FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレです。
完成品スピーカーについては下記リンク先でお願いします。

FOSTEXで楽しもう!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271334740/


前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258845509/

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/speaker_home.shtml
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:55:26 ID:C9n0xFum
過去スレ1
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154493617/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161777417/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:55:44 ID:C9n0xFum
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その11】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172418176/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その12】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178098630/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その13】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185896118/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その14】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194663521/
【モアイ】FOSTEXで楽しもう【その15ES-R】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205045153/
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その16ES-R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219475248/
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その17ES-R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232514455/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その18】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1240364815/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その19】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248604238/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:56:01 ID:C9n0xFum
関連スレ
【老若男女】フルレンジ10本目【古今東西】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1246713665/

バックロードホーン 7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232161338/

◆+スーパーウーハ、スーパーツイータ ◆U
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147964980/

スピーカー自作・設計・計測などなど 32
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268953071/

ステレオ誌7・8月工作特集号
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184900452/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:04:17 ID:Yv/d4Qdx
>>1
しかしなんだか完成品買い専門のやつらに追ん出された気がしないでもないなww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 03:51:45 ID:VBwGzcqS
En-Sが出たのはGシリーズが売れたおかげだと思ってる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 09:13:31 ID:D8w65Xi4
フォスは元々スピーカーユニット供給メーカーですからね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:42:12 ID:pYkdVyAA
>>5
まあ穏便に分割できて良かったんじゃない?

スレ番が入ってないスレタイにも問題あったし、完成品派と自作派じゃ
話題が噛み合わないし、良い頃合だったと思うよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:42:55 ID:pYkdVyAA
それより過去スレだったか他スレだったかドコだったか忘れたのだが、
newFEシリーズから抹消されたFExx7シリーズは別な形で発売を考えて
いるらしいってことを読んだ記憶があるんだけど、誰か覚えてるかな?

新規のモノが防磁タイプになるのか、それとも今までの7シリーズみたい
にバスレフで丁度使いやすいタイプになるのか聞くの忘れた・・・ってこと
まで書いてあった記憶があんだけど。

FFシリーズも今後どうなるんだろうね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:09:23 ID:9FG+7WGJ
フォスはカワシマと同じ、安物造りで培ったそのセンスは最低、長岡教信者
のお布施で大きくなったスピーカーメーカー、それは日本の恥部、チャイナ
もマネしないよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:08:17 ID:6DqUurmS
     ∩___∩
     | ノ      ヽ'''''';、
  ,,......-/  ●   ● |  )
”” ;  |    ( _●_)  ミ      § 
  ;;  彡、   |∪|  、`\__===・   いやいや、釣られてないクマよ
 ;  / __ ヽノ  /´ ――┴;;   
 ;  (___)    |  ―――'"        
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:48:34 ID:aA6FMRVd
カワシマって誰?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 05:12:17 ID:EVQGRHD/
おまえらこんな隔離スレなんか来んなよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:42:18 ID:hrl1QTeN
フォスター電機の売り上げのうち日本は15%以下
なので、まあぶっちゃけフォステクスのユニット販売はサイドビジネスだよね。

むしろフォスター名義でもっと幅広いユニットを売ってくれないかな
と思ってる俺。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:46:05 ID:/w7dx+7G
フォ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:30:37 ID:KPHXV5T6
F200Aを寿庵のSPのサイズと同じもの自作して入れたら、ええ音かあ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:00:48 ID:nIxUXFAb
寿庵・・・検索かけたら蕎麦やばっかりでした。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:32:26 ID:PsZohC2i
>>16
つーか、F200Aって時点で好みが分かれると思うが。
あれ、根暗だぞ。

つか寿庵の箱ってこれか?
ttp://www8.ocn.ne.jp/~speaker/index-4-1.html

なんか後面開放に近いと思うんだけど・・・F200Aにはどうだろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:44:59 ID:zuJ3F5NG
F200Aの背面開放スピーカーは音が明るくて良いですよ。 好みの問題ですけどね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:41:30 ID:PsZohC2i
>>19
そうなんだ。

でもF120AもF200Aも設計が古いからなぁ。特にエッジが旧タイプのウレタンで
寿命が短いタイプだから、今さら使いたいとは思えんしなぁ。

あの辺の古い角型フレームのタイプって何時まで出し続けるんだろ?
FWxx7シリーズが終息した時にはFもFXも早晩無くなるだろうな・・・と思ったけど
あれから随分経ってるし。

でもFもFXもテコ入れしたらそれなりに売れると思うんだけどなぁ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:41:53 ID:hd4qtFCz
16です、最近の小さいSPより、あれくらいのサイズが好みなもんで、、
しかし、あの価格ではとうてい手が出ず、近所の製材所で近い素材の無垢財を
カットしてもらおうかと考えた次第。
F200Aを使ったこともなく、ここに書き込めば的確なアドバイスがいただけるかと考えました。

もっと教えてください。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 08:30:07 ID:NXW8KrE8
>>21
密閉〜バスレフ〜後面開放〜平面 と言う流れでした。
批判が有ると言う事は其れだけ良いユニットと言う事が考えれれるかな?
平面バッフル 大きければ大きい程良い 
スピーカーユニットをしっかり支持出来ればプラッチック段ボール等の軽量の
材料で問題ない 詳細は ”平面バッフルと後面開放”
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:18:50 ID:Ru2z4A2q
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21550222

防磁型のFE、Uになって復活か?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 15:53:12 ID:fUlv7/nb
なんで防磁型はEnじゃなくてEIIなんだろ?Enより改良点が多いのかな?
スペック的にはQ0が一段と上がり、それにともなってか周波数特性に
変化が見られるようだが(空欄は変更なし)。

             EII(新型)      旧型
インピーダンス     8Ω
最低共振周波数   80Hz        70Hz
再生周波数帯域  f0〜18kHz    f0〜20kHz
出力音圧レベル  91dB/w(1m)
入力          45W(Mus.)
m0             2.9g
Q0            0.52         0.43
実効振動半径(a)  4.6cm
マグネット重量    160g
総重量         0.57Kg
バッフル穴寸法   φ104mm


しかしまだ127だけっていうのも・・・つか127が真っ先にっていうのも・・・
12cmが一番売れてたのか?確かに使いやすいユニットではあるが・・・
他の口径はどうなんだろ?FOSの国内・海外両サイトにもまだなにも
情報がないし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:39:06 ID:jC1o/hEz
87EIIキボンヌ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:21:26 ID:P60a0HLx
>>24
勝手にFE127も追加してみた

             FE127EII      FE127E      FE127
インピーダンス     8Ω
最低共振周波数   80Hz        70Hz        70Hz
再生周波数帯域  f0〜18kHz    f0〜20kHz     f0〜20kHz
出力音圧レベル  91dB/w(1m)
入力          45W(Mus.)
m0             2.9g
Q0            0.52         0.43        0.52
実効振動半径(a)  4.6cm
マグネット重量    160g
総重量         0.57Kg                  580g
バッフル穴寸法   φ104mm


Q0は無印に近くなったっぽいね
炭山氏は、127EはショートBH(アンモナイトS)でも使える駆動力を持ってて
防磁型としては、信じられないくらいの低音がハイスピードで出てくると絶賛してたけど
EIIは大人しくなるんだろうか…
長岡氏のAV-90みたいな、ダブルバスレフにはマッチングが良さそうかな?
個人的にはデスクトップ用に8cmユニットが欲しかったな…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:15:47 ID:z8JgDexq
FE127無印は5Lくらいの小型バスレフ箱に普通に入れるだけで
わりといい音で下から上まで過不足なく鳴って結構よかった
自作初心者にバックロードは敷居が高いし
バスレフ用127からモデルチェンジってのも妥当じゃなかろか
16cmを鳴らす箱はこのご時世にはちょっと大きいしなー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:19:04 ID:gMbwAtu5
スミヤマ氏のあの言はど〜なんだろ。彼の評価と自分の評価がまったく相容れない
ことが度々あるので、個人的には彼の機器評価はあまり参考にならないんだよな。

断っておくが、スミヤマ氏がキライなワケではなく、むしろ応援している方なので勘違い
しないでネ。


それはさておき、FE127EIIがオリジナルに近くなるのは賛成だな。127で最適だった
箱が127Eで相性抜群とは言えなくなったのがちと悲しかったので。

ただf0が上がっているのが気になる・・・。コイズミに掲載されているインピーダンス
カーブもFE127Eとはまったく違う。むしろFE107Eに近いような?これってホントにQ0
=0.52なのかな?早くインターナショナルサイトの方にTSパラメーターが掲載される
と良いのだが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 08:50:46 ID:W3oCmCcE
フォスで一番好きなユニットは
FP-203だな。
前期型のサブコーンの裏にスポンジ巻いた奴も音がいいけど
ボイスコイルが古くなって、継いでも継いでも自然に切れる。
後期のグレーサブコーンの奴もいい音が出るよ。
長岡さんは、FP-203はバックロード向きで、バスレフの場合は大型ダクトで
なければ、と書いていたけど、普通のバスレフでも充分いける。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:25:39 ID:8mNUYYBa
FPシリーズ!ナツカシス。一度使ってみたかったなぁ・・・
指咥えて眺めている内に廃番になっちゃったからなぁ・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:05:20 ID:8mNUYYBa
それはさておき、今日気付いたんだけど、GX100のユニットを単売するみたいだぞ。
ソースはオーディオベーッシク最新号Vol.55のP235の左柱。SP工作記事内に広告
無かったから今の今まで気付かなかった。まあ今号はFOSユニット使ってないから・・・

限定販売の文字はどこにもないのでレギュラー販売かも?7月発売とはなってるが、
まだどこからもアナウンスなし?音展2009で展示されていたM100HR-Fのウーファー
版ってとこなのか?

とりあえず広告で分かるスペックのみうp まずウーファーから

M100HR-W ¥17,640(一台、税込み)   参考にFW108N(記載ナシは左に同じ)

インピーダンス     4Ω              8Ω
最低共振周波数   72Hz             55Hz
再生周波数帯域  f0〜10kHz          
出力音圧レベル  85.5dB/w(1m)       86dB/w(1m)
入力          100W(Mus.)         50W(Mus.)
m0             7.3g             6.9g
Q0            0.4              0.26   
実効振動半径(a)  4.0cm
マグネット重量    663g             500g
総重量         1.57Kg            1.695Kg    
バッフル穴寸法   φ102mm           Φ105mm

振動版材質   アルミニウム合金      ハイブリットパルプ      

 ※フレームの形状は双方とも同じと思われる(材質は未確認)
  外観はGX100のウーファー部と同じ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:06:52 ID:8mNUYYBa
次にツイーター。こちらはGX100のモノとは外観が違うけど、中身は恐らく同じ
ではなかろうか?

FT200D¥15,540(一台、税込み)   参考にT250D(記載ナシは左に同じ)

インピーダンス     4Ω              8Ω
再生周波数帯域  f0〜50kHz          900〜50kHz
出力音圧レベル  85.5dB/w(1m)        90dB/w(1m)
入力          100W(Mus.)         150W(Mus.)
マグネット重量  24.4g×2(48.8g)       329g×1 403g×2
総重量         355g              2.6Kg    
バッフル穴寸法   φ56mm           Φ93mm
推奨クロス      1kHz以上

振動版材質    純マグネシウム      

 ※フレームの形状は普通のラウンドフレームでGX100ツイーターやT250Dの
  ような切欠きなし。恐らく新規に起こしたフレームだと思われる。固定ネジは
  3本。振動板保護のネット付き。


書き忘れてたけど、M100HR-W、T200Dともにシルバーフレームだと思われる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:08:36 ID:8mNUYYBa
そんでもって前々スレの946はネ申!!
http://ranran2.net/app/2ch/pav/1248604238/946

この時点ではHR-Fしか発表されとらんかったんだよね。
ttp://d.hatena.ne.jp/Takaon/20100101


個人的にはフルレンジ版?のM100HR-Fにも期待したい。
そしてHR-Mとかも期待しちゃったりw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:53:43 ID:BlXSFBQx
>>29
わしはあれを真似して、コーラルのFLAT8のサブコーン下にスポンジかまして鳴らしてた。
おっとスレ違いじゃ。w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:24:34 ID:NaJAD/4Y
石田氏が作ってたのは、プチG2000みたいで良かったな。
どうせなら、FW168HRを2発のスタガー駆動(オーディオベーシックにあったメーカー設計の)にM100HR&マグトゥイーターにしてみたらプチG2000になるかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 16:46:16 ID:PQgzBPan
>>32
GX100のツイーターってマグネシウム合金製ツイーターでしょ。
単品化するなら、純マグネシウムにしてほしい。

あと、T90Aとかのホーンツイーターの振動板も純マグネシウム化して
くれないかな。T500AUなんて高すぎて買えない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:25:57 ID:bRqZ8lF6
>>32
AB誌の広告見たけど、コレ磁気回路はGX102や103に近いんじゃないかな?マグネット周りの
感じがGX100のフェライトじゃないみたいだし、マグネット重量や2個使いって点からいって102
や103と同じネオジム製だと思うのだが。

ステレオ誌見た人、なんか書いてあった?コッチは地方なんで週明けならんと買えないorz


>>36
一応広告には純マグネシウム(純度99.9%)とは書いてあったよ。ってことはGX102や103とも
違うってことだね。かといってG2000のとも違うようだし。


なんにせよ限定ではなくレギュラーで販売されるのは嬉しい。この調子でM100HR-MとかFとか
作ってくれんかな?MG100HR-S出した時はそんなことをステレオでのインタビューで匂わして
たんだけどな。でもマグネシウムだとハンパなく高くなりそうだからアルミ合金で十分。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:50:14 ID:PQgzBPan
FT200Dって、>>32によるとインピーダンスが低くて、能率も低いね。
10cmくらいの能率の低いウーハーと合わせるツイーターということか。

で、結局M100HR-WとFT200Dを組み合わせて、ネットワークのパーツ代も
含めると、GX100を買った方が安いという身もふたも無いことに・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:08:12 ID:qqwSWEXz
>>37
まじでか!?
純マグなら、手持ちのGX103のトゥイーターを変えたいな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:48:10 ID:bRqZ8lF6
>>38
>GX100を買った方が安いという身もふたも無いことに・・・。

それを言っちゃあ〜おしまいよw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:12:37 ID:IvRh6m6I
>>40
寅さん
「おいちゃん!それを言っちゃーおしめーよー!」

2cmのツイーター、インピーダンス4ΩってFostexでは珍しい。
もう少し能率が高ければ16cmなんかの能率の高いウーハーと合わせられるのに。
まぁでもこのご時世に単体ユニットを出してくれるだけでも感謝。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 12:55:39 ID:CdZ8pkgR
>>37
オーディオベーシックにそんな広告あった?今月号だよね?
探してるけど見付からない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:53:13 ID:9/rabF7e
>>41
1w入力で85.5dBだから8オームのウーファーと組み合わせれば実質88.5db。
そんでドームの場合は指向特性が広いから、90dbくらいのウーファーと組み
合わせてもバランスが取れるのではないかと勝手に妄想。

むしろ純正ペアであり同じ能率を謳っているM100HR-Wとでも、FT200D側を
はアッテネーターで下げないとバランス取れないんじゃないかな?と。

以上、あくまで勝手な妄想です。真相は今後の人柱諸氏と各誌工作記事にて。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:53:29 ID:9/rabF7e
>>42
抜粋引用。

>31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/06/18(金) 17:05:20 ID:8mNUYYBa
>ソースはオーディオベーッシク最新号Vol.55のP235の左柱。

見つけにくいのは↓↓↓のせい。オレも>>31がカキコするまで知らんかった・・・orz

>SP工作記事内に広告無かったから今の今まで気付かなかった。
>まあ今号はFOSユニット使ってないから・・・
4542:2010/06/20(日) 14:09:19 ID:CdZ8pkgR
>>44
サンクス!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:30:21 ID:n8F6rU6T
今、ふと思い出した事書く
俺の家の婆さんと俺、メチャクチャ仲悪かったんだよね
小さい頃から、家であるイタズラっていうか、自然現象まで全部俺のイタズラにされた
あるとき、財布から金がなくなったってことまで俺のせいにされて、母親がぶち切れて
調べたらタダの婆さんの計算間違いとレシートのもらい忘れだった
それ以来、頭にきたから原則口を聞かないことにした。
それでも嫌がらせのようなことは続き、大学に入ると胡散臭い勧誘の電話がかかってくるようになるよね?
ある時期は本当にひどくて、一時間置きにかかってくる位だった
だから俺宛の家電はもう俺には取次がないことにした。
それでも婆さんは俺に取次ぐのをやめなかった
寝ていてもトイレに入っていても勉強してても、必ず取次ぐまで俺を家中探していた。
それで案の定、俺が電話口でキレると、それを父親に言いつけて俺を叱った
大学出るまでは本当にただただいなくなって欲しいと思っていた
ようやく就職して家を出た頃、婆さんが倒れたらしい
それから5年、ずっと入院し、糖尿病の後遺症から足がどちらかないらしい
なんでらしいかっていうと、俺は一度も見舞いに行こうと思ったことが無いから。
父親はそれが腹立たしくてしょうがないみたいだけど、小さいことからいびられ続けた俺は何も感じない
それに今でも嫌がらせはつづいていて、見舞いにきた近所の客に俺が見舞いにもこない
家ではずっといじめられていた 入院できて生成すると言いふらしているようだ。
お陰で今も父親とは若干険悪だし、たまの帰省では近所の人から白い目で見られている。
俺はもう死ぬまで婆さんとはあわないつもり。
どうせ見舞いに行けば行ったで新しいイヤミな噂が増えるだけだから。

こんな俺って冷たいのかな?
ちょっと誰かに聞いて欲しくて長文書いた
スマソ

47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:54:16 ID:n8F6rU6T
誤爆スマソ
削除依頼してきます
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:11:48 ID:wkrvCw6u
>>46-47
どうでもいいが、ばーちゃんは大事にしろ。
亡くなったとき、後悔するぞ。家族は宝だ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:35:11 ID:0RkeS1CK
ところで Stereo 7月号 買った人いる?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:56:49 ID:9/rabF7e
地方なんでまだ入手できんのよ・・・orz
買えるのは明後日になるかなぁ・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:43:27 ID:f5sMu8/i
>>49
買ったがまだ作る気力が発生しない。
表紙とエンクロージャーになる段ボール箱とstereo7月号を
綺麗に糊から剥がすことに失敗した、結構大変。
段ボールに付いた糊は、剥がれそうにない。
段ボールは使う予定はありませんが(w
誰か? 綺麗に剥がせる方法を知っていたら教えてください。
お願いいたします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 09:20:56 ID:SQ5TAhPs
>>49
買ったよ、ただ何を作るか思案中
ただのバスレフじゃ芸がないし、付録のスピーカーは基本的にバックロード向きじゃないそうだし
ダブルバスレフは不安だし・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:13:38 ID:TzWVJ35g
オレは大人の科学のユニットが一個あるので、それと合わせて3つ目の
MXスピーカーでも作ろうかな?と。>>52同様バスレフにするか、ダブル
バスレフにするか悩む。MX-1みたいな密閉が無難?

それより今回のステレオのヤツは大人の科学のモノとはユニットの諸特性
が若干違うみたいなので、一緒に使うにはど〜なのかな?理想的には3つ
とも同じユニットを使うべきなんだろうけど、組立は手作りではユニットの特
性が理想的に揃うとは思えないから、その辺は大雑把で良い?w

大人版をセンターに使えばそれなりに使えるような気もするのだが。何より
同じ雑誌を2冊も買って、更に使う宛てのない大人版と合わせてユニットが
2個余ってしまうのもどーかと・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 13:54:58 ID:y+wZIwNy
コイズミのSV-761が売り切れてしまった。
誰だ購入したのは;;
5553:2010/06/21(月) 17:01:35 ID:TzWVJ35g
大差ないだろと思ってたんだけど某ブログで確認したら、見た目はもちろん
口径もセンターキャップの大きさも全然違うのな・・・。

やっぱ2冊買わなきゃダメか?しかし・・・うーん・・・いっそMXを諦めるか・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:39:50 ID:aVpDzKDY
買って、組み立てて、音を出す所までやったけど
さすがに、ダンボールじゃユニットの良し悪しは分からないや、そこまでオーディオ経験も無いけど
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:41:53 ID:FRxgTRLK
箱まで作った人が出るまでしばらくかかりそうだね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 17:14:19 ID:XoBzTY2e
やっとステレオ入手!自作ユニットの使い道はおいおい考えるとして・・・

執筆者6人競作の内4人がM100HR-W&FT200D使用。オイラも将来的に購入を
考えているので参考になる。特に浅生氏のは特性表も記載してあるので助かる。
今夜じくーりと読もう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 17:15:00 ID:XoBzTY2e
それよりも重大ニュース。

>>23-28辺りでも話題になったFE127EII。コイズミ以外ではまったく販売される気配
がなく、FOSのサイトにもまたーく出てこないので変だな〜と思ってたら・・・


  FE127EIIはコイズミのOEM仕様、つまりコイズミ限定販売だそうな


ソースはステレオ7月号 P140のコイズミの広告内。

「生産終了の防磁型シリーズの中でも特に人気の高かったFE127Eをコイズミ無線で
 限定数にてフカーシ!」

と書いてあるで、ど〜やら限定的フカーシ、しかも127以外のサイズは出ない雰囲気。
ただIIとあるのは「基本的仕様はそのままですが、新Enシリーズと同様の新エッジ材
を採用してバージョンアップ」とあるので単なるフカーシではないのは既出の通り。

これからの売れ行きにもよると思うけど、いつまでもあるとは思えないので欲しい人
は早めに確保したほうが良い鴨。漏れは4個確保する予定。

できれば昔のTrchnics製ユニットのように長く販売し続けて欲しいけどね・・・。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 17:21:14 ID:j5393Brk
フカシって言わなくなったよな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:09:47 ID:5vIFBoba
>>59
127EIIだけのか・・・個人的には167Eの復活を望んでいたんだけどなあ・・・

127Eが復活したのは、Eシリーズ製造終了後、127Eのリクエストが突出して
多かったってことだろな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:10:37 ID:/zPYmx/W
ユニットが2つも新発売になるのに盛り上がってないのかい、みんな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:43:39 ID:xtJ6E2y5
どっちもそそるユニットじゃないからなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:51:23 ID:Zlrynivt
つか実物が出とらんからな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:06:47 ID:YUWEsTtB
今月のStereo誌は、みんなフォスのユニットばっかりで面白くなかったよね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:23:16 ID:jriXU/Qd
音展で出してたフルレンジのM100HR-Fじゃなくて、
GX100のウーファーだされても反応に困るよな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:32:26 ID:66o2aZgd
>>65
藻前はフォスのスレでナニ言ってんだ?w


>>66
漏れ的にはFじゃなくてWを出してくれて嬉しいんだけど。
まあ何れはFも出る・・・のかな?

なにせ25cmウーファーも30cmウーファーも出る出ると話題になりながら・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:14:31 ID:BLYkn6cV
藻前とか漏れとか、見てるこっちが恥ずかしくなるからやめて!><
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:46:00 ID:jriXU/Qd
>>67
M100HR-Fだったら買い逃したMG100HRの幻想を追えたが、
M100HR-WとかはGXシリーズが無ければと思うところはある。
GX100に至っては最安店だと1本4万しない破格値だし、なんとも複雑な気分だわ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 06:38:47 ID:bm9ioVsY
GX100モデルに20mm純マグネシウムツイーターを搭載した
グレードを出されてたら、FT200DとM100HR-Wで自作する
人達はほぼ粉砕されてしまうと思う。

FT200Dのインピーダンスって8Ωで、ネオジウムマグネットなんだね。
フォステクスの単品ユニットでは珍しい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:40:03 ID:EhBGUach
>>70
>自作する人達はほぼ粉砕されてしまうと思う。

別に粉砕されようと玉砕しようと構わない人種だよ。自作ってそういうもん。
市販品が良かろうと悪かろうと、自分で箱を作ること、そしてそれを飼い鳴らす
ことに意義があるんだから。

例えばFOSにCW200AってSWがあるけど、アンプ内臓であれだけのものを
自作で作ることはかなり難しい、つーか不可能に近い。でも自作人間って
あれを買うことを良しとしないんだよね。どんなに金と時間と労力がかかろう
とも、そしてクオリティが落ちようとも自作するのが生きがい。

まあ我ながら救いがたいとは思ってるよwww


>FT200Dのインピーダンスって8Ωで、ネオジウムマグネットなんだね。

マグネットはGX102、GX103の流用だと思う。それ自体がFOSでも珍しいこと
で、上級のG1300でもツイーターのマグネットはフェライト。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:35:14 ID:XwDoRrTm
CW200Aを2台買っちゃいました、中途半端な自作派でごめんなさいw
7371:2010/06/28(月) 16:42:01 ID:GDVFYSqO
>>72
いや、気持ちは分かる。実際あれ、欲しいもんw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:53:03 ID:SHsA1Yyf
>>72
俺もサブウーファーだけはCW200A使ってる。
チャンデバ使って自作も考えたけど諦めたわ
7571:2010/06/28(月) 21:43:47 ID:GDVFYSqO
漏れもサブシステムにCW200Aの購入を一時期真剣に考えたけど、
寸での処でやめた。どうしても自作品とデザインとその仕上がり具合
が合わないし、なによりFW208N一組とチャンデバとアンプが余りそう
なので、やっぱ自作で逝くことに。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:21:02 ID:JHtDwaBk
CW200Aって、そんなにヨカですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 09:35:21 ID:sVF/2A5S
FW208Nのまわりのウレタンが引っ越しの衝撃で破れちゃったんだけど、
調べたら直ぐに破れるみたい。
これって修繕できるの?教えて。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 10:03:47 ID:JHtDwaBk
>>77
ふぉすに電話してみたら?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 10:31:11 ID:VRuLJ1kJ
それなら6掛けって言われるだけ
76はエッジだけのこと言ってんだろ
ならばアドバイスは、

ググレカス ナンボデモコロガットルワ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 10:41:31 ID:sVF/2A5S
>>78
業者に頼むと一個2万円から。
それなら買った方がよい。
で、もっと調べたら、自分で修理する方法を細かく解説してるところが
いくつかあった。自分でやってみる。失敗したら買うことにした。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 11:26:19 ID:WQ6FHw9j
>>76
自作の話ではなくスレチになるので手短にいうと、密閉型という珍しいタイプのサブウーハー
つまり普通サブウーハーに付き物の「超バスレフ臭」がしない、これだけでも一聴の価値があるのでは
あとはご自分で判断を、ちなみにアキバで開かれた音展で気に入り購入しました
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:19:21 ID:nfPTHA3+
自作派ならウーハーもデカいのつくろうぜw
ハイカットなんて2000円くらいでできるし
長年オーディオやってたらアンプも余分くらいもってるでしょw

83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:42:25 ID:JHtDwaBk
>>80
FW108は5000円位だったよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:43:20 ID:JHtDwaBk
>>81
面白そうですね〜
田舎暮らしなんで、近所にフォステクス(SPもユニットも)を置いてる
所がないんだよなぁ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:53:44 ID:DLatgdJX
自作したかったが暇がなかった

ヤフオクで自作した人の箱を買った

フォスのユニットを買い組み込んだ

音を鳴らした

鳥肌が立った

CM1を手放した

良音プライスレス
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 10:04:17 ID:u/6qGxDz
アンプなに?
CM1はなかなか鳴らないけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:44:12 ID:Cnj1y3Mk
アンプはソニーのデジアン

CM1が鳴らせなかった訳ではない

FE83enで十分満足感を味わえたのだ

そして

そして

金が必要だった…
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:17:41 ID:53WYEOU0
俺はアキバの音展のとき、G2000の直後にFE83enを聴かされて
Fosのプレゼンテーションの無計画ぶりに呆れた
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:28:29 ID:nfsZP4en
>>88
それは酷いな…
佐藤さんがいればそんなことは無かったはず。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:45:15 ID:nSlHw7mx
>>88
知らないんだけど、どっちがよかったの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 11:30:50 ID:SxLsLsNg
>>90
そりゃFE83enのほうが分が悪いに決まってるよ、G2000はFosが技術の粋を凝らして作り上げた優秀機
FE83En+BK83En箱の組み合わせ程度では、とてもじゃないが太刀打ち出来る相手じゃない
FE83EnにもG2000にはない「可能性」や「夢」が有るのに、まるで当て馬のように扱われるのは酷いよね
たとえ「可能性」が「可能性のまま」で終わり、「夢」が「悪夢」で終わるのが良くある事だとしてもだよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:47:24 ID:nSlHw7mx
>>91
今カタログ見てきた。お値段が全然違うのに比較とか、それは酷いなw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:44:50 ID:SxLsLsNg
解説の順番が、GX100シリーズ、G2000、FE-En+BK-Enシリーズだったのよ
最後に持ってくるべきG2000を、真ん中でやるのが失敗の元
でも美人なコンパニオンさんたちの、そつがないがつまらない丸暗記プレゼンよりは
技術屋さんたちの生暖かいプレゼンの方が楽しめたとは思う
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:31:17 ID:TUEh3XQ1
>>93
順番がでたらめだよね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:09:17 ID:RP+WNYvl
順番で音質が変わる方なんですかw?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:15:25 ID:f6q2ANFW
順番で音質が変わる耳なんでしょうねw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:19:54 ID:0QlEQE6K
あんた脊髄反射レスばっかしてるなぁ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:27:55 ID:o5jq4HIQ
人間の聴覚なんてそんなもん。
だからダブルブラインドテストやれ、と。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 05:13:11 ID:Y4R34ZhU
じぶんが言いたいことを言うだけのために、わざと誤読してるとしか思えないな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 09:15:14 ID:BxuFdoSs
誤読というより、治療不可で、いわゆる「死ななきゃ治らない」軽度発達障害なんだろうね
気の毒に
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 16:10:46 ID:Zhr9ZdGm
やっとFOSTEXサイト発の詳細情報キター!!!!
ttp://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/M100HR-W_FT200D_Release.pdf


