まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
最低限ノモ研を読んでから質問しましょう。
これで素組からスクラッチまですべてカバー。
パチ組、素組したい→女子プラ、きみにもできるガンプラ攻略法
素組、改造→ノモ研(コレ一冊あれば困らない。)
大改造、スクラッチ→ガンダムスクラッチビルドマニュアル
塗装については塗装初心者スレの方が幅広い回答をもらえます。

検索サイトGoogle  http://www.google.com/intl/ja/
これでも検索しましょう。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
*これを怠るとスルーされたり煽られたりします。

●注意
「〜をやりたいのだが〜で困っている。過去ログなどで〜まではわかった。」
のように、質問は他人がわかるような具体的な内容で書きましょう。
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやる方法を教えてください」のような
ポイントがはっきりしない質問はスルーされたり煽られたりします。
そういう人は>>4で紹介している書籍をとりあえず買ってしっかり熟読してください。

■回答する方へ
当て字、略語などを使わず、正しいメーカー名、商品名を教えてあげて下さい。
 ×悪い例 「武器屋のパイプを使うといい」
 ○良い例 「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」
このスレは質問者を小馬鹿にして鬱憤晴らしをするスレではありません。
リソースの無駄ですので止めましょう
2HG名無しさん:2005/10/06(木) 04:51:32 ID:h/d1bAqo
3HG名無しさん:2005/10/06(木) 04:52:12 ID:h/d1bAqo
4HG名無しさん:2005/10/06(木) 04:53:34 ID:h/d1bAqo
■参考になるサイト
ガンプラ初心者スレ総集編
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでを
4スレ688氏がまとめたケーススタディです。
一通りの作業についての解説、その他FAQなどが詳しく載っています。

■参考になる過去ログ
合わせ目の消し方
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/948/948148170.html
簡単フィニッシュを極める!
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/978/978439462.html
基本テクニックを知る
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/972/972318325.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
スミイレ&筋彫り総合スレ
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1035/10355/1035540848.html
ABS樹脂ってウザくね?
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1003/10035/1003583127.html

■うp板
本家模型板うpろだ
http://mokei.net/up/imgboard.cgi
あぷろだ2号 模型板
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/imgboard.htm
5HG名無しさん:2005/10/06(木) 04:54:22 ID:h/d1bAqo
■立ち入った内容については下記のスレッドのリンクを参考に。

★塗装初心者スレッド 12 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1124699285/
■模型板総合スレッド23 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1122131737/
B-CLUB(ポピー)全般スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115434555/
市販ディテールアップ・可動パーツ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1036347019/
やればやる程キリの無いパテ修正。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056545441/
●臭練------パテを語るスレッド3------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120289978/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
瞬間接着剤を語りませんか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1006281038/
筆塗り総合スレッド2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098840754/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
エアブラシ総合スレッド Part22
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1124976591/
塗料統合スレッド Part 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121482987/
デカールの話もしよう 3枚目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120377126/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 3【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116322692/
6HG名無しさん:2005/10/06(木) 04:56:40 ID:h/d1bAqo
■初心者向けの参考書

「キミにもできるガンプラ攻略法:新ガンプラマスターへの道」
http://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK067
ISBN:4-89425-251-1 (2001/06) ホビージャパン社発行 476円

「MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!」
http://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK097
ISBN:4-89425-283-X (2002/12) ホビージャパン社発行 1,429円

ノモ研 野本憲一モデリング研究所
ISBN 4-89425-301-1 2003年11月 ホビージャパン発行 2000円(本体1905円)
プラモデルの基本工作から塗装、改造、複製まで。各種ツールカタログが非常に充実しています。
ガンプラ初心者の人、プラモデル製作の基本を学び直したい人に。

まったくの初心者の方がとりあえず買うなら「ガンプラマスターへの道」を。
お金がある方、ステップアップを目指したくなったら「ガンプラ大好き!」を。
もしくは両方買えば尚良し!
※「ガンプラマスターへの道」は最近入手困難なようです。
ガンプラをストレートに作るなら「ガンプラ大好き!」を
改造などステップアップしてみたい人は「ノモ研」をおすすめします
7HG名無しさん:2005/10/06(木) 04:57:35 ID:h/d1bAqo
950を踏んだ人次スレを立てましょう
立てることが出来ないときはその旨スレ住人に告げましょう

980を超えても新スレが立たない時は
新スレが立つまで質問、雑談、埋め立て等は控えましょう
8HG名無しさん:2005/10/06(木) 05:14:53 ID:T6Pds2XD
塗装しようとおもいエアブラシ中古で買ったんだがいまいち使い方わからずエアはでてるんだが色が少しでてはでなくなったりします 考えられる原因は何でしょうか?
9HG名無しさん:2005/10/06(木) 05:29:21 ID:5ZBMGCuQ
塗料濃すぎ。
10HG名無しさん:2005/10/06(木) 05:55:35 ID:EdWQ4xnz
ホースに傷が付いているか接続箇所に隙間があるかでエアが漏れてるとか。
中古だし。
118:2005/10/06(木) 06:55:11 ID:T6Pds2XD
塗料が濃すぎは無いと思うんです
うすめ液のみでも出ない
こういう場合模型屋に持って行ってなんとかなりますかね?
12HG名無しさん:2005/10/06(木) 07:37:38 ID:O31345BD
>>11
新しいの買え
13HG名無しさん:2005/10/06(木) 07:43:00 ID:u+NdKznx
買ったものの名前とコンディションくらい晒してくれ。
14HG名無しさん:2005/10/06(木) 07:43:52 ID:klbfXf17
・分解掃除してみる
・ニードルをとめてるネジが緩くなってない?ちゃんとレバーと連動してニードルが動くならおk
そのくらいしか思いつかない
ちなみに買ったエアブラシはどんなの?
吸い上げ式じゃないよね?
15HG名無しさん:2005/10/06(木) 08:40:13 ID:z/qMh8t9
塗料濃すぎじゃないって何倍に薄めてるの?
塗料の種類は?
16HG名無しさん:2005/10/06(木) 11:31:20 ID:gwdxt5zK
MGのジムとアレックスなんですが、顔の部分ってどうやって後ハメ加工するんですか?
頭の合わせ目消しすると頭塗装の時に目とでこちんカメラが白くなっちまいます
17HG名無しさん:2005/10/06(木) 12:12:15 ID:5ZBMGCuQ
ガンダムタイプの顔は最初から別パーツのものが多いが、大抵は額の裏のピンで固定してる。
更に、顔の裏から出た突起で首のポリパーツを保持してた筈。ピンをいじくればポリキャップの保持に影響が出る。
顔と頭部前半の裏側を予め塗装してマスキングしといた方が確実。

GMに関しても、カメラのシールドの上に外装が乗る構成になってるんだから、表からレンズを押し込む形に加工したら
デザインと違っちまうぞ。

両者のチョンマゲカメラは切り離して後ハメ可能かも知れんが。

不可能。マスキングしろ。

つーか、これは苦言だが、後ハメにしてもマスキングにしても、「技法」ってのは場所に合わせて選ぶ物。
何でわざわざ「できない」場所で雑誌引き写しの技法を何が何でも使おうとするんだ?
はめ合わせや関節をガタガタにする危険を冒すより、マスキングテープ使ったほうが安全で確実な場合だってあるだろ?

「ここはどうやって処理すれば?」ならともかく、「ここはどうやって後ハメするんですか?」じゃあ
「不可能」としか答えられん。何で「後ハメ」以外に思考が回らないのか?
メディア引き写しもいいけど、もうちょっと思考に柔軟性を持て。ジジイじゃないんだろ?
18HG名無しさん:2005/10/06(木) 12:13:56 ID:gwdxt5zK
もっと短い説明で
19HG名無しさん:2005/10/06(木) 12:17:55 ID:klbfXf17
マスキングした方が早い
でおk?
20HG名無しさん:2005/10/06(木) 12:18:07 ID:5ZBMGCuQ
>>18
じゃあ短く。

もうお前模型やめろ。向いてない。
21HG名無しさん:2005/10/06(木) 12:21:32 ID:1IEmwgmo


        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
    .(         .(●  ●)         )ノ
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)
    (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(:     /..
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::  /
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
22HG名無しさん:2005/10/06(木) 12:49:13 ID:gwdxt5zK
>>19
おk
23HG名無しさん:2005/10/06(木) 13:09:07 ID:inbR68q6
>>16>>18>>22は最悪。
模型やめろっていうより人間やめた方がいいな。
24HG名無しさん:2005/10/06(木) 13:26:51 ID:lZvu0OiL
模型は塗装してマスキングしながら組み上げれば出来るから、無理に後ハメ加工することもないのが常識。
25HG名無しさん:2005/10/06(木) 14:02:41 ID:ZVY/+/Os
人間やめろってどういう意味なんだろう
26HG名無しさん:2005/10/06(木) 14:18:48 ID:w1Li8HR2
人間やめる、いわゆる氏ぬこと
27HG名無しさん:2005/10/06(木) 14:21:19 ID:bgQ+WWDi
つ【石仮面】
28HG名無しさん:2005/10/06(木) 14:44:21 ID:2ahZugOd
何が言いたいのかサッパリ分からん
29HG名無しさん:2005/10/06(木) 15:00:27 ID:klbfXf17
つまり遠回しに諦めずにかんばれって応援してるんだよ
このスレはツンデレが多いなぁ
30HG名無しさん:2005/10/06(木) 15:54:07 ID:5ZBMGCuQ
「後ハメ」って言われたら後ハメ以外の方法を考えられないバカに
「死ね」って言ったらホントに死んじゃうからね。
これでも気をつかってんのよ(w
31HG名無しさん:2005/10/06(木) 15:56:56 ID:UEl9AHeY
>>30
そういう奴は「死ね」って言われても絶対に死なないだろう。
それよりもスルーを覚えてみないか?
32HG名無しさん:2005/10/06(木) 17:01:27 ID:zqRDDP6r
>>1乙です

>>29
ツンデレとはまたオヤサシイ表現だよね
俺は、『ここまで来ると付ける薬も無いし、良心で説明しても
無意味に意地張って納得しそーもない!』てな感じだと思ってますが ・・・違う?


>>16
誰が何時! 何処で! ガンプラは後ハメ加工じゃなきゃ製作しちゃ駄目ですなんて言ってんだよ!
33HG名無しさん:2005/10/06(木) 17:11:30 ID:JYbTi+Zi
模型誌の作例なんて、たとえ関節がへたっていようがカメラマンがそれなりに
固定して撮ってしまうので、仕上げのきれいさ第一で後のことなど考えていないことが多い。

順序だてて論理的に考えることを習慣付けないと、一生初心者のままだよ。
それにガンプラの組み立て程度で、やれマスキングが大変だの言っているようでは・・・上同。
34HG名無しさん:2005/10/06(木) 17:30:28 ID:3C7QPtXw
ABSパーツとスチロールパーツの接着時には
どの接着剤を使用したらよいのでしょうか?
今、手元にプラ用とABS用と瞬間接着剤がありますが迷って作業中断中です。

キットは1/100デスティニーガンダムで、場所はシールドと腕の接合パーツです。

35HG名無しさん:2005/10/06(木) 17:40:58 ID:klbfXf17
ランナーで接着テストをしてみよう
36HG名無しさん:2005/10/06(木) 17:49:39 ID:mo3Y3aw/
セメダインの黄色いラベルのABS用はマジ使えないから注意。
あれなら瞬着の方がいい
37\______________/:2005/10/06(木) 17:58:12 ID:fDqz0elu
               ∨
         /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶
     |:::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ::::::::|
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V:: |:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ   
     |          l l          | 
    |      __-- ̄`´ ̄--__      |  
    |        -二二二二-       |
    \                    /
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
38HG名無しさん:2005/10/06(木) 18:40:39 ID:j0+xA738
    ,  -――-、___ __
      /           三ニミシ
    ='ソ /   / ヽ\      ヽシ
 ↓ノ// /| | /  ヽrヘ      |
 ミ三| /ノ レ' l     \川  !
  ノ  イ r――、   ー− ,ニレ  ヽ
  ヽ  !___r'´<o>ヽ  r<o>¬`レ_ |     
   ヽノ ヘ__ ノ==ヘ _ ノ ̄| /     
     |i      l  l、    .レ
    L     r'_(_)_l     |
      |       ll      |
     l    <三三>   /
     ヽ          ノ
       ヽ       /
        `  ― '
39HG名無しさん:2005/10/06(木) 19:13:33 ID:BbNkUr7t
パール塗装にスパクリ掛けるんですが、缶スプレーじゃマズいですかね?

エアブラシの方が薄く噴けていいそうですが、まず手持ちの缶でベタ噴きして、
足りなかったらエアブラシで軽く噴こうと考えてるんですが...
最後に磨くんで塗膜の薄さにそれほど神経質にならないでいいんじゃないかと
40HG名無しさん:2005/10/06(木) 20:49:16 ID:H5LG8jNy
今日買ったMrカラーの蓋がびくともしません・・・
なんかいい方法無い…?
41HG名無しさん:2005/10/06(木) 20:51:37 ID:2Z1+uhJU
エアブラシ買う予定があるなら、直ぐにでも買って使うのが良い。
確かに一度吹いたときの塗膜の厚みは、缶スプレーよりエアブラシの方が遙かに薄い。
磨くなら厚めの方が良いのだが、おなじ厚みで吹くにしても回数重ねた方が
エッジにちゃんと塗膜が乗り、凹のディティールに塗料がたまりにくい。
つまり、より均一な塗膜になる。

磨くというのはコンパウンドのみで?研ぎ出しだとまた話は変わるかもだ。
42HG名無しさん:2005/10/06(木) 20:53:24 ID:UEl9AHeY
かもだ
43HG名無しさん:2005/10/06(木) 21:44:40 ID:3C7QPtXw
34です。

>35 実験しました。黄色頭ABSはダメでした。
   瞬着かプラ用が結構がっしりついていたので、どちらかにします。

>36 見事に黄色いラベルのセメダインでした。ググって良いABS用接着剤探してみます。
44HG名無しさん:2005/10/06(木) 21:46:30 ID:PP5X3sLX
>40
・雑巾とか適当な布巻いて、滑りにくくして蓋をひねる
・大き目のペンチか何かで蓋をまわす
・ビンと蓋の間にスポイトか注射器か何かでシンナーをたらしてしばらく放置してから開ける
・買った店に相談
・あきらめる
45HG名無しさん:2005/10/06(木) 22:32:41 ID:zqRDDP6r
>>40
良い機会だと思って、体を鍛えてから再チャレンジ

とりあえず指力さえあればどーにかなると思うので、ハンドグリップで腕がカチカチになるまで
毎日繰り返す! 一月もすれば孫悟空並の掌になれるので頑張れ

薄め液なんか垂らしたコト無いよ俺w
ちょいと布切れかなんかで摩擦強くしてグッ! と力入れればビキッ!! バリッ! てな感じで開きます
46HG名無しさん:2005/10/06(木) 23:48:46 ID:2+A1dTkk
究極の瓶空けアイテムは卓球のラバー
普通のゴム板でも輪ゴム巻きでもいいけど
47HG名無しさん:2005/10/07(金) 00:14:46 ID:o/5/+eog
>>40
伊藤家でやっていたが、
便所掃除、洗濯なんかで使うゴム手袋。
48HG名無しさん:2005/10/07(金) 00:16:44 ID:o/5/+eog
伊東家…ゴム手袋で吊ってくるorz
49HG名無しさん:2005/10/07(金) 00:20:38 ID:7VfdG4Gq
横からカナズチで軽く一週叩くとあきやすくなるけど新品か…
50HG名無しさん:2005/10/07(金) 00:36:52 ID:97ng/bNr
>>41
分かり易い説明サンクス

コンパウンドのみの、恐る恐るなんちゃって研ぎだしですよw

既にエアブラシはあり、瓶スーパークリアーもあるんですが...

濃度や使用&手入れは塗料と同じ様にできるんですかね?それならエアブラシでやってみますが。
51HG名無しさん:2005/10/07(金) 01:18:17 ID:E0B8NEu8
Mr.セメントのフタが開けにくかったけど、マスキングテープを巻いて摩擦を大きくして開けやすくした。
塗料ビンにはミニ四駆のタイヤがピッタリだ!
52HG名無しさん:2005/10/07(金) 02:29:01 ID:tOYFUD1H
この間、ケロロとゲーセンにあるSEEDの影響でHGフリーダムを買いました。
小学校以来の久しぶりのプラモだったのでただ組み立てたのですが、
やってみると結構面白く、完成度を上げて作ってみたいな〜と思いました。
色塗りとかは部屋が狭いので匂いなどが気になるのでもうちょっとあとにしたいのですが、
次組み立てる場合どんな作業がお勧めですが?
やっぱり切ったあとのポツポツをとったりしたりするのがいいんですかね?

ちなみに使っている道具は普通のニッパーだけです。
最初子供の頃のように爪きりでやろうとしたんですけど、
箱を開けてみたらそれじゃ絶対まずいと思ってニッパーでやるくらいのレベルです。
53HG名無しさん:2005/10/07(金) 03:16:19 ID:E0B8NEu8
>>52 とりあえず
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
とか、「ガンプラ 講座」とかでぐぐってイロイロ見ると、イロイロやりたくなってくるから。
54HG名無しさん:2005/10/07(金) 08:52:29 ID:1j1LlLfg
>>40ライターで蓋を軽くあぶると簡単に開くよ。
55HG名無しさん:2005/10/07(金) 09:11:19 ID:sWF4Ebjb
>>54
それは危険なんじゃない?仮にも可燃性の液体が入ってるんだし。
塗料って常温常圧でも引火するよ?
実際俺、薄めすぎた塗料の溶剤分をそうやって減らしてたから(笑)。
無茶なことをやってたなあ。
56HG名無しさん:2005/10/07(金) 10:21:16 ID:EJEPXl9o
>>40 ラベルは剥がれるけど、ポットくらいの温度のお湯で
2分くらい温めて水気とったあとすぐ開けるのが力いらなくて
いいよ…と思ったら新品ですか!?そりゃ握力
57HG名無しさん:2005/10/07(金) 11:21:27 ID:VktHT86M
>>43
プラリペアの液お薦め
5854:2005/10/07(金) 12:44:16 ID:1j1LlLfg
絶対こういうレスが来ると思ったけど、常温じゃ燃えなくない?
塗料皿にミスター薄め液を出して火をつけても燃えなかった。
ちなみにツールクリーナーは燃える。
だからライターであぶるくらいなら、なんてことない
59HG名無しさん:2005/10/07(金) 13:04:10 ID:luG9l3yV
>>58
君個人のやり方はそれでもいいよ。これからも勇者気取りで炙り続けてくれ。
でも初心者スレで無責任なことを吹き込まれちゃ迷惑だ。
火をなめるな。
60HG名無しさん:2005/10/07(金) 13:20:17 ID:5JhrwZPt
ホームベルトレンチ
6154:2005/10/07(金) 13:45:36 ID:8amSBlhU
>>58
だから俺は「燃えた」って事例も提示している。よく読んでくれ。

環境によって違うんだろうが、実際に常温常圧で燃えたことがある以上、
やはり危険だと考えた方が良いだろう。
どちらの環境が、より特殊だったのかまでは判断できんが。
62ニルバーシュ:2005/10/07(金) 15:41:46 ID:tYARMYT0
続きです
キソパワーの22600
http://f.pic.to/2u7sa
やはり空気は出てるみたいです
もし先のほうが詰まってるならホームセンター等で売ってますか?
薄め液のみでも出ません
63HG名無しさん:2005/10/07(金) 16:03:03 ID:zZuacKDK
>>62
プロクソン扱ってる店に相談すれば応じてくれるかと。
別売のE1307Nが実売3000円程度なのでそれ買って手っ取り早く済ますとか。
64HG名無しさん:2005/10/07(金) 16:08:45 ID:mhGtkQ+7
>>62
塗料側のノズルが詰まってるか位置が有ってないんじゃない?

つかどこの続きなんだ?誤爆か?
65HG名無しさん:2005/10/07(金) 16:18:04 ID:x/gnFqdc
アクリル塗料で色を塗ったのですが、触っていると指紋がつきました。
水で落とそうと思うのですが、塗料が剥がれ落ちるってことはありますか?
6640:2005/10/07(金) 16:18:59 ID:AMZeWf22
報告遅れましたが、お湯で温めた後ゴム手袋で無事空きました。
ありがとうございます
67ニルバーシュ:2005/10/07(金) 16:20:49 ID:tYARMYT0
どうもです すいませんプロクソンとは? やはり塗料側ですかね これどうやってはずすの? くだらない質問でごめん
68HG名無しさん:2005/10/07(金) 16:21:16 ID:NME7uvIO
>>62
吸い上げ式かよw
だったら0.3mmくらいの金属線探して掃除すれ
毎回それやらんと掃除しきれんぜ?

俺ならさっさとダブルアクションにでも乗り換えるがね
69HG名無しさん:2005/10/07(金) 16:52:26 ID:AVZMIqVf
>>67
プロクソンてのは君の言う「キソパワーツール」のメーカー名。中央の画像の機材にちゃんと描いてあるぞ
ダークグリーンと黄色の工具類があるだろ?ミニルーターとか。

で、画像を見た限りでは吸い上げホースやボトルキャップの結合部分が随分と汚れている様だ。
セットの説明書に分解図がある筈だから、それを参考に塗料ボトルからノズルまでを結合してる部分を分解してみる。多分手で分解できる筈。
結合部にはパッキング用のOリングやブッシュが入っているかも知れんから、なくしたり
組み上げの時に挟んで破ったりしない様注意。

多分最初に吸い上げた塗料が濃過ぎて吐出せず、そのまま管内で詰まったんだろう。
70HG名無しさん:2005/10/07(金) 18:09:56 ID:Pj4BBocr
1〜1.2mm厚のプラ版を切るのに適している工具って何でしょうか?
ダイソーのカッターで試したら刃が逝きました。
田宮のデザインナイフとかモデラーズナイフで切れるんでしょうか?
71HG名無しさん:2005/10/07(金) 18:18:22 ID:NME7uvIO
刃物ならなんでもいいと思うのだが・・・
刃が逝ったのなら交換すれ
カッターなら折れよ・・・分からないようならパパママに聞け
刃が交換できない小刀だったら砥げ
72HG名無しさん:2005/10/07(金) 18:30:49 ID:ZAxIa7H2
>>70
100円コーナーのカッターは紙はOKだけどプラには使えないナマクラだよ。
文房具店でNTカッターの替え刃を買うように。
73HG名無しさん:2005/10/07(金) 18:32:48 ID:/pDGjyWm
切ろうとするな、なぞってスジ付けて折るんだ。
74HG名無しさん:2005/10/07(金) 18:33:36 ID:mhGtkQ+7
>>70
ノコギリ使え。
75HG名無しさん:2005/10/07(金) 18:45:11 ID:Pj4BBocr
>>71-74
皆さんdクスです。
切るのではなく折るんですね。
実は田宮のカッターノコも気になってるので、試してみようかと思います。
有り難うございました。
76HG名無しさん:2005/10/07(金) 18:53:24 ID:uoGtBLfT
>>75
だからなぞってスジ付けて折るんだよ!
カッターノコなんて必要ない!
(むしろアレは使いにくいからやめとけ)
77HG名無しさん:2005/10/07(金) 19:32:24 ID:NME7uvIO
刃物で切りたい所を軽くなぞって(力を入れると大体ズレる)傷をつけて後は真っ二つに折る
78HG名無しさん:2005/10/07(金) 19:45:31 ID:ZAxIa7H2
まあまあ、好きにやってみれば良いんじゃない?
失敗は成功の母なんだし。

プラ板もろくに切れないとは、初心者以前ではあるが温かい目で見守ってあげようじゃない?
79HG名無しさん:2005/10/07(金) 20:05:03 ID:o/5/+eog
>>75
田宮のカッターノコは、
道具箱の肥やしになっている奴が多いと思ふ。
80HG名無しさん:2005/10/07(金) 20:15:25 ID:NME7uvIO
>>79
5個のレザーソーを試したが結局カッターノコが残った俺が真の勝ち組
81HG名無しさん:2005/10/07(金) 20:32:01 ID:vUSB2JDa
>>78
プラ板切削は初心者から次へのステップアップ位だと思うんだが。
82HG名無しさん:2005/10/07(金) 22:26:28 ID:TA0SA37R
キュベレイをパール系で塗装しようかと思うんですが
・サフ塗ってからぬる
・ガンダムカラーで塗ってから塗る
・そのままで塗る
・その他
どれがいいですかね?教えてください
83HG名無しさん:2005/10/07(金) 23:00:20 ID:AVZMIqVf
サフ塗ってからパール吹いたら、パールがかったサフ色にしかならないと思うんですがね?

無理する前にもうちょっと塗料の性質を勉強した方が、失敗がなくていいと思うんですがね?
84HG名無しさん:2005/10/07(金) 23:01:20 ID:NME7uvIO
サフ>ホワイト>パールの順でいいんじゃね?
85HG名無しさん:2005/10/07(金) 23:18:30 ID:luG9l3yV
>>61
>やはり危険だと考えた方が良いだろう。

君は自分で「ライターであぶるくらいなら、なんてことない」と言ったろうに。
それ以前に>>54に突っ込まれなかったらそのまましらばくれようとしたろう。
言い逃れに必死な余り言ってることが180度変わってるのに気づいてるか?

これは大事なことだから繰り返し言うが、そんな危険なやり方を得意げに
初心者に勧めるのはやめろ。>>54のことだ。
固まった塗料瓶の蓋は輪ゴムを使ったりシンナーを染み込ませたりして開ける。
直接火で炙るなど問題外。
86HG名無しさん:2005/10/07(金) 23:33:17 ID:iJu1K2ER
>50
エアブラシの概要については前スレに書いたのだが流れちゃってるな。
まぁどっちにしろエアブラシの方が良いよ。研ぎ出しならクリアは厚く重ねて吹く。
わざわざ塗膜が固いカースプレーのクリアの中身空けてエアブラシで吹く人も居たりするくらいだ。
コンパウンドだけならそこまでしなくていい。
余った缶のクリアは単純な形状のパーツをちょっと吹きたいときに
道具一式引っ張り出すのが面倒な時とかの補助にでも使えばいい。

んで最後の1行、意味がよく解らん。
87HG名無しさん:2005/10/07(金) 23:36:51 ID:XAcxj3Mr
何マジになってんの、ウザすぎ。焙る、焙らないって
いちいちうるさい。ネタ出しした当事者に判断させれ。
88HG名無しさん:2005/10/07(金) 23:38:11 ID:iJu1K2ER
カッターノコは、バキューム原形用のバルサぶった切るのに重宝しとるw
型枠のベニヤ切るのにも使うからな。

アートナイフの類は、細部をチマチマ切削するのに使うもんであって
プラ板でスジ入れて折るような用途ならカッターの方が綺麗で楽だぞ。

>82
どれでもお好きな方法で。
8955:2005/10/07(金) 23:56:58 ID:sWF4Ebjb
>>85
すまん、61の俺がコテハン間違ってる。
>>61=>>54じゃなくて>>61=>>55だ。
54は大丈夫派、55の俺は危険派。
90HG名無しさん:2005/10/08(土) 03:38:08 ID:9xSTJz1F
>>76
そのやり方だと切断面が斜めにならないか?
91HG名無しさん:2005/10/08(土) 03:39:45 ID:9xSTJz1F
特に厚いプラ板の場合。
92HG名無しさん:2005/10/08(土) 03:43:18 ID:leqzAj8S
切った後ヤスリも掛けないのかおまいは。
93HG名無しさん:2005/10/08(土) 03:58:26 ID:Px3g2KA1
>>86
度々サンクスです。

最後の一行は、エアブラシでのスパクリ濃度等は普通のラッカー塗料と同じ?

って質問です。
まぁ同じようですね。
94シン/アスカ:2005/10/08(土) 08:40:00 ID:zQop87/P
相談に乗ってくださいお願いします。
95シン/アスカ:2005/10/08(土) 08:50:20 ID:zQop87/P
私は改造とか、しなくてただ、塗装してガンプラを、
綺麗にしたいだけの人間ですが、ホビージャパン11月号に
『塗装まで考えて作るなら接着は避けては通れない』とかいてあり、
困惑していますどなたかレスお願いします
96シン/アスカ:2005/10/08(土) 08:54:22 ID:zQop87/P
また、幅ツメはした方が良いと書いてありましたが
格段に出来が違う物なのですか
97HG名無しさん:2005/10/08(土) 09:00:07 ID:DOw/EB3Z
ホビージャパン読んでるのにそんな事も分からないんだったら辞めた方がいいと思うよ
98HG名無しさん:2005/10/08(土) 09:07:09 ID:xYyeWjoS
>93
エアブラシで塗る場合はかなり薄めないと綺麗に塗れない。缶スプレーのそれと比べても薄い。
前スレの書き込み読んだ限りじゃ、最初は濃く設定しすぎて失敗する人も多いようだけど。
まぁ買ったら実際にやってみて掴んで欲しい。
最初は適当な大きい匙に小さい穴空けて粘度計(一杯掬って、塗料が落ちきる時間で粘度を計る)
でも作って使ってみるのも良いかもしれない。
まぁ慣れればそんなもんは要らなくなるが。
99HG名無しさん:2005/10/08(土) 09:10:17 ID:QTLaTsRe
ID:zQop87/P

こいつは昨日某スレを荒らし回ってた基地外リア小なのでスルーを
100HG名無しさん:2005/10/08(土) 09:11:46 ID:XVIE5ot/
名前欄見れば一発で基地外だってわかるよ
文章からも異常性がにじみ出ているし
101HG名無しさん:2005/10/08(土) 09:12:39 ID:xYyeWjoS
>95
別に塗装するだけなら接着しなくたって出来るのは解ると思うけど。ただ、合わせ目が残るだけで。
自分がそれでも良いと思うんだったら、それでいいじゃないかねぇ?
どうせ塗るんだったら合わせ目処理くらいはやろうという主旨なのかもしれんが
あまり良い日本語じゃないな、その記事はw

とりあえず、>4の総集編でも読んでみるといい。
102HG名無しさん:2005/10/08(土) 09:13:59 ID:xYyeWjoS
ごめん、レスつけちまったw
103HG名無しさん:2005/10/08(土) 09:47:58 ID:8PjHVqjl
ふともも等の延長するときって、位置合わせはどうやってますか?
作例見てて、どうやったらあんなにツライチにできるのかがふしぎで…
104HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:15:12 ID:xYyeWjoS
まず切断した片方のパーツに積層プラ板を貼った後
前面と側面からのアウトラインだけプラ板を削って合わせる。
そのあと、接合したパーツの合わせ目のラインを延長した線を積層部に引いてアタリにする。

そうしとけば、きっちりズラさずに残りのパーツを接合出来る。
105HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:17:49 ID:xYyeWjoS
一気に四面削ると削りすぎたとき悲惨だから断面が四角いパーツなら二面のみでも良いかもだ。
106HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:29:43 ID:v3NmjPlp
鴨だ
107HG名無しさん:2005/10/08(土) 10:43:31 ID:8PjHVqjl
>104さん
レスありがとうございます
そうか、両面一気にやらずに片方ずつ合わせてやればいいんですね!
さっそくやってみます!
108HG名無しさん:2005/10/08(土) 19:16:41 ID:6+Wf06Jn
オリジナルデカールってどうやって作るんでしょうか?
109HG名無しさん:2005/10/08(土) 19:24:25 ID:w97wXyjG
デカール用紙にパソコンで印刷して貼るだけ
110HG名無しさん:2005/10/08(土) 19:27:49 ID:U12SQpLz
111HG名無しさん:2005/10/08(土) 23:25:39 ID:TcYSnJXX
押入れの中で眠ってた黒Mk2を組んだら関節ヤワ過ぎて立たない・・・

皆どうやって対策してる?
112HG名無しさん:2005/10/08(土) 23:27:28 ID:xYyeWjoS
軸に瞬着塗る。
113HG名無しさん:2005/10/08(土) 23:27:41 ID:cYLxwN0g
つ[瞬間接着剤]
114HG名無しさん:2005/10/08(土) 23:28:03 ID:WrNNEwJW
セロテープの細切り巻きで無問題。
115HG名無しさん:2005/10/08(土) 23:34:22 ID:v3NmjPlp
>>111
MGの黒?
あれは元々柔らかくて保持力弱いよね。
ブルーグレーのPCパーツだよね。

色プラに拘るのは良いけどよ・・・。バンダイさん。
混ぜ物して質を落としてるようじゃ不良品だろ・・・。
116HG名無しさん:2005/10/08(土) 23:41:19 ID:TcYSnJXX
ググったら関節にメタルプライマー塗るとおkらしい

一回試してレポするわ
駄目だったら瞬着盛る
117HG名無しさん:2005/10/09(日) 00:45:07 ID:2YAJdqQD
武器屋のPCみたく割れまくらんだけでも有り難いけどナ。
しかし、組んですぐの状態で保持力無いって洒落にならんな。
色換えのバリエだと金型での調整もできんのだろう
118HG名無しさん:2005/10/09(日) 00:55:51 ID:DwrjLjtI
ラッカー系塗料で墨入れする場合薄める濃度は何倍にすればいいですか?
119HG名無しさん:2005/10/09(日) 01:14:45 ID:sAr5+1EM
またゆとり教育か…
120HG名無しさん:2005/10/09(日) 02:09:28 ID:/DQkMvCe
>>118
ラッカーで墨入れしたことないから何とも言えないけど、なんでラッカーですんの?
ラッカーの上にラッカーで墨入れしたら、はみ出したのふき取るとき下地の塗装も溶けるよ
んで何倍かどうかしらんけど、エナメルと同じくらいでいいんじゃないかな?
シャワシャワで流れるくらい。適当に。

ゆとりでも何でも良いけど、質問に答えるスレでただ煽るのも同類だと思うけどなあ
121HG名無しさん:2005/10/09(日) 03:39:18 ID:k1loNxw9
マークソフターはマーキングシールにも効果はありますか?
あるなら買おうと思ってるのですが…
122HG名無しさん:2005/10/09(日) 09:36:15 ID:6eK0UDD+
>>121
ない。

つーかシールが柔くなる様な薬剤ならプラや塗膜もヤバそうだが。
123HG名無しさん:2005/10/09(日) 11:13:50 ID:46M8QELE
黒光沢を出したい場合は、やっぱり「こすって銀SUN」が一番良いんでしょうか?
124HG名無しさん:2005/10/09(日) 11:27:20 ID:emb6YyFR
まっ、雑魚モデラーに限ってエースパイロットの機体を作りたがるんだよなぁ┐( ´,_ゝ`)┌
125HG名無しさん:2005/10/09(日) 11:43:15 ID:K33GGE4z
>>123
なんで「銀」さんで「黒」光沢だと思うの?
勘違いをしているか、「黒光沢」という言葉の意味が世間一般と違うのか、
どっちかじゃないかと思うが。
126HG名無しさん:2005/10/09(日) 11:52:46 ID:6eK0UDD+
>>123
君が求めている「黒光沢」というのが
どういうものを指すのか想像できません。
127HG名無しさん:2005/10/09(日) 12:07:22 ID:lQ/ZTkV/
銀さんの下地は黒光沢にするとは聞いたことあるけど
銀さんを使って黒光沢にするってのは初耳だ。
128HG名無しさん:2005/10/09(日) 12:19:09 ID:k72Jc1VM
黒光沢と銀さん・・・。

エイリアンかな?
129HG名無しさん:2005/10/09(日) 13:58:43 ID:2YAJdqQD
>118
何か根本的に勘違いしてる。ちゃんと塗装やったことないのだろうけど。
>4の総集編サイトでも一通り読んでみてくれ。
何倍と聞かれても、古くなった塗料は溶剤が揮発したりするし(ちゃんと攪拌すれば問題ないが)
ディティールの状態やどれくらいキツ目にしたいかで変わるので一様ではない。
何度か試してみて感覚掴むしかないぞ。

