第二種電気主任技術者試験 part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
電験ニ種についての情報を蓄積する場にしたいです。
楽しく役に立つスレッドにしていきませう。

前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1258449445/l50
2名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 10:49:37
3名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 12:56:34
3げと
4名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 16:13:01
4げと
5名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 22:12:35

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | ここに集う奴らはDQNなやつらですがそれなりの春がきますように
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
6名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 22:15:40
趣味で電験3種、2種と試験で取った者ですけど、電気関係の仕事に就いて
いないけど仲間に入れてくれるかな?!
7名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 00:10:31
趣味で電験3種、2種と試験で取った者ですけど、電気関係の仕事に就いて
いないけど仲間に入れてくれるかな?!
無理です。
8名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 20:54:06
夢と希望が一杯の2chだからな。www

参加自由ってことで(ry
9うんこ野郎:2010/02/15(月) 05:22:21
うんこ
10名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 18:10:14
アンパン消えて(カウンタしてた本物)よかったわw
これから世代が変わった新しいスレということで行きましょう
11名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 12:36:16
みんな規制中か
12名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 21:03:25
13名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:05:52
アンパンは結局ただのアラシ。
適当にカウントして受かったらさっさと出て行ったわ。
14名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:24:11
カウンタってwwww
人間がおかしいのは間違いない
会社でも孤立でしょ
15名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:49:10
そろそろ
数学入門帖(ISBN-13: 978-4485116241)
の二周目が終わりそうなんだけど
次なになればいい?
万年不合格のお前らに、こんなこと聞くのも酷かなと思うけど
ちょっとお勧めの問題集と勉強計画、教えてくれよ
16アンポンタン:2010/02/20(土) 05:13:41
ではこれからはアンポンタンをどうぞよろしく
17名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 11:10:13
>>15
数学入門帖(ISBN-13: 978-4485116241)
の三周目をやるといいよ。
18名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 13:14:12
今年度合格者ですが、免状って申請してからどれくらいで届くんでしょうか?
もう届いてる方いますか?
19名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:10:57
>>18
3月じゃね?
20名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 11:18:32
>>19
3月ですか・・・。
交付まで1ヶ月以上かかるって何をやっているんでしょうね。
21名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 22:56:32
いいじゃんか受かってるんだから。
届くまでのwktkする時間がうらやましいよ。
22名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 12:19:46
受かって無いけど、
合格してから免状が手元に来るまで
どれくらい掛かるか気になるだけ(笑)
23シャブオジサン ◆fmxZALSez2 :2010/02/22(月) 22:22:22
平成22年2月22日22時22分22秒なら、part22スレ住人全員2種合格!
24名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:29:16
やった・・・・
25名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 01:31:22
レス番が22じゃないからダメだな
26名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 15:58:48
通電部分にアースが接触か 川内原発事故で九電が報告
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100222/dst1002221920015-n1.htm
27名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 19:40:29
この資格は2次試験の当たり外れがひどすぎる
出題者ももう少し考えてほしい
28名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 21:17:00
2次試験はギャンブルだよ
29名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 23:15:00
2次試験は万馬券とるより難しい、とくに去年は全く読めなかったから
30名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 14:19:27
>>17
なんかワラタ
31名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 19:12:14
ちなみに1種と2種って併願できるのかな?
今年は2種2次と1種1次を受けようと思ってるんだけど無理??

32名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 19:48:05
受かるのが無理ぽ・・・
33名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 20:00:21
併願はできるはず、まぁここで聞くより試験センターに問い合わせしたほうがいいぞ
34名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 20:55:38
>>31
2種の2次に専念したほうがいいと思います
私も1種1次は受験せず、2種の2次に専念するつもりです
35名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 20:59:49
アンパンのやつ消えやがったな。
スレが変わってほっとしたんだろう。
これでカウントしなくて済むって。
36名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 21:15:16
>>33
>>34
メインは2種2次で1種1次は電力・機械の科目合格狙いで・・・
2種2次の勉強だけでも結構通用しそうな感じがするんだが・・・

過去に併願受験した人いないかな??
37シャブオジサン ◆fmxZALSez2 :2010/02/24(水) 21:19:26
>>10,>>35
すいませんすいません。このスレもラリパッパな私が立てました。
さっさと使い切るくらいに活発な情報交換がされるといいですね。
38名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 21:46:55
>>36
2頭追うもの1頭得ず
受験料もったいないからやめたほうがいいですよ
39名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 01:16:37
併願は出来ますよ。出来ますけど・・・・
一種二種併願で受かった人の話を聞いた事が無いから多分無意味になるっぽいです。
まずは二種をキチンと取ってからにした方が良いです。
二種二次に落ちると単なる無免許。
40名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 02:21:35
>>39
一種二種は試験日が同日だから無理だね
どちらか+三種なら可能だけど
41名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 07:38:01
一種一次科目合格狙い、と、二種二次、の併願ならアリだと思う。
大した負担増にはならんだろうし、頭を鈍らせないためにも。
42名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 00:35:03
一種一次と二種二次なんていっぱいいるぞ。いずれ一種を目指すなら
そのほうが良い。やっぱり4科目一発合格は時間的にも厳しいから、
1,2科目受かっとくと大分違う。(らしいよ)
43名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 10:21:57
>>42
そんなことして2種の二次が不合格なら次の年がめちゃくちゃになるよ
44名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 14:14:27
最終目標が1種でお金があるならいいんじゃないの
45名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 19:26:57
お金つうか「暇」な。
46名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 20:28:03
>>44
普通に働いてる人は勉強する暇がないんだよ
47名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 16:49:37
電験二種だけでこれだけシリーズ8冊もあるのかよ
全部買ったら3万くらいになるのかorz
48名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 18:05:45
>>47
2次の論説編は必要ないような希ガス
49名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 19:02:11
今日その論説編を買ってきてしまったわけだが。。
まあ知識を固めるためにも悪くないかな?
50名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 19:15:46
これだけ2種(計算編・機械)はいきなり自動制御なのでメゲた思い出が・・・
51名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 19:56:44
一番の得点源だからはじめに持ってきて絶対にやらせようという著者の思いやりじゃよ
52名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 20:00:01
これくらい分かんなきゃ、2種なぞ受けるなと言ふ敷居の高さかと
53名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 22:26:05
論説編によると、使用済みの核燃料には10%のプルトニウムは含まれてるらしいからな。
54名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 23:34:46
>>48
電力は要ると思う、機械の論説は今は出ないから要らない
まあ論説は過去問を根気よくやってわからないとこは図書館とかで調べるに限る
55名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 10:55:50
自動制御って仏教の般若心経覚えるよりめんどくさい。
他の科目や同じ機械・制御でも他の部分は実社会でたまに役に立つが自動制御が役に立ったものを見た事が無い。
多分プラント設計の何処かで出てくると思うのだが、限られたメーカーの限られた部署の為の工学としか思えない。
56名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 11:17:03
自動制御なんか覚えることなんか殆ど無い気がするんだけどなぁ。
ラプラス変換と安定判別の公式くらいじゃないの?
57名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 15:32:43
資格を取るのは他人に評価されたいから。
そのためには他人の評価基準には従うだろ。
試験制度に文句があるなら、俺様資格でも作って自己満足しとけ。
58名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 18:56:42
>>57
おれは単に自己満足のためにやってる
取っても仕事に活かせる見込みなどまったくないし、免状ゲットして
ニンマリしたいのでやってるだけです
59名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:02:02
>>58
同じくw
とったからいい職場にありつけるとか、
収入上がるとかは全く期待してないw
60名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:17:41
>>57,58
それなら自己満足でもいいと思うし、逆に求道者みたいで良い。
みっともないのは、去年の二次は八百長だとか、自動制御なんて役立たない
とか、試験制度にたいして文句言ってる連中。
61名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:43:30
>免状ゲットしてニンマリしたいのでやってるだけです


苦労の割には実り少ないな。
まあ俺は数年前に取得したからいいけど。
二度とこんな実用に不向きな試験は受けたくないよ。
電工なんかの方がずっと実務的だわ。
62名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 01:06:33
>>60
去年の二次は八百長だよ、ありゃひどい
計算得意な奴を殺すための試験だったな
63名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 07:45:32
俺は、なんでもいいから新しいこと勉強しないと脳みそが腐りそうだから
社会人になって1個/半年のペースで適当な資格選んで受験してる
暇潰しみたいになってるな。勉強してる間は金使わなくて済むし
64名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:47:18
この資格は確かに暇つぶしになるし、試験の前2ケ月くらいは金使わなくていいから
そういう意味ではいいかもしれん
65名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:10:48
暇つぶしで受けるなら、その暇な時間で女遊びしたほうがいいんじゃねーの?
66名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:12:42
ここにいる奴らは、殆ど素人童貞ですから。はい。
67名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:28:15
>>62
それを言うなら、20年組は2種を名乗るのが詐欺じゃない?
68名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:44:15
>>65
脳みそタラン奴の発想でつねw
69名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:05:18
>>67
その通り、あれは3.5種の免状です
試験作成者もめちゃっくちゃです、難易度が極端すぎる
70名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 21:36:09
多少の難易度のばらつきはしょうがないと思うが20年の二次は確かに酷かった。
多分電験の歴史に残ると思う。
71名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 07:18:24
20年の2種二次の問題を見た時は試験中に思わずガッツポーズ出てしまった。
72名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:00:55
ガッツ石松の名前って永遠に残るんだな。なんか後世に対して恥ずかしい。
73名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:27:52
免状の日付がE番号で平成21年になっていたら「=馬鹿」って事でヨロピク
74名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:22:26
>>73
バカもいいけど、八百長2種でいいと思う
75名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:44:31
きみたちもはやくごうかくすればいいのに。なんでしないの?ねえ
76名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:47:26
>>75
そろそろ本気出すか。
77名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:49:22
そろそろ本気汁を出すか。
78名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:13:43
おらも、八百長2種で受かったけど、何か?
79名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:15:34
21年の免状は無効にしてほしい
80名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:26:28
問題が簡単だったら合格点を上げればいいと思うんだけど。何故やらない?
81名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:01:38
>>80
それは言える、合格点をあげて大盤振る舞いをやめればよかったんだよw
82名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:51:40
ガッツポーズって欧米でもそう呼ぶのだろうか。
気になって夜もちゃんと寝ています。
83名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:07:46
寝てろ、そのまま永遠に
84名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:13:08
ガッツポーズはガッツ石松が最初にやったことに由来します。
85名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:11:19
「入力した番号は合格者一覧にあります」・・・小さくガッツポーズしたなぁ(遠い目)
86名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:18:23
あの赤い字はほんと嬉しかったよな。
87名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:10:53
アンパンのバカはもうカウント止めたのか?
88シャブオジサン ◆fmxZALSez2 :2010/03/07(日) 22:00:13
じゃじゃじゃじゃーん。皆さんお疲れさまです。

平成22年度 第一種・第二種電気主任技術者試験
 一次試験(9月4日)まで あと 181日
 二次試験(11月28日)まで あと 266日

皆さんが読んでる専門誌・業界誌で、論説対策になりそうなのが
あったら、お薦めどうぞ。「月刊 製菓製パン」も面白いけど。
89名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:11:06
おまえって奴は・・・・(笑)
90名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:14:39
アンパンさんは合格の喜びで壊れちゃったの?w
91名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 08:53:19
アンパンは接地線が外れているみたい。
92名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:48:11
マルチですぅ。こっちの人なら解いてくれるかな。
三相交流400Vで回転する50Wのモーターなんですが、
ある日、回転しなくなっていて、ELBとサーマルは作動していませんでした。
モーター単体でメガーはOK(1000Mレンジで1000M以上)、巻き線抵抗値は
U-V間308Ω、V-W間319Ω、U-W間 25Ωでした。過負荷っぽかったらしく巻き線が焼けて
アンバランスになり、回転しない状態になったのはわかるのですが、
私の無茶な計算だと数Aは確実に流れるはずが、サーマル設定値の0.19Aも流れなかった
ようです。(サーマル設定ミスで焼いたのですが。)
解線する前に電流を測ればよかったんですが。
なぜ流れないのか、わかる人いましたら教えてください。
モーター内部はメーカーのページだとスター結線だそうです。
サーマルはまだ故障かどうか確認してません。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100304121658.png
93名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:20:40
50w?
94名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 14:57:14
>92、93
400Vで50W?
単体使用では考えられんな。
なんかの機器の一部かな?
単体使用なら、わざわざ絶縁補強してまで400Vにする意味わからんよね。壊れたら、汎用でないから、納期めちゃめちゃかかりませんか?

うちの会社でも400V級の設備に入ってるクーラントポンプが同じくらい小さい容量だったけど、壊れたとき1ヶ月以上またされたな〜。
95名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 20:39:35
定格440Vかな?
舶来品ですか?
9692:2010/03/09(火) 21:52:14
整備帳を見ると、3年前コイル焼損後巻き直し誰々、自分のおもちゃとして遊ぼうと思います。

うう、単独で運転しても回転しない状態でクランプ電流を各相とも測っときゃよかった。
サーマルがトリップしないからサーマル補助接点も飛ばずにシーケンスしまくり・・・。
見ただけで過負荷な設備を50:1のギヤードモーター0.05kw(しかも防水)がグリグリ。
すでにサーマルとコンタクター&ELBは他へ転用されてんです。

このモーターの防水版は、かなり本気仕様で端子箱はOリング+黄色い接着剤で
組んだあとに塗装してあった。水中ポンプのように出口締め付け電源ケーブルが出ていた。

うまく設計すればダウントランス無しで行ける面白い設備が出来るかもね。
(ベアリングにはKoreaの文字が・・・でもサーボモーターのような見た目と組み立て精度だった。)
ttp://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/product/02.html
97名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:47:10
ほんとに50wかよw
98名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 01:46:25
ここまでの情報だと、サーマルが危なそうだけどね。
転用先を焼いてしまう前に試しておいたほうが…
99名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 23:11:13
此処まで小さな容量だと汎用のサーマルと相性が良くない可能性が有ります。
電動機メーカがサーマルを用意している場合も有りますので問い合わせると良いと思います。
100名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 08:47:19
2種の勉強を始めたんですが、
tan^-1(0.267)=14.9°
みたいに変換するのって、関数電卓使わずにやる方法はあるんでしょうか?
101名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:42:34
四則計算機で計算できない問題は基本的には出題されない
もしくは、答えを導き出すのに必要な換算表が一緒に出題される
102名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:58:18
>>101
有り難う
やっぱり関数電卓無いと計算できませんよね・・・
微分積分も分からんし、困った困った
103名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 17:16:56
つ「数学入門帳」
104名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 17:36:30
関数電卓が必要な問題は出ないって言ってるのに、何を困っているのだろう??
105名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 20:00:39
つーか計算が出来ないんだと。
106名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 01:12:41
>>101
甘いな、一次試験は関数電卓ないと解けない問題が出題されたことがあった
標準解答見たら強引な計算式で無理やり普通電卓で解けるみたいな書き方
してあったがあれは詐欺だな
107名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 01:14:14
ばかやろー
108名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 03:00:16
>>102
微積駆使する問題はないみたいだな
制御もラプラス変換だから変換式覚えるだけだし
109名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 21:27:42
免状いつ届くんだよ
110名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 21:30:57
>>109
受かってないお前には届かん!
111名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 22:13:43
ほんと免状遅すぎ。どうなってんの?
112名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 22:54:54
まだこないよう。受かってないけど・・・
113名無し検定1級:2010/03/18(木) 10:45:37
今週末には来るかな
114名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 20:08:04
平成18年組だが免状の日付は3月21日だった

まあ、年度を跨ぐことはないよ、お役所仕事だから
115名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 22:24:26
やっと来た。
発行は3月15日付け。
紙質は、安っぽい。
昔の通産発行の三種の方が紙質が良かった。
116名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 22:30:10
たった200枚にケチってるのか・・・
117名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 22:44:49
だから、免状タイトルの「3」が「2」になっただけだって
118名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 22:58:32
>>117
2種は大臣名が入ってるでしょ?
119名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 22:59:38
>>115
検定合格証書だった時代は表彰状みたいでかっこよかったぞ
年寄りに見せてもらったことがあるよ
120名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:07:08
>>118
俺の免状には入っていなかったよ
121名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:47:30
>>120
今の免状はほんとに3が2に変わっただけなんだなw
去年なんて二次の合格率が一割だった難しい試験だったのに
122名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 00:07:00
じゃあ!俺の三種の免状を一本消せば、
立派な二種餅ですねっ!
123名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 01:20:14
>>122
どあほ!漢数字じゃないから消せねぇよ

しっ、しまった釣られてしまった
124名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 10:31:57
>>123
かかったあぁ!
小物w
125名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 18:43:11
知人の職場に電験1種持ちがいると聞いて
「凄!!」
といったら
「いや、認定で取ったみたいだよ」

ソイツは自分で「電験1種持ってる」といってるのか?
これは詐称だろ!!
126ハクション大麻王 ◆fmxZALSez2 :2010/03/20(土) 22:03:01
皆さん今週も、仕事に勉強に墓参にお疲れさまでした。

平成22年度 第一種・第二種電気主任技術者試験
 一次試験(9月4日)まで あと 168日
 二次試験(11月28日)まで あと 253日

今日、免状が届きました。最近はICカードなんですね〜
127名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 22:21:33
えっ
128アンポンタン:2010/03/21(日) 05:59:22
しばらく覗いていなかった間にくだらん
スレに成り下がってしまいましたね。
129名無し検定1級:2010/03/21(日) 19:03:50
去年の二次試験が難しかったとか言うけれど、機械制御の問題は誘導機も
自動制御もサービス問題だわな。
あれを外したんだったら、いつ受けても合格しないと思う。
合掌...
130名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:01:33
実際に受けた人がそう言うならいいが、
回答付き問題を読みながらなら、そんな
言い方する資格なし。
131名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:45:54
>>129
サービス問題じゃない、どうせ解説付き解答でも見てからの結論でしょ?
去年は受験料振り込め詐欺ですよ
132名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 01:01:53
数年前に二種に受かっている俺は
解答見てもチンプンカンプンだわー。

こんなクソ難しい問題を自力で解くなんて凄いな。
133名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 21:59:23
>>132
忘れるのは1ヶ月もかからんよ
134名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 19:20:39
今年2種受けようと思うのですが、お勧めの参考書などあったら教えてください。

自分の知識レベルとしては
・大学での専攻は電気
・現在社会人で会社では電気主任に関わるような仕事はしていない。

本屋で問題を見ていたのですが、理論は何とかなると思います。電力、機械、法規はさっぱりわかりませんでした。
電力で水車の構造の説明が書いてあったのですが、絵が判りにくくイメージしにくかったです。

知らない機械でも構造がイメージしやすい参考書探しています。
135名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 19:31:22
この資格欲しいよぉ〜!!
この資格欲しいよぉ〜!!
この資格欲しいよぉ〜!!
この資格欲しいよぉ〜!!
この資格欲しいよぉ〜!!

今日はこのくらいにしといたるわ!!





