▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その18】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その17ES-R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232514455/

過去スレ1
FOSTEXで楽しもう!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495061/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その2】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062688231/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075659503/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087905940/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100590703/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その6】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114530754/
FOSTEX 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その8】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142751191/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154493617/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その10】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161777417/

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:47:08 ID:eABjhlLL
過去スレ2
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その11】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172418176/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その12】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178098630/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その13】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185896118/
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その14】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194663521/
【モアイ】FOSTEXで楽しもう【その15ES-R】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205045153/
【スワン】FOSTEXで楽しもう【その16ES-R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219475248/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:58:30 ID:wt/nYe7Q


終了



4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:41:42 ID:eABjhlLL


   再  開

5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:22:38 ID:qY8bMeCY
>>1
乙カレーであります。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:29:57 ID:0D8Y7uY4
>>1
乙!

ところで、モアイ(FW168+FE168ES+T96A-EX)って市場価格ではどれくらい
なんだろう?
DALIのヘリコンは凌駕していると思うんだが、、、
いかんせん低インピなのでDFが悪い
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:29:20 ID:ck7Cl5S+
いまどき4オームでDFが問題になるようなアンプなんかあるかよ。
86:2009/04/23(木) 12:45:09 ID:gT+25f5t
>>7
ウーファーはパラで2Ωです。
コイルのインダクタンスを考慮すると、おおよそ2.6Ωになります。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:26:12 ID:CCbs75sY
>>6
T96A-EXはアホオクで4〜5マソちょいかな?ほぼ新品価格と同等、殆ど
下がらないと思ってもらえば。滅多に出てこないから、かなり気長に
待たないと。他のユニットの価格はワカラン。
106:2009/04/23(木) 20:22:14 ID:gT+25f5t
>>9
すみません、趣旨を間違えていました。
要は、上記の組み合わせのモアイは、市場で、どのクラス(価格帯)のスピーカーシステムに匹敵する?っていう質問です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:14:56 ID:CCbs75sY
>>10
こちらこそスマソ。読み違えマスタ。


それはさておき、そういう比較はあまり意味がないよ。

自作っていうのは、音が気に入れば何物にも変えがたいワンアンド
オンリーなモノになるし、逆に気に入らなければ1円にも満たない、
それこそ単なる粗大ゴミとなる。

なので、実際に聴いてみてくれ、としか言わざるを得ない。


しいて言うならば、モアイタイプは素っ気ないです。依頼者のM氏が
モニターとして依頼した通りなので、これはこれで良いと思うけどね。
気楽に音楽を楽しみたいなら、市販の3ウェイ4ユニットのスピーカー
を買ったほうが良いと思う。

漏れ個人としては、FE168ESならD-37かスーパーレア改辺りを作った
ほうが良いと思うけどね。モアイは金がかかり過ぎる…。
1210:2009/04/23(木) 22:01:05 ID:DbZSbFcY
>>11
いえいえ、レスサンクスです。
まぁ、好みは人それぞれってことですな。。。
俺は、上記のモアイを使用してますが、Dレンジの広さやVoの生々しさ
など、デメリットと総評しても、DALIのヘリコン400MKUは凌駕してる
と(個人的な主観ですが)思ってます。

FE168煤{FT96Hのときは、確かにそっけなく、正にモニターって感じでしたが、
FE168ES+T96A-EXに変えたときの変化がすさまじかったもので。

んで、自分の使用中のモアイが、どれほどのものか知りたかったっていうのが
今回の書き込みの趣旨でした。

確かに、そういう比較は意味がないっちゃないですけどね。
13           :2009/04/23(木) 23:10:57 ID:TiD9glk/
俺も偶然 >6さんと同じユニットで聞いています。
168SSも試したし、Σも試したけど最終的に現在に至ってます。
ちまたで言うほどESは悪く無いですよ。見た目はいかついけど。
SSは、中域の元気良さが魅力ですが、パワーを入れるとサブコーンが
鳴るようです。SSやESと比べるとΣは音に張りが無くて聞けません。
EΣは知りません。
音に関しては、他と比べるのはナンセンスかな。
そんなこんなで、>6さん
お互いがんばりましょう。
録音の良いCDを聞くと最高です!
T96A-EXはなかなか良いですね。思い切って替えた甲斐がありました。
追記、サブウーハーとメインは、デジタルで分けて駆動してます。
1410:2009/04/23(木) 23:32:51 ID:H/l/TLuT
>>13
あら、なんという偶然!
ちなみに接続ってどうしてます?
俺は全てFWとESは正相接続で、TWのみ逆相です。
俺も、ESとT96A−EXの組み合わせは最高だと思います。
違和感なくつながるのは、T96A−EXの実力かと。

>追記、サブウーハーとメインは、デジタルで分けて駆動してます。
⇒チャンデバ使ってバイアンプですか?だとしたら、なんてうらやましい。
 俺は、アキュのE550で駆動してます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:25:52 ID:vKbj+SbX
モアイって上下一体化して作った人っている?
運搬が楽
短い板を使うので製作が楽っていうメリット以外は一体のほうがガタとかなくて良さそうな
気がするんだけど。
セパレートで作った人でも一体化を考えたっていう人は、いるかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:40:11 ID:lmsHfj1m
あれって一応板取りの都合もあるんで上下一体は結構めんどくさい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:48:29 ID:Oc8Hg3mZ
FE103Eがペアであるんで、箱をと思っていますが、フォス純正の箱に
するか、長岡さんのBS-10にするかで悩んでます。
両方の特長など教えていただけませんでしょうか。
組み立て作業はGWの連休にでもと思っています。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:22:18 ID:jJaDyeEK
BS−10は雑誌サイズに合わせてあって,
本棚に押し込んで使うと低音が増強される設計だったと思う。
素で使うとバランス的に低音不足気味だけど,アンプのトーンコンでカバーできる。
構造は単純だから作りやすい。
純正箱は作ったことないのでわかりません。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:39:46 ID:Ujhg7Z1z
>>17
BS10は大きい音だと箱鳴りが気になるので、板圧を厚くするといいかもね。
個人的には、FE103Eは一回り大きい箱に入れるか、FE83で設計し直してBS10位の箱を作るのが吉だと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:34:36 ID:RgShtTOT
>>18-19
サンクス。
大きいけど、PCスピーカーとして考えてました。
部屋オーディオよりPCで音楽再生する時間の方が多いんだから
充実させようかと
ニアフィールドで10cmは大きすぎるかな

オク見たらBS-8,10はMDF材でカット済みのが出ててびっくり
今でもやはり人気あるんですね。
ホムセンで板+カット依頼するより安いし、土日工作にいいな
なんて久々にわくわくしてます。作るまえの楽しみですね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:06:47 ID:Ujhg7Z1z
>>20
PC用なら小口径が安上がりでサイズも小さく出来るからいいのでは?
シャープな音がするFF85Kはオススメ。ニアフィールドで10cmはデカ杉w
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:37:05 ID:+4Mvx5Yk
フォステクススレであれだけど、パソコン用スピーカーには
なんとかAMGっていうアルミコーンのが個人的にはすごくよかった
容量小さくていいのに必要最低限の低音は出るし
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:16:11 ID:Ujhg7Z1z
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:06:22 ID:nZCWfGTF
今更だけどGY-1エアを買った人、このスレにいる?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:00:05 ID:Wq8Ai4/b
このスピーカー自称新発想だけど昔ダイアトーンから同じようなの出てたよね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 04:21:47 ID:qEE/IIrc
>>20
10〜12cmくらいが丁度良い
俺なんかニアフィールドで20cm使ってる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:27:38 ID:qG3FFtIz
Fosは長岡氏の影響でBLとか、新製品の話題ばかりだけど

F200Aと50Lバスレフいいよ。
TWは一応つけているけどカットして聞いても充分いける。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:58:39 ID:M9AQc3Di
F200Aのエッジってどの位もつの
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:23:03 ID:W0UYbWdq
>>26
20cmユニットか。画面でかそうだな

俺は24型iMacなんで10cmぐらいでちょうど良い感じかも
PC用と言っても最近は画面幅が広がってるし、机の奥行きにも
関係するから難しいよな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:12:29 ID:esxLa2rO
自作SP(モアイ改)つかってるんですが、
はんだ接続してないまま、8年が経過しました。
フルレンジ部は、4年前に168E狽ノかえたのですが、
最近、低音(FW168)の出方が弱いように感じます。

やはり、きちんとはんだ接続した方がよいのでしょうか?
※さびなどで、音圧が下がるなんてことありますか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:55:07 ID:W0UYbWdq
>>30
圧着してるという意味?
配線の腐食はどうしても進むから、ケーブル剥いて
再度接続したらいいでね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:49:05 ID:esxLa2rO
>>31
レスありがとうございます。
圧着もしていません。単純によっているだけです。

再接続したら変化あります?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:24:33 ID:qEE/IIrc
っていうか、振動で電圧が出てノイズが聴こえると思うんだが。
半田付けでも圧着端子でもいいよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:38:22 ID:esxLa2rO
>>33
レスありがとうございます。
でも接触部の振動で電圧って発生しましたっけ?
大学で接触抵抗については勉強しましたが、接触部の振動での電圧って
理解できません。
勉強不足で申し訳ございませんが、ご教授願います。

とりあえず、ノイズや接触抵抗考えると、はんだ付けした方がよさそう
ですね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:23:17 ID:enRTP47D
ただ接触してるだけだと、ミクロ的に見ると振動で接点が付いたり離れたりしてるって話じゃない?
だから圧着端子使うかハンダ付けした方が良いよ
みたいな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:30:50 ID:esxLa2rO
>>35

なるほど。電圧発生にはちょっと焦りましたが、
自分が取り違えたみたいです。
とりあえず、はんだ付けが無難ですね。
ありがとうございました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:40:59 ID:15T8hzLs
電圧がかかった閉回路が、接触不良でスイッチ見たく切れたり
付いたりしたら切れる瞬間に高電圧がかかりそうだな。
車の点火プラグみたいだ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:50:19 ID:esxLa2rO
>>37

それはオカルトだと思います。
通常ありえません。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:07:31 ID:zcZcSzt0
>>23
ラインアップを見ながら、ふと思ったんだけど、、
ブラウン管テレビが消えかかってる今日、防磁型のユニットって、
存在意義は無くなりつつあるよね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:36:34 ID:PzzPjO0v
防磁型は日本国内では役割を終えつつあるけど、他のアジア市場ではまだまだ必要かも
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:13:01 ID:gkyL4cd+
>>39-40
でも防磁型のFE107Eや167Eってバランスが良いから使い易いんだよなぁ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:12:54 ID:ugK82dLO
>>41
音の傾向が違うという面があるからね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:54:20 ID:x2n7xWlp
age
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:15:06 ID:khMdRWBH
BK-20が手軽そうなので、これを使ってバックロードホーンに挑戦してみようと思っていますが、あまりいい評判を見かけません。
何か理由があるのでしょうか。 ご存知の方おられましたらお教え下さい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 04:36:13 ID:OrVszO3t
>>44
手軽だけど高いw
自作なら半額以下で音も良い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:40:28 ID:D0dfTki+
市販SPの利点は癖の少ない優等生なとこ。安くて小さくてそこそこってのは自作じゃ無理。
逆に自作SPなら多少個性的でも美点を追及出来る。市販BKてのは両方の悪いとことり。
4734:2009/04/29(水) 08:27:52 ID:Rg+i9okX
>>35
そういうこと。発電されるとかそんなことではない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:48:55 ID:07r3i3vQ
>>33-38
「自己誘導起電力」または、「自己インダクタンス」
という言葉を知っていますか?
オカルトではないし、点火プラグはその応用らしい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:23:14 ID:n89LFjA8
>接触部の振動で電圧って発生?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:31:38 ID:07r3i3vQ
>>49
熱起電力で「ゼーベック効果」「ペルチェ効果とトムソン効果」
と言うものもある。
または、科学的な電池が生成されて起電力が発生する場合もあるが、
今回は関係があまり無い。
ボイスコイルは、「コイル」だろ???
5150:2009/04/29(水) 13:46:09 ID:07r3i3vQ
>>49 補足
所有していないと思いますが
「長岡鉄男著 オーディオA級ライセンス」P87
「47 電池効果」を参照できればしてみて下さい。
徹底してググッてみたら?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:31:49 ID:l/Yt7J7A
接触不良で起こりがちなこと

ダイオード効果
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1299847.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:42:33 ID:uY3V9MRs
そろそろ100HR−S手にはいった奴おるんちゃうか?

自慢してくれい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:58:26 ID:yBNlzY2i
そろそろFW168HRを買った人もいるんでしょ?

自慢してくれい!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:00:03 ID:cDbrGM4/
買った奴は自慢できる物じゃないってわかるから無理かも。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:41:33 ID:DOkBMTZl
MG100HR-Sは高杉。
フォステクスも限定生産に味を占めて、どんどん値を上げてきてるよな。
フルレンジは安価なのも魅力の一つってことを説教してやりたいw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 03:31:05 ID:cDbrGM4/
高くてもそれなりのパフォーマンスがあればいいと思いますが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:41:07 ID:aInqZ++V
限定商法に味を占めてると思うのは同意だけど
10cmsにしては高いけど、3万なら大したこと無いと思うが・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:37:42 ID:DOkBMTZl
MG100HR-Sってスワンだと厳しいと思うし、用途がイマイチ分からない。
コーン紙のスワン用のユニットを再販する方が儲かると思うんだけどな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:04:55 ID:kEVKVwbA
マグネシウムの名前だけで高い金出すアホがいるからね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:45:19 ID:EGa0yIO0
>59
厳しいとは具体的にはどういう感じなのでしょう?
ユニットが強力すぎるということ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:58:51 ID:/f2rWn9/
>>61
スペック読めないのか。
基本的なことを学んだ方が良いぞ。

とりあえず、MG100HR-Sはmoが大きすぎる。
この重量はウハーに近い。
ちなみに
FW108N_______6.9g
FE103E_______2.6g
FE108EΣ_____2.7g
MG100HR-S____5.4g
限定108系のエンクロージャーはバランスが大幅に崩れるのが必定。
まあ付けてもいいが。
誰か、付けて報告してくれるんじゃねえか?

fosの独り善がりにも困ったモンだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:18:46 ID:kL5JKKLF
材料が金属ですもの、当たり前じゃな〜い。
                 みつお
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:25:03 ID:yo9Woa+n
>>62
とてつもないヴァカハケーン!www

藻前こそ基本的なコトが何も分っちゃいないじゃないの。知ったかもココ
までくると…。いやはや自ら無知晒してど〜すんだか…。

ちなみにトータルスペックは↓

# インピーダンス:8Ω
# 最低共振周波数:70Hz
# 再生周波数帯域:f0〜55kHz
# 出力音圧レベル:86.5dB/w(1m)
# 入力:20w(Mus.)
# m0 :5.4g
# Q0 :0.27
# 実効振動半径(a):3.99cm
# マグネット重量:443g
# 総重量:1.49kg
# バッフル穴寸法:φ102mm

ttp://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/MG100HR-S.pdf


まあMG100HR-Sがスワンに合ってないっていう意見には胴衣だけどな。
BHには使えると思う。スワンでもスーパースワンは無理として、スワンa
辺りならスロートを若干絞ればそのまま使えそうだが。

いずれにせよFE108SやES、ESIIの代替えには成りえないことだけは確か。
Mg振動板の音をBHで!って人向けだろうね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:40:04 ID:DOkBMTZl
スワンに使えない10cmのBH向けユニットなんてマニアしか買わないよな。
前回のFE138ES-Rといい、フォステクスは長鉄とは縁を切るつもりなのかな?w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:49:26 ID:qXG1lype
随分昔に出たFE108ES Uは、確か¥17,800/1台だったから、
価格が約1.6倍になっちゃったね。デフレが進行しているというのに
オーディオ業界だけはインフレなんだな。インフレじゃないと
維持出来ないのだろうが。

マグネシウムじゃなくて黄色い繊維コーンでも良かったと
思うけどな。しかし純マグネシウムというブランドでないと
¥29,925/台の価格では買ってくれんのかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:00:28 ID:G/wT1JgF
Moを増やさないと振動板の強度が出ないのかな純マグは。
だとしたら高能率志向には致命的な欠陥で、能率超低いのも理屈ではあるけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:09:18 ID:/f2rWn9/
>>64
オマエがバカだ。
MG100HR-Sのスペックを全部出しても何の説明もできないじゃないか
恥知らずだな。
moは大きくて能率が低くなる。
どこまで説明が必要なんだ?
おバカさん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:31:05 ID:yo9Woa+n
>>68
なんだ、また恥の上塗りしにきたのか?w

BHは基本的にどんなユニットでも使えるよ。そんなことも知らんのか?
ぶっちゃけFW108Nだって使える。ただそれが所謂一般的なBH的な音
ではないけどな。それに大事なのはmoと能率じゃない。

いわゆる長岡BH的な使い方をしようと思えば、Q0が低いこと、周波数
特性のカーブ、つまりハイ上がりで低音が早めに落ちていることが肝要。
大事なのは1w辺りの出力音圧レベル(1kHz前後の能率)ではなく、全
体のカーブだ。能率が高かろうが低かろうがあまり関係がない。

そういった観点からすりゃMG100HR-SはQ0:0.27と108Sの0.25、ES2の
0.28程ではないにせよ、108Σの0.28よりは低い。周波数特性も108Σ
ほどハイ上がりではないが低音の落ち方は似ている。なのでスワンa
辺りを改良すりゃ良いんじゃないかなって書いた。まあ実際やってみな
きゃワカランけどな。FE108Σに似ているとはいえ、振動板はもちろんの
ことダンパーやエッジ等はまるでベツモノだし。数値はあくまで数値だし。


もう一度、長岡本で勉強し直してみたら?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:34:14 ID:yo9Woa+n
>>67
>高能率志向には致命的な欠陥で、能率超低いのも理屈ではあるけど。

そういうことだよな。ただそれで失うモノと得るモノがあると思う。誰かさん
みたいなアフォな理屈で全否定は有り得ない。

まあ、漏れはFE166ES-Rがあればそれで十分なので。今後168ES-Rとか
MG160HR-Sとか出ても買わないとオモワレ。箱作り直すのメンドイしw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:47:16 ID:qXG1lype
なんだかMG100HR-Sより、普通のバスレフ向きのMG100HRの
方が売れるような気がしてきた。私は買えないけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:58:06 ID:/f2rWn9/
>>69
本格的バカだな。
既存の限定108エンクロージャーに向いていないって書いたんだぞ。
書いてもいないことを妄想で湧き出してグダグダバカを語るな。
日本語読めないバカは出てくるなよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:59:46 ID:wWiAsNAv
鉄ッチャンのSP設計
ユニットの特性は変更できないのでユニットに
適合せざるをえないエンクロージャーを作るしかない。

現在のSPメーカーの設計
まず箱の形をある程度設計してから、
ユニットをそれに合わせた特性になるように設計する。

MG100HR−Sは、「スーパースワン」の箱を前提として
特性を設計しているような雰囲気がある。
FOSTEXの実力を確認するいい機会でないの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:03:40 ID:wkkIor5Z
>>73
でもAVフェスタと小泉でスーパスワンに入ってるmg100hr-s聴いたけど
あんま良くないよ。
フォス設計のトールボーイ型bhの方が良いと思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:15:25 ID:EGa0yIO0
>62
解説有難うございます。
スペック読めなくてすみません。
要するに、ユニットが弱いと仰りたいのですね。

moが大きすぎるとの事ですが、例えば磁気回路との関連も有るのでは?
と思いました。すごく乱暴な議論ですね。
>69氏の議論のほうが、様々な要素を加味し、総合的に判断しているように見えます。

ま、あなたから見れば私は基本的なことを知らない馬鹿でしょうから、この辺で消えます。
では。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:23:23 ID:EFAvqdwt
MG100HR-SWAN
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:33:01 ID:eIhKNQII
そうなんだよな。MG100って能率低すぎなんだよな。

90db超えないと使いづらいんだよな。


これのアルニコ仕様で92dbは夢か・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:38:16 ID:qXG1lype
4個並列直列に接続すれば、インピーダンス8ohmのまま能率6dBアップ
して90dBは越えると思うよ!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:40:07 ID:yo9Woa+n
>>72
漏れのカキコの反論にもなってない罠w つーか、無知晒したから、
ツマランことでしか罵倒できないんだろうけど。

それに>>64で「限定108エンクロージャーに向いていない」には
胴衣だとちゃんと書いてるぞw もっとも藻前とはまったく違う理由
だけどなw

人のカキコは良く嫁。日本語嫁無いって言葉をそっくりお返しする。


>>73
>MG100HR−Sは、「スーパースワン」の箱を前提として
>特性を設計しているような雰囲気がある。

確かに。けどその割にはあまり評判が芳しくないよね。


>>75
池沼=ID:/f2rWn9/一人の罵倒はキニシナイ!イ`
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:43:39 ID:/f2rWn9/
>>75
> 69氏の議論のほうが、様々な要素を加味し、総合的に判断しているように見えます。

議論じゃないだろ。
文章読めないのか。
yo9Woa+nはいきなり人をバカ呼ばわりして話のポイントずらして得意になっているだけだ。

>ま、あなたから見れば私は基本的なことを知らない馬鹿でしょうから、

何もスペックを見ないで質問して、この文章か。
大体キミにバカとは書いていないぞ。
yo9Woa+nと同一人物か?
キミは人のクズだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:53:06 ID:/f2rWn9/
>>79
オマエはキチガイか。
逸らした話に反論させて、ドンドン話を逸らそう得意になろうという手法は詐欺師だな。
がんばれや、チンピラ詐欺師クン
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:09:05 ID:JzOtwhGm

小口径のスワンをやめて、FE166E のバックロードホンを作って感動

理想のスピーカーをこしらえる・・
ttp://www.biwa.ne.jp/~nosetatu/risousp.htm
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:19:42 ID:yo9Woa+n
>>80-81
つ鏡
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:25:54 ID:wkkIor5Z
たった今ff85k用バスレフ箱ができたどー
今度はレギュラーユニット(fe167e辺り)で組むかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:29:50 ID:wkkIor5Z
>>82
スワン系が癖が強すぎ。ソースを選ぶよ。
指定ユニットの108sは結構好きだけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:07:27 ID:33auzgkp
スワン系は癖が強いというより部屋を選ぶ感じがする。
和室12畳とかの低音が抜けるタイプの部屋ならあまり癖は感じないがフローリングとかは・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:59:09 ID:cDbrGM4/
>>63
>材料が金属ですもの、当たり前じゃな〜い。
重いことがですか?
であれば金属と言ってもマグは比曲げ剛性は悪くないので、金属だからと言うより
厚くしないと剛性が出ない形状だから重くなるんでしょうね。

>>67
>Moを増やさないと振動板の強度が出ないのかな純マグは。
紙程は軽く出来ないでしょうけど、これもHR,HPならではの特徴でしょう。

実際MG850は実質公称口径は95〜100mmだと思うけどM0軽いですし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:18:47 ID:cx/26joj
低能率ユニットをBHで使うメリットが分からん。
BHの魅力は高能率ユニットのハイスピードな音だろ。
そもそも、BHって高能率ユニットの低音をなんとか増幅しようというもんだし。
鉄っちゃんが生きてたら、MG100HR−S用にバスレフを設計してたと思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:47:34 ID:CNHnEm6e
>>88
純マグの音聴いたことがないだろ、オマエ。
高能率ではないにせよ、トランジェントは紙に勝る。

いつまでも長岡的価値観から離れられないのもイタイ。
そういうのを鉄ッチャンはイチバン嫌っていただろうに。

頭固杉。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:03:20 ID:+0IIJm/T
だよなあ。
上でスワンに合わないと騒いでたやつも、
長岡教の範囲内での狭い思考に過ぎない。
能率至上も程々にして欲しいもんだ。
でないとスワン以上のものはいつまで経っても登場しない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:05:29 ID:aQhedJSZ
>>90
能率至上主義こそ、これからのエコ時代に必要なこと。
偶然に時代がやっと鉄ッチャンに追いついてきたといえる。
それは、難しいことだと付け加えていたが...

くだらない揚げ足取りで書くことが悪いと思っているのだけれども、
 
スーパーレア>ス−パースワン>>スワンa,スワン2≧スワン≒レア
適用範囲で比較できない:モア,スーパーフラミンゴ>>フラミンゴ
だと思っていたけど(独断)。
スワンは、オリジナルに過ぎないのだけれども。
スワンに合わないと騒いでたやつと同じ穴の狢だったな(W
92名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/01(金) 11:45:45 ID:ftcO/HkH
MG100HR−S発売日は4月30日なんだが
みなさん、入手できてますか?
私はJOSHINなんだが音沙汰がないな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:51:59 ID:8wkTg6UI
>>89
>>90
オマイラの話はMG100HR-Sを聞いた上での話か?
妄想じゃないよな?
>>90はスワンに取り付けて合っていたという話か?
妄想で結論出すなよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:23:15 ID:CNHnEm6e
>>93
同じことを>>88に言うなら理解できるが、なんで俺等?

妄想で結論めいたことを抜かしてるのは明らかに>>88だろうが。
ヴァカか?つーか>>88本人か?それとも昨日の騒いでた香具師か?

で、漏れはMG100HR-S&Sスワンは一応聴いている。
でも、>>89で書いたこととは別儀。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:40:07 ID:8wkTg6UI
>>94
>で、漏れはMG100HR-S&Sスワンは一応聴いている。

それを書けよ。
ヴァカか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:45:15 ID:aQhedJSZ
>>92
コイズミ無線で注文したのが佐川急便で10分ぐらい前に届いたよ。
コイズミの場合、FOSTEXから直接送るといっていましたが
JOSHINで以前限定品を注文したときは、
再梱包していたので遅れるかもしれません。
急ぐ必要は特別無いと思いますが?
ワシは即物置に入れました。箱の設計もしていません。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:10:12 ID:fIsZ1ora
>>89
トランジェントなんて材料で決まるものじゃないでしょ。
それに、純マグが最高だという科学的根拠あるの?

そもそもトランジェントなんて数値化できるまともな定義ある? 無けりゃ議論にならんだろうし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:11:50 ID:+0IIJm/T
>95
自分が確認せずに書き込んだくせに、後から聞いて逆切れしてヴァカ呼ばわり。
自分勝手な主張も甚だしいですなぁ(^^;
妄想大爆発なのはどっちなんだか(藁
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:16:41 ID:CNHnEm6e
>>97
誰が材料で決まるなんて言った?ちゃんと文脈嫁よ。しかも
こちとら「純マグ最高だ!」なんて一言も言ってないし。

なんでこうも文章読め無い香具師が次々と…GW厨ってヤツか…orz
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:18:00 ID:CNHnEm6e
>>98
まったくもって胴衣。疲れるわ…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:24:19 ID:8wkTg6UI
>>98
ヴァカ呼ばわりは>94からだぞ。
ヴァカか?

>>100
で、MG100HR-S&Sスワンの音はどうだったんだ?
ヴァカ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:28:40 ID:+0IIJm/T
最早幼稚園児の言い争いだな、こりゃ。やれやれ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:29:57 ID:8wkTg6UI
オマエもな。
こりゃ。やれやれ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:46:50 ID:qTJVE1He
本日のあぼーん設定推奨ID:8wkTg6UI
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:55:25 ID:RvDu2N38
オーディエンスのA3とどっちが使える?
限定だから迷っている暇はないが買わずともたぶん何とかなる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:07:31 ID:8wkTg6UI
本日のあぼーん設定推奨ID:qTJVE1He
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:39:00 ID:fIsZ1ora
>>99
ごめん。最高とは言ってないね。そこは撤回させて。
ただ「トランジェントは紙に勝る」って言ってるからねえ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:24:04 ID:CNHnEm6e
>>107
いっぺん聴いてみたら?別にMG100HR-Sでなくとも、FOSの完成品
スピーカーに純Mgユニット採用のモノはヲデオショップで聴けるだろう
し、それこそG2000のミッドレンジはMG100HR-Sとかなり似通っている。
単売ユニットでもFE208ES-Rや138ES-R等でもその片鱗は聴ける。

いや聴いた上でなら、アンタとは相容れないということで。

つか、数値上のコトならトランジェント=過度特性、過度応答性と一般
的には認識されてるのだから、純MgでなくともMg合金振動板採用の
メーカーからそれなりのデータを色々添付しとるだろ。探すのマンドクセー
から自分でググってくれ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:15:48 ID:VXDx9JdC
このスレ読んでフォステクスユーザーの頭の程度がわかった。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:22:28 ID:fIsZ1ora
>>108
Gシリーズは概ね悪くないと思ってるよ。
だけど、トランジェントが良さそうに聞こえたSSがMgを使っているからって、紙に勝るとは短絡すぎだと思う。
MG105-Sはトランジェントいいという感じはしなかったしね。GシリーズはTWとシステムのまとめがいい気がする。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:22:38 ID:qTJVE1He
Fosの試聴会に一度行ってみな、ミューズと最も縁遠そうな人たちの集団に会えるから
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:01:11 ID:/nVycHZF
不毛な水かけ論したいなら長岡スレに逝け!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:15:53 ID:JwV6duxU
オーディエンスのA3と両方買った人は居りませんか?
特性から、A3の方がパフォーマンス高いと想像しているが。
やっぱりフォスの新作となれば同等以上のライバルがいても有無を言わずに買っちゃうんだ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:18:37 ID:CNHnEm6e
>>110
>トランジェントが良さそうに聞こえたSSがMgを使っているからって、
>紙に勝るとは短絡すぎだと思う。

(゚Д゚)ハァ? ナンノコッチャ?オレ、そんなこと言ってないぞ???


