ドジョウ総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ドジョウのためのスレです

【チョロ】ローチ類(・∀・)イイ!!【チョロ】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1073327732/
【しま】クラウンローチ【しま】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1034389638/
* * シマドジョウが ● 可愛いです。* *
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109833191/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:09:10 ID:Tjii3QGy
ひさびさ2ゲト(・∀・)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:19:42 ID:Fmvnu3CI
3どじょう
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 07:40:03 ID:e4oFzzzH
4様ゲッツ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:58:55 ID:0pPAvObq
コリタブ争奪戦。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:06:21 ID:vNZ11S7I
アユモドキとクリーローチ?tの関係は?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:09:18 ID:MBcA368e
あげ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:04:12 ID:ZvnfHXfN
>>1
スレ立てお疲れ様です。
粘着がすごかったですからね。ま、このスレも荒らされると思いますが
マターリやっていきましょう。
又、動画をうpしたいと思います。
最近は水槽が安定したらしく、世話もさぼりがちですがドジョウが元気で助かってます。
このいい状態が保てるように努力しなければと思ってます。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:57:20 ID:sek7/FWO
子供の頃、金魚の水槽に一匹だけドジョウがいて
あちこち隠れるそいつを探すのが好きでした。
ドジョウって、可愛いよねぇ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:03:16 ID:KW00WtYu
ドジョウ繁殖させてー、、、やっぱ普通には無理だよねぇえぇぇ
11 ◆QofX6FDAPA :2005/06/18(土) 20:29:46 ID:6BJAeHZt
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:40:49 ID:C45o5ZeR
多いなw
にょろにょろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:53:23 ID:ou5echg2
>11
このドジョウ、うちのにマドジョウ比べて1.5倍くらい胴回りが太いんだが、
これくらいが標準なの?
だとしたらうちのは餌が足りてないのかな・・・
見た感じでは体長はおんなじくらいです。
14 ◆QofX6FDAPA :2005/06/19(日) 10:00:33 ID:FI0UiA3l
>>13
うちは、糸ミミズ(乾燥して固まってるもの)とメダカのえさを1日2回くらい
あげてます。買ったのはロヂャースの魚売り場で、けっこう大きい種類のが多かったです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:10:47 ID:ZFvwGMwN
>>11
確かにたくさんいるな〜
うちは60cmに1匹。
食欲の権化、雌ぐっぴ20匹と同居。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:03:46 ID:lk6vgH6F
age
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:35:10 ID:Kan6rbxH
人少ないな・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:44:51 ID:f1KbJUnd
どじょう飼っているみなさんは、どんな底床使っていますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:06:30 ID:LBYNmyRb
ソイル系だけど全然潜らないなー。
2018:2005/06/29(水) 21:13:54 ID:f1KbJUnd
ソイルで潜らないのかぁ…
今は小石みたいのを使っているんですが、3回位しか潜ったの見たこと無い(ノд`)
やっぱ砂にするべきかなぁ…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:22:21 ID:MC05AHHv
ウチのは田砂に潜ります。
底床が汚れてると潜らないらしい。
ちなみにウチは水草の為に外部式底面吹き上げなので、底床が割と清潔。
メインはでかいエキノなので抜かれる事は無い。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:11:55 ID:YIonm1zT
>>18
朝明川の川砂だったかな?地元三重県産の園芸用の安い川砂。
12kgで500円くらいだったように思うが、60cm水槽にちょうどいい量だった。
マドジョウとホトケドジョウはまったく潜らなかったが、シマドジョウは時々潜る。
シマドジョウの生息場所にあるような砂だからいいのかも。

ホトケドジョウは今は粗めの砂利入れた別の水槽に入れてるけどやはり
潜らない。泥にはもぐるような気がするんだけどよくわからない。

細かすぎるので砂利掃除用のプロホースとかが使えないのが難点だが、
シマドジョウとタナゴとカマツカが砂を巻き上げまくってくれるので掃除をする
必要はないらしい。

濾過はGEXの水槽セットの上部にテトラP-I接続、照明は付属の20W1灯。
シマドジョウの他はヤリタナゴとカマツカとカノコガイとカワニナとプラティがいる。
プラティ以外は近くの川で捕って来た個体ばかり。水草も近場でとれる
マツモとセキショウモとオオカナダモを入れてる。キクモとフサモとカボンバも
近くでとれるので入れてみたことがあるけど育たないので諦めた。
2318:2005/06/30(木) 01:51:33 ID:/DY2Z2yx
>>21さん
底面が汚れていると潜らないのですか(>_<)底面の掃除はしてるんですが、外部&吹き上げにはさすがにかなわないかもしれないですね。


>>22さん
12kgで500円とはいいですね。うちに今いる生体はシマドジョウとタナゴなんで、ちょうどいいかも(・∀・)


19さん、21さん、22さん、貴重な情報ありがとうございます。
2422:2005/06/30(木) 02:31:04 ID:/GcfnqSu
ちょっとぐぐってみたけど朝明川の川砂は「朝明砂」と呼ばれ盆栽用に
人気があるみたいね。産地が愛知県三河地方の「矢作砂」というのも
あって、産地は違うけど同じようなものらしい。

俺は近くのホームセンター(コメリ系)の園芸コーナーで安かったから
買ったんだけど、Web通販だと4kgで500円とか凄い値段になってる。

そんな金出すなら素直に無難な水槽用の砂利買ってるつーの。地元で
輸送費安く済むんで安かったのかなぁ?

>>22では書き忘れたけど砂の目の粗さが3種類あって、一番細かいのを
買ったよ。目の粗いのはいかにもドジョウさんが痛そうな感じだった(w。

どうでもよさげな話だけど、カマツカがいなかった去年はこれまた地元で
捕ったミナミヌマエビが増えすぎて気持ち悪いくらいいたので、ミナミヌマエビ
飼育にも向くように思う。

シマドジョウは5尾捕って来ていつの間にか2尾消えたけど、残りの3尾は
捕って来てから2年以上生きてる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:51:35 ID:7Ox7/sgM
大磯は潜るよ。でも俺のとこ所のは15cmくらいあるやつだお
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:35:54 ID:Hd/EJfWQ
今日ね、庭の池のマドジョウが姿を現したからチェックしてみたの。
そしたら、顔にひび割れ?が入って肺魚みたいになってた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 01:42:31 ID:LRfqY0xh
うちのも大磯に潜るよ。
頭だけ出してるとこ萌え〜
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:59:24 ID:Z/rA7TQt
その頭をエビにツマツマされてるとこ萌え〜
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:45:12 ID:Clov4HbZ
どじょうの養殖の本に、鶏糞を池に入れればあかむし発生してウマー!って書いてあったけど本当かしら
3022:2005/07/03(日) 20:37:19 ID:+vOExhFo
>>29
赤虫はユスリカの幼虫なので鶏糞の有無に関係なく発生する。
鶏糞があると水が汚くなるので、赤虫の成長には都合はいいが、
さじ加減を間違えるとドジョウが死ぬから、こんな質問する程度なら
入れない方がいい。するならドジョウのいない容器で病害虫の幼虫を
育て、それを茶こしなどで集めてからドジョウに与えるのがよさげ。
魚がすぐ死ぬくらい汚い水の方が赤虫とかには都合がいい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:25:49 ID:LRfqY0xh
>>30
同意。
近所の用水路にも赤虫がたくさんいるが、
とてもうちのドジョウにやろうとは思えないほど
汚い場所だ。
今の時期ならバケツに水張ってベランダとかに
出しといたら、そのうち湧くと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:44:40 ID:+a/YhYBl
うむ。鶏糞撒くまでも無いと思う。
漏れは庭に水張ったバケツ(浮き草をちょっと)置いて赤虫生産してる。
3322:2005/07/03(日) 22:54:17 ID:+vOExhFo
>>32
鶏糞は赤虫のエサの珪藻なり藍藻なりの肥料にしかならんと思われるので
ある程度入れる方が効率がいいが、浮き草は赤虫のエサにならんので
入れない方がいいかも知れん。浮き草の根っこ程度じゃ微生物のコロニー
としても効果が少ないだろうし。

水道水を汲んで放置するだけより、鶏糞入りの方が赤虫の成長は早いように
思うが、水が濁るので探しにくいのは間違いないが。

アベニーパファという淡水フグが活き餌しか食べない個体が多いために俺は
キモいのを色々わかしてるけど、ドジョウにはたまのごちそうとしてしか与えて
ない。あいつら金魚のエサをうまそうに食うからそれで満足してるんだろうと(w。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:17:57 ID:+a/YhYBl
あ、浮き草はね蚊の足場用なの。

金魚のエサ物凄い勢いで喰うよね。うちのドジョウは金魚を蹴散らして喰ってる。
3529:2005/07/03(日) 23:23:43 ID:Clov4HbZ
養殖の本によると、なんか池に鶏糞いれたら即効で赤蟲増えるって書いてあるな〜
牛糞、豚糞はゆっくりじわじわ増えるとか書いてあるw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:30:54 ID:R5xmOd84
人糞だとどうなんだろ・・・
3722:2005/07/04(月) 00:02:33 ID:+vOExhFo
>>34
>あ、浮き草はね蚊の足場用なの。

蚊だと赤虫じゃなくてボウフラになっちゃうだろって話はさておき、
言われてみれば足場がある方が有利な気がして来た。

>金魚のエサ物凄い勢いで喰うよね。うちのドジョウは金魚を蹴散らして喰ってる。

今日庭のメダカにエサをやってたら、去年の今頃捕って来たけどもう死んで
しまったと思ってたドジョウがメダカを蹴散らして水面に浮かんでいるメダカの
エサを凄い勢いで食ってるのを目撃したのを思い出した(汗。

模様からマドジョウだと思ってたけど、マドジョウにしては大きくなってなかった。
エサが少ないので成長が遅いだけなんだろうな。

ちなみに室内の水槽に入れてるシマドジョウはカマツカに蹴散らされて
うまくエサを食えないので少し哀れ。

>>35
お前人の話を聞かないタイプだろ?

赤虫はユスリカの幼虫だから成虫が産卵しない限り増えないし、
産卵されてから孵化するまでの期間は絶対に増えない。

産卵されてからエサとして使える大きさになるまで2週間くらい
かかるし、近くにユスリカの成虫がいなければ赤虫はわかない。
場合によってはボウフラなど他の虫ばかりわくこともある。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:07:47 ID:gFArcz4W
>>37
お前さんの話はよーくわかったってwおちつけw
ただ養殖のプロがウンコを池にブチ込んで成功してるって話だよ
3922:2005/07/04(月) 00:29:15 ID:3pUDKMW7
>>38
>ただ養殖のプロがウンコを池にブチ込んで成功してるって話だよ

養殖と飼育は似ているようで違うから板違いな話だし、お前の話では
そのプロが何に成功しているかさえさっぱりわからん。ドジョウ生産の
コストダウンか?手間の省略か?そのプロは養鶏なども行っているので
廃棄物の有効利用か?それでその成功が飼育に何か応用できるのか?

ちなみに金魚やコイの養殖だと稚魚の餌のためのミジンコを増やすのに
鶏糞を池に投入するのはよく知られている話。だからといって個人が
趣味の範囲で金魚の繁殖をする場合に有効かどうかといえば前に
書いたようにリスクがあるのでしない方がよいわけで。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:33:06 ID:5zFiCnGp
今、ヒドジョウとシマドジョウのためにホームセンターにせとものの土管\400を買いに行ったんだけど、
店を出るとき、傘を差した拍子に包んだ紙袋落っことしてバキャ!って袋の中で砕けた音がした。
で、袋の外から触って原型がなくなったの確認してたら、ホームセンターのおばさんが、

         (;;;;((;;;;;;;(;;;;;;) 
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
        /;;;;;;;;;;/´`´`´`´ ヾ
       /;;;;;;;;/  /   \ ヽ
     /;;;;;;;;;|  (●) ,(●) |\  <アラアラ、割れちゃったわねえ。
     ヽ;;;;;(6     、_!    |;;ノ
       >ー|    'ー三-'   l-'
     /  ヽ         /\
    /     `ー------一'   ヽ
    /   y            t  ヽ


って。
言われなくてもわかっとるわい!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 05:16:18 ID:R3rGVXu9
22は熱くなりすぎ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:20:47 ID:goWAMNYj
マドジョウ欲しいんだけど、近所のスーパーには中国産のしか売ってない…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:20:48 ID:rVpmoiuF
>>41
ええやん。田んぼ転用の巨大で浅いドジョウ養殖池と庭の池、
環境がゼンゼン違うって事言ってんだろ。
深さ数センチで泥底、常に水が動いてる巨大な池が用意できれば、
ユスリカは何所にでも飛んでるから、鶏糞使いたい香具師は止めんぞ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:00:31 ID:F+8pOtFZ
シマドジョウ良いよね
川で捕獲してきて2匹いるんだけど、その2匹が常に寄り添ってるんだわ
仲が良いんだなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:05:03 ID:WNx9nzPC
>>43
ええね。
でも怖い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 09:44:49 ID:fX7dXpof
ポリプテルスのエサにピッタリ☆
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 11:14:54 ID:O1R2OX4c
ドジョウのいる田んぼって存在してんのかな…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:47:14 ID:FTY0ul4s
田んぼと用水路が隔絶されるとつらいだろうなー
用水路は用水路でコンクリ詰めだし…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:41:38 ID:PZk4E7tm
>>47
先月たまたま行った家の横の田んぼにホウネンエビがいて、おー珍しいと
思ってたら小さいドジョウがいるのを見たよ。平野部の田舎町の町外れで
海抜4mくらいの場所。

>>48さんの言う通り用水路との繋がりが厳しいんだけど、海の近くだと勾配が
取れずに段差が小さくなるのでドジョウジャンプでクリアできる場所もあるっぽい。
ウチのあたりだとメダカでさえ入り込んで繁殖している田んぼがまだ結構あるから、
メダカよりジャンプ力のあるドジョウだと突破できる段差はそこそこあるような。

段差があっても、川から水を引いている田んぼだと川からシマドジョウが入り込む
こともあるみたい。入り込んで繁殖した後で排水路経由で元の田んぼに戻れないと
死滅しちゃうんだろうけど、山間部だと元の川に戻す田んぼは結構ある。

最近流行の蛇口みたいなのから給水する田んぼじゃ無理だろうね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:04:25 ID:2lo98FzR
ドジョウを食べる野蛮人がこの世には存在しているようで俺なんかは驚くんだが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:20:13 ID:O1R2OX4c
ドジョウは素晴らしく栄養あるんで隠れた人気
っていうかウナギはよくてドジョウは野蛮人ってどうよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:11:05 ID:eLobyDQQ
埼玉の北本のドブで近所の爺さんがドジョウをバケツイパーイさらってたぞ。
たぶん食用だと思う。
俺はあんなとこのドジョウなんか絶対食えないけどね・・・。
工業団地のすぐそばだし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:12:23 ID:/XnMSaa5
熱帯魚の水槽に入れてもOKってことで入れてみたけど
熱帯魚より面白いかも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:59:02 ID:0WvM1oic
エンゼルと一緒に入れてるけど迷惑そう。
暴れまわるわ、餌のとき体にまとわりつくわ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:04:54 ID:ILbQuiZV
ヒドジョウ、最初の3日くらいは陰に隠れてコソコソしてたけど、
1週間ほどで全く隠れなくなり、エサの時はヤマトヌマエビを
しっぽではじき飛ばすまでになった。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:59:58 ID:0fGXYpoP
どじょうどこにも売ってないから楽天の魚市場で1kg注文したよ。
飼い切れないから8割は食うな…w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:15:00 ID:1y2Et+lU
会社の先輩が近くの用水路にいっぱいドジョウいるよっていってた・・・
水路の幅が1mぐらいで深さ40cm程だと・・話では田植え終わるまで水路に水入ってるからいるんじゃない??
ってさ・・・捕まえに行きたいなぁ・・・
家で飼ってるのってしまどじょうだけど話したらそれじゃないってさ・・・白っぽいくて10cmぐらいっていってたけどなんだろう・・
調べて写真見せたんだがほとんど違うっていわれた・・・なんだろう・・・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:54:33 ID:uCbRkRM0
>>55
俺は最近、うなぎを飼いたくなってきた
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:34:43 ID:dlZ1bv1J
>>58
奈良のイトーヨーカドーの魚売場で一匹1500円で売ってた。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:44:46 ID:TqaplBvq
ウチのどじょう死んじゃったよ おい。
死ぬ数日前から体が内出血みたいに所々赤くなって
気になってたんだが、本日早朝☆になった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:25:49 ID:TqaplBvq
今見たら庭の火鉢で金魚と飼ってたヤツも金魚と一緒に☆になってた。
エビに顔面喰われて、そりゃあもう無惨な死に様だった。
水質調べたら問題無さそうだし、今まで元気だったから続いて死ぬとはな。
しかも飼ってる環境が違ってるのに。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:43:40 ID:6fniFV5S
>>60-61
エロモナスに思えるね。
片方の水槽の水がオマイの手なんかに付いて、
もう一方の水槽に感染したのでは。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:49:47 ID:gZ0cYvJ1
どじょうも死ぬときは死ぬんだな。
買い始めに生き残ればかなりしぶとく生きるっていう印象だったが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:19:34 ID:7V4y4bhr
一番小型なのはホトケかな?ドジョウも飼育してると便利だな地面のエサ綺麗に掃除してくれる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:50:28 ID:1bFdk3iJ
>>64
在来種だとスジシマドジョウ東海小型種なんたらが最小だと思た。
こいつらに比べればホトケドジョウは巨大だ(w。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:49:02 ID:HPMlzidH
>>65
確かに小型だし性質も温和だ。Co・ハブロススと混泳して3年近いけど、何の問題も起きてない。
漏れは岐阜の田舎在住なので、自宅から歩いて数分の田んぼの水路で採集できる。
今は仔魚が採集できる時期で、今年はマッチ棒サイズ8匹ほど採集した。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:51:03 ID:b4MueqIu
ドジョウ初めて食ったけど川臭いな…
骨は硬いし身は少ないしせっかくの卵も臭い…
柳川が美味いっていろんなところに書いてあったがたいしたことなかった
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:52:11 ID:Gm2K/Mn7
食用の話題は板違い

食べ物板
http://food6.2ch.net/food/
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:29:53 ID:DP1ePcWd
↓オヤ、東海小型¥200−。割と安いんだな。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~aquafarm/newpage8.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:55:17 ID:vyML8+Pp
どじょうって体寄せ合ってぐるぐるしてない?
あれって交尾なんかな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:07:09 ID:mVu1HQBx
>>70
交尾だお!
オスがメスにまきついてしぼって卵ケツから出させてそのうえにザーメンかけるお!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:18:28 ID:97DmDKB6
まずは雌雄の確認をしてみたらいいんでないか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:34:21 ID:l0jKgiQ1
ドジョウと金魚を一緒に買ってます。
餌をやると金魚が全部食ってしまいドジョウはやせ細っています。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:19:56 ID:FExM7LUY
>>73プレコタブかウイークエンドフードを与えてみて。
後、シェルターが無いと金魚にヒレを齧られるかも。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:22:21 ID:EtSF5sj0
>>72
識別法は?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:38:29 ID:mptQO3A6
>>74
ありがとう。会社帰りに買ってみるよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:26:56 ID:EtSF5sj0
初心者です。
熱帯魚買い始めて結構落ちて鬱です。
その昔、どじょう3年ぐらい買ってたので魚屋で買ってきて同じ水槽に
入れてます。

国産淡水魚は地味だけどそんなに死なないみたいなんでそっちだけにしようかなあって
思う今日このごろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:58:44 ID:0hvJyF7h
うをおおおおおおおおっっっ!
今脱走してたヤツ発見!!!!!!
あんな狭いすき間からよく出たもんだと感心しつつ
急いで戻してやったが、ちょっと乾燥気味で粘液出してて苦しそうだった。
今は水槽の影でジッとしてるが、生きるかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:41:13 ID:ZEs2jfmJ
>>72
胸ビレの先がとんがってるのが雄で丸まってるのが雌。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:42:30 ID:ZEs2jfmJ
>>72ぢゃなくて>>75だ。

これだけだとなんなんで…神代ドジョウ欲しいです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:21:10 ID:KTfKsOtr
繁殖に挑戦しようと思ってたらちょうどスーパーに国産食用ドジョウ売ってたから買った。
ついでに食べる分も買って裁いてみたら全部卵持ってるんだよ。食用ドジョウってメスだけ出荷するんだろうか
8273:2005/07/11(月) 20:55:30 ID:Ebd87E4N
プレコタブを与えてみると金魚12匹で寄って集ってつつき回してドジョウは近づくことさえも出来ない…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:29:09 ID:1i0tne9y
>>82
夜暗くなってからエサをやるといいらしいです。ドジョウは夜中でも
それなりにエサをあさるそうで。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:51:15 ID:Cy359Ycf
ドジョウを発泡スチロールと田んぼ泥で飼う予定です。
肝心のドジョウが手に入らず、ネット注文も考えていますが、
もしかしたら友達の家の田んぼに居るかもしれないという話
なので近々行ってきます。
やっぱり田泥で飼うのなら田んぼのドジョウがベストですよね?
繁殖狙いたいんだけど難しいらしいですね・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 08:30:51 ID:/ZEtzuAH
スーパーでたまに売ってる事があるドジョウじゃダメなのか?
俺の場合はそこで手に入れたよ。ちょっと恥ずかしいが
「すんません。飼育したいので2〜3匹でいいんですが・・・・」って
思い切ってお店の人にお願いしたら、
「ん〜〜〜・・・値段つけらんねえから持ってっていいよっ!」って
ビニールに入れて手渡してくれたよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:27:21 ID:jyhaVfKD
>>85
国産にこだわらなければ。輸入物の可能性があるぞ。
中国などから輸入されるドジョウは,「カラドジョウ」という外来種であること
があって,それが国内各地で定着しつつある。在来のドジョウと競合したり
交雑する恐れがあったりして後々由々しき問題になるので,飼えなくなって
も放流はしないように・・・
ttp://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/detail/50100.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:52:37 ID:boSL/UtI
>>86
なるほど、ありがとう。
でも俺が貰ったのは「まどじょう」っていうヤツだった。
生態系破壊って、こういう事趣味にしている以上
少なからず無関心ではいられないので、放流とかはしないから安心してくれ。

88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:45:56 ID:f9qR9mtK
そうやね。漏れもように気をつけるわ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:49:11 ID:0q45gU14
どじょっこが産まれたらしい・・・
今朝水槽見たら見慣れない稚魚を2匹発見。
魚類はどじょうしかいないので間違いないと思うんだけど、
この先どうすればよいのでしょうか?

全然適当にやってたのでオロオロしてます・・・
環境等は次レスに書きます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:01:16 ID:0q45gU14
環境:
30cm水槽。OT-45でメイン濾過。水作エイトSでエアレーション。
ピュアサンド極細目敷き。水草なし。


個体:
マドジョウx2、アメザリx2、たにしx3
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:12:57 ID:0q45gU14
どじょうとザリを同居させるのはもってのほからしいですが、
あまりザリがどじょうを追い掛け回す場面を見ないので、飼いだしてから約3週間
このままの状態で放置してました。
沈降性の「熱帯魚の餌」と「ザリガニの餌」というのを、どじょうもザリも喜んで食べてます。

おおまかにこんな環境なのですが、どじょっこのためには何をしてやればよいでしょうか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:40:05 ID:0q45gU14
今見たらOT-45の取水管から吸い込まれたらしく、濾過槽に10匹くらいどじょっこが。
まだ生きてるのもいる。助け出さなきゃ・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:27:22 ID:4NfVrZ5G
ドジョウってあくびしません?
うちのどぜうはよく腹減った時なんかにポァ〜と…
9473:2005/07/16(土) 14:02:36 ID:U415esC6
ヒョロヒョロになって何故か背骨が歪んできて☆になりました…☆になりながら金魚に突かれました泣。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:42:46 ID:0q45gU14
濾過槽のフィルタやら麦飯石ネットやらから救出したどじょっこは約30匹いました。
ぶくぶくを投げ込んだ洗面器に退避中です。
OT-45には買ってきたストレーナーフィルタを装着して、まずはひと段落ですが
これからいったいどうすれば・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:33:09 ID:LKKUks1w
親とザリガニ隔離すればいいんじゃ…
ドジョウの繁殖俺もやってみたい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:41:08 ID:3pjqAuXp
どぜうの稚魚の群れって巨大精子みたいに見えるんだろうな。w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:11:12 ID:6J9K+y8M
つかドジョウってどうやって採集するんだ?お魚キラー?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:58:22 ID:LKKUks1w
ドジョウの繁殖が難しいってよく聞くけどどういうことだろうな。
そんなに卵産まないんだろうか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:08:31 ID:AvehJafu
ドジョウの稚魚手に入れたけど、即死。
1cmくらいだった
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:29:00 ID:0q45gU14
何を食べるのかわからないので、とりあえずコメット「赤ちゃんのエサ」という
粉末状の餌を買ってきた。
食べてるようにも見えるけど正直微妙。
濾過装置がないから、あげすぎると途端に水質悪化する気がするし、心配です。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:39:13 ID:LKKUks1w
>>101
稚魚の餌はミジンコだぞ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:08:33 ID:DMV87k2V
フクドジョウ飼ってる人いる?カワイイ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:23:03 ID:rlfxPSjm
>>102
売ってる乾燥ミジンコはとても口に入らなさそうなので、
すり潰して粉にする必要がありそうですね。
それともつついて少しずつ食べるのかな。
濾過装置つきの稚魚隔離水槽と一緒に買いに行ってきます。

>>96
どじょう2匹とザリ1匹は、いつも同じ土管の中にいます。
落ち着いてるように見えるので、手を出さずにいようと思っています。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:01:57 ID:mEcHMzP3
近所の田んぼの用水路で採集してきた

メダカだと思ったら、カダヤシだった
ドジョウもドジョウで、カラドジョウっぽい
金魚まで泳いでたし

ところでカラドジョウのひげは何本ですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:59:13 ID:PFsGD2nQ
デカイ発泡スチロールのトロ箱に川砂10センチも入れてるのにうちのドジョウったら全然潜らない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:39:45 ID:VxF0x3/e
うちのドジョウは砂に潜らずウィロモスの森の中に潜るのが
好きなようです
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:36:13 ID:NZtO8mmD
5mぐらいの川幅で深さ0.5から1.0mぐらいのところに
スジシマドジョウ5,6匹がいました(体長10cmぐらい)。
ダムのようになっていて、底の流れたが遅いようです。

ためしにタモですくおうとしたところ、動きが速すぎて断念。
自作2Lペットボトル罠に金魚の餌(えび入り)とコリタブをいれて
投入するも、なにもかからず(昼に3時間ぐらい)。
ハヤの稚魚もたくさんいましたがそれもかかりませんでした。

このスジシマドジョウを捕獲するのによい方法ありませんか?
次は釣りを試してみようと思っています。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:13:21 ID:0DnXInZ3
>>108
釣りって傷つくじゃん・・・
ペットボトル罠を5つぐらい作ればいいと思う
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:14:54 ID:0DnXInZ3
>>108
俺は一晩おいておいたらいっぱいかかってた。
夜行性なのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:41:35 ID:NZtO8mmD
>>109
速レスありがとう。
見えるもんだからすくうか釣るかが簡単かとおもって。

でも、釣るにしても過去に飼ってたスジシマは何食べてたか
わからんのよね。土をもぐもぐはしてたけど金魚の餌とかコリタブを
つついてたことはなかった。海釣り用の練り餌を使おうかとおもってた。

夜、ライトつけてみるとでてきたりしてたから夜行性かも知れませんね。
またペットボトル罠をかけてみます。今度は数を増やして1日ぐらい放置してみます。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:50:39 ID:qO3K52lF
シマドウジョウ系は砂ごと掬うと入っているよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:53:52 ID:qS7Yc+l2
マドジョウはゆで卵の黄身と小麦粉混ぜた奴で釣れる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:50:22 ID:KQcmyj5b
>>105
ドジョウと同じで5対10本。ただし,ドジョウより長い。
>>86で話題になっていたな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:18:49 ID:MUdKk4Ox
>>103
かわいいですよ。って、他のドジョウを知らないのですが。
起きている時はず〜〜〜っとせわしなく動き続けています。
去年の夏に5cmぐらいのを6匹すくって来たのですが、1匹も落ちることなく元気にしています。
現在の体長は13〜15cmかな?
家人には「ウナギ」と呼ばれるくらいの太さw
ハムスター用のプラスチックで出来たトンネルを水槽に置いてやったら、喜んで遊んでいます。
カワエエ(´∀`*)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:29:54 ID:Navuh+od
http://fuck-photon-belt.hp.infoseek.co.jp/pokemon.shtml

ドジョウ救いで釣ったドジョウです。
食べるのかわいそうで飼ってます。
元気にしてますよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:42:21 ID:ExE/g9Fs

ぶらくら! クリックしちゃダメ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:35:27 ID:PuVKJFix
どじょうって成長がはやくない?
成長がはやいと楽しい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:43:43 ID:KZ1CVr92
ドジョウ繁殖させてる人いない?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:57:09 ID:Rxg2a/x0
誰か教えて下さい。
うちのドジョウの背中が盛り上がってきているんです。
これは何かの病気なのでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:17:19 ID:BJo0I4i4
単なる肥満。タブン
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:33:19 ID:pn/COh1U
一泊旅行から帰って来たら茹だっちゃってた…orz
水温見たら32度。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:14:39 ID:FOdnGg4T
昨日、稚魚水槽に指を入れてみたら凄い暖かかった。測ってみたら
36度だった。うじゃうじゃいて解り難いけど何匹か落ちた稚魚もいただろうな・・・
すぐに日除け置いて、少しずつ冷たい別水槽の水を加えて水温落とした
124123:2005/07/18(月) 23:31:19 ID:FOdnGg4T
また誤爆・・・ダメだ今日はもう寝る
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:00:54 ID:JUsRq9wE
>>120
それは精嚢の肥大だ
繁殖期になるとオスの精嚢が背中から膨れて見えるようになるらしい。
メスも入れてみたらどうか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:17:53 ID:R5TEebju
>>125
>120じゃないけど、へー知らなかった。
つうことは、うちのドジョウは年中発情してるのか・・・。不憫な。
メス入れるか・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:11:11 ID:3eJ+C6UZ
>>125
>>120です。
教えてくれてありがとうございます。
早速メスも入れてみたいと思います。
子供出来るかな〜
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:44:20 ID:KT+/WddP
さて、誰が22でしょう?
12989:2005/07/24(日) 22:49:31 ID:lIE/jYO+
どじょうの稚魚を、昨日慎重に水合わせしながら17cmキューブ水槽に移しました。
先週から数は減ってないようで、移住後も元気です。
体格に差が出始めていて、だいたい7mm〜12mmといったところです。

水槽は砂と水を元水槽から分け入れ、パイロットにヒメダカ2匹で1週間回してみました。
(彼らはどじょっこ移住前にザリ水槽へ送致)
濾過AT-20、ぶくぶくを半出力で投げ込んであります。
エサは相変わらず「赤ちゃんのえさ」と、102氏に教えていただいた冷凍ミジンコを与えています。
どじょっこ達は食欲旺盛で、どちらも食いつきは良いです。
13089:2005/07/24(日) 22:59:45 ID:lIE/jYO+
AT-20だと若干水流が強いような気もしますが、沈めてある障害物やドライプランツの陰などで
うまく身体を休めています。
また洗面器時代からそうだったのですが、ぶくぶくに果敢に突っ込んでは押し流されるといった
運動(?)好きが多いようです。

手探りでやってく中不安も大きいですが、なんとか皆元気に大きくなって欲しいです。
けど、そうなると水槽の大きさがすぐ問題になってきそう・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:27:57 ID:ATjkVS76
>>129-130
すくすく育つことをお祈りしております。
うちは1匹飼いなので、うらやましいです〜
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 09:17:46 ID:ziD5WGdM
17センチキューブにドジョウとメダカ(体長1センチ程度)各1匹を入れておいたら
メダカがいません。
ドジョウってメダカ食いますかね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:45:01 ID:DQMc0tes
肉食魚のエサ用に売ってるドジョウってコリドラスと一緒に飼える?
ボティアとかはコリドラスを苛めるから駄目なんだよね・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:50:27 ID:JKQ8CX3f
砂の中に潜って頭だけ出してる姿がいいなぁ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:27:01 ID:idwfyaw0
>>133
シマドジョウとかホトケドジョウなどだと結構臆病なので普通のサイズの
コリドラスに蹴散らされる心配するべきだが、マドジョウやカラドジョウだと
かなりでかくなるのでちょうどいいかも。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 04:18:28 ID:2Jv+f0O/
ドジョウはバカでかくなったらキモイけど、動きはオモシレーナ
何考えてんだか判らんところがよい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:53:37 ID://YUF7AN
>>132
食わないと思う。

>>133
飼えると思うが、大きさによってはコリ蹴散らされるよ〜

>>136
確かにありゃ〜な〜んも考えてないなw
あくびするし目ぱちくりもする。
うちのは18cmくらいのマドジョウ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:19:05 ID:1/33iJng
ホトケドジョウは悪魔のドジョウ
エンゼルフィッシュと同じく名前に騙されてはいけません

人馴れするのですごくかわいいのもエンゼルと一緒だけども
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:37:21 ID:XE2ASYFj
表面がうっすらと赤くなって、内出血みたいな感じになって弱ってるんだが何が原因なんだろう?
カルキ抜きだけでなく粘膜保護をする液とか入れたほうが良いの?