しまった!理系大卒でも2種が取れない人たちのスレだった…


136名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 21:50:58
三種取ってからにしたら?
137名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 22:14:19
>>135
煽り方が変わったなw
おもしろいけど、もうひとひねりほしいなw
138名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 22:25:12
139名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 22:25:40
>>135
低学歴なのがばれるからやめなよ・・・・
140名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 22:36:50
2種以上は趣味の世界なのです
合格できれば大卒のステイタスは得られますよ
141名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 22:37:33
3種スレのコピペじゃない?
142名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 23:54:42
趣味でもないよ
工場でも大型店舗でも特攻受電のとこなら必要なんだから
143名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 00:04:13
特高受電は数は少ないし、実際認定者で埋まってるから
趣味の世界ですよw
144名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 01:17:38
電工2種しか持ってないビルメン=藤本美貴をエレベーターで歌ってる奴w
145名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 12:52:07
>>143
免状見て勃起する位じゃなきゃやってられないよな。
146名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 18:03:21
ただの称号なのは分かり切ったこと。、俺みたいな凡人ほど資格を欲しがる。
資格なんかなくとも資格者以上の実力者は沢山いる。
147名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 18:26:02
これって、実益的には三種より資格手当が高い会社に勤めてるやつだけが狙う資格じゃね?
148名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 20:20:20
>>146
天才に資格は不要だが、凡人には資格は必要なんですよね
おれは軍人ではないが、変人兼凡人だからがんばって取ろうと思う
149名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:47:34
>資格なんかなくとも資格者以上の実力者は沢山いる。

それをドカタとよぶ。
無資格者の実力者って聞こえはいいが無資格ではどうにもならん。
150名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:51:00
>>149
現場作業員のことでつね
たしかに作業員は資格者以上の実力者が多いでつw
151名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:56:08
なんでそうなるんだよww
あほか。
152名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 23:13:00
9・11はモサドの仕業:アメリカ元海兵隊員

ツインタワーに突っ込む航空機

◆3月20日

 9月11日同時多発テロがイスラエルのモサド(とアメリカCIAと)の工作である、と陸軍士官学校卒業生で、海兵隊に10年いたベテランが指摘した。
 すでにこのブログでは同じことを指摘してきたが、アメリカの真の愛国者の中から、真実を語る者が出てきた。この潮流は今後ますます拡大していくことであろう。

http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/363/
153名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 23:19:27
3種持ちです。 2種とエネ管両方同年受験して 両方合格 又は エネ管と
一次合格(作為的に1科目落とした方も含む)した方 勉強法教えてください。
154名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 00:06:30
今からなら2種を中心に勉強してエネ管は過去問やってれば両方いけるだろ
最近のエネ管は3種並だし、2種の法規はエネ管試験終わってからやればいい。
155名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 04:16:30
資格マニアってサイトの電験2種おすすめ参考書に オーム社の「完全マスター」
が よさそーに書かれている。 どこの本を推薦しようが勝手だが うそはいかん。
「カラー化」なんてされてねーじゃないか。 ミスプリが多くて 解法もやたら
数式をこねくり回しているだけ。 電子回路なんか ど素人丸出し。
(信じて 通販で買った俺もばかだが。) 家村さん。監修どころか 原稿みてねえだろう。
まともなのは 新井さんの法規だけだ。
156名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 05:33:43
>>149
実力あるならさっさと資格取れば良いじゃん
なんで取らないの?
157名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 22:27:31
電験二種で良い参考書って無いよな。
エネ管よりは多少マシだが所謂受験参考書にはろくなものが無い。
遠回りかも知れないが、電気学会の大学課程教則本を時間かけてじっくり読んだ方が実力が付く。
専門書で習得した事は実社会でも役に立つ事が多い。
参考書はダメダ。中にはUSO800を書いてあるものもある。
完全マスターなんてのはマスターしてから読むと良く解る参考書ジャマイカ?
158名無し検定1級さん:2010/03/31(水) 18:29:11
2種は書院の参考書があるだけまだいいよ。
1種なんて参考書ないし。
新井信夫の参考書なんてただの問題集でしかも奴の解説は
分かりづらい。
1種理論で早くも頓挫だわ。
159名無し検定1級さん:2010/03/31(水) 21:38:54
東電の電力講座読んでるやついる?
ここからたまに試験に出てるよ。
昨年の電力貯蔵とかの問題出てる。
俺の年は自動配電設備が試験に出た。
16022年度リセット組:2010/03/31(水) 23:58:51
そろそろ2次試験200日前だし、予想問題だしてくれ〜
161名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 00:02:03
偏微分で質問です。
∂/∂tがjωに置きかえられることについて
大学数学を学んだことのない女でもわかるように
やさしく説明していただきたいわん。
162161:2010/04/01(木) 00:04:54
       - -―- 、
    /...::::::::::::::.. ヽ
  / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ
  /..:::/::::/::::// ノ l:. l.
  l:::::!::::/●)  (●)|:: |  
.  !:::l::::l //////// l:i:l  
  ヽ:i::!、 (⌒ーァ ノノ'  
   .` l\`ー‐'/  親切な殿方お願いね♪
        /^  `ヽ  
     / 人 ・ ・)
      / / ノ  , ノ 
   ⊂ノ (  ヽノ\ 
     /~\  \ ヽ 
     し^ヽ. _  )._
163名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 19:57:14
>>161
http://homepage.mac.com/mosfet/cmos/laplace_comp.html

あとは自分で理解してちょw
ただ置き換えられる意味は知っていてもあんまり意味ない
電気的な現象を式にする能力が問われる試験ですから
164名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 23:45:22
>>161
http://tegaki.rw.to/m.php?f=6a92a2fe5907cd8e69b4901fc222cc09

これならアホでもわかるだろ?>>163が正しいと思うが、こっちのほうがわかりやすい
と思う

ちなみにt/dt⇔jω⇔sはド暗記でいいので知っておいたほうがいいです
165名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 04:20:55
>>164
それは暗記であって理解を助けるものではないねw
そもそも代入した時点で比較以前の問題だろ…
166名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 13:04:27
そろそろ始めなきゃ、と思いつつ、4ヶ月も経っちまった…
落ちた昨年の問題でもチラ見するべ
167名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 14:05:05
家村は鹿児島大学
東大か京大の教授の本でなきゃだめだ
168名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 12:04:26
>>165
大学数字を知らない女でも解る説明と言うリクエストだからね
ド暗記でいいんだよ
暗記すればいいとこはサラッと流して理解するとこはきっちりやるのがコツなんですよ
169名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 16:31:34
>>165
頭のタラン奴には>>164の説明のほうがいいだろう?
頭のいい奴は>>163のほうを見ればよいのだ
170名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 21:42:05
171名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 22:40:22
あと4ヶ月だぜ?
お前ら大丈夫かよ(笑)
172名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 01:56:45
テスト
173名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 11:13:09
二次だからあと7ヶ月あるけど、どうせまたぎりぎりになってからしか勉強しないだろうな…
174名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 21:55:03
>>173

7ヶ月しか無いんだが?
17522年度リセット組:2010/04/08(木) 23:35:44
予想問題まだか??
176名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 00:36:47
>>174
7ケ月もあってもね、直前4ケ月しかやらないんだよ
去年みたいに予測不可能な問題だったら、何カ月やっても同じことだしね
177名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 01:21:11
11月の二次試験の翌日から勉強して翌年受かった俺から見れば呆れるような話だな。
178名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 02:39:09
>>177
一年やろうが二年やろうが予測不可能な問題が出題されたら受からないって
去年の問題なんか3年やっても受かる気しなかったよ
179名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 12:30:14
>>178
当たり外れがあるからな。
かと言って最初から諦め半分かよ(笑)
二次試験まで後7ヶ月なんて焦るのが本当。
180名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 17:38:23
焦ってはいるけど…汗
181名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 18:25:18
>>179
7ケ月も勉強なんてやる必要ない
4ケ月で全部終われるって
あとは運次第だよ、去年みたいな出題されたらなんともならんのだから
182名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:01:59
>>181
こんな運任せの奴なら落ちて当然だな。
183名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:11:08
来年受けようかなやんでるんですが
2次って運なんですか?
仕事でつかれてるうえに、運ならやめよかな
184名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:15:56
運任せは怠け者の考えること
185名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:43:26
数年前に合格したけど、改めて思うのは、こんな試験は

二度と受けたく無い!

昨年の問題見てつくづく思ったわ
186名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:59:09
合格してんならいいじゃん
でも点数調整されるからそんな難易度に差はないんじゃないの?
187名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 00:15:08
>>186
アホか?
20年度と21年度の合格率比べてみろよw
188名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 01:32:05
すまん、ちょっと質問なんだけど
俺電験3種もってんだけど試験合格なんで Eが付いているんだわさ。
うちの上司、電験2種もちなんだけど Eが付いて無いのですが
これってもしかして認定?
189名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 10:57:21
>>188
平成6年までの免状にはE記号はないはずです
したがって免状取得日で認定か試験かを判断するわけです
190名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 13:11:44
二種持ちの7割は認定
191名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 20:20:00
試験組と同じ時期に認定申請する奴も居れば試験で取っても全員がすぐ申請するとも限らない
取得日で判断なんか無理だろ
192名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 22:03:45
>>191
認定は試験組と同時期に意図的に申請する奴がいると聞いたことがある
試験組はすぐに申請しますよw
193名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 22:49:31
試験組みの申請時期にまぎれて申請すると何割かの人にEがつくと聞いたことがあります
194名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 23:30:33
試験組より認定組のほうが実務では実力があるよーな、無いよーな・・?
俺は素人なんで実際どうなのか分からんが・・・
195名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 00:36:54
>>193
ない!
と釣られてみたw
196名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 10:34:12
仕事するんだからそりゃ実務経験多い奴が有利。
ただ両者の3年後を想定するとわからんがな。
197名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 13:23:12
>>196
試験組も仕事してるんだが。
198名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 15:16:56
上司、認定だった。どうりで、電気わかってない。
199名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 15:19:29
短期間で電験3種に合格する方法〜1冊の問題集で4ヶ月間で合格〜
http://www.infotop.jp/click.php?aid=62898&iid=19777
200名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 23:07:36
スレチだ
201名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 23:09:40
微分や積分ってさっぱりわからんのだが。

どうすりゃいいかね。
202名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 02:54:23
理系で大学受験してれば、微積なんて得点源と言えるくらい
やさしい分野。というか、できなきゃ大学の学問が身につくか
危ういしな。確率・整数あたりの方が悩まされた。情報系に強い奴は
得意なんだろうけど。

微積の何がわからないかがわからんから答えようがないが
概念がわからないなら、自然界というものは主に時間で変化が
生じるわけだから、その変化の一瞬を抜き出して静止画みたいにして
それを集めてつなげて動画を作るようなイメージあればいいんじゃねえかな。
203名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 06:17:45
車の速度計だけを見て走った距離を出すのが積分
高速道路の路面の白線だけを見て速度を出すのが積分
204名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 06:18:32
やべえ両方積分になってる
205名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 09:31:40
微積なんて高校でもやるでしょ。高校の参考書覗いてみたら?
206名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 19:26:42
教科書みれば、そりゃできるにきまってるだろ
もっとこう概念的におもしろおかしく理解したいんだよ!
207名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 19:42:22
微分は変化の度合い。
積分は変化の量。
208名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 20:31:41
>>206
つ「数学入門帳」、理解できなきゃアキラメロ
209名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 20:34:17
ハイレベルなスレだなー(棒)
210名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 20:46:25
>>207
電界の強さを積分して電位を求める式を分かり易く説明してくれないかな?
211209:2010/04/21(水) 21:07:01
見学
212名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 00:06:12
高校生、いや中学生からやりなおしてみるとか・・・
213電験3スレ65:2010/04/22(木) 00:21:25
リーマン積分で盛り上がる理系資格っすか?
感動する世界っす!
214名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 00:20:30
>>210
2種テキストのガウスの法則から読めば理解できる
書院のテキストは簡略してあるのでオームの完全マスターの理論にくわしく載ってます
ただ今の2種の一次試験はガウスは出ていないので、やっても得点にはならないと思う
磁気回路の円環コイルと静電気のクーロン関係と過渡現象をくわしくやったほうがいいと思います
215名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 13:16:30
三種のテキストにも載ってたけど
四則演算で表せるものを、なんで積分使ってややこしく表現するんだろう
おなかがすいた、と言うところを 拙者空腹にて候う、みたいな
216名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 14:27:27
迷っていたけど、2種のトライを決めました。
電界の強さ=電気力線密度
E=(Q/ε)/4πr2=Q/4πεr2
電位は定義
(電界に逆らって無限遠点から+1Cを運ぶのに必要なエネルギー)
から・・・∞からrまでを積分
V=−∫Edr=−Q/4πε∫1/r2dr=−Q/4πε[−1/r]
 =Q/4πεr[V]
定義に従って積分すると3種で丸覚えの公式が・・・凄い

C=Q/Vから
C=Q/Q/4πεr=4πεrと 地球の静電容量も簡単。

積分を使うとドーナツ状の静電容量も簡単に・・・。

*積分が使えればどんな場合でも対応可能だが公式のみでは初歩の問題
 しか解けない。
*3種は初歩、2種からの勉強が楽しい
217名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 07:52:11
さあ、そろそろ始めるか…

というのを数ヶ月前に書き込んだことを今書き込みながら思い出した。。
218名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 15:50:13
後四ヶ月しかないというのとまだ四ヶ月もあるというのとでは
雲泥の差が出るな。
四ヵ月後には。
219名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 21:10:38
>>218
二次までは半年以上もあるぞww
220名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 21:23:40
カウントする奴は大抵直前までやらないから
221名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 21:14:01
俺もそろそろ動くか
222名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 18:48:30
222Get!!
223名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 11:57:55
2種の参考書は
1)電験二種 完全マスター 電気数学 (オーム社)\3,300
2)     同上     理論   (オーム社)\3,300
3)     同上     電力   (オーム社)\3,500
4)     同上     機械   (オーム社)\3,500
5)     同上     法規   (オーム社)\3,000
・・・が最高です。

ちなみに2次試験でご苦労されている方は・・・ 
「電験二種 二次試験の徹底研究(オーム社)\3,800」で大丈夫です。             
224名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 14:11:42
電気書院の数学入門帖を買おうか迷ってるんだけど、
どんなもんですかね?使った人、教えて下さい。
225名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 18:04:34
試験料+過去問代etc 含めりゃ5万くらい吹っ飛びそうだな。
このご時世に厳しい。
226名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 19:17:32
>>223
完全マスターは一次試験では無用の長物
二次用に機械と電力は買ったほうがいいけど、辞書代わりに使うだけです
オーム社のテキストはもはや時代遅れ
227名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 22:02:29
>>224
ラプラスとちょこっとした微積勉強するには良いと思います。
ラプラスが一番助かったかなぁ
228名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 08:20:05
二次試験は「計算問題の完全対策」で勉強、ほぼ理解できたので、今から
一次試験を勉強します。
一次試験は3種+αだし、4冊は面倒だからいまある3種の本を使う事として
広文社の1冊に纏めてある「電験二種一次試験合格テキスト」を買いました。
一次は大したことないですが、二次は難しい。

一次が突破できても二次を突破できないと・・・と思い、二次から勉強を始め
、なんとか見込みができました・・・二種は面白い。
229名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 14:36:20
二種の一次は三種−αな気がする…
230名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 16:07:02
気を抜くな!なめていると不合格だ!二次に繋がる勉強をしろ!
231名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 16:48:15
>>224
要らないよ。数学の本をネットオークションで手に入れれば良い。
安いのなら100円とかであるし。
232名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 19:38:19
>>227
ラブプラス?
233名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 22:15:43
>>223 オーム社? おまえ ちゃんと読んでみたか? 駄本というより 恥本。
 
234名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 22:52:30
てか2種の本ふるすぎ
こんなんで対処できるか不安
235名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 00:17:14
一次試験に関してはオーム社はもう時代遅れ、まだ書院のほうがマシ
ただし二次はこれといったテキストがない
去年みたいに捻られると対処できない
236名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 08:16:14
オーム社は最高。
電工の時代からオーム社本を使用。
見やすい、理解しやすい・・・もちろん3種も・・・2種も。

2種完全マスターは少し難しいから基礎力が欠けてる人には不適です。
3種レベルの基礎が身についてれば、どの本でも大丈夫ですが・・・
237名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 08:27:04
<ラプラス変換は微分方程式を解くのに用いる>

電気回路の過渡現象(微分方程式)を解くのにラプラス変換/逆変換を用いる。
RLの回路にSWにより電圧Eが加えられた時の時間変化は
まず微分方程式は
E(t)=R・i(t)+L・di(t)/dt
ラプラス変換すると
E/s=R・I(s)+L・I(s)・s
I(s)=E/s・1/(R+Ls)
I(s)=E/s・1/(L(s+R/L)
I(s)=E/L・1/(s(s+R/L)
I(s)=E/L・1/(s+0)(s+R/L)
ラプラス逆変換すると
i(t)=E/L・1/(R/L−0)・((exp-0)−(exp-R/Lt))
i(t)=E/L・L/R・(1−exp-R/Lt)
i(t)=E/R(1−exp−R/L・t)
t=0を代入すると
i(0)=E/R(1−1)=0
t=∞を代入すると
i(∞)=E/R(1−0)=E/R

よって t=0では電流は流れず 定常状態では電流はE/Rとなる。

<参考に>
直流での定常状態はf=0であって コイルは Z=jωL=j2πfL=0
t=0ではf=∞ Z=j2πfL=∞ 
微分方程式の結果と同じ! 
 
238名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 09:36:51
>>236
2種の完全マスターは今の出題傾向に全くあってないんですよ
とくに一次は完全にズレています
一次は書院に限ります
二次用に電力と機械だけ購入することをお勧めします
239名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 10:09:35
一次なんててきとーでも受かるでしょ。それより二次。
240名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 10:47:48
>>238
2種試験の出題傾向に詳しいみたいですが、2種持ちですか?
241名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 11:55:26
ここには2種持ちは居ないよ。
勉強しているやつもほとんど居ない。
242名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 19:26:10
>>240
持ってないけど出題傾向はかなり調べてる
オーム社の完全マスターは一次では全く役に立たないから、理論と法規は買う必要なし
機械と電力は書院の二次用これだけの説明不十分なとこを理解するために買ったほうがいい
ということなんです
243名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 20:52:24
2種で出版予定の参考書とかないんでしょうか?
なんかほったらかしっぽい
金にならんもんはこんなもんか
244名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 08:16:43
a
245名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 23:38:49
二次対策に去年今年とオーム社から出た「精選問題」は
簡便でいいなあとか思ったけど一冊4000円は高いわ。
「電験の参考書」では結局自動制御は全くわかんないので
「読むだけで力がつく自動制御再入門」臼田 昭司 著 日刊工業新聞社
「演習で学ぶ基礎制御工学」森 泰親 著 森北出版
なんての買ってしもうた。中古でもたかいねえ。
本二冊買って一問と言うのもアレだけどまあなんつうかけっこう面白い。
246名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 08:15:21
>>242
一次は書院・・・そんなに良いですか?
解り易い?試験に出題されやすい?何が、どこが良いですか?

>>245
確かに本屋で見た「二次、精選問題」はよく纏めてあって解り易い感じでした。
247名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 13:11:12
>>246
一次の書院は出題範囲を網羅してます
オーム社の完全マスターは一次の出題範囲とはかけ離れています
248名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 18:32:49
精密問題は端折りすぎなイメージだな
同じ問題で、書院の過去問のほうが詳しいしな…
249名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 01:35:46
田舎で 仕事もあまり電験に関係ないため どの本が良いかわからず 通販で(3種受験で使用したので)「オームの完全マスター2種」を買いました。
去年の11月から4ヶ月間かけて 4教科 一通りやってみた所。(素人の感想で恐縮ですが)
1.ミスプリが多い。
2.理論の「電子回路」など 変に幼稚な内容(趣味本の方が理論的)がある。
3.二次の計算問題は役に立ったと思うけど 最初「解法の手法」が理解できず 類題を何問かやってから
  「解法手法」に気づく。 気づいてしまうと 途中計算がやたら長かったり、はしょっていたり。。。
4.論説問題の 模範解答の記述がダラダラ(narrativeな感じ)していて強弱がなく 本番でどうまとめて良いのやら不安になる。
と ちょっと残念な内容でした。(3種の電力は 良い本だと思っていましたので。。) 
完全マスターの反動か 書院の過去問 模範解答は実戦向きだと 思っています。 (田舎の営業)   
250名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 08:37:40
>>249
本のレベルが判る実力になれば大したものだ。
完全マスターも十分役立ったみたいですね。
251名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 09:36:18
一次の過去問を解いているけど3種+αどころではない。
理論計算問題はなんとか理解できるけど、論説部分は始めてみるのばかり。
一次は簡単だと言ってるやつは勉強すらやってないやつだな。

やっぱり参考書で勉強しないとだめかな・・・
252名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 12:33:23
>>251
確かに一次でも2階線形微分方程式が出てるし、数学思い出すのが大変。
253名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 12:34:13
>>251
1次の電力、機械は3種より簡単だよ
254名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 13:33:05
3種の時にこんなレベルまで勉強したのですか?
電力、機械も3種よりハイレベルですよ。
電力は論説が多いけど知らないことが多い。
255名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 16:49:51
参考書は買っても勉強する中身を選ばないとね。
適切な参考書とか問題集なんてあるわけがない。
結構無駄なことが書いてある本が殆どだからな。
自分で中身を吟味して傾向に沿った勉強をしなきゃ。
参考書や問題集を徹頭徹尾勉強するなど一番効率が悪い。
256名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 16:54:25
>>255

殆どだからな

ぷっw
257名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 18:32:30
3種+αどころではない そうかな〜?
エネ管の直後に受けたから簡単に感じたのかな・・・

論説といっても常識の範囲で解けたと思ったけどな。
258名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 02:18:01
電験二種は一次でも内容のレベルは三種より高い。
特に電力は供給安定度や保護リレーが追加され、三種の基本的な電力とはまったく別物

ただ、一次は文章で2択3択くらいに絞り込める事が多いため、思ったより点数が取れる。
それだけのこと。
259名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 08:03:45
>>257
解けたと思った?・・・で、合格したのですか?
260257:2010/05/04(火) 08:40:42
一次はあっさり通りましたよ。
二次で落ちたんで、今年もう一回だけど。
でもまあ、まともに勉強していない、というのは正しいですわ。
ただ、難しい問題はさておき、簡単なの落とさなければ60%は
厳しくないでそ。

その後子供できたんで、まともに二次の勉強できそうにない。
勉強机、こどもいたずらしてぐちゃぐちゃビリビリだよ。
戻してもまたなるからそのままにしてあるw

ま、言い訳だけどねぇ・・
261名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 09:02:46
一次試験なんてペンを使わずに本を読むだけで合格したね。
だから試験としては勉強が楽。
他の資格試験もみんな読むだけで十分だった。

しかし二次試験だけは自分用ノートに記述解答の練習したから
時間が掛かった。
まあ合格したからいい思い出にはなったわ。
恐らく今後一生、ノート作るような試験は受けることはないな。
262名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 09:30:58
>260>>261
凄い・・・どうしても解らないので教えてください。

コンデンサに蓄えられた電荷がq[c]で抵抗R1、抵抗R2と すべてが直列の
閉路において、コンデンサ電圧Vcの微分方程式で考えると
ー(R1+R2)i+Vc=0
ここでi=−C(dVc/dt)なので ・・・@
C(R1+R2)(dVc/dt)+Vc=0
この式をラプラス変換すると
C(R1+R2)〔sVc(s)−Vc(0)〕+Vc(s)=0 ・・・A
続きは解ります。

@、Aはどうしてこうなるのですか?
解りやすく、よろしくお願いします。
263名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 09:42:54
過渡現象の微分方程式くらい参考書で読んだほうが分かりやすいだろうに。
264名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 09:53:31
>>262
q=Cv
i=dq/dt
からAはわからん
265名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 10:13:04
>>263>>264 ありがとうございました。

Aは
導関数のラプラス変換(公式)で
dVc/dt をラプラス変換すると sVc(s)−Vc(0) とありました。

6割くらいで合格できるので、合格してても全ては覚えてないものなのですね。

お蔭様で過渡現象はばっちりになりました。
また、教えてください。
266勉強中:2010/05/04(火) 10:29:19
合格者どころか勉強もしてない人の集まりかと思ってました。

>>265 本当に勉強して、合格を目指してる人がいるんだ。
お互い、頑張りましょう。

267:2010/05/04(火) 16:54:26
うるせーバカ
268:2010/05/04(火) 17:20:55
おまえもな。バカ
269名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 20:57:13
俺もバカ
270名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 22:10:47
俺もw
271名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 23:01:28
二次試験用のしょい〜んの
これだけシリーズ(論説用、計算用がわかれているやつ)は
どうなんでしょう?使ったことがある方、教えてください。
272名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 00:02:17
うるせーハゲ
273名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 00:10:52
>>271
電力管理の論説は・・・ですよ。
なんせ使用済み核燃料には10%のプルトニウムが
含まれているらしいですから。
274名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 01:09:30
質問です。

オーム社の電験二種完全マスターと完全マスター電験二種、両方ともあまりよくないテキストなのでしょうか。
徹底研究という本も出されていますが、こちらのテキストはどうでしょうか。
275名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 08:19:32
>>274
両方ともいまいちです。
二種の二次の参考書で秀逸のものはありませんね。
276初心者です:2010/05/05(水) 08:46:51
>>274>>275
二次対策、オーム社から出た「精選問題」はいいと思います。
277初心者です:2010/05/05(水) 09:07:42
オーム社「計算問題の完全対策」で計算問題対策をして、今は一次対策として
オーム社、一次試験「合格テキスト」「完全解答」で勉強してます。

一次対策として
テキストは法規、電力、理論はほぼ終わり、機械に挑戦します。
過去問は理論のみほぼ終わり。
二次対策は「精選問題」で勉強しようと購入予定です。

他によい参考書、問題集があれば教えてください。
278名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 10:52:29
一次試験なんか書院の予想問題集だけで合格したよ。
279名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 11:01:21
>>278 二次に繋げるためには問題集だけではダメですよ。

>>277 一次は簡単でも二次の為にもしっかりした勉強。
   よく勉強されてますね。一発合格できそうですね。
280名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 11:03:16
>>279
何言ってるんだ?
二次は二次で別の勉強方法があるだろう。
つうかそれで二次も合格したんだから。
281二次。:2010/05/05(水) 11:17:25
>>280
すばらしい。二次も予想問題集のみですか?