コレ↓誰か行く人いる?自分は地方なんで逝けない・・・orz
ttp://www.koizumi-musen.com/10_07_17sityou.html


各サイトの追加情報
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201007/01/10076.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100701_378007.html
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:52:05 ID:iRjNKkXN
もしかしてGX100って凄いお買い得なのでは・・・?
ユニット代と本体の値段が大体一緒、超高級スピーカーの中には本体価格が、
使用ユニット代の何十倍もする奴あるし。まぁネットワークの調整、箱の調整があるにしても。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:35:46 ID:Zhr9ZdGm
>>102
だ〜か〜ら〜FT200DとGX100のツィーターはベツモノだって散々既出。
せめて過去レス読んでからカキコ汁。たった100ちょいしかないんだから。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 01:09:49 ID:q/++8Ef3
88ESの再販し
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:58:29 ID:+8GLDN8f
>102
だ、だ、大発見!!
これはGX100買ってユニットだけ買う。されに箱をオクに出せばさらに
安くなるよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:39:45 ID:za3fs2cO
>>105
ニホンゴデOK
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 13:34:19 ID:ddB+Vx4s
新製品のツイーターだけは本当に良さそうだな
ウーファーはアルミ合金とはいえ、デカマグ+硬サスだから相変わらず信者向けっぽいけど
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:24:24 ID:nxys700u
>>107
>ウーファーはアルミ合金とはいえ、デカマグ+硬サスだから相変わらず信者向けっぽい

デカマグったって、GX100のウーファーユニットからキャンセルマグネットを削除している
くらいだから、むしろ小さくなったともいえる。

それにQ0=0.4だから然程硬サスではないと思う。m0もf0も高めだけど。いずれにせよ
今までFOSの単体ユニットには無かったタイプ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:29:44 ID:gTfXJZjx
今回のウーファーはどちらかというと、スコーカータイプだよね。
俺は、
FW168HRをダブルウーファーにして、80Hzから6dBカット。ポートは35Hz。
M100HRWを60Hzくらいのチューニングにして、ローカット無し。ハイカットは2KHzの12dB。んでFT200Dとつなぐ。
冬くらいにつくろかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:00:40 ID:nxys700u
>>109
>今回のウーファーはどちらかというと、スコーカータイプだよね。

オレもそう思った。純粋なミッドレンジ(M100HR-M?)も出して欲しいけど、
コレでも必要にして十分な希ガス。

ステレオで石田氏はFW168Nと組み合わせていたけど、やっぱ168HRと
組み合わせてみたいよな。

漏れは、FW208NとYAMAHAのチャンデバEC-1が余っているので、それ
らと組み合わせてローコストのマルチアンプシステムでも組もうかと。
クロスは100〜150Hz(もう少し下でもいいかな?)とやっぱ2KHz辺りで。

でも、実際に着手できるのは来年の春以降かな?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:20:58 ID:/OtbKDZp
ちきしょう!夢があっていいな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 05:19:19 ID:2ADcvVn5
FT200Dって軸上0度より30度の方が、周波数特性がいいのね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:29:24 ID:PcmrGE7A
どっちもまったく興味が湧かない。
低感度でF特はガタガタ。技術力なさすぎ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:59:47 ID:b22TyDow
>>113
一個¥15,540のツィーターと¥17,640の10cmウーファーにいったいナニを
求めとるんだ?w

それにF特フラット=高音質なんて勘違いも甚だしい。F特フラットはあくまで
高音質ユニットの必要条件のひとつに過ぎず、必須条件ではない。

低感度についても、FOSの測定値はかなり控えめなほうなので、他メーカー
の完成品と比べたら結構高能率になってしまう可能性大。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:01:47 ID:b22TyDow
>>112
実使用でのことを鑑みて設計したんだろうね。あまり内振りセッティングせず
むしろ正対させて使ったほうが良いんだろうな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:38:51 ID:+xpPyAbF
F特がガタガタすぎると設計しにくいじゃんか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:57:25 ID:yv+B39VO
どうせ設計どうりになんか出来ないやんけ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 15:39:15 ID:2ADcvVn5
FT200Dの金属カバーは外せるのかな。

小型軽量のマグネシウムドームを出してくれたのは嬉しい。

しかしT250Dの価格帯に乗り込んでしまって大丈夫だろうか。

16cmのウーハート組み合わせて使ってみよう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 15:54:50 ID:qkdGUkhG
形状に逃避している限りキワモノで終わるよ今のフォステクスの製品は
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:37:54 ID:2ADcvVn5
炭化ホウ素(ボロン) アルミナセラミック ケイ素セラミック
カーボングラファイバー ケブラーファイバー グラスファイバー
ベリリウム アルミニウム マグネシウム チタン 合金
ダイヤモンド 紙 木 と他のメーカーも合わせて、
もう素材はやりつくしているから、構造形状に行くしかないのではないか。
しかし、スキンをハニカムではさみこむような高剛性の形状を
追い求めてほしいのもあったが、コスト的な問題で、HR形状と
リッジドームの形状に落ち着いたのだと思う。
コスト無制限ならボビンと振動板一体型で、カーボンを使い、
グリッドとハニカム構造を上回る超高剛性ユニットとか作れるだろうが、
誰も買えなくなるでしょ。売れないし。

B&WとかFOCALのハニカム構造のウーハーは理に適って
いるとは思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:17:30 ID:fzwLsiaE
>ボビンと振動板一体型
これあってもいいとずっと思ってるけどまったく見かけないよね
コストの問題なん?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:15:40 ID:CP3RB5Kf
ウーハーだとボビンとコーンの接着剤でコンプライアンスをもたせて
高域のレベルを落としてるからじゃない?
一体だと共振が強すぎて高剛性素材が使えないとか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:47:38 ID:2dWT1PuT
流れぶった切ってすまんが、EとEnって結構違う?
それなりに違うんなら、今FE83Eで作ってあるデスクトップ用バスレフのユニット交換してみようかなと思うんだが
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:49:57 ID:b22TyDow
>>119
初めてのHPコーンが世に出て10年近く経ち、途中、現行のHRへ変更はあったけど
一向にキワモノで終わる気配がないのだが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:55:40 ID:b22TyDow
>>123
EとEnの音は直接聞き比べたことがないのでワカランけど、今使っている
FE83Eが健在なら無理に交換する必要はないんジャマイカ?

まあEnになって低音が出やすくなったらしいけどね。FEシリーズって慣らし
が終わったと思っても、2〜3年は音の変化が顕著だから、鳴らし込んだ
83Eから真新しい83Enに交換したらガカーリなんてことにもなりかねないよ。

でも、この際だから人柱になるのも一興! 交換したら情報うpw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:58:54 ID:uu8R5ymJ
>>124
俺も最初はルックスがゲテモノ・キワモノだと思っていた。
でもGX100を使ってみての感想だが、HRは濁りが少ないと思うよ。
リアバスレフにもっとも適したユニットじゃないかと思うようになってきた。
ルックスもカッコイイと思うようになってきたしw振動する様子を見るのも楽しい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:56:21 ID:aRorZjI5
>>125
了解
もし交換したらレポ書くわw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:06:26 ID:+4kDr8Pg
今でもゲテモノだろ?w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:10:58 ID:7cfSOdFU
最初はゲテモノ(一般的な価値観からみて、風変わりなもの)でも、これだけ長く続き
世間一般に受け入れられている場合、それをゲテモノとは言わない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:42:41 ID:dz/RXZe9
スワンをゲテモノっていう人はいまだにいるけどね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:48:02 ID:7cfSOdFU
スワンの場合、使う本人が気に入っていても、リビング等に置くもんなら
すわ家族(奥方)から猛反発食らうの必至。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 14:19:13 ID:0uiSB8As
うちスワンは真っ黒に塗られているので、軍ヲタの息子は「黒い怪鳥」って呼んでる
・・・すみません、ヲタな一族なもんで
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:58:09 ID:oGXQCq/R
ユニットがゲテモノとまでは思わないが
長岡スピーカはふつうにゲテモノでしょ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:00:26 ID:SqqY/TSt
ハッタリの形じゃないとへそ曲がりにアッピールしないからね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:14:51 ID:LnLLjxAU
HR形状の10cmだと何Hzまでピストンモーションできるんだ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:26:46 ID:ikJBKqfc
ぼくの友人のデザイナーは最初スワンを見た時、粗大ゴミと思ったらしい。
しかし、何故このような形になったかというワケを知り、機能美として
美しく見えるようになったらしい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:29:45 ID:GX14mYLK
それは有るよなぁ。首から下が奇を衒ったバカデザインだと思い込むとゴミにしか見えん。
BHの基本構造を知って改めてあの形を見ると美しさに驚く。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:46:34 ID:ypn22ceQ
スワンは鉄男が越谷の(当時最新の)ゴミ焼却炉を見て思いついたんだろ。

>>137
美しさはない。鉄男も美しいとは思っとらん。自作ゆえ直線構造だからあんなのなのだ。
鉄男は「これでも筆者にとっては白鳥のつもりなのである」と半ば自嘲的に書いている。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:33:55 ID:yP8eyxcT
生きていても今の3Dには乗らないだろうな。
CRTプロジェクターもそろそろ寿命だろうし代替機も難しそうだな。
アナログアームなんかもそろそろ寿命じゃないか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:02:15 ID:uAqXWU5U
過度な長岡ネタは鉄男スレで汁。>>139なぞスレ違いも甚だしい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 08:43:46 ID:mssT/j7S
>>138
お前、モニオスレのアンチ自作派だろ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:04:49 ID:j6GbA9V7
>>140
スマン。
前レスを呼んでスレを勘違いしてしまった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:09:51 ID:uBH0dEdJ
FE83を80リットルの巨大密閉箱(ラワン材20mm)に入れて
ステレオアンプ2台のツインモノラルで駆動してる
ユニットにストレスかかりまくりの密閉とはいえ
この箱のサイズとモノラル駆動のごり押しで
見た目のアホっぽさ以外はけっこうガチで良い
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:20:49 ID:CQ6ZFqpH
100hz以下ダラ下がり?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:37:06 ID:uBH0dEdJ
50Hz付近は10dbくらい落ちてるはず
まぁ所詮は8cmだからな・・・

コントラバスとかを下げずにフラット再生するなら20cmはいるだろうけど
そうするとさらに巨大な密閉箱にするか、バスレフにせざるを得ないからな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:10:10 ID:CQ6ZFqpH
80リットル密閉箱で単純計算すると

80Hzで−10dB
50Hzで−18dB

位になりそうなんだけど?
チャチなヘッドフォンステレオと比較しても低音スカスカなSPなんて特殊用途じゃね?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:33:12 ID:uBH0dEdJ
ツインモノラル駆動が効いてるのか、アンプ自体が低音指向なのか
聞いてる感じだと、そこまでスカスカじゃないイメージ

まぁガチの低音再生が目的だったら俺の環境ならヘッドホンしか選択肢がないし
それでもspで聞きたいからspなわけで
そもそもヘッドホンとタメはれる低音再生なんて
必然的に外部へ音が出るスピーカーで実現するには
まずは相当に視聴環境を選びますがな

んで特殊用途なのは間違いないんだけど、今回は
「ユニット前面から出る音はおk。それ以上の低音などは出させない」がテーマだったので
その上で予算的にもスペース的にも実現可能だったのが
小口径ユニットを使った部屋が許すスペース限界までの密閉箱だったわけです
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:59:26 ID:dE9mwQ+u
おいらのフラミンゴと大して変わらん大きさだね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:18:00 ID:+1wKiHeP
FE83なら20Lでも80Lとほとんど変わらんよ(50Hzで0.3dB差)

なんてことは言ってあげない方がいいのか
でもその馬鹿さ加減(褒め言葉)は好きだw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:16:48 ID:kezjNAiv
ウーハーのエッジ自分で直した。ヤフーで5400円した。
よみがえったスピーカー凄い凄い迫力。舎人近所に迷惑かな。わからん。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 08:47:27 ID:yuav6z/L
80L密閉だったら20センチクラスでも十分なのになあ。
ある種、際物的で面白い。
鉄っちゃんがそれを見たらチャレンジャーぶりを絶賛したかもな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:33:08 ID:StD2s7Lm
そんなにあるなら30センチウーハー追加だなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:38:17 ID:yuav6z/L
どういった環境なのかわからんが80Lの箱が置けるのに
まともな低音再生にはヘッドフォンしかないとは不思議だな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:42:15 ID:DT5+/S5S
箱が置けるのと低音響かせても迷惑にならないのは別だろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:47:36 ID:K1bhQ4aD
逆ホーン作ったことあるけど、巨大密閉のような動作。
敢えて80L密閉に拘る理由は空気バネ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:50:07 ID:DT5+/S5S
逆ホーンと密閉は動作が違うよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:18:09 ID:yuav6z/L
まともな低音再生諦めて80Lの箱?
考えられない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:26:31 ID:Nxaylty6
ハンデを抱えながらも楽しみたいっていうんだから、車椅子バスケみたいなもんじゃね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:31:23 ID:sPZokbn8
おかしなヤツの溜まり場だからな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:22:26 ID:TvuuDm40
>>157
低音が欲しくなったらFE206Eとか付けてバスレフ穴開ければいいだけだな。すぐできる
思いついたらその日のうちに加工。この柔軟性がDIYスピーカー
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:07:40 ID:sGAN90bp
16cmユニットでおすすめ教えてください。
162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:32:48 ID:MTsnR9TC
>>161
フルレンジか、ウーファーくらいかは書こうよ
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:42:18 ID:sGAN90bp
フルレンジですすいません
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:44:47 ID:wFsaDWWP
16cmなら同軸車載ユニットが使いやすいとオモ。
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:45:45 ID:wE9OMLtw
FF85KがMCされるみたいですが情報ありませんか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6052
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:10:23 ID:sGAN90bp
>>164
FE166Enですか?
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:18:51 ID:DA0CFG27
>>165
MCされるという情報のみで、具体的なコトはナニひとつ上がっていないなぁ。
168165:2010/07/12(月) 00:33:22 ID:OMO7yH8N
>>167
レスどもです!

自分としては上限はそのままでfoがもう少し低くなってくれれば最高です
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 06:16:42 ID:E1cnvu67
>>168
8センチなんだから無理だろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:02:02 ID:6Hopz0ou
東京近辺でユニットを店頭販売しているところってない?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 17:07:21 ID:xCdozlgm
FF85Kのf0が125Hzだったので、PARC AudioのDCU-F101W並み(68Hz)とはいわないが
DIY AUDIOのSA/F80AMG並み(89.3Hz)くらいのf0が欲しいってことかな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:25:51 ID:NmQNl1gj
85Kてそんなに低音でないユニットなの?
5リットルのバスレフで小型としては十分に感じるけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:17:52 ID:vvkMS6TH
可哀相に
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:35:56 ID:FGdLWdsX
85Kがモデルチェンジ?ウレタンエッジを改善して欲しいな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:10:21 ID:IWvI4H2T
>>172
フラミンゴだとボンつくよん
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:13:09 ID:eI5NnXn6
もうすこし、バスレフ、密閉寄りにQを大きくしてくれないかな。
オーバーダンピングユニットばかりじゃないか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:15:17 ID:FGdLWdsX
腰の引けたユニットならタングバング(←なぜか変換できない)とか有るだろ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:36:07 ID:0Rg+i2x3
>>176
なぜFostexに拘る?他にもスピーカーユニットはあるじゃん
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:14:49 ID:6EtA85Wf
ユニットはQ0.5で作れよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:51:37 ID:yHqAoP3W
>>176-179
↓↓↓へ池

【老若男女】フルレンジ10本目【古今東西】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1246713665/
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:15:42 ID:d8BjBTyz
>161
SEAS H1333 が最高のコストパフォーマンス。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:48:53 ID:UfwQVe5P
いきなりで恐縮なんですが、
↓の吸音材ってスピーカー自作に使えそうですか?
 性能はコイズミ無線とかで売っているモノよりもかなり良さそうなんですが
 詳しい方、使ったよ!て方いたら教えていただきたいです!
 http://www.pialiving.com/material/mgfelt.html
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:50:36 ID:UfwQVe5P
すいません こっちでした!
http://www.pialiving.com/material/paraboard.html
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:03:55 ID:HDxpILvE
>>181

悪くなさそうだけど購入方法が・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 03:13:16 ID:aKOYNwQK
地元の電気屋でFF85Kがおいてあったから、おお!っと思って購入しようとしたら
一つしかおいてなかった・・・。
意味ねぇ!
でも、FE83Enが、コイズミ無線より安かったから今度発注しよう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:11:09 ID:kTGfjh7h
FF85Kで思い出したが、
そういえばFFシリーズのリニューアルについての情報って
だれか聞いていないか?

たとえば、新シリーズの名前やスペック、試作品がどんなのか
とりあえず情報きぼんー
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:58:16 ID:Biy/pqix
>>186
具体的な情報って何も無かった希ガス・・・
つかホントに出るのかな?

FEシリーズはEシリーズ製造終了から然程期間を置かずに
Enが発表されたけど、FFは製造終了してから2ヶ月くらい
経っているにも関わらず何も音沙汰無し。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:09:39 ID:KcC65QYe
ホントに出るんだろか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:25:41 ID:nhrRc6Zi
FF HR シリーズ希望!
ESケナフバイオセルロースの紙コーンをHRに成型!

センターキャップがアルミって、どうも昔のラジカセやJBLのユニットを
思い起こさせてくれるけど、外観的に古くさいのよね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:28:21 ID:CekLYJT1
>>189
売値が1.5倍くらいになりそうだなw
もしやるとしたらΣシリーズをHP→HRに変更しそう

今回の新作の二本とFW168HRでモアイ作ってみたいな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:00:59 ID:dlONpchN
なんかF200Aが最良の選択な気がしてきた
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:10:41 ID:FTfXzGKi
モアイつくろうと思ったんだが、確かにFE168EΣ使う必要ないな。
M100HRをスコーカーに使って、FW168HR×2で3.5wayが作れる。

ただ、フルレンジの解放感ある音の広がりも捨てがたいな。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:37:53 ID:4K3e3QLV
>>191
ありゃ好みが分かれるぞ。ハマル人にはお奨めだけど。
オレには根暗杉。

>>192
3.5wayかぁ。いいなあ。
ちなみに各々のユニットの容積とクロスはどんくらいで?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:37:48 ID:pKvTkkSD
>>191 >>193
F200Aの件
密閉・バスレフ では音は確かに暗い 
後面開放・平面バッフル では明るくきらびやかな音がする。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:21:19 ID:4K3e3QLV
>>194
>後面開放・平面バッフル では明るくきらびやかな音がする。

個人的にそれは選択肢にないなぁ。明るくきらびやかになりさえすりゃ
良いってもんじゃないし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:32:23 ID:3wsEJfVi
>>195
何が言いたいの? F200Aを否定したいだけですね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:53:40 ID:FTfXzGKi
>>193
・キャビ設計
M100HR→キャビ容積は6リットル(密閉)
FW168HR→キャビ容積13リットル
FW168HR(SW)→キャビ容積26リットル

・クロス
FT250D⇔M100HR:1.8KHz 12dB
M100HR⇔FW168HR:300Hz 12dB
FW168HR(SW):70Hz 6dB
198191:2010/07/19(月) 14:07:42 ID:dlONpchN
暗い音大歓迎なので欲しすぎる

楽器に色気が乗ると嬉しいんだけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:52:55 ID:PYRXKnZ7
>>196
さすがにバッフル板のスピーカーは万人にお薦め出来るもんじゃないと思うが
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:44:52 ID:nrGS1rx6
>>199
君のお薦めは何ですか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:42:52 ID:4K3e3QLV
>>196
否定じゃなくて好みに合わんって言ってるじゃん、最初っから。
更に後面開放や平面バッフルはもっと好みに合わない。

ただそれらを好んでいたり、使いこなしている人を否定したりはしない。
202193:2010/07/19(月) 16:47:30 ID:4K3e3QLV
>>197
サンスコ。

以前も書いたけど、実はFW208Nが1ペア余っているので、自分はそれで
マルチアンプで組み合わせようと思っている。キャビ容積やクロスはオイラ
と大体同じ値だわ。

オイラは当分手が付けられないけど、もし作るようであれば完成後インプレよろすこ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:50:49 ID:ag2t1FKg
>>201
なんだ使いこなせ無かっただけですね、その腹いせに否定してるのね。
可哀相に可哀相な人ですね。
あれだけ妥協の無いユニットだから使いこなすのは難しいかもね、
気品高いスピーカーユニットだからね、使う人を選ぶのかもね。
如何にユニットの実力を引き出すかがその人の腕でしょう。
好み似合う合わない以前の問題が貴殿には大きいと思う貴殿は暗すぎる。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:54:14 ID:PYRXKnZ7
いやでっかい釣り針だなこりゃw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:19:31 ID:oBCumdjv
えっとF200Aの実力を一番引き出せるのは平面バッフルってことでいいの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:00:31 ID:Pll0msyn
50Lのバスレフ。
暗くはない。普通だ。
低音から高音まで非常にバランスが取れているエエスピーカーです。
と書くとおとなしいだけかと思われるかもしれないが、ジャズのSAX,Tpなど
エネルギーともなってガンガン前に出てくるよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:47:30 ID:w56IM04y
フォスにしては大人しい音、でいいんじゃね?

構ってチャンは放置で桶。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:03:55 ID:aDkYLFNp
今日、FE166Enを買おうと思いコイズミ無線に
行ったのですがあいにく在庫切れで
代わりにFE166Eを買ったのですが
この二つって大きな違いありますか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:22:23 ID:aDkYLFNp
すみません
買ったのはfe167eでした
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:01:27 ID:WVtYO+Pm
16cmフルレンジでおすすめのスピーカーってありますか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:18:13 ID:obC/D1p/
>>208-209
どれも使ったことないので推測ですが
FE166EnとFE166Eは、BH向けでFE166Enは、FE166Eのエッジを検討し直し、
改良されたとカタログに載っている。音質は、他の口径でたいして
変わっていないとWeb上で発言している方もいる程度の差と推測する。

FE167Eは、防磁型ユニットのバスレフ型向けで、マグネットの強さ、Q0など
仕様がFE166Enと異なる。<-カタログを見れば分かる。
音質の傾向はFE166Enと変わらないが、おとなしいまったりした暗め
の聴き疲れのしない方向になっていると思われる。
ユニットだけで音質は、判断できませんけど・・・

>>210
釣られてやるけど、ダイヤトーンのP−610シリーズのアルニコマグネット
採用ユニットなどどうだろう?
新品の在庫は無く中古でエッジ交換が必要かもしれないが、釣りで例えると
「釣りはフナに始まりフナに終わる。」のヘラブナ釣りに相当するらしい。
それに近いユニットでコイズミ無線で売っている
ダイトーボイスのDS−16Fがある。
FOSTEXのユニットとは違う方向の音質らしい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:39:29 ID:ggjT7OTK
FW168HRを5〜6gの密閉箱か、
10〜13gのバスレフ箱にいれても
いい音しそうなんですけど、
フルレンジで鳴らされている方は
おりませんか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:16:23 ID:zdwNV+eJ
内容積がもう少し欲しい気がするが使用用途は?
スコーカーにでもするのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:20:02 ID:aDkYLFNp
>>211

ありがとうございます
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:09:47 ID:OiM6XxJv
>>208-209
>>214
FE167Eってまだコイズミに在庫あったんだ!?

それはさておき、俺もFE167E使っているけど、使いやすいユニットだよ。166EやEnは
バックロードホーン向きなので箱も複雑でデカクなるし工作の難易度も上がる。バス
レフで使えないことはないけど低音不足になる。167Eならばバスレフで必要にして十
分な低音感を得られるし、音も166EやEn、168EΣよりずっと穏やかなので聞きやすい。
ただ設計と使いこなし次第ではFE独特の乾いたスパーンとした音が楽しめる。

箱は15〜25Lくらいのバスレフでダクトチューンは55〜65Hzくらいに設定すれば良い
と思う。高音はそのままでも十分だけど、あえて足すならFT17Hを0.47μFで。


またスーパーウーファーを足すのも面白いかも。自作しても良いがお奨めはCW200Aを
左右一台づつ使用(センター一台じゃ能率が足りないと思う)。アンプ、フィルター込みだ
から自作するより遥かに安い。なおSWを加えたらバランス上TWは必須だとオモワレ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 15:14:51 ID:aDkYLFNp
>>215

広い方の店舗に行ったらfostexの16cmは
ほとんど売り切れてて
線路下のところなら在庫あるよって言われた

まだ箱の作り方とか知らないんだ
今回はじめてユニットだけ買ってみたし
エンクロージャーは完成品のスピーカの
ウーファー部分を取り替えただけだしw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 15:51:32 ID:yD6wNVuJ
最初はやっぱりわからないことが多いし、工具そろえるのもお金がかかるから
エンクロージャー組立キットなんてものから始めるのもいいかもね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5749651
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 16:11:58 ID:OiM6XxJv
>>216
なるほど。情報サンスコ。アソコなら他にもレア物があったりしてw

箱は最初は何でも良いよ。とにかく鳴らして楽しむのが肝要。自作は
追々はじめれば良い。もちろん>>217推奨の箱を買ってもよし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:05:41 ID:aDkYLFNp
>>218
FE167Eってレアなの?

