1 :
login:Penguin :
03/12/06 17:08 ID:C4sK4IKP
2 :
login:Penguin :03/12/06 17:09 ID:C4sK4IKP
3 :
login:Penguin :03/12/06 17:10 ID:C4sK4IKP
4 :
login:Penguin :03/12/06 17:11 ID:C4sK4IKP
5 :
login:Penguin :03/12/06 17:12 ID:C4sK4IKP
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc.2ch.net/linux/subback.html から検索して下さい。
本スレッド検索キーワード
Debian GNU/Linux
Gentoo Linux
KNOPPIX
Kondara MNU/Linux
LFS(Linux From Scratch)
Laser5
Lindows
LinuxMLD
Mandrake Linux
Miracle Linux
Momonga Linux
Mosquito
Plamo Linux専用掲示板
RedHat/Fedora 統合スレ
SerioWare
Slackware
Sorcerer GNU Linux
SuSE Linux
Turbolinux 総合スレ
United Linux
Vine Linux Thread
おもいかねGNU/Linux
ホロンスレッド
紅旗Linux
7 :
login:Penguin :03/12/06 20:03 ID:9z6j+AoQ
すいません 新スレ早々悪いのですが blackbox0.65.0をmakeしようとすると Window.cc: member function 内の `bool BlackboxWindow::setInputFocus()': Window.cc:1396: error: `assert' undeclared (first use this function) Window.cc:1396: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in.) Window.cc: member function 内の `void BlackboxWindow::constrain(BlackboxWindow::Corner, unsigned int*, unsigned int*)': Window.cc:3234: error: `assert' undeclared (first use this function) make[2]: *** [Window.o] エラー 1 make[2]: 出ます ディレクトリ `/opt/blackbox/blackbox-0.65.0/src' make[1]: *** [all-recursive] エラー 1 make[1]: 出ます ディレクトリ `/opt/blackbox/blackbox-0.65.0' make: *** [all-recursive-am] エラー 2 と言われます これより前のstableの0.62.1ではなりません 両方ともにnlsでエラーが出るので ./configure --disable-nls でやっています これは ソースを修正しなくてはいけないのでしょうか? すいませんが宜しくお願いします ディストリはfedoraです
8 :
7 :03/12/06 20:14 ID:9z6j+AoQ
関係ないかも知れませんが カーネルは2.4.23を自分で.configをコピーして変えてあります 宜しくお願いします
9 :
login:Penguin :03/12/06 21:03 ID:tbfLHCv4
RedHat9(本の付録)にmplayerが収録されてなかったため、MPlayer-1.0pre2を ダウンロードしてインストール中です。 configureでenable-guiオプションを付与すると、PNG描画関係のライブラリが必要と言われたので libpng,libpng-devel,zlibを導入して再度試したのですが、 Error: X11 support required for GUI compilationとのエラーが出ます。 GUIで見るためにはまだ、足りないものがあるのでしょうか? RedHat環境でのmplayer導入ページ等を参考にしているのですが、 本体、コーデック(win32codecs)、スキン(Blue)を入れるのみで、 他に必要なライブラリは無いようなのですが。 お助けくださいませ。
11 :
login:Penguin :03/12/06 21:13 ID:jRtU28+N
>>10 XFree86-devel パッケージはいれていますか?
Linuxってどこで手に入るの?どれが一番いいの? 教えて、エロい人!
質問です。 win2000とFedoraをデュアルブートしていたんですが、 fedoraの代わりにvine2.6r3を入れました。 インストールが終わって、起動しようとしたらGRUBと表示されたまま何も起動しません。 フロッピーからvineは起動できるんですが、どーしたらいいかわかりません。
/bootにmenu.lstかgrub.confを用意する。
>>16 たぶん、MBR に Fedora の時の GRUB が残っているから、
フロッピーで Vine 起動して、
/etc/lilo.conf を Win2000 もちゃんと起動出来るように書き直してから、
/sbin/lilo -v
で、LILO を MBR にいれる。
/sbin/lilo の -b で、 LILO のインストール先を / のあるパーティションにして、
MBR に GAG とか他のブートマネージャーをいれてもいい。
Vine の apt にも grub があるから、apt-get で grub をいれてもいい。
>>18 grub-install を実行でいいかも。
ちゃんと中身も書く。
21 :
16 :03/12/06 23:33 ID:QZxhZ2Dd
すいませんが、ちょっと急用ができたんで、またあとで教えてください。
22 :
past-934 :03/12/06 23:54 ID:AaUyOYDx
前すれより、移動してきました。 debianのwoodyを入れました。 挿しているLAN Card (IOdata ET100-PCI)でDHCPが取れない。 もしかしたら、LANカードが認識されていないのか? アドバイスお願いします。 1:lspciすると、以下の文が表示されました。 Ethernet controller: National Semiconductor Corporation DP83815 (MacPhyter ) Ethernet Controler 2:modconfでドライバ入れようとしましたが、どれを入れたらいいのかわかりませんでした。 適当にいれるとinst failedします・・。 3:起動時にNet環境を聞かれるようなり、 毎回IPの設定を求められるようになったので localhostのIPを固定で192.168.1.12に設定し、 起動した。 その時にifconfigすると、以下が表示されました。 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 ...以下長いので省略(すんません。) 誰か、アドバイスお願いします。 PS。 iconfigというコマンドはなかったです。 dhclientをしてみましたが、pingがyahooに飛ばない・・・。
23 :
login:Penguin :03/12/07 00:04 ID:e4iHdvCQ
ioctl: No such deviceと言われるんですがどうしたらいいの??
24 :
login:Penguin :03/12/07 00:09 ID:XPKMAoLo
マウスを画面の端にもってくるとそれに合わせて画面全体がスクロールしてしまいます どうやらXfree86の設定で「virtual screen」を使用するとそうなってしまうとのことなので、 それを「使用しない」として設定しなおしたのですが、やっぱりスクロールしてしまいます 固定するにはどうしたらよいのですか? ちなみに上下にはスクロースせずに左右のみスクロールしてしまいます。
25 :
login:Penguin :03/12/07 00:24 ID:ooOWGhfC
>>23 あきらめればいい。
あきらめずに、なんかやりたいのなら、
まずは
>>1 を読む。
自分が何をしたいのか、そのためにどんな手順が必要なのかを
調べたり考えたりしてから、
まずは、その "エラーメッセージ" で検索する。
そこまでやったうえで、
困ってることや、分かっていることや、
何をやりたいのかとかを質問に書く。
>>24 PCの型番や、チップセット,ビデオカードの名前や、
ウィンドウマネージャーやデスクトップ環境の
名前をだしたほうが早い気がする。
>>22 > PS。
> iconfigというコマンドはなかったです。
ifconfigだと思われ。
あとET100-PCIってかなり古くないか?あんまりマイナーなチップだと動作もあやしいかも。
#古いから枯れてるとは言えない。もともとマイナーだと開発進まないから。
さっくり安い蟹でも買ってくるのが吉では。1000円もしないべ。
30 :
23 :03/12/07 01:23 ID:694PwcK8
>>26 >>1 も読みましたし検索もしましたが該当するものは見つかりません。
# nmap localhost
(起動時のメッセージ略)
pcap_open_live: ioctl: No such device
(af_packetを読み込めという説明略)
# lsmod | grep af_packet
af_packet 10632 2
nmapを使いたいんですがどうしたらいいの??
31 :
10 :03/12/07 01:25 ID:wwwQt+E2
>>12 すいません、仮眠とってました(´д`;)
XFree86-develは入ってなかったので入れようとすると、先にXFree86-libsを
入れるように要求されました。
でもXFree86-libsはインストール済み(XFree86-libs-4.3.0-2)なんです。
この場合、消して入れなおす必要があるんでしょうか?(´д`;)
32 :
26 :03/12/07 01:51 ID:OxTVqE9i
33 :
23 :03/12/07 02:13 ID:694PwcK8
>>23 1.推測のとおりNICはPCカードでちゃんと認識されてます。
2.こうやって書き込みできてるので、ネットワークにも繋がってます。
3.nmapの設定といっても判別する時に使われるデータベースぐらいで後はバイナリですが。
バージョンは3.48。
34 :
23 :03/12/07 02:14 ID:694PwcK8
35 :
前スレの957 :03/12/07 02:18 ID:vxJKz9LR
全スレからのものですが、COMPAQ社のPRESARIO 7170
http://www1.jpn.hp.com/products/old/presario/old_presario7170.html に、VineLinux2.6を入れようと思い、
さまざまな人からレスをいただいてようやく
インストール完了まで後一歩のところまできたのですが、インストールしている最中に
「パーティションの容量が足りません。1018MB(うろ覚えです)必要です」と
でてインストールできませんでした。
パーティションの割合は
スワップ 80MB(自由領域を加えて81MB)
/ 608MB
/boot 21MB
/home 101MB
で全容量が811MBしかないのです。これはどうすれば解消できるでしょうか?
VineLinux2.6をインストールしようとしてたのですが、
バージョンを下げた方がよいのでしょうか?
ハードディスクを容量の大きいのに入れ換えろ馬鹿
37 :
26 :03/12/07 02:35 ID:OxTVqE9i
>>33 私にはわからないかもしれないけど、つきあうよ。
> バージョンは3.48。
nmap は ソースからインストール それとも rpm ?
ディストリは?
Vine 2.6 と RedHat 9 なら私も実験できる。
Vine Plus の rpm だと 3.00 だけど。
> 3.nmapの設定といっても判別する時に使われるデータベースぐらいで
で、どんな設定したの ?
誰かに教えるくらいの感じで、情報は小出しにしないで、書いてくれ。
38 :
前スレの957 :03/12/07 02:42 ID:vxJKz9LR
>>36 あなたの解決法はそれしかないのですか?
すいませんが、このLinux板の住人はそこら辺の住人より頭がいいと思っています。
普通の人はLinuxをインストールする時点で断念するだろうと思いますが、
ここの住人たちはLinuxのさまざまな問題を解決してきた人々なので
わたしの質問程度の問題の解決法をたくさん持っていると思います。
もしハードディスクの容量を大きいのに入れ替えるしか解決法がないのであれば、
Linuxを使うことが出来ないのではないかと思います。
初心者がえらそうなことを言ってすいませんでした。
私のいうことに腹を立てた方がいらっしゃれば、
初心者ごときがなにいってるんだと思っといてください。
39 :
login:Penguin :03/12/07 02:47 ID:C7u+QHi2
>>35 >>36 ではないが
そういう環境なら当然必要なものしかインストールして無いのだろうと思うが
それで足りないなら容量増やすしかないぞ
41 :
40 :03/12/07 02:50 ID:WAso2JsR
もし要らないものまでインストールしようとしてるんなら 必要なものだけにしぼれ
>>35 開発に使うとかじゃなければ、開発環境をすべてインストールしなければ、かなり小さくなるとおもうよ。
ただ、1G必要ですと言われて足りないと言われるような
状況ではその後、悪戦苦闘するのが容易に予測できますが。
43 :
26 :03/12/07 02:50 ID:OxTVqE9i
>>38 必要なものが多すぎるのなら、増やすしかなさそうだけど、
とりあえず、X 関係のものをなくして、
apt と ネットワーク関係の必要なものだけでインストール。
欲しいものはあとから、 apt で入れる。
/ が 608 MB あれば、インストールできると思う。
44 :
login:Penguin :03/12/07 02:51 ID:ooOWGhfC
最小構成でインストールすることはできないの? HDD総容量が少ないのはわかっているんだろうから、まずは最低限必要なものだけ インストールしてみて、それでも足りなければHDDを買い足すなりすればいいでしょう。
「ディスク買え」ってのも正論ではある。 もう安いし。
>>42 開発環境というより X 関係をやめると激減
うちはVineじゃないが鯖用なので X なしで500MのHDDで足りてる(笑
>>45 それはいえる
とくに初心者だと自覚してるなら、初めから裏技的な事をしようとするのは正攻法じゃない
そりゃ裏技は正攻法じゃないだろ。
49 :
26 :03/12/07 03:01 ID:OxTVqE9i
50 :
前スレの957 :03/12/07 03:02 ID:vxJKz9LR
>>39-45 えらそうなことをいってすいませんでした。
バージョンを下げてもインストールする容量は変わらないのですね。
バージョンを下げれば、インストールする容量が減ると思っていました。
浅はかでした。フルインストールしていたのですが、まずそれを最小構成で
インストールすることにします。最低限必要なものとはどのようなものがあるのでしょうか?
それとパーティションはあっているのでしょうか?
51 :
前スレの957 :03/12/07 03:04 ID:vxJKz9LR
>>39 -
レス有難うございます。
うらわざとはどのようなものなのでしょうか?
52 :
login:Penguin :03/12/07 03:06 ID:C7u+QHi2
>>50 その容量なら
パーティションは swap と / だけでいいんじゃないかな。
53 :
前スレの957 :03/12/07 03:16 ID:vxJKz9LR
>>50 swap 100
/ 710
くらいですか?
samba使えばlinuxからwindowsのntfsに書き込みできるのでしょうか?
55 :
54 :03/12/07 03:25 ID:u6+aMPR4
くどくいですが、sambaは書き込むlinuxに立てています。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
56 :
login:Penguin :03/12/07 03:28 ID:C7u+QHi2
>>50 JFFS2とか圧縮機能付きのファイルシステムつかえば?
ext2とかと比べて6割ぐらいに圧縮できるみたいだよ。
#カーネルを作り直す必要があるかもしれないけど。
CDからインスコする時点ではもちろんJFFS2なんか選べないので
自分で工夫して導入して頂戴な。
58 :
前スレの957 :03/12/07 03:44 ID:vxJKz9LR
>>51 裏技とは実のところ裏でもなんでもないが
この場合圧縮ファイルシステム等のこと
どっちにしろパーテーションの切り方に
確信が持てないうちからチャレンジする
ようなものでではない
60 :
login:Penguin :03/12/07 03:52 ID:ooOWGhfC
>>58 GNOMEいらない。windowmakerで充分。
>>58 開発するのは X のアプリケーションなのか?
62 :
前スレの957 :03/12/07 03:57 ID:vxJKz9LR
>>59 はい、まだ私には難しいと思います。ゆくゆくは使えるようになりたいのですが、
今は最小構成でインストールすることを目指します。
63 :
前スレの957 :03/12/07 04:09 ID:vxJKz9LR
>>60-61 GUI環境にしていきたいと思うのですが、GNOMEはいらないのですか?
XのアプリケーションとはX Window Systemのことですか?
Xのアプリケーションかどうかはわからないのですが、プログラムは
まだtext型でぜんぜんたいしたものが作れるレベルではありません。
64 :
26 :03/12/07 04:27 ID:OxTVqE9i
>>63 GNOME と似たようなもので、WindowMaker というものがある。
twm ってものもある。
ウィンドウマネージャー とか デスクトップ環境 って言葉があるから調べてみるといい。
GNOME のほうが、WindowMaker よりも 豪華 って感じかもしれない。
>Xのアプリケーションとは
X (= X Window System) の上で動くプログラムのこと。
アプリ動かすと、ウィンドウとかでてきてマウスでなんか操作できたりするようなもの。
text型で ってのは、コンソールアプリケーションとかいうと思う。
Emacs がつかえて、gcc とかのコマンドがある程度わかれば、
X 無し(GUI 環境じゃなくて CUI 環境)でもコンソールアプリは作れる。
X 捨てれば細かいこと考えんでもそれこそ余裕で入るぞ
この時間帯って、みんな夜更かしなのか超早起きなのか
71 :
16 :03/12/07 07:37 ID:t/BKW6RR
>>16 の続きをお願いします。
>>19 の1つめを試してみたんですが、やっぱりGRUBと表示されたまま動かなくなります。
今GRUBが入ってるんですかね?
72 :
past-934 :03/12/07 07:48 ID:x1z5kfiY
>>71 su で lilo 実行すれば Grub は消えるはずだがな・・
lilo したとき、なんかエラーがでて mbr 書き変わってないんじゃないのか?
74 :
login:Penguin :03/12/07 09:11 ID:C7u+QHi2
>>58 > をいれるつもりなのですが、ほかにあったらいいものとかありますか?
後から追加できるから、
とりあえずインストールしちゃえよ。
>>54 できる。
もちろん起動しているWindows OSの機能を使うわけだから、
Samba単体で直接NTFSに書き込みはできないけど。
おはようございます。 RedHat9ユーザーでxineかmplayerのインストールに成功した方いらっしゃいませんか? できましたらその手順お教え願えないでしょうか? 自分の場合、mplayerをconfigureしようとすると、XFree86-libsの導入後、XFree86-devel を入れる時にFree86-develパッケージがLibsを入れろと怒ります。 パッケージは足りている気がするんですけど。。。
79 :
login:Penguin :03/12/07 12:30 ID:A2Jx3bYb
急にマウスが認識されなくなる んで再起動するとfsckやれって言われるのでやって、 また再起動するとKudzu(?)起動して、マウスをConfigure またまた再起動するとBIOS起動した後にビープ音 電源落とした後CMOSクリアっつーのをやって 再起動するとちゃんとマウス認識されるんだけど またすぐにマウス認識されなくなる これは、マウス自体が壊れたってことかな? マウス買い替えるべきか、でも俺NXなんだけど、近所の量販店に安いのあるかな
80 :
login:Penguin :03/12/07 12:49 ID:8Fq5Gzqb
本当に詰まらない質問なんですが これからLinuxはじめようと思ってます RedHatをインストールしたまではいいんですが Xwindowが起動しませんTT(もしかしたらモニターの同期が違うのかな・・? LinuxってVGAはオンボードでOKなんですか? KM266のマザーボード使ってます てか、高校生でLinuxって使う必要ありますかね?
おはようございます。日曜日の朝から質問、というかご意見を聞かせてください。 RedHat8&9でLinuxの勉強を始めた初心者です。 専門書を読んでもわからないところが多く、周囲に Linuxに詳しい人もいないので、 一度初心者向けの公開セミナーかスクールにでも 通おうかと考えています。 自分自身の目的とするレベルは、 システム構築と管理ができるようになることなのですが、 セミナーやスクールへ参加されたことのある方などなど、 ご意見を聞かせていただければ幸いです。 長々とスミマセン。m(_ _)m
>>80 > Xwindowが起動しませんTT(もしかしたらモニターの同期が違うのかな・・?
う〜ん、これだけじゃ誰も回答できないですね。もう少し詳しく。
(ビデオカード、モニタなど)
> LinuxってVGAはオンボードでOKなんですか?
僕はオンボードで動かなかったことは無いです。
> てか、高校生でLinuxって使う必要ありますかね?
使いたいかどうかでしょう?
>>81 > RedHat8&9でLinuxの勉強を始めた初心者です。
> 専門書を読んでもわからないところが多く、
いじりながら人に聞くのがよろしいかと。
> 周囲にLinuxに詳しい人もいないので、
周囲、って、自分で探したの?
世界中とは言わなくても、探せば大勢いるけど。
> 自分自身の目的とするレベルは、
> システム構築と管理ができるようになることなのですが、
2chで聞くだけでは↑にはなかなかなれないと思います。
> 長々とスミマセン。m(_ _)m
がんがってください。
84 :
login:Penguin :03/12/07 13:40 ID:0/c+fCxR
tar の展開で 「アーカイブに廃れた base-64 ヘッダが含まれています」 というエラーが出て困っています。 大元を触れないので今手元にある file で 何とか解決したいのですが、お知恵をお貸し下さい
85 :
login:Penguin :03/12/07 13:44 ID:C7u+QHi2
86 :
login:Penguin :03/12/07 14:07 ID:0/c+fCxR
>>85 hogehoge.tar なので圧縮はかかっていません
tar -cvf DIRECTORY_NAME
で作成しました
一時 Mac Os 上に持っていき、E-mail 添付もしたので。。。
87 :
login:Penguin :03/12/07 14:12 ID:C7u+QHi2
>>86 >
>>85 hogehoge.tar なので圧縮はかかっていません
file hogehoge.tar してみ。
> tar -cvf DIRECTORY_NAME
これでできるのか?
> 一時 Mac Os 上に持っていき、E-mail 添付もしたので。。。
転送途中でファイル中身が変わってしまった可能性は?
>>86 > 一時 Mac Os 上に持っていき、E-mail 添付もしたので。。。
Macintosh Binary Headerをくっつけられてしまったに一票。
Macバイナリのせいじゃねーの? ファイルの頭にMac専用のデータを埋め込む仕様。
90 :
login:Penguin :03/12/07 14:49 ID:0/c+fCxR
>>88 ,89
そのようです、
text だけなのですが、more で見ると
ヘッダーが通常と違うようです。
続きも微妙に text 文が違っているし、
途中で文字化けしちゃってます
Mac お得意のアイコン情報が乗っちゃったのかな?
mac 用の tar 展開ソフトで解決できるんだろうか。。。
マックバイナリが付いて、更に改行も変わって
92 :
19 :03/12/07 14:57 ID:9zfQO/Zs
要約するとマックは糞?
>>75 まちがって、どれも起動できないってことの無いように、
すべての OS の 起動ディスク を用意する。
95 :
login:Penguin :03/12/07 15:12 ID:0/c+fCxR
>>88 ,89
This file must be converted with BinHex 4.0
とソースに書いていました
Eoudra がこの形式にするようです
>>93 私もそう思います。
>>95 binhexってコマンドがあるらしい。
ディストリが何かわからんからそのものずばりは指定できないけど
macutilsってパッケージを探してみると良い見たいよ
>>78 RedHat9 で xine を make していれてみた。
他に plugin とか必要かもしれないが、とりあえず、DVD は OK 。
SourceForge から、xine-lib-1-rc2.tar.gz xine-ui-0.9.22.tar.gz をダウンロード
tar xzf xine-lib-1-rc2.tar.gz
cd xine-lib-1-rc2/
./configure (オプションはなにも指定しなかったので、/usr/local/ 以下に。)
make
root で make install
tar xzf xine-ui-0.9.22.tar.gz
cd xine-ui-0.9.22/
./configure
エラーでストップ(LD_LIBRARY_PATH を設定するか、/etc/ld.so.conf をいじれとのこと。)
./configure LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib/
エラーでストップ(png が必要とのこと、libpng は入ってた)
sudo /usr/bin/apt-get install libpng-devel <-- アホなことにあとで気づいた。
./configure LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib/
make
root で make install
/usr/local/bin/xine-check やったら /dev/dvd がないので、root で ln -s /dev/cdrom /dev/dvd
DVD 再生 OK。櫛ノイズってのかな、けっこうひどかったけど、メディアにもよると思われ。
アホ) libpng-devel を入れて、make 終わったところで気づいたんだけど、
apt だけで xine はインストールできる。(make やら何やらで1時間くらいかかってる。)
tar.gz を展開する時に、両方とも、tar: 8 進数値 20366603014 は... ってメッセージがでた。
./configure --help やるとか、INSTALL や README を読むとかして下さい。
98 :
login:Penguin :03/12/07 16:09 ID:39WbrDpF
>78 apt-get install xine が簡単。yum でもOK.
kterm の背景を透過させてみたくて
ttp://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/~takkun/fun/handling/wallpaper/kterm.html のベータ版パッチを当ててソースをコンパイルしようとしたのですが
rm -f kterm
gcc -m32 -o kterm -O2 -fno-strength-reduce -fno-strict-aliasing -L/usr/X11R6/lib button.o charproc.o cursor.o data.o input.o main.o menu.o misc.o screen.o scrollbar.o tabs.o
util.o VTPrsTbl.o gset.o convert.o xim.o kinput2.o convlib.o -lXaw -lXmu -lXt -lSM -lICE -lXpm -lXext -lX11 -L/usr/local/lib `imlib-config --libs` -lncurses
/usr/local/lib/libImlib.so: undefined reference to `TIFFDefaultStripSize'
/usr/local/lib/libImlib.so: undefined reference to `jpeg_CreateDecompress'
/usr/local/lib/libImlib.so: undefined reference to `jpeg_CreateCompress'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [kterm] Error 1
というエラーに対処できません
kernel-2.4.23, gcc-3.3.2, binutils-2.14, glibc-2.3.2、
jpeg, gif, tiff を /usr/local にインストール、
Imlib-1.9.14 を /usr/local にインストール、
という環境で行いました。
ちなみに、透過パッチ無し kterm のコンパイルは成功して普通に使用できています
上記エラーにはどう対応したらよろしいのでしょうか
>>99 そのページに、imlib-1.x へ依存すると書かれている。
しかも、「多分 1.9.0 以降ならOKか?」 と
バージョン依存状況の十分な調査をしてないことを
控え目に表明しているじゃないか。
その点はチェックしたの?
101 :
login:Penguin :03/12/07 19:34 ID:CKim1zZA
102 :
login:Penguin :03/12/07 19:43 ID:j15BlzVb
質問させて頂きます 音声を録音するソフトにはどのようなものがあるのでしょうか? 入力からどうにか録音したいです よろしくおねがいします
103 :
99 :03/12/07 20:09 ID:V49bFZEf
>>100 レスありがとうございます
つまりは imlib のバージョン違いによって生じたエラー、という事でしょうか?
1.9 以降なら多分、的な事が書いてあったのは確認しております
patch ファイルの方には
imlib-config
と、入力して、何やら Usage が表示されれば大丈夫でしょう。
と書いてあったので imlib-config を入力し、一応 imlib は導入されているのを
確認した上でコンパイルに望みました
原因は未だによく分からないままですが指摘された点から、今度は別バージョンの
imlib を導入して試してみる事にします
ありがとうございました
104 :
78 :03/12/07 20:13 ID:wwwQt+E2
>>97 さん
おお!丁寧にありがとうございます!
さっそくapt-getをやってみようと思うのですが、昨日aptとapt-develパッケージを
入れた後、何を血迷ったかrm /etc/apt/apt*を叩いていくつかファイルを削除してしまいました。
今apt-get install xineを試したのですがパッケージを見つけられないとの
メッセージが出ます。
多分、apt.confが無いからだと思うんですけど、この場合aptとapt-develパッケージを
入れなおしたほうがいいですよね?
rpm -e apt* としてもaptおよびapt-develはインストールされていませんと言われ、
rpm -ivh apt*.rpm とすると、Already installと言われ立ち往生しています。
105 :
78 :03/12/07 20:16 ID:wwwQt+E2
すいません。再起動したらaptの削除→再インスコできました。 これからxine入れてみます。 ドタバタしてて申し訳ありません。
106 :
login:Penguin :03/12/07 20:17 ID:C7u+QHi2
>>101 as がないって言ってんだから入れりゃいいんでない?
