▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その13】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その12】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178098630/l50

過去スレ
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154493617/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161777417/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その11】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172418176/

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:37:25 ID:PlnUaEqm
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 04:40:23 ID:JF16757s
コイズミの台湾製FF85K売り切れたー。もう1組買うときゃよかったな…
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:21:10 ID:QzlJa6UB
売り切れると急に欲しくなるね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:50:37 ID:nseNwBJg
学研のユニット自作キットについてですが、こいつの振動板素材って何でしょう?
ウェブで写真を見た所、FEコーンともFFコーンとも違っているようですが……(むしろグラスファイバー風にも思える)
6サン☆シャ ◆V2k57DNdgw :2007/08/01(水) 15:53:26 ID:VwLxTzun
FF85Kが良すぎてフォステクス見直した
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:02:04 ID:hpl1Qp8O
>>3
ヨドバシで売ってるよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:39:09 ID:iHanZ9VL
近々G1300の別色が出るらしいね。
音は良くてもあの色が気に入らないって人も結構いただろうし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 17:23:51 ID:uwLVeEJF
本当に?雑誌かなんかねに載っての?
トール型も出るとかね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:11:59 ID:iHanZ9VL
テレオンの店員に聞いた。2〜3日中にデモ機を持ち込むらしい。
早ければ今月中には正式発表になるとの事。

ダブルウーファーのトール型の話はフォスの偉い人のインタビューを何かで読んだな。
今年中には出るんじゃね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:34:09 ID:uwLVeEJF
ダブルウーハのは夏までに発表したいとか。ペア四十万はするんだろな。
テレオンは店員はムカつくけどG1300は25万位で安いな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:17:15 ID:FvgUS4dB
MG850、一度BHに入れて「ダメだこりゃ」と思ってお蔵入りしてたけど、バスレフ箱を新調したら最高の音が出てる。
これほど、シャープでハイスピードなフルレンジはないだろうな。2WAY並みのシャープさ+フルレンジの定位の良さは最高だね。当分、楽しめそう。






13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:56:23 ID:xBncFHxa
FX200がカタログから消えている
FX220の発売を要求する
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:17:37 ID:tmUF/ywL
俺はFX140ぐらいを出して欲しいな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:59:38 ID:A6FZ9ZmN
バスレフ向けフルレンジが極端に少なくなってね?
FE83E、103E、○○7Eシリーズ、FX120、F120Aくらいでしょ。
FFはBHとバスレフの両刀使いで中途半端だし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:29:28 ID:50GRCI5u
FX120があれば十分。
なんならFX80,90,100,120,140,160,200,220もリリースすればいい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:00:38 ID:1aAgugAr
FOSTEXもいよいよスピーカーライナップの一新を計画しているようですね。

ここで宮下開発部長様に言上仕ります。御社にて発売された純マグネシウム
25mmツイーターを核とした、高品位な2wayスピーカーを造りたいのですが、
それに見合うウーハーが見つからずに難儀しております。そこで、音圧レベル
93dB/m/Wくらいの能率の20cm HR振動板を持つウーハーの発売をご検討下さいませ。
なにしろFW208Nはさすがにもう古い感じが致しますし、低域の伸張を考えると
FW168HPでは物足りないように思うのでございます。

やはり低い周波数から使えるツイーターには20cmのものを、と望むのが
マニアの心でございます。能率を93dB/m/WとT250Dの能率より高いものを
所望したのは、現実的なエンクロージャーにユニットをセットした場合、
バッフルステップの影響で、ウーハーの方が3dB程能率が高くないと、
ツイーターと並列・直列に、抵抗を入れなくてはならないのでございます。
ならばと無駄な電力を消費しないためにも、ウーハーの能率を93dB/m/Wの
モノを所望致した次第でございます。能率の高いユニットはアンプにも
優しいのでございます。

長岡教の信徒の方々のように狂気のフルレンジだけを望むのではなく、
狂気のウーハーやツイーターを望む者も一定数いることをここに
報告させていただきます。その者達の一部は舶来メーカーのユニットを
使ったりしておりますが、フォステクス様から狂気のフルレンジ並に
手を加えたウーハーなどを出していただければ、絶対に目が向くと
考えております。

何とぞご検討下さいませ。これにて最高のハイエンド2wayスピーカーを造り、
MAGICO MINIやKURELL LAT-2000、などをぶち抜く音質を達成したいので
ございます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:05:33 ID:y6J0AUbX
168HP-Xにしとけ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:18:43 ID:1aAgugAr
18>
日本じゃ売ってないよ!
それに20cmが欲しいのよ!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:26:10 ID:4PqHCOfI
>>17
こんな便所のラクガキにも劣るような場所じゃなくて、直接FOSに電話汁。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:27:29 ID:1aAgugAr
>20
直接フォスに電話すると、やっぱりユーザーの声ということで
聞き入れてくれますかね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:40:17 ID:4PqHCOfI
>>21
ココよか数万倍マシだろ。つか分ってると思うが常識的な要求をしろよ。
>>17の内容のまんま話をしたら恐らく相手にしてくれない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:45:35 ID:1aAgugAr
22>
わかりました。紳士的かつ論理的に電話いたします。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:19:10 ID:vub7g+uo
ま、BH向け限定ユニットで味しめてるから、無理だしょ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:24:16 ID:4PqHCOfI
>>24
ま〜だ限定ユニットで儲かってると勘違いしてるヴァカがいたん棚
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:53:26 ID:0fnV6UTm
少なくとも損はしてないから儲かってるという表現は正しい
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:24:09 ID:3gwl3VS+
>>26
それは間違い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:10:11 ID:0fnV6UTm
損してまでユニット販売はしないよw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:30:28 ID:URbw34Ue
>>17
あんな特性悪い安ツイーターで越えられるかよ

始めからNHK用でも買え
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:51:04 ID:I/c2cQjw
>>29
聴いてから言え。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 08:29:21 ID:MIKl2A1e
>>28
君の脳みそには「損」「得」しかないのかな?
会社に利益が発生しても必ずしも儲かっているとは言えないんだよ?
解るかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:44:34 ID:ZOloUXlk
>>30
他を聞いてから言え
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:22:24 ID:K+mvt/LZ
今更ながらMG850にハマッテル。トランジェント最高。
高音きれいだし、重低音も出るしこいつはすげーや。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:52:20 ID:gXdeGCr7
FE88ES-Rと言うユニットを友人から譲り受けたのですが、どのような箱に
入れたらいいのでしょうか?
友人曰く「いいユニットだとは思うが使いこなしが難しい」とのことでした。
とりあえずは、説明書に載ってるバックロードでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:56:46 ID:S3D1wJPA
バスレフ。
36サン☆シャ ◆V2k57DNdgw :2007/08/06(月) 23:59:44 ID:bf+aw6kM
>>34
ゴミだから売れ
実際音おかしいだろ?クソ音だろ?
サンシャイン様の素晴らしいアクセサリー使ってこその代物。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:26:01 ID:RQXnubVM
>>34
つ過去ログ
おおよそのところ、バックロード<バスレフ<共鳴管かと。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:11:28 ID:woNQkBZr
BHだとゴミになる可能性があるがバスレフだと最高なユニットになる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:20:20 ID:kWZSf+GT
hahaha・・・
2chで質問の典型的な流れ
2chでは自己主張に限る
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:28:19 ID:8tbZ6sbe
FE88ES-Rってくそなんですか。。。
音はまだ全く聴いていないので、僕にはわからんです。
個人的にはバックロードはやめて、FW168Nとの2wayにでもしようかと
思っていたのですが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:53:11 ID:npVk2siI
2WAY面白いな。88ESRの高域はかなりきれいだからうまくいくかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:51:28 ID:FilRt+yh
>40
浅生氏はStereo誌でFW108Nとの2ウェイ作ってたよ。
それをマネしてもいいんじゃないかい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:52:48 ID:JRTk+NES
>>40
試聴会で不評
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:22:17 ID:WqWxS5fy
>42
あの組み合わせ、チョット無理があるよ。ネットワークの組み方も疑問点が多い。
まだ実験段階とみたほうがいいかもね。
フツーに考えるならばFW168N。
SP置く場所と懐具合に余裕があるならFW208Nで挑戦してみても面白そう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:19:49 ID:T2heTYVX
>44
そういや、その後サブウーファー追加してたよな。
FW168Nとの2wayが妥当な気がするが。
能率は合いますかねえ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:42:52 ID:p8ntXh1d
FE108Nじゃあ能率が合わないよね。
FE88ES-Rにコンデンサー噛ませてウーファーをスルーで使うならFW168HPがよさげな気もするが、やってみないと判らないね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:17:41 ID:+0pEdiya
88ES−Rは3リットル程度の密閉型でスルー使い、
168Nか168HPをDBかASWでコイル入れてハイカットする。
16センチだと予想以上に中音が伸びているから
88ES−Rとだぶって音がにごると思われ。
プラスウーハーで300Hz以下を補強する方が良いのでは?。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:59:04 ID:rEcOiLCQ
20cmバックロードホーンでお聞きしたいのですが、
・FE208E
・FE206E
の2つだと、どういう違いがあるのでしょう?
FE206Eのべた褒めのホームページがあったり
EΣの批判ページがあったりで、正直迷っております。
試聴できるところがないのでお願いいたします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:42:21 ID:17KVCQDd
>47
88ES-Rはできればスルーで使いたいですね。
下が難しいです、オレには。
FW208Nの方がつなぐのは楽なの?
あるいはモアイの下とかどうですかねえ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:03:54 ID:p+IsHMgg
モアイの下、アレこそ置き場所とるからね。
洩れだったら対向面にFW168Nを取り付けないね。
88ES−Rとの組み合わせと考えると、
FW168N2発を正面に取り付け、300Hz以上を12dB/OCTでカット
あるいは、
FW208N一発でカット周波数は上記と同じ。
箱は30〜40リットルバスレフで40Hzまで十分いけるはず。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:56:41 ID:t4bUkX1z
前スレでD-57の箱を塗りなおしてFE-208ES-Rのインプレを書いた者だけど多少
エージングが進んだんで今後のES-Rシリーズ購入を考えてる人に参考までに。

先ず全体の印象としてD-57+FE208ES-Rだけでかなり上から下まで聞けるという
のに驚いた。高域は多少大人しいものの、ちゃんと上まで聞こえるし、低域は206ES-R、
208ES共に完全に上回る出来。

以前から片側ニ発FW208Nを入れたサブウーハーを併用してたけど、206ES-Rと
208ESの時はブラインドテストもヘッタクレも無いくらい使わないと低い方が出て
無かったのが208ES-Rだと僅かにウーハーの振動版っぽいニュアンスが足される
のみ。曲によってはそれも非常に判別しづらいほど。
以前はサブウーハーを付けないと嫌でわざわざ作成したけど、このレベルだったら
多分作ってなかった。手間とスペースの割に差が非常に少ない。まあ、本当はその
状況になってみないと作らなかったかどうかは分からないけど。

スーパーツイーターはT-500MK2を買って付けてみたけど、あった方がかなり良い。
明らかに空気感が出てくるし、音像のフォーカスもシャープになる。

音の傾向としてはやっぱりクール系だけどアルニコの音の支配も力もあってかなり
濃厚なクール系。フルレンジ的な歪みや暴れは非常に少なくてそれ以前のFEシリーズ
とは鳴り方がかなり違う。でも、多少傾向は残ってる。

今振り返ると FE208ES → FE208ES-R が直系だと思う。FE206ES-Rは両者
とは違ってやけに華麗な音がする。あれがまた良いんだけど。208ES-Rも206ES-Rの
傾向をある程度受け継いでるけど208ESのストイックな所とアルニコが混ざって
206ES-R的な所はあまり見せてくれない。

そんなところで。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:14:48 ID:vBXo4Ls/
88ES-RをタイムドメインSPみたいなのに入れたいと思うのは
ワタシだけですかね。フルレンジのニア用でどうかな〜
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:42:13 ID:4hFLP5fO
>50
88ES-R + FW208Nは良さそうだなぁ。
オレそれでやってみようかな。
因みに12dB/OCT?
>52
88ES-Rはニアフィールドにはいいよ。
実は3Dスパイラルに入れた88ES-Rを聞いたことあるけど、
近場で聴くとかなり良かった。
メインにはできないと思ったけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 07:12:44 ID:ttVSMXTz
>>51
詳しいインプレ乙!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:29:05 ID:vBXo4Ls/
>>53
レスありがと。
ユニットは持ってるんだけど箱作れなくて、、、orz
88ES-Rにあう箱売ってないかな〜
56名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/11(土) 11:29:12 ID:Mp8XNyhF
http://www.geocities.jp/sp_koba1/

ここは、どう?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:02:18 ID:vBXo4Ls/
>>56
ボトムホーンなかなか面白そうですね。
でも拙宅にはこんな大きなホーンシステムは
ちょっと無理そうです、、、orz
デスクトップのニア用でないですかね〜
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:10:52 ID:771tTS+p
そこ音にも関心は湧くけど
リスニングルームが広くて羨まし

BHは広い部屋でドカンといきたいね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:17:45 ID:Mez5CsUj
>56
でかすぎです。
てか、そもそも長岡式バックロードって広い家を持つ
米国人こそが作るべきスピーカーではないのか?!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:30:33 ID:771tTS+p
米国人というか
郊外、田舎・・・広い部屋が確保出来る人が楽しめるspだーね。

6畳でスワンがならねぇ、とか昔不満だったが
狭い部屋でニア聴きでスワンを評価されても長岡さんも困るだろうな。

大体日本人の住宅事情がオーディオ向けではないかな。
狭い部屋に大型JBL、アルテックとか微妙。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:08:47 ID:A4JCCpt3
スワンは最低10畳は必要だろね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:45:18 ID:VLwSQJKu
しかし、長岡鉄男のこんなスピーカー聞いたこと無いのQ&A集では狭い部屋でも
がんばってスワンを作って欲しいって書いてあったけどなぁ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:15:40 ID:BuB/iMLE
たぶん質問者の内容診て、鉄ちゃんなりにこれは勧めねばと思えるようなヤシだったんだろうね。
そんな初歩的なことすら読み取れないヤシには絶対進めない希ガス。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:59:03 ID:pnCABxDE
カンスピのコピーを9mm赤松集成財で作ってみた。FE83Eの1.8リットル密閉。
古典的な設計思想にしたがって、箱の内側はブチル+拘束材を全面に貼、グラスウール多め。
見た目はキュートで、鳴りもすごくいい。なんでここまで鳴るのか不思議なぐらい。
パソコン用なので、itunesでイコライジングが使えるものよい。
こんなもんで、よく鳴るなあといった印象。ほんと、FE83Eは銘機だね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:53:20 ID:D0g87z4A
カンスピって意外に綺麗な音なんだよね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:04:28 ID:j2no12F9
83E使ってダメスピーカ作るのって難しくね?
>>64
iTunesのイコライジングの設定はどんな感じ?
ウチは87E+2.5Lバスレフで
32・-12,64・+3、125・+1くらい。
あと9mm赤松集成材ってどこで入手したの?
12mm以下の集成材はなかなか売ってなくて困る。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 03:57:19 ID:BQL52jjE
BS-8作ろうって思ってるんだけども長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術3
とか見つからないし
図面があるサイトとか無い?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 07:25:12 ID:2U3l3rxm
>>67

http://www-2ch.net:8080/up/download/1186957185049114.SLzsMl

さすがに本をそのまま転載するのはアレだと思うんで、これで。
板厚は14mmな。念のため。一般的な15mm合板でやるなら、適当に調整を。
6964:2007/08/13(月) 09:05:27 ID:RDSeI6HL
>>66
32-12,64+9、125+6、250+3になってた。
ただし、これは聞き込んで追い込んだとかいうものじゃない。とりあえずって感じ。
板材はハンズで買ったよ。名古屋駅店。

遊びで作ったFE83Eの小型密閉には度肝を抜かれたよ。
なんだこのエコーの量、音像が自由に飛び回る感じ・・・
メインシステムが完全に負けてる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:36:05 ID:ylijJa9l
エコーの量?
エンクロージャに反射板をナナメに入れて、吸音材無しにしてみれば?
メインシステムもラジカセみたいな音なんだろうなw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:41:06 ID:hEkiPn7u
ソースのエフェクトの再現が高いと言いたいのだろう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:43:08 ID:ylijJa9l
どちらにしてもFE83E以下ってことかw
モニター用のヘッドホンでも買ってきなよ
イヤホンでも良いけど
原音厨なら基準として、クセの無いものを持っておいたほうが良いよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:20:31 ID:RDSeI6HL
エコーってのはホールエコーね。微小音に対する反応性。
マルチウェイの大型のスピーカでは、やっぱりある程度失われてしまうらしい。
リニアフェイズされた6db/octの2wayでも、FE83Eにはかなわないね。
FE83Eの音は万能ではないけど、とても芸術的。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:28:36 ID:bzOxZKj9
フォステクスの能率高めでそっけなく鳴る音を聴いて
こういう音が結構好みって気付いたりしたな。
秋葉やオーディオフェアで他メーカSPを聴いても
綺麗で整ってるけど違和感を感じていたからな。
7567:2007/08/13(月) 12:43:13 ID:BQL52jjE
>>68
どうもありがとう
板厚が変わるってことはちょとバスレフダクトあたりを弄ればOK?ってこと?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:57:23 ID:ylijJa9l
>>73
ユニットの構造を良く考えてから書き込めよ
ジサカーとして恥ずかしすぎる
安ツイータでも分解して吸音材抜いてみろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:47:15 ID:Tj9jJg4N
>>75
1mmなんて誤差の範囲内だから、そのまま15mm板で作ればいいと思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:37:12 ID:QbfLPtFJ
>>77
容積はそれでもいいけど、スリット厚が6mmから5mmに減るのは頂けないな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:32:24 ID:ylijJa9l
ってか1mmが誤差の範囲って酷いな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:59:15 ID:XSSy77k6
>>69
小型密閉に、強烈にイコライジングをかますのも面白そうだ
今度やってみよう
板は・・・・ハンズか・・・盲点・・・・・・
新宿か渋谷を見てみる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:41:34 ID:Tj9jJg4N
>>79
カット精度や組み立て精度で1mm程度の誤差は余裕で出るぞ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:49:00 ID:PgWgBca+
>>81
作る人のスキルや性格によるだろ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:09:07 ID:ylijJa9l
>>81
ハコモノでパーツ当たり1mm程度の誤差でやってたら組めねえよ。
見た目酷くても良いなら別だがな…。誤差が大きいと継ぎ方も限定されるし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:14:21 ID:8CyCng2Z
>>81は自己紹介なんだよきっと・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:24:13 ID:Tj9jJg4N
じゃあ聞くがおまいら木工ボンドの厚みも考慮してカットしてるのか?
0.5mm程度は簡単に誤差出るぞ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:37:41 ID:QbfLPtFJ
>>85
ボンドの厚みが0.5mmもあるようじゃ強度が不足するんじゃない?
木工用接着剤は圧着が鉄則。手で押さえるだけでも0.2mm程度には出来る。
板のサイズが合わないなら平らな台上で鉋を横向きに倒して削ればOK
練習すればぴったりサイズを合わせられる。刃の出し過ぎには注意。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:38:35 ID:HNLvVUhh
>>85
あはは!w
0.5mmも「充填」しちゃってるの?w
ハタ金やバンドで締め上げると0.1mmになるよw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:39:57 ID:ylijJa9l
木工ボンドの厚みなんか考慮するわけネーだろ。
ボンドの厚みが出ないように接着するんだからな。
以前マキゾウクラフトにカット依頼したら、思ったより誤差が出てたんだが、
 勝 手 に接着面の数で補正してあったみたいだな。
メールで訊いたわけじゃないが、他の切断精度からすればわざわざ補正してるとしか思えん。

そもそも木工ボンドって厚みが出るようだと強度が出ねえんだよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:58:44 ID:M/ucthcc
>>81
みんな初めはそうだったんだ。
ガンガレ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:40:20 ID:oeFYuCFO
木工ボンド部に入らないか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:46:06 ID:2RknWM9l
>>76>>78
BS-8の場合、そのまま14mm→15mmで作ると
天板+1 ダクト板+1 底板+1で
しわ寄せが全部スリットダクトに来て6mm→3mmになってしまいますがなw

一応14mm→15mm時の補正後サイズ(多分)

側板 176*147
天板 100*147
底板 100*147
ダクト 100*126
バッフル 100*125
裏板 100*146
9275:2007/08/14(火) 04:14:28 ID:sfU4+joV
>>91
自分もダクトが短くなるのはいかんと思って線引き直してたんだが
今までコピーばっかし作ってて自分で引いたこと無かったから
ちょっと手こずってたんだよ
側板 176*147
天板 100*147
底板 100*147
ダクト 100*126
バッフル 100*125
裏板 100*146
で良さそうならそれで作ってみるよ サンクス
9375:2007/08/14(火) 04:56:54 ID:sfU4+joV
sped使って>>68>>91を参考にさせてもらって
自分なりに15mm厚仕様にしてみたんだが
http://www-2ch.net:8080/up/download/1187034885211016.Eiux9u
こんな感じでよかったのかな?
一応fd(foc)の計算で長岡式を使う にチェックを入れて計算させた。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 07:57:03 ID:5Z2exqLC
ぴぴるぴるぴる(ry
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:21:55 ID:/3hHtlzI
BS8を15mmで作りましたが何の問題もなく良い音で鳴ってますよ。
そもそもオリジナルのサイズがベストというわけではないはずですし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:09:21 ID:IiY21TOd
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:01:05 ID:G7KwwteZ
> 20mmのミッドレンジ、160mmのスーパートゥイーターはフォステクス製のドライバーユニットを搭載する。
文章の間違いはともかくスーパートゥイーターは何だろう?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:42:31 ID:L5ctei5w
すげえツイーターだなww
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:10:03 ID:/3hHtlzI
フォステクス製で何故、定価4,410,000円(税込)??
桁が間違ってないかい??
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:10:51 ID:blAUlJYL
フォステクス製だったら安くしなければいけない理由を述べよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:14:30 ID:2RknWM9l
>>92
あれ・・・・長岡式計算でこんな短いダクトでfd90Hzになるのか・・・・・
オリジナルだと実質L型ダクトで、
125+3+3+14=145mm相当のダクトに。
これ計算上のチューニング周波数、かなり低いんじゃないの?
鉄ちゃんが90Hzって言うから検算してなかった・・orz
ちょっとやってみよう
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:11:09 ID:lwT6C8ro
>>100
ヒント:原価が安い
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:37:56 ID:PuunXsPx
>>102
大ヒント:原価って何?
さらにヒント:下代が安くても本数出ないと儲からないよ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:40:39 ID:RF6EB8Oz
>>99
>自社のCNCマシーンで製造したアルミ合金ブロックから削り出したエンクロージャーを採用。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:48:11 ID:+1iIcp2f
>>102
原価は特に安くないよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:19:40 ID:lwT6C8ro
定価4,410,000円(税込)から計算すればユニット単価は3〜4%程度なんだから安いだろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:37:41 ID:Fow4Hxuy
ヒント厨死ね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 11:14:35 ID:72EbGo6o
>99
海外勢は、例えばモアイだったら1台100万くらいで売るんじゃない?
場合によっちゃ200万円とかもありえるだろう。
海外製スピーカーはほとんど言い値だろ。
ソナスファベルの音とか、この値段でこの音?!!
と思いましたよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:03:40 ID:RYDZSuFD
>>106
ウイルソンオーディオでも同じような比率だから、他と比べて特に安くないよ。ということ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:00:46 ID:iWadt9+2
キムコ使ったことある人いる?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070815/rt038.htm
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:29:21 ID:kkWSpjnN
お、これは試してみないと。でもどんな炭がいいんだろう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:42:49 ID:snU8hGhq
海外メーカーのどっかがこれやってたよね?
炭で背圧コントロールするっての
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:53:22 ID:4HADliQj
KEFだっけか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:56:38 ID:RHtr/4+t
これ、むかーしエーガワが理論展開してたよね。
活性炭や炭は無数の空孔が空いているので吸音効果が期待できる。
また無数の空孔を広げると無限大の表面積になるはずだから擬似的に無限大エンクロージュア
と考える事が出来る、ってね。
未だに備長炭を入れてるマニアもいるよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:59:22 ID:hCYTXvg7
無限大って容量の事か?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:00:32 ID:d0hYnCHf
備長炭って叩くとキンキンと甲高いQ持ってるよねw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:06:59 ID:GGljErEH
キンキン、カンカン鐘が鳴る〜  フォスパカ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 09:37:21 ID:0P+HcaE+
G1300とPM-11S1の組み合わせに衝撃
こんな色っぽい女性ボーカルは聴いた事がない
俺は射精した
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:06:32 ID:m5FJvzrS
>108
確かにもアイはユニットから考えても、100マソ位の売り値になりそうだな。
>110
キムコでいいんだったら俺も試してみようかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:27:25 ID:gcMMvkOM
活性炭って穴があってもさ、空気中の窒素吸ったら穴なくなるんじゃないの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:33:52 ID:4errj5De
何考えてんの?
頭大丈夫かな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:40:52 ID:gcMMvkOM
え・・・いや普通に考えただけなんだが。
竹炭・備長炭、活性炭って構造は多孔質でしょ?
目に見えないくらい小さい無数の細かい穴が開いてて
その穴に多くの物質を吸着するんでしょう?
だいたい1ヶ月もすれば満帆になって効果なくなるものなんだし
ほとんどの穴は塞がっちゃうんじゃない?
そりゃ沸騰させてリセットするのも可能でしょうが・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:13:44 ID:O0cZo6XJ
気体分子が活性炭の孔にすっぽり嵌り込んで固着すると思ってる>>120
ゆとり教育の犠牲者。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:16:16 ID:rw1sevtF
もし無限大容量になるのなら、Qを調べれば分かる。
Qts=0.3のユニットを箱に入れて、普通はQ=0.7とかになるところ、
Q=0.3に近ければその効果があるということだ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:42:30 ID:OQwTDb3L
>>118
MG850愛用してるけど、マグネシウムTWも気になってるんだよね〜。
MG850って重低音がかなり出るから、TWとの2WAYやってみよかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:04:33 ID:eQiAADb4
間、擬似的に無限大容積の箱になる、という推論だね。
実際にはそうはなってない。
ただ、炭は吸湿するし、乾燥しすぎれば粉末化して飛散するしでSPの箱の中には使いたくないね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:47:53 ID:MDbFQjqb
トンチンカンがトンチンカンを呼び、さらにトンチンカンが加わって
議論はコントンの世界に入っていく。
この世にオーディオの種はつきまじ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:27:26 ID:Cn8UVCfb
擬似無限大にしたければ逆ホーン
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:51:00 ID:zeUYyFQi
ならないよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:57:23 ID:H9IDQ0rh
>>125
2wayならSWのほうがお勧め。
家ではMG850バスレフ&TakeT&SW(EN1000+DAD-M100+38cmSW密閉箱)という3way
13193:2007/08/17(金) 18:23:38 ID:d3+g1J8s
BS-8完成しました
いつもとは違うホムセンで板カットしてもらったんだけど…
±3mmは指示からずれてる…
板厚の1.4 1.5 とかのレベルの話の問題じゃなかったorz
MDFかシナでしか作ったこと無かったけど
在庫がラワンのランバーコアしかなくって、仕上げに逆に金がかかってしまい
しかも僕の塗装技術のヘボさも相まって見た目が大変悪いSPとなってry
モニターの横に角度付けて置いて聴いてますがなかなかいいですね
ダブルバスレフと比べて音量を上げずに低音が出てくるのがいいです。
こんなに小さいのに思ってたより低音でる。
spedの画像上げてくれた人、アドバイスくれた人サンクス
やっぱり見た目が…またの機会に作り直そう…

