◆+スーパーウーハ、スーパーツイータ ◆U

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
何も足さない何も引かない、それが一番!?
環境に応じて足した方が良い場合もある。
小型SPに上下を足す、フルレンジに上下を足して自分だけのシステムを
つくることも出来るし、料理におけるスパイスのように自分の嗜好に
より合わせることも出来る。
しかし、下手をしたら却っておかしくする危険性も高い。
そうそのスリルこそが楽しいのである!?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:16:53 ID:IOL0POHL
Micro Utopia BeにSub Utopia Be追加しようかと思うのだが
大型には真似の出来ない、小型の利点(定位など空間描写)が
活かされつつ、大口径ウーハーの追加により、Grande Utopia Be
にさえも引けを取らない量感を手に入れることができるだろうか?
これに近いことを実践されている方のインプレを賜りたい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:29:28 ID:Xtdw/wc4
ハイパスと言えばALMと言う人もいるが、他に試していいと思った
ものがあれば是非推薦していただければ有難いです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:07:51 ID:Qq6IFFOK
まだスーパーウーハっていってるやつがいるとは
ピュア板で恥ずかしくないのか
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:28:03 ID:/UTPDrM0
>4
3Dなら、いやそうなんだけど、2発買う金なくて…(´・ω・`)ショボーン
38cmは高い…
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:52:35 ID:3OTYHqyq
>>3
ハイパスに何を使うかはスピーカーとツイーターによって決めるものだよ。

基本的に出来合いのフィルターはどんなにがんばっても所詮は汎用品だから
最高を目指して使うものではないだろうね。
クロスオーバー周波数やアッテネート量はもちろんとして、ユニットから
出る音はネットワークによって位相回転が生じているから位相まできちんと
合わせるためには個々のスピーカーに合わせたフィルターが必要になる。

もしやる気があるなら、スピーカーの振幅・位相特性の測定結果を基に
シミュレートしてネットワークを組んでタイムアライメントや反射、回折の
影響を考慮した設置をして、あとはトライアンドエラーで微調整すると
いいよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:03:00 ID:3OTYHqyq
ちなみに前スレの最後でALMが最高と言っていた人の設置は
かなり問題があるので参考にしない方がいいかも…

スーパーツイーターを複数使うと干渉によって逆に高域が減衰したり
ピークやディップなどの暴れの原因となる。
しかも、設置状態が二つのツイーターで見たところ130mm程度前後に
ずれている。

高域の波長は短く例えば20kHzでは17mmしかない。
つまり2つのツイーターで7波長以上も位相がずれている驚きの特性。
単発サイン波を入力したらどんな出力になるのだろう(笑
測定器以上の性能を持った耳で調整したという話だが、まぁ、
いろんな人がいるものだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:40:44 ID:We6p7nCp
20kHzで17mmしかないから、試聴位置で特性はコロコロ変わってしまう。
だから、合う合わないもかなりアバウトなので、位置による変化よりも、
その周波数の出力信号が、あるか、ないか、が重要だったりする。
例えば村田のトゥイーターは、スロープも能率も変更できない。
ということは、あるスピーカーにはピッタリ合うが、あるスピーカーには
まったく合わず、むしろ滅茶苦茶な音になってしまうかと言ったら
そのような事はあまりなく、大抵は村田を上にポンと置くだけで
音はいい方向に行く。(位置合わせをすれば、よりいいが)
というのは、超高域が出ているかどうかが大きく影響しているのだろう。

また逆説的に言うなら、
位置がずれておかしな音になって聴こえるなら、
音の変化が聴こえているので、好みの音になるように調整すればいいし、
もし聴こえないなら、調整してもしなくても聴こえないことになる。

だから、測定するのが絶対条件ではないが、測定した方が楽。
(測定は道具であって、目的はどう聴こえるか、道具を使うと便利になる)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:53:15 ID:3OTYHqyq
>>8
スーパーツイーターをツイーター側にインライン配置でセッティングすれば
試聴位置による変化はかなり小さくなるよ。
リスニングポイントで頭を大きく上下させる人も少ないでしょう。

高域が出ることは重要かもしれないけど、それが使いこなしによって
酷い音しか出ないならないほうがマシなこともあるだろうね。
問題はポン置きで実際には酷い音しか出ていないのに、装置を増やしたことで
良い音になったと勘違いしてしまう人が多いことだろうね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 06:22:24 ID:aIEbbl99
チャンデバ使ってマルチドライブはどうよ?
何故音質の劣化の激しいネットワークで繋がなければいけないのか理解できない。
漏れのスーパーツイーターはチャンデバで振り分けて専用アンプでドライブしている。


11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:30:27 ID:v4I+w88H
俺は測定できるから君達とは違うんだぞ。いろいろウンチク知っているんだぞ。名無しだけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:50:55 ID:gRlUplUj
アイアイアイ、僕はス〜パ〜ウ〜ファ〜♪
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:14:52 ID:T+qkM7wu
こういうスレが立てたかった・・・



スレ名:plus〜スーパーウーファー、スーパートゥイーター 2

スーパーウーファー、スーパートゥイーターをメインスピーカーに付け加えるのは邪道?
でも、うまいこと繋がれば新しい世界が広がるのも事実だし。
といって闇雲に付け足しても失敗するしなぁ。
ここでは、機種、メインスピーカーとのマッチグのみならず
設置、接続方、クロスオーバ、チャンデバ、3D、周波数補正等々
様々な方面で使いこなしについても語って頂ければと思うのです。

前スレ
◆プラス スーパーウーハ、スーパーツイータ ◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092478447/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:06:10 ID:U+NpXGXm
>>9
>リスニングポイントで頭を大きく上下させる人も少ないでしょう。

それが、背筋を伸ばす、伸ばさないで、軽く10cmは変わってくるだろう。
そうすると、計算上かなり変わってくるんだよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:50:40 ID:v4I+w88H
単発サイン波で測定してみなさい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:57:28 ID:v4I+w88H
フーリエ解析のデータも公開しなさい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:48:16 ID:v4I+w88H
ツィーター、ウーハーを付加するならば。
 MJ誌連載の、パソコンによるオーディオ解析、これが自分で出来なくては
 いけません。ムラタも馬鹿だな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:57:37 ID:v4I+w88H
 http://www.reyaudio.com/linearx.html
 気軽に買えるので参考にしてください。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:58:53 ID:fTbuijwe
村田の中身だけ使う
純正端子+保護回路は廃棄
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:59:36 ID:v4I+w88H
スーパーツィーターを追加する場合
 ハース効果 についても十分研究検証し測定しなければならない。
 位置認識と時間軸に影響を強くもたらす。
 
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:03:01 ID:v4I+w88H
ハース効果とは、複数の音源から同じ音が送りだされた時、
耳に最初に到達した音の方向に音像が定位する現象のことを、ハース効果といいます。
耳に到達する音の時間差は1〜30ミリセカンドです。
またこの効果は遅れてくる音が最初の音より10dB位大きくても成立する
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:11:11 ID:3OTYHqyq
>>14
普通の椅子に座っていれば、背筋伸ばしただけで10cmも耳の高さは
変わらないんでない?

ツイーターとスーパーツイーターの距離をぎりぎりまで近づけて
ニアフィールドでなく離れて聞けばそう大きく特性は変わらないよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:16:03 ID:T+qkM7wu
つーか、普通にそこまで気にしちゃいかんだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:39:05 ID:v4I+w88H
気にしながら検証チェックしてみると理屈は納得できる。
単純なF特などよりも市販ソフト再生には効果的な場合も有る。
スーパーツィーター追加による単純なF特ならアキュ社DG28で測定は可能だ。
だがそれで測定値が向上されたからといっても、音質的には追加前のほうが
優れている場合が多々ある。調べてみると膨大な要因が有ることに驚いた。
上記の理論を元に検証するとそれぞれ効果がある。また全方位型スピーカーや
インフィニティーなど背面放射ツィーターの効果も考察する必要が有る。
ということで、 適当に遊ぶのが楽しいよ。
 ただこれらを総括的に測定出来る人、未熟者でゴメンナサイ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:29:29 ID:FLnp/IJP
>>22
>普通の椅子に座っていれば、背筋伸ばしただけで10cmも耳の高さは
>変わらないんでない?

変わるよ。
背筋、首のすわり、背のもたれかけ方、これで軽く10cmは変わる。
また、TWとSTをギリギリまで近づければ、距離差は変わりにくくなるが、
自作でない限りはそうそうギリギリにはできない。
たいがいのSPは、TW中心からバッフルの上まで多少の長さがある。
ノーチラスのようなSPならば、ギリギリも可能だけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 10:03:35 ID:WVIDJ+hy
YL,ゴトー、オンケン、、エール、というスレでこんな意見発見

>このスレタイのメーカのツィータはいずれにしても、
 通常のシステムを聞き慣れた耳には、
 なっていないのかと思うほどおとなしいよね。
 それでいて、ソースに本当に鋭い音が入っているときには
 どこまでも鋭い音を出す

 要するに、世間の全てのツィーターは、パルシブな入力について行けず、
 常にパルスに対する減衰振動を伴うから、
 にぎやかでしょうがない。
 本当にトランジェントがいいツィーターは、本当に静かに鳴る。

 もっとも、生録等の本当にハイクォリティのソースを鳴らした場合は、
 スレタイのメーカは、静かともうるさいとも感じられない、
 生そのものの音を出す。

 ということを知らない人が多すぎるね

        少し大げさかもしれないがあたらずしも遠からず、カモ。 
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 10:07:11 ID:HfKGNZ+O
>要するに、世間の全てのツィーターは、パルシブな入力について行けず、
 常にパルスに対する減衰振動を伴うから、
 にぎやかでしょうがない。
 本当にトランジェントがいいツィーターは、本当に静かに鳴る。

適当な繋ぎ変え実験で結論ですかw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 10:08:07 ID:StCvKGX9
言ってることの是非はともかく、何をその程度のことでと失笑を禁じえない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:41:15 ID:WVIDJ+hy
http://www.contrajapan.com/artemis/analysis.html
さすがですね。モーダル解析もしないで失笑ですか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:43:36 ID:StCvKGX9
適当にそれらしいページを拾ってくるくらいのことなら
ちょっと気の利いた中学生くらいでも出来るさ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:46:51 ID:StCvKGX9
無駄に高価な機材をとっかえ引返した挙句、やっと当たり前の結論にたどり着いて
当たり前のことをさも秘術か何かのように自慢する連中と、使えもしないし必要もない
技術のページを引っ張り出してきて何か自分が大したものであるかのように見せたい奴。

同じレベルだな(w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:27:38 ID:zBlxPOdV
大袈裟な自作システムの音は大抵フルレンジ一発に完全敗北する。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 14:56:49 ID:di0oqz01
同じ人が鳴らせば、同程度だと。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 15:36:42 ID:wqG2DinW
自作も100台ぐらい製作すればまとものができるかもな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:47:12 ID:pw4o+Uh6
失笑を禁じえない、略して失k
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:23:25 ID:ZUPsT4V1
>>34
そう、100台ぐらい製作しても、作るたびに、何時も「いい音」になるのが
自作マニアだよ。実例は「高橋和正」先生。「ラジ技」を見ればわかる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:39:59 ID:l+XxuVvh
前スレ最後のALM最高氏の反論があるかと思ったのに残念だなぁ。
経験豊富なオーディオ格闘家としての意見を聞きたい。

http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm

スーパーツイーターの複数使用はよほどのことがない限り止めたほうがいいよ。
例えばリンク先の例だとスーパーツイーター同士の前後位置が130mm程度離れている。

大まかに計算すると130mmが7波長なのは18300Hzだから18300Hzではお互いに
強め合って+6dB。
7波長半になるのは19600Hzでここでは位相が反転するので2つのツイーターで
音圧が等しければ打ち消しあって-∞dB。
そして8波長の20100Hzでは再び強めたって+6dB、22200Hzで-∞Hz,
23500Hzが+6dB…、とこの後もひたすらに暴れまくる。

ここまでくっきりとした特性にはならなくても相当に酷いことになっている
だろう。

この現象はクロス2000Hzの2wayブックシェルフでツイーターとウーファーの
前後位置を1m30cmずらしたときにも観測させるもので、クロス周波数だけでなく
広い帯域で干渉を起こす分スーパーツイーターの方がよほど悪質といえる。
スピーカーの前後を間違えて置いてしまうぐらいぶっ飛んだセッティングだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:01:25 ID:wxeRWMyr
>>37
こんな測定器でもわかる?
http://www.geocities.jp/hinumachan/page013.html

マルチポストスマヌ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:02:52 ID:FZIVfspg
>>37の道(のように考える)は、オレが過去に通った道だね。

ホーンはホーンロードのかからない周波数は音圧がガクッと落ちる。(10〜20dB)
ほとんど音の出てない周波数にSTを付加しているとすると、
そこまで極端におかしな事にはならないとも考えられる。
この1710とは詳しく知らないが、6kHz〜のホーンということは、
20kHzかせいぜい22kHzまでという特性と推測される。
π7は20kHz〜が主体のSTなので、上記の状態になっているだろうか。
また、両者の能率差は20dBある。つまり10倍だ。
ということは、π7は1710のハイの伸びがやや足りないというところを
わずかに補うという使い方とも考えられる。

>>37のように考えるのはもっともなことだ。
オーディオは文系が多いので、おかしそうなシステムをちょくちょく見かける。
しかし、じゃあ実際に聴いたらどうなんだと言うと、
多くは滅茶苦茶で聴いてられないというものでもなかったりする。

理論を無視すると言っているのではない。
単純な理論から、もっと推し進めてみると、意外と駄目じゃなかったりする、と。
上記のように、ちょっと進めてみるだけで、違うように見えてきたりするわけで、
音はそんなに単純じゃない、と。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:23:00 ID:l+XxuVvh
>>38
パッと見、31バンドぐらいしか無さそうだから超高域の細かな干渉を
見るのには適していないだろうね。

>>39
>ホーンはホーンロードのかからない周波数は音圧がガクッと落ちる。(10〜20dB)
>ほとんど音の出てない周波数にSTを付加しているとすると、
>そこまで極端におかしな事にはならないとも考えられる。

俺の書いているのはスーパーツイーター同士の干渉の話でメインスピーカーの
特性とは関係ないよ。

E1710の音圧レベルは118dBだからさすがにどんなスキルがない人でも
適当にアッテネーとして使っていると思うけどもしかしてそれも
していないのかな。
そうだとしたらE1710の特性が支配的になるから干渉の影響は
小さくなるね。
ただ高域のバランスがとんでもない事になる(笑

>ということは、π7は1710のハイの伸びがやや足りないというところを
>わずかに補うという使い方とも考えられる。

音圧レベルが違っても干渉は起きるからそんな風にうまく補うような
働きはしないよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:40:55 ID:l0ibKcoc
>>40
1710はホーン。
6〜20kHz付近にホーンロードがかかっていると思われる。
20kHz以上は10〜20dB音圧が落ちていると思われる。
アッテネートしてるかしてないか知らんが。

>音圧レベルが違っても干渉は起きるからそんな風にうまく補うような
>働きはしないよ。

音圧が落ちたら、それにつれて干渉はガクッ少なくなる。
例えば、音圧96dBのスピーカー1に、90dBのスピーカー2を正相で合成したら、
合成音圧はいくつになるか分かる?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:12:20 ID:zXad2ZVw
ALM開発当時のパーツじゃ箔巻きのあれしか選択肢無いw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:45:50 ID:l+XxuVvh
>>41
>音圧が落ちたら、それにつれて干渉はガクッ少なくなる。

音圧がいくつであろうと位相に応じた干渉は起きる。
ただ音圧に差が大きいと合成音圧において音圧が高い方のユニットの
特性が支配的になるだけ。

>例えば、音圧96dBのスピーカー1に、90dBのスピーカー2を正相で合成したら、
>合成音圧はいくつになるか分かる?

それだけの情報では答えられない。
接続の極性が判っても2つのスピーカーの位相特性およびスピーカーと
リスニングポイントの位置関係が明らかでないと合成音圧は導けない。
もし、同相のサイン波の音を合成すると言いたいのであれば99.5dBになる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:50:47 ID:wxeRWMyr
>>40
>パッと見、31バンドぐらいしか無さそうだから超高域の細かな干渉を
>見るのには適していないだろうね。

所詮、サンキュッパですか・・・残念です
お勧めの測定器はありますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:19:59 ID:l+XxuVvh
>>44
今はSpeaker work shopとかPCで使える高度な測定ソフトが
フリーであるからそれとキャリブレーション済みのマイクを
組み合わせるのがいい。
ただ可聴域の測定には良くても、スーパーツイーターのような24kHzとか
高い帯域まで測定できるマイクは高いよ。
いい加減でよければ激安のECM8000が定番。
もし余裕があればpraxisみたいな測定システムがお勧め。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:30:24 ID:zQBk4KSQ
>>37 一度来てください。。関東からですか?
車でもJRでも結構近いですよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:47:13 ID:UCn1fyiJ
スタティックな特性ばかり測定してたってええ音出やせんで
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:58:16 ID:zQBk4KSQ
世の中広いからわかりませんよ。。。
問題は市販ソフトに有る。だがそれを言っておしまいらしい。 
 世界中のオーディオメーカー技術者はそれと戦っている、とのこと。
 ソフトが悪いは超ド素人だ、と47研に言われた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:14:07 ID:l+XxuVvh
>>46
もしかしてオーディオ格闘家の人かな?
だとしたら2つのスーパーツイーターでアッテネートがどうなっているのかと
ハイパスフィルターをどうやって繋げているのかを教えて。
ハイパスフィルターは同じものを2台使っているのかな。

オフ会は面白そうだけど時間の都合があるし、そもそも今ここで話している
レベルのことならわざわざ足を運ぶまでもないから遠慮するよ。

>>47
サイン波流しておかしな特性するものは音楽流してもおかしなことにしか
ならないのよ。
位相が2000°もずれてるってどんな世界だよ(笑
これ、最低限の話ね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:15:20 ID:l+XxuVvh
ああ、もちろんインパルス応答などの動的な特性にも脅威の位相は
反映されるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:56:13 ID:wxeRWMyr
>>49
え?色々教えて頂いたし知識のある方と思ったのですが
確かめずに終わりですか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:23:18 ID:QVFkClWr
>>49
机上の理論の方。
オフ会をやると妄想がばれちゃうでしょ。

ツインスーパーツイーターはわたしも実践していますが
エネルギーが増えて力強くなります。
よりリアリティーが増す方向に向きます。
わたしはシリーズ接続でネットワークは使わずチャンデバを使ったマルチドライブです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:27:51 ID:oLKVkXIA
>>49
ハサミは机上の空論ながら大上段に構え
逃げ足は脱兎の如く

ザリガニ君と呼んでいいですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:32:22 ID:GWZ8oSHq
>>51
オーディオ屋のクリニックじゃあるまいし何で俺がそんなボランティア
しなきゃならんのよ。

>>52-53
>机上の理論
ハハハ。二つのユニットで前後位置が離れていてその間を音は音速で伝わるの
だから位相差が生まれるのは火を見るより明らかだろ。
これを机上の空論とは呆れてものも言えん。

俺の言っていることが間違えていると思うなら反論してごらん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:33:19 ID:9iw4UhBa
>ツインスーパーツイーター
>エネルギーが増えて力強くなります
同感ですけどね。音圧が3DB上がるのでその分さげるんですけどね。
リアロンイオンツィーターは製作者が来てくれましたけどね。
小さいホーンのタイプはナカナカ良かったですよ。
着火が面倒だったので辞めました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:39:14 ID:9iw4UhBa
俺は耳が悪いので、ツィーター多数使いのほうが音良く感じるんで、
音速の事は知らない。それより、ツィーターのケーブル交換で、低域まで
緩んだり、締まったり、聴こえるので大変だ。それとALMハイパスの
置き方、これが床だと床材の音が載るので、最近AA誌の上に置いた。
こちらのほうがピーク感が消える。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:40:13 ID:GWZ8oSHq
>>55
>音圧が3DB上がるので
おいおい、合成音圧の計算も出来ないのか?
音の合成はコヒーレントなときは音圧の和で、インコヒーレントなときは
音の強さの和になる。

もし同じ音圧で位相が合っているとしたら音圧は+6dBだぞ。
もちろん超高域で位相を完全に合わせるのは不可能だが+3dBは間違い。
音響パワー(音の強さを空間で積分したもの)が+3dBになるのとでも
勘違いしているのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:40:27 ID:oLKVkXIA
ザリガニ君
オーディオは聴いてなんぼ
ネットはさらしてなんぼ
それもできひんだったら使用機器を教えてなんぼ

それも言えずに机上の空論ごっこですか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:44:18 ID:GWZ8oSHq
>>58
議論の内容と使用機器に何の関係があるんだい。
議論で勝てないからせめて自分の方が良い機器を使っていると思いたいのかな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:53:48 ID:9iw4UhBa
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/suzuki.htm
合計五本のツィーターなんだが、減らすと楽器の生音から遠のくので
取れなくなった。やっぱエールはいいよ。
リボンは音抜け、ホーンはアタック感が向上する
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:56:24 ID:9iw4UhBa
ゴトーのSG160とオンケンの5000Tを確認してみたいものだ。
YLの18000UYを今年YLの18000USに交換した。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:58:45 ID:9iw4UhBa
あとマグネットと小さいとアタックのトランジェントが悪くなるので
大きな方が良いみたいだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:02:09 ID:9iw4UhBa
エールやゴトー、YLはそれぞれ音色が違うんだが、大メーカー製よりも
生の楽器に近い音がするのだが、何故なんだろうか。
生楽器を連想させる。音も空間に浮かぶんだが。。。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:03:12 ID:GWZ8oSHq
>>60
5本を同時に使っているの?
合成音圧の計算が出来ないのに大丈夫かな。
単に音圧レベルが上がって喜んでいる可能性もあるんじゃない。
位置もばらばらだから位相がずれるのはもちろんとして音源が
分散されてしまっている。
ハイファイと違った方向性だね。

アッテネーターとハイパスフィルターはちゃんと5種類用意しているのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/22(月) 01:04:37 ID:en3AQDQQ
>>63
別にそうは思はないよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:08:57 ID:9iw4UhBa
一個だけだ。あとは位置だけ。あくまでもメインスピーカーがメイン。
でも生楽器に近くなるから不思議だ。元ド素人バンドマンが言うんだから
間違いない。ピアノ<吹奏楽<ビッグバンドだけどね。
パートはテナーサックス
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:13:10 ID:GWZ8oSHq
>>66
>一個だけだ。

これは同時使用のスーパーツイーターの数?
それともハイパスが1台ってこと?
68名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/22(月) 01:15:43 ID:en3AQDQQ
高価なツイーターを使わなくても位置や空間音・マイクの癖も判別出来る。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:22:21 ID:9iw4UhBa
>>67 ハイパス一台ユニット五本
>>68 高価かどうかは問題ではないのだが、生の音色が連想できるかどうかだ。
ダメなユニットは鳴るだけでメインの音まで汚れる。
JBL製、フォス製、PT-R4などがそれ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:27:45 ID:HxwpK3Sn
不要帯域が入ってる罠
ハイパスとユニットF特、インピ特性が合わず綺麗に切れない悪寒
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:30:14 ID:GWZ8oSHq
>>69
>>>67 ハイパス一台ユニット五本
聞きましたか奥さん。見逃してませんよねお父さん。

そんなことをしたらネットワークから見たユニットのインピーダンスが
変わってしまうだろ(笑
ネットワークはLCRで組むものだがそれぞれの定数はユニットのインピーダンスに
合わせて変わるんだよ。

つまりユニットを並列だか直列だか知らんが複数使った時点でカットオフ周波数も
肩特性も本来のものとはまるで変わっていしまうわけだ。
例えば1次のフィルターならユニットのインピーダンスが半分になったら
クロスオーバー周波数は倍になるし、高次のフィルターなら本来の肩特性が
全く得られない。
ノッチフィルターなどの動作も変わってくる。

音の合成という基礎の基礎がわからないのにマルチをやっているから、もしやと
思ったが、まさかここまでレベルが低いことをやっているとは…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:30:51 ID:L4LWqy1W
吊るしのハイパスユニットなんて(ry
JBL、フォスと一纏めにする辺りド素人。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:31:08 ID:9iw4UhBa
仮説。生楽器を、収録するという行為で失われる倍音、の再生かも。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:32:52 ID:HxwpK3Sn
恐縮のレベルの低さに呆れた
ageてまでwwwwww
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:32:59 ID:GWZ8oSHq
>>73
ハハハ、ここまでデタラメをやって根拠のない飛躍した自己理論ですかい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:43:40 ID:9iw4UhBa
>>73 デタラメも面白くて、人の家に持ち込むとみんな苦労して買うんだな。
この地区にエール10本以上ALMであるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:46:42 ID:BSFwmLzf
>>73
エール1710と1750はどう違いますかね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:47:17 ID:GWZ8oSHq
>>76
自分でも書いているけどそれだけ皆さん耳が悪いのでしょう。
ここまで外れたことをやっているオモシロ集団と話せて楽しかった。
ただ機器を買ってめちゃくちゃに配置して良い音だと思い込んで、、、
いやー。面白い。

それじゃ、おやすみ。
79名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/22(月) 01:49:04 ID:en3AQDQQ
高域特性の良いパワーアンプとケーブルならスーパーツイーターは要らない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:52:33 ID:Bt1gXq8L
妄想ザリガニ君、夜中も妄想爆発!
阿保やねえ。
屁理屈こねているだけで楽しいのかねえ。
ツインツイーター使ってみ、良いよ。
その前にオーディオ買わないといけないね。
それと耳は妄想では補えないよ。
妄想で補えるのが机上の空論だけだ。
81名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/22(月) 09:55:09 ID:en3AQDQQ
>>80
自分でジャズやクラシック・ブラスバンド・邦楽を録音した上での結論だよ。
ぼうや。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:55:10 ID:/kDvUK6y
てか1本繋いでぽんと置いたらそれなりに聴けるじゃんか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:00:57 ID:Bt1gXq8L
そりゃ、すげ〜な。
ポータブルでもマイクさえ繋げれば録音できるもんな。
さすがは妄想ザリガニ君。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:07:49 ID:Bt1gXq8L
ばかやろう、レスの相手を間違えちまったじゃないか。
紛らわしいレスするんじゃねえよ >>81

>>78と話をしているんだよ。お前は後から相手してやるから
オナって待ってな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:24:53 ID:oLKVkXIA
ザリガニ君は自作派だろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:30:59 ID:Bt1gXq8L
>>85
同じ自作でも脳内自作自演の尾奈似派
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:10:00 ID:GWZ8oSHq
ハハハ、ユニット1台ずつにフィルターを用意するという
使いこなし以前の「使い方」すら知らず、おかしなことを
やってそれを修正する耳も腕も無い。