107 :
login:Penguin :03/12/07 20:17 ID:C7u+QHi2
108 :
78 :03/12/07 20:39 ID:wwwQt+E2
成功しました!! Failed to open control device /dev/em8300-0 と言われますが DVDを観るわけではなく、aviファイルがほとんどですし、なんとかなりそうです。 97さんのお陰です。ありがとうございます。 98さんもありがとうございました。
109 :
login:Penguin :03/12/07 21:07 ID:CKim1zZA
>>106 asがどこのrpmに入っているのか分からないのです・・・。
111 :
login:Penguin :03/12/07 21:12 ID:CKim1zZA
112 :
login:Penguin :03/12/07 21:14 ID:C7u+QHi2
RPM 系ディストリで 必要なファイルがどのパッケージに入ってるか 調べる一般的な方法ってあるのかな。 apt 入れる、rpmfind.net で調べる、 全パッケージのファイル一覧を作っておく、 あたりが思い付くけど、どれもイマイチ。
113 :
質問です :03/12/07 22:34 ID:r/QSA8LY
LINUXにあるツールをインストールしたのですが、環境設定で、 DISPLAY=自分のマシン名と書いてあったのですが、自分のマシン名は どのようにして調べるのでしょうか?
114 :
login:Penguin :03/12/07 22:37 ID:55qGkS5G
115 :
login:Penguin :03/12/07 22:54 ID:2KdG2mpF
Gentoo 1.4 を利用しています。 nforce2のオンボードサウンドを作動させるため、 emerge nforce-audio を実行し、 /etc/modules.autoload に nvaudio を 書き加えました。 しかし、起動時に nvaudio をロードしに 行ったまま固まってしまいます。 原因&解決方法はわかりますか? どなたかnforceのオンボードサウンド利用 してませんか?
116 :
質問です :03/12/07 23:01 ID:r/QSA8LY
>>114 ありがとうございます。しかし、
DISPLAY=hostname:0.0でexportしたのに、以下のようなエラーがでます。
"couldn't connect to display hostname:0.0"
どうすればよいのでしょう?
117 :
質問です :03/12/07 23:03 ID:r/QSA8LY
>>116 です
ちなみにhostnameはuname -nで出力しているマシン名でちゃんと
コマンドしてます
119 :
login:Penguin :03/12/07 23:21 ID:PPtdjhjR
Linux初心者です。 先日、とある雑誌を買って その付録としてKNOPPIXがついてきたので 試してみたい!と思い、挑戦していますが 一番最初の「boot: 」の入力が 悪いようで、CD-ROMの読み込み途中で止まってしまいます。 "Enter"でも試したし、色々探して "knoppix nopcmcia"(実際はpcmciaは、認識しているようです) とか、私のパソコンの"dynabook"とか入れて起動させてみるのですが、うまくいきません。 ノートは、"ide=2"など入れないといけないようですが、"="の文字が入力できないのです。 使っているパソコンは 東芝dynabook(G6C/X18CME) celelon1.8GHz,メモリは256です。 どうぞ知っている方がありましたら お答えよろしくお願いします。
120 :
login:Penguin :03/12/07 23:29 ID:rdWpESNi
Turbo10を使用してるんだが、 文字が = みたいな記号になってしまっていて判読できない(汗 これはどうすればエエんだ? 多分超既出な上、死ぬほど下らない質問だろうから、ここで答えてくれる香具師に すがる。よろしく
121 :
質問です :03/12/07 23:34 ID:r/QSA8LY
>>118 ネットワークシミュレータのns-2というやつです。
それのnamというアニメータにシミュレーションが出力されるのですが、
nam:couldn't connect to displayとでてきます
>>120 それ、体験版じゃない?
製品版じゃないでしょ?
>>115 カーネル2.4.22でnforce2のオンボードサウンドですが、nVIDIAのドライバ
でも動かず、調べた限りではみんなダメなようでしたので諦めました。
今はPCIの安いサウンドカード使ってます。
>>119 =の入力は^のキーだったかな、
0の右のいくつかのキーを、シフト押したり押さなかったりして試して。
125 :
119 :03/12/07 23:52 ID:PPtdjhjR
>>124 ありがとうございます。
一応、全てのキーを試したのですけど出ませんでした。
(KNOPPIXのF2コマンドにも、「0」のキーのところだとか
書いてあったのに出なかったので)
シフト押さずに、というのは試し忘れがあるかもしれません!
昼からずっとやっていて、読み込んで止るまでに
随分と時間がかかり、あきらめモードだったのですが
もう少し頑張ってみます。
>>112 インストール CD の中の rpm を全部 rpm -qpl で調べてさがしたことはある。
for i in *.rpm ; do echo $i ; rpm -qpl $i | grep "HOGE" ; echo ; done | less
でも、CD に無いと見つからないし、一般的ともいえないだろうし、これもイマイチだな。
>>121 大抵、DISPLAY環境変数は自動で設定されると思うけど。
とりあえず、再ログインして「ログインしたユーザで」そのツールを起動してみるとか。
#Xを動かしてないとかいうネタは無しね。
128 :
質問です :03/12/08 00:06 ID:LLCwP+hB
129 :
同じ物を使っている人がいたら :03/12/08 00:17 ID:Vw4tm6ry
>120 fontとか変えてみれば? いくらなんでも日本語がきちんと表示できるfontくらい1つ2つは用意されていると思う。 既出、間違いだったらすまん。
startxでXが起動しません。 i810使ってるんですが・・・ググルとたくさんログは出てくるんでけど、 どれ試してもうまくいかなくて、 エラーは. i810(0):[dri]DRIScreeenInit failed. Disabling DRI AddScreen/ScreenInit failed for dirver 0 です。 なんか、agpgartあたりが原因とかどこかにサイトに書いてあったんですが、 どういうことなんでしょうか???
131 :
115 :03/12/08 00:23 ID:WjF4E6cu
>123 ありがとうございます。 「あきらめる」という結論ですね。 残念・・・。私も安い音カード買ってきます。
将来、携帯のOSにリナックスが使われると聞いたのですが なぜにリナックスだとおもわれますか?
133 :
login:Penguin :03/12/08 00:25 ID:k9iLB4s0
古いノートPCにVine Linux2.6を内蔵LANでFTPインストールしようとしてますがネットワークが認識しないようで困ってます。 FMV-6266NU3/W ・FTPへのアクセス直前に他のPCからpingが通らないです。 ・ブートディスクは別のPCで試してみましたがFTPへ繋がるので問題無しです。 古いノートPCなのでCD-ROMドライブも付いておらず、内蔵LANの型式も不明な状態です。認識するLANカード買い足すしか無いですか?
134 :
login:Penguin :03/12/08 00:25 ID:SlFOqByL
135 :
login:Penguin :03/12/08 00:26 ID:SlFOqByL
>>126 そんなんしかないよなぁ。
>>1 の FAQ に入れときたいんだけど、
どう書きゃいいんだ。
誘導ありがとうございます!
137 :
login:Penguin :03/12/08 00:58 ID:HamgkJa9
>>120 FTP版に入ってるricohのフォント(ricoh-fonts-1.1.1-1)は製品版と同じ書体だけど、
第二水準が含まれないとかで、該当する文字はゲタになります。(埼玉県の埼とか)
製品版(ricoh-fonts-1.1-2)なら当然OK!
138 :
126 :03/12/08 01:03 ID:iuIYubd3
>>135 PukiWiki の使いかた知らないので、添削して書いてくれるとありがたい。
ディストリ別 -> RPM系 -> RPM を使用するディストリビューション一般の FAQ に
「ファイル HOGE がどの rpm に入ってるか探したい。」とかそんなタイトルで。
インストールに使用した cd を ドライブにいれる。
以下端末エミュレーター* で
mount /dev/cdrom (CD を 認識させる。)
cd /mnt/cdrom/
ls で ディストリのディレクトリをさがす。 RedHat とか表示される。
cd ディストリ名/RPMS (RedHat なら RedHat/RPMS 。Vine なら Vine/RPMS 他ディストリの例も欲しいかな)
ls で hoge.rpm など たくさんの rpm ファイルが表示されることを確認。
for i in *.rpm ; do echo $i ; rpm -qpl $i | grep "HOGE" ; echo ; done | less
と入力。( HOGE の部分を探したいものに書き換える。)
Ctrl + p や Ctrl + n や矢印キーでスクロール。q キーで終了。(基本的なコマンドを学ぶ less も参照)
みつかったら、su や sudo などのコマンドで、root で rpm をインストール。
cd
umount /dev/cdrom
eject
CD を取り出す。複数あれば、次の CD もいれてやりなおしてみる。
*端末エミュレーターは 基本的なコマンドを学ぶ に注で書かれてる。
>>131 RedHat 9を何も考えずにさくっと入れて、nVidiaの公式?ドライバ
を入れたら音が出ているので、Gentooでもその手は使えるのかも
しれん。
140 :
login:Penguin :03/12/08 05:45 ID:197uo/fi
指定した行を表示するコマンドってないですか? head -n * 'file' | tail -n 1 でもできますけどなんとなく一発でやりたくって。
>>140 sed -ne 10p
で10行目表示
142 :
login:Penguin :03/12/08 13:10 ID:TBsHhKY5
どのディストリビューションをインストールしてもそうなのですが シャットダウンしようとして白黒の画面で永遠に終わらないのです。 [数字]〜〜〜〜〜という感じで永遠に続きます。 どうすればよいのでしょうか?
>>142 メーカー、型番、マザーボードなど、PC の詳細を晒したほうがいい。
>>130 ディストリやXのバージョンぐらい書いてね。
146 :
login:Penguin :03/12/08 15:00 ID:kSMx7+SU
情報を分散させる必要はないのでは?
たしかに。
149 :
login:Penguin :03/12/08 17:27 ID:lvZvp951
EBCDICの外字をLinuxで使用したいのですが、どうしたらできますか?
151 :
login:Penguin :03/12/08 18:44 ID:H2wfRCiQ
coregaのPCC-TDを利用してFedoraをネットワークインストールしたいんですけど、うま く認識されません。 coregaのページを見ると、/etc/pcmcia/configをいじれとインストール後の話をしてい ます。pcnet_csで動くと思いますが、インストール中にこれをマニュアルで選んでも怒 られます。 なんとかネットワークインストールできませんか?
152 :
login:Penguin :03/12/08 18:46 ID:wAC2VcZ4
すみません。 POPbeforeSMTPを入れようと思い、DRACを落して来たんですが、 make時にdracauth.cがdrac.hをインクルードできずにエラーが出ます。 Makefileの方が問題なのでしょうか? スレ違いでしたら申し訳ありません。 よろしければご教授ください。
153 :
質問 :03/12/08 19:18 ID:LLCwP+hB
>>153 UNIX板にCygwin専用スレがある。
157 :
login:Penguin :03/12/08 21:36 ID:47H6mRy2
このサイト↓参考にして富士通製のHDDをhdb1として増設して、
http://www.miloweb.net/hard.html#2 /hdbにマウント、/etc/fstabを編集したけど、
OS再起動したら、/hdb内に作ったディレクトリに入れない
/hdb自体と、lost+foundには入れる
ls -lしてみたところ、入れないディレクトリは"?-w-r-x-wt"となってて、
その隣の所有者名、グループ名のところに、rootでもユーザ名でもない
意味不明な数字の羅列が
root権限でchown、chgrpをしても、「許可されていない動作です」と出る
dmesg | lessをしたところ、Partition checkのhdbの欄が
hdb:hdb: set_multmode: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdb: set_ultmode: error=0x04 { DriveStatusError }
[PTBL] [257/255/63] hdb1
とあった
でもdfを打つとちゃんとhdb1は表示されてるし、
ちゃんと/hdbにマウントされている
HDDが壊れたわけではないと思うんだけど、どうしたらいいすかね?
158 :
142 :03/12/08 22:36 ID:TBsHhKY5
マザーは正体不明です。 チップセットがインテルの810ということはわかるのですが・・・
fedoraを起動FDを使って起動させていたのですが、 新しいカーネルがRHNから取れたので (2.4.22-1-2115.nptlから2.4.22-1-2129.nptl) 起動FDを作り直すためにsuになって /sbin/mkbootdisl --device /dev/fd0 /lib/module2.4.22-1.2129.nptl を実行したのですが、空きがないといわれて0Byteのファイルが作られるだけです。 どうしたら新しいカーネルで起動できるFDを作ることができるのでしょうか?
UMLの話題はどうして盛り上がらないのですか 結構面白い技術だと思うんだけど。
161 :
Serial ATA :03/12/09 01:12 ID:I6FKodYu
最近のディストリでの SATA の対応状況ってどうなんでしょうか。 ATA と一緒だと思ってよいのでしょうか。 HDDを追加しようと思っているのですが、どうせなら SATA にしようと 考えています。動作している SATA カードとかどなたか教えていただけないでしょうか。
>>157 >このサイト↓参考にして
>>157 のサイトを参考にするのが間違い
単なる増設なら別パーティションでいいと思う
>>>fdiskでPartition number (1-4):1→4とか
さらに何GBのHD増設したかわかんないけど、シリンダ数とか
HDに合ってるのか。。。
fdiskのm(ヘルプ)見ながらやり直しかな
>>159 MBR に grub いれたほうが簡単な気がするけど、
grub の、プロンプトが出てくるだけの FD つくって、
それで新しいカーネルで起動してから、
mkbootdisk でいいかと。
起動してないカーネルのものをつくるより簡単なはず。
grub.conf を新しいカーネルで起動するようにいじって
grub を FD にインストールでもいい。
まぁ、grub-install とか調べましょう。
164 :
133 :03/12/09 02:06 ID:w7193kE0
自己レス。Vineを諦めてTurbo7のブートFDだと逝けた。ふーっ。
>151 いまは使ってないけど、同じカードだ。昔Vineをネットワークインストールしたとき、どうやったかな・・・・・・ と思ったら、友達にすんなり認識するカードを貸してもらってやったのでした。 その人に聞いたんだが、インストールディスクの中をいじってインストール後にする変更と同じ変更を加えればいいらしい。 Linuxが動いている他のマシンが無い場合は辛いけど・・・・・・。 (mountしてファイル展開していじって圧縮して戻すだけでいいのか、それとも(略)なのかは知らない) >164氏のように行けるディストリ探すのもひとつの手かも。
>>160 プログラム板 のほうでは
Unified Modeling Language の話で盛り上がってるよ。(笑)
User Mode Linux は、スレがあるし、人もいるみたいだから、
なんか 面白いネタ もってけば、盛り上がるんじゃないかな。
あんまり知らないし、PC がそんなにスペック高いものじゃないし、
特にやりたいことがないから、いじったことないけど。
167 :
152 :03/12/09 10:21 ID:WPAhojyh
解決しますた。 すみませんでした。
168 :
login:Penguin :03/12/09 12:30 ID:4PalKbZI
ノートのタッチパッドを軽く叩くと、クリックと同じ動作をします。 これをやめさせるには、どうすればいいのでしょうか? BIOSにはそれらしい設定項目はありませんでした。
169 :
login:Penguin :03/12/09 12:32 ID:M0VaLgqt
>>168 ノートの機種名もディストリ名も書かないのは
解決を長引かせようとする作戦ですか?
170 :
168 :03/12/09 12:37 ID:4PalKbZI
>>169 機種はHPのnx9005
ディストリは、Gentoo,Plamo,Redhat9どれでもそうでした。
ソフトウェアRAID(5)をしようと思っているのですが、同じIDEポートに2台HDDを繋げても あまりメリットはないんでしょうか? 2台ともマスターに繋げることで速度などの向上が見込めるんですか?
172 :
login:Penguin :03/12/09 12:45 ID:eqBgirvX
galeon で javaアプレット動かしたいんですがどうすればいいのでしょうか?
173 :
login:Penguin :03/12/09 12:49 ID:Mpnk6f7/
GNOMEを使っているのですが、KDEにも魅力的なソフトが入っています。 KDEメニューから選択できるソフトを、GNOMEからも使用したいのですが、 何か方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
UNICODEのファイルをまともに検索できるgrepない? コード変換は無しの方向で。
176 :
173 :03/12/09 13:37 ID:Mpnk6f7/
>>175 レスありがとうございます。
もしよろしければ、GNOMEのメニューにKDEのメニューを登録する方法を
教えていただけないでしょうか?
メニューの共有はしてくれていません。
ちなみに、TurboLinux10Dです。
よろしくお願いします。
177 :
login:Penguin :03/12/09 15:04 ID:oquknarV
talk コマンドじゃなくて、 Command Message たいな感じで、相手の端末にメッセージが出るコマンド無かった出したっけ?
179 :
login:Penguin :03/12/09 15:26 ID:oquknarV
>>178 サンクス
write username ってのもあった
>>176 Gnome コントロールセンターで
[Panel] -> [KDE メニュー]
ちったぁ自分で調べやがれ、ボケ。
自助努力の無い香具師は Win 使え。ウザい。
181 :
login:Penguin :03/12/09 16:20 ID:2+50l+3C
すいませんが質問させて頂きます たまにフレームバッファと言う言葉を聞くのですがどういう意味なのでしょうか? 検索したのですがよく分かりませんグラフィックメモリがあると言うだけのことなのでしょうか? それとなぜフレームバッファがあると?KONがつかえなのでしょうか? すいませんが 教えて頂きたいです よろしくお願いします
182 :
login:Penguin :03/12/09 16:28 ID:M0VaLgqt
183 :
181 :03/12/09 16:31 ID:2+50l+3C
>>182 ありがとうございます
わたしもそう検索してアスキーのを見たんですが上記のようなことしか分かりませんでした
184 :
176 :03/12/09 16:32 ID:Mpnk6f7/
>>180 ありがとうございます。
でも、GNOMEコントロールセンターがないようです・・・
185 :
login:Penguin :03/12/09 16:35 ID:2+50l+3C
>>184 使いたいソフトのコマンド打てばすぐ済む話では?
186 :
185 :03/12/09 17:47 ID:2+50l+3C
>>185 がいいこと言った
誰も相手してくれないから自己スレ サミシーーーー
Celeron900Mhz搭載PCにkernel2.4.21を入れているのですが、 モジュールは486用でコンパイルしてbzImageは PentiumIII/Celeronでコンパイルしているんですが、 問題ありますか?
188 :
185 :03/12/09 17:57 ID:2+50l+3C
問題無 洩れのIDカコイイ
>>187 パフォーマンスを気にしないのであれば問題ありません
190 :
login:Penguin :03/12/09 18:17 ID:fXbBli83
kernelアップデートの度に増えていくんですが、/bootの容量少なくなったんで、 lrwxrwxrwx 1 root root 19 Dec 9 18:02 vmlinuz -> vmlinuz-2.4.20-24.7 -rw-r--r-- 1 root root 1072329 Dec 2 03:42 vmlinuz-2.4.20-24.7 上記以外の下みたいなシンボリックリンクされてないファイル消してもいいですか? -rw-r--r-- 1 root root 1072279 Aug 19 04:07 vmlinuz-2.4.20-20.7 あと下のやつはシンボリックリンクされてないけど、パーミッション755になってないファイルとか・・ -rw-r--r-- 1 root root 2989435 Aug 19 04:07 vmlinux-2.4.20-20.7
>>190 旧カーネルに戻す必要が無いという確信があれば消していいです
192 :
185 :03/12/09 18:26 ID:2+50l+3C
>>190 消す勇気があれば消してみ
ってか そんくらいわかれやたこが
194 :
login:Penguin :03/12/09 19:03 ID:D0omJl0e
Linux9のviエディタ内で日本語入力する方法ってあるのですか?
>>193 うほ いい女
>>194 Linux9とやらを消してwinを入れたらviなんか使わなくてもいけますぜ
Red Hat Linux 9なら、普通にktermでShift-Space押すか、screen-uim,canfepみたいなものいれるとか。
もうカーネルバージョンが9に到達したのか。 リーナスたんも頑張ったんだね。
>>197 そうみたいだねリーナスタンに2.6のリリースを早く出せぃ
って よなよな念じてたのにいつのまにか9だね
すごいね
>>196 は何勘違いしてるんだろう?
199 :
login:Penguin :03/12/09 19:26 ID:D0omJl0e
>>196 Linux9なのですが、Xwindは使用していません。
起動時のコマンドの画面から、最初に
konと入力して、その後viで開いています。
日本語は表示されていますが、入力ができません。
Shift+Spaceも為してみたのですが、うまくいきません。。
screen-uim,canfepみたいなものいれるとか。 で、Linux9ってどこで落とせるのか教えてくれ。
>>199 ファーストクラスのメンバーに早くなりましょう
202 :
login:Penguin :03/12/09 19:33 ID:D0omJl0e
>>202 この馬鹿まだ気づいてないのかよ(wara
>>204 行ったのかよ そこまでやったら可哀想だろ
>>203 で、どこにあるの?
見当たらないんだが
LinuxのファイルをWindowsのクライアントにコピーしたいのですが Root権限が必要なファイルはどのようにコピーしたらいいですか? WinSCPだと自分のホームディレクトリ以下のファイルしかやりとりができません。
>>207 無理矢理作るなよ
あるのかと思ってあせったがな
てか
>>208 は本当に9.0があると思ってるのか?
実・家・に・帰・れ
211 :
209 :03/12/09 20:23 ID:2+50l+3C
>>210 暇だから仕方が無い
何か面白いこと言ってよ
洩れも上の方でつろうと思ったんだが失敗した
212 :
login:Penguin :03/12/09 20:33 ID:2+50l+3C
独身板はどこにあるのでツカ? 探しても見付かりません 教えてください
2+50l+3C こいつ寒過ぎ。。。
214 :
login:Penguin :03/12/09 20:40 ID:2+50l+3C
2+501+3C=503+3C=3C+502 これ以上計算できません どなたか後お願いします
215 :
login:Penguin :03/12/09 20:53 ID:2+50l+3C
>2+501+3C=503+3C=3C+502 ごめん 間違ってた 2+501+3C=503+3C=3C+503だ 突っ込まれる前に気づいてよかった
3C は実は16進数なのだ。
217 :
login:Penguin :03/12/09 22:34 ID:HkFUrFDx
>>217 クライアントだからネットワーク越しだと思われ。
219 :
login:Penguin :03/12/09 22:53 ID:fHBxAy+m
dmesgで下記のところで止まってしまいます。 ノートPCにRedHat Linux 7.1J (Kernel-2.4.9-31-enterprise)をいれたせいだと思うんですが、 なんとかしてフロッピーがないことにして、先に進ませたいのですが・・ (外付けUSBフロッピーなので認識できないみたい・・) ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14 hda: 11733120 sectors (6007 MB) w/418KiB Cache, CHS=730/255/63, UDMA(33) Partition check: hda: hda1 hda2 < hda5 hda6 > Floppy drive(s): fd0 is 1.44M ↑ここでストップ
>>218 同意
>>206 それはLinuxというOSの仕様というかポリシーな気もする。
何をコピーしようとしているかによるが、
そのファイルが、自分のアカウントでアクセスできない
場所にあるのなら基本的に無理。
221 :
login:Penguin :03/12/09 22:56 ID:+jfpgjet
>>206 root で tar で固めてから転送
root でログインすりゃいいのでは? # 勧めないが。
>>219 RedHat Linux 7.1Jで出来るかどうか知らんが、
カーネル読み込み始めたら"i"連打!!
これでモジュール読み込みのy/nができる。。。
マウント時に止められたのかも忘れたよ。。。
出来ないなら別PCなどでbootディスク作って起動
起動出来なかったらフロッピーディスクドライブ交換とか。
Linux側でsmbfsマウントして書き込むとか
225 :
login:Penguin :03/12/09 23:16 ID:fHBxAy+m
「I」連打の前みたいです。 「Partition Check」にいくのは・・ 「 2.4.2-2」のままで、enterpriseにするのは避けた方が いいみたいですね・・・
226 :
login:Penguin :03/12/09 23:45 ID:MBuilzYj
トラフィックとパケットの違いについて、教えて下さい・・・
>>226 交通と小包の違い。
それくらい自分でググれや。
>>226 パケットはIPの技術用語。通信のデータ形式として定義されている。
トラフィックは技術面(など)のある概念をぼかしたもの。
だれか添削して。
>>226 パケットはデータがネットワークを流れる時に分割される塊の一つ一つ。
トラフィックはその流通量。
だと解釈してる。
230 :
login:Penguin :03/12/10 00:04 ID:0L74BQ03
>>227-229 お早い回答ありがとうございます。
MRTGでグラフを作るためにsnmpでIn/OutOctetsを取得しようとして
ふと気付いたらこんな初歩的なことがわかってませんでした(汗
>>230 PC 用語 とかは他の板で質問したほうがいいような気がする。
232 :
login:Penguin :03/12/10 00:28 ID:85pGUBOD
XFree86 4.3のhost.defの書き方について質問します K6-2を使っているんですが #define DefaultGcc2i386Opt と #define DefaultGcc2AxpOpt をどの値にすれば最適ですか
233 :
sage :03/12/10 00:39 ID:7bOGTZoh
>>228 どんな質問に対してもそうだが、わかっとらんのなら答えるのはやめよう。
わからんもんはわからんと。
てきとーな解答を間に受ける香具師が出てくると悲惨だ。
判ってるのにわざと間違った答えを教えるのが趣味です。
235 :
233 :03/12/10 00:43 ID:7bOGTZoh
名前をsageてしまった。 俺の方がDQNだな。w それでは逝ってきます。
>226 の質問のしかたなら、今までに出た答えは全て妥当だと思う。
( 質問のしかたを批判するのが最も妥当かもしれないが )
>230 で質問の意味が明確になる。ここまできて初めて>233は妥当になる。
>>235 逝ってらっしゃい。
Gentoo Linuxのパッケ−ジインスト−ルについて教えて下さい。 Portageを使って、「emerge apache」としてapacheをインスト−ルしたりする時、 moduleがデフォルトに近い状態でインスト−ルされます。 apacheのコンパイルオプションを設定して、Portageを使ったインスト−ルは 出来ないのでしょうか? カ−ネルの場合は、「genkernel --config」とすれば、カ−ネル構築時の 設定をいじる事が出来るみたいですが・・・ どなたかご教授頂くようお願いします。
238 :
236 :03/12/10 01:02 ID:j+D45D4R
>>226 の質問のしかたなら、今までに出た答えは全て妥当だと思う。 と、書いたが、そうでもないな。
239 :
login:Penguin :03/12/10 01:52 ID:4wgSvOYH
自分は最近Linuxを使い始めたばかりで、これからLinuxをメインにしていきたいと 考えています。 いずれは、LinuxでC言語の勉強をしてみたいと考えています。 Linuxをメインに使われている方は、Linuxをどういう使い方をされていますか? 現在は、コマンドでの簡単なファイル操作を覚えたり、シェルコマンドを覚えたり していますが、こういったコマンド類はやっぱり覚えておいた方が後々役に立つのでしょうか? GUI操作をメインにしていると、あまり使わないような気がしてなりません。 (もともとWindowsユーザーでコマンドは使っていませんでした) 一応、コマンドの勉強は続けていくつもりですが、たとえ覚えたとしても、 日常使わなければ忘れていくような気がします。 先輩方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
はいはいはいはいすべりましたよ
>>239 君には無理。
君はメール出したり、面白flash見たり、ゲームしたりするのが限界。
それ以上は伸びません。
コンピュータはお遊び程度にしておきなさい。
>>239 日常使わないなら覚えてもしょうがないと思うけど。
どっかにメモっておいたり、それ系の一冊を用意しておけば済む。
243 :
login:Penguin :03/12/10 02:10 ID:Sl3B+Glk
>>239 linux、windowsに限らず、使い込んでいけばいずれコマンドラインでの操作を伴う作業が発生するよ。
今すぐ覚える必要はないにせよ、コマンドリファレンスを手元に常備して暇ができるたびに読んでおく
といいんじゃないかな。
覚えておけばいつか必ず役に立つときが来ます。
>>239 Windowsに戻る前にGentooか*BSDを入れてみれ
っつーか釣りだろこれ
>>239 基本的なファイル操作とかmanと何かスクリプト使えりゃ十分
あとは必要な時に調べればいい
ただ、コマンド知ってると画面見えなくても色々とできる利点がある
例えば、FWの設定ミスってtelnet受けつけない時とか便利
大事なのはmanでもインターネットでも、自分である程度調べることだと思う。 あとは自分がLinuxを何に使うかによって、必要になればスクリプトを覚えたり コマンド操作を覚えればいいと思う。 GUIメインでも、コマンドは使うよ。
248 :
login:Penguin :03/12/10 07:34 ID:622Dtu83
249 :
206 :03/12/10 10:15 ID:xaiIs0jM
>>217 ネットワークで接続されているWindowsクライアント機にデータを移したいのです。
>>220 サーバとして使用しているLinux機のデータをWindowsクライアントにコピーしたいのです。
httpd.confやipchainsなど各種設定ファイルをバックアップしたいと思いまして。
自分のホームディレクトリ以下のファイルはWinSCPでコピーできたのですが
Apacheなどのファイルにはアクセスできませんでした。
>>221 こういうことでしょうか?
