてやれば高域減衰するよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:52:47 ID:mStsoES6
>>685
私も似たようなこと考えてます。

ダッシュにサテライト、足下にウーファ設置。
両方とも自作したいが、FOSのユニットを車に設置して大丈夫か?と悩んでいます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:37:01 ID:8nPuuM2l
>>685
直列コイル=(159*R)/fc
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:30:09 ID:i7mV2hbn
通勤とかで、毎日乗ってるクルマなら、
降雨時にたまった湿気も、晴天時の走行中に抜けるので、多分大丈夫でしょう。
問題は、たまにしか乗らないクルマの場合です。
降雨時の湿気がなかなか抜けないので、ホームユニットにはちょっと過酷かな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 05:43:52 ID:iw9Rx2/V
端子部分の腐食は防げないな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:18:20 ID:XsLZPpK+
フォスター電機18億円申告漏れ 香港子会社分申告せず
http://www.asahi.com/national/update/0109/TKY200801090198.html
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:01:23 ID:bBMn/NuC
小口径フルレンジと25cmのウーハーを上手くつなぐってのが無理な気が。。
ウーハーの口径落としたほうがええんでないの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:31:12 ID:FOxQlUBx
チョット質問。アンプの前にキャパシタってそれほど効果あり?
二次側うpの方が効きそうだけどさ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:24:37 ID:rhPpAjlP
>>693
コストに見合うかどうか微妙だが、
音質の効果はあるにはある。
自分の場合は燃費まで良くなったように感じるので
良かったと思う。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:16:50 ID:e66nm4sV
>>692
俺は400〜800hzぐらいでつながった
696632:2008/02/02(土) 01:09:32 ID:fschsXCF
久々に日記の続き(・∀・)

あれからいろいろ試行錯誤続けましたが、結局FF85K 積層箱(1L)バスレフ(ポート100Hzくらい)in紙風船w
でなんとか落ち着いてきました。相変わらずハイアガリではあるんですが、軸からずれたとこで聞けば
バランス良く結構しっかり低音も出ている感じで「部屋で聞いたときは」大満足でした。

が、車につけるとやはり角度と足の影になるので運転席側の聞こえ方が不自然ですね。。。。
左右別にEQ調整したら多少落ち着きましたが。。。。。
やっぱりドアっつうのはいかんのですかのぅ。。。
1Lバスレフくらいならスマートにかつがっちりピラー下に置けないかと妄想しながら
とりあえず運転席側の角度調整を詰めて行こうと思う今日この頃でございます。


>>692
・・・ぬ、実は口径下げることを考えていたんですが
「内装的に」わりと上手く作れてる今のウーハーボード?兼Boxを使いまわしたいと考えて
このレス読む直前にロックフォードP1S410をポチってしまっていたのでした^^;
とりあえず今それ使って箱部分を改良(強化&20Lに増量)しながら調整してみています。。。

>>695
うーん、そこまで上げてつながりましたか・・・手持ちの機材だと200が上限なのでそこまで試すには
コイル入れないといけませんね。。。
後ろ設置でそのくらいの周波数でつながったとして後ろに引っ張られないですかね?

ところでカマデンアンプ車載してそろそろ一年になりますが特に不具合もなく普通に機能してます。
・・・そしてYAHAMAアンプも気になる今日この頃w

ほんとにゴッコして楽しんでますw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:29:18 ID:EX4IupMq
>>696
楽しそうだね。
俺もアンプキット+塩ビ管でごっこ遊びしてるけど、
傍から(カミさんね)見ると、ガラクタにしか見えないそうだw
698632:2008/02/09(土) 10:12:58 ID:epUIGogb
>>697
私もまわりに生暖かい目で見られながらやってますw
塩ビ管はどのようにして使われてるのですか??ダッシュ上でしょうか?

カーオーディオ好きな仲間がいればいろいろ意見もアイデアももらえるのにな〜と思いますね。
車好きの人間はいるんですがオーディオってか音にこだわりのある人がわまりにいないんですよね。。。
699オーマニ:2008/02/09(土) 14:45:59 ID:mB9FbzXZ
昔エンビの首振りエルボでテクnクスの7センチをダッシュ左右に試しにつけてカミサンに
指向性の素晴らしさの説明をしようとした矢先にカエルみたいで恥ずかしいって
キレて勝手に外されたな・・
オレも632氏とか697氏みたいnがまわりにいてくれたらと思うよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:09:23 ID:0aoLxZe0
やっぱ、83クラスをAピラー下ってのが無難かな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:52:23 ID:GF+DF18O
自分も女房に白い目で見られながら、こつこつとスピーカー作っているものです。
以前は、1合枡にFE83入れてダッシュ上に設置して聞いていたのですが、い
ろいろあって、取り外し、今、自作でハイルドライバーを作っています。(帯域
があまり下まで伸ばせない可能性があるのですが、小さく、薄くできそうなので)
現在、試作品が完成した段階ですが、能率が若干低いですが、綺麗な高音がでます。
うまく出来たら、また、報告したいと思います。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:15:10 ID:AvYAoQ4i
皆さんやってますね。
ウチの軽自動車、ダッシュ上にTANGBANDの5センチを200cc強の箱に入れて設置。
シート下に同じくTANGBANDの10センチウーファーを3リッターバスレフ箱に入れて設置。
クロスは300Hzくらい。コレでヨメが喜びましたw
でもダッシュ上って音の反射があって難しいですね。。。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:18:51 ID:WmhzZsSs
701です。
今日、試作品のハイルドライバーを車のダッシュに設置して、
つないでみました。
再生周波数の下のほうがちょっと高め(聴感で1〜2KHZ
ほど)ですが、高音が非常に綺麗な感じで出ました。
ネオジウムマグネットと、3寸釘、アルミ箔、習字紙で1個
あたり材料が2000円足らずで、かなりいいものができま
した。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:53:57 ID:eQW5Y1+m
ダッシュ上の明瞭感は重要だね
ハイルドライバーてコンデンサ型みたいなやつ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 12:41:34 ID:1FdE6TvO
701です。
704さん、
ttp://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html