132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:01:07 ID:qdIp8hbt
>>131
自作SPは1mmの差は誤差というのが体感出来て良かったですね。
自分で切ると更に誤差が(ry

見た目が気になるということですが、塗装は技術が必要ですし臭いなどの問題もあります。
オススメはビニールレザー張りです。簡単に貼れて、見た目も大変立派になりますよ。
http://www.interior-proshop.com/rezar.html
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:56:30 ID:d3+g1J8s
>>132ビニールレザーとは面白そうですね 壁紙とかはあったらしいですが

134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:44:39 ID:R+D7+M//
>132
小さいし、つき板貼ってもいいんじゃない?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:57:31 ID:qdIp8hbt
突き板は普通杉w
ビニールレザーは伸縮性があるから箱の周りをぐるっと覆ってテープで張るだけだからかなり簡単。着脱も容易。家具にも馴染む。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:41:40 ID:ve4MO7q/
>135
本皮じゃないから安っぽく見えたりはしない?
もしそうでなければ、かなりよさげだね!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:36:05 ID:4aasFIwB
今までFOSの標準箱って作ったこと無かったんけど
FE103の標準箱でさすがFOSと唸れる?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:56:12 ID:qSiqOuxv
>137
聞きたい事が良くわからんが、
お手軽に楽しみたいのであれば標準箱をお勧めする。
無難な線にはまとまる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:16:21 ID:rwPdaKZq
>>137
なかなかいいが、やっぱり這い上がり気味にはなる。
あと。ふぉs製は品質が悪いから、自分で同じ設計で作る事をオヌヌメする。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:23:50 ID:wYZyceVX
>>137
唸れない。呻くぐらい。BS-8より低音出ないし。








141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 02:43:39 ID:akp5heNH
FE-83Eのバックロードいいよおー
6畳では神。以上、宣伝乙。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 03:28:31 ID:dFuDTGeF
BHならFF-85Kの方がいいんじゃまいか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:28:06 ID:8jU8zspc
FE83Eにキャンセルマグネットを付けたら、心なしか すっきりとした音色になった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:23:39 ID:ACpSQSe0
>>141
宣伝乙っていわせてくれよぉ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:43:06 ID:nYHv2JcL
Fos純正の真鍮製リングと類似品の区別のし方を教えて下され。
純正品は刻印あり?
無しなら重量位でしか判別できないかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:29:45 ID:P9B+J1HS
まーたヤフオクで欺されたのか!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:35:29 ID:C++iqaNA
>>145
刻印なんかない・・・。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:10:30 ID:dwLc1iCO
>>145
純正品はブラックライトを当てると、FOSのロゴが浮かび上がるよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:15:43 ID:Rf8kfnRm
FOSの箱に入ってたら純正品だろ。
そもそも類似品を作っても利益薄いし誰も作らんだろう。







150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:54:36 ID:7zq2KB5b
ところで、小型2WAYを作ろうと思うんだけどFW108はベストバイですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:00:49 ID:tk67MwD3
150>
FW108NとFT7RPの組み合わせは高品位で
高域はサラッと吹き抜ける風のような感じで
良いと思うよ。
FW108Nはそんなに売れてないんじゃない?
個人的にはHR振動板になって10kHzくらいまで
ピストンモーションするようなユニットがでたら
買いたいですけどね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:29:55 ID:ZIbTVU0W
HRになってもそれは無理だよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:45:05 ID:7bEq5w52
というか
いつになったらトールボーイ型のGシリーズは出るのか

横浜でやるオーディオフェアで公開か
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:24:43 ID:ZDLLPtFv
女性ボーカルメインで聴いてるんですが、フォステクスのフルレンジで
バスレフで使うユニットとして一番向いているものは、どのへんになる
のでしょうか。

自作経験はなくて、これから少しずつ情報を集めて作っていこうと
思ってるんですが、情報が多すぎて絞り込めないので教えてください。

今使ってる機器はアンプはサンスイの607NRAでSPがダイヤトーンの77Zや
200Zを使っているんですが、もう少しボーカルがきれいな音を目指したい
と思っています。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:40:39 ID:7bEq5w52
fe83eをフォス標準箱かコイズミ辺りで売ってる箱に入れる。
1万円ぐらいかな。
上も下も欲張らないなら。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 02:04:05 ID:kzEDBLqw
上のお口も下のお口も
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:58:45 ID:wMiYJFL9
153
今月号のSTEREOかなんかに載ってたような。
G1302だっけ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:43:58 ID:7bEq5w52
おいおい困るぜ
もしかしてオーディオアクセサリーじゃねえのか
ステレオ立ち読みしても全然載ってないからハテ?とな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:54:11 ID:06/N2TQR
ボーカルメインならFE-83E(しっとり系)かFF-85K(メリハリ系)が最高!!
箱はBS-8みたいなバスレフがいいと思う。適当に設計しても失敗はないと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:32:15 ID:Ev+2hNqN
G1302、二本で50万弱、ウーハー追加で低域を40Hzまで拡大
でも相変わらず朱色w、正月に使う輪島塗の漆器じゃあるまいし
朱色のスピーカーなんて、い・や・だ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:24:45 ID:/25ivGLn
販売店では目立つんだけどね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:54:55 ID:/ZSwWi6Q
トールボーイってこれか
http://www.fostex.jp/release/G1302.pdf

色変えたらメチャクチャ精悍な顔
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:54:14 ID:mWZQM6gj
早く古くなったFWシリーズのウーハーを新しくしてくれや
HR振動板で、見た目もカッコいいし、今のFWシリーズは
ハイエンドのツイーターと組み合わせて使う気にならん。
FW168HPも振動板が黄色とかいう変ないろじゃなけりゃ
いんだけどな。結構いないですかウーハーシリーズを
HR振動板のモデルに一新してほしい人たちは。

あとG1302良いんだけど色がね最悪。どうせならバイオリンレッドとか
変な色にしないでフェラーリレッドとかピュアホワイトとかブラックとかの
方が売れると思うし、あんなスピーカーぜんとした色なんか面白くない。
せっかくのよい設計も見た目や、色使いのほんのわずかなことで凡作に
なってしまうよい見本だ。新しい色のモデルを期待する。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:54:58 ID:flziUbRm
>フェラーリレッドとかピュアホワイトとかブラックとかの方が売れる

更に売れねえよ(w
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:12:49 ID:VXR8/121
2Wayトールボーイにして安くすれば売れそう
ビクターから移ったひとがつくったのかな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:25:21 ID:p+RiiunM
だれもこういうFOSTEXを求めてはいないと思うのだが・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:43:58 ID:vrkZqSKf
それこそフォスらしいジャマイカw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:12:46 ID:hkXbfleC
>>155>>159
これだけ安価で良い音なのですが、コレに釣り合う価格のスピーカー
スタンドでお勧めありますか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:17:12 ID:N6J61F4I
>>168
ホムセンで板切ってもらって作ればよかろう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:18:42 ID:/ZSwWi6Q
仕入れたペンキ使い切るまでは確実にこの色のままだろな

しかしその前に、あのFOSTEXのエンブレム
どうにかする気はないもんかな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:12:51 ID:jy8nAgDn
垂れ込み情報でG1300の色違いが某テレオンに展示されるとなかったか。

>>168
釣り合う価格ってのはよく分からないが
市販のスタンドはペア6万程するじゃん。新品買うのは高くて躊躇すんだわ。
で俺はオクで廃盤TAOC SSTシリーズを二万チョイで落としてつこてる。
今のシリーズに比べて14キロと重いし、効果の程は分からんがチンコ付いてるし
中古でこの位だったらメーカー品買った方がいいなぁとオモタ。
天板が20*24だからfe83標準箱では大きいかな。
172154:2007/08/24(金) 00:54:28 ID:Zjz2IKhD
fe83eですね。なるほど。
とりあえずユニット買ってみて、ちょっとづつ箱作ってみます。
BS-8の図面も見つかったので、BS-8でやってみようと思います。

切ったり削ったりはなんとかできるけど、穴はあけたことないので
これだけ心配。

全域で満足できるものにはならないと思うけど、フルレンジの魅力・可能性
を感じることのできるものになれば・・・と思います。あろがとうでした。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:22:41 ID:hQG+3ZK1
FE83Eの4l密閉にFW168を150Hz12db/octでつなげてます。
FE83Eの箱は130x150x380とバッフルをできるだけ小さくしてみました。

ボーカルや室内楽は最高です。繊細な音で空間の広がりが良く出ます。
ただ辛いのがフルオケ。ffでは分解し切れずオケが団子になっちまう。
これってFE83Eの限界ですかね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:05:28 ID:Nz5mzSh3
>173
FE83Eはローカット無しのスルーという前提だとすると
ある程度の音量で聞く場合はFE83Eの限界でしょうね。
一つの解決策として83Eにローカットフィルターを入れることです。
ffで限界がくるという事はなくなるでしょうが、
Cが入ったことによる音質劣化が心配になってきます。
どっちを取るかはお任せします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:13:09 ID:wPTONW0N
>>173 >>174
私も今、FE103EとRS225S(DAYTON AUDIOの20cmウーファです。)であなたと同じようなシステムを
作ろうと計画しています。トールボーイで、それぞれ部屋を分けてます。5Lと40Lです。
シミュレーターで試行錯誤した結果、-6dB/oct(インピ補正あり)で130Hzでクロスさせることにしました。
一応40Hzまではフラットですが、FE83E+FW168でフルオケが団子だと聞いて、不安になりました・・・。
やはりフルレンジにコンデンサ入れたほうがいいんでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:52:27 ID:wPTONW0N
このスレでサブウーファーをケルトン方式で制作された方はいらっしゃいますか?
今、色々悩んでいるのですが、ウーファーをケルトンで作るのは難しいのでしょうか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:11:21 ID:YeqC8mMg
作った事あるけど、左右作らないとあんまりいい音にはならないお
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:11:45 ID:/raJrbrb
やったこと無いから知らんが、winisdにFOSのインターナショナルサイトにあるT/Sパラメータ突っ込んで試してみればよ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:24:54 ID:wPTONW0N
かしこまりました、試してみます。ありがとうございました!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:46:37 ID:goX6QlhF
G1302
朱色じゃねえ。バイオリンレッドと呼べ〜
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:23:05 ID:5QWRPWdF
10cmフルレンジで一個2万ぐらいフルレンジって無いですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:40:07 ID:FJ6PgPPz
オマイ運がいいよ!折れの10年間エージングした超高級Fe107をその値段で売って遣ろうジャマイカ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:59:07 ID:yeMU/SGe
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:08:41 ID:ienfr1bF
>>181
マルチには仏罰がくだるぞ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 03:47:10 ID:wpsjOT4l
マルチでフルレンジの質問をするのか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 07:19:24 ID:x0UziHMe
誰がうまい事(ry
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:46:48 ID:80LC+Qum
>>183
この店のピエゾホーン買ったけど音の良さに驚いたよ。
これで2WAY(フルレンジ+ツイーター)組みたくなった。
http://www.baysidenet.biz/bsnshop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_11_118&products_id=816
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:21:16 ID:dHbdN6jJ
FWのリニューアルなんかどうでも良いが、FT48Dの吸音材をどうにかしろ。
なんであんなにカチカチの毛玉みたいなのがくっ付いてるんだ。
オカゲでキンキンした音が取れない。大音量で使えない。
わざわざ音を悪くしてるとしか思えん。ま、改造すれば使えるが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:29:41 ID:Pw0HvlZa
>188
吸音材?分解でもしたの?
確かにポールピースには吸音材入ってるけど?
それとも振動板の回りに張ってある植毛シートのことかな?
簡単にはがせるからフェルトでもコルクでも貼り付けたらよかろうに。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:38:59 ID:dHbdN6jJ
ポールピースに貼ってあるタマっころだよ
f0上げるためだか知らんが、空間が無さ杉の割りに吸音性能最悪。
何考えて設計してんだか全く分からん。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:59:41 ID:dHbdN6jJ
予備を買ってから、今のを餌食にするかな
ちともったいないが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:23:37 ID:KeWrdAVt
>190
やっぱり分解したんだ。
じゃあもうメーカーの設計云々いうのやめて
吸音材を天然ウールでもフェルトでも詰めれば万事桶と違うか?

スコーカーとして設計されてないんだから振動板後部に空間が無いのは当たり前だよ。
貴方、耳が敏感そうだからそういう音作りのコンデンサーは使わないことだね。

貴方の発想、エーガワっぽい。先入観から入って根拠の無い理論武装。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:46:51 ID:WMtn/f8u
>スコーカーとして設計されてないんだから
ハァ?
f0:6xxHzのドームツイータがねぇ

クロス8`以上だったらあえて選択する理由も無いし…

どういうときに使うんでしょうね?
あ、フォスの人?w


>そういう音作りのコンデンサー
コンデンサー云々っていう変化とはまるで違うんですよ。
こういう所の設計はごまかしが効かないし、失敗すると耳障りなんですよ。
好みの問題とは違うレベルの変化が出ますからね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:08:03 ID:vsZuEqwd
江川涙目wwwwwwwwwwwwww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:41:21 ID:qfsyZTmo
>>180
了解、猿の尻の色だな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 05:24:14 ID:0kRbZF6d
165K、聞いた感じどう?って聞かれて、案外フラットに聞こえるって答えたら
「フラットな古レンジなど存在しない」ってエラそにレスして来たオバカがいるよ。
スペック上はディップがあって当たり前。聞いた感じどう、って質問なんだよ!
意外と聴きやすいよっていう意味がわかんない人みたいだね。
マル厨かな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:19:05 ID:V6opyLIm
>>196
あのレスは酷いね。
ああいうのがいると興醒めするよ。
リアルでも人との対話が苦手な奴なんだろうね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:28:18 ID:HHgyx1X+
>>196
フルスレか。
なぜかフルレンジを目の敵にしてる奴がいるからなぁ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:10:09 ID:KeWrdAVt
>193
フォスはちゃんとツイーターと宣言して発売してるんだけどさあ。
誰がミッドレンジなんて言ったのかな?
58Dの音から構造から気に入らないようだから、
こんなとこでグチこぼしてないで黙って売却でもしたら?
もっと耳当たりのいい音のツイーターは他にもあるでしょ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:04:36 ID:VbWCY7Vn
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:02:04 ID:WMtn/f8u
クロスが1k台だとツイータとは呼ばないのか
それは知らなかったぜ
御見逸れしやした
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:30:35 ID:d6jV9ORB
だからはやくFE168ES-Rを出してくれたら全てが解決するんだよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:10:06 ID:qB075cBT
それよりFE128ES-Rを
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:48:13 ID:l9TUCore
FE-128EΣが普通に出てくれるのが嬉しいかも。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:48:42 ID:NDTEyaTP
やっぱり12cmだよな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:25:12 ID:ZqZ4btHs
やっぱ牛乳でしょ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:21:25 ID:RCZxMYCe
8cmでしょ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:01:47 ID:qnGU0Hw9
俺のモノは16センチだぜ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 06:44:33 ID:tufqUpEn
でもフェイズプラグ付きだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:48:02 ID:u3JqIAPq
フェイズプラグに皮をかぶせてダンプしてありますから役に立ちません。
オマケに皮から異臭が漂うので早い段階で取ってしまったほうがいいでしょう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:04:39 ID:0UvQ3IWa
FE168ES-Rの試作品を聴いてきた
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:39:24 ID:TVn3waMf
>>211
どんな音でした?

僕も能率の良い16cmのフルレンジにW400A-HRとT500AUを組み合わせた
システムを作ろうかと思っているのですよ。個人的にはあまり高域まで無理して
のばさなくてよいから、可聴帯域をしっかり鳴らす設計にしてほしいですね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:58:04 ID:9IQ0QZhp
>>211
ん?10cmより16cmのほうが先に出るのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:37:12 ID:Cuebb1O7
空気が乾燥してきたせいかフォスの紙コーンの高域が戻ってきたな。
85K、実力ぶるんぶるん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:57:13 ID:hD+vicFP
オデオは冬が一番いい音するね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:58:19 ID:iZsqc1DM
FX160出さんかいワレ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:00:18 ID:/WQ9guZo
貝割れ大根
218Fostex Fun:2007/09/01(土) 19:53:10 ID:jvhYNRgH
はやくW200A-HR出してくれ。
アルニコマグネットにHR振動板。
考えるだけでいい音しそうだ。
それにT250Dを組み合わせて、ハイエンドなスピーカー作るんだ!
早くだしてくれい!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:50:21 ID:yoN2yrtF
108はいつまで待たせるのだろうか…
限定ユニットでは一番売れ筋なのに
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:48:09 ID:Nz+5Mc+8
>>219
この調子だと11月〜年末にかけては難しいかな?

だとしたら来年の春先が濃厚だろうね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:10:00 ID:4qS1Z2JK
バイオセルースの比率を下げるなりセンターキャップをマグネシウム合金にするなりでコストを下げ、新FEシリーズレギュラーユニットとして各サイズ発売してくれ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:27:21 ID:KdOvgDRf
>>221
誰に訴えとるん?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:45:23 ID:o59wtMlt
108はネタ切れだろう
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:39:40 ID:2opBDlO7
もう83E/87Eを

ラジアル紗紙
タンジェンシャルエッジを85Kから移植
フレームの形状はそのままでダイキャスト化

でいいよ。
83Ex \3,600  87Ex\3800 (実売価格)
磁気回路の強化とかイラネ。重くなるし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:14:09 ID:ReGqt3VP
FF85Kのエッジってウレタンの一種らしいから心配だったけど
発売してから使い続けてるけど、未だに問題なし
寿命は結構長いと考えても良いのかね?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:25:18 ID:Nz+5Mc+8
20年以上前のウレタンエッジは加水分解して下手すりゃ2〜3年でボロボロになる
モノだったけど、最近のウレタンエッジは湿気にも紫外線にもかなり丈夫になってる
らすぃ。昔とは比べ物にならんくらい長寿命だそうな。

だからといって湿気の多い場所や直射日光の当る場所で使うのは、出来得る限り
避けたほうが良いけどね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:01:29 ID:aHMjaZYG
FW208HRを発売してくれー!
T500AUとシンプルな2wayにして遊びたいのよ。
よ ろ し く 宮 下 開 発 部 長 様 !
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:42:11 ID:FyIwK27/
それは無理。
T500Aはスーパーツイーターだから、クロスは7kHzとかだろ。
20cmウーハーとは繋がらない。
20cmフルレンジなら別だがな。
229154:2007/09/02(日) 22:15:02 ID:g7Ypx2LT
154です。FE83EでBS-8作ってみました。
日曜大工みたいなことは一切したことが無かったので
思ったより大変で、見た目は、”うっっ”って感じでした。

初めて音だししてみて思ったのは
1.小音量で音の空間の形成がきれいにでる
2.音が軽く早い
3.ボーカル・高音がきれい
4.アルトサックスのゆっくり目の低い音?でカサツキのようが音がでる。

ネットでみたお話とか、あ〜こういうことかってのがかなり感じれました。
自分の使い方で聴く分にはかなりいい感じのようです。

道具も結構揃ったことだし、手順とかコツとかつかめたので
そのうちきれいに作り直して楽しみ代と思います。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:32:28 ID:9I3OoC4t
>224
ダイカストフレームにしたらその値段ではできないでしょ。
振動板材料、エッジ形状は現状のままで
83Ex 6600円
87Ex 6800円
だったら現実味がありそう。
UDRエッジは85Kから移植ってそんな単純な物じゃないでしょ。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:47:46 ID:Jd9RCy8Y
ダイキャストでも何でも良いが一番売れるんだからコスト下げられんだろ?
プレスでも良いが、フレームに余裕持たせてポールピースに吸音材入れてクリ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 02:39:13 ID:R0zCZV11
>231
数が一番出るからといって下手なコストダウンは出来んはずだよ。
実売3、6Kと3、8K円ってことはメーカー希望価格4、5Kと4、7K円てとこか?
チョット無理だろね。赤字必至。
ところでポールピースに吸音材入れたらどうなるんだ?
フレームに余裕持たせる?フルレンジだぞ?SPユニットの構造理解してるかい?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:55:59 ID:B9RiMG1+
>>229
お疲れさまです。
ハタガネ等の締め付ける道具はつかいますたか

ハタガネやクランプは結構お金が出てしまうので
あっしはこれ↓を参考に
http://vicdiy.com/products/big_clump/b_clump.html
端材に穴を開けただけのモノに長ネジを通して
偽ハタガネを自作しスワンをつくりますた
一ヶ200円でつくれます
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:01:25 ID:Jd9RCy8Y
>>232
吸音材の効果も知らないヤツが何を偉そうに…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:43:16 ID:5a7p30xc
磁気回路の設計も分からないヤツが何を偉そうに…
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:27:36 ID:R0zCZV11
>234
フルレンジのポールピースに吸音材が入ってるユニットを紹介してくれ。
メタルセンターキャップの裏に貼り付けてあるという場合は除外ね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:00:49 ID:JMYSOnb+
>>229おめ。
エージングと吸音材チューニングと耳の慣れwで
けっこう音変わるから
楽しめますよん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:29:14 ID:JwtxU3n7
フォステックス教に入信しチャイナ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:54:36 ID:L0DzuOQI
誰がうまいこと
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:11:29 ID:lqFKMOiJ
今後は
フォステックス教に入信しタイワン
になるのでしょうか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:02:13 ID:1rgGtZPt
はいはい、先週T7M(ヘッドホン)でFostex教に入信して
立て続けにヤフオクの中古の箱(FE103SL付きバスレフ)とT20RPMKII買った俺様が来ましたよ

ヨドで聞いたがT7M生産終了だってさ。たぶんT5Mも。
欲しいなら在庫あるうちに買うと吉かも。
まあMkUが出るのかもしれんのだけどさ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:33:02 ID:3d56yx4H
フォスも来年は危ないんじゃなかろか。周りが見えていない希ガス。
ま、ティアックほどではないけども。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:21:25 ID:/XQdFYQ1
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:14:09 ID:BSS87mMq
なにこのクソ高いうふぁー
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:31:21 ID:WC6C+uPT
巨大なアルニコだからね。
数が出ないし、しょうがないかな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:00:31 ID:DeC6QWpQ
G1300ようやく新色出たか。ただこの色も微妙だな・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:48:21 ID:UNX4Qrjr
わからん、この色を選んだ理由がわからん
自分で塗り変えろというメッセージか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:02:14 ID:ZVaVVHD3
紅よりマシかな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:12:22 ID:WC6C+uPT
ファゴットってのは渋い楽器なのだから、燻し銀の色ってことでいいじゃんか。
派手と渋いの選択。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:33:08 ID:R7h1lDZP
G1300音はいいのにな、不憫だ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 05:13:30 ID://2XD2do
G1300とG1302はどうせだったらブラックにすれば良いのに。
なんなんですかあの絶妙な古くさい色は、
あとW400A-HRはとりあえず登場してよかった。

これから順次、W300A-HR,W250A-HRと小口径のモノを製品化してほしい。
さすがに推奨エンクロージャー容量200Lでは洗濯機なみのデカさのエンクロージャーを
つくらなきゃならない。さすがにそれは無理。小口径の製品化を気長に待ってます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:59:53 ID:pDmZTIza
>242
フォスターが趣味でやってるようなもんだから大丈夫だろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:04:10 ID:dwcwlU6y
>>251
あの赤色は、スピーカーメーカーの「良い物を作ったぞ!」という精一杯の自己主張なんだろうが
毒々しくケバくて悪趣味でセンスのへったくれも無いキモヲタ趣味だなw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:12:42 ID:OirhErCa
>>252
フォスタてのはまったくユニットに思い入れなど無いように見える。
フォステクスも利益が見込めないなら即期廃業に追い込むのになんのためらいも無さそ。
フォステクスのユニットに勢いが無くなってることからの推測だけどさ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:56:19 ID:Ok9dwJyW
鉄男さんがお亡くなりになったからもうムリぽ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:06:36 ID:hqGBpLnD
>>254
なにをもってそう推測するのかがワカラン。単なる妄想で語ってないか?