それとも何かよい勉強方法があれば教えてください。

282初心者です:2010/05/05(水) 11:24:22
>>280
すごい人ですね。
予想問題集のみで2種合格ですか?
私にとっては解答が理解できないものもありますから、参考書は必要です。

その人が持ってるポテンシャルの違いはでかいですね。
でも残念ながらハイレベルの人のは参考にはなりませんねぇ。
283名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 11:54:39
「電力系統技術計算の基礎」
「電力系統技術計算の応用」

電気書院が安くてわかりやすい。
284名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 12:38:02
>>277
一次は書院だって、オーム社使うと墓穴掘るよ
285名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 12:55:40
>>281>>282
「この誉め殺し」
騙されたふり。。。

>>284
確かに書院のは分かりやすい。オーム社のは解説を簡略化している。
オーム社のは基礎の無い人、数学の弱い人には不向きですね。
286名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 13:32:32
>>283
持ってないからわかりやすいかは知らんが、
1冊7000円近くするが
287名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 14:06:21
>>283
試験対策用ですか?高価ですね。
理論、機械はどうですか?電力のみ?
田舎の本屋にはないですから、良ければ取り寄せしようかと。
288名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 17:46:15
>>283
誤爆しました。
一種受験用です。
289名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 18:17:48
オームのアルバイト坊や。ガキの来るスレじゃないぜ。 
290名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 18:25:28
しょーこーしょーこーしょこしょこしょーこー
291名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 21:57:29
ここにいる人たちに質問したいのですが、なぜこの資格を取得したいのですか?また、この資格を取ってどのくらいの年収を得たいのですか?
教えてください。
292名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 21:59:39
>>285
オーム社が一次不向きと言ったのは出題範囲の関係です
まんべんなく載っているのがオーム社なので、辞書代わりにはなりますけど
書院のほうが一次に関しては出題傾向にマッチしてます
293名無し検定1級さん :2010/05/05(水) 22:11:28
>>291
66KVあるからなあ。3種じゃだめだろ?
年収? んなもん、知れてるよ。
それより、何か別の答えがほしかったか?
294名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 22:21:06
受電が66KVだと2種あったほうがいいですね
295名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 22:27:38
>>291 ボケ防止 
296名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 22:33:15
自分は電験2種(試験)・エネ管(試験)・技術士補(電気・電子部門)持っていて現場実務経験15年です。年収850万円ですが、資格を持たないバカな上司たち利用されるサラリーマンが嫌になり独立を考えています。
なので、試験合格者や受験者のこれからのビジョンが知りたくて、291の質問をしました。すみませんでした。
297名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 22:33:42
>>291 3種が簡単に取れたので、勢いで2種も取得した。1種まではとるつもりが
なかったので、他の資格を取得している。2種までは意外と簡単に取得できる。
おいらは理学の化学系で電気系は趣味で電気工事士の延長と思っていた。
298名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 23:38:37
>>291
ただの趣味と暇つぶし。それと>>295
299名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 00:19:53
昨年、三種および二種一次(法規以外)まったくの無勉で
合格。さすがに二次は少しは勉強しないと受からんか。。
めんどくさ。30代前半で年収950万。この□は仕事にまったく
関係なし。ただの暇つぶし。
300300:2010/05/06(木) 00:24:56
41歳。年収1000万越え。電力関係勤務。
エネ管、電験2・3種、高圧ガス製造保安責任者甲種持ち。
実務を知っている人間にとっては二種は余裕だった。
おまえら、何を苦労してるんだ?
301名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 00:44:02
>>400 はずかしいから ひっこめよ。 
302名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 01:14:31
>>296 脱サラの一人です。 サラリーマンとは違う 苦労、困難の
連続ですが 色々な貴重な経験もしております。 独立すれば すべて自己責任です。
逆にいえば 自分次第で ビジネスも拡大したり 方向転換したり 自由自在です。
(良き社会人であることは 最低限のマナー; 顧客の目は鋭いです。)
収入は 後から付いてきます。( 年収を他人にさらすのは恥と思ってくださいね。まぬけな
ジジイだと思われるだけですよ。無用な誤解は受けないように。) 
それと 資格がメインだと孫請けしかできませんので 資格は刺身のつまていど
だと思って ビジネスを考えられた方がいいと思いますよ。
303名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 12:42:58
>>300
二種の二次は実務経験者有利だからね
論説なんてあきらかに電力会社に有利な問題だし
304名無し検定1級さん:2010/05/07(金) 02:39:14
1次理論13年間分の過去問やった。 3種で疑問に思っていた事がクリアーになった。
305名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 00:44:03
教えてクリ!。
二次試験の参考書のベストチョイスを。
オームはダメとのことだが、それでは
電気書院がよいのか?電気書院のどの参考書がよいのか。
ちなみに一次は法規以外昨年、通った。今年まずは法規を
合格しないことには、二次には挑戦できないわけだが。
306名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 00:46:04
法規はテキトーにして、二次の勉強に専念したほうがいいと思われます。
307名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 01:02:41
二種二次の参考書でまともなものは無いと思った方が良いと思う。
二種二次レベルになると専門書を読んだ方が確実に実力が付く。
受験参考書は所詮参考書。レベルが低くすぎる。
あんなもの読んで受かる訳が無いと思うのは俺だけか?
308名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 02:06:13
>>305  法規をわざと保留して 2次に備えた戦法と観た。
    なかなか 手堅い。
    私は 2種初挑戦だが うーん どうしよう?
    同じ戦法で 2次を来年 再来年として 今年はエネ管を取って置くか。
    それとも エネ管すてて 2次 一発合格狙うか?
    といっても 2次対策本は 1種2種過去問12年分しかないし。。。 
    受験に対して無知なのかなあ。
     
    
309名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 18:28:00
昨年の2次の問題見ると気が萎えるよな。
早いうちに取っておいて助かった。
310名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 21:30:28
2次ってちゃんと過去問やればなんとか対処できるの?
どうせこんなん知るかみたいな知識をベースに問題つくってんじゃないの?
単純にこの言葉知ってる、この知識知ってるが全てを左右するのか
参考書、過去問の勉強で対処できるのか教えてちょ!
311名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 21:50:12
平成20年に2次を受ければ良かったのに・・・・
312名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 00:45:54
>>310
二種二次試験の対策は受験参考書だけじゃムリポ!
平成20年二次試験は記録に残る易しさ。
インチキとの話もあるが、試験取得E番号の平成21年の免状は2.5種との噂がある。

>>308
法規云々を残す戦法とか言っている時点でアウト!
二種一次試験など三種の実力が有れば余裕で受かる。
一次試験をどうこう言っている時点で二次試験の試験資格が無い。
あんな程度の一次試験でヒィヒィ言っている程度じゃ二種は永久に受からない。
二次試験に二回落ちたら一次試験をもう一回受け直せば良いだけの話。
313名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 09:14:01
21年度2次合格者ですが、2次対策は電気書院の2次試験標準解答集を使いました。
1次終了後から3ヶ月間で、過去問14年分(計算問題のみ)を3周し、論述は全く勉強しない方針で合格。
計算問題特化が一番の近道かな?
314名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 11:55:01
3種も2種も昨年一発合格しました。

3種と2種1次はまったくの無勉で合格。
2種2次は直前1週間に過去問3年分のみやって合格。

3種も2種もなぜあんなに合格率が低いのか理解不能。

ここで参考書云々言ってるやつは、まず受からんでしょう。
要はその人の能力次第。能力のあるやつは1発で合格できるし、
ないやつは何年やっても、どんな参考書買っても受からんでしょう。
簡単なことです。
315名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 16:06:36
>>314
能力なんてなくとも、うかるよ。
必要な勉強量は能力で変わってくるんだろうけど。
316名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 16:31:25
>>314
無勉で合格って法規いつも頭に入ってんの?w
317名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 16:54:24
>>314
中卒ならば納得できる。
318名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 17:17:00
>>314
釣れますか?
319名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 19:09:00
釣りにしては下手糞杉。
無勉で二種一次に合格するような知識を持っていたら相当の変人か奇人だよ。
電験の知識は通常は必要ない知識ばかりだからな。
320名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 20:05:01
なんだかんだいって、釣られてんなぁ。
無視するのが一番なんだけどねぇ
321名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 20:07:46
今日は勉強しよーと思ったが、
一人暮らしの彼女の家で
セクロスしてしまった・・・
322名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 20:46:59
>>321
特定しますた
323名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 21:40:28
電験を 大学や公務員試験に例えると・・・

3種→ 日東駒専(公務員 国3)
2種→ 東京理科大学(公務員 国2)
1種→ 東北大学、大阪大学、東京工業大学(公務員 国1)

勉強時間がとれない環境の部署の人は、これより難しく感じると
324名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 22:48:09
>>312さん 313さん ありがとうございます。
昨夜から 1次過去問4年分やってみて 学習の見通しが立ちました。 2次の計算練習も並行してみます。。 
325名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 23:43:22
>>323
146 :774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:03:36 ID:W4ZYAyQ3
電験一種合格者の学歴が判明
大卒以上は3分の2
ってことは合格者の3分の1が大学に行っていない
電験一種はかなりレベルの低い競争であることがわかる ttp://www.shiken.or.jp/press/25pt/tyousa.pdf
155 :774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 10:34:20 ID:F6TFM5Ko
マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった電験一種の難易度に関する情報。
受験生は低学歴層がメイン。 大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。 実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
大卒・院卒の合格者は59%。底辺院卒も院卒。合格者の3分の1以上が大学にいけなかった人たち。
電気系資格の参考書を多数執筆しているカリスマ先生の電験一種合格者は、芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。
326名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 01:10:53
>>325 ボケ! プロは工業高卒も 大卒も 認定で30歳前に1種とってるわ。
 このスレの住人は素人が 趣味でやっとるんじゃ。 他人の趣味をガタガタぬかすな。  
327名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 02:29:47
理科大では在学中に二種取ると表彰されるらしいなw
328名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 11:53:47
>>313
書院のまわし者か?
去年は過去問からは大きく外れていたw
過去問で合格できるわけはないんだが
329名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 11:55:36
>>326
そのとおり!
電気科出て工場や電力に勤めてる奴は全員認定取得で3,2,1種と全部持ってるよ
試験組は趣味w
330名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 19:16:52
1種スレに粘着してたかまってクソだろ、相手にするな
331名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 21:34:57
>>327
ないんじゃない?
あっても就職課の室内で賞状くれるだけ
332名無し検定1級さん:2010/05/10(月) 21:37:05
>>323
こうやって大卒にコンプレックス持つ時点で、Fラン・高卒資格の証明になってるんだよな・・・
333名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 09:59:16
a
334名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 22:25:33
去年の合格率からいうと
機械より理論のほうがむずいみたいだな
ずっとやってるが実感としてもすこしそう思う
本番でひらめかなかったら死亡だな
こわいよー
335名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 22:34:28
>>332
おまえ ニートだろ
336名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 00:32:44
>>334
一次は機械より理論のほうがむずい
3種とは違うよw
337名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 01:17:51
>>336
一次理論のムズサは解法が限定されることだな
テブナンやミルマンで、出来ることをわざわざキルヒホッフでやらせる穴埋め問題。

後の科目は計算問題がないから知っているかを問う暗記力の試験だろw
338名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 02:33:34
理論一次は 一種でも行列式の穴埋め問題とか ちょっと??だな。
機械、電力、法規は 一気にまとめてやったほうが 効率よさそうだ。
んじゃ 一休み   じゃなくて 自動制御やらなきゃ。
  
339名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 02:52:32
>>337
そうです、3種は解き方に制限はありませんから簡単な方法で解けばいいですが
2種は解き方の手順の途中が穴埋めになってますからね
2次が計算なので一次の電力や機械は屁みたいなもんです
法規は2種も3種も大差ありません
一次が受かっても二次が鬼門なのです
340名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 04:42:33
俺の知っている、3種認定爺が
2種一次電力と法規を科目合格したことを自慢げに話していたことがあったよ。

そのくせ、3種の機械の直流機のモーターと発電機での電機子電流の流れの方向が違う
わけの区別がつかないオッサンw
341名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 13:45:44
へいへい。
自問自答ですね。
わかります。
342名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 19:52:08
電力の実務的な内容ってどう勉強すればいいんだ?
東電に忍び込めばいいのか
343名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 20:08:09
344名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 20:19:19
おおっ ありがとう
参考にします
345名無し検定1級さん:2010/05/13(木) 02:05:58
>>343 おもしろい! おっと こんな時間! ありがとう。
346名無し検定1級さん:2010/05/13(木) 07:16:36
347名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 07:10:38
現場にすぐに送り込めよ
348名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 23:39:04
>>347
意味不明?
349名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 23:14:16
なんか新しい参考書が出てたので買ってみた。
また書棚の肥やしが増えたアルよw

オーム社でも電気書院でもなく、弘文社。
子守で勉強に意識が全く向かないので、自分を
刺激しようかと・・・して失敗してるのは何度目かw
開かない参考書が増えてく。モッタイネorz
350名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 00:03:04
>>349
これだね
ttp://www.kobunsha.org/kokka-1/page_1068.htm
俺も買おうかな?

最近は電験関係書籍を集めるのが趣味になってきたからなw
351名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 18:48:19
お願いだから・・・真野恵里菜

352名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 23:57:13
>>350 あほ裸子
353名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 06:12:44
>>350
今度、本屋をのぞいてみる
2次はどうかわからないが、1次は所詮 脚きりだから
短期決戦にはいいかもね
354名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 13:13:14
頭のいい人と話していると、いい刺激になります。
355名無し検定1級さん:2010/05/20(木) 01:55:29
398 名前: 名無しさん 投稿日:2010/05/17 22:52 ID:eezI2.YM0

装甲騎兵ボトムズの主人公、キリコ・キュービィ曰く、
【俺は命令に忠実だっただけだ…!!!!!!だが、それもすべて無駄だった…!!!!!!】

ならば私もこう言おう、…
『俺は“目標”に忠実だっただけだ!!!!!!だが、しかしその為の苦労も努力も…つまるところは全て無駄だったようだな!!!!!!』


399 名前: 名無しさん 投稿日:2010/05/17 23:02 ID:eezI2.YM0

とにかく俺は目標に忠実だっただけだ!!!!!!!!!
経費削減という名の目標にな…!!!!!!

だから板目紙やとじ紐なんかも
総務に物品購入書を通さずに、自分のポケットマネーの中からお金を出して
購入するなどし、会社の経費削減の為に良かれと思ってやったのだ!!!!!!

無論、人は『そんなしょぼい事やったぐらいで何なんだ!?』と言うだろう。
たとえ、そんな程度のしょぼい事でも会社の経費削減の為に、良かれと思って私はやった…!!!

だがしかし、そんなささやかな会社の為を思ったらばこその努力も、つまるところは全部ムダだったようだな!!!!!!!
356名無し検定1級さん:2010/05/20(木) 15:16:31
受験申し込み表送られてきたね。
…ってか、二次試験の日、10月22日って去年より早くない??
1ケ月も早くなるなんて、予定くるうよう〜
357名無し検定1級さん:2010/05/20(木) 15:23:40
あっ…受験票郵送予定日だった…
早とちりだった。スマソ(^^ゞ
358名無し検定1級さん:2010/05/20(木) 19:35:06
やべー来たよ、申し込み票。
なんもやってねーのに超焦る^^;

おまいら、来年いっしょに一次がんばろうなっw

えっ!?10/22・・・?
359名無し検定1級さん:2010/05/20(木) 21:03:09
なんだ11/28じゃねーか・・・
360名無し検定1級さん:2010/05/20(木) 22:46:59
さむい時期に二次なんですね
さむいから試験会場に行けなかったがいい理由になるよね
だって寒いんだから
みんなも許してくれるよね?ね?
361名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 22:28:56
大学の時勉強した過去問集(昭和30年−40年代問題)が出てきた。 理論 ボアソン式の展開が
出題されていた。。。。。恐ろしい。。 
362名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 22:45:03
お歳が・・・
363名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 23:00:28
うっ! ば、ばれた。 若い時にちゃんと勉強しときゃよかったよ。
364名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 23:10:49
>>361
還暦はガチですねw
365名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 23:12:26
>>360
言うほど寒い時期じゃないよ
ちょうどよい気候です
1次みたいにまだ真夏の暑さが残っている時期よりマシです
366名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 08:34:22
19 :名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 08:30:23

wikの電気主任技術者ページに保安規定を全部コピペしてるアフォのせいで、そのまま保護かかっちまったな。

受験申し込み前に合格率なんかを参考にするやつが多いのに、
見にくくてどうしようもないな。
367名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 08:47:13
そんなことよりウィキペに平成21年度の1種2種合格率追加しろよ
368名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 09:11:10
保安規程を保安規定って書いている時点で荒らし認定だな。
この記事は少し前に「取っても意味が無い資格」という記載もあった。
変に粘着してデタラメを書いている輩がいたので保護がかかったと思う。
369:2010/05/22(土) 11:14:21
うるせーカス
370名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 11:39:26
真実でもそれはマズイ^^;
371名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 14:37:38
大手工場の設備保守に内定決まったんだけど、そこが特高受電なんだよね・・・
電験三種持ってればいいよーって面接では言われたけど、やっぱり二種も取らないとまずいかな

二種は1次はある程度分かるけど、二次は論説以外は結構難しい感じ
作戦としては論説2:計算2って感じで闘えばいいのかな
372名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 18:43:07
俺の感覚だと論説が出来る人間ならちょっとやれば計算なんてクソだと思うけど
既に論説は捨てて計算を極めようか悩んでるよ
論説はいくらやっても初見の問題が出来ない・・・
373名無し検定1級さん:2010/05/22(土) 19:25:42
午前中、色々と電験二種のサイトを見て回ったけど、やっぱり計算問題極めるのが
良いみたいだね
ただ、1問で(1)(2)(3)(4)まで別れてるとして、自分の場合だと(1)(2)(3)までは
解けても(4)までたどり着けない感じだわ
論説は実務的な内容(メンテ時の注意点書けとか)がでたら結構できると思うけど
タービンの燃料云々とかアルミの作り方とかの専門的なのでたらどうしようもできない
374名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 00:30:33
俺にはもっと 切実な悩みがある。 常日頃文章はEXCEL,WORDで作っているので
手書きだと 漢字が出てこない。。。。。。
375名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 00:54:19
>>371
学歴が有れば、認定で取った方が現実的でないか?
376名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 01:39:37
>>371 内定おめでとう。当面仕事に集中して エネ管とかラクなのから取ったら?
 それと 大手だと 設備管理も海外工場への出張とか急にあるからTOEICかな。
377名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 06:20:27
はじめまして。高山と申します。

茶封筒(おそらくカタログ)を送付した「地獄産業株式会社」というのは、一応は株式会社という形態ではありますが、事実上のカルト教団です(宗教法人ではありません)。
以前は「株式会社ザイン」→「株式会社ザイクス」→「ザイクス機関株式会社」という社名でした。
つい先日、「地獄産業株式会社」から「地極産業株式会社」にまた社名を変更をしました。
そして、その母体になっている団体が、数年前にマスコミで「全裸セックス教団」と報じられた「ザイン」です。

この団体は、悪評が立つたびに団体名、社名、社員の偽名(教団のホーリーネーム)などがコロコロ変わり、現在の団体名は「ZX帝國=第四帝國」と称しています。

2ちゃんねるのザイクス(ザイン)スレでも、他にも心当たりが無いのにDMを送りつけられた方のブログなどが報告されています。
信者激減=売り上げ激減に焦っているザイクス(ザイン)は、新規顧客獲得のために社員や信者を総動員して組織ぐるみでmixiコミュニティやブログを大量に作らせ、
自社商品宣伝や、ホロスコープ無料鑑定を口実にした違法な個人情報収集をしています。
それらのブログも偽名を使って一般人になりすまして自作自演したり、「ザイクス(ザイン)」の名前を一切出さずに勧誘をするという悪質なものです。
そのブログからの登録フォームの心当たりも無いようでしたら、社員・信者が卒業名簿などの住所録を悪用している可能性が考えられます。

カタログやブログには開運商品・開運儀式の大げさな煽り文句が並びますが、効果など全く無く、当のザイクス(ザイン)の店舗数、信者数が激減している始末です。
最近も社員の大量リストラがあったようです。

2ちゃんねるのザイクス(ザイン)スレで、このような情報が暴露され続けているため、先月から自動投稿スクリプトを悪用したスレ荒らしで
ザイクス(ザイン)による妨害が続いているのですが、本人たちにやましい気持ちがあるからそういうことをするのでしょう。

ザイクス(ザイン)に電話番号を知られると、勤務先や深夜にまで及ぶ執拗な営業電話がかかってきます。それも非通知で。
DMがあまりにもしつこいようなら、個人情報違法収集の件も含めて警察に相談したほうがいいかもしれません。
378名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 12:47:58
>>377
ご丁寧にありがとうございます
ザインのかた
379名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 13:01:12
>>376
海外に喜んで仕事に行くヤシはアホ!
海外は遊びに行くところ。
英語力なぞない方が良い。
単に会社の道具としてこき使われるだけ。
出来るだけ国内で仕事が出来るように考えた方が良い。
380名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 13:32:58
現実とは……!!!!!!いつもふざけてる…!!!!!!貴様は…!!!!!!
場立之褌コネ所有体だと言うことだ……!!!!!!!!!!!!
381371:2010/05/23(日) 16:05:34
レス有り難う

>学歴が有れば、認定で取った方が現実的でないか?

