▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その14】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その13】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185896118/

過去スレ
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154493617/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161777417/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その11】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172418176/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その12】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178098630/

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:29:44 ID:0CnerhUk
にわかに、国際的に、人気が出て来た。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:47:55 ID:0CnerhUk
さんざん、けなされてたのに。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:57:10 ID:aiMt8d6z
ここ最近まともな音造りになってきたし
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:08:42 ID:vF2ZgaUz
大衆に迎合していると言い換えることもできる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:46:36 ID:VH7r2mSa
FOSがマスコミや政治家のように語られる日が来るとは
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:53:52 ID:DIxk1eUi
さあ盛り上がって参りました!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 17:08:53 ID:vF2ZgaUz
G1302なんて、プライド無くしたのか?と言いたくなるぞ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:16:02 ID:FTGeds1n
W300A-HR早く出して!30cmはRS-2に使っているから、単品化は簡単でしょ?
頼みますよフォステクスさん!これに、FE138ES-RをミッドにT250Dをツイーターに
最強の3wayスピーカー作りたいのですよ。なにとぞよろしくお願いします。
宮下開発部長様!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:46:25 ID:/QLPXqFF
いくらかかるんだろうそれ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:36:11 ID:elM8bq29
なんかここでフォスにリクエストしてる人見てると悲しくなってくる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:55:54 ID:0CnerhUk
フェアに出かけて、直接、言うか、メールしなよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:28:39 ID:dm0I8Gam
フォスターの中途採用受けなよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:05:39 ID:sw1Yb9vV
自宅前で張り込む。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:45:12 ID:wakPYztz
素直にあきらめる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:04:58 ID:hcsjo31I
8さん、G1302のどこがプライドなくしたのか、説明してください。
すみません、あおりじゃないです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:16:18 ID:A3SYu33I
168ESはひたすら綺麗な音がしちょる
小編成の今井美樹ちゃんが口の中の湿り気までみせて歌ってくれてる
タイトな低音はないがどうせ原音再生なんてありえないんだから
こういう美音追求型でええんでないかと思うコンクリートホーン
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:57:48 ID:IDBGmCyd
えろー
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:14:36 ID:8f9/8PGE
>>13
人はフォスターから回されるのか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:40:33 ID:CBuh3pgf
つうか、フォステクスは開発設計、製造に特化した企業で、
採用とか経理とかは、親会社まかせなんじゃないの?
製造も、ひょっとしたら親会社に投げて、親会社が作ったり、
外注に投げたりしてるのかもね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:40:19 ID:jOCZevks
それ十分にアル。
設計開発は国内自社、製造は親会社設立の現地法人(公社?)だろね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:24:48 ID:Az4z/vP4
>>17
168ESも良いが、168SSも良い。
毎月のようにユニット交換して聴いてます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:23:21 ID:ffEbsbav
何か年末までに発売予定のFE138ES-Rについては、いままでの箱と置換できないせいか
いまいち盛り上がりが無いみたいね。こっちは新規に箱を設計するつもりなので、関係無いし、
人気が無い方が、買いやすいので嬉しいが。FE208ES-Rの時のようなユニットの特性表も
出ないうちから、予約完売というのだけは勘弁して欲しい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:26:42 ID:nJw8ZX0s
AudioMachinaを皮切りに、ソナス、ウィルソン、アバロン等、ハイエンドメーカーで次々採用。

    /\___/ヽ   ( こ
   /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .::::|  ┼'っ
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|   l
.   |  , 、_:< __,、  .::|
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/  l |
   /`ー‐--‐‐―´\    ノ








Fostex、儲けの薄い自作部門から撤退

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:20:07 ID:A3WM6L8X
コイズミ等で売ってるFOSのバックロードキャビネットキットと、
ユニットの取り説についてくるバックロードキャビネットの図面が似ても似つかない不思議。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:19:06 ID:EVv2wKwD
MG850だめぽ、、、低音量時微小レベルの再現性が悪いみたい。
娘が買ってきた谷山浩子のフィンランドはどこですかをかけたら
????状態,,,ラジカセ?????
FE207バスレフにつないだらまったく別物、、、、orz
メインノオトイガイキエテルジャナイカ
オケなんかをそれなりの音で聞いてる限り気にならなかったし
他のアルバムでは問題なかったのに、、、
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:47:35 ID:VYvD8fM4
金属系はみんなそうだぞ
Accutonだってそうだ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:09:10 ID:IcdMMO2Y
SEASみたいに弱い音拾い上げるのを得意としているメーカーですら苦戦する程だからね
おまけに生産性も悪いときている……おそらく最初で最後の純マグフルレンジになると思われ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:02:38 ID:QiY1zji7
分割振動させないとダメってことか。
だったらパルプがさいこーだな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:29:32 ID:QpWtUQGt
まだ何も動きは無いか…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 02:41:00 ID:clhSulIF
>>29
それじゃ高域でしか差が出ない事になるぞ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:18:03 ID:UWt16FA8
で、どんな箱に入れてるん?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:51:48 ID:SFTfh6Ta
30
何を待ってんの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:26:35 ID:He3RLW0b
FE168ES-R待ちの人が多いのかな。FE138ES-Rは中途半端のような気もするが、能率と
F特によっては、最高のミッドレンジとして使えそう。値段はペアで10万はちょっと高いな。
しかしこの調子だとFE168ES-Rはいったいいくらになってしまうんだ。相当高額になるような気が
する。このユニットを本命視している人は多いだろうから、みんな待ちわびているのかな。
3530:2007/11/17(土) 23:40:51 ID:O0anIjfx
FE108ES-Rに決まってるだろ!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:27:42 ID:SjnsXsdT
>>34-35
どっちも出ないんじゃない?

BH向けという括りでなら、10cmでも16cmでもこの手のユニットはもう出ない希ガス。
10cmは低音の耐入力で難があるし、16cmはボイスコイル径で難がある。このことは
故長岡鉄男も言及してたし。BHには13cmくらいが最適なのではないか?とも言って
たことがあったし(FE133SRだったか?正確な名前は失念したが、103Σ以前に強力
なユニットがあった。初代スパイラルホーンは確かコレを使っていたハズ)。

だから今回13cmを出す、と聞いた時点で「やっとか!」とヲモタ。つか今までのユーザー
を放置するワケだから、よくぞ大英断をカマしてくれたなぁ。あの素材を最大限に活か
す為の13cmという選択だと思うので、10cmと16cmは同じ形では出ないとオモワレ。

もっとも旧ユーザーフォローの為に、FE206ES-Rみたいなモンを突然出す鴨試練が。
もしくは8cm(つか8.5cm?9cm?)で出す鴨ね?


個人的には、BH向けな超強力ユニットはもういいから、ミッドレンジとして使える良質
なモノを作ってほすぃ。つか、ぶっちゃけFE166ES-Rを再発してほすぃんだけど(w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:00:38 ID:TidMTgbE
>FE166ES-R
音がエロすぎて使えねぇよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 07:00:16 ID:zVScD4f0
6畳なら13cm口径がベスト
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:45:36 ID:SjnsXsdT
>>37
んなこたぁ〜ない。エロ杉なのは最初だけ。使う内に丁度良い具合になる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:11:04 ID:xWSHAT+y
>>38
FE108ESUのスーパースワンを6畳間で使っているけど、音で部屋中が飽和してるよ。正直いって
13cm版のスワンを作っても6畳やキツいと思う。それとも自分の使いこなしが駄目なだけなのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:02:51 ID:eywcvl5M
俺も6畳(メーターモジュールばから実質8畳)だが、10センチで十分だと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:07:11 ID:n0c4cgru
六畳でスワンは大きいでしょ。
因みに六畳と言っても洋間の六畳だと一般的な六畳より狭かったりして俺死亡。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:43:57 ID:z7bb6tbl
洋間6畳だとD100でもチョット大きいかな?と思うし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:35:42 ID:pFZSG8F0
針が左に曲がるには、レコードの溝に針が引っかかってはりに左向きの力が加わって、
アームがそれに引っ張られて動いていくみたいになって。
針が右向くためにはアームのほうが先に動いて針がレコードの溝に引っかかって、
針に力が加わるみたいにならないとこうはならないですよね?
アームの長さというかレコードの動く向きとアームの向きの関係なの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:37:17 ID:pFZSG8F0
まちがえた。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:53:22 ID:JujMku3T
6畳は家具があると厳しいねぇ…妥協も何も、どうにもならないことが多すぎる
横置型を時々考えるけど、普通のバスレフでも壁に寄せると濁るし
薄いのをわざわざ壁から離して置くくらいなら16cm口径の横置きでも良いような…と迷う
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:29:07 ID:iIeRUaLd
ところで13cmスワン型パックロードの名称はどうなるんだ。
フラミンゴ、スワン、モア、レアだから、13cmだと「ダチョウ」か?
FE138ES-Rのユニットの取扱説明書には、推奨バックロードの図面も載るよね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:55:09 ID:hnu5bRq1
ダチョウ、オーストリッチじゃちと語呂が悪い。
そこでアルバトロスなんてどうでしょう?
かっこいいと思いませんか?(でも和名が連想される人には受けが悪いか・・・アホウドリ)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:31:13 ID:J2MaCBOm
アルバトロスは首短いじゃん。
5048:2007/11/19(月) 23:46:29 ID:qF+9TFGF
うん。実物はかっこいいとは言えないね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:56:26 ID:W3TO/DK0
じゃあ、トキで!
13センチ絶滅危惧種だし
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:40:40 ID:E7NUCz2C
前スレでいろいろアドバイスもらってD-10作りを少しづつ始めた。
(アドバイスくれた人ありがとう)
108EΣ用にバッフルに100φをあけ、爪付きナットをつけるために
8個穴あけしたんだけど、M5ボルトが通らないところが2箇所。

俺、木工素人だから垂直に穴あけ失敗だと思ってヤスリで穴を広げて修正。
現物あわせしながら、SPの穴とバッフルの穴目視確認。で、ボルトを通して
確認しようとしたらまたしても通らない・・・。

・・・バッフルの穴じゃなくてSP側の穴が小さくて通らないのが原因でした。
穴の大きさ測定したら、きっちり通る穴は5.18φほどで、通らない穴は4.72φ
だった。(ミツトヨのデジタルノギスで測定)

最初にSPの穴にボルトを通してみなかった俺にも問題はあるんだけろうけど
工業製品で機器取り付け穴の精度がでてないのって問題だと思う。

0.3mm削って出直しだ〜。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 09:25:08 ID:sT3Qg8fm
>>52
108EΣにM5はデカ杉。普通はM4で十分だぞ。

それでも爪付きナットがはみ出るから、4つある爪の内一本を折らないといけない。
M5の爪付きだと尚更。
5452:2007/11/20(火) 21:38:15 ID:E7NUCz2C
M4だったのか・・・
どこでM5と思い込んでしまったのかわからないけど、
俺が間違ってたのね。

JIS B〜でボルト確認してみたけど、俺、アホまるだし。
はずかしー。失礼しました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:50:04 ID:6OfUM+2g
ちなみに爪付きナットはエポキシ接着剤で固めといた方が無難。
中で外れた日にゃユニット取り出せなくなるし最悪の状況になる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:30:57 ID:9FawoN0W
今後絶対ユニット外さない!って場合でも
爪付きナット使用の方が、もくネジより音いいのですかね?
密着具合はそう変わらない気もしますがどうなんでしょう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:42:18 ID:XZBI3FHS
俺は木ネジ使ってるぜ・・・!?ビキィ!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:01:46 ID:srTMJRu0
>>56
精神衛生上、爪付きナットを使ってます。音がイイとかってよりも、
木ネジバカになるのが嫌で・・・

ま、しかし、何となく爪付きナットの「見た目的に」気になる感じが
しないでもないですね。ペラペラっちゅーかなんちゅーか。

ツバ付き鬼目ナットを裏から打ち込むって言うのも若干強度は落ちるかも
しれませんが良いかもしれません。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:04:25 ID:HGGYT0Nl
うちは爪付きナットが鳴るから辞めた
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:19:01 ID:Dy5VTjUj
強度的にはツバ付き鬼目ナット(鬼目ナットB)の方が2mm厚の
亜鉛ダイカストだから、1mm厚の鉄製爪付きナットより上。

亜鉛はダイカスト出来る素材の中でもっとも比重が大きい。
裸の状態でステンネジを通して叩いても鳴かない。漏れは
次作の自作SPに採用予定。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:38:19 ID:srTMJRu0
>>60
強度はありそうね!

でも、なんかツバ付き鬼目って、打ち込んだは良いけど、
ナットごと回っちゃいそうな感じしません?

いや、使った事無いんで、その辺教えていただければ幸いですm(..)m
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 03:28:14 ID:FmIDQJIK
ハトメナット、箱内部でツメが外れたら悲惨。取れないからバッフルを分解。
さらにハトメナットとネジが垂直に入らず、斜めに入ったまま無理に締めると
そのままウンともスンとも言わない。固定されちゃう。
バッフルを壊してネジ部を取り出すと
フレーム穴ににハトメナットに締められたネジがプラーン・・・これは結構キます。
簡単なバスレフ工作、トントン拍子で組む、最後の最後でミスって「ふじこ!ふじこ!」と発狂。
仕方がないから金ノコでネジを切断するンだけど1時間ぐらい掛かるし
振動板痛めそうだし、ネジからでた屑がマグネットにひっつくし散々さ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 12:45:09 ID:fmpMOH1f
>>62
ハトメナットって何? ググッても発見できない。
鍔付きナットと勘違いしていない?
ハトメとは、ベルト・服の布などのシート・帯状の
丸い穴の開いた金具のことと出ていたが?

上記用語と同じで、ナットの使用方法を間違えているのでは?
工作に向いていない性格と判断されるがいかかでしょうか。
普通、正しく使用していれば、外れることなどまずありえない。
下穴加工が垂直でなかったり寸法がずれていたと想像する。
つめ付きナットは、箱に組む前に板に打ち付けるものだけど?
そのとき緩いかどうか分かると思うけど?
柔らかいMDFボード(釘・ネジが良く効かないのでは?)
などで使っているのでは?
その場合、接着剤と併用するのが普通だと思う。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:14:54 ID:Dy5VTjUj
>>61
鬼目ナットの写真を見れば一目瞭然なのだが、ナットごと回ることは
有り得ない。

ttp://www.neji-no1.com/lineup/0M000B.htm

むしろ、爪付きナットの方が本体部分に何の引っ掛かりもないので、
ネジを締めたときの回転力に対して弱い。

ttp://www.neji-no1.com/lineup/0I0272.htm
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:52:49 ID:yu1A8K4b
>>64
と思うデショ?

実際には鬼目ナットのほうがナットごと回るトラブルが多いよ。
打ち込む時に板材をザグっていくので、その際のダメージが思った
以上に大きいみたい。それで使っている内にダメになっちゃう。
漏れはそれで過去に何度かシパーイした。

爪付きに変更してからはそうしたトラブルなしんぐ。実に不思議
なんだけど、思うに打ち込む際の板材へのダメージが少ないから
だとオモワレ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:55:02 ID:1P0vyTiz
108をつけるのに鬼目ナットって話か…無理せず普通に木ねじでもあの重さなら
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:21:45 ID:yu1A8K4b
>>66
実際、木ネジでも十分ではあるんだよね。楽だし。

でも、吸音材の調整とかでユニットを何度も付けたり外したりする可能性が
あるなら、無理してでも鬼目か爪付きナットにすべきだね。木ネジだとネジ穴
が痛む可能性が高いよ。

あと、FE108EΣやFW108N等の小さいフレームには鬼目ナットのほうが楽。
爪付きナットは4本の爪の内1本折らないと取付できない。

もひとつ、ダイキャストフレームだとガンガンに締めても問題ないけど、鉄板製
プレスフレームは程ほどにしないと歪む。もっともダイキャスでも適正なトルクで
締めないと逆効果らしいが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:40:10 ID:Dy5VTjUj
>>65
参考までに、何ミリ径の下穴を開けて何ミリ径の鬼目ナットを使ったのか、
それと板の材質を教えてくれ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:43:00 ID:cSnmX8oQ
SPターミナルも爪付きナットで止めてる。
端子板ついてるターミナルの場合だけど。
内部配線付け替えるとき便利よ〜
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:31:52 ID:Khkg46vD
以前木ネジで締めてたのがバカになった時、爪つきで再チャレンジしたんだけど、
組んだ後の箱でも比較的容易に取り付け可能だからいいね。
鬼目ナットは組む前じゃないとつけるの無理だ。
7165:2007/11/22(木) 01:41:25 ID:Bwmi0WT7
>>68
鬼目ナットはM5、下穴は説明書通りだったと・・・
詳しいことは忘れちゃったなぁ・・・もう相当昔の話だし。
板の材質はシナ化粧のベニア合板。

>>69
漏れもそうしてる。確かに楽だよね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 02:13:21 ID:+eEolvBc
http://www.neji-no1.com/lineup/0M000D.htm?PHPSESSID=04vmgrmffk1pbcp1ad5bbj1ch1

こんな感じのねじ込み式はヤッパNG?下穴にエポキシ併用とかで
イケそうな感じがしないでもなかったり。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:43:33 ID:OJ9keKfP
>小さいフレームには・・・爪付きナットは4本の爪の内1本折らないと取付できない。

そうそう、それが一番の問題。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:41:39 ID:20vWAtRw
鬼目、爪付きナットはエポキシがデフォ。ここで手を抜くとマジで後が大変だぉ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:44:18 ID:Ppl9SRR7
ベイサイドで売ってるネジ式鬼目って使った人いる?
普通の鬼目よりも前後方向の固定が強固そうに見える。
回転方向は弱いかもしれないからエポはますます重要だろうけど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 15:37:00 ID:thrCAfx9
ttp://www.neji-no1.com/lineup/0M000A.htm?PHPSESSID=mp8043t8g4j51tflieupf33ou5

俺はこんなの使ってる。ユニットは8cm。バッフル前面から打ち込んでるけど、外れないし回らないから結構使えてる。
前はエンクロージャーの後ろの板を外せるように詰めつきナットで留めてたんだけど
何度も取り外してるうちに爪に当たる部分の板が円形に削れて如何ともし難くなった経験がある。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:51:41 ID:ufVc3jq5
http://kazur-web.hp.infoseek.co.jp/810.qa/81.02.nut.htm
このページの下から3番目の「鍔付き鬼目ナット」これ良さそうだね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:11:01 ID:rhoqOI8f
>>75
エンザードかな?
http://www.super-light.co.jp/pitem/39585924
下穴あけて、マイナスドライバーでねじ込む奴。

使ってるけど、適切な下穴空ければ、回転方向の固定が甘くなるって事はないみたいよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:02:48 ID:dZNBqlgE
漏れは鬼目ナットB型でフランジ付きのものが簡単に手に入るので昔から使ってます。
下穴を開けてウラから裏面からねじ込みますです。
エポキシ使かわなくても緩む事はまずありませんね。
叩き込み型は使ったことないです。
8079:2007/11/25(日) 22:10:30 ID:dZNBqlgE
間違えました。
鬼目ナットE型のフランジ付きでした。
訂正させていただきます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:22:29 ID:xOv0Wvyv
G1302ってどうよ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:39:27 ID:xOv0Wvyv
G1302ってどうよ?
俺的にはお買い得な商品だと思うんだけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:24:56 ID:NY4GdPnj
そういえばもうすぐFOSのモニタースピーカーも新しいのが出るよNF-01Aの後継
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 03:27:04 ID:Sc8LPSlN
DENONのDCD-SA1/PMA-SA1とG1302を繋いで音を出してみた。
そしたら・・・

@ 相性最高!素晴らしい音が出て、高音から低音まで文句なし!!
A 相性最悪・・・ お互いのいい部分を殺しあっていて聴けたもんじゃない・・・
B 気に入らない上司をつい小突いてしまい、熟年解雇を経験。

さあ、どれでしょうw
てか、どうすんの俺www
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:54:08 ID:FVQmBYmw
>>84
漢ならBで逝け!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:00:01 ID:o3ZCrD+m
FE208ES-R購入から8ヶ月、やっとD58ESが完成した俺がきましたよ。
昨日できたばかりでエージングもまだなんだけど、
なかなかいい音してます。
これからが楽しみ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:07:25 ID:YlJGdGLe
>>86
乙!
印プレよろ〜。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:12:24 ID:H3hySaoU
>>84
たぶんAとB
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:35:47 ID:H3S7NFon
10cmフルレンジで16Ωってもう無いのね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 04:20:38 ID:gGvGxL31
>>4
4.DENONを窓から投げ捨てたら通行人に直撃、熟年服役を経験
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:31:14 ID:lkJ92RHc
デノンとは合うんでない?どっちも国産でいいじゃん。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:32:36 ID:E+VSIqPv
デノンって名前に哀愁を感じる
三洋もそのうちサニョーになるんかな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 13:20:49 ID:ogure3xR
デンオンのほうが好きだ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:16:00 ID:srzoxj8S
俺も漏れも
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:33:37 ID:25vk9liS
86が『低音出ないお?』とか抜かすのは半年後?w
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:42:19 ID:v52PVBmW
出ん音
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:46:56 ID:+JhPsLtZ
怨狂
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:52:31 ID:+JhPsLtZ
内恨(煮蒟)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:00:56 ID:Px/Qicg6
30代以上にはデンオンがしっくりくる。改名しる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:06:11 ID:+JhPsLtZ
おっ父

打嫌豚

老泥

101名無しさん@お耳いっぱい。:2007/11/30(金) 06:45:29 ID:pGnEbcw6
闘莉王
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:02:03 ID:oYLOA3Fu
FE138ES-Rの情報はまだかいな?

せめてF特とTSパラメーターのデータを公開してから予約販売してくれんかな?

FE208ES-Rのときのように、予約者殺到で、コイズミ無線で瞬間的に予約受付停止は悲しいものがあるのでね。
103名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/30(金) 17:27:50 ID:mqmQBf3D
>86
一部でD58ESは低音不足ってはなしだけどそちらはどうですかね。
自分も208ESを買ってもう何年も経つんだけどいまだに製作に取り
かかれないでいるんだよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:15:30 ID:yqIqaoe9
86です
制作からまだ一週間足らずですがインプレ致します。
低音不足とか言われてますが、
私のところでは不足は感じません。
あくまでフラットレスポンス。
低域もかなり延びてるんでサブウーファーも不要かと。
低音が好きな人には物足りないかもしれませんね。

中域、中高域も紙臭さを感じない、綺麗な音です。
小音量でもいけますが、大音量で真価を発揮するスピーカーではないでしょうか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:25:07 ID:QDTv6QAk
フラットだとか何だって、作ったやつは大抵そう言う(笑)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:32:37 ID:vJhWIRFH
俺はD55で208ES-R使ってるけど、過去のシリーズと違い低域の量感の不足はないね。
相変わらず、低音のレンジには不満を感じはするけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:42:17 ID:NgaDSFxB
RPツイータの新型はもう出ないのかな?
もうちょっと下から使えるRPツイータがでたらナウなヤングにバカウケだと思うんだけど
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:56:10 ID:aAD9xyrI
>>103
208ESって時点で>>86>>104と前提条件が違うダロ。あと部屋でも
ガラっと変るしな。

ついでに言えば、208ESとD58ESの組み合わせでは藻前の言う通り
どうあがいても低音不足になる。とっとと手放して206ES-Rか208ES-R
を購入するが吉。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:10:15 ID:LyXoqECD
D55には合うよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:19:33 ID:Y9aC+Ojq
>>107
>ナウなヤングにバカウケ

( ´,_ゝ`)プッ

111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:07:08 ID:UmW64ct2
>>110
どうでもいいが、今は回りまわってわざと使われてる
( ´,_ゝ`)プッするなら「スイーツ(笑)」あたりにしとけ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:22:33 ID:NgaDSFxB
バスレフのSPを密閉に改造しようとしたが、ダクトをふさぐ適当なものが見あたらない。
ベニヤ板じゃルックス最悪だし、音漏れるだろうし。
そこで手持ちのFT17Hをダクトに突っ込んだらサイズぴったり。格好もいい。パッキン付きで音漏れも皆無。
このホーンツイーター、ホーンなのにキンキンした音がしないね、と友人にも好評です。
FT17Hに悪いから、0.1μFくらいのコンデンサでアンプに繋いでやろうかな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:29:32 ID:7ZAjcTGQ
>>112
釣れますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:55:32 ID:QDTv6QAk
ワロタw
鳴ってないんだからキンキンするわけがねえw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:58:25 ID:Y56/FA47
単発IDばっかだな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:11:11 ID:F3i/n+/H
D-58ESといっても、カネコ木工が販売していた物は一部部材の寸法が
変更されていて、そのためにSTEREO誌2000年5月号で発表されたオリ
ジナルの30Hzまでフラットという性能を実現できていない可能性がある。

OZとさかずがカネコ木工のフィンランドバーチD-58ESを手放したことで、
それでD-58ESは低音不足という思い込みが蔓延しているが、オリジナル
D-58ESは組立てに大きなミスが無ければ、決して低音不足ではない。

長岡BHのf特比較
ttp://matock.com/audio/FE208ESR_03.htm

D-58ESが30Hzまでフラットの理由の仮説(Jun-04-2002)
ttp://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y2-06/y2-xm06.html

今からD-58ESを作るのならオリジナルどおりにするか、FOSTEX
設計の18mmシナアピトン版を作るにしても、補強材はオリジナル
どおりにした方が良いと思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:46:11 ID:JX9D/L0o
D-57だけども過去の限定品より208ES-Rの方が低域が出てる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:02:15 ID:xF8n4E8j
116必死すぎてワロス

ttp://matock.com/audio/FE208ESR_03.htm
50HZうんたらてどう見ても低音足りないじゃんか
ほかのSPの方舟データを少しは調べんと
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:07:52 ID:xF8n4E8j
つまり116は本人だったか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:31:46 ID:pL4dcR+h
>>118
オリジナルD-58ESのF特で「低音足りない」という藻前が使っているスピーカーの
F特を晒してみてはくれまいか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:45:31 ID:++T4N3D8
物凄い電波説だな。
あんなとこの補強財が10cm違うだけで30Hzが出たり出なかったりってw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:25:59 ID:pL4dcR+h
>>121
AMANOさんのBHチューニングの実験結果からの仮説だ

ttp://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/page-x/page-d0.html#tuning
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:29:37 ID:RNX4HgZg
十分か不足かだと個人差があるけど、市販大型SPに比して多いか少ないかなら
明らかに少ないだろ>BHの重低音
もちろん能率が違うから中高域に対する量感だけどさ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:26:00 ID:pL4dcR+h
>>123
30Hzを50Hzと同等レベルで再生できるオリジナルD-58ESの話をしている。
藻前が想定している市販大型SPは30Hzを50Hzと同等で再生できるのか?

