中間試験が近くなってきたな?w
火曜日から木曜日まで中間ですが。
全統偏差値57のもですが。
生物の前に国語を勉強したほうがいいね。
理系だからいらねーんだよ!!
934 :
923:2006/10/09(月) 11:39:27
>>926まず時計皿にゾウリムシ入り培養液1ml、着色水1ml、
0.026%塩化ニッケル水溶液1mlをそれぞれ加え、軽く混ぜる。
次に駒込ピペットで混合液を吸い取り、ホールスライドガラスに1滴ずつ加える。
で、観察しました。着色水というか、ゾウリムシ自体視認できなかった・・・。
こんなもんでよろしいでしょうか?
935 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/09(月) 11:40:43
グルコースを呼吸基質としたとき、嫌気呼吸の乳酸発酵でのATP生産効率は好気呼吸の何%にあたるか。
この考え方を教えてください。
936 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/09(月) 11:50:02
>>935 嫌気呼吸、特に乳酸発酵におけるグルコース1モルあたりのATP生産量は教科書にかいてあるよね。
高貴呼吸全体での、グルコース1モルあたりのATP生産量も教科書にかいてあるよね。
じゃぁ、何パーセントかはわかるよね。
937 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/09(月) 15:58:28
灰色三日月かん 予定セキサク域 げんこうはいしん部
は同じ部位と考えてよいですか?
予定脊索域と原口背唇部は同じだろうけど灰色三日月環はどうなんだろう。知らないな。
花粉管が伸びる「仕組み」が分かりません。
ぐぐっても出て来ず、未だによく分からないので教えて下さい。
940 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/09(月) 21:21:13
>>933 理系だって、国語力は必要。
むしろ、必須。
読解力、文章力、論理的思考力、どれが欠けても理系ではやって行けないぞ。
>>941さん
えっ!見落としていました…。すいません。
ご親切に有り難うございます。
943 :
939:2006/10/09(月) 23:13:52
>>941さん
えっ!見落としていました…。すいません。
ご親切に有り難うございます。
944 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/09(月) 23:53:11
土壌から吸収された窒素の80%が植物に取りこまれ、28グラムのタンパク質が合成された。
タンパク質の窒素含量を16%とし、根から吸収された窒素はすべてNO3-とすると、タンパク質合成のために吸収されたNO3-は何グラムか。
(原子量:N=14、O=16)
↑解けた方、解説&式をお願いします
ちなみに答えは【24.8グラム】です
>>944 28×0.16×(62÷14)×(100÷80)=24.8
946 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 01:04:07
植物に取り込まれたNO3量は以下の式で求められる。
(合成されたタンパク質の窒素含量) x (NO3の分子量/窒素の分子量)
=28*0.16*(14+3*16)/14=19.84 (g)
土壌から吸収されたNO3の量を求めるには、これを0.8で割る。
19.84/0.8=24.8 (g)
これは正確には「土壌から吸収されたNO3の量」であり、「タン
パク質のために吸収されたNO3の量」ではないのだが、まぁ出題
者の意図を汲んでやればこれが正解ということなのだろう。
# 質の悪い問題だとは思う。
あのさ、減数分裂って半減じゃなくないか?
減数分裂直前の間期を10とすると、分裂後3ぐらいじゃないか?
第二分裂終期なら5だけど、完全に配偶子になったら3ぐらいじゃね?
何が?
951 :
949:2006/10/10(火) 19:21:00
核1個あたりのDNA量(染色体相対値)
>>951 で、それは質問なのか?自分の意見なのか?
>第二分裂終期なら5だけど、完全に配偶子になったら3ぐらいじゃね?
なぜ、そう思うかわかんないけど、そう思うんだったらそれでいいんじゃない?
意見なわけないよ。疑問だよ。
で、その疑問はどこから生まれたのよ?
955 :
教えてください:2006/10/10(火) 23:19:26
(1)好気呼吸によってエネルギーを取り出すには、グルコースを酸素と直接反応させるのではなく数多くの化学反応が用いられる。その必要性を述べよ。(2)アルコール発酵を持続的に行うためには異化経路がピルビン酸で終わらずにエタノールまで進む必要がある。なぜか?
956 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 23:22:21
(3)地球上の生物の進化の歴史の中で、好気呼吸はアルコール発酵よりあとに獲得されたと考えられている。好気呼吸の始まりの契機となった地球環境の変化について、またその能力が多くの生物に広まった理由について、それぞれ簡潔に述べよ。
(1)徐々に反応させることにより熱エネルギーなどのロスを少なくする
例えば急激に反応させると燃焼のように熱や光が発生するでしょ?
(3)原始地球の大気のは酸素が含まれない
藍藻類(シアノバクテリア)が生まれたことにより海水中や大気中に酸素が増加
また、その酸素を用いて呼吸を行うことによって嫌気呼吸とは比べられないほどのエネルギー(ATP)が合成できるようになった
(2)はわからん
あ (2)は脱水素酵素かな?つまり、反応が進まないとNADがなくなってしまう
960 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 00:01:25
ありがとうございます。他の設問の知識問題や好気、嫌気等の計算はできたのですが論述がさっぱりだったので非常に助かりました。
ちんこの皮が黒くなるのは何故ですか?洗い足りないだけですか?
いじりすぎです。
963 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/13(金) 11:53:51
不完全連鎖についての質問です。
ABが3n二乗+4n+2
Abが2n+1
aBが2n+1
abがn二乗
の時、nの求め方を教えてください。
分離比が書いてないと教えようがないが・・・
965 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/13(金) 22:43:06
>>964 分離比が何か分からないです・・・orz
ノートには、ab=81、nニ乗=81、n=9となってます。
なぜab=81となるかが知りたいです。
・・・・・
n=9ならnの2乗なら81じゃないかと・・・・
つまりab=81であるならば という問題じゃないのか?そうなら理由はないぞ
そういう問題だから
たとえば方程式で3x=15の時のxを求めよといってるようなもの
授業聞いてないね?
授業聞いてりゃ、こんなとこ来ないよな。
968 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/14(土) 07:37:49
分かりました、ありがとうございます。
969 :
高2:2006/10/14(土) 12:39:55
質問です。
検定交雑っなんどすかィ?
970 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/14(土) 14:24:54
教科書すら開かないやつに教えるほどお人好しではない
971 :
誰か:2006/10/14(土) 18:48:19
オオムラサキの糸って何のためにあるの?
972 :
誰か:2006/10/14(土) 18:49:26
教えてくれたまえ
973 :
誰か:2006/10/14(土) 18:50:13
教えてくれたまえ
糸?
それ同じ節足動物の仲間だけど違う
977 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/15(日) 10:01:26
>969
検定交雑とは、検定される対象に対して、劣性ホモの系統をかけ合わせることで
その結果、生じる子世代の表現型の分離比が、検定される対象の作る配偶子の
分離比を示すため、連鎖した遺伝子の組みかえによって生じた配偶子の分離比
を知る場面で、非常に有用な手段である。
978 :
名無しゲノムのクローンさん:2006/10/15(日) 10:12:17
>971
YahooやGoogleで検索してみれば、たくさん出てくるので、自分で調べてみてください。
979 :
名無しゲノムのクローンさん:
組換えの配偶子の比でBL:Bl:bL:bl=8:1:1:8とあるんですが
この比の求め方を教えて下さい。