まずPuTTYなどでログインしてsuでrootになって保存したいデータをtarでまとめて
自分のホームデュレクトリ以下にコピーしてWinSCPで転送・・・ですか?
>>222 sshdの設定で、rootではログインできないようにしています。
できればサーバ機で作業せずに、Windowsクライアントでどうにかしたいのですが。
>>249 情報を出し惜しみするから明確な答えが出てこないんだよ
アクセス制限はそれぞれ意味があるのだから、その理由を考えてみたら?
221の方法でもいいけど、単にloginしてhomeに必要なファイルをコピーしてからWinSCP使えばいいと思うが。
#設定ファイルくらいならsuしなくても読めるような
たのむボスケテ! sambaでごみ箱をメンテナンスしようとしてディレクトリの中のファイル (約2万)をまとめて削除するために rm -rf * てしたら「引数リストが長すぎます」て表示されて削除できないんです。 なんでこんなこともできねぇーんだゴルァて思って調べたけどサパーリ 原因がわからないでつ。 ウィンドウズのクライアントから100こづつしこしこ消すしかないんでつか? Linuxのエロイボスケテ!
>>252 % find -depth 1 | xargs rm -rf
% cd .. ; rm -rf ごみ箱
お好きな方をどうぞ。
>253 できたよさんきぅ! エロすぎて言葉もないでつ。ありがd!
VineLinuxいれたんだけどギガビットイーサネットが使えない どうすりゃいい
xfce4-iconboxで、xchat,GIMPはちゃんと専用のアイコンが出るのに、kterm.sylpheedでは デフォルト?のアイコンになってしまいます。どうすればいいですか?/usr/share/pixmaps/{kterm,sylpheed}.pngはあります。
インストールしたソフトは、どこへインストールされているのですか? Windowsならインストール先を指定できるのでわかるのですが・・・ Make install を行ったディレクトリ内にインストールされているのですか? それだと、毎回違うところでMake installを行うと、 いろんなところにソフトがインストールされている気がしますが・・・ また、インストールした後に起動の仕方がわからないソフトがあります。 Windowsだと、スタートアップに登録されるのでわかるのですが・・・ 質問ばかりですみません。
>>257 とりあえず附属ドキュメントを読まない理由を教えてください。
>>258 さてクイズです257の答えは?
1、ドキュメントが付いていることを知らない
2、ドキュメントが英語だから
3、うるせ〜おめーらが教えやがれ
260 :
login:Penguin :03/12/10 18:29 ID:zfY94+Fx
SCE推奨のRedHat 5.2が欲しいのだがCD imageはどこ?
>259 (3
>>257 >make installしたとこ
いいえ、違います。多くのものは/usr/localあたりです。
問題が発生したときは、./configureのときに、./configure --prefix=/usr
と、してください。/usrに入ります。また、大抵のKDE,GNOMEアプリならスタートメニューに登録されます。
初心者はtar.gzやtar.bz2じゃなくて、rpmからいれることをすすめる。
make uninstallで大抵の場合は消えるが、autoconf,automake使ってなければ消えません。rpmなら確実にrpm -e で消えます。
264 :
login:Penguin :03/12/10 19:33 ID:zfY94+Fx
VirtualPCでRedHat 5.2入れてる香具師いないのかYO! インストールできねえ! Linuxなんてもういいやワーン!
>RedHat 5.2 (;´Д`)鼻血がでるほど古いなおい。
Linuxの勉強の為自宅サーバを構築したいと考えてます。 会社の人間に聞くと、LinuxでGUIで稼動させるよりもCUIで勉強した 方が身になるという事を言われたのですが、設定方法等まったくわかりません。 CUIでサーバ構築を書いた書籍等ないでしょうか。 申し訳ありませんがお教え頂ければと思います。
そこの神様、
>>256 に答えれ。どうかお願いする。
>>268 その人は契約の人で今週でまた帰ってしまうんですよ。
後継ぎが自分なので・・・
271 :
login:Penguin :03/12/10 21:00 ID:a4yWXe8V
すいませんが質問させて頂きます 当方ノートPC1台とデスクトップ機を数台所有しているのですが ノート機は1台しか無いためこれを外に出るときは携帯しています デスクトップ機は部屋の隅にあるため使うには隅に行ってひざの上でキーボードを使う状態を1年くらい続けて来たのですが最近どうしても腰が痛くなって来ました ノートPCを家でも使いたいのですがノートPCはCrusoe600MHzと少しスペックが下なため少し動作が重いので (Mozillaを起動するのに30秒弱くらいかかりますFirebirdもあるので普段はそちらを使っていますがそれも20秒弱かかります ウインドウマネージャはblackboxですが これは変えたくないです) 机の上でノートPCからデスクトップのXを引っ張って来たらどうかと思い 今デスクトップ機にsshでつなぎました(telnetはできませんでした後で調査してみます) sshでつないだ後startxするとデスクトップの方でXが起動してしまいます(今考えると当り前ですが・・・) これをローカルにXがくるようにはできないでしょうか? ディストリはノートはRedHat9,デスクトップがfedora1,RedHat9,Gentoo1.4,NetBSDです 普段はfedoraを使っていて今もsshでfedoraにつなぎました すいませんが 教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします
272 :
login:Penguin :03/12/10 21:27 ID:fq2nwljb
skkinput 2.06.3 を使っています。 SHIFT+SPACE で skkinput が起動して [かな*-] というのが出てきますが ↑とか変換中の文字が太字で見にくいので 普通の太さにしたいのですがどうすればいいですか? man や附属の文書は見ましたがわかりませんでした。
>>267 >>270 CUI の本は知らないですが、
Linux Magazine のムックとかを立ち読みしてみるのがいいと思う。
GUI を使って設定しているものを買ってもいいと思うし。
GUI で書かれていても、「どの設定ファイルをいじってるのか」が
ちゃんと説明されていればある程度役に立つはず。
たいていは、設定ファイルをエディターでいじれば設定できてしまうから。
(特殊なコマンドもあるだろうけど、ネットで探したり、
rpm -qf で rpm の中に、どんなコマンドが入ってるかを調べたりしてさがしたりできるし。)
Google で「apache 設定ファイル」とかいった感じで検索していってもいいんだけど。
あとは、このスレで質問しなおすとか。
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065059126/l50 マルチ と言われないように書き方に注意。
274 :
login:Penguin :03/12/10 22:12 ID:++YkXgyX
>>271 とりあえず
ssh -X
念のため、デスクトップのWindow Managerが
ノートで動くと思ってるわけじゃないよね?
275 :
login:Penguin :03/12/10 22:23 ID:OgI4of9F
GNOMEってなんて読んだらいいの? ゲノム?ジノーム?ジーノム?わからん
ぐのーむ
278 :
271 :03/12/10 22:37 ID:a4yWXe8V
>>274 ありがとうございます
デスクトップのウインドウマネージャが起動するものとおもっていました・・・
それで startxしても結果がまた同じだったので試しにXを起動した後sshでつなぎ
mplayer hogeとやってみました
これは-Xをつけてもつけなくても同じ結果でした
man を読みましたが-XはX端末にアクセス? ・・・ 分かりません
-Xは何をしているんだろう・・ ウインドウマネージャを移動させる方法はないんでしょうか?
sshってめちゃくちゃ重いですね(当たりまえか どうしてもtelnetが・・・)
WindowManagerは飛ばせるけどXserverはどうにもならんと思うが
>>255 >ギガビットイーサネットが使えない
何のGigabitEthernetのカード(?)使ってるか知らんが、
製品を出している会社のホームページからドライバダウンロード
インストールでいけるはず。
lspciコマンドで何のドライバが現在使われているか、また
認識されているか確認しる
>>278 >telnetできない
telnetサービス立ち上がってるか、確認。
あと/etc/host.*のファイルでIP可/否を確認
>ウインドウマネージャを移動させる方法
vncserverとvncviewerってのがある。
これを使えば他のPCを操作できる
>>278 起動時に引数として -display hostname:0 を渡すとどうなります?
hostnameは目の前にあるマシンのホストネームまたはIPアドレス
Xサーバーというのはキーボード、マウス、ビデオを握ってる側のことね念のため
alsa0.9.8でSBLIVEがIRQ11を使っているのに IRQ5がホスィとダダをこねるんですが。なんとかなりますか?
285 :
278 :03/12/10 23:34 ID:a4yWXe8V
皆さんどうもありがとうございます
質問しておきながら申し訳ないのですが明日高校の期末テストのため
勉強か睡眠をとらさせて頂きます
答えてくださった皆さん本当にありがとうございます
明日テストから帰ってきしだい実行してみます
そして結果を書かせて頂きますので それを読んで頂ければ幸いです
>>282 telnetはたぶんiptableで止めてるのだと思います
お手数をお掛けしてすいません
そのようなソフトがあるとは知りませんでした 明日にでも見させて頂きます
>>283 起動時と言うのはOSの起動時でしょうか?
書き込んだ後に試してみます
>>284 IRQが衝突してるのね。
Alsaドライバ(サウンド)が動作していた時のIRQは・・・
少し調べたけど、私の力ではなんとかなりません。
IRQ5を開ける方法(Alsaのために)の線で、
少し調べなおしてみます。。。時間がかかります
>>278 /etc/X11/xdm/Xaccess
あたりの設定でデスクトップ機のログイン画面をノートに飛ばすことができる。
昔のX端末みたいな感じ。
どうやって設定したかは忘れてしまったのでぐぐってください。
289 :
274 :03/12/11 00:11 ID:nxnZL2YT
>>285 手順をまとめると、
1.それぞれOSが起動している状態で、ノートPCにXserverを起動する。
(startx, xdm等々)
2.デスクトップにssh -Xでログインする。
-XはX11のポートフォワーディングを有効にする。
要はsshの通信を使って、デスクトップに表示するはずのwindowを
ノートに表示する許可を出す。(この時点でそのtermはデスクトップのはず)
3.そのtermで、例えばkterm -display note:0 とかすると、
新しく、デスクトップ機のktermがノートに表示されるはず。
4.-display note:0 をその都度付ける代わりに、
環境変数 DISPLAY に note:0 を入れておくのでも可
だめならどうだめなのか、エラーメッセージを添えてくれぃ。
/etc/hosts.allowに設定が要るかも。
telnetに頼るのはこのご時世危険過ぎなので、
特別な理由がなければ、sshに移行するのをお奨めする。
>>282 ネットワーク透過のXを使っていて、vncserverを使うメリットがあるのか
素で解らないので教えていただけるとありがたひ。
長文スマソ
290 :
login:Penguin :03/12/11 00:26 ID:XGKC/Ukq
apacheについて質問します。バージョンは2.040であります。ディストリはレッドハット9です。 192.168.1.2と192.168.1.3で待ち受けしたいのですが、ただ待ち受けするのではなく 192.168.1.2にアクセスした場合は/home/unko/hanage 192.168.1.3にアクセスした場合は/home/chinge/www という風に振り分けたいのです。どうしたら良いか教えてください。
>>290 直接の答えではないけど、オレならDNSかNATでどうにかする。
>>290 バーチャルホスト apache ipベース でぐぐる
てかアパッチのドキュメントの中に書いてるな
>>293 そこまで言うなら概略を伝えてほしいな。
295 :
290 :03/12/11 00:36 ID:XGKC/Ukq
中卒なんで英語読めないんです。 生まれてきてごめんなさい。
当方、TurboLinuxのトライアル版を利用している者です。 トライアル版では、コンパイラのインストールはできないのでしょうか?
297 :
login:Penguin :03/12/11 00:44 ID:/l4sGzIx
中学でも英語は習うだろ。 つーか、日本語で書いてあるだろ。
>>295 大卒でも読めない人は珍しくないよ。
マニュアルの英語って行儀が良いものが多いから、少し勉強すれば読めると思う。
スラングや " ぶんがくてきひょうげん " だらけで意味不明ってことはまず無い。
( 文法などの面で行儀がよい半面、概念の説明が不親切な傾向があると思う… )
>>296 OSのバージョンを書こう。
オレ、Turboは使っていないが、コンパイラがインストールできんってのは信じ難い。
299 :
login:Penguin :03/12/11 01:19 ID:J7qBhdX0
xmmsを使用してますが他に日本語表示できるmp3プレイヤーは あります?
300 :
290 :03/12/11 01:24 ID:zhcFpS7a
>>298 バージョンはごめんなさい、確認方法がわかりません。
CDを貰って、それでインストール作業を行ったので…。
インターネットでgccのインストール法を探し回ってみたんです。
gcc-x.x.x.tar.gzやgcc-x.x.x.bin.tar.gzを使う、とあったんで、ダウンロードしてきて、書庫を/に置いてtarで解凍しました。
whichで、/usr/binの中に、gccやccの存在が入ったことは確認できました。
でも、makeなどでいざgccを使う段階になると、
「bash: /usr/bin/gcc: そのようなファイルやディレクトリはありません」
と言われてしまうのです。設定が悪いのでしょうか。
>>300 turbopkg使ってgcc入れなよ。
後、バージョンは
cat /etc/turbolinux-release
で確認。
302 :
login:Penguin :03/12/11 01:35 ID:J7qBhdX0
RPMパッケージのインストールは rpm -qf ファイル名 でよろしいですか?
303 :
284 :03/12/11 01:52 ID:TgUVPYtW
>>287 レスどうもありがとうです
PCIスロットの位置変えてもIRQ5まで下がらないですた。
現在mrproperしてカーネル再構築&ALSAリビルド待ちです。
IRQ5じゃなくてもいいと思うんだけど、何かが間違っているらしい。。。
305 :
login:Penguin :03/12/11 02:20 ID:/l4sGzIx
REDHAT9でGNOME使ってたらアイコン周りの文字やらなんやら文字がなんもでなくなったんですがどうすればいいでしょう? ターミナルでは普通に表示されます。 試しにKDEに変えたところ普通に表示されるのです。
>>306 KDE 起動してるときに、ターミナルで、
mkdir gnome-backup
mv .gnome* gnome-backup
やってから、gnome にしてみる。たぶんもどるはず。
設定ファイルが不要なら、rm -rf ~/.gnome* でもいい。
308 :
272 :03/12/11 13:20 ID:Hud1aNle
おまえら私の事は無視ですか
ふふっ
ブラウザについて教えてください。 現在、Firebirdのリモート機能が便利なので気に入っています。 予め、Firebirdを立ち上げておいて、 shellから下の様なオプション指定でコマンドを実行してやると、 今たちあがっているFirebirdを操作できる機能です。 mozillafirebird -remote "openurl(www.yahoo.co.jp)" ただ、Firebirdが重いのが困っています。 もっと軽いブラウザで、同様のことが出来るブラウザをご存知の方、 教えてくださいませ。
_,,..i'"':, |\`、: i'、 よくわからないけどティッシュ置いときますね .\\`_',..-i .\|_,..-┘
>>256 おしえてけれ。
>>313 # rpm -Uvh up2date-3.1.23.2-1.i386.rpm up2date-gnome-3.1.23.2-1.i386.rpm
同時指定が味噌。
>>311 -remote の構文は firebird でなくてもサポートしてるはずだけど>ネスケ系
opera でも実装してるようだな。
316 :
313 :03/12/11 18:39 ID:tR0aWTlm
>>314 有り難う御座いました。無事インストール出来ました。
LinuxからカキコしてるからID変わってるかも。
次は2chブラウザを入れなくては
>>316 初心者はp2がいいよ。kita,ochushaもいい。なれた香具師はnavi2ch,Chaliceとか。
318 :
login:Penguin :03/12/11 20:45 ID:uDVQS1E0
sh ***.sh /usr/src/kernel-2.4.19 とやってパッチを当てた直後に、いくつかfailedがでたので、 一旦、パッチを当てる前に戻したいのですが、できますか? まだ再構築とかしていません。当てたばかりです。
>>318 そのスクリプトがなにしているかわからんけど、
patchで当てたものならpatch -Rで戻る。
320 :
login:Penguin :03/12/11 21:52 ID:AEXqRJ2h
Linux使ってみたくて、PC組んで、やっとインスコ終了と思ったら、 カーネルパニックだと?初心者がわかるわけねーじゃねぇか! ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
>>319 pptpでWindowsサーバにつなぎたくて、
http://www.komoto.org/vpn/pptp-linux.html を参考に
# tar xfvz ppp-2.4.2_cvs_20030610.tar.gz
# cd ppp-2.4.2_cvs_20030610/linux/mppe
# sh mppeinstall.sh /usr/src/linux-2.4.19
とやったのですが、
いくつかfailedがでて
/usr/src/linux-2.4.19/drivers/netに
ppp_generic.c.rejというファイルが
できたのです。
で、とりあえず、元に戻したいなと思いまして・・・・
>>320 そんな説明じゃネ申しかわからんぞ ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
ママン名とインスコしたディストリ名晒せ。
わけわかんないんだったら ザックリ消して カーネルソースだけ入れ直せばいいんでないの?
>>321 /usr/src/linux-2.4.19/.config だけどっかに退避しといて、カーネルソース
を展開しなおすってのは駄目ですかい?
>>281 レスありがとうございます
ASUS P4P800のマザーボードにオンボードの
3Com Gigabit LAN (3C940)です。
そしてググってみたらドライバがみつかりました
ありがとう
>>323 、324
ありがとうございます。
とりあえず、それでいってみます。
327 :
login:Penguin :03/12/11 23:29 ID:AEXqRJ2h
>>322 こんなつまらないカキコに
ご丁寧にレスありがとうございまつ!
ディストリ:Vine2.6r1
ママン:ASUS P4SC-E TriOptix フォームファクタ
ベアボーンの ASUS Terminator 533 でし。
これも初心者の楽しみとして七転八倒してみるよぉ〜
(`・ω・´)シャキーン
mozilla-firebirdでフォントの設定をする為、userChrome.cssに * { font-size: 12px; font-family:"mplus-sys-iso8859-1", sans-serif !important;""""""} と書き、表示されるページのフォントの方の設定もmplusにしました。 しかしフォームやボタンなどのフォントが変更されません。 これはどこで設定すれば良いのでしょうか?
329 :
login:Penguin :03/12/12 00:02 ID:jLm5iqqz
IBM NetVista(リカバリCD無し、OSはXP)でLinuxとのデュアルブート にするために、パーティションを変更したいんですが、うまくでき なくて困っています。 パーティションソフトは、KNOPPIXのqtpartedを使ってます。 しかし、デフラグが実行されていないためにリサイズできないと言 われてしまいます。 確かに、デフラグの結果は *をデータとして|*** *| となっているのですが、後の*は「移動できないファイル」となって います。 何かいい方法がないものでしょうか。
RedHat9なんですが。 cat hogehoge|lessだと上手く表示されるのに less hogehogeだと「127で終了しました」になります。 何が原因なんでしょうか? $ less --version less 378+iso254 (Red Hat) Copyright (C) 2002 Mark Nudelman
331 :
329 :03/12/12 00:16 ID:jLm5iqqz
どなたか、NetVista(リカバリCDなし)でプレインストールのXPと Linuxのデュアルブートを実現されている方、おりますでしょうか。 いらっしゃれば、ぜひ、やり方を教えてください。
>>331 NetVistaってなんか新しいOSかとおもたよ。
ググったらただのパソコンの名前じゃん。
Windowsで、常駐を全部はずしてデフラグやってみたらどうだろう?
もしかしたら、後ろにあった移動できないファイルが無くなってるかも。
>>331 Googleで普通に出てくる。
型番が不明だから詳しく報告はしないけど。
>>331 質問とは関係ないが、「おります」は謙譲語だろ。「おられます」が正解。
現実でもそんな言葉遣いしてると恥ずかしいぞ。この間違い結構多いけど。
>>334 細かいね。。。(笑)
でも、ちょっと勉強になった。
「いらっしゃいますか?」でいいじゃん。
お ら れ ま す ?
338 :
311 :03/12/12 01:23 ID:ohqXQ77a
>>315 殿
レスありがとうございます。
operaもOKでしたか。
operaぐらい軽いとかなり魅力ありますね。
ただ、広告がやっぱり邪魔ですよね。
画面小さいのでかなりつらいです。
ネスケ系のブラウザってネスケやmozillaのほかにも
存在するのでしょうか?
339 :
login:Penguin :03/12/12 01:30 ID:eR/DiYmD
POPサーバにメールを残す設定にしてBecky!とfetchmilの2つからメールを採取して います。ところが、 メール届く→Becky!で採取→fetchmailで採取 の順に採取すると、新着メールがBecky!にしか入りません。 fetchmailrcの uidl 設定を色々変えてもみたのですが、改善せずです。 OSはVine Linuxです。
いてますか?
342 :
login:Penguin :03/12/12 01:43 ID:9RUewvOL
kinput2+cannaで','を打つと82が表示,'-'を打つと何も表示しない という状態なのですが,これはどこの設定がおかしいのでしょうか?
>>338 Galeonは、Mozillaと同じレンダリングエンジンGeckoを利用したブラウザです。
メーラやhtmlエディタ等は付属しませんが、
Mozillaよりも軽くMozilla Mailなどを使わない人には特にお勧めです。
copy&paste
>>338 MozillaFirebird
epiphany
skipstone
345 :
login:Penguin :03/12/12 02:00 ID:/FfGkrVX
最近、C言語の入門本でようやく基礎を身に着けられたような感じなのですが… 次にどんな勉強をしていいかわからないのです… 何か「これいいよ♪」みたいなオススメの書籍などがございましたら教えてもらえないでしょうか…
347 :
login:Penguin :03/12/12 02:30 ID:mFCl9MiK
348 :
login:Penguin :03/12/12 02:56 ID:/FfGkrVX
>>346 どうもです。
生け花・・・ですか? なにかのサイトの名前ですか?
349 :
login:Penguin :03/12/12 03:21 ID:0XEvo6mU
apacheについて質問します。バージョンは2.040であります。ディストリはレッドハット9です。 192.168.1.2:80と192.168.1.2:81で待ち受けしたいのですが、ただ待ち受けするのではなく 192.168.1.2:80にアクセスした場合は/home/unko/hanage 192.168.1.2:81にアクセスした場合は/home/chinge/www という風に振り分けたいのです。どうしたら良いか教えてください。
>>345 目指す方向性によっても変わるのでなんとも言えない。
CでCGIやっても楽しいだろうし、C++に進んで良いし、ソケット使ってネットワークプログラムやってもいいし、
ちなみに俺は、K&R読みながらprintfとか基本的な関数を作ってみたりした。
352 :
linux 3日目 redhat9 :03/12/12 04:46 ID:0fk2Euph
xの設定に関してですが /etc/X11/XF86/Config を 使い編集をしようとした所 保存の時に 書き込みが出来ないというエラーがでました 調べた結果 パーミッションが原因だと解り chmodを使うというのも 解ったのですが ここから先が 解らなくなりました アドバイスお願いします
353 :
login:Penguin :03/12/12 04:51 ID:zs9jbtHv
354 :
linux 3日目 redhat9 :03/12/12 04:58 ID:0fk2Euph
ありがとう御座います しかしsu -でrootでやってるのですが :wqで終了しようとすると readonlyなんとか と言われます
>>354 :wq!
つーかエラーメッセージはちゃんと書け。今回はわかるけど。
356 :
login:Penguin :03/12/12 05:22 ID:zs9jbtHv
1.su - でrootになる 2.chmod 744 /etc/X11/XF86Config 3.vi /etc/X11/XF86Config で編集
つーかパーミッションちゃんと設定できてね〜だけとちゃうのそれ?
358 :
login:Penguin :03/12/12 05:26 ID:zs9jbtHv
ついでに
>>355 の補足 勝手にスマソ>355
:wq ファイルに書き込んで終了
:wq! ファイルに強制書き込みして終了
おぎゃ。 redhat9からfedoraにアップグレードしたんですよ。 samba2.2系がはいってたのよね! そしたらいきなり3.0を入れやがったんですよ。 だいじょーぶ?影響は何かあるんかな?
360 :
login:Penguin :03/12/12 12:14 ID:TIL7/DgY
RedHat9初心者です。 RPMでQtのアップグレードをしようと思います。 RPMで提供されている最新のバージョンを確認するには どうすればいいですか? RPMの使い方を書いたWebを5,6箇所見ましたが、どれも 最新バージョンを知る方法だけはかかれていませんでした。
361 :
329 :03/12/12 12:22 ID:jLm5iqqz
332さんへ お答え、ありがとうございます。やってみます。 ただ、NetVista(リカバリCD無し)の場合、リカバリの内容が物理的に HDの後に入っているんではないかと思っています。 そんな場合は、どうしたらいんでしょうかね。 334さん ご指摘ありがとうございます。「おられますか?」ですね。
>>360 「誰が」提供している”最新バージョン”の話ですか?
363 :
360 :03/12/12 12:30 ID:TIL7/DgY
>>362 すいません、意味がよく分かりません・・・。
rpmで提供されている*.rpmのリストを見るにはどうすればいいでしょうか?
>>363 1.ディストリビュータが提供しているRPM
2.(具体的なソフト名)の開発者が提供しているRPM
のどちらかって話だろう。
1.RPMで提供されている最新のバージョンを確認するには
どうすればいいですか?
2..rpmで提供されている*.rpmのリストを見るにはどうすればいいでしょうか?