>フォスタてのはまったくユニットに思い入れなど無いように見える。

どうしてそう見えるのか、具体例を挙げて理由を述べよ。


>フォステクスのユニットに勢いが無くなってる

どうしてそう思うのか、具体例を挙げて理由を述べよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:11:50 ID:TM40pYZd
フォステクスはもっと無難な路線を目指した方が良いんじゃねえのか
使ってるモンと音質があってねえ気がする
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:14:28 ID:pDmZTIza
まあユニットは無くなってもFostexブランド自体は無くならんだろ。
NHKにモニスピ納入したから、サポート責任も有るだろうし、プロ用機器は普通に売れてるんじゃないか?
フォスターの中でFostexの売上の割合は一割位だろうけど其れは今に始まった事じゃ無いだろうし。
残りの九割の殆んどががユニットやらヘドホンやらのOEMであることを考えるとユニットも余程の赤字にならんかぎり辞めないと思う。

そう信じてる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:36:37 ID:OirhErCa
たぶん、本気でいくら考えても分らないようなヤシに言うだけ無駄だとは思うが・・・。

1-1 フォスタてのは色んなメーカーにユニットを供給してるらしいが、フォスタらしさという共通点はない
1-2 それほど採用例があるというアピールをする気がない。

2-1 FE206Sが出た時は皆唖然としたものだ。こんなの通常設計のSPじゃとても鳴らせないって。
   なにしろ当時の限定Verはほどほどに褒めるヤシなど居なかった。完全否定か肯定かどちらか。
2-2 最新型のES−R方は万人受けを狙った音造りだし、値段からして挑戦からはほど遠い。
   仕上がりは見ての通りの出来だし、このユニットを聴いて「どんな結果でも俺が責任取る!」て
   技術者の顔が想像出来ない。責任取らないための音造り制作外注が全体に現われてる。

例えばテクニクスでも16F20とか聴いてみろさ。耳に突きささるような高域とスカスカな低域で
とてもまともなSPが出来るとは思えないほどトンチンカンな音。
ところが、BHやら大口径DBで重低音域に負荷を掛けると、弾き返すような瞬発力のある
重低音と高域の煌めきがなんとも言えない魅力となって驚かせる。
作り手によって本来の良さを炸裂させる爽快さ。それがあの程度の値段で勝負してくるのが凄い。
そこにテクニクスなにするものぞ!と奮起したフォスには只ただ呆れ度肝を抜かれたもんだ。

ここまで言っても分らんヤシ相手だったな・・・。
今のフォスは嫌な音を出さないことが社是になってて、いやな音がしようが何だろうが余所では聴けない
音を現実的な価格で目指すって心意気が無くなってるとオモ。
もちろんフォスがそんな変な方向を目指したわけじゃなくて、ユーザーが望む方向にいっただけだろうけどもさ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:22:20 ID:pDmZTIza
其れは極端なユニットでもある程度以上に使いこなせる唯一の著名人であったかの人が亡くなったからジャマイカ?
それこそ採算合わんだろ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:24:17 ID:pRa/9BQf
長鉄無き今、BH用のカリカリユニットは無理だよ。
現場と技術者が望んでも、営業が許さないよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:47:45 ID:CQtnXpuu
普通にバスレフとか密閉で使えて、ハイエンドに迫れるような

ウーハーとかツイーターが欲しいのですよ。とくにT250Dと合わせられる

16cm or 20cmのHR振動板タイプのウーハーの登場を望みたい。

バックロードとか共鳴感とか特殊なエンクロージャーでならすようなユニットは

ときどき限定頒布するだけでいいんじゃないか?もう長岡鉄男先生のように作例を

発表する評論家もいなくなってしまったんだし。普通の高品位なユニットが欲しい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:02:41 ID:AOxCxJwO
普通の高品位なユニットなんて欧州,台湾とかが一杯だしてる上に
最近は手に入り易くてお値段手頃だからいまさら参入しても厳しいだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:14:04 ID:aYa56o6C
実際日本の自作派の内、長岡派つーかバックロード派ってどのくらいの割合なのかなあ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:08:21 ID:LjwiB9M8
このスレ見てる人のなかでバックロード派挙手!
そうじゃない人はそうじゃない方に挙手!
ちなみに俺もバック派
嫁の顔見んですむからね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:43:33 ID:pBtgrChp
はいはいワロスワロス
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:48:06 ID:gbC7kPfy
>今のフォスは嫌な音を出さないことが社是になってて
どこが?
鈍いのと嫌な音が出ないのは同じことではない
耳と脳が腐ったヤツが開発してんだ、多くは望まないがね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:54:17 ID:3hbYDSmu
なら、寄ってくるな
ここはマンセの場だ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:55:47 ID:p62iC9JO
168ES使って3年
硬い音のまんまだなあと思ってたが引越してリスニングポイントが6メートルに
なったらええ感じや。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 16:50:05 ID:8x03twKF
88ESRは良いと思うけど、こういうのは単発で終わっちゃ無駄だよ
入門用として定番化しなきゃ作った意味が無い

BHがいくら良くっても、だから残るとは限らない
御大と共に滅んだようなもの、著作はほぼ全て絶版
これからやってみようかと思って来る奴には、やさしき先輩方が門前払い
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:55:18 ID:/rEg1X5E
88ES-RなんてBHに使える分けないだろ。コイズミ無線のフラミンゴ聴いたことないのかよ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:26:10 ID:8x03twKF
そう読めるか?
やっぱ文章下手なんだなー
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:37:56 ID:KvYA8FtN
>>272
いや、271がアフォなだけだ。気にすんな。

漏れも88ES-Rや166ES-Rみたいなユニットを定番化して欲しいと思う。
つか166ES-R、ランタンコバルトでなくても良いから、ラジアル抄紙を定番
ユニットに採用してほすい。それだけで音が劇的に変わるオモワレ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:56:23 ID:gbC7kPfy
BH向きも良いが普通のユニットをラインナップしてくれ
フォスの設計はトンガリすぎか、鈍いかの極端だからな。
そういう向きは高級フルレンジを使えって事なのかも知れんが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:01:06 ID:5bU5bhVb
FE208ESが手持ちにあるんだけど、D-58クラスのBHを作る気力は無い。
そこで、小型密閉箱に入れて3ウェイマルチのミッドに使うのはどうかと
考えています。ローは4560タイプ(D130)が手元にある。
こんな使い方をしてる人はいないだろうか?
繋がりが悪いかな。

# 鉄っちゃんが208Sの密閉箱を設計していたのを思い出した。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:02:47 ID:2BJcky2M
オヌヌメできないお
歪みが大きくなって、何のメリットも無くなる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:07:30 ID:2rPrjhaJ
後面開放しちまえYO!
ちょっと吸音材入れてSA!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:18:51 ID:M7I61/EV
>>275
ネットワークを入れるならOK。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:23:00 ID:7I0qYq9z
Qoが極端に小さいからウーハとの接続が難しい様な気がするけど。
ミッドウーハとしては良いらしいが、ESの中域が好きかどうかが・・・。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:31:46 ID:IDPdpMmX
FOSTEXのユニットを車に付けようと思うんだがどうなのかな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:41:31 ID:lEiFAfNY
いいでしょ。
ただ、エッジやダンパーが車向きの固いタイプではなく、柔らかいので、
振動には弱いと思われるので、10年は持たないかも。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:44:02 ID:fhNiEcmF
>>280
知り合いが125KとCSW40を載せてる
意外とドアに付けても壊れない
車によると思うけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:11:16 ID:3/JN7nrv
>>280
例えてみれば、それは不純異性交遊のようなものだよな。。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:14:00 ID:XxNtS0wM
FW208HR早く出して! 開発しているんでしょう?

T250Dと2wayにして、ハイエンドなスピーカー作りたいのよ。

このままだとT250Dの使い道がないよ!それともスキャンスピークのウーハーへ

行った方が良いのか?だけどスキャンスピークのウーハーはインピーダンスが4Ωだから

インピーダンスが8ΩのT250Dと合わないのね。そうするとツイーターもスキャンの

最高峰リングツイーターへ行ってしまった方が良いのか?

この迷いを吹き飛ばすためにも、早くFW208HRを出して下さい。振動板のいろは黒でね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:04:49 ID:CubB21Mf
>スキャンスピークのウーハーはインピーダンスが4Ωだからインピーダンスが8ΩのT250Dと合わないのね。

それ無理に合わせる必要はないよ。
能率が違ってくるだけだから。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:13:08 ID:z0Af2iNC

だけ ではないよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:38:59 ID:XxNtS0wM
>>285

それでもスピーカーにはなりますけどね。ただアンプ側からみたスピーカーの
インピーダンスカーブが4Ω〜8Ωの間で動いて、少々複雑になるのが嫌なんです。
アンプから見たインピーダンスカーブもなるべくフラットな方が、ドライブ
しやすいスピーカーだと思うのですよ。どこか間違っているかしら。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:45:33 ID:G1VaUXYW
別にScanにこだわらなきゃいいじゃない
SeasのExcelなんてマグネシウムコーンあるから素材統一できて気分的にいいんじゃない?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:01:54 ID:XxNtS0wM
>>288

そうですね。SEASのEXELシリーズはJoseph Audioのユニットに使われていて
少々気になっていました。マグネシウムで統一もいいですね。ただウーハーは
強烈なピークがあるので、フィルターの設計には少々手こずらされそうですが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:37:03 ID:CubB21Mf
>>287
間違ってるよ。
低過ぎなければいいんであって、低音8、高音4だと負荷になるという事はない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:38:32 ID:CubB21Mf
あ、>>287の例だと低音4、高音8ね。
どっちにしろ、同じ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:14:19 ID:mtOtI+9Q
おれもSEASのマグネシウム買おうと思ってる。
Pearlみたいな音が出たら、すっげーな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:49:48 ID:Im+N6nFv
そもそも、全帯域でインピーダンスが一定なスピーカなんて無いし。
ウーハーとツィーターをそろえたところで、気休め程度でしょ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:18:49 ID:ao/HJUjz
というかスキャンのウーハーだって普通に8Ωのあるし
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:40:05 ID:TM40pYZd
ほぼ一定なツイータならある
一応スピーカーだ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:50:05 ID:MD7s5ziZ
リボンだな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:49:23 ID:sUM5S2Hq
ウーハー4、ツイーター4のスピーカーより、
ウーハー4、ツイーター8のスピーカーの方が負荷になるという事はない。
だから、能率さえ合えば、バラバラでもいい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:37:05 ID:5FjHB2Za
正直、中高域は素人にはどうにもならない。ユニットの良し悪しがすべて。
素人が箱作ってなんとかなるのは低域〜超低音の間だけ。だから、フォスには中高域に気合入れてホスイ。
例えば4インチボイスコイル直結アルミドームキャップのメカニカル2ウェイ20cmフルレンジFE-209S。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:42:07 ID:yqnxDuA4
そんなん、高域出ないよ。
ディナとかの大口径VCが3インチだよ。
VCの口径が大きいので、高域が減衰しているので、
ウーハーに使いやすいという設計になっている。
フォスのフルレンジは、みんな1インチだろ。
そうしないとフルレンジにならないからそうなっている。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:43:23 ID:LcjD386M
>298
VCが4インチ??10cmだぞ!ウーハーかよ!!
それともLE−8Tの線を狙ってほしいんか?
だったら「FE」の冠はつけられん罠。
FX200の復活呪文でも唱えてみたら?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:16:29 ID:5FjHB2Za
今回ES-Rではフルレンジにはあり得んほど上も下も伸長した共学ユニットを達成した。
今度は通常の20cmフルレンジではあり得んほど上も下も出ないユニットを目指す。
直管共鳴管で使っても200〜10kHzがやっとの超高能率ワイドミッド。
どうせ高域はSTWが必要だし、低域は〜200HzまでならSW工作も簡単。
これこそ長岡ファンを熱狂させる夢のユニット。
もっとも日本製で出してくれたら、そっちの方が余程夢のユニットと言える現状なんだけども。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:27:25 ID:yqnxDuA4
VCが4インチだと、10kHzまでまともには出ないよ。
3インチVCのディナは2〜3kHzからガックリ落ちている。
そもそも、そんなスピーカーをフォスは出さないことは分かりきってるだろ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:35:15 ID:MTM7he3N
>>301
そんならスコーカー( ゚д゚)ホスィ… って素直に家!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:43:30 ID:9okCWOJ2
バックチャンバー付きのボルトポンなスコーカーほすぃ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 10:38:24 ID:FGOaKjLf
メカニカル2way仕様となったニュー・FX200の誕生
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:36:48 ID:viTNIVjw
ここ一年ぐらいMG850でちまちまと小音量再生してたけど、この前久しぶりにスワンを鳴らしてみて腰が抜けた。
スケール感が全然違うし低音や空気感も全然違う。やっぱスワンは凄いやw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:38:47 ID:1cVJqbdZ
FE166Eの振動板に何か塗って紙臭さを抑えたいのですが、コーティング剤のお奨めはありますか
やはりマイカ塗料スプレーが良いでしょうか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:56:26 ID:50UaqWu0
紙臭さを抑えたら、他の何かも失われてしまうと思うんだが
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:30:34 ID:wH69qhZT
>>307
FE166ES-Rを入手汁
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:02:27 ID:6dRKuOH+
いいこと思い付いた
ボイスコイル直結センターキャップ搭載のモデルにサブコーン付け加えて、メカニカル3ウェイってのはどう
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:44:42 ID:bvP5pCS6
>>307
リンシードオイルが良い。
勇気があったらやってみそ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:45:53 ID:MoUm9Qj7
油彩に使うオイルだね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:04:21 ID:VeWGT0md
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:34:10 ID:fZrejDLM
>>307
そんな馬鹿なことせずに、オクで売って別のユニットに買い換えれば?
コーティングしてもそんなに変わらんぞ。エージング不足なだけでは?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:54:35 ID:icIhrKCj
166E紙くさいかなぁ?
高音がキラキラ、さらさら気持ちのいい音と感じるが・・・

316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:08:49 ID:0dHdBiXH
先入観というやつだな。
パルプ系振動板 = 紙くさい音
金属振動板   = キンキンした音
ポリプロピレン = もっさりした音
みたいな。
実際にそんな音がしても気のせいだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:13:38 ID:50UaqWu0
紙臭さが気にならない俺も気のせいなんだろうなぁ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:42:25 ID:8/yDcKDt
実際に材質で、大きく音違うと思うがwww
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:47:19 ID:QuraxJt/
気のせい気のせいw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:51:45 ID:l8jvzw9h
なんで16cmのフルのってここぐらいしかないの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:08:31 ID:XNm/yEfS
買うヤシが居ないからだろ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:50:55 ID:F9TCq+vW
>>311
ありがとう、試してみます
>>314
500時間近くは鳴らしてるので、エージング不足という事はないと思います
まぁ物は試しという事で、塗るだけ塗ってみようかと
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:23:26 ID:HqgV/l2O
ピエゾツィーターとウハの2WAYを考えています。
どちらもネットワークなし(アッテネーターのみ)でスルーにしたいのですがFW168HPはスルーだと中域が濁りますよね?
http://www.tristarjapan.co.jp/P4_FW168HP.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:09:10 ID:lqfCItxU
普通のウーハーよりはマシと思われる。
炭山氏だったかの作例もあるわけだし、使いものにならないって程ではないだろう。
まあ、俺ならコイル入れるが、好きにしたら。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:06:39 ID:zl/tTsDM
バイオセルロース100%振動板は不可能に近いのですかい

ところでFE146Eなんて欲しいですな、ラジアル抄紙採用のレギュラーユニット第一弾としてどうですか
14cmのBH向けユニットがあれば理想のBHスピーカが作られる、と長岡御大も仰っていたではないか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:32:09 ID:xH86RyMY
虫さんに頼めば、なんとかなるかも。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:08:33 ID:hVfseCTw
無理に30kHzとかまで延ばさないで、そこそこの中高音で素直に減衰していく
フルレンジユニットが欲しい。その方が、フォスのスーパーツイーターと
繋ぎやすくなるし、無理に高音を狙わなければ、もっと中低域を充実させた
フルレンジができると思うから。ここで、それはウーハーじゃないの?と
突っ込まれそうだけど、あくまでもスーパーツイーターが使える10kHzくらい
まではのびていて欲しい。

シンプル・イズ・ベストを実践してフルレンジを楽しんでいるのだが、やはり高音は
フルレンジから出る音では辛いものがある。そういうややもするとスコーカー的ですら
あるユニットはフォスからでないかなぁ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:51:33 ID:HqgV/l2O
>>327
分る気がする。
要は2WAY向けのフルレンジってことだね。
ウハよりスコーカー的なユニットの方が使いやすいよね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:20:28 ID:37BqW3/E
10kHzまで(十分な音圧で)出ていたらそれはフルレンジとほとんど同じだよ。

FF165K
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif

FE166ES-R
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif


もし、そのようなユニットを望むなら、10kHzではなく、5kHzを要求するのが現実的。
10kHzでは、今までとほとんど変わり無いから意味ないので。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:48:09 ID:Qbob/Bk3
ただFF165Kだと低音が出にくいのでサブウーハーが必要。
だがしかし能率を合わせ難い。
アンプ内蔵SWにするかマルチアンプになると思う。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:58:37 ID:GYT3rsRC
ビクター最強www
332最強スピーカ作る1:2007/09/13(木) 22:12:57 ID:znTKOFrU
いい加減、フォスはフルレンジとか販売するのやめて欲しい。

ホーンと15インチウーファーに注力して欲しい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:35:36 ID:ZbAAfBpd
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:42:22 ID:Dj55XNXt
>>332
15インチウハは正直要らんぞ。超マニア向けだし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:09:29 ID:JDoui4hw
AUDIOMACHINAで使われてるユニットってどれですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:11:23 ID:iWEbfCXk
ミッドは168HPに見えるが、アッセンブルメーカーは、しばしば特注をするので、
本当のところは分からなかったりする。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:23:32 ID:gebalUS1
ツイーターはリングダイアフラムのホーン型かもな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:36:27 ID:JDoui4hw
どうも
HPには載っていないんですね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:01:58 ID:MsIa8pOv
60Hz-20kまででてピアノ綺麗に表現できるフルレンジユニットを作ってくれ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:02:28 ID:MsIa8pOv
+-5dBでだ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 03:22:58 ID:iWEbfCXk
>>339-340
無理。
>>329を見て、フルレンジとはどういう物であるか認識した方がいい。
何にでも、メリットとデメリットがある。
帯域を分割しないメリットと、一発で全帯域を担当するには無理が出るデメリットなど。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:38:14 ID:Dj55XNXt
そこでT250Dですよ。
誰か、このツィーターで2WAY作った人いませんか〜??
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:58:17 ID:MsIa8pOv
+-5dBは最低域と最高域がって意味だ。
途中の山谷は+-10dBまで許す。
それくらいのユニットならある。(知らないなら自分で探せ)
フルレンジだから魅力がある。マルチを本格的にやるとは個人では手に負えん。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:16:15 ID:kLSupcZT
+-と書いたのが間違い。
周波数特性の両端を言いたいのならば、-○dBと書かなければ伝わらない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:34:54 ID:MsIa8pOv
いやそんなつもりでいってないからOK
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:05:37 ID:9uKd8FZT
じゃあどんな意味だと
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:03:44 ID:Dj55XNXt
低次元での言い争いはよそうぜ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:36:42 ID:MsIa8pOv
どんな意味か分かってもらう必要などないしなw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:42:51 ID:5norA4rE
それでは会話が成立しない。短パン方式
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:19:12 ID:HvTfgm1x
フルレンジ+ツィーターのカットオフ周波数はいくらぐらいがベスト??
5000Hzぐらいにしてるけどもっと上で切ってもいいような感じ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:49:57 ID:isAXv2p4
コンデンサー一発方式ならばもっと上。
なぜなら、一般的にツイーターのレベルが高いのだから、実質のカットオフは下がってくるので。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:21:28 ID:HvTfgm1x
ツィーターはアッテネーターでレベル下げないと使えなくないですか?
ちなみに2WAYなんでフルレンジの高域はカットしてます。

MG850+T250Dの豪華2WAYにチャレンジしてみようか検討中w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:30:14 ID:isAXv2p4
一般的には使えないよ。
MG850+T250Dでもレベルが合わないだろう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:13:39 ID:uk+/u35Q
339

FE168Σ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:18:41 ID:WwJSPGnu
T250DならFW168HPしかないんじゃない?
356最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 19:59:24 ID:Wh03Pcdq
高級スタジオ機器&ウッドホーンメーカーであるわが
FOSTEXがフルレンジ派に汚されるのはもう見てらんない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:21:52 ID:WvRTlUWC
NHKにFOSが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:00:54 ID:vnMlTBqh
あくまでも低いレベルの質問と思っていただきたい。
フォスの16cmフルレンジってツイーター無しでいける?物足りなくなる?
密閉で考えてるんだが。。。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:02:06 ID:Tu4evaiJ
俺は166Eを一発で使っていて不満は無かった。
360358:2007/09/15(土) 23:21:52 ID:vnMlTBqh
即レスd!
5.5インチも世に出て欲しいな。。。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:26:34 ID:HvTfgm1x
>>358
俺は物足りなくなった。
あとフルレンジで密閉は止めた方がいいよ。より一層レンジが狭くなる。
362358:2007/09/15(土) 23:53:42 ID:vnMlTBqh
>>361
そうなのですか〜
密閉はウーファーでやるものなのでしょうか。

実は現状12cmフルレンジ密閉・吸音材ゼロをローブーストして聞いているのです。音はとても気に入ってるのですが音量を上げると混変調が耳に付きはじめるのです。
もうちょっと悩んで検討します。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:13:07 ID:SxsBtJRA
密閉で吸音材ゼロ???そりゃ音が変なのも当然じゃまいか。
ユニットはそのままで箱に3〜4cmの穴開けてバスレフにすれば解決しそう。
密閉に戻したけりゃアナを塞げばいいだけだしさ。











364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:57:32 ID:+2GM3bVr
フルレンジ最強伝説なのしらないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 04:13:11 ID:p8W1K6jg
伝説だな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:22:03 ID:+pAcUyYH
バックロード向け3.5cmフルレンジの用意があるそうです
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:45:38 ID:1/ShjH8l
海外赴任の人、ヤフオクに大量に出品してるけど、売りさばくのに必死だね(笑)。
かわいそう。どこに赴任するのやら。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:01:15 ID:yOgJ9NKq
>362
そりゃ、混変調がおきてあたりまえだよ。
ローブーストのかけて、ボリューム上げれば
振動板が目に見えてバタついてるはずだよ。

16センチ(例FE166E)を15リットル密閉、ローブーストで使用すれば
多少は解決できるはず。でもそうなると新規にユニット購入、箱作りが必要になる。
漏れだったら12センチフルレンジ用に10リットルバスレフ箱を新たに作る。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:09:50 ID:jeISIqeH
>>367
宣伝?高いよ。
残念ながらFE168ESのインフレ祭りも終わったからな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:30:22 ID:TC0QtXaQ
FOSTEXがことしからHi-END SHOWに出展するんだけど、新しいユニットの
展示とかあるのかな。あるなら行きたいのだけれど、それとも新しい
G1300とG1302のデモだけなのかな。いつもならA&Vフェスタに出展だったのに
何の変化が起きたんだろう。個人的にはA&Vフェスタの個室での展示・試聴の
方がじっくり見られて、じっくり聴けて良かったんだけどね。
よりフレンドリーなHi-END SHOWでイメージチェンジしようとしているのか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:58:49 ID:t6H7BljC
>>366
マジで?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:27:23 ID:Z935cMp8
16cmが一番バランスが良いと言っている割にはランナップが少ない理由を
おせーてくれ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:31:58 ID:r8CDWOKh
売れないから・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:06:55 ID:xJx5L4eS
まともなユニットつくる積もりないのかね?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:29:28 ID:eRPfbnzZ
16cm=バランスが良い=中庸=どっちつかず。
低域が物足りない−>20cmの方が良い。
高域が物足りない−>12cmの方が良い。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:25:33 ID:/rSDpJd8
珍妙なもの作っとらんでメカニカル2ウェイ仕様のFF145Kでも出しとくれ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:13:26 ID:zYzWQmnk
8cmでもFosの16より低音でたらそんな16いらないじゃん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:07:13 ID:zbdm95JE
そういえばこないだ発売の雑誌読んでたら、
FW208N、FE108EΣ、Mgドームの3ウェイの制作を企画中とか言う記事
が掲載されていた。しかもFOSの関係者もからんでいた。
108EΣの能率と右肩上がりの特性をどうやって殺すか見ものだね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:36:07 ID:tn06MQpJ
>>378

FE108EΣは右肩上がりになる前の2kHzくらいで切ってしまうんじゃないのかな。
いずれにしても面白そうな3wayができそうだこと。

個人的にははやくFW208Nを進化させたFW208HRの登場を望みたい。
それでT250Dと組み合わせたら、十分満足いく作品が出来そう。

ハイエンドショーで何か発表はないのかな?新作ユニットの発表が
あれば行きたいのだけれど、事前のリークはなさそうだね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:47:36 ID:5FBEw652
フルレンジ新作が二本、あとはウーファーに関連した発表
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:53:15 ID:Zk9DhSTC
AIWAのアクティブフルレンジスピーカーにFOSTEX組み込んだ馬鹿は俺ぐらいだろう
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:04:05 ID:LORQI/fe
>>378-379
AB誌の記事ね。ありゃど〜だろうね。

>FE108EΣは右肩上がりになる前の2kHzくらいで切ってしまうんじゃないのかな。

前号でA氏のシステムをいたく気に入っていたから、それはおそらくありえない。
ちなみにA氏のはウーファーはFW168N×2、ミッドレンジは(FE108EΣ×2)を
双方ともスルーで使用。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:12:47 ID:IImpq4m5
インピーダンスが低くなり過ぎないか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:19:00 ID:6HhPeJyz
FOSTEXのドライバーD1400とかD1405って音はいいの??
JBLのLE175持ってるんだがダイヤフラムがへたってきて、いっそのことFOSの新品に買い替えようかと思案中。

素直にダイヤフラム交換した方がいいのかな・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:34:04 ID:5HnZkytd
FE208ES−Rて初め聴いた時、こんなん褒めるヤシはアホやと思ったけど
時間がたつに従ってネットの評判通りの音に変わってきてビビた。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:41:24 ID:tn06MQpJ
>>380
もう少し詳しい情報ないですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:17:16 ID:LORQI/fe
>>383
A氏のSPのことだよね?