そして議論に勝てるはずもなく、本題とは関係のない
汚い言葉で罵るだけ。
いやー。ホント素晴らしいね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:32:18 ID:9iw4UhBa
残念ながら他人だ。ところでキミのシステムや計測器のアップを
よろしく。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:36:55 ID:9iw4UhBa
というのは、訳があって、世の中、能書きだけの椰子もいて、
部分には特化しているが全体が穴だらけの椰子も多い。
だいたい見ればわかるので、アップして欲しいだけだ。
キミがそうでないかもしれないし、そうかもしれない。
現に,スピーカーのプロ、アンプのプロ、音響のプロ、電気のプロ、
プロでさえもその始末。ただそれだけだ。
90名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/22(月) 12:53:37 ID:en3AQDQQ
そちらのアップを先に宜しく。同じ土俵で。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:34:48 ID:9iw4UhBa
>>90 ゴメン。  ID:GWZ8oSHq この達人に言っただけ。
相当の達人か?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:52:58 ID:BSFwmLzf
最高音域を伸ばしたトゥイーターは振動板の面積・質量は 小さくなります。
それをピストニック・モーションで 電気出力を加えて動かしていきますと
マイクロフォンによる測定上は 優れた音響データが一応得られるのですが
それが家庭で音楽を再生したときに 自然に聴こえるか? 
というところには、若干のクエスチョンを感じているのです。

現代スピーカーの場合、
スーパー・トゥイーターは周波数帯域の拡張という面では
ほとんど意味をなしていない場合が多いと思います。
スーパー・トゥイーターは、フィルターのスカートの部分の可聴帯域での
干渉が 主な効果をなしていると思います。
高域特性的には むしろ劣化させているといっても良いでしょう。
ただその方が 自然に心地よく聴こえる「場合もある」と
お考えいただければと思います。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:10:45 ID:q2tXyMi8
超高域は指向性が強く、単独のTWまたは反響の少ない部屋では不自然な音になる場合がある。
むしろアンビエンスTW、複数のTW、部屋の反響を利用してホールのようなホログラム的干渉を
生じさせたほうが豊かな臨場感につながる。

ただし、明らかな楽音の帯域でこれをやると、歪み感、濁りが増えるので、おおまかに言って
10KHz以上の帯域に限られるように思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:44:31 ID:9iw4UhBa
お。新たなる達人が二名。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:16:45 ID:0/xPL5fi
ザコどもの弄った音よりもフルレンジ一発の方が音がいい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:23:51 ID:O5LbxAof
>>94
だね。他人にわかりやすく伝える達人でもある。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:03:35 ID:5l6VD9EK
俺は、トゥイーターを4台追加しているぞ。雰囲気を出すのに必要だったんだが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:03:22 ID:hJjqYdbO
>93 >明らかな楽音の帯域でこれをやると、歪み感、濁りが増えるので、おおまかに言って
   10KHz以上の帯域に限られるように思う。
なるほど。この仮説もうなずける。
>>97 雰囲気。これも納得。
今夜はザリガニと呼ばれた人は来るんだろうか。
ある部分では達人の可能性もある。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:20:24 ID:8WEgndHz
自称達人のツイーターはどのような組み合わせ?
クロスの設定は?
IDの変化からどうもネタ臭いが
その内容でネタかどうかのある程度の真偽は追試できなくもない
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/05/23(火) 00:22:01 ID:YIYLT9L9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:43:53 ID:hJjqYdbO
オールホーンの人に質問。
 高能率なのでアンプはプアで良い、と言う人の音を聴いた、
 確かに綺麗な音だが、真の無い低音で、狭いトンネルの中の
 ようなリバーブ音が常時付きまとっていた。

 これはオールホーンの、正しい使い方ですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:14:37 ID:BfrJ2Amm
>>101
全く正しくない。「プア」なアンプがどんな物か知らないが。高能率スピーカー
ならば大出力は必要ないだけで、歪もノイズも「フツウ」のスピーカを使う時
よりも更に数段少なくする必要があるのに。どんな「ホーン」システムか知ら
ないが「真の無い低音・・狭いトンネルのなか・・の音」の原因は調整が出鱈目
と思われるね。只ホーンを使えばいいと思ってる○○な人多いが、これもその
典型みたい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:50:35 ID:hJjqYdbO
>>102 ご解答どうも。安心いたしました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 18:54:24 ID:d6qvYLld
T90A買ってきたけどこりゃすげぇ!!!!!!!!!!!!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 18:57:11 ID:fFrwk/cG
それは良かったね。んでT90Aって何?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:45:45 ID:d6qvYLld
>>105

・Fostex T90A
http://www.fostex.jp/INTRO/HORNTWEETER/000HORNTWEETER.html

↑コレです。説明不足ですみませんでした。
JBLいくつか今まで試してましたがやっと本命に出会えたって感じです。
控えめに0.33μFで繋いでますが、木管の暖かさと伸びが心地よいです。
設置が難しいのには苦労しました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:46:59 ID:tvUQZ8WF
ザリガニは沈黙
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 08:42:14 ID:p/HzAcFk
AH-120Kってどうだい?使っている人のインプレキボーン
http://www.fidelix.jp/index.html

こいつがツカエネーって事なんでいけそうな気がするんだが
http://www.fidelix.jp/products/ahs/link.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:41:02 ID:dH3Jr8I2
プアじゃなくて、低出力でも構わないということでしょ。

110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:46:26 ID:EH60OFJu
殆どの低レベル大オタにとっては「低出力=プア」「プア=低出力」だよ。
だから大出力アンプのノイズや低出力域での歪特性など分らずに大出力競争に
なり、評論家は「さすが余裕のウン百W」なんて煽り、皆乗せられてるわけ。
乗せる「悪党」に乗せられる「阿呆」。ホントの音の良し悪しはppでの音
なのに、只「ガンガン」鳴らして居れば気が済む輩の何と多いことか!
111名高いさん@お腹ぽっこり:2006/06/10(土) 16:59:52 ID:w3Ll3Z/M
"="で結んだのなら左右同じなのだから二度も書くなボケイ
112名高いさん@お腹ぽっこり:2006/06/10(土) 17:01:04 ID:w3Ll3Z/M
要するに●●ュの大出力アンプを買う香具師はアホウ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:04:07 ID:6cTWKHt4
以前(10年前か?)、サンスイに対する批評で、
記念モデルや上級モデルでは、逆に出力表示が下がっているものがあり、
出力よりも電源の安定を重視した設計であり、これはいい。
と書かれていた。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:30:35 ID:sOl+abYr
>>111,112=w3LI3Z/M
鈍い人には何回も同じ事を繰り返さなければ通じないのだ。お前のように
馬鹿な言いがかりを2つに分ける訳が分らん。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:36:32 ID:Nq6W+CG/
FOSTEX T90A買ったけどこりゃいいね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:53:05 ID:ECw0fmY2
どう良いか描けるようになったらまた来い。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 11:11:27 ID:Nq6W+CG/
ナニヲエラソウニ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:00:43 ID:PDu7UALT
>>108
あのスーパーTWシステムの支配力が強いのか低域の制動力まで上がる
透明度が高い音だがいわゆる美音とかでもなさそうだ
他のスレであったがあそこの人は物凄く耳がいいらしい
演奏も測定も客観的な思考も出来る業界でも屈指の人物とか聞いたが
田中伊佐資とか寺島靖国好みの主観的な音ではなく客観的な音だろう
スピーカーシステムがスタックスの音みたいな傾向に変わるというか
躾けるようなところがある
後でいくらでも調整は追い込めるけどね
マルチアンプシステム+ユニット+ネットワーク
だけで考えてみてもサービス価格かもしれん
広告やら宣伝代を乗せていないであろう事もあるかもしれないが
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:16:46 ID:u95Dj0cv
買ってから言ってね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:23:01 ID:IWbnSe7A
??
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:36:12 ID:oW9PNzky
買ってないでしょ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:58:49 ID:IWbnSe7A
リンク先にアナログみたいな音とか書いてあるけど
そうでもないでしょ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:10:25 ID:xjJQP1ID
村田103A購入記念age
124(=゚ω゚)ノ850 ◆KiQ4e5zDAc :2006/06/26(月) 23:49:50 ID:ebnf/+T9
>>123
オメッインプレヨロ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:53:34 ID:rf1Ursyy
村田重三とかいうエーオヤジを買ったんかとオモタよw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:41:33 ID:mUzeJTpZ
TAKE-Tのゴム足
スピーカー上直置きは
けっこう歪みますね

厚目のフェルトを後ろ目に
着けて足をフロートしたら
だいぶ改善しました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:42:48 ID:mUzeJTpZ
TAKE-Tのゴム足
スピーカー上直置きは
けっこう歪みますね

厚目のフェルトを後ろ目に
着けて足をフロートしたら
だいぶ改善しました。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:22:19 ID:P+gayA9r
T90Aを使っています。
足回りを強化しSPからの振動を防ぐとだいぶ変わると聞きました。
ゴム板敷いたり、コルク敷いたりといろいろあるでしょうが
何か他にオススメ方法はないでしょうか?
先輩方のご意見お願いします。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:02:48 ID:mplXPqZA
>128
10センチ角ぐらいの鉛の板に銅製の丸棒(直径1,2センチぐらい)を二本接着して
その上にTWを置いたことがあります。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:27:28 ID:FoiDw2mw
スーパウーハ用のチャンディバありますかね。
EN1000じゃなくて。
音が劣化しないように、DAコンパータついたデジタルチャンディバ
ってありますか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:58:36 ID:FoiDw2mw
みんなスーパウーハのチャンデバ何使ってる??
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:21:31 ID:y1QX6Bb1
チョン出歯、超こわい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:22:49 ID:y1QX6Bb1
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:24:01 ID:ItknRwkB
>>133
見れない
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:39:05 ID:FoiDw2mw
なーんだここに聞いたのが間違えだったか。
ザコしか、レスつかん。
みんなツイターの話ばっかだもな。
136MAX:2006/07/14(金) 20:49:31 ID:OUkln/mI
>みんなスーパウーハのチャンデバ何使ってる??

120Hz 18dB/octのローパス自作してるけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:37:20 ID:ItknRwkB
ごめんなさい。
コイル噛ましてる俺は負け組か?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:03:45 ID:FoiDw2mw
>>136自作のホームページ紹介して。
どうやってやったの?
わたくしは、EN1000だから低すぎてなんだか音になってない
無理に聞こうとすると頭痛くなるんだよな。
最高でも45からカットなんだ。
いまいちはっきりしないんだよな。120だとはっきり聞こえますか。
EN1000を改造することってできるのかな。
誰か詳しい人見てないかな。
みんな見てばっかで、発言しない人多いもな
積極的に発言して欲しいですね。そのほうが面白いじゃん。
スーパウーハのこと述べてないから、なんか言おうぜみんな。
当然??スーパウーハ用にアンプもうけてるでしょ。
おのずと装置も大掛かりになるよね、腹の底から来る重低音は格別なものがあるよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:20:39 ID:Wupn+ZF6
>>137
RCでローパス組んだほうが調整できるし、アンプ直結の良さがある。
中古アンプでも使えば、LCネットワークより安くできるかも。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:23:52 ID:ItknRwkB
>>139
>>RC
kwsk!ググったらラジコンがでまくりwwww
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:52:03 ID:GzPoHiPs
ローパスフィルターかな。
スピーカの手前に噛ます奴か(ウーハの中)
なんかいいのあったら教えて頂戴ください。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:57:57 ID:GzPoHiPs


        詳しい人登場しないかなぁ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:04:48 ID:kaGieFX7
RCのフィルターは石田センセがステレオ7月号に自作スピーカーで使ってる。
LCに比べリーズナブルって言ってる。Lが高価だから。
144MAX:2006/07/15(土) 00:31:58 ID:Qr7O27Jc
120Hz 18dB/octのローパス回路図はこちら。
ちょっと(かなり)みにくいけど、よろしくね。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=30&no2=155&up=1
145MAX:2006/07/15(土) 00:39:48 ID:Qr7O27Jc
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:46:10 ID:G4zGewlQ
>>140その他詳しくないヤシら

ローパスフィルターでぐぐれ。
その中に抵抗とコンデンサで構成されたのがある筈だ。
ソイツをプリアンプの出力かパワーアンプのSP端子につなげ。
で、そのローパスフィルターの出力を
スーパーウーファー駆動用のアンプに入力だ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:14:49 ID:8tjIzbn5
MAXさん回路図ありがとう‥

おいら凡人なので回路図から材料ひろえったって
難しいものがあります。
なんかポン付けないかなぁ。

RCのフィルタってなに?
関連リンクつけてもらったらありがたい。

EN1000が、いやになって変えた人居る。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:55:01 ID:kaGieFX7
R=抵抗 C=コンデンサー(キャパシタ)
プリアウトとアンプ(黒モグラ等)の間に挟む。
パッシブ型ならあまり知識はいらないね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:06:53 ID:kaGieFX7
アンプが倍になるがプリ出力をパラって低域なので質は気にする必要はないので、
中古でグライコを買ってきて高域をカットすればポン付けできるね。
150MAX:2006/07/15(土) 13:26:28 ID:Qr7O27Jc
>なんかポン付けないかなぁ。
カー用のを使うのも手。探せばけっこう安いものがある。
こんなのとか。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at7351.html
これは生産終了品で、音は値段相応だけど。
いちど、こういったものも試してみればどう。
そのほかでは、
dbx 224XL,234XLなどいかが。
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/dbx/outputsignal/234xl.html
http://www.rakuten.co.jp/soundhouse/711030/711058/711164/752469/
151MAX:2006/07/15(土) 13:29:29 ID:Qr7O27Jc
234XL買っとけば、あとでいろいろグレードアップできるし。
152MAX:2006/07/15(土) 13:39:00 ID:Qr7O27Jc
>最高でも45からカットなんだ。
いまいちはっきりしないんだよな。120だとはっきり聞こえますか。

カット周波数の決め方だけど、
(私の場合)
まず、メインシステムのF特をSH−8000で、
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/TECHNICS/etc/sh-8000.html
測定して、おおよその周波数を決めて試聴し、聴感で微調整。
SH−8000等の測定器が無い場合は、
まず、150Hz近辺からスタートし、中低域に注目しながら、
下げていくといいと思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:17:31 ID:8tjIzbn5
リンクどうも。
カー用の安くていいね、電源とかどうやってとるんだろね?14V。
ダウントランスかなんかあるのかな。

234XLも結構安いね。
XLRコネクタだと線自作しないとならんなぁーしょうがないけど。

これのデジタル版だと値が張るんだろうね。

とっちみちCDから2系統信号いるんだよな、音源が二本いる。
どうゆう経路で2系統取ってんだろうみんな。

おらの場合は、現在CD→プリメインのREC OUT→
チャンデバEN1000→パワーアンプ1800Yの順なんだよ。
以前は、CDからパラレルプラグで2本に分岐し、メインとウーハのアンプに
つないでいたんだけど、CDのところで分岐するとメインの音が痩せるので
、プリメインのREC OUTからとっています。
そうするとウーハの音が平坦になるんだよな。
それを防ぐのにデジタルチャンデバあれば、そこにまず音源入れて、
分岐すれば、劣化の無い音になるかと思ったんだ。
どう思いますか?
アナログって回路を通せば通すほど痩せていくんだよな。
154MAX:2006/07/15(土) 15:13:58 ID:Qr7O27Jc
プリOUT(REC OUT)からチャンデバにつなぎ、
ローパス側にウーファーアンプ、
ハイパス側にメインのアンプにつなげばOK。
あとは、クロス周波数を設定。
234XLって、けっこういいと思いますよ。
アナログだけど。
ここでも、おすすめしてるから。
http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
むかし、TA−D900使ってたけど、
http://www.thevintageknob.org/SONY/sonyesprit/TAD900/TAD900.html
これを入れても、音の劣化は感じられなかった。(24万円!!)
売り払ってしまったことを後悔している。
で、今は”自作”。
安くてクリア。
155MAX:2006/07/15(土) 15:19:19 ID:Qr7O27Jc
>カー用の安くていいね、電源とかどうやってとるんだろね?14V。
ダウントランスかなんかあるのかな。
お手軽には12VのACアダプターでね。電圧が安定化されてるヤツね。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00812
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:05:03 ID:8tjIzbn5
いろいろと参考になります。
>>154
234XLでの接続を考えるた場合、2WAYモードにして、
メインアンプとウーハアンプに繋げばいいのでしょうか。

              →ステレオプリメインアンプ
順、(音源)CDプレーヤ→234XL
              →ステレオウーハ用パワーアンプ
でいいのでしょうか。
説明書にこう書いてありますが

■ステレオ動作時に両チャンネルの低域出力をミックスして、
モノラルのサブウーファ信号を出力可能。

アンプが3台いるかたちになるのでしょうか。

サブウーハはモノラル出力のみなんでしょうか。
モノラル音源でウーハが二台あればでツインでならす形になるのでしょか。
サブウーハの出力は、2本出せるのでしょうか。
いままでステレオでスーパウーハを駆動させていました。
今回もそれは可能でしょうか。
聞き魔ですみません。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:20:56 ID:Bu71lUHe
>>154
REC OUTはテープとかMDへの録音用で出力レベルが一定だから使えない。
プリの音量調整を通った出力じゃないと無意味だから、
PRE OUTでないと無駄。
158MAX:2006/07/15(土) 17:11:20 ID:Qr7O27Jc
>>156
CDプレーヤにボリュームが付いていれば234XLに接続して、
そこからステレオプリメインアンプのメイン部と、
ステレオウーハ用パワーアンプに接続すればOK。

もし、CDプレーヤにボリュームが付いていなくて、
ステレオプリメインアンプがプリ部とメイン部に分けることが出来るタイプであれば、

CDプレーヤをステレオプリメインアンプにつなぎ、
プリアウトを234XLにつなぐ。
234XLのハイパス側を、
ステレオプリメインアンプのメインインにつなぎ、
ローパス側をステレオウーハ用パワーアンプにつなぐ。

余計に分からなくなっちゃったかな。

モノラルのサブウーファ信号はウーファーよりさらに低いところを出す出力で、
ステレオ感が必要ないことから、モノラルになっています。
アンプがもう一台い要ります。

234XLのローパス側がウーファーですから、現時点では使わなくて良いともいますが。


159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:50:03 ID:8tjIzbn5
なんか難しいですね。
CD→234XL→各アンプにつなぐでいいね。

234XLのローパス側が普通のウーファーだから、
それをスーパウーハにすればいいんだ、周波数低くして、
それならステレオでスーパウーハ鳴らせることになるな。

REC OUTって、音が頭打ちになるんだな。
どうりで変だと思ったも。
家のプリメインアンプにPRE OUTないから、
EN1000を正規の繋ぎ方するしかないな。

どうしても一番最初にチャンデバを通すと、
メインの音が若干へこむんだよな。
それで良い繋ぎ方と、はっきり聞こえないEN1000の代わりがないかなと
思って、皆様に聞いたんですよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:20:13 ID:Lc91s+8O
スパーウーファーもチャンデバもイラねー!トンコンやグライコで低域を気が
済むまでガンガン上げるだけ。街のアンチャンの方が変に気取らず、よっぽど
判ってる!К棄てでドンスカ・ドタバタやってるあれだよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:48:58 ID:8tjIzbn5
ガンガンあげてもいいけど限界あるから、
音が割れてしまうじゃん。
だからでかいスーパウーハが必要なのさ。
大音量の時の地響きがやめられないよ。小さい音で聞いても深みでるし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:00:01 ID:HQHOyZVI
限界なんかねー。もともと割れた音などこれ以上割れようねー。ぶっ壊れるまで
やることに意義がある!
163MAX:2006/07/15(土) 19:16:49 ID:Qr7O27Jc
>だからでかいスーパウーハが必要なのさ。
大音量の時の地響きがやめられないよ。小さい音で聞いても深みでるし。

やっぱり、グライコ等で電気的に低域レベルをあげるのと、
振動板面積を大きくして出す低域音では、品格が違うからね。
頑張っていい低音だしてくださいね〜。
応援してますよー。
また何かあれば、お力になりますよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:22:46 ID:HQHOyZVI
大きさなんて関係ない。スピカ屋の回し者か?兎に角現状の物でガンガンやれ
ばエエのや。1日も経てばこれが1番って思い、他人からガタガタ言われると
頭に来るようになる和さ。
165MAX:2006/07/15(土) 20:14:27 ID:Qr7O27Jc
ガンガンって、なにすんの?。
ドラム缶でもたたくの?。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:36:42 ID:HQHOyZVI
ドラム缶叩くもよし。でもここで言ってるのはテメーの好きな「音楽」とやら
を「ガンガン」鳴らせばよいと言ってるんだ。判りきった馬鹿な質問で突っか
かるな!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:50:22 ID:8tjIzbn5
>>162さん酔ってる?自分に。
そうゆう酔いかたもあるけどなWW
昔だが、カラオケ屋でスリッパ、テーブルに叩いて、
リズム取ったことあったな、スピーカ限界まで上げて音割らせて喜んだり
まぁ酒に酔ってるもの同士だったから、それなりに面白かったなw
今はそんなことしないよ、それよかもっと良いこと発見したのよ
‥ス ー パ ー ウ ー ハ
80cmで余裕もってならしてるからwww

MAXさん色々参考になりました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:01:10 ID:FkeNfjlK
スーパウーハっていう言葉を初めて知ったwwwwwwwwwwww ばっかじゃね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:08:40 ID:8tjIzbn5
サブウーハだ!
スーパーウーハってどっかの会社がつけた名称じゃなかったかな??
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:53:32 ID:4AVFsooJ
そんな事は無い。(特にピュアオーディオでは)

サブウーハーはメインスピーカーの補助、
つまり音圧の低い所を上げる。
スーパーウーハーはメインスピーカーの補強、
つまり周波数限界を下げる。

たとえば80Hzから下がり始め40Hzまで伸びている
メインスピーカーがあったとする。
サブウーハーの例)
40〜80Hzを十分な音圧で(メインと同じ)助ける。
メインは手を付けない。
スーパーウーハーの例)
20〜50Hzを十分な音圧で(メインと同じ)伸ばし、
メインとは70Hz辺りでクロスオーバーさせる。

まあピュアオーディオの話でエーブイでは何でも
ありなので一概に言えないが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:05:10 ID:QVd7LcBB
逆じゃないの?
サブソニックやサブウェイとかって、メインの下側を表わしてるでしょ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:14:00 ID:xcy6nlWS
逆ではない。
長岡鉄男氏による音域を簡単に定義すると
超低音  〜30Hz
重低音  30〜100Hz
低音   100〜300Hz  だそうだが
後は上記の通りだそうです。

サブソニックの意味は日本語では補助音域で
オーディオではメインとは関係なくフォノの
耳で聴こえない低域の意味。
173MAX:2006/07/16(日) 00:32:42 ID:gXD8jd3z
>>170
定義したい気持ちは分かるが、実際(あえて)スーパーローを付加して、
セッティングを追い込んでいくと、どちらの定義状態にもならない。
その定義は意味が無いと思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:35:46 ID:JayKImh3
>長岡鉄男氏による音域を簡単に定義すると
>超低音  〜30Hz
>重低音  30〜100Hz
>低音   100〜300Hz  だそうだが

重低音など音楽用語にはない
175MAX:2006/07/16(日) 00:39:56 ID:gXD8jd3z
音楽に周波数という定義はいらないよね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:43:52 ID:RYEXbETo
スーパーだのサブだのと下らん言葉遊びだな。何も定義もされてない言葉を
ドッチが正しいか言い合ったって何の意味もねーよ!これも馬鹿の見本だな。
ハッキリと周波数で定義すれば済む事だ。
ナヌナヌ?
>音楽に周波数という定義はいらないよね。
だと?それなら楽譜も意味がねーって事だな。コンサート前のチューニング、
あれは何だ?MAX馬鹿ここに極まれり!お前の「音楽」とはそう言うものか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:42:21 ID:y5zZdg+u
凝り固まった定義はいらないが、ある程度大筋に分けるとすれば
こうゆう考えかたもあるということだな。>>170>>172
俺は、どれだけ自然な感じスムーズにつながるよう
にして、なおかつ打撃音って感じも出したいんだ。
その辺が一番難しいのだがなww。
大筋(違うだろ!それは置いといて)スーパウーハの考え方のセッティングは
下を伸ばすということだな。
その場合はメインに充分な音圧がないと、全体にぼやけた音になりかねないよな。
家の場合がそうかもしれないな。だからメインを強化する必要があるってことだ。
サブウーハの考え方だと音圧は同調しはっきり聞こえるが、深みがなくなるってことだな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:07:54 ID:EW5C3m2Y
>>176
周波数というものが解明される以前から、楽譜はありましたが、何か?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:05:54 ID:gGD3OC/i
>>178
ちょっと、黙ってろ!!!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:27:10 ID:y5zZdg+u
http://www.procable.jp/products/d45.html
これ使ったことある人!いる。
CROWN D-45 すごいいいこと書いてあるが実際どうよ。

抜粋
Yさんからのコメント:
今朝、届きました 今、繋いで聞いています
800W入力の15インチウーハー4個が気持ちよく響いています
ダンピングファクターの数字の違いが実感できます
今まで400W/chのアンプでしたがD-45のほうがまったくいいです。
じっくりと聞いてみます。
漬物石アンプを買わなくてよかったです。ありがとうございました。

181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:30:46 ID:EqGUOF9b
SWだから音質じゃなくてパワーがあればいいんだろう。
プロ用アンプは、そういう用途ならばいい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:06:23 ID:y5zZdg+u
プロ用アンプは音質悪いのが一般的なの。
再生レンジは狭い感じがするような。

1800Yは硬い音が若干だが突き出る感じがする。

SWとはなに?

CROWN D-45って25Wしかないのにほんとに鳴るのかよ。
プリアンプ通したらよくなるんじゃないの?
誰か持ってる人いる。

みんなウーハ専用アンプは何使ってる??
183馬鹿極まるMAX:2006/07/16(日) 23:04:59 ID:gXD8jd3z
>>176
コンサート前のチューニング、
あれは何だ?MAX馬鹿ここに極まれり!お前の「音楽」とはそう言うものか?

何寝ぼけたこと言ってんの。
MAXが馬鹿って今に始まったことじゃないだろ。
最初から俺は馬鹿だぞ。
馬鹿だからここで少しでも利口になろうとしてんじゃねーか。
馬鹿っていう暇があったら、何か教えてくれ。
このオーディオ馬鹿のMAXに!!