ちなみに補強桟の長さを延長したカネコ製D-58ESは50Hz以下の低域が
ガタ落ちのようだ
ttp://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-xm10.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:27:08 ID:LKe8nj3O
>>116が持ってきたソースのどこをどう見たって低音が足りないとしか言えないのだが・・・
つか逆に低音が足りない証拠ソースにしかなってないぞ(w

>>123に補足

BHの重低音はバスレフ等の他方式SPと比べると軽い傾向がある。しかも大概のBHは
中音〜高音に向かってハイ上がりとなる。市販SPは極なだらかなハイ落ち気味が多い。
D-58ESは特性自体の不足も相まって更に低音感が不足する。


>>120
藻前は他人のソースしか持ってこれないクセに、そんなこと言えた義理ではない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:49:25 ID:xF8n4E8j
わかったぞ 166の言う低音は30ー50Hzのことなのか! 俺は200Hz以下と中域のレベル差をみるけどね

金失男儲らしいがまずは手元の不思議の国の長岡本2のJBL、インフィニティのF特と比べると何かわかるよ サイン波だけどね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:51:56 ID:RNX4HgZg
>>124
市販大型SPてのは1kHzと50Hzがほぼ同じレベルじゃね?
長岡BHで中高域と同等以上に50Hz付近が出てるのがあるなら驚きだね。

ちなみにES-Rの方は低音もかなり出てるけど、それでも足りない。
更にSWを繋ぐのが難しくなっただけだろうけど、まだまだそこまで論点を上げる段階じゃないのがワロスw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:55:07 ID:LKe8nj3O
横レスだが

>>124
>30Hzを50Hzと同等レベルで再生できるオリジナルD-58ESの話をしている。

話題をすり変えるなよ(w 藻前が>>116で「オリジナルD-58ESは決して低音不足
ではない」と発言したことに対するこれだけの反発なんだから。藻前がどう考えようと、
我々が問題にしているのはそのことではない。ちゃんと答えろよ。それに、


>30Hzを50Hzと同等レベルで再生できるオリジナルD-58ESの話をしている。

オリジナルを範にしているとはいえ、かなり独創的なAMANO氏のBHを例に出すのは
甚だ矛盾しとるだろ(w


>補強桟の長さを延長したカネコ製D-58ESは50Hz以下の低域がガタ落ちのようだ

同じ場所でオリジナルD-58ESも測定せんきゃ、まったく意味のないデータ。

だいたい50Hz以下のデータは、一般家庭では定在波の影響をモロに食らうから、
ちょっとSPやマイクの位置をずらすだけでコロコロ変る。方舟くらいの容積の部屋なら
影響が出ないけどな(定在波は20Hz辺りに出るらしい)。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:58:06 ID:LKe8nj3O
>>126
>166の言う低音は30ー50Hzのことなのか! 俺は200Hz以下と中域のレベル差をみるけどね

もし本当にそれをもって「オリジナルD-58ESは決して低音不足ではない」と言うならば・・・
いや〜付いていけないな(w


>手元の不思議の国の長岡本2のJBL、インフィニティのF特と比べると何かわかるよ

それ以外にも、BHでない長岡SPにもイパーイあるよね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:19:50 ID:RNX4HgZg
ちうか、フォス発表のF特でもかなり出てるじゃん?D58ってそんなに出るもんなん?
軸上だよな?折れのBHだとマイナス10dBくらい下がるはず。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:50:49 ID:sKjD2ibH
116=120=122=124は長岡教の上祐といわれる彼に違いない
OZ氏さかず氏に無視されて2chに来るとは
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:54:51 ID:xF8n4E8j
>それ以外にも、BHでない長岡SPにもイパーイあるよね。

そーだね 不思議の1のバリなんて・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:06:16 ID:RNX4HgZg
個人攻撃ならヤミレ。
208ES-Rも初めはツルピカサウンドでどうしようかとオモタけどかなり良くなってフォスを見直したね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:13:41 ID:sKjD2ibH
鈴原氏58ES
3mデータ
30と50が同じは判るけど320Hz以下5dB不足してる!これ相当やばいよ〜

135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:35:54 ID:LKe8nj3O
>>131
個人認定するのは例え99%クロでも真っ黒でない限りはヤメトケ。


>>134
ん?それ違うんでない?116の貼ったリンク先のデータは方舟での測定だよ。
鈴原氏58ESのデータは↓コレ。
ttp://matock.com/zakkicho/2006/200611.htm#20061111


>>133
漏れはFE166ES-Rで見直した。

でも正直に白状すれば、FE88ES-Rに始まり、166ES-R、206ES-Rと続いた
ES-Rシリーズを当初は「FOSいったいど〜しちゃったの?」とオモタ(w

でも、今にして思えば全てFE208ES-Rへの伏線だったんだね。


だから今後は是非ともレギュラーユニットを是非ラジアル抄紙化してほすぃ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:39:30 ID:RNX4HgZg
206ES-Rには期待したなぁ。コイズミのノッポ兄さんに208のが上と言われて諦めついたけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:41:18 ID:8+EwybZf
レギュラー品にフィードバックされたらいいよね
fe108eΣ買おうか二の足踏んでいる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:58:13 ID:xF8n4E8j
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:59:57 ID:E6zFFwh8
>>136
何が上かは知らんが、206ES-Rもかなりいいぞ。
今は208ES-Rに変えて押入れで眠ってるけど。(藁
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:20:30 ID:2ynEMryP
Madisound at CES

CES logo2008 International CES

January 7-10, 2008

Madisound will be showing with Fostex at the Venetian Hotel in room Bassano 2802.



来年のCESにMadisoundがフォスのユニットで何かやるらしい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 20:45:21 ID:YJ9t/bp4
トールボーイ、爆音で聴くと低音がボトミングするって書いてあるな。
大丈夫かな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:06:08 ID:PaSRiiw+

25cm3ウェイ:RS-F1モニタースピーカーの試聴会@コイズミ無線に行ってきたよ

1本180万を超えるSPに対して、アンバランスでかわいそうな組み合わせのシステムだったのは残念すぐる

音は言うまでも無く優れてるけど、高価すぎて一般向けにはあまり意味の無い製品か

ちょっと聴いて、これいいよねってことで、ポンと買っちゃう、みたいな性質の音じゃないし・・・

キャリアと見識をしっかり持ってる人が、じっくり見極めて、10年、15年〜と付き合っていく

その高い能力を信頼できる道具としての音、というところが一番の魅力と思った






143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:50:33 ID:rwAhk7Iy
最新のHPコーンがどれだけ固有共振を押さえ込んでるのか興味あるなぁ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:51:43 ID:LKe8nj3O
最近のコイズミの視聴会で組み合わされる機器にはいつも閉口する。
ありゃなんとかならんのか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:52:06 ID:IxOVJkCT
>>142
これだけ描いて音の描写がまるでないのがワロスw
146116:2007/12/01(土) 23:34:46 ID:pL4dcR+h
確かに「低音」の定義に喰い違いがあったようだな。

漏れは100Hz以下を低音と考えていて、30-50Hzも低音だと考えているから、
それが「低音不足」だという意見が不思議だったのだが、そうか、他の椰子は
100Hz以上を含めて「低音」と言っていたのか。
(ちなみに漏れは100Hz以上は中低音だと考えている)

30-50Hzを話題にしたかったのだが、重低音とか超低音とか言えば誤解が
無かったかな。

何にせよ、長岡20cmBHで30Hzを50Hzと同等に再生できているのは、オリ
ジナルD-58ESだけのようなので、内部の補強材をオリジナルと同じにした
鈴原の18mm版がどうなるか、非常に興味がある。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:01:11 ID:LKe8nj3O
>>146
>確かに「低音」の定義に喰い違いがあったようだな。

食い違いなんてレベルの話じゃないだろ。つか、未だに藻前の定義がワカランし、
その意義もワカラン。

30Hzを50Hzと同等に再生できてたって、1kHz近辺と同レベル出ていなきゃ
なぁ〜んの意味もない。中高音と同レベル、あるいはそれ以上出てこそ意味
がある。皆さん、そのことを問題にしている。OZ、さかずの両氏がD-58ESを
手放したのはそういうこと(もちろん部屋の影響も無視できないが)。


鈴原氏の部屋は幸いというか偶然にも低音が持ち上がる(ダブ付く?)ような
ので、今のところはD-58(FE208ES使用)との相性も良いようだが、新規作成
するD-58ESR?と相性良いかはワカランな。


>内部の補強材をオリジナルと同じにした鈴原の18mm版がどうなるか、非常
>に興味がある。

まったく意味がないとは言わないが、根本的解決になってないね。まぁ彼らしい
と言えば彼らしいが。

どーせ新規に造るなら、TE27氏みたいにD-7MK2をベースに造れば良いのに。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:05:30 ID:Rjz9YZdT
>>145
座った場所もベストポジションじゃなかったし、なかなかはっきりとしたことは言いにくいんだぜ
音は、繋ぐ機材、ソフトしだいというのが第一だろう、だからこそモニターなわけなんだがwww
振動板が似通ってるG1300もちょっとだけ鳴らしたんで、例えばツィーターだと
G1300は微粒子的な響きがふわッと、華やかなくらい出てくるのに対し、F1は余計な音は決して出さない
この点には音造りのコンセプトの差がはっきりとあらわれててわかりやすい
一般用で口径も小さいG1300は、(低いほうでも)ある程度豊かさを演出してるが、F1は全くストイックに、抑制が効いて正確無比と言う以外ない
かといっておとなしいわけでなく、強烈なアタックなんかはそのまま正確に放出されるようだ
特に低域で、振動板とダクトが、量感・タイミング・音色ともピタリと揃って、バーンと来るのは他ではなかなか聴けない
G1300のほうが好みという人や、普段ダブルコーンフルレンジをなんかを聴いてる自分には
最初はあまりにそっけなくて、違和感さえ感じるかもしれないが
次第に、全ての音を正しく把握できるということは、こんなに気持ちいいことなんだと気付いてくるだろうよ
無響室特性は一直線なんだろうが、聴感上はかすかに低域が厚いバランスに聴こえる
ローエンドじゃなく、スコーカーとのクロス付近より少し下のあたりだろうか、よくわからん・・・
吸音のきついスタジオで、長時間の使用でも疲れないためかな
場合によっては、ゴロつくというわけではないが、気になる向きもあるかもしれない















149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:13:09 ID:lr2egvFA
D58ESよりかは良さそうだな
150116:2007/12/02(日) 00:18:10 ID:tXGcCQrh
>>147
参考にしている定義は長岡「オーディオA級ライセンス」に記載されていたもの。
同書記載の大雑把な区分は以下のとおり。
300Hz以下:低音(中心は80-100Hz付近)
200-5kHz:中音(中心は1kHz)
3kHz以上:高音

細分化した区分は以下のとおり。
30Hz以下:超低音
30-100Hz:重低音
100-300Hz:中低音
300-1kHz:低中音
1-3kHz:高中音
3-10kHz:中高音
10-30kHz:最高音
30kHz以上:超高音
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:18:56 ID:DbSs5u1f
もういいっす
152116:2007/12/02(日) 00:27:43 ID:tXGcCQrh
>>147

>30Hzを50Hzと同等に再生できてたって、1kHz近辺と同レベル出ていなきゃ
>なぁ〜んの意味もない。中高音と同レベル、あるいはそれ以上出てこそ意味
>がある。皆さん、そのことを問題にしている。
>
オリジナルD-58ESの3mF特のように、30-50Hzが1kHzより5dB落ちなら、
十分許容範囲内と考えている。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:32:36 ID:lr2egvFA
おまえ、新次元なみにオフォだな
馬鹿の上塗りだ
音楽は何を聞く?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:35:21 ID:o/gpXdCr
BHの低音は、ディップがあるのが問題なんじゃないの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:41:18 ID:lr2egvFA
116に聞く

ティンパニと大太鼓はどのくらいの周波数だ?
50HZにこだわるくらいのマニアならすぐ分かるだろう
ネットで調べずにすぐに答えてくれ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:06:12 ID:OSxLXGXe
>>148
乙です
G1300以外にはどんなSPを聴かせてくれましたか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:21:53 ID:OSxLXGXe
流石のコイズミもこれは聴かせてくれませんね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5097243
どっかにインプレないかなぁ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:26:00 ID:89TQfCs/
>>157
2.5Khzは流石に無理としても、実際どの辺まで使えるか気になるね
普通に2ウェイでいけたりして
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:32:02 ID:OSxLXGXe
2Wayだとフルレンジか大型のリボンになるのかな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:38:47 ID:o/gpXdCr
普通に3ウェイ以上にしたらいい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 06:12:37 ID:kto01GSP
>>152
-5dBなら十分だな。でも3mはないだろ。1mで-5dBが不満の出ない範囲。師範SPはそうなってる。

>>153
アホはオマイじゃ。アニソンでもきいとれ。

>>154
ベースの一音一音に神経集中させるくらいでなけりゃ、それほど気にならないよ>良く出来たBH

>>155
ティンパニは聴かん、大太鼓は色々じゃね?バスドラなら40〜70Hz、音太鼓座なら30Hzくらいだたはず。

ちうか、そこまで重低音以下に不満を言うならSW足せさ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:07:50 ID:Rjz9YZdT
>>156
他にはなかったよ
それから1つ断っときたいんだけど、FOSTEXが持ちこんだのは、SPと付属のアキュフェーズパワーアンプだけで
プレーヤーはお店のでこれはDENONでいいとして、プリが何とも得体の知れない安物で
しかもF1とG1300は違うプリ、1300のパワーは大昔のエクスクルーシブだった
このプリも価格相応のシステムで使えばなかなか良いんだろう
特にF1と組んでた真空管のものなんかけっこういけそうな気もする(ただの気のせいかもしれない?
でもF1に合わせるのは、はっきり言って非現実的にアンバランスで力不足www
だからこんな状態でほんとは比較することなんかできないんだけど、
でも比べないと非常に話にくいんで仕方なく、という苦しいとこをわかってほしい
音のことをあまり詳しく言いたくなかったのはこういう訳なんで(^^;
最低限、プリくらいちゃんと持ってくるべきだった
なんのつもりか全く理解できないよFOSTEXさんwwwwwww

163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:21:40 ID:lr2egvFA
>160
ヒッシなのが笑える
アニオタ本人だな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:44:00 ID:0xeI7IKP
>>162
私も聞いていた者ですが、音が今ひとつ、と思いました。
他の人は、黙って聞いていましたが、これで良いのかな、と。
特にG1300の時はアンプが悪いのではないかと。
それがプリかメインかは解りませんが。
他の店でも聞きましたが、もっと粒が際だって聞こえていました。
それとも、CD盤のせいかな。出席者持参のを聞いていましたが。
FOSTEXかコイズミの人も、最も良く鳴る(推薦する)CDを聞かせて
欲しかった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 14:41:44 ID:DbSs5u1f
ID:kto01GSP
糞耳引っ込めよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:00:02 ID:Tns7fi7k
RS-F1とかいいですから。自作FOSファンは買えませんし、オーディオに見栄を
求める人も買いませんから、早く300径と250径のHR振動板ウーハーを出して。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:19:33 ID:GLOXPVae
>>166
あの黄色いコーン紙とアキュのアンプがもれなくセットというのがいただけない。まっそのうち
RS-1とかいう黒いHRコーンでネットワーク付きのスピーカーも出てくるんだろうけど。
個人的には300径、250径は3wayのウーハーで使うべきものなんで、2wayを作りたい者としては
はやく200径と160径のHRウーファーを出して欲しいね。アルニコかフェライトかはフォスに
任せるからさ。もうFW208NもFW168Nは古いよ。コレでハイエンドな2wayは自作したいと
思わない。せっかくツイーターでT250Dを出しても、フォスで合わせられるウーファーがないよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:32:19 ID:r1wpIwiI
古いとか古くないとか関係ない。
スピーカーの構造は50年前から変わっていない。
例えばSEASのEXCELマグネシウムなど、ハイエンドに使われているが、
これは何年も前に出たものだ。
ウイルソンは相変わらずスキャン8545を使っているが、
これも何年も前に出たもの。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:46:02 ID:GLOXPVae
>>168
それも分かる。わかるけどRS-N2とかRS-2、G1300、G1302のHR振動板を見ると、
そういう最新のウーファーを使いたいっていうのが人情じゃない?NHKのモニターに
使われているようなウーファーを使いたいやね。だって実際金型持ってて商用には
300径と250径のウーファーは作れるんだから。それともNF-1の次期型とか考えて
あくまでも商用モデルをだしてからじゃないと、単品化はしないのかな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:04:47 ID:cYHVN1wr
NF01Aの次の型番発表されたよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:12:42 ID:GLOXPVae
>>170
えっ どこに出てます?フォスのホームページ見たけど見つからなかった。
多分G1300の13cm HR振動板と純マグツイーターの流用かな?
でもそれだとアンプ付き以外G1300とどこで差別化するんだろう?
気になる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:46:32 ID:ztxDXVly
ところで、普通の振動板とHR振動板って、どこがどう違うの?
あの形状と音はどんな関係があるの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:52:23 ID:507Z6ZlE
> 172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/12/03(月) 22:46:32 ID:ztxDXVly
> ところで、普通の振動板とHR振動板って、どこがどう違うの?
> あの形状と音はどんな関係があるの?

174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:54:30 ID:GLOXPVae
>>172
あのHR形状にすることでコーン紙の剛性を飛躍的に高めることができる。剛性が高くなるということは、
コーン紙の共振周波数も高次へ推移するはずだから、より広帯域で良質な音をだせるはず。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:12:47 ID:4NWcIVb6
HPコーン、そんなに簡単に製品化しちゃったら
それ積んだ完成品の高いのが売れなくなっちゃうでしょうがwww
40cmとか儲けの多いのしか出ませんよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:14:36 ID:Go5b0Wtd
じゃあなんでFW168HP出したのさ(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:16:52 ID:4NWcIVb6
>>176
さぁ?
試作品で市場調査みたいな感じじゃないかな
2Wayでまともに使うには低音あんまり出なさそうだしね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:18:25 ID:GLOXPVae
いや宮下開発部長にハイエンドショーで聞いたら、計画はあるみたいよ。
ただ時間がかかるみたいな感じだったけど。なんで時間がかかるのよ。
その時、切にHRウーファーの単品化をお願いして来たよ。
それだけのためにハイエンドショーへ行ったようなもんだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:20:34 ID:GLOXPVae
>>176
FW168HPも素性はものすごく良いのだろうけど、コーン紙が黄色ということと、HR振動板でなく
HP振動板ということでパスさせてもらった。でも20cmのが出てたら買ってたかも。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:23:20 ID:4NWcIVb6
G1300の補修用でペア7万だからな
Scan-SpeakのRevelatorだと15cm相当になるけど、それよりも高い
市販されてるウーファーでは最高価格じゃないかなぁ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:36:36 ID:GLOXPVae
13cmウーハーでペア7マンは高過ぎるな。あくまでも補修用ということで、高額になっているのだと
思いたい。それなら製品で買った方がいいし、多分、補修パーツを安くすると、ネットワークの定数を
市販品からパクって、安く作っちゃう奴が続出だろうし。
20cm HRウーファーでペア7マンなら妥当な所かな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:37:49 ID:JcW1bdFM
>>181
確かに20cmでほすい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:40:43 ID:M8SZcrQH
1302使って2.1にしたいんだけど、ウーハー何がいいかな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:43:10 ID:GLOXPVae
>>183
自作箱+W400A-HR もしくは TD725sw(富士通テン)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:44:57 ID:omPvYYRn
ECLIPSE 316SWでいいだろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:07:29 ID:CEn9xEOW
CW型のバックロードで音道部分を構成する板一枚の幅がほんのちょっと
短くて(0.5-1.0mm)、側面板に当たらない状況になってしまった場合の
対応方法で、何かいい方法はありますか?

・・・私がこの状況になったんですが、他の板をカンナとヤスリで調整した
のですが、もっと簡易的にできる方法があったのかなと思いまして。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:48:05 ID:+p1j9Lo/
板厚と同じ幅のヒノキの棒、(厚み1ミリとか2ミリ)を
足りない幅の板の小口に接着してヤスリかカンナ。
ハンズとかホムセンに売ってる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:39:07 ID:FlVQ3Udf
スピーカーの側板と音道には神経使うよね。特にBHだとなおさら、
187さんの言う方法がベストだと思うし、エキポシパテ(浴槽用の白いやつ)でもいいよね。
漏れならカンナを使う、音道に定規を当てても光が漏れる事のないように・・・
後は圧着ガンガッてねー(*´∇`)ノ 
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:29:09 ID:5myDpDam
FE208ESRでBHを作るか否か
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:58:20 ID:5myDpDam
その前にT-500AMk2を2本買ってくるノシ
191186:2007/12/05(水) 01:00:40 ID:kmQEnmcU
>187,188

なるほど。経験がないもので失敗したときのリカバリ
の方法の引き出しが少ないので参考になりました。

あとは側板のみ。端っこはハタガネで圧着するとして、音道のとこの圧着
どうするか思案中。考えるのも楽しいものです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:21:30 ID:DRbO+ivI
野暮なカキコですが

側板真ん中に圧が掛かるようには・・・
側板端をハタガネで締めたら
テキトーな板を側板上に渡し
その板と側板との間に適当な端材挟みハタガネで締める。これで側板中央に圧がかかるね。

こんな事しないでもハタガネで端締めたら中央に100キロ位重しを乗せるとか
自分が乗っかるとかでも。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 02:51:35 ID:se9AHRRE
ハタガネで端を締めたら、真ん中の100kgなんて屁のツッパリだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:39:01 ID:aHDuh5tl
ボンドをしっかり塗って、位置を整えたら端金は動かない程度・やや緩めに締めて、
中ほどに重石を置くけど、t21mmとかになると本当に大男の体重が欲しくなるよ
締めるのは時間をおいて、日をおいて、少しずつ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:17:54 ID:4y/22fa2
木工用ボンド塗って木ねじで締めてるんだけど
そういうのはダメなのかな?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:45:55 ID:DRbO+ivI
木ネジは工程に全く使わないから出音は分からないが
木ネジ締めしたあとハタガネで締めると木工ボンドが少し出てくるから
密着度は低いんだな、と思う事はある。
木材の密度や締め付け度合いに因るとは思うけど

木ネジ使っても工作しても(失敗した、修正したい場合)邪魔だから
抜けるところは完成時抜くな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:55:21 ID:4y/22fa2
自分はいつも木ねじオンリーでハタガネ使いませんね
メーカーが木ねじ使わないのは綺麗なラウンド加工とかやろうとすると
木ねじが凄く邪魔だからなのかな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:00:21 ID:uo5FN8GR
ハタガネしたあとで木ネジ使ってみれ。ハタガネって密着度は低いんだな、と思うことがあるから。

>>197
MFDとかに木ネジって使えるの?木ネジのためにベニアに変えるメーカーは居らんじゃろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:02:58 ID:4y/22fa2
>>198
うーん、ATCのSCMとか木ねじ臭いですね
http://www.electori.co.jp/atc/atc_scm100sl_2.html
この辺は合板みたいな気がします
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:22:02 ID:Fa6wFul/
断面二次モーメントを理解している人ならば、長いクランプと板材とかで
簡単に安く圧縮かけられる方法なんて、すぐに思い浮かぶでしょうに。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:43:33 ID:DRbO+ivI
>>198
>ハタガネしたあとで木ネジ使ってみれ。ハタガネって密着度は低いんだな、と思うことがあるから。
ハタガネも木ネジもどっちもどっちってことかい??

大きい側板を締めたい場合
長ネジと端材で作った自作クランプを大量に使うな。ガッチリ締まるよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:51:14 ID:/uVGQDh2
ハタガネ扱ってるダイソーってある?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:15:08 ID:pLHef/nK
木工用ボンドって何使ってます?

タイトボンド?
http://www.maruya-t.co.jp/products/oshika/titebond.htm
通常の?
http://www.bond.co.jp/product/list3.php?mode=sdirect&keyword=%CC%DA%B9%A9%CD%D1%A1%A6%CC%DA%B9%A9%CD%D1%C2%AE%B4%A5

どっちがいいんだろうか
204186:2007/12/06(木) 01:08:50 ID:+jqIfzWl
みなさん、いろいろご助言ありがとう。
最後にもう一点だけ教えてください。

ハタガネで締める→ボンドはみ出る→拭く って流れで、
ボンド拭くときハタガネの真下の部分のボンドを拭くのはどうやってる
んでしょう?

私はハタガネ締め→拭ける部分のボンド拭く→最初のハタガネの両サイドを
ハタガネ締め→最初のハタガネ外す→拭く→最初のハタガネ戻して両サイド
外すって感じなんですが。時間がかかってしまい、側面板のサイズだと
時間的に厳しそう。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:21:39 ID:od2yejHl
船長は神の域
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:40:37 ID:xXLn2joh
138情報、マダー?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:26:08 ID:Qw47+TDy
>198
そだね、オレもハタガネ→ネジ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:07:08 ID:RFLfgF+d
>>206
来年の話だよw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:40:37 ID:6irnltLc
>>204
基本的に間違ってないかと。
俺は必要な数の倍用意して最初意図したポイントからちょっとずらして拭く隙間をあけで
締めたあとに意図したポジションにぴったり当てて締めてる。
デメリットはワークがクソ重くなるんで取り回しが大変。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:28:09 ID:HBGDYCIc
>>204
その後にもう一つ工程あり。
貼り付けた翌日にハタガネを外して、平らな場所に置いて、平らな板を上に置いて、重量物をひたすら積みまくる。
その状態で数日放置。
俺の場合は数百キロ積んでる。
効果があるかどうかはわからんが、プロはハタガネ締めの後にプレスにかけると聞いて、一応やってる。





それが音質に与える影響よりも設計ミスの方が影響デカイのは間違いないな、と。
ええ、頑丈な粗大ごみを作るのが趣味ですよ、俺は。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:46:11 ID:Y8oeiJgm
まあ、ハタガネ&ネジだけで、その箱の音はしますねちゃんと。BHも。
それ以前に、板取をホームセンターで頼んでるんですが、頼りない人だと・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:48:15 ID:Pu+PzxA5
ハタガネで位置決めしてからプレスするんだよ。
半乾の状態の時にね。
接着翌日ではかなりボンドが硬化しているので
そこに数百キロ重量をかけるというのは普通に考えると逆効果。

213186:2007/12/08(土) 14:32:29 ID:3rDPb6Ut
みなさんアドバイスありがとうです。
側面板くっつけました。素人工作のしてはそれなりにできました。
仕上げはこれからだけど、音だしはしてみました。

初めてのBHのD-10@108EΣ。柔らかく、力強く、音離れもよく、
音場のまとまり、広がり、奥行きもよくでています。サックス系で
少し癖を感じる部分もありましたが、初音だしではかなり満足な音でした。

BHの入門機だと思われるD-10でさえ、これだけの音でるのかと驚きました。
出会ってしまった、そんな感じさえします。

いろいろ教えてくれたみなさんのおかげです、ありがとうでした。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:48:58 ID:5vU0OakD
>>213
おめ!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:07:23 ID:f4qNxnFn
>>213
おめ。
ユニット新品?
どんどん音が変わっていくとおもう。いい感じに。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:45:25 ID:F+svzDV0
デビッドウィルソンがSystem9でいよいよFocalを見限るそうだが、代替候補がSEAS Magnumとフォスの純マグに絞られたらしい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 06:49:33 ID:DOWk42bq
純マグのTWの事かな?
G1300の評価が高かったって事なんだろうね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 06:53:06 ID:pbCOeDI1
Gシリーズってあと2つ出るの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 07:17:02 ID:Hn87F/fa
http://www.phileweb.com/editor/senka21/2007-06/02.html
今秋から来年にかけて、半年に1機種のペースでラインナップを
増やして、来年末までには4機種構成にする計画です。この秋には、
G1300をベースに13cmウーファーを加えたダブルウーファーを
搭載したトールボーイタイプを発売する予定です。
来春をターゲットに20cmウーファーを搭載した製品も準備しています。
お客様にラインナップできちんと提案できるようにするために、
市場からのフィードバックを取り入れながらラインナップを揃えていく
予定です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 08:33:02 ID:q6IslAXW
>>217
フォスが積極的にハイエンドメーカーに営業かけてる可能性もあるな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:49:51 ID:DOWk42bq
ハイエンドに採用されるようになれば、ブランドに箔が付いて
価格も上がっていくだろう
嬉しいような嬉しくないような複雑な気持ちだね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:58:04 ID:PWCdd5DI
ちんぽこスピーカの例があるからな。あれ良かったなぁ。
あんなの自作したいものだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:21:52 ID:q6IslAXW
デザイナーがプレーナー型(コンデンサタイプ)の元オーナーで、「それプラスダイナミック型の迫力」ってのが
設計意図にあるらしいんで、その辺を汲み取れば形はともかく音はそれなりに近いものは出来るんでないかと。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:30:07 ID:DOWk42bq
ザ・ピュアシステムはフォスの技術者でも理解出来ない音だったみたい
密閉+バスブーストの低音自体、フォスの得意分野ではないからまぁ当然かもしれないけど
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:36:37 ID:Vw4OahNA
ベリリウムを売ってくれないFocalはもう要らないという事か……
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:46:28 ID:wKmdUXqV
Wilsonには純マグだけでなく、ミッドとウーハーもHR振動板の作って売りつけちゃいなよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:12:24 ID:Yq9/9JDI
FT207Dってf0が1kなのに、なんでクロス3.5k以上なんだろ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:23:37 ID:ZoMygDN2
>>227
以前、AB誌で炭山氏がFT207D使った時に同じような疑問を持ってFOSのS氏に
相談したら、18db/octだったらギリギリ2kHzまでOKって回答じゃなかったかな?
うる覚えスマソ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:10:57 ID:4nnSGlqn
>228
ギリギリ2kHz/18db/octで使えるで間違いないです。
クロスはfoの2倍が目安ということからなのでしょうね。
3、5kHz以上を推奨ということは耐入力が関係してるのでしょう。
2cmですのであまり低いクロスだと高音域の繊細感が低下するので
漏れ的には4kHz以上にしたいですね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:10:58 ID:7a/NX2hv
さんざん既出だったらゴメン。
古いFOSの布エッジで固まったビスコロイド、柑橘系のシール剥がしを塗ったらきれいに溶けたよ。
ティッシュで拭いたらほぼ完全に除去出来たんだけど、エッジのヒダが無くなってしまった・・(´・ω・`)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:10:08 ID:rkFNTFl7
>>219
20cmのHRを出すってことかな?wktk
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:41:46 ID:4nnSGlqn
>230
ビスコロイドが劣化してスカスカになった83のエッジに
ハンズで売っていた液状ゴムを塗って補修した事があるけど
エッジのロール形状が変わってしまったよ。
エッジのヒダということはFEシグマ系のコルゲーションエッジかな?
基材の布は成型したものではないのかもね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:28:14 ID:2o/b/HBK
なんで皆紙臭くて歪だらけのフォス使うの?
世界に目を向ければ安くても素晴らしいスピカいっぱい有るのにね
アルテック、JBL、エレボイ、タンノイ、セレッション、WE、その他メジャーしか聴いた事無いんだろね
諾威のあれ聴いたか?戦前独逸のあれ聴いたか?濠太剌利のあれ聴いたか?仏蘭西のあれ聴いたか?
みんなフォスと金額余り違わないんだよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:32:02 ID:rruZ5sqn
構って〜構って〜
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:46:11 ID:ysXks6yt
>>233のレスも煽りで終わらず、具体的に製品名を挙げれば相手にもされように・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:49:02 ID:GxfXGrMK
>>235
具体的な製品名を挙げると、具体的なツッコミが入るから
まずいんじゃないの?
237227:2007/12/10(月) 20:22:59 ID:Dibd1maR
>>228
>>229

疑問が解けました。ありがとう。
家庭内で使う分には、12db/octの3kクロスで使えそうですね。
238だめだめ:2007/12/10(月) 20:34:30 ID:9Vl12S5d
はじめまして、初心者ながら208S買ってしまいました。皆さんなら何作りますでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:24:13 ID:13tJNFSi
30-50Hzが1kHzより5dB落ちは許容範囲内と考えているD-58ESユーザー
どこに雲隠れしたんだ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:24:59 ID:ncKUxyQ+
250〜50Hzで±1dBくらいならいいんじゃね
ホーンじゃ無くて良さそうだがw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:21:01 ID:vU+P2mz3
>30-50Hzが1kHzより5dB落ち

セッティングで十分カバーできる範囲と思うが?
つかおれの経験ではそのくらい落ちてたほうが扱いやすい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:54:13 ID:67JIwL9a
>>241
セッティングでどうにかなるもんかいっ!?
元からリニアに出ているのとはワケが違う。
落ちているモノは回復できない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:02:11 ID:a6Qmqsdj
W400A-HR導入検討中
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:00:47 ID:n2WRCNri
>>233
>仏蘭西
Focalだったらありえんな、アレならフォスの方がまし
Audaxはまぁアリ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:38:17 ID:OFE735E+
>>243
ミッドとツイーターは何にするの?箱はバスレフそれとも密閉?教えて。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:18:15 ID:PFbtDveR
先週発売のAB誌のFOS広告に138ES-R年内発売って書いてある
FOS設計のスワン型の製作視聴記事もでてる
炭山師コメント・・・・まず最初の一音が出た瞬間、耳を疑った。まるで
AMラジオのような音なのだ。・・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:15:15 ID:9ftI8dNG
>>246
オマエの知ってるAMラジオの音がどのようなものか知りたい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:58:04 ID:UTZNJzWF
昔はFS20RPとかFS21RPなんてRPのスコーカーあったんだ。
すげー すごく欲しいな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:21:55 ID:2LFXbrDk
FPSのMCMAトランスデューサが代用になるかもな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:42:25 ID:g6ieIYZN
>>246の文のあとはべた褒めだったが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 07:53:39 ID:qnfIYxYI
AB誌のfe138esr用スワン型BH”ターキー”はでかいね。俺無理。
ユニットは一本4〜5万。
フォスからバーチ材で板材の販売有り。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:35:55 ID:Pl41vNuN
予約受付開始日:平成19年12月17日AM10:30より
限定頒布数:1,400台
限定頒布価格:\38,000(1台/税込\39,900)

●予約数に達し次第、受付を終了いたします。
●受付日時以前の御注文はお受け致しておりませんのでご了承ください。
●商品のお届けは平成19年12月末頃より順次発送させて頂きます。
●詳しくは弊社国内営業グループ(042-546-6355)までお問合せください。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:05:26 ID:sem/3HBQ
追加

最低共振周波数 60Hz
再生周波数帯域 f0〜30kHz
出力音圧レベル  91.5db/w(1m)
入力         75w(mus)
M0          5g
Q0          0.27
実行振動半径   5.12cm
マグネット重量   1490g
総重量       2860g
バッフル開口    Φ125cm

ttp://www.fostex.jp/TOP/top.html
ttp://www.fostex.jp/release/FE138ES-R.pdf


意外と価格を抑えましたなぁ。てきーり5マソ近く、あるいは5マソ超えもあるかと
オモタ。頒布数も1400台と昨今の限定品の中では多いほうでない?

