もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板7

このエントリーをはてなブックマークに追加
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

【前スレ】
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板6
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1039676289/
>1
乙加齢
3名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 02:00
【質問系・現行スレッド】
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart7◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1029681769/150
▼今実験でうまくいかないこと▼パート3▼
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1026312578/l50
★★★微生物学・免疫学の質問コーナー★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1029681769/l50
★★★神経科学・脳科学の質問コーナー★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1005330571/l50
★★★★工房の為の質問スレッド★★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1010655077/l50
「実験の裏技ありますか??」2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/996490423/l50
バイオインフォマティクスを教えてください 5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1029681769/l50
4名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 02:55
★★タンパク質の精製2★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1039524190/l50

クローン研究の出来る大学とその偏差値を教えてくれませんか?
6名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 12:01
BCA(bicinchoninic acid)でタンパク質定量をしようと思ったら、
グルコースの濃度が高いと使えないって言われた・・・なんで!?
>>6
急行がマスクされるから
86:03/02/11 14:04
調べてみたら、還元性の糖があると銅イオンが還元されてしてしまうことが分かりました。
>>7さん、どうも〜。
9名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 18:14
低融点アガロースごと制限酵素処理したあと,DNAを抽出するときに
・アガラーゼを使う方法
・フェノクロ使用
とどっちが収量いいのでしょうか?

ちなみにサイズは770-kb。
用途は制限酵素処理してサザンブロットです。
10名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 20:01
>>9
DNA断片でっかいならアガラーゼの方がイけてんじゃ?アガロース
ブロックからDNAひっぱってくるんでしょ?
11名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 20:24
中古の生物機器を探しております。情報をお持ちの方ご一報いただけないでしょうか?よろしくお願いします。PCR

エッペン用遠心分離機
電気泳動装置
-20度冷蔵庫
DNA検出用トランスイルミネーター
恒温槽

ほか分子生物用実験機器。
12名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 21:37
二酸化炭素吸収量が光の強さ10000ルクスで
5mgCO2/50cu・時の植物がある。
面積100cuの葉に10000ルクスの光を5時間当てると、
光合成により固定される二酸化炭素量は( ア )mgCO2であり、
約( イ )mgのグルコースを合成する。
( ア )、( イ )に当てはまる数字を書きなさい。
ただし原子量は、H=1.0、C=12、O=16として計算せよ。

という問題があるのですが、解きかたが分かりません。
お願いだから教えて下さい。
139:03/02/11 21:59
>>10
ありがとうございます。
こまかくいうと…
PFGEで得た断片を切り出して制限酵素処理。
その後,さらに泳動して,別のところからプローブ持ってきてサザン。
また,シグナルが出た部分を得るため,さらに切り出してクローニング。

といった感じです。
やっぱりダメージ少ないのはアガラーゼですかね?
透析チューブ使ってやろうかとも思ったんですけど
手間かかるな〜って…。

やってみますね。
ほかにも良い案があったら情報キボンヌ。
149:03/02/11 22:06
大腸菌以外でAgrobacteriumとかから
プラスミド(315-kbぐらいの巨大なの)とってる人いますか?

うまくとれない〜。
なんか骨があったらおしえてくらはい。
今んとこ菌の培養時間とか,溶菌するときのpHが大切なのか?
と考えてやってるんですけど…うまくいかなひ。
15乞食:03/02/11 22:33
Cre-loxってのがサパーリ分からん。
大学のテストで4,5行で記述できるぐらいの説明きぼんぬ!
16:03/02/11 22:37
まだまだ間に合うぞ〜〜!!
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00006917
17教えてチャン:03/02/11 22:55
冬眠の三つのタイプについて教えてください。
恒温動物の微妙に違う二種、あと変温動物です。
代表的な動物名も教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
18名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 23:04
>>15
Creという組み替え酵素が組織特異的に発現するtransgenic mouseと
欠損させたい遺伝子をloxP siteではさんだターゲッティングした
mouseをかけあわせることで、目的の組織で、遺伝子をKOする。
胎生致死の遺伝子の機能解析に使いその他応用が多数ある。
19乞食:03/02/11 23:14
>>18
うおお〜thx。
そうか、マウスは2匹いたのか。
それすらわかってなかったわ。
クローニングができません・・・。
BamHIのシングルカットをpblueに組み込みたいのですが
全く上手く行かないので誰か俺はこれで成功したっていう
例のレスよろしくお願いします!!
21名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 00:27
http://jsweb.muvc.net/index.html
★ココだ★ココだ★
22名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 00:33
へたくそ!
Bamはスター活性がでるので酵素濃すぎるとよくない。
タカラKバッファーで,活性を計算して2,3時間で切る。そのあと脱リン酸。
そのあと,プロテイナーゼKでフォスファターゼを完全消化して除去,フェノクロえた沈。
セルフライゲーションして,青白コロニーでベクターの善し悪しを確認。

>>20 どううまくいっていないのかにもよる

このへん読みながらどううまくいっていないのか説明汁

▼今実験でうまくいかないこと▼パート2▼
http://page.freett.com/tondat2ch/030101-1009340905.html
▼今実験でうまくいかないこと▼パート3▼
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1026312578/l50
大腸菌について極めるスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1020772225/l50
  「実験の裏技ありますか??」2   
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/996490423/l50
**一番切れない制限酵素**
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1003080216/l50
>23
BSA入れてCIP処理してるのにも関わらず
N.Cのプレートの方が菌数が多いし
もちろんのことテストの菌には入っておらずって感じです。
>24 まず、日本語をものすごい勢いで勉強する必要アリ

とりあえず>>23やってみたら?
ちゃう。>>22
27名無しゲノムのクローンさん :03/02/12 01:34
分子生物学の終止コドン(UAA、UAG、UGA)の名前の由来を教えてくださいm(__)m
>>27
どういう意味??
29名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 01:45
>27
もの凄い勘違いしてそうage
>25
BSAを入れて酵素の効果を上げ
その上セルフライゲーションを防ぐためCIP処理を行いました。
しかし、目的のフラグメントが入っていなかったってことです。
ちょっと焦ってちゃんと読み返さず書き込みしてました。
ご親切にどうも!!
31名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 02:55
>>27
大腸菌スレの63,65,67あたりを嫁。

>>30
1.ちゃんと切れてない。
2.CIPがうまく逝ってない。
3.インサートが少なすぎる。
このあたりをとりあえず検証汁。
32名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 03:05
>27

そりゃあ神様にでも聞くしか無いよなあ。
>>30 青白選択で白をつついても中身がない、ということか?
そりゃよくあることだが。青白で選べるんならCIPしないという手もある。
ところで、ネガコンのコロニーは白いのか?青いのか?

>>22,31でも聞かれてるけど、BamHIで切った後ちゃんと切れてるか、
切れすぎてないか(w確認した?


あと、細かい実験手順の話はここよりもこっちの方がよいぞな。

▼今実験でうまくいかないこと▼パート3▼
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1026312578/l50
34名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 06:12
「市販されているヨーグルトメーカーで、自家製ヨーグルトを作る場合、
種菌としてビフィズス菌入りのヨーグルトを使っても、ビフィズス菌は増えない。
ビフィズス菌は牛乳中では生育が緩慢かあるいはできない。」
これは、本当でしょうか?

市販のヨーグルトメーカは、設定温度42度・約8時間の保温が一般的なようです。
ふふん!
36     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:03/02/12 06:45
ここ見りゃわかるよ
http://homepage3.nifty.com/digikei/
37名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 09:02
>17
恒温動物は,
体温が低下しない冬眠(クマなど)と
体温が低下する冬眠(ヤマネなど)があるよ.
変温動物はしらん.

ちなみに,日内休眠というタイプのものもある.
冬眠とはちょっとちがうけど.
真核生物の遺伝子でイントロンがないっていうのはどうゆ〜こと??
39名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 12:42
不老不死が現実化する目処はありますか?
40正直:03/02/12 16:01
ありません。
>>31 できない理由? 離婚理由?
3.インサートが少なすぎる。
42895:03/02/12 17:35
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/









43名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 18:25
原核生物でなく?
おれ真核生物なんだが…
44名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 18:35
進化について固体発生と系統発生を用いて説明したいんですが、
上手く関連付けられません。説明の流れだけでもいいので教えてください。
45名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 20:20
ここに書くの、合ってるかわかんないんだけど、
お聞きしますo
私はこの春から薬学部に進学しますo
が!
なんと私は生物を習ったことがありませんo
・・・で
これから独学でるつもりなんですが、
それでもある程度理解できる参考書や問題集は
ありますか???
一応、生物の教科書は、先生がくれたんですが・・・o
46名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 20:42
>>40
もう少し詳しく説明して…
>>46

めんどくさいから
3Lとか5Lとかのフラスコってどうやって洗浄します?
ブラシではどうも上手く洗えていない気が
49>48:03/02/12 21:12
鉛の小粒を数百個入れて洗浄液と一緒にグルグルまわす。
50名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 21:14
>>47
そう言わずに
51名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 22:47
>>45
科目は違うが「化学精説」という参考書がある。
一応大学受験生向けらしいが、学部の学生はもちろん、
専門外の学生なら院生でも使えそうな内容だ。
三省堂とかの大きな書店で大学受験参考書のコーナーへ行って、
似たような作りの生物版を探すといいと思います。

          高校の化学の教員より
52名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 22:55
>>48
デコンという洗剤が昔、自分の学生時代にはありました。
強アルカリ性の洗浄液らしく、漬け置きだけで蛋白系の汚れはほぼ全部溶解して除去できるらしい。
ただし、当時、先輩に聞いた話では、洗剤分子が相当しつこくガラスに付着しているので
長時間(最低でも30分以上)流水にて濯ぎをせねばなりません。
脂肪酸ナトリウム(純石鹸)のほうが濯ぎは楽ですが、ブラシ曲げてもなかなかうまく洗えないから
>>49 の方法は面白いと思います。
でも、メスフラスコはこすっちゃ駄目ですよ!
53名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 23:08
>>45
セミナー生物って参考書兼問題集が予備校の本屋とかに売ってるから使ってみ。
俺は医学部の専門課程やってるけど、個人的なお勧めは「エッセンシャル細胞生物」
という大学生用の基礎レベルの教科書。薬学部なら細胞小器官と遺伝子の話を
高校生物でやったら、細胞生物学の勉強をするのが賢いと思いますよ。
もちろん独学という意味でね。専門に入る前の基礎作りをしておきたいって
解釈で書きました。ではでは。
54名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 23:19
岩波のCD-ROM版・生物学辞典をパワーブックで使っています。
いつもCDを検索しているのですが、どうにかしてCDをHDDに
入れて使えないでしょうか?
windowsなら仮想CDにすればいいのでしょうが、macなので・・・。
55名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 23:30
まっくださー
56名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 23:30
>>51

学部の学生だがあんなのすぐ使えなくなりますが。
57名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 23:32
旺文社の高校生物の参考書はわかりやすいよ
58名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 23:43
みなさんありがとうございますo
今度本屋さんのぞいて見ますo
『エッセンシャル細胞生物』って言うのは、
高いですか???
図書館とかにないでしょうか?
ごめんなさいoなにもしらなくってo
59名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 00:16
>>58
図書館は図書館でも、母校の高校の図書館か、理科の先生の準備室がおすすめ。
毎年在庫処分したり、教員は教員で使用済み、献本のたぐいの冊子を
年度末に大量処分します。
その学校で採用してないものでも、たいていの業者が献本を送ってくるから
どこの出版社のでも大抵揃っているはず。古いやつはどうせ捨てられる運命。
もらってあげて下さい。
>>58
よし、いっそのことこれを聞け。
まずは何となく単語に親しむんだ。
http://www.tbsb.co.jp/tbsb/x5books/_ISBNfolder/ISBN_02200/02231_utauseibutu/utauseibutu.html
>>54
仮想ディスクになんかしなくても、データをハードディスクのコピーすれば使えるんじゃないの?
少なくともWindowsでは、EPwing形式の辞書はCDなんかいらないよ。
>>27

ttp://www.blc.arizona.edu/marty/411/Modules/termin.html

ここに書いてあるのは違うなぁ...でも昔、目の色とも聞いた気がする。
63名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 02:10
>>50
無くは無いけどあって20年は先
64名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 02:15
どうして交感神経が働いたとき

皮膚や腹部臓器の動脈は収縮するのに

骨格筋や冠状動脈は弛緩するのですか?

骨格筋と冠状動脈が弛緩するそれぞれの理由を

教えていただけないでしょうか?
65名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 02:32
64の補足

骨格筋ではなく骨格筋の血管でお願いします。
だから大腸菌スレ嫁ってかいてあるのに・・・・
以下転載。

65 名前:名無しゲノムのクローンさん 投稿日:02/05/21 09:20
>>ところで、終止コドンって、なんでamber(UAG),Ochre(UAA),Opal(UGA)って
呼ぶのでしょうか?

最初、amberが見つけられたんだけど、amberって琥珀色って意味もあるんだよね。
それで、同じような働きをするということで、そのあと見つけられたものに、
Ochre(黄土色)、Opal(蛋白色)と似た色の名前をつけたらしい。
あっちの人に、よくある話だ。
なぜamberと名づけられたかは、知らん。すまんな。



66 名前:名無しゲノムのクローンさん 投稿日:02/05/22 08:49
α-complementation アゲ


67 名前:名無しゲノムのクローンさん 投稿日:02/05/22 09:12
ハエの目色のミュータントから
酵素関連の質問なのですが。
エステラーゼ活性有り
DTT、メルカプトEtOH、Hg2+で阻害
PMSF、DFPで阻害なし。
この時点で活性中心がシステインかと思い、ヨード酢酸、N-エチルマレイミド
を添加してみたのですが、阻害なし。
いったい活性中心は何だと予想されますか??
息詰まってしまいました・・・。
68未熟ものです:03/02/13 09:40
陰性コントロールというのがよくわかりません。
陰性と出るはずの物質を使うんですよね。
でも、全然関係ないもので陰性とでても、何の意味もないから
何か関係のあるものをコントロールとして使うんですよね。

この陰性コントロールっていうのには、どういう物質が使われてるんですか?
今、読んでる論文では、ラットのIgGが使われてるんですが。。
69名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 11:41
無学年単位制は設置基準26条等に明示.反する学則は違憲無効.本庁は違反大を警告
の上廃校にする.設置基準は教育専門家のみしる.大学紛争.宮崎3・7裁判勝つ



>31
> 大腸菌スレの63,65,67あたりを嫁。
なるほど。そういう質問の意味だったのね。
71878:03/02/13 12:15
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





72名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 13:29
何故
複数の種の生物社会を作ることはできないのですか?
73名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 15:20
困ってます。
固体の発生過程における遺伝子の不変性って何ですか?
またそれを示す例はどんなものがありますか?
74名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 15:24
来年あたり生物工学科に進学したいと思ってるんですが
各大学のランクとか偏差値がよくわからんのですよ。
無知な俺に評判のいい大学を教えてくれませんか?
75名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 15:25
>>67
DDTとメルカプトエタノールで阻害があることから、
還元されると活性を失う補酵素かなんかがあるのではないかい?
76名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 15:56
>>74
ここ来るひまあったら自分で探せ。
77名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 16:00
>76
厳しい指摘有り難うございます。学力的なことは先ほど少々調べましたが
評判まではわからないので、もしよろしければ教えていただきたいのですが・・・
78名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 16:16
>>74
そもそも生物工学って生物系なのか? 内容にもよるが、工学系の色彩が
強いような・・・だとしたらここで聞いても分からんがな。工学板に逝って
分かるかどうかは知らないけど。
79名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 16:36
>>73
アフリカツメガエル 全能性で検索汁
80来年M2:03/02/13 17:03
卒業した後、技術員をやる予定です。
教授が協力的だと仮定してどれくらいの業績で
論文博士を取ることが出来ますか?
81名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 17:19
>>79
助かったぁ〜。
ありがとうございました。
82世直し一揆(コピペ推奨):03/02/13 17:39
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
83名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 18:10
ニキビ(吹き出物)は他の哺乳類もできますか
爬虫類とか鳥類とかはできますか
84名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 18:15
>>68
抗原を注射したラットの血清ではシグナルが検出されるけど、
抗原を注射していないラットの血清ではシグナルは検出されません
というネガコンではないですか?
85名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 20:19
>>80
「技術員」てなんだ?技官のことか?
だったら10年かな。
86名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 20:24
>>44
「固体」と「個体」が違うと仮定して。
一つは、胚の形態の類似点を考える。
各動物門の大まかな形態は果たしてどの発生段階に近いか考える。
相同器官の形成過程を述べる。
とか、してみれば。
87名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 20:27
>>83
良くはしらんが、表皮上に汗腺のような盲嚢があれば、理屈の上では
できる。
ただし、は虫類や両生類の体表の生理的な防御機構がどうなっている
のかオッチャンはしらないのでホントこのところはどうだか解らない。
88ささ:03/02/13 20:52
生命の普遍性と多様性について教えてください。
89名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 22:20
シスAB型っていつごろみつかったんですか?
90名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 22:30
>>89
徳島で見つかったような。。(´ー`)
91名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 22:37
>>74
おいらは某大学工学部生物工学科出身だが、何の免許も取れない学科だったからなぁ。。。
就職してから薬剤師免許や臨検持ってる人がうらやましくて、
苦し紛れに危険物乙四取得w

行きたい大学の学科が植物に強いか、微生物に強いか、似非医学部チックかw
ちゃんとそこの大学から出てる論文を検索するのをお勧めする。
植物やりたくて入ってみたら、動物細胞ばっか扱わされたっつーのもよく聞く話。
92名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 01:20
5'-GAAAAAAAUAAAGAAAAUGAACAAACCCCAAACUAUUUAUGAAAAGCUCG-3'
のアミノ酸配列って何ですか?
93名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 01:36
>>92
いや、そのぐらいは自分でやろうよ。
教科書の表とかみればわかるっしょ?
94名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 01:45
>>93
そこをなんとか。本もなく検索もできない状況なもんで。
95名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 01:55
>>92
その配列からは翻訳が起こりません。以上。
>>95
そうなんですか、どうもです。
>>92
たしか配列ぶっこむとアミノ酸配列が出てくるフリーソフトがあったはず。
どこにあったけ?
98名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 16:18
私は女です、
私の母は私が9歳の時に30歳の若さで癌で亡くなりました、
私は今43歳なのですが10年ぐらい前に私は体重が、がりがりにやせてまさか癌と思い
病院に行ったら胃ポリープと胃下垂がありました
胃ポリープの原因は10年くらい前なのであまり覚えていませんが
胃に膵液が入ったらしくそれで胃ポリープになったとか医師に聞きました、
私の姉も心臓腫瘍になりました
さいわい姉は良性なので手術をして退院しました
今は姉はとても元気です。
私も胃下垂は治っていませんが、胃ポリープは治りました。
それで質問ですが
私は胃ポリープ、姉は心臓良性腫瘍になった原因は
母が癌で亡くなったのが原因ですか?
ペット板で議論になったのですが、専門家の意見を聞かせてください。
鑑賞魚業界で売られているコリドラスという魚があります。
コリドラス属には非常に多くの種類が存在して毎年新種が
発見されていて学名にも信頼感がありません。その上、店では
商品名を学名に混ぜて売るもんですから、種の区別は混乱の極みです。


さて、学名がコリドラス・◇◇◇という魚とコリドラス・○○○
となっている魚の交雑種ができ、その交雑体が生殖能力を
もっているとき、◇◇◇と○○○は実は同一種と、高校生までの
生物学ではなってしまいますが、そういう認識でよろしいですか?

よろしく
>>92

10 20 30 40 50
GAAAAAAAUAAAGAAAAUGAACAAACCCCAAACUAUUUAUGAAAAGCUCG
E K X K E X E Q T P N X X X K X
K K X K K X N K P Q X X X E K X
K K X R K X T N P K X X X K S X

xはstop codon
101名無しプラスミドのクローンさん:03/02/14 17:04
 成熟した卵は減数第2分裂中期で停止しているが、受精すると分裂が進行する。
 この現象をMPF活性及びクロマチン構造に言及しながら教えてください。
>99
こっち来たんだ。
誰か>>99にレスキボン。
103名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 22:31
推測だが、
魚のそういうのは、イヌとかの品種に相当するんじゃないかな?
植物だと、ギシギシとかで、種同士の交雑があったような気もする。

適当でスマソ。
分類学は、にがてなのさ。

ちなみに、ググルとこんな感じ。
http://sedum.cool.ne.jp/JS/G2.html
104名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 23:03
>>103
>>99曰く、犬は一種類しかいないそうだ。
105名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 23:13
>>101
レポート課題は自分でやりましょう。
106名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 23:21
>>98さん
どうなんでしょうね?
やはり、それは専門家、あるいは専門医にお聞きになったほうが、い」いと思います。
107名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 23:36
>>103
そういう例外的な交配種が出来るから、分類学自体議論の対象となってる。
種の概念自体からして現状に合わなくなってきてる・・・とだけ言っておこう。
生物学科に系統分類学なる学問が有るけど、そういうほうやってる連中が詳しいのだが
ここにいるのか?
108107:03/02/14 23:39
あれ、>>99だったか?
109名無しゲノムのクローンさん:03/02/14 23:51
ググルと犬の学名は1つしか書いてないよ。犬は犬なんだな。ブルドッグも
シベリアンハスキーも。
110名無しゲノムのクローンさん :03/02/14 23:57
>>99
交配可能、かつその子孫に生殖能力ありならば同種という判断はあり得るが、問題が多い。

ラン科では、属間雑種も生殖能力を持つ場合がある。形態は全く違うのにだ。
しかし、それらの形態の違いが保持されてきたのは、自然状態ではそれらが生殖的に隔離されていたと判断すべきだ。

従って、自然界で生殖隔離が起きていることは重要。その上で、形態的に区別が付くことやそれに安定性があることが
確認できれば種として区別するという判断もある。

たいていはその間のどこかに落ち着くが、論争はあるわけだろうね。
11199:03/02/15 00:53
なるほど、生殖隔離されていて、それぞれの群に安定性や特徴などが際立ってれば
別種として扱っても良い、という見方もできるのですね。
すこし整理がついたようです。
感謝です。
112名無しゲノムのクローンさん:03/02/15 11:57
教えて下さい。当方、マウスの胚でWISHをしています。

WISHの時に、よく4%パラホルムアルデヒド用事調整とありますね。うちのラボでは、作ったものをすぐに-20℃で保存して使ってます。でもこれでも面倒くさいです。
液体で16%が売っているのですが、それをうすめて使うのはどうでしょうか?また、4℃で保存している4%パラホルムアルデヒドは、どのくらいの間使えるのでしょうか?

なんとか固定液の調整で楽をする方法はありませんか?
113192:03/02/15 12:15
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







超早くアガロースゲルを固まらせたい!いちいち待つのが面倒くさい!!
かといって他人の作ったゲルだとたまにバンドがスメアで見えない・・・
誰にも怒れねー・・・。
誰か伊藤家並みの裏技の伝授お願い致しまする。
115名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 04:16
冷蔵庫に入れろよ
>115
うちじゃご法度・・・。なんでだろ??
沸騰する前にとかす。
そんでもって器ごと水に突っ込む。
これ最強。トータル5分24秒くらい。
118名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 04:39
>>116
ボスの気分
119名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 05:56
>>112
16% PFA 買うか作るかして-20℃保存。
用時に PFA final 4% になるようにバッファーを加える(同時に当然溶ける)。
120名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 09:40
 私は無宗教ですがキリスト教徒の生物系研究者の方は
聖書の創世記の内容と進化論との矛盾についてどういう
解釈をしてるのでしょうか?
121名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 09:57
10%以上に溶かすとPFAは比較的安定、
4℃でもしばらく(3weeks)は保存可。
使用直前に4%に調整。
>>120 この辺で聞いてみるのが吉

旧約聖書か進化論か?その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1023159578/l50
123名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 12:08
大学受験生なのですが、生態系で、消費者と分解者の違いがどうしても分かりません。

先生には「最終的に無機物にまで分解するかどうかだよ」と言われましたが、
「人間だって、炭水化物を炭酸ガスにまで分解していますし、
 バクテリアだって、必ずしも無機物まで分解するわけではないでしょう?」
と反論すると、うやむやにされてしまいました。

どうしてこの二つは区別されているのでしょうか?
どちらも、生産者の作り出した化学エネルギーを消費しているだけにしか見えないのです。
124名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 12:10
>>123です。自己訂正。

×必ずしも無機物まで
○必ずしも無機物にまで
125512:03/02/16 12:15
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





126名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 12:23
>>114
さんざんガイシュツですけど、
半分くらいの容量の水でアガロースとかして、
溶けたらすぐ残り半分の水とTAEを加える。
これが真の最速法
127名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 13:05
>>119,121さん

レスありがとうございます。参考になりました。

あと、何ヶ月も4℃で置いてあるPFA(4%)を間違って使用しました。
うちでは(他でもそうだと思いますが)、調整して余ったPFAは日付を書いて4℃に入れておくことになっています。
3日くらいならそれを使えと言われています。しかし後かたづけをしないので、何本も冷蔵庫に入ったままになっています。
サンプルは4℃で固定し、次の日にメタノール置換し、ー20℃で保存しています。これを使ってWISHした場合、どのような不都合が起こりえるのでしょうか?バックが高くなる、もしくはシグナルが弱くなるのでしょうか?
このことを近くの人に聞いても、やったことがないのでわからんと言われます。もし、私も他の人に聞かれたら答えられません。
固定に関する基本的な理解がないためと思います。どうか解説お願いいたします。
128120:03/02/16 14:03
>>122
ありがとうございます.
聞いてきましたけど荒れ気味なんでちゃんとした答えが返ってくるかどうか…
129名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 14:04
>>80

ちなみにうちの大学は、論文博士は7年で申請できる。
こうしないと博士課程のメリットがないからかねー。
雇う側から考えると、給料出すんだからdutyをこなして欲しいわけだ。
非常に真摯な態度が認められ、他の人との兼ね合いを考えると、8-10年か?
博士が欲しいんだったら、博士課程に行った方が早い。
130名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 14:43
バイオ系の企業に就職が有利な資格はどのようなものがあるのでしょうか?
131名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 14:51
>>123
消費者の有機物は捕食されて高次の消費者に受け渡される、というのはどうよ?
132名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 14:57
>>131
ちょっとよく分かりません。
真菌やバクテリアを食べる消費者もいますよね?
133名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 15:35
自分が普通の生活をしていた場合の成長結果って分かるんですか?
前にテレビで将来はわかる みたいなのをやってたんですが。
どうしても自分が普通の生活をしてたらの仮定の下の成長結果を知りたいです。
134名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 15:42
>130
TOEFL
135腎臓について教えてください:03/02/17 00:29
能動的にATPのエネルギーを使い,ポンプを回して再吸収しているのがNa+である。

一方,水は,Na+ポンプを通るのではなく,水チャンネルを通って再吸収される。

水を動かす力は,ポンプではなく,Na+の浸透圧である。

Na+ポンプで尿細管から血管に再吸収されたNa+の浸透圧に引かれ、

水が尿細管から血管へ再吸収されるのである.