俺の音楽は、
楽しく!、楽しく!、楽しく!
そのためならば、オーディオ装置はエフェクターと化してもいい。


184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:02:48 ID:a5SyASHC
だから色々教えてるだろが、お前が独り善がりでちゃんとスレ読まないだけだろが。
まずは、人の話きけよ。
スレ読んだり、ネットで調べたりすれば色んな発見があるぞ。
うーんなんだろ、病院いったほうがいいな。
友達いるか?かまって欲しいんだろ。
友達になんていわれてる?よくわからんな言ってる意味が。
支離滅裂とういうかな。言ってもわからんだろな。
みんなと仲良くしたいなら、ウーハの話してくれよ。
ここはそうゆう場所なんだから。

185馬鹿極まるMAX:2006/07/17(月) 01:11:06 ID:MC6uuLE+
>友達いるか?
いる。
>かまって欲しいんだろ。
かまって欲しくない。
>友達になんていわれてる?
さすがだね。
>言ってもわからんだろな。
分かるよ。
>ウーハの話してくれよ。
じゃ、質問しろよ。
>ここはそうゆう場所なんだから。
分かりきったこというなよな。
186馬鹿極まるMAX:2006/07/17(月) 01:17:37 ID:MC6uuLE+
>>184
いつも、友達いるかどうかが気になるんだね。
別の板でも聞かれたよ。
187馬鹿極まるMAX:2006/07/17(月) 01:19:24 ID:MC6uuLE+
>みんなと仲良くしたいなら、
みんなとは仲いいんだけどね。
188馬鹿極まるMAX:2006/07/17(月) 08:15:29 ID:MC6uuLE+
>SWとはなに?
スーパーウーファー
189馬鹿極まるMAX:2006/07/17(月) 08:17:36 ID:MC6uuLE+
CROWN D-45の評判について
長文、良かったら読んでね。

NO.1
年末にPRO CABLEからD-45を購入した。
届いたその日に「在庫なし」となったので、多分最後の1台だったのだろう。
さてそのインプレッションはどうか?モニター用というだけに、音の反応は良い。
曖昧なところがなく、低音もしまり高音も音場豊かに迫って来る。正解といえる。
しかし、くつろげない雰囲気である。古ぼけた白熱灯のようなイメージはない。
スピーカーに容赦のない命令とコントロールをしている感じだ。検聴用なのだ。
マッキントッシュでうまくいかなかったウエスタンもそこそこに聴かせる。
「ウエスタンもJBLもみなさん先生の言うことをしっかりと聴きなさい。」と言っているようだ。
PRO CABLEでは、16GAを推薦しているが、やはりトーキー臭いものがある。

NO.2
中音域用 POWERAMP : CROWN(AMCRON) D-45
業務用AMCRONのモニター用アンプのローエンド・モデル。
音は素直で、5万円程度という価格からすれば納得。
飾り気がなく、結構素直な音なので、中音ドライバー用に
使ってます。本当はいろいろ選択肢があればいいのだけど・・・
ま、とりあえずは良い感じで鳴ってます。
25W+25Wのスモール・アンプ。

190馬鹿極まるMAX:2006/07/17(月) 08:18:36 ID:MC6uuLE+
NO.3
CROWN D-45を購入した。例のWINTERさんからだ。
自分が注文すると直に品切れとなったので、最後の一台だったのだろう。
音はどうか?忙しくまだ音出しはしていない。
見た印象から言うと、業務用ということで、ラック専用であり足はない。
そのまま置くと、裏側の通風孔(スリット)を塞ぎ。
喚起に問題があると思われる。
足を工夫している人はいないだろうか?
ネットでよく見るアメリカのD-45とは少し仕様が違うように思う。
右側にあるインジケーターがない。
この薄い軽い筐体で全てを賄えるというのはちょっと無理。
アムクロンも昔から種種なものを作っており、これにつきるというのではなく、適材適所なのだろう。
ニアフィールドやヘッドフォンのモニタリング用というのが正直なところだろう。
メッキ云々があるが、電源プラグやスピーカー端子はメッキされている。内部も同様だろう。
メッキは経年変化防止には必要である。
プロ用は音質はともかく、経年変化と酷使に耐えるというのが第1課題である。
民生用にある過剰なレトリックは不用である。
例の半田付けの技量であるが、メーカーものと較べると自作臭いかなという感じである。
D-45はウエスタンに匹敵するということなので、手持ちの16Gと繋ぐのが楽しみである。
191馬鹿極まるMAX:2006/07/17(月) 08:19:18 ID:MC6uuLE+
NO.4
crown d45買ってみましたが、
いままで所有しているラックスL308, L504, denon PMA2000U,
PMA760よりは遙かにフラットで、いろんな音が隠れていたのが分かるし、
聴いていて疲れないし気持ちいいと思いました。
1系統とういのが最大のネックですが。いままでで最高です。

NO.5
AMCRON(CROWN) D-45
プロのレコーディングスタジオでモニター用アンプ「不動の四番」として君臨しています。
安価で最高の音質を求めるなら、もうこれしかありません。
聴いてびっくり玉手箱!こんなコンパクトなアンプですが、
「100万の有名ブランドアンプよりいい音がする。」と、ちまたで有名な一品です。
う〜ん、確かにすごい音。びっくりしました。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:25:10 ID:rpm39RKP
「馬鹿極まるMAX」讃江。もう充分極まりましたからお引取りください。
193MAX:2006/07/17(月) 09:06:44 ID:MC6uuLE+
分かりました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:48:27 ID:a5SyASHC
「馬鹿極まるまっくす」しか出で来ない。
おもしろくない。
自作自演だし。
自分のシステムの情報ないのか‥あるわけ無いな。www

スーパウーハ好きは日本にあまりいないのか。
みんなポン付けで喜んでるんだろうなレスが少ないも。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:01:30 ID:8/ZVCMrf
>>194
外道かもしれないけど40cmで600リットルのDRW使ってるぞ
20Hzがすごいことになってりゅ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:07:58 ID:X/jb2CLw
>>195
ウーン、すごそ!ンで20Hzがゴソゴソ入ってるソースってあんまり知ラ
ネンだけど教えてクンネーカ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:01:30 ID:8/ZVCMrf
>>196
あまり鳴らす機会がないのがアレですねwww
アバド/ウィーンフィルのJシュトラウスのポルカ(狩り)なんかどうでしょう?
ニューイヤーコンサート盤に含まれています。
会場の拍手とイスのガサゴソ音で生まれるホールの低域は見事なもの
大太鼓もきっちり録音されておりオススメ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:17:46 ID:85TM3LpP
>>197
レスありがと。でもこれ「ほんと」に20Hzなの??証拠を示してよ!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:48:36 ID:8/ZVCMrf
>>198
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_3445.png
赤いのが曲の全体でのピーク箇所(1回目のピストルの部分で一気に上がってる)
黒い線は拍手始まった辺り
こんなもんでいいかい?
てか20Hzバリバリ聴きたいなら映画鳴らすか、自衛隊や和太鼓の方が良いと思うぞwww
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:10:59 ID:VFjb1p7g
>>199
ザケンナ!!20Hzなんて尤もらしい事を抜かしてヤッパリ嘘だった!
シッカリしたデータもなしにいい加減な事を抜かし、問い詰められると馬鹿な
ことを言って、はぐらかす奴が後を立たない。くたばれ!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:14:21 ID:6je5vdS6
FFTの使い方勉強した方が良い。これじゃ低域のデータは真の値には程遠いよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:14:44 ID:j51jfiy2
DRWは角が丸くなるんで漏れはASWのが好きだな。
今は38cmバスレフだけど、20Hzはなんとか再生できる。
SWってのは容量さえ大きく取れればあとは簡単ジャマイカ?

SWはもっとユーザーの耳が肥えてきたら、ヤマハとかも
ハイスピードなヤシを安価で出してくれそうな希ガス。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:18:49 ID:8/ZVCMrf
>>200-201
すまんかった。SPで鳴らす方ならメカの方でなんとかなるんだが
CD情報をWAVにしてそこから計測する方法がいまいちなんだ。
できればCDソースの正しい計測方法を教えていただきたいのだが・・・
なければ書きませんわ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:20:34 ID:j51jfiy2
>>203
詰まらんヤシ等は相手にスンナw
漏れも以前せっかく人と用を晒したのに

 「なんでwmaなんだよ!w」

て哂われたぞなもし。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 08:32:43 ID:1rF+ffXz
>>203
CDの低音分析・計測方法は「ラ技」1999年10月号43ページに詳しく
書かれている。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:19:32 ID:dvUcmiTy
DRW懐かしいな。ダブルレゾナンスウーファーの略だっけ?
友人宅で聴いたことあるがあれはヤバい。
数万程度の格安ユニットであそこまで出れば面白いわな。
かなり底まで出るのでまともな部屋で聴いていただきたい。
残響が長いホールでの演奏では問題なく使えると思う。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:35:26 ID:loubRUkH
DCX2496 があれば 箱はいらんぞ!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:15:39 ID:MyDy4dQ4
207箱って?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:19:19 ID:kE/DbyJa
DRWの高域を閉じ込めるユニット前の箱でしょ。
カットすればイラン、と。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:36:40 ID:H/n5kLhF
>>207
んなことない。駆動の勉強すれ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:42:51 ID:kE/DbyJa
動作は変わってくるなぁ。
ただ、高域について言えば、チャンデバでカットすると、ほとんど高音は出ないよ。
共振でちょっと出るけど、平均信号レベルからすると無視できる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:47:23 ID:MyDy4dQ4
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8521
これに合うツイターったら何ありますか。
それとポンずけのネットワーク。
安くてワイドレンジでパワーのあるプリメインアンプってないんですかね。
チューホール程度でもなんとかいけるくらいのアンプ。
そんなのあればみんな求めてるよな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:20:19 ID:kE/DbyJa
能率高いからアンプはなンとかなるんだろうが、30cm98dBに合わせるとなると、
ホーントゥイーターしかないな。安いのはフォスくらいか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:09:17 ID:MyDy4dQ4
ホーンツイターって上重視の奴だったら、つながりはどうなるんだろう。
下も範囲ある奴もあるけど、上がでないような。

推薦クロスみたけど、このウーハでツーウエイにするんだったら大変だな
3ウエイ検討するしかないな。

何選んだらいいかわからないんだよな。

だれかやったことある人いなかな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:46:42 ID:kE/DbyJa
ttp://www.tees.ne.jp/~denkiya/2402.jpg
2ウェイならば、こんな感じにするしかないって事だよ。
ちなみに、2402は20kHzまで出ている。STはスパイス
普通はミッドコーンを入れて、3ウェイにするだろう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:06:42 ID:MyDy4dQ4
ちょっとみれないんですけど。
どのようにみればいいのですか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:15:37 ID:MyDy4dQ4
みれた。高そうだなあのウッドラジアルホーン。
なんか変わりになる安いのないかな。

ttp://www.tees.ne.jp/~denkiya/2402.jpg
これはチューホールで使えるくらいなの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:22:11 ID:kE/DbyJa
フォスのPA用で安いのはあるが、それほどクオリティは期待できない。
まあ、元気の良い音と割り切って、多少の歪に目をつぶるなら、
使って使えない事はない程度か?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:55:35 ID:MyDy4dQ4
FOSTEX D-1400いいか。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8129
これってウッドラジアルホーンつけないと使えないの?
中ホールで使えるかな。
これとhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8521 組み合わせたいんだけど、
ウーハは限界近くで鳴らしたらホーンドライバ壊れないかな。
どんなネットワークつけたらいいでしょうか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:12:49 ID:sH+DQG57
とにかく安くということならフォスのFT48Dと1kHzクロスの2wayかな。
ウーハーの正確な能率が不明だけど、低域はバッフルステップで6dB下がるので
アッテネータなしでちょうどいいぐらいだろうね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:30:16 ID:5vQkGpNq
2221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/19(水) 21:44:15 ID:kb5IX9o8
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:51:08 ID:jznoLlKE
>>220
悪いが音的には全然ダメだな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:35:12 ID:MyDy4dQ4
223どんなふうにだめなんだよお?

FT48Dはワイドレンジじゃないか。
MAX PR-1266とは合わないのかな
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8521
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:09:43 ID:jznoLlKE
30cmウーファーを1kHzまで引っ張ると、ウーファーの汚〜い中高域を聴くことになる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:11:59 ID:xO3SEWz8
せいぜい500Hzまでだろう。
理想的には250Hz。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:19:10 ID:/dIYpkdX
FOSTEXにはPA用で600番というホーンがあった。(一体型、1万円ちょい)
現在はディスコンだが、長岡氏はこれで高能率大口径ウーファーと合わせて
いくつか設計を発表していた。それがあればローコストPAスピーカーができたのだが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:24:35 ID:F0sP21o0
>>223-225
>悪いが音的には全然ダメだな。
ダメな理由を聞かせてもらえますか?
>30cmウーファーは全て「1kHzまで引っ張ると、ウーファーの汚〜い中高域を
聴くことになる」のでしょうか?理由を聞かせてもらえますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:13:28 ID:m8E2YiK3
口径が大きくなるに従い、
中心部と周辺部が同じように振動しなくなるんで、
音の純度が悪くなる。
とは言っても、この汚い中高域を聞いても気にならない人もいるので、
実際にやってみたらいいと思う。
聞く音楽によっては、この汚いひずみがあったほうが、
いい場合もある。
と、あの、Mr.Long H@LL も言っている。






230228:2006/07/23(日) 13:26:39 ID:tNDhbWx1
>>229
貴方はjznoLIKEですか?私はこのIDの人に聞いています。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:53:20 ID:iRAQsU/U
掲示板を何だと思ってるんだ?
ちゃちゃを入れられたくないなら捨てメアドでも晒してメールでやれ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:36:59 ID:Ba4wjwR5
T90A買ってきました。
4日かかってなんとか調整終了。
こりゃやばいですな。ステージが広がりホール感に磨きが!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:24:24 ID:m8E2YiK3
jznoLIKEは、答えてくれんだろう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:34:14 ID:+yA6+pZ5
>>230
スピーカー工作する人間なら誰でも知ってる常識に
つっかかっても恥を晒すだけだよ。
あと、お前ら2人のプライベート掲示板じゃ無いからw
235228:2006/07/23(日) 19:31:08 ID:Hyl1sUq9
>jznoLIKE
馬鹿な奴等のチャチャに妨害されずに【理由をお聞かせください】
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:34:18 ID:+yA6+pZ5
日付変わってるから同じIDじゃ書き込め無い罠
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:40:56 ID:Hyl1sUq9
日付が変ろうが、年号が変わろうが、自信があれば言った事変わらないんじゃ
ないと思いなすがね。若し変わるなら「いい加減」って訳ですね。
238223:2006/07/23(日) 19:53:44 ID:tAfOT3+i
>>228
口径が大きくなるほど高域特性は悪くなる。
しかし、フルレンジ的なユニットならば、共振を分散させて、
それなりに聴けるように工夫されているものもある。
(例・タンノイ プレステージ・シリーズ)
しかし、ウーファー設計のユニットは、高域を上まで出さず
カットすることを前提で作られているので、30cmを1kHzまで使うと歪が多い。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:10:31 ID:+yA6+pZ5
一般常識すら理解していない馬鹿はスルーで良いよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:32:06 ID:Hyl1sUq9
>>238
貴方は過日のjznoLIKEですか?YESかNOで答えてください。
>>238-239
一般論を訊いているのではありません!もし、一般的に全てが貴方達の言う
とおりであると主張されるなら、客観的データーで示しなさい!これがあって
はじめて一般論として認められます。一片のデーターもなくしては何を言って
も説得力はありません。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:47:44 ID:m8E2YiK3
オーディオっていうのは、客観的データーがあっても、
評論家の言うことであっても、
一般論であっても、
自分自身には説得力はない。
実際に聞いてみないと。
オーディオ的に未熟な人ほど、
外部に基準を欲しがる。
自分で考え、体験することが大切だ。
242232:2006/07/23(日) 20:52:11 ID:Ba4wjwR5
ちょ、俺はスルーかwwwwwwwwwwwww
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:57:19 ID:iRAQsU/U
>一般的に全てが貴方達の言うとおりであると主張されるなら

誰も全ての30cmの中高域が汚いとは言って無いが?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:03:02 ID:iRAQsU/U
>一般的に全てが貴方達の言うとおりであると主張されるなら、

225は一般論を述べただけであって、特殊な例(例えばソニーの多点駆動ウーファーとか)
について否定してるわけでもない。それを勝手に30cmユニット全てと拡大解釈して、その上
その証明を他人に求めるとはまあ虫のいいというか頭の悪いと言うかw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:14:16 ID:X8+0PoYS
使いこなしも知らないで一人汚い音聞いてりゃいいんじゃね?
これだけの人数が駄目出ししてるのに聞き耳持たないんだからw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:10:59 ID:yh9SNETn
>>228
若者らしく血気盛んなのはいいが、
なぜ君がこれだけボロカス言われるか、
自分を省みて考えてみてはどうかな。
何でも他人のせいにするのは良くない。


>>242
上にこんなこと書いた後でアレだが。

T90Aってそんなに良いの?
今FT96H使ってて、ちょっとグレードアップにT90A考えてるんだけど。
俺もイッちゃおうかな。。。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 09:32:51 ID:VpLNkLCa
FT96Hと似たような音色なFT17Hの方が好きかな。
T90Aは独特のSTWだけどシンバルのアタック感が凄まじい。
値段安い割には質が良すぎ。FOSTEXの名器とも思える。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:58:41 ID:WzT1DXOT
228のキ◯ガイぶりテラワロス
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:34:39 ID:c32VlwgI
SWによる3D方式について教えてください。
この方式は、低音再生があまりステレオ効果に影響を与えないので、
1本のスピーカでL、R両方の低音領域を合成して再生しようという
思想だと理解していますが、ここで思想の条件となっている低音領
域とは、何Hz位から下の周波数を指しているのでしょうか。
あるいはどのような楽器の音を想定しているのでしょうか。

クラシックのテンパニィやジャズのベースの音をステレオ形式で聞
いていると、まだ位置の違いがわかる音域ですので、この方式がど
のような音楽を想定しているのか疑問に思っています。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:12:48 ID:NcYZucPG
>249
>クラシックのテンパニィやジャズのベースの音
の基音は100Hz以下だけど、倍音はかなり上まであるので位置は倍音成分で
判別しているのではないでしょうか?
私の耳では純音で40Hzを切るともうどこから鳴っているかもう分かりません。
40Hzだと波長は8.5mになります。一波長が部屋のサイズ。縦横高さ、のどれよりも長くなります。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:13:40 ID:AkARFKCi
ベースやティンパニは倍音が出てるでしょ。
40Hz以下の純音ならば、位置は分からないよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:36:06 ID:c32VlwgI
>>250
>>251

回答ありがとうございます。
倍音成分によって位置を判別しているのではとの回答に納得しましたが、
新たな疑問も生まれました。
3D方式にした場合に、この倍音成分はどうなってしまうのでしょうか。
100Hz以下の音域が聞こえることはよいことだと思いますが、倍音とはい
え楽器の位置が判別できることも捨てがたいと感じていますので、3D方
式によって特定の楽器の位置がソースに依存せず固定されてしまうのは、
なんだかマイナスのような気がします。


253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:38:13 ID:AkARFKCi
ウーファーの高域はカットする。
倍音はメインSPから再生する。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:45:55 ID:NcYZucPG
>252
ピュア用途だとサブウーハはメインのスピーカと40〜50Hzでクロスし、
-24dB/Octでカットとかがよくあるパターンじゃないでしょうか。
これだと例えば40Hzのウッドベースの音は基音のみサブウーハから出て、
倍音の80Hz以上はメインスピーカから出ることになります。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:01:48 ID:c32VlwgI
>>253
回答ありがとうございます。
倍音についてすっかり勘違いしていました。
ステサン159号のp149あたりの表現をみて、倍音はソース側にはなく、スピー
カ側で生成されるものだと思い込んでいました。お恥ずかしい。
すっかり納得しました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:19:17 ID:yHxDdp1g
井上良治氏のIR方式って、誰か試した香具師はいる?
あと、高橋和正氏のMFB。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:28:21 ID:JuEbKLlm
MFBのサブウーハーなんて前からいくつもあるじゃん。MFBか
そうでないかにかかわらず評判のよいものはよい、わるいものは
わるい、てことでいいんじゃね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:00:14 ID:ibJRYjhy
「サブ」ウーファーと言えば、いや「スーパー」だ「スーパー」と言えばいや
「サブ」だと馬鹿な論争にもならない「論争」が繰り返されるのがこのスレ。
言葉使い気を付けようや!とこローで、<NFBは有害だ>と抜かした馬鹿
野郎たちが、今になってMFBだとよ!いい加減にしろ!とぶっ飛ばして
ヤリテーよ。このバカヤロー共!!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:03:14 ID:OFmw0XOY
NFBとMFBは違うよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:12:26 ID:FozCD0cx
MFBはNFB
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:14:14 ID:FozCD0cx
でもNFBはMFBとは限らない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:16:15 ID:FozCD0cx
MFB 「ならば」 NFB 「である」
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:17:15 ID:FozCD0cx
NFB 「でないならば」 MFB「ではない」
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:25:43 ID:TJZA+npo
まぁそんなものよりも80cmでの自作が俺にとっては最強なわけだが
自作で25万かかったとは口が裂けても言えない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:48:09 ID:GJBelApJ
>>264
よく25万で収まりましたね。
そんな安価な80cmユニットはどこのメーカー製でしょうか。
それにしても、あの鳴り方を許容できるあなたがうらやましい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:59:28 ID:MPBDMRkd
>>265
また、はじまったね、何時ものパターン。値段、ブランド、型番、これしか
「オデオ」を語れないのか?プアーな精神に幸あれ!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:11:15 ID:TJZA+npo
>>266
まあまあageずに落ち着け

>>265
ルームの増築でお金スッカラカンだったのよ
本来なら40cmでもキツキツな生活なのに80cm買ったのを褒めてくれwww
Fostexのなので80cmの割には安くついたよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:47:51 ID:GJBelApJ
>>266
君は80cmユニットがどれだけ特殊なものか承知していなのだろう。
価格もさることながら、実物を見て購入を検討することなどでき
ないんですよ。

>>267
いくらかはディスカウントを受けたのでしょうが、その価格だと
ボックス費用は特殊ルート、もしくは部屋に組み込みですかね。
いずれにしても、鳴らしきるのに苦しくも楽しいオーディオライ
フが続きそうですね。私はギブアップした口です。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:55:00 ID:MPBDMRkd
>>268
プアーな精神に幸あれ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:43:48 ID:TJZA+npo
80cmの怖さを書こう
値段よりも悩むこと、まずは大きさかな
次に重さに嘆く 2人で持てるなら良いけど3人で持ち運び必須
床抜ける可能性もあるのでそれなりのルームも必要
一度セッティングしたら動かせないのがかなりヤバい
何かを犠牲にしないとマジでできん
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:40:53 ID:Z2mIX/SD
音が悪いというのが一番の犠牲かな?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:47:57 ID:kW0p5yUm
あの80cmは某所で聞いたが
あれはバケモンだね
空気がゆっくり動いているのがわかるよ
よほど広い場所じゃないと使えそうもないけど
ああいうように暗騒音が出せるウーファーは稀だ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:01:14 ID:TJZA+npo
>>271
そう感じるなら仕方ないのでしょう
確かに大口径で感じることのできるソースが滅多にありませんから

>>272
ですね。腹に響くとかそういうものではありませんね。
地響きみたいな沈み込むような雰囲気になります。
逆に不安になると言う試聴者もいらっしゃいます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:17:32 ID:re387BIl
10年位前にあったケンウッドのセラミック製スーパーウーハー
なかなかの低音でしたよ。 重量が100kg以上あったような
気がする。それとセラミックだからぶつけると欠けるのよね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:44:10 ID:rm3Mmw+M
オデオはブランド、型番、価格競争から更に発展して、デカサ、重さにまで
マジで突入って感じだね!所で、この代表格らしい80cmウーファーで
なければ聴くことの出来ない「音楽」って何だべか??オラには想像でけね!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:48:04 ID:p9WPzeJy
音楽はラジカセでもミニコンポでも聴けるよ。
80cmで聴けるのは空気の揺れ。
277もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/08/13(日) 17:53:23 ID:CLlM/Adk
>>275
パイプオルガン。あの独特の生の雰囲気。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:10:35 ID:p9WPzeJy
あ、純粋さを喪ってしまった、もぐたんだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:38:49 ID:10BimNQf
マジで?最悪なんだね。
つか何十年前の花死なんだよw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:00:57 ID:nofbfhd2
>>264音どうだ?
アゼストの80持ってる人いる?
俺はアゼ2台もっているが、片方壊れてしまったんだ。
コイル切れてバラバラになったんだと。クレームで新品もってこらしたが。
弱いなアゼは。フォスの80は耐久性あるかな。
アンプは何使ってるの?普通の100W程度のプリメインアンプなら大音量で鳴らそうとするとないだろ?
鳴っても、ここぞというときに、ボリューム上げるとショートしないか。
業務用のでかいアンプじゃないと鳴らないよな。
音は誰かの言ってるように、軽い地響きだな。
低い音を意識して聞こうとすると、気分が悪くなるのは確かだ。
BOSS1800Yをウーハ用に使ってみたら、
若干硬くなり深く低い音が出なくなったような感じがする。

チャンデバのEN1000って、低すぎて音になってないよな。
なんのチャンデバつかってますか。

フォスの80全開で鳴らしたことある?体育館も通用するくらいでもないだろ。
アゼの80はパワーないわ、小ホールで鳴らすのがていいっぱいだろう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:52:12 ID:uQblV5bV
デジタルアンプ駆動アクティブスーパーウーハー
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-dw505/index.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:19:40 ID:Y6FIrFQN
>>280
表現力豊かな文章だね!読んだだけで、どんな音か想像出来て吐き気を催すよ。
どんなソースを聞いたのかは全く分からないけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:05:42 ID:cWexsajJ
どんなふうに吐き気するのよ?おまいさんと使い方がちがうからそれに戸惑ってるのか
どんなソースかって、ベースパトロールwww」クラッシクじゃないとだめかw
ハードロックなんかも最高。
どんな音が創造できる?
あんた何使ってる。チャンデバやパワーアンプ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:14:23 ID:YG8tu+XN
>どんなふうに吐き気するのよ?
面白い質問だね。吐き気は吐き気だよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:29:26 ID:cWexsajJ
284何その反応、おもしろくないな。
何聞けばいいの、やはりクラッシックか。自然に反する音は邪道だと
いいたいのか?パイプオルガン聴けってか。
ウーハだけを真剣に聞くと吐き気するのはその通りだな。
振動対策はきちんとしてるぞ、最初作ったときはコンパネ一枚張りだったので
共鳴してひどかったな。今度はそれにもう一枚貼った、それでも共鳴するので
上と下だけ三枚貼ったらなんとしまってきた音がな。コンパネつける糊は
コーキングを使い木ビスでこまかく鉄筋を組むような間隔でにとめた。
より低音がしまるようになったな。持ち運びは二階のドアを外してクレーンで
で釣った。下にローラつけると移動に便利。
だれかフォスの80を全開で体育館で鳴らしたことある人いるかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:58:56 ID:C+Kq9HFN
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:07:05 ID:uEXZeW5y
>>285
284だけど、訊きもしない事ズラズラ書いてご苦労さん。でも、チットも面白く
ないよん。吐き気がするのはヤッパ!俺の言った通りだったけど
「どんなふうに吐き気するのよ」なんて愚問は発しないから答えてくれないで
いいよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:46:33 ID:Mi45yzjZ
T90Aって1万ちょいと格安なのにすごい表現力だな
ネタのつもりで衝動買いしちゃって新たな発見
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:16:40 ID:cWexsajJ
>>287 ーんー。
ウーハのスレだべここ。
みんなに見せてんだよ、あんたばっかりじゃなくて。
他にウーハのことでなんかないの。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 12:19:05 ID:tYVbAHCq
   ∧∧
  ( ・ω・)  T90Aは糞だよ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ∧∧  。o ○
  ( -ω -)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:44:56 ID:Q897ltLu
んなことねえよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:57:38 ID:ICLgqsBz
いっつもいっつもあらあらあら ぉ〜ん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:20:06 ID:gMLjMEm6
保守
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:42:59 ID:53NzbhzH
    ∧∧
  ( ・ω・)  >>290の寝糞だよ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   ∧∧  。o ○
  ( -ω -)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___ そのまま寝るのかよ!
/<_/____/
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:18:33 ID:aq0x+oc0
http://www.taket.jp/about/about.html

テイクティってのはどうなんだ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:47:33 ID:5NlgHGz9
起きろ!ドラネコメ!何時までもフテ寝してんじゃねーゾ、ゴルラー!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:52:04 ID:jYybgE9m
>>295
なんでいちいち英語の方を貼るんだ?

http://www.taket.jp/japanese/about/about.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:41:22 ID:GPzfXhXI
カーオーディオ、アルパインのリングトゥイーターは
ピュア用に使えるかな?