>123
何か根本的に勘違いしてる。
こすって銀SUNは黒下地の上から掛けて、テカテカの金属仕上げにするのに使う。
130HG名無しさん:2005/10/09(日) 14:05:54 ID:/D/Me6Lt
そもそも、定着しなし、触ると剥げる、コートすると輝きがなくなると
ガンプラには全く向かない素材なんだが
131HG名無しさん:2005/10/09(日) 14:26:50 ID:/0xvf6Yg
合わせ目消しについて・・
耐水ペーパーって合わせ目以外のとこも掛けといた方がいい?
その後の工程は「墨入れ→トップコートつや消し」です。
結構手が痛いから、必要ないなら合わせ目だけ掛けたい。
132HG名無しさん:2005/10/09(日) 15:01:11 ID:2YAJdqQD
必要ないと思ったんなら、必要ない。
133HG名無しさん:2005/10/09(日) 15:10:16 ID:6eK0UDD+
>>131
ペーパーを直接手でつまんでやってるんならプラ板で当て木すりゃいい。

面倒臭くてしたくないんなら別にやらなくてもいい。
多分、君の仕上げに文句言う可能性があるのは君だけだから
君さえ満足なら別に何もしなくてもいいんだよ。
134チラシの裏:2005/10/09(日) 15:30:55 ID:behGwII8
お手軽モデリングで模型人口が増えるのはいいんだけどね・・・
小学生でもない限り、全塗装からが初心者の入口だと思う。
墨入れ・トップコートなんて、基本すっ飛ばして雰囲気だけ。

昔はハードルの高さに趣味の醍醐味を感じたもんさ。
135HG名無しさん:2005/10/09(日) 16:18:55 ID:CIzovOp4
小学生高学年の頃にガンプラブームだったけど、接着して合わせ目も消さずに筆塗りでジムやゲルググを仕上げた事を考えると、今の人は勢い(というか覇気)がないと思う。
136HG名無しさん:2005/10/09(日) 16:20:20 ID:cWhtl7l3
>>135
全面的に同意
137HG名無しさん:2005/10/09(日) 16:28:38 ID:4AKRFjCN
様々な要素が違う20年前と今を比べて
勢いや覇気といった個人の資質だけを問題にするのはおかしいんじゃないか。
138HG名無しさん:2005/10/09(日) 16:44:53 ID:exULHkHP
>>137

おれも>>136です。
139HG名無しさん:2005/10/09(日) 16:51:49 ID:QTgtvJfR
つうか、異常に失敗を恐れているよね。
模型誌の作り方なんか気にしないで
好きなように作れば良いと思うよ。
140HG名無しさん:2005/10/09(日) 16:55:26 ID:/0xvf6Yg
>>133
ご丁寧にありがとうございます。
当て木はしてるんですが、小さいパーツを掛ける時に持つ方の手が痛くなっちゃって。
我慢できずにゴム手袋はめてやったら、持ちにくくて嫌な気持ちになりました。

せっかくなので全部のパーツを磨くことにしました。
本当にありがとうございました。
141HG名無しさん:2005/10/09(日) 17:26:31 ID:2YAJdqQD
目的も無しに手を動かしたって良い結果出ないよ。
142HG名無しさん:2005/10/09(日) 17:31:31 ID:/0xvf6Yg
>>141
正直、合わせ目以外の部分を何の意味があって磨いてるのか自分でもわからないんです。
なのでここで聞いたんですが、まだ初心者の位地にも来てなかったようで。。
良かったら、体験談でいいので聞かせて頂ければ助かるのですが。。
143HG名無しさん:2005/10/09(日) 17:48:05 ID:2YAJdqQD
盲目的に手だけ動かしても大概、完成する前に飽きて御蔵入りになるのがオチだよ。
自分も身に覚えがあるし、周りでもそういう奴を何度も見てる。

わざわざ合わせ目以外をヤスるのは幾つか理由がある。

・バンダイエッジを削り落とす
・成型時に生じたヒケを軽減する
・ダルいモールドや筋彫りをシャープにする

慣れないウチはやっても酷くなるだけだから
とりあえず合わせ目消しでヤスリがけの練習に専念したほうが良いと思う。
絶対とまでは言わんけど。
144135:2005/10/09(日) 18:09:01 ID:CIzovOp4
>>137

20年前は、皆がガンプラを試行錯誤して作った。
失敗を恐れずリカバーする努力をしながら改造した。
今は切り刻んで改造する必要がないほど出来が良いキットばかりなのに、なにを躊躇するんだろう?
道具や材料も豊富で製作方法も体系化されている現在、失敗を恐れることなくチャレンジするのは、個々の資質以前の問題。
合わせ目消しや表面処理もしないなら、完成品を買う方が本人のためじゃないかなと。
模型はプラモにしろガレキにしろ金出して苦労を買うものだけど、その先に至福の時がある。それが解らないなら模型を趣味にするのは無理なんじゃないかな。完成品コレクターむきでしょ。
145HG名無しさん:2005/10/09(日) 18:15:03 ID:/0xvf6Yg
>>143
なるほど!そういう意味があったのですか。。
つまり問題のない面をヤスリ掛けしても、意味がないんですね。
まだ始めたばかりなので、今回は合わせ目とヒケの軽減の面だけヤスリ掛けをして
難しいことは次のキットでやろうと思います。
146HG名無しさん:2005/10/09(日) 18:31:55 ID:6eK0UDD+
>>144
と、言うか、
「個々の資質の問題」=「思ったように、満足いくようにやればいい」
のに、誰かの絶対的な基準を求めて
「かっこよく仕上げるにはどうすればいいですか」
「オススメの方法を教えてください」
って言いつつ思考停止してる初心者多過ぎという気がする。
147HG名無しさん:2005/10/09(日) 19:42:17 ID:Crp2vyAs
まぁとりあえず、ここはまったくの初心者の質問スレなわけで、
説教垂れたい玄人さん他所へ行けと。

それでOK?
148HG名無しさん:2005/10/09(日) 20:48:11 ID:mSOzjldD
まぁ、

「かっこよく仕上げるにはどうすればいいですか」
「オススメの方法を教えてください」

なんてのがきたら>>144をコピペしてはれば解決するわけだし。
149HG名無しさん:2005/10/09(日) 21:43:43 ID:/0xvf6Yg
なんか俺のせいで空気悪くしてしまったみたいで申し訳ないです
150HG名無しさん:2005/10/09(日) 21:46:02 ID:2YAJdqQD
別にあなただけのせいではない。
が、立て続けになんかズレた質問続くと、苦言の一つも言いたくなるのが人情という物。
151こっからチラシの裏:2005/10/09(日) 23:49:46 ID:cWhtl7l3
つーかここんとこ俺らが喜んで教えてあげたくなるような質問が減ってきてて
ググれとか過去ログ嫁としか言いたくなくなってるのが萎えス
とリアルで若者3人にガンプラ講習してきた俺の愚痴
何のために接着剤を使うのかヤスリかけるのか溶きパテ塗うのかサフ吹くのか一切
理解してなくてそうやるって聞いたからやらないとダメとか本気で思ってるみたいで泣きそうになった
ここまでチラシの裏
152HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:18:04 ID:tZf1PrQQ
つ「ノモ研」
153HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:30:13 ID:5OwX75rI
>>151
別にここは”回答者を喜ばせるスレ”ではないがなー
154HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:36:49 ID:T0wsNgf1
イラ付かせるスレでもないと思うの
皆が嬉しくなる方がいいと思うの
155HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:37:47 ID:q+rMYUcU
もう何度も言ってるが 教えたくなければスルーしろと。
君ら玄人が何の役にも立たない文句をグダグダ書きつらねて空気悪くして
初心者が質問しづらい雰囲気になってることとか、そろそろ気付こうよ。
チラシの裏と書いてまでスレに書きたいかね…
156HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:38:23 ID:kXuu6eov
>>153
お前のようにあげ足取る
スレでもないがな
157HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:39:35 ID:MbqFAhck
>>147に同意する
スレタイが「まったくの初心者の救済スレ」なのに
テンプレに「最低限ノモ研読め」とか書いてある方がクソだと思うな、俺は。
出尽くしてる質問に答えたくなけりゃあ、無視すりゃいいじゃない。
もったいぶって過去ログ読めとか言っても、読まないヤツは読まない。
冷たく突き放したところで、教えて君が減るのかよ?
現状見れば解ると思う。だから俺はわかる範囲で答えるよ。
何回も同じ内容でレスされるより、そっちの方が早く解決するし、
そうやって教えてやったヤツは、次に善意の回答者に回ってくれると思うんだよ。
玄人ぶって昔はあーだのこーだの言うだけなら、他のスレに行けばいいんじゃねーの。
158HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:40:50 ID:qoC9vpK9
ぶっちゃけテンプレだけで終了でもいいような気がしなくも無い。
「まったく」の初心者を救済することはできるだろう。
159HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:47:06 ID:HpV6HqhK
MGザクを製作中なのですが、頭部と腰の動力パイプの本体への取り付けについて質問です。
本体の穴に対して動力パイプの差込部分が緩いのですが、ここは接着剤が必要なのでしょうか?

また、動力パイプのビーズ状の部品同士の隙間が大きく感じるのですがこれは仕様ですか?
160HG名無しさん:2005/10/10(月) 00:48:18 ID:V3Ta1FCO
ホントに良いQ&Aってのは、『まったくの初心者』でも理解できるよーに視点を下げて
答えられるかどーかなんだと思うのね

『自分は凄いんだぞ! お前は莫迦だなー』ってのは本人の技術的には凄いかも知れないけど
モノ教える能力には秀でてないと思うの
161HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:17:49 ID:19U40fOY
>>159
ガンプラ暦2週間の漏れの方法(必要なもの:接着剤、やすり)
1*接着剤をちょっと多めにパイプ部分の表面に塗る
2*5〜10分ほどまつ
3*ほどよく乾いたらやすりで少し削っては入れ、少し削っては入れを繰り返す
  この時、無理やりねじ込むと割れちゃう時があるから、ゆっくりね
  削りすぎても1*からまたやればいいんだから。

ビーズ状の部分については、簡単に取り外しができるように少し緩めにはなっていると思うナリ
ゆるすぎ!!ってことなら上の方法をひかえめーにやってみればいいんじゃないかな
あんまりやりすぎると入らなくなっちゃうしね!参考にならなかったらごめんね。がんばって!!
162HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:30:03 ID:KQCbxd8V
もうくっつけちまってちょっと確認できないがパイプの芯材は接着できない素材じゃなかったか?
きつめにしたいなら受け口のプラの方に瞬着をちょとつけるとか

ビーズ状のパーツはちょっと隙間が空くのが仕様なのでそれぞれベストの角度で
流し込み接着剤で固定してしまってもいいんだが、芯をスプリングパイプに換装すると
長さも自分で決められるのでいいかもしんない。隙間から覗くスプリングもメカっぽく見えるしね
163HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:31:39 ID:DcMldBpO
>『自分は凄いんだぞ! お前は莫迦だなー』
トンでもない勘違い・・・。

模型技術を言ってるんじゃない。
人に物を尋ねる文章が書けてないのが問題。
164HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:33:19 ID:KQCbxd8V
書き忘れた、スプリングパイプだけだと自然な曲線しか描かないので
芯にピアノ線か針金か自在に表情つけられるもの通しとくといいよ
165HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:35:25 ID:KQCbxd8V
いい加減ウザいよ
初心者の口のきき方が気に入らないスレでも作ってそこでやってくれ
166HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:37:01 ID:HpV6HqhK
>>161
返信ありがとうございます。接着剤で固定しました。

腰の動力パイプのビーズ同士の隙間が酷かったので余った2つを加えたらいい感じ
になりました。
167HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:41:40 ID:HpV6HqhK
>>162
御教授ありがとうございます。
スプリングパイプというのはキットに付属のスプリングのことですか?
それとも別売りのものでしょうか?
168HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:44:41 ID:2QbnHBrf
>>143
それはちょっと中級者むきな答な気が・・・

スミ入れにトップコート仕上げでも、全面ペーパーがけはオススメ。

・下地を整えることで、トップコートした際に質感を揃えることができる。
(上からフラットクリアーをかけても、全くのツルツル面と、細かくザラついている面では
よく見ると仕上がりが違う)

・表面がザラついているので、吹き付けたトップコートが垂れずに定着する。

完全パチ組みより、おおきな進歩だよ。
169HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:45:31 ID:xVyPlENV
そう。名前の通り、パイプ状のスプリングのこと。
170HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:50:48 ID:xVyPlENV
>168
トップコートの食いつき良くするために荒らすのと、面処理のためのヤスリがけじゃ
やること全然違うから補足しといた方が良いぞ。

塗料の食いつきよくするためだけなら1000番くらいでザッとかけるだけで十分だけど
全体の面をシェイプアップするなら何種類かの番手を順番に丹念に掛ける必要がある、とか。
171HG名無しさん:2005/10/10(月) 01:53:04 ID:KQCbxd8V
>>162
ああ、ごめん、これは別売りになる。グレードアップパーツだね

http://www.rakuten.co.jp/be-j/522364/633424/646341/646352/#600801

こういうのもあるってことで、サイズも各種あるから持ってて損はないと思う
172HG名無しさん:2005/10/10(月) 05:31:04 ID:WoeTgIGr
>>171
MGザク作った事あるの?
元々心材>スプリング>パイプの構造じゃん
なんでいちいち置き換える?心材だけでいいじゃん

あと、流し込み接着剤じゃ固定出来ないだろ?
曲げる用途にピアノ線は使わない

脳内?聞いただけの知識を書いて惑わすのは止めた方がいいよ
173HG名無しさん:2005/10/10(月) 07:43:00 ID:DcMldBpO
自然に表情を付けられる金属線ならアルミ線だよね。
ピアノ線なんて・・・、無理だろw
あれは極細のシャフトとか固定ピンに使うもんだ。
直線のままを保たせて丈夫な素材が欲しいときに使う。
174HG名無しさん:2005/10/10(月) 07:47:07 ID:EJnsb28I
次スレは
まったくの中級者の救済スレ(ガンプラ用)32
175HG名無しさん:2005/10/10(月) 08:08:02 ID:WfF9S2I8
ガンプラ歴3ヶ月でようやくパチ組みが出来るようになりました
こんな私はもう中級者を名乗ってよいでしょうか?
176HG名無しさん:2005/10/10(月) 08:19:58 ID:negE6OJ/
HGUCジムコマンド地上用を作ってみました。
しかし接着後、合わせ目消し、全塗装などして完成し、動かしてみたのですが、
肩関節がかなりゆるく、
シールドを持つとすぐにヘタレてしまいます。
また、右腕の上腕のABS関節との接合部がガタつくのですが、これらを組んでから
直す方法はありませんでしょうか。
177チラシの裏:2005/10/10(月) 08:41:02 ID:DcMldBpO
第一次ガンプラブームの頃の話。

初心者 ランナー状態で部分塗装。基本色はプラそのまま。
    ガンダムの場合、白は塗らないで青・赤・黄を部分塗装。
    黒部分は極細マジックとか。
    で、ランナーから切り離して接着。処理なし。

中級者 マスキングして組み立てながら全塗装。
    強烈なパーツの段差のままパテを指で擦り込んで処理。パテのヒケと戦う。
    面相筆でガンダムの顔塗り可能。
    黒部分はエナメルなどで自分で工夫して塗り分け出来る。
    銀でドライブラシ(ハゲチョロ)。バフなどで足回りのウェザリング。

上級者 ガンタンクのコックピット自作。透明フードをヒートプレス可能。
    ゲルググのプロポーション改造。
    バトルダメージ。内部露出メカを自作。

こんな時代を生き抜いたガンダム戦士から言わせると
色プラでスナップフィットのキットを組む時に人に聞くような人は
プラモデルに向いてないんじゃないかと思うんですが・・・。
178HG名無しさん:2005/10/10(月) 09:07:50 ID:DcMldBpO
>>176
連邦系MSの手持ち武器関係ではバズ・シールドは重いもの。
バンダイはそれらを手に持たせて自由にポーズが固定できるようには
設計してないんじゃないかな?

重いのでヘタレるのは普通です。
瞬間接着剤にノズルを付けて丁寧にポリパーツの隙間に流せばキツクできます。
というか、ですね。
関節の硬さとか塗り分け部分は仮組みしたときに確認しとかないと後で困りますよね。
仮組み中に関節が緩いのが分かってたら、軸側を瞬間で太らせたり出来るんですよね。
次回からは注意して作りましょう。
179HG名無しさん:2005/10/10(月) 09:13:35 ID:OdGfQb0d
>177
>ガンダム戦士

( ゚д゚)ポカーン……

(/∇\)ハズカチー
180HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:02:52 ID:xVyPlENV
俺、最初はランナーから切り離さないで色塗ってたなあ…当時の色指示の写真がそうだったから。
181HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:21:03 ID:negE6OJ/
>>178
ありがとうございました。
仮組み状態で気付きませんでした。ヘイズルの時は気を付けます……
182HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:29:05 ID:yhbyAm3A
ガンダムの肩の裏とか見える部分の裏って黒で塗ったほうが良いですか?
183HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:32:33 ID:OdGfQb0d
>182
 私はそうしてるけど、絶対しなければならないというわけでもないよ。
自分の好きなようにすればいいと思うけど。

ドムとかは色指定がされてる場合もあるし。
184HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:32:44 ID:xVyPlENV
逆に聞くけど、なんでそう思った?
185HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:38:05 ID:Yl3W9anj
>>183
色指定されてないパーツの場合です

>>184
表の装甲と同じ色で塗った方が良いのか黒で塗った方が良いのか
解らないからです
186HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:41:09 ID:xVyPlENV
同じ事繰り返してるだけで答えになってないぞw
どっかでそういう記事とかサイトとか読んだのか?
187HG名無しさん:2005/10/10(月) 10:50:16 ID:Re4pAL+A
せっかくいい流れだったのに オヤジ臭い>>177のせいで台無しだな
初心者拒絶して業界先細りした時に困るの俺らだろうが
188HG名無しさん:2005/10/10(月) 11:02:34 ID:1sdodqUJ
HJのHGストフリの肘の二重関節化をやってみたのですが、うまくできません。。。ダブルジョイントは二の腕側に接着していいんですか?接着したら腕がロールしなくなるし、接着しなかったらすぐ抜けるし…
それとダブルジョイントの関節がモロ見えでして。肘パーツに隠したら当たり前ですがせっかくの関節が死ぬし。
うまいやり方ご教授下さい。またこの辺りが詳しくわかるサイトや本があったら教えてください。
189HG名無しさん:2005/10/10(月) 12:48:04 ID:2QbnHBrf
>>185

装甲の内側を塗る効果いろいろ

黒・・・影の部分を強調でき、模型として締まる(アニメで影がある時のイメージに被る)
銀・・・装甲の地の色と仮定して、メカニカルなイメージが出せる
メタリックグレー・・・黒と銀の両方の効果の折衷案
表と同じ・・・そういう風に塗られていると考える(アニメで影がない時のイメージに被る)

どうした方がいい、というよりどこを狙うかで決めていいのでは?

パチ組はプラが光で透けなくするため裏を塗った方が良いですが
キュベレイとかは成型色の白が落ち着くのがいいのかどうか・・
190HG名無しさん:2005/10/10(月) 12:53:24 ID:Xu7WhQJk
>>188 自分も2重関節はやってみたいけど、怖くてやれてない。
ヘイズルの腕を持ってきちゃうのが簡単なんじゃないか? 色似てるし
191HG名無しさん:2005/10/10(月) 12:54:34 ID:CiHYoJuS
>>189
俺は>>185じゃないけど、
すごい参考になったっす
ずっと黒ばっかだったけど・・次銀も試してみよう
192HG名無しさん:2005/10/10(月) 13:38:10 ID:nRe2mX+f
>>190
おいおいw
ストフリの関節は金色だぜw
成型色はうんこ色だろうけど
193HG名無しさん:2005/10/10(月) 13:41:25 ID:4Ye86+hr
ttp://modeler.sub.jp/
ここのギャラリーでも行って初心者からまぁまぁ出来るモデラーの作品を見て
何が違うのか勉強してこい。
194HG名無しさん:2005/10/10(月) 14:26:49 ID:PjUgL7CU
ガンプラの撮影なんですけどデジカメで取る場合はフラッシュは炊かない方がいいのでしょうか?
照明を使うとしたら、蛍光灯スタンドと白熱球スタンドではどっちが良いですか?
195HG名無しさん:2005/10/10(月) 14:27:43 ID:bRWV2VSK
それこそ「やってみて気に入った方にしろよ」だな
196HG名無しさん:2005/10/10(月) 14:35:13 ID:4pHfaj+X
>>194
銀塩なら三脚に据えて照明で撮った方がいいけどね。

デジカメなら照明の色なんかも補正できるし、何より何回だって試し撮りできる。
色々試して気に入った奴を選んだほうが手っ取り早いと思う。
197HG名無しさん:2005/10/10(月) 14:39:58 ID:CiHYoJuS
>>194
>>193さんのサイトに画像投稿して聞いてみてはいかが?
あまりレスは貰えないようなのでダメ元で^^;
198HG名無しさん:2005/10/10(月) 17:47:24 ID:gspbnYSy
>>194
撮影技術スレに行ってくれ。
199HG名無しさん:2005/10/10(月) 18:03:08 ID:BWyIv+OR
積んである缶スパクリや缶トップコートの中身出してエアブラシ用にしたいんですが
希釈比は1:2くらいでいいんでしょうか?
あと注意点あったらお願いします
200HG名無しさん:2005/10/10(月) 18:23:45 ID:DcMldBpO
>>199
君が普段瓶入りをどの位希釈してるのか分からんからなぁ。
比率じゃなくて見た目とか揺らしたときの粘りとかで覚えるほうが良いよ。
201HG名無しさん:2005/10/10(月) 18:29:06 ID:BWyIv+OR
>>200
普段は1:2〜1:3です
見た目だとなかなか・・・
202HG名無しさん:2005/10/10(月) 18:48:42 ID:R51SyEVw
>>201
>見た目だとなかなか・・・
何も考えずに1:2や1:3に薄めてるんじゃない?
だから粘りとか薄めた感じが分からないんだろ

ホントは普段の薄め方だけじゃなく、使ってるエアブラシ、コンプや
人によって濃い・薄いの好みも違うから、聞いてもあんまり意味無い
基本を知ってるなら、後は適当に試せって思うけど

無駄に悩むならビンの買って、いつも通りに薄めて使えば?
缶だってそのうち使うだろ?無理に出してまで使わなければいいと思う
203HG名無しさん:2005/10/10(月) 19:11:02 ID:V3Ta1FCO
>>193
随分参考になるサイトですね・・・ ソレ

他人の完成品眺めて云々垂れて満足するより、自分の完成させろよ! ・・・と言われた気ガス
とりあえず作ってナンボですかねー
204HG名無しさん:2005/10/10(月) 21:36:32 ID:YhB6qCTL
>>188
現行の種プラスレの601〜630辺りにそこらへんのやり取りがあるから参考にしてみるよろし。
聞いてる内容がほの同じなのでイケると思う。
205HG名無しさん:2005/10/10(月) 22:44:43 ID:xVyPlENV
>194
お手軽にそれなりに撮りたいなら、昼間の自然光で適当な板をレフ板にして使うのをお勧めする。
蛍光灯も白熱灯もどっちにしろちゃんとした色味は出ない。
もちっと凝ったことしたいなら、↓へ。

模型撮影技術向上スレッド 2カット目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121311978/l50


>199
まぁ幾つかレスついてるが、単純にどれ位とも言いづらい。
テストピース相手にいろいろ試して感覚掴んでくれ。一旦掴めば後は意外に簡単なもんだよ。
残ってる缶は、わざわざ道具一式引っ張り出すのが面倒なときとかの補助にでもすりゃいい。
俺よく吹き忘れとかあったりするんであればあったで邪魔にはならん…('A`)
206HG名無しさん:2005/10/10(月) 23:03:03 ID:cD9+iAgH
>>201
ていうか濃度による吹き味の違いがわかんないなら別に比なんて気にする必要は何もないじゃん。
今まで通りに何も考えず1:2〜1:3で薄めるか、缶から開けていきなりそのまま吹くか
どっちか好きな方をやっとけばいい。
自分で決められないってんなら、そのまま吹くのが溶剤を使わなくて済むからお徳だよ。
別に希釈比なんてむずかしいことは気にしなくて大丈夫。
207HG名無しさん:2005/10/10(月) 23:10:55 ID:xVyPlENV
もとの濃度というか粘度が一定とは限らない&必要な粘度も一定とは限らないからね。
希釈比で考えること自体、あまり意味はないな…
208188:2005/10/11(火) 00:21:48 ID:5mFc8x16
>204さん、ありがとうございます。
今見てみました。
参考になりましたが、自分が頭悪いのか、やはり文章だけではいまいち理解が…
とにかくレスを参考に手を動かして試行錯誤してみます。
209HG名無しさん:2005/10/11(火) 00:34:47 ID:QIyO+HoF
自分は初め薄めに作っておいて、薄すぎるようだったら
粘度をあげます。
経験上、いきなり濃すぎる状態で吹いて失敗すると、
修正が難しくなると思う。

210HG名無しさん:2005/10/11(火) 01:30:35 ID:qKK1hOeJ
ブラシ用の調整は溶剤の比率が高い分、あとから濃くするのは厳しくないか?
ヘタすると余った大量の塗料一杯で…('A`)…
失敗云々は、まず試し吹きやれば大失敗ってのは考えにくいし。
211HG名無しさん:2005/10/11(火) 01:56:54 ID:8s2OENlh
百式のバリュートをかったんですがピカピカのコーティングがあるじゃないですか?あの上から普通に筆塗りしても平気ですかね?
212HG名無しさん:2005/10/11(火) 03:12:55 ID:ECbFzjAL
塗ったことないけど、ミラー加工とかでプラがテカテカらしいね。
筆塗りでもしラッカー系だとサフ吹きの上には危険だし・・・
1200番のペーパーで全体を緩く荒らしとくとかが賢明かも。
ランナーはテカテカじゃないんだっけ? 同じ処理なら試し塗り。
213HG名無しさん:2005/10/11(火) 03:33:43 ID:8PNMWxQ1
いや俺も買ってないんで脳内だが
おそらくランナー単位で処理してるだろうから試し塗り推奨かな
幸い元がメッキ仕様だったからアンダーゲートだしコートならシンナーで拭きゃ落ちるだろ
ただ一箇所でそれやっちゃうと全落とし決定なわけだが
MG百式はどっちにしても腰据えてかかるか、ありもののまま楽しむかの二択だと思う
214HG名無しさん:2005/10/11(火) 07:59:25 ID:eZJETqkZ
>211
おかしいな、百式のバリュートはメッキ無しのはずだけどなー?

ttp://www.1999.co.jp/asp/kuwashiku.asp?url=http://www.1999.co.jp/dbimages/user/hobby/itbig/10045161n3.jpg&ca=40&na=10045161&no=3
215HG名無しさん:2005/10/11(火) 08:25:20 ID:y5yfHpEW
韓国製「白式」買っちゃったニダー
216HG名無しさん:2005/10/11(火) 09:13:32 ID:Dd/X9e3h
ガンプラにデカール張る時にデカール軟化剤は必須でつか?
217HG名無しさん:2005/10/11(火) 09:46:48 ID:ECbFzjAL
バリュート百式はメッキじゃないけど、プルツーキュベレイみたいに
表面が普通よりピカピカして、なんか塗装が乗りにくそうなのよ。
218HG名無しさん:2005/10/11(火) 10:22:59 ID:8PNMWxQ1
>>216
ディティールアップパーツの別売り水転写式ガンダムデカールなら軟化剤は必須というより有効、
キット付属の転写式 ラメシール .あとなんつったっけか妙に厚みのあるシール(細かい文字とか入ってる奴)
なら無効
219HG名無しさん:2005/10/11(火) 13:03:03 ID:2M/58FJ1
電撃ホビーマガジンで、アッガイを組み立ててから
塗装していましたが、塗料で可動部が癒着しないんですか?
220雑草:2005/10/11(火) 13:46:56 ID:bVzzJxGt
ガンプラ大好きと言う本が有ることを知りましたが僕みたいなど素人
でも分かりますかね---特に塗装の部分がどうゆうふうに解説されているか
知りたいですマジレスお願いします。
221HG名無しさん:2005/10/11(火) 13:52:15 ID:RovvGknR
基本的には可動部はポリ+プラの組みあわせなんで後に剥がれる部分こそあれくっつくことはまずないし
プラ+プラ(差込部品とか?)なんかでも完成品トイの厚塗りじゃあるまいし
エアブラシ塗装で可動部が癒着するまで吹く方が難しいかな

と、思ったんだがこの辺がなんでも後ハメ加工派の恐れてる点なのか?
222HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:03:56 ID:RovvGknR
ガンプラ大好きは初心者オオゴティをマックス渡辺でいじろうって企画本なので
塗装について、とりわけマックス塗りについては非常に詳しく載ってると思う
ガンプラの表現法としてどうか、ってのを置けばクリアでの吹き重ねって技法は
リカバリが効きづらい塗装法なので技術としては高等だと思う。
マックス塗りにおける塗料の希釈度、レギュレーションも事細かに載ってる
あとはセンスかな

工作は触り程度。どっちかというとオオゴティのプラモ失敗日記みたいなノリの
軽めの読み物に塗装ハウツーがついてると思ったほうがいい

223HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:05:06 ID:RovvGknR
なので>なのだが
224HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:11:22 ID:tGd10Dnc
つ【ノモ研】
225HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:26:06 ID:S1PRc0k9
ノモ研はいろいろな工具が見れて面白いけど
ガンプラならマクソの方がいいんじゃね?
初心者ならなおさら

ヒートプレスとかレジン複製なんて必要ないだろ
226HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:28:28 ID:NTA2wQ8n
だったら俺はガンプラマスターへの道をオヌヌメするね
あれこそ失敗談てんこ盛りでいいんじゃね?
227HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:34:28 ID:Uhgh/BqX
今日うちの婆が美しき日本の歌のDVD見るために
HD&VHS&DVD録画&再生機能持ったプレーヤー買いやがった
しかも親父はVHS録画プレーヤーを買ってもらってやがった







どっちも死ねよ、親父、婆
228HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:37:09 ID:RovvGknR
まあなんだ。失敗談とかは見てる分には面白いor懐かしいもんだが
ガンプラマスターはそれこそギャグマンガクラスの失敗が載ってて正直もにょった覚えが。

あれだ、えーと今月号のHJ&電ホがどうしちゃったの?ってくらい初心者向け記事満載なんで
この2冊で十分事足りるんじゃないかと思った
ヘイズルのほぼ全パーツをエアブラシだけで塗ろうとか正直こんな気の狂った事普通しねーよな
229HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:44:28 ID:3dO1kZS5
うまく説明できるかアレなんですが
断面が台形の物にプラ板を貼って四角にしようと思い
スキマ埋めと接着を兼ねてアルテコで貼りました。

そこでアルテコ硬化後に表面が気泡でブツブツになってしまいました。
この表面処理はラッカーパテが一番適しているのでしょうか?
昔面倒くさがって腰アーマーの裏打ちに、ラッカーパテで埋めてプラ板で蓋をしたとき
プラ板が溶けてデロデロになったことがあったので・・・・
貼り合わせたプラ板が溶けてしまわないかと思い、質問させていただきました。
良い方法ありましたら、よろしくお願いします。
230HG名無しさん:2005/10/11(火) 14:53:16 ID:Rz/j3DKD
薄めに溶いたアルテコで擦り付けるように気泡を埋めて
均した後に溶きパテかな。

アルテコ・ポリパテに限らず、気泡はできるだけ
同じ素材で埋めたほうがいいよ
231HG名無しさん:2005/10/11(火) 15:49:41 ID:tnLw+hvg
紙ヤスリで削った後のプラモのカスを処理するのに
いい方法ありませんか?
なんか、そこら辺にプラモのカスが舞ってるのは、
体に悪い気が・・・
232HG名無しさん:2005/10/11(火) 15:50:41 ID:y5yfHpEW
>>231
耐水ペーパーなら水つけながらやれば舞わないよ
233HG名無しさん:2005/10/11(火) 16:39:05 ID:serDyKpQ
>>231
冗談とかじゃなく、
窓 人 ←←←扇風機
     ↑風

この構図まじお勧め
234HG名無しさん:2005/10/11(火) 16:45:25 ID:wHQNZyja
んな、わざわざ粉塵舞い上げる方法お勧めすんなw
235HG名無しさん:2005/10/11(火) 16:53:50 ID:wyNfuISF
恋 人 ←←←探求者
     ↑俺

一瞬こんな図に見えた
236231:2005/10/11(火) 17:08:23 ID:Vz3/Qwpc
レス、ありがとうございます。
風を利用する方法は、間取りの都合上、
無理っぽいんで、耐水ペーパーでやってみます。
237HG名無しさん:2005/10/11(火) 17:27:00 ID:XBoRqI03
>>229
正直な話アルテコは品質の管理が大変だし
湿度などでも発砲する場合もあるので、表面処理が
大変だと思う人は見える部分には使わない方が良いよ。

使ってしまった部分の処理は瞬着かゼリー状で埋る。
もしスが入った状態なら削り取って他のパテにした方が良いかもしれない。

>>231
模型作業はパチ組み塗装無しの人意外は防塵マスク・有機溶剤マスクを
した方が良いよ。ある日突然アレルギーが発祥して
楽しい事が出来なくなるのは物凄くつらい事。マスクをつけて
作業後には掃除をした方がいいね。
238HG名無しさん:2005/10/11(火) 17:40:12 ID:GJpWNqSd
>>231みたいな質問みてると、小学生じゃないかって疑いたくなるんだが。
239HG名無しさん:2005/10/11(火) 18:00:09 ID:y5yfHpEW
>>238
心の中にしまっとけ。無駄なレスして空気悪くすんのやめれ
240HG名無しさん:2005/10/11(火) 18:16:11 ID:qKK1hOeJ
>238
書き込む前に一度テンプレ読んでください。
241HG名無しさん:2005/10/11(火) 19:36:39 ID:tGd10Dnc
水研ぎすれば粉舞わないのにね。
242HG名無しさん:2005/10/11(火) 20:00:35 ID:lbFZRPgE
>>237,229
アルテコの液は瞬着と同じで劣化しやすい、粉の方は湿気を吸いやすい。
液が劣化すると硬化不良、粉が湿気ると発泡する。

どっちも¥100ショップとかで売ってるジッパー付きビニール袋に入れておくと
けっこう長持ちするよ。普通の瞬着も、保護ケースごと入れると鮮度が保てる。
大きいのにまとめて入れるんじゃなくて、ギリギリのサイズのに出来るだけ空気を
抜いて入れておく。

冷蔵庫に入れると良いという話もあるが、結露すると水を吸っちゃう可能性が
あるのであまりお薦めできない。

アルテコの粉が湿気った場合はレンジでチンすると湿気を飛ばせるという話も
聞いたことあるんだが、誰か裏取った人いない?
試してみる勇者はもちろん蓋を開けてな。閉めてると蓋が飛んじゃうと思う。
243HG名無しさん:2005/10/11(火) 20:52:40 ID:gP9JEiiH
>アルテコの粉が湿気った場合はレンジでチンすると湿気を飛ばせるという話も
聞いたことあるんだが、誰か裏取った人いない?
試してみる勇者はもちろん蓋を開けてな。閉めてると蓋が飛んじゃうと思う。

なんか・・・ 何時か何処かで聞いた悲劇を思い出したよ俺ぁー・・・ 彼! 元気にしてるかな〜・・・
244HG名無しさん:2005/10/11(火) 21:07:56 ID:AVpPxuEU
俺俺!アルテコの気泡に悩まされてレンジでチンしたよ。30秒くらい。
銀色のラベルを剥がさないとバチバチと燃えるから注意。
で、チンする前は気泡だらけだったのに、チンしたら気泡の数がとても少なくなった。でも完全に無くなった訳じゃない。
もっと長くチンしたら気泡は完全に消えるのだろうか。
ちなみに購入したのは今年の正月。
245ザムザザ−]105vxds4wj54:2005/10/11(火) 21:49:34 ID:bVzzJxGt
教えていただきたいことが有るんですが宜しいですか
246HG名無しさん:2005/10/11(火) 21:50:58 ID:NTA2wQ8n
質問によるな

では聞こうか
247229:2005/10/11(火) 21:54:33 ID:JGTgCO9w
皆さん沢山のご意見ありがとうございます。

みなさんアルテコには色々エピソードありそうですね^^)
248ザムザザ−]105vxds4wj54:2005/10/11(火) 22:06:07 ID:bVzzJxGt
塗装についての質問なのですがあの-ガンプラの説明書に
カラ−ガイドって有りますよねでっそこに例えばですが、

「本体ライトブル−部」ホワイト60%+コバルトブル−20%+
みず色20%またはガンダムカラ-ブル−」と書いてあったとします
でっこれは色を混ぜる割合ですか?それとも
「何色何10%みたいに売ってるんですか?すいませんが
ど素人な者ですので何卒よろしくお願いします。




249HG名無しさん:2005/10/11(火) 22:06:30 ID:HgqfNteE
>>243
塗料瓶かなんかの容器が爆発して破片が目の中に入った人の事?
夜中で病院開いてなくて「痛い」って書き込んでたよね・・・。
250HG名無しさん:2005/10/11(火) 22:16:17 ID:serDyKpQ
>>248
> みず色20%またはガンダムカラ-ブル−」と書いてあったとします
> でっこれは色を混ぜる割合ですか?それとも

こっち
251HG名無しさん:2005/10/11(火) 22:36:03 ID:vwBTIE7U
Mrカラーのつもりで買ってきた塗料のいくつかがホビーカラーだった
この場合、ラッカー塗料を先に塗って乾かして、
その上にアクリル塗料を塗れば、溶け出すことはないんですよね?