つーか、いい加減水掛論は疲れた。
さっきも書いたけどアンタとは相容れないってことで。
115ほんとうは:2009/05/01(金) 21:53:36 ID:c9urg+R3
MG100HR-S注文して金払ってるけど、まだ来ないよ。何時来るんだろう。
MG100HR−Sは、コイズミで聞いてその高音の自然さで直ぐに
発注してしまった。(別のところに。すいません)
私の知っている昔のFosのハイアガリな、キツ目の高音とは
明らかに違い大変まともな高音でした。ツイータで使おうかな。
それから、Qの大きなバスレフ用のMG100HRが出てしまい、
また買い直しですかね。その内、13cmとか出たりして。
16cm位のバスレフ用が出たらまた買うだろうけど、値段高いでしょうねえ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:59:31 ID:SDoVVhDU
確かにキツくはないが、逆にコンコンした感じで繊細さに欠ける様に感じたけどなあ。
MG850の方が質は良かったなあっとオモタ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:58:17 ID:PBssk0Mn
MG850持ってるけど、とてもハイスピードとは言えなかった。
確かに、高域は紙とは違ってシャープだけど低域のスピード感は悪い。
ぶっちゃけ、高能率コーン+ツィーターの方が高域、低域共にハイスピードだった。
マグは2WAYが嫌いな人向けだよ。新素材が全て勝ってるというのは妄想だと思う。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:27:55 ID:Oyz17q1K
ボーナスでたら小泉無線でFW168HR 4発買って、仮想同軸のスピーカー
作るでー!ところで仮想同軸と2個のユニットの相互干渉を押さえる、
ダポリト・アレイの配置方式やネットワークの組み方知っている人
いませんか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:39:01 ID:Y81MrTSw
仮装同軸って実はまったく同軸動作になってないんだよな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:20:56 ID:Xt+c787c
マグをべた褒めしているのは工作員か、フォス関係者じゃね?
何でも一長一短だw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:01:51 ID:kQbAjdYh
>>120
安くないものを買って、そこそこ良ければどうしても肯定的になるんじゃないか?

物凄く良いというより、そこそこ良かったという程度の方が
自分はもしかしたら高過ぎる買い物をしたかしら? という
内心のささやきを否定するために必死になることがある。

むろん、MG100HR-Sは素晴らしいスピーカーだよ。他のメーカーはできてもやらないだろう。
FE-108Sとか同ESが好きな人には向かない可能性も大きいと思うけどね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:00:49 ID:PdnOkv27
そーいえば、システムのG2000にはMG100HR-Sに磁石を追加したものが
つかわれていて、面白そうだから聞いた。

すると、典型的なハイアガリで、イマイチな音だったな。
個々の音は素晴らしいんだが、システムとしてみるとバランスが悪く、
お世辞にも90マソのシステムには思えへん。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:35:18 ID:MlzrZaXz
フォステクスのマグネシウムの音ていまいち好きになれない
さらさらっとして癖が無く質感は高いけど、彫りの深さに欠けるというか表面的に流れてしまうのが物足りない
でもそれが癖の無さだということもわからんではないが・・・
これがマグネシウムの音なのか新しいフォステクスサウンドなのか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:20:49 ID:PBssk0Mn
>>122
G2000はコーンとは確かに違う音だよね。聞き疲れしそうな音であることは確か。
マグはッィーターにはいいけど、ミッドには不向きだと思う。
125ほんとうは:2009/05/02(土) 21:58:31 ID:2RXD4cVj
30年以上前のFE103のファンからすれば、確かに今度のマグネシウムの
10cmは面白くない。FE103には、ビックリするような魅力があった。
今度のマグネシウム震動版のやつは、10cmらしからぬ、また、フルレンジ
らしからぬ中高域の音がする。と思う。
フォステクスのFEシリーズの蓄音機サウンドとは別のハイファイセットの
音がする。
80hz位からウーハーと2WAYで鳴らす予定。 まだ来ない。
(ちょっと80hzはきついかな)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:54:12 ID:jjRzhLB4
>>125
FEは103≒83がバランス、音色最高だね。
意外にワイドレンジ、渋く落ち着いた音。
大口径のは紙臭さ全開で203なんか新聞紙サウンド。
127ほんとうは:2009/05/02(土) 23:08:17 ID:2RXD4cVj
>>126
そうなんですよね。だけどFE103にはどうしても繋がるウーハーが
無い。 安井章さんなんか雑誌でなんとか繋げようとしていたけどやっぱり
駄目でしたね。 でも、今思いついたのですが、ローサーにワーフディルだか
セレッションだかのウーハを付けて売っているメーカがあってとても良く
繋がっていました。もしかしたら、イギリス系の軽いコーン紙のウーハが
繋がるかもしれませんね。ジャンセンではちょっと駄目みたいですし。
急にやってみたくなりました。
上手く行けば、WE風の反応の良い蓄音機サウンドができるかもしれませんね。
ツイータは、付けるならテレフンケン辺りの物でしょう。
マグネシウムをやっつけたら、今度は36年ぶりにFD103をやりましょう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:13:12 ID:Bgp5pqK8
外人さんが平面バッフルで15インチと組み合わせて使ってた希ガス
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:23:47 ID:U4dvDglB
FF85K聴いてたら飽きてきたぞい
そんなにいいかこのユニット
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:33:24 ID:DaAxpvlN
ウンコですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:34:35 ID:4kLNDvMR
FFシリーズは馬力があっていいが細かい音が出てない希ガス
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:40:14 ID:U4dvDglB
ずっと聴いてると高域のキャラが気になってくるなぁ
一聴すると「おおっ」と思うんだけど
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:50:35 ID:rLsxiDAr
俺はFF125Kのアルミの音が我慢ならなくなって、
センターキャップ引っぺがしてローサー風にトレペ製ボイスコイル直結サブコーンと木製イコライザーつけた
音までローサーになって解像度上がりまくって吹いた
要らない音まで出るようになったけど、飽きの来ない楽しい音が出てたぜ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:24:37 ID:HEyk4yDj
>俺はFF125Kのアルミの音が我慢ならなくなって、
>センターキャップ引っぺがして・・・
キャップが鳴いてうるさい訳ではないと思うがねえ。

>センターキャップ引っぺがして・・・・・・・・
>・・・・・解像度上がりまくって・・・・・・・
>要らない音まで出るようになったけど、・・・・

ほらね。おちがついてる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:40:32 ID:NLPJt+UV
FFシリーズのセンターキャップにfo.Qか何か貼って好結果を得たとか
いうの、どっかで見た希ガスるのだが…。よく覚えてない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:59:01 ID:qMr21ov5
>>132
85Kなら2発使いがデフォ。不思議と高域のキツサが和らぐ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:09:06 ID:NLPJt+UV
>>136
ほう。

スレチだけど、昔、TechnicsのEAS-10F10も二発以上で使うと
高域のクセが無くなるってよく言われてたなぁ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:49:46 ID:ZEl3PSth
>>136-137
それは、ユニット間の相互干渉でハイ落ちになるのが
良い方向に働いたと解釈してよいのですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:49:56 ID:Upex9Q+e
そりゃ相互干渉で高域が早く落ち込むからだろ。
そういう観点ではMG100HR-Sも二発使いをすると面白いかもな。
それだけの価値があるかは疑問だがな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:11:10 ID:s8g/P9f/
規制てす
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:28:10 ID:ZEl3PSth
>>140
何の規制ですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:21:52 ID:3TK6w/7V
>>138
開発当初からそういう使い方を想定して音決めしたらすい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:41:25 ID:xi/bhHds
MJK
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:47:28 ID:HJseTXcs
そういや取説にも2発使いのバックロードが書いてあったな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:28:05 ID:ZEl3PSth
>>142 >>144
回答ありがとうございます。
気が付きませんでした。
確かにそのような感じがします。
取扱説明書を見ると2個,4個の使い方をやさしく説明しています。
FE83Eの取扱説明書には複数個の使い方が載っていない。
取説の2発使いのバックロードのf特は、1個使いのバスレフよりも
中高域がフラットになっていて20kHz位まで伸びています。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:11:30 ID:xC2Fj7XE
沢山売るためだけのやり方じゃないか。
なんだか本質的なHiFiを追求していない姿勢が伺えてならない。
パラにする金で安物のツィータでも乗っけた方が良いに決まっている。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:16:27 ID:D0OtQgZ3
小型フルレンジは最大SPLに問題があるんだよ。
どうしたって音量は出ない。
パラ使いは、それが改善される。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:22:54 ID:NLPJt+UV
>>146
頭固いっつ〜か、なんつ〜か…

フルレンジのパラ使いや4発、果ては8発使いなんて昔っからある方法
じゃん。そういう使い方は別にフォスだけが推奨していたワケじゃないし。

例えば20cmBHでも一発使いのD-55や57、58よりもD-7や70辺りの2発
のほうが良かったって意見も結構あるぞ。漏れは一発モン聴いたことが
ないので実際にはワカランけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:51:11 ID:xC2Fj7XE
フルレンジなのだから基本的な設計はシングルのみで十分な特性が得られるべき。
そうあるためにマグネシウムやHR形状でフラットにしているのだと思うし、そのために高くなるのは仕方がない。
それが安物よりF特ガタガタで複数個で使ってちょうどいい、って・・・・
複数個使うくらいならマルチいった方がはるかに良いしフルの複数個使いなんかまるで価値がないよ。ただのゴミ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:53:15 ID:xC2Fj7XE
ゴミは言いすぎた。ガラクタに訂正
ガラクタの愛好家はいるだろう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:04:42 ID:LLAE6O8X
HR?マグネシウム?
FF85Kの話じゃないの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:35:42 ID:1EyvYBjJ
MG100HR-Sを必死に持ち上げる工作員か信徒と思われ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:20:19 ID:/ABl+KoT
8cmの2発使いは振動板面積&音量増加というメリット以上に、2発特有の音色を体験出来る。
具体的にいうと音の直進性とか浸透力みたいな感じ。
SスワンとD55の違いって一聴して判るのは音の広がり具合。Sスワンはユニット中心にして
球状に広がる感じだけど、D55はユニットからリスナに向かう感じ。
そういう浸透力がなんとFe208シングルより85Kダブルの方が顕著。

つまり、浸透力や直進性みたいのは振動板面積に比例するのは周知の通りだが
ユニットの数にも比例し、同じ面積なら複数使いの方が更に増すのが実感として解る。

更に言及すればFF85Kダブルを軸上正面で聴くような使い方だと小さい部屋でも
ニアフィールド限定ならかなり迫力を乗せられるし、初めから軸上を外すような
背の低い筐体だとどこでもほぼ一定の聴こえ方というメリットも想定出来るし、
もっと踏み込んで推察してみるとどっかの仮想同軸なんて絵にかいた餅かと疑問もわく。

FF85K×4個でこれだけのスキルが積めるし、開発者もその程度は期待してたのが分かる。
154名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/04(月) 07:57:15 ID:lLUtS5hH
MG100HR-Sを必死に持ち上げる工作員なんて必要ないだろ。
とっくに売り切れ
私は持っているが、
フルレンジとしては今までとは次元が違うと思う。
フルレンジで一番気になる歪がない。
ただ、パワーは入らない。
大音量派には向かない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:16:13 ID:hnUIMXmf
フルレンジは要するに「スコーカーの親玉」
無理して不自然な高音ひねりだし
無理して中低音だけボンつかせてスカスカをごまかし
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:22:37 ID:6/4+BJKA
アホか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:40:21 ID:yBTkrkQa
スコーカーw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:51:01 ID:wORSckbt
バスレフ用のHR出してくれ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:45:58 ID:OLVOev1w
>>154
今のメインがFE138ES-Rのせいもあるんだろうけど、
MG100HR-Sが「次元が違う」つーのは表現としてイキ過ぎでは?

おれも、とりあえずD-10に入れて、聞き出したところだが、

「ハイはだらだら下がりつつ伸びる。で、88ES-Rより目が詰まってる感じ」
「中音もきめ細かい上、前に張り出す(103E、108EΣ比)感じでGOOD」
「低音は芯があって明瞭で、かつ量感がある(同上)」

鳴らし始めて、丸一日ではこんな感想だが・・・ 楽しみなユニットだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:58:20 ID:WNeEouZa
>>154
そもそも10cmで大音量鳴らせませんが
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:59:43 ID:9Dl+k1yu
うちには108ES2があるから要らないよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:32:13 ID:1EyvYBjJ
>>154
まだ受け付けているショップはあるぞ。
FE138ES-Rは未だにコイズミにあるし、大変だな。

義理なのか、
フォスに陶酔しているのか、
マグに陶酔しているのか、
MG100HR-Sに陶酔しているのか、
何だか知らんが、がんばれ!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:40:29 ID:uoimghC7
>>159
買ってしまった奴>>154のように言いか、ぐっと失敗を堪えるかってことだな。

俺は買う前に聴いてくすんだ音だと思って止めた。
15kHz以上を伸ばす以前に中高域をちゃんとしろと言いたい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:47:20 ID:MJqOCLvc
マグネシウムとHRのキャラクター全開でも
信者にかかれば次元が違う素晴らしさw
この国は豊かだなあ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:55:40 ID:9Dl+k1yu
転売業者もそろそろ工作を開始する頃合いか・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:20:43 ID:mMqzi4rH
>>153

ポエム?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:27:31 ID:2jJ/v7TV
スピーカーなんか2,30年くらい進歩してないだろ。
安物からの買い替え組みの感想は別として。

アルミ、カーボン、ダイヤモンド、マグネシウムなどやってるが
結局はキャッチコピーのために材料変えてんのか?

168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:16:34 ID:wORSckbt
たしかにほとんど進歩はしてないけど素材形状等の細かな工夫を歓迎する人も当然いる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:32:19 ID:JVZUPWf4
PCだって基本的に構造は30年前と変わらない。
自動車も100年前と基本的構造は変わらない。
だが、性能は向上している。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:07:37 ID:1EyvYBjJ
そうか、それでマグネシウムとHRで進歩したってワケだね。
ただ性能向上、進歩といっても独り善がりの時もあるんだよね。
何でもかんでも褒め称えるのは工作員か、狂信的な信奉者じゃね。
少なくてもスコーカーを流用してフルレンジ、しかも限定で売るっていうのはユーザーを舐めているだろ。
普通にスコーカーで売れや。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:46:23 ID:0Uy0aKDL
自作貧乏人は舐められて当然

G2000買ってスコーカー取り外して使うぐらいしたらどう?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:49:05 ID:bB16si37
金属じゃ、スコーカーにしてもバランスが悪い。
高域共振を分散させたとしても平均的に歪が大きいと思うよ
金属のメリットが活かせるのはフルレンジやスコーカーじゃない。
癖の多いユニットが好みならまだ良いけど、限定商法につられて飛びついて買うとかどうだろ。
日本の自作用品メーカーはこんなメーカーしかないから、輸入業者が倍のタグを付けても売れちゃうんだな。納得
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:14:08 ID:1CbvrNvb
>172
> 金属じゃ、スコーカーにしてもバランスが悪い。
> 高域共振を分散させたとしても平均的に歪が大きいと思うよ
それは何かデータに基づいた話なの?
それとも「と思うよ」という文言からしてあなたの単なる想像に過ぎない話なの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:12:59 ID:1EyvYBjJ
スコーカーなら金属はアリだろ。
ヤマハの今は亡きベリリウム鍛造なんかいいと思うぞ。
金属じゃないがダイアトーンのB4Cもいいと思うぞ。
でも、コイツらをフルレンジで使うのはどうなんだ?
まあ使ってもいいがスコーカーを流用するっていうのは・・・・・
そういえば大昔、アルミ振動板のウーハーもあったような気がするな。
当然、造った人間はいい音だと思ったのだろうし、惚れて買った人もいたわけだが。
限定なんかで逃げずに綿々と続けていくなら価値がある可能性はあるが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:29:09 ID:OLVOev1w
>>173
スルーでOK。

「HP、HRはだめ」って言ってる奴だろ。それに「マグネシウムはだめ」と加えたいんだろ。
だめって決め付けんのが目的で、だめな理由はテキトーに付け足すだけだから、相手にしても無駄。

オレ的には、「MG100HR-Sは買い」が結論。まだ売ってる店があるなら即買うことを薦める。
176名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/04(月) 21:50:52 ID:lLUtS5hH
MG100HR-Sを買えなかった人が
いろいろ言ってもね。
長岡さんの好みはおそらくESUかもしれんが。
マルチウェイ的な歪の無さではMG100HR-Sだと思いますよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:17:06 ID:bB16si37
高域共振を分散させても、高域一帯にピークが生じてしまうんだよな。
これは仕方がない。
ボビンもマグネシウムだから、ショートパーツを使っても渦電流が残留し高域共振付近で増幅されてしまう。
結局、金属コーンは十分に低い周波数で切るべきなんだな。
マグネシウムでほーんの少し減衰しているとはいえ微妙すぎるし、生粋のエンジニアならわざわざ高い素材に頼らなくても
別のダンプさせるテクニックを用いるだろう。
そんなユニットをあえてフルやミッドで使う理由がまったく感じられないんだな。
他社もマグネシウム合金を使ったユニットを出しているがツィーターとウーファーだけだろ。それらは適正がある。

まー、技術に無頓着な自作派になに言っても無駄かもしれないが
高価なユニットだけに限定商法に引っかかったり、口コミに釣られて買うのはバカだと言えるね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:19:27 ID:bB16si37
おまけ。
素材商法に引っかかっるのもバカ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:19:47 ID:OLVOev1w
ハイハイ。

>>177は、スルーでOK  >all
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:37:17 ID:bB16si37
173は納得できたのか?
スルーしたやつのせいで変に誤解があると不本意なので補足すると
HP、HRはだめだと言った事は一度もない。
これは面白いし使って気に入っている。HR168HRは実に良く出来ている。

何が良くて何が悪いか判断が出来ないやつ、する気もないやつは
こちらも相手にしたくないので結構。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:12:53 ID:1CbvrNvb
>180
え!?
納得も何も、173で書いた質問にはまだお答えを頂いていませんが・・・

あと、お書きになっていることからするとウーハーに適性が有ると貴殿が判断されたロジックは理解できますが、ツィータには向かないように読めるのですが・・・。
その辺、よろしければもう少し解説いただけるとうれしいです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:49:22 ID:bB16si37
データ見ないと解らないほどお馬鹿なの?
まあ、費用をもらえのであれば測定でもシミュレートでもやってデータは幾らでも用意しよう。
音響メーカーで行う実務なら大歓迎。

ツィーターの適正の件。
チタン、アルミドームの場合、振動板剛性が不足することが知られている。
特にメタル系は高域共振を可聴域外に設定することから非常に薄い膜を使用する。
マグネシウム系は同じ質量でより厚い膜を用いることが可能であり剛性面で遥かに有利である。
内部損失が比較的高いことによる高域共振の低減効果は諸説あるが概ね期待できるものではないと言える。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:32:12 ID:75LJ5XFG
>182
解説有難うございます。
しかし、ツィータに適性があるのがそういう理由なのでしたら、
少なくともミッドにも、適性がありませんか?
ミッドでも同様に、共振をより高域に持っていくことができ、
より広帯域なユニットが作れるように思われるのですが。

> まあ、費用をもらえのであれば測定でもシミュレートでもやってデータは幾らでも用意しよう。
つまり、質問の答えとしては「単なる想像に過ぎない話」だった、ということなんですね。
貴殿のお話ぶりから、この分野に相当お詳しいと思われますので、
そのご想像も大きくは外れていないのかもしれません。
ですが、やはりそれは想像に過ぎません。

FOSは確かにカタログに「共振分散」と謳っていますが、
注ぎ込まれた技術がそれだけとも限りません。
カタログ上の一つの単語のみから全体のスペックを正しく想像できるものなのか、
私は疑問に思います。

> データ見ないと解らないほどお馬鹿なの?
技術者には想像力はとても重要だと思います。
でも同時に現実に注意深くあることも重要だと思います。
当たり前と油断することが、どれほど人の目を盲目にすることか。
裏付け無しに断定的な発言はしたくないなあと、個人的には思います。
そのためには馬鹿であっても結構です。
184HP HR嫌いの一人:2009/05/05(火) 01:43:16 ID:3eJpsdYP
>>183
君はまともだわ。
>>182は間違った知識で論じているので、君にまともな突っ込みを入れられるわけだ。

>>182はこの後どう答えるのかねえ。

因みに俺はMgはTWはもちろんSQにも向いてないとは思わないよ。ただ、TW以外では紙より良いとは思わないし、高い。つまりCPが悪い。
185>>184まずお前が:2009/05/05(火) 01:58:26 ID:PMTjB3wO
荒らしてる張本人消えて
186HP HR嫌いの一人:2009/05/05(火) 02:08:29 ID:3eJpsdYP
>>183
君はまともだわ。
>>182は間違った知識で論じているので、君にまともな突っ込みを入れられるわけだ。

>>182はこの後どう答えるのかねえ。

因みに俺はMgはTWはもちろんSQにも向いてないとは思わないよ。ただ、TW以外では紙より良いとは思わないし、高い。つまりCPが悪い。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 02:22:41 ID:3eJpsdYP
ああっ、>>186は操作ミス、ごめん。本当に荒らしてしまった。これから具体的に書こうかと思ったけと゛
とりあえず消えとくわ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:00:49 ID:9der9fLU
>>169
2,30年前のJBL2115、LE8t聴いてみな
フォステクスのMGよりいいよ。
値段はたかくてエッジ張替えがネックだけどね。
189名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/05(火) 10:37:19 ID:KngeN/tz
LE8tは良い音だと思うが、
MGも良い音。
真空管もデジタルもそれぞれの良さがあるわけで・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:06:45 ID:LCIWJmf0
なんだ、新素材をやたら否定する人は結局のところ素材に振り回されてるといえるよな?
新素材だ、新素材だとメーカーに踊らされるユーザーを嫌ってるんだろうけど当の本人
がその理屈に嵌まり込んでるんだな。

個人的には新商品は服と同じで流行りもので興味があれば導入したらいいと思うしCP気にする
のも馬鹿げてると思うがな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:15:32 ID:fHsaMuRP
思い出を聞いているんだよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:31:05 ID:KBm2/wWd
>183
フルやスコーカーでもアルミやチタンよりほんの少し使えるが、いずれも及第に至るにはむずかしい。
まあ無理だね。HRとマグを駆使して良くする努力は買うけどわざわざむずかしい事する必要がないからアホだと思う。

マグがスコーカーで使えないと書いたが例外として、大口径のドームならツィーター同様、使えるだろう。
日本ではスコーカー自体が全く人気ないので作られる事はありえない。
シート使ってる海外メーカーがツィーターの片手間に作るとかなら可能性が有るだろう。

後半の言いたい事も分かるけどね。
しかしユニットの基本的な素性を見極めるくらいユニット設計の経験者なら一目でできるもの。
技術に疎いやつに助言するのもバカバカしいからもう教えてやんない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:27:49 ID:RdTDWfQ7
素材に文句言うやつは1990年初頭のトラウマを引きずっているんだろ。
そんなもん忘れろ
今は差別化必要ないから適材適所で設計されている
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:05:15 ID:LCIWJmf0
>もう教えてやんない。



きわめてありがちな消え方だね。二度と出てくんな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:59:45 ID:AU0AK5b0
フォス信者に技術を説いても無駄だろ。
フォス信者に限らないが日本の自作派の大半が測定技術もなく、右も左もわからない馬鹿ばかり。
良し悪しを議論できるレベルになく、ただ教祖サマにお布施をしてみんなで喜ぶだけ。
哀れなり。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:52:46 ID:4+U8yGkx
毀誉褒貶相半ば。
結局、信徒vsアンチにしか見えん。
こうなると、どっちもどっちだ。
田舎で試聴もできないし、今回はスルーか。
個人的にはルックスだな。
ダブルコーンのルックスも極悪だが、MGのカラー+HRは、これまた極悪。
極悪か、どうかは個人的趣味だが。
デザインの悪さを超えるクオリティか、がわからん。
誰か、108ESとの比較をレポートしてくれないか?
197ほんとうは:2009/05/05(火) 18:33:00 ID:oAKCaD3g
MG100HR-Sは、今までに無いお上品な音がするフルレンジである事には間違い
無いと思いますよ。私のつたない経験から言っても、高音を派手な分割震動
で作らず、かといって、LE8Tみたいに高音無しでも無く、育て甲斐が
在りそうに思いますよ。こんなのは今まで無かったと思う。MGとその
塗装の賜物でしょう。何塗ってるのかね。
ユニットも来たし、頑張るぞ。(と言ってます)
大体、なんでも高域がマジで30、000hzとかまで延びているフルレンジが
在りましたかね。犬が喜ぶ。カタログでは、55、000hzですよ。本当ですか。

まあ、メーカーのデータもチャンピオンデータで当てにはならないのでしょうけれど、
データも見ないでSPを買ったり作ったりする人がいるんですねえ。
そりゃ聞けば解かる事もあるけれど、やっぱり一応、確認しておきますよねえ。
普通。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:00:54 ID:1ROfwhsU
つたない経験しかない人はキャッチコピーを鵜呑みにしやすい。
こういう初心者は赤子の手をひねるようなもので
フォスも罪作りだな。
低音が出ないと端正な音とか言うんじゃないだろうね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:22:46 ID:4+U8yGkx
>>197
>大体、なんでも高域がマジで30、000hzとかまで延びているフルレンジが在りましたかね。

その理論だとツィターはリボンが最高になるが、現実は優れた選択肢の一つでしかないよ。

>データも見ないでSPを買ったり作ったりする人がいるんですねえ。

誰の話?
相手を指定してね。
意味不明な誹謗中傷は自分を貶めるよ。

>>198
>197と同じ。
自分の意見のない誹謗中傷は自分を貶めるよ。

まあオイラはMG100HR-Sを聴いたことがないから聞いているわけだが、貶してバカにして、相手がマトモに話を聞くと思う?
ヤクザや暴走族じゃあるまいし恫喝したり大上段から語ったりしたら反感買うだけだよ。
200名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/05(火) 19:49:06 ID:KngeN/tz
MGのカラー+HRは個性的でかっこいいと思うが
昔のフォスのデザイン(特にダブルコーン)
は大腸ポリープのようで醜悪だと思った。
アンプはかなり駆動力が必要だけれど
MG100HR-Sの音は玄人好みだと思う。
しばらくはつきあうつもり
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:58:10 ID:XArVJbpf
MG100HR-Sの音がどう玄人好みなのかサッパリ解らん。妄想?
実際の処、長岡教徒が飛びついて買ってるだけだろ。
進歩がないというか、いつも通りというか。
一般人はわりとお買い得でHPから実績のあるFW168HRを買った方が無難だろうな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:02:36 ID:4+U8yGkx
>>200
デザインは個人の趣味だからね。

>MG100HR-Sの音は玄人好みだと思う。

具体的に説明してくれませんか?

>>201
>実際の処、長岡教徒が飛びついて買ってるだけだろ。

BH向きと謳っているんだから、それでいいんじゃないか?