と習ったのですがNa+の浸透圧ってなんですか?水の浸透圧とは違うのですか?
これはNa+移動する圧力なのでしょうか?水が移動する圧力なのでしょうか?
よくわかりません。誰か教えていただけないでしょうか・・・
136名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 00:38
浸透圧とは水分子の活動度のこと。
Na+イヲンなどが溶解している水溶液では
Na+イヲンの周囲の結合水が存在し、
マクロな水分子同士の構造の隙間にNa+イヲンが入り込む
ことによって水分子の統計力学的な熱運動状態が変動する。

一般的に圧力であらわした時、希釈溶液の浸透圧は
総イヲンのモル濃度に23気圧をかけたもので概算できる。
137名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 04:59
>>132
(○次)消費者とか分解者という概念自体そんな厳密なものじゃないよ。
草食動物にもときには肉食うものはいるし、肉食植物ってものもある。
ではどうして消費者と分解者を区別するのかといえば、区別することで
はじめて生態系全体の大まかなエネルギーの流れを把握できるから。
だから「どうして区別するか」に対する答えは「どう区別すれば一番
よくエネルギーの流れを説明できるか」に対する答え。

以下質問自体への回答ではない&説教めいたことで恐縮だけど、
ある問題の答えを探すときには、そもそも自分が立てた問題の枠組み
自体が適切か、無意識に根拠のない思いこみしていないか常に
気を配ることをおすすめするよ。受験勉強にはあまり関係ないけど
(設問は常に正しく答えは常に1種類だから)実際の世界を理解する
ためにとても重要なこと。
138名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 05:13
いっぺん浸透圧を復習した方がいいと思われ。
看護婦さんのタマゴなら以下の説明理解できれば十分(藁

・Na+は能動的にポンプを回して尿細管から血管に運ばれる。
・すると血管側のNa+濃度が高くなる。
・水分子はわざわざポンプで運ばなくとも、自由に動けるように穴(チャネル)を
 開けておけばNa+濃度差を縮める方向すなわち血管側に移動する。
 ナメクジに塩をかけたら水が外に出て縮むのと同じこと。
139名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 05:14
あ、>>138>>135へのレスね。
140名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 05:45
教えてチョウラィ!щ(゚▽゚щ)。

俺はトイレに行くのが面倒で、いつも2リットルペットボトルに小便をして、それを洗面所に捨てています。

それを数ヶ月続けていたら、排水口に白い垢のような物が付着するようになりました。
ちょうど、恥垢に似た感じです。

さらに、排水の流れが悪くなったので、配管をはずして中を見てみました。
そしたら、恐ろしいことに配管にその垢でできた膜のような物がべったりと付着していました。

ジュルリンというかんじではがれ落ちてきたそれは、白くて、所々黄ばんでいました。

大きさは30センチくらいの長さです。

すごく気持ち悪くて、潔癖性の俺はおそるおそるそれをつかんで捨てました。

あれはいったい何だったんでしょう。

ちなみに、おれは糖尿病です。

教えてチョウラィ!щ(゚▽゚щ)
141名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 06:22
>俺はトイレに行くのが面倒で、いつも2リットルペットボトルに小便をして、それを洗面所に捨てています。

この時点で、潔癖とはいえないと思うが・・

タンパクかバクテリアの塊じゃないかな?
とりあえず、10倍程度に薄めた漂白剤を10リットルほど流し込んでみ。
142名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 06:33
>>80
ほぼ永久に無理。

まずあなたが博士にふさわしい見識を備えることができるか甚だ怪しい。
博士になろうと思ったら毎週行われるラボセミナーに出席して、院生と同じように
ジャーナルクラブを担当し、仕事の進捗報告を行い、メタメタに批判されなければ
ならない。ここで鍛えられて論文書く能力、審査会の質疑応答に耐える体力を
身につけなければ博士号には値しない。

次に、教授が協力してくれると考えるのはナイーブすぎる。
協力的な教授といえども、もし出来の悪い院生がいたらためらい無くあなたが
やった仕事をそいつに仕上げさせるだろう。そしてそいつの名前で論文が出る。
なぜなら教授はあなたの博士号は自己満足にすぎないとみなしているから。
いや自己満足じゃない、いずれは研究職を目指しているというならば、教授としては
あなたが有能であるほど博士号を与えたくない。便利な働き手を失うからだ。
教授の定年まで仕えれば定年間際にくれるかもしれない。しかしそんなのを期待
して技術員になるのは、恩赦を期待して犯罪犯すようなものだ。

そもそも一体どうして技術員しながら博士号が欲しいのか理解に苦しむ。
経済的な事情で博士課程に進めないなら、アメリカの院に逝けばよい。
それが無理なアタマなら所詮博士の器ではない。
143名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 06:50
まあ、そんなに厳しいこといいなさんな。

しかし、本気で博士盗りたいなら、やっぱり課程に進むべき。
技術員に博士を取らせるようなおめでたい教授が滅多にいないのは事実。
クチではなんといっていても、現実にそんな余裕ないもの。

業績としてどのくらいが必要かというと、本当に自分でやった仕事についての
ファーストが2、3報あればいいんじゃないかな。もちろん英文国際誌で
一定の評価を得ている雑誌でないとだめだけど。学会発表の経験も要るでしょう。
本当に自分で仕事をしたかどうかは、質疑にきちんと答えられるかどうかですぐわかる。

普通、論博とるのは企業などで研究をしているひとか、課程の年限が過ぎちゃった人。
博士号を取るのにふさわしいレベルの仕事をしたけれど、
大学でないので博士号がとれないので、大学に提出する場合などです。
基準は課程博士より厳しいことが多いです。
144名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 07:02
鼻行類っ本当に存在してたの?
145報道管制済み:03/02/17 08:16
東京コカ・コーラボトリングは8日、同社多摩工場(東京都東久留米市)で7月13日に製造した「爽健美茶」(340グラム缶)にチャバネゴキブリ(12ミリ)が混入しているとの苦情が1件あったと発表した。
ただ、「加熱殺菌しているので、健康に被害がない」(同社広報部)として、製品の自主回収はしていない。
混入が判明したのは、8月23日。都内で製品を購入した幼稚園児(6)が飲用した際に気付いた。同社と日本食品分析センターがこの製品を検査した結果、ゴキブリが製造工程で混入したことが分かった。
製造日の7月13日、多摩工場で約1時間、製造ラインを止め、ラインのカバーを外した記録があった。ゴキブリはこの時に混入したとみられる。

http://web.archive.org/web/20010730232827/www.fujinews.com/today/2000-09/20000909/0909-10.htm
146名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 11:08
ソーケンビチャ好きだったのにー
147831:03/02/17 12:17
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







>>128 過去スレからまたーりと読んでみられるが良かろう

旧約聖書か進化論か?
http://life.2ch.net/psy/kako/1021/10211/1021107569.html
149名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 12:47
>>137
丁寧な回答、ありがとうございます。
生産者、消費者、分解者という概念が、生態系の物質・エネルギー循環を説明するための
便宜に過ぎない、というのは理解しているつもりなのです。
私の疑問は、これらの区分が、自然界の現実の状態からかなり遠いのではないかという
ことです。つまり、生産者→消費者→分解者というモデルは現実に則していないと私には
思えてならないのです。

もし私がゼロからモデルを作るなら、生物を生産者と消費者の2つに分けます。
そして、消費者の中に、二通りの連鎖を定義します。
一つ目は、他の生物を捕食して物質とエネルギーを得る「捕食の連鎖」。
二つ目は、他の生物の排泄物や死体を食べる「分解の連鎖」。
「捕食の連鎖」においては、段階を経るごとに個体は大きく、個体数、エネルギー、
物質は少なくなっていきます。この連鎖の目的は、各段階の個体数を抑えることです。
「分解の連鎖」においては、段階を経るごとに個体は小さく、個体数は多くなって
いきます(エネルギーはどうか分からない)。この連鎖の目的は、有機物を完全に
分解し、物質を生産者に戻すことです。
どの消費者も、この二重の連鎖の中に組み込まれ、同時に二通りの役割を果たします。

こう考えたほうが、私にははるかに分かりよいのです。
例えばバクテリア、これは従来のモデルでは分解者としてのみ見られがちですが、この
二重の連鎖のモデルでは、被捕食者として植物に次いで重要な存在であることが明らか
です。バクテリアから「捕食の連鎖」が延々と続いているのです。

長くなりましたが、いろいろ考えても「やはり消費者と分解者の区分は無意味だ」と
思われるのです。ご意見お待ちしております。
150名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 12:58
まあ、まさにその通りです。
では質問ですが、そこから何を導きたいのですか?
151名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 13:47
>>150
特に何かを導き出したかったわけではないのです。
>>149は受験生が思いつきで作ったモデルですから、大したものでもないと思います。
ただ、>>137の方が、「消費者と分解者の区分は便宜に過ぎない」ということを
おっしゃったので、「便宜を考えるなら違うモデルのほうが適切では?」という疑問を
はっきり説明する例としてここに書き込んだのに過ぎないのです。

私の疑問点は初めから決まっています。
現行の生物学では、消費者と分解者が分けられているけれども、私には不可分に、いや
むしろ、同じ物の二つの側面にしか見えないのです。

なぜこの二つを分ける必要があるのか?
単なる歴史的経緯なのか?
それとも私の気づかなかった、何らかの合理性があるのか?

この、学校の先生に答えられなかった疑問について、専門家の皆さんのご意見を
伺いたいのです。
>>151
自己フォローです。>>149のモデルについてですが、
「単なる思い付き」「大したものではない」と書きましたが、ここまで考えがまとまる
までに半年ぐらいかかっています。だからそれなりに思い入れはあります。

じつは私は生物のことはあまり知りません。メインは物理選択なので、何か自然現象の
モデルを考えるのが好きなのです。というより、何かの現象を見ると、ほとんど無意識の
うちにモデル化をしようと思考が働き始めます。>>149のモデルは、生態系について私が
時々思い出しては考えた内容のまとめです。

応用のことまでは考えていませんでしたが、物理の世界では、より正しいモデルが
生まれれば、必ずそれに伴って新しい応用が生まれると理解しています。生物に
ついては知らないのですが、また事情は違っているのかも知れません。

このモデルの応用についてですが、これは本当に思いつきで恐縮ですが、消費者と
分解者を一つの枠に入れることで、物質循環のシミュレーションをするときなど、
新しい結果が出せるかもしれません。特に>>149にも書いた、バクテリアを一次
被捕食者とする土中の物質循環などは、面白い結果が出ないかな、と思いました。

本題とは違うので、sageます。
面倒なので多くは書かないが、物質代謝という面からみとるのです。
植物は炭酸固定をやるので生産者、動物はカーボンソースを植物に
頼っているので消費者なのです。何故炭素を重視するか?エネルギーを
生み出すには動物の場合好気的に炭素化合物を分解する必要があるから
です。ではバクテリアは?明らかに彼らは別の道を持っています。
生体高分子のほぼ全てを彼らは代謝して自分に必要なエネルギーを
生産できる訳です。生産者と分解者は極論すれば炭素化合物を仲立ちと
しない従属関係にある訳です。(もちろんバクテリアの多くは炭素化合物
も好きだが)

これが最大の違いだとおもふ。分類というのは便宜的な物だから
見方を変えればいろんな分け方が出来るのはみなさん言われている
通りだが。

で、何でバクテリアが被捕食者になるの?
補足:別に二つに分けたければ二つに分けたらいいです。
そういう分け方はちゃんとあります。生物二界説という奴で、
植物と動物とに分ける訳です。つまり独立栄養生物と従属栄養生物です。

でもこれだとあまりに大雑把すぎるので、生物を五界に分ける五界説が
より一般的に用いられることが多いのです。この場合、独立栄養生物
の定義は変わらないが、細菌類の生態が他の動物と大きく異なるので、
分解者として扱うことが多いのです。

要するにそれだけのことだと思うのだが。
>>153
丁寧な回答、ありがとうございます。
・炭素化合物(植物由来)のみを異化してエネルギー源とするのが、消費者。
・あらゆる物質(植物由来)を異化してエネルギー源とするのが、分解者。
こういう理解でよろしいのでしょうか?

こうすると、消費者は分解者に含まれるものに見えます。やはり別物とする必要がある
とは思えないのです。

> で、何でバクテリアが被捕食者になるの?
ゾウリムシなどの原生動物はバクテリアを捕食していると聞いたからです。だったら、
バクテリアの爆発的な繁殖を抑えるような食物連鎖が存在していそうだ、と考えました。
これも単なる思い付きです。
>>155
>>154
要するに違いが大きいから別物扱いすることが多いのです。
どうしても二つに分けたければ二つに分ければいいのだとおもうが、
根拠無く三つに割ってる訳ではないです。

実際に生態を理解する上で、こうした分類(みっつにわる)は意味があると
思いますが漏れは生態学者ではないのでその辺は詳しい人フォローきぼん。
>>154
生物五界説についてはうっすらと耳にした記憶しかないのですが、
これは系統学な理由で分類されたものではなかったでしょうか?

私の興味は物質循環、エネルギー循環にあります。
ここだけに焦点を絞ると、おっしゃるとおり、独立栄養生物と従属栄養生物の
二種類の分類しか不要なのではないか、ということなのです。
消費者と分解者の区分は、何らかの便宜をもたらすようには見えず、むしろその本質を
遠ざけているようにすら私には見えるのです。

細菌類の生態が、他の動物と大きく異なるということですが、申し訳ありませんが、
物質循環において大きく異なる点がどこなのか、未だに分かりません。
>>156
>根拠無く三つに割ってる訳ではないです。
>実際に生態を理解する上で、こうした分類(みっつにわる)は意味があると
>思いますが

まさに私が知りたい点はここです。
私は自分の主張の正当性を訴えたいのではないのです。>>149はあくまで
私の疑問点を明瞭に説明するための道具に過ぎません。

どなたかご説明をお願いいたします。
159名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 15:17
>>144
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582762891/249-7347286-0458749
これのことかな。
鼻行類は実在しない。進化を題材にした一種のギャグだったと聞いたことがある。

似たような本で、こんなものを古本屋で読んだことがある。
『秘密の動物誌』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480871543/qid%3D1035721286/sr%3D1-14/ref%3Dsr%5F1%5F0%5F14/249-7347286-0458749
ここまで荒唐無稽だったら、騙される人もいないと思ったんだが、私がこの本を知った後、
完全に真に受けた人の存在を聞いたことがある。
よくできたジョークは、必ず誤解する人を伴うということか。

>>158
スマンが、私には分からん。
誰かえらい人キボン。
160やばいよやヴぁいよ:03/02/17 15:40
Papez回路の出力らしい Tractus mamillotegmentalis について、
日本名は何なのか、どこに繋がってるのか、機能は何なのか
教えていただけませんか?
>>127
固定はアルデヒドを用いた反応です。
薄い濃度のアルデヒドを使うと組織の形態は綺麗になりますが、
固定力は下がります。この辺の兼ね合いから、2または4%程
度のPFAがよく使われます。
アルデヒドの種類によって固定力が違うので、これこれにはグ
ルタールが、こっちにはPFAが、あっちはホルマリンで、とか経
験的に推奨されています。
比較的長い間薄い濃度で保存された固定液はアルデヒド濃度が
下がっていたり、アルデヒドではないものになっていたりする
ので、固定が悪くなったり、シグナルの劣化が起こることが予
想されます。
古いPFAでWISHなんておそらく誰もやったことがないか、恥ず
かしくて言えないかのどちらかですから、このような条件でど
うなるかなんて、私にも答えられません。また、やってみる価
値もないので(probeがもったいないから)とっとと捨てましょ
う。
162名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 21:09
>>155
>・炭素化合物(植物由来)のみを異化してエネルギー源とするのが、消費者。
>・あらゆる物質(植物由来)を異化してエネルギー源とするのが、分解者。

そういう理解なら、

>こうすると、消費者は分解者に含まれるものに見えます。やはり別物とする必要がある
>とは思えないのです。

とはならなくない?
分解者は消費者の役割も果たし得るけど、消費者は分解者の役割はできないってことだよ。
163名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 22:02
ペニシリンスクリーニングってなんですか?
164名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 22:25
>>162
> 分解者は消費者の役割も果たし得るけど、消費者は分解者の役割はできないってことだよ。

もちろんその通りですが、やはり消費者と分解者を分ける必要はないと思います。
「消費者にあって分解者にない」特徴が存在しないなら、消費者を分解者から独立させる
必要はないからです。分解者の一種とみなせば十分ではないでしょうか。
165名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 22:55
>>163
ペニシリンは細胞壁のペンタグリカンの架橋を阻害するから、
分裂しようとする菌を溶菌させる。分裂しようとしない限り影響しない(語弊あるかも)
 だから、変異株つくったとして、野生株は増殖できるけど変異株は増殖できないっていう
条件で培養すると変異株が生き残るって寸法だよ。

 訂正、補足よろ。
>>164
何をそうこだわっているのか分からないけれど、分けたくなければ
分けなきゃいいって最初から言ってるじゃん。分類なんて便宜的な物だけど
独立栄養と従属栄養という分類も意味のある分類でしょ?

で、消費者と分解者を分けるのに正当な理由があるかということなら、
一点は155だが、他に理由があるかと言われればもちろんあるさ。例えば
動物は自ら、あるいは植物が合成した有機化合物を、多くの場合無機化合物
に分解できない。一例を挙げるなら窒素化合物(核酸、アミノ酸など)の
最終代謝産物は動物の場合尿素や尿酸だが、バクテリアはこれを硝酸塩の
レベルまで分解できる。物質代謝という目で見れば動物とバクテリアの役割
は全く違う。

生態系から見れば、植物と動物は食う食われるの食物連鎖の中にいるが、
バクテリアはそこには居ない。バクテリアは被捕食者としても捕食者と
しても重要ではない。その連鎖とは全く異なった物質代謝の連鎖の中に
いるんだ。だから、バクテリアと動物を同じカテゴリで考えることには
多くの場合無理がある。もちろん最初に言ったようにこれは見方の問題だが。

というあたりで答えになってますか?
間違いがあればフォローきぼん。


167名無虫さん:03/02/17 23:59
>>154
ちょっと待てよ!!界は系統分類に基づく言葉だぞ。そんなものを生態学用語である生産者、消費者の区分に
混同するとは?はっきり言って生物学の基礎から考え直しなさい。
>>151
ここは生態学や自然の仕組みについては無知や馬鹿ばっかりだから、だめだよ。
あんたのもだめだよ。分解者にはまず菌類もふくめないとな。
とりあえず、分解者と消費者に分けるのははっきりしているが、分解者を区別するのは難しい。
それは正しい。
ただ、消費の連鎖と分解の連鎖なんて分けられません。
たとえば、動物プランクトンは植物プランクトンを食ってると言うが、実際には排泄物に微生物が繁殖した小粒、
いわゆるデトリタスを食ってる。この時点で消費系列と分解系列は混じってるわけ。
陸では、生きた葉を食ってるものより、落ち葉を食ってるものの方が多かったりする。
この場合、落葉は栄養的には問題があってね。植物が排泄するのが落ち葉だからね。栄養分は含まれてない。(以下継続)
168名無虫さん:03/02/18 00:02
でな、枯れ草に含まれる成分は炭水化物ばっかりなわけだ。これはセルロースやリグニンで、
カロリーはあるが消化不可能に近い。これを分解できるのが菌類と細菌。
しかも、こいつらは窒素どうか能があるから、彼らが生育するにつれて枯れ葉が動物の食い物に
なってゆくわけだ。
この辺の働きを分解者とか言うんだな。
それでどうかな?
>>167
生態的な分類と系統的な分類は不可分だよ。
系統分類は生態学的な分類に大きく影響を与えている。
基礎から勉強し直せと言うほどのものではないと思うが。
>167
分解者に菌類を含めるかどうかは異説あり。
171名無虫さん:03/02/18 00:12
>>170
あほう、そんな異論があることは当たり前。
根本的問題は、この板の住民がまっとうに回答できなかったことだ。
それは仕方ない面もあるが、少しは反省しろよな。
モノクローナル抗体を作製時に
ミエローマ細胞を培養する時
8−アザグアニン耐性にするのはなぜですか?
173名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 00:27
>>167
このようなレスをいただけるのを、2日間待ちつづけていました。
正直に言って、泣きそうに嬉しい。

取り急ぎ、簡単なレスだけ。

> あんたのもだめだよ。分解者にはまず菌類もふくめないとな。
>>132をごらん下さい。真菌も分解者として意図しておりました。

> とりあえず、分解者と消費者に分けるのははっきりしているが、分解者を区別するのは難しい。
これは、「生産者」と消費者に分けるのははっきりしているが、分解者を区別するのは難しい。
の誤記だと理解してよろしいでしょうか?
>>171
おいおい、回答者が回答者をバカにするなんざみっともないぞ。
何がそう気にくわんのかしらんが、そう熱くなるほどの事じゃないだろ。
みんなちゃんとフォロー希望と書いてあるじゃないか。

ま、この板の住民はモレキュラー系がほとんどだから、生態に
強い奴が少ないのは同意だが、質問自体、野生生物板向きの気もするし、
仕方あるまい?

ま、他人を罵倒するのはよせ。どっかの質問スレみたいに荒れかねんぞ。
タンパク質相互作用って何ですか?
クローニングと関係しているらしいんですが。
176名無虫さん:03/02/18 00:44
>>174
まあ、そのとおりだが、俺も”仕方ない面もあるが”と書いてある。
だが、生態的な仕分けと界の分類を混同するのは許し難いな。それと、そのあたりの知識が無くても
仕方がないと判断するあたりが困る。自然界に生活するのが生物本来のあり方である限り、それを見ず
して生物がわかった顔は許せんな。まあ、そんな感じ。
気に障ったら、許してくれ。
177名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 00:52
>>166
なににこだわっているのかと問われれば、「オッカムの剃刀」と答えるのみです。
必要のない概念は、一つだって存在してはいけないのです。
一連のレスを通して「消費者と分解者に分けてもいい、分けなくてもいい」という
意見が多いことは、かなりショックでした。

窒素代謝の例については、二通りの疑問があります。
・多細胞生物にとって、窒素化合物をアンモニアにまで分解することは容易だが、
 アンモニアは多くの多細胞生物には有害なので、意図的に尿素の形で貯蔵、放出して
 いる。こういう存在であるアンモニアを、消費者と分解者の区分に用いるのはどうか?
>>164と同様、分解者から消費者を独立させる理由にはならない。

バクテリアが被捕食者としては重要でなく、消費者とは全く異なった物質代謝の連鎖の
中にいる、これはまさに私の聞きたい核心のようです。
よろしかったら、詳細をお教えいただきたく思います。
178名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 00:58
>>174
どちらの板で聞くべきか、私も迷いました。
私の性格上、議論がかなり抽象的になりそうだったので、こちらの板を選んだのです。
私は素人なので、皆さんが生態に詳しい、詳しくないということは分かりませんが、
どうやら私の疑問に皆さんが興味がないことが分かってきて、やはり板を変えるべきか
悩んでいたところです。
179名無虫さん:03/02/18 01:13
>>169
前後したが、それは違うぞ。ホイッタカーは方向性として考える基礎に生態的なものを考えはしたが、
生態的分類は生物を機能から区分する。分類学は生物を血縁で区分する。血縁は体の構造や機能に密着するから、
両者に関係があるのは確かだ。しかし、同じ血縁でも暮らしぶりは変わりやすいな。従って、これを混同するのは
やっぱり馬鹿。だからこそ基礎から見直せといった。それは、僕がいちゃもんつけたやつの、界を持ち出した経緯を
みてくれや。
180プラスミド:03/02/18 01:15
素人の質問ですがよろしくお願いします。
プラスミド精製キットっていろいろありますが
いったいどういう目的でプラスミド精製するのですか?
また、いいプラスミドキットがあれば
教えてください。
181名無虫さん:03/02/18 01:24
本当を言えば、おそらく消費者と分解者の区分は、人間中心主義の結果だと思う。
人間は動物で、いわゆる消費者なわけだが、ほかの動物はまあ同じでいいと。
しかし、自分の目に見えない奴らは何をしているのかと、あいつらはそれなりに我々の
役に立っているんだ、それが分解者なんだと、それくらいが発祥なんではないかと思います。
実際には、菌類や最近の世界に分け入れば、その中でも食物連鎖やら他感作用やら、いろいろな
やりとりがあります。
ある意味で、分解者というカテゴリーは、ややっこしいものをブラックボックスに放り込んだ
状況とも言えるのですよ。
182名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 01:44
>>167-168
まず、大前提から考え直さなければならないようです。
まず、オーソドックスな生態系のイメージについて書きます。
以下、イメージがわきやすいよう、生産者を植物、消費者を動物と書くことがあります。

動物の生態系におけるの最大の意義は、植物の暴走を防ぎ、炭酸ガス濃度を保つことだと
理解しています。古生代の初期に大気中の炭酸ガス濃度は10%ほどありましたが、陸生
植物の繁栄につれて0.03%にまで下がり、代わりを酸素が占めるようになりました。
(化学的には、酸素は硫黄のように腐食性の高い、毒ガスといってよいものです)
このままでは植物は再び滅びてしまいかねなかったのですが、陸生の動物が登場し、
生きた植物を摂食し、炭酸ガスを放出することによって、それ以上の炭酸ガスの減少を
食い止めることに成功しました。そして、草食動物の暴走を防ぐために肉食動物が生まれ、
食物連鎖によって個体数を維持するようになりました。分解者である菌類・バクテリアは、
動物が分解し切れなかった物質を分解することで、この物質循環の輪を閉じる役割を
演じることになりました。

というのが、私が知っているオーソドックスな生態系の知識です。

私の質問は、このような前段:消費者、後段:分解者という物質循環に疑問があり、
動物と菌類が渾然となったような有機物消費・分解系が現実に近いのではないか、
というものでした。

続きます。
>>180
質問の意図がわかりません・・・
184名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 01:52
>>182の続きです。
ところが>>167-168のレスによると、
・生きた植物より、死んだ植物を食べる消費者が多い。
・消費者が植物を食べた排泄物を、分解者が分解するのではなくて、
 分解者がまず分解して、初めて消費者にとって摂食可能な餌となる場合が多い。

ということで、私が持っていた既存の生態系のイメージが全く崩れてしまいました。
前段:消費者→後段:分解者 どころではなく、
前段:分解者→後段:消費者 が正しいことになってしまいます。

ということで質問です。
・セルロース、リグニンという物質を消費者にとって利用可能な物質に分解することが
 分解者の最大の機能だ、という理解でよろしいのでしょうか?
・動物(消費者)の持つ、植物(生産者)を摂食し、炭酸ガス濃度を維持する役割に
 ついてどのようにお考えでしょうか?やはりこれはメインの機能ではないのでしょうか?
185名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 02:20
>>181
このレスを読んで、今までの質問が無意味になってしまうような気持ちを覚えました。
生産者、消費者という分類はそもそも信用されていない、ということでしょうか。

さらに、一連のレスが「名無し虫さん」、つまり野生動物板の人によってなされたもので
あることに、このレスを読んだときにやっと気が付きました。

やはり、野生動物板で聞くべきだったのかもしれません。打診してみます。
>>180 どういう目的で、といわれればプラスミドがほしいから
ぐらいにしか答えようが無いんだけど。

プラスミドミニプレップキットどれが良い?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1026651564/l50
大きなプラスミドの精製ってどうやるの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1031832809/l50
187名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 03:06
野生動物板でOKが出ましたので、
一連のレスをまとめさせていただきます。
>>123-124, >>131-132, >>137, >>149-187
議論の経緯については、これらをごらん下さい。
188名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 03:13
ということで、議論は野生動物板に移させていただきました。

】くだらない質問はここに書け! スレッド vol.5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1038667031/460-

いろいろお世話になりました。ご迷惑でなければ、またこちらに伺うかもしれません。
>>167
君のも少し違うと思うぞ。
物質交代、代謝という面から考えれば菌類は分解者には相当しない。
そもそも菌類を分解者に含めるのは一般的かな。単にセルロースや
なんかの多糖類を利用できるかどうかで分けるのは少し無理がある。

教科書的には、有機物ー>無機物代謝が出来る生き物(バクテリア)
を分解者と呼んでいると思うが。物質交代という観点から見て、
生産者である植物も、消費者も、自ら生み出した有機物を無機化する
能力はない。その能力があるのはバクテリアだけで、有機物を無機化して
生産者に返す役割を持っているのが分解者という位置づけだと思うが。

そもそも落ち葉を利用するか生葉を食うかなんて消費者と分解者の
区別とは違う。物質代謝、交代で考えれば炭水化物を利用して好気呼吸
をする生物は消費者だよ。セルロースだろうがグルコースだろうが
同じ事。

そして、>>179、これもちょっと違う。分類学は別に血縁で分けてる
訳じゃなくて、機能特徴から分けてる。分子的な血縁関係は後付だ。

>>181もちょっと違う。分解者の定義はシンプルで、無機化能を持つか
どうかじゃない?別にブラックボックスに放り込んでる訳じゃない。
>>123です。
>>189
うわー、引越しを終えた直後に、ものすごくsharpでprovocativeなレスが来てしまった。
すみませんが皆さん、もう少しここにいさせてください。sage。
>>123です。
>>189
いろいろ突込みどころはあると思うのですが、とりあえず一点。
> 生産者である植物も、消費者も、自ら生み出した有機物を無機化する
> 能力はない。
少なくともグルコースに関しては、生産者自身も消費者も無機化することはできますよね?
細菌だって、一種ですべての有機物を分解できるわけではなく、膨大な種が集まることによって
多くの有機物を分解できるわけです。
だから、有機物を無機化できるという点によって、消費者と分解者を区別することは
できないのでは?

なんだか、私の質問を置き去りにして議論が進んでいるような気がする。
それはそれでかまわないのですが。
もともとこのスレは議論にもならない厨質問に即答する、それでおわり、
という趣旨なので議論するのにはあまり向いていないのです。
>>123です。
>>192
そうなんですか…。
私の質問も、厨質問→即答→おわり、で済んだら良かったのですが。
こんなに長くなるとは思いませんでした。
まず、質問の意図自体が理解されないし、それに対する回答もなんだか発散気味。
私自身は、まだ全然納得できていないし…。

質問の仕方が悪かったような気がします。どうしたらいいかは分かりませんが。
194名無虫さん:03/02/18 09:39
どうやら野生生物板へうつったのかもしれんが、ここの住人に対する意見もあるので、
>>189への反論はしておこう。
有機物を無機物にするのは、動物はみんなやるよ。タンパク質は二酸化炭素と水とアンモニアにするじゃないか。
菌類を分解者扱いするかどうかに諸説あることも、僕の分解者に対する理解が一般的でないことも心得てるよ。
いろいろ考えてそこにたどり着いたんだが、君よりはその分野知ってると思うよ。
ここでは分解者という立場が”存在する”という前提で言ってる。
実際には消費者と分解者を区別するのは難しいよ。むしろたいていの場合、
ブラックボックスに放り込んでしまう。
たとえば、菌寄生性の菌は消費者だろうが、それを何かの調査の時に分けて扱えるか?

>分類学は別に血縁で分けてる
訳じゃなくて、機能特徴から分けてる。分子的な血縁関係は後付だ。
これは最低だな。分類学を知らないらしい。分類学の究極の目的は類縁関係を明らかにすることで、
類縁関係は進化論的にはいわば血縁のことだ。機能特徴で分けるのは、それを使って分けることで、
類縁関係を明らかにできるという判断があるからだ。
たとえば、水中を自由に泳げる特徴を持つからと言って、鯨を魚として扱うかね?