一応、電気工学科なので二種の認定資格はありますが、
なかなか認定は降りないという事なので難しいでしょうね。
あと英語スキルは0です
382名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 17:52:51
>>376 自腹で休暇とってHISか? プレミアムもらって ビジネスクラスで
 5STAR 泊ってみ. エンジニアだったら。
383名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 18:26:52
うちの会社、バブル絶頂期に社長がビジネス乗って舞い上がったらしいです。
それ以降、誰もビジネスには乗っていません。
現在は、社長もエコノミーです。夢だよね〜マジ

384名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 20:09:08
あああ申込んじまった
通販でポチる感覚で申込んじまった。。
385名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 22:03:41
1次と2次で代金わけてほしいぜ。
386名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 22:16:44
みんな勝算はあるかい
387名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 23:31:49
ほんとだよね。二次だけなんだから割引してほしい。
388名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 23:39:35
男はな、いつか戦う時が来るんだぜ
例え負けると分かっていてもな・・
389名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 00:47:18
今年から会社が一銭も金を出してくれなくなった
例え取れても報酬金も無いしケチな会社だぜ
390名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 01:07:35
>>資格ハンターとしては 電験2種は一つのマイルストーンだ。
 仕事に結びついているなら うらやましいよ。(田舎の営業)
391ぬこ:2010/05/25(火) 10:16:48
不動先生のDVD買ったのでこれから勉強します。
392名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 15:53:54
>>391
4科目ですか?
いくらでしたか?
393ぬこ:2010/05/25(火) 17:40:06
四科目で12万6千エン也、あとからハローワークに申請すると2万5千エン戻ってくるらしいです
394名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 21:33:34
電気計算が何年定、期購読できるんだろ・・・
395名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 21:44:16
>>391-393
自演やめれw
396ぬこ:2010/05/25(火) 22:31:31
自演するほど暇じゃないさ
397名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 22:46:20
>>396 数学編は生徒を**にして 最後の法規になると推定5,6人に減る
オームの 誤植電験本の バージョンか?  ヤフオクに出す予定なんだが。
398ぬこ:2010/05/25(火) 23:09:01
>>397
あなたも買ったのね
399名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 23:24:27
うん テレながら娘と息子の話をしている所だけ覚えてる。
400名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 23:32:44
7Dスレのぬこ氏かと思ったw
401ぬこ:2010/05/26(水) 06:50:32
おは
高い教材買ったんだから精々勉強するつもりです。
息抜きに時々顔出しますからよろしく
402名無し検定1級さん:2010/05/27(木) 21:01:51
大安なので インターネットに吸い寄せられるように 申し込んでしまった。
403名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 08:58:39
今までたいして勉強をしていないのに申し込んじゃった
404名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 17:27:51
電験20年合格マスターブックだけで楽勝
405名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 18:32:05
2種ってどんな感じで勉強します?1次までは1次オンリーで
終わったら2次対策する感じです?
406名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 19:00:20
ださ資格ナンバーワン
407名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 19:41:59
とはいえ持ってないよりは持ってるほうがダサくないと思うので
持ってない人が一番ダサいのか?
408名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 21:25:14
いや初めから二次対策するのが正解。
経験者にしか分からないけどね。
409名無し検定1級さん:2010/05/30(日) 23:28:06
>>408 さん  2種初受験です。2次対策参考書の お勧めを教えてください。
410名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 08:23:41
一次は一次で専念した方がいい。
合格したら二次は二次で集中できるし。

ただ、一次試験に受かってしまうと、もう半分受かったような気がするんだよね。
二種取得はもう間近みたいな。
実際は一次に受かっただけじゃ二種の入口に入ったくらいでしかないのにね。
411名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 18:06:49
去年落ちて1次免除だがもうそろそろ準備しようかと思う
412名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 21:43:36
2種の1次って、3種と同等か
一発で決まる3種より優しいかも?って話あるけど
実際体感でどんなもん?
413名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 21:55:37
取りあえず、受験手続きだけした
アンケートの志望動機は、その他ににチェックして
「趣味」と書いた
414名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 21:56:08
>>412
計算問題がないから絞りやすい
415名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 21:59:48
三種あればもうC免状でいいんだけどな・・・
416名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 22:51:22
ちょうど半年前
2次の予想問題 46!
出来ればテーマを絞ってね
417名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 23:13:58
ラプラス変換がわからん・・・
F(s)=∫ε‐stf(t)dt (積分範囲0〜∞)
f(t)=1 が 1/sになるのは理解できるけど
f(t)=cosωt が s/(s2+ω2) になるのが理解できない・・・

解法が
cosωt=(εjωt+ε‐jωt)・1/2
となっているのがわからない。
なぜ積分法で導出しないのか・・・

ちなみに電験2種数学入門帖(電気書院)のP206です。


 
418名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 23:21:36
>>415
C免状って何?
419名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 00:00:09
>>418
認定w
420名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 00:01:09
>>417
積分でも導出は可能ですw
試しにやってみましょうか?
ちょっとあとに貼りますわw
421名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 00:28:34
やっぱできんw
寝るw
422名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 00:44:11
お気持ちだけで十分ですw
423名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 00:47:13
>>417 考えすぎ!
 e^jwt= coswt +jsinwt---A.
e^-jwt= coswt =jsinwt---B.
(A+B)/2= coswtで ええんでないか?
単に e-st を掛けるためだけだろ。
  
424名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 02:02:30
>>423
それだと誰でもできるので積分で導出できないのかって話だと思うよ
2種っぽい解法じゃないとおもしろくないのw
425名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 09:39:47
>>417
オイラーの公式でしょ!
426425:2010/06/01(火) 09:54:04
複素数に変えてから、積分するとなるよ!
複素数がわからなかったらオイラーの公式で検索!
427名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 11:08:55
>>426
オイラーで自然対数に変換してからの積分ではおもしろくないっつうのw
三角関数をラプラス変換(e^−stを掛けての積分式ねw)からうまいこと
積分するやり方のほうがかっこいいじゃん(できるかどうかは別にして)
428名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 11:47:10
>>427
ラプラス変換してうまいこと積分?
どぅー言う意味?
429名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 11:49:15
おいらはオイラーがすきだ!
なんてったってわかりやすい!
430428:2010/06/01(火) 12:07:22
COSωtを直でラプラス変換してあの形まで持っていくって
ことか!?
図面でグラフ化してどーなってんのか調べたら?
めんどっちーwww
431名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 12:30:06
>>430
そうです、グラフはたしか減衰しながら、最終的には一定値になると思うんですけどね
そもそもラプラス変換自体が電気は自然対数で表現できるという前提で成り立っている
わけで、あくまでも微分方程式の特殊解のうちのひとつを求めているに過ぎません
432名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 13:06:19
フーリエ変換・ラプラス変換は何度か勉強したが
その度に忘れて涙目。
433名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 13:34:32
認定を厳しくしないと筆記で取るの馬鹿らしくなります
434名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 14:27:10
>>433 なんで? 電認は職場経験がいるんでしょ?  電験は試験でとれるから
   職場のしがらみがなくて 自由じゃない。
435名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 15:33:43
電認ってそんなにいるの?
436名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 17:37:23
I=∫e^(-st)*cos(ωt)dt として
e^(-st)かcos(ωt)のどちらか一方について部分積分を2回すると、
右辺に定数*I が出てくるから、左辺のIとまとめて…って高校で習わなかったの?
437名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 17:43:14
>>436
どうしてなるのか説明してちょ!
438名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 17:50:06
なんかへんなとこにワープしてんにょか?
439名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 18:26:42
どんな世界なんだ!ミラクルくるくるくるくるくる、、、
あー目が回った!ww
440名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 18:31:13
オイラーのすごさがわかるな!
441115:2010/06/01(火) 18:52:40
上がcosのまま、下が指数に直して解く方法
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up9324.jpg

申し込み時期だから久しぶりに来たけど一種本スレどこイッタ?
442名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 19:08:55
>>441
サンキュー!
部分積分ってそういうことね!
443名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 19:36:45
>>441
これおもしろいな!
logの部分積分の発展系みたいな感じ!
これ覚えたの?おいらは部分積分はlogだけしか現在覚えていない!
やっべー!www
444名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 19:53:16
TeXで出力したような数式だな
445名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 20:11:04
>>441
懐かしいな。
446名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 20:51:44
部分積分なついな

{f(x)g(x)}'= f(x)'g(x) + f(x)g(x)'

両辺をx(a→b)で積分すれば

[f(x)g(x)] = ∫f(x)'g(x)dx + ∫f(x)g(x)'dx

∫f(x)'g(x)dx = [f(x)g(x)] − ∫f(x)g(x)'dx

こんな感じの。
447名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 21:01:05
20年振りに見ましたw
448名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 22:49:49
>>441
これ今気づいたんですけど部分積分展開が
やろうと思えば何回でも出来るってことですよね?
449名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:23:53
>>446
わかりやすい説明!サンクス!たすかりました1
450名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:35:50
>>434
職場経験だけで取れるから問題なのよ
認定とれそうな会社に勤めていれば、学歴の条件をクリアしてれば
割とあっさりとれてしまうのです
451名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:37:06
>>446
それでcosωtのラプラス変換やってみいw
どうどうめぐりになるぞwww
452名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:41:42
経験者は語るwww
453名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:43:22
方程式解いて、答えがV=Vなどとなるのは誰もが通る道w
454名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:44:03
wwww
455名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:44:21
>>452
結論はオイラーで展開して自然対数の形にしてから、ラプラス変換するしかないw
456名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:46:12
>>453
部分積分でcosωtをラプラス変換すると
L(f(t))=L(f(t))になって終了wwwww
457名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:46:14
>>455
>>441でやってもいいんでない?
458名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:49:47
>>456
>>441見てみー!
459名無し検定1級さん:2010/06/01(火) 23:53:35
>>441さんはどこでこれを?
ひらめきですか?
460名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 00:44:51
>>441 便利! わすれないで持って行こう。
461名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 00:47:26
大学受験レベルで>>441みたいな部分積分は経験あると思うよ。
ただ exp(-jωt)とかは出てこないから、違う文字に置き換わってたり
してるけど。
462名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 00:54:46
>>461
どこの大学の受験レベル?
463名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 01:32:11
ラーメン大学
464名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 01:36:24
∫e^x・sinxdx  くらいのは大学受験で出るよ。
問題はいじわるにもこういう式だけ与えておいて
初見は無限に続かね?って感じになるが

I=与式 という形にすれば方程式のように解けるマジック。
465名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 02:09:08
受験で出たっけ?
466名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 03:23:25
>>441
見れないよ><
467名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 17:04:38
うーん安定して37/50前後だ。
たまたま難しい年とかだったら落ちるな・・・
もうちょい勉強するか。
468名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 19:30:29
>>461
(-jωt) 顔に見える。

確かに試験には出なかったが、参考書に載っていたのをやった記憶がある。
469名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 19:34:20
3種のこれだけシリーズで1次取れますかね?
470名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 19:57:56
>>469
無理w
2種は穴埋めだから、2種のこれだけを購入することを推奨します
471名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 20:17:05
>>468
おれは、ωや、カッコを使った式を見ただけでAAに見えてしょうがない・・・。
472名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 21:03:32
n
473名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 21:25:15
エロw
2穴は穴埋めだから、2穴のこれだけを購入することを推奨します
474名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 21:32:30
               ノ)(ヽ=|≡ミヽ/,   |      な
             ,-゛‐^=-‐、`~ヽ/ミn、  |
           ._/゛〃 ,, ~_~,-/〃リミミl.l. ノ      ん
          /‐、;ヽ、 " /ノノ// |lハ.l.llll/
         ( ,^;-、\ 、 ,'二フ/ ノl'リlノlll)       と
          ). . ヾ、ヽイツ' ''ヤマ `ノノリl
         / : : : /ソ、 、. _ ^  u ノハヽ       奇
        /    /  ハ、ヒニ1 ,‐'==l=ヽ,|
       ノ     l   ((ヽ三',//,;;;;;;;;;;;;;;;;|      遇
       / , −‐〜-==='~^ヽヽヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
      //: : ''      /: : : UU;;;;;;;;;;;;;;;;;;|      な
      l : : . . . : . : . : . : . : .((^,`l;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
      ヽ、: : : : :_: : : : : : ;,;,;,;,ナカ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,‐ヽ、    !
        `'"T//~/ ̄~:~:~:~`~///,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ / ⌒^`w"⌒
          l l /  : :    ///,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/  V
         .l l l: :   、` :l l l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
     ____ _,,ノノノ: : ノ  `  ノ/ノ,;;;;;;;;;;;;;;/
    ,‐~;;ニミミ/// .:  . : .  ノ//,;;;;;;;;;;;;/
   レソ‐/⌒ヽノ、  ,. . .  ///,;;;;;;;;;;;/
   ,'‐'゛ しヘ、人う`ヽノ.  .///,;;;;;;;;;/
  ノノiヽ !、ヽ.ヽ, ヽ`'ヽ、. `'‐LU;;;;;;;;;;/
 ',‐'゛`ヽ`' 〉;:::: ヽ  `' '.♀ノノヽ;;l
  しヽ_ノヽノハ:::::  `、   l l l^`ヽ.))⊃
   ヽ;ヽ;;.、`‐ミ;;;:;:  ヽ   l l;;;;;;;,`、
  /;;;l i 、;::::.ヽ~^```     l l l;;;;;;;;;;,゛、
  ,!,,,,,,i l i`‐、  __    _人、l;;;;;;;;;;;;;;,ヽ
 .i;;;;;;;.ヽ'ヽ; : `‐ァ‐l  "ノ  l l l;;;;;;;;;;;;;;ヽ
 l;;;;;;;;;;.ヾ、ヽ: :l: : :   .!::: : ノノノ;;;;;;;;;;;;;;;,`、
 l;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、ヽ、>;;-‐く::: :.ノノノ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;,`、
475名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 22:02:48
試験つらくない?
世の中、努力なしに認定者ゴろごろいるのに
476名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 22:06:37
人生が辛いから、どうってことないよ^^
477名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 22:12:03
辛いに一本線を、、、幸せ!ww
478名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 22:55:09
>>475 電認相手している方が うっとしい。  
479名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 00:05:41
>>475
辛いというより認定ムカツク
かたや受験戦争を勝ち抜いて取得してるのに、かたやただ認定貰える会社に
勤めていただけで貰えるんだからさ
上場企業は全くの未経験でも晩年に認定出して、ビルメン会社などへ派遣してるらしい
から困ったもんだ
480名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 00:44:01
電認に実力で劣っているわけじゃないんだから。。。
481名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 15:45:26
>>469
法規はいけるけど他は無理
482名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 16:39:28
理論勉強してると、ただの数学を解くようだ、一次だけどね
483:2010/06/03(木) 19:06:51
うるせーバカ
484名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 19:48:54
数学はツールなんだから
数学の問題をやってる気になるのは当たり前。
485名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 19:59:27
一次で? 
486名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 20:07:30
(もはやつっこむ気にもならん・・・)
487名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 20:11:31
事業仕分け

「電気技術試験センターは事業収入を増やす方法として、法律を改正して資格の認定取得を
廃止して、受験生を大いに増やす必要がありますね」

となればいいのに。
488名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 20:45:29
その場合は資格試験の独占がどうのこうので
電認のみになりそうな気がするが。
489名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 20:45:46
なんでもそうだけど
不公平だけはいやだわ
認定なしでもまかなえてんでしょ?
じゃいらんでしょ
490名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 21:10:16
>>489
実際には電認取れる経歴持ってても、受けさせられたりするからな。
491名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 21:31:32
>>487
ほんとそうだよな
認定廃止にすれば受験者増で事業収入増やせるのに、認定を甘くする方向へ動いているから
変な話だよ
そうすればバカが認定とって現場を混乱させることはないのだろうがな
492名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 21:54:41
そうすると実務できない人が出てきて困るというのが真実では?
493名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 22:06:01
>>492
実務がほんとにできる奴なら2種の試験は合格できます
だいたい2種の認定なんて大学出なんだから、試験で取れないはずはないのです
494名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 22:22:33
質問です。 力率改善コンデンサーに 直列リアクトルつけて 高調波ながす回路の
直列純抵抗値は どうやって決めているんでしょうか?
495名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 22:29:40
過去問過去5年分くらい何度も繰り返してやって
全部解けるようになったら受かるのかな?
496名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 22:39:37
5年分くらいじゃ無理でしょ。
15年分を回答見ないで記述出来るようになれば4割は固いんじゃね?
497名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 22:42:57
15年分って過去問どこで手に入れるのさ・・・
498名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 22:44:51
え?今は無いの?
俺が受験した頃は20年分とかのあったけどなー。
499名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 22:48:39
二次って電力会社有利とかあるけど
ほんとに電力会社しか知りえないような言葉とか問題でたりするの?
知らない、解けないは本人の勉強不足?
そこはっきりしてほしい
勉強でなんとかなるなら、来年うけます
500名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 23:03:16
>499
論説問題はその傾向があるかもしれません。
しかし、計算問題はそんなことはないです。

配点は計算問題の方が高いので論説できなくても合格点は取れます。
来年といわずに今年受けましょう。
1次合格しないと2次受けられませんし、
仕事があれば2年計画で考えた方が現実的です。
501名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 23:15:03
一次は適当に知ったかぶりしてれば通っちゃうけど、
二次はそうはいかないので、二次対策メインでいいよ。
502名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 23:35:58
>配点は計算問題の方が高いので論説できなくても合格点は取れます。

二次試験の配点は論説問題でも計算問題でも同じ。
二種程度の論説問題は常識問題が多い。
あの程度が理解できないなら明らかに勉強不足。
一次試験は単なる足切り試験だから、受からなかったら三種の実力すら無いと言える。
一次は適当でも受かる。
503名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 23:38:02
2次は年度によって難易度がずいぶん違う。。 1種の2次もやっておくべきか?
504名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 00:03:06
>>503
一次終わった後で対応出来ないのか
505名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 00:16:37
一種の二次が二種の二次より易しい事はあり得ない。
二種も受からないで一種をどうこうしても全くの無駄になる。
ものには順番がある。
一種と二種は試験日が同じだから、併願は出来るが同時受験は出来ない。
中途半端に一種は追わない方が良い。
506名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 00:46:35
>>499
二次の電力の論説は電力会社の人にかなり有利です
とくに去年の二次は計算がひねくりまくりで論説を解答した人だけが合格できているようです
計算に頼ると去年みたいな年にハマりになりますね
507名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 01:10:39
という事は 論説は深追いせずに 計算の習熟度を上げておいた方が良いな。
508名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 03:50:10
試験に電卓持っていってもいいの?
509名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 10:02:02
>>508
ちゃんと関数電卓もっていけよ
510名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 13:28:45
関数電卓使用禁止になりました1
511名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 21:40:07
中にPICいれて 過去問の解法を メモリーで読み出しても 関数キーとかなければいいんだよね。
512名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 22:25:11
昔学生だったころ、プログラミング電卓を使ったカンニングを防止する為に
電卓のリセットボタンを押されたことを思い出した