FW168Nはパラレルだが、FE108EΣはシリーズだから大丈夫でない?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:24:17 ID:IImpq4m5
それなら大丈夫かな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:40:37 ID:gOggMlAE
AB誌の企画中SPにしてもA氏のSPにしても漏れ的にはいただけない。
洩れ的な要望としては10センチのダイカストフレームで
中音域にウェイトを置いたフラットな周波数特性のフルレンジの登場なんだな。
そう、スコーカーとして十分に使える事を前提にして。
こういうのってFP103以降出てないでしょ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:43:58 ID:1SQsX7es
新FFシリーズが一本(まずは12cm)、限定ユニット試作品が一本、ウーファー関連は……アレだよ、"金属"
FFはxx5"K"じゃなくなる、と言えば察しはつくか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:35:58 ID:OUQVLdeZ
FF85Kの音を気にいってますが低音が出ない!!
FF85Kを片ch2発にしたら低音は出ますかね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:47:36 ID:tdzC2hhX
>>390
金属?マグネシウムか?しかし8cmの限定ユニットであまりの生産性の悪さに
懲りたのではなかったか?純マグでThiel CS3.7のウーハーのようなHR形状
だったら最高なんだけど。多分合金の普通のカーブドコーンかな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:47:42 ID:RDTW8SmP
>>391
ふぇ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:42:06 ID:nPBT0m7P
純Mg80cmウーファーとかに挑戦してホスイよなワロスから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:29:45 ID:tIHuiRXb
んんと
FF125Kがリニューアル
限定の試作品、ESRの16p
マグネシウムのウーファー

どこかで次のESRは16pからとか読んだな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:11:27 ID:tdzC2hhX
>>395
Mgのウーハーは口径何cmなんですか?
T250Dと2wayつくるか。それともT250D+MG850+Mgウーハーで3way作るか。
長岡教徒じゃないので、フルレンジ以外の新規ユニットにとても興味がある。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:19:18 ID:LbBQtx58
ESRのロクハンてらほしす。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:44:24 ID:tIHuiRXb
>>390 のカキコからの想像ですよ
口径は知りません
”金属”っていってもマグというわけではないよな〜。んーむ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:52:22 ID:dhzUNkAN
FF125Kのリニューアルだったら、高域を延ばすだけになりそうだなぁ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:40:10 ID:xDhkeZUq
>>370
今年はAVフェスタがお休みだからじゃないか。
2008年は春開催だから、それが定番になるのかな?
秋はハイエンドの方に出展する可能性はあるな。

>>259
OEMは黒子だから、それを宣伝材料には出来ない。
過去フォスの取材で、色々供給しているとの発言は有るが具体名が出たことは無い。
一部社内に展示してあるみたいだけどな。
俺がもれ聞いたところでは、J○L、イ○フィニティ、○&Wの一部。
あと、i-po○のヘッドホンがフォスターのOEMみたい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:43:51 ID:E9Z/08ko
>399
漏れもそう思う。
12センチという割には高域がイマイチ伸び切ってない。
BHで使うんだったらFT17H追加もできるけど
バスレフだとTW無くてもいいかなとつい思ってしまう。
でもやっぱりチョット高音が物足りないから・・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:04:57 ID:vkNT1Syp
12センチとか9センチとか韓国のティンポサイズじゃないか。つまらん
まともな音は永遠に無理
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:10:57 ID:lpqjXsH8
まあ、皆さんに中卒とか笑われるのは覚悟で書きますが
FF125Kは傑作だと思います、高域にも不満はありません。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:24:54 ID:k70lTzq1
そんな事ないさ
音は好き好きさ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:34:05 ID:XYcIXo/b
メカニカル2ウェイなら13cmでもいける
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:36:07 ID:kX9JbGd3
>>403
う〜ん、2WAYとか聞いたことある??明らかに高域不足してるよ。
まぁ、オデオ初心者なら「知らぬが仏」だぬ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:23:01 ID:JvXLJRTR
>>406
音楽を聴く為に必要な高音はFF125Kでも十分再生している。
残りは、チリチリ・シャカシャカした音だけだと思う。
個人差によるが不満がないのは、特別なことだとは思いません。
ワシは、正面で公称22KHzまで伸びている16cmに
FT96H(正面、33KHzまで)を使って、TWの前を塞いだり
して聞いてみたが、不満は無かった。
ただし、TWが無いとスパイス的な音が足りないのは十分認めます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:08:15 ID:XYcIXo/b
ま、要はFF125Kがバイオセル+FE振動板+マイカになってメカニカル2ウェイ化すれば万事解決ですな
Hi-END SHOW楽しみにしてますよFOSTEXさん
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:57:51 ID:E9Z/08ko
もしかしてセンターキャップはリッジドーム形状(材質はアルミ)だったりするんじゃないですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:51:18 ID:kX9JbGd3
>>407
チリチリシャリシャリはツィーターのレベルが高杉。
高域が不足というのは質も含めてなんだけどね。
ちなみにFT96HはBH以外は音圧レベル高いし質も合わない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:40:03 ID:qnJW4lSY
>>ちなみにFT96HはBH以外は音圧レベル高いし質も合わない。

モアイで使ってなかったっけ?
ホーンツイーターの中では穏やかでフルレンジのバスレフとでもいけると思ってたんだけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:24:53 ID:kX9JbGd3
モアイはウハ4発の低音過多の2WAYもどきだろw
フルレンジバスレフにFT96Hは絶対合わない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:39:46 ID:Zf4ouvTc
>>412
あれのドコが低音過多?
あれだけムチャな設計でも、一般的にはむしろ低音足りないくらいなんだが(w

つか藻前、モアイ聴いたことないどころか、製作記事も読んだことないだろ(w


>フルレンジバスレフにFT96Hは絶対合わない。

別に藻前が個人的に合わないと思うのは一向に構わんが、「絶対合わない」と
断定的カキコするのは、どうかと思うぞ。

実際FT96Hとフルレンジを組み合わせている使用例もイパーイあるし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:47:36 ID:kX9JbGd3
>>413
FT96H無かったら低音過多だよ。それだけFT96Hは音圧レベルが高いってこと。
モアイは0.47μでアッテネーター無しでつないでるし。
漏れのSスワンだと0.47μでアッテネーターで10db以上絞らないととても聞けたもんじゃない。
漏れはハイ上がりの音が好みだけど、FT96HはSスワンでも音がキツイ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:19:04 ID:ccLeKT66
MG850の音に飽きてきたんだけど誰か欲しい香具師いる??
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:41:26 ID:6EOdwwj0
いらん
俺は売った
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:13:14 ID:KYwxpov6
>>414
ホントに製作記事見たことないん棚(w

FT96Hはほんの味付け程度。元々FE168Σ自体が20KHzまでフラットに
伸びている。実際FT96H無しでもなんら問題ないが、依頼者のK氏が
「高音は35KHzまで伸ばして欲しい」ということだったので追加された。

>漏れのSスワンだと0.47μでアッテネーターで10db以上絞らないととても聞けたもんじゃない。

いったいどんな繋ぎ方よ!(w コンデンサをパラレルで繋いでんジャマイカ?(爆

漏れもSスワン時代(FE108S)に0.47μでFT96H繋いでたけど、そのまんま
アッテネーター無しで聴けたぞ。測定したけど、素の状態では16kHz以上が
急降下なSスワンが20kHzまで伸びる。10dbも絞ったら何も鳴ってないに等しい。

だいたい16kHz以上が過大に出ていたとしても、聴感上キツイ音になるという
こと自体がオカシイ。16kHz以上はほぼ倍音域だからな。繋ぎ方間違ってる
としか思えない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:55:41 ID:Spy2ESiF
単に耳がいいからうるさいんじゃないの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:32:59 ID:ccLeKT66
>>417
ソース房うざいな。依頼者はフルート奏者のおさーんだろ。
普通に考えて、接続方法を間違える確率より、お前がつんぼの確率の方が高いと思うがw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:59:13 ID:KYwxpov6
>>418
ありうるけど、そこまで自己主張の強いツィーターじゃないよ。>FT96H

>>419
実際に聴いたことがないヴァカはダマットレ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:16:36 ID:73kRaZrE
箱にFX120を二個づつ付けて満足してるんだが別に問題ないよな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:19:45 ID:KYwxpov6
いんでない?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 14:41:42 ID:7l1WkW36
おれもスワンもどきにFT96Hを0.47のコンデンサーでつないでた。
最初はちょとうるさかったんで、手持ちのアッテネータで3dbくらい
絞っていたけど、じきに音がこなれてきてアッテネータとっぱらったよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:10:52 ID:ZpjmAzHG
FT96Hをカタログスペックから来る先入観でしゃべっちゃいないか?
100dBってのは確かに高能率だからね。
他の考えられるのはメインのスワンSと同相、逆相で繋ぎ替えた結果かな?ということ。
先入観で「位相が遅れるはずだから逆相しかない」で疑いもしなかったとか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:33:15 ID:6EOdwwj0
0.33μFな俺は論外ですか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:01:19 ID:ccLeKT66
肝心なことを忘れてたwwww
環境だよ。環境によってFT96Hはソフトにもシャープにもなるからさ。
FT96Hの音がソフトだって言う香具師は管球愛好者か20年前のCDプレーヤー使ってるとかだろなwww
最新のSACDプレーヤーとアンプで聴けばFT96Hの音はかなりシャープ。

427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:27:13 ID:KYwxpov6
>>426
必死棚(w つか他にホーンツィーター使ったことないだろ(w
FT96Hしか聴いたことなかったり。

>環境だよ。環境によってFT96Hはソフトにもシャープにもなるからさ。

ほう!これはこれはかなーり鋭い指摘をしてくれるのかと期待してたら・・・


>FT96Hの音がソフトだって言う香具師は管球愛好者か20年前のCDプレーヤー使ってるとかだろなwww
>最新のSACDプレーヤーとアンプで聴けばFT96Hの音はかなりシャープ。

禿げ藁(w かなり奇妙奇天烈な妄想棚。
もっと高級なホーンツィーターだったら、藻前さん耳から血が噴き出すんジャマイカ?(w
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:32:39 ID:KYwxpov6
>>425
それは好みでしょ。

あと、使う環境(特に部屋の環境)や聴き方(軸上正面で聴くか、外振り、或いは
内振りで聴くか)によっては0.68や0.8μF辺りが最適だったりするし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:33:20 ID:ccLeKT66
>>427
おまえ煽りばかりで中身が無えじゃん。
加齢臭出しまくりのおさーんのくせに若者にからむなww
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:34:19 ID:KYwxpov6
>>429
つ鏡
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:37:20 ID:n6bK/vcp
>>426
球と20年前のCDPがナローとか…
ほんとに聴いたことあるの?
まぁ聴いたのがたまたまナローだったのかもしれないけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:37:27 ID:BzF1FEyN
>412
モアイの音が悪かったら、ほとんどのスピーカーの音悪い。
モアイは万人受けする音だと思うけどな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:43:05 ID:ccLeKT66
>>430
 「ネタを書かない香具師が憎かった・・・」と>>335をナタで首切り殺害した動機を語りはじめた鉄男

さぶっwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:46:44 ID:70d1jz1I
0.47μFてさ、クロスポイント(-3dB)が大体42kHzでしょ。
能率100dBから-6dB/octだから、単純計算で20kHz付近でもう90dB位しか出てない事になるよね。
能率90dBちょいのフルレンジと合わせて使ってツィータが煩いって、
結線間違ってる以外の原因が思い付かないんだが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:50:31 ID:KYwxpov6
>>431
ホントにねぇ。>>426は思い込みだけでしか語れない哀れな香具師なんでしょう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:52:23 ID:ccLeKT66
>>435
「ネタを書かない香具師が憎かった・・・」と>>335をナタで首切り殺害した動機を語りはじめた鉄男

鉄男ヲタは去れwww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:08:32 ID:KYwxpov6
>>436
悔しくて悔しくてしょうがないのは分るが、せめて中身のあるカキコで反論してみろよ。
でなきゃ、人こと「中身がない」とか言う資格はないな(w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:14:11 ID:ccLeKT66
>>437
おさーん必死杉www
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:15:39 ID:ccLeKT66
ちなみに
「「ネタを書かない香具師が憎かった・・・」と>>335をナタで首切り殺害した動機を語りはじめた鉄男 」はID:KYwxpov6のカキコ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:34:13 ID:KYwxpov6
>>438-439
いや必死なのはチミだから。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:21:46 ID:PGflp+lH
今日はすごくスレが伸びてるんでビックリしたらお二人で頑張っていらっしゃるのですね。
お疲れ様です
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:22:54 ID:MwWbLlKu
>>434
実際ほぼその通り。相手がFE168ΣでもFE108Sでもほんの味付け程度しか利いていない。

もっとも>>423の指摘の通り、ごく初期だけ五月蝿く感じる人もいることは確か。しかし適当
に鳴らしても半年も立てば落ち着くし、鳴らし始めにおいても10dbも落とすほど五月蝿くなる
ことは到底ありえない。


>>414

・めっちゃ反響の多い部屋で軸上正面で視聴

・かなりの至近距離で視聴(相対的に低音も落ちる)。

・機器の組み合わせがかなりの高域強調型。

・あるいは機器のどこかで発振している。

・ネットワークの結線ミス


のいずれか、あるいは複合的な原因によるものと思われる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:31:37 ID:pYHn3o72
0.47と4.7間違ったんじゃね?
これだと全ての事象が一本の線で繋がる。

まあ、最悪の間抜けだがwww
444407:2007/09/22(土) 04:34:37 ID:nwa/4aTl
ワシのレスで違う方向に盛り上がってるようですが?
>>410 ID:kX9JbGd3
は、完全にワシの文章を読み間違えている「バ〜カ」です。
普通に聞いていてチリチリ・シャカシャカ聞こえるような
使い方すると思っているのか?
加えて、バスレフで使っているとワシは発言していない。
と煽っておく。

面白いのでもっとスレを伸ばしてね!!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:54:38 ID:q8XwMJXp
FF125Kだけで高域満足している奴もいれば、FT96Hの音がソフトだという奴もいる。
オデオは環境や音の好みがバラバラなのが対峙する要因か??

俺は2WAY派なのでフルレンジ一発で満足出来てる奴は幸せだと思うww
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:57:45 ID:q8XwMJXp
>>443
ボイスコイル切れるだろww
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:04:45 ID:MwWbLlKu
>>443
>0.47と4.7間違ったんじゃね?

いくらなんでもマヌケ杉にも程がある!(w
でもあり得ない話じゃないな。というのもID:kX9JbGd3の脳内は・・・

>>444
ワープ的な曲解棚。>ID:kX9JbGd3
こんなヴァカが偉そうに406でお説教(w

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/09/20(木) 08:36:07 ID:kX9JbGd3
>>403
う〜ん、2WAYとか聞いたことある??明らかに高域不足してるよ。
まぁ、オデオ初心者なら「知らぬが仏」だぬ


オマエは初心者以下だろが!(w
あと昨日の>>426での発言↓もサイコー!(w

>FT96Hの音がソフトだって言う香具師は管球愛好者か20年前のCDプレーヤー使ってるとかだろなwww
>最新のSACDプレーヤーとアンプで聴けばFT96Hの音はかなりシャープ。
448最強スピーカ作る1:2007/09/22(土) 10:06:32 ID:I4VTwd7O
ここはFOSTEXのスレであって、フルレンジのスレとは違いますよ。

フルレンジの貧乏人は出てってください。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:11:27 ID:wRefUREa
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:12:24 ID:MwWbLlKu
>>448
オマエこそ来なくていい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:19:56 ID:q8XwMJXp
>>447
タマの音が石よりシャープなわけないだろww
本当に20年前のCDプレーヤー使ってる奴なんかいるのか??ww
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:49:41 ID:MwWbLlKu
>>451
井の中の蛙、大海を知らず・・・
つか恥の上塗り・厚塗り棚(w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:00:52 ID:q8XwMJXp
>>452
煽り専門キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !

だ・か・ら具体的な例を挙げてみろよww
ミニコンポしか持って無いなら無理だがww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:06:50 ID:OohYFA/N
>>451
>タマの音が石よりシャープなわけないだろww

ちゃんと比較視聴してからモノ言え。海外製管球アンプの殆どは
ヘタな石アンプよかシャープでソリッド。あのLUXでさえ最新の
機種はそんな感じ。従来の古臭いイメージの球アンプなんて日本
のガレージメーカーくらいだ罠。


>本当に20年前のCDプレーヤー使ってる奴なんかいるのか??ww

お前こそ聴いたことないだろ(w 20年前のCDPは今となっては
高域がやかましく殊更ジャープなのがいっぱいあった。SACD
はその反省を踏まえて出てきた経緯もある。

SACDがシャープだ、なんて言ってる時点でダウトだ罠。今の
SACD-Pで20年前のCDPよか高域がシャープなヤツなんて
存在しない。だから20年前のCDPを懐かしむ声も少なからず
あるくらい(極々少数派だが)。

もっとも、レンジが伸びているというのなら話は別だが。それと
ゴッチャにしているんだろうな(w


スレ違いスマソ>all
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:12:18 ID:MwWbLlKu
>>453
自分が荒しで煽りでしかも釣りのクセしてよく言うよ・・・この件中心で論争してたら
思いっきりスレ違いだろが。したけりゃ他所へ逝け。

>>454
ご苦労様。まさにその通り。

でも、ヴァカが増長するからあんまり相手にしないでね(w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:24:17 ID:q8XwMJXp
>>454
連れがタマ派だけど明らかに中域厚めのマッタリ音質だがね。
友人曰く、「石のシャープな音が嫌いだからタマで聴いてる」わけだから石の音が出るタマは意味無いと思うがw

20年前のどの機種か知らないけど、10年前のソニーCDP-XA50ESとマランツのSA8001を比較すると
明らかに高域のトランジェントが後者の方が上だけどな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:26:31 ID:q8XwMJXp
>>455
中身の無い無駄な煽りカキコばかりするなよ。
俺まで無駄なカキコしないといけなくなるだろw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:48:09 ID:MwWbLlKu
>>456-457
スレ違いの意味も中身もないカキコしてるヴァカはドコのドイツよ?
だから適当にあしらってヴァカにされてるってのが、まだ分らないの?

>>403>>407への回答はトンチンカン、FT96Hの使い方は甚だ疑問多い、
加えて言うことがマヌケで中身がなく、スレ違い。

藻前、このスレじゃネタ扱い以外の何物でもないんだよ。自分でageてる
けど自ら恥晒してるだけだぜ(w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:02:56 ID:wRefUREa
FT96H買ったもののすぐに倉庫行きだった
4種類同時に買ったんだけど、T90Aで感動してそれっきり
一度出してみて繋げてみようかな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:03:39 ID:q8XwMJXp
>>458
本当におまえ煽りだけで論理的、実証的な説明がないな。中卒か?ww
長岡信者はID:MwWbLlKuのような池沼ばかりなの????
461454:2007/09/22(土) 12:20:47 ID:2KDZM8Oq
>>456
>石の音が出るタマは意味無いと思うがw

そんなこと言った覚えはないが(w
つか、そういう球のアンプがあることは認めるんだな(w
矛盾してるじゃん(w

>10年前のソニーCDP-XA50ESとマランツのSA8001を比較すると
>明らかに高域のトランジェントが後者の方が上だけどな。

いつから10年前の話になった?自分で20年前といったからには
20年前の機種の話をしてほしい。

こっちからあげれば、具体的な機種をあげるまでもなく、SONY
YAMAHA、KENWOOD、VICTOR、DENON、NEC…国内製の大半のCDPは
現在からすれば高域が強調気味でシャープ。唯一marantzが大人
し目ではあったが、今のレベルからすれば高域が粗い。

オマエがあげた10年前の機種は殆どがマルチビットから1ビット
化されたので、以前よりはかなり大人し目にはなっているが、
それでも今のレベルからすりゃ…。

あと、高域がシャープか否かって話が、いつからトランジェント
の話にすり変わってるいるのよ?都合良く話題を摩り替えるなよ。

アンタ、滅茶苦茶だよ。


>>455
ヴァカ構ってスマソ(w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:39:46 ID:q8XwMJXp
>>461
タマアンプは一般的に石よりシャープではないのが定説だろ。
極々少数の例外もあるかもしれんが、例外を基準に話を進めても無意味だろ?

俺にとってはトランジェントが良いということは音がシャープの一つの要素なわけ。
そもそも、あんたは極々少数派の20年前のCDプレーヤー賛同者なんだろ??

要は極々少数派の例外ばかり上げて、いちゃもんつけるなってこと。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:41:07 ID:MwWbLlKu
>>460
漏れはちゃんと>>417>>442で自分の経験を踏まえて回答してるんだが、対する
藻前からの反論は>>419みたいな煽りだけで、論理的、実証的な説明は一切
ないんですが、なにか?

つか、藻前のレスに論理的かつ実証的な説明なんて一つでもあったか?
>>406
>>410
>>412
>>414
>>419
>>426
>>429
こんな厨房丸出しのカキコにど〜やって論理的かつ実証的な説明をつけろと?(w

あと他の方のレス>>423>>424>>434も無視決め込んでるし・・・
464454:2007/09/22(土) 12:53:54 ID:bhID56Bg
>>462
>タマアンプは一般的に石よりシャープではないのが定説だろ。

定説じゃなくて日本だけの都市伝説なんだが(w

>極々少数の例外もあるかもしれんが、例外を基準に話を進めても無意味だろ?

人のカキコちゃんと読んでる?極少数じゃなくて今は大多数だよ。
つか昔から。


>俺にとってはトランジェントが良いということは音がシャープの一つの要素なわけ。

オマエだけだよ、そんなの。その二つはまるきり別個のモノ。

>そもそも、あんたは極々少数派の20年前のCDプレーヤー賛同者なんだろ??

漏れのカキコのドコを読んだらそんな結論になる?>>454をもう一度嫁。
>>444氏が言う通り、つくづく人のカキコをマトモに読めない文盲だな。

ID:MwWbLlKu氏の言う通りだ。
よくもまあ臆面もなく「論理的かつ実証的な説明を汁!」とか言えるよな。


これ以上は話しても無駄だし、完璧スレ違いで迷惑かかるから
自分は落ちます。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:57:09 ID:q8XwMJXp
>>463
煽りレスばかりセレクトするなよwww

FT96Hに0.47μFつないでツィーターだけ鳴らしてうるさく感じなければ、たぶん耳の感度が悪いんだよ。
聴力も視力と一緒でかなり個人差があるし、視力1.0の俺が視力0.1のアンタに見える見えないを論じても無駄ってことか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:59:40 ID:q8XwMJXp
>>464
タマヲタとの懐古議論は終わりが無いので、堕ちてくれてdクスw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:03:07 ID:bhID56Bg
>>465
自分で煽りと認めているのヴァロス
つかID検索してもマトモなカキコひとつもないじゃん(w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:30:42 ID:MwWbLlKu
>>465
>煽りレスばかりセレクトするなよ

まさに語るに落ちる棚。つか比較的マトモなモノしかセレクトしてないぜ(w もっと酷い
のは削除してやったんだがな(w


>FT96Hに0.47μFつないでツィーターだけ鳴らしてうるさく感じなければ、たぶん耳の
>感度が悪いんだよ。聴力も視力と一緒でかなり個人差があるし

まだ言うかね?

つ〜か、そろそろ認めろよ。配線ミス、または0.47を4.7と間違ったって。個人差って
レベルじゃねぇだろが、マイナス10dbはよっ!(w 普通ありえない。もしあるとすれば
脳内補間以外の何物でもない。

>>423が指摘するように、アッテネータ入れるにしてもせいぜいマイナス3db程度。
それもこなれたら外すのが普通。

Sスワンで0.47繋いだらハイ落ちだっつ〜の。測定するまでもなく聴感でも分るわ。
漏れは以前測定したのでデータでも裏付けを得られた(Sスワンを手放しと同時に
データ破棄したので残ってないが)。記憶が確かならば、フラットなのはツィーターを
追加してもしなくても12kHzまで、16kHzで一端ピークを作り(これはFE108Sの癖)、
18kHzは2〜3db落ち、20kHzでは6db落ちとなる。ツィーター外すと18〜20kHz
はもっと落ちる。

実測FE108Sよりも能率が低いFE168Σ(モアイ)では、もっとフラットになる。これは
モアイの製作記事、あるいは実際に作った香具師等のサイトを調べりゃ分る。


これ以上、このヴァカ構っていてもしょうがないので、漏れもこれで最後にする。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:07:39 ID:q8XwMJXp
>>468
おまいみたいな、安物キャブタイヤケーブル愛好家だとFT96Hはソフトな音になるだろうなww
銀ケーブルに変えてみろ。世界が変わるからww
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:17:30 ID:SuKOWP/L
俺は銀線使った時はハイ上がりになりすぎて苦労したなぁ…
いや、銀の音は好きなんだけどね
参考までにどの銘柄を使ってるのか教えてくれないか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:31:44 ID:C7pZ6k65
なんか違う方向に逝ってないか?
早い段階で「銀ケーブル使ってます」と書けばよかったんじゃないの?
貴方にはそう聞こえた、それでいいんじゃないの?
そろそろこの件から降りたらどう?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:38:28 ID:q8XwMJXp
結論:オデオは環境で変わる。
ID:MwWbLlKuのように狭い視野で一概に決め付ける椰子が出てくるとスレが荒れる。

以上
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:51:35 ID:q8XwMJXp
>>470
今はここの1.2mmをSPケーブルにも使ってる。
http://www.elex.ne.jp/shopping/orignal/index.html

純銀単線だとハイ上がりにはならないし、ツヤも出る。
SPの内部配線に使っただけで、その効果にビビった。
ちなみに聴力0.1の人には無用の長物w
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:07:57 ID:SuKOWP/L
>>473
なるほど
銀で1.2mmとはまた太いな
単線なら確かに良いかもね
俺の使った精密センサー用純銀線はより線だったからなぁ
気が向いたら試してみるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:11:56 ID:q8XwMJXp
>>474
撚り線は試したことあるけどかなりハイ上がりでダメだった。
先ずは内部配線で試すことがオススメ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:39:18 ID:C7pZ6k65
>473
紹介してくれたHPの宣伝文句に若干引っかかる面があるけど、
良心的な価格なので使ってみようかな、とも思う。
ただ、漏れの装置はキャブタイヤで音質調整し漏れの好みにも合ってる。
件のケーブルに替えたら一から調整しなおしってことになるだろう。
ところがそんな時間が取れないので導入は見送る事になるだろうね。
あのHPにウプされている画像からすると薄い絶縁シースで覆ってあるようだね。
単線は振動しやすいから使用に当たって特にダンプ処理とかしてる?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:44:09 ID:pYHn3o72
>446
クロスポイントが大体4.2kHz辺りで全く問題なく使える範囲なんだが。
妄想と現実をごっちゃにするな。
478444:2007/09/22(土) 16:40:05 ID:nwa/4aTl
>>477
FT96Hの説明書嫁!!
(多分使ったこと無いだろう)
推奨クロスオーバー周波数が8kHz以上で、
−6dB/Oct.だと
2.2μFより容量が明らかに大きい場合
想定されている使用方法(ワシはそれを知らない)
では危険だと思う。
その辺で揚げ足取りをしてどうする?
もしかして御主は>ID:kX9JbGd3 か?

