質問に対して小学生でもわかる回答をするスレの3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
答えてあげてね
 ・質問をする人は小学生でなくてもかまいませんが
 ・回答は「小学生でもわかる説明」でおながいです

※難しい説明はこっち
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart19◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1143018006/

※高校生クラスはこっち
◆2ch高校生のための生物質問板 5時間目◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1145151082/

※前スレ(すでに過去倉庫入り)
質問に対して小学生でもわかる回答をするスレの2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1128426829/

2名無しゲノムのクローンさん:2006/04/25(火) 12:55:42
ウィットに富んだ応酬を旨として
3名無しゲノムのクローンさん:2006/04/25(火) 15:22:49
よく、チンパンジーは人類とxxx万年前に分岐した
とか昆虫とクモはxxxに分岐したとか文献で出てきますが
これらをまとめた進化系統図のような物はありませんか?
4名無しゲノムのクローンさん:2006/04/25(火) 22:21:20
5名無しゲノムのクローンさん :2006/04/26(水) 00:27:19
マウスにノルアドレナリンを投与すると収縮期血圧と心拍数は上昇したのに
拡張期血圧はほとんど変化しませんでした。
なぜか教えていただけませんか?
6名無しゲノムのクローンさん:2006/04/26(水) 19:13:15
>>4
はい、探してみたのですが局地的(例えばリスだけ)とか
広域すぎ(生物と植物の分岐...)のしかなくて...。

何も、Web上の情報でなくても良くて100〜200ページくらい
で一通り網羅してるような図鑑をご存知ではないでしょうか?
7名無しゲノムのクローンさん:2006/04/26(水) 22:42:03
系統図ってのは静的なものではなくて、しょっちゅう書き換えられているからなぁ
8名無しゲノムのクローンさん:2006/04/29(土) 10:34:31
黄金週間挙げ
9名無しゲノムのクローンさん:2006/04/29(土) 11:58:15
age
10あっくん:2006/04/29(土) 12:47:57
今一番人気あるゲームはなんですか?
11あっくん:2006/04/29(土) 12:48:49
だれかいます?
12名無しゲノムのクローンさん:2006/04/29(土) 13:06:48
adeusu ってナニさ
13名無しゲノムのクローンさん:2006/05/01(月) 12:02:50
ご飯は白いのにうんこは何で茶色なの?
14名無しゲノムのクローンさん:2006/05/01(月) 14:44:50
おなかの中で混じる消化液がウンコ色なんです。
15名無しゲノムのクローンさん:2006/05/01(月) 18:42:49
人間っていろいろなこと考えたり、神様信じたり、感情がありますよね

機械(コンピューター)が発展していってこういったものを獲得することは可能なんでしょうか?
鉄腕アトムみたいに
16名無しゲノムのクローンさん:2006/05/01(月) 20:14:43
それは大変な謎であって、世界中の学者がいろいろもめています。
どのくらいもめているかは
「チューリングテスト」でぐぐってみると少しかいま見えるかな。
17カメムシ:2006/05/01(月) 22:13:24
カメムシだらけです。
一体カメムシは何を嫌ってくれるのでしょうか…
カメムシ
カメムシ
18名無しゲノムのクローンさん:2006/05/01(月) 22:31:46
ナメルと、一部の人は酸っぱく感じて、一部の人は無味に感じる、遺伝でならったやつ何ですか?また、無毒ですか?
19名無しゲノムのクローンさん:2006/05/01(月) 22:38:56
>16
サンクス
ぐぐてきます
20名無しゲノムのクローンさん:2006/05/01(月) 22:46:57
21カメムシ:2006/05/01(月) 23:34:26
>>20
ありがとうございます
22名無しゲノムのクローンさん:2006/05/03(水) 16:37:32
植物についてなのですが、「成長点」と「生長点」の
両方の書き方を見かけるのですが、何か違いがあるのでしょうか?
23名無しゲノムのクローンさん:2006/05/03(水) 23:12:58
2422:2006/05/04(木) 01:03:16
>>23
ありがとうございます。
25名無しゲノムのクローンさん:2006/05/04(木) 13:51:33
キツネってどういう鳴き声なんですか?
よく「コンコン」なんて言いますけど、そんな訳はないですよね?
やっぱり犬みたいに鳴くんですか?
26名無しゲノムのクローンさん:2006/05/04(木) 15:09:40
昔話などでよくあるのは「ケーン」というひとなき。
ワンワンとは鳴かない。
「キツネ 鳴き声」でぐぐればいろいろ出てきます。
27名無しゲノムのクローンさん:2006/05/04(木) 15:10:48
…ゴールデンウィークに入ってからは 答えているのは俺一人なんだな。orz
28名無しゲノムのクローンさん:2006/05/04(木) 18:03:04
>>27
宿直の先生みたいですね…ご苦労様です!
29名無しゲノムのクローンさん:2006/05/04(木) 21:48:53
学校で水生生物実験を今やっているのですが、池の水1ml中あたりの細胞数の計算式を作る課題がありわからなくて困っています。
あたえられた数値は、
遠心分離した池の水の量(250ml)
スピッチグラスに入れた濃縮量(10ml)
1視野の面積(0.16mm2)
カバーガラスの面積(18×18mm2)
1視野あたりの平均細胞数
スライドグラスにのせた試料(0.025ml)

以上です。
もしよろしければ教えてください!先生に質問に行けばいいことなのですがGW中なので質問することができず提出日が月曜なので困っています。

3027:2006/05/04(木) 21:59:20
ぼくちゃん数学はパス  (T_T)ゞ

ほかにレス無ければ >>1の高校スレへ
31名無しゲノムのクローンさん:2006/05/04(木) 22:07:01
高校スレにもしたんですが中学生の教科書をもう一度みましょうと言われてしまって・・・
32名無しゲノムのクローンさん:2006/05/06(土) 01:25:59
残念ながら
「生涯一夫一妻が自然の摂理」
というのは「建前」なんかではないのですよ。
そうでなければ充たされないように
人間は造られているのですよ。

論拠はこれ。

「クラインポッペン=ダンカンの実験」

アインシュタインが量子力学に関して提示したパラドクスと
それへの答えとして実証された「現象」。

それがなぜ起こるのか、
といういまだに量子力学者たちが逃避し続けている
この問いを解明したら、
最終的にこういう「自然法」にぶち当たる。

「生涯一夫一妻が自然の摂理」。
「そこから生じる家族に二重構造は生じない」
33名無しゲノムのクローンさん:2006/05/06(土) 09:07:23
>>32
誤爆スンマソ
34名無しゲノムのクローンさん:2006/05/10(水) 14:11:58
age
35名無しゲノムのクローンさん:2006/05/11(木) 15:43:43
有性生殖の定義を述べ、無性生殖に対する有性生殖の利点んを100字以内で述べよ

【有性生殖では子孫をつくるごとに遺伝子が多様化し固体ごとに異差が生じるので、環境変化などが起きてもその種が絶滅する可能性が低くなる。さらに、突然変異が起きてもその変異を抑えて子孫に伝えることが可能となる。】(99字)
でいいでしょうか?
36名無しゲノムのクローンさん:2006/05/11(木) 15:52:08
>>25
少しおそくなりましたが、キツネのなき声について。
キツネのなき声は犬のなき声のようには聞こえません。
でも犬もいろんななき声を出すように、キツネもいろんななき声を出します。
ケーンと長くよくひびく声を聞きますが、子ギツネには「くるるるる」というふうに
聞こえる声でよびかけたり、時にはギャッギャッという声をだすこともあります。
しかしキツネは犬とくらべると、無口なほうだと思います。
37名無しゲノムのクローンさん:2006/05/11(木) 15:55:24
>>32
誤爆しなかったらどこに書き込んでいたのか知りたいですね。
38名無しゲノムのクローンさん:2006/05/11(木) 16:18:44
>>35
有性生殖とは同種他個体との遺伝物質を減数分裂により接合し新たな個体を生み出す手段で、
利点は適応・種形成の速度が速く異常遺伝子を排除できることである。

長いかな?
でも>>35の書き方だと「有性生殖の定義」の部分がないように思うんですよね。
有性生殖の定義はまぁまぁはっきりしているんだけど、
「なぜ有性生殖のほうがメリットがあるのか?」ということはまだあんまりはっきりしてない気がする。
「赤の女王仮説」とかあるけどね。
39名無しゲノムのクローンさん:2006/05/11(木) 17:08:15
ごめん、>>38ですけども訂正
単性生殖のほうが適応の速度は速い。

40名無しゲノムのクローンさん:2006/05/11(木) 18:24:49
小学生が読めない漢字使うのってあり?
41名無しゲノムのクローンさん:2006/05/11(木) 19:45:13
あり
42名無しゲノムのクローンさん:2006/05/12(金) 06:57:36
>>37
そこらじゅうにマルチしていたスパムに、
宿直の27が「誤爆」という撹乱ジョークをくっつけただけの話
43名無しゲノムのクローンさん:2006/05/12(金) 13:00:54
質問させてください。
ハワイのオアフ島でアラワイ運河に
4800万ガロン(約1億8200万リットル)の下水が流し込まれ
運河の出口から左右のビーチに流れ出たのですが
自然の浄化作用で元の状態に戻るにはどれぐらいの期間が必要ですか?
44名無しゲノムのクローンさん:2006/05/12(金) 17:32:27
「何が」元の状態に戻るのか?
45名無しゲノムのクローンさん:2006/05/12(金) 17:33:58
それと下水の汚染度も海流もデータ不足すぎ。

エコロジー関係のスレに行けば
それなりにデータを持っている濃い人がいるかもね。
46名無しゲノムのクローンさん:2006/05/13(土) 09:27:14
>44,45
ありがとうございました。
47名無しゲノムのクローンさん:2006/05/13(土) 13:57:41
どうして人間には発情期がないのですか?
48名無しゲノムのクローンさん:2006/05/13(土) 16:26:33
>>47
学者の世界でも断言しうる正確な答として公認されているものはありません。
いろいろな憶測はとびかってはいますが。

なお、「完全に発情期がない」わけではありません。
行動が変化する時期は特定されています。
49名無しゲノムのクローンさん:2006/05/13(土) 17:32:03
>>48 ありがとうございました。動物と比べて人間には明確な発情期が無いみたいなんで、生物学的にどんな利点があるのかなと不思議に思ってました。
50名無しゲノムのクローンさん:2006/05/13(土) 21:02:35
コロニー生活をすると、発情期があるとその時期に群れがそれにかかりきりになって
各々の役割が疎かになりそうだね。逆に、単独行動するような動物は、繁殖の機会
を得る為に時期を決めて集まったほうがよさそうだね。

発情期がばらばらだとあるものは子育てあるものは狩など、役割分担が出来るから
ある場所に定住するような群れではよさそうだな。

なんて思うんだけど。
51名無しゲノムのクローンさん:2006/05/13(土) 21:24:55
子育てする期間の長い動物のメスにとっては、
「いつ発情したかわからないほうが、
 オスを常にひきつけていられるので子供を育てるのに有利」
という考え方もありますね。
子育てに参加することはオスにとってもメリットがあることですけどね。

人間はやっぱり、発情期というものはないと思いますね。
女性の行動が排卵に合わせて変化するというのは言われていますけど。
52名無しゲノムのクローンさん:2006/05/13(土) 22:50:26
>>50>>51 なるほど。発情期がいつか分からないというのは、オスを家庭に引きつけておくメスの戦略なんですね。高知能の動物ほど子育ての期間が長いから、曖昧な発情期は進化なのかな?
53名無しゲノムのクローンさん:2006/05/13(土) 23:22:23
ちがうよ。
発情期がはっきりしているメスを選ぶオスは
気変りで子孫の子育てに失敗しやすくなり血脈が絶えた。
共進化だ。
どっちかだけの戦略だというわけではない。
54名無しゲノムのクローンさん:2006/05/14(日) 00:54:15
発情期を持った知的生命体とか、想像してみると結構エロいな
エロSFという新ジャンルが開拓できそうだ
(こら、小学生達も見てるかも知れないのにそんなこと言っちゃいけません!)
55名無しゲノムのクローンさん:2006/05/14(日) 01:03:23
>>54
アーシュラ・K・グウィン(ゲド戦記の人)がすでに何十年か前に
「闇の左手」だかいうタイトルでそういう小説書いてるよ。
両性具有で、発情期が来ると性別がはっきりするの。

グウィン以外にもそんなんいっぱいあると思うよ。
56名無しゲノムのクローンさん:2006/05/14(日) 01:32:33
17歳になると男か女かを選ぶってのなら知ってる
57名無しゲノムのクローンさん:2006/05/14(日) 14:07:56
質問です。内呼吸は緑色植物と人とで同じですか?
58名無しゲノムのクローンさん:2006/05/14(日) 14:11:39
同じってのがどういうレベルでかの意味によるがまあだいたい同じ
59名無しゲノムのクローンさん:2006/05/14(日) 15:39:32
どういうレベルだと違いが出るのでしょうか?
植物の場合は光合成が内呼吸にあたるのですか?
60名無しゲノムのクローンさん:2006/05/14(日) 19:21:04
この板には初めて来ますた。

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader159773.jpg
↑この虫、何? 初めて見たので、物珍しさから撮影してみたのですが…。
6160:2006/05/14(日) 19:28:17
自己解決。「オオミズアオ」というやつのようですな。
62名無しゲノムのクローンさん:2006/05/15(月) 01:01:00
後学のために。
虫はこちらへ。

【昆虫板】くだらない質問はここへ 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1147443988/l50
63名無しゲノムのクローンさん:2006/05/15(月) 17:35:54
色を識別できるのはかん体細胞?
64名無しゲノムのクローンさん:2006/05/15(月) 17:53:20
65名無しゲノムのクローンさん:2006/05/15(月) 18:27:17
>>64
誤爆スンマソ
66名無しゲノムのクローンさん:2006/05/15(月) 18:34:27
>>63
つ http://www.nidek.co.jp/eye-evening_blue.html

ぐぐればわかる質問には「小学生でもわかる回答」をする気がうせちゃうなぁ
67名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 17:30:06
単細胞生物やクラゲでも光を認識することができるのはいるようですが、
音を聞けるのは脊椎動物と節足動物だけですか?
68名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 17:53:05
植物にトーキングヘッズを聞かせて、遺伝子発現変動を解析した論文が
十数年前にCellに掲載された。
69名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 18:51:30
植物にバイアグラは効きますか
70名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 19:20:45
>>69が想定しているような効き方はしない
71名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 19:32:15
>>70

kwsk
72名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 19:48:12
kwsk ・ 2ちゃんねるニュース速報VIP板が発祥。
『もっと詳しく説明して』『詳しく』 の略。
半角のkwskで使われる事は珍しい。
73名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 21:05:52
>>68
なんで
トーキングヘッズ?
植物が音を聞けるのか?と驚いて調べてみたところ
「クラシック音楽を聞かせると植物が良く育つ」とか
ひどい主観的な主張に過ぎないものしか見当たらなかった。

トーキングヘッズもクラシックも人間以外の生物にとって騒音でしかないとおもうし
そもそも音が聞こえるのは脊椎動物と節足動物だけでしょ?
74名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 22:01:34
>>73
騒音としてくくるのは早計。
協和音と不協和音という違いがある。
75名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 22:22:10
協和音と不協和音という違いの意味は?
うなりの比率?トーキングヘッズやクラシックが何か違うだろうか?
音階は2対3の周波数比で根本的にはできてはいるけど
音が聞こえるかどうかがとても疑わしい植物に対しては人間にとっては意味があるけど他の生物には意味がなさそうな音楽よりは
セミの声とかあるいは人間にはあまり意味のない音でも植物には意味があるかもという音で調べるべきじゃないか?
音楽なんて実験する人の好みがそのまま結果になりそうで客観的な価値はなさそう
76名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 22:30:02
地球上に存在する毒物の中でもっとも強い毒って何なんですか?

・自然か人工かは問わない
・標準的な人間1人を葬ることができる最低の量で表してくれるとわかりやすい
・毒としての使いやすさはどうでもいい
・別に殺人計画があるわけではない

授業で先生が
「最強の毒は青酸カリだ」とか言ってて
そりゃねぇだろうと思ったんですが、結局のところ最強の毒って何なんですか?
77名無しゲノムのクローンさん:2006/05/16(火) 22:55:31
>>75
メイトコールなどを豊富に浴びる環境では
植物にとっても適応的な環境であることが多いと予想される。

要するに、生物の出す波長によって生長が左右されることはありうる。
78名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 00:01:06
>生物の出す波長によって生長が左右されることはありうる。

生物の出す波長????????
それは音?音を聞いているのか?
79名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 00:03:32
>>76
ダイオキシンとかボツリヌス毒素が最強の毒物の候補には上がると思う
80名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 00:06:09
>>76
青酸カリって実は毒性が低くて命が助かりやすいよ
81名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 07:09:32
>>78
「音を聞く」という言葉が指すものは何か定義せよ。

単に「振動へのリアクション」と考えることはできないのか?
82名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 07:33:06
他の生物の場合はわからないけど人間の場合、振動を感知することと音を聞くことは
全く別の感覚でしょ
空気や水の粗密波を感じていることが必ずしも音を聞いてることとはいえない
83名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 08:50:31
だからさ。
>>67が定義せぬまま「音を聞ける」かどうかを問うて
>>68が「音楽を浴びせた」結果を示した そこから混線してるんだよ

>>82は67なのかそれとも通りすがりの横槍なのか
84名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 09:15:00
確かに聞く感覚の定義は難しいから、
じゃあ空気や水の振動を感知できる生物は?
脊椎動物と昆虫だけですか?
85名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 09:37:20
クラゲもヒドラもミジンコも感じているけど?
86名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 11:09:21
光を感じる場合はそういう機能をもったタンパクがあれば単細胞生物でも光を感じることができる。
でも音の場合は、例えばヒトだと鼓膜の外側の空気と鼓膜の内側の空気の圧力差が鼓膜を震わせてその物理的な振動が周波数ごとにフィルタリングされて、
その周波数がそのまま神経回路を伝わる信号の周波数になるんでしょ?
そんなことができるのはあるていど神経回路が発達した生物だけだろうけど。
87名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 11:37:01
それと、「できる」かどうかに加えて
「存続する上でそれができることが必要か否か」という次元があるね。
88名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 16:30:13
a,腎臓 b,消化管上皮 c,心臓内膜 はそれぞれ@外胚葉A中胚葉B内胚葉
それぞれどの胚葉から分化するか?
89名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 17:27:41
赤ちゃんてケツからでるんですか?
90名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 18:59:05
>>88
えらそうだねボウヤ
何様のつもりだい

>>89
その辺りだよ
91名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 19:12:07
>>90
すねた小学生のようなふてくされ回答をするスレじゃなかったと思うんだが
92名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 19:20:14
>>91
そ、そうかなぁ・・・
回答がふてくされた小学生みたいに思われるとは思ってなかったな・・・
でもふてくされた小学生でもわかると思う
9376:2006/05/17(水) 21:37:13
ダイオキシンよりも毒性の強いものは自然界にゴロゴロしている。と
本で読みました。本当のところ、ダイオキシンって強いんですか?
94名無しゲノムのクローンさん:2006/05/17(水) 23:45:55
相当強い
95名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 05:41:50 BE:719391479-
飲んだから分かる
96名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 15:42:29
膜輸送タンパク質は何のためにあるのですか?その必要性は?
97名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 16:12:02
輸送のためにあります。
タンパク質の移動に必要です。
(小学生でもわかる回答をするスレ)
98名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 17:57:09
脂質二重膜という性質上内外の物質のやり取りは単純拡散では不十分だから
99名無しゲノムのクローンさん:2006/05/18(木) 23:27:53
>>93
毒性とは何か?という定義による
ダイオキシンは発癌や子孫へのダメージという点では強力な毒だが即死するとかそういうタイプの毒としてはそれほどでもない
100名無しゲノムのクローンさん:2006/05/19(金) 17:42:33
>>99
なるほど、そういうことはあまり考えませんでした。
101名無しゲノムのクローンさん:2006/05/21(日) 16:15:27
101
102名無しゲノムのクローンさん:2006/05/21(日) 17:30:08
細胞に寄生したウイルスはどうなるんですか?
自分のコピー製品みたいにカプセルを用意して再び細胞から出て行くのでしょうか?
それとも二度と感染能力を持つことは出来ないのでしょうか?
103名無しゲノムのクローンさん:2006/05/22(月) 00:06:07
感染して細胞内で増殖して細胞をぶち破ってでていくタイプと
DNAの中に組み込まれて宿主が弱るまで待って増殖してぶちやぶって出て行くタイプ
の2種類がいる
一般に前者の方が毒性が強い
104名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 10:07:08
草食動物で、体に毒を持つものがいないのはなぜですか?
食われない為にはいちばんいい方法だと思うのですが。
105名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 10:53:49
カモノハシは毒を持つ。
106名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 12:21:43
なるほど。
では重ねて聞きますが、毒を持つものが大勢を占めない理由はなんですか?
107名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 12:24:06
カモノハシは草食動物なんですか?
108つーかググれよ:2006/05/23(火) 15:51:19
魚食動物と思われます

★カモノハシの食事★
夜になると彼たは活動し始めます。水中では目を閉じ、くちばしが触覚となって餌を探し出します。小魚やエビ、ザリガニ、ミミズ、貝、水生昆虫などを食べます。
ttp://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30068/animal/kamonohashi.html
109名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 16:06:34
なんでキノコはみんな毒キノコじゃないのだろうか。
生き残るためにはそうすべきなのでは?
110名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 16:59:26
>>109
別にそんなことしなくても生き残ってるじゃん。
111名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 17:56:50
ラクダは外敵に向かってすごく臭いつばを吐きかけるそうです。
112名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 19:46:24
>>106,104
なぜ「草食動物」に限るのか
113名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 19:59:16
非動化と非働化どっちが正しい?
114名無しゲノムのクローンさん:2006/05/23(火) 20:09:11
>>112
んじゃ哺乳類で
115輪樹:2006/05/23(火) 22:48:04
>>114
こないだ「過去には毒を持った哺乳類がいたんだ!」と世間が驚いていたな。
http://dsc.discovery.com/news/briefs/20060508/poisonmammal_din.html
116名無しゲノムのクローンさん:2006/05/24(水) 09:02:08
>>115
へぇー、なんで絶滅しちゃったんだろ。
毒を作るのは自身にも相当の負荷をかけるのかな?
117名無しゲノムのクローンさん:2006/05/24(水) 09:44:52
毒があっても効かない相手がいたんだろ
118名無しゲノムのクローンさん:2006/05/24(水) 10:28:21
別に毒が生存に圧倒的に有利なわけでも無いだろうし
かならずしも"合理的"な生き物が生き残るとは限らないわけで
119名無しゲノムのクローンさん:2006/05/25(木) 16:22:41
サイの目って何で悪いんですか?誰か教えてください。
120名無しゲノムのクローンさん:2006/05/25(木) 17:17:39
>>119
高校生スレとマルチかよ
121名無しゲノムのクローンさん:2006/05/25(木) 20:43:34
人のいない板なのはなぜですか?
122名無しゲノムのクローンさん:2006/05/25(木) 20:54:59
>>121を生物学の質問に変換せよ
123名無しゲノムのクローンさん:2006/05/25(木) 21:20:58
ホモ・サピエンスの生息する気配が観察されない板なのは、なぜですか?
124名無しゲノムのクローンさん:2006/05/25(木) 23:20:00
兄弟で性行為をして子供が出来た場合、その子供はどうなりますか?普通に出産出来ますか?
125名無しゲノムのクローンさん:2006/05/25(木) 23:22:19
男同士だと難しいだろうな、たぶん。
126名無しゲノムのクローンさん:2006/05/25(木) 23:24:20
うほっですな
127名無しゲノムのクローンさん:2006/05/26(金) 00:50:21
128落花生の植え方おしえてください:2006/05/26(金) 05:24:34
今すぐ知りたい
129名無しゲノムのクローンさん:2006/05/26(金) 06:43:32
>>128
・名前欄で質問するな
・誰もいないところで「今すぐ」とひとりよがりをまくな
・園芸板できけ ここは生物学だ
・「検索」のやり方も知らないのか

「落花生 育て方」でぐぐればたくさん出る。今すぐ出る。
130名無しゲノムのクローンさん:2006/05/27(土) 16:25:15
>>13
木の板の中にも電子的なネットの中にも
ホモ・サピエンスは生息することができないからです。
131名無しゲノムのクローンさん:2006/05/27(土) 16:31:52
>>119
サイの視力が弱い理由の一つは、
夜行性だからではないかと思われます。
132名無しゲノムのクローンさん:2006/05/29(月) 11:50:46
>>123
過疎地に移り住む数奇者は少ないからです
133名無しゲノムのクローンさん:2006/05/30(火) 04:32:40
すいません。
何故、お兄ちゃんたちは就職できないんですか?
134名無しゲノムのクローンさん:2006/05/30(火) 09:14:52
>>133
生物学ではないのでヨソのスレに行きなさい
135名無しゲノムのクローンさん:2006/05/30(火) 13:36:03
わかりました。
136名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 00:23:06
小学生です。宜しくお願いします。
人間は体内で油・脂質を作ることができますか?
食料等から取り込むのみでしょうか?
気になって眠れません。
教えてください。
137名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 00:47:57
まず小学生がこんな時間に落ちてちゃいけない

作れる脂質と作れない脂質があって例えば作れなくてしかも必要な脂肪は必須脂肪酸とかいわれる
これらは食料として取り込む必要がある。まあ大人の場合は脂肪組織にわりと蓄えられてて直ちに欠乏するってことは実はないのだけど。
で他のほとんどの脂質は体内で合成できる。
138名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 03:20:53
親が双子でその片割れ同士が叔父叔母だった場合、従兄弟と結婚とかできるんですか?
139名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 06:30:36
検量線を用いて吸光度が分かってるときの濃度を出す方法を教えてください。
140名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 07:06:45
>>138
それは生物学ではなく民法(だっけ?とにかく法律、生物学じゃない)
141名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 07:13:59
>>139
検量線作成→相関度ちぇっく→吸光度から濃度計算
142名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 07:26:00
>>141
ありがとうございます。
すみません、最期の吸光度から濃度計算が分からないんです。
表を読むだけでしょうか?それとも検量線の式から求めるんでしょうか?
143名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 13:07:44
>>140
すいません
その場合子供ってどうなるんでしょうか?
144名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 14:01:00
>>143
どうって、あんたの頭の中を何がよぎっているの?
法的に? それとも遺伝障害うんぬん?
145名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 16:38:09
>>144
障害の方です
146名無しゲノムのクローンさん:2006/05/31(水) 23:57:34
>>142
どの程度正確な値が知りたいかによる

普通は検量線をエクセルとかで書いて近似式を求めてその式で計算する
そのとき相関係数が1に近くないと検量線自体が無意味になる
147輪樹:2006/06/01(木) 00:00:21
>>145
ほとんど、普通。
あかの他人同士の子で、奇形児出産頻度は約2%。
そのへんと、ほとんど変わらない率。コンマいくつか違うだけ。

おしなべるとそういう話になる。
遺伝障害を持っている血縁だとまた話はややこしくなるが。
148名無しゲノムのクローンさん:2006/06/01(木) 00:01:43
>>146
小学生にはわかりません
149名無しゲノムのクローンさん:2006/06/01(木) 00:05:04
>>137
137さん、ありがとうございます。
学校は行っていないんです。もうすぐ寝ます。

わかりやすく教えてくださってありがとうございました。
では、人間は植物だけ食べて生きていけるんでしょうか?

あともう一つ、植物も油分を含んでいますよね?
でも、植物は二酸化炭素を吸収(?)して、酸素を出す
だけじゃないんですか?
どうして植物から油がとれるのか不思議で。

今夜も気になって眠れません。
教えてください。
150輪樹:2006/06/01(木) 00:43:37
>>149
日中の明るいときのほうが、脳神経はうまく働くので
昼間気にしたほうがいいと思うぞ。
あと、昼間運動したほうが、寝付きはよくなる。
何かが気になって眠れなかったり寝る時間がずれたりするのは
運動不足が原因だったりすることが少なくない。

それはそれとして。
植物から油がとれるのも、二酸化炭素を吸って酸素を出すのも「光合成」のおかげだよ。
「光合成」という言葉は聞いたことあるよね。
http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/photoqa.htm
151名無しゲノムのクローンさん:2006/06/01(木) 00:43:41
質問の仕方がよく分からないんですが、
1,染色体異常がある
2,生殖が出来る
この1と2が共に成り立つ場合はありますか?
152名無しゲノムのクローンさん:2006/06/01(木) 00:44:40
うん
153151:2006/06/01(木) 01:05:49
>>152
>>151に対してのレスかなぁ。
じゃあ、そういう染色体異常が沢山いて
それらが繁殖したら、それは新しい種になったりしますか?