エンクロージャーがユニットより高いか何か不思議な感じだった。
パーツとかたくさんあって楽しかったわー

220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:11:35 ID:FVc58jvS
7シリーズは廃品種。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:52:51 ID:OiM6XxJv
>>219
3シリーズはEからEnへ移行したけど、7シリーズは同時に廃番。市場在庫のみ。
なので、まさかコイズミにまだあるとは思わなかった。3月に電話した時点では
87E、107E、127Eはもう無かったんで(167Eは確認せんかった)。

但し、FE127Eのみコイズミ無線にてFE127EIIとして入手可能。Enに盛り込まれた
新機軸(水生エッジ剤等)を採用しているみたい。特性もちょっと違う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:53:55 ID:VocwLfHp
へぇ〜
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:17:28 ID:MUxYE/qI
>>216
最初はポリバケツでいいよ
そのまま背面フリーとか
密閉とかバスレフ穴開けたり色々捗る
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:45:40 ID:CK+pi4X6
オレ、植木鉢で作ったことがある。バッフルは板だったけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:06:42 ID:Hia4otOe
漏れは段ボール箱だった。
近所の八百屋でミカンの入ってたのをもらってきたなあ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:31:07 ID:+TCqDHcT
俺は近所から建築廃材の合板をもらってきて箱を作った
工具は中学のとき技術家庭の授業で使ったやつを、押入れから引っ張り出した
のこぎりが錆びてて切れ味が悪くて苦労したのはいい思い出
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 03:11:37 ID:KZXQoCaq
 
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:34:20 ID:kVviClJa
age
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:59:00 ID:8kRgDtnN
T90Amk2はいつ頃出るのか?
マグネシウム振動板ホーンツイーターとドライバーが欲しい。

ところでT90AとT900Aって周波数特性とか、能率はほとんど
同じだけど、価格と物量は違うが、どんな感じで音に効いて
来るのでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:35:45 ID:jd6F+FBr
そりゃインドマグロと黒マグロの違いだよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:38:20 ID:8kRgDtnN
>>230
マグロなんてあまり食えないから解らないよ!!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:02:23 ID:jd6F+FBr
>>231
なんだよ。

よしベンツのAクラスとCクラスの違いって言えばわかるか。
ああ西川口と銀座の違いのほうがいいか。

いやAKB と ちあきなおみ の違いが一番だな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:23:14 ID:5mwupty0
なるほど、野口五郎とコロッケの違いか・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:26:08 ID:rFLx6+d3
>>233
ああ、一番わかり易い
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:27:00 ID:jd6F+FBr
いやそうなるとゾーリンゲンと十得ナイフになっちまうぞ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:30:45 ID:elmofZST
>>233
本物か偽物かにすり替わってるぞ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:38:33 ID:8YR8O0fS
ゾーリンゲン(地名) だったら 堺(地名) でしょう。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:24:39 ID:elmofZST
一昔前、高級ホーン、ドライバーはPCPD振動板に入れ替わるって噂があったよね。
でも一部の採用にとどまった経緯から
T90AMkU(が出るとしても)は価格若干のアップだったらアルミ合金のままだと思うね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:08:49 ID:Gh2eDpej
M100HR-WとFT200Dで組む予定な人います?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:27:18 ID:xKJPPvxR
それで組むならGX100買う方が早いっつーか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:44:25 ID:WYfTOwMF
そうだな。GX100はいいよ。他のメーカーが作るんだったらもっとぼるだろうし。
ってこっちでも完成品の話題してもいいだろ。
俺は自作もするんだが、完成品スレはどうにも気に食わん。
まあ、じき落ちそうだからほかっときゃいいんだがww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:54:17 ID:4jvi/Nrs
フォスにかぎらず、ユニットって、年間どのくらい売れるもんなんだろう?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:58:05 ID:P5rxkokP
M100HR-W FT200D
をペアで揃えたら軽く6マンオーバーだからな。
純粋にGX100とC/P比較すると勝てない。

FW HRシリーズって16cmが出たけど、他の口径がでないね。
紙の方が安くて物理特性は金属より高性能なハズなんだが。
やはり金属のうねうねとしたHR形状は高くても売れるのか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:51:13 ID:k5zxOcdY
>>242
wikiによるとフォスター電機の売上高 連結が866億66百万円で、
車載スピーカーの世界シュア10%とかだから、ヘッドホンを含めると
フォスターだけで年間数千万個は販売してると思うけど。

これから考えると、フォステクスの個人向け販売はサービスというか、
自作文化維持のための企業活動のような気がする。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:05:18 ID:4ciwR01d
もしくは人柱か
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:07:05 ID:o6ECnwzM
>>245
実験用のユニットを市販して、ユーザーの反応を見て、OEM用に応用ってか?w

247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:48:05 ID:CPEq8Tso
ちなみにコイズミのイベントでM100HR-W FT200Dを聞いた感じだと、
ちょっとツィーターに比べてウーファーが弱いかなというか、
もうワンサイズくらい大きいウーファーが欲しくなる感じだったかなあ。
そのへんは箱設計の腕でなんとかしろってことなんだろうけど、
GX100はバランスの良いスピーカーだと思った。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:58:34 ID:Bk/IZN8i
せいぜい数万円のユニット売ったって儲けにはならんだろうし
自作と言ったってオーディオ市場でも微々たるもんだろうし
実験みたいなもんだろうな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 17:40:14 ID:G1VbvmFI
玄人向けにユニットだけショップに卸すなら大した費用かからんし量産効果が出るし
固定客を掴んでブランドイメージを維持できるしって感じかも。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:15:41 ID:lu0Ne3ag
会社によし、個人客によし、小売業者によしの
三方一両得や〜!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:14:28 ID:6iGMTD/5
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:17:07 ID:/lbmMGlG
FT200Dの保護ネットって外せるのですか?
あれ外してショートホーンを付けたい。
しかし円形のエクスポネンシャルホーンを自作で作るのは難しいのよね。
コニカルホーンなら楽なんだけど。
旋盤みたいな工具使いこなせれば簡単に作れるんだろうけどさ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:39:56 ID:QZEFKJvn
新スピーカーの完全自作に出ていた「ダブルロード方式バスレフシステム」を、所定のFE167EではなくFE166Enで作ります。作ってみないと分かりませんが、やっぱりユニットの特性的に高域キツメで低域スカスカの音になってしまう可能性が高いでしょうか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:08:23 ID:ooKwfmq9
>253
なんとなく、あんまり期待できません。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:59:15 ID:JKZVVvC0
「ダブルロード方式バスレフシステム」ってどおなん?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:16:13 ID:OBEU1JrD
試しにFE207E用のバスレフ箱でFE206Eを鳴らしてみたら、予想どおりキンキンスカスカになった
FE206EとFE207Eは正面から見ればそっくりだが、実際は「似て非なるもの」ということを肌で実感した
そんなこといちいち肌で実感する必要なんかあるかい、アホ!という突っ込みはご勘弁
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:41:21 ID:JKZVVvC0
>>256
そういう体感は大事だと思うよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:53:31 ID:kPq2Gbe0
でも実際体感するなら低音高音よりボーカル域がどう違うかを体感して欲しかった罠w
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 15:37:16 ID:lvepJKZx
新FFシリーズそろそろ発売か?なんか情報教えて。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 18:52:20 ID:zbiGbsbZ
BH向きではなくなるらしい

8cmに強力ユニットが無いのはさびしいな
早くFE83En-SとかレギュラーでFE88EnΣとか出してほしい
というかやっぱりFFはBH向けで出てほしいよ……

あと、限定ユニットも数量限定じゃなくて、ファンタみたいに年度限定にしてほしい
FE103En-S買い損ねたよ……
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:03:57 ID:H9lGP10Z
FE/FF両方BH向けだったらFX120やF120/200A除いてFOSTEXフルレンジはバスレフ
向きがないやん。新FFもBH向けだったら他に密閉・バスレフ向けのも出して欲しい。
BHはオモロイ音するが初心者には作るのが難しいと思うのと小型にしにくいから。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:41:56 ID:YxYVYoAT
>>261 さんへ >>261 さんは8cmユニットに対するコメントで
FE83Enはバスレフ向きでBH向きではない。
FE126Enより大きいのがFE−EnシリーズでBH向けになる。
FF85KはBHで使えるバスレフ向けだったのだが無くなってしまったため、
現在、FOSTEXさんでも8cmユニットでBH向けは存在しない。
263262:2010/07/31(土) 08:45:13 ID:YxYVYoAT
訂正

×:>>261 さんへ >>261 さんは・・・
○:>>261 さんへ >>260 さんは・・・

大変申し訳ありませんでした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:12:26 ID:H9lGP10Z
だったらFOSTEXさんがFE83ENΣを出せば問題解決か?
昔からFE83はあるがΣは不思議とない、FE103〜はあるのに。
欲しい人多そうなんで継続品でつくっちゃえば?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:58:44 ID:H9lGP10Z
あ、ついでにお願いできるのなら最近PCとかIPODとか用に使うと便利?
な超小型ユニットが多くなってるからFE63ENとか8cmより小口径ユニット
が欲しい。FEで無理なら別に型番はお好きなように、P650の高級機みたい
な感じのがなんか売れそうだし個人的にも欲しい。無理難題スムンマセン
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:39:03 ID:McaawmB0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17374026
この辺りじゃ駄目なんか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:44:10 ID:H9lGP10Z
そういうのの高級版が欲しいのよん。↑のはステレオの付録とあんま変らん
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:51:51 ID:GeD338FV
Fosスレでいうのは少々気が引けるのだが、PARCの5cmことDCU-F071W は?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:02:50 ID:H9lGP10Z
そう、パークや海外の小型が売れてるのでFOSTEXさんもつくったらってこと
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:18:52 ID:dIcLR9p3
個人的にはツイーターいらずのFP163(後期ver)を復活させて欲しいな。
これで作ったD-164(スパイラル型BH)はワイドレンジで実に凄かった。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 10:25:43 ID:HWxyZ5W4
FE53とか63出たら即効買いだな。FE83よか値段安いしフルレンジでもツィーター
でも何でも使えそう。新発売のFFの方が小口径はお似合いかも知れんが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 12:29:49 ID:fQIxrMgI
小さい方が安いとは限らないわけで。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 13:47:15 ID:HWxyZ5W4
ありゃま、そうなのかしらん。逆に高かったら迷っちゃうわね〜
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:08:18 ID:Ib9LojJl
そんな小さな口径で何用のスピーカーを自作するの?
やっぱりパソコンとかのデスクトップ用?

個人的には12cmから16cmがの口径が一番しっくりくるけどね。
人間の声って結構低いよね。

5cmとかなら、潔くミッドレンジ専用にして欲しい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:08:11 ID:j3brawyi
フォスだと8cm系でFs=140Hz付近ってイメージだけど
いま話題に上ってるあたりのユニットは8cmで90Hz、5cmで160Hzってイメージ
つまり5cmでFE83並には低音出る前提の議論だと思う
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:11:31 ID:jRNf4soE
FF85Kを2発なら箱選べば60Hzくらいはイケルからなぁ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 04:18:21 ID:EtG2HeIO
おじさんの中で雑誌の付録のコンテストにだす人いますか?
僕は夏休みの自由研究でやります。ここだけの話ですが、紙粘土で
板を製作中です。英語の新聞だとかっこいい風になるかと
思いましたが、溶かしてみて思い違いでした。
中学になったら木の板で作りたいです。
278277:2010/08/03(火) 04:42:36 ID:EtG2HeIO
というのは、じいちゃんが誕生日なので環境をつくってあげようかと
思いまして。
ソースは、CDウオークマンとネットラジオストリーマーにして、
床の間に置いとけば、いつもクラシック聞けるからそういう使い方をしようかと
思いまして。ラジカセよりもよい音、でもウエーブレイディオは高くてかえましぇん
というのがコンセプトです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 11:13:22 ID:HjmUpH95
紙粘土か。いいね。自由な曲面を簡単に作れるね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:01:32 ID:fWXyVLSx
FOSTEXのBH箱は新しくなったがバスレス箱も新型だすのか?最近箱作るのが
面倒くさいや東急ハンズ等が木のカットやめたりしてるので既成箱買う人多い
気がする。できたら今度はDB箱も用意してくれるとうれしい。ただお値段は
頑張ってお手頃価格なのがうれしいが、無理か。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:08:49 ID:8aCjEbMh
カットサービスなんかネットで探せばいくらでもあるだろ。
ズボラすんな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:21:25 ID:+xOi2Dv+
DBは共立にあるよん
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:25:45 ID:QSB2WaHc
ハンズ店員結構減ったしなぁ
技能社員も見かけなくなったし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:18:39 ID:wGiRbvPW
ネットでカットしてもらった方がいいわ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:07:03 ID:+xOi2Dv+
町のホームセンターだってじょうずに切ってくれるけどね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 05:04:37 ID:kdKRnLbF
すまんピンキリあるんで3分の2否定
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 06:48:26 ID:qp2+tt28
同一幅に揃っていてほしい板がカッターの再調整なしで続けて切ってもらえるような板取りにすること
端面直角が出るように捨て切りをお願いすること

これらさえ守れば町のホームセンターでも組み立てに苦労するようなことにはならないよ

側板とかは少々はみ出すよう大きめにしておいてあとからカンナ等で調整できるようにしておく
どうせ正確に切れても、接着剤の層の厚みが正確じゃないしね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:47:14 ID:y2AB2487
カットはしてくれるが穴あけしてくれるホームセンターは少なくなってきた。
あとヨドバシやビッグカメラのネットでフォスユニットの扱い数が減った。
コイズミとかで買うと送料取られるがヨドバシとかの大手は送料無料で買える。
ヤマダはほぼ撤退で上新が頑張ってる。上新はオーディオ大事にしててうれしいかぎり。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:46:13 ID:ThOO0kPF
限定のアレ飾っておいても音は出ないし、そろそろ腰を上げるか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:46:40 ID:LLwfMfYM
阪神地域の東急ハンズだと
江坂:加工自体廃止
心斎橋:直線カットのみ
三宮:丸カットOK(?未確認)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:28:08 ID:y2AB2487
FE83ENとE82Bなんか相性悪い。FF85KだとバッチリなんだがFE83ENには小さいか。
292む〜ぱぱ:2010/08/06(金) 15:32:16 ID:80Xkm2UG
フォスはうんこだっしゅ(^^)。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 21:55:16 ID:Yfol7mcO
むしろ通販やってる木材店に客取られてるんじゃないかな、ハンズは。
木材店のほうが種類も豊富だし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 23:01:02 ID:rCdv59EU
ネットが普及する前のハンズは何でもあってスゲー思ってたけど
今じゃ木材関係までネットに押されてんのね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:59:53 ID:+uUVVley
ネットでそういう商売が出だすより先にDIY縮小したんだよハンズは
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 09:04:20 ID:nFo1iuya
そんなんじゃ来年春オープンの博多にも期待できないね(´・ω・`)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 09:08:24 ID:wo8FELNz
ハンズは見た目だけで使えない輸入ゴミばっかり置いてあるというイメージしかないな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:03:21 ID:gcPxsheN
コイズミがFOSTEXを叩き売りしてるぞ。何でか知らんが欲しいものあったお買い得よ!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:47:21 ID:mBR2qp9g
叩き売りってほどでもないと思うけどまあ他よりは若干安いか
しかし相変わらずfostex以外は欠品ばかりだな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:53:11 ID:BpzhL1nq
新製品のFT200Dは7月発売予定が予定で終わってしまったか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:21:25 ID:BvyIr2wI
>>300
今日FOSの中の人に尋ねたらM100HR-W、FD200Tは8月末にズレ込むそうな。
ちなみに双方ともGXシリーズのフレームより塗装を濃くしているのだそう。写真で
は確信が持てなかったけど、断言してくれた。


そんで他にも色々聞いてみた。


FFシリーズの後継機は11月頃には発表できる見通しとのこと。既出の情報通り、
バスレフ向けらすい。FFの後継というよりはFExx7Eシリーズの高級版ともいえる
とのこと。ラインナップは現行8、12、16、20cmに加え10cmも加わるそう。外観は
かなり変わる。コーン紙が黒くなる?(フレームだったかも?あるいは両方?) セ
ンターキャップは現行の8cmと同じく全てボビン直結のメカニカル2ウエイ。そして
FT200Dのようにセンターに稜線のあるタイプになる。素材はアルミ合金とのこと。
品番もFFではない鴨試練。聞きそびれたんだが、そんなニュアンスのことを言って
たような?


FE103En-S以降の限定ユニットは当分やるヒマがないそうでつw 個人的にはFE
16cmの限定を出して欲しいとの要望を出す。FOSにもそういった希望が多いそう
だが、フルレンジばかり続いているので、今度出すとしてもフルレンジ以外の限定
を考えてもいるとのこと。出すとしても当分先。


FW250HR等のことも聞きたかったのだが、聞きそびれた。スマヌ>>ALL
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:41:07 ID:KJFKIT+I
何でもいいけどセンターの糊付けを
細く綺麗に均一にしてくれ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 03:41:22 ID:345fwXPI
現行(?)FF好きだから在庫持ってる店見つけたら買いか。
ツィーターの限定版なんて面白そうだし欲しいので作って欲しい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:25:26 ID:TBNpsYSY
Σのモデルチェンジも当分無さそうなのかな
FE103En-Sの再販を続けて1年くらいは流通させてほしい、というかレギュラー化してくれ
サラウンド組みたいから1個ずつ買いたいし、FE138ESーRみたいに在庫になることはないだろうしな
しかし2年半たっても店頭で購入できるFE138ESーRさんって…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:33:40 ID:tjWszCzt
む〜ぱぱはうんこだっしゅ(^^)。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:40:35 ID:DhGkVjsV
長岡が生きていて
13センチ用BHを誌面発表してれば売り切れは必至だったな。
フォスもこれで気がついただろうな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:36:45 ID:345fwXPI
20センチのES-Rって完売なの?まだ売ってるとこ見たような気がする。
13センチのはシマムセンが投売りしてたが売れたのか?
残っててもっと値引いてくれたら買ってもいいかも。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:26:30 ID:DcuiCDIR
12cmフルレンジの「F120A」のエッジの材質って何ですか?
知っている方、教えてください。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:55:58 ID:345fwXPI
ウレタンじゃないの?F120AとFX120持ってるけど両方ウレタンだと思う。
FF(K)もウレタンだと思う。FFのエッジは薄いのでウレタンのなかでも
早めに痛みそう。昔買ったコーラルの6F1と似ている。
買って使わずに押し入れに入れたままだったのを出したらすでにエッジ
がボロボロだった。新型FFのエッジも旧型と同じなのかしらん?
310301:2010/08/08(日) 22:02:11 ID:bwi62zdO
>>309
もっと耐久性のあるウレタン(FW208N辺りに採用されてるヤツ)に変えるそうな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 11:02:45 ID:0562ALfo
エッジといえば
FE208ESーRなんかのエッジの形状はどんな効果を狙ってるんですかね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 12:40:41 ID:8eFaIdhg
ロールエッジのロングストロークと
タンジェンシャルエッジの直進運動保持性
を兼ね備えたのがUDRエッジ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 13:48:09 ID:0562ALfo
>>312
ありがとう
314308:2010/08/09(月) 20:20:55 ID:8j8IvJk2
>>309
回答ありがとうございます。
F120Aに興味があるのですが現物を見る機会が無く、
エッジの材質が気になっていました。
長く使いたい性分なので、ウレタンだと気が引けますね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:11:20 ID:PdsGeGW3
というか、fosで長持ちするユニットってあるのかな。
Σ系の布エッジもダンプ剤染み出してきてアレだし。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:39:51 ID:sqvMJXJ9
どっちにしても10年程度の耐久性と考えるしかないよ。

布エッジなら市販の液状ゴムを塗ってごまかし補修もできるけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:24:05 ID:Fg+E5fao
長持ちするエッジの素材って何だ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:26:00 ID:wCFkUM+l
ゴムじゃない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:08:25 ID:VwpzHO2j
ゴムなら、岡本理研が良いものを作ってくれそう。
薄くて強い、コーン・ドームは得意だろうw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:17:02 ID:8rxHkzRw
ゴムより布じゃないか?
家のコーラルは30年ものだが、変化は見られないぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:03:54 ID:yAuVLGFs
布でも塗布する樹脂によるんだよな。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:09:50 ID:YCq38tKi
フォスのFEとか、布がパリパリに固まってるし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:31:21 ID:JUAfaZqK
昔のSPだと
ダンプ剤が溶けて流れてるのもあるな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:55:40 ID:yAuVLGFs
コーン紙にまで黒い染みができてみっともないやらカッコ悪いやら。
それでも使い続けてるマニアがいるからねえ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 11:36:39 ID:gGLiDtVK
元から封筒ハトロン紙みたいで安っぽいし、
染みが出るとソバカスだらけの汚肌みたいだ。
空気中の湿気とか反応して化学物質が析出するのかねえ。
最初から黒の着色コーン使えよと小一時間w
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:25:01 ID:M115sjqG
Fosのエンジニアに小一時間説教してる姿が目に浮かんだ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:20:36 ID:l84cQlu7
ほんと古いFEのコーン紙の染みってなんとかならんのかなあ。
206Sとか保管してあるけどなんだかもったいない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:18:32 ID:VF3AgLEs
>>327
206S染みているのか?
オレも保管しているんだが全く見ていないので気にはなる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:36:54 ID:zQHZDxMZ
>>325
湿気は関係ありそう。
2台の一方のベットのそばに置いてあるやつの方が汚れが酷い。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:56:55 ID:1qZqYD++
多分湿気だね。北海道で使ってるけど、かなり古いFE103でも染み出てないよ。
331327:2010/08/11(水) 21:57:37 ID:l84cQlu7
うちの206Sはそれはもう見事に染みとるw
直射日光があたっていた方がひどいな。

余りに見てくれが悪いので、ユニットを交換して一応は206Sを保管しているんだけど
治せるのなら治したいな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:05:50 ID:UGXqrE+6
みんな高級なユニットを持ってるんですね。
初期のFE83(4リットル・バスレフ箱入)を気に入って使っている。
今のところユニットに変化は見られないが、何れ取り替えなければならない時が来るんだろうな。
前のカキコにもあったが、今のFE83Enとは互換が無いような気がする。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:25:44 ID:IbIPgary
うちのは最高級なstereo7月号の付録です。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:26:28 ID:VF3AgLEs
>>331
そうか。
箱に入れっぱなしだと大丈夫かな?
FOSのD55と一緒に実家に未組み立てだ。
手元にはFE103En-Sが在庫に追加したw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:06:19 ID:8gDG9dho
>>332
それなら高くないし探せば見つかるうちに予備買った方良くないか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:56:54 ID:G87g7Bvo
うちの昔のFE83(Made in Japan)は、コーン紙にシミはないけど、
エッジに塗ってあるダンプ剤が抜けて布のザラザラした面が出ている。
音に影響があるかは分からんが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:09:29 ID:waBfOOhU
FE206Enでバックロードを作ったお
ツイーターはEAS-25HH22NA、ネットワークはEAN-20N100だお
ttp://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004663.jpg
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:36:30 ID:ik1LrkFj
お盆
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:04:04 ID:wOUyeshV
>>337
年よりが茶飲み話ばかりのこのスレで、めずらしくまともな作例があらわれた
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:39:38 ID:vbyTx6MP
>>339
朽ち果てていた箱を保護して再生したけど、パテ塗りで時間がかかった
板から自作すればよかった
シアターのメインで使ってるよ
ウーハーも受け持たせてるけど、重低音もでてるよ
ttp://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004663_2.jpg
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:45:05 ID:F1O5ftvF
板の自作って大変そうだなあ・・・
むかーーーし金子英男がやってたけど
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:52:11 ID:kjBJE/AQ
>>340
スクリーン80インチ?
参考にスピーカーの幅教えて下さい
うちもシアターあるんだけど
家具の配置上スピーカーの幅が20cmちょっとしか取れないから
年末出るって言う新型でモアイでも作ろうかなと思ってたけど
頑張ってスペース空けて>>340さんみたいな
20cmBH+ツィーターも良いかもなぁ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 01:20:10 ID:vbyTx6MP
>>342
スクリーンは110インチです
メインとプレゼンスは30センチ以上離せって取説にあったんで
120インチを諦めたんだけど、5k違いだったんでチト後悔
SP幅は28センチかな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 01:30:10 ID:kjBJE/AQ
110って事はスクリーン幅250cm位あるのか羨ましいわ
というか20cmのユニットなんだから対比的に80インチはあり得なかったなw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 08:43:46 ID:i2Pn7POS
>>340
レトロな感じの部屋だねえ。白熱電球が下がってる。
横置きにしているスピーカーは何者ですか?
ユニットの口径に比べてバスレフポートがえらく大きくない?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 11:07:51 ID:vbyTx6MP
>>345
409Bの入ったアルテックDIGですよ
元々、館内放送向けのユニットなんでセンターSPに最適よ
電球の傘はホーロー仕上げのデットストック品でオキニです
機器もレトロですよw
ttp://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004664.jpg
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 13:56:23 ID:i2Pn7POS
おお、板張りの床なんですね。
今時フローリングでもこんな感じの床はないような。
重そうなパワーアンプですね〜。
スピーカー台が移動しやすいようにコロが付いてる。
趣味性が高いですね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 07:25:49 ID:LTAelE9T
最近Fostexからニュースリリースがないなぁ。
不景気が近づいて来ているのではなかろうか。
PCとかマスプロダクトへの製品供給が大幅に低下しているとか。

FW258HRも全然出んし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 22:02:57 ID:vP7nj1dE
>>348
をいをい、FOSTEXの新製品ユニット発表スパンから鑑みれば、M100HR-Wと
FD200Tの発表は極めて最近だろうが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 08:44:57 ID:coXnHJd1
母体のフォスターは堅調だし、製造工場はとっくに中国に引っ越しているから
円高の打撃はさほどでもないだろうし、物狂い向け商品はけっこう不景気に強いし
貧乏な人は以前から貧乏で端から対象外だし、心配するほどのことはないでしょうね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 02:51:20 ID:LubWglMP
W400A-HRなんて売れているのかなぁ。

ホーンスピーカーの自作マニアは、
理由は良く分からないけど、
ユニットにJBLかTADを使う人がほとんどだし、

例えば、ベイシーの38cm×2発のシステムなんかのウーハーが
W400A-HRに換装されたら売れると思うけど、有名どころの
人は誰も手を出しませんね。

あの巨大なユニットをよく作ったと思う。あのアルニコは
内磁型なんだろうか?売れないから30cmモデルはなかなか
モデルチェンジしないのだろう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 03:38:52 ID:0grzLQ27
フォスの巨大HPウーファーはどうみても物量に物を言わせただけ(やりすぎ)に見える、値段がフォスの癖に生意気
そういうことで結局、だれも買わないのさ

だいたい巨大ウーファーをHなんとか振動板にする必要がわからない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:10:46 ID:qXGL/SGz
いや、大口径ウーハーだからこそHRだと思う。
逆に10センチ程度でHRにする方がやりすぎと思う。
W400A−HRの価格については同意。
HPやHRは
大昔のコニカルドーム付きコーンへのオマージュともとれなくもない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:21:36 ID:AT/zvwhL
先月俺が凹んだ事実

2次アイテムパラダイスな部屋で
オナホールテンコ盛りの棚の隣にきたねえD55が写りこんでた

俺への詫びの入れ方わかってるのか?
カステラか水羊羹だぞ。

テンガは好きだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:51:12 ID:1DVOGEr+
うちのはスワンと@15だから違うな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:03:00 ID:AT/zvwhL
オマエも俺のところパターラ位持って来い


UCCで乾杯だ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 19:29:27 ID:u2+pEKqb
ScanSpeakのベリリウム振動板ツイーター高過ぎ。
T250Dと比較したいのだが無理だ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:22:36 ID:xN7CB/oR
FFシリーズの後継機種はどんなんだろう?
早く見たい!
359名無し募集中。。。:2010/09/06(月) 03:14:16 ID:rCUQE8Ak
FE206(角形フレーム・16Ω)が消滅して非常に困ってる
長岡D70用にFE206狽ヘ最高のパフォーマンスを発揮してたわけで
予備も4個購入してFE206剥計8個保有
深く考えずにFE208S(円形)もグレードアップ用に4個買って保存(取り付け不可)
結局この手のスピーカーユニットはエッジのダンプ剤が染み出るし
接着部分も剥離するし致命的欠陥品でユニット12個すべて使えなくなった
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 09:30:22 ID:VTN8SxTW
メーカーに修理できるか相談すれば、それなりに費用がかかるかもしれないけど
こうなったら「毒を食らわば皿まで」だよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 09:38:28 ID:ULV+I22I
致命的欠陥?
ただの経時劣化でしょ。
代替ユニットがないというのには同情する。
漏れのFE208Sもエッジが・・・・・・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:19:26 ID:rCUQE8Ak
>ただの経時劣化でしょ。
この手のユニットはヤフオクでも申し合わせたようにエッジから染みが
発生しているし、どう見ても欠陥でしょう?