テイクティは見た目が今一でなぁ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:18:12 ID:K02cH9Zq
ここのがアルパインのユニット使ってるから試聴してみたらどうよ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:19:14 ID:K02cH9Zq
ああ、リンク忘れた。

http://www.reqst.com/dsw-t1.html
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:36:42 ID:wqVpmG1H
コイズミのスピーカーもある。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:04:36 ID:/tmR+Edd
   ∧_∧
  ∧( ´∀`)
 ( ⊂   ⊃
 ( つ ノノ
 | (_)_)
 (__)_)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:56:49 ID:BDU7bBXh
ドラネコめ!起きたらニャンとか言え!愛嬌のネー猫なんて生きてる価値ねーぞ!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:00:52 ID:t0AFZG6N
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:01:08 ID:nCx6FON2
T90A注文しますた。もうすぐ届くので楽しみでつ
音屋に今在庫あるよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:10:05 ID:QZGrOkTZ
荒れすぎでしょ・・・猫はもういいよ

>>305
なら漏れも買うか。
店にあったら買ってくるわ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:57:24 ID:nCx6FON2
>>306
新品で買うなら音屋が安いよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:15:23 ID:QZGrOkTZ
>>307
元からそんなに高くないし、いつも行くお店に悪いしサウン○ハウス利用はよしとくよ。
親切な助言ありがとうございます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:01:30 ID:2maJNKff
http://www.acapella.de/english/ion.htm
どなたかコレの現地価格と入手方法教えて下さい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:16:25 ID:zDl2cczr
マルチ乙
311305:2006/09/17(日) 23:14:46 ID:iR2YC2Tq
T90A届きました。
安いのに、これ良いわ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:19:39 ID:qfc80MZm
うわ、いいな!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:30:28 ID:exyZ69Kj
なんだかこのスレみてるとおれも久しぶりにT90A使いたくなってきた。
思えば、聴こえるかどうかもわからない超高域のために3万近くも出す
のは大冒険だったなぁ・・・w 結果はおれも大満足だった。
押入れから出して繋げてみよっと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:49:08 ID:cI34CxFy
ちょ、俺もT90A注文したところwww
久しぶりに来たら何このT90Aブーム
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:07:18 ID:nzmDqZEG
T90Aのセッティングやっと落ち着きました。
T90Aの音はかすかに出てるだけでも、パーカッションの音なんかすっきり聴こえる。
中低域の音にも影響あるみたいで、ドラムスの音もすっきり。
かすかな音も聴こえてきて、うれし〜
今までのCD全部聴きなおそっと
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:50:51 ID:H6hsqanq
>>314とは違うのですが、私も注文済みました。
本当にこのT90Aの流行具合は何?
私は旧型を誤って落としてしまい割れちゃったので泣く泣く世代交代ですが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:44:44 ID:9P8RXU/t
ここ1年で何があった・・・寂れすぎ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:41:59 ID:h7O+Ixhx
高音不足のシステムの補強で、STW導入を考えている。
試聴できるのは限られているし、エラックに大いに関心はあるけど、
導入しました、だめでしたでは済まない価格。
パイのPT-R4か、Fostex90Aではじめてみるつもり。
Fosは聴いたからおよそ傾向はわかる。ゲインをあげればSPを支配するだろう。
が、押さえて使えば、今はだめなPOPSも楽しく聴けそう。
パイは、あまりほめる記事に出会わない。おとなしいと聞くが、どんななの??
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:48:18 ID:9P8RXU/t
T90AはほんとにいいSTWですよね
旧モデル使いの俺から見るとウラヤマシス
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:30:23 ID:7RM0mg/x
今日、大阪逸品館デビュー。
波動STW、結構良かった。ちょっと高いけど。

質問ですが、T3Gの高音が細くて、ジャンルによっては物足りないのですが、
その対策にSTWを使う場合、Fos90Aと、タンノイのSTWと、どっちが向いてますかぁ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:35:00 ID:RzKHS5g6
T90Aに2票(兄の分も)
322320:2006/10/01(日) 15:53:12 ID:skuml38i
波動ツィーターはPMCソフトドームTとマッチしているのか、音調そのままで、
高音の粒立ち感が出て、いい感じだった。
あれならT3Gとあわせて、クラシックを楽しく聴けそう。
TAKE-Tもああいう感じなのかな。

T90Aと両方買おうかという気持ちもある。FOSはPOPS用にして。
T3Gの天板は幅がないから、2つも乗せてたら、大きい地震が来たら被害大。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:55:05 ID:17dUjoKT
スーパーツイーターはFOSTEXのT500AUか
村田製作所のES103 or ES105
Take T の BAT PRO で決まり。

サブウーハーはこれからは富士通テンのTD725SWか、
FOSTEXのW400A-HRで決まり。

ですよね?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:03:09 ID:9gzMkI7/
富士通テンは論外です
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:23:45 ID:mMpCfF4B
T90A注文しました。ワクワク・・・
ところで、コンデンサー何が良いでしょう?
ヴォーカル系をよく聴くのですが、何かお勧めのものありますか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:55:24 ID:TUKeW8nd
>>325
シヅキの黄色くて安いの(品名失念)はシットリとした鳴りになりますよ。
ただし中低域までなんだかどんより感が出てしまいメインSPの音色を損なう
傾向です。一聴してハッキリ解る個性です。まあ激安だから試してみて損は
ないです。
東一のビタミンQはさらっと伸びてさわやかで変なくせがないのでメインSP
の音色を損なわない感じです。低域の解像度も上がる感じです。特にヴォー
カルに合うとは思いませんが非常に好印象です。
フォステクスのUΣシリーズは(小さいのが無いのでATTを通してですが)あまり
スーパーツィーターを追加した実感がなくつまらなかったです。ATTのボリューム
を大きくしてもシャカシャカ鳴ってるだけの印象です。(やはりATTの影響は大き
いのかな?)

この3種しか試したことないですがこのなかではビタミンQがダントツでした。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:17:04 ID:9gzMkI7/
>>325
コンデンサスレで好評のムンドルフの白いのはどうでしょう?
Supremeよりも良いみたいですよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:27:35 ID:CM1bvsxw
>>325
私も白色のMUNDORFを推します。
329325:2006/10/02(月) 21:40:02 ID:mMpCfF4B
325です。
皆さんいろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
ビタミンQとMUNDORFをとっかえひっかえで試してみようと思います。
いずれにせよ、楽しみです。
コンデンサの印象は、いずれ書き込みますね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:01:02 ID:2ml9dkVZ
異種コン並列でキャラクター調整しましょう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:52:09 ID:nqE0HY76
age
332325:2006/10/05(木) 18:46:51 ID:SF/ARvuM
325です。
T90A届きました。
とりあえず知人から、FOSTEXのCSコンを譲ってもらったので、
これとビタミンQをパラで鳴らしてみました。
ビタミンQ繋ぐと音がまろやかになる気がして、気に入りました。
コンデンサって、おもしろいものですね。
こんどは、お勧めいただいたMUNDORFを入手するつもりです。
当分、コンデンサで遊べそうです。皆さんのおかげです。
333326:2006/10/05(木) 18:55:22 ID:3gl/vK8I
>>332、おめ。
届いたらMUNDORFの感想もきかせてね。俺も気になるから。
334325:2006/10/07(土) 18:44:36 ID:KNb2TZn1
325です。
少しずつエージングが進んできたみたいで、
FOSTEXのCSコンとビタミンQのパラで、だんだん良くなってきました。
高音域が爽やかになってきたようです。
MUNDORFは来週、購入予定です。楽しみです。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:14:27 ID:PTx+JRCY
FOSTEX T90A と テイクティで迷ってるんですが、どっちが良いですか。
メリハリよりふんんわりした空気感を望んでいますが、
テイクティはちょっと能率が低い。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:31:53 ID:53LFNUfT
その2つだと全然性格が違うと思うよ。聴いてみたら。
FOSは並のクロスだとだいぶ低いところから出るから、
別のSPに変えるだろう。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:39:21 ID:PTx+JRCY
>>336
情報どうもです。
デザインはT90Aのほうが良いんだけどな。
-24dB/octで切ってもトゥイーター帯域に影響しますかね?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:55:48 ID:+/KGq1l1
フォスのホーントゥイーターはスーパートゥイーターではなく、TWとSTの中間の性能。
フルレンジの高域を補うように、7kHzあたりから使うようになっている。
ホーンが理想的にロードが掛かるのは2オクターブ程度。
だから30kHz以上は落ちている。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:05:39 ID:S8oqqQ+F
音質は良いか悪いかはともかく
あそこまで豪快にアルミ素材を投入したってのはすごいもんだよな
他のメーカーが作ったらいったいいくらになるんだろ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:49:14 ID:53LFNUfT
電気屋ごっこの格闘3時間、ようやくT90Aネットワークつないで聴いてる。
はんだなんて、子供の頃の実験以来だ。
自分のはソフトドームツィーターなんで、クラだとそもそも音色が合わない。
POPSが楽しく聴けるようなならんかと思って導入したのだからいいけど。
もう少し聴いてみる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:24:19 ID:AFU4jDL1
PT-R4使っているが、良いよ。

足にインシュレーター、頭にも重しにオーディオテクニカのインシュレーター。

342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:05:21 ID:okF8vUrH
>>337
> -24dB/octで切ってもトゥイーター帯域に影響しますかね?

何Hzから切るかも問題では?
高いところから切ったら影響は小さくなる。
しかし、フォスはふんわりした空気感を求めるには向かないと思う。メリハリを求める人向きじゃないかな。

>>338
> フルレンジの高域を補うように、7kHzあたりから使うようになっている。

ハァ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:11:09 ID:jL4Bqzra
>>342
フォステクスのホーンは確かに補う役割の紹介が多いよ、てっちゃんの記事ではね。
そのためのコンデンサ1発の-6dB接続だろ、音圧高いしな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:35:56 ID:p6y+iX0K
純粋なスーパートゥイーターならば、使用帯域は20kHzあたり以上と設計する。
しかし、フォスのホーンは7kHzあたりと低く設計されている。
そのために、超高域の伸びは大きくなく、30kHz以上は落ちている。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 04:06:37 ID:rpcSIy6z
ひとりバカが交じってるようだな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 04:31:44 ID:p6y+iX0K
フォスのホーントゥイーターはホーンロードの設計が7〜30kHz程度になっている。
帯域が20kHz〜のスーパートゥイーターと比べると、超高域の伸びは少なくなっている。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:47:09 ID:okF8vUrH
高域を補うように使うとか、30kHz以上は落ちてるとか、コンデンサ1発の-6dB接続とか、
そういうのはいいんだ。納得できる話だ。

分からないのは7kHzから使うっていう話なんだけど。
あまりにも低すぎないか?
つうか、それってクロス周波数の話だよね?間違ってるならすまない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:50:53 ID:okF8vUrH
>347訂正
クロス周波数の話だよね?

カットオフ周波数の話だよね?

349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:36:47 ID:4JJ7LP6w
7kHzから使えと言っているのではなく、使える設計(作り)になっている。
350325:2006/10/10(火) 23:31:48 ID:9TAIWldt
名古屋の大須でMUNDORF探したのですが、まだ名古屋では売ってないみたいですね。
送料がもったいないですが、ネットで買うことにします。
白のMUNDORFどんなんかな〜。評判良いみたいですね。楽しみです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:38:38 ID:tAA6Jiuz
白のムンドルフですか・・・私のオーディオ仲間もそう言えば絶賛していたなあ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:12:34 ID:HdQRQhlm
高音増強、低音引き締めに、インシュ・SPケーブルといじってきた。
効果は相当あったが、なおいっそうの増強・引き締めをしたい。
で、邪魔くさいから手を出しかねていた御影をやろうと思う。
御影の下は、@ソルボ5cm角ブロック、Aコルクシート(or厚手のフェルト)
と、どちらがいいっすかねぇ。
@だと浮かせることになるので、御影が鳴くかねぇ。
少々鳴っても、音色が変でなくて、低音が締まればいいのだが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:27:03 ID:hhnUw242
御影が鳴くのは5cmぐらいの薄いのを使うせいもあるんで、
最低でも10-15cmの厚さにすればいいんでは
354352:2006/10/14(土) 19:05:53 ID:tp6uakdq
>353
理屈はそのようですが、重いんで3cmを買おうとしてまつ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:54:59 ID:NbToP94K
3COMに見えた… orz
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:20:01 ID:8IlSVdTa
コルクシートやフェルトのような柔らかいものを下に敷いたのでは、結局浮かせたのと同じで、鳴く。
御影自体の鳴きを押さえるには、面で接する硬い板状のものと重ねて使う。(床が平面性がよければ、べた置き)
でも、御影の利点のひとつは重量なので、「重いんで3cm」では、あまり使う意味無し。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:23:11 ID:d8jv4Teq
もしかしたらチェリーさん?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:12:48 ID:VodHSBil
キューブはどうなの?>御影
厚さと軽量化が両立できるぞ。

つかスレ違いじゃが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:36:00 ID:tp6uakdq
はい。1年短期集中格闘中。
聴いてるうちに、最近これぐらいの響きで、まぁいいかと思ってたら、、、
なんと!!!トンコンお試しオンのままで、高音最強・低音最小。。。
明日東急ハンズに、いろいろ下見してきまふ

べた置きは傷がつきそうで。。。今更と言えばそうだが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:50:37 ID:OuSIRxqx
教えてエロい人。
タンノイのオートグラフミニにサブウーハー足すとしたら、どの機種がいいでしょう?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:28:09 ID:3dLLtVmj
ヴェロダインのウーハーってまだエレクトリで扱ってるの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:22:51 ID:rBIgvWaP
ねえ、スーパートゥイーターの中には、再生下限周波数が20KHzからで
CD繋いだら、どう考えても音が出ない製品があるんだけど、
あれ、何の意味があるの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:14:03 ID:ai+YhR3d
カタログ上20でも、その下はダラ下がりで出てるよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:47:46 ID:C9ZJ/4GF
ES105購入から3年10ヶ月ではじめてウーハー足したような低音が出た。
前のスピーカーで3次元3軸のセッティングを断念して、
今のスピーカーで2次元2軸のセッティングを1年で最後に仰角をほんのわずか揃えたら激変した。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:56:08 ID:lpOxrQTl
・・ような希ガス
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:29:45 ID:VVqphF4q
なんかいいプリアンプなんかな。
簡単なデジタルミキサーないかなぁ。
CDの音を三つに分岐したいんだよな。分岐できる良質のDAコンバータないのかな。
三つの音源がほしいさ、ひとつはスーパウーハもうひとつはメイン音源、もうひとつはサラウンド用にさ。

パソコンをミキサーのように音源にして各アンプに振り分けている人いるかな。
混じりけの無いホームカラオケにも使えたり、普通に音楽鑑賞もできたりしたいんだよな
だれかやってる人いないかな。ライブにも使いたいし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:31:56 ID:pAC8nJc+
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:58:01 ID:VVqphF4q
367これがなんだってぇーの
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:26:51 ID:iOmdytsD
今度タンノイのTS8買いました。
これ、いいですよ。小さいから設定の自由度高いし、接続の仕方も色々用意されてるから、対応の自由度もある。
30Hzからだから、本格的なサブウーハーというわけにはいかないだろうけど、小型スピーカー使ってる人には
充分効果あるんじゃないかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:32:39 ID:S3wanRGc
360W、32〜80Hz(+/-3dB)でこれ安過ぎ、奥行き(58.2cm)さえ無ければ欲しいよ
ttp://www.behringer.com/B2092A/index.cfm?lang=JPN
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2092A^^
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:32:00 ID:2Bmofo2U
密閉型デジタルアンプでこのコンパクトさ、期待sage
ttp://www.yukimu.com/jp/elac_sub_2060_esp.htm
(キシュツだったらスマソ)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:53:45 ID:Osks9fTJ
サブウーファーを目よりも上に設置してる人、いますか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:56:26 ID:58llEQUe
>>372
2階の鉄筋に直接くくりつけたカツオ釣り用の糸で床上1m固定してるよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:18:30 ID:Osks9fTJ
>>373
うわ、「釣り」ですか?

それはともかく、その方が床との干渉なくて良いような気がして。
たいていの解説ではメインのスピ−カの足元に置くような感じだったんで、どうかなと思ったんですが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:20:42 ID:58llEQUe
うちは位相を90度づつずらすようなネットワークを組んでる
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:22:52 ID:UeZ6cun/
>374
床との干渉といっても40Hzで半波長が4m強あるから、
どこに置いても床や壁と干渉すると思うんだが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:27:40 ID:sQ0kn6l5
>>172
遅レスだが、長岡鉄男氏の低音の定義を引き合いに出しておきながら、
長岡鉄男氏のウーファーの定義と別の事を述べてどうするんだ?
長岡鉄男氏の定義だと・・・
サブウーファー:メインスピーカーに対してより低い帯域の低音を加える
プラスウーファー:メインスピーカーの低音の量をブーストする
         (より低い帯域を加える訳ではない)
という事だが。

ちなみに潜水艦の事をサブマリンと言うように、サブには「低い」
という意味がある。
一方「スーパー」には「高い」「超える」という意味がある。
だから「スーパーツイーター」という使い方は正しいが、「スーパー
ウーファー」という使い方は正しく無い。
世界中で「スーパーウーファー」などという言葉を使っているのは
英語をろくに知らない日本人だけ。
何でこんな事になったかというと、>>169が言う通りヤマハがそういう
名前をつけて登録してしまったから。
378マジです:2006/11/11(土) 22:50:23 ID:zEN+9Y8r
375様 90度ずらす回路の組み方を知りたいんですが 教えて下さい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:05:17 ID:eujHSH1b
我は奏でるAK-2000の音!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:01:53 ID:EMSO408c
>>341
PT-R4の上面と底面にオヤイデから出てる電磁波吸収シートを
長方形に切って貼ると結構いい感じに鳴ってくれますよ。
オーテクの、どのインシュレーターを使っているのか気になります。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:17:24 ID:PGigQDW2
フルレンジにSTをコンデンサ1発(とATT)でつけようと思います。
同じ定数でも、コンデンサの種類によってキンキンしたりしなかったりしますか?
キンキンしないオススメがあればおしえてください。クラシックを聴きます。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:33:59 ID:U+5snh5U
T90Aの激安実売価格って
どのくらいでしょう?
安い店教えて下さい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:04:21 ID:e7Kkv/8e
>>382
サウンドハウスで1本12,000円
漏れ買ったけど、いいぞ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:17:54 ID:NNWQRclR
欲しくなってきたwww
FE166E使ってるんだけど合うかな?
385383:2006/12/03(日) 18:50:17 ID:e7Kkv/8e
>>384
JBLに使ってるけど、T90A追加したら空気感が変わったよ。
もちろん良い方向に。
T90Aは7khzから上が出るので、たぶんFE166Eにも影響があると思うよ。
コンデンサを変えたりして遊べるので、お手軽です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:05:37 ID:GcO5llK4
T90Aってそんなにいいの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:37:14 ID:8U+YZm5S
スピーカーを別物に変えます。弦とは合わない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:13:44 ID:wJ1W8/Mj
弦に合わないってのはおもしろいね
ムラタの香具師はヴァイオリンが生々しくなるよ
逆にピアノが良くなったのかどうかわからん
389382:2006/12/04(月) 21:37:37 ID:JPiHAVUW
>>383 ありがとう
166ES-RのD37にあわせるつもりです
まだ作ってないけど
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:07:27 ID:/3aQQLdr
T90Aは打楽器系がすこぶる良くなるね。アタックが見えてくる感じ。
中低域に力強さも出てくる。弦は少々キツクなるかも・・・?
カットオフを高めにして12db以上で落とせば弦にも合うんじゃないかな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:11:54 ID:JBLbsGQc
うちは0.33μFで繋いでる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:21:33 ID:x6kIg9rq

IDスゲェwww
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:54:55 ID:0e0tEPoE
075がやっぱ良かねーか。はっきりと違い判るし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:22:15 ID:CCl28OQa
ベロダインのサブウーハーってまだ新品で買えますか?
395名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 18:24:54 ID:SOWd9T+v
>>394
ベロダインはぶ厚い低音が出ていいのだが、すぐ故障するぜ。
内臓のアンプの耐久性に問題あり。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 04:20:30 ID:kJFxCs0T
>386
075>077>>T90A
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:43:46 ID:DGlonBz2
>>386
悪くない。打楽器の迫力が増す。
この価格帯でピアノの立ち上がりが良いとは思う。
ただし、弦が艶がかったり余韻が楽しめるものではないので注意。
ハンガリーの土臭い音楽で弦をわめき散らす分にはオヌヌメ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:42:18 ID:dQ+IMhDm
075や077と趣向の違うT90Aを比べるバカが居るな。
075も077もいいしT90Aもいい。
T90Aに関しては>>390>>397に同意。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:27:44 ID:dK+U6QMq
ES103A出品多いな
400AA阻止:2006/12/23(土) 17:28:25 ID:33J+6SmK
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:06:33 ID:3Iv55I2c
>>399
さんきゅー 15でgetできそう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:35:29 ID:I+doBFfm
ES103A結構上がったな。

11月には9万台だったのに、
今回は12〜13万円台だ。

新品が18万で買えるから、中古としては妥当なライン☆カナ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 16:49:06 ID:BlIjRws8
SPは見た目新品でしばらく使った(エージング)方が価値は高い
13マソでgetできたならまさに勝ち組み

落札者がムラタ初体験なら、思いっきり弦の感動に浸ってくれ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:44:29 ID:itvR0i+I
T90Aってそんなにええんや
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:10:58 ID:PQM19mWc
http://question.excite.co.jp/qa2611838.html

回答者cqw32653がDQN

>ちなみにウチは10Hz -2dBという実測で大変ワイドレンジな再生はできていますが、
残念ながら110dBはとても無理。104dB内外で振幅変位が許容限界に達するという試算になりました
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:12:21 ID:PQM19mWc
ちなみにウチは10Hz -2dBという実測で大変ワイドレンジな再生はできていますが、
  _, ._
(;゚ Д゚) …?! マジで?どんなスピーカー使ってるんだよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:19:38 ID:xx5pTGk2
嘘だろ、どう考えても
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:24:47 ID:myCywXyo
俺もT90A使っているけど、打楽器系の鳴り方が良くなるね。
ほとんど聴こえないのに不思議なもんだ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:15:48 ID:9R2hME8W
            ,  -─(  )-、, -、::::::::::\
        , - '´::::::::::::::::::::::ヽ、.人 ノ::`ヽ\ヽ
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\', ヽ , ── 、
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', ヽi /
    ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i /
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l/   夢  で
  /;イ::::::::::::::/:i:::;イ:::l:::::li::::::::::::::::::::::::::::::::::::l    が  も
  / l:::::::::::::/l:!l:;' l::::l';:::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::l      な   勇
    l:/l:::::l;' ! l  ';:l-';lー';::ト、:::::::::::::::::::::::l      い  君
     l:';::irト、    __';!__i:l:::::::;イ::::::::::l      ね  に
     l l:::l Lリ    ヽ三ノ リ:::::/ )::::::<       ☆   は
      l:::l " 、     〃 l::::/.ノ:::::::::::::l    
      l::lヽ ヽ ー ァ   l:::/l::::::::::::::::::::',   
      l:;'  l\  ̄   /!:/ l:::::::::::::::::::::lヽ
      ノ   l:::::` ‐-イ ノ   l:::::::::::::::::::::l  ` ー----‐'´
         l::::::::;: イ     il:::::::::::::::::::::',
         ヽ/ /  , -─┤:::::::::::::::::::::ヽ
          l / / ,  -─ヽ:::::::::::::::::::::::::〉
         ,. イ//'´       \:::::::::::::ノ
         i/  >ー--  、 _  ヽ::::::::::)
        / / l  /       `「::::::;'
        /イ   l ,'        lヽ、:::ゝ
        l     ヽi            l  `
410 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ :2007/01/12(金) 04:36:00 ID:AtlTZ3DO
        .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
       .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
    _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
  .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/
 .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _,
.[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ
i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly
|゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《
}}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l!
゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔  
.》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》
.《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕
 《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    }    
 [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′      
 .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. .,.トト 〕
 .}     .^′      ゙《,_           .、,ノ ...厂、 .il
  }          _  .、 .゙゙'〜 .y,_      _,r;|¨ <、、‐ . ノ
  .{,         〔 」  ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
   \        ∨゙ . _ .- . ' .`゙厂¨厂゙厂'. .゙ 、' .゙. ヽ‐,r|
   .ノy           .´ 、 .: ' ..:  .、 ' ` ' _ . .冫 -.',y;|^
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:23:03 ID:0E1zLz0C
>408 ほとんど聴こえないのに

うそつけ。どこで切ってんだよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:05:33 ID:mOE9xov2
きっとカットオフ周波数云々では無く、T90Aへの配線を切っているんだよw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:08:14 ID:yBI+zaPl
上記で出てたアゼ80の箱を作ろうと思ってます。
バスレフかバンドパス型かも決めてませんがどんな箱がいいと思いますか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:53:44 ID:pwH4ocPQ
413おっっっき箱に入れたらいいよ。
家何畳?もし万が一六畳だったら、部屋の1/4は取られるよ。
広い部屋なら好きな箱作れるし。バックロードやってみてよw
80のバックロードってどんなだろう?
あれね最大1000Wってあるけど実は300Wくらいの感じだから気をつけて。
定格付近で壊れた場合はメーカに行った方いいよ。どちらにせよアゼは弱いな。