140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:36:01 ID:3KutDek/
>>139エロモナスな希ガス。
この時期水質が悪化しやすいからね。
きったない所に棲んでるくせに水質の急変に弱いらしい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:11:00 ID:O3X9P/xZ
>>139
たぶんエロモナスだと思う。
それで俺の水槽のドジョウはほぼ全滅した。
内出血みたいな徴候が出始めたら、末期なんでもう遅いかも。
グリ−ンFゴールドがよさげだが、水槽の中がビタミンCを過剰に摂取した時の
小便のようにまっ黄色になるから驚きだ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 02:14:21 ID:5f7pP0n+
シマドジョウ綺麗でかわいいですね。
これよりもっと綺麗なドジョウっているんでしょうか?

シマドジョウって大阪でも捕まえる事できるんでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:00:20 ID:WvyDo7o5
どじょうってさ、人の顔見るよね。

上まで泳いでいって、急に固まってふーって落ちてくるよね。

ヒドジョウはほっぺたが赤いよね。

いつも口が半開きだよね。
14489:2005/07/30(土) 17:15:17 ID:DVAzOHH4
>>131
ありがとうございます。おかげ様でみな元気です。

この1週間で太さが出てきたのと黒や茶色っぽい色がついたため、
見た感じがだいぶ頼もしく、またどじょうらしくなりました。よく見るとちゃんとひげもあります。
体長は10〜20mmほどです。

とにかくよく食べてよく運動します。手加減していたぶくぶくも全開にしました。
寝る時は砂底か、ドライプランツに絡まってじっとしています。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:24:44 ID:fMR1REoB
>140-141
レスありがとう。
残念ながら件のドジョウはやはり死んじゃったけど…
で、別の買ってきたんだけど今度はどうなるかな。
146133:2005/07/30(土) 23:31:20 ID:exz/moUk
ドジョウ買ってきました。
ここの同定方法を見た感じだとカラドジョウかな。
ttp://pagebank.sun-inet.or.jp/~nisimura/link7.html

まだ綿棒ぐらいの大きさなので、コリドラスに蹴散らされない大きさに
なるまで単独飼育するつもり。
砂をエラから噴出したり、砂に潜って顔だけ出してたり、面白いなあ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 03:16:24 ID:OH8ZNcKy
金魚水槽に ドジョウ一匹ブチ込んだら 金魚にビビッて マツモの盛に隠れてやがる
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:50:41 ID:zM7dP34C
彼女のマンコにチンポ1本ブチ込んだら クリトリスにビビッて 陰毛の盛に隠れてやがる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:00:31 ID:pUi5PjPU
外においてあるドジョウ水槽から家の水槽に数匹移したいんだけど、
何回やっても2,3日で体の粘膜が白くはがれるようになって死んじゃう
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:02:29 ID:BxTkpTVS
>>149
家の水槽って金魚水槽じゃね?だとしたら水質がスゲエ悪化してる。亜硝酸が出てないか?
金魚ってモノスゲエ汚れた水でも平気で生きてるから、そんなトコにオイカワやドジョウを
入れると数日のうちに鼻上げ状態で死ぬ。

151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:15:23 ID:R6jOoJRT
>>150
水代えしてからならいける?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:12:13 ID:vJL2xGVd
おととい和金の火鉢に入れたマドジョウが逃げた。
おそらく数時間乾いたコンクリの上にいた模様。
>>78といっしょで、生きてはいるがあちこちにダメージ。
それにしても強い。

ミナミヌマエビと混泳させてる方はいます?
問題なければ入れてみたいんですが
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:49:06 ID:gItm+UEg
>>152
悪いんだが、たぶんそれも☆になるかも。
あ、俺78なんだけどね。
脱走して表面乾きはじめた状態までなってたらヤバス。
俺のは翌日☆になっちゃった。
それ以降も飛び出しで2匹。エロモナスで3匹を失った。
他の魚は生きているのだが、ドジョウだけは長くもった試しがない。
ドジョウ飼育の才能がないのか。。。。orz
それともスーパーで売られてるのを貰って来たヤツばかりだから?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:18:18 ID:X8J6n3T8
才能もクソもあるかよ、テメエが怠慢なだけだろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:39:09 ID:ZCDBuEhs
いやドジョウって案外弱いと思う。水代えしただけで死ぬこともあるし。
雷鳴ったらびっくりして死ぬとか、車が近く通ったらびっくりして死ぬとかいう話もある
才能っつーか単純に結構難しい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:50:05 ID:PgrL/C6o
言い訳乙w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:29:01 ID:xbZpyUte
ドジョウの寿命じゃないか?3年飼ってたけど、最後は脱皮して静かに息を引き取られました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:44:39 ID:IcCQsfIO
>>78
レス気になって、よく見るとかなり衰弱してました。
ずっと沈めた植木鉢に隠れてたんで気づかなかった。
今は0.5%の塩水浴させてます。
がんばってくれ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:00:38 ID:a3pRrc1b
>>157
脱皮!!?(゚Д゚)ハァ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:08:17 ID:3AJZ92Rz
>>154
怠慢とはどういう事か?
あんたは四六時中、魚ばかりを見守っていられる環境にある訳か?
まあ仕事もなく、一日中水槽見られてりゃ言えない台詞だわなぁ。w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:42:06 ID:bLiGhAF3
>152
ミナミと同居はまったく問題ない。

自分の飼育環境も書いておく。
玄関に置いた45cm水槽ろ過砂利とカーボンなんたら二つ入れた上部+底面合体フィルターと水草ぶち込んで、
溝で取ってきたフナ一匹フナかもしれない小魚5匹、体形がボラっぽい4cmくらいの正体不明の魚と、
確認ミナミ5匹、マドジョウ一匹住んでいて、みんな仲良く住んでいる。
自分のフナはいつも余って沈んだ餌を漁っていても、
エビと対面したら逃げるくらい臆病で金魚の餌のほうが気に入ってるためエビは食われてない。
水換えは、週に一回ため置きバケツ一杯の水だけ交換。
といいつつ、一週間過ぎても水が臭わないので、もう一週間水換えなしでチャレンジしてみる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:51:35 ID:f0sLeVcK
エビとの同居はまったく問題ないね。
明らかに一口で食えるぐらい小さい稚エビが目の前を通っても全く無反応だし。
むしろドジョウがツマツマされて嫌がって逃げるぐらいだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:57:54 ID:h1sQLd0S
コリドラスなんかよりずっと臆病だよね。
びびって死ぬこともマジであるし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:14:30 ID:BFfzT7KI
ライトの消灯ぐらいで大混乱して水槽から投身自殺しかけるぐらいだもんな。
165152:2005/08/07(日) 13:10:32 ID:zvZAP8PO
ドジョウやっぱりダメでした。
懲りたので夜間は火鉢にすだれをかけてます。
朝すだれ取ると泡喰って植木鉢に逃げ込みますw

>>161-162 サンクスです。
おおっ、いけそうですね。
ツマツマ見たい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:54:03 ID:bNyKuhzv
ググって見たらエビを好むドジョウがいた。
ホトケドジョウ。ミナミどころかヤマトヌマやヤゴでも喰うそうだ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:17:52 ID:BFfzT7KI
名前の割りに凶悪だな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:48:10 ID:KSb5sdlx
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:05:04 ID:yVW9fakr
>>168
騙されタァ-----ァ

でもデスクトップにショートカットをつくって、あとでジクーリとみようとしている和しがいる(w
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:06:54 ID:cYp27NnX
実家帰ったら田んぼの溝にいっぱいいた(*´Д`)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:20:42 ID:Z3DisARq
ジョドウが?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:29:02 ID:mCkHeocf
よく見たらご先祖さまだった
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:38:08 ID:8VOn/nKR
>>159
脱皮。長く飼えば分るさw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:17:05 ID:3mjE8zP4
ウチの子ドジョウが最近、死んだフリをするようになって心臓に悪い。
何であんな事するのか、喋れるのならいっぺん聞いてみたい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:31:15 ID:FqBiG1KO
>>174 死にかけてる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:51:25 ID:ha+f/7iQ
エラ動いてなくてびっくりしたことはある
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:13:32 ID:2eNOhJf2
スーパーに行ったら国産ドジョウ売ってたんで即買い
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:36:14 ID:3mjE8zP4
>>174
おまいさんの言う通りだった・・・orz
瀕死の状態だったよ。
ここ数日、仰向けになったり変な格好してたりしたんだが
しばらくすると普通に戻ってて、てっきり死んだフリかと思ってた。
ほら、ス−パ−で売ってるドジョウの中で死んだフリするヤツいるじゃん。
あれドジョウの習性なのかと思ってた。

水温は28℃だし、エアは水作パワーフィットの流水で賄えてると思うし、
何が原因なのかわかない。もうダメかも・・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:37:03 ID:3mjE8zP4
>>174じゃなく
>>175だったorz

ウロかいてます
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:24:53 ID:c8VQeCmv
ドジョウってスゲーなwww
朝起きたら 床でピチピチ跳ねてたぞwwwww
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:16:44 ID:ZsmTyb+2
ドジョウって水汚しすぎね?
昨日買って来て入れたばっかりのたらいが1日で白くにごって数匹死んでる
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:38:11 ID:IKqhFwln
時折発狂する様に泳ぐドジョウに手を焼いてるのなら
騙されたと思って大豆を数粒入れてみろ。
戸塚ヨットスクールから帰って来た問題児のように大人しくなるから。



まじおすすめ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:36:48 ID:b9U9MHx9
ドジョウが暴れるのは暴れるだけの訳があるのです。
無理やり鎮めるのはヨクアリマセーン
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:34:26 ID:rllZIcLF
>>182
戸塚ヨットスクール生徒のように
何匹かは死んじゃうってことでつか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:38:26 ID:ZsmTyb+2
181だけど、ドジョウ全滅した…
濾過もガンガンにしてたのに何でなんだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:40:34 ID:8vKGFmxg
手のひらに吸い付いてくるべたなれアルビノドジョウが忘れられない。まさか自分より細いウナギに飲まれるとは・・。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:24:37 ID:uayoHqfy
ドジョウって、大きな固体でも稚ミナミヌマエビ喰わない?
食べないなら同居させてみたい。
今はテナガエビと同居中。
テナガエビは案外トロいので、喰われた事はありませんよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:27:09 ID:lX5De3gR
もともと泥の中で生息してる動物だからなぁ。
泥に付いた微生物食って生きてるし、
綺麗な底砂とかだと栄養摂取があまり出来なくて体力低下、
病気になりやすいのではなかろうか?

ドジョウだけ飼うなら底には泥を敷くから、濾過は水流が
起こらないようなのをチョイスするとイイよ。
あきらかに対応出来ないくらいの小さな濾過機でもいいよ。
要は水が腐らないように動いていれば良い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:39:12 ID:6P/qz693
>>187
エビはあまり食わないと思うが、確証はない。
少なくともうちのマドジョウ(15cm)は、生きてるエビには
興味がないみたいだ。髭に触れても知らん顔。

知恵日は吸い込まれて食われそうw
あと、エビ大好きな種類のドジョウもいるようなので
注意かな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:52:34 ID:jBOjZJzo
>>187ホトケドジョウだけはエビ喰う。後の種類ではそゆ話聞いた事ない。
外国産でもクーリーローチはエビに興味がないようだが、
スカンクボーシャは親エビまで襲ってた。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:12:21 ID:iPKdQAgb
>185
たらいしか、飼育環境がかかれていないので考えられる原因を考えてみた。
ていうか、アドバイスほしいなら細かく飼育環境や何をしたかなど書かないと答えてくれる人なんて中々いないぞ。

ろ過はおそらくぶくぶくと予想する。
移動中にどじょうが弱っていた。
水が新しくてろ過細菌がいないのを踏まえて、
とじょうの数が不明だが、とじょうの数が多すぎてろ過の限界を超えていた。
さらに水温高いために酸欠。
外か室内か不明だが、水温の急変で弱った。
実は水のPH値が合わなかった。
とりあえず、これだけ上げておく。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:04:12 ID:FQvO0E1r
教えてください。
60センチ水槽で、ドジョウを飼いたいのですが、田砂を入れて潜らせたい場合、何キロ入れればよいでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:06:57 ID:azRaKvQj
どんなドジョウであれ、知恵日やメダカ稚魚は食べます
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:48:29 ID:HXLjO0te
>>182
あれは何が原因なの?
魚屋でよく豆入れてるの見た記憶が。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:47:56 ID:YExXhz0N
ジョドウが?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:51:36 ID:IDwFMKlG
ジョドオオォゥォウオォゥォゥォゥォゥォゥォゥォ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:48:38 ID:EIDvkqIN
>>192
重さはわかんないが、底から5cmも入れればもぐると思う。
15キロくらいか?
潜って頭だけ出してるドジョウ萌え〜
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:03:07 ID:LlRxRtjt
掃除の時とか、砂に潜ってるドジョウを掘り返すのが好きw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:08:18 ID:VQZCKP/O
まだ3センチのシマドジョウっ子なんですが、やっぱり砂のほうがいいでしょうか?
観賞にいいから小粒のクリスタルオレンジを入れてるんだけど、
大きくなればもぐってくれるのかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:47:42 ID:qMePetu+
砂が無難
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:56:12 ID:AcgShCpK
発泡スチロールのトロ箱に田んぼを再現してドジョウ入れてる。
繁殖してくれるといいんだが
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:34:07 ID:PuxTl/bg
ドジョウってそんなに簡単に死ぬ?
バケツに砂敷いてホテイアオイ入れてメダカの餌やってたらまったく問題なく生き続けてるんだけど
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:42:25 ID:2deBjwjM
4cmヒドジョウ2匹と4cmシマドジョウ2匹を5月に購入。
現在ヒドジョウ17cm、シマドジョウ6cm。45cmピンポンパール水槽にて飼育。
赤虫でこんなに育ちますた。
シマドジョウが餌をとりっぱぐれるといけないので、シマドジョウは底者のいない
プラティ45cm水槽へ移籍。川砂程度までなら、6cmのシマドジョウでも吸い込んで
エラからはき出すこと出来るね。掘っても餌とかなにも出てこないんだけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:06:41 ID:tNYz+AQE
>202
それ屋外飼育じゃないの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:01:42 ID:cirtT7j1
質問です。
60cm水槽で現在、テツギョ2匹とミナミヌマ10数匹、マドジョウ1匹を飼っています。
水草は、マツモ、ジュンサイ、ホッスモ(枯れてきたので取り除く予定)
濾過は上部、底砂は大礫、ヒーターなし、流木ありの飼育です。
マドジョウは現在3cmで、当方は東北住みです。
この環境でマドジョウは越冬できるでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:43:33 ID:NQXJKCmD
次の方・・・・・ジョウド!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:01:15 ID:LxLq5FW0
>>205
基本的に水槽の水が完全に凍らない限り大丈夫。
208205:2005/08/20(土) 02:19:07 ID:/cdHHka4
>>207
レスありがとうございます。
参考になります。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:26:56 ID:kaVs2dnR
一件落着!では次の方・・・・・ジョウド!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:38:23 ID:bUo4I/jX
近所の用水路でマドジョウを捕獲してきたのですが、
ひかりのコリドラスをくれてやっても、同居のクーリ
ーローチと一緒に見向きもしません・・・
こいつらには何をあげたらいいんですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:42:57 ID:AkniaLSx
>>210
ウチじゃ冷凍赤虫が一番食いがいい。
メインは、ランチュウベビーゴールドふやかしたヤツ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:44:10 ID:2MATvIoW
>>210
解凍済みの冷凍赤虫orブラインを与えれば飛びついて来るはずです。
安く済ませるならば、メダカの餌などの細粒状の餌を指でつまんで
水の中で指を離すなどして、底に届くように与えましょう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:05:44 ID:PSH/iMIS
>>211-212
冷凍赤虫は冷蔵庫が小さくて保存がキツいので、
らんちうベビーゴールドを明日買ってきます!回答ありがとう!
うちにある浮上性の餌は何故かふやかしても浮き上がってくるorz
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:26:12 ID:sBgA0vwm
がんばれ〜

May The Force be with you !
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:11:31 ID:pr2yk0st
うちのマドジョウは、金魚の餌(そのままも粉末にしても)も喜んで食ってる。
底掃除役としては、フナのほうが良く働いてるが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:36:36 ID:77+89/ZA
底掃除なんて期待しないけどなぁ
どうせ底面フィルターだし
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:53:01 ID:qItArg+l
ふやけたタブレットをバフバフ食べて、エラから半分以上噴射する。
それを金魚が食べる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:50:09 ID:WkQeKZjY
がんばれ〜

make it possible with canon !
219210:2005/08/22(月) 02:03:22 ID:mLq4u1Gi
らんちうベビーゴールド、買ってきてあげたんだけど華麗にスルーされたorz
私にはUnlimited powerはないみたいです・・・
ドジョウも飢えたら食べるようになるかな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:16:05 ID:3ylio9Np
最初のうちは食わないよ。同居魚の騒ぎとか見て食べるようになる。と思う。
うちのマドジョウはそうだった。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:07:43 ID:l4hHnP7o
>>219
うなぎの蒲焼きか、ドジョウの柳川を与えましょう
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:28:08 ID:/3b7RQ71
>>219
うちのマドジョウは大騒ぎするけどなぁw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:25:25 ID:Am6851e8
モグって欲しいけど大磯じゃ無理だよなぁ…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:43:36 ID:bYxXBJoW
ウチのシマドジョウにはカメのレプトミンを粉状にくだいたものしか与えてない。
はやく大きくしたいんだけど(まだ3センチ)川魚のエサとかのほうがいいのかな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:51:52 ID:+gBVfV1W
>>223
うちのシマドジョウは大磯で潜るよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:00:35 ID:fcGXt7lJ
>224
そのうち嫌なほどグングン成長するよ。
でもオスは成魚になってもメスより小さめみたいだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:05:56 ID:on7VGsVS
>>224
餌が1種類というのは栄養のバランス悪いので2種以上あげてほしいな
>>223
中粒大磯より細かい大磯だったらもぐりまっせ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 03:35:51 ID:cTUNb2fA
ドジョウとフナは一緒の水槽に入れても大丈夫ですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:22:14 ID:on7VGsVS
>>228
全然大丈夫
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:42:47 ID:6qzRPL2r
DO !JOE
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:02:03 ID:HKywfOIK
>>229
ありがとうございます

これで水槽も賑わいそうです
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:17:54 ID:Ao0vY0b4
ガラス面のコケを削ったら吸い込んで食べてるw
可愛いなぁ・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:31:25 ID:Bb2MQhvm
>>232
ウチのは雌ぐっぴの極太ウンコを食べたりしてる。
テトラフィンで色がついたヤツは結構うまいみたいw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:10:53 ID:+97ontTC
174と同じ症状で一匹☆に・・・つдT)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:53:51 ID:wmH7JlNV
金魚と同居してる筋縞ドジョウが今朝、底で横たわってた
半泣き状態で取り出そうとしたら動きはじめた!
クラウンローチは横になって寝るってどっかでみたが
ドジョウって横になって寝るん?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 07:01:01 ID:fUlmjfVP
弱っているかもしれないよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:10:23 ID:WFuQ0tpt
教えて下さい。
現在、60cm水槽で上部濾過、底は田砂約3.5cm位敷いてあります。

タイリクバラタナゴが5匹とドジョウ(種類不明)が4匹がいます。

ドジョウ多過ぎですか?まだあと2匹バケツで様子を見ているドジョウがいます。
ドジョウ6匹にしたら、酸欠になってしまいますか?

ドジョウ4匹は、投入してまだ3日目なんですけど、いちよう落ち着いているみたい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:11:37 ID:VLdbiOlB
>>237
全然大丈夫だよ
それにどぜうは酸欠になりにくいから
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:04:24 ID:KIHFfs+s
なんかドジョウって原因不明の死が多い気がする
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:03:30 ID:WFuQ0tpt
>>238

レスありがとうございます!
241238:2005/08/27(土) 21:17:08 ID:qmlQNQ1R
>>240
ど!じょういたしまして
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 06:37:13 ID:vrnloNSy
>>239
うちはナマズ&ドジョウ水槽にチャイナバタフライがいたんだけどある日ポックリ死んでた。
寿命でもないし病気にも見えなかったし外傷もなかった…
何だっだんだろ。
しかもそんなことが2回もあるんだよね。
他のプレコとかオトシンはフツーに暮らしてる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:34:10 ID:1FrFiTNI
エサに食いはぐれていたのでは?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 08:33:43 ID:9CXhzqza
60cm水槽にタイリクバラタナゴ5匹とドジョウ3匹います。
エサは水槽セット買ったとき入っていた沈下性の熱帯魚用のを使っているのですが、投入後すごい勢いでタナゴがほとんど食い尽くしてしまっています。
見る限りでは、ドジョウたちは砂に潜って顔だけ出してじっと見ているだけのようです。
なにかいい方法はありますか?それとも見ないところでどうにかして食いつないでいるのでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:43:14 ID:n6V0/07d
暗くしてから餌を撒く
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:11:54 ID:pzEycq6I
コリタブみたいなほかの魚に一気に食われないようなエサ使うって手もあるかな〜
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:14:07 ID:AGgIM7TZ
極限状態なったら食うから食うまで放置
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:45:59 ID:ruBAJEf1
244です。

みなさんアドバイスありがとうございます。
とりあえず、夜暗いときにエサをパラパラあげときました。

そういえば、たまに夜中に起きて水槽を見ると、昼間は潜ってばっかりのドジョウが砂から出てきているのをよく見ます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:48:14 ID:P8UBbdmA
鯉用の沈む餌なら…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:33:18 ID:3rjm+Wog
なかなかどじょうが捕まりません。
いそうな場所はなんとなく目星ついてるんだけど
網で泥ごとすくってもカワニナばっかり。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:40:46 ID:4e/94Hap
>>250さんに便乗
南東北なのですがドジョウがいない!?
みなさんどんな場所で捕獲してますか?
山間部の田んぼとかにいけばいますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:07:50 ID:mNlkoLln
>>250 >>251
どじょうなら田園地帯の用水路にたくさん居る。
田んぼ内では見かけない、っていうか居ても稲が邪魔で取れんよw

捕獲するには、
川幅と同じ幅の網もしくは笊をセットし、反対側から追い込む。
当然どじょうが居る事が前提ですよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:16:02 ID:zUqDeCe0
なんと言う事を・・・・

ttp://pagebank.sun-inet.or.jp/~nisimura/link34-4.html
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:17:34 ID:oqhBv1In
>>253
濃尾平野は昔から川魚たべる習慣があるから仕方ないす
スーパーいくとゲンゴロウブナの味噌煮とかモロコの佃煮とかバンバン売ってますから
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:49:42 ID:4aoA5rth
面白いサイトだった。ほんと色々食べるんだね。
どぜうは食べる川魚としては知られている方じゃないかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:44:15 ID:0bPqgkla
ウチのどぜうは、低床が粒大きめの大磯砂によく潜る。餌を入れると、ニョロっと顔を出して。捕食。どぜうって泥とか砂じゃなくてもよく潜るんだね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:14:05 ID:a85+oSq0
うちのは顔を出して捕食どころが浮上性の金魚の餌を水面まで上って食べる
そして勝手に昇龍捕食と命名
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:29:34 ID:0bPqgkla
257》昇龍捕食
ワロテシマタ。カックイイ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:36:20 ID:yDLhLe06
うちの白コリも昇龍補食!!
シマどぜうは伏龍補食‥orz
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:47:55 ID:0bPqgkla
そういえばどぜうは腸呼吸できるんだた…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:07:00 ID:5ahx5p3M
>>257
いいねwウチと同じ傾向だ。そのうち手乗りになるよwカワエエww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:44:24 ID:rN3fr9QK
>>259
うちのスジシマ君は、昇竜。
でも、1週間遅れて入れたヒドジョウは、昇りの途中で引き返す。
いくじなし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:47:49 ID:bXs85B2f
昨日からニホンドジョウをイシガメと一緒の水槽で買い出したんだけど
二匹ほどろ過機の下に挟まって☆になってた
今から埋めてくる。・゚・(ノД`)・゚・。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:50:36 ID:bXs85B2f
今見たら一匹足りない・・・・・・・バカな・・・・・・・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:06:55 ID:bH/l5q3V
イシガメは大人しいとはいえ、
カメはどじょう食べるような気が汁・・
つかウチのアカミミはぜったい食べると思う。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:38:43 ID:yK3XcxEh
どぜうかわいいよ、どぜう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:53:15 ID:yr2CZeGz
うちのどじょうは水槽に手を突っ込むと興味があるのかつっついて来る
そ〜っと手のひらの中に誘導すると指の上に乗っかって休む
ちょっと動かすとびっくりしてすごい勢いで逃げる
神降臨
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:28:37 ID:hkeJPbbv
明日、里帰り(埼玉県北部の超田舎)する際
里帰り先でどじょうを捕獲して来ようと思っています。
(舅姑が農家で、どじょうも近所にいるという話なので)

捕獲してきたどじょうは
自宅の水槽(和金2黒出目金1)と、
庭のビオ(メダカ4と水草数種)に放して飼おうと思っています。

水あわせやシェルターを準備すること以外で
水槽やビオに投入する前に、どじょうにしてやるべきことはありますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:24:58 ID:e7D1WKrz
>>268
ドジョウの住民票を移してやる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:39:23 ID:bzV2XQBm
>>265
見つかった
竹林をネットに包んで入れてたんだけどその中に入ってた
外で半日日干ししてたのに生きててよかった
しかし入り込むような隙間なんて無いのに一体どこから・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:15:17 ID:70vJt2Tt
>>265
うちはカメ池に餌兼用で、近所で採った日淡やメダカを放り込んでる。
表層を泳ぐメダカや中層のフナやクチボソはあまり食われないが、底ものの
ドジョウは一番餌食になりやすい。水底の流木の陰なんかに隠れている奴を
引きずり出して食っている。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:51:52 ID:4DZr+IMO
水替えは何日毎すたらいいのでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:31:28 ID:qdN8/w8n
>>272
貴殿の水槽の環境による。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:04:46 ID:4DZr+IMO
誰か携帯のドジョウHP作って〜http://www.freepe.com/i.htm
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:25:56 ID:fsRwKBKS
いずれ生まれてくる子供のために日淡が泳いでる自然な池作りてーな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:44:50 ID:5w0pcqJ6
>>275
そんなアナタにはココがおすすめ

つ 池飼いスレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095591042/l50
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:47:37 ID:g0jt7t1f
アクアリウム板ってお勧めスレの紹介が多いね。
おかげで巡回スレが増えて嬉しい悲鳴ですよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:32:16 ID:kO52P5bC
マドジョウかわいいんだけど食欲旺盛すぎ
7mmぐらいのミナミと仲良く同居していたので5mmぐらいの少し小さいミナミを
10匹ほど投入したら次の日には1匹も見あたらなかった、代わりに今まで見たこともない
大きいウンチが3つ漂ってたよ・・orz
あと垂直になって泳ぎながら浮いてるエサを食べる姿と
漂ってるマツモの上で寝てる姿がたまらなくカワイイ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:38:56 ID:su5fgP7h
3匹中1匹だけ尻尾が浮かぶと思ったら便秘だった
今は普通に戻ったけど
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:40:50 ID:+4kvvXA1
どじょう水槽に最初川の石をいれといたら、まだ幼体なのでよく見えない。
きれいかろうとオレンジサンド(細かい砂利)にしたものの、やはりよく見えない。
どじょうくんにぜひ砂もぐりをしてほしいものだと
きれいに見えるように白い砂にしてみたら、どじょうくんが色白になってしまいました。
しまどじょうのはずなのに、模様すらはっきりしない。

底を細かい砂にしてる方、濾過はどうされてますか?
まだ小さいのでプラケにいるため、ヤクルト容器に砂利とフィルターとエアストーン詰め込んで
ミニミニ投げ込みフィルターにしてるのですが、砂に埋めてるとフィルターが詰まりやすいのでは?
とも思います。水中浮遊のゴミはある程度とってくれるけど、エサが沈下性だけに。
まめに砂をすくって掃除するしかないんでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:04:14 ID:PXkdWC9k
どじょうを飼いたいと思いましたが、
砂を入れないとだめでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:29:55 ID:vMYkclAg
砂が用意できない場合は、代わりにゴルフボールを敷き詰めると良いでしょう。
それもダメなら、ラグビーボールでも構いませんよ。以上、参考になれば。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:00:23 ID:hnJ/KcT+

〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) ハイハイ ワロスワロス
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
> 砂を入れないとだめでしょうか?