195世直し一揆(コピペ推奨):03/02/18 10:06
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>194
何でそう偉そうにするんだろ?
動物は確かに分解系を持ってはいるが、それはエネルギー代謝の為じゃない。
単に自分の構成要素を代謝しないと行けないからでそ。
タンパク質は水と二酸化炭素とアンモニアにはしないよ。アミノ酸として
使うの。それが動物の使い方。そういう経路が存在するからといって
それを主に使っているとは限らない。
分解でエネルギー代謝をやってる細菌類とは根本的に差があると思われ。

ところで君は人を馬鹿にしないと自分の意見も言えない人ですか?
漏れは189ではないが、住民ひとからげで馬鹿にされると腹立つな。
冷静に自分の書き込み読み返してみな。君以外だれも馬鹿だの最低だの
言ってないから。
197189:03/02/18 11:09
>>194
分類学と系統学を混同しているんじゃないかな。現代分類学の基礎である
リンネの分類にしても進化論をベースにしてはいないよ。リンネ自身は
種は不変と信じていたし。分類学とは機能特徴から生物種を類別して
区別する学問です。そもそも分類学は進化論以前からの学問です。

進化論的な系統分類学はその意味で後付ですよ。分子系統学はさらに
後付。結果的に機能特徴からの分類は系統学的な目的にぴたり一致した
けどね。

血縁関係を明らかにするのは系統学の目的であって分類学の目的ではない。

鯨はマジレスせんでもいいんだよね。機能特徴から魚と区別できることは
明らかなんだし。

それでも漏れは最低なんかなあ(苦笑)

有機ー>無機は>>196氏が代弁してくれてるので、重複はさけます。
言いたいのは炭素化合物と好気呼吸をエネルギーベースにした生態系と、
それ以外の生体高分子を分解してエネルギーを得ている生態系があるって
ことです。もちろん見方によって分解者というものをどう位置づけても、
それが合理的なら問題ないと思うけど。

で、分解者の役割は、定義としてみれば有機物を無機化して生産者に返す
役割だと思うんだけど。というのは例えば動物はその捕食サイクルの中に
無機化するステップを持ってないんだよね。副代謝産物として無機物質を
排出はするけれど。で、細菌類は分解をメインにやるから、従属栄養生物
の中でもちょっと特殊で、名前を付けるなら分解者になるってことだと
理解してるんだけど、間違ってます?
198189:03/02/18 11:12
>>191
置き去りにしてごめん。とりあえず>>197が漏れの意見だけど、
どうですかね。ちゃんと質問を理解してないかもしれないけど。
>>123です。
>>196
> 動物は確かに分解系を持ってはいるが、それはエネルギー代謝の為じゃない。
> 単に自分の構成要素を代謝しないと行けないからでそ。
> タンパク質は水と二酸化炭素とアンモニアにはしないよ。アミノ酸として
> 使うの。それが動物の使い方。そういう経路が存在するからといって
> それを主に使っているとは限らない。
> 分解でエネルギー代謝をやってる細菌類とは根本的に差があると思われ

>>197
> 言いたいのは炭素化合物と好気呼吸をエネルギーベースにした生態系と、
> それ以外の生体高分子を分解してエネルギーを得ている生態系があるって
> ことです。

これは誤解だと思います。動物がエネルギー源として利用しているのは炭水化物だけでは
ありません。タンパク質と脂肪も、解糖系→クエン酸回路→水素伝達系のプロセスに
おいて、完全に無機物にまで分解され、それをエネルギー源とする機構ができています。
受験参考書で恐縮ですが、以下の本のP47に詳しい説明が載っています。

フォトサイエンス生物図録
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410281615/ref=sr_aps_b_/249-7347286-0458749

動物は(植物も)エネルギー源として、タンパク質のみ、もしくは脂肪のみを摂取して
生きることができます。そもそも呼吸商とはそういう概念だったことを想起いただきたく
思います。そして、炭水化物・タンパク質・脂肪が生態の構成物質のほとんどを占める
のですから、動物は摂取した有機物を、基本的に100%無機物に変換してエネルギーを
得ることができます。

分解でエネルギー代謝をやっているのが分解者のみだというのは、誤解だと思います。
>>123です。
>>199
自己訂正。
×炭水化物・タンパク質・脂肪が生態の
○炭水化物・タンパク質・脂肪が生体の
>>123です。
分類学については、すでに私の手の届かない議論になっているので、たくさんは
言いませんが、>>157でも一度書きましたが、生物五界説に引きずられている人が多く、
生態系における機能について議論を集中することの障害になっていると感じていました。
生産者、消費者、分解者に五界をそのまま当てはめて済ませる、アプリオリな思考が
議論を混乱させていないでしょうか?
202189:03/02/18 13:26
>>199
炭素化合物と書いたのを炭水化物と置き換えて誤解にするのは勘弁して
もらえませんか?植物にしろ動物にしろ無機物を生産するのは触れてる
通りです。好気呼吸と書いた気がするんですが。

>分解でエネルギー代謝をやっているのが分解者のみだというのは、誤解だと思います。

それは誤解でしょうね。好気呼吸だって分解だし。漏れは分解をメインに
やると書いたような気がするんですが。

細かい突っ込みではなく、>>197の最後のパラグラフについてコメント
もらえると嬉しいんですが。別に漏れは自分の方が知識において勝って
いるとも高所からあなたに教えてやるとも思っている訳ではないですが、
本筋以外の部分に「だけ」突っ込まれるとげんなりします。

あと、無機化できるか、ということをしきりに問題にされてるようだけど、
実際にするか、を問題にして貰った方がいいと思いますが。前の方で尿素
とアンモニアの話が出てましたが、実際に動物が排泄するのは尿素や尿酸で、
硝酸塩やアンモニアではないです。同様に仮に原理的に動物が有機物を100%
無機化できるとしても、実際にはしないですから。分解者の意義はそのあたりに
あると思いますが。
203名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 14:06
>>161さん
>>127です。白熱した議論の中で、すみませんが、組織固定のレスのお礼を申し上げます。
これを機会に、固定を調べたりしましたが、奥が深いです。また、
http://ss.nrifs.affrc.go.jp/news/news25/2502-1.html というサイトを見つけました。
初心者で、組織固定に少し興味がある人は是非ともご覧を。
>>123です。
>>202
大変申し訳ありません。炭素化合物とは、タンパク質や脂肪を含む術語だったのですね。
私は炭化水素などを連想してしまって、無意識に炭水化物に置き換えてしまいました。

>>197の最後のパラグラフについてですが、これについては私の意見はまとまっていないのです。
ただ、消費者と分解者の明確な役割分担は存在していないのではないか、という
印象があるのみなのです。それについては>>191に書いたとおりです。

動物の体内で発生したアンモニアは、肝臓のオルニチン解路で尿素に変えられて
いるわけで、これを指して「無機に分解できない」というのは、どうも例外のような
気がします。
ただ、アンモニアと尿素について、理論的に分解可能かどうかでなく、実際どうして
いるかだ、というのは卓見かもしれません。仮に例外としても、この種の例外の処理を
最終的に引き受けるのが分解者だという考え方もありますから。

引き続き、皆さんの意見を伺いたいと思います。

ちなみに、野生動物板でも少しずつ議論が進んでいます。大変ユニークな意見が
(消費者と分解者の区別はない、など)出ていますので、参考になるかもしれません。
ただ、こちらのログは誰も読んでいないようですが。
】くだらない質問はここに書け! スレッド vol.5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1038667031/460-
>>123です。
>>204 自己訂正。
×オルニチン解路
○オルニチン回路

>>197
> 動物はその捕食サイクルの中に
> 無機化するステップを持ってないんだよね。副代謝産物として無機物質を
> 排出はするけれど。

頭が固いと思われるかもしれませんが、この部分はやはりどうしても納得できません。
動物は捕食サイクルの中に無機化するステップを持っています。と言うか、それが中心
だと思います。無機物質の排出は、決して副代謝産物ではないと思います。
206名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 15:18
私は女です、
私の母は私が9歳の時に30歳の若さで癌で亡くなりました、
私は今43歳なのですが10年ぐらい前に私は体重が、がりがりにやせてまさか癌と思い
病院に行ったら胃ポリープと胃下垂がありました
胃ポリープの原因は10年くらい前なのであまり覚えていませんが
胃に膵液が入ったらしくそれで胃ポリープになったとか医師に聞きました、
私の姉も心臓腫瘍になりました
さいわい姉は良性なので手術をして退院しました
今は姉はとても元気です。
私も胃下垂は治っていませんが、胃ポリープは治りました。
それで質問ですが
私は胃ポリープ、姉は心臓良性腫瘍になった原因は
母が癌で亡くなったのが原因ですか?
207名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 15:20
 命って何ですか?なぜ、同じたんぱく質なのに
生きている物と死んでいる物が有るのですか?

 例えば、人工的に人間を作ったて血液を送って
心臓を機械で動かしても、自発的に呼吸はしませんよね?
この違いは何ですか?
208名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 15:25
同じ部品でできてても故障したら動かないわな。
209名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 15:33
命というか、細胞のレベルで死んでるわけよ。もちろん死んだ直後はすべての細胞が死んでるわけじゃない。
でも、生命活動に重要な心筋とか脳神経とかが重点的に死んじゃってるわけ。
210名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 15:40
↑誤読しとる。
207の彼は人工的に作っても、と言っている。

死んでない様にちゃんと作れば動くに決まっておる。
魂とか生気とかの話をしたいらしいか、そんなものはいらん。

211209:03/02/18 15:56
あ、ほんまや。210の言うとおり、DNAを合成して(今の技術じゃあまりに不正確)転写翻訳させれば理論的には生きた人間は作れるよ。
こないだアメリカでウィルスの人工的な合成に成功したし。
てか、人工的とはいえ、「作った」わけだろ?何で心臓を機械で動かすのかわからぬ。
212>:03/02/18 18:41
ところで、分解者と消費者を区別するならきちんと線が引けるのだろうか。
光合成生物が造った有機物を利用している従属栄養だということに変わりはないし、
植物が作った有機物を無機化しているのは大部分は普通に言われるところの「消費者」
であって、「分解者」を経由するのが大半ではないでしょうし。
物質循環という視点から見たら両者を区別する必要はないかと思います。
213名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 18:43
>>206
その書き込みだけから判断するのは無理でしょう。
>>123です。
平凡社の世界大百科で検索してみました。http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/
百科事典はしばしば間違っているのは知っていますが、何かの参考にはなると思います。

生態系 せいたいけい ecosystem
(略)
[生態系の構造]

 生態系は生物的要素と非生物的要素によって構成される。生物的要素は生産者,消費者
および分解者の三つに大別される。この命名はドイツの陸水学者ティーネマンA.
Thienemannによるもので,生物群集を種という概念にとらわれず,主要な機能的側面を重
視して位置づけている。
(略)

(2)消費者consumer  生産者がつくった有機物を直接または間接に消費する生物または生
物群。動物がこれにあたる。生産者である植物を直接食うか,またはその枯死体 (落
葉・落枝) を食う植食動物を第一次消費者,植食動物を食う肉食動物を第二次消費者,肉
食動物を食う大型肉食動物を第三次消費者と区別する。このように普通は動物のみを指す
が,機能的には分解者との境界はあいまいで,便宜的である。最近では従属栄養生物全体
を指すこともある。

(3)分解者decomposer  動植物の死体や排出物あるいはその分解物を分解し,その際に生
ずるエネルギーによって生活し,有機化合物を再び生産者が利用できる簡単な無機物にも
どし,物質循環を完結させる役割を果たしている生物または生物群。 還元者reducerとも
呼ばれる。有機栄養の細菌類,菌類,原生動物などの微生物を指すことが多い。しかし,
これらの生物も実際には有機物を体内にとりこみ,自己のからだを合成して成長し,やが
て死んでいくのであり,消費者とされる動物と本質的な差異はない。 微小 (小型) 消費
者ともいう。
(略)
林 秀剛
215名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 18:51
分解者と消費者をしっかり区別したい皆さん、
バクテリアを主な餌としている原生生物のような奴らの存在をどうしましょう。
バクテリアの同化量の大半がそういった原生生物などに食われている現実を
どうしましょう。こういうことを考えると両者を明確に区別はできないと思い
ます。代謝経路などで分類するならば可能かもしれませんが、生態系や物質
循環を理解する上では両者は区別できないものだと思えますが、どうでしょう。
216名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 19:40
疎水性クロマトでタンパク精製するとき
pHは低い方が分離はよくなりますか?
217にゃー:03/02/18 23:25
細胞性粘菌を使ったもので面白いテーマってなにかありませんか?
なんか細胞性粘菌の特性を活かしたようなもの・・・
218名無虫さん:03/02/18 23:26
いろいろ書いてもらってるから、とりあえず
>>197へな。
昨日はちょっと勢いありすぎて、失礼な言い方になって他のは許してくれ。

まず分類学な。分類学が生まれたときには進化論はまだなかった。従って、進化論的意味づけが後付なのは当たり前だ。
だが、それより前には鯨が魚だったことはあるはずだぞ。なぜ分類学では鯨を魚にしないのかが問題だ。機能から見れば鯨は犬より魚日迂回と思うぞ。
にもかかわらず鯨を犬に近いとするのは、いくつかの特徴が、魚のように泳げると言うことよりも重要だとするからだ。この区別は、生物間には真の類縁関係が
ただ一つ存在するはずだとの前提による。
では、真の類縁関係とは何か。これの答えが進化論だったわけだな。
ただ分ければいいんなら、分類なんて学にはなり得ないよ。
ついでに言えば、進化論は分類学から生まれてきたんだよ。
219名無虫さん:03/02/18 23:32
それから、分解者のことだが、普通分解者というと、動植物の死体を無機物に分解して、生産者に戻すのだと
言うことになっている。
あなたは、その中で無機物に分解する部分について述べている。
確かに、細菌類は無機物に分解することについては、動物より徹底して、しかも多様なものを持っていると思う。
その点は認める。しかし、現に動物は副次的反応かもしれないが、毎日かなりの量の無機窒素化合物を垂れ流して
いるんではないか?出てくるものだけを見れば、それが副次的かどうかは無関係だな。
220名無虫さん:03/02/18 23:35
それと、僕は実際の動植物遺体の分解を問題にしていたんだ。動物遺体はあんまり問題少ない。
しかし、植物遺体は分解が難しく、栄養が偏って、しかも量が多い。その上で、それが物質循環の中で持つ意味が重要なので、
そこでの微生物の働きについて述べたわけだ。この部分ではかみ合っていないが、僕の話が分解者の話と関係ない訳じゃないんだ。
まあ、こんなところ。
221189:03/02/19 07:25
>>205
>>219
非常に論点が絞れてきているので、この一点だけ、
> 動物はその捕食サイクルの中に
> 無機化するステップを持ってないんだよね。副代謝産物として無機物質を
> 排出はするけれど。

が問題な訳ですね。自分でも極論だと思うし突っ込みどころが多いと思うんだが、
今のところそれほど間違ったことを言ってるとは思ってないんです。(笑

前提を整理させて貰っていいですか。地上の生態系は閉じた系ですよね。生物は
限られた資源、特にC、N、Pなんかを循環させて利用してます。その物質交代を
動かす唯一の原動力は太陽エネルギーで、光合成生物だけが、これを利用することが
できます。だから独立栄養と従属栄養という分け方は明確に定義できる訳ですよね。

ここで、従属栄養生物を、さらに二つ、消費者と分解者に分けるのに根拠があるか
どうかが問題とされてると思いますが、その前に物質交代という見地から、生態系を
考えてみます。動物は生産者を捕食して栄養源にしています。これは連鎖のどこにあっ
ても、捕食する相手が生きていようが死んでいようが、変わらないですよね。ここで、
動物がどうやってエネルギーを得ているかですが、植物が生み出した高分子化合物の
ごく一部を利用してエネルギーを生産していると言っていいと思います。例えば糖ですが
これは非常にいいエネルギー源で、炭酸ガスと水にまで容易に分解できますよね。
しかし、これはごく一部の例外であって、例えば動物は多糖類の多くを代謝しないですし
タンパク質にしろ脂肪にしろ、そもそも腹の中に入れたうちの一部しか吸収しないです。
あとは糞として排出します。ところで糞はどれくらい無機化されてるでしょうね。

尿からは体内に取り込まれた物質の代謝産物が排出されますが、多くの生物種で、
Nの最終代謝産物は尿素や尿酸です。ここでも無機化されてるとは言い難いです。
222189:03/02/19 07:26
ところで、生態系は閉じた系ですから、これらの有機ゴミは最終的に生産者に還元されないと
いけないです。これを主として引き受けているのは細菌類で、動物が生み出した糞尿や
遺骸、もちろん植物が生み出したそれも、を代謝して、無機化している訳ですよね。また、
細菌類が動物と大きく異なる点は、彼らが捕食者としても被捕食者としても重要な位置を
占めていないということだと思います。これらが、細菌類を分解者として位置づけるに足る
根拠だと思うのですが。

最後に分類について一点、分類というのはそれが必要な状況によって変わるはずで、
唯一無二の定義、分類がある訳ではないはずです。書き込みを見る限り名無し虫さんや
他の人々も同じ考えだと思うのですが。例えば漏れはcell biologistですが、その視点からは
藍藻と高等植物は全く違ういきもんです。でも、生態系の中では両方とも生産者な訳ですよね。
そういう意味で、分解者と消費者を必ず分け「なければならない」理由は無いんじゃないでしょうか。
どうも元質問者は 「分けなければならない理由」を求めている気がしてならんのですが。
「そう分けるのに足る根拠」ではいかんのでしょうか?これは漏れの誤解かもしれませんが。

>>220納得です。漏れ自身勉強になってよかったです。おかしな点があったら教えてください。
長文失礼。
223189:03/02/19 07:30
ごめんなさい。投稿失敗。以下のパラグラフを>>221>>222の間に入れてもらえますか。

つまり、動物は生産者が生み出したエネルギーの、非常に利用しやすいおいしいところ
だけを利用して、あとは適当に捨ててるということです。例えば一匹の動物に注目しても、
その生涯には糞尿と遺骸という形できわめて多量の有機物を残すはずです。これが、
論点として動物は無機化のステップを持っていないと言いたい理由です。つまり、
自分の生産した有機物を、生産者に効率よく還元するステップを持ってないという
事です。逆に動物にも植物にも価値のない、そのままではdead end productになる
有機ゴミを生産し続けていると思います。もちろん一部の代謝産物は、生産者に還元
される訳ですが。
>>123です。
私も論点を整理してみたいと思います。
そもそも最初の質問は、
「消費者と分解者は、どちらも生産者の生み出した化学エネルギーを利用する生物で
 あるが、この二者を区別するに足る理由はあるのか?」
というものでした。

それに対する論点として2つが挙げられると思います。
1.分解してエネルギー源にできる物質の多様性の差
2.生態系の食物連鎖に組み込まれているかいないかの差

このうち1.については、すでに事実認定においてコンセンサスが得られており、あとは
解釈の問題であろうと考えております。
2.についてはまだ議論が不十分で、共通の見解に到達していないように思われます。

以下、この2点について、まとめと私自身の見解を書いてみたいと思います。
>>123です。
まず
1.分解してエネルギー源にできる物質の多様性の差
について。
>>221-223で非常に分かりやすくまとめていただきましたが、さらに私自身でも書いて
みたいと思います。
「消費者は、生産者の作るあらゆる物質のうち、炭素化合物の一部、つまり炭水化物、
 タンパク質、脂肪ぐらいしか利用できない。他のあらゆる物質も利用できる分解者とは
 大きく異なる。
 それはちょうど、自然の素材を調理して食事するのと、用意されたディナーをただ
 食べるのと同じぐらいの差がある」
こういう理解でよろしいでしょうか?

私はこれは確かにそのとおりだと思いますが、あくまで量的な差であって、質的な差とは
思えないのです(食事をしていることには変わりはない)。
動物は基本的に炭素化合物の一部しか利用できませんが、これはあくまで動物と細菌類の種の
多様性の問題であって、もし動物に細菌類に匹敵するほどの種数があれば、それらの総体は
植物由来のあらゆる有機物を利用し、無機物にまで分解できただろうと考えます。

ただしこれは、あくまで解釈の問題でしょう。同じ事実を見て「ほとんど同じだ」「全然違う」と
言っているだけであって、事実認定は変わらない。
「リンゴと月に働く重力を区別する必要はない」「いや、リンゴと月ほど量が違えば、すでに質の差になっている」
と言うようなものだと思います。私は前者の立場であるわけですが。
>>123です。
次に、
2.生態系の食物連鎖に組み込まれているかいないかの差
について。
こちらは、はっきりと事実認定に対立があると考えています。つまり、

「細菌類は基本的に食物連鎖に組み込まれていない。生産者や消費者の残した廃棄物を
 利用しているだけである。捕食者としても被捕食者としても重要ではない。よって
 消費者とは違う」

とする意見と、

「細菌類は食物連鎖に不可分に組み込まれている。植物由来の有機物の第一次消費者は
 事実上細菌だし、その細菌の大部分は消費者(原生動物など)に捕食され、食物連鎖の
 ピラミッドの重要な基底を為している」

とする意見の対立があると、私は考えています。

前者の意見の代表としては、>>166, >>222
後者の意見の代表としては、>>167-168, >>215などが挙げられると思います。

私自身は、>>149の通り、そもそも後者に近い意見(というか予想)を持っていました。
現在は、さらにその傾向が強くなっています。

その論拠はセルロースの代謝です。植物が最も多く生産する有機物はセルロースですが、
セルロース分解酵素(セルラーゼ)を持つ動物はほとんど存在せず、単体、あるいは
腸内共生の形で細菌が働かなければ、そもそもセルロースの代謝は始まらないからです。
つまり、細菌を食物連鎖の第一段階に位置付けるべきだ、と私は考えるのです。

引き続き、皆さんのご意見をお待ちしております。
>>123です。
少し雑談めいたことを。

私は物理帝国主義者です。それは従来の「あらゆる学問は、その理論がある程度確立され
てくると、物理学に組み込まれて領土を奪われてしまう」という否定的な観点のものでは
なく、「物理という共通言語の元で、あらゆる学問領域の人々が、他のジャンルの成果を
利用することができる」という肯定的な観点のものです。
ドルという基軸通貨の元での世界貿易をアナロジーとすれば、物理グローバリゼーション
主義者というべきかも知れません。

受験生物は、私にとって学びにくい学問でした。思考の枠組みが物理とは違う気がします。
数多くの違和感や疑問がありましたが、その一つが>>123だったわけです。
今回の質問は、生物学の概念を、私の持っている物理の言語の上に乗せようとする試み
の一環でもありました。

ところで、物理の世界では、私のようなwannabeにとってすら、「オッカムの剃刀」は
断じて破ってはならない決定的な戒律であるわけです。

ところが、>>222によると、>>189さんは
> どうも元質問者は 「分けなければならない理由」を求めている気がしてならんのですが。
> 「そう分けるのに足る根拠」ではいかんのでしょうか?これは漏れの誤解かもしれませんが。
と書かれている。
これはまさにそのとおりで、「分けなければならない理由」がなければ、決して分けては
ならないというのが「オッカムの剃刀」の主張の中心であり、私は物事を考えるに当たって
決してこの枠組みから外れないように注意を払ってきました。

しかし、>>189さんは優秀な研究者でおられるようですが、「オッカムの剃刀」に大した
重要性を認めていないように見えます。これは私にとって新鮮な驚きですらありました。

それにしても、このように思考の前提となる枠組みすら共通性を持てないのでは、私の物理
グローバリゼーション主義は、なかなか前途多難のようです。
熱くなってるところを悪いが、どうやら君は質問をしに来た訳ではなく議論をしに来た訳だな。
君の中では答えを持っているらしいし。何かがどこかずれてると思ってたけど、ようやくわかった。
ここの住民は消費者という位置づけに根拠があるのですかという質問に対し、それなりに根拠がある
ということを何とか説明しようとしているようだが、君が求めているのはそんな答えではなく論敵
な訳だ。

それ自体悪いこととは思わないが、質問スレは議論に適した場所じゃないね。駄スレ乱立でみんなが
苦々しく思ってるときにスレ立てを勧めるのは気が引けるが、議論を楽しみたいのなら自スレを立て
るのも手かもな。現実に議論に飲み込まれてスルーされてる質問もいくつかあった気がするし。
>>123です。
>>228
新スレを立てるのはどうか勘弁してください。この議論はもうすぐ終わるはずです。
あとは>>226の事実認定に決着が着けばいいだけだと思います。

私が議論をしに来たとか、あらかじめ結論を持っていたというのは誤解です。私は
>>193に書いたとおり、納得したかっただけです。その結論が消費者と分解者を区分
するものでも、同一視するものでも、どちらでもよかったのです。

ただ、その決着の基準は、私にとっては「オッカムの剃刀」でなければならなかった。
私の失敗は、この板の住人の皆さんが「オッカムの剃刀」に従って議論をしているのでは
ないということに、ついさっきまで気づかなかったことです。また、私がそういう答えを求めて
いるのだということを、きちんと表明しなかったことです。>>227は、そういう私の
遅ればせながらの立場表明であったわけです。

議論を楽しんでいたというのも誤解です。共通の足場作りにばかりに時間がかかって
しまい、私は議論を収束させようと、浅学の身ながら努力したつもりでした。本当に、
望む答えが一発で得られたらどんなに良かったか。>>227は、ここまで議論を長引かせて
しまった私の、もともとの楽天性を自嘲したものでもあり、もうすぐ議論が終わると
思ってほっとしたために、つい漏らした愚痴でもあります。

他の質問が埋もれてしまったのは申し訳なかったと思います。また、板に合わぬ議論で
不快な思いをした方が多いらしいことも、うすうす感じております。ですが、あと少し
なので、どうか結論が出るまでお待ちいただきたく思います。
そだね。質問スレは議論にもならないようなことで単発質問スレが乱立するのを防ぐために
あるともいえるので。特にこのスレはね。

>>123 新スレを立てて今までの議論を全部コピペしてそこで議論を続けることを薦めます。
ネタの内容的には生態学なので野生生物板推奨かな。
231名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 16:16
それがいいと思います。議論が盛り上がりすぎてて他の質問しづらい。。。
232名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 16:24
>>231
ずっと前からかなりうざいです
233高校少年Y:03/02/19 17:29
高校の生物の質問です。
Q1.「うにの卵割で卵の大きさが急激に大きくなるのは第何ステージか?」
Q2.「うにのエキノプルテウス幼生からは汲んできた海水ではうまく発生が進まないのはなぜか?」
以上に答えてください。おねがいします。
234名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 18:12
>>233
試験問題だろ?だったらそんなに凝った答えにはならないはず。
当て推量だが、
A1.桑実胚期。内部に卵割腔ができ始めるから。
A2.餌をとり始めるから。
(参考)ウニの発生
http://scied123.ed.hiroshima-u.ac.jp/seaurchin/suindex.html
胚の飼育方法
http://scied123.ed.hiroshima-u.ac.jp/seaurchin/exper4.html
だいたい1日で2腕プルテウス幼生にまで発生が進むので,そうなったら大きめのシャーレかビーカーに移し替える(図2)。また,餌を食べるようになるので,けい藻を餌として1日1回与えてやる。

こんなところだと思う。あと野生動物板でも聞いてみるといい。

>>231-232
そんなに気にすることないんじゃないか?議論が長すぎるのは確かに同意だが、
もうすぐ終わりなんだろ?長レスしてたのは2〜3人ぐらいろうから、その人たちが
1回づつぐらいレスをすれば、もうそれで終わると思うんだが。
235高校少年Y:03/02/19 18:25
234さんどうもありがとうございました。
236名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 18:31
脳みその構造とかを書いてあるサイトないですか
237名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 18:50
植物は、昆虫などからの食害を最小限に食い止める為に様々な工夫をしている。
この補食被食の観点から、植物と昆虫、さらには昆虫間の関係について
説明して下さい。
238名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 19:30
>>236
http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/sinkei01.htm
こんなのじゃダメか?
こういう質問をするときは、あらかじめ検索して自分で見つけたサイトを紹介し、
「これよりもっと○○なサイトはないですか?」という聞き方をするように。

>>237
板違い。野生動物板に行った方がいい。
それにしてもレポート課題そのまんまの文面だなあ。
in situ hybridizationに関するスレまたは良いサイトがあったら
教えて下さい
240tantei:03/02/19 23:26
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

241名無虫さん:03/02/19 23:27
>>189
もうかなり議論を整理してもらってるから、この1点だけに絞ろう。
あなたは、なぜ細菌類が食物連鎖からはずれてると判断しているのか?
細菌類はほとんど食われていないとの判断は、どこに根拠を持っているかを教えていただきたい。
周りの衆、もう少しごめんな。
242189:03/02/19 23:45
異なる連鎖の中にいる、と。
端的に言えば、細菌は無視できない量が原生生物に食われるかもしれないが、
それらが例えば大型肉食獣の生活を支えているのか?
逆に細菌が被捕食者として重要であるという根拠が知りたいのだが。
あと、生態学的にみれば、共生菌はホストと分離して考えていいのか?
草食獣がセルロースを分解するのに細菌の助けを借りる、それを
ステップとして分離すると、どこの理解が助けられるのだろう?
全体的にみれば、草食獣は植物を食ってかすを排泄し、肉食獣の餌になる、
この物質の流れから共生菌を分離することに意味があるのか?

#そういう還元論だと、葉緑体やミトコンドリアまで分離しようと思えば
#分離できると思う。植物の場合生産者は葉緑体であって、それ以外の部分は
#消費者だと言うことにどれくらい意味があるのだろう。

できるだけ短く書いたのでぶっきらぼうに見えたらごめん。こんなとこです。
243名無虫さん:03/02/19 23:54
なるほど、共生菌の場合には問題はややこしいな。葉緑体を持ち出さずともな。
しかし、原生動物に食われているのであれば、その時点で食物連鎖に加わっていると思うのだが?