>一般人はわりとお買い得でHPから実績のあるFW168HRを買った方が無難だろうな。

異議はない。
あくまでもBH向きのユニット。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:03:25 ID:XArVJbpf
金属系の高級フルレンジならオーディエンスやジョーダンという新たな選択肢もある。
限定商法に乗せられて速攻で買うのは、信者乙wwwwとしか言葉に表せない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:08:38 ID:XArVJbpf
BHねえ。
わざわざ無茶苦茶にオーバーダンプさせ、緩々の低音と組み合わせたけったいな方式が
好みの信者なら勝手にどうぞって所だな。
205名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/05(火) 20:17:07 ID:KngeN/tz
オーディエンスは低音に
ジョーダンは高音に物足りなさがあり、
双方、良いスピーカーであることに異論は無いが
フルレンジとしては、MG100HR-Sの方がバランスが良いと
私は思った。
ただ低音は、D-118ではもう少し欲しいので方策を考えている。
限定販売なのは、AB誌によると
これを作れる職人がいないためだそうです。
フルレンジは鮮度は良くても、
マルチに比べ歪感があり
どこか聴き疲れをするところがあるが
MG100HR-Sはそれが無い。
といっても、
他のスピーカーを捨てるつもりは全く無いですが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:06:52 ID:4+U8yGkx
>>205
MG100HR-S以外のフルレンジは歪みっぽいという事ですか。
・・・・それは感じた事がないな。
BHは聞き疲れするけどFE向けのハイスピード設計のBHの場合。
ロードをたっぷりかけたBHやバスレフや密閉だと聞き疲れはない。
歪みっぽいという言葉の取り方の問題か?
それともBHでも聞き疲れしない音ということ?
シャープさ、切れ味、力強さは後退?
207名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/05(火) 22:13:40 ID:KngeN/tz
フルレンジを聴くと、
どこか無理しているような感じしませんか?
実は私のフルレンジ経験は浅いですが(マルチウェイは?十年)
歪というのは誤解をうむかもしれませんね。
レンジが広いというのが妥当かもしれません。

208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:13:27 ID:9wBIKiWI
無理してると感じるのはむしろ2wayのマルチだな。16cm以上のウーファー+TWの奴は特に。
209ほんとうは:2009/05/05(火) 23:21:55 ID:OqF69D0x
>>198
どんなキャッチコピーの事を言っているのか教えてね。
あなたは多分占い師ではないので、はずれの邪推は止めてね。お願い。
>>199
誰の話って、名無しさん@お腹いっぱい。:の話に決まっているでしょう。
他の誰なの。もっとも、沢山いて解らないのだけどねえ。 そんな名前じゃ。
誹謗中朝では在りませんよ、偉い人がいるもんだと感心感心しているでしょう。
聞いただけで全部解っちゃうのだもの。それで人を罵倒するのだもの。 偉い。
それに、ロードをたっぷり掛けたBHの音が云々カンヌンとありますが、
バックロードでロードをたっぷり掛けたら低音は出るけど、中音が凹んで
鼻を摘んだ音になるでしょう。あれが聞き疲れしない音なの。本当。本当に。
それとも、たっぷりはたっぷりたっぷりとは違うと言うことなの。
あなた本当に作った事あんの。これも、作らなくても解ると言いたいのでしょう。
なんでも、解る人は良いねえ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:54:23 ID:oIOYAcfp
スルーだ。 >all

レスすりゃ、屁理屈書きまくるか、「自分は分かってる」「あんた分かってんの」
としか返ってこんのだから・・・


211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:59:23 ID:KBQbV3Yf
分かってない香具師が無理スンナ、
スルーと言えば格好が付くと思ってるようだな。
話題についてゆけなくなっているだけなのにな。
アホウととーしろは最初から何も喋んなきゃいいのに、何で無理しちゃうんだろ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:02:24 ID:Hoe21O4R
お前さっきまでは、まだお行儀良かったんだがな
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238500969/115
213ほんとうは:2009/05/06(水) 00:20:05 ID:hUTEURCT
今日は、お酒が入っていて、行儀が悪い。
でも、あれを書いた時はもっと、酒が入っていたな。
今日は、井上ヨウスイ(字を忘れた)の歌の文句の気持ちかな。
ちょっと。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:26:34 ID:V3sWPV5V
どう転んでもシッタカ℃シロートの実りのない詰まらんカキコ満載だな。
フォスもこいつら利用して商売してるわけか。。
215名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/06(水) 09:36:26 ID:f6VFr6QG
16cmウーファー+TWでも
モニターのPL-100
オーラムのVOLLAは良いよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:33:41 ID:FyhDdz0o
メタルコーンフルレンジ+BH
ジャカジャカと混濁した高音とまるで音質の異なる芯の無いモワモワ低音。
ちょっとパワー入れるともう五月蝿くて聴いていられない。
中国製10cmフルレンジ密閉箱の方が全然まし。
こういうのを有難がるマニアってどんだけ〜(笑)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:08:03 ID:7cuE9bhh
>>214
そういうの、負け犬の捨て台詞っていうんだよ
218214:2009/05/06(水) 11:28:40 ID:CdOO3i2z
俺は普通にフォスを使ってるだけだ。
最近はT250Dを買った。マダ使ってないが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:16:29 ID:dpzqrVvY
限定品は信者にとって威光となり、メーカーや販売店の宣伝になるだけ。
職人がいないって、おいおい、パートのおばちゃんにちゃんと教えろや。
大量生産しないから無駄に高くなるんだよ。転売屋と信者以外の一般ユーザーにとってみれば100%悪だろ。

FE103MEなんてそんなに高くなかったのにな。
最近はあからさまに信者相手の限定商法になってきたな。
大体BHみたいなゲテモノスピーカーにそんなに需要あるわけでもない固定客がいるんだろな。
家に何台もフルレンジのBH並べるのは一般人からするとけったいな宗教で気味が悪いよ。

メーカー批判すると、雑誌などで洗脳されきった信者がすぐに噛みつくが外側の人間はみんなそう思ってるよ。
はやく正気に戻ってほしい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:03:21 ID:YJ/BqlEM
レギュラーモデルを止めて、限定商売だけになったんなら批判も分からなくも
無いけど、FEとかFWとかのレギュラーモデルも続けてる訳だし。

単純に限定を買わなきゃいいだけじゃ?それがメーカーにとっては一番痛い
アピールだと思うけど。

所詮は趣味の問題だし、良いなぁ〜って思ってる人に、それはオカシイだとか
言っても、言われてもねぇ・・・。それが議論になれば有意義なんだろうけど、
ただ馬鹿呼ばわりしあってるだけで、ぜんぜん楽しもう!って議論になって
ないよね。

221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:33:38 ID:0m6DVggc
>>219
>メーカー批判すると、雑誌などで洗脳されきった信者がすぐに噛みつくが外側の
>人間はみんなそう思ってるよ。

何言ってんだが。

フルレンジスレなら当たり前だが、メーカー単独スレなら噛み付かれるのは当たり前。

それはさておき、噛み付くほうも噛み付かれるほうも実物聴いていないのはもちろんの
こと、噛み付く為に噛み付いてる、噛み付かれるために噛み付かれているって感じだから、
お互いまったく説得力ないし。


>>220
>それが議論になれば有意義なんだろうけど、ただ馬鹿呼ばわりしあってるだけで、
>ぜんぜん楽しもう!って議論になってないよね。

今回はまた間が悪いことにGWと重なったからねぇ…。信者、アンチともに有象無象の
GW厨が一斉に湧いてきたから始末が悪かった。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:53:19 ID:dpzqrVvY
こういう中身のないレス書くGW厨が真っ先に消えればいいのにね。

どうやらこのスレには批判上等、な骨太な信者もいないようだし、まるで議論にならないな。
↑のようにアンチ信者とレッテルを張るだけで気が済むようなクズにも用はない。
まあ、大方が図星だから反論もできやしないだろうがな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:01:34 ID:dpzqrVvY
>>220
>単純に限定を買わなきゃいいだけじゃ
その通り。
特に限定品はただのフルレンジなのにぼったくりのごとく何倍もするので物を見極めて、おかしいものだと思ったら買わない。
小型で低音でないものをBHで無理やり低音をだすコンセプト自体、一般的なピュアAUの方向性と違う。
従って、一般人には勧められない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:45:27 ID:XtMzTZ0J
で、その限定ユニットは103なり108あたりと比較するとどんな印象なのか発売自体を知らなかった
オレに教えてくれい。ひとことインプレッションでいいからさ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:44:00 ID:sNNp8aOE
限定同士の比較インプレッションがないんだよな。
108ES,ES2あたりとの比較論評が何でないんだろ。
f特から高域が伸びているのはわかりきっているけど当然それだけじゃないよね、違いは。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:00:02 ID:F6sCn5fe
SスワンのES2をMGに付け替えた。まだまだ大味で前には音が飛んでこない。Sスワン用のユニットというよりは
広帯域で繊細なフルレンジをスワンにフォローさせるのが狙い?
S〜ES2では出なかったイムジチ+ニコレの「海の嵐」の低音雑音が出てきたが、ホーンでは出ない筈が不思議
な現象。今後ツバキが飛ぶような生々しさが出るかどうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:55:50 ID:N8R569mG
>222
> こういう中身のないレス書くGW厨が真っ先に消えればいいのにね。
いやまったく、君もそうだねw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:19:45 ID:Zgawq/G+
MG100HR-Sをスワンに取り付けたが・・・・・これって、本当にBH向き?
低音に締りが無いし、音も前に飛んでこない。
ツイーター並みの高域の伸びは気持ちいいけどね。
とりあえず、しばらくエージングしてみるけどスワンには合わないのでは?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:50:19 ID:y+Cn9tHV
>>226
>>228
鳴らし始めてどのくらい?
単にエージング不足というのとは違う感じ?
とりあえず一週間後、1ヶ月後の報告もお願いします。
金属振動板だからエージングは時間がかかりそうだし、効果も少ないような気がするが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:11:30 ID:tZvnL00f
>>228
MG100HR-Sは中高域として使い
低域を20cmくらいのウーファーを素直にバスレフに入れたらどうですか?
私も以前BHで色々やりましたが最後まで納得する低音が出ず、バスレフに
変えたところすぐ納得する音になりました。
早く気付きバよかった。

>>223
>>小型で低音でないものをBHで無理やり低音をだすコンセプト自体、
一般的なピュアAUの方向性と違う。
が正論だとおもいます。

BHは工作の楽しさは大きいですが、それをオーディオの楽しさと錯覚し
無駄な苦労(お金も)を費やします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:26:17 ID:7oIoeGrm
オーディオの楽しさなんて人それぞれだろ。
何故型にはめようとする?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:40:14 ID:tZvnL00f
それを言ったら掲示板なんか成り立たないだろ。
おれの考えを言ったまで。
反論するなら、俺の考えに対して具体的に反論しろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:17:08 ID:C+mlhlSV
MG100HR-S はスミヤマ氏がやっていたような
マルチウェイで使いたいと個人的には思っております。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:52:33 ID:pmgpAUfm
具体的な話がしたけりゃ、まず自分が具体的な話を書くのが筋なんじゃねぇの?
自分の経験以外に何の根拠もない感想文で他人の趣味にダメ出しするだけなら、
そりゃ>>231みたいなレスしか返ってこないだろうさ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:03:28 ID:GMVAWV+4
>BHは工作の楽しさは大きいですが、それをオーディオの楽しさと錯覚し

に対して

>オーディオの楽しさなんて人それぞれだろ。

は至極全うな反論だと思いますが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:32:06 ID:tZvnL00f
まあBH厨らしい反応だな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:44:21 ID:ZdE/Kfpi
また素晴らしく具体的な反論だな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:57:06 ID:FTwqbmCX
>> 236
下らない一行レスを何時間もかけて考えてる暇が
あるのなら>>228にスワンよりも音の良いMG100HR
-Sを中高域に使ったバスレフの作例を与えてやれ
ばいいと思うんだけどなぁ。

それが具体的な話と言うものでしょ。  
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:58:09 ID:4vWx4Gyo
中高域の質が悪いユニットなんだから何やってもまともにはならんと思います。
240228:2009/05/07(木) 12:27:38 ID:Zgawq/G+
MG100HR-Sは音はコーンと違って切れがあるんだけど、能率が低いせいか何かが違うorz
スワン以外の箱は作る気が無いので、しばらく鳴らしてみて音が気に入らなければオクで売る予定です。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:55:52 ID:ItmCNbWO
なるほどね。おとなしくて慎ましくて端正な音が出てるのかもね。
スワンに入れてつまらない音の典型かも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:17:56 ID:QkcOsuh6
スワン105に入れたらマッチングしそう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:27:20 ID:Zgawq/G+
マグは長岡BHとは別路線の音だと思う。バスレフ向きの大人しい音だね。
BHのスカッとした抜けが良い音は、軽いコーン紙ならではの音だと思う。
マグの方がハイファイ調で音は2WAY並みに良いけど・・・・なんか好みと違う気がするorz
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:12:36 ID:zA9GSJSL
こんなシステムどうかな?
4wayシステムで、理論上は35Hz〜40KHzがフラットと思われ・・・

FW168N×2 … パラ接続でハイカット100Hz 12dB/oct. 40Lでfd=38Hz
FW168HR … ローカットなし、ハイカット1.5KHz 6dB/oct. 15Lでfd=65Hz
FT48D … ローカット1.5KHz 6dB/oct.、ハイカットなし (アッテネーター -4dB)
T925A … ローカット60KHz 6dB/oct. (アッテネーター無し)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:52:33 ID:FrH1WDPL
MG100HR-Sをベタ褒めしていた罵詈雑言大好きの厨房はどこへ行った?
結局、MG100HR-Sは良く言って
大人向きの上品な音、で決定かな。
工作員、狂徒もがんばったけど、コレまでだね。
G2000の開発費を少しでも盗ろうとしたんだね。
スコーカーの開発費くらいは取れたかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:00:29 ID:QNVofdej
MG100HR-Sはスコーカーとしては最高だと思うけどな。
Mgは素材的にBHには不向きなのは周知のことだと思うし。
フォスも早く108ES2の後継機種を出して欲しい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:25:32 ID:C2xoUopu
つい先日、Mgをスコーカーに使うのはアホと主張していたやつが居たがw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:36:51 ID:fdu9gB7F
>>244
一つのアンプで駆動するのだと、低音のインピーダンスがかなり下がるぞ。
そもそも、4ウェイにまでするのに、ウーハーがたった16cmってのは不合理。
モアイは16cmだが、出された条件に適合させるために作られた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 03:06:20 ID:QNVofdej
>>244
16cm2発の3WAYでいいと思う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 06:01:44 ID:FrH1WDPL
>>249
正気か?
どうしてT925Aが要る?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 07:38:48 ID:QNVofdej
そもそも、>>244のシステムが無茶苦茶なんだよw
252244:2009/05/08(金) 10:58:27 ID:CNW+ReWU
>>248
FW208を考えたが、これ二発では能率高杉、一発では能率低杉
なので、FW168一発になった。
これらはサブウーファーとして使うので、一発では不足だと思う。
それともFW208一発でことが足りるかな?

>>251
そんなむちゃくちゃかな?
ではあなたなら、このシステムと同等なスペックをどんなシステムを組む?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:34:18 ID:uc/41Uql
>>252
いや、あのさぁ〜FW208N使うか168N使うか以前の問題だって!!
ちゃんと>>248氏のカキコを嫁!

つか、244の構成を一つのアンプで駆動しようとすること自体が無理。
少なくともバイアンプ、できればマルチアンプで組まないと絶対各々の
能率が合わない。

ミッド〜ミッドバスに16cmを使うのであれば、25〜30cm一発、或いは
20cm×2発を使うのがバランス的に良。能率は関係ない。能率高杉
ならアンプかデバイダののアッテネータで落とせば良いだけ。

ちなみに漏れだったら
FW208N×2パラ
FW168HR
FT250D
をマルチアンプで、あるいはアンプ一台なら
FW168HR×2
FT250D
を2.5ウェイ(2ウェイ+サブウーファー)で組む。

ホーンツイーターとドームツイーターはどんなことやってもま〜ず上手く
は繋がらないぞ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:27:56 ID:OyCDH1Df
>244
マルチアンプでやるなら賛成かな。
でも253の構成の方が良い気がする。
いや、俺ならミッドはFE168E煤B馬鹿れされそうだが。。。
デジタルチャンデバ前提だけどね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:30:57 ID:FrH1WDPL
普通に無茶苦茶なシステム。
このシステムと同等なスペックなんて組みたくない。
普通なら16cmウ−ハーとツイーターの2wayで十分。
せいぜいスーパーツイーターを足すくらい。
大がかりにしたければ
30cmウ−ハー
10cm〜16cmフルレンジ
ツイーター
スーパ−ツイーター
若しくは
40cm〜ウ−ハー
10cm〜20cmフルレンジ
ツイーター
スーパ−ツイーター

4wayのミッドバスなんてやり方はアマチュアが挑むモンじゃない。
でも、まあ個人の自由っちゃー自由だ。
しかし16cmミッドバスは、ともかく合わせるウ−ハーが16cmは普通はあり得ん。
30cm以上。
その場合、能率は合わなくなる。
当然、プロはユニットから造るので、それぞれに合わせた設計ができる。
アマチュア用でミッドバス用ユニットは、ほとんど存在しないので考えるだけ無駄が普通。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:33:12 ID:QNVofdej
たぶん>>244は自作SP初心者なんだろね。
上級者で、自作で4WAYを作ろうとする奴はまず居ない。自作は2WAYまでだよ。
 
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 15:11:28 ID:fdu9gB7F
FT48D T925A

だから、4ウェイってよりも、3ウェイ+ST って感じだけどな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 17:10:10 ID:QNVofdej
STのカットオフ60KHzでアッテネータ無しってのも凄い。
机上の素人設計だね。もしかして釣りだったのかもw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 17:46:46 ID:rrGyqQlz
聞いても分からないってのが素人最大の強みだから大丈夫なんじゃね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:27:22 ID:QNVofdej
周波数特性だけならマルチ自作もいいかも知れんが、単品ユニットの音質ってバラバラだしメーカー品みたいに音質は揃えられない。
だから自作はフルレンジBHが無難だよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:04:53 ID:JhEDOuI3
FW168N×2とFT48Dのバーチカルツインでええんちゃう?
ST付け加えたいならT90Aがええと思う。メリットはある。

3ウェイ組むならウーファーは15インチでいきたい。12インチまで
とは別世界だから。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:27:40 ID:OyCDH1Df
オーディオベーシックでスミヤマ氏が作ってた
T250とFW168HRが一番良さそうな気がするけど。
マルチウェイやるなら、
オーディオベーシックでスミヤマ氏が作ってた
5ウェイが一番良さそうな気がするけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:30:45 ID:uc/41Uql
>>262
モツケツ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:13:17 ID:s5kWuGVu
>>244
それなら、FW208Nバージョンのモアイを作った方がいいんじゃまいか?
キャビを5〜10リットル追加すれば、いけそな気ガス
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:22:20 ID:QNVofdej
>>244の人気に嫉妬w
266244:2009/05/08(金) 21:15:53 ID:hEwhq5xy
何か、アラシみたいなことをしてすみません。
その様なつもりはなかったのですが・・・つい、熱くなってしまいました orz
単純に、DALIのHELLICON800MKUみたいなシステムを構想してました。

一応、これでもオーディオ歴は10年です。
今までにつくったSPは、
・ウラヌス(MX5.1)
・モアイ(SS-66)
・自設計2.5way (FW208+FE83+FT17H)
・自設計2way (FW208+FT57D)

>>264
モアイは、数年前に知人に売却してしまいました。
ちなみに+5〜10だと約40ℓ〜になりますが、FW208N二発で大丈夫でしょうか?
大丈夫なら、ちょっと造ってみたいです。
市販のシステム含めて色々聴きましたが、モアイがなんだかんだ、一番良かった
気がします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:08:50 ID:OyCDH1Df
>244
いっそのことFW305までいってしまう手もあるかと思うが。
コストも抑えられるし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:20:45 ID:xhQzmqh7
モアイ2009verでもお前らの知恵で考案してよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 03:55:48 ID:gmPJ3VCM
T500AIIクリックしてもうたwww
節約せんと飯食えなくなるわ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:44:25 ID:QawavL1X
>>269
空気の振動を食べて生きている仙人 乙
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:54:12 ID:sim9Ywng
当方は、下記ユニットををベリンガDCX2496と電子ボリューム(PGA2310 )でマルチ駆動。
77hz以下:ALTEC-415C
77hz以上:FE166S or FE83
4.7μF :FT17h ←お試し中

今後、T250やFW168HRの購入を考えています。
換装すると、現状よりも暗い音になるのでしょうか。

FW168HPやHRを中域で使っている方、ご教授ねがいます。
(ボーカルや浸透力のあるタム音を重視します)



>254
提示しているシステムに近いと思います。結局FE166Sを中心
にした構成に、落ち着きます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:55:58 ID:sim9Ywng
スミヤマ氏のシステム構成が知りたいです。
どこかに詳細URLありませんか。是非参考にしたいのですが。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:07:14 ID:ushdN+rr
>>271
>FW168HPやHRを中域で使っている方、
以前、友人からHPを譲ってもらったので、FT48Dを買って検討した。
最初1.5kHzクロスで良い感じだったけど、パワー入れるとTWの歪が気になっ
たので2〜4Kクロスをやってみたが、どううやっても中域がカチッとしない。
WF単品で聴いてみるとやっぱり中高域は余りよくないようだ。なんか力が無い。
中低域は悪くないんけどだけど。期待してただけに残念。
結局こんな低いところからしか使えないんなら16cmの意味が無いんで、今は
FW208Nにしてる。ただ、こっちは中域はいいけどQが低すぎてバスレフの低域が
伸ばせないのが残念。なんかみんなどっちつかずって感じ。
因みに友人宅で鳴ってたF120AとFE166ES-R?は良い感じだった。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:04:46 ID:ogloNFeK
Fw208Nの低音が伸ばせない?
それはQが低いから?
初めて聞いた希ガス。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:29:53 ID:U4AYaUBy
>272
上から
Aurum G2
Morel supreme 110
FF85k (あるいはATCのスコーカー)
FE168E

詳しくはないけど一応URL
http://blog.livedoor.jp/hinumachan/archives/50739685.html
FW305
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:49:41 ID:ushdN+rr
>>274
バスレフではfos推薦の25Lなら確かに最低域は出るけど、その上がへこむんだよね。
これはユニットのQが低すぎるから。結果として芯の無いフワっとした低音し
か出ない。この場合、箱を小さく(今は16L)するとバランスが取れるんだ
けど、結果的に低域限界周波数は上がってしまう。もちろん「16Lの割には
充分出てる」とは言えるけど、もうちょっと振動系軽くして駆動系を弱くした
方が大きい箱でバランス取れるので、好みになるってとこ。能率も上がるし。

密閉の場合は箱に入れるとf0もQも同じ割合で上がる。
例えばQcを0.7にしたい場合f0cは29×0.7/0.2=101.5
磁気回路が弱くQ0が0.4だったらf0cは29×0.7/0.4=50.75
箱は大きくなるけど。今の環境は3〜40Lぐらいは置けるんでね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:15:22 ID:APXyeH1+
むやみやたらに磁石大きくするのを好しとしてるメーカーなんだから仕方ない
フォスなんかさっさとやめちまえ、普通の設計のユニットにすればいいじゃん
278276:2009/05/10(日) 02:28:47 ID:8SNwsLSb
>>277
なにか良い8インチWF有る?
磁気回路大きくてもギャップのところでトッププレート絞ってくれればいい感じ
になると思うけどね、確かに「無闇に」でかくする傾向はいただけないね。
ただ、友人でScanとかSeasとか使ってる奴もいて、単品だと明るい音だったけど、
SSでバランスとって行くと張りの無い中域になってた。
208Nはその点は遥かに良かったんだよ。たまたま出来が良かっただけかも知れな
いけど。
フォスもそこら辺が判って作ってるなら、更にラジアルしょう紙とか普通のコーンで
使ったりしてバスレフ用にもっとリファインしたのを作ってくれれば買いたい
と思ってる。

HP系はしばらくは期待してたけど、MG100HR-Sでもう見限ったよ。
好きな奴が多いならそれはそれでいいけど普通のもがんばってくれ〜。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:43:39 ID:IIn+4jsw
208Nとか168Nて、3wayで使ったときのコイルの直流抵抗分で
Qesが上昇するの見越して低Q0にしてるんじゃないか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:19:05 ID:DZ5oazRd
そういう面は確かにあるんだけど実測だとカタログ値ほど低くないということもある
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:02:58 ID:9iw4rpcJ
コイズミ無線に久しぶりに行ってみたけど、なんだかんだ言っても
MG100HR-Sは売れたみたいね。FE138ES-Rは残ってんのに。

売れないだろうけど、限定、レギュラーの単品ユニットを地道に
性能アップしてくれるよう願ってます。

282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:38:32 ID:WB4HoSmr
>>281
売り切れたか
またぞろ転売屋が工作を開始するんだろうなw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:25:25 ID:HwlNwZmS
で、結局どうなのよ?
現在スーパースワン+108ESII使っててハードでシャープでダイナミックな音(w
が好きな長岡信者はMG100HR-Sはパスってことでおk?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:53:08 ID:Xzd4Q21G
長岡信者も色々だけど、長岡教BH派の教徒にMG100-Sは向かない可能性が大きい。
空気室を増量して、ホーンを小さくした設計が向きそうな気がするけどやって見ないと何とも。
長岡鉄男の作品だとFE-103用だったファンファーレとかサイドワインダーあたりが適合なのだろうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:30:15 ID:KBc7hDk1
ところでお前らケナフどう思う?地味に83Eでバスレフ作ったんだけど
パルプだった前モデルと比べて情報量の少なさからくる音の丸さを感じる
んだが。カユイ所に手が届かないもどかしさがある。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:37:41 ID:3MW8hYBw
ケナフはほぼ同意
音に張りや輝きも無い
287ほんとうは:2009/05/10(日) 17:57:05 ID:7XIIZ2Bk
往年のフォステクスファンや長岡ファンには、まず、MG100シリーズは
向かないでしょう。
昔のUPシリーズの様に、フォステクスは、まっとうな音に踏み出すのか。
やっぱり、NHKのモニターSPになっちゃったから、おとなしくなろう
という事でしょうね。

それにしても、MG震動板にたっぷり塗ってあるクリア塗料は何でしょうね。
鳴き止めに大分効果があるようですが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:30:44 ID:37yKJ8aH
>>285-286
FFシリーズの振動版素材が主に「ケナフ」
FEシリーズの振動版素材は主に「バナナ類の繊維」
 ボケもいい加減にしてくれ!! 楽しくツッコメない(w
 最近、サラリーマンが酒場で上司の愚痴をこぼしている様な
レスが多いな。

>>287  酸化防止膜でないの? 純マグは良く燃えるらしい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:45:41 ID:KBc7hDk1
>>288
そうだったかorz

まえFF125K使ったときと同様の傾向を83Eになって感じたから
ケナフかと思ってた。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:03:42 ID:q3UHUAJ0
すみません。横槍で申し訳ございませんが、
現在、使用中のモアイ(T96A-EX + FE168ES + FW168)なんですが、
とうとう、FW168にエッジの劣化が来てしまいました。

仕方なく、代換ウーファーを探していますが、どれが一番よいでしょうか?
@FW168N … マルチアンプ駆動(+3dB駆動になるorz)
AFW208N … エンクロージュア変更になるorz
みたとこと、FW168の能率は87dBでFW168Nの能率は89dBでした。
マルチ駆動なし(1台のアンプで駆動)でつながらないのでしょうか?

ちなみに、現在の構成では問題なくつながっています。
291ほんとうか:2009/05/10(日) 21:05:42 ID:8SNwsLSb
>>287
言おうとしていることが今一掴めないんだが。

NHKモニターは大人しい音で、MG100はそれに近いと言いたいのか?

だとしたら、全然違うと思うが。
NHKモニターはニュートラルな方向だが、MG100-Sは中高域の質が悪くこもって
るだろ。

>鳴き止めに大分効果があるようですが。
なぜそう思うか不思議なんだが。
鳴いていないとも思えないし、仮に鳴いてないと思ったとしても、その原因
がコーティングだと特定出来るのは何故?思い込みが激しくないか?
292名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/10(日) 21:26:43 ID:/UGJKqAA
>>291
MG100-Sの中高域の質はずば抜けて良いと思いますが

持っているアンプぞろ出してきて、
駆動できたアンプはひとつだけ。そういう意味では非難する人がいても仕方がないかもしれません。
293ほんとうか:2009/05/10(日) 21:42:40 ID:8SNwsLSb
>>292
>MG100-Sの中高域の質はずば抜けて良いと思いますが
ならばNHKモニターの音は非常に悪いと言うことですね。
判りました。

>持っているアンプぞろ出してきて、
>駆動できたアンプはひとつだけ。そういう意味では非難する人がいても仕方がないかもしれません。
意味不明です。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:47:45 ID:r1uwg1sV
>290
昔「21世紀 モアイの進化」という炭山アキラ氏の記事があって、
そこではT96A-EX + FE168EΣ + FW168Nへ換装し、
問題なく鳴っている、という内容だった。
(もちろんコイルも7mHに変更)

参考までに。
295名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/10(日) 21:57:41 ID:/UGJKqAA
NHKモニターの音はきいたことがないので
2S-305は持ってましたが

低能率でm0が大きいわけで
アンプは選ぶと思いますよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:03:41 ID:KBc7hDk1
もう出てこないと言いつつまた話蒸し返してるバカが居るな。
好みはそれぞれなんだから話が合わなければ出てこなきゃいいのに。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:04:03 ID:VUdHOU7x
>>239
>>駆動できたアンプはひとつだけ。そういう意味では非難する人がいても仕方がないかもしれません。
>意味不明です。

荒れた中高音のアンプだとシャープに聞こえるとか、ダルい中高音のアンプだと綺麗に聞こえるとか、
相性が厳しいんだろww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:06:03 ID:q3UHUAJ0
>>294
レスありがとうございます!
その記事は私も読んだのですが、イマイチ疑心暗鬼になってます。。。
どなたか、FW168Nに168EΣ又は168ESで聴いてらっしゃる方、このスレに
いらっしゃいますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:23:46 ID:r1uwg1sV
>298
ご存知でしたか。
役に立たない情報ですみませんでした。
300298:2009/05/10(日) 22:26:29 ID:q3UHUAJ0
>>299
いえいえ、とんでもない。
感謝してます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:28:51 ID:8dkXxdB1
な〜んか。MG100HR-Sの評判落とそうとしてる輩がいるみたいだねぇ(w

シンバル、ハイハットなんかの表情の描写力は、fosのフルレンジのなかで最高。
ただ、ハイ上がりじゃなくて、ハイ若干下がりだから、FEの音とは傾向が違って聞こえる。
低音の出方も良すぎるくらいなんで、ますますそう感じるのかも試練。

108EΣからの乗り換えは違和感なくても、108ESからは違和感あるかも...

中音はESより肌理が細かく、静けさの表現がすごくてそのせいか、音場の再現性も108EΣ、108ES以上。

大砲の音をメインに聴くというのでなければ、傑作でしょうこれは。
302ほんとうは:2009/05/10(日) 22:36:18 ID:Xzd4Q21G
>>291
以前フォステクスにはUPシリーズという普通のフルレンジがありました。
FEシリーズは安物シリーズでしたが、そのなんと言うかメリハリの利いた
荒れた音が好まれたのです。これではいけないと思ったかどうか、
確かFPシリーズというのができました。FEとUPの間ですね。
でも、これもやっぱりFEシリーズには勝てなかったのです。それ以来、
フォステクスフルレンジは、FEシリーズのよく言えばメリハリの利いた
悪く言えば荒れた音のイメージで固まったと思いますよ。
でも、何時までも、あのFEシリーズを引きずる訳にも行かないし、(35年も)
イメージチェンジの必要が在ると思ったのか、NHKのモニターに
フルレンジにウーハとツイータをつけたまともな普通のシステムで採用され
余勢を駆って新しい路線に打って出ようとしているのでしょうね。
近年、フォステクスのSPシステムの新製品は大変多くなっており
この辺がイメージチェンジの結果でしょうね。最近は少しは売れてるみたい
ですし。MG100HRは、その路線上に在ると思いますよ。

また、以前無線と実験等で取り上げられた様に、マグネシウム震動板の某SPは
共振が凄くて、塗料をべっとり塗って共振を抑えてあるとの事でした。
MG100HRは、最初、マグネシウムの共振を使ってFEシリーズみたいに
なるのかなと思ったのですが、全然違いました。おとなしいのです。
ですが、高い方が伸びていますね。
どんなダンプ剤をどの位使えば、マグネシウムの震動板をおとなしくさせて
でも、高域は伸ばす事が出来るのか興味が在りませんかね。
私は、JBLのアクアプラスとかには大変興味が在るのですが
MG100HRの塗料は、少し厚そうですが、透明でちょっと乾いた
感じがするのでなんという塗料を使ったかなと思ったのです。
もし解れば、現在テスト用に持っています、JBLの10cm震動板に
塗って試してみたいところです。
まあ、個人的な興味かも知れませんが、こんなところですかね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:38:41 ID:PMP1PwEo
>>302
どこを縦読み?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:05:53 ID:wMXMPvHw
UPシリーズが普通のフルレンジ?
FPがFEとUPの間??
どんな釣りだよ・・・
305ほんとうか:2009/05/10(日) 23:57:33 ID:8SNwsLSb
>>302
フォスの裏事情を想像するのは勝手だけど、フルレンジの企画とSSの企画は
音作りに関してあまり関連が無いと思うがねえ。
>フルレンジにウーハとツイータをつけたまともな普通のシステム
何がまともで何が普通なのか?
それにフォスのNHKモニターはスコーカユニットをフルレンジ的には使ってない。
ピストン帯域しか使っていない。
他の最近のHRコーンを使ったSSもみんなそうだよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:19:33 ID:S652cJ88
>>301
それはスワンに入れての感想じゃないよね?w
Mgはユニット自体は優秀だと思うよ。但し、BHには向いてない。
バスレフでまったり聞くのにはベストなユニットだと思う。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:34:38 ID:Qo8AUBLN
>>306
>Mgはユニット自体は優秀だと思うよ。但し、BHには向いてない。
>バスレフでまったり聞くのにはベストなユニットだと思う。

あのオーバーダンピングでバスレフは向かないだろ。
BHでバスレフみたいな音がするって事だよww
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 03:22:05 ID:bSSbdNsM
ダブルバスレフとかトランスミッションラインとか脈がありそうな・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:17:25 ID:x0ZOS6QY
結論

NG100HR-SはBHにせよバスレフにせよ専用設計の箱が必要
長岡モデルの流用は危険極まるギャンブル
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:51:16 ID:q7PvlLIl
つかバスレフにはそれ用のS無しモデルが出るんでしょ?
それとHR-Sの取説にはフォス設計の作例は載って無いの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:43:29 ID:S652cJ88
>>309
ホント、そうだね。
10cmのBH用ユニット=スワン と普通は考えるけど、Mgは仕様が全く別物だから専用の箱に入れないと正しい評価は出来ないと思う。
312ほんとうは:2009/05/11(月) 18:43:02 ID:Z3mJEe3d
私もMG100HR−SのSはスワンのSですかとフォステクスに電話して
聞いてみたのです。そしたら、やっぱりというかーSはSUPERのSだそうで
他のーSと同じだと言われました。当たり前といえば当たり前ですが。
同時にQの大きなバスレフ用が発売になるということもその時聞きました。
MG100HR−Sは、確かにあんまりロードのきついバックロードホーンには
向かないと思います。だからと言ってバスレフ用には、別のがあるし。
それでは、一体、MG100HR−Sはどう使うのが良いのでしょう。
適当なバックロードホーンといっても、小泉に在ったやつは私はあんまり好きに
なれませんでしたし。中音の張り出しが不足きみだったので。
まあ、とりあえず出張から帰って、小型のバックロードホーンにでも入れてみます。
奇跡的にばっちりだったら良いのですが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:43:38 ID:Qo8AUBLN
スーパースワンにピッタリとほざいていた椰子はどうした?
反論くれ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:40:35 ID:p7MhkuPM
>>313
そんなこと言ってた香具師いたっけ???
スワンで検索しても出てこないけど。

逆にスワンには合わない!って人を散々罵倒した
ID:/f2rWn9/ ←みたいな基地害ならいたけどwww
315名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/11(月) 21:30:16 ID:U/lvAwo6
D-118でばっちり
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:34:42 ID:Qo8AUBLN
>>314
>73
>MG100HR−Sは、「スーパースワン」の箱を前提として
>特性を設計しているような雰囲気がある。

検索もマトモにできないのか。
可哀想だな。
で、オマエは、どうMG100HR-Sを持ち上げるんだい?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:51:17 ID:RiYm9YZT
>316
本人?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:08:31 ID:Qo8AUBLN
>>317

どこが?
それは知らん。
もしかしたらwWiAsNAvとp7MhkuPMはフォスの工作員か?
組織的だな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:17:35 ID:+RHcJpKD
どうでもいいけど、ドラッグで反転表示した上でCtrl+右クリックが便利
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:21:25 ID:RiYm9YZT
>318
意味不明
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:24:31 ID:Qo8AUBLN
>>320
「お試しか!」なんで、後は適当にやってくれ。
じゃあな。
322301:2009/05/11(月) 23:45:51 ID:E35E7fRA
MG100HR-Sが入ってるのはD-10。同じことしてる人がいるみたいだが・・・
サブバッフルつけてる分、空気室容量は200ccちょい増えてるが。
使った感触では、SスワンでもD-118でも、長岡センセの箱でOK。調整で十分イケル。

BHは水物って部分もあって、16cm用の箱に10cmを入れても鳴ったりするから、
あんま、「長岡設計じゃだめ」とか、「MG100HR-SはBHに向かない」とか、
肩肘張らない方がええんとちゃう?