人間も何もない部屋で生きていく事はできるだろうけど
快適ではないわな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:51:32 ID:j3Zdwaq3
>>281
砂か、細かめの砂利がいい。
掃除には砂利のほうが向いてるが。
4cmくらい敷けば潜ると思う。
潜って頭だけ出してるとこなんかかわええぞ〜
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:45:12 ID:nRs2OpX2
うちは、田砂を3cmほど敷いている。
よく潜るよ。姿が見えないと思ったら、ヒゲだけピロピロ出ていたり、尻尾だけ出していたりと、探すのが面白いよ。
最初のうちはじっとしていて生きているんだか分からなかったけど、最近はバシャバシャ泳いで、同居しているフグのアベニーを蹴散らしている。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:05:57 ID:C0gmuYCz
田砂って濾過はどうしてんの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:14:24 ID:nRs2OpX2
>286
普通のニッソーの上部のスライドフィルターだよ。
水がでるところに、水流を真下じゃなくて、横向きにかえるアタッチメント(?)みたいなのが付属していて、それを使わないと、真下の砂が掘られて、巻き上がってすごいことになる。
で、水流の方向を水槽の壁に当てて、できるだけ弱い流れにしています。
288281:2005/09/16(金) 23:09:05 ID:42yfrE3E
>>282
ゴルフボールはちょっと楽しそうだと思いました。
ラグビーボールは寂しい水槽になりそうです。
>>283
>>284
>>285
砂のほうがよさそうですよね。
砂利だと潜りにくそうな感じ。
287さんのように、弱めの水流にすれば砂でも巻き上がらないのでしょうか。

明日、またハンズでもいってニヤニヤしながら水槽を物色してこようと思います。
ありがとうございました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:47:18 ID:QmUB9sJN
ネタにマジレスカコイイ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:03:55 ID:WnA1DC8a
ゴルフボールが沈んだら、ゴルフ場の池はどうすん。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:33:34 ID:6lGGUGWu
>>282
ありがとです
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:43:26 ID:HOhbR5vv
裏手にある用水路で5cm程のどじょうx5捕獲。
小さいし泥と一緒に獲ったので、家に帰るまで種類が判らなくて少し楽しみだったけど・・・
結局マドジョウでした。

うちの20匹兄弟に外の血が入って繁殖するといいなぁ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:58:32 ID:pCXwvRCU
隠れ家として植木鉢を半分に割りたいんだが
どうすればいい?
とりあえず彫刻刀で割れて欲しい部分に筋をいれてるんだが
これを布につつんでブロックにぶつける作戦はいけますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:09:44 ID:epV7Sfd7
漏れは水に漬けてから鉄ノコで切った。上手にいった。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:26:50 ID:rldQKvkt
シマドジョウは東京にも結構いる?普通のドジョウしかみたことない。   
大陸バラタナゴと混泳させたいんだが
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:35:02 ID:pzeonjFk
ドジョウ探しに行ったが居なかった
おーいドジョウやーい
しくしく
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:46:16 ID:pCXwvRCU
>>294
水に漬けて…フムフム
参考になったぜ、さんきゅう
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:49:50 ID:O/Bv6YQ1
>>294
何も考えないでトンカチで叩き割ってた。5個くらい割って気に入ったのを採用した(´・ω・`)。
俺って馬鹿だなぁ〜。
でも、植木鉢の陰でゆらゆら眠ってるの見るとちょっと幸せ。
トンカチで割ると断面がかなり鋭利な感じなんで、ヤスリで削った。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:56:33 ID:t2BaKYEr
割ってない鉢をそのまま伏せて入れてる
餌を入れると底の穴からにゅるにゅる出てくる
300おじゃるまる:2005/09/20(火) 00:56:22 ID:VC104WiW
300ゲット
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:57:50 ID:yUZo58gY
こいつらやたら水槽からとびだしたがるね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:16:57 ID:WPz3CM64
でもさ、草薙くんのチンポは包茎な上に凄ぇ臭そうだと思うよ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:39:44 ID:WPz3CM64
でも、山崎拓さんのチンポはズル剥けのうえ堅そうだと思うよ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:53:12 ID:4AKidB/B
デパートの屋上のアクアショップで、
アジメドジョウっていうのが一匹ぽつんと売られていたんだけど、
これってどんな性格の奴なんですかね?

余り聞いたことのない種類で、
ググッても生物学的・図鑑的なことしかわからなかったんで、
詳しい人がいたら教えて下さい。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 07:20:01 ID:qzEgWkrO
>>304
おいしいらしい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 10:22:38 ID:TC3WRLlS
>>304
アジメは捕まえたことはあるが
川の上流域に棲むのでウチでは飼えんだろと判断して逃がした
たぶん、高水温に弱いと思う
夏場はクーラーが必要になると思うよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:29:18 ID:TF1zzZuM
高水温に弱いですか。
ありがとうございました。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 10:54:52 ID:mlOaiiUN
種類問わずドジョウ飼育したいのですが
今の時期どんな場所で採集できます?
ガキの頃いた場所は今は汚染されすぎて生物皆無だしw
山のほうの田んぼの用水路ガサればとれますかね?
ドジョウスペシャリストの皆さんアドバイスよろしくお願いします
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:09:53 ID:MTMIxScB
今時の田んぼって、稲刈り終わったらからからになってるからどじょうなんていないだろ?
用水路もコンクリだし、田んぼは期待しないほうがいいのではないか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:15:54 ID:qtrvfcPf
>>308
ス−パ−で時々うってるからそこから入手が早道かと。
しかし、死にやすいけどね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:40:50 ID:mlOaiiUN
>>309
>>310
即レスありがd!!!確かに田にはもう水ないですね…
山のほうの小川や細ガサッてきてみます
ダメなら売ってる魚屋さがしてみます!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:11:37 ID:Y7psjeLQ
>>308
私は釣具屋で買った。
グラム300円だった気がする。
4匹で140円。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:37:20 ID:p1tdXFT1
水が来なくなった用水路でも、わずかに水が残ってる深い場所にいたりする。
うちの方じゃコンクリの用水路にも一定間隔で深い所があるのでそこで採ってます。
少なくなった水を求めて集まるのか、大量にいて一掬いで50〜60匹ぐらい採れる事もあります。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:51:25 ID:8almugyk
某ペットショップでマドジョウ一匹25円で売っていた。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:40:09 ID:URHzrLvw
近所の大き目の用水路はコンクリで固められてるけど、流入した砂が堆積してるせいか
どじょう住んでるよ。
あと田の水はもうないけど、傍の手掘りのような細い用水路にはまだ少しだけ水が残っていて、
泥の中に小さいどじょうとしじみがいたよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:35:21 ID:MMI921yd
シマドジョウが浮いた乾燥赤虫争奪戦に勝てないので、
指でつまんで口元に持っていったのですが


人間の手からもしもし食べる様子が可愛すぎます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:07:08 ID:MRkGa9/P
↑(*´ェ`*) ええのぉ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:49:28 ID:EiY5xKhh
砂利に頭突っ込んで逆立ちしてた
滅茶苦茶ビックリしたよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:58:44 ID:xDvD65g5
どじょうって繁殖させるの難しいの?
うじゃうじゃ沸いてくるって昔は聞いたもんだが
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:18:47 ID:WTH32ZGk
同じく、デパートの屋上で
フクドジョウっていう種類を見つけたんだけど、
これに関しては、何か情報がありませんかね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:19:30 ID:Q0VYuCIe
仕事場のそばに素掘りの小川がある。
そこは生活排水がもろに流れ込む場所なのでとても汚い。
そして小川と言っても源泉がある訳では無く、
雨や生活排水に因って保たれているので干乾びる事も珍しくない。

それなのに毎年夏になるとマドジョウやアメザリが見られる。
奴らは濁った水に耐え切れず死ぬのがほとんどだが、
それでも毎年新しい命が宿る。

頑張れドジョウ。頑張れアメザリ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:00:49 ID:mQwhDLo2
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:01:50 ID:mQwhDLo2
http://kei.main.jp/40/200307201big.jpg

上二つは何ドジョウでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:05:50 ID:GCf7iaU9
>>322-323
んなもん知らないケド・・・



 


テラカワ工エエェェ(´д`;)ェェエエ工
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:53:50 ID:TBWEvpnn
うちのどぜうはよく自殺未遂をするんだが
奴らはいったい何時間水がなくても生きてられるんだ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:56:06 ID:tjiFVjwI
2時間半までは確認済み
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 05:23:38 ID:pYiCfD8u
いつのまにか飛び出しててカピカピになってもまたしぶとく蘇生するんだよなぁ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 05:52:09 ID:S5eBueNJ
ま、どじょうだな。  ふつうに。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:49:18 ID:Q0VYuCIe
上の写真のドジョウって髭が5対と見なすの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:33:11 ID:yI00xzWS
>>320
デパートでフクドジョウ??
道産子ドジョウもそんなにメジャーになったのか・・・。

高温が苦手、何でも食べる、隠れ家が大好き、砂には潜らないかも。
複数飼うと「オマイラちょっとはモチツケ!」と言いたくなります。
年中絡み合って騒いでる・・・。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:18:37 ID:6gvIHFMg
金魚のいる水槽でドジョウを飼いたいと思っているのですが

60センチ水槽
金魚 5センチ×7匹
底砂 大磯

これだけ金魚がいると
ドジョウも穏やかに暮らせませんか?
金魚が底砂をパクパクするときに
ドジョウもつんつんされそうで・・・・。
又、ポンプで水換えをする時は
ドジョウは水槽から出してあげたほうが
いいのでしょうか?
ポンプで吸い上げてしまいそうで・・・。
近場のショップには3センチ位のしかいませんでしたので
一緒に飼えるならそのドジョウを買ってきたいと思っています。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:30:53 ID:k/G9ToYm0
>>331
ドジョウが隠れる場所があれば、問題ないと思うが・・・
それ以前に、魚多すぎかも?
おせっかいかもしれんが、
15cm×7匹とかになったら、60cmじゃ狭すぎと思う。
当然ドジョウもでかくなるよ。
うちのはマドジョウ19cm。

水換えは、ポンプじゃなくて、サイホンの原理使うので
やったほうがいいとおもう。
プロホースとか。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:03:24 ID:85UhKOqb0
うちのも一匹だけ20cmオーバーの超極太ドジョウがいるよ。
こいつが最古参でやたらに気が荒い。
なぜか底に降りてくる金魚が気に入らんらしく、
ヤツメウナギみたいに口で体に吸いついてどこまでもしつこく貼りついていくw
334331:2005/09/27(火) 22:44:45 ID:054LVQKx
>>332さん
レスありがとうございます。
私も魚、多いなぁと思っていました。
最初は私のワキン2匹だったのに、家の者がどんどん
追加してしまったのです。
金魚は大きくなってきましたら別の水槽にわけようと思っています。
当面はこのままで隠れ家を作ってやれば3センチのドジョウでも
飼うことが可能ですか?
ショップで見てきたドジョウは小さくて金魚にいじめられないか
が心配なのです。

水換えは灯油ポンプのような物をアクアショップで購入して
おこなっています。やはりプロホースの方がいいのでしょうか・・・・。

何度も申し訳ないのですが、掃除のたびにドジョウは移したほうが
いいですか? 質問ばかりですいません。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:11:25 ID:fpmdZKkA
ヒドジョウはマドジョウの黄変固体?
シマドジョウとは交配する?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:25:06 ID:wlUpMXSK
>>330
ありがとうございました。
フクドジョウは北海道固有種、暑いのが苦手ですか……。
やっぱりシマドジョウか、
スジシマドジョウにしといたほうがいいのかなあ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:15:44 ID:HCxTHsnR
>>334
隠れる場所(シェルター)があれば、可能と思いますが・・・
弟の水槽では、和金はシマドジョウに無関心です。
一番の問題は、ドジョウまで」エサが
いきわたるかどうか、ってことですが。

プロホースはいいと思います。
底の汚れが効果的に取れますからね〜
大磯なら特に便利。

掃除の際には、ドジョウは隔離しなくてもよいでしょう。
ただし、ポンプ使用はなしってことで。
吸い込まれたらヤバいw
338334:2005/09/28(水) 00:28:25 ID:3/xAuZyP
>>337さん
レスありがとうございます。とても助かります。
ドジョウの餌は沈むタイプの物を考え中です。
あと、金魚が寝ている時にあげようかと思っているのですが、
本当に寝ているかどうかは部屋が真っ暗で見たことがないので
こっそり起きている金魚に餌を盗られないか不安です。

ポンプ使用不可だと、どうやって掃除すればいいのか・・・。
プロホースはドジョウを吸い込んだりしないのですか?

339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:10:47 ID:vvcbPlZs
ポンプを使っても先っちょに何か巻いたら?
よくこの板でも色んなところで使われる園芸用の鉢のネットとか、ウールマットとか。
まぁ、ドジョウより小さい魚を買っている人だっているんだし、
注意すればポンプを使うのもいいんじゃない?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:33:29 ID:TL72BsHv
ドジョウ500匹ほど飼育したいんですが
1200*450*450の水槽で飼育できますか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:34:56 ID:C9FRaf3+
俺はこれ使ってる。まぁドジョウ粉々になったけど

ttp://www.exen.co.jp/lineup/10/
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:20:01 ID:+weqYyk2
もう1年くらい30cm水槽でマドジョウ120匹ほど飼ってるが
まだ一匹たりとも死んでないよ すごい元気 俺もちょっと驚いてる

活餌用ストックとして買ったが当のレッドテールが☆になって困った(´・ω・`)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:03:10 ID:oQgpkO6W
俺もドジョウは飛び出し死以外で殺したことはないな・・・
水槽内に病気が蔓延した時もこいつらだけピンピンしてたし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:03:51 ID:zmPX0J1n
>>342
レッドテールの1周忌に、全部河に放生。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:58:16 ID:+weqYyk2
日淡だから放流してもおkだろうけど、ちゃんとした川が遠いんよ
まあそのへんのドブ川でも生きてけそうな気もするが
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:02:05 ID:O1KU1i0n
>>342

>>340にあげたら?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:16:05 ID:98lV0+ps
一応最終手段として考えてるのは

・遠出して自然に還す
・冬になったら鍋に投下
・欲しい人にあげる
・レッドテールの180水槽を立ち上げる

ショップは貰ってくれんかった(´・ω・`)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:27:04 ID:vwqB74bK
ダトニオの餌としてドジョウを50匹程買ってきたのですが、バタバタ死にます。
30*20*25の水槽で、入れる前は金魚が入っていました。
結局3日ほどで半数が死にました。
環境として水温は26度で、エアレーションを入れています。
エサとして大きい水槽に投入したのもやはり半日で数匹は死んでしまいます。
何かコツでもあるんでしょうか? 
>>342さんがうらやましいです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:09:56 ID:98lV0+ps
>>348
もしかしたら買う前から病気かなにかで弱ってるんじゃなかろうか・・・
ウチはネットで稚魚を大量購入して、水合わせもせずにほうりこんだけど全然問題なかったけどなぁ

30キューブで底砂はセラミック系のおせじにも底モノ向けじゃないし、
ヒーターなし、ろ過は水作のみで水質とかいう以前に水、しょっちゅう真っ黄色くなってるよ
換水は週一で、カルキ抜き使用せず水道水をダイレクトに
以前、赤ヒレ数匹をこの水槽に入れたら一晩で昇天してた・・・

うちのはこれでも元気にうねうねしてる
350340:2005/09/29(木) 08:42:10 ID:LcZqnuod
>>342
凄いですね!30cm水槽で飼育してて死なないなんて
当方は348さんと一緒ですね、4kgほど食用のドジョウ買ってきても
死んでしまうんで、生きたまま冷凍にしてました

輸入物だと思うんですが買ってきた時から弱ってるんですかね?
1200*450*450でドジョウのみの飼育はしたことがないので、
頑張ってみます。
351340:2005/09/29(木) 09:15:09 ID:LcZqnuod
>>342
すみません、餌は何与えてました?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 09:56:08 ID:+cW1fG2L
エンドリ飼いなんですが、HCで\1200で売ってた衣装ケースに
食用ドジョウ10kg入れてる。
ろ過はしてないけど、アナカリスとマツモごっちゃり。
繁殖してるみたいで、たまに極小のがいる。
餌は特にやってないから、共喰いか草食ってるか。
脱出防止に、蓋に釘で穴空けたものをしてる。
屋外放置なんで、換水は雨が降ったときに自動でw
4月に購入すると、11月頃には喰い終わる。
たまにアルビノ固体いる。それは小型水槽で完全看護。
353340:2005/09/29(木) 10:07:05 ID:LcZqnuod
>>352
屋外で4月〜11月ってことは夏も大丈夫なんですね
高温で死ぬかとおもってました。
ちなみにお住まいは?
ベランダでプラケースもありですね

当方もエンドリとか買ってます。
5kgを1.5ヶ月くらいで食べちゃいますが冷凍するのが大変で・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 10:26:26 ID:+cW1fG2L
高温は苦手な部類だよ。ドジョウは。
ウチは屋外放置だけど、ベランダじゃなく1Fの家庭菜園スペース。
野菜育てる技量ないんで、衣装ケース埋めて池代わり。
北東北なんだけど、夏は外気30度超える。

355340:2005/09/29(木) 11:24:57 ID:LcZqnuod
>>354
やはりそうですか、今からの季節なら温度の問題も
なんとかなりそうなので室内でやってみます。


356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:35:07 ID:TbOsbOiZ
ドジョウ飼いはじめて1年になりますが、ほんとうにかわいいです。
癒されてます。
357348:2005/09/29(木) 14:00:25 ID:vwqB74bK
購入先はネット販売もしているお店で、ドジョウを大量購入される方はご存知だと思います。
だから回転は良いはずなので、品質は大丈夫だと思います。
お店の人は冷蔵庫で保管すると落ちないと言うのですが、そんなこと。。。
ていうか、キロ単位で買う人ってどんな飼育しているんだろう。
私もキロ単位で買いたいのに、このままじゃ結果見えてるからムリです。

白い綿のようなものが体表に発生して生き残るのもいれば、キレイな体で落ちるのもいるし。
早く大量飼育したい。。。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:56:21 ID:WR6mUQPE
どじょうはなぜか原因不明な弱さがある気がする
俺の経験だと、買って来たドジョウは綺麗な水よりも雨水とか川の水にいれといたほうがいいと思う
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:52:52 ID:GMhERw0q
ヒドジョウ飼いだけど、偶にオトシンがヒドジョウのボディーに吸い付いて
脳天気にアクビしてるヒドジョウ可愛い!腰が抜けそうに面白い!
更にヒドジョウがススススーッと前進してもオトシン暫く
吸い付いたまま振り落とされまいとロデオ状態ww良いコンビです!
なんかヒドジョウって、色のせいもあるのか、前から見るとダックスフンドみたいで超可愛い!
以上、チラシの裏でゴメリンコ



360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:52:19 ID:ZHp2p77G
「魚飼ってるんだてね。何飼ってるの?」って聞かれたから「ん、ドジョウだお。」って答えたら
変人を見るような目で見られたよ。失礼だよ。傷ついたよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:11:57 ID:8cZPmERm
お友達は中国人かなにかですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:24:45 ID:KGIhqID+
>>360
ドジョウが問題なんじゃなくて
語尾の「だお。」がいけなかったんジャマイカ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:15:59 ID:d2Q6ZOmT
ドジョウはの皮膚は粘膜と一緒なんじゃないか?
だから、出汁の出てない水だと体調を悪くするんじゃないかと憶測してみる。
あれだ、年寄りにさら湯が悪いのと一緒だ。
粘膜保護剤でも混ぜればいいんじゃまいか?
アクエリアスとか不可かな?
364340:2005/09/30(金) 18:11:37 ID:lgyLbCGE
ドジョウを冷凍にして餌にしてる人いましたよね?

あげる時解凍されてますか?
そのまま、あげるとヌメヌメが撒き散らされて水槽が真っ白です。
解凍してヌメヌメ除けてからあげたら食いが悪くなりそうで
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:43:00 ID:w+WUUewH
餌用と愛玩用のレスが混在してて面白いなこのスレ

田舎なのでなんぼでも取れるけど、うちのテキサスにやっても喰わない。
前飼ってたオスカーもあまり食べなかったし。
ドジョウを好む魚ってどんなのがいるの?
366348:2005/09/30(金) 20:25:49 ID:f19d/ZmA
うちはダトニオにやってます。 子赤をやった時よりご機嫌でつ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:41:03 ID:tBGb3Sxx
一つ質問したいのですが
今日熱帯魚店にいったらクラウンローチみたいな見た目で
体が青いドジョウがいたのですが、名前が書いてなかったので
どういう種類かなと思いました
最大サイズは10cm程とありましたが、名前が水でにじんでわからず
急いでいたので名前も聞けなかったです
心当たりのある固体ありませんか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:47:04 ID:2DMKsZjo
>>360
私も、ぐっぴとドジョウ同じ水槽で飼ってるって言うと
たいがい変な顔されるよ。
なんでドジョウ?ってねw
かわいいのにね〜
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:18:18 ID:fPYxm/fl
>>365
まさにカオスw。人間って奥深いねぇ。
今、和金1匹飼ってて、水槽にドジョウ1匹いれようかどうか悩んでる俺って
なんか可愛い。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:04:04 ID:pL7OZOME
どじょーって、水槽だとどのくらい生きるんだ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:13:14 ID:Sv/VDc6F
>>367
レッドフィンボティア(ブルーボティア)でわ?
http://clown-loach.com/wb/loaches_redfin.html
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:09:39 ID:aMSlg08/
>>351
うちはキャットを粒のままやってる
ワラワラといっせいに集まってドジョウ団子ができる様はけっこう面白い
あとはランチュウベビーゴールドとかも食うし沈下性のなら何でも食う
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:38:29 ID:qRsw20wF
どじょうってコケ食べる?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:33:12 ID:bNFVD29p
>>373
アジメドジョウの主食だお、ただし高温に弱いw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:02:37 ID:GathgbQi
家の近所の田圃から15,6匹ばかりドジョウを掬ってきた。
干上がりかけの泥の中でうねっていたから、もう何日かしたら干物になってたかも。

子供のころ金魚を飼って以来だけど、今はバケツの中の水作エイトの下に潜り込もうと
もみ合っているドジョウがかわいい。

ネット通販で水槽その他の小物も注文してしまったので、到着まではバケツの中で生き延びて
欲しい。
調子に乗ってめだかとエビも一緒に注文してしまったけど、大丈夫だよね?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:39:19 ID:QPimfd6q
>>375
食料としての注文だろうか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:38:22 ID:VOBolLX9
>>375
品が届くまで本やネットでしっかり勉強しといたほうがいい希ガス。
あとバケツの水換えもこまめにしとかないとやばいとおもうぞ。
378375:2005/10/02(日) 08:28:27 ID:eJTfcHGy
>>376
メダカスレなどを見ると国内のドジョウとメダカ、ミナミヌマエビは共存できると書いてあったん
だけど、どれが食料になってしまうんだろう。
もうひとつ水槽が必要かな。

>>377
ニュー速のメダカネタを見てメダカスレに流れ着き、初めての水槽立ち上げスレとドジョウスレ
をしばらく見ていました。

それが無かったら、ドジョウを掬って来ようとは思わなかったと思う、とりあえず今朝までは生き
延びてくれているよう。
田圃の泥と一緒に入れて真っ黒だった水が今朝は透き通っている。

朝になって冷静になったら、底砂を注文していないことに気付いたので今日はHCに行って買って来る。
洗浄が必要らしいけど、米を研ぐみたいな感じでいいのかな?
379367:2005/10/02(日) 09:02:21 ID:H4HsCGeY
>>371
ありがとうごいざいます
この種であってるみたいです。
気が荒くて混泳には向かないみたいですね・・残念です。
380375:2005/10/02(日) 14:31:23 ID:sSMwtGmM
赤玉土が安かったので買ってきた、ゴシゴシ洗うにはもろそうなので水ですすぐ
ぐらいでお終い、20lで150円。
後は素焼きの小さい壷と鉢、スパゲッティストーンとか言うのを買って来た、素焼きの方は
問題ないと思うけど、石の方は一緒に入れてもいいか分からない太さ4mmぐらいのひも状の
ものが絡み合ったような石だけど。

ところで、バケツの縁に沿って水面近くをばたばたと忙しなく泳いでいるのが何匹か
居るんだけど大丈夫だろうか。
他の奴は底の方でじっとしているんだけど。
あんまり弄らない方がいいとは思いながら、ついつい手を出したくなってしまう。
381375:2005/10/02(日) 22:09:17 ID:k2DWr/1O
じたばたしてたのはどうやら、ブクブクにびびってたからみたいだ。
今夜はブクブクなしで行ってみる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:52:39 ID:VOBolLX9
>>375
ドジョウは腸で呼吸できるとはいえ止めといた方が良い気がする
それよりもバケツに飛び出し防止用にふたはしたかい?
383375:2005/10/03(月) 00:45:03 ID:ArHQV5rX
>>382
昨夜は大丈夫だったけど、少し水を足したので蓋をしてきた。
メタルラック用に9mm合板を切って来たのでそれを乗せてきた、ついでにブクブクも復活させた。

石の方はじっくり見たところサンゴっぽいような。
真ん中に小さな空洞があって、付着しているものを見ると海にでも浸かっていたような感じ。
サンゴはやばいかな。

注文したはずだけどネットショップから確認メールが来ない、チャームってところだけど又
メールアドレスの記入ミスでもしたかな。
明日確認してみよう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:37:45 ID:pt8dB7VP
>>378
>メダカスレなどを見ると国内のドジョウとメダカ、ミナミヌマエビは共存できると書いてあったん
>だけど、どれが食料になってしまうんだろう。

ドジョウがエビやメダカを食いつくしてしまうと主張する人がたまにいる。
ドジョウにちゃんとエサを与えてないとそうなるかも知れんが、普通はならん。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:36:39 ID:+X66brWL
シマドジョウかホトケドジョウ飼おうと思って
ショップ巡りしたけど、どこも売り切れ中。
手ぶらで帰るのもなんなので、餌用のドジョウ買ってきた。
シマドジョウ  400円
ホトケドジョウ 500円
餌用ドジョウ(名不明) Sサイズ50円 Mサイズ60円 

何で餌用のドジョウは安いの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:54:21 ID:g9w3xlBk
今日HCにてどぜうたん二匹カビ塗れで死んでた(つД`)
管理が悪すぎる…
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:27:55 ID:EfMcBLI0
>>385
そりゃエサ用のどじょうは輸入の養殖モンで個体数多いから。
シマやホトケは国内の採集モンだから個体数少ない。
ということ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:27:54 ID:BpOvaHOw
今日水路で大きなドジョウを発見した。
あんなに大きなドジョウは初めて見た。

けど誰かが毒を入れたか知らんが魚(ナマズやフナ)がほぼ全滅状態。
まだ辛うじて生きている魚も居たが風前の灯・・・

とてもやるせない気持ちになった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:29:31 ID:GTIhUvPB
つりでたまにめちゃくちゃ大きいドジョウ釣れるね
クラウンローチかってなくらい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:52:23 ID:3canTShj

ドジョウが投身してましたorz
391375:2005/10/04(火) 00:25:01 ID:Z2m3QqPR
>>384
消えてしまう固体が出たら、容疑者にリストアップします。

昨夜じたばたしてたのはどうやら餌が欲しかったかもしれない、沈下性の餌を投入したら
沈む前に食べまくり、ブクブクの小さな泡にまで突進している。
あれが餌に見えてたのか。

ネット通販はどうやらショップ側のシステム変更中だったらしく、注文は消えていたので入れなおした。
土曜の夜の記憶よりも金額が膨れていたが、勉強の成果だと割り切ろう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:46:32 ID:f5WUNPmC
今水槽を見たらスジシマドジョウが顔だけ出して田砂に潜ってる。
可愛いなぁ…(^д^)
393375:2005/10/04(火) 19:47:33 ID:c0v89v0v
ヤマト便で本日午前に品物到着、昨日の昼に注文が確定してから24時間経ってない恐ろしく早いな。
アクアショップってみんなこんなに早いの?