もうひとつ、塗りに失敗したパーツがあるのですが
塗料を剥がすいい方法はありませんか?
252HG名無しさん:2005/10/11(火) 22:40:06 ID:lbFZRPgE
>>244
おお勇者!ラベルのこととか参考になるよ。情報ありがとう。
やっぱりある程度効果はあるのね。

あんまりやりすぎると今度は容器が危ないかも知れんから、裏打ちとかあまり
表面処理が要らないところに使うようにするよ。
気泡が確実に減るなら、それだけでもずいぶん使い勝手良くなるしね。

>>249
密閉は危ないよな。一時期爆発タマゴとか流行ったが。
開口したままがアレなら、皿に乗せてお椀かぶせるとかで対応できそうだ。
253ザムザザ−]105vxds4wj54:2005/10/11(火) 22:59:04 ID:bVzzJxGt
漏れはどうすれば良いですか
254HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:03:43 ID:NTA2wQ8n
>>248
その%で混色する事
ただ色によっては一滴でも思いっきり色が変わってしまうこともあるので慎重に
それと途中で塗料が切れると悲惨なのでなるべく多めに作って置くべし

>>251
塗った塗料専用の薄め液を含ませたティッシュや筆で落とそう
漬け込みはプラが劣化して割れたりするのでお勧めしない
255HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:07:13 ID:vwBTIE7U
>>254
なるほど、ありがとうございます
256HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:09:33 ID:4FXQULVK
>>253 ttp://www.1999.co.jp/dbimages/user/hobby/itbig/10040234t.jpg
だろ? ホワイト・コバルトブル−・みず色の塗料を買ってきて、指定の分量混ぜるか
ガンダムカラ-ブル−という名前の塗料を買えばいい。エアブラシか筆で塗る。  薄め液も忘れずに。
257HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:21:22 ID:/PkfStT8
専用カラーが売れる理由がよくわかった。
258ザムザザ−]105vxds4wj54:2005/10/11(火) 23:26:23 ID:bVzzJxGt
254」さん256さん本当に助かりましたありがとうございました
259HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:36:25 ID:gP9JEiiH
曲面の表面処理なんて大嫌いだ――――――――――――――――!!


260HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:41:39 ID:vwBTIE7U
>>259
されには同意
ほんとむずかしいよね。大抵妥協しちゃうw
261HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:49:16 ID:fMcKYjuA
ちょっと質問です。
あとはめ加工とかでプラを切断とかする用に、ハセガワ トライツールってのを買ったんだけど、
(模型用 けがき ノコギリ)って書いてあるんですが、これはモールドとかを作る(彫る)用なんですか?
なんか削っても一向に切断できる気配がないんですが、雑誌とかだと綺麗に切断できてるんですが、
間違えたんでしようか。
262HG名無しさん:2005/10/11(火) 23:58:43 ID:HgqfNteE
>>261
無闇に「とか」を多用している間は切れないように呪いがかかってるんです。
263HG名無しさん:2005/10/12(水) 00:02:04 ID:NTA2wQ8n
>>261
それで切断は少々厳しいと思う
カッターノコとかレザーソーというプラモ用のこぎりがあるんでそれを探してみて
264HG名無しさん:2005/10/12(水) 00:04:53 ID:fMcKYjuA
>263
サンクス
わかりました、無理なんですね、1200円もしたのに(泣)。
265HG名無しさん:2005/10/12(水) 00:06:48 ID:NTA2wQ8n
次からはお店の人に聞くように
それでメシ食ってるんだからそうそうウソはつかないよ
266HG名無しさん:2005/10/12(水) 00:14:15 ID:na7gAgaB
>>264
深いモールド掘るつもりでやれば切れる
つかノコギリの使い方知ってるの?
何も考えずにギコギコやっても切れないよ。
267HG名無しさん:2005/10/12(水) 00:14:24 ID:vx2/+1vo
>>261

つ 「ノモ研」
268HG名無しさん:2005/10/12(水) 00:52:05 ID:DRkdi9MA
模型用 けがき ノコギリって書いてあったんだろ?ノコギリとして使えばいいじゃん。
自分は貧乏性なんで3回くらいデザインナイフやカッターでギーギー切り割った。延長工作とかじゃなかったから大丈夫だったんだろうけどねw
269HG名無しさん:2005/10/12(水) 00:57:57 ID:Sl7JNV8+
ホビーベースの万能ドールスタンドでMGキュべレイを飛行してるっぽく飾ろうとしたんですが
胴回りに上手くはまらず塗面のこすれ損になりましたorz

何かつけ方にコツでもあるんでしょうか?
それともMGキュべレイには無理な構造なんでしょうか?
270HG名無しさん:2005/10/12(水) 01:25:28 ID:Aggk9Eac
>>269
テグスで吊るす
271HG名無しさん:2005/10/12(水) 02:20:41 ID:LEypy1ki
丸っこいパーツにスジ彫りしようとするとすぐにズレて目も当てられない状態になった
マスキングテープで位置を固定したりしてみたけど無駄なあがき(´o`)
道具は100円ショップの罫書き棒とデザインナイフしかない。いい方法ないすか?
272HG名無しさん:2005/10/12(水) 03:02:07 ID:vx2/+1vo
セロテープでやってる。
100ショップの画鋲で軽く何度もけがくようにしてます。
273:2005/10/12(水) 04:29:42 ID:IBYwkG3S
皆-差し入れだお---つ「プリン」
274HG名無しさん:2005/10/12(水) 05:47:20 ID:oRCBbpWd
どうでもいいが、一週間前に買ったMGストライクルージュの肩が作ってる途中で壊れた・・・。

どうしようもない壊れ方だったから、もう片方の肩も壊して肩関節を新造→万歳とか腕組できるぐらいの可動( `A') !
にしようと思ったが、ここからどうしようかな・・・。
ちなみに胸の真ん中のところもパテでボリユームアップ中・・・。
275HG名無しさん:2005/10/12(水) 07:35:43 ID:yIdEyR7C
パオングの置場がないんですがどうすればいいですか?
276HG名無しさん:2005/10/12(水) 08:20:26 ID:W74Fzws3
>>275
玄関の置物に
277HG名無しさん:2005/10/12(水) 09:48:13 ID:XVs0p+pq
知り合いからBクラブのブラストインパルスのデファイントもらったけど、
接着剤でもくっつかない。どうすればいいんでしょうか?
278HG名無しさん:2005/10/12(水) 10:00:56 ID:YV1+35v7

離形剤を落とすために中性洗剤とクレンザーを混ぜたものを
古い歯ブラシかなんかでよく洗った後
(専用の溶剤もある、ちょいとお高い)
念をいれて接着面をサンドペーパーでやすり、しかる後瞬間接着剤で接着
がっちり固定したいならピアノ線で繋いでもいい
279HG名無しさん:2005/10/12(水) 10:37:35 ID:buyz+Gj3
>>278
真鍮線の方が良いよ。
ピアノ線は素人には切断さえ困難。なまなかなペンチだとペンチの刃の方がやられ
ちゃうし、ニッパーだと一発で死亡するよ。

>>261
エッチングノコは、本来のノコと違って研がれた刃がない。
素材の固さを生かして突起で「削ってる」ようなもんだから、忍耐力が要るよ。
それでも使われているのは、刃の厚みが非常に薄いため、切断時に寸法誤差が
出にくいから。

カッターノコは廉価だが、まだ刃が厚めで誤差が出やすい。たぶんいちばん効率が
良いのはレザーソー(カミソリノコ)だと思う。それでも0.5ミリくらい誤差は出る。
280279:2005/10/12(水) 10:38:42 ID:buyz+Gj3
ごめん、アンカーミス。278じゃなくて>>277だ。
281HG名無しさん:2005/10/12(水) 12:18:00 ID:eGiC/iPy
>271
俺は、カッターナイフで刃の長さを生かして、刃先をスライドさせるのではなく引き出した刃身を当てて
押し転がすように下彫りをする。何度か強くおして深く切れ目を入れる。
これだと曲面でもずれにくくまっすぐ線が引ける。(無論慎重にやる必要があるが)
ケガキ針は、その後にスジの太さを調整するのに使う感じ。
282HG名無しさん:2005/10/12(水) 12:48:44 ID:D7AWfQ+C
腰の稼動軸が根本からもげて、瞬着じゃ保持できないんで流し込みプラセメント使いました。

こういう補修での使用でも2〜3日放置しなきゃ駄目ですか?
283HG名無しさん:2005/10/12(水) 12:58:41 ID:W74Fzws3
>>282
そういうのは真鍮線を補強にして瞬間接着剤がいい
284HG名無しさん:2005/10/12(水) 13:05:18 ID:F5tVmURM
>>281
うおー、なるほど、ちょっちやってみます
285HG名無しさん:2005/10/12(水) 13:10:03 ID:dJUrMH9l
>>284
アドバイスありがたいんだが、真鍮線は持ってないっす・・・どう補強したらいいか分からんし・・・
286HG名無しさん:2005/10/12(水) 13:15:05 ID:F5tVmURM
>>282
初心者だからわかんないけど、接着剤で2〜3日放置するのは合せ目消すときだけじゃないの?
外にはみ出てないんだったら放置しなくていいと思う
287HG名無しさん:2005/10/12(水) 13:40:54 ID:eGiC/iPy
>286
よく考えろ、ヒケは関係なくとも溶剤が抜け切らなければ元の強度には及ばない。
二三日じゃまだ不安な位だ。

>285
金属線を使う場合は、ピンバイスを使って繋げたいパーツの両端に穴を空け
同径の金属線を差し込んだ上でエポキシ、瞬着などで繋げる。
位置合わせが面倒だが。
288HG名無しさん:2005/10/12(水) 13:53:10 ID:F5tVmURM
>>287
稼動軸は諦めて、腰と胴を直接流し込みセメントで固めてんのかと勘違いしてた
良く考えたらダレもそんなことしないわ
訂正ありがとうございます
289HG名無しさん:2005/10/12(水) 13:59:13 ID:/B1ajZ6L
そういや、前に肘の二重関節について聞いた人まだ此処を見ているかな?
中に仕込むジョイントは武器屋のダブルジョイント(丸)がお勧め。簡単に仕込めた。
290HG名無しさん:2005/10/12(水) 14:09:49 ID:eGiC/iPy
>288
あ〜そういうことかw
固めちまうなら瞬着の点付けでも事足りるしねえ。
軸のプラセメントによる接着はがっちり圧着して溶剤抜けきれば
一応元のそれに近い強度が出るが、それもなかなか難しい。

一番楽なのは、残った軸切り飛ばして穴空けて、ポリキャップの径に合わせて調整したプラ棒差し込んで接着。
291HG名無しさん:2005/10/12(水) 14:13:22 ID:ixVw69wG
>>282-285
「もげた」っつーてももげ方によるわな。

取り敢えず、折れた箇所だけプラセメントで接着(要するにイモ付け)じゃあ強度が全く足りん。
買ったって一本ン十円なんだから、ドリルと合わせて買うのが吉。ピンバイスはいずれ使うようになるしな。

292HG名無しさん:2005/10/12(水) 16:52:45 ID:F5tVmURM
今HGジムの胴パーツにホワイトサフ1000を
正面から1回、後ろから1回って吹いたら横が両端とも白くなってしまった
これはただ単に吹きすぎなのか、それとも吹く位置(?)が違うのか教えてください
一応、吹き始めはちゃんとパーツに当たらないようにしてるんだけどな・・
正面、裏じゃなくて横から吹いたほうがよかったのかな
293HG名無しさん:2005/10/12(水) 16:55:30 ID:vx2/+1vo
塗膜形成は各面垂直に円を描くようにまんべんなくね。
294282:2005/10/12(水) 17:02:50 ID:7Y3CCCbF
みんなありがとう
結局もげた軸はアルテコで接着しました・・・初心者なんで

さすがアルテコ、腰スイングしても何ともないぜ!
将来は知らんけど
295HG名無しさん:2005/10/12(水) 17:02:55 ID:F5tVmURM
>>293
円を描くんですか、短い間隔で吹くんですよね?いま1回0,5秒ずつぐらい吹いてます
一回の噴射で塗れなかった場合、まんべんなく何回も吹いていけばいいですか?
厚ぼったくなっちゃって困ってます
296HG名無しさん:2005/10/12(水) 17:32:37 ID:fy3uu30/
>>294
まず間違いなくまた折れるね。
軸打ちした上でプラセメントで接着(溶接)がベターだったと思うよ。

>>295
>厚ぼったくなっちゃって困ってます
そうならないように吹く。奥まったところを先に吹くようにする。
297HG名無しさん:2005/10/12(水) 17:35:50 ID:F5tVmURM
>>296
ああ、なるほど!!
ガンプラマスターへの道を読んだら一直線先に吹いてる絵しか無かったので、ずっと直線に吹いてました
サフがつきにくそうなとこからやるんですね、やってみます
298HG名無しさん:2005/10/12(水) 18:04:36 ID:eGiC/iPy
>297
まぁ写真一枚だけじゃ解らんことも多い。
一方から適当に吹き付けてれば全体まんべんなく塗れる、なんて事あるわけもなく。
とりあえず落ち着いてイメージすべし。

多面体に向けてスプレーを噴霧したとき
噴霧方向と直行する面に乗る塗膜の厚みを100%とすると
45度傾いた面には50%しか乗らない。

パーツの各面に均等に塗膜を形成するためには
吹いてる間は缶持ってる手とパーツ保持してる腕を巧く動かして
均等に塗膜が乗るようにしてやらないとイケナイ。
パーツ持ってる手は、パーツを中心とし
缶持ってる腕は、噴霧方向をパーツに固定しつつ吹いてるパーツを中心にして
それぞれ球体を描くような軌道で動かす。
パーツと吹き口の距離を一定に保つのがキモ。

文章では解りにくいかもしれん、実演してるのを見れば解りやすいのだが。



299HG名無しさん:2005/10/12(水) 18:16:26 ID:F5tVmURM
>>298
いやいや、とんでもないです。詳しい説明ありがとうございます
マジで本なんかより何倍も理解できました
なんたって発砲スチロールに竹串固定して直線に吹いていたんですもの。頭わりい・・
300HG名無しさん:2005/10/12(水) 18:17:03 ID:eGiC/iPy
そんなにブシュブシュ缶の頭押したり離したりしながら吹いて、塗膜が妙にボコボコになったりしてないかい?

吹き始めと吹き終わりでは噴霧の粒子が安定せず、大きな滴がパーツに飛び散ってしてしまうため
初めと終わりの瞬間はノズルの向きをパーツから外してやる必要がある。

吹く時間は、パーツとノズルの距離、パーツの面積、塗膜をどれだけの厚みにしたいかで決まる。
離しすぎると、塗料の霧がパーツに付着する前に溶剤がトンで、表面にザラザラの状態で定着してしまう。
近すぎると一編に塗料が載りすぎてダレやムラの原因になる。(手を動かす速度が遅すぎても同じ事が起きる)
適正な吹く距離と手を動かす速度は経験で掴んで欲しい。

俺は基本的に、パーツを持ち替えないと均等に吹けない、もしくは塗料が乗りすぎる
という状態になるまでは吹き続けてやる。

実は缶スプレーによる塗装は、エアブラシのそれよりも難しいのだ。
301HG名無しさん:2005/10/12(水) 18:24:18 ID:eGiC/iPy
>299
発泡スチロールは重宝するよ、ただし吹く前と吹いた後に串刺しにしたパーツをぶっさすのに使うのだが。
綺麗な平筆かブロワを用意して、一つづつ吹く直前に埃を払う癖を付けておくと事故が減る。
終わった後に大きな箱でもかぶせておくと更にイイ。その際、密閉しないように工夫する。

…塗装したパーツぶっさした発泡スチロールはテープか何かで固定しておくのをお勧めする。
塗装直後のパーツが刺さった状態で倒すと、もうその日は何もやる気が起きなくなる(やったことがあるらしい)
302HG名無しさん:2005/10/12(水) 18:25:14 ID:F5tVmURM
>>300
>ボコボコ
なってます。ザラザラのとこもあります。最悪だ

>俺は基本的に、パーツを持ち替えないと均等に吹けない、もしくは塗料が乗りすぎる
>という状態になるまでは吹き続けてやる。

これが、かなり参考になりました!メモに保存しました。
失敗しちゃった奴、乾燥したらヤスってもっかいやってみます。
本当にありがとうございました。
303HG名無しさん:2005/10/12(水) 19:10:24 ID:s9vV8GNF
ダッチローラー処理はサフ前に行ったほうが良いのでしょうか?
304HG名無しさん:2005/10/12(水) 19:20:48 ID:+84PndEv
俺はダッチローラーを知らない、気になってググって見た

ダッチローラー の検索結果 約 10 件中 1 - 6 件目 (0.47 秒)
その一つ
>>789 皆、ダッチローラーが何なのか分らない予感。 ググっても5件しかヒットしなかった し。

謎の処理だな、ダッチローラー
305HG名無しさん:2005/10/12(水) 21:25:35 ID:JUH1SVAl
タミヤの白フタの接着剤が無くなったから、なんとなく緑フタの流し込みタイプを買って使ってみたんだけど
どこまでちゃんと接着剤が流れたのかよくわかんない…。
大きなパーツの場合、チョンチョンと数箇所から流すべきなんでしょーか?
うまく使えばすごく便利そうなんだけどなぁ。
306HG名無しさん:2005/10/12(水) 21:26:06 ID:EQd9meAt
>>304
自分も気になったのですが・・・ 『ダッチ』とローラーでしか想像できなかたので病めました
307HG名無しさん:2005/10/12(水) 21:44:57 ID:eGiC/iPy
>305
緑と白はかなり用途が違う。

白蓋は「つなぎ」として樹脂成分を含むため粘りがあるが、緑は100%溶剤分でサラサラ。
どう使い分けるかというと…

白蓋はご存じのようにパーツの両面に塗ってからの貼り合わせに使う。大きいパーツはこちらの方が良い。

緑蓋は、合わせ目消しが不要でムニュや接着剤自体のはみ出し処理が面倒な小さいパーツの貼り付け等に使う。
つなぎ成分の樹脂がないから、不要なところにちょっと付いた程度なら僅かに表面が荒れるだけで
1000番程度でちょっと撫でるだけでリカバリが出来る事を生かして使う。
(白蓋だとはみ出し部に、つなぎ成分の樹脂が固着してしまう)
反面、範囲が広いと均等に接着剤を行き渡らせるのが難しく
使いすぎるといつの間にかにダラダラ垂れて、ディティールに流れ込んで溶かしてしまう上に
塗ってからの貼り合わせには不向きなので、大きいパーツには使いづらい。

基本的に流しこみ用接着剤として、補助で使う物だと思って貰って差し支えない。
308HG名無しさん:2005/10/12(水) 22:26:54 ID:eGiC/iPy
追記

大きいパーツでも、最近は合わせ目自体がモールド様になっているパーツが多いが
そのような場合は大きいパーツでも流しこみ系で処理すると楽だろう。
309HG名無しさん:2005/10/12(水) 22:31:48 ID:ixVw69wG
>>304
俺がぐぐったら6件だったよ。
うち一件はこのスレだけどな(w


おおかたどこぞで流行ってる造語なんだろうが、流行語が何処でも通用する/カッコイイと思って
使うのは正直勘弁してほしい。
310HG名無しさん:2005/10/12(水) 22:48:26 ID:JUH1SVAl
>>307>>308
詳しい解説ありがとうございます。
白と緑じゃ用途が違うというのがよーくわかりました。おとなしく白フタ買ってこようと思います。

しかし、どこかで溶剤100%タイプは合わせ目部分の白化が少ないと書いてあったので、簡単フィニッシュにもってこいだと思ったんですが
緑フタで上手にムニュを出すことは可能なんでしょうか?
やってみたけど、どうもムニュの出る箇所も量もバラバラで合わせ目消えそうにないです。
311HG名無しさん:2005/10/12(水) 22:53:40 ID:j2A4c00L
>>307
俺はほとんどすべて流し込みだけどな。スナップフィットで組んで、隙間に流して、
数十秒ほど間をおいてから力を加えてムニュ。

デカいパーツの場合こそ、まあ2度塗りするのは当然としても、塗ってる間に乾燥
しちゃうから、パーツを合わせておいて流し込みというのが有効だと思ったが。

ただ流し込みは摺り合わせがきっちりした成形であるほどまんべんなく流れるので、
飛行機の翼みたいな薄いパーツに使うとマズいらしい。溶ける。
まあガンプラではあんまり関係ないが、EXモデルとかヤバいのがあるかも。

あと経験的なもので定量的なデータとか無いんだが、流し込みの方が接着力が
強い気がする。
白蓋の「つなぎ」成分はガンプラのスチロールと必ずしも特性がマッチングしてない
んじゃないだろうか、とか推測するんだが。どうかな?
それとも隅々まで流れる=接着面積が多い、からなんだろうか?
312HG名無しさん:2005/10/12(水) 22:57:07 ID:iRNWhXLn
この前百式で質問したものです。レスくれた方ありがとうこざいました。今壁にぶちあたってます。ガンダムカラーでゴールドを塗っているのですがいい色がでないんですよ。
313HG名無しさん:2005/10/12(水) 22:58:02 ID:iRNWhXLn
続きです。
筆塗りなんで下地にアクリルのシルバー、その上にエナメルのクリアーイエロー、オレンジを混ぜた物を塗ろうと思うのですがこの時墨入れはやはりアクリルでやるんですよね?よろしくお願いします。
314HG名無しさん:2005/10/12(水) 22:59:37 ID:j2A4c00L
>>310
俺はけっこう大量に使うよ、流し込み。
なんていうか、継ぎ目の上を全部なぞるって感じで。
>>307も書いてるとおり、緑蓋はモールドの上に被ってもほぼ問題は起きないので。
まあ我流だがな。

少なくとも緑蓋を使ったことでムニュに失敗した、と云う経験はない。
白蓋の頃は結構隙間が残ったもんだが。
上に書いたみたいに思い切って多めに流してみ?
俺の場合ブラシを1回瓶に漬けてからなぞる距離はせいぜい2センチくらい。
だから例えば1/144のガンダムの腿1つとか塗るだけでも、3,4回は瓶に漬ける。
315HG名無しさん:2005/10/12(水) 23:07:44 ID:j2A4c00L
>>313
やる気出してるところスマンが、筆塗りできれいなキャラメル塗装(銀地にクリア
カラー)はまず不可能。MAXや越智でもムラ無く塗ることは出来ないと思うよ。
ムラが出てもそれが味だと自分で納得できるなら別だが。

キャラメル塗装だけなら安いバジャー式のブラシでも出来るから、グラデとかまで
使わないと割り切るなら、その辺の購入を検討してみては?
そのくらいならエア缶だけでも済ませられるし。

あとエナメルの上にアクリルで墨入れというのは普通はやらない。
理論的には出来ない訳じゃないはずだが、そもそもアクリルはあんまり墨入れに
向かないので、そういう技法を使う人はあまりいない。
ラッカー系が無理なら、アクリル(銀)→アクリル(クリア)→エナメル(墨入れ)が
無難だと思うよ。
316HG名無しさん:2005/10/12(水) 23:29:43 ID:VYiPSIP1
〉289
まだ見てますw
使ったのはHJの作例と同じブキヤのダブルジョイント(L)です。おっしゃってるのとおなじですかね?
ネックはジョイントの稼働部をどこに位置させればいいのか?です。
どう考えても二の腕と肘パーツの間だと思うのですが、それだと丸見えだし…
もしよかったら、この哀れな子羊に救いの手を。。。
317HG名無しさん:2005/10/12(水) 23:31:27 ID:sjy103c8
MGケンプファー、バーニア他内部の黄色と黒の
塗り分けが難しい・・・
マスキングも出来そうにないし、ひたすら筆塗りで
頑張って塗り分けるしかないのでしょうか?
318HG名無しさん:2005/10/12(水) 23:46:08 ID:Nsbbld2Y
MSGメタルハンドユニット
のような金属パーツの塗装は具体的にどうすればよいのでしょうか?
319HG名無しさん:2005/10/12(水) 23:54:56 ID:U6elHWtg
>>316
(`・ω( * )バチコーイ
俺が使ったのはダブルジョイント(丸)の方。こっちだとHJの作例みたいに縦横ツライチにする必要
はなく(ジョイントの可動軸が見える側だけ削るのみ)、安心。
んで、可動部の位置はそれで合ってる。実際はジョイントの可動軸が肘に半分収まる位。
丸見えの件、これはHJの作例でも関節部から微妙に見えてる(可動の幅を広くする為、肘のパーツ前面を
削っているから)。
こんなモンかな?
320HG名無しさん:2005/10/12(水) 23:58:55 ID:ixVw69wG
>>318
つ「メタルプライマー」
321HG名無しさん:2005/10/13(木) 00:16:55 ID:ynWxlKac
>>320
ググって確認しました!ありがとうございます。
322HG名無しさん:2005/10/13(木) 00:43:51 ID:MmWbZ8FV
二ヶ月ほど放置していたタミヤのプラセメント(白蓋)の中に白いもやのようなものが出来てしまったのですが、
ひょっとしてこれはカビなのでしょうか……。
プラセメントもカビが生えますか?
323HG名無しさん:2005/10/13(木) 00:44:44 ID:GCcvNz8r
多分新種
おめでとうノーベル賞
324HG名無しさん:2005/10/13(木) 01:37:23 ID:6dEP8oCJ
>310
白蓋のは、つなぎの樹脂が混ざるので合わせ目が白化しやすいのかも知れない。
…すまん、俺は簡単フィニッシュやらないので余り注意してないからイマイチ経験的にも解らん。
が、十分有り得る話ではある。
緑蓋の方がつなぎ成分が無いのと揮発性高い溶剤使っているのもあって、乾燥は早いと思う。

緑蓋を普通に使い倒してる人も結構居るようだけど、個人的には色々試してみた事もあって
それを踏まえた上で総合的に判断して、敢えてそうするメリットが見いだせなかったので補助的に使うことをお勧めした。
まぁ経験と工夫次第でどうともなるのかも知れない。

いろいろ試してみると良いと思う。
325HG名無しさん:2005/10/13(木) 01:39:53 ID:6dEP8oCJ
有機溶剤がカビるって話は流石に聞いたこと無い。
プラモ歴かれこれ20年以上だが、お目に掛かったこともない。
多分、内壁につなぎの樹脂成分が乾燥して浮き出た物ではないだろうか。

使う分には問題ないはず。
326HG名無しさん:2005/10/13(木) 02:12:54 ID:pbOpjwPY
>>319
う、うほっ?

いや、レスありがとうございます!
そうか、違うパーツなんですね。さっそく週末に購入して挑戦してみたいと思います!
他にも同じ境遇の方がいるみたいなんで、良い結果が報告できたらいいのですが。。。
327HG名無しさん:2005/10/13(木) 04:11:58 ID:ozFy//D1
>>315キャンディー塗装の間違いじゃない?
328HG名無しさん:2005/10/13(木) 05:04:05 ID:oHKaaCcB
メッキキットをコートしたいんですが
瓶入りだとMrホビーのクリアー(半光沢or光沢)じゃ駄目なんでしょうか?

エアブラシ慣れると、トップコートスプレーは噴きにくくて・・・
329HG名無しさん:2005/10/13(木) 06:48:23 ID:kTx6bQ6G
時に実写以上の興奮と興味をそそられる18禁アニメの魅力って何でしょうか?
その一つは空想の世界に不可能はないということです。どれ程の憧れの美少女でも
絶世の美女でも空想の世界ではどんな魅惑的で過激なプレイも可能です。
そしてもう一つは実写では表現しきれない性描写、実写を超えた過激なイメージを
表現できるということにあるのではないでしょうか?
画像はよりクオリティの高いものに随時入れ替えて行きます。


エロアニメ・声優・音楽(仮)@bbspink掲示板
http://sakura03.bbspink.com/eroanime/
330HG名無しさん:2005/10/13(木) 07:12:09 ID:SfARDE6r
331HG名無しさん:2005/10/13(木) 09:02:20 ID:tL7/aZNp
エポ盛りの前にヤスリは必要ですか?
332HG名無しさん:2005/10/13(木) 09:09:46 ID:GCcvNz8r
必要かどうかと言われると…推奨くらいとしか
333HG名無しさん:2005/10/13(木) 09:21:57 ID:5g999h0B
>331
少し表面を荒らしといた方が食いつきがよくなる。
334315:2005/10/13(木) 09:30:35 ID:Z9kYSgVB
>>327
すまん、素で覚え間違っていたよ……orz
まあしかし内容はちゃんと経験に基づくものなので。
335HG名無しさん:2005/10/13(木) 11:21:19 ID:YFCW9tJg
そう言えばアルテコって名前変わってたんだな〜
しかも液だけでも買えるようになったみたいだし・・・
これで粉ばっかり余るの解消できるかな〜
336HG名無しさん:2005/10/13(木) 13:06:14 ID:P1IWp5cI
すいません、教えて下さい。
いつも素組で満足しているのですが
エクストラフィニッシュバージョンのフリーダムを購入しようか検討中ですが
ランナーから外ずした後の処理は、似た色を作ってその痕に塗るしか方法はないのでしょうか?
何かいい方法があれば、よろしくおねがいします
337HG名無しさん:2005/10/13(木) 13:13:30 ID:cQpmVw87
>>336
お好きな方法でどうぞ:
1.ゲート痕は脳内フィルタをかけて見ないことにする
2.似た色を作って筆塗りでリタッチ
3.継ぎ目を消し、サフを吹いて、全リペイント
338HG名無しさん:2005/10/13(木) 13:46:38 ID:JaDuXPhs
上手い人ってラッカー系塗料にリターダー無しの筆塗りでも
ムラなく仕上げられるんでしょうか?
ちょいと、試しに無しでやってみたらエライことになってしまいまして。
339のまねこ改め女 ◆ebVJ4yBXfo :2005/10/13(木) 13:47:59 ID:F7g6hdrT
誰か教えてください実は今から塗装用具を買いに行こうと思うのですが、
エアブラシとは何なのかぐぐって見たら1000円とか書いてあったので、
高すぎだと思うのですがエアブラシを使った方が格段に良い物ですか?
無くても大差無いなら要らないのでご回答お願いします
あっそれと上に1000と書いてしまいましたが本当は10000円の
間違いでした申し訳ございません。
340HG名無しさん:2005/10/13(木) 13:57:53 ID:fZsRlMEA
>>338
究極の筆塗り名人なら。

>>339
使いこなせれば大差あるが塗装もした事がないなら最初は筆塗りをおすすめします
因みにエアブラシだけあってもエアボンベかコンプレッサがなければうごきませんし
最初から使いこなせるともかぎりません。
341HG名無しさん:2005/10/13(木) 13:59:54 ID:JaDuXPhs
>>340
やっぱ難しいんですね〜・・無くなってるのに放置してて使おうと思ったら無かったw
面倒臭がらずに買いにいけばよかった
342HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:00:43 ID:u1ZtE/g7
>>338
「ムラなく」とまではい言えないけど、大幅に薄めて何度も重ね塗りすれば
普通の濃度で筆塗りした時よりいくらかはきれいに仕上がる。でも手間がかかる。
素直にリターダーを入れた方がいいんじゃないか。
343HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:01:35 ID:BHKW0gk2
>>338
全くムラなしというのは恐らく不可だろうが、
縦塗り→横塗り→縦塗り→1000番〜1200番くらいで軽く表面研磨→クリヤーで艶整え
これでパッと見ではムラが目立たなくなるかと。
344のまねこ改め女 ◆ebVJ4yBXfo :2005/10/13(木) 14:03:22 ID:F7g6hdrT
>>340レスありがとうございます
それでガンプラ専用の筆はあるんですか?すいません質問ばかりで。
345HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:05:32 ID:GCcvNz8r
嘘教えちゃだめだってw
初心者こそエアブラシを使うべきって前スレでも3回突っ込まれてるぞ
エアブラシなら均一で薄く滑らかな塗膜を出せるけど、筆ではどうやっても
筆の跡は残るし塗膜も厚くなる
ただしプロスプレーのような吸い上げ式は使ってはいけない
カップ式で一番安く済ませるならKIDS-105とググってみるべし
それならエア缶含めても3000円程度
エア缶は使い捨てなのでランニングコストが掛かる
コンプレッサーは一度買ってしまえば壊れるまで使える
他に何かあるかね?
346HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:06:41 ID:efttJbPZ
>339
ネタにまじれす
あんたが10000円出しても生活その他に困らん立場ならエアブラシを買っても良いが
そこそこ技術がいるので持ってるだけなら宝のもちぐされだ。

それに、エアブラシにはエアー缶かコンプレッサーが無いと使えないぞ。
エアー缶千円ぐらい
エアブラシ三万円からだ。以上。
347のまねこ改め女 ◆ebVJ4yBXfo :2005/10/13(木) 14:08:15 ID:F7g6hdrT
それとここ見てるとマ−カ−はツヤ消しの方が良いと、
度々見るのですがツヤ有りだとどうしてだめなんですか?
テカテカしちゃうからですか?
348HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:12:42 ID:JaDuXPhs
まずその腐ったコテハン外せよ
349のまねこ改め女 ◆ebVJ4yBXfo :2005/10/13(木) 14:15:11 ID:F7g6hdrT
>>345プロスプレ−って何ですか?すいませんド素人ですので。
これは皆さんにいちいちお聞きするのもご迷惑でしょうから、
本で見てまず用語、工具の名前を覚えてから出直してきます。
350女の子 ◆2tPLcEkT/o :2005/10/13(木) 14:19:01 ID:F7g6hdrT
>>346さっ三万円とても出せませんよ---
351340:2005/10/13(木) 14:19:30 ID:fZsRlMEA
>>345
俺のレスが「嘘」なら
塗料の基礎もボンベも知らない初心者に
いきなりエアブラシ奨める君のレスは「詐欺」だな。
352HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:22:25 ID:JaDuXPhs
なんか空気悪くなってきたから、消臭元置いときますね

つ []
353女の子 ◆2tPLcEkT/o :2005/10/13(木) 14:23:40 ID:F7g6hdrT
>>351混ぜる絵の具観たいな塗料とガンダムマ−カ−は、
どう使い分けるんですか?
354HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:24:02 ID:GCcvNz8r
初心者なら仕方ないよね、うん^^
吸い上げ式のプロスプレー
ttp://naturum.co.jp/item/item.asp?item=511512
ドロップ式のKIDS-105
ttp://airbrush.co.jp/store.php?word=KIDS-105

がんばれよー初心者
355女の子 ◆2tPLcEkT/o :2005/10/13(木) 14:27:33 ID:F7g6hdrT
それと絵の具観たいな塗料の種類の名前とプラ専用の筆について

レスお願いします。
356HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:29:51 ID:eHuY1kqU
>>355
>>349
>本で見てまず用語、工具の名前を覚えてから出直してきます。

そこまで無知に理解できるまで教えるのはスレの無駄。
>1 から目を通せ
357HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:30:16 ID:JaDuXPhs
358女の子 ◆2tPLcEkT/o :2005/10/13(木) 14:33:52 ID:F7g6hdrT
あばよ---
359HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:37:13 ID:5Sb9j5UB
プロスプレーのような吸い上げ式は、カップ式と比べ何がいけないんんでしょうか?
とりあえず近所にプロスプレー売ってたのですが
360HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:44:18 ID:GCcvNz8r
ザムザザーやシンの中の人は帰っちゃったか
また二日後に来るまでにもっとネタ仕込んどけよ

>>359
エアブラシスレがあるのでここで聞き足りなかったらそっちで答えるよ
まず色変えごとの掃除が非常に面倒、殆どの吸い上げ式がシングルアクション、
ノズルがむき出しな場合が多いので拡散して細吹きが苦手、塗料の無駄が多い
大体そんなとこ
361359:2005/10/13(木) 14:48:21 ID:5Sb9j5UB
>>360
レスありがとう
362HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:53:20 ID:t/iWthaa
>>359 ただサフ吹き専用に愛用してる人はいる。>吸い上げ式
363HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:54:27 ID:cQpmVw87
●筆塗り
初期投資が安い、誰でもとっつき易い
しかし薄く均一に塗れるようになるには相当の修練が必要(エアブラシよりはるかに
コスト:1000円 作業時間:数時間〜重ね塗り・乾燥次第では数週間
修練期間:数年〜一生

●缶スプレー
きまった色しか塗れない、グラデーションがかけられないがとにかくお手軽
基本的に掃除いらず
垂れないように吹くには多少の慣れが必要
慣れてきても垂れないように吹くには気を使う(エアブラシよりも
コスト:500円*色数 作業時間:10分 修練期間:プラモ2〜3体

●吸い上げ式エアブラシ+エアボンベ
初期投資少なくエアブラシが使える
しかし長く使うとなるとランニングコスト悪すぎ
色を換える時や掃除のときにかなり面倒
コスト:初期投資5000円 以降ボンベ代
作業時間:数時間〜 修練期間:プラモ5体〜一生

●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー
初期投資高いが、この先も模型作り続ける気ならずっと使える
ランニングコストは塗料とシンナーだけ(電気代も)
コスト:20000円〜 作業時間:数時間〜 修練期間:プラモ5体〜一生

こんな感じ? 修正ヨロ
364HG名無しさん:2005/10/13(木) 14:57:22 ID:SB8up4u3
ちゃんと>>1を読んだ事無かったけど
>最低限ノモ研を読んでから質問しましょう。
なんて書いてあるのね。
気をつけような、初心者のみなさん。
365HG名無しさん:2005/10/13(木) 15:00:27 ID:GCcvNz8r
>>363
かなりGJ、まとめ作業乙
366HG名無しさん:2005/10/13(木) 15:08:32 ID:JaDuXPhs
>>363
かなりGJ、乙
367HG名無しさん:2005/10/13(木) 15:17:29 ID:uuQARovN
エアブラシのランニングコストなんですが、どれぐらい違ってくるものなんでしょうか?