む〜ん、どうするべ?FE166ES-Rをモアイのミッドとして使っている漏れとしては、
その代替えとして使いたいからなぁ・・・ショートBHで使えば上手く逝くかな?

1400台もあれば、ゆくーり考える余地アリ?(w
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:45:14 ID:/0wjcy4U
>10cm/16cmフルレンジに変わる

これって10cm/16cmは出さないってこと?
だったら買うけど、そうじゃないならスルーしたいのだが。
新たに箱作るの面倒だし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:35:42 ID:sem/3HBQ
>>254
某氏がS氏に尋ねたら、10cm、16cmは出さないって明言したらしいよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:50:04 ID:G/qJcH9i
フォスの限定って初体験なんだけど、フォスに直電すんの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:59:12 ID:sem/3HBQ
>>256
直電でも良いし、コイズミやキムラで予約受け付けもするはず。
前者はまだ発表がないが、後者は既にアップしてるね。
http://www.kimuramusen.co.jp/
http://www.kimuramusen.co.jp/cgi-bin/shop.cgi?gcode=2032

あと馴染みのオーディオ屋があればそこに頼んでも良いと思う。
ただしFOSとの取引がないトコは難しい鴨試練。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:03:12 ID:FXylN0VN
たけえなあ。
MG850かっときゃ良かった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:08:24 ID:gE4uwVo3
>>257
キムラのは純マグネシウムフレームらしいぞw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:11:21 ID:sem/3HBQ
>>259
今気付いた!テラワロス!!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:16:48 ID:G/qJcH9i
>>257
d。コイズミは知ってる。話してみよかな。
>>259
それは、悩むっちゃw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:10:08 ID:/0wjcy4U
>>255
ども。16cm出さないのか、、、
20cmは部屋の大きさから無理なんでパスしたけど。

こりゃ突撃するか。。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:50:59 ID:+LDMHM5r
>>242
折れもBH使いだけど、30〜50Hzが5dB落ち程度なら全然問題ないよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:56:04 ID:mnikb4MX
みんながむばってくれとしか言いようが無い…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:04:58 ID:QOnRkxVC
うーん16cmと10cmは出る見込みないのね。残念。かといってFE138ES-Rに行くべきか
非常に迷う。箱は完全に新規に制作しなけらばならない。それに、みごとなハイ上がりの
ユニットだし。Moとアルニコの強力マグネットの割にはそれほど能率は高く無いし。
どうしたものか?フルレンジではなくて、ミッド用ユニットとして使うかな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:57:34 ID:JI6+lZsu
うーむ
この価格からすると、G1300の補修部品のウーファーも高くないのかな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:58:26 ID:gE4uwVo3
シミュレーターのお告げではバスレフでも100くらいまでは出るみたいだし、
とりあえず鳴らしながら箱の設計を楽しむってのも良いんじゃないか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:02:37 ID:APU/yKVx
今後フルレンジとしては大口径・中口径・小口径の三つに絞るという事か
大口径=20cm
中口径=13cm
小口径=?cm
小口径はやはり8.5cmでいくのだろうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:20:19 ID:WUaFsNZa
>>266
3万後半くらいでコイズミに売ってたのを見た気がする
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:40:44 ID:kmz7OM9G
>>268
もう一声で5センチがいいな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:58:49 ID:dsdFHot3
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:10:03 ID:1oWYkp3P
FE138ES−R
コイズミ無線でも予約が始まってる。
ttp://www.koizumi-musen.com
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:24:52 ID:QOnRkxVC
>>272
ホームページ見たけど、どこにも載ってないよ。まぁ208ES-Rの時みたいに
急がなくても、買えそうだな。何となく。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:33:48 ID:gE4uwVo3
あっという間に売り切れる悪寒。
それほど高くないから「ボーナスで何とか」ってヤツ多いと思う。
275272:2007/12/13(木) 23:38:02 ID:1oWYkp3P
>>273
目を大きく開けてHPを見てごら〜ん。
画像が載っているのが見えないのか?
ブラウザのページ更新ボタンを押し忘れているのか?

自分で設計しないとFOSTEXのスワン型「ターキー」しか
設計できない香具師は、作れないから確かに買えそうだと思うが
どうなるのかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:51:38 ID:JI6+lZsu
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:56:33 ID:QOnRkxVC
>>275
本当だ。ブラウザの更新ボタンを押し忘れていた。しかし208ES-Rの時みたいに
ユニットの特性が出る前に、予約受付、予約終了の流れではなく、ちゃんとユニットの
特性を公開してから、予約販売に踏み切った事は一歩前進したと思う。確か過去スレ
にその事が書いてあったからFOS の担当者もココを見てくれているのかな?

さぁ買うかどうか迷いどころだ。W300A-HRが出ていればな。T250Dと組み合わせて
3wayを作るんだがなぁ。FE138ES-Rの能率と合うかどうか分からないし。悩むなぁ〜。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:02:56 ID:jHdO6gKX
とりあえず買えばいいんじゃないか?
使わないならオクで売れば元値で売れるだろうしw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:41:48 ID:6JJ8pIWM
ああ。コイズミ無線に予約を入れてしまった。8万が消えて行く〜。
頼む。フォステクス様。能率91dBくらいのW300A-HR早くだして〜。
ターキーはでかすぎるし、見た目がイヤ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:45:46 ID:DZ0j99OB
しかし10cmと16cmを出さないってのは思いっきり作り手側の都合全開だね。
まあ、儲からないっていうし、仕方ないのかな。
しかし、長岡式BHならやはりD-58とD-37の間ということでD-27.5になるのだろうか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:47:04 ID:znIaGLxX
D-10の次でD-13じゃね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:57:16 ID:KCYl0Lfx
>>280
まぁ、自作市場から撤退されるよりは……
しかしハイエンド市場での採用例が増えれば、果たしてどうなる事か……FEやFFのラインナップも絞られ得るかも
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 04:48:09 ID:U+1Usou2
FE166ES-Rを買っておいて良かったと思ってしまう今日この頃
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:06:33 ID:E8eErcGl
音量上げたら酷い音しそうw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:26:24 ID:ZhkJPhj+
>>280
10cmと16cmではやることがもうないんだろ。

でも、できればFE208SやSSユーザーのために206ES-Rを出したように
FE106ES-R?やFE166ES-RII(アレ?)みたいな代替品を出して欲しい。
特にFE166ES-Rを使っている漏れとしては折に願う。

いや、限定ユニットでなくて良いから、レギュラーユニットでラジアル抄紙な
ダブルコーンを出してくれたら良いんだけどね。


>>284
最近のFOSの音を知らんらしい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:48:04 ID:Wk6Ize3z
紙以外のユニットつくらないのかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:14:10 ID:6hD0v5Fi
マグネシウムとかか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:04:56 ID:YB5MvkwS
>>246
すぺ穴みたら10kHzがピンコ立ちしてんなぁー、高域に癖を感じるかな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:24:02 ID:Wk6Ize3z
カーボンファイバーとかアラミドとかケプラーとか>>287
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:31:19 ID:6hD0v5Fi
アラミドとケブラーは、ほとんど同じものだけど、大していいとは思わない。
カーボンも、いま出回ってるのは、紙なんかにカーボン混合したものだよね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:34:36 ID:6hD0v5Fi
なぜケブラーがいいとは思わないかと言うと、一体で広い面積は作れないから、
編んだものになるわけ。
編んだものって、あまり強くないんだよ。
間が空いているわけだから。
その代わりに、ほどよく分割振動してくれるわけだけど、
だったらケブラーという強靭な素材じゃなくてもいいんじゃない?って感じ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:46:24 ID:Wk6Ize3z
カーボンファイバーじゃなかったグラスファイバー。

高弾性で軽くて硬くて内部損失が高い物質がいいわけでしょ?
グラスファイバーやアラミ度やケブラーはよいというグラフがあったような。
TD712zのユニットってFostexが作ったとかいう噂もきいたことあるが、そういうユニット売って欲しいんだ。
グラスファイバー製。
Vifaのフルレンジのグラスファイバーもいいおとしてるし。
グラスファイバーとかマグネシウムとかでHR振動板のフルレンジが欲しいんだ。バックロードじゃないやつでQts0.4-0.6くらいの。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:49:37 ID:6hD0v5Fi
HPやHR形状にするには、プレスできないと駄目なんじゃないか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:58:42 ID:Wk6Ize3z
もう生産終了になったけどvifaの↓のとか音よかったよ。
http://k004.sakura.ne.jp/k004/src/minivan3944.zip.html
パスfostex
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:01:54 ID:Wk6Ize3z
接着剤かエポキシかなにかの軽い硬化剤に浸してプレスして固めるとかは?
粉末までしたらダメかもしれないが小さく切り刻んでも特性は・・・残らないか?
紙だって繊維を切り刻んだものを固めてるだけだし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:10:42 ID:6hD0v5Fi
プレスするには、伸び縮みしないと駄目でしょ。
編んだ状態のものをプレスはできないと思う。たぶん。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:13:53 ID:Tnsb+PfR
ということはレギュラーユニットもこれからは
20cm 13cm 8.5cm という流れになっていくのかな?
ユニットラインナップに大変革が起るのか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:27:05 ID:H1gelwN6
107E + メーカー指定箱で十分高音質ですね。

スワンやバックロードは、音の純度を下げている、特に低音をいじくっている。
また、5万以下の、メーカー製小型2YAYは、ドンシャリだからね。

107Eで飽きたらウファー20センチ+「ウッドホーン+ドライバー」
つけた2wAYシステムでも作ればいいとおもう。


299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:32:56 ID:H1gelwN6
FW208S +D1400 クロスオーバー(1KHZ-12db/OCT)+ウッドホーンH400
これで、十分高級な音がでる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:45:38 ID:YB5MvkwS
FE126Eヲヌヌメ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:29:17 ID:gJf+UWV6
>>297
立体形に裁断しつなぎ合わせる
角度をずらして何層か貼り合わせてプレス
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:15:47 ID:U+1Usou2
>>297
確かにFE107Eは面白い
FE127Eは糞だが
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:05:22 ID:H3KUneDU
俺は糞で満足してるのかorz
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:52:25 ID:7CiIKR+j
おれも糞といわれる168Σで満足してるよ。Σユニットの中では非力らしいが
かえって音のバランスがとり易い。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:54:09 ID:c2a0s1Du
>>299

このシステムのウッドドライバーの上質な高音聞いたらもう
ドームツイーターに戻れない。

広域ののアタック音とキレと透明感が素晴らしいからね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:41:37 ID:aDjh1ZDU
>>303
>>304
糞耳と糞ユニットでバランスがとれて
調度よく丸くおさまってるってことなんだろうな(爆笑痙攣死

307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:58:18 ID:iBu7pQfM
>>306
そのまま氏んでしまえ、糞野郎。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:08:07 ID:mdxmuzVN
>>306
こいつはスピーカーユニットに触ったことすらない、ただの煽り厨。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:32:54 ID:I8j8jGsK
お前ら釣られ上手だなぁ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:20:13 ID:S6M0cCAJ
FE138ES-Rの話題が続かないのは、やっぱり新口径だからだろうね。
高域の暴れをネットワークのピークキャンセラーで殺して、バスレフ箱に入れて
使おうと思っている私は邪道ですかね?コイズミ無線に予約を入れてしまった。
月曜には80000円を振り込まなければならない。結構高いなぁ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:23:08 ID:4Ta8J9xB
フルレンジなのにネットワークとかアホかよw
メリット殺してんじゃん
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:27:37 ID:dHkMOQNA
>>310
ユニットを外振りにすればいいんじゃねw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:41:17 ID:M2uJqbe6
>>310-312
スペックの高域の暴れは、確かに心配になる。
ワシは、ネットワークを入れようとは思わないが
メリットを多少殺してデメリットを抑えて使うのも趣味だから邪道ではない。
実際にBOSEは、入れていたが好きな香具師には、評価が高かったし、
鉄ッチャンにも高評価だった。
FE138ES−Rの箱を作成しようと思ってスペックを良く検討したら、
FE208ES−Rのような超強力タイプでないと思った。
バスレフ箱でもどうにかなる可能性は十分あると思う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:19:18 ID:c2a0s1Du
ならば、その出来損ないユニットは使わないで。

FE107で大容量エンクロジャーのほうが、良い結果が出るよ。
315313:2007/12/15(土) 23:25:30 ID:M2uJqbe6
>>314
出来損ないのケツを叩いて使いこなすのも趣味の醍醐味!!
FE138ES−Rのケツは、かなり苦いかもしれない。
by おしりかじり虫
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:34:50 ID:c2a0s1Du
>>315
まあ、そういうことなら、がんばってください。
317315:2007/12/16(日) 00:16:46 ID:BNyn9EYW
>>316
ご声援、ありがとうございます。
使いこなして、FE107では絶対に見れない夢を見さしてもらいます。
もうちょっと明るい楽しいレスが欲しかったな・・・

レギュラー品に比較して高価と言ってもハイエンドに比べれば、
格安ハイCPの値段。
FOSTEXさんに感謝します。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:46:48 ID:q5WMQNs/
バスレフで鳴ると言っても100くらいまではなんとかフラットに出るって程度。
中低域を犠牲にして大箱と低いポートチューンで伸ばす手はあれだけ高域の
音圧が高いと使えないだろうしな。
319317:2007/12/16(日) 01:25:27 ID:BNyn9EYW
>>318
もっと楽しくレスしようよ!!
FF125KとFF165Kのスペックと比較してごら〜ん。
何か気がつかない?
どちらもバスレフ型が標準エンクロージャー
ま、耳を傾けることは全くないと感じるレスだが?
高域の暴れはどうにもならないのが困ったものだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:36:06 ID:v78Fu1Tp
デメリットもメリットにできることもあるさ
要は使いこなしだね
ユニットにこれ以上出せないんで
2ペア予約しちゃった
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:42:36 ID:q5WMQNs/
>>319
「何か気が付かない?」と言うレスのどこに耳を傾けろと?
言いたい事があるならはっきり書くことだ。
322319:2007/12/16(日) 01:52:27 ID:BNyn9EYW
>>321
はっきり言うとスレが荒れるので避けました。
普通に設計できる香具師なら、すぐ気がつくでしょう。
眠たくなったので寝ます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:58:45 ID:q5WMQNs/
普通に設計が出来るヤツならFF165のバスレフなんぞ作るだけ無駄だと判るだろうよw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 04:51:36 ID:9rgCoZFH
明日発売?間に合わないべ。
また10分で売り切れる悪寒。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:15:26 ID:hYtHE7SX
FE138ES-R なんでアルニコマグネットなんだろ?
ネオジムの方がいいような
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:45:30 ID:iwnPOSbO
ちゅうか、もっと凄いマグネット発表されてなかった?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:49:43 ID:gx567Ccy
ネオジムがいまだにSPに使われていないのは何か問題があるからなのかな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:05:18 ID:chhB/H4B
耐久性に欠けるからじゃね?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:40:26 ID:p2NkDWrn
>>327 普通に使われてんだろ
フォスが使わないだけで
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:22:38 ID:mkcoBzPF
今だとアルニコよりネオジムのが安いと思うんだけど、何で使わないんだろうね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:26:27 ID:BNyn9EYW
>>325-329
ネオジウム磁石の件
「新版 スピーカー&エンクロージャー百科」P68に使用上の欠点として
錆の問題と耐熱性の問題が載っている。
それより、純鉄ポールピースの「純鉄」は、物理的に何が優れているの?
資料がないので分からない。

>>323
約20年前のFF165の箱を作るのは、設計出来なくても無駄なのが分かる。
ウレタンエッジが跡形も無くボロボロでそこから修理しなくてはならないw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:36:15 ID:gPkXpNie
>>268
3cmぐらいの超高性能のがあればな。
PC用に。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:46:22 ID:boIZIS1A
3cmぐらいというと現行でまともなのはAuraくらいしか無いな。
フォスでもそういうのがあると確かに嬉しい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:04:30 ID:q5WMQNs/
>>331
飽和磁束密度が高い。低い起磁力で磁束を飽和させられる。
位じゃないか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:53:29 ID:33Q4rETl
>327-330
一応、受注生産だったBC20はネオジウム系の磁石だよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:19:20 ID:BNyn9EYW
>>334
教えてくれてありがとうございます。
ただ、いまひとつピンとこないところがある。
十分調べてなかったので気長に調べてみます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:46:20 ID:w4GHTWJe
3cmなんて150hz以下が全然ダメで使えない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:50:58 ID:QSp9zNSV
普通はそうなんだけどね。
ただ、SONYのOZ(Z1)は結構良かった。
音圧としては出てないけれど、それっぽく聴かせる上手さがあったと思う。
あんなので音楽が聴けたし、普通のスピーカーよりも
良い所があったくらいだ。(演奏の機微が分かりやすい)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:53:46 ID:t2XitnC5
江川さん?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:44:41 ID:NYWcWz3o
初心者なんだけど、

アンバランスをバランスに変換するアンプ使うと、音質劣化しますか?
バランス出力のCDPはどういう回路使ってるん?IC?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:48:31 ID:hRHHBK/0
>>340
とんだ誤爆棚。スレ違いもここまで来ると清々しい(w
初心者スレで聞け。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:49:24 ID:QSp9zNSV
>>339
江川さんだったら、それっぽい、とかいう表現はしないよ。
これが正しいくらいの言い方をする。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:18:01 ID:siByq29k
>>342
確かにw

Auraのクーガーはあれで低音の"雰囲気"はうまく演出できてるんだよな
大きめのツィーター並の2.8cm辺りで、上等な高音を再生しつつ、バックロードで低音をひり出すとかして遊んでみたいもんだ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:19:35 ID:R/IT2ISK
>>343
スレチ承知でちょっと言いたい。
CougerもいいがWhisperの良さは別格だと
正確な音からは一層遠ざかる感があるけどそこは妥協点だ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:05:34 ID:dEfaqq7/
>>324
明日の昼にでも予約電話してみようかぁ…

ターキー設計のバックロード(空気室〜スロート〜ロード)をベースに
変形させるだけだが、デザインを想いついてしまったw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:53:10 ID:F3jRED55
しちめんどくさい
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 09:52:44 ID:o7UP6qfH
限定予約数に達しましたので受付は終了させて頂きました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:53:16 ID:r68VZp5O
1400本だと、慌てなくても来月いっぱいくらいまでは買えるだろうね
試聴会あるかな?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:05:29 ID:/t+UTK5P
>>348は間違い、誤解を与える
>>347が正解、サイトで確認汁
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:54:58 ID:IUF4dVUk
セコイ小売店が確保してる分がいくらかあるだろう。それ買えば良い。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:16:46 ID:m6rzyFrY
>349
それはFOS自体の受付であって、小売業者の在庫はあるよ。
まぁFOS自体に受け皿も実際は若干空いていると思うけどね。

・・・つい予約しちゃったよ。
使う予定がないけど。汗
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:38:17 ID:Eodd55G6
過去の限定ユニットが大量にオクに出回る予感。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:09:55 ID:b/zf5r7y
FE-138E煤i仮)辺りが出て、13cm新時代が始まらない限り
オクには出ないだろ…

354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:56:58 ID:+1WyS9Ll
竹繊維の FOS 107CB 欲しい!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:11:47 ID:8gdH+7y+
最近紙素材でも竹とか藁とか色々出てるな
そんなに違うものか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:40:32 ID:+1WyS9Ll
ESコーンは、紙臭いと長岡信者が言っておりましたから、
釣竿に使う竹繊維(カーボン)が強度が強いから紙臭対策
といいのかと。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:55:59 ID:IdzxTg79
長岡信者じゃなくとも、ESコーンは紙臭いと思う。(除くHP振動板)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:54:34 ID:ljatzP0J
昔の無漂白のパルプコーンしか聞いたとないんだけど、それよりも紙臭いの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:09:37 ID:yCjlG50t
限定品のラジアル抄紙は紙臭くない。

だからレギュラー品も早くラジアル抄紙化してほすぃ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:13:02 ID:yCjlG50t
>>358
今のESコーン紙も昔の無漂白パルプコーンほど紙臭くはない。
というか、劇的に紙臭くなくなった(一部その片鱗は残っているが)。

ラジアル抄紙(ES-Rコーン紙?)ではそれが皆無になった。

356が言うところの長岡信者は信者になって日が浅いと思われ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 16:19:35 ID:2eKfPFQi
ESコーンになる前のFEシリーズが一番紙臭かっただろ
ESコーンになってだいぶマシになった。
それでもFEシリーズでバイオリンは聴けたもんじゃないけど。
FFシリーズを拡充してくんないかな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:33:43 ID:cOTyMmCm
長岡信者って、スワンにサンスイだっけ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:51:34 ID:56pGF65Z
サンスイじゃなくて大昔の日立(Lo-D)の妙な形したMOSアンプ。
熱心な信者はあれしか認めないらしい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:06:03 ID:fAem9sGw
>>362-363
LO−D HMA−9500Mk2は、メインSP用つまり
スワンに対して使っていたわけではない。
熱心な信者でなく偏屈な狂信者だけそれしか認めないらしい。
現在、完動品ならかなり貴重なAMPだと思う。

(スーパー)スワンは、視聴モデルの差をよく出すらしく
機器のテスト用に使用していた。
(後にスーパーレアに取って代わられる)
その時のテスト用AMPがサンスイのMOSパワーAMPだった
らしいが、しばしばテスト用AMPとデジタルプレーヤーは、
変わっていた。
FOSTEXの強力FEシリーズとBHの組み合わせが
よく出来たMOS使用のアナログAMPと相性が良いと書いていた。
鉄ッチャンは、「MOSアンプの中毒」とも書いていた。
よって、音色の好みの問題でどのAMPでもそれなりにAMP
の性能で鳴ると思う。
加えて、相性問題は、他のネットワークを使ったSPより少ないはず。
ただ、MOSのアナログアンプは、ワシもフルレンジの歪を抑えて
微小信号を再生しくれるAMPだと思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:07:33 ID:bVLOMPvP
>長岡信者って、スワンにサンスイだっけ。

パナやケンウッドのデジタルアンプもフォスFE87やFE107のスピード感と
明るい気持ち良い音色を殺さす微小信号を再生しくれるAMPだと思う。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:44:20 ID:AwWTQtiN
G1300注文したヽ(´-`)ノ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:34:45 ID:dyocG7DE
Auratoneみたいなフルレンジorコアキシャルなキューブスピーカー
を作ろうと思うのですが,10cm程度でおすすめのFOSTEXのユニット
紹介していただけませんか?

368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:43:12 ID:bVLOMPvP
レコード演奏家はmフォス命だったのか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:44:03 ID:yCki3OWE
音がどうとかうるさい事言わないならFF85Kでいいんじゃないか?
15mm厚のMDFで15cm角の箱でバスレフポートとして16mm径の穴をあける。
まあポップスを気軽に聴くくらいには使えるだろ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:47:55 ID:zjNC1rBQ
小型キューブならフォスのユニットじゃもったいないよ。
コイズミで売ってるフォスターとかオンキョの業務用で十分。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:27:01 ID:EmqeO5vb
>>364
バイポーラだとデンオンPMA-390(初代)やパイオニアA-09なんかもありましたな。
PMA-390はマトリックス専用でしたが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:38:39 ID:dyocG7DE
>>369, 370
レスありがとうございます.

FF85Kやらフォスターやらコイズミ無線で早速覗いてみました.
85Kは8cm一発で20k-30kHz近辺までカバーできるんですね!驚きです.

一辺20cm程度,20mm厚の米松合板?の箱をもらったので,フルレンジ一発,
金管楽器とかボーカルとかが艶やかに鳴るスピーカーになればいいなと
思って物色していますが FF85K で十分中高域までなりそうです.
お手頃価格ですし.

FF85K 候補にしたいと思います.

ちなみにALTEC?のスピーカーも評判良いと聞ききました.
スレ違いになりますがこちらは国内で入手可能なのでしょうか?
もしご存じでしたらアドバイスいただけると幸いです.

373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:46:38 ID:zjNC1rBQ
>372
>85Kは8cm一発で20k-30kHz近辺までカバーできるんですね!驚きです.
ちっこいキューブじゃ下はムリポ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:09:56 ID:dyocG7DE
>>373

そりゃそうすね.
中高域がでればいいかなと思ってたのでビックリした次第.
用途上,上が伸びれば十分です.
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:20:48 ID:bVLOMPvP
107E+85Kをツイータに使えれば面白い小型2WAYが出来るかも。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:58:45 ID:F7gKvMiA
>>374
TangBandのW4-927SCも公称(20kHz)以上に伸びてると思う。
18kHzあたりでピンコ立ちしてますがw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:22:12 ID:dyocG7DE
>>376

W4-927SCのスペックシート見てみました.
台湾でもユニット作ってるんですね.
1kHzあたりからずいぶん上がっていきますね.