415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:17:10 ID:x4kvB0NZ
>>413
仕様とかないの?
416413:2007/01/28(日) 03:33:50 ID:NMpIg/8e
家は6畳です。ウーファーのために結構スペースあけてるのである程度の置き場所は大丈夫
かなとは思ってます。
部屋の1/4ぐらい取られるのはOKです。AVラックとピアノどけたらなんとかなりそうだし・・・

バックロードは形がなんか気に入らないんですけどw バスレフタイプか、バンドパスのどちらかが
いいかなと思ってます。他の形状知らないだけですけど・・・・

>>415
公称インピーダンス2オーム・4オーム・8オーム
瞬間最大入力 1000W
出力音圧レベル 97db/W/m
再生周波数帯域 5Hz〜1khz
fs:17hz
Mo:613.2g
Qms:8.86
sd:596.5in2
Xmax.Lin:13.8mm
Vas:100.13ft3
Qes:0.42
qts:0.40
Max stroke:18.3mm
だそうです。
417413:2007/01/28(日) 03:38:55 ID:NMpIg/8e
推奨ボックスはバスレフの場合、内容積500〜800リットルになってて
バンドパスの場合はF200/R250とF250/R300の2タイプが推奨されています。
バンドパスのほうが大きい内容積のを合計しても550リットルなので小さく作れますよね。
所詮分かるのはそのぐらいです・・・

検索してると、バンドパスのほうがボックスを小さく作れて人気が高いと各所で書いてましたが
実際のとこバスレフとバンドパスどっちがいいんでしょう?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 05:37:55 ID:klv1cDf3
バンドパスってケルトン型みたいなやつだっけ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:48:10 ID:reNlXyGi
求める音と好きなジャンルとか再生音量にも拠ると思う。
プルプル震える空気感が出ればよいなら密閉+デジイコ
バスドラのパンチを出したいならfd=30Hzくらいのバスレフ

しかし40cm使って苦労した経験から類推すると、小音量も求めるなら
背圧は掛けん方が良さげ。
折れならW=90、H=180cmのTQWT+デジイコで試作するかも。

80cmならではのポイントとかあるはずだけど、そういう情報は見たことない。
413は是非実際作った上でのポイントを教えてくれよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:33:26 ID:yY4L6h2W
ダブルコイルだ。どっから入手したの?
はっきり言って弱いよ。そこそこ鳴らすのにちょうどいいくらい。
一番作りやすい90×90センチでいいんでないの。
コンパネが180だから半分にすればいい。
共鳴がすごいからねー、最終的には二枚か三枚重ねて貼らないといけなくなる。
重量も相当になるよw
寝るとこなくなるねww俺も前の家は6畳でしかも二個だったからさ。
そのボックスの上で友達連れてきて酒のんでたよw
今は18畳位だから余裕があるのさ。
どうしてそんな大きいの買ったの?なんか強い決断があったような‥
421413:2007/01/28(日) 14:44:32 ID:NMpIg/8e
調べてみるとケルトン方式=バンドパス っぽいですね。

あまり小音量は求めないですね。かと言ってとんでもない大音量も求めていませんが・・・

求める音ってのはあまり「こうだ!これが求める音だ!」ってのはありませんが、好きなジャンルは
テクノですね。
王道すぎてつまらんですが、わかりやすいのだとアンダーワールドやプロディジーとか。
あと最近聞く回数が増えたHIPHOP系ですかね。
ジャズやボサノバ類も聞きますがそんな時にウーファーはスピーカーだけで十分なので
そういう時だけONにして使おうと考えています。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:24:19 ID:Ne5j4hm2
どっかベロダインの40cm試聴貸出ししてくれるとこないんかなあ〜
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:49:59 ID:i4GKG7Ka
ケルトン方式=ASWのことか、納得。
テクノというと電子音かな。ピュアとAVの真ん中くらいの位置づけ?
つか、YSTじゃ駄目なん?
424413:2007/01/28(日) 17:20:54 ID:NMpIg/8e
ピコピコなテクノではないんで電子音はあんまり・・・・

YSTってYAMAHAのYSTシリーズのことですか?
既にコーンはあるし興味はないですね。一度箱を作って音を聞いてみたいっていう単純な欲求です。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:30:35 ID:pXLXOlQZ
二つ使ってタンデムの密閉と言うのはどうかw
426413:2007/01/28(日) 23:42:58 ID:NMpIg/8e
コーン1つしか持っていませんw

有力なのはケルトン方式?
バンドパスで、フロント面だけアクリル入れようかななんて邪道なこと考えてます。

一応ポートの長さ・幅は推奨値があるのでそれをぶち込んでみようかななんて思いつつ、
いまいち決断出来ていません・・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:31:54 ID:WR5yxIMl
80cmを3D+ケルトン+ハイカットならYSTに余裕で負ける希ガス。
428413:2007/01/29(月) 00:48:20 ID:VnMZwVfG
YSTはそんなに優れてるんですね・・・
まぁ、あまり期待せずに作ります。前評判も悪かったことだし、所詮そんなもんかってぐらいに
考えてたほうが良さそうですね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:34:14 ID:NqVksYUN
427いくらアゼの80が弱いと言っても負けはしないよ。
YSTがいくら優れていても大型コーンの深みと音量には勝てないですよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:00:33 ID:KPAQedNY
ケルトンのメリットは高域がカットされる事だが、チャンデバを使うなら意味は少なくなると思う。
バスレフの方が素直な音になるだろう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 09:12:29 ID:lGaAzZF/
高調波も一緒にカットされるのもメリットだよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:14:35 ID:R7TDh7A8
完全にSWとして低くカットすれば、問題となるほどは出ないよ。
実際に、ピュア用途の80cmなどは、そうやって使われている。(振動板剥き出し)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:55:00 ID:4n22bndm
432振動板むき出しとは???
低くカット←何が問題になるほどでないの?
80はどうゆう使いかたがよいの。
実際450Wパワーかけて聞いた人いるの?
かなりのものと思うけど、実は大したことなかったりしてね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:12:02 ID:R7TDh7A8
普通のバスレフや密閉のことだよ。>剥き出し
問題とは高調波のこと。
実際に、ピュアの大口径SWはケルトンでは使われて無いでしょ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:12:28 ID:ST5TDSof
チャンデバ > ケルトン > コイル
だろ。お前らいったい何が言いたいんだ・・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:37:46 ID:4n22bndm
けるトンってなに?
チャンでバア使えば高周波なんかでないよ。

なんだかんだいって、でかいウーハはいい♪
フォスの80 450Wになってから聞いた人!!
どんな感じ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:37:47 ID:lGaAzZF/
高調波がチャンデバで切れるわけ無いじゃないか。
30cm程度の密閉SW…例えばSX-DW77辺りだったら30Hzで二次歪がけっこうあって
人間の耳で検出可能な程度だったと思う。80cmだったらそんな歪は出ないだろうがね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:42:04 ID:R7TDh7A8
高調波がなくなるのではなく、高調波が多くなる周波数の前に切ってしまうと言うこと。
ミッドバスとして500Hzまで引っ張るなら高調波の問題は出てくるが、
50Hzで切るならば、ケルトンにして押さえ込まなければいけない高調波は出てこない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:43:44 ID:4n22bndm
高周波どんな音?高周波切れないとは測ったのか。
もし、測ってあって、あるなら俺の耳には聞こえないんだな。
歪が高周波なのか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:46:12 ID:4n22bndm
蹴るトンてなによ、はやく。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:46:20 ID:lGaAzZF/
>439
2次歪って書いてあるじゃないか(3次歪も出るけど)。
SX-DW77ならJVCのWEBページの取説に出てるよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:48:07 ID:0wORzxk9
うざったい言葉弄りはやめて初心者でも納得出来る様に要約してやれよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:50:11 ID:4n22bndm
2次歪ってなに?わかりやすく。
その日積みの影響で、音がどんな感じになるの?

おれは実際80もってます!!でも数字のこといわれてもわかんないでえす
何か質問あるひと。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:55:38 ID:lGaAzZF/
>443
すまんが「高調波歪」という用語くらいは自分で調べてくれ。
ケルトン型はバンドパス型とかASW型とかとも呼ばれる。これもググレば出てくる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:59:15 ID:ST5TDSof
あー2次歪まで突っ込むんでたのかwww すまん
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:05:04 ID:4vuZcyI6
お前ら、こんなの壁ロードや床ロードを使うだけで済むだろうが…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:17:36 ID:SOWTGXr/
蹴るトン載ってない。
壁ロードって何よ。床とか?
言ってる意味わからん自分なりの解釈バカリの人だから。

わかりやすくタイピング打てる人いないかな、綿度狩りや目、めんどうか。

深くて具合の悪くなるのがスパウハ。
もっとでかくてワット数5000Wとかだせばいいのにね。150戦地とか。
みんな飛びついて買うよね。15万くらいなら。
でも板が90しかないか‥‥????箱作るのにサイズさ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:20:32 ID:XUwqroiJ
まあ80cmウーハだったら直接放射だと思うよ。
現実は30cmでコンパクトに作りたいのならどうするって話。
MFBもバスレフもケルトンもその手段。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:24:21 ID:BuqiKYTG
ケルトン

| ̄ ̄ ̄ |
|     |
| / ̄\|←ウーファー
| ̄ ̄ ̄ |
|     |
|  ○  |
 ̄ ̄ ̄ ̄
  ↑ダクト
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:26:42 ID:SOWTGXr/
449
お、わかた

ボ図みたい。
蹴るトンいいとこは?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:32:23 ID:71cM7vbI
ヴァカに対しては暗号の効力を発揮する、とか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:50:23 ID:SOWTGXr/
451また変な人きたぁーーーー面白くないんだよ くさしてばっかで
どっかいってよ くだらないんだもん。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:55:28 ID:BuqiKYTG
>>450
中高域が減衰する。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:57:50 ID:SOWTGXr/
どうじで簡単に宇治虫ってわくの。変な人に変な人寄って来るとか??
それよかフォスの80聞いたことアル人!
アンプなどはどんなアンプ?80を鳴らすアンプは。
俺は最近はCP1400をつける。どうしても金銭的な面から業務youになるう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:07:21 ID:4vuZcyI6
  床ロード

     | ̄ ̄ ̄| ← エンクロージャー
     |   |
     |/ ̄\|← ウーファー(下向き)
 低音 ← ‖ ̄ ̄ ̄‖→低音
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       床

壁ロードの場合は床が壁になるだけ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:11:10 ID:4vuZcyI6
ずれた・・or2
再度テスト

  床ロード

| ̄ ̄ ̄| ← エンクロージャー
|   |
|/ ̄\|← ウーファー(下向き)
‖ ̄ ̄ ̄‖→低音
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    床
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:19:42 ID:4vuZcyI6
もう寝るから修正してくれる人がいたら>>456の訂正をお願い
床ロードは中高域が壁か床で減衰されて直接音ではなくなる、
ほんで床とかのスリットから低音が放射されるから準指向性になるから
意外とあとあと楽になるよ、床が頑丈でカーペットならベストだろう
下から1〜2センチほど板か木のキューブとかで浮かせばいい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:21:28 ID:MDPPI/0W
Taket BAT1ってマジですごいね。
買ってよかった。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:21:51 ID:SOWTGXr/
456 おおおお
バックロードのみじかバアーjsyんで床にぶつけるのね。
オトイイノ?それって?
ちなみに俺は普通ロード。前にウーハつけて前ダクトから出す。
その音はというと深いし、全開だと棚のもの落ちるよ、かわり中心が熱くなるね
ほんと壊れる全開は。だからいいのないかなぁ‥と・・。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:24:41 ID:SOWTGXr/
457起きれ
鮭の目酒飲め。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:31:04 ID:4vuZcyI6
>>459
レスが読みにくいんだが普通に板をウーファーの前に置くと板が盛大に鳴くがそれが起こらない
これで下に向けると重心がかかるからウーファーの振動も抑えられる
歪が少ない低音が得られるがハイカットの数字が決まればかなりの実力はある
壁ロードより床の方がメリットが非常に大きい
じゃあ寝るから
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:32:49 ID:SOWTGXr/
明日もかまてtね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:43:04 ID:bsH16Jgi
みんな優しいな。
よくこんな基地外かシナチョソみたいなヤバそうなの相手できるね。
キショクワルー
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:30:25 ID:08bYUovD
酒酔い2chにも罰金を課すべきだな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:27:19 ID:auw1lSjz
オーバダンピングって何だろう??
ボンつくってどんな感じ。制動が効きすぎるって?
そしてその対策は。

簡単に説明できる人いますか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:36:33 ID:aBPBSx91
>>458 Taket BAT1ってマジですごいね。

インプレぎぼん。
467413:2007/02/06(火) 01:52:17 ID:Ac8VmmjT
悩みまくってますが、悩んでばっかりでもしょうがないのでとりあえず今週あたりから
開始予定!!!!

って意気込みだけ・・・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:25:03 ID:ogRijsFf
>>458
俺も聞きたい。
癖とか妙な盛り上がり方とかノイズの有無とか。
ツレに中古で良いから5万ペアのを探してくれと頼まれてる。
(良ければ俺もセカンドセットのお遊びにつける予定)
面倒だからパイオニアのPT4で良いじゃんって言ってるんだが・・・。
どうせオーディオはCD中心だしセットもAV用だし・・・。



469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:41:43 ID:ogRijsFf
他所で酷い言われようというか書かれ方してたんだが、
パイオニアのPT-R4ってかなり酷いんか?
俺自身は聞いたこと無いというより大阪で並んでるの見たことも無いんだが(w
そんなのをツレに勧めてる俺も俺なんだが(w

470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:48:00 ID:M8+NEJfO
悪くはないでしょう。
STWって個人個人で批評内容が180度変わっちゃうので
メリットメデリットを上手いこと表現できている人のものを見た方が良いよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:21:10 ID:ogRijsFf
>>470
ですよね。
スピーカーとの相性もありますし。
私個人的には値段帯を考えたら性能悪くてノイジーな可能性はあるけど、
妙な癖を作るようなメーカーでもないしそういう値段でもないと思って勧めてたんですよ。
合わない可能性はあるとは言ってあるんでそのまま勧めてみようかな?
それとももう少し>>468で聞いてる最中のBAT1の評価を待ってみようかな?

472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:07:52 ID:IzObFYcH
458じゃないけどBAT-1のインプレを

接続して耳を近づけてもBAT-1から音は聴こえないのが不思議、
でも接続すると高音がスピーカーのツイータとBAT-1の
中間に定位するし音色は確実に変化する。
音が聴こえないのでノイズも聴こえません。

音色変化は高音に艶が出て全体的にアタックがはっきりするので
解像度がアップする。
あと音の余韻が増えるのでロックやジャズで直接音を重視する人には
向いていないかも。
クラシックにはとても合うと思う。
高音が伸びるというよりも倍音を補強する様な効き方なので
明らかに高音が伸びるのを期待するならパイオニアの方がいい。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:30:19 ID:h3K7iLSY
いや、音聴こえるでしょ。
ムラタもそうだけど、ダラ下がりで出てるから。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:43:17 ID:JkLDmFR7
俺もスピーカーの高音が伸びなくて篭って聞こえるのでパイオニアのPT-R4とBAT-ONEで悩み中。
住まいがAUDIO店ってのがほとんど無い地域だし、
ツイーターを置いてあるお店でも1本20万前後以上の高級モデルから。
それで、スピーカーに合わない場合もあると来た日にはお試しでってな事は出来ない。
(心はピュアなんだがサイフはプアなので予算が限られてるT_T)
まずはツイーターが効果あるかどうかを兼ねてますので安めのを検討している次第です。
高音が伸びるっていう6N銀のスピーカーコードを(知人の借り物ですが)試してみましたが、
今度は浮ついて中低音が緩くなってしまって・・・。
(その前は古河のμT1です。)
現在は、m400円程の安いオーディオテクニカの物を1端子三本固定でボーカル域が厚い個人的には一番好きな音になってるんですが・・・。
(μT1の1端子二本止めよりこの安いコードの2本止めの方が音が良かった・・・1本止めだとμT1なんだが・・・)
とりあえず、現状としてはこの音を消さすに高音域を上げたいってのが望みです。
ちなみにスピーカーはDIATONEのDS-600ZXっていうかなり古いモデルなんですがどちらが良いでしょう?

ちなみにSP換えれってなのはナシでお願いします。
学生時代に必死な思いで貯めて購入しているので思いいれが強いんです。
どうせ、ウーファーが破れたら張替え可能なお店は周りに無いですし、
せめて壊れるまでというか自分の手で寿命をまっとうさせてやりたいんです。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:52:22 ID:3vUorLHu
>>474
マジレスすると、高音が伸びなくて篭ってる状態をスーパーツィーターで
解消しようというのは間違いだと思う。

スピーカーを換えろ等とは言わないが、置き場所、足回り等のセッティングや、
電源の極性あわせや、金かけずに見なおすべきところは結構あるはず。
そういったトライをして、高音の篭りを少しでも解消してから
スーパーツィーターに逝っても遅くはないと思うけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:44:42 ID:JkLDmFR7
>>475
部屋の移動はまず無理なんで今の部屋(和室)のままやら無ければいけないんだが・・・。
場所的には10畳和室で視聴ポイントの真後ろが出入り口で、
左右スピーカー側は木製の住宅用によく使われる奴だと思います。

スピーカーの下は当然専用台で台とSPの間は真ちゅう製の円錐型インシュレーター+スパイク台
台の下も同じ真鍮の円錐型インシュレーター。
和室なんで台の下にボード代わりに60cmx45cmx2cmのイチョウの集成材を三枚接着してひいてます。
(自分の予算で買える中では断トツに剛性が高かったのでこれを使ってます。)
そのボードの下もSPと同じ真ちゅう製の円錐型のを使ってます。
全て三点支持でインシュの高さは3cmx高さ3cmほどのでメーカー名が消えてて分かりません。
ガタは当然無いですしボード設置後の面の水平もインシュの高さを調整して取ってます。
(和室故に押すと若干沈み込みますが・・・。)
電源の極性合わせというのはやってませんが、配線の±を入れ替えたりというテストは終わってます。
聞いた感じで今が一番良い音なんですがもう少し高音伸ばしたいんですよ。
現状で私がやったことってのはこれ位だと思います。


477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:14:25 ID:BKe8oliH
>476
トゥイーターと耳の高さは同じ?
あと、SPを耳の方向に向けてる?(まっすぐに向いてるとまずいなぁ)
それから、SPの間に機器をたくさん設置してる?(濁りの原因になる)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:28:57 ID:JkLDmFR7
>>477
ツイーターとスコーカーの間位が耳の高さなので若干高いかな?
大体目の高さとツイーターが同じですのでほぼ同じといえば同じです。
SPの間はアンプとユニバーサルDVDプレイヤーのみ。
スピーカーコードが一番短くなると思ってここに置いてます。
(テレビ出力もアンプに繋いでて、テレビ見るときは真ん中の台の上にテレビを置くんですが基本的には置いてない。)
で、真ん中よりちょっと後ろにソファを置いてその前に小さいテーブルです。
部屋の中にある物は以上です。
(雑誌が散乱しているのは内緒です。)
出入り口はふすまではなくて押し扉で和室ですが押入れ等はありません。

部屋の感じはそんな感じです。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:52:23 ID:RpU6CEZy
>>474
スピカーをちょっと内側へ向けてみると良いかも。
で、DS-600ZXをぐぐってみたんですが、TWとMIDのクロスが4kHzなんですね。
これはなんか、ちょっといやな予感がします…。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:09:14 ID:JkLDmFR7
>>479
内振りは帰宅後に調整してみます。
ところでクロス4khzって何がイヤなんですか?
481479:2007/02/08(木) 16:25:29 ID:RpU6CEZy
>>480
フレッチャー・マンソン曲線によると、
人間の耳の感度が高い周波数は2kHz~5kHzあたりなんです。
普通、スピーカーのクロスを持っていく場合はその帯域は外すことがあるんです。

クロスを感度が高い所に持っていくと、
変な音が耳障りになったりする可能性があるからです。
ただし、ネットワークの設計・製造が良く出来ていたら問題ありませんが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:48:15 ID:JkLDmFR7
>>481
なるほど。
下限はかなり高めですがボーカル帯域の中ですね。
(クロスオーバーのあたりで音質が変わったり音量が減ったりするということでしょうか?)
という事はSPコードを複数突っ込んでボーカル域が良くなったと感じている、
現行のセッティングや感じは間違っても無さそうです(ちょっと安心
まあ、普通に繋いでた時も耳障りな変な音というのはありませんでした。
で、現状の方法のセッティングでは音の厚みが増えると高音・・・特にシンバルの粒が粗く聞こえます。
(言葉で説明しにくいですがシンバルを叩くとジャーーーンパラパラパラ(これほどはっきりではないですが)ってな感じかなあ。)
それに釣られているのかドラムソロの迫力が低下。
(ドラムってバス叩いても音の鳴り始めはパン!!って感じで結構高い音なると思いますのでそう感じてます。)
ベースやトロンボーンやオルガンの低音なんかはよく響いて良い音なんですが・・・。
そのあたりが高音が足りないと感じている要因なんです。
483479:2007/02/08(木) 17:15:33 ID:twVdCShn
(PCを立ち上げ直したのでIDが変わってます)
>クロスオーバーのあたりで音質が変わったり音量が減ったりするということでしょうか?

はい、そういう可能性があります。
これはネットワークの性能、スピーカートータルでの作り込みに依存しますが…。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:48:04 ID:JkLDmFR7
>>483
つき合わせてしまって申し訳ない。
ありがとう御座いました。
実際には聞いてみないとなんとも言えないでしょうが、
現行のセッティングそのものは内振り以外は突っ込まれていないので悪くは無いのかな?と勝手に判断してます。
悩んでても仕方が無いので今日帰宅したら内振りをちょっときつめにしてみて、
ダメならスーパーツイーター導入を正式に考えようと思ってます。
内振りの件ですが現在、前面を基点として音の広さ重視で1cmだけ後ろ側を振っていると思います。
(SPコードの取り外しの際に動いてなければですがまあほぼ正面ですね。)
内振りの限界はツイーターが視聴ポイントに真正面向くまで位でOKでしょうか?
その限界地点から徐々に広げてみようかと思ってます。

話を聞きますと音の聞こえないというBAT-1にするか、
9000hz以上なので中高音辺りの音が増えると予想されるPT-R4にするか・・・。
悩みどころですね。
スピーカーをダンプドバスレフにして低音を若干抑えるってのも手かな?
そうなると低音伸びないから今度はスーパーウーファーが入用になってくるか・・・悩みどころです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:10:19 ID:twVdCShn
>内振りの限界はツイーターが視聴ポイントに真正面向くまで位でOKでしょうか?

そこから徐々に調整するとよいです。
私の場合、トゥイーターが耳を直撃するような形になっています。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:48:44 ID:nKZkXUwk
>>485
とりあえず20時過ぎに帰宅してスピーカーを視聴ポイントに対してまっすぐに向けた。
確かに高音は綺麗に伸びてる感じがします。
高音は良いし中低音そのものの直接音は変わらないんだけど、
音の広がりが狭くなってしまってます。
ざっと角度を広げていくとあるところで広がりは回復するんだけど高音が元に戻ります。
で、今度はスピーカー同士の外外幅を80cmほど広く取って再度スピーカーを視聴ポイントにセット。
これだと広さと高音は良いけどスピーカーの存在を感じてしまうのと特にボーカルが真ん中ではなく左右から聞こえる感じになってしまってます。
(これにマルチチャンネルみたいにセンタースピーカーを使えば最良に思えますが・・・まああんまりそれはやりたくないですね。)
ざっとですがスピーカーを元の位置に戻しながら視聴していきましたが、
今の所、現状の機器では何かを捨てなければいけない様子なのでやはりスーパーツイーター行きます。
ミニコンポで適当に聞いてるだけならなんとも思わないのでしょうが・・・気になるとダメですね。
BAT-1の方は視聴サービスがあるそうなので申し込んで見ようかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:22:33 ID:88PY2EtC
>486
久しぶりに熱い書き込み見せてもらいました
安い買い物ではないので悩みはよくわかります
ムラタユーザーから言わせてもらうと、やはりES-105がおすすめです(16万)
高価ですが一生ものになると思いますよ

古いSPに追加するには20Kは高すぎる
10〜20kの楽器の倍音をきちんと再生してやることが重要で、ヌケの良い見違える音になります
ドームツイーターというものは(現在のものでも)、大音量にしなければ倍音再生してくれません
ですからメインを買い換えてもムラタは必ず良い音の友になりつづけるんです

BAT-1がオクで高く売れるのなら試す価値はあると思いますが・・・
いちユーザーからの感想でした
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:35:43 ID:ydyS+p/F
>>486
横レスですが、

とりあえずフォスの安いスーパーTW(FT96Hあたり)を
0.22uF前後でつないで実験してみてはどうでしょう?