どうみても意味不明です。本当にありがとうございました。
154名無しゲノムのクローンさん:2006/06/01(木) 01:24:39
>>147
どうもありがとうございました
155名無しゲノムのクローンさん:2006/06/01(木) 09:47:10
>>153
異常=変異って意味なら可能性はあります
156名無しゲノムのクローンさん:2006/06/01(木) 12:59:05
>>155
小学生にわかるようにおながいいたします
157名無しゲノムのクローンさん:2006/06/01(木) 22:51:18
>>150
輪樹さん、ありがとうございます。
貼ってもらったサイトは難しかったんですが、
ちょっとづつ読んでみます

明日は犬の散歩に行ってきます。
158名無しゲノムのクローンさん:2006/06/02(金) 09:31:38
最初の生物ってどうやって生まれたんですか?
また生物じゃない物から生物を作る事は出来るのでしょうか?
159名無しゲノムのクローンさん:2006/06/02(金) 10:18:41
>>158
一行目=まだ謎。

二行目=微妙。 生物らしきものを構成する物質を組み合わせて
 生物らしきものを2週間で作る、ことはできている。
 「ウィルス 合成 ベンター」でぐぐると出る。
160名無しゲノムのクローンさん:2006/06/02(金) 15:31:05
>>159
回答ありがとうございます
161名無しゲノムのクローンさん:2006/06/06(火) 23:27:32
666age
162名無しゲノムのクローンさん:2006/06/07(水) 19:42:01
量子生物学って分野があるそうですが、具体的にはどういうことをやるのですか?
生物物理学の一派ですか?
163名無しゲノムのクローンさん:2006/06/08(木) 21:48:46
1週間ほど前に、甥が心不全で亡くなりました。
そこで質問なのですが、心不全というのは楽に死ぬことが出来るものなのでしょうか?

くだらん質問すんません PTZ
164名無しゲノムのクローンさん:2006/06/08(木) 23:34:58
原因がうまく特定できない死に方をのきなみ「心不全」と名付けて
お茶を濁している現場が多いので、それはなんとも言えない…
165名無しゲノムのクローンさん:2006/06/10(土) 00:08:44
>>163
>>164が言ってるとおり、わからない
心筋梗塞は区別されるみたいだけど、要するに「心臓が動かなくなること」って意味で「心不全」って使ってるから
人が死ぬ瞬間を観察してないとわからないだろうね

役に立たなくてごめんね
166名無しゲノムのクローンさん:2006/06/10(土) 01:49:54
よく、進化論の説明でキリンの首がだんだん伸びた絵がでてきますね。
あれ。不思議。どうして、親が努力した事が、子どもが努力しないで受け継がれるのでしょう。
相撲取りやプロレスラーの鍛え上げられた体。でも、子どもは筋肉もりもりではないですよね。
167名無しゲノムのクローンさん:2006/06/10(土) 02:16:38
>>164-165
ありがとです。
168名無しゲノムのクローンさん:2006/06/10(土) 09:59:05
>>166
「キリンの首」は「努力」をあらわしているわけではありません。
説明はFAQでめんどうなので、その手の話が好きな人が多いこちらのスレで。
    ↓
【進化って】素人に進化学を語るスレ F3【何?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126763870/l50
169名無しゲノムのクローンさん:2006/06/10(土) 10:56:25
>>166
そちらを読むと、諸説いろいろのよう。それでも、学校では、「上にある木の草を食べようといっしょうけんめいに首を伸ばしたら…」
と習いました。(昔々なので、今の小学生たちは、どのように習っているのかは知りませんが。)
先生たちって、適当なのね。
170名無しゲノムのクローンさん:2006/06/10(土) 11:34:24
そうそう。進化論説きの進化論知らず。w
171名無しゲノムのクローンさん:2006/06/11(日) 15:42:47
血液と涙って、色が違う(赤血球がある?)だけで成分は同じなの??
172sage:2006/06/11(日) 16:21:59
紫外線は、水深何メートルぐらいまで届くんですか??
173名無しゲノムのクローンさん:2006/06/11(日) 20:06:13
>>171
成分は違います。血小板やら白血球やら血液のほうはいろいろ混んでます。

>>172
そこの水の透明度によって大幅に異なってくるからなぁ…
174名無しゲノムのクローンさん:2006/06/11(日) 20:55:36
>>172
今たまたま読んでる本に、「水深1メートルの海底の紫外線光は、水深15メートルの
海底の600倍」という表現があったよ。そのくらいが限度なのかな。
「水深が増すにつれて、まず赤色と紫外線光と紫色が消えていき、水深200メートルに
達すると青一色になる」とも。
175名無しゲノムのクローンさん:2006/06/13(火) 05:17:41
>>166
「高いところの葉を食べようと努力したので首が長くなった」という説明はまちがいなのです。
努力しさえすれば望む姿になれるなら、人類今頃皆美男美女・全知全能でしょう。

つまり、キリンは「より高いところにある葉を食べられる個体が生き延びて子孫を残すことのに有利だったので
次第に種全体で首が長くなった」のです。

本当のところ、キリンの首がなぜ長いの?はまだはっきりとはわかっていません。
ウィルス説すら存在します。そして今後もはっきり版瞑される見込みは少ないです。
しかし、進化において親が努力して獲得した能力は親だけのものなのです。
176名無しゲノムのクローンさん:2006/06/13(火) 06:43:34
>>175
フィンチのくちばしの話に持っていけば(ry
177名無しゲノムのクローンさん:2006/06/13(火) 16:51:46
>>166
別スレでも書いたけど、首が長いキリンの方がオス同士のケンカで勝ちやすい=メスを獲得しやすいという
結果も出てる
必ずしも餌だけじゃなくて、色んなことに有利だったからじゃないかな
178名無しゲノムのクローンさん:2006/06/14(水) 01:20:33
>>177
結果も出てる
という表現は正しくない
仮説の一つにはそういう説もある
という話だろう
もっと正確を期すなら珍説すぎる異端説もあると書けばなおヨシ
179名無しゲノムのクローンさん:2006/06/14(水) 07:36:31
めんどうなので、その手の話が好きな人が多いこちらのスレで。
    ↓
【進化って】素人に進化学を語るスレ F3【何?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126763870/l50
180名無しゲノムのクローンさん:2006/06/14(水) 17:57:08
>>178
スマソ確かにそうだな
反省するよ
「明らかな傾向が見られる」ってくらいで許して
181172:2006/06/17(土) 21:55:17
>>173>>174
ありがとうございました!

>>174
読んでいる本の題名、よければ教えて欲しいです。
182名無しゲノムのクローンさん:2006/06/17(土) 23:03:40
>>181
「眼の誕生」(アンドリュー・パーカー)。カンブリア紀の大進化についての話ですから、
172さんのオーダーとの関わりは不明ですがね。
183質問:2006/06/18(日) 17:51:40
馬や牛って糞尿垂れ流しじゃないの?
尻尾とか使って綺麗にしてるって聞いたけど、本当?
184名無しゲノムのクローンさん:2006/06/18(日) 18:01:08
ちょと言葉が足りなかった。お尻や陰部の話です
185名無しゲノムのクローンさん:2006/06/19(月) 20:23:04
>>183-184
今このスレ人材払底しているし、ぜひこちらへ

【牧場】酪農総合スレ3★雑談質問なんでも【牛乳】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1144626967/l50
186名無しゲノムのクローンさん:2006/06/21(水) 18:35:48
そんなスレがあったのか
dくす
187185:2006/06/21(水) 21:56:45
ああ、昨日かおとつい、「笑ってこらえて」の再放送で
畜産学校の女生徒が
  しっぽぶんぶんでうんちが口に入った
話をしていた。
ということでしっぽでケツを拭いているのはリアルらしい。
188名無しゲノムのクローンさん:2006/06/24(土) 15:20:28
結局のところ、人間の脳の色って何色なんでしょうか?
調べてみても、画像によって違いよくわかりません。
189輪樹:2006/06/24(土) 15:48:46
>>188
生きているときと死んだときで、また色味は違うからなぁ。

生きているときはピンクっぽい乳白色、
http://news.bbc.co.uk/olmedia/835000/images/_837632_brain_operation150.jpg

死んだ脳は蒼ざめた白、みたいな?
http://www.gwc.maricopa.edu/class/bio201/brain/brshpx.htm
190名無しゲノムのクローンさん:2006/06/24(土) 17:20:09
お願いします
カメラや望遠鏡って簡単にいえば
レンズが大きいほど光量が多くて高倍率でも
細かくみえますよね
だったら人間も黒目が大きいとよくみえることがある
もしくは飛び抜けて視力がいい人は黒目が大きい傾向がある
とか関係性はないですかね
191名無しゲノムのクローンさん:2006/06/24(土) 18:00:41
人間の目でレンズの役割をしてる部分がどこか考えてみ
192名無しゲノムのクローンさん:2006/06/24(土) 20:40:12
>>189
なるほど。生死で色が違うとは、盲点でした。
これで、何故画像によって脳の色が違うかという謎も見事に解けました。
ありがとうございます。
193名無しゲノムのクローンさん:2006/06/24(土) 20:55:24
水晶体ですよね
関係なしですか
194名無しゲノムのクローンさん:2006/06/24(土) 23:37:28
関係ないでしょう。
視力6のアフリカの人々、そんな飛び抜けて黒目がちってこともないですし。
マサイ族やコイサン族の画像をぐぐって目を拝見してみるといいかも。
195名無しゲノムのクローンさん:2006/06/25(日) 23:36:54
ピッコロさんは、光合成しているんですか?
196名無しゲノムのクローンさん:2006/06/26(月) 00:12:41
気が向いたときにしているそうです。
197名無しゲノムのクローンさん:2006/06/27(火) 10:39:14
今ふと思ったんだけど、鮭ってなんで海と川行き来できんの?
普通、魚って淡水と海水って棲み分けすんじゃね?
浸透圧だっけ、それの関係で。
198名無しゲノムのクローンさん:2006/06/27(火) 18:31:47
>>197
水域移動による浸透圧の調整や、深度移動にともなう鰾(うきぶくろ)などの気泡の調節、
けっこう器用にこなす魚は多いですよ。ぜんぜんできない魚もいるけど。

こんな新刊出ていたけど、詳しく載っているかも
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816341528/
199名無しゲノムのクローンさん:2006/06/27(火) 21:08:12
生き埋めの事件がありました
不謹慎だと思いますが疑問に思ったので

顔だけだしてあげて、体は土の中。
食べ物飲み物はそこそこ与えるってのを1ヶ月くらいやると、体はやっぱり土に還るの?

皮膚は腐りそうな気がするけど
200輪樹:2006/06/27(火) 21:18:25
けっこう「下半身だけ」や「胸まで」の生き埋めでもすぐ死ぬ。
血行不良、呼吸不能などであっというまに逝ったりすることがあるらしい。

1mぽっきりの土止めが崩れても、作業員には命にかかわる事故。
土圧はばかにできない。
ガテン現場的には常識。
201名無しゲノムのクローンさん:2006/06/27(火) 22:08:27
>>199

エコノミークラス症候群
202名無しゲノムのクローンさん:2006/06/28(水) 00:33:45
>>201
スレタイをよく読め
203名無しゲノムのクローンさん:2006/06/30(金) 00:52:47
ドミナントネガティブ体の意味がよく分りません。
これを使うと何がわかりますか?
お願いします。
204名無しゲノムのクローンさん:2006/06/30(金) 00:57:32
どういう文脈で出てきたのか
205名無しゲノムのクローンさん:2006/06/30(金) 01:17:51
203です。
質問が漠然とし過ぎていてすみません。
例えば、
AからBへとシグナルが流れることが分っている状態で、
Cのドミナントネガティブ体を入れると、
1:Bへのシグナルが止まる時
2:Bへのシグナルが止まらない時
どのような事が言えるのでしょう?
206名無しゲノムのクローンさん:2006/06/30(金) 12:30:31
>>1
207名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 12:38:27
補酵素ってなに?
208名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 13:53:09
酵素の働きを補助して助けるタンパク質。
はさみのちょうつがい、刀のつか、漢字のおくりがな、みたいなもん。
209名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 14:37:05
ではでは、被子植物の配偶子形成と受精なんですが、花粉には雄原核Nと花粉管核Nがあるじゃないですか。それが受粉して花粉管にになると精細胞N2個と花粉管核Nに別れるけど、精細胞Nが2個あるということは雄原核Nが分裂したということですか?ながながすいません。
210名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 18:49:34
犬とか猫も交尾してるときは脳内麻薬でてるんですか?
211名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 19:12:19
脳腫瘍て脳の一部が腫瘍になるのでしょうか?
切り取ったらそのまま氏にそうな気がするんですが。
ピストルで頭ぶち抜いても生きていられる事に
なるから不思議に思っていますた。
212名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 19:36:58
すみませソ 質問あるんですが、今日学校でDNAのフィンガープリント法(ホラあのDNA鑑定のヤツ)
をやって、そのゲル(寒天みたいなやつに電気通したやつ)を貰ってきたんですが、
どうやって乾燥すりゃいいんですか?ただドライヤーで乾燥させちゃっていいんですか?

213名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 21:04:56
>>212
マルチ投稿は劣悪なお行儀
214名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 21:08:22
>>211
ある範囲の脳の正常組織が腫瘍に変身するのではなく、
脳の中のわずかな細胞が、勝手にばかすか増えて
まわりの正常組織を押しのけ圧迫していくのが腫瘍といわれるパターン。

正常活動に関係ない肉が増えて困る状態なわけで、
ゆえに腫瘍を取ってもOKな事が多い。
215名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 21:09:56
>>210
出ている。
ただし全ての動物種でそうだとは言いきれない。
苦痛で逃げ回りたいのに組み敷かれ蹂躙されるという
快楽とはほど遠いまぐわいかたをする動物種もある。
216名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 22:06:13
今、田圃では蛙が鳴いていますがこの蛙、
田圃に水が無くなったら何処へ行くのだろうか。近くの川に逃げるの
香、冬眠して地にもぐるのか不思議に思った。
217名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 22:11:37
細胞のアポトーシスについて聞きたいのですが、
細胞のアポトーシスでカスケードされると
BCL−2ファミリーのタンパクによって阻害されるのって
何のために起こるんですか?
阻害される理由がわかりません。。
ミトコンドリアが別物由来からですか?
218名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 22:29:31
>>216
こちらのスレで歓迎されるよ
野生生物板【カエルって可愛いよな?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1103847061/l50
219名無しゲノムのクローンさん:2006/07/01(土) 22:35:28
今日は回答者は俺一人かよ。

誰か >>217 に目的論のあほらしさを教えてやってくれ。めんどうだ。

217、>>1を見てヨソに行け。

220217:2006/07/01(土) 22:46:32
すいません 
1 読んでなかったです。。
221名無しゲノムのクローンさん:2006/07/02(日) 03:44:44
イモリの欠損部再生の構造について教えてください。
四肢切断や、眼球のレンズ切除を施しても、ほぼ完全な形に復元するというあれ。
論文なんか読んでも、生物初心者だからまったくわかんないです。
222昨日からの留守番:2006/07/02(日) 06:40:34
知らん。
>>1の専門家スレに行けば?
223名無しゲノムのクローンさん:2006/07/02(日) 09:19:52
生物の研究職についてる人の給料は
何を基準にしてあるんですか?
過去の成果だとすると年俸制に
なると思うのですが。
224名無しゲノムのクローンさん:2006/07/02(日) 10:08:20
>>223
たいした基準なんてないよ。ブラック企業で営業したほうがまだましじゃない?
225留守番:2006/07/02(日) 11:58:44
>>223
日本的には西欧的年俸制は会計上めんどうなので月給になる。
過去の成果ではなく(今後も同じ成果が出せるとは限らん)、
学歴、職歴が主な基準になる。
226名無しゲノムのクローンさん:2006/07/02(日) 12:05:58
生物の研究職といってもアカデミックか官公の研究所か企業家で全然違うし
227名無しゲノムのクローンさん:2006/07/02(日) 12:51:04
何で雄のほうが雌より大きい生き物がいるのでしょう?

繁殖効率考えたら雌を大きくした方がいいような気がする
228留守番:2006/07/02(日) 13:37:22
>>227
繁殖効率からオスが大きい必要がある種は、オスが大きい傾向があります。
繁殖効率考えたら、オスを大きくした方がいい種なんです。

特に「オス同士が争って勝たないとメスをはらませる機会が少なくなる」種では
その傾向が大きくなります。

「オス同士が争って勝たないとメスをはらませる機会が少なくなる」種は、
子育てや妊娠の負担がメスに大きく偏りがちです。
メスの負担が大きい(エッチの結果が命がけになる度合いがでかい)ので、
  「簡単にはらませるもんか」
  「ザコなオスとはエッチしない」
  「力でも才能でも見た目でも性格でも、立派なオスが相手じゃないと損になる」
ということで、そういう「メスしんどいよ」種では、
オスのほうが大きい、ハデ、けんか好き、というパターンになりがちです。

人間も、なんぼかその影響が出ているわけなのだとされています。
229名無しゲノムのクローンさん:2006/07/02(日) 20:53:29
絶滅動物と医学っていうテーマで調べ物をしてるんですが、医学的に利用(体が薬とかに使用されるなど)されている
絶滅動物、あるいは希少動物で有名なものってありますか?いい資料や関連サイトが見つけられなくて困ってるんで
何かヒントになりそうな情報をいただけると幸いです。
230名無しゲノムのクローンさん:2006/07/02(日) 22:37:09
骨髄移植等の事をしたことが無いのに血液型が変わることってあるのでしょうか?
そうだとしたら何故変わるのでしょうか?
出生時にO型と言われたのですが、1年ほど前に初めて献血に行って、みてもらったらB型と診断されました。
231留守番:2006/07/02(日) 22:42:27
>>230
え〜と、「変わる」というより、誤診例はいくつか見聞きしています。ので、
生まれたときのチェックが間違っていたカモですね。
232毎度留守番の輪樹:2006/07/02(日) 22:57:14
>>229
バイオプロスペクトでぐぐったら全然ヒットしないんであせった。
日本語では「生物資源開発」なのか。

「絶滅動物」であれば、もう絶滅しちゃっているわけだから
今の医学で利用しているとすれば… 化石を使うってか?
民間療法・伝統療法で薬効を期待して化石や死体を使う例はたくさんあるけど、
ご要望は「現代医学的に」だよね…。

「希少動物」で薬効があると目されるのであれば、
すでにおもいっきし栽培だの養殖だのされて稀少ではなくなっているような気がする。
栽培も養殖もできない場合、金脈にはならないので医学的(商業的)利用は脈が薄そう。

近年バイオプロスペクトは盛んだけれど、
「脈がありそうだ」というものはいろいろ見つかってはおれど、
「新薬の元になりました!」と有名なほどの例はなかったんじゃないかな。

なお、世間に流通しているお薬、製品は手を変え名を変え一万種類以上あっても、
中身の薬効成分は実際は数百種類くらいのもんらしい。

誰か詳しい人、フォローどうぞ。
233名無しゲノムのクローンさん:2006/07/03(月) 00:00:04
動物はきついんじゃないかな・・・植物ならいろんな人がやってるけど
234229:2006/07/03(月) 23:41:16
>>232>>233
なるほど・・・ありがとうございます。もう少し自分でも調べてダメそうなら植物に切り替えるなりしてみます。
235名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 09:13:47
人間の細胞に葉緑体を入れると
どうなりますか?ちゃんと
増殖できますか?
236名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 09:47:17
葉緑体のタンパクの一部がヒトには存在しないため無理
237名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 10:15:20
なんでヒトは脱皮しないんですか?
238名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 11:56:50
爬虫類でも昆虫でもなく哺乳類だから
239名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 12:20:54
藻前ら緊急だ。
ttp://www.nature.com/nature/journal/v431/n7006/full/nature02871.html
のノーザンのFig.2aの見方が全く分からない。
上のバンドと下のバンドはそれぞれ何を表してるんだ?

消防の漏れに分かるように教えてくれ。
240名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 14:27:51
うるせー
ちゃんとした日本語で出直してこい餓鬼が
241名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 14:29:43
哺乳類はなんで脱皮しないんですか?
242名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 19:10:26
身体の成長に皮膚の成長がついていけるから。

爬虫類は皮膚が角質化してやっかくないしのびてくれない。
ぱっつんぱっつんの皮膚のままでは成長もままならない。
昆虫にしても、死に体の「外骨格」なわけで作りなおさんと大きくなれん。
243230:2006/07/04(火) 20:40:44
>>231
亀レス申し訳ありません。
なるほど、誤診でしょうね。
回答いただき、どうも有り難うございました。
244名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 21:10:00
人類は最終的に言語を捨てて、テレパシー
で話せるようになる可能性はありますか?
245 ◆n1h0LJvmEo :2006/07/04(火) 21:38:54
ないとおもいます
246名無しゲノムのクローンさん:2006/07/04(火) 22:22:50
>>244
テレパシーの定義がはっきりしないのですが…
脳に発信機・受信機を埋め込んで電波で意思疎通するというのは将来的には決して不可能ではないと思います
ただ、進化の過程で自然に獲得というのはちょっと無理でしょうね
247輪樹:2006/07/05(水) 00:26:19
>>246
脳内電波(or磁場)はマジいろいろな意味でまずいらしいよ

例:Cell phone emissions excite the brain cortex
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2006-06/jws-cpe061906.php
248名無しゲノムのクローンさん:2006/07/05(水) 14:16:09
DNAは血液中にも存在すると聞きましたが、輸血によって他人の血液が体内に入った場合、
その他人のDNAはどうなるのでしょうか?

そのまま他人のDNAとして保存されつづけるのか
輸血された側のDNAに置き換わるのか
バラバラになってなくなってしまうのか
そのどれでもないのか
249名無しゲノムのクローンさん:2006/07/05(水) 14:28:32
腎臓あたりでバラバラになるんじゃないかな
250248:2006/07/05(水) 15:35:00
ありがとう
251名無しゲノムのクローンさん:2006/07/07(金) 10:58:47
中2で虫にのみ興味を持つ子供
担任は全教科の成績にしか興味がなく、親としてもマイナス面ばかり気になっていたが
いっそのこと幼少期から興味のある生物で研究など思う存分できる方向を考えてみた
虫にも生物にも全く興味のない親で、どういう選択肢があるのか教えて戴きたいです
そんな考え方は間違っている、進学についてなど
周りに詳しい人がおらずこのスレを見つけましたが、スレ違いだったら申し訳ない
252名無しゲノムのクローンさん:2006/07/07(金) 11:30:11
現在の生物の研究分野には、大きく分けて2つの方向性があります。
生物内での遺伝子や様々な分子の役割や動きを調べる「ミクロ」系と呼ばれる方向、
生物の行動や生物個体間、種間の相互作用の解明を目指す「マクロ」系と呼ばれる
方向です。もっとも、両者は完全に分離できるわけではなく中間的な領域もあり、
また今後は両者の結びつきはさらに深まって行くはずです。

「虫が好き」なら、とりあえず「マクロ」系に目が向いているということでしょうか。
253名無しゲノムのクローンさん:2006/07/07(金) 11:30:53
「〜が好き」というのはとても大事なことで、それは研究にとって絶対に必要なことです。

しかし「好き」というだけで研究ができるわけではありません。研究は単なる「観察」
ではなく、新しい事柄を「発見」するプロセスです。そのためには物事の本質を見抜く
能力と、幅広い知識が必要です。もちろん研究への道に乗るには、大学入試などを
勝ち抜いて行く必要もあります。

また、研究者になる道が具体化してきたなら生物の「何を」研究のテーマとするか、
ということも決めなくてはなりません。「虫」を対象とする研究分野も多様です。
254名無しゲノムのクローンさん:2006/07/07(金) 11:31:32
お子さんが研究者を目指したいようなら、生物の専門家からの助言として「生物への興味を
大事にしながらも、それ以外のことも幅広く勉強することが研究への入り口だ」と伝えて下
さい。それと研究者には「英語能力」が必須条件です。学校の英語である必要はありませ
んが、何らかの形で英語能力を身につけることが必要です。
255名無しゲノムのクローンさん:2006/07/07(金) 12:39:07
ファーブルを目指すのもひとつかもね。
英語も大事だけど、国語はもっと大事だと思う。
興味のある分野だけでもいいので、たくさん本を読むようにさせるのがいい。
256252:2006/07/07(金) 12:48:14
>>255
職業としての「研究者」を目指すわけではないのなら、それでもOK。
ただ、それならそれで別な食いぶちが必要(ファーブルも然り)。

>興味のある分野だけでもいいので、たくさん本を読むようにさせるのがいい。

それだけだと、知識のみを増やす方向いってしまう気がする。
そうなると研究者としては×。
257名無しゲノムのクローンさん:2006/07/07(金) 12:50:58
>>252-254
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私の大嫌いな虫が大好きで、昆虫を愛してるとさえ思える息子です。
虫の好む葉っぱの試食もするくらいです。
彼の将来にとって有意義なご意見、印刷して渡す事にします。
微力な親ですが、本人が目指したいなら入口まで導いていこうとと思います。
ありがとうございました。
258名無しゲノムのクローンさん:2006/07/07(金) 13:02:52
>>255-256
本は好きで、頭に入っているのか?というくらい早く読みます。
しかし、ちゃんと記憶しており、なぜ他の教科にその力を…
虫以外興味もなく、やろうともしないので困り果てておりました。
彼の興味を掘り下げる場、道がある事を伝えておきます。
259名無しゲノムのクローンさん:2006/07/07(金) 13:03:43
P.chrysogenumについて何かわかる方いますか?
学名がどこ検索してもでてこないのですが…
スレチでしたらすみません
260輪樹:2006/07/07(金) 13:34:29
どの文脈で出てきたの?

Penicillium chrysogenum のことかな?
http://www.google.co.jp/search?q=chrysogenum
ペニシリンの元になったカビ?

ペニシリウム
http://www.google.co.jp/search?q=%83y%83j%83V%83%8A%83E%83%80
261259:2006/07/07(金) 13:41:29
>>260ありがとうございます。助かります!