今のところ作りたいプラモが
MGシリーズのZガンダム(ver2)、mk2(ver2)、リックディアス、キュべレイ、ハイザック
と5,6体ぐらいなんですが、
368HG名無しさん:2005/10/13(木) 15:21:53 ID:JaDuXPhs
ボンベ代って書いてあるじゃん。掛け算ぐらいしろ
369HG名無しさん:2005/10/13(木) 15:45:08 ID:cQpmVw87
うーん、エア缶1缶でどれくらいもつのかねぇ
俺エア缶使ったことないんだよな

初心者は気づきにくいけど、
塗る(吹く)時だけじゃなくて掃除でうがいさせるときもエア使うからねぇ
エアけちって掃除おざなりになるってのも本末転倒だし

MG1体で2〜3本くらい? もっといるのか?(スマン適当
370HG名無しさん:2005/10/13(木) 15:46:19 ID:GCcvNz8r
パーツ数や吹き方、塗装方法にもよるし思いっきり個人差がでる部分でもあるから一概には・・・
参考までに、俺は全てのバラせるパーツは全てバラして棒に付けて吹くので、ボンベ一本でMG一体いけなかったよ
371HG名無しさん:2005/10/13(木) 16:23:19 ID:oHKaaCcB
ちゃんと塗装するなら一体で一本じゃ足りない。
最初はプラ板やいらないパーツで充分に試し噴きすべきだからエア缶や塗料は結構使うだろね。

でも材料は足りなくなったらちょくちょく買いにいくのがいいよ。
夜作業してる時になくなると欝になるが、模型店で用具物色するのは初心者には勉強になる。
372HG名無しさん:2005/10/13(木) 17:01:08 ID:BeBQiPtN
エア缶はすぐに圧下がるからな
倒れるとガスが液化したまま出てくるから股間で暖めながら使ってたものよ
373HG名無しさん:2005/10/13(木) 17:27:18 ID:MBI6tzZj
やすり砲台の粘着テープの付が悪くなったら
買い替えかな?テープの代わりってある?
374HG名無しさん:2005/10/13(木) 17:35:15 ID:JaDuXPhs
>>373
ぐぐったら、シンナーで拭くと少し復活。って書いてあった
やったことないからできるから知らない
375HG名無しさん:2005/10/13(木) 18:41:08 ID:MBI6tzZj
>>374
即レス サンクス
それはやってみました。

高いものでもないし買ってきます。
376HG名無しさん:2005/10/13(木) 18:47:37 ID:Rkj9J2NK
ペタッチシートは単体で売ってるけど、サイズが合わないんだっけ。
377HG名無しさん:2005/10/13(木) 19:14:04 ID:2DUEg9yN
HGストフリ作ってるんですが、目つきを悪くしたい場合はドコをどの様に加工すればイイのでしょうか?
378HG名無しさん:2005/10/13(木) 19:19:33 ID:XVAsOVOH
>>376
そうそう。3cm×3cmだから、つなぎ目ができてしまう。
やすりでは、わずかな段差もない方がいいからね。
379HG名無しさん:2005/10/13(木) 19:22:36 ID:6dEP8oCJ
一番簡単なのは、面相で目つきを悪くなるように塗る。

>373
スプレー糊まじオヌヌメ。
380HG名無しさん:2005/10/13(木) 19:31:03 ID:Z82HeHl6
彫刻刀で削り取って、プラ板から切り出した物を貼って整形。
381HG名無しさん:2005/10/13(木) 19:40:29 ID:MBI6tzZj
>>379
サンクス
382HG名無しさん:2005/10/13(木) 21:22:36 ID:CfcJwaQJ
以前ダッチローラー処理で質問した者です
ダッチローラーとは全パーツの表面処理のことです
ダッチローラーはサフ前に行った方が良いのでしょうか?
383HG名無しさん:2005/10/13(木) 21:28:48 ID:6dEP8oCJ
そもそもサフ吹き自体、表面処理の一環な事は理解してるかな。
サフ吹く前に食いつき良くするために1000番くらいで荒らしたりはするけど。

で、ダッチローラーってなんの用語?
ググっても六件(しかもそのうち一つはココ)しか出てこんような単語使われても通じないよ。
384HG名無しさん:2005/10/13(木) 21:32:03 ID:Z9kYSgVB
>>382
表面処理と云っても、サフ吹きもその一環なんだけど。
そもそもの意味が解らないならやめておいた方が良いんじゃないかな?
模型は趣味なんだから、「こうしたい」という必然性を感じてから、そのための方法を
調べるなり教えて貰うなりした方が良いよ。

聞きかじった知識を無目的に適用しても、たぶん満足は得られないし、下手したら
大失敗して後悔することになる。
385HG名無しさん:2005/10/13(木) 21:34:10 ID:ha9S2fpJ
ダッチロールって具体的にどういうことすんの?ゲート跡処理?パーティングライン処理?
パーツ接着?接着合わせ目消し?肉抜き穴処理?

全パーツの表面処理をダッチロールって呼ぶのってどういう模型ジャンル?
そっちのほうがよほど疑問で知りたい。あと、サフは塗装前の細かいキズ発見や
異材使用した表面整えるために使うならあんたのいうダッチローラーの最終工程で
使うことになると思う。
386HG名無しさん:2005/10/13(木) 22:34:11 ID:CfcJwaQJ
>>383-385
解り易く言うと塗装前の仕上げ処理です
ダッチローラーはサフ買う時に模型店の店主が言っていましたけど。。。
387HG名無しさん:2005/10/13(木) 22:35:18 ID:nox4C/ap
航空機用語のアレしか連想できない
388HG名無しさん:2005/10/13(木) 23:08:13 ID:TnCQALK6
たぶん塗装前にどこまでいじるかアレコレ悩む事だな。
389HG名無しさん:2005/10/13(木) 23:10:26 ID:Z9kYSgVB
>>386
うーん、ダッチローラーと云う言葉は置くとしても、あなた自身の中でのその言葉の
意味付けが出来てないんじゃないか、と思うんだけど。
なんていうか、「食事はお米のご飯を食べる前ですか?後ですか?」と質問している
様にしか受け取れない。「お米のご飯を食べる」のは「食事」の一部だよね?

ヤスリがけはサフの前ですか?後ですか?ならまだ意味は通じるけど。
ただしこれももちろん前か後かって一律な答えじゃなくて、その目的が例えば継ぎ目
消しならサフ前だし、カーモデルとかみたいに表面をつるつるにするならサフ後だって
あり得る。

そのダッチローラーと称する作業を、なんの目的があってしたいのかな?
390HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:00:55 ID:k0+VJN9Y
なんつーか勝手な妄想だが、その「ダッチロール」ってのはそのおっさんが別の分野で使ってる単語を
恣意的に使ってたに過ぎんのだろう。まぁある意味「方言」みたいなものだ。
ほかの模型趣味にしてる人に使っても、おそらく通じない。
仮に知っている人が居たとしても、おそらく模型の話では使わない。

それはさておき、とりあえずサフは何の目的で使うかを把握していないように思う。以下に書き出す。

・塗料のノリをよくする
・こまかい気泡や傷を埋める
・こまかい粗を見つけやすくする
・塗装に先立って、下地の色を調整する(黒地に白を塗るときなど)

マットグレーならヤスリ跡が残ったりしてるのを発見しやすくなるし
そうなったら軽くヤスれば傷にサフの粒子が残って埋めやすくなる。
そのためにヤスリがけがしやすい組成になってる(普通の塗料だとこうはいかない)
仕上げの目的精度に応じて、何段階かに分けて粒子のキメが違うものも発売されている。
また、下地の色に左右されやすい色を上から塗る時のことを考えて、白やピンクの物も出ている。

使い方も、最初からヤスるのを前提で、傷埋めのために荒い粒子のサフをつかうこともあれば
吹いた跡で特に問題が見つからなければ、塗装に入ることを前提でこまかい粒子のサフを吹くこともある。

道具も工程でもそうだが、目的も効果も分からずに手を動かしても良い結果には結びつかない。
391HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:08:56 ID:qP/mzwSn
つーか、
言葉を発した本人を目の前にしておいて本人には訊かず、
わざわざネット上で(自分自身にも)意味不明な単語を振りかざしつつ
「どうすればいいですか?」


知 ら ん わ い ボ ケ ナ ス 。
392HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:19:48 ID:tUHf425t
ダッチローラー処理って模型専門用語があるなら使えば良いと思うのは俺だけかぁ?
393HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:20:51 ID:WW4PZyyY
いや、これはダッチローラー処理という、新たな模型用語を作ろうとしている
模型店の店主の仕業に違いない。
394HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:22:27 ID:aMfxBXvI
漏れも自作用語の宣伝な気がする
395HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:34:33 ID:6VQAFO6N
知らなくても日々の模型製作には全然困らないものね^^
396HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:35:22 ID:m86FwuGo
でも、どうしてもダッチワイフを想像しちゃって
例えば定着してもちょっとリアルじゃ口に出せない感じ
397HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:36:54 ID:iNbuVoHc
>>396
されには同意
398HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:55:14 ID:wUaMEKOr
表面処理より横文字のダッチローラーの方がカッコ良い気もするけど。。。
399HG名無しさん:2005/10/14(金) 02:59:49 ID:k0+VJN9Y
それはなんか一昔前の発想だと思う。
400HG名無しさん:2005/10/14(金) 04:23:38 ID:HsQDjG50
表面処理をダッチローラー処理と呼ぶのか?
それって、ジオラマのことをわざわざダイオラマと呼ぶのと同じで
「ミーはお仏蘭西帰りザマス」みたいな感じでカッコ悪いなぁw
401HG名無しさん:2005/10/14(金) 04:27:54 ID:lcKZczZb
少なくとも、この板とスレでは表面処理をダッチローラー処理って言うことでOKだよな?
402HG名無しさん:2005/10/14(金) 04:43:51 ID:iNbuVoHc
なんでそこまでして広めたがるのか理解できない。
今まで通り表面処理の方がわかりやすいし、わざわざ言い換える必要ないだろ。
俺は使わねー。
403HG名無しさん:2005/10/14(金) 05:39:11 ID:Qsf6ruUt
サーフィス処理とか
404HG名無しさん:2005/10/14(金) 07:57:10 ID:0LMq0D2m
模型歴長いけど聞いた事無いんだよな>ダッチローラー

春頃のモデグラにツェメリートコーティングをする為に
ペンキを塗るローラー状のモールド付ける道具を想像した。
ツェメリートコーティングならサフの後とか前とか悩む気がするし
と、思ったが初心者はそんな事しないよね。
405HG名無しさん:2005/10/14(金) 09:18:53 ID:PJX6DGZp
ダッチ どっかで聞いた事ある気もするけど、エースコンバットとかで急速旋回するようなイメージしか出ません。
意味不明な用語を聞いてそれをしたいと言われても、もし模型一般用語だったら「○○ってどうするんですか?」って聞くんだろ?

とりあえずノモ研とはいわないまでも、2ちゃんに来る前に「ガンプラ 作成」とかで検索してから作れよ!って言いたい から言う。
406HG名無しさん:2005/10/14(金) 09:38:18 ID:DrqP3TlN
>>386
その店晒せ。
みんなで押しかけて一斉にダッチローラーするオフやろうぜ。
407HG名無しさん:2005/10/14(金) 09:58:23 ID:FuBsLZvQ
自作自演の釣りジャネ?
408HG名無しさん:2005/10/14(金) 11:33:52 ID:jvln7wMG
ダッチワイフで性欲処理してます
409HG名無しさん:2005/10/14(金) 11:47:58 ID:tEiu0kgi
ローラーのニュアンスで表面処理と想像は直ぐ付くからな
別にダッチローラーでも全然問題ないと思うけどな。

『全パーツの表面処理しますた━━━━(゚∀゚)━━━━━!!』

『全パーツのダッチローラー終了しますた━━━━(゚∀゚)━━━━━!!』

通じるなら好きな方使えばいいんじゃない?
410HG名無しさん:2005/10/14(金) 11:55:26 ID:4ldsYMM+
じゃあ、
『全パーツのダッチ処理終了しますた━━━━(゚∀゚)━━━━━!!』
で。
411HG名無しさん:2005/10/14(金) 11:58:18 ID:+2Tx15Ol
ダッチ-ロール 4 [Dutch roll]
飛行機が横揺れと横すべりを繰り返しながら左右に蛇行すること。8 の字蛇行飛行。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=dutch&kind=jn&mode=0&base=1&row=7

模型的表面処理とはあまり関係ない用語っぽいよね。
強いてこじつけるなら、表面処理の際にヤスリを8の字状に動かす技法があって、それを指してダッチローラーとでも言うとか?
どっちにしても模型用語では通じない言葉だろ。
航空・船舶板にいけば通じると思うがな。
412HG名無しさん:2005/10/14(金) 12:11:01 ID:tEiu0kgi
ダッチロール  ×
ダッチローラー ○
413HG名無しさん:2005/10/14(金) 12:38:34 ID:DB5o+4ws
プロモデラーの業界用語ならこれから浸透する可能性はあるよね
一応テンプレに書いといたほうがいいみたいね。

「ダッチローラー処理」

  塗装前のパーツの表面処理
414HG名無しさん:2005/10/14(金) 12:47:41 ID:ldcEcJfU
大漁d
415HG名無しさん:2005/10/14(金) 12:50:39 ID:1fEXSVos
すでにそのことを簡易かつ適切に表現する言葉がある場合
それよりも難解かつ不適切に表現する言葉がそれに代わって普及することはまずない
416HG名無しさん:2005/10/14(金) 13:24:22 ID:G+JJKwk5
直訳すれば
「オランダ野郎のでこぼこならし」

なんかキモス

417HG名無しさん:2005/10/14(金) 13:27:09 ID:0j3Lg97x
「どんでん返しでしたね、ダッチローラーは」


「どんでんは返さんよ、ダッチローラーは、返さんよねぇ」
「どんでんは返さんでしょ、はっはっは」
418HG名無しさん:2005/10/14(金) 13:52:57 ID:FRa87QT4
ダッチローラーで盛り上がってますね、おまいら
個人的にはクランプ前に「接着剤つけてムニュ」になんか適切な単語をつけて欲しいもんだが

ムニュってでるでしょ ムニュ接着 ムニュがつく限りどうにもなんつーか…なあ

そんな俺は流し込み派
419HG名無しさん:2005/10/14(金) 13:59:19 ID:99u4LnLe
>>418
ダッチローラーみたいな語呂でムッシューラーでは?
420HG名無しさん:2005/10/14(金) 14:00:15 ID:4ldsYMM+
>>418
溶着。蒸着みたいだが溶着。
421HG名無しさん:2005/10/14(金) 14:36:59 ID:+HlXO05A
じゃああいだをとって
「ムッチニューラー処理」で
422HG名無しさん:2005/10/14(金) 15:17:02 ID:6kuKWQ38
俺用語では「ムニュる」なのだが
423HG名無しさん:2005/10/14(金) 16:32:01 ID:DDGmHtW8
クレバスから溢れ出た蜜
424ひとり:2005/10/14(金) 18:12:52 ID:EwJzAMxG
昨日初めてすみいれしてみたんですが、はみ出てしまって旨く書けません。
どうすれば綺麗にすみいれできますか?
425HG名無しさん:2005/10/14(金) 18:29:30 ID:pf0uYPLR
>>424
墨入れ道具は何を使っているの?
426ひとり:2005/10/14(金) 18:32:51 ID:EwJzAMxG
>>425ガンダムマ−カ−です。
427HG名無しさん:2005/10/14(金) 18:35:56 ID:LTLZDWcW
墨入れについてはトライ&エラーの繰り返しでコツをつかんでいくしかないと思うがなあ
428ひとり:2005/10/14(金) 18:44:03 ID:EwJzAMxG
>>427トライ&エラ−ってどうゆう意味ですか?
429HG名無しさん:2005/10/14(金) 18:44:24 ID:tALtTNMf
>335
微妙に液だけって高い気がしてならない。
送料負担してくれるからいいっちゃーいいんだが。

430HG名無しさん:2005/10/14(金) 18:46:27 ID:iIiFQTPG
>>428
試して失敗しろ、ってことだよ。実際に手を動かさないと、なかなか覚えられないから。
ちなみに墨入れははみ出した余計な塗料を拭き取ったりするものだから、はみ出すこと自体は問題ない。
ティッシュや綿棒なんかで擦ってみろ。
431ひとり:2005/10/14(金) 18:57:23 ID:EwJzAMxG
ホエバ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ゆ@pkふじこ
432ひとり:2005/10/14(金) 18:58:43 ID:EwJzAMxG
>>430直ぐ取れなくなっちゃうお?
433ひとり:2005/10/14(金) 18:59:31 ID:EwJzAMxG
それと、細かい所はふき取りにくいお?
434HG名無しさん:2005/10/14(金) 19:01:18 ID:yXUsBURL
ああなんだその

死ね
435HG名無しさん:2005/10/14(金) 19:13:51 ID:YpP4k/WK
やぁ、今日も来てくれたか
とりあえず俺は丸ペンと製図用インクでスミイレしてるからはみ出たりなんてしないぜ
ガンダムマーカーの500倍は素人でも細くて綺麗なスミイレが出来る事間違いなし!!
436HG名無しさん:2005/10/14(金) 19:45:55 ID:LTLZDWcW
はみ出るのが嫌ならマスキングテープを使えばある程度は防げる
ただ、かなり手間取る上に慣れない内はどうしてもはみ出るところは出てしまうので、
リタッチが面倒くさいというのなら大人しく諦めるが吉
437HG名無しさん:2005/10/14(金) 19:53:56 ID:cEPY0iEI
無塗装だとラッカーでも侵食するのかorz
アッシマ−を墨入れしたら両足とも関節がボロボロと…
部品請求が440円…2割り引きで買った意味が('A`)あぁ
438HG名無しさん:2005/10/14(金) 20:09:22 ID:YpP4k/WK
まさかDIYとかで売ってる強力なラッカーシンナー使ってたりしないよな?
無塗装にジャブジャブとウォッシングで汚し入れたけどまったく大丈夫なんだが
439ひとり:2005/10/14(金) 20:25:13 ID:EwJzAMxG
マニキュア落としで落ちますか?
>>435
440ひとり:2005/10/14(金) 20:26:34 ID:EwJzAMxG
441ひとり:2005/10/14(金) 20:27:07 ID:EwJzAMxG
442HG名無しさん:2005/10/14(金) 20:28:01 ID:pf0uYPLR
マニキュア落として落ちるよ
連レスしないでね。お願いね
443ひとり:2005/10/14(金) 20:30:25 ID:EwJzAMxG
422>>すいませんでした
444HG名無しさん:2005/10/14(金) 20:41:12 ID:U/wg5oJX
はじめまして。よろしくお願いします。

MGゼータガンダムのハイディーテールマニュピレーターを
購入しました。前に本で型抜き時の薬剤がついている場合が
あると読んだ記憶があったので、洗剤で一旦洗ったあとに、
気泡のような小さなぶつぶつも目に付いたので、サフを吹
いてみたんですが、乾燥後に手で触るとサフがボロボロ取れ
てきます。先にペーパー掛けして、それからサフでしょうか?
それとも、他に方法があるのでしょうかご教授お願いします。
445HG名無しさん:2005/10/14(金) 20:44:39 ID:cEPY0iEI
>>438
Mrカラー用の普通のうすめ液です(;´Д⊂)
他は大丈夫みたいだから動く部分で弱かったのかな…パキッじゃなくてボロっと取れたから侵食だと思うんだけど
446HG名無しさん:2005/10/14(金) 21:12:04 ID:k0+VJN9Y
>445
薄め液でも、ジャブジャブのビタビタに溶剤付けると樹脂が劣化するよ。
でもよほど酷くやらないと劣化するまで逝かんはずだがなあ…
そもそも余計なところ拭き取るだけならあまり付けすぎない方が良いわけで。
付けすぎれば、落ちて欲しくないところまで落ちるからね。
拭き取ったら、直ぐ乾かす。

その点、ラッカーよりもエナメル拭き取りに使う溶剤の方がシビア。
塗膜自体は溶かさないけど、付けすぎればパーツが劣化してポキポキ折れまくる。
それでも使いやすいから未だにそれでやってるが。

>444
サフが取れるのは離型剤が落ちきってないからだと思う。
まぁヤスれば大分ノリも良くなるはずだが。
ディティール細かいと入り組んだところが落ちにくいから
クレンザーに使い古しの歯ブラシで擦る位のことしたほうがイイよ。
447HG名無しさん:2005/10/14(金) 21:12:08 ID:6VQAFO6N
>>444
中性洗剤+クレンザーをハブラシでゴシゴシ洗う。
表面を溶きパテなどで処理してからサフ吹き。
448HG名無しさん:2005/10/14(金) 21:33:10 ID:tALtTNMf
クレオスの瓶サフをエアブラシで吹きたいです。
このときの薄め液は、
 レベリングうすめ液
 タミヤのラッカーシンナー
どっちを使うべきなのでしょか?
それともこの二つではなく違う物を使った方がよいのでしょうか?

宜しくお願いします。
449HG名無しさん:2005/10/14(金) 21:53:10 ID:k0+VJN9Y
タミヤからラッカー用の薄め液は出てないと思ったが。
補足しておくと、一般的にラッカーシンナーと呼ばれる、DIYで売られている物は
プラをドロドロに溶かすのでプラモの塗装には使えない。

ラッカー系塗料を吹くならレベリングうすめ液だが、あれは普通の薄め液にリターダーが入っている物で
艶消し塗装なら普通のMr.カラーうすめ液でも大差ないと思う。サフも同様。

個人的には、この手のことは買うときに店員にでも尋ねるのが一番手っ取り早くて現実的だと思う。
450HG名無しさん:2005/10/14(金) 21:53:19 ID:YpP4k/WK
レベリングは普通のMr薄め液に少しリターダーが含まれてあり、乾くのを遅くして
表面をなだらかにするためのモン
瓶にはMr薄め液使えって書いてあるけど別にどっちでも使えればいいんじゃね?
俺はなんとなくレベリング使うと食いつきが弱くなる気がする(もちろん気のせい)
ので普通のMr薄め液使ってる
451HG名無しさん:2005/10/14(金) 21:53:54 ID:mQfZ3K1V
>>447さん
ありがとうございます!
早速試してみますね(^^)
452HG名無しさん:2005/10/14(金) 21:55:05 ID:Nr1MEK0b
パール塗装→スパクリをエアブラシで四回噴き→コンパウンドやポリマーでかる〜く磨く
でフィニッシュしたんですが、ちょっと光沢足りないかな?と感じる部分がありました。
コンパウンド、もしくはスパクリに戻るのは可能でしょうか?
適切な光沢の再調整法を教えてください
453HG名無しさん:2005/10/14(金) 21:55:18 ID:k0+VJN9Y
質問です。

何故今日はケコーンしまくりなのでしょうか?
454HG名無しさん:2005/10/14(金) 22:03:38 ID:tALtTNMf
>449,450
レス。ありがとう。
ふつうのmr.薄め液買ってきます。
455HG名無しさん:2005/10/14(金) 22:20:04 ID:uIVjavgV
>>452
コンパウンドで磨くのはOK、スパクリ吹くのならパーツを中性洗剤でよく洗えば問題ないでしょ。
ワックス成分が入っている物を使ったのなら念入りに。
456HG名無しさん:2005/10/14(金) 22:29:14 ID:k0+VJN9Y
>452
たぶん、コンパウンドのかけ方が足りないんだと思う。
もしくは、スパクリ吹くときに失敗してザラ付いたか。
クリア掛けのフィニッシュはリターダー多め溶剤多めで、塗膜がヌメっとするまで吹くべし。

ポリマーの落とし方は…中性洗剤で落ちるだろうか?
ハセガワのコーティングポリマーだよね?
457HG名無しさん:2005/10/14(金) 22:31:03 ID:2PbdPmmn
>>444
レジン用のサフ使ってる?
458445:2005/10/15(土) 00:27:10 ID:aw1hqCIx
>>446
レスありがとう気をつけます
部品請求の為替買おうと思ったけど郵便局は土日やってないのか
当分の間は足無しアッシマー…orz
459HG名無しさん:2005/10/15(土) 00:34:49 ID:6p00ngAr
アッシマー持ってないから断定的なことは言えないけど、ガンプラの関節によく使われてる
ABSはMr.カラーのシンナーとはあまり相性がよくなかったと思う
パーツはめ込むときにできた小さなヒビにシンナーがしみこむと、パキッと割れる事があるらしい
460HG名無しさん:2005/10/15(土) 00:49:31 ID:R/yZx07r
三ヶ月前に組んだプラモが、ゲート処理したとこだけ黄ばんでいました。
あとクリアコートをしていませんでした。
コートをすれば防げるのでしょうか?
461HG名無しさん:2005/10/15(土) 01:18:44 ID:xbujjrwg
塗装すれば^^
462HG名無しさん:2005/10/15(土) 01:20:09 ID:vP0HCJjh
>>460
ゲート処理ってどんな工程でやった?
463HG名無しさん:2005/10/15(土) 01:26:06 ID:eMZCAmIJ
タミヤからラッカー薄め液出てるよね・・・。
464HG名無しさん:2005/10/15(土) 01:32:27 ID:R/yZx07r
>>461
いつかはやろうと思います。筆塗りやったけど臭いしほこり付いたりで
たいへんでした。
>>462
たしか、鉄やすりで削り400、600、1000の順番です。
465HG名無しさん:2005/10/15(土) 01:39:08 ID:WGlCUPqv
>463
これか…知らんかったごめん。
http://www.tamiya.com/japan/news/news0410/news3.htm
466HG名無しさん:2005/10/15(土) 01:39:26 ID:BPEmIvTR
手垢が変色したもんだろ
1000番という非常に細かい傷に入り込んだ汚れが目立つ色になったんじゃね?
467HG名無しさん:2005/10/15(土) 01:53:06 ID:R/yZx07r
>>466
なるほど手垢が原因ですか。ならしかたないですな。
エタノールで拭いたり、中性洗剤で洗ったりは有効ですか?
あと、コートしても防げないのかな?プラモ触るのが怖くなった。
468HG名無しさん:2005/10/15(土) 02:07:02 ID:i5SR7Dk4
>>467
手垢だったら使い古しの歯ブラシにお湯で溶かした石鹸付けてゴシゴシ擦ってみてはいかがっすか?
469452:2005/10/15(土) 04:11:14 ID:uX9YYQQ+
レスありがとうございます。

>>455
塗面に中性洗剤って大丈夫なんですね?磨いても変らなかったらやってみます。

>>456
磨きすぎやクリア垂れるのが怖くて、その辺は不十分だったかもしれないですね。
コーティングポリマー使ってますよ。
470HG名無しさん:2005/10/15(土) 11:20:56 ID:b3cdBj9F
今、ゲート処理(鉄やすり、400、600、1000)して、墨入れして、シール貼って
つや消し吹いて組み立ててます。
塗装以外で入れた方がいい作業ってありますか?
教えてください、お願いします。
471HG名無しさん:2005/10/15(土) 11:39:55 ID:dtL3MJz1
塗装しなくて満足ならそれでいいんじゃない?>470
472HG名無しさん:2005/10/15(土) 11:48:58 ID:BPEmIvTR
どうせヤスリかけるのならアンテナやエッジやウィング等をシャープにするとか
お手軽なのだとそれくらいかな
473HG名無しさん:2005/10/15(土) 12:21:14 ID:ZYZaU1NJ
>>470
こんにちは、或りし日の俺。君もそのうち塗装しなきゃ満足できなくなってくるはずさ。

とりあえずゲートの切り離し跡をパーツに似た色のガンダムマーカーでごまかしたりすると良いかもよ。
474HG名無しさん:2005/10/15(土) 12:26:38 ID:/7bs/dCu
スポンジヤスリって使い勝手どうですか?
475HG名無しさん:2005/10/15(土) 13:05:22 ID:dgFlaxY9
>>470
ガンダムマーカーでごまかした部分をコンパウンドで磨くとより目立たなくなるよ。
この場合、綿棒につけて磨くと、余計な所まで磨かないでいい感じ。
パチでもコンパウンドは買った方がいいね。

>>473
最初は盾裏やライフルをスプレーするだけだったのに・・・2週間後、家に何故かエアブラシが・・・
476HG名無しさん:2005/10/15(土) 13:47:19 ID:LdRpRtC7
HGUCガンタンクのキャタピラってMrカラーで塗装しても
大丈夫なんでしょうか?

あとから剥がれると悲しいので…
477HG名無しさん:2005/10/15(土) 14:37:35 ID:rVQMj3DA
478HG名無しさん:2005/10/15(土) 15:44:57 ID:vAC1xFi4
>476
塗装はできる ポリパーツみたいに塗装不可能でペリペリ剥がれたりはしない
ただ、強くこすったり、曲げたりすると剥がれるよ
これはキャタピラだけに限ったことじゃないけど
479HG名無しさん:2005/10/15(土) 16:11:34 ID:d0X9ljoU
>478
サンキューです、さっそく帰宅したら
作業します。
480HG名無しさん:2005/10/15(土) 17:14:36 ID:sVaafo/4
>>475
俺も似た道を通ったが未だに筆塗りオンリーだ

筆塗りだとどうしても塗膜が分厚くなってすぐ剥げるんだがこれはやむを得ない事なの?
481HG名無しさん:2005/10/15(土) 17:35:30 ID:g0gXR72V
>>480
>筆塗りだとどうしても塗膜が分厚くなってすぐ剥げるんだがこれはやむを得ない事なの?
使ってる塗料や手順とかちゃんと書いて聞きなよ
何をどうやって塗ってるか分からんと、やり方間違ってるのか、そう言う物なのか判断できん
ガンダムマーカーを筆で塗ってるの?
482HG名無しさん:2005/10/15(土) 17:35:59 ID:WGlCUPqv
まぁ厚くなるのはある程度避けられん。塗り方と慣れの要素が一番大きいが。

剥げるってのは触ったり磨いてるうちにってこと?
むしろ厚塗りできっちり乾燥させればそっちの方が剥げにくいだろう。
エアブラシに慣れた頃、調子に乗って塗膜薄くしすぎて
ちょっと擦れると直ぐ下地見えちゃう状態になったことがある。

塗膜自体の強度は単純に塗料そのもの(と下地の相性)で決まる。
本当に丈夫な塗膜求めるなら、カースプレーの中身あけてつかうとかウレタン系吹くとか
塗膜の固い塗料使うしかない。
483HG名無しさん:2005/10/15(土) 17:42:45 ID:Xdp4T9tI
トップコ吹くと結構塗膜強くなる気がする。
484480:2005/10/15(土) 18:18:20 ID:sVaafo/4
ごめん、チラシの裏になってた

塗膜が厚くなるのは・溶剤で薄めたMr.カラーを塗る
・一晩放置して筆ムラを消そうと重ね塗り
・上手く消せず何度も繰り返し
をやってると厚めに…

塗膜が剥げるのはしょっちゅうポーズ変えるんで膝関節や武器と干渉する腕が剥げやすい

質問スレで愚痴った結果スレ汚ししてしまって申し訳ない
485HG名無しさん:2005/10/15(土) 18:27:02 ID:WGlCUPqv
そゆ場合は

・リターダー多めに
・柔らかい毛並みのそろった良い平筆を使う
・リンスかけとくとグッド(冗談じゃなくてマジに全然違う)
・毛先の部分だけで撫でる感じで優しく優しく塗る

擦れる部分が剥げるのはもう不可避。
成形色に不満がなければ、間接部だけ所謂「簡単フィニッシュ法」で仕上げる。
きっちりやれば意外に無塗装なのは目立たん。(パーツ割りとかにも左右されるが)
確かに簡単フィニッシュはちゃんとやろうとするとかえって面倒だが
必要なのは一部のパーツだけだし、塗装剥げが無い事を考えればメリットは十分にあると思う。
俺はたまにやるw
486HG名無しさん:2005/10/15(土) 19:12:03 ID:UyXqUJCn
質問いいですか?
切った跡をやすりで削ってるんですが(ゲート処理って言うんでしたっけ)
色が濃いところ(黒とか赤とか)をやすると白っぽくなってしまいます。
当分色を塗る予定はないのでなるたけそういう風にならないようにしたいんですが
どうすればいいですかね?
487HG名無しさん:2005/10/15(土) 19:15:43 ID:xbujjrwg
無理。塗装しましょう^^
488HG名無しさん:2005/10/15(土) 19:17:57 ID:MuhASowS
>>486
コンパウンドで磨いてみれば。
489480:2005/10/15(土) 19:20:51 ID:sVaafo/4
>>485
思い返すと筆は先がボロボロだし、塗り方も丁寧ではなかったなあ
それと筆にリンス使うとは思いませなんだ
簡単フィニッシュ法も含めて、試してみます

アドバイスありがとうございました
490HG名無しさん:2005/10/15(土) 19:59:57 ID:WGlCUPqv
>486
前スレにも書いたが一番楽な方法は、良く切れるナイフで丁寧にゲートを小削いだ後
800番程度の紙ヤスリでならし、一番最後にトップコートなどを掛けると消える。
艶有り仕上げの場合、1200番辺りも合わせて使う。

ちなみに、成型時に生じる樹脂そのものの微妙な色ムラはレタッチなどの方法でないと対処できない。
491486:2005/10/15(土) 20:09:00 ID:UyXqUJCn
なるほど。
いまはヤスリとニッパーしかないんでナイフとかも買わなきゃいけないっぽいですね。
模型屋で買ってきます。
色塗らないにしてもずいぶん奥深いんですねえ・・。
492HG名無しさん:2005/10/15(土) 20:16:52 ID:WGlCUPqv
まて、カッターナイフくらいあるだろう。まぁデザインナイフもあったほうが何かと良いんだが。

というか、とりあえずテンプレの総集編サイトや紹介書籍、雑誌記事などを読むことをお勧めする。
「ガンプラ 初心者」などでググればなんぼでもハウツー記事は出てくる。
493HG名無しさん:2005/10/15(土) 20:17:20 ID:BPEmIvTR
>>474
ザクの太ももなどの局面には最強
ただ性質上ガンダムのももなどに使ったらどうやっても角がなくなってしまう
どちらかというとフィギュア向け
494486:2005/10/15(土) 20:26:09 ID:UyXqUJCn
おお、確かにカッターナイフでやったら意外と使えました。
テンプレは見てみたんですが正直よくわかんね、な感じだったんですが
もうちょい探してみます。
495HG名無しさん:2005/10/15(土) 20:30:50 ID:gP+iShFJ
>>491
わずか数時間前のレス>>470>>473>>475に、類似がある...