の図にあるような構造です。リボン型の変形と考えられます。
コンデンサー型ではなく、ダイナミック型なのですが、コーン型と違って、全面駆動型なのがメリット、(あと、薄く小さく出来ること)かな?と思います。
706オーマニ:2008/03/24(月) 13:12:35 ID:ok2vN9Z4
>>ネオジウムマグネットと、3寸釘、アルミ箔、習字紙で

よくわからんけどそれってユニットそのものを作ったのか?
だとしたら凄いな・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:48:35 ID:Q4Qx6it1
確かに・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:25:54 ID:1FdE6TvO
701です。
分かりにくい表現でした、ハイルドライバーのユニットを作りました。
https://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=d1fd6dc44f73

写真のものは、最初の試作品で、振動版がメタリック系の折紙を
使って作ったものです。能率が低すぎて話しにならなかったのですが、高音の綺麗さが
あって、そこが捨てきれずに、試作を重ねて、振動板の軽量化の
ために、習字紙を振動板として使用するにいたりました。
見ての通りのいかにもお手製といった感じで、工作の難易度はそ
んなに高くはありません。
ちょっとお見せするのが恥ずかしいほど・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:23:12 ID:4O+ugvqy
見れない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 20:25:46 ID:KRXi4lVp
701です
写真の設定がうまくいっていないようです。
明日、設定し直します。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:33:56 ID:JclSZeI8
パイルドライバーを食らって脳震盪をおこしてしまいますた。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:31:05 ID:ql6Q/Bk/
701です。写真を貼りなおしました。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=12c488b99ba1

左右のネオジマグネットを囲むように木枠を作って、釘をN極とS極に這わせて、その隙間に習字紙の上に、
LΓLΓ←こんな感じにアルミ箔を這わせてアンプからの音楽信号を流すだけです。
713オーマニ:2008/03/25(火) 16:48:05 ID:S69AEO8n
自作オタ臭プンプンでいいな 笑)
駆動部分が大きいのに能率が低いということは振動部をもっと調整すれば
かなりの高解像ユニットに化けそうにも思えるが・・
けどあんまり調子乗ってるとカミさん怒りそうだな・・
  
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:37:38 ID:ql6Q/Bk/
701です。
713さん、おっしゃるとおりで、自作オタ臭漂っていますね(笑)

ご指摘の通り、折り曲げているので、見た目より振動版面積が大き
いはずなのですが、能率は低め(他のユニットと比較すると
80DBぐらいだと思います)です。原因については、あくまで自
分がいろいろ試作品を作ってみた上での予想(証拠となるデータは
ありませんが)では、習字紙の部分が重い(それだけ振動版の駆
動力が低い)のだと思います。アルミ箔だけで鳴らしたときは、す
ごく振動していましたので・・。(その代わり振動版=アルミ箔を
固定できないので音にならない・・・・)
現在、この辺りを解決できる方法を考えております。
これがクリアできれば、高性能ユニットに化けるかも?ですね。
(音的には、今でもな
かなかのものです)
715632:2008/03/25(火) 21:04:49 ID:0AE2GnAp
>>712
ちょw これ面白そうですね! どんな音がするんでしょう?