質問変わってるし。(;´Д`)
RedHat がバグフィックス版のパッケージを出したら
Red Hat Linux のWebページにErrataページにアナウンスされます。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/rh9/ つーか、公式ページぐらい読みましょう。
つーか、up2date使いましょう。
366 :
363 :03/12/12 12:35 ID:TIL7/DgY
どちらもrpmからインストールできるんですか? そうであれば、両方の方法を知りたいです。
368 :
login:Penguin :03/12/12 12:37 ID:CkrYsLRI
369 :
363 :03/12/12 12:38 ID:TIL7/DgY
>>365 up2dateでできそうです。こんな便利なものがあったとは!!
ちょっとやってみます。
370 :
369 :03/12/12 12:49 ID:TIL7/DgY
xfce4-iconboxで、xchat,GIMPはちゃんと専用のアイコンが出るのに、kterm.sylpheedでは デフォルト?のアイコンになってしまいます。どうすればいいですか?/usr/share/pixmaps/{kterm,sylpheed}.pngはあります。
( ´_ゝ`)フーン
Redhatlinux9のアンインストール方法ってあったっけ? 昔どっかで見たけど忘れた 誰か知らない?
378 :
276 :03/12/12 19:38 ID:jkdkQEWI
ぐのーむがどうかしたか?
>>377 ・お好きなブートローダーをインストールする。
・好きなOSのパーティション操作ツールで、Linux領域(たぶん、ext3,Linux swap)を消す。
・
>>373 に答える。
WinXPだったら、多分回復コンソールのfixmbrでNTLDRが入って、"コンピューターの管理"でパーティション消せると思う。
いや ブートローダーどこで入手だっけ?
cygwinの質問もOKじゃろか?
cygwinにnasmをインストールしようとして、nasm-0.98.38.tar.gzをダウンロードしてきた。
tar zxf nasm-0.98.38.tar.gz
cd nasm-0.98.38
./configure
make
まではうまくいったのだけど
make install
をいれると
/usr/bin/install -c nasm.exe ./bin/nasm.exe
/usr/bin/install: cannot create regular file './bin/nasm.exe':No such file or directory
と出てしまうのだけど原因はなんでしょう?
それでrpmを使おうと思って
ttp://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html こちらのサイトを参考にrpmコマンドをインストールしてみたら
rpm -i nasm-0.98.38-1.i386.rpm
の入力で
error:failed dependencies:
libc.so.6 is needed by nasm-0.98.38.-1
libc.so.6(GLIBC_2.0) is needed by nasm-0.98.38-1
libc.so.6(GLIBC_2.1) is needed by nasm-0.98.38-1
libc.so.6(GLIBC_2.3) is needed by nasm-0.98.38-1
というエラーがでました。
どちらでもnasmがインストールできればいいのですが、原因はわかりませんか?
>>381 何がしたいの?窓に戻したいの?
>>382 UNIX板で。多分、nasmは、make TARGET=nasm.exeで逝けると思う。Cygwinは、Linux用RPMはいれられないけど、どこのnasmのパッケージ?
回復コンソール起動して、fixmbrする。
Linuxで login時のシェルをbashからtcshにしたいのですが・・・。 rootになってどこかの設定ファイルを書き換える? (なんかそのためのコマンドがあった) 誰かご存知ありませんか?
387 :
login:Penguin :03/12/12 20:48 ID:iY5sFGJM
>>384 Win XP をクリーンインストールすれば済む話しのように思えますが・・・
>>388 こんな便利なコマンドがあったとは・・・
設定ファイルを書き換えていた・・あの時代は・・一体・・・。
非常に便利でした。
ありがとう
390 :
382 :03/12/12 21:04 ID:xLxTitrW
すみません。次回からUNIX板で質問します。
>Cygwinは、Linux用RPMはいれられないけど、どこのnasmのパッケージ?
ttp://sourceforge.net/projects/nasm ここのです。
ってかLinux用のはだめなのですね。そこから間違ってました。
make TARGET=nasm.exeを入れると
cd rdoff && make all
make[1]: Entering directory '/tmp/nasm-0.98.38/rdoff'
make[1]: Nothing to be done for 'all'.
make[1]: Leaving directory '/tmp/nasm-0.98.38/rdoff'
と出ます。rdoffに行って、make allをしろってのかなと思ったのですが違うよう。
TARGETをman makeで探してみたのですがのってなかったので正直これもよくわかりません。
とりあえず実行ファイルはできてるので、/bin/にコピペじゃだめかなw
もう6時間いじくってて挫けそう。
391 :
login:Penguin :03/12/12 21:08 ID:oNP0zusk
すまないが、 debian使ってて kinput2で日本語を入力したい。 apt-get でcannaやwnn kinput2 -cannaを入れたんだけど、 shift+spaceを押しても日本語を入力できません。 ps auxでみたら、kinput2、cannaserver、wnn全部動いているみたい。 ネットで調べたら、XMODIFIRESとか書くとかいてあったので 試してみたけど動かない。 どうしたらいいものか? 誰か知りませんか?
>>391 とりあえず、set-language-env
>>390 はずしてたかも。できれば全文かいて欲しい(自分が無能なだけだけど)
一応、 find . -name nasm.exe -exec cp {} ../ \;でいいと思うけど。
>>392 どうも。
set-language-env
なんていう便利コマンドがあったなんて・・・。
全部cannaで統一して設定してみたが、だめだったよ・・・。
396 :
382 :03/12/12 21:52 ID:xLxTitrW
>>393 find . -name nasm.exe -exec cp {} ../ \;
ってどういう意味なのでしょう?入力すると
find: missing argument to '-exec' とでます。
find -name nasm.exeだと
./tmp/nasm-0.98.38/nasm.exe
とでます。
ちなみに
>>382 と
>>390 のエラーメッセージはあれで全文です。
>>396 なんでだろうーなんでだろうー。
C言語勉強中だから、バックアップもかねて、
find -name main.c -exec cp {} ../ \;
で逝けたから、Cygwinでも逝けるかと思ったんだが。
Cygwinすれ逝ってくれ。スマソ。
ただし、
>>373 ----BEGIN----
xfce4-iconboxで、xchat,GIMPはちゃんと専用のアイコンが出るのに、kterm.sylpheedでは
デフォルト?のアイコンになってしまいます。どうすればいいですか?/usr/share/pixmaps/{kterm,sylpheed}.pngはあります。
----E_N_D----
に答えること。
398 :
382 :03/12/12 22:10 ID:xLxTitrW
>>397 cygwinスレ逝ってきます。
>ただし、
>>373 に答えること。
デフォルトのアイコンと思っていたものが実は専用のアイコンの罠。
よーく見てください。普通のアイコンより色が薄いでしょ?
ごめんなさい。わかりません。
>>398 なんだ、わかってんじゃん。もうちと詳しく教えてくれ。
"薄い"とは?Sylpheedもkterm,MozillaFirebird,全部同じ。
gvim,xchat,GIMPなどはちゃんと専用アイコンが出る。
400 :
初雪さん :03/12/12 22:35 ID:Lv5g1d2c
Sharp Mebius PC-PJ100KにFedora Core 1 をインストールしようとしていますが running /sbin/loader で止まってしまって、前にすすみません。 そもそも、インストーラの起動の時、下半分のテキストしか出ず 「Fedora」の タイトルロゴがでません。 もともとVineLinux2.6r1が動いている機種ですが、Vineの時は 問題なくグラフィカルモードでインストールできました。
401 :
login:Penguin :03/12/12 22:50 ID:J60cSF9F
質問です。 libxxxがありません。 というエラーが出た時にどのrpmパッケージにlibxxxが含まれているかを調べる方法ってありますか?
>>400 違う機種のMebiusでは、BIOSのビデオ関係のメモリの設定を
1Mから8Mに変えればうまくいく。試してみ。
>>401 ディストリかけよ。
厨でスマンがこれで行けるかも rpm -qa | xargs rpm -ql | grep -i libxxx | xargs rpm -qif
あっ 入ってないのか 巣万娘
407 :
初雪さん :03/12/13 00:34 ID:8sibduwk
su はどのようにしてパスワード照合しているのでしょうか。どうもlogin:プロンプト におけるパスワード照合の方式(gettyがやってる?)と異なるように見えるのですが・・・。 といいますのは、ちょっと現在原因不明の事態が起っています。内容は次の通りです。 1. suコマンドを実行 2. 正しいパスワードを入力する 3. Sorry. と表示され、移行できない。 にもかかわらず、login: プロンプトでrootを指定し、パスワードを入力するとあっさり ログインできてしまうのです。 どなたか詳しい方御教示下さい。
loginのパスとsuのパスって違うんじゃね?
>>409 オレは答えをもっていないけど、もう少し状況を詳しくしりたいな。
412 :
login:Penguin :03/12/13 01:18 ID:lv2PBnfW
413 :
409 :03/12/13 01:19 ID:WZzgmf71
>>410 どちらも/binの中にあるようです。
違うバイナリでも同じファイルを参照しているのか、と思っていたのですが・・・。
>>409 loginプロンプトでパスワードチェックしているプログラムは/bin/login。
gettyが呼び出している。telnet経由でも/bin/loginが呼び出される。
suやsshは独自でパスワードチェックしている。
たぶん、suのsuid bitが消えたかpamの設定がおかしい。もしかしたら、
クラックされたのかもしれない。
とりあえずls -l /bin/suと/etc/pam.d以下のファイルをチェックしてみて。
申し訳ないですが、お知恵を拝借
Webminを起動しようと
https://localhost:10000/ と入力すると
「localhost:10000へのネットワーク接続を試みている時に接続が拒否されました」
と表示され起動できません。
root/ユーザー共に試してみましたが、両方とも同じです
OS:Linux: ver2.4.18-0vl13
ディストレ: Vine Linux2.6(La Fleur de Bouard)
Processor Type: i386
apache-1.3.24-0vl1
webmin-1.070-0vl0.26
プログラム-vine Linux メニュー-システム管理ツール
からも同様の警告が出ます。
検索したところIPアドレスの直打ちがありましたので試してみました
がやはり同じメッセージが出て起動できませんでした。
ご教授お願いします
ほんとにくだらない質問で恐縮です (FAQっぽいし) インスコしおわったrpmファイルって,どうしてますか? (自分でDLしてきたものやtar玉から作ったものなど) それ用のディレクトリ作って保管とかですか? その場合,どこら辺がいいですか?
>>415 /etc/init.d/webmin status
cat /etc/hosts
ps `fuser -n tcp 10000 | awk '{print $2}'`
辺りに手がかりが見つかるかも。
>>416 俺は /root の下。
418 :
391 :03/12/13 02:57 ID:usOURTm1
>>395 &&
>>408 情報ありがとう。
なんか、あんまりkinput入らないから
切れてdebianふっ飛ばしてしました(汗
再インストールして、
taskselからではなくapt-getでX入れてみたら、
kinput2動いてた・・・。
その後、gnome , enlightenment, kde, wmaker...
死ぬほどいれて、X起動してみたら
kinput2動かなくなっていた。というか、
XMODIFIERSとかの設定はあるが、
kinput2のプロセスが上がっていなかった。
以下、サイトを参考にして
ttp://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/freebsd/other/japanese/input.htm 設定ファイル書き直し、さらに、kinput2が自動で上がるように書き加えたら、
正常に日本語打てるようになりました。
うーん、原因はイマイチわからなかったが、
もしかしたら、.Xresourcesに書いた設定を
.xinitrcで読み込むように書き忘れていたせいかもしれない。
まぁ、以上です。レスしてくれた人ありがとうございました。
419 :
login:Penguin :03/12/13 03:42 ID:oSlv+M3J
ブラウザでフォントがぼけるのはなんとかなるのか?
420 :
:03/12/13 04:20 ID:vr6IlJKK
>415 :login:Penguin :03/12/13 01:36 ID:0ZeGdsjS
Webminを起動しようと
https://localhost:10000/ と入力すると
Vineとの組み合わせでの不具合はあまりにも有名。
もっと検索する。いっぱい情報あるよ。
デフォルトの設定がミスッてるみたいな記憶。
421 :
:03/12/13 04:22 ID:vr6IlJKK
422 :
login:Penguin :03/12/13 04:22 ID:D8LKje2Z
vi /etc/X11/XF86Config を使いxの設定をしようとした所<マウス> スワップファイルを見つけました /etc/X11/XF86Config.swp スワップファイルを消せばこのメッセージを回避できると書いてあります これは自分が知らずに作ってしまったのでしょうか?また削除の 方法を教えて下さい! すんません初歩の初歩で。。。
423 :
login:Penguin :03/12/13 04:39 ID:zvV5cheO
エロ動画をDVDプレーヤーで見たいのですが、そういうソフトってあるでしょうか? 教えてエロい人
そういう時は慌てず騒がずCtrl-zを押して終了し、もう一度viを起動するんだよ
425 :
422 :03/12/13 04:54 ID:D8LKje2Z
>>424 ありがとう御座います なんとか編集が終わり無事終了が
出来たと思いX再起動、、あれおかしなメッセージ<文字化けして見えません>
とにかく いわれるまま進んでいくとなんと Xが初期化しています
なぜ? 今まで設定した他の項目まで 戻っていました
これはどういうことでしょうか? 自分の編集が間違っていたのでしょうか?
とりあえず もう一度挑戦してみます!
426 :
login:Penguin :03/12/13 05:21 ID:gEL3uJ9V
linuxで初書き込み、祝
>>424 嘘教えたらダメだろ。Ctrl-zはサスペンドだから、終了じゃないぞ。
>>422 |これは自分が知らずに作ってしまったのでしょうか?
vi で編集した後に、変な終了と言うか強制的にターミナルを終了したりしたら
swap file が作られるんじゃなかったっけ。
vi のコマンドをちょっとだけ覚えれば済む話でしょう。
/etc/X11/XF86Config は、バックアップするのが普通ですよ、っと。
429 :
login:Penguin :03/12/13 05:52 ID:AbokGFEQ
Linuxのサポート(質問一回当たり三万〜五万円が相場らしいけど)ビジネス って、儲かるの? 中小には無理かね。Redhatとかが大企業相手にしている分 にはペイしているとは思うけど。
430 :
422 :03/12/13 05:58 ID:D8LKje2Z
>>429 参万から伍万てどこからの情報ですか
大体サポートの中身にどんなことを想定してるんですか。
ICQとメッセージ交換するため、gaimでShift-JIS変換を行う日本語化パッチを 入れたいのですが、./configureを実行すると checking for glib-config... no checking for GLIB - version >= 1.2.3... no *** The glib-config script installed by GLIB could not be found *** If GLIB was installed in PREFIX, make sure PREFIX/bin is in *** your path, or set the GLIB_CONFIG environment variable to the *** full path to glib-config. との、エラーが出ます。glibのパッケージVerを1.2.3にすると良いのかと 思い、glib-develとgtk-develをバージョン1.2.3に入れ直してみましたが 効果はありませんでした。 パスは通っている筈なのですが、他にやる方法が思い付きません。 やるべきことをご助言願えませんでしょうか?お願い致します。 環境はRedHat9、tcshです。
>>432 config.cacheというファイルがあれば削除してみるとか、
$ sh ./configure としてみるとかかな?
434 :
login:Penguin :03/12/13 09:44 ID:HKoXKJGJ
手パッチしようと思うんですが、 diff -Nurで作られたパッチファイルの行頭についてる+記号を、 emacsでうまく削ぎ落とす方法ってありますか? ご助力お願いします。
437 :
432 :03/12/13 10:48 ID:DW5OTP6f
>>433 sh ./configureは変化ありませんでした。
config.cacheはできていないです。
>>435 はい。やりましたけれど、変化ないです。
glibRPMを1.2.3に--forcesオプションでダウングレードさせると
checking for gnome-config... no
checking for Gnome compile flags... Gnome not found, building without it.
checking for glib-config... /usr/bin/glib-config
checking for GLIB - version >= 1.2.3... no
*** Could not run GLIB test program, checking why...
*** The test program failed to compile or link. See the file config.log for the
*** exact error that occured. This usually means GLIB was incorrectly installed
*** or that you have moved GLIB since it was installed. In the latter case, you
*** may want to edit the glib-config script: /usr/bin/glib-config
configure: error:
若干エラー内容が変わりましたが、GLIB-1.2.3を入れても見付からないとの
メッセージを吐きます。/usr/bin/glib-configを書き換える必要があるんでしょうか?
rmコマンドで引数(?) -i 無しでも、毎回削除するかどうかを聞いてくるようにしたいのですが (rootの場合はrm だけで毎回聞いてくるのでそういう風にしたいなぁと) どうすれば良いでしょうか? VineLinux2.6r3です。
439 :
login:Penguin :03/12/13 12:27 ID:an6xe6gS
>>432 gaim のバージョンは?
> との、エラーが出ます。glibのパッケージVerを1.2.3にすると良いのかと
> 思い、glib-develとgtk-develをバージョン1.2.3に入れ直してみましたが
そのパッケージはどこから取ってきたの?
なるべくディストリ付属のパッケージのみでなんとかする方がいいと思うよ。
>>437 書いてあるとおり config.log を読んでみたら?
440 :
login:Penguin :03/12/13 12:28 ID:an6xe6gS
>>438 > (rootの場合はrm だけで毎回聞いてくるのでそういう風にしたいなぁと)
alias されてるのかな?
441 :
login:Penguin :03/12/13 12:33 ID:AbokGFEQ
>>440 #alias
とやったら
alias rm='rm -i'
という記述がありました。
なるほど、こんな便利な機能があったんですね。
ありがとう!
443 :
login:Penguin :03/12/13 12:37 ID:an6xe6gS
>>442 そんなん基本だよ。
入門書買って読んどけ。
>>443 ネットで調べてみたら、そのようで.
お恥ずかしいw
>>441 それ、Vineの作者らの会社。
Redhatとかがサポートしてるのに近いイメージになるかと。
当然「alias rm='rm -i'」なんてことを聞くためのサポートじゃない。
例に使ってスマソ
>>442
>>437 > checking for glib-config... /usr/bin/glib-config
> checking for GLIB - version >= 1.2.3... no
なので、
$ /usr/bin/glib-config --version
で1.2.3になっていることを確認してみてはいかがでしょう。
gaimのバージョンとパッチの情報が無いんで、これ以上はわからんです。
>>419 ぼけてるんじゃなくて、わざとそうしてる。アンチエイリアス。切れば直る。(仕様だから、直るとは言わないな。 w)
>>423 xine,mplayer,vlc,RealPlayer.......など。
あと、
xfce4-iconboxで、xchat,GIMPはちゃんと専用のアイコンが出るのに、kterm.sylpheedでは
デフォルト?のアイコンになってしまいます。どうすればいいですか?/usr/share/pixmaps/{kterm,sylpheed}.pngはあります。
誰か答えてくれるとうれしいです。
こっちは困ってるんです。(w
お願いします。
448 :
login:Penguin :03/12/13 13:20 ID:SQEbeV1d
RB26搭載のPS13シルビアを買うか、S15を買ってタービン交換をしようか迷ってます。 どちらがいいでしょうか? 用途:ドリ
>>448 クルーにRB26DETTを搭載
これ最強
>>432 gaim の src.rpm と 日本語化パッチをさがして、やってみた。
gaim の使いかたがわかってないので、ちゃんとうごくのかどうかは未確認。
0.72-2 でいいのなら、多分大丈夫なはず。rpm 作成、インストール、起動は問題無。
ttp://ayo.freshrpms.net/redhat/9/i386/SRPMS.freshrpms/gaim-0.72-2.fr.src.rpm gaim-0.72-2.fr.src.rpm をダウンロード、インストール。
ttp://www.cc.rim.or.jp/~yaz/patch.html から、gaim-0.72_jp2.patch.gz
gaim-0.72_jp2.patch.gz を rpm/SOURCES にコピー。
rpm/SPECS/gaim.spec の書き換え
------ 14行目あたり と、55行目あたり ---------
Patch1: gaim-prefs.patch もともと書いてある
Patch2: gaim-0.72_jp2.patch.gz 書き足す
%patch1 -p1 -b .prefs もともと書いてある
%patch2 -p1 -b .japanese 書き足す
----------------------------------------------
rpmbuild -bb gaim.spec でリビルド。
452 :
login:Penguin :03/12/13 14:14 ID:FTnSOH2I
Apache2で日本語ファイルが使用された時にアクセスログを文字化けしないように ログ出力できないのでしょうか? それともnkfコマンドで対応できますか? xxx.xxx.xxx.xxx - - [13/Dec/2003:13:11:09 +0900] "GET /mp3/%a4%b5%a4%c0%a4%de%a4%b5%a4%b7%20-%20%cb%c9%bf%cd%a4%ce%bb%ed.mp3 OSはRedHat8.0 Apache2.0.40です。
>>452 文字化けとはいわん
URLエンコードでググれ
454 :
login:Penguin :03/12/13 14:24 ID:SQEbeV1d
バーチャルホストってDocumentRootしか変えられないの? CGI-BINフォルダもそれぞれ振り分けたいのですが、どうすればよいでしょうか?
455 :
409 :03/12/13 15:09 ID:WZzgmf71
>>414 丁寧な説明、有難うございます。
>loginプロンプトでパスワードチェックしているプログラムは/bin/login。
>gettyが呼び出している。telnet経由でも/bin/loginが呼び出される。
>suやsshは独自でパスワードチェックしている。
勉強になりますた。
>たぶん、suのsuid bitが消えたかpamの設定がおかしい。もしかしたら、
>クラックされたのかもしれない。
>とりあえずls -l /bin/suと/etc/pam.d以下のファイルをチェックしてみて。
ありがとうございます。suid bitを消してしまったのが原因でしょうか。
これは個人レベルで使っているLinuxですので、自分の責任でつ。同じ日に
chmod -R 777 /bin
を間違って実行してしまったので、それが原因でしょうか。(このことをお話し
しなかったのは、それが無関係な事柄だと考えたためです。)
修復方法は
chmod 4755 /bin
で良いのでしょうか?
indentで、バックアップファイルつくって欲しくないんですが、どうすればいいですか?man見ても書いてないです。
457 :
409 :03/12/13 15:11 ID:WZzgmf71
すみません。ls -l /bin/suの結果は -rwxrwxrwx 1 root root 26272 4月 22日 2001年 /bin/su* でした。Plamo Linux 3.3だからか、/etc/pam.dは存在しませんでした。
>>455 >
>>414 > chmod -R 777 /bin
> を間違って実行してしまったので、それが原因でしょうか。
それでしょう
> 修復方法は
>
> chmod 4755 /bin
>
> で良いのでしょうか?
ちょっと乱暴すぎ。/bin以下でStickey bitが立ってるのはたぶん
su
mount
umount
ping
ぐらいだからそれらだけchmod 4755すれ。
459 :
login:Penguin :03/12/13 15:26 ID:FTnSOH2I
>>453 回答ありがとうです
URLデコード変換をかけたら今度は本当に文字化けになりました
Apatchのアクセスログだけが下のように化けてしまい他は問題なく変換できます。
解決策はないでしょうか?
xxx.xxx.xxx.xxx - - [13/Dec/2003:13:11:09 +0900] "GET /mp3/・オ・カ・ェ。シ・・ケ・ソ。シ・コ - フエ、ヌーゥ、ィ、ソ、・(・鬣テ・ト。ケ・ソ。シ ・ォ・ミ。シ).mp3
460 :
459 :03/12/13 15:51 ID:FTnSOH2I
>>459 はnkfでEUCに変換したら解決しました。
ありがとございます。
461 :
login:Penguin :03/12/13 17:17 ID:EO1SOoNA
fedoraを使ってます。acpiとapmを両方使うことはできるでしょうか? (acpiで液晶の輝度調節、apmでスタンバイするため)
462 :
login:Penguin :03/12/13 17:44 ID:FNFNb4aD
ノートPCにVineLinuxをインストールしたいと思います。 サーバーを運用やネットワークの勉強がしたいのですが Xウィンドウと、必要なソフト以外インストールしたくない のです。X-BILLとか入れたくないし・・。以下の4つのインストール タイプの中で、もっとも無駄をなく利用できるものはありませんでしょうか。 サーバーシステム ワークステーション ラップトップ カスタムシステム
篠沢教授に全部
>>451 ありがとうございます。わざわざテストして下さったんですね。
あれからgaimの0.71パッケージを--forceオプションで入れ直して、起動するまでには
至りました。ただ、今度はicqサーバに接続できないのです。サーバのアドレスとポートは
以前のバージョンの時(0.59.8)のままになってます。
451さんが教えて下さったところから0.71用のパッチをDLしたんですが、
私の環境に(RedHat9)に/rpm/SOURCESディレクトリが存在しないので、こちらの
ほうもまだ結果が出せていないのですが。。。でも感謝です。
>>446 どうもすみません。基本的なことを書き忘れていました。注意します。
#ネットにはローカルでHTTPプロキシ(ポート8080)を介して繋げています。プロキシのほうでは
ICQのサーバー(oscar)まで接続は成功していました。0.59.8の時は問題なかったんですが、0.71
ではサインオン時にDisconnectされてしまいます。
465 :
login:Penguin :03/12/13 17:59 ID:WoXGesN6
466 :
login:Penguin :03/12/13 18:15 ID:jFKH6mqc
FrameBufferで問題があるんですが、 Tridentのチップを使っていて、CUI環境です。 FrameBufferで立ち上げると、数分経つと電源が自動的に切れてしまいます。 FrameBufferを使わないときは、まったく問題ありません。 ちなみに、カーネルは2.4.20〜2.4.23まで同じ症状です。 カーネルでPower Management関係は入れてません。 ハードのBIOSで、パワー関係のオプションは全部オフにしてます。 ディストリはSlackで、/etc/rc.d/rc.acpiは使ってません。 かなり深刻なので、解決方法知ってる方がいればご教授お願いします。
467 :
login:Penguin :03/12/13 18:45 ID:lv2PBnfW
IPアドレスが192.168.0.2のホスト(windows2k)から sshdサービスが動いているホスト(linux, 192.168.0.1)にsshで入ると、 sshd[25907]: Could not reverse map address 192.168.0.2. というログが残ります。 ssh自体は問題なく使えています。 192.168.0.1ではDNSも動いていて、 nslookup、host、digといったコマンドから192.168.0.2の名前を引けることは確認しました。 /etc/resolve.confでは192.168.0.1をネームサーバとして使うように設定してあります。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか? (ちなみに/etc/hostsに192.168.0.2の名前を書いてあげると上記のエラーログは残りませんでした。 sshdが/etc/hostsしか見てない・・・?)
>>467 sshd.configのUseDNSってオプションはオンにしてますか?
469 :
467 :03/12/13 19:12 ID:lv2PBnfW
>>468 情報ありがとうございます。
UseDNSを設定しsshdを再起動したところ、
「UseDNSなんてオプションはない」旨のエラーが出ました。
UseDNSオプションについて検索したところ、UseDNSは廃止されたオプションのようでした。
他になにか思い当たる原因がありましたらお教えください・・・
Linux上で、ide-scsiを使わずにIDEのCDRドライブでISOを焼くことはできますか?