音質が気に入るかどうかは別として、
傾向は掴めると思います。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 05:41:11 ID:Atj7JNvN
>488
C=0.22μFだとf=120kHzくらいにならない?(自分の計算ミス?)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:46:52 ID:Is0eEpuW
>>486
セッティングはいいとして部屋の音響のせいという事は無い?
もし部屋の影響だとするとツイータ追加しても不満は残ると思うよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:02:17 ID:UUewoSon
>>487
BAT-1(PT-R4もですが)ですが最悪の場合、
リビングのミニコンポに繋いでも良いかなと思ってます。
ムラタのは評判良いですよね。
将来的には買いたいと思ってます。
ただ、ツイーターが効果あるかどうかという方が今の所は一番重要でして・・・。
>>488
スピーカーのツイーターをそれに入れ替えるというわけですか?
開けて大丈夫だろうか(w

>>490
どうだろう?
今の所中低音のいやな盛り上がり方ではなく、
トロンボーンとかのソロ部分は凄く良い音が出てます。
よく響いて音像もはっきりしてますし。
イメージ的な話で申し訳ありませんが、
ボーカル域以下の音だけが均等に一枚厚く音が出てて、
高音域がその壁を乗り越えられないような感じの出方してるって感じです。
今日の朝、TREBLEを上げてみたんですが音的にはある程度揃ったんです。
ただ、TREBLEを上げると無音部分で若干ノイズが乗るのですぐにゼロに戻しました。

492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:14:32 ID:4cjjCGcj
PT-R4はシャリシャリ言うが村田はチリチリ言う
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:25:52 ID:UUewoSon
>>492
それってノイズのようにずっとなってるって事ですか?
494487:2007/02/09(金) 13:17:31 ID:40lbGciQ
リボン型は独自の音を乗せ、全体を持ち上げるタイプだからシャリ音があるかも
圧電型はレスポンスの手伝いと倍音再生タイプ よけいな音は出ません

ムラタの効果だけど、やはり倍音(高調波)を多く含む楽器が良くなります
・劇的に良・・・弦楽器、金管楽器 ←これらが好きな人はα波が出まくります
・やや良・・・ボーカル、ピアノ
・変化小・・・打楽器、木管楽器、電子音

>491
ちなみに自分も当然のようにTREBLEを上げてましたが、ムラタを追加してからは
DIRECTにしたまま全く使いません(かえって悪くなる)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:28:46 ID:UUewoSon
>>494
なるほど。
参考になります。
今やるべきことは音を追加する(リボン型)か本体の音を助ける(圧電型)かを決めるのが重要っぽいですね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:21:07 ID:ykJJIVd/
>>489
そんなもんかな。
ウチの90dBちょいのSPに0.47で繋いで若干鳴りすぎだったから
DS-600ZXなら0.22前後で隠し味くらいになるかな、と。

>>491
BAT-1やPT-R4のように、
今のSPはそのままで上に載せてみては?ということです。
スーパーツィーターが効果あるかどうかの実験ができるのではないかと。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:29:37 ID:iIUuCakN
>>467
413よ!どうだ、調子は。簡単に箱って作れないもんだろw
箱なしで音だしてみたか?スカスカだろ
アンプは何使うんだ?チャンデバ関係は?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:45:31 ID:NHSdc94j
bat1は副作用がないし、変な癖もないから一番のお奨めです。
軽いし。
スピーカーへ固定するには、ブチルゴム系の練り消しみたいな
blu tackがお奨めです。強力で、一度固定するとかなり力を入れない
と取れないですよ。傷もまったくつかないし、綺麗に剥がせますので。

499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:13:50 ID:nq0HNRpk
BAT-PROは更に調整可能だけどムラタの値段だとBAT-PRO用に調整可能なアンプ付きのものがあるね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:15:18 ID:V70oEtEq
DS-600ZXの人よ、ずっと見ていたが試してみて欲しい事がまだあるぞ、
次の事をひとつひとつやってみてくれ、重複はダメだ。ひとつやったら耳で聞き、良くても悪くても元に戻せる物は戻して次に行く。
スパイクを二重に使ってるようなので下のスパイクだけをとる。
上のスパイクだけをとる。
スパイクを両方ともとる。
ピーカケーブルを元の良かった1本にする。(端末処理なし)
古いスピーカなのでウーファー、スコーカ、ツイータの順番で聞きながらユニット固定ネジをに増し締めする。
最後に良かった物を全部同時に行い、プレーヤ、RCA、アンプ、スピーカ端子をキレイに掃除し、かなり強めに締め付ける。
これ試してみ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:41:31 ID:V70oEtEq
500ゲットしたの今気付いた者だが、
DS-600ZXの人よ、途中で若干ボリュームが小さくなる傾向に行くと思うので、その時はいつも耳で感じている音量までボリュームを上げてみれ。
これも狙いのひとつです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:57:28 ID:mUX+s1yU
BAT1、サトームセン駅前一号店で3万。定位がよくなって、中低音が締まる感じ。
勿論高音ののびも良いのですが。ティファニーという歌手のジャズ、アナログとCD
両方聴き比べるとその威力がはっきりします。アナログの方が圧倒的に音の粒立ちがよくなって、楽器や歌手の位置がわかる。
最近アナログとSACDしか聴きません。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:43:28 ID:QiyWfHZu
TAKE-T&フィデリクスのコラボレーションである
アコースティックハーモネーターはさらに素晴らしいぞ
値段もムラタなみになっちゃうけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:59:06 ID:mUX+s1yU
502です。503の製品気になっているのですが、これって20kHz以上の音を人工的に作って出すのですか?
どうやって編み出した音なのか???納得できれば導入したいのですが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:14:31 ID:QiyWfHZu
>>504
漏れも技術的に詳しい事はわからないんだけど、
ここに問い合わせたら答えてくれるはず。

http://www.fidelix.jp/index.html
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:57:21 ID:mGlGjmIZ
フィデリクスは試聴してから購入出来るんじゃないの?
けっこう良心的なメーカーだから
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:32:07 ID:JW1e7SOo
>>467!!!!

どうなったかいえやあ!
508413:2007/03/03(土) 07:19:03 ID:z5JuLLOO
>>497
いろんな意味で、世界で一つの箱になりました。

>>507
超絶デカ杉になりました。

以後何書いてもオナヌーカキコになりますので書き込みはしません。
読んでてウザいだろうしw 一人でニヤニヤしています。

皆さんも良い音楽ライフを!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:21:14 ID:8Ass3Qcq
外付けのスーパーツィーターを付ける場合、
説明書にはスーパーツィーターの端子からスピーカーの端子にケーブルをつなぐと書いてますが、
スーパーツィーターの端子からアンプの端子につなぐのは何か問題あるのでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:25:33 ID:jcaY/Bvw
フィルターまたはアッテネーターが内蔵されていれば問題ない
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 10:25:58 ID:L64xY//x
スピーカーを引き伸ばさざるを得ない場合、
仮に訳あって10m(過程なんですが)アンプから伸ばさないといけない場合、
当たり前の話ですがDFは目に見えて落ちますしドライブ力も当然落ちますよね?
音質的にも良いはずも無く。
そこで質問なんですが、
仮に10m伸ばさないとダメな場合、
そのままSPケーブルで取り回すのが良いですか?
それとも、プリアウトからパワーアンプ内臓のSWに繋いで、
そこからSPに繋ぐのが良いですか?
もちろん、SWは選定します。

お店のBGMの配線で迷ってます。
恐らく8mまでで大丈夫だと思うのですが、
ベストのSPの位置とベストのアンプ設置位置、
主たる音源がラインアウト付きのUSENで、
そのUSENの設置可能な位置含めての現状ではどうしてもアンプと離れてしまうんです。

512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:43:41 ID:4YHAzPkl
511意味わかたらん。
もっと簡潔に。
計算とかわからんが、距離伸ばすのには超極太スピーカケーブルがいるんじゃないの。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:58:23 ID:cv4M/iok
>>511
オーディオの基礎として上流のケーブルの方が影響が大きいので
スピーカーケーブル引き回す方が良くないか?

長いSPケーブル使うときは並行線を勧めておく。
一番線材の長さが短いからな。もちろん極太で攻めよう。

あと、あんたどう考えても入門者っぽいので
何も気にせずスピーカーケーブルで良いと思うよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:10:40 ID:/Vxxw10n
つーかUSENなんて音質良く無いぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:18:40 ID:/B9xARBN
>パワーアンプ内臓のSW
ビュアというよりAV用途かい?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:25:31 ID:XWh8j3dr
>お店のBGMの配線で迷ってます。

って書いてる。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:18:17 ID:JKJpiVZh
アンプと2chプリで繋げれるSWを探してたらDENONのDSW-MG55しかなかった。
使うSPがDENONのSC-T7Lという薄型トールボーイで、
小音量でも音が崩れずに良い音出すんですが、
それほど低音は出ないのでSWが軽く鳴って欲しいという所からこういうものを探してるのもあります。


>>512-513
極太ですか。
音質的にはそっちの方が良いのですね。
モンスターケーブルの900円m位のがかなり太かった覚えがあります。
他にお奨めってありますか?

>>514
主たる音源がUSENなんですがCDなんかも鳴らす予定です。
店のBGMなので大音量ではなく小音量なので凄く迷っている所です。
ちなみに現在のUSENはデジタル化されてて昔と比べて音は良くなってますよ。

>>516
ありがと。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:33:46 ID:cv4M/iok
> 薄型トールボーイ
> 音質的には
> CDなんかも
> デジタル化されてて
これ以上何も言わない方が良いと思う。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:59:33 ID:uKVKYSEv
えーと・・デジタル化されてると音が良くなるって・・何で?
というかFMラジオのほうが下手なCDや有線より音がいいよ
ハードじゃなくて肝心なソフトから勉強しとくのを勧めとく
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:12:50 ID:JKJpiVZh
>>519
昔は電話線を伝ってきてました。
それがアナログ専用線になってノイズがマシになり、
今はチューナーまでデジタルの専用線になってるんですよ。
>>514のいう音悪いってのが昔のノイズだらけのイメージで書いてると思って記載したまでです。

>>518
SPに関しては置く場所もありますので厚みのあるものは置けるスペースが無いわけです。
趣味の物を置くスペースが無い場所にちょっと無理してでも置きたいんですよ。


521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:19:49 ID:cv4M/iok
もう何も書き込むなよ。恥ずかしいだけだから。
AV板の質問スレにでも行け。
釣りでなかったら酷すぎる。
ピュア板で語り合うような内容でない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:29:06 ID:uKVKYSEv
もしも店に来る客にちゃんとした音を聞かせたいとか考えているなら
やめときなさい、恥をかくだけです
それに疑問があるなら初心者の質問スレがいいですね
少なくもこのスレに適した内容ではない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:51:10 ID:uKVKYSEv
そこそこソフトに対する投資をして足を運んでノウハウを蓄積しなければ
良質な音は得られない

これは当たり前として
ましてやお客さんに聞かせる目的であれば聞かされたほうがバカにされた気分になりますね
もしも釣りじゃなければの可能性も考えて書いておきますけど
有線のデジタルいいと考えているなら世の中や視野が狭すぎるとしか言いようがない
あんなものでもノイズだらけのアナログの当時の方が音としてはまだまともだった
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:06:07 ID:JeLYwrh5
音楽メインのお店で考えているわけではなく、
BGMは基本ユーセンでそのユーセンを趣味でちょっとマシにしたいって感じなのかもね。
あと、インテリア代わりってのもあるんじゃない?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:07:39 ID:cv4M/iok
でもスレ違い
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:25:16 ID:JeLYwrh5
>>511
>>517
小音量=普通におしゃべりできる程度の音量と捕らえるね。
スピーカーの真横なら兎も角、端っこの方は音が小さいだろうね。
(店舗の平均面積である10坪と仮定してる。)
となると、ラウドネスでも使わないと音が痩せるね。
んで、ラウドネスがあるのなら太いケーブルを使うのが良いと思う。
でも、ラウドネスが無いのならウーハを入れるってのは悪くない案だと思うよ。
ただ、気になるのはDSW-MG55ってのがボリュームが無いって事。
上手くスピーカの音量と合えば良いけど出すぎる場合は、
アンプのTREBLE上げるかBASSを下げないとダメかもしれん。
まあ、ユーセンの音ならピュアダイレクト云々言うより良い様に触った方が良いかも知れないけどね。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:10:21 ID:UvAIoEHk
100mも延ばすのなら途中にラインアンプなど入れる必要があるが、10mそこそこでは
大したことにはなるまい。太いケーブルを使うのが望ましいが、汎用品でも音が出ない
わけでもない。気になるなら、DFの計算が載っているから参考に。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~make-upc/audiocable.html
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:54:51 ID:xHNXPrT5
>>527
ふと思ったんだが導線抵抗って太さを二倍にすりゃ抵抗値は二分の一になるんだよな?
三倍にすりゃ三分の一でOKだよな?
ちゅうことは、1本1000円近いのを買うより、
テクニカのm300円前後のクリア皮膜の奴を三本ずつで繋いだ方が抵抗値は下がるような気がするンだが。
あれ自体1本辺り結構太い品。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:12:21 ID:PAuohvgb
>>528
3本使うのと3本を束ねるのはまた別。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:59:01 ID:INeo7Uzs
>>517
900円のを何束かで断面積かせぐとは?もwもったいないなぁーw
俺がメータ3000円くれたら規格以上のものチョイスしてやるよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:00:40 ID:OOelykhV
>>530
M900円のを使うよりM300円x3の方がいいのでは?と書いてる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:05:43 ID:INeo7Uzs
531それだったら細そすぎるわ。
距離に対して二倍面積いるんだから。
特にDFの低下がないようにしないといけないんだから、10メータだとかなり束ねて
使わないとならんよ。超ウルトラ極太におのずとなるよ。入らないからリード線
作らないとならんし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:17:47 ID:F3nEdY0B
極太にすると抵抗値が落ちても駆動力も落ちるんだけど
スレタイのスーパーツイーター向けのケーブルだと
ムラタとかTAKE−Tは極太がつけられないように考慮してあったり
極細のものが標準で付いてたりする
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:40:42 ID:BZ3CIdUp
>533
> 極太にすると抵抗値が落ちても駆動力も落ちるんだけど
どうしてよ???
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:36:48 ID:o4ngl8e7
スピーカーは抵抗値が下がると制動力もさがるんだが、
ケーブルは抵抗値が下がるとスピーカーの制動力を上げる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:06:09 ID:CbXIsn+w
脳内じゃなくて試せば?
太いケーブルと細いケーブルでパルス音を聞けばわかる
時間がかかるとか言うなら片chだけ試せばいい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:26:50 ID:8FjPzE8w
ES105購入しました。
やっぱりsp以上のヘルツをカバーできるのはいいね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:24:03 ID:dtupAQVL
>>534
「駆動力」の正体が不明だが。まあ、理由がないわけでもない。
まず、導体は太いほうがいい。直流抵抗だけでなく、インダクタンスを下げるのにも効く。
ただ、インダクタンスとキャパシタンスは概ねトレードオフの関係にある。
目一杯太い導体を使えば、それを取り巻く絶縁体も厚くせざるを得ない。
だから、自然と容量が増え、不安定なアンプにとってはツラい負荷に見える。

じゃあ、そのアンプにとっては細い電線のほうがいいのか?
これは、測ってみないとわからない。つまり、実際に試したほうが早い。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:00:59 ID:XGlQHaWP
おまいら、10mくらいじゃぜんぜん平気だよ。真空管使うならまだしも。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 03:18:43 ID:PjtMiFFA
>>539 おまいら、10mくらいじゃぜんぜん平気だよ

何が?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:26:50 ID:QsnLjWyL
>538
>まず、導体は太いほうがいい。直流抵抗だけでなく、インダクタンスを下げるのにも効く。
おいおい。導体が少々太くなっても低周波域で問題になるほどインダクタンスは変わらないって。

>目一杯太い導体を使えば、それを取り巻く絶縁体も厚くせざるを得ない。
>だから、自然と容量が増え
おいおい。絶縁体が厚くなったら静電容量は減るって。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:51:44 ID:Y35uGZOJ
>>540
ダンピングファクター
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:41:35 ID:d+46sSH7
TAKETのバット1を頂いたのだが、
バイアンプでは使うなと書かれていた。
頂いたものをいきなり潰すのはあれなのでやってないがまずいのか?
同じようにバイワイヤもマズイ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:11:02 ID:7i+jc4On
使えるよ。
おそらく、バイアンプだと聴こえないからといって音量を上げすぎて、
焼き切ることを心配しているのだろう。
実際にそういうことがあったらしい。
推奨の並列接続ならば、メインスピーカーの音量以上には上げない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:47:58 ID:OKZOCsCz
TAKETのバット1ってバイアンプやバイワイヤでアンプ直結にするのがまずいそうだが本当?
スピーカーから線を分岐させないと敗れるって聞いたもので。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:49:36 ID:OKZOCsCz
>>544
ゴメン。
543を書いてるのに更新しても出てこないかったので>>545を書き直した。
545を書いて送信したら543-544が出てきた・・・。
スマソ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:38:37 ID:WkyZB6+E
スーパーウーファーを自作しようと思ってるんだけど、
AADのSUB-MASTERみたいな機能の製品って他にあるの?
プリ→AAD→AMP→ウーファーにするか
パワー→ネットワーク→ウーファーにするか迷い中。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:38:22 ID:jQSiElG2
サプウーファ用のパッシブ・ネットワークなんて使えたものじゃないぞ。
設計してみたか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:15:57 ID:+745Po+/
使えないヤシには丁度良いって自虐ジャマイカ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 05:01:44 ID:eYMHI1wr
ウハ―のエッジが硬いスピーカーの低音の音ってどんな感じなのですか?ちなみに20センチでした
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:01:31 ID:bYN51+63
たいていスピードが速めで量感は少なくアンプへの負担も少ない
測定では低いところまで出ないけど音を聞いてると実際はそうでもない
普通の家なら使いやすいけどね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:46:40 ID:20btM8P6
ムラタのキャンペーンのケーブル
については三菱電線のHP参照
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:39:06 ID:5cFsqQrk
ふん
文句あっか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:36:58 ID:mEl/LKDt
ST購入しました。レベルコントロール1つ設置位置1つでバランスが変わるのに加え、高価な為に決して万人向きでは無いと思いますが、音源に入っているそのままの音を聴きたい人にはオカルトグッズに散財するよりはSTはいい買い物だと思います。

質問ですが、ST追加でスーパーウーハから出る重低音が更に増しました。
これは何故なんでしょうか??
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:51:26 ID:zYq+pMxZ
STを追加する→下のレンジが広がったように聴こえる

SWを追加する→上のレンジが広がったように聴こえる
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:14:39 ID:e75yMG1H
>>554
低音を基底とした倍音のアタックをSTが強調するためです
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:37:20 ID:yW60hQns
ツイータが付いた〜 うはぁ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:22:12 ID:sAanOrL5
>>557
納得しました
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:42:33 ID:AUQM5cNW
>>556
サンクスです!
音場激変の感動も日常システムとなれば、その音が【当たり前】になってしまいますね。
古代より地上に存在すると言われる“何とか派”を発生させる機器、どうなんでしょうねぇ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:02:22 ID:taxdfcxU
>>559
波動なんとかに誘導してない?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:12:36 ID:TH9F//2l
SONYのSS-TW100ED探してます
どっかに在庫無いでしょうか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:41:37 ID:iom5idcq
両端を拡張する前に、そもそもちゃんと低音から高音まで出ているのかと?
整った帯域バランスの装置に対して、プラスαとして両端を拡張した場合に効果が出る。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:20:14 ID:auQS2kkE
パイオニアのPT-R4をジョーシンで買ってシステムに繋いで一年。
ふと本当に音が出てるのか気になって検電してみた、、、
光らない。
どうやら、振動板じゃなくて回路の配線がおかしいらしい。
今まで音が良くなったと思ってたのはプラセボだったのかorz
長文スマソ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:22:06 ID:HScjLqpd
>>563
スーパーツィータの入力で光るような
超高感度な検電器なんてあるの?

ちゃんと測ったほうがいいよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:38:16 ID:auQS2kkE
>>564
検電というかAVアンプのスピーカー検出機能を使ったんだ。
バットプロも持ってて単体で繋いで検出出来たのにPT-R4は検出できなかった。
分解してユニットに直接繋げたら検出出来たんだ。
今までメインスピーカーと並列に繋いでたから気付かなかった。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:00:47 ID:auQS2kkE
俺はどんだけ糞耳なんだ、、、
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:21:45 ID:4puBfIaH
映画化決定 そして予想外の結末が!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:18:42 ID:isyoPLdt
いや、そうとも言えないよ。
だって、何度も聴き比べてるわけじゃないからね。
最初に入れて、すぐは冷静に判断しづらいわけだ。
そして、冷静になった頃は、もう付けっぱなしだから、
そこで聴き比べれば分かるかもしれないが、そうじゃないからね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:22:07 ID:UT+3RWeL
>>565
へー、そんな機能があるんだ。

でも、どうやって検出するのか知らないけど、
スーパーツィータなんかだと検出しにくかったりとかありそうだけどな。

2本とも検出できなかったの?
だとして、2本とも内部回路の不具合を疑うの?

2本が同時期に壊れたり、最初から2本とも不良品だったり
っていうのは案外可能性低いもんだよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:34:31 ID:1nio4snl
>>565
若者連れてきて聴かせた方が早いんじゃないか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:42:58 ID:o1wxG7f2
>>569
ピュア板で言うのも何だがAVアンプのセンターにPT-R4使ってたんだわ。
少しでもヴォーカルをマシにしようと思ってね。
フロントLRにはバットプロを使ってるんだけどコレは効果絶大だった。
>>570
俺はまだ21才だwww自信なくすわww
572569:2007/07/17(火) 20:09:35 ID:lkS/JmGc
>>571
じゃあ1本だけってことか。それはすまんかった。

ユニット単体だと検出できたんだよね。
ならハイパスフィルターとその前後ってことになるけど、
発振器とオシロがあればすぐ判るんだが。

21才の耳で聴いても聞こえないのなら恐らく壊れてるんだろうね。
すごーく簡単に直せそうな気がして仕方がない。。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:12:29 ID:U502HwBC
つ 【耳掃除】
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:29:36 ID:O82EOasc
ここで耳のテストできるよ
ttp://www.jimmyr.com/blog/hearingloss.html
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:03:42 ID:xA+rvR5Q
保守
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:35:37 ID:ntcn98Be
もう下火
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 05:22:48 ID:+YNnNbxF
高域しゃくれ上がらないと高域聴き取れないスーパーツィーターユーザー

低域ボン付かないと低域として感じ取れないスーパーウーファーユーザー
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:48:16 ID:U8Pqe+3y
今流行り!?の無指向性スーパーツイター欲すい
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 04:12:55 ID:XHT8/NTY
age
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:17:47 ID:pMnRJmqZ

581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:47:21 ID:x7hAjjKM
murataのSTWに興味をもって、説明書等を読んだのですが、結構無茶な代物じゃないですか?
アッテネーターも無くクロスもいじれないのにポン置きでOKって
つまりはメインSPがどんなものであっても
それとはまるで関係なくSTWは(アンプが同じなら)同じ音を出してるわけですよね?
どうせ超高域は聞き取れず雰囲気をだすものなので
バランスや元ソースの高域の量等は考えなくていいということでしょうか?

もろん、外部機器の使用等も含め
きちんと調整して使用されている方も沢山いらっしゃるとは思いますが
ポン置きでも高クオリティという声も多いようなので……。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:26:58 ID:U55avuZh
普通STW専用パワーアンプ使うでしょ
muRata使ってるけどそうしてる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:20:27 ID:eboHxuEq
maintenance.
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:15:47 ID:oPOZrE37
FOSTEXのGS90Aと村田のES105だとどっちがお勧め?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:48:58 ID:yfXgoCcl
なんだこれ・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:40:52 ID:w8SLy2sr
村田が良い
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:18:17 ID:KZnI0ufc
うん、無法松の一生はすばらしかった。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 07:49:01 ID:TyugNJ2v
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:39:05 ID:1l79PnTY
>>581
うちではツイーターの上側のスロープを調整して繋がりを調整してるけど、
一般的なシステムは15KHz以上はだら下がりだから、そのままでもほぼ繋がると
村田は考えているのでは?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:58:31 ID:VeY3oMsV
自分もムラタユーザーだけど、このツイーターはつながり云々は重視していない
というか私も関係ないと思う
音楽を再生するのに非常に重要な10〜20kの可聴領域の極めて小さな倍音
これをレスポンス良く耳に届けることで生々しい音を実現しています
(つまりレスポンスタイプのST)

ツイーターと面合わせをすると効果がありすぎるくらいなので、箱のいちばん
後ろに置いているくらい だから15kにしてるんだと想像してる
このSTは手離すことはないでしょうきっと
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:26:00 ID:Fz2lGPed
計測しろ
592条件つき肯定派:2008/04/16(水) 00:49:43 ID:L0HBlCCr
導体の外皮に在るビニール、ポリエチレン等の誘電体は交電番界に対して誘電損を生ぜしめる。
つまり高い周波数に対しては、そのエネルギーを減衰させ固体インダクタンスと同様の働きを行う。
此処に、「外皮の無い導体」で説明する交流理論と、
細いケーブル(導体と外皮が接する面積が小さい)の方が現実に高域のレベル低下が少ない事の乖離が見られる。

593条件つき肯定派:2008/04/16(水) 00:59:40 ID:L0HBlCCr
「交電番界」は「交番電界(こうはんでんかい)」の間違いです。失礼しました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 06:37:00 ID:eXuv7oHX
>細いケーブルの方が現実に高域のレベル低下が少ない事
低域がレベル低下してるからそう聞こえるだけだよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:09:44 ID:u4nG1UZd
592は、594さんが述べている現象、つまり線材の断面積が増えて抵抗値が減ったにもかかわらず、周波数に拠るインピーダンスの変化が生じ、
低域寄りの音になる原因を説明しているのです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:12:48 ID:yrJSQgk3
あーそのつもりだったのか、もったいつけた文章だから意味がよく分からんかった。
誘電損をどうしてインダクタンスに言い換えるのよ。素直にキャパシタンスでしょ。
それすらわかりにい程度の知識の人に対して、そもそも換言する意味がない。

太いケーブルが低域寄りの音になる原因の説明としては、誘電損より表皮効果を持ち出すべき。
ビニールの被覆を取り去った時の音質差に比べて、同じ断面積の箔ケーブルに替えて表面積を増やした時では結構な差が出るからだ。

細いケーブルが高域を落とさない理由には、低域のインピーダンスが高くて低音が出ないこと。だから相対的に高域が落ちてない印象が際だつこと。
実際に高域を落としてないという事実よりも、その帯域アンバランスを述べる方が妥当。理由は帯域を明確に分離して評価出来る経験を積んだ人が少ないから。

何故このスレに唐突にケーブルの話を書き始めたのか理由が分からないが、どうせ書くなら少しは読み手を意識した推敲をしないと。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:50:31 ID:8BUjgXuq
細いケーブルはキレが低下する
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:22:25 ID:UxxcaNCe
スーパーツイーターでのオススメのコンデンサ等ありますか?
シズキの黄色を使っていますが、相当音が変わりますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:53:36 ID:fSyewy+f
ダイナミキャップ。赤い奴ね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:06:50 ID:fSyewy+f
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/018004000001/brandname/
エージングに100時間はかかるからね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:08:17 ID:Nk5UTiiV
age
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 06:58:59 ID:oAhrSUkM
muRataのES103、ES105生産終了してたんだな
んでES105が微妙にリファインして値上げ・・・どのメーカーも厳しそうだ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:05:20 ID:spJ+W+X5
悲し過ぎ。モデルを外国に求めてるうちは自慢にならないよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:20:55 ID:XpzMCUqU
>>598
ムンドルフの白いヤツ。癖が無くて自然、おまけに安い。

高いコンデンサー買う前にコレ使ってからでも遅くない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:14:11 ID:lfuKyMlQ
MURATA ES103Aつかってますがなかなか伸びのあるいいおとです。

お勧めのコンデンサーってありますか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:14:44 ID:OVLZ6nlA
>>605
muRataにコンデンサつけてどうすんの?
本当は持ってないんでしょ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:26:32 ID:lfuKyMlQ
大容量コンデンサつけると103でもレスポンスが向上すると教えてもらったのですが
嘘ですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:33:46 ID:OVLZ6nlA
釣りにしか見えないんだよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2008/11/03(月) 16:28:15 ID:lfuKyMlQ
O=オタク
R=ロートル
C=チンポ臭い
A=アホ全開
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:41:53 ID:OVLZ6nlA
>>607
で、何を釣ろうとしてるの?