オレは電卓の中を開けて、リセットボタンを押されても
リセットされないように改造したっけ
513名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 22:32:34
>>512
その努力をもっと役立てろよw
514名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 22:35:32
昔は計算尺ってあったんですが・・・
515名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 22:50:19
>>514 今でも売ってるよ ヘンミの電気計算尺は インピーダンス計算とか電卓より
感覚的にわかりやすい。 でも 電験は計算尺は 四則計算のみ。
516名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 22:50:44
まじめに勉強だけしてる奴は社会で挫折しがちなんだよな。
要領よく・ずる賢く立ち回れた奴は社会で生き残っていく。
でも勉強しないのはどの道ダメコース。
517名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 23:18:44
>要領よく・ずる賢く立ち回れた奴は社会で生き残っていく。

まあ、こいつらもそれ相当なストレス抱えてるわけだしw
518名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 23:23:59
ルートだけ電卓で使えれば大丈夫だろ。
連続して関数計算させようなんてそんなに時間節約になんねえぞ。
519名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 23:59:40
大丈夫
電験二種二次の計算問題で関数電卓が必要な問題は出ない。
四則演算と√キーで計算できる問題だけが出るけど「何でこんな計算式になるの?」が理解出来なかったら電卓もたたけない。
去年の二次試験の計算問題は良問だった。
理解できていれば時間内に余裕で解答できる問題ばかりが出た。
理解できないと手も足も出ない。
有る意味面白い問題だと思った。
520名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 01:46:52
>>519
あれだけ過去問外しまくれば普通の人間なら手も足もでんわなwww
どこがおもしろいの?滑った奴は激怒してるんだよ
理解しようにもしようがないでしょ?テキストにもないようなクソ問題連発ではねー
とくに2種のテキストはどれも端折ってばかりで内容を理解するより過去問を丹念に
調べるくらいしか対策がない状況でやってるんですよ
どうせ解答見てからの高みの見物でもの言ってるだけでしょ?
簡単な問題なら合格率が前年みたいに30%超えますよね?
521名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 01:47:58
じゃんけんの後出しみたいな理屈で物言うバカはほっとくしかないな
522名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 01:52:42
レースが終わってから馬券買ってもいないのに、あのレースはバカでも取れたみたいな
ことを言う輩がいるが、それと同じようなことを言う奴がこのスレにいることを残念に思う
523名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 06:07:18
いつまでも八百長八百長うるさいよ。みっともない
524名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 07:42:44
二種の過去問がなーい
525名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 13:36:09
三種と違って二種は過去問暗記戦法では落ちる。
最近の出題傾向として、基本の理解度をチェックする問題が多く出題される。
だから過去問の解法を暗記しているだけでは手も足も出ない。
まぁ市中の参考書は酷いものが多いのも事実。
あんなものだけやっても受からない様に試験が変わって来ている。
受験参考書は所詮受験の為だけに有るし、試験の傾向が変われば無用の長物。
受験の為の参考書は意外に思うかも知れないは、電気学会の専門書。
相当に難解な代物だが、この程度を理解できないと二種には手が届かない。
三種のノリで二種をやると跳ね返される。
二種と三種は相当に違う試験と思った方が良い。
だから二種試験取得者は一目置かれる。
取り敢えず試験だけは先にチャチャっと合格して勉強は後からと言う事は絶対に無いと思うべし。
電気工学の勉強をして「知るは楽しみ也」と思えない人は受からないと思う。
526名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 13:47:03
そうだな、電気工学の勉強が好きでないとこの受験は難しいかもナ。

しかし、嬉しいな。
俺みたいな者でも一目置かれるのか。
527名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:31:54
あと3ヶ月か
とりあえず3種の勉強時間と合わせて1500時間くらい勉強してるけど、
やっと2次試験が何を言ってるのかがおぼろげながらに分かってきた
感じだ・・・
528名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 20:34:21
二次試験の問題なんか、始めの頃は解答以前に
問題の意味すらまったく理解できなかった俺ですら、
数年後には合格したんだから
みんな頑張れよ!
529名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 21:34:14
>>528
アンタ偉いな!
530名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:02:04
2種の2次計算問題は 3種+、エネ管= 程度だと思うのだが。。。。。変か?
531名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:13:07
その計算がよく分からない。
範囲のことか、難易度のことなのか・・・
532名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:19:58
範囲だったら大体合っている。
難易度だったら思いっきり外れ。
二種二次試験はエネ管などとは比較にならない程難しい。
家で机に向かってじっくり解けば解けるかも知れないが、罫線しか無い真っ白な解答用紙に「書け」と言われたらアタマが真っ白になって一行も書けない事がある。
533名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:20:50
持ち時間は一問30分だよ。
534名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:23:19
足りないよ。
535名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:26:19
申しこもうと思って躓いているんだが、
合格証明書
ってなに?
去年の一次合格の受験票ではないの?

月曜日に連絡するつもりでいるんだけど、もしわかったら教えてほしい。
536名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:28:11
一次合格者なら申込書が届いてるでしょ。
それ郵便局にもっていって払うだけじゃん。
537名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:38:36
いや ゴメン 悪気があって エネ験= と書いたわけじゃないんだ。
エネ管はやたら 不要と思われる途中式を答させたり 固定的な解法を強いるので
2種のほうが 自由度が高いと感じだまでなんだ。 たしかに家では解けるが 本番になればどうなるか怖いよ。
538名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:48:02
未経験か・・
自由度がありすぎて怖いよ。
簡易式使っていのかダメなのかとかさ。
539名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 00:08:36
>>537
だからエネ管は簡単なんだ。
解法が制約される代わりに設問の順番通りに解答すれば自動的に正解に行き着くようになっている。
途中の計算式の値も部分点がある。
二種は「書け」で終わり。
中途半端な知識では一行も書けない。
540名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 00:15:46
>>536
届いてない。。。。  届いてないぞーーーー!!!
541名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 00:24:34
乙です (´・ω・`)
542名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 00:25:35
あと一週間あるからよかったものの、直前まで気付かなかったら詰んでたな。。。
543名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 00:53:45
小問でも点数もらえるぞ。
544名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 02:00:49
>>525
平成20年の問題みたいな年ばかりだとアホでも合格できると思うのだがね
まあ去年は論説できた奴は合格できてるようだから、電力会社に有利な試験
だということは言えるね
論説はあきらかに電力会社の奴なら簡単にできそうな問題だったからね
545名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 02:01:58
>>534
去年の計算だと絶対に足りないね
本番と家で問題集やってるのとはわけが違うからね
546名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 02:04:45
>>523
八百長だから八百長だって言ってんだよ
あんなもん電力会社の人間以外合格不可能だろうが
論説なんてあきらかに電力会社の人間に有利すぎる問題だったからな
547平成19年:2010/06/06(日) 02:36:46
平成19年も簡単だったけど。。。20年の問題ってどんな問題だったの?
548名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 13:32:18
20年度の問題でも7割の人は落ちてるみたいだけど
この人達よく1次通ったなw
549名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 13:35:00
だから一次なんか誰でも(ry
550名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 15:47:38
一次は誰でも・・・は言い杉。
しかし、一次の難易度は三種とほぼ同じだから一次に落ちる三種餅は免許剥奪か?
551名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:46:54
一次は法規以外無勉で通った
ニ次は今年も全然自信無いけど一次は何回でもいけると思う
一次理論は満点だった
552名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:54:52
たまに出てくるけど「無勉」で通るなんてありえないから。
嘘は自分のブロ愚にでも書き綴れ。
553名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:43:34
二次試験の問題より、一次試験の理論の方がやっかいに思えてきた
まいったな・・・
554通りすがり文系 3種:2010/06/06(日) 20:51:51
>>551 どうしたの またひとりぼっち?
555名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:33:24
>>553
それはないよw
二次のほうが難しいですよ
まあ電力会社の人なら電力は論説だけ解答できればいいから、一次の理論と二次の機械の
変圧器だけ勉強すればいいんじゃないかと思う
556名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:44:00
>>550
もちろん無勉、誰でも、は三種持っていること(三種で勉強していること)が
前提なのは暗黙の了解ですよ。
557名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:00:44
>>550
3種持ちで2種の一次が受からない奴はいないと思うよ
理論以外は3種より簡単だもんwww
問題は二次なのよ、二次
558名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:05:24
「問題は二次なのよ、二次 」と本気で言えるヤシは本物。
しかも「機械が鬼門」と言えるようになったらゴールは目の前。
ガンガレ!
559名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:15:50
質問なんですが
二次を100とすると三種はどのくらいですか?
誇張なしでマジレスおね
来年受けたい
560名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:27:16
10あるか・・・な?
561名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:29:14
>>559
ここは不合格の連中ばっかりだから
2次100だったら
3種を1ぐらいにするぜww
562名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:51:01
>>558
機械が鬼門は3種の話w
2種の二次で機械が鬼門だったのは去年くらいなもん、あれは酷過ぎた
>>559
2種の二次を100とすれば、3種は屁みたいなもんw
2種の二次は科目合格制度などないのです
563名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:35:28
>>562
「機械が鬼門は3種の話w」は異議あり。
確かに範囲が広い事は認めるが、簡単な問題が沢山でだけ。
普通に解けば60%は簡単に手が届く。
二種機械二次は2問を1時間で解く。
時間が短すぎるし、ボサボサしていていたらアッと言う間に試験が終わってしまう。
機械は1問を完全回答出来ないと受からないと思う。
とにかく時間が無い。
二次の電力は試験時間が2時間あるから時間的に楽。
2問を1時間30分くらいでじっくり解いて残り1問を半分くらい解けば60%に手が届く。
運が良ければ15分で解ける問題もある。
564名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:06:54
>>559
おいらの気持ちてきには2種二次を100として
3種1だ!でもまだ合格してないから・・・・!

一応1種スレで聞いてみて下さい!たぶん2種合格者いると思うんで!?
いないかな?ww
565名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 02:11:29
1種スレは 閉まっちゃってる。 なんか 電認の人?が憂さ晴らしているだけみたい。
566名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 05:51:43
>>565
みんな3種であきらめちゃうからなのかな?
1・2種は受験者少ないから・・・!
567名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 06:52:23
電験1、2種の受験者は 増えると思うよ。 うちは海外勤務当たり前になってきて
学歴より 国家資格の方を重視しだした。(なぜか外国人は engineerが付く資格を重視する。)
はげみになるけど。。。きびしい。。。 
568名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 07:12:55
1種って発電所レベルだろ
569名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:30:07
>>568
そうでも無い。
170kV以上と言うと電力会社以外だとJRがこの電圧を採用している。
新幹線は50kV/25kV単相3線×90度位相の二相で送っているが、受電電圧が275kVだったりする。
570名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:46:59
それでその受電所は日本でいくつ有るんだよ
そこの主任技術者になるなんて宝くじに当選するよりはるかに難しいだろ
実質無いのと同じじゃん
571名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:54:27
いえ
必要とか関係ないんです
いまの会社で管理職になるのにいるんです
能力証明です
572名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:35:32
こんなんが能力証明になる会社なんて・・・・ウラヤマシス
573名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:06:14
>>564
2種の二次が100なら3種なんて屁みたいなもんだよw
574名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:15:13
>>573
ですよね!

同感です1
575名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:35:32
>> まさか 電験と電工を同じだと思ってた「自称電気の神様」が常務にいた 昔1流 今IT難民の
メーカーじゃないよね。
576名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 08:54:55
3種はクイズ感覚だもんな…
577名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:37:40
二種一次もクイズと同じ。
一種と異なり、二種の一次は全問が選択問題。
(一種一次は書き問題が有る。)

ハイ此処で問題!正解は何番?

この程度に受からないと二次はムリポ!
578名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:27:13
今年から 一種一次も 全問選択、 2種2次に枡埋め定着。
579名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:58:39
一日何時間勉強してますか?
580名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:10:34
>>579
8時間くらい
581名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:12:51
>>576
2種の一次はなぞなぞ問題だからね
文章の穴埋めは国語力があれば勉強してなくても正解できますよwww
582田舎の3種:2010/06/09(水) 00:28:45
初受験です。 2次の参考書について教えてください。
これだけ2次機械制御、電力管理、 過去問集をやっていますが
お勧め(特に計算問題)の本を教えてください。 
田舎で 街の本屋さんには 二種の本がありません。
583:2010/06/09(水) 20:17:00
シラネーヨカス
584名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:20:56
>>582 このスレは 二種どころか 三種も受かってない吹き溜まりだよ。
585名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:39:04
>582
まずは手持ち分を3回は繰り返し読んでください。
その後、過去問やってみて解説読んで理解できるなら特に不要ではないですか。
586名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 05:15:21
>>582
電験1・2種二次試験計算の攻略 って本。
こういう問題があるんだとバリエーションを掴むのにいいよ。
問題は難しいし解説ははしょってるから勉強用としては多少難ありだけど
587名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 16:07:33
1次をどうすり抜けるか。エネルギ取られそう。
実務経験が無い人は、計算問題から入りたいのに。
588名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 17:38:05
三種持ちには、1次免除でもいいと思うけど。
そうすれば、二種受験者が増えるかも知れない。
電験が易しくなろうが、難しくなろうが、主任技術者制度には何の影響も無いよね、きっと。
あとは、出版業界か。活かさず殺さずで、いいテキストは作らないよね。
何年かに一回、ぶらっと受けてみる、わたし。
589素人3種:2010/06/10(木) 19:45:59
電気素人にとって 電験挑戦は苦しいけど面白い。 計算問題だけなら
うれしいんだけど。
590名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 21:35:55
二種の範疇は電力会社以外の人でも十分理解出来る。
あの程度が出来ないとやはり免状はもらえないと思う。
決して易しい試験とは言わないけど・・・
591名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 22:51:26
2種取れれば、実務経験がなくとも就職先があると3種スレで話題になっていますがホント?
592名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:00:14
アホくさ・・・・
593名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:04:53
電力会社では二種や一種を取ったからといって、そういった部門に行けるものですか?
たとえば主任技術者の下で働けるような。そして、将来、主任技術者になれるような。
594名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:11:36
実力をつけてから、免状をもらおうとする人はいずれ取得するでしょう。

しかし、
1次にエネルギを割きたくないですね。
時間(期間)に余裕があれば、1年目に法規と理論を取って、
2年目に機械か電力の1科目を残しておくのが、定石です。
そうすると、2年目も2次に注力できるし、さらに、
3年も2次の受験資格があるから。
595名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:23:07
>>587
実務経験なくても一次の電力機械法規は国語力がすべてだから
文章読解力を養うために高校時代の現代国語の穴埋め問題などを
参考にしながらやってみるといいです
理論は計算がすべてなので、計算をバリバリやったらいいですよ
596名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 00:11:49
この資格って微積の知識って一次理論で必須くらいか?
二次は問題選べるし、意外に微積の知識必要ない資格だったりするのかも
597名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 01:12:25
>>596
昔は微積を駆使する問題もありましたが、今は全くないですね
ラプラス変換は変換式暗記するだけだし、簡単な代数計算で出せてしまいます
598名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 05:31:57
>>591
ハロワで電験必要としてる求人見てみるといい。9割は実務経験必須だからw
599名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 12:15:20
> 一次は法規以外無勉で通った
> ニ次は今年も全然自信無いけど一次は何回でもいけると思う
> 一次理論は満点だった。
俺もこのタイプだ。俺の場合は法規が残ったので、それで止めた。
また受けたとき、理論以外のどれかで落とす危険性があるので、2次に向けて
スイッチが入れられない。つまり、二種挑戦への決心がつかない。
600名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 20:15:53
>> 昼から呑気だね。
601名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 23:34:10
>>598
2種はそうでもないよwww
3種は実務云々が多いけど、景気の悪い今だけwww
団塊の世代が完全に年金生活に入る頃は3種所持者が急激に足りなくなる
そのときがチャンスなんですよ
602名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 00:26:04
>>601 ウッ! ばれたか。。。
603名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 00:36:04
3種は電気管理技術者で雇うから5年の実務経験が必要だけど
2種はビルメンで雇うから実務経験はあまり必要じゃない
604名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 01:24:45
>>603
建物の特高なんて受電だけだからね
2種の免状もってりゃ誰でもいいんだよね
605名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 07:04:05
やっぱビルメンかorz
606名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 09:24:22
っていうか2種スレあらすなよ!(ーー゛)
神聖な場に入ってくんな!
607名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 09:46:23
ん?これで荒れてるのか?
608名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 16:51:44
大手工場に内定取ったんだけどそこは特高受電
面接の時は三種でいいとは言われたけどやっぱ将来の為に二種の勉強始めたが
これは修羅の道だな・・・
609名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 17:21:11
いいなー。
俺なんかとっくの昔に2種取ったけどぜんぜん生かす場が無いわ。
610名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 17:52:16
2種持ちはビルメンで雇ってもらえる。
学歴も経験も不問だったりする。
でも、資格を生かすよりも先に殺されそうになる。
611名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 17:53:36
微積ラプラスがさっぱり分からない俺は一次試験の理論が鬼門なんだよ
2次試験は同期機・変圧器や論説系が結構分かるからいけそうなんだが
612名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 19:21:37
殺されそうにはならん
生かさず殺さず
613名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:08:36
>>611
だったら微積ラプラスは捨てれば良い。
捨ててもちゃんと受かるよ。
614名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:55:39
>>613 微積を使わなくても 解ける能力があるからだろう。
615名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 21:13:33
>>611
ラプラスは微積関係なしwww
変換式暗記するだけwww
一次の微分式なんてあんなもん微積というほどの式じゃないしwww
616名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 21:31:34
617名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 21:40:52
ビルメンなんて二度とやらんぞぉ!
学生の頃のメッセのバイトで懲りたわな
618名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 22:00:29
俺は 新宿伊勢丹ビルで 総務の女の子に弄ばれた。。。
619名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:05:08
今年3種落ちたら、1年じゃもてあますから来年2種も受けようと思ってる
んだけど、ぶちゃっけ同じような勉強でいいのかな
620名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:22:17
412 :名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 21:43:36
2種の1次って、3種と同等か
一発で決まる3種より優しいかも?って話あるけど
実際体感でどんなもん?