しばらくエビとメダカはバケツの中で暮らしてもらおうかと思ったが、電池式のポンプのうるささに断念して
ドジョウと一緒に水槽へ入れてしまった。
コトブキのアクアリスト600というセットの水槽の、上部フィルターの放流側に結構なスペースが有るけど
ここにもろ過材を入れるのかな?付属品にはマットだけだった。

ドジョウって言うのは、底の方でじっとしているものだと思っていたのに家のドジョウは荒くれ揃いだ、メダカ
は上層、ドジョウは水底、水草周りにエビちゃんにと住み分けてくれるものだと信じていたんだけど、縦横無
尽に泳ぎ回り落ち着きが無い。
下のほうでせっせと掃除をしている働き者も居てくれてうれしい。

意外に、カワニナが行動的で見るたびに違う場所に居る。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:17:46 ID:gBxly9Ys
飛び出さんばかりの勢いで騒いでるならキケンだぞ。
395375:2005/10/04(火) 22:59:22 ID:VrmZ0G3c
>>394
どういう危険ですか?水質?飛び出し?

水作エイトの水面の泡をめがけて突進して水流で流されるとか、隅から隅へと泳いだりとか
ひたすら底の掃除をしていたりとか。

今はそれぞれお気に入りの場所を見つけてお休みモード、なぜかガラス面に貼り付けた水温計
がお気に入り。
さっき見たら三匹が重なってデジタル表示が読めなかった。

飛び出しは蓋をしてあるから大丈夫だと思うけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:40:58 ID:gBxly9Ys
泡で遊んだり床をフゴフゴは大丈夫。
上下左右にビュンビュンは水が合ってないとなるっぽい。
397375:2005/10/04(火) 23:52:06 ID:VrmZ0G3c
>>396
ありがとう、気をつけるよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:15:27 ID:w2P8rMkC
age
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:53:10 ID:7he4x8t/
お休みモードになったのなら大丈夫じゃないかな。
うちも足し水した後は何匹か落ち着かない動きをするけど、10分位で治まるよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:02:52 ID:kl4ACG7H
鼻上げは他の魚よりわかり易い。
もうそれこそ水面から顔出してもがく。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 05:59:38 ID:9vzP6oZh
ウチも飼いはじめの頃は自殺しまくりであらゆる隙間をラップでガードしてたけど
今じゃ落ち付きまくりで砂に潜ってるか餌探してるかだし、ガラス蓋もラップもしてない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:05:41 ID:GbVJ7/HG
日曜日にとってきたシマドジョウが今朝、飛び出してお亡くなりに。
プラケース蓋のエアチューブを入れてる隙間から出た模様。
ドジョウ買うときは上部にフチのある水槽がいいようだ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:30:25 ID:zNpUqb4P
プラティーのお腹がだいぶ大きくなってきたので
昨日水槽に産卵箱をセットしておいた。
もう少し様子を見てから中に入れようとふたを開けたままにしておいたのだが
今朝見るとドジョウが一匹居座っていた。
産む気なのか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:43:40 ID:uip4Qxr0
ドジョウとエビを同居させている方に質問なのですが、現在ドジョウ2匹とミナミヌマエビ5匹いるのですが、もし将来ミナミが子供を生んだ場合、ドジョウが食べてしまうっていうことは考えられますか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:31:54 ID:Jq67cPPN
>>404
知恵日が喰われる可能性は当然あります。

ただ、ウチでは大丈夫っぽかったです。
生きてるエビは、大きさにかかわらず
うちのマドジョウ(19cm)は追いかけませんでした。

死んで赤くなったのはうまそうに食いますが。

あと、ドジョウの種類にもよるってハナシを
聞いたことがあります。>ホトケとかヤバいらしいです
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:45:51 ID:qev8YJ/7
>405
レスありがとうございます!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:32:41 ID:hKcE17if
マドジョウ飼ってるんですが繁殖させる方法が詳しく書いてあるホームページありませんか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:54:26 ID:SWv8cINr
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:30:45 ID:2JGBrKDH
ググっても無駄
どういうわけか泥と汚れた水がないと繁殖しないらしい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:58:17 ID:IfExnH5r
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:08:24 ID:0j0EOdI7
>>408-410
ありがと
繁殖は来年になってから考えるよ('A`)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:11:33 ID:xtqGckIk
アジメドジョウとイシドジョウの相場は幾ら位でしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:28:02 ID:wL4BvUq2
漏れはアジメを300で買った
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:59:45 ID:3TclBgZz
最近気がついたのですが、底(田砂)に茶色くて細かい糞と思われる物がたくさん溜まっていて、エサやりなどの積極的に生体が動くときに水槽じゅうにそれが舞います。
市販の漢方薬みたいな、あと大将漢方胃腸薬みたいな見てくれの物体です。
これって何の糞なのでしょうか?

今居るのは、
アベニー3匹
ドジョウ(種類不明)2匹
ミナミヌマエビ4匹
です。

やっぱりドジョウの糞でしょうか?
60cm水槽外部濾過です。

それと、その糞の掃除なのですが、プロホースを使っているんですが、いまいちうまく掃除できません。
コツなどあればアドバイスお願いします。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 09:59:30 ID:/lMZ2FSz
えびじゃないかな?
というか、そうじしなさいよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:20:02 ID:3TclBgZz
エビですか!
ありがとうございます。
エビってそんなにフンをするんですか。アベニーの食べかすの赤虫を食べていると思うのですが。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:07:25 ID:6EKDW85J
川の上流で石がいっぱい転がってる場所があるんだが・・
こんな場所にシマドジョウとかいますか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:26:16 ID:M83Ji4Pa
シマドジョウカワイイな(*´Д`)
ちょっくら次の休みに探してみるか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:16:19 ID:HR9uInes
シマドジョウってよく動くなw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:56:06 ID:NpUrBJPh
>>412オマイ、そろそろスレ違い。
↓に取り扱いショップの情報あり。
* * シマドジョウが ● 可愛いです。* *
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109833191/85
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:11:27 ID:mw6bkta7
唐突だけど、チャイナバタフライプレコ売ってる店
都内近辺で見かけますか?
最見かけないので・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:34:14 ID:33Z6OZeu
稲刈り後の田んぼの土を採ってきて
水の入ったバケツに入れておいたんだけど、
次の日の夜よく見たら入れた覚えの無いドジョウが泳いでいた!
土の中で冬眠してたのか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:00:30 ID:UUgCJOZz
>>422
ドジョウやタニシは田んぼに水がなくなると
地面にもぐって冬眠というより休眠状態に入ります
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:48:46 ID:g8gyE7Sg
稲刈り後に雨降って水溜りできると小ドジョウたくさん。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:42:21 ID:AUZWaegs
40AM水槽にスジシマドジョウ位のサイズでしたら
何匹位飼育出来ますか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:47:11 ID:fEvSYAU3
>>423
タニシはともかく、ドジョウも?
なんだか器用だね。
水棲昆虫みたい。
427けん:2005/10/20(木) 23:49:10 ID:QEl6DOPc
良かったら遊びに来てください!
http://blog.livedoor.jp/lhunter3000/
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:29:04 ID:diPt+2sN
>>423
いつまで休眠するんだい?
そのまま春になったら「冬眠」だな。
でも水が無いのによく生きれるな・・・
429375:2005/10/22(土) 21:00:53 ID:3S0yqWrX
>>422
自分の場合10匹ほど掬ったつりだったけど、水槽に放してみたら20匹居た。
泥毎掬ったときに小さい奴に気が付かなかったらしい。

家に居るドジョウで左の胸鰭が無い奴が居るんだけど、この鰭が復活する事はありますか?
見てると胸鰭でのけぞるように辺りを窺う行動を取れなくてかわいそう。
他の奴らは水草の上に乗ったり、温度計に乗ったり、水作に乗ったりしているんだけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:18:41 ID:yJM+v2GW
40cm水槽に
スジシマドジョウ(東海小型二匹、山陽小型一匹)と
カワバタモロコ六匹を飼育してるけど、スジシマドジョウもう一匹追加は乗員オーバーかな?
上部式フィルターとエアストーンの設備です。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:13:36 ID:wv+Z2aLJ
>>423
その間、呼吸はどうしてるの?
呼吸しないと死んじゃわない?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:04:46 ID:/oGHgh7Q
ドジョウ購入後の、トリートメントってどうやってやるのでしょうか?
薬に弱いと聴いた事が有るのですけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:44:09 ID:Xz2IEGfP
昼間、川でナマズか?っていう位太ったマドジョウを捕まえた。
多少傷があったのと採取目当てが違ったので逃がしたけど、本当ビックリしたよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:02:12 ID:P7iYHPG2
ちょっと聞いてください
カラシン・コリ数匹とドジョウ1匹(何ドジョウかはわからない)を30cm水槽に飼っているのですが
ドジョウが一昨日からいないんです 水槽のいたるところ探しても見つかりません
底砂は大磯で底面のエアリフト ダイブしたかと思いましたが蓋は自作のきっちりしたものなので考えにくく廻りもくまなく探しましたが痕跡もないし
昨日水換えついでに底砂の掃除もしたんですが潜ってるわけでもない

そーなるとエアリフトパイプの中を泡に逆らって底面まで行ってしまったとしか考えられません
そんな事ってあるものですか?リセットはしたくないし
仮に底で☆になった場合急激に水質悪化→全滅なんてなってしまうのでしょうか?

早く登ってきてくれよー ホントに
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:03:34 ID:0gsiW01f
>>433
うなぎだよそれ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 14:22:07 ID:Qa0x9BPH
5cm程のマドジョウをボララス類、ネオンテトラ水槽に入れてるんですが
大きくなっても食べられませんか? 
どのくらいの大きさになったら危険とかあったら教えてください
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:39:45 ID:BqSKBTTb
>>433
5%くらいの塩。

メチレンブルーも経験あり。
薄めでね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:40:49 ID:BqSKBTTb
0.5%だった。スマソ
1Lに5g。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:43:07 ID:0gsiW01f
>>437-438
しかもそれ、>>432の間違いジャマイカ?
440437:2005/10/26(水) 21:00:58 ID:BqSKBTTb
>>439
その通り orz
441433:2005/10/27(木) 10:40:20 ID:efDfq8l4
>>435
明らかにマドジョウでしたw
でも以前同じ場所でシラスウナギ捕まえてるからウナギが捕れる可能性はあるけど
流石に今回はマドジョウでしたよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:11:53 ID:gzLlR9eh
どうみてもマドジョウです。
本当にありがとうございました。

って書いてれば吹いた…
それはともかく、越冬用に脂肪ぷくぷくだったのでしょうかね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:04:41 ID:wmaf6FG9
餌って何時頃やればいいんですかね?
夜行性って事は夜?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:52:21 ID:TA+LS3MO
うちのドジョウは野生のクラウンローチって言って
信用されそうなくらいに太った
445423:2005/10/28(金) 04:39:00 ID:mL27jFmM
遅レスでスマソ
>>422
胸鰭が根元からなくなってたら再生できない
少しでも残ってたら再生可能

>>431
マドジョウは肺呼吸ができるので
泥が湿っていれば生きながらえます
シマやスジシマ、ホトケ、イシなどは水がないと生きれません
マドジョウは肺呼吸できるので雨の日などは畦を這って隣の田んぼに移動したりできます
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:06:06 ID:p46bROT1
>>445
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:38:36 ID:WoR8ibm6
>>446
多分>>445は腸呼吸と肺呼吸を取り違えている。
448445:2005/10/29(土) 17:59:33 ID:+f0mg4Dj
>>447
その通りです
酔ってレスしてうっかり間違えました...orz
スマソ
逝ってきます
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:34:10 ID:Eqh2R/Bl
では次の方ジョードー
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:41:08 ID:uvw5647P
では…

ドジョウ(特にスジシマ)の寿命って何年位ですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:10:30 ID:nFa4efkt
HPオープンせました。よければ見てください♪
http://imgb1.ziyu.net/bbs/argus/
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:54:07 ID:71yyiVzg
HPオープンさせました(^0^)/~まだ完璧ではありませんが…
よければ見てみてください♪
http://imgb1.ziyu.net/bbs/argus/
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:03:00 ID:qAHr2A+0
>>450
マドジョウですまんが、うちで飼ってるのは10年以上生きてる。
スジシマはしらん。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:03:28 ID:SjS/QcVk
>>445
胸鰭の一番前側の筋が少し残っているだけなのであんまり期待しないで観察してみます。
御教授感謝。

田圃の脇の側溝から砂を採取して一部隔離していたドジョウを入れてるんだけど、みんな砂の上に居て
潜らない、かなり細かい砂なんだけど砂が重いせいかな。
潜って顔だけ出している姿も見てみたいけど。
水槽の方のドジョウは餌を入れるときに水草に引っかかるのを覚えたみたいで、底を漁るだけじゃなくて
葉っぱをバフバフしている、ミナミヌマエビも居るから水草はお掃除しなくても良いんだけど。
デジタル温度計の上、鈴草の上、水作の上、その上に乗っかる奴、みんな目立ち過ぎ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:44:42 ID:PZS6MYNV
マドジョウを4匹赤玉土(硬質)入れたバケツで飼ってたんだけど
最近2匹が見当たらないんだ・・・
以前からよく潜ってたんで、今でも潜ってると信じてるw
456450:2005/10/30(日) 21:58:50 ID:FSiPGpYf
>>453
10年!スゴいですね。
今年の六月から飼ってる家のスジシマ三匹も長い目で見るか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:50:30 ID:mk57WIf7
餌用で売ってあった。ドジョウ3匹買ってきた。
餌は何食べるの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:11:41 ID:aVGq6eSc
金魚のえさでもコリタブでも何でも食べるよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:09:46 ID:FqFALQGR
>>457
大好物はバッテラ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:13:33 ID:KCTi74vt
>>459
そりゃオマエの大好物だろw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:30:24 ID:CzDuk6n/
いや、俺も好きだぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:18:37 ID:z1lKPkdi
皆さんのドジョウ飼育の環境ってどんなの?
僕は40cm水槽に上部+エアー
ボトムサンドにモス付流木。
スジシマ三匹に小型モロコ四匹。
もう一匹イシドジョウを追加する予定だけど入れ過ぎかな?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:46:28 ID:goYaNtok
漏れも40cm水槽、水作ブリッジ+底面、大磯中目、流木、土管いろいろ
どじょうはマドジョウ1匹、タンクメイトはオイカワとメダカ。
前はいろどりにとミクロソリウムを植えたが全部引っこ抜かれて漂ってるので
今はマツモを漂わせてる。

>462
スジシマが全部成魚になった頃には糞がものすごくて水質がすぐ悪くなりそうだが…
こまめに世話できるんなら追加してもいいんじゃ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:57:12 ID:xwDYkk7I
ホトケドジョウってとぼけた顔して自分と
大きさほとんど変わらないヤマト食べて
しまうんですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:07:16 ID:Ym6AFt3F
エビは大好物だそうです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:27:02 ID:H7D0tMrL
クリル入れたらもの凄い形相で食いちぎるよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:07:13 ID:lEK3xILt
↑おまいの親父みたいな顔でな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:13:43 ID:jsQjSZup
いや、俺のおかんの顔にクリソツ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:26:05 ID:Ti+b+uDi
庭の土適当にぶちこんで底床にしようかと思うんだけど大丈夫かね?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:45:44 ID:7ewhVBlP
>>469
一度洗った方が良いと思われ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:36:22 ID:1v2BG8xQ
薬が怖いから洗った方がいいと思われ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:07:14 ID:2/V05yRr
潜ったところが見たいので、荒木田土を買ってきてトロ箱に入れてみた。
濁って姿も見えなくなった。

そのうち済んでくるかな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:03:57 ID:3PgqOfDI
家のスジシマ二匹は浮いてるブラインシュリンプを滝登りで捕食する技を身に付けましたw
残る二匹は勉強中かな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:00:54 ID:cl37koKd
ちょwホトケドジョウってそんなにヤバイの!?
ミナミヌマエビ・メダカの居る水槽に同居させちゃったけど・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:25:21 ID:qadI8duN
手で捕まえたらキュゥって鳴いたぞ
鳴くのかドジョウ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:52:38 ID:g64ZaNah
それはオマエのチンポだろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:01:04 ID:TAiqGQnp
はぁ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:11:23 ID:KAATinyj
うちのも鳴く
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:37:38 ID:CmHbJpgc
高島の「田んぼ池」で大量繁殖 琵琶湖固有種のスジシマドジョウ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051108-00000008-kyt-l25

環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定している琵琶湖固有種のスジシマドジョウが今年夏、滋賀県高島市の
湖岸近くで大量に繁殖していたことが、地元住民グループの調査で分かった。6月下旬から8月中旬に
かけて、休耕田に水を張った「田んぼ池」で、小型種の琵琶湖型と大型種を合わせて計636匹が確認
された。関係者は「スジシマドジョウが、これほどまとまった数で発見されることは珍しい」と驚いている。
 地元農家などでつくる「高島地域みずすまし推進協議会」(松見茂会長)が4月、琵琶湖に近い休耕田に
溝を掘り、水路の水を引き込んで「田んぼ池」を造った。琵琶湖の魚が遡上(そじょう)できるように、水路を
せきで仕切って水かさを上げ、水田と水路の落差をなくす工夫もした。数日後には、産卵場所を求めて
ギンブナやナマズが遡上する姿が確認された。
 同協議会が水路に戻る稚魚を調べるため、産卵期の6月下旬から「田んぼ池」の排水口に箱網を仕掛け
たところ、体長約2センチのスジシマドジョウの未成魚や体長5センチを超す成魚が、ギンブナやナマズの
稚魚に交じって見つかった。7月上旬には毎日発見され、1日で300匹以上確認されることもあったという。
 スジシマドジョウは水田や水路に産卵する習性があり、ほ場整備や水路のコンクリート化に伴って激減
したとされる。琵琶湖博物館うおの会が1997−2003年に、県内の河川や水路など約2800カ所で実施
した調査では、大型種は20カ所で46匹、小型種は4カ所で30匹しか確認されていない。
 琵琶湖博物館の前畑政善・総括学芸員は「水田に上れるようにする試みが、スジシマドジョウをはじめ、
多くの魚の保全に有効であることが実証された。繁殖場所を復活させなければ、いずれ絶滅する。田んぼ
池は貴重な繁殖地」と評価する。
 高島地域みずすまし推進協議会の上原和男副会長は「思いがけない成果。今から始めても琵琶湖岸で
魚の生息場所を取り戻すことが可能であることが分かった」と話し、来年も同様の取り組みを続けるという。

ドジョウニュース検索  
http://news.google.co.jp/news?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-15,GGLD:ja&q=%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A6&sa=N&tab=wn
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:08:27 ID:d+Vw8vjI
またおまいらか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:03:29 ID:ABLUDC1w
>>479
実にいいニュースだ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:06:45 ID:7emMmCMa
>>479
その後が気になる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:39:28 ID:Pt5/NRug
川の上流でシマドジョウいるかな〜と石どかしたらいたから捕まえようと
思ったら川に流されて死に掛けた俺ガイル。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:10:39 ID:cGZJpkVc
ヤマト、スジシマドジョウは石巻き貝を襲いますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:16:42 ID:34v7ioVb
>>484
襲わない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:38:26 ID:CcwJN3pR
>>474
まだ見てるかわからないけど、俺の水槽を襲った悲劇

夏休みに田舎に帰り、いとこ達と楽しく川遊び
すると、見慣れないドジョウ発見!ホトケドジョウだ!とりあえず10尾捕らえる
家に帰るまでに半数の五尾死亡、残った五尾も放流し、帰宅直前に三尾捕らえ持ち帰る
うちには熱帯魚用水槽しかなく、しばらくここで過ごせと放流

悲劇の始まり

まず、カージナルテトラ数尾がいなくなった
残っているうちにも尾に齧られた後がある
この時点で気付いていればよかった
翌日、パールグラミーの目と触角がなくなる
気がつけばヤマトヌマエビ全滅
コリドラスにも目のないのがいる
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:56:23 ID:34v7ioVb
>>486
ホトケは獰猛だって、このスレに何度も出てきてるのに・・・
残念!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:11:25 ID:WTjazSH/
ホトケが怖いのは夜行性なこと
まともにやりあったらパールグラミーには勝てまい
昼間はボケーっとしてるからその表情に騙されてしまう
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:31:00 ID:YAxjzmQo
>>486
あれからメダカが1匹死んだ(片目無かった)のは奴が原因か!?
ひぇ〜どうしよう・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:55:40 ID:IMQfD4DK
>>489
ホトケには別水槽を用意
キャットなどの肉食性の餌をピンセットであたえる
すると、メチャ慣れる
水が濁ったらダメージが大きいので濾過能力の高いフィルターを用意
同時にエアレーションもする
で、残念だが夏の高水温には耐えられないので6月には採集地にかえす
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:12:12 ID:YAxjzmQo
また逝ったから別居(屋外へ)させますたonz

>>490
アドバイスサンクス。
寒い寒い冬は何してますか?冬眠?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:54:10 ID:laj3l777
広瀬川水生生物研究会ドジョウ図鑑
http://www.cia.co.jp/nwcp/dojou.html

生態とか割と詳しいのでオススメ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:31:42 ID:lkiy/BZ/
うちで生まれ育ったどじょっこ達のうち、数cmほどの元気のよい3匹が
相次いで水槽外へ死のダイブ。

ふたはしてあるんだけど、僅かな隙間から飛び出してしまうらしい。
17cmキューブに20匹以上いたんで、そろそろ狭くなってきたのかな。
すまん今晩30cmに移住させるよ・・・orz
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:59:54 ID:hYAnk9mb
せめて60に入れてあげて
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:32:02 ID:yofOdiYv
同感
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:00:38 ID:nYt3lNWL
>>493

60にしろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:11:35 ID:C3oeUZ7D
ずっと忙しそうに泳いでいるんですけど
これって普通ですか?
見ていて目が回りそうです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:53:04 ID:MfbgMxEx
一ヶ月もすれば落ち付いて水槽外飛び降り自殺もしなくなるよ
それまでは右左とウェーブ状に泳ぎ回る
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:01:20 ID:fs2D9wEX
移住完了、全部で23匹いた。
30cm水槽に居る親どじょう2を60に、17cmに居るどじょっこを30にというつもりだったけど
レスをくれた3人のかたの意見に従い、どじょっこ23も60に移住した。

あぁ、空の水槽が侘しい・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:07:07 ID:fs2D9wEX
裏の田圃で捕ってきたどじょう3もいるので、どじょうだけで28匹か。
みんなマドジョウっぽいので、シマドジョウあたりも入れてみたいな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:14:59 ID:fs2D9wEX
60に移住した親どじょうたち、メスが移動するとオスが文字通り影のように
ピタリと後を追いかける。
環境が変わって不安なのかな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:43:11 ID:aMNRLrAi
>>499
GJ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:09:57 ID:WXULBNdM
ヘアーグラスを植えたのですが、ドジョウ(種類不明)が2匹います。
抜かれちゃいます?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:18:36 ID:pV1bdRmS
ほぼ、確実に
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:38:54 ID:9ESlzIzk
荒木田土に入れといたら2匹飛び出して一夜干に、今度はGEXの川砂というのを見つけたので
30cmに入れてみたらついに潜るドジョウが出た。
小さい個体だったので顔だけ出してると見落としそう、他の奴もせっせと砂をえらから吐き出している。

これが見たかったんだよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:19:19 ID:m1LdrRXo
ドジョウ飼育に蓋は必需。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:05:36 ID:jNnvqirs
シマドジョウ購入時に店員から外で飼うコトできないからって
言われたのですが やはり無理なんでしょうか?
 当方 発砲スチロール中箱メイン うす2個 つぼ2個などで
メダカメイン 川魚などを飼ってるのですが・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:31:55 ID:IXHqiP3X
>>507
要脱走対策
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:38:17 ID:FvugDYLI
ネットかぶせておくばいいじゃん
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:26:22 ID:jNnvqirs
レスどうも
川魚がジャンプ→投身自殺 ってパターン防止でネットは設置してます。
 生息地が九州ですので 冬も水はそうそう凍らないからやってみます。

ありがとうです
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:16:04 ID:4PhZ7Lqw
うちはサランラップで隙間塞いでたけど
もうすっかりデブってジャンプどころか1日中砂に潜ってまったりしとる
でもエサの匂いにはすごい敏感な
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:37:27 ID:4jplr7xY
昨日某HCでヤマトシマドジョウを買ったら代わりにカマツカが入ってたorz
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:08:34 ID:d1nCj3zB
今朝、どじょうの煮干を発見 _| ̄|o...