ただこれについての詳細をまとめろと…
262輪樹:2006/07/07(金) 16:03:53
だから。どの文脈で出てきたの?
小学生向けの説明が欲しいのか?
>>1は読んだ?
263名無しゲノムのクローンさん:2006/07/08(土) 15:17:09
今、人格の同一性について考えているのですが、その一端として細胞の分裂について知りたいのでご教授ください。

細胞が分裂する際、分裂回数の制限があると聞きます。
例えば発端の、一番最初の細胞をAとすると、Aの分裂した2つの細胞はどのように指示されるのでしょうか?
@共にAである(制限回数共に1減) 
A制限回数が一回分減ったAオリジナルと、制限回数初期値のA’になる
B制限回数がリセットされた状態でBとCになる
@だとすると、例えば分裂制限が100回だったとして個体が死ぬことはないと仮定すると2^100個に達した後は分裂
不可能になると思うのですが、間違っていますか?同様の仮定でBの場合だと、BからはDとEが生まれ、Cからは
FとGが生まれ・・・というように制限回数など関係なく増えていくような気がします。
現在の生物学で定説となっているようなものはこれらの中にありますでしょうか?
あるいは無いとしたらどのような扱いとなるのでしょうか?
生物学は素人ですがよろしくお願いいたします。
264263:2006/07/08(土) 15:22:19
ええと、当方小学生ではないのですが、どのレベルで質問すればよいのか分からないので
こちらにて質問させていただきました。もし不適切だというのであれば別スレに移動し再度質問
させていただきます。よろしくお願いします。
265名無しゲノムのクローンさん:2006/07/08(土) 15:43:25
分裂回数の制限だけに着目すれば@
266263:2006/07/08(土) 16:12:38
>>265
ご回答ありがとうございます。ではそうすると、分裂のみで生きながらえてきた単細胞生物というのは、
どこかで分裂回数の制限などに変更や異常などがあったということでしょうか?
それともがん細胞のように、分裂回数というもの自体があったりなかったりするのでしょうか?
267いつもの留守番登場:2006/07/08(土) 20:35:04
>>266
多細胞生物の部分細胞と、単細胞生物は、
べつもんです。ごっちゃにすると混乱するだけ。

細胞の分裂回数制限は「テロメア」(検索してみましょう)が
担っていると言われており、テロメアはDNAのはしっこ担当。
テロメアがすり減ってすり減りきると、分裂ができなくなっておしまい。
テロメアがなんらかの機序ですり減らない状態になると、癌みたいなことになったり。

ところが、単細胞生物のDNAにははしっこがありません。わっか。ぐるり。
テロメアなんぞとは縁のないなまものです。

間違ってたら訂正して>専門家
268名無しゲノムのクローンさん:2006/07/08(土) 22:35:00
>>267
 線状染色体を持つバクテリアもいるけど、大筋で間違いはないと思われ。

 さて、僕からも質問。
オーバードクターの態度が著しくデカく、且つ、ペーパーも持ってないくせに
助手気取りなんですが、なぜでしょうか?
269いつもの留守番登場:2006/07/08(土) 22:41:27
それ生物学じゃないし。
270名無しゲノムのクローンさん:2006/07/08(土) 22:41:55
>>268
研究室の雰囲気のせいではないでしょうか
教官があまり厳しくないところだと無駄に年食ってるだけのクソドクターが調子こいて仕切りだすというのは良くある事です
271名無しゲノムのクローンさん:2006/07/08(土) 22:48:02
続きは社会心理学のスレで。
272名無しゲノムのクローンさん:2006/07/08(土) 23:10:29
イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??
273名無しゲノムのクローンさん:2006/07/08(土) 23:18:59
だ、だめだたよ
274名無しゲノムのクローンさん:2006/07/08(土) 23:57:32
ライオンに一番多い血液型はなんですか?
猫と一緒でA型ですか?
275名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 02:17:33
>>274
調べた人がいません
276名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 14:43:04
>>275
そうなんですか…。
危険だからですかね。
277名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 15:17:09
コスト&ベネフィット。
調べてトクなら調べるだろうが、調べるほどの意味ないし。
278268:2006/07/09(日) 17:09:55
>>270
その通りです!
疑問が、一発で解決しました。ありがとうございました。

重ね重ね質問して申し訳ないのですが、
防止策ってあるのでしょうか?
279名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 17:37:35
細胞質雑種の具体的な作成方法およびその利点および特徴について以下の語句をすべて用いて説明せよ。
<ダイコン・細胞質雄性不稔・キャベツ・電気融合・ガンマー線照射・プロトプラスト・核遺伝子の不活化・ミトコンドリア・IDA・キャベツのF1種子>
280名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 17:41:20
279です。教えてください
281名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 19:56:37
試料の大腸菌郡数を平板培養法で計測したのですが29個・mlでした。
環境基準がMPN/100mlとなっていて、平板培養法が使われていないのですが、100倍をして29MPN/100mlというのは間違いですよね。
282名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 21:01:23
>>1 読め
ここは小学生でもわかるようなトンチこみのジョーク回答スレだ
283名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 22:15:37
>>279
キャベツとダイコンのミトコンドリアをガンマー線照射で電気融合し、キャベツのF1種子のプロトプラストをIDAで核遺伝子の不活化させる事で細胞質雄性不稔に出来る

最低限の内容をまとめるとこんな感じ
284名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 23:23:17
野生種アグロアグロバクテリウムを用いたジンセノサイドの生産方法についてその特徴と利点を説明せよ。
教えてくださいm(__)m
285名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 23:23:44
小学生にはわかりません
286名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 23:36:25
283さんありがとうございます。
できればもう少し詳しく…
287名無しゲノムのクローンさん:2006/07/09(日) 23:58:14
セメスターの終盤でレポートや課題が立て込んでるのだろうが、
何でもかんでもこんなとこで聞くのはやめれ。少しは自分で調べろ。

もしかしてここを課題を出した教官も見ていて、2ch仕込の回答だと
バレたら、「D」は必至だろう。

>>286 お前、正気か?
288名無しゲノムのクローンさん:2006/07/10(月) 00:48:59
小学生スレにすがること自体、すでにソートー判断力が壊れていると思われ。
289名無しゲノムのクローンさん:2006/07/10(月) 13:45:56
ダイコンが細胞質雄性不稔のときキャベツと電気融合し、
ガンマー線照射することでプロトプラストが得られる。
このとき核遺伝子の不活化によってミトコンドリアが活性化し、
IDA作用によってキャベツのF1種子ができる。
特徴は、ダイコンが細胞質雄性不稔なのに対し、
キャベツは電気融合によるガンマー線照射のため
プロトプラストが核遺伝子の不活化で
ミトコンドリアはIDAとなりキャベツのF1種子>
290名無しゲノムのクローンさん:2006/07/10(月) 14:49:29
>>289
すごいな、完璧な答えだ
お前さんひょっとして名のある専門家じゃない?
291初心者:2006/07/11(火) 01:31:26
先日実験で、ラットに通常の餌にプラスして

1.コレステロール、コール酸、ラード、
2.コレステロール、コール酸、ラード、キトサン
3.コレステロール、コール酸、オリーブオイル
4.コレステロール、コール酸、ゼアチルグリセロール
5.コレステロール、コール酸、植物ステロール

の5種類に分けたものを与え、6日間飼育した後に解剖しました。

解剖で、心臓、胃、腎臓、肝臓、腎周囲脂肪
の各部位を摘出し、その重さを量りました。
そのデータを見て、考察を書かないといけないのですが、
肝臓以外のデータはほとんど違いがわかりません・・・。
とても初歩的な実験で恐縮なのですが、理論的にどのような
違いが各臓器に見られるはずなのか教えてくださいm(_ _)m
292名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 01:42:28
vivo実験なんてそんなもんよ
293名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 01:45:37
難しいね、その課題。

事実は事実。差はなかったならそうかこうよw
294名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 02:20:05
NHK教育実況て拾ったのですが何と言う生き物か教えてください。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader224917.jpg
295名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 03:22:11
>>294
去年の暮れにも全く同じ画像で質問がマルチポストされてなかったっけか
296名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 03:29:52
>>294
エビじゃんw
297名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 08:52:18
ビタミンホルモンは、脂質・タンパク質・炭水化物・核酸のような分け方とは違う基準に基づいてそれぞれひとつにまとめて呼ばれているが、それはどのような基準か説明しなさい。
が分かりませんでした。教えてください。><
298名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 09:40:26
ビタミンホルモンってはじめてきいた
299名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 11:40:00
次のスレタイは

「質問に対して小学生でも回答をするスレ」

がいいかも根。
300名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 11:44:59
中学生のための質問スレはどこですか?
301名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 12:41:02
>>300
長らく存在しないので、必要ならお立てください
302名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 12:42:29
>>297
構造・成分基準ではなく、
機能でわけましたよ、がビタミンやホルモンじゃなかったっけか
303名無しゲノムのクローンさん:2006/07/11(火) 12:46:08
>>294
おまえ野生生物板「くだらない質問」スレにも投げてたろ。

>深海性のヤドカリイソギンチャクのなかま。
>↓が画像の出元(ニュージーランド沖の海洋生物調査のレポートサイト)
ttp://www.oceans.gov.au/norfanz/extracreatures.htm
304名無しゲノムのクローンさん:2006/07/12(水) 22:36:44
夏は暑いですか?
305名無しゲノムのクローンさん:2006/07/12(水) 22:54:38
322 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2006/07/12(水) 21:19:48
そうそう知っている? 小学校教員の免許状取得で、必要とされる
単位科目を教育職員免許法で確認すると、、、、理科の実験
ってないのよ。小学校教員で、理科実験の演習を経験しないで大学卒業し
ている人達もいるわけ。ああこわい。
事実、昔いた私立某女子大では、その免許法を盾に、理科実験をしていた
実験室(小学校教員養成のための理科教育法に使用)を、管理栄養士コー
スの設置に伴い、そちらの授業に譲ってしまった。

323 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2006/07/12(水) 21:34:05
OECDの調査によれば、日本の子どもは、理科でそこそこの
成績を収めるけれど、関心は極めて低い。
・・・というのはよくニュースになるが、同じOECDの調査で、
日本の大人は理科の理解度においてOECD加盟国(40カ国以上)
の中で最下位だ、ってのはあまり議論にならないね。
どうしてかな。

306名無しゲノムのクローンさん:2006/07/12(水) 23:13:44
なついあつです
307Mr.名無し:2006/07/13(木) 17:20:12
お初です。 突然ですが世界一強い動物とは何ですか?
308科学部部員:2006/07/13(木) 17:21:11
すみません、いきなりですがこのなかから、一番強い動物を選んでください
・ライオン
・黒ヒョウ
・像
・安藤先生(横○市立生○○学校の国語の先生で、あだ名があんみつ)
 
ご協力おねがいします  
309Mr.名無し:2006/07/13(木) 17:21:53
ライオンかな?
310科学部部員:2006/07/13(木) 17:23:45
309 Mr.名無しさん、お前隣にいながらなにやってんだ、漏れのカキコ妨害しやがって
311Mr.名無し:2006/07/13(木) 17:24:22
名にいってんですか? 意味がわかり間すぇん
312科学部部員:2006/07/13(木) 17:25:21
いまネットカフェで隣でいっしょのスレ見てんじゃねえか
313Mr.名無し:2006/07/13(木) 17:27:23
意味がわかりません どういうことですか?
314名無しゲノムのクローンさん:2006/07/13(木) 20:54:31
小学生にはわからない世界。
315名無しゲノムのクローンさん:2006/07/13(木) 23:22:29
たんぱく質、糖、脂質の混合液からたんぱく質を精製したいのですが、
エタノール沈殿、pH処理、塩析、水溶性高分子(PEG、PEI)等から
最も効果的にたんぱく質量をとれる方法をお教えください。
316生物学:2006/07/13(木) 23:32:19
ん〜〜と、
クロマトグラフィーって言う手段はだめなの??
317生物学:2006/07/13(木) 23:34:02
ってかさあ、タンパク質の性質にも寄ると思うんですが、、、
318名無しゲノムのクローンさん:2006/07/14(金) 00:16:14
遠心して落とせばいいよ
319名無しゲノムのクローンさん:2006/07/14(金) 00:25:27
透析もありかな。
320名無しゲノムのクローンさん:2006/07/14(金) 00:29:16
精製した後何に使うかによって精製方法が異なる
321名無しゲノムのクローンさん:2006/07/14(金) 23:29:08
322名無しゲノムのクローンさん:2006/07/14(金) 23:30:56
>>321
CG
323ななこ:2006/07/17(月) 17:39:46
ななこでーす。宜しくお願いします。
血液型の確立はどのように計算したらいいのですか?
例えば、A型とO型の親からO型の子供が生まれる確立など。
教えて、えら〜いお方!
324名無しゲノムのクローンさん:2006/07/17(月) 18:09:16
蛋白質濃度を測定するローリー法について質問させてください。
BSAを使った標準蛋白質溶液と、
濃度を知りたい試料で750nmで吸光度を測ったのですが
その後、どのように試料の蛋白濃度を算出するのかがわかりません。
試料も希釈倍率を変えて複数で吸光度を出した方がいいですか?

基本的な事が判ってませんが、教えてください。
325名無しゲノムのクローンさん:2006/07/17(月) 19:52:21
>>323
このスレにはネカマの「確立」に答えるようなえらい人はいない
326ななこ:2006/07/17(月) 21:38:38
>>325
わたしおかまじゃないんですけど!
答えられないのかな?
327名無しゲノムのクローンさん:2006/07/17(月) 22:18:31 BE:212881695-
研究室の50のファルコンチューブに10mlくらいためていた精子を、
美人女医の先輩が席を離れた瞬間に、コーヒーマグカップに入れましたが。。

やはりよくないことでしょうか。。


今戻ってきて、一口のみました。。
328名無しゲノムのクローンさん:2006/07/18(火) 02:15:52
>>327
いいことか悪いことか、その女医さんに尋ねればいい。
329名無しゲノムのクローンさん:2006/07/18(火) 08:44:41
多分、民間の続柄/姻戚関係解明を主目的とした遺伝子検査の場合、

互いの関係を知らない『 一卵( 一精子 )性双生児それぞれの子供( 従兄弟姉妹 ) 』が
検査を依頼してきた場合、異父兄弟姉妹/異母兄弟姉妹などといった安易な答えが
( 一卵( 一精子 )性双生児同士の2組の夫婦から生れた子供同士なら単純に兄弟姉妹であるという答えが )
返ってきそうに思いますが、受精卵分割後も諸々の影響( 放射線・紫外線等々 )で遺伝子は変質しますから
一卵( 一精子 )性双生児と言えど『 遺伝子は全く同じ… 訳では無い 』筈ですから精査すれば、

本当の関係

       『 双方の父親 or 母親 or 両方が一卵( 一精子 )性双生児ではあるが兄弟姉妹では無い 』

                                                は当然判明すると思われます。

これを明確にするにはどんなレベルの検査が必要なのでしょうか?


330名無しゲノムのクローンさん:2006/07/18(火) 12:11:19
生物学分野の発見プライオリティ剥奪の恐れが各方面で高まっています。

ノーベル物理学賞受賞者を輩出しているカリフォルニア工科大学が
時空操作(タイムトラベル)専門のラボをもっているという重み。
http://www.its.caltech.edu/~kip/scripts/publications.html#top

時空操作は既に科学の対象。理論的、学術論文的には時空操作(タイムマシン)は
既に可能となっており、その社会論まで論議が進んでいるのが現状です。

様々な根拠から時空操作(タイムマシン)の兆候を認識した人物を
無批判に疑うだけの学問基盤の一部が既に失われています。
今、生物学等の研究分野全体が危機にあるのではないでしょうか?

K.S. Thorne, "A Voyage Among the Holes", Grand Street, 48, 149-180 (1994);
revised, English version of Ref. 30 above; extracted from the prologue of
Black Holes and Time Warps: Einstein's Outrageous Legacy (Norton, New York, 1994).

K.S. Thorne, Russian-language versions of selected chapters from Black Holes
and Time Warps: Einstein's Outrageous Legacy, translated by
M. L. Gorodetsky: "Cheorniye Diri i Iscrivleniye Vremeni:
Derzkoe Naslediye Einshteina," Priroda: "Glava 4, Zagadka Belikh Karlikov,
" January 1994 issue, pp. 90-102; "Glava 5, Skhlopivaniye Neizbezhno,"
Part One, February 1994 issue, pp. 78-89, and Part Two, May 1994 issue, pp. 75-82;
"Glava 6, Skhlopivaetsa, no vo shto," Part One, July 1994 issue, pp. 92-106, and
Part Two, "Rozhdeniye chornikh dir: vse bolee glubokoye ponimaniye," August 1994, pp. 86-99;
"Glava 8, Poisk," September 1994, pp. 96-109.

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1152705042/
331名無しゲノムのクローンさん:2006/07/18(火) 15:38:04
小学生にもわかる回答をしてやろう。

>>1を読め。ヨソに行け。
332名無しゲノムのクローンさん:2006/07/18(火) 23:16:56
>>331
コピペにいちいち反応してるお前は小学生か
333名無しゲノムのクローンさん:2006/07/19(水) 12:44:23
>>332
それを小学生でもわかるように
334324:2006/07/19(水) 13:25:23
ローリー法について質問した者ですが、レスないですね・・・。
スレ違いなんでしょうか?
ローリー法についてググッたんですが、原理などについての説明はあっても
実際の算出法が見つからなかったんです。

算出法がでてるサイトを教えてくれるだけでもいいんで、お願いします。
335名無しゲノムのクローンさん:2006/07/19(水) 21:06:10
>>1を読め
336名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 13:12:45
原生生物と人間の体のつくりの違いについて簡単におしえてください。
よろしくお願いします。
337ちん:2006/07/21(金) 13:34:53
トマトモザイクウイルスの特微を教えて下さい。
338名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 13:36:53
簡単に。

原生生物は多種多様な方向へ進化した生物の一群。バリエーションがたくさんあり、はっきりとした原生生物の特徴を挙げるのは難しい。

人間は、脊椎を持つ動物である哺乳類の一種。
339名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 13:38:16
>>337
トマトに悪さをするという特徴をもつウィルスです。
340名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 13:46:25
質問失礼します。
目にゴミが入って涙が出るのは反射じゃないですか。

では悲しい時に涙が出るのはなぜですか?
教えて下さい。
341名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 14:20:23
>>338
ありがとうございました。
342名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 15:17:40
使い古したCBB溶液を捨てたいのですが、どのようにして捨てたら良いのでしょうか?
排水として流すわけにはいかないですよね?
343名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 15:24:48
自己解決しました。
344名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 15:35:05
>>324
@検量線を作成する
Aサンプルの吸光度と検量線から、サンプルの濃度を計算する

>試料も希釈倍率を変えて複数で吸光度を出した方がいいですか?

サンプルの値が検量線からハミ出てたら希釈してください。
345名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 16:49:20
どじょうの餌は何か教えてください
お願いします
346名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 17:02:51
>>345
「どじょうには、めだか用、川魚用(タナゴ、フナ、ドジョウ(沈降性))、
 パンくず、などの餌をあげます。金魚の餌はどじょうはうまく食べてくれません」
http://m-y-star.com/yuhodo_home/pet/dojyou/dojyou_keeping.html

ドジョウのスレはこちら
【ドジョウ総合スレ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1118595941
http://find.2ch.net/?STR=%A5%C9%A5%B8%A5%E7%A5%A6&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=2ch
347名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 17:04:18
>>346
ありがとうございました!
348留守番:2006/07/21(金) 17:05:59
>>340
http://www.seed.co.jp/mieru/mieru_zatsugaku_1.html
 涙腺は、「三叉神経」「交感神経」「副交感神経」の3つの神経の支配を受けています。
 嬉しいとき、悲しいときは副交感神経が働き、薄い水っぽい涙が出ます。
 悔しいときや腹が立つときは交感神経が働き、しょっぱい涙が出ます。


涙を出してどんな効果があるのか:
 感情的にテンパっているというサインを示すことで他者との交流が円滑になるという説がある
349名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 19:51:37
呼吸代謝ってずばりなに?
350名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 21:47:51
351名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 22:51:51
アルカリホスファターゼのミカエリス定数を教えていただけませんか?ググったのですが分からなかったので…。
352名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 23:18:35
353名無しゲノムのクローンさん:2006/07/21(金) 23:22:19
>>352
どういうことでしょうか?
354名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 00:30:53
>>348
>>340です。ご丁寧にありがとうございました。
355名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 02:25:28
猿やチンパンジー、ゴリラと人間の女性を交配(セックス)させて
新しい種を生み出せるか実験がおこなわれないのは何故ですか?
356名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 05:09:45
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1153510422/l50

【芸能】NHK朝ドラ「純情きらり」ヒロイン・宮崎あおいと同棲が報道された高岡蒼甫、2ちゃんねらーに反論 「太陽浴びろよ」

そもそもなんでそんなに必死なんだよ。しかもネットの中だけで。
じゃあその必死さで君らが日本変えてくれよ。世界変えてくれよ。大歓迎。
自分はそういうタイプの人間じゃないだけで、彼らにとって
某巨大掲示板がお友達でもいいだろう。 別に否定はしない。
それで救われてる奴もたくさんいるだろうし。
(内容は知らないが)一時期流行った電車男みたいに。

ただ俺が嫌いなのは、その逆もあるってこと。誹謗中傷もある。
それはやめなよ。何が楽しいのかと。何が悲しいのかと。
みんな必死に生きてるんだし家族もいる。守らなきゃいけないものもある。

どう思おうが勝手だけど、たまには外に出て陽を浴びてほしい。

http://sense-sense.jugem.jp/ (削除されたのでこちらに保存してあります→http://www.uploda.org/uporg453193.zip.html
357名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 11:48:18
りんりです
358名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 11:54:59
きょうは休みです。暇です質問です。筋肉を食べる肉食動物、草を食べる草食動物、なんで草を食べてる草食動物の方がスタミナもスピードも速いのですか?
ライオンの体の肉はただの飾りなのでしょうか‥?人間は筋肉をつける必要はあるのでしょうか‥?
ライオンの筋肉は草食動物を逃げないように捕まえるためのの筋肉‥?目的もないのに筋トレしてる人間の筋肉は女子を逃げないように抑えるための筋肉‥?
僕は陸上部です。玄米菜食に変えたほうがいいのでしょうか‥?
359名無しゲノムのクローンさん:2006/07/22(土) 13:22:55
>>358
スタミナもスピードも無い草食動物もいっぱいいます。
ライオンの体にただの飾りの肉はありません。
スポーツをしていなくても腹筋や背筋が衰えると腰痛の原因になります。
ライオンは獲物の捕獲以外に縄張りを守って戦う動物でもあります。
目的も無いのに筋トレしている人なんていません。
女子を抑えるためというより、
外見を精悍にして女子にアピールするための筋肉でしょう。
陸上にも色々です。投擲競技と跳躍競技では必要とされるものが異なります。
360留守番:2006/07/22(土) 14:14:33
>>358
>僕は陸上部です。玄米菜食に変えたほうがいいのでしょうか‥?

そのまえに、今自分が何を悩んでいて、どうしたいのか、どうなりたいのか。
時間が余っているなら、たまにはよく考えてみてね。
361名無しゲノムのクローンさん:2006/07/23(日) 00:52:36
絶滅危惧種ての、保護する必要があるのか? トキとか。あれ、トキは死んじゃった? 
よく解らないやすみません。
その種が消えていくならそれは自然なことだと思う、だから自然に消えていけばいいんじゃないのかと思う。
保護している人からはぶん殴られそうだけど。
「人間が関与した所為で(例えば乱獲)」絶滅が危惧されるから、それは自然に人間が手を付けた所為だから、
保護する、みたいな理屈があるのかもしれないが、私が思うに「人間の関与」それ自体も自然の一部かと。
人間の存在を「自然」と分けて考えるのって傲慢じゃないか? 所詮この広大なる自然の一部だよ、流れの
一部だよ、例えば人間が環境汚染の末に自分の頸を絞めて滅んでいったって、それも自然なんだと思う。
なるようになったんだと思う。(ここで言う自然は環境ではないよ)
なんでもそう、ここにあるものはあるべくしてあって、今消えていくものは消えて行くべくして消える、
それが自然というものなんじゃないかと。
例えば人間は生殖工学の技術を身につけた。クローン動物が実際つくれる現代、それに規制をかけるのも
いいけれど、「技術を身につけた」という事実もこれ自然の流れなんじゃないか。クローン人間をつくりたい
欲求を誰も止めることなんかできなくて、いずれ人間世界がしっちゃかめっちゃかになったって、それも自然、
なるべくしてなる自然の姿。ここに「技術」があるわけだから、「神の領域」とかなんとかでなくて、それは
あるべくしてあるものだ、流れの一部なんだ、ビックバンの前から続く壮大な流れの中の一部なんだ、というように。
私は思います。
 
だから、絶滅危惧種が絶滅していくのも、まあ自然じゃないのと。人間だっていずれ絶滅するよ、一つの種が地球の
生命体のトップに立つ時間が長すぎる、そろそろじゃないの。
 ま、トップに立ってる、というのも人間の勝手な認識なのかもしれないですけどね。
362名無しゲノムのクローンさん:2006/07/23(日) 01:18:04
アンモニアなどの無機窒素化合物をアミノ酸などの
有機窒素に変換する反応について教えてください
363名無しゲノムのクローンさん:2006/07/23(日) 02:42:55
>>361

思うも思わないも、「思う」こと自体脳内の化学的、電気的な反応ですから
これまた自然の流れなんでしょうね。

こうして考えると、個人個人に「意思」なんてものはあるのか!この電子の動きは
ビックバンより宇宙開闢以来定められた動きなんではないでしょうかね。
こう考えるべくしてこう考える。また、未来ももうすでに決まっているのかも。

いや、そうではない!おそらく宇宙には予測を超えた「複雑さ」があるはず。
なにごともランダムな要素が残されて、それの相互作用の組み合わせで
将来が変わるはず。そうでなければ!

自然の流れは人類の手によって代えられるはずだ。そうでなければ!
364名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 11:52:55
母乳を飲んで育つ子牛。つまり生乳を飲む子牛。乳糖を事前消化してるヨーグルトを子牛は飲めれるのでしょうか?飲めないとしたら何故でしょうか?
365名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 16:01:52
>>364
なんか質問文の構成がよくわからないが(ふだん文章を書き慣れていないのか)、
子牛に発酵乳製品を食わせてもなんもさしつかえないんだが?

なんで「ダメかも」と思うわけ???
366名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 17:15:31
あめんぼって飛ぶの?それとも跳ねるだけ?
367名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 18:08:57
>>366
羽ばたいて飛行する。
368名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 18:27:48
∩(・∀・)∩キョンシーだぞぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!

今夜、あなたは20年ぶりに キョンシーに襲われる!!

もう昔のことなので、キョンシーに対する知識が
きれいさっぱり忘れてしまった方も、いるのではないだろうか?

キョンシーとは、両腕を前に突き出し
両足を揃えてピョンピョンと跳ねて歩く、香港製の吸血鬼。
その戦闘能力は、人間を遙かに凌駕するという。

しかし、キョンシーにも弱点はある。
それは『もち米』『桃の木の刀』『にわとりの血』『おふだ』なとである。
不幸にもあなたの家にこれらが備わっていないのなら
キョンシーがいなくなるまで、あなたは息を止めておくしかないだろう。

今回ご覧頂くものは、他のキョンシー映画の追従を許さない最高傑作
そして、コメディーホラーの金字塔『霊幻道士3』である。
発売終了してから、20年の月日を越え
キョンシーが、キョンシーとして生きる意味を今一度、問う
サモハン・キンポー監督 捨て身の問題作 今夜完全蘇生!!!

(Part1) http://www.youtube.com/watch?v=YI3LunqM-Oc
(Part2) http://www.youtube.com/watch?v=FDi4ovaEspE
(Part3) http://www.youtube.com/watch?v=Ilbaohgo_PE
(Part4) http://www.youtube.com/watch?v=mJ9cwZNj7Ts
(Part5) http://www.youtube.com/watch?v=PLB-ByN7nls
(Part6) http://www.youtube.com/watch?v=ZYtdN5x1keA
(Part7) http://www.youtube.com/watch?v=PvfUQIp3Q00
(Part8) http://www.youtube.com/watch?v=j-NmLKSpXLo
(Part9) http://www.youtube.com/watch?v=JJFTYPa1PyU
(Part10)http://www.youtube.com/watch?v=m_pYA7AfzTk
369名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 21:21:42
オス、メスとかいう性はなんのために存在するのですか?
子孫をのこすためというのはもちろんわかるんですけど、
ほかに何か理由があるのですか?
370名無しゲノムのクローンさん:2006/07/25(火) 22:24:46
コイツはどう言う生物ですか?
http://pr3.cgiboy.com/S/4657088
371名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 12:52:43
372名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 17:23:29
373名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 23:17:41
>>372
場所とサイズと状況は。
風呂場?
床上浸水の跡?

ヒシノミ?
374名無しゲノムのクローンさん:2006/07/26(水) 23:46:08
すいません助けてください
家にこうもりが3匹入ってきてしまいました。
攻撃性や超音波によって何か危ないことは起きますか?
ちなみに今高校生♀1人ガクブルです。アドバイスください
375留守番の輪樹:2006/07/27(木) 00:47:15
>>374
落ち着け。
日本に生息するコウモリはヒトに直接危害は加えません。化けもしません。

ていうか、なに、窓開け放していたの?
屋根裏から来たとか? 珍しいよね部屋に3匹かい。(どこの地方)
よく見るとネズミみたいですごいかわいいんだけどね。
毛皮も羽もほんときゃしゃでフワフワしてるから。
寄生虫やダニ持っていることがあるんで、あまりさわることは推奨しないけど。

詳しいことはこっちとか。
【野生生物板 くだらない質問はここに書け!Vol.18 】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1148556869/l50
376名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 02:21:52
>>373
家の外です。
時間は3時過ぎ位で木と木の間の所にいたのを発見しました。
377名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 12:33:11
オナニーしすぎるとバカになるの?
378名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 12:35:36
>>372
俺には死んだコウモリに見えるが。
>>374といい、コウモリが大発生でもしてるんか?
379名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 12:38:34
380名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 14:49:13
こうもりの中には,体表に噛み傷を付けて
流れ出る血をすする奴もいるそうです.
ただし,家畜にですが.
381留守番の輪樹:2006/07/27(木) 16:08:15
>>380
それ南米ローカルじゃなかった?
382名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 19:16:26
こうもりで一番嫌なのは糞尿かと
383名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 20:35:46
>>382
いきもんどれでもそうだろ。
384名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 20:50:10
蜂とかは刺されるほうが嫌。
385名無しゲノムのクローンさん:2006/07/27(木) 23:15:57
で、ガクブルの本人はどうなったんだ?
386名無しゲノムのクローンさん:2006/07/28(金) 07:17:52
DNAやRNAは直接吸光度で濃度が測れるのに
何故蛋白質の濃度はスタンダードから検量線を
作っていかねばならないんでしょう??
387名無しゲノムのクローンさん:2006/07/28(金) 13:26:43
植物って、なんで生きてるうちは腐敗しないんですか?
植物にも免疫機能があるんですか?