471 :
login:Penguin :03/12/13 20:00 ID:KJNaDw42
NEC製のバリュースターにredhat8.0をインストールしました。 インストールの最後にちゃんとブートディスクも作成しました。 なのに起動できません。バイオス画面の後F8を連打してOSの 選択ができるかな?と思いましたが、CドライブにあるXPしか 認識されていませんでした。。。 どうしたらいいんでちゅ?
>>470 何で?
>>471 NTLDRに登録したの?なにはともわれ起動FDで起動汁。(なんで8?
----
XFce4[
http://www.xfce.org]のIconbox (xfce4-iconbox)で、MozillaFirebirdとkterm.sylpheedで同じアイコンなんですが、どうすればそれぞれのアイコンになりますか?
Netscape Communicator,XChat,GIMPなどはそれぞれのアイコンが出ます。
473 :
454 :03/12/13 20:20 ID:SQEbeV1d
バーチャルホストってDocumentRootしか変えられないの? CGI-BINフォルダもそれぞれ振り分けたいのですが、どうすればよいでしょうか?
sourceforge.netdj?
476 :
login:Penguin :03/12/13 20:41 ID:Paid769m
いくつか使い方を乗せているHPを回ってみたのですが、どうも良く 理解できないので教えて下さい。 SSHサーバーにインターネット越しでログインしたとします。 その上でXサーバーソフトを起動したとするとクライアント側の 画面にソフトが立ち上がりますよね? 例えばktermを起動したとして、ここからどこか他所にPINGを 打った場合 相手側にはSSHサーバー側、クライアント側、どちら から信号が来るように見えるのでしょうか? またSSHで起動した XサーバーとXクライアント間の通信は暗号化されているのでしょうか?
477 :
login:Penguin :03/12/13 20:53 ID:SybXKU7k
Redhat7.3からの乗り換えディストリビューションって何がいい? あまりマシンパワーを要しなくて簡単なの。
478 :
471 :03/12/13 20:54 ID:Jf17pEZ7
>>472 NTDRってのは分かりませんが、起動FDは作成しました。
しかし「bootfairla」だかなんだかメッセージが出るのみで、
起動できません。バリュースターではlinuxインストールできないのでしょうかね?。。。
479 :
login:Penguin :03/12/13 20:54 ID:SQEbeV1d
初心者はVINE。 まあどれを使ってもGUIで使えばマシンパワーが必要。
>>476 >その上でXサーバーソフトを起動したとするとクライアント側の
>画面にソフトが立ち上がりますよね?
いいえ、サーバ側に出ます。
482 :
476 :03/12/13 21:40 ID:Paid769m
>>480 ザ ネット越しは恐いのでLAN内でSSH経由Xサーバー起動を試してる
(というか日頃から使ってる)のですが、私の環境では幾どのソフトが
画面を飛ばせています。 音はサーバー側で鳴ってるようですが、
いくつかの例外を除いてソフトはローカルにインストールされている
物とまったく同じに動いていると思、、、っていたのですが、
ひょっとして私、クライアント/サーバーシステムが根本的に理解
できて無いのかな!?
>>476 > 例えばktermを起動したとして、ここからどこか他所にPINGを
> 打った場合 相手側にはSSHサーバー側、クライアント側、どちら
サーバ側。
> XサーバーとXクライアント間の通信は暗号化されているのでしょうか?
されている。
スニッファで見てみれ。
484 :
login:Penguin :03/12/13 21:57 ID:an6xe6gS
>>476 > 例えばktermを起動したとして、ここからどこか他所にPINGを
> 打った場合 相手側にはSSHサーバー側、クライアント側、どちら
つーか、自分で試してみればいいじゃん。
w3m で確認くん見てみる、とか。
485 :
476 :03/12/13 22:05 ID:Paid769m
>>483 ハッキングツールというヤツですね? 奥が深そうです。 探ってみます。
>>484 こういうのがあったんですね。 存在すら知りませんでした。
ありがとうございました。
fedoraでjailやchrootの使い方詳しく教えてください。誰か
man chroot
488 :
login:Penguin :03/12/13 23:32 ID:W74Q/hS8
root]#chroot /home/各ユーザ じゃできないんですが入力をすみません、教えてください。
>>488 もうちょっと基本的なことから勉強してください。できるわけねーだろ、ボケが。
491 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/12/13 23:45 ID:K4R8reVM
>>490 揃えばな。
>>491 cdrecord -dev:ATAPI -scanbus やってみ
リナクサ多いのな
routeコマンドでルーティングを設定しても、ネットワーク再起動 すると、元にもどってしまいます。どうすれば自分のした設定を保存 できるでしょうか? RH9です。宜しくお願いします。
495 :
login:Penguin :03/12/14 00:44 ID:wNt7fpP8
XFree864.3でmake Worldしたら、/usr/bin/ld : cannot find -lflってなって エラーが出たです。何が足らぬのでしょうか?
496 :
aho :03/12/14 00:44 ID:4gedJ6Pc
fedoraのvsftpd.confとchroot.confの設定がわかりません。chroot.confはyahooでも2件hitのみです。
全言語のページからchroot.confを検索しました。 約607件
TOP 20 WEB RESULTS out of about 392
499 :
login:Penguin :03/12/14 01:11 ID:Zoyh6exy
今回のLinuxMagagineに載ってた戦車のゲームってなんだっけか? 教えてプリーズ
RedHat9にgtk+-2.2.4がどうしてもインストールできません。前提条件として pkgconfig-0.15.0、glib-2.2.3、pango-1.2.5、atk-1.2.4を先に インストールし、それぞれのディレクトリまでパスを通しましたが (/usr/local/pango-1.2.5/lib/pkgconfig、/usr/local/atk-1.2.4/ lib/pkgconfig、usr/local/glib-2.2.3/lib/pkgconfigに)その後に ./configure -prefix=/usr/local/gtk+-2.2.4 としても、 checking for glib-2.0 >= 2.1.4 atk >= 1.0.1 pango >= 1.0.1... Package glib-2.0 was not found in the pkg-config search path. Perhaps you should add the directory containing `glib-2.0.pc' to the PKG_CONFIG_PATH environment variable No package 'glib-2.0' found configure: error: Library requirements (glib-2.0 >= 2.1.4 atk >= 1.0.1 pango >= 1.0.1) not met; consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if your libraries are in a nonstandard prefix so pkg-config can find them. とのエラーが出ます。 なぜかglibを見付けられないみたいなんです。 どのようにすればよろしいでしょうか? 何がいけないんでしょうか?pango-1.0.1のrpmを入れてみましたが エラーメッセージに変化はありませんでした。
>>500 > consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment
> variable if your libraries are in a nonstandard
> prefix so pkg-config can find them.
502 :
500 :03/12/14 01:46 ID:YI6GG+Ua
やってしまいました。。。 再起動すると、各アプリケーションのメニューとアイコンなどのテーマ の文字が消えてしまいました。。。メニューバーは真っ白、アイコンの 下の文字も表示されません。日本語、英語一切表示されません。 (ブラウザは使えますが) gtkいじったときに変なことしてしまったんでしょうか? 元に戻す方法教えて欲しいです。。。
503 :
あぼーん :03/12/14 02:13 ID:Zoyh6exy
あぼーん
504 :
login:Penguin :03/12/14 02:16 ID:PrFq8nBp
linuxを入れてみたのですが、字が少しきたないように見えるのは気のせいですか? WINDOWSではもう少しくっきりしていました。 モニタの設定がまちがっているのでしょうか? ノートパソコンで、FEDORAを使用しています。
505 :
login:Penguin :03/12/14 02:49 ID:4gedJ6Pc
>>504 間違ってないです。討ちのfedoraもそうです。(汚いという表現は違うかもしれませんがwindowsとは違う感じ)
初めてlinuxを入れて画面見たときなぜかpc98のゲームの画面を思い出汁ました。
506 :
login:Penguin :03/12/14 03:31 ID:PfgH+g8y
物理のhbar (プランク定数を2πでわったもの) をhtmlで書く方法を教えてください。
その手のサイトをview sourceすればいいのでは? そこだけグラフィック表示するという手とか、pdf化するという手もある。
>>506 CSS 使っちゃってるし、ぴったりにはあわせられなかったけど、
こんな感じでどう?
<SPAN style="letter-spacing:-4pt;">h<SUP style="vertical-align:base;">_</SUP></SPAN>
フォントサイズにあわせて、letter-spacing の値を調整すればいいかと。
画像にしちゃったほうがいいかも。うまくいかないようなら、web制作管理板 か 物理板 へ。
>>502 ~/.gtkrc はどうなってる?
$cat .gtkrc
# -- THEME AUTO-WRITTEN DO NOT EDIT
include "/usr/share/themes/Bluecurve/gtk/gtkrc"
# -- THEME AUTO-WRITTEN DO NOT EDIT
私のは、こんな感じだけど。
書き換えられてたら、/etc/skel/gtkrc とかみてもとに戻す。
/usr/share/themes/BeCool/gtk/gtkrc には、
font の設定が書かれてる。
新しくユーザーつくって、ちゃんと表示されるか確認。
/usr/local 以下にインストールしてるから、
個人設定なおすだけで大丈夫だと思うけど。
509 :
506 :03/12/14 04:45 ID:PfgH+g8y
>>507 その手のサイトは私の見てきた所はすべてグラフィック表示でした。
htmlではデフォルトで用意されてないんですかね?
しょうもない特殊文字はいっぱい用意されてるのに。。。
失敗したみたい。この板は数値実体参照は通らないのか。
半角で&#8463;と書いてみて下さい。
あるいは&#295;でもいいかも。
二つの文字の意味はそれぞれ
>>510 の通りです。
512 :
login:Penguin :03/12/14 07:41 ID:9+JbeKVA
インストールしてあるrpmがどのアーキテクチャ(--target PLATFORM)で作成されているか 調べるホう法はないでしょうか?
>>492 できるんじゃん。偉そうにできないとか言っといて。
その前に man chroot すらしていないと思われるのには 突込まないのは仕様ですか?
>>515 だからといってお前が偉ぶりながら嘘をはいた事を肯定する理由にはならないでしょう。
517 :
login:Penguin :03/12/14 10:29 ID:eXHsJKKA
WinXPとRedHat9をGRUBでデュアルブートしています。 Windowsをセーフモードで起動できないのですが、どうすればいいでしょう?
>>516 (´-`).。o(…普通は「できない」と答えるだろうな。質問者がアレだし…)
520 :
login:Penguin :03/12/14 11:05 ID:Xl8/1DrW
Linux ザウルスSL-C860で HancomSheetを高速起動できるようにしようと試みています。 私の理解では /home/QTPalmtpo/apps/Applicatipns/hancomsheet.desktop と入って行き [Desktop Entry] Comment=Spreadsheet 略 Name=HancomSheet CanFastload=0 Display=640x480/144dpi,480x640/144dpi HidePrivilege=1 NeedSpace=6144 と出てきた所の一番下に CanFastload=1 と書き加えるか 下から4行目を CanFastload=1 に書き換えるかすればOKな気がするのですが、 変更して保存しようとすると 警告らしきものと「保存できない」というメッセージが出ます。 どうすりゃSheetの高速起動ができるようになるのでしょう。 よろしくお願いします。
522 :
login:Penguin :03/12/14 11:08 ID:ggeoV5pK
GNOME1.2のメニューパネル(一番上にあるやつ)を隠すもしくわ非表示に する方法ってありますか?
523 :
520 :03/12/14 11:10 ID:Xl8/1DrW
分かりスマタ。モバ板逝ってきます。
525 :
login:Penguin :03/12/14 12:01 ID:DZWARFAd
Linux用と書いてあるアプリケーションソフトは、FreeBSDでは動かない何かが入ってるの?
マルチウザイ
527 :
login:Penguin :03/12/14 12:10 ID:DZWARFAd
マルチじゃないだろ。 自治厨ウザイ
>>522 上下ともに panel コマンドだから設定でなんとかなるかと思ったけど、
よく判らない。
メニューか、session-properties コマンド でセッションマネージャー開いて
panel そのものを出さないようにしてしまうってのは無しですか?
GNOME スレのほうがいいのかも。
>>527 UNIX板でたくさんの人がレスしている。
礼も書かずにマルチですか?
530 :
login:Penguin :03/12/14 12:29 ID:DZWARFAd
>>529 まともな回答は1つだけだろ。それに質問の中身も違うだろ。よく読め。
説教厨ウザイ
531 :
login:Penguin :03/12/14 12:37 ID:ggeoV5pK
>>528 >panel そのものを出さないようにしてしまうってのは無しですか?
ちょっとこの方法を試してみたいのですが
やり方をご指導お願いします。
右クリックしてみるくらいの知恵はないのか?
rmーf DZWARFAd
534 :
login:Penguin :03/12/14 12:45 ID:ggeoV5pK
531とは別件なんですが sawfishをウインドウマネージャにしたときに ktermがひとつだけたちあがるのですが、 この最初に立ち上がるktermを他のターミナルに変更したいのですが 設定ファイル(.xinitrcみたいなやつです)は何処にあるのでしょうか? Vine2.6を使用してます。
536 :
login:Penguin :03/12/14 12:52 ID:Zoyh6exy
modprobe で読み込んだモジュールはどのようにして外せるのでしょうか? また moduleにするのとkernelにくっつけるのとでは着脱可能以外に何の違いがあるのでしょうか?
537 :
login:Penguin :03/12/14 13:00 ID:lrUgpPuj
HPのnx9005を最近購入しました。 redhat9をインストールしようとしたのですが、画面が固まってしまって インストールできませんでした。 トラブルなくインストールできるディストリビューションってありますか?
538 :
502 :03/12/14 13:03 ID:YI6GG+Ua
再びgtk+-2.2.4の入れ直しを継続しています。でもあぼーん寸前。。。 相変わらず、メニューやツールバーの文字が表示されませぬ。 pkgconfig-0.15.0、glib-2.2.3、pango-1.2.5、atk-1.2.4の順に再インストール成功。 無事に/usr/local以下に再配置しました。その後gtk+-2.2.4をconfigureしたんですが checking for glib-2.0 >= 2.1.4 atk >= 1.0.1 pango >= 1.0.1... Package glib-2.0 was not found in the pkg-config search path. Perhaps you should add the directory containing `glib-2.0.pc' to the PKG_CONFIG_PATH environment variable No package 'glib-2.0' found configure: error: Library requirements (glib-2.0 >= 2.1.4 atk >= 1.0.1 pango >= 1.0.1) not met; consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if your libraries are in a nonstandard prefix so pkg-config can find them. やはり同じエラーが出ます。rpm -q glibで確認すると、入れたはずの2.2.3ではなく glib-1.2.10-10 と表示されます。 setenv PKG_CONFIG_PATH /usr/local/glib-2.2.3/lib/pkgconfig とやってパスも通している んですが。atkもアップデート前の1.2.0がrpm -qで出力されます。 何がいけないんでしょうか?(T T)
>>537 画面が固まるとは?
ノートパソコンでよくあるのは、液晶ディスプレイの垂直と水平の周波数
の値を越えて表示できないとかいうのは、ちょくちょくあるが。
なんか、カーネルに起動オプションを与えてやると解決したような気がす
るが、その起動オプションを忘れてしまった。
Vineとか、Redhat 7.3以前はたぶんいけるんでないかい?
540 :
login:Penguin :03/12/14 13:23 ID:bQVcXbg/
Qmailをインストールしようとして詰まってしまいました。 RedHat9でQmail、tcpserver、checkpwをいれようとして tcpserverのコンパイル時に # vi error.h で4行目を #include <errno.h> に書き換えて # make すると ./compile tcpserver.c ./compile: line 3: exec: gcc: not found make: *** [tcpserver.o] エラー 127 となって止まってしまいます。 同様にcheckpwもコンパイルで ./compile auto-str.c ./compile: line 3: exec: gcc: not found make: *** [auto-str.o] エラー 127 となってしまいます。 御教授宜しくお願い致します。
541 :
537 :03/12/14 13:24 ID:lrUgpPuj
>539 キーボードから打っても何の反応もしない状態なのです。 vineをではビデオカードとモニターの検出が不能な状態みたいです。
>>541 > キーボードから打っても何の反応もしない状態なのです。
「反応してるけど、画面に反映されていない。」、じゃなくて?
一度、外部出力にCRTモニターを繋いでためされては如何でしょうか?
> vineをではビデオカードとモニターの検出が不能な状態みたいです。
ってことは、テキストでのインストールは可能なわけですね?
テキストモードでインストールをしてしまって、後で、ディスプレイの説明書
を見て、/etc/X11/XF86Config-4を書き換えられては如何でしょうか?
あっ、vine には setup コマンドがあったっけ?そんな感じで。。。
544 :
543 :03/12/14 13:47 ID:JGeRlZ5R
>>540 すまん、qmailという言葉に反応してしまった。
。゚(゚^∀^゚)゚。ブァッハハハハハハッハハ !!
546 :
502 :03/12/14 14:53 ID:YI6GG+Ua
glib-2.2.3を/usr/localに入れたのですが、/usr/libのglib-1.2ライブラリが そのまま残っているためか、rpm -q glibでは1.2のほうだけが検索されます。 libglib-1.2.so.0等のライブラリを/usr/localのほうに移動させてもいいのでしょうか? 以前適当に入れた/usr/lib/glib(1.2のほう)には/includeディレクトリのみなのが怪しい(汗。。 /usr/local/glib(2.2.3のほう)には一通りのディレクトリを入れました。 1.2のほうをPathの指定から外すといいのかな? とりあえずやってみます。
>>546 > そのまま残っているためか、rpm -q glibでは1.2のほうだけが検索されます。
rpmで入れたのでなければ、そうなるのは当然です。
> libglib-1.2.so.0等のライブラリを/usr/localのほうに移動させてもいいのでしょうか?
glib-1.2に依存しているものがあれば不可。
地獄への道を進んでいるような気がするのは気のせいかな?
個人的には、rpm -e glibcしておいて、すべてソースから突っ込むことを勧めるけど
これも地獄への道だと思うんだよね。
548 :
528 :03/12/14 14:59 ID:d8bgevWD
>>531 >>534 問題を解決するための方法 が全然わかってないようなので、覚えてくれ。
何をやりたいのか、どんなソフトがかかわっていそうなのか、
どう設定すればいいのか、設定ファイルはどれなのか、
設定コマンドや専用の設定ソフトはあるのか、
いまあるものの他に必要なものがあるのか、
それぞれ考えて、調べて、やってみる。 「やってみる」 ってのが一番重要。
調べる手段として、Vine なら本やネット以外に tknamazu もある。(gnome なら電球)
調べたりやってみたりしないで質問すれば、532,535 のような返事があるか、無視される。
突っ込みいれて、さらにぐぐってくれてるかなり親切な人だけど。
経過や、エラーメッセージも書いて質問すれば、解決が早くなることもあるし、
つきあってくれる人も増える かも しれない。
セッションマネージャーの起動方法は 528 に書いた。セッションマネージャーが何なのか調べて、
いじってみてから、何がわからないのかを整理して考えて調べて試して、それから質問してくれ。
FIGletとやらをいれて、internationalフォントもいれて、 figlet -f jiskan16 で、英文は化けないけど、日本語だと化けます。どうすればいいですか? たとえば"あ"でも、 # #### # # # # # # # # #### # # # # # # # # # # #### # # # # # # # # # # # # #### # こんな感じです。
550 :
login:Penguin :03/12/14 15:46 ID:Zoyh6exy
*.src.rpmってRedHatではどうやって使ったら良かったんだっけ? 久しぶりに使うもんだから忘れちゃった
>>550 #rpm --build hoge.src.rpm
or
#rpmbuild --rebuild hoge.src.rpm
でなかったっけ。
552 :
login:Penguin :03/12/14 15:53 ID:Zoyh6exy
>>551 サンクスです
でもやっぱrpm使うのやめときます
どうもでした
553 :
login:Penguin :03/12/14 15:55 ID:UoV4EapY
>>546 /usr/local を先頭でpath指定してみれ。
554 :
login:Penguin :03/12/14 15:58 ID:Ozs/jduo
macOS似のLinux無い? macを使ってみたいけど当方工房のため金がなくて。。
555 :
login:Penguin :03/12/14 15:59 ID:Zoyh6exy
書き途中で送信しちまった。 /usr/local を先頭でpath指定してみれ。 ./configureで/usr/localを先に読むぞい。 PATHは書き込み順がそのまま優先順位になってる。
>>554 mlvwmとか。
KDEとかだとAqua風にもできる。
558 :
546 :03/12/14 16:37 ID:YI6GG+Ua
飯食ってきました。
>>547 助言ありがとうございます。なるほど、やっぱりrpmだけしか見ないんですね。。
glib-1.2のほうはrpmで入れ、glib2.2.3はtar.gzから展開して入れたんです。
xineやvnc入れるときにglib-1.2系で色々入れたので削除したら地獄に逝きそうです。
先に根幹となるgtk関係を2.2にアップさせておけばヨカタな。。。
元は字化けせずにgaimでICQとメッセ交換したかっただけなんですけどね。。。
今やもうぐだぐだに(汗
>>556 やってみます。ありがとうございます。。。
荒らせ!!荒らせ!!荒らしまくれ!!童貞どもの!!プライドを!! GO-GO!!山崎!!かっこよすぎるぜ!!
か っ こ わ る (´,_ゝ`)プッ
561 :
login:Penguin :03/12/14 16:59 ID:/W1Q2hyz
vinelinux2.6をインストールしてみたんですが インストール直後はラン経由でネットにつながったんですが 2回目起動後からつながりません eth0...[Failure]みたいに表示されます どなたか解決法教えてください!
562 :
506 :03/12/14 17:00 ID:PfgH+g8y
563 :
login:Penguin :03/12/14 17:03 ID:Zoyh6exy
tr -d ./member/radio/data/ ramdat としてramdatと言うファイルから./member/radio/data/の文字列を削除しようとしたのですが tr: 繰り返しの圧縮をしないで削除するときには, 一つの文字列だけを受け付けます と言われてしまいます このファイルから./member/radio/data/という文字列の全削除はどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします
レッドハットリナックス9でyahooのゲームをする方法教えて下さい
566 :
login:Penguin :03/12/14 17:15 ID:Ozs/jduo
>>555 >>557 自分へたれなモンでなるべくなら簡単に始められるやつがいいけど、そんな都合のいいのありませんか?
やっぱRedHatにしとこうか・・・。
567 :
login:Penguin :03/12/14 17:18 ID:Zoyh6exy
>>566 簡単に始められるもんなんて無い
ってかRedHatももうそれなりに古いからやっぱFreeBSD
568 :
login:Penguin :03/12/14 17:20 ID:Zoyh6exy
Macににてるのがいいなら *BSDしかないぞ GNU/Linuxはウインドウマネージャで見た目は似せれても 中身が全然べつもん
570 :
login:Penguin :03/12/14 17:24 ID:Zoyh6exy
>>569 GNU/Linux勧めんなヴァカ
ここに質問するヴァカが増えるだろうが
氏ね
571 :
570 :03/12/14 17:26 ID:Zoyh6exy
ってかMacと全然違うだろうが
質問スレで質問されるとマズいのか?
573 :
570 :03/12/14 17:28 ID:Zoyh6exy
1-10すら読んでない質問の連発だろうが こんな奴らは無視しろよ
そういう質問がきたら誘導すればいいだけだろ? ネタでもないのに無視する意味が分からん。
575 :
570 :03/12/14 17:35 ID:Zoyh6exy
じゃあ言ってやれよ 「金貯めろ!!」 「お前にGNU/Linuxは無理!!」 「Macくらい電器屋行ったら使える」
576 :
564 :03/12/14 17:37 ID:Pp8WtXiu
ブラウザから編集→設定→詳細のとこで javaを有効にするになってますがそれだけだとダメなんですか?
>>576 Javaが入ってなければブラウザ側で有効にしても使えない。
荒らせ!!荒らせ!!荒らしまくれ!!童貞どもの!!プライドを!! GO-GO!!山崎!!かっこよすぎるぜ!!
>>549 へー、そんなソフトがあるんだー、と思って漏れも試してみた。
$ echo 漢字 | nkf | ./figlet -C iso2022 -f jiskan16
でいけるハズなんだけど、うまく動かない。ソースを追っかけてみたところ、
jiskan16.flf の中身がおかしいせいでフォントの読み込みが途中で止まっていた。
文字のデータは16行ずつのハズなのに全角文字のデータは20行ずつになってる。
というわけで、すべての全角文字のデータの最初の4行を削除すればいい。
参考までに漏れが作ったPythonスクリプト(fix.py)を付けとく。
インデントが全角スペースになってるんで半角スペース2個に置換して使って欲すぃ。
$ mv jiskan16.flf jiskan16.flf.orig
$ python fix.py < jiskan16.flf.orig > jiskan16.flf
# fix.py
import sys
while 1:
line = sys.stdin.readline()
sys.stdout.write(line)
if not line:
raise RuntimeError, "unexpected end of file"
if line[-5:] == "2121\n":
break
while 1:
for i in range(4):
sys.stdin.readline() # skip
for i in range(16):
sys.stdout.write(sys.stdin.readline())
line = sys.stdin.readline()
if not line:
break
sys.stdout.write(line)
>>576 >>1 のFAQ Application ページのJavaの項を読んでね。
582 :
580 :03/12/14 19:21 ID:Ydq51Bh3
>>549 ちょっと補足。以下のような内容の euc-jp.flc というファイルを作ると
figlet -f jiskan16 -C euc-jp 漢字 のように nkf を使わずに実行できた。
flc2a
g 1 94x94 B
t \0x42A1A1-\0x42FEFE \0x2121-\0x7E7E
583 :
login:Penguin :03/12/14 19:28 ID:uN+i/bkq
kernel upgradeしようとして失敗してもうたです。 Liloで起動したらKernel panic! lilo.conf書き換えたいんですが、 何かいい方法はありますか? rescue FDはもちろん作ってません、ごめんなさい(>_<)
>>583 gentooのLiveCDが結構便利だったり
俺にだまって書き込みするんじゃねぇ!!
>>563 $ sed s@\./member/radio/data/@@g ramdat > output
とか。GNU sed 4.0.1版です。
>>583 大抵の でぃすとり の いんすとーるでぃすく も resuce に使えるぞ。
589 :
login:Penguin :03/12/14 21:18 ID:JuMUFAvX
すみません、リナックスを買いたいのですが 初心者なのでよくわからないですが ヤフーで検索すると、「オモイカネ」ってかいてある 会社がディストリを売ってるんですけど これって、買っても大丈夫ですか?? 通販で売ってるんですが・・・。 赤帽もVINEも嫌で、ターボリナックスもダサいので これがいいと思ったんですが、このディストリって どうなんでしょうか? 教えてください。
590 :
login:Penguin :03/12/14 21:20 ID:JuMUFAvX
589なんですけど、オモイカネって 機動戦艦ナデシコで登場する「オモイカネ」とは 関係あるのでしょうか? かなり気になります。 その作品は知らないんですが、スパロボでしりますた。 オモイカネとはいったい、なんなんだ????? 気になる・・・。
>>584 さん、
gentooのLiveCDがどこで落とせるのかわからんかったです・・・
Knoppixで代用→キーボード認識せず撃沈。
miko gnyoで突撃→ext v3に対応しておらず撃墜。
>>587 instCDで
% rescue root=/dev/hda1
を打つと起動しました。(感動)
でも、kernel update前だった・・・。
もうちょっと試してみます。
レスどうもです。
>>589 Linux通の間での最新流行はやっぱり
Slackware、これだね。
思兼に何か語源があって、どっちもそれを採用しただけかと
それ以上のつながりは知らね
あるとすればディストリビュータがナデシコの影響を受けてる可能性くらい。
595 :
login:Penguin :03/12/14 22:17 ID:1M9u/bBb
596 :
login:Penguin :03/12/14 22:18 ID:1M9u/bBb
>>594 これは98互換機かな?