むしろ、僕自身は、細菌類は、それと知らずに食われてるんではないかと思う。たとえば、腐肉に育つウジは
聞くではなく、細菌類を食っているんではないか?ミミズをはじめとする土壌動物は腐食し艶枯れ葉を食いながら、
実際にはそこに含まれるセルロースは分解できないわけで、栄養分はそれを食ってる細菌類や菌類からとってるん
じゃないか?これなら、明らかに細菌類は食物連鎖の基礎をなすわけだ。
水中では様々な有機物微粒子は細菌がそこに生息し、それが動物にとって重要な餌になっているんではないか?
まあ、そんな風だな。
244名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 00:50
189は
> 「消費者、分解者の区分は、明確な根拠のあるものであり、変えることはできない」
っていう主張の人なの?
245名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 01:40
>>123です。
>>244
私はそのように捉えましたが、そうではないと言う人もいます。
今はご本人はいないようなので、お急ぎでなければお待ちいただくか、
一番いいと思うのは、189さんのレスをお読みになってください。
ここは質問スレですよ?いや、まじで。
結果としては荒らしと変わらないよ?
247名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 02:04
>>123です。
あまり人が来ないうちに、この議論のまとめと締めくくりをさせてください。

2.生態系の食物連鎖に組み込まれているかいないかの差
についても事実認定は終わり、こちらも解釈の問題となったようです。
残念ながら結論は出ませんでしたが、充実した議論だったと思います。

「事実認定は終わり、あとは解釈の問題」という言葉について補足しますが、これは
「双方の提出できる事実が揃い、後は読み手の解釈に委ねられる」という意味です。

では、どうしたら解釈を読み手に委ねることなく、結論を出すことができたのでしょう?
それは「定量的な論拠」をソースとして提出することだと思います。

1.分解してエネルギー源にできる物質の多様性の差、に関して言えば、
もし細菌の95%が、炭素化合物などのごくありふれた有機物だけを分解して生きており、
残りの5%だけが動物と親和性のない特殊な物質を分解して生きているなら、5%は例外と
言ってよいでしょうから、細菌を消費者から独立させる必要はないわけです。
また、
2.生態系の食物連鎖に組み込まれているかいないかの差、に関して言えば、
もし細菌の95%が、他の生物の廃棄物だけを分解して生きており、なおかつ他の生物に
捕食されることなく、非生物的環境要因だけで死を迎えているなら、細菌を消費者から
独立させる必要があるわけです。

残念ながらこういう定量的なソースは提出されませんでしたし、自力で調べるなら大掛かりな
フィールドワークを必要としますので、この議論では結論が出せませんでした。

お読みの方の中で万が一、この議論の結論を出したいと思われる方がおられましたら、
参考にしていただけると幸いです。
>>123です。
しまった、上げてしまった。
>>246
申し訳ありませんが、本当にあと少しですので、ご勘弁ください。
249名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 03:15
質問スレはあがってていいんだよ。質問スレとして機能してるなら。

ドーキンススレなんかは質問スレで始まったが、伸びそうとみるとすぐ独立スレに移行したものだが。
配慮がたらんよ。
>>123です。
これで本当に最後になりますが、私の反省と、参加していただいたみなさんに感謝を。

信じていただけないとは思いますが、私は議論をしに来たのではありません。>>123
質問だけで期待する回答が得られていたら、それが一番良かったのです。もちろん、そう
うまく行くとも思っていませんでしたから、「もしこう聞き返されたら、こう答えよう」という
質疑応答を、頭の中で何個も用意しておきました。レスが進むにつれて、それを次々
書き込んでいったのですが、なかなか理解してもらえず、しかも反感すら買っていることが
感じられて、これはつらいことでした。なぜこうなったのでしょう。「異文化の接触は通常、不快な
ものである」という通説どおりなのか、それとも私の資質に因るのかも知れません。

もし応答が長引きすぎたら、別スレに引っ越すことも予定していましたが、実際始まって
見ると、スレは私の意図を離れて動き出し、思うようには行きませんでした。
どうすればよかったのか、未だに分かりませんが、ご迷惑をおかけした皆さんには
お詫びをしたいと思います。

混乱した議論に参加していただいた皆さんには感謝に耐えません。特に>>189さんと名無し虫さんには
大変お世話になりました。対照的な意見の専門家二人のおかげで、何とか自分なりに納得できました。

>>189さんは論理が非常に鋭くて、相手のスキを逃さない。私が「こういう突っ込まれ方を
するんじゃないか」と不安なときには、必ずそこを突かれました。
>>223の「非常に利用しやすいおいしいところ」という言葉とか、>>242のミトコンドリアとか、
うわーやっぱり来たかという感じで、いろいろ見抜かれているような印象でした。

名無し虫さんは、ある意味で私と意見が似ていて、孤立無援で防戦していた私に置き換わるように
登場して、議論を進めていただきました。私は見ていれば済むようになって助かりました(笑)。
どのレスも未知の事実に満ちていて、大変勉強になりました。>>226に書いたセルロースの代謝は、
名無し虫さんのレスを自分なりにまとめたものです。

これで終わりです。皆さん、ご迷惑をおかけしました。
251189:03/02/20 03:29
時間がないのでちょっとだけ。
>>244
Noです
>>123
できればスレたててください。終わりそうにないよ(笑
>>all
申し訳ない。

他はあとでreply、と言いたいんだけど、ここで返事することが
いいのか分からないので保留。ここでは返事できないかも。
>>251
ここにこれ以上書き込む必要はない。
ちゃんとついていくから、新しいスレッドでやってくれ。

一傍観者より
>>123です。
>>251
うわー、やっとまとめたと思ったら、やっぱりこんな展開に。
以前にもよく似た展開がありましたよ。>>189-190

皆さん、どうしましょうか?スレを立ててよいのでしょうか?
ある程度皆さんの意見が集まってから、決めたいと思うのですが。

個人的には、既存のスレに引っ越す方が肩身が狭くないけど、
雑談スレは殺伐としてるし、どこか廃墟スレを間借りしようか。

スレッドタイトル検索で検索してみたところ、
http://www.ruitomo.com/~gulab/b.cgi?s=science.2ch.net&b=life&o=F
この板一の廃墟スレはこれ↓。
蛍〜
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1013363330/l100

ただし、ここは学術板だし、スレタイと内容が一致していたほうが
情報資源として適切なのかもしれない。
今までのレスをコピペして、野生動物板のもまとめるとか。
>>123です。
自己修正。
>今までのレスをコピペして、野生動物板のもまとめるとか。

仮にスレ立てるにしても、コピペはやめます。。
レス番の修正とか必要だし、バグだらけになる割に利益が少ない。
関連のレス番だけまとめておけばいいと思う。
>>123です。

とりあえず、一連のレスをまとめさせていただきます。
>>123-124, >>131-132, >>137, >>149-205, >>212-229, >>241-255
消費者と分解者の議論の経緯については、このスレではこれらをごらん下さい。
>>123です。何度もすみません。
希望としては、野生動物板ではなく、この板内で引っ越したいです。
野生動物板はまったりしていていいのですが、議論を絞るのには向いていなさそう。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1038667031/460-523n
257名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 09:01
共輸送体について教えてください。

共輸送体は能動輸送を行うと次のように学びました。

腎臓のNa/グルコース共輸送体では、Naは濃度差に応じて細胞内に入り
そのときの濃度勾配によるエネルギーを用いてグルコースは取り込まれる。

濃度勾配によるエネルギーとはいったい何なんですか?

また、甲状腺ホルモンを合成する際濾胞上皮細胞にヨウ素を取り込む際は
Na.K-ATPaseの働きによって駆動するNa,I共輸送体が働くと学んだのですが
ここではNaが濃度差に応じて細胞に流入してるわけではないのですか?


どなたか教えていただけませんか?
258189:03/02/20 13:01
ごめんね皆の衆。これで最後の最後。これ以降何があってもここでこれには触れないから。

>>123
>>251>>250を読む前に投稿してます。時間無くてあれから訂正できなかった。
新スレは好きなようにしてください。あなたが納得できたのならそれが一番。
個人的には僕の方が学ぶことが多かったので、もう少し楽しい議論を続けたい気持ちも
ありますが、>>123がしたいようにしてください。あと、これに返事は要らないので、
このまま終わるなら流してください。新スレ立てるのなら、誘導だけしてくれれば
行きますので。

心ならずも迷惑をかけたこのスレの住民にはお詫びいたします。正直スマンカッタ。
特に、割り込んだ形の257、申し訳ない。悪いが脳内あぼーんして下され。
259名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 15:05
>>123です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【移転告知】
消費者と分解者の区分は必要か?の議論については、
蛍〜
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1013363330/l100
という廃墟スレに移転します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

何の意見も寄せられなかったのですが、
考えてみたら、このスレで意見表明すること自体、みんなが遠慮するはずです。
今後どうするかも含めて、移転先でお話したいと思います。
私自身、せっかくすばらしい人たちと知り合えたのだから、気兼ねのない場所で
心行くまでお話しできたらと思っておりました。

繰り返しになりますが、ご迷惑をおかけしたこのスレの住人の皆さんには、
心からお詫びを申し上げます。
260名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 16:08
ドーキンススレ見た?
質問すれの関連発言もちゃんとごっそりコピーしてスレ立てて、
会話の流れは全く止まっていない。
言い残しや反論も全部引っ越し先にもっていく。
余計なあいさつもなく素早く移行。
ああやるんだよ。
正直お前みたいな突っ込みが一番うざいんだがね。
262名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 21:17
迷膵症は非腫瘍性なのですか?
263名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 21:52
どこかの医大で、死者を生き返らせる研究ってやってないんですか?  
オマエモナー
265名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 05:36
どうして動物は左右対称に出来ているのでしょう。
266ペル名無しソーム:03/02/21 08:33
>>265
生物は左右対称にできていないことの方が多いと思われ。
人間にしても内蔵の配置なんかは左右非対称でつよね。
左右対称性をウニとかヒトデ使って研究してるチームがある。
573のゲームでも面白い部分だけ抜粋して
「厳密な左右対称性が発現した個体は死にやすい」って言ってましたが、
確かにこれも昔から研究されています。

でも、現実問題、上下がたがいちがいのクチバシを持った鳥なんか見ると
「おかしな形してるよなー」って思うわけで、
見た目が左右対称に近いことの有意性に関してはコメントできそ、すまそ。
267名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 08:41
268名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 08:44
理由の一つは運動性では無いでしょうか。運動しようとすると、
左右対称でなければうまく動かせません。機械でも、それ自体が動く物
(自動車、飛行機など)は左右対称に作らなければ制御が難しくなります。

運動性が問われない生き物、例えば植物、微生物、固着性の動物、などには
非対称の物がかなりいますから。

カレイやヒラメは左右非対称な動物の希有な例ですが、疑似対称には
なっていると思います。
こういうスレもあるデヨ

動物の左右非相称性について語れ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1035409580/l50
270名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 15:26
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先生! インプレスリーチングて何

   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧∩
   ( ´Д`)/
__/ /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||~
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
271名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 16:59
【渋谷109】ペッドボトル【マジシャン疑惑】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1045685839/
109◆V5uhgNfeAUはマジックの種を明かす代わりに
SEX、炉利動画、現金を要求。しかし、109の送信したメールアドレス*********<***@yahoo.co.jp>か
ら本名らしきものがばれる。なんと*********はナイナイサイズに出演していたマジシャンの名前。
109=某マジシャンという説が浮かび上がる。
109に質問してもはぐらかす解答のみ。そして、物理板では関係各所に問い合わせのメールを送信。
すると、某マジシャンのHPに109氏は私でないとの声明が出された。
しかし、声明の内容にいろいろと109と思わせる発言が見られた。
そして、驚愕の109の自作自演書き込みが発覚。
さらに有名コテハンのトリップを5つ表示する109。
同日、某マジシャンの先輩友人が某マジシャンは無実だとの書き込み。
某マジシャンの先輩のHPには、書き込みは私ですとあるところに書かれている・・・。
某マジシャンの先輩であることは真実かもしれない・・・。
謎が謎を呼ぶばかり。推理ゲームを髣髴とさせる事件に頼む協力してくれ。
272名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 17:01
兵庫県三田市でロリコンの中学教師が児童にイタズラ!!
教師ってのはみんな ロリコンで社会に適応できない精神障害者だ
から仕方がないんだけど それが1にかぶるわけよ。
それよりさー、吉野家の祭り 2月22日 明日だぜ 行かないの?おまいら
俺は勿論 「大盛りねぎだくギョク」で決めるけど
273265:03/02/22 00:20

ありがとうございました。
274名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 09:06
無脳症児で5〜6歳まで生きたという話を聞いたのですが。
これは水頭無脳症児のことでしょうか。

無脳症児と水頭無脳症児の違いとはなんでしょう?
275名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 09:57
HRPなどの化学発光やベータ線を現像するfilmを
アマシャムのプレフラッシュユニット(感度が上がるらしい)で
照射したら、filmが真っ黒になったんですが、仕様ですか?
距離を10cm-1Mくらいの間で変えて試してみたけど、同じでした。
276名無しゲノムのクローンさん:03/02/24 21:54
胃粘膜下腫瘍の中の迷膵症は非腫瘍性ですか?
詳しい方は教えて下さい
277名無しゲノムのクローンさん:03/02/24 22:39
久しぶりにこの板きたらキャリ夫が見あたらないんですが
奴は消えたのですか?
移動したのなら生息板を教えてもらえませんか?
278灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :03/02/24 22:43
>>277
わてくしがいますよ。クスクスッ
279名無しゲノムのクローンさん:03/02/24 23:14
キャリ夫、懐かしいな(w
香具師は哲学板、天文板、地理版あたりに引っ越すような捨てぜりふ言ってなかったか?
280名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 20:50
 DNAに関する質問です.
DNAは個人毎に違うとしてDNA鑑定などに利用されているわけですが
一方で人間とチンパンジーのDNAは98%同一だとも聞きます.
 これはどういうことでしょうか?
個体間と種間で比較するDNAの部位が異なっているということでしょうか?
前者はDNAのある一部分の中での比較,後者はDNA全体での比較という
気もしますが,だとすると人間のDNA全体での個人間の違いは何%位ある
のでしょうか?
281名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 23:19
Cot Analysisを教えてください。
282名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 23:22
あんた、そんな今どき・・・
283名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 23:57
堕ちた研究者
RR

どこよ?
284名無しゲノムのクローンさん:03/02/27 12:36
多浪の奴は最低どのくらいの大学に入っておくべき?(生物、生命、バイオ関連)
東大!ってきついこというなよ 目標は高くもつが来年がどうなってるかわからんし
滑り止めもほしいし
285名無しゲノムのクローンさん:03/02/27 12:44
理系英語をちゃんと訳してくれるサイトやソフトってありますか??
あったらおすすめをおしえてくらはい。
286名無しゲノムのクローンさん:03/02/27 13:06
優秀な頭脳
オッドアイの人(両目の色が違う人)っているんですか?いるとしたら、そ
うなる原因はなんですか?知ってる人いたら詳しく教えてください。
288名無しゲノムのクローンさん:03/02/28 05:08
網膜芽細胞腫とかだったら危ない
289まさき:03/02/28 08:37
すっごいストレートに 聞きます あなたにとって生物ってなんだ?
>>289
食い物。蟹〜
291名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 01:35
カエルは呼吸時に肺への血流量が増えるが、呼吸を止めると肺への血流量が
減り、全身への血流量が増える。この事実をもとに、なぜカエルの心臓が
2心室にならないか考察した。@Aのどちらの考察が正しいか。
@2心室では、肺への循環系と全身への循環系が直列になるので、呼吸を
 止めたときにも肺にすべての血液が流れてしまい、呼吸効率の悪いカエル
 の肺では酸素の取り込みが追いつかなくなる。
A2心室では、肺への循環系と全身への循環系が直列になるので、水に
 潜ったときに、肺へ行くはずの血液を全身に回すことができず、肺で
 多くの酸素が消費されてしまう。

これは、今年の開成高校の入試問題です。まだ、過去問解答はでていません。
どっちが正しいのか教えてください。        おねがいします。
292名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 10:36
>291
どちらも違っているような気がする…
293名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 10:58
>>291
こんな問題を中学生に解かせるんかい!
凡庸公立高校出身のわしは、想像もつかん高校じゃのう。
それはともかく。
選択肢の文、ほんとにこれで合ってる? ちょっと違うんじゃない?
@の方は「肺にすべて血液が流れてしまい」までは正しいよな。
でも、次の「肺では酸素の取り込みが追いつかなくなる」に???
呼吸止めているときの話なのに、なんで肺での酸素の取込み?
「皮膚」の間違いか???
(カエルでは、肺呼吸より皮膚呼吸の寄与が大きいのだ)
Aでは「肺に行くはずの血液を全身に回すことができず」が???
日本語として変でしょ。
「肺に行くはずの血液を肺に回せず」または「全身に行くはずの
血液を全身に回せず」なら変じゃないけど。どっちだ?
294名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 11:18
Q:亡くなった京極先生って、どんな仕事した人?
295名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 13:27
一次消費者が分解者を食べるってことあるでしょうか?
二次消費者は分解者を食べることはあるんですけど・・・

よろしくお願いします。
296名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 14:23
>>295
当然、あります。
ウシやヒツジ(一次消費者)が、草にくっついている細菌(分解者)
をわざわざ避けて食べているはずがないでしょ。
そもそも、一次消費者、二次消費者という分類にこだわるのはナン
センスだよ。
ヒトは、ホウレンソウを食っている時は一次消費者になり、焼き鳥
食っている時は二次消費者になり、トロを食っている時は高次消費者
になっています。
297名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 15:12
>>296
なるほど
どうもありがとうございました。
298名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 18:58
人間の生活リズムは25時間だと聞いたことがあるけど
なぜ24時間じゃないの?
299名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 00:44
メンデルの法則の3:1の優性と劣性は
何を持って優性としているのでしょうか?
>299
その形質が優先的に発現するかどうか。
301ペル名無しソーム:03/03/02 03:32
>>298
火星の自転周期が25時間。
人間のサーカディアンリズムが25時間なのは遙か昔、火星から移住してきたからだよ。
って説があったなぁー。

講義では1時間のゆらぎを持たせてるって感じで習ったような。
302名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 03:42
サーかディアンリズムが23時間のマウスは金星から来たのか?
おれも23時間だったら早起きさんでいられるのに。
304名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 20:45
テレビかなんかで聞いたけど、
金正日の父、金日成は、とても健康な若者の血を全部抜き取って
金日成に輸血したと聞いたけど、
思ったんだけどさ、若者の血が金日成体の中に入ったからって
血は細胞だから寿命があるのに、寿命を過ぎたら若者の血は死んでしまって
すぐ自分の血になってしまうのになぜ若者の血をもらったんだろ?
ふつうは若者の骨髄をもらうのに・・・
305名無虫さん:03/03/02 23:36
>>296
事態はもっと複雑だよ。
牛は町内微生物を飼ってる。消化酵素は彼らから借りてる。それとも、牛がくってるのがくってるのが実は
微生物。では牛は1次消費者か2次消費者か?
地上では植物体は生きて食われるものと死んで食われるのとどちらが多いか?
では死んだ植物体を食うのは分解者か1次消費者か?
ってなもんでな。
306名無虫さん:03/03/02 23:37
>>305
ああ、やっちまった。町内微生物→腸内微生物な。
テロメラーゼと癌の増殖・浸潤との関係について教えてください。
308名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 00:29
「風邪」ってウィルスによるものなんですか?
309名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 00:30
ウィルスと思うけど。
抗生物質きかないっしょ?
310307:03/03/03 00:35
テロメラーゼと癌の転移・浸潤の関係でした。すいません。
あと、細胞骨格と癌の転移・浸潤の関係も教えてください。
生きたタコの足をぶつ切りにしても
それぞれの足がしばらくの間は
あたかも生きているかの様に動くのは
どうしてたんでしょうか。
312311:03/03/03 01:43

×どうしてたんでしょうか。
〇どうしてなんでしょうか。
313名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 05:08
人間と動物がSEXしたらどうなるんですか?
受精はするのですか?
するとしたら、オオカミ男みたいなのが生まれたりするんですか?

ネタではないのでお願いします。
314名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 05:32
異種間の精子と卵子の場合、

精子表面のタンパクが卵の表面の膜タンパクに認識されないと精核が
中に入れません。中にはいっても、卵核と精核が結合するとは限りま
せん。結合しても卵割が開始しない場合や、途中で染色体が脱落した
りすることで卵割が停止することが多いです。

近縁の種類ほど、後の行程まで進みます。ヒトとその他の類人猿の
組み合わせの場合は、卵割が始まるまでは行くけれど途中で止まる
らしいので胎児や出産の段階まではいかないようです。
315名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 08:43
大学で生物を学んでみたいと思っていますが
高校では選択科目で物理しか取っていません。
生物の知識がほとんどない状態で
生物系に進むことは無理でしょうか?
大学で一から学ぶということは不可能でしょうか?


316ペル名無しソーム:03/03/03 09:00
>>308
風邪は咳とか熱とか、いわゆるダルイって状態のこと。
原因はなんであれ、この症状が出たら風邪(感冒)だと思われ。
主にインフルエンザウィルスが原因だけど、なかには細菌感染もある。
ウィルスで弱った体に細菌感染ってこともある。そんな細菌を俗に風邪菌って言うこともある。
インフルエンザ菌(ウィルスではない)も存在するが、
たまたまインフルエンザの患者から最初に見つかっただけ。
コイツが人間の体に悪さするかどーかは、ググるなり、専門の人に聞くなりしてちょーだい。

>>315
今はどうか知らないけど、漏れの頃は高校で物理・化学を習って
大学で生物って人が多かった(漏れもそのタイプ)。
現状を見る限り、高校で生物を習ったことによる大学でのメリットは無いんじゃないかな。
漏れは生物の教科書(参考書)買って、独学でやってた。
わからんことは先生に聞いて授業と平行してやってけば問題無し。
317名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 11:26
>>316 インフルエンザが風邪の主因??えー??
318ペル名無しソーム:03/03/03 12:10
>>317
あれ?漏れおかしいこと言ってる?
昔はインフルエンザと風邪、わけて考えられてたけど、
ここ10年くらいは、インフルエンザの症状も風邪の一部に含まれたと思うけど。
わかる人、フォローきぼんぬ。
319名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 12:16
ライノウイルスたん、どうぞ!

http://www.ikedaisikai.or.jp/qa2/raino.htm
320ペル名無しソーム:03/03/03 12:25
すまん。
病院に来る風邪の人はほとんどがインフルエンザウィルスにやられてるから、
肝心なこと見落としてた。
症状が軽いけど、風邪の原因で一番数が多いのはライノたんでした。
逝ってくる。
321308:03/03/03 12:41
初歩的な質問にレスありがとうございました。
>>320
ライノたんってなに?
323ペル名無しソーム:03/03/03 16:06
>>322
>>319のリンク先、漏れはまだ見てないけど、ライノウィルスについて書いてあるんじゃない?
後で暇なときに見させてもらいます。
風邪の原因になるウィルスにはライノウィルス、インフルエンザウィルスの他に
RSウィルス、アデノウィルス、コロナウィルスとかがあるかと。
ウィルス外ではクラミジアとか細菌なんかも原因になる。

昔の講義で聴いたんで、データ古いかもしれんけど、
風邪の半分くらいはライノウィルスが原因で、
インフルエンザウィルスが原因なのは一割程度だったと思う。
んでもって、ライノは症状が比較的マイルド、インフルエンザは強烈。
その他詳しいことは忘れまちた。すまそ
324名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 18:24
>>315
講義で学ぶというのは期待しない方がいいと思いますが、研究室に出入りしたり自主的に勉強したりはよいと思います。
理系で物理化学選択で大学から生物という人はかなり多いと思います。
325名無しゲノムのクローンさん:03/03/04 18:03
質問です、
例えば、
A男さんとB女さんの間に男赤ちゃんが生まれました、
だがその生まれた男赤ちゃんが体が小さくて念のために
血をあげようとB女の兄弟のC男さんの
血を生まれた男赤ちゃんにあげました、
しかし、C男にはがんになりやすい体質がありました
それで質問なのですが、
A男とB女の間に生まれた男赤ちゃんに
C男の血を男赤ちゃんにあげたということは
男赤ちゃんの体の中に
A男とB女のほかにC男の遺伝とかC男が持っているがんになりやすい体質は
男赤ちゃんの体の中にあると言う意味なのでしょうか?
>>325
こんな消防質問文 何度も貼るなよ!!
327名無しゲノムのクローンさん:03/03/04 23:14
ウィルスの定義を教えてください
328名無しゲノムのクローンさん:03/03/04 23:42
ping-pong pathwayってなんのことですか?
329名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 00:02
>293
皮膚呼吸の分子メカニズムがよくわかりません。
勉強するに当たって、なにかお勧めはありますか?
皮膚呼吸?
カエル?
皮膚呼吸って言うのはあるのですか?
331名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 00:16
>>330
itteyoshi

ヒトでも数パーセントは皮膚呼吸だとか。。
332名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 00:23
皮膚呼吸はどのような仕組みなのか誰か説明してくれませんか?
333名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 00:26
素人で悪いけど、肺胞と同じじゃない?
ガス交換は湿った半透膜ならどこからでも可能って聞いた事があるけど。
334名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 00:31
大脳新皮質は人間にしかないというのは本当ですか?また、イルカは人間より頭がいい(シワが多い)というのは本当ですか?
335名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 00:47
肺でのガス交換は酸素分圧、二酸化炭素分圧によるものでしょ?
皮膚呼吸で大気中の酸素を受け取るということは考えられるけど、
大気中の二酸化炭素を受け取ってしまうようなことはないのでしょうか?
また、上皮組織などによって阻害はされないのでしょうか?
だれか専門の方いらっしゃいませんか?

あと、ヒトでは皮膚呼吸(ガス交換)をしないといわれているそうです。

ソース → ttp://homepage1.nifty.com/m-tanabe/q-a.htm
336ペル名無しソーム:03/03/05 02:03
>>327
ウィルスは核酸とそれを包む蛋白質を基本構造としていて、単体で増殖することはできない。
感染した細胞の機能を乗っ取って自己複製するもの。って、講義の受け売り。

>>334
こないだ聞いた講演で、とある先生は大脳新皮質を「人間のみが発達した部位」とおっしゃってました。
「人間のみに存在する」ととらえていいのか、「他生物のは人間より遙かに劣っている」ととらえていいものか。
頭がいい=しわが多い
頭がいい=体重当たりの脳の重量が重い
どちらも、否定されているはずです。
337名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 03:06
つうことはイルカは人間より頭がよくない、ということですか(ちなみに頭がいいというのは脳を入れ替えてゼロから始めたとしたら人間より発達した文明が築けるかという意味で使ってます)?あと人間より頭がいい生物っていますか?長文すまそ
338ペル名無しソーム:03/03/05 03:23
>>337
人間が現れたのなんて、生物の歴史からして極最近だが、これだけの文明を築いた。
歴史から見ても人間が一番、でファイナルアンサーじゃないっすか?
確かにイルカ(クジラ)は脳に特殊な器官を持ってるから、
人間の体にイルカの脳を入れた状態でスタートしたら変わった文明を築いたかもしれんが。
当然の事ながら、「正しい答え」は無いのでいろんな意見が出そう。
339名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 15:28
293細胞にトリプシン使っちゃいけないのはなぜですか。
使ってるけど、特に問題ないように思います。
340名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 16:08
the cellはUK版とUS版はどう違うものなんですか?
UK版安いけど・・・
詳しく教えてください。
341名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 16:17
間橋問題を解決できるようになるのはいつですか
342名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 19:43
AとB(aとb)が連鎖している遺伝子型AaBbの個体
で、20個の精母細胞が減数分裂により精子(配偶子)を形成したとする。そのとき
5個の精母細胞で組換えが起こり、他の15個は起こらなかった。
@配偶子の分離比
を答えよ。
Aこのときの組換え価は何%か
@配偶子の分離比
7:1:1:7

Aこのときの組換え価
12.5%

で正しいでしょうか?自信なし
344名無しゲノムのクローンさん:03/03/06 16:06
あげ
345名無しゲノムのクローンさん:03/03/06 16:08
◆ようこそ!!ピンクエンジェルです★
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
人はなんで【萌える】のでつか?


萌を科学してみませんか〜in心理学
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1036562234/
まとめサイトもありまつ

【萌えを科学してみませんか まとめサイト】
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/2737/
348315:03/03/07 21:36
>>316,324
貴重なご意見ありがとうございました。
大学へ向けて頑張りたいと思います。
349名無しゲノムのクローンさん:03/03/07 22:42
どうでしょうか?

足の裏が臭いわけ

1日生きてると、つまり立っていることが多いわけで、人間はその多くは
水分で出来ているわけで、その水分が徐々に下へ下へと落ちてくるわけで、
夕方くらいになると、もう足の裏に溜まっちゃうわけで、じわじわと蒸れてくると
いう事は、細菌が発生しやすくなるわけで、その細菌が空気に触れると
悪臭が発生するという理論を立てた訳で、特に親指とその指の間が臭いわけで、
人差し指でなぞって見るだけという検査方法も考えたわけだが、人差し指も臭くなる
わけで、この方法は不評だったというわけで、この研究の奥深さがひしひしと伝わって
きました。
350名無しゲノムのクローンさん:03/03/08 00:37
Perlegen's microarray technology
の日本語訳は何ですか?
検索して遺伝子やらDNA関連の言葉ということまでは分かったのですが・・。
351名無しゲノムのクローンさん:03/03/08 02:24
前後の文脈なしではお答えできません。
352名無しゲノムのクローンさん:03/03/08 02:51
人とニホンザルがセックスしても子供はできませんよね?
何処が違うと子供が出来なくて
何処が同じなら子供ができるんですか?
>>352
まず、染色体の数。
>>339
> 293細胞にトリプシン使っちゃいけないのはなぜですか。
> 使ってるけど、特に問題ないように思います。

「細胞培養スレ」もできたことだし、そちらで振ってみては。
自分の場合、アッセイ前にできるだけばらけさせたい時に軽くトリプシン処理します。
355名無しゲノムのクローンさん:03/03/08 13:34
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            │ちぇんちぇい!しつもんでちゅ!
            │
            │伴性遺伝の問題で、しばしばY染色体に対立遺伝子が"存在しない"場合が挙げられますが、
            │この"存在しない"ってのはちゃんと確かめられてるんでしょうか?
            │「実はY染色体には劣性遺伝子がのってた」なんて可能性は潰されてるのでしょうか?
            │
            │もし"存在しない"ことが確かめられてるのなら、その実験の概略も教えてくだちゃい。
ピッ!   ∩∧,,∧   │
      ミ,,・∀・ミ < おねがいちましゅ!
      ミ    ミ    \______________
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄\
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              ||
★★★★工房の為の質問スレッド★★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1010655077/

回答なくて寂しいよ 教えて欲しいよ
>>350
Perlegen's microarray technology
Perlegen社のマクロアレイ技術

Perlegen:DNAチップの大手 Affymetrix社からスピンアウトした。
これ以上は知らん。
357名無しゲノムのクローンさん:03/03/08 17:58
水質汚染のメカニズムを教えてください。
植物性プランクトンが増殖するとなんでダメなんですか?
植物性プランクトンが増殖→光合成により溶存酸素が増える→ウマー(゚д゚)
じゃないの?
>>357
植物も夜は酸素吸って炭酸ガス吐き出します。
植物が死ねば,腐って酸素を消費します。水底に溜ってヘドロ化します。
植物(藻類)毒を産出するものがあります。
藻類は毒で無いまでも悪臭物質を産出します。
藻類の密度が上がれば,魚の鰓を詰め窒息させます。
359名無しゲノムのクローンさん:03/03/09 12:39
しょうもない質問かもしれませんが、
キイロショウジョウバエの交配実験でebonyとcinnabarを掛け合わせたのですが、
孫の代はどのような系統がどのくらいの比率で生まれてくるのでしょうか?
本当にしょうもなくてすみません。

360名無しゲノムのクローンさん:03/03/09 15:46
>>353は嘘つき。
できた雑種の生殖能力だろそりゃ。
361357:03/03/09 19:51
>>358
どうもありがとうございます!
夜はフツウの呼吸をしてるって知らなかった。
362名無しゲノムのクローンさん:03/03/10 00:17
目的タンパクをドットブロットで検出したいのですが、
タンパクをPVDF膜に吸着させる時の手順を教えてください。
PVDF膜は最初にメタノールで前処理が必要だと思うのですが、
前処理の後は膜を乾燥させても大丈夫なんでしょうか?
それとも、膜が乾燥しないように気をつけながら、
サンプルを吸着させないといけないのでしょうか?
363名無しゲノムのクローンさん:03/03/10 14:49
タンパクは精製でき、シーケンスも特定したのですが、
逆に遺伝子配列を特定するのってどうやるの?
アミノ酸も塩基も、登録されていない配列です。
364名無しゲノムのクローンさん:03/03/10 15:13
人間は、サプリアミノ式のCMの女みたいな
動きはできるんですか?
何で青いバラは作れないんですか?
遺伝子組み替えでもダメなのですか?
366名無しゲノムのクローンさん:03/03/10 23:19
>>357
追加。無機塩類が増えると肥料になるので植物プランクトンが激増。その結果、
透明度0になると水面直下で光が届かないまでになる。そうすると植物プランクトンが死ぬ。
すると皆腐ってしまう。すると分解に酸素が消費され、汚泥状態に。
なんていう連鎖も在りかと
367名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 00:42
クエン酸回路でアセチルCoAとかスクシニルCoAとかありますけど、CoAってのは何を表してるのですか?なんて読むんですか?
下らない質問ですみません。
368名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 00:58
俺の希望してる研究室って卒研生が3人もいるみたいなんだけど
卒研生って博士課程終わってPDのことでつか?
それとも博士課程終わって無給で研究室にいさせてもらってる人の
ことですか?
それともそこの研究室に入るために院試浪人してる人たちのことですか?
誰かわかる人よろしくお願いしますm(. .)m
369名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 01:17
>>362
ニトロセルロース使うべし。
370名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 01:29
>>367
CoAは「コーエー」とそのまんまに読んでいます。
coenzymeAのことです。
補酵素Aともいいますね。
さすがにわたしは構造までは知らないけど。
371名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 06:26
コバルトかとおもた
372名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 08:20
>>370
有難うございました。
373bloom:03/03/11 08:37
進化について学ぼうとおもってるんですがなんかいい本ないですか今年大学1年です
375名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 11:57
DNAフラグメント末端を平滑にしようと考えた時
どれが一番いいですか?
1)S1 Nuclease +T4
2)Mung Bean Nuclease+T4
3)BAL 31 Nuclease+T4
単に平滑にするんならT4だけしか要らない。これ最強、マジだよ。
Nucleaseなんて使うもんじゃない。
377名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 12:28
>>368
卒研生とは学部生で卒論のために研究室にいる人。
博士課程終わって無給で研究室にいさせてもらってる人はOD(オーバードクター)
そこの研究室に入るために院試浪人してる人はふつう研究生の身分のはず。
378出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/11 12:30
http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

379名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 12:37
>375
なんで、全部併用なの???