実際、二種の一次の方が三種より楽です。
同時受験をお薦めします。
621名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 02:03:09
一昨年に三種一発合格。去年に二種一次合格、二次不合格したオイラにっとっては、三種より二種一次のほうが難しく感じた。

試験後の達成感が違ったよ。二種一次のほうが微妙だった。
三種は10年間の過去問題を解いたのに対し、二種一次は5年間しか解いていない差かね

一次は穴埋め問題だから、文章力で点が取れてしまうところがあると思うけど
622名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 02:47:44
>>621
理論以外は国語のテストだからね、普通に日本語が読解できれば常識で合格点は確保できます
623名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 03:47:14
>>622 俺は 改訂常用漢字表一覧みて あせってる。。。
624名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 08:01:46
>>621
2008年の三種一発で自慢してる時点で無理。
625名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 09:42:43
二種一次は足切り試験。
二種の本試験は二次試験。
二次は一次と比較すると百倍くらい難しい、と言うか異質の試験だと思った方が良い。
何年かかけて受かるのが普通だから一発合格なんて言う夢は捨てる事。
三種も受からない実力で二種は絶対に受からない。
二種一次を取っても何の免許ももらえない。
三種は受かれば第三種電気主任技術者の免状が手元に残る。
三種餅で無いと受験資格が無いと思った方が良い。
626名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 10:02:24
どこでスイッチを入れるかだが、気持ちを長期間持続するのは難しい。
3種合格の勢いは大切に。
手順は考えなくていい。4科目受けろ。
627名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 10:20:44
3種を取るつもりなら二種も受けてみたらいい。
2種の準備はしないで、さ。
社会人ならもちろん、学生にとっても、1年という時間に比べたら受験料は安いものだ。
628名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 10:38:20
5年分とか、テキストを2周とか、きっちり出来る人尊敬します。
大卒だろうが、高卒だろうが、そんなにきっちり出来るやつはどれだけ居るの?
入れる学校に入った、二種も受けたら受かったという人・・・意識の問題だけど、
多くないの?
629名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 11:20:37
>>625
2種と3種は別物だから、3種持ちじゃなくても合格できるよ
昔は3種パスして2種から受ける人が多かった
630名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 11:21:28
2008年の3種や2009年の2種は電験にあらずwww
631名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 11:22:39
× 2008年の3種や2009年の2種は電験にあらずwww
○ 2008年の3種や2種は電験にあらずwww
632名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 12:24:34
>>629
それは最初から二種の実力があるからの話。
三種でイッパイイッパイの人に二種は無謀。
因みに昭和40年代の三種は記述式だったから大変だった。
633名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 12:37:58
2008年の三種って何かあったか?
2009年の二種は2次がぬるいっすwwww
とか聞いたことはあるけど。
634名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:17:23
>>633
下記に合格者の推移を示す。
三種
http://www.shiken.or.jp/situation/s-chief03.html
二種
http://www.shiken.or.jp/situation/s-chief02.html
三種に異常は見られないが、二種の平成20年は異常値が出ている。
675人も受かっているのはどう考えても異常。
635名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:58:01
4科目になってからの電験は電験にあらず
636名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 15:08:09
異常に合格者が出てしまう年でも
合格最低点って引き上げられないのか?
三種で言えば60点超はできんのかね。
637名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 18:39:59
>>632
昭和56年までは3種は記述式ですよ
3種は計算主体だったのに対し、2種は論説主体だったため
2種のほうが楽だったと言う人もいますよ
638名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 19:53:49
3種が記述式の時代でも問題そのものはそれほど
難しくなかった。
四分の一は穴埋めだったし。
科目が二日がかりで6科目というのが厳しかったね。
しかも一発合格しかない時代。

二種に至っては年間100人も合格者いなかったんじゃなかったかな。
今の様に600人合格なんて増えすぎだろう。
もっとも分母も昔と今じゃかなり違うんだが。

という話を職場の先輩がいつも言っていた。
639名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 20:58:48
>>638
確かにそれは言える。
当時の二種の二次は口頭試問だった!
640ちょっと昔:2010/06/13(日) 21:02:45
じいさんです。 昭和50年代に 就職してすぐ二種を受けました。確かに理論以外は 説明記述ばかりでしたので
今の一次問題が記述になっている様なレベルでした。 
受験する層は 三種は電設工事の技師、二種は工場エンジニアの自己研鑽、
一種は強電機器メーカー設計者、 電力会社は認定申請が当たり前と 住み分けができていた感じでした。
電験資格+アルファ で再就職には十分すぎる時代が続きましたので 景気さえ良くなれば
また 電気技術者の時代が来ると 思っています。

 
641名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 21:18:31
団塊のジジイが完全に年金生活に入る時期には2種も3種も絶対数が足りなくなるよ
642名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 21:29:50
工場自体が激減してるだろ。demandがなくなるよ。
643名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 23:15:36
昔の二種二次が今の論説に近い問題だよな。
論説の記述を口頭で説明するの。

でも二次の口頭試問は殆ど合格していたようだ。
途中で詰まっても試験官が解答を誘導したりして
何とか合格できるように導いてくれた。
644名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 00:36:10
>>643
らしいね、二次で落ちたって話聞いたことないもん
今は逆に一次が単なる足きりで、二次が昔の一次と二次をミックスしたようなもんだから
今のほうがきついと思う
645名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 01:40:35
命に関わる仕事だから、人物鑑定みたいなもんなんだろうな。
646名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 09:56:40
資格者って、必要ポストの何倍居るの? だれか推定・試算できる?
偏在しているから難しい?
647名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 18:13:58
2次の機械は問題数が2問だからかえって潰しが利かない
4問中2問解答ではハズレ引いたらドボンです
648名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 00:59:59
>>647
よく勉強していると思います。
「電験二次試験は機械が鬼門」を理解できればゴールは目の前です。
しかし、機械・制御は1問完全解答で50点が取れれば何とかなります。

合格の条件は下記です。
その1
電力・管理の点数と機械・制御の単純合計点が60%以上の得点であること。
その2
各々の点数が科目毎の平均点以上の得点であること。

仮に電力管理の問題が一問50点で200点満点とすると、単純合計満点数は200+100=300点です。
平均点が60%以上とは300×60%=180点です。
電力管理が3問完全に出来ていれば、150点とれます。
機械制御で30点取れれば合計180点で平均60%のボーダーに乗りますが、機械制御の平均点が30点以下は考えにくいです。
機械制御で1問完全解答できれば50点取れますから合計で200点になり、完全に合格できます。
ですから、電力・管理をがんばって、機械・制御が1問出来ればゴールできます。

ガンガレ!
649世代交代?:2010/06/15(火) 01:02:27
>>641 完全年金生活って何歳から?
650名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 01:54:19
66歳? 団塊引退まで@2〜4年くらいかね。
2007年退職が多かったのはニュースで覚えてるが
あの時点で60歳とするなら、今63歳。
@3年粘れば電験ファンタジーになるかもね。それまで
糞なとこでもいいから、職歴詰んでおけば
実務経験3年武器にできる。でも、電験関連の就職は
実務経験5年が多いようなw
651:2010/06/15(火) 07:55:55
黙れキモキモヲヤジ


プヒャヒャ
652名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 08:13:14
電験3種だと資格を取ってから5年 2種だと4年 1種だと3年の実務経験が必要
資格を取る前の実務経験は半分でカウント
っていうのがあるから 
653名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 11:28:55
>>652
これは「電気管理技術者」の用件です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85
自家用設備の管理を社員又は従業員で行う場合は関係ないです。
免許さえ有ればOK。
654名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 14:17:19
>>653
電験関連の就職は電気管理技術者の募集が多いから
655名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 14:28:13
>>648
機械は6問、制限時間3時間くらいの試験のほうが実は楽
問題数が多いほうが部分点で稼いだりできるので楽なのです
656名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 16:02:37
>>648
>>655
なるほど、機械の試験に手間を掛けたくない訳ですね、向こうさんも。
試験で求められているのは、電力のできる人な訳ですかぁ。
657名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 18:13:18
確かに電力の方が試験は楽。
6問出題されて任意の4問を解けば良い。
中には問題の意味すら良く解らないものもあるがそんなものはサッサと捨てて残りをやれば良い。
2問完全解答出来れば上出来で、3問完全解答出来れば4問目は白紙でも良い。
それに比べると機械はキツイ。
ボサボサしているとあっと言う間に試験が終わってしまう。
658名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 18:15:24
>>654
二種の電気管理技術者の募集ってあるのか?
三種は沢山あるが、二種は聞いた事が無い。
二種で募集しても仕事は三種の仕事か?
659名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 18:40:28
>>658
2種レべルの人が欲しいという理由で募集してる場合もあります
660名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 18:47:29
けど、その2種もアルバイトでやろうとしている所が有るもんな。
時給900円位で。
名義が使いたくて、仕方なく派遣として一人現場で使って名義だけ
借りるなんてのも・・・
661名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 20:26:28
>>657
>ボサボサしているとあっと言う間に試験が終わってしまう。


ボサッとしてるとを強調したかったのでしょうが、
この部分は「ボヤボヤしていると」が適切ですね・
記述式では減点対象です。
662名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 20:35:03
>>660
時給900円では誰も名義は貸さないよwww
募集かけてる会社がもしあれば単なるドアホ会社だと思います
2種の価値を知ってる人は資格持ってても絶対に叩き売りだけはしませんよ
663名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 20:46:38
3種だから900円で名義貸してもいいや^^
ボクはゲームでもやってていいですか^^;


って感じで、事故が起きたら
ある日おまわりさん達につれてかれるのですね><
664名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 20:59:07
>>661
国語検定の試験か?
他人の揚げ足取っている暇があったら勉強しろ!
そんな事だから受からないのだよ。
665名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 21:09:56
遮断器をしゃ断器って書いても桶だよ
666名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 21:24:46
>>663
人身事故以外の停電させましたぐらいならおまわりはこないよ
局の呼び出しはあるかもしれんけどな
667名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 21:59:33
スリートジャンプをストリートジャンプって書くと減点らしい。
668名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 22:00:33
そして近所の事業所に損害賠償請求されてアルバイトするわけですね、わかります
669名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 23:12:05
スリートヂャンプだとギリギリセーフか
670名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 01:58:34
スリートチャンプだとギリギリアウトかな
671名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 02:03:29
ストリートギャング?
672名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 03:33:21
だいたいどこの工事でも電気工事二種もってれば電圧に関係なく
無資格状態で工事してるんだがな
673名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 04:13:42
第二種工事士が現場に入れる最低線になってるから、それさえ持ってればお咎めはない
役所仕事は電気工事士資格と明記されているだけだから、一種、二種は問われません
完全無資格のみがちょっとまずいですが、作業員として入ってるぶんにはお咎めはない
監督者が資格持ってれば大丈夫です
674名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 05:14:55
二種の会場について質問です。東京都を試験地に選んだ方
どこで行われました?
675名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 09:44:29
両国国技館
676名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 09:58:55
柴崎香
677名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 11:29:07
>>672-673
「第二種電気工事士」と「第二種電気主任技術者」を混同している、
両者は全く違う資格。
678名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 13:21:39
まぁ二種に変わりは、ない訳だが
679名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 19:32:12
電験2種には一発合格した俺が
電工2種に二回落ちて三回目にやっと通ったのは
秘密。
680名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 22:16:25
電験3種以上持ってれば電工1種もらえるのに
681名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 22:38:42
>>680 日曜 つらかった奴が電験のスレを荒らしまわっているんだ。
   遊ばしといてあげなよ。
682名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 22:45:44
神聖な2種すれを・・・・・・・(゜o゜)
683名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 22:56:40
>>679
電工は実技があるから。準備してなかったんでしょ?
684名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 22:57:30
>>680
学科試験が免除になるだけでわ?
685名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 23:05:41
実務5年
もうちょっとだぜ・・
686名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 05:15:11
電験より 電気工事士は引く手あまた
687名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 11:47:25
>>684
三種以上を持っていて実務経験が5年有ると第一種電気工事士の免状が認定でもらえる。
http://www.shiken.or.jp/flow/construction01.html

一種電工は試験に受かっただけでは駄目で実務経験5年が必要。
これが厄介な代物でなかなか実務経験5年は取れない。
電気主任技術者や補佐をやっているなら認定で取った方が早い。
688名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 12:21:05
実務経験5年は、事業所名の他に実際工事してるかや従業員の人数など調査があるからね
689名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 12:55:32
という事は在学中に電工1まで取った方が良いと言うことか
三種は取れて仕事も決まったからまったり二種の勉強をしている状態だ
けど、電工の勉強もしなきゃいけないのか
690名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 13:18:10
今の日本じゃ70歳まで働く想定で生きてかなきゃならなそうだからなw
電気・設備管理ならそういう面では有利かもしれん。
SEとかは若いうちで体壊しそうだし・・・。
691文系3種:2010/06/17(木) 14:12:45
>>690 でしょう。 工場はへるけど 後5年後には設計エンジニア(地獄の納期;若者しかできない)
が絶対的に不足になる。そうすると 今安定志向の電験2種餅は 収入の良い 設計エンジニア
志向となるから 低賃金施設管理は お年寄りにまかせるしかない。
年寄りになっても 困らぬよう 2種取得は最低ラインか? 
 
692名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 17:22:22
電験制度および電気主任者制度の存続・廃止・変容の考察もして下さい。
693名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 18:05:40
電気工事士は非常に少ないので人手が間に合ってないどこでも人手不足
工事士持ってれば経験ありなら60歳でも雇ってくれる
694名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 18:11:09
年とって電工はきついだろうなあ・・
695名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 18:14:47
うちの近くのオッチャン63だけど未だに現役 
ある意味趣味の世界でしょ
696名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 18:18:44
うちでは80歳超えで電気管理技術者やってる人が何人かいる
697名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 19:05:01
そんな人ざらでしょ
698名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 21:21:44
60超えて電気工事は辛いねぇ・・・
699名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 21:36:43
この先どうなるかわからんから、電気工事士は
直接技術持ってるだけマシかもな。70歳やら75歳まで
年金くれない未来を想定しないともうだめぽ。
700名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 17:09:43
電験制度および電気主任者制度の存続・廃止
701名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 17:24:45
60超えて電気工事は出来ない。足場から落ちるよ!
デンケン持ってて、口だけで仕事が終わるようにしないとジジィは無理。
702名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 18:58:02
60代の100m走の日本記録は12秒21、70でも13秒35だよ。
ジジィをなめてはいかん。
703名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 19:32:27
いや、自分が60歳で電工やれって言われても多分無理だろうなあ・・って話。
704名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 20:59:46
大きな政府で、資格ばっかり増やして。
こういった制度は日本人向き?
705名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 22:26:21
>>702
世の中スーパージジィばかりじゃ無い。
普通のジジィでやれる事は自ずと限界がある。
極端な例を持ち出して普遍性を説くのは詭弁。
706名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 23:29:41
たしかインドのジジイは3ヶ月なにも食べなくても生きていることが出来るんで軍がその生体メカニズムを調べてたはず
707名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 02:05:03
まあ今の還暦は元気いいからな
65くらいでも電工してる人はたくさんいます
708名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 04:38:04
電工なんて60でも働いてる住宅と施設工事してるけど施工管理いらないの??
709名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 08:48:18
ここ電工スレじゃないよ!ww
710名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 08:50:52
二種つながりでなぜか電工スレになったんだよ
711名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 09:05:10
勘違いヤローが多いね!ww
712名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 10:48:01
俺にとっては電験2種より電工2種の実技の方がきつかったわ。
筆記免除だから実技だけだし、
もちろん2種を取れた頭なので実技の回路は全部頭に入っているが
なんせ手が思うように動かなくて、
焦りから思わぬミスで二回落ちた。
んなことはどうでもいいが試験に受かったときの嬉しさはハンパじゃねえな。
713名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 11:34:10
実技が受かるとハンパないよ
714名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 11:51:36
最年少合格者
第一種電気工事士 15歳
第二種電気工事士 12歳
実技問題公表で低年齢化してるなw
715名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 12:10:50
同じ二種なので電工と間違えて紛れ込んでいる輩が多い。
全く違う免許なので電工の話は電工スレに行ってくれ。
此処で電工の話をするのは荒らし!
716名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 12:33:57
いや間違えてる訳ではないと思うぞ?
717名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 15:56:46
どう考えてもまちがえてる!www


電工と電験は別物です!
718名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 16:15:16
一緒だよ
719名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 18:11:03
>>718
荒らすな!
720名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 18:46:58
>>718
どっかいけよ!くそが!
721名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 19:27:20
>>718
地獄におちろ
722名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 19:30:37
>>718
とにかく、ここは第2種電気主任技術者のスレ
電気工事士は工事士のスレで話せ
うせろ
723名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 19:33:39
>>718
言い返せよ
もっと、荒らせよ
電工2種落ち金髪豚○ろう!
724名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 19:36:10
サッカーまで時間があるから
もっと話そうぜ
>>718 
725名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 19:36:11
もっと電験らしく追い出せよ
電工がわからん用語とか使ってw
726名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 19:39:58
>>718
パーセントインピーダンス
727名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 20:00:53
2種電工じゃ主任技術者に選任できねーだろ
728名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 20:15:00
 電気○理協会の「不動弘幸先生の電験2種無料入門講座」を受講したら、本講座へのしつこい電話勧誘があった。
 それ以来、試験会場前で無料の教材をくれるとかのパンフを貰ったら、わざと電話番号を書き間違えるようにしている。
729718:2010/06/19(土) 20:34:06
>>719
>>720
>>721
>>722
>>723
>>726
同一人物による攻撃はやめて!!><
730名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 20:39:09
前120サイズの女児用古着の詰め合わせを落札したら、
段ボールに手紙が入ってて綺麗な字で
「お嬢さんに気に入っていただけると嬉しいです。
 寒くなってきましたので、
 お互い子供に風邪を引かせないように気を付けましょうね(^^」

みたいなことが書いてあって、
優しい子供好きのママなんだろうな〜、それに引き替え俺ときたら・・・・・・
と涙出てきた。
泣きながら、スパッツをスーハーしてシコった。チンポも涙を流した。
731名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 20:42:43
>>730
なんて変態なの〜 きも〜い  
732名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 22:05:40
>>728
マジか
不動最悪だな
733名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 22:53:38
>>728
試験会場でパンフ配っていて見たら二種用。
「俺一種受験だし、二種は持っている。」と言って返した。
三種の教材は商売になるがそれ以上は無理だろ。
需要と供給のバランスが÷杉。
734名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 22:55:47
>>733

とにかく、ここは第2種電気主任技術者のスレ
電気工事士は工事士のスレで話せ
うせろ
735名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 23:07:14
暇なら東電の電力講座でも目を通しておけ。
たまに論説に講座の内容が問題として出るぞ。
736名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 23:49:01
たまにというか去年だけというか・・・
737名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 23:50:39
>>734
プッ誤爆!
念のために書いておくが、電気工事士に三種は無いぞ。
738名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 00:00:37
間違ってるんじゃなくて確信犯の電工命野郎がいるな
739名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 00:46:02
>>729
同一人物じゃないよくそヤロー!
お前最悪だな!
740名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 00:54:32
>>738
いや電工すら持ってないでしょ!
電工持ってたらそれぐらいのふんべつ
つく!たぶんおんなのくさったようなネチネチやろーだよ!
741文系三種:2010/06/20(日) 01:07:52
ラウス フルビッツの安定判別法で 次数係数が存在し すべて同符号という
意味は 逆ラプラス変換すると 全てのε^ant(n=1,2,3,...)
の aが 負になるという事?
742名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 01:10:21









オマソコのじかんだじょーーーーーーーーーーーーーー
743名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 01:25:37
ナイス豚切り。。。。w
744名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 02:02:37
>>741
こういう知識を問う資格は貴重。
他には技術士ぐらいしかないよね?
制御系の分野だが電験目指していくことにした。
745115:2010/06/20(日) 05:19:40
>>741
合ってるけど、根本的なところを理解してない感じ
全てのε^antのaが負が安定を意味することは分かってる前提で説明すると
これは、後で説明する”極”が複素平面上で全て左半面に存在するということ。

一般化した伝達関数G(s)はsに関する多項式の係数をa,bとすると(上記のaとはまた別)
G(s) = {b1s^n + b2s^(n-1)+…+b(n-1)s+bn}/{a1s^n + a2s^(n-1)+…+a(n-1)s+an}
の形で表わされ、これを因数分解すると、
G(s) ={(s+z1)(s+z2)…(s+zn)}/{(s+p1)(s+p2)…(s+pn)}

「すべて同符号」
特性方程式は a1s^n + a2s^(n-1)+…+a(n-1)s+an = (s+p1)(s+p2)…(s+pn) = 0
これを満たすのが s = -p1,-p2,…,-pn (このsを極と呼ぶ) であるが、
安定条件は極sが複素平面上で左半面、つまりReal(s)<0にあること、さらに言い換えるとReal(p)>0であること。
これを満たしているとき、 (s+p1)(s+p2)…(s+pn) → a1s^n + a2s^(n-1)+…+a(n-1)s+an
に多項式展開するとaは正しかとらない(pは共役をとるので虚部は消え、実部は必ず正となる)
もしくは特性方程式に‐1掛けた場合はaは負しかとらない。 逆に安定条件を満たさないと係数の符号がバラバラになる

「次数係数が存在」
上述の特性方程式 (s+p1)(s+p2)…(s+pn) =0 において
たとえばいずれかのpに0が入るとan=p1*p2*…*pnであるから an = 0 が成立し、係数が存在しなくなる。
もしくは、全てのp≠0でも同一の次数項同士がプラスとマイナスで打ち消しあって0になる項が出る可能性もあり、
その場合も係数が存在しなくなる。しかし、打ち消しあうのはReal(p)の符号がバラバラな時のみである。
両者とも全てのReal(p)>0の安定条件を満たしてないので、ある次数係数が存在していない場合は安定ではない
746名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 06:02:41
なんだかスゲーワクワクしてきたぞ
747名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 07:59:02
>>745
こんな難しいことを理解してるなら講師になれるんじゃね?

数年前に電験2種取った俺にはもはや理解不能なんだが・・・
748名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 09:27:17
あ、マジでスレ間違えたw
749名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 18:48:27
俺は3種取ってから3種スレは全く見てない
もし2種も取れたら2度とここは見ないと思う
何年も前に取った資格のスレを見るのはどういう動機なんだろう?
750名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 18:58:43
2種1種のスレは過疎ってますから、3種スレでエネルギーをもらう〜
751名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 20:59:07
>>749
ひまつぶしw
752名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 22:07:53
>>749
だって二種持って威張れるのここしかないもーん。

まあ俺も三種スレは全然見ないけどね。
他の資格もいくつか持ってるけどスレなんか全然見ない。
ただ、二種はそれだけ取るのに大変だったからOBも顔出すのよw
753名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 22:51:50
>>752
妄想おつw
取ってから言おうね
あと関係ないが、前にカウンターやってたヤツいたでしょ?
あいつ来てるね
うざいわ
754名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 19:18:05
>>753
お前、カウンター知ってるってことは未だに受かってないの?
ミジメー(大笑い)
755名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 21:25:28
あのひと、去年までいたひとでしょ?
俺も知ってるけど、確かにウザかったw
というかキモかったw
756名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 10:48:53
あんパンさんは、受かったとたん、態度が豹変したね。別人かもしれんが。
757:2010/06/22(火) 12:12:51
ウルセーカス
758名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 13:31:16
うーん、二種は難しい…。

スコット変圧器??