388名無しゲノムのクローンさん:2006/07/28(金) 14:27:42
いいところに気がついたね。
植物にもめんえききのうはあるんだよ。
389名無しゲノムのクローンさん:2006/07/28(金) 14:33:50
もちろん免疫はある。あと腐敗は死んだ生き物が微生物に
分解されることをいう気がする。
390名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 00:44:36
>>374です

昨日知人と捕獲しました(>_<)攻撃性は無かったのですがさすがに捕まえる時噛まれそうになりました(゚д゚;))))
そしてそのあとトイレの便器の中にも(゚д゚;))))最終的には計5匹。。
埼玉のわりと開けてる所なんですが家に入ってくることあるんですね。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
391名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 09:46:05
>>390
で、そのかわいそうなコウモリはどうなったんだ?
焼いて食ったのか?
392名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 12:39:05
>>391

追い掛けられるのが恐かったのでごみ捨て場に・・袋は縛ってはないので多分でてったと思います
393名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 13:12:46
沼の近くで、水牛の頭のような?悪魔の顔のような?
なんかそんな形の種みたいなのを、昔よくみかけました。
色は黒で、尖ったトゲが二本あった記憶があります。

あれは、何の種だったのでしょうか?
394名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 13:15:08
>>392
日本のコウモリはおいかけはしないって。
ミヤちゃん(ピンクの電話)みたいな高音の叫び声をあげてたりしなければ。

つかまるくらい弱っていたなら、ゴミ収集車に殺されているかも…
下手すると希少種だったりしかねないだろうに (´・ω・)カワイソス
395名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 13:19:40
>>393
どのくらい昔。
地方はどこ。サハリンか小笠原か佐渡島か。
沼の中ではないのか。近くの…草むら? 樹上? 路上?
サイズは。ウシサイズかネコサイズかカエルサイズか。
時間は昼か夜か。
ぬめぬめか、かさかさか、毛皮付きか。
動くのか。逃げないのか。
頭だけ見えたのか。トゲは頭からか肩からかケツからか。
季節は覚えているか。

記憶を掘り返してみてくれ。
396名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 13:23:39
>>395
たぶん、今でも採れると思う。
大きさはトゲを含めると3〜4センチだったと思う。
たぶんそこらへんの湖沼とかで良くあるものだと思う。
397名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 13:25:10
板違いみたいなので、他の板で質問することにします。
398名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 15:32:40
>>397
手がかりをもっとちゃんと整理してからね
【野生生物板】 くだらない質問はここに書け!Vol.18
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1148556869/l50
399名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 16:10:24
他板で質問したら「ひしの実」であることが判明しました。
お騒がせスマソ。
400名無しゲノムのクローンさん:2006/07/29(土) 23:22:08
じゃ、>>373であってたんじゃん。
401名無しゲノムのクローンさん:2006/07/30(日) 21:08:54
質問です。もし仮にA型の人に別の例えば、O型の血液を輸血した場合、どうなるのでしょうか?
402いつもの留守番:2006/07/30(日) 21:59:00
>>401
大丈夫なこともありますが、実際にはO型にもいろいろ種類がありますので
へたをすると血液がおかしなことになったすえに腎臓がやられて死ぬことがあります。

詳しくはこちら。
http://www1.fukui-med.ac.jp/BLO/QA/QA-1.html#Q&A6
403名無しゲノムのクローンさん:2006/07/31(月) 07:45:32
>>402 ありがとうございます!これだけ科学が発達しているのに、今だ人工的に血液を作ることが出来ない位の複雑な物質なんですね。
404名無しゲノムのクローンさん:2006/07/31(月) 09:24:49
まるで教科書のコラムのようだ
405名無しゲノムのクローンさん:2006/07/31(月) 11:59:00
視覚は人間の知覚の何%を占めるんですか?
406名無しゲノムのクローンさん:2006/07/31(月) 12:25:43
>>405
個人差が大きい。
また、そのような数値を算出した学者はいない。(わりと意味がない研究になるし)
407名無しゲノムのクローンさん:2006/08/01(火) 13:56:13
すみません、学校の宿題で、
biocompatibleかつ熱の伝導率が高いマテリアルを探していますが、
何か心当たりあるものありませんか?
熱伝導のクラスで、CBM, Cardiopulmonary bypassの基礎のようなものを想定して、
血液を体温から10度ほど下げて・・・云々と言う課題です。
408407:2006/08/01(火) 14:03:56
シリコンなんかは使えますか?ある程度Conduction Coefficientも高いのでこれがbiocompatibleなら
使えそうな気がするんですが・・・
409名無しゲノムのクローンさん:2006/08/01(火) 15:57:12
>>407-408
>>1読め
410名無しゲノムのクローンさん:2006/08/05(土) 17:24:53
ウイルス、バイ菌、病原体の違いってなんですか?
411名無しゲノムのクローンさん:2006/08/05(土) 20:27:26
>>410
酒と泪と男と女みたいなもんかな
412名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 17:43:29
スズメとネズミがケンカしたらとっちが勝ちますか?
413名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 18:09:43
間違いなくスズメ
飛行能力による圧倒的な機動力の差が決め手
414名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 18:25:41
>>412
こちらもどうぞ
【格付け板】 野生動物の強さ格付6
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1151199017/l50
415名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 20:16:56
ありがとうございました
416名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 22:01:49
スズメとカマキリが闘ってカマキリが勝つってありえるんですか?
417名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 22:06:20
質問です。

俺、死んだら化石になりたいんですけど、どうやったら確実に化石になれるでしょうか?
418名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 22:26:56
>>416
何をもって勝ちとするか次第だけど、
スポーツ感覚ならアリ。
そうじゃなかったら亀田も惨敗だな。
419名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 22:29:12
>>417
ネパール高山に逝ってください。
人に発見されたらそこで終わるので、
発見されぬよう気をつけて。
できれば、乾燥した場所で土に埋まったまま死ぬと吉です。
ただ、一説には高圧を受ける必要があるので
底なし沼に沈んでみるのも一興でしょう。
後日発掘されずに石油になっちゃう可能性もあるけどいいですよね?
420名無しゲノムのクローンさん:2006/08/06(日) 22:44:59
>>417
で、いざ死んでみて実際に化石になれるかどうかは、
死んだからには誰にもわからないって。
どうにもならない死後のことより、生きている間のことを考えないと
それこそ生きた化石になるってね。
421名無しゲノムのクローンさん:2006/08/08(火) 19:15:22
質問します。
海にいる「エイ」ですが、エイの血の色は何色なのでしょうか?
422いつもの留守番:2006/08/08(火) 21:20:16
>>421
サメの血の色と同じだと思うよ。
サメのは赤かったと思うな。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tamukai/aburatunosame.htm
423名無しゲノムのクローンさん:2006/08/10(木) 17:48:46
糸状の微生物球(マリモみたいなもの)の空隙率を計算したいんですが、どのように式にするか分かりません。
どなたか教えて頂けませんか?
マジピンチなんです!!!
424名無しゲノムのクローンさん:2006/08/10(木) 18:04:28
>420
うまい。

ところでDNAをオリゴっていったりしますが
オリゴの名前の由来ってわかるかた教えてください。
425名無しゲノムのクローンさん:2006/08/10(木) 18:56:49
>>424
DNAをオリゴというのではなく、
10個前後の重合体をoligomerという。
糖だったらオリゴ糖だし、
アミノ酸だったらオリゴペプチドになる。
426あたまかな:2006/08/10(木) 19:19:40
恐竜が絶滅した正しい理由を教えてくださいな
427いつもの留守番:2006/08/10(木) 20:59:40
>>426
それがわかっていたらこれだけ世界中でもめてはいないわな。orz
428名無しゲノムのクローンさん:2006/08/11(金) 02:00:58
制限酵素のEco→えこ
みたいな感じで、KpnIって…何て読んでますか?
429名無しゲノムのクローンさん:2006/08/11(金) 02:24:43
よく男の子は母親に、女の子は父親に似る。
なんて言いますが、本当なんでしょうか?
430名無しゲノムのクローンさん:2006/08/11(金) 09:13:07
>>428
けっぴん または けっぴんわん
431名無しゲノムのクローンさん:2006/08/11(金) 09:35:47
同性同士で子供できるんですか。
432名無しゲノムのクローンさん:2006/08/11(金) 10:25:28
431>>東京農大が1匹のメスのネズミだけから子供を作る事に成功してる。
女だったらもしかしたら可能なのかも。
433留守番の輪樹:2006/08/11(金) 10:55:08
>>429
男の子が父親に似ているとあたりまえなので印象に残らない
女の子が母親に似ているとあたりまえなので印象に残らない

印象に残る方が話になりやすいので>>429のような言われ方をしやすいが、
どっちにしろ子は父親と母親の合作なのでおおまかには五分五分。

なお、「新生児に限れば父親のほうに似がち」という研究結果もある。
434名無しゲノムのクローンさん:2006/08/11(金) 13:13:23
>>433
早速の回答ありがとうございました。

「おおまかには五分五分」というのが若干気になりますが
それは「優性遺伝・劣性遺伝の関係で特徴によって五分五分でないものもある」
と考えればいいのでしょうか。
435ららら無人島:2006/08/11(金) 17:49:49
ティタノサウルス類は竜脚類のくせに白亜紀後期まで繁栄できた理由教えてくださいよ。
436留守番の輪樹:2006/08/11(金) 18:01:20
>>434
基本的に、顔のパーツは父さんと母さんのキメラ(パズル)。
と考えるほうが簡単。(スレタイを見よう)

そして「似ている似ていない」の判断はたいがい人間の主観的印象。
「五分五分」以上の科学的数値を求めても意味ないと思う。
437ららら無人島:2006/08/11(金) 19:11:11
やめたやめた 別のスレできくわ、バイナラ。
438らら:2006/08/12(土) 05:12:14
簡単な事聞いてごめんなさい↓A型とA型の間にO型の子供は生まれますか?
439名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 09:51:41
私もA型とA型の間の子ですょd(d’ ∀`*)
親の血液型がAO同士なら可能です★゛
440名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 14:20:12
はじめまして。
質問させて下さい。
「皮膚にはバリアゾーンがあるので、皮膚から栄養を吸収して使う事はできない。
従って、シミ取りやしわ取りを謳っている化粧品を肌に塗り込んでも効果は得られない。
皮膚は不要なものを排泄し異質物の侵入を防ぐ事が役割だ」
というような事が書かれているのを読んだのですが本当ですか?スレ違いでしたらすみません。よろしくお願いします。
441名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 14:41:33
既出の質問でしたらすみません。

昆虫や魚の視界はどのようになっているのですか?
風景がどう見えているのか興味があります。
また、そのようなことについて書かれた本やサイトにはどのようなものがありますか?
442名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 15:13:29
>>440
あのね。
お医者さんは湿布を処方しているよ。

コラーゲンは無理っぽいけどね。
要するに「なんでもかでも塗りゃいいってもんじゃない」
効くものはあるし、意味ないものはあるし、ケースバイケース。

ただ、
近頃は「塗っても意味ない」ものを平気で宣伝していることが多いので腹が立つ
と言いたいんだろう。
443留守番:2006/08/12(土) 15:20:58
>>441
「どのように見えているのか」本人の主観は誰にもわからないね。
目のほうで歪んだり欠けたりする見え方であっても、脳の中では補正されてきれいに見えている可能性はあるし。

どのような情報を感知しているのか、についてはいろいろ研究はある。
昆虫の視覚
http://www.google.co.jp/search?q=%8D%A9%92%8E%82%CC%8E%8B%8Ao
魚の視覚
http://www.google.co.jp/search?q=%8B%9B%82%CC%8E%8B%8Ao
444名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 16:35:16
>>440
世の中の物質は大きく2つにわけられます(強引)
水にとけやすいものと、水にとけにくいもの

生物の身体は水分を保持してなくてはいけないので
体表面は水でとけにくい物質で覆っています。いわゆる皮脂や角質化したタンパクです
これらの物質は外部からの異質物の侵入を阻止する役割もあります

しかし、水にとけにくいもの(油)同士は溶けやすいという性質があります
なので、ある種の薬剤(外用薬)とかは吸収されます

また、コラーゲンみたいな「大きい分子」は、身体の外表面を通り抜けられません

>>440さんの記述は半分正解か
汗腺のような大きな穴は、たしかに排泄しかしてないし
皮脂の分泌が不足してるときは、適度に補給してやると肌にいいはず
また、吸収されなくてもコラーゲンなどは、肌外部の保湿効果を助けてくれる・・・と思う

かなりおおざっぱに説明してしもた
知ったかなんで間違ってたら指摘ヨロ
445444:2006/08/12(土) 16:47:45
>>442
自分の説明がいい加減だったから自己レス

コラーゲンは水分子をたくさん吸収できるタンパク
確かに肌から吸収はされないけど、外部に塗って保湿効果がゼロではないかと
(寒天なんかを肌に塗ってみるイメージ)

人間の外部構成タンパクが主にコラーゲンで構成されてるから
肌から吸収されるというのは>>442さんの指摘のようにミスリード

肌にいいからコラーゲン食べても、全部アミノ酸に分解されて腸管で吸収
そして再構成。食べる方もミスリード多いな

まあ、似非科学が流行してしまう世の中ですから・・・
446名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 17:06:20
>>441
昆虫には単眼(主に明暗)と複眼(形などの認識)と
機能の異なる眼が複数個存在します
トンボの複眼は数千〜数万の「眼」で構成されてます

人間は五感のうち視覚が優れているので、他の生物と同じに比較はできません
昆虫では「触角」というセンサーが最も優れている「感覚子」です
人間でおきかえると嗅覚+味覚がメインですね
一部の昆虫では足先に感覚子があり、触れただけで物質を判別します。足先に舌があるようなものです

餌を探す、交尾相手を探す、産卵場所を探すなどの行動は
フェロモンなどの匂いや味を頼りにして
「眼」よりも「触角」を利用している昆虫が多いです

詳しくは「昆虫生理学」などでぐぐってください

魚も「側線」という感覚子で匂いや水の温度流れを感知しています

スレの本質からずれたので要約
人間ほど眼はよくないけど、匂いや味などの他の感覚がすぐれています
人間だとまっ暗いサングラスをしてみた感じかと
447名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 18:49:20
439さん、ありがとうございましたm(__)m私もそう思ったんですけど、完全否定されて自信がなくて↓
448439:2006/08/12(土) 19:57:15
いぇA
普通に考えたら4分の1の確率で産まれてくるんですけど、実際は千分の1ぐらい(?)でしか産まれないとか・・・
まぁレア者なんですょw
449名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 20:29:53
>>446
>昆虫では「触角」というセンサーが最も優れている「感覚子」です

さすがにおおざっぱすぎ。
同じ昆虫でも種類によってどれがメインセンサーかは大きく違う。
450名無しゲノムのクローンさん:2006/08/12(土) 20:31:34
>>436
すいません。兄弟全員片親にそっくりな家族とかたまに見かけるもので
半々だったら有り得ないような確率のことが起こりがちなのはなぜかな?と
思ったものですから。

遺伝子的な問題の他にも、おっしゃるように見る側の主観的な問題、
似たものどうしが惹かれ合うので父親・母親ともに似てる確率も若干?多いこと
など色々な問題が合わさるので説明は難しい質問でしたね。
451いつもの留守番:2006/08/12(土) 23:00:24
>>450
確率の問題もからむね。
10円玉をほうって、3回続けて裏が出る確率は?
10円玉をほうって、4回続けて表が出る確率は?

それと同じような確率で、世の中には「兄弟全員片親にそっくりな家族」も
存在していると思われ。
452440です:2006/08/13(日) 01:10:30
遅くなりましたが、442さん、444ー445さん、ありがとうございました。
確かに、湿布や塗り薬ってのがありましたよね…。
お二人の説明で、コラーゲンは吸収はされないけど全く効果がないわけではないこと、
また、ものによって吸収されるものされないものがあることがわかりました。
とにかくその「吸収されない」という文では機能性化粧品全否定で、外からできるのは足りない皮脂を補う(油を塗る)事くらいしかできない、
というような事が書かれてあり少なからずショックを受けていたもので…。
しかし、私のような素人には何が有効で何がデマなのかを見極めるのはとても難しいです…。皆さんのような方がいて下さって心強く感じました。またご相談させて下さい!
453傷學性:2006/08/13(日) 01:20:35
iPS細胞が分かんないんです(><)
454444:2006/08/13(日) 01:32:21
当方♂なので、「機能性化粧品」という言葉にうといので正確ではないかもしれませんが・・・
例えばUV対策などは、皮膚の表面にUVを吸収したり反射する物質を使ってます
こいつらはもちろん吸収されないデス
アンチエイジングという言葉も、保湿で肌を老化させにくくするような事も
メラニン生合成抑制物質(こいつは吸収されるみたいですね)のようなものもあります

もちろん化粧品会社も企業なので、開発研究をおこたっているわけではないと思いますが
売れるためには「嘘をつかない」ミスリードすることが多いです

ただ、科学というものは常に真実はなく、絶対的なものはないと思ってください
それを追究するのが科学なので・・・真実だったものが裏返ることもあります

説教くさくなって申し訳ありません
455名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 01:39:37
人間は食物連鎖の中に入るんですか?
人間は食物連鎖とは離れた存在なんですか?
456名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 02:15:18
>>455
食物連鎖は他種生物と「エネルギー」のやりとりだと思ってください
人間だってエネルギーを得るために、様々な生き物を食べます

火葬にしてしまい遺骸をおさめてしまうと、遺骸自体は他生物に利用されませんが
人間の排泄物は微生物が利用し、吐く息は植物が光合成に利用します
(厳密には二酸化炭素は「食物」ではありませんが、太陽エネルギーを固定する
 光合成には炭素の循環が必須なので、物質循環と考えてください)

人間が生き物である以上、食物連鎖から離れることはできません
457名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 05:49:57
>>456
でも食物連鎖ピラミッドの何処に人間は位置するんですか?
458いつもの留守番:2006/08/13(日) 06:13:00
>>457
「食物連鎖ピラミッド」は模式図というか、
「ごくごくものごとを簡単に表してみました図」なので、あまし厳密なものではありません。

ヒトは上のほうに置くべきだと言う人もいれば、
「草も食う雑食生物だし、ちょっと昔は野生動物に食われていた立場だし」と、
見方や条件によって下の方に入れられることもありえます。
459441:2006/08/13(日) 10:10:38
>>443、446、449
ありがとうございました。遅くなってしまい、すみません。

以前何かで、虫の視界としてあったものが、同じものがいくつも見えている
というちょっと信じ難いものだったので気になっていました。

↑ちなみにそれは、人間だと「A」と見えている風景は、
「AAAAA…」と蜂の巣状に見えているという図でした。
460留守番:2006/08/13(日) 10:43:23
>>459
複眼はレンズがたくさんあって、理屈の上ではその数だけ映像ができるわけだけども、
人間にしても
「二つの目があって二つの映像を取得しているけど、
 ふだんは映像を一つに感じていることがほとんど」
なので、複眼生物は脳内補正で「一つの映像」だと感じている可能性があるね。

実際には、昆虫の複眼では、
各レンズからの「たくさんの個々の映像」は見ていない、そんな複雑なことができるほどの神経はなさそうだ、
各レンズからは「時々刻々の明るさ・色の変化」だけを感知していて、
要するにモニタのドットを作っているようなもんだろう、
みたいな話だったような。
461名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 10:43:46
>>458
草や草食動物に組み込まれるなら
人間は捕食される側にもあるのではないでしょうか?
あと家畜やペットは健全な食物連鎖と言えるのでしょうか?
462名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 15:18:10
>>458
>>461
食物連鎖だから、エネルギーや物質循環の方から考えてしまった
よく絵でみる「食物連鎖ピラミッド」は、生産者(植物)が底辺にいて
捕食上位者が重なっている三角の図ですな

一般的な捕食図だと、捕食上位者の方が個体数が少なくなるから
上に行くほど三角の面積が狭くなっているが、あれは一義的な模式図だから
特殊な生活をする人間はうまく入らないかもだな

キノコを栽培するハキリアリだって
高度な頭脳で家畜をコントロールする人間だって
すべて生物のなせる行為かと思います

エネルギーや物質循環を考えると、食物連鎖は円の方がいいのかなぁ?
専門家ヨロ
しかし、その円に「エネルギー」を供給しているのは、特殊な細菌(好熱菌)以外では
すべて太陽エネルギーが源なんだよな。太陽エラス
463名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 16:56:18
竜が雨を降らす。
そんな竜が大好き。
雨が降る世界で生きつづける。
晴れと光は好まない。
暗闇の中

この文と同じ内容のスレを10分以内に他の7つのスレに貼り付けてください
。(10つだとより効果的)そうすれば1ヶ月以内に好きな人に告白されたり
、SEXできたり、収入があったり、成績UP・・・・などと、とてもいいこ
とがどんどん続きます。ただし、このスレを貼り付けなかった場合は逆のこと
が起きたり、いじめにあったり・・・とさんざんなことが5年間もつづきます
464名無しゲノムのクローンさん:2006/08/13(日) 18:12:13
463 くだらん。実にくだらん。
465名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 00:25:52
ちょい質問
自分>>444なんだが、このスレは「小学生でもわかる回答」をしなきゃいけないんだけど
それは専門用語を多用するなという意味?明確な答えをした方がいいんだろうか

もし、質問者が小学生に説明するような場合だったら、教える方はたくさんの知識をいれてないと
間違って伝えてしまうかもしれないから・・・
スレ違いになってたらすまない
466名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 07:00:05
しょせん2chのスレだから基本どう使おうと自由だけれど、
このスレのコンセプトとしては
 難しい話を小学生にもわかるようにトンチとウィットを効かせて答えよう
という回答者のセンスを競う場だったら楽しいね、みたいな。

難しい答を期待する大人の質問者は>>1を見てくれ、みたいな。
467名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 07:36:16
お手本はNHKの「週刊こどもニュース」。
詳しく、ではなく、小学生にとって必要十分ていどにわかりやすく。
だな。
468名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 07:38:17
それと、「質問者が小学生に説明するような場合」、
わからないことはわからないのだと教える。それがベスト。
469名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 12:19:25
サイトカインの分泌はシナプス形式が多いのですか?
教えてください><
お願いします。
470名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 12:43:35
ではさっそく。 >>469>>1読め。
471名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 12:54:12
難しすぎた?
472名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 13:30:49
「小学生が理解できない設問は受け付けない」というのもアリかも。
473名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 13:33:54
素朴な質問ならあり?
474名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 14:45:30
お盆で人材が払底しているのかな?
475名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 15:17:47
>>473
自分に答えられる範囲ならおk・・・
476473:2006/08/14(月) 15:52:53
では質問です。
盲腸と食べ過ぎって関係あるんですか?
父が梨を食べ過ぎて盲腸になったと言っていました。
477名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 16:18:53
家庭の医学チラ見したんですが、現代医療でも原因はハッキリしてないみたいですね・・・

ただ、虫垂に細菌が繁殖した炎症なので、身体の抵抗力が弱っているときや
便秘などで腸の運動が滞っているとかかりやすいのかなぁ・・・と勝手に推測

腸が閉塞気味の時に暴飲暴食したらもしかしたらリスクうpなのかなぁ

こんなレスしかできず申し訳ない
478名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 16:32:49
>ドクター(消化器外科専門です)の説明によると
>「虫垂炎って原因ははっきりわからないんだよね」。
http://www.1101.com/doctor/2000-05-14.html

虫垂炎=いわゆる盲腸
479名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 18:13:38
477 478 ありがとうございます。
けど今だに原因不明なんですね〜!!
風邪の治療薬がないのと同じですね。身近な事でも未解明という・・・
480名無しゲノムのクローンさん:2006/08/14(月) 18:19:23
>>479
カゼはウィルスだからね・・・しかも数百種類あるとか
インフルエンザですら毎年どのタイプが流行するか「見当付けて」、ワクチン打たなきゃだから
やっとタミフルができたくらいだからねぇ
481名無しゲノムのクローンさん:2006/08/15(火) 13:32:05
質問です
人間は進化の過程で、紫外線から防御するために
メラニン生成とかである程度生体防御できていると思うんですが
なぜ昨今、「紫外線は危険だ」と声高に叫ばれているんでしょうか?

そんなに危険だったら、人間が今まで生き残れなかったと思うんですが・・・
482名無しゲノムのクローンさん:2006/08/15(火) 13:35:10
質問です。
シャチやサメなどの大きい魚もフグを食べると、
毒にあたって死んでしまいますか?
483いつもの留守番:2006/08/15(火) 13:58:50
>>481
日焼けで人類即死に絶えはしないけど(皮膚癌で死ぬ前に繁殖可能)、
個人的には日焼けで皮膚癌というのはいやでしょ。
平均寿命が延びた関係で、そのぶん人生における日焼けの累積量も癌の発症率も
あがってますしね。

加えて、(おおざっぱにいえば)大気汚染によるオゾン層破壊で
皮膚癌の原因になる有害な死骸線量も もとい 紫外線量も多くなってますので
「同じ死ぬのでも、皮膚癌では死にたくないでしょ」
というお話なんでしょう。
484名無しゲノムのクローンさん:2006/08/15(火) 15:02:04
>>483
返事ありがとうございます
そうか。確かに平均余命がのびてガンのリスクは以前より高くなってますね・・・
ただ、特に最近の化粧品関係の商品見るにつけて「日光に当たったら溶けてしまう」くらいの
紫外線恐怖の声が気になってしまって・・・なんか恐怖感を植え付けているように聞こえてしまって

実際、紫外線がどのくらいのリスクかちゃんと検証してくれてる研究ってあるのだろうか?
485いつもの留守番:2006/08/15(火) 16:35:45
>>484
研究はけっこうあるはず。
オーストラリアあたりでは
 ・白人が多い
 ・晴れの日が多い
 ・オゾン層が特に薄くなっている
関係で、政府あげて「日焼けしすぎないように」キャンペーン張ってるし。

化粧品関係で言えば、どっちかというと皮膚癌より
そばかすやシミになるほうがリアルに恐い。 orz
486留守番:2006/08/15(火) 22:20:08
>>482
けっこうマニアな質問で、答を知っている人はここにはいないか、お盆休みかも。

知っていそうな人がいるスレ… これはどう?

【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150174079/l50

▼サメって飼えますか?▼
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1017392409/l50
487名無しゲノムのクローンさん:2006/08/15(火) 22:35:50
脇から足の裏の様な臭いがするのですが、ワキガなんでしょうか?
できれば対処法も教えてくれるとありがたのですが・・・
488名無しゲノムのクローンさん:2006/08/16(水) 00:01:44
>>487
あなたの言う「足の裏のような匂い」がどんな香りなのかがまずわからない…

思春期は過ぎていますか?
ぬぐえばしばらく匂いはなくなりますか?
市販のデオドラント(制汗剤)では効かない状態ですか?
489名無しゲノムのクローンさん:2006/08/17(木) 12:38:45
「タコは他の魚に足を食べられた場合は再生するが、ストレスで自分の足を食べた場合再生しない」
という話を聞きました。これは本当なんでしょうか?
490名無しゲノムのクローンさん:2006/08/17(木) 13:30:56
>>490
寡聞にして存じなかったがウェブ上ではそれを否定する見解はさしあたり
見あたらないようだ。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%80%80%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9
原典もしくは研究論文はどっかにあるんだろうか?
流布した元ネタは何だろう、テレビ?
491みに:2006/08/17(木) 16:52:14
いきなりですが、教えてください。
ゼニゴケの雌株に傘みたいのが飛び出ているところがありますよね…
そこの名前が知りたいんですけど、誰か知っている人がいたら
教えてください。あとそれが伸びている下の土台みたいなところの
名前を知っているかたがいたらついでに教えてください↓
夏休みの宿題でわからなくて困っています…
492名無しゲノムのクローンさん:2006/08/17(木) 17:36:09
>>491
つ【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%94%E9%A1%9E

形態の下の方にゼニゴケに言及されてる
493みに:2006/08/17(木) 21:41:33
わざわざありがとうございました!!
すごく助かりました!!
494名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 00:33:34
四分子解析について教えていただけないでしょうか?
495名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 09:41:15
宇宙の果てはどうなっているのですか?
496名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 12:35:22
>495
なぞです。
497名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 14:06:07
質問です。
汗をかいたあと、涼しい所に行くと汗が引いてくのは気のせいなんでしょうか事実なんでしょうか?
事実だとすれば体に汗が吸収されているんですか?
498いつもの:2006/08/18(金) 14:49:01
>>497
濡れティシュでも濡れタオルでも濡れた皮膚でも、常に水分は蒸発していき
そのうち乾いてきます。
汗をかいている状態というのは、たいがい
  蒸発して消えていく量よりたくさん汗がでてきている状態
です。

涼しい場所で汗が引いていくのは、汗が体内に吸収されるのではなく
  汗の出る量が減ったので水分が蒸発して乾いてきました
ですね。
499名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 15:00:20
>>498
ありがとうございます!!謎が1つ解決しました(^ ^*)
500名無しゲノムのクローンさん:2006/08/18(金) 23:38:30
尿検査の前にオナニーしたら蛋白でひっかかるのは本当ですか?
501名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 01:33:03
「馬鹿」の語源の一つに「鹿を指して馬となす」と言うのがありますが、
実際に、見た目が馬と鹿の中間の生き物がいたと言う説もあります。
梵語からきたという説が根強いとおもいますが。
その他にも沢山の説がありますが…
実際に馬と鹿の中間の生き物がいた(いる)んですかね??