っていうか、オレは5'末端の平滑の方法を知りたい。
やっぱS1?
380375:03/03/11 13:01
限りなく100%平滑にさせたいから・・。
T4のみだとちょっと。
削らなきゃいけない理由がない限り、埋めるのが正解。
平滑末端の生成効率ならT4最強。3'突出も削れるという諸刃の剣。(←誤用)
どーーーーしても削りたいんなら、3'ならT4pol、5'はそれでも削るな。
あえて削るならMung bean使うのがいいが、うまくいかなくてもしらん。
382381:03/03/11 13:12
↑3'は削るしかないだろ。馬鹿ですか>俺

>380
真面目な話、T4だけが一番効率良いよ。削り込まないようにdNTPの濃度と
反応時間に注意する。これだけでほぼ100%平滑化できる。
383375:03/03/11 13:18
??
削り込まないように
ってどういうこと??平滑であれば問題ないのだが。
Mung beanは配列偏るみたいだが
384名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 13:23
(゚*゚)<タマちゃんをいきなり北極海に放したらどうなりまつか?
>383
ああ、T4はdNTP濃度が低すぎると、3-5exoが働いて削り込んじゃうんよ。
dNTPが十分あれば、削りこんでもdNTPが十分あればpol活性で埋めるから
平滑末端が保たれる。溶液中では3-5exoとpol活性が平衡状態にあるので、DNAが
あれば、何もしなくてもdNTPを消費する。そのため、初心者は時折インキュベー
ション長くしすぎて失敗することがある。Klenowなんかは3-5exoが弱すぎて、
削り込むことはないものの、平滑末端もなかなかできない。

一本鎖特異的nucleaseはどれ使っても一長一短で、100%なんてとてもとても。
カタログに惑わされてはいけない。あれは、平滑末端も含まれた混合物が生産
されると思っておかないと。nuclease入れた時点で100%に近い数字はありえん
です。少量ながらdsも壊すしnickも入れるし。
386375:03/03/11 13:56
結論
100%はムリ。T4最強。
385サンクス
質問
T4インキュし過ぎなデメリットはありかな?
「理系標準問題集生物」(駿台)か「生物1B・2重要問題集」(数研出版)かどちらを買うか迷っています。難しいのはどちらですか?
388名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 14:26
389名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 14:33
駿台 内容がいいとは限らんが
390名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 14:37
 すみません。抗体の名前の前に付いてるαっていうのは、どういういみですか?
DQNなのでわからないのですが。
391名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 14:41
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
392名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 15:52
>>389
thanks
393名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 16:24
すいません
ブイヨン培地を作りたいのですが肉エキスってスーパーとかで買えますか?
ペプトンはあるんですが
394名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 17:25
マイケルジャクソンの肌が白くなった件について検証するスレットは
ありませんか?
395bloom:03/03/11 17:39
396タマ急行:03/03/11 19:08
帷子川のタマちゃんを捕獲しようとしたアメリカの動物愛護団体をあぼーんせよ
397名無しゲノムのクローンさん:03/03/12 01:17
↑まったく同感.どうしてああいう団体って宗教がかってるんだろう?
それとまったくスレ違い.
398名無しゲノムのクローンさん:03/03/12 02:21
本来なら英語版で聞くべきかもしれませんが、
英語の生物用語をたくさん覚えたいんで、
高校生レベルの生物の英語サイトをご存知の方いますか?
基礎的なサイト。
大学レベルだと正直きついっす・・・。
お願いします。
399名無しゲノムのクローンさん:03/03/12 02:55
>>398
子供(中高生)向けニュースで科学ニュースが充実しているところが
あった気がする、、、結構読みやすかったんだけど。
どこだったかわすれてしまった。どっか有名なところのだったと思うんだけど。
まぁ、生物の英語サイトってわけではないけれど。。
マウスなどで卵には第一極体や第二極体が存在しますが、
それらは受精後、どうなっているのでしょうか?
消滅する?or卵細胞と融合?
402名無しゲノムのクローンさん:03/03/12 16:24
>>400
ああ、残念す
The Cellの第四版の日本語訳はいつごろ発売されるか教えてください。
404名無しゲノムのクローンさん:03/03/12 16:34
来年の今頃
405サトラレ3号 ◆/l6WG6fnIQ :03/03/12 22:55
>>401
第一分裂を起すと、第二卵母細胞と第一極体に分かれます。
その後、第一極体は第二分裂により第二極体になり消えて無くなります。
第二卵母細胞は第二分裂時に第二極体と卵子とに分裂するが、
第二極体は消えて無くなり一つの卵子だけが残ります。


(´-`)..oO(だとさ・・・)
406名無しゲノムのクローンさん:03/03/13 01:08
>>405
前に問い合わせたら今年の亜季ゴロと逝って(ry
407名無しゲノムのクローンさん:03/03/13 01:15
実験の原理の質問です
細胞懸濁液にミネラルオイルとシリコンオイルを加え遠心する。
その上澄みを細胞内陽イオン量(K+)の測定に用いる

これはどういう原理ですか?陽イオンはどちらのオイルに行くのでしょう?
しかも、ペレットはトリクロロ酢酸と混ぜてheatとか書いてあるし・・
408名無しゲノムのクローンさん:03/03/13 04:26
>>401, >>405
PMID: 10572036 によると、極体は着床直前の胚盤胞と呼ばれる時期にも
残ってるみたいだよ。

409山崎渉:03/03/13 13:21
(^^)
410山崎渉:03/03/13 13:28
(^^)
411イオナー:03/03/13 18:29
細胞内イオン濃度(Na,Ca,K等)を測定する方法を探しているのですがグーグルで探したりしてもいまいちこれといったものに巡り会えません
どなたかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
>>369
ありがとうございました。
PVDF膜でドットブロットやってる人はいますか?
413名無しゲノムのクローンさん:03/03/13 23:09
分生研の2研って今は何て名前ですか?
414名無しゲノムのクローンさん:03/03/14 02:04
415名無しゲノムのクローンさん:03/03/15 13:42
遺伝子発現・遺伝子スイッチの、仕組み・種類について、教えて下さい
416名無しゲノムのクローンさん:03/03/15 19:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030315-00000039-kyodo-soci

この、「女性患者の一言が胸の奥に沈殿、発酵した。」
ってどういうこと??
417名無しゲノムのクローンさん:03/03/15 21:33
E.coli用のM9培地を初めて作ったんだけど、
agar入れてオートクレーブしたら茶色く濁りました。
オートクレーブする前は透明だったんだけど
茶色くなるのが普通なの?
418名無しゲノムのクローンさん:03/03/16 00:22
RasMolのデータファイルがあるところはどこでしょう
>>418
Protein Data Bank
420名無しゲノムのクローンさん:03/03/16 00:39
すんません今日のフジで観たんですけど臓器移植でドナーの記憶
も移植されるって生物学的にあるんですか?
421名無しゲノムのクローンさん:03/03/16 00:46





縄文人、弥生人=中頭人種
満州人、半島人=短頭人種
弥生人≠半島人
半島人≒満州人





>>420
生物学的に”あり得る”からあのような人がいるんじゃないの?
他にも何人かいたみたいだし。
>>420
絶対にないということは言えないと思うぞ。
まあ、事実あるようだし。記憶が脳にのみ依存しているわけではないのかもね。
424名無しゲノムのクローンさん:03/03/16 15:26
「理系標準問題集生物」(駿台)、最高!
425名無しゲノムのクローンさん:03/03/16 18:30
MTT assayとSRB assayの違いをおせぇて・・・泣
426名無しゲノムのクローンさん:03/03/16 18:58
生物学を学んでいる方々に聞きたいのですが、
生物学的にはどういう違いで「ただの物質」と「生命」を区分けし始めるんでしょうか?
っていうか、生物学的な「生命体」の定義ってどんなものなんですか?
素人の疑問なので低レベルな質問でごめんなさい・・・
生物学をやる上で生命の定義など必要無いのでそんなのありません。
個人的興味はみんなあるのでいろいろ「独自の定義」を話題にするが、科学的議論でなく遊び。
一般語としての生命という概念にはいろんな属性が含まれすぎていて、学術用語として不便。
428名無しゲノムのクローンさん:03/03/16 22:05
自己複製をすることが最低用件じゃない?
物質・エネルギー交代をすることも要件に入ることがあるけど
ウイルスが該当しなくなってしまうから。

実質的には核酸の遺伝子が自己複製単位となっていれば
現在認識される生命の範疇に入ると言っていいと思う。
429名無しゲノムのクローンさん:03/03/17 01:11
>>428
逆の見解、すなわち分裂しない細胞や生殖しない個体は生命で、
ウイルスやプリオンは増殖はするが生きていないとみなす立場の
ほうが多数派だけどね。
430名無しゲノムのクローンさん :03/03/17 01:51
>>429
しかし、巧く取り出して活性がある葉緑体とかはそのままでは増殖が望めないわけだが、これに生命を
認めないのか?生命活動を示すのではないだろうか?そこのところ、どうよ?
431名無しゲノムのクローンさん:03/03/17 04:06
この板の皆さんは東南アジアの不明肺炎って炭素菌だと思いますか?
炭そ菌だったら原因不明とは言われないんじゃないかなぁ、、、
メジャーな細菌やウイルスだったら調べただろうし、、、
まあ、俺はよくわからないけど。。。
433PCRをはじめたい:03/03/17 09:27
>431
雰囲気的には飛沫感染か空気感染が考えられるので炭そ菌ではなさそう。
感覚的にはインフルエンザのH1N1、H3N2以外を考えたいけど。
434名無しゲノムのクローンさん:03/03/17 19:13
某宗教にて、信者は死んでも極楽に行けた証拠として「死体が死後硬直せずに体温もある」といってますが、医学的に薬などでそうする事はできますか?
もしスレ違いでしたら誘導して頂けると幸いです。
細胞質でできたNADHやFADH2などがミトコンドリア内に入る仕組みは
どうなっているのですか?
それらに特異的なチャネルが存在するのですか?
ミトコンドリアの内膜と外膜の透過性は同じなのですか?
変な疑問なんですけど、生命活動ってなんですか?生きているとはどういうことなのですか?
生き物と物の違いはなんなのでしょう。死ぬということもよく分かりません。
科学的にはどうなのでしょうか?
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!なぜヒトは萌えるのですか!?
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

【参考】
萌を科学してみませんか〜in心理学
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1036562234/

だれか答えてみやがれってんだ
438名無しゲノムのクローンさん:03/03/18 20:14
>>417
M9プレートは水とアガーだけでオートクレーブしてから
10×とミネラル、炭素源を加えるべし.
439名無しゲノムのクローンさん:03/03/18 21:17
つーか最近はTom Maniatisの本も読まずに実験するのかよ!!
440k:03/03/18 21:28
死んでたアサリが加熱しても口を開かない理由は?
441名無しゲノムのクローンさん:03/03/18 21:37
ペットのケージをずっと掃除してなかったら、近付いて見ないとわからないくらいの白い虫が大量発生していました。
これは何なのでしょうか?
バルサンで全滅可能ですか?
442名無しゲノムのクローンさん:03/03/19 00:16
だに?
皮膚の中にもぐり込まれる前に全滅しる!2chできいてるばあいではなひ!
443名無しゲノムのクローンさん:03/03/19 00:55
>>442
ご指摘どうも。
やはりダニですかね。
あんなの初めて見たから、今かなり凹んでます。
はやく何とかしないと。
444名無しゲノムのクローンさん :03/03/20 00:26
光合成で有名な大学って言ったらどこでしょうか?
一口に光合成って言っても色々分野あるとは思うんですが・・・。
岡山大学はどうでしょう??
さぁ・・・
446灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :03/03/20 01:27
>>444
そこはやめたほうがいいでしょう。
板違いかもしれないし、低レベルかもしれないけど勘弁してね
植物の芽が出て双葉が出て「本葉」が出ますが、
「本葉」は何て読むんでしょうか?
もとば?ほんば?ほんよう?
448名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 09:47
>>447
本葉の件だが、調べてみて驚いた。はっきりしたことがわからないんだ。

IME-2000で変換しないし、
WEB上では大辞林に収録されてないし、(「もとは」はあるが意味が違う)
世界大百科にも読みは載ってない。

止むを得ずGoogleで検索したら
本葉+ほんば…26件
本葉+もとば…0件
本葉+もとは…0件
本葉+ほんよう…2件

このページによると、広辞苑には「ほんば」と載ってるそうだ。
http://sp.vis.ne.jp/d/nicky.cgi?page=11

しかしこのページによると、広辞苑の第二版には載ってなかったようだし、
鴨川シーワールド〜行川アイランド地方では(どこだよ、そりゃ)
「もとは」で教わったらしい。
http://www.din.or.jp/~raelian/gekki0207.html

まさか、地方によって違うのか?
ちなみに漏れは東京都清瀬市の小学校で「ほんば」と習った。
NHK教育でも「ほんば」だった気がするのだが。
449447:03/03/20 09:57
>448様
  いろいろと調べていただき、ありがとうございます
 実はアルバイトで塾講師をやっていまして、小学5年生の理科で
 それを教えるためにいろいろ本を調べたのですが、
 どこにも読み方が載っていなかったのです。
 今年で教えるの2回目なのに、適当に(笑)「ほんよう」と教えてました。

 グーグル検索では、「ほんよう・ほんば」っていうのを見かけました
 「双葉」とパラレルに扱うなら、「もとば」か「ほんよう」のどちらか
 だとは思うのですけど…
450名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 10:08
ガキ相手には ほんば が正しい。
大学生以上には ほんよう 。
ちなみに もとば なんて読む奴はいない。
451447:03/03/20 10:26
>>450
  レスどうもです。そうか…「もとば」って読む奴はいないのか。
 しかし「ほんば」っていうのはどうも抵抗があるなあ重箱読みってやつ?
452名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 11:02
453名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 11:59
アメリカで、J1ポスドクが申請できるグラント(NIH?)があるという噂を聞きました。
ご存じの方、お教え願えませんでしょうか?

スレ違いの場合、お許し下さい。
4542ch見てる場合じゃないぞTV見ろ:03/03/20 12:10
米英軍は現地時間20日午前5時(日本時間20日午前11時)過ぎ、イラクに対する軍事攻撃を開始した。攻撃にはステルス機と巡航ミサイルが使われた模様。ブッシュ米大統領は、開戦に合わせて、
ホワイトハウスの大統領執務室から演説を行う。
455名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 12:48
もう演説終わったよ。
もっとドンパチやってるとこみたいけどやらないね。ざんねん。
456名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 09:31
みんな戦争に夢中なのかい?
457名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 09:33
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
特売品は、なんと一枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
人気商品大量入荷!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
特売品は、なんと一枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
人気商品大量入荷!
http://www.net-de-dvd.com/
458456:03/03/22 09:42
なるほど、AVに夢中なのか、、、
人間の陰毛やら脇毛やら髪の毛って、そこの場所をやられたら致命傷になるから
ダメージを軽減する為のクッションみたいな役割としてあるんですよね?
だったらなんでしばらくしないと生えてこないんですか?
小さい頃の方が危険から守る為に毛が必要だと思うんですが…
460名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 11:23
>>459
ニオイをためるためじゃないの? フェロモンの。
461名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 11:36
アルギニン服用したら顔立ちが男っぽくデコが出たり、彫りが深くなりますか?
462名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 18:59
相談なんですが・・・
環境因子が後成的に遺伝子発現を変化させることはあるのでしょうか?
あるとすれば具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
463名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 19:10
最近、独法化準備の一つとして、各大学の各サーバ管理者が、
学生・教員問わず講座要員のHP掲示板・メール等の全発信記録を
体系的に保存、部外秘で総長補佐室で保管し、学内会議の対象の
一つにしていると聞いたんですが、本当でしょうか?その場合、
各講座で誰が何をどこに何回、発言してるか、ある程度わかって
しまうと思うんですが、将来の教員採用に影響するんでしょうか?
464名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 19:16
教授、助教授が聞いているところで、研究者や院生の悪口をわめくよりはマシ。

みんなと仲良くできない厨房はいりません。
465名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 19:40
某T大N学部ラボの事ですか?
466名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 19:50
女子院生にセクハラしたり、研究室のPCにエロ・ペド画像をため込む香具師もいりません。
467名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 19:57
89 :名無しゲノムのクローンさん :03/03/19 04:06
某T大N学部ラボ
少なくとも愛人2人。1人は学生、1人はどこで見つけたかわからん独身OL。妻子
ありだが妻が収入持ちのため、自分の給与はかなり自由が利く。その金でマンション
借りて愛人の学生と居住。秋を過ぎた頃からほとんどラボに来なくなるのが例年の
パターン。冬場は冬眠状態。
468名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 11:37
細胞内のNa濃度を上げるには何を加えたら良いですか?
NaOH?NaCl?
469468:03/03/25 17:09
書き忘れましたが、細胞培養系の話です
培地に何を加えたら良いのかわかりません
NaOHだとpHが(略)。
植物ならNaClでOK。動物は知らん。
浸透圧に注意。
471468:03/03/26 15:55
NaClと、それと同モルの物質をいれて浸透圧を調節すればよいって事でしょうか・・・?
472名無しゲノムのクローンさん:03/03/26 16:06
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
473たむら:03/03/26 16:15
>>471
Naでまわりの浸透圧があがっちゃうと細胞が虚脱するかもしれないってことだろ。
動物の場合、培地のKを下げてやるとすこしはマシだよ。
>>471
その通りdeath.
具体的に言うと、NaClは塩なので、同モルの砂糖(=スクロース)や
ブドウ糖(=グルコース)を入れて浸透圧を調節しmass.
475編入:03/03/27 02:34
まじめな相談。
近畿なので、神大、阪大、広島大、岡山大、名古屋大、大阪府立大、大阪市立大
を考えています。遺伝子系の勉強をしたいのですが、どこがよいのでしょう?
476名無しゲノムのクローンさん:03/03/27 06:32
>>475
阪大。学部は狙いがあるのか?

遺伝子工学きわめても、なーんも免許取れないのよな。。。
会社はいって、ぁあ薬学部とかにいっときゃよかった、とマジ思った。
・・・編入なら免許は無理か。がんがれ。
477468:03/03/27 12:37
474さんありがとうございました ペコッ
478474:03/03/27 12:44
ちょ、ちょっと待て。。。
まさか、信じてないよな???
479編入:03/03/27 20:34
>>476
阪大なら、工学部応用自然科学科の生物コースみたいのにいきたいと
思ってます。
なぜ阪大なのですか?
480小さな器:03/03/27 21:03
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>479
漏れが阪大だからw
482476じゃないが:03/03/27 21:55
>>479
とりあえず、志望が遺伝子系という漠然としたものである以上
あげられた中では一番レベル高いからじゃないかい?
483476じゃないが:03/03/27 21:55
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
484編入:03/03/27 23:26
今までは、神戸大農学部、理学部生物学科を
本命に考えていうたので、英語、生物小論文しかしてません。
今から、阪大工学部の編入試験の物理、数学、英語、ドイツ語、化学
を勉強して憂かろうとするのはあまいですかね?
ちなみに編入試験は八月はじめです。
>>474
なにがしたいのかよく知らんが、とりあえずNaClかClが気になるならNa-gluconate
でも入れて、コントロールに塩の代わりに倍量のMannitolでも加えてみたらどうだろう?
486名無しゲノムのクローンさん:03/03/28 05:00
>>480 ホントに粘着だな。よほどの恨みでもあるのか?しかも匿名掲示板で張りまくる気の小ささ。www
487名無しゲノムのクローンさん:03/03/28 05:36
NHKの動物ドキュメンタリーで鳥のシギが沢蟹っぽいのを
ガンガン飲み込んでましたが
カニの甲羅って消化できるんっすか?
それともうんこするとき痛いのかしら・・・
488名無しゲノムのクローンさん:03/03/28 09:35
犬は犬種によって性格が決まっているそうなのですが、
その性格を決める遺伝子ってわかってるんですか?
489至急!:03/03/28 17:45
RT-PCRのTaqman-plobe(b-actin)は買ったばかりのやつは
希釈する必要があるのかなあ?
誰かおしえて 
490名無しゲノムのクローンさん:03/03/28 17:48
>>475
わしは、高専卒業で、試験勉強がいやだったので
試験が少ない所へ編入しました♪

それでもまぁいっぱしの遺伝子工学は学べたよ。
就職してから、大学の強い弱いを思い知らされたケド。
たしかに免許って、おいしいよなぁ・・・。
わし、今研究職やめてもコンビニバイトくらいしか職なさそう・・・・。
492ひでまつ:03/03/29 00:18
植物細胞にホルマリンを作用させると、固定できますが、何故
細胞膜が全透性になってしまうのですか。細胞膜にどのような
変化が起こっているのでしょうか?
493名無しゲノムのクローンさん:03/03/29 01:40
>今までは、神戸大農学部、理学部生物学科を
本命に考えてい

それだめ、絶対ダメ。国立の早稲田。
偏差値は高くて入るのは大変だけど、
研究は全然駄面で卒業時に理科大にすラ評価が抜かれかねない。
文系就職希望でない限り避けなさい。

神戸なら医しかない。
ダメなら阪大工で手をうつか、
頑張って京大農のほうがまし。

神戸程理系殺しはないよ。
494名無しゲノムのクローンさん:03/03/29 04:42
>492
細胞膜上にあるタンパクが変性してしまうからじゃないの?
細胞膜の半分以上はタンパクで構成されている。
495ひでまつ:03/03/29 11:33
>494
タンパクが変性してしまうからということはそうかもしれませんね。
では、すべてリン脂質でつくった膜にホルマリンを作用させた場合、
半透性から全透性にはならないのでしょうか?
496名無しゲノムのクローンさん:03/03/29 17:33
不規則な生活をしていたら
癌になる原因どころか
癌になりやすい体質にもなるのですか?
497tantei:03/03/29 17:42
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

498現役厨房:03/03/29 21:00
地球上の原子の個数は決まっているのですか?
499496:03/03/29 21:53
誰も答えてくれないので違うところで質問します。
500名無しゲノムのクローンさん:03/03/29 22:05
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
ロンブーの温泉カミングアウト未放送 コイケエイコはみ出てます。。
501名無しゲノムのクローンさん:03/03/29 23:13
現在学部生なのですが、院で嫌気性菌をやってみたいのですがどこの大学がお勧めでしょうか?

>>499
短気だね。こんな人の少ない板でそんなにはやく答えが帰ってくるわけないのに。
>>501
岐阜大学の医学部に嫌気性菌実験施設がある。
全国共用の施設だし、嫌気性について興味のある人ならたいてい知ってるとは思うけど。

504501:03/03/29 23:55
それは知っているのですが、ここの施設はどこの大学院に属せばよいのでしょうか?
505名無しゲノムのクローンさん:03/03/30 13:44
生物学者ベルタランフィの一般システム理論や適応システムに関する
理論について知りたいのですが、関連スレはありますか?

また、生物板か他の板で、一般システム理論と工学や社会科学などとの
関連を議論するスレをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
506たむら:03/03/30 14:34
>>505
そうい話題は情報システム板か社会学板のほうがいいかも。
数学板にも詳しい人がいるかもしれないという気がする。
私立薬学に通う3年ですが、遺伝子系の院に行こうと思ってます。
薬学の院より理学部や医学部の院の方が環境は整ってますよね?
どういう準備や勉強をしたらいいか教えてください。
508名無しゲノムのクローンさん:03/03/30 16:40
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ アダルトDVDがいつでもなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
509名無しゲノムのクローンさん:03/03/31 09:26
>>507
遺伝子系って言葉遣い自体、いかにも薬剤師の勉強しかしてない世間知らず。
発生も免疫も進化も遺伝子系といえば遺伝子系。
いったいあなたは何をしたいのか?もっと見聞を広めたほうがいいと思われ。
講演会を聴きに行く、実験医学や細胞工学などの総説誌を読んでみるなど。
現時点では勉強はとりあえずMolecular Biology of the Cellでも読んどけば。
510ペル名無しソーム:03/03/31 11:27
>>498
スレ違いだと思うけど、マジレスすれば誰も決めちゃいないッス。
原発で増えたり、核融合実験施設で減ったりしてるんじゃない?
511WIN:03/03/31 11:31
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるWINをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]
件名を情報希望として送信してください。

送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
512出会いNO1:03/03/31 11:32
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
513サイドビジネス:03/03/31 11:48
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるサイドビジネスをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]
件名を情報希望として送信してください。

送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
514名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 09:41
すみません、お聞きしたいのですが、
論文で使う日本語、英字、数字はどんなフォントを使っていますか?
私は、日本語をMS明朝、英字はTimes、数字はMS明朝をつかっています。
教えてください。
515ペル名無しソーム:03/04/01 09:55
>>514
英数字Courier、日本語はまだ使ったこと無いけど、使うなら平成明朝かな。
ただし、fig.によっては-等幅系を使うことも。
516514:03/04/01 10:03
>>515
ありがとうございます。
-等幅系というのはどういうことですか?
何度もすみません。
517ペル名無しソーム:03/04/01 10:13
>>516
たとえば、DNA配列とそれに対応するアミノ酸配列を図示した場合、
文字とスペースの幅が等幅じゃないとずれるから
Osaka-等幅なんかを苦肉で使うことはある。(Mac)
518514:03/04/01 10:26
ありがとうございます。
酵素や、最近を書くときなどもCourierを使ったほうがきれいに見えますかね?
Arialなどはつかったことありますか?
519名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 10:27
40kb程度のバンドをクリアに検出したいのですが、
やっぱりパルスフィールドしかないのでしょうか?

遊びでやった通常の0.5%アガロ−ス&TBE(50Vx2hr)
ではひどくスメアになってしまうし。
単にライゲーションをチェックしたいだけなのですが。。
520名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 10:47
[1:2]Why can birds fly in the air?
1 Name:Nameless:2003/03/31 11:06 ID:KP2NnPcY

In the first place their wings down ,upward energy is generated.
But in the second place their wings go up ,so as to they can down them continuously,
down ward energy is generated.
Viewed in this light,birds can't fly forever.
http://newswatch.cool.ne.jp/world2ch/sci/index.html
521ペル名無しソーム:03/04/01 10:54
>>518
直属の上司がCourier使ってて、漏れもfig.にはCourierかな。
漏れがストーリー創るときは、本文はNewYork使ってる。

>>519
ラボマニュアルって本によると、0.3%アガロースで60〜5kbのバンドが見えるらしい。
でも、キレイに固まるのか、そして、壊さずにゲルを移動できるか不明。
内部の制限サイトで、手頃な長さに切れないの?
522519:03/04/01 11:23
>>521
レスさんくすです。

言い忘れましたが、
内部はランダムな配列だからちょっとそれは難しいかと思うんですよね。
ぶっちゃけ、今、ファージディスプレイやっているところで、
パッケージング→プラークアッセイまで終えたのですが、
出るはず?のプラークが全然出なくて、ありゃりゃ?といったところ。
ライゲーション済みのポジコンはきちんと出ているので
怪しいところはライゲーションあたりかと。。

次は一応、0.3%でやってみます。ゲルが心配ですが。。
523813:03/04/01 15:08
どうもです。
和文フォントでもクーリエってあるのでしょうか??
和文ならば何がよいでしょうか?
524名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 15:11
★賞金が当たる★彼女が出来る★未成年クリック禁止★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
525ペル名無しソーム:03/04/01 16:48
>>523
和文で投稿したことは無いのでどんなルールがあるのかわかりません。
勘亭流なんてどうですか?
526名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 17:08
蛹の中での変態の途中は、どのような状態なのでしょうか?