なんじゃそりゃ??
759:2010/06/22(火) 16:32:14
クセーゾハゲ
760名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 20:24:49
おいお前ら、まだ勉強なんぞしてるのか?
夏は水辺で遊べや。
心地よいV8サウンドを聞きながらスロットルを入れると真空中の誘電率
なんぞきれいに忘れられるぞ。
761V8は野菜ジュース?:2010/06/22(火) 20:50:57
プーケットで ボケ防止に勉強しているんだが?
762:2010/06/23(水) 05:51:50
キモい着眼点
763名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 18:58:02
>>761
プーケットで老後の短い余生をボケ防止の為に勉強?
あふぉぢゃないの。
ボケ老人ぢゃキマッタボート乗っててもwww
764名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 19:44:00
どっかに過去問落ちてないですかね?
二次だけでもいいんですが。
765名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 22:00:09
数年前の夏に高原の別荘でそよ風に吹かれながら
勉強したのが懐かしい。
安楽イスで揺れながらパッションジュース飲んで電気計算の
「二次試験対策講座」だったかな、ひと夏中読んでました。
766名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 22:05:06
>>764
売ってるから買え
767764:2010/06/23(水) 22:45:28
>>766
書院の「電験第2種模範解答集」って4年分だけですよね?
しかも去年のがないし。
768名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 22:48:14
参考書・過去問買うかねないwww 人生オワタwww
三種の復習でもするわ。
769名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 22:57:35
過去問2〜3週してないとおかしい時期じゃないの?
いまごろ参考書がどうとか小一時間詰め所で(ry
770名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 23:03:21
つ大学の図書館
771名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 14:35:42
>>768
近所の国立大の図書館へいけば、一般人でも利用可能。
http://www.libra.titech.ac.jp/guide/visitor_guide.html
772名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 14:37:09
交通費も無いとか言うんじゃないよなw
773名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 15:34:59
時々はテーマを見つけて、数日考えてみるけど、
問題集やテキストをきっちり(1冊)やるなんて、自分には出来ません。
2次の受験までにはそういった総復習ってのが必要なのだろうか。
わたしはそのレベルには達してないが。
自分なりの勉強のし方を持っている人はそれで行け。
774名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 17:28:48
>>771
ただし、自転車、徒歩以外は進入できませんからねw
775名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 20:36:17
ところで一次試験の申し込み、もう済ませた人いるかな? 締め切りいつだっけ?。
776名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 20:38:25
先週締め切り

また来年どうぞ
777名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 20:46:16
総復習はどうか知らないけど、
二次試験は記述なんだから、文章(あるいは式)を書き下して
他人が理解できる、そんな練習が必須。
計算問題が得意で、必ず正解ならそれでもいけるのかもしんないけど。
と思う。
778名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 21:49:49
>>775
和んだ。ありがとうw
779名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 00:32:31
今年初挑戦です。
過去問見る限り機械制御は難しくなさそうに見えるけど、
これで落とす人が多いと聞いてますが実際どうなんでしょう?
一問完全解答が難しいってことですか?

電力管理は奇問が多いように見えるのでかなりあせってますが。
というか本当は一次の法規でコロリとやられそうな気もしてますけど。
780名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 00:40:31
>>779
2次は記述なので解答見て簡単そうでも実際に試験を受けてみると答案としては
なかなか書けませんよw
一次の法規でコロリなんていうレベルでは2次は到底無理ですね
781名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 00:57:55
>>780
電力業界の人じゃない上に暗記モノが苦手なんで法規は怖いですねw

記述について教えていただきたいんですが、
計算過程とかも採点基準に入るんでしょうか?

解答集と解法が違ってても答えが合っていればそれでいいんでしょうか?
782行うが易し:2010/06/25(金) 02:16:48
>>779 法規は 過去門やってみた? 三種の力+国語読解力で 
2種、1種共 合格点取れる 唯一の科目だと思うけど。
783名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 03:09:29
尊敬の眼差しだよ電気主任なんて難しすぎて取れない
784名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 04:48:44
電気手淫技術者試験
785779:2010/06/25(金) 06:13:44
>>781
いいえ、まだやってないです。
過去問買いに行ってチェックしときます。
少しほっとしました。
ありがとうございました。
786名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 14:23:52
>>782は伝説の転職失敗親父かw
787名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 19:11:25
>>781
計算問題の解法は何通りか有る。
どれでやっても正解として扱われる。
過去問解説の手法が必ずしも最善解答とは限らない。
中には思いっきりお馬鹿解答がある。
788名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 19:22:48
>>781
計算は途中をしっかり書かないとたぶん×です
去年の電力の第一問は答えはF=mghとQ=VAを知っていれば簡単に捻りだせるのですが
そこんとこをうまいこと説明して途中の式を書かなかった人は×にされたと思うのです
私も目算で答えだけしか書かなかったので×にされたと思います、そこが○ならここには
いませんから、要するに合格していたということなんです
記述はほんと怖いです
789名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 19:45:49
答が合ってれば桶でしょ、まぁ基本式くらいは書いておかないとまずい
でしょうけど。
記述式は答が最終的に間違っていても、答を出す経過が合ってれば部分
点がもらえるということだと思うよ
790名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 20:49:53
>>789
答えあってても○にならないんですよw
791名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 21:35:49
いったい○って何?
792名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 22:29:14
ありえないぜ・・・

発電所勤務なのに経験年数で電験を取得することが不可能だと言われた。
たしかに高電圧扱うことは無いわな・・・
原子力発電所運転してるだけだし・・・

ということで筆記で二種は最低でも取るように言われた( ´ω`)
793名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 23:11:13
>>792
原発って高圧出力じゃないんですか?
794名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 23:22:59
>>793
そうなんだけど、
直接扱ってるわけではないからかな?


795名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 23:36:48
それでも2種いるのですか????
796名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 23:38:01
>>794
発電所は所長になる人以外は認定出さないんじゃないのかね?
電力は自力取得が原則だって聞いたことがありますよ
T部上場の某製造業の会社みたいに認定乱発はしないと思います
797かながわ:2010/06/25(金) 23:58:07
>>796 リストラ勧告の前触れだろ。 
798名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 01:24:42
>>797
認定乱発はリストラです、それも首にはせずに認定出してビルメン会社へレンタルします
うまいやり方だと思います
1,2種はビルメン会社では調達不可能なのでレンタルに頼るしかないのです
799:2010/06/26(土) 07:41:51
黙れ中年カスヲヤジ
800名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 15:36:14
あーさてそろそろ始めるかぁ。
まず三種の範囲からだなw
801名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 20:51:13
>>798
ナルホド!
そういうやり方が有るのですか。
出向した方が心身共に楽ですな。
リストラしないといけない会社なんぞろくなものじゃない。
出向出来て給料がそこそこもらえれば何の問題も無い。
下手に残って蟻のように働いて乞食のような生活するより、出て行ってキリギリスの生活した方が幸せ。
802名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 21:44:28
>>801
大企業の製造業はどこでもやってるみたいですよ
1,2種の認定なんて普通の会社じゃ申請してもまず無理だし、大企業なら
ネームバリューで簡単に通るらしいので、認定出して出向させて人件費削減
と解雇の回避という一石二鳥の策なのです
803名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 21:50:05
なんかあ、主任技術者制度ってクソだね
って思う話だなあ・・
804名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 21:57:42
>>803
認定が簡単すぎるから価値のない資格になり下がってしまったのよん
805名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 22:39:14
つかさー、
>大企業ならネームバリューで簡単に通るらしい
とかさー
ほんとならまじで腐ってる
806名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 23:16:00
大企業が乱発というのとは直接関係無いかもしれないけど、
以前読んだことのある大阪の電験一種持ち(試験合格)の人のホームページはなかなか面白かったな。

高卒で、うまく立ち回れない性格のために職を転々とするんだけど
大学で設備管理の仕事をしているときに、その仕事場に新しくジイサンが入ってきて面倒をみることになって

初日に機器を指差して「これは何だ?」と聞いてみたら、そのジイサンは答えられず、
翌日、恥をかかされたとか言って職場に来なかった。
そして、なんと一種持ちの人が上に呼ばれてクビになってしまったという。

何年も前に読んだのでうろ覚えだけど、認定と天下りというキーワードが頭に浮かんだ。
807名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 23:59:02
>>805
ほんとだよw
電気科出てればいいんだよw
昔は高卒多かったらしいから、まず3種の認定出して何年か後に2種の認定出して
その後はどこかに出向させて首を切らないリストラ完了ってやつですね
高校は定時制でもいいので、中卒入社の人が定時制の電気科行って
>>806
そのジジイが天下りか、天下りの息のかかったじいさんだったんだろうね
冗談みたいな話が実話だったってことはよくある話

1,2,3種全部認定なんて人がザラだったらしいよ
808名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 00:04:47
>>806
これは東大阪の例の御仁の実話。
解雇されてもしょうがない事態と思われる。
その後、別の件で裁判に負けて多額の賠償金を支払う事になりインターネットから永久に追放されたと言う都市伝説を残した。

http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/kanri/kanritop.htm
809名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 01:11:39
>>808
T井さんの人生を見てると人生まだまだこれからだって感じで勇気が湧いてきました
810名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 01:18:15
>>808
解雇されてもしょうがない事態じゃなくてビルメン会社のほうに問題大ありだと思いますよ
たぶん天下りのジジイだと思いますけど、断路器もわからんじいさんなんてインチキ認定
以外の何物でもないですね
811名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 01:26:20
>>805
ほんと簡単らしいですよ
こんなことやってるからアホの認定ばっか増えて資格の権威が失墜してしまったのです
812名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 01:34:37
バイクのとこ更新してるじゃないですか
813名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 01:38:09
そういえばうちの会社、高圧受電だから認定で2種もらえないはずなのに
先々代の主任技術者は認定でもらってたっけな。
お偉いさんだったみたいだけど、なんでもらえてたんだろう・・
814あこがれ:2010/06/27(日) 07:06:06
2種合格の方が 次に狙う資格はなんでしょうか? 
815名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 09:28:19
>>810
世間知らずだなw
これが日本社会の現実だよ。
天下りの居る会社に勤めるとわかる。
二種認定だって、公務員や大企業役職ならあっさり認める。

役所からの天下りってのは、「お守り」のためだけに会社は置いている(使うために雇っているのではない)。
水戸黄門のご隠居様と同じ。
「ハハア m(__)m 」
以外のことを言ったら死刑。だから、天下り批判が高まってるわけだどね。
816名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 10:05:57
事業仕分けだなんだと言っていたが民主党はこういうインチキ認定には手を付けられないな。
支持母体の公務員へのボーナスみたいなものだしな。
817名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 10:23:16
>>811
昔は知らないが今は認定も実際に点検監視をした日でカウントされるので、
なかなか必要経験年数に達しないというか無理。
実際、大企業や公務員の総合職で認定はかなり難しい。
優秀な人材を数年間、点検監視業務にまわすことはありえない。
かといって、電気のことしかしらない人間を新たに雇うかというとそれもまた難しい。
主任技術者は不足しているのが現状。
818名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 10:32:09
>>817
デタラメ。
厳しくなったなんて証拠はまるで無い。
819名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 11:59:23
ここは いつ認定電気主任技術者スレになっちゃたの?
820名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 12:07:40
天下りの人がでしゃばってムチャクチャにするよりも
他への口利きや牽制になるならそれで十分
そいつが現場出てきても困るからね
あと、公務員でも口が上手いだけで何にも出来ない人でも課長までいくし
頑張ってるけど主幹までの人も居る
821名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 12:14:59
>>817
大企業の認定は大甘だってw
822名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 12:15:52
>>819
認定スレが無くなったからだろ?
823名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 12:55:10
ここで公務員と大企業の既得権益である認定制度について不満を言っててもしかたがない。
不満を持つ奴は公務員改革ができる可能性があるみんなの党に入れればいい。
824名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 13:28:15
>>823
選挙宣伝乙ですなw
みんなの党は人気あるから宣伝しなくてもいいと思うよ
825名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 13:29:11
>>814
1種ですね
1種合格したらこの世とおさらばするときだと思っています
826名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 14:34:25
東大阪御仁がクビになったのは当然。
職場の規律を乱す半端者は不要。
だから一種を取っても三種の仕事しか出来ない。
一種や二種は大規模の事業所になる。
そこでの仕事はチームワークが出来ない輩は不要。
827名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 14:54:33
>>796

電力勤務だが三種からバンバン認定申請してるがね。
828名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 15:32:39
試験制度を見直すことがあっても毎回真っ先に「認定制度の存続を確認」だ。
いかに認定制度を大事にしているかが分かる。
829名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:03:21
 ねじ切りってどういう意味ですか?
ねじをしっかりと締めるってことでしょうか
あるいはその通りに切るってことでしょうか
830名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:11:15
ネジのギザギザが付いていない物にギザギザを付ける作業
831名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:13:32
すいません
ねじなし菅、金属管がありましてギザギザはねじそのものについてでしょうか。
832名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:29:55
ねじなし菅に小さな止めビスがついてるだろ?
菅をコネクトしたときに
それをねじ切ることだよ。
833名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:30:34
ギザギザが付いていないネジなんか見たことないが。
ギザギザが必要なのについていない金属管にギザギザを付ける作業。
834名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:40:17
T井の奴、バイクと車で650万も掛けてるんだ?

アホな上司に使われて神経使っていた頃は腹を壊してばかり
だったが、独立して個人営業の保安管理にしてからは
バナナのようなウンコが毎日でるくらい快適な日々だって
書いていたな。
バイクでしょっちゅう趣味のツーリング出来る位だから
毎日が充実してるんだろうな。
835名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:47:22
>>829
ダイスという工具でねじ山を作成する作業です
836名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:49:33
その会話は2種電工スレでやってくれ…
837名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:49:41
>>826
職場乱してるわけじゃないでしょ?新入りの老人に断路器を指さして質問してみただけでしょ?
その老人がインチキ認定だとバレた瞬間ですね、インチキ老人の言うなりになって1種持ちを
クビにするビルメン会社のほうがおかしいですよ
838名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:51:28
>>826
そういうおまえも脳なしの人物だな
あきらかに1種持ちに嫉妬してるのが見え見えです
839名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:54:13
T井さんの波乱万丈の人生見てると下駄履くまであきらめちゃいかんということが
よく伝わってきます
1種なんて名誉で欲しいだけで実際に1種の仕事をやろうと言う人はいないと思いますね
840名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:55:11
>>832 は嘘つき。
ネジの頭をねじ切る、と表現することはあるが「ねじ切り」とは違う。
また、ネジの頭をねじ切るのに専用工具は必要ない。
ドライバーやペンチ、WPで十分。
841名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 17:56:40
>>834
そんなに金をかけるならもっと良いところに引っ越した方が、と思う。
by近所の住人
842名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 18:07:12
>「下駄履くまであきらめちゃいかんということが 」

確かにそうなんだが、その肝心な下駄を持ってないから。
みんなもそうだろ?
843名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 18:09:19
電気の世界に入って最初に戸惑うのが「ねじ無し鋼管」
ねじ(ビス)で固定してるのに「ねじ無し」とはこれいかに?
こんな呼び方決めたの誰だw
844名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 18:11:08
「ひねり無し鋼管」でどうでしょう?
845名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 18:18:13
ビス止め管
846名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 19:36:42
>>844
スパイラル鋼管ってマジにあるぞ・・・
847名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 20:47:29
>>837
そんなVIPなら会社からそそうの無いようにと通達するはずでしょうね。
そういった説明も無いのにクビだなんて酷い話だな。
釣りだと思うけど。
848名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 21:03:24
合格者の方 予想問題を出してください。まず 1次理論から。
849名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 21:11:34
2種電気主任技術者の試験は1発合格だったが、電気工事士試験には2回連続で落ちた。
昨年、2種電工受けて落ちて、1種電工落ちた。
今、7月2日の技能試験発表待ちで、引き続き1種電工受験するつもり
850名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 21:29:20
実技もカズワンの本でおk?
2冊あるけど両方買っておk?
851名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 21:34:13
>>849 もっと面白いウソかけよ。
852名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 22:22:11
>>849
レベル低いからハンデで片腕使わずに実技うけたの?
853名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 22:45:28
>>846
弦巻鋼管だよ!

>>847
その程度のヤシだったという事だよ。
勤務先は大阪大学だったが、大学としてもまともな人を雇いたいと思うのが普通。
二種餅でもやくざじゃしょうがない。
御仁は当時、二種餅。
いびった相手は大卒認定の一種餅。

DS指さして「これは何だ。」と聞いたら答えられなかった、と書いているが実際はこういう事だろう。
「認定一種の儂にDSを指さしてこれは何だと言ったあの若い馬鹿は何だ?」
答えられなかったのでは無く、答える必要が無かったが正解。
次の日に職場に来なかったのは行く必要もなかったからが理由。
上部組織に行って「あの若造を切れ」と言えば済む話で実際そうなっただけ。
世の中の仕組みも作法も礼儀も知らない阿呆の顛末記を読んでも参考にならないからやめておけ。
854名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 22:46:25
>>851
いや、リアルに俺も似たような経験あるぞ。
電験2種は一次理論落ちで2年目通過、二次は翌年一発合格。

その数年後に電工2種実技に2回落ちて3度目に合格。
嬉しかった。
電工取って初めて電気屋になれた気がした。
855名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 23:08:54
>>796
俺の電力所は三種でも認定乱発なんだが・・・
俺も支店にいた時に流れに乗って集団面接で認定(笑)
面接官も〇〇電力さんね。今日は3人いっぺんに見ちゃお♪とやる気まんまん。

U種も認定でいくから覚悟しとけよ!!この野郎!!!!!
856名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 23:14:08
それ電鉄だろ
電気技術者主戦場のトロリー線では認定でないから
使えないやつを変電所に送り認定渡し駅設に飛ばすんだろ
857名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 23:24:44
電工実技は素人には鬼門だからなあ
858名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 23:34:33
電験二種持っていて電工やるヤシはアホ
三種+電気主任技術者実務5年で電工一種が認定でもらえる。
試験は不要。
ペンチとベンチとペンキと便器の区別が付かなくても桶!!
電工一種は試験に受かっても5年の実務経験が無いと免状をもらえない。
859名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 01:06:09
そうか 電工スレは実技に話題集中だし 認定スレはしまっちゃったから
行き場の無い人が くっちゃべってんだ。
860849:2010/06/28(月) 05:45:08
>>858 認定でも貰えたんだが、実力で取りたいので受けたんだが
電検2種持っていても、家のコンセントひとつ変えられないのは、屈辱だからな
861名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 09:51:36
ナルホドね!
確かに身内に「コンセントの接続も出来ないの?」と言われたら説明のしようが無いな。
862名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 10:11:05
Wカップは実際の社会の中で行われている。
電験も電認も実際の社会の中で行われている。
フェアプレイの純粋な試合も見たい、誤審のない試合も見たい、
と思う人はいっぱいいるだろうが、
実際どうなんだろうね、そういうゲームは。
863名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 18:42:05
現場の人間は最低限の故障時の修理、原因特定を出来ないようじゃ認めない
それこそ、紙だけの天下りのジーさんと一緒
864名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 19:34:10
ある意味「エリートコースを脱落せずに天下りというゴールに行き着いた貴族」と同じ待遇で扱ってもらえるかもしれない資格、ってことでしょ?
865名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 20:11:28
>>842
下駄がこの資格w
866名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 20:13:00
>>863
メンテの基本ですから、ここの連中は心得があると思います
まあそれがなきゃこの資格取っても天下りの糞ジジイと変わらないですね
867名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 10:10:39
>863
現場の人間にはそう言ってもらわなくては。
ところで主任技術者制度は機能してる?
868:2010/06/30(水) 18:52:54
知らねーよカス
869名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 21:40:36
日本はすごいと思うのだが、
エンジニアは尊敬するが、
アメリカだって電気は送電されている。
アメリカにも現場で見ている人いるんだよね。
870名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 22:03:15
アメリカが本家
日本はマネをしてるだけ。
871Chieaf Electric Engineer:2010/06/30(水) 22:28:41
The salary of an electric engineer in USA is much better than Japan.
The average of annual income is around 300,000$ .
Even China , Singapore and/or Indonesia ,the senior level get more than
100,000$( 9M\).
872名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 22:40:00
おい、しょーもないこといってないで
ちょんと受かれよ
だらだらすんじゃねーぞ
873名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 22:51:31
30万$=2700万円?