よくわからんならもっと無難なマシンを選んどけ。
597 :
login:Penguin :03/12/14 22:33 ID:Zoyh6exy
>>596 おまいは馬鹿ですか?
しったかはやめとけ
>>597 否定するだけの材料あるなら答えてやれよ
599 :
login:Penguin :03/12/14 22:39 ID:Zoyh6exy
型番とコメント見たら分かるだろ?? あなたたちはヴァカですか? ってか これで動きますかってやつに使えるわけ無いだろうが
( ´_ゝ`)
601 :
login:Penguin :03/12/14 22:51 ID:5hNbZAQy
おまえら、低価格PCでLinuxのインストール実績があるPCを上げてください。
>>601 低価格PCがなにを指すのだろう?
低価格というなら、5000円で買った中古PC(Pentium166Hz)に入れて
Xもちゃんと起動してるぞ。とか
ロハで手に入れたi486マシンに入れてルータとして動いてるぞとか?
603 :
601 :03/12/14 23:09 ID:5hNbZAQy
604 :
login:Penguin :03/12/14 23:09 ID:1M9u/bBb
>>599 > ってか これで動きますかってやつに使えるわけ無いだろうが
これにはまったく同意見だよ。
おれ、なんかおかしなこと言ったかな?
>>603 俺はどれにでも”インストール”できる自信があるけど、あなたにできるかは知らん。
606 :
login:Penguin :03/12/14 23:31 ID:YkE7H5xX
Linux始めてみたいんで、色々調べてみました。 初心者は1台Linux用のPCを用意して始める方が良いみたいなんで、ショップ製の OSなしの安いPCを買おうと思うのですが、Linxu積むならコレくらいのスペックはないと駄目だ! という基準を教えてください。 TurboかRedhatが有名なのでどっちかを使おう思ってます。 ちなみにサーバ用途ではありません。
>>606 i386 以上の 32bit CPU。
素人なら386程度は欲しいところ 慣れてくれば組み込みマイコンでも動作させられると思う
藻前ら、隔離スレで答えてあげなくてどうすんの(;´Д`)
610 :
601 :03/12/14 23:39 ID:5hNbZAQy
質問の意図は >606 と同じで勉強用だったんだが、 ショップとしては未サポートと書いていたから ここで実績あるか聞いてみたんだが、 くだらない質問じゃなくて、 気に喰わない質問をしたみたいだ。忘れてくれ。
勉強用ならトラブルは多ければ多いほどいい
多過ぎて一向にやりたいことができないのも考えもの。
市販自作PCでは動かないほうが珍しい 構成1つに絞ってから聞くのがいいと思われ
614 :
login:Penguin :03/12/14 23:49 ID:1M9u/bBb
>>610 実績聞きたいなら
マシン丸ごとよりパーツごとに聞いた方がいいよ。
615 :
login:Penguin :03/12/15 00:06 ID:Ifn1UMWr
>>607-608 i386って言うのがよく分からなかったんで調べました。
intel初の32bit MPUってことだったので、今売ってるintel製のCPUだと
大体いけるという認識でOKですか?
GUIで使う事になると思うのですが、メモリはどれくらいあれば快適に動くの
でしょうか?
>>615 >認識でOKですか?
OKです。
>メモリはどれくらいあれば
適当に載せて、足りなかったら適当に増やせ
618 :
594 :03/12/15 00:12 ID:l0tqZf1w
知り合いにノートを一台欲しいといったら くれたんですEPSON386NOTE。 これではLINUXはいりませんか? アフォな事聞いているかもしれませんが ネタではないです
>>618 ( ´∀`)ネタキター
PC98互換機だっけ、初心者には無理。
Plamo Linux(98) とかあるけど情報が少ないし面倒。
第一重い。
620 :
594 :03/12/15 00:18 ID:l0tqZf1w
素人には無理ですか。。 わかりまちた(;;) 諦めます。 実はCPUインテル4、メモリ256、おsXPもってるんですけど こっちならインスコできます? そうする場合どうなるんですか? BOOTマネージャーみたいなもので管理するのでつか?
621 :
login:Penguin :03/12/15 00:20 ID:2N0VjuSp
623 :
login:Penguin :03/12/15 00:24 ID:ZrTZJ79p
sawfishのメニューから終了を選んでも終了されません 検索して初期設定ファイルの~/.sawfishrc に設定が 必要なんじゃにかと思ったりしてるんですけど どうすれば。
>>623 ( ´∀`)"終了"の意味を明確に。
システムが停止するのか Xが終了するのか。
ひょっとして .xinitrc に exec sawfish & って書いていませんか?
ウインドウマネージャに & つけたらイヤン。
625 :
login:Penguin :03/12/15 00:37 ID:ZrTZJ79p
>システムが停止するのか Xが終了するのか。 Xの終了です。 >ひょっとして .xinitrc に exec sawfish & って書いていませんか? >ウインドウマネージャに & つけたらイヤン。 .xinitrcには何も書いてないです その代わりに~/.sawfishrcに起動プログラムをかきましたが これに記述が必要ってことですか? あと起動時に勝手にターミナルが立ち上がり これを終了しないとXが終了しません 調べましたが何処で起動されてるか不明です。 ~/.sawfishrcは下記の内容を書いてます。 (system "wmsetbg -s /home/ys/img/kondara.png") (system "Eterm &")
626 :
594 :03/12/15 00:43 ID:l0tqZf1w
みなさんありがとう。 過去ログも目を通さないアンポンタンですませんですた。
627 :
login:Penguin :03/12/15 00:52 ID:4S2Kd/CY
vine2.6でPATHを追加したいのですが export PATH=/〜:$PATH って毎回打たなくていいようにするには ~/.bashrcのPATHの欄に追加すれば良いみたいなんですけど PATHの欄がなくて ~/XなんとかってファイルにはPATHの欄があるのでそこに追加すると 再起動するとそのファイルの設定が元に戻ってるのですが・・
>>625 ひょっとしてWindow Manager終了したらコンソールに落ちずに
Xのlogin 窓が出ちゃうのがいやといいたいのかな。
それはrunlevelが5になっているからでは。
/etc/inittab いじれ。(man telinitの方が解説くわしいかも)
629 :
login:Penguin :03/12/15 00:58 ID:k3NL/oiZ
どうしてレンタルサーバってRedHatが多いんですか?安定してるんですか?
>>627 気にせずそのコマンドを.bashrcに追加してよし
631 :
login:Penguin :03/12/15 01:18 ID:ZrTZJ79p
>>628 説明ベタでスミマセン
簡単に言うとsawfishを終了した時にX-Windowを落としたいんです
現状はXを起動すると勝手にKtermが立ち上がります
たぶんどこかの設定ファイルに ”exec kterm” って記述があると思うのですが
.sawfishrcにと.xinitにもないんです。
その記述を↓に変更すればよいと思っているのですがどうでしょう?
exec kter -> exec sawfish
>>629 ほとんどのディストリビューションがRedHatから派生しているわけで
早くから使ってるとこはまずRedHatありきだったわけさ
633 :
627 :03/12/15 01:23 ID:4S2Kd/CY
>>633 ~/.bash_profile を読んでみよう。
addpath というのは /usr/share/vine で定義されている。
>>632 rpmを使ってるからってRedHatから派生したとは限らないぞう。
>>632 > ほとんどのディストリビューションがRedHatから派生しているわけで
そんなことは無いと思われ・・・
> 早くから使ってるとこはまずRedHatありきだったわけさ
早くから使ってますが、SlackwareはRedHat basedじゃないし
日本語に対応しているディストリビューションにRedHat basedが多いのは確か。
>>637 だから全部とはいってないじゃんかよぉ、しくしく
>>638 いや、俺も全部とはひとっこともってないが・・・
640 :
633 :03/12/15 01:54 ID:4S2Kd/CY
国内で普及してるrpm対応型のディス鳥はRedHatから派生したのが多いのは確か。 RedHatが台頭するまえはslack + JEだったのにな。 多くの人がJE入れるのマンドクサかったんだね。
>>629 性能・安定云々はともかく、最大派閥だからそれなりのブランドに
なっているのでは。
雇われ鯖屋がKondara(すでに死んでるが)入れたとしたら客に
理由の説明ができまい。
slakwareが少ないのはこういうとこで質問するときに slakwareという綴りを忘れてしまってたそがれることがおおいから 簡単に覚えられて質問しやすいRedHatを選ぶからだ(大嘘)
>>633 /usr/share/vine/vinelib だった。ゴメン。
性能は悪くともVHSは天下をとった,、RedHat もまた同じ でもこれからどうすんのかなあ
647 :
451 :03/12/15 02:21 ID:ese3ZfDz
>>558 RedHat9 で gtk2.2.4 インストールできたみたい。
gaim も、gaim-0.74.tar.bz2 gaim-0.74_jp.patch で install,起動 できた。
参考までにインストールした順番など。
pkgconfig-0.15.0.tar.gz glib-2.2.3.tar.bz2 fontconfig-2.2.0.tar.gz
pango-1.2.5.tar.bz2 atk-1.2.4.tar.bz2 gtk+-2.2.4.tar.bz2
どれも ./configure (オプション無し), make , su - , make install でインストール。
PATH には、/usr/local/bin をいつも入れてある。
/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/home/hoge/bin
pango (だったと思う)の configure 時に、hoge.pc がみつからないってエラー
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig:/usr/lib/pkgconfig
glib のバージョンが ってエラーで
/etc/ld.so.conf の最初に /usr/local/lib を追加 ldconfig 実行
rpm で glib-1.2.10-10 が入ってるけど、これで大丈夫。
configure 終了時に backends: FreeType X Xft ってメッセージも出たが、make 成功。
他はすんなりとインストールできた。HD がいっぱいになってきた。(笑)
648 :
login:Penguin :03/12/15 02:59 ID:+LRjpq7t
>>620 CPUインテル4って初めて聞いたんですがどこで買ったのですか?
アフォな事聞いているかもしれませんが
ネタではないです
>>648 ペンティアム4っていいたかったんだろきっと・・
くだらねえ質問はこのスレ上等だからええけど。
650 :
login:Penguin :03/12/15 03:12 ID:tlwj6W9V
起動中のコンソール表示が網が掛かったようになります。 半ば手探りでログインし、kon を起動した後は正常になります(XWindowもOK)。 インストールに問題があってブートFDで起動している間はこの問題は無かったのですが、 grub-install 後の起動からこうなっています。 (grub-0.93-0vl0.4) どの辺に問題があるのでしょうか? Vine 2.6r1 Athlon XP 1500, Geforce2 MX400
なんでか解らんがKernel含めて最新の状態にしてみたら? apt-get update apt-get dist-upgrade ハードに問題はないか?
1行目と環境しか読んで無かったw grub入れて問題ならmenu.lst も晒さんと。 特にKernel行ね。 それから問題無かったlilo.confの方も。
653 :
login:Penguin :03/12/15 05:21 ID:EsJ/gf8Q
今audacityと言うソフトで8時間位ラジオを録音していたのですが 電源の線を抜いてしまったがためにPCの電源が落ち 録音したデータを紛失してしまいました このソフトは.audacity_tempと言うファイルに何かいっぱいファイルを作っているのですが 私には何か理解できません調べたりもしたのですが復旧方法が分からないため 皆さんのお力を借りたくて書き込まさせて頂きました もし専門のスレがあるのなら誘導などお願いします すいませんが宜しくお願いします
>>653 本来作られるのと同じ拡張子のファイルが .audacity_temp のフォルダに
あるならば、落ちる直前までのデータはそこにあるかも。
そんな風に作られているアプリもあるので、確認ヨロシコ。
>>631 .xinitrc に書かれていないってことはグラフィカルログインなんだね。
gdm や kdm, xdm などでログインすると .xinitrc じゃなくて
.xsession が呼ばれるみたい。
ということでそこに & のない exec kterm って書いていないか?
それを消して exec sawfish にしてみては。
>>650 フレームバッファまわりの設定がおかしいとか?
>>652 のいうように menu.lst をさらしてみよう。
RedHat7.2をファイヤーウォールの中で運用しようと思っています。 今後サポート期間が終わって修正パッチが出なくなりますが、 apacheやwu-ftpdをソースからインストールして 常に最新版を保っておけば、安全に運用できるのでしょうか? それともkernelとかglibcとかも、手で入れ替え続けなくてはならないのでしょうか?
該当箇所にセキュリティホールやバグが見つかればね。
660 :
653 :03/12/15 14:38 ID:EsJ/gf8Q
>>654 *.aufというファイルが数百個できていました
これをaudacityで開くと音声ファイルになっていたので
ちゃんとしたバックアップファイルだったと思います
>>655 dataと出ました
catだとバイナリでした
上記のお二方には答えて頂けてありがとうございました
ですが、もうそのファイル郡は電源落ちてから急いで立ち上げて
また録音を始めたのでそのときのものだったのかも知れません
それは一応コピーしておいたのですがそのファイルはtempと言うだけあってaudacityを終了させると
全て削除されるようです
どうもすいませんありがとうございました
以後はこのようなことが起きないように気を付けたいと思います
661 :
参ってます :03/12/15 15:05 ID:CNghJuSD
先日、redhatのサイトからセキュリティパッチを落として 適用したところtelnetコンソールからもコンソールからもrootを含む全ユーザー でのログインがまったくできなくなってしまいました。(認証失敗) シングルモードで起動して /etc/passwd,shadw,groupなど確認しても問題なさそうですし 新規にユーザーを作る事はできますが、そのユーザーからもログインできません。 何が原因かさっぱりです。 考えられる原因等 どなたか心当たりありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
663 :
参ってます :03/12/15 15:11 ID:CNghJuSD
>>662 すみません。
こちらで質問しようとしたところ
間違えて別のスレに書き込みしてしまいました。
失礼しました。
>>661 telnetではいって、認証までいく?
665 :
参ってます :03/12/15 15:32 ID:CNghJuSD
>664 はい、認証画面まではでます。 idを入力してpasswordを入力したところで弾かれてしまいます。 passwdファイル壊れてるのかな???
666 :
login:Penguin :03/12/15 15:42 ID:EsJ/gf8Q
PukiWikiを使ってみたいのですが参考サイトや参考書籍などありますか? 本サイト見ても詳しい使い方などが無かったです
667 :
login:Penguin :03/12/15 15:49 ID:TPVvlwlY
よく yet another なんとかって表現があるけどどういう意味なの?
669 :
login:Penguin :03/12/15 16:11 ID:TPVvlwlY
FIGletに答えてくださってありがとさん。Wikiにいれときますた。
671 :
login:Penguin :03/12/15 17:32 ID:EsJ/gf8Q
>>563 にも書いたのですが
tr -d ./member/radio/data/ ramdat
としてramdatと言うファイルから./member/radio/data/の文字列を削除しようとしたのですが
tr: 繰り返しの圧縮をしないで削除するときには, 一つの文字列だけを受け付けます
と言われてしまいます このファイルから./member/radio/data/という文字列の全削除はどうしたらいいのでしょうか?
もう一つ二つ質問したいのですが
lsでディレクトリだけ表示させていときは皆さん皆さんどうしているのでしょうか?
今現在はls -l | grep -r "^d.*$"としているのですが他にもスマートなやり方があれば教えてください
また 指定したディレクトリのサイズを知りたいときはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします
672 :
login:Penguin :03/12/15 17:45 ID:Ifn1UMWr
Linux板を色々とのぞいてみるとLindowsの評判が悪いんですけど、そんなに駄目なんですか?
>>671 =563
>tr -d ./member/radio/data/ ramdat
>>586 >指定したディレクトリのサイズを知りたい
man du
674 :
login:Penguin :03/12/15 17:54 ID:ZrTZJ79p
かんなの起動がC-oなんですが起動しません キー操作は Ctl + o でよいのですが?
>>671 tr -d ./member/radio/data/ < ramdat
だろ。man tr 良く読め。tr はファイルではなく標準入力を変換する。
w3m起動時に引数でURLを指定するとKonquerorが立ち上がってしまいます。 OSはOmoikane2.2でw3mのバージョンは0.3.2。aptでインスコしました。 インスコ後の初回起動では大丈夫だったのですが… よろしくお願いします。
677 :
login:Penguin :03/12/15 18:24 ID:k3NL/oiZ
RH9とTurbo10BASICとVineLinux2.6があるのですが これからサーバ構築をするに対して 使いやすく管理のしやすいディストリと言えばどれになるでしょうか? ちなみに当方は初心者に毛の生えたレベルです。(厨房以下)
まさか公開サーバーじゃないよね?
679 :
login:Penguin :03/12/15 18:32 ID:ZrTZJ79p
>>674 ですが色々やったところグラフィカルログイン(wdm)の時はかんなはsift+spaceで起動します
initレベルを3に下げてテキストログインにするとかんながたちあがりません。
(initレベル3の時にかんなサーバは立ち上がってるのは確認してます)
テキストログインでかんなを使用するには何か他に設定が必要なのでしょうか?
680 :
login:Penguin :03/12/15 18:35 ID:k3NL/oiZ
>>678 自宅サーバです。公開用の場合も教えてください。
681 :
login:Penguin :03/12/15 18:36 ID:TPVvlwlY
>>677 どれでもいいんじゃない?初心者だったらvineが日本語情報たくさんで
導入しやすいと思うけど。aptも使えるしね。
バージョンアップ時の作業以外はどれも変わらないと思う。
>>683 ありがとうございます。RedHatでもapt-getは使えるので
あまりどれがいいとかはなさそうですね。参考にします。
686 :
login:Penguin :03/12/15 19:07 ID:vcJVqhCF
質問です。 大学のPCでemacsを使っていると、「#include」や「int」とか「printf」とか打つと文字色が変わるのですが、 自分の家のvine linuxに付いていたemacsを使うと色が変わりません。そうやったら変わるのでしょうか? もし設定等ありましたらお教えください。宜しくお願い致します
M-x (利用したいモード名)-mode 例:M-x lisp-mode M-x perl-mode
688 :
671 :03/12/15 19:18 ID:EsJ/gf8Q
>>673 >>586 さんが答えてくれていたんですね ありがとうございます
>>675 man読んだんですけど理解できていなかったみたいです
ありがとうございます
また もう一つ問題が起きたのですが
diff hoge1 hoge2 とやったとき
違いが何行目にあるとかの表示は全くいらないので
違う文字列だけ表示して欲しいのですが これはdiffのオプションだけではできないのでしょうか?
man diff >man読んだんですけど理解できていなかったみたいです 努力せい。
690 :
671 :03/12/15 19:24 ID:EsJ/gf8Q
すいません もう一つ質問させてください 全ての行の先頭に指定した文字列を挿入することはsedでできるのでしょうか? sedでできないのならもし他にこれ使え見たいなのあれば教えていただきたいです よろしくお願いします
691 :
671 :03/12/15 19:27 ID:EsJ/gf8Q
>>689 ありがとうございます
man読んでも分からないときはいつも他の手法を使ってやってます
今回はこの前に書いたシェルスクリプトをスマートにしようとしています
わからないので sed使って
>>690 の質問とあわせて解決します
どうもありがとうございました
>>690 $ sed 's/^/mona/g' mona.txt
つーかさぁ、自分でもっと調べようよ。
>>1 に資料の探し方も書いてあるんだしさぁ・・。
>>690 sed -e 's/^/HEAD/g'
694 :
671 :03/12/15 19:49 ID:EsJ/gf8Q
>>692 ,693
どうもありがとうございました
私も今試していて正規表現が使えることを思い出しました
どうもありがとうございました
ガンバーテネ
696 :
login:Penguin :03/12/15 20:27 ID:ogZZQUmq
Red Hat Enterprise Linuxは、ISOイメージ等をダウンロードできないみたいなんですが、 SRPMはダウンロードできますよね? そこからRed Hat Enterprise LinuxのインストールCD-ROMを作る事はできないのでしょうか?
697 :
login:Penguin :03/12/15 20:40 ID:TLxILZG6
#include <stdio.h> #include <asm/system.h> main() { int x; cli(); x=1; sti(); } rootでコンパイル、実行してもコアをはくのですが、 何かコードに足りない部分があるのでしょうか? どなたか教えてください。
698 :
login:Penguin :03/12/15 20:57 ID:WskcHtsi
えっとまだlinux始めたばかりで、困ったことがあると 再インストール してました<redhat9.0>そこで 今まで4.5回再インストール してきたのですが、今回またトラブったので再インストールしようと した所 インストール中の画面でhda2をフォーマット中にエラーが発生 この問題は深刻でインストールを続けることが出来ません:というメッセージが でて インストールできません、もしかしてハードディスク壊れたのですか? アドバイスなど在りましたら、助けてください!!!
>>698 もう一度インスコやり直してみてはどうかな?
それでもエラーが出るようであれば
PCの主電源を切って再インスコしてみてはどうかな?
700 :
698 :03/12/15 21:12 ID:WskcHtsi
>>699 ありがとう もう何度もやっていますが、、だめです
終わったかな ハードディスク、、
>>700 BIOSでHDD認識されているなら大丈夫。
702 :
login:Penguin :03/12/15 21:20 ID:EsJ/gf8Q
>>698 バッドブロックのチェックとかしてるのならそのオプションを外す
洩れも昔カスタマイズインストールでかなり洗練して選択したのにそうなってあせった
703 :
login:Penguin :03/12/15 21:20 ID:EsJ/gf8Q
>>698 ってか GNU/Linuxはそう簡単に再インストールなんてしなくていいと思うのだが何が起きたんだ?
いずれ、Windowsはなくなるらしい・・・ Microsoftが、Linuxを自社のものにしようと裏で取引を進めてるみたい。 ウソかホントかは知らないけど、信憑性がある話のよう。
706 :
698 :03/12/15 21:29 ID:WskcHtsi
thx いや大したことはないのだが、なにせ始めたばっかりで 色々心配事ありまして、悪い癖で再イントールを繰り返して居ました 特にX関係の編集に手間取って、、カスタマイズはしてないのですが・・
>>697 main()
{
int x;
iopl(3);
cli();
x=1;
sti();
}
708 :
login:Penguin :03/12/15 21:59 ID:0B3QHD2R
ブラウザのKonqueror + mona-font を使ってるんですがAAがうまく表示されません。 行の最初がスペースだとAAが詰まって表示されます。 ちゃんと表示させるにはどうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。 Vine Linux 2.6r1です。
>>458 遅ればせながら有難うございました。おかげさまで
suが使えるようになりますた。(pingも使えなかっ
たから困ってました。)
>>708 Konquerorのバージョンを上げる。
711 :
login:Penguin :03/12/15 23:45 ID:4AN+m2Ri
>>704 あ、それ聞いたことある。
なんでも、マイクロソフトは自社開発のWindowsのソース関係で、
Windows存続の危機にあるとかないとか。
でも、Linux普及はうれしいけど、マイクロソフトの製品になると。。。
>>686 >>687 じゃ色は変わらないと思う。
M-x font-lock-mode でかわるんじゃねーかな。
714 :
login:Penguin :03/12/16 00:24 ID:bJoXcNVZ
叩かれるのを承知の上でお伺いします。 RedHatLinuxのターミナルで「&」を打つのにはどうやったらいいんでしょうか? どうやっても「6」か「^」になるんですけど・・・ それともキーボードの認識がおかしいのかな・・・
とりあえず # setup keybord setting だっけ?で直らないか?
717 :
714 :03/12/16 00:34 ID:bJoXcNVZ
>>715 始めから自分で叩かれるとか言うなよ
自分のキーボードって106か108か118とかだよな?キーボードが102とかになってるので修正の必要あり
RedHatなら多分メニューのどっかにキーボードの設定があるはず
shift+7でやってみ
718 :
login:Penguin :03/12/16 00:35 ID:DzBfMbSI
>>714 んなわけないでしょ。
でも、それ作った人もひまなんだな。
719 :
714 :03/12/16 00:38 ID:bJoXcNVZ
>>718 サンクス ロゴがあれなのでビックラこいた
ってか 社名って商標とってる率100%だろ? 訴えられないか??
まず値段が$249ってところでかなり真実みがあるなw
ってか これは本当にディストリであるの?
>>715 >叩かれるのを承知の上でお伺いします。
いえいえ。妥当な質問だと思います(ディストリのバージョンも欲しいけど)。
X環境ならば、
$ man xev ..... キー入力(など)の信号を調べる
$ man xmodmap ..... キー入力(など)の解釈(?)を決定する
って手がある(Googleで出てこないか?)。
多人数で同じマシンを使う場合、これらにより個人個人でキー配列を変更する。
ControlとCAPSを入れ換えるなんてのは、たぶん、多くの人がやっている。
一人で使用しているのならOSの元の設定を変えるのがよい。
/etc/X11 や /etc/sysconfig 以下をいじる。
それ用の設定ツールがあるだろうが、オレ最近はVineとDebianなので赤帽(9?)
の設定ツールのことは知らん。
>>721 まず telnet をやめて ssh にするのが先だ。
>>721 そのRedHatで、telnet localhostは試した?
俺の予想では、telnetが有効になってないのでは。
>>721 もちろんSSHもいれてますが・・・
telnetに限らず、現在LNA外からは、ftpも使えない状態です。
教授がtelnetじゃなきゃいやとかぬかしてるので
とりあえずtelnetも稼動させてるのです・・・
「telnetが有効」とは曖昧な言い方だな。
726 :
722 :03/12/16 01:12 ID:5DxVd+9G
>>721 ちなみに、iptables で優先度の高いルールを追加するときは
-A じゃなくて -I ね。
例えば、
# iptables -I INPUT -j ACCEPT
# iptables -I OUTPUT -j ACCEPT
なんてすれば無防備。もちろん勧めはしないけど。
はうアンカーミスった・・・
>>723 telnet localhost は正常に通ります。
/etc/xinetd.d/telnet
の
disable =no
は有効にしてます・・。
なんでなんでしょう
728 :
723 :03/12/16 01:15 ID:fPjgLcNe
>>721 失礼、ネットワーク構成をよく理解していなかった。
Internet -- [RedHat 9.0] -- LAN
で、RedHat 9.0にtelnet接続したい。
LANからは可能なのだがInternetから出来ない、ということ?
>>725 「{inetd, xinetd}がtelnetサービスの待ち受けをしてる?」って書けば良かったかな?