幼虫>全体が溶けて何かを核にして変態>成虫
幼虫>少しずつ変化して変態>成虫
その他

以前、大学学部レベルの本を立ち読みしましたが、ホルモン等の
話題ばかりで理解不能でした。詳しいことよりも、その過程をイメージ的に
教えていただけると、ありがたいのですが。
527名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 00:39
>>526
幼虫>心境の変化>成虫
>>526
実際に開いてみたらよく分かるんじゃない?
529名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 02:01
人は最高どれぐらいまで食べることができるんでしょうか。
「満腹になるまで」とかではなく
胃袋の許容範囲などの面で答えて頂きたい。
参考までに大食い選手の白田は
カレーライス10kgを18分強でたいらげますた。
530名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 10:25
>>527-528
ありがとうございます。
生物に詳しい方でも、知らないということも不思議ですよね。
門外漢としては、すごい興味があるのに
専門家にとっては、あまり意味がないのかな。

実際に開いてみるのも一案ですが、ひとつの個体だけでは
分からないかもしれないし。
せっかく蛹まで育ったのに、片っ端から…というのも抵抗があります。
それなりの結果が出せる専門家ならともかく、結論が
「やっぱ、みんなドロドロだ!」になりそうで。
>>529
なんか、大食いの人は食べたものを直ぐに消化しているとかいうのを
テレビでやってた気がする。胃が溜め込まずに、すぐ腸に送り込むみたいな、、、
>>530
知ってる人だったら即答してくれる問題だと思うんだけど、、、
俺は知らないのだけどね。もしかしたら、野生生物板のほうがいいのかもね。
http://science.2ch.net/wild/
532ペル名無しソーム:03/04/02 11:59
>>526
たぶん昆虫・野生生物板の方が意見が集まると思います。
漏れの個人的な予想でよければ、蛹の中で一度完全に不凍液状になったあと、
しばらく活動を停止し、温度とか日照時間のプログラムで起動、
成虫になるんだと思ってますが、門外漢の戯れ言です。
最初にプログラムが起動した細胞が周りの細胞に波状的にシグナルを出して、
分化、調節していくのかもしれません。
533名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 12:44
>>532
ありがとうございます。
やはり、ドロドロですね。
アドバイスのとおり、昆虫板で聞いてみます。
534名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 13:53
幼虫体内には成虫の体になる成虫原基という細胞の固まりが
あります。脚、羽、触角、などそれぞれの成虫原基です。
幼虫のみで終わる細胞は染色体が多糸化されていて2nではありません。
これは細胞死により、死滅し、消化されます。
成虫原基の細胞がそれを栄養源として増えて分化します。
536名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 14:03
★賞金が当たる★彼女が出来る★スッゲー気持ちいい★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
537名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 14:15
CNSと対比されるBBRCって何?
538名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 14:28
Biochemical and Biophysical Research Comunications:BBRC

雑誌のことです。
539名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 16:06
4月から高3です。将来、老化とかテロメアについて学びたいのですが、どこかオススメありませんか?大学・学部のように教えていただけるとありがたいです。
540526:03/04/02 17:04
>>535
ありがとうございます。
つまり成虫の核となる部分は残って、
他の部分がドロドロになっているんですね。
イメージがつかめました。
感謝
ミクロヴィテスウエノイと言う生き物をご存知の方おりませんか?
友達が超レアな生き物だと言っていましたが検索してもなんも見つからないんです。
542名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 18:04
>>526さん
野生生物板、昆虫質問スレから来ますた。
細胞レベルの変化に関してはこの板の人々の方が詳しいと思いますので、
実際の状態を補足しておきます。
鱗翅目と鞘翅目でしか見たことはありませんが、蛹化直後は脂肪のようにも
見える固まりがあるものの、その後しばらくすると気管と腹節を動かす筋肉
のみが存在し、他はほぼ透明な液体といった状態になります。
この液体は加熱すると固まるので、タンパク質を多く含んでいるのが判ります。
また、切ってしばらくするとメラニンなのか黒っぽいモノが形成されます。
蛹化後日数が経つと、再び「ドロドロ」した白っぽい状態になり、さらに成虫の
体が次第に形成されていきます。

変な文章ですが、こんな所でイメージして下さい…お騒がせしました。
543542:03/04/02 18:10
あらら、ちょうど書き込みに出くわしましたのでついでに
Microdytes uenoi ではないですか?
544ペル名無しソーム532:03/04/02 18:55
>>542
質問した本人じゃないけど、便乗で読ませてもらい、勉強になりますた。
542さんが研究なさった蛹に関しては蛹化後の日数によって変態が進んだのでしょうか?
気温とか、日照時間とか、その他のシグナルを感じるワケではないんでつかね?
545542:03/04/02 19:52
>>544
日長が効いてくる種もあるようですが、私が捌いたのは積算温度だけで決まる
タイプのヤシでした。

鞘翅目で蛹化直後の蛹のフ節を切り落とすと、残った部分からフ節をも含んだ
脚が形成されると言う報告もあるようで、本体側に成虫原基があるというのも
納得できますね。

ではでは。
ずわい蟹とか松葉蟹とかの甲羅についている黒いフジツボのようなは、
なんという生き物ですか?
547名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 21:51
>>546
あれは、カニビルの卵(卵嚢)ですYO〜
548526:03/04/03 11:44
>>526さん

詳しい観察結果をありがとうございます。
「成虫原基」でググッたら、色々説明が出てきて、
勉強になりました。でも526さんのように
自分で観察されてる方はいないようでした。
非常に参考になりました。
549526:03/04/03 11:45
>>542さん
のまちがいでした。すんません。
550名無しゲノムのクローンさん:03/04/03 11:52
大学受験に必要な酵素の働きを覚える方法ってありませんか?
あなた方の豊富な知識をどうかこの一受験生のために分けてやってください。
551名無しゲノムのクローンさん:03/04/04 11:35
>539
鳥取大学生命科学科
552名無しゲノムのクローンさん:03/04/04 11:36
>>531
エンテロガストロンとか、どうよ?
553名無しゲノムのクローンさん:03/04/04 15:24
>>552
質問ですが、分子として同定されたのでしょうか?
一時GIP というホルモンがそれだと思われていたようですが、結局違うものだったと
聞いたので。
生体情報処理ならここ!
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/
555名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 00:06
「病原体はクラミジアの一種」 SARSで中国衛生省
http://www.asahi.com/international/update/0405/027.html

上のページの中に
>>クラミジアは細菌とウイルスの中間的な病原体
とあるですけど、細菌とウイルスの中間ってどういうことですか?
556名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 00:24
virusだが、自己増殖能をもつもの
しかし、やはり細胞構造はとらない
557名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 00:26
自己増殖能を持ちながら細胞構造はもたず、寄生細胞内でDNAを組み込ませるもの
生物学辞典によると細菌ということになっているな。
「クラミディア科細菌の一属」だと。

「グルコース代謝活性・蛋白質合成能などが証明されている」ともある。
立派な生物じゃん。

コラーゲンの一次構造の機能部位(ex.細胞接着・RGD)を調べる場合

精製過程でゼラチンにしてしまうのだが、これってOKなのですか?

立体構造状態じゃないと機能はかわってくるんでないの?
560名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 19:25
勿忘草ってどんなやつでしたっけ!?
振ると音がするやつでしたっけ…?
561名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 19:28
ムラサキ科のキウリクサによく似た薄紫色の小さな花を咲かせる草本でなかったか?
562名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 19:32
>>561
ありがとうございます!
道端とかに咲いてる茎?みたいのを剥くと音がするのは何でしたっけ(ノд`)
563あぼーん:03/04/06 19:36
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
564あぼーん:03/04/06 19:36
565あぼーん:03/04/06 19:36
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/koumuin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
566佐々木健介:03/04/06 19:36
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
567名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 19:36
通称:ペンペングサ、和名:ナズナ、アブラナ科
568あぼーん:03/04/06 19:37
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/sinagawa/
569名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 19:40
>>567
助かりました!
スッキリした〜(ワラ
1年間に学校や仕事を休むぐらいの風邪を何回ひいたら
体が弱いのでしょうか?
571名無しゲノムのクローンさん:03/04/07 20:03
>>555
今日テレビで専門家みたいな人が喋ってたけれども、
クラミジアは細胞構造を持つって言ってた。
ということは、ウイルスじゃなくて細菌だよね。
572名無虫さん:03/04/07 23:13
>>571
へー、細胞構造をもてば細菌なんだ?
じゃ、あんたも細菌かい?
>>572
細かくもなければ菌でもない筈だが。
575名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 12:57
>>572
? 頭大丈夫?
ウイルスか細菌かって話してたんだよ?
576名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 15:53
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
577名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 16:03
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ・∀・) < イイ!!
          /,  /   \_________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ・∀・) < イイ!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (・∀・) イイ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      (・∀・)イイ!
玩具/AV買うならココでつよーーーーーーーー!
http://lovetec-jp.com/
578名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 21:02
対立遺伝子の意味がほんきでわかりません。生物学辞典には
相同染色体の相対応する部位とかいてあります。それはわかります。
でもこの前、先生が「この遺伝子の変異はalleleが違うとかいうような
ことをいってました。酵母の変異株には、alleleの異なる変異が複数ある
ようなことを言ってました。allele=対立遺伝子だと意味が通らない
きがします。どう考えたらいいんでしょうか?
579名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 21:30
>>578
>先生が「この遺伝子の変異はalleleが違うとかいうような ことをいってました
 
「とかいうような」じゃ全く意味が伝わってこないので表現を再考するなりどうぞ。
 
>酵母の変異株には、alleleの異なる変異が複数ある
 
例えば対立遺伝子を「相同染色体の相対応する部位をしめる遺伝子」と言い換えると、
意味は通じると思います。
酵母のゲノムのうち、ある遺伝子の変異について考えてみた場合、
この遺伝子の変異が複数あるということは理解できますね?
おそらくあなたの先生がalleleという語で述べた概念は「任意の遺伝子」と置き換えて構わない、
と思われます。
つまり、「酵母の変異株には、ある遺伝子があって、その遺伝子の異なる変異株が複数ある」
と言い換えられるように思います。
そのようにalleleという概念を用いることがあるので、覚えておくといいかもしれません。
580名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 22:29
>>578
複対立遺伝子って知ってる?ABO式血液型の3つのalleleとかさ。
581名無虫さん:03/04/08 23:04
>>575
じゃあ、こう言おうか?
ウィルスか細菌かの2分法でいいのか?第3の生物と考えないのか?考えてはいかんのか?
その根拠は?それが細胞の構造があるからなのか?
>>581
マジレスで申し訳ないが、
何度も言っているように、クラミディアは細菌です。
583名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 23:41
あはは。おもろい。
584名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 23:46

579さん、580さん回答ありがとうございます。
複対立遺伝子もだいたい理解しているつもりです。
それで、「酵母の変異株には、alleleの異なる変異が複数ある」と
いった場合、
@例えばAという遺伝子座の中にa,b,cという似たような遺伝子
(例えばHLA-A、HLA-B、HLA-Cとか)があって、そのうちのどれかが変異している
という意味でいいんでしょうか?
それとも単に
A一つのタンパク質をコードする遺伝子の中にも変異箇所が異なる変異株
(たとえばA52T変異とG32I変異とか)が複数ある、という意味にとればいいんでしょうか。
585高坊:03/04/09 00:14
はじめまして。
当方Essential細胞生物学という本で勉強しているのですが9章の大腸菌の変異について
書かれている部分で分からないことがあるので質問します。

「環境変化がないと、変異体は集団内であまり優勢にはならない。というのは、細菌が存
続できるような変異の中には、表現型にまったく機能変化をもたらさないものや、わずか
でも有害な物も多いからである。たとえば大腸菌のリファンピシン耐性変異体は、野生型
に比べて温度に対する耐性が低い場合が多く、リファンピシンを培地から除くと、集団内
でしだいに減っていく。」

とあるのですがこの、「大腸菌のリファンピシン耐性変異体は、野生型に比べて温度に対
する耐性が低い場合が多く」この部分がなぜなのかと問われて答えることができず、宿題
になってしまったのですがどこを読んでもめっきりわかりません。どなたか、助けてくれ
ないでしょうか。
586名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 00:15
酵母の場合は親株ってのが決まっていて、変異株はそれに由来するもの
だから、Aが正しい。ただ、「酵母の変異株には、alleleの異なる変異
が複数ある」っていうのは、日本語としてちょっと曖昧かな。例えば
「酵母のこの遺伝子には、異なる複数の変異がある(または異なる複数
のalleleがある)」ならOK。この場合の「ある」は、一つの株の中に
あるんじゃなくて、「世の中には(あるいは文献に)ある」の意味なの
で間違えないように。同じように、@はちょっと勘違いしているみたい
だけど、複対立遺伝子って場合には、Xという遺伝子座にはAかBかC
のいずれか一つしか存在できない。
587名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 00:17
>>585
何かを得ようとするなら、何かを失う必要があるってことさ。
588名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 00:21
>>585
もう一つ言うと、それをなぜと問うのはあまり意味のある質問ではないよ。
589名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 00:24
>>585
つまりそういう宿題を出す奴が…
590かおりん祭り:03/04/09 00:24
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
591高坊:03/04/09 00:30
返信ありがとうございます。
確かに意味のない質問の様にも思います。

それと、
>何かを得ようとするなら、何かを失う必要がある
これですが、それがなぜかと言われたらどう答えればいいと思いますか?
592あぼーん:03/04/09 00:31
593名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 00:34
>>591
今日ある大腸菌も進化の産物なので、簡単に出来るような改善は既にし尽くされている、というのはどうでしょうか。
594高坊:03/04/09 00:45
相当低能なので、なぜ、改善し尽くされていたら
「何かを失う必要がある」ことにつながるのかさっぱりわかりません。
お手数かけてすみません。涙。
595アデノウイルスについて質問です:03/04/09 00:52
1.アデノウイルスベクターで、組み込む発現カセットの
内向きor外向き(LITRorRITR)向きというのは重要なんでしょうか。


2.高価なkitや壊したらマズ−な超遠心以外の
方法で比較的安価で簡易なアデノウイルス精製法ってあるでしょうか。

超遠心は機械自体はあるので、超遠心を使うがより簡易な
プロトコルでもいいです。


3.アデノウイルスを精製する理由として、MOIあたりの毒性を
下げると言う事があると思うのですが、この毒性の本態は何でしょう?
ひょっとして293細胞がサイトカインを作ったりしてるんですか?
596あぼーん:03/04/09 00:57
あぼーん
597かおりん祭り:03/04/09 01:12
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
598名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 01:52
>>585
もし何かを失う必要が無ければ、始めから耐性を持っていても...
599中学生:03/04/09 01:59
大学で生物とか動物哲学とか食物連鎖っぽいのやりたいんですけど
学べるところはありますか?
600かおりん祭り:03/04/09 02:12
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
601あぼーん:03/04/09 02:12
602あぼーん:03/04/09 02:43
あぼーん
603かおりん祭り:03/04/09 03:00
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
604名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 03:47
オデコのあるサルって、いますか?
人間と他のサルとの決定的な形態の違いは、額の有無だと思うんですが、
どうでしょう・
605名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 07:15
虫ってどこから来たんですか?
606名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 07:19
院生になるにはどうしたらいいですか? どんな研究室?
607高坊:03/04/09 17:12
585です。解決しました。
返信してくださった方、ありがとうございました。
相談ですが、
寝る時間が5時、起きる時間が2時、
こんな不規則な生活を5年ぐらい続けていたら
癌になる原因どころか
癌になりやすい体質にもなるのですか?

あともしこんな不規則な生活が癌になりやすい体質になる原因になるとしたら、
その人が成長期とかだったらもっと悪いのですか?

609かおりん祭り:03/04/09 17:23
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
マジな質問です、
2年、3年と不規則な生活
(僕が言ってる不規則な生活とは寝起き時間です例えば4時に寝て2時に起きるとか)を続けたら
癌になる原因どころか
癌になりやすい体質にもなるのですか?
>610
そもそも、不規則な生活はがんの直接の原因にはなりえないよ。
直接の原因といったら、放射線とかベンツピレンとかだろうし、
すべてのがんがその原因を特定できるわけじゃない。

不規則な生活は免疫力が低下するだろうから、がんになりやすいとはいえるんじゃないの?
612610:03/04/09 21:55
>>611
体質はどうなんですか?
613610=612:03/04/09 21:57
>>612
俺が言った質問は
>不規則な生活は免疫力が低下するだろうから、がんになりやすいとはいえるんじゃないの?

この文への質問です。
>>612-613
 たいしつ【体質】
(1)生まれつきの体の性質。また,性向。「虚弱な―」
(2)組織などがもつある特有の性質。「党の―」

生まれつきだから、かわらんよ。
615名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 23:11
ウェスタンブロットの時のマーカーで、高分子100-200kDaに
何本かバンドがあるものって無いですか?
InvitrogenのMagicMarkは120kが上限で目的のバンドとは
かなり距離が離れてしまいます。

ビオチン/アビジンの系しかないですか?
616名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 23:28
>>615
BioRad のハイマーカーか、ブロードマーカーを使いたまえ。
200 と 116 kDa が含まれているよ。

後の質問はよくわからんが、検出系は、
ビオチン/アビジン以外にいくらでもある。
フナコシのカタログでも見たまえ。
617名無しゲノムのクローンさん:03/04/10 00:23
ストレスを感じる生活を送っていれば核酸へのダメージも避けられないだろう。
ガンはDNAの遺伝情報に変異が蓄積した結果生じるものだから、そういった
生活は変異の蓄積に貢献するように思うのだがどうだろう。
まあ、医学の最先端でもガンの発生する原因は「ほとんどが化学物質によるものだろう」
程度のことしか言えていないので、どこで聞いてもどんな可能性があるかって
こと以上は教えてもらえないよ。
618名無しゲノムのクローンさん:03/04/10 01:59
 
619610:03/04/10 16:38
>>617
すいませんがあなたの答えは何でしょうか?
620610:03/04/10 17:30
>>614
あなたが言ってくれたことはどうゆう意味なのですか?

>(1)生まれつきの体の性質。また,性向。「虚弱な―」
>(2)組織などがもつある特有の性質。「党の―」
気持ち悪い奴だな。
622名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 10:30
分子量と蛋白の関係を羅列したweb siteってご存知無いでしょうか?

pulldownで50Kdの蛋白が落ちてくるのですが、50Kdの蛋白が何か
分子量から、見当をつけたいのですが・・・
623名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 11:20
>622
50Kdのタンパクなんて山ほどあるけど……。
そのまま切り出してマスで読めば?
【寒い?】全裸で花見をするOFF【逮捕?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1043285953/l50
1 名前:まつこ◆gyuhiGYsAA 投稿日:03/04/08 11:02 ID:32jzkS4D
目立たない所で。
いや目立ってもいいけど逮捕はされたくないだろ?
日にちは4/13 何処にするか速効できめよう。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/04/08 11:02 ID:jQ4aLppV
2げっととととととととととととどどどど

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/04/08 11:03 ID:BD9CbGBQ
どうせ東京だろ?
大阪だからいけないけど…やったらうpキボンヌ

56 名前:まつこ◆gyuhiGYsAA 投稿日:03/04/08 13:59 ID:32jzkS4D
>>52
ああ!そこいいね!じゃあ、そこに決まり。
多分目立たないと思うし。
それじゃあ、チンコ踊りもしようyo。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/04/08 14:08 ID:yGsIrtuT
>>56
おおお!それはいい。逮捕されない程度にやろうか。
んじゃ、4/13の午前4時に集合ってのはどうよ。
暗い方がよくね?


皆さんも参加おねがいします。
625名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 16:02
虫ってどこから来たんですか?
進化のことです。
626名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 16:53
身体中が(というか8割くらい)虫に噛まれたようになってて
その腫れている部分が焼け付くように熱いです。
どうすればいいでしょうか?病院は遠いので応急処置の仕方をお願いします
627名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 16:58
虫によって適した処置は異なると思うが、
流水で洗ったほうがいいんじゃない?
>>626
やられたらやりかえせ
629名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 17:37
>>626
水疱は出来てるか?
疼痛はどうよ
630610:03/04/11 18:01
>>614
体質にも二つの意味があるということ?
631名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 18:54
>>628
かゆくてかゆくて悶えてますんで反撃の余地がありません ポリポリポリポリポリポリ

>>629
いいえ、疼痛や水疱は出てませんがやヴぁいです。ついに太腿まで到達してきますた('A`)ヒィィィイ!!
ジンマシンじゃねえのか?
なんか変なもん食わなかったか?

悪いこと言わんから病院いけ。
633名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 19:20
はじめまして.スレ違いだったらすいません.
僕は今,某国立大で分子生物学を学んでいる(学ぼうとしている)者です.

初心者なので,初歩的な質問をいくつかさせていただきます.
まず,[the CELL]を購入しようと思っているのですが,訳本にすべき
か,英語版にすべきか迷っています.来年院試を控えているので,そ
のこともふまえて英語の勉強をしなければならず,そのためにも英語
を読んでみようか,と思っています.しかしその反面,今の英語力で
あの本を通読できるのか,という不安もあり,悩んでいます.
また,仮に英語版を読むとした時,専門用語を調べるための専門用語
の辞典も必要になります.その時に,どんな辞典/辞書が有用なの
か,というところでも悩んでいます.

ちょっとわかりづらい文になってしまいました,すいません.
1. CELLは英語版にすべきか,訳本にすべきか.
2. 英語版にしたとき,役に立つ,お勧めの辞書は何か.

というところです.長々とすいません.どなたかアドバイスをいただ
けたら,と思います.よろしくお願いします
634利己的名無し:03/04/11 19:40
>>633
悩むなら英語版だろ。大学では取ってないの?
もちろん全ての単語が載ってるわけではないけど、持ち運びに便利な
「KENKYUSHA リーダーズ(携帯版・並装)」は使いやすい。
ってか、学部〜院の王道辞書じゃないかな?
635名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 20:59
>633
今出てる英語版と日本語版は版が違う。
当然英語版の方が新しい。
なので悩む余地なく英語版だ。
636名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 21:01
>>631
たぶん膨疹。
時間が経てば治ると思うけど、1日以上経ってまだ治らないようなら、
他の疾患が考えられるので皮膚科へどうぞ。
637名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 22:36
>>625
有爪類、多足類あたり。
詳細はよくわからんので、このスレを見れ。

節足動物の謎
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1007911020/
638名無しゲノムのクローンさん :03/04/11 22:58
ヤマトヒメミミズについて知りたいのですが、誰かいい情報を知ってる方がいたら教えてください。
639名無しゲノムのクローンさん:03/04/12 00:00

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
640名無しゲノムのクローンさん:03/04/12 04:08
虫!ってどこからきたんですか?教えてください
641名無しゲノムのクローンさん:03/04/12 04:16
642名無しゲノムのクローンさん:03/04/12 10:35
自分の庭の木にいつの間にか、烏が巣を作りました。
親は周り(通行人)のことを含め、巣を撤去しようというのですが、
人の顔を覚えることができるだの、出産期は危ない等聞くのですが、
時期は何時なのでしょうか?
何かの番組で烏の巣の撤去の特集で、散々な目にあいながら、
撤去作業しているのを見たことあるような気がするので。

まあ、業者に頼めば何とかなるのかもしれないけど。
643名無しゲノムのクローンさん:03/04/12 11:21
>>>633
私はむしろ悩んでいるのなら、日本語版を薦めます。
悩んでいるのはあまり英語力に自信がないからだろう
し、一度日本語版を読めば英語版がだいぶ楽に読める
ようになるはず。ただ日本語版が少し古いので、新し
い項目は英語版で補うようにすべきだと思います。
644名無しゲノムのクローンさん:03/04/12 11:50
SYBRGreenの構造って公開されているのでしょうか?
どこを探しても見つかりません…
SYBRGreen?�はなんで一本鎖の核酸を染色出来るのでしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい〜
645633:03/04/12 16:36
皆さん、レスどうもです。
CELLの4版の訳本は秋に出るんですよね…。古い訳本買うか、新しい英版買うか。
そもそも分子生物学自体よく理解してない段階なんで、やっぱり訳本にして、英語の
勉強は他の方法でやろうかな、と思ってるんですけど、訳本は高いし古い。

どうしましょう…。英版の英語が、初心者でもわかりやすく書いてあればよいのですけど。
646名無しゲノムのクローンさん:03/04/12 17:20
CELLの英語はかなり読みやすいよ。
文法的には時々関係代名詞が出てくるくらいなので、
ほとんど中学生レベルじゃないかな?

でも633はEssential細胞生物学をまず読んでみたら。
図書館で探してみて。
これ読んで簡単だと思ったらCELLを読むといい。
647633:03/04/12 17:30
わかりました。アドバイスどうもです。
648tantei:03/04/12 17:37
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

649名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 01:21
サザンブロッドとコロニーハイブリダイゼーションってどう違うのですか?
どちらもゲノムライブラリーを作成して、RNAプローブで目的の遺伝子を釣って、
それをクローニングすることだと思いますが・・・。また、何のためにニトロセルロース膜に写し取ったり、
ポリエチレンパックに入れてから放射線を当てるのですか?
650名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 01:37
>>646
中学生レベルは言いすぎ。そこまで簡単ではない。
651名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 01:45
これから独学でバイオインフォマティクスを学びたいのですが、この板の方はどうやって学んでいますか?
UNIXの使い方やさまざまなツールの使い方はもちろん、まず、情報科学や計算機科学の基礎、
PerlやC++やJABAといったプログラム言語、更にはアルゴリズムとデータ構造、
ORや線形計画法とか隠れマルコフ過程といった数学的な内容まで学ばなければならないのですか?
もし、お勧めの参考書などがあったら教えてください・・・。あと、バイオインフォ屋は実験できなくても良いんですか?

皆さんは生命科学英語はどのように学ばれていますか?やはり辞書片手にCELLや専門文献と格闘していますか?
652名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 02:04
>651
もっと小出しにききなさい
653651:03/04/13 03:10
済みません、では質問を変えます。バイオインフォ屋(ドライ)になるのに必要最低限の
生命科学、情報科学、数学の知識はどれくらいですか?できれば推薦図書も同時に伺いたいのですが・・・。
654名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 03:17
>>653
どれくらいって?
どういう答えを期待してるの?
膨大な量の知識が必要です。
656名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 10:58
凍結乾燥機の構成について質問れす

酢酸・有機溶媒・PBSなどをバッファーに使ったものを
うちの研究室ではそのまま掛けています。

なのにトラップかませない直結なので、真空ポンプが錆びて
焼きつきまくりで、去年で3回も修理に出しています・・・。

教授に聞いたら、「オイル交換を毎週やればいいだろ」
「トラップつけると吸引力が下がるんだよ」なんていわれました。

ガンコなので買いそうにありません、どうすればいでしょうか・・・
657名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 12:46
ばぁ〜か!!
>>656
1.内緒でトラップつける
2.教授と戦う
3.壊れても知らんぷりして他の人が直すのを待つ
4.教授に週一回のオイル交換を義務づける

お勧めは4
659631:03/04/13 15:31
どうやらジンマシンですた。1晩で直るものなんですねw
ちなみに、賞味期限を過ぎた煮タラコを食べたのが原因だったようです。
初めて食べたものなので、「あ、こういう味なのか」と納得してましたw
ジンマシンは1度経験すればもうならないんですか?
660名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 15:51
んなわけあるか(笑
661親切な人:03/04/13 15:56

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
662名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 16:14
凄いサイト発見です!! http://f2.aaacafe.ne.jp/~ishigaki/default.html
キリンのクビが突然伸びたというのは本当ですか?
>>659
くせになる、というか、一度出たらその原因物質(煮タラコに含まれるなにか)
に対して毎度反応するんでないかな。


・・・って、抗原抗体反応とは違うか。 
ジンマシンって、原因特定するの大変ときくが、
一度経験すれば抗体ができて治る(二度とかからない)、
というより一度反応したら最後、毎度反応するようになる、という認識だったが。。。

わしも温熱蕁麻疹というものを持ってます。ある冬の日突然全身に巨大な蚊に刺されたような
ぶくぶくができました。原因は部屋の温度と外気温の差ではないかと診断されました。
それから一冬に1〜3日ですがぶくぶく人間になってます。痒い痒い。
>>663
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83L%83%8A%83%93%81@%90i%89%BB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
で読むと、なが〜い世代かけて少しずつ伸びたようなかんじでしょうか。

小さい頃に読んだ学研のピッポ君秘密シリーズにも、まわりよりえさを食べやすい首の長い家系が
生き残った結果、とありますた。
>>656
トラップ内の空気が増えた分、最初だけ真空になるのに時間がかかるだけで、
トラップつけて吸引力が下がるということはないぞ。
トラップ用の吸引瓶なら一万円程度でかえるし。

研究者として、機器・道具・Kit・手法をいかにたくさん知ってて、
いかに上手に正しく使いこなすかは大切な財産だ。がんばれ。
>>665
お前は本当にそのリンク先を読んだのかと詰問したい。
首が中途半端に長いキリンの化石が存在しないことを理解しているのか?
化石が存在しないのは首が中途半端な長さのキリンがいなかった証明にはならない。
現に昆虫や植物のマイナーどころではミッシングリンクを埋める発見が今なおされているし、
化石などの因果関係から遙か昔に絶滅したと思われていたシーラカンスが発見された例もある。
と言ったところで、議論リスタート
きりん、食ってもうまくないしいいドーでもいいや。
670名無しゲノムのクローンさん:03/04/15 01:35
このスレに書いてあることはものすごい勢いで答えた質問だから
全部信用できないんですが、どうしたらいいですか?
>>670
ものすごい勢いで答えてくれないスレッドで聞いてください。
672名無しゲノムのクローンさん:03/04/15 02:31
なぜこの世に異性があるのか、
雌雄同体でいいのに
>>663
2年前の雨季になる前サバンナをジープで走行中、
ガゼルっぽいのが二匹いた。
双眼鏡で暫く観察していたら
一方の首が急に伸びだてした。


>>672
・個体数を制限するため。
・自然淘汰に適応するため。
・同性のみだとつまらないから。
>>674
3つめの、つまらないと感じるのは異性がいることに慣れてるし
それをもとにして人間社会ができているからで、元々雌雄同体なら
それはまた違う感覚だと思う。
 ↓ こいつを読んでると、雌雄同体も楽しそうだよ ↓
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1032033835/l50
やっぱ雌雄同体もセックスっていうのかなぁ。気持ちいーのかなぁ。
それこそひとり遊びってかんじだなぁ。
なんでクローニングするときに使う細胞は、同じ種の動物の卵なんだろう?
別にDNAが生命のすべてなら、蛙の卵で牛を培養しても良いだろうし、その逆もできるだろうに。
>>677
別に独りじゃなくてもいいんじゃない?
ミミズとかって確か・・・。
>>677
田螺はたしかつながるんだっけ?
681山崎渉:03/04/17 08:50
(^^)
682できれば今日までに:03/04/17 10:52
返事をいただけたらと思うのですが、
http://www.rense.com/general37/SARSnucleotidesequenceblast.pdf
のhit数とE valueについて知りたいのですが、詳しく書いてある
HPか簡単に説明していただけませんでしょうか?
明日、感染症学会で感染研の人のSARSについての講演があり、
いろいろ質問してみたいと思っていますので。
683名無しゲノムのクローンさん:03/04/17 11:06
今日までに知りたいことを質問するなら、
質問内容を要約して示すべきと思うのだが。

いんちきリンクかも知らん重たいPDFをわざわざクリックして
教えてやろうという奇特なヒトは割と少ないぞ。
684名無しゲノムのクローンさん:03/04/17 21:36
偉人に長男、長女が多いのはなぜですか?
685名無しゲノムのクローンさん:03/04/17 21:57
酵母のあるタンパクのホモログがヒトにもあるか?とか、その逆について
知りたい時はどういうデータベースを使えばいいんでしょう?
SGDでは調べられませんよね?
686名無しゲノムのクローンさん:03/04/18 13:00
>>684
仮にすべての家庭の子供が1男1女だったらどうか考えてみること。
此処で効くべき事かどうか分からないのですが、
人間のインフルエンザが家畜(豚、羊等)に感染する事ってあるんでしょうか?
>>687
あり得ないわけではない。
689名無しゲノムのクローンさん:03/04/18 17:08
イヌにもうつるよ
690名無しゲノムのクローンさん:03/04/18 18:03
みなさん、姫路工業大学理学部生命科学科ってご存知ですか?
691名無しゲノムのクローンさん:03/04/18 20:13
intragraftってなんて訳せばいいんでしょうか?
是非お願いします。
692名無しゲノムのクローンさん:03/04/18 20:34
【【【ネットカジノ】】】
ネット上で10円、20円単位でお金儲けより、一度、自分の運に賭けてみませんか!?
初回はボーナスアリ。勝った状態からはじめられます。
http://www.gamblingfederation.com/~133207w8A/indexjp.html
http://www.casinoglamour.com/~1nhx/japanese/
693名無しゲノムのクローンさん:03/04/19 00:40
情けない話、フェノールが平衡化出来ません。 煮て溶かして、Tris,pH8を加えているのですが、どーも上層ま下層も濁ったカンジになり、 透明にならないっす。強引にクロロホルム加えても、濁ったまんま。 誰か、確実にフェノールを平衡化する方法を教えてくれー。
694名無しゲノムのクローンさん:03/04/19 00:54
待つ。
遠心する。
695名無しゲノムのクローンさん:03/04/19 00:57
>>693
若人よ、待つのじゃ、>>694の言うように。少なくとも、1時間は待つのじゃ。
それとTrispH8.0じゃなく、塩酸で調整しないTrisを用いるのじゃ。
696名無しゲノムのクローンさん:03/04/19 00:57
陸生爬虫類・哺乳類の分布について質問です。
彼らが人間の介入によらず、離島に生息域を広げるとすれば、
どのような手段が考えられますか?