TWは、ボイスコイルが切れるのも考慮して
入力とクロスオーバー値を決めているのでは
なかったのか?
切ったこと無いので実際は知らんが?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:54:47 ID:LlOVgW+1
楽器はともかく、コーラス大音量とかやばいよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:55:20 ID:k5fopf7s
2次で8kHzだよ
1次なら14k位じゃねえかな(最大入力で)
481477:2007/09/22(土) 17:09:18 ID:pYHn3o72
すまん、そこは見逃してたわ。
察しの通り96Hは使ったことないが…
おれ自身キャパシタの選択ミスしたことあるんだけどコイル切った事にないのよ。
だから゙一桁間違えた説゙を支持したい余りにあんなこと言っちゃったんだけど
反省して以降はROMに回るわ…
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:15:43 ID:br3zs3tN
>ID:MwWbLlKuのように狭い視野で一概に決め付ける椰子が出てくるとスレが荒れる。

つ〜か、今までの成り行きをど〜見たって、狭い視野で一概に決め付けて一人で
頑張っているのは藻前だけなんだが(w 誰か藻前の意見に賛同してくれた香具師
が今まで一人でもいたか?皆無だろ。

マトモな香具師が去り、知識も見識もないID:q8XwMJXpみたいな害基地が残る…
そして誰からの反論が無くなった処で勝利宣言(w 典型的な厨房のパターン(w

しかも今度は銀線ときてるし(w

いや、銀線自体を貶すつもりは毛頭ないし、ケーブルで音が変わるのは認めるが、
FT96Hが受け持つ帯域をも激変させると思い込んでいるのが板杉(w


つか、ケーブルネタは他所でやれや。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:51:12 ID:zzGqSRmu
だいたい銀のケーブルでフルレンジ
アホか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:59:35 ID:x6mccfIZ
FF55kマダー?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:25:37 ID:C7pZ6k65
一生懸命すぎるからウソはないと思うけど。
漏れもFT96Hをオリジナルスワンにつないで使っていた時期がある。
だからなおさら耳障りとかハードな音というのが解せない。
能率が高すぎる、というのも理解できない。96Hはホーンとしては低能率だ。
ただ、ドームの音になじんでしまうとホーンの音がきつく感じられる可能性はあるかもね。
レスがまだだけど彼が使ってる銀単線、ダンプとかして使ってるのかな?
「オデオは環境で変わる」ってさあ、そのとおりだけど自分が使ってる機器やケーブル、試聴ソフト
といった「環境」を晒さないでFT96Hのダメだしされたって説得力内罠。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:52:42 ID:k5fopf7s
ホーンは余計な響きが出るから、最近のスピーカーに慣れると耳障りに聴こえるかもね。
立ち上がりは良いんだけどねぇ。
今のところ、アルパインとかのリングツイータが良さそうだな…。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:00:34 ID:q8XwMJXp
このスレの住人は大抵中高域強めの刺激的な音が好きな椰子が多いと思う。
ちなみに漏れが一番好きなユニットは、このスレでは大大大不評の88ESRだしww
このスレの住人と話が噛み合わないのも仕方ないかww
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:04:19 ID:Du7+jY8e
0.47μだったら、20kHzで90dB程度なんだろ?
だったら、高音過多ではない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:12:24 ID:k5fopf7s
おいおい…
6dB/octだとそんなに切れないぞ
20kでこれくらいだから云々…って考えるとそれより下が出すぎる

バカばっかりだな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:48:51 ID:q8XwMJXp
このスレはフルレンジヲタが多いのでネットワーク知識は弱い椰子が多いみたいw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:22:11 ID:+VkjMLVe
>>488-489
90dbはないな。せいぜい92〜93dbってトコ。
そもそもFT96H自体が18KHz以上の能率が然程高くないから。
カタログの数値出てるのは18kHz未満。

それでもスパイス程度にしかならん。元々大人しいツィーターだからな。
そりゃドーム型やリボンなんかとくらべりゃキツイかもしれが、組み合わせる
相手はフルレンジだぜ。フルレンジの高域、とりわけFE108SやFE168Σ
のダブルコーンの高域と比べりゃ遥かに大人しい。


>>490
配線ミス疑惑のあるオマイほどじゃあない(w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:23:10 ID:yFgPQ8R6
20年前のCDプレイヤー(DCD-3500G)使ってる俺が
着ましたけどやっぱり帰りますよっと。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:31:05 ID:sD5a45Cp
5年前のCDプレイヤー(VRDS25−XS)使ってる俺も
着ましたけどやっぱり帰りますよっと。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:46:39 ID:KS0GR0oe
>>491
つんぼキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:53:49 ID:sD5a45Cp
ちんぼの間違いですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:58:03 ID:KS0GR0oe
フルレンジ(コーン紙)の高域よりホーンツィーター(金属)の高域が大人しい件についてww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:01:15 ID:60hRfZSR
分割振動とか歪を起こしてたら煩くなるわけで、その逆なら煩くない。
だから、紙だから静かで、金属ホーンだから煩いって法則はない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:06:05 ID:KS0GR0oe
>>497
つまり、FOSのフルレンジは歪だらけでうるさいと??
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:09:30 ID:cVCbGOZq
フォスに限らない
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:11:08 ID:KS0GR0oe
>>499
つまり、フルレンジの音は糞ですと??
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:52:05 ID:RE0Hdzn+
フルレンジが完璧で欠点が無いなら、誰もツイーター要るって言わない罠。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:54:53 ID:x1fT9+Gp
フルレンジユニットの上にツィータってつけられるのかね?
カーオーディオみたいに
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:25:55 ID:q3Z5LL7V
>>500
そう思ってなきゃ
誰もマルチなんてやらないよな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:35:13 ID:yLPzygCK
>502
コアキシャル風を自作って事かな?
制約が多いので自作した椰子は少ないと思われ。

・フルレンジは20センチ以上が必要、16センチだとギリギリ使用可?。
・ツイーターは奥行き外径とも小さい物が必要。
・フルレンジ全面にツイーター取り付け用ブリッジないし構造物が必要。
予想されるデメリット
・前面に余計な物が付くのでフルレンジが本来の性能を発揮しきれない。
・ツイーターがフルレンジの音圧で振動されまくるので音質低下。
・ツイーターの音がフルレンジの音と干渉して変調する。

以上。



505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:37:57 ID:WcI83GaS
フォスのフルレンジユニットは高域に独特の癖ありだからなぁ。
とてもじゃないが、弦樂合奏、オーケストラには使えない。
当方、FX120、BC10など保有。
パルシブなソース、ポップス、ボーカルなんかは面白いんだが独特の艶が魅力だが、
要するに言い換えれば癖なんだよな。

マルチのミッド用途としても著しく不適だよ。




506訂正:2007/09/23(日) 11:41:09 ID:WcI83GaS

× フォスのフルレンジユニットは高域に独特の癖ありだからなぁ。

○ フォスのフルレンジユニットは中高域に独特の癖ありだからなぁ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:39:33 ID:IYkRq+v0
位相の事も考えると無理矢理コアキシャルにするのは感心しないな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:44:34 ID:CykxEHO5
ま、だいたい、音楽というより素材としての音聞いてる人の方が多いからね、
フォステクスユーザーは…。
509最強スピーカ作る1:2007/09/23(日) 15:54:58 ID:ZeJLQltR
単に工作を楽しんでいるだけの貧乏な家庭中心のヲタとしか思えん。

フルレンジと言いながら、D130使って作ったという
話も聞かないし。

科学的なアプローチが皆無だ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:22:16 ID:AuCgyrQs
おまいらひとつだけおしえといてやるよ。
トランジェントじゃなくて、トランシェントな。

長岡さんも直してたが、気づいて直すのは立派なことだな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:49:24 ID:60hRfZSR
ttp://www.tango-cho.com/qa/317-1-0-0-1/l.html

どっちでもいいんだろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:54:43 ID:t+36QFOg
ぎゃーじんにトランジェントというてちゃんと通じたよ。
つまらんことおしえなくてよいから
FOSネタおしエロ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:24:36 ID:kyqnDmaB
ツィーター ツイーター トゥイーター

どれでも云わんとする事は通じるダロ〜?
ホントつまらん事ではあるな 
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:27:55 ID:t+36QFOg
アルコールやチタンは通じんかったぞ。コンデンサーもだめだ。
おしえるというくらいなら通じるかどうかほんとに実験してから
おしエロ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:26:45 ID:yLPzygCK
>505
貴方にはそう聞こえた、それでいいんじゃないの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:49:22 ID:yLPzygCK
ヒマなんでチョっクラレス入れてみる。

>単に工作を楽しんでいるだけの貧乏な家庭中心のヲタとしか思えん。
それは一昔前の話。今は裕福だから自作で楽しんでると考えるのが妥当。
メーカー製SPシステム買ったほうが数倍も安い。 

>フルレンジと言いながら、D130使って作ったという
>話も聞かないし。
それがなにか?D130の素性を知ってて書いてる?
38センチフルレンジなんて実用性がないから使われない。
ただそれだけのことでしょ。

>科学的なアプローチが皆無だ。
科学的なアプローチで作られたSP名を晒してみなよ。


ヒマついでに釣られてみた。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:04:58 ID:ds5qnu5/
ティール
ソナス
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:37:04 ID:cDbT3o2R
> 醜い雑誌、それは、音楽の友社の月刊【STEREO】です。
>
> スピーカークラフトなんて安っぽいテーマでFOSTEX社と組んで、オーディオ
> と関係ない単なる木工技術コンペとFOSのユニット拡販を狙って、馬鹿な
> マニアを日本中から集めている【STEREO】誌なんてヒドイ会社ではないでし
> ょうか。
>
> この範疇に納めてくれれば、それでも我慢できるのですが、地方では、トン
> でもない音の【バックロードホーン】が、Hi-Fiとして白昼に堂々と人前に
> 出現する始末です。これは、完全に文化の退化と言えます。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:27:32 ID:cGxhRiQT
>>516
>今は裕福だから自作で楽しんでると考えるのが妥当。

それはマルチの話だよね?
フルレンジは明らかに金が無いから安上がりにしようという理由が大半
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:51:01 ID:is1rktsO
>>519
動機はそうでも結局は安くはあがらないのが自作。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:44:48 ID:cGxhRiQT
フルレンジだとユニット2つで7千円。3x3の合板で箱作って3千円。
格安でブックシェルフSPが出来ますが何か?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:47:43 ID:cGxhRiQT
鉄男の設計図見て作れば先ず失敗しないし。
そもそも
>メーカー製SPシステム買ったほうが数倍も安い。 
数倍?????無茶苦茶な理論。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:14:22 ID:ZhVIEtuO
俺の時給換算だと買った方が安いな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:20:20 ID:8jm7Le1E
何万時間掛けるつもりだよw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:34:05 ID:cGxhRiQT
>>524
GJ(≧∇≦)b
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:15:26 ID:is1rktsO
>>522
鉄男の設計図では
そのままつくっても
すでに失敗してるんじゃ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:41:49 ID:K1d4zsFi
そろそろでてもよいFE108ES-Rなんだけど、今回は16cmが先に出るみたいですね。
個人的にFE108ES-Rは、亜鉛ダイキャストフレームにアルニコマグネット
ハイブリットHPコーンで、FE208ES-Rに劣らぬ狂気のユニットにして欲しいです。
あと能率は高めで92〜93dB/W/mくらいがいいですね。

よろしくお願いします。FOSTEXの開発部長様。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:15:00 ID:cGxhRiQT
>>527
個人的にはFE108Sレベルの周波数特性+高域を伸ばして欲しい。
長岡氏亡き今、あくまでもSスワンの箱を代用できる白物であって欲しい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:32:44 ID:W0xW+S0f
そもそも、16cmが先に出るという情報に信憑性があまりないような……
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:13:28 ID:iXnwyPPG
なんか、みんな、小口径が好きだねえ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:51:00 ID:L3Rwkn29
器楽曲聴く人よりよりボーカル聴く人のほうが多いんじゃない?
532最強スピーカーを作りたい:2007/09/24(月) 20:45:09 ID:SnSIZI2n
HI-END SHOWでFOSTEXを徹底取材してきます。(素人ですが)
あと20cmクラスのHR振動板を持つウーハーの開発を徹底的にお願いしてきます。
それにT250Dで2wayの最強スピーカーを作りたいもので。
ショウまであと2週間。楽しみです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:55:28 ID:yokCC4Hm
>522
自作SPがメーカー製SPより高音質であるという前提であるならば自作のほうが安いよ。
ただし、世間一般は有名ブランドのバッジの付いたSPのほうが高音質と思ってるよ。
きれいな仕上げの箱、過不足ない音が出るSP、作るより買ったほうが楽じゃね?
と最近になって思う。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:01:28 ID:cGxhRiQT
>>533
そりゃメーカー製の方が全体的な完成度は高いから4〜5マソ出せるならメーカー製をオススメする。
1〜2マソしかないなら、メーカー製のおもちゃSPを買うよりは自作SPの方が高音質。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:31:15 ID:YFqgIUIx
もうYOUたち、RS-2買っちゃいなYO!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:02:01 ID:Gc44AZ9k
お金がないからフルレンジなんじゃなくて、フルレンジにしか出せない音が
あるからフルレンジなんじゃないのかねー?

フルレンジってバスレフにしろバックロードにしろ特徴ある音で、独特の
良さがあるじゃない?好き嫌いは別にして。

いろいろ試してみて少なくても自分の作ったフルレンジのSPでは、
メインで使ってるDS-2000Zの音を越えられるようなものは作れなかったけど
今でもBS-8とかたまに聴いたりするよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:10:56 ID:Nh5YPXe1
フルレンジは定位感がいいね。スコーカーユニットなのでボーカル向き。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:27:03 ID:v9KNvJSZ
そうだな
FE83Eみたいな特性バラバラの安ユニットでも真ん中から聞こえるし。


>4〜5マソ出せるならメーカー製を
(日本の)メーカー製なら1本4〜8万辺りが一番良いんじゃないの。
それより安くても高くても自作の方が良さそう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:56:51 ID:Usqh6XaJ
アルテックの408,308,404,204製造終了
これでFosの「天下」は、もはやゆるぎない物となった!

もっとも、「天下」そのものが消えなければねwww
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:12:56 ID:Afsf9IkB
天下というか天下りw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:13:30 ID:m78zbVZO
バイオセルロース+FE振動板は究極と証明されたな
もっと早く実践すべきだったんだ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:09:12 ID:nwyZJLgR
アルテックの製造終了はホントですか?? 驚いた!!
今ならまだ買えるのですか??
543542:2007/09/25(火) 13:29:57 ID:nwyZJLgR
542です 今 コイズミに電話で聞いたら 204は他の店(支店?)に何とか
2本在るのが確保出来るツ〜ことでした ><;
注文しました 皆さん急いでください

544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:59:55 ID:xD9z9eEa
だって、アルテックって、すでに実体ないんでしょ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:10:01 ID:WyeTSib9
アクティブスピーカー作ったから売ろうと思うんだけど幾らぐらいが相場かな

自作デジアン内蔵(TA2020-20)
MDF箱
FOSTEX  FE-103Ex2
AIWAのAFBS(低音増幅)のそのまんまコピー
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:52:21 ID:DRnFIIww
ALTEC無くなったら、仕方無しにFOS使うようになるのかな
悪くはないんだけどさ・・・

そういえばPSは12cmだけ無いんよね、なぜ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:32:30 ID:v9KNvJSZ
フォス以外もあるし
アルテックなんか無くても良いよ

>>545
アンプとハコの写真は?
ぶっちゃけ利益なんか出ないよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:27:12 ID:E+lCobDq
で、新FEのレギュラー版はまだかね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:11:27 ID:ERnVVRaN
すんません。
下記のような特性のユニットはバクっとどのような感じですか?
低音でますかね

ダブルコーン・プレスフレーム
再生周波数帯域……50Hz〜20kHz
出力音圧レベル……93dB
許容入力……………30W
Qes…………………0.7
Qts…………………0.58
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:21:46 ID:1XFEgEx8
バックロードのこと?

何cmか分からないと効率出されてもちょっと…
>Qes…………………0.7
>Qts…………………0.58
バスレフしてやるといいよ
密閉でもいいけど
ホーンの低音とユニットそのものの低音が被ってもっごもごになりそう
もしくはスカスカ
最終的にはユニット次第としか言えないけどね

うちには、Qtsが1近いのにBHでまともに鳴る、なんて物もあるけど一般的には上の通りかと
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:31:31 ID:ERnVVRaN
>>550
早速のレスありがと。
16センチです。
ハコはもう作ってあるんですがお話しによればバスレフ向きなんすね。・・・マズイ   (ノ∀`)アチャー
まぁ入れて見ます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:52:30 ID:1XFEgEx8
入れてみると意外と普通に鳴ったりするかも?
とりあえず適当にレポよろしく
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:17:09 ID:+Exr8qUQ
そもそも共鳴管動作だかホーン動作だか分からんような箱に、
設計もクソも無いと思うのだが。その辺どう思いますか諸君!!!!!1!11!

ま、そのユニットなら密閉の方が良いよ。下は伸びないかも。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:48:02 ID:ZEBXoV+/
>>551
たぶん低音がブーミーになると思う。
BHの開口にウールでも詰めることになると思われ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:18:00 ID:1FhSNkxC
>>549のスペックを信用すると
バスレフでも密閉でも大型の箱が無難かな? 16cmだと40-50リットルとか
どうしても小さくまとめたいとなると、吸音材がたくさん必要になりそう
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:57:04 ID:Rab4eqCF
キムコを入れるんだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:08:34 ID:ERnVVRaN
みなさま、ありがとう
早速入れてみました。箱は皆様の期待に反してスパイラルホ〜ンです。

きます。。。ず〜〜〜〜〜〜〜んときます。エ〜ジング無しでです。
これ素人ながらすごいです。ただし繊細なキラキラ、シャラシャラ、シャワ〜のような高音はあまり
ありません。
しかしながら真空管シングルではベストです。作ってよかったです。
自作SPの醍醐味の一端を知った思いです。市販SPでは味わえなかった音です。
ウレピ〜〜〜!!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:19:32 ID:kJpFwTtt
なんだか楽しそうだな!とりあえずヾ( ゚д゚)ノ゛オメ!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 08:03:40 ID:inmTyreA
スパイラルってカタツムリみたいなクルクル螺旋音道か
オーディオベーシックの炭山設計8pスパイラルつくろーかな・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:14:49 ID:7V9U1E1c
>>557
ユニットは何??このピエゾツィーター入れたら??ペアで2000円だしオヌヌメ。

http://www.baysidenet.biz/bsnshop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_11_118&products_id=816
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:48:45 ID:bzJHuFjT
>>560
ピエゾツイーター音いいですか?
どのような音の傾向でしょう?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:33:02 ID:7V9U1E1c
音の傾向はソフトだからフルレンジにピッタリ。
ピエゾはコンデンサーなしで繋げてもOK。
アッテネータでレベルあわせするだけ。一マソ以上のレベルアップ感が感じれる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:43:22 ID:BcObUCAS
カーオーディオ用のSPって何故に軽いんだろう?
<パイオニア>
TS−Z171PRS
  17cm  ウーハー部   ・・・・ 1.87Kg
  2.8cm ツィーター部  ・・・・ 0.1 Kg

<フォステクス> ・・自作HOME用
FW168N 16cmウーハー部・・・・ 3.87Kg
FT48D      ツィーター ・・・・0.87Kg

値段的にもそれほど変わらないが、磁石の大きさは全然ちがう。
カロッツェリアより良さそうな気がする。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:50:24 ID:epZFz5xt
ヒント:サイズ制限
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:01:39 ID:X7Vj7NzY
重ければ重いほど良いとか磁石が強ければ強いほど良いと
思い込んでる奴(笑)
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:15:42 ID:BcObUCAS
>>565
思いこんでいるわけではないわ。
フォステクスのユニットの方がしっかり作っているように見えただけさ。

新車買ったついでにSPをどれにしようかと物色していて気になった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:27:22 ID:v2UigMmJ
車はやっぱ車載用のがいいよ
耐久力の面で考えるとね
トゥイーターはT90Aつかってるけどなwww
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:30:12 ID:ZFZOjxvx
>>563
車のトランクのような大きな箱に入れることを想定したユニットの場合あまり磁石を大きくする必要が無い。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:41:34 ID:DImeP7Nu
>>566
じゃあ車にそのフォス付けて、コーンやエッジの劣化具合を逐一報告な。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:45:15 ID:DImeP7Nu
>>566
それと車用は4Ωが標準だけど分かってるよな?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:50:46 ID:BcObUCAS
>>567、568
 thanks 勉強になりました。
>>567
  T90Aを車に搭載しているのですか?
  すごい
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:46:40 ID:9Ee/nipY
>562
コンデンサーなしでATTをつないだ場合は発熱に注意。
バスドラ連打で断線するかもしれん。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:46:29 ID:PW9bqYG1
大丈夫だよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:46:47 ID:7V9U1E1c
>>572
ATTが断線??
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:46:57 ID:MSMTRekX
このピエゾはダンプが肝心とあるが、コレ、逆に糸かなんかで吊り下げて使ったらどうだろうか?
しかし値段には惹かれるなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:50:06 ID:4tpL/bAX
>>572
文系の方ですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:07:46 ID:7V9U1E1c
>>575
別にダンプしなくても問題ないよ。糸でつるのも面白いね。
おもちゃみたいに軽いしw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 08:23:01 ID:2jWMcLf8
FE83Eに墨汁塗ったら凄い音になった
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 08:32:55 ID:iYGADba5
>>578
kwsk
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:46:44 ID:kdt9uckJ
ぼくじるは薄めて塗るべし
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:31:55 ID:30FclmAm
セラックニス塗った時、そんなに音は変わらなかったけどな。
若干、音にツヤが出たぐらい。
墨汁はどう凄い音になったの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:06:17 ID:jDEWadTo
黒い音にかな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:37:16 ID:HU6JujEh
リズムアンドブルース専用・・・!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:03:36 ID:jDEWadTo
そういや「Paint It, Black!」って曲もあったな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:32:48 ID:HU6JujEh
サムクック用、マービンゲイ用、ジョンリーフッカー用に
チューンされたFE83か、アルテックもビックリ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:37:29 ID:dlP2qXJQ
10センチFFシリズは何で出ないの
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:21:33 ID:30FclmAm
10cmは103、107、108と種類が多いからだろね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:22:53 ID:L+xRZPZK
FE208ES-Rはペア100万クラスの音が出るそうですね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:25:38 ID:A5fzhPpf
ネタに喰いついていいものかどうか・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:39:06 ID:G3lzJsUL
>>588

某HPに低音が厚くなったとかいてあったね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:44:46 ID:CPJP7BF1
SPはユニットよりも箱が大切
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:48:42 ID:1eMLRysl
良い箱に入れても、ユニットが糞なら、良い箱に入れた糞なユニットの音しかしない。
ユニットが音を出しているのだから、ユニット以上の音は出ない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 04:15:26 ID:aZeBFJe0
ユニットと箱のコラボなので簡単に優劣は語れない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:08:02 ID:CPJP7BF1
ユニットの音質にそんなに差はない。
糞ユニットと言ってる椰子は箱がダメダメ。
箱にも入れず裸ユニットで音を判別してるアホが多いのには驚く
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:01:09 ID:aZeBFJe0
ユニットの音質差は大きい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:19:09 ID:xhASMPzF
>ユニットの音質にそんなに差はない。

そんなわけない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:05:50 ID:CPJP7BF1
>>595-596
ゴメソ、説明不足。
「フォス」のユニットの音質にそんなに差はない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:11:26 ID:xhASMPzF
それは、まあそうだろうな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:42:57 ID:ZgkEkrjC
フォスターなんて安物スピカで音楽聴けないよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:03:00 ID:AXs6bYZ5
>>588
100万とは思えないけど・・。

>>590
アルニコのお陰か、背面がスッキリしているお陰かはわかりませんが、
低域の密度が過去のシリーズより増してます。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:35:11 ID:t0dlA3Yo
>>588
あんなに金のかかったユニットは、100万程度のスピーカーには使えませんから。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:05:23 ID:LO1S1n00
確かに100万程度のスピーカーには高すぎるユニットだな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:28:26 ID:G3lzJsUL
2本で100万の海外製スピーカーは一体いくらのユニット使ってるの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:48:06 ID:THv++PBw
意外に安いので、がっくり来るかもよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:49:40 ID:NXnTm6MP
そのスピーカーにフォスター社製のユニットが使われてたりしてw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:15:46 ID:ocxiavW4
ペア約400万のスピーカーで五千円のツィーター、ペア約2000万のスピーカーで一万円のツィーター
まぁ、値段で音が決まると思ってるような馬鹿はいないだろうが
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:44:09 ID:h8Ig3BZn
>>605
既出だが
http://www.audiomachina.com/home.html
http://www.phileweb.com/news/audio/200708/14/7386.html
ペア400マンのSPに2.5マンのウーファー
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:55:15 ID:G3lzJsUL
FE208ES-Rはいくらなの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:14:07 ID:AXs6bYZ5
>>608
定価で一本、78.750円・・・。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:15:29 ID:d8cD6tzq
結局マグネシウムフルレンジのレギュラーラインナップは揃わないのかい
生産性が悪すぎるとも聞いたが
せっかく開発したのに勿体ないのぅ
純とまではいかずとも、Mg含有率そこそこ高めのマグネシウム合金辺りで手は打てんのか
お迎えのくる前にマグネシウム・スワンを聞いてみたいもんだ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 07:33:51 ID:U0Dg5ysi
合金でも大概プレス加工性が悪いらしいからレギュラーにはしにくいんだろ。

それにちょろっとMgが入った程度じゃ減衰能にはなんの意味も無いしな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:20:28 ID:IvD72yq1
>マグネシウム・スワンを聞いてみたい
箱から作り直すしかないな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:17:30 ID:6bxWwJaO
MG850でスワン作ればいいじゃん。BHじゃなくてバスレフでさ。
ネックの部分がバスレフで、ボディはダミーw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:39:53 ID:R7z/P48u
ボディーにはウーファーを付けてスーパーウーファーにしたほうがいい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:53:20 ID:/l7J4YC3
FE-83Eの密閉をデスクトップで使っているんだけど、
MDとCDの違いが判然とわかってしまって驚いた。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:59:58 ID:U0Dg5ysi
>>613
長岡さん自身、頭が第1キャビで胴が第2キャビの水鳥型ダブルバスレフ作ってたな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:48:31 ID:TyoGeZEX
たしか2ウェイ用がアヒル型で
フルレンジ用が犬型だったと思う
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:34:11 ID:AIufnB+H
ちょっとお聞きします。
今までFE87を使っていたのですが、TVを液晶に変えたので、
防磁でないタイプで新しいスピーカーを作ろうと思っています。
普通のトールボーイ型でTVの高さに合わせようかと。

スワンを作ったことはあるのですが、工作が大変だったので、
今回は、簡単なもの(TV、映画メイン)にしようと思っています。

フルレンジ一発だと、ユニットはどのあたりがいいのでしょうか?
100点はめざしません。75点ぐらいでいいです。
候補は、127E、166E、206E なのですが、6系はバスレフには向かないのでしょうか?