...ま、自信ないならコンパウンドは一番安全な方法だよ。
仕上がり満足できないならヤスるしかない。でもヤスリは最初は失敗しやすい希ガス。
496HG名無しさん:2005/10/15(土) 22:09:29 ID:eMZCAmIJ
>>491
>色塗らないにしてもずいぶん奥深いんですねえ・・。

色を塗らないから余計な面倒な作業が増えてるだけだよ・・・。
497HG名無しさん:2005/10/15(土) 22:30:37 ID:6d99xbEp
>>493
マジサンクス
ズゴック作ってるから買ってみる
498470:2005/10/16(日) 00:37:21 ID:fBIZ29g7
>>471-473 >>475
返事遅れてすんません、必死でアッガイ作ってました。いいですねアッガイ
トリアエズ、コンパウンドにチャレンジしてみます。
ガンダムマーカーはガンダム用の1セットしかないんで
ジオンカラーもそのうち買ってみます。
499HG名無しさん:2005/10/16(日) 01:43:14 ID:9BmJkdcX
>>498
ガンダムカラー使ってるって時点で『塗装』って領域に爪先突っ込んでるって気もする

新作発売日にGETしてすぐにでも完成させたいっていうのならガンダムカラーで誤魔化して・・・ て処理も頷けるけど
専用の『ガンダムカラーセット』が発売されてるヤツだったら、ガンダムカラーを部分的に筆塗りするほーがムラとか
周囲の色との差が少なくて良いですよ
500HG名無しさん:2005/10/16(日) 07:43:45 ID:eOZU63/V
中性洗剤はどれぐらいつけておいたらいいのですか?
また中性洗剤を使うことによりどうなるのですか?
教えてください
501HG名無しさん:2005/10/16(日) 07:56:26 ID:hx5eyk69
生産時の油や手垢などを落とす為に洗浄する
そうしないと塗料が弾かれたり最悪の場合マスキングしただけでベリっと剥がれる
塗装しない人にはあまり関係ない作業ではあるかもしれない
漬けておく時間は人それぞれ・・・というか俺は一晩漬けたあと一度歯ブラシでゴシゴシ洗う
502HG名無しさん:2005/10/16(日) 08:00:02 ID:rjxRRuzZ
>>500
何の工程のために中性洗剤を使うのか書いて貰わないと困る!
サフ吹きと仮定してレスする。

> 中性洗剤はどれぐらいつけておいたらいいのですか?
俺は歯ブラシで磨いてる。つけおきはしないからパス。

> また中性洗剤を使うことによりどうなるのですか?
お皿洗ったことある?プラの表面にこびり付いてる油が取れるんだよ。
洗っておかないとちゃんとサフが乗らなかったり、塗装がすぐ剥げたりする。
503HG名無しさん:2005/10/16(日) 08:01:46 ID:sRTV2dj0
サフさえしっかり吹いてればマスキングで塗装が剥がれることはまずない
504HG名無しさん:2005/10/16(日) 08:02:07 ID:Gk1VgJP9
>>500
中性洗剤の効果:表面の汚れ(手垢、プラクズ、油分など)を取り除き、かつプラ自体にダメージを与えない。
つける時間は汚れにより違う。レジンキットとかなら1晩くらいつけとくこともあるが、ガンプラなら小一時間
も必要あるまい。
505500です:2005/10/16(日) 08:09:48 ID:eOZU63/V
ありがとうごさいました
506HG名無しさん:2005/10/16(日) 13:11:36 ID:xvjnytK9
中性洗剤は漬けすぎてもプラやレジンを痛めないから、心配なら24時間漬けておけば。
自分は適当なタッパーなどに中性洗剤を薄めた物を作っておき、それにパーツを入れて蓋をしっかり閉めて放置してる。
液が減ってきたら継ぎ足しながら使うと経済的。
507HG名無しさん:2005/10/16(日) 13:17:47 ID:hx5eyk69
水垢が生えるだろうそれw
508HG名無しさん:2005/10/16(日) 16:12:00 ID:rjxRRuzZ
アクリル塗料で塗ったものに、アクリル塗料でウォッシングをしたら溶け出して汚くなってしまいました(かなりへこんだ・・
ウォッシングはラッカー塗料で塗ったものにしか出来ないんですか?
509HG名無しさん:2005/10/16(日) 16:24:10 ID:hx5eyk69
どーしてもラッカーを下地に使いたくないってんならアクリル以外のトップコート吹いて
コーティングしてからウォッシングすればいいんじゃね?
510HG名無しさん:2005/10/16(日) 16:33:23 ID:xvjnytK9
濃い中性洗剤にに水垢なんか生えるわけないw
511HG名無しさん:2005/10/16(日) 16:56:11 ID:6nnEhBSm
一般的にウォッシングとかのウエザリングはエナメル系でやる。シンナーで薄めすぎるとプラ割れるから注意ね
512HG名無しさん:2005/10/16(日) 21:21:44 ID:rjxRRuzZ
皆さんありがとうございます。エナメル塗料買おうと思います!
513HG名無しさん:2005/10/16(日) 21:28:55 ID:hx5eyk69
>>512
>>511でも言われてるけど絶対誰もが一度はコレで泣きを見るからもう一度言っておくと
ガンプラのプラスチックとエナメルシンナーの相性は物凄く悪い
めちゃめちゃ薄めたエナメルでバシャバシャやってると簡単にプラが劣化して砕けます
下地塗装をしておくなりすれば多少は軽減できますが、そんでも割れる時は割れます
のでやりすぎに注意して下さい
514HG名無しさん:2005/10/16(日) 21:38:35 ID:mr76Qu3e
成形色残した部分がが気に入らなくなって、上のレスを参考に中性洗剤で洗浄して一時間
漬け置きしたんですが、サフ噴かないで塗装しちゃっておkですかね?
表面にはスパクリが残ってる状態で、まずシルバーでも噴こうかと思っています
515HG名無しさん:2005/10/16(日) 22:56:57 ID:hx5eyk69
何でも挑戦してみるべし、ガンプラ塗装の歴史なんてまだたかが25年程度だ
もしかしたら君が次の主流になるような塗装方法を編み出すかもしれない
俺もサフ吹かずに塗装する事はあるけど下地にホワイトは吹くよ
ちなみにシルバーを下地にすると隠蔽力はかなり高い反面、シルバーの上には
塗料が乗りにくくなる(シルバーの種類にもよるのかもしれない)
516HG名無しさん:2005/10/16(日) 23:02:28 ID:R1/Qgqig
シルバーを下塗りして上に基本色か。

シルバーも基本色もラッカー系なら、シルバーにクリアー混ぜて吹けば
食いつきは良くなるよ。
517HG名無しさん:2005/10/16(日) 23:21:30 ID:xvjnytK9
>>512
つ ペトロール
518514:2005/10/16(日) 23:38:19 ID:mr76Qu3e
>>515>>516
回答ありがとう!んーシルバーならサフレスでもおkそうですね。

キュべレイの肩バインダー裏なんです。ここは成形色で充分かと思ったんだけど
別パーツ化してる所はメタリック系にした方がカッコいいかなーと。

色々調べて、シルバー単色(装甲のテカテカとマッチしそうだし簡単でイイ!)か
シルバーとグレー混色or市販メタリックカラー(ベース色に近くて周囲と馴染みそうでイイ!)か
シルバーの上からクリアー色orスモークグレー(なんかイイ!)
で悩んでるんですよね。
まぁ好みの問題ですから、自己解決するしかないでしょうが。
519HG名無しさん:2005/10/16(日) 23:49:28 ID:f3DL/ajr
>508
同じ系統の塗料でウォッシングしたらそりゃ溶けるがな。
なんつったって下地と同じ「溶剤」含んでるんだから。

塗膜の堅牢さではラッカー>アクリル>エナメル
の順で、下地に用いる順も同じ物だと思ってくれ。

何度も書かれてるが、エナメル溶剤はプラを侵しやすいので
ウォッシングしたいならかなり薄めた汚し色を大きい平筆でさーっと一回塗ったら
今度は綺麗な溶剤含ませて軽くしごいた平筆でさっさと適当に落として
直ぐにドライヤーでも掛けて乾かしてやる事。

なるべく溶剤に浸る時間を少なくするのが、後で泣かないようにする秘訣。
520HG名無しさん:2005/10/17(月) 00:40:07 ID:1O5qGE6E
アクリル地だとエナメルでスミイレの後、拭き取りした時塗膜持ってかれる事もあるし
ちょっとこするとすぐ荒れる
匂い云々の問題を抱えつつなんで先達がラッカーを推してるのかもう少し考えて欲しいかな
別にシンナーの匂い気持ちEEEEEEE!!!11!つーわけでもないのよ

>>517も書いてるけどエナメル塗料溶くならペトロールがオススメ
これは油彩扱ってる画材屋行けば売ってる
521HG名無しさん:2005/10/17(月) 00:44:10 ID:1O5qGE6E
ただし個人的な感想を述べると専用のエナメルシンナーで希釈した時と比べて伸びがイマイチな気がする

スミイレ程度ならペトロール、ウォッシングなら(地肌、ポリキャップにつかないように注意しながら)専用溶剤…かなあ
522HG名無しさん:2005/10/17(月) 03:13:44 ID:qz/H8Ei+
今とっさにやりたいんですが家にあるような物で1/100の爪先にいれられる重り的なものってなんでしょうか?
こんなことするより接着剤を軸に付けたほうがいいですかね?
523HG名無しさん:2005/10/17(月) 03:24:05 ID:SPL4TckY
>522
粘土つっこめば?
状況が見えないよ?
524HG名無しさん:2005/10/17(月) 03:31:36 ID:qz/H8Ei+
すいませんorz焦りすぎました
キットは1/100運命で、上半身が重いのでどうしてもポーズとらせるとき前かがみになって嫌なので今すぐできる解決策はないかな?と思いレスしました。
525HG名無しさん:2005/10/17(月) 03:32:17 ID:TPIZ4pOK
>>522
ねじ
526HG名無しさん:2005/10/17(月) 03:32:23 ID:dDPTOyua
足自体を重くしても足首の保持力とは無関係だぞ。立たせた時に重いからズレなくて倒れにくいだけ。
油粘土の油って大丈夫なの?自分は磁石入れた事ある、小さい磁石でも下を金属にすれば接地バツグン
527HG名無しさん:2005/10/17(月) 05:14:12 ID:u4nt9UQS
魚釣りに使う重り。
528316:2005/10/17(月) 08:42:46 ID:jW2s/De9
以前に肘の二重関節化で質問したものです。
>>319氏のアドバイス通り、週末に早速武器屋のダブルジョイント(丸)を購入してやってみました。
とりあえずHGセイバーをイケニエにしたのですが、びっくりするくらい簡単に仕込めました。まぢ多謝。
これで本命ストフリに安心して仕込めますw
自分の他にも二重関節化で悩んでいる方がいたのでご報告まで。
529HG名無しさん:2005/10/17(月) 12:51:57 ID:BTSgBzdR
本当に真剣にロングダガーFS作りたいと思ってます。
ストライクダガーと105ダガーとデュエル組み合わせて
作ろうと思うのですが、設計プランが全然できません・・・・・・。
どうかアドバイスをお願いします。
530HG名無しさん:2005/10/17(月) 13:43:21 ID:gmpr7FVh
>>529
電撃ホビーあたりでやってそう。<ロングダガー
本屋言ってムック本読みあされば製作の途中経過乗ってるやつあると思う。
531HG名無しさん:2005/10/17(月) 14:26:14 ID:1O5qGE6E
つかそれはもう全然初心者の質問じゃねえよ(;´Д`)
設計プランが全然できないってとこがいかにも初心者だが

本体をSダガー、105、デュエルからのミキシングでデッチあげるつもりなんだろうけど
芯にするならガンバレルダガー一個で事足りる。
上腕と腿と靴以外新造になるがね。というかこれの上にアーマー+キャノンて感じか
この辺はもう地味にプラ板で囲むかポリパテ塗ったくって形状出すか位しかないよ
532529:2005/10/17(月) 15:57:15 ID:BTSgBzdR
>>530
あったから早速買ったけど、俺には到底無理…OTL

>>531
・・・・・・難しすぎて途方にくれました。
533HG名無しさん:2005/10/17(月) 16:12:52 ID:uQMRrk0X
MIAで出てたら部分的にレジンで複製してみるのは
どうだ?邪道だがこちの方が楽かと。
534HG名無しさん:2005/10/17(月) 16:33:25 ID:gmpr7FVh
>>532
じゃあ、簡単なスクラッチからやってみれば?
「ガンダムSEEDモデルVOL4」に乗ってる
1/144アストレイレッドフレーム用のフライトユニットとか。

そんでどんどん違う奴作っていって
結構できるようになったらロングダガーに挑戦してみるとか。
535532:2005/10/17(月) 17:29:01 ID:BTSgBzdR
>>534
初歩的ですけど、スクラッチとはどういうことでしょうか?
536HG名無しさん:2005/10/17(月) 17:35:18 ID:y3k7g3+g
>>535
パーツの工作
537HG名無しさん:2005/10/17(月) 17:43:13 ID:uQMRrk0X
>>535
削ること。
538HG名無しさん:2005/10/17(月) 17:52:47 ID:+r4tari+
>>535
賽の河原で石を積む事
539HG名無しさん:2005/10/17(月) 18:09:42 ID:UdmUW7FT
>>535
振り向かない事さ
540HG名無しさん:2005/10/17(月) 18:35:29 ID:FmKKWQ+t
雨ですけど、昨日サフ噴いちゃったんで塗装したいんです
カブりは湿度がどれくらいから危険域なんでしょうか?
エアコンで除湿して大体60%半ばなんですが・・・
541HG名無しさん:2005/10/17(月) 19:13:17 ID:ArUC4ltt
>>540
多分エアブラシなんだろうからそれを前提に。

リターダー使えばある程度はどうにかなるけど
どうしても塗装したければ水性塗料を。

後は塗装状況をうまくまとめてレポートにして人柱になるかどちらか。
なんにせよラッカー+エアブラシ+雨天は危険。
つや消しクリアーを吹くのはもっと危険だけど。
542HG名無しさん:2005/10/17(月) 19:22:16 ID:uGqjuAVi
水性ホビーカラーの上にガンダムデカールって貼れるんですか?
543HG名無しさん:2005/10/17(月) 19:34:29 ID:C6CF7qE3
>>540サフならカブっても、上塗りするんだから関係ないじゃん。キニスンナ
>>542可能
544HG名無しさん:2005/10/17(月) 19:45:19 ID:ArUC4ltt
>>542
あの貼り方だと完全に乾燥した後じゃないと
塗膜弱い水性では塗膜が歪むので注意。


>>543
国語の成績悪いd
545HG名無しさん:2005/10/17(月) 19:52:04 ID:mGsAbj8T
>>543
サフは昨日の話だそうだが

%は知らんがエアコンの除湿全開でカブったことはないな。
しかし〆切に追われる身でも無ければ天気待ちくらいしようや。
546543:2005/10/17(月) 20:07:26 ID:C6CF7qE3
ムッとしたが、俺の読み違いのようだった。
確かに国語の成績は壊滅的だったな。ごめんね
>>540で、雨の日と雨の降った日は湿度どうこうじゃなくて塗装しないほうが良いよ。
俺もカブリまくったから。ドライブースがあればいいんだけど。
547HG名無しさん:2005/10/17(月) 20:20:23 ID:ZqWHjmhn
素組だけ出来る素人が、色塗りすみ入れなどが出来るようになるまでに何個のキット潰さなきゃならないのか
548HG名無しさん:2005/10/17(月) 20:29:02 ID:y3k7g3+g
>>547
そいつのセンスの問題
549HG名無しさん:2005/10/17(月) 20:39:29 ID:LftFOEj4
>>547
満足度かな
素組で満足してる時期があって、HGとかを買ってると物足りなく感じる時期が来ると思う
そこから部分塗りとかやってみようと思うんじゃないかと
550HG名無しさん:2005/10/17(月) 20:58:21 ID:DI+PpIxq
えっ、水性は雨降ってる時でも大丈夫なの?
ずっと降雨時は避けてきましたが・・・
551540:2005/10/17(月) 21:06:49 ID:FmKKWQ+t
>>541>>543>>545
あ、すいません説明不足でした。
エアブラシでレべリングうすめ液使ってシルバー噴こうかと。

最近の降ったりやんだりの中でもエアコン除湿でなんともなかったんでやっちまおうかと
思ったんですけどね・・・エアブラシ覚えたてだけに我慢できなくて。
テストピースが何ともなかったらやっちまいます。

>>547
ガキの頃素組みで悶々としてて、最近十数年ぶりに出戻ってきた俺。
合わせ目消しも知らずセメダインまみれで泣いてた頃や自立もおぼつかず欝になってた
頃に比べれば、はるかにいい時代になったのを噛み締めながら作ってる。
グラデーションもできないレベルだけど、このキットへの愛着は完成品じゃ得られないね。
552HG名無しさん:2005/10/17(月) 21:30:34 ID:ZqWHjmhn
>>548-549>>551
なるほどね
なんにせよガンプラに対して愛着が無ければ出来ないことだね
553540:2005/10/17(月) 23:23:08 ID:FmKKWQ+t
またまたすいません。
テストピースにシルバー塗装したんですが、あんまり上手くいってません。
スーパーシルバー(エアブラシ用)を2.5〜3倍程度に希釈して噴いたんですが
ガンダムカラーのメッキシルバーのような、粒子やや粗めの鈍い光沢です。
カブったのか、こういうもんなのかさっぱりです。
554HG名無しさん:2005/10/17(月) 23:24:20 ID:5hvLjAKu
下地はきれいに処理した?
塗料をよく攪拌した?
555540:2005/10/17(月) 23:39:05 ID:FmKKWQ+t
>>554
攪拌はよくしました。
原因は下地のせいかも・・・
ツルツルのプラ板に1200のサーフェイサーで噴いてそのまま噴いただけなんで・・・
素材の違いのせいかもしれませんが、持ち手(金属製)に掛かった塗料は綺麗に発色してるんでカブりじゃなさそうです。

ペーパ掛け苦手ですけど下地馴らすか、まず黒噴くか、蛍光ピンク混ぜるかした方が良さそうですね
556HG名無しさん:2005/10/17(月) 23:40:28 ID:4KkJV7X2
>>547
0個〜一生無理。
バイトでもして工具が揃わないと難しい部分もある。
557HG名無しさん:2005/10/17(月) 23:48:17 ID:myTgtEvI
ツルツルしてるもんに吹いたのならソレ以上はムリじゃない?
558540:2005/10/17(月) 23:58:51 ID:FmKKWQ+t
>>557
どうも噴き方の問題みたいですね。ブラシムラが目立ち過ぎてる・・・
サフのグレー地ですから、噴いてる時に塗膜が見えにくいんですよね。
薄く黒噴くか大胆に広く噴いてみるしかないかも。
559HG名無しさん:2005/10/18(火) 00:25:31 ID:0J52LS1c
すいません、まったくの初心者を通り越して素人なんで、
とりあえず>>1に従い本でも読んでみようと思ったんですが、
1には最低限ノモ研を読んでとありますが、>>6を見ると
なんだか素人には分不相応な難しい本に思えます。
自分は綺麗に組んで色を塗ってってあたりまでできればいいなあと
思っているんですが、結局6の三種のどの本を買うといいでしょうか?
560HG名無しさん:2005/10/18(火) 00:31:43 ID:Mc24j1Ns
>>559
一番上のガンプラ攻略法しか持ってないけどわかりやすかったよ。
綺麗に組んで色を塗る―ぐらいのことしか書いてないし、それに安いしね。
561HG名無しさん:2005/10/18(火) 00:31:54 ID:VgIW8ZPg
3種のうち中古本屋見て回って売ってあったモンからでどうでしょうか
562HG名無しさん:2005/10/18(火) 01:00:15 ID:3QDTYd4a
>>559
同じような初心者視点から言わせて貰うと、ガンプラ大好きかな?
これは俺らのような初心者がステップアップする形式で書かれているから、読み易い。
高度なテクははしょってるけど、パチ組からステップアップするなら、当面これで充分。
逆にこれで難しくて読めないようなら、しばらく背伸びしないほうがいいかも・・・

ノモ研は詳しくていいんだが、いかんせん詰め込みすぎで、初心者の読み物としてはキツイ。
俺は前者を読んでから買って、知りたい用具ややりたい工程を調べる時に引く感覚で使ってる。

563HG名無しさん:2005/10/18(火) 01:16:01 ID:IcZsnaEs
漏れもガンプラ大好き推奨。
コレニ基本はほとんど載ってまつよ。
あと最終的にモノ言うのがモチベと根性。
とマジレスしてみる。ガンガレや。
564HG名無しさん:2005/10/18(火) 01:21:27 ID:sGcy6WcH
>555
カブりなのか濃度や吹き方の関係でそうなったのかは、経験積めば自然と解るとは思うんだが
ある程度広い面積で吹かないと解りにくいかもネ。
除湿だけでなく、暖房もかけとくと相対的に湿度下がるし早く乾くぞ。電気代かさむがw

ところで、除湿して揮発した溶剤が充満した部屋ん中に長時間居るのはアレだぞ。まぁ解ってると思うが…
565559:2005/10/18(火) 01:33:54 ID:0J52LS1c
色々ありがとうございます。
とりあえずガンプラ大好きを買ってみて、それ以上の金は
ガンプラ自体につぎ込んで頑張ってみます
566HG名無しさん:2005/10/18(火) 01:34:39 ID:C4Psnz+L
右も左も分からないなら、ガンプラ大好きかガンプラマスターへの道
個人的にはガンプラマスターのほうがオススメ、それに安い
でももう売ってない気がするので、それならガンプラ大好き
ガンプラ大好きのほうがすこしだけ奥深い内容まで書かれている

ノモ研は一回ガンプラを完成させた上で、
例えば雑誌の作例とかネットの作例のようなことをするにはどうしたらいいか知りたくなったら
または漠然と使っていた道具に対して不便を感じたりしたら、買うといい

実はテンプレの6は以前自分が書いた記憶があるんだけど
自分はガンプラ大好きは持ってないんだな、立ち読みはしたんだけどね
自分はガンプラマスター⇒スクラッチビルドマニュアル⇒ノモ研の順に買った
もちろん間にガンダムウエポンズとかHJや電ホも買ったけどね
567HG名無しさん:2005/10/18(火) 01:53:41 ID:5uy42lQN
「ノモ研」は一冊で模型製作の全般的な工作方法に材料などの素材も含めて解説しているから、これ一冊あれば疑問はほとんど無くなると思うんだけど。
安物買いの銭失いにならないように良いモノを選んでね。
568HG名無しさん:2005/10/18(火) 01:57:23 ID:Mc24j1Ns
初めは情報量が多いと戸惑うからねぇ
必要な情報の取捨選択も出来ないだろうし
俺もガンプラ大好き買ってみようかなぁ
569HG名無しさん:2005/10/18(火) 01:57:58 ID:3QDTYd4a
>>564
どうやら噴き方だったようですよ。
広めで噴いたら改善されました。みなさんありがとう。

暖房は、エアコンと兼用だからなー・・・
換気はブースをかけまくってなんとかしてるけど、日に日に自分の部屋がシンナー臭くなってるorz

>>565
ガンガレ、先月までの俺。女子プラだって最初から順に熟読しようとすると大変だから、軽く全体の内容めくってみて、まず自分がどの程度の
加工から手をつけたいのかを計画して、それに該当する箇所を読んでいくといいよ。


570こうじ:2005/10/18(火) 02:36:09 ID:MbSO/O7e
全くの初心者みたいなもんです
雑誌 道具は一通り用意しました
お薦め紹介してください
まずは好きなものというより簡単なものがいいので
宜しくお願いします
571HG名無しさん:2005/10/18(火) 02:44:32 ID:IcZsnaEs
↑フィッシャー?
572HG名無しさん:2005/10/18(火) 02:56:26 ID:hssBK7GP
新入りのしんやか
573雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:05:21 ID:r4Frffv0
皆さん聞いてください今ブレイズザクファントムを、
作って見たのですがなにぶん拙者慣れて無い者で、
肩の「盾の所」部品を組み間違えていた見たいでバラして組みなおして、
見たのですが何かダラ−ンとしてしまいましたうわ-ん(泣き)
これは部品が擦れて磨耗したんだと思うのですが、
ちゃんとポ-ズを決めたいので困っています何方か助けてください。
お願いします。
574HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:08:03 ID:5uy42lQN
バンダイにパーツ請求。
575雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:09:07 ID:r4Frffv0
>>574本当にそれしか直す方法は無いんですか?
576こうじ:2005/10/18(火) 03:09:57 ID:MbSO/O7e
まじで尋ねてます
577HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:13:23 ID:IcZsnaEs
>>570好きなシリーズを答えれ。
その中から簡単な奴選んであげるよ。
578雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:13:25 ID:r4Frffv0
>>576そんならそのままのスレがあるよ?
「お勧めのガンプラを教えあうスレ」って言うのが
579HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:17:05 ID:5uy42lQN
パーツの摩耗で破損したなら、パーツの受け側にゼリー状瞬着を塗って設置部分を増やして摩擦力を取り戻すリカバーが可能ですけど、慣れていない人にはオススメ出来ないのよ。
失敗が怖いなら木工用ボンドというのもオススメ。
パーツの受け側に塗って、完全硬化まで放置。

ダラ〜ンとしたというのじゃ解らないんだけど、写真アップ出来ない?
580雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:17:58 ID:r4Frffv0
誰か頼むぅ---
スケ-ルは1/100です
581HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:20:49 ID:IcZsnaEs
>>580>>579はヌルーか?氏ね!
582雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:21:07 ID:r4Frffv0
>>579とにかく緩々に成っちゃったんです
写真アップはやり方が分からないです
583雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:22:05 ID:r4Frffv0
>>581ヌル−−−なんてしませんよ---------
584雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:24:20 ID:r4Frffv0
>>579やっぱり私みたいなド素人は素直にバンダイに注文した方が良いのでしょうか?
585HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:28:19 ID:VgIW8ZPg
盾の鉄アレイ部分に瞬着塗って太らせればOK
586雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:30:01 ID:r4Frffv0
>>585油断すると完全に固まって取れなくなりそうですね
587HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:30:38 ID:VgIW8ZPg
>>こうじさん
道具の次はコレ買えば完璧です
ttp://www.doublenuts.com/gundampic/mg/gundam_oyw/gundam_oyw.html
588雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 03:32:36 ID:r4Frffv0
瞬間接着剤を鉄アレイ部分に付ける時の注意点等が有ったら、
教えて頂けますか?
589HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:33:24 ID:VgIW8ZPg
硬化してからハメれば大丈夫ですよ
590こうじ:2005/10/18(火) 03:34:22 ID:MbSO/O7e
どうもです
しかし顔の塗装がガンダムは難しくないですか?
特に塗装が簡単なのがいいです
591HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:36:41 ID:o33Mh1Wo
注意点? 口の中に入らないように気をつけるとか、目に入ると危険ですとか?
この場合、子供の手の届かないところに置いておくってのが一番的確な気がするけどね。

君、以前に>>442でも連レスするなって言われたでしょう。
チャットか何かとカンチガイしてませんか。
592HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:37:41 ID:VgIW8ZPg
それが一番簡単ですよ、殆どのパーツが塗ってから組めるのでマスキングいらずです
他のは古くてパーツ分割がしっかり考えられてないのでもっと難しいんです
593HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:37:47 ID:D79ZWli+
細かいところは、面相筆でちまちま塗るしかないな。
594HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:40:27 ID:IcZsnaEs
目はラッカーとエナメルをうまく使えば楽勝。
シール使うのもありかと。
595こうじ:2005/10/18(火) 03:41:34 ID:MbSO/O7e
ズゴック ドム ゲルググ あたりは難しいですかね 簡単そうにみえるんですが
596HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:42:01 ID:m9ThWGZD
>>こうじ
俺もMGオススメする。女子プラでオオゴティが面白い事いってるのマクスが論破してたな
丁寧に組み上げればだれでもそこそこの完成品が手に入るMGオススメ
あとはよいMG悪いMGスレいって◎ついてるやつから好きなの選ぶといいよ

>>雑草
一回外したくらいで保持力なくなるとも思えんが…HGだからなあ、正直何があっても不思議じゃない
ただ一回確認してみてくれ。パーツがちゃんとはまっているか、周りの抑えのパーツが浮いてたりしないか?

ボールジョイント太らすだけなら球部分を木工ボンドにつけて一膜つくるとか受け側に塗るとか
ラップ、ガシャなんかのあまってるビニールの細切れ挟むとか前出の方法もあわせてリカバリ自体は
色々あるんだけど書き込みから察するにあわてもんっぽいから
まず状況を落ち着いて確認してみよう
597HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:50:46 ID:m9ThWGZD
ズゴック、ドムはいいと思うけど、個人的にはドムはちょっと微妙かなー
同じ理由でゲルググはきついと思う古いMGなんでとにかくポリパーツが小さくゆるくなりがちで
それに対して対策がのキット内で為されてないんだよなので
経時で自重に負けて一人バックドロップになりがち。
587がOWYガンダム勧めてンのもその辺だと思う

ガンダムの顔は塗るの面倒なら目のとこのパーツは黒で塗っちゃって
付属のシールの目の部分だけ切り出して貼るってのも手だ塗装じゃ得がたい質感にもなる。

でもガンダムは塗るの面倒だからジオン製MSがいいと思うよ!(誘導)
オススメはザクならF2、水泳部はどれも出来いいけど最新のアッガイなどいかがか

598HG名無しさん:2005/10/18(火) 03:56:43 ID:VgIW8ZPg
確かに水泳部はどれもデキがいいね、個人的にオススメはシャアズゴとアッガイ
アッガイは今でもあちこちで半額くらいで特価やってるの見るので買いだと思う
ゲルググとドムはMGの中じゃかなり古い部類に入るので今見ると辛い箇所がチラホラ出てくる
形は嫌いじゃないんだけどね
599雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 04:01:29 ID:r4Frffv0
>>591すいませんでしたでも早く教えていただきたかったので。
以後気を付けます2ちゃんねるは「掲示板」ですよね?分かりました。
皆さんに言われた通りやってみたのですが今までが嘘の様にポ-ズが、
決まりましたこれも全て皆さんのお陰です。
本当にありがとうございました。
600HG名無しさん:2005/10/18(火) 04:11:02 ID:4xsdpPiJ
>>594
>目はラッカーとエナメルを使うと楽勝
自分もいつかの立ち読みHJでこの方法をみたんですがかなり薄らとしか憶えていません
ラッカーを目(カメラアイ)に塗ってエナメルはラッカーを弾くからあとはエナメルを塗る ということでしょうか?
601雑草 ◆XjyyQR40Oo :2005/10/18(火) 04:16:55 ID:r4Frffv0
>>596ありがとうございますでももう解決しました。
お心ずかいに感謝します。
602HG名無しさん:2005/10/18(火) 04:28:52 ID:bBXyW3Aq
>>600
弾いてどうする………。
ラッカー系はエナメル溶剤で溶けないから、
ラッカー塗装後に、上からエナメルで塗って、はみ出したら、
エナメル溶剤+面相筆(もしくは綿棒)で
はみ出しを修整できるってこと。
603HG名無しさん:2005/10/18(火) 04:59:45 ID:VgIW8ZPg
>>600さんに追記
なのでスミ入れもエナメルでやるのが一般的です
はみ出た部分は綿棒にエナメル溶剤含ませたものでふき取れば簡単キレイ
604HG名無しさん:2005/10/18(火) 05:01:38 ID:Mz7DEFbA
電撃ホビーマガジン最新号にも載ってるけど、
エナメル溶剤使わないでペトロールとかジッポオイル使うとプラスチックが割れる心配が薄まるそうな
605HG名無しさん:2005/10/18(火) 05:19:10 ID:dT6qgE2u
クリアーカラーの希釈で使うクリアってスパクリで代用できないでしょうか?
606HG名無しさん:2005/10/18(火) 06:01:41 ID:4xsdpPiJ
>>602-603
説明どうもです。
ということは(理解できてないかも;)白色ラッカーで塗装→乾燥させる→で黒色エナメルで墨入れ→黒色エナメルはみ出た煤ィエナメル容剤なら下地の白色ラッカーは溶けないから安心してエナメル容剤で黒色エナメルのみを拭き取れる。
こうゆうことでしょうか?
607HG名無しさん:2005/10/18(火) 06:10:55 ID:VgIW8ZPg
そういうことです
>>604の言ってるジッポオイルを使う方法を試してみたけど確かに乾燥がはやくてよかった
ただジッポ使ってる人はわかると思うけど不純物が多いので塗装の時じゃなくて拭き取りの
時だけにした方がいいと思います
あと、下地がつや消しホワイトだったりするとつや消しのミクロの凸凹に染み込んでしまって
拭き取ってもシミの様に残る事があるのであらかじめツヤありのホワイトを使っておくと安心
608HG名無しさん:2005/10/18(火) 09:22:44 ID:QhrfDbO9
トップコートは乾くまで30分〜1時間放置で合っていますか?
609HG名無しさん:2005/10/18(火) 09:43:53 ID:oqRTcZca
いいえ
気温や湿度によって乾燥時間が変わるので、自分が乾燥したと思うまで放置です
見てわからなければ、触ってみればわかります
失敗するのが怖かったら、いらないランナーか何かに同時に吹いておけば
それが目安になります
610HG名無しさん:2005/10/18(火) 09:49:46 ID:QhrfDbO9
>>609
ありがとうございます
ランナーに吹いてみました
611HG名無しさん:2005/10/18(火) 12:31:59 ID:YzShh4ll
ガンプラほしいんだけどぶっちゃけカネが無い。家の事情もある。
模型屋でハコだけみててもつまらない(;´д`)
ハコの中身や組み立て説明書がどんな風になってるのかを紹介したり、
最初から完成させるところまでを余すところ無く紹介してくれてるサイトってないですか。
どこもかしこも途中段階を数回とキレイに塗装完成させてポーズさせたのばっかりなので。。
変わった欲望でスマソ。こんな貧乏人もいるってことで。
612HG名無しさん:2005/10/18(火) 12:36:48 ID:DU0i80ui
>>611
HGUCも買えないほどですか?
613HG名無しさん:2005/10/18(火) 12:46:43 ID:VgIW8ZPg
さすがに海外サイトでもそこまでの情報を晒してる所はないなぁ
ホビーサーチが説明書うpしてくれてるのだってほんとは珍しい事なんだよ
大体は完成品状態しかないわけだし
614HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:00:04 ID:slsw1qE7
初心者向けスクラッチのサイトないですか?
覗いたけどどこも難しくて・・・orz
615HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:12:11 ID:2BXXiMGe
>>611
もみあげ牧場
>>614
とりあえず何をどう作りたいかがわからない。どういうふうに作りたいのかわからない。
616HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:12:57 ID:YzShh4ll
>>612
シャキーン餅なので、遊び系の買い物が(ry
>>613
ホビサーチの説明書うpで一応の満足はしてます。あそこらへんが限界なのかな。ありがd。。
617HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:16:18 ID:QVS/dALP
>>614
形状を読み解く、プラ板を貼る、パテを盛る、それを削る、表面処理する、といった
スクラッチをする上で最低限のことができるのであれば別に何も難しいことはないと思うが。