たとえば、ヘビはハワイに生息していません。
一方、グアムには人間が持ち込み野生化したヘビがいます。
これらの経緯は分かります。

しかし、パラオには、人間が来る前からヘビがいました。
また、ハワイにはメクラヘビが生息しています。
これらはどのように説明できますか?
697693:03/04/19 07:08
レス有難う。 かなり待ちました。でも一晩たっても濁っているんです。 加熱すれば透明になるんですけど、冷めるとまた濁ってきます。 何回もやっていてかなりフェノールを無駄にしてしまいました。 今日こそちゃんと作りたい。
698bloom:03/04/19 07:15
>>696
離島になる前から蛇がいた。

野生生物板もどうぞ。
700名無しゲノムのクローンさん:03/04/20 03:12
>>699
島と大陸がつながったことがあることを
示唆してるんでしょうかね?
とりあえず野生動物板も見てきます。
ありがとうございます。
701山崎渉:03/04/20 03:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
702(´д`;)ハァハァ :03/04/20 05:00
703名無しゲノムのクローンさん:03/04/20 13:53
携帯からでスマソ。 マングローブ林を構成する植物の特徴はなんですか?環境要因と関連づけて教えてください。おねがいします。
>>703
塩分に強い。

野生生物板に行った方がいい。
705名無しゲノムのクローンさん:03/04/20 14:09
ありがトン。 そっちの板にも行ってみます。
706名無しゲノムのクローンさん:03/04/20 15:06
人の血中の、「小リンパ球」と「大リンパ球」の画像が載ってるホームページありませんか?
「リンパ球」としか載ってないページしか見つからなくて…。
>>706
大型顆粒リンパ球とか、LGLで検索したのか?

生物板は、生命科学等の学術的な話題の場です。
動物の生態などの話題は「野鳥、昆虫、野生動物板」へどうぞ。

そしてわれわれも野生生物板へ出向き、知見を広めよう。
709のと:03/04/20 21:17
「k段階モデル」というものを知っている人はいますか?
710名無虫さん:03/04/20 22:24
>>708
>696は島嶼生態学の基礎だろうが、それでも生命科学、あるいは学術的でないってか?
その表現は気になるな。まあ、覗きに来てくれるならそれは嬉しいが。
>>699
地学と地図帳を見直そう。
>>710
がくじゅつ 【学術】
(1)学問。専門性の高いものをいうことが多い。
「―論文」
(2)学問と芸術。また、学問と技術。学芸。

生態学の話題も学術的と言えるが、この板のスレッダー
「生物板は、生命科学等の<big><b>学術的</b></big>な話題の場です。」
書いた人は(2)の技術の部分を強調したかったのかな。

今回のハワイとグアムとパラオの話は知らんけど、
火山島に爬虫類が泳いで上陸したり、流木に乗って流れ着く話は聞くけどね。
712706:03/04/21 16:14
>>707
それで探すと逆に、なかなか見つからないんです…。
「小リンパ球」と「大リンパ球」の違いって、文字通り
大きさだけなのでしょうか…?
713707:03/04/21 16:25
>>712
いや、LGLは主にナチュラルキラー細胞。
ナチュラルキラー細胞で探すといいよ。

ナチュラルキラー(細胞)
[英natural killer(cell) 独nat rlicher Killer]
【同】大形顆粒リンパ球(large granular lymphocyte)
NK細胞(NK cell)と略記.正常のヒトや動物において,リンパ球の一部は,
あらかじめ感作されていないにもかかわらず,ある種の腫瘍細胞やウイルス感染細胞を
殺す活性,すなわちナチュラルキラー活性(NK活性)をもっており,
この活性を担うリンパ球.NK細胞は,T細胞やB細胞と異なり特異的な
抗原受容体を保有しないので,これらとは別系列のリンパ球と考えられている.
形態学的には中〜大型で比較的細胞質に富み細胞質内に特徴的なアズール好性顆粒を
もつ.この顆粒中には,パーフォリン,セリンエステラーゼなどが多量に含まれ,
これらの分子を介してキラー活性を発現する.また,細胞表面にはIgG Fc受容体を
保有しており,抗体で感作された細胞に対しては強い抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)も
示す.NK活性は,インターフェロンやインターリューキン2によって増強される.
NK細胞は,個体の癌に対する免疫監視機構や,ウイルス感染時における防御機構に
おいて重要な役割を担っていると考えられている.
714706:03/04/21 18:28
>>713
ありがとうございます。
検索エンジンを変えたりしたら、なんとかみつかりましたー!
でも結局、両方載ってるページは見つかりませんでした…。(なんでだろう?)
715707:03/04/21 19:18
>>714
英語で海外サイトを検索した方が早かったかもね……。

(1)小リンパ球(small lymphocyte):静止期にある成熟リンパ球で,
球形あるいは不定形の核が細胞容積のほとんどを占め,
細胞質はそのまわりに薄くとりまく.
細胞質には細胞小器官が少なく,
RNA含量も少ないので塩基性色素に染まりにくい.
(2)大リンパ球(large lymphocyte):小リンパ球の幼若型あるいは活性化型で,
細胞質も多く塩基性色素によく染まり,
小胞体の発達は悪いがリボソームは多数存在し,分裂増殖を行う.
716名無しゲノムのクローンさん:03/04/21 21:03
関東でジンベエザメがいる水族館を教えて下さい
717名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 02:40
>>716
うーん、
ttp://www.ilovex.co.jp/Info/ilo_week/page/20030414.htm
(2003/4/14更新)
を見る限り、一番近くて大阪海遊館のようだ。
718名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 03:48
>>693
そんなにかかるのは変だが、とりあえず遠心してみる。
721中学生:03/04/22 13:29
俺はだいたい学校を休むぐらいの風邪を1年間にだいたい3回ぐらいひきます。

俺は体が弱いですか?・・・
722名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 14:56
>>721
そんなにかかるのは変だが、とりあえず運動してみる。
723名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 15:20
さくらんぼは普通に花見する桜にはできないのですか?
僕は同じものだと思っていたので笑われてしまった。
そめいよしのではありません。
>>723
ソメイヨシノの実で検索するといい。
さくらんぼには違いないが小さくて苦い実らしいぞ。
http://www.hanaippai.com/hanaippai/taberu/k-07.asp
726名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 23:05
スラントやプレートを固める材料として寒天が使われてるのはなぜですか?
727bloom:03/04/22 23:12
728名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 23:30
>726
カロリーがない
729名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 02:51
遺伝子がスイッチオンオフするってどういうことですか?

http://www.usatoday.com/news/science/anthro/2002-04-15-genetics.htm
の本文3行目にあったんですが。
730名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 18:43
RatのSNPデータベース教えてください。
dbSNPどうも中身が・・ すいませんDQNで
731名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 19:13
>>729
普通、ゲノム上に存在する遺伝子がある条件で発現する状態をスイッチオン、
しない状態をスイッチオフとしている。
薬剤応答スイッチとかが知られてるけど、この文の場合、
単に「ヒトとチンパンの違いは遺伝子の有無ではなく、その発現系による」
ことを言いたいだけと思われ。
本当に最初の3、4行しか読んでないからわからんけど。
732 :03/04/23 19:14
いつになったら試験管の中で人工的に生命を誕生させることが出来るのですか?
可能性はあるのですか?もしかして人間には永遠に不可能なんじゃないですか?
733名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 19:23
>>732
そんな研究あったね。
原始スープを忠実に再現して、加熱したり、振動したり、冷やしたり、
電気を加えたり、圧力を加えたりしてれば、
いつか必ず、原始生命ができるハズです。
それが10分後か、10億年後かはわかりませんが、
バネや針などの部品を箱に入れて、適当に振り回して、
開けてみたらロレックスができている確率より低いと思われ。
734729:03/04/23 22:26
遺伝子が発現するってどういうことですか?発現の意味がわかりません。

あと、ヒトの方がチンパンジーより発現回数が多いということですか?

おねがいします。
735名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 22:38
>>732
核酸からならウイルスを合成できたよな、去年。
>>734
たとえばちょうちょが遺伝子a,b,c,d,eを持っていたとしよう。
芋虫のころには遺伝子a,bを使うので芋虫の形になる。
さなぎになるときには遺伝子cを使う。
蝶になった時には遺伝子d,eを使うので羽根が生えて飛ぶことができる。

つまり、成長の段階や環境によって遺伝子を使い分けているわけだ。
芋虫の時に羽が生えてくる遺伝子が使われたら困るだろ?だから、
芋虫の時はその遺伝子を発現しないようにしているわけだ(=スイッチoff)。

さらに言えば、
チンパンジーが遺伝子1,2,3,4,5,6,7,8,9を持っていて、
ヒトが遺伝子1,2,3,4,5,6,7,8,10を持っていて、
違いが10パーセントだと言っても実際に使う(発現する)遺伝子が
チンパンジー:遺伝子1,2,3,4,9
ヒト:遺伝子4,5,6,7,10
だとしたら、本当の意味での遺伝子の違いは80パーセントと言える。
ちなみに、その違いは正確には分かっていないが、かなり違うだろう
ということは想像がつく。
736729:03/04/24 00:25
なるほど!これでぐっすり眠れそうです。
ありがとうございました。
737名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 13:31
pET-3cで通常どおり発現している遺伝子を切り出してpET-15bに入れたら
タンパク質は発現するけど活性をもたなくなりました。
こういう事ってよくあるんですかねえ?
すごく困った・・・。(>_<)

738名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 13:39
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
739名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 21:46
あのう。文科系人間なので、皆様から見れば凄い
おバカな質問なのでしょうが、ご存知の方、
教えてください。
よく遺伝子治療、という言葉を聞きますが、
遺伝子って、シャーレだのフラスコだのに
保存しておけるものなんでしょうか?
(ゲッ細胞との違いもわかってないのかー
って言う声が聞こえてきそう。)
日頃研究室とかに縁もないし、この言葉を聞くたびに
「どうやって保存したり操作してるんだろう」
と、不思議です。
まわりも文科系人間ばっかで、訊ける人がいませんし
過去ログにもなかったです。
よろしくお願い申し上げます。

740名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 21:49
原形質流動をする意義ってなんなんでしょうか?




742名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 21:58
>>739
遺伝子ってのは物質的にはDNAという物質でできていて、DNAはリン酸と
糖と塩基からできている。なので、生体を構成する物質の中では
かなり安定な物質で保存できるよ。

フラスコやシャーレでは保存しないけどね。もっと小さな試験管に入れて
保存している。で冷蔵庫か冷凍庫で保存。
半永久的に保存できるね。
>>737

遺伝子を切り出してpET-15bベクターに組み込むときにフレームが合わなくなって
変なポリペプチドができてるとかじゃないですよね…。
あるいはインクルージョンになってるとか。
たんぱくの発現と活性はそれぞれどうやってチェックしてますか?
744名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 23:36
わー、こんなに早くレスしていただけるなんて、
742さん、ありがとうございますっ!!
永年の疑問でしたのでホントに
すっきりしました!!
745739:03/04/24 23:41
すいません。名前の所に番号入れ忘れました。
744は739です。

746名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 00:03
ぜんぜんものすごいいきおいじゃないやん
747名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 00:20
な、高卒でも生物系の研究者になることできないかなあ。
やっぱ大学は不可欠?社会人がゼロから勉強するとして何か言い方法ないだろか。
748名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 00:23
>>747
うーん、最近は無理だろうな。昔はあったらしいけどな。
最低でも博士課程でないときついな。大学は不可欠だけど、それ以上だな。
つまり大学卒は最低ラインですらない。研究者になるには。
749名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 01:52
最低ラインは修士卒??
学部卒で研究者やってます。
ヘモグロビンの分子量
ヘムの分子量
グロビンの分子量
教えれ。
752名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 08:37
753動画直リン:03/04/25 09:12
754名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 09:23
>>748 そっか ありがとな 大学行きたかったな ショボーン
>>750
それは研究者とは言わない
756721:03/04/25 13:34
もう一回質問します、
俺は体が弱いですか?
>>755
身分は研究員ですが。
何度も税金使って国際シンポにいかしてもらったりしてますが。
あなたの言う研究者って何?
>>755
化学賞だけどこの人も学部卒だね。

田中 耕一
http://www.shimadzu.co.jp/aboutus/nobel/profile.html
759名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 16:51
>>721
はいはい、弱い弱い。体鍛えようね。
760動画直リン:03/04/25 17:12
>>756
野菜と茸と果物をたくさんたべようね。
762名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 19:36
あの、恥ずかしいんですけどサナダムシがほしいです
提供している人、医療機関、大学の研究室など知っている方お教えください
763みなしごハッチ:03/04/25 20:05
スズメバチ駆除 ビーバスターズ
http://ww41.tiki.ne.jp/~mikihiro9649/
764名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 20:20
クマとライオンってどっちが強いんですか?
例え話とかじゃなくって、もし一緒の檻に入れたらどうなるか知りたい。
765名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 20:27
>>762
↓このヒトに頼んだらわけてくれないかな。
ttp://www.toyama-mpu.ac.jp/hp/mi/96110049/hanamusi.htm

>>764
コンディションがノーマルで闘争心駆り立てられた状態の成体同士を戦わせたら
十中八九クマ(ヒグマとか強い香具師)だと思うけど、その手のスレは野生動物板に有り。
オス同士ならライオンに勝ち目が無い気がする・・・
>>757
身分ねえ。
マジレスすればPIだけじゃないの?研究者ですって胸張って言えるのは。
PIじゃなければ研究者でなく研究員でしょ。あんたも研究員。要するに子分。
国際シンポジウムに税金使って連れて行って貰えるのは、あんたのボスが
つれてってくれるからでしょ。自力で金取ってるからじゃないでしょ。
自分のアイデアで研究できる自立した立場の人間を研究者と呼ぶのではなくて?

身分が研究員だって威張る奴ははじめて見たよ・・・(苦笑

まあ研究員だろうがノーベル賞もらえる可能性はある訳だからがんばりな。
肩書きが能力まで規定する訳じゃないからね。能力を発揮するには肩書きが
必要だがな・・・・
>>766
どこを縦読みすれべいいのでつか??
>>766
激しくワロタ!
でも、世の中には本気でこう思ってる素人さんもいるかもね
まあ、春だし世間は連休だもんな。
こういうのも湧いて出る季節だ。
>
人間にもオレのようなひ弱な個体もいれば、ボブ・サップも居る。
クマでもライオンでも当然、個体差がある訳で、
種対種の比較は意味がない。
もっと具体的に
「ヒグマのハナちゃんとライオンのレオ君とではどちらが強いですか?」
という質問にして下さい。
771名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 08:39
顕微鏡で検鏡するために切り取った細胞などはいつまで生きているのですか?
タマネギの細胞で原形質流動(生きている証拠らしい)が起こっていたので気になりました。

やはり植物と動物では生きている時間は違うのでしょうか。
772エチル:03/04/26 11:56
日本酒メーカーに勤めるものですが、恥ずかしながら誰か質問にお答えください。

モロミ中の酵母の死滅率(生存率)測定をメチレンブルー染色で生まれてはじめて測ろうと思い、
教科書どうりに0.01%メチレンブルー染色をやってみたつもりなのですが、
どうもうまくいきません。これ、染まった?染まってないの?
どれが死んでんだか活きてんだかわかりません。見分けられません。
染まってない?ってことは、みんな生きてる?
試しに熱処理した酵母と活性酵母を混合したサンプルでトライした所、やはり見分けられません。
MB濃度もいろいろ試したんですが、よい結果が得られませんでした。
死滅細胞はどの程度染まるんでしょうか?それとも何か原因がほかに?
ちなみに水溶液は緩衝液は作りませんでしたし、生食水でもありませんが、それが原因ですか?
やはり平板からのコロニー計数が確実でしょうが、時間の節約になりそうなので・・・
無学な僕にご教授ください。
>768
蒸し返して悪いが俺には笑いどころがわからんのだが。。。。
768はさぞ偉い先生なのだと推測するが、しがない一ポスドクの俺には
自分がまだ一人前の研究者であるとは思えないもんで。
自立して研究費が稼げるようになって一人前と思う俺の考え方は間違って
いるのだろうか。少数派なんかな。。。

あ、一応766ではないので念のため。

これだけじゃ何だから>747、答えは出てるようだけどやっぱりしんどい
かなあ。研究者っていうのが何を指してるのかによるけど、自分のアイデアで
仕事をするという意味では博士号が最低ラインかと。そうでないと金取れ
ない。ただ学位なんか無くても論文は書けるから、あなたがお金持ちか
スポンサーがいれば自分で研究室立ち上げるって言う手があるよ。
アメリカのバイオベンチャーには学位のない社長も結構いるし。
漏れ的にはコレスポの論文が書けてはじめて一人前の研究者だな。
論文出せない奴はどう考えても研究者じゃなかろうし、
コレスポでなければその論文を通したとは言えない。
775名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 16:33
>>772
緩衝液を作らなかったのが問題と思われ。0.1Mりん酸緩衝液(pH4.6)か、
0.05Mグリシン緩衝液(pH10.6)を作ってやってみては。
ただ、染色法そのもの厳密性をそこまで問わないというのが私の経験則なので、
その条件でも結果は出そうな気がする。熱処理はどんな条件?
42℃以上の条件で膜蛋白ごと変性させちゃったりしてないよね?
どうしても無理ならフロキシンBを用いてみる(培地中細胞の生死判定ができる)。

>>773
>>768ではないが、>>766の文章は笑える、というか、バカげてると思う。
同じ事を言っていても、>>773-774の文章は真摯に受け止められる。
ただ言い方の問題じゃない?
上記の会話の流れから突然
「身分が研究員だって威張る奴ははじめて見たよ・・・(苦笑」
なんて言い出す辺りは、もうネタとしか思えない。
776動画直リン:03/04/26 17:12
777名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 18:59
試験管とかマウスの絵を描くようなソフトってある?
教えてミソ。
778名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 19:05
マウスの絵だったら、
ちょっと前の細胞工学 (か、蛋白質核酸科学か、実験医学) の付録 CD-ROM に
入っていたような気がする。

しかし、MS ペイントで十分という話もある。
779bloom:03/04/26 19:12
780 :03/04/26 19:50
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。

781名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 20:05
紫外線や太陽光を受けると、目の色素が抜けると聞いたのですが
本当に薄くなるのでしょうか?メラニンが増えて反対に濃くなると
思うのですが・・・・
782名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 20:24

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
783ライヤ:03/04/26 20:49
蟹の耳は、どこにありますか?
784名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 20:56
原形質流動と細胞の温度についての関係を教えてください。

また、先日オオカナダモの葉の細胞を光学顕微鏡で観察したのですが、原形質流動が見られませんでした(細胞の温度は20度セ氏)。
なぜなんでしょう。
785名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 21:00
中学生レベルの問題ですが、答えてくれたらうれしいです。

米や肉などの多くの食物は加熱すると、炎をあげて燃えたり焦げたりして、後に黒い墨が残り(1)も発生することから、
これらには(2)が含まれている。しかし、食塩を過熱しても変化はない。一般に(2)が含まれる物質を(3)といい、(2)が含まれていない物質を(4)という。
(4)の中にもカルシウムなど体にとって大切な物質が多い。
@生物が死ぬ理由と気の寿命が長い理由
Aなぜヒトの細胞は鶏の卵ほど大きくないのか。

この二点を教えてください。
>>785
(1)二酸化炭素orCO2
(2)炭素orC
(3)有機物
(4)無機物
>>786
ヒトの場合生まれるまでの栄養分は親から血管でもらうから。
790名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 23:02
アクチンやカルモジュリン、グロビン他にもたくさんのたんぱく質の
機能やどの器官のどの細胞でつくられてるかというのを調べるレポートが
でたんですがどう調べるのが1番でしょう?
ネットで探してみましたがいまいちないです。やっぱ図書館の本などでしょうか?
791名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 23:07
>>786
>@生物が死ぬ理由と
死ぬ原因があるから・・・

>気の寿命が長い理由
意味不明、気の寿命ってなんなの?

>Aなぜヒトの細胞は鶏の卵ほど大きくないのか
細胞質のサイズは大きくないんだな。卵黄の部分が大きいんだな。
つーか、ヒトの細胞と卵細胞を比べてどうするのよw
792名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 23:13
たれかGFP遺伝子のbp教えて
793名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 02:09
>>792
漏れが使ってる融合部下流は700bpくらい。
詳しく知りたいならじぇんばんくにも載ってる。
794名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 02:34
>>786
生物が死ぬ理由は、器官不全、酸素障害、プログラムなど様々。
諸説あるが、どれもまた真なり、といったところ。

気の寿命が一般に長い理由は諸説有り。
簡単に言ってしまうと上記理由に当てはまらないケースが多いためといえるだろう。
必要不可欠な分化器官を一極集中させていなかったり、
呼吸法が数種あり、また運動も激しくなく酸素障害を受けにくい・・など。

ヒト細胞がニワトリの卵のように大きくならない理由は細胞の大きさを
コントロールする因子が働いているから。
なぜ、大きくなくてもいいかというと>>789さんのおっしゃるように、
常に親から栄養を受け取りながら分化してゆける環境にあるから。
795794:03/04/27 02:41
そだ、言い忘れた。
気の寿命に関しては、初期成長速度が速い気ほど、寿命が短い傾向があるため、
そーゆー方面でも研究されとります。
797bloom:03/04/27 03:12
798721:03/04/27 13:54
ちっ!

真面目に答えてくれないカス野朗ばかりか!!
>>798
身体・健康板にいけば?
ヒトが専門の連中ばかりじゃないんでね。
>>798
なんだ、元気じゃないか。
801名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 16:52
工房の宿題でレポート書いてるんだが、
エノキの葉の匂いってどう表現すればいいんだ?
802792:03/04/27 17:10
>>793
どもありがと!
803動画直リン:03/04/27 17:12
804名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 18:42
2ハイブリッドで既知タンパクと相互作用(結合)する未知タンパクを見つけるにはどうすればよいのでつか?
805_:03/04/27 18:46
>>801
オオムラサキかなんかの話か?幼虫はなぜエノキの葉しか食べないのでしょうとか?
もしそうなら野生生物板のほうが詳しい奴が多いと思う。

匂い、いいにおい、、、、上等なタンスのような。。。
すまん、いっぺんかいで見るのが一番なんだが。スーパー逝って嗅いで来ます |Д´)ノ 》
807名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 22:57
コラーゲンとゼラチン(元は前者コラーゲンを変性)のアミノ酸組成を練習的に調べてみたら。
なんか微妙に違う結果になりました・・・。両者一次構造は同じはずですが、なぜですか?
私が馬鹿なんでしょうか?機械がボロイからでしょうか?
808名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 00:32
>>807
「前者コラーゲン」ってロットまで同じ?
あと、違うのはプロりん?
はいです
810808:03/04/28 01:24
細かいこと忘れちゃいましたが、コラーゲンのプロリン残基って
翻訳後に代謝されてヒドロキシプロリン(残基)というのに
変わってるんでつよ。
変性処理で壊れたか何かしたのかな、、、。
答えというよりヒント程度になってしまってすまそ、、、。
811名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 11:29
あの〜非常に初歩的な質問で恥ずかしいのですが,
発現の正確な意味を教えていただきたいのですが・・・
812名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 11:51
>>811
遺伝子自身が持つ情報をそれ自身が含むプログラムに従って、
RNAや蛋白質という機能を持つ遺伝子産物の形に表現すること。

一般的には「遺伝情報に基づき、蛋白質が作られること」
813名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 12:58
{{DVD]]  http://www.ec-affiliate.com/jjm/rose/  {{DVD]]

{{DVD]]  お得なDVD有ります。 1枚 888円です。  {{DVD]]
814811:03/04/28 13:29
>>812
丁寧な答え,ありがとうございます.
理解しました!
815784:03/04/28 17:59
おながいします。
以下のような問題を出されたのですが、わからないので質問させてください。

ヒトの輸血において、ABO式血液型で考えた場合、
A型の人にO型の血液を注意深く輸血する場合は大丈夫であるが、
反対にO型の人にA型の血液を入れると直ちに血液凝固を起こしショック状態となり、
生命に関わる事態になることが多い。
「A型とO型の血液を混ぜる。」という点では同じなのに、
どうしてこのようなことが起こるのか、説明せよ。

尚、以下の点に注意すること。

1.ビーカーを用いて実験を行うとどちらも凝固反応を起こす。

(1)A型にO型の血液→凝固する。  (2)O型にA型の血液→凝固する。

2.「抗原と抗体」に関する知識が必要であるが、それだけでは(1)で凝固反応を起こすのに、
実際の輸血では凝固しないことは説明がつかない。この点も明瞭に説明せよ。

-----

よろしくお願いします。
817名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 19:39
>>816
A型の人にはO型の血液も混じっている。
O型の人にはA型の血液は混じっていない。

O型の人にA型の血液を輸血すると外因子と認識される。
818名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 21:34

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
819名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 21:44
同じ父親と母親の子供でも、兄弟で個性が異なるのは何故ですか?
820名無しゲノムのクローンさん:03/04/30 00:11
大学1年生です。英文は訳せたのですが、その後がどうすればいいのか分かりません・・・。
Suppose that a 70kg man, moderately active, has a food intake for his energy needs of 10000kJ per day.
Assume that the free energy available in his diet is utilized to form ATP from ADP and Pi with a efficiency of 50%.
In the cell, the 僭 for the conversion of ADP+Pi is approximately 55kJmol-1.
Calculate the total weight of ATP the man synthesizes per day, in terms of the disodium salt(molecular weight=551).
分かりません・・・。
821名無しゲノムのクローンさん:03/04/30 00:18
分からないって…。訳は見直したか?
意味が取れてないに一票
ウィルスについて興味あるんですが参考になる情報ないですか?
生物学は素人なんですが今大変興味あります。
>>823
質問がアバウト過ぎです。
もうちょっと絞り込んで質問してください。
825名無しゲノムのクローンさん:03/04/30 10:38
漏れ黄色いバイクに乗っているんですけど、車体に虫がたかりまくるのです。
黄色ってなんか虫を呼んじゃうんでしょうか?
826タワシ:03/04/30 14:19
今日期末に出すぞーとか言われてこの問題を出されました。
アメーバは原型質分離を起こすかどうか。
誰かお願いします
827名無しゲノムのクローンさん:03/04/30 14:47
>>826
細胞壁が無いから原形質分離はしないと思うが、どうか。
SNPについて教えてください。レポートできなくて困ってます。
ナイスな参考書とか教えていただけるとありがたいです。
829名無しゲノムのクローンさん:03/04/30 21:34
MDって何ですか?
>>828
自分で検索とかできない?携帯からカキコですか?
Googleでキーワード「SNP」で検索したら、結構分かりやすく
説明してくれてるところがいくつもみつかったよ。
とりあえずここ紹介しとく
ttp://members.tripod.co.jp/bunseiri/

次から質問する前に自分で調べる努力してね。
831名無しゲノムのクローンさん:03/04/30 22:39
>>830
しまった…
「自分で検索とかできない?」とか
「とりあえずここ紹介しとく」とかじゃなくて

『Googleでキーワード『SNP』で検索したらいっぱい出てきたよ。
 http://www.google.co.jp/
 自分で調べて、まだわからないところがあったら質問してね。』

とかきこむべきでした。うつ〜。
というわけで、自分で調べて、わからないところがあったらまた質問してね。
>>829
マーチャンダイジングの略。


















                            メディカルドクター
833名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 00:44
化学をほとんどやってないのに
生物系の学部の大学いくのは無謀でしょうか?
>>833
物理やってれば可。
どうでもいいが、「生物系の学部の大学」ってなんだ?
いや、意味はわかるんだが、、、
835名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 01:16
MALDI-TOF-MSのデータをPMF(Peptide Mass Fingerprint)法で解析して
アミノ酸配列を一義的に同定するための手引き書とかハンドブック
のようなものはありますか?ぐぐって検索しても見あたりません・・・
836名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 03:14
なんで人間は酸素が濃い(薄い)と死ぬんですか?
バリケードだから。
838名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 03:57
バリケード?
なぜ酸素がバリケードなの?
839名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 06:32
<<835
Handbook for Peptide Analysis
(E.Marthines and V.H. Golves., Academic Press, 2000
ISBS 3-8976-12254)










>>1を嫁
841名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 10:13
人工生命ってどう?