ユニットの良さは>>301に書いたとおり、自信を持ってお薦めするよ〜ん。

取説のCW型BHの解説に、「空気室を大きめにしてクロスを200Hz以下にした方がよい」とある。
この箱のスペックは、空気室2.19L、ホーン長265cm、スロート40cm2、開口399.5cm2、
広がり率、90cmまでは1.08、それ以後1.1とある。
オリジナルを設計したいのなら、このスペックに準じて作ればいい感じ?
323298:2009/05/11(月) 23:55:33 ID:jUINmj1f
すみません。
どなたか、私の質問にもお願いします。。。

FW168N+FE168ES又はFE168EΣでモアイを動かしている方、いらっしゃったらレス頂けると
幸いです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:17:25 ID:DTGDuHgQ
>>323
あのさ、自分で試すのも自作の楽しみだと思うんだが。
他人が合っている、合っていない、と言っても、そのまま信用するのか?
自分の判断でユニットを交換する、LCR定数を変更する。
測定もPCベースでできるし。
まあ信頼性はちゃんとした測定器より落ちる可能性は高いが。
納得できるかどうかは自分の耳次第だろ?
見る前に飛べや。
325298:2009/05/12(火) 00:29:37 ID:SUcBz4/H
>>324
確かに、おっしゃるとおりです。
しかし、試すに5万超えの出費はとても痛いです。
せっかくのコミュニティなので、どなたか実践されてる方がいたらと
思い、カキコしました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:01:24 ID:rsi28ecZ
答えの無い質問なんていっぱいあるじゃん。
個人的には>268の問いかけのほうが興味有ったり。
327268:2009/05/12(火) 02:12:42 ID:2TkZZa42
まあ俺はモアイは使ってないけどね。
でも熱心なフォスファンで楽しくモアイ2009提案とかしたら楽しそうじゃないの
ウーハー部はデジアンに任せてローコストにバイアンプとかさ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:40:39 ID:BUtGHWLG
FW168のエッジが逝きかけ(もう逝った?)の件だが
フォスに振動系の張り替えの見積もりとってみた?
フォスは本体価格の7割程度で応じてくれるそうだから
ダメもとで聞いてみたら?
フォスがだめなら張り替えをやってくれる業者を当るとか。
FW168N4本への買い替えはそれから考えてもいいんではないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:02:13 ID:4SHXZpiZ
張り替え業者に頼むとか、自分で張り替えるとか色々あるし、
使い倒したと思えば、FW168Nに替えていいんじゃね。
長年エッジが壊れる程働いて来たんだしよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 11:39:00 ID:jafLhLbz
長岡さんのBS-10かBS-8をPC用パッシブ用に作ってみようと
思うんだが、PC(画面は24インチ)用にどんなもんかな。
実際に使ってる人いませんか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:34:00 ID:gjS5iKog
>>313
>>316
都合の良いトコだけ切り取って…よくもまあ見え透いたウソをつくもん
だ。確信犯なのか?日本語の文章嫁無い単なるヴァカなのか?www


>>73を全部引用すると

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 20:59:46 ID:wWiAsNAv
鉄ッチャンのSP設計
ユニットの特性は変更できないのでユニットに
適合せざるをえないエンクロージャーを作るしかない。

現在のSPメーカーの設計
まず箱の形をある程度設計してから、
ユニットをそれに合わせた特性になるように設計する。

MG100HR−Sは、「スーパースワン」の箱を前提として
特性を設計しているような雰囲気がある。
FOSTEXの実力を確認するいい機会でないの?


特に最後の一行入れるのと入れないのとでは、またーく意味合いが
違ってくる。73のカキコのドコをど〜斜め読みすりゃ「MG100HR-Sは
スーパースワンにピッタリとほざいていた椰子」になるのか、もう一度
じくーり説明して貰おうじゃないか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:39:14 ID:8BQUH9Xk
290氏の質問に便乗

FW208x2(50L)+168Σ(15L)+H-105(コーラル)でモアイもどきを組んでます。コンパクトファクターの割には雄大、繊細なまともな音で満足してます。気になる点は、
 1) やや低音過剰(鉄筋 引越し前の木造一戸建てではちょうどよかった)
 2) ウーファー〜フルレンジのつながり感(FW208のスピード感がフルレンジについて行ってない感じがする)
という感じです。168Σのハコがやや小さいことも原因かもしれません。
FW208(Nじゃない)の2本のエッジが皆さんご承知のように成仏した(残り2本は何年か前に修理)ので208Nx2を導入しようと思ったのですが、上記1)2)の対

策のために他の選択肢もあるかなあと悩み中。
 案A) 素直にFW208Nを導入(低音過剰はセッティングで何とかする)
 案B) FW168HWを導入(ウーファーを208+168HWで構成)
 案C) FW208HWをひたすら待つ
どんなものでしょうね?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:11:58 ID:BUtGHWLG
漏れ的には案A)を推す。
現在のコイルの値が不明だが
もう一つ大きめのコイルを入れる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:22:46 ID:8BQUH9Xk
>>333

インダクターは3.5mH(FOSTEX)を入れてます(imp補正付き)。
335290:2009/05/12(火) 23:38:00 ID:BxcRaimZ
>>回答いただいた方々
色々とアドバイスありがとうございました。
フォステクスに問い合わせたところ、残念ながらエッジのみの交換は
無理とのことでした(色々と交渉してみましたが、無理でした)。

>>332さん
貴重なレポートありがとうございます。
FW208で低音過剰ですか・・・っということは、私の場合、FW168Nでいけそうな
気がしてきました。っというか、FW168Nしか選択肢なさそうです・・・orz
ちなみに、FW168Nは選択肢にはない様ですが、既に着手済みですか?
-----------------------------
FW208並列(4Ω)で理論上97dB
FW208N並列(4Ω)で理論上96dB
FW168並列(2Ω)で理論上96dB
FW168N並列(4Ω)で理論上95dB
FW168HR並列(4Ω)で理論上94dB
-----------------------------
データだけみると、FW208NでFW208に対して-1dBなので、私だったら迷わず
案A)に行きたいものです。
案B)FW168HRでは逆に低音不足になりそうな気がしないでもないですが、
案外FE168EΣとすんなりつながりそうな気もしたりして・・・
336332:2009/05/13(水) 00:05:40 ID:8BQUH9Xk
>>335
FW208x2をモアイみたいに対向させず、前面バッフルに並べているの
も低音過剰の原因かもしれません。
それよりも2)のつながりのほうが気になります。FW168HRはマスの小
ささもあって音的にはつながるかなあと思うのですが。。。
フルレンジ168Σは手元にあった某メーカー製16cm2wayのBOXをその
まま流用しており、やや容量不足を感じます。これを大きくしてフルレン
ジの低い方を伸ばせばとも思っています。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:24:56 ID:Hyuk6oeo
モアイにはFW168Nで全く低音不足感じないけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:26:29 ID:Eh6EatQ5
>>331
>>MG100HR−Sは、「スーパースワン」の箱を前提として
>>特性を設計しているような雰囲気がある。

そりゃそうだよ。MG100のターゲットはスワンユーザーだろう。
但し、スワン用とは名言してない。つまり、中途半端なユニットだと思う。
339335:2009/05/13(水) 00:32:46 ID:1uNG4b3P
なるほど。確かにそうかもしれませんね。
前面実装で3.5mHだと、かぶりがでてきそうな気もしたりして、
12dB/octにしたり、もっと低域からローカットしてみるとかでは
どうでしょうか?

ちなみに、ここに、FW168HR+FE138ES-Rの記事がありましたが、
若干ハイ上がりの様な記載もありました(FE138ES-RがFE168EΣよりも
高域の出力が高いようです)。168EΣだと合うかもしれませんが。
ご存じだったらすみません・・・
ttp://otokiti88.at.webry.info/
340335:2009/05/13(水) 00:43:20 ID:1uNG4b3P
> もっと低域からローカットしてみるとかでは
→失礼しました。ハイカットでした。
連カキすみません
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:53:21 ID:ZwipN+eu
1.そろそろ飛んでもいいんじゃないの?
2.マルチアンプも検討してみたら?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:36:15 ID:2yeiybIf
誰か>>330
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:08:41 ID:mrz1Ko/i
「どんなもんか」じゃ何を訊きたいのか分からんからレスもつかんのだろ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:56:29 ID:Eh6EatQ5
>>342
つ>>17->>22
345332:2009/05/13(水) 23:53:00 ID:qBUJJQtB
>>339
そうですねえ。いろいろカットオフをいじるとなるとチャンデバ&マルチへの旅が
始まってしまいそうで怖いです。。。といいつつBEHRINGER DCX2496を調べて
たりして^^; 悩みが増えてしまった!
346339:2009/05/14(木) 00:09:39 ID:8OB0+yPm
>>332
チャンデバですか・・・私はアキュE550に買い替えたばかりなので、
そこへの道のりはながそうです・・・
いや、私はもう腹をきめて、6月EにFW168Nに買い替えようと
思います!人柱になる所存でもあります(大袈裟・・・)

このスレでアドバイス頂いた方々やご指導頂いた方、また>>332さん
へ感謝してます。
恩返しに7月〜8月にフォススレでレポできればと思います。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:37:31 ID:D3BFVuGB
>>335
エッジのみの交換て問い合わせれば「無理」て答えるよ。
コーン紙を全部を張り替えるの、それを「リコーン」て言うの。

嫁さんに「あなたこんなボロボロのスピーカーどうするの、もう捨てなさい」て言われて
「うるさい、りこんする」て言わないようにね。

あとエッジを売っているところがあるから自分で張り替えるか、張り替えてくれるところも
捜せばあるよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:47:28 ID:BrSCXmab
通常コーン紙だけじゃなくボイスコイル、ダンパーごとの交換になる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:54:58 ID:+qF+MCBR
MG100HR-SのSのないバスレフ用っていうはいつでるんかのう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:50:17 ID:Tsuf/I88
FW168HRって海外で販売せんのかね?
InternationalサイトにTSパラメーターのpdfが載るのを
首を長くして待っているんだが。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:57:59 ID:d/EzX/+U
最近のFOSの限定ユニットは長岡派の折れにとっては糞だらけorz
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:34:48 ID:tjyU0L4p
>>351
真に長岡派を名乗るのであれば、創意工夫してオリジナリティあるモノを作り上げろ。
数多ある長岡SPのうち限定ユニットに対応しているのは、ほんの一握り。かつての
旧型限定ユニットのみしか価値を見出せない香具師が、長岡派を名乗るなぞ片腹痛い。

藻前みたいな頑迷固陋な長岡派の存在こそ糞。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:34:29 ID:QnBur0P8
>>350
今発表されてるデータで設計は出来るだろ。
どの値が不足だと言うのだ? Qesとか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:40:43 ID:LYQ9/gW9
>>352
>長岡派を名乗るのであれば、創意工夫してオリジナリティあるモノを作り上げろ

これと同じ意味のことを長岡スレで書いたら批判の嵐にあった
長岡派ってコピーする人しかいないよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:10:04 ID:Zxl9NZvH
みんな勝手なことを言っているのが長岡派。自作スピーカーの創価学会だから
長岡先生は偉大だという認識以外に他人との一致点をなかなか見出せないし、
信者でない人にも同様な排斥的態度。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:28:48 ID:aiuG3Dl6
>>275
スミヤマ氏の構成情報ありがとうございました。

FE-168EΣとFF85kが、ほんとにうまく繋がっているか、試したくなりました。

FW168HRとFE-168EΣどちらかを購入してみます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:52:32 ID:d/EzX/+U
>>355
自作派の8〜9割は長岡派なんだから仕方ないよw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:48:49 ID:hIptya6y
何をもって長岡派とするの?

長岡さんは「私のモデルはプロトタイプだからユーザーが好きなようにアレンジ
すればいい。」

という趣旨のこといってたし俺もそう思ってる。長岡モデルまんまだと高域がうるさくて
大雑把で俺は無理。でも俺は長岡派だな。少なくとも金子派じではないw
他を認めずコピーしかしないのは原理主義者じゃね?でもそんなやつ言われるほど居る?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:56:55 ID:LYQ9/gW9
俺が長岡スレで出会った人は設計図どおりに作って
長岡氏が絶賛した古くて劣化したアンプやプレーヤーを
中古で手に入れて喜んでる人ばかりだったよ。
それが嫌であのスレ見るのはやめた。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:08:18 ID:Fy2wbr1X
Stereo誌しか読んでないと長岡派は大勢いると勘違いしてしまう。
実は昔も今もそんなに多くはない。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:27:13 ID:YN3murjE
>>359
たしかにアンプやプレイヤーに関してそういう人多いね。
軽いアンプには軽いアンプの良さがあるしミュージカルフィデリティ
やメリディアンなんかも完全スルーだしね。
ユニットもデカマグネット命みたいなのもイヤだね。

俺の場合は長岡さんが好きだがすべてではない、でも他の評論家は否定は
しないが興味がないって感じだな。だから長岡派。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:47:13 ID:qDPYE1El
「ハードでシャープでダイナミックな音」という言葉に洗脳されている人いるでしょう。
あれは誌面上のキャラクターでしかなかったのに、それを信じている人が結構いる。
そういうキャラクターを演じていないと「長岡氏らしくない」と苦情がきたそうだ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 02:06:11 ID:iwR/PbEO
おれは炭山派だけどな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 03:14:28 ID:D+r/lyXf
名前が出てくる音を語ってるぜ フォステクソ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:51:15 ID:k26T1HK+
いまだにンをソにするのがクールだと思ってるのか?
ジジイのくせに無理するなよ、みっともないw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:13:20 ID:HQdln6Up
すまんかった
フォステクン
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:15:58 ID:QofXW3UV
>>361
メリディアン使ってるけど少なくともスーパースワンにはキャラが合わないんだよね。
ユーロ系のユニット使ったスピーカーだと実にいい感じが出るんだけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:04:35 ID:yaFSMzNg
>>364
>>365
>>366
この流れにめっちゃ笑ったwww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:04:56 ID:/2W0PL5l
身近に感じられるが、炭山氏はなんか胡散臭い希ガス。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:53:25 ID:G1pZJ+IR
168ES-Rは出す気あるのかなあ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:55:04 ID:VwoN6qKj
コイズミ無線であった新型モアイ試聴会行ってきた人いますか?
感想を!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:05:28 ID:D1Bt8NLu
安物洗濯機のくるくる回るハネみたいな形したコーンから汚れの落ちたクリーンな音が出ますか
回答を
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:24:00 ID:et1ikzkC
FW168HRの推奨クロスオーバー2kHz以下というのがキツいな。
ウチの箱だとバッフルステップもそこらあたりに来るから、
なかなかフラットに出来ん。いっそ5kHzくらいにして、6dB/octの
単純なネットワークで繋いでみようかと思うこの頃。
さらに、ツイーターの箱と、ウーハーの箱を別々にしているので
タイムアライメントでも随分変わる。やっぱりフルレンジのように
箱作って終わりじゃないところが、なんとも悩ましく楽しい。

AUDIO MACHINA の THE PURE SYSTEM は FW168HP-Xの後継に
FW168HRっぽいユニットをフルレンジ的に使うのだろうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:55:14 ID:w7bJb/3n
別に、2kHzが嫌ならば、3kHzあたりにクロスすればいいじゃん。
推奨を絶対守らなければいけないわけではない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:36:18 ID:9CJyglgN
そうそう音が汚くなるだけで人が死ぬ訳じゃない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:52:24 ID:FOxmO2Z+
そういう問題じゃないだろ。論点がずれてる。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:52:47 ID:MzJbBARw
そろそろ
「こんなFOSTEXは、イヤだ!」的な別スレが必要では?
釣りネタのラベルが低い。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:33:18 ID:w7bJb/3n
推奨2kHzを守ればオールOKで、3kHzでクロスした途端、急激に音が悪くなるとか思ってないか?
そんな極端なモンじゃないんだよ、スピーカーって。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:34:41 ID:YzL5glF7
FE83HRがほしいところ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:41:07 ID:w7bJb/3n
もちろん、2kHz以下で使えるなら、以下で使ったほうがいい。
ただ、絶対に守らなければ駄目になってしまうというようなものでもない。
長岡氏なんて、FW187だっけか。
16cmウーハーを
「大きなピークが無くてスルーでも使える(ただしコイル入れたほうがスッキリする)」
とか言って、スルーのスピーカーを設計したりもしていた。
まあ、さすがにスルーはどうかと思うが、かと言って、
スルーは耳から血が出るようなメチャクチャな音ってわけでもない。
というわけで、2kHzのところを3kHzにしたとして、
「ちょっと濁ったかな?」程度が関の山なわけ。
ベターは2kHzでクロスできるTWを持ってくることだが、
何が何でもそうしなければいけないわけではない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:12:41 ID:MzJbBARw
>>374 >>378 >>380 に同意
ただし、安全を考えるならばFOSTEXが市販しているユニットに限る。
以前、stereo誌のFOSTEXのインタビューで
スペックから外れたところの特性も市販ユニットでは、
特性を極端に悪くならないように考慮しているとした記事を
読んだ記憶があります。
他メーカーでは、どの様に考えて設計しているか知らない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:38:18 ID:PueoVcfe
>>373
>AUDIO MACHINA

大して数の出るシステムじゃないんだから、ディスコンになる前にまとめて
買ってるだろうよ。修理はFOSに任せりゃすむしなw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:46:15 ID:9CJyglgN
>>378
そうそう、φ25程度のドームTWを無理に2kHzから使ってもそれはそれで汚い音だからねえ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:57:49 ID:OSgnAEzj
4kHzくらいまではなんとか使えるレベルだと思う
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:16:47 ID:LGLBy/9Y
スピーカを作ったこともないのに
勢いで買ったFE88ESRが押入れに眠ってます。
低音がダメとの事なので
FE83内側に入れてアイソバリックにでも
と思うのですがどうでしょうか。

386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:18:19 ID:94FxCf1a
推奨バスレフ作って入れればいいじゃん
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:21:54 ID:0rQ6eD/D
作ったことないわりには難しいこと考えてるんだなw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:52:25 ID:27atuGJI
>>385
けつにユニットつけりゃ何でも音が良くなるワケじゃないから止めとけ。
つか、一回も自作したことないのなら素直に推奨箱で音を聴いて、
それを基準に次を考えるのが手堅いだろ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 06:33:35 ID:S4bPCZxj
>>385
寝具の下に置け。
マグネットは強力だから磁気漏れも大きいからな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:49:14 ID:M+Wuv2FE
週末のハイエンドショウに石田氏がMG100HRのシステムを出すよう棚
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:17:58 ID:vXFgZY6M
madisoundでFW800HSが販売開始され、T/SパラメータのPDFファイルが
掲載された。FW168HRは海外で売らんのだろうか?自分で測定するの
めんどくさいし、Fostexのユニットって個体差がかなりあるのよね。

個体差はフォステクスのユニットに限らずあるとおもうけど、測定している
と、完成品のユニットのペアマッチングはちゃんと取っているのか?という
疑問がわく。

VasはM0とf0から計算で求められるから、Qts Qms Qes知っている人
いたら教えてくれんかな?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:43:59 ID:M+Wuv2FE
無印とSの差がトッププレートの厚み(=磁束密度)だけだと仮定すれば
Q0の違いから出せるんでないか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:56:22 ID:IwdgNyOD
Qts=(Qms×Qes)/(Qms+Qes)
Qts→Qo
Qms,Qesは上の式を満たしていればどんな値にしても結果は変わらないと思う。
因みに俺の予想としては
Qms=3.3
Qes=0.39くらい?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:05:57 ID:mr5yOREF
FW168HRで誰か何か作らないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:19:56 ID:CUBYHGZl
FW168HRのVasを計算したら約40gになった。本当か?
このウーハーって密閉型に向くかしら?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:45:40 ID:52hbHrzu
俺の計算だと14.47だが?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:56:00 ID:CUBYHGZl
>>396

Vas=(ρ×C^2×Sd^2)/(4×π^2×fo^2×mo)

ρ:空気の密度
C:音速
Sd:振動板面積
fo:最低共振周波数
mo:振動系質量

ですよね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:57:13 ID:52hbHrzu
俺もその式を使ってる。
念のために表計算ソフトと電卓と両方でやってみたが同じ結果になった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:00:41 ID:52hbHrzu
分子のπ^2をπで計算してるんじゃないか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:12:31 ID:slnvusER
>>399
本当だ。πを2乗するの忘れていた。
約14literになった。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:59:57 ID:52hbHrzu
毎回手計算するの面倒だろ?

↓に無料の表計算ソフト(と言うかオフィススイート)があるから、入れとけよ。

ttp://ja.openoffice.org/
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:29:31 ID:eweC8lob
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:51:06 ID:hWciQQx5
バスレフ用のMG100HRっていつ発売すんのかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:13:53 ID:RYFUvoC4
>>403
6/24と言っていたように記憶する。
ハイエンドオーディオショウの石田善之氏の講演にて。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:20:35 ID:sj49eCh0
フォスさん、頼むから平面で使えるの出して
もうBH用はしばらくいいだろ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:12:07 ID:RmhHnGVR
>>405
FFかFかFXでも使えばいいじゃん。
BH用はEΣと限定だけじゃん。
限定が欲しいならMG100HRで満足だろ。
しかし石田善之氏はLCRで中低域を落としていたぞ。
どんなユニットだ?
石田善之氏がおかしいのか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:47:08 ID:ZZ0WX/2k
>>406
箱の定在波?箱の問題と思われ。
フィルター無しは中域がかぶって、こもった音だったよ。
小さい割に低音が出てるように感じたな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:07:19 ID:waF5EfvU

(1) ヘッドフォンアンプ + ヘッドフォン
(2) パワードスピーカー
(3) アンプ + スピーカー

やっぱ、(3) は、少しの音質向上に、カネがかかりすぎる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:34:42 ID:fQPvL4Zp
>>407
何故ユニットではなく箱のせいだと思ったの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:56:53 ID:mLHVgweG
407ではないが中域がかぶって聞こえる聴感っていうのは聞けば分かるだろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:58:06 ID:j0Pds6nI
>>407
普通、箱の定在波は吸音材で対処するだろ。
LCRで対処という話は聞いたことがないぞ。

>>410
聴感で箱の問題か、ユニットの問題かわかるのか?
凄いなww

AA誌でそのスピーカーの制作記がある。
石田氏、曰くユニット特性で400Hz〜1kHzのエネルギーが強いそうだ。
”エネルギーが強い”って、どうして誤魔化す表現をするかね?
LCRを入れなきゃいけないフルレンジってどうなんだ?
ちなみに純正のエンクロージャーも発売されるらしいから、それを使うのが無難なんだろうな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:36:49 ID:fQPvL4Zp
極端な凸凹HP,HRを上まで使おうとするとろくな事が無いって散々言われてる
からね。
俺はむしろ5kHzに対する8〜10kHzのレベルが低いのが気になった。
ハイハットがカチカチ言わずにシンシン言うんだよね。
ま、それを高域が伸びてて良いって感じる奴も多いみたいだからそれはそれで
好きな奴が買えば良い。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:03:46 ID:8JZGrWeH
NF-1はありゃ醜いもんだったが最近は幾らか良くなったのか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:39:13 ID:SocRVHz1
>>412
自分的にはシンバルはFE108SかESでツィーター無しが好み。厚みが無いシンバルってイライラするね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:56:16 ID:HxurxMeb
確かにNF1は酷かったね。
最近のHRを使ってるSSはクロスを下げてHRの悪いとこが出ない様に出来ているっぼい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:44:13 ID:CqGWSHyH
気合入れて一発で素でならして恥ずかしくないフルレンジ作ってくれや。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:36:51 ID:OGH+eV9F
あるよ
F200Aがそれですが
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:48:42 ID:j7jjNbeb
一個だけかよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:49:02 ID:bdcCEzen
一発あればじゅうぶんだろ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:16:35 ID:h0FNx0bS
小遣い月額2〜3万円のオトーサンたちには無縁のユニットだけどねw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:30:44 ID:gNXRzcuS
この値段って1セット(2発)だよね?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:34:52 ID:53yKrRgu
>>420
>小遣い月額2〜3万円のオトーサンたちには無縁のユニットだけどねw
それじゃピュアAU自体に無縁だろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:45:05 ID:OGH+eV9F
1個です。
確かに高い。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k115024277
コレ安かった。
ユニットはf200AがパクッタJBLの20cmユニット。
エッジ痛んでるかも知れないけど修復可能。
フォステクスの小型最新ユニット買うよりよっぽどいい音するんじゃない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:46:58 ID:OGH+eV9F
1発です。
オークションのユニットは
すみません間違えました
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:10:42 ID:sIY/eYdk
たしかにF200Aと120Aは優秀だな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:40:16 ID:dhdGDcCQ
自作初心者で現在ユニットを悩み中だが、アルニコはそんなに違うのか?
何で16cmがねえんだ!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:56:36 ID:j7jjNbeb
12cmの買ってみようかな
↓の記事読むと少し不安だけど、このF120Aの「箱の周囲に音がマトワリ着いている」という指摘は的確なの?
ttp://www.koizumi-musen.com/yuusupi-3.htm
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:05:19 ID:5xNxV07e
F120AとF200Aは突然変異級のデキの良さだと思う、
自分はホーンを含む4wayマルチだが、深夜はF120Aの独壇場
アルニコがどうのとか、規格を越えたところにいると思う。

429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:08:20 ID:6l4v5wE1
F120Aはネクラな音質って聞いたな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:20:53 ID:9pVyEBPo
>428
×独壇場
○独擅場
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:24:41 ID:E2MaP9Tk
仕舞っといた7Lバスレフの旧PE101のエッジがイカレテたんで、入れ替えてF120Aは使ってたが・・・
PE101より暗めの低〜中音なのに、高域がカンつきぎみでアンバランスな感じ。
オレ的には「優秀」とは言えんなぁ。

ま、PE101も高域カンついてたけど、明るい音だったんで良かったんだが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:51:32 ID:E4/BKEVV
FW168HRとT250Dの2wayで粘っている者だけど、
6dB/oct@2kHzでネットワーク組んだら、
一応つながったが、音量を上げるとツイーターが
悲鳴を上げて歪みっぽくなる。

やはり、2kHzとか低い周波数で使うには、
最低でも12dB/octか、18dB/octが必要なのかも。
しかし、それだと合成位相特性はフラットにならないけどね。

最後のあがきに、ツイーターのfoを潰すネットワークを
入れてみるわ。

Fostexの推奨クロスオーバー周波数2kHz以下というのは
意外に厳しい。別に少しくらいずれたって構わんのは分かる
けど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:01:39 ID:7VbcrX30
>最後のあがきに、ツイーターのfoを潰すネットワークを
 入れてみるわ。


そこまでして6dB/octにこだわらなくても12dB/octにすればいいんじゃね?
個人的にはTW6dB/octカットであまりいい経験がないんだが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:09:40 ID:6IQRlcVE
>>432
>Fostexの推奨クロスオーバー周波数2kHz以下
普通、12dB/Oct の推奨クロスオーバーを載せているのでは?
6dB/octなら、耐入力を考えなければ 4kHz位と考えるのでは?
スペックをまともに理解していない。
厳しいのは当たり前(w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:12:32 ID:E4/BKEVV
>>433
そうね。もういっその事18dB/octにしてしまおうかと。
人間の耳は位相に鈍感という話しもあるし。
もちろん位相が重要と謳っているメーカーも数多い。
まぁ自作なんだから自分の耳で良ければそれでいいのだけど。

それにしても、マルチはフルレンジと違ってネットワークに
金がかかる。試しに使ったキャパとコイルだらけだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:18:50 ID:7VbcrX30
>>435
>そうね。もういっその事18dB/octにしてしまおうかと

クロスがシビアで大変だと思うけど。それに位相に異様にこだわってる
みたいだけど、そこまでこだわるならユニットのタイムアライメントの
管理もキチンとしてるの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:24:10 ID:4i+vl5T1
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:29:43 ID:E4/BKEVV
>>436
ツイーターとウーハーを仮ボックスに入れて、アライメントを
取ってます。しかしこれも難しいですよ。測定位置と、
試聴位置の場所によって、ツイーターとウーハーからの距離は、
ずれて来るので。さらにバッフルに段差が付く事による反射の
影響も出て来る。今はフェルトを張ってある程度押さえてはいます。
気合い入れた箱を作るときにはバッフル段差による乱れをどう押さえるか、
NF-1のようなカタチにするのが一番ましになりそうだけれど、考えどころ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:32:04 ID:7VbcrX30
>>438
もう普通の2ウェイにしちゃえば?たいそうなユニット使うわけでもないんだし。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:38:49 ID:E4/BKEVV
>>439
私にとっちゃたいそうなユニットですよ。片ch約4万円ですし。
クロスオーバー周波数、ネットワークのスロープ等、組み合わせが
ほぼ無限にあるなかから、コレ、というのを考えて作っていくのは
やはりメーカー様には敵わないですね。

しかし、止められない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:42:16 ID:7VbcrX30
そりゃ無限にあるけど答えは1/無限じゃないんだから(w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:45:08 ID:E4/BKEVV
>>441
確かにそうですね。1/∞=0になってしまいますものね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:51:13 ID:Z3sv+ddY
色々試す前にもうちょっと考えてからやろうよ
でもそれが楽しいのか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:10:44 ID:7VbcrX30
FW168HRとT250Dの2way

俺なら3.5kHz、12dB/Octにする
445434:2009/05/30(土) 10:13:51 ID:6IQRlcVE
>>440
>組み合わせがほぼ無限にあるなかから、
組み合わせが無限にあるのは、理論だけ。
現実には、かなり限られている。それでも多いけど。

>>434 は、TW側の話と理解してください。
あなたのレスでは、どちらか判断できないので、
またスペックを調べる気持ちもなかったので。

>>443 さん の意味をよく理解した方がよい
あほなレスを見せつけられる方の気持ちをよ〜く考えてください。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:00:53 ID:SkbFFyON
T250Dのデータシート見たら推奨クロスは「1.5kHz以上(-12dB/Oct.)以上」
これじゃあ6dB/oct@2kHzは厳しいだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:15:21 ID:xKHo/GA1
>445
> あほなレスを見せつけられる方の気持ちをよ〜く考えてください。
気持ちは分からんでもない。
でもそれは、理由に挙げてはならんのでは?
ぶっちゃけ、必要も無いのに、物好きだからレスしてるんでしょ、あなたは。
誰もあなたにレスをお願いしたわけじゃないんだから。
自分が好きでやってるくせに、気持ちを考えろとか、傲慢なのでは?
そういうのが嫌なら、書かなきゃいいだけ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:03:22 ID:7VbcrX30
>>447
俺もそう思う。
449445:2009/05/30(土) 12:58:53 ID:6IQRlcVE
>>447-448
>ぶっちゃけ、必要も無いのに、物好きだからレスしてるんでしょ、あなたは。
ここのスレの大事な貴重な意見を楽しみにしてほぼROMっているが、
彼の場合、つい最近指摘されたのにも関わらず、
その人たちの意見を無視して書き込んでいる。
多少のことなら許せるがくど過ぎる。
つまり、楽しんでいるひとを不快にしているから書き込んでいるのだが?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:30:17 ID:7VbcrX30
>つまり、楽しんでいるひとを不快にしているから書き込んでいるのだが?