原理がよくわからないんですがどこか詳しいサイトとかありますかね^^;
さくっとぐぐってみてもあんまりないようなんですが・・・

うーん、私も作ってみたいです。決定版ができたらこっそり作り方教えてくださいw

716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:38:52 ID:FvmBIkhM
701です。
715さん、音質は、なかなかいい音がします。
全体的なイメージとしては、爽やか、綺麗系の音です。パルシブな
音にも良く反応しますが、一番驚いたのが弦楽器の音の良さです。初めて聞いたときは(弦楽器の)あまりにリアルで背筋がぞくぞ
くっとしました。自作品なので、点数が甘くなっているとは思いま
すが、それを差し引いてもいい音です。原価では一個あたり
2000円程度ですが、同価格帯のメーカー製にライバルにな
りそうな品は無い(あくまで弦楽器についてはです(笑))です。
問題点は、高域はいいのですが、高域に比べると中域はキレがない
(高域が良すぎるから余計そう思うのかもしれませんが)ことと、
能率の低さです。
いずれにしても、オープンバッフルの音離れ
の良さは、しっかり出ていると思います。

ハイルドライバー関係のサイトは本当に少ないですね。私も自作記
事がないかと期待して探したのですがありませんでした。

製作方法については、設計図などは全く作っていません(全部頭の
中の思いつきなので・・)
しかし、ネットでネオジマグネットを手に入
れて、それに併せて、木枠を作って、鉄の棒を這わせれば簡単に出
来ますよ。一番難しいのは「軽い振動板」を作ることですね。

最後に、動作原理なのですが、振動版の駆動原理は普通のコーン型
と同じです。ハイル型の場合は、ひとつひとつの襞(プリーツ)が
電気が流れると、広がったり、狭まったりすることにより、空気
を吸ったり、吐いたりしますが、それにより音が出ています。(フ
レミングの左手の法則を思い出してみてください)呼吸型スピー
カーと言った方が、イメージがつかみやすいかも知れませんね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:11:39 ID:yozKhhXa
Air Motion Transformer - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Air_Motion_Transformer

特許もみれるお
だれか翻訳してくれい
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:12:06 ID:yozKhhXa
アダムオーディオのテクノロジー
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:46:36 ID:suuygXxp
701です。ハイルドライバーの現在のもの(TYPE3)を貼りました。
1番目の写真(以下写真1)です。
変更点は、
1.振動版(旧:折紙振動版→新:習字紙&アルミ箔)
2.磁力の強化(釘の間隔をあけるためのスペーサーを、木材→釘を短く
切った物へ変更)
です。
写真2は、裏側です。少しでも磁力を強化するために、釘の本数が多くな
っています。

写真3以下は製作過程です。
磁石に併せて木枠をつくり、両側に磁石を木材で固定する。(写真3)
N極とS極に釘を這わせる(写真4)(勿論、釘は上と下を切り落と
して、胴の部分だけにしておきます)。
木枠の内部に大きさが合うように、木枠をつける(写真5)これが、
振動版を載せるベースになります。
アルミ箔に糊をつけて、短冊状にきった紙(何でもいいです)を貼る。
(LΓLΓの形になるように)、その後、アルミ箔を習字紙に貼って、
短冊部分の紙をアルミ箔ごと取り除く(写真6)
うまく取り除くと(写真7)の様に、きれいなアルミ箔のパターンが
出来上がりますので、後は山折り、谷折りにして、屏風の様にして、
(写真5)の木枠にはめ込んで(写真4)の中に取り付ければ完了です。
(分かりにくい説明ですいません)
ちなみに、(写真1)のものは、30ターン(山と谷で1つと考えて
30回)で、直流抵抗は2.8Ω程でした。




http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=cee3980e4435
720632:2008/03/31(月) 20:50:29 ID:+Ij8JRic
うほっ面白そ〜

実はネオジウム磁石結構持ってるんでちょっと作ってみる〜
721名無しさん@お腹いっぱい。
701です。702さん、ぜひ頑張って見てください。
ネオジウムマグネットをたくさんもっていらっしゃるのはうらやましいですね。値段が高
くて、大きなものは買えません。小遣いが少なくて・・・。
件のハイルですが、自宅で10時間、車で約10時間程、鳴らしました。以前に音質のレ
ポートをしましたが、その後感じたことを追加のレポートします。
まず、周波数特性についてですが、下の周波数は以前に1ー2KHZぐらいと言いました
が、実際はもう少し上に感じます、数KHZぐらいでしょう。
測定器はあるので、さっさと計測すればいいのですが、年度変わりでなかなか時間が取れないでいます。
エージングはそれなりにかかります。製作した直後は眠たい音ですが、数時間後に(弦楽
器は特に)立上り、透明感の良い、心地よい音に変わり始めます。(弦楽器は特に(笑)
)他の方法では出ないと思われる程、愕然とするようなリアルな音が出ます。アコーステ
ィックギターなどは最高です。
振動板に習字紙を使っているせいか、湿度が高い日は、ちょっと眠たい音になる気がします。
また、弱音部の再現性はすばらしいです(ダンパーやエッジがない
全面駆動なのであたりまえですが・・・)自分の場合は、ウーファーが、コーン型のダイナミック型(普通皆そ
うでしょうが)のため、ハイルの音の立ち上がりのいい音質に下がついてこない違和感を感じます。

アルミの振動板ですがメタルセンターキップのようなにぎやかな音にはなりません。しかし、調子にのって音を
上げ過ぎると、(熱により電気抵抗値が上昇するからだとおもいますが)高域のレベルが下がるような気がします。

作成前に知っていただきたく、長々と書いてしまいました、失礼します。