俺も微妙な表現だと思ったが、うまいのが思いつかなかった……
>>723 あ、そのとおりです。
書き方悪くて申し訳ない
730 :
login:Penguin :03/12/16 01:19 ID:AayicxTs
mpichの質問はここでいいですか
731 :
650 :03/12/16 01:53 ID:6p1y4aHY
どもです。コメント行は省きますです。 なお、問題の経緯は ・HDDブートしない↓ ・ブートFDによるブート中のENABLING IO-APIC 後から進まない-->BIOSでAPICを止め。 ・HDDブートしない-->grub-insutallを手でやった。 で現在に至っています。 657さん> フレームバッファってのが理解できてないです。済みません。 [root@vine26 /root]# cat /boot/grub/menu.lst #boot=/dev/hda6 default=0 timeout=10 splashimage=(hd0,5)/boot/grub/splash.xpm.gz title Vine Linux (2.4.19-0vl11) root (hd0,5) kernel /boot/vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda6 title Vine Linux-2.2-up (2.2.20-0vl10) root (hd0,5) kernel /boot/vmlinuz-2.2.20-0vl10 ro root=/dev/hda6
[root@vine26 /root]# cat /etc/lilo.conf prompt timeout=50 default=Vine 2.6r1 boot=/dev/hda6 map=/boot/map install=/boot/boot.b message=/boot/message lba32 image=/boot/vmlinuz-2.4.19-0vl11 label=Vine 2.6r1 read-only root=/dev/hda6 image=/boot/vmlinuz-2.2.20-0vl10 label=Vine 2.6r1-2.2-up read-only root=/dev/hda6
>>650 >・ブートFDによるブート中のENABLING IO-APIC 後から進まない-->BIOSでAPICを止め。
元に戻してカーネルアップデート
フレームバッファならkernel行に
vga=0x318
と追加。
但し、これは根本解決ではないと思われる。
734 :
login:Penguin :03/12/16 02:02 ID:BZKv/lAj
xemacsで、コマンドラインでTabを押した時のような入力補完は出来ないんでしょうか? クソ長い変数名を毎回入力する事がつらくて・・・
736 :
login:Penguin :03/12/16 02:33 ID:qjZqXGLb
737 :
650 :03/12/16 02:35 ID:6p1y4aHY
733さんの後の方をトライ... kernel /boot/vmlinuz-2.4.19-0vl11 ro root=/dev/hda6 vga=0x318 こちらは小さい文字になって見えるようになりました。 が、kon とやると砂の嵐です。仰る通り根本解決では無かったです。 735さん はい、どっかで見掛けた boot: linux acpi=off の対処が効かなかったので当てずっぽうでやってしまっています。 今夜は遅くなりましたので明日また出直したいと思います。
738 :
714 :03/12/16 02:39 ID:bJoXcNVZ
konってフレームバッファ使えたっけ?
Vine2.6r3のカーネルなら最初からfbで日本語使えるけど
>>737 つーか、昨日も書かれているのにカーネルアップデートやらないのは何故?
741 :
714 :03/12/16 02:52 ID:bJoXcNVZ
ってか 洩れはもう絶対質問に答えてやんないからな
>>671 >lsでディレクトリだけ表示
ls -F | grep "/"
ls -d */
745 :
login:Penguin :03/12/16 04:46 ID:I1SUBrgB
今日、鯖のファイルシステムが壊れて修復するのに 大変だったよ。 それだけです。
746 :
login:Penguin :03/12/16 04:59 ID:yQJpv+VY
Apache 1.3.29 + mod_ssl な環境なんですが、特定のページ 例えば。 hogehoge/~hoge/hoge.htm だけは、80ポートの許可を許さないって設定は可能なのでしょうか?
Linuxで画像を扱う時は最低でもxinitを使ってXを動かさないとだめ?
748 :
login:Penguin :03/12/16 08:05 ID:qjZqXGLb
「画像を扱う」というのがあいまい過ぎ。 表示しないなら、特に不要。 表示したいならフレームバッファでも扱えるし、 aalibなどを使えばアスキーアートで表示もできる。
750 :
715 :03/12/16 12:10 ID:0BYqnpmG
>>717 >>720 サンクスです。
shift+7で&打てました
修正してみます
ちなみにRedHat9.0です
751 :
login:Penguin :03/12/16 12:26 ID:XeW1xrY9
LinuxマシンとLinuxマシンのファイルの共有はNFSで行うのがベターですか?
752 :
よく分かっていない人 :03/12/16 12:26 ID:ZK5ZcxI9
squidを起動すると不特定のudp(redhatは1024〜、gentooは32768〜)のポートが開くのですが、 このポートがどのような役割を持っているのかご存知の方がいらっしゃいましたら、 参考になるサイトか、ヒント、解答などを教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。
753 :
login:Penguin :03/12/16 12:30 ID:s7VF0LET
754 :
login:Penguin :03/12/16 12:30 ID:s7VF0LET
>>752 まずは squid.conf を熟読すれ。
756 :
よく分かっていない人 :03/12/16 14:32 ID:ZK5ZcxI9
>>754 少なくともsquidの起動オプション等には依存しないということでしょうか?
squid.confはすべて読みましたが(日本語訳のものでしたが…)
該当箇所を確認できませんでした。
ポートマッピングを使っているわけでもないのに
変化するポートで待ちうけようとするのが、理解できないでいます…
squid.confの該当箇所を教えていただけるとありがたいのですが…
758 :
login:Penguin :03/12/16 14:37 ID:s7VF0LET
>>756 名前解決あたりか?
スニッファでも仕掛けてみたら?
759 :
login:Penguin :03/12/16 14:38 ID:s7VF0LET
>>756 UDP と TCP で「待ちうける」の意味がちょっと違うことは理解してる?
760 :
よく分かっていない人 :03/12/16 15:18 ID:ZK5ZcxI9
>>758 squid.confをすべて読んで、特定出来ていないのが、私の現状です。
せめて該当するパラメータ名を教えていただけるとありがたいのですが。
>>759 TCPは3ウェイシェイクハンドによる通信確立などの手法を用い、信頼性を重視した通信であり、
UDPはそのような通信の信頼性を保つ作業を極力廃し、高速性を重視した通信だということぐらいは知っています。
(逆に言えば、詳しいわけではありません。)
>>799 さんの言う、待ち受けるの意味の違いは想像できませんので、
教えていただけるとありがたいです。
761 :
ほげ ◆jG/Re6aTC. :03/12/16 15:50 ID:n2nK6hrR
接触が悪いせいなのか、今スペースキーが効かない状態にあります。 そこで、 /etc/X11/XF86ConfigのInputDeviceセクション(keyboard)に Options "XkbOptions" "space:nocaps" と追加してXを再起動しても、CapsLockとSpaceのキー配置が入れ替わりません。 どのようにすればCapsLockとSpaceのキー配置を入れ替えることができるのでしょうか? よろしくお願いします。
762 :
login:Penguin :03/12/16 16:03 ID:B5JcvHyj
ゴールデンレター このスレを見た人はコピペでもいいので 30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に あなたに幸せが訪れるでしょう
763 :
login:Penguin :03/12/16 16:04 ID:0dDgoVew
あーあー、てすてす。
764 :
login:Penguin :03/12/16 16:27 ID:0dDgoVew
あーあー、本実は晴天なり、本日葉晴天なり。
766 :
login:Penguin :03/12/16 17:00 ID:s7VF0LET
>>760 はじめは ICP まわりかな、と思ったんだけど
ときどきポート番号が変わるなら違うかな。
んで、
>>758 じゃないかと。
>
>>799 さんの言う、待ち受けるの意味の違いは想像できませんので、
超おおざっぱに言うと。
TCP でも UDP でも、普通は「サーバ」と「クライアント」が通信を行なう。
TCP では「待ち受ける」のはサーバ側で、
クライアントが「待ち受ける」ことはない。
(例外の一つとして FTP があるが。)
UDP ではコネクションという概念がなく、
クライアントもサーバからの応答を「待ち受ける」必要がある。
そのため UDP の場合は netstat などで見ただけでは
サーバ的役割として「待ち受け」ているのか
クライアント的役割として「待ち受け」ているのか
判別がつかないことがある。
>>761 そんなオプション存在しない。
xmodmapで入れ替えるとか、consoleのkeymapを入れ替えてXkbDisableすれば?
768 :
kamisori :03/12/16 18:59 ID:yo1s7VfZ
Fedoraをインストールしてみたのですが、端末の文字コードをEUCに変更しても 次に端末を起動した時にはUTFにもどってしまいます。 設定を保存するにはどうしたらいいのでしょうか?
Linuxやってると女にもてますか?
770 :
login:Penguin :03/12/16 19:16 ID:6yYDIrrK
ftpディレクトリのファイル名が「ポコチン」に勝手に変わってしまったのですが ウイルスでしょうか?
>>769 Linuxの使用率と彼女持ち率の間に相関はないと思いますが、
あったとしても負の相関でしょう。
>>771 なるほど、プラスになることはないのですね。
ありがとうございました。
773 :
login:Penguin :03/12/16 19:53 ID:VGwIbYFt
ゲームの充実したディストリビューションは何ですか?
>>769 Linuxをやっていると女にもてます。
凄くもてます。
めちゃめちゃもてます。
775 :
よくわかっていない人 :03/12/16 19:56 ID:ZK5ZcxI9
>>766 ご回答ありがとうございます。
パケットを拾ってみます。
詳しい解説をありがとうございました、参考になります。
>>773 ゲーム関連は自分で入れるのが常識っぽいね。
777 :
login:Penguin :03/12/16 21:39 ID:Iru3L9YY
単なる興味本位なんですが、簡潔に説明できる方に 教えていただけると幸いです。 最近 iptables のルールを自分で書くようになったので興味があります。 ---- 以下本題 ---- LANカード(eth0)が一つしかささっていないマシンで # iptables -I INPUT -i eth0 -j DROP としているときにネットワーク越しにマシンが起動していることを 知ることってできるんでしょうか? できるとしたらどんな場合? カーネルのパケットフィルタ以外の部分にバグがあったりしたら 上記ルールを素通りされることもある?
778 :
login:Penguin :03/12/16 22:22 ID:/Bd5sHuD
>>707 iopl(3)
を入れても、実行でコアダンプしてしまいます。
コンパイルのときgcc file.c -o file
でコンパイルは通るのですが、他に問題点はありますか?
779 :
login:Penguin :03/12/16 22:24 ID:/Bd5sHuD
↑できました、ごめんなさい。
780 :
login:Penguin :03/12/16 22:25 ID:ebHFgC7j
ほんとにくだらない質問かもしれませんが、 UNIX, LINUX, FreeBSDの違いがなかなかわかりませんです…。 簡単にでもいいんで教えてくれませんか?
>>780 UNIX: 商標の名前
Linux: Linus氏をリーダーとして開発されているOSカーネル or それを使用するOS
FreeBSD: UNIXの一つから派生したフリーのOSの一つ
784 :
login:Penguin :03/12/16 23:03 ID:n6y7TS34
scrollkeeper-0.3.14のコンパイルに失敗しますた。 You must have XML::Parser installed to run ../../intltool-merge と言われましたが、XML::ParserってCPAN物っぽいけど合ってます?
785 :
login:Penguin :03/12/16 23:07 ID:ebHFgC7j
786 :
login:Penguin :03/12/16 23:13 ID:qjZqXGLb
>>785 Unix は OS の総称。
現在は主に広義と狭義の2つの意味で使われる。
広義の Unix は
Linux とか FreeBSD とか Solaris とか AIX とかを含む。
狭義の Unix は
上記のうち商標を取得する手続きをとったものだけを指す。
787 :
login:Penguin :03/12/16 23:15 ID:qjZqXGLb
788 :
無しなし+ :03/12/16 23:52 ID:3cXbW+Lx
plamolinux3.3を使っているんですが、インターネットに接続 することができません。だれかご教授お願いします。 ネットはadslモデムで接続する環境です。 Lanボードはマザーボード(ABIT NF-7M)のオンボードのやつを使っています。 MENUCONFIGでできるのでしょうか?
>>788 > ネットはadslモデムで接続する環境です。
他のOS(Winとか)でうまくいくかどうかをまず確認。話はそれからだ。
790 :
login:Penguin :03/12/17 01:58 ID:MqYlRrVO
質問です! linuxからwindows serverなどの共有ファイルにアクセスするにはどうしたらいいんでしょう?
>>788 どこまで調べてどこがわからんのか書けよ.
もしかして
# adsl-setup
だけで済んだりして.
793 :
790 :03/12/17 02:41 ID:MqYlRrVO
>>791 ありがとうsambaを入れたらできたよ!!
でさらに質問なのだけど、日本語のディレクトリにアクセスするにはどうしたらええのだ??
なんか日本語が_とかに化けるのだけど。mgetとかしても日本語ファイルだけ落ちてこない。
794 :
790 :03/12/17 02:56 ID:MqYlRrVO
すいませんさらに自己解決。 smb.confに書いたらできました。 以下書いた記述。 client code page = 932 coding system = euc default case = lower case sensitive = no short preserve case = no preserve case = no mangle case = no mangled names = yes
>>790 まず調べろ。
それで分からなければ、ここで聞け。
お前の質問は、全部FAQだぞ。
796 :
login:Penguin :03/12/17 06:04 ID:8I8qhSV0
SHIFT-JISで書かれた文書をLinuxのプログラムで読み込むと文字化けするんですが、 SHIFT-JISで書かれたテキストファイルをEUCに変換するには どうすればいいんでしょうか?
nkfその他。
799 :
login:Penguin :03/12/17 08:12 ID:JtGULXOM
800 :
login:Penguin :03/12/17 08:14 ID:JtGULXOM
一般的な色々な鯖立ててグローバルIP振ってある場合、 最低限見なければならないログはどの辺でしょうか。 主に不正アクセスっぽいのを確認したいんですが。
802 :
無しなし+ :03/12/17 09:01 ID:sf1CnBwS
>>789 windowsxpでは問題なく接続できています。
linuxではドライバの扱いがいまいち分かりません。
カーネルを再構築したら認識されるらしいのですが。
>>792 インストール直後のカーネルでは、
内蔵 LAN カードやサウンドカードなどが
認識されていない場合が多いらしいので、カーネルを再構築しなければならないらしいので、
rootでログインして
/usr/src/linuxに移動して
make mrproperを実行
次にmake menuconfigを実行
ここでの設定がいまいち分かりません。
[*] Ethernet 10 or 100Mbit
[*] 3COM cards
[m] 3c509/3c579 support
としてみたりしているんですが、だめみたいです。
ついでにいうサウンドカードも認識されていないようです。
そのあと
make dep; make clean; makeを実行
続いて
make modules
rm -rf /lib/modules/`uname -r`/*
make modules_install
depmod -a
を順次実行。(実行場所は全て/usr/src/linux)
これで再起動をして
startxでKDEデスクトップを立ち上げて
ブラウザに行ってもネットにつながりません。ついでに音も出ません。
なにか手順・実行方法に間違いがあれば、教えてください。
>>802 ・rootで/sbin/lspciして,「Ethernet controller」
の行を見てLANチプの名前とメーカを確認.
・上で確認したメーカのWebに行きドライバ(ソースの方が融通利くので良い)
を落して来る.
今はたいていlinux用のドライバ用意してる.
蟹,3com,broadcom,nvidia,intelなどはそう.
・rootでソースを展開してMakefile(makefile)のある
ディレクトリでmake installとする.
ダメな場合はREADME(Readme or readme)を読んで指示に従う.
・/etc/rc.d/init.d/network restart
とする.
rcスクリプトの位置はディストリに依存なので
適当に変更してくれ.
てなところかな.
上助言の補間。 カーネル再構築、再起動したらX上げるより前に # ifconfig eth0 でNIC(一枚目はeth0)が認識されてるかどうか確認。 ダメだったら上発言を読み直す。 その後 eth0のIPアドレス、ゲートウェイのIPアドレス、DNSサーバの IPアドレス(手動設定か、DHCPの自動か)を順次確認。 # route # cat /etc/resolv.conf 音は後回しだ。あれもこれも一遍に解決はしない。
806 :
login:Penguin :03/12/17 11:02 ID:E7P2/H7F
テキストファイルからある文字列より後の行だけを取り出す シェルのコマンドってありますか?
807 :
login:Penguin :03/12/17 11:12 ID:7AhVb4Td
>>801 /var/log/ 以下全部見とけ。
ログに残らないようなのもあるから
本気でやるなら snort とかの IDS を入れれ。
808 :
login:Penguin :03/12/17 11:13 ID:7AhVb4Td
>>806 perl あたりでスクリプト組んじゃえば?
>>806 こうかな。
sed -ne '/pattern/,$p' file
810 :
login:Penguin :03/12/17 11:17 ID:E7P2/H7F
>>808 なければ組もうと思ってます
それに近いコマンドがあったら教えてくださ(ry
811 :
login:Penguin :03/12/17 11:29 ID:E7P2/H7F
>>809 ありがとです♪
上手くいきました。
これで2時間ぐらい考えていま(ry
ADSL で 2 session 張って server 立てているので、 ppp0 と ppp1 を併せて一つのラインとして帯域制御したいのです。 imq を使うのかなと思ったりもしたけど、 もうメンテされてないらしくてパッチも出てないし……。 kernel 2.6 だと簡単にできたりするんでしょうか?
813 :
login:Penguin :03/12/17 11:48 ID:E7P2/H7F
>>809 もうしわけないです
その逆なんですが、テキストファイルからある文字列より前の行を
取り出すにはどしたらいいのでしょう?
これじゃないですよね?
sed -ns '/pattern/,$p' file
814 :
login:Penguin :03/12/17 12:04 ID:7AhVb4Td
>>813 '/pattern/,$p' がどういう意味か調べれ。
ファイルから指定した行だけを抜き出すコマンドを教えて下さい。
>>806 >>813 grep の -A や -B じゃだめなの?
man grep , info grep , JM
Woodyでgnome2.2なんですけどGTKアプリケーションの Mozillaやdanpeiにテーマが適用されなくて困っています。 スクロールバーやボタンが変わってくれません。 思いつくあやしいことといえば1.xから2にaptで バージョンあげたぐらいなんですが、それが原因でしょうか? それとも他になにか入れる必要があるのでしょうか? ちなみにGNOME電卓などにはきちんと適用されています。 教えてください。よろしくお願いします。
819 :
login:Penguin :03/12/17 16:08 ID:IaHhwNFQ
こにちあー 教えて君です。 サーバーインストールしたredhat 7.2で /sbin/ipchains -L ってやると、 Incomatible with this kernel って出て、にっちもさっちもいかないんです。 どうしたら、ipchains使えるようになるでしょう?
>>819 カーネル再コンパイル。
というか iptables 使え。
822 :
login:Penguin :03/12/17 16:47 ID:GeRgQV4Z
スクリプトを作成したいのですがどうしてもうまくいかないです。 テキストファイルに下記の内容で作成しました。 # vi a ←root上 #!/bin/sh cd /usr/local cp testfail /root 保存します。 # cd /root # chmod +x a #./a 以上だと正常に/root内にファイルがコピーできますが、 次の内容だとうまくいきません。 初めにbというファイル名でテキストファイルを/usr/localに作成し # vi a ←root上 #!/bin/sh cd /usr/local vi b 保存します。 # cd /root # chmod +x a #./a としても/usr/local内のファイルをviで開くことができません。 説明がうまくできてなと思うのですが、アドバイスお願い致します。
823 :
login:Penguin :03/12/17 16:51 ID:7AhVb4Td
>>822 対話的なコマンドをスクリプトから呼んで何をしたいんだ?
エイリアスとか関数じゃだめ?
>>822 カレントディレクトリを /usr/local にしてから vi を起動するようなスクリプトが
書きたいということ?
手元じゃそのとおりの手順で普通にできるが。
ディストリビューションとか、使ってる vi のバージョンとかは?
「うまくいかない」時の b をセーブすると、どのディレクトリに b ができる?
128Gの壁ってありますか? kernel何からの対応でしょうか。
826 :
login:Penguin :03/12/17 17:11 ID:gDjfmdyt
少なくとも2.4は128Gの壁はないと思う
828 :
login:Penguin :03/12/17 17:24 ID:ex03QivG
Fedoraをインストールして見たのですが gnome-terminalの文字コードのロケールがUTFになっており、 しかも変更できません。 直し方を知っている方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
829 :
login:Penguin :03/12/17 17:34 ID:E7P2/H7F
文字列の文字数を決まった文字数にしたいのですがシェルコマンドでないでしょうか? 例、文字数を7文字とかりに決めます。 ”2ちゃん”<- これだと4文字なので ”2ちゃん___”<- このように足りない文字のところり空白をいれたいのです。
830 :
822 :03/12/17 17:37 ID:GeRgQV4Z
>>823 最終的には、Apacheやpostgresql等を簡単にインストールしようと思って
いるのですが、スクリプト内でcd /usr/loca/pgsql等としても、移動
してくれなかったので、もっと単純なテストを行ったら、今回の様に
移動後に、コピーはできたのですが、viで開くことができなく、困っているのです。。。
>>824 そうです!/usr/localに移動してからviで指定のファイルを開くようなスクリプト
をテストで作成して見たのですが、うまくできませんでした。。
そちらでは、できるのですか(。。)
ディストリビューションは、RedHatLinux7.3でカーネルが2.4.18です。
>>828 Fedora の gnome-terminal には、端末 --> 文字コード --> 追加と削除 って無いの?
>>829 printf(1)じゃいかんのか?
$ printf "%-16sa\n" "2ちゃん"
2ちゃん a
みたいな。2バイト文字が2文字分になっちまうけど。
たぶん sh-utils のコマンド。
>>830 で、そっちでやったら b はどこにできるのよ?
834 :
login:Penguin :03/12/17 17:57 ID:7AhVb4Td
いきなり vi なんていう複雑なコマンドを呼ぶのはいかがなものか。
>>830 > スクリプト内でcd /usr/loca/pgsql等としても、移動
> してくれなかったので、
移動しているはずだ。
こんなんやってみれ。
#!/bin/sh
cd /tmp
touch hoge
835 :
830 :03/12/17 18:32 ID:GeRgQV4Z
>>833 >>834 すいません。。Linux7.3の方が今起動できない状態なので、他のPCのLinux9
で、もう一度試したところ正常にできました。本当にすいませんでした。
ただ、一つ気になっているのですが、
#!/bin/sh
cd /tmp
touch hoge
とした時に/tmpに移動後、hogeを作成ってことだと思うのですが、
hogeは作成されているのですが、終了後に/tmp上に移動していないのは、
なぜなのでしょうか?
あたりまえのことでしたら、すいません。。。
>820 そうでつね。 >821 やっぱし? iptablesつかいます。
>>835 スクリプトを起動すると新しいシェルが起動されてその上で実行されるので
その上でどこへ移動しようとも、もとのシェル上では移動していない
スクリプトが終了するとシェルも終了してもとのシェルへ戻ってくるので
もとのディレクトリに居るまま
838 :
835 :03/12/17 18:47 ID:GeRgQV4Z
>>837 おおっ!!そうだったんですか!
すっごく疑問だったので、理由がわかってスッキリしました。
ありがとうございました!!
>>828 Unicodeって他にもトラブル多いから、
デフォルトのロケールを変えちゃったらどう?
/etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.UTF-8"
→ LANG="ja_JP.eucJP"
840 :
login:Penguin :03/12/17 19:34 ID:ex03QivG
>831 いや。一時的にはできるんですけど、再度端末を起動すると元に戻ってしまうもので >839 そうです。デフォルトのロケールを変えたかったんです。 ありがとうございます。
841 :
login:Penguin :03/12/17 19:37 ID:QoiPNr8j
サーバー構築の勉強ついでに自宅にwebサーバー 立ててみたいんですけども固定IPって一つだけでも 月6000円くらいするんですね。 こんなもんなんでしょうか・・・
843 :
login:Penguin :03/12/17 19:47 ID:kR0m1754
変な質問申し訳ないですが インターネットにつなげる設定ファイルを全て教えて頂けないでしょうか? ネットワークカードは認識されているとしてその後 どのファイルを触ればネットワークにつなげることができるのか知りたいです 以前カードが認識されていてもネットにつなげることができなかった(急にできなくなった)PCがあるのですが RedHatのGUIのフロントエンドで設定したらできるようになったのでそのさいどこを触ったのか知りたいです 私が今分かってることはネームサーバのIPを書く /etc/resolv.conf コマンドはifconfig,route,netstatだけです よろしくお願いします
844 :
login:Penguin :03/12/17 19:49 ID:QoiPNr8j
>>842 どもです。
それだと回線切ってつなぎ直すとIP変わっちゃうんですよね。
まぁ最初はそれで試してみますか。
>>844 今時、直IPでアクセスすることってほとんど無いでしょ?
DDNSを使うのだよ
847 :
login:Penguin :03/12/17 20:38 ID:E7P2/H7F
>>832 2バイト文字もなんとかできました
ありがとうございます。
848 :
login:Penguin :03/12/17 20:45 ID:GeRgQV4Z
Linuxでファイルの削除等を行うと、 「.Trash-root」というファイルがよく作成されるのですが、 このファイルはなんなんでしょうか?
849 :
login:Penguin :03/12/17 20:56 ID:qbZdS3++
epsファイルをまとめて1つのpsにしたいのですが、どうすればできますか。
851 :
無しなし+ :03/12/17 22:01 ID:Xz2sP23I
サウンドはmenuconfigで解決しました(マザーボードの チップセットはnforce2-GT。menuconfigのサウンドの欄に nforceがあったのでそれをカーネルに組み込んだら無事できました。) ネットの方は相変わらず?がりません。 マザーボードのオンボードLANはrealtak製のものでした。 menuconfigだけでどうにかなる問題ではかとも思い試行錯誤しましたが いずれもダメでした。 落としたものをフロッピーに焼いても、扱い方が分かりません・・ まだまだ勉強不足でしたこれ以上の事を聞くと初心者にも程があるので、 申し訳ありませんが、諦めます。 答えてくれた方ありがとうございました。
>>851 Realtekってのは物理層のやつじゃないの?
NF7-Sだけどnvidiaのドライバでnetもsound(SPDIF)も使えてるけど
853 :
852 :03/12/17 22:15 ID:YG8wzpQW
試したのはRedHat9,FedoraCore1,Mandrake9.1,9.2でsrc.rpmから
854 :
login:Penguin :03/12/17 22:27 ID:MvOY1wsF
FEDORAをつかってますが、音楽CDを再生できません。 CDを再生すると曲名や曲の長さは画面に正しく表示されますが、音がでません。 他のパソコンでエンコードしたMP3は再生できます。 原因はなんなのでしょうか?