一日ブルーだ・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:48:34 ID:cBv2ORq0
ホトケドジョウをヨシノボリやモツゴ、スジエビ・ヌマエビなどと一緒
に飼っているが、エビを食べたり凶暴ではないようだ。
赤虫や沈殿するエサを食べて満足しているのかな?
気ままに泳いだり、水草や石、土管などで休んでいておもしろいね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:31:52 ID:Px5NxFoM
今日、太刀魚釣りで余ったどじょうを持って帰ってきて水槽に入れたんだけど
なんというドジョウなのでしょうか?
特徴は全長約10cm、太さ2cm位でマダラの柄が全体にあり体は茶色っぽいです。

イガイトカワイイカモ

ちなみにメダカとスジエビとの混泳は可能でしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:52:18 ID:13ptaYrm
>>515ひげの数を数えてみて下さい。
うちのは8本なんですがホトケ以外に
8本のっていますか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:11:12 ID:XD3gllqE
>>516
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451534&recon=3296154&check6=2097145
このどじょうです。ヒゲ8本かな?
ヒゲノホンスウワカランバイ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:12:10 ID:XD3gllqE
ageるのです
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:26:25 ID:bT15JwN0
マドジョウじゃね?
所謂普通のドジョウ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:29:19 ID:XD3gllqE
ホイ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:08:45 ID:P+U/yMk9
>>519
まどじょうってひげ10本じゃない?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:24:43 ID:WQadrJ9h
よくわからんがマドジョウっぽい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 07:13:12 ID:QXN3OXFs
こりゃマドジョウですたい
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:38:53 ID:MfeUlkVj
うっすらと前後に明るい線が入ってるように見える。

で、髭は何本なの?
8本ならホトケ、10ならマドジョウかな。
柄だけ見るとホトケにも見えるが・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:44:22 ID:2LcrNqU8
ttp://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/042.html 参考
 
模様に関してはマドジョウっぽいが
頭の形状はなんかホトケっぽい
 
 
 
 
 
 
ってことでマドジョウとホトケのキメラってことしない?w
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 18:54:30 ID:RZBT3Zgj
皆さんは今の時期ヒーター無しでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:29:34 ID:/6QvvVc/
>>526
雌ぐっぴと一緒なので、ヒーターあり。
ぐっぴが天寿を全うしたら、アカヒレ入れて無加温水槽にする。
528名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 14:14:35 ID:Yw+I0t5j
ホトケドジョウやマドジョウは普段はおとなしい。でもスジエビが
脱皮しているのを見つけたら、あっという間に食べてしまいました。

ヨシノボリなみに獰猛かもしれない。

低温にも強いようでエアーさえあれば元気なようです。

>>528
ドジョウって結構エビ好きだよ。
先日、やけに白いアルジイーターがホワイトアルジイーター
という名前で売っていたのですが(おそらくゴールデンの混じり)
繁殖を狙いたいのですが、雌雄の区別はわかるのでしょうか?
>>526
2,3日前までドジョウ飼ってました…。

ヒーターないのか、
玄関(靴箱有り)に置いたのがまずかったのか、
天然赤虫ばかり食べさせたのに、
グッピーのえさ(フレーク状・290円程度)をあまり食べなかったのが悪かったのか、
不慮な死を遂げました……。
兄貴の友人のドジョウなのに……
532名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 13:10:58 ID:ryg4IshD
>529

マドジョウとホトケドジョウは普段はスジエビ、ヌマエビと争うこと
はなかったのですが、ほんとに脱皮の直後に群がりました。

(今日も水槽を見て一言)
ふ〜ん。どじょうも白点(病)かかるんだ〜・・・
塩浴だな。
マヌケな質問で申し訳ありません。
60cm水槽(水草多め)で、アベニー×3、ドジョウ×2、オトシン×1が居ます。ワケあってドジョウだけ他の水槽に移したいのですが、捕まりません・・・。
1匹は偶然捕まえられたのですが、もう1匹がどうしても捕獲できません。
小さめのネットを使っているのですが、だんだん頭にきて激しく追い回しているうちに水草は抜けるわ、底のゴミが舞って濁るわで・・・。
捕まえるコツってありますか?
もうやってるかもしれないけど・・・
片手はドジョウの頭側から適当なもの持って勢子役。
もう一方の手は尾鰭の後ろで網を持って捕獲役。
数回トライすればいけるよ。
湯のみ沈めてドジョウさんがそこでくつろいでる所を下敷きで蓋して引き上げるの
網の中に小さい流木とか軽石とか仕込めば逃げ込んでこないか?
みなさんアドバイスありがとうございます!
試行錯誤しながらも、遂に水槽面とネットではさんで、逃げられないように慎重に捕獲しました。
長かった・・・。
ミニ田んぼを作って養殖してやる!
水温12℃じゃ辛いか?
>>541
大丈夫
餌食いは落ちてくるけど
あまり寒くなると底砂に潜って休眠し、老齢でないかぎり氏なない
俺は網に餌入れて、食いに入ってきたところをすくってる。
54412/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 11:31:23 ID:ZcT4Tj74
下敷きで壁際に追い込んで捕獲
それでも逃げたり金魚が巻き添えになったりするけど
54512/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 09:30:35 ID:7un1lBaz
ドジョウってどのくらいの低温でも大丈夫ですか?
ちなみに底床は寿のろ過砂利なので潜ることはできません。
54612/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 18:56:49 ID:J1olMkP2
−180℃までOK
54712/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 06:08:16 ID:ncceC2Yd
一年中エサもやらず外に放置してて3年は生きてた
54812/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 17:10:54 ID:17Qyhep6
ジングルベルの曲を逆回転させて聴くと・・・
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf

こんなメッセージが隠されていたとは・・・
54912/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 19:31:46 ID:p2EBGShF
>>548
それもう飽きた
うざいからネタバラシしていい?
550pH7.74:2005/12/29(木) 11:09:45 ID:AGjkLB/r
>>549
さきにネタバラシしてくれ・・・びびった・・・
551pH7.74:2006/01/01(日) 14:43:07 ID:/1OkYKPT
赤虫ばかり食べさせていたらそれ以外の餌をあまり食べてくれません。
(グッピーが食べているフレーク状の餌しかあげてませんが…)

赤虫じゃないとダメなんですか?
552pH7.74:2006/01/01(日) 16:46:27 ID:HOnGGX+E
魚からすると、赤虫は凄く美味いステーキみたいなものだと思う。俺は。
空腹になれば何でも食うはず。
553pH7.74:2006/01/01(日) 17:30:01 ID:/1OkYKPT
ドジョウの餌で検索しましたが、
パンのかけらや米粒でもOKだそうですね。<ドジョウのえさ

まだあげてないからわかりませんが……orz
554pH7.74:2006/01/01(日) 18:49:27 ID:HOnGGX+E
沈下性の餌、例えば粒が大きめのメダカの餌がおすすめ
555pH7.74:2006/01/01(日) 21:38:18 ID:M1g+JrXU
浮上性のでも上まで食いに来る。
556pH7.74:2006/01/02(月) 02:03:51 ID:+y7oJFB0
ヒドジョウ1匹とメダカ30匹(60センチの赤玉土の室内水槽)に、寂しいだろうと
1週間ほど前にヒドジョウ1匹を追加しました。先代より1回りほど小さいです。
偶然か分かりませんが、それ以来、元のヒドジョウが食欲も殆ど無く、横になってヘラヘラ
死にかけた姿をしてると思えば、急に狂ったように水槽内をダッシュしたり・・・・病気かな?と思い
目をこらしてみても、白点病でもエロモナスでは無いようです。
先代は、いつも水槽の全面に位置して、私が近づいても逃げない子でしたが、今は
後ろの方に姿を消す事が殆どです。元のように、元気で楽しい姿を見る事は出来ないのでしょうか?
因みに新入りヒドジョウと先代は、殆ど犬猿の仲の如く、行動も共にしなければ、両者、全然
別位置で行動します。と言うか、先代は、殆ど動いてくれず、偶に動くだけになってしまいました。
新入りが来る前は、水面まで上がってきて、猛烈に元気良くイトミミズに食らいついてくる子でした(T.T)
557pH7.74:2006/01/02(月) 02:05:33 ID:+y7oJFB0
先代は、いつも水槽の全面に位置して
              ↑
              前面
             
558pH7.74:2006/01/02(月) 10:11:30 ID:GyhPZapP
>556
単に臆病同士、お互いにビビってるだけではないか?
病気の兆候が見られないなら、しばらく様子見するしかない。
559556:2006/01/02(月) 10:41:46 ID:+y7oJFB0
>>558
レス有り難う御座いました。臆病同士なのかもしれませんね。それなら様子見るしかないですね。
ただ・・・・今朝から先代ドジョウは、仰向けに寝てる頻度が多いです。
これって、どうみても重病みたいに見えるのですが・・・・なんか悪い冗談をみてる様で辛いです(T.T)
こういう時は、換水は控えた方が宜しいでしょうか?メダカは勿論、コリドラス、新米ドジョウは元気だから
水質悪化で、先代が、こうなったとは考え辛いのですが・・・・苦しそうなのに
何もして上げれないのが歯痒いです。
昨年の7月に買った先代。1週間前まで元気だったのに・・・・ドジョウの寿命が20年だと今日初めて
知ったから、尚更に長生きさせて上げたい。ごめんなさい正月早々に暗いカキコでしたm(__)m
560pH7.74:2006/01/02(月) 10:57:08 ID:GyhPZapP
>559
今は水換えるのは控えたほうがいいね。
水が減った分だけ足し水で。
561pH7.74:2006/01/02(月) 11:58:21 ID:rCiXLUve
ドジョウは、コリドラスタブレットをとても喜んで食べますよ。
タブレットを落とすと、ドジョウが群がって食べます。
その周りをメダカがうろついておこぼれをちょうだいしています。

ドライフレーク赤虫の場合は、浮上性なのでメダカが喜んで食べますが、ドジョウも食べようと上に上がってきます。
562pH7.74:2006/01/02(月) 22:55:15 ID:vhUOUO2F
先日から飼いはじめたマドジョウ2匹、
初日は1匹は元気に泳ぎ回り、もう1匹は土の上でおとなしくしてた。
2日目の朝、餌をあげたら、直後に大暴れ!
そのまま2匹とも土に潜ってしまった。
それ以来、ほとんどの時間を潜って過ごしてる。
エサをあげても反応無し。
さっきは目の前に沈んだエサを口だけ動かして食べてたけど・・・
ドジョウってこんな感じなのかな?
寒いから?慣れてないから?
563pH7.74:2006/01/02(月) 23:21:03 ID:nn/+2AxT
ドジョウ食べちゃった
564556:2006/01/02(月) 23:33:27 ID:+y7oJFB0
>>560
早速にお返事下さっていたのですね。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
やはりその後、先代ドジョウは上向きにひっくり返り、もうエサは食べれる状態じゃ
ないみたいです。呼吸も速くなってきました。
放置してあげるのが本人にしては一番良いのでしょうが、何もモノを言えない
彼を見てるだけは辛すぎます。自然治癒力を最後まで信じて
寒い中じゃ(水温20℃)可哀想だと、少しでも温かい26℃設定の
ネオンテトラ(4匹)45センチ水槽へ移して上げました。
色々と魚を飼ってきましたが、こんなに情が入り込んだ魚はドジョウが初めてです。
愛嬌のあるコリドラスも可愛いけど、ドジョウの可愛さは、本当に次元が違いますね。
アクビして、その後に口をモゴモゴと・・・・まるで入れ歯を外した婆さんみたいでした。
今夜が峠だと思います。もし、明朝に亡骸になってても26℃の温かい水なら
天国にもスムーズに行けるよね?!(;>_<;)ビェェン
ホームセンターでキミと目があった。他の人に買われていた方が良かったのかな・・・・
キミとご縁が有った事。感謝してるよ。今度生まれ変わったら上手な人の
元に飼われて、20年長生きしておくれ(>_<)

長文失礼しましたm(__)m
565pH7.74:2006/01/03(火) 00:47:30 ID:szXJ4bNy
ダメだ。生まれ変わってもお前の所に来るからかわいがってくれ。
今度はいきなり6℃差とかやめてね。
566pH7.74:2006/01/03(火) 01:42:22 ID:TZ6JBJPK
>>564
20℃なんかドジョウにとっては適温。

で、弱っている中で水槽替えられ、水温いきなり上げられる方がよっぽど拷問。
567pH7.74:2006/01/03(火) 12:30:06 ID:3YR+Preh
11月中頃にエサの生き残り組ながら3年間飼い続けたドジョウがどんこに噛まれて虫の息に
腹部を酷くやられたようで、お腹の白い部分が裂けてビニールみたいに垂れ下がって中身が見えてた
翌日からずっと、水槽から姿を消してたのでどこか隅っこの方で息たえてるのかと思ってたが、
換水の時にも亡骸をみつけることはできんかった

だけど大晦日に底床掃除してる時ひょっこりと出てきやがった(´・∀・`)
さすがに今回は致命傷かと思って諦めてたがなんつう生命力してるんだ
ずっと砂に潜って傷が癒えるの待ってたんだろうか…つか、餌とかどうしてたんだろう
ちょっとおどろいた
568pH7.74:2006/01/03(火) 12:41:11 ID:wkvx3EyZ
>564
急激な水質、水温の変化は弱った魚に致命的なダメージを与える。
水換え控えろはそのことを指す。
今度から死なせないように。
569pH7.74:2006/01/04(水) 09:12:46 ID:dbtw4gaS
570pH7.74:2006/01/04(水) 15:31:28 ID:9rmHPLzS
ウニャー!!かわいい!!悶絶死!!
571pH7.74:2006/01/04(水) 19:39:52 ID:FgloIHVD
細やかな感性に脱毛した
572pH7.74:2006/01/04(水) 21:33:46 ID:fUGlUx++
>>569
これって鉢を逆さに置いてあるだけ?
入り口は上の穴だけでも平気なのか・・・
573pH7.74:2006/01/04(水) 21:50:12 ID:x9LrKsKW
普段は鉢の中にヒキコモリだけど餌のニオイ嗅ぎつけるとヒョコヒョコ出てくるよね。あれイイ。
574569:2006/01/05(木) 10:54:22 ID:a22SYhDC
>>572
逆さまに置いてあるだけですけど砂利の中を通って下から出ることも多いです
575pH7.74:2006/01/05(木) 22:17:42 ID:gmR6fd2S
>>569

可愛いですねw

処で同居してるのは和金ですか?
あと今の時期ヒーター使用してるんでしょうか?
576pH7.74:2006/01/08(日) 22:54:56 ID:oe59x1bj
どじょうを買おうと思ってるんですが、今水槽にいるちいさいエビを食っちゃたりしますか?
577pH7.74:2006/01/08(日) 23:00:59 ID:oHddLTgv
>>576
食べるかもしんない。
自己責任で。
578pH7.74:2006/01/08(日) 23:06:03 ID:oe59x1bj
そうですか、、 灰色のパイプと植木鉢って買ってきてそのまま水槽に入れてもいいんですか?
579pH7.74:2006/01/09(月) 09:15:32 ID:plCZwTVr
>>578
水道水で洗えばいいんじゃないかな。
心配なら1日日当たりのいいとこに放置してから入れるとか。
まあ自己責任で。
580pH7.74:2006/01/10(火) 13:53:22 ID:4SfQ2lmm
ドジョウの顔にカビのようなものがあるんですがメチレンブルーで大丈夫ですか?
581pH7.74:2006/01/10(火) 16:14:57 ID:Td9R0cB0
メチレンは白点以外には効かないぞな
582pH7.74:2006/01/10(火) 17:15:09 ID:XOeNrLED
>>580-581
メチレンも水カビ病に効くよ
マラカイトグリーンには劣るけど
ドジョウは鱗が退化してて薬の浸透性が高いから、薬量は規定の半分ぐらいにしたほうがいい
うちでは、水カビ病になったドジョウは薬物を使わず
塩水浴で2週間ぐらいかけて直した
583pH7.74:2006/01/10(火) 17:55:09 ID:4SfQ2lmm
塩水浴でもいいんですか。ありがとうございました
584pH7.74:2006/01/10(火) 18:30:51 ID:e7TCzIm3
585pH7.74:2006/01/11(水) 17:49:13 ID:Z5kX4+fM
ドジョウ飼育したくて 野生の天然探し
近くにそんな自然が無くて挫折orzナンテコッタ
 スーパの大きい店に行ってみたらドジョウ販売しててヤッターーーー
1匹55円 10匹275円 っとあって 10匹購入ぅぅぅ



 えっと あの 我が家は室内90cmアクリル水槽エアあり
なんですが 過密状態にはならないよね?  ね?ね?(汗
586pH7.74:2006/01/11(水) 17:59:25 ID:Z5kX4+fM
あぅあぅ
他にはタテジマドジョウ3匹 タナゴ4匹 メダカ6匹
手が長いエビ4匹位 長くないのが6匹位かな
カワニナ多数 じゃんじゃん増える巻貝多数 取っても取っても増えまくり
 環境は、土管大2中1小1流木横に寝せて砂利砂 赤玉等をまいて
水の中草数種 大きい浮き草3つ 小さい水草多数 上からは水面見えない(汗
スレ見ててエビが襲われる等は見ています。
 
 
 
ドウジョウ可愛くて家族のみんなも和みまくりです。
587pH7.74:2006/01/11(水) 19:16:04 ID:F7ztOigl
ハイ 次の方ジョウドォ〜
588pH7.74:2006/01/12(木) 02:40:14 ID:tvdbJYPX
>>586
タテジマドジョウとは一体・・・
やがて、手が長いエビが成長して暴れる悪寒・・・
同時に、どんどん増える巻貝のセクース毎日見る悪寒も
589pH7.74:2006/01/12(木) 22:29:06 ID:HxKg/psC
>>586
上から水面見えないってのは・・・
知ってると思うが、ドジョウは水面まで空気吸いに来るぞ。
吸えるような環境ならいいんだが・・・
590pH7.74:2006/01/13(金) 07:20:50 ID:14l3/kSQ
勢い余って飛び出すお馬鹿もいるんだよな。
591pH7.74:2006/01/13(金) 10:03:41 ID:ivXF1Qch
そういやウチのドジョウ一匹行方不明だ・・・
592pH7.74:2006/01/13(金) 13:30:11 ID:H13mqqU9
家のも一匹干物になった
593pH7.74:2006/01/13(金) 13:50:33 ID:KHAk691W
ウチのは綺麗に骨だけになってた…
594pH7.74:2006/01/13(金) 21:32:09 ID:NCAleTVJ
初めてドジョウのミイラを見たとき、美しいと感じてしまった・・・
595pH7.74:2006/01/14(土) 09:54:01 ID:q9pYVywm
「きれいな顔、してるだろ? 死んでるんだぜ…、これ…。」
596pH7.74:2006/01/14(土) 12:53:36 ID:JV0kUFT9
とぼけた顔、してるだろ?ボケてるんだぜ・・・こいつ・・・
597pH7.74:2006/01/16(月) 01:07:11 ID:AUDXlWlC
598pH7.74:2006/01/17(火) 00:15:35 ID:rLOzT8nE
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449846&recon=3296152&check6=2094209
死んでるみたいだろ?寝てるんだぜ・・・これ。
599pH7.74:2006/01/17(火) 07:31:14 ID:eHW13Jup
なんか稲中に出てきそうな顔だな
600せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/01/17(火) 10:50:53 ID:LOIRXWKL
600
601pH7.74:2006/01/19(木) 22:49:34 ID:sIZEx77B
ルー大柴もドジョウ飼ってるんだね。
602pH7.74:2006/01/19(木) 22:50:33 ID:dyCpSW4L
ルー大柴もドジョウが大好きだそうだ
603pH7.74:2006/01/19(木) 22:53:15 ID:sIZEx77B
>>602ナカーマ
604pH7.74:2006/01/19(木) 22:53:53 ID:fj6y5NAP
ルーはどこで買ってんだ?
瞬間見落とした
605pH7.74:2006/01/19(木) 23:11:20 ID:sIZEx77B
請求書ってことは通販?
606pH7.74:2006/01/22(日) 23:23:24 ID:rJUZj8Tj
今日シマドジョウ3匹買ってきた。

んだけど・・・いきなり姿が見えないんだが。この人達まさか全身潜りっ放し?
607pH7.74:2006/01/23(月) 00:13:53 ID:Xh9piaI7
>>606
まあ、環境に慣れるまでは潜りっぱなしだわなぁ
608pH7.74:2006/01/23(月) 23:02:14 ID:khQXltgh
一度しか潜ったところ見た事無い。
609pH7.74:2006/01/23(月) 23:21:44 ID:95e5h43B
うちでは慣れるまで水槽の中を泳ぎまくりだった。
610pH7.74:2006/01/23(月) 23:47:31 ID:yEoBdMmt
えー、本日も姿は見せてくれませんでした。

が!何か鼻先のようなものが一つ見えるのを確認。
こっちを見ている感じw
611pH7.74:2006/01/24(火) 22:26:55 ID:sj/tf9wP
え〜 次の方ジョウドォ〜

612pH7.74:2006/01/24(火) 22:54:56 ID:vvvzobur
アタマだけ出してるドジョウタン萌え〜
613pH7.74:2006/01/26(木) 14:23:25 ID:BSomi7XR
亀の残飯処理として一緒に買ってるが今日30cmキュープ見てきます
早く砂に潜る姿みてぇ
ああ、亀水槽には小赤で十分
614pH7.74:2006/01/26(木) 21:39:08 ID:pmuB1HMF
30キューブは小さいかも・・・
うちのドジョウタン19cmあるよ。
何が起こったんだって感じで泳ぎまくることあるし。
615pH7.74:2006/01/26(木) 23:02:46 ID:N5UlAeMt
>>613

つ60レギュラー+底面
616pH7.74:2006/01/27(金) 19:43:44 ID:DcoG/kmX
>>614>>615
底面余ってるしそれで行くわ
30cmキューブは実物見たら小さかった
617pH7.74:2006/01/27(金) 22:21:36 ID:7v0KdwI8
シマドジョウくんまるっきり姿見せてくれないんですが。
あー、底かき回したいw
618pH7.74:2006/01/28(土) 16:34:12 ID:9O+/T6WE
出てこなくなると余裕で何週間も砂にもぐりつづけるから死んでるのかと思うよね
619pH7.74:2006/01/31(火) 14:05:40 ID:8LEinHZ+
土曜に買ってきたシマドジョウくんが時々暴れまくります
ゴミは撒きあがるわ、メダカやエビは驚くわ…
たのむから少し餅搗けorz
620PH7.74:2006/01/31(火) 16:25:26 ID:yWM3Gp2e
近所のスーパーの魚屋で生きてるドジョウが売っていた。
こういうドジョウって買ったとしても長生きするのかな?
621サムライ ◆SAMURAISIE :2006/01/31(火) 17:04:29 ID:S2j+BdRV
然様で御座います、そのドジョウをトーフと一緒に鍋に入れて
コンロに火を付けると、あまりにの熱さに堪らずトーフの中に
潜り込んだまま煮え立ったのを食べたのは私で御座います、
ドジョウさん。すみません、ほんとうにすみませんでした。<m(__)m>
622pH7.74:2006/01/31(火) 17:39:15 ID:g1rrYFZK
スーパーで売ってるドジョウはヤナカワ用の韓国産。
ドジョウのハラワタは泥が詰まっているので一週間ほど絶食させるそうです
釣りのエサに使った事あるけど確かに弱い。まぁ海水だったから期待はしてなかったけど、バスやギルならもっと強かった。
韓国産だから寄生虫に注意。ってか淡水魚はヤバイ寄生虫沢山いるから十分沸騰させてくないよ>>621
ちなみに気候に合わないのか、絶食で弱ってるのか飼うと一週間以内に30匹が一匹になりました
ってか薬浴させてる間に半分逝きます。あんまりオススメしませんね。
*日本に住んでるドジョウとは見分けが全く付かないくらい似てる。でも結構巨大化してびっくりするよ、一匹20cm近いのがいます
623鉄人あぼーん:2006/01/31(火) 17:45:10 ID:eMBm/+KP
俺の家では金魚と同居させて飼ってるのだが
もう8年は生きてる。ドジョウは長生きだと実感した。
624サムライ ◆SAMURAISIE :2006/01/31(火) 18:31:01 ID:S2j+BdRV
わざわざご丁寧にすみません、ほんとうにすみませんでした (__)
625pH7.74:2006/01/31(火) 20:10:10 ID:swJfWh9A
>>620
カラドジョウの混入注意!
最近、逸出したものが繁殖して帰化している
>>622さんが言ってるのがカラドジョウ
ドジョウとの見分け方は↓ココ↓のページの最後のあたりを参照
ttp://pagebank.sun-inet.or.jp/~nisimura/link7.html

放流は絶対にダメ!
626pH7.74:2006/02/01(水) 13:19:55 ID:RntaElOn
近くのホムセンにドジョウが売ってません。今の時期野性のドジョウって獲れませんか?田んぼとかで
627pH7.74:2006/02/01(水) 13:40:45 ID:GPfc4cAr
今時期は無理やろなぁ
あと二か月我慢してみてわ
近所のドジョウいる場所の情報収集や道具揃えたり
そんなんやってたらすぐ桜咲きますわ
したらとれる
628pH7.74:2006/02/01(水) 19:51:31 ID:GeWGf0Sk
今の時期は泥の深いところで休眠してる
かたまって休眠してることが多いので、当たれば大漁
用水路の溜まりの泥を大きなザルなどで深くすくって獲る
629pH7.74:2006/02/01(水) 23:06:30 ID:LtljvZn+
ドジョウすくいってやつですか
630pH7.74:2006/02/02(木) 13:51:47 ID:lf58aIBl
ありがとうございます。何センチ位下のところにいますか?
631pH7.74:2006/02/02(木) 16:02:53 ID:Q0OCbd5J
なんだぁ…何cmくらいだぁ…?
ドジョウのことをなんとも思わねぇ630らしいやり方だぜ!!
男なら…桜咲くまで我慢せんかい…
親友(ベストフレンド)の約束さ
632pH7.74:2006/02/02(木) 17:15:10 ID:b3eeBpn1
私は女なんですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
633pH7.74:2006/02/02(木) 17:37:28 ID:SsR5+BA8
........................................ うそつき ....
634pH7.74:2006/02/02(木) 19:23:59 ID:DqB1YIMW
寒空の中 ズボンをたくし上げ ドジョウ採集にいそしむ女独り…。
635pH7.74:2006/02/02(木) 19:49:55 ID:35/Nrrrt
冬眠している所をほじくって捕ってきて
ヒーターありの水槽に入れるとドジョウの体調に
悪影響ありそう。
ヒーターなしに入れたところできっと春まで冬眠すると思う。
636pH7.74:2006/02/02(木) 20:28:48 ID:zlPm8ZjP
>>635
発情しまくると思う
637pH7.74:2006/02/02(木) 21:56:22 ID:sRUo1eS+
>>631
まるで知性をかんじませんよ
638pH7.74:2006/02/02(木) 23:07:10 ID:1CfsnuPj
>>630
オレも>>631の言うように春に採取したほうがいいと思うが
ドジョウは涸れた水田内では地中5〜10センチぐらいのところで冬眠している
親戚の爺さんは、冬場に田んぼをほってドジョウ汁を作って食べてた
水の溜まった用水路であれば、もうすこし浅いところで休眠していて
水温が13℃ぐらいの時にはノロノロと活動する
最近はドジョウのいない地域も多いので、事前にその場所にいるかどうか
農家の人なんかに聞き込みをしないと、徒労に終わることもある
採取したら、徐々に温度合わせをするのようにアタマ使って工夫する

ここのサイトはドジョウの読み物としてオモロス
ttp://www.cia.co.jp/nwcp/etc01.html
639pH7.74:2006/02/03(金) 02:39:31 ID:F0reZ8dB
そいやドジョウってまだ食べたことないや
なんか食感はゼラチン質で中は淡白な白身ってイメージだ
640pH7.74:2006/02/03(金) 20:10:58 ID:nyG+OUcG
ところで子供のドジョウってどんな形してるんですかね?
1cmくらいのドジョウとも虫ともとれない個体を過去に取ったことがあります。
1cmくらいと言えばメダカやフナだと幼魚系の形してますがねぇ。
641pH7.74:2006/02/05(日) 01:32:18 ID:UU7GEMn1
ハイ 次の方ジョウドォ〜
642pH7.74:2006/02/07(火) 23:59:29 ID:f3G8pcjL
ドジョウって,薬品に弱いんだっけ?
いまうちで尾ぐされっぽいのがいて,今朝からニューグリーンFで薬液治療中のがいるのだが
念のために規定量の半分以下にしているけど,大丈夫かな?
643pH7.74:2006/02/08(水) 01:48:57 ID:QatCxVhM
>>642
塩でいいんじゃない?
うちのはグリーンFより塩が効いた。>白点
644pH7.74:2006/02/08(水) 16:37:45 ID:R4le3qTb
弱いとどこかのスレで読んだ気がする
645pH7.74:2006/02/08(水) 23:35:16 ID:e1OZYSPS
>>643, 644
レスサンクス。約1日薬液で過ごしてもらったけど,いまはもとの水槽に戻して様子見です。
おなかが空いていたようで,キョーリンのキャットにかぶりついているw
もし今度また同じような症状が出たら粗塩試してみるよ。
646pH7.74:2006/02/10(金) 23:32:43 ID:t1wOb6MP
どじょうが生きたミナミヌマエビを頭からボリボリ食ってた(;´Д`)
他の奴もきゃほほーいって感じで追いかけてる
1匹はエビを追いかけてそのまま亀の口の中に突っ込んでたw
亀とドジョウが互いを見つめ合ってぼーぜんとしてたのにはワロタ
647556:2006/02/13(月) 10:20:58 ID:43UVVyO6
年明け早々に皆様に温かいアドバイスや励ましを頂いた者です。
その節は有り難う御座いました。m(__)m

その後、そのドジョウは、死にそうで死にそうでない状態が続いており
暫くは裏返しばかりの体勢でしたが、持ち直して体勢も元通りになりました。
しかし、首の骨に障害が残ったのでしょうが、L字型に曲がったままの後遺症が・・・・
エサが食べたくとも、体が思うように動けないらしく、見ていて辛いです。なので
コリタブなど、スポイトを使って口の前に置いてやると食べてくれるのですが、皮肉にも
口をバクバクと、動かすと体も駒のように回転して、上手く食べれないようです。
そして、その様な状態が続き・・・・この1週間で、裏返しばかりの体勢に。
しんどい時に、ネオンテトラやらがチラチラと横切っては気分も悪いだろうと
前回の失敗を教訓に気を付け、ドジョウだけにいてやろうと、6リットルのバケツにドジョウを隔離。
勿論、ドジョウの入っていた水槽の水を汲み入れ、バケツにはフィルターも作動させてます。
夜も早めに真っ暗な部屋に置いて上げ、出来る限り安静にしてあげているつもりです。
この3日程は、エサをスポイトで与えても食べない。そして、殆ど動かない。
え!死んじゃったの?!亡骸を取り出そうとすると、クネクネと動きます。
人間で言えば、意識はないけど手を握り返すと言った具合です。
不思議な事に、L字型の後遺症だけは取れているようです。
もう、エサも食べませんが、何をしてあげれば良いのでしょう?
本当に苦しそうです。ただ、一般的な魚のように、死ぬ前に口をパクパクとしてる
様相でもないのですが。どっちにしても、エサも食べれないと衰弱して
死んじゃいますよね?何かして上げれる事はないでしょうか?もう一つ心配なのは
バケツの水の汚れ具合。少し生臭いような臭いもするし、こんな時に換水は難しいだろうし。
648pH7.74:2006/02/13(月) 15:36:22 ID:xc2hOK36
>>647
冷凍アカムシは試した?
かなり弱ってても恐らく食うよ。
換水は、毎日1/5とか、負担にならない程度に。
加温してなければ、ヒーター入れて徐々に
水温上げるって方法も。>何日かかけて
649556:2006/02/13(月) 16:27:38 ID:43UVVyO6
>>648
レス本当に有り難う御座いますm(__)m
そうですね、思い返せば一度も食べさせてあげた事無かった
冷凍赤虫。こんな事になってから・・・皮肉です(T.T)
早速、仕事の帰りに買って帰ります!換水方法も教えて下さって安心しました。
とにかく、アドバイス通りにやってみます。
650pH7.74:2006/02/13(月) 23:19:13 ID:ebYmm+FV
だいたいそう言うのって買ってきた日にさ・・・
j3頑張ってくれ。
651556:2006/02/14(火) 00:25:45 ID:BIbGnE9W
報告です。(チラシの裏でスミマセン)