それも満足にできないのであれば、それはスクラッチなんてまだまだ早いということです。
初心者でもサイト読めばすぐにスクラッチできるようになるんだったら、何も苦労はいらない。
618574 579:2005/10/18(火) 13:24:37 ID:5uy42lQN
人に物を聞くためにとる態度くらい常識なんだから勉強してから書き込んで欲しい。
まじめに考えて解りやすく書いてあるのに例もなくスル〜とは・・・

無礼者は模型を趣味にして欲しくない T_T。
619HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:34:40 ID:aDYf3Rrl
初歩的な質問で申し訳ないんですが、スーパークリアーと黒やグレイを
混ぜたら、クリアーブラックや、クリアーグレイって事になるんでしょうか?
620HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:42:58 ID:+eh1Ug5G
>>619
残念ながら薄まったブラックと薄まったグレイにしかなりません
621HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:51:01 ID:aDYf3Rrl
ではクリアーグレイとかってのは作りようがないんでしょうか?
622HG名無しさん:2005/10/18(火) 13:54:59 ID:PfFj3WYe
>>621
Mr.カラーにクリアースモークとかあるけど・・・それ何に使うの?
使い場所によっては薄めた黒・グレーでも下の色が透けて見えるから試してみれば?
623HG名無しさん:2005/10/18(火) 14:05:05 ID:rrQPzhjz
今日友達に聞いたらそれなりの腕になるまでに15個はキットつぶさにゃならんって言ってた^^;
624HG名無しさん:2005/10/18(火) 14:05:56 ID:aDYf3Rrl
フレームに使おうと思ってるんですけど。
下にシルバー塗って上から被せて暗い色を塗ろうかと・・・
普通に薄めて塗るだけでも大丈夫でしょうか?
625HG名無しさん:2005/10/18(火) 14:17:20 ID:QhrfDbO9
>>624
たぶん誰もやったことないから答えが出ないんだと思うよ
626HG名無しさん:2005/10/18(火) 14:17:59 ID:Ds8lVxL4
銀に黒を混ぜたらどうよ。
銀の上に重ね塗りってのは定着しにくいだろ。
簡単に黒鉄色とか。
627HG名無しさん:2005/10/18(火) 14:36:24 ID:PfFj3WYe
>>624
やって見ればわかるけどウェザリングのウォッシングと同じ感じ
薄め方で見え方は変わるし、どの程度の効果を期待するかにもよるから
自分でやって判断してとしか言えない
628HG名無しさん:2005/10/18(火) 14:46:37 ID:aDYf3Rrl
そろそろ下地の銀が乾くと思うので黒鉄色を薄めてやってみます!!
色々ありがとうございました。
それとガイアカラーのシルバーとクレオスの黒鉄色を1:4ぐらいで
混ぜても全然暗くなりませんでした。全然濃度が違うんですかね?
629HG名無しさん:2005/10/18(火) 16:52:18 ID:slsw1qE7
>>615
つくりたいのはロングダガーFSです。
ちょっと前に書いてて、どうスクラッチしたらいいのかと悩んでたんです。
630HG名無しさん:2005/10/18(火) 17:27:10 ID:+eh1Ug5G
MG νガンダムを素組みしてみたら、みんなが言うとおり頭が大きい

小型化させたいのだが、どうすればいいの? プラバンとやらを使うのでしょうか?
631HG名無しさん:2005/10/18(火) 17:28:59 ID:t3yNPsQH
質問いいですか?
はじめてガンダムマーカー(黒)でスミイレをしたんですが、
参考例に載っているのより輪郭が強くなってしまいます。
特に影の部分だけ塗っている様なところだと顕著に差がでてしまいます。
これはやっぱりマーカーだとこういう微妙な影とかむりなんですかね?
あと、グレーも一緒に買ったんですが、いまいちつかいどころがわかりません。
どういうところに塗ったらいいんですか?
632HG名無しさん:2005/10/18(火) 17:34:00 ID:seh2igPb
>>631
塗った後、ちゃんと拭き取ってる?
633631:2005/10/18(火) 17:46:43 ID:t3yNPsQH
ふき取るっていうか、失敗したところは消しゴムで消したりしてます。
塗ったところは全体的にエナメル溶剤とかでふき取ったほうが良いんですかね?
634HG名無しさん:2005/10/18(火) 18:05:13 ID:yjfeaJzW
>>630
パーツを小さくする場合、合わせ目を削る。
ガンダムタイプならヘルメット部は前後にパーツが分かれるので
合わせ目を1ミリ削れば前後の幅が1ミリ縮む。
これだと横から見た頭部の大きさが小さくなるだけなので
正面から見て十字にパーツをカットし間を削り取り縮めてやる。
と言うのが理屈。実際マスクの部分や首関節などがある訳で
書いたように簡単には出来ない。まあ初心者がやるのは難しいと思う。

>>631
地の色がなに色だか分からないけど、ホワイトだった場合
黒でスミイレしたら輪郭がはっきりしちゃうよ。
地の色に黒などの暗い色を少し足した色でスミイレは行なう。
ホワイトならグレー、レッドならブラウンとかね。
635631:2005/10/18(火) 18:24:37 ID:t3yNPsQH
>>634
なんと!
HGフリーダム作ってたんですが、もろホワイトでしたね・・。
グレーでやったほうがよかったのか、大失敗・・。
一応このあとHGストライクルージュとジャスティスが控えてるんですが、
この二つの場合ブラウンでやればいいですかね?
636HG名無しさん:2005/10/18(火) 18:49:46 ID:Ll3ML+Gm
>>629
頭とかはまたちょっと別だが、基本的にダガー系を芯にプラ板箱組みの繰り返しでできるじゃん。
変な曲面や複雑な面構成もなくスクラッチとしては簡単な部類。

電撃ホビーの記事見てもチンプンカンプンってんであれば、それは難しい難しくないではなく
そもそも自分でプランを考えることもできないくらいスクラッチの経験がないんだろ。
地道にもっともっと単純なパーツの自作から始めろ。
そして他人にホイホイ聞く前に自分の頭でプランを考えろ。
637HG名無しさん:2005/10/18(火) 19:14:03 ID:2BXXiMGe
>>629
基本は外装を離型処理してエポパテやポリパテを盛り硬化後整形。似ている部分はデュエルのパーツを流用。
接続できなかったら裏を削り離型処理してエポパテやポリパテを盛りつける。
後は好みで。
>>630
簡単なのは何らかのラインで切り離して断面を削り再接着。マスクは似ているキットや好みのキットから流用。への字をスリットをマスキングテープとノギス等を使い彫る。
確かメサのところにDAGGのνがあったから参考にしたらいいと思う。
638HG名無しさん:2005/10/18(火) 20:01:12 ID:rrQPzhjz
昔はHGってシリーズがあったと思うんですけど
HGとHGUCの違いってなんですか?
639HG名無しさん:2005/10/18(火) 20:13:36 ID:tenHKylY
>>638
UCは宇宙世紀モノ
640HG名無しさん:2005/10/18(火) 20:15:49 ID:rrQPzhjz
>>639
ああそういうことか、dクス
そういやGガンとかないですね
641HG名無しさん:2005/10/18(火) 20:41:26 ID:JDSKpxmH
よく作例で見るフレーム塗装の色
シルバー→クリアーブルー→クリアーレッド(ほんのり?)→スモークグレー
の上掛けをやっているんですが、なかなか黒っぽくなりません。
スモークグレーは二倍程度なんですが、青みがかった黒でなく、濁った青にからなかなか抜け出せません。
スモークグレーは余程濃くして噴くものなんでしょうか?
642HG名無しさん:2005/10/18(火) 20:42:49 ID:ZEP18a4D
>635
ちょいと手を止めて冷静に考えて見りゃわかることだよ。
どれだけキツく墨入れが決まるかは、下地と墨入れ色の明度差がどれだけあるかで決まる。

色味に関しては個人の好みや作るブツでどうとでも変わるので何とも言えん。
場合によっちゃぁ、敢えて墨入れにビビッドな色使うことだって有る。
643HG名無しさん:2005/10/18(火) 20:47:41 ID:RSu3oSqm
>>631
だから一色で片付けようとすんなって
白い所にはグレー、赤いとこはブラウンとかスミイレってのはパーツ同士の接合点であって
いわば影だから地の色を一段、二段落とした色を置くのがいいのさ

ガンダムマーカーってのが何色あるのかしらんがZ、種(ガンダム)系なんかは紫やブルーもスミイレにいいいよ
ああ、電ホでもモデムがやってたけど頬ダクトなんかの穴の意匠を持つものは黒がいいやな
644HG名無しさん:2005/10/18(火) 20:51:55 ID:RSu3oSqm
>>641
黒くしたきゃ黒吹けって。
クリアーは吹き重ねれば重ねるほど確かに濃くなってはいくけど
グレーはどこまで行ってもグレーだよ
青みがかった黒が欲しいならクリアーグレーより青9黒1くらいで調色してみし
645HG名無しさん:2005/10/18(火) 20:52:20 ID:ZEP18a4D
>641
最初のシルバーに黒混ぜとくとかすりゃいいんじゃね?
青みがかった黒なら、上層にスモークとクリアブルー混ぜて吹いてみるとか。

むろん、テストピースで検討してみて決めてね。
646HG名無しさん:2005/10/18(火) 23:05:33 ID:JDSKpxmH
>>645
ありがとう。
でも横着して既に噴いてしまって、修正できるか微妙です...
塗装落としてやり直すにはどうしたらいいでしょう?
647HG名無しさん:2005/10/18(火) 23:11:18 ID:ZEP18a4D
めんどくさかったらシルバーから吹き直しゃいい。隠蔽力高いから発色は変わらん。
まぁ塗膜の厚みでディティールダレるかもだがw

塗料落とすには、うすめ液とアルコールをブレンドしてパーツと一緒に袋に入れてシェイク汁。
アルコールは塗膜をふやかす作用があるので、歯ブラシとかで擦るとボロボロ落ちる。
薄め液だけで落とそうとすると、結構厄介。
648HG名無しさん:2005/10/18(火) 23:12:43 ID:ZEP18a4D
あーそうそう、ガソプラのABSはアルコールに何故か弱いらしいから気をつけた方が良いかも。
ここ何年も塗料完全に剥がさにゃアカンようなミスしたことないんで、そこ辺俺はイマイチ解らん。
649HG名無しさん:2005/10/18(火) 23:22:19 ID:hZ+aOWHo
最近エアブラシを購入した、確かに筆塗りよりも飛躍的に綺麗な塗装が出来るようになったが、どうも集中力が持たなくて一日で一色分のパーツの塗装しか出来ない・・・・
650HG名無しさん:2005/10/18(火) 23:28:12 ID:5uy42lQN
毎日コツコツ^^
651HG名無しさん:2005/10/18(火) 23:32:52 ID:VgIW8ZPg
フルスクラッチにルールなんてないのです
要はその形になりさえすればプラ板積層から削り出しだろうが100%エポパテだろうが
本人が使いやすければ素材や方法などどうでもいいのです
手始めにプラ棒とプラ板で握り手でも作ってみましょう
652HG名無しさん:2005/10/19(水) 00:04:25 ID:RMOkddjV
模型にも作成上のルールなんてないからな。
もちろん法にひっかかったり周辺環境に多大な影響与えたりするのはダメだけど。
653HG名無しさん:2005/10/19(水) 00:14:25 ID:aUfPnG8n
>>647
助かりました、ありがとう。
その方法で大体落ちました。
サフからやり直して、今回は黒鉄色+シルバーで、無難にやります。
654HG名無しさん:2005/10/19(水) 08:28:27 ID:WCUNqRG8
>649
むしろ1色ずつ、しっかり乾燥させてから
次の作業をしたほうがいいと思う。
急いでないなら。
がんがれ。
あと、集中力がもたないってのは、
溶剤の吸いすぎかもしれんよ。
気をつけてね。
655HG名無しさん:2005/10/19(水) 10:31:43 ID:4DddjSKm
質問です。

Mr.スーパークリアー(灰色の缶)とトップコート(水色の缶)の
違いというか使い分けを教えて下さい。
あと、ゲート跡をペーパー掛けして白く曇った部分を
コンパウンドで磨くと本には書いてあったのですが、
コンパウンドでお薦めの商品があれば教えて下さい。

墨入れだけで塗装は無しなので、それ以外の
見た目に関する部分を頑張ってみようと思うので
よろしくお願いします。
656HG名無しさん:2005/10/19(水) 11:36:52 ID:1oVciDVp
>>655
>Mr.スーパークリアー(灰色の缶)とトップコート(水色の缶)
ラッカーと水性の違い、使い分けは下地の塗料、その後の処理などで変わる

コンパウンド>
入手しやすいタミヤの3種類(粗目/細目/仕上げ)買えばいいと思う

つか何の本を見たとか、どう仕上げたい(つや有り・無し)とか書いたら?
それにより、その本の内容ならこれ使ってるとか、どうやってるとかレスつきやすいと思う
657HG名無しさん:2005/10/19(水) 12:02:43 ID:fqb+6DPK
光沢仕上げで、ここで言われてるダッチローラー処理って必須ですか?
658655:2005/10/19(水) 12:13:37 ID:wG6/Y0ZI
>>656
レス有難うございます。
見た本はガンプラ大好きです。
ゲート跡・合わせ目・ヒケの処理をして墨入れして、
全体のツヤを整える(ツヤ消し)までが今の目標です。
659HG名無しさん:2005/10/19(水) 12:20:08 ID:4AeOaKOf
>>657
必須です。

詳しくは>>386がサフを買う模型店の店主に聞いてください。
660HG名無しさん:2005/10/19(水) 12:31:36 ID:5HF4RPfw
>>657>>659

お前必死すぎ
どう頑張っても流行んねーんだよクズ。死ね。
661HG名無しさん:2005/10/19(水) 12:35:32 ID:fqb+6DPK
>>659
ヨドバシの店員に聞いてみます

>>660
?
662HG名無しさん:2005/10/19(水) 13:52:36 ID:tp1erZfP
>661
ダッチローラー の検索結果 約 10 件中 1 - 6 件目 (0.23 秒)

一般的な用語ではないから恥かくだけかと
663HG名無しさん:2005/10/19(水) 13:58:26 ID:T0U++huZ
こうして店主の野望は潰えたのであった。

                                     −完−
664HG名無しさん:2005/10/19(水) 14:17:10 ID:tRWSK/7m
全パーツの表面処理だっけか?
パーツの切り出しから初めてゲート処理、幅詰め、増し、延長、短縮、合わせ目消し、筋彫り追加彫り直し
ディティールアップ、光沢仕上げならコンパウンド磨き…ここまでを一言でまとめようってか(;´Д`)

ムチャいわはる
665HG名無しさん:2005/10/19(水) 15:57:37 ID:aUfPnG8n
エアブラシで、エッジに塗料が乗らなくなりました。筆やマーカーで修正するしかないですか?
666HG名無しさん:2005/10/19(水) 16:07:27 ID:xYTHfsCp
細吹きでエッジだけ塗料を乗せればOKじゃん!
667HG名無しさん:2005/10/19(水) 16:18:46 ID:aUfPnG8n
>>666
嫌がらせのように弾いて平面部がダレました。ここまで酷いのは初めてです
かなりエッジやモールドか多い箇所なんですが、半乾きとか他で厚塗りし過ぎたんでしょうか
668HG名無しさん:2005/10/19(水) 17:01:29 ID:xYTHfsCp
それは塗装前に表面を中性洗剤とかで洗ってみたら?
669HG名無しさん:2005/10/19(水) 18:54:16 ID:vWf9Sf85
せめて、使った塗料くらい書け。
670HG名無しさん:2005/10/19(水) 18:58:19 ID:k2/tqNDx
せめてsageれ。
671HG名無しさん:2005/10/19(水) 18:59:04 ID:5HF4RPfw
>>611
まだ見てるかなぁ?ちょっと良い感じのブログあったよ。
ただ箱や説明書は載ってないし、素組み。数は多いんだけどね。
ttp://www.gunplablog.com/gunplalist.shtml
672HG名無しさん:2005/10/19(水) 19:02:27 ID:1KYdE4lB
>>655
塗装しないなら青い缶の水性の方がいいんじゃない?
灰色の油性に比べたら匂いがマシだし

673667:2005/10/19(水) 19:11:50 ID:aUfPnG8n
あ、スーパーシルバーとグレー系の混色です。
細噴きすると詰まるせいか、なかなかうまくいかないんですよね...
塗料出るようにある程度広めに薄めて噴くから周囲がダレるし、何故かエッジにうまく乗らない。
油分着いてるとも考えにくいです
674HG名無しさん:2005/10/19(水) 19:19:25 ID:k2/tqNDx
>>667
圧を限界まで落として先にエッジのみ吹いていく。
吹きつけと乾燥を根気よく続ければ上手くいくと思う。
675HG名無しさん:2005/10/19(水) 19:23:09 ID:4G2jwwK/
>673

この寸足らずめ、何系の塗料か書けと言うとるのだ。
下地と上、それぞれ何使ったか解らんと答えようもないぞ。

…まぁMrカラーなのだろうけど。
その色なら隠蔽力不足による物とは考えにくい。
下地はサフかい?
676667:2005/10/19(水) 19:36:10 ID:aUfPnG8n
説明不足ですいません...

>>674
もうかなり重ね塗りしてしまったんで...
一回目が失敗だったのと、焦って乾燥がいい加減だったのではと自己分析

でもここまで乗らないとは。もう筆で塗って最後に噴いて慣らして、コンパウンドでごまかします。

>>675
Mrカラーですよ。
サフはファインサフの白です。これしかなかったんですが、グレーにしとけばまだ良かった...
677667:2005/10/19(水) 19:55:35 ID:aUfPnG8n
という訳で処置なしですかね。対応ありがとうございました
678HG名無しさん:2005/10/19(水) 20:02:55 ID:vWf9Sf85
ファインサーフェイサー使ったこと無いので断言できんが、サフと上塗りの相性の可能性もある。
別のメーカーの物で試してみるのもいいかもしれない。

あと、細吹きするときは圧と塗料の流入量両方下げないと駄目ね。

>670
スマソ、sage入れ忘れてた。
679HG名無しさん:2005/10/19(水) 20:28:42 ID:5cBaVe/j
>>671の紹介したサイトは確かに611の欲求を満たしてはいる、満たしてはいるんだけど
記事読んでるとあったま痛くなってくるのは俺だけか(;´Д`)
680HG名無しさん:2005/10/19(水) 21:19:08 ID:5r+/iMXc
MGドムの指パーツってポリキャップと同じような材質みたいだけど
普通にサフ吹いて塗装で大丈夫ですかね?
プラサフ使った方がいいのかな?
681HG名無しさん:2005/10/19(水) 22:09:24 ID:67Pcxlzr
>680
 ランナーに塗ってみて試せないの?
682HG名無しさん:2005/10/19(水) 22:18:35 ID:H7egI4AI
>>679
別に頭は痛くならんが、写真の撮り方でひどく損してるな。
関節が妙な角度になってたりで、とてつもなくダサく見える。
683HG名無しさん:2005/10/19(水) 22:36:55 ID:5r+/iMXc
>>681
いや、とりあえず普通のサフ吹いたんだけどね
今のところはちょっと触るだけだと問題ないみたいだけど

ポリキャップだと色塗ってる時に風圧で剥がれるくらいだから
これで大丈夫なのかね?

表面荒らしてあるから食いついてるのか別の材質なのか・・・
684HG名無しさん:2005/10/19(水) 22:44:09 ID:PiqUHxKt
ABS用接着剤で合わせ目消しした場合普通のプラ接着剤と同じく三日ぐらい待たなければならないんでしょうか?
685HG名無しさん:2005/10/19(水) 22:45:05 ID:k0FVLh4A
>>679
ブログの99%はそういうチラシの裏だろ
686HG名無しさん:2005/10/19(水) 23:51:24 ID:67Pcxlzr
>685
スタージョンの法則だなw
687HG名無しさん:2005/10/20(木) 04:00:53 ID:Xu5p/EQv
ガンプラブログは子持ち父さんのプラモ日記なんだから大目に見ろよ上級者
たしかにポーズや撮り方がヘンかもしれないけど、たくさん写真あって文読まなくても楽しめるし、何より本人が楽しんでるのが感じられる。
688HG名無しさん:2005/10/20(木) 05:46:46 ID:hbRCWTfq
ヘンなコメントつけてこっちに晒されないようになw

【相互厨】模型HP管理人の愚痴スレ2【ウザイ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1078398485/l50
689HG名無しさん:2005/10/20(木) 09:44:42 ID:eCkb5th0
こすって銀さんってグレー系でこすっても光沢出ますか?
690HG名無しさん:2005/10/20(木) 12:53:47 ID:4a3R/rPT
すいません、初めて水性ホビーカラーで筆塗りをしたのですが
見事にテッカテカになってしまいました。
アクリル塗料用のつや消しフラットベースは販売されてるんでしょうか?
691HG名無しさん:2005/10/20(木) 13:08:39 ID:PwovHeGi
>>684
何日とか決めつけたことしないで、接着部分を見て
ハミ出た物が固まってる、溶剤の臭いがし無いとか状態で判断しましょう

>>699
なんでグレーなのか聞きませんが
ちゃんと金属風な効果を出したいなら説明書のとおりに使いましょう

>>690
ありますが、フラットベースは塗装前に混ぜる物ですよ?
もう塗ったなら水性のつや消しトップコートの方がいいのでは?
692HG名無しさん:2005/10/20(木) 13:14:54 ID:xCa7UjYm
全体のツヤを混色の時点で同じくらいにするのは難しくない?
俺は最初全部ツヤありで吹いて最後にクリアーにフラットベースを混ぜたものを吹いて
コーティングしてるよ
アクリルに使えるかどうかはわかんない
693HG名無しさん:2005/10/20(木) 13:19:08 ID:usixNvVB
金属パーツにMr.メタルプライマー(瓶入り)を塗ろうかと思っているのですが、これはレベリング薄め液で希釈して
エアブラシで吹くことができるのでしょうか?
694HG名無しさん:2005/10/20(木) 13:43:21 ID:Tco8kmyq
薄めなくても噴けるようだ。俺はそれでもちょっとだけ薄めるけど。
薄めんのは普通の薄め液でいいかと。
俺はプラ相手じゃないなら安い家庭用ラッカーシンナー使ってるが。
695HG名無しさん:2005/10/20(木) 18:12:40 ID:EisvTO37
>>691
どうもありがとうございました
696HG名無しさん:2005/10/20(木) 21:06:33 ID:owB7qzMS
MGフリーダムの足首関節がゆるいので
保持力を上げて自立できるようにしようとしています。
関節技を移植しようと思うのですが
ボール軸のみ関節技に交換し、受けはキット付属のポリパーツを使っても
保持力アップは見込めるのでしょうか?
697HG名無しさん:2005/10/20(木) 21:32:06 ID:G11Y7ktE
>>687
そうだなぁ。
ガンプラブログは見ててなんか幸せになれる
698HG名無しさん:2005/10/20(木) 22:05:49 ID:EVaZcvRg
>>696
関節技のボール軸のボール部がキットの物より太ければ
保持力が上がると思うけど、それならキットのボールに瞬着塗って
太らせるのと同じだと思う。
699HG名無しさん:2005/10/20(木) 23:43:02 ID:PwovHeGi
>>696
玉に瞬着って一時しのぎ、ポリキャップは玉きつくしてもしばらくすれば伸びて馴染むから、
根本的に対策したいなら関節技に変えた方がいいよ
700HG名無しさん:2005/10/21(金) 00:47:51 ID:7svNt9u2
>>694
遅ればせながらありがとうございました。
701HG名無しさん:2005/10/21(金) 02:36:19 ID://6X6n9q
>>696 >>699の話もわかるが、関節技のボールが小さかったら意味無いぞ。ちゃんと確認を
通常のキットのはポリ+プラで可動部が擦り減らないように気を使っているけど関節技はABS+ABSだからこそ保持力がある。
瞬着も表面がプラより固くなるし、擦れてきてもメンテしやすいよ。
702696:2005/10/21(金) 05:48:33 ID:yk1mCy0W
ありがとうございます。
PCはなじんでしまうんですね。
本来の保持力を発揮するにはセットで使用すべきですか。
瞬着でしばらく様子を見てみます。
関節技は他の部分でも使う予定なので買いますが
足首に移植するときは
受けと軸のセットで移植しようと思います。
703HG名無しさん:2005/10/21(金) 23:18:36 ID:2td00kPl
プラ板での幅増しをやってみたいのですが
接着したプラ板と元のパーツの間は溝ができますよね。
それはどうやって消すのでしょうか
パテ盛って削るんですか?
704HG名無しさん:2005/10/21(金) 23:20:02 ID:6cH2DVaC
パテとかでPCを囲んでPCの形状を押さえつける方法もあるし、色々だよな。
705HG名無しさん:2005/10/21(金) 23:20:15 ID:VSkBATfO
>>703
きっちりやれば溝はできないけど、できたらパテなどで埋める
706HG名無しさん:2005/10/21(金) 23:22:47 ID:6cH2DVaC
>>703
本来は溝が出来ないように、プラ板を大きく切り加工したい所だけど、溝が出来た場合はやっぱりパテだなぁ。
707HG名無しさん:2005/10/21(金) 23:24:23 ID:2td00kPl
できてしまったら、パテですか
とりあえずやってみます
どうもありがとうございました
708HG名無しさん:2005/10/21(金) 23:38:08 ID:Afj7XO+7
リアルの航空機で部品の合わせ目にシーラント塗って
ムニュっとするのは、squeeze outと呼ばれているよ。
709HG名無しさん:2005/10/21(金) 23:50:02 ID:6cH2DVaC
>>708
今度は何処の店主だww
710HG名無しさん:2005/10/22(土) 00:06:27 ID:Z+r/CfZh
>>708
はい嘘。それは特定の技法に対する呼び名ではないし

そもそもシーラントを充填する時点では外板は既に固定されてるから
「ムニュっと」なる訳がない。
711708:2005/10/22(土) 00:55:56 ID:YrfTIo2m
充填するんじゃねくって、部品の合わせ面に塗って重ねてから打鋲すんだよ。
でも技法の呼び名でないのはごもっとも。ムニュっと出てきたやつをそう呼ぶ。
712HG名無しさん:2005/10/22(土) 07:10:36 ID:yYsUbLCG
 ヒコーキの外板は空気抵抗を減らすために埋め立てられるので、
墨入れするのは本来はリアルではないというヤツか。
713HG名無しさん:2005/10/22(土) 10:33:53 ID:w43ea4xb
>ムニュっと出てきたやつをそう呼ぶ。

呼ぶ。というよりもそのままの言葉ジャン。
714HG名無しさん:2005/10/22(土) 11:19:03 ID:3bByCgOd
造語流行らそうとしてる店主ウゼェ
715708:2005/10/22(土) 11:25:34 ID:YrfTIo2m
おまいらが適切な単語っていうから言ってみただけだよ。ヽ(`Д´)ノウワーン
716HG名無しさん:2005/10/22(土) 11:55:34 ID:3bByCgOd
>>715
は?そんな話してねえよ
脳内妄想垂れ流してんじゃねえよクズ
717HG名無しさん:2005/10/22(土) 12:37:58 ID:vCkhX66z
え?普通に「ムニュ」っていわないか?
718HG名無しさん:2005/10/22(土) 13:32:22 ID:RzcWe2S+
>>717
>>708を読んでからレスしてね
719HG名無しさん:2005/10/22(土) 13:53:09 ID:3bByCgOd
>>718
だから流行んねーっつってんだよクズが
酸素もったいねーからさっさと死ね
720HG名無しさん:2005/10/22(土) 13:57:12 ID:RzcWe2S+
>>719
人一人死んだところで酸素量は大して変わらんよ
車やバイクを無くした方が効果的だと思うがね

てか、お前の書き込みに恐怖感感じるなぁ
脅迫されてるように感じる…
弁護士に相談したほうがいいかな…
721HG名無しさん:2005/10/22(土) 13:58:50 ID:IrSo9JQY
>>720
リア厨は糞して寝ろ
722HG名無しさん:2005/10/22(土) 13:59:27 ID:3bByCgOd
>>720
弁護士(笑)
723HG名無しさん:2005/10/22(土) 14:01:47 ID:RzcWe2S+
ま、本当に相談はしないけどさ
お前ら本当に何書いても大丈夫だと思ってるんだな…
特定はできるんだからな
2、3ヶ月かかるが

>>722
判例調べておいた方がいいよ
724HG名無しさん:2005/10/22(土) 14:02:47 ID:3bByCgOd
>>723
調べといてやるからさっさと死ね
725HG名無しさん:2005/10/22(土) 14:23:21 ID:bXBfOCbw
あ、あれ?この間痛いガンプラサイトを晒せスレで同じような書き込みを見たような…
こりゃ弁護士に相談しないと…とか言ってたなw
726HG名無しさん:2005/10/22(土) 16:09:16 ID:eHBzPewc
そういや、以前種スレかどっかに居たな、弁護士の卵。
そいつ呼んでこいよ。
727HG名無しさん:2005/10/22(土) 16:25:59 ID:Wtdse1u1
初心者が相談しづらくなるレスだらけだなぁ
「新しい模型語」と「過敏に反応しすぎ」な奴
728HG名無しさん:2005/10/22(土) 17:14:12 ID:LmgVixBh
少々お聞きします。
最近、中古のガレキを買ったのだけど、すでに瞬着で固定済みでした。

この場合、瞬着で付けた部分をとるのって地道にデザインナイフでやるしかないでしょうか??
是非とも知恵をお借りしたいorz
729HG名無しさん:2005/10/22(土) 17:28:08 ID:trWxoxU/
>>728
誤爆かな?ここは「まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)」だからね。

ちょちょいと答えると、どんな形状でどれくらいの大きさか分からないと
何ともいえないけど、瞬着剥がし液を使うとか地道にノコ系の道具で
切断とかしかないと思うよ、デザインナイフだと先端がすぐ折れるだろうし。
レジンと瞬着はガチで着くからプラのようには分離は難しいと思う。
730HG名無しさん:2005/10/22(土) 17:49:26 ID:pMUxhM9T
>728
瞬着は熱に弱いから、お湯に付けると剥がれるかもしれない
でも、レジンも熱で変形する可能性があるから、ご利用は計画的に(w
731HG名無しさん:2005/10/22(土) 17:51:32 ID:BOJ9JdCT
あの非常に初心者な質問なんで恥ずかしいですが旧キットには
色は付いていないんですよね?
732HG名無しさん:2005/10/22(土) 18:05:17 ID:ZqpqKWHU
質問なのですがヘイズルに付属するテトロンシールなのですが
MGに付属するマーキングシールとの違いってなんでしょうか
マーキングシールと同じに扱ってOKですか?
733HG名無しさん:2005/10/22(土) 18:06:39 ID:3bByCgOd
>>731
どこまでを旧キットと言っているのかわかんないけど
色分けがされてないだけで適当に色はついてるよ
734HG名無しさん:2005/10/22(土) 18:13:43 ID:BOJ9JdCT
>>733
そうなんですか!ありがとうございました
735HG名無しさん:2005/10/22(土) 18:40:40 ID:Wtdse1u1
>>732 同じだよ。同じモノでもたまに違うよび方するよね、MGパトレイバーだとガンダムデカールって言わなかったりw
>>731 ガンプラならHGって付いてる時のなら確実に1ランナー内で多色になってる。300円ガンダムの時代のだと機体に近い1色だね
736731:2005/10/22(土) 18:53:25 ID:BOJ9JdCT
このシリーズのことです。
http://toy.belmo.com/gundam/oldkit_Zgundam.shtml
737HG名無しさん:2005/10/22(土) 19:01:51 ID:ZqpqKWHU
>>735
ありがとうm(_ _)m
738HG名無しさん:2005/10/22(土) 19:18:36 ID:EA19DAJP
>731
初心者スレで初心者が質問するのは恥ずかしい事じゃないが
変な日本語を書くのは恥ずかしい事だな。

あの頃のシリーズは基本的に成形色は1、2色程度で
今のMGのような純然たる色分けだけが目的のパーツ分割はなされてない。
↓のサイトで幾つかそのシリーズの内容解る筈だから、調べてみてごらん。
http://www.1999.co.jp/asp/index.asp?Bno=&Typ1_c=101
739HG名無しさん:2005/10/22(土) 21:01:03 ID:w43ea4xb
>>736
1/144は基本色の2色。
1/100は基本色の3色くらいで色違いのプラスチックで成型されてるよ。
740HG名無しさん:2005/10/22(土) 21:14:13 ID:yP5W6sss
>>736
ポリキャップは採用されてますが、組み立てには接着剤(別売り)が必要です
741731:2005/10/22(土) 22:40:34 ID:BOJ9JdCT
皆さん丁寧にありがとうございました。738さんのサイトすごくわかりやすいですね。
接着剤も合わせて買うことにします。
742HG名無しさん:2005/10/22(土) 23:52:56 ID:IrSo9JQY
>>728
アセトンに浸ければ?
743728:2005/10/23(日) 00:31:39 ID:L8EtPRzI
>>729,730
ものすごく丁寧に教えてくださり、ありがとうございまふ!
キャストの初心者スレがなかったので、こちらに甘えてしまいました。すみません。

ブツはコトブキヤの1/100 ガーベラテトラです。
とりあえず、瞬着ハガシでためしてみて、次に五右衛門風呂の刑に処してみます。
最後は・・メスでorz



744728:2005/10/23(日) 00:43:58 ID:L8EtPRzI
>>742

ちょいとアセトンでググッてきます・ω・)ノ
745HG名無しさん:2005/10/23(日) 07:03:36 ID:jnTn8td1
エクストラインパ買ったんだがこれって合わせ目けし、表面処理で
ヤスリかけていいの?
746HG名無しさん:2005/10/23(日) 08:56:10 ID:Jx6FzQfT
かまわないよ
747HG名無しさん:2005/10/23(日) 09:03:03 ID:QPpYfIWK
>745
ランナーにヤスリかけて実験してみろよ。
748HG名無しさん:2005/10/23(日) 09:15:48 ID:jnTn8td1
>>747
サンクス
749HG名無しさん:2005/10/23(日) 14:04:07 ID:D6aav2CE
おまいらって意地悪だな・・・

>>745
無理。インパは買ってないが、あの塗膜はえらい脆い。
シルバー部なんて剥がれると白が露出するから、えらい目立ちます。
Gマーカーメッキシルバーは必須。切れ味良いニッパーでギリギリまでゲートカットして
メッキまで持っていかれたら、マーカーで修正しましょう
750HG名無しさん:2005/10/23(日) 14:12:29 ID:nXq3svll
「エクストラインパ」でググってもさっぱり引っかからないし
何のこと言ってるのかサッパリ解らないが、多分大丈夫だよ。
751HG名無しさん:2005/10/23(日) 15:50:20 ID:mSqhgwKC
意地悪したくもなるだろう。それこそ人に聞かなくても理解できるだろ。
まともな人類なら。
ゆとり世代特有の「俺には想像もつかない何か素晴らしい方法を知ってる
超ベテランのレスがもらえるかもしれない」という
夢見がちな意図すら感じなくも無い。>>745
752HG名無しさん:2005/10/23(日) 15:57:03 ID:CjHz368e
まぁ一言答えてやれば良いだけの事を
3.4レスにもわたって考えろだのゆとりだの言ってる奴の方がうざいがな
答えたくないなら無視しておけよ