1976年(昭和51年)製の初めて購入したフォステクスFP103を劣化の
基準にしても、このFP103は白いパルプコーンがやや黄ばんだくらい
でエッジに異常は発生してないし非常にバランスよく鳴っていますよす

フォステクスFP103
http://www.hifido.co.jp/KW/G0203/J/0-50/C06-27125-69509-00/
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:25:37 ID:fK1xR9Ov
硬くなったエッジの補修には液ゴム薄めて塗ってるけど
染みたコーンはなんで塗ったらいいかな?アクリル絵の具でいいのかな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:23:07 ID:06pcWeYr
>>362は肌に染みも出てきてるし頭も薄くなってきてるしどうしもうもない欠陥品だなw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 15:57:21 ID:12dWzmhz
それが大人ってものなんだよ坊や…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 16:40:29 ID:ULV+I22I
>>326
それはフォスのユニットに限ったことではないよ。
ビスコロイド塗りのエッジで10年以上経過したものは
パルプコーンへの薬剤染み出しは普通に起こる。
オクを見てるんだったら他社のユニットも見てみるといい。
FP103はそれほどでもない、というのは
振動板の漂白と着色、ハードプレスコーンだからと思われる。
FE−シグマシリーズは無漂白無着色、ややソフトプレスコーンだから
薬剤染み出しによる変色は大きい方だよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:06:15 ID:GYmQN19X
20年近くもいい音聴けたんだからそれでいいじゃん。
これまで満足させてくれたことに感謝してあげようよ。
寿命になったとたんに欠陥呼ばわりとかユニットが可哀想。

でだ
208Sがつけられないのは何で?サブバッフルとか噛ましても無理?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:32:09 ID:ni67Qy11
工業製品は、経年劣化は避けられんからね
経年劣化も欠陥だというなら、プロ市民主催の消費者団体に相談にいくしかないだろう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:40:44 ID:Fo6FT7v4
victorのSX-3?SX-500?なんかもダンプ剤が溶けてるの見たことある
メーカー完成品でもあることだから昔のは仕方ないんだろうね
今のやつは大丈夫と信じたい
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:06:58 ID:Uf3u76Cz
別に10年、20年、使い続けたいという話じゃないだろ。
206のフレームサイズ、16Ωユニットが欲しいって話だろ。
たぶん箱を使い続けたいのだろうけど箱自体も寿命だと思って諦めるしかあるまい。
208用の箱を作れ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:14:21 ID:iVQSx6ss
超初心者でFe103Enを使ってスピーカーを自作することになったんだけど
バックロードホーンとバスレフどっちがおすすめ?
サイズとしては小型のものをつくろうと思ってるんだけど、そうなるとバスレフ一択なのかな
関係ないことでも大歓迎なのでアドバイスおねがいしゃす
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:24:31 ID:k33VHAyc
どうせ作りたくなるんだから最初からBHいっとけばいいんでない。
バッキーでもスワンでも、指定ユニットと違うけど初めて聞くやつに違いがわかる訳ないし。
もっと低能率ユニットで喜んでるヤツだっているんだから。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:26:26 ID:SZ0pGH5j
>>371
Fe103Enのバスレフだと低音がイマイチだと思う
バスレフにコダワルならダブルバスレフの方がマシかも
超初心者ならバックロードホーンも薦め難い
したがってFe103Enは止めたほうがいい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:37:51 ID:iVQSx6ss
早いレスポンスありがとう
ユニットは多分Fe103Enで固定なんだ
木材はいくらでもあるけど時間と技術が有限
簡単なBHを組んで糧とするのが正解なのかな、スペースは無視で。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:47:01 ID:26tZtGEy
>>371
超初心者ならバスレフやっとけ。
板材貼り合わせとか組み立て順序とかが身につくから。
ハタガネとか自在錐とかは持っているのか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:48:27 ID:SZ0pGH5j
Fe103En固定なら仕方ないね
Fe103Enを生かすならBH
先人のをそのままパクルのが安全
よいサイトをみつけて組み立ての知識を学んで頑張れ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:24:59 ID:YV53Gw7v
>>371
超初心者ならもう低音はあきらめてバスレフが無難。
安い市販品には中音域がまともなのはないから、
これはこれで、後々も使える。
バックロードホーンなんか作ったら、
苦労して出来上がって音出したら超失望することうけあいだ。
それほどバックロードホーンは作るのも使いこなすのも難しい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:38:33 ID:vzkzeqyL
>>377
それってあなたのように身をもって体験しないと、言葉だけでは絶対に納得できないと思うよ。
解決策は自分で作る以外にないんだよね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:15:05 ID:ni67Qy11
バックロードホーンは、中のホーンを組んでるときに、泣きたくなるw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:02:03 ID:zka/kRLB
バックロードホーンは、開口部から変な音が聴こえてくるのに泣きたくなるw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:01:10 ID:Fnv9qSiu
きゃあああああああああああああああああああああ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:38:27 ID:nEqeMtKw
>>371
去年Enにモデルチェンジしたときにstereo誌に掲載されたバックロードはどう?
浅生氏設計のCW型BHで長岡氏のD-100やD118みたいなやつ
FE103Enの能力を最大限搾り出すというコンセプトだったはず…
10cmのCW型なら(スワン型やネッシー系の長い共鳴管に比べれば…)工作も割と楽だしね
ちなみに、D-100でFE126E、FE108EΣ、FE103Eを聞き比べたけどFE103Eは結構いい感じだったよ
一応まだ本の在庫は有るけど…
Stereo 2009年10月号
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog_nomenu/detail.php?code=933910
Stereo 2009年11月号
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog_nomenu/detail.php?code=933911

stereoなら置いてある図書館は結構有りそうだから複写しに行くのもいいかもね


>>380
DSP的と言ってくれよ、君ィ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:41:15 ID:CfKeAjwE
Fe103En-s用のD-10バッキー完成。接着剤が落ち着くまで1週間ほどユニット付けて
聴いて用と思う。当たり前だけどバスレフと全然違うね。
完成の達成感も有りちょっと感動した(´・ω・`)後は色塗りかぁ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:04:10 ID:OVBynUFs
>>383
色塗りがうまくいくと、達成感が更に上がって、えもいわれぬ満足感に溢れる。
でも、色塗りに失敗すると、orz感が爆発するけどw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:22:18 ID:rPhOFpyW
>>383
ヘタに着色塗装はせずに透明ラッカーかニスによるクリア塗装
(ツヤ消し或いは半ツヤ)を推奨。
386374:2010/09/07(火) 18:12:57 ID:fQi7E6Zg
亀レスになってすいませんが、一応バスレフを作ることに決定。
ユニットは当初の予想どおりfe103Enでした。
エンクロージャーの形はマニュアル?に載ってたものそのまんま。
機材的には最高のものが使えるのですが、けっこう難しいっすね。
ボンド付け頑張ります
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:33:02 ID:i5XTb/gq
>>384,385
ミニサイズの箱は塗った事あるのでこんな感じでいけたらとは考えてるんだけど
大きいサイズは経験無いのでドキドキなのです
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16311.jpg

思いのほかMDFのままでも良い感じなのでちょっと迷ってます^^
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16313.jpg
全体を黒のニスで黒くなるまで塗ろうかなぁ〜
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:44:41 ID:91o9TFbA
>>386
形だけ?
ちゃんと全部寸法どおりに作りなよ。
それだけ守ればとりあえず後々使えるから。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:52:58 ID:Aqh9rFlo
インストの推奨箱ってことじゃね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:31:21 ID:nPCqxXYB
>>387
上のは合板だよね?いい仕上げやねえ。
MDFにベタ色塗るならシーラーで目止め+やすって平滑にしとく方がいいと思う
シーラーはあほほどいるけど
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:43:41 ID:i5XTb/gq
上のもMDFでマホガニーのニスをこの色になるまで重ね塗りしたものです。

木口が恐ろしく吸い込むからなぁ・・・シーラーでとにかく目止めするにも
マジで量が要りそうだ('A`)
黒ニス仕上げならプラサフ辺りで下地作った方が楽なのかなぁ・・・うーん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:44:30 ID:Kc1VLvJZ
CF404-8AとFE103Enの聴き比べしてみたい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 06:36:42 ID:0/Fg5Uks
>>391
上のもMDFかいな、びっくり
ニスだけでここまでできるなら音的にはそれが一番だと思う
シーラーは目止め力がニスより強くて楽ってだけ
サフはMDFの木口を固めるほどの力ないからやめといた方がいいよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:24:48 ID:1x3o3TSm
>>393
下地作りに目止めはやっぱシーラー&ニスで地道にやるのが一番そうですね
塗装にと安いコンプレッサーとスプレーガン買っちゃった。もうやるしかないw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:44:52 ID:dcwMOuHa
この季節に塗装はキツイな
乾きが速いのは良いけど・・・濃度調整慎重に
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:33:35 ID:Tm34Zc+6
>>359
フォスにリコーン出来ないか聞いてみた?FE208Sならやってくれるかも。
それとFE208Sならバッフルに手を加えて1本使いでも結構鳴ると思う。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 01:21:21 ID:jSJmDpvI
88ESなんかも修理してくれるかな?
鳴らなくなったのが3本あるんだが
金が無くて修理を先伸ばしにしてしまってた…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 11:06:14 ID:X8xpzE6w
>>397
88ESは部品がもうないので修理不能
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 18:46:03 ID:g9m5ULDY
自分で補修キット買ってきてセーム革エッジに張り替えるとか、
無理なら、エッジ補修やっているところに頼むとか、エッジだけなら
なんとかなるんじゃない?

ただ、元と寸分違わぬエッジの特性を求めるのは無理だけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:39:20 ID:CsTNXZnz
修理から戻ってきたらダンジェンタルエッジがセーム皮になっていたでござるw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:53:03 ID:0Q2oK3au
>>400
>ダンジェンタルエッジ
www
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 12:17:19 ID:Q0ikmR9M
黒いコーンのFosなんて嫌だな〜〜
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 12:22:08 ID:DAht9JFM
純然たるエッヂ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 16:21:52 ID:6NxCfYCV
14センチ以下のユニットのエッジ単体交換は素人には無理。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 17:23:59 ID:qrsQ5eu5
前やってた”夏休みの工作”よかったな
自分ではもう作らないが子供の頃の夏休みを思い出して
わくわくしたものだ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:07:55 ID:ajKWYDU7
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:54:07 ID:QVdJcpUk
企業秘密なのでお答えできません
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 15:57:39 ID:cvYklPNQ
ts
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:17:50 ID:0wZJNVLL
>>406
>録音によっては2チャンネルで聴いていても4チャンネルのようなサラウンド効果まで出るときがあります。

駄目だろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:51:47 ID:ZwEy/+6x
なんかバックロード臭が強杉な悪寒
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:20:55 ID:LlMEa8St
スワンの理念を無視したスワン型に意味があるのだろうか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:03:04 ID:CcQTqikN
>>406
結構真面目に作っている感じですね。この手のSPは聴いてみないと分からんもんなぁ。
ネジやクギを使っていないんだね。
この人他にバスレフ、ダブルバスレフも出品してるけどこっちの方がいいかもww
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:20:24 ID:9Vvd4ZUU
>>411 詳しく
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:01:58 ID:v/bRCtt5
>>413
スワンの理念は点音源でそれに近づけるためにバッフル面を出来るだけ小さくしながら、低音もバックロードで出す感じかな

ボディは細めと言え、ユニットのすぐ近くに配置されているので、理念からは外れてると思う。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:14:03 ID:9Vvd4ZUU
そうするとスワン型ではない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:16:58 ID:9Vvd4ZUU
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:22:01 ID:+ci8/G92
長岡さんもダックとか河童とか似たような首短いの作ってるけどね。
多少は効果あるんじゃないかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:49:45 ID:v/bRCtt5
理念から外れてるだけで、効果は十分あると思うよ。ボディーも細身だから実質のバッフル面は小さいし。

ただスワンを名乗るなら、スワンの理念だけは守って欲しいなあと思っただけで
スワンシリーズが首をわざわざ長くしてるのは、点音源に少しでも近づけたいという思いからだし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 17:19:31 ID:9Vvd4ZUU
なるほど。そうすると効果はあるってことで?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 17:24:26 ID:nhttPNQF
人の評判気にしすぎだよ、気になってるなら買えばいいじゃん
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:15:06 ID:8iTVH0pY
買うべきか、買わざるべきか、散々悩んだ末、買って後悔するのがオーディオの醍醐味
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:56:52 ID:9Vvd4ZUU
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:43:44 ID:nhttPNQF
即決か潔いな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:01:58 ID:mHs5wSXr
波動スピーカーつくってみた。。いいね
ユニットはFE83En×2
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:13:00 ID:JfCJQJhQ
長岡スワンの問題点は、同じ長さの音道が連続すること。
それによりBHの癖が出てくる。
スパイラルのように同じ長さの音道が無い方が癖が少ない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:44:07 ID:1c4teOOO
胴体のふた(101Sで25の板)を斜めに取り付けるような設計するとか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:42:28 ID:kYqRzSjz
>>425
>同じ長さ・・・バックロードの癖

本当に?比較実験してみた?想像してるだけでしょ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:25:58 ID:EfVl+iyw
理想的な形状の方がホーンの癖が出るってジッチャンが言ってた
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:30:15 ID:UHo/4e2R
ジッチャンのスパイラルホーンのBHの癖はひどいよ。
スワンは少ないほうだろ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:37:12 ID:EfVl+iyw
いろんな形式の動作が混ぜこぜになってる方が癖が出ないって言ってた。
だから早い段階で綺麗なホーン形状はやらなくなった。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:38:02 ID:SfLaHuxD
あれが一番って言う人もいるから、BHのクセって人によって違うこと言ってるのじゃないか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:25:22 ID:P3FNuE8z
ホーンスピーカーの共鳴で一番の問題は、音道とか開口部などの部分的なものじゃなく
ホーンの再生帯域の端でドライバーが空気をきちんと駆動できていないけれど
システムの動作として伝わる音のエネルギーをシャープにカットしきれていないという曖昧な部分での音の乱れとなる
BHの場合、下のカットオフは十分に低くて動きはあやしくなるけどよくわからないということでそれほど困らない
しかし上のほう、200〜300Hzあたりでホーンからの音と振動板の音をクロスさせるということになってるが
0か1かみたいにスパッと切ってつながるわけじゃないので、ここは強烈な共鳴が出る所がどこかにある
(入力される音が不幸にもその帯域にぶつからなければ聴こえない)
空気室のバンドパス特性はけっこううまく働いてるようで非常に狭い帯域だけど、一度気になるとBHを聴くたびに一生気にしてしまう知れない
しかしこれはキャリアの長い人でも全く気が付いてないか
単なる機種の癖と思うだけでホーン型の本質的弱点という理解には至っていないことが多い
>>428の言うように、例えば丸型ストレートホーンみたいにホーンの理想形に近いものほど、共鳴もまた理想的に強く発生するのでは
この問題に対処するのは難しいというか解決不可能と思われるので無視するしかない
パイオニアの大型ウッドホーンでは下のほうの乱れを吸収してやわらげようと共鳴器をつけてたものがあった
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:07:33 ID:XEwvhd5w
>例えば丸型ストレートホーンみたいにホーンの理想形に近いものほど、共鳴もまた理想的に強く発生するのでは

逆。理想的なホーンだったら共鳴は起きない。
共鳴は音響インピーダンスの不連続点で波が反射することで起きるんだけど
BHはホーンと言いつつ段々ホーンで断面積が急に変化するポイントがあるうえに
開口が中途半端な面積となってるので、こういう所で音波が反射して共鳴が起きる。

これは「BHの癖」として広く認知されてるけど
>>428の言う「ホーンの癖」ってのはこれとは別の、例えば
ホーンツィータがホーン臭いというような意味合いじゃないのかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:17:52 ID:uM0e3rNc
ホーンツィーターがホーン臭いのはまた別次元で駄目じゃん。
あと丸型ストレートはひたすら吸音材ぶち込んで対処じゃね。
理論だけで話進めると吸音材忘れるから怖い。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:32:45 ID:r6ioDlUL
>>432
>>しかし上のほう、200〜300Hzあたりでホーンからの音と振動板の音をクロスさせるということになってるが
>>0か1かみたいにスパッと切ってつながるわけじゃないので、ここは強烈な共鳴が出る所がどこかにある
>>空気室のバンドパス特性はけっこううまく働いてるようで非常に狭い帯域だけど

バックロードスレでもみたけど、意外にここの仕組みを理解出来ない人は多いみたいね。
ホーン側は高域ダダ漏れで、ホーン折り曲げて高域減衰させてるんだって思ってる奴とか。
コーン側の音はユニットのみで決まって空気室に左右されない、とか思ってる奴とか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:35:31 ID:g6otqplm
一筋縄で簡単に理解できないのがBHですっ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:45:55 ID:/Rd0iOqG
スピーカー作りってのは理屈ばかりでもだめだし、
勘や感性だけで、理屈抜きなのもだめだし、
バランスが大事だから奥が深くて楽しい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 15:33:04 ID:e+F7gLDN
同じ内容積の箱に同じユニットをつけても
箱の奥行きが浅いか深いかで音が変わるからね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:25:24 ID:B+geG6zR
同じ造りの箱でも箱の材質が違えば音は違う。
全く同じに作っても、何処かが違えば音は違う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:42:28 ID:4CYTjp6k
一定水準の物理特性を確保することは必要条件
その後に端子の材質云々等の話がくる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:30:21 ID:cfN9v8bl
FFシリーズ発売記念age
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:43:34 ID:G3HECoNm
FFシリーズの情報ってどこかある?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:51:08 ID:4ujvqag8
「祈念」の間違いだろうよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:14:06 ID:SwNyVI47
ファイナルなんとかのことじゃね?
高音がキツいとか散々悪口言われてたのに
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:13:33 ID:cfN9v8bl
stereo 10月号 160ページ

>FFシリーズが、この秋、全面的にリニューアルされることになった
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:30:55 ID:lLRAbKG7
もう秋なんだっけ?なんか今日も暑かったな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:59:56 ID:qCcX4lCl
で肝心のFFシリーズってどういうユニットになったの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:52:52 ID:wAAerURp
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f96506955

点音源っていいんですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:11:17 ID:f81MyJM/
>点音源っていいんですか?

信仰みたいなもんだろ。
普通はスピーカー以外に、床や壁から反射した音が耳に入る。
一次反射だけ考えても音源が7つあるのと同じで、直接音や反射音どおしが干渉
してピークやディップになる。
ダブルフーファーの方が音源が14個になってピークやデップが相殺されるような希ガス。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:29:14 ID:XxEG8Lpb
宣伝うぜえwwwwwww
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:35:24 ID:yLOL6gAD
首がここまで短いとボディの反射がでるから
スワン型の点音源のメリットは薄れるな。
横幅も狭いから設置時の安定性は疑問が残る。
基本設計は長岡式かもしれないが
ルックスは某工作マニアの作例コピーと取れなくもない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:16:51 ID:0dMa82dB
>>448
こいつ宣伝厨だろ。前もこれ貼ってた
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:41:44 ID:c0dy97Vb
宣伝しても売れないねぇww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:52:07 ID:F7L6HBpg
>>451のいうとおり魅力はない。正直今の自分には作る気力はないが
そもそもこんなの設計しないよな?みんなも。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:15:41 ID:wAAerURp
>首がここまで短いとボディの反射がでるから
スワン型の点音源のメリットは薄れるな。

あまり意味がないと?スワンではないわけですね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:38:32 ID:cAxek207
スワンじゃなくてニワトリと言う事で
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:47:00 ID:VY9fn2X3
前のやつは即決されてたから買ったのかと思ってたのに
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:51:38 ID:0dMa82dB
スワン型と言うより、普通のトールボーイだよな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:38:26 ID:srg1o2yf
http://www.nexyzbb.ne.jp/~mazdaspeedaxela/index.htm

写真は自信作スピーカのスワン改です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:37:05 ID:JecvEdgx
ペンギンでいいよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:56:21 ID:Ym17ejG6
こんなに首が短いんじゃ、意味がないんじゃないか?
普通の箱型のバックロードにした方が外観もコストもましじゃん。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:25:56 ID:nZQLogq0
・・・と、書き込むスレ全てで同じ突っ込みを受けてるにも拘らず
まだ自信作のつもりらしい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:05:08 ID:JecvEdgx
>>459
オストリッチって名前、確か鉄ちゃんすでに使ってたよね?

バッキー大好きなんだな 

音道を同じ長さで折り返すとくせが強くなりそう
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:37:49 ID:15zIoEww
背面の板を斜めに取り付けてみるとか
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:10:21 ID:GOSagQWZ
ttp://www.koizumi-musen.com/10_10_16sityou.html

FF125WKの画像とデーターがのってる
情報どおりバックロードむきじゃないんだな新FFは
バスレフ向きがFXとFの12cmしかなかったから(Fは20もあった・・)、バスレフ用にまぁ期待
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:25:45 ID:JecvEdgx
ステレオ10月号に作例がのってるね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:28:35 ID:IfHmNaa3
振動板はVC直結アルミリッジドーム+バイオセルロース・炭素繊維ちょっぴり混抄コーンってとこか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:58:59 ID:mdXkOwTd
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e103612216

ダブルバスレフのこれはいいですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:02:52 ID:tJOFlpWL
うるせぇよ。
同じもんグルグルグルグル貼って回るのやめろヴォケ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:09:40 ID:uqKemjlU
フォスは20cm以下のフルレンジ愛好家が多いが、40cm、80cmもある。

だれか40cm4発とか80cmのオーナーいませんか?

ちなみに私は、
50Hz以下 40cm2発のスーパーウーハー
その上が20cmフルレンジ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:20:02 ID:3eSyT5xf
>>470
それ、普通に聞いててもご近所迷惑になりませんか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:30:27 ID:/mLpuApU
>>468
それと良く似た外観のSPを作ったことあるよ。
V1(第一室)とV2(第二室)の容積が違うけどほぼ同じ寸法。
欠点は倒れやすいこと。小さな子供がいる家庭では凶器になってしまいます。
ちなみに俺が作ったのは120Hzぐらいが妙にうるさかったですw
当時のテレビに合わせてグレーの塗装をしたのでペットネームは「墓石」と名づけました。チーン・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:37:31 ID:8hL7Erf7
>>470
どんだけ広い部屋なのよ?俺は過去最大が40cm1発(+16cmフルレンジ+TW)だけど
1年もたずに変えましたで。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 07:32:18 ID:5snbPGMb
>>468
おまえ、いい加減にしろ。

そんな中途半端なブツを買うな。
           売るな。
           画像うぷするな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 08:10:17 ID:sAPEq9w/
安いから良いんじゃねーの
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 10:25:21 ID:A+eVkJRV
まあ設計間違ってなけりゃ、手間と材料費考えれば買い得かもな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:06:34 ID:G+HFLEAT
設計あってますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:07:44 ID:oDTWpE2a
あれだけの説明で分かるかよw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:37:19 ID:G+HFLEAT
>>478

音の特徴:@ハイスピードでガツンとした低音が出てきます。

     Aスーパースワンよりも極小の150角ヘッドにより
      点音源の効果は抜群で楽器が手にとるように分かり、
      音場も広く美しいです。

     B録音によっては2チャンネルで聴いていても4チャンネル
      のようなサラウンド効果まで出るときがあります。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:56:29 ID:1ImYbkJ/
いや、そんな印象批評いらないから。
せめてダクトの寸法とか箱の容積とか想定使用ユニット出せよw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:51:24 ID:5snbPGMb
>>477
「設計あってますか?」と聞く時点で商売にするのは間違ってると思わないか?
ボロイ商売を思いついたかもしれないが丸でダメ。
自作ファンが無計画に作ってはみたものの置き場所に困って売りに出した、レベル。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:55:57 ID:LEtznJ9J
New FFシリーズが出るが、
FW-HRは16cmのみでFW-Nシリーズはそのまま。
FE-nシリーズはバックロードに特化。

次はFE-EΣシリーズをどうにかしてくれんかな。
ESコーンをHR形状にでもして、高域の暴れを抑えてくれんかな。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:16:49 ID:XQ+g8u0y
どうでもいいからバスレフ向けのユニットをなんとかしてくれと思う
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:29:12 ID:M4GqEZL2
New FFはバスレフ専用になるらしいよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:47:39 ID:dkb0U8p+
密閉はダメなんだあ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:51:29 ID:dvd/9ySE
>>482
HRにしたって広域の暴れなんて押さえられないだろ。むしろ暴れてるよね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:54:35 ID:YOwrlzT3
なかなか難しいからなスピーカーは、HRも10年後には、
忘れ去られ結局オーソドックスなコーン型しか無いなんてことになってる、
可能性は多いにある。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:19:38 ID:Z0qz65GN
特殊製法のハードドームも過去の遺産かあ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:44:23 ID:nKx0qNCs
このスレ的にはこういうデータは信用ならないって認識でおk?
ttp://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/nf4atokusei1.jpg
ようするに、中心からエッジへの距離を変えて共振の周波数をずらすと共に、
平面の紙より強度も取れるってことだよね? リッジドームも同じ。
根本的な解決にはならないけど、悪影響の程度を減らすことは出来ると思うんだが・・・
でも>>487には同意。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:04:40 ID:jpIoyHhV
「イメージ」ってところで察してやれw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:18:39 ID:F5ashzie
普通の半球状ドーム
フォステクスのリッジドーム
ビクターのオリブドーム
フォーカル他の逆ドーム
VividAudioの懸垂曲線ドーム

いろいろあるけどどれがいいんだろうね。ドーム素材や厚みなんかも
多いに関係してくるけど、フォステクスがご熱心な純マグネシウムに
限ると懸垂曲線とか、ビクター出身のエンジニアがいるから、オブリ
ドームでも良いような気もする。T250D FT200Dのデータシートを
見る限り、高域まで伸びていないし、あまり奇麗な減衰をしているようにも
見えない。通常のハードドームのような強烈な共振ピークがないのは
立派だと思う。

VividAudioの懸垂曲線ツイーターはシステムとしたときに高域に共振が
無く、なだらかに高域で減衰しているのだけれど、あれはドームの構造で
達成しているのか、それともピークキャンセラーのネットワークで補正
しているのか。ピークキャンセラーを使っていなかったとしたら、大した
特性だ。

Fostexも純マグネシウムでとことん音質を追求して欲しい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:34:05 ID:Qm2Tf9OG
理論上は間違いなく良いものであっても
製造技術的な問題で「理論上」ってとこまで現実的には性能が出せない

ってこともあるから、こればっかりは理屈だけでは決まらないね。
同じ形式でもうまく作った方のは音がいいってこともあるし。
たぶん、安定して作れるのは普通のドームや逆ドームだと思うけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:39:48 ID:SIycMyLC
●ESコーンの原料となる植物は芭蕉の仲間に属する多年生植物です。
芭蕉類から取れる繊維は、細く、長くしなやかで物性の良好な物が得られます。この繊維の特長として、繊維に澱粉質を含み、この澱粉質が繊維同士の結着を強固にし、
従来のパルプにあった繊維同士の擦れによる雑音(紙臭さ)が極めて少なくなる点があります。
しかしこの澱粉質によって、コーン紙の抄紙成型が難しく、コーン紙として利用することが出来ませんでした。この問題を日本の伝統的な和紙製造技術を応用し、コーン紙の開発に成功したものです。

HPの前はこんなことを言ってたの
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:20:40 ID:jfGanPGw
つまり大きくとらえるとFosの人は紙臭いとか金属臭いとか素材の音がしちゃうのを嫌ってるんだな
いかに素材特有の音がしない振動板を作るか
方法としては紙から始るのもありだし金属から始めるのもあり、と

なんで高分子素材を使わないんだろう
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:45:44 ID:J86v4h0J
>>494
FW137とFW167の前のモデル、
FW127,FW187,FW227は、ポリプロピレン系の
振動板素材ですが・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:39:17 ID:szoZvTnp
高分子素材は販売促進にならんとおもってんのかな?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:23:18 ID:Dxx8u8to
高分子系の材料ってポリプロピレン以外どんなのがあるのか
良く分からないけど、ポリプロピレンは素材の弾性係数が
低過ぎるでしょ。減衰比が高いから材料のクセがなくて
使っているメーカーもあるけど。

ケブラーとかカーボンとかなら、紙に混ぜて使っているしな。
カーボングラファイトのツイーターとかなら面白そうだけど、
マグネシウムに特化しつつあるフォスが他の素材を使うとも
思えないし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:36:03 ID:jfGanPGw
>>495
そりゃもちろん知ってるけど20年くらい前からあるユニットでしょ。
癖がないってことではポリコーンいいと思うし
なんで新しい開発しないのかなって。

でも良く考えたらFos以外海外メーカーとかでも最新ポリコーンユニットって多くないね。
性能的に頭打ちなんだろうか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:28:30 ID:N3+LCbmT
ajyapa
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:59:04 ID:+pdicWqN
tanbanは結構作ってるな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:00:30 ID:+pdicWqN
あ、tangbandな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:19:17 ID:ucfnIEAr
PPコーンは量産性と採算率が高いから安いユニットには好適だね。
弾性率上げようとカーボン等の混ぜ物するといきなり採算率が悪くなるのが玉にきず。
他社や親会社と競合する品を出してもフォス的にはうま味はないのから。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:07:30 ID:jNNAn5gV
FOSはポリプロピレンのおとなしいしなやかな音、あんまり好きじゃ無さそうw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:59:57 ID:+pdicWqN
剛性上げたければ金属でも蒸着してやればいいんだがな。

まあ、カー用みたいにオゲレツな見た目にはなるがw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:09:50 ID:Wo/8T2aQ
軽い振動系がポリシー
原則を曲げないってたいせつだよね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:11:21 ID:Dxx8u8to
剛性上げるなら、発泡素材かハニカムのような素材をコアに、表面を
スキンで接着したサンドイッヂ構造がいいんだけどな。

B&WやFocalのウーハーは発泡プラスチックにカーボンのスキンを
貼付けた振動板でしょ。

剛性を強く(断面二次モーメント)を大きくするには、中立面から
離したところに弾性係数の大きな物質を持ってくるのが一番良い。

下手に素材だけにこだわるより、構造にもこだわって欲しい。

あのHRは構造にこだわっているけど、ハニカム構造の振動板ってやつを
見てみたい。しかしいくら軽い発泡材やハニカム材を使っても、振動板が
重くなるんだろうな。作るのにも手間がかかるし。

507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:13:30 ID:YWPwQRJW
>>470
おまいは俺か。20cmフルレンジはバックロードホーンです。
私の場合AV用途だけどね。80cm 2個がヤフオクに出てるときに頑張ったけど
入札できかなった。今から考えると入札できなくて良かったと思ってる。

私のはFW405N だけど、560Lの箱に入れると30Hzまでフラットになるみたいなので、
箱を替えたいが部屋が2階なのでチョット無理。組立て式を検討しようかなて状態。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:17:03 ID:+pdicWqN
>>506
tangbanの平面フルレンジはハニカムだと思うぜ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:26:24 ID:GT2Tt9jF
>>508
ファンネルダクトのオサーンお気に入りだよね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:59:49 ID:FiPbRm5x
>>506
同意。

ダイヤトーンが樹脂混浸パルプをコアとスキンにして
ハニカムコーンを作ってた時期があったと記憶してる。
ポリクラフトハカムコーンとかの名称で上位機種のコーンより軽かったはず。
トリオ時代のLS1000のウーハーといい、
今復活したら欲しいユニットが多い。


511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:04:44 ID:WJt1jR+D
>>510
LS1000はリブ付きウーハのこと?
ウーハはどうだっかた記憶が無いがミッドとハイはセイコーでしばらく売ってたよなあ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:10:54 ID:FiPbRm5x
>>511
え?LS1000のユニットが単売されてたんですか?
それは知らなかったです。
過去のビクター製品にあるようなコニカルドーム付きコーンは
個人的に好きでないね。
トリオのリブ付きコーンは使ってみたい。
パルプの可能性を追い求めた結果がリブ付きとかハニカムコーンだと思ってる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:30:32 ID:AnsBCU+T
リブ入りといえば、tangbandのポリコーンのフルレンジにリブの入った奴があるな。
中高域のインピーダンスカーブにイヤラシイ乱れがあるのがコーンの怪しいウネリを
感じさせてなんとも言えないが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:47:18 ID:MQPTqmVG
剛性が上がったとしてピストン領域の効率が上がったりするもんなのかな?
ある程度の剛性があればそれ以上剛性をあげてもあんまりかわらん希ガス
ピストン領域と分割振動領域の境目が上がるかもしれんけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:48:15 ID:fKbAHtkt
雑誌の付録についていたやつの箱を作るのは
たいへんなのと、買うと高いので
ジャンクを200円くらいで買ってきて板貼って
ジャンクロージャーを作ろうと思っていますが
何かお薦めのSPってありますか?
または、サイズと材質などのご忠告を。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:52:39 ID:6hoSAuOr
俺は最近剛性が低くてピストン領域も狭い
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:55:37 ID:g4H2Hna3
俺は剛性も高くてピストン領域も広いけど、エンクロージュアが遠くに住んでるから
なかなか使う機会が無い
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:00:43 ID:AnsBCU+T
>>515
適当に買ってきて、適当な段ボール板に穴あけて付けろ。
ダンボール板は広い方が低音は出るがユニットの能力
以上に広くしても無駄なんで、いろいろ試せ。
ユニットを取り付ける位置は板の真ん中からユニット1個分
くらい斜めにずらせ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:20:26 ID:mNo+KhEP
>>515
2gのペットボトルに段ボール。めんどくさければ付録の箱を貼り付ければok
お酒の桐箱があれば最適なんだけどね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:20:55 ID:+wU47ieU
>518
のALLダンボールでもいいんだが、ユニットのところだけ板がいいよ。
ダンボールは貼り合わせてなるべく厚く。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:21:59 ID:fKbAHtkt
>>518
即レスどもです。

ダンボール板って紙の方がいいんですか?
前面板は硬い方がいいのかと思っていました。

製作方法としては、ジャンクSPのユニットを取っ払って
そこにユニット載せた板をボンドで貼り付けようと
思っています。

いろいろやると高くつくので効率のよさそうなサイズと
材質のご指示がありましたらまたよろしくお願いします。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:26:25 ID:tvzWboaH
板だけでもいいんじゃね?
後面開放型で
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:27:10 ID:fKbAHtkt
2リッターくらいがいいんですね。
専門書本を読むと雑誌の中で紹介してある1.3L~3Lくらいと書いてある
スペック表示の数値のものが、箱の大きさとイコールなのではない。
と書いてあったのでどうしたもとのかと思いまして。

2リッターだとかなり小さくなりますが、布切れとかの吸音材を
いれた場合、それの容積は控除するものが普通でしょうか?