冷凍赤虫を買って帰りました。早速与えました。
相変わらず横たわっています。エラも口も動いてない・・・・ここ数日はそんな状態。
どうみても死んでる。
ところが648さんのアドバイス通り、冷凍赤虫を口元に持って行ったら、速効で口をモゴモゴして
食べてくれました。でも、それも2匹だけ・・・3匹目はどうしても口を開いてくれません。
元気な頃にあげていれば、キット赤虫の塊ごと、目をパチパチして貪って頬ばっていたんだろうなぁ・・・・
想像したら涙が出そうになりました。今の現実は赤虫1匹が命を繋ぐエネルギー。
少しでも体力を付けて欲しいけど、3匹目は食べてくれません。
食べたと言うより、意識が朦朧で本能で赤虫の美味しさに口を開いてくれたのかな?
それとも、折角赤虫を買ってきた私の気持ちに、最後に応えてくれようとして
必死で食べてくれたのかな?とさえ思えました。今日は、もう諦めました。
散らばった赤虫はスポイトで吸い取り除き水質悪化は最小限に留めました。
明朝は・・・・650さんの的中が当たりませんように(T.T)
出来る限り、最後までガンバリますp(^^)q
今、このレスを書いているとNHKのオリンピックテーマソング『誓い』が鳴っています。
涙が出てきました(T.T)愛するヒドジョウ!一緒に乗り越えよう!!
652pH7.74:2006/02/14(火) 01:11:47 ID:526RGQw4
>>651
加温してある?
温かいほうがよさそうだが。
いきなりヒーター突っ込んで水温急激に上げないようにな。
653pH7.74:2006/02/14(火) 20:03:34 ID:b09/3XHi
今日ショップ行ったらニホンドジョウ88円で投売りされてた
買い占めたかったがもう水槽がないから断念('A`)
654556:2006/02/14(火) 21:54:54 ID:BIbGnE9W
>>652
レス有り難う御座います。今朝は何も食べてくれなかったけど
夜は冷凍赤虫を口元に持って行くと、頑張って5匹も食べてくれました。
バケツの置いてる部屋は、1日中エアコン暖気が対流してるので
常時水温は21℃程で安定してる様子でしたので、水温変化が無い方が良いかな?!と
思ってバケツに引っ越し当初から、ヒーターは入れてませんでした。
素人考えで、水温が低いほど基礎代謝が少なくて体力消耗も最小限に防げるかな?とか
いや、温かめ方が、内臓細胞が活性化するかな!?とか思ったのですが、取り合えず
そんな状況で、間を取って21℃程です。やっぱり26℃程に上げてあげた方が宜しいでしょうか?
655pH7.74:2006/02/14(火) 23:36:02 ID:526RGQw4
>>654
21度ならそのままでもいいかも。
ま、マメに少しずつ換水して、様子を見つつ
後は祈るのみですね。
病気なら、0.5%くらい塩入れるってのも方法ですが。
656556:2006/02/15(水) 23:27:33 ID:xSuU+N7Q
>>655
レス有り難う御座いますm(__)m
ヒドジョウは相変わらず仰向けです。(ん?!そう言えば今日はずっと横向き)
少しは回復傾向と喜んで良いのでしょうか?!(油断は禁物かな・・・)
とにかく食べ辛そうなので、そっと体を起こしてやると正常位になりました。
そして、冷凍赤虫を口に持って行くと、1匹ずつですが、掃除機の様に
スポッ!と吸い込み、結局10匹くらい食べてくれました。(昨日より頑張ってくれた)
でも、やっぱりしんどいのか、食後10分くらいすれば相変わらず横向きです。
水温は21℃で良いとの事で、ひとまず安心しました。
毎日、500ml程、換水もしてます。根気よく介護してあげます。

小学生の日記帳みたいでゴメンなさいm(__)m
ただ、ドジョウを飼っている人が、自分の周囲には1人も居なくて、相談も出来なくて。
つい、ここにカキコしてしまいます。住人の皆様にも不快な思いを与えているならば
私にお叱り下さい。
657pH7.74:2006/02/16(木) 21:48:16 ID:HhJbb/pu
>>656
少なくとも、私は応援している。
今は我慢のときだ。ガンガレ!
658pH7.74:2006/02/19(日) 03:02:41 ID:Vm5V9WSD
>>556
介護ガンガレ!!俺も応援している。
一匹のドジョウにそこまで愛情を注ぐことに感銘するよ。
アカムシもやり過ぎに注意な。あまり消化がよくないから。
現状を維持しつつ時間をかけて回復させるのがよいでしょう。
659556:2006/02/20(月) 20:34:19 ID:X2LXj45J
>>657さん>>658さん
お二人様。優しいお言葉アリガトウ御座います。
日記帳みたいに書いてたので、皆様から袋叩きに有っても仕方ない・・・・と
思っていただけに、優しい言葉や励ましが凄く心強いです。


その後、大きな変化は無く、今では朝晩毎に赤虫を40匹程を食べてくれる様に
成りました。相変わらず口元に持って行ってあげないと食べれない状態ですが
明らかに美味しそうに食べます。
間食に、ランチュウベビーゴールド1粒を一口でスポンッ!と食べてくれる日もあります。
同じ大きさに砕いた、コリタブも同様です。全体的に食欲はアップしてます。
太いウンコを日に2度程している様です。体色も抜け落ちたオレンジ色だったのが
濃いオレンジ色になってきた様に見えます。回復傾向?!・・・と思いたいけど
相変わらず横に寝たままです。ただ、仰向けに寝る事は殆どなくなりました。
時折、大口でアクビもしてくれます。(してくれますって変ですが(^^ゞ
そう言えば、目をパチクリの仕草も復活してくれてる事に気づきました。
それに、曲がった首も寝ている時は真っ直ぐです。
じっくり観察している限り、最初と比べると『苦しそう』には見えないです。
またお叱りを受けるかもしれませんが、水質の変化を最小限にしようと
慎重にバケツから7リットルのプラケースに引っ越しさせました。
底砂は敷いてませんので、残飯や糞はスポイトでこまめに取り去っています。
こんな状況です。大切な命を無駄には出来ません!ガンバリマス!!
660pH7.74:2006/02/20(月) 22:59:29 ID:/d92evI+
>>659
ベビーゴールドは、うちのドジョウの主食だ。
ふやかしてからやってる。

7リットルじゃ、毎日1リットルづつ換水かな。ガンガレ。
試薬で調べたらアンモニア&亜硝酸地獄
ってこともあるよ。<初心者の頃の私の水槽・・・

そういや、濾過はどうしてる?投げ込み?
661556:2006/02/20(月) 23:47:55 ID:X2LXj45J
>>660
レス&励ましをアリガトウ御座いますm(__)m
ベビーゴールド主食にされているんですね。
元気なドジョウ君、羨ましいです(^O^)健康が一番ですよね。
美味しいのか、多くの魚も嗜好性が良いですよね。

ところで、濾過はOT-30を使っています。実は昨年末に倉庫に保管したものを今回
引っ張り出して利用といった具合なので、バクテリア数は、まだまだですよね。
なので、この子が育った本水槽から種水を頂戴しました。
そんな状態の中で折角、食欲増進して来た中で、少しでも体力増強したい
(1グラムでも多く食べて!)けど、水質悪化&換水時のPHショックが怖いです。
エサを減らすべきか、体力を先決に付けさせるべきか・・・・私には難しい選択です(+_+)

フィルターの生物濾過が、まだフル稼働してない状態で
毎日、1リットルの換水でも、私の場合は問題ないのでしょうか?
バクテリア早く増えて!!と願いを込めて、吸い込み部にストレナーも装着してます。
って言うか、冷凍赤虫を毎日あげてるから、虫から溶け出る、赤いお汁だけで
結構、水も汚れてる筈ですよね?!7リットル程度なら、尚更に。
やっぱり、測定薬を買ってきた方が宜しいでしょうか?
662pH7.74:2006/02/21(火) 01:07:25 ID:8ywC3q+C
水換えでPHショックとかありえない。
多少汚れで酸性に傾いてるとはいえ、
今水槽に入ってる水も同じ水道の水なんだよ。
663pH7.74:2006/02/21(火) 19:52:48 ID:1TLLDeiB
ベビーゴールドよりキャットのほうがドジョウの嗜好性は高いが
取り合ってるうちに相手のヒゲを食べてしまう恐れがあるのが難点だ
664pH7.74:2006/02/21(火) 23:13:33 ID:aqIZo1Cq
>>556の奮闘を聞くと家は平和だなって思いますね・・・
親から水槽もらって間もない内に買ってきたカワバタモロコと
シマドジョウが新入りどもに負けずに、何年か経つのに元気に泳いでます
665pH7.74:2006/02/21(火) 23:52:26 ID:wBHzflxv
>>661
換水、毎日1リットルなら問題ないと思う。
投げ込みフィルタを追加するってのもテですね。

それより、試薬で水質調べてみたほうが安心すると思う。
ヤバいライン超えてれば、毎日2リットル換水。
試薬はテトラから出てる溶液タイプのがいい。
試験紙のはいまいち結果があいまいでわかんないので。

できれば60cm水槽あたりで泳がせてあげたいところですね。
ちなみにうちのは60cmでマドジョウ19cm。
なんか狭そうw

赤虫は、紅茶淹れるときに使うような茶漉しに凍ったまま入れて
流水で解凍してピンセットorスポイトでやれば、赤いお汁流入は最小限になる。

自分も初心者の頃、ドジョウを死なせてしまった経験があるので、
>>661にはがんばって欲しい。
666556:2006/02/22(水) 01:34:56 ID:SDv6QOdS
>>662さん
そうだったのですね。ペーハーショックの心配は無用との事で安心(^o^)
いつも、恐る恐るでしたので・・・・勉強になりました。

>>663さん
そうなんですか・・・プレタブは有るのですが・・・
今度、元気になったらキャットも食べさせてあげます!
仲間のヒゲを囓るとは・・・想像したら笑ってしまいました(笑)

>>664さん
シマドジョウ。新入りにも負けずに逞しいですね。
664さんに上手に育てて貰ってドジョウは幸せですよ。
いつまでも長生きさせて上げて下さいね。

>>665さん
本日、テトラの亜硝酸試薬、アンモニア試薬、PH試薬を買ってきました。
予想外の高額な出費で焦りました(^^ゞでも、命の重さに代えられません。
早速測定。本水槽とドジョウ水槽、亜硝酸は、どちらも、0.3mg以下で問題なし。
ところが、ドジョウ水槽だけ、アンモニア濃度が、4.0mg強と凄く高いのです(>_<)
ビックリ!(苦しかった事でしょう・・・ゴメンよ!)試薬なければと思うと恐ろしくなりました。
ド素人ながらも、とにかく非常事態だ!と思い、また皆様にお叱りを
受けるかもしれませんが、もう少し水量の多い14Lプラケースに慎重に引っ越し。
アンモニア濃度も、0mgだった本水槽の水を、ひとまず14L水槽に満タンに頂戴しました。
今日も食欲は有る様です。頑張って赤虫を40匹ほど食べてくれました。
なんか、寝たきり老人にご飯を口に運んでいる様です。私の心の卑しさでしょうか?
これ、もしネオンテトラとかだと、正直そこまで介護するのかな?!
しんどくても、怒ってても顔色も変わらないネオンテトラと違い、ドジョウ君は
表情が豊かだから、情も入ってしまうのでしょうか・・・・横になった姿勢で
赤虫を懸命にモゴモゴ食べる姿をみると、涙が込みあげてきます。
急いで食べる赤虫が、エラから噴射してるよ?笑っちゃいけないけど可愛いね。
ゆっくりお食べ・・・誰も赤虫を取らないから・・・・


※今日は、こんな状況です。冷凍赤虫の与え方、ご指導の方法を参考にしますね。
  19pのマドジョウ!?凄いですね!長い月日で成長したのでしょうが
  いきなり19pのマドジョウを見たら・・・・私なら腰ぬかしそう(^^ゞ
  でも、そこまで大きく育って愛着あって可愛いでしょうね(^o^)

  皆様の優しいアドバイスに支えられ、明日も頑張って介護します!
  本日も、お邪魔しましたm(__)m
667665:2006/02/23(木) 01:45:32 ID:ryMukdoZ
>>666
やっぱ試薬買って正解でしたね。
生物濾過ができあがるまでは、
アンモニア地獄→亜硝酸地獄の流れですので
こまめに換水しつつ、生物濾過ができあがる(バクテリア増殖)のを待ちましょう。
私の場合は、3週間ほどかかって亜硝酸地獄から抜けました。

というか、赤虫食べるくらいまで回復してるなら
45とか60の方に戻すってのもアリかと。
そっちなら生物濾過もできてるだろうし。
念のため、全部の水槽の水質チェックしたほうがいいかもしれませんね。

がんばれ〜
668556:2006/02/24(金) 22:51:51 ID:x3MD3Ig0
>>667
お返事遅くなって申し訳ありませんm(__)m
665さんの「がんばれ〜」に、目頭が熱くなりました(*_*)

試薬、買ってホントに大正解でした!少なくとも、私の様な知識の浅い者には
水質管理が慣れるまでは心強いです。
仰るように、暫くは亜硝酸とアンモニア地獄みたいですよ。
朝は平気なのに、夜には、もうアンモニア数値が跳ね上がります。
こまめな換水の必要性を、身をもって経験しました。

ドジョウは、日々、正常位に起きあがる時間は増えていますが、どうやら
重い後遺症は避けられない様子です。と言うのも、横に寝てる時は
体が真っ直ぐなのに、正常位になると、若干首が左に曲がってしまいます。
結果的、泳いで前進すれば、自ずとバランス崩して、仰向けになる始末。
丁度、ガラガラ蛇が、砂漠を横進みに這う感じです。と言うか、正常位の際も
横寝の際も、泳ぐ事は無く、ジットしている状態です。

朝夕の食欲も日々に増し、赤虫モリモリ食べてくれる様です。
仰るように元水槽に戻して上げるのも良いかな?と思いましたが、まだまだ
横寝ばかりだし、自由に泳げないし、そして、元水槽には底砂があるので
100%毎日、私も残飯やフン処理が出来ないだろうな・・・と言う不安があり、もう少し
元水槽への帰還は延ばしてやろうと思います(生意気を言ってゴメンナサイ
少なくとも今の隔離水槽なら、底砂も無いし、残飯もフンも、即スポイトで掃除OK。
エサも誰にも邪魔されず静かに食べれるし、100%きめ細やかな世話してあげれると思うのです。

とにかく、ボディーに障害が残っても、生き続けて欲しいです。
一生懸命に赤虫食べる姿に、介護の苦労も吹き飛びます。必死に生きようとする彼の本能。
ご飯食べるだけで、たとえ泳げなくても良い・・・・20年一緒に歩みたいです。
比喩が極論ですが、皆様もご存じの、116歳まで生きられた、本郷かまとバァちゃん。
命有る限り、周囲に元気と希望を与えてくれる様な・・・・そんな存在のドジョウ君。
命の尊さに、ドジョウも犬も人間もアリも、重さは同じなんでしょうけれど。
ドジョウと比べちゃ、カマトさんに叱られそうですが、口をパクパクしてる姿が、どことなく(^^ゞ
満腹になると、いくら赤虫を口に持って行っても、断固として口を開かないんですよ(笑)
「やめれ!もう、喰えんわいッ!」って言ってる、ダダこねる老人みたいなドジョウ君です。
一生懸命に何かを食べる事=つまりその命を頂く行為。赤虫君の命も無駄にしちゃダメですね。
ドジョウ君!ガンバレ!



では、長文お邪魔しましたm(__)m皆様のドジョウ達も健康であります様に
669pH7.74:2006/02/25(土) 06:14:44 ID:cArqt3M+
うちのシマドジョウの1匹がここ数日やけにやせ細っていた。
今日姿が見えないなーと思ったらバリスネリアに引っかかっている
ドジョウらしき長い白骨死体が・・・
ミナミヌマエビが喰っちまっんだな。

ドジョウがやせ細る原因は何でしょう。
餌はたっぷりやっていたはずです。
670pH7.74:2006/02/26(日) 04:21:45 ID:FmesPaLN
ドジョウを飼ったことが無い人にはドジョウは鍋に入れて食べるものなんでしょうかね?
私は小さい頃から父親がドジョウを飼っていたのでそんなことは思ったことも無いです。

何にも考えて無さそうにのびのびと泳ぐドジョウが好きです。
少し大きい和金4匹と仲良く暮らしてます。
しょっちゅう金魚が産んだ卵を食べています。
671pH7.74:2006/02/27(月) 13:36:54 ID:d5nBEwil
フレークタイプの餌をエラからポロポロこぼすのやめて欲しい('A`)
672pH7.74:2006/02/27(月) 20:29:18 ID:w5MRfFvy
浮上性の金魚の餌いいよ。
モゴモゴモゴモゴってしてゴキュって呑み込むから食べ残しが少ない。
673pH7.74:2006/03/03(金) 17:07:46 ID:5gdN/Pr3
ドジョウが砂に潜るのを見たくて公園の砂場で砂取って来て三十分近くも洗って
使ってるんだよな。潜ってくれるし居心地も良さそうにしてるけど
砂粒がどっかに詰まったらしくて愛用の水作エイトSがうんともすんとも
言わなくなっちまったい…orz
674pH7.74:2006/03/03(金) 18:55:32 ID:XcMIBldq
>>673
潜ってて頭だけ出してるのって
激かわええよな〜
細目の大磯でも潜るよ。
ドジョウが小さいうちはつらいかもしれんが。<ウチのは19cm
675pH7.74:2006/03/03(金) 20:23:41 ID:5gdN/Pr3
>>674うちのは買って来てからまだそんな経ってないからその三分の一くらいしかないなぁ。
それはさておき水作エイトSはどうしたもんかなぁ。
676pH7.74:2006/03/03(金) 20:29:18 ID:4ZHkpAwm
大粒の大磯でも潜ってくれるよアハァ(*´Д`)
もう少し暖かくなったら発泡スチロールに移して繁殖狙ってみるよ
677pH7.74:2006/03/03(金) 21:12:45 ID:5gdN/Pr3
ドジョウの繁殖って難しいんでしょ?
確か田んぼの土がないとダメだったはず。
教えてエロい人。
678pH7.74:2006/03/04(土) 00:18:02 ID:EqZ18Xdp
養殖業者だと♂は切り開いて精巣を取り、
♀は腹を押して卵巣を取る。そんで人工授精の筈。

田んぼの土は土と肥料と水と泥鰌を発泡スチロールに入れて
蓋して外に放置だっけ?爬虫類の餌用にしてた人の話だったような。
ググれば出てくるんじゃないか?
679pH7.74:2006/03/04(土) 11:12:52 ID:GNK1v7bi
家の隣が田んぼの田舎だからね
スコップ1杯程度なら土には困らないってもんだ
680pH7.74:2006/03/04(土) 11:24:18 ID:s3JPZ1+/
どじょうなんかいらね
('A`)カワイクナイ
681pH7.74:2006/03/04(土) 12:22:21 ID:6mHsO3Be
ルー大柴はどじょう愛好家らしいね
682pH7.74:2006/03/05(日) 00:01:51 ID:cdzdarqa
どこかのおばはんアナウンサーがルーに貰ったホトケをその名のとおり仏にしてしまったと聞いた
683pH7.74:2006/03/06(月) 01:17:05 ID:C5OowQHq
どじょうめちゃくちゃ可愛いやね〜。
684どどじょ:2006/03/06(月) 16:27:59 ID:C5OowQHq
そろそろ暖かくなってきたから自然のドジョウは冬眠から醒めて採取できるかな?
685pH7.74:2006/03/06(月) 18:31:07 ID:kfuJrnQI
きのうちかくのどぶがわから11匹とった
686pH7.74:2006/03/07(火) 03:16:21 ID:QDxGog6z
>>682
ttp://www.ktv.co.jp/ktv/ann/cafe/seki/

2004.8.13のことか
687pH7.74:2006/03/07(火) 03:21:48 ID:T/qZfvOm
>>686
魚飼うのはじめてなのに2匹ホトケの稚魚誕生かよ!
奇跡的だな
まあでも初心者だったらホトケなんかは夏にあぼんさせてしまう罠
てか、エアレーションぐらいしてやれや、ボケ関!
688pH7.74:2006/03/07(火) 13:04:50 ID:Ji5kwpH1
稚魚SUGEEEEEEEEEEEE!!!
689pH7.74:2006/03/07(火) 14:13:44 ID:ANBFpSOm
>>685
大事にしてやれよ・・・
690pH7.74:2006/03/07(火) 17:38:27 ID:iEzraLDh
がーのえさにしたすまん
691pH7.74:2006/03/07(火) 20:03:57 ID:ku44O7JV
寄生虫に注意
692pH7.74:2006/03/07(火) 20:26:23 ID:ANBFpSOm
餌用だったか、じゃあガーを大切にしてやってくれ
693pH7.74:2006/03/07(火) 22:47:12 ID:iEzraLDh
OK
694pH7.74:2006/03/17(金) 08:56:21 ID:CVEgZZ4X
毎朝、外掛けフィルターの中で発見&水槽に戻す。
冷凍赤虫や沈下性の餌、水槽に放り込んでも餌の上を素通り。
お前、腹が減らないのか?ボケてるのか?冷凍赤虫ピンセットで与えると
喰いに来るが2匹も喰ったら後は無視。どうみても腹減ってガツガツには見えない。
特に病気でも無い様子。(昔から魚飼ってる人は分かると思うけど表情見ればすぐ分かるよね?)
怯えて隠れる様子もなく、指を居れると突っつきに来る。
どうみても怯えてない。そろそろ頭に来た(~o~)ホトケドジョウってこんな手間かかるの?
アンタ何様のつもり?!あぁ仏様か。。。って言うかフィルター投身は許すけど
餌くらい自分で喰ってくれよ!
695pH7.74:2006/03/22(水) 02:53:44 ID:sZZ7MAQQ
亀レスだがホトケさんは元気が良過ぎる節がありますからね
696pH7.74:2006/04/04(火) 00:50:39 ID:Mlcm4dwf
697pH7.74:2006/04/04(火) 00:53:46 ID:8VJbM8NF
ゴンズイじゃん
698pH7.74:2006/04/04(火) 01:16:02 ID:d1nrCuH7
ドジョウ飼い始めてもうそろそろ二年になるんですけど
寿命って大体どれくらいなんですか?
699pH7.74:2006/04/04(火) 01:16:50 ID:zoH3vWBE
ホトケは流れを遡る習性があるので外掛けなら入って当たり前!!
水草入れて落ち着かせてあげなされ!
700キター:2006/04/04(火) 01:20:05 ID:A1G8upxH
ラッキー奈々00キター
701pH7.74:2006/04/06(木) 23:47:44 ID:1GeaXXm+

子供の頃、エロ本を姉に見つかった時『親父には言わんといて!』とお願いしたら
『叱られたら可哀想だから言わないよ」と姉は約束してくれた。
だけど代わりに『アンタはまだ子供だから』と本は没収された。
後日、偶然に親が姉の部屋からエロ本を発見。緊急家族会議となった。
『どうしてあんな本を持ってるんだ!』と怒り狂う親父に、姉は一言も俺の事は言わなかった。
『親父には言わない』という約束を守ってくれた姉の姿に心を痛めた俺は、
そんな優しい姉が自分のせいで叱られているのが可哀想になり、
とうとう自分から『その本は俺のだっ!!』と父に絶叫した。
そしたら親父が、
『おまえが、男同士が抱き合ってる本を買うわけ無いだろうがっ!』と一言。

姉ちゃん、アンタが見つかった本ってなんだったんですかー!
702pH7.74:2006/04/09(日) 03:23:36 ID:JssYAajC
外の休耕睡蓮鉢になんかの草の芽が出てきたので、軽く抜いて
少し暖かめの水を投入。
田んぼなんかはもう耕して追肥してるしね。

翌日、去年のどじょうさんが冬眠から起きていました。2/2の生存。
つーか、プラ舟でも生きてたことに驚き!
タニシも動いています。
家の中の日淡水槽のどじょうは冬眠することなく、
柳川に出てきそうなくらいの大きさになりました。
ちなみに日淡水槽では去年採取したヤマトシジミもすこぉし生きてます。
モスとマツモのみ。無加温。上部フィルター。ここのタニシはフナッコと
モロコに食われてしまいました。
えさはキャットをあげています。

外のどじょっこにはフレークを3枚ほど。
はふはふして食します。色も黒くて、外どじょっこのほうがカワイス。
703pH7.74:2006/04/09(日) 16:15:26 ID:+rVnsq5U
ヤマトシジミに和んだ
704pH7.74:2006/04/16(日) 16:09:04 ID:xaPb9tfR
ドジョウが全部亀にやられた(ノД`)
暖かくなって食欲が出たのか・・・うかつだった・・・
705pH7.74:2006/04/16(日) 17:02:20 ID:8CaKD/JK
>>702
外は田土ですか?
うちのは夜に暴れ回るので水が濁って
何にもみえないよ
706pH7.74:2006/04/16(日) 23:57:05 ID:4MoptX6S
>>705
いいえ。アマゾニア:赤玉土(園芸用の土)を混ぜて(3:7?)つぶしたものです。
高級なものは使っていませんがにごっていません。
水換えの回数を増やしたり、バクテリアの元であるフィルターの汚れのうわずみとか、モス入れるといい希ガス。
田んぼの流れに従ってやるといいんでないかぃ?
うちの地域は、今は耕した後で休ませてる状態。

あと、どじょっこの種類にもよるの鴨。

ちなみに、家の中のどじょっこのいる日淡水槽は、川砂(園芸用)。
モスがもっすぁもっすぁしてて、マツモネ申が祟ってるけど、中の魚類とヤマトシジミは
生きてます。
707pH7.74:2006/04/20(木) 11:45:54 ID:J+rhIUJs
ニュース速報+板〜  

【地域/青森】オレンジ色のドジョウ用水路でみつかる 画像あり
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145500978/

鶴田町胡桃舘の農業佐藤啓一さん(65)が今月上旬、田んぼの用水路でスコップを使い泥上げ作業を
していたところ、体がオレンジ色のドジョウを発見した。しかも目玉の色は赤。

「最初は『あれ?』ってびっくり。形を見て、すぐドジョウと分かったけど初めて見ました」と佐藤さん。
体長は一二センチ。家にある水槽の中で、タナゴと一緒に元気に泳ぎ回っている。

浅虫水族館(青森市)は「ドジョウの完全アルビノ(色素が欠けた個体)。珍しい」との見立て。思わぬ
家族の仲間入りに佐藤さんは「なにかいいことあるかも」と胸を躍らせている。

引用元:東奥日報 2006/04/20
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0420/nto0420_11.asp
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/imags2006/0420f.jpg
708pH7.74:2006/04/20(木) 12:02:50 ID:I/5WABm6
>>707
どうみてもヒドジョウです。
ありがとうございました。
709pH7.74:2006/04/20(木) 14:43:54 ID:iSlUZA+r
ウチにも似てるのいるよ。イールキャットだけど
いいことあるかなw
710pH7.74:2006/04/20(木) 16:41:14 ID:/mtdMytJ
でもヒドジョウって目は赤くないよな。
711pH7.74:2006/04/20(木) 20:15:17 ID:LGJSa/3D
RREヒドジョウ
712pH7.74:2006/04/21(金) 20:17:13 ID:oRFWmhpf
>>707
どじょうのアルビノってちょっとかっこいいな(゚∀゚)
713pH7.74:2006/04/22(土) 00:04:40 ID:Lvgo9w0v
アルビレックスじゃだめか?
714pH7.74:2006/04/22(土) 12:34:59 ID:IN7v94vG
水カビに侵されたホトケドジョウ。今のところ、右側のヒレだけにモッサモッサのカビが。
隔離して、綿棒にメチレンブルー浸してヒレに塗布したところ
ヒレが真っ青に染まりましたが、これは治療効果は有りますでしょうか?
715pH7.74:2006/04/22(土) 21:20:38 ID:7DV6ADIv
やったードジョウのAAできたよー!

716pH7.74:2006/04/23(日) 15:27:14 ID:/ixmM/DW
    oノハヽo
   从*・ 。.・)<さゆもどじょうを飼っているの
   ( ∪ ∪
    と__)__)                    〜<たまに食べるくせに!
717pH7.74:2006/04/23(日) 17:09:33 ID:aSmxvgHb
某板から

∈(゚◎゚)∋
718pH7.74:2006/04/23(日) 17:29:45 ID:/jaISSwD
从*・ 。.・)<ねぇねぇドジョウさん
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1145679983/
719pH7.74:2006/04/23(日) 19:54:48 ID:YYg4C9+V
俺も見てる
720pH7.74:2006/04/23(日) 20:21:31 ID:CbIGwP8q
>>715
鰻のAAを作ってくれ
721pH7.74:2006/04/23(日) 20:53:29 ID:bWDEUnDY
>>715->>720
 市ね
722pH7.74:2006/04/23(日) 20:56:16 ID:6v9ZczWc
ホトケドジョウ萌え
723pH7.74:2006/04/23(日) 21:03:56 ID:7q7TAJft
从*・` 。.´・)
724pH7.74:2006/04/23(日) 23:28:42 ID:4IQC0ihG
>>720
既存品だが
      __________
      /| ゚_ο________/|
    | ̄,:ヘ  。    oノハヾo |  |    このスレは
    | {非}   ゜  从*・ 。.・) |  |
    |  |ヾ゙ 〜'⌒ヽ(彡   ,ノミ)__|_|    うな重に監視されています
    |/ ̄`〜'^ヽ、   _,ノ 。ο|/
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
725pH7.74:2006/04/24(月) 16:07:28 ID:mMLZeaPH
メチャ可愛い
http://sheendigital.com/alba/
726pH7.74:2006/04/24(月) 22:00:09 ID:HEz/falc
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20060424/20060424-00000907-fnn-soci.html

これってただのヒドジョウじゃないの?アルビノの。
727pH7.74:2006/05/02(火) 00:01:02 ID:R+bFsA3V
60レギュラー田砂に外部式(PB55+ディフューザー)の環境でマドジョウは何匹終生飼育可ですか?