W3-1231SHってのがずいぶんとフラットな特性で良いなと思ったら
15kHz以上が階段みたいにあがってました.

音色はどうですか?
ラッパと女声ボーカルが綺麗に伸びるようなキューブが作れるといいのですが.
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:24:28 ID:cHrl4XYf
>>375
下はFF125Kにすべきじゃないかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:24:35 ID:Us6z2vu9
まあポップスを気軽に聴くくらいには使えるだろ(笑)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:27:45 ID:dyocG7DE
>>375

10cm + 8cm ってことですか?
そういった組み合わせって,中帯域の一番美味しい
ところで変にぶつかったりしませんか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:50:15 ID:1EpGVAGX
FE138ES-R のオク初登場日と落札価格を予想しる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:31:07 ID:W+Lct4fW
オク登場は12月28日、落札価格はペアで7.5マソってとこかな?どう?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:15:42 ID:dySptAb3

FF85Kのサックスの音は結構いいよー。














下はムリポ。




384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:25:06 ID:A1ZcixXz
さて、たくさん買って売りまくるよ〜☆
88ES-Rの時みたいに工作しまくるぞ〜♪
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:48:16 ID:03R3w+jH
>>381
一発目は10万いくだろうよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:47:17 ID:dFrcHy38
>>375
20センチの箱だったらわざわざFE107Eと組み合わせる必要無いじゃん。
バッフルの対向面にFW167を仕込むってのもアリじゃないか?
ネットワーク無しでいけるんジャマイカ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 08:58:44 ID:W+Lct4fW
>>386
FW167ってかなり高域荒れてるぜ。
綺麗に素直に落ちていた旧FW187みたいにネットワーク無しって
ワケにはいかないんジャマイカ?と。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 08:59:26 ID:W+Lct4fW
>>385
そんなに逝くかなぁ?数が沢山でたからさぁ。
389386:2007/12/22(土) 15:40:50 ID:dFrcHy38
>>387
背面放射で高域の暴れをごまかせるかと思ったのだが、無理?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 19:29:43 ID:DcKvurmP
>386
板張りの壁に近づけすぎると反射してリスニングポイントまで回りこんでくるよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:33:35 ID:6TX87jJl
>>388
208ES-R もお初は22マソ越えしたからもすかしたら...
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:51:27 ID:dr6t/mOT
今欲しい人は予約して買うだろ、しかもまだ売ってるし
踊らされるなよw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:22:36 ID:v0iQHoSm
ターキーなりD-13なり本体の製作報告は皆無で盛り上がっていないから

定価を越える事は無い。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:45:20 ID:HZdzX/RS
つか、店頭在庫用に確保しとる店が結構あるだろうから、
頒布と同時にその手の店の店頭に定価で並ぶだろうさ。

ヲクで買う香具師はヴァカ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:06:37 ID:YG80scq7
FE208ES-Rは素晴らしかったなぁ。でも良さが確定したのが販売終了数か月後だからな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:47:58 ID:pWkXxt/Q
138ES-Rがツイータ無しで素晴らしいなら、嬉しいが…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:20:47 ID:je+ewK0K
10cmと8cmのES-R(8cmはES-R2か?)作ったら利益取った値段でも売れると思うんだけどな〜。
13cmは性能的に切りが良いのかも知れんし、8cm/10cm用のBHの箱が置けるなら大概13cmのも
置けるだろうって考えで決めたのかも知れんが、例えば作った場所から別の階に運んだりとか
引越ししたりとか後々処分したりとか色んなことを考えると小口径の存在意義と需要ってのは
やっぱりあるはずだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 15:44:08 ID:HZdzX/RS
多分、フレームの問題なのかな?亜鉛フレームのさ。

13cmの亜鉛フレームは今、他でも使われているから流用効くんだろうけど、
8cmと10cm、それに16cmは新規で型起こさないとダメだろうからね。今まで
のアルミダイキャストフレームの型は使えないだろうし。

おそらくコレが一番の理由だと思うよ。

今後作られる市販スピーカーの最高級機種(ステレオ最新号にてFOSTEX
の技術者の言葉より)において、8cm、10cm、16cmの亜鉛フレームを使った
ユニットが使われなければ、将来的にそれらのサイズのES-R?が出ることは
ないのではなかろうか?

まあ亜鉛フレームじゃなければ出るだろうけど。でも今さら普通のダイキャスト
フレームで出すだろうか?FE206ES-Rや166ES-Rみたいイレギュラーなモノ
なら可能性はあるけど・・・。おっと206ES-Rは亜鉛かw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 05:17:54 ID:jl1ptpko
コイズミで138予約したけどまだ金払ってない
使い道決まってないから悩んでる。ケーブルも欲しいしw
400AA阻止:2007/12/24(月) 07:36:27 ID:TTsMbF8q
 
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:42:45 ID:Mx/65T9u
合板材費用も結構かかるw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:02:48 ID:GQTpoLPM
どうでもいいから早くHR振動板のウーハー出してくれ!FOSTEX様!

T250D買ったのに合わせるウーハーがない。FW208Nは古杉!

仕方ないから、MG850とあわせて2wayにしているけど、絶望的なまでに

低域が出ない!早く20cmのHRウーハーを使いたい!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:24:09 ID:jwcbYsa0
出てもどうせ低Q0で大して低域の量は稼げないだろ。
ドームツイーターとの2wayで使うような軽いコイルだと直流抵抗分によるQesの上昇も大して見込めないしな。
ま、おとなしく168HP-Xでも逆輸入してなさいってこった。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:21:06 ID:UfY9GIfX
>>403
>出てもどうせ低Q0で大して低域の量は稼げないだろ。
お主の言ってる意味が不明。
オレらみたいな厨房に分かりやすく説明してください
お願いたします。
ちなみに、Q0ってどのように測定するのか?
また、それにより何が分かるのか?
是非ご教授お願いいたします。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:58:48 ID:ty2rokLW
>>402
3ウェイにしろよ。
本来は、20cmで2ウェイにするのは厳しいんだよ。
だいたい、20cmの重いウーハーから出る中高域は綺麗なはずはないんだから、
(例えば、1kHzは、TV放送が終わった後のカラーバーと一緒に出ているピーという音だが
ウーハーがそういう高い音まで出すことになる)
ミッドを入れた方が絶対にいい。
丁度MG850がミッドに使える。
ウーハーは40cmのあれだな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:05:50 ID:GQTpoLPM
>>405
能率が全然合わないんですけど。特にウーハーの能率が一番高いというのが
致命的。マルチアンプする人なら関係ないだろうけど、貧乏人でネットワーク
組むしかないものにとっては、20cmとかで2wayが一番現実的だと思う。
3wayはミッドとウーハーの能率をFOSで合わすのが難しいし、なにより
ミッドとウーハーのネットワークに巨大なコンデンサーとコイルが必要になる。
なんでT250DとFW208HR?の2kHzクロスの2wayが一番現実的な選択肢なんですよ。
もしくはMG850とあわせられるような低能率の250径くらいのHRウーハーでも
だして欲しい。結構MG850とT250Dの組み合わせは良いと思いますよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:19:10 ID:YdyCcvvp
mid=138でいいじゃん
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:19:19 ID:ty2rokLW
チャンデバは2〜3万円だ。
マルチにすれば、アンプは負荷が分散されるので、大出力は必要なくなり、
398アンプでよくなるから、逆にコストは安くなったりもする。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:19:23 ID:6ymqX1WI
普通にG1300の補修ユニット使えばいい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:22:05 ID:ty2rokLW
>>406
もしくは、マルチにしなくても、バイアンプにすれば能率は解決する。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:22:49 ID:vStVwkQ9
FW208HR(?)で2kHzクロス?
そんな特性になると想像できるとは何たる幸せモン。
現行FW208Nと同等かそれ以下のクロスで使わないと
中高音域の汚れが気になると思われ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:32:12 ID:GQTpoLPM
仕方ない。HRウーハーもなかなかでないから、今のMG850+T250Dの2wayに
SEASのEXCELシリーズの25cmマグ合金ウーハーでも使うかな。能率も
合いそうだし。本当はオールFOSのシステムにしたかったんだけどな。
しかしSEASのマグ合金シリーズはどれも高域に凄まじい共振峰がありますね。
18dB/octとか急峻なフィルターで切らんと取りきれなそう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:39:04 ID:6ymqX1WI
EXCELのマグネシウムコーンってSCANより優秀ですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:57:15 ID:ty2rokLW
>>412
バイアンプにすれば、能率は解決するってば。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 20:17:22 ID:E7V6sQRb
>>412
FW208Nで3ウエイにすりゃ良いじゃん。そのほうが簡単。

「FW208Nは古杉!」とか言ってるけど、実際合わせてみたかい?
208Nも使い方次第で化けるぞ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:20:18 ID:9ZQ9KlBP
FE107 VS pai ピュアモルト はどうよ!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:21:00 ID:ty2rokLW
ユニットと完成品を比較してどうする?
箱次第で変わるだろ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:07:28 ID:zJoyl9/z
FW208Nは低いところで使うならほんとにいいユニットだな!
Seasのやつだと箱が大きくなりそうだし
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:29:05 ID:rjjxzP0B
こないだこのメーカーの
スピーカー自作キットがうってた
7cmのフルレンジスピーカーができるらしい。
値段は2000円ほど
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:46:21 ID:E7V6sQRb
>>418
そそ。

2ウエイで使うとちと苦しいけど、3ウエイでクロスを低くして
サブウーファー的に使うと吉。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:42:45 ID:yDG8xcIE
FW208HR FW208HR
FW138HR FW138HR
FW88HR FW88HR
のウーハーシリーズ登場祈念!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 14:08:05 ID:wdZGMYTk
さすがにFW88HRは無いと思う・・・
FW138HRもどうだべ?168HPでコケてるから、
それより安くて性能良くないとまたコケるだろうし。

FW208HRはありそう棚。
G1302の次作は20cmウーファー採用となるらすぃ。
流用で単品発売されそう。

ソースは某ブログ主がFOSの中の人から直接聞いた話。
でも単品はその後、当分先になるらすぃ・・・。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:05:12 ID:uQINIXEH
ウーファーは40kHzまでを-5dB以内でなるべくトランジェントいいものが欲しいなあ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:05:50 ID:uQINIXEH
40kHzじゃなかったw
40Hzだ。
40kHzのウーファーあったらすごいけどww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:14:03 ID:wdZGMYTk
>>423-424
超ウルトラフルレンジだ罠(w

そんなユニット出来たら漏れもほすぃ!!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:42:26 ID:Csvdg23O
>>421
>FW138HRもどうだべ?168HPでコケてるから
FE138ES-RのフレームがG1300のウーハーのフレームを
流用しているとのことなので、発売してもG1300の補修用が
レギュラーFW138HRになるだけじゃないかな
だから価格は1本4マンエソになりそうな ちがったかな?

日本橋でFE138ES-Rについて冷やかしで聞いてみたら説明がうまい、予約しちゃったよ
試聴会をやるみたいだけど、FOSは販売前にやれよ売り切った後にやっても
意味ないだろ。

どうか神のボーカルでありますように
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:44:11 ID:Csvdg23O
>>426
>>422の間違いでした
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:57:51 ID:IfAmHWsE
小型フルレンジ+ウーファーの2Wayってどうなのかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:02:02 ID:er5u2fHJ
ネットワークに金がかかる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:03:49 ID:ZMJoZzMe
せっかく高域を補うなら、中口径以上のフルレンジを使って、
中口径以上には厳しい高域再生を肩代わりしてもらう方法がいいような。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 02:37:44 ID:cbZVxW8d
>>427
138ESRわりと生産数があるのが自信の表れかも…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:05:44 ID:1xxOH4FH
「16cmのES-Rは出さないような事をハイエンドショウの時にFOSTEXの社員から
聞きましたので、この機会に御検討してみてはいかがでしょうか? 」

こんなコメントをオクで見つけたんだけど、ほんっとっすか?
マジならざけんなよ、FOS!



433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:47:09 ID:er5u2fHJ
138ESRってバスレフは無理?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 12:04:24 ID:tVx7RLfT
>>432
まあまあ>>398でも読んでモチツケ!!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:22:11 ID:5suvUtvN
ああこれで166Sから始まったうちのD-37の進化もストップか。
それも駄作168ESで終わっちまったのは残念。168ES-Rに期待してたのに。
166ES-Rは良いらしいがプレスフレームだし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:22:54 ID:ReFCWxSL

自作したら貧乏くさい音が出ました
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:36:21 ID:tVx7RLfT
>>435
ボイスコイル口径をこれ以上大きくできない16cmでは、これ以上の発展は望めん
だろうな。かえってBHには不向きなモンしか出来ないかもよ。

もっともFE166ES-Rをミッドで使っている漏れとしては、BHに不向きなユニットの
ほうがむしろ都合が良くてバンバンザイなんだけどさw 実はそれを期待していた
のだが、ヤパーリ13cmで出しちゃったね。ある程度は予測してた。半信半疑では
あったけど(10cmあるいは12cmかな?と思ってた)。

なお168SSや168ES気に入っている人には、166ES-Rは不向き。プレスフレーム
云々以前の問題。音がまったく違う。FE166Eとも違う。

フレームよりも、むしろエッジやダンパーの差、そして後面のエアの抜けの差のほうが
影響大きいぞ、たぶん。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:31:31 ID:laSHaLlT
カットオフ100くらいなら、138でもイケんじゃね?>D37
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:13:45 ID:cbZVxW8d
おっと、店に物が届いたらしい…

年内配布されるとは想定外w
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:55:25 ID:x8vzQjeK
138ES-R届いたー
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:56:59 ID:6kReu++s
>>440
ええのう。何作るの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:02:44 ID:IfAmHWsE
タイムドメインもどきを作ってみたが全然音が違って俺涙目
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:09:17 ID:0Odw4eVx
長岡の「球」みたいのを作ったの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:46:25 ID:hKhRQL3Q
>>442
タイムドメインの音の何が良いのか、でもってその音の理由は何か考えて作らないとな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:21:08 ID:PQc31HBM
>>436
ソースとオーナに忠実なんじゃね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:25:10 ID:fAkSOMsS
>>440
説明書にスワンタイプとネッシータイプの設計解説があるな…
ネッシータイプはanalog誌に掲載していると書いてたりして、


立ち読みに行くわ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:36:42 ID:5UYK28eD
FE138ES-Rはミッドに使い、W300A-HRをウーハーにT250Dをツイーターに
使うシステムを考え中。とりあえずバスレフの適当な箱に入れて素性を
見てみるつもり。

あと僕も30cmのHR振動板ウーハーはそのうちでるとして、20cmウーハーの
HR振動板の奴も欲しいのでよろしく!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:22:38 ID:FCc2I1pD
>>447
そういう使い方なら、逆ホーンとかにすると面白そうだな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:25:16 ID:X1k9ZNUO
最初からT250D付きは無しでしょ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:29:39 ID:u6ypC3mG
つかフォスが13cmに拘ったのは+トゥイーターが必要のない最大口径だからでしょ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:56:52 ID:k1dyYrq8
日本人の標準チン長だしな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:22:30 ID:OZ78BipG
それはほぼ関係ない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:22:12 ID:X1k9ZNUO
>>452
少しはあるのか(爆

138記事analog誌読んできたが、TWの必要性は無い様子。
ネッシー低音のダラ下がりでSWが欲しい場合を指摘してはしたが…
低域以外は良い評価で、焦って予約した俺は一安心した〜。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:14:56 ID:bIkZ4yi9
PM0.4回増した。貧乏な僕でもこんないいスピーカーが買えるんだ・・・・こんなにうれしいことはない・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:21:46 ID:H6o8u/b8
>>454
オメ。
ここの全ログ見ても何回かしか出てこなかったけど、おいらも買おうかと思ってる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:31:31 ID:QJqo4S4n
138RS-R今日届いた。箱考えないと・・・。
208ES-Rにくらべるとセンターキャップが飛び出て見えるね。
仕上げはかなり綺麗。いつものFosの個別箱に比べて偉い高さがあるな
と思ったら厚手の発泡スチロールにがユニットの前後をガッチリ。
共鳴管の作例が載ってるけど13cmにしてネッシー型は折角の小型化に
対してあんま意味ないのではとオモタ。
しかしスゴイね。60Hz〜30KHzはお化けユニットだ。

ちなみに輸送箱と個別箱の間には何も敷いてないので箱とか気にする人は
カッターは深く入れないが吉。ユニット自体は発泡さんがあるから大丈夫
だろうけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:55:05 ID:OB5w+BMn
>>456
取説にD-58タイプBHの作例は載ってますか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:04:29 ID:vushes92
138ES-Rを音を聴かずに買ってみたが
裸で鳴らしてみたけど、これは良さそうなかんじ。
磁石とダンパーがゴツい
5k周辺のディップは形状の問題なのかね。
箱どうしよう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:09:31 ID:tTT5a5rl
88ES-Rみたいにバスレフでもなんとかなるって事はないのかな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:15:50 ID:/mAzMv+Z
シミュレーターのお告げではなるっぽい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:35:11 ID:tTT5a5rl
高い金出して買った人にはTSパラメータ公開してるのかな?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:43:47 ID:/mAzMv+Z
してないんじゃないか?
オレはVasを手計算で出して(0.923L)あとは仕様書のパラメータを使った。
463462訂正:2007/12/29(土) 00:48:01 ID:/mAzMv+Z
Vasは0.923でなくて18.8だわ。
他のユニットのデータ見てたw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:09:31 ID:qGUKsYdW
>>457
残念ながらD−58タイプは載っていないが、
D−100の側板を除いたホーン幅を180->240mm前後
但し、空気室を4[L]超えないようにして
バッフルを3枚重ね以上(奥行き105mm)にすれば、
大体適用範囲になる(内部の補強はD37等を参考にする)。
D−37のホーン幅を150mmで空気室を約3.5[L]に
なるように空洞を調整すれば計算上OKだけど、フレームが
側面に掛かるし、奥行きが95mmでユニットとの隙間が1.5mm
しかないのでバッフルを1枚足すほうがよいと思う。
バッフルのユニット取り付け位置は、見た目よいところを検討する。
計算上は、こんなところになる。
信じるか?信じないか?は、あなたしだいです!!
>>460
シュミレーター使わなくとも何とかなりそうなのは、f特と
スペック見れば分かる。特にf特の1kHz以下は、FF125K
に似ている。
465464:2007/12/29(土) 01:38:05 ID:qGUKsYdW
すまん訂正あり
D−37の場合、ホーン幅はユニット加工穴の大きさを考えて、
175mm以上欲しい。
スロート面積のの調整で50mm・約75mm・15厚の板を
スロートに数枚枚程入れて調整する必要があると思う。

慌てて検討して失敗してしまった。ごめんなさい。
466465:2007/12/29(土) 01:43:41 ID:qGUKsYdW
また訂正:
スロート面積のの × : スロートに数枚枚程入れて × 
スロート面積の  ○ : スロートに数枚ほど入れて ○

集中力が無いので寝る。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:08:11 ID:fdcvUORq
空気室容積なんか、後からでも減らせるじゃないか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 04:08:16 ID:jD4FWreh
>>465
デザイン構造を参考にする程度にして、寸法は独自に変更した方が良くないか?
最初から調節板を用意するよりホーン設計を正確にしておかないと中途半端な気がす
469465:2007/12/29(土) 12:25:47 ID:qGUKsYdW
>>468
あなたの言う通りですよ!!
スロートは、幅180mm、高さ40mmでホーンを一から
設計しなおす必要がある。 <- 簡単ではない。
試しで机上で計算しただけのでそれがわかっただけ収穫でした。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:30:06 ID:THHBimSC
●2007/12/28
レッツクラフト!クリエイティブセミナー開催のご案内
ターキー/ネッシーMidやCW型バックロードの3タイプのエンクロージャーでFE138ES-Rの音と実力のチェックを行います。
皆様のご来場をお待ちしております。

開催日時:平成20年1月19日(土) 12:00会場〜12:30開演〜15:00終了予定。
会場:損保会館5F「502/503」(東京都千代田区神田淡路町2-9)
交通:JR秋葉原西口 ※駐車場の用意はありません。
定員: 120名 ※当日午前11時より座席整理券を配布予定です。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:00:20 ID:ZlrN2KFf
138ES-R にFOSの16cm用BHキットは流用できませぬか?
設計が古いのが幸いして、使えそうな...
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:28:04 ID:gWtp6QJs
使えるけど、せっかく高いユニットがもったいない
473ザーメン:2007/12/30(日) 01:41:35 ID:9QEZE30l
こいつを何とかしてやってくれ。
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:37:31 ID:oRhVISB1
簡単な変更で、138ES-Rに使えそうな長岡設計のBHは、D-16。
メインで使うには音道が短めだけど、工作は簡単なのでお気軽。

オリジナルの音道幅370mmを220mmに、バッフル開口径を138ES-Rに合わせればOK。
空気室の奥行がバッフル面から100mmあるので、この点でもOK。

ただ、このままでは強度に不安があるので、音道の中間にD-37みたいに
補強を1本づつ入れ、音道を235mmにする。

で、スロート開口66cm2。絞り率0.8。空気室4.4L。音道長1.8m(測り方で違うが)。ホーン開口約350cm2。
ネーミングはD-14ってとこか。
475469:2007/12/30(日) 05:34:50 ID:XBjynw1A
>>474
あくまでも机上の計算上だがスロート開口はは、66cmではやや小さい
気流抵抗を考えてスロート幅245mm(69cm2)は、欲しい。
また、その計算(66cm2)のスロート絞り率は、0.8でなく0.7になる。
直管代用時スロート断面積計算の補正を忘れている。
(AUDIO BASIC Vol.45 ターキー参照)。
空気室は、普通のBH用で約3.9[L]が適当と計算上でるので、
もう少し小さいほうが適当(ターキーは、3.4[L])と思うのだが?
ワシには良くわからないが4.4[L]では、やや大きすぎでないのか?
どちらが良いかは、FE138ES−Rが超強力型でないだけに
全く予想は付かないが?

また、フロアー型の話なのにブックシェルフ型の話を持ち出すのは、
ずるいし、側板を2枚重ねにすると横幅が広くてスタイル悪そう。
すでにワシはスタイル無視でD−16とD−10の中間の設計で
エンクロージャーの設計をしている(どちらもホーン幅以外形状がほぼ同じ)。
どうしても板取の関係上、奥行き400mmのブックシェルフに
する必要があるので(D−16の奥行きは、底面で410mm)。
476475:2007/12/30(日) 06:33:07 ID:XBjynw1A
すまん訂正と補足あり
66cm2の場合、スロート絞り率は、0.7でなくおよそ0.72になる。
ターキーの記事の場合、ユニットの実行振動半径を5.5cmで計算
していた。FE138ES−Rは、スペックで5.15cmだった。
ただ、両方とも単純に補正をいれず、スロート絞り率を計算している。
477474:2007/12/30(日) 12:22:55 ID:oRhVISB1
またか・・・オマエかよ。 >>475
D-14の絞り率は0.8。訂正の必要は感じない。

まず、肩から力抜け。自意識過剰になってんゾ。
>>474は一般的に「簡単な変更で、138ES-Rに使えそうな長岡設計のBH」の例。
長岡先生の設計をそのままでできるだけ生かして、って話で、オマエ個人へのレスじゃない。

それと・・・
「直管代用時スロート断面積計算の補正」は不必要かも。って前に言われただろ。
ま、どう設計しようと各人の勝手だから、オマエは補正してかまわんが。
スローと開口の66cm2はFOSTEX設計のターキーを参考にした数値だ。

「4.4[L]では、やや大きすぎでないのか?」
>>467をもう一度読んでみな。

>>474の補足。
D-14のペットネームは「バッキーM(ミディアム)」としよう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:30:03 ID:BCN2BU3k
BHの動作って、実質的にはバスレフ+似非ホーンなんだよねぇ。
479475:2007/12/30(日) 14:36:37 ID:XBjynw1A
>>477
その通りです。
これで最後にします。
ごめんなさい。
>>478
ワシの反論したことに対して、そのようなレスを返すことが
お前のほうがずっと意識過剰の証拠。
>>467 については、分かっていたことで、
反論する必要は無かったので無駄なことはしなかった。
絞り率に対しては、
D−88・101S・150とD−105・118・58
の断面積を比較してみたら。
尚、16cmのユニットは、ユニットが確定していなくてバラバラ
なので反論対象にならない。
鉄ッチャン方式に従うとそうなるまでのこと。
以前の香具師は、それを無視した主張だから反論しなかっただけ
何を信じるかは、個人の勝手だから。
それから、計算上のことは実際には分からないと付け加えている。

回答するなら重要な点は、ブックシェルフ型でなくD−58タイプの
フロアー型で答えろ!!といっているのがメインの主張。
ちなみにD−100のスロート高さは、D−16と同じ。
D−14と勝手に名前をつけること自体
とっても意識過剰!! 鉄ッチャンに対して失礼
でも本人は、怒らないと思うけど。
だから反論したまで、以上です。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:11:48 ID:BCN2BU3k
>>479 ID読めないの?
481479:2007/12/30(日) 18:27:11 ID:XBjynw1A
>>480
ごめんリンク間違えた。
>>477 → >>478
>>478 → >>477
大変失礼いたしました。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:29:30 ID:BCN2BU3k
2ストエンジンにさ、チャンバーってくっついてるじゃん。
あれと同じようにホーン作れないもんかねぇ?
職人に頼んで1個10万円くらいでやってくれないかな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:13:08 ID:n8e+knTY
ザ・ピュアシステムにつかわれてるトゥイータはなんでしょうか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:20:56 ID:aRO+Ae7N
特注らしい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:01:41 ID:n8e+knTY
そうなんだ〜。
真似して自作、というかちんぽ型じゃ下品だからせめて
ヤツメウナギ型とか作ろうかと思ったのですが。。。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:06:40 ID:BCN2BU3k
ホーンTWを上にマウントすれば?
クビレ付けたらちんぽになるけど
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:23:06 ID:lMJDNeKx
>>483
某氏がFOSのS氏に聞いた話では、中身はまんまT90Aらすぃぞ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:39:35 ID:n8e+knTY
>>487
そうでしたかthx
ステサンに168HPのほうはフルレンジ動作で、トゥイータにコンデンサ一個つけてるだけ
って書いてあったんで、それでいいんならやってみようかなと・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:29:05 ID:xHRvhffQ
ほとんど箱代か。SWはずしたのを作りたくなるね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:53:46 ID:y3iDYtEc
>>485
ヤツメウナギの口が168Pってのを想像するだにグロい
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:55:56 ID:BCN2BU3k
-12dB/oct Fc=7kHz ATT=-22dBで良いじゃん。本当にコンデンサ1個なの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:14:17 ID:n8e+knTY
分かんないけど、マシーナの社長インタビューページにそう書いてたw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:25:12 ID:BCN2BU3k
そうなんか。クロスにディップが出来そうだな。
0.15uFくらいかねぇ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:25:25 ID:lMJDNeKx
>>488
おそらく普通にコンデンサ一個じゃ上手くいかないと思われ。
つか491の通りにやってもムリ。168HPって結構下のほうから
高音が落ちてる。普通はクロス3〜4kHzが無難。

S氏曰く

T90A使って、あの値でどうして上手く繋がっているのか不思議、
なにか細工があるだろう

とのこと。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:35:06 ID:n8e+knTY
普通にそうだよね・・(・ω・)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:52:26 ID:BCN2BU3k
>>491のやりかたでも多少のディップはあるよ。
普通に聴けるとは思うが、気になる人はいるかも。

Fc=7kHzで-6dB/octらしいが、これならそれなりに平らになりそう。
アッテネータ入ってるんだね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 09:37:40 ID:+j0EokUV
だんだんとプラナリアに見えてきた
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:45:53 ID:AeZr2Mus
>>488
ステサン読んだ。

あれって168HPじゃなくて168HP-Xだったんだな。どうりで。
高域特性ぜんぜん違うもん。

HP
ttp://www.fostexinternational.com/docs/speaker_comp/pdf/fw168hprev.pdf
HP-X
ttp://www.fostexinternational.com/docs/speaker_comp/pdf/fw168hpx.pdf

もっともHP-Xでも、S氏の言う通り、普通にコンデンサ一個じゃT90Aは難しいと思う。
やっぱなんかやってんだろうね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:39:50 ID:6OcVFPYM
あの容量の密閉箱で100クロスで使おうと思ったら必然的にXの方になるな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:50:23 ID:/seZ5fyG
高音域はそんなに違わないと思うが。
Lが小さいけど。XmaxもXの方が大きいんだな。
何かやるっていっても、1次のフィルタじゃなーんも出来ない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:34:15 ID:AeZr2Mus
>>500
>高音域はそんなに違わないと思うが。
  _, ._
( ゚ Д゚)


>何かやるっていっても、1次のフィルタじゃなーんも出来ない。

そういう意味じゃない、多分。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:16:14 ID:/seZ5fyG
>>501
1次で7kHzクロスだってどっかの日記に書いてあったぞ。
ATT入ってんだろ。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&no=136&no2=1724&disppage=
殆ど同じだ。ダイアフラムが共通だから当たり前。

168HP-Xの位相特性が分からんとなんとも言えないが、どーせ大した仕組みじゃねえだろ。
そもそもシンプルなのが売りだしな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 02:25:54 ID:NZBNFAPn
ツイータースタンドが欲しいんだけど、純正の真鋳製のやつは高すぎる。
何か良いアイデアある人いませんか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 02:39:23 ID:47SmpS5W
>>503

http://www.tokukin.com/01sozai/03cu_free.html

ここで買って、手ヤスリで削り出せばどうだろう?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:55:23 ID:TqOlC1VQ
木の丸棒じゃダメ?
506503:2008/01/01(火) 17:21:09 ID:NZBNFAPn
>>504
ヘタレなんで敷居が高そうです。

>>505
それは少し思いました。
100均で丸太棒4本と、DIYショップで5cmのダボ8本(@10円位)を
上手くくっ付ければどうかな?
問題はくっ付け方だけど...
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 17:38:52 ID:47SmpS5W
転げないためのスタンドなら、スポンジゴムでいいんじゃねいの?
出音の為に、真鍮のって訊いてるのかと思ったのにw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 17:45:45 ID:TqOlC1VQ
真鍮だと音が良くて、木だと音が悪いの?
そりゃー、間違い 勘違い キチガイ ってヤツだぜ…。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:02:46 ID:47SmpS5W
自分が知らない事を言う相手はキチガイ扱いか・・・・
もうあれだな、仕事、収入、住居、食事、家庭、全てを連想させるレスだな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:06:01 ID:xcCHk+6F
ところで、138ES-R用エンクロージャーでフロントバッフル幅を19cm以下な
方はいらっしゃるかな?