もし、存在していたとすると
偶発的に馬と鹿の仔が存在したのか。
昔から存在していたが、人目につくことがなかったのか。

趙高が鹿を献上しなかったとして…
趙高が策略の為わざわざ交尾させ誕生させたのか。
趙高が偶発的に発見された、馬と鹿の中間の生き物を策略に用いたのか。
(実際に中間の生物だとしたら、馬と鹿のいずれでもなくなりますが…)
↑無理ですね

語源・生物・世界史…どこで質問すればいいですかね?
いろいろな解釈があると思いますが、気になってます。

趙高の事はどうでもいいのですが、
実際に馬と鹿の中間の生き物がいた(いる)んですか。
生物学上、何を根拠に中間と成すということはないと思いますが、
ただ単に見た目が馬と鹿の中間の生き物はいますか?
教えてください。
502名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 01:37:15
>>500
マジ

>>501
自然界にはおそらく存在しないだろうが人為的に作ることは可能(その当時では無理だろうが)
503501:2006/08/19(土) 01:42:08
>>502
ありがとうございます。
そもそも、私の勘違いでしたね
504名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 12:52:27
光は粒子であり、波であるというのが分からないです。
光が波なら、懐中電灯をつけたときに光は一面に広がるんじゃないのですか?
また、懐中電灯を切ったとき、ふたたび真っ暗になりますが、さきほどまで
出ていた光はどこへいってしまったんですか?
505名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 13:08:29
なぜ「物理板」じゃなくて「生物板」でそれを聞こうと思ったのだ?
506名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 13:47:11
もしかしたらあっちには
「小学生でもわかる答」がもらえるスレがないんじゃないか?
どうなんだろ。
507504:2006/08/19(土) 14:46:21
生物の掲示板のスレッドの方々ほうが博識で、
丁寧に回答していただいておりましたので、
こちらのスレッドを選びさせていただきました。
場違いな質問をして、申し訳ございませんでした。
508留守番:2006/08/19(土) 16:39:50
物理には詳しくないんでごめんね。
たぶん物理で言う「波」は日常感覚の「波(水面で観察されるもの)」も含むけれど
それよりさらに特殊な限定をした意味のものではないかと。

生物で言う「戦略」が、世間に変な誤解を振りまいているのと似たようなもんかも。
509名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 19:15:07
>504
 例えば静かな水面に水滴が落ちたら波が生じるけど、ずっと水滴が落ちつづけない限り、波は
時間の経過とともに消えてゆく。懐中電灯を切ったとき光が消えるのがワカランというのは、そ
ういう意味で「波が消えるまでにタイムラグがあるんじゃないか」というコト?それなら水面を
伝わる波と光との速度の違いを考えればいいと思う。
 「波なら一面に広がる」というのも、もひとつ言ってるニュアンスがよくワカランけど、
http://homepage1.nifty.com/masa_i/phys01.htm
とか
http://www15.wind.ne.jp/〜Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase2.htm
あたりは参考になるかも。
510名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 19:20:13
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/〜masako/exp/newton/rekisi/seisitu/kaisetu.html
とかも。
511名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 21:05:33
オナニー止めるとイケメンになるのはガチ?
512名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 21:31:49
>>511
まずどこでそういう妄想をゲットしたのか教えて。
513名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 21:44:56
適当な板かわからないので恐縮なんだけど
今、NCBIのホームページってどれもダウンしてる?
論文見るにもぶらすとするにもどれもだれで。
どなたか試しに行けるか見てもらえない?
514名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 21:46:56
>>511
小学生にオナニー教えるわけにもいかないから
このスレの主旨から外れる
515名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 22:00:59
申し訳ございません、口の聞き方が間違っていました。
どなたかncbiに行けるか試していただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
アドレスは//www.ncbi.nlm.nih.govです。
516名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 22:08:34
うちからは問題なくつながるけど。
517名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 22:52:58
ウチからもおk@yahooBB
518名無しゲノムのクローンさん:2006/08/19(土) 23:11:55
お二方、どうもありがとうございます。私もヤフーです。
昨日からできたり長時間できなくなったりで、
セキュリティとか設定をチェックし直してみます。
519名無しゲノムのクローンさん:2006/08/20(日) 02:54:55
正しく小学生レベルの質問で恐縮ですが、質問させていただきます。

アゲハ蝶などの翅は見る写真によって前翅の位置が違うのですが、
蝶の翅って可変なのですか?それとも、標本にする際に分かりやすくする為に
人為的に位置を変えているのでしょうか……?
520名無しゲノムのクローンさん:2006/08/20(日) 03:18:08
標本つくる人は綺麗につくるから多少位置を変えてたりする
標本作成者の美意識もあるんだけど
種類によってこうして標本をつくると種の同定に役立つ、みたいな機能性もある
だから、生で飛んでるチョウと標本はちがう位置になってたりする

あとは標本オタに聞いてくれ
521輪樹:2006/08/20(日) 09:30:50
ならば。
こんなスレがあったよ

昆虫板【標本に付いて語ろう! 】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094985430/l50
522名無しゲノムのクローンさん:2006/08/20(日) 20:12:00
>>520
>>521

レスありがとうございます。スレまで見つけていただいて……
多謝です!
523495:2006/08/21(月) 07:42:41
仮説もありませんか?(宗教的概念は除く)
524名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 08:51:19
質問させてください。常圧低酸素室の低酸素高窒素な環境と、
密閉された空間の低酸素高二酸化炭素な環境とでは、
生体に与える影響に大きな違いはあるのでしょうか?
525名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 09:56:02
友達が、白くまは熊の中で1番狂暴なんだ
って言ってたんですけど本当ですか(・ω・?)
あと、もし灰色熊と白くまが戦ったら
どっちが強いですか?
526名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 10:04:49
なんか書くところ間違えました。
下に野性動物ってあった(・ω・;)
ごめんなさい。
527輪樹:2006/08/21(月) 10:06:44
>>495 >>523
生物学の話じゃないんで。 物理学とかじゃないかな、それ。
で、仮説をあげていくと膨大になるし。

こんなスレがあったよ。
「宇宙の果てってどうなってんの? 」
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1156116406/l50
検索ならここ
http://find.2ch.net/
528名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 10:08:27
>>524
もう一度、質問文をよく考えて書き直してから>>1を読んで。
529524:2006/08/21(月) 21:47:19
>>528
すみません、生物学の知識がないのでこちらで質問をさせていただこうと
思ったのですがスレ違いでしたでしょうか?
530名無しゲノムのクローンさん:2006/08/21(月) 23:23:58
3倍体だと、植物の場合は細胞自体が大きくなるので巨大化して、
魚類の雌は不妊になって成熟せず、生殖に使う分のエネルギーを
成長に使い、産卵して死ぬ種類だと寿命が延び、
その分成長するので巨大化すると聞いたのですが、
大人になると成長が止まるホ乳類や昆虫が3倍体になっても
何らかの理由で巨大化するんでしょうか?
531名無しゲノムのクローンさん:2006/08/22(火) 16:42:26
「専門家が答えるスレ」はここじゃないからね。
532名無しゲノムのクローンさん:2006/08/22(火) 23:50:51
チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出るという話がありますが、本当ですか?
本当ならどのような機序で起こる現象ですか?
533名無しゲノムのクローンさん:2006/08/23(水) 08:19:17
>>532
そりゃ医学板だな。 とりあえず「チョコで鼻血」はガセだが。
534名無しゲノムのクローンさん:2006/08/23(水) 08:48:53
>>532
栄養のあるモノを食べると、鼻血がでると俗説ではあるので
貧困な時代のチョコレートが、カロリー満点だったから・・・カナ?
535名無しゲノムのクローンさん:2006/08/23(水) 14:35:24
>>534
それはガセが発生した機序の説明(個人的仮説)ね。
536名無しゲノムのクローンさん:2006/08/23(水) 20:11:52
今日、もぐらを捕まえました。子供が保育園にもって行くといっているんですが、病気の危険はないですか?エサは何をやればいいんでしょうか?ミミズは食べますか?とりあえず、ムシカゴに土を入れて、その中にいれてあります。
537名無しゲノムのクローンさん:2006/08/23(水) 22:12:44
>>536
エサはミミズとかオケラとかの動物食。
モグラは一日に体重の半分の量の餌を食べる大食漢で、
10時間食べないと餓死するといわれている。
しかも人間の赤ちゃんみたいに四時間毎に睡眠と活動を繰り返す。
個人で飼うのはすごく大変。
咬まれたりしない限りは病気は無いと思うし、まず咬まないけど、
ダニがついていればそれから何か感染しないとは言い切れない。
(この辺は野生動物全般に言える事だけどね)
保育園で見せるまでエサをバンバンあげて
用が済んだら直ぐに逃がしてあげるのが良いと思う。
(ミミズは大きな釣具屋なら店の前に釣りエサ自販機がある場合も…)
あと、日光で死ぬとか言うのは全くのデマなので、
必ずしも土はいりません。
(研究施設では金網で筒を作って飼ってます)
ストレスを貯めない様に体が全体的に何かに触っている感じがあればOK。
538名無しゲノムのクローンさん:2006/08/23(水) 23:03:56
537
ありがとうございます。子供には説明して、逃がしてあげることにします。10時間食べないと死んじゃうとは思わず、まだエサをあげてないです。ゴメンよモグラ…。
539名無しゲノムのクローンさん:2006/08/24(木) 01:22:13
日光で死ぬっていうのはガセだけど、日光の当たる場所にいると温度が上がって
体温調節できずに死ぬっていうのは聞いたからそこだけ気をつけたほうがいいと思うよ。
540魂の抜け殻:2006/08/24(木) 06:13:02
なんで避妊法は女の子に負担がかかるものばっかりなんですか?
男の人が飲んで精子が全部しぬ薬とかないんですか?
541名無しゲノムのクローンさん:2006/08/24(木) 06:21:27
>>540
コンドームって女に負担があるの?
パイプカットは??
542輪樹:2006/08/24(木) 07:26:53
>>540
男の人が飲んで精子がしぬ薬はあるよ
日本で使っていいものかどうかはわかんないし英語だけど
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4948302.stm
543魂の抜け殻:2006/08/24(木) 09:26:38
保険外でしょーねえ。コンドームは濡れてないと摩擦で膣炎おこしやすいし
口にすると、なんか薬ぬってあるでしょ。パイプカットってなんですか?
544名無しゲノムのクローンさん:2006/08/24(木) 09:42:50
保険外だと何か不都合でも?
545名無しゲノムのクローンさん:2006/08/25(金) 09:32:23
うじ虫の天敵って何ですか?
546名無しゲノムのクローンさん:2006/08/25(金) 10:14:35
>>545
なぜ知りたいのか書いたほうが的確な答えが返ってくるカモね。

・なんとなく聞いてみた:ウジ虫の種類によるんで種類をしぼってくれ

・うちのウジ虫を退治したい:どこに、どんな虫が、画像など情報詳しく

てなことで、続きはこちらへ
【昆虫板】くだらない質問はここへ 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1147443988/l50
547名無しゲノムのクローンさん:2006/08/25(金) 17:46:03
DS版FFを購入した皆さんPSPにFFシリーズを移植してもらうためにご協力ください

クラブ任天堂のポイント登録時に感想を書く欄がありますよね
そこに「PSPにFF3を移植してください」と書いてください!
また「私達はGBAでのFF5、FF6の発売を望んでいません、中止してPSPに移行願います」
と書いていただけるとより一層助かります

またDS版FF3を買って無くてもこれらの運動に参加は可能です
ヤフオクでシリアルナンバーを出品している人がいるので、それを落札してください
そして感想を書く欄に、PSPで発売してくれるようにと書けば完了です

PSPにFF3を移植してもらうために頑張りましょう!
548名無しゲノムのクローンさん:2006/08/25(金) 18:18:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5732/1155277107/l50
このスレで、なぜ兄妹間て妊娠すると
奇形児が生まれるのかという話になっています。
講師の方出張お願いします。
549名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 01:21:54
鳥の脚、人間とは逆に関節が曲がる脚
人間の足とは違った特徴をもているのですか?
550名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 02:33:25
京大、阪大、神戸大クラスの医学部を出ている医者で、
外見、性格、将来性に全く問題が無いにもかかわらず
40歳過ぎても独身の医者がいます。どーしてでしょうか?
551名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 02:47:41
>>550
まず、それを疑問に思っているからだ
現実をちゃんと直視すれば自ずと解決するw
552名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 04:46:39
>>549 人間とは逆に関節が曲がる

君は観察力が足りないね。サイエンティストには向いていないよ。
553名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 09:28:36
みの虫が天井にぶら下ってますが
ほっとくと誰になるんですか?
554名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 11:03:42
あなたの弟か妹になります。
555名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 11:23:23
>>549 一見ヒザに見えるのがヒザではないということ。実はその隣のカカト。
鶏の丸焼きを見てみるとわかるけど、モモがからだにくっついていて、ヒザ
が曲っている。その下の部分が生きているときに見える部分。身近な他の動
物でも一見ヒザが実はヒザでないものもいるから調べてみよう。

>>553 中の虫が生きてたら遊んでみよう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%A0%E3%82%B7
556名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 13:12:17
ミノガ←オオミノガヤドリバエ(1990頃〜、中国からの外来生物)←更にこいつに寄生するヤドリバチw
最近ほとんど(市街地だと多分90%以上)の蝶・蛾類の幼虫はヤドリバチに寄生されてしまい、
卵からケージで飼育しないと成虫は観察できないorz …ってごめん板ちがうか
557553:2006/08/26(土) 13:56:29
お答えありがとうございました。
弟か妹じゃなく、蛾でした。間違いなく蛾でした・・・
558名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 15:32:47
>>549
 種が違うと関節の位置はややこしくなるね。
 よおく見ると、「逆に曲がるひざ」に見えている部分は「足首」だったりするよ。

しかし>>552はひどいヤツだね。
559名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 16:54:32
>>556
最近はオオミノガヤドリバエ(寄生者)にさらに寄生する寄生蜂(二次寄生者)とか発見されてるし
オオミノガ自体は確かに個体数激減したけど
絶滅まではいかないみたいだそ・・・
560よしこ:2006/08/26(土) 21:44:33
どうして男のひとはおちんちんの外皮を切るんですか?自分でやるんですか?
病院ならいくらかかるんですか。ユダヤ人の友達は儀式だとゆうし川の在る人のはないひとのより
くさいです。ホンには清潔のためとかおちんちんの成長のためとかいてありましたがそれを家庭教師に聞いたら笑われました。
561名無しゲノムのクローンさん:2006/08/26(土) 23:25:58
>どうして男のひとはおちんちんの外皮を切るんですか?
別にすべての男性が切るわけではない。切るような人はごく一部
切る理由はコンプレックスをなくすため

>自分でやるんですか?
やりません

>病院ならいくらかかるんですか。
5万〜10万円ぐらい?よく知らないけど保険が利かないから結構高い
562名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 01:54:25
サプリメントで「天然物由来」とゆうのは創でないものより高いですが効果が違うのですか?
構造式は同じはずなのに。
563名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 02:00:13
>>562
マジレスすると高付加価値
まあ、混入している微量の他の成分の影響は無視できるかわからんが
564名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 02:31:54
562です>563さん
また、サプリメントは食品に属するので服用方法がわりと人それぞれ。友達は
肌sれが気になるといってE B2 B6 A をとっていますが、食生活での通常の補給が
不十分だから関心部位の改良にまで及ばないと言って表示量の3倍毎日とってます。
Feとかものによっては過剰摂取が健康を害するものもあるでしょう。ガイドラインとか
あるんですか。予防医学国日本では本当に大きな市場を獲得している無責任な分野だと
思うんですが。
565名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 02:42:52
そうですね・・・日本では薬事法にひっかからない濃度のものを
「サプリメント」と呼んでいるだけなので
食生活の乱れで栄養補助として摂取するのは問題ないと思いますが
多量に摂取すれば、ビタミンやミネラルは悪影響あるのもありますよ・・・

無責任な分野ではありますね。薬なら効能や球種率・副作用とかちゃんと計算されているので
566よしこ:2006/08/27(日) 02:43:01
ふーん、男女ともに紺プレクスて絶えないですね。
女の子が小さいおちんちんがいいと言う場合自分のつくりが小さくて大きいのが
受け入れられないからだとお医者さんが言っていたけど、男の人で小さい胸がすきっててのはどうゆうこと
ですか?私も小さくて)笑。おっきいオッパイッテ事は女性ホルモンが充実していて
より母性をもつような印象があります。私はおおきいおっぱい見ているだけで
幸せになりますがなぜあえて小さいオッパイ好きの人がいるんですか?
567名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 02:52:47
>育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ
>夏がだめだったりセロリが好きだったりするのね

としか言いようがない
568名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 02:57:48
日本人は本当に点滴(高齢者)好き、サプリメント好き、抗生物質好き
ですよね^^居酒屋行って、飲んでるときに頻尿になる人と創でもない人
がいます。頻繁な人は肝機能良好だといえますかね?個人的な自己診断法
だったんですが。。。
569よしこ:2006/08/27(日) 03:08:10
たまに男のひとで巨乳がいるでしょ、凹みます~そうはいっても;
どのレベルの人が精子バンクに登録できるんですか?いくらくらい支払われるんですか?
精子もーたーって何に使われるんですか?どうやって?誰の精子使うんですか?
遺伝子検査っていくらくらいかかりますか???・・おしえてせんせーい*
570名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 08:40:54
小学生は居酒屋行っても飲んぢゃだめだよ、>>568
同様にファミレスのドリンクバーでも頻尿になる人とならない人いると思うけど、
肝臓や腎臓の差じゃなくて、膀胱の差じゃないかなぁ、
571名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 10:46:34
>>566
大きすぎるオッパイは正に母性のサインなので、
既に他の男に妊娠させられてる可能性があった
から、かな?
もちろん、サルみたいだったご先祖様のころの
名残。
572名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 11:16:05
>>566
マジレスすると自分の場合デカイのが気持ち悪い
吐きそうになる

BとかCがお好みです
573名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 11:29:30
デカイと垂れてどうしても形が悪くなるからね。
乳輪もデカくてたれぱんだみたいになってるのだけはヤメテクレ。
574名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 13:00:42
個人的趣味の吐露は自分のブログでやってろ。
575名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 20:14:21
>>569
せんせいは行儀の悪い書き込みの相手はしません。
576名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 22:02:17
DHA採ると本当に頭良くなるんですか??
くだらないかもしれませんが答えてくれるとありがたいです・・・
577名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 22:09:03
>>576
DHAを大量に取ったからといっても頭が良くなるわけではない
ただ、不足すると脳にダメージがある(頭が悪くなる)というだけ
578名無しゲノムのクローンさん:2006/08/27(日) 22:18:36
>>577
レスが有賀答ございます
頭が良くなるんじゃなくて、取らないと馬鹿になるんですね。
もう手遅れかも^^;
579名無しゲノムのクローンさん:2006/08/28(月) 00:58:40
>>578
鯖の缶詰を食べれば元に戻るよ。
一日50gめやすで2週間。安いもんだ。
580よしこ:2006/08/28(月) 07:56:56
ごめんなさい@お行儀よくしmす
精子もーたーの精子ってせんせいの精子つかってるんですか???
581名無しゲノムのクローンさん:2006/08/28(月) 08:32:13
>>580
せんせいは行儀の悪い書き込みの相手はしません!  日本語でおk
582名無しゲノムのクローンさん:2006/08/28(月) 15:21:26
時代劇などで「舌を噛んで死ぬ」という自殺の仕方がたまに出てきますが、舌を噛んだら本当に死ねるのでしょうか?
本当だとして、なぜ舌を噛むと死ぬのでしょうか?
583(゜Д゜;):2006/08/28(月) 15:54:02
それはね名無しのゲノムのクローンさん、大量出血で死ぬのだよ。((ノ)゚ω゚(ヾ))ムニムニ
584名無しゲノムのクローンさん:2006/08/28(月) 16:19:58
苦しい死に方だな
585留守番:2006/08/28(月) 17:23:16
>>582
半分になった舌がのどのほうに巻いて窒息死するというケースもあるらしい。
あと、出血で溺れる場合も。
586名無しゲノムのクローンさん:2006/08/28(月) 17:42:19
速報
【UMA(未確認生物)】日本人生物学者が捕獲に成功・・・プエルトリコ【チュパカブラ捕獲】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1146973165/(画像有)
587名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 00:48:38
交通事故で車に吹っ飛ばされた時
見えるものが白黒になってスローになったように感じたのですが
あれはどういう原理でそうなるのですか?
588名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 01:02:02
視神経の構造によります。
視神経は、明るさを感じる神経と、色を感じる神経があり、
色を感じる神経が明るさを感じる神経の外側をとりまくように
束になっています。横方向から急激な応力を受けたときに、
色を感じる神経がさきに信号を伝えにくくなってしまうので、
画像は白黒になります。
スローに感じるのは、色を感じる情報が遮断されると、脳が
処理しなければならない視覚情報は明るさ(白黒)だけとなるので
情報量が数分の1になるのです。そのせいで、時間あたり多くの
情報が処理できるように感じるので、スローに感じるのです。
589名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 01:50:51
ありがとうございます。
自力で色情報をシャットアウトできたらものすごく面白そう
590名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 06:57:59
質問です。
ニュートン別冊「3つの超テク時代」を読んでるのですが、遺伝子の解析に
ついてのページで、各染色体の解析完了率がかかれているのですが、
なぜか21番が103.5%と、100%を超えています。これはどういうことでしょうか?
591名無しゲノムのクローンさん:2006/08/31(木) 07:15:22
>>590
【ニュートンと日経サイエンス】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/955262231/l50
592名無しゲノムのクローンさん:2006/09/01(金) 01:54:59
>>591
そうですか…そちらで聞くことにします。すみませんでした。
593名無しゲノムのクローンさん:2006/09/01(金) 22:24:11
交わったときの興奮度?によって赤ちゃんの性別が変わるというのは本当ですか?
594名無しゲノムのクローンさん:2006/09/01(金) 22:27:22
>>588
えらく説得力に欠ける回答だなあ。一体誰がどういう方法でこんな事を確認したんだよ?
595名無しゲノムのクローンさん:2006/09/01(金) 23:15:54
あのーウィルスは生命ですか?というか生命の定義ってなんですか?
596名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 00:10:43
「生命は定義するよりも研究する方が容易」という有名な言葉がありますな。
597名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 00:10:46
>>588

単位時間あたりの情報処理量が増えれば
早送りになりそうに思えるのだが、そこんとこどうよ?
598名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 01:12:45
【宗教/オカルト】ブードゥー教信仰の男(23)がゾンビパウダー服用し重体・・・埼玉【ゾンビ願望】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1102295260/
599名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 01:15:24
>>593
ウソ。
600名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 02:48:55
>>596
マジレス
多分だけどまだこれといった定義はないかも
601名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 14:28:42
>>595
(1) 独立して何らかの機能維持ができる単位であること。
(2) その単位が同等の単位のものとして複製/増殖できること。

かなぁ...
ウイルスは(1)が不十分なので生命とは言い切れない、でいいんだっけ?
602名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 19:16:07
>>601
では去勢や避妊をした猫は生き物じゃないわけだ。
603名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 21:30:34
>>602
猫だけ?
というのは置いといて、生き物個々体に適用できる定義ではなさそうだね。
604名無しゲノムのクローンさん:2006/09/02(土) 23:32:17
笑いをとろうとしたがハズしたというだけだ。
605名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 08:28:30
>>601
「種として」じゃないのか?でないと働きバチ/アリには適用できなくなるぞ
606名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 14:06:42
故意に一卵性双生児をつくるのは禁止ですか?
607名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 14:47:41
どうぞ、でもどうやって
608名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 15:01:37
>>607
技術的に不可能ですか?
609名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 15:39:53
>>608
一人ずつ産んだほうが安全だぞ
610名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 16:48:11
>>609に同意。
母体に負担がかかる。
611名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 17:43:40
ありがとうございました。
母親は子供産むことで寿命を縮めると聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?
母親のことを考えるならあんまり子供を産ませないほうがいいのでしょうか?
612留守番の輪樹:2006/09/04(月) 19:12:31
まず「どんな人生を送りたいのか」考えてみようね。
子沢山と、長生きと、どっちを好むのか。
親の幸福と子供の幸福 どっちを取るのか。
長い人生と、短い人生と、どっちを好むか。
薄い人生と、濃い人生と、どっちを好むか。
人生長けりゃ幸せってもんでもないし。

そして。
「統計はあなたの人生を予言しはしません、あくまで確率です、はずれもします」

その上で、
男の子は母親の寿命を縮めるというデータがあるし(でもほんのわずか)
子沢山だと母体の寿命が縮む(でもほんのわずかだよ)という話もある。

でも、この話はわずかな確率の差。
寿命の長短はそれより人間関係や生活習慣のほうが影響でかい。
ストレスは寿命を縮める。
子沢山で苦労をさせるつもりなら、産ませるな。
子沢山で夫婦円満に幸福にしてあげられるのなら、寿命も延びるよ。
613名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 21:10:58
出産することによって生じる肉体的な負担は寿命に影響するのでしょうか?
614名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 22:33:58
寿命至上主義者ですか?
615名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 22:54:26
利己的に寿命のみを重視し出産しない個体は、遺伝的に排除されるからおk
616名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 23:14:08
>>615
てめよ。
遺伝子&適応度至上主義者かよ。
617名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 23:30:50
生体膜が機能する条件をまとめなければならなくなったのですが、
調べてもよくわからないので詳しい方教えて下さい!!
618名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 23:33:17
>>617
Sine Yo!
619名無しゲノムのクローンさん:2006/09/04(月) 23:48:09
>>617
温度、pH、イオン、水...



pHとイオンを小学生に説明するのはどうすれば良いんだ?
620名無しゲノムのクローンさん:2006/09/05(火) 07:24:57
>>611
最近の研究じゃ出産すると頭がよくなるそうだよ。
少なくとも猫やネズミは。
621名無しゲノムのクローンさん:2006/09/05(火) 07:58:47
>>619
とりあえず「高校生レベル」の簡単な説明文を書いてみて、
それを小学生向けにワープさせてみるとか。

イオン=魔法の物質
pH=○○っぽさ    とかさ
622名無しゲノムのクローンさん:2006/09/05(火) 23:57:31
>>619
浸透圧、もかな。(これも小学生に説明するのは難しいナ)
623名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 02:14:00
僕のくだらない質問に答えて頂き、ありがとうございました。
みなさんのこれからの更なる飛躍を心より願っています。
624名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 04:28:26
朝一番の尿が濃いことについて質問させてください。

睡眠中に脱水を起こすから尿が濃くなるという説明が一般的ですが、
膀胱に溜まった尿から水分を回収することはできませんよね。尿から水分を回収するのは
腎臓の働きと習いました。そうすると、入眠時から脱水を予想して腎臓が濃い尿を作り始める
と考えられるのですが、腎臓は腸と違って脳がついているわけではありません。
どのような機序で、この「昼と夜の尿の濃さの違い」が制御されるのでしょうか?
625名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 06:44:16
腎臓と膀胱は直結しているから
水圧の高低(膀胱内のたまり具合)で生成される尿の濃淡は左右される。
626名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 06:46:57
人や動物に昆虫の変態ホルモン投与したらどうなりますか?
627名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 07:09:02
組織が炎症を起こす(毒になる)かアレルギー起こすか、とにかく変態はしませんよ。
628名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 07:17:30
スパイダーマンみたいな半昆虫は遺伝子いじっても無理?
筋肉を付き易くするとかテストステロン上昇?はできるらしいけど
629名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 07:24:59
>>628
現時点では無理だし
未来的にもかなりきわどい

630名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 07:31:10
>>627
どうもありがとう
631名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 07:38:54
トマト人間は作れますか?
632名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 08:03:09
>>631
それってどんな人間wwwwwwwwwwww??
633渚 水帆(作家&阪大のアイドル):2006/09/06(水) 08:16:08
4168.渚 新しい服♪レース 返信 引用

名前:渚 水帆 日付:9月6日(水) 8時0分
これから新しい服♪レースを着て大阪市内にある総合病院に行ってきます!