水族館で見た魚肉ソーセージサイズに育てたく思ってます。
728pH7.74:2006/05/02(火) 00:11:03 ID:JYZXENjV
でかいのは種類が違うんじゃなかったっけ?
729727:2006/05/02(火) 00:24:23 ID:R+bFsA3V
札にはマドジョウと書いてましたが…顔つきもマドジョウとフクドジョウじゃ全く違うし。
730pH7.74:2006/05/02(火) 10:53:30 ID:U/fzu63Q
魚の大きさは普通は入ってる水槽の大きさで変わるらしいから
超でっかい水槽でやってみたら








大きくなるかは不明orz
ってか急に暑くなるんじゃない 水がぬるくなって大変ダヨ
731pH7.74:2006/05/03(水) 03:37:42 ID:YSF1roSR
>>727
理想は3匹までかなぁ。
うちのは20cm近くあるけど、正直60規格だと狭そうだ。
ちなみにマドジョウ1匹と、雌ぐっぴ10匹、60規格。
732pH7.74:2006/05/05(金) 22:13:37 ID:7c1oqurI
今日は珍しく普通のドジョウ、シマドジョウに混じりホトケドジョウが5匹捕れますた。@北関東
733どじょうさま:2006/05/15(月) 22:27:06 ID:5MW60jYu
いきなりすいません。
どじょうのえさって何ですか?
734pH7.74:2006/05/15(月) 22:42:29 ID:jPiT8d4p
この間うちのシマドジョウが死んだ魚の肉をほじくって食べてた。
多分水死体なんかもああやってほじくってるのかと思うと・・
735pH7.74:2006/05/15(月) 22:45:30 ID:au4ysRkB
沈むタイプの餌なら何でも食うと思う
736pH7.74:2006/05/15(月) 23:40:13 ID:l91eaceA
☆になったうちのドジョウをエビが3日で骨だけにした。
自然なんてそんなもん。
737pH7.74:2006/05/15(月) 23:50:26 ID:55TyiBM9
738pH7.74:2006/05/15(月) 23:53:25 ID:au4ysRkB
綺麗だね
739pH7.74:2006/05/16(火) 00:48:51 ID:rhwvxiD1
>>733
うちではランチュウベビーゴールドを
ふやかしてやってる。
あとは、テトラフィン色の雌ぐっぴのフン。

一番のお気に入りは、冷凍赤虫のようだが。
740pH7.74:2006/05/16(火) 19:32:44 ID:CrkhT09w
 うちも冷凍赤虫が一番よく食べる。
沈下性の餌もなんでも食べるが、咲ひかりはなぜか食べない。
あとは、ドジョウのサイズに合わせるのが一番かな。
(ドジョウの口は、小さいから)
741pH7.74:2006/05/16(火) 23:03:03 ID:5C27BCMF
きょーりんプレコ、コリタブ
742pH7.74:2006/05/17(水) 15:24:36 ID:uGr7Rfqk
>>733
とりあえず沈むタイプ。
プレコ、コリドラス、キョーリン川魚のえさ、稚魚用テトラミン(粒タイプ)など。
今度、冷凍赤虫試してみよ。

あと、金魚用のエサは塩分多すぎだから駄目って、どこかで読んだ記憶があるけど、
本当かどうかは分からん。
743pH7.74:2006/05/17(水) 17:42:41 ID:BAUALhKK
さっき子供が友達んとこでドジョウ貰ってきた。
適当に洗面器に入れといたらみんな暴れてポコポコ飛び出してもうやだ。

30センチ水槽で小さい金魚3匹飼ってるんだけど、一緒に入れていいよね?
744pH7.74:2006/05/17(水) 17:54:45 ID:39IT4sHX
ドジョウを金魚と飼い始めて1ヶ月くらいになります。
最初は種類なんかも期にせずに、ペットショップで買い、底面掃除屋さんとして入れていたのですが、ボーっとしてるの見てるうちに可愛らしく思えてきました。

そこでこのスレを見つけたので質問したい事があります。

まず、今現在は浮上性の金魚のエサしか与えていないのでドジョウが食べれていないのですが、糞などは食べるのでしょうか?

あと飼ってるドジョウの種類が知りたいので教えてもらえませんでしょうか?

ヒゲは左右に3本ずつに、口の下あたりに短いのが2本です。

画像も貼っておきますので、よろしくおねがいします。
http://p.pita.st/?kamad1hx
745pH7.74:2006/05/17(水) 18:08:35 ID:7t47Mb0M
>>743
金魚と混泳は問題ないけど、
30cm水槽に金魚3匹だと過密ぎりぎりだから、
どじょう追加→水質悪化→病気→あぼーんに気を付けれ
746pH7.74:2006/05/17(水) 19:17:35 ID:BAUALhKK
>>745
743だけど、やっぱりそうだよね、狭すぎるよね。
子供って後先考えずに貰ってくるから困るわ。
先月もオカヤドカリの為に散財させられたし…
とりあえず余ってるポンプが一つあるので、しばらく洗面器で様子見することにします。
どうもありがとう。
747pH7.74:2006/05/17(水) 22:18:31 ID:LwGSF0G4
>>744
種類はマドジョウ
それから糞は基本的に栄養にはならないから
もう一種類沈降性の餌を用意したほうがいいと思う
748pH7.74:2006/05/18(木) 01:57:19 ID:160BrWYV
>>743
>>746
水槽は将来のこと考えて、60cmの水槽を
おすすめする。
金魚なんて、元はフナだからね。
際限なくでかくなる。

あと、ドジョウの飛び出しには
くれぐれも注意な。
749pH7.74:2006/05/18(木) 06:49:05 ID:7rquef4I
>>747

ありがとうございます。

そうですね。エサを用意してあげようと思います。
750pH7.74:2006/05/18(木) 10:47:04 ID:9Bij2On/
>>748
やっぱ60cmはいりますか…置き場所が…
洗面器のドジョウを眺めているうちに気の毒になってきて
ついついホテイアオイを浮かべてしまいました。
このまま大きな盥にでも移してビオトープ化するのもいいなと思ったり。
いろいろなサイトを見てみましたが結構楽しそうですね。
751pH7.74:2006/05/18(木) 14:40:49 ID:DZUhxHzm
どの程度ら、実現可能かkwsk!
室内水槽はスペース的に45cm以上は無理だが外なら余裕あるとか…
752pH7.74:2006/05/18(木) 14:44:49 ID:FkiQ608l
我が家のドジョウは熱帯魚と混泳してます

水温が安定してるので、2年生きてます
753pH7.74:2006/05/18(木) 19:32:25 ID:rZOCyqAU
>>750
ホテイアオイときたら、ひょうたん池。
60cm程度の物も売ってるし、盥置ける場所があるならどうでしょう?
水槽と違って台の天板の強度なんか気にしなくていいし。
754pH7.74:2006/05/19(金) 00:36:52 ID:zSMOYRDi
どじょうってtanasinnに似てるよね。
755pH7.74:2006/05/25(木) 14:01:07 ID:ZKwm8a/a
我が家のドジョウタソの鰓部分から綿状のカビの様なものがのぞいていますた!(つ△`)
756pH7.74:2006/05/26(金) 07:26:28 ID:zyRW2ZHA
外飼いでバケツに底砂敷いて水道水で三匹飼ってるけど、たまにシラスを潰して与えるぐらいで世話もせず。
月に一回水を足すぐらいしか世話という世話をしてないのにもう二年も生きてる上に15cm以上になってしまった…どうしよう
757pH7.74:2006/05/26(金) 09:22:50 ID:tKOkQDA8
一匹鰓から綿カビみたいなのをだしたドジョウがいたので
感染症予防も兼ね、塩とグリーンFゴールドぶちこんで、薬浴中!
綿カビみたいなのがとびだしていたドジョウも今はカビ状の物体
なくなったみたいで、みんな元気に泳いでます。ヾ(^∀^)ノ
きっとゴミでも、引っ掛かっていたんだね。
週末には、水槽の大掃除でもしてあげよっと!
758pH7.74:2006/05/26(金) 16:13:23 ID:meh3S+3n
ドジョウってメダカ食べるの?
759pH7.74:2006/05/26(金) 17:28:50 ID:XysBhjcm
>>756
ゴボウとタマゴを買ってくる。
いろどりに三つ葉もあるといい。
760pH7.74:2006/05/26(金) 17:50:52 ID:xgmZJYTR
>>673
公園の砂は、動物の糞やら消毒剤やらかかってそうでこわいな。
761pH7.74:2006/05/26(金) 21:16:06 ID:tJ7rkNhW
>>673

つ田砂
762pH7.74:2006/05/26(金) 21:20:56 ID:Oe548oUZ
ドジョウの購入を検討してるんですが、トリートメントって
プラケにエアレーションで塩浴程度でいいんでしょうか。
763pH7.74:2006/05/27(土) 19:58:37 ID:geX5RZPx
762
強いからそのままドボンでいいよ
764pH7.74:2006/05/27(土) 21:56:51 ID:w8kN3WCR
病気を持ち込まないために塩浴はやっといたはうがいいかも
765pH7.74:2006/06/01(木) 21:08:45 ID:MT9+OstU
ドジョウの尾ビレがぱったり閉じて  コ>  こういう感じになってるんですが、
今日あつかったし心配した方が良いのでしょうか?
今は特に問題なく元気に泳いでます。
766pH7.74:2006/06/01(木) 22:21:40 ID:ILhFRKev
>>765
もっと情報プリーズ。
答えたくても答えようがない・・・
767pH7.74:2006/06/01(木) 22:29:10 ID:MT9+OstU
今の水温は27℃
18L水槽にそいつとピグミーグラミー一匹ずつの過疎飼育です。
情報と言っても、尾ビレが閉じてるのがちょっと気になるだけで、
他は全く問題なく生きてるんで・・・
768pH7.74:2006/06/02(金) 02:37:47 ID:xeYGRlVe
どじょう欲しいんですけど、田んぼで取れるんですか?
自力でお迎えしてみたくて…
道具はタモ網ですか?
先輩方助言お願いします(>_<)
769pH7.74:2006/06/02(金) 02:47:38 ID:xwwktGD3
田んぼよりもその脇にある水路のほうがいいかも。
770pH7.74:2006/06/02(金) 23:37:18 ID:WHQ0fhDT
んー、ヒレ閉じてるドジョウなんて見たことないなぁ。
水質測定してみて、問題なければ放置でいいんではなかろうか。
771pH7.74:2006/06/03(土) 07:49:58 ID:BnG2I3WN
ウチのドジョウは尾びれの下側だけが、重なったようになって閉じてた事があった。
行動もいつも通りだし、元気でエサも普通に食べたし、放っておいたら2〜3日で治ったけど。

どうしても気になるなら、日淡会の掲示板とかで聞いてみたら?
ttp://tansuigyo.maxs.jp/cbbs/cbbs.cgi
772pH7.74:2006/06/03(土) 23:30:25 ID:QUQ+ENsG
同居の金魚に餌を食べられてしまって、どじょうにまで餌が回っていないような
気がします。夜、真っ暗の中、金魚に気付かれないように餌を投入してみましたが
真っ暗な為、どれ位餌が入ったのか。ちゃんと食べる事ができたのかわかりません。
何かよいアイディアがありましたら教えてください。
773pH7.74:2006/06/04(日) 00:20:01 ID:AQkuQNKE
私も>>722さんと同じ質問しようと思っていました。
金魚6匹、どじょう1匹を60センチ水槽で飼ってるのですが
餌の冷凍赤虫を入れても、どじょうにたどり着く前に
金魚に食べ尽されてしまいます。
仕方がないから金魚が食べきれないぐらい入れて、
水槽に赤虫が余るぐらいにしてどじょうにあげてますが…
何か効率の良い餌のあげ方があれば教えてください。
774pH7.74:2006/06/04(日) 00:21:15 ID:AQkuQNKE
>>769
ありがとうございます!
時間がある時に見に行ってみます(´∀`)
775pH7.74:2006/06/04(日) 00:30:15 ID:iCJ/lnZE
金魚は激しく水を汚すから、どぜう単独で。餌選り好みする時もあるし。

ドジョウしか入れないパイプでも沈めて、スポイトで給餌すれば?
776pH7.74:2006/06/04(日) 00:33:13 ID:WRQH5M8f
食べているのを確認するだけなら携帯のライトか何かで照らせばいいんじゃないかな
底ものの定番のやり方だと電気を消してしばらく経って、
金魚の動きが緩慢になって、かつドジョウがまだ活動している状況であげるのがいいと思う
777pH7.74:2006/06/04(日) 01:14:04 ID:BCJfB1bw
(*´・ω・)っ777ゲット
778pH7.74:2006/06/04(日) 21:48:33 ID:WxvHyeZp
スジシマちゃん2匹、アカヒレ10匹&巻き貝&マリモがいます。
みんな元気なんですが、最近ドジョウのエラと、喉(顔の裏?)が赤くなってきました‥内出血みたいな色です。これって病気でしょうか?とっても心配です‥
779pH7.74:2006/06/05(月) 00:04:00 ID:GtPJnZaU
つ 薬浴必須
780pH7.74:2006/06/05(月) 00:43:33 ID:5lbPtYSN
シマ…にも行ってきたんですが、こちらの方が活発そうなので質問させて下さい。
スジシマドジョウを飼おうと思ってます。
メダカやエビの糞の処理を少し手伝ってもらおうかと思ってます。手伝ってくれますか?
底を砂(目の細かいもの)にしようと思ってますが、普通の砂でOK?HCの園芸コーナーなどに投げてあるよーな普通の砂。
781pH7.74:2006/06/05(月) 00:50:36 ID:GcCJAD8F
赤ムシ食べた後とかの、メダカのぶっとい糞は夜中にたいらげます!あんまり水汚れないから、多分普通のウンチとかたべかすは掃除してくれてる!
砂はなんでもいいと思うけどいちおう、魚コーナーにある、【底魚用】にしてます!
782pH7.74:2006/06/05(月) 01:44:45 ID:5lbPtYSN
ありがとうございます。ドジョウ可愛いですから一石二鳥です♪
783pH7.74:2006/06/05(月) 01:56:19 ID:GcCJAD8F
私も掃除部隊として、投入したクチですがカワイ-のは断然スジシマちゃん!砂をバフバフしたり、顔だけ出してるとこはさいこ〜です!
ウンチだけでは栄養足りなさそうなんで、浮上性のメダカの餌を箸でかき混ぜて、下のスジちゃんに行き届くようにしてますよ。
784pH7.74:2006/06/05(月) 10:47:59 ID:Sd7AE0fH
ウチも掃除役としてマドジョウ飼い始めたけど、可愛いな〜(´∇`)

>>780
園芸用の砂は、砂鉄が除去されてないかもしれません。
少し高いですが、観賞魚用を買った方が無難です。

>>783
あくび?してから口をパクパクさせるのも可愛いです。
ふぁ〜〜…ムニャムニャ…という感じで。
785pH7.74:2006/06/05(月) 11:07:55 ID:Uj1wyCK8
我が家はスジシマとマドジョウを
それぞれ糞掃除係りとして複数匹入れてるけど、
糞処理でいえばヤマトヌマエビのほうが能力高いよ

まぁドジョウかわいいから許すけど
786pH7.74:2006/06/05(月) 11:11:50 ID:5lbPtYSN
皆さん、ありがとうございますm(__)mまた分からない事とか出てきたら お願いします。
787pH7.74:2006/06/05(月) 21:42:44 ID:5lbPtYSN
こんばんは。
皆さんとこのスジシマドジョウは、どんな挙動?今日スジシマドジョウ購入してきたんですけど…少し落ち着きないみたい。大丈夫?
餌は何がイイですか?とりあえずコリタブ入れてみたけど反応してないみたい。
788pH7.74:2006/06/05(月) 23:31:55 ID:herJD18o
日本語でおk
789pH7.74:2006/06/06(火) 00:03:28 ID:ZRhSEf0F
>>787
落ち着きがないのも最初だけかと思われ。
お店と環境が違うところに連れてこられたの
だから無理もないでしょうね。
シマドジョウなんかは立ち泳ぎでエサを食べるよぉ〜(^^)
エサは基本的に何でもいいはずなんだけど、川魚のエサ
テトラベジタブル、金魚のえさ小粒、冷凍赤虫を解凍した
ものなど何でも食べるんですけどねぇ〜w
単独飼育ならば沈下性のエサのほうがいいですけど、うち
なんかは浮上性の金魚のエサを立ち泳ぎで食べていました
よv(^_^)v
ただし、水槽の外周に浮かんでいるエサでないと食べられ
ないし、狙いをはずすと、疲れるのか一度潜って再度チャ
レンジしてましたよw
790pH7.74:2006/06/06(火) 02:22:07 ID:xkg5Tqrg
ドジョウ軍団の強烈なタックルにほかの住民が迷惑しています。
唯一、表層を泳ぐめだかは被害をまぬがれていますが。
791pH7.74:2006/06/06(火) 07:11:15 ID:LGwiDZvF
マドジョウは、近所のスーパーでも中国産を柳川用にグラム400円で売ってるけど、
国産のマドジョウは、どこで買うのですか?
昔は用水路に居たらしいけど、全然採れないし。
792pH7.74:2006/06/06(火) 07:22:34 ID:j37c5o8C
東京都でも居るところはあるよ。
4月の頭に12cmぐらいのマドジョウを2匹ゲット。
このスレ参考にして飼育してます。
793pH7.74:2006/06/06(火) 10:00:08 ID:wMCLPW65
789サン ありがとうございます。
780サン タックルですか?(^^;
うちのコ達も底から水面近くまでを何往復も泳いで→休憩→また往復。
なんて行動してます。落ち着きねぇ!
今朝、水槽見たらエビとスジシマドジョウ1匹づつが見当たらない(;´д`)
794pH7.74:2006/06/06(火) 11:17:06 ID:sBvN7QB2
>>793
家に来たのが昨日の今日だから、単に落ち着かないだけなのかもしてないけど、
気圧が低くなってくると、動きが激しくなったり、底と水面を盛んに行ったり来たりするらしい。
ウチのドジョウさん方も、雨降る前や雨の日なんかは特に、そりゃもう忙しなく…

見当たらない…砂に潜ってない?
795pH7.74:2006/06/06(火) 19:16:38 ID:VywQyn3Y
底はなににするか。

赤球にしよかと思ってるがok?

やはり田土の方が自然でいいのかな
796pH7.74:2006/06/06(火) 22:52:12 ID:XDBY2w51
個人的には

底床は田砂

餌はひかりプレコが一番。
797pH7.74:2006/06/06(火) 23:31:46 ID:wMCLPW65
砂の中に、もぐってた(^^;
798pH7.74:2006/06/07(水) 10:03:45 ID:yt5lOhSo
メダカとスジシマがいてます。最近メダカの食欲旺盛で、糞がたまるばかり‥。掃除屋さんにヤマトと投入考えてます。おkですか?
飼っておられる方いかがな感じでつか。
799pH7.74:2006/06/07(水) 10:09:42 ID:6bLPtc1y
うちは、メダカ、スジシマドジョウ、ミナミヌマエビ、タニシが同居してます。エビ投入は…問題無いと思います。ヤマトよりミナミの方が丈夫で増えるのでは??脱皮した脱け殻が…(;´д`)
800せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/06/07(水) 11:36:02 ID:aVvMcfj3
800
801pH7.74:2006/06/07(水) 12:09:02 ID:yt5lOhSo
どうもです。
ミナミの方が良いのですね‥!
エビがドジョウのひげやらチョン切るのではと心配しておりました。今から魚屋へダッシュです!
802pH7.74:2006/06/07(水) 13:20:50 ID:GFONXHg2
おいおい、エビだって糞をするんだぞ。
掃除屋なんて生物はいないよ。
どんな生物を入れたって、
結局水槽の中の老廃物の量は水換えで取り除かないかぎり増え続ける。
底床の汚れが気になるならプロホースで掃除しろ。
それしかない。
ミナミなんて入れたって無駄。
803pH7.74:2006/06/07(水) 13:53:51 ID:yt5lOhSo
あい‥わかりますた。痛いトコ突かれました。たまに水変えする位だったもんで‥‥
エビもカワイので投入しますが、めんどくさがらないでアクアリストに恥じぬようマメに掃除機します‥。
804pH7.74:2006/06/07(水) 14:00:53 ID:ti2Wfs5p
どぜう
805pH7.74:2006/06/07(水) 19:41:10 ID:xOSgXWMu
>>803
月に二三回三分の一〜半分ねw
806pH7.74:2006/06/07(水) 22:01:42 ID:T8tVoB/h
トリビアでどじょうさばかれた!
807pH7.74:2006/06/07(水) 22:05:10 ID:ahqsvG8O
かわいかった
808pH7.74:2006/06/07(水) 22:19:23 ID:eZr2o2GY
どじょうって、スーパーとかで生きたまま売ってるんですか?
809pH7.74:2006/06/07(水) 22:26:34 ID:HdVwr3Ux
ドジョウの砂に田砂使いたいんだけど、濾過機詰まらない?
810pH7.74:2006/06/08(木) 00:51:05 ID:ogqpzDQ1
今日、ヒドジョウ5匹買ってきた。
みんな影に隠れて泳いでなかったんだけど、さっき見に行ったら
ものすごい勢いで垂直に上ったりして泳ぎ回っていた。カワエエ。

60センチ水槽の半分弱は上部フィルターでふさがれてるんだけど、残りが
付属のガラス蓋をしてても微妙な隙間。ここから飛び出しそうで怖いです。

みなさん、どんな物で蓋をしてますか?何にも見当たらなかったので、
とりあえずラップで蓋をしましたw
811pH7.74:2006/06/08(木) 01:51:00 ID:olEZTEK0
>>808
たまに売ってる。こないだ買ってきた
見た目以上に数が入ってることが多いんで気をつけた方がいいよ
350円のを2袋買ってきたら、100匹以上入っててかなり鬱
812pH7.74:2006/06/08(木) 11:30:46 ID:nzHXEhxb
スジシマドジョウの餌は「ひかりプレコ」がイイとの事ですが、粒のままあげてイイ?小さく砕いた方が○?
813pH7.74:2006/06/08(木) 19:27:36 ID:ZfFwZ40V
近くの川でドジョウをとってきたんですけど、
金魚と一緒に入れても無問題?
エサは金魚のエサでもいいですか?
814pH7.74:2006/06/08(木) 21:20:28 ID:wVhElQy+
>>813
どちらもOKですが、金魚が大きすぎるとドジョウを食べてしまうこと
もあります!
ドジョウには浮上性のエサよりも沈下性のエサがよいでしょう!
815pH7.74:2006/06/08(木) 21:53:34 ID:0ErlYuQP
>>809 ストレーナースポンジでおk
816813:2006/06/08(木) 23:30:35 ID:ZfFwZ40V
>>814
ありがとうございます。
金魚はちっちゃい小赤でドジョウと同じくらいの大きさです。
明日沈下性のエサを買ってきます。

ドジョウのひげカワイイ。
817pH7.74:2006/06/08(木) 23:58:48 ID:wVhElQy+
>>809
>>815氏のでおkですが、定期的に取り出して洗浄しないと
詰まりやすくなることは否めないかしらね?
818pH7.74:2006/06/09(金) 00:07:03 ID:rgDCD41C
>>816
金魚がそれだけ小さいならまだそんなに食べないでしょうし
ドジョウのエサをうばうほどのこともないでしょうからw

冷凍赤虫も良いですよ(^^)
水槽の水少々で解凍してから、スポイドか大き目のピンセット
であげると底に沈みますからあげやすいですよv(^_^)v

819pH7.74:2006/06/09(金) 01:36:14 ID:4f0w5/9e
ヒドジョウって獰猛?? ビオトープ完成して、一週間後‥‥メダカが全てバラバラツマツマ死体に‥ヒドジョウさんは今日も元気!
820pH7.74:2006/06/09(金) 02:55:23 ID:ysc2MhZ8
ドジョウが積極的に魚を襲うかな?
単に導入に失敗して死んだメダカを食べただけじゃないかと
821pH7.74:2006/06/09(金) 09:10:44 ID:4f0w5/9e
ですよねぇ〜‥
ヒドジョウってスジシマより暴れ回ってる気がするから、決め付けてしまいました‥‥
同時期に同じシステム(植えた水生植物は別種)で睡蓮鉢二つ設置して、スジシマ&シロメダカは大丈夫なんですけど、ヒドジョウ&クロメダカの方だけやられてたもんで‥運がわるかったなぉ〜死んじゃってたのね、メダカ‥ごめん。
822pH7.74:2006/06/09(金) 13:48:04 ID:ax8gId9v
ドジョウ養殖場(養鰻場)から直接電話で買えるような所あるんでしょうか?

大体15cmのをkg単位で買いたいのですが、値段がどうしても熱帯魚ショップ

だと高くなるので安く買える所があればどうぞ口コミよろしくおねがい致します。
823pH7.74:2006/06/09(金) 15:28:09 ID:m3H5Mobq
>>822
エルピーファームで買えばいいんじゃね?
というかぐぐればいくつか出てくるような
824pH7.74:2006/06/10(土) 19:54:46 ID:rLjUDrvV
ヒドジョウを物色しにHCにいったんだが、みんな底でぴくりとも
動かない。1匹さかんに上下してる影が見えると思ったら、フィルターの中にいた。
底でじーっとしてる奴でも問題なし?4,5cmくらいだったけど
825pH7.74:2006/06/11(日) 08:04:42 ID:Zp0eCieM
ドジョウは
826pH7.74:2006/06/11(日) 21:04:12 ID:8zlCgnZ+
大磯砂に潜ってひょっこり顔だけ見せるどじょうちゃんテラカワイス(・∀・)
827pH7.74:2006/06/11(日) 21:24:08 ID:ZbwxXzZK
ヒドジョウ飼育して半年。タナゴと昆泳させてるわけだが餌はほとんど回らないんだが全然痩せない。
一週間に一度冷凍赤虫あげて落ちたの食べてるけど よく痩せないな 砂利漁ってるけど微生物でも食ってるのかな
828pH7.74:2006/06/11(日) 21:26:43 ID:8zlCgnZ+
>>827

実はタナゴのうんちを食べてる
829pH7.74:2006/06/11(日) 22:14:14 ID:W7XzZ92j
ドジョウは金魚を扱ってるようなお店で売ってるのでしょうか?
飼いたいのですが、今まで見かけたことがないんです…
食用ドジョウの通販は見かけたんですが、観賞用っていうのが見つからないんで。
830pH7.74:2006/06/11(日) 23:36:01 ID:g7EGToSQ
1年飼ってるドジョウが全然そだたねーw
元気なわりに5cmからちっとも成長しないんだが、種類とか関係してんのかねぇ。
養殖のマドジョウなんだが…
831pH7.74:2006/06/11(日) 23:46:38 ID:z6ADAsUc
20pのドジョウが先週☆に
存在感たっぷりのかわいい奴だったなあ...とか感傷に浸ってたら問題発生

90水槽で金魚4匹と3年同居してたんだけど、
ドジョウが居なくなったら1週間で底がフンだらけ
フンが気になったこと無かったのに...
ドジョウのお掃除能力の高さを実感しました

久々に網持って出陣します
優秀な後任が採れますように
832pH7.74:2006/06/12(月) 00:22:47 ID:6KWNs0/8
みなさんとこのドジョウは元気に泳ぎまわってますか?

先日5匹のヒドジョウ(7センチほど)を購入し、小赤、コメットと同居してますが、
日中はほとんど偽水草の陰に隠れてて、数えてみても4匹しかみつからない
事もしばしばw

時々電気消してからしばらく経って見に行くと、同魚とは思えないほど
滝登りしたり泳ぎ回ったりしています。夜行性なのかな?
833pH7.74:2006/06/13(火) 09:00:46 ID:lp7tRWRG
ドジョウを10匹飼いたいと思います。
上部フィルターで45cmの水槽だと厳しいですか?
834pH7.74:2006/06/14(水) 12:14:31 ID:qmxC3lJo
このスレを見ていてドジョウを飼いたくなりました。

魚を飼うのは初めてなのですが、必要なものは水槽と空気が出るやつと砂でいいでしょうか?
他に必要なものがあったら是非教えて下さい。

あと餌は何がいいでしょうか?

よろしくお願いします。
835pH7.74:2006/06/14(水) 12:59:06 ID:iRZUWE0g
>>834
マルチはルール違反だよ
836pH7.74:2006/06/14(水) 13:05:26 ID:+oKVYto5
837pH7.74:2006/06/15(木) 09:32:16 ID:IfpSkwaY
>>835さん
マルチはしていないと思うのですが、どなたかと勘違いしていませんか?