高さ150奥ゆき36で設計出来上がり見直し中なのだが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:09:24 ID:TqOlC1VQ
>>509
知ってるとか知らないとかじゃなくて、好みとか相性とかあんだろが。
真鍮=良い
木材=悪い
ああ、何と言う短絡脳。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:17:44 ID:eDtlFXOn
冬休みだなぁ〜〜〜
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:41:02 ID:47SmpS5W
冬休みだもんな・・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:52:57 ID:JY2PBuxr
FF85Kでバックロード作りたいんだけど
おすすめの作例とかない???
ちなみに本とか買うつもり無いんでお許しを。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:59:26 ID:7zSyhtmF
冬休み以前に、最近の子供は自作に興味がない件
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 01:11:07 ID:gVzaB4hi
なにも調べる気が無いなら、ポン付けができる長谷弘はオヌヌメ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 01:15:04 ID:ppZj+I9A
冬休みだな
とか書くヤツが増えると冬休みなんだな、と思うね。
駄レスばかり残しやがって生産性無しだな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 01:42:45 ID:5xMiGJh2
>>514
フラミンゴとか、いっぱいあるでしょうに。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 05:50:37 ID:PK79YLCK
>>514
裸で鳴らせ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:49:44 ID:Ye2bjsh0
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 15:08:08 ID:t0agcIKU
スーパースワン105の図面ですがオーディオベーシック処分して
しまったので分からなくなってしまいました。
どこかネットでアップされている所はありますか?

522ttp://www2.nkansai.ne.jp/hotel/nakanou/D-101s.htm:2008/01/02(水) 19:47:27 ID:3CQNHG7t
>>521
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」


     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 08:06:01 ID:lXN+UMwf
>>522
ありがとうございます。
でも欲しい図面はスーパースワン105(FE108ES2用)なんですよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:13:36 ID:Cf9E1nDY
FE138ES-R が激安だったんで買ってきて喜んでたんだけど、
よく型番を見ると、 FE138USSR とあり、旧ソ連製だった。
ちきしょ〜騙された〜


















という初夢をみた。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:25:18 ID:ly/SFpLg
レア物おめw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:53:09 ID:ciGKFGRt
FE83Eは神
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 18:16:28 ID:BHqMVt+t
落し物でつよ?  つ貧乏
52826:2008/01/04(金) 15:41:48 ID:60s9dDkT
>>26
だめぽと思ってPC用SPに使っていたが、今度はOK
NFでいけるところ見ると指向性が狭いのかな?
ただ使用アンプがTR150W→真空管PP4W
アンプとの相性が結構厳しいかも。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:23:50 ID:e7mFS/U9
なんかdでもないじゃじゃ馬のよう棚。
ttp://kenbe.blog68.fc2.com/

エージングでどこまで化けるやら・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:08:19 ID:QDdS//lO
こりゃ酷い…
ウーハー入れないと使いもんにならんね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:29:49 ID:e7mFS/U9
いや、ウーファー入れる以前の問題だろ。
もしエージング完了してもこのまんまなら、まじでハイカットせんと・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:52:14 ID:HRc2LaTY
正真正銘のメカニカル2Wayが出来るんじゃねえか? と
メリットはなんだろな、ネットワークに金掛からないことか。
デメリットは、位相がどうやってもウーハーと合いそうに無いことだな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:14:35 ID:2Y91HvO8
>>529
なんかモチツイタみたいだぜ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:03:53 ID:fGCozUw4
グラフィコでフラットにすりゃおkだろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:37:15 ID:F2p/cJx4
なんだ、まだ138ES−R売り切れていないんだな・・・
早々に注文した転売屋(´・ω・`)ショボーンだろうな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:14:16 ID:VXY7SzPV
臆病な奴が買いに走ってないからなw

ES-R、俺は入手したがターキーのホーン設計変更して試す予定だ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:41:49 ID:PWqFq62S
8万もするユニットに箱も作って、トータル15〜20万もかけるより
新しいPCとかハードディスクとかのほうがよっぽどいい、ぐらいにしか
オーディオのこと思えなくなってきた・・・優先順位がずっと下がってしまった
でもこれまでの知識と経験の積み重ねがあるし
時間の流れの速い現代で、相も変わらず十年一昔、みたいなこの分野は
のんびりと居心地いいんだよなぁ
とりあえず試聴会くらいは行っとくかな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:32:01 ID:R05R01b0
ず〜っと読ませてもらっていた者です。
初めての質問なのですが、初めて208EΣを購入して、
今度ツイーターを購入したいと思っています。今箱は中古のビクターFB5の
バックロード?に取り付けています。
ちょくちょく買い換える気はないので500AUにした方が良いのか、
それとももう少し安い925A位が良いのか分かりません。
誰かアドバイスお願いしたいのですが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:19:24 ID:PWqFq62S
>>538
ビクターのFB5というものがどんな箱かは全くわかりませんが
208EΣの魅力を引き出すには不十分と思われます。
ツィーターは500AUのほうが925Aよりかなり上質ですが
208EΣとの価格・能力の釣り合いとしては925Aではないでしょうか。
私なら、箱はD-57を作って、ツィーターは925Aにします。
予算的にもいいような気がします。
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/
ここの回し者ではありませんが、裁断の品質は非常に良く
価格に対して十分納得できるものと思います。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:58:25 ID:bmfBTySo
>>538
不釣合いだと思いますが、500A2はカタログ落ちしてるので、
購入する気があるのであれば買った方がいいかもしれません。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:19:17 ID:xBf10pXD
>540
ええ?もうカタ落ちしたの?
早いね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:53:52 ID:SlxLMn7j
ターキーよりはコイズミ無線奥の1300とかいうのが余程音良かったな。
エージング終らないと分からないけど、208が負ける要素は全く感じなかった。
それがすべてジャマイカ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 09:03:27 ID:GpEfifib
138には冷めている208マンセーさん多数って処か…w
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 09:09:55 ID:U63Q5r2h
どうも有難うございます。
お礼が遅れたことを深くお詫びします。
ビクターの箱は長岡氏が絶賛したと言われていて、そして残念なのは
ユニットが非力だとの評価だったそうで、それを聞いてシグマならと思いトライしました。
コイズミの方は辞めろと言ってくれたのですが、こればっかりは、やってみないとなんとも。
結果はやはり低音が全然出ません。
しばらくしてやっと出てくるようにはなりましたが、それでも足りません。
自作も考えて本も3冊ほど買ってきたのですが自信が無く、憧れだけが残っています。
そこで今後バージョンアップや自作も含めて最高の物の方が今後も使えるかと思っています。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:21:06 ID:l51KNSNC
別のトコで書いたけど、FB-5には208Sでも強力すぎて低音不足だったから、
204Eくらいが丁度良いかも。でもFB-5は音も素直でいい箱だよ。
ただ、高級なツイーターにマッチするグレードの箱かどうかは、うーん・・・
うちはツイーター穴をちょっと広げてFT66H入れてみたけど、そこそこマッチしたよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:38:40 ID:U63Q5r2h
どうも有難うございます。
やはりFB−5では無理ですか。
ツイーターは良い物ほど静かで癖が無く中低音まで良くなったように聞こえると
聞いていたので、高音が好きなわけではないのですが、208がもっと綺麗に聞こえるなら
チャレンジしたいと感じています。
やはり箱作りからが王道ですかね。
オークションで出ている中古を狙ってみます。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:37:44 ID:Vuj/k45c
>中低音まで良くなったように聞こえる
そりゃー、低音楽器だって高調波があるからねぇ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:31:49 ID:atxM9naK
>>546
私はFB-5の空気室に発泡スチロール板を入れて小さくして使っています。
もちろん入れたユニットは208EΣですよ。
元のウーハーみたいな重くゆったりとした低音は無理ですが
バックロードっぽい打撃音は充分鳴っていると思ってます。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:18:37 ID:upS5c/Z4
知り合いの木工屋がG1300みて、箱だけでも5万くらいかかってるんじゃないの
っていってた
550名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/08(火) 16:57:31 ID:9AUfxr1Y
>540 不釣合いだと思いますが、500A2はカタログ落ちしてるので、

500AUはカタログ落ちしてませんよ。見るところが違っているのでは?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:45:30 ID:lXGR9jdM
完成品のスピーカシステムは結構頑張ってると思う。GだけじゃなくてNFとかPMも。
限定フルレンジはネタとしか思えんw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:09:49 ID:3nCQeUkt
限定品は一般メーカーなら試作ロットだろ。
それで開発費が補填できるならやる価値はあるだろう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:16:51 ID:OFZrHDh5
限定品は実験みたいなもんだろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:58:25 ID:eUqROf9l
でも名機と言われてる限定機を踏襲しないのはなんでなんだ?
メーカーからすれば良いと言われてる物を売り続けない事に利点があるとは思えないんだけど
限定にして希少感を煽ってプレミア的な値付けをするオーディオメーカーみたいな事もする必要ないと思うし
材料や生産ルートの兼ね合いなんだろうか
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:54:43 ID:WfRCngV4
限定ユニットで成功したと思われる技術、ラジアルしょう紙とかHR型コーンとか
そういうものは、どんどんレギュラーユニットに継承して生産して欲しいよ。
限定ユニットとレギュラーユニットの技術的な格差とか音質的な格差が広がり
過ぎてしまっている気がする。あと、最近のフォスに思うのは、完成品のスピーカー
の開発にはご熱心になったのは良いのだけど、それで使われた技術をなかなか
単品ユニットにおとしてくれないというのがある。それがチョット残念。
長岡先生みたいな、ユニットを使い作例をどんどん発表するカリスマが居なくなっては
単品ユニットよりも、完成品スピーカーに心血を注ぐのは理解できるのだが、
自作マニアとしては残念。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:31:47 ID:LqDgt+zo
フォスから見ればマニアが少ないと見えるのじゃねえか?
好奇心が落ち込んでいるのに口煩く行動しない傍観する客…

俺自身は138ESR買いの設計終了の見直し中だが、仲間が居ない気分なのよ。
宝探しのつもりで楽しんでいるけどね(ニヤリ)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:54:21 ID:lXGR9jdM
>>552
そういうことか、納得。
しばらく時間を置いて、音質を煮詰めて量産化、って手法か。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:14:23 ID:gLTPnSV4
G1300とか完成品に付いてるユニット買う方が無難なのかな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:18:09 ID:zjQr2CiF
JBLみたいに完成品に使ってるユニットも全部単品で売れば良いのに
そうすればメーカー設計の有難さとか分かりやすいしさ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:18:27 ID:vBxo2XaL
フォスのスタジオモニター(でっかいほう)高いね〜。
561名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/09(水) 01:03:07 ID:ErkyUuYP
あれだけは国内生産だそうだ。高いのはそのせいばかりでもないとは思うが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:35:08 ID:lE1FPAnU
>そうすればメーカー設計の有難さとか分かりやすいしさ


いろいろ経験してるんだねぇ・・・・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:33:08 ID:UulJ1RMb
>>548
どうもドバイス有難うございます。
>空気室に発泡スチロール板を入れて小さくして使っています。
私は逆にいっぱい詰まっていた、綿を抜いて空っぽにしています。
理由はその方がたくさんバックロードに音が流れるだろうと素人考えです。
はたしてそれがどう影響してるのかわからないのでまた今度裏に詰めてみようとお思います。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:55:16 ID:SocDH1KT
>>562
自作する人ならわかりそうなもんだが
それでメーカーが自作とメーカーとの壁を感じさせることが出来れば
自社設計品も売れて御の字じゃない
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 13:42:18 ID:XwCAKo4z
>>563
ワタと発泡スチロールじゃ全然特性が違うだろJK
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:52:03 ID:UulJ1RMb
>>565
確かに違うと思いますけど、だからどう音に影響するのかは、
初心者なので理解できません。
1個だけ自作でアルテック408を密閉で作っただけです。
その時は結局綿は全部抜いた方が好みでした。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:17:03 ID:XOoBdtIu
>>559
>JBLみたいに完成品に使ってるユニットも全部単品で売れば良いのに

G1300や1302のユニットは補修部品として購入できるぞ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:17:24 ID:XwCAKo4z
>だからどう音に影響するのかは、初心者なので理解できません

だったら両方試してみりゃ良いだろうが…
知恵ねえのか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:31:14 ID:XOoBdtIu
> 音楽之友社の月刊ステレオの次号には、FE138ES-Rを搭載した某有名自作スピーカーの
> ミニチュア版?の制作記事が掲載されるとか(長岡鉄男先生が設計されたFE168Σ+FW
> 168+FT96H搭載の上下分離型のあれです)。

ソース元
ttp://mijinko.jp/


上手く逝くんかいな?
オリジナルと比べてF特がかなり凸凹になりそうな悪寒(F特だけで音は決まらんけどさぁ)。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:41:42 ID:XOoBdtIu
もひとつ。同じリンク元から。

> 最後に、昨年限定発売されたFE208ES-Rが再度限定生産されるらしい。
> どうやら今年の夏頃に再販される模様。ま、あくまでうわさということで。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:53:08 ID:UulJ1RMb
>>568
だから綿入れて試すって言ってるじゃん。
いっぺんにあれこれできるか。
572むーぱぱ:2008/01/09(水) 16:58:24 ID:csPRbJif
フォスター電機が脱税だっしゅ(^^)。
http://www.asahi.com/national/update/0109/TKY200801090198.html
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:17:56 ID:lqSdP82j
フォステクスってフォスター電機の社内カンパニーだったのか
しかし親会社18億の脱税かよ、稼いでるな

ゼンハイザーとかAKGのヘッドホンユニット供給してるのもフォスターだったとは
脱税記事調べるまで知らなかったw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:11:47 ID:XwCAKo4z
>>571
入ってたもんを抜いて入れるんじゃ結果は分かってるだろうが。
ペットボトルでも何でも良いが硬いモン入れてみろ。

>>573
スピーカユニットならオンキヨーとかも結構供給してるぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:17:44 ID:UulJ1RMb
>>574
OK。サンクス!です。
硬いもの入れる。やってみます。
しかしはじめに入ってた綿はあまりに古く汚かったので、
オクで落とした瞬間に抜いて捨てたので、実は綿入りは聞いていません。

AKGヘッドホン使っています(某サイトで話題沸騰だったので)
まさかこれも、そうだったんですか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:09:26 ID:zkguPpvf
10cm限定ユニットはもうでないのかな、、、
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:25:49 ID:if+5ugMR
>>569
>上手く逝くんかいな?
>オリジナルと比べてF特がかなり凸凹になりそうな悪寒(F特だけで音は決まらんけどさぁ)。

今時「逝く」とか「悪寒」とか使ってて恥ずかしくないか?
頭悪そうだな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:30:02 ID:4gcAN40k
頭悪いとか(ry
579548:2008/01/09(水) 23:31:53 ID:MRgr6eEE
>>575
説明不足で混乱させて申し訳ない。
私のも
付属の綿(フェルトとグラスウールマット)は全て抜いて、
適当なグラスウールを少々バッフル裏面に貼りました。
試聴して徐々に空気室を小さくしてください。
私のはスロート穴より下側全てと両上角の半分ほど発泡板で埋まってます。

ツイーターは外し、穴はアルミ板で塞ぎました。
大昔の三洋のバックロード専用オプションのホーン型をBOX上に載せてます。
FB-5のネットワーク基盤は外し、
プリOUT1→チャンデバ→メイン→高音、同プリOUT2→メイン→EΣで使ってます。

580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:36:04 ID:f0oiH9qK
>>577
お前はくだらねーコト書き込む前にまずsageを覚えろ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:21:34 ID:ENc8PiDa
>>579
どうもご親切に感謝します。
もしやアルミでふさいだ方のホームページを見て私も真似して木の板でふさいで
色々参考にさせて頂いたサイトがあったのですが同じ方ですかね?
チャンデバも購入してJBLのホーンを上に乗せていたのですが、
高音がきつく、妻の評判が悪いのと、真空管アンプで少出力だったのですが、
ツイーターが飛んでしまい今はそのままフルレンジ1本で聞いています。
左側は安物ですがJBL38cmウーハーを一応積んでいるので、右にFB−5で、
今は片側ちぐはぐにつないで聞き比べています。
(理由は長岡氏の本に38cmなみのスケールと書いてあったので)
早速今度休みに発泡板入れてみます。
本当に有難うございました。

ちなみに私もsageが解りません?覚えたい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 10:27:11 ID:ktZqCueD
メール欄に"sage"と書くんだよ。

まあ、それはともかく手っ取り早く低音を出したいなら元のユニットに似たパラメーターを持つ
ユニットに変えるのが早いと思うが。パラメーターは犬に問い合わせるとか、自分で測るとか
すれば分かるだろう。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 16:52:36 ID:ENc8PiDa
せっかくだけど、どうしても208EΣでチャレンジしたい。
今更犬は飼いたくない。
せっかくだんだん出てきているので(低音)もう少しアンプや調整で
頑張ります。
だめならマキゾーさんに箱を頼みます。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:52:26 ID:XDhojp4r
D-3かD-57を作って入れるじゃだめかな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:54:20 ID:YfcLudu+
>>581
アルミ板は、入手性・加工性・耐久性で決めました。
どのHPか知りませんが他人です。考えるてことは同じでしょう。
空気室減量用の発泡スチロール板も上記理由と同じですし、
接着しなくても、押し込めば外れることがないので、木片より何かと楽と思います。

三菱のDS-38B(これも古い)と切り替えて使ってます。
パーカッションやボーカルを聞くと別の演奏の様に感じられて面白いですね。
ただ、安心感みたいなのは30cm密閉のDSかな・・・私の場合。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:35:44 ID:5wxAIEMp
>>584
いつかはチャレンジしたいと思っています。
重さや、本に書いてある板の数の多さに今は自信喪失中です。
>>585
人違い失礼しました。
今やっと2週間位エージングが進んだと思います。
古いジャズ系の音楽だと、結構低音が出てきました。
中高音もキンキンっぽい硬さが少しはましになってきました。
なんかこのユニットにすごい魅力を感じます。
いつも温かいアドバイス頂き有難うございます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:58:39 ID:9JcX5zmq
コイズミの視聴会で、138聴いてきた人いたら、感想おしえてー
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:15:26 ID:HGxBZRH+
つ542
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:58:36 ID:reu2IbuO
世の中、D級アンプ(通称デジタルアンプ)がどんどん普及してるが、
出力にLPFが入ってるんで、SPのインピーダンスで高域の特性がころころ変わってしまって困る。
そこで今こそインピーダンスが真っ平らなRPツイーターを普及させるべきだよ。
これがD級アンプの音質評価に一番最適だった。
ドーム型はインピーダンス上昇があるし、ホーン型は歪みっぽい音になることが多くて
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:10:38 ID:UORH99Ck
んで、プリントコイルをまともな質で鳴らせるスイッチングアンプがあったのなら教えてくれ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:21:24 ID:x92uQRi1
TA2020で意外と綺麗に鳴ったよ。
さすがに良質のA級、AB級アンプには及ばないけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:29:13 ID:0rx/WYFA
>>587
試聴会じゃないけど聴いてきたよ。
高音は綺麗で申し分ないけど、やはりバックロードの音だよ。
低音の量も無いね。アコースティック楽器なら自然で良いけど。(響きが長い以外は)
593むーぱぱ:2008/01/14(月) 17:55:21 ID:AYnA5xTd
SW以外は、FE-108EΣユニット統一で自作5.1ch目指してる人がいるんだぴょん(^^)。

 F: D-118
 R: リアカノンU
の構成で、おすすめできるセンタースピーカってあるんだしゅか? (^^)。

やはりバックロードホーンでないとつりあわないんだぴょん?(^^)。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:59:09 ID:s+g5LQ+W
>>591
thx
やっぱり「意外と」レベルか…
スイッチングアンプの開発者がプリントコイルやリボンの事を考慮してくれるのは何時になるんだろうなw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:30:02 ID:g4645r71
NF-4Aほすぃ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:24:21 ID:u1J55KwW
他メーカーから移籍した人がGを開発したって聞いたけどどこからですか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:17:19 ID:J2VVfBEo
何かAVCATにのったFOSTEXの20cm 2wayスピーカーが
もの凄くしょぼく見えるんですけど。T250D+FW208Nの
組み合わせで王道をいっているとは思うのですが、正直
20cmのHRウーハーを新規に開発して欲しかった。残念。
http://avcat.jp/
なんか見た目がいまいち。それともプロトタイプだから
製品板は違うユニットが乗るのか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:22:42 ID:MPJ1GZJI
>>596
あの形、色合い、特に三本脚の木製スタンドからすぐ分かるだろ?

599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:49:34 ID:caDZqmfb
ビクターか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:55:50 ID:J2VVfBEo
VICTORからはクリプトンといいフォスといい技術者が流出しているなぁ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:20:01 ID:1eCN1Ys/
ビクターの古い製品には良い物が多かったな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:23:42 ID:84yV+gJS
オサーン連中も昔のが良かった希ガスw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:29:39 ID:mHXMcBXM
まあ、松下に見捨てられて、骨しゃぶりケンウッド傘下だからな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 03:54:38 ID:0UW/K8A4
FE87E二本に20cmウーファーを密閉箱に入れて3way作りたいんだけどどの辺でクロスさせればいいのかな
あと2wayネットワークでもOKだよね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:13:14 ID:EmSFYkqd
2Wayネットワークで3Wayスピーカーシステムは作れません(笑)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:50:53 ID:p91bUF2B
FE87Eを2本を2ウエイで使うのかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:36:50 ID:j71/Iyoq
似たような質問かな?
FE107Eは密閉+スルー、FW208Nはバスレフ+コイル10mH
の組み合わせでセパレート2wayを考えています。
これだとハイ上がりになるかな? 教えてください。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:51:11 ID:k0y98rtg
>>607
この手のシステムが一番結果がいいように思うんだけど
何故誰もやらないんだろうね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:03:34 ID:DvvDgedu
20cmウファなら上はツィタじゃ遺憾の?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:05:52 ID:k0y98rtg
ウーファーの糞みたいな中音、無理して聴かなくてもいいじゃん
まぁ自分ももうすぐ83E使ってチャンデバでやると思いますけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:07:49 ID:eTyzurwL
FE83はツィーター代わりに使ったらいい音だったなあ〜
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:16:03 ID:3poqBvp6
>>611
耳腐ってるだろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:10:32 ID:0UW/K8A4
>>606
そうです
ツィーター部にFE87E二本で行こうと思ってます
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:14:43 ID:0UW/K8A4
クロスオーバーは300Hzぐらいで大丈夫でしょうか
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:21:22 ID:zOZyQ1G4
FEシリーズをスコーカーやツイータに使った3wayを考えると、ルックスが悲惨なことになるから
脳内で却下されちゃうんだよな
プレスフレームで藁半紙色コーンのウーファーがあれば組んでみたい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:21:31 ID:TODjy3mu
>>612
いやそこは好みだろ。粗めの太い高音が好みならそれで良い。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:53:57 ID:fxTt3hmj
>>614
そういうのは部屋や箱によってガラっと変るから、誰も大丈夫とは断言できん。
机上の計算とは一致しない場合も多々あるしな。

安いコア入りのコイルを複数、あるいはタップ付きコイルを買ってカット&トライを
繰り返すしかないよ。最終的には耳で選択することになるけど、最初は測定
した方が楽。パソコンとフリーソフト、安価なマイクプリと測定マイクで簡単にできる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:10:59 ID:HLGxLhks
FE107Eだと高音まできっちり伸びてない。
ツイーターが欲しくなる。
この場合はFE83E、87Eでいくのが妥当。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:53:52 ID:noNKk4LZ
FE127Eに980円プチツイター付けるのが吉
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:19:44 ID:EpWK7mFe
FE103E使ってますがFF85Kと比べるとやはり高音部が物足りません。
T90A辺りを合わせれば幸せになりますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:37:20 ID:Clns+OWp
>>620
バックロードですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:51:21 ID:RAanBoLd
>>613
twFE83、mid FE83、wf20cmの3ウエイ・3スピーカーなのか、
twFE83×2、wf20cmの2ウエイ・3スピーカーのどっちなの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:31:43 ID:mVs3gY8B
>>622
多分後者だと思う
2wayネットワークがどうこう言ってるし
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:49:03 ID:XXtUveNb
こういう風にこのスレの住民が当てにならないことすら気付かんヤシに自作SPなんて無理ジャマイカ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:32:46 ID:BpV1fWl+
ここのヘッドホン買ったがモコモコで使い物にならん。
T40RPって奴。mk2じゃない奴ね。

とりあえず吸音材突っ込んだがモニター用の癖にまともな音が出ないというのはどういうことかねー
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 05:28:36 ID:LTdpqUfG
HPだけじゃなく、DTM用のアクティブSPもヒドイぜーwwww
fostexは自分で箱作って入れてナンボのメーカー
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 05:34:54 ID:oXQFBjXj
ヘッドフォンはしらないがアクティブモニターは6301っていう定番がある
一度聴いてみて
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 06:15:46 ID:LTdpqUfG
OK6301ね、見かけたら聴くようにする。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 06:34:44 ID:LTdpqUfG
ちょっw 6301ってこれ?
http://www.fostex.jp/INTRO/6301/0006301.html

もっと大型のパワード聴いてダメだこりゃと思ったんだけど・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:17:40 ID:QnVxz4p1
>>625
RPヘッドホンは、慣れると他のヘッドホンが全部ひずんで聞こえるようになるよ。
しばらくは鳴らし込まないと駄目だね。
定電流駆動に近いHPAの方が高音が出ると思う。
試しにヘッドホン出力とヘッドホンの間に抵抗を入れてみたらw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:03:21 ID:LTdpqUfG
>>630
調べてみた。面白そうなHPだったんだね。HPA作りはお手の物だから、試してみようかなーという気になった。
STAXみたいな音、鳴るかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:48:29 ID:U3RWmujy
 昨日の試聴会行ってきた、いちおこんなケータイ写真で雰囲気だけでも
http://karinto2.mine.nu/ulink/down/1200783608.JPG
http://karinto2.mine.nu/ulink/down/1200783719.JPG
http://karinto2.mine.nu/ulink/down/1200783824.JPG
スワン型の”ターキー”、共鳴菅、トールボーイCW型の順に3機種を聴いた。どれも使う板の枚数は同じらしい
共鳴菅は撮影が難しいし、写しても有り難味無いから撮ってない。振動板は影になってるからグレーなんじゃなくて、そのものがこんな色ってことで
座った場所があまりに悪くて、音のことについて詳しく言えるような筋合いじゃないけど、とにかく聴いた感じだけざっと言ってみると
 ターキーは大きさのわりに低い方は伸ばしてなくて、その分、量感を持たせた音造りのようだ
高域のエネルギーが強くて、クリアで質感も高いのにバランスさせるため、無理に伸ばすよりも、整えつつ量感を求めたんだろうか
だが今までスワン型は色々聴いた中でも、これは少し緩目という気もしたし、篭ったような響きも多く聴こえた
ボディーのデッドスペースが空だったとか、鳴らしこみが足りない、とかのせいもあるのかなあ?
このユニットを使った1つの完成形として、いいものだとは思うよ
 共鳴菅はバックロードとは全く違った音の出方で、非常に伸び伸びと鳴って、音の数が増えたように聴こえる
抑えられてた分が開放されて出てくる反面、全帯域で余計な共鳴や何やらも一緒にくっついてくるというわけで、その辺をどう評価するか・・・ユニットの個性もそのまま出てくる
低音はやはりだら下がりでうねりもあるし、腰の強さも無いほうなんで、サブウーハーが必要になる
それを付けると多分、低いところの共鳴音はマスキングされてあまり気にはならないんじゃないだろうか
例えば、方舟のシステムを聴いたときには何も気にならなかったけど、同じネッシーを外へ持ち出して単体で聴いたときには、かなり共鳴音が耳についた
サブウーハーは量を補うだけでなく、いい意味でのごまかし効果も大きいようだ
個人的には最も興味を引かれたね












633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:51:06 ID:U3RWmujy
トールボーイのCW型は、他の2機種と比べると、端正で破綻無く、まとまりのいい音と聴こえたが
逆に言うと、あまり冴えないというか、魅力を感じないというか
スケール感もこの中では小さい
床からのユニットの高さも1番低く、この点は他のも低めで、板取の関係もあるだろうけど
このユニットは軸上正面を避けて聴いてほしい、ということなのかもしれない
強力ダブルコーン・フルレンジの、切れ上がって耳に突き刺さるようなのとは違うけど、この高域も相当強烈なものだと思う
軸上だときつ過ぎる恐れがある

これまで、特に使う予定は無いけど、どうしても欲しいと思ったのはT96A-EXだけだった
これはどうなのかなあ、と思いながら出かけたが、この会で聴いた限りでは見送りになった
でも、もっといい条件でまた聴いてみたいなあ、しかしそうなると・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:10:30 ID:s8ziJl7D
>>トールボーイのCW型
ワイドなバッフルサイズと実効スロート面積が狭くなっているのが、
大人しい音に効いているのかな…と想像するが。

さてオリジナルBHの設計変更するかw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:59:10 ID:toXFltl1
>>633
詳細なレポサンキュ!
でも写真が見れないので再ウプ!!