その言葉、そっくりそのままお返しするよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:51:27 ID:HEN5TU8W
F120Aなら知人が桜板で組んで聞いたことあるよ
ケースは公式応用
音は繊細さはあるんだけど骨がないっつーかフォスにしては聴きやすい音だけどまだまだオーバーダンピング的ではあったな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:16:18 ID:5ZBwHT/Q
FE83E片CH8発づつのトーンゾイレ作ってるんだけど、高域はどのあたり
からどのくらい減衰するもんなんだろ?(TW付ける予定)
容積は48ℓなんだけどこんなもんかな?
ダクトの計算は1発のときよりも低め(70Hzくらい)でいけるよね?

トーンゾイレって例が少ないし複数ユニットは初めてだからわからないことだらけorz
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 06:43:29 ID:+r/Ac2Yp
もうMG100HR-Sは予約した人に行き渡った?
全然インプレが聞こえてこないのだが
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:19:11 ID:VW+R0xyj
>>452
↓使って自分で確認すればいい。
ttp://www.tolvan.com/edge/help.htm
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 10:01:29 ID:27bw/0/3
>>453
ここのスレ住民は貧乏人が多いから、販売前の方が話題で盛り上がる
前回は「13センチでは今までの箱が流用出来ないからパス」っていいわけ出来たけどねw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:54:16 ID:BQMZHURw
もまえら過疎り杉デスヨw

そろそろマジなMG100HR-Sのインプレ期待age
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:34:08 ID:KfEJgvmM
MG100HR-Sはスワンに合わないってことだし、本格的に2WAY自作してる人向けだよね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:12:13 ID:5LaTTvsE
-S抜きの情報が全然ないけど、中止?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:32:59 ID:o+Z/nOL/
HRは一発で鳴らすもんじゃないということが徐々に明らかに。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:21:29 ID:3qDnHcTn
>>458
コイズミ無線のWebサイト参照

第1回: 13:00 〜 14:00
第2回: 15:00 〜 16:00
-場所-
コイズミ無線本店(アキバ三滝館2F)

で試聴会があるそうです(石田先生作の作品の試聴ができるかも?)
AAでも6月末:予定 限定400台で発売と載っていたような記憶あり。
461460:2009/06/06(土) 18:22:39 ID:3qDnHcTn
追記:試聴会は、6月13日(土)です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:43:29 ID:KfEJgvmM
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:17:25 ID:Cl3bELKs
T96A-EXの再販か、改良版を出してほしいな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:35:06 ID:Mib1Tkaw
別にピュアマグネシウムじゃなくていいから、FW108HRを出してくれ。
一本3万は高過ぎて手が出ない。今MG100HR-Sなんかの売り上げを見て、
FE168ESの後継機種をどんなにすんのか、フォステクスは考えているの
だろう。それも買えんけどね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:41:01 ID:FxknEi5K
個人的には値上げしてもいいから現行ラインナップを維持してほしい。
T96A-EXとかよりもT90Aとか120Aとか。
新素材の高級機には興味ないんだがそういう商売じゃなきゃ今日日やって
いけないんだろうな・・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:16:30 ID:Cl3bELKs
>465
ま、そりゃそっちも大事だろうけどね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 05:04:26 ID:gBnsZfKO
ここはFOSTEXのスピーカーを語っても良い場所でしょうか?
GX100が気になるのです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:49:45 ID:bRC6NzSn
オーディオ誌(笑)で評価の高いGX100
なぜかBOSE製品に高い評価をするところほど、GX100をべた褒めしているのは
気のせいだろうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:16:05 ID:oX14d3Lv
気のせい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:50:13 ID:kvtAHrNN
GX100ならNF-4Aの方がええな。周波数特性は両方とも同じ感じだけど。
ただNF-4Aの欠点を一つ挙げれば、コーン紙が黄色いこと。
黒にできなかったのだろうか。モニタースピーカーだから見た目は
関係無しってか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:06:28 ID:fQ5grCwR
風水的にいい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:18:04 ID:Ls7xKpzT
バックロードはいらない
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:22:38 ID:fnNk1H1r
8〜10cmでフロントロードでいい箱ない?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:00:06 ID:imUcRy8p
>>473
いい箱は知らない。自分で作れ。そして御報告お願いいたします。
過去にパイオニアのPE101用を作ったことあるが
ホーン部をなめらかで強固(振動音が出ないように)に作る
木工技術(木口の斜めカット等)が必要で、ワシにはその当時に無理だった。
多分、水中ボンドで逃げる方法では、強度不足でNGだと思う。
FEシリーズだとメガホン臭が漂いこもった音でNGだった。
テクニクスの10F10も少しは改善されたがNGに近かった。
テクニクスの1OF20の強力な高音部メタル臭が
メガホン臭を打ち消したと思われ、それなりに結構楽しめたが
多分、普通のバスレフの方が良かったような気がする。
このフロントロードは、バスレフのf特上の中低音のくぼみを
改善させるのが目的だと思われるが
フロントロード部の木工技術とBHと違うユニットの強い相性があり、
難しい。長岡式直管型BHの方が工作難易度が低い。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:53:23 ID:bBbtNY80
fe108s用に曲面バックロを設計した
スーパースワンはさっぱり食えないが自作箱に賭けて見るよ俺
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 03:24:02 ID:nqlA6KFE
>>474
素人の木工でフロントホーンは無理じゃね?
石膏あたりで妥協するのが無難じゃね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:09:24 ID:eUP9iXig
このようにして自作FOSテクス信者は長い苦労の入り込むのであった。
なぜフォステクスが自社製スピーカーシステムにバックロードを取り入れないのかを
疑いも持たずに。
そして自らに言い聞かせる。
バックロードはコストがかかるからなぁ

その後、紆余曲折を経てバスレフに回帰するのであった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 11:23:59 ID:mhzgXoyA
100HR-Sをスワンにインしたらローブーストになった
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:36:09 ID:kQXRklE9
>>477
わざわざ苦労を楽しむマゾ気質の人もけっこういるよ
うそだと思ったら一度試聴会にいって集まってきた連中の面構えを見てごらん
納得するから
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:44:22 ID:+BfiD7k6
スーパースワン改かD3かと言われたら俺はD3を取るよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:00:28 ID:J5XmOseo
>>477
おい、なんで俺の歩んできた道知ってんだよw
482477:2009/06/08(月) 18:14:06 ID:IWxIee3B
>>479,481
アンタらは俺だ。鷲津政彦
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 18:56:29 ID:VVzjwMBm
>>482
漏れは更にBHに戻ったよw 

糞耳・駄耳っつ〜かBH耳な漏れにはバスレフは物足りん。
密閉なんぞは…以下ry

でもバスレフで試行錯誤したことは良い勉強にはなったな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:30:15 ID:6ZV7g0wG
>>467
残念ながらこう言う方向性のスレだ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:50:14 ID:Mm1f5/St
ただのバスレフなら市販の方が…と思うのであえてBHでもないヘンテコ物を好んで作るようになったりする
なら俺だ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:28:14 ID:wyrwmhTq
そういやFostexのモニター最上位は3wayだけどこのスレはフルレンジ使いが多そう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:56:15 ID:YowKQfXo
俺がフォステクスのマネージャーならフルレンジを全部廃番にする。
全ユーザーにマルチを強要し、マルチが出来ない無能なおっさんにはネットワーク込みのキットを買わせる。
まーいきなりすると神聖フル厨が発狂して壊れるから、
まず同軸ユニットあたりでフルレンジの悲惨な音を正しく認識させ、そこから一気にフルレンジを一掃だな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 05:55:00 ID:VWN2xBwb
売れるものを廃盤にするとか商売人として失格
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 09:04:01 ID:ehLk8CSM
フルレンジはあっていいよ。むしろもっとがんばってほしい。
だがバックロードは切れ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 09:17:07 ID:yD5h6p1s
フォステクスのフルレンジが無くなってもFeastrexやAudio Nirvanaがあるさ♥
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 10:09:01 ID:3dudM09F
>>487
13cmユニットで箱を作れない奴を一掃しようとして、大敗北してるわけだがw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 10:44:34 ID:uhPBRodu
13cmの件で世の中の長岡信仰の度合いが解るな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 10:45:41 ID:REEWTr0K
>>487
すばらしい!PARCみたく手間かけたあげくKEFのiQ30にボロ負けするような物を作らせるというわけか
>>490
ヲイヲイ、小遣い月額3万円昼食代込のオトーサン達が可哀想だろw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 12:42:39 ID:91a6iQAv
そもそもシングルコーンと同軸じゃ狙いどこの口径が違う。そをなこともわからん経営者か。うーん。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 12:45:17 ID:3dudM09F
誰も口径の話しなんかしてないんだが?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 13:41:04 ID:7usX2OKe
どうせフォスのスピーカーなんんてお遊び
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:56:06 ID:REEWTr0K
なるほど・・・禁じられた遊びか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:16:41 ID:lsNkFZqg
>>493
フォススレでスマンけど、Parcの同軸って酷いの?
評判良いから作ろうと思ってたんだけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:23:51 ID:wew8Ds1q
>>498
最初からスレ違いと分って断わり入れるくらいなら、
他スレに誘導してから質問しろ!!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:24:07 ID:wew8Ds1q
ついでに千子阻止
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:36:18 ID:lsNkFZqg
>>499
うぜぇ・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:17:36 ID:REEWTr0K
>>498
ここはね「100万円のメーカー完成品よりも優れた自作機を作れる強者(自称)」のスレなの
かけたお金と同程度のメーカー完成品並の物しか作れないって時点で大負けなの
もっともPARCスレの人たちは、かけたお金と同程度のメーカー完成品並の物を作れれば
「圧倒的大勝利」のようだけどwww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:18:57 ID:0qSIcJR5
>>501>>499がうざいのは間違いないがお前が言うのは適切ではない。

スルーもしくは謝罪するところ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:43:51 ID:lJAX8rkQ
フルレンジとかマルチとか関係無い
金を注ぎ込んだ奴が偉い
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:55:52 ID:sDGow9fI
フルレンジに金つぎ込む奴は馬鹿だろ、どう考えても
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:58:53 ID:7usX2OKe
つかフルレンジは学校の工作でやるもんだろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:10:13 ID:lD833h2+
フルレンジは、馬鹿だが、それが何か?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:10:49 ID:gF14LASh
みんな馬鹿ばっか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:29:47 ID:Smptj/dL
フルレンジをスコーカー代わりに使えばいいじゃない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:09:07 ID:mOGZCcHD
釣りでいう鮒みたいなモンか?
鮒で始まり鮒で終わる。
まあ鮒釣りしない釣り人も一杯いると思うが。

フルレンジで始まりフルレンジで終わる。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:22:34 ID:tf8x6lOr
>>509
その案ときどき見かけるが、俺の場合できればフルレンジの高域は聴きたくない。
となるとフルレンジスコーカーにローハイ両カットが必要でそうなると回路
が複雑でパーツコストもかさむ。

そこまでしてフルレンジをMIDに使いたくない。下手すると(しなくても)LやC
のほうがユニットよりもコストかかるからね。
どうせコストかさむならMIDも優秀なドライバーを用意したい。

逆に安く済ませるためMIDをフルレンジにするならLCにコストもかけたくない、
そうなるとしょーもない音になってしまう、それならいっそのことフルレンジ一発
がいい。

よって俺はフルレンジをMIDに使わないのだがみんなはどうなの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:35:29 ID:gF14LASh
>511
MIDでもローハイ両カットが必要なんですが。
まさかネットワーク無しでぶち込んでるんですか?

(バックキャビティの問題を持ち出すならまだしも、ねぇ。)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:39:38 ID:JIpuWUHc
FE83Eにフォスの安いLCでローハイ組めば、ローコストで手軽なMIDになると
思うけどなぁ。
これより上を目指すなら、改めて高いドライバーとLC買えばいいんでない?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:34:17 ID:tf8x6lOr
>>512
>まさかネットワーク無しでぶち込んでるんですか?

511のどこをどう読んだらそういうふうな曲解が出来るんですか?

>>513
83Eに安いLCは入れたくないんですよ。クオリティ落ちません?
まあこのへんは主観の問題だけど。
>これより上を目指すなら、改めて高いドライバーとLC買えばいいんでない?
まあそうですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:54:17 ID:/CHvm0gr
BOSEの11.5cmユニットは好きだけど
FOSのフルレンジはどれも好きじゃないんだよなあ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:49:05 ID:B0+OHAvd
あんたの個人的な好みなんかだれも聞いてない、嫌いならカエレ!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:59:27 ID:GsSpQF9p
>>514
そもそもネットワークを使ってるパーツの安い高いでランク付けするんすかwww
どんなに高いCでもフィルムコンならフィルムコンだし、LはLで空芯ならそれで大丈夫だし
まぁオデオの方にそんなこと言うのは野暮ですがのwww
精々、ボッタパーツ買いまくって日本経済に募金してやってくださいな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:20:04 ID:tf8x6lOr
>>517
アフォですか?
だからさ、MIDの低域カットは直列にC入るでしょ?必然、数値は高くなるから
TWローカットのものより高価になるでしょ?

たとえばMIDに83E使うとしてローハイ両カットだからLC2個づつでしょ?
フィルムと空芯コイルで幾ら位必要ですか?

83Eにそれじゃもったいないからコイルはコア入りの安いの、ハイカットはフィルム
としてローは電解でガマン・・・。←俺はこういうことするくらいならフルレンジは
MIDなんかにせずフルレンジで使いたいといってるの。逆に上のネットワークの品質
に配慮するならMIDはドライバー使いたいの。みんなはどうなのか聞きたいの。

本論と関係ない部分に噛み付くのやめてね。次から無視しますね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:29:00 ID:gF14LASh
>514
ああ、やっと何が言いたいのか分かったよ。理解が悪くてすまない。
MIDは高い、フルレンジは安い、
安いフルレンジに高いネットワーク素子なんて使ってられねぇ、とこう言いたい訳ね。

> 逆に安く済ませるためMIDをフルレンジにするならLCにコストもかけたくない、
というあんたの状況設定におけるあんたの気持ちは分からんでもない。
そう思うなら、あんたの判断のように、フルレンジを使わなきゃいいだろうね。

だが、コストの問題ではなく、敢えて音質からフルレンジを中域に使う人もいるだろう。
そういう場合に、ユニットの値段が安いからって、ネットワーク素子をケチるのは愚か。

ネットワークの素子のコストを、十把一絡げにユニットの値段で語ろうとするから極論になる。
場合によって、理由によって、判断は違う。
単にそれだけのことでないかい?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:35:39 ID:FNfqWzhF
3000円のユニットに、1万円ネットワーク入れてもしょうがないわな。
だったら、ユニットに金かける。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:17:23 ID:iX26Rxhl
まあ好き好きだから勝手にどうぞ、なんだが。
もうやめれ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:45:09 ID:opwIqZNw
FE126用のバックロード考えてみたけど
どうだろ?
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1244630724_1.jpg
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:52:45 ID:+c/pv/nZ
まるでだめ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:00:43 ID:cauIkVVM
吸音材の使い方によるかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:15:43 ID:+c/pv/nZ
だめったらだめなんだからねっ!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:29:00 ID:Npuzlvhm
>>522
スロート開口面積、54cm2。ってのはいいんでないか。
ただ、FE126E用BHの空気室は2.5〜2.8Lは確保したい感じ。

これだと、たぶん若干低音の量感不足な感じかも。なんで・・・
ホーンの広がり率も若干大きくして、箱自体をも少し大きくしても良いかも・・・
でも、横から見て45cm x 45cm って大きさにこだわりがあるんなら、
これでも良いじゃねぇか?

でも奥行き45cmって結構かさばるし、音道の折り曲げ方を変えて、
トールボーイにした方が、スペースファクターの面で有利と思う。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:31:50 ID:Npuzlvhm
>>526 の補足。
最近ここ、変な輩がチョロチョロしてるし、バックロードスレの方がいいかもね。↓

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232161338/
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:46:08 ID:opwIqZNw
そうか、
そっちがあったんだ
サンキュー
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:51:41 ID:+c/pv/nZ
スペースファクター云々よりも音道の長さが全て同じなのがだめなんだからねっ!
これだと、特定の周波数で共鳴してスワン系の付帯音が気になっちゃうんだからっ!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:21:47 ID:Npuzlvhm
>>529
せめて、オリジナル設計を2〜3こなしてから、書き込んだ方がいい。

「スワン系の付帯音」は同じ長さの音道の折り返しのためではない。

証拠は、コブラ、サイドワインダーでも人の音声の音域で付帯音が発生するから。
そして、時間はかかるがこの付帯音は取れる。

>>522の箱は、D-10の構造が基礎だろ。D-10は長岡設計のBHの中で、
もっとも付帯音や低域のボーボー音が出にくい箱。
まぁ、だからといって>>522の箱が成功するとは限らんが・・・

BHを作るなら「失敗もまた一興」ぐらいの気持ちが必要と思う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:31:46 ID:+c/pv/nZ
まじで?
だったらその付帯音の正体教えてよ
ピークを計測するとその長さの共鳴音とぴったりなんだけど
ちなみにオリジナル設計は結構作って色々問題点に気づいてもう作らなくなった
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:13:02 ID:EsG3caTs
>>531
耳に付く付帯音と、測定上のピークが一緒ならそれだけどな。

大概、測定上のピーク音は音楽再生したら殆ど耳に付かない。
それにBHの付帯音はピーク性の音でないことが大半。

ホントに作ったことあるのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:29:25 ID:+c/pv/nZ
>>532
わざわざ嘘はつかないYO!
だから付帯音の正体を言ってみといってるんじゃないか
正体が分かれば対策できるから
自分は自分なりに考えて作ったら付帯音無くなったYO!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:33:30 ID:9wQptvBB
嵐がキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:37:29 ID:vv4l6u10
ID:+c/pv/nZ
正論
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:39:44 ID:EsG3caTs
>>533
正体は一つに限定できるもんじゃない。もちろん設計上の問題も
あるけど、箱の工作精度だったり、板の材質だったり、ユニットとの
マッチングだったり。それらが複合的に合わさって付帯音となる。

これ以上はスレの迷惑になるんで、続きがやりたけりゃBHスレに
移動してください。ID:opwIqZNwのヒトもID:Npuzlvhmのヒトもヨロスコ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:55:57 ID:5OOx+pxb
>>536
迷惑になると思ってたらレスしなければいいのに・・・
そういう工作制度とか板の材質とか細かいことばかりに目を取られて
抜本的な構造を進化させることに思い至らない奴ばかりだから
BHは長岡さんの時代から全然進化してないんだろうな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:29:38 ID:K5KWh1xt
進化などしない。クラシックと一緒。解釈あるのみ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:11:44 ID:5OOx+pxb
技術は確実に進化するよ
クラシックと一緒にするのは頭が悪い人のこじつけ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:10:32 ID:uNF0XW3k
長岡bh図面はある程度の手本と考えて
直管をなるべくホーンに近づけるとかユーザーの工夫が必要なんじゃねえか
今の時代sスワンを例えばfe108ezで自作してもハッキリ言って
メーカ品を上回るポテンシャルは無いだろう。歪みすぎ。
(だいたい先ず108ezは108sの代替にもならない。sスワンとマッチしない)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:41:08 ID:DKVONlXR
>>522
がんばってね。としか言えない。
出来上がったホーンからこちらで逆算はめんどくさい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:43:00 ID:ooIij3i1
>511
チャンネルデバイダーをなぜみんな使わないのか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:48:01 ID:1NzOtTt5
アンプを何台も並べるのは大変座敷が高い
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:02:01 ID:Qyr16WFU
敷居が高い
545511:2009/06/13(土) 02:26:31 ID:B5dLL5tk
>>542
EN3000は持ってますよ。そうゆう風な言い方するくらいなら持ってるんですよね?

なんでみんなが使わない理由がわからないの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:43:24 ID:afQPgo7L
フルレンジをミッドレンジに使いたくない理由はフルレンジの中域が大して良くないから。
547511:2009/06/13(土) 03:13:59 ID:B5dLL5tk
>>543
座敷が高い?よくわからないですね。パワーアンプ積み上げてその上に
腰掛けて聴くわけじゃないですよね?w

>>544
むしろパッシブネットワーク組むより敷居が低い部分も多いと思いますよ。

>>546
そういう主観的な意見が聞きたいです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:21:00 ID:jmCrONbT
パッシブはめんどくさいし、追い込んでいくと
めっちゃ金掛かる。

ベリのデジタルが便利でいいね。
問題は逆に、どうにでもなってしまうので、
迷走しないために、アナライザも必要になってくる。
今はPCで簡単に計れるから、いいと思う。
一度使ったら、パッシブには戻れない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:39:07 ID:ngMBGqvo
ベリンガーのデジタルチャンデバ一台あれば結果的に安くつく。
デジタル出力に改造すれば何の問題もない。
俺が気づいた事は、コンデンサとコイルは馬鹿高いということだ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:35:56 ID:cTGukASx
>>549
 その通り、昔からコンデンサやコイル以外にも
 アンプでは電源トランス・ブロックコンデンサなどが一番コストがかかる
 ようするにデカイ・重いものが高い

 デジタルアンプでパッシブネットワーク組んでる人を見ると、ちょっと笑える
 デジタルデバイダ使えばいいのに、と思ってしまう
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:58:21 ID:ZbdkWMsq
デジタルアンプのデジタルとデジタルチャンデバのデジタルについて
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:08:48 ID:KZQFOrCL
チャンデバのオススメはどれよ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:31:35 ID:jmCrONbT
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:00:23 ID:bP+KfS+e
>547
意見聞いてどうするの?
何がしたいの?
あんたは使いたくないんだろ。それ以上何が必要なの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:25:24 ID:6zyrPche
>>550
>デジタルアンプでパッシブネットワーク組んでる人を見ると、ちょっと笑える

PWMデジタルアンプの場合は、アンプの使い方はアナログアンプと同じなんだが?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:44:18 ID:6iJ7MIkj
サウンドハウスで売っているNF-1のmoを計ったら12gだった。
意外に軽いのね。Vasはだいたい7〜8g程度。生産完了した
FW168HPやFW168HRと比べてどうなのかしら?

未だにFW168HRのpdfファイルがInternationalのサイトに
載らないことを考えると、日本のみの販売みたい。なんでだろう?