619154:2007/10/01(月) 00:38:36 ID:2kop2WpF
初めて作ったBS-8、あまりにデキが悪かったんで作り直してみたんだけど、
ウチの近所のホームセンターで切ってもらうと精度が全然でないから、
幅10cmの材料があるクリアバインにしてみたのよ。

最初作ったときはラワン14mm無塗装、組み立て精度へっぽこ。
今回はクリアバイン15mm、水性着色ニス6回塗り、組み立て精度そこそこ。

スリットの板厚分の1mmだけ、容量減っているから構造がまったく一緒では
ないけど、同じような箱でかなり音質に差がでることに驚いた・・・。

SPって面白いね〜。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:39:50 ID:i6n//IjE
225Kとかどうよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:52:09 ID:sWqDN1FM
>>618
その中では127Eがおすすめ。
他のユニットはバスレフに向かないしはAV用途には聴き疲れすると思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:54:56 ID:i6n//IjE
低音が出て高音が出ない225KはAV鑑賞には良いと思うんだけどなー
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:11:52 ID:C4uXWgLK
>618
バランス的には127Eだよね。
液晶の大きさにもよるけどフツーのリビングに置くとしたら
でしゃばりすぎず、引っ込みすぎずだからね。
103Eも使い方によってはそこそこいけると思われ。
映画の鑑賞で低音が不足すると思われたら上記ユニット使用システムに
別にウーハーを追加するというほうが無難でしょうね。
FF225Kだと低音は出るかも知れないが、でしゃばりすぎになると思われ。
その割には人物の声の明瞭度が落ちるはず。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:49:27 ID:gFGnWsac
>>614
パインだとラワンより箱が鳴るからね。で、音質はどう違った??
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:54:15 ID:gFGnWsac
>>618
AV用のトールボーイなら103Eの片ch2発がいいと思う。
音像タイプより音場タイプがオススメ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 04:10:20 ID:wQB3ZkFg
85Kを1個買ってみて87Eの箱に入れて聞いてみるべし。
中高域の派手さが気にならなければ225K買って箱を作るのがいいんでね?
本当の高域は出ないのでツーイーター必須だけど、DAYTONの安い奴をアッテネーター無しで1.5μFコンデンサー1発で繋ぐぐらいで満足できるのジャマイカ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:27:55 ID:C4uXWgLK
>626
AV用途ならツイーターは不要な希ガス。
225Kで低音をかせぐとなるとかーなり大きな箱を作ることになる。
設置場所を確保できればそれでもいいね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:27:30 ID:1dvcppdm
フォスフォスフォス!
629154:2007/10/01(月) 23:19:15 ID:90iAaXvH
>>624
経験がないから相対的な差はわからないし、木の材質差なのか組み立て精度
の差なのか、塗装のせいかはわからないけど、比較して感じたのは

・バインのほうが低い周波数まででていた感じがするが、全体的な低音の量感は
ラワンのほうがでてる。

・バインのほうが定位感がいい。ボーカルがラワンより前にでる感じになった。

・女性ボーカルのトーンがラワンより下がった。それでもダイヤトーンのSPで
聴くよりははるかに高い。

・箱をさわりながら音量を上げていくと、ラワンのほうが早く響きを感じる。

・ラワンのとき寝ながら小音量で聴いていると、音というか音圧というか
音の塊のようなものが肌にあたる感じがしてたんだけど、そういう感じが
減った。耳じゃなくて、頬とか額とかそういうとこで感じたもの
(うまく表現できない、ほんと小さい音なんだけど、そういう感覚あった。謎)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:48:03 ID:gFGnWsac
>>629
ラワンの方が重いしがっしりしてるから低音は出るよ。
パインは中域が生々しい。フルレンジはパインの方がいいと思う。ラワンはウハ向き。
631154:2007/10/02(火) 00:42:15 ID:etVo/mcH
>>630
田舎のホームセンターなもので、木材種類がないのがつらいところ・・・。

集成材って木の寄せ集めの部分部分で、ニスのしみこみ方無茶苦茶違ってて
一回目のニスのとき、ムラすごくて「またまたしっぱいだーorz」って
思ったけど、重ね塗りでかなり綺麗になるものなのね。

作業するたびに毎回新たな発見があって面白いものです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:57:23 ID:ltjnQh2A
俺もパイン材の音が好き
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:00:12 ID:PEqdU8gB
俺もおっぱいが好き
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:29:48 ID:qBCsc/Lc
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:05:41 ID:iy7C2DL3
ジョルジョ長岡 鉄男
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:10:57 ID:bZGerHi5
ジョルジュ長岡だろが、アホ
以下、しょーもないオヤジギャグは禁止
637618:2007/10/02(火) 21:16:31 ID:DpdyLO2X
いろいろアドバイスありがとうございます。
やはり6系はバスレフに向かないんですね。

FFシリーズは、85Kが発売されたときに買ってみました。
低音も高音も出るし、良い音だったのですが、
マトモというか、クセのないモニターみたいな音でした。
こういうのもアリだなと思ったのですが、
個人的には、繊細というか軽いさわやかな音のFEシリーズのほうが好みです。

本命FE127E、対抗103Eのダブル、でサイズ、内容積、
を考えてみようと思います。ありがとうございました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:33:04 ID:qkQuBIZQ
>>631
一発目のニスは色付きを使ってはダメだよ。
一発目は必ず透明を塗って、次からの染み込みムラを防ぐのでし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:57:41 ID:OKzbjzwc
EΣシリーズはそろそろ新FEシリーズになるんだろ
早く孕ませてよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:53:03 ID:v/dOag1A
みんな優しいな。

1年前くらいにFE127Eで20Lバスレフ、76Φx114mmの大型ダクトで作ったけど、
ダクト大きすぎか低域が乏しく、ダブルバスレフで作り変える予定。

webでダブルバスレフ作成日記読んでも、
テキトーに設計したら、十分満足ってのが多い気がする。

spedでも周波数特性グラフ出ないし。
どーんとお任せ設定で作成してみようかな。

ダブルバスレフについて
アドバイスがあれば宜しくお願いします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:56:42 ID:HPQsriZL
アドバイス@:低音の量感欲しくてDB選択するヤシはアホ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:58:51 ID:PEqdU8gB
低音が緩んだ漢字がするから、作らないのが賢い
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:03:09 ID:8u9I+ol+
DBの低音は疲れる
644640:2007/10/03(水) 00:07:24 ID:ZSYxP5QK
>641
>642
>643

手厳しい意見をありがとう。
結局、作って自分の部屋で聞いてみないと納得出来ないから、
ヒマが出来たら作ってみる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:58:33 ID:lIx97HiH
長岡鉄男氏はDBの低音は深みがあって繊細かつ良質と言っていたな。
参考までに。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:28:58 ID:InMqx15V
>>645
上手く動作すればな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:39:39 ID:4Mc418m0
DBの低音はSWの音よりソフト。音に芯が無いかんじ。低音の解像度は低い。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:40:52 ID:Ur2U2wMB
濁って汚い音になりやすい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:46:42 ID:pkuBilea
ほとんどの場合、DBの低音はふわっと広がる感じだよ。
二つのダクトの共振周波数をいくつにするかで音の出方も変わる(はず)。

127Eで20リットルのバスレフはチョット大きめと思われ。
DBだとfdをそれぞれ80と150で設定したらそこそこいけると思われ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:25:21 ID:lIx97HiH
>>649
それはfdが高すぎじゃないかな。
俺なら fd1=120hz、fd2=55hz
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:34:29 ID:JVOStkLb
DB、けっこう難しいよ。
細かい調整とかやる気なかったら、
最初から普通のバスレフとかの方が、良いよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:35:08 ID:4vnUmWu9
質より量の低域だね 解像の悪い洞窟音で、高価なシステムの乾いて速い低域とは対照的だが
安価でコンパクトなシステムで低域を稼ぐには最適だね
低域の量感はバスレフとは桁違いなものがあるから とても好い経験になると思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:12:36 ID:pkuBilea
>650
25〜30リットルのDBだったらそうしてる。
元箱20リットルからの改造だったらVc1=6リットル、Vc2=13リットル
程度と考えられるからね。
654640:2007/10/03(水) 23:57:29 ID:vEqDvMMP
スーパー・ダブル・バスレフ
http://www.24gold.jp/audio/technolgy/sdbr.htm

ってどうなんだろう?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:08:27 ID:YWBOVHIn
うんこ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:10:44 ID:QDRMiOuu
中、高音のこもりみたいな、拡声器みたいな音のエージングによる解決の期待性は何%ですか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:27:54 ID:QDRMiOuu
期待度0ですか。
ああそうですか。
すみません。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:28:35 ID:YWBOVHIn
俺は108es2の時は二年くらい使ったら序々のこもりがなくなった
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:30:51 ID:keNc++Kw
>>656
ユニットですか?箱ですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:36:34 ID:0fDtFfEn
この大地って人・・・思いこみ強いよね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:37:49 ID:QDRMiOuu
>>658
2年ですか。 定年を迎えてしまいます。
>>659
すみません。わかりません。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:43:14 ID:keNc++Kw
>>661
箱の形式とユニット名くらい書いてくれないと。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:43:32 ID:+pIb2FzG
人柱魂を駆り立てられる・・・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 08:17:19 ID:w3w/HKjs
ハイエンドショウはどうなの
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:07:49 ID:mtCNccqU
泥鰌(どじょう)が肺炎になったンダ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:53:32 ID:keNc++Kw
ドジョウは熱帯魚店ではなくスーパーで買うと安い
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:02:04 ID:a+6fMESI
この大地って人、エーガワのお仲間かな?

スーパーダブルバスレフって、構造図を見たらトリプルバスレフになってるし。
かと思えば別にスーパートリプルバスレフというのがUプされてる。
こっちはバクアドラバスレフ?
円柱ダクトの数でダブルとかトリプルとか言ってるのかな?
底面のスリットがダクトとして動作してるのは無視でスカイ。
で、ユニットを選ばないって、マジスか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:18:38 ID:0fDtFfEn
ハイエンド省は明日からジャマイカ。
忘れる所だった。
行ったらテケトーにレポすっとよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:00:31 ID:cgsZ0yTi
スーパーDBの構造図を見てピンときたら貴方もカーマニア(チューニング系ね)
アフターパーツメーカーが出してるマフラーの構造にクリソツ。
あの構造だとなおさらユニット選定はシビアなはずだよな。
フォスのユニットだったら何とかなるにしても、
アルパのDDDだと厳しいと思われ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:12:01 ID:cgsZ0yTi
もういっこ雑感。
第一、第二ダクトが直列配置の図でつなぎ目に若干隙間がつくってあり、そこをキャビで覆っている。
中高音はそこで吸音(逆位相キャンセル?)させてるはず。
いすれにしても某マフラーのアイデアをいただいてることは明白。
どんなユニットでも桶ということからダクトロードホーンとして動作してる
可能性もあるね。いわゆるバスレフとBHの折衷構造。
非力なユニットの為のバスレフ、強力なユニットの為のBH(この場合は音響迷路か?)
スーパーDBというのはとりあえずな呼び方だと思われ。
あの構造図はどうみても既にトリプルバスレフになってるし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:34:49 ID:UWhtv612
13pES-Rを開発ちゅうだって
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:39:02 ID:lw8BWpkw
おぉ?
ハイオンドショウの発表?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:54:31 ID:vQshDtEq
レギュラー品はなんか発表あった?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 19:12:30 ID:UWhtv612
ハイエンド省です。
レギュラーは・・・ナッシング。
チョコレート色のG1302があたーよ
13pESR用スワンのエンクロ図面が参考で掲示されていたけど
前からみてヘッドが19*19pとデカい。
胴部も横42pぐらいあるね

おいら的にはSスワンのエンクロは対応出来なそうなんでスルーかな
EΣの10pを一新してもらってそれをSスワンに・・・という流れを待ちます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:41:03 ID:wJEtS+PY
13cmESRついに来たか、しかし何年先の発売だか・・
やっぱBH用?バスレフでも何とか使えるなら絶対に買う
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:49:03 ID:lw8BWpkw
振動板はFE208ES-Rの系列ですかい?
あれの13cm版という解釈でok?
価格はいか程に?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:30:29 ID:wRpFNXEH
ハイエンドショーで、宮下開発部長に聞いたら
W400A-HRを筆頭に、徐々に300,250,200,160と口径を下げたものを発売
していくことを検討中らしい。どこまでアルニコでどこからフェライトに
なるのかは聞くのを忘れたので明日また聞きにいこうとおもう。

個人的にはFE138ES-Rにはさほど興味が湧かなかった。何か灰色のコーン紙
にセンターキャップがマグネシウムというのが格好悪いように思える。
センターキャップも紙の方が統一感があってよいような気がする。
やはりスワン用の10cmは数年前のFE108ES-Rでやり尽くしていて、口径を
大きくすること以外に向上させる点が無かったということなのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:15:27 ID:BtJhyMxu
なにFE108ES-Rが数年前に発売されていたの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:37:30 ID:ZvPZ36bQ
ないない
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:00:27 ID:2oU11L2N
また限定版か!
レギュラーユニットで出してくだしゃいよ、FE138
高値の原因はマグネットとバイオセルロース50%超えの振動板?
そこまで強力な磁石要らないからさ〜、バイオセルロースの量もFF程度にすればEΣ並の価格で出せるんじゃないの??
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:26:53 ID:ZvPZ36bQ
そんなに作って欲しいのなら、
お前がFOSに再就職して作ればいいジャマイカ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:52:43 ID:MTj+ktui
そこまでしなくても金払って特注すればいい。
FOSは営利企業だから、利益が上がるなら必ず受けるはずだ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:59:00 ID:kH7iaCvL
まあ、特注の場合はFOSはFOSでもFOSTEXじゃなくてFOSTERなんだろうけどね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:11:40 ID:MTj+ktui
もっと金が余っていたならFOSの株を買い占めて経営権を握るってのもあるな。
もっとも忙しくなってオーディオなんかやっている暇はなくなるだろうが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 03:26:55 ID:y4lp6o0c
13戦地とかどうでもいいから16戦地作れ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:33:08 ID:6J2lwaAO
むしろ2インチ以下を出してくれ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:49:39 ID:dkh2BPxM
>>6
激しく同意。
5lのバスレフに入れてるが、特に深夜とか小音量時の高音の美しさ、、ずばぬけてる。
昼間、ある程度音量上げられる時は30lバスレフに入れたFX120最高!!

688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:17:53 ID:C2COHJd5
俺には85kはキンキンしてうるさい
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:28:17 ID:huLNdYoi
3cmとか出したら売れそう

3cm x 20個のDBとか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:44:34 ID:yH3+CwL+
FOSTEXのユニット使ったAUDIOMACHINA、すごくよかったよ
あの音を出すにはあんな箱を作らなきゃいけないのかな
箱って言っても叩いたら金属のかたまりとしか思えなかったけどね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:00:29 ID:3IEGzdsH
FX120は確かに最高だけど、それ以上上をめざすとどうしよう。
Σは比べるとどうかなあ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:02:07 ID:/iHgs1V4
今更なのですが、Sスワンの使いこなしのアドバイスをいただけませんでしょうか。
低音が異常にこもるのです。したがって高低のパランスも崩れてしまいます。
私は10年以上前にSスワン(FE101S)を自作しました。
製作にミスはないと思う(それ以前に5セット製作しそれぞれに満足しました。
現行のメインシステムはFE206S使用のD-55です。)し十分にエージングは
したつもりですが、低音のこもりに我慢できずお蔵入りにし、
しかし諦めきれずにたまに鳴らしてみてはため息をついています。
Sスワンで低音(こもり、バランス)に苦労して克服された方は
いらっしゃいませんでしょうか。
693692:2007/10/08(月) 20:06:25 ID:/iHgs1V4
あいまいな書き方をしてすみません。
以前に5セット製作したというのは全部異なるタイプのもので、
Sスワンを作ったのは一回のみです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:13:14 ID:cp5+t5s/
692

私も低域の共鳴音が気になっていたので、実験的にスロート部に
20cmくらいエステルウールを入れたところ気になる響きが無
くなりました。
低音の押し出しが若干弱くなりますがだいぶ聞き易くなりました。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:19:09 ID:JOtyG+nd
キンキンうるさいユニットもボワボワのボックスも、
使いこなすはあんたの腕次第!
あくなきオーディオ道。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:17:00 ID:+9Jgzeo2
>692
こもり音というよりも箱鳴りだと思われ。
下部キャビ天面に鉛インゴットをならべれば効果があります。
そういえば某魔人氏はネックから下を毛布で覆ってた。
694の対策も効果があるのではないでしょうか。

後面開放型スワンはバシッと来る低音ではないです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:47:33 ID:KhvkTsZ6
FX120品切れ長杉
早く製造汁
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:07:04 ID:k6DYCQag
FE138ES-R
Qは0.3切る位になるらしい、BH患者の人励んで下さい


真空管フェア内でのイベントで、ステレオ誌七月号のSP競作の時に
石田氏が作成した無指向性SP聞いてきた
FF85Kが適度なメリハリと素直な広がり方で、目から鱗の鳴り方してた
腕次第でここまで変わるかと驚いたもんだが
覗き込んでよく見てみたら、センターキャップに紙状の物が丁寧に貼りこんであった
雑誌掲載時には、そんなの無かったような気が・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 07:39:25 ID:7f6GMtAR
HRコーンでセンターキャップが純Mg
アルニコ使ってるそうですね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:14:34 ID:vfGFAKni
700?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 10:52:30 ID:tQgYuu9u
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:53:26 ID:8LBWksYS
FE138ES-RでBHつくりたい。
いくらぐらいかな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:08:01 ID:8TTbyg0b
最近FOSTEXて良い会社だなと思うよ

無きに等しいオーディオ界に、これだけ豊富に製品投入してくれて
儲けにもならんBH用ユニットも律儀に開発してさ
推奨箱の図面まで公開してるのってココぐらいじゃないか?
最近少ない堅気の技術屋集団だなと感心するわ

こんだけ誉めたんだから密閉向きフルレンジ作ってくれるよね、FOSさん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:17:47 ID:feCpcAsf
>>703
気にしないで作ってしまえ、こんな感じで
http://www.audiomachina.com/home.html
100Hz〜7KHzで使ってるそうだ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:48:11 ID:XbxzCxx+
>>704
こりゃマジで思い付かんかった
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:14:49 ID:/kH/tppu
おれも強力マグネットシリーズだけじゃなく8Tのようなウーファーに近い
フルレンジを出してほしい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:15:40 ID:IvRZVQlj
>>677
売れる数量から考えると20cmが先だと思うんだが、技術的な問題かね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:51:52 ID:jQmrbFQn
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1183815
Fostexの優秀さがここでも証明されますた
709FOSTEX FUN:2007/10/10(水) 20:57:34 ID:Jnj4qxlY
>>707
HR振動板の30cm,25cmは既に金型が有りますし、商用モデル民生モデルへのユニットの搭載
も出来ているので、単品化するのが簡単だからではないでしょうか。
20cm,16cmのHR振動板モデルは数が出る事をみこめるだけに、単品化には慎重になっている
のだと思います。さらに他社への供給や、自社のスピーカーへのユニットとして使用も考慮
出来ますし。いずれにしても私も20cmのHR振動板のウーハーを待っているので、早く登場
して欲しいものです。できれはアルニコマグネットで。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:03:10 ID:VBdSVRyP
13センチってなんだよ
どうすりゃいいんだよ・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:57:23 ID:rvmQMd3x
>710
この辺がフォスの姑息なところ。
こんなユニットでは以前作ったBHに搭載できない、
という事例が結構多いよね。
ダイキャストフレームの角型と丸型ではボルト孔の位置が違ってるし。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:38:59 ID:DwBwJ24c
13cmのウーファー作ってフレームがもったいないからフルレンジも作ったんだろうな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:00:09 ID:fi6Ub+Wn
>こんなユニットでは以前作ったBHに搭載できない

形が同じでもパラメータが違えば箱は作り直しになるんだから同じことだろ。
フォステクスが姑息なんじゃなくて、お前がグータラなんだよw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:13:04 ID:12ZwGCB6
フォステクスユーザーから見たら
マグネシウム合金仕様のSA/F80AMGってどう?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:53:50 ID:uW+hwOPp
これは欲しくありませんか?
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd1kt/index.html
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:23:20 ID:50PNKPR8
限定版13cmフルレンジも良いが、FF105Kも出しておくれよ
もう待ちくたびれたよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:36:54 ID:fi6Ub+Wn
>>714
あれは単なるマグネシウム添加のアルミ合金じゃないのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:47:59 ID:+4TbwLd0
>713
>形が同じでもパラメータが違えば箱は作り直しになるんだから同じことだろ。
>フォステクスが姑息なんじゃなくて、お前がグータラなんだよw

過去のユーザーを大事にするならネジ孔の位置もパラメーターも誤差範囲で
なんとかなるようなユニットにするはずだよな?
FE206Σの代替機種があるのか?
20センチ用BHなんてそうそう作れるもんでもないだろ?
でかいし、重いし。捨てるにも粗大ゴミ扱いだしな。
グータラ以前の問題だわな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:53:47 ID:tNJOynSu
>過去のユーザーを大事にするならネジ孔の位置もパラメーターも誤差範囲で
>なんとかなるようなユニットにするはずだよな?
>FE206Σの代替機種があるのか?
>20センチ用BHなんてそうそう作れるもんでもないだろ?
>でかいし、重いし。捨てるにも粗大ゴミ扱いだしな。


そういうのがまさにグータラなんだよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:11:22 ID:fi6Ub+Wn
長岡さんが生きてりゃ喜んで専用箱作っただろうに、後に残った信者どもと来たらこのテイタラクかよw
この様子じゃフォスもBH用ユニットやめるんじゃねぇの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:25:35 ID:Kz0sw2vc
BHの設計なんてテラ簡単
俺なら後継者やれるぜ…!?ビキィ!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:45:55 ID:+4TbwLd0
あほくさ。
20センチ用BH作ったこと無い椰子は好き勝手なこと言ってなよ。
もう寝る。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:51:13 ID:fi6Ub+Wn
勝手に20cmの話にすり替えておいて突っ込まれて逆ギレかよw
つか、身の丈以上の事を勝手にやっておいて、そのケツを他人に拭かせようって魂胆が笑える。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:56:08 ID:8ALNKx64
20cm作ったところで偉いかと言われたら
別に偉くとも何ともないと思うのだがとマジレス
失敗作を何度も作ってるが粗大ゴミの日に出すのは確かにしんどいわな
2月に1つずつの制作くらいになってくると面倒になってきて
1年まとめて直接センターに持ってるがなwww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:04:34 ID:Cz47q0Ng
>>722
なんだ?コイツのキレ方。亀田弟並のヴァカ棚(w
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:11:03 ID:wQ3vtKy1
だよね
粗大ゴミになるよね
あまり知識の無い頃に作った無謀な大きさのBH箱が転がってる
一部の板を再利用しようと思って放置してはや半年…
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:19:54 ID:8ALNKx64
>>726
明らかに失敗したものは捨てる
無垢材使って曲がってきた物はとりあえず保管
ある程度できあがってけど音がおかしい物もとりあえず保管
そんで1年でまとめて捨てる分は捨ててる
ひらすら作っていつか最高の物が出来ると考えてのオーディオライフ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:49:51 ID:5a0hDB8o
確かに古い箱の邪魔さは異常。今の時代庭で焚き火もできんしね。

俺的予想としてFosが13cmにしたのはフレームがあるのに加えて10cm以下の
小口径じゃなくても上まで出せるようになったからじゃないか知らん。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:25:17 ID:29iOD5LO
いや、20cmでも出せるようになったのに13cmに戻る意味が分らんてことだろ普通。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:27:07 ID:btKiPwuV
20センチが置ける家で、オーヲタって相当需要が絞られるからじゃね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:47:56 ID:VDeweo03
フォスのユニットの取説に乗ってる標準箱って、バスレフなんかだと
ネットでよく作っている人を見かけるんだけど、ΣシリーズのBH箱って
あまり見かけないのはなぜ?

フォスの標準箱より、長岡氏のBHのほうが魅力あるってことなのかな?
標準箱ってフォスのお勧めの無難な箱ってことだよね?

#108EΣ買って標準のBH作ってみようかと思って、ネットで調べてたんだけど
あまりに情報少ないので、質問してみました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:11:15 ID:3qnQL6nh
>>731
108EΣを、ホーンロードをほぼ標準通り(若干細め)にして、背を高くして5.1chリア用にした
それなりに鳴る
特筆すべきことが無い普通の音かな
731の思う通りハズレはしないと思う
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 05:24:17 ID:ItxhDmcF
通常生産のフルレンジってFE126E以降は新作出てないんだっけ?
そろそろ何かきても良いような気がするけどなぁ
>>697
あれディスコンしたんじゃない?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:56:53 ID:hkr1Z3JW
ビクターのF特公開してないのかい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 13:01:34 ID:BOSXKxR/
たぶん、特性悪くて公開できない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:28:10 ID:aa/uJLOh
>>711
何が姑息なんだ?
ユーザにフォスは新しい箱を作らせても、
利益でないだろ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:36:37 ID:BpStJNoH
おやおや・・・商売下手と言った方がいいのでは?
そのまま交換できた方が、需要が増えるのにね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:51:50 ID:fb5GA/Rs
13cmってバックロードにはちょうどいい大きさじゃない?
20cmのバックロードとか大きすぎるし重すぎる。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:55:07 ID:7b0uetXe
>>738
人それぞれ
やはり大編成のものを聴く場合
大容量の部屋で聴く20cmはもの凄いよー
+ウーファーとは全く別の世界だよ
私も感動し防音の専用部屋を作ったくらいなのさ
740FOSTEX FUN:2007/10/12(金) 20:10:20 ID:Xqc7fq36
FE208ES-RにT500AUをツイーターで足して、W400A-HRをウーハーで使うような
システムを構築してみたいですが。そんな広い部屋がない。残念。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:15:31 ID:73RRrSQ1
>>740
あれ俺がいる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:24:32 ID:7b0uetXe
うちは3部屋ぶち抜いて、防音加工して80万くらいだった
知ってる業者にやってもらったから半額くらいで済んだ
それでもそんなに高くないから持ち家の方はシステム強化より
部屋の改善をお進めしておくよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:40:42 ID:yCUboMuC
>>138ES-Rになっちゃうのかよ…
推奨箱はまた微妙な大きさになるんだろうな。
長岡D-37と高さ奥行きは同じくらいで、幅がスリムになっている程度か
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:48:08 ID:BpStJNoH
2発使ってD-57
ムリか・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:56:49 ID:73RRrSQ1
>>744
それするくらいならFE208ES-Rでw

G1300とかG1302のユニットが補修用パーツとして買えるって聞いたんだけど、値段知ってる人いる?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:18:05 ID:kL1GkjdZ
>>745
そだね。
ここで聞いてみそ>G1300のユニット価格
ttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/G1300/gtop.html
747746=744:2007/10/12(金) 21:21:22 ID:kL1GkjdZ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:25:43 ID:aeL3dNcV
G1300ってスピーカーとしてどう?
FOSTEXマニア(自作フリークが多いと思うが・・・)の皆様の意見求む。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:36:25 ID:B8RIh3Ji
コイズミで売ってたよ。
正確な値段は忘れたが、スキャンスピークが買える値段だった記憶がある。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 04:23:05 ID:3B5eYSB4
>>738
テツオもそんな事言ってた
>>748
あの価格帯では繋がりの良さとボーカルの熱感が際だっていたな
ただ、聴いていて落ち着かない、頼りない感じがどことなく……
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 08:14:49 ID:Q8ph81x2
FOSTEXファンな俺でも、2ウェイならFOSを選ぶ必要性を感じない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:17:52 ID:5PTcCYKW
G1300
フェアでは一番いい音出してた,、お買い得なのは確実
ただし専用スタンドに乗った音しか聴いてない
あれって切り株にでも乗っけた方が聴きやすいんじゃない?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:18:59 ID:r/dYSInF
ていうかやっぱフルレンジ(+スーパーツィーター)だよな?
2ウェイは存在意義を感じない。38センチ+2インチドライバー
なら存在意義は十分あるが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:49:33 ID:K7Wv1+tj
音が良けりゃなんでもいいんだよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:16:07 ID:wuS5hBWH
15インチ+2インチドライバー、原理主義者だね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:56:55 ID:hzu/qunG
15インチ+2インチドライバーのなにが原理主義なんだろうか?意味不明。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:01:56 ID:cU9DAqLQ
>>756
気に入らないこと言われて反論できないアフォが無理やりこじつけたように
言ってるだけだよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:33:56 ID:6az+4xKL
まったくだ
38センチ+2インチドライバーの存在意義など、こじつけに過ぎない
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:32:28 ID:kmQ5jApV
アタイは38センチ+16センチフルレンジ+スーパーツーイーター
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:52:56 ID:aRj2aiUN
AUDIOMACHINAみたいだ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:35:18 ID:fkSLxlFJ
>>755
大昔のジャズ喫茶 コーヒー1ッパイでねばったな 
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:36:35 ID:GQpWN48a
>>758
アンタだけ勘違いしてるよ。小学校から日本語勉強しなおそうね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:59:52 ID:kswNgE6h
「だけ」って他のレスは757だけじゃないかよ。
数の数え方を幼稚園から勉強しなおしマチョウネ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:05:15 ID:Rm0bzMaq
皮肉も理解できないような相手に何を言っても無駄だろう
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:31:51 ID:jV+2zed0
>>763
>>764
自分に向かって言ってるの?キミらホントにバカだねw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:45:49 ID:rgmMVKs9
オマエモナー
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:31:48 ID:kswNgE6h
>>765
日本語勉強しなおそうね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:23:31 ID:iA/SbDF1
FOSTEXを楽しむなら台湾語を勉強しる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 03:15:26 ID:wEFLBO97
理屈で反論できない文系バカヲタの最後の捨て台詞、

「 日 本 語 勉 強 し な お そ う ね 。 」
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 03:17:46 ID:C2tlOzO6
深夜に乙
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 06:57:05 ID:XULeb3KX
>>769
理屈のリの字も知らないエセ理系の最後の捨て台詞、

「 文 系 バ カ オ タ 。」
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:18:01 ID:wxVZ5EoY
上のやり取りで理屈が書いてあったっけ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:50:18 ID:wh+0OWZj
ていうかこの場合ほんとにバカヲタじゃん。
反論になってないし相手の煽りを工夫もなくオウム返ししてるだけだし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:28:17 ID:XULeb3KX
>>772
そもそも、理屈もクソも無い煽りあいに「理屈」なんて持ち出したのは>>769にみえるけどなぁ。

>>773
で、>>769の何処が理系らしい工夫に満ちた反論なのかね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:53:17 ID:SRBGJxti



,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    FOSTEXのユニットは最高!・・・
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!