↓渚最新画像♪新しい部署に異動して、ちょっと顔やせたかな!?
http://hp.jpdo.com/cgi21/236/joyful.cgi?

634名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 09:16:01
>>631
定義によっては作れないことはない。
635名無しゲノムのクローンさん:2006/09/06(水) 11:18:38
例えば
 東京プリン
 猫ひろし
 苺状血管腫
 山海塾
定義しだい
636624:2006/09/06(水) 18:10:15
>>625 ありがとうございます。
637名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 00:24:04
>>624
色の濃い薄いは脱水というより単に酸化の度合いなだけだよ
638名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 00:26:06
イモリの成体の体細胞を培養すると、一回の細胞分裂に約70時間かかるが、初期発生段階では、成体での細胞分裂に比べて非常に速く分裂を行っている。

受精からの時間は6、9、12、15、30、44

発生段階 2細胞期、4細胞期、8細胞期、16細胞期、胞胚、原口出現

上の表はイモリの発生における受精からの時間と発生段階の関係を示したものである

なお、2細胞期から胞胚までの卵割の速度はほぼ一定である

解説

2細胞期から16細胞期までに三回の卵割を行うことと、三回の卵割は同じペースで進行することから一回の細胞周期に要する時間はおよそ(15ー6)÷3=3(時間)となる。
これは通常の体細胞分裂に比べて70÷3=23、3…(倍)の速度で進んでいると考えることができる。また、30時間後までには(30ー6)÷3+1=9(回)卵割が進行しているため、割球の数は2の9乗=512(個)になっていると考えられる。

質問★最初の式は16細胞期ー2細胞期÷三回の卵割なんですか?

で二番目のは一回の細胞分裂を最初の式の平均時間で割ってるんですか?

三番目の式と最後がなんで2の何乗になるのかがわからないです
639名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 00:48:54
>>624
寝てるときは腎臓内での尿の水分の再吸収が促進されるので濃くなる、というのを聞いた(腎臓で作られた
尿は水分だけ再吸収されてから膀胱に送られる)。腎臓がどうやって寝ている状態を検知するのかは忘れた。
寝たという情報が神経を介して腎臓に伝えられる、ような気もするが。

>>631,634
たとえば、トマト=「外国人と自国人とのハーフ」と定義すれば出来ないことは、ない。
640名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 01:10:28
ちょっとまて。
北朝鮮では、国家体制に従順な一部のエリート国民のことを
トマトと呼んで、そうでないけれども一見従順に見える国民のことを
りんごとよんでいるのではなかったか?
トマト=中も外も真っ赤
りんご=外は真っ赤だが中は白い
つまりトマト人間とは、ピョンヤン周辺に居住をゆるされている
エリート北朝鮮国民のことなのではないか?

だとしたら、「あとからつくることは西側世界では限りなく不可能」
が正解だ!
641名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 01:13:42
超能力や幽霊は実在するのでしょうか?
642名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 01:59:05
なんで鳩は駅に集まるのですか?
643624:2006/09/07(木) 04:24:20
続けてありがとうございます。昼間、運動による脱水時の尿の色と朝一のそれが似ている
点が、>>637さんの説明ではムリがあると思います。 私自身は>639さんのように考えた
わけです。腎臓と膀胱は水路で直結しているとはいっても、腎臓が水分を回収する機構は
腎小体中の毛細血管がぐるぐるしてる所で、ですから膀胱の尿から水分を回収するという
考えにもムリがあると思いました。 寝たという情報は、睡眠物質(メラトニンとか)の血中濃度
によるのではないかと考えていますが、これのウラを取れそうな場所をご存知でしたら
誘導おねがいします。
644名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 08:37:34
>>642
駅だけではないよ。いろいろな場所に集まるよ。
どんな場所に集まるのかお友だちと調べてごらん。
645名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 08:38:13
>>641
それはね。
生物学の質問ではないので
心理学板か、オカルト板に行って質問してね。
646名無しゲノムのクローンさん:2006/09/07(木) 16:06:58
>>643
 >>1読め
647名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 01:52:48
性別があったほうが遺伝子が交じり合って有利になるって説があることは分かりました。
でも、それは一概には言えないって説もあるそうで。

それと直接関係ないような気もしますが、オスメス以外に第三の性がある生物っているでしょうか?
オスメスだけの区別じゃない人類?の星があるとおもしろいかなと。
648624:2006/09/08(金) 04:52:14
>>646 すいません。あっちいきます。
649名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 09:26:23
650名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 10:11:06
>>643
いや色の濃い薄いは尿が空気酸化される速度におおむね比例するよ
651名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 14:03:24
小学生ではわからんない
652名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 14:08:45
ナメクジに塩かけるとナメクジもひりひり感じてるのですか?
653名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 16:22:07
ナメクジに聞けよ。
654名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 20:24:00
>>653
答えてやれよナメクジ野郎
655名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 21:00:29
>>654
小学生レベルのトンチに対して大人ぶったマジレスをしてはいけません。
トンチを効かせて答えましょう。

>>652
お察しの通り、「ナメクジ的にひりひり感じて」逃げようとします。
人間と同じひりひり感ではありません。
656名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 22:01:13
たとえばナメクジにの体の端に食塩を数粒振りかけてみましょう。食塩の粒が乗ったところの
ナメクジの体がキュッと縮むのが分かると思います。もちろん食塩によりナメクジの体の水分が
吸収されるせいでもあるでしょうが、ナメクジ自身も何かを感じて反応したのだと思われます。
それが「ひりひり」かどうかはナメクジの味噌汁でしょうけれど。
657名無しゲノムのクローンさん:2006/09/08(金) 22:47:35
>>656
サンキュー
やっぱナメクジのことは当人に聞くに限る
658名無しゲノムのクローンさん:2006/09/09(土) 05:21:40
ヒトのDNA鑑定では何代目まで血縁を鑑定出来ますか?
後先祖の遺骨は火葬されてますが測定精度は低くなりますか?
659名無しゲノムのクローンさん:2006/09/09(土) 08:27:55
織田信長の体を構成していた原子が僕の体の一部として
再利用される確立はどれくらいですか?
660名無しゲノムのクローンさん:2006/09/09(土) 09:00:38
>>659
俺が今までにしてきたウンコやションベンの分子が
あんたの体の一部になってる確率と同じくらいかなあ?
661留守番の輪樹:2006/09/09(土) 09:33:07
>>658
複数の質問はまとめてならべずに分けて書いてね。

「何代目まで血縁を鑑定出来ますか?」
下手するとウン万年前まで鑑定できることもあるので明答できません。
たとえば5000年前のアイスマンと血縁がある女性が現存することはDNA調査で確認されていますし、
ネアンデルタール人と現代人に血縁があるかどうかという研究も現在盛んなわけで。

「火葬されてますが測定精度は低くなりますか?」
(いろいろ条件にもよりますが、たいがい)低くなります。
662留守番の輪樹:2006/09/09(土) 09:35:34
>>659
それ、もしかしたら物理学板あたりのほうがいい答もらえるかもね。
663名無しゲノムのクローンさん:2006/09/09(土) 12:39:05
>>661
ありがとうございました。
664名無しゲノムのクローンさん:2006/09/09(土) 20:18:48
イモリの成体の体細胞を培養すると、一回の細胞分裂に約70時間かかるが、初期発生段階では、成体での細胞分裂に比べて非常に速く分裂を行っている。

受精からの時間は6、9、12、15、30、44

発生段階 2細胞期、4細胞期、8細胞期、16細胞期、胞胚、原口出現

上の表はイモリの発生における受精からの時間と発生段階の関係を示したものである

なお、2細胞期から胞胚までの卵割の速度はほぼ一定である

解説

2細胞期から16細胞期までに三回の卵割を行うことと、三回の卵割は同じペースで進行することから一回の細胞周期に要する時間はおよそ(15ー6)÷3=3(時間)となる。
これは通常の体細胞分裂に比べて70÷3=23、3…(倍)の速度で進んでいると考えることができる。また、30時間後までには(30ー6)÷3+1=9(回)卵割が進行しているため、割球の数は2の9乗=512(個)になっていると考えられる。

最初の式は16細胞期ー2細胞期÷三回の卵割ですか?

で二番目のは一回の細胞分裂を最初の式の平均時間で割ってるんですか?


三番目の式と最後がなんで2の何乗になるのかがわかりません
665名無しゲノムのクローンさん:2006/09/09(土) 21:37:48
はいはい >>1
666名無しゲノムのクローンさん:2006/09/09(土) 22:13:12
糞尿は正式に何廃棄物と言うのですか?
知ってる人教えて!
667名無しゲノムのクローンさん:2006/09/10(日) 00:23:05
>>666
どの業界での正式用語を知りたいの?

とりあえず「屎尿 廃棄物」でぐぐるといろいろ出るが。
 有機廃棄物
 屎尿廃棄物

『屎尿のうち下水処理場から出るもの(汚泥)は
 「産業廃棄物」(汲み取り式の屎尿や浄化槽の汚泥などは「一般廃棄物」)
 に分類されます』 〜 http://www.amarc.co.jp/mame.html
という記述もある。
自治体によっても「正式呼称」はまちまちだと思うな。
668名無しゲノムのクローンさん:2006/09/12(火) 14:13:32
1 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2006/04/25(火) 12:50:37
答えてあげてね
 ・質問をする人は小学生でなくてもかまいませんが
 ・回答は「小学生でもわかる説明」でおながいです

※難しい説明はこっち
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart19◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1143018006/

※高校生クラスはこっち
◆2ch高校生のための生物質問板 5時間目◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1145151082/

※前スレ(すでに過去倉庫入り)
質問に対して小学生でもわかる回答をするスレの2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1128426829/
6691=667:2006/09/12(火) 14:35:12
で?
670名無しゲノムのクローンさん:2006/09/12(火) 21:12:42
すいません、ホウセンカの花粉菅って花粉の真ん中あたりからのびるんですよね?
671輪樹:2006/09/12(火) 21:57:27
>>670
動画を見たけど、これ真ん中かどうかわかんないなぁ…
たわら型の花粉の…真ん中じゃあなさそうに見えるけど…
角っこっぽい?
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~shinzo/jikken/kafun/kafun.htm
672名無しゲノムのクローンさん:2006/09/12(火) 23:00:13
>>671
本当にご丁寧にありがとうございました…

真ん中…なんかちょっと違うみたいですねwもう少し研究してみます。
本当にありがとうございました。
673名無しゲノムのクローンさん:2006/09/14(木) 10:56:52
人間以外の動物がくしゃみをする時
人間と同じように口から息を出すのでしょうか?
674名無しゲノムのクローンさん:2006/09/14(木) 11:57:37
人間も、他の哺乳類も、くしゃみのときは
     口 と 鼻 から
呼気が出ることが多いです。    が、

なんでそんな疑問を持ったの?
675名無しゲノムのクローンさん:2006/09/14(木) 12:11:13
>>659 >>織田信長の体を構成していた原子が僕の体の一部として再利用される確立

ほぼ1.つまり間違いなく再利用されてる.
コップ1杯の水を海に流して,地球上すべての海水と混ぜてから,
もう一度コップで水を汲むと,最初にコップに入ってた水分子のうち
数十個が再びコップに入ってる.
それぐらい分子とか原子の数は多いってこと.
676名無しゲノムのクローンさん:2006/09/14(木) 12:17:28
>>673
口や鼻から勝手に空気が激しく出ることを,くしゃみと言います.
口や鼻から出ないものはくしゃみとではありません.

つまり,質問に対する答えは「はい,そのとおり」です.
677名無しゲノムのクローンさん:2006/09/14(木) 13:11:29
>>676
息は耳から出ることもあります。
また、「口や鼻から勝手に空気が激しく出ること」はくしゃみの説明にはなってないと思います。
678名無しゲノムのクローンさん:2006/09/14(木) 13:15:01
>>675
「地球上すべての海水と混ぜて」のところがたいへんなんだよね。
じっさいそんなにうまくまざらないし。けっこうかたよったまんまだし。

織田さんの話にしても、織田さんが暮らした土地に近い人の方が、
ブラジルの住人よりは確率は高くなるね。
679名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 12:08:14
先週献血をしました。人工的に血液を作る事が出来ないそうなんですが、これだけ科学技術が発達した現代なのに何故ですか?もし血液を作ろうとした場合、何が最大の問題なのですか?
680名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 12:38:39
問題はコストかな
681名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 13:08:35
質問です
過食と絶食を繰り返すとどうなりますか?脳に異常が出たりしますか?
682名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 13:31:42
これを機会に、あなたの血がどのように処理されるのかを調べてみよう。

「血液」そのものを患者に投与することは今はないから・・・
683名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 15:24:28
血中に入れるものだから工業的に作ると精製が面倒という理由もある
684名無しゲノムのクローンさん:2006/09/17(日) 17:17:35
>>679
「これだけ科学技術が発達した現代」というのは
「まだこれしか科学技術が発達していない現代」と言い換えましょう。

皮膚を合成することも、テレパシーを実現することも、
一日で黒髪が生えるようにすることも、
年寄りの耳を回復させることも
戦争をやめさせることも
死人を生き返らせることもできない未開の現代です。

血液なんかもってのほかで、全然技術が未熟なのです。
685:2006/09/18(月) 01:49:53
女の人がセックスすると女性ホルモンが多く分泌されるのですか?
お願いします。
686名無しゲノムのクローンさん:2006/09/18(月) 07:17:00
>>685
セックスはホルモン分泌の引き金になることはあります。
が、
ほかにもいろいろホルモン分泌の引き金はありますので
「じゃあセックス!」と限る必要はありません。
ご健闘を祈ります。
687名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 22:46:53
ふつうの人間の骨は握力何ぐらいで砕けますか?
688名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 23:06:26
骨の部位によってだいぶ変わるんだが…
しかし握って砕く以上は手足の骨なんかは無理だろうな
689名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 23:11:00
>>687
 (;゚д゚)  握力…
腕力や脚力で折るのではなく、握りつぶしたいわけ?
握りつぶしに対する強度を測ったデータなんてあるのかなぁ…

で、「ふつう」と言っても、骨の強度の個人差はかなりあります。
また、「からだのどこの骨か」によっても大きくちがってきます。

参照: ttp://homepage2.nifty.com/osiete/s445.htm

一説によれば骨の硬さはモースの硬度尺度で5前後だそうなので、
物理学板あたりできくと詳しい人がイルカも。
> 硬度4・・・ナイフでかすかにキズがつく:蛍石 など
> 硬度5・・・窓硝子とほぼ同じ硬さ:リン灰石 など
> 硬度6・・・ヤスリにかかる:正長石 など
690名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 23:31:29
真空暴露で眼球が飛び出すというのは本当ですか?
一体どういう圧力で眼球が飛び出すんですか?
691名無しゲノムのクローンさん:2006/09/19(火) 23:45:48
目が飛び出すというよりは眼圧で破裂しそうな希ガス

グロくてスマン
692名無しゲノムのクローンさん:2006/09/20(水) 01:00:54
真空状態で顔の周囲の気圧が下がると、顔の中の圧力が相対的に高くなり、その圧力で顔の中が顔の
外に向かってふくれるような力が生じる(風船のような感じ)。そのとき、目玉はそんなにしっかりと
顔に固定されていないので、目玉だけ先に飛出してしまう、らしい。

ちなみに、水中眼鏡を掛けてどんどん水中に潜っていくと、深くなるに連れて顔は水圧で押し付け
られるが、水中眼鏡の中はそれほど気圧が上がらないので、押し付けられた顔の中の圧力が水中眼鏡の
方に向かおうとするため、その力でやはり目玉が飛出すという。それを防止するために、潜る時は
鼻から水中眼鏡の中に空気を送って圧力を調節する必要がある、らしい。

らしい、ばっかりだorz。
693名無しゲノムのクローンさん:2006/09/20(水) 08:07:19
>>688-689やはり難しいですか、かまってくれてありがとう
694名無しゲノムのクローンさん:2006/09/21(木) 22:33:08
>690
デマでつよ
695名無しゲノムのクローンさん:2006/09/22(金) 11:18:21
>>687
骨の強度の評価に、コツソショーショーなど。基礎研究用。
ttp://www.muromachi.com/products/tk252cmk.html
696名無しゲノムのクローンさん:2006/09/22(金) 11:50:11
>>695
ではそのメーカーの人に
「ふつうの人間の骨は握力何ぐらいで砕けますか?」と
たずねてきて下さい。
697名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 07:25:37
さっきゴキブリが仰向けになって転がってたんですが
死んでるのかと思い、近づいたら動き出しました。
昆虫って眠るんですか?
698いつもの留守番:2006/09/23(土) 09:35:42
哺乳類の睡眠とはだいぶようすは違うけれど、眠ります。
ショウジョウバエで睡眠の研究が行われているし。

ただ、あおむけでは寝ないので、そのゴキブリは気絶していたんじゃないかな。
699697:2006/09/23(土) 12:03:57
眠るどころか、気絶もするなんて意外です。
スッキリしました、ありがとうございます。
700名無しゲノムのクローンさん:2006/09/23(土) 14:34:48
>>54
オソレスだけど…
スタートレックのミスタースポックの種族バルカン人には発情期があるよ。
その期間中に交配できなかった男は精神に変調をきたして死ぬ
見たいな設定だったと思う。
701名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 03:35:28
CNSランキングって何ですか
702いつもの留守番:2006/09/24(日) 09:07:45
Cell、nature、scienceという三種類の雑誌に載ったよ回数ランキング
…じゃないかな?

参照:
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1038104153/1-50
703名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 12:13:17
Natureは枝葉も含まれるのでしょうか
704名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 13:37:08
705名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 14:37:08
scienceの今週号のみを日本で購入したいんですが、
どうしたら手に入りますか?
東京在住ですが、取り扱ってる書店とか有りますでしょうか?
よろしくお願いします。
706いつもの留守番の輪樹:2006/09/24(日) 14:44:07
ここに情報があると思うけど…違うかな?
http://www.sciencemag.jp/
707名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 14:48:36
>>706
ありがとうございます。見てみます。
708名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 19:48:38
人間や生物ほとんど(全部?)の目は
なんで2つなのですか?
誰かわかりやすく教えてください
お願いします
709いつもの留守番:2006/09/24(日) 21:32:54
二つあると、映像の差から「奥行きをはかる」というたいへん便利な長所が得られます。

映像の処理はかなり神経への負担:手間がかかりますので、
二つ以上の目は、二つだけに比べるとあまりええとこなしです。

特別にええとこがある場合は、二つより多い目を持っている場合があります。
ある種の魚は、水面と水中りょうほういっぺんに見られるように
4つ目があるような構造になっています。(正確には二つかもしれないが)

クモなどは二つ以上の目がありますが、
多いぶんの目は「奥行きをはかる」のではなく、
明るさを感じているだけだ、とみなされているんだったかな?
710名無しゲノムのクローンさん:2006/09/24(日) 21:57:43
>>700
スタトレだと新(NEXT GENERATION)に出てくるカウンセラー
ディアナ・トロイの種族・ベタゾイドも発情期があるよ。
トロイの叔母で王位継承位を持つラクサナに
ピカード艦長が追っかけられるのは笑えて楽しいぞw
711名無しゲノムのクローンさん:2006/09/25(月) 00:31:23
>>708
>>709に勝手に補足、というより余談だが
同じ二つ目動物でも、狩りをする動物や樹上生活をする動物は距離を測るのは必須なので両目とも正面に付いている
その分、視野は狭くなってしまう
一方、草食動物は左右の目が違う向きについてることが多い
これでは立体視が出来ないが、広い視野がとれるので敵の発見には都合が良い(見つけ次第逃げればいい、という発想)
712名無しゲノムのクローンさん:2006/09/25(月) 01:14:35
>>711
さらに関連して、ではなぜ2つの眼が横に並んでいるのか? 立体視のためなら縦に並んでいても良いのに、
という問いに対しては、広い視野を得るには横に並んでいる方が有利だったから、ということになるのかも
しれない。
713708:2006/09/25(月) 07:03:56
目の配置も気になってたんです(なんで顔のパーツ配分はみんな一緒なのか)
人間が1番生活しやすいよーに
2つ横に並んでるんですね
みなさん本当にありがとうございます!
714名無しゲノムのクローンさん:2006/09/26(火) 01:38:45
http://www.peacehall.com/news/gb/misc/2006/09/200609080125.shtml

先生! このページに写ってる生物のようなものはなんですか?
715名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 06:31:38
キクラゲに見えますね
716名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 10:27:30
インクの粒子って体に悪くないんですね。
最近、ジャンプや新聞読んでて気になりました。
ああいうのめくるとかなりインクを吸いますよね。
きちんとした書物のインクの匂いなんかは好きなんですけどね。
717716:2006/09/27(水) 11:02:13
>>716 一行目、悪くないですかね? の間違いでした。すいません。
718名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 12:15:51
数十年前にインクの健康への影響についてひとしきり問題になり、
今は安全なものが使われているはずです。

なお、呼気(鼻)から入ることを心配するのであれば、
粒子はむっちゃ少量なのでほぼ無視していいかと。

粒子より揮発成分(蒸発する化学成分)のほうが多いし、
それより「指に付着するインク(がそのうち口に入る)」のほうがもっともっと大量ですから。
(裁ち切りまでインクが滲みているジャンプとか、
 印刷したての新聞とかでよく指が真っ黒になるよね)
719名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 12:20:43
追伸:インクではありませんが、
ペンキなどの塗料では、けっこう健康被害は報告されています。
揮発成分がまずいみたいです。
720名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 13:06:57
脳ミソが幻覚を見せる(感じさせる)システムを教えて下さい。
薬物を摂取してるわけでもなく精神病でもなく、充分に睡眠もとってる
人間が幻覚を感じるのは何故なんでしょうか。

このスレよりも相応しいスレがあれば教えて下さい。
721名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 13:45:24
教えてください
何故、色々な、種類の生き物が、いるのですか?
昔から、人間は、一種類ですか?
722いつもの留守番:2006/09/27(水) 15:48:48
>>720
システムというわけでもなく、ふつうに脳は混線しやすいもんです。

人間が一番よく経験する幻覚は、幻聴だそうです。(ちがったかな?)
幻視(幻を見る)も、めずらしくありません。

混線は、疲れているとき、ストレスで脳がテンパっているときなどに起きやすいようです。
アル中以前にふつうにお酒で酔っぱらっているときにもあるようですね。

あと「共感覚」という言葉をぐぐってみるのもおもしろいかもしれません。
混線の典型、かな。
723いつもの留守番:2006/09/27(水) 15:55:37
>>721
なぜ、は難しいですね。
いろいろな種類の生き物が「生きていける状態」だから、いろいろに進化してきてしまったわけで。
とほうもなく長い時間があって、いろいろな種類でも生きていける条件があると、
それなりに生き物はいろいろな形にわかれていくんですね。

人間は一種類です。
今の人間の種類(ホモサピエンス)が、「人間」なのだ、と学者が決めたからです。

人間に近い種類の動物はたくさんいます(いました)。
ネアンデルタール人やホモエレクトゥス、北京原人など、数多いのですが、
残念ながら過去に絶滅したものがほとんどです。
724721:2006/09/27(水) 17:45:45
>>723
ありがとうございました
725名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 18:08:37
>>722
レスありがとうございます。
私は一時、ほぼ毎日のように幻覚を体験していました。
味覚以外は殆ど経験したと思います。
ナルコレプシーやレム睡眠障害など検査もしたし、精神科医にも診てもらいましたが
結局なんの病気にも該当しませんでした。
共感覚を調べてみましたが私はその持ち主では無いようです。

一度、知らない男性に腹部を刺されたことがあります(幻覚で)。
ナイフが刺さった瞬間、激しい熱を感じ徐々に痺れに変わり痛みに変わりました。
驚いたのは痛みより熱のほうに苦痛を重く感じた事です。
私はナイフが体に刺さると痛いはず、と認識していました。
熱や痺れが何なのか、実際に刺されても感じるのかずっと疑問を抱いていました。
その後たまたま腹部を刺された事がある方に話を聞く機会があったのですが
刺さった瞬間「熱かった」そうです。痺れたかどうかは覚えていない、とのこと。

どうして私の脳は刺される映像を見せた後、熱や痺れを感じさせたのでしょうか?
体を深く傷付けられると熱を感じると、もともとインプットされてるんでしょうか?
お願いします。
726いつもの留守番:2006/09/27(水) 21:10:13
>>725
おそれいりますが、ここのスレタイの縛りもありますし、生物学板でもありますし、
おおせの件は心理学板かメンヘル板のほうが、適切な見解が得られるかと存じます。

「どうして私の脳は」の機能面からの答は、
今の生物学〜脳科学では、面識もなくネットで答えよと求められても、じゅうぶんな回答はできません。
「どうして私の脳は」の解釈面からの答であれば、心理学のほうでなんぼか用意できると思います。

よろしくご勘案の程お願いいたします。
727名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 23:37:07
>>726
「私の」をはずしてもらって構いません。
知りたいことは「体を深く傷付けられた時、熱を感じる」と
深い傷を負ったことのない個体の脳にも情報が入っているのかどうか、です。

勘案したもののこれは心理学の問題では無いと思うので
御存知の方がおられたら教えて頂きたいと思います。
728名無しゲノムのクローンさん:2006/09/27(水) 23:43:47
しかしながら、生物学では、細胞や組織、モデル動物で得られるデータで仮説を検討するものです。
「体を深く傷つけられた」という設定は、モデル動物では残酷で実験は出来ませんし、細胞や組織レベル
では、モデルとしても、結論の「熱を感じる」を得るのも無理があります。
729716:2006/09/28(木) 01:58:19
>>718
ありがとうございました。

>>725
推測に過ぎませんが、私の思うところを・・。

人間は熱さと辛さを判断出来ないといいます。
おおよそ、舌の神経に刺激がいけば辛く、
口全体に刺激がいけば熱いと判断するのでしょう。
痛覚とは、その程度のものなのです。
同じように人間は一部の刺激に対しては「痛い」と叫び、
広範囲の刺激に対しては「熱い」と感じるのではないでしょうか。
つまり神経に対しては刺激の強さ以外に情報はなく、
刺激の広がり、部位などを脳でまとめる事で、それがどのような
分類の感覚であるかを判断を下すわけです。

つまり刺されたら痛いという情報を常識として持っていたとしても、
いざ幻覚にて広範囲の痛覚というものををシミュレーションしてみれば
あなたの脳は、熱いという判断をくだした。そういう事ではないでしょうか。
730名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 06:31:31
桜の葉からクマリンを取り出したいのですが、なにかいい方法はありますか?
あと、科学反応でクマリンを作り出す方法があれば教えてほしいです。
お願いします。
731名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 08:14:27
>>729
それこそが、心理学的な解釈ですね。
732名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 08:19:00
>>730
有毒物質ですね。 何のためにそれが必要なのですか?