デスクトップでFE83Eのバスレフを、安いプレーヤー一体アンプで
久しぶりに鳴らしたら、箱庭的な音場と奇麗な音像の定位があって、
あらためて関心した。

自分の使っている3wayでは到底無理な表現で、これでオーディオを
終わらせようとは思わないけど、円筒のタイムドメインや、波動
スピーカーに心躍らせる人がいても不思議ではないと思った。

557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:46:01 ID:F5ik1mTA
マルチアンプは面倒くさいw
個人的にはネットワークが一番シンプルで良いと思ってる。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:56:35 ID:2KcWY86u
チャンデバはお決まり形しか出来ないからねえ。その範囲で満足なチューニングが出来れば確かに楽だけど、ユニットが100点じゃない場合は色んな特性が作れるパッシブネットワークにも大きなメリットが有るね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:31:15 ID:myItl6Xm
フルレンジつながりだからってタイムなんチャラといっしょくたにするな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:43:18 ID:GPBkVvwF
>>556
密閉に合いそうな感じのユニットだね。しかし、
単品のFW168HRが出た今、音家の補修パーツを
あえて買う必要があるかどうか。
FW168HR意外に人気らしく5月頃コイズミに行ったら
品切れで置いてなかった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:05:51 ID:G9QCW9uV
>>557-558
(゚Д゚)ハァ?藻前らヴァカでつか?明らかにチャンデバ弄ったことないだろw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:28:35 ID:k+EyIY0i
(゚Д゚)
ハァ?
ヴァカ
でつ
w
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:14:01 ID:Lc1SRt8X
ヴァカじゃないでちゅ
昔ながらのアナログチャンデバしか知らないでちゅ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:23:30 ID:2KcWY86u
>>561
弄くったことあるかどうかが知りたいの?物好きだねえ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:55:45 ID:y/5Md4e1
ベリンガーとか、それぞれの肩特性を別々に変えられないよな?
ハイカット側は-18dBバターワースで、ローカット側は-24dBリンクウィッツみたいに。
つまり>>558
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:02:08 ID:gBhAuLwU
自作しなよ。同特性ならずっと精度よくて音質劣化少ないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:28:54 ID:y/5Md4e1
技術がなきゃ無理。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:28:54 ID:wMbuYARI
DCX2496なら普通に各chのHPF/LPF毎に任意のスロープと肩特性を指定できるわけだが・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:51:31 ID:2KcWY86u
お決まりの形ね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:55:38 ID:wMbuYARI
お決まりの形以外の形とやらにどれほど価値があるのか知らんが
同時にイコライジングもできるわけで・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:16:26 ID:2CM5g38F
そういえばpiyoが言ってたけど、市販チャンデバは上下で任意のカットオフに出来ないので、
NWパーツスルーによるメリットと、補正も含めたNW設計が無理なデメリットがあるので、
必ずしもチャンデバが良いわけではないと言っていたな。
ハイカットのカットオフは440Hz、ローカットは500Hzみたいなのとか、
300Hzから-6dB、その上の500Hzは-12dBにして、二段構えのスロープにして
バッフルステップ補正にするとか。
まあ、piyoはEQも入れて、EQによる補正でフラットにしていたが。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:48:49 ID:kPH0pQGz
FriveAudioでソフトでチャンデバ最強
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 07:02:41 ID:eAI46ZW+
FOSスレで、どうしてチェンデバで盛り上がる?
MG100HRの話でもしておけ。
もちろん日本金属に感謝?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 09:14:25 ID:M+rFBSHY
10aに6万円かい・・・みんな金持ちだな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:00:07 ID:fM2pJ5o7
何時まで貧乏くさいアプローチの故人が残した遺産にしがみつくんだよ…創造しろよ…
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:35:00 ID:g1/2KVbH
貧乏思考のアプローチで結局、当初の思惑とは逆に無駄金はたいてしまったスレ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:52:16 ID:oJOccIrb
自作の人は本当はこれで良いのか迷ってるんですよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:23:41 ID:0TfGMzzo
チャンデバ自分で回路組めばすむだけのはなし。
負荷がスピーカーでなくて純抵抗でしかも高抵抗に出来るので作りやすい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:00:09 ID:2CM5g38F
作れる人じゃなきゃ無理。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:55:37 ID:anxIlJP9
いびつだなあ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:01:12 ID:+Z5VcSqc
MG100HR

高くて買えない。一本3万て・・・。

それでも、もうコイズミとか通販屋では予約で埋まっているのだろうな。

皆お金持ち。

貧乏人用に、NF-4Aのウーハーをフルレンジ仕様にして出してくれ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:40:24 ID:2rY0uhGz
つーかチャンデバで上下のカットオフずらすくらい普通にできることくらい知っとけっての
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:50:01 ID:eAI46ZW+
チャンデバはセパレートアンプかセパレート可能プリメインがいるだろ。
貧乏人には無理じゃね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:56:39 ID:B97FngAe
てか、まだMG100HR-Sが届かないんだけど・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:19:18 ID:vWR3dl4u
安いので組め→音悪い
高いので組め→貧乏人にゃ無理
じゃあ自作しろ→作れねぇ。

・・・全くおまいらときたら・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:19:37 ID:7dhoIjm3
別にpiyoじゃなくてもいまどきのマニアの環境ならツールも揃ってるんだから、いくらでも出来る奴いるだろ。
どういじったら自分の好みの方向になるかは経験積まないと分からないけどね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:42:26 ID:FlIZvL1V
音質的に言えば、ネットワークのメリットは全く無いと言ってもいい。
最大のメリットはアンプが1台ですむということだけ。

しかし、今日日、9000円位でデジタルアンプが買える訳で、マルチアンプの
敷居も低くなった。
少なくとも自作の世界においてはネットワークはほとんど意味がない。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:01:29 ID:RCzyyq22
俺はスピーカーを作品と考えているので、
スピーカー以外に機材をセットしなければいけないマルチはやめてしまった。
マルチからネットワークに戻った。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:07:34 ID:gfBDfjbH
別にいいんじゃない?皆が皆同じやり方じゃなくても。どちらの方式も共存すれば。
逆に皆が皆同じ方式なんて方が気持ち悪い世界だよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:08:50 ID:62n7MnaX
>>587
音質を言うなら、チャンデバかネットワークかなんかより、どう調整したかの方が遥かに影響が大きい。

それとデジアンにはSPのIMPで高域特性がメールコロコロ変わるのがあるから気を付けた方がいいね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:01:03 ID:gGajTi21
メールコロコロ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:07:25 ID:RRfLA25n
どんぐりコロコロ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:51:34 ID:lNaRsBi8
> しかし、今日日、9000円位でデジタルアンプが買える訳で
必ずしもデジアンの必要はない。LM3886で組めばさらによい。
コロコロコミックしないしな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:39:42 ID:OFQ51Zbi
パッシブネットワークの欠点のひとつ
アンプ-スピーカ間のLやCを挿入することが
チャンデバでは一切不要となる。
というのも大きいと思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 10:20:20 ID:sdjWhDb2
ウチは500Hzクロスのチャンデバと5kHzクロスのLC、ハイブリッドじゃ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:44:56 ID:RCzyyq22
長岡鉄男は、メイン部にチャンデバ入れんかったな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:12:56 ID:62n7MnaX
>>594
それじゃあメリットの説明になってないよ。

パッシブネットワークのメリットはチャンデバを使わなくて済むとこ って言ってるのと大差ない。

まっ、どっちでもいいや。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:34:32 ID:7IEPtVrT
マニアは1ユニット1アンプ構成にしてる奴が多いね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:39:43 ID:F0Z4Xim6
その上をいく超マニアはめんどくさくなってミニコン使ってたりする。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:45:09 ID:F0Z4Xim6
>>596
長鉄は自分の影響力が大きすぎて且つヲタのなかにはとんでもないド阿呆がいることを知っていたからマルチには手を出さなかった。
安価なチャンデバのクオリティが低かったということもある。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:52:34 ID:8wLnZKo8
今の長岡鉄男ならデジタル構成でツィーターのみアナログアンプとLのみの構成にすると思う。
低域の位相特性もリニアリティやトランジェントも考えてね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:09:31 ID:OFQ51Zbi
ツイータにLって・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:14:31 ID:8wLnZKo8
ゴメンCな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:17:42 ID:gGajTi21
>>602
そういう人が居るから長岡さんはマルチアンプに手を出さないんだよw

あとマニアのサガというものか、マルチに足突っ込むと毎日コロコロ弄らないと
気がすまなくなるからやらないといっていた。

だからどんなに技術が進もうとマルチアンプはしないんじゃないかな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:20:48 ID:8wLnZKo8
まあ俺も厨房時代にフィルムコンデンサ挿げ替えたぐらいだから
もう回路云々はもう訳若布だがw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:32:09 ID:OFQ51Zbi
昔のチャンデバは今から考えるとかなり不完全なものだったかも、
今はチャンデバというよりスピーカマネジメント、
同じ事をパッシブでやったら、気絶ものですよ。
市販のスピーカはネットワークでイコライジングまでするようになってきたけどね

長岡氏はネットワークで積極的に音作りをするようなことはせず、
スピーカの素性を大事にして、最低限のネットワークでつなげていた。
特にウーハーにLを入れることは嫌っていた。
自分もそう思っていたけど、もうベリのデジでいいかな?
って感じですね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:40:26 ID:gGajTi21
ベリンガーってクオリティ高い???
ミッドハイ以上はまあいいとして、ローには使いたくないんだが・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:37:22 ID:By9c3h8r
気になるならデジタル出力改造して好きなDAC使う
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:26:38 ID:OFQ51Zbi
ウーハーにL成分入れるよりいいんじゃない?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:45:07 ID:gGajTi21
うーん、俺の経験ではしっかりしたLのほうがいいと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:52:42 ID:FJ2fvgxc
PC用スピーカーとして使いたいんだけど
PCとユニットの距離(つーか高さ)がかなり近くなる感じの場合
FE83EとFE87Eのどっちがいい?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:15:22 ID:cp3eC9KX
>607
ベリンガーは単体ではちょっとだめかもしれんが、デジタル出力
改造ができる。
そうすればクオリティは一気に10倍くらいにはねあがる。
もっとも607の言うようにDACがカギになってくるが。
フルデジタルアンプを使うという手もあるけどね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:17:42 ID:KaFKAw3x
RSDA904使っとけ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:22:09 ID:IEYfDakK
>>611
今時CRTとかフロッピ使ってるんじゃなきゃ防磁かどうか気にする必要はないよ
好みで選んでOK
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:22:21 ID:ozr3T6BW
HDDとかCPUに影響ありそうな気はするな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:21:31 ID:BqzhqKC1
CPU?
なぜ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:52:27 ID:3BeWkLrF
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 07:56:24 ID:OqnzK9e6
MG100HR-Sは失敗作ということでFA?
MG100HRの方が期待できそうかな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:34:54 ID:RM/L3BHA
音調は好き好き、箱+ドライバーとしてのスペックはユーザーの腕次第
長岡教信者の圧倒的支持を集めたスワンが合わないというのは拙い面もあるかもしれないけど、
そもそもBHが今の幅広い電気/電子音源をカヴァーするには厳しくなってきた。
音楽ではなく音を聞きたければ諦めてBHを棄てるが吉、おれは棄てないけど。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:40:12 ID:0CTqON6g
なるほど、今の幅広い電気/電子音源をカヴァーするには密閉やバスレフでないと駄目なんですね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:40:47 ID:eATa3fzF
バックロードはスイートスポットが狭いからね
それに合うような音楽じゃないと威力を発揮できない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:09:10 ID:fHioP+TO
フロントホーンの方が先に消えかけてる気がする
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:54:50 ID:abrjn5RV
>>619
俺は、スワンに会わないとは思わなかったけど。A&Vフェスタで聴いた時の
ことだけど、低域に調整不足な所はあったかも知れないが、そんなところより
中高域の駄目さ加減が目立った。高域は軸上でハイエンドが伸びてるだけで、
その手前(フルレンジではハイエンドより大事)が弱すぎる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:03:46 ID:95p2rvf1
AVフェスタは部屋が駄目駄目だった
でもそこでスワン聴いても低域のピークディップはかなり感じられたし
小泉での試聴会でもやっぱ低域の癖がきつい
俺はそんなに中高域が駄目とは感じないけどな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:37:13 ID:abrjn5RV
>>624
A&Vフェスタの同じ日のGX100は非常に良い中高域だったよ。
なので部屋が悪かったわけではないよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:24:00 ID:ScYcvKxV
中高音って何ヘルツくらいのこと?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:41:26 ID:LC3cqD9n
バックロードホーンって名前がかっこいいだけ。
長岡も罪作りなやつやった。
がさばるわりに低音がでない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:35:56 ID:abrjn5RV
>>625
3〜4kHzから上の方って感じ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:28:20 ID:eATa3fzF
>>627
そうなんだよね
ビクターの青いの使ってたけど10cm級のバスレフの低音ぐらいしか出ない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:31:13 ID:Vq//mZ7a
低音を出すように設計すれば
ブリブリ出てくるよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:34:57 ID:bcJ2KYDY
ぶりぶり低音が出るって表現かっこいいな
惚れた
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:49:58 ID:Vq//mZ7a
ハイスピードユニットの特性を殺すことになるので、
ホーン長を短くして使うことが多い、
この場合、下は出なくなる。
思いっきりホーン長を長くすれば10cmのユニットで30Hzも可能だよ

ちなみに以前作った12cmユニットのバックロード
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1245591873_1.jpg
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:51:40 ID:5k66T98I
おそいのはイヤン
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:12:38 ID:eATa3fzF
パイプオルガンとか管楽器は合いそうだけどね
銭湯に要るような遅れてくる背面音がやっぱネックだよね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:50:18 ID:1cyr5DUW
銭湯ワラタ
636それは:2009/06/22(月) 00:08:01 ID:Nuv1CDfO
>>618
MG100HR-Sを予約して、MG100HRの発売を聞き、失敗したかなと後悔したのですが、
小型のBHに入れたら、大変素直な上品な音でビックリでした。
フォステクスのFEシリーズの粗さが無い。これはこれで素晴らしい。
低音を欲張り過ぎなかった点が、コイズミに在った視聴用バックロードより
ボーカルが良い結果になったと思いますが。 大変良いですよ。
ただ、大きな音が出せない。エージングで少しはクリップしなくなる物でしょうかね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:12:48 ID:CxVb1Kq2
なんかみんなまともなBHを聞いたことあるのかな。
だとしたら、遅い低音とか、低音が出ないとかと言うことにはならないと思う
けどなあ。理論的にホーンが長ければその分物理的に遅れるのは当然だけど、
それがそのまま遅い「低音感」にはならないと思うけどなあ。
でも、MG100HR-Sの中高域が荒いのは確かだけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:14:57 ID:K+id9U0A
バックロードホーン 7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232161338/
639それは:2009/06/22(月) 00:32:21 ID:Nuv1CDfO
>>637
昔のフォステクスから比べると(UPとかは除く)おとなしくHIFIだと
思いますよ。むしろ、MG100HR−Sの中高域は滑らかだと
思いますが。何と比較されているのでしょうか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:02:30 ID:LSPr4JKw
まんこと比較して
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:04:49 ID:7FYwFr0p
>>637
同じユニット使っても10cm級だと、長大なホーン繋げると、低音出るけど
どうしてもマターリになるよ。開口率変えてカットオフ上げるとまた
違うんで、絶対という訳ではないけど。

その音質を、物理的な意味じゃなくて、音質上の比喩的な意味で、
早いとか遅いとか言う言い方になるんじゃないかな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:54:50 ID:CxVb1Kq2
>>639
おとなしいのをHi-Fiとは思ってないので貴方とは根本的に違っているんだと
思います。
ハイハットのアタック音がシナシナしてラッパの音がこもって且つ歪っぽく
聴こえます。これはUPはもちろん15年前のFE103と比較してもです。
FE系はややハイ上がりなので、荒く聴こえるのだろうと思います。それが嫌
いな貴方のような人にはMG100HR−Sは最高でしょう。

>>641
BHの欠点は重低音不足と中低域の癖(ディップ)だと思うがここの部分が、
貴方の言う「マターリ」なのかもね。
その欠点があってもド迫力の低音(大雑把に言うとね)が聴けるところが
魅力なんで、10cmのBHは面白いとは思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 02:00:46 ID:LSPr4JKw

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 02:06:11 ID:v7d4GMO6
概念のあいまいな言葉で言い争いしても不毛だねぇ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 02:47:36 ID:7FYwFr0p
>>642
>>BHの欠点は重低音不足と中低域の癖(ディップ)

よく出来たBHは制動きいて、低音不足と凸凹はあっても、たるい音には
ならんと思うけど、非力なユニットと長大なホーンとか、設計まずかったり
ダンピングの甘い球アンプで鳴らしたりすると、ボンついたり遅れるような
音になったり、音響迷路っぽい動作でマターリな音になったりするよね。

以前別スレで張られてたんだけど、これなんかどう? 10cmじゃないけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QcmbtfbJPQo&fmt=18
646それは:2009/06/22(月) 03:27:59 ID:Nuv1CDfO
>>642
こもって歪っぽく(?)きこえるのが、
MG100HR-Sの中高域が荒いのは確かだけど。
という表現になるわけですね。
そんな言い方もあるものですね。 なるほど勉強になりますよ。

だれが、最高だと言っているのかな。
勝手にめちゃくちゃ言って頂戴ね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:58:08 ID:qxhq9M6D
フォスター電機、韓国子会社の現地従業員が会社資金を横領
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200906191801

フォスター電機 (6794) は19日、同社の韓国子会社「ESTecコーポレーション」の
現地従業員が約64億ウォン(約4億6500万円)の会社資金を横領していたことを発表した。
フォスター電機の出資割合に応じた被害金額は約23億ウォン(約1億6400万円)となる計算。
同社では被害金額が弁済されない場合には2010年3月期決算に影響を与える可能性があるとも述べている。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 13:48:19 ID:3h6IvAhr
質感の話になると主観的になるので
俺は正しいお前は・・・な話になりやすい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:47:34 ID:zChw9yZG
まあここは高価なユニットを買えない奴が新製品を失敗作と決め付けて
溜飲を下げる場所でもあるからなw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:05:35 ID:iGHg4vl+
溜飲さがったか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:18:34 ID:qnjT+XJe
>>649
期待はずれだったからって、哀れなこと書くなよ
これは素晴らしい努力の結晶には違いないよ。あとは好き好き。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:51:43 ID:X4l7Y0et
すっぱい葡萄のたとえ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:55:22 ID:pnVIlAqU
ユニットの真の評価なんてしばらく経たないとワカラン。

評価が定まるまで少なくとも1年以上はかかる。実際に使い込んだ
香具師の評価がでるまでは信用できん。

発売前と発売直後、あれだけ酷いバッシングを受けたFE88ES-Rと
FE166ES-Rも、今では鉄板とまでは逝かないまでも傑作の範疇だ。

MG100シリーズがどっちに転ぶかは、今んトコ神のみぞ汁…。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:23:43 ID:f0P6fxAv
フォスとともにあらんことを
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 00:39:02 ID:+pKMayI6
評価が定まるって言うより、どうでも良くなるか、いろんな聞こえ方がある
もんだなって思って終わるんだろ。
結局自分で聴くしかないんだし。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 01:02:59 ID:X9U46iPE
そろそろMG100HR-S買うかな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:54:04 ID:IwB2fsnk
買え買え、Go For Broke だ
と、FE138ES-R買って玉砕した者が禿ましてみるw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:16:41 ID:vUHRqq7/
直販のMG100HRってどのくらいの時間で完売したんだろ

俺様には高嶺の花、良かったらインプレ聞かせてね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:42:37 ID:sxRvCC62
最近俺のインプレッサ、等長エギゾーストマニホールドに交換したらすこぶる排気音がよくなった
前々からあのドロドロしたボクサーサウンド好きじゃなかったんだよね
今度、クラッチ板も交換するつもり

以上インプレ終り
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:43:57 ID:D9PLS9ZH
コイズミ無線にまだ100HRあったのでポチってきた。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:57:47 ID:IwB2fsnk
>>659
まあどうでもいいことだが、オマエ頭禿げてるだろ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:24:07 ID:vUHRqq7/
>>659
WRX Stiのカタログを枕元に置いて夢見た、までは読んだ。

クラッチカバーもセットで換える事も覚えときなよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:55:59 ID:sxRvCC62
>>661
な・・・なぜわかった・・・

>>662
新型には興味ない
旧型の下品さが好きなんだよね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:03:38 ID:Nv7yAU11
MG100HR-S、小林SP研究所では酷い音って言い切っちゃってるよ
どんだけいい耳してるのか知らんけど、ずいぶんと上から目線でワロタわ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:33:20 ID:gN7+P9IX
自作は好き放題いえるからいいんだよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:38:05 ID:CdyPJksq
MG100HR-Sをスーパースワンにつけて聴いています。ほんとうに美しく上品な音で、音楽を聞かせてくれます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:41:12 ID:bWnB3nOW
>>666
マグの癖は気にならないの?
ヤマハのはちりちりとした危うさか弱さが気になったけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:46:51 ID:CdyPJksq
>667
まったくありません。実にゆったりと良い音を聴かせてくれます。先日コイズミでMG100HRを聴きましたが、素性は同じです。一度じっくりと聴いてください。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:31:52 ID:SUHnNoVU
小林スピーカー研究所っていったいどんだけ偉いんかと思いました。
個人的にMG100HRはマルチで使いたいなあ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:24:14 ID:y9+3Kdui
「ほんとうは」より「小林・・・」の方がマシな感覚と言うことだな。
HP,HRが広帯域で使えないのは当たり前なんで。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:24:44 ID:TeNS+sBX
また HR HPは広帯域で使えません の御仁か。

ならば広帯域で使えるウーハーなりフルレンジを書けつーの。

スキャンスピークですか?セアスですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 08:13:01 ID:4wSfZD+a
>670
懲りないねぇ(^^;
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:12:02 ID:c6izWZSu
俺は無理な広帯域よりバランスだな
一度フォスのマイカPP使った奴聞いてみたい
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:30:25 ID:W5xWr0ia
>>670
10F20のBHをべた褒めする人の耳は信用できません
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:34:19 ID:y9+3Kdui
>>671
俺、HP,HRについては初めてのコメントなんだが。

>ならば広帯域で使えるウーハーなりフルレンジを書けつーの。
ウーハーは特に広帯域である必要は無いが。

フォステクススレなんで....
FE103無印,FX120,MG850あたりが良かったかな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:53:27 ID:y9+3Kdui
>>674
10F20ってテクニのかい?
そんなに悪かったっけ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:03:28 ID:W5xWr0ia
悪くはないがべた褒めするほどでは絶対にない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:42:51 ID:QhdULOr8
絶対の尺度がちょっとだけズレてるんだな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:51:30 ID:y9+3Kdui
はっきり覚えてないが、MG100HR-Sよりはマシな気がするし、結構高域が華やかなんで
バックロードにはバランス取れると想像するが。(Qがどうかは知らん)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:39:48 ID:rmAHe8bG
今MG100HR-Sをけなしてる人はFE88ES-Rがでたときにもけなしていた人だ。
おそらくフォス耳を持っているほど、新ユニットへの拒絶反応が強い。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:50:44 ID:0CPbCK/Q
10F20ってアルミのセンターキャップがうるさくて、
ウレタンエッジが腐る。
大きさはFE126Eとほぼ同じで、スペックも似ている。
広域がうるさくないだけ、FE126Eの方が良いと思った。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:58:21 ID:luHQ7fqH
フォスは高域方向になるほど密度が薄くなる感じがするんだよ
テクニクスは全域密度が揃ってる感じで好感持てた
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:01:42 ID:DnyYIcSq
>>664 >>669
小林スピーカー研究所のサイトの印プレ読んだ。
雑誌で石田氏と炭山氏の載せていた開発経緯と違うことを載せている。
ワシも笑った。 ただの「電波」でアテに出来ない。
気にしない方が良い。
コンコンするのは、中低音が足りない証拠(f特のバランスが取れていない)
BH用をバスレスで使ってそうなるのは当たり前でないの???

石田氏の記事によると−S無しの方が音質よさそうな気がする。
プレートが厚くショートボイスコイルと言う点が気になる。
−S付きはプレートが薄くロングボイスコイルらしい。
(こうしてQ0を操作していたことが分りました)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:01:58 ID:0CPbCK/Q
そのへんは好みかな?
FE126Eの広域はスーパーツイータで補えるけど、
10F20は広域が邪魔になってスパーツイータがつながり難い。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:10:53 ID:Ye92ow2T
>>680
・・・の人だとか、発言者をけなしてもあまり意味無くね?

自分も聴いた(スワン)けど、確かに高域のエネルギーが足りないとは思ったし、質も良くないと感じた。高域のエネル
ギー不足は普通のバスレフなら多少ましになるだろうけど、中域が勝ちすぎにならんかね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:14:38 ID:m3Yl8eHk
sスワンは108hrsに対して箱が小さくない?
スワン105とかのやや大きめの箱の方が鳴りっぷりがよさそう
小手先だが空気室を1.9リットルから2.7位に増やせば中高域は取りあえず改善しそう
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:52:45 ID:HN5OHYAz
>空気室を1.9リットルから2.7位に増やせば中高域は取りあえず改善しそう

何で?どう言う理屈?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:25:12 ID:nhPcs12V
>>687
686じゃないけど
空気室を少し大きめに取ってその分吸音材を多めに入れてる。
そういう理屈じゃね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:27:53 ID:VODHAX1L
理屈としてはどういう理屈?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:34:25 ID:nhPcs12V
さあ?
俺の場合中高域の吸音処理を入念にして吸音材増やした分実効の空気室の容量を
確保するため空気室を大きめに取ってるだけなんだけど?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:47:35 ID:0CPbCK/Q
空気室の容積を増やせば、F0は下がるので、
中低域のレベルは上がりそうだが
高域にはあまり関係はなさそうだね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:54:26 ID:m3Yl8eHk
ただの勘、経験則だから筋立てた理屈はないよ。御免なさいね
空気室容量を増やせば取りあえず中高域は伸びる。相対してホーンからの低音は後退する
108HRSとsスワンの鳴り方がイマイチ伸び伸びとしていない詰まった音の要因の一つに空気室の扱いもあるのかなと
108es2が出た時も対策としてsスワンの空気室を拡大する改造記事が雑誌に載ってたよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:55:53 ID:HN5OHYAz
>空気室容量を増やせば取りあえず中高域は伸びる。
伸びる?
>相対してホーンからの低音は後退する
後退?

ごめん、判んないや。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:59:14 ID:McI/lvcz
あまり貶すなよ。入れ替えた人のハイエナできないだろ(´・ω・`)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:03:26 ID:thPU5Nc8
スンマセン、BH触った人ならわかるかなと思ったんですけどね
容積の多いの方が背圧に余裕があるのかユニットからの中高音は華やかですよ
空気室容量が少ない場合ホーンロード強く掛かって低音の量感は増えますけどホーンの音はブーミーに為りやすいし
ユニットの音は小さい箱に無理に詰めた歯切れの悪い音に感じます
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:14:48 ID:vPcuCyW/
スーパースワン+mg100hr-s、手こずっています。
吸音材・・・低域はフェルト1枚を3面に貼り、他に吸音材を入れない状態で良い感じ。
      空気室内の音が通過しにくい振動板なのか、吸音材が少なても付帯音が少ない。
バッフル・・内部に向かってのザグリを広げる効果がSやES2の場合より大きい。左右で歪み
      感や能率が違ったため、何度も削り直し、そろえるのに苦労しました。歪み感
      に悩まされている方は、これが原因の一つかもしれません。  
しかし、ドライブ能力の高いアンプでないと、起きてこない贅沢者。
697突っ込み:2009/06/28(日) 02:48:27 ID:l4kPbZkW
BHの特性について

ドライバキャビの容積は、ホーンのから出る音のハイカットの役割をします。
大きくするとカットオフが低くなり、ホーンからの音と直接放射音のかぶりが
減ります。低域(ロード)は変化しません。従って、D-101Sあたりだと250Hzく
らいがクロスオーバーになるので大きくすれば100〜500のレベルがやや低くな
り、うねりも減る方向となります。
中高域はキャビ内部の反射の影響が変わるので影響は有りますが、音質の変化
の仕方はケースバイケースでしょう。
尚、BHの低域は主にホーンから出すのと、ホーンロードによってそもそも振動
板に大きな制動が掛かっている為、キャビが小さくても振動板が動きにくはほ
とんど有りません。ただ、前にも書いたように小さすぎるとカットオフが高く
なり、ドライバの直接音とのクロスオーバー範囲が広がり、中低域の癖が強く
なってしまいます。逆に大きすぎると中だるみになって中低域の力がなくなっ
てしまいますので、このバランスが重要なわけですわ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:27:00 ID:UrSyqAu6
>>697 さん、さらに突っ込みます。
>低域(ロード)は変化しません。
「長岡鉄男著:こんなスピーカー見たことない 1」より
「空気室が極端に小さく、しかも絞り率(0.5以下)が
小さいと、コーンに背圧がかかり、コーン前面からの
低音放射が抑えられ、歪も増える。一方、ホーン開口
からは中高音の放射が増える。
 空気室が極端に大きいと、ホーンへのプレッシャー
がかからず、単なる大型密閉箱の動作になってしまう。
 空気室はコーン前面の音と、ホーンからの音のバランス
を調整するネットワークの働きも持っており・・・」
とあり、低域でもホーンに掛かるプレッシャーにより
輻射の量に多少影響を与えると読める。
つまり、空気室が大きいと低音の量感も多少減る(体勢に影響は無いと思いますが)。
>>692 >>695 さんの方が低音については、正しいと思いますが?

 スワンの場合はそんなことより、出来るだけヘッドを小さくするために空気室は、
なるべく小さくしていると思いますが(f特より音場のため回折を重視)。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:53:24 ID:+F/zQtBV
長鉄の古い本(オリジナルスピーカー工作45)には、図入りで以下のように
説明あるね。

コーン全面とホーンの音の配分
空気室を大きく→コーンの低音僅かに伸びる、ホーンの低音音圧下がって高音も
早めにカットオフ(ホーン効かなくなる?)、ホーンとコーンのクロスオーバーは若干
低音側にずれる、全体的には片下がりの特性

空気室を小さく→コーンの低音大幅カット、ホーンの低音あまり変わらず高音だだ漏れ
ホーンとコーンのクロスオーバーは大幅上昇、だがコーンの低音が無いのでクロスオ
ーバー部の音圧下がって中抜けの音質。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:38:34 ID:jJdrWoUG
長鉄って書くなよw

「ちょうてつ」と勘違いしたw
701突っ込みスピーカ:2009/06/28(日) 18:39:40 ID:l4kPbZkW
>>693
突っ込み←「突っ込みスピーカ」にしようとして切れてしまいました。
>>692>>695さんに突っ込もうとしたわけではないので、悪しからず。

鉄ちゃんの言う「極端に小さく」がどの程度かわかりませんが、D-101Sの空気
室を半分にしても、コーンの背圧はスロートから抜けるので大して変わりませ
ん(僅かに変わる,僅かです)。また、その程度の容積なら、絞りを0.5以
下にしたとしても、コーンの振幅は大して変わりませんし歪も増えません。
ただし、容積と絞りを小さくしていくとホーンの方の二次歪は増える傾向にな
ります。
702698:2009/06/28(日) 23:33:32 ID:UrSyqAu6
>>701
>>698(体勢に影響は無いと思いますが) 
ここ読んでいないの?(ワシは >>693 さんとは別人) 
また、鉄ッチャンもワシも「極端に小さく」とは言っていませんよ?
絞り率を0.5以下は、一般論で「スワン」に対する特別論でもありませんけど?
ワシは詳しいことは知りませんので、別に言い訳する必要はないですよ!!
ワシは実験して確認したわけではないので引用した机上での理屈なのです。
ただ、スワンの設計目的とずれた内容だったので突っ込ませてもらいました。
鉄ッチャンだって数値変えた箱を幾つも作って最適値を出すような事は出来なかったのですから。
「長岡鉄男 最新スピーカークラフト 1」P71より「スワンa」の記事を引用すると
「多くの条件の妥協の産物なので・・・。空気室の内容積、
 スロート断面積、すべて理論的最適値とはずれているが、やむを得ないのである。」
とあり、理論的な最適値を話で詰めてもただの空論に過ぎないと思いますが・・・
703突っ込みスピーカ:2009/06/29(月) 00:00:44 ID:l4kPbZkW
>>702
アンカー間違えました。>>701で書いた>>693>>698の誤りです。ごめんなさい。

>鉄ッチャンもワシも「極端に小さく」とは言っていませんよ
>>698で「極端に小さく」と書いて有りますが・・・・

>理論的な最適値を話で詰めてもただの空論に過ぎないと思いますが・・・
>>701では決して「こうあるべき」とかの類では有りません。単にBHの基本
動作の説明をしたに過ぎません。しかし、それは設計時やチューニングの方向
を決める上で決して無駄ではないと思いますよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:20:35 ID:ISlmRttE
バックロード空気室への吸音材について試された方はありますか?
Sスワン+MG100HR-Sの調整で、ウール綿2cm厚×13cm×13cm×2枚(後方と側面)
を取り除いて、フェルト2mm厚を3面(後方、側面、上部)に貼ったら、低音の盛り上
がりが押さえられ、切れが良くなりました。通説とは逆のようですがなぜだか分かりません。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:29:17 ID:nI62rFRx
MG100HR届いたお。
とりあえずダンボールくりぬいて鳴らしてみたがいい音してるお。
ユニット裸で聞いてもいい音だと分かるお。
軸中心じゃなく、軸からちょっとでもはずれるくらいが最高だお。
低音はJordan92SやAlpair10ほどはでないがフルレンジでは出るほうだお。
フレームがパールホワイトみたいな感じだけどここは好き嫌いがあるかもだお。
おれはもっとしぶい塗装のほうがよかったけどまあ気にするものでもないお。
コレくらいのユニットを25000円以内で限定ではなく常に売っていて欲しいものだお。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:33:48 ID:tF74WqXe
常に売ったほうが量産効果で儲かりそうだが…
フレームが黒ならなぁ…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:37:40 ID:puHZROIs
限定販売商法は、もはやFOSの伝統文化
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:43:26 ID:YqAxVUBO
量産効果より在庫縮小、資金効率重視が現代企業会計の常識。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:13:52 ID:+UeCfaHb
コストのかかるマグネシウムはいいから、紙で安いHRを作ってくれ!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:54:17 ID:/hV9pcrw
MG100HR専用箱も出たな。
ルックスはそれなりだが、10cm一発のバスレフって・・・・
PC用?
用途は何?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:07:53 ID:/KnLUboe
箱が作れない人用・・・
エレキットとフォスやパークオデオのフルレンジで「よーしパパ、ジャズ聴いちゃうぞ」な購買層いそうじゃない
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:12:42 ID:UL/OV6x9
10cm一発のバスレフでステレオ10万オーバーって・・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:14:28 ID:/KnLUboe
え、そんなに高いのか(汗)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:37:42 ID:UPMzGMzx
10cm一発のバスレフってそんなにバカにされるとは知らなかった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:25:14 ID:Msz2kLNo
たしかにエンクロージャー高すぎw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:34:31 ID:eB0X06Qe
フォス厨は全員マゾ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:56:40 ID:caVhGrGk
確かに。羞恥プレイだな。
MG100HR+YK100MGよりGX100の方が遥かに良い音だろうに。

>>ほんとうは
買えば。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:57:40 ID:caVhGrGk
あっ! GX100を売る為?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 02:59:32 ID:MP1eGZ77
バスレフなんて密閉に穴あけるだけだし、なんでそんなに高くなるのか意味不明。
自作で作ればペアで5千円くらいだろ。高級材使っても、ケーブルと一緒で音のCPは低い。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 06:50:37 ID:QOqyx7N7
NF-4AのパッシブタイプのG1000でも出してもらった方が安くて
音もよさそう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 07:48:12 ID:puDgf232
オーディオショップのオリジナル箱を売るための価格設定だよな。
FOS純正5万円ならショップオリジナル箱が4万円で売れる。

722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 09:09:52 ID:qF3YUxUr
G1300のエンクロージャーとだいたいおんなじ感じの箱だろこのMG100HR用の箱
だったら5万円ぐらいで妥当なんじゃないか数もたいしてつくらんだろうし
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 09:56:12 ID:8ltNtKPX
シナ合板にラッカー噴き付けた自作品と同じ感覚で高いとか言ってるから。
ここの連中。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:13:53 ID:Msz2kLNo
普通に高いな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:05:54 ID:NPlZRang
ここに集う人たちは、100万円する既製品よりも優れたスピーカーを作る人達だから
こういうエンクロージャーには興味がないね(棒読み)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:39:11 ID:AfVmo+Hc
YK100MGってブナ合板とシナ合板だぜ。
>>721の言うとおり同価格ならショップガ作った箱の方がかなりいいだろ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:58:09 ID:exmTOlg1
何がいいの。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:41:05 ID:NPlZRang
合板にニスを塗りたくった不細工なスピーカーをこよなく愛してるFOSスレ住民は
一種の「ブス専」なんだろうな、今頃になって気が付いたよ、もう遅いが
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:44:18 ID:cBP25eq8
既製品しか買わないやつは素人童貞かな( ´∀`)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:16:18 ID:p26qMq6k
で、MG100HRバスレフのインプレは?