リンク集
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/journal/mybookmark/18-1.html

もし良かったら誰かスレ立てて
タイトルは
人工生命@生物by情報
でよろしく
>>835
CSHLからprotein and proteomicsの本がでてるけど、それじゃだめぽ?
843名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 12:48
DNAって性格にも影響するんですか?
844名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 13:08
>>836
薄い酸素を吸う→血中から酸素が逃げていく→苦しくなる→さらに吸う→・・・
これにより、酸素濃度5%ぐらいの空気を吸ったら速攻で氏にます。
845美人OL:03/05/01 13:13
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
846名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 15:25
口から取り入れられた栄養分が胃や小腸などを通る間に次第に細かく分解されることをなんと言うのですか?
847名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 15:29
まさか「消化」じゃないよね?
848名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 15:55
>>843
DNAの違いが性格の違いを生むか?
と考えれば、答えは間違いなくYES
849名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 17:14
>>842
THX!!
さっそく調べてみます。
850 :03/05/01 20:05
高校生です。よろしくおねがいします。
ttp://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp:8080/docs/qrs/phy/phy00026.html
このグラフで活動電位から静止電位に戻るときに一旦へこむのはなぜですか?
それから、オーキシン濃度でピークがそれぞれ根、茎、葉違うのはどうしてですか?
851 :03/05/01 20:07
sageスマソ
852名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 20:26
人間の細胞はなぜ小さくて数が多いのか?
という問題が出題されました。皆様の答えを参考にしたいと考えております。
よろしくお願いします。
853bloom:03/05/01 20:27
854名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 20:47
>>850
チャネル全開にして内部と外部の濃度差がなくなってからNa2+とK+を交換するだろ?
それから漏洩が始まって静止電位がでるわけだが、初めのうちはK+濃度が低いから
漏洩がなくて、むしろ内部が+に傾くのかと?
855名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 20:52
>>850
オーキシンについて
原因を訊いてるんなら、んなもん知らん草にでも訊いてくれ。
意義についてなら(目的論的だが)屈性についていい影響があるからじゃね?
856名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 21:53
ある領域に、ハプロタイプが3つというのは
1)アレルが3つ
2)ある長さのハプロタイプが3つある
のどちらなのですか?
>>852
こういう複雑なシステムをもったものが環境に適応して生き延びてしまったから、
というしか。
858名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 22:12
RGDペプチドについて質問です?

細胞接着に関係しているらしいですが

ここにくっつくんですか?(場所)
それとも場所ではなくこのペプチドが細胞に接着のシグナルをおくるのでしょうか?

細胞はアミノ酸9残基以上なければくっつくことはできないと
きいたことがありますので3つのRGDは後者のシグナル伝達部位なのでしょうか?
859名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 22:30
細胞膜を貫通しているインテグリンが認識する細胞外マトリクスタンパク質に結合するさいの
モチーフがRGD(アルギニンーグリシンーアスパラギン酸)の配列。
ラミニンとかがインテグリンの標的の一つ。
インテグリンは細胞内でプロテインキナーゼと相互作用して細胞内にシグナルを
伝えているらしい。
860名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 23:45
>>細胞はアミノ酸9残基以上なければくっつくことはできないと

ソース希望
861 :03/05/02 00:23
クエン酸回路の環状部分との接続部分のエネルギー収支はどうなってるんですか?
全体的な2ATPどうのこうのではなくてです。
それから、動物には能動輸送が主に3つ(?)
筋小胞体カルシウムポンプ、ナトリウムポンプ。あと失念しました。
植物の場合の能動輸送はどうなってるんですか?動物と同じというふうに解釈して
よろしいのでしょうか?

よろしくおねがいいたします。
862名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 07:59
すごい幼稚な質問なんだけど
2月に家の犬が3匹の子供を産んだんだけど、毛色とか違うし
犬って1つの受精卵が分裂して個体になるわけじゃないよね?
3個いっぺんに受精してるの?
863bloom:03/05/02 08:27
864名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 09:58
>>862
自分は犬猫には詳しくないのですが、犬は一度に複数個の卵子を排卵します。
ただし、ヒトと違って排卵周期が長く(半年弱)、卵子の受精能を持つ期間もやや長いです。

ただ、猫の毛色に関しては気温が影響するとかしないとか聞いたことがある。
一卵性の双子であっても状況によっては毛色が違うこともあるかもしれない。
この辺に関しては詳しい方のフォローきぼんぬ
865動画直リン:03/05/02 10:27
866無修正DVD:03/05/02 11:14
>>862,864
猫に関して言えば、クローン猫もオリジナルと毛の色が違ったと、先日報道されてましたね。
DNAで一意に決まるもんではないらしい。
868名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 14:41
細胞壁のあつい微生物のゲノムはどうすれば効率的に抽出できまつか?
869名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 14:44
870名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 15:26
【不幸のレス】
このレスを見た人間は七日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
ごめんなさい。死にたくないんです... 
871名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 15:37
↑このスレに張ってあげてください。↓
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1034130928/l50
872名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 17:53
CELLに「卵黄小板」という言葉が出てくるのですが、
卵黄とはどう違うのですか?
873名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 18:37
質問っす。大進化がどのように生じるかで、今現在最も有力な説を教えてください。
874名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 18:43
なんか、今の医療技術があれば、
人間が首だけでも生きていけそうな気がするんですが、実際どうなんですか?
>874
肝臓が無いとダメそうだけど。
876名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 19:43
同じ塩分のスープで冷たいのと温かいの、
一般的に人の舌には、どちらの方がしょっぱく感じるでしょう?
877名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 20:39
母乳石鹸って何ですか?
牛乳石鹸のバッタモンかと。
879名無しゲノムのクローンさん:03/05/02 20:52
>>876
温かい方。これは甘いモノでも同じ。ためしに缶ジュースの甘い奴を
暖めて飲んでみたらいいよ。

冷たいものは舌の感覚が鈍るので、暖かい方が味覚は鋭くなる。
880高三:03/05/02 23:44
ポスドクって何ですか? くだらない質問だと思いますが、この板のスレに、たまにでてきて、よく分からないんです。どなたか高校生にも分かるような説明をお願いします。
881名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 00:14
>>879
なんか、料理漫画とかじゃ、
さめるとしょっぱいとか言ってる。

あれはうそなん?
882名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 05:17

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
883名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 10:27
味覚は味蕾(味覚センサー)がどれだけ強いシグナルを出すかで決まる。
甘味は30℃付近で最も強く反応。(感度が高い
塩味は30℃付近で最も弱く反応。(感度が低い
酸味は一般に温度による差異を受けないとされているが、
20℃以下で感度は弱くなっていくようである。
苦味は温度上昇とともに感度が上昇する。

したがって、冷温で飲むべきジュースをあたためて飲むと甘く感じる。
人肌かそれ以上の塩味の飲み物を冷ますと、次第に塩味は薄れ、
さらに低温になると塩味は逆に強くなってくる。

上記のどれもが、極低温、高温には当てはまらない(どの感度も鈍る
884名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 10:46
>>880
ポスドクとはポストドクトラルフェローの略。

博士号を取得した後の研究者のポジションのひとつで、
アメリカではごく普通の職業名として認知されている(らしい)が、
日本では社会保険が適用されなかったり(雇用形態によってはされる?)、
通勤費用、年金、健康保険費、所得税をきっちり自前で落とさなくてはならない。
しかし、大学の学生としての権利も得られない(図書館の利用や保健管理など。

一番多いポスドクは、日本学術振興会の特別研究員(PD)で科研費がもらえる。
その他は、大学の教官や研究機関に雇われる、という形をとる。

高校生の認識としては、大学4年間勉強した後、2年間研究し(修士課程)、
さらに3年間研究し(博士課程)、博士号を取得した後、
ポスドクという地位について、わずかながらの給料を頂きながら、
主に大学等の研究室に入って、研究している人。となるだろうか。
885名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 11:13




今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。。。




886881:03/05/03 11:31
>>883
詳しく解説してくれて、ありがd!
887bloom:03/05/03 12:26
888名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 13:14
川とか湖には魚や小動物がいますよね。
でもなんで合流することのない別々の川なんかに、
同じ種類の生物がいるんですか?

川魚は、海の魚が川にあがってきて
そこで進化が始まったなんてことになってるけど、
それだったら別々の川には別々の進化をした違う形態の魚がいて
しかるべきなのに、
実際は交わることのない近辺の川や湖にも
同じ種類の生き物がいたりしますよね。
へたすりゃ別の大陸であっても同じ種類のものがいたり。

理系でない人間にもわかりやすい解説キボン。
889名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 13:38
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
成長期の時にろくに運動とか規則正しい生活とかしなかったら
ふつうの人と比べて抵抗力とか弱いまま大人になるのですか?
>>890
まあ、そうなんじゃない。
892名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 15:55
>888
メダカとかはは淡水魚だけど、海水の中でも結構生存できます。
だから、
洪水とかで海(沿岸部)に流される(+淡水の大量流入で淡水魚の生存率UP!!)

がんばって川に戻る。

の繰り返しで少しづつですけど、生息範囲が広がる可能性があります。
全ての魚に当てはまるわけじゃないと思うけど、一応。
893名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 16:06
追加すると、
川魚でも一生、川の中だけで過ごすのではなくて、成長段階に応じて生息する場所が違うことがあります。
稚魚のときは河口付近の汽水息に住むとか。

あとヤマメみたいなのもいるしね。
http://www.ic-net.or.jp/home/s-iino/uo/kawauo20.html
894名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 16:24
大学入って生態学か行動神経科学を学びたいのですが、
旧帝大でお奨めのところ、ありますか?
文系なんですが、生物学に興味が湧いてきたので、浪人して理転しますた。
現時点の志望は、京都大学総合人間学部ということにしてます。

研究者になるつもりはなく、4年で大学は出るつもりです。
いってみれば教養として生物学を身に付けたいのですが、
理系の皆さんからみると、こういった奴は逝ってよしですか?

厨な質問で、恐れ入ります。
895bloom:03/05/03 16:26
>>888
そもそも地質学的に「川」の寿命ってどの程度なのでしょう。
人間にとってはいつまでも変わらずに同じところを流れている川でも、
進化といえるような変化が起こるタイムスケールでは、別の川と合流したり、
干上がったり…目まぐるしく変化しているのではないでしょうか。
897名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 16:31
>894
生物とか生態を面白い!!っていってくれたり、理解しようとしてくれる人が増えることは大歓迎です。
898888:03/05/03 16:50
>>892-893 , >>896

レスさんくすです。
魚なので植物のように卵が移動したのでなく
親(というより魚)が移動していった、と考えた方がいいんでしょうね。

ふとした疑問だったのですが、
すっきりしました。ありがd!
899894:03/05/03 17:04
>>897
そう言ってもらえると気が楽になります。
研究者になる気がないやつは来るな!とか言われたらどうしようかと思ってました。

自分は典型的な文系人間(国語が大得意、数学は全然ダメ)ですが、
親父が生物学者なこともあって、小さい頃から生物学が身近にありました。
社会に出てからは文系的な職業に就くことになるでしょうが、
生物学の教養は決して無駄にはならないと判断した次第です。

マレーシアのマハティール首相も、大学では臨床医学をやっていたとか。
900名無しゲノムのクローンさん:03/05/03 17:58
医療看護系の在日外国人向けのサイト教えてください(;´Д`)
どーしてもみつからんのです。
901 :03/05/03 20:31
どなたか>>661の質問にこたえてください。
おねがいいたします。
902881:03/05/03 20:42
>>901
>>661 の質問は、僕には難しすぎるよ。
903 :03/05/03 20:46
スマソ。>>861です。
近視だな・・・。
逝ってきます。
>>903
答えが返ってこないのは、質問の意味がよくわからないからとおもわれ。
文章を練り直せ。
905名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 00:24
能動輸送が3つ(藁
906名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 00:41
人間と他の動物のあいの子ってできるんですか?
人工授精とかでもむりぽですか?
908名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 04:04
ssDNAに少量とはいえPEGが入ってると
ジデオキシ→シーケンシングに影響ありますか?

OD値は大丈夫なようなので、
フェノール/クロロホルム抽出を一回減らしてみました。
ゆえに減らす前よりPEG等余計なものが残っていると考えます。
RNAでコンタミとかも大丈夫かなあ……
909名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 04:21
tween80のストックソルーションってどうやって作るんですか?
エタノール溶液でよいのでしょうか?
910bloom:03/05/04 04:26
>>907 とりあえず、この辺

豚の子宮に人間の精子を入れたらどうなるんですか
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1030021763/l50
人間の卵に動物の精子を交配させたら何が産まれる?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1009864922/l50
猿との交配
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1025632277/l50
912名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 05:28
SARSの検査法を考えるでもお聞きしたのですが相手にしてもらえなかったので..
genBANKで探したSARS complete genomeをdownloadして、WHOが公開したSARS
用のprimerがどこを認識するか調べているのですが、対応する配列が見つかりま
せん。senseのprimerのcomplementの配列をsearchしたのですが..
RT-PCRの場合、senseのcomplementの配列でsearchしてもだめなのでしょうか?
例えば、senseのprimerは次のようなものです。
1.ATGAAT TAC CAA GTC AAT GGT TAC
2.GAA GCT ATT CGT CAC GTT CG
913908:03/05/04 05:39
>>912
暇なので探してみた。
普通にあるぞ。1が18134で2が18182塩基目だ。
914名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 08:59
908
PEGはポリメラーゼ反応を阻害し,ラダーが乱れます。
等量のクロロホルムとの二層分離でPEGを除きます。(フェノクロではキレイにならない)
915 :03/05/04 09:11
質問。

遺伝子の検査方法にはLAMP法とCRナントカ法があると聞きましたが、
SARS対策にはどちらが有効なのでしょか?
>>914
サンクス
917名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 17:21
オナーニしてたら血混じりのザーメンがティンティンから出ました。(マジ
あせってます。
俺はドウナルンデショウカ?
918無料:03/05/04 17:36
919名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 18:26

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
920名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 18:43
>>917
ワタシも学生時代に経験あります。泌尿器科で検査したら、カキ過ぎが原因だと笑われて恥ずかしい思いをしました。
921>>917:03/05/04 19:09
一般に前立腺や精嚢腺の炎症が考えられるときは血精液の色は黒っぽく、
尿道からの出血の場合はピンク色ないしは赤色です。
前立腺や精嚢腺の炎症は抗炎症剤や経過観察で直りますが精嚢腺腫瘍でしたら
病院へ行ったほうがよろしいと思います。
922名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 20:35
ハ?
前立腺炎のは赤いですが。
923名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 23:05
分子遺伝学の本に「高濃度の塩は、塩基対をはずす」と書いてありました
どうしてはずれるのですか?
924ひでまつ:03/05/04 23:31
唾液アミラーゼに塩化ナトリウムを少量加えると
なぜ加えないものに比べて、デンプンの分解速度
が速くなるのでしょうか?どなたか教えてください。
925名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 23:37
>>923
いや逆でしょ。低濃度の塩が塩基対を外すんだよ。
926名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 23:40
低濃度で外れるのは、リン酸の負電荷同士が反発するため。
高塩濃度で外れるのは、過剰のマイナスイオンが水素結合を
壊すため。
927名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 23:42
そいて理由だが、何故DNAが塩基対を形成するかを考えると分かりやすい。

DNAはもともとリン酸が含まれてるので、生体内の条件ではマイナスに帯電
してる。ってことは本来反発しあって結合しない物質なんだよ。

それが塩濃度が濃いと塩がDNAのリン酸と結合してDNAのマイナスの電位を
中和するから、DNA鎖は結合しやすくなるんだな。
928名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 23:48
前にも質問したんですが、
「卵黄小板」について教えてもらえないでしょうか?
ググッても何にも出てこないんで・・・。
929名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 23:48
>>926
いや、だから高濃度の塩で塩基対が外れることないって。ぐははははは。
930名無しゲノムのクローンさん:03/05/04 23:54
>>929
NaClだったら1.5M以上、KClだったら2M以上は結構別の挙動示すんだよ。
自分でオリゴのTm測定したことある?
厨 が 知 っ た か ぶ り ス ル ナ
931名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 00:28
>>930
私の本にも1.5M NaClではずれるとかいてありました。
932名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 00:34
私の本にも1.5M NaCl を用いると書いてあります。
933名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 00:38
>>927
塩とリン酸がどのように結合するのか具体的に教えていただけませんか
934881:03/05/05 00:53
んー、
カオトロピック塩とかじゃないと、
難しいんじゃないかな?
935名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 09:23
<<質問です>>
腎・水電解質代謝について簡単でいいので教えてください。
936名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 10:11
http://www.currymania.info/imgb/img-box/img20030502202735.jpg
これって病気ですか?病気ならどんな病名ですか?
937名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 10:35
935ですが、腎代謝だけでよいので教えてください^^
938名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 12:25
人間の脳の働きは他生物と比べてどんな特徴を持っていると思いますか?
私の意見としては、人間は物を見てそれが何であるか認識してその評価を下す。しかし他生物は
本能で動く。
と勝手に考えているのですが、皆さんの意見を聞かせてください。お願いします!
939bloom:03/05/05 12:26
940名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 13:00
環境ホルモンってどんなものに含まれてるのか教えて下さい。板違いだったらすみません。
>>938
> 私の意見としては、人間は物を見てそれが何であるか認識してその評価を下す。しかし他生物は本能で動く。

人間と他生物ってすごい大胆(ヒト中心的)なカテゴライズですなぁ。
私たちの身近にいるほ乳類(犬とか猫とか)を見れば、これらの動物が
「物を見てそれが何であるか認識してその評価を下」しているのがわかると思いますが…。

ヒトと他のほ乳類を比較した場合、ヒトの脳と他の種の脳が全く別物ってわけじゃなくて
連続的に変化するスペクトルの「はしっこ」って感じだとおもいます。
で、まあ、なにがどういう風ので「はしっこ」なのかってことですが
今の生物学ではこれに対する十分な答えはでていないと思います。

あくまでもいち素人の妄想では
まず第一段階で脳神経の数が増加→ネットワークの複雑さが飛躍的に上昇
(機能ドメインの数の増加)
第二段階で、複雑なネットワークのリファレンス機能アップ
(機能ドメイン間の連繋によって、新しい機能がうまれる)
みたいな感じかな〜と
いや、ただ単に、現実のコンピュータネットワークの進歩からの連想なんですが。
942名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 13:04
女性のほうが本当は寂しがりや・・・
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な 男性会員が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
943名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 15:03
>>938
んー、でも学習の結果と本能のままとは違うしねー、
ヒトとヒト以外という線引きとちょっとズレるかという気も、、、。
944名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 15:10
>>935
すごーく簡単でよければ。。。

腎の糸球体で血漿がろ過されて原尿になり、血管から尿細管に出て行く
(低分子は原尿中に出て、タンパクなどは血漿中に残る)

尿細管上皮細胞の各種イオントランスポーターなどにより
原尿中の各種イオンが血液中に再吸収される
(ちなみにグルコースなども。水は忘れたが同じようなもんだったと思う)

ウマー(古)
945名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 15:12
なんで生物は左右対称なのでつか?
946名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 20:53
病原体について質問です
本来の宿主の場合、病原体は殺す事はしませんよね。
自分の感染環を作ることが目的ですから

で、狂犬病のように本来の宿主とは違った個体に
感染した場合に致死率が高くなるのはどうしてなのでしょうか?
一部除いて 宿主を殺す → 自分も死ぬ ということですよね。

感染環を作れないからさっさと外に出ようとしてるのですか?
947名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 20:59
>>946
うーん、私は、「こういうのが生き残ったのさ」という思考回路に
なっちゃってますんでよくわかりません、、、。

どなたかご存じでしょうか、、、?
948名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 21:08
チョメチョメってなんですか?
949ヴァーミンガム:03/05/05 21:13
「細胞外成分」って文字どうり細胞外にある成分、
たとえばコラーゲンなどのことなんですか?
950名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 21:14
妹の質問に答えられなかったんですが、
原形質流動ってどう説明すればいいのでしょうか?
951名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 21:16
ttp://www.kacnet.co.jp/html/b-2-1.html

良いところ 悪いところを教えてください。
>>946
まず病原体には自意識はない(念のため)

 病原体は上手く宿主のからだ(ウイルスならDNAの複製装置とか
寄生虫なら栄養とか)をうまく利用して、自分の子孫を残せる場合に繁栄する。
 感染すると確実に宿主を殺してしまい、かつ感染率の高い病原菌だと
結局、宿主の数を減らしてしまい、増殖速度はある程度以上にならない。
このため、宿主にあまりにも激烈な症状をもたらす病原体は淘汰される。
 また、病原体と宿主の関係が長く続くと、宿主側に病原体に対する
抵抗性をもつ性質を持つものが増えるため(抵抗性をもつものが子孫をより
高い確率で残せる)、長い年月のうちに病原体と宿主は互いに
『上手くやってゆける』ように進化していくことになる(んじゃないかな…)。

で、本来と違った宿主に感染してしまった場合、宿主にはその病原体に対する
対抗策が備わっていないため、致死率が高くなる…ことも多い。

病原体と宿主の関係って(というか、病原体が宿主を利用するストラテジーって)
物凄くファインチューニングされてるよ。
953名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 21:36
>>952
なるほど。自然の淘汰ですね
参考になりました ペストなんかも本来の宿主はノミ
みたいでそれがネズミや人に感染してってあるみたいです

観戦環を作れなかった個体は関係がなくなるため
死んでしまう場合もあると・・・
ちなみに、中世ヨーロッパで人口のやく三分の一を死に至らしめた
と言われるペストの病原体(ウイルス)は三百年ほどで、
ひじょーにマイルドな症状しか起こさないものになったって
どっかで読んだことがある気がするんですが…
うそかもしれない(汗
>>950
原形質流動でググれ。面白いぞ。
ttp://www.rtc.riken.go.jp/pcb/anime.html とか、結構感動した。

「原形質流動とは生きている細胞の細胞質が、
細胞内をグルグルと回って流れるように見える現象です。
実際は流れているのではなく移動しているにすぎないそうですが。」

だそうです。
漏れも復習になった、有難う。
956名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 22:11
オーストラリア クィーンズランド州北部リヴァースレーで発見された謎の有袋類ヨルカパリドンの復元図ってありますか?
まだできたないんだったら、アナタの予想する復元図をウpしてケレ
957名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 22:12
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね

>>953
んで、ファインチューニングされた宿主を利用するストラテジー
ですけど、これが見事なんですわ。
ウイルスの場合ですけど、ウイルスは自分の複製を作るために
宿主の複製装置や蛋白合成機能をうま〜いことだまくらかすんです。
本来、これらの合成装置はギチギチに制御されてるんです。

たとえば、宿主の遺伝子の上流には「どのような状況で転写されるべきか」
って情報が書き込まれているわけです。
蛋白に翻訳されるmRNAの頭の部分にも同様の情報があって、不必要な
蛋白合成を防いでいます。
これらの情報はある核酸の配列として記されているんですが、この特定の
配列を認識する蛋白があって、その蛋白の発現もまたギッチリ制御されてて…

ところがウイルスはこの制御を逆にうま〜く利用するんです。
制御機能を利用して、宿主の蛋白合成を妨げたり、
ウイルスの蛋白質を「合成しなくてはならないもの」と勘違いさせたり

とても複雑な機能を利用しているが故に、宿主が変わると
(例えば利用しているDNAの配列が一ケ所変わっちゃうとか)
上手く繁殖できなくなるんですね。

でも、その「ちょっと違う」ために宿主が大打撃をうける可能性も
あるわけです。
959名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 22:14
>>955

ありがとうございました。
助かりました^^
>>954
梅毒ははっきりと症状の温和化、長期化がでているようです。
ちなみに、多細胞の寄生動物の場合、宿主間の移動が難しく、宿主を長期維持する必要がある事から、宿主に対して
大きく影響する事は損になりますが、微生物の場合、移動が簡単になるため、宿主の使い捨ても可能になるのでは
ありますまいか?

なお、蟹の寄生虫では中性化するというのがありますが、これは繁殖に参加する事による危険を回避させる事が寄生虫の
生存に有効なのではありますまいか。
962名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 22:51
人間様マンセー
963無料:03/05/05 23:14
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
964_:03/05/05 23:26
965名無しゲノムのクローンさん:03/05/05 23:46
色んな生物の視点・視界が分かりやすく説明してある
サイトを知っている方、教えて下さると嬉しいです。
画像なんかあるとなお良いのですが。
966名無しゲノムのクローンさん:03/05/06 02:21
コマネズミって実在の動物なんでしょうか。
よく、こまねずみのようにくるくる働くといいますが、本物には
ついぞお目にかかったことがありません。
967動画直リン:03/05/06 02:26
>>954
ペストの病原は、ウィルスじゃなくてエルシニア族の細菌だと思われ
>>966
コマネズミ
マイネズミとも。齧歯げっし目ネズミ科の哺乳ほにゅう類。
中国産のハツカネズミの一変種で,
ヨーロッパ産のマウスよりやや小さく尾が短い。
内耳の平衡感覚が突然変異で異常になったもので,
こまのように,水平に回る変わった習性をもつ。

マイペディアより
970名無しゲノムのクローンさん:03/05/06 14:51
細胞壁のあつい微生物のゲノムはどうすれば効率的に抽出できまつか?
>>970
「クールミル」業者にきいてみれ
972名無しゲノムのクローンさん:03/05/07 05:43
>>969
ありがとうございます。
水平に回転するというどう考えても生存に不利な形質なのに、
系統が維持できているっていうのは、すごいですね。
こういうネズミに回転かごは回せるんだろうか。ますます
興味がわいてきました。
>>965
抽象的だなぁ。。。視点、視界てことは「いろんな生物の生態が載ってる」
ということか? 具体的に例を挙げてくれればGoogleやなんかで結構見つかると思うが。
974ちゅうさん:03/05/07 19:24
無性生殖と有性生殖について詳しく教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
975名無しゲノムのクローンさん:03/05/07 19:28
唐突ですいませんがなぜ対物レンズって倍率の高い方(低い方からでしたっけ...?)から使うんでしょうか?理由を教えてください。
976名無しゲノムのクローンさん:03/05/07 19:49
>>975
普通は倍率の低い方から使うと思ふ。漏れの場合、理由は

短いので試料とくっつきすぎない
ピントを合わせやすい
視野が明るい
最初に全体像が見える

ちなみに小学校では「しまうときは対物レンズを最低のものにしておく」と習った。
977名無しゲノムのクローンさん:03/05/07 20:10
●貴方に代って恨み晴らします● 【復讐・特殊業務】
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★ http://www.blacklist.jp/i
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
   http://www.blacklist.jp/i
【注意】ジャンプしない場合はURLをコピーしてファイルから開いて下さい●○● http://www.blacklist.jp/
--------------------------
◆リンク◆復讐現場密着24時◆ http://www.123456789.jp/
978bloom:03/05/07 20:25
979名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 03:08
そもそも生物が自分の子孫を残そうとするのは何でですか?
最初期の生命つまりたんぱく質の結合体に
複製を残そうとするメカニズムが内在してるんですか?
980__:03/05/08 03:12
981名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 03:34
最近ここには中高生がカキコしてるのか…2ちゃんも変わったな。。
>>974
無性生殖→主に分裂で増える
有性生殖→精子と卵があり、受精することで増える。

こんなんでいいか?
>>979
残そうとしなかった奴はみんな滅びた。
それだけのこと。
984名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 04:15
>>983
だからどのようにして残そうとした奴が発生したの?
985名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 09:09
>>984
たまたま。もちろん最初はそんなに効率の良い複製などできなかった。しかしいかに効率が悪くても、時間はしこたまあった。変異と淘汰を経てどんどん効率が上がった。
986名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 13:05
生命が介在したほうが巨視的にはエントロピー増大にむかうのではないか?
↑ 生命が誕生した理由>エントロピー増大
は以前漏れがネタパピコしたんだが、巨視的に考えると生命なんたらって関係無くないか?
もっと巨視的に考えて、生命体が人工太陽なんかを作り出したら話は別・・・
いや、宇宙全体のエントロピーにゃ、関係ないだろうな。。。

しかし、○○の起源を根詰めて考えると、行き着くとこは神様かマックスウェルかどっちかだな。
988名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 18:04
>>976
サンクス!
989動画直リン:03/05/08 18:25
990名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 19:00
骨をヒビをいれてしまったんです
手の薬指の
第2関節?ですか?爪の方から数えて2つめの関節です
医者によると、骨についてる爪の様な軟骨と靭帯に引っ張られて
骨が欠けてはがれそうになっているそうです
1ヶ月かかるといわれましたが、事情があってなるべく早く治したいんですが
いい方法ありませんか?
>>990
無理。せめて暖めて栄養(鉄とかカルシウムとかその他)と休養をとる。
くれぐれも焦らない。


で、次スレは?
992ちゅうさん:03/05/08 20:33
ありがとうございますm(__)m
>>982
993_:03/05/08 20:38
994名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 21:49
インベルターゼってどんな酵素ですか?スクラーゼと同じものですか?違いが分かるように説明してください。
1000
1000
997
998
999ダー
余裕の1000・・・でもないか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。