>>836さん
ありがとうございます。

どじょうは臭いと聞いたのですが、そんなに臭いのですか?
838pH7.74:2006/06/15(木) 09:39:32 ID:IfpSkwaY
>>835さんすいません。
シマドジョウのスレで聞いていましたね。
こちらの勘違いでした。
以後マルチはしないようにします。
839pH7.74:2006/06/15(木) 12:28:31 ID:7uFaVlhz
>>837
ドジョウが臭うって初めて聞いたな。
柳川食べれば、そりゃ少し泥臭いけど。

カメやザリガニと一緒じゃね?
彼ら自身は臭わない。でも、設備や管理が悪いと『水』が臭う。
不憫だ。
840pH7.74:2006/06/15(木) 16:00:22 ID:LmC7nuzt
>838
おまえはググルということを知っているのか?
自力で解決する意志も持たないんだねw

693 :pH7.74:2006/06/14(水) 10:39:20 ID:qmxC3lJo
どじょうは何食べますか?
よろしければ教えてください

356 :pH7.74:2006/06/14(水) 14:22:17 ID:qmxC3lJo
ドジョウの餌はご飯つぶやパンくずでもいいんですか?
841pH7.74:2006/06/16(金) 19:15:38 ID:k/kAXgy+
どじょうが臭いの元では無くて
水が臭いを発してる事はしばしば
水替えを怠っていたのが原因

っと生物の先生が教えてくれた
842pH7.74:2006/06/16(金) 21:59:19 ID:z55+12K5
>>833
3匹くらいがよろしいかと。
飛び出しに注意な。
843pH7.74:2006/06/17(土) 09:34:45 ID:lhPDJtnP
ドジョウってどれくらいジャンプするかな。
屋外の舟で飼っているけど、水位が上面より−5センチなら蓋は不要だろうか。
844pH7.74:2006/06/17(土) 11:00:42 ID:uCXmB+Zy
普通のドジョウって、慣れると手にのってくる?
845pH7.74:2006/06/17(土) 11:40:27 ID:hQhRwZup
>>843
微妙だなぁ。
普通の水槽みたいに、縁に『返し』がないでしょ。
大丈夫かもしんないが。

>>844
うちは2年近く飼ってるが、慣れることはない。
臆病らしいから、無理なんでない?
846833:2006/06/17(土) 19:59:57 ID:AfOttj6Q
>>842
了解ありがとう
847ホテイアオイなどの:2006/06/17(土) 22:13:49 ID:75nGtu9r
ドジョウって暑いのは苦手だとは思うんですが
直射日光を避けて浮き草で覆ってやれば屋外での
夏越しは可能ですか?
848pH7.74:2006/06/17(土) 22:29:38 ID:+q0IDyvw
しつもんならなんでも答えるよ
特にポリプが得意だよ
アクセス数No.1の携帯サイト

しかも、ここの極美エンドリヤバいよ
マジで迫力満点 色・体系・顔

http://x12.peps.jp/ushi/
みてみ
849pH7.74:2006/06/18(日) 21:52:53 ID:rGJ19kFG
2週間程前に川で捕獲してきたドジョウ10匹程のうち、最も小さい奴が
本日☆になりました。するとまた、同じくらい小さい奴が死にかけ状態
なんです。体表に白い綿状のものがあります。水カビっていう病気でし
ょうか?現在隔離して、ネットで見つけたままに0.5%食塩水に漬け
ているのですが、こんな対応で宜しいのでしょうか?他のドジョウなんか
は感染する恐れはないですか?
850pH7.74:2006/06/19(月) 00:40:04 ID:5IDpIavi
唐辛子がきくらしいですよ。
851pH7.74:2006/06/19(月) 00:41:31 ID:1AmisBj7
隔離したことでそれ以上は感染しない状態?になっただけだと思われ。
てか野性のドジョウでしょ?
同じ場所・同じ環境にいたのだから他の子もやばいかも?
なので全員まとめて治療することをお勧めします!

飼育水を加温する
塩水浴をする(はされていますが全員まとめてやってほうがよろしいかと)
あとは以下のページが参考になりますでしょうか?
http://tansuigyo.maxs.jp/a/link9-3.html

ちなみに民間療法的ですが鷹の爪療法も試す価値があると思います。
鷹の爪を適当に刻んで種を取りお茶パックに入れて濾過槽か水槽の中へ
入れます。
飼育水が多少濁るのと濾材が早く目詰まりするかも知れませんが、治療
後水替えすれば大丈夫です。
くれぐれも種を濾過槽の中や水槽の中に散らかさないように!
回収するのが大変ですから!もちろん鷹の爪の実のほうも。
852pH7.74:2006/06/19(月) 00:41:58 ID:q0oEqisa
ドジョウ1000匹ぐらいと一緒にお風呂に入りたい(*´д`*)
853pH7.74:2006/06/19(月) 00:43:00 ID:1AmisBj7
一ヶ月は入院様子見ですね。
854pH7.74:2006/06/19(月) 00:43:44 ID:1AmisBj7
>>852
ウナギ風呂は?
855pH7.74:2006/06/19(月) 14:01:45 ID:Fdq1/87N
>>852
お前の真ん中のドジョウも含めると1001匹だな。まぁ色はヒドジョウか?!
856pH7.74:2006/06/19(月) 18:02:51 ID:jFaU3TgI
>>852は♀
857pH7.74:2006/06/19(月) 19:39:54 ID:basAiigK
>>840

おまい暇だな
858pH7.74:2006/06/19(月) 21:55:17 ID:AM8bm6Yw
>>850
>>851
ありがとうございます。
早速、グリーン○という薬でまとめて薬浴にしてみました。
859pH7.74:2006/06/19(月) 23:52:35 ID:1AmisBj7
外部から生体を持ち込むときは予備水槽でする通過儀式みたいなものよねw
860pH7.74:2006/06/20(火) 00:22:58 ID:nDYjB7f0

ドジョウ飼うと水が凄く汚くなる。
どうにかなりませんか・・・・?

861pH7.74:2006/06/20(火) 00:25:55 ID:VRvUViT6
>>860
其の質問、あんたどんな返答期待してんの?
862サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/20(火) 00:27:59 ID:JK375Myy
違うな。

ドジョウとかの類は表皮が敏感なのは知ってるだろう
鷹の爪なんかオマジナイのようなものである、

>外部から生体を持ち込むときは予備水槽でする通過儀式みたいなものよねw

検疫タンクで様子を見るのは当たり前のことである
万能のクスリを教えましょう!ただし入手するには
ちと問題があるが・・・

【Cravit100mg】通称クラビット錠:第一製薬
これは殆んどの病気に対応できる。

画像を今から撮るから少しまってね
863Cravit100mg:2006/06/20(火) 00:33:05 ID:0eIjThSw
個人輸入代行だってぇ〜〜〜〜〜!!!
864Cravit100mg:2006/06/20(火) 00:34:12 ID:0eIjThSw
何の薬で魚にはどのように使うのか皆目分からん
865サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/20(火) 00:35:18 ID:JK375Myy
これが万能のクスリだよ!

http://www.uploda.org/uporg421304.jpg
866サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/20(火) 00:38:00 ID:JK375Myy
>Cravit100mg

俺は自分で治験したから薬効は熟知しているが
解らんならググレよ簡単でしょう (・c_・`)
867pH7.74:2006/06/20(火) 10:53:42 ID:43MT6kzo
抗生物質だよな。
何かうちにいっぱいあるけど・・・
868pH7.74:2006/06/20(火) 23:40:40 ID:0eIjThSw
ドジョウを屋外で飼う場合直射日光が当たらない場所だと
夏越し出来ますか?←ドジョウの種類にかかわらず
メダカと一緒に飼おうと思うんですがメダカに丁度良い高さの
容器&水位だと飛び出してしまう可能性が大なので常にフタを
しておかないといけなくて何かと不便だし別々に飼ったほうが
いいのかな?
869pH7.74:2006/06/20(火) 23:46:34 ID:HICPuW77
しつもんならなんでも答えるよ
特にどぜうが得意だよ
アクセス数No.1の携帯サイト

しかも、ここの極美どぜうヤバいよ
マジで迫力満点 色・体系・顔

http://x12.peps.jp/ushi/
みてみ
870pH7.74:2006/06/21(水) 11:01:24 ID:PW/DvLCy
>>868
それこそ種類による。
いわゆるマドジョウなんか田んぼの近くとかの過酷な条件なトコに住んでるのは強い。
飛び出しはメダカ、ドジョウ関わらず起きやすい事例なので、ガラスふたじゃなくても
通気の良い網戸とかを改良して作れ
871pH7.74:2006/06/21(水) 18:45:50 ID:pGPUicQM
今60cm水槽で
金魚×3匹
オトシンクルス×3匹
ミナミヌマエビ×5、6匹

飼ってます。底は大磯です。
ここにドジョウ入れても無問題?
872pH7.74:2006/06/21(水) 19:26:53 ID:pm7vp7po
大磯がとんがっていなければおk
873pH7.74:2006/06/21(水) 20:51:26 ID:pGPUicQM
ん〜微妙ですね
底が3cm無さそうなんですが赤玉にでも変えようかなぁ?
874pH7.74:2006/06/21(水) 21:21:51 ID:4pGzWGVT
底床替えるなら田砂かボトムサンドお薦め。

直ぐ潜ってくれて◎。
875pH7.74:2006/06/21(水) 22:17:18 ID:Trp9ulKc
クラビットって、風邪引いたときにいっぱい貰ったよ〜。
でも、どんだけ入れていいやらわからん。
876pH7.74:2006/06/21(水) 22:28:13 ID:p6v3kj/F
ホトケドジョウってどうやって飼えばいい?
普通のドジョウとは一緒に飼えないのかな。。?
877pH7.74:2006/06/21(水) 22:31:18 ID:F7H6NBrO
>>873
ドジョウは大磯でも潜ってしまいます。
でも、ソイルは止めておいた方が…
豪快に巻き上げるから、きっと後悔するよ。
砂吐き見たさに田砂に替えたけど、可愛いよ〜。

>>874
ボトムサンドって、スドーの?
微妙にイイ色だから気になってたんだけど、比重は軽めなのかな?
878pH7.74:2006/06/21(水) 23:28:03 ID:pm7vp7po
ボトムサンドは田砂に比べて比重が軽く感じる。
粒もより細かく、底砂掃除の時に結構吸い上げてしまうからワシャ嫌じゃな
879pH7.74:2006/06/21(水) 23:56:51 ID:F7H6NBrO
>>878
情報THXです!
粒が細かいから軽く感じるのかな…
百聞は一見にしかずで、20cmキューブ余ってるから試験的に使ってみようと思う。
880pH7.74:2006/06/23(金) 00:02:56 ID:rk9WJdhV
>>876
問題なし!
うちはホトケドジョウ×5
ドジョウ×1
シマドジョウ×2
いるけど、みな元気だよ。
ってか、ホトケの子が産まれて30匹以上になったよ。
881pH7.74:2006/06/24(土) 01:17:44 ID:Q99YUr9W
昔、槇原なんとかって言う人が唄ってた歌で大好きな曲があります。
『どんな際も』だったかな?!

サビの部分が大好きです♪

どんな際も〜 どんな際も〜僕が僕らしくある為だ・・・なんたら。
882pH7.74:2006/06/24(土) 10:44:47 ID:zy63prvd
>>881
際>時
883pH7.74:2006/06/24(土) 14:22:52 ID:TUJYFMa1
>>881 (←なぜか誤爆っぽい)
884pH7.74:2006/06/25(日) 10:43:10 ID:B0KMyLWC
うちでは小型カラシン水槽でドジョウ飼ってる
底に落ちた食べ残しを掃除する係
他の魚につつかれてもボ〜ッとしてるドジョウ‥図太いのか
鈍いのか‥w
885pH7.74:2006/06/25(日) 17:31:16 ID:ZCWzvZ3o
昔、B'zの曲で
『愛のままに気の向くままに僕さえよければ君たちを傷つけてもなんら問題ない』
って言う曲があったよね?!
♪もう信じられないと怒鳴りつけて セコイ神様を拝観する・・・なんたら
886pH7.74:2006/06/25(日) 23:34:47 ID:XTCYaH8z
ヒドジョウ飼いはじめました。何を考えているかわからない動きが面白いです。
887ヒドジョウ:2006/06/25(日) 23:50:01 ID:+F3/U1/q
こう見えても、オレだって色々と考えてるんだぜ。
年金問題、高齢化社会、凶悪事件など。
オレは何をするべかぁ?!オレに出来る事は・・・・
そうだなぁ。まぁ取り合えず、クネクネしとくか
888pH7.74:2006/06/26(月) 00:19:56 ID:OdDTLamZ
水槽でドジョウを飼うと所狭しと泳ぎ回り暴走しまくっています!
889pH7.74 :2006/06/26(月) 02:07:56 ID:n1qyltzR
マドジョウを熱帯魚と一緒に飼って3年経った。
こんな環境で3年も生きてるなんてスゴーイと思ったら10年生きるのね。
でも、一向に大きくならないのは何故だ?
890pH7.74:2006/06/26(月) 11:07:06 ID:nn1pe6XU
>>889
餌が少なすぎる、たぶん。
一年前に5〜6cmのヒドジョウが今では15cm位にみななっている。
もちろん丸々太ってね。
餌をしっかり与えていれば、毎月成長の度合いが分かる位大きくなる。
891pH7.74:2006/06/26(月) 18:15:07 ID:gL3hOD2/
>>808
スーパーでトレー入りだった秋田産のを買ってきた。
約半分は死んでいて生き残りを飼い始めたが一匹また一匹とお亡くなりに。
餌はホームセンターでドジョウも食べるらしい川魚用やメダカ用を買ったが
見向きもしない。乾燥イトミミズだけは浮上してまで飛びついてくるが
他に与えられる餌はないのか判らず困ってる。
892pH7.74:2006/06/26(月) 22:31:13 ID:pnpI4G2l
>>891
冷凍赤虫おすすめ。
893ゑちごや:2006/06/26(月) 23:24:46 ID:OdDTLamZ
20数センチを超えるドジョウらしき生物をとあるペットショップで
見たんだけど、あれほど大きくてもドジョウなんだな(^^)
ナマズかとオモタw
894ゑちごや:2006/06/26(月) 23:26:17 ID:OdDTLamZ
そのでかいドジョウ、店員さんに聞いても種類とか名前を
知らないんですよねw
新しく入荷してから一週間たつのに・・・
895サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/26(月) 23:37:18 ID:WW5X9m3I
ほほぉー

20pのドジョウですかぁー!!!!!
896ゑちごや:2006/06/26(月) 23:41:54 ID:OdDTLamZ
>>895
そうそう!
んで、メチャクチャ太いのw
あそこまで大きいとエサをバカスカ食べそう!
897憂さ晴らし:2006/06/26(月) 23:48:46 ID:7cy4m/re
ドジョウって
あんなチンコみたいなの飼って
何が面白いの〜?

オレはエサとしての認識しかない。
しかし、ストックすら邪魔くさいが・・・
898pH7.74:2006/06/27(火) 01:41:32 ID:970UoDmE
>>897
へぇ、そうなのか。
色んな意味を込めてご苦労様。
899pH7.74:2006/06/27(火) 10:10:34 ID:Dw06FcG/
ちょっとお前ら助けてくれ。
発砲スチロール内に田んぼの泥いれて無農薬田んぼを再現した中でドジョウ飼ってるんだが、
いつのまにかおたまじゃくしみたいな稚魚が1000匹くらいいるんだよ
半分くらい隔離して飽和状態にならないようにしたんだが、こいつらを殺したくない。
水槽で飼いたいんだがエサはどうすりゃいいんだろう
900せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/06/27(火) 12:20:33 ID:swVCcs7k
900
901pH7.74:2006/06/27(火) 19:55:02 ID:iaQBIaBN
>>899
その
>おたまじゃくしみたいな稚魚が1000匹
って何の稚魚か分からないんですか?
1000匹くらいってしっかし、殺したくない気持ちはよ〜〜く分かりますが
一部を少数匹育ててみるしかないと思われます。

それと何の稚魚か分からないとエサも選びようがないね。

ところでドジョウの水槽にタナゴが同居しているのだけど
本日追加で新入りのタナゴと二枚貝を投入したら、ドジョウと
今までいたタナゴと新入りのタナゴが一緒になって暴れまくって
いますw
もちっとおとなしくならないかしら?
902pH7.74:2006/06/27(火) 20:08:36 ID:C7/is3W/
http://u.pic.to/w3zf
このドジョウの種類がどうしても分かりません。何方か教えて下さい
903pH7.74:2006/06/28(水) 00:44:27 ID:H+68C9WI
>>902
つ フクドジョウ
904pH7.74:2006/06/28(水) 01:57:48 ID:n8dDExhw
ドジョウかわいいよドジョウ
905pH7.74:2006/06/28(水) 10:21:46 ID:ovmmeL6Y
ドジョウの可愛さは異常
906902:2006/06/28(水) 20:35:36 ID:DtYF73U9
>>903
ありがと
907pH7.74:2006/06/28(水) 20:41:20 ID:ZCqg7kFx
ドジョウは非常食だ。
バカ
908pH7.74:2006/06/29(木) 03:47:40 ID:vwzEL0mj
↑ドジョウの非常食だオマエは
909pH7.74:2006/06/29(木) 03:54:12 ID:jIjdz76G
↑南米の肉食ドジョウ カンディルかよ〜
910pH7.74:2006/06/29(木) 11:48:34 ID:au87GzmQ
>>909
カンディル、調べてみたけど怖ぇ〜!

とにかく、ドジョウは可愛い…∈(´∇`)∋
911pH7.74:2006/06/29(木) 13:02:49 ID:/9k+sT8P
カンディルはナマズでは?
912pH7.74:2006/06/29(木) 17:15:25 ID:JSJtEBSZ
ナマズですね
913pH7.74:2006/06/29(木) 17:36:03 ID:jIjdz76G
ググッた。ナマズ 〜(゚・?・゚)〜でした。

勘違いスマソ m(__)m
914pH7.74:2006/06/29(木) 19:28:48 ID:7a9U6O9Z
田んぼで稚魚すくってきたんだけど、何食うんだろう?
915pH7.74:2006/06/29(木) 20:16:00 ID:Kw8qF/a4
>>914
キョーリン ひかりパピイ?
ゆで卵の黄身をすりつぶしたもの?
とかw
916pH7.74:2006/06/29(木) 20:39:05 ID:7a9U6O9Z
パピー売ってる店みたことないな(;^ω^)
917pH7.74:2006/06/30(金) 12:37:31 ID:Esh/po8O
キョーリンプレコのかけらあげたらふやけたところに群がってきた。稚魚もたべるようだな
918pH7.74:2006/06/30(金) 21:46:42 ID:9kLjoC3c
底砂利に砂を使ってる人いる?
919pH7.74:2006/06/30(金) 21:56:11 ID:nQFHBiO7
使ってるよ。
川の上流の流れが速い所の砂底からとってきた奴がいい。
920pH7.74:2006/06/30(金) 23:50:44 ID:MD9MKx/H
マドジョウを2匹、金魚と一緒に飼ってる。1匹は逃げ足が早くて、臆病者っぽくて時々砂利から頭出すのが、可愛い。
もう1匹は…常に泳ぎ、餌の時間は金魚と一緒に鼻上げし、足りないと13cmの金魚2匹をずっと追い回す…orz
ドジョウってこんなにヤンチャなの?
かなり難しくなってきた。
921pH7.74:2006/07/01(土) 00:41:13 ID:4YFnuGDX
918です。
底砂利を砂にした場合、床に置くフィルターとか使っても大丈夫なのかな…。
砂の場合はフィルターなしの方がいいのかな…。
(ちなみに現在は小石を敷いてます)
922pH7.74:2006/07/01(土) 11:40:36 ID:ieNlyX3O
>>921
ドジョウにとっては良いんだろうけど、吸い込まれたり、巻き上がったりしそう‥
ちなみに家は大磯
923pH7.74:2006/07/02(日) 17:26:00 ID:r4lEnneW
苔取り用の石巻き貝が幾つか空になってますが、
ドジョウも貝を食べるんでしょうか?
924pH7.74:2006/07/02(日) 17:57:41 ID:Efv4IOsd
ドジョウを飼おうと思うのですが、底は砂と土どちらがいいでしょうか?
925pH7.74:2006/07/02(日) 19:26:07 ID:noOkznoo
水槽に土は無理がある
926pH7.74:2006/07/02(日) 23:51:28 ID:sfHlQz5d
新生ドジョウは0〜1歳で5cm成長することが解明した。まじで。
927pH7.74:2006/07/03(月) 00:29:02 ID:/O9mGv/3
5cmも…
俺のムスコも成長しちくれい。
928pH7.74:2006/07/03(月) 00:41:36 ID:6sprFXi0
>>924
1度だけ、試しに石巻貝をドジョウ水槽に入れてみた事があるけど
入れたとたんドジョウが貝を攻撃し始めたので
あわてて水槽から取り出したよ。
うちのドジョウが獰猛だったのかもしれないけどね^^;
929pH7.74:2006/07/03(月) 17:00:41 ID:vQJq93bM
貝にやった餌をドジョウが必死になって横から食っていた。
930pH7.74:2006/07/03(月) 22:50:50 ID:RR9zI+bw
ドジョウが手にのってきて餌たべた!
かわゆす。(´∀`)ノ
おまけにエビも。
931pH7.74:2006/07/04(火) 14:03:22 ID:nn7w0zKR
>>930
かわええね、おめでとう!
932pH7.74:2006/07/07(金) 07:06:41 ID:ORxE4qpX
魚屋でドジョウ100g600円って高いよね?
どこで安く手に入るかな
933pH7.74:2006/07/07(金) 08:26:23 ID:fBsmnobo
食用、サイズばらばら、加熱処理必須(何かしらの寄生虫とかいる)
って条件で、北東北から通販でキロ\1000ってのがある。
ウチのエンドリは、これが主食。リフィッシュとかで1ヶ月殺菌。
ちなみに注文はキロ単位。10キロ以上だと11キロくらい来る。
934pH7.74:2006/07/10(月) 14:23:16 ID:neOvS0Iy
ドジョウ飼い出して初めての夏
もう水温が29.5度
日が入らないようにしてるのだけど
九州南部に住んでて気温が下がらないみたい 
扇風機を直当て以外になんか方法あるかな?
935pH7.74:2006/07/10(月) 15:02:04 ID:wtXIQR3E
ドジョウを池や水路で捕まえるにはどんな方法がありますか?ペットボトルの罠を試してみようと思うのですが…
936pH7.74:2006/07/10(月) 15:33:40 ID:wityX9As
>>935
ペットボトルの仕掛けでも大丈夫だけど、釣り具屋で売ってる網の仕掛けがオススメ。
ペットボトルだと、狭いからザリガニが侵入した場合に悲惨なことになる。
仕掛けを引き上げた時にお腹一杯のザリガニと魚のバラバラ死骸がとれる
937pH7.74:2006/07/10(月) 16:22:15 ID:wtXIQR3E
なるほど、でもコストの面を考えるとペットボトルになるのかなぁ…。大量に仕掛けたいので。
938pH7.74:2006/07/10(月) 21:46:16 ID:Pqpb3GZm
>>937
大量に仕掛けてどうするつもりだ??
いくら多いとは言っても乱獲は感心しないが・・・
939pH7.74:2006/07/10(月) 23:02:39 ID:pnj57E1y
>>937
お前、業者だろ?
940pH7.74:2006/07/11(火) 00:19:53 ID:nWuRDZr3
業者はわざわざペットボトルで仕掛け作らんやろ
941pH7.74:2006/07/11(火) 01:20:28 ID:sRqziNUe
>>940
だよなww
だが何が目的かは気になるところ
942pH7.74:2006/07/11(火) 08:55:04 ID:JYzM4k0x
肉食飼い?
943pH7.74:2006/07/11(火) 09:14:25 ID:V6Vp6QO9
柳川
944pH7.74:2006/07/11(火) 23:50:18 ID:6onVpl+a
増やしてドジョウの自給自足がしたいんだけど、
繁殖って難しい?勝手に増える?
945pH7.74:2006/07/12(水) 03:59:36 ID:4w6+DySd
946pH7.74:2006/07/12(水) 13:14:10 ID:6bMrNxCC
臆病でずっと隠れていた、コメットと同居のヒドジョウが日中も
顔を出してくれるようになったw

ずっと見たかった、金魚の餌を食いに滝のぼりも見られたし、偽水草の
上でボーっとくつろいでるのとか、すごくカワエエ…。
ぶっとくなってくれるよう、川魚の餌と冷凍赤虫で育てます。
947pH7.74:2006/07/12(水) 23:51:50 ID:VtZMOEFC
ドジョウって龍のモデルなんだよねw
948pH7.74:2006/07/13(木) 08:38:18 ID:sH+m/d0u
胸から腹がパンパンに膨らんで
内出血のような赤色が腹のあたりに見えます
なんていう病気?
949pH7.74:2006/07/13(木) 13:13:13 ID:TivPaf6b
>>948
病名はわからん。
とりあえず塩0.5%〜1%くらいで隔離してみれば?
950pH7.74:2006/07/14(金) 18:32:36 ID:MOWrvRxu
>>934
扇風機って、人間用の使ってるのかわからないけど
水槽用の冷却ファンってのがあるよ

ぐぐったらこんなん見つけた
ttp://www.gg.e-mansion.com/~cyan/report_j.html
951pH7.74:2006/07/15(土) 00:11:33 ID:HgAAy5cr
今日スーパーの鮮魚コーナーでどじょう500円分購入し120cm水槽に投入した。
どじょうのサイズは全て5cm程度だけれど100匹以上泳ぐ姿は圧巻です。
952pH7.74:2006/07/15(土) 17:42:39 ID:a65okyWv
>>951
それはお疲れ様(^^)
今は5cmでも成長すると信じられないくらいに大きくなるよぉ〜w
近所のペットショップにメチャクチャデカイのがいる!
953pH7.74:2006/07/15(土) 22:44:49 ID:yehOrs2I
>>951
5cmのドジョウテラカワイス
我が家のマドジョウは22cmある。
60cm水槽が狭く感じるw
954pH7.74:2006/07/15(土) 23:13:15 ID:8/29Uta9
22ってすごいな。ウチは15ぐらいだ。何年物?
955pH7.74:2006/07/15(土) 23:44:39 ID:DQ/Y9ZIv
うちのドジョウは14cm位なのだが、
飼い始めて1年になるけど殆ど大きくならない。
餌が足らないのかなあ…
でもあんまり餌やり過ぎると、体をくねらせて苦しそうな動作するんだよね。。。
大きくする良い方法ないかなあ

956pH7.74:2006/07/16(日) 00:03:55 ID:VlkFjLwP
22センチって鰻じゃねーのかw
957pH7.74:2006/07/16(日) 06:03:40 ID:SGpKZcPv
>>653
うちのどじょうもそれくらいある。外飼いだけど。
小物に挟まって抜けなくなったり(かなづちで小物を割って救出)、脱走して
死にそうになったり(運良く俺が発見した)と、激動のどじょう人生を送っている。
ちなみに食欲は旺盛。みみずが大好物で、食べやすいようにちぎってあげてる。
958pH7.74:2006/07/16(日) 09:41:57 ID:G18o30P7
日本橋久松町の久松小学校すぐ近くにある小さなラーメン屋さんにいる
どじょうは、でっかかった。
水槽の半分くらいの体長で、単1電池くらいの太さがあるどじょうが
元気に泳いでいました。
4〜5年くらい前の話だけどね。
ここのどじょうみたのがきっかけで、どじょうの再飼育始めました。
まだまだ家のどじょうは、15cmくらいだけどね。
休日応急診療所のお向かいなので、興味のある人は探して行ってみて。
959pH7.74:2006/07/16(日) 12:53:46 ID:Bn8wv6Tb
家で飼ってたドジョウ、今月頭に最後の1匹が脱走、死亡。
また田んぼ行って掬ってきます。
960pH7.74:2006/07/16(日) 20:30:36 ID:+TIICUAh
ヒドジョウの両方のホッペがアンパンみたいに
赤いのですが病気でしょうか?メチャ可愛いけど。
961pH7.74:2006/07/16(日) 20:40:05 ID:lpxTKUTX
きっと、あなたのような美しいお嬢さんの前で、てれているのでしょう。
962pH7.74:2006/07/16(日) 23:07:51 ID:akE2+j20
>>954
我が家に来てそろそろ2年だ。
ちなみに釣具屋でエサとして売られてたw
買ったときは15cmくらいだったかな?
963pH7.74:2006/07/17(月) 01:36:31 ID:IM2lk3ke
うちの子です。まだ来てからひと月ほどで約7センチ。
可愛かったので撮りました↓

http://www.vipper.net/vip60717.jpg
964pH7.74:2006/07/17(月) 10:31:55 ID:wbO4OLGk
>>963 禿しく萌〜っ!
965pH7.74:2006/07/17(月) 11:12:38 ID:FewWQ463
>>963
これはカワイイ。
966pH7.74:2006/07/17(月) 12:05:20 ID:OS65n+0i
ひどじょうってすごくホスィけどなかなか見ないなあ
コリと一緒に飼ってみたい
967pH7.74:2006/07/17(月) 15:11:45 ID:IM2lk3ke
>>964-965

アリガd。ホントは、赤虫を食べようとしてるんだけど、なかなか飲み込めずに
口から出たり入ったりしてる所を撮りたかったんだけど、携帯を取りに
行ってる間にお食事終わってたんだよね。

いいのが撮れたらまたupしていいですか?
968pH7.74:2006/07/18(火) 00:57:05 ID:ljHF1xtC
>>967
見ようと思ったら、もう消えてた…orz
Upはこっちがイイかも。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=25&s=0
969pH7.74:2006/07/18(火) 20:06:25 ID:pAYSR26F
先日脱走したドジョウをアクアセイフの水で様子見ていたら、背鰭が元気に立つようになって、大人しい金魚達との同居水槽に容れホッとしたのだが…また良く見たら、尾鰭がなくなってる!orz
怪我なのか、体力低下による病気なのか解らないのだが、尾鰭は復活しますか?
970pH7.74:2006/07/19(水) 01:51:26 ID:sOoGRyfI
>>944
質問の前にログを読んだか?
>>899
971pH7.74:2006/07/19(水) 16:01:33 ID:WBDy7jIc
水草ほりおこしそうで手が出せん。ヘアグラス掘り起こされたら面倒だ
972pH7.74:2006/07/21(金) 00:00:44 ID:zEUVRnE0
水槽から脱出するのもね★
973pH7.74:2006/07/21(金) 01:23:57 ID:MFiyGH2N
やはり背鰭がピンと立ってるのは健康の印なんでしょうか?
うちの飼って約1年になるマドジョウは、4ヶ月程前から
背鰭が寝たままなんですよね。。。
食欲は普通にあって、食べてる時だけは背鰭が立ってるんだけど…。
974pH7.74
老人のチンポと同じじゃないの?
萎んでても、女を食べる時は・・・・