>>519 >>520 レスありがとうございます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:28:44 ID:fKbAHtkt
とりあえず、今からジャンクを探しに行って参ります。
どうもありがとうございました。失礼いたします。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:38:25 ID:AnsBCU+T
>>521
200円かそこらのユニットで遊ぶのに金と手間かけるのも馬鹿らしいと思ったから、
ダンボールと言ったまでさ。板の最適なサイズ探るの作って壊しするのにも
ダンボールのほうが楽だろうしな。やってみてそのユニットの音が気に入ったんなら
改めて板で作ればいい。もっとも板にすると板の鳴きが抑えられる分低音の量感も
減るからその辺良し悪しだが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:41:09 ID:AnsBCU+T
>>523
最適な箱の容量はユニットによって違う。
吸音材はギュウギュウに詰めない限り気にしなくていい。ジャンクで遊ぶレベルならなおさら。
まあ、箱でいくにしてもダンボールで容積変えて作って試してみたらいい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:16:22 ID:AnsBCU+T
あ、P650用にジャンク箱探すって話なのか。
スマソw

まあ、ポートだけは調整しろよな。
528511:2010/09/26(日) 23:15:15 ID:w8opWHAK
>>512
たしかココ。
http://www.seikouerekutoro.com/
CQやトラ技の広告で昔から有名なジャンク屋。
メーカの余剰パーツなどを扱っているようです。
そんななんで基本詳細不明です(笑
LS1000は特徴な外観ですからわかりましたが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:26:18 ID:T5pWvx77
LS1000のウーハーってバッフルの取り付けがコレクトチャックだろ?
ユニットだけあってもしょうがないと思うんだが。
なにか単体で使える方法でもあったんだろうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:37:40 ID:MhZae5CL
難ありなFE203を入手したので補修して鳴らしてみている
(エッジとコーンの剥離を接着・硬化したエッジを軟化)

とりあえず実験用の20Lバスレフ箱に突っ込んだだけなのに
なんか普通に良い音だ

しかし本来はどのような箱が適しているのだろうか
明らかに20Lが小さいのはわかるけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:40:17 ID:gNhvJKw+
あと2ペア入手してF-74とかどうよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:18:55 ID:3yFhd7pb
今はBH向きの廉価で強力なプレスフレームユニットがFEにあるから、
新型FFを末尾7の防磁型と統合してバスレフ向きにするのはいいんだけど
8cmはどうするんだ?
FF85Kの代わりにFE86Enとかをラインナップに加えてくれないかなぁ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 04:33:17 ID:rPIuZLsX
フルレンジをピュア用に使う連中が世界中にどれだけいるか知らんが、
一発派はやっぱ16cm〜38cmが主流なんだろうと思うんだが、TWの追加が
いらないのは20cmが限界だろう?
Fostexのダブルコーンはもはや伝統なのはわかるが、メカニカルや同軸は
出ないのかな?
期待する方がまぬけかね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:27:31 ID:2V5jJci1
半世紀ほど寝てたのか?
つか、ボイスコイル直結ドーム採用品はメカニカル2wayだろ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:49:58 ID:iYkihQ+m
>>533
> 一発派はやっぱ16cm〜38cmが主流

38cmを一発で使うっていつの時代だよ・・・
>>534が言ってるように半世紀寝てたようだな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:07:20 ID:akkKXYmt
同軸ってデメリットないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:27:14 ID:rPIuZLsX
Fosでメカニカル2wayってあったっけか?
直結になっとっても、コーンに接着されてたような気がするが。
ボイスコイルボビンがコーンから独立して駆動されてないのはメカニカル
とは言わんだろ?

38cmは普通にいるよ。
そこそこ余裕のある人間じゃないと無理なんだろうけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:45:50 ID:Zh9ZWvAq
「普通にいる」と「主流」は意味違うだろ。

それと、コーン、ボイスコイルボビンのイナータンスと接着剤の
コンプライアンスでメカニカルに3次のハイカットフィルタが構成
されてるし。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:48:06 ID:19m2HHaE
そこそこ余裕のある人間はふつうじゃないです
このご時世オーディオ如きにうつつを抜かしていられるのも
ふつうでないから、といえるかもしれません
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:54:11 ID:Zh9ZWvAq
つか、主流だったらメーカーラインナップに25や38cmのフルレンジ揃えてるとか
店売りで並んでたりするはずだが、そんな店今時あるか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:04:31 ID:rPIuZLsX
>>540
だから16cm〜38cmと言ってるんだが、そんなに不思議か?
一昔前は、FosもPSシリーズとかあっただろ?
20cmより大口径のモノが多数派とか言ってないつもりなんだ。
20cm以上はTWが欲しくなるユニットが大多数なわけで、EVとかALTECとか
タンノイなんかがあると思うんだ。
Fostexはどちらかと言うとBH向けが主流に見えるから、性格の違う種類の
ユニットを望むのは今は無理か?と言いたいだけの話だよ。
べつにFosのアンチってつもりはないし、何種か持ってる上での感想。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:13:50 ID:fBDalaty
はいはい、38cmが主流主流
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:23:08 ID:/Rj+YsDE
そもそも日本では1発は10cm前後が主流じゃないか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:27:04 ID:fBDalaty
これからは13cmが主流です(キリッ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:37:56 ID:KDE2AO+o
昔は20cmが人気だったな。PE-8、ゲンコツ、LE8T、パンケーキ等々。
38cm一発が主流というのはSPレコード時代の話だろう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:55:11 ID:mIQRFMGd
自作スピーカーコンテストに応募してみた

さて、どうなるか...
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:06:35 ID:Nu24/VOX
同軸ユニットは10数年前に売ってたようだけど
買った人はいるのかな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:45:18 ID:IAyyMKAf
>Fostexはどちらかと言うとBH向けが主流に見えるから、性格の違う種類の
>ユニットを望むのは今は無理か?と言いたいだけの話だよ。

F200Aもあるしホーンもドライバもウーファーもあるし結構頑張っているような
(持ってないけど)
まあバスレフ向きのFEで8インチが欲しい気はしないでもないが
とFE203を鳴らしながら思う
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:57:22 ID:fOy8wKvh
これはフォスの試作品か?

http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9530&row=3
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:04:51 ID:xbUcOOjV
>>549
このfushianasanめ、ちゃんとHANIWAって書いてあんじゃねぇか!w


まあユニットはFOSのOEMだろうな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:06:10 ID:xbUcOOjV
漏れのほうがhusshianaだった・・・orz


フォスター電機とダイマジックの共同開発だったのねw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:20:31 ID:9Ki9LikZ
下のサムネイルの方の右側の二つのスピーカーは数年前にどこかで聞いたことあるわ。
ハンパなくハイクォリティーだったけど出さないのかなあ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:47:47 ID:NYTXveh6
HANIWAの同軸フォスターで売って欲しい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:52:27 ID:212SFzwc
HRウーハーも良いけど、
ボイスコイルの径がでかくて、とにかくフェライトでもネオジム磁石が
馬鹿でかくて、Qtsが極小さい、オーバーダンピングウーハーを作って
欲しい。ついでに鋳造亜鉛フレームとか変態仕様で。

フルレンジだとそういうのあるけど、所詮フルレンジで、ウーハー用では
ないし、Xmasも小さくてウーハー用には転用できないから。
変態フルレンジを作る気力を少しはウーハーにも向けて欲しい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:54:38 ID:ZI362BcL
FW208Nは?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:19:04 ID:wrt7W6Ym
VCがデカいのが好きならディナのウーファーとか使えばいいんじゃねぇの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:44:43 ID:212SFzwc
>>555
FW108N FW168N FW200NもQが小さくていいけど、
さすがに古い機種で、今ならもっと変態的なウーハーを
作れるはず。

13cm 16cm 20cmでマグネット2枚〜3枚重ねで、振動板の
強度も最強、Moも軽量なやつでお願いしたい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:06:23 ID:KlbVh7Rt
>>557
そんな、むちゃぶりな注文は直接FOSTEXさんに頼んでください(w

FW108N,168N,208Nが古い機種とは!
そんなにオーディオ業界で革新的なスピーカー技術は生まれていないのだから
逆にモデルチェンジしない良さがあるのだけれど???

いっそのこと、新3D形状のHR,HPに変えてもらいますか(w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:51:04 ID:mXQ7JySV
>>554
日本語を勉強しろw

>>557
G2000のボトムウーファーはまさにそんな仕様。モンスターユニットだ。これ、単売して欲しいな。10万いきそうだが。
しかし、G2000は、ユニット代でどれくらいイッテるのかね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:52:06 ID:U6KXTGZ/
120円
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:29:42 ID:UC3p1lxm
13cmのES-R半額だったら欲しい
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:21:04 ID:Ub9dc8wq
>>557
ホーン用のユニットが欲しいってこと?
出なければスコーカーが欲しいってことになるが。そんなにQが低いのが良いってことは。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 08:11:32 ID:WqJYHsHo
>>562
オレはこれのウーハーみたいなブツが欲しい!!
ttp://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/grandscepter.JPG
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:44:19 ID:iDJY2Res
>>557
>>振動板の強度も最強、Moも軽量なやつでお願いしたい。

どんな振動板素材ならその条件を満たせることやら。
もしできたとしてもマグネット二〜三枚重ねとかだったりすると
派手なハイ上がりかマッキンリー山のようなF特になって
使いにくさ倍増と思うが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:59:23 ID:aBBW06/m
>>563
由井のじい様に仕様を訊いて似たようなのを探したらいいんじゃねぇの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 06:35:17 ID:E470pHLt
D1400 D1405のホーンドライバーを使っている人っています?
フルレンジしか作れなかったというのもあるけど、知人の家で
自作ホーンの3wayを聴いて、最近猛烈にホーンに手を出したくなった。

H400のホーンとドライバーを連結する金属製のスロートってホーンに
付属しているんですかね?

JBLじゃないけど、純マグネシウム振動板のホーンドライバーだして
くれたら、物欲がさらにそそられるんだけどね。昔のFostexのドライバーを
しらべると、PCPD?とか結構凝ったことしてたみたいだけど。

フルレンジしか売れないから、開発しないのか。

その割にホーンツイーターはかなりの数でてきているけど、よく考えれば
これはホーンドライバー用というよりも、フルレンジにプラスされて
使われている方が、圧倒的に多いわけで。

ホーンツイーターもマグネシウム振動板のモノが早く出て欲しい。
昔T90A-EXってあったらしいが、限定だったし。T500Amk2は
高過ぎる。T90Aをマグネシウム振動板化してT90Amk2で、同じくらいの
価格のもんをお願いしたい。

567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:22:15 ID:w1kElvxO
そういったことはフォステクスに言ってください。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:14:11 ID:jRUhU3/e
マグの何がそんなに良いんだ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:32:05 ID:btJhzrcB
名前
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:34:06 ID:btJhzrcB
つか、俺が欲しくなったから作れとかアホかとw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:04:55 ID:QYkb3TrK
マグ信者
アルミ信者
チタン信者
ベリリウム信者

いろんな奴がいていいじゃないか
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:01:36 ID:ZFoaJaHl
じゃぁ俺ボロンで
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:03:31 ID:dw8jmEz2
じゃぁ俺ゎダイヤモンドで
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:35:56 ID:h73glmqS
じゃあオレはカーボンで
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:36:51 ID:pzDJaP/j
で、やっぱり紙に戻るんだよなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:47:23 ID:SSH82UFL
そして歳とるとポリプロピレンが恋しくなります
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:50:40 ID:jRUhU3/e
でやっぱり紙でおわるんだな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:08:43 ID:xhOxxKJO
コンデンサーも忘れないでよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:32:09 ID:dw8jmEz2
コンデンサーの事は忘れても、
君の事だけは忘れない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:07:09 ID:6x1nRrh7
じゃあ、ケブラーとグラスファイバーは俺がもらっていくわ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:37:56 ID:g0+gJZ3T
じゃあ、イオンは俺がもらう
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:20:54 ID:T3bVVqhm
じゃあ、後ろの処女は俺がもらうわ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:08:41 ID:x8kmjGCP
リアバスレフにスポンジでも突っ込むのか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:31:06 ID:HqqNY3wY
失礼な、スポンジよりは硬いぞ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:04:50 ID:UO8hbyIX
でも太さは鉛筆並w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:36:14 ID:Mp0nloge
海綿体ってことだろ言わせんな恥ずかしい
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:48:45 ID:cbDStrGo
へんたいだらけ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:36:09 ID:DjzuTZD7
スレが伸びてると思ったら、シモの話題かw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:18:04 ID:eDCb58nk
純マグがいいとか
死に損ない専用健康器具じゃねぇんだぞ
590394:2010/10/11(月) 23:45:34 ID:UNJvgTYV
塗装やっと終わりました\(^o^)/1ヶ月かかった
コンプレッサー小さすぎて使い物にならなくて結局にウレタンニススプレー仕上げでいきました
なんともいえない達成感
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16997.jpg
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:49:03 ID:tMsbLua6
かっちょえ〜〜〜!!

一見、カシュー仕上げかとオモタ。スゴいね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:55:27 ID:3G0Pgxnu
ターミナルのクロームが塗装に映えてきれいだなあ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:26:16 ID:YosVOpbb
こりゃすげえ綺麗だなあ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:30:32 ID:d1oa3IZq
マ ジ で 凄 い ぜ !
完成おめでとう!!!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 01:10:42 ID:gfRnEBu/
かっけーな。
もっと画像クレクレ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 03:51:07 ID:nOKnrYYC
スーパーフラミンゴを聞かせてもらって音に惚れたんですが
デザインがいまいち好きになれません。

普通に製作して、首から上を閉じてしまおうと思うんですが
やっぱり音が篭ったりするんですかね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:25:00 ID:eijgDHWP
首から上を閉じるの意味がどう考えても分からん
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:57:20 ID:cgyGclMz
>>596
君の部屋だったら掃き溜めに鶴ってかんじでいいと思うけどなあ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 12:14:24 ID:M3qq1FV1
首から上を閉じるなら小型密閉を作って好きにスタンド作って固定した方が
デザインも機能も満足できると思う
600もぐもぐイモ野郎:2010/10/12(火) 22:35:25 ID:NEwxMqad
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな . ......
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:34:35 ID:8wmMbf95
みなさんありがとうございます。頑張ったかいがありました(ノ´∀`*)
仕上げが研磨なので直接光が当たるとどうしてもスジが見えてしまうのですが
室内だとほとんど見えなくツヤツヤに見える感じです
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu17034.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu17031.jpg
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:50:03 ID:nNGmII/H
>>601
BHだと大きな開口部を見せたくなっちゃうけど
むしろ、スタンドの上にブックシェルフが載ってる感じですけど狙いどおりなんですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:56:39 ID:f/l7JYb3
素晴らしいですね。唯一残念なのは「D-10」の文字がややずれているような。
ない方がすっきりしていいと思うんですが、これは趣味ですね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:00:51 ID:fmTRgHjw
こまけぇこたぁいいんだよ
ここまでするには結構な塗装技術がいるからすばらしいと思う
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:18:23 ID:RWYnpr76
世の中には、無駄な技術や無駄な努力って事もあるんだよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:20:27 ID:fmTRgHjw
無駄にこそ美や余裕を感じる今日この頃
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:26:32 ID:KeHepCW4
自慢じゃないが、ここまでやる技術もなければ根気もない
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:41:40 ID:I+OK1ex6
やっぱり本格的な塗装はそれなりの作業場がないと駄目だから厳しいなー
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 03:49:30 ID:rr9i4yZH
>>601
それで音の感じはどうなのよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:17:57 ID:hMlJuBCt
>>591>>601
すばらしいな。塗りは何回ぐらい重ねたの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:36:22 ID:XcMc3u55
表装すごけなぁ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 04:37:06 ID:XcMc3u55
すげぇなぁ。 のまちがいです。↑
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:09:49 ID:N8TRV0kj
水をうったみたいな艶々あこがれるわぁ
市販品でもそこまでやってるのほとんどないわな
でもそこまで手間かける時間がぬぁいわ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:32:09 ID:kVhcKRHX
>>601
マジですごいよ!完成おめでとー!
末永く愛用できるね!^^
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:43:11 ID:8wmMbf95
うう、皆さん感想ありがとうございます。なんか普通に感動なんですが
>>602 実際には奥行きが結構あるのでそうでもないですよー。
ただちょっと低いので現在スタンド作ってます

>>603 アルミ部分も明るすぎるのでもっと暗めのクリアでも吹いて
文字も白字に変えサイズも半分くらいに小さくしようかなぁとか考えてます。

>>609 最初に感じた若干の箱鳴り感が無くなったと思います。
ただ無塗装の音を忘れてしまってるので比較はできないのです(;´Д`)ゞ

>>610 途中から何回かわからなくなったのですが下地作り時で4回で本塗装で6回以上
はやってると思います。
下地にニス120ml1つ黒色のサフ3缶半、本塗装に和信のウレタンニススプレーの大が
7缶ほど使いました

技術云々よりとにかく根性作業だったように思います。
朝30分早く起きて塗装吹いて、仕事から帰ったら研磨して何面か塗装して以後繰り返し
見たいな日々が続きました・・・以上ながながすみませんです
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 04:21:39 ID:RWSwSa5U
>>615
後ろのAudio-gdに気づいた俺w
phoenixに,白いコードはk701か!? 上の二つがわからんw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:04:00 ID:r+g34+Ae
教えて欲しい。 NS-1000Mがお釈迦になったので、@ユニット外す A箱を天地さかさまに置く 
Bバッフルと同じサイズのバッフルつくる。 CF200A用の穴をあける、穴はNS1000Mのウーハーの穴のスコーカーよりの部分からあけていく 
DそのバッフルをNS-1000Mのバッフル面に貼り付ける。
しっかりした箱なので有効利用できそうなのですが、密閉で使うのかバスレス穴を空けるのか空けるならサイズは?とか、いろいろアドバイス欲しいです、
真剣に考えています。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:28:44 ID:mXzKC1V1
F200Aには箱が小さすぎる。少なくともその倍くらいの容積がいる。
Fの音が好きならならF120Aの方がまだいい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:38:28 ID:mXzKC1V1
悪い、計算ミスった。何とかなりそうだな。
ポート直径105mm、長さ150mm
そんなもんだろ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:40:51 ID:mXzKC1V1
ああ、それと直径105mmってのは薄肉塩ビ管の公称内径100mmのを考えてるから。
まあホームセンターでも行けば置いてあるだろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:24:02 ID:4KE/h3tX
>>617
まず、どのように壊れたかを教えて欲しい
そうしたら、修理も視野に入れて考えられるはず
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:24:16 ID:r+g34+Ae
バスレスでできるんですね!
逆さまに置いた、ツィーターの位置に穴あければいいですね。
安上がりで、いい音が期待できます!
ホントに有難うございます。
623オデオボランテイア:2010/10/15(金) 11:35:44 ID:R2DtJPex
>>617
カキコの内容から察するとキャビネットが壊れたと思うが
キャビネットならヤフオクで1000円程度で売りにでているよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:04:54 ID:oUh6/asV
FE126En保有してるんだけど、
どんな箱が、一番低音出るんだろう、共鳴管じゃ無理かな、やはりバックロード?

マルチポストですみません


625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:27:42 ID:5ayl1iG4
バックロード
大きくてもいいならD-100、小さ目はD-10
D-10はもともとかなり苦しい設計に見える、幅を広げるとかちょっと手直ししたほうがいいと思うけど
実はそういうの作ろうかと考えてたところで
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:51:59 ID:sn7HL8Sb
>>624
マルチ死ね
言い訳すればいいわけないだろ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279148884/890
627624:2010/10/15(金) 15:27:51 ID:oUh6/asV
>625
アドバイスありがとう、やはりバックロードですか、メーカー指定のバックロード箱はダクトがありますね、
私は共鳴管(共振周波数70Hz)を試作しましたが、いまいち低音が足ら無い感じです、
バックローデでも低音が不足しないかと?


628624:2010/10/15(金) 15:29:45 ID:oUh6/asV
>マルチポストですみません
この文取り消します
>626
これで良いだろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:51:20 ID:M1aWneQ5
>>628
タブブラウザ時代にマルチポストがどうこうって言うのもナンセンスだが
あっちにレスがついたらきちんと対応しろよな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:14:21 ID:rxcWanNZ
>>623のオデオボランテイアはエロオヤジ
下劣な犯罪者かつ悪質な荒らし屋だ
相手にしないように
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:57:27 ID:MrMrmFJX
短気すぎ。これじゃ答える気にもならない
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:13:27 ID:GyYbz7lc
マルチポストがいけないのは、こっちで回答貰ってるのに、
あっちでも質問してるってのが失礼ってことじゃないの?
何のために回答したんだ、とか、信用してないのか、って話だから。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:25:15 ID:JpS4olOH
>>632
あっちに書き込みした方が先だし、未だレスは無い。アドバイス貰いたいんだから両方書き込みしてもいいじゃない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:29:20 ID:sn7HL8Sb
>>633
よくねえよ。
マルチポストはネットでもっとも嫌われる行為のひとつ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:38:16 ID:GyYbz7lc
[Tips]マルチポストが嫌われる理由〜なぜマルチポストは問題か?
http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_3.html

「ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性がある。この場合、善意で回答を付けたことが無駄になってしまう」
というのも、もし他の人が他の掲示板で書いたことを互いに気がついていたら、同じことは書かなかったに違いないからです。
 しかも質問者は「コピー&ペースト」で簡単に3つの場所で質問をしたのに対して、回答者であるa1、b1、c1さんは違います。それぞれの人が、時間をかけて、キーボードをぱちぱち打ちながら一生懸命書いたのです。
これはとても不合理な話ですし、また、簡単に言えば「二股をかけている」ことになり、回答しようとしている人々に失礼だと言えるでしょう。
 もし以上の説明を聞いても、上のような現象を無駄だと思わない人、あるいは二股掛けることに問題を感じない人は、かなり身勝手な人、「自分さえ良ければ良い」という考えの人と言えるでしょう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:52:07 ID:JpS4olOH
>>635
色んな意見が有るんだから、別に構わないじゃない。あちこちの意見を参考にするのも有りじゃない。
スレ違いだからもうやめるけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:01:55 ID:L3AERP/N
>>636
そう考えるなら、もうネットで質問はしないほうがいいよ。
誰もマルチが構わないと思ってる人に回答なんてしたくない。
マルチで質問したいなら、「これはマルチです」ってコテでも付けて投稿すればいいよw
それで回答が貰えないのなら、やはり匿名でもマルチはしてはいけない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:10:49 ID:+387WsbW
マルチポストで次回から検索にかかりやすくなるので別に自分さえよければということもない。
書いてる本人はマルチだろうがなかろうが別に労力は変わらない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:19:55 ID:GyYbz7lc
他で回答が得られている、もしくは得られるであろう事がわかっていれば、書き込まない。
だから、労力が同じだからいい、というのはおかしい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:27:12 ID:M1aWneQ5
あ〜あ、スレがグダグダだわ
マルチであること以外なんの面白みもない投げっぱなし質問のせいで
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:06:43 ID:uZ0qC5Zr
だったら取り下げてから他のスレで質問すればいい。それはマルチとは言わない。
検索に掛かりやすいって、そもそもネットでは検索すれば答えが出てくることを
質問するのもマナー違反なんだが。 そりゃあ、その人のスキルによっては
見つけられないのも仕方無い事もあるだろうけど、見つけやすくするために
色んな場所にばら撒くというのはおかしい。

というか、マルチの是非については議論したくないから>>637を書いた。
あなたがどう思ってようと、相手の嫌がることを隠して、相手の善意に与るなってこと。
これ以上はレスを返す気はないのであしからず。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:08:29 ID:mTZHLOFi
マルチした奴より、マルチについて文句言ってるヤツのせいで荒れてる件。
まぁ、スルーすりゃいいんだよ、こんなのは
643639:2010/10/16(土) 03:03:39 ID:R2CgZxBY
俺はマルチしたやつとはちがうのになw

マルチポストがダメだってのはダイあるアップの時代の名残だな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 03:42:04 ID:Sp/oLoq5
645638:2010/10/16(土) 12:56:01 ID:R2CgZxBY
俺はマルチしたやつとはちがうのになw

マルチポストがダメだってのはダイあるアップの時代の名残だな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:58:37 ID:o3IeGB3I
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:59:48 ID:qILkx8s8
いや礼儀の問題だと思う。
時代は関係ない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:03:08 ID:lQHU8QRH
マルチする奴って指摘されるとキレるか開き直るかで、ロクなやつがいないのは確か。
なので、マルチしてる時点で答えてやるだけ馬鹿を見ると思って間違いない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:09:15 ID:pl2pzLUh
質問させてもらっていいですか?

FE167E, FE127E, FE103En-S, FF125K をそれぞれ持ってますが、
バスレフ用に設計された FE167E, FE127E を
バックロードホーンに入れても良いものなのでしょうか?

豊田高等専門学校放送研究部のブログでは、FE102E を D-102Mk2 に入れてますが、
このスレの方々で試してみてどうだったか、とかを知りたいです。
ttp://blog.livedoor.jp/tnctbcc/archives/50349687.html

FE167E については、現在大型バスレフ箱を設計・製作中ですが、
もし、バックロードホーンに入れたほうがいいなら、そのようにしてみようかと
あるいは、167E で使えるバックロード、共鳴管があれば入れて聞いてみたいと思っています。

同様に、バックロードホーン用に設計された FE103En-S, FF125K を
それ用の箱に入れず、バスレフにしたらどんな音になるのでしょうか?
スピーカーとしては失敗したものになるのでしょうか?
自分、良く判らんままに初めて作ろうとしてます、
このスレの皆さま方、ご教示お願いいたします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:43:09 ID:lQHU8QRH
どっちも普通にバスレフで使えるから気にすんな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:54:50 ID:pl2pzLUh
>>650
早速のご返信、ありがとうございます!