【音元】philewebコミュ観察スレ【裏】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1217237914/l50

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2008/11/03(月) 16:28:15 ID:lfuKyMlQ
O=オタク
R=ロートル
C=チンポ臭い
A=アホ全開
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:44:45 ID:lfuKyMlQ
答えられないからって意味不明な事書くのはやめた方がいいですよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 06:42:40 ID:idEYp7UA
このSTW面白いね
ヘッドホンにも着けられるのか
誰か試した人いない?

ttp://www.taket.jp/japanese/about6/about6.html
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 08:08:14 ID:8zRi1/QK
フォステクスのT90A購入。
安い割にはまともな音が出ていて驚いてる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 08:53:57 ID:jYzX7SXp
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:09:43 ID:sjr4dsq0
質問です。
20cmフルレンジにT90Aを付加したいと思っているのですが、
このような、ウーハ側にハイカットをかけないフルレンジに重ねる場合、
クロスはどの程度が向いているのでしょうか?
好みがあると思うので、前後試行錯誤はするつもりですが、目安があれば教えてください。
アッテネータは入れる予定です(R82B予定)
1uF/約20kHzでいくつもりでしたが、ここみると0.33uFとかいう人もいらっしゃるんで、
みなさんの経験をお聞きしたいと思いまして・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 17:18:29 ID:8s0YIc+H
>>614
トライアンドトライ
自分で判断するしかない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:33:52 ID:idcbaImi
>>611
使ってるよ。安いわりにいいけど、設置や接続に工夫いるよ。定位が、良くなるよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:08:51 ID:jtzN/W7I
貧乏人の味方、TAKETも高級品を出した模様。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2022/20090212/10165/
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:26:03 ID:7i9CvzVW
20万以内でクラシック向きのツィーターおしえてちょ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:17:23 ID:BjZpsg+t
TAKE-TのBAT-PRO
メインSPのツイーターがホーンであれば効果が増す。
特に木琴や鉄琴なんかの響き具合が尋常じゃなくなる。
ライブになるわけではないが説明しにくい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:49:01 ID:0KkyJ2nt
名古屋のなぴっくすべりーにマグナットのプラズマツィータが置いていた、懐かしい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 02:52:45 ID:a2KT4qK8
>>611
物として面白い。
でも20k〜150kHzのSTWの適用例にテレビって・・・
テレビじゃソース自体に20KHz以上なんて、ほぼ含まれて無いでしょ。
衛星放送ならデジタルだから尚更。
仮にSACDなりDVDオーディオなりを突っ込んでもテレビ内臓アンプの出力に
まともな広帯域を期待しても無理だよねえ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:38:25 ID:Js+ajZiO
>>621
スーパーツィータって中低音にも影響があるから、
広帯域を期待するというより、
高音の抜けや音の厚みが改善するんじゃない?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:25:17 ID:a2KT4qK8
>>622
いやSTWの効果とか目的って意味じゃなくて、出力端子に信号が出て来てない環境じゃ、
ユニットを繋いだって音自体が出て来ないだろうって思ったのです。
このユニットは下が20KHzからでしょ。
ソースとアンプがシッカリしたものなら、ポン付けでも試す価値はあると思っています。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:21:00 ID:Js+ajZiO
すまん、早とちりした。
そういう事なら、ここのBAT-1持ってるけど、
これも下が20KHzのはずなんだがCDでもかなり効果があるので、
おそらく可聴域の音も出てるんだと思う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:00:44 ID:9xxjLiwX
以前サブウーハーに使ってた密閉箱がカバ材プライウッド19mmで150L位はあると思う。
ユニットは12インチ4発、要はギターアンプのキャビネットを流用。
(ギターアンプとして自宅で日常的に鳴らせるほど大豪邸ではないので。現在は貸し出し中)
設計意図を大幅に下回る帯域を突っ込んでる訳だけど、バンドで爆音を鳴らす事を考えれば
再生レベルが桁違いに小さいので、破損の心配はないとの判断。
楽器用フルレンジでも、これだけサイズがデカイと家庭レベル、しかもニアフィールドに
プラスする使い方では有り余る再生能力。
でも使い方は小型スピーカーで落ち込む帯域を下支えしてやる程度。
80Hz以上はほとんど出ていないくらい、純粋なサブウーハーとしての役割に徹すると効果的。
定在波の問題さえクリア出来たら、もう無しではいられないくらいサブローマンセーになれる。
馬鹿みたいに高い能率とデカイ密閉箱のお陰か、小細工で無理やり出す低音とは別物。
小さな専用品より、流用品でも物量の勝利だと実感した。
大艦巨砲主義万歳。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:31:21 ID:edVAT3bk
フルレンジ20cmに被せるツィーター(fostexT90A)で、二次ネットワークを作ろうとしていますが、教えてください。
Fostexの一次ネットワーク例に倣って、
アンプ→二次LCネットワーク→アッテネータ→Tweeter
としようと思うのですが、アッテネータ+ツィーターのインピーダンスってアッテネータの位置で
ころころ変わりますよね?たとえば16Ωのアッテネータ(R82Bの1回路)をつけると、
Twが8Ωで、最も絞った位置で16Ω、全開位置で5.3Ωと。
この場合、ネットワークのLCはどのインピーダンスに合わせて決めればいいのでしょうか?
アッテネータ弄るとカットオフやカットスロープの形まで変わってしまうのはどうしようもないのでしょうか?


627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:35:38 ID:GPBkVvwF
>>626
アッテネーターとツイーターの間にネットワーク入れれば
ネットワークからみたツイーターのインピーダンスは8ohmで
一定になるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:44:06 ID:rrWPGejz
>>627
そうしたら低域もアッテネータに流れ込んでしまい、
バイアンプにしない限り、アンプから見た負荷インピが5.3Ω程度になってしまいませんか?
(ツイーター・ウーハ共に8Ω、アッテネータ16Ωの場合)

629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:42:25 ID:CdyPJksq
ビクターのSX-WD77を注文したら8月末納期だそうでう。サブウーファーを購入するのはこんなに待たなければならないでしょうか。自作で良いのがあれば紹介してください。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:09:36 ID:lbL8NCyM
DRWを部屋の隅に立てるんじゃなくて
小口径複数使って床に平べったくステージみたくってのはどうかな?
メインSPやコンポが上に載って重量増。
ダクトも前に向かせて超低音がリスナーに向かって床を這う。
ダクトもリスナーに近づいて効率アップしそうだし
超低音がリスナーに早く届いて
ホールでバスドラの振動が床を伝わって早く届くのに似た効果もあるか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:44:12 ID:fdvCelwu
>>628
その場合は固定抵抗をアッテネータにシリーズに入れたりパラに入れたりして
実際に使う減衰量の辺りで正しいインピーダンスになるように調整すれば良いよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:46:37 ID:fdvCelwu
もちろんアッテネータはネットワークの後だよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:19:24 ID:/v0iOC8h
>>631
なるほど、そういう調整ですか。。。
そうなると、はじめっから固定アッテネータを組んで抵抗をとっかえひっかえしてもいいですね。
安価なセメント抵抗で探り、大体決まったら気合いの入った抵抗wで置き換え。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:20:42 ID:6cDpd55n
ところが詰めていくと最後は0.5dBぐらい振りたくなるので固定だと難しい。
最初は調整範囲を広くして適正値を探し、次に見つけた適正値の±3dBぐらいの
可変範囲になるように設計変更すれば良いのでは。
その範囲ではインピーダンスの変化も少ないし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:10:51 ID:dCO23dds
定インピーダンスアッテネーターというのがありますよ。使えるんじゃないでしょうか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 21:01:29 ID:NR8msf4d
スーパーツイーターのみを駆動するのに最適な
20kHz以上の周波数特性が優秀で安いアンプって
ないでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:33:23 ID:l1q2mZzp
保守
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:38:16 ID:H8f4bGWy
>>636
真空管アンプ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:01:17 ID:iNgt+HQT
>>638
具体的にどのメーカーのどの製品がいいんですかね?
知識がないもので真空管アンプは帯域が狭いという
先入観があるのですが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:42:01 ID:kog95PlJ
>>639
もしキットものの自作が可能なら
オーディオ専科のAP-757(KT-88)、FOX-BAT(6C33C)が帯域が広くHi-Fiでお勧め

半導体アンプなら
47研の4706 Gain CardかFIDELIXのCERENATE
どこもガレージだけどそれゆえに安価でもあるし、音(特に高音域)は確か
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:11:14 ID:5mvvJ0wK
昨日の夜オクに出たばっかのムラタ103が即決で落とされた件
狙ってたのに…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:19:17 ID:X/RgM5JO
>>640
横からありがとう。
FIDELIXが自分の好みの考えに似てるw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:03:07 ID:iXOdUFO8
スーパーツイーター用にフィデリックスのアンプを買うと、
スピーカー駆動用のアンプになってしまいそうで怖い。

【目標】
CDP→ハーモネーター→セレナーテ→PT-R4
→CEC AMP71→ウィーンアコ

CDPからバランスアンプとアンバランスで二つ同時に出力
しているけど、問題あるのかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:21:59 ID:n1yW5U6D
プラスツイーター番付表

  横綱   エール ゴトー オンケン YL  ATRイオン式 

  大関   テクニクス TH-1000 パイオニアPT-R9 ET-703、リアロンイオン式

  関脇   MURATA  テクニクスTH-800 

  小結   フォステクス、 ONKYO、、LO-d などのホーン型 パイオニアR6,TAKE-T

  前頭   タンノイ JBL 

現在、小結以下を使用中の方は、上位クラスに移行すると、感動を味合うことになります。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:34:31 ID:RyRGrrJk
GEM TS-208とG.T.SOUND GSU-UH1は?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:52:06 ID:j4oH9MeX

  >大関   パイオニアPT-R9
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:31:14 ID:AXZ+U6Me
タンノイのスーパーツイータってそんなに評価低いの?
前からデザインだけでなんとなく惹かれてて正直ちょっとショック…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:52:14 ID:+lUzHSQ6
 >大関   パイオニアPT-R9

大関のR9が鎮座してた場所から引きずり下ろして座ってるTAKE−Tは横綱なのね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 08:30:28 ID:1gpIUTtQ
プラスツイーター番付表

  横綱   エール ゴトー オンケン YL  ATRイオン式  GEM TS-208 G.T.SOUND GSU-UH1

  大関   テクニクス TH-1000 ET-703、リアロンイオン式

  関脇   MURATA  テクニクスTH-800 パイオニアPT-R9 

  小結   フォステクス、 ONKYO、、LO-d などのホーン型 パイオニアR6,TAKE-T

  前頭   タンノイ JBL 

現在、小結以下を使用中の方は、上位クラスに移行すると、感動を味合うことになります
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:06:42 ID:S/fDxJ7c
>>649 誤爆にレスがついてるよー

590 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/03/07(日) 08:39:04 ID:S/fDxJ7c
>>589
GEM TS-208はプラスツイターじゃねーよ

591 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2010/03/07(日) 09:08:32 ID:NQMXc7/5
>>589
現役組、引退組を混ぜ合わせて何言ってるんだか。
テクニクスなんて「親方株」もすでに返上してる存在じゃね?
高価でガタイがでかいだけってのもあるぢゃないか。
投入した福沢諭吉で満足できるならど〜ぞ、だな。

新着レス 2010/03/07(日) 10:04
592 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/03/07(日) 09:26:05 ID:8KFm+2nr
>>589
お前、知ってるツイーター書いただけだろ・・・ていうか

「前頭   タンノイ JBL」って書き方が雑すぎる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:49:10 ID:B7GjvVBD
JBLのユニットってザリザリ感がつきまとうんだけど。。。何故?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:22:10 ID:Wl1wWE2K
能率高くしてくとそうなるんじゃねーのかな
よくしらないけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:48:46 ID:Xj7noNy2
>>651
いつの時代のJBLでしょうか?
9800、9900、66000のツィーターは質感いいですよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:58:01 ID:KErtYv5D
ナローレンジなユニット一発のシステムにBATPURE付けたら
ナローレンジなまま音の粒立ちが良くなって笑える
なんだこれー
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:37:40 ID:g7iP+0ew
>>654
BATPUREの最低周波数とそのフルレンジ?最高周波数の間に
出てない帯域が有ったりして。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:38:35 ID:MoPBBLo8
出てないよー
実際に聴いても測定しても
12KHz超えたあたりからだら下がりで13KHz超えるともう音が出ていない
BATPURE足してもそれは変わらないんだけど
音の質だけが変わった
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:14:34 ID:m4tPXfc4
それは正弦波的にはナローレンジなままだが、
実際の音楽には矩形波的な立ち上がり成分があって、
その部分を振動版の軽いスーパーツイーターが出すようになったんだよ。
それでいいんだよ。

あとは定在波が抑えられるような場所にサブウーファーを置けば理想の3Wayだよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:58:16 ID:744Gjpnl
BATPUREでも効果あるのか
購入検討してみるかな?
12個くらい買わないといけないがw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:12:09 ID:1BDPMuL3
なんでそんなに必要なんだ、サラウンドやってても5〜9個あれば十分だろうに。
まあ、12個買うのもそんなに非現実的じゃない値段ではあるよな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:00:34 ID:744Gjpnl
>>659
それだけスピーカーがあるんだよ
ただしソースによって使い分けているだけで
別に一度に12本鳴らしてるわけじゃない
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 08:20:14 ID:pRvI1XT+
>>660
一度に12本鳴らしてみたら良いんじゃない。
その量感は可成りな物だと思うよ頑張ってね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:46:11 ID:6b9jTm0P
>>661
無理。定位もなにもあったもんじゃない。
音像がぼやけるだけ。
何よりそれだけ鳴らすと部屋が音で飽和する。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 12:48:08 ID:XJkygYsd
>>662
やってみたの?
飽和する程の音量に上げなければ宜しい。
メインSPは通常音量で他は小さく物によっては更に小さくして再生してみると、
違う世界が見えてくると思うよ。
身体全体がホワーっと音に包まれる感じに成ると思うけどね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:02:39 ID:6b9jTm0P
>>663
思うよ、じゃなく実際にやってから言えよ。
こっちは体験談書いているんだから。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:33:46 ID:MJRgYNg+
>>658
2個使って、付け替えてみれば良いではないか
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/04/25(日) 20:22:38 ID:JnU3jLUb
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 02:58:14 ID:M0McShSx
1000子もオバンになった・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 09:13:36 ID:+MqDAoPz
なんだやり方が悪いだけジャン 
大音量で全部一辺に鳴らしたら可笑しくなるのは当たり前。
今のオーディオは大音量で鳴らさなければ本当の音が出ないとか馬鹿ジャン
12個もSPが有るならメインを大きく他は小さく更に小さく全体を鳴らせばそれはそれは良いぞ。
メインのSPと他のSPの位相が合ってる事が大事ですけどね。味の有る音に成るね。w
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:44:23 ID:tu6Hkunn
大音量でなくても、それぞれアンプ繋いで同時に鳴らすと音がネムクなる。
あるいはざわつく。
同じような理由でおれは、中音域はマルチアンプやめた。
結局、657の人と同じような観点でシステム考えている。

劇場や野外のライブPAのいい状態の音が希望ならマルチアンプ、ラインアレイで何個でも重ねると良いだろう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:06:05 ID:cI7qTkxu
1000子も歳を重ねると万子になるのだろうか・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:15:13 ID:vYszEaxx
ES105を使って何年にもなるが
DIGA買い換えたのでリマスター使ってみたらものすごく気持ちよくなるのな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:12:08 ID:7BwZqjNa
FOCALのTC90TDXとTC90TD5Bは何が違うのかな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:39:40 ID:7BwZqjNa
自己解決TC90TD5Bは周波数特性がフラットになってる、TC90TDXはハイあがり。
http://www.falcon-acoustics.co.uk/plp11.htm
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:50:30 ID:7BwZqjNa
FOCALのTC120TD5かTC90TD5Bを13000Hz以上スーパーツイータで使いたいんですが
音質違いありますかね?安いTC90TD5Bで十分ですかね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:10:12 ID:WDZR0Db+
流れには全く関係無いがBATPUREを適当なトランスで昇圧して使えば
結構良い感じになるんじゃないかとふと思った
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:58:30 ID:BAUPh9qd
4344にミューオンTS-001を付けようと思っている私はバカ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:40:16 ID:U3qxaR8Z
BATPUREをトランス組んで昇圧してみた
600Ω:60kΩで一次側に気休めで0.12μFのフィルムコンデンサ付けただけ
片側だけ音圧が妙に低い
個体が差けっこうあるのかもしれない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:49:53 ID:U3qxaR8Z
それでも昇圧しただけあって通常のボリューム位置でも
耳を近付ければチリチリ鳴る程度にはなった

さすがに効果もはっきり判る
ていうかこれが本来の使い方か
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:58:55 ID:U3qxaR8Z
音圧が足りない方は中点タップで300Ω接続にしてみたら
まだ若干足りないけどわりと近付いた

いいわこれ
ちょっと眠いところもあった外磁型アルニコ・フィクスドエッジ・
ストレート紙コーンな古臭い20cmフルレンジから信じられない音が聴こえる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:53:08 ID:HS5vqJq0
TAKET-BAT1
サウンドステージ良くなるんで面白くて使ってたけど、
耳疲れが激しいんで、たまにしか使わなくなった。

BATPUREにしようかなあ
でもTAKET-BAT1の中ってトランスついて昇圧してるんですよね?
スルーして繋げたら能率下がるかな?
試した人いない?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:11:29 ID:M2o+R7rb
TAKETの説明のように抵抗で調整してみては
http://www.taket.jp/japanese/q%26a1/spldown.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 13:22:04 ID:9l2VJOSf
幼稚な質問かもですが教えてください。
ケルトン方式のスーパーウーハーを自作しようかと考えてます。

とゆーのは余ってる30cmバスレフのスピーカー(オンキョーM6)があるので、
もう1つバスレフ箱を作りM6をうつぶせにかぶせてみようかと。
そのもう1つのバスレフ箱はどのくらいの大きさでポートの設計はどうしたらいいのでしょうか?

だいたいの大まかなことがわかればあとは出たとこ勝負で試してみます。
ポート部分は交換可能なダクト式にしてもいいですし。

メインスピーカーは30cmウーハー(ヤマハNS700X)です。
部屋の広さは14畳ほどありスーパーウーハーも左右2台設置可能です。
駆動はパーフェクションDF-3000ってデバイダ+パワーアンプの予定です。
683682:2010/06/01(火) 19:22:23 ID:9l2VJOSf
板取りを考慮したらもう1つの箱の最大容積は200L程度にしかならないですね。
内寸350mm×640mm×905mmぐらい。ウーハースペックが不明ですが、
これでfd=20Hzぐらいだとポートは概ねどんなサイズにしたらいいんでしょう?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:33:27 ID:9H62K/vb
ユニットの共振周波数がわからないから効果はなんとも言えないけど
内径15cmのボイド管で50cmくらいかねえ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:33:39 ID:yNFPiqpD
>>684
おっとレスが!fd=20Hzだとどーうやら低すぎるようですね。
物置を引っくり返してたら長岡鉄男氏のASWとDRWの実験記事が載った別冊FM-fanをハケーン。
週末にじっくり読み直してみます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 08:45:16 ID:YUEtlv0l
保守
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:33:21 ID:d8y63FaI
保守
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:43:34 ID:eb3bTD8S
sa-sw10が手に入ったのでマニュアルを見たんだが

http://www.eserviceinfo.com/index.php?what=search2&searchstring=SONY+SA-W10+ACTIVE+SUBWOOFER.

入力側とスピーカーの出力側が直接つながってた
この機種の場合はどういう風につないでもそれほど劣化しなさそうだね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 04:22:48 ID:4nlVzqqs
奇遇だな、俺も昨日ドフのジャンク品を手に入れたばかりだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:49:01 ID:kgu5Riqe
ハーモニックエンハンサーはスレ違いですよね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:07:39 ID:ZO+WPIM2
村田製作所の営業の人がスーパーツイータをハーモニックエンハンサーって呼んでるだけだから、
ここでよいのでは?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:16:37 ID:txMaw94n
「ES105A "Suono?"」、「ES701 Suono 京」生産終了のお知らせ

長らくご愛顧いただきましたハーモニックエンハンサ「ES105A "Suono?"」、およびスピーカーシステム「ES701 Suono 京」につきまして、
2010年11月をもちまして生産終了の運びとなりました。

http://www.murata.co.jp/speaker/index.html
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:07:50 ID:FPhTUyF/
ES103を手放そうと思ったけど、もったいないから死蔵しとく。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:17:08 ID:KqcHszvY
スーパーツィーターも可聴帯域に効果があるというのが最近の研究結果らしいですね

差音
http://members.ytv.home.ne.jp/alba2003/differnce%20tone.htm

超音波差音
http://www.risk.tsukuba.ac.jp/riskhp08/200620910.pdf
>差音についての先行研究として、寅市らにより40kHz と(40+α)kHz の超音波
>を鼓膜を模式的再現した濡れ紙に向かって発生させた場合、その差音αkHz の音が膜上で
>物理的に発生することが報告されている

>超音波が音色や音質に与える影響に関しての先行研究として、
>骨導により知覚が可能であるという報告がある
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:18:08 ID:KqcHszvY
>音楽CDのサンプリングレートは定められており、
>再生する際には22.05kHz までの周波数成分までしか再生されない。
>人の耳には聞こえないとされる超音波領域の音を完全に破棄した音楽CDを聞く際、
>音楽(楽器)の持つ微妙なニュアンスや温かみが失われているように感じたことはないだろうか。
>この感覚が超音波を破棄することによって生まれると考える

>今日まで20kHz 以上の周波数(超音波領域)は、
>人間は知覚できないということが定説とされてきたが、
>超音波差音に対して脳内活動が起こる結果より、差音としてなら
>20kHz 以上の周波数(超音波領域)を知覚することができるという知見が得られた
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:37:48 ID:54/ZNFY5
FOSTEXのT925AとT90A、どっちを買えばより幸せになれるのでしょうか
このスレで話題のT90Aはかつて使用したことがあり、良いのはよくわかっていますが、
より高いT925Aを買えばもっと幸せになれるのかなと思ったもので質問します
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:15:05 ID:GdVjt6b8
T90AEXがいい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:52:10 ID:NBld9yUa
サブウーファーは意味あるけど、スーパーツィーターじゃどうせ聞こえないから意味ないよね。
699大ボケ:2011/01/14(金) 23:15:22 ID:SteFy/6+
スピーカこそオーディオの命
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:00:48 ID:jvJjX+eS
>>689 さん の言いたい事はこういうことですよね。
上も下もどうせ聞こえないから意味がないよね、
見た目の良さだって、アホかいな目障りなだけでしょう、
電話の受話器程度の帯域有れば良いんだよね。どうせ音楽分かんないしね。
そう言う事ですよね、間違いないですよね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:26:39 ID:J0Da7IsZ
FOSTEXのT925AとT90A、
これを買うならユニオンの中古だが、ヤマハの0560のほうが
滑らかな高域で良いよ。古いけどね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 15:43:20 ID:NfArCIhf
中古はいやです
キリッ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:33:58 ID:J0Da7IsZ
じゃ新品でET703
ただし、シャキシャキいつも鳴ってるのが好きならフォステクスかJBLだね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:42:24 ID:qdjj0f04
すーはーうーはー
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:07:40 ID:A8R5UdwA
>>698
聞こえる、聞こえないは問題じゃない。
「スーパーツィーターが有る」っていう満足感が大事なんだよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:02:25 ID:U05kbrjx
そうそう。オーディオと同じ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:20:56 ID:PUCHQirs
えっ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:16:42 ID:8HIBMxu6
俺も、オーディオ持ってます、ってのと同じってことだろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:45:48 ID:Ysv7Y+Gl
老体には聞こえない15000ヘルツ以上はいらない
おいらにとっては雑音(歪み)と同じ
18000ヘルツ以上は誰にとっても雑音(歪み)
かえって音がわるくなるし、頭が痛くなりそう
と聞いたことあり
難聴老人よりのアドバイス
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:47:26 ID:Ysv7Y+Gl
但し、低音はよい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:16:51 ID:eDBWFHvy
スーパーツイーターは高音を再生するためのものではないとあれほど
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:00:57 ID:EQzV4hQ4
スーハースーハーうぇへへへ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:17:05.56 ID:NtA63C0A
スーパートゥィターと言えば、Take-TのBATPUREを10〜20個ぐらい
パラったらどうだろ。
まともな音圧がとれそうな気がするし‥  そしたら最強?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:52:20.58 ID:DmfYT64Z
スーパートゥィターは斜陽になっちゃったなぁ。
売れなくなってムラタは止めちゃったしなぁ...
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:45:56.18 ID:t+AztNGG
>>713
70dBSPL/1mだぜ? 20個パラっても83dBだ。
83dBの超低能率スピーカー相手なら、相当良いかもね。

それからプロケーブルを連想するので、最強とかやめて欲しいwww
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:27:28.22 ID:E/Z+HNbt
スーハースーハーうぇへへへ
717713:2011/02/24(木) 23:27:37.73 ID:NtA63C0A
>>715
む、たしかに「最強」ってのは言い過ぎだ。
「良い感じ」に訂正する。
20個パラったらインピーダンスが1/20になって、音圧は上がらんか?
ま、元が無限大〜4Kオームでは変わんないかな。
(ていうか、良く音が出ているな‥)
文系脳の俺では分からん。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:35:22.74 ID:5mWZ9P18
>スーパートゥィターと言えば、Take-TのBATPUREを10〜20個ぐらい

普通にPT-R4あたり買った方がよくね

あと簡単に音圧上げたいならトランス入れるといい
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:37:33.69 ID:PT26CRvS
>>714
ウーハーみたいにわかりやすい効果は望めないしね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:10:07.48 ID:HkvLZqhG
スーハースーハーうぇへへへ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:53:28.76 ID:5b7wMqdW
>>720
もうすぐ生まれますか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:21:00.48 ID:YHke+XlK
もうすぐ脳みそが溶けるんだろう
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:42:04.02 ID:zbMmTA4Z
ヒーハーヒーハー!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:04:07.51 ID:kg6ZrdAf
スーパーツイーターの広告は周波数レンジについてばかりだから、
不用論に弱いんだと思う。
ニュー速とかで超音波聞いてるのかとか可聴域じゃないとか言われるもの。

周波数レンジよりも、立ち上がりを再生する装置と宣伝したほうがよいのでは。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:02:27.95 ID:NJFJDddR
>周波数レンジよりも、立ち上がりを再生する装置と宣伝したほうがよいのでは。
ムラタがそう宣伝しながら消えて行ったのは知ってるだろ?
726713:2011/03/03(木) 14:12:39.92 ID:nXiXsJSJ
>>718
そりゃトランスを入れたくないからだよ。
トランス絶対ダメとは言わないけど‥
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:09:49.14 ID:oQ8xeMKi
BATPURE以外の市販のリボンツイータやハイルドライバは
トランス使っているしあまり気にしなくてもいいんでないかな