本当?
てか電験2種よりもっと上のレベルだろう。
874名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 21:59:52
アメリカの送配電網は意外な事に脆弱。
電力の自由化が進んで結果としてデタラメになった。
カリフォルニア州にあった電力会社は倒産してしまい、今やシュワちゃんが取り仕切る州直営の役所になっている。
電力会社を発電会社と送電会社に分けて、自由に競争できる様にした。
一番酷い時で1kWhが10ドルだった。
普通は10セント以下。
送電線も儲かりそうな所だけに貼る。
だから送配電網がアメーバ的になって制御が出来ない事があるし、誰も責任を取らない。
だから大停電が時々起きる。
第一、送電線の鋼芯アルミニウム撚線をアメリカはもう作れない。
アメリカの電力自由化は大失敗だった。
875名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 22:54:43
政策は失敗だったとして、エンジニアへの影響はどうだったの?
876名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 23:35:09
エンジニアは金を生まないからリストラされた。
会社で偉くなって行ったのは事務屋だけ。
発電プラントが普通に動いている時はそれで良かった。
10年も使ってボロになって来ても誰も解らない。
ある日突然ぶっ壊れてあたふたする事になる。
今のアメリカは発電所を作る能力がある技術者がもういない。
設計図が書けない。
全量日本からの輸入になる。
GEとかウエスチングハウスとか未だ残っているけど、中身は全部日本のメーカ。
例えば世界で原子力発電所を作る事が出来る会社は日立、東芝、三菱の三社だけ。
アブダビの原発!は韓国に取られたけど、韓国はその内日本に泣きついて来る。
圧力容器用の厚鋼板は室蘭鉄鋼しか作れないし、溶接技術は日本にしか無い。
ベトナムではロシアが取ったが何とチェルノブイリ黒鉛型。
しかし、大問題はこの様な技術が日本で正当に評価されていない事。
レン何とか言う昔レオタード履いていたオバさんがキャーキャー言っている間は駄目。
その内、技術の逆進行が始まってものを作れない時代が到来する。
恐らく現在で本州四国連絡橋をもういっかい造れと言ったら出来ない可能性がある。
八ヶ岳トンネルをもういっかい掘れと言ったら掘れないかも知れない。
技術はやり続けていないと雲散霧消する。
877名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 23:51:01
今、二次用のこれだけ電力をやってるのだが、2ページめの衝動水車の説明で
圧力水頭を速度水頭に変えた流水をランナに作用させると書いてあるのだが、
圧力水頭は位置水頭の間違いではないかと思うのであるが、書院関係者の
方、お見えになったら、是非ご説明願いたい
878名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 00:15:01
圧力水頭を速度水頭に変えるという説と位置水頭を速度水頭に変えるという説と2通りある

ちなみにhttp://www.ne.jp/asahi/kazzbon/iminonaihp/wt.htmlによると位置水頭を速度水頭に
変えた水をバケットにぶつけて云々とある

試験関係者がここ見ていたら、どっちが正しいのか回答していただきたい
879名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 00:19:06
川の中を歩いた経験があればわかる話なのであるが、圧力と速度は別物ですね
流量の大きいところは流れが遅くてもかなりの水圧があります(足にぐぐっとくる)
逆に水量の少ないところは流れが早くても水圧はそれほどでもない
880名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 00:52:41
衝動水車の一次側の圧力は大気圧じゃないか?
早い話、圧はかかっていない。
圧力水頭=0[m]にならないか?
881戦艦大和は世界一?:2010/07/02(金) 01:32:39
>>876 優秀な私たち日本メーカーが設計できるのは xxxSOFT xxxSTANDARDのおかげです。
碍子だけはまだついて行けるけど。 事故らない原発 作りたいんだけど。。。
882名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 01:58:59
>>880
と思いたいのですが、書院の二次用これだけ電力には圧力水頭を速度水頭に変えた流水を
ランナに作用させると書いてありますし
http://denkinyumon.web.fc2.com/hatsudensouhaidenjyuhenden/suiryoku_hatsuden.htmlにも
圧力水頭を速度水頭に変えると書いてあります
力学的に考えて、圧力が速度に変わることなど考えられないのですけどね
おかげで勉強が一歩も前へ進まなくなりました
試験作成者にここに登場していただいて、はっきりさせてほしいのです
883名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 02:59:03
書院の過去問みたら、位置エネルギーを運動エネルギーに変えてという記述があった
二次用これだけ電力を作った、梶川拓也、平野大悟の両名はここへ出てきてきちんと
釈明してほしいです
いいかげんなことは書かないでほしい
884名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 10:03:15
水車なんて現物をみたことないですもん、へへへ。
by書院
885名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 10:10:23
電験テキストも、一人で一冊書いているうちはダメだ。
編集者がきっちり裁いて得意なトピックだけ書かせなければ。
商売だからって、垂れ流しはやめてくれ。
886名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 11:55:50
いいかげんなテキストは非常に困る
著者は単に電験合格者の名義のみ借りたとしか思えないようなものもある
887名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 12:49:07
いい加減でない受験テキストってあるの?
888名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 17:02:45
受験指導者になろうという人もいてもいいけど
技術者として、研究者として自信のあるものだけ書いてほしいです。
889名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 18:11:26
技術者として、研究者として一流の人は
資格試験の参考書なんか書かん
890名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 18:12:06
オレが一種を取って、すぐとろけるシリーズを発行するまで待ってくれ。
891名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 19:00:20
>>882
水車設置高さでの流水の位置エネルギーってあるの?
892名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 20:54:21
気持ち悪いのがいるなw
位置エネルギー→圧力エネルギー→運動エネルギー
の移行過程で始点をどこと見るかだろ。
ダムとランナ間だったら位置と運動だし
ノズルとランナ間だったら圧力と運動
893名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 21:34:01
こういう本ってどっかの教授とかそんなやつに書かせてんじゃないの?
違うかw
894名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 23:22:24
教授が書いているかどうかは知らないが、中部電力の社員が書いている参考書を読んだ事がある。
内容は全く理解不能の文章が羅列してあった。
電力会社にはこんな馬鹿しかいないのかと思うと鬱になった。
895名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 23:39:25
自分が理解できないから、著者が馬鹿ワロタww
896名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 00:06:43
参考書にはこういうジョークがある。

参考書は理解してから読むと実に良く解る。

理解していない、知らない、こういう人に解るように書くのがプロ。
自分で理解している事を自分が解るように書いただけでは日記と同じ。
参考書の著者には素人が多すぎる。
897名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 00:15:03
参考書の題名には笑える。

みるみる解る・・・みるみる内に理解不能。
これだけ・・・・・これだけ読んでも理解不能。
プロが教える・・・金儲けのプロが素人を餌に。
絵解き・・・・・・絵がない!絵がデタラメ!絵が下手!
完全マスター・・・著者の完全マスタベーション
一人で学べる・・・んなわけないだろ!
基礎から理解・・・基礎から理解して書いてくれ!
ゼロから始める・・ゼロから初めて中身はゼロ
よくわかる・・・・良く解るのは書いた人だけ、読んでもワカラン!
合格の法則・・・・勉強する以外に方法は無ぇよ!
898名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 04:03:14
>>892
位置→運動→圧力 だと思います
位置エネルギーはは重力加速度と質量と高さで決まりますから
899名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 04:05:12
>>896
それは言えてるね
900名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 04:09:12
>>892
位置エネルギーはmghであらわされます、mは質量、gは重力加速度、hは高さです
運動エネルギーが圧力エネルギーになるのであって、圧力エネルギーが運動エネルギー
というのは力学的に変です
901名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 04:33:45
>>900
最後が圧力なら、それをどう使うの?運動エネルギーに変えられないんでしょw
902名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 07:22:44
水圧鉄管の上流側と下流側では流速は同じでしょ
管内の運動エネルギーは変わらないよ
玉が坂を転げ落ちるのとは違うんだから・・・

あと、「これだけ」ってのは、これだけじゃ足りねーよって意味だからw
903名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 08:11:01
圧力p=p0+ρgH だから位置エネルギー=圧力エネルギーと
考えてもいい気がするけど・・・
904名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 08:15:04
非圧縮性流体なら、流れが停止している時は
位置エネルギー=圧力エネルギー
ではないの?
905名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 08:24:21
ベルヌーイの定理
速度ヘッド+圧力ヘッド+位置ヘッド=一定

だから「圧力ヘッドを速度ヘッドに変えた」・・・であってる気がする。
906名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 10:23:38
>>901
それを使うのが「反動水車」。
フランシス水車(渦巻き水車)が代表例。
水車の一次側と二次側の流速は同じ。
(違ったら水が流れない。)
違うのは一次側と二次側の水圧(圧力水頭)
仕事率=圧力×流速 で計算される。
水車二次側の水圧はそのまま河川に放出されれば大気圧だが、普通は吸い出し管を付けるので負圧になる。
吸い出し管(ドラフトチューブ)を付ける事により運動エネルギとして放出されるエネルギをセーブしている。
907名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 10:36:34
急に反動水車の話するとか空気読めないの?
908:2010/07/03(土) 11:46:29





















うるせーバカ
909名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 12:23:10
>>907
KY!
910名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 12:35:53
>>905
ベルヌーイの定理はそのままで正解。
ペルトン水車のようにジェットで水をぶつけて回す水車の水管内の圧力は大気圧じゃないの?
ノズル前後で水頭が変わると、それがそのまま損失になるのでは?
911名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 14:03:21
>>906
反動水車なら圧力エネルギー→運動エネルギーでいいと思うんだけどな
衝動水車って単純に物落とした時の速度で決まると思うんだよな
高くないと使えないってことは位置エネルギー→運動エネルギーじゃないと辻褄合わない
912名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 14:37:52
>>911
俺は>>906を書いたが「反動水車は圧力エネルギを電力に変換する。」という意味で書いた。
反動水車は「圧力の持つエネルギ」を電力として取り出す所にミソがある。
衝動水車は「運動エネルギ」を電力として取り出す。
水車の動作原理が全く違う。
反動水車が運動エネルギを使っているとは書いていない。
913名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 16:17:52
>>912
今年の二次試験でそういう問題が出たら解答として採用させていただいても問題ないですね?
914名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 18:42:36
2次に出てくるのは速度調定率とか比速度を使った計算問題だから
心配しないでいいよw
915名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 19:30:49
速度調定率の問題は一種で出たよ。
完全に解けたけど落ちた・・・・
916名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 20:08:39
二次で何年に一度出るかで無いかの水力の話に夢中になっちゃってw
917名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 20:31:40
水力の問題は毎年の様に出るよ。
>>916は受けた事が無い事がバレバレ。
918名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 20:52:04
ということは毎年一次で落ちているということか。
まあ合格率からいってもそういう人は多いだろうね。
オレも気合入れて頑張らないと。
919名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 22:28:09
>>913
桶!
920名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 00:07:45
>>914
電力は論説があるからね
921名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 00:57:24
>>916
水力が出なかったのは平成19年だけ、あとは論説か計算かどっちかで出ている
922東京電灯:2010/07/04(日) 01:31:49
山奥の親戚の私道に まだ「東京電灯」の看板があるぞ。 荒川に放水する時の 警報サイレン識別が
でかでかと表示してある。 試験には絶対出ないと思うけど。 
923:2010/07/04(日) 13:31:39













黙れカス
924名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 18:43:27
東京電燈を始めとした電力会社は日本発送電と関連する9配電会社に統合された。
東京電燈自体は9配電会社設立に伴い、1942年(昭和17年)3月をもって解散した。

925名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 19:38:57
時々変な歴史家が出てきてのたまう!
のたうち回るの間違いか?
だから何やねん!
926病気?:2010/07/05(月) 00:11:23
908,923 どうしたんだ?
927名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 19:37:46
お水は良く解らない事が多い。
「比速度」と言うのが有るが、未だに理解できない。
928名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 20:53:40
比なのに無次元でないところに頭が痛くなった
929名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 21:12:07
>>927
たしかに
「っでそれがどうしたの?なんに使うの?」って感じだ
930名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 22:06:55
比速度の目的ぐらいはわかれ。

1、水車作るよ
2、出力はどうなるん?
3、出来あがって回すまでわからん
4、作る前にわかる方法考えろや
5、ミニチュア模型作ってから比較していくか
6、データから関係式作っといた
7、じゃあこれからは新しく作る水車はそのデータで推測することにしよう

こんな感じ。
931名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 22:20:05
>>930
きもいからもうやめてくれ
932名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 22:36:16
>>930
それくらいなら誰でも理解できる。
例えばフランシス水車を作った場合、作る前から最高回転数が決まる。
大体数百回転[rpm]になるが何故そうなるのかが解らない。
完全に機械工学の世界だから電気屋には理解しにくいものなのかも知れないが、良い解説書に巡り会えない。
どの解説を読んでも「宇宙語」で書いてある。
日本語の様な気がするがあれで理解できたら参考書は要らない。
因みに計算式を暗記すれば計算は出来るし、試験で点を取る事も出来る。
しかし、技術者として納得がいかないのだよ!
933名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 22:42:41
比速度は上げ過ぎるとキャビテーションが置きやすくなる、位しかおぼえてナス。
公式さえ。 上がPだっけHだっけ?憶えられんw
934名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 00:55:59
日本の夏 
        電験の夏

夏は電験、今年も11月までがんばろう! おーっ!
935名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 22:58:59
今年の2種2次は簡単と聞いた
936名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 23:28:35
>>935
基礎が三種未満になってしまった俺にはかえって厳しいかも・・
あと5ヶ月でなんとかしないと。

まあ、それでも勉強しませんがorz=3
937名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 23:32:40
>>935
2種2次と二種二次は違うのだ!
938文系三種:2010/07/07(水) 02:32:21
>> 営業にとって 11月は。。ゴルフ場閉鎖 お願い! 
939名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 17:33:39
>>938
スレ違いか?誤爆か?意味不明?単にアタマがおかしいのか?
940名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 19:39:23
>>935
簡単な年は得点調整がないから気を引き締めなきゃいかん
逆に去年は得点調整が甘すぎたので不合格者が増えてしまった
941名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 19:40:47
平成20年の反動が平成21年度に出てしまった感じだな
平成20年の問題見たら誰だってなんだこれって思ってしまいますからね
942名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 19:56:11
>>940
日本語で桶
943名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 20:32:43
試験日に接待ゴルフが入るなってことだろ
944名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 23:13:25
>>943
訂正するんだったら最初からちゃんと書けよ
945文系三種:2010/07/08(木) 00:27:18
>>944 943は俺じゃないぞ。 そんな読解力じゃ See you next year! sayonara.
946名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 01:34:24
>>645
禅問答をするなら仏教板に行け!
947名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 12:06:56
>>267
>>268
>>269
>>270

の流れで大爆笑したwww
948名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 20:54:15
簡単な年は得点調整がないから気を引き締めなきゃいかん ○
逆に去年は得点調整が甘すぎたので不合格者が増えてしまった ×

訂正 

逆に去年は得点調整が厳しすぎたから不合格者が増えてしまった
受験料がパーになっただけでなく、また今年も余分な勉強をするはめになった
949名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 20:55:13
去年の二次の出題者は全員クビにして、ちゃんとした出題者にやらせろよwww
950名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 21:10:53
去年の二次試験のどこが難しかったの?
おととしより難しいけど過去10年なら標準的な難易度じゃない?
951名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 21:22:36
>>948
よくそれだけ逆のことが書けるなw
どんな頭してんだよ
そんな論理性だから受からないんだよ
952名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 22:01:13
>>950
簡単ならなんで合格率が極端に悪くなったのか説明してくれよ
過去問外しまくりで、とんちんかんな問題ばかり出題したドアホ出題者に問題ありだね
953名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 22:42:46
去年のは成績が悪い(試験が難しい)→合格率減じゃなくて、合格者枠減→合格率減だったと思うよ。
実際、電力は例年通りだし、問題の機械でさえも例年通りの制御が80%解けてれば、もう一問は白紙状態でも合格できたから。
もう見れないけどH21年度の事業計画書に2種合格者数の想定は250人って書いてあって、実際その通りだった。

とんちんかんな問題でも全受験生は同じ問題を解くわけだし、>>952はトッブから255人の中に入れなかったお馬鹿ちゃんで頭に問題ありなだけ
今年度の事業計画書には440人て書いてあるから喜べw
954名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 23:07:53
>>953
本当に書いてあったよ。
喜んだ。
おまえすごいイイ奴だな。
955名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 23:17:17
トップから255番目のヤシってどんなヤシだろうか?
合格通知見て気絶したんじゃなかろうか?
256番目のヤシは気の毒を絵に描いたようなヤシだ。
あと1問、イヤあと一行書ければ受かっていたのに・・・
956名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 00:01:21
ヤシって何?
957:2010/07/09(金) 05:30:23
2ちゃんニワカ
逝ってよし!!
958名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 07:57:38
2ちゃんスラングにも流行り廃りというものがあってだな
全角カタカナでヤシってのも中々香ばしいですぞw
959名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 09:59:25
>>953
資格者の需給計画って、1年ごとに調整するようなことか?
440人になるように問題を作成するとは思えないけどな。
960名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 11:16:15
>>956
ヤツ→ヤシ

本来、奴(やつ)を誤変換により香具師(やし)と書き間違った奴がいて
そこから2ちゃん語になった
961名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 11:46:45
奴→ヤツ→ヤシ→香具師
962名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 19:56:41
>>961
その説が有力らしいですね
ツがシに似ているのでヤツがヤシになってヤシを漢字変換して香具師になったとかw
963名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 20:34:39
>>954
どこの事業計画かな?w
964名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 21:52:12
>>957
逝ってよしも懐かしいなw
965名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 21:59:45
オマエモナー
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:08:46
んで、香具師=香ばしい厨房 みたいな誤解釈が何故か生じて
 お前は香ばしいなぁ とか意味不明の煽りとか出てくるんだよな。
そして 香具師の見本のような奴 とか、本来の意味では別に
間違ってはいないのだが、もはや意味不明になってる表現とかも
出てきた。
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:21:39
「炎上」の気配=きな臭さ=香ばしい

かと思ってたが諸説あるんだろうなwどうでもいいけどw
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:24:35
香具師の見本みたいな奴 って表現は2ちゃん的には変ですね
奴→ヤツ→ヤシ→香具師 と変化してきたわけだから
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:22:30
オマイラ馬鹿こいていないで勉強しろよ。
選挙行け!
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:38:28
これだけ機械制御のP27の問2がわからない・・・
伝達関数を求める問題なんだけど
G(s)=V(s)/Ef(s)を展開すると
  =If(s)/Ef(s) ・ I(s)/If(s) ・ V(s)/I(s)

なぜこうなるのかがわからない。
G(s)=RL I(s)/{LfsIf(s)+RfIf(s)}
では答えにならないのはなぜ??

親切な方教えてください。
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:05:33
>>970
=If(s)/Ef(s) ・ I(s)/If(s) ・ V(s)/I(s)
を分数みたいに約分していくと辻褄が合うよん
まあ微分式ではよくあるテクニックです
972無線機?:2010/07/11(日) 02:39:40
>>p27 問1 R1,R2を R1+L1, R2+L2 にして E1に SIN波いれると
送信機のFINALになるから 逓信省の問題かなあ?
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:59:40
>>972
失礼ですが、おいくつでしょうか?
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:08:51
さて一次から始めるか
975名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 05:48:26
逓信省って・・・w
976名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 09:43:46
試験センターの事業計画だけど、
単にここ数年の傾向と、昨年の1次合格者などから
今年の受験者数や合格・交付者数を予測・算出してるんじゃないの、事業計画として。
977名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 12:23:50
ttp://www.shiken.or.jp/information/pdf/36/file_nm01/H22jigyokeikaku.pdf
試験センターの事業計画にある交付者予測(通称:合格者枠)というのは、
大事かも知れないな。
試験後、問題が難しかったのかどうか、出題者側には分からない(!)
そのとき基準にするのが、過去データから予測しておいた合格者数。
だから、今年は多くの合格者が誕生するわけか。今年は440人。
(これも合格基準を一定に保つための、一つの手法だよな)

そんなことよりオレ、一次の勉強しなくちゃ...
978名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 21:43:34
なんだこいつ
979:2010/07/15(木) 12:44:24
↑ナナシーだろ!
980名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 21:41:51
去年普通に出題してくれればよかったのにな
受験料振り込め詐欺だけは勘弁してほしいね
981名無し検定1級さん:2010/07/16(金) 12:46:32
出題範囲については、方針を明確にする必要があるよね。
全体に難しくなったり、易しくなったりするのは、平等なんだけど、、、
得意、不得意分野があるから、ね。
検定としての精度については、顧客の満足度が大事でしょ。

ほんとに必要な人材の確保という点では、あまり試験問題の影響はないんだけどね。
982↑大先輩:2010/07/17(土) 01:30:49
今は 検定ではなく 電気主任技術者試験と味も素っ気もない
呼び名になております。 昭和30年代の1種は 神様仏様と同じで
東京都下 xxxx様で 郵便物が届いたと 弊社の顧問が申しております。
尚 弊社は工業高校卒の社員も 電験2種合格者は内規で大卒キャリアとなります。
@神奈川
983名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 01:34:20
三町目の夕日がまぶしい。
984名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 19:11:03
フェルミ準位とは
985名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 00:15:35
とりあえず関係ないから
986名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 00:29:28
さーて明後日からはじめるか
987名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 11:53:52
規制ってなに?
988名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 13:45:18
みんなー、がんばってるかなーー?
夏は電験に限りますね
毎年は夏だけ電験しようぜーー
989名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 15:49:39
8月になったら本気出す!
990名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 16:35:17
>>989
2次試験の勉強だよね・・・
991名無し検定1級さん:2010/07/18(日) 18:46:20
来月、来月と自分に言い聞かせ、いったいいつから本気だすんだ!

この俺っ
992:2010/07/19(月) 00:44:26
>>984
あんた電験間違いなく落ちるよ。
素人は出入り禁止だ!
多分三種すら受からないだろう。
993ド素人だが?:2010/07/19(月) 00:50:45
>>992 釣だよ。カリカリしなさんな。
994名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 00:53:04
素人童貞ですが、出入り禁止ですか?
995名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 01:27:19
時々出てくる「物理馬鹿」。
所謂お勉強は出来ても仕事は出来ない。
大学受かった時点で人生が終わっているヤシ。
どうせ終わるならリーマン予測でも解いて生きている証を示せ。
996名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 01:28:25
アフォか
997名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 01:34:00
すいません、三種スレと間違えました。
998海の日:2010/07/19(月) 03:13:56
電気は素人だよ。 仕事は厳しい でも電験を楽しむ余裕はある。



999名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 04:45:46
なつかしい。数年前に受けたけどあまり難しくなくて拍子抜けした。
三種の感覚で十分合格できる試験だよ。
1000名無し検定1級さん:2010/07/19(月) 07:58:59
おわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。