方法の説明は「小学生でもわかる」範囲をこえていますので
>>1にあるほかのスレでおたずねになるのがいいでしょう。
733名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 08:40:50
>>1のアップデート

※研究者クラスの質問はこちらがベター
◆生物学専門家への質問はここに書き込め◆
http://find.2ch.net/?BBS=2ch&TYPE=TITLE&STR=%C0%B8%CA%AA%B3%D8%C0%EC%CC%E7%B2%C8%A4%D8%A4%CE%BC%C1%CC%E4&COUNT=50

※高校生のお勉強はこっち
◆2ch高校生のための生物質問板◆
http://find.2ch.net/?STR=%B9%E2%B9%BB%C0%B8%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%C0%B8%CA%AA&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=2ch

734名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 09:56:58
>>733
今鯖落ちしているね

◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart21◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1154043014/l50

◆2ch高校生のための生物質問板 6時間目◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1151488436/l50
735名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 17:11:32
>>730
匂い成分(精油などにとけ込んだ形)として取り出したいなら、古典的な溶媒抽出方法で

・・・って、これだけなら聞くまでもなかろうかw
736名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 17:49:07
>>729
答えて頂きありがとうございました。
痛覚が思っていたより単純なものだと初めて知りました。
口出しせずにはいられない方がいるみたいですが、気になさらないで下さいね。
737729:2006/09/28(木) 20:06:16
>>736
いえいえ、推測に過ぎない話ですが
参考になったなら嬉しいです。

スレで扱う話題内容に注文が出るのは、その人がスレを大切にして
下さっているというケースが多いので、我々質問者は、まぁ謙虚に
ドンマイという事で・・。
738名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 21:38:53

えひめAI-2
ttp://www.iri.pref.ehime.jp/iri/info/biseibutu/manual2.htm

納豆菌→タンパク質、アミノ酸?
イースト菌→二酸化炭素、アルコール
乳酸菌→乳酸

作ってみようと思ったのですが
書かれているような効果は期待できるのでしょうか?
739亀田親子は死ね:2006/09/28(木) 22:04:32
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
亀田親子は死ね
740名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 22:17:50
トノサマガエルの脊椎って何個ぐらいあんの?
誰かおせーて
741名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 22:21:36
>>740
そんなぎょうぎの悪い質問のしかたをする子は自分で数えてきなさい!
     ↓
http://images.google.co.jp/images?q=frog+skeleton
742名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 22:33:53
>>741
先生、頭ん下から尾骨も含めて脊椎なんでしたっけ?
じゃあ11?
743名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 22:55:30
すいませんよく庭の壁に灰色の変なものがついてるですが、これはなんですか?
むかし蜘蛛の子どもの巣って聞いたことがあるような気がしますが…
744名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 23:55:17
>>743
ジグモの巣でしょ。
745名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 23:56:19
ありがとうございます
746名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 23:58:19
…「庭の壁」はジグモの巣じゃないと思うんだけど…

どんな「灰色の変なもの」か、くわしく説明できませんか?
サイズ、形、材質、堅さ、厚み…
747名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 07:46:57
質問
人間の男女が、隔離した状態で、成長した時、
人は、本能だけで、子作り(生殖行為も)ができますか?

御願いします。
748名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 08:29:35
本能だけで養育費貯めたり子供に給食費持たせたり
行儀作法のしつけをしたりはできませんよ。

隔離した状態で成長したってどのくらいのことを言うんでしょうか。
男子校で過ごしたとかそんくらいで良いんでしょうか。

隔離した状態にしただけでは「本能だけ」にはならないけど
他にまったく人間の居ない環境に置かれたってことでしょうか。
749名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 08:41:48
>>748
閉口
750名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 08:49:41
>>747
実験もできませんし実例もない、
実証不能ということを踏まえた上で答えるならば、
「無理っぽい」
というのがおおかたの説です。
751747:2006/09/29(金) 09:13:39
>>750 ありがとう御座いました
>>748 すいません そんなに難しく考えていませんでした
752名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 13:37:23
イギリスで昔洞窟をねじろにした食人家族がいて森の中の人気がない道で通行人を襲って食べていた。
子どももいたし子ども同士で子どももつくっていたはず。狩猟の対象が動物から人間にかわっただけで何百万年かかって培われた狩猟時代の本能は教わらなくても戦略的に獲物を仕留めたりこづくりできたりするんでねえの?
質問です
我々の蛋白も酵素もL型のアミノ酸でできていますが、それを全てD型に置き換えた生物(当然遺伝子もD型のアミノ酸を合成するようにかきかえた生物)は生物として存在可能ですか?
753名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 14:40:31
>>752
「食人家族」なら「教わっている」でしょが。

L型D型の話は
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart20◆
http://makimo.to/2ch/science4_life/1149/1149393292.html
の 24-50 あたりで既出。
参照なされよ。
754730:2006/09/29(金) 22:24:32
>>732>>735
ありがとうございました。>>1のスレに行って聞いてみます。
755名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 16:52:23
age
756名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 20:17:40
コントロールが対照実験だというのは調べたのですが
ポジティブコントロールとネガティブコントロールってどう違うんですか
教えてください
757名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 21:45:02
ポジコン → かならず結果がでる(例:反応がおこる,
シグナルがでる,バンドがでる)ものを用いた対照実験
ネガコン → 逆に,原理的にシグナルがでないはずの,
または観察したい処理を行っていないはずの,対照実験.
スジコン → 関西でお好み焼きに入れる.
758名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 22:33:12
>>757
756です
ありがとうございました
英語辞書とか和訳なんかもやってみたんですが
どれもぱっとしなくて困ってました
どうもありがとうございました
スジコンは牛すじとこんにゃくでしたかねw
759名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 23:05:46
エチジウムブロミドを素手(指先)で触ってしまったんだけど、俺の体はどうなるんだろ。
死にたくないよ。
石鹸で洗ったけど、無駄?
760名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 23:19:42
指癌になるよ。かなり痛いらしいよ。
761名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 23:55:53
>>759
バイオ系の学生の約1割が同じような不安を抱えている
後学のためにもぜひ君がモルモットとなっておくれ
762名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 00:26:49
不安だ。死にたくない。
763名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 01:00:19
聞いた話によるとエチブロはゴム手袋を通り抜けるらしい
764名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 01:20:56
UVランプを照射して光らなかったらおK
765名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 01:53:53
おい!おい!おい!wwwwww
766名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 06:34:26
ひとつまちがうと小学生が死にかねないような話題は
 ◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart21◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1154043014/l50
のほうがイくね?
767名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 19:28:19
教えてください
鶏卵の黄身と白身はそれぞれひよこの何になるんですか?
黄身が体なんでしょうか?
768名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 20:36:41
ねがぽじ → 感動の名作
769名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 21:03:50
>>767
黄身も白身もひよこの全身になります。黄身がどこで白身がどこという区別はありません。
770いつもの留守番:2006/10/04(水) 22:04:47
>>767
黄身にくっついている「胚」という小さな部分が、
黄身と白身を栄養にして、ひよこになります。

黄身も白身も、ひよこのエサです(口からは食べないけど吸収しちゃう)。
771名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 22:12:08
>769さん
レスいただいてありがとうございます
昔、白身は本体になり、黄身は成長のための栄養だと聞いたことが有ったのですが
子どもが学校でそう話したら理科教師含めみんなから違うと言われたそうなので
本人の名誉のためにもはっきりさせたかったんです
ありがとうございました
772名無しゲノムのクローンさん:2006/10/05(木) 00:27:26
白身は緩衝材の役目も果たしている、と思う。
773名無しゲノムのクローンさん:2006/10/05(木) 21:38:43
>770さん>772さん
ありがとうございました
774名無しゲノムのクローンさん:2006/10/06(金) 20:04:47
質問です。
牛さんは前頭葉がほとんどないから人間のような心はない、って本当ですか?
他の哺乳類も似ようなものだとあったのですが、人間以外は心がないのですか?
無いのはちょっと悲しいんですけど、わかったら教えてもらえますか?
775名無しゲノムのクローンさん:2006/10/06(金) 20:38:02
>>774
こんなところでそんなこと聞くより、最近、マリアン・S・ドーキンスという人の
「動物たちの心の世界」という本が新装版で出たので(原著1993)、それを読んだ方が結局早いですよ。
776名無しゲノムのクローンさん:2006/10/06(金) 23:35:07
>>775
「動物たちの心の世界」買って読んでみます。
ありがとうございます。
777いつもの留守番:2006/10/06(金) 23:56:18
>>774
ウシではないんですが、ヒツジさんは群の仲間の顔を見分けてお付き合いなさっています。
ウシさんは、迷路問題にチャレンジさせると、うまくクリアできたときに喜んで飛び跳ねます。

ほかにもいろいろありますが、結局は
  「人間のような」とはどんなものを指して言うのか
の定義しだいで、あるともないともいかようにも解釈できてしまうんですよね。
778名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 18:50:39
>>774
生物学上の大きな難問のひとつなんです、それ。
779いつもの留守番:2006/10/07(土) 19:40:40
魚類心理学なる学問を立ち上げた日本人さんもいるしね。
780名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 20:02:10
age
781名無しゲノムのクローンさん :2006/10/10(火) 21:34:59
卒論関係の論文を調べていたのですが、少々畑違いの分野に迷い込んでしまいまして、、お助けください。
例えば、Toll recepter 8-primed であればどのような訳になりますか?
また「プライムする」?とはどういうことなのでしょう??
ご指導おねがいします。
782名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 22:11:21
最近の小学校は卒論があるんだね。
783名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 22:21:32
>>781
 >>766でたずねたほうがリアクションいいと思うよ

>>782
 質問をする人は小学生でなくてもかまわないスレなんだけどね、
 小学生が見てわかんない答になっちゃうような質問はねぇ…
784名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 22:34:26
>>781
この手の質問でよくあることだけど、
質問個所の引用をあまりに短く切り出し過ぎ。
それだけじゃなんとも言えないってケースがあまりに多い。
自分が全く分かってないって自覚があるなら、
質問個所を選ぶ選び方すら分かってないって可能性を考えるべき。
785名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 23:15:16
どうでもいいがToll like recepterではないのか?
ショウジョウバエ?
786名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 00:13:46
ハエならTollであって、Toll-likeじゃないよ。
787名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 03:15:07
ナイフでめった刺しにされた時ってどれくらい痛いんですか?
788名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 06:30:31
>>787
あなたが経験したことがないくらい痛いんですが、
何にたとえれば理解できると思いますか?
789名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 08:06:46
>>781は黙って>>766に逝ってしまった
790名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 20:57:46
>>788
そこんところをうまくお願いしますだー。
791休憩時間:2006/10/11(水) 21:04:36
頭の体操ゲーム。
癒されるよ!!
http://www.hiyoko-team.com
792名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 22:09:18
>>790
刺される場所にもよるだろうけど、
「腎臓結石くらいは痛いね」というのではどう?
793名無しゲノムのクローンさん:2006/10/12(木) 23:16:51
それじゃ腎臓結石になった人にしか分らないでしょ。

俺は以前、右手の中指を木片で貫かれたことがある。
腐りかけの木片で、くさび形になったやつだった。
まずいことに太くなった部分が根元から折れて、
指からは細くなった部分しか出ていなかった。
出ている部分を左手でつまんで抜こうとしたんだけど、
血で滑って、全然抜けなかった。
反対に押し込んで太いほうから抜こうともしたんだけど、
ちょっと経験したことのない痛みが走った。
最後に覚悟を決めて、出ている部分を歯でくわえて引き抜いた。

病院に行くと、さらに想像を絶する治療を施された。

このくらいで痛みが伝わるといいんだけど、
伝わらなかったら続きを書きます。
794名無しゲノムのクローンさん:2006/10/13(金) 00:50:37
>>787はひやかしでもう読みに来ていない」に1000バーツ
795名無しゲノムのクローンさん:2006/10/15(日) 04:40:29
部屋の隅の埃だまりや服の生地に
茶色い小さな虫(幼虫?)が白い繭を張ってるんですが
何ていう虫ですか?
796いつもの留守番の輪樹:2006/10/15(日) 07:58:24
>>795
「イガ」 かな。
布を食うので服に穴あけられますよ!

お部屋の虫、定番はこのあたり。
ttp://www.kincho.co.jp/gaichu/iryo.html

それと、虫専用の質問スレもありますのでご利用ください
【昆虫板】くだらない質問はここへ4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1157290206/l50
797795:2006/10/15(日) 22:07:21
ありがとうございます。
小さな抜け殻みたいなのがあって大きくなるようなので掃除して駆除します。
798名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 00:08:29
人間の体中の細胞が入れ替わるのには、3ヶ月掛かる説と三週間掛かる説を見つけたんだけど、どっちが正解ですか?
799いつもの留守番の輪樹:2006/10/16(月) 12:16:07
>>798
「体中の細胞が入れ替わる」とすると、厳密にいうと、どっちも不正解…

ものすごい長いこと入れ替わらない細胞はあるんで…
800名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 14:43:09
800age
801O坪:2006/10/16(月) 15:17:44
神経の伝達速度は太い方が速いと聞いたのですが、その理由がわかりません・・・

どなたか教えてくれませんか???
802:2006/10/16(月) 19:25:21
蟻の巣の中に蟻の墓場があると聞いたのですがホントですか?
803名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 19:35:34
メンデルの法則の独立の法則が理解できません。教えてください
804名無しゲノムのクローンさん :2006/10/16(月) 21:48:03
なぜ人は減数分裂をするようになった(できるようになった)んですか?

だれか教えてください
805名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 21:52:59
>>798
脳細胞は一生入れ代わりません。
従って3カ月も3週間も嘘。
806名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 23:03:26
>>802
嘘です
アリの屍骸は仲間の貴重なタンパク源になるのでした(-人-)なむなむ

>>803
とりあえずWikipediaでも読んでこい
807名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 23:10:48
生物はアルコール脱水素酵素やアルデヒド脱水素酵素などを持っていますが
自然界にはそんなにたくさんアルコールってあるんですか?
専用に酵素が必要なほどあるのですか?
808名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 23:37:59
ほとんどの植物の種子の皮には「天然酵母」が
ついてますし糖度がそこそこある果実は簡単にアルコール発酵しますんで
自然界には一般的にアルコール(エタノール)があると考えて
まちがいないとおもいますよん
809名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 00:06:01
それならMEOSだけで十分だと思います
810名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 01:21:38
>>807
酸化したら人体に毒性が強くなるメタノール(→ホルムアルデヒド)やエチレングリコール(→シュウ酸)なども
酸化酵素で酸化されるので
比較的低分子な物質を酸化する酵素なのかもしれません
一種の「解毒代謝防御」のうちの1つなのかも・・・

アルコール類は多少生物体内でも生成されるので・・・獲得していったのかもしれません
811名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 01:54:39
怪我をして跡になった所をえぐったら
毛が大量に出てきたんですが何故?
812名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 02:58:30
>>811
それは身体のどこの部分。
どんな怪我。
治ってからどのくらいたつ。
どうえぐった。
どんな毛が出てきた。生えているのか、塊がぼろり出たのか。
813名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 03:19:28
膝です、だいぶ昔に砂利道で転んでついた傷です
治った跡が盛り上がってたのですが
触ると痛みがあったので、石が残ってるのかと思って爪切りで掘ったら、毛が埋まってたのです
何本か塊ってたみたいで、引っ張るとすぐとれたので生えてはなかったようです。
814留守番:2006/10/17(火) 07:53:37
>>813
可能性その1:
足に生えているような短めの黒い毛であれば、
怪我をしたときに傷口の中に毛根を含んだ皮膚が擦り押し込められて、
密封された皮膚の中で「自分のすね毛」が伸びてしまうことがある。
皮膚の中で外に出られないまま伸びてしまった毛は、毛根に根性がなく、
毛だけぼろり、とか、するり、とか、はえていた気配もなく異物のように
あっさり取れることがある。

可能性その2:
すね毛っぽさの全くない繊維類であれば、
転んだ場所で傷口に混じり込んだゴミクズ、治療の時に入ってしまった綿クズ、
みたいなこともある。
815名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 09:41:24
質問です。

人類は誰の教えが無くてもセックス出来るのか?するもんなのか?

というものです。
自分なりに考えてみたんですが、エロ本や先輩方等から
情報を得て知識を身に付け実行するような流れが、今現在の
社会には出来上がっていると思います。この段階を取っ払って
しまった時、本能若しくは試行錯誤で人間は性交する事が
可能か、性交するまでに至るのか(性交する事に意義を見出す
のか)が知りたいのです。状況設定は何でも構いません。

816名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 10:03:56
赤緑色盲って何?病気なの?どうして男子に多いの?
817名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 10:41:34
>>799>>805
脳細胞は死ぬ一方でしたっけ…、じゃあ細胞の入れ替わりで全く新しい人間にはならないんですね。
ありがとうございました。
818いつもの留守番:2006/10/17(火) 11:53:16
>>817
脳細胞は死ぬ一方だという見解は、
今世紀に入ってからはもっぱら否定されていることになってます。

脳細胞は死ぬだけじゃなく生まれてます、増えます。
脳の中の海馬細胞などは、頭を使えばお年寄りでも増えてくれます。

それと、「細胞」と「細胞の材料」を混同していませんか?
細胞は入れ替わらなくても、細胞の材料はかなり入れ替わります。
例えば、「噴水」の形は変わらなくても、「噴水の水」は入れ替わっていますね。
819名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 12:34:58
真面目に気になってるんだけど、女性器も男性器ついてる人は、女性なの男性なの?
女性器を持つ男性と、男性器を持つ女性の差を教えてください。
820いつもの留守番:2006/10/17(火) 12:49:39
>>819
2つの異なる質問をごっちゃにならべないように。

●ひとつめ
遺伝子を基準にするなら、染色体を調べて区別する。

ただし、人間には「男」と「女」のどちらかしかいないと考えるのはマチガイ。
もともと生物を「オス」「メス」の2種類だけに区別しようとするのは
科学的には無理なこと。
「おす」「めす」以外のありようはたくさんあるし、それも自然のうち。

極端な例では、全身の各部分が男遺伝子の細胞と女遺伝子細胞のキメラ
(パッチワーク:例えば右腕が男なのに首は女、とか)で
普通に成人した女性(性器部分にたまたま女の遺伝子の組織があった)も実在する。

●ふたつめ
女性器を持つ男性と、男性器を持つ女性の差、と言われても、
女性器を持つ男性にはさまざまな事例、症例があるし、
男性器を持つ女性にしても同じこと、
例えば(あまりいい例ではないかもしれないが)
 女性がハゲた場合、さまざまな原因が考えられるし
 男性の声がかん高い場合も、いろいろな原因でなりうる
そんないろんな原因や状態をひっくるめて「差」を答よと言われても、かなり困るわけで。

821いつもの留守番:2006/10/17(火) 12:58:58
>>815
おおかたの見解では「できない」と見られています。

つーか、こないだこの質問出たばかりじゃなかったっけ? 流行ってんの?
あ〜 >>747から。読んで。
822いつもの留守番:2006/10/17(火) 14:43:05
>>816
便利なページがあるので読んでみましょう。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/column/sikimou/sikimou.html
読んでもわからない部分があれば、また質問してね。
823名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 14:50:34
死んだ細胞が爪の材料になると聞いたんで、爪の伸び加減からすると一生の内に一度くらい、全部細胞が死んで新しいのと入れ替わるかなぁと思ったんです。

脳細胞が増えるのは知りませんでしたけど、材料が入れ替わるのは知ってました。
3ヶ月、三週間で全身入れ替わるってのはその事なんですかね。

でもどっちにしろそれだけでは細胞自体は死んでないですもんねー……がっかりです。
死んで新しいのにかわるってのがポイントだったんで
824名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 14:51:18
>>818
死んだ細胞が爪の材料になると聞いたんで、爪の伸び加減からすると一生の内に一度くらい、全部細胞が死んで新しいのと入れ替わるかなぁと思ったんです。

脳細胞が増えるのは知りませんでしたけど、材料が入れ替わるのは知ってました。
3ヶ月、三週間で全身入れ替わるってのはその事なんですかね。

でもどっちにしろそれだけでは細胞自体は死んでないですもんねー……がっかりです。
死んで新しいのにかわるってのがポイントだったんで
825名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 16:05:47
なんかSFのネタでも探してたの?
826名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 17:10:56
見た目で熱いってわかるものに触っちゃってすぐ手をひっこめるのと
見た目で熱いかわかんなくて触ってから熱いと感じて手をひっこめるのってどっちも反射ですか?
827名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 17:33:21
>>826
「ひっこめよう」と思ってなくても
「思わず」瞬間的に必要以上にギクッとひっこめてしまうのが、反射。
828名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 17:47:52
質問です。生物なのか分からないのですが
人間は一日で何キロくらい歩きつづけられますか。
休憩も入れてよいです。
同じように、犬、馬、羊、牛など、
馴染みのある家畜系の動物は
一日で何キロくらい歩きつづけられるか(走ってもよい)
知りたいのですが教えていただけませんか。

生物の質問じゃあないかもしれませんので、
もしそうでないなら、どこのスレで聞けば分かるかも
教えていただけると幸いです。
829名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 19:54:02
>>814
毛っぽかったので1みたいですね
有難うございました
830名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 22:43:30
>>828
今検索して調べるヒマがないので思いつきだけ。

人間はともかくとして。
それら動物が「一日歩き続ける」のを観察できることはめったにないし、
生物はゲームのモンスターキャラじゃないんで、
「一日歩き続ける距離」みたいなパラメータを知る必要もないし、
必要性や意味をはっきりさせないで
動物に負担を与える研究をすると、動物愛護団体からツキアゲを喰らうんで、
「一日歩き続ける距離」を知ろうとする研究者も、めったにいないんじゃないかな。

少しおもむきは違うかもしれないけれど、一日と限らなければ
「長距離移動をした記録」はギネスになんぼかあるかもしれない。
所用日数から逆算すると、一日の距離が出るかな。
831名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 23:33:10
「休憩しても良い」というのが問題をかなりややこしくしていると思う。
832名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 23:58:07
>>827
じゃあ反射になるのは後者だけですか?
833828:2006/10/18(水) 00:30:55
>>830
必要だから質問したのではなく、単なる好奇心による質問です。
もし交通機関がマヒして出先から自宅まで歩くときに
電車で1時間の距離を、徒歩ならどのくらいで歩けるだろうか、と
考えていたときに思いついた、瑣末な疑問です。

人間と馬と牛と犬と、よーいドンで進むということすら現実味がなくて
大変恐縮なのですけれど、人より牛の方がスタミナあるかな、とか
犬なら走っても途中で疲れるかな、とか思いました。
たしかにデータの採れるものではないですね。すみません。

>>831
上記のように、「もし交通機関がマヒして出先から自宅まで歩くとき」を
前提に考えていたので、「休憩してもよい」という表現を使いました。
たしかに数値として解答を求める場合、休憩という発想は
答えを曖昧にしていまいますよね。


お二方、ご回答ありがとうございました。
このような疑問をどこでどう調べればいいか分からず
このスレで質問しましたが、これは生物学の範疇ではないのでしょうか。
834名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 01:24:38
>>833
独り言だと思って

「ヒトより速く走る犬は、途中で疲れてしまう」とすれば、
牛より速く歩くヒトは、牛よりも早く疲れそうだよね

確かに家畜としての牛は運動能力に欠けてるだろうからスタミナはないだろうけど、
こういうことを考えるって意外と難しいのかもね
835留守番:2006/10/18(水) 07:12:59
生物学の範疇には入るかもしれないけど、
生物学は「すべてを知っている/研究しつくしている」わけじゃ全然ないので
なかなかねぇ…

「もし交通機関がマヒして出先から自宅まで歩くとき」ってことは、
これは単なるマヒじゃないよね。
タクシーも自転車もなにも、まず「歩かねばならない」わけだから、前提は「災害時」だ。
被災状態のぐちゃぐちゃな街を歩くことを考えると、
平時の「歩ける距離」はさっぱりアテにならないと思われ。
836833:2006/10/18(水) 09:14:07
>>834
そういう考え方です。

>>835
生物学では解き明かされていないことなのでしょうか。
身近な疑問に思っていたので、残念です。

また、「もし交通機関がマヒして……」という話は、
>>828 の命題を思いついたきっかけの話なので
災害時のぐちゃぐちゃな町を想定した結果を知りたいわけではありません。

「人間は一日で何キロくらい歩きつづけることが出来るか」
「家畜類の動物は一日で何キロくらい歩きつづけられますか」
が解ればいいな、と思ったのです。

レスを下さった皆さん、ありがとうございました。
837いつもの留守番:2006/10/18(水) 09:22:26
1>熱いってわかるものに触っちゃってすぐ手をひっこめる
2>熱いかわかんなくて触ってから熱いと感じて手をひっこめる

>>832
質問文の表現があいまいだから回答しづらい。
「熱いと感じて」からひっこめるのは反射じゃないかも。

  A・灼熱のフライパンのような、さわったらやばすぎの温度
  B・飲めるお茶程度、熱いお風呂程度の熱さ
温度はまあ「A」だとして、
  イ・灼熱のフライパンにワザと瞬間的にさわってワザと手を引っ込める
  ロ・灼熱のフライパンにワザとさわったら思わずギクッと身体が動いた
  ハ・灼熱のフライパンにうっかりふれて思わずギクッと身体が動いた
反射は「ロとハ」。

「ひっこめよう」と思っていようがいまいが、熱いと頭でわかるより前に、
すかさずギクッと身体が大きく動いてしまうのが反射(ジャーク)。
「瞬間的にさわってワザと手を引っ込めよう」と思っていても、
とっさに反射が起きて「ワザと」以上にギクッと思わず身体が動く、みたいな、
ワザとの中にごっちゃに反射が生じる場合もあるわけで。
838名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 10:28:49
>>836
>解ればいいな、と思ったのです。

クラスの担任のところに行って、
「出席番号10番の子と25番の子は一日で何キロくらい歩きつづけられますか」
とおたずねするような、そんな質問だったのでした。
839836:2006/10/18(水) 10:40:44
>>838
当方、研究者でも学生でもなく、
学のない一般主婦でして、日常の疑問として質問したのです。
スレ汚し、失礼いたしました。
840名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 11:06:27
当方、研究者でも学生でもなく、
学のない一般主婦でして、日常のカキコとしてお答えしたのでした。
841名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 11:08:56
>>839
一般主婦という呼称でくくられる一人として、
「一般主婦なのに大目に見てくれないのかよ」と読めるような発言はスゲ腹立つ。
842839:2006/10/18(水) 11:27:22
>>841
>>838 のように煽られてしまうような
子供のような質問をしたことを後悔しています。
また、>>839 のような返答は、たしかに甘えのある発言ですね。
荒れる言動であり、また気分を害する発言をしてごめんなさい。
また、>>840 さんがどの回答をして下さったか解りませんが、
レスして下さったのなら、ありがとうございました。
ここでは答えを得られないようですので
他の方法で疑問を解決するよう考慮します。
大変失礼致しました。
去りますので、この件はこれで終わりにしていただけると助かります。
843名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 11:32:02
らじゃ。
844名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 13:52:13
>>837
ありがとうございます
生物の問題で、「反射でないものを選べ」という設問の誤りの選択肢に
「猫が熱いものに触って手をひっこめた」というのがあったので質問しました
反射であるとは言い切れ無いけど一般に反射ってことでしょうか?
845名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 14:07:51
>>844
…その設問がおかしいような気がする。  ヽ(`Д´メ)ノ
846名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 21:00:49
一応正確に写すと
「ネコが前足で熱いものに触れ、その前足を引っ込めた。」となってます

センターの過去問のようなんです
847名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 22:18:20
>>824なんですが、
>>825
単にそうだったら面白いなーと思っただけです。
新生・俺。みたいな。
848名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 22:21:20
>>847
仏教の本を読んでみると面白いよ。「刹那」とかさ。
849名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 23:25:23
>>833
遅れてスレ汚しに荷担するわけじゃないですけど、1個人からカキコ
クマやシカなどの大型ほ乳類だと、テレメトリ付けて行動範囲がどのくらいあるか、とかの研究例はあったりします
北海道のヒグマだと、1年間で半径200キロ近く(だっけ?)の範囲を移動したりします
もちろん、餌や住み家を探すために移動するのでしょうけど

移動距離を時間で割ったら、だいたいの距離はでるかと思います
それがだいたいの「1日の距離」に換算されるかな・・・
具体的なデータを持ってないので、何とも言えませんが・・・

ハムスターくらいの小動物でも、1日5〜10キロほど歩くと聞いたことはあります(ソースは飼育本ですが)
回し車にカウンターをつけて測っている人なんかもいたりしますよ

動物によっても、渡りがある動物だと季節性があると思いますし
雨期乾季のある場所に生息している動物だと、普段はあまり動かなくても
移動し出すと短時間に相当の距離を移動したりします・・・