>普通にバスレフで使える
という事は、たとえばメーカーさんがユニットを「バックロードホーン専用!」とか銘打って発売していても
必ずしもそれをきっちり守る必要はないってことですか?

そういえば、FF125Kの取扱書に標準バスレフの設計図が載っているのを思い出しました。

どんなユニットを、どんなエンクロージャーに入れても大丈夫ってことなんですかね…?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:58:32 ID:HN+Ntgab
>>651
そゆこと。ただメーカーの指定で作ったほうが無難だということ。

バックロード専用のユニットをバスレフで鳴らすと大概低音不足になる。それを
承知で足りない低音はサブウーファーで補うという聞き方もある。

要は自分が最終的にどう使うかだよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:37:48 ID:pl2pzLUh
>>652
ありがとうございます
いろんな聴き方、組み合わせ方が有るんですね。

>自分が最終的にどう使うかだよ

なるほど、勉強になりました。

とりあえずのところ、
工作を進めてるのがFE167E用トールボーイバスレフなので、
フォステックスさん推奨で作ってみます!

一応、その次にはVIC's DIY さんのところで出てた TQWT を作って
それに FE103En-S を入れてみようかと。
ありがとうございました!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:46:17 ID:pl2pzLUh
でも迷うなあ…
TQWTもいいけれど、D-100を作ってFF125Kをあてがうってのもいいなあ…
バックロードホーンがどういった音なのかも判らないから、それを聞いてみたいんですよねえ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:49:44 ID:5uMHmvsz
間違っちゃいねえけどつまんねぇ
せっかくの限定ユニットでスワンを作らないなんて
TQWTなんてEnでいいじゃん
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:56:41 ID:pl2pzLUh
>>655
そりゃ、確かに

うーん、、、どうすればいいでしょうかねえ?

一応、長岡鉄男さんが設計されたバックロードホーンの中では、一番優秀な設計とされるのが
D-101S スーパースワンって認識であってますか?

ネットでFE103EnSを買う前に下調べした時も、
「これであと十年は闘える!スワンはこれで勝つる!」
って感じの書き込みばっかりでした。

それほどまでに、スーパースワンなんて面白い名前のスピーカーから良い音が出るんなら
自分で作ってみたいとも思いますし、結構悩ましいものですねえ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:15:42 ID:HN+Ntgab
>>656
貴方にある程度の工作経験があるならFE103EnSにはスワンを奨めるけど、
どうも工作初心者のようだね。それならスワンはお奨めできない。相当工作
難易度が高い。

最初に作るならD-10辺りが無難かな。それからスワンを作ってみてわ?
ちなみD-10にFE103EnSだと低音不足になると思うが、BHらしさは十分味わ
える。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:34:10 ID:5uMHmvsz
市販品と大して変わらない音しか出ないような箱を作って飽きちゃうより
多少失敗してもハッタリの効いた音が出るスワン系作ったほうがいいと思うんだけどなあ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:51:06 ID:pl2pzLUh
皆さま、相談に乗ってくださりありがとうございます。
確かに、僕自身、あまりスピーカー工作の経験がありません。
>>649で上げたユニットも、これからスピーカー工作をするにあたり、
どれがいいかも分からず、生産終了するぞと聞いて半ば衝動的に買ったものだったりします。。。

合板を直角に、自分の思った通りの寸法で切りだす技能や道具があれば良いのですが。。。

正直いって、マジで迷います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:57:43 ID:kexUikq6
>>659
>合板を直角に、自分の思った通りの寸法で切りだす技能や道具があれば良いのですが。。。

んなもん外注すりゃすむこった。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 02:02:40 ID:1TbrSAfF
>>659
墨打ってノコで切ってカンナかければ綺麗に仕上がるよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 04:31:45 ID:qA3U4vNe
>>660-661
カマトトさんを適当にあしらい過ぎ!!
外注って言っても生徒レベルでは意味不明
DIYショップ,ホームセンターにカット図面を持っていき
裁断してもらうことが一般的
(パネルソーで出来ないユニット取付穴等の加工は普通はしてくれない)。
快く寸法精度を良くカットしてもらえる店を選ぶのが難点。
インターネットでそれを売りにしているショップに頼むか
カットサービスを利用するのも良いが相当割高です。
しかし、板材の質が良いのを選べる。

FE103En−Sには「スワン」でなくて「スーパースワン」
あるいは、「オシドリ」だろ?(「D−118」,「浅生氏BH」もあり)
名称を省略すると初心者は間違える。
「TQWT」なんか名称だけであこがれているような印象だし。
スワン系は「オリジナル」や「MK2」とでかい「モア」を除いて
板のカットさえ正確なら指示通りの順番に組み立てれば
工作難易度は高くない。
精度良く組み立てるのは四角い箱でも同じ難易度。
部品が多いから時間が掛かり面倒で作り易くない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 07:56:44 ID:NUtDvDWs
スワン系とかまともに製作できても初心者に扱えるしろものじゃねーよ。
セッティングにアンプに音源に、全てがベストじゃないと糞音、
おまけに箱もユニットも半年ぐらいはエージングが必要、
作ってヤフオク行きが関の山。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:30:49 ID:mptR/tw8
本物のスワンの音聴いたことないのに、自分の作ったしろものがまともかどうか
なんてわかるわけないじゃん
自作するのに何で全球ホームラン狙っていくのかなあ
進塁打だって立派な仕事じゃん
665624:2010/10/17(日) 10:49:27 ID:WqzKDFzk

なぜマルチになったかをせつめいする、
最初に(スピーカー自作・設計・計測などなど 33)にアドバイスを書き込んだら、
直ぐにこの(FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その21)があるのに気がついた、
どちらか削除出来れば良かったのだが、出来なかったので、だからすみませんの文をいれて改めて質問した。


666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:26:04 ID:o0vxJZMC
いつもすみません、
>>649,651,653,654,656,659
と質問しているものです。

当方、真っ当なオーディオというもの自体、まだあまり聞いた経験がありません。
わずかに、小中学生のころ、自分の部屋に合ったパイオニアのミニコンポの音がいい音だなと思ったぐらいのものです。

そんなわけでありまして、バスレフやバックロードホーン、共鳴管がうんたらかんたら言う以前に、
自分が本当に聞きたい音の傾向自体が良く判っていません。

大学生の時に所属した吹奏楽団で、生演奏の凄みに触れ、
あんな音を自分で出せたら良いなと思っておりましたが
自分には音楽の才能がないなと諦め、
代わりに、自作したスピーカーで、生に近い録音演奏が聴けるなら嬉しいことだと思った次第です。

それで、どうせ自分が作るなら、どんな音楽でもまんべんなく良い音で鳴らせるとうれしい
しかし最初からバックロードのような複雑な箱を作ることはできるまいと思って
バスレフにしようかなと思案した次第です。

いつかは、というより、この箱が出来た後はバックロードホーンを作ろうと思っています。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:22:48 ID:LnMtDloy
>>666
ガンガレ。

BHの音を手っ取り早く体験するなら、FOSの完成品箱を買って
組み込むのも手。
668596:2010/10/17(日) 23:03:25 ID:WYhGWgTD
>>596 すいません書き間違えました。
   
普通にフラミンゴを作った後で首の部分を囲ってしまって密閉型に見せかけたいのです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:09:25 ID:NUtDvDWs
>>668
伊達にあんなかっこうしてるわけでないし、
そんな質問するぐらいだから、
使いこなすのは無理だと思う。
フラミンゴもポン置きで良い音は出ない、
アンプ、セッティング全て良くないと糞音。
普通の密閉やバスレフが無難、
なぜメーカーがやらないかわかるだろう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:21:15 ID:kexUikq6
格好悪いから。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:39:20 ID:EE1sGe9c
どう見ても焼却炉だもんな。

>>596>>668
何でもやってみるのはいいことだ。@前面バッフル追加
A全体を直方体化するB全体を直方体化して追加空間に吸音材をギュウ詰め
とかいろいろやってここで報告してよ。
672596:2010/10/17(日) 23:42:20 ID:WYhGWgTD
>>669 やっぱりそうですか。すいませんでした。
>>670 私は、皆が格好良いと思ってわざわざあの形にしているのだと思って
いました。
673596:2010/10/17(日) 23:49:06 ID:WYhGWgTD
>>671
 そうですよね、やってみます。
当方、普段は木工屋をやっておりまして製作には自信があるのですが
スピーカーに関しては素人でして、質問いたしました。
ちょうど良いケヤキが手に入ったのでそれを利用して無垢で首の
部分をうめようと考えています。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:57:10 ID:BgY7OgSY
別に水を差すわけじゃないけど、スワンってバッフル面積を減らすのもあの形になった要因だから、
素直にスワンを作ってそれを今後に生かせば良いんじゃないかな?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:06:31 ID:bJS+/Q0+
バッフルを鳴らさないようにする工夫と、バッフル端での回折の処理さえできるなら
バッフルが広い方が中低域の痩せが少なくてむしろいいんだけどな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:53:39 ID:H96tSwz1
>>673
そりゃいろいろやるべきだわ。
クリクリ使ってラウンド形状とか純木ダクトとかも出切るじゃん。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:01:19 ID:pZ88GLNx
家族からクレームつくほどダサいからね。
無理もないよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:38:49 ID:qe59c6Z1
>>673
わざわざフラミンゴの首詰めるような無駄なことするくらいなら
D-105かD-99でも作ればいいのに
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:06:57 ID:FXdMATNp
今ならフラミンゴよりカイツブリにしたほうがいいとおもう
炭山ちゃん(なんとなくちゃんずけ)が、フラミンゴよりピークやディップがましになったよって本人が言ってるし
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 06:42:34 ID:BGi5TIOP
完成していて音が気に入っているとまで書いてあるスワン系SPに対して
点音源と言う唯一といってもいい美点をなくすバッフル増量なんて改造を
止めないどころか勧める書き込みが多いことにとても驚いた

>>596が車に詳しいか分からんが、スーパーセブンに大柄なボディ乗せて
エアコンだパワステだと快適装備満載するようなもんだぞ。

どうせやるならフラミンゴはそのままで直方体形状のBHを作ればという>>678に賛成
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 08:29:08 ID:maMJIdUM
脅威の80cmウーファー、FW800HS って誰か使っている?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:00:17 ID:fjTA9UYh
フォスの自作ユーザーは、せいぜい20aどまり
80aどころか、40a、30aのリポートすら無いよ。


あ、一回だけどこかで画像見たことあるな…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:11:41 ID:9QZSOO5F
>>681
5ウェイとか6ウェイのマルチアンプユーザーが使ってたりする。
アキュの故春日二郎さんも旧モデルのFW800を使ってた。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mpx_filter100/57160491.html

>>682
FOS限定ユーザーだけ見ると20センチ止まりだけど、多メーカー
を混成して使用いるマルチユーザーは結構使ってるよ。無線と
実験とか読んでると結構出てくる。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:37:29 ID:0mDGcvHc
プレデターの何で二回言うのよ?ごっこが出来るな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:01:37 ID:zygTcYic
♪恋の涙か 蘇鉄の花が
 風にこぼれる 石だたみ
  噂にすがり ただひとり
   たずねあぐんだ 港町
    あゝ長崎の 長崎の女(ひと)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 03:56:37 ID:QRdQ2fah
まぁ、こんな問題はすでに解決済み案件なんだと
おもいますが、
NHKの ニュートンの科学 みたいな番組をたまたま見たの。
バイオリンの音の発生とその派生の仕方を科学的に分析する
番組。
バイオリンの表板と裏板を繋ぐ柱があって、そのおかげで
バイオリン全体から音が派生することができ、素晴らしい
音響を生むと結論づけられ番組は終了した。

スピーカーを作る上で、上板と下板または、前板と後ろ板、
あるいは、左板と右板とを柱(細い円柱円柱)で結と、
音響に良い影響をあたえるのではないかと
素人が思いつきました。
(もしかして、大発見だったらこの発言により発明権利をキープしたい。)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 04:18:03 ID:JYijK+ME
>>686
海外製品でもっとそのものズバリなのを見た気がするんだが・・・
まあ弁理士使って儲ける夢を見てください。費用かかるよww

参考
http://www.jp.onkyo.com/dtk10/cabinet.htm
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd30/feature01.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 08:12:42 ID:QRdQ2fah
>>687
どもっす。 まったくのドシロなのでリンク先の構造がよくわかりませんでした。

部品の名前を失念していましたが、ググり直したらでてきました。
ttp://www.ne.jp/asahi/wadaviolin/design/3koseibuhin.html

「魂柱」 これがバイオリンの表板と裏板の間に噛ませてあって、共鳴することから
全体から放射線状で音が出る肝となる部品だそうです。

なかなかいけそうな気がするんですよ。

バイオリンの場合は、抑えた弦と解放弦と同じ音なら(同じ周波数なら)
それによる共振も起こり、前述の共鳴作用も乗じて素晴らしい音の響きになると。
ギターも共振は同じでしょうが、魂柱がないのと、裏板がお腹にくっついている
ことから、もしかすると楽器としては損しているのかもしれないです。
(いちおう、昔ギタリスト)

しかし、おもしろい番組でした。10分番組くらいの番組だったですけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 08:27:58 ID:QRdQ2fah
更に、ドシロが考察と類推を進めていくと、

現在のオーディオスピーカーは、正面からみると、楽器のバイオンににた
8の字型や楕円形をしており、また、奥行きはあまりない形態であるが、
2010年までのスピーカーの形態は箱の概念、いや固定観念、偏見が
つきまとい、どうしてもその呪術から抜け出すことができなかった。
ほぼ直方体をしており、奥行きも充分すぐるほどあった。
一部の上部方向に音を出すデザイン性にもすぐれたメーカーの
スピーカーを除いては。
しかし、2010年10月24日を境にスピーカーの概念が変わってしまう
出来事が起こってしまう。当時、2chという電子掲示板にドシロが
バイオリンの構造をヒントに・・・・

と100年後の百科事典に記述される予感がする。
690ドシロ ◆INjaqHYTNsgz :2010/10/24(日) 08:29:19 ID:QRdQ2fah
トリップつくりました。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 08:54:34 ID:rA68MY2m
まあそんなに凄い効果があるなら今まで誰かがやってるだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:00:53 ID:xfL1YX5y
>>686-690
FOSTEXのエンクロージャーキットEシリーズの内部を見てみたら(W
響きを良くさせるより、響きを抑える箱の補強として利用している。
昔からよくある対策です。

バカボンのパパ並みのゆとりある妄想の会話で笑わせてもらいました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:13:19 ID:ouu4sOWh
昔はがちがちに補強すんのが流行だったけど、
最近は適度にしか補強しないね。
魂柱ポイ補強したSPは最近は少ない。
694ドシロ ◆INjaqHYTNsgz :2010/10/24(日) 09:14:32 ID:QRdQ2fah
>>692
ドシロなので構造と効果の関係がよくわかりませんが、
バイオリンが音を出すのと、スピーカーの音の出方は
違うということでしょうか。

番組の実験をみていると、共鳴が肝であって、振動を
抑えるような、音にとって負のベクトルの話はでてきませんでした。

スピーカーの工作とかで、補強やしっかりした板でつくると
そういえば、雑誌の付録のスピーカーを作ったときに
いろいろググって見たときに書いてあったのを重いだしました。
そういえば。

ははぁー。
これはいよいよ、固定概念の逆転につながりますな。 
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:05:50 ID:Is13eUH+
そういうのって当の昔に音響メーカーが研究しているだろうな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:12:00 ID:GKnJdZ5B
>>ドシロさん

日本の特許は先願主義(先に出願したもん勝ち)なので
こんなところでアイデア垂れ流してると、誰かさんにこっそり持っていかれますよ?
ここの発言で先に発明したことは証明できたとしても、出した順です。

もう書かないほうがいいかと。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:39:34 ID:RURS15d6
素人考えのあほレスやめれ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:23:07 ID:JS43teMP
位相の表裏が、玄音源にはないが、スビーカーにはある。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:28:51 ID:BCeIePKO
とりあえず オンキョー D-TK10 で弦楽器的手法はやってるな。
700ドシロ ◆INjaqHYTNsgz :2010/10/24(日) 13:34:16 ID:QRdQ2fah
どなたか、ストラディバリウスに
FE83Enなんかを気軽に埋め込んで実験して
くれるようなお金持ちの方いらっしゃらないですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:49:38 ID:Pp0r2zHw
お前、もうつまんないよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:33:49 ID:qQ/EUjOi
ひっぱるほどの話題じゃないもんな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:47:58 ID:VsPD0/Pc
ネタとして弱い。
トリップついてるからNGは楽だ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:49:06 ID:0ltK5CWW
蒸し返しで悪いが、今売り出し中の同じ発想の製品があるじゃん。
ビクターのウッドコーンスピーカーって奴。
これはボーカルとか特定の物は良く聞こえるけど、例えばピアノとかを鳴らすと悲惨。
勝手に倍音が出るってのはそういうこと。
そもそもスピーカーの性能にTHDって指標があるけど、それはつまりどれだけ
勝手に(余分に)倍音を発生させないか、という事を表してる。

そういう手法で音を出したいなら、ピアノロールのバイオリン版みたいのを
作った方が早いと思う。 まさに原音w
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:48:37 ID:yUde0Zqm
現存数が限られた、人類全体の文化財ともいうべきストラドに安ユニット埋め込むってのはな、
阿修羅像の目玉んとこにLED仕込んで光らせたら面白いから試してくれっていうほどの暴言。
ヴァイオリンを弾いてる人間(おれもだが)が聞いたら不愉快きわまりないわ。

スピーカのことも楽器のこともまっっっっっっったく理解してないアホウは
黙って消え去ってどこかだれにも迷惑がかからぬ場所で氏ね。目障りにもほどがあるる
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:53:45 ID:qQ/EUjOi
「氏ね」まで言う奴もどうかしてると思うがな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:22:33 ID:UFP8uMI8
マアマア(・A・)マターリシル
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:34:29 ID:VsPD0/Pc
すとらでぃばりと10万円のとでオーケストラのプロでもききわけできなかったんだぜ?w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:15:15 ID:LBDHhY3H
>>700 ドシロ ◆INjaqHYTNsgz さん

俺は、あんたの着眼点は面白いと思うんだ。
しかし、「誰か僕の考えを試して」という前に
ちょっと参考にしてほしいページが有る。
 (プアオーディオスレ6の光速さんのレスにあったのを拝借、thnx)
http://www.dolcecane.com/opera/audio4.htm


このページにあるからといって、何も別に桜の単板材が良いと言ってるわけじゃないんで注意な!

とりあえずさあ、スピーカーの箱を作るとき、箱鳴りを殺さずにうまく生かそうとするのはいい
しかし、それはこのスレ住人諸氏の何人かがもう既に進んできた道だし、
もうそれで特許は効かないと思うんだ。

んで、あんたは高級なバイオリンにスピーカを仕込む前に、
朴(ホオ)でもMDFでも杉でも檜でも良いんで、その単板あるいは集成材に○穴をあけてスピーカを取り付けて
鳴らしてみてほしいんよ。

もしこれで満足したなら
ストラディバリウスやガルネリなんて、無形世界遺産クラスの楽器を改悪するなんて、
後々になって人さまから指さされるようなことはしなくて済むぜ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:37:02 ID:CajC7uye
686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/10/24(日) 03:56:37 ID:QRdQ2fah
688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/10/24(日) 08:12:42 ID:QRdQ2fah
689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/10/24(日) 08:27:58 ID:QRdQ2fah
690 :ドシロ ◆INjaqHYTNsgz :sage :2010/10/24(日) 08:29:19 ID:QRdQ2fah
694 :ドシロ ◆INjaqHYTNsgz :sage :2010/10/24(日) 09:14:32 ID:QRdQ2fah
700 :ドシロ ◆INjaqHYTNsgz :sage :2010/10/24(日) 13:34:16 ID:QRdQ2fah

こんなヒマな奴に構うなよww
だいたい楽器とエンクロージャを同列で語ってるんだし。
特許事務所も不況だから喜んで相手してくれると思うよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:11:51 ID:rA68MY2m
工業製品なんだからアイディアを形にするのが難しいんだよ。
複雑なエンクロージャー をなんども試作して改良してたら、
どれだけ金と時間がかかるか。
プロの木工屋やメーカーでもなきゃ無理。
そもそも理論がトンデモだったら大損な訳だしな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:18:59 ID:VsS0skE4
打楽器・金管楽器がストラディバリのエンクロージャーでいい音鳴らせるとはとても思えない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:20:13 ID:zYVGahmy
ま、昔三菱もチェロの筐体にP-610埋め込んだものを作ったことあるしな
市販はしなかったけど
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:28:08 ID:LBDHhY3H
まあ、俺としては桜の端材でもいいから、気に入ったスピーカをどしろさんが作って気に入られることを願うばかりだね。。。

というか、俺も桜材単板欲しい…。
欅の材、朴の木のはぎ合わせ材って、サブ六サイズでどのくらいの値段するんだろう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:57:54 ID:WVZiwn+B
魂柱と言えば江川でしょうまさにその通りの事を25年前に言ってましたよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:13:58 ID:51f8M8sD
AR-1だったかあれで振動させて鳴らしたほうがまだいいんじゃね?w
717ドシロ ◆INjaqHYTNsgz :2010/10/25(月) 03:28:20 ID:GImCpzHz
批判でもなんでも>>704さんみたいな書き込みは読んでていても
楽しいし、理解できるんですけど、>>701さんみたいな感情的な
のは人間のできているドシロでもがっくり来ましたね。
社会でもある程度経済的に上位で質の高い教育キャリアのある
人があつまりやすい板と掲示板であると思っていたので>>701さん
の書き込みは残念。気に入らない人はたくさんいるだろうから、
そういう場合は、>>703さんのおっしゃるとおりNGワードに登録
する方法がよいですね。

>>709さんどうもありがとうございます。
勉強してみます。特許と書いたのがまずかったですが、線は引けないですが
社会科学系で法、金融、行政関係はできるので手続きについても勉強して
みます。

それから、オーディオ板なので、音楽の専門の方には、ストラディバリウスを
出したことで不愉快に感じさせてしまったようです。これは失敗しました。

それにしても、>>701さん含めて、回答していただいたみなさん、
参考リンクをいただいたり、新たな考察を提示してくれたみんさん、
どうもありがとう。

次に出てくるときには、ド素人からちよいシロにネームチェンジして
でてまいりますのでよろしこおねがいします。
それでは、月曜がんばってくださいね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 03:34:08 ID:GImCpzHz
あれれれ。読み返して今気づいた。
>>710さんもひどいなぁ。これはきびしーい。
論文書きなんで、アイデア止まって、文章がつまったら
2chとかニュースとかお楽しみサイトとか見て、
気分転換するしかないんすよ。
しかし、今日はさっきまで、30ページ進みましたからね。
あと、30ページがんばらねば。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 08:48:18 ID:ZypE7sLp
気分転換かなんかしらんがここでなく
「スピーカー自作・設計・計測などなど」いった方がいいんじゃない?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279148884/l50#tag948

>>718 なんか地獄のミサワみたいだねw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:31:48 ID:aAQZOOl/
かなり以前だけど、ガレージメーカーが共鳴板をBOXの内部に入れたSPを販売してたよ。
普通の箱に入れたのと比較すると音が豊かだけど、かなり色づけが大きいと思う。
作り上げるのにかなり苦労したと思うけど、値段が高いので買わなかった。

上記とは違うけどすでに特許が出てるみたいだね。
http://www.patentjp.com/12/T/T103115/DA10001.html
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 07:52:39 ID:9CiAZMjb
三菱電機、カーボンナノチューブ配合の振動板を開発 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101025_402439.html
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 08:27:30 ID:jkVAnbIP
これはいいんじゃない? 伝播速度5000m以上なのは明言してるから、
内部損失の表現が大げさだったとしても金属より高ければ十分凄い。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:09:09 ID:ZAy5aOws
剛性がどうなのか気になる
ぶっちゃけ音速って音にどう関係するのかいまいち分かりにくい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:27:04 ID:PMC3s6D1
>>721
これなら射出成形だから複雑なHR形状の振動板も楽々低コストで作れるな。

剛性と強度(弾性係数)は違うものですから。
伝播速度が高いということは弾性係数も高いのだろう。
剛性を高めるには、はにかむ構造に挑戦してほしいな。
しかし、ヴィエナアコースティックのThe Musicの同軸ドライバーの
ような単純な形では面白くないし、振動板が重くなる。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:23:33 ID:kWmuHgEk
ちょっと待ってえ
剛性≠強度はいいけど、弾性係数(弾性率、ヤング率)は剛性と同じ意味だよ〜
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:12:28 ID:1Tv7DfXG
ややこしいな、メーカーの発表どおり伝播速度と内部損失で語ればいいじゃん。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:13:00 ID:RTdy6iOj
炭素結合、鈴木カップリング?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:29:43 ID:DgsEWM+T
カーボンナノチューブは別の化学反応
その内再発見者の飯島さんもノーベル賞取るだろうね
CNTは研究がすすめば将来的に
大規模建造物の建材(ビル、つり橋、トンネル)
飛行機の構造材
高圧電線
CPUのウェハ
銃、ナイフ、防弾チョッキ等軍用品
充電池、燃料電池の触媒etc...
の優れた材料になる可能性が高いし
果ては軌道エレベーターまで実現してしまうかもしれない
夢の次世代素材の一つだね
日本近海に大量にあるメタンから生成できるのもポイントだね
現時点で日本はこの分野でエッジだし
まぁ今の政府ならCNTの基礎技術海外にばら撒いたり
研究費仕分けてもおかしくないけどなorz
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 02:56:27 ID:RTdy6iOj
てことは、記録が機材に依存するボブスレーやリュージュは
記録が伸びそうですね。
そのことを考えて競技団体は、選手育成しないとだめなんだろうな。
前回はソリの規格ステッカーを剥がして失格とかありえないことを
やっているレベルのオペレーションなので、一国民としては
ちゃんとやってもらいたいところ。

うーん。そのメタンなんとかハイドロレード? 
あれをなんとか国家戦略で商業ベースに乗せてもらいたい。
そうすれば、日本人が皆、カタールやサウジの支配階級の
生活レベルで生活できる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:25:52 ID:yu0Uvqw1
尖閣諸島の油も合わせれば…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:31:42 ID:RFXI+BvE
NF-1のホワイトペーパーを読むと、もう既に、NF-1の黄色いコーン紙で伝播速度、内部損失ともに、
三菱電機の開発したカーボンナノチューブコーンを数値で上回っている。ただ射出成形ができる利点は
あるし、”つなぎ”に使っているカーボンナノチューブをくっ付ける接着剤の樹脂の量を減らしたり、
色んな手法でFostexの黄色いコーンの物性を上回る時がくるかも。フォステクスは、紙にこだわるか。

射出成形できるのは紙をすくのに比べて圧倒的に楽だね。そうすると、ボイスコイル振動板を一体でも
作れるだろうし。あのHR形状をレセプターを通してボビンにくっ付ける複雑そうな工程がなくなる
だけでも、いいかな。金属のHRなんて、受けの金属レセプターの加工は死ぬ程面倒くさそう。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:05:38 ID:IyvLXwyA
カーボンナノチューブコーンはマジコが製品化ずみ
石綿のように肺に突き刺さるんじゃないか心配
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:48:26 ID:27gBS2iG
G2000の下のサブウーファーユニット欲しい。
誰か補修部品で手に入れて売ってくれんかな?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:54:57 ID:mvf+/bm1
>>733
なんで他力本願?
自分でヲデオ店に補修部品扱いで取り寄せてもらえば良いじゃん。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:08:29 ID:/3HMi2cY
FE103や88ESRで昔楽しんだ口
88ESRのバックロードホーンは今もサブで活躍中

ちょっと時間に余裕ができそうなので
久々につくろうかとのぞいてみたら
FE138ESーRなる限定品が今もぎりぎり手に入りそう
これ、もしかして失敗作なの?
それとも限定とはいえ過剰生産?