居れもターキー聴かせてもらった時、部屋の癖が酷いのかと思ってG1300?とか
聴かせてもらったら、こっちは普通に良い音でターキーの方の問題なんだとワカタよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:13:40 ID:BpV1fWl+
車にFE103Eつけてみたが純正バッフルじゃダメだな
フレームが歪んじゃう
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:17:59 ID:myrw/UNc
NEW SP早く、HOME PAGE
に載せて欲しい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:27:00 ID:O/Jrmu3E
>>637
FW208NとT250Dの2wayスピーカーの事ですか?
見たけど、不格好であんまり欲しく無いのですけど。
やっぱりフォスはウーハーの形状はHRにすべきだ。
それをブランドの旗艦技術とした方が良い。あと、
NF-1のようにタイムアライメントの整合を図った
バッフルにしてくれると尚良い。しかし、箱のコスト
増になるからできないか。まさかオールパスフィルター
を付けるはずもないし。とにかく、あの2wayは
フォスらしくないと思う。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:13:49 ID:cDGQqSsU
らしくは無いが無難だな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:42:49 ID:x7tBaZsQ
>>621
遅くなってすいません、バスレフ使ってます
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:38:59 ID:I7ox+K9s
>>569
ステレオ誌、予告記事だけだったなw製作報告は次号からだわ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:48:19 ID:UEaOuA7I
>>625
「モニター用」なんて言葉鵜呑みにしてるの今時いるんだな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:52:05 ID:TRMU2rf2
「モニター用」(笑
「プロ用」(笑
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:58:56 ID:PLHlE6xQ
>>642
RPなんたらってのに興味があったのさ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:09:23 ID:sjUpj4Dr
モニター用は今でも意味あるよ 業務用途の機器はいくらでもあるからね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 06:11:17 ID:butzfEpN
>>635
うpしなれてないから面倒なロダにしちまった、流れてしまったんじゃないスマソ・・・
リンクを右クリックして、”対象をブラウザで開く”を左クリック
IEとかの一般ブラウザで画面が開くから、ダウンロードのところをクリックすると、まだ見れる
画像にカーソル置いて、+になってるとき左クリックで、もとの大きさに拡大される
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:41:12 ID:3/uSLyRr
>>645
PA/SR方面な>業務用モニタ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:42:36 ID:I7ox+K9s
138ES-RのCW型BH製作記事は何処の雑誌から出るのだろうか?
まさか失敗作なのかw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:28:38 ID:x8xyMz7c
ケツの穴みたいなユニットはいやだ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:39:25 ID:j+xoORcn
>>649
*←これか?
確かにダブルコーンの方が好きだな。やらしいと思えばやらしく見えるしな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:04:12 ID:2OzWorxN
それじゃ「黄門様」と御呼びするか
カッカッカッカッカ!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 02:24:42 ID:yi+ntxi8
肌色のアナル
黒ずんだアナル
好みはどっち?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:44:45 ID:tmYJBhZT
>>649
おまえHP振動板は初めてか?
力抜けよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:36:36 ID:/W497Yzg
ジョディー・フォスターのアナル・スピーカー
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:13:21 ID:x1eJxx7Y
Scanの最新型イルミネータは三つ葉のクローバーだぞ
THIELだってこんなんだし
http://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/98141/2098141172821.jpg
656むーぱぱ:2008/01/23(水) 21:14:33 ID:wV4DYj6o
私のアナルは誰にも譲らないだっしゅ(^^)。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:31:55 ID:AAWXqULk
138ES-R、まだ売り切れなくて、コイズミの通常販売品コーナーに移されてるw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:49:17 ID:7/4O7Pk/
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:54:54 ID:OrrQMwqo
うぉっ!絨毯がキレイ!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:55:12 ID:3AMQJJ1O
10cm限定なら即完売だと思うんだけどなぁ、、、
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:57:41 ID:VkEza+cS
出音がすべてだろ。ものさしで買い物するわけじゃなし。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:58:10 ID:OrrQMwqo
大きいのも小さいのも生産コストはさほど変わらないだろうから、良い値が付けられる大きいのが売りたいだろうね。メーカーは。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:50:20 ID:XlDobJxI
133Rと共通のフレームのレギュラーユニットって出るかなあ?
限定の208と208EΣの関係のように。
133Rのためだけに新規にフレームを起こすなんてことは…。133EΣが出る?


>>658見て思ったんだが黒いユニットってなんか見慣れないね。AV用に黒いのが欲しいって思っていたにも
かかわらずね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:53:05 ID:2LzNc1fB
>>663
>黒いユニットってなんか見慣れないね
箱が白いからじゃない?
白木に無漂白コーンが似合うみたいに、黒塗りとかならすごく似合いそう
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:05:07 ID:Es1tzCGC
>>663
136E狽カゃねえか?

それにしても今回の138作品、18mmシナアビ材仕様は間違いじゃないかな?
特にCW型は強固過ぎで13cmユニット音を殺しすぎの予感がする。
15mmシナベニヤ位が良いと思うが…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 03:55:35 ID:8PSKIGYq
HP振動板もセンターキャップがあれば
アナルとは言われないのに
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:00:01 ID:soyThTV3
防磁について質問です、AVスピーカーとしてFE83Eを使って鳴らしたいのですが使用しているTVは液晶の場合、FE87Eじゃなくても問題はないのでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:03:56 ID:9gDL+sWH
>>667
大丈夫だと思う
液晶PCモニタの両脇に巨大マグネットの外磁型ユニット置いてるけど無問題
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:31:36 ID:f9sDSZkv
初自作でFE87Eでダブルバスレフ組んだけど低音なさすぎ
友達に半年から一年待たないと箱は安定しないと言われて
半年たったけど大して変わらず
こういうもん?
ちなみに箱はここ参考にさせてもらった
ポートを前面に持ってきた以外はサイズは一緒
ユニットはちがうけど
ttp://www.bb.banban.jp/studio_edo/ota/20050601_sp09/
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:40:29 ID:MU1AjBNk
>>669
どのくらいの技術があるか分からないので失礼なことを言ってしまうが
例えば隙間、空気漏れがあれば永久に本来の低音は出ないとか...
まあどちらにせよ、FE87Eだとゆったりした低音はなかなかでないと思うが。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:22:06 ID:goxNk0aq
Q0が違いすぎるから、FE87Eだともっと大きい箱じゃないと、同程度の低音は
出ないんじゃないかな?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:53:20 ID:b02RkXf8
>>669
箱を見る限りではFE87Eだと不適なんじゃないかと思ってしまう
それとダブルバスレフは第1のキャビネットの吸音材で
偉く音が変わるので調整が必要
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:07:11 ID:KdN6/4mn
ピュアとは程遠いがFE103Eでアクティブスピーカーを作ってみた。
これはこれで便利
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:22:26 ID:LOYk7eZ8
フォスのクラフトハンドブックvol1に
fe87用ダブルブスレフの設計が載ってたよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:17:29 ID:JpuSmQo6
でもJ-POPのドコスコ低音とかは最初から_だ件w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:43:44 ID:9YGXTbpl
ウーハーつけろよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:18:14 ID:xvqNwsyn
>>669
俺もそのダブルバスレフ作ったよ。FF85K使ったけどね。
MDFでウレタン塗りたくってカチカチにした。
低音そこそこ出るよ。83Eも持ってるから付け替えた事あるけど85K程は低音出ない。
中々良いけど今は10cmユニット使って違う箱作ったんで乗り換えてしまった。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:23:44 ID:SUwH023z
>>640
学生のころFE-103を密閉型で使っていた。
アンプのトーンコントロールでBASSはかなり強めに、TREBLEをやや利かせてちょうど良いバランスだった。
音楽を聴くのにほとんど不満はなかった。

バスレフだとTREBLEを調整するだけでもいいかもしれない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:16:27 ID:Oy378dz2
フルレンジ+TW+SWのモノを作ってみたいと思っています。
8〜12cmのフルレンジでボーカル帯域の綺麗なのは何でしょう?

FE-83E、FE-107E、FE-108EΣ あたりを候補に考えています。
680679:2008/01/27(日) 11:18:47 ID:Oy378dz2
途中で送信してしまいました。すみません。

フルレンジ用の箱は密閉か息抜き程度のバスレフにしようかと。

SWは10〜16cmを2発使いのPPWにしょうかな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:35:41 ID:rDhg6QfV
>>679
FE-83E・・・が好きかな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:10:23 ID:QleMYLbS
FE-107Eと思ったが・・・

密閉で+SWならFE-83だな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:08:49 ID:6Jwl/UF+
5.1chを安く作るため15cm角くらいの密閉を5つ
作ろうかと思ってるんだけどどんなユニットがおすすめ?
ちなみにSWは別途購入予定
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:40:23 ID:MxFD2hFC
>>683
FE83Eがオヌヌメ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:51:47 ID:nspN3Q2q
密閉にFE83Eはないんじゃない?
Tang Band W3-879SC の方が良いでしょ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:11:06 ID:JwGGxZW9
よくフルレンジ3発(同ユニット)とかで作ってる例があるけどあれのメリットって何?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:12:30 ID:6Jip+Zh3
>>686
キャビネット形状によるんでない?
細っこいトールボーイで余裕のある鳴り方をさせたい時とかメリットが大きい筈。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:13:48 ID:CSAcspZp
>>685
200HZまでならアリだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:21:23 ID:10Wnkiga
G1300を買って、スタンドに載せているんだけど、耐震策として何か打てる手はあるかな?
あのつるつる滑る表面は奇麗だけど、地震が来たらそのまま滑り落ちそうで怖い。
市販の粘着ゴムのようなものでくっつけてみたら、粘着力が強すぎて外れなくなり焦った。
あれじゃ剥がす時に勢い余って傷がつくのはほぼ確実なので使えない。
G1300の下には穴が開いているので、そこに棒を通せばいいんだろうが
そんなものはこのスタンドにはついていないので…
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:23:51 ID:Y2U9Xnq7
>>689
100円ショップレベルの耐震GELが丁度いいんでない?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:24:25 ID:JwGGxZW9
>>687
トン
やっぱり箱設計もめんどくなるのかなー
>>689
スタンドに乗せる時点で耐震とは無縁だと思うが
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:39:05 ID:6Jip+Zh3
>>691
>やっぱり箱設計もめんどくなるのかなー
数値上は容積とかポート断面積をユニット数で割ればいいよ。

厄介なのは理論値と実効値の擦り合わせ。
各ユニットに対するキャビネットの実効パラメータが違ってくるので
その分の音質の違いをどうにかしないと音がまとまらない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:41:55 ID:b7/eQ32E
流れが違うのでスマンが

フォステクスさんへ
スーパースワン用の10cmフルレンジスピーカーが、そろそろ限界にきています。
限定でいいですので発売して下さい!少し値段が高くても必ず買いますよ!。
というか出してくれないと、この傑作スピーカーがお蔵入りとなってしまいます。
ぜひご検討下さい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:58:05 ID:zbacXB44
>各ユニットに対するキャビネットの実効パラメータが違ってくるので

違ってこないよ。
そんな気がするってことかな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 05:38:44 ID:OmwUbDn5
>>693
どれくらい使い続けると限界ってくるものなのでしょうか?。
ウチのも10年越えてキラメキというか高音が落ちたような
気がして。もしくは耳の老化なのでしょうか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 06:38:31 ID:6Jip+Zh3
>>694
例えば細いバスレフのトールボーイでなら、上ウーファーだけ付けて
下は板で塞いで音を出すのと下だけ付けて上を塞ぐのとでは
バスレフポートへの距離が違うためかポートの効きがだいぶ違う。

片方だけにするのが面倒ければ各ウーファーの振動板を
壊さない程度にコツコツ叩いてみるといいよ。響き方も音色も違うから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 06:58:35 ID:nn7+F/8I
>>695
こないだ1/19(土)の試聴会でFos佐藤さんが言ってたけど
一般的に個人使用では、10年くらい使っても、エッジ、ダンパー、コーン紙、マグネットも
ほとんど劣化しないらしい
最もあぶなそうなウレタンエッジは、過去のと違って耐久性は保障されてる
スタジオやPAなんかで、限界の大音量で長時間鳴らす場合は
1年もするとダンパーがへたったり、マグネットが減磁してるそうだ
個人使用でそんなにへこたれたユニットは見た事無いと言ってたよ
実用上、なんの心配も要らないということらしい
だが、長年使ってると、そろそろ新鮮なのに好感したいかな、という気分の問題がある・・・
>>693
スーパースワンには、かつてのスーパーと同等に強力な108E狽ェぴったりじゃないの?
ESUだと強力すぎるし
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:32:13 ID:l3ol441q
FE126E説明書のこれ作りたいけど
http://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/database/altec/image/sub/fostex_fe126e.png

説明書に板取り図ある?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:33:15 ID:zbacXB44
>>696
>上ウーファーだけ付けて下は板で塞いで音を出すのと下だけ付けて上を塞ぐのとでは

説明がわかりづらすぎるぞ。
バスレフポートへの距離が違うとバスレフの利きが違ってくると言いたいんだろうが、
バスレフの利きは同じだよ。
ただ、ポートから出てくる中の音が違ってくる。
その辺を聴いて、「ああ利きが違う」と思ったんだろう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:36:10 ID:8iqoSnl1
700頂戴しました!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:42:26 ID:zbacXB44
ユニットの近くにポートがあると、ユニットとポートの間の空気の量が少ないから、
バスレフの利きが弱くなるとか、距離を離すと、間の空気の量が増えるから、
バスレフの利きが強くなるとか、「そうなるっぽい。」とか「そうなるんじゃないかな?」
っていう感覚の話でしょ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:38:33 ID:mMdA5ZUE
>>693
もしFE108EΣが嫌だったらFE126E使ったら?
下記スレに丁度詳しいカキコがあるぜ。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1189654126/177
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:18:21 ID:qdCME/a8
おいおまえら
常識だと思ってることが正しくないことなんていくらでもあるぞ。

>細いバスレフのトールボーイ
これは定常波が発生しやすい条件だ。
チャンバー内ポート開口位置が違えば、当然挙動は違うように思えるが、
果たして真相はどうなのか、自分で考えてくだちい。
過渡応答も違ってくるかもねぇ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:45:05 ID:Go1e+fvK
FOSTEXの宮下開発部長様!早くHR振動板ウーハーシリーズを出して!
特にW300A-HR!コレにFE138ES-Rをミッドに、T250Dをツイーターに
村田ES105をスーパーツイーターにしたシステムを組みたいのです。
よろしくお願いします。
AVフェスタに出展するなら、直に行ってお願いしに行きます。
705F○STEX:2008/01/28(月) 18:50:16 ID:oPypNgNi
急遽出展を中止いたします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:01:23 ID:Go1e+fvK
>>705
えっそうなの!ハイエンドショーに出たから終わり?残念!
707679:2008/01/28(月) 20:53:55 ID:JPYPntGB
返事遅れてスマヌ。
流れ早いっすね。ここ。
>>681 >>682
FE-83人気ですね。
>>682 さんのFE107-Eという意見も気になるます。
バスレフだったらFE107Eが浮上してくるのかな。

悩むーーーーーーー
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:01:09 ID:qdCME/a8
107Eにしとけ。
スピーカーに耳貼り付けて聞くってんなら8cmで良いかと。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:11:04 ID:SuYSxdv6
+TW+SWなら107E密閉にもう一票
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:40:06 ID:qdCME/a8
TWは要らんだろ
デメリットが多い
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:45:38 ID:9gVg2lx0
フルレンジ作って次は2wayあるいは3wayに初挑戦しようかと
思ってるんだけど、どっかに超初心者用に解説したサイトない?
コイルとか抵抗とかよくわかんない
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:51:51 ID:JnHh+Hdc
クラフトハンドブックかスピーカー&エンクロージャー百科でもどうぞ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:16:51 ID:BJqxtMJx
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:38:41 ID:9UOe2wk7
オーをたってうぜえなw関係ないスレにまでコピペって嫌韓厨と一緒だな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:58:42 ID:/R/X27Zd
W300A-HR誕生祈願!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:31:26 ID:nZB6xm7V
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u20488781

これは、東独RFTのEL34であって、TELEFUNKENではない。TELEFUNKENでないものをTELEFUNKENとして
売っている詐欺師。こんな香具師はくたばって死ね!

中後期TELEFUNKENのEL34は、確かにRFTからOEM供給されていた。しかし、真正TELEFUNKENのものは
ちゃんと受け入れ検査をして、TELEFUNKENの規格に合格したものだけをTELEFUNKENの製品として販売し
ていたはずだ。だから、訳知りの複数の人間から違反申告を受けて当たり前だ。みんなだまされるな!

uchiy1961の販売方法だと、現行の中国曙光から直輸入した300Bを、「ゴールデンドラゴン製です!」と言って
売ることも正当化される。ゴールデンドラゴンの300Bの製造元は曙光電子だが、これが一旦英国に渡って受け
入れ検査がなされ、ゴールデンドラゴンの自社規格をパスしたものだけ出荷されている。だから信頼性も上が
り値段も高い。

おとなしく、TELEFUNKENのブランド名を出さず、単に東独RFT製です、といって売っていれば、こんなに叩か
れることは無いのに、馬鹿な香具師!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:43:54 ID:1v/DZ1Iu
FE83E
FF85K
FE107E
FE126E
FE166ES-R

↑これらは最強のユニットである
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:47:58 ID:908OlXTK
FE107E
FE127E

以外は糞
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:10:04 ID:mE+mRBg3
87Eも好き
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:54:39 ID:/n5/84ip
FE167E
も控えめな音で結構好き。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:18:28 ID:Y0jjlKg8
103Eと107Eって防磁以外の違いがあるの?
今103Eなんだけど良さげだったら107Eに変えてみようかな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:17:01 ID:908OlXTK
高域に関しては、それぞれFE103E、FE126Eの方がいいが
バランスでいうと、防磁型に歩があるわな
ただでさえFOSは這い上がりなんだからw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:37:12 ID:ypxq2n8N
フォスよ
何故FWxx7をころしたのだ!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:56:36 ID:ocfxvvGB
そういやFW227は最悪だたな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:06:19 ID:Zk0q2WIm
あんたらって、心底FOSが好きなんだな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:30:21 ID:6M5Iuryf
FF85KのBHに単線のケーブルでも直付けすっか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:51:00 ID:iANSP8UC
昔ながらのアルニコに鉄板プレスのフレームのユニットは有りませんか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:58:43 ID:f+ceDp8R
はやく20cm径のHR振動板のウーハー出して下さいませ。お願いしますフォステクス様!
金属高騰の中マグネットはアルニコなどと贅沢な事は申しません。フェライトで結構です。
なにとぞご検討下さいませ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:30:40 ID:Hbgh0faS
G1300の13cmでやっと1.9kHzでT250D相当に繋がってるんだよね
20cmが出来たとして1kHzぐらいになるけど、何繋ぐの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:36:26 ID:908OlXTK
>>729
そこでFE83Eですよ・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:44:09 ID:IjVGdhAe
FW208だって、2ウェイで使ってたじゃん。
まあ俺は、それは良くないと思うが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 04:00:00 ID:GmtSnJgS
>>728
むしろウーハーもネオジウム磁石でお願いしたい
特性激変して苦労するだろうけど・・・。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 04:09:10 ID:LAtCUL6R
38cmウーファー出して欲しい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:37:30 ID:EIcLrHcq
>>733
W400A-HRっていうアルニコマグネットで弩級のウーハーが出てるではないですか。

俺も早よFW208HR?っていう感じの20CMウーハー欲しいですわ。T250Dと2kHz
くらいでクロスさせたいので、せめて3kHzくらいまではピストンモーションする
剛性のウーハーにして欲しい。
735むーぱぱ:2008/02/03(日) 10:16:41 ID:4W35G/yI
それはフォスには無理だっしゅ(^^)。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:20:13 ID:d42lTl99
>せめて3kHzくらいまではピストンモーションする
>剛性のウーハーにして欲しい。

20cmのピストンモーションは、だいたい1kHzまでだよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:27:57 ID:GmtSnJgS
じゃあ無難に16cmウーハーかな・・・
海外の2Way見てもこれが主流みたいだし
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:57:34 ID:cgnxQ7bn
20cmを欲しいって言ってる人は
FT48Dで我慢しなきゃならないって事実を理解していない
739むーぱぱ:2008/02/03(日) 17:18:40 ID:4W35G/yI
まったくお馬鹿さんだぴょん(^^)。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 17:32:11 ID:+wHs4CfP
ホーン型スピーカー出せよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:04:13 ID:GmtSnJgS
FT66H...('A`)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:25:33 ID:iGU6N3IL
>>736
せめて2kHzまでピストンモーションする剛性を確保して欲しいなFW208HR
そんで1.5kHzくらいから楽に使える30mmの純マグネシウムのツイーターT300Dでも
作ってくれれば解決なんだがなぁ。しかしなんでT250Dの能率は90dB/m/Wに絞って
しまったんだろ。宮下開発部長に聞いた時には、わざと能率を落としているとのことだったし
能率は高い方が良いような気がするんだがなんでだろ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:28:11 ID:bXL1pFh2
普通のコーンよりは高剛性でしょ。
T250Dの能率が低いのは、組み合わせるウーハーが高能率じゃないからかと。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:31:29 ID:Ww9bQJoo
W400Aヒノ爺に騙されて昔使ってましたが塵でした
ありがとうございました
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:54:02 ID:iGU6N3IL
>>744
そうなの。アルニコのパワーで風の様な低音が出るって聞いたけど。38cmはTADとかJBLの
方がいいのかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:00:01 ID:Ww9bQJoo
今売られている38cmは全部塵です。今はATCの25cmで幸せに暮らしてます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:05:06 ID:+NINdfBJ
まったくそのとおり
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:17:23 ID:iGU6N3IL
38cmより25cmの方が幸せになれる。良くわからないな。そういえばFOSTEXも25cmのHR振動板は
開発済みだったな。早く商用だけでなく、単品モデル化して欲しいよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:19:39 ID:cgnxQ7bn
W400Aってこれだよね
http://www.hifido.co.jp/photo/07/942/94204/a.jpg
今のW400A-HRは別物だと思うけど
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:22:57 ID:cgnxQ7bn
ATCじゃないけど
どうせならマグネシウムのミッドが欲しいかな
HRコーンの25cmとか出ても、そういうのが無いと意味がない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:23:26 ID:plSsRhsb
W400A-HRはなかなか良いよー

JBLのAL1500には勝ってる漢字。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:25:18 ID:Ww9bQJoo
まあフォスは廉価フルレンジでも作ってなさいってことだ
今のレベルじゃどう逆立ちしたって北欧のユニットに敵わないw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:29:08 ID:iGU6N3IL
seasの26cmを使いたいのですがタテマツ音工のサイトみると、ユニットのページが消えてる。
取り扱いを止めてしまったのだろうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:31:24 ID:Ww9bQJoo
seasも微妙だなw
前は性能の割りに安かったけど最近高くなったし・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:33:54 ID:Ww9bQJoo
そんな高くないから一度vifaのユニット使ってみたら?

http://www.s-atics.com/unit_peerlessvline_vifa.html
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:39:27 ID:iGU6N3IL
seas excel 26cm woofer + MG850 Mid + T250D Tweeter
のマグネシウムで3wayを統一をしてみたかったのよね。
まぁseasのは純マグネシウムではなくてアルミニウムとの合金だけど。
能率もミッドとウーハーは合いそうだし、ツイーターは抵抗かませて
能率を下げれば良いだけだし、やってみたかったんだけどな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:44:37 ID:Ww9bQJoo
まあ漏れも昔はジョーダンやバンドールなんかの金属系にはまったからな。
結果ボーカルに不満がでて、それっきり金属アレルギーになった・・・
G1300とか聴いてもやっぱマグも例外ではないとw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 06:27:05 ID:RXJqiCmC
ぷらせぼ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:36:04 ID:terBQwvK
FE87を使っていますが、高音の伸びが悪くなってきました。
購入後10年過ぎた場合、交換したほうが良いのでしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:41:01 ID:tTD2oRTL
前のセミナーでSさんが家庭用途で使われているユニットはほとんど劣化しないとかいってなかったか。
くわしく思い出せる人宜しく。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:44:48 ID:rbe1wwxc
>>697参照
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:19:27 ID:W8ra9K1V
>>759
FE87Eを替え
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:48:09 ID:nGk5b6NP
うおおおおFF85Kの真ん中が凹んだよおぉぉ
すっごい動いてるなあってちょっと触ってみたらガツンガツンって爪先にあたって・・・
まだ買って三日経たないのによおおお
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:54:07 ID:wiHdy1FS
>>763
乙wwwwwwww
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:55:47 ID:pZJQIYeQ
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:03:13 ID:tiOp/BGq
今さわってみたら結構硬かったけど、そんなのでへこむのか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:15:32 ID:pZJQIYeQ
F120Aはへぼい。まあ音もへぼかったから別に良いけどw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:40:38 ID:Qi4i/vP1
>>763
子供かw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:13:29 ID:iTJR7Mb/
わずかな凹みだったらテープを貼りつけて引っ張るとかしてみたら?
細い針を刺して釣り上げるという方法もあるけどオレはやったことない。

みんな、直しかたおしえてやれよ。

でも子供の悪戯や事故以外で凹ませた人は初めて見るな。
オレもねじ締めのときドライバーでコーンに穴を空けたから偉そうな事は言えんが。捨てちゃったけど裏から切手でも貼って
リアSPにでも転用すれば良かったけどいまとなってはAfterTheFestivalだ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:16:17 ID:g9XRnAjw
>>763
カッターでフェイズプラグを切り取ってしまうか、いっそFE83Eを買ってしまうか。。
どうやったってキズはのこるんだから…
あ、最初っから凹んでたから交換汁ってDQNきめこむのはナシなw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:20:34 ID:d2TDQURy
つうか、メタルのセンターキャップなんて
百害あって一利ありなんだから切り取るが吉
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:38:41 ID:bTwu5AiC
>>763
ウイスキーが沁みる大人になったな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:42:12 ID:1ANKuGos
フェイズプラグはカッターで切れねえだろう…JK
買いなおせばいいだけのことだろ
修理でもいいけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:47:57 ID:3/i+IZME
センターキャップにキスして思いっきり吸えば直るよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:39:00 ID:EdytAIwb
つ【急いで口で吸え】
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:54:55 ID:Otzp/oCU
まぁ口が嫌なら掃除機かガムテかな・・・
ガムテはメタルコーンとかじゃないと使えなかった気ガス。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:24:59 ID:1ANKuGos
掃除機は最終手段だろ?
紙は粘着テープダメだぞ。想像すりゃ分かると思うが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:40:41 ID:Z8j0hWrP
掃除機は紙キャップには有効だけどメタルキャップには無理だよ。
粘着テープがおすすめ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:03:00 ID:g9XRnAjw
キズは残るけどね^^
心にも。。^^
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:53:02 ID:tXchEQF4
138ES-R を D-37 に入れてみようかと思ってます。
空気室をどの位減らせばいいでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:18:30 ID:1ANKuGos
0L
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:47:41 ID:HSGdsS7g
>780
自分で判断汁。
それができなければ冒険するな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:49:29 ID:DLh8X0sM
へこんでも普通に鳴ってるように聞こえるけどどんな影響が出るの?
凹みというというより小さなキズとイメージしてください。蚊に食われたとこを
ツメでキュってやるような痕です。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:51:08 ID:aUob9LrV
>>783
高音の特性が変わっているはずだが、
耳で気がつくことはできない程度だと思う。
コーンやソフトドームTWの振動板をワザワザ
クシャクシャにした香具師もいる(音がソフトになるらしい)。
神の耳なら気がつくかもしれない。
視覚も音(脳での処理)に影響するらしいので、
精神衛生上も含めて、キズは見えなくしたほうが良いと思う。