776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:44:51 ID:GeotX82w
フルレンジは早く卒業した方がいいよ。
俺の場合10年間フルレンジ一筋だったw
いまはホーン2WAY。ホーンの音の良さに10年間を無駄にしたと後悔してるほど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:46:50 ID:eW76U/zG
うp汁
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:39:43 ID:NZeNiDxu
>>774
理屈になら理屈で反論するけど捨て台詞にどう反論しろと?バカ?w
あとオウム返しはやめてね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:49:09 ID:bWHPZ46o
>>776
フルレンジにはじまり、フルレンジに終わる。

フルレンジの良さを再認識出来るまで、しばしのお別れ・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:52:51 ID:bXYvb8Kk
>あとオウム返しはやめてね。

オウムにオウム返しやめろというのは酷だろw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:29:03 ID:kO0vzi0C
>>779
シンフォニーはフルレンジじゃダメダメだろ?
普通、人間が音楽聴くといえばシンフォニーなんだからさ。。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:42:50 ID:WcB2BFx3
そんなの普通ではありませんな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:19:16 ID:At8IEDH3
>>778
理屈もクソも無い流れに勝手に「理屈」を持ち出したのは>>769だが?アフォ?
オウム返しされて腹が立つなら、オウム返しされないような中身のある反論してね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:59:50 ID:qhcEJj8N
BS-8作ってボーカルのきれいさ、定位のよさに満足だったんだけど、
しばらく聴いていてやっぱり低音がでないとか不満がでてきました。

一度バックロードを聴いてみたいってのもあるし、つくりやすそうっても
あってFE-108EΣでD-10バッキーあたりを考えているんだけど、
BS-8を作ったときのような新鮮さって感じることができるかな?

BHだと時間・労力・お金、設置場所とか、BS-8のときのように気軽にって
わけにはいかないから、D-10にするか16cmBHで本格的にするか迷ってます。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:11:34 ID:C9K1i5d1
俺は今日スーパースワンをどかして
オクで買ったFF85K用バックロードを設置した。
狭い部屋だったら8pの方がいいなぁ。
開口にスポンジを多めに乗っけて筒鳴きを塩梅上手く押さえた。
>>784手軽にBHならオクとかハセヒロも手段としてあるとは思う。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:18:35 ID:C9K1i5d1
でもBHはエージングや吸音材を扱うコツを掴むまでがちっと長くかかるから
音楽聴いていてイライラする事が多くなるだろう。俺はそうだった。
四六時中BHの筒音対策を考える・・・苦痛!
まあ焦らず付き合えばなんとなーく勘所は分かるけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:42:33 ID:Y7kiTq3y
>>784
まずはD-10でイイんでないかい。作りやすさはバスレフとさして変わらない。
音については、108EΣでも、FE126EでもOK。
(おれのはバッフル交換式にしてあるんで口径が違っても付け替え可)

参考として、ここ見るといいかも。  > ttp://www.diyloudspeakers.jp/
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 02:20:17 ID:C9K1i5d1
工作する際に強固に締め付けるハタガネ、またはそれに準じた物での工作が精度の決めてだんな。ギッチリ組むべし。
大作になれば合板の小口隠し、塗装の想定・・・床の強度は足りるか・・・
6畳で無理してないか・・・家族がBHのルックスを許すか・・・
BHは周到な準備が必要だ

眠い・・・寝るか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:37:29 ID:omMesoRX
筒音対策、言い得て妙。
洞窟音とも言うけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:46:43 ID:omMesoRX
スワンのホーンの代わりにウーファー付けたのあったね。
791784:2007/10/18(木) 01:22:43 ID:IN+WeSoP
みなさんご意見ありがとう。
D-10最有力って感じで今のところ考えています。

環境は部屋は8畳和室ですが、余ってる和室10畳+8畳もあるので、
こちらを使うかもしれません。(田舎なもので無駄に広い)
音量は深夜の小音量〜市販90dBのSP+80wのアンプでボリューム10時くらい
までの音量で鳴らせる環境で、9時くらいで聴くことが多いです。

D-10くらいまでならホームセンター+自力での製作、それより難易度の高いもの
なら、隠居した元建具屋の叔父上にヘルプor丸投げで頼もうと考えています。
材料費(ユニット、板、ターミナル)で目安5万以内、最大でも10万で
考えています。

D-10の音は飽きずにある程度の期間使い続けられるものでしょうか。
バックロードの魅力はいろんなサイトで見てあこがれつつ、よく表現されてる
爆裂ハイスピードサウンドに、聴き疲れするんじゃないかと不安も感じたり・・・。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:05:02 ID:2t2Ayb2o
FE108EΣでD10またD118、後々興味があったらスパースワン
FE126EでD10またD118またはD100
FE108EΣが無難かな。

D10でラワン合板かMDFでお試しで作る。カナーリ低予算でいける。
音が気に入ったら化粧板を張って仕上げる。T90A辺りを足す。
その後トール型(D118/D100等々)へチャレンジ。
欲が出たら後に出るFE138ESRを博打で買う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:06:57 ID:uMhL20ZV
体質だよ。
バックロードサウンドで心地よく酔える人間はバスレフの音で悪酔いする。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:38:15 ID:uR5XLmbF
>>791
D-10は爆裂しないし、低音で共鳴音出ないから安心していい。
飽きるかどうかは、自分じゃないから分からんが・・・

BS-8のユニットがFE83Eとして、それで聴き疲れしないなら大丈夫だろ。
なかでも108EΣは、ちょっと聞きでは103Eよりおとなしい感じだよ。

作る板材は、ハタガネとか道具がないなら、ソリの少ないMDFが安心なんじゃないか。
ホームセンターでのカットは、「150mmの幅は正確に」と念を押しといた方がいい。
これがずれると、小型のD-10とはいえ、修正で苦労する。

高さが半端だから、あまりの板材で30cmぐらいの台も作った方がいい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:53:16 ID:Cw4WIo6M
http://exp.bakufu.org/exp043_2007_hi-endshow.htm
上のホームページにさりげなく紹介されてるが、HR振動板の
25cmってもう出来ていたのね。めちゃくちゃ欲しいんですけど。
早くレギュラー単品モデルも市販化してくれないだろうか。
ついでに25cmと合わせられるような、30mm径の純マグネシウムツイーターも
お願いしたい。最高の2wayが作れそうだ。無理か?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:35:27 ID:ZQalGGoI
138ES-Rは2本で7-8万は逝くね。
昔のFEの素軽い音はFE126しか選択肢が無いし…
もうBHは捨てろというお告げか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:37:31 ID:LRxqGDhu
そうだよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:18:42 ID:eDiZoPBN
FE103と126って音だいぶ違うの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:22:45 ID:LeCzzNMx
798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 20:18:42 ID:eDiZoPBN
FE103と126って音だいぶ違うの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:19:20 ID:WIEAy1+g
>795
25センチだとボーカルは正直言ってきついと思われ。
8cmのコーンか4センチドームのスコーカーが欲しい。

3センチハードドームで800Hzまでカバーできるかは微妙、つーか無理っぽい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:54:54 ID:20lZmT6B
風呂場で歌ってるみたいなぼぁんぼぁん声になる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:06:06 ID:tcN4Cxjs
>>800
フェイさんはMDM55をそのくらいの周波数で使っていたはず。
海外BBSで人気のDayton RS52は 500HzLR4 or 700HzLR2で使えるらしい。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:29:54 ID:/4HHnWns
まあ、一般的には、5cmで800Hzくらいはいけるよ。
物によるがね。
ちなみに、低く使えるものが、良い物ってわけではない。
804795:2007/10/19(金) 18:33:52 ID:LG6IeucQ
やっぱり25cmウーハーで2wayは難しいようですね。
8cmもMG850とFE88ES-Rをもっているので、それをスコーカー
として使いたいところですが、結構能率が低めなので、ウーハーと
能率が合うかどうか心配です。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:07:00 ID:YES8j1yE
ウーファーのカット周波数を変えれば…。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:27:45 ID:zdmmZ6bQ
16pネッシーでも自分には大きいから、13cmは丁度良さそう
ペア7万でおさまって欲しいけど
お金貯めとかないとな〜
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:45:50 ID:TVfPJXBE
>>804
高品位ウーファーの能率は高くない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:20:15 ID:r9JIOFJz
バッフルステップで高域の方がレベル高くなりがちだし、壁ベタ付けとかデスクトップでもなければ、
ミッドとツイーターを能率の低いものにしておくと言うのもいいかもな。
809795:2007/10/20(土) 10:01:29 ID:6jwb2rl9
>>807 >>808
なるほど、勉強になります。いろいろ考えて、T250Dをツイーターに
MG850をミッドに、そしてまだ市販化されていませんが、W250A-HR?を
ウーハーにするような3wayを考えてみたいと思います。
とりあえずMG850は標準箱に入れているので、ツイーターを足して純マグの2way
をしばらくやって、25cmのウーハーが出たらウーハーの箱を作って3wayにしようかと
思います。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:06:29 ID:arsG+Acq
>804
FW250HR(仮)の能率が仮に93dBだったとして、
コイル3、5mHを組み合わせると88ES−Rと釣り合いが取れそうな希ガス。
これで中音域が耳に付かなければいいけど、多分うまく切れてくれなさそうなので
15 μF程度のコンデンサー追加でよさそうな希ガス。  
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:42:53 ID:SXuM2C9y
MG850をミッド
 でも高域がきれいだよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:56:14 ID:arsG+Acq
>809
おお!それ聞いただけでよさげなシステムが出来そうだね。
813795:2007/10/20(土) 18:28:37 ID:6KBwR2UJ
>>810 >>811 >>812
いろいろアドバイス等ありがとうございます。FE88ES-Rも標準のバスレフ箱に入れているのですが
MG850となかなか甲乙付けがたいです。今度でるFW250HR(仮称)の能率を見て、どちらをミッドに
使うか決めたいと思います。でも個人的には純マグの2way化にとても興味があり、さっそくNWの
設計を考えています。T250Dが結構低い周波数から使えるので2kHz(18dB/oct)でやってみようかと
思います。それで単体のMG850とどれくらい変化があるのかを見て、下を伸ばしたいです。
フォステクスの宮下開発部長よろしくお願いします。あんまり登場するのが遅いとSEASのEXCELシリーズの
マグネシウム合金ウーハーに浮気しそうです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:11:53 ID:OumjpHM8
SEASのCA26RE4X使ったら
815784:2007/10/21(日) 02:20:34 ID:dsQCURV8
>>792-794
ご回答ありがとうございます。不安も消えD10にすることに決めました。
早速ユニット買ってきて、裸のまま音鳴らしてみましたが、BH用のユニットというのは、振動板の
動きがすごくて驚きました。

オリジナルのD-10の板取図の検図とネットで見つけたモデリングした絵で
ほぼイメージも掴めました。側板の延長+補強で高さは確保しようと思ってます。

ホムセンで側板と150mmの縦引き部分のカットをお願いしようと思っています。
売ってる状態のシナ合板では周囲がカケとかあったり、直角・平行を出すため
周囲をカットする必要があると思うのですが、パネルソーの場合、90度を
挟んだ2辺のみのカットでいいのでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 07:42:27 ID:F3UlL94h
頼むと4辺カットされるけど、自己責任でパネルソー使うのなら自分流でOK
817FOSTEXの仕組み:2007/10/21(日) 08:49:51 ID:YC8fL0cd
限定版→限定版→限定版→限定版→限定版→通常版→限定版→限定版→限定版→限定版→限定版→通常版→……
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:46:37 ID:yqAtRdrL
漏れもバッキー作ろうと思うけど、ハタガネは用意した方が良いのか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:11:12 ID:mePtwKCE
例えば
20キロぐらいの重しで接着、
ネジ・釘で接着、
ハタガネに準じた物で接着
比べてみっといい
ねじ・釘の後にハタガネで締めるとボンド一杯出てくるよ。ねじ・釘でも隙間だらけなんじゃよ。
重しだけだと不安よ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:33:11 ID:MKaQaSMU
ダイソーでもハタガネ売ってるぞ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:51:20 ID:iYvXcRbz
>>816
いわゆるカネ出しをシカトぶっこいてそのままカットするようなHCも多い。

>>818
ハタ金、クランプ買うのがかったるかったらSP自作なんかやるなバカw

822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:56:45 ID:mBkHf8nJ
はいはい、ベテランベテラン
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:20:01 ID:CUAHZ212
>>818
D-10ぐらいの大きさまでなら板のソリ具合と、150mmの精度しだいでは、
ハダガネはなくてもイイかも試練・・・
カット後の側板どうしを裏表で重ねてソリ具合を見て買うかどうか決めればよい。

ハタガネなくても、ひもで縛った後、ひもと板の間に雑誌などをギュギュッと入れて締め上げる。
とかの工夫で何とかなるかもだけど、ボンドですべるから接着の精度が出るかどうか・・・

2ちゃんのメンバは、精度とか仕上げとか気にしすぎの嫌いがある。
スキマがあっても音は出る。長岡センセなら、スキマがあっても気にスンナ的なことを言ったかも。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:28:28 ID:yevheVYv
>長岡センセなら、スキマがあっても気にスンナ的なことを言ったかも。


        _,.._,.=-_-、
      ,r;r '´     `ヽ
    ,r:i'          ヽ
   /::::;!           ヽ
   ;!:::::::'! .,     _   _,.......i:、
  ;i:::::::::::::l.  ,;r''_:::::'' ::r_;ニ;.:l:::i
  r'::::::::::::r   "'"`=';' '  i:::`;::::l:;!
 /::::::::::r:ミ ;::::.   ´'´ r  )´ '::l!
 !::::::::::::、_,.::::::    /.:::::::::ヾ、.::l
  ヾ:::;、::::!::::::. ..::' ';':::::::::::::::::ヽl!
   `  ヾi ::::::ミ:、-':::::;:r―::、:::ij;!
     ,.r!i  ミ::_;::::''::::::::::::::;r/::`::::-.、
  ,...-:::::::::/ `r、__,-―--‐'´ /::::::::::::::::::::::..、
:::::::::::::::i'' ー-'r--r.、´ヽ   /::::::::::::::::::::::::::::::::`::、

       ネーヨ [Naryo.W]
      (1915〜1985 ポーランド
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 07:36:50 ID:oguXSHu8
ハタガネが高い、なら
M8、M10の長ネジを端材に通し、レンチでボルトを締める。
超原始的なハタガネが出来る。それを工作物に3〜5pの間隔で使う。
接着面からブリブリ木工ボンドが出てくんぜ!

これでガチムチな強度のBHの完成だ!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:39:30 ID:0dvj+6ud
>>825
そして端材とバックロードの筐体もボンドで一体化すんだろ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:52:00 ID:oguXSHu8
そこで一体化しそうになったらトンカチでカンカンと分離する。
おっと濡れ雑巾は忘れずに・・・ハミ出た白いのを丁寧に拭うのさ。
出ないと塗装の出来に響くからな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:23:08 ID:M4sc9QfG
白いのを拭うのは昔からティッシュと相場が決まっとる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:28:32 ID:v27ZrdlD
ガチムチのバスレフポートは締りがいいかな







低音の
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:12:15 ID:PQh9Vr1g
長いボルトとか、いろいろ工夫しようとか企んだけど、
結局、ハタガネ買ったほうが楽だったよ。自分の場合。
一回しか作らないつもりなら、作った後に、オクのFOSの所に
出品すれば買う人いるんじゃね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:17:32 ID:YC62qa8l
ボルトも結構高いからね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:12:47 ID:0dvj+6ud
>>829
ダブルバスレフは二段締め。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:27:17 ID:juLLfd/1
以前、共鳴管スピーカーを作ったときに締め付ける道具が足りなくて
ロープとクサビで締め付けたよ、結構な長さ(1.8m)だったからね。
あれはもう、やりたくないなぁ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:47:14 ID:eURWMMj/
>833
次回はロウソクと鞭も用意しようね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:19:15 ID:CnjTs2ZA
ハタガネの人って側板張る時、ハタガネで端っこは圧着できると思うけど
音道部分の圧着はどうしてんの?重石のみ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:29:30 ID:cRVT6ADv
>>830
>一回しか作らないつもりなら

心配ご無用。
また作りたくなる、改良したくなる、上を目指したくなる、納得のいく音を追い求める。。

orz
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:43:35 ID:EsFY1o/w
>>835
重石だと不安だし、ハタガネを使って端だけ圧着て有り得ないから。
木端と2×4材で橋を渡すようにしてから両端を締めるのが簡単。
強力に圧着したいんなら「ポニークランプ」がオヌヌメ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 04:43:35 ID:yHhQEgxE
大作(スワン等)の場合ハタガネで両端閉じたら、
その上で飯食ったり読書したり、興奮モードだーね。
重しの代わりに自身が鎮座ますんです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:21:19 ID:2I6FSw7O
その時だけはもっとデブになりたいと思うんヨね

つ〜か 板の中央外側に水スプレーしたら銅? 逆反りで巧く締まらない?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:23:27 ID:2I6FSw7O
↑違った 逆だった ゴミン
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:08:11 ID:xpMWew+i
                         _.._  ,、 '": : : : : : : : Y/、i: :\
                        i:::〆 : : : : : : : : : : : く〈: : l: : : :ヽ
                        /: : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : ::l: : : : ヽ
                          / /: : i: : : : : : : : : : : : : l、: : : : l: : : : : :',
                       /:./: : :.lヽ: : lヽ: : : : : : : : L:.:.: : : l: : : : : : ,
 FF105K♪               /:./l: : : :l..._\V゛\: : : : : :l:::::::ヽ: :l: : : : : : i
  いつになったら出るの〜♪   l:./: l: : : :L..  ヽ /l::\: : :.l::::::::::l: ∧: : : : : :l
                       /l/: : ',: : :.| l::ヽ   ヽ-'ヽ: ト:::://  ',: : : : : l
                        /:.l': : : ヽ: :.l l`" 、     |:.l: : :/    i: : : : : l
                   /: : : : : : : 〉: l ヽ  -‐'   ィ:./Tく.     l: : : : : l
                   /: : : : : : :./ `.j   > -r '゛l/_.ハヽj    l: : : : : l
                   / : : : : : : /     `rr┴ '"::::::::/>--、   l: : : : : l
                   /: : : : : : :/   _.. r '"Hヽ:::::::::::::/     ヽ.   l: : : : : l
                   /: : : : : : :/  r'"  レ'/^/::ヽ:::::/     i.  l: : : : : l
                  /: : : : : : /  l  /:::/ ./::::::::::Y  i.    /    !: : : : :.l
                 /: : : : : :./   j /:::::::/ ./::::::::::::::l.  l.FOS ,'     !: : : : :.l
                / : : : : : /   ノ l:::::,:' /::::::::::::::::::',. l    l     l: : : : : l
                /: : : : : :/  ./;;:ソ::/ ./::::::::::::::::::::::ヽr‐---‐ト,    l: : : : : l
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:14:09 ID:P0WhNog1
FF125Kをメカニカル2ウェイ&タンジェンシャルエッジにすればおk
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:59:34 ID:U76HTAWf
FF125Kはセンターキャップ引っぺがしてイコライザー付けると俄然生きてくる
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:12:40 ID:K5zrsKNS
俺はEΣ系の8cmを出して欲しいな、88ESの丸フレームででも。85Kの丸フレームでも良いけど。
8cmだけ丸ダイキャストフレームの一般モデルが無い。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:26:25 ID:J5xb3gTP
12cm
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:36:11 ID:2Mw1EmE3
俺のモノは16a
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:50:16 ID:FJ3EtLge
>>846
いい加減飽きた
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:07:03 ID:SIgadtKN
>>842
そういうの欲しいね
今度出る限定版も似たようなものだけれど、ああいうのはちょっと高すぎると思う人向けに出して欲しい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:00:52 ID:EC0P+o9t
>>1
楽しめんが?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:15:37 ID:9bQOrQ3U
>>849
いまさらつっこむなよwww
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:25:48 ID:oafrIlmZ
>849
良いこと言ったwww



でも、「楽しもう!!」って感じじゃなく「頑張ろう!!」って思うのは俺だけ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:50:50 ID:sgp6CwgC
苦しもう!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:32:40 ID:2gnxl52l
好きです
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 04:37:37 ID:v0DrP8hQ
紙臭さがたまらん
世界で唯一古本屋の匂いの音が出るスピーカー。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 06:37:12 ID:rR99Axh0
はいはいプロシーボプロシーボ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 12:06:27 ID:eSbULg9d
フォス道は七難八苦
だが、それがいい!(AA省略)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:34:22 ID:EZyBg+Uq
FF85K使用のD-105でペア10万クラスの市販SPに勝てるって本当ですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:28:41 ID:doQRUOEt
10万クラスの市販SPごときには魂がこもってないからね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:38:06 ID:dOmN2iaZ
そういえば、丁度それぐらいの音質だな
定価でペア15万ってとこじゃないの
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:22:37 ID:iaZ1bgkg
>>857
市販SPとは全然違うぞ。
市販SPはワイドFレンジでナローダイナミックレンジ。
フルレンジSPはナローFレンジでワイドダイナミックレンジ。
どうせ金がないんだろうし、とりあえずFF85Kで遊んでみればいいじゃんww
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:03:45 ID:Hfuhs8gf
FF85K + D105っていう組み合わせ初めて聴いたよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:29:53 ID:iaZ1bgkg
D105にはFF85Kでは役不足でもっさりした音になる気がする
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:58:13 ID:5q8e4qet
FF85Kは標準より大きな箱に、巨大なポートのバスレフがオヌヌメ
騙されたと思って作ってみ
ぶっ飛ぶから
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:01:00 ID:WhGagkJz
ポートの開口面積は?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:03:42 ID:aY2VANAb
20〜25くらい
866863:2007/10/27(土) 00:14:14 ID:aY2VANAb
ID変わったけど、>>865は俺ね
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:29:59 ID:0wTc+HWC
>>862
演目がD105で演じるのがFF85K
FF85Kでは役不足なら、もっと下の力量のユニットなら良いということ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:05:34 ID:BdrjsH11
「役不足」

正しい意味は、「素晴らしい役者に対して、役柄が不足している」
という意味、つまり能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事を
させるという意味なのですが、最近は逆の意味で使われることが多く、
アンケート調査などでも日本人の半分が逆の使い方で覚えているようです。

(ただ最近は、逆の意味で使われていること自体はよく知れ渡っており、
逆なのを承知の上で使っている人が多いと思われます。)

「この人には荷が重い」というような使い方をする際は、
「力不足」「役者不足」が正しい。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:12:08 ID:vapkn8CO
FF85K、フォステックスが取説に標準バスレフと二発BHを載せているけど
一発の無理していないホーン長のBHやら載せればいいのにな。
webでもいいし。フォスのwebは寂しすぎる。
そしたらビギナーにもっとアピールする事はできっと思うんだけど。

オーディオベーシックにFE208ESR用BHの図面が載ってたけど
板取とかは分かんないしな〜
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 05:24:26 ID:7+e2Norq
ところで投売りされてるFOSTERのC120K32(780円)ってどうなの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:13:45 ID:XMTbQO4q
>>867
FF85Kの振動板面積は、約28cm2。D-105のスロート開口は、30cm2。

D-105は、超強力な8cmユニットを想定した箱。
通常、BHのスロート面積は、ユニットの振動板面積の60〜90%程度に設定する。
上記の例では、107%になっている。ってことは・・・
85KではD-105を駆動しきれないと判断するのが妥当。

この組み合わせで使うと、低音がコントロールできずにボワボワになったり、
逆に、ホーンが働かず低音がスカスカになったりすることが考えられる。

ただ、BHは箱とユニットが変な組み合わせでも、ケッコー聴ける場合もあり、
「試してみないと分からん」って場合も多い。

オレ的には、手に入るんならだけど、FE88ES-Rと組み合わせるのを薦める。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:24:27 ID:aQcokrOP
FF85Kは名器だ。
SA/F80AMGも悪くないと思ったこともあるが、これは敵ではない。
5Lくらいの普通のバスレフに入れるのが一番バランスがいいね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:01:45 ID:FE/sZJaU
FF85Kはバスレフ向き。
BHが試してみたいなら、とりあえずD-105 + FF85Kの組み合わせで鳴らしておいて、
88ES-Rのユニットがオクで手に入ったら交換というのがベスト。
バッフル板を容易に変更できるように加工しておく必要が出てくるが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:00:46 ID:M9QdqX0o
FF105"K"、爆誕!
今回はセンターキャップも振動板と同一素材です
Kenaf
Kevlar
Karbon
の混合素材
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:15:28 ID:aY2VANAb
爆誕って初めて聞いた
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:40:43 ID:xXSb8T7d
Karbonって初めて聞いた
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:41:16 ID:P9dlfpS1
FF105K 標準価格 \49,800(1台/税抜)
878ムウ ◆Vy6p0X7QrE :2007/10/27(土) 14:29:17 ID:8Cq4NQvB
フォステクスの赤いスピーカーは
高音がキンキンして聴けたものじゃない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:35:29 ID:EhktWE8j
倉庫からFS41RPを発掘した
さて、どうしたものか・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:08:04 ID:GW+AUObR
>>875
とうとうポケモン世代までオーヲタ入りだということ

http://www.pokemon.co.jp/anime/movie/1999/index.html
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:12:24 ID:xXSb8T7d
わっしも年をとったもんじゃわい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:45:22 ID:Wn5McOG6
FF85は共振がひどすぎる
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:13:03 ID:ScP7Ihoa
FF85Kは軸上正面から外して聴くのがデフォなんだろうね
俺は五月蠅いから外してFE83Eに換えちゃったけど、そういう風に
設計すれば悪くないんだろうな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:37:21 ID:vrXy4f8Y
ひさしぶりにFE103Eを引っ張り出してきた
評判どおり声の通りはすんばらしいな

もしかしてFEって、そもそもの始まりはPA用途?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:42:16 ID:6JDogb76
テレコ用の内蔵スピーカーがルーツでしょ。
それをオーディオの世界の人が「音が良い」というので、
使いはじめた、といいう風に記憶している。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:30:01 ID:qfSnufww
>>871 勉強不足さんへ
>FF85Kの振動板面積は、約28cm2。D-105のスロート開口は、30cm2。
>D-105は、超強力な8cmユニットを想定した箱。
>通常、BHのスロート面積は、ユニットの振動板面積の60〜90%程度に設定する。
のここの部分は、正しいです。