入手しといて正解でしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:10:00 ID:EMv3Fyd3
FOSTEXとしては買って欲しいだろうけど
高温のピークがひどくて素人には扱いづらい代物です
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:12:49 ID:f1NgATYP
>>735
限定品で売れ残り、
皆馬鹿ではないわけで、、、、
よく言えば扱いづらい代物、、、
悪く言えば、、、、
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:16:53 ID:/3HMi2cY
>>736 >>737
率直なご意見ありがとうございます

扱いづらいけどハマればすごい
ってわけでもなさそうですね
もしそうなら
売れ残ってないですものね
残念です
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:48:52 ID:EMv3Fyd3
今買うならヤフオオクとかで出てるFE168FSがなかなかいいですよ
箱作って聞いてみたらエージングにつれてだんだんよくなってきて
自分としては気に入ってます
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 09:55:26 ID:Wxt8yA8V
>>739
ご意見ありがとうございます

FE-138ES-Rですが、
あれからwebの情報集めて、完全に諦めました
普段の私は、
2chで意見を求める=背中押して欲しい=購入大前提
なのですが、今回ばかりは引き下がりました
質問しといて良かったです
識者の皆様ありがとうございました

目先をかえてスワン型でもつくろうかしら
88つかったフラミンゴなんて魅力的です
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:19:21 ID:Psk9RzQ6
アレの不人気はサイズのせいもあると思うけどなー。
鉄信者が拠るべき作例もないしね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:17:49 ID:f0IyQBmo
鉄男も一応設計法の本出してるから
信者の方も作ろうと思えば作れると思う
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 23:03:13 ID:qSYEXRMM
「ピーキー過ぎてお前には無理だよ」

「行くぞ!鉄男ォ!」
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:14:49 ID:PNyYScq7
>ピーキー過ぎてお前には無理だよ

金田アンプのコトか?w
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:11:50 ID:EXROWbmv
上手い

ところで138を
うまく使えてる報告など
誰か知りませんか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:53:10 ID:JJIYMJ2Y
同じホワイトコーンのヤマハのSPなんかは年代物でも割と綺麗だったりするよねぇ・・。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:59:08 ID:m2BjzT79
金田と鉄男って、AKIRAかよ!

まあ、あちらのスレ、「金田式 DCアンプ PART20」でも
いっしょに使ってるって人はかなりいるらしいから、あながち間違ってはいないわな。。。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:15:34 ID:fls7yh24
芸能面白組
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:17:29 ID:fls7yh24
ラッセーラ〜
ラッセーラ〜
ラッセーラッセーラッセーラ〜
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:12:08 ID:AQrQd482
ところでM100HR-WとFT200Dで実際に組んでみた人いる?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:24:04 ID:EEPuyBIH
ttp://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/SpeakerComponent2010_11.pdf
新しいFF-WKシリーズの仕様、価格、発売時期が決まったみたいです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:01:31 ID:eAeewvns
来年の一月発売かぁ、やっとバスレフ用のラインナップができてよかった
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:38:54 ID:hUtjPYSJ
FF165WKでバスレフにした場合、
組み合わせるTWはやはり17Hかな?
能率が低いから今までのようにC一個ではちょっと無理そう。
かといってATTは入れたくないし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:09:34 ID:Qcmk7Jw/
>>753
オレはFF165WKより能率の低いFE167EとFT17Hでコンデンサ一発(0.47μF)で
聴いてるから大丈夫でない?165WKとだと、0.68μF前後でイケそうな希ガス。

あとFT28Dでもイケると思う。コンデンサは1.5か2.2μFくらいで。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:58:12 ID:I7dct5dH
FF85Kのあのかっこいいエッジはもう見れないのか・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:01:19 ID:Mvf8qVG5
m0の値だけを見るとかつてのUPシリーズだな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:08:25 ID:kDcCJRqz
このm0とQの値で、旧FFシリーズの音が出るとは思えん、
もはや別物と考えたほうがよさそうだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:06:17 ID:7LeOBzj0
moとQ値とか見なくても、前面的に構造を見直し、バスレフ専用フルレンジスピーカーに生まれ変わりましたって書いてあるし
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 06:35:14 ID:VHfFHgT9
そういう説明書きより数字や写真を見るのが自作er
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 08:13:42 ID:SiR3Sg64
UP好きだったから期待。
15年ぶり位に自作するかな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 09:38:21 ID:iV38lQiJ
>>754
サンクス。
これで来年のGWはSP工作に励めます。

家族からは冷たい視線が・・・・・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:13:24 ID:HbdZlBQU
なんで来年のGWなんだとおもったら
実質来年二月ぐらいの発売だから正月休みには間に合わないのか
なるほろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:53:47 ID:8c6T3uQS
FOSはFE103?以来40年以上ずっと音色に味や深みがないからなぁ...
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:35:08 ID:9Fh6QOl+
F200Aでも買いなされ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:34:19 ID:6NFAOPtO
テクニクス10F20の代替に使えるのは、どれですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:01:32 ID:77NdRa0g
>>765
通常品ならFE126Enくらいしかない?確か開口径もそのままで使えると思う。
ネジ穴は改めて開けなきゃならんけど。音はまったく違うモノだが。

元箱がバックロードなら、FE103En-Sのほうが音もグレードアップすると思う。
問題は入手困難なこと。ここ数年の限定品では評価が高かったので、その
うち再発するような希ガスるけど。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:14:30 ID:7B9nNyY+
FOSが限定品を再発売したことなんて1度もないじゃん
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 02:41:11 ID:77NdRa0g
>>767
をいをい・・・。

10cmに限ってもFE108Sは少なくとも2度、名前を変えて6N-FE108も2度再発している。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 07:38:55 ID:alZiEyDs
10F20ってハイ上がりで全く使いこなせなかったなあ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:29:24 ID:NELyiA9z
>>768
最近ではFE208ES-Rですかね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:29:50 ID:9niczoO4
10F20か。
FF125Kもディスコンだし、普通にFEシリーズ買うしかないのかな。

テクニクスが逝ってしまったので復活はしないと思うけど、もし10F20の
つくりたての新品が手に入るなら、またオリジナルスワンを作りたい。
106Σのピーキーさや紙臭さが無く、ほんと何でも聴けたからね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 05:01:05 ID:wm3DIOYf
>>768
おいおい、6N-FE108Sは、名前でなくマイナーモデルチェンジだが・・・
6N−FE88ESは、再販されて2回目でワシは購入しました。
>>771
FE106Σがピーキーとは初耳です。<- どんな表現???
紙臭さは認めるがAMP等で印象は変わる
MOS−FET使用のAMPでは、紙臭さが薄れた
周波数特性で高音・低音が伸びていないのは事実だが・・・

10F20の方が繊細さが無く、細部の音が大雑把な人工的で作られた
キンキンした派手な安っぽい音だったと思いますが・・・
しかし、好き嫌いでは好みの音質でした。

10F20の壊れているのはエッジだから
エッジの貼り替えをしてみたら?
音は多少変わると思いますけど

>>766
>>ここ数年の限定品では評価が高かった
おいおい、FE103En-Sは、人気のあった「Sスワン」等の
交換需要が追加された分の人気が増したのが他の限定と違う
雑誌で高評価され人気あり過ぎで購入できなかったMg等使用の
限定ユニットが結構あった。<- 再販しないと条件付きだった
1商品のみ持ち上げるな!!

テクニクスの10cmユニットは、口径で言うとFOSTEXの12cm
ユニット相当、FOSTEXの限定10cm口径との交換はミスマッチ
が発生し易い(特にスロート絞り率)。
鉄っちゃんがD−100(12cm) -> D−118(限定10cm)の
設計変更しています。
よって、普通は気楽に勧める気持は起きない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:21:36 ID:5cSgQNlQ
>>772
>おいおい、6N-FE108Sは、名前でなくマイナーモデルチェンジだが・・・

それマイナーモデルチェンジでもなんでもないからw 実質名前だけと言って
も過言ではない。

この頃、線材(無酸素銅)が5Nから6Nへの転換期で、たまたま再販される
こととなった限定モデルから6Nを採用したってだけの話。当時は線材の9
の数を一つでも増やすよう争う風潮だったから、宣伝にもなったワケ。
99.999が99.9999と一個9が増えただけの話。

それに9の数はインゴット時の話だから、ボイスコイルくらいまで伸ばすと
どれほどの効能があったかどうか・・・

もちろん現在では、無酸素銅といえば頭に何も付いてなくても6N以上ある。
774766:2010/11/18(木) 20:54:40 ID:S4a7jYhv
>>766
>おいおい、FE103En-Sは、人気のあった「Sスワン」等の交換需要が
>追加された分の人気が増したのが他の限定と違う 雑誌で高評価され
>人気あり過ぎで購入できなかったMg等使用の限定ユニットが結構
>あった。<- 再販しないと条件付きだった
>1商品のみ持ち上げるな!!

一体、ナニに噛み付いてんだ?流れ嫁。 10F20の代替前程での話だぞ。
この場合、Mgユニットや他の口径のユニットはその対象から除外されるの
で話題に上らないのは当然。ましてや、FE103En-Sイチ製品のみに人気が
あったなんて話は一言も言ってないし。

MG100-Sがあるジャマイカ?とか言いそうだけど、アレはBH向きである
とは疑問符が付くし、FE108S⇔10F20以上に設計変更が必要で、互換性は
実質無いと言ってよい。


>テクニクスの10cmユニットは、口径で言うとFOSTEXの12cm
>ユニット相当、FOSTEXの限定10cm口径との交換はミスマッチ
>が発生し易い(特にスロート絞り率)。

確かにその通りだが、スーパースワンでのFE108Sから10F20への載せ換え
使用例は多いし、事実評判も高い(771の通り)。無改造でも使えないワケ
ではないのでミスマッチは言杉。

無論、改造、或いは設計変更するに越したことではないし、それぞれの
ユニットに合った設計をすべきであることは言うまでもない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:09:32 ID:H9Q3bH5y
D-101SにFE126Enってどうなんだろう?
108Sのスワンを聴いたことがないので、どうでもいいっちゃいいのだが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:38:45 ID:5cSgQNlQ
>>775
使えないこた〜ないだろうけど、ベストではないとオモワレ。

既存のSスワンに装着するなら代替足りうると思うけど、新たに
Sスワンを作るなら、少なくともヘッドの内容積とネックの断面積
はサイズ変更したほうが良い。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:04:02 ID:tUxteosd
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←セン子
                              
                       
778772:2010/11/19(金) 00:27:18 ID:06L2jE/8
>>773
>限定モデルから6Nを採用したってだけの話
>実質名前だけと言っても過言ではない
>無酸素銅といえば頭に何も付いてなくても6N以上
マイナーモデルチェンジとはそのような事を行ったのが理解できていない。
「名前だけ」 NOT = 「実質名前」 だから反論にもなっていない(W
無酸素銅は4Nからあるので実際を誤解している(w
知識不足もはなはだしい。

>>774
>元箱がバックロードなら、
>FE103En-Sのほうが音もグレードアップすると思う。( >>766 より)
>10F20代替前程での話
BHの場合、ユニットの交換で
10cmユニット -> 12cmユニットは割と上手く行っても
12cmユニット -> 10cmユニットは普通は良くないことが多々ある。
「ミスマッチ」 NOT = 「ミスマッチし易い」 なのだが?
また、「Sスワン」限定の話ではありません???

>ここ数年の限定品では評価が高かったので。( >>766 より)
この部分は、10F20の代替え前提の話ではない。
話の流れをブッチ切って、「FE103En-S」の話にすり替えている。
紛らわしい表現に惑わされず、良く読んでください(W
あなたのような誤解をして間違いをインプットする人が発生します。
その「紛らわしい」に噛みついているのですが・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:36:18 ID:1F0dVOnC
あまりにウザいので横レス。

>>778
>その「紛らわしい」に噛みついているのですが・・・

流れを禿げしくぶった切った上に、脳内妄想で話を膨らませて噛み付いているとしかw
誰の得にもならん情報を手前勝手に流すだけの自己満足にすぎん罠。消えてくれ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:52:55 ID:uXTD/HCu
>>778
こーゆー頭ガチガチの融通の利かないヤツが一番タチが悪い。
自分が正しい!他の意見は絶対認めない!だからな。

ツッコミどころは山ほどあるけど、永遠に噛み付いてきそうだからヤメトクw
ただ一言だけ

>あなたのような誤解をして間違いをインプットする人が発生します。

鏡ミロヤw
781765:2010/11/20(土) 02:14:20 ID:HY2rgMha
皆様、レスいろいろと有難うございます。
ややこしい事になってしまったようですいません。

先日、知人からドリームクリエーションと言う、ウッドコーンの
ユニット(13a)を貰いまして、昔作った10ℓ箱に入れて
しばらく鳴らしていました。

で、これはこれで過不足無く鳴っているんですが、
古いロックなんかを聞くのに、もっと下品…いや、元気よく鳴る
ユニットはないかと(かつて使っていた10F20みたいな…) 
と、思い立ち、ラインナップの揃ったフォステクスなら、
代わりになるのが在るのでは、とここでお尋ねした次第です。

ああいうキャラクターの物は、もう流行らないんでしょうね…
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:39:24 ID:fyGZG8HQ
>>781
>古いロックなんかを聞くのに、もっと下品…いや、元気よく鳴る
>ユニットはないかと(かつて使っていた10F20みたいな…) 

あ〜そういうユニットはFOSTEXには元からないかも。旧FFシリーズが近いっちゃ〜
近かったけど、やっぱF20シリーズと比べたらずっと大人しかったからねぇ。新しい
FFがどんな音になるのかまだワカランし。スペックからいってもね・・・旧シリーズより
はっちゃけているとは思えないし・・・

新型が掲載されてるカタログ
ttp://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/SpeakerComponent2010_11.pdf
ついでに10F20のスペック
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-10f20.html

海外製ユニットにお下品・・・もといw、元気よく鳴るモノがあるかもよ。フルレンジスレ
で聞いてみたら?

【我は】フルレンジ11本目【パルプなり】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279501885/
783765:2010/11/20(土) 19:00:49 ID:HY2rgMha
>あ〜そういうユニットはFOSTEXには元からないかも。

そうですか…、そうそう甘くないですね。
これから海外品も検討します。でも、いっぱいあって目が回りそうw
とりあえず、しばらくはウッドコーンを可愛がってあげますか。
お世話になりました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 06:34:48 ID:OhAFgJvv
FFシリーズまだ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:43:24 ID:/oSd4+AA
FF-WKシリーズ 2011年1月末発売予定
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:50:14 ID:q4Rgb2jg
コイズミの試聴会行った人いる?
新FFの。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:56:28 ID:LOQbS/0l
製造コストもあって仕方がないことかもしれないが
フレーム使いまわしは何とかならんのかな?>新FF
83,103由来のフレームは個人的に好きになれないんだよね。
などと書きつつ、FF105WKでMX10を計画中の漏れ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 12:41:49 ID:MA3PxELQ
お〜、漏れはFF85WK3発でMXスピーカー計画中だ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 13:43:35 ID:Siv/Y8md
新FFでごく普通のバスレフ作りたいな
790772 778:2010/11/25(木) 06:20:48 ID:RrqBHXwM
最初に謝っておきます。超遅い長文レスで大変申し訳ございません。

>>774 = >>776 は気がつきませんでした。ごめんなさい。このレスは、>>779-780 が書込みをしなければ絶対に反応しなかった内容です。再び、ごめんなさい。

「MG100-S」(その名称のユニットは販売されていません!!)としてレスはしていませんけど?
しかも話の流れで限定した内容として「MG100HR-S」と「10F20」との交換の話が出てくること自体ワケが分かりません?
「ここ数年の限定品としては評価が高かった」と話を変えてお主が枠を広げているのですが・・・ (この表現では意味がこちらに全く伝わらない)

>>771 さんは、「オリジナルスワン」と「FE106Σ」で話をしているのに「Sスワン」と「FE108S」の話と評判を同じにするのはおかしいだろ!!(上記内容は設計者の載せた事実でない)
鉄ッちゃんが書いていたことは、  <- 「編集長の本」に載っている。
「D-101S」と「D-101a」でSとΣを交換しても上手く合わないことと「D-101」で「FE106Σ」を「10F20」と交換して「より音が張り出してきていいという話だった」という報告です。
「D-101S」で「FE108S」から「10F20」に交換しての評判は私は知りません。ネットで調べてもその様な評判はみつからなかった(面倒な作業だった)。「2ちゃんねる」でも10年近く見ていますが知りません。このような事は統計など取らないと分からないことなのですが?:
「MG100HR-S」はFOSTEXさんがBH、特に「Sスワン」用として特性を無理して合わせて売っていたのだから、個人的な感想は別として、「互換性が実質無い」と公言するのはどうかな?
雑誌での評価は高かったし、現在、Webショップでは売れ残りも無い。ネット上で調べたが音色の互換性は当然ないが、箱の互換性が極端に悪いような書込みはまだ私は見ていない。

とにかく、上記のような「間違い」と「勘違い」が多すぎる。また、「MG100-S」なるユニットが有るとワシが「間違い」をインプットするところだった。(危ない、危ない、良く読んで良かった。)
791772 778:2010/11/25(木) 06:21:48 ID:RrqBHXwM
>>779
ワシは、具体例で説明しているので「脳内妄想」で明らかにありません。
読めば他人の意見も明らかに認めているのですが・・・
:
あなたには全く理解出来なかったようで申し訳ありませんでした。

流れを切っていませんけど・・・
「10F20」の交換ユニットの話で「FE103En」が
>>774 が勧めるほど代替に向かないことを説明しているのですが

正解は、 >>782 さんがほぼ出しています。
が追加の情報が無ければその答えが出てきません。

>誰の得にもならん情報を手前勝手に流す
それが普通の「2ちゃんねる」の姿なのですが(W
あとに続いた、FF−WKシリーズのレスが非常に得な情報ですか?
得な情報を只で公表する聖人は多くはいません(W
だから、私は「消えてくれ」など非常に身勝手なことは、
>>766 = >>774 にも絶対に強要していません。
792772 778:2010/11/25(木) 06:23:02 ID:RrqBHXwM
>>780
>自分が正しい!他の意見は絶対認めない!
他人の意見を認めてますけど?
また「全て正しい」とは全く思っていませんが(w

自身でレスの誤りは、見つけてますが直すのも
面倒なのでほっといています。

あなたの様な、理屈が通らない人には確かに
「一番一番タチが悪い」まぎれもない事実です。

>ツッコミどころは山ほどあるけど、永遠に噛み付いてきそうだからヤメトクw
「ツッコミ」してもかまいませんけど?
多分、完全に無視します。噛み付く価値もありませんから(w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:13:06 ID:GQhpjsDl
もう少し文章力を向上させたほうが良いと思う
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 13:35:28 ID:FV8A4jTh
>>793
大丈夫だよ!  誰も読まないから! w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:21:58 ID:tYxybq55
>>792
>多分、完全に無視します。噛み付く価値もありませんから(w

オマエモナーwww
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:07:33 ID:eOLvQ/9G
排他的で狭量で揚げ足取りが大好きなひねくれ者
まさに泉下の長岡先生が一番嫌っていた人たちですね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:19:38 ID:Luoo3wC8
いつまでも見苦しいことだな
こういう人間にはなりたくないな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:27:57 ID:VPlijKkL
フォーーーーー!!!!!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:59:20 ID:GEf+SYM+
折角、分離したのにコッチが隔離スレみたいな惨状に・・・
キチガイ粘着一人のお陰で随分と雰囲気が悪くなっちまったな・・・

>自身でレスの誤りは、見つけてますが直すのも面倒なのでほっといています。

んで他人の誤りは一切認めないってか?w 貴様、何様目線よっ?!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:37:04 ID:it2JekAA
|ω・`) もしかして800?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:46:05 ID:O03RCyKA
801フォー!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:30:59 ID:Z7Q/ydID
8014??
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:01:16 ID:8UPAKGQn
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:52:37 ID:FnjWjP3Z
フォー!ってGAYじゃないのフォー?!
805某掲示板よりコピペ:2010/12/04(土) 21:10:51 ID:u8EX9diQ
スピーカーコンテスト発表会のお知らせ
投稿者:hiro4 投稿日:2010年12月 3日(金)19時58分8秒

ミューズの方舟主催「自作スピーカーコンテスト2010」が12月12日(日)に開催されます。

今年のテーマは「FOSTEX FE83Enを一発を使ったスピーカーシステム」です。
昨年リニューアルされた、新FEシリーズの実力を引き出して見ようと言う企画です。

■日時:2010年 12月 12日(日) 13:00開始(12:30開場)
■会場:品川区立中小企業センター 3階レクリエーションホール
     品川区西品川1−28−3 電話03−3787−3041
■交通:京浜東北線・りんかい線「大井町」徒歩10分
     東急大井町線「下神明」徒歩2分(車でのご来場はご遠慮ください)
■入場無料
■出品の申し込みは既に締切っています。
  今回のコンテストには10作品がエントリー。
・1人10分の持ち時間の中で共通ソフト・自由ソフトを鳴らし、作品の説明を交えながら進行。
・全作品を試聴した出品者、スタッフ、お客さまの投票によって受賞作を決定。
・賞は音質・ルックス・アイデア・総合の4部門。
・ゲストによる作品の講評の後に表彰及び賞品の授与を行います。

以上公式情報-----------------------------------------------

別に秘密では無いのですが、毎回イベントではアキュフェーズの協力いただきシステムをお借りしています。今回は以下のシステム。

CDプレーヤ: アキュフェーズ DP-500
プリアンプ: アキュフェーズ C-3800
メインアンプ: アキュフェーズ P-7100

えー、今回はハイエンドシステムで8cmフルレンジをドライブすると言うアホ企画でもあります(笑
こういってはナンですが個人的にはオーディオショーの並みのメーカーのデモよりも毎回良い音を出していると思っています。
お近くのかたはぜひおこしください。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:27:57 ID:rrKVaPj9
フォステクスのユニットのスペック値ってウソ書いてんの?
それともT500AmkIIってユーザーに黙ってなにか内部が変更された?(磁石とかダイヤフラムとか)

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/04(土) 21:26:00 ID:txMaw94n
Fostex T500AmkII のF特グラフとスペック変更されてない?
http://www.fostex.jp/p/Special_Series/

以前はこのグラフだったはず
http://www.selectronic.fr/includes_selectronic/pdf/fostex/haut-parleurs/T500AmkII.pdf

新グラフでは8kから10kにかけて急に10dBぐらい上がっているし(10kHzからでしか使えない?)
能率表示も110dBから103dBに変わってるし
推奨クロスも7kHzから5kHzに変わっているし(この特性では5kHzからは使いにくいと思うが・・・)
再生周波数帯域の上限も45kHzから35kHzに変わっているし

購入者の誰かが測定して抗議したのか、社内で気付いた人がいたのか分からないが

問題は他のユニットのグラフやスペックも正しいのかどうか分からないということだ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:15:10 ID:+yWNoAuQ
>>806
まあ仕様変更はよくあることだし、測定方法も時代とともに変わる
ことだから何とも胃炎。

実際、最近発売されたM100HR-WやFT200T、新FFシリーズ等も
以前までの測定グラフとは全然違うからね。
ttp://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/SpeakerComponent2010_11.pdf

気になるならFOSTEXに直接聞いてみれば?
ttp://www.fostex.jp/p/toiawase/
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:18:55 ID:9NsDx6Du
よくあるアレじゃない
改良のため予告なく仕様を変更することがあります
ってやつ。
結果的に歓迎できない変更だったら残念ってこった

俺も昔Etonの20cmウーハー買ったら仕様変更されてたことある。
(メーカーに問い合わせたら新型になりましたって言われた。f0が31→36Hzになってた!)

気になるならフォスに問い合わせてみたら?
「測りなおしたらこの特性だったのでカタログを修正しました」とは言わんだろうけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:20:57 ID:9NsDx6Du
あ、測りなおしたら・・・のくだりは
いままでウソ書いていました とは言わんってことね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:49:56 ID:tYo+cOdw
長岡鉄男ですら実測では云々って言ってるくらいだし
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:21:10 ID:8LuXnJm/
試作品と量産品はちがう、量産品でもロットごとにちがう、同じロットの中でも
ばらつきある・・・・・
なんせ生ものですから
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:45:50 ID:n1kenNZ0
しかしT500AUの8kHzから10dBくらいピョコっとF特が変化する特性はなんなんだ?
昔のが間違っていたのか。今のが記載ミスなのか。それとも設計に変更加えて特性を
変えたのか。変えたにしては、あまりにむちゃくちゃなF特だけれど、なんなんだ?

T500AUは元々高過ぎて、私には手が出なかったので実害は全くないが、気になる。

それより、D1400ドライバーとT90Aの振動板をマグネシウム化してくれよ!!

あとドライバーとホーンを繋ぐスロートを単品で売ってくれ!!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:12:05 ID:Fi/nVaNt
>>9,23,24,26,27,28,59,61 でご紹介のFE127E後継機だが、
コイズミ無線のFE127EIIが品切れになってたかと思ったら、
FE127KOとか言う新型番になって売られてる。。。
ttp://www.koizumi-musen.com/10_12_04-25fe127ko.htm
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21550222
末尾KOはコイズミのことでおk?

規格上はEIIとほとんど変わらない、マイナーチェンジみたいだけれど、聞いてみた人いる?
レビューきぼんぬ!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:27:36 ID:yvhg5Arf
KOはないだろ、KOわ・・・orz せめてKMにすりゃ〜ヨカッタのに・・・
まあKYよかマシかw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:13:33 ID:hb4EcxH4
FF85Kって、もう在庫無いんだね。
オクでも高値になっているし。
あるうちに買っておけば良かったよ。
人気があるのにディスコンは残念だね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:47:25 ID:qQZXDgE1
ウレタンエッジだから興味なし
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:01:21 ID:O3ttxb+a
87Eと85Kはここに常駐してたので確保済み
85Kばかり聴いてるけど
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:00:16 ID:b7gUzsiM
>>813
先月中ごろの話ではEIIは遅くとも11月末までに入荷って聞いたんだが
型番変わって入荷時期が遅れて値段まで上がってるのか…
急に決まった話なんだろうか、なんかあったのかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:33:59 ID:9zIMhM6F
ヤフオクに103ensが出品されてるけど
どうしたらあんな高値設定な発想になるんだろね
アホ草
倍の値段だすようなモンじゃないだろ

フォステクスさん転売バカのためにも
103ens再販よろしくお願いします
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 06:05:27 ID:sYG5VdtR
>>819
スワンが作りたいの?
108EΣか126Enでもいっとけば?
案外、満足しちゃうもんだよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:45:00 ID:bQe82xYQ
現在初めての自作が進行中の初心者です。
どうぞよろしくお願いします。
ユニットはFE103En。
初めてなので添付説明書通りのバスレフにしました。
久々の木工が楽しくてしかたありません。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:13:04 ID:bQe82xYQ
そうだ、ちょっと訂正。添付の図面は間違ってるみたいなので、Fostexのサイトの図面の通りにしました。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:25:13 ID:rTB1Kakr
最近はロクハン(16cm)の密閉箱ってのは流行らないんですかねえ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:31:55 ID:sYG5VdtR
自作に流行りとか関係ないじゃん。欲しいものを作ればいい。
FOSは密閉向きのユニットあまりないけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:08:01 ID:tDz27xaO
>>824
つーか、はやりってのはユニットの開発動向が、ってことなんですけどね。
あんまり種類ないですね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 05:20:51 ID:h150nuBL
>>820
スペースの関係で
オシドリをつくりたいんです
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:02:19 ID:e0jfCB/t
どなたかFostexのコンプレッションドライバーのD1400やD1405などで
ホーンシステム組んでいる方いませんか?

わたしも手頃な価格のD1400と何か安いホーンとウーハーを組み合わせて
ホーンスピーカーを作ってみたいのですが、Fostexの純正ホーン以外に
何か安くて良さそうなホーンないですかね?

Fostexはフルレンジ党だから、ホーン組む人はあんまりいなそうで、
ホーン組む人は、JBLとかオンケンとかエール、ゴトウ、TADなんかに行っていて
敷居が高くて(金額が高くて)、とても無理です。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:01:45 ID:I+Q6Gyfi
RADIAN (ラジアン)社のユニットは安くて性能が良いのでおすすめ
私はRADIANのユニットをマルチアンプで鳴らしてる

KOZY STUDIO
http://www.kozystudio.com/index.html
スピーカー製品
http://www.kozystudio.com/audio/tksystem/monitor.htm
ユニットは優秀、同軸もいいと思いますが、ホーンはどれも奥行きが浅いのが難点

ここはRADIANを扱うPA屋さんだけど家庭用のスピーカーも作ってくれるはず
ホーンについてもいろいろなPAメーカーのものに詳しいかたです
http://www.mrs-sp.com/

スレ違いすいません
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:12:28 ID:iE725gLr
>>827
ホーンとドライバーが好きだ スレで聞いてみたらどうですか。
テンプレにもイロイロなメーカーあるみたいだし、参考になるかも。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 19:32:57 ID:IeZiOPLG
>>828-829
ありがとうございます。参考になります。

KOZYの鋳造アルミホーンは物欲をそそるんですが、
フォステクスの1インチスロートは使えないみたいで
残念。

あとホーンの広がりが大きくて、結構ウーハーを
上まで使わなくてはいけないようですね。

ホーンも味わえそうです。




831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:50:39 ID:pAWMMoHy
>何か安くて良さそうなホーンないですかね?