転売やーが塩漬けにしておしまい?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:45:16 ID:pxvKUNIN
MG100HRはマルチフレアー(3Dスパイラルの進化系)でMG100HR-SはD-118で聴いている。
よく似ている。甲乙つけがたい。もったいないかったかも
フルレンジのある意味で理想の音。
低音は洋楽なら十分、オーケストラでは少しものたらない。
高音は非常に繊細な音が太く強く伸びる。

GX100と較べるのは失礼と思う。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:39:08 ID:UL/OV6x9
>>723
>>735
仕上げは確かに良いだろうな。
しかし10cmフルレンジバスレフに一本5万以上払う価値を見出せる人間は少ないと思うぞ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:48:38 ID:eB0X06Qe
>>731
残念だけど値段分の価値は無いよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:50:53 ID:eB0X06Qe
知人宅で聞いた桜木のエンクロージャーのF-120Aのほうがよっぽどイイ音出してた。
まあ値段帯が違うけどねw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:16:46 ID:pxvKUNIN
MG100HRは2日間バーンインすると全く音が変わる。
38cmの4WAYももってるけど
MG100HRが勝っている部分もかなりあるわけで
使い分けながら
個人的に十分満足している。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:27:36 ID:UL/OV6x9
>>735
バーインしたのか?
何度だ?
150℃くらいか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:28:42 ID:rRrOBu+Z
YK100MGはメイド・イン・ジャパンだ。
中国で作れば6万位になるみたいだけどな。
中国の工場はラインがいっぱいで日本でつくらざるをえなかったそうな。


738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:51:28 ID:99i8skgw
バーンインって、言葉からすると、本来の意味は熱を加えてテスト、選別することじゃないのかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:18:33 ID:Jm94VhH9
>>731
GX100に失礼ってことなら解る。
まあ、君にとって理想の音でよかったじゃないか。

>>735
君がとても繊細な感覚を持ったプラシー坊君だということは良く判った。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:27:52 ID:CBTXKdLa
MDFに10回以上も塗装と磨きを繰り返したら、念みたいなものが憑くと思うなあ( ´∀`)
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:44:33 ID:Jm94VhH9
>>737
それ、本当に?
どこの情報?
742737:2009/07/01(水) 01:46:29 ID:fmAUFfBp
>741
コイズミのイベントに行った人から聞いた話。
直接じゃないからどこか間違いがあるかも知れん。
それと、箱の原価率は異様に高いそうだ。

イベントの数日後にコイズミで見たが、たしかに良い出来だった。
背板の材質を変えて逃げを作っているそうな。

10センチフルレンジ組み立てキットで20万コースはおいそれとは出せないなあ。
ハイエンドの世界だよ。
自分はTLSをコンパネで試作して本番は材料に数万出して自作する予定。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 03:27:35 ID:YuSYlT8h
その箱って説明書についてくるFOS推奨箱と同じ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 03:52:26 ID:DDqHKnsQ
GX100用のスタンドって出ないわけ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 08:04:02 ID:KJTnpF67
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:58:25 ID:a0POFfLY
T250Dが欲しいが高い。A&Vフェスタで参考出品されていたT250Aは
販売されるとすれば、さらに高くなるだろう。買えん。

T250Dだと、Accutonの一番安いツイーターが買えてしまう。
それになんでT250Dのマグネットはあんなにゴツいのだろうか。
FT48Dのように薄型にできないのだろうか。

とにかく安い純マグネシウムツイーターを売ってくれ。


それと思ったことを、ドームツイーターといっても、

モレル・セアス:普通の半球状ドーム型
フォステクス:銀杏型
ビクター:オリブドーム型
フォーカル・アキュトン:逆ドーム型
スキャンスピーク:リングドーム型

など色々な形状があるがm0をそれぞれ同じにして、同じ素材で
それぞれの形状のツイーターを作ると、指向性や周波数特性、歪み率
など、どのような違いがあるのだろうか。マグネシウムの素材だと
解析と測定をして得られた結果から、銀杏型が最適だとの結果が
得られたのだろうか。誰か詳しい人教えて下さい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:24:04 ID:A125pPS0
今日、電器屋でFostexのものすごいでかい40cmくらいあるウーハー
みたけれど23万円くらいの値札だった。コーンがカミツキガメの甲羅の
ように波打っていて、噛みつかれるかと思うくらい迫力があった。
あれはどういうスピーカー?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:44:19 ID:V2HS3rc5
>>738
ちょっと聞きかじったんで意味も分からず使ったんだ。
許してやってくれ。
まあ頭のレベルがそんなモノだから耳もそれなりのレベルだ。
気の毒だろ。

>>747
フォスのHP見ろや。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:00:39 ID:MaGKILpN
バーンインは普通に使うだろ・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:09:28 ID:Onb4vhzS
ここは揚げ足とったヤツが勝ちのインターネッツだkら
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:57:42 ID:tI6LJ0Wg
ここの住民的には、本人の身だしなみやスピーカーの外見が悪くても気にしない分
用語の使い方には細心の注意を払えってことだろw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:04:55 ID:BEDUxIzm
ちまちまfostexなんかやってる場合じゃない。
フォスター電機爆騰してるぞ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:32:34 ID:tI6LJ0Wg
3000円のスピーカーユニットを買うのにも、清水の舞台から飛び降りるくらいの決心が必要な連中に
株の話をするなんて・・・オマエ、俺よりもよほど性格が悪いな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:49:20 ID:RzbEbtxL
おれもようやく箱が完成したから83Eをパイルダーオンした
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:25:21 ID:+Sk2whYG
>>750
>>751
バカの仲間か。
揚げ足とか用語の使い方じゃないだろ。
言葉の意味を知らずに使うバカが笑われているだけだ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:26:57 ID:XWYEuh79
ふらいどそっくす( ´∀`)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:37:23 ID:IELHGpef
Driverに対してもburn-inて言葉は普通に使ってるよね。何か変なの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:39:51 ID:Onb4vhzS
気にくわないと直ぐ罵倒するインターネッツだな・・・短気なオヤジばっかw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:42:56 ID:kSproVPc
>>755
それでは貴方がバーンインの正しい意味と用法を解説してあげて下さい。





でも極めてウザいんで、このスレではなく他スレへ逝ってやれw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:48:50 ID:f7wV/M1J
ttp://www.yamadadenon.co.jp/burnin/index.shtml
ttp://www.stk-net.co.jp/semi-equip/burnin.html
バーンイン装置、よりどりみどりドソー

ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/reliability/main.asp?part=3&id=DM30A41
今では、熱を加えなくても、単純に電気的ストレスを継続的に与える行為を
バーンインと使ってるみたいね。スピーカーなら、連続して一定時間鳴らして
不具合が出ないかチェックするのもその範疇かと。

ttp://www.despatch.jp/item10_02.htm
もちん熱も一緒に加えるバーンインもあるよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:05:21 ID:ZUlV1Ea5
ここのは爺ばかりだから、

エージング

って使って欲しいの。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:28:13 ID:l3Pg0H/y
>>752
フォスター電機爆騰してるぞ。

おぉー知らんかった山水ばっか見てたよ。
でもなんで騰がったの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:36:24 ID:AJkWS4G6
>>753
よし、MG100HRを3000円で売ってくれ!
清水の舞台から飛び降りるつもりで買うよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:42:30 ID:QNjCm1XM
FOSもネオジウムマグネットつかってくれればいいのに。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:48:26 ID:zOs2XAMR
>>764
わざわざ高いのを買いたいの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:54:18 ID:QNjCm1XM
>765
値段より性能を重視したい、ということ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:30:13 ID:Ur05KqC8
どんな性能?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:38:31 ID:fE42TDe5
ネオジウムだから音がいい=高性能
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:49:56 ID:v5gsYIeH
ネオジウムならより少ない堆積で同等の磁力を得られます。
従って、特に小口径フルレンジでは、巨大なフェライトマグネットによって気流抵抗が増加することを回避できます。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:51:54 ID:fE42TDe5
数値で示した例がないけどな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:00:29 ID:HB5wygXu
スペック比較したデータどっかに落っこちてないかな?
フェライトもアルニコも微妙に違ってたんで
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:03:10 ID:HB5wygXu
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:16:52 ID:Ur05KqC8
抵抗があるとどう悪いの?
磁力が強いのも抵抗があることになるようだけど。
なんか、思い込みじゃないか?って気がしてきた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:34:19 ID:fE42TDe5
>>772
気流を示した数値がないってこと。
そもそもリンク先に数値はない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:08:47 ID:NDAauy4i
JBLのサイトでねおじとあるにことふぇらいとのちがいある。
ねおじがかならずしもいいわけでもない
ふぇらいとの重さが逆にでっどますこうかとしてあらわれたりもするしな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:45:37 ID:6FXQ7lvo
読みづら
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:21:21 ID:HB5wygXu
大体風きり音とか数値化出来んのか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:56:26 ID:KIg27v13
出来ない
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:25:12 ID:v5gsYIeH
>773
磁界の中をただコイルが動くだけで、抵抗になりますか?
性質の違うものを混同してはいけません。
それこそ思い込みです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:31:01 ID:Ur05KqC8
>>779
抵抗になりますよ。
コーン裏側の空気の抵抗より遥かに大きな抵抗になります。常識です。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:34:47 ID:v5gsYIeH
>780
それは、コイルが短絡されている場合、あるいはアンプに接続されている場合ではないですか?
その状況がどういう意味を持つか、理解していますか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:59:25 ID:hhQFx7Dm
また理系馬鹿が湧いて出た。
んなもんAMP繋がった状況で話し進めないでどうすんだ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:10:52 ID:v5gsYIeH
なるほど。無用な前提でしたか。これは失礼しました。

では、アンプが繋がった状況なら、大きな抵抗が発生するのは当然です。
アンプの出力どおりにコイルに力を発生させ振動板を駆動する、
逆に言えば、それに反する動きは制動するように働くのですから。
よって、磁力による抵抗はスピーカが音を出すことに必要な要因です。

しかし、巨大なマグネットによって空気の動きが妨げられることによる抵抗は、
スピーカが音を出すのを阻害する要因です。

従って、>773の、どちらも抵抗なのだから同じだ、というような主張は誤りです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:31:14 ID:hhQFx7Dm
パッシブならそれもよし。

だがアクティブでは無理がある。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:36:41 ID:0TzI7Qbx
>>783
釣りにしては餌が悪すぎる

オチはLとRの話なんだろw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:40:21 ID:iWUA4lAk
マグネットが大きく重くなる事によるメリットもある。
一長一短。
たぶん好みの範疇じゃないか?
FOSはΣを作るときは径より厚さを選んだ。
しかしSは径優先。

ネオジウムを使うなら重量、強度、鳴きも考慮に入れる必要があるだろう。
昔、東芝でネオジウムを使ったスピーカーがあったと思うが、それ以降は聞かない。
ヘッドフォンだと結構あると思うが。
まあ知らないだけかもしれんが何かスピーカーにはイマイチなんじゃないか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:43:39 ID:3VFN50aL
空気抵抗よりはるかにほぼ剛体であるマグネットの反射の方が桁違いに影響あると思うけどな…
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:44:42 ID:Ur05KqC8
>>783
>磁力による抵抗はスピーカが音を出すことに必要な要因です
抵抗は必要では有りません。貴方が必要と思うのは勝手ですが。

どちらも制動抵抗です。常識です。
もう少し勉強して下さい。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:02:43 ID:VDYaonpp
>>783
>>788
そろそろ他スレでやってくれ。いい加減スレ違い。
無駄にスレ消費すんなや。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:12:31 ID:RGHarUBP
フォスのでかい尻が小さくなったらどうなる?って
まあ見る度に思うよな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:12:58 ID:6FXQ7lvo
フォススレで技術論をダメだってか!?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:36:25 ID:2NI7TQFD
フォスの技術論なら良いと思うがちょっとフォスと離れてないか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 05:33:43 ID:G0Isxy0w
FW168HRのユニットの後ろに、穴って空いてますか?
デッドマスを付けるのに、穴があるといろいろと不自由なもんで。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 07:15:14 ID:2udQ5m6O
>793
空いてるよ
ttp://kenbe.blog68.fc2.com/blog-entry-985.html
3枚目の写真
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 07:31:01 ID:G0Isxy0w
>>794
ありがとう。

キャー穴があるよ。単純にデッドマス付けられない。どうしよう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 07:54:20 ID:JRfbijoV
ポーツマス!ポーツマス!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 07:55:12 ID:Cq9BJxpj
デッドマスに穴を開ける作業に戻るんだ。油でもさしながらゆっくりな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:15:59 ID:2Fv6f1Jv
デッドマスってそんなに手間隙かけたり、付けられないと嘆くようなものなのか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:34:11 ID:AM5WHvts
いや
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:39:32 ID:bgUZZalW
あの穴こそデッドマスをつけるのに重宝するんだよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:35:16 ID:9pWVCmTn
デッドマスなんか付けたって音良くなんねえぞ。FW168HR
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:43:30 ID:3AvIjvER
デッドマスは振動板が前後に揺れるときの振動を抑えるものだけどやりすぎは禁物。
前面バッフルが歪んで逆に音が悪くする。
板は極力歪ませず、デッドマスは取り払ってしまえば本当はそのほうが音がいい。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:14:18 ID:RcH3jIer
ちょっと教えてくれませんか。
FFシリーズというフルレンジがありますが(特に12センチで)、
あれのエッジ材質は布でしょうか?発泡ウレタン?
それからFF125Kのボイスコイル直径が知りたいのです。FE26Eと同じ20φでしょうか?
分からずに夜もおちおち寝られないヲタの願い!いじわるしないで聞いてね❤
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:38:05 ID:AM5WHvts
うれたん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:00:32 ID:p84QPcLQ
>786
ScanSpeakのハイエンドシリーズIlluminatorは、ネオジウムだよ。
あ、でもスレ違いの話題か。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:27:12 ID:7gQBktty
Illuminatorはカー用ハイエンドだろ 堆積すくないねおじにしたんだろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:06:48 ID:/rSUYTxh
そんなデマをどこから仕入れたんだかw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:10:07 ID:Gjnwi/dh
Scanのほむぺからじゃね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:24:53 ID:giZJcgFw
>>805
あれはコーン裏側の空気抜けがいい方がかなり音が良くなるという勘違いを
してる奴に高く売れて儲かるからそうしてるだけだよ。
そこまで高くしてるのにあんなコーンじゃなあ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:13:02 ID:k9NjpYZY
Vivid Audioの普通のアルミニウム16cmウーハーは、6kHzまで
ピストンモーションしている様だが、ああいうユニットをフォステクスも
作れないのだろうか。HR振動板も製品だと結構低い周波数までしか
使っていないし。

加工のしにくい純マグネシウムもよいけど、マグネシウム合金でも、
鍛造加工するとかで、強度と物性をコントロールして、高剛性の
ユニットを作れんのだろうか?

811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:35:21 ID:giZJcgFw
同じように作れば同じような物は出来るよ。フォステクスだって。
ただ、それを売れる物とか儲かる物と判断するかどうかの問題でしょ。
センスの問題かな。

HRや純マグへの拘りは営業戦略的なもんだろけど、いい加減にした方が良い
と思うよ。

まずは、純マグを止めたGX100は良い傾向だね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:42:48 ID:/rSUYTxh
ま、素人は何とでも言うわなw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:32:52 ID:k9NjpYZY
そのうちG3000とかG4000とかが遠い将来でてくるのだろう。
そうなったときに高能率のウーハーにあわせるミッドレンジは
どうするのだろうか。

まさかJBLなんかのようにドライバー+ホーンにはしないだろう。

普通のコーン型で高能率なミッドレンジを搭載するのだろうか。


純マグネシウムとHRでこだわるなら、もうとことんやっちゃって下さい。
ただ単品マニア用にもよろしく!

あとGX100のウーハーの表面ってかなり樹脂のようなものでテカって
ますね。金属固有の素材感が出ていないような気がします。しかし
腐食防止や、ダンピング剤として必要なコーティングなのでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:02:34 ID:L1VgYAh3
SEASの27TBFCが可聴帯域外にピークをもっていっているけど、
すごく印象が良かった
他にピークをもったユニットをEQで補正したりするけど満足できない
軸上と30度で特性が違ったりするし
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:10:25 ID:uiSt15BJ
マルチレイヤーダイヤフラムとかで共振を分散したほうが良さそうなのにね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:58:54 ID:iK4dGNBm
もっと言うなら結局紙でいいんだけどね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 07:01:21 ID:E3CtpstN
ボーカルのエロイ表現をする

純マグネシウム8cmドームスコーカー作っとくれ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 12:22:52 ID:3s0ouv+m
ドームじゃむりだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:56:58 ID:MAeB9Xdd
純マグネシウムじゃ無理だ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:08:53 ID:K4cCaWj0
コーンならいけるだろ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 06:39:38 ID:u8b07moN
国産に戻してくれ
話はそれからだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 06:43:26 ID:U05Dm7Hd
なんだかんだ注文付けて結局買わないんじゃないのか?お前らw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:34:24 ID:Vm6YUTDP
新製品や限定生産品に何やかやとケチをつけるのが貧乏人の娯楽
買う金なんかないのに、〜だから買わないと自己正当化するのは一種の自慰行為
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:38:58 ID:n+BqDlU4
なにそれ たまには新聞でも読んで言葉の勉強したら
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 14:14:38 ID:7cCIe5Zc
とりあえず釣られる奴がアフォ
いいものだったらここでも罵られる事はないのだろうに
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:55:38 ID:KOSM/O8A
>>824
今時の新聞なぞ読んだら頭悪くなるぞw

>>825
聴きもしないで脳内妄想で罵るヴァカもいるw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:35:06 ID:MAeB9Xdd
>>826
バカウヨか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:31:46 ID:UjS7XVP6
ま、新聞とかテレビみたいに一方通行の情報源を後生大事にしてる奴は時代に取り残されてる老人ぐらいだけどな。
情報提供と言う建前の情報の押しつけだし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:42:36 ID:Ub4J+QfQ
どっかに書いてたようなことをw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:00:58 ID:KOSM/O8A
>>827
そ〜ゆ〜脊髄反射しか出来ないのが頭悪くなった証明w
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:42:51 ID:MC/j3Iq+
どっちもどっちだ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:46:03 ID:w12QT/ms
              ∩   ∩
                | つ 「,"|
        ヾ∧     !,'っ ⊂_,!
      / ・ |ミ    /  ・ ヽつ
     (_'...  |ミ   ▼,__  |
      (゚Д゚; )..|ミ     (゚Д゚ ,)・|
      (|  .、)|      (|   、)|
       |    |       | ・・|
       ヽ.._人      ヽ._ ν
       U"U         U"U
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:03:45 ID:mMSsLIeU
ここは統失ばっかだな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:17:08 ID:759r56Un
なるほど我々の狂気は君が証明してくれるわけだ
それで君の正気は誰が証明してくれるのだ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 06:30:41 ID:rIs361zX
変態フレームT250Dは、後ろのマグネットのデカさも加えておなか一杯!
T250Aはアルニコで多分高くなり過ぎる!
ここは20mmの小さいドームツイーターを出してくれ!


純マグネシウムで、
20mmドーム
50mmドーム
160mmコーン型
を登場させてくれりゃ最高!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:10:23 ID:9wORpOef
下2つは無いんじゃない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:55:32 ID:SXEREgLS
純だから駄目なんだろ、金メッキかダイヤモンドコーティングしないと共振点が出て使いもんにならんよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:04:46 ID:WxJQaD/+
FW258HR早く出して欲しい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:07:55 ID:Z1IwoQtQ
お前が出せ出せってうるさいから、うざいから出さない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:36:37 ID:RJyaCvdU
純マグネシウムが好きならフォスじゃなくてもいいだろ。
振動板自体は日本金属製だよな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:12:23 ID:W65Nnmt/
リヨン大のヤウベルト博士は単極しかない磁石を作りだした。
これがスピーカーにつかわれたらどうなるか、ワクワクするね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:34:21 ID:WxJQaD/+
磁気単極子自体は興味深いが、それをどうスピーカに利用するのだ?
メリットはあるのか・・。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:36:10 ID:LcxS4Dxo
夢のないやつ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:40:50 ID:kZzDJlTw
振動板を前後に動かす原理では限界があるのではないだろうか。
振動板を軽く高強度、磁力を強くした結果は、昔の日本メーカーが
やってみな消えてしまったじゃない。

>>835
それで、Vivid AudioのGIYAとかオリジナルノーチラスのような
4wayをつくりたいね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:44:50 ID:WxJQaD/+
そうだね。新たな駆動方式を発明できると面白いだろうな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:57:23 ID:WxJQaD/+
そういや寺垣スピーカは面白い発音原理だったな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:02:53 ID:9wORpOef
>>387
制動効果殆ど無い。

>>840
純マグはフォス以外であったっけ?日本金属は合金だろ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:20:34 ID:9wORpOef
>>846
普通に動電型ね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:41:11 ID:WxJQaD/+
>848
そうでも無いよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:28:36 ID:RJyaCvdU
>>847
スマン。
三菱製鋼だ。
三菱だからDIATONEに勢いがあればDIATONEから出ただろう。
本当に優れていれば他社からも出るだろう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 03:22:38 ID:DkArVlSb
GMMエキサイタの駆動力があれば硬くて重い振動版でも駆動できる気がする。
ウーファー帯域の周波数にかなりいい駆動方法なのではないか?
重い振動版にエキサイタを何箇所かにつけて駆動すれば強力な低音が得られると思うのだが。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 07:34:02 ID:BtSaDhhu
三菱製鋼も儲かりもしないMg板なんか作ってるから駄目なんだよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:15:34 ID:dSmDab2E
ベリリウムでやれよどうせなら。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:31:29 ID:ReaAHz7G
べ、ベリリウムだと・・・(;゚д゚)ゴクリ…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:41:42 ID:RsmH3ZPW
いいね、ベリリウム
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:56:57 ID:Qlv6dsTX
驚異の金属にして恐怖の金属ベリリウムBe
普通に使う分には危険はないのだろうけど、廃棄のとき特別な方法で処分してもらったという話も聞かない
NS1000Mなんか普通に処理されているのだろうな・・・廃棄物処理業には就職したくないね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:08:59 ID:6/0smhHQ
ベリリウムは音は良いが毒性が高いしな。
ボロンでどうだ?
DIATONEお得意のB4C。
三菱だから供給して貰おうぜ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:26:21 ID:dSmDab2E
セラミックは経年変化でボロボロw
マグも妖しいが
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:28:54 ID:Vu02f5sW
特性だけならボロン、
カーボングラファイト、
あたりが最高だろうな。

アルミナセラミックの振動板もどこかやって欲しいけどね。
セラミックは何の素材が一番よいのだろうか?アキュトンや
muRataでは使っているようだ。

ダイヤはコストがかかり過ぎる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:37:34 ID:mjCtIQJ8
金属を振動板に使って成功してるのはトゥイーターぐらいな気がする
それ以外のユニットは紙かポリプロピレンが一番適してる
無理に工夫を凝らして金属にしても見掛け倒しにすぎない、とは言わないが紙に負けてる面が多い
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:47:33 ID:Vu02f5sW
なんだかんだいってフォステクスの、あのくすんだドス黄色いコーン紙は
特性だけ見るとヤング率も減衰比も優秀なんだよね。しかし見た目は?
黒にすればなんとか大丈夫だと思うのだが、人は純マグネシウムとか新素材に
弱い所もあるしな。ポリプロピレンとかアルミとか特性的には優秀では
なと思われる素材を使ったユニットで、Vivid Audio の スピーカーやKEFのuniQの
ハイエンドスピーカーが良い音で鳴っていたりすると、分からなくなる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:53:18 ID:Q6Ar2+RC
一番厄介なのが「適度な内部損失」ってやつだな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:10:25 ID:2t0j31sl
なんで各社金属振動板を使うかというと…

実は音質的に有利だからじゃないそうな。ユニット供給メーカーが
激減したこと、そして供給メーカー側に抄紙工場、技術及び技術者
が減った、無くなったことが理由。つまり、

凝った紙コーンを使いたくとも使えない

というのが本音だそうな。


その点、FOSはまだ恵まれているとも。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 05:47:14 ID:cwh1jKTN
あのHR振動板に使われている黄色い紙で、
ツイーターのドームを成型したら、
いい音がするのだろうか?

小さいドームの成型に使うには、均質化できる
ように紙の繊維の大きさなど工夫は必要だと
思うが、Mgのように高価にはなるまい。
40mmドームとか大口径ドームも楽に作れそうだし。

>>863
あのバカ高い純マグネシウムなら紙コーンでいいですよ。
G2000もあのミッドレンジのコストが一番高そうだし。
本当なら紙コーンのミッドレンジでも良さそうなのに、
わざわざMgにしたのは、それが特性や聴感より売れる
からなんではないだろうか?


ちっちゃな振動板のツイーターならそれほどのコストでも
ないだろうが(それでも単品Mgツイーターは高いが)、
Mgを大面積の振動板に使うには高すぎるのではないだろうか。
それともこれから量産効果で安くなるのやろか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 07:59:46 ID:YpHWGCwq
安く売ろうなんて思ってない。
高く売るためにMgをつかってるんだよ。
そのほうが儲かるだろ。
ペアで120万で売るためにはそれなりのインパクトが必要だ。
フォスの想定為替レート90円。これでも増収増益。したたかだな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 09:02:21 ID:kFjw2yox
パルプ系ドームはボイスコイルの放熱性で問題が出そう、
ってソフトドームも同じか。
でもよほどのインパクトがないとパルプ系ドームは売れなさそう。
フォスのことだから「HRドーム」と銘打って発売しそうだけど。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:36:43 ID:BOsg64T9
銀杏型にオブリを加えた変形大口径ドームとかお願いしたいな。
せっかくVICTORから技術者を入れたんだし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:49:42 ID:2rcae5ri
わざわざオブリの様な不安定な物を入れる必要は無いな。
リッジドームはそれの進化型だと言っていた。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 02:22:21 ID:DB2QXskI
で、GX100のスタンドはいつ発売されるんだ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 14:37:51 ID:ASuNjMkZ
FE103Eのバスレフ組んだので記念に
なんかFEシリーズエッジがどうたらでマイナーチェンジするとかしないとか
既出だったらスルーしてくれ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:21:20 ID:GwRxeTLD
10cmバスレフが流行か?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:23:40 ID:WMty4hrS
1月末にFE208ES-Rを買って
最近ようやく箱が完成したんでユニットを開封してみたら
片方はチリつくような音がしたり、小音時に
バリバリと音が鳴る状態。
もう片方はコーンに擦った跡がある上に
サブコーンの貼り付けが異常に汚い状態。

ペア16万程するユニットなのにこれってどうよ・・・
現在購入した販売店に対応を確認中だけどあんまり過ぎるわ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:26:52 ID:GwRxeTLD
>片方はチリつくような音がしたり、小音時にバリバリと音が鳴る状態。

梅雨で湿気ったんじゃねえか?

>サブコーンの貼り付けが異常に汚い状態。

サブコーン?
ユニット間違えてんじゃねーよ。

全部、嘘か?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:31:25 ID:jSPOLzOa
フルレンジは10cm以内じゃないと駄目な気がする
それ以上は不要共振の嵐で音楽が聴けない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:09:53 ID:mZ/dTQ9P
>>872
>1月末にFE208ES-Rを買って
?再販が2008年の4月28日で再販品もすぐに売り切れたはず??