>上記の例では、107%になっている。ってことは・・・
ここが早とちりの間違いです。← 設計上、約89%です。
(ユニットが 6N−FE88ESで 実効振動板面積=約28cm2 で FF85Kと同じ)
鉄ちゃんの設計方法では、ホーンが直菅連続の場合に入り口と出口を同じ断面積とせず、
コニカルで換算して、入り口を狭め、出口を広めに考えるそうです。
実際は、設計上のホーン形状(曲線・コニカルの連続)を描きそれを参考にして、
実際の直菅ホーンを載せていってホーンを設計すると思う。
その時の曲線のスロート開口を実効値にすると思われる。
大体、板取のスロート開口の 82.5%±7.5% に収まっているようです。
D105の場合、板取のスロート断面積30cm2だが、コニカル換算して25cm2
ぐらいと見るそうです。
(「stereo 1999年 7月号 P20」,「設計術3 P70」参照)
その場合、約25cm2 ÷ 約28cm2 = 約89% です。

>85KではD-105を駆動しきれないと判断するのが妥当。
超強力な8cmユニットを想定した箱であることは、正しいが
FF−85Kも 6N−FE88ES に近い強力なユニットだと思うので
D−105でも十分駆動できる可能性がある。
ワシらよりずっと実績・経験がある炭山アキラ氏は、
スーパーフラミンゴで6N−FE88ESの代わりにFF−85Kを代替として
薦めているし、「AUDIO BASIC Vol.43]の「鳴門」L/S の製作記事でFF85K
の駆動力の高さを「試聴と特性」で評価している。
机上の話だが、駆動しきれないと判断するのは妥当ではない。
FE88ES−R(スロート開口が約67%)も計算上は代替ができると思うけど。
しかし、誰も突っ込まないのか???
公に晒されるので、もう少し慎重に勉強してからレスしてね!!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:38:03 ID:r2SBWnKw
ほお〜
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:44:09 ID:XLOUpFY2
____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|   
     / /
    / /
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )  
    /  /   Ш   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
888GETTTTTT〜 ♪

1000小サン
コメントよろ↓
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:01:49 ID:aY2VANAb
で、俺の案はボツですかそうですか
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:17:58 ID:hKjujmn2
ご高説さんくす。 >>886

>FF−85Kも 6N−FE88ES に近い強力なユニットだと思うので
>D−105でも十分駆動できる可能性がある。

ってことは、逆に言うと駆動できない可能性もあるわけだ。長岡先生の言葉を借りるなら・・・
BHについては、強力ユニットを小さめな箱に入れるのはOK。
弱めなユニットを大きな箱に入れるのはNG。

これを踏まえると、>>857のような質問?に、安易に「OK」と答えるんじゃダメだろ。
「FF85KにD-105を組み合わせるのは危険で、も少し小さめのBHとの組み合わせが安全」
って答えんとまずい。自分で作って試してない以上・・・

実際、、Sフラミンゴのスロート開口は22cm2で、>>886の考え方で言うと、
FE88ES用としては異様に小さい面積となるよねぇ。

直管でスロートが作られる場合、開口面積をどう考えるのかはイロイロだけど、
(つまり、あんたの考え方を否定しない、ってことだけど)
D-105の場合、30cm2として働いてしまう可能性もあることを忘れてはイカンのよ。

オレなんか、長岡センセのコピーも含めて13種しかBHを作ったことはないから、
確かなことは言えんのだが、以下のように考えてる。
「D-105タイプの音道のBHのスロートは、単純に計算した方がよい。長岡センセが言うように、
『直管だから、スロート面積は5〜15%減』と考えない方がよい。」

長文で悪いね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:23:57 ID:hKjujmn2
>>890に補足。

スミヤマセンセをクサスわけじゃないけど・・・
オーディオベーシック誌の208EΣ用BHなどを見ると、
「アレ、ホーン出口付近は音道になってないだろ」ってツッコミが入る作例もあるから、
オレ的には、長岡センセほど信じられん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:28:30 ID:hKjujmn2
>>890に、もひとつ補足。
>『直管だから、スロート面積は5〜15%減』

『スリット状だから、スロート面積は5〜15%減』
だったかな。長岡センセがよく言っていたのは。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:44:20 ID:3UIzkCXT
空論は無駄。
ヤメレ。


それはそうと、レギュラー品の中ではFF85KとFE126Eは強力だと思うぞ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:07:03 ID:JVMCQNJO
>>885
なるほど、そんな生い立ちだったんですか
895886:2007/10/28(日) 01:50:18 ID:bOhcGzCn
>>890
90%は、その党利だよ!!
>>871 の設計計算ミスを指摘したに過ぎないし、案を否定したわけではない。

長文になったので捕捉を付け忘れた。
stereo 2004 4月号 P137の D−10.1 のように
スロートの入り口にt=15mm,25mm×約50mmの板を1、2枚
挿入すれば絞り率を 一枚で、約78%,2枚で67% にできる。
そうすれば、スロートだけは調整できると思う。
入手が難しいユニットを待つ方が非現実的だと思う。
また、幅を約10mm狭めて再設計しても良いと思う(手間だが)。
あくまで机上の設計だけど。

ミスをしているのに、偉ぶってたので少し茶化しただけ!!
無機になるところは、厨房並だな。
>>893 さんのおっしゃる通り空論は止めましょう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:05:49 ID:lHZSM6yl
FF105Kを出せば万事解決
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:47:20 ID:xXDHhzsq
>>870
ピークが尋常でない
音楽鑑賞にはとても使えないよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:15:47 ID:hKjujmn2
>>895 レス、ありがと。「うわッ。モロ、2ちゃん」と楽しませてもらいました。

D-105とFF85Kの件に話を戻すと・・・
試すんなら、「低音でボーボー言うかも」的、人柱の覚悟も必要と思う。

長岡先生はよく、「スロート開口がスリット形状だから、気流抵抗を考慮すると、
面積は1、2割小さく見積もる」的なことを書いてたけど、単純計算で振動板面積より
スロート開口面積の大きな組み合わせは、おれ的には「?」

付け加えると、長岡センセの使ってたパワーアンプもl考慮に入れといた方がイイ。
「おれんとこのアンプじゃ、低音締まらんかも」って危険もある。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:28:27 ID:swDQJ2zK
「オデオはスパイラル」
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:44:23 ID:S5eRUsjJ
D-58とかスロート面積のほうが有効振動版面積より大きくなかった?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:49:21 ID:hKjujmn2
>>900
>D-58とかスロート面積のほうが有効振動版面積より大きくなかった?

そう。ユニットが強力すぎてD-57じゃハイ上がり過ぎなんで、
スロート面積がでかくても駆動できるだろ。って、作ったのがD-58。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:16:45 ID:i/DWHSZX
>>900,901
厳密に言えば、仕切り板分を除いてユニットがFE208ESならほぼ同等
FE208ES-Rだとオーバー

ttp://matock.com/audio/FE208ESR_02.htm
903901:2007/10/29(月) 00:34:49 ID:EUCDewIq
訂正さんくす。 >>902

それにしても、20cm限定ユニットのQの値はスゴイねぇ。
強度も考えんといかんし、箱の設計、製作は大変だ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:32:25 ID:xTGCQH5d
ビクターのFB-5の箱だけ使う人はいないの?
あれ格好良いのだけど。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 03:52:07 ID:MZTeSZ2B
サブに使ってるよ>>FB-5
FE208Sが(ちょっと無理やりだけど)そのままついた。
直管系より低音スムーズのような希ガス。癖が無い分BHっぽくないけど。
208Sだと駆動力強すぎるような気もするんで、206Eあたりが丁度よいかもと
思案中。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:14:35 ID:L12YCEwM
あなたはFB-5でFE206Eを試みたがっているかもしれません--雷のようなSPLかinfrasonic perfomanceに適当でない間、私は、いくつかの例からこのドライバーが賞賛に値する性能ができると証明することができます。
私だけが、あなたが、最も良いのがわかると思うようにあなたがそうするあらゆるhybrid/BR/包囲でFE206をいじくり回してください。
はい、Fostexは賢明な円錐とかごの湿気処理の利益を得るでしょう、そして、私はFE206EかFE208Sのどちらかより優れているのを朝のドーナツに賭けるでしょう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:15:44 ID:tHwfNBIM
日本語話せや
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:52:22 ID:fAoJfLLu
兵庫か大阪でBH試聴に良い店ない?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:06:04 ID:aBzHB08d
ふぉ・・ふぉ・・・・ふぉすて糞
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:23:27 ID:8AuCupsu
>>909
ハイ0点、おめでとう
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:55:15 ID:dM6T6FJg
While I am not suitable for SPL such as the - - thunder that you may want to try FE206E with FB -5 or infrasonic perfomance, I can prove this driver from some examples when it is possible for performance to deserve praise.
Please tinker with FE206 by every hybrid/BR/ siege that you do so to think that only I understand that you are the best.
Yes, as for Fostex, a wise cone and the moisture disposal of baskets will profit and I will bet what can be superior to either FE206E or FE208S on a doughnut in morning.
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:58:08 ID:dM6T6FJg
私が例えばSPLにふさわしくない、 - −あなたがFB-5または超低周波音のperfomanceでFE206Eをためしたいかもしれないと怒鳴ってください、私はパフォーマンスが賞賛に値することが可能である若干の例からこのドライバーを証明することができます。
あなたが私だけがあなたが最高であると思うと思うためにそうするあらゆるハイブリッド/BR/包囲によって、FE206を調整してください。
はい、Fostexに関しては、賢い円錐とバスケットの湿気処分は利益を得ます、そして、私は朝にドーナツの上でFE206EかFE208Sより優れていることがありえることを賭けます。
913ポルシェ911:2007/10/31(水) 00:00:25 ID:dM6T6FJg
ヤフー翻訳で>>906を日→英、英→日に弄ってみた。
914ポルシェ911:2007/10/31(水) 00:02:41 ID:nMORmF8t
For example, I am not good for SPL, - When - you may want to test FE206E in FB -5 or perfomance of the super low frequency sound, please shout, and I can prove this driver from the some examples that a performance can deserve praise.
By every hybrid /BR/ siege to do so so that you think that only I think that you are the best, please adjust FE206.
Yes, about Fostex, a smart cone and the moisture disposal of the basket profit and I bet that a thing superior to FE208S is possible on a thing of a doughnut in morning whether it is FE206E.
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:03:55 ID:LjKI8LiD
911持ってるの?
916ポルシェ911:2007/10/31(水) 00:04:00 ID:nMORmF8t
たとえば、私はSPLによくありません、 - いつ - あなたはFB-5でFE206Eをテストしたいかもしれません、あるいは、非常に低周波音のperfomanceはどうか叫びます、そして、私はパフォーマンスが賞賛に値することができる若干の例からこのドライバーを証明することができます。
そうするために、あなたは私だけはあなたが最高であると思うと思うように、あらゆるハイブリッド/BR/包囲によって、FE206を調節してください。
はい、Fostexについて、スマートな円錐とバスケットの湿気処分は利益を得ます、そして、それがFE206Eであるかどうかに関係なく、FE208Sに上ものが朝にドーナツのものの上で可能であるのはまちがいありませんでした。
917ポルシェ911:2007/10/31(水) 00:04:32 ID:nMORmF8t
さらにドン!
918ポルシェ911:2007/10/31(水) 00:06:17 ID:nMORmF8t
>>915
すまん、実はボクスター。
次はケイマン買う予定なんで、持ってないです。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:08:29 ID:LjKI8LiD
やっぱポルシェの水平対向はスバルのとは格が違う?
920ポルシェ>>911@実はボクスター:2007/10/31(水) 00:32:09 ID:nMORmF8t
格は違う。
ただ、4気筒と6気筒の差だけじゃないか?との疑念はある。
それよりもランエボとかインプはラリー前提なんで腰高なので運転していて違和感がある。
サーキットでは負けるが(核爆)
こっちはノーマルなんで、チューンしたターボには歯が立たないっすよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:20:48 ID:LjKI8LiD
いいなぁポルシェ
男の夢ですな

やっぱ、スピーカーもモアイとかダブルベースみたいな
水平対向エンジン積んだやつ作ったりするの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:43:17 ID:M3h97awf
車ネタは他スレでやれ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:52:05 ID:BwY2iqga
いちいち仕切るな、阿呆。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:49:58 ID:Wk4q4bju
仕切る香具師が出て来ると必ず現われるヴァカ↑
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:22:10 ID:3QZOE5JD
いるいるw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:30:18 ID:WCgCtf21
ふぉ・・ふぉ・・・・ふぉ・・・・・・ふぉすて糞
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:35:27 ID:n1EPK2NC
ポルシェは好いスポーツカーだろうが
こんな処で911何ぞ出して来るのはガキだ
嬉しそうに911談義しているのは糞ガキだ
バランス取れないまま一生終えろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:37:33 ID:BwY2iqga
ポルシェは、怖い。雨の日は、とくに怖い。
首都高とか、絶対に乗る気しない。
新しいのは、違うのかもしれんが…。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:00:39 ID:q6yhRDYh
了見の狭い奴等だなwwwwwww
買えないからって僻むなよ
せいぜい、10マンのユニットで100マンの音が出たとか言って喜んでろハゲども
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:42:01 ID:E9ypYKh4
200万のアンプに100万のスピーカーつなげて「これが300万の音なんだぜ」と自慢するより、
5万のアンプに5万の自作スピーカーつなげて「10万のコンポよりゃいいオトしてるよな、うん」と自己満足に浸る方が渋い。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:43:56 ID:FKMVzlxy
>>929
ちょっとまった〜。
貧乏と禿げの相関関係はないぞ。むしろ、金持ちの方が禿げちらかしてる危ガス。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:31:19 ID:0aYzjcSy
FOSスレで何だけど、昨日発売になった本買った?


ちなみに俺一応買ったけど、まだ中身全然読んでないw
933ポルシェ>>911@実はボクスター:2007/11/02(金) 00:55:22 ID:VuXzvBS9
ええと、ポルシェネタは単に、一応のポルシェ乗りが>>911を踏んだから喜び勇んで名前に”ポルシェ911”と記入しただけです。
911ゲトーと同じノリね。

サーキットでタイムとタイヤを削って楽しむよりも、粗大ごみを大量に作って楽しむスピーカー作りの方が楽しいよ。
どっちも環境に悪いが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:44:08 ID:g7uUV6t3
昨日発売になった本ってなんだよ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:21:34 ID:i9O0GFIM
933← そこで ポルシェ911 てな田舎もんな言葉を使うから野暮だっツ〜の!
911カレラ とやった方がずっとセンス好いんだ!
911 なんツ〜たらポルシエに決っとろ〜が!
大和 を 戦艦大和 と呼ぶ口なんだろうな君は

   
936932と別人ですが:2007/11/02(金) 12:23:54 ID:DFthPSnW
>>934
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術Special Editoin:3巻 と推測。
ちょっとスレ違いだが? (ポルシェ911よりかなり関係がある。)
アマゾンドットコムで「長岡鉄男」で検索すると出てくる。
また、stereo11月号の真中あたりのページに広告が載っている。

ワシはアマゾンで注文したがまだ届いていない。
ユニット・データの完全改定に期待だが、どうだろうか?
鉄ッチャン没後、アバウトな測定をしていたので不安。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:13:08 ID:HF0TUg1l
おれ音楽之友社 OnLineで注文したの昨日の朝届いた>長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術スペシャルエディション
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:14:42 ID:4vsUV2Ea
「オリジナルスピーカー設計術こんなスピーカー見たことない」
を持ってても買う価値ある?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:40:24 ID:mdzuJjPj
ユニット別データがまとめて掲載されているのは比較しやすいので良いが、肝心の
測定レベルが変っているので一律比較ができない。

長岡氏の没後に測定された設計術5のデータ(ユニットの寸法図がついてるもの)は
微妙に変っているのがまだ良いほう。2005年工作特集で掲載されたデータ(ユニット
の正面以外に側面と裏面の写真がついてるもの)は明らかに測定レベルがオカシイ。
他よりかなり高め。10dbくらい高いのではないだろうか。T96A-EXとJA0506IIが同じ
レベルなわきゃ〜ない。

どうせ載せるなら、新しく出たユニットのデータも付け加えて、全部新たに測定しな
おして欲しかった・・・。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:00:04 ID:4vsUV2Ea
鉄ちゃんは同一条件でユニットの測定データを載せてくれるのが
嬉しかったんだけどな…
>>939 サンクス。
941ポルシェ>>911@実はボクスター:2007/11/03(土) 00:15:30 ID:xpHpO0Ne
>>935
911が全てカレラだと思っている時点で貧乏人ですって。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:27:42 ID:tXPmTP2T
空気嫁、アホ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 09:53:26 ID:EZOzuXPH
porscheとfostex




なにか似てる!?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:08:23 ID:M3jDCI1W
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:42:46 ID:oY99xFF1
すごく…いらないです…
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:09:54 ID:EZOzuXPH
ペアで40マソだすならJBLのホーン2WAY買った方が確実にアルファ派がでるな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:21:24 ID:4cESiL73
40万円のJBLって、大したやつ買えないでしょ?
トールボーイ型のやつとか。
中古なら別だけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:36:22 ID:EZOzuXPH
つJBL4428
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:13:25 ID:7Jqz9ucC
JBLなんか買うくらいなら、自分で設計して木工屋と家具屋に組み立て・塗装依頼するよ。
まぁ、今のハイエンドモデルは現代的な音なんだろうけどさ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:37:34 ID:czuVmDqU
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/2007/10/17/symphony.jpg
大阪のハイエンドオーディオショウで凄い反響だったみたいだね
FOSTEX使ってネットワーク無しの長岡式みたい
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:44:44 ID:SbDLQcKy
>>950
これ素コーカーもウーファーも箱がものすごく小さいのに
なんでいい音でなっちゃうの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:49:01 ID:CK3L2Kt5
モアイだって大して容量大きくないでしょ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:00:09 ID:SbDLQcKy
>>952
>>950は高さ1m、幅30p、厚みは15pくらいしかないよ
しかも密閉
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:05:03 ID:mV6MpI/a
だから言うとるやろ、Fostexのマルチウェイ向けユニットは音良いねん
素人にはちぃと使いこなしが難しいが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:07:51 ID:RmCPqGCY
ミッドは168HP-Xかもな。
見たところ上の箱は10Lあるかないかって感じだったが、HP-Xだと
7Lの密閉箱でQが0.7でカットオフが90Hzあたりにくる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:07:52 ID:znDzfLAO
>>950
ぜったいアレの形にみえちゃうだろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:17:26 ID:sHjSp0PU
俺には、ねずみ男に見えるがな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:33:43 ID:Apugy+qb
 あの有名なフラットウッズ・モンスターにみえる
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:57:30 ID:wdATwsox
ウーハー部はアンプ内臓。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:20:53 ID:OJq2YR2a
仏様、おがんちゃったよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:34:17 ID:WxRzhTkw
鉄の処女だな。

アルミ製だがw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:48:19 ID:gzju+Zq4
>>841
フォスフォスにしてやんよ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:10:09 ID:yA8hSz5w
バックロードとスパイラルだと音質傾向はどう違う?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:18:37 ID:Qv0VAQTs
漏れの大切な88ESRが断線したっぽい。
低音ががさつくし音が途切れ途切れになるorz
DIYでは直せない代物ですかね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:49:51 ID:4zAHudxB
>>964
大人しくFosに頼んで直してもらうべし。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 06:03:25 ID:vPe9H6Gx
断線しても鳴るんですか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:17:59 ID:juFRDeBh
>966
ボイスコイがボビンから外れ(剥がれ)かけているのではジャマイカ?
低音がさつくが「?」なんだが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:37:19 ID:aC2evSaj
>>964
それ、十中八九ボイスコイルの断線寸前。そのまま使うといつか音出なくなる。
漏れも昨年、まったく同じ症状でFE166ES-Rを修理に出した。

FOSに頼めば販売価格の半額程度で修理して貰えるハズ。88ES-Rは製造
終了?から然程経ってないから修理対応可(非Eの旧紙系はダメらすぃ)。修理
はコーン紙はもちろん振動系全部総取替えなので、まったく新品と同じ状態で
戻ってくる。イチからエージングし直し。

決して自分で直そうなどとは思わぬように。まずムリぽ。


あと、断線の原因はユニットそれ自体に起因するモノもあるが、CDPやアンプ等
の高域発振である可能性もある。全部総チェックされるべし。もし機器に問題が
あれば、修理してもまた壊すぞ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:24:12 ID:dIWVan6n
>>968
つまりね、コピペ君はいわゆる、音をデータとして聴きたい人なのよ。
よくいるでしょ、スピーカーのカタログばっか持ってて周波数とニラメッコ
してる人。自分の耳持ってない人はデータの数字が全てだから心で聴くことは無理なのよ。
だからその証拠に自分の言葉もってないでしょw
コピペしかできないのよ。だからお前ら、大きな心でそっとしておいてやれ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:38:59 ID:aC2evSaj
>>969
なななにを突然?!大誤爆か?(w
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:18:42 ID:LD92eqCs
「2chではよくあること、気にすんな」と、いいたいとこだが・・・けっこう笑える自爆だな、ぷぷぷw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:27:38 ID:f1BbV1Wi
専用ブラウザ使ってるとわりとやらかす
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:29:59 ID:s2m5R/rw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:35:26 ID:FR0OsPXQ
>>968
そうですか、DIY修理は無理ですか・・・
ちなみにボイスコイルってコーン紙につながってる線ですよね?
コーン紙の内部で切れかけてるのかな。。。

アンプの電源を入れたとき、ブーンといった大振幅で逝っちゃったようです。
ヒューズは2Aなんですが、0.2Aぐらいにしといた方が安全ですね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:15:07 ID:s2m5R/rw
FE-83のバスレフをテスト用に使ってるんだが、ジャンクのパワーアンプを繋いで音出ししたところ
初段のトランジスタが逝っちゃてたらしく、ものすごい音出しながら1cmぐらい振動版が前後した(笑
10秒ぐらい呆然と見てたかな、あわてて切ったけど無事だった。
単売ユニットって、案外過大入力に対しては丈夫なんじゃないだろうか?
ヒューズを変える必要はないと思うけど。
可能性としては、ユニットの端子や絹糸線の接触不良の方が大きいんでは。
てかユニット以前の問題ってことはないよね?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:27:14 ID:juFRDeBh
>974
「アンプの電源を入れたとき、ブーンといった大振幅で逝っちゃったようです」
って、ええ?アンプが逝きかけてませんか?
DC漏れっぽいですよ。要修理です。
「ヒューズは2Aなんですが、0.2Aぐらいにしといた方が安全ですね。」
って、はああ?自作アンプをお使いなんですか?
自作アンプなら対処方法がお分かりだと思いますが、
ヒューズ交換しる、というのはどう考えても分かってないと思われ。
どこかで何かを間違えてるはずですよ。

既製品アンプをお使いなら素直に修理に出した方がいいですよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:09:31 ID:FR0OsPXQ
パワーアンプにプリアンプ2台接続してるもので・・・
接触不良で大振幅が出たみたいです。今回は運が悪かったんでしょうか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:47:58 ID:Nm2Lj5uu
>>974
>ちなみにボイスコイルってコーン紙につながってる線ですよね?

いや、それはボイスコイルからの引出し線。もしその辺りで断線があれば焼けた後が
あるのですぐ分ります。しかし余程のことがない限り、そこが焼き切れることはないです。

それと通常コイルは見えません。修理はエッジやダンパーごとコーン紙をフレームから
外し、分解するので大手術。元に戻すのは素人には不可能。メーカーだって分解
修理は先ずやりません。殆どがエッジ・ダンパー・コーン紙ごとのアッセンブリ交換です。
ヘタに弄って悪化させるよりも、素早くメーカー修理されることをお奨めする。


>アンプの電源を入れたとき、ブーンといった大振幅で逝っちゃったようです。

そりは間違いなくDC漏れですね。しかも相当な過大入力。普通はそこで保護回路
が働くハズですが・・・。電源を入れる際の保護回路がイカれてるのでわ?

それはさておき、>>968にも書いたけど総機器総チェックしましょう。あと壊れたES-R
は一台だけでしょうか?もしそうならば生き残ったもう一台もヤバイかもしんないので、
点検も兼ねて一緒に修理に出しましょう。

そうそう、ヒューズはおそらくこの場合関係ないです。スピーカーの保護回路はヒューズ
ではなくリレーです。くれぐれも定められた規格以外のものとは交換しないように。ヘタ
すると修理不可になりますよ。自作品なら話は別ですが。


>接触不良で大振幅が出たみたいです。今回は運が悪かったんでしょうか。

僕もそれで168ES-R一台飛ばしました。念の為機器全部点検に出したのでエライ
出費になりますた・・・orz 運が悪いというか己の不注意でしたね。お互い今後とも
十分気をつけましょう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:51:50 ID:7A5VKcVE
FOSの限定ユニットって初回しか売りに出さなくて、それでおしまいってのが普通なんでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:48:23 ID:C1UwTGtU
昔は2次販売とかあったけど最近はないね。何が欲しいの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:57:30 ID:7A5VKcVE
いや、もうすぐでるやつを買おうか迷ってまして。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:47:03 ID:jrFJL26L
バーチカルツイン(92.5dBくらい)のツイータに、FT7RPとFT48Dで迷ってたんですけど。
長岡本をめくってたらFT48Dの能率は実質96dBくらいあるとか・・・
FT7RPの方もそんな感じなんでしょうか?
どなたかお使いの方いらっしゃいましたら実際のとこお教え頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:58:42 ID:48AMbwCF
そんなにありましぇーん
大げさに見積もって94dBSPL程度。カタログ値93dB。
クロスが高い場合はカタログ値より落ちる。(f特参照)
FT7RPが使えるクロスなら、そっち使えば?
FT48Dなんかわざわざ使うようなツイータじゃないよ。
2Wayに大き目のウーハーを使いたい人向け。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:12:09 ID:rmDI2T5W
バーチカルツインだったら、放射パターン的にも、
FT7RPの方が良いんじゃないか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:29:00 ID:C1UwTGtU
>>981
FE138ES-R?
迷ってるうちに売り切れると思う。2次販売はたぶん無いだろね。
ただ、箱を新規に作らないといけないのが面倒だぬ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:30:22 ID:6cLvs2Cy
FMやテレビ音声を16ΩFE103のマトリックス(ほぼ長岡MX−1)
で鳴らしてるんだが、ユニットがそろそろ限界みたいだ。
安物のプリメイン使用が条件だと8Ω4発の結線は危ないかな?
 8Ω3発に作り換える、
 ハコはそのままでダイトーのDS−100F16Ωを使用、どっちがイイ?
   教えて君でスマンが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:59:25 ID:5j2XC1oK
>986
大音量が必要でなければ8Ω4発でいける。
安物アンプといってもピンきりなので洩れの実例をあげると
デノン390、パイ515で8Ω4発マトリクスやった経験あり。
問題無く鳴ってたよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。
FE103Mをマトリクスで使ってるんだが、1本だけコーン紙の外周から茶色く変色してきた。
よく見たら、変色したユニットだけエッジに縫ってあるダンプ剤(ビスコロイド?)が抜けてカラカラに
乾いてる感じ。

コーン紙変色の原因て、何かのきっかけでエッジのダンプ剤が毛細管現象みたいに染み出して
くるせいかね。