場所によってはなぜか真剣にゆとり教育を語るスレになってたりしてなんかもうぬるぽ
753HG名無しさん:2005/10/23(日) 16:07:48 ID:6ePCUedC
>746が模範解答。好きなように作ればいい。
後は駄レスに過ぎん。オレモナー。
754HG名無しさん:2005/10/23(日) 16:22:28 ID:mSqhgwKC
>場所によってはなぜか真剣にゆとり教育を語るスレになってたりしてなんかもうぬるぽ

せっかくゆとり教育専門スレがあるので、そっちに誘導したほうがいいと思うな。
その手の話題は。
755HG名無しさん:2005/10/23(日) 16:53:15 ID:FLDF94Tu
>>752
がっ
756HG名無しさん:2005/10/23(日) 16:53:55 ID:oywTfSc/
質問する人に最低限の姿勢ってモノを求めたい気もするがなあ
ただでさえ文章だけじゃ伝わりにくいんだし



こんな事書き込んでるとwebサイト作成支援のサイト見に行ってた頃を思い出すなあ
757HG名無しさん:2005/10/23(日) 17:16:08 ID:np7VRbbS
あなたが読んで気に入らないと思った質問には
答えなければいいだけだと思いますよ
ほんとに大人?
758HG名無しさん:2005/10/23(日) 17:48:07 ID:OqcgIQhw
MGのドム・トローペンてあるっけ?
759HG名無しさん:2005/10/23(日) 18:14:14 ID:xyLOrQLB
HGUCしかない
760HG名無しさん:2005/10/23(日) 18:36:12 ID:wMn0rizZ
>>757に同意

ベテラン気取りのオッサンは臭うから来なくていいよ
761HG名無しさん:2005/10/23(日) 19:16:01 ID:3CwP8dW4
●注意
「〜をやりたいのだが〜で困っている。過去ログなどで〜まではわかった。」
のように、質問は他人がわかるような具体的な内容で書きましょう。
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやる方法を教えてください」のような
ポイントがはっきりしない質問はスルーされたり煽られたりします。
そういう人は>>4で紹介している書籍をとりあえず買ってしっかり熟読してください。

■回答する方へ
当て字、略語などを使わず、正しいメーカー名、商品名を教えてあげて下さい。
 ×悪い例 「武器屋のパイプを使うといい」
 ○良い例 「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」
このスレは質問者を小馬鹿にして鬱憤晴らしをするスレではありません。
リソースの無駄ですので止めましょう
762HG名無しさん:2005/10/23(日) 20:29:42 ID:zeob9PWs
>>758
無いよ! つーかスレチガイですね

続×22・ガンプラこれを出せスレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1122953522/l50

・・・で話持ち出せば、ココよりは話してくれる筈です
763611:2005/10/23(日) 23:28:34 ID:qvKUyeMd
>>671
遅くなってスマソ(;´д`)
ありがとうございます。いい感じだw。こういうの探してたのさ〜ww
自分もイロイロ渡り歩いてて http://sogumi.seesaa.net/ をハケーン
こちらもかなりデムパはいってますが一応自分の欲望は満たしてますosz
764HG名無しさん:2005/10/23(日) 23:59:58 ID:zeob9PWs
最近土日休みなので、よしゃプラモ進めよーか! とか思ってたのに結局
創作意欲がわくのは日曜の夜・・・ 毎週そー 

それにしても、マスキングってえらい時間かかるよねー
HGUCのシールドの裏表だけでも1時間半かかるよー テぇ遅いんだろーな・・・


ところで、マスキングゾルってのせていく感じが良いんですかね?
塗る感じだと薄く感じてしまうのだけど・・・ 以前、マスキングテープとゾルの組み合わせで塗装失敗した憶えがあって・・・

ゾル乾燥させた状態で透けてるトコってマズイですか?
どなたか教えてください! お願いします
765HG名無しさん:2005/10/24(月) 00:24:53 ID:awfI9Ed/
最近、マスキングゾルの類もいろいろあるわけだけど。
モデラーズのは切り取りできないけど極薄な奴だったり、クレオスのは昔ながらの使い勝手な奴だったか。
テープとゾルの組み合わせん時は、テープと下地の間にゾルが染み入らんように注意な。
変に剥離してやっかいなことになることも。

薄くてもブラシで吹く分には問題ないけど、筆で塗膜厚かったりすると難しい所もあるな。
とりあえず、塗膜厚いトコはやや生乾きの状態の時に塗膜に切れ込みいれてから剥がしてみ?
766764:2005/10/24(月) 02:47:48 ID:grE9Fn9c
>>765
初心者な質問ですいません、教えてくれてありがとうございます
ちなみに俺が使ってるのはクレオスのマスキングゾルです

塗り分けたい境界線をマスキングテープを押えて貼り付けた後に、広い部分とか
凹凸の部分にゾル使ってるって感じなんですけど・・・
767HG名無しさん:2005/10/24(月) 03:06:03 ID:wSh5v0Xx
その失敗した時どんなになったかを教えて欲しいな
境目にテープ貼って上からゾルでしょ?
使い方としては理想な気がするけど。



768HG名無しさん:2005/10/24(月) 03:32:21 ID:kverVnue
うわああああやっちまったああああ
完全に接着してたからPCのはめ忘れOTL
769HG名無しさん:2005/10/24(月) 09:51:20 ID:gSPWaRYC
>768
模型制作時に於ける法則の考察
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105942002/l50

模型でよくある失敗 Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100275637/l50

【】 深夜に模型作ってる奴の独り言【】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1128970019/l50

ガンプラ初心者だけでなく、模型板初心者だな。
770HG名無しさん:2005/10/24(月) 12:42:37 ID:T6svBaBJ
>>768
ノコで切断か・・・
771764:2005/10/24(月) 15:03:05 ID:grE9Fn9c
>>767
以前、HGUCの肩ダクトの底の部分を塗るのにマスキングゾルを使ったコトがあったんですが
パーツとパーツの隙間などひっくるめてマスキングしたのですが結局あちこちに粒々みたいに塗料ついてしまって・・・

マスキングし忘れとかテープとの使い分けで生じた失敗だったらソレで良いと思うのですけど
マスキングゾルの濃淡が影響してたら・・・ と考えると不安なんです
772HG名無しさん:2005/10/24(月) 19:16:11 ID:6SD+fC0X
素朴な質問で失礼ですが、キュベレイのピンクの色と同じ様なスプレー教えて戴きたい次第でございます。
773HG名無しさん:2005/10/24(月) 20:03:12 ID:i+Klia6P
>>772
店で買うのか通販なのか知らないけど「ピンク」と書かれた物を買えばいいと思う
ピンクのスプレーなんてそんなに種類無いから迷う事もないだろ

あとスプレーだけで 水性なのかラッカーなのか書かない、どっちでもいいの?
774HG名無しさん:2005/10/24(月) 23:21:48 ID:bJxF0My6
>771
多分それただのマスキングミス。
ゾルが薄くて剥がすのに苦労することはあるけど
ゾル越しに塗料が浸透して付着することは無い。
…多分。俺は経験したこと無いな。

>772
店頭で缶の蓋の色みて決めりゃいいんじゃね?
通販なら、各社のHPに色見本載ってるでしょ。
まぁモニタ越しだから目安にしかならんが。
775HG名無しさん:2005/10/24(月) 23:34:54 ID:iBdz8EnS
>>768 俺も昨日やった、PCのサイズ間違え…orz
腰だから横スイングしかしないから、PCの周りをバイス使って丸く抜いて引っ張り出した。
PC差し込んだら下からの押さえが無いから、プラ板で抑えてよ〜く接着!
776HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:06:36 ID:UQcmFP5U
質問ですがペーパーって皆さんどの程度でやってますか?

1、ランナー、パーティングラインなどの明らかに目に見える部分
※ヒケはサフ吹いてからでも発見できるので除外として

2、上記はもちろん全体を。
777771:2005/10/25(火) 00:09:55 ID:DsFpRBtX
>>774
ありがとうございます、なんか安心しました

とりあえずゾルの塗膜薄いトコを補正してチャレンジしてみます

皆さんどーもありがとう
778HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:10:18 ID:WUPJ8YWG
ガサガサの艶消し仕上げならよほどヒケが酷くない限り、合わせ目消し程度で済ませる。
グロスならかなり神経使って全体をヤスる。酷ければパテ盛りだってする。目立つからな。
大昔は、わざとタミヤパテ塗りつけて鋳鉄っぽい仕上げにするのが流行ったりもしたもんだ。

目指す仕上げのイメージやパーツの成形状態でなんぼでも変わると思われ。
779HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:12:38 ID:WUPJ8YWG
>酷ければパテ盛りだってする
ヒケが酷ければ、の間違いね。
780HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:16:12 ID:UQcmFP5U
>>778
自分が神経質なのか全体にかける派でして
それ故に途中で疲れ果て酷いときは飽き
やり遂げたときにはやすり過ぎで微妙に左右非対称に変形していたり…
下手に手を出して形状を崩すなら最小限に抑えようかと思いまして
特に丸みのあるパーツだと滑らかなラインがボコボコになったりと悲惨なもんですハイ。
781HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:28:32 ID:u3i+MpHV
>>780
以前同じ疑問を持っていた者です。
>>143さんがわかりやすく説明してくれてます。
782HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:31:25 ID:WUPJ8YWG
最初は俺もそんなもんだったよ。
「これくらいまでやっときゃ大丈夫か」とか「こいつはここら辺まではやっとかんと後々マズイ」
等の見切りは、ある程度数こなさないと身に付かないな。
最初の段階からフィニッシュまでの工程の具体的なイメージが掴めると、精神的にも結構楽になる。

まぁどっちにしろちゃんと完成までこぎ着けないとちゃんと経験値として身に付かないんだけど。
とりあえずこんなもんかなっつーとこで色塗ってみ?
783HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:32:12 ID:WUPJ8YWG
あ、>143って俺だw
784HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:40:39 ID:u3i+MpHV
>>783
その説はお世話になりました
これからもこのスレをお願いします
785HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:46:47 ID:UQcmFP5U
>>781-783
ありがとうございます、では気楽にやんわりと必要箇所だけをやってみます。

申し訳ないですがもう一つだけ質問させてください
最近使用頻度が高いABSの接着なんですがスレの検索からすると
「セメダインのABS接着剤は全く使えない」とのことですが
とりあえずTAMIYAの普通の接着剤でOKでしょうか??
ガンプラのABSは通常のプラの成分が多いから問題ないとのことですが
サイトなんかを回ってると「ABS用の使え」という声が多くも感じられ…(しかもセメダインのABS用接着剤の画像で)
どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
786HG名無しさん:2005/10/25(火) 00:58:22 ID:smxRCzJV
>>785
他メーカーの普通のABSならABS用接着剤で安定。
だがバンダイのABSにはABS用、プラ用、プラ用流し込み、瞬着、のどの接着剤も決め手に欠ける。
プラ用接着剤しか持ってないならプラ用使っとけ。
気になるなら全部買ってランナーで試してから自分で決めろ。
787HG名無しさん:2005/10/25(火) 01:04:50 ID:UQcmFP5U
>>786
セメダインのABS用接着剤は以前使ったことがあり今も手元にあるのですが
MGのフレームでABS箇所を接着したのですがなんだか上手く接着できなかったのです
不慣れなのも一つの原因だとは理解しているのですがあの粘度が扱いにくかったので…
プラ用接着剤で接着することにしました、ありがとうございます。
788HG名無しさん:2005/10/25(火) 01:10:21 ID:WUPJ8YWG
余り参考にならないかもでスマンのだが
個人的にはセメダインの黄色い奴は乾きが遅い&ムニュの感じが余り好きでないので使ってない。

瞬着使うという人も多かったりするようだが、
ABSは組成的に瞬着と相性が良く、通常のスチロールよりも強固にくっつくのと
大概強度が必要な部位にABSは用いられるので、設計的にもがっちり組み合う部品が多く
条件的にも瞬着で問題ない場合が多い為だと思う。(俺も瞬着多用)
流しこみ系接着剤は対応表の表記上では、ABSにも向く物が大半(参考までに)。

>786の言うように、ガンプラに用いられるABSは通常のABSと物性が大分異なる感じなので
(ラッカー、アルコールに妙に弱いとか。普通のABSならアリエネー)
正直、どれも決め手に欠けるというのが実情かも知れない。
もっとも、最近のガンプラの設計はスナップフィット前提なくらいだから
ちょっと結合力に不安がある程度でも、実際上問題無いと思う。

ためしてみて問題なきゃいいのよ、ホントのとこ。
789HG名無しさん:2005/10/25(火) 09:02:14 ID:9CW4HIBx
セメダインの黄色いラベルのABS用は、力がかかるとパリッと剥がれるよ。あれなら瞬着の方が数倍マシ。
本当にガッチリ接着したいならモデラーズの接着剤を使うか
薬局行ってジクロロメタンをゲット
790HG名無しさん:2005/10/25(火) 10:03:43 ID:3aX7c0wv
なら、セメダインABSと瞬着とタミヤセメントをブレンドするしかないじゃないか
791HG名無しさん:2005/10/25(火) 11:11:04 ID:YnrTN6h/
>784
×その説はお世話になりました
○その節はお世話になりました
792HG名無しさん:2005/10/25(火) 11:21:49 ID:8Gd89QOO
スジ彫りで質問なんですが、

______________________ 
      |_______|

表面がこういうスジ彫りで、通常の1本のラインにアクセントで四角く細く下段に削られているモノを見て

どういう要領でこの四角部分を削ればよいのか、いまいちわかりません。
彫刻等などで表面をえぐってしまうんでしょうか?
それとも地味〜にスジを大きくしていくのでしょうか?

いまいち説明がうまく出来ませんが、このようなスジ彫りにアクセントを加える方法をご存知の方よろしくお願いします。
793HG名無しさん:2005/10/25(火) 11:27:42 ID:JT4r/2gH
>>792
地道に彫るしかないと思うよ
エモノを使い分ける事で手間がだいぶ変わりそうだが
794HG名無しさん:2005/10/25(火) 11:37:28 ID:+Y5D0pfB
きれいに彫るにはかなり経験が必要だから何度も失敗するしかないと思う。
薄いプラ板を筋彫りに沿って切り離して、面全体を覆うように接着する方法もあるけど。
795HG名無しさん:2005/10/25(火) 15:19:02 ID:UVnH5EX/
違う違う、79.3は一般論だし
794は質問を読み違えてる

このAAは面を上から見た図だろ?
ラインに沿って欲しい幅の位置をしっかり下書きしてずれないように軽くケガキ針で立体の下書き、
したらラインにそって平彫刻刀を当てて
力を入れる方向は垂直でなく若干もとのラインに近づく方向に斜めに押してやればいい
溝自体はV字になるが細いものならこれで十分だし、ある程度幅が欲しいなら今度は
元のライン側に刃を当ててを同じように削ってやるといいよ
それでも気になるならモデリングチゼルやマイクロドライバーのマイナスで削る

それ以上の幅なら開口して裏からプラ板貼る
スジ彫り自体は高等な(慣れを必要とする)テクだがこれはワンポイントに近いので
手軽にできると思うよ
796794:2005/10/25(火) 15:34:18 ID:+Y5D0pfB
>>795
だからさ。
君のやり方でやるのもいいけど、それできれいに彫るには
かなり経験が必要だから何度も失敗するしかない。
筋彫りの技術に依存しない方法、つまり薄いプラ板を


の形に切り離して貼り付ける方法もあるってことだよ。
別にこの方法でやれと強要するわけじゃないけど、方法は一つじゃないから
自分に合ったやり方を見つけるためにはいろいろ知っておいた方がいい。な?
ハナから他人を馬鹿にしてるとそういう読み違いをするるから気をつけような。
797HG名無しさん:2005/10/25(火) 15:36:43 ID:PjyP1v+q
それってターンエーのヒザにあるようなモールドだろ?
俺なら極細のマイナスドライバーを削って自作した彫刻刀で彫るね
798792:2005/10/25(火) 17:13:20 ID:/melc9zq
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
色々考えてマイナスドライバーを火で炙って押し付けてみたりしたんですが
周りまで溶けて上手く形にならなかったり・・・・・○| ̄|_

あとから色々検索してみて
 ttp://members12.tsukaeru.net/peck/howto/htm/panelline.htm
こちらでのスリット加工というのが自分のやりたかった事でした。
やっぱり色々やってみないと上達はしませんね。
(ただやりたい事があってもやり方がわからないので、ずいぶん回り道しているなと^^;)
799HG名無しさん:2005/10/25(火) 17:24:13 ID:JZyjB2WF
ああ、このくらいサイトの画像くらいの小さい■モールドなら、マイナスドライバでの焼きごて処理も正解の一つ。
コツは、適温に暖めたドライバの先を押しつけたあと、冷えるまで動かさないこと。形崩れるからね。
適切な深さのところで食い込みキープしたり、どれくらい炙るかの見切りとかは慣れあるのみ。
熱でムニュるけど、処理なんて削りゃいいだけだしな。
削れば綺麗な■モールドの出来上がり。
ガスレンジとか100円ライターはススが付くから、ターボライターとか使うべし。

初心者は成功経験少ないから、成功のイメージ掴めないのにいきなり本番やろうとするんだよな。
ぶっつけ本番で行くのは止めてプラ板とかで練習汁。焼きごて処理に限ったこっちゃないけど。
800HG名無しさん:2005/10/25(火) 18:33:21 ID:m7OhX1v3
焼くときダイソーの精密ドライバは気をつけた方がいいよ

先端とグリップをエポキシ?で止めてるらしく加熱したら取れた
結構、種類があるから全部そうなるとは限らないけど
気をつけた方がいいと思う
801HG名無しさん:2005/10/25(火) 20:52:44 ID:gzX3EqFr
焼きドライバーは何度か練習してコツを掴むしかないなあ
俺は全部鉄(真鍮?)製のマイクロドライバーに布ガムテをグルグル巻きにしてる

あぶってはちょと冷ましあぶってはちょっと冷ましの繰り返しかな

>>794カンベンしてくれよ、スジ彫った薄いプラ板なんて貼ったら面の終わりを全部工作しなきゃならんし
工作として全塗装前提じゃないか
プラ板貼りなんて幅増しかディテールアップでもなきゃやらないって…
そもそも薄いプラ板にスジ彫りする方が大変だと思うけど
802HG名無しさん:2005/10/25(火) 20:54:22 ID:gzX3EqFr
あと曲面とかどうすんのその工作法
803HG名無しさん:2005/10/25(火) 21:33:46 ID:JZyjB2WF
焼きごてで作れる彫りよりも大きめの■モールド彫りたい場合。
・パーツに罫書く
・ラインにアートナイフで深めに切れ込み入れる
・内側を平刀で掬い彫り

彫りたいモールドと同じ幅の平刀ありゃかなり簡単。やってみりゃわかる。
ある意味焼きごてより失敗は少ないと思う。
ハンズ行けばかなり細い幅の平刀があるよ。値段もそこそこ。
一、二本もってて損はしない。
804792:2005/10/25(火) 21:58:54 ID:TrONfnle
いや〜さすが皆さんかなりの腕をお持ちのようで、頼もしい限りですね〜^^)
目から鱗です。これからいっちょ練習してまいります。
805HG名無しさん:2005/10/25(火) 23:54:41 ID:vFJdDMml
Xデカールを貼った後、余白の透明部分を出来る限りデザインナイフで切り取っているんですが
高確率で塗装まで削れてしまいます。
Xデカールをそのまま貼るとシールの厚み?が気になるので仕方なくやってるんですが、
もっと良い厚みを隠せる方法はないものでしょうか?
806HG名無しさん:2005/10/26(水) 00:09:06 ID:ZrAMX/Cg
貼る前に切る
807HG名無しさん:2005/10/26(水) 00:11:54 ID:RL5NKPQG
>>792
凹ませたい部分にその形に切り抜いたマスキングテープを貼っておいて
サフェイサーを厚塗りするという方法もある。
凸らせたいときは逆にマスキングする。

利点としては
プラ板を貼るよりも三時極面に馴染ませ易い
周辺の処理が楽、って感じかな。
難点は
表面処理が二度手間になる。
808HG名無しさん:2005/10/26(水) 00:32:59 ID:ZrAMX/Cg
また794か('A`)
そんな頭の中で考えただけみたいな工作法
初心者スレで書き込んでんなよ
地上でそんな工作法でスジ彫り作ってるのお前だけだって…
809807:2005/10/26(水) 00:40:53 ID:RL5NKPQG
アホや

×→三時極面
○→三次曲面

>>808
オレか?
794ちゃうで、マスキングの塗り分けで段差が出来るやろ
あれを逆手に取ったテクや。
810HG名無しさん:2005/10/26(水) 00:48:14 ID:RARb55nS
>>809
それ、1/144には結構有効だよね。
ただ、テープの取合い部分の
めくれ処理がチョットメンドイ。
811HG名無しさん:2005/10/26(水) 10:41:34 ID:Bp8Us8KB
ちゃんとした段差になるほどサフ吹いたら、剥がすときに塗膜に切れ込みいれとかんと境界ラインがガビガビになるなソレ。
812807:2005/10/26(水) 21:02:26 ID:RL5NKPQG
一応、興味を持っている人もいるようなので詳細を説明しておく。

本来はプロポーション変更等で削ぎ落としてしまったモールドを再生するための技。
具体例を挙げるなら
Wゼロカスタムの翼にあるような凹ラインモールドとか
航空機のパッチ処理、外装補強板の表現等に向いている。

段差を付けるためのサフ塗りはスプレーよりも筆塗りの方が効率が良い。
瓶の底に溜まっているドロドロを掻き出してベタ塗り
乾燥を待って表面をペーパー掛け、マスキングテープの地肌を研ぎ出してやる。
この作業で段差は均一になるし、テープもきれいに剥がれる。
つまりマスキングテープの厚み分の凸凹しか作れないってこと。
それ以上の段差が必要な場合は、強度の面からも他の方法を考えた方が得策。

特別な工具の必要も無い作業なので
暇な時にジャンクパーツで実験して自分のモノにしておけば
役立つ日が来ることもあるだろう・・・たぶん。
813HG名無しさん:2005/10/26(水) 23:04:13 ID:Bp8Us8KB
なるほど、テープ貼ったまんまヤスるのがキモな訳か。
…そーいや粘度造形でそれに近い技法はにやってたなぁ(厚紙貼り付けて押し込んでならして剥がす)

なんかあんまし初心者向けな技じゃ無い気もしてきたがw
814HG名無しさん:2005/10/27(木) 00:40:34 ID:8UPn1RoK
初心者向けというか・・・ より確実な方法・・・ て感じするけどなー  俺は
参考にさせてもらいます
815HG名無しさん:2005/10/27(木) 02:53:54 ID:06nEyWXp
一つ聞きたいことがあるんだが、エクストラフィニッシュver.
のMGフリーダムとインパルスって、期間限定の発売なのか?
まだつくってないガンプラ全て作り終わったらフリーダムを買おう
と思ってるんだが・・・
816HG名無しさん:2005/10/27(木) 07:37:02 ID:EPhyIrAx
>>815
買わずに後悔するか買って後悔するかすきにすればよいさ。後になって普通に買えず
オク頼みになるか、逆に投売り特価で買えるか誰もシランガナ。
817HG名無しさん:2005/10/27(木) 08:11:06 ID:TkowYE2F
積め、ひたすら積め。それがモデラーというものだ。
818HG名無しさん:2005/10/27(木) 09:34:42 ID:zPto/rqa
過去にエナメル墨入れを教わった者です

ラッカースプレーを乾燥させた後、リアルタッチマーカーで墨入れをしてはみ出た所をエナメル容剤を少量染み込ませた綿棒で拭くと…!

今までリアルタッチマーカーで墨入れ→エナ容剤を使わず拭き取り→はみ出た所の汚れが微妙にとれないorz→Mr薄め液で拭き取る→下地の塗装まで拭き取っちゃう

って悪循環だったのですが上の方法を使えばスキルがないおれにも(;ω;)

エナメル墨入れ教えてくれた人…レベルアップさせてくれて心からありがd
819HG名無しさん:2005/10/27(木) 14:53:12 ID:9F/FCMjA
結局できるようになったの?
よかったじゃん
820HG名無しさん:2005/10/27(木) 14:57:05 ID:df32nF/+
>>817
積むだけだったら、あんたそれ「コレクター」だよw
821HG名無しさん:2005/10/27(木) 15:12:55 ID:qv54j89+
模型屋始める準備だよな
822HG名無しさん:2005/10/27(木) 15:46:59 ID:/cNHKror
>>815
その通り、期間限定です
823HG名無しさん:2005/10/27(木) 16:14:45 ID:O5gymYrH
>>815
マルチする程のネタじゃない
824HG名無しさん:2005/10/27(木) 20:13:27 ID:WIM5MOvr
ジ・Oを作りたいのですが初心者にお勧めでしょうか?
825HG名無しさん:2005/10/27(木) 20:19:33 ID:1biOnJxw
824
どのように作りたいのですか?
詳しく書かないと答えようないし
満足いく答え貰えないよ。
826HG名無しさん:2005/10/27(木) 20:22:37 ID:WIM5MOvr
基本工程で塗装 改造は無しです
827HG名無しさん:2005/10/27(木) 20:28:17 ID:1biOnJxw
826
初心者でも問題無し。
逝っとけ。
828HG名無しさん:2005/10/27(木) 20:31:54 ID:F2gA2E5w

ジオにしても何種類もあるわけだが
っていうか、今時のキットで初心者にオススメできないなんて無い
(改造したいならキットによってやりやすさは違うけど)
ジオ作りたいならジオ作るのが一番いいよ
ドダイYSがオススメですって言われたら作る?
829HG名無しさん:2005/10/27(木) 20:52:47 ID:+xPxXrI6
エクストラフィニッシュのキットを半光沢か光沢にするかで迷ってるんですが
コーティングって、光沢噴いたけど上噴きで半光沢に修正(もしくはその逆)
で輝きの修正できるもんですか?
830HG名無しさん:2005/10/27(木) 21:11:13 ID:ZpTbaG+4
俺は人に教える程の技量なんてないが説明書読んで、その通り組み立てて、墨入れして終わりだよ
目の部分だってシールで済ますし、模型誌やガンプラ攻略本の見すぎはかえって良くないよ
急に上手く仕上げるなんて欲張りだし出来ない。金も時間もかかる。
プロと比べちゃいけない。ぶっちゃけ自己満で良いかくらいでいいよ。
それでも俺はもっと上手になりたい人は、HGUCのジムコマンド何個も買って練習台にすればよい。
あれは量販店でかなり安く売ってる。ヘイズルでもいいけど最近見かけないね。
831HG名無しさん:2005/10/27(木) 21:22:56 ID:XTk+Xh5K
>826
設計図みてみたけど、殆どのパーツが塗装後に組める設計のようだから
問題ないと思うよ。とりあえずホビーサーチでインストとか見てみ?
ttp://www.1999.co.jp/asp/shop_right.asp?Bno=&Typ1_c=109&Typ2_c=180&Typ3_c=679&SC=60&ItTyp1_Na=%83K%83%93%83%5F%83%80%91%BC&Typ=0&thumb=1&sortID=1&scope=0&urikire=1&andor=0&scope2=0&sort_sort=0&ItKey=&SPage=2

>829
一応出来る。厚吹きすりゃ半艶から光沢くらいは修正できるはず
(磨りガラスに水塗った時の感じと同じようなもん)
あくまで吹き方に問題がなければ、だけど。
個人的には光沢から艶消す方向で吹いたほうが問題が起きにくいと思う。
832HG名無しさん:2005/10/27(木) 23:25:41 ID:WIM5MOvr
どうもです MGとかHGとかどこがどう違うのでしょうか? 簡単に教えてください
833HG名無しさん:2005/10/27(木) 23:32:58 ID:ZbQWQi6I
MG=1/100
HG=1/144

はい次!
834HG名無しさん:2005/10/27(木) 23:35:45 ID:WIM5MOvr
HGUCは? ただ大きさが違うだけなんですか?
835HG名無しさん:2005/10/27(木) 23:38:20 ID:9F/FCMjA
>>834模型屋行って箱開けて見るのが一番だと思うよ。
836HG名無しさん:2005/10/27(木) 23:41:09 ID:WIM5MOvr
初心者なんで中見ても部品が多い少ないくらいしか分からない
837HG名無しさん:2005/10/27(木) 23:52:27 ID:e4Bll2LG
大きさが違うだけなら
HGUCだけ買うよ    俺は
838HG名無しさん:2005/10/27(木) 23:54:45 ID:yQvKwpqZ
>834
HGUCもHGも縮尺は1/144。
大きさと縮尺は言葉の意味は微妙に違うから。

HGUCはガンダムのいわゆるUCもの(ガンダム〜Ζ〜ΖΖ)を指している。
HGはそれ以外の1/144のガンプラをいう。(例えば種ガン)
ただ、ダンバインとかで1/144ではないがHGにカテゴライズされているものも
あるね。
839HG名無しさん:2005/10/27(木) 23:58:42 ID:qjsTcp27
MGは間接が良く動く。スタイルが良いのが多い
色分けが(HGもほぼ出来てるが)
無塗装でも完璧に近い。パーツの合わせ目(継ぎ目)が目立たないよう
工夫されてる。デカールやマーキングシールがつく

HGはフォー。小さい割には良い子。合わせ目消すのが楽しい
840HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:10:13 ID:zFFOChQf
>838
ガンプラ専用カテゴリってHGUCだけなんだよな。忘れそうになるがw
パトレイバーやダンバインでもMGは出てるし
そもそも栄えあるPG第一弾はエヴァ初号機だったりするしw
841HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:10:24 ID:BfpE0P9o
実はGP02かνかプロヴが作りたい 初心者には厳しいですかね?
842HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:11:06 ID:p0XEaIrp
>>836
ソレが違い! HGUCは1/144サイズなので1/100サイズのMGに比べたら完成品が小さいぶん
コックピット開閉とか内部フレーム再現とかギミックが少ない(そのぶんパーツ数が少ない)

パーツの数が多いと一見難しそーにみえるけど、説明書を良く見てそのとーりに組み立てていけば難なく完成させれます

まぁ・・・ 欲しいMSがHGUC、MG両方で発売されてる場合、初ガンプラはMGの方を作ってみるコトをオススメします


843HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:11:20 ID:7hpf0qp+
好きなモノ買えば良いじゃん、あとは思い入れと努力でカバーだよ。
844HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:11:29 ID:gvHYosPz
「ノーマル1/100とMGの違い」や
「ノーマル1/144とHGUCの違い」を
疑問に思うのはわかるが
「MGとHGの違い」を疑問に思うのは謎だ
845HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:13:55 ID:Vkaavj/U
俺は
復帰後HGUCから入ってMGへ行った
MGを組むとHGには戻れないって思った
ボリューム、可動、精密さ、etc…

MGから入ってHGに行くとショボーンってなりそう
846HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:15:01 ID:p0XEaIrp
>>841
好きなほー買ってみ! GP02もνもプロヴも難易度的にはパーツ数の違いくらいで
影響するのは製作時間くらいだから・・・
847HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:20:55 ID:+Eulfe22
>>831
サンクスです。
エクストラってどの程度の光沢がいいのかよくワカランね
でもコーティングしないと剥げそうだし
848HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:22:34 ID:ncvmo3p+
>>841
だから何度も言うように、今時のキットで初心者に厳しいとか無いから。
プロヴィなんてほんと最近のキットだし、
昔のキットのνやらGP02なんて俺小学生の頃に作ってたよ。
こないだ模型屋で小学校低〜中学年の子が親父にMGのν買って貰ってたし。
説明書読んでその通りに組み立てるのなんて、説明書読める年齢なら誰でも出来ます。
849HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:32:10 ID:Vkaavj/U
>>848
実は父親が組むんだよ
850HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:33:40 ID:0hiEUTxD
>>841 対象年齢○才以上 小さいパーツはお子様の誤飲に気をつけてください。
パーツ飲み込んじゃうような人じゃなきゃ組めるよ。

HGとMGの違い…どっちも組んだ事の無い人に言葉だけで説明するのはムリだよ…
値段の違い=大きさ・作りこみの違い  …組めば分かるさ!
851HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:34:21 ID:rk3l5hCE
>>841
君みたいに自我がなくて他人に聞いてばかりの奴には何でも厳しいよ。
模型やめたほうがいい。
852HG名無しさん:2005/10/28(金) 00:50:40 ID:zFFOChQf
>841
好きな方作った方が楽しいよ。
最近のキット、どれも出来いいし作りやすさとか大してカワンネ。
自分の工作レベル無視した目標設定とかしなければ、ガンプラなんて簡単なもんだ。
853HG名無しさん:2005/10/28(金) 01:07:08 ID:QBsDqL7I
ハイゴックの爪をシリコーンで型取りして複製したいんですが
無理でしょうか? フルスクラッチビルドマニュアルとかNOMO研
見てもそんな細かい物は例題になっていないのでもしかしたら出来ないとか?

もし出来るのならそういう小さいものを型取りするコツとか教えてください。
よろしくお願いします。
854HG名無しさん:2005/10/28(金) 02:01:34 ID:txbpxaNb
だからリキャストは初心者のする話題じゃねえって(;´Д`)

小さいものほど歪みも気泡も少なく複製しやすいと言える
コツなんて大きいのも小さいのも変わらんよ
ちゃんと分割線に無理がないように粘土に埋め込むだけだ
ノモ研もってるなら写真と同じ手順でやりゃいい

ハイゴッグのツメが小さいかどうかはさておき
あんまり小さいものを複製したい時は
土台なんかをつけてある程度の大きさにしてしまう。くらいかな
あとから切り出して整形
855HG名無しさん:2005/10/28(金) 09:27:17 ID:mY7gEW9l
>>853

型取りゴムがコストも掛からず簡単で良いと思う。
ワークから出てる「型想い」とか、100円ショップのダイソーとかでも
同等品手に入るよ?