皆さんがLinuxを使用する理由は何ですか? Windowsでほぼ全てのことができる中、 それでもLinuxを選択する理由は何ですか? これから先、WindowsとLinuxどちらがシェアを 拡大していくのでしょうか? このままWindowsが独創するのか・・・ それとも、Linuxの巻き返しがあるのか・・・ Windowsのソースブラックボックス。 Linuxのオープンソース。 どちらが正しい選択だったのでしょう。 Linux・・・Windows・・・Linux・・・Windows・・・Lindows ・・・俺は何を言いたかったんだ?!! わからんなった。
856 :
login:Penguin :03/12/17 22:29 ID:s74igN76
>>854 xmms-cdreadかな。
デジタル再生が出来てないんだと思う。
857 :
login:Penguin :03/12/17 22:35 ID:HSxKM6eY
RH8.0のkernelを2.4.20にアップグレードしたらブート時のメッセージが一部文字化けするようになったしまったのですが、どうしたら直せるでしょうか? 御存じの方よろしくお願いします。
858 :
843 :03/12/17 22:40 ID:kR0m1754
答えて頂けないでしょうか? もし他に最適なスレ等あれば誘導して頂けると嬉しいです よろしくお願いします
859 :
849 :03/12/17 22:44 ID:qbZdS3++
結局、epsファイルたちをcatでつなげたあと、手動で %%Page: 1 1 => %%Page: 2 2 のようにして行き、さらに最後に %%Pages: 25 などと書き換えたらgvで見ることができました。 これからperlで変換スクリプトを作ります。 >850さんありがとうございました。
860 :
855 :03/12/17 22:49 ID:MvOY1wsF
早速の回答ありがとうございます。 xmms-cdreadははいっていないようです。 ダウンロードして入れればいいのでしょうか?
861 :
login:Penguin :03/12/17 22:54 ID:gDjfmdyt
>>858 全てをわかってるやつはほとんど居ないと思うから
もうちょい具体的に絞って質問すればいいんでないかな?
とりあえずファイルの場所とか名前とかはディストリによって違う場合あるから
各ディストリのスレのほうがいいかもね
>>843 まず、自分の家のネットワーク環境書け。
ADSLなのか、アナログのダイヤルアップなのかわからないし、
ADSLだとしてPPPOEまで設定が必要なのか、それともルータまで繋がればいいのか。
とりあえず、
# ifconfig -a
の結果書け。
最近答えても反応がないやつ多いからな。
865に誉められちった。(*゚д゚*)モエー
>>866 一応、過去スレという形でフィードバックされるけどな、
ホントは、一言できたのか、できなかったのか反応が欲しいよな。
868 :
login:Penguin :03/12/17 23:17 ID:aT7OlQYh
WINDOWS2000で大文字の名前で作成したフォルダやファイルをフロッピーに 保存し、それをLINUXでみると小文字のフォルダやファイルになります。 なんで?
870 :
login:Penguin :03/12/17 23:18 ID:acpY6iF7
シェルの変数の結合方法yが上手くいきません STR1="abc" STR2="efg" STR1とSTR2を結合してSTR3に入れたいのです。
871 :
843 :03/12/17 23:19 ID:kR0m1754
皆さんありがとうございます 今はつながっているので問題ないのですが また繋がらなくなったときのために覚えておきたいと思っています そのときのディストリはRedHat9でした またネットワーク構成はADSLでDHCPでした できればDHCPのときと静的アドレス振ったときの両方を教えて欲しいです ですので 静的アドレスのときはどこにローカルIPを書いて どこにそれをONにする記述をかいたりしたらいいかが知りたいです もし まだ私の説明が足りなかったら 聞いてください すいませんが よろしくお願いします
872 :
akira01 :03/12/17 23:21 ID:dKwGT/Wx
どなたかご教授ください!! 今更ながらLedhat7.2のKernelをkernel-2.4.20-24.7に 上げたいのですが、rpm -Fvhするとwarningでsizeが足りないって 怒られてしまいます。 dfの結果ではどう見ても容量は足りているように見えます。 何か情報をお持ちの方、ご教授願います。 # ls dev-3.3-4.i386.rpm kernel-2.4.20-24.7.i386.rpm iptables-1.2.8-8.72.3.i386.rpm modutils-2.4.18-3.7x.i386.rpm # rpm -Fvh * warning: Expected size: 832426 = lead(96)+sigs(433)+pad(7)+data(831890) warning: Actual size: 298651 # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda7 4.8G 187M 4.3G 4% / /dev/sda2 30M 2.8M 26M 10% /boot /dev/sda6 1.9G 33M 1.7G 2% /home none 251M 0 250M 0% /dev/shm /dev/sda8 4.8G 34M 4.5G 1% /tmp /dev/sda5 1.9G 615M 1.2G 33% /usr /dev/sda9 19G 51M 18G 1% /var
>>872 予想されるサイズと、実際のサイズが違うからwarningでてるんじゃないの?
念のため、新しいファイルをダウンロードしなおしてみたらどうだろう?
>>870 シェルによる。
bashとかなら
STR3=${STR1}${STR2}
でどうよ。
ってか、man嫁。
>872 そーゆう時には、check sum を比較するべきだろう。
877 :
LT−Rinux :03/12/17 23:42 ID:Zq1YZAw5
RTLinuxはじめようとおもってるのですが、Linuxのころすら あまりわかってない状態です。 何から勉強すればよいでしょうか?? やろうとしていることは、1msecで電源のオン・オフができるような コントローラとハードを利用して1msecのオン・オフ制御をしようとおもっています。 そこで、コントローラに命令を送るためのプログラムなどを書いたり しなくてはなりませんが、全くわからなくて困っています。 高速応答制御などに携わっているかた、 良ければ教えてください。
878 :
login:Penguin :03/12/17 23:44 ID:JtGULXOM
879 :
854 :03/12/17 23:52 ID:MvOY1wsF
xmmsを設定したら再生できるようになりました。 ありがとうございました。
881 :
login:Penguin :03/12/18 00:16 ID:eOwDTWi6
882 :
akira01 :03/12/18 00:20 ID:63DwS4lm
872で質問させていただいたものです。 ”予想されるサイズと、実際のサイズが違うからwarningでてる” がビンゴでした。 ありがとうございます。解決できました。
883 :
login:Penguin :03/12/18 00:21 ID:1eoJ+Ra7
vncserverを入れたのですが、 いちいちuserでloginして 起動するのが大変です。 sshdとかみたいに OS起動時に ユーザー権限でvncserver自動起動させる方法って ないのでしょうか?
884 :
login:Penguin :03/12/18 00:38 ID:zWVicKjr
w3mで新しいページを開く時に Opening Socket.. という表示で 5秒ぐらい待たされます。あと navi2ch でも now connecting.. という表示で10秒ぐらい待たされます。これってPCの性能が悪い 以外に何か原因考えられますか?MMX200MHzでPlamo 3.0使って ます。
>>825 4ギガや18エクサのIOの壁ならあるなぁ(128Gは知らないです)
2.4系カーネルでもfileコマンドで4ギガ以上のファイルサイズ間違えたり
ftpでも4ギガ以上のファイルの転送できなかったりと。
新しいコマンドにすれば解決するけど。
RH7.2初期状態だとrcpもftpも4Gの壁があった。(別名32bitの壁)
>>877 リアルタイムLinuxですか。
まず、何でコントローラに通信するか教えてくれ。
(USB?LAN?シリアルポート?)
また何の言語(プログラムPeal、Java、C)でやろうとしてるかわからん
目的、状況に即して勉強してください。
最低限リアルタイムLinux、言語の勉強は必須でしょう
888 :
login:Penguin :03/12/18 01:30 ID:eOwDTWi6
w3mで表示されてるページのコピーは出来ないのですか? マウスでもキーボードでも撰択が出来ません。
889 :
888 :03/12/18 01:33 ID:eOwDTWi6
890 :
login:Penguin :03/12/18 01:39 ID:BQlK7/Lj
初めてLinuxから2chへ書き込んでみた!! でも、普通にサーフインするならWinかも
>>888 >マウスでもキーボードでも撰択が出来ません。
選択が出来ないならコピーをあきらめてください
コピーしたい範囲の選択が出来るのであれば、
マウスの真ん中にあるボタンを押してください。
転写ならできるはず。
892 :
login:Penguin :03/12/18 01:48 ID:I/SyN6Dp
894 :
login:Penguin :03/12/18 01:55 ID:AKJaXd65
きちんとしたシェルスクリプト書く時は コマンドはフルパスで書くのが常識なんですか?
>>888 (XEmacs じゃないと画像を表示できないかもしれないけど、)
emacs の上で w3m を使うという方法も。
>>893 セキュリティーを意識した場合はフルパスで書く
ありゃ、レス番ずれた
>>894 フルパスで書いておかないと、alias が影響しちゃう場合もあるみたい。
---test.sh---
#!/bin/bash
alias > test.txt
ls >> test.txt
-------------
一行目の #! のあとのシェルを書き換えたり、
bash で ./test.sh とか sh test.sh とか bash test.sh とか csh test.sh
とかやって、
csh とか他のシェルでも同じようにやって比較するといいかも。
#!/bin/bash とかかれてるスクリプトを
わざわざ、bash の上で csh test.sh みたいに実行することはないと思うけど。
ttp://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
>>888 Shift を押しながら選択できませんか?
>>895 emacs-21 なら表示できますよ。
900 :
login:Penguin :03/12/18 04:37 ID:QNdT98oT
ProFTP ってユーザーID, Password は平文でやりとりするんでしょうか? 平文、暗号を使い分けられるならその設定はどのようなものでしょうか? 当方、 proftpd-1.2.9-1.9 と webminの最新版との組み合わせです。 webmin からではそのような設定は見受けられないのですが。 以上、よろしくお願いします。
おとなしくscp(sftp)使ったら?
902 :
login:Penguin :03/12/18 05:56 ID:QNdT98oT
>>901 レスありがとう。
ん〜、sftp って ssl, ssh のパッケージをインストールしたときについてくる
ftp クライアントですよね?
つまり、proftpd と ssh を外部対して開いているサーバなら、
クライアントとして sftp 使い、その proftpd につながりにいけば
暗号でやりとりしてくれる、ということでしょうか?
違う。sftpは sshd のクライアントだ。 ftp風に(ユーザーから見て)動作するだけだ。
904 :
login:Penguin :03/12/18 08:14 ID:QNdT98oT
>>903 なるほど。
でもそれだと、sftp でアクセス出来るユーザーは
ssh でもログインできて、ホームディレクトリも持っている
ということになってしまいますよね?
ftp でアクセスは出来るけど、システムにログインしてコマンドの実行はさせたくない、
ということをしたいのですが。
>>904 本格的に運用したくてそういうのが嫌なら
1.FTPをSSLでラップする。
2.FTPをSSHでポートフォワーディングする。
という方法があります。両方ともproFTPdで可能です。
>>904 ログインシェルを/sbin/nologinとかにすれば?
とってもくだらない質問だと思いますが・・・ RedHatLinux9のインストールの質問です。 WindowsXPとLinuxを共存させようと思っています。 LinuxをWindowsってパーティションの概念が全然違うんですよね 今、ディスクCには約2GB,Dには約9GBの空き容量があります。 Linuxをインストールする場合、自動を選べば空いているところに 自動的にインストールしてくれると思ったので、自動、を選んで インストールしようと思ったのですが、容量が足りない、という メッセージがでてきて、インストールできません。 たとえ自動、を選ぶとしても、やはり前もってパーティションを 分けたりしなければならないのでしょうか。。 どなたかよろしくお願いします。
つーか、此処で訊くやつは検索エンジンを使わないのが基本なのか?
910 :
907 :03/12/18 11:22 ID:NzIpZ4O/
>>908 さん
ありがとうございます・・やはりちゃんと読まないとですよね。
周りにLinuxやってる人いないので、自分でやってみようと思ってやっている
のですが、、、難しいです。。インストールの時点でひっかかってます。
すいません、、、1、の、どのあたりを読めばいいでしょうか、、。
パーティションの分け方など詳しく書いてあるところを探したのですが、
いまいち見つけられません
>>909 そうね.
まぁ嫁っていうのをこれから訊いて来る香具師に
言ってもシャアナイんで,現実的に対応するしかない.
スーパーデーモンxinetdは アクセスが頻繁にあるWebサーバなどの用途には向かないのでしょうか? そういう場合は単独にWebサーバだけを起動させたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
915 :
login:Penguin :03/12/18 12:58 ID:vg7rUV3+
接続があるたびに一つのプロセスを立ち上げるので負荷が大きいのでし。
916 :
LT−Rinux :03/12/18 12:59 ID:XB8x2ajn
>>886 877です。
コントローラとPCの通信はノートPCのスロットカードでDIOをつかって通信しようとおもってます。
プログラムはCを使うつもりです。
構築とかもしなくてはいけないのですが、
何せLinuxは授業で基本的な移動コマンドや参照コマンドしか習ってないので、
何からすればよいのかもわかりませんが。
ポートとの入出力とかでどんなライブラリファイルが必要かもわからないです。
>>916 DIOっつうのはデジタル入出力ボードのことだと思うが
メーカーからドライバが提供されてるなら
ライブラリも一緒に提供されてる可能性がある
まあDIO程度ならライブラリ無しでドライバ直駆動かも
というかLINUXはハード直駆動の奥の手があるから
ドライバすら要らないかも(って今もそうなのかな?)
918 :
LT−Rinux :03/12/18 13:39 ID:XB8x2ajn
いや、僕はよくわからないんですよ。 先輩がつかってるんですが、 先輩は忙しくて相手にしてもらえないんだけど、 その間も自分で進めていかなくてはならないんですよ。 コントローラは(企業に)回路作ってもらうんですけど、 そのシステムの仕様は先輩が考えて企業に送ってくれました。 DIOはデジタル入出力であってるとおもいます。 DIOってのはドライバなんですか? そういうのも調べないといけないですが、 その説明書を読みたくても、 その部屋自体、先輩(とそのチームのひと)がいなかったら 入ってもいけないみたいで、 進めないんですよ。 てか、わけわからない状況ですみません。 DIOっていうのはだいたいどんなものがあるんですか?
>>918 DIOつうのはハードウエアだよん
ドライバつうのはハードを直に触る部分を担当するソフト
実物はDIOでググルとメーカー製のがわんさと出てくるから
ま、いっぺんググってみそ
920 :
LT−Rinux :03/12/18 13:59 ID:XB8x2ajn
はい、インターフェイスのID登録してみました。 そこで、説明書とかいろいろダウンロードして勉強していこうとおもってます。
RTLinuxか。ビミョーにスレ違いな気が...
RTスレ、有ったっけ?
うほほ、そんなところにあったのねん
925 :
login:Penguin :03/12/18 14:57 ID:eOwDTWi6
XでアプリがクラッシュするとXが落ちてしますんですけどそれって使用ですか。Win-NTなんかはクラッシュしたアプリだけを強制終了で切り放せますよね。
>>925 画面が固まったってことを指してるのかな?
そういうときは、ネットワーク越しに入って
該当プロセスをkillと教わったものだが……
Xが落ちるんなら単にstartxしなおせばいいような。 NTだろうとLinuxだろうと死ぬときは死ぬ。 少なくともカーネル巻き添えで死ぬことはあまりないと思うが。
ビデオチップとか XFree86 のバージョンによってはあるかもな。
というわけで
>>925 環境と落ちる条件の詳細を書いとけ。
929 :
login:Penguin :03/12/18 15:32 ID:eOwDTWi6
いやXのアプリでエラーがおきるとX自身が落ちてコンソール画面に 戻ってしますんです。X自身と他のXアプリはそのままでエラーの起こしたアプリ だけを終了してくれればベターなんですが。エラーアプリのためにXが落ちるのは お馬鹿さんみたいな感じがしたのもで。もちろんXが落ちてもコンソール画面 が 生きているのでOS自体のフリーズはしません。XってOSというよりアプリってかんがえた ほうがいいってことですか? Windows3.1みたいなシェルOSってこと?
930 :
login:Penguin :03/12/18 15:36 ID:KsANuMET
>>929 だから、どういう環境でどのアプリのどんなエラーで落ちるのよ。
> XってOSというよりアプリってかんがえた
> ほうがいいってことですか?
当たり前だ。
まさか .xinitrc の最後のアプリをクラッシュさせてるような 超マヌケをやってたりはしないだろうか。
932 :
login:Penguin :03/12/18 15:49 ID:eOwDTWi6
PPC Vine2.6でNetscape4.7を使っているとほぼ間違いなくパイプエラーで落ちて 自動的にコンソールに一直線です。フリーズしないだけまだましなんですけど X上で作業していて1つのアプリのために他のセーブしてないデータまで消える のはやっぱり許せないと思うんですけど。強固なOSと聞いていたんですけど カーネルが強固なだけ?サーバ用途で使うのは便利かもしれないけどデスクトップOS として使うのは×って事? あと詳細なエラーログとかみれるんですか?
ネスケなんていう終わったブラウザを使うからだろ。
934 :
login:Penguin :03/12/18 15:56 ID:eOwDTWi6
>>931 execはWMのsawfishを指定してます
ネスケがエラーを起こしてsawfishに悪さをして事ですか?
それでXが落ちるんなら納得いくんですが。
935 :
login:Penguin :03/12/18 16:19 ID:VHy255bs
>>934 は問題を解決したいのか?それとも
> X上で作業していて1つのアプリのために他のセーブしてないデータまで消える
> のはやっぱり許せないと思うんですけど。強固なOSと聞いていたんですけど
> カーネルが強固なだけ?サーバ用途で使うのは便利かもしれないけどデスクトップOS
> として使うのは×って事?
を主張したいだけか?
まあログが欲しいということは認識していながら「みれるんですか?」なんてつけたし
みたいに書いてるところからしておまいには使えないだろうよ。俺は使えるけど。
PPC なんていう終わったアーキテクチャを使うからだろ。 安定動作させたいならユーザが多い環境を選べ。
937 :
LT−Rinux :03/12/18 16:25 ID:XB8x2ajn
残念ですが、 リアルタイムリナックスのスレってすぐに板自体がながされるみたいです。 地道に待ってみます。
コンソールエディターでemacs風のキー操作が出来るエディターはないですか?
942 :
login:Penguin :03/12/18 16:31 ID:eOwDTWi6
>>935 いや単にX-Windowがこんなにお馬鹿さんだとは思わなかっただけ
>>936 古いのとシステムが不安定なのは別物でしょ
RH9にBlender-2.31aの非static版いれたんですが、マウス使うとメニューがちらつくのはどうしたらいいでしょうか?
(ソースからビルドしても駄目でした。
スクリーンショット:
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20031217195122.png ちなみに、
$ Xnest -ac -fp unix/:7100 :1.0
して、
$ DISPLAY=localhost:1.0 ./blender
すると、
'import site' failed; use -v for traceback
ERROR: Unable to open Blender window
とでます。 xterm -display :1.0
とかはできます。
944 :
login:Penguin :03/12/18 16:32 ID:KsANuMET
946 :
login:Penguin :03/12/18 16:33 ID:KsANuMET
>>942 古さの問題じゃない。
開発者の量と質の問題。
>
>>935 いや単にX-Windowがこんなにお馬鹿さんだとは思わなかっただけ
うんうん、そういう雑談はしかるべき場所でしてね。
948 :
login:Penguin :03/12/18 16:38 ID:VKQor0nZ
>>942 古いアプリ使ってれば、バグが残されてるのは当然。
949 :
login:Penguin :03/12/18 16:39 ID:eOwDTWi6
>>941 Vine2.5,2.6のXの問題だったみたいです
Vineがお馬鹿ってことですね。
おまいら釣られすぎ #オレモナー
検索すら出来ない香具師に馬鹿呼ばわりされるVine が可哀想だな.
もう相手するなよ。 他の人が質問しづらくなる。
955 :
login:Penguin :03/12/18 18:37 ID:zyH8jnUD
gentoo のピンク色のロゴみたいなフォント知らない? フリーフォントであれば入手したいんだけど。
956 :
login:Penguin :03/12/18 19:12 ID:eOwDTWi6
VineのアップデートRPMを入れたらネスケしても落ちなくなりました問題が解決したので、もうお馬鹿はだれでもいいです。
957 :
LT−Rinux :03/12/18 20:00 ID:XB8x2ajn
だれかRTLinuxについておしえてください。 てか、Linuxを用いてなにか入出力命令するときって、 ウィンドウズでC言語書いたときとおなじになるんですかね?? ボードとかのこともわからないです。
958 :
login:Penguin :03/12/18 20:11 ID:XAUrz141
>>957 ここで訊く前に本屋で入門書でも買ってこい
959 :
LT−Rinux :03/12/18 20:28 ID:XB8x2ajn
本はむつかしかったです。l
この瞬間、無視リスト入りが決定したのであった。
961 :
login:Penguin :03/12/18 20:46 ID:+KvGIaVT
sdiffを-oオプションつけて使うと、最後に下位プログラムedが失敗とでるのですが、何が悪いのでしょうか。 Redhat9をそのまま使っています。
よくLinuxでサーバーたてるときに、 『GUIまわりは入れるとセキュアじゃなくなるから入れちゃダメ』 ってあると思うんですけど、実際のところどうなんでしょう? 自宅サーバーで細々とやるには関係ないレベルなんでしょうか
>>963 よけいなものを入れるとシステムに内在するバグが増える。
ただそれだけのこと。
自宅だろうが期間業務だろうが関係ない。
>>963 そーゆー事ですか。
まぁ入れるにせよ入れないにせよWinに比べりゃ…と思ってしまう
シェルスクリプトから実行させたtouchやリダイレクトで 作成したファイルの末尾に何故か「?」が付いてしまうの ですが・・・・・・。 例) touch aaa.dat → 「aaa.dat?」が生成される。 なぜこうなるのかご存知の方、教えてください。
>>967 スクリプトの改行コードが MS-DOS/Windows 形式になっていませんか?
UNIX は LF だけでいいんですが DOS/Windows はCR + LF なので
CR の部分が ? に表示されるのではないかと。
>>968-969 Linux上で作成し直したら問題なく処理されました。
助言の通り、シェルスクリプトをWindows上で作成した事が原因でした。
ありがとうございました。
>>970 ftpであげたかtelnetでやったんだろうけど、どっちにしても文字コード(改行コード)の設定しとけば大丈夫
pingをたたいたときに出てくる round-trip min/avg/max/mdev = 1.677/2.148/3.021/0.522 ms のround-tripにおけるmdevってどんな意味なんでしょうか? Windows 2000のpingだと、mdevって出てこないし 色々とぐぐってみたのですがこれだ!という情報が見つかりませんでした。 min/avg/maxの組み合わせで割り算なんぞしてみたけど、意味がなかったです。
973 :
login:Penguin :03/12/19 01:16 ID:0LKzZa69
神様 教えて下さい。 EPSON EC203 にLinuxインストーるしてるのですが、ビデオドライバが認識せず、 テキストモードでしか使用できないのです。ありがちだとは思いますが、driverの 取得法を教えて君。 グラフィックアクセラレータ SiS Super TX(5598) Linux ver.9 サーバー勉強したいんでTEXTでも問題ないんですが、どうしてもLinuxのGUIが見たいんです。
974 :
すんまそん :03/12/19 01:30 ID:rGb0YxiD
tcshをインストールして,プロンプトをホスト名とpwdの結果で表示させるようにしました。 ログインシェルはcshのままにしてたので,ログインしてからtcshにしてました。 先日,自分のホームディレクトリ以外の場所でtcshにしたところ自分が設定したはずの プロンプトにならず,デフォルトの">"のままです。 どうしたら,自分の設定したプロンプトが表示されるか教えてください。
>>974 とりあえず、どういう設定をどのファイルにしたのか、さら瀬谷
>>973 > Linux ver.9
って?RedHat9のこと?
978 :
login:Penguin :03/12/19 02:05 ID:0LKzZa69
こんなに早く答えが返ってくるとは思いませんでした神様。 実は2ch初カキコでした。ぐぐってもぐぐっても英語読めないので途方にくれて 叩かれると思いながらおそるおそる書き込みしたのですが、ありがとうございます。 ちなみにリンク先も英語でどうしていいかわからないと言ったらやっぱり叩かれますか・・・?
979 :
login:Penguin :03/12/19 02:09 ID:0LKzZa69
>>973 すいません。リンク先はただのサポート情報を書いてあるだけなのですね。
XFree86で検索したらすぐ見つかりました。ありがとうございました。
馬鹿でごめんなさい。
980 :
login:Penguin :03/12/19 02:33 ID:afXkkuL3
このスレもオワリか、ばいばいばいきーん
981 :
login:Penguin :03/12/19 02:35 ID:7nwSXwqt
982 :
login:Penguin :03/12/19 02:44 ID:baSPMydX
コンソールでwavファイルを再生できるプレイヤーって何かあります?
alsaを入れてるならaplayなんか。
984 :
login:Penguin :03/12/19 03:08 ID:baSPMydX
alsaは入れてないみたいです mpg123の使用感のやつがいいのですが alsaはそんな感じで使えますか?
985 :
login:Penguin :03/12/19 03:13 ID:VUjp9Pdj
プログラミングの勉強も兼ねてlinux redhat9.0をインストール しました 入門としてまずどの言語から勉強するのが適切でしょうか? これといった目的は今のところ無いのですが、まず最初に覚えておいた 方がいいのを教えて下さい!!
まず目的を決めた方がいいのでは?
>985 コンソールコマンド
じゃあLOGOからはじめようか
989 :
985 :03/12/19 03:29 ID:VUjp9Pdj
thx 色々本を買ってきて勉強してるのですが まずは 簡単なプログラムを書いてみたいと思います そこでやはり最初に本に出てきたのは hello world です そしてもう一冊c言語入門なる本を買ってきました とりあえずc言語あたりから 入門しとけばいいっすかね?
思うがままに。
aplay のマニュアルには, aplay - command-line sound recorder and player for ALSA soundcard driver となっている。 alsa(サウンドドライバetc)の詳細は別スレで。 soxパッケージが入っていれば、playコマンドが使える。
992 :
P :03/12/19 03:38 ID:PkvX3Fva
ProFTPd 1.29で速度制限にTransferRateを使うということはわかったのですが どう追記したらいいかわかりません。 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします
993 :
login:Penguin :03/12/19 03:46 ID:cucYTijl
>>991 ありがとですplayコマンドで問題なくいけました。
/bootを別パーティションにしてシステムを構築したいのですが どこかに良き解説がないでしょうか? JF文書やWEBを探ってみたのですが適当なものを発見出来ません。
996 :
login:Penguin :03/12/19 04:26 ID:yd5Hqa6M
kernel 2.6.0がでてるんですが、 2.4.23からのパッチは適用できるのでしょうか? bzcat patch-2.6.0.tar.bz2 | patch -p0 でやりましたがうまくあたりません。 2.4.22 → 2.4.23 の時は問題なかったのですが、安定バージョンのバージョンアップの場合は、fullSourceから構築しなおした方がいいって事でしょうか?
>>995 インスコ時に自分で割り付けるだけじゃダメなのか?
一筋縄ではいかないかも。 KnoppixやカスタマイズしたGRUB(Clone-HOWTO参照)等、別システムで 起動して、別ドライブやネットワークドライブにディスクイメージを コピーし、領域の再定義を行ってからコピーしたディスクイメージの 中身を順次書き戻し、となるだろうか。 市販のパーテーション管理ツールは使ったことがないので知らない。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。