もしかしたらキャップの寿命も短くなるかも?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 03:01:51 ID:Q+wZpM+O
指向特性が多少変わりそうだが、傷程度じゃ測定しても分からんだろ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:12:01 ID:FoJLBdal
オロナインでも塗っとけ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:57:39 ID:r3886FOQ
舐めときゃ直る
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:19:30 ID:YvNQaQH2
>>775
まず【ナイフで切り裂】かなきゃダメなんだぞw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:54:19 ID:NUuQXnyq
>>780
138系BHの空気室がターキー、3.6リットル。フロア型、5.5リットルと思ったが。
スロートを調節せずに試す訳かい?D-37って120p2有ったよね…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:29:40 ID:8/bZcUSs
どんな球アンプの銘品の音も氷のようなデジタルアンプの音にしちゃうよねw
>>FF85K
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 04:49:10 ID:bzVvfNDy
球なんてレンジの狭いジジイ向けのアンプにそんな高性能なユニットいるかよw
タンノイで十分
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:34:22 ID:YUMrUmM0
http://mijinko.jp/yatra/2008.01_image/20080122-03.jpg
真ん中のやつの板取図はどこに掲載されるか
誰が知りませんか〜
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:21:22 ID:Rqco99Ne
発売中のステレオ誌2月号の208ページに載ってる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:36:12 ID:YUMrUmM0
>>793
有り難う〜
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:44:35 ID:uw3N8XhH
FE166ES-RのD-37はイイねぇ
シンバルの種類を一枚づつ聞き分けられるし、
他のフルレンジだとピアノの音、特にアタック音が歪んで聞こえてイライラするけど
それを感じさせないところが良いですね。BHの低音は文句ないし。
音楽を聞いていて楽しい。
あ、でもFT17Hは使ってますよ。
FOSTEXにはユーロ系の音色したユニットも造ってもらいたいと思う。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:45:50 ID:cYY5ZY7q
幸せな耳だなw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:06:33 ID:EoWHTTcM
>>795
さすがにD-37はダメだろ。
調整が必要。俺は作り直したよ。
ちょっと笑った。しょっぱい感想だな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:18:25 ID:uw3N8XhH
>>797
D-37の何がダメなのでしょうか
調整が必要な事と作り直した理由を教えてください。
出来れば、今後の参考にしようと思うので
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:09:38 ID:EoWHTTcM
>>798
スペック見ろよ。BHなんだから当たり前だろ。
まずはBHを設計してみてから考えてみれば?
少しくらいは基本を勉強してもらわんと理由書いても理解してくれそうにないし。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:48:40 ID:tC+Hgaj5
>>799
極めて品性下劣、下衆野郎棚。

幸せ絶頂な795の心を抉り奈落の底に落とすようなことを書いたのだから、
責めて触りだけでも教えてやれ。でないと単なる脳内アンチと思われるぞ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:50:06 ID:KIh0WLRB
138ES-R届いた・・・モアイ作れるかなぁ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:35:57 ID:vSPMlDQM
>>780
D-37にFE138ES-Rはさすがに無理がある。

簡単に説明すると・・・
13cmのユニットにとっては空気室容積、スロート開口面積、音道幅など
すべてがデカすぎて、空気室の調整ぐらいでは修正不能だから。

ま、他人の部ログでなんだが、↓でも見て参考にしてチョ。

> http://marumasa2001.web.infoseek.co.jp/
> http://www.geocities.jp/ybb_tatsuyan/
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:04:51 ID:mhUUvXPw
166
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:23:46 ID:QGEvPlFw
BHもどきBHなんか、動作が複雑すぎて人間には設計出来まい。
偉そうなこと書くヒマがあれば図面書いてやれ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:09:31 ID:csKK5Ebw
>>795
ここのレスはあまり間に受けないで、
自分の思ったようにすると良い。
不満が出てきたら再度ここで聞いてみたらいいんでないかな?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:21:39 ID:afVoRVts
>>801
stereo3月号に、サブウーハーを流用したFE138ES−R
のモアイもどきが載るらしいので2週間弱ほど待っててください。
(stereo2月号 P178−179 参照)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:10:28 ID:TsG63mOi
>>802
http://www2.fostex.jp/p/enclosure/
のBK16はどうですか?
古い16cm用の設計ですが、逆に古さが幸いしますかね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:51:35 ID:afVoRVts
>>807
>>802 とは別人だが、そこをよく読んでください。
16cm用は、どう転んでも13cm用には、適合しない。
音は出るが、どんな音で鳴るかは期待できないと思う。
たまには、気に入る変わった香具師がいるかも知れないが。

どんな資料でも良いのでBHの設計方法を一読してください。
13cm,16cmのスペックを使い、理想的な数値で
空気室容積、スロート開口面積、音道幅 などを計算してみて
実際の設計と比較してください。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:28:24 ID:PmoINtU6
素直にフォスや雑誌の作例をなぞったほうが安全でないかな?面白みに欠けるが。
その大枠の中で自分なりの工夫や改良を加えれば良いんじゃない?
一部に板の厚さを変えたり、音道の通りを良くするために三角棒をはめたりコーナー部分を削ったり。

何か理由があって16センチ用のキャビネットを作るの?オレがもし16センチ用キャビの設計を流用するなら
幅を振動板面積比に合わせて狭くするくらいしか思いつかんが。それでいい音になるかはわからない。
共鳴管SPだったらパイプの太さをユニットの面積比に合わせて設計すればそこそこ鳴るようになるんだけど。

フォスのキャビネットBKシリーズ、10センチ用を買って106Σで鳴らしているけどなんとなくキャビが小さい気がする。
板厚ももう少し欲しい印象。長岡氏のBHと比べると15%前後小さいね。大きくするって事はコストが上がるって事ではあるけど…。
810793:2008/02/08(金) 14:29:33 ID:AYFohNZD
だ〜か〜ら〜、、、
ステレオ誌2月号の208ページを参考にしなさいっつーの!www
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:57:07 ID:+/+gi2P4
つーか元々>>795はFE166ES-RにD-37と言ってるのを
FE138ES-Rと勘違いして話が進行しているのだが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:09:59 ID:gvmwidAn
>>809
FOSのBKキットは20年以上モデルチェンジしてないと思う。
だから小さいのでは?
FE164のマグネットとか小さかったし。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:39:52 ID:3VvW6cFb
フォス設計の>>792の真ん中の奴だけど、奥行きが490mmもあるんだよね。16センチ用であるD-37より長い。
それでいて高さは850mmと中途半端でしかも写真のようにユニットが結構下の方についてるから(これは変更は簡単だが)
一般的な椅子に座って聴くには低すぎる。ちょっとしたスタンドが必要で無駄。

長岡氏のように高さをキリの良い910や、どうせ高くするなら1000オーバーにして奥行きを減らすとかすればいいのに。

つーか取説に載ってるフォスのCW型BHって皆こうなんだよね。
長岡氏の同ユニット使用のより高さが低くて奥行きが長い。
長岡氏も言ってるけど、一般家庭用としては幅や高さより奥行きを短くした方が使い易い。
(それもあってD-55→D-57、D-33→D37が生まれた)
それともフォスにしたらもしかしてスロート部と開口部を長く取ると良いとかいうノウハウでもあるのかな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:00:06 ID:kHx0WFBW
簡単に10cmユニットBHが空気室2?、スロート40p2、ホーン開口400p2
これに、13センチは2倍、16センチは3倍、20センチは5倍?って処じゃないか

13センチユニットは普及品が出る可能性あるから138ES-R用でBHをコンパクトに
試作して失敗しても、普及品(138E煤H)で後々使えるかもしれないと
想定しては如何か?

俺はスロート76cm2で作り始めたが…
815806:2008/02/08(金) 23:05:58 ID:6hcg/JC2
ありがとうございます。
来月号がたのしみだ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:38:01 ID:k9U+wK++
200mm幅で設計しようと思ってたところに、フォス発表のCW型
234mm幅のスロート面積にも驚いたけど
D-58じゃなくてD-55のダウンサイズっていう言い方が気になった。

これって単に3枚制限の板取りで背が低くなったせいなのか、
それとも旧型(D-55、D-33系)のディープスロートに
むしろ音でメリットを認めているのか、どっちなんでしょ?

なんとなく直感で、D-33ベースのスロート高さ40mm
が良さそうな気がするけど、
D-33使ってる人ってもういないか・・・
138ESRでバッフル側板2枚に重ねるかも思案中・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:38:33 ID:amI3LywW
ステレオ誌のCW型は138ESRユニット開発試験用の箱じゃないか?
設計図公開の仕方が極めて消極的なのが引っ掛かる。

完成型の自信作なら、もっと派手に目立つページに飾ると思うが…
818802:2008/02/09(土) 00:50:21 ID:5iy0ri/L
すまん >>807
残念ながらオレはBK16のスペックを知らんので答えられん。

BHのスペックってのは...
空気室容積(これは比較的容易に小さくできるので大きめでも良い)
スロート開口面積(空気室から音道に至る部分の最も狭いところ。振動板面積の70〜90%)
ホーン開口率(長岡派はよくKと表すK=1だとホーンじゃなく管になる。1.1前後)
音道長。ってところ。

FE138ES-Rの場合...
空気室容積、3.5L前後。
スロート開口面積、138ES-Rの音質から目いっぱいでなくてもいけそうなんで、70cm2前後。
ホーン開口率、音道長は箱の大きさとの兼ね合い。

ここら辺は>>802で挙げたページの「D-37-138ESR」の説明と修正の仕方を参考にしてほしい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:01:07 ID:5iy0ri/L
>>817
おれも同意する。
138ES-Rの試験機が、実行振動板半径5.5cmのFW137と同等だったのでは?
以上にスロート面積がでかいから、この箱で鳴らすのは不安。

FOSで完成ユニットを取り付けて鳴らしたら、イケたんで出してきた箱では?

ま、BHはイーカゲンなとこがあって、「適当な箱につけたんだけど鳴っちゃった」ってなとこあるから...
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:00:12 ID:YJ6VyyoO
最初の音道の真ん中辺りに消しゴムのようなものを差し込んでスロート幅を調整するのは有りでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:49:59 ID:amI3LywW
>>819
ステレオ誌をよく読むと”ES-Rを想定して作ったバックロードがあるので、…”
なんて書いてあるから試験箱だね、5.5p想定が5.12pだと115%デカイ計算w
(形式名を無理やり付ければ、D-29って辺り)

って事はスロート76p2が理想値?(D-28ES)
ターキーはコンパクトに設計しすぎと想像で将来138E狽ナも使えるかもしれん。(D-27)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:29:40 ID:pRZwcIji
>>816
D-33 箱だけ持ってる。
スロート高 40mm という事は、断面積 22.5x4=90cm2 て事ですね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:16:13 ID:5iy0ri/L
>>820
あり。

ただし限度をわきまえた上で。ホーンの広がり方を疎外しない程度。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:24:18 ID:5iy0ri/L
>>821
オレは、とりあえずターキーにあわせて66cm2で作った。

スロート開口面積の上限をFOS製CW型BHの88cm2と考えれば、
76cm2は範囲内でOK、ってことでは。

ちなみにFOS製CW型BHの板取は↓
> http://www.geocities.jp/ybb_tatsuyan/D74/D74_itadori.pdf
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:14:12 ID:MsloNLA1
>>824
このフォステクス設計のCW型は、>>792の写真や図面見てもわかるように
ユニットの中心位置が床から72.5cmぐらいで、普通に椅子に座って聴くのには
はっきり言って低すぎる
そのくせ奥行は49cmもありやがる・・・使いにくいと思われるよ
低いソファーみたいなのに、寝そべるように座ることを想定してるんだろうか
どういうつもりでこの設計になったんだろう?意図が不明wwwww
音を聴いた感想では、コツン、とタイトでバックロードらしい押しのよさみたいなのはあったね
だが正直言って、これをこのまま欲しいとは思わなかった
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:53:44 ID:JK6GhOhG
>>825
ハゲ同を超えたハゲ同。この設計は狙いがわからん。
下に金子ブロックでも置くつもりだったのかね。もしそういうことなら
それも紹介した際に言うべきだよね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:34:50 ID:dvBgn4/P
小型ならいっそD-10みたいなブックシェルフならそれはそれで意味はあるが。
ホント中途半端だよね。そのくせ奥行はD-37より長い。
828824:2008/02/10(日) 00:18:37 ID:LJaIURaX
>>825 >>826
ま、FOS製CW型の出発点は奥行き540mmのD-55の縮小版だった。ってことかも。
高さについては、お座敷用だと思えば、「ちょっと高いかな?」って感じになるし。
コタツでBHってのもいいかも試練...

>>827
おれ、作ってないけど、D-10的なヤツも設計した。18mm厚の板を使うとして...
音道幅180mm。スロート高40mmで面積72cm2。箱の奥行きを400mm、K=1.1って条件で。
音道長は、コーナーを円弧で測って、1.75m。(音道の中点を直線でだと1.93m)
天板・底板2枚重ねで、箱の高さが770mmとなった。
829824:2008/02/10(日) 00:39:49 ID:LJaIURaX
>>828の補足。
ってわけでFE138ES-R用D-10型もちょっとブックシェルフとは言いずらい高さになる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:42:32 ID:ei9Ev5le
普通DIYって設計変更するもんだろ?
俺は横幅をG1300?と同じ19cm、奥行き40cmのトールボーイ計画で
高さ160cmに成っちまったw
(昔作った168SSオリジナルも同じ構造だから音は大丈夫と思うが…)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:38:08 ID:4LHgq/qj
そもそも人の設計したものを作って何が楽しいのかと思うが。
簡易プラモデルみたいなもんだな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 06:59:07 ID:0UYhgXL7
最初はデッドコピーでもいいし、むしろコピーを推奨。
わからんうちから下手にアレンジするくらいなら一つ二つ定評のある設計を真似るほうがいい。
そのうちどうしたってアレンジしたくなるもんだ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:37:07 ID:9cOkuhwg
>>830
それどんな箱か興味ある。「ト」みたいなのか?
一回音道を上へ出して下に降ろす、折り返しの少ないタワー型なのか?

DIYについては... やっぱ他の箱のコピーじゃ面白くないよなぁ。

ま、オレみたいなBHヤローは、考えようによっちゃ失敗ばっかとも言えるな。
120Hz前後の谷間。その下の共鳴音。その上の音のカブリ。箱鳴り。
そのすべてを完全に取り去るのは困難だし...

「失敗もまた良し」と考える余裕がなきゃ、オリジナルは作れないのかも試練。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:36:45 ID:4LHgq/qj
失敗しないように"設計"するんだろ?
それでも思い通りにはならんけど、それは長岡作品だって同じこと。
835833:2008/02/12(火) 01:28:46 ID:riVwaoeR
>>834
>失敗しないように"設計"するんだろ?
オレも最初から失敗するつもりでは作らんから、そのとおり。
ただ「失敗もまた良し」って気概? は欲しいと思う。

まぁ、「コピーを推奨」ってカキコがあったから、時代的にはソーなのかと思って。
ソーってのは、自分で設計できない or しない or したがらない時代ってこと。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:57:53 ID:7DQyVp6p
>「失敗もまた良し」って気概
「失敗」が失敗だと判ることは、一つの成功だからね。
837830:2008/02/12(火) 09:14:00 ID:iWYKH6cr
>>833
簡単に説明すると、空気室一つに上下二つのロードホーン(折り返し4.5回)を
付けた物です。置き場所取らず、ホーン低音がユニット位置に定位しているのが
ポイントっす。
前回168SSの時は上下対称構造にしたが今回は少し上下非対称構造にするつもり…。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:21:06 ID:Vp9iim6H
気付かないうちにマンネリ化してて
振り返ってみると似たような箱ばっかりなんて時には、コピー作るようにしてる

で、コピー品がメインに居座って悔しい思いするのも自作の醍醐味だ
839833:2008/02/12(火) 23:11:16 ID:riVwaoeR
>>837
オッ、なんとばーちかるついんホーンとは。予想をぶっちぎられました。
匿名掲示板で無理と知りつつ、聴いてみたくなる。オリジナル性満点でうらやましい。

オレなんか音道の折りたたみ方の工夫だけのトールボーイ型オンリーだから、
>>838の「マンネリ化」でグサッ!! って感じ...
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:22:45 ID:BfI6kXxV
FF85Kいいなーコレ。アタリ引けばの話だけどなんかコレは日本メーカーらしくない音を出すね。
値段的に吊り合わないハイエンドでも応えそうな勢いがあるな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:56:33 ID:QurCEXy+
FF85K、どういう使い方したときよかったの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 05:58:33 ID:ly3y9NEy
コイズミの千円の箱にシンサレートたっぷり詰めて。
ヘンに低音出そうと色々すると並のスピーカーに成り下がる。
純粋に信号が振動板を動かす音のみ聴きたい人向け。
箱鳴りさせたり、うるさいとかいってすぐ音を丸くしたがる人には向かない。
いわゆるハイスピードサウンドでなおかつ歪の少ない清潔な音が出る。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 06:39:39 ID:Ht3CDN2e
    |┃≡
    |┃≡
    |┃ _, ,_     
 ガラッ.|┃ ´д`)  < はいはい、おじさんも来ましたよ
.______| と     l,)   
    |┃    |  
______.|┃ノω J_
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:59:01 ID:0ewDvguO
FF85Kでサインすいーぷきくだけでピークがたくさんあるのが良く分かる。
俺はそのキンキンが嫌だ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:21:19 ID:fjv7GS7q
FF85Kは俺も買ったけどカッコだけw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:48:37 ID:lyRxCBvY
キンキンてあなたのアンプがかなり歪んでるから耳に痛いんじゃないの?
ウチではスネアやハイハット音も微粒子になって抜けてくるよ。
確かにFF85Kは中高域に個性があるけど電気的に問題のある再生音は出てない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:51:25 ID:fjv7GS7q
FF85Kのあかるさまな共振音と電気的歪が区別つかないなんてある意味幸せw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 07:36:26 ID:KLshVJlC
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:46:45 ID:Hdd21bM7
神経質な人には向かないでしょう。
FFて音に歪は少ないと思うけど、ちょっと時代遅れなんですかね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:38:55 ID:vHfDM+28
建築でいえば、、
FF85K→鉄とガラスとコンクリートの人間性否定量産型現代建築
FE87E→知るひとぞ知る、村野藤吾の建築(ちょっと誉め過ぎか)
ってとこか。。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:19:38 ID:18h8i5gk
久々にHP見たらリニューアルされてるね。
総合カタログなくなったのかな・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:41:11 ID:7HxM7PKY
業務用なページから一般消費者用ページに変ったような感じだな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:13:43 ID:fNjDb1Xa
燃え尽きる前のろうそくじゃなかろうな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:14:10 ID:hNZ402bG
フォスみたいな老舗中小製造業は、なかなか今の情報化時代に対応できないようだ
消費者の欲しい情報は置いてないくせに、どうでもいいことばかりでうめてる
このサイトのセンスの無さは異常というか、やはりこんなもんというべきかwww
人材の新陳代謝が進まず、中の人間が老人の寄り合いになってるせいなのかな
最近のフルレンジも、作り手の老化した聴覚を補正するかのように、やたら高域上昇型になってるような・・・
だが(自作)オーディオも、今や団塊中心のなぐさみものとなってるのならば、それでちょうどいいんだね( ^ω^)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:48:00 ID:3LHNpL9G
>>854
>フォスみたいな老舗中小製造業
無知の厨房様へ
「フォスター電機株式会社」でググレ
FOSTEXは、その企業内の会社。
「企業グループ」の意味が分からないようですね。
また、HPは、「特化したオタク」に受ける
ようにデザインする必要は特に無いのだが? <- >>852 が正解なのかな?
趣味のWebサイトと商用Webサイトでは、目的が違う。
また、Webサイトは営業活動のルートのひとつでしかない
(最近、影響は大きいと思うが大きな利益に結びつくかは知らない)。

>作り手の老化した聴覚を補正するかのように、やたら高域上昇型
逆に高齢者には、そんな補正をした場合、
耳障りで聴くに耐えられないらしい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:49:45 ID:fNjDb1Xa
レギュラー製品はフォスタに発注、限定品は家内制手工業でFA?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:56:25 ID:hNZ402bG
>>855
企業グループくらい誰でも知ってんだろ、このボケジジイめッ( ^ω^)
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:02:26 ID:GTh91NLV
総合カタログあるじゃん。
Products→For Listener
ttp://www2.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/SpeakerComponent.pdf
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:07:57 ID:VHQUFK09
>>854
釣りが下手すぎ。出直しな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:28:57 ID:7pJ9v71I
>>855
>逆に高齢者には、そんな補正をした場合、
>耳障りで聴くに耐えられないらしい。
へぇ、そんなもんなのか。意外だ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:42:05 ID:1kCkcOYN
アメリカのほうのサイトは変った?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:37:11 ID:JN9p5jEj
FF85Kは高域にピークはあったとしてもトランジェントがよいので電気的にマイナス要素は無い。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 07:53:10 ID:Uc2GgE7v
機械的ピークが耳障り。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:17:30 ID:+1LY9ysw
どうでもいいから早くアルニコの25cmと30cmのHRウーハーだして欲しい。
フルレンジ党だけでなく、フォスでマルチをやりたい人間もいるのですよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:41:55 ID:isDRTO4A
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201412735/

ONKYO厨がタイムドメインを貶しまくり
しかも、うざいって理由だけ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 11:36:18 ID:kY6xXEaU
>>864

400使え。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:31:37 ID:mylKbK/2
>>866
W400A-HRは大き過ぎ、かつ高過ぎ。部屋に入らないし、箱作っても一人じゃ動かせない。
30cmとか25cmがお手頃なのよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:47:17 ID:hYfw1eLH
FF85Kはハイ落ち狙って軸上正面を外して聴くのがデフォだよ
耳の高さより下に設置して、スタンドの高さで高域を調整する
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:09:54 ID:T0kpoJ7G
センターキャップが紙なら良かったのになw
センターキャップ切り取ると高音ボケすぎてダメダメだしw
野良犬に噛まれたとスパっと諦めて、
だまってFE87Eに交換するのが現状ベストなんじゃね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:21:50 ID:44auMvgX
塩ビ管でYoshii9モドキがいいんじゃないかという気がしてきた
上向きなら高音も収まるだろうし
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:36:50 ID:oE7KX3+R
ステレオ誌でオカッパが作ってたのが上向きやったね
金属臭さは程良く減っててなかなか良かった
しかしよっく見たらキャップに紙っぽいのを貼ってた
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:46:04 ID:zdE0J6o/
それにしてもFF85Kは素晴らしい作品だな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:30:16 ID:U6LyHb9o
↓こんなのですよね。
あはははw 同じページを見てるしw 硬度・強度よりも内部損失の観点で水中ボンドを勧めてくださったのかなーとか思ったり、思わなかったり・・

>むしろ中高域(3〜5kHz)辺りが非常に聞きやすくなって
同じ感想です。うちはスペースの都合でセッティングがどうしても変なので、低音にも大影響でした。定在波を少なくするだけで精一杯です。
作者さんのページで波形みて、実際の変化を耳で聞いて、思ったのは、DCアンプの良さってこういうことなのかなーと思いました。
DC付近まで出せるということは、重低音が出ますよ、ということではなく、中高域の波形もしっかりと形作れるよってことなんですね、きっと。
40Hz以下なんて音として聞こえないのにDCアンプって何?って思ってました。
kyonさんに紹介してもらって以来、ずっと使ってます。聞き比べするまでもなく、良いです。より正しい音に聞こえます。ありがとうございました。毎度ですw

>例えば2インチドライバを入れてクロス下げて、ウーファーを腰の有るやつに替えて
やっぱり同じこと感じるんですねw マス入れても、まだ中音がシャキッとしないなら、1インチの限界なのでしょうね。
そうかといって全然ダメとまではならない、というのも不思議なことだなーと思います。
幸か不幸か、私の部屋の現状ではセッティングさえままならないので、このままで妥協していられます。
kyonさんはイケイケGOGOですよ? 目指せK1!?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:30:42 ID:U6LyHb9o
あれっ? 誤爆しました・・・すみません・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:30:21 ID:DLSUkimQ
>>871
オカッパって、あの岸田劉生作の「麗子像」みたいな親父?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 05:36:42 ID:1lERjQLZ
おまえら情報量として高域が出てるのと強調された、もしくは歪んだ高域の区別が
つかないんだろうな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:38:10 ID:cnbACiN0
もらったバスレフ多分83Eと思いますが、耳の劣化か?12年使って
高音が減ったような気がします。定位感が好きなのでそのまま買い替え
するか、87E,85Kに交換しようか検討中です。どれにすれば幸せ
になれるでしょうか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:36:46 ID:MSbKmaJ6
83E

12年前ならたぶん83Eじゃなくて、ただの83
正直言うなら、3種類全部買って聴くのが間違いない。
このぐらいの金額が出せないのなら、そもそも生活が幸せではない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:32:23 ID:WaqcMzzq
たぶんじゃなくて83だよ
83だったら83Eっていう選択肢は妥当だけど、87Eも聴きやすくて良いんじゃないかと。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:14:58 ID:gNGmmoJu
83をあと10年も使い倒せば87Eの音になるよw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:53:09 ID:7JqyXE62
>>875
石田善子が07年の7月号で作った奴だわ
読み返してみたら85k上向きで反射板つけた奴だった
下はFW168N
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:43:02 ID:cl/xCSkC
Stereo誌に載ってる138ESRのモアイはどうなのだろうか?
168EΣのかわりに使うメリットはあるのだろうか?
みんなの意見をききたい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 05:04:44 ID:QK2vI7Tp
G2000ほっすいぇー
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 06:48:56 ID:+pqPT7gO
フォスの狙いとしては138ESRはツィータ不要の最大口径を狙ってるわけだし、
鉄ちゃんも芯で8年経つんだから、年月に見合った設計変更を考慮して当然ジャマイカ?
具体的には138ESRは一発で後面開放か短い共鳴管で使って下は早めに下げる。
ウファはFW208の2発でデジイコ・デジアンでスッパリ繋ぐ。

少なくともオリジナルモアイと同時比較して明らかに上回ってるモデルを目指さないと鉄ちゃんらしくない希ガス。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 07:36:19 ID:SeuQ9z8I
>884
確かに根。
166Σ → 138ES だけではあまりに能が無い希ガス。

138ESだったらもう少しバッフル面積を小さくなるようにして
音場感の向上に努めたんジャマイカ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 07:56:41 ID:7G3cG0/Q
13cmだとツイーターは必要になる希ガス。
無いよりは有った方が良いんジャマイカ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:02:26 ID:+pqPT7gO
Fレンジでツィター+208ESRには勝てないんだから、138ESRならでは魅力を潰しては何にもならん希ガス。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:36:37 ID:n+0NT/Od
G2000 見たけど あの純マグネシウムHRミッドレンジと20cmHRウーハーは
ぜひ単品化して販売して欲しい。しかし純マグネシウムのHRは驚いた。
あれはどうやって成形しているのだろう。ワンプレスではあのカタチには
ならないな。その勢いで純マグネシウム20cmHRウーハーとかにも
挑戦して欲しい。ミッドレンジですよ。ミッドレンジ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:07:12 ID:jTD23t4w
>>884-885
メイン部、なにもオリジナル同様バスレフにする必要はなかったのでわ?
と思うのだよ。案の定、中低域が凹んでいる。元よりBH用のユニットな
ワケだから当たり前の結果だが。

どうせなら、バッフルをもっと狭めた上にD-10のような小型BHにすりゃ
良かったと思うがね。上手く作ればメイン部のみで125Hzまでフラットで
いける。しかしそうなるとFW168N使用でインピーダンスが上がってしま
ったSW部に噛ますローパスフィルターが難しいかな?12〜18mHくらい
必要になりそうだ。


>>886
ツィーターの質にもよる。FT96Hではちょっと・・・せめて限定品であった
FT96A-EXくらいのモノが欲しい。バッフル固定に拘らなければ、もっと
良いモノがある。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:23:54 ID:ELrF3KqP
>>888
ペアで100万切るとか
http://www.phileweb.com/news/photo/200802/FESTA-FOS-G2000_big.jpg
パーツ販売はしないらしいね

発売待ってる方、ご愁傷様
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:34:27 ID:n+0NT/Od
10cmの純マグネシウムHRミッドレンジは諦める。

20cmのHR振動板ウーハーは仕様を変えて、リングの塗装も黒にして発売してくれ〜!