ウッドホーンが良いならコイズミ無線の廉価ウッドホーン
ホーンスレにレポあったよ
値段相応らしい

あとは中古の511Bとか
大きいけど上までわりときちんと出るので2wayでもいけるよ
時々おどろくほどホーンが鳴くけど

JBL 2370Aなんてのもわりとお手ごろ
これも鳴くからダンプ必須みたいだけど
コストパフォーマンスは結構良い様子
ホーム用で使っている人もわりと多いみたい

とにかく安いのが良いならサウンドハウスでclassic proのPA用のが2千円台からあるけど
実用2kHz以上くらいになっちゃうので折角のD1400がもったいないかも
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:40:25 ID:yip+oROv
>>830
ヤフオクのフォステクスで時たまウッドホーンが出ることあるから、うまくいけば格安で入手することが
できるかもしれないよ。品質については知らんけど(個人出品のやつで、店がだしてるのは高い)
私はFW405N 箱入りを2個をユニット1本分程度の価格で入手して、サブウーハーに使ってる。
ウッドホーンとドライバーも何度か検討したり入札してみたが、入手には至ってない。
FW800の2本ユニットのみはかなりの所まで競ったけど、途中で正気に戻って降りた。

箱もバックロードホーンとかの箱を自分で作って安い価格で出品してる人がいるけど、そんな人に問い合わすと
安い価格でウーハー部の箱を作ってくれるかも。


833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 04:55:12 ID:xS9yZs0A
FOSTEXにこだわってなくて、安くホーンを組みたいならPEAVEYがオススメ。
ドライバーもホーンも1万円以下である。

(でもホントはJBL 2426J + 2370Aあたりがいいんだけどね。)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:14:30 ID:zFLhA/Nt
D-D2Eを使ってるんですが、FE83Enにすると音質は良くなりますか?
じゅうたんスピーカーを作ってみたいです。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:02:41 ID:BKxnoWCi
今回初めてミューズの方舟主催「自作スピーカーコンテスト2010」行って来ました。
投票したら表彰を待たずに帰ってきてしまいました。
どなたか、コンテストの結果報告おねがいします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:50:43 ID:gvHlLUW4
>>834
D-D2Eは聞いたこと無いけど、かなり傾向が違うと思うよ。
音質が良くなると思って製作すると、ガッカリする可能性が高い。
低域は伸びない、高域は歪っぽいだから、たぶん期待したような音にはならないと思う。

でも声はいいよ、歌手(とか声優)て、こんなに一生懸命に歌って(演じて)いたのだなと感じる。
女性ボーカルやアニメに向いてるよ。(FE83に関してのことで、FE103とかになると声に関してはかなり落ちる)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:13:46 ID:dx5rGEX0
>>835
音質:5番 JODEN7
アイデア:10番 Renaissance
ルックス:10番 Renaissance
総合:10番 Renaissance
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:26:10 ID:KW9N7dS2
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:28:37 ID:BKxnoWCi
>>837
結果報告乙です。
音質はメーカー推奨箱の人でしたか。
低音を欲張らなかったのは自分も聞いてて好ましく思いました。
他はFDBRの圧勝ですね。以前にもMDBRで優勝した方の作品ですよね?
某ネットショップでさっそくFE83Enポチッてきます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:40:13 ID:DjpCYfCG
FDBR?
ああ、検索したら、思い込みで変なスピーカー作ってる人か。
なーんだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:44:49 ID:A6EuAji1
土曜日にコイズミでFW168HRの音を初めて聞いたが、とてもよかった。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:06:10 ID:NPvk29vg
↑宣伝乙。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:13:02 ID:A6EuAji1
え、これが宣伝と思われちゃうのか。素直な感想書いただけなのだが・・・。

すぐ「宣伝乙」とかいう人って、心が荒んでるんじゃないのかな。
何事にも疑心暗鬼になるのもそれはそれで一つの生き方だけど、楽しい、それって?
そんな心で、音”楽”を楽しめるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:02:52 ID:wCMx9LYN
>>843
何かの商品について書き込む、という事自体が、既にその時点で宣伝なんだよ。
だから、せめて読んだ人が出来るだけ情報を得て判断を出来るように、
どこがどうだったのか、詳細な点を書くことが必要。

よかった と書くのだけは、一番最悪な例。
それなら、クソだった の方が、事実の場合に限るがまだ良いw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:17:23 ID:VRqddgvK
>>844
一言「クソだった」ってのも同じくらい良くないだろ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:20:11 ID:kgkE9UE/
>>844に補足

>>843みたいな脊髄反射な反応もサイアク。火に油を注ぐだけ。
>>842のような煽りはカンペキに放置したほうがよっぽどマシ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:27:48 ID:tW5bhftf
何か言えば宣伝とか、貶める方がいいとか、説明したら脊髄反射呼ばわりとか、
おまえらネット脳的方法論を押し付け過ぎ。
リアルの感覚で2chに書き込む人だっていることを忘れちゃいけない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:51:42 ID:kgkE9UE/
>>847
オマエはココがドコだと思っていやがる?そーゆー殺伐としているのもひっくるめて
良くも悪くも2chだろが。それが嫌ならtwitterででも呟いてろ!ってこった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:15:08 ID:a6u0jW27
オーディオより2chが好きな人がいるな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:39:06 ID:jMadNzaF
>>848
コピペにしたいくらいの痛さだなw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:46:03 ID:pCrSg4vP
>>848
吉野屋コピペ思い出して、ホンワカしてしまったw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:42:36 ID:A6EuAji1
>844
ここってFOSのスピーカのスレなんですよね?
なら、商品について書き込むことが最も多いでしょうし、それを全部宣伝、と言ってしまうと、一体何を書けばよいのでしょう。乱暴すぎる断定のように思いますが・・・。
詳細な点を書くほうが良いというご意見には頷くところはありますが、必要、とまでは言えないと私は思います。
クソと書くほうがまし、というご意見にも賛同しかねます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:54:25 ID:oMvXe0L+
>>852
横からだが、
「よかった」の中身を書けってことじゃね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:29:44 ID:/yllER0n
新たな燃料が投下された!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:15:52 ID:NPvk29vg
縦からだが、
意図は>>853の通り。
「XXのハンバーグランチがうまかった」と言われても、どの様にうまかったとか
は聞かないが、WF単品のの音が良かったと言われても何(TW)と組み合わせて
鳴らしてたとか箱の大きさや形式ぐらいの情報は欲しくなる。(SSとしての音
が良かっただけだろうと思うが)

あくまで掲示板だから「書け」と強要はしないし「いやだよ〜」と言われても
しょうがないと思ってる。

だけど、>>843のように攻撃する元気と気力があるなら、試聴時の情報を書いて
もらいたいところだし、>>844でも書かれているのに、未だに>>852の様な書き込み
しかしないところを見ると、やっぱり宣伝だったのかなあ〜って思ってしまう。

褒めれば宣伝にはなるのは確かだから宣伝だと思われてもいいんじゃない?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:33:03 ID:qlYdVwLv
ヤフオクでイイモノが出てるときココは荒れる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:12:07 ID:y5Hz/jLm
>>827
コイズミ廉価ホーン、使ってます。ウハハFW305ドライバD1405ツイタAT7000の廉価セット。
1k程度のクロスで使えば十分使える。なので30cmとの組み合わせが現実的。
ハイ落ちが早めなので、フラット好みなら上をツイタに引き継ぎつつデバイダ内蔵のEQで平らにすると
いった工夫が必要。
ウチでは1.25k, 8kでクロス。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:53:11 ID:PcAtqdVH
簡潔にに良かった悪かったと感想書いてなにが悪い。
たかが2ちゃんの書き込みに、なにを求めているんだよw

と返してみた。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:29:15 ID:G1b8jXna
何でも宣伝と思う人達なんだね、どういう神経してるんでしょうね。
公平なんて元々あり得ない事だしね。
大体このスレ自体宣伝そのものでしょう。
宣伝スレで商品名が出たところでそれが宣伝だって! バッカじゃないの。
ピア掲示板家電掲示板等は全て宣伝掲示板でしょう、
そこで商品名がでたからって宣伝だ宣伝だと大騒ぎ阿保そのもの。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:32:48 ID:T/FT6uf8
オマエはココがドコだと思っていやがる?そーゆー殺伐としているのもひっくるめて
良くも悪くも2chだろが。それが嫌ならtwitterででも呟いてろ!ってこった。






861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:40:58 ID:Drg7EVag
844だけど、>>852に良いこと書いてあるよ。
ここはFOSTEXのスピーカー自作について語るスレ。
宣伝が〜2chが〜どうのこうの、もうやめようぜw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:41:17 ID:P7ZKuTro
Fostex!!!!!!!!!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:29:37 ID:4TMp8qFg
>>852=ID:A6EuAji1の内容がど〜あれ、ここまでスレが荒れたのは>>841-843の一連の流れが元々の原因。
特に>>843=ID:A6EuAji1の厨な対応が諸悪の根源。どーやら叩かれ慣れしてなかったようだが・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:05:26 ID:y5Hz/jLm
フルレンジとかウーファだと特性測定時の条件を揃えるためにJIS標準箱なんてもんがありますが、
ドライバはどうやって条件を揃えるのでしょうか。
JIS標準ホーンなんてものはありますかね。
JIS標準箱は確か600リットル。JIS標準ホーン、いったいどんなだろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:57:47 ID:AfEuTok2
日本だとJIS標準ホーンがあるのでそれで測定した数値を
昔はドライバのスペックとして表示していたみたいだよ
1インチJIS標準ホーンはaltec 511Bと同じものだったかな 違うかもだけど

海外だと今はドライバ単体の計測は基準長のパイプをスロートに直結して測定する感じ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:12:56 ID:7l1H7S4M
>>863
そうだね。
ただ、そいつだけじゃないけどね。
>>855で明確に「宣伝」は単なる皮肉と言い表してるのに、その後も「宣伝」と言う言葉に
過剰反応してる奴がさらにいるから伸びるわけだな。>>859とか。あれ?同じ奴か?
だとしたら俺も>>855と同じように思ってしまった、今。

あっ、俺も原因か。ごめ〜ん。
867865:2010/12/15(水) 00:19:27 ID:1nwv/20S
>864
やっぱ違った
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/onkyou/genron-7-4.pdf
これにJIS標準ホーンのだいたいの形状と大きさが載ってた
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:04:06 ID:NgcRnLdm
スピーカー自作をやってみたいんだが、
バックロードホーンってどんなサウンドなんだろう。
木工をやるにはどんな道具が必要なんだろう。
木材は何を使えば良いんだろう。
ホームセンターとかでカットしてもらった方が無難だろうか。

いったい何から初めて良いのかサッパリ分からん。

…故 長岡鉄男氏の本は初心者にも分かりやすいのだろうか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:27:04 ID:7l1H7S4M
とりあえず鉄ちゃんの本しかバックロードが楽しそうに思える本無いから。
まずは買っちゃえば。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:53:00 ID:mgYLwk6a
「見る前に飛べ」
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 05:35:58 ID:zBE5tsYX
アマゾンで自作の本かえばわかるし、買わなくてもやってみりゃわかるけどなw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:23:15 ID:G06sNDML
>>868
バックロードホーンは、自分で板をカットするのは諦めたほうが良い
大工さん並みの木工技術を持ってるならともかく
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:51:26 ID:TRDvlD7H
>>868
10pユニットで驚きの音はバックロードの醍醐味

板は15mmラワン(音道設計が5mm単位で楽)、ホームセンターカット
ノコギリ・トンカチ・板やすりでOK

板幅誤差しだいで苦労する事になるから下調べは重要
(2mm誤差までくると修正で薄い当て板(2mm×15mm×90p)を使うことも在る)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:27:46 ID:1nwv/20S
>バックロードホーンってどんなサウンドなんだろう。

秋葉原まで行かれるならコイズミ無線で聴かせてもらえるんだけどね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:35:54 ID:94MWDQXx
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:03:53 ID:EaaUWwf4
>867
いい資料を頂きました。
感謝です。
ありがとうございました。勉強します。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:11:59 ID:+pGr2BA3
スパイラルホーンなら割と作りやすいんじゃない?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:09:17 ID:ftZ+AZy+
スワンやD-37を楽々と作る人たちがスパイラルとなると…
真ん中の方にハタガネが掛からないから、接着不良になるんだと思う
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:48:24 ID:EyQ6LN7G
木ネジ併用に決まってるべ。
楽々とパテ埋めしてツキ板貼るんじゃね?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:04:09 ID:ftZ+AZy+
木ねじだとだだっ広いバッフルに両面とも音道を延々とケガいていかなくてはならない
気が狂いそう、おいらにはムリw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:35:25 ID:SmhvmclH
>>880
音道を並べて、鉛筆でなぞってやれば手間はかからないよ。
鉛筆でなぞる時にズレるてならな、テープで仮止めすればOK
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:48:40 ID:aG0zgkye
>>868
無難にまずフルレンジのバスレフを作るのをおすすめします。
バックロードホーンはたとえ設計、製作が完璧でも、
使いこなしがうまくないとまったく良い音は出ません。
上級者向きです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:13:56 ID:BKi8T3Po
>>875程度なら、390でも元気に鳴るよ
タイムドメインの使いこなしは簡単なの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:53:21 ID:SSZ8FFTB
バックロードに興味持ってる奴にバスレフを勧めるとは。
初心者だからこそ駄目もとで挑戦すればいいんだよ。
あまり大型なの作って失敗するとたまらんけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:13:29 ID:BKi8T3Po
BHの話題だと必ず出てくる、いつもの人なんだけどね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:09:53 ID:+6phH8bN
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/8cmBRhorn/8cmBRhorn.html
無難に8cmあたりからBHをためしてみたら?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:07:35 ID:U9u2kJnp
FT200Dのカバーの金網って外れますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:24:22 ID:TftkzNcC
自分が知りたいことだけわかれば他のことはどうでもいい、最近こんなのばっか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:19:47 ID:JAL8hxOK
住民の高齢化が進んでいるのだから仕方ないよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:18:30 ID:tBtFgKd9
とにかくなんか作る( ・`д・´)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:23:31 ID:mZ01VEkb
フォステクスのスピーカーユニット使って
ヘッドフォンを自作することは可能かな?
それとも、ヘッドフォン用のスピーカーは、普通のスピーカーと比べて何か特殊なスピーカーなのかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 03:29:21 ID:tSIHFO5k
うん特殊
ヘッドホンに書かれてるインピーダンスを見よう
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 05:28:00 ID:pRL9veYY
よりにもよってインピーダンスを持ち出すかw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 07:30:21 ID:n9YNAw2Y
ヘッドフォンって分解するとツぃーターみたいな振動板しかないよな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:34:20 ID:+OQt2f48
スピーカーユニット使って作ったら重くて肩がこると思うよ・・・
スピーカーとスピーカーアンプでヘッドフォン的に使うならOKじゃない?
スピーカーをヘッドフォンアンプに繋いでヘッドフォンとしてつかうのはNGだと思う。

昔57mmのフィクスドエッジのスピーカー(ラジオに入ってるような奴)を
単品のアンプに繋いで耳にあてがって聞いたことが有るけど・・・なかなかの音だったぞ?w
小6くらいの頃に遊んだ記憶なんで今はどうだか知らんがな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:35:19 ID:TETUybAl
昨日コイズミ本店に逝ったらFF105WKの試聴会やてました。
中途退散前提でいちばん後ろで立ち聴き。
バスレフ想定てことでフ社にしては中高の刺さり感が少ない。
16〜20cmのバリエーション出たらサブシステム用に使いやすいかも。

あと、店内が大きくレイアウト変更されてた。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:42:18 ID:pRL9veYY
FEはどっちかと言うとバスレフ向きだし、FFもバスレフ向き。
価格も似ている。
商品ラインナップとして住み分けできるのかな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:10:02 ID:rBtgfFCf
BH使いの不満が多くなれば、FE83En-Sとか出るかもしれない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:39:29 ID:5QsY7rkA
ヘッドホンでも16オームぐらいのはあるじゃん
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:41:16 ID:5QsY7rkA
そういえば昔どっかのオーディオ誌で井上良治がヘッドホン自作してたぞ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:53:17 ID:wAmm80OK
FE83のエッジの布に塗布されたものが経年劣化で無くなってきて、
空気漏れするようになってしまった。
どうしたらよいだろう?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:46:53 ID:YFCMv1XA
>>901
液ゴムってヤツ薄めて塗ってみた
もとに戻りはしないまでも、使えるものにはなる
でもEn買えば?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:53:10 ID:jwxI2lvg
エッヂ以外もくたびれてきているだろうな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:36:32 ID:fIKrivXF
エッジに塗ってあるニチニチした奴ってビスコロイドっていうんだっけ?
フォステクスにリコーン頼むと案外やってくれるんじゃね?
Enの振動版になって帰ってきそうだがw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:39:01 ID:eOvK+snl
カセットデッキ・ヘッドフォン端子から直に10pBH接続でFM聞いていた頃が懐かしいw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:39:14 ID:wAmm80OK
振動版は漆で固めたので、修理に出すわけにも行かず・・・。

ビスコロイドってもう製造して無いみたいですね。
液ゴムでチャンレンジしてみます。ありがとう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:33:22 ID:JStQr83z
スーパーXって言う接着剤をシンナーで少し薄めたの塗るといいよ。
908sage:2010/12/20(月) 23:50:53 ID:e3XzZdKO
>>906
コイズミ無線の現行のカタログにはビスコロイド掲載されてるよ。
COダンプ\1575(1個)
スピーカーエッジ塗料(アクリル樹脂エマルジョン系)
容量…100g(容器共)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:11:49 ID:YmecrdfB
>907、>908
なるほど、いくつか手段があるんですな。
自分ももうちょっと調べてみます。ありがとう。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:37:49 ID:BKfiWYJg
ここにビスコロイドについて書いてあったよ
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/Speakers/monologue.htm

液体絆創膏がどうやらビスコロイドと成分が同じなようだなw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 15:44:26 ID:OGAfTMUL
>>891
ステレオ誌の付録のあれでつくってみたぞ
基本パーツは100均で購入

普段はデスクトップ用
http://tvtest.uuuq.com/up/files/up616.jpg

ヘッドホンアダプター
http://tvtest.uuuq.com/up/files/up617.jpg

合体
http://tvtest.uuuq.com/up/files/up618.jpg
http://tvtest.uuuq.com/up/files/up619.jpg



音は…… あれだ……
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:03:10 ID:tOOjnjrd
>>911
なんかすげぇ!
すげぇけど・・・。使ってるとこを人に見せられないな・・・。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:11:58 ID:bn0yPTIP
>>911
頭が重くなりそうだけどこれは聴いてみたいw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:26:23 ID:aGYv8oEh
まさにイヤースピーカー(違
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:31:59 ID:cR3vU9Fd
>>911
音質の傾向を詳しく聞かせてほしいなあ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:01:06 ID:5jIhRmu7
ティーガー戦車の戦車長専用だな
917911:2010/12/22(水) 03:33:30 ID:Af18X9CT
>>915

ヘッドバンドに使ってる100均ヘッドホンよりは全然音はいいが、低音主体でイコライザーでいじったほうが聞きやすいと思う
コーン型のトゥイーターみたいのがあればそれを使ったほうがバランスはいいかもしれない

音量はヘッドホンとして使うならノートPCのヘッドホン出力でも十分とれる

装着感は重量が頭頂部のネットに広くかかるためか、それほど重く感じない 禿だと違和感あるかもw

全体的な感想としては、これつけたまま鏡を見るのはやめとこうと思う
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 04:47:43 ID:0uq5xpFJ
それつけて街に出ればほらみんな振り返る。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 09:27:24 ID:vPR1y7hx
>>916
まさに「パンツァー・フォー!(戦車、前進!)」だねw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 09:40:24 ID:QloiUYxz
ぁゃιぃ新興宗教の洗脳器具か何かに疑われるかと・・・
921915:2010/12/22(水) 20:08:01 ID:RaaGF+NL
>>917
ありがとうございます。
自分もOnkyoのソフトドームツィーターでヘッドホン作ってみたことが有りまして、フルレンジで作るとどうなるのか、気になってました(笑)
ツィーターでつくると、20000円前後のヘッドホンと肩を並べられるくらいの音がします。(HPA必須)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:09:46 ID:I1L8poUZ
>>911
すげーな。ギャグとしても面白いし、マジにやっているとしても実行力には感心。

>>916
俺はタイガーT型が好きだなあ。でもW号戦車が一番好きだ、HタイプとかJとか。

>>921
密閉型で作ったの?だったら手芸的能力も要るね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 23:54:59 ID:KOhaMCFj
>>911
STAXも真っ青だなww
ソフトドームツイーターでやるの楽しそうだな・・・。

そういやStereo付属のアレまだ作ってねぇ事を思い出した。
どんな箱作ってやろうかな・・・
みんなはどんな箱に入れた??
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 06:24:02 ID:WDjAb0zs
ヘッドフォンより、一人用のソファか何かに利用すればよかったのに?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:50:56 ID:gijNffi6
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:39:50 ID:e7MVJjjy
爺臭い
戦車に乗る時使えね〜じゃん
やっぱヘッドフォンタイプの方がいい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:08:43 ID:HNtU1ZZJ
>>921
AKGのK1000なんて、ツイーターで作ったらこんなんになりましたって感じですよね
928921:2010/12/24(金) 13:32:46 ID:s7UteTcT
>>922
ゾネホンのイヤーパッドを貼り付けて密閉型にしてました。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:07:00 ID:qpToZghm
誰が買うんだろう、このカラーボックスww
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u32810136
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:48:12 ID:3HdJVzxo
>>929
只でもいらんw

と思ったら入札者がいるw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 03:38:09 ID:GPsOvC2X
>>929
面白そうだなこれ。
で、オマエらならこういう面白スピーカーなんて
わざわざオクで買わずに自分で作るんだろうな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 04:08:43 ID:DIHiJN6l
まぁ似たようなのなら作ったことあるわ
学生時代に18インチのベースアンプ欲しくて木の棚で自作したよ
鉛テープだの吸音材だの補強材だのガンガン足して
ツイーターも追加して塗装も凝ったら市販品とそんなに変わらない値段に
なっちまったがなw
933921:2010/12/26(日) 13:15:39 ID:FbtAwcXd
>>932
製作は計画的に
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:30:45 ID:qpToZghm
>>931
929だが、この手のD-7とかD-77タイプのでかいのは作らんかったなあ。
でもオクでカラーボックス棚として売られてるのはワロタ。
中には音道があるのに・・・・・、長岡鉄男も風化してきたのかねえ。

STEREOのオマケ2セットあるから正月にタンデムでも作ってみようかな。
>>911のような画期的なものは出来そうにないがwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:15:18 ID:2gAYlaHp
これってバックロードホーンなの?
それとも外観をバックロードホーン風にした単なる箱なの?w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:43:49 ID:NQBgcac2
これから自作にチャレンジにしようかと思って色々みててさ、
共振がうんたら言ってるからfo.Q懐かしいなって思って検索したら最高が微妙に二分されてたw
抑圧される!とか粗がとれる!みたいな
fo.Qなり塗ってからその上に吸音材使ってる人とかいます?

長岡?って人が得意だったという何とかホーンなる感じでやってみようと思ってるんだけど
初めてなのに色々いじくってみようかと思う
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:58:21 ID:yy0UPiz8
>>936
長岡?って人の何とかホーンのせっけーず、このスレのどっかに上がってたよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:07:57 ID:cosxg8bJ
限定ユニットの予定とかある?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:19:14 ID:elcd4d7/
>>936
最初は無難に8センチとか10センチのユニットで小さめのバスレフがいいよ。
BH(バックロードホーン)とかは木工の技術がいるから。
出来合いのBH箱買ってユニット取り付けるだけならそれもいいけど。
それだって立派な自作なんだから。
板切って組み立てるんならまずは簡単なものを一通りやったほうがいい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:52:57 ID:UKvdMKhp
CW200Aって1台じゃ物足りない?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:16:58 ID:A6dbwmOS
5台位必要
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:26:34 ID:sbgDK8Qh
マグネシウムはこれからも続くのか?
それとも新しい素材が今後でてくるのか?
そしてHPからHRとあの複雑なコーンの形状は続くのか?

ホーンツイーターT90AとホーンドライバーD1405を
はやくマグネシウム振動板にして欲しい。

アルミ、チタンでもいいのだろうけど、だいたい他の
メーカーもアルミかチタンだからな。何故か他のモノが
欲しくなる。

例外的にベリリウムは高すぎて買えないというのも
あるけど、危険という先入観が働いて欲しくはない。
ただし、音は聴いてみたい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:36:18 ID:sH4hwwWj
最初に作るならTQWTか、密閉が簡単でいい。
バスレフはポート作って調節しないとならないから、初心者にはどうだか。
平面バッフルだと簡単だけど巨大になるし、
後面解放だと筒と同じになって癖が出るし。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:18:52 ID:nbQ5a9dX
フルレンジ1発で、でかめの密閉かスリットダクトの小さめのバスレフのほうがいいんじゃ・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:44:41 ID:8rap20E2
aaを考えてみました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:48:23 ID:w6vTSPSc
呂         呂
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:57:22 ID:Igs4s5E5
関心してやる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 09:54:31 ID:taTAsl/A
貝    貝
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:52:46 ID:ras4eUW+
そんなモン作ってないで実機を作れよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 05:48:40 ID:Qa4zu+QV
AAと瓜二つに作ってくれ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:50:49 ID:wMhIbr4U
RPツイーターってリボンのこと?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:03:44 ID:R1SBdi1L
いいえマーガレットです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:23:27 ID:vEQ3/piJ
フレンドだろ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:50:00 ID:O2Z6rSCq
週間?
月刊?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:05:20 ID:j3nq48Nv
みんななかよしだなぁ、なんか作ったヤツいねぇの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:10:19 ID:vEQ3/piJ
ごめん
FOS以外なら
反省してる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 20:01:23 ID:FGpMNXID
>>956
おまえはFosに愛が足り無いっ!!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 00:11:42 ID:GvZW3R7x
ふぉーーー!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 00:51:20 ID:agPnlyXi
あけまして新FF
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:32:00 ID:RredzfHH
あけおめあげ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 11:35:08 ID:m33aXW7k
腐尾ーーーーー!!!!!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:11:18 ID:rHiY9+B8
Alpair10v2ぱねぇ
久しぶりに感動したw

...でもやっぱメインはFostexだぜ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:32:11 ID:JxjwieHW
今日の日付はフォーーーーーー!!!!!!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 15:22:06 ID:voamaVAF
そういえば20年位前にタダでfostexのツイーターのペア(未使用)もらったけど
未だに押入れに放り込んだままだ。
丸い筒みたいなやつ。
無知な俺には宝の持ち腐れかも・・・(泣
あとで型番分かったらここに書いてみる。
凄腕のオマイらからの突っ込みに期待。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:47:10 ID:ZaUAnl97
ホーンツイーターかな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:13:55 ID:ZIw5lfXR
>>964
T725か
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:25:25 ID:y7u4LvGO
T90Aかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:06:18 ID:YBdR3e1c
>>964
ご存じかもしれないけど
そのままアンプに繋ぐと壊れるから必ずコンデンサーを途中に入れること。
音がでるか確認でコンデンサーを入れないで繋ぐと壊れるからやってはいけない。

接続の方法とか、容量(コンデンサー)、価格は詳しくはググればでてくるよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:41:33 ID:lkOlz6NX
[フルレンジ(FE126en)−モノラルアンプ(TA7252AP)]x2
ターミナルめんどいからユニット端子からアンプ内部の接点までケーブル一本で直結
十分な距離が取れない机上spなのでフルレンジ。なんとなく8cmの方が良かったかも
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:49:39 ID:MAvMegT2
>>969
>>なんとなく8cmの方が良かったかも
そう思う理由は?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:28:41 ID:6iyuUjcK
>>970
外に響くからフラットな低音はヤバイと思って
口径の小さい12cmを選んだんだけど
それでも思った以上に強いなと感じたんで。ボリュームも絞り気味
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:04:15 ID:0CMcT+27
>>971
なるほど。
どのみちニアリスニングならヴォリュームは絞るしかないですねえ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:25:30 ID:6a5ecgdT
FE−126Eは安いけど、FE−108S以上BH用強力ユニット。
絞ると低音でないよ。ENは違うのかね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:10:00 ID:RwKA/qZq
>>969
カプコンは名に使ってる?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:21:52 ID:hhBNFLi2
戦場の狼かな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:27:27 ID:9NS01Zf/
バイオ4は何気に神ゲ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:32:26 ID:RwKA/qZq
カップリングコンデンサは何使ってる?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:07:51 ID:4Rx2eWft
FT7RPにFW208Nじゃあクロス付近がきついかな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:10:40 ID:lFXl0pUA
HP変わったな。
デザインは良くなったと思うが使い勝手はイマイチだ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:12:00 ID:eV6Bg50b
ツイーターダブル以上にしないと聞こえなくねえか?
981名無しさん@お腹いっぱい。
実用2kHzまでってところじゃねの>FW208N