>もう片方はコーンに擦った跡がある上に
オマエ、本当はオークションで手に入れた中古品じゃないのか?
それとも掘り出し物を発見したつもりが、実は売れなかったB級品をつかまされたかだなw

>サブコーンの貼り付けが異常に汚い状態
銀色のあれはセンターキャップだ、サブコーンじゃない

>ペア16万程するユニットなのにこれってどうよ・・・
まあ作ったのはシナ人工員だから何でも有りだろうな

シナ人の作ったものは20個に1個は不良品というのが常識だ
だいたい買った直後に状態と音出しの確認をしないなんて・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:30:24 ID:9kOHaOz/
>>874
狭い部屋だとそうだよ。10畳以上あれば10cm以上でも桶。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:39:45 ID:p7lEAZ++
俺は去年F200Aをヨドで買ったがコーンにシワがあった。
1本4万弱もするのに。店でスグ交換してもらったけどね。
目視でスグ確認できるのによくあんな製品出荷するなと思った。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:41:10 ID:p7lEAZ++
F200Aはmade in japan
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:32:38 ID:lkodIRwx
何スレ前か忘れたがオクで落としたFE206Eの極性が逆になっていたというカキコもあったね
本当に困ったことに頭でっかちなこの業界じゃ、品質管理をなおざりにするのはよくあること
もっとも一筋縄ではいかない本スレ住民達は、FOSの間抜けぶりくらい承知のうえで付き合っているのだろうなw
880872:2009/07/17(金) 22:28:34 ID:UsPbjUAG
購入店に確認した所、7月27日頃にFOSの担当が来るので
店にユニットを送って欲しいとの事。
息の長い良店なのでこの辺りの対応はしっかりしていた。
今後の対応に期待。

>>875
よく探してみるんだ!新品を売ってる店は結構あるんだぜ
何気に再販分はダブついているよ
センターキャップとサブコーンを間違えた俺乙('A`)ヴァー
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:53:49 ID:DIcR6x6e
>センターキャップとサブコーンを間違えた俺乙('A`)ヴァー

何だ、そこを間違えたのか。
S,SS,206ESRあたりと間違えたんじゃないのか。

>よく探してみるんだ!新品を売ってる店は結構あるんだぜ

ヤフオクか?
新品、開封済みww
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:08:25 ID:iB9D99xW
>>店にユニットを送って欲しいとの事。
通販なんでしょうな

この値段のユニットを小売店が在庫するわけ無いから常連の委託品じゃないかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:54:03 ID:LnIVTOBx
>>882
最近のこの手の限定ユニットは販売店で予約したあとはFOSTEXから直送では?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:08:11 ID:jMurHkjf
十数年前に買ったがFE206Eが2個使うことなく部屋の片隅に転がっている。。。
どこで処分したらいいんだい?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:38:35 ID:CmmfQZL6
>>884
明日の朝6時に熊本市役所の玄関に置いてください。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:03:12 ID:KULuPx4g
>>884
俺に着払いで郵送
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:10:11 ID:ho4fnhsV
>>884
FE206Eは2001年発売なんだが・・・お前タイムマシンでも使ったのか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:29:27 ID:iUBZ8mFw
>882の委託品に一票。
889872:2009/07/18(土) 20:39:46 ID:ph+1a6c2
送るためにユニットを外したので
SICA Z004950を代わりに入れて鳴らしてみた
結構ボーカルとか綺麗でいい感じ、音道を短くした箱にいいかも
レンジが狭いのはTAKETのBATPUREで補ってみた
オモチャみたいで本当に効くのかと思ったが
結構効果アリ、予想外だった。      FOSと関係無い話題だケドネ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:00:43 ID:iUBZ8mFw
燃料投下、ごくろうさん。
TAKETで釣ろうとはお主も悪よのう。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:13:24 ID:bUlNKKLA
Take Tのスーパーツイーターは今ひとつ。
性能はさておいて見てくれが駄目だ。

BAT-PRO プラスチック
BAT-PURE 見た目がさらに悪い
BAT-MASTER 価格は高額なのに外装がついていってない

高額機買う人は、muRataや海外の超高級リボンの
スーパーツイーターへ行くから、あの圧電フィルムの
発音体ユニットだけ売って、ツイーターの外装やネットワークは
自作させろっての。



フォステクスのFE126Eで作ったバスレフを聴いているけど
いいね。ショボイ2wayとか聴いていたが、これに変えると
心が洗われるようだ。ただ、聴感上かなりハイ上がりで、
ユニットを127Eにすりゃもっと良かったかなと少し後悔。


892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:07:39 ID:ph+1a6c2
>>891
このスレ的にはD1405とかT500Amk2を薦めるべきかと
muRataは所持していて、割といいと思うんだが
もう少し能率上げてATTで落とせるようにして欲しかった
後、色々弄って遊ぶのには勿体無くて使えないんだな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:32:45 ID:Fhkn3ZQF
muRataとリボンを横並びにするのはちょっと。
信号を正確に音圧に変換する気の無い物とあるものを。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 02:44:16 ID:WIy+OJYC
超高域は、波形再現性はさほど重要ではない。
超高域のスペアナを見たことはあるかな?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 04:19:52 ID:GzRwTagB
信号を正確に音圧に変換する気の無い物ってどっちがどっちだよ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 04:57:13 ID:WIy+OJYC
波形を実測して比べたことがあるのかな?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:34:44 ID:e6oL1ly2
 >>872 
うちにも再販売したFE208ES−Rが梱包されたまま寝かしてある。

そろそろ音だししないと、ヤバイかな。

ただ、箱を作る気力が 無い。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:47:42 ID:+a9SMvDR
スーパーツイーターに40kHzくらいの三角波流して
マイクロフォンで測定して、どの程度正確に再生
できているのか、各社から出ているスーパーツイーター
を測定して欲しい。しかし、ほとんどノイズの領域だから
それでどうしたと言われればそれまでだが。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:27:43 ID:9C18AUs2
>>898
40kヘルツまで測定できるマイクってあるの?
一般ショップで入手可能?

某サイトではボーカル用マイクで測定して
高音が16kまでしか伸びていない、などと戯言。
恥ずかしい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:08:15 ID:eAjW71MI
測定用なら50kHzまで伸びてるマイクはあるよ。

ttp://www.earthworksaudio.com/26.html
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:01:09 ID:omemSFk4
>>898
なんで三角波なんだ?
頭、悪いのか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:36:51 ID:vse19Nzq
>901
サイン波よりは良いでしょう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:46:12 ID:+a9SMvDR
矩形波だと、それをキッチリ捉えられるマイクが無さそうだから、
サイン波は、もっとも単純な波だから、
で、間とって三角波がちょうど良いかな?と、

しかしFW168HRに続くHR振動板のウーハーや
フルレンジのレギュラーモデルが出て来んね。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:49:06 ID:omemSFk4
40KHzの波形ならサイン波で十分だろ。
矩形波、三角波だと高調波が乗ってくるからSPもマイクもダメだろ。
100KHzまでの特性があっても三角にはならないぞ。

バカな話でズレ過ぎだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:02:41 ID:3K88Y3mr
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:34:26 ID:aFe67RWf
測定のための信号なんて何使っても同じ。

ただ、入力信号の波形を再現するためにはその信号がもつ周波数成分すべて
再生できるだけの再生帯域幅が必要。

よく、ある間違いは単発サイン波やバースト派は立ち上がり部と立下り部が
あるために、そのメインの周波数以外の成分を含んでいるのでその波形を再
現するためには広い帯域が必要。にもかかわらず、帯域制限されているtw
やwfで再生して、波形再現が出来ていないからこのスピーカは駄目だとか
言ったりして。それはすぴーかが悪いんじゃなくて判断が悪いだけ。

三角派も注意ね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 02:18:33 ID:gYeRQT1/
>>895
書いてある順番通りだろ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 06:30:42 ID:tHV5X4Pj
あの黄色い繊維でドーム型スコーカーを作ってくれんか?
ATCとかPMCのドーム型スコーカーの表現がたまらん。
繊維とリッジ型ドームにすりゃもっと良いものできるかや?
フォステクスにはミッドレンジで使えるユニットがなくて困る。
909名無しの@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:09:14 ID:EaVcQxK1
F200Aをバックロードに使うのはだめですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:28:27 ID:PYzdZyXD
F200Aでバックロードを製品化してるの見た事有るよ。
良いんじゃない、悪くは無いと思う。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:31:08 ID:dmdN/Qaz
店頭試聴で惚れ込んでG1300を即買い。
今A-1VLとつないで聴いてるんだけど、
すこし聴き疲れする印象あり。
設定とかアンプとの相性もあるのかな。
艶っぽい音色にしたいのだけど
なんかいいアドバイスある?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:44:42 ID:M4JO0gVy
最善策は音の出口を他社に交換
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:16:58 ID:VRGndszt
>>911
本来、怨凶のデジタルアンプとは、怨凶の鈍重で根暗なスピーカーを力任せにしばき倒して鳴らすためのもの
もっと脳筋じゃないアンプにしたらいかがかな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:20:55 ID:bgt/45zH
>913
日本語でおk
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:30:23 ID:2ylPB9Pe
意味はわかるが、多分こいつはアンチなんだろうなってのも同時にわかる文章
どっちにしろ頭悪い文章ではあるな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:14:36 ID:eTXAlnw5
フォス。長岡が居なかったらどうなっていたか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:06:01 ID:vNDpB0cW
>>909
バックロードにする理由がわからない。
たぶん低音不足になるだろう。
名前、形はカッコイイがサイズが馬鹿でかくなり音は??
マア1回作ってみるのも勉強だけどね。
50Lのバスレフでバランスの取れた音になる。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:26:08 ID:suzjpcAx
>>916
1. FE203はシリーズ化しなかった。
2. FFシリーズは存在しなかった。

こんなとこかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:35:41 ID:dmdN/Qaz
>>912 >>913
さんきゅ〜。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:40:39 ID:Ulu1w8RH
FE203はホント要らないよな
FE10系をもっと充実させて置けば良かった
そもそもバックロードが(ry
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:00:07 ID:suzjpcAx
要らないということはない。ただ、磁石2枚重ねの203Σ及び206Σは疑問。
単に磁石の直径を大きくするだけで良かったものを。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:23:22 ID:Gu0gouji
203Σに関しては試作して試聴して、「直径大」より「厚み大」のほうが音がよかったからだそうだよ
磁束密度じゃ「厚み大」のほうが低かったらしいけどね
何故か分からんけど音がいい方作るか、ってことらしい
206Σは知らんけど、同じ理由じゃないかな?
923909:2009/07/21(火) 10:09:23 ID:E6HiSCRe
>>910
自分も見ました。
ハセヒロの箱に入ってました。
非常に良いと書いてあったので気になっています。
>>917
やはりだめそうですか。
208EΣより低音が出せるかと思ったのですが。

バックロードの箱をオクで購入して、何か使おうとたくらんでます。
長岡氏の本を読んで自分だけのオリジナルスピーカーを作ろうと
思ったのですが、どこ見ても(ネット)やれ、限定ユニットだの、
何だのと高いし、逆にみんな同じだからオリジナルスピーカーを作ってるとは
思えませんでした。
中古でも探して試しに入れてみようと思ってますが、なかなか出ません。(涙)

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:59:54 ID:rAA5Rb0w
他人の『手前味噌しょっぱい』にお金を出そうとする>>909の勇気に敬礼!
塗装に酷いムラがあったり、隙間があったり、歪んでたりしても
「ネット詐欺だ!謝罪と賠償汁!」」なんてさわいじゃダメだよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:52:38 ID:AccB24Ql
>>923
どうしても共鳴管系でやりたいんなら、BHよりはTLの方がいいんじゃないか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:11:32 ID:h9uy8NEi
F200AをBHで使うと低音不足になるという根拠はない。
むしろ逆。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:11:00 ID:PdcHkLi8
うん。締まりの無いだぶだふだけど、量感は出ると思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:34:25 ID:UENp9vMc
>>889
SICA Z003720を半分ぐらいネタのつもりで、車の後部ドアに取り付けてみた。
後席用にヴォーカル帯域でりゃいいやという算段。
ところが、後席のSPだけでならしてもバランス的に破綻しないのでびっくり。
低域は薄くなってるけど。ヴォーカル帯域はイイ。
929909:2009/07/22(水) 09:35:39 ID:/RRd86Wh
実は箱は買ってあって、ユニットも2組用意しますた。
208EΣとアルテックCD408Aです。
アルテック=一聴して声はぞくっとしますが、低音不足
JBL4312に比べてちょっとメインにはなれないかも?と感じました。
208EΣ=おお迫力もありさすがに、バックロード専用と思いましたが、
教科書通りツイーターをコンデンサー0・67で逆相接続で聞いてます。
かみさんと娘が、うるさ過ぎと言って嫌ってます。
確かに聴き疲れするような気がします。

もう捨てようかと思ったのですが、最後の望みをかけてF200Aはどうかな?
と思っています。
目標は、大人の癒しの音というか、一杯のみながら、心地よい音です。
今日も中古を捜して見ます。
>>925
TLってなんですか?無知ですみません。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:01:59 ID:v5itjuOA
トランスミッションラインだと思われ。
931909:2009/07/22(水) 10:18:48 ID:/RRd86Wh
今、日食雲を通して見えてますよ。

こちら神奈川です
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:44:16 ID:ef+DN1BJ
>>929
箱買ってるんなら、最初からそう書け。つか箱作った奴に訊けよ。
どんなユニットを使うべきか一番良く知ってるのは設計者なんだからさ。

>>930
そう。
933909:2009/07/22(水) 10:53:09 ID:/RRd86Wh
箱作った奴 不明
しいて言えばビクターの誰か?

>>930
サンクス!
それでも分からないけどググって見ます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:12:06 ID:ef+DN1BJ
FB5か。
まあ、F200じゃ無理だろ。

犬に問い合わせるか、自分でウーファーのパラメータを測定するかして、
それと似たユニットで中域から上の質が好みの奴を選ぶのが手堅いだろうよ。

それが面倒とか金持ってるとかなら208ES-Rでも使えばいいんじゃないかw
935909:2009/07/22(水) 12:46:13 ID:/RRd86Wh
>>934
どうもです。
208ESーRは今はとても買えませんOTL。
しょうがないので、JBLの2120の中古に心は固まりつつあります。
形状も似てるしバックロードもOKとのことでした。
古いスピーカーなので、有る意味賭けみたいな感じですが・・・。
LE8Tも今オクに出ているので値段との兼ね合いで決めたいと思います。
でもやはり限定ユニットは魅力ですね、いつかは欲しいです(涙)。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:12:58 ID:aAP8gDlJ
知人のF200A+標準箱(桜木)より俺のNS-1classicのほうがよっぽど癒してくれる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:56:25 ID:KJxrYu4g
FB5持ってるけど、強力なユニットほど確実に低音不足になるわ。
FE206EクラスのBHでぎりぎり使える非力ユニットか、多少コーンが
重たい20cmがバランスすると思う。
強いユニット使う場合、空気室詰めれば何とかなるかもしれないけど、
ホーン長がそれほど長くないしホーンの開き率が少し高くてカットオフが
少し高めだから、うまくいくか何ともいえない。
938909:2009/07/22(水) 14:28:06 ID:/RRd86Wh
>>936
今調べてみました、ヤマハですか。
実はFB-5の中高音は最悪なのでヤマハの20Mを3WAYのウーハーをカットして
FB-5の低音とバイアンプで鳴らすと良いとネットで書いてる方がいます。
ヤマハの当時の中高音は最高だ・・・と書いてあった気がします。
>>937
FB-5お餅なんですね。
やはり208EΣは強すぎなんですね。
なんかそんな気がしますた。
コイズミの方も同じような事をおっやってました。
FE206Eなら限定やF200Aに比べて値段も安いし試しに1本だけ買って交換しても
もしだめでも被害は少ないですね。
ちなみに今何をお使いなんですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:05:20 ID:KJxrYu4g
>>938
うちは最初208SSで低音スカスカで全然ダメで、208Sで空気室に板切れ少し
入れて壁に押し付けたら、低音伸びて何とか使えるかな、って感じ。
今度206Eで試してみるところですわ。
ツイーターはFT66Hをコンデンサー1個で。FB5のツイーターは使い物に
ならんので、バッフルにつけられるタイプのホーンツイーター買った方が
いいと思う。
古い箱だけど、滑らかな折り曲げホーン構造の箱は貴重で、上手く鳴らせば
癖が少なめな素直な音がすると思うよ。
940909:2009/07/22(水) 16:35:49 ID:/RRd86Wh
>>939
サンクス!です。
ツイーターは2ヶ月ほど前にコイズミにT925A狙いで行ったのですが、
店員さんの勧めでT90Aにしました。
わざわざ安い方を薦めてくれたので、きっと儲けより、親切心だと思い、
素直に従いました。

普通の家電ならとにかく高い方買っとけば失敗は少ないのですが、
事、音となるとただ、スペックだけで上位を狙っても必ずしも上手く行くとは
限らないのが、面白くて、難しい所ですね。
941917:2009/07/22(水) 19:29:37 ID:ppAoqNLM
>>909
俺はJBL2115を最初バックロード(スイングジャーナルで紹介されていた箱)に入れてja0506と聞いていた。
当時のJBL-D130純正のバックロードとそっくりの形。カッコは最高だった。
重量級でしっかりした箱だったが、見た目に反して低音(量、おいしいところ鳴っていない)ダメダメ。
色々工夫したけどね。
その後ヤマハの50Lバスレフ箱を中古で買って入れたところ、何のことはない
あっけなく素直に低音のバランスよくなり始めた。
遠回りしすぎた。

その後2115が駄目になったのでF200Aに置き換えた。
バランスは2115と同じ鳴り方。やや落ち着いた(暗い?)鳴り方だけどね。悪くないよ。
ヤマハNS1,NS7も持ってるがNS1のコストパフォーマンスが高いね。

以上のことからバックロードは大変だよ。それも趣味だからいいかもね。
まあ1回自分でやらないと気がすまないかもしれないけど。
俺がそうだから。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:01:50 ID:cBnQ8FqB
FE-Enシリーズが出たぞ!ESコーンだ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:09:33 ID:7XJwfJVF
発売9月下旬だな
FE83Enのf特がよくなっている
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:13:07 ID:PzHyH98i
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:19:39 ID:jz1hbX13
Eシリーズにマイナーチェンジしてからそれほど経ってない気がするが、気のせいかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:54:43 ID:pMdS0QRD
2週間ほど前に83Eを買ったばっかりなのに…
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:56:39 ID:IMPdUtSX
モデルチェンジ発表直前に旧型メルセデスEクラスを契約した俺に比べたらマシ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:00:16 ID:fgIPXgz0
なんかもう108Sからの10cmシリーズは狙い撃ちだなぁ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:01:45 ID:8UERUeOm
>>945
8年くらい経ってるよ
先代が長かった(特に103)から短く感じるけど
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:19:54 ID:7XJwfJVF
このターミナルにはんだ付けする?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:07:42 ID:F7usXR5P
>>945
>>949
まあその先代も型番こそ変らなかったけど、過去に何度も細かいマイナー
チェンジを繰り返しているワケで…。


漏れ的には、現状FE166ES-Rを使用、満足しているので、あんま関係
ないけど、166ES-Rが壊れた時に代替えできるかな?と思うと一安心?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:09:15 ID:IpdxH/b9
fe166enかおうかな
でもどうせ16センチ限定が出て迷うんだろうな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 04:39:54 ID:jvTxTrgj
順番から行くと、次は160mmの限定、85mmの限定が
そろそろ出てくるハズだけど、ネタ切れかな?

ついこの間126E買ったのに、Enでちゃったよ。
心無しかコーン紙の色が黄ばんで見えるのは、光の加減か
それとも繊維を漂白していないのか、分からん。

954909:2009/07/23(木) 10:14:22 ID:ZB7RuMrI
>>941
お礼遅れてすみません。
大変貴重な温かいアドバイス有難うございます。

おっしゃる通りで最後は自分でやってみて、感じる意外ないですね。
労力は惜しむつもりは無いのですが、財源は乏しいのがむなしい。

住民の皆様突然の新参にも温かく有難うございました。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 11:18:07 ID:Tl2YGZxM
GY-1ってここでいいのですか・・・
さっき届いたのだけども低音が大きくなる部分(バスドラとか)でボフッって音が詰まるのですが仕様ですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:16:04 ID:Jv5EgGAh
>>955
置き場所が悪いのでは?
ごつくてでかいテーブルがいい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:03:08 ID:uHuxACNo
デカイ机、フローリング、オーディオラック等試しましたが、ある程度音量上げると症状が出るのです。
メーカーに確認した方が良さげかな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:16:51 ID:Oa1SYJrQ
ボイスコイルすっているんかもしれんね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:25:24 ID:Jv5EgGAh
ボイスコイル無いよ。

基本的にはでかいバスドラ音で瞬間浮いたりもするから。

程度問題かも知れないから店で他のと比較しないと解らんかも。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:24:30 ID:nyX8gpfD
>>955
その音源、部分でもいいからうpしてくれない?
おいらもGY-1もってるから試してみるけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:25:07 ID:EcOQb16/
>>960
音源を選ばずどんな音でも音量1/10越えたあたりからバリバリボフボフと・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:03:12 ID:EcOQb16/
言葉で説明してもうまく伝わらないかと思ったので録音してみました。
http://tikuwa.net/file/17351.wav.html パスは123

音源はLiveメッセンジャーのサウンド設定の「ベース演奏」
一回目のが音量1/10位、二回目は音量2/10位です。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:12:23 ID:I+wfXdaa
これはアンプがクリップしている音みたいだけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:43:02 ID:w7UOVxxN
クリップに一票。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:07:12 ID:EcOQb16/
クリップてことは入力でか過ぎor音量上げ過ぎてことですか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:16:46 ID:45xswg90
そういうことだけど、
機器の仕様書を見ればどこでクリップしているのか解るんじゃないかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:26:22 ID:YES87I4f
いや、アンプの最大出力が足りんのでは?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:35:19 ID:EcOQb16/
コントローラーが怪しかったりします
ボリューム最少でも音が出る、standby状態でもボリュームを上げていくとバリバリボフボフと音が出たりします。

あとクリップするときっていつもより激しくLEDが点滅しますがこれがクリップの警告だったりします?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:09:27 ID:45xswg90
っていうか、その言い方では他人はなんも解らんぞ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:02:06 ID:5aGJB/OC
fostexのマグネシウムツイーターってなんで20kHzくらいの
帯域にしているのだろ?CDソースの上限が再生できれば問題
無いという設計思想なのだろうか?それともマグネシウム特有の
防腐処理とかが関係しているのだろうか?

できれば、40kHzくらいまでフラットに出てくれるツイーターに
してくれるとありがたい。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:10:15 ID:sjk8cxlN
18kHzが十分聴こえるヤシじたい少ないのが現実なのに20kHzで物足りないと断言出来る理由を尻たい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:00:11 ID:RF26vahn
知りたいなら調べれば良い
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:10:14 ID:eNLHTnq5
高硬性ドームだと超高音域までフラットは無理。
振動板厚を薄くするとか、ドームの一部に細工をするなどして
意図的に低硬性にする必要がある。
フラットを望むならリボンやソフトドームが向いている。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:12:02 ID:ZBtn2JP8
>>970-971
再生周波数帯域(FOSTEXのカタログより)
T500A MK2 :4K〜45kHz
T250D :900〜50kHz
フラットとは言わないが十分伸びていると思う。
公表と事実はどうかは知らないが?
ワシには聞くことが出来ないし測定も出来ない。
釣りにしても調査不足。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:44:36 ID:0tIMM7bM
f特がフラットではない → フラットにしろ

簡単に言うが、簡単にできるなら初めからやってるだろ?
そうなってないってことは
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:47:53 ID:xMHYj6BI
20kHz以上とか言う奴いるけど、20kHZ以上の音を聞いたことがあるのか?
ちなみに折れは、周波数CDで試してみたけど12kHz以上は聞こえなかったしw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:53:14 ID:kG34AvlP
丸め誤差を聞いて聞こえたというやつがたくさんいて笑えるんだよな。
実際、15インチ程度のTVでも70db/mぐらいの15KHz騒音
出しているんだけど、たいていの人は騒音とは思わないだろ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:55:43 ID:kG34AvlP
70db/mは言いすぎかな
979974:2009/07/26(日) 01:02:01 ID:l2mnBcid
>>977
ワシは、20歳ぐらいの頃TVの雑音がうるさくて
TVを見ることが出来ないことがあった
(機種・角度によって騒音の感じ方は変わる)。
今は、集中すれば感じることが出来る。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:50:37 ID:KvKLoPuo
>>979
16kくらいじゃないかテレビのブラウン管の音
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 06:26:17 ID:yXN23ptv
なるほどスキャンのリングソフトドームのような柔らかい素材だと
高域まで伸ばせるのね。

金属だと、箔を薄くしないとハードドームは高域まで伸びないのか。
勉強になる。

やはり純マグネシウムだと、防腐処理で表面を樹脂で覆ったりして、
軽く出来ないのかな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:11:05 ID:CXfEl6IL
それもあるが
どこかの雑誌に書いてあった。
フォスのマグドームは一般的なアルミやチタンドームよりも振動板が厚めらしい。
さらに2ウェイ用にも使えるように低い帯域まで伸ばしてるから
公称〜50kHzは頑張った方だと言える。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:12:14 ID:CXfEl6IL
>>981
金属だと、箔を薄くしないとハードドームは高域まで伸びないのか。

中音から高音域まで受け持たせようとすると2、5センチあたりが限界。
過去のメーカー製品(特に2ウェイ)もこのあたりで妥協してる。
ツイーター、スパーツイーター領域に特化する条件だったら
箔厚は従来のまま2センチ程度に小口径化すれば〜20kヘルツフラット化は可能。
それでも20kヘルツ以上にピークディップができやすい。



連投陳謝。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:49:11 ID:MVVl4/7i
薄くしたからフラットに伸びるってわけでもないと思うけど。
薄くなって剛性が低くなると、低い周波数(例えば10kHzとか)から乱れが出だすと思う。
その代わり大きなピークが少なくなると思われるが、トレードオフかと。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:58:33 ID:Rd6RtsUf
そろそろ次スレたのむ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:04:10 ID:VSx6nKOE
良く言われてることだけど、サインカーブの単純な音なら私も16000HZぐらい
までしか聞こえないけど、音楽再生になれば20000HZ以上聞こえてると思う。
FMとCDを聞き比べれば一聴りょう然。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:20:48 ID:vR97AgxY
>>986
FMは15kHz以上をバッサリ切り落としているおかげで15kHz以下が
被害甚大なので、聴感上差が顕著に出るのは当然。FMとCDの差を
もって音楽再生における20kHz以上聞こえるか聞えないかの是非を
問うのはちと違うと思う。

漏れは、聞えるか聞えないとかより、あるか無いかで判別ができる派
ではあるけど。だからといって20kHz以上がフラットである必要がある
とは思えんけど。だいたいソフトにそんな音入ってないし、そんなマイ
クもほとんど存在しないし。一時期、20kHz以上のみ分割して捉える
マイクがあったけど、その後ど〜なったのだろうか?

まあドーム型は、振動板の大きさにもよるけど20〜30kHz辺りまでが
無難でしょう。それ以上伸ばしたけりゃリーフ型とでマルチ組んだほう
が良いと思われ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:24:01 ID:2fzHVgKm
単純なサイン波としてはそりゃ入ってないだろうが、そもそも倍音成分は高周波を大量に含んでいるし、
パルシブな単発波形、極端にいうとインパルスは無限の高周波成分を含むわけで、
ここらへんの再現性にも高周波領域は効いてくる。意味が無いということにはならんよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:42:13 ID:rYQ4PPSj
つかフィルタでカットしてるからフィルタの影響が大で
周波数は関係ないよ
位相特性もカット領域では著しく変わるからな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:53:43 ID:VSx6nKOE
>>987.989
ちょっと意味わかりにくいんだけど教えてくれる?
FMチュナーに内蔵されている高周波数カットのフイルターが
具体的にどういうそれより下の周波数で、どんな影響を与えているの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:05:10 ID:VSx6nKOE
>>940
>
ツイーターは2ヶ月ほど前にコイズミにT925A狙いで行ったのですが、
店員さんの勧めでT90Aにしました。
わざわざ安い方を薦めてくれたので、きっと儲けより、親切心だと思い、
素直に従いました。

遅レスでスマンがコイズミがT925AよりT90Aを薦めた理由を教えてもらえませんか?
わたしもどちらか迷っているので。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:38:35 ID:UmcdNIYf
聴覚検査はサイン波だからそれが聞こえないなら
そこがあなたの聴覚限界
ちなみに私は19kまで聞こえる@31歳
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:55:52 ID:rYQ4PPSj
18〜19KHzの音なんてチリチリして聴いてられんぞw
フィルタの有無によって10Kぐらいの音色が豹変するからそれが音質変化と感じるわけで
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:36:12 ID:VSx6nKOE
16000Hzまでしかサインじゃ聞こえないけど、それ以上音楽にはいっているかいないか
わかるんだってば、fmとcd、bs2のモードa.bでも違いがあるでしょ。それがわかる。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:50:08 ID:UmcdNIYf
この世の中にはプラシーボって言葉があってな・・・
てのは置いておいて
高周波は位置情報なんだぜ  
CDに入っている情報は中途半端で気持ち悪いけどな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:55:40 ID:VSx6nKOE
>>995
>高周波は位置情報なんだぜ  

それはオデオにおける高音域は音場情報に富んでいる、音場情報を持っているという意味?
997909:2009/07/26(日) 18:00:54 ID:lVVVLxQn
>>991
一応負われたことを思い出して書きます。
208EΣに対して925では高音が少しきつい感じがすると
JBLのサ行が耳に付くような感じが好きなら925TでOK。
初心者なので、普通にみんなが評判いいほうはどっちですか?
とたずねたら、マニュアル通りと言えば、T90に0,47μFが無難かな?と
言われました、最後にあくまで個人の好き好きなのでこれで正解という答えは無い
とご丁寧に説明してくれました。
他にも色々教えてくれたし、色んなスピーカーを聞かしてもらいましたが、
正確には思い出せません。

ホンジャマカ!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:31:00 ID:VSx6nKOE
>>997
997さん、早速有難う。どうやら音量レベルの相性のことをお店の人は言ってる
みたいだね。参考になりました。サンクス!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:20:44 ID:sg59sB9l
>>998
わたしもその二つを3ヶ月くらい迷っているのだが
私はT925Aを買おうかな
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:25:57 ID:yXN23ptv
G2500,G3000,G4000と製品が発表され、それからフィードバックされた
単品ユニットが出る事を期待!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。