頼む!神様!仏様!フォステクス様!開発部長宮下様!営業部佐藤様!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:39:03 ID:n+0NT/Od
求める20cmHR振動板ウーハーのスペック

振動板形状:HRウーハー
インピーダンス:8Ω
感度:92dB/m/W
フレーム:亜鉛ダイキャストフレーム(黒塗装)

なにとぞよろしくお願い致します。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:49:57 ID:n+0NT/Od
T250Dと20cmHRウーハーでハイエンド2wayを作りたいのですよ。

KRELL LAT-2にもB&W 805DにもMagico miniにも音質音楽性で上回るような奴を作りたいのですよ。

ScanSpeakのウーハーやリングドームももちろん良いのは解っているけど日本人なら日本のメーカーの
ユニットを使いたいし、フォステクスなら世界の名だたるユニットメーカーの製品を上回るモノを
作れると信じているし、実際RS-2の音を聴いて確信している。

しかしなぁ最近フォステクスさんは製品販売には熱心だけども、ユニットの単品販売にはちょっと
後ろ向きのような気もするしなぁ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:55:17 ID:oEkZ3Xv5
>>891-893
ここに書き込むより、FOSTEXに直接お願いしろ!!
同胞を喚起するための宣伝なら別だが? <- そのように感じない。
何回も同じことを書かれていると思うけど?

尚、FOSTEXは他企業同様に企業存続にならないことは普通はしない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:56:57 ID:n+0NT/Od
FW208Nも完全に3wayとかのウーハーとして使うなら良いのだけれど、2wayで1.5kHz〜2kHz
の中音域まで使おうとするとどうも力不足、そこらへんのところをHR振動板で改善してもらえる
と有り難い。さすがにFWシリーズは古いですよ。W400A-HRを頂点にして、HR振動板の
ウーハーシリーズを早く作るべき!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:14:33 ID:n+0NT/Od
結局長岡先生の流れを組むバックロードホーン用のフルレンジユニット以外は
あまり単品化するつもりはないのかな?それにしてはT250DとかW400A-HR
とかマルチ用のユニットも細々と出してくれているし、わずかな望みはあると
信じたい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:24:53 ID:SeuQ9z8I
>895
何回も書いてるけどさ
なぜHR振動板にすると1.5kHz〜2kHz まで改善されると思うのかな?
FW208Nについては仰せのとおりだけど、それをHR振動板にしたところで
2ウェイ用に最適な特性と音質になるとは思えない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:51:10 ID:n+0NT/Od
>>897
ついG2000のHRミッドとウーハーを見て来て興奮しているんです。お許し下さい。
1.5〜2.0kHzまで改善する根拠は特に無いです。多分FWの普通のカーブドコーン
よりもコーン紙の剛性がHRになることによって飛躍的に高まることにより、コーン紙
自体の共振周波数も上へ行き、中高域までそれなりに良くなるのではないかという
思い込みです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:37:39 ID:Cths/SbB
マグネシウム何%くらいなの?この振動版。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:48:04 ID:n+0NT/Od
>>899
おそらくMG850と同様のマグネシウム99.9%以上のハズ。このスレみてフルレンジ党の
以外の人たちも居られるでしょう?お願いだからフォスにメールや、ユニットに付いて
いるハガキにHRウーハーを単品販売して欲しいと書いて欲しい。僕も早速FE138ES-R
についていたハガキにその旨を書いている。あとはポストへ投函するだけ。

ミッドの純マグネシウム振動板は恐らくフォスのアイデンティティをも左右するユニットだと
思う。例えばFocalのベリリウムツイーターとかB&Wのダイヤモンドツイーターとかと同じ
ように。だから単品販売化は諦める。なんかTheilのCS3.7の振動板に似ていると思ったのは
僕だけかな?いずれにしてもアルミより純マグネシウムの方が軽くて内部損失も上だから
期待している。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:39:55 ID:jTD23t4w
>>900
はげしくウザい。ここは藻前のFOSへの嘆願書じゃねぇ〜んだぞ!!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:48:56 ID:uvEFc0r2
G2000はG1300と違ってポートのチューニング低そうだね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:55:02 ID:GyJbm4aP
G2000今回のフェアで聞きたかったな〜
スピーカー入替予定しているが・・・夏まで待ってみるか・・・
モニターオーディオぼPL300と迷うな???
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:04:25 ID:uvEFc0r2
PL300も恐ろしく力の入ったSPだね
ユニット全部自社開発だし、いいライバルだと思う
http://joshinweb.jp/audio/7922/5060028976751.html
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:00:25 ID:JLfW+elT
G1302買ったばっかりなのにG2000発表とか・・・
うちの部屋では鳴らしきれなさそうだからいいんだけどさ。

ttp://www.phileweb.com/news/audio/200802/23/7785.html

自分はこの記事の下のほうにある純マグネシウムフルレンジのヤツが気になる。
とってもいい雰囲気。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:02:25 ID:qZLp6ktD
個人的には3Wayは要らん。まぁ広い部屋があってRSだったら欲しいかも。
音色的にちょっと無理でも2Wayが良いな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:21:44 ID:jrirfGQ9
フォスッテクスは同軸2Way(ネットワーク付とか最高w)って出してないのか?
フルレンジじゃ弦楽五重奏あたりが限界だし。。。
完全分離型マルチはちょっとw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:22:53 ID:uvEFc0r2
MIDのクロス200HzってNW無しでThe Pure Systemみたいに極小音源で高解像狙ったのかな?
どちらにしろ音質のほとんどは新型のMIDに依存するだろうから、ちょっと思い切った設計だと思う
909908:2008/02/24(日) 21:32:36 ID:uvEFc0r2
あぁ、クロス200Hzとは書いてありませんね
間違えたかなw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:42:41 ID:SeuQ9z8I
>907
同軸ユニットは大昔(30年前?)にたくさん出していたはず。
最近だと10年ほど前にRPツイーター搭載の同軸型を出してました。
同時期に同じユニットを使ったSPシステムを発売しました。
現在のフォスは積極的に同軸を扱うことはしてないようですね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:55:22 ID:2DroYbZ/
>>907
PSの六半、お奨めしないけどねw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:17:51 ID:vNcOeC57
マグネシウムでHR振動板とか……ほんと技術力に関してはトップだなこのメーカー
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:47:43 ID:QtW6nRsN
HR振動板ですとどういった振動モードになるのか興味がわきますね。
ストレート、カーブ、コルゲーションコーンですと同心円状の振動モード
になりそうですけど。実際にはそう簡単にはいかない。
あの構造だと硬性が高くなるけど材質によっては複雑な振動モードになるはずだよ。
F特だけでいけば、FEーEΣよりFE6Eシリーズの方が素直できれいな特性なんだよね。
EΣのほうはピークディップが入り乱れている思われるんだよね。
音は・・・・・まだ聞いたこと無いので言及できません。
F特以上にスムースな音という評判ですけどね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:51:41 ID:xhOy95CV
G2000がピアノブラックで100万円ならポチる
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 03:08:07 ID:o0mAxxFt
タンジェンシャルをパクリ
マグネシウムをおすそ分けしてもらい
変てこな放射インピーダンスのコーンを多用し
亡者の工作趣味を未だに引き合いに出して性能の悪いフルレンジを売りさばく
このセコさはトップだな

国内の素人相手に商売出来ても、海外では良い評価をもらえたためしがない
OEMで使われることも無く存在価値も認められていないんだね
所詮安物フルレンジメーカーが背伸びしてもフルレンジに毛が生えた製品しか作れないのさ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:53:03 ID:CdH9OQQf
                             |
                             |
     .∩___∩..          |
     | ノ  _,  ,_..ヽ       ..((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)>>915
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:03:49 ID:92bBFZQt
                                   |
                                   |
     .∩___∩..                 |
     | ノ  _,  ,_..ヽ          ..(( 海外では良い評価を ))
     /  ●   ● |           (もらえたためしがない)
     |    ( _●_)  ミ エサガデケェ ((OEMで使われることも無く))
    彡、   |∪|  ノ                J
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 18:24:23 ID:gJai7MZR
FE103Eを買いましてエンクロージャーを推奨通りに作ろうかと思っています。
吸音材にミクロンウールを3面に入れたいのですが、その場合吸音材の量も追加で考えてエンクロージャーを作らなければ推奨通りの音は出せないのでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:36:18 ID:/dmL32yr
無視して平気だよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:57:34 ID:gJai7MZR
>>919
ありがとうございます。
まともに作るのは初めてでして、正直吸音材の分寸法を大きくしても聞き比べた所おそらくわからないと思いますが今後の参考のために質問させていただきました。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:57:51 ID:pWnsNXK4
MIDがUDRタンジェンシャルエッジじゃないのは何故だろう
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up14886.jpg
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:00:31 ID:fsVJyx+0
タンジェンシャルエッジのメリットよりデメリットが大きくなるから。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:33:33 ID:H4cvqIK+
デメリットとは?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:59:56 ID:S6eL8vh6
確か回転方向に力がかかるんじゃなかったっけ?
そんでもってメリットは微小信号の再生と高域特性だろ?
高域特性なんて、ツイーターかフルレンジでない限りメリットにならないし。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:08:19 ID:fsVJyx+0
ウーハーに使われてるぞw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:16:49 ID:kkbCk78j
G2000の純マグネシウムHRミッドレンジは、製品になる時にはタンジェンシャルエッジに
なるんじゃないの?ところで10cmのフレームはFEシリーズもFWシリーズも共通で、ネジが
8穴のはずだが、例の10cmHRミッドには4穴しかない。まさかフレームを新規で作ったわけ
じゃないよね?
G2000実際見るとちょっと銀のフレームがギラつく感じがして、黒のフレームに箱はピアノブラック
の方がより欲しい。銀のフレームならホワイトがいいかな。でも白ってあんまり人気ないのよね。

個人的にはオレもG2000の20cmウーハーを2way用に仕様を変えて単品販売化して欲しいに一票!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:32:32 ID:pWnsNXK4
普通のマグネシウムドームミッドで良かったような気もするけど
無理してHRコーンに成形したぐらいだから、クロスを下げるつもりなのかな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:41:12 ID:7KQDslY6
>>925
それは(回転方向のひずみを無視すれば)大振幅がとれるからだろうね。
ますますスコーカーに使う理由がなくなっていくがw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:04:29 ID:Qf7qM9dy
keiko-love 論外のワープマン スーパーラグ 死ね
FunkyMusicDad ラガー 醜く死ね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:36:18 ID:VARtl4gS
サブロク一枚で、シンプルにバスレフを作ってみようと思います。
できるだけ大きくとると、27Lぐらいになります。

で、内容積からいくと16cmになると思うのですが
ユニットで少し悩んでいます。バスレフだと、

165K > 「俺の音を聞け! 」
167E >「 鳴らしておきますね・・・」
166E > 「元気だが、ちとウザイ」

みたいな感じですかね?
少し小さくして12cmのほうが無難でしょうか?

120A > 「昔から学級委員やってます!」
127E >  ここでは評判良い?
FX120 > ???

「FX」ってどんな音なんですかね?

931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:45:55 ID:kuWFX1BP
166Eの取説に書いてあるバスレフ箱にEΣを入れると意外とええぞ。



バスを3dB持ち上げないと辛いがw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:16:09 ID:TeCaW4FE
>>930
FE166ES-Rがお奨めだが、オク等出ないと入手できないからなぁ・・・。

もっとも166E以上に低音不足になるからサブウーファーが必要だが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:50:22 ID:mG+NkNGt
>>930
1発なら167Eで間違いない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:31:09 ID:K063Qs9q
>>930
フォスッテクスの良心といえる音。 フォッステクスを代表する音。
もうこれ以上、何もいらないと思える音。 、、ただし球アンプで鳴らすこと。

>>933

        ○ 
     /ヾ|> 
_| ̄|○  <


935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:56:32 ID:1ajkIY/+
低域はまともに制動できずゆるゆる、電極の振動でぼけぼけ
歪みだらけの球アン(´,_ゝ`)プッ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 08:48:14 ID:qxbZ6WvP
↑つまり藻前のように歪んでいると
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:09:53 ID:GsxY29iB
輪島塗が高級車価格になるのか・・・
938930:2008/02/27(水) 22:56:47 ID:ZSPbYcLd
>>931
EΣは、高音が暴れているみたいなんで避けてましたが、
たいして問題ないなら考えてみます。

>>933
さほど耳も良くないし、「ながら」聞きが多いので、
耳障りのなさそうな167Eがいまのところ第一候補です。

>>934
>フォスッテクスの良心
とはどんな感じの音なのでしょうか?
FEに近いとか、F120Aに近いとか、
何かにたとえてくれると助かります。

939931:2008/02/28(木) 03:27:11 ID:btu4dCaN
漏れは166Eと167Eの紙臭い音が耳に付くのでダメです。
165Kはキンキンとしている割に高域が伸びきってなくて詰まった感じ。
漏れはEΣが一番好きです、漏れの耳では高域の暴れは気になりません。

166の箱にEΣは小音量だとトーンコントロール必要だけど音量を上げればそのままでも充分な感じです。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:48:25 ID:3IgtEAaj
EΣが好きになれるのが羨ましい
フォスの失敗シリーズと言われ続けられているが
そういう人がいると設計者もすくわれるだろうな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:38:13 ID:DUzfCh+e
EΣシリーズもそろそろ古くなったから、FE208ES-RやFE138ES-Rの技術を引き継いだモデル

例えばFE208EΣN FE138EΣN FE88EΣNとか登場させて欲しいな。しかし普通のカーブドコーンとか
ストレートコーンよりもHPコーンは剛性は高くなって物理特性の向上はできても、F特などが
乱れてしまうのかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:44:14 ID:nBHLjNAT
EΣをバックロードで鳴らそうとするからだめなんですよ。
モアイは確実にEΣで良くなったよ。
EΣはモアイ用と言っても過言ではない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:46:35 ID:6vvAFrBN
EΣは共鳴管でも良かったですよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:17:50 ID:1PwYD3Po
>EΣシリーズもそろそろ古くなったから

スピーカーって、そんなにすぐに古くならないよ。
まだ、たったの10年すら経ってないだろ?

スキャンスピークとか、もっと長く一つのユニットが使われてるよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:25:30 ID:mCHY9E4C
>>944
13cmとか8.5cmとかなら既存のフレーム流用できるし
今あるモデルと被らないから作ってくれるとうれしいが
やっぱり現実的ではないかな。

上記2サイズは限定品しか出てないから
何かあったら替えになるユニットがなくて怖いんだよね。
946931:2008/02/29(金) 03:10:42 ID:XKAvb4NQ
>>942
妙に同意。
バスレフが意外といいよね。
問題は低音不足なだけ。


166E、167E、165K、168EΣ、168ES、ウーファーでは167、168N、168HPと使ってますが、レスポンスの遅さからウーファーをNGとしてフルレンジに限ったなかでは168EΣが一番扱いやすい。
適当設計の一発目の音出しでも一番破綻無く鳴る。
背音の振動板からの漏れが少ないので吸音材が少なくて済む。
もっとも、スピード感は若干劣るんだけど、吸音材のデメリットと両天秤にかけるとメリットの方が多いんじゃないかと。

フルレンジの中でもウーファー寄りな感じってところではないですかね?
そんな中で上を伸ばそうとして高域が暴れた、とw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:49:45 ID:71MbI9mX
おまえら吸音材ぎゅうぎゅうに詰めた上で評価してる?
振動版の裏から出る音は逆相成分で理想的には絶対出しちゃいけないんだよ。
でも気密度を高めてしまうとコーンの動きを押さえつけてしまうという二律背反
があるのが頭の痛いところだよな。
ここらへんをうまくやってやるとそうおかしな音は出ないはずなんだが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:53:00 ID:0LtFm6z/
150Lくらいの大きい箱にソネックス貼り付ければ良いw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:09:35 ID:qQDwGALa
>>947
うまくやるのが大変なんじゃん。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:17:57 ID:A9HZbmgM
だったら吸音材をつめた先細り共鳴管かトランスミッションラインに吸音材を詰めまくれば
そんなにコーンに背圧もかからないだろうし、インピーダンス曲線もほぼフラットになるし
いいと思うけどね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:32:24 ID:ZAzDimxk
理想密閉には近づくけど、やっぱり低音不足。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:42:34 ID:1VPwEgkY
G2000に付いているウーハーだけ欲しい。単品化して。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:49:45 ID:1VPwEgkY
G2000の20cmウーハーだけ欲しい。単品化して。

ほんとフォスは単品販売から製品販売にシフトしたなと感じる。
それは作例をボンボンだしてくれていた長岡鉄男先生が亡くなったからに他ならないから。
それでも長岡先生亡き後もフルレンジユニットだけは開発が続けられている。
これは長岡先生の遺産ともいえる。
ところがマルチようのユニットはどうか。評論家先生はだれも自作例をだしてくれない。
ネットでもフォスのユニットを使ったマルチの作例にはほとんどお目にかかれない。
これではフォスがマルチ用ユニットの単品販売から、製品販売へシフトするのも分かる。
今必要なのはインターネット上でフォスのマルチ用の作例やなんかを取り上げたサイトをリンクさせ
初心者が気軽にフォスのユニットを使ってマルチを作れる状況を作りだすこと。
そういう意味では自分自身にもそういう作例を示せないでいるということは、フォスの単品化販売を阻害していると同じだ。
いろいろと考えるところがある。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:50:24 ID:1VPwEgkY
G2000の20cmウーハーだけ欲しい。単品化して。

ほんとフォスは単品販売から製品販売にシフトしたなと感じる。
それは作例をボンボンだしてくれていた長岡鉄男先生が亡くなったからに他ならないから。
それでも長岡先生亡き後もフルレンジユニットだけは開発が続けられている。
これは長岡先生の遺産ともいえる。
ところがマルチようのユニットはどうか。評論家先生はだれも自作例をだしてくれない。
ネットでもフォスのユニットを使ったマルチの作例にはほとんどお目にかかれない。
これではフォスがマルチ用ユニットの単品販売から、製品販売へシフトするのも分かる。
今必要なのはインターネット上でフォスのマルチ用の作例やなんかを取り上げたサイトをリンクさせ
初心者が気軽にフォスのユニットを使ってマルチを作れる状況を作りだすこと。
そういう意味では自分自身にもそういう作例を示せないでいるということは、フォスの単品化販売を阻害していると同じだ。
いろいろと考えるところがある。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:38:41 ID:l3wEK0qZ
単売しないとは言ってるけど、補修パーツで入手できんじゃないの?

コイズミ辺りでイレギュラー販売すると思うぜ、多分w


つか、カキコ成功したかどうかリロードして、しかーり確認しようなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:17:04 ID:sHwxYHss
補修パーツ取り過ぎて本来のオーナーに迷惑掛けるなよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:48:15 ID:Yc+vo49Q
カタログのPDF復活汁!
寸法が分からんやないか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:51:17 ID:Yc+vo49Q
確認したら復活してた
メンゴ
959931:2008/03/03(月) 02:22:15 ID:53J/GWwW
ふと思い立って、親にプレゼントしたFF165Kの標準バスレフを借りてきてEΣを突っ込んでみた。
若干低域が弱いけど非常にいいです。

と思ったら、内容積、ダクトともにモアイの上部にそっくりじゃんw




ということでモアイに一票w
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:09:26 ID:uFkWklK7
>>951
しかしそれはバスレフ式と同様妥協でしかなくバスドラやベースあたりの音域
は膨らむがそれより低い音域は捨てることになる。吸音材をいっぱい詰めて(詰めすぎもよくない)
低音が出ないとしたらそれが本来のアンプなどのシステムの能力であり、アンプが優秀であれば
実はちゃんと「情報量としての低域」がしっかり出る。
バスレフを含めエンクロージャーレベルで低域を出す音に慣れているキミたちはいわばラーメン屋で
とにかく置いてあるおろしニンニクや辛子高菜を山盛りして食べたがる「味音痴」ってとこだろうw

振動版から出力される信号以外の音は何であろうとすべてノイズだ。
正しい音を一度耳が覚えるとそんなブーミーな音は絶対耳が受け付けなくなる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:21:46 ID:k+EvYBOj
「音圧として出ている」を取ることだってある。
どっちが正しくてどっちが間違っているというわけではない。
音圧が出るということが、正しいとも言えるからだ。
もし理想を求めたければ、大型密閉+イコライジング
という方法に落ち着くだろう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:35:39 ID:zsESmLU1
>>960-961
そういう話題は専用スレでやれ!

【ボワボワ】バスレフの低音【ブヨブヨ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190447486/
バスレフで聴いている奴は糞耳
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168670658/
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:18:47 ID:2tp7U14r
>>961
>もし理想を求めたければ、大型密閉+イコライジング
イコライジングにも歪みがあるから結局理想じゃないよ。念のため。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:29:57 ID:k+EvYBOj
意味を取り違えている。

現実的にやれる方法で理想的なやり方の話。
理想=再現性100% という意味ではない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:41:19 ID:u9j8eNKw
>>963
DSPなら自分でフィルタも設計出来るよ。
歪みも知覚限度以下まで楽に落とせるでしょう。
どうぞ、やってみてください。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:46:37 ID:2tp7U14r
>>965
>知覚限度以下
「知覚限以下と言われているレベル」だね
環境整えて統計でもとれば今言われてる知覚限はあてにならない事が分かるよ。
オーディオなんてやってりゃそんなの常識だと思っていたけど。

そもそもデジタルにした時点で、とか言う人もいそうだけど
俺は利便性第一だと思うのでそこは問題ないと思うがどうだろう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:17:57 ID:TTZ4Mln1
なにいってんだ、フィルタ演算の歪みなんかより大きいのがあるから
分かるわけねーだろが。現実的に考えろ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:45:22 ID:Th+vEtbN
現実の音と比較する時点で間違ってる。おでおってのは再生装置で出す音を楽しむ趣味だからだ。
イヤな音まで本物と区別がつかないくらいに再生されたらイヤだろう?
黒板をツメで引っ掻く音がリアルに出たらいやだ。
美しい音だけを自分好みに仕上げる。それがオーディオという趣味。
逆に言えばスピーカーから出てる音もリアルにスピーカーから出てる音なので
現実の音そのものである。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:31:59 ID:GQCfYB0n
>>968
>イヤな音まで本物と区別がつかないくらいに再生されたらイヤだろう?
そんなソース再生しないだろ常考
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:21:10 ID:eOXTNO1e
>>963-969


     藻前ら全員、スレ違い!!他所でやれ!!


971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:25:27 ID:2QeTUTDq
>>952
>>953
>>954
わかった、とにかく落ち着け
俺もフォスがディナやフォーカル、オーダックスみたいに
システム専業なったら絶対イヤだと思うから同意だ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:48:33 ID:tzIttJBh
Fosのe-shopで、ターキー(D138)エンクロージャーカットサービス販売開始になったね
もっとも8pユニットを1個買うだけでも大変な人たちには無縁の話だろうがねw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:07:41 ID:YqgW5Ksw
>>972
138ユニット持ちとして、お前の発言は許さん。
ターキー以上のエンクロジャー設計も出来ないのか?とケツを蹴らせて貰うわw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:05:06 ID:Vso8QL1+
FF85Kをコイズミオリジナル1000円の箱で鳴らしてます。
これほんとイイ。ハイスピードでどんなソースも明るく鳴らしてしまうw
低域は締まってるし高域は最高!ちょっと古いが今井美樹のボーカルとかすんごい
清潔な音で聴かせてくれるし、ダイナミックな曲も得意みたい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:34:16 ID:3/6H3OKM
あなたの書き込みほかでも見たな。
バッフルが少し厚いヤツでしょ、その箱。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:28:28 ID:tC+TivEt
>>973
それじゃターキーD138よりも優れた自信作とやらをうp
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 07:04:23 ID:o5dsrwzS
FE83Eの裏の中心に直径20mm厚さ3mm位の
ネオジウム磁石を2枚重ねで貼ってみたら心なしか低域に厚みがでた。
J-POPでも聞ける様になった。

他にやってる人いる?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:58:31 ID:l4OYxE3Y
高域暴れね?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 09:21:32 ID:Fgn9666Z
>>973
自信作うpマダー? 待ちくたびれた(AA省略)

つ「豚に真珠」w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:35:54 ID:j8ZqHVKN
某PC雑誌でPM0.4が好評価だったので気になってます
PC側をRCA、スピーカー側をフォーンで繋ごうと考えているのですが、
両方のスピーカそれぞれにフォーン端子がある場合でも3極プラグでいいんでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:01:22 ID:5w88qq4S
PM0.4のフォーンはバランスだよ。アンバランスいれてもいいけどさ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:22:24 ID:x3Kpvlhg
バランスだから3極標準プラグだよ。
2極プラグでアンバラにするとGNDとCOLDが短絡になる。
RCAでいいんじゃね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:19:46 ID:E9Po/44/
>959
正直、モアイの悪口を聞いたことない。
俺自身もモアイの音はどんなハイエンドよりもいいと思う。
そんな訳で、ここらでいっちょ、モアイの悪口とか欠点を誰か言ってほしい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:25:03 ID:mnP1y5OX
モアイは完成されてて欠点が無いというより、取り上げるほどの魅力が無いって感じ。
ま、聴いても分らんヤシにはハイエンドよりいいのだろうけど。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:48:31 ID:D9QDDV+k
ある奴にとっての魅力は、他の奴にとっての欠点にもなるからな。BHがいい例。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:05:50 ID:FlzwRbwA
FF85Kを使ったトールボーイシステムを考案中。音場が広がり鮮度感抜群の音を目指したい。
低域もそれなりに出るようにする。限定ユニットだけでなく、レギュラーユニットでも
かなりの高みを目指せるのではないかと考えている。完成して、良い音が出たらホームページで
紹介するかも。ちなみにFF85Kを片ch 4発使ったシステム。上手く行くかどうか。
どことなくレスクトのFE83 片ch 4発使ったモニタースピーカーに似ていなくも無い。
が、こちらはサブウーハーは使わない。どうなることやら。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:35:56 ID:E9Po/44/
>984
そういう意見を一回聞きたかったのよ。
もっと具体的に攻めてくれるとなお良いよ。
例えば、コストパフォーマンスは悪くないか、モアイ?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:10:05 ID:ksP76uX1
モアイはプロの音楽家が絶賛してたんだからいいんだろうな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:13:55 ID:mnP1y5OX
つか、市販SPと比較してどの辺に魅力を感じてるのよ?>低音高音注音
持ち運びに便利だと絶賛してた音楽家は居たような気はするけど。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:14:12 ID:FuWk63Im
FF85Kはモニター的正確さに芸術性を加味したような名機だよな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:46:34 ID:lycimJ70
モアイねぇ。全てにおいて中途半端、とけなしたいところだが、妙にその中途半端のレベルは高いw
ハイエンドと互角・・・は言いすぎだろうが、中級機種は歯が立たない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:01:42 ID:CAsFyFA8
モアイは1台50万くらいのスピーカーには楽勝だと思うが。
反論求む。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:19:31 ID:0Tldtb6y
純正モアイの弱点は、50Hz以下の低域のレベルだ。
ウーハー部のコイルを取り去ってフォステクスのチャンデバEN1000と
バイアンプ駆動すると100万クラスです。
メインのFE168Σは歴代Σでは最高の出来なのでBS-168ノヴァもお勧めできる。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:29:02 ID:vtZPaDem
フルレンジの中高音がスルーなので、歪や指向性は、見劣りするのではないだろうか。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 17:01:02 ID:HmZUVGI2
FF85kを使う場合、フラミンゴとスーパーフラミンゴではどちらのが合うのでしょうか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:35:30 ID:4hKGorqh
ブルースカイ最強伝説
PMCと似たような音がする
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:02:17 ID:6VmyBArO
>>992
どっかの木工所謹製のカチンコチンD-58なら、確かに楽勝かも試練。
PMCは良くも悪くも図太い音、ブルスカは聴いたことないけど類推するにスカキン。
これらを似ていると主張出来るだけで怖い文無しジャマイカ?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:16:00 ID:IllVVsFG
>>996
長岡先生在りし日のセミナーで聴いたときは、途方もなくクセの強い音だったwwwww
このせいで、共鳴菅に対する悪いイメージがなかなか抜けなかった
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:44:29 ID:bpex+3lO
といいつつ、モアイの円黒がオクで回転寿司状態な訳だが。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:44:56 ID:VOZ2vL/q
>>998
EAS-16F20のクセもあるしな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。