使いまわせるし、初期投資額もシリコンの型取りよりも安い。

気になったらググってください。
856HG名無しさん:2005/10/28(金) 16:50:40 ID:9o/SVKZM
薄刃ニッパー買ったと思ってたら間違って精密ニッパー買っちゃったorz
857HG名無しさん:2005/10/28(金) 17:41:01 ID:fcKP3UxZ
ファースト世代の俺が今年一番感動したのは「樹脂接着剤を用いて合わせ目を消すこと」だ。
仕組みを知るまで「なんで?なんで?」だった。きっと散々言われてることなんだろうけど、
いい時代になったね。色プラとか、スナップフィットとか。菱形の接着剤が懐かしいw
とりあえず、一通りのことは書籍なり、ネットなりで勉強します。いろいろ試して行き詰ったら質問しに来ます。よろしく。
858HG名無しさん:2005/10/28(金) 17:44:29 ID:jux2g5CA
853
ゴックの爪なら初心者でも簡単に複製できまつ。
漏れは1/144のHDMとか複製して使い回してるよ。
初期投資は1マソ位かかるけど
覚えて損はないテクなのでおためしあれ。
859HG名無しさん:2005/10/28(金) 17:51:03 ID:Px+RMy4D
ここの初心者さんは複製まで出来るのですね
860HG名無しさん:2005/10/28(金) 18:00:00 ID:jux2g5CA
複雑な形状や3面抜きなど
やらなければ
複製はそんなに難しくないでつよ。
861HG名無しさん:2005/10/28(金) 18:16:01 ID:fcKP3UxZ
いや、簡単とか難しいとかじゃ無くて初心者は複製という作業を行おうという思考にはならないんじゃないかと思うけど。
862HG名無しさん:2005/10/28(金) 18:33:45 ID:DGv6pnxE
>>857
>ファースト世代の俺が今年一番感動したのは「樹脂接着剤を用いて合わせ目を消すこと」だ。
模型雑誌と初心者に乗せられてる。それ、合わせ目消す上でぜんぜん楽な方法じゃないから。
タミヤパテ・十分乾燥させて・紙やすり・溶きパテ・600番・サフ吹き・塗装の方が楽。

簡単フィニッシュなんて言ってはいるが全然簡単ではなく”断じて塗装しないこと”を守りたい
人向け。
863HG名無しさん:2005/10/28(金) 18:59:36 ID:jux2g5CA
861
なるほど。言われてみればそうだな
聞かれたからマジレスしたが、スレ違いか。
853
とゆうわけだ。まぁほかのスレで聞いたりしてガンガレ。
864HG名無しさん:2005/10/28(金) 19:06:35 ID:766f+n1l
キャストで複製って頻繁にやるならいいけど、
じゃないとけっこう無駄になるよなあ。

オレなんか、面白そうだからと手を出して、
複製したけど、
その後、しばらく使わなくなって、
未使用キャストが水分吸って、発砲しまくりで廃棄。
高い複製代になったもんなあ。

部品請求か、2個買いのほうが安くつくこともあるってことだよなあ。
チラシの裏だけど
865HG名無しさん:2005/10/28(金) 19:07:54 ID:m1bXGe6V
ところでガンダムマーカーが見つからなければ
普通の極細油性ペンでスミ入れしてもいいのかしら いいのよね やっちゃったよ

すまない初めてのガンプラで緊張してるんだ
866HG名無しさん:2005/10/28(金) 19:15:53 ID:XLJBfRif
>866
普通の油性ペンは染料系でにじみやすいので注意。
具体的に言うと、はみ出しがキレイに消せなかったりする。
あと、見る角度によって妙なテカリ方するので興ざめするかも。

水性アルコールマーカーの極細ペンがいいよ。
コピックでもなんでもいいから文具屋でゲトすべし。
867HG名無しさん:2005/10/28(金) 19:23:59 ID:m1bXGe6V
>>866
ありがとう!これから買ってきます
868853:2005/10/28(金) 19:38:10 ID:QBsDqL7I
色々、助言、ありがとうございました。
まだ、本格的に始めて6ヶ月なのでここでいいかなと思い、つい…w
造型村のシリコーンと注入剤を買ってきて、
うっかり硬化剤を入れ忘れ慌てて混ぜたんですが肝心な部分が
固まりませんでしたw それでまた失敗するのが嫌でつい質問して
しまいました。 また、何かあったらよろしくお願いしますね。
869857:2005/10/28(金) 20:17:50 ID:fcKP3UxZ
862
ンー、言われてみれば確かにそうかも。塗装前提ならムニュ。はいらないよなぁ。合わせ目が消えれば問題無い訳だ。これは盲点だった。実はブラシとコンプまで買っちゃったから塗装前提なんです。年内に気付いて助かった。どうもありがとう。
870HG名無しさん:2005/10/28(金) 20:34:53 ID:JLGVbFWR
最近の合いの良いキットだったら、摺り合わせ>接着>クランピング>ヤスリかけ
をちゃんとやるだけで、確かに合わせ目自体は殆ど消える。
上級者は素組み程度ならパテは補助に一寸使うだけだ。

ただ、「綺麗に接着して合わせ目を消す」という事自体は技法とは言わんと思ってる。
基礎工作力が上がるうちに、結果的にそうなっていくという事でしかない。
とりあえず習慣的にパテ塗ってヤスリがけしたらアリャリャ、全然パテ残ってねーや。
って事を上達してくると経験するようになる。
まぁ「丁寧に作業したほうが結果的に楽」って事は合わせ目消し以外にも言えることだが。

でもサフは使うよなあ。そっちの方がラクで確実だし。
初心者がパテ無しサフ無しで表面処理済ませようなんて
随分と難しいことやるモンだなあと経験者は思ったりするw
871HG名無しさん:2005/10/28(金) 20:50:49 ID:7WsVYq2T
>>870
あっそ
お前つまんないし全然ためにならんよ
テキストファイルにでも書いてろハゲオヤジ
872HG名無しさん:2005/10/28(金) 21:36:01 ID:b8YQVQtE
>>870
普通のモデラーの感覚はその通りなんだけど、ゆとりパチ組み世代に
そんな正論ぶっても>>871みたいなレスが返ってくるだけだよ。
マジレスする手間がもったいない。
873HG名無しさん:2005/10/28(金) 21:41:32 ID:fcKP3UxZ
確かに接着、合わせ消しは技法というよりも工作だね。だけど今の俺のレベルでは基礎が固まって無いからまずは基本工作からなんだろうなとも思ってます。
慣れてしまえば、フーン、なのだろうけど今は全てが上り階段。
874HG名無しさん:2005/10/28(金) 21:45:20 ID:q8hfuqey
>>870
擦り合せってなんですか?
クランピングってクランプで押さえるってこと?
875HG名無しさん:2005/10/28(金) 21:51:49 ID:JLGVbFWR
仮組みしてみて、合いが悪いところを調整すること。
ダボ切り飛ばして接着面やすったり。最近のキットだとあんまり必要ないが
面の噛み合いは自体が良くてもダボが変にキツかったりすると
貼り合わせたときに隙間残っちゃったりクランプ時の圧が均等に掛からなかったりするから
そーゆーのも調整したりする。
876HG名無しさん:2005/10/28(金) 21:53:47 ID:jWppqHXa
>870
ガンダムってデコボコ入り組んでいて細かい所までペーパーかけ辛いし、俺まだ
吹くの下手だからサーフェイサーって表面ガサガサになりやすいし、プラスチック
の光透けを止めれば良いんだったらグレーのカラー噴きゃいーじゃん。
…そう思ってゲート後と継ぎ目消しの周辺だけ1000番までかけてグレーの塗料を
スプレーしました。そうするといくら塗り重ねたってペーパーかけた所とかけて
いない所ってはっきり分かるんですね。びっくりしました。

ああサーフェイサーってこういうのをならす為に有るんだなって、昨日やっと分
かったっす。
877HG名無しさん:2005/10/28(金) 22:03:58 ID:q8hfuqey
>>875
ありがとうございました。
878HG名無しさん:2005/10/28(金) 22:22:34 ID:m1bXGe6V
>>876
便乗
サーフェイサーはヒケ?というのかな、例えばパーツの裏に管や板があるとき、
プラモの表面が少し凹んじゃうのを修復させるためにも使えると聞きました
実際の所はどうなのでしょうか?
ヤスリをかけるとその部分だけ目立ってしまうので何とかしたいです。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=26617282&kid=4734&mode=&br=pc&s=&submit.x=138&submit.y=84
画像はおそらくヒケ・・・足のゲート処理の駄目さは目をつぶってください
879878:2005/10/28(金) 22:27:14 ID:m1bXGe6V
しかも直リンだぁ!

本当に申し訳ない…
880HG名無しさん:2005/10/28(金) 22:36:33 ID:3OnyX+q/
>>878
ヒケは普通はプラパテをもって修整する物。
プラパテ修正後にサフを吹く。
それで、最終確認して、塗装へ。
881HG名無しさん:2005/10/28(金) 22:39:53 ID:JLGVbFWR
どれくらいヒケてるかによる。
サーフェイサーでカバー出来るのは
あたりまえだけどサーフェイサーの塗膜の厚み分だけなので
上から溶きパテ塗った方がイイ場合もある。

画像みたけど、ヒケてる部分にもヤスリが掛かる程度の軽いヒケだから
そのまま当て木使ってヤスりたおした方がラクじゃないかな。
理論的にはサフ吹いた上からヤスった方が早くヒケ埋まるけど
>>880の言うようにまた後から吹く必要があるので
実際には二度手間になるからなあ…
(乾燥待ちするくらいならちょっとヤスるのを頑張った方が早い)
882HG名無しさん:2005/10/28(金) 22:40:26 ID:ZcH0q30t
そのくらいのヒケになるとサーフェイサー吹いただけじゃ消えないと思う
俺なら瞬着&プライマースプレー使っちゃうけど硬いので溶きパテ使うのが簡単だと思う
溶きパテ塗ってペーパーがけしての繰り返しでヒケや傷やパーツの合わせ目を消して
綺麗な面を作っていくのが地味だけど大事な作業
883878:2005/10/28(金) 22:41:26 ID:m1bXGe6V
>>880 >>881
ありがとうございます もうちょっとヤスってみます
884878:2005/10/29(土) 08:15:02 ID:LOn6966u
とは言いましたが、溶きパテ方法も調べてみます
これから仕事なので夜にやらなきゃいけませんが…
885HG名無しさん:2005/10/29(土) 13:33:52 ID:b6qhaw8b
溶きパテ作るより瓶入りサフ500番買っておいで、簡単だしヒケが少ないよ
886HG名無しさん:2005/10/29(土) 13:43:27 ID:Sl7ripIO
>>878
経年変化も考慮すると、表面を荒らしてエポパテを薄く盛って整形。
目止めとして溶きパテで表面処理してサフ吹きかな。
887HG名無しさん:2005/10/29(土) 14:59:38 ID:EjjP5AvW
外出かもしれないが
溶きパテはシンナーで薄めるなよ。
使うなら流し込みセメントで薄めろ。
マジ速攻乾くから。プラへの食い付きも
セメント使ってるのからバヅグン。
888HG名無しさん:2005/10/29(土) 15:37:35 ID:4aDwgzTd
また奇妙技を吹聴する厨房が…。
889HG名無しさん:2005/10/29(土) 15:48:58 ID:WcTS72VJ
流し込みの方はほぼ100%溶剤なんだっけか
乾燥速くなるのはちょっと分からんが食いつきは良くなりそうな希ガス
これは思いつかなかった、早速実験してみる
890HG名無しさん:2005/10/29(土) 16:48:18 ID:EjjP5AvW
888
厨でもなんでもいいからとりあえずやってみって。
マジぬったそばから乾いてくから。
溶きパテ乾くまで待つ無駄な時間が無くなるよ。
891HG名無しさん:2005/10/29(土) 17:58:57 ID:RxHkFYoB
合わせ目があんまりないMGって何かあるでしょうか?
892HG名無しさん:2005/10/29(土) 18:05:00 ID:QThAgdOC
全部。
893HG名無しさん:2005/10/29(土) 18:14:15 ID:rd1A5IQD
MGの合わせ目が気になるんだったら…
1.素直に消す
2.完成品買う
どっちか。
894HG名無しさん:2005/10/29(土) 18:49:44 ID:4aDwgzTd
>>890
はいはい。

で、希釈した分の流し込み接着剤がすぐに飛ぶのはわかるとして

最初からパテなりに含まれてる溶剤分は何処へ行くんだ?
後々ヒケたりクラック入ったりするのは目に見えてる。アホなこと吹聴すんな厨房。
895HG名無しさん:2005/10/29(土) 19:21:03 ID:Sl7ripIO
複数個を並行して製作してるから、クレオスのうすめ液でやっても困らないけどな〜。

ようは時間の管理が出来ないせっかち君じゃないの?

まっとうな社会人なら時間の管理は必須スキルでしょ^^

896HG名無しさん:2005/10/29(土) 19:45:18 ID:8aB531fL
別にながしこみでやったって困ることは無い筈だが。
ヒケ止まるまでの乾燥時間は大して変わらんだろうが
クラック入るなんてのは、ただ単に盛り過ぎなだけ。
897HG名無しさん:2005/10/29(土) 20:14:49 ID:EjjP5AvW
〉〉894
藻前の文章理解力こそ厨だなwwwwww!
足し算引き算してみろ。wwwwww
最初に少量入ってる溶剤成分にジャブジャブシンナー足すより
セメントを入れた方が藻前も認めてるとうり
揮発が早いんだよ
〉〉895
論点ずれてるよ君。
898HG名無しさん:2005/10/29(土) 20:15:04 ID:+ZMNp18w
液体は容積 固体は体積
溶き状(液体)から乾燥(固体)になる過程で溶剤は飛ぶから実際はヒケる
ヒケる量が少ないか多いかの違いと塗料にどれぐらい侵されるかで好きなの使い
899HG名無しさん:2005/10/29(土) 21:02:55 ID:rd1A5IQD
>>897
アンカの付け方ちがってるよ
あと「とうり」じゃなくて「通り(とおり)」だよ
それと君、微妙にスレの主旨と違うから、スレタイうろ覚えだが
小技スレみたいなのがあるから、そっち行ったら良いと思うよ

はい次の質問どうぞ
900HG名無しさん:2005/10/29(土) 21:04:18 ID:Gy4HqsIE
全角でもなく〉を使うのは初めて見た
901HG名無しさん:2005/10/29(土) 21:14:50 ID:zvhHjjbk
ディオラマを作ろうと思ってるのですが、
何か良い HOW TO本はないでしょうか?
思わず買ってしまったのが山田卓司作品集… 
作品が載ってるだけでまったくコツが書いてないです。
返品したいです…
どこでディオラマのテクニックってあげるんでしょうか?
902HG名無しさん:2005/10/29(土) 21:18:12 ID:TGacs7Zh
ttp://www.fujitv.co.jp/cs/program/7215_056.html
ガンダムじゃないけど、DVDで観れます。越智さんのズゴックとアッガイもでないかな〜
903HG名無しさん:2005/10/29(土) 21:30:21 ID:zvhHjjbk
>>902
あー、『プラモ作ろう』のビデオは全部持ってます〜。
越智さんの作った海は凄いですね〜、尊敬してますよ。
でも、もっと基本的から押さえられるものが知りたいんですが…
904HG名無しさん:2005/10/29(土) 22:27:49 ID:4aDwgzTd
>>897
だから、
>最初に少量入ってる溶剤成分
が何処へいくのかに突っ込んでる訳だが?

「足し算引き算」が理解できると、
最初から含有してる成分を無視できる様になるのか?
「足し算引き算」したら、薄める前に含まれてた本来の溶剤成分は
そのまんま残ってしまう筈だ。

君の言う事はやはり信用ならないって事だね。
905HG名無しさん:2005/10/29(土) 22:31:43 ID:8aB531fL
結論:好きなので薄めれ。
906HG名無しさん:2005/10/29(土) 22:58:23 ID:QThAgdOC
>>904
んー、こういうのは理論通りになるとは限らんので
やりもしないで決め付けるのではなく、試しにやってみては?
化学変化なんて一介のモデラーの知識では計り知れないものだよ。
接着剤が物質を接着する力なんて、専門家でも解明できてない
部分があるらしいし。
907HG名無しさん:2005/10/29(土) 22:58:38 ID:Hwq0iD5U
>>904
俺は別にID:EjjP5AvW を弁護するつもりは無いけど

元の溶剤も最初から揮発し始めるんだから「そのまんま」残らないだろw
908HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:04:39 ID:EjjP5AvW
だから論点ずれてるんだよボケが!!
足し算引き算できんのかボケがら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら

909HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:06:01 ID:EjjP5AvW
だから論点ずれてるんだよボケが!!
足し算引き算できんのかボケがら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら

ららら
ららら
らららら
910HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:06:43 ID:Hwq0iD5U
弁護する気が全く無くなりましたw
911HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:07:24 ID:+ZMNp18w
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;.:...
(;.:...
;.:..
..

912HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:07:52 ID:EjjP5AvW
だから論点ずれてるんだよボケが!!
足し算引き算できんのかボケがら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら

ららら
ららら
らららら
913HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:08:50 ID:EjjP5AvW
だから論点ずれてるんだよボケが!!
足し算引き算できんのかボケがら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら
ららら

ららら
ららら
らららら
914HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:11:05 ID:QThAgdOC
フォローしなきゃ良かった(;´Д`)
915HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:23:00 ID:+ZMNp18w
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;.:...
(;.:...
;.:..
..

916HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:35:27 ID:rd1A5IQD
削除依頼出してきたよ
はい、何事もなかったかのように>>901への回答及び次の方どうぞ。

あと>>950は次スレ立て忘れないようにな。
917HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:36:42 ID:JwPrmGIt
そんな事よりプラモ用のスタンドって何処売ってんの?
918878:2005/10/29(土) 23:36:51 ID:LOn6966u
なんだか自分のうかつな質問のせいでスレが荒れてしまってごめんなさい…
溶きパテというのを、シンナーで薄める方法と
流し込みセメントで薄める方法の2通りやってみようと思います。
ご指導ありがとうございました。
919HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:38:37 ID:4aDwgzTd
>EjjP5AvW

君の「脳内足し算引き算」が理解できれば、
その様な物理法則を無視した論理展開が可能になるのか?(w

だから、薄めるのに使った流し込みの溶剤分はすぐに揮発するけど、
元々パテに含まれてた溶剤分は何処へ消えるのさ?
足し算引き算が出来てないのは君のほうだよ。
920HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:44:03 ID:+0S9jT/R
EjjP5AvW もちつけ!暴れるな!

実験してみたよ。
パテの食い付きは良くなったが、問題はペーパー掛けで露出したプラの地肌の方だな
柔らかくなってるので一旦手を止めて硬化を待たねばならない。

厚盛りしなければそこそこ使えそうだな。
921HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:50:31 ID:G2XdLsQY
似たような話で
ノモ研にラッカーパテに瞬接混ぜると速乾パテになるって書いてるけど
それも後でちゃんとヒケてしまうのかな?
922HG名無しさん:2005/10/29(土) 23:51:07 ID:8aB531fL
>919
さっさと消えろ。
923HG名無しさん:2005/10/30(日) 00:12:34 ID:xzzI88qg
ID:EjjP5AvWがウッサイので。

>>ID:EjjP5AvW
流し込み接着剤で薄めるのはいい。実際そうやっている人もいる。
しかし、あまり多量に入れて薄めると乾燥が早すぎて
ひびが入る可能性が出てくる。
薄めるって言うのは
一定量の中の溶剤分を多くする=パテの密度を低くするっつー事だから、乾燥が速いと溶剤が飛んだ分をパテが埋めにくくなる訳。

また、>>921が言ってるような問題も発生してくる。


結論:薄めすぎなきゃ問題ない。
   我が道を行け。
924HG名無しさん:2005/10/30(日) 00:18:51 ID:xzzI88qg
ん、あ〜追記。

ひびが入るっつーのは
最悪のパターンな。

あと、>>919が言ってるのは
溶剤の乾燥速度は

流し込み>ラッカーパテに少量入っている溶剤

なので、流し込みの溶剤が揮発しても
後々ラッカーパテに少量入ってる溶剤が揮発するため
ヒケるよってこと。
こっちはひび割れたりはしないだろうけど
注意が必要。
925HG名無しさん:2005/10/30(日) 00:22:17 ID:629PtTBE
>>878
あんたが、謝る必要ないよ。

ラッカーパテを、流し込みで薄める方法は、
テンプレの「ガンプラ大好き」にも載っている方法。
50ページ参照ね。
926HG名無しさん:2005/10/30(日) 00:24:07 ID:629PtTBE
IDが、パテ・チューブに似てるw
927HG名無しさん:2005/10/30(日) 00:47:57 ID:OCcPu1Hu
わざわざ瞬着や接着剤を入れてまで効果促進する気がしれん・・・
928HG名無しさん:2005/10/30(日) 01:34:47 ID:eWzh9gBN
アルテコやら光パテの登場で、ラッカーパテの存在価値が無くなりつつある気がする。
最近はサクサク削れるボトル入り瞬着が出てきたし
929HG名無しさん:2005/10/30(日) 02:18:22 ID:N8y3tAQ/
ラッカーパテを薄め液で薄めるとどんどん食いつきが落ちる気がする
そこで流し込み接着剤を入れると食い付きがよくなり、また薄め液よりも多少乾燥が速くなる
と言われてる、が本にはあまり書いてない

瞬間接着剤を混ぜるとすばらしい速度で乾燥し、しかもヒケません
ただしすごくキメが荒い
アルテコの代用品として使えるが、アルテコがあるこのご時世ならアルテコ使いましょう

ちなみに自分はやや大きい隙間などはアルテコで、ちょっとした傷や合わせ目は500の瓶サフを使ってます
930HG名無しさん:2005/10/30(日) 02:42:45 ID:dBr6pLaL
エクストラフィニッシュのキットを光沢トップコートしたんですが、光沢が変わりません
仕上げ目コンパウンドで、かる〜く拭こうかと思うんですが、塗膜弱いらしいからやめた方がいいですかね?
ダメならハセガワのポリマー使おうかとも思うんですが・・・
931HG名無しさん:2005/10/30(日) 09:17:20 ID:/xVom/ZR
>>930
ぶっちゃけ光沢トップコートって気持ちの問題みたいなものだからなぁ
つや消しも同じく。
自分の頭の中で「おお!さすがスプレーした効果はあったよ!」と補完するのに使うんだ

少なくとも俺は・・・
932HG名無しさん:2005/10/30(日) 09:22:53 ID:NgRyKQr9
つや消しは、明らかに見た目が変わるだろ
933889:2005/10/30(日) 13:31:05 ID:HZnD+HVV
実験してきたよ、まだ少しラッカーの匂いが残ってるので削り実験はまた今度
タミヤラッカーパテを流し込み接着剤で溶かしてみたけど粘り気が出たっていうか糸引いてる件
薄め液に溶かすよりも早く溶けた、粒も残らずココまでは順調・・・糸引く以外はw
塗って比べてみた感じ確かに乾燥そのものは速い・・・んだけどプラに染み込んでしまって
そっちに浸透してしまった分がパテにフタされて乾燥しない感じ(薄めすぎ?)
いつもの溶きパテもまだ爪で押してみると爪の跡が付く程度なので完全乾燥までは同じくらいか?
硬化後に食い付き等確かめて見ます
934HG名無しさん:2005/10/30(日) 13:58:19 ID:FSJpfAVC
ゲート処理について詳しく書いてあるサイトとか有りませんでしょうか・・・
跡が残る・・・まれに消えるけど稀・・・
935HG名無しさん:2005/10/30(日) 14:00:54 ID:T4VQwHR9
基本的に、塗装しなきゃ消えないよ。ホビージャパンとかに載ってる
簡単フィニッシュってのは嘘っこだからね。

はい、次の質問。
936HG名無しさん:2005/10/30(日) 14:07:20 ID:HZnD+HVV
>>934
薄刃ニッパーなどのよく切れるニッパーでゲートを1ミリ残して切断し、刃を交換した
デザインナイフでゲート跡が白化しないように少しずつ切って最後にペーパー処理
ニッパー目安は切ったときにパチンって音がせずにスッと音もなく切れるくらいじゃないとムリ
大抵のニッパーの場合切断と同時に引きちぎる力も加わるためゲートの周りまで色が変わってしまう
937HG名無しさん:2005/10/30(日) 14:43:31 ID:wBBeHfuX
>>934
ニッパーで1mm程ゲートを残して切断。
やする。完成。
938HG名無しさん:2005/10/30(日) 14:48:45 ID:D37ZVbs6
つまり、ニッパーにデザインナイフの刃をつければ完璧!
写真に軽くぼかし入れれば見えないもんだから、雑誌のように綺麗にはならないよな。
>>934 稀に消えるなら良い方。スミ入れしたらスミ入っちゃって余計目立っちゃったりするのが普通
939HG名無しさん:2005/10/30(日) 16:08:10 ID:OCcPu1Hu
初心者を理由にパチ組みするのはやめれ・・・
940HG名無しさん:2005/10/30(日) 16:41:21 ID:I8TshMjt
↑毎回言ってることが的外れだな
941HG名無しさん:2005/10/30(日) 17:14:51 ID:ZpQW142T
スレ違いかも知れないけど、ちょっと時間が無いので、、、
説明書についてる部品取り寄せに掛かる送料って
部品一個につき、120円?それとも、複数個頼んでも
(量にもよるだろうが)一回につき120円?
たのんます。

(HG種死シリーズの台座欲しくて・・・・w)
942HG名無しさん:2005/10/30(日) 17:16:15 ID:/xVom/ZR
>>941
上限はあったと思うけど、料金は一律だと思うよ
943HG名無しさん:2005/10/30(日) 17:47:01 ID:OCcPu1Hu
複数個頼んで足りない場合は請求される。
944HG名無しさん:2005/10/30(日) 18:12:18 ID:M6P/y1uN
送料計算ミスで足りなかったけど、「今回はええわ。まけたる。」みたいな紙切れが入っていた事がある。
数十円程度だったからかも。バンダイGJ!
945HG名無しさん:2005/10/30(日) 18:21:33 ID:Q0hxGlDJ
>>941
数が多くなれば送料も上がる。
不安ならちょっと多めに入れとけばいい。
多かった分は切手でちゃんと返ってくるから。
946HG名無しさん:2005/10/30(日) 18:28:59 ID:YL1mLyX+
単価が40円なのに数十円まけたら
タダであげるも同然だね。
なんにせよ、バンダイGJ
947HG名無しさん:2005/10/30(日) 19:24:46 ID:hephAjgL
とりあえず電話で値段
問い合わせなさい。
948HG名無しさん:2005/10/30(日) 19:39:54 ID:j/t1ooNL
バンダイにガンプラのパーツ注文したことある?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1088940365/l50

テンプレに入れようか?
949HG名無しさん:2005/10/30(日) 20:24:43 ID:Ckc0CLkZ
テンプレも大分古くなってるよねえ。現行スレで参考になりそうなのをピックアップ。

■模型板総合スレッド24 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1128521841/
【シコシコ】ヤスリ大研究【ガシガシ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1107018982/
●臭練------パテを語るスレッド3------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120289978/
やればやる程キリの無いパテ修正。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056545441/
【すじすじ】スジボリスト入門【ほりほり】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1093497077/
■表面処理、どこまでやる?■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1113996842/
模型作りの小ワザ・裏ワザ その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1118034381/
工具について語りません? その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121942019/
瞬間接着剤を語りませんか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1006281038/
100円ショップツールって使えるって! 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1113962509/
【軽くて】プラ板を語れ!【シャープ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1104136750/
市販ディテールアップ・可動パーツ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1036347019/
950HG名無しさん:2005/10/30(日) 20:26:16 ID:Ckc0CLkZ
塗料統合スレッド Part 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121482987/
筆塗り総合スレッド2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098840754/
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
あぁマスキングゾル…俺はお前が好きだった
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1123321325/
エアブラシ総合スレッド Part23
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1128944409/
【大地を】コンプレッサー総合スレ3【揺らせ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1113644760/
【ベーコン】田宮エアブラシステム総合2【REVO】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129121149/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
プロスプレーMk−1愛用者が集うスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1052564633/
Mr.リニアコンプレッサー プチコン 最強!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1092056639/
【窓の下に】塗装ブース総合スレPart2【犬がいる】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111649824/

新スレ建てる方ヨロスコ。
951HG名無しさん:2005/10/30(日) 20:27:17 ID:Ckc0CLkZ
って950踏んだか。ちょっと建ててくる。
952HG名無しさん:2005/10/30(日) 20:40:03 ID:Ckc0CLkZ
ヲラヨ〜〜〜

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用) 32
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1130671889/
953HG名無しさん:2005/10/30(日) 22:55:46 ID:jzwPNL5y
>>952
スレ立て乙です
954HG名無しさん:2005/10/31(月) 00:15:46 ID:uX416Jv5
MGエールストライクガンダムの顔の横の部分(ほっぺた?耳?)の前面の
塗装の方法について悩んでます。
キット同梱の作例のように、きれいに塗りたいのですが、
実物の顔パーツの、あまりの小ささに驚いてしまいました。
高倍率のルーペや超極細の面相筆を駆使して
塗りわけしてるんでしょうか?
955HG名無しさん:2005/10/31(月) 00:24:32 ID:1AoIHkHj
>>952


>>954
スミ入れペンで色つけてふき取りでは駄目?
956HG名無しさん:2005/10/31(月) 00:54:46 ID:kQ5t8mRI
>>954
筆塗りなのかエアブラシなのかとか
前提条件によっていろいろあるけど。
俺は中の色を塗ってから長谷川のマスキングゾルを塗って
カッターで切り抜いてから白をエアブラシで塗装した。
957HG名無しさん:2005/10/31(月) 01:20:31 ID:uwQz9we8
ゾルは初心者には難しいかも
958HG名無しさん:2005/10/31(月) 02:38:07 ID:47npZ59b
Mrメタルカラーのゴールド買ってきて使ってるんですが
エナメル用の薄め液で消えてしまいました・・・orz

これってラッカー系じゃないんですか?教えてください。
959HG名無しさん:2005/10/31(月) 02:58:52 ID:leZaqmka
ラッカー系です。

はい次。
960HG名無しさん:2005/10/31(月) 03:29:29 ID:47npZ59b
ラッカー系なら、なぜエナメル用の薄め液で消えちゃうんでしょうねぇ・・・?
(´・ω・`)
961HG名無しさん:2005/10/31(月) 04:18:44 ID:8rgBEWf1
ラッカーの樹脂でもエナメルシンナーで溶解してしまうケースがあるからでせう。
962HG名無しさん:2005/10/31(月) 04:22:16 ID:o8VhHFga
>>960
それ、磨いて金属光沢出す奴ちゃうか?
エナメルどころか、つば付けて擦っても落ちてまうで。
963HG名無しさん:2005/10/31(月) 08:54:22 ID:47npZ59b
>>961
>>962
マジっすか!?
とんでもない塗料ですねぇ・・・買わなきゃよかった・・・orz

レスありがとうございました
964HG名無しさん:2005/10/31(月) 12:12:37 ID:I+uVse3h
まぁ例外ってやつはある。
タミヤラッカースプレー吹いた上にエナメルで墨入れしようとしたら溶けて泣いたことあるなあ…
965HG名無しさん:2005/10/31(月) 13:22:44 ID:47npZ59b
>>964
そんなことも・・・よくわかりませんねぇ

すみません、もうひとつ教えて欲しいのですが
エポパテで造型後2日ほど経過しても表面がやわらかいままの部分があります。
おそらく練りが足りなかったのだと思われますが、このような状況になった際に
硬くさせる方法はあるのでしょうか?
それとも作り直す以外に方法はないのでしょうか・・・?
966HG名無しさん:2005/10/31(月) 14:13:53 ID:H+y0AsLo
変質してる部分をカッターや彫刻刀でえぐって、その部分を新しく練ったエポパテを詰めて整形した方が早いよ〜
967HG名無しさん:2005/10/31(月) 14:56:45 ID:47npZ59b
>>966
レスありがとうです。
なるほど、今夜早速その方法で修正してみます!
968HG名無しさん:2005/10/31(月) 18:12:33 ID:x/g7nEGP
とりあえずC面出しはダッチローラー前にやっておけ。
969HG名無しさん:2005/10/31(月) 18:26:01 ID:TJi3FxYc
>>968
コーヒー吹いた
970HG名無しさん:2005/10/31(月) 19:47:36 ID:YjlOJykm
まだいたのかダッチローラー(;´Д`)
次スレまで持ち越すんじゃねーゾ
971HG名無しさん:2005/10/31(月) 20:11:54 ID:9cZKyBLs
スレ埋め用のネタだろ? ダッチローラー
972HG名無しさん:2005/10/31(月) 22:43:02 ID:/C86sFPn
何事もなかったかのように次の質問ドゾー
973HG名無しさん:2005/10/31(月) 22:46:57 ID:tvwiYwQB
なんか捨てたい位下手なプラモ写メで撮ると上手く映るんだけど?
974HG名無しさん:2005/10/31(月) 22:52:59 ID:3M8OpZoc
錯覚です。

次の質問ドゾー
975HG名無しさん:2005/10/31(月) 22:54:04 ID:YcSZG43m
ウンコした後ケツどれぐらい拭けばいいですかね?
976HG名無しさん:2005/10/31(月) 22:57:54 ID:Y0tt8iyF
初心者なのに積んでます
977HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:14:24 ID:tvwiYwQB
973だけど974錯覚だけどね。でも画像だけじゃ判断出来ないよ。実物見ないと!捨てたいアッガイ。
[email protected]
978HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:19:04 ID:ML2lR01s
>>975
ロール一個分が世界相場ですね


>>976
上達するには数をこなして少しずつでも
技術をアップさせることです。積みプラ
もいつかは貴方の技術力になります。
がんばりませう!
979HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:19:49 ID:5/sGSVUB
つか、ダッチローラーって何よ?
980HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:20:59 ID:3M8OpZoc
>975
ペーパー30a以内でないと学校の先生に怒られます。

>976
次は買うた止めた音頭の練習かと。
981HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:21:21 ID:ML2lR01s
>>979
コーヒーの銘柄です
982HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:22:20 ID:3M8OpZoc
>979
オランダ人用のゲルマニウムローラーの事にです。
関連書籍等で勉強しましょう。
983HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:25:21 ID:Ek6Xpb/F
こりゃ今年の流行語大賞狙えるな。
>ダッチローラー
984HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:27:30 ID:5/sGSVUB
>>981-982
ネタだとは解ってるんだが
元ネタが意味不明・・・・
ググっても9件しかヒットしないし、そのうち2chらしきスレで

790 :login:Penguin:2005/07/16(土) 20:25:11 ID:MAwDzh6q
>>789
皆、ダッチローラーが何なのか分らない予感。
ググっても5件しかヒットしなかったし。

だってw
985HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:30:06 ID:YcSZG43m
>>984
>>981は多分ダッチコーヒーの事を言いたかったのかな・・・


ちなみにダッチローラーってのはダッチワイフの事だ!
良い子は調べちゃいけないぞっ
986HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:38:33 ID:5/sGSVUB
なんだ前レスで話題になってたのね
このスレの模型用語みたいもんじゃん
当たり前のようにダッチローラーとか言われてもな(;´Д`)

>>985
嘘つき

987HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:38:48 ID:zciG99Yg
>984
どこぞの模型屋のオヤジが開発した言葉で、表面処理全般を指す言葉らしい
で、何でか知らないがソレを流行らせたいヤツがいて、事あるごとに書き込んでるものの
定着しなくて、>979-984みたいな流れが繰り返されてる

個人的にはいい加減うんざりで、>983や>984はその流行らせたいやつらの
自作自演じゃないかと思えてくる今日この頃
988HG名無しさん:2005/10/31(月) 23:47:21 ID:XGBUO849
ガンプラモデラーをガデラーと呼ぼうみたいなもんか
989HG名無しさん:2005/11/01(火) 03:25:31 ID:vdOe5xus
バンダイ推奨の ガ ン ダ マ ー があるじゃないか

まさかメーカーから蔑称もらうとは思いもよらなかったがな
990HG名無しさん:2005/11/01(火) 04:03:43 ID:78Iqe00x
単語の響きはインパクトあるよな。一見エロ用語っぽくもあり、興味を引かれる。
ただ、実際の意味とかけはなれてる所がいまいち良くないのではないだろうか。
991HG名無しさん:2005/11/01(火) 05:28:02 ID:dOrnvOKY
いやなんつーか単純に
表面処理全般をダッチローラーというって
表面処理全般でいいじゃん。ややこしく言い換える意味がワカラン。
992HG名無しさん:2005/11/01(火) 07:07:58 ID:TmLUUY+5
ダッチ!ダッチ!ダッチローラー!
993HG名無しさん:2005/11/01(火) 07:40:57 ID:s1d3SI+D
ダッチロールという現象は結構前の
日航機墜落事故の時に耳にした記憶がある。
なんか飛行機がフラフラする事だったような・・・?


と、マジレスしてみるおっさん
ココにあり。
994HG名無しさん:2005/11/01(火) 08:53:31 ID:0830MWA4
squeeze out !
995HG名無しさん:2005/11/01(火) 12:14:01 ID:FnDXCsCj
 表面処理をダッチロールと言い換えるメリットが特に無いし、
そもそもダッチロールの語源も不明だしな。
996HG名無しさん:2005/11/01(火) 12:55:19 ID:zRw6H9Ga
ダッチロールの食いつきスゲーナ・・・
997HG名無しさん:2005/11/01(火) 12:57:56 ID:78Iqe00x
>>966
という事にしたいのが見え見えのレス乙。
998HG名無しさん:2005/11/01(火) 14:34:26 ID:XuZLCua9
ぬるぽ
999HG名無しさん:2005/11/01(火) 15:03:47 ID:rWtzu2wO
がっ
1000HG名無しさん:2005/11/01(火) 15:04:19 ID:rWtzu2wO
1000だったらMGかPGでVガンダムが出る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。