殺伐は好きじゃないので、こんな返事しかできませんが・・・
答えになってなくて申し訳ありません
850名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 23:25:45
>>846
たしかに質問としては変な感じだね。
でも、たぶんネコは「熱そうだな、でもちょっと触ってみようか」と考えてから触るとは
思えないから(熱そう、とだけは思うかもしれないけど)、設問者としては反射としたかった
のかもしれない。
そもそも、その「もの」はネコが触りたくなるようなものだったのか、なんていちゃもんが
どんどん思いつくw。
851名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 09:55:37
質問させてください。
例えば人間なら子供の時も大人の時もDNAは同じ物ですよね。

では、チョウ・カブトムシのような完全変態の生物は、幼虫期とさなぎ期と成虫期ではDNAは同じなのでしょうか?
ある特定のチョウの幼虫・さなぎ・成虫からDNAのサンプルを採取して観察したら、それは同じ物であり、
同一の固体であると特定できる物でしょうか。
852留守番:2006/10/19(木) 10:10:41
>>851
基本的に同じで、同一の固体であると特定できるはずです。
DNAは成長につれて順々に作動のしかたを変えていくので、
それなりに思春期を迎えたり脱皮したり変態したり更年期を迎えたりします。

同じキーボードが、押す場所によって違う和音を出す、みたいな。
853851:2006/10/19(木) 12:51:15
レスありがとうございます。完全変態の生物は余りにも形状が変形するのでどうなのかなと思っていました。
854名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 12:54:45
>>848
サンクス。読んでみます
855名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 13:09:21
ウイルスって、生命が誕生した頃から存在してたの?
856名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 14:09:57
>>855
厳密にいえば謎ですが、どちらかというと、
生命が誕生してしばらくたってから、という見解が濃厚。
857名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 16:25:24

インビトロジェンのオリゴDNAサービスですが
この会社の信頼度は、どういった状態でしょうか?
http://www.invitrogen.co.jp/
858名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 19:04:35
>>857
株を買いたいのか?
859名無しゲノムのクローンさん:2006/10/20(金) 10:29:53
涙腺って、上まぶたの外側にあるって聞いたけど、
ここを押してもつまんでも全然涙が押し出されてこないのは何故?
860留守番:2006/10/20(金) 11:44:43
>>859
涙腺は「涙をためる袋」じゃないからですね。
涙を出すときに、身体から水をくみ出すので、ふだんは
押して涙が出るほどの水はたまってはいません。
861名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 15:13:43
age
862名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 16:21:15
SDS/PAGEってなんて読む?
普通にアルファベットで読むべき?
863名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 16:40:48
エスディーエスパゲ
864名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 20:22:47
サラダスパゲティ
865名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 21:58:39
サラダスパゲティっぱげなのか?
866名無しゲノムのクローンさん:2006/10/23(月) 21:47:26
「笑い」はどのような進化上の必要から発生し、進化したのでしょうか?
人間以外に笑う生き物はいるでしょうか?
867いつもの留守番:2006/10/24(火) 00:26:23
眠いので簡単に…。

チンパンジーの笑いは確認されていたと思う。(「チンパンジー 新生児微笑」でぐぐる)

進化上の必要性としては、
集団で暮らす上で、メンバーとの関係性を一発便利に保てる機能として発達したから。
868名無しゲノムのクローンさん:2006/10/24(火) 19:50:11
あげ
869名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 10:21:49
人間を発生させるには子宮以外の方法では不可能なんでしょうか?
マンガとかではガラス容器の中に、水みたいな溶液に浸って浮かんでたり
します。もし、これが実現可能ならば代理母のような人も要らなく
なり、日本の現行の法体系でも配偶体が実親になれると思うんですが。

配偶子を売ってる業者が勝手に発生させた時はどうなるとか、
拾ったティッシュから発生したらどうなるとかの諸問題は
抜きにしてお願いします。
870いつもの留守番:2006/10/25(水) 11:28:07
>>869
現状の技術では、ヒトの子宮以外では無理なんです。

そいでもって、日本の現行の法体系では
 「母さんが生んだ」
以外は実子と認めてもらえないからもめているわけで、
「子宮マシーン」が実現可能だとしても、
やっぱり「母さんが生んだ」わけじゃないので実親にはなれないんです。
871いつもの留守番:2006/10/25(水) 11:57:20
…っていうか、拾ったティッシュって… orz
872名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 12:37:11
>>870 有り難う御座います。以前テレビで小学生が
殻が半分くらい欠けた状態で、外側の膜だけが残った
鶏の卵を孵化させてたのを見て実現可能なんじゃないかと
思ったので質問してみました。
873いつもの留守番:2006/10/25(水) 12:44:53
卵は、成長に必要な栄養セット(黄身や白身)がすでにそこにそろえてあるので
温度・湿度の管理だけでなんとかなるんですけどね。

卵ではない腹の中で育つ子は、
おりおり複雑かつ適切に栄養補給されないと育つことができないし、
その適切な栄養補給がものすごく難しいんで…。
874名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 19:18:57
>>870
子宮マシーンから生まれた子供は親が存在しない事になるのかな?
875名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 19:51:17
法的な親は存在しないだろうね。

生物学的な親は存在するんじゃない。
たとえそれが博士でも。
876いつもの留守番:2006/10/25(水) 20:02:14
向井さんの場合も、(よく把握はしてないけど)
アメリカでは「親は依頼した遺伝上の母であって代理母ではない」とされているのに
日本では「親は代理母であって依頼した遺伝上の母ではない」とされてしまい
当のお子さんが「法的な親が存在しない」状態に陥っているので
やむを得ずもめているんじゃなかったっけか。
877名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 10:16:34
「質問に対して小学生でもわかる回答をするスレ」
これの初代スレってどこに行けば読める?
878名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 13:04:09
忘れたい事を忘れるにはどうすればいいですか?
879論理主義者:2006/10/27(金) 13:21:30
・死ぬ
・時間がすぎるのを待つ
・頭を強くうつ
880いつもの留守番:2006/10/27(金) 13:28:15
>>878
忘れたい内容によります。
感情的なインパクトを伴う記憶を忘れたい場合は、
カウンセリングや心身症、精神医学などの
精神保健の専門家にあたってみるほうがいいかもしれません。(メンヘル板)

単純にうざいだけの記憶の場合は、
どちらかというと心理学板でたずねたほうがいい話題ですね。
「似た情報をごちゃんまんと仕入れる」と、
それにまぎれて消えやすくなったりします。
http://find.2ch.net/?STR=%BC%C1%CC%E4+board%3A%BF%B4%CD%FD%B3%D8&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=2ch
881名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 13:29:48
>>879
論理主義者ってなに?
882名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 13:58:59
>>879>>880ありがとうございました。調べてみます。
883名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 17:54:07
質問に答えてくれる方に興味があるのは恋ですか?
884名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 20:50:18
>>883
心理学板へドゾ
885名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 10:19:54
質問:人間の血が緑色になる事は不可能ですか?
886名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 10:54:54
質問

遺伝子の操作で日本人の黒髪を金髪にすることは可能でしょうか?
887名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 15:57:48
>>885
可能ですが、たぶん死にます。
888まいど留守番の輪樹:2006/10/29(日) 16:10:46
>>886
●「日本人の」が、日本人すべてを意味しているのなら、
 諸般の事情で不可能です。

●日本人と限らないで、
 「今生きている黒い髪の誰かさんを、遺伝子の操作で金髪にする」であれば、
 今は不可能です。
 おそらく部分的(頭皮だけ?)に「遺伝子治療」っぽい手法を使うことになるんだろうと思いますが、
 これに関しては将来可能になる可能性はありますが、現在の技術では不可能です。
 可能になっても、髪の色ははやりすたりがあることと、
 遺伝子治療の副作用やコストを考えると、
「染めた方が早いし安全じゃん」てことになると思いますけど。

●もひとつ、「これから生まれる子の遺伝子を金髪遺伝子にする」というケースも考えられますが、
 黒髪の遺伝子しか持たない両親から、金髪になるよう遺伝子操作をした子を作る、
 これは将来可能になる可能性はありますが、副作用や必要性を考えると、
 やっぱ「そのときどきで染めた方が早いし安全じゃん」てことになると思われ。

なお、どっちかというと世界的に
「金髪は仕事ができないっぽく見られてしまう」という傾向がありますんで、
お子さんを出世させたいんであれば、やめたほうがいいんじゃないかな〜。
889名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 16:39:53
>>888
どうもありがとう。

以前、金髪はあと200年くらいで絶滅するかもしれないってニュースをみたので。
890名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 17:17:08
質問です

精子はお玉杓子!?ってのが分かりません。
白い液体じゃん
891まいど留守番の輪樹:2006/10/29(日) 17:18:49
>>889
    !Σ( ̄□ ̄;)
おっと〜。
そのニュースは思いっきりデマですよん。
http://www.google.co.jp/search?q=%8B%E0%94%AF%81%40%90%E2%96%C5
892まいど留守番の輪樹:2006/10/29(日) 17:25:22
>>890
精子は液体じゃありません。

「精液」が液体で、その中に、目に見えないほどちいさい精子がたくさん入っているので、
白く見える液体になっています。

「血液」が液体で、その中に、目に見えないほどちいさい赤血球がたくさん入っているので、
血が赤く見える、みたいなもんです。

で、精子はものすごく小さいおたまじゃくしっぽい形をしています。
目に見えるほど大きく拡大すると、見えてくるわけで。

●精子の画像
http://www.google.co.jp/images?q=%90%B8%8Eq
●精液
http://www.google.co.jp/images?q=%90%B8%89t
893名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 19:06:25
>>891
デマですか・・・・

ついでに質問です。
世界中で人種間の混血が進めば、劣勢遺伝?である金髪と青い目と白人は
居なくなるの?
894名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 19:15:45
質問:生物学的見地からするとエロ画を保存する行為は、
   間違っているのでしょうか?
895名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 20:00:36
>>894
生物学では「価値観」は扱いません。
心理学板か社会学板あたりへどうぞ。
896名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 20:02:45
>>893
そんなことにはなりません、てゆーか、なにそういうデマ流行ってんの?

※ 白人だの黒人だのの「人種」というくくりは生物学的には存在しません。
897名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 23:43:00
>>893
混血が進んでも、人種(ヒトは「種」としては一つだけど)のような違いは
なくなりません。その違いの割合が一定になっていくだけです。

という答えで良いんでしたっけ?>>896
898留守番:2006/10/30(月) 00:02:20
>>897
 >>893は劣勢遺伝と人種をごっちゃにたずねているからややこしい。

●劣勢遺伝は「劣っている遺伝」を意味する言葉ではないし、
「そのうち淘汰されて消えていく遺伝」のことでもない。

●白人のような人種のくくりは、生物学ではなく人間が勝手に決めているもの。
どれが白人でどれが白人でないかは、生物学ではなく、人間の思い込みで決まる。
人間の「すぐ勝手に思い込む」性質が無くならない限り、
白人といいたがるような差別は生物学とは無関係になくならない。
899893:2006/10/30(月) 15:28:30
言い方がまずかったようですね。
質問しなおします。

世界中で混血が進めば、金髪と青い目をもった人間は居なくなるの?
900名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:01:11
よくブロック塀なんかにへばりついていて、アタマの形がハンマー状で、
15センチくらいのミミズのような黒い生物の名前を教えて下さい。
901名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:12:06
>>900
コウガイビル
902名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:13:34
それって見たことないんだけどさ、
どこの地域にいるの?

名前は「コウガイビル」らしいよ。
903名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:29:17
>>899
いなくなりません。
均一な混血は実現しません。

別の答え方をするならば、
その問いに確実に答えうる予測は、現状では不可能です。

以上。
904質問です:2006/10/30(月) 17:53:17
人間以外の例えば、蛇などの爬虫類、蛙などの両生類、あと魚類にも痛点はあるのですか?
もしあったとしたらそれは人間と同じ程度の痛みなのですか?
905名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:55:14
906名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 18:44:09
質問:生物学、医学等の発展があったとしても、人間で
   は超えられない、これだけは絶対に解明は不可能だろう
   というものはありますか?
907名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 19:13:19
>>900,901
サンクス。ヨコハマです。さっき庭で見ました。
908名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 23:28:28
>>906
たくさんありすぎるよ。
生物学や医学などのハードがいくらどうなろうと、
心理学、社会学、神学、言語学、その他ソフト面が全然。
909名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 09:51:31
>>908
そのソフトの面って呼んでる分野の学問は、
実際には存在しない人間の想像(妄想?)を対象にしているからか解決しようがないのかな。
910906:2006/10/31(火) 12:24:10
ハードのほうってことで聞いてるんだけど。
例えば特定の臓器の特定の部位に対してだけ効く薬とか
正常な細胞はには働かないけど癌化した細胞
が自ら死ぬ様に働く遺伝子とか。人間の歯が
サメみたいに何度でも生えてくるように
遺伝子レベルで改良したり。

倫理的な問題は置いておいて出来そうか
出来ないかでお願いします。
911名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 12:33:01
人の体細胞は器官特異的、組織特異的、分化した細胞特異的な表面抗原が細胞膜に
存在しているケースがあるので、薬剤と抗原を認識するリガンドや、薬剤が
入ったリポソームの表面に特定細胞の抗原と結合するリガンドを繋げて
おけば特定の細胞へのみ薬剤をデリバリーできる実験系はある。
912名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 13:09:19
>>911
小学生にはわかりません。
913名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 13:11:26
>>910
答えられる人間も、答えられる科学も、ないよ。
その問いに答えられるのは科学以外だし、答を出してしまう人間は科学に頼っていない。
例えば予言者、カルト、妄想。
914名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 15:13:10
質問です。

1.近所の川が汚れているのですが、きれいにする方法は何かありませんか。
川というよりでかい用水路みたいなものかもしれません。
真珠貝がきれいにするとか、植物の葦?を植えるといいとかテレビでやってたように思います。
錠剤みたいな(微生物が入ってる?)ものを落としてきれいにするとかいうものはありませんか。
根本的にやらなきゃ改善しないと思いますが、個人的に何かできるようなことはありませんか?

2.いろんな種類が混血していったらどうなるのでしょうか。
人間でいうと、いろんな人種、違う国籍の人を混ぜていったらなにか能力が高くなるとかなりますか。
犬だと、雑種は強いとか聞いたような気もしますが、色んな犬種を混ぜ合わせたらどうなりますか。

よろしくお願いします。
915いつもの:2006/10/31(火) 16:44:35
>>914
複数の質問は別々のカキコにしてくれると答えやすいんだが。

1:「どう汚れているのか」汚れている状態の種類による。
 栄養過多なのか、栄養が少なすぎるのか
 異様な成分・薬品がまみれているのか
 単に不法投棄が多いだけなのか
 変な動物・植物が繁殖しているのか
 そも汚れた水を流すための川だったりしないか

http://www.google.co.jp/search?q=%89%CD%90%EC%81%40%8F%F2%89%BB
http://find.2ch.net/?STR=%B2%CF%C0%EE&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=2ch
916いつもの:2006/10/31(火) 16:47:01
>>914

2:犬の場合は、(競馬馬なんかもそうだけど)
 人間のつごうで特殊な性質ばかり偏らせて「純血種」をこしらえている関係で、
 平均より病気にかかりやすい状態になっていることが多い。
 で、そんなだから、当然平均に近い「雑種のほうが病気になりにくい」という話になる。

 人間の場合は、特殊な血脈の人々(隔離地域の民族など)以外は
 ふつうにみな雑種状態なので、とくに「混血で強くなる」ということはない。

 それよりも。
 「人種」や「犬の種類」は「生物学や分類学で言う種」ではないんだよぉぉぉ
http://www.google.co.jp/search?q=%90l%8E%ED%81%40%8E%ED%97%DE%81%40%8C%A2%81%40%89%C8%8Aw
917名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 23:46:39

 おしっこって小腸で作られるのですか?
918名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 23:48:33
>>917

その情報はどこから・・・?腎臓ですよ。
919名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 00:11:01
質問があります
生理痛に悩む女性がよくいますが、人間以外の動物、たとえば犬や猫なども、生理のときは痛みを感じているのでしょうか?
生理痛が人間特有のものなのか、哺乳類ぜんぶに有るのかが気になります
920名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 00:50:51
犬猫には生理はありません。
921名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 01:10:26
背がのびるのをおさえるにはどうしたらいい?
922名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 01:50:20
>>914
1:その川の汚れの原因を除けばよい。
 護岸とっぱらって、廃水流さないようにして、あとは自然に任せれば綺麗になる。
923名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 03:37:54
>>921
女性ホルモンという物質が体の中でたくさん作られれば、おさえられますよ
924名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 08:33:12
>>920
小学生に嘘を教えちゃいかんな。
こんな製品も普通に売られているわけで。

ttp://www.nobi-x.com/dog/wear-sani-3.html
925名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 11:02:03
>>923
それも適切な答じゃない。
下手をすると背の高い女性は女性ホルモンが少ないのだ、ごとき偏見を招きかねない。
女性ホルモンが多くても背は伸びる。
それに、質問は「おさえるにはどうしたらいい?」だから、
その路線で進めるなら、女性ホルモンをたくさん作る方法を教えるべきだ。

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

身長は、カルシウム・タンパク質系を中心にじゅうぶん栄養が足りて、
睡眠たっぷりストレス少なめの環境で伸びやすいとされる。
逆に言えば、栄養不足で睡眠不足、ストレス過多の生活をすると成長するものもしなくなるわけだ。

でもね、そんなことをすると、脳の成長にもダメージが来るので、
普通の範囲内で背が伸びるのであれば、悩まずに自然にまかせるほうが安全。
http://www.google.co.jp/search?q=%90g%92%B7%81@%89h%97%7B
異常に背が伸びて困る場合は、お医者さんに行くのが確実で安全。
926名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 11:32:23
>>922
現場も見ずに「護岸とっぱらえ」だの、おまえ小学生なめんなよ。
927914:2006/11/01(水) 15:02:25
ドブ川みたいなもんだからしょうがないかなと思います。
けんかはやめてください。
答えてくれた人、ありがとうございました。
928名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 01:34:47
>>924
んー、言葉や現象は同じでも、メカニズムとしては違うと>>920は言いたかったのでは?
929名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 09:04:15
小学生を誤解させるような表現はよくないよな。
930名無しゲノムのクローンさん:2006/11/03(金) 11:58:46
でも護岸は川から人の心や関心を引き離してしまった。
儲かるのは売上げ頭打ちのコンクリート屋さんだけ。税金の無駄遣い案件が多い、ってのも事実。
931名無しゲノムのクローンさん:2006/11/03(金) 13:40:45
護岸で守られている土地が多数あることを忘れるな。
小学生以下の見解をえらそうに述べないように。
932名無しゲノムのクローンさん:2006/11/03(金) 18:02:08
護岸で何を守っているかが問題なんだよね
自然を守れる護岸があればいいんだけどね
933名無しゲノムのクローンさん:2006/11/03(金) 19:34:38
要は 現場も見ずにいいかげんなアドバイスはしてはいけない。
934名無しゲノムのクローンさん:2006/11/08(水) 12:27:44
植物が二酸化炭素CO2を酸素O2に変えるのは炭素Cがとれれば酸素O2になるので想像できるのですが、
動物はどうやって酸素を二酸化炭素してるんですか?
肺のなかで酸素と炭素がくっつくのですか?
その炭素はどこから手に入れるのですか?
935名無しゲノムのクローンさん:2006/11/08(水) 19:34:59
>>934
日本語でおk

おおざっぱに言えば、炭水化物CxHyOzを燃やすことによって
CxHyOz + X・O2 → m・CO2 + n・O2 に分解している
そのときのエネルギーを利用して動物は動いたり成長したりするです

どこから・・・そりゃあ食べてだな
936名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 00:00:55
酵素のユニットという単位って反応液などの液量に左右されないんですか?
例えば、1Lと1mlの反応液中に同じユニットのものを入れたとしても、生成される生成物の量は同じになりますか?
937名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 01:00:18
ジフェニルアミンとDNAはどのように反応して何ができるのですか?
どの部分が青色になるんですか?
938名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 16:07:36
≫935          ???頭弱くてすいません
さっぱり分からないです…
939名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 18:31:42
>>938
わからないほうが正しい。
小学生にわかるように説明しない935が悪い。

はい、次の「小学生でもわかるように回答」できる大人どうぞ。
940名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 18:48:58
>>939
あんたにまかせる。
941いつもの留守番輪樹:2006/11/09(木) 20:30:20
では。

> 動物はどうやって酸素を二酸化炭素してるんですか?
>肺のなかで酸素と炭素がくっつくのですか?
>その炭素はどこから手に入れるのですか?

炭素は、ふだんの食べ物にたくさん含まれています。
酸素は、ほかの物質とくっつくときにたくさんの熱を出します。
そのいい例が、炎ですね。あれは酸素がほかの物質と化合するときにすごい熱を出す現象です。

体の中では、いろいろな細胞の中で酸素と炭素をくっつける作業をやっています。
肺に限らず、体中の細胞で酸素に炭素をくっつけて、熱をゲットしながら二酸化炭素をこしらえています。
そのおかげで体を動かすエネルギーも得られるし、なにより体を温めることができているんです。

血液は、肺から体中に酸素を運びます。
また、からだじゅうの二酸化炭素を肺まで運んでくれるのも血液です。
で、酸素の入口と、二酸化炭素の出口が、肺。

間違っていたら指摘よろしく。
942名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 22:29:17
質問させてください。

植物がCO2(二酸化炭素)をO2(酸素)に変えるのは分かっているんですが、
CO2にくっついていたC(炭素)はどうなるのですか?
エネルギーにでもしているんでしょうか?
943名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 22:46:29
>>942
光合成から得られたCは、糖類などに変換して、自分のエネルギー源にしています
植物も生き物ですから、エネルギーを代謝して成長や生命維持に使います
もちろん呼吸もしていて、呼吸したときのCO2を排出してます
944名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 22:53:39
お疲れ様です!
とりあえず、ここで『うんこ!』と叫んでスッキリしちゃおう!!
http://c-au.2ch.net/test/-/fusion/1162354819/w
945名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 00:29:35
実際には、CO2のO2が酸素になるのではなくて、水H2OのOから光の作用で酸素が出てきます。
水から酸素が出て行った残りの水素がC02と結びついてエネルギーのもと(ここではブドウ糖〜デンプン)
が出来ます。
946名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 13:18:13
質問です

今 タンパク質発現で 抗生物質を培地に添加しているのですが この場合 抗生物質量を規定より 多く添加してしまった場合 発現に何らかの影響はありますか?
947名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 13:20:39
あります。
948名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 13:25:40
うまく 生育できないのですかね?
949名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 13:40:56
950名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 14:20:23
すいません すれ違いでした
951名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 21:11:28
鮫やイカなどの水棲生物の「嗅覚」は陸棲生物の「味覚」に相当する感覚である気がするのですが、違うでしょうか?
952名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 21:15:49
>>951
「似ている」けれど
進化的には別経路なので「相当する」と表現するにはつらいかもです。
953942:2006/11/10(金) 23:45:30
>>943,945
回答ありがとうございます!
すっきりしました。
954名無しゲノムのクローンさん:2006/11/11(土) 12:39:01
PCRで一本鎖になったDNAに伸長方向が同じプライマーが2つ以上別々の所に
結合したら、伸長は起こるのでしょうか?
955名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 16:33:57
ヒトにおけるバナジウムの体内動態について教えてください。
ヒト以外でも、実験動物および鳥類の方もわかりましたらお願いいたします。
956名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 17:54:57
パブメドでバナジウムを打ち込め
957名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 18:12:27
つ 講談社ブルーバックスから2冊、小学生向き。スレタイ通りでしょ
 「からだの中の元素の旅」
 「元素111の新知識」
958名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 19:17:03
ブロモフェノールブルー(BPB)の分子量を教えてください
959名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 20:39:19
ぐぐればすぐでてくるぞ
960名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 21:50:51
イオン交換クロマトグラフィーで
サンプル(ヘモグロビンと10mg/ml BSAの混合液)を分離する実験を行うのですが
実習書に「40μlのprotein assay solutionを加えた後、色を比較し総タンパク質の量比を推定する」
という表記がありました。
このprotein assay solutionとは何でしょうか?ググっても出てこなかった(protein assayは出てくるが機器に関するもの)
ので教えていただけると助かります。
961名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 21:54:14
>>960

バイオラッドが販売しているブラッドフォード法による色素タンパク質濃度測定方法
リン酸とクマシーブルルアントブルーG-250の溶液が主成分。
962ひろ:2006/11/12(日) 22:12:14
遺伝子に関してですけど、fetal Alzheimer antigen
について教えていただけませんか。(構造や、この遺伝子と病気との関連)
また、Jabionで調べていたけれども、エキソンの数などNCBI、Ensembl TwinScanなど
で違い、これらの意味についても誰か教えていただけないでしょうか。
963名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 22:21:20
>>961
丁寧なご回答、ありがとうございます。
ところでこれによる呈色は何色でしょうか?試料によって青色や紺色、果ては灰色など
表現に違いがあるのですが・・・。
964名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 22:35:42
 
965名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 22:50:53
>>メェル:age

うざい。
966名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 23:08:06
>>963
青色だとおもうよ
まぁ紺色でも表現としては許容範囲内か
灰色はダメだろ
967名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 23:32:35
ナメクジウオて心臓がないって聞いたんですが生き物なんですか?
968名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 23:34:11
生き物です。
心臓がない生き物はたくさんいます。
969名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 23:42:51
>>962

波長595nmで測りなさい。
タンパクが無い時は茶っぽい色で、タンパク質が有ると
青色になる。
970名無しゲノムのクローンさん:2006/11/14(火) 01:01:04
生物学における死の概念を教えてください。
上にもあったナメクジウオやクラゲ、植物の死の概念がいまいち理解できません。
971名無しゲノムのクローンさん:2006/11/14(火) 08:16:41
生物学における死の概念には明確なものはありません。

死の概念は日常生活や法学で問題になるものであって、
生物学上では定義する必要がない概念だからです。
972名無しゲノムのクローンさん:2006/11/15(水) 01:15:57
個体は死んでも細胞は生きてるとか?
973名無しゲノムのクローンさん:2006/11/15(水) 09:17:46
まあね、人間にしても有名なヒーラ細胞(知らないならぐぐってみよう)というものがあるし。
974名無しゲノムのクローンさん:2006/11/15(水) 23:57:28
HeLa
975名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 07:35:12
>>974
小学生にわかるように書こうね。
976名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 10:50:03
ネズミの胸を切り開いて、心臓を取り出します。
取り出した心臓を管に繋いで、
酸素をいっぱい溶け込ませた栄養液をそこから流すと、5時間位はちゃんと拍動を続けています(ランゲンドルフ濯流)。
横で、摘出手術を受けたネズミさんは、もう昇天してます。
こんな時、「心筋細胞は生きている」「心臓は生きている」と説明してもいいんじゃないかな、と思いますよ。

消化管でも、脳の切片でも同様の実験をすることがあります。
これなら小学校の生徒でも分かるかな。
977名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 16:10:18
うん、もうちょっとだね。
繋ぐ 拍動 摘出 切片 あたりがつらいかもね。


978名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 17:42:30
ネズミさんの頭をギロチンで切り落とします「ジョキン」って。
小さなペンチのようなもので頭蓋骨を外し、新鮮な脳を取り出します。
急いで氷水で冷やしながら、かみそりの刃で薄く薄く何枚にも丁寧に切り分けます。
コンタクトレンズ位ほどの小さくて薄い、膜のような脳の切れ端を、シャーレに入れて、針金や糸のおもりで固定します。
酸素をいっぱい溶け込ませた栄養液をそこに流すと、100時間くらい、脳の切れ端は活動を続け、脳波を測ることが出来ます。

横で、首から上が無くなってしまったネズミさんは、もうとっくに天国に到着しています。
こんな時(ry
979名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 20:13:32
大腸菌に形質転換させる時、
プラスミド濃度が高すぎると(0.1μgとか)
逆に形質転換してる株が少なくなるんだけど、なぜですか??
980名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 21:54:18
生物は諸条件がそろった時発生するのは必然的な事
なんでしょうか?
981974:2006/11/16(木) 22:57:50
>975
私は小学生ですが何か?
982名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 23:55:46
>>979
小学生がトランスフォーメーションなんてすんなや
つーかコントロールとれ

>>981
ダウと
983名無しゲノムのクローンさん:2006/11/17(金) 00:12:13
>>982
ここは「小学生でもわかる回答をするスレ」であって質問は大人がしてもよい。
ただし、回答は「小学生でもわかる話」になるので
大人の期待通りの答になる保証はない。 そんなスレ。
984名無しゲノムのクローンさん
>>980
それが発生するのに必要な諸条件がそろえば
生物でなくてもなんでも発生しうるのですが、なにか?