まあ周波数特性の良いトランスを用意するのがめんどいのはあるけど
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:20:59.08 ID:Gxee77R4
>ムラタがそう宣伝しながら消えて行ったのは知ってるだろ?
もともと村田は本業じゃないし、販売も担当者が無理に押し切った。
それに営業不振が原因かどうかも判らん。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:03:13.91 ID:cZbTyDDw
>それに営業不振が原因かどうかも判らん
え?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:11:38.13 ID:ENql23c2
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:52:01.93 ID:YH5Z99jS
おい、お舞ら
T90A買いすぎだろ
連休買いに行こうと思っていたが、売り切れじゃねーかヨ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:24:03.69 ID:6yVoBPlE
少量しか見込めないから生産量すくないだけだぞ。
ダハハハハ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:41:36.01 ID:YXsX0TIG
スーハースーハー
ウーハーウーハー
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 02:42:51.47 ID:u17SI18H
コスモウェーブのST17ALDとかいう安いスーパーツイータ導入してみたけど
けっこう効果あるもんだな
確かに臨場感が増した気がする
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:17:45.04 ID:XBdMj2oZ
>>734
あんさん金持ちやな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:56:46.95 ID:BqafdxgJ
エール、ゴトー、YL,オンケン。
ツイーターを使うなら、死ぬまでに一度は使用されたし。
世界が変わるぞよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:00:19.91 ID:ZI5encuV
そんな世界かわんなくて良いや
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 05:12:02.13 ID:TXtwf3lC
ウハウハだね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:32:15.30 ID:LBsxaVQX
ハイルドライバに一票、アンプが貧弱だともろその癖が出てしまうが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:20:40.60 ID:VqbrTTF6
エール、ゴトー、YL,オンケン。ツイーターを使うなら、死ぬまでに一度は使用されたし。
貰って使いたい
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:30:12.50 ID:VqbrTTF6
やはり問題なのはスーパー・ウーファー。
おもちゃ見たいのしか見たこと無いが、探し方が悪いのか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:18:01.13 ID:5J7XgmfG
自分のスーパー・ウーファーがおもちゃに見えて当り散らすのか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:04:19.22 ID:QbaL2vna
T90Aは良いよ、スパイス付けに丁度よい感じ。
エール、ゴトーなら低音ドライバー聴いてみたいなぁ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:05:57.17 ID:u6lx8+lQ
サブシステムにPiega Tmicro3とサブウーファーのTmicro subのセットを用意

初めてのサブウーファーだが繋がりを合わせるのに一苦労
一体型となったスピーカーシステム並にするのは大変だね
ヴァイオリンの胴鳴りを下に任せると怠い、上に任せると苦しい
上流で調整しました
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:40:32.54 ID:CKJUTsvO
フラットを狙わず、だら下がり気味に調整した方がピュア的になるかなあ。
特にバスレフだとfd周辺にアクセントがあるから少しレベルを下げた方がつながる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:15:01.30 ID:I13wbxiE
T90Aから、T90A-EXをヤフオクで以前落としました。
どちらも気に入ってます。

T90A-EXの方が、1.5倍ぐらい長いです。
T90A-EXに換えたことで、より分解能があがった、静かでやさしい感じになりました。マグネシウム振動板だからかもしれません。

T90Aからさらにバージョンアップしたいときの、ひとつの選択とおもいます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:48:56.58 ID:ZoMNmIsK
1.5倍ぐらい長いです
1.5倍ぐらい長いです
1.5倍ぐらい長いです
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:54:01.24 ID:07sUf/0U
エール、ゴトー、YL,オンケン
使った人いますか?
私はフォスがザリザリの歪いっぱいに感じました。
それまでフォスで満足してたのに。。。聴かぬが仏でした。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:11:44.53 ID:nlhcdnij
>>734
スーパーツイータの音は周波数が高すぎて聞こえない筈
とか思ってないよな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:58:43.54 ID:YO+gVStH
思ってるヤツは多いと思うよ。
でも聴くとビックリするんだが。。。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:11:57.80 ID:YO+gVStH
同じ振動版とホーンでも、音質には磁石の大きさがかなり影響する。
実際比較すると驚くと思うよ。
磁石が大きいとトランジェントというかスピーカーのSNが
歴然とちがう。  ちょうど入門用パワーアンプと大型パワーアンプ
のような聴感上の違い。 音離れ、まで変わってくるから
買い替えなら巨大な磁石を選んだ方が、感動も大きいよ。
当然だが、下は市販のシステムでのプラスツイーターでの変化だよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:30:13.45 ID:YO+gVStH
それでは、具体的な音質変化度合いを書く。
現在、プラスツイーターでフォスを使用している人が、
エール、ゴトーの大型ツイーターに交換すれば。。。
20万のcdプレーヤーから200万のCDプレーヤーに
交換した場合と同等の音質アップになる。  20万から80万では
感激というにはほど遠いと思う。  
アンプなら30万のプリメインから300万のセパレートとほぼ同等の
感激度合いだ。    それは、音の出口だからそうなるのだと思う。
30万から100万のアンプへの交換では感激度合いは少ない。  
当然だが、現在の音質でほぼ満足していての話である。 
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:47:12.04 ID:9GNaEVbT
問題は、聴けるところがないから、度胸があるかないか?だな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:58:03.32 ID:HaQJAVjy
jbl 075は大きいがエール、ゴトー、クラス?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:48:57.91 ID:9GNaEVbT
JBL075,?全く別物です。ザリザリのギンギンを求める人には向いてます。
現在、音が滑らか過ぎて強烈に汚れた音が欲しい、脳に刺激が欲しい人に向きますよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:14:19.96 ID:AGPOdNuD
巨大な磁石を選んだ方が、感動も大きい
特にウーファーに言える
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:42:54.89 ID:9GNaEVbT
ケズリダシツイーターも同じだよ。磁石はエンジンだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:27:09.67 ID:HaQJAVjy
JBL075の+-ターミナルのとこが鉄ネジでできてる。
これを銅せめて真鍮、できたら無酸素銅でつくれば音良くなるとおもうがどう?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:49:10.22 ID:JzuJQ1F9
>>758 それは現状よりも良くはなると思うけど
大型マグネットの国産高級ツイータには全く歯が立たないですよ。
ほんと、パッと聴いて全く違うんですから。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:16:17.40 ID:EgLldGWy
エール、ゴトーなら低音ドライバー聴いてみたいなぁ。
近くでやってる人がいれば幸い・・・。最後は土台の低音の質がモノを言う。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:42:36.91 ID:lqPolMEP
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:26:51.88 ID:WznFjJu0
ああ、それだよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:17:04.11 ID:SvhREbq/
JBL4344だがこれにスーパーツイーターを付加しようと考えてる。
最新録音への対応と空気感を出すのが目的です。
お勧めの機種があったら教えて下さい。
今のところタンノイST200が良いかな〜なんて思っているんだけど・・・
速く決めないとMURATAの様に絶版になりそうなんで・・・
JBL43シリーズにスーパーツイーター付加している人いたらよろしく。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:26:04.19 ID:jxRo6FxL
おれ地方在住なんだけど、地方オーケストラ聞いてきた。ブラームスの1番
他だったが中々の好演であった。前から4列のどまん中の席であった。
ハープとかトライアングルなんか演奏切れても5秒くらい音が後を引いていた。
コントラバスの音は集合体でも各々がオスカーピターソントリオのjazzみたいに
弦がbルンbルン鳴っておった。総じてヘッドフォンで聞く良音CDより生生しかった。
そもそもこういう音マイクで録音したオーディオで聞けるものか?

765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:08:35.42 ID:WznFjJu0
>>763 友人がタンノイのGRFで、タンノイST200、を自宅試聴して、
無い方が良い、といったて他の買ったわ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 21:43:10.09 ID:/g0jqDr+
BuckinghamMonitor使ってるんだが、上を足すに当たってT925試してみたが自己主張しすぎるんで結局HSW1199にして落ち着いてる。
というかその2つくらいしか試したことないけど。
T925つけるときはアッテネーター挿んでかなりレベル落としたけど、それでも「俺ここにいます!」感が強かった気がするー
どっちも0.68μF使用。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:52:58.20 ID:cRdy2AK9
>俺ここにいます!」感

これが出たら、オシマイ、です。
出ないツイーターを使いましょうね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:19:59.64 ID:Wy3D1IH3
スーハーしてウーハー
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:34:24.67 ID:kwLVvNpv
そもそもこういう音マイクで録音したオーディオで聞けるものか?
あきらめたら終わり、粘るのが基本でしょう。特に難しいのはSWの有る無し。ここがまともに良いと後は好みの問題
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 03:46:20.05 ID:6ew+ZPfS
日本語でおk
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:54:59.59 ID:GSAnw1UQ
FOSTEXのホーンツイーター買え
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:42:45.26 ID:xTo+CIYJ
アルミドームツイーター最強
元音に忠実すぎる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:50:16.72 ID:U/GVYAAs
ドライバーが2441で、ツィーターが075だけど、
スーパーツィーターは、FOSTEXのT925Aを使ってるよ。
余談だけど、スーパーツィーターの選び方は、
@ メーカーを合わせる、
A ダイアフラムの材質を合わせる、
B 製造された年代を合わせる、
のが、良いと言われているよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:20:13.83 ID:3ifxFM63
言えてる、しいて言えば広がりが問題なのが多い。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:55:32.98 ID:xOLSvtor
良質なスーパーうーハー使えば音の遅れは感じないですか?

cw250は良質な部類にはいりますか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 12:34:51.44 ID:qefn8SPe
タンノイのst-100Bっていうスーパーツイーターを借りて聞いてるんですけど、結構可聴帯域の音が出るんですね。
パソコンで簡易測定して見たらクロスオーバー16khzの状態で1khzあたりから結構大きな音が出てるみたいなんだけどこんなもんなのでしょうか?
それとも故障してる可能性がありますか?
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/01(火) 18:32:57.54 ID:eqb3Iid1
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:51:11.14 ID:KZBEBr+D
ソニーのSA-W3000は海外でも評価が高いね。
http://www.amazon.com/Sony-SA-W3000-Subwoofer-Each-Black/dp/B000OL22T2
レビュアーの8割が四つ星以上だ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:02:25.61 ID:AAhB+Vkm
>>776
もう見ているかわからないけど、似た経験をしているので一言。
STはメインスピーカーと逆そうで繋ぐ。以上
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 05:30:44.97 ID:hWi7tCSo
をとこなら、パッシブサブウーファ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 18:43:47.36 ID:vuEcMGdm
いま流行のツイッターか?
もの凄いのでスーパーが付くのかな?。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:15:17.24 ID:uy3K30Zv
JBL075のバックにネオジウムをバチンと加えてみる、
エール、ゴトー、YL,オンケンは入らない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:25:11.87 ID:e7RtWB/a
>776

結構大きな音ってどのくらい?PCで見るっていってもFFTだと−120dBくらいまで
目盛りがあるから、1khzが-60dBでもグラフ上の見た目では大きいよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:02:13.96 ID:6fmIRcHQ
スーパーウーハーを足すと、残響音が増える不思議。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:19:58.16 ID:YQlrOVpB
スーパーツイッター
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 11:59:12.36 ID:Kn+6hfn6
スーパーに着いた
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:33:16.93 ID:9g16XSVk
入門用ツイーターをヤフオクに出品しました。
誰か買って下さい。  
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e129203851
出品者の宣伝でスマンです。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:36:26.66 ID:wr03Cz+2
花火セットすごいな
あとなかなか身体引き締まってるじゃん?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:47:56.63 ID:9g16XSVk
>>788 それ、隣のニイチャンです。w
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:03:49.27 ID:AvA763cq
SG-7懐かしいな。俺は4年前に処分してしまった。
今手元にあるのは、オンケンのツィーターとドライバー。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:37:54.06 ID:74wPtXFF
オンケンって今は修理不能じゃないですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:03:51.80 ID:X9335HSQ
以前はホームページもありましたが。。。。。。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:44:06.74 ID:mssn61qC
一応残っているはず
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:05:35.36 ID:gEWlXq93
商売にならず消えゆく運命。買ってくれる爺さん達も逝って減る一方。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:36:05.04 ID:CevONIhp
エールとゴトーは健在だ。
今もチェックやメンテ、修理も問題なくやってくれる。
YLとオンケンは修理も不能だと思う。
プラスツイーターで使用しても独特の魅力が出るのはこの4社のみだが。。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:41:37.09 ID:v3Ttn628
修理できない?いらない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:01:22.55 ID:wizVhy29
2405Hとさらにスーパーツイーター足してる人いる?
どう?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:49:31.69 ID:DctNpULI
オンケン
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 08:03:00.57 ID:l0iZPZmY
エールとゴトー
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 08:23:28.30 ID:l0iZPZmY
800番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 05:56:22.49 ID:KXjfdq1W
(*´・ω・)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 09:15:14.26 ID:GzL6Korw
あーっ、かわいい顔ちてるねぇ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:35:35.96 ID:ENBGDzIP
>>784
残響音ほんとに増えますか。響きが良くなるかどうか
あと下を良くすると上も良くなるときいたんですが、SW
入れると中高音はきつくなりますか、厚みが出て聴き
やすくなりますか
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 15:49:48.38 ID:C8RuHgOH
欲しい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 05:47:31.61 ID:JdQsxARt
age
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:01:33.92 ID:p+wiiaCk
test
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:12:05.02 ID:qSDnoT/D
エールとゴトウってどっちが良いの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:16:26.34 ID:kuYBXd76
JBL4344にエールのツイーター付加しようと思うが2405Hの良さが無くならないか心配。
ご意見願います。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:31:50.24 ID:HnzLUNp3
2405Hの良さって具体的にどんなところですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 09:35:53.13 ID:D24tNA3m
ザリザリ感が。。。。ジャズは汚れた高音が。。。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:49:24.66 ID:X45F4Uax
DENONのチェック用SACDの35kHzの音は全然聞こえなかった。
15kHzは聞こえたけど。俺も年かな。43才だけど。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:15:56.19 ID:Ul0za01j
ネタかな。
35KHz聴こえたら超人というか、
人間じゃない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:03:34.11 ID:O+LNGqr8
若い子、それこそ3歳とか4歳なら30kHzくらいまで聞こえる人もいるかもしれないけど
正弦波で35kHzを聞こえる成人はゼロと言いきってもいいだろう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 19:25:38.11 ID:6C4cN9ZC
聞こえなくても脳には届いているんです!


アホかと
815811:2013/05/05(日) 18:50:35.66 ID:PFA5D3Bl
>>812
ネタじゃないです。
可聴範囲は20Hzから20kHzなのは知ってるけど、35kHzが全然聞こえないのは正直ショックだった。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:22:51.18 ID:lH2UO1ro
視覚や聴覚、嗅覚などは個人差大きいし
小さい子、幼稚園生とか小学校低学年なら20kHzを超えても聴こえる子はそこそこ居る。
それでも30kHzとなると殆ど居ないんじゃね?

35kHzが聴こえる子は日本に何人居る事か・・・
そしてそんな奇跡の子供も大きくなるにつれ20kHz以下になる。

因みに単純なサイン波は聴こえなくても音楽再生には超低域や超高域は必要だと思ってる。
というか生の音にそういう成分が含まれていて技術的に再生が可能なら、わざわざ切る必要は無い。
そう思っているからこそスーパーツィータースレをみてるw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:50:08.21 ID:Gwh8VpOQ
>>815
というより、35kHzが聞こえていた事はあるんですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 07:33:28.86 ID:zgJBpj/t
>>815
で、何KHzまで聞こえたんだ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 07:35:30.52 ID:zgJBpj/t
>>816
聞こえないのになぜ必要だとおもうんだ?
お前の言ってる事は滅茶苦茶
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 09:10:11.70 ID:Gwh8VpOQ
100mを8秒で走れなくて、非常にショックでした。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:43:47.22 ID:BxF07lHu
>>819
サイン波の足し算や掛け算は高校で習うだろ。
それにフーリエ級数展開も高校だ。

モアレは粒や線の1つ1つは視認できなくてもマクロな視点では干渉縞が見える。
遠目から縦縞か横縞か分からなくても干渉縞なら一発で分かる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:30:14.38 ID:zgJBpj/t
>>821
耳に聴こえなくても脳には届いているとか
主張するオカルトオーディオヲタ
じゃなくて安心した

自分は干渉縞だけとっとけば十分だと思うが
元をとっといて再生した時に干渉縞つくるのもアリだぁね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 13:27:13.18 ID:TAtrNrwP
>>821
今はフーリエ級数高校で習うの?
俺は理科大理学部1部の数学科卒業だけど、卒研のテーマがフーリエ級数だったよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Vmq2BfJ3
20kHzは顔面で聴くらしいよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:SCrf+DuW
メガネをしてると音が悪くなるので、音楽を聴くときは外してるが、
高い周波数領域で影響があるんだろうな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:8PVHVqy4
>>825
メガネで全ての高周波をシャットアウトできるわけでもないけどね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:9UumbhMJ
回折するからだろ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:DcuZQWJx
test
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:rsPIYvmI
重力レンズ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:UYXqjUqb
スーパーツイーターは流行らなくなったよなぁ...
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:C2V48d+A
最近のスピーカーはツィーターの性能が上がって最初から50kHz〜100kHzまで特性伸びてるからね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:28:36.83 ID:03J56CNl
832
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:24:33.63 ID:+m64KQcX
>>831
いやいや、それよりCDでは意味が無いからよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 06:31:59.70 ID:9KOAd1u9
test
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 06:36:11.16 ID:Dg2exRPI
BAT PUREでも十分効果はある
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:53:51.41 ID:lqi/hkuQ
CD再生でも20kHz以上まで充分に伸びたスーパーツイーターは有効。
20kHz以上まで伸びていれば20kHz近辺での歪みを低く抑えられる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:41:48.58 ID:+C0HduoL
ツィーターはスーパーなのに
ウーファーはサブなのか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:31:03.14 ID:AWWMSYDF
サブリミナル、サブマリンとかと同じサブだな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:19:56.49 ID:pDSjWTAT
>>831
人間の耳の限界を自覚する人が増えたんだろう
オカルトグッズ売るにしてもある程度の市場規模は必要だからな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:01:00.87 ID:/7/kg2zi
スーパーツィーターは超高域のためより、
全音域のなめらかさに影響するよね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:19:03.23 ID:M09zPKyb
オニキスのスーパーツィーター買ったら幸せになれるんかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:39:31.57 ID:PUWmGV7e
gem
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:16:44.58 ID:CuUO6cen
sony
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:58:44.12 ID:xjh12GDK
5HH10を付ければ
スーパーツイータなんて要らん
と言えるぐらいに高域が伸びたんだぜ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:43:01.71 ID:ueLcTmUv
>>837
さらに上だからスーパー(超)。さらに低いところはサブ(下)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:49:52.29 ID:OHgpzpAp
>>845
ここのスレはサブではありませんよ

サブウーハーが必要な・・・その程度の環境では、スーパーツイーターは付いてないし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:14:03.52 ID:pJnKKACH
>>846
そういう言葉遊びやってると仕事ヘタになるよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 15:28:45.56 ID:UZRVWPuj
中古でtake-tのスーパーツイーター買ったけど、
音鳴らないから壊れてるかどうかわからん。
確認する方法ないものかね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:45:26.62 ID:DKLpEQwY
>>848
お前の気合いが足りない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 04:07:52.32 ID:1VC1QYp2
ツイーターにテスターの低抵抗レンジを当てると壊れるとか聞いた記憶が
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:55:48.88 ID:yD8iIx/y
>>850
そらツイーターにDCぶち込んだら飛ぶだろw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:03:44.38 ID:49x1/W12
イコライザーで16000hz〜20000hzあたりを上げればいいのとは違う?
20000hz以上は聴こえてないだろうし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:30:41.27 ID:wAB1i08f
>852

何故か違うんだな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:44:25.10 ID:jbAcXrLD
空気が変る、空気が変質する、岩清水が流れ出す
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:52:14.79 ID:ZocEL2WR
>>852 明らかに違う。カットオフしても出てきてしまうもっと下の
帯域が大きく影響するのだと思われる。
http://sky.geocities.jp/sougankyousuki/site0001_3/pg147.html
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:12:19.68 ID:+VKXYTnm
>>846
意味わかんねっす('A`)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 11:19:30.41 ID:vqkv25B5
おれもわかんね
スーパーツイーターが必要な     そんなシステムww
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 06:49:23.82 ID:+hqTDyf5
2万Hzで止まってしまう、CDでは必要ないね(2万Hzで思いっきりフィルターが入っているんだ)

SACDは、2万越えを意識させるソースがある(打楽器の入ったもの)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 06:52:55.33 ID:+hqTDyf5
部屋の空気が変質するヨ〜、
SACDとCDの両方が入っているソースで判る
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 07:35:39.33 ID:UW5cDbrU
齢50を既に過ぎた爺の私には、高音はカタログ上での事で実際には有るのか、無いのか
全く不明。
低温域は元々耳では無く、空気と云うか身体で感じる事が可能だけども
高音域はねぇ〜
聞く事も出来ない物を語ってもさ意味無いよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 19:57:38.24 ID:qdliffAF
小型スピーカーにサブウーハーで低音を足すと中音域がガラッと変わるでしょ
あれと同じ事が高音域を足す事でも起こるんじゃないの?
例えそんな高くない音でも倍音はかなり上まで伸びているから

スイープ音聴いていても途中バッサリ聞こえなくなるんだけど
鳴っているかいないかは判るんだよねチリチリと耳元で感じる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:10:51.54 ID:QcKrEQg7
>>861
低音なら感じることもできるかもしれないが、
高音だと感じられない人も多い。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:32:06.55 ID:vn+wweGL
>>860
そう言いなさんな
おれも今年52になったが今は車のオーディオいじりで楽しんでる
先日小口径ウーファーを追加して低音をしっかりなるようにしたら
中高域もすごくいい音で鳴りだして感動してる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 08:02:09.28 ID:Ar3uaCG6
   
1 リンのSACDシリーズなどお勧め、ジャズで空気感の違いが判る
2 俺も〜60だよ、空気感は年じゃ〜ナインでないの〜、
3 気合で聞く、精神論が出てくるのかな〜
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 10:58:49.20 ID:gLLCR7PC
聞こえなくても感じるっていう微妙な領域はあるに決まってるだろと思う。
一回ブラインドテストしてみんな判別できないから
聞こえてない=無意味ってバカみたいな結論だろ。
人間のセンサーはオンオフ2ビットじゃねーから。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:47:24.86 ID:S9xNiEtM
>>865
同感だけど
オンオフは1ビットだお
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:32:40.10 ID:vlgekxgx
TAKE-Tは相当低い音まで出てると思うけどな。
ヘッドホンから漏れる音そっくりで、一応音楽に聞こえる。
村田はもっとシャカシャカしてる。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:45:58.37 ID:mIV+Pp5G
私はタンノイですが色気のない揺れでいちいち騒ぐやつらの気がしれません
ところで光ケーブルを使用すると5.1CHサウンドで音楽きけるようになりますか??
ウインドウズ7を使用していますが、背面から光ケーブルで接続しています
http://www.atamanikita.com/RealTek/realtek-10.htmlこのウラルのようなスピーカー設定画面がでません
なぜなんでしょうか??
RealTekを起動させると、サウンドエフフェクと画面にいきます。
たいした揺れでもないのに大げさに騒ぐやつらだから海の横に家を建てて流されるんです
水にさらわれたら流れるのは当然ですしその程度の揺れで騒ぐほうがどうかしてます
その後の余震でも弱すぎるので揺れに色気がありません
激しく色っぽく揺れてもらえれば大爆笑できるのですがところで光ケーブルを使用すると5.1CHサウンドで音楽きけるようになりますか??
ウインドウズ7を使用していますが、背面から光ケーブルで接続しています
http://www.atamanikita.com/RealTek/realtek-10.htmlこのウラルのようなスピーカー設定画面がでません
なぜなんでしょうか??
RealTekを起動させると、サウンドエフフェクと画面にいきます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 14:34:38.50 ID:YzUd9aJX
>>867
えっまじ!?

うちはなんにも聞こえないよ

でも全体の出音は確実に変わってる。

音出てないにもかかわらず
ケーブルで音に変化でるね。
それも結構支配的に。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:58:58.15 ID:ZL3dOaE/
>うちはなんにも聞こえないよ

おっさんならそれが普通
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:49:44.63 ID:NjmIGjsW
自動車用のサブウーハー良さそうだな
価格の割に低域伸びるし、重くてでかいし
もし邪魔になったら車に積めば良いし
最強じゃん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:40:32.50 ID:kMGqZydK
中古でいいなら
phaseのフラットサブウーファーが1万円台でオクで出てるよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:30:45.55 ID:IceqpB+E
一発で家の窓吹っ飛びそうだな
http://www.youtube.com/watch?v=9VK4IAAFrPo
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:18:00.77 ID:r0oUsFmu
部屋で重低音を音量あげると戸棚や部屋がビビって聞けないだけど
車だと狭いおかげで
内蔵を揺さぶる低音が聞ける
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:02:02.04 ID:wRa7OS7e
>>873
そのユニットのエッジが凄いな
なんか波打つようにうねうね動いてるし
ストロークも半端ない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:25:22.30 ID:btDw5AYs
エールの1710を店頭で聴いてきました。
パイオニアのET703とは別物のように素晴らしい。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:45:49.78 ID:BrYkeVjr
JBLの2220/2441+2385A/2405を使っていますが、
透明度とかしなやかさを求めた時に、
UT-505を追加ってどうなんですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 09:39:43.20 ID:9GntIXdw
>>877
2405だけ真空管シングルにすれば問題可決するよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:27:37.26 ID:SsH6LwJ4
SWを3wayに下手に追加すると位相がばらばらになって気持ち悪くて聞けなくなった
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:45:12.31 ID:JDQh4Mj/
CW250のオクの相場をおしえてください
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 12:07:17.44 ID:tqY7ovZd
エールのツイーターが欲しいけどどこで買えるのかな?
HPから直接メールで問い合わせるものなのかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 13:06:13.17 ID:rhltgFCS
ムラタのES105が貰えるんだけど、位置合わせってどうやるの?
16KHzの音源があるんだけど、それが最も強く感じる位置でいいのかな?
18KHzのもあるけど、多分聞こえないw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 01:45:26.86 ID:nQCzLIPN
>>882
チャンデバの設定をまともに出来ないなら
そんなもの使わない方が良いよ。
周波数によって強めあったり弱めあったりしちゃう。

ていうか、今のスピーカーなら20kHzくらいは軽くでるでしょ?
なんでツイーターを足したいの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 04:34:13.21 ID:tCPze2UP
それがオーディオよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 20:15:10.84 ID:6q2c6Vs4
>>882
ホワイトノイズのほうがわかりやすい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 05:10:46.94 ID:h8W2hJwE
>>883
>チャンデバの設定をまともに出来ないなら
いや、チャンデバは使わないんですよね。

>なんでツイーターを足したいの?
スーパーツイーターですけどね。

>>885
>ホワイトノイズのほうがわかりやすい
やってみます。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:14:23.56 ID:oReqMhjo
チャンデバ使わないで同じ帯域を複数ユニットから出すって?
良くなりようがない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:28:23.18 ID:rPHQxr+4
良くならんでも音が激変すればそれで満足なんだろ
ピュアオーディオ(笑)的には非常に正直ではある
889名無しさん@お腹いっぱい。
かつて痛い目にあった人たちの言葉だから、参考になるねw
まあ、もらい物ならば試すだけはやるべきだな