第二種電気主任技術者試験 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:03/12/09 18:44
49日法要まであと1166時間
953名無し検定1級さん:03/12/09 21:18
今日本屋さんに行って2種の参考書を見てきました。大手2社だけでも結構ありました。
D社の1次試験テキストと1次試験標準テキストって値段が結構違うよね。O社の
マスターと完全攻略、正直僕にはそれがいいかわかりませんでした。
過去問だけやって合格した人もいるみたいですけど、みなさんのご意見をいただける
とうれしいですが、、
954名無し検定1級さん:03/12/09 21:32
>>953
この時期、その手の問題は応えづらいよ。葉書が来てしまう人もいるからね。
合格発表直後辺りに聞いてみてはいかが。

>>過去問だけやって合格した人もいるみたいですけど
本当に過去問だけで合格する人は居ないと思う。
実際にやるのは過去問かも知れないけど、分からないところは参考書を見ることになる。

それにしても一次だけで2万円超の出費になるな。
受験料も9700円。
さらに二次でも金かかる。合格まで10万くらいかかりそうだな。
955名無し検定1級さん:03/12/09 21:47
>>953
どの参考書を選ぶべきか・・・難しいね
チミがどういう勉強方法で3種取ったかにもよるし、
どこまで3種レベルを理解してるかにもよるし、
何が得意でなにが不得意かにもよるし、
どのくらい勉強時間があるかにもよるし、
どのくらい2chしてるかにもよるし、
どのくらい金もってるかにもよるし。
956名無し検定1級さん:03/12/09 21:57
金は10マン位は出費してもいいと思っています。
2ちゃんは結構やってます。でも電気の勉強のためにも使ってます。
一日2時間位は取れるかと、あと休日毎回は無理ですが図書館でも行けます。
3種はあまり理解していないかもしれません。
理論の回路計算と電磁気学、微分積分、三角関数は不得意です。
機械は回転機器はウル覚えみたいな感じです。
957名無し検定1級さん:03/12/09 21:59
>>956
オナニーは1週間に一回くらいにしてたら合格できるよ
958955:03/12/09 22:03
>>956 そっか〜、オレに似てるぞw
もし受かったらどの参考書が良いか教えてあげるよ。
あと49日か410日待ってくれ。
959名無し検定1級さん:03/12/09 22:08
>>956
図書館に行くのならできるだけ図書館の本を利用してはいかが。
SI単位への換算だけ押さえておけば、電験の場合は古い本でもほとんど問題ないよ。パワエレ除いてはね。
電験の他にもほとんど電験を視野に入れた大学生向けの初級本も置いてあることも多い。


それと、以前にも書いたが、高田万由子が東大に受かった方法を参考にすると良い。
なんでも教科書を丸々憶えたそうだ。。。それこそ、目次から、挿絵の説明、索引まで。
もちろん解らないところだけは参考書を見たそうだ。
一つあるいは一シリーズの本を丸々憶えると言うことはその分野について一通り勉強したことになる。
そうすると、不思議なことに応用まで利くようになるよ。

基本的にナゾラーや(*´Д`*)ゼェゼェたんも同様な方法だと思う。
960名無し検定1級さん:03/12/09 22:13
>なんでも教科書を丸々憶えた
それができないからみんな苦労してるんだよw
できるもんなら既にやってるよ!
961名無し検定1級さん:03/12/09 22:23
>>960
それは藻前が根気がないため。あるいは楽して受かろうと思っているから。

人それぞれ積み重ねてきた知識があるから一概には言えないのも確か。
けど、ナゾラーだって1年かけて丸々1冊憶えた。なぜそうなるかは関係なく、要は反復練習
だよ。逆の言い方をすると教科書を見ながらなら、ほとんど正答できるだろう。
だから、教科書を丸々憶えれば、見なくても正答できるわけだ。
確かに丸々憶えるのは大変だが、ある程度憶えると、実は論理的に憶えられるようになる。
例えば、変圧器と誘導機はほとんど同じ。誘導機は滑りが加わるだけ。誘導同期のトルクなど
理論を知っていれば容易に論理的に憶えられる。
962名無し検定1級さん:03/12/09 22:41
それを言い出したら誰でも東大に合格できる訳だが・・・
963名無し検定1級さん:03/12/09 22:55
>>962 それを言い出したら誰でも東大に合格できる訳だが・・・
もちろんそうだ。ただしこれを実行するためには熱意が必要と言うだけ。
高田万由子は母親から、成績が落ちたら、アイドルの追っかけを禁止されたそうな。

まぁ、漏れは藻前らの教師でもなんでもないわけで、どうでも良い話と言えばどうでも良い話
だし、よけいなお節介だ。
ただ、合格のためにはどういう勉強法がよいかと言ったら一冊丸憶えが最も効率的。
理由は複数の本や講習をやっても、結局得意な分野しか憶えない。
一冊丸丸憶えなら、不得意分野も含めて電験の出題範囲をカバーできる。出題は過去問から出されることも多いが
サービス問題が自分の得意分野とは限らない。自分の得意分野がひねってあることもある。
逆に自分が不得意としていたところがサービス問題で知っていれば簡単に解けることもある。
964名無し検定1級さん:03/12/09 23:23
丸暗記の効率がいいとは思わないが、意欲・熱意があれば今の2種や3種は十分合格できる。
(さすがに東大や司法試験や1種はそれだけでは厳しいかもしれんが)
日本語が読めるのに合格できない奴は、要するにやる気が無いだけ。

ただ、命が掛かってるぐらい必死になれるほどの奴は少ないだろうな。
不合格になった瞬間、自分はもちろん知人家族全員皆殺しにされるつもりで、
文字通り、必死で、落ちたら必ず殺される覚悟で、やってみな。

命がかかってたら、1秒を惜しんで努力するよ。
もう仕事や学校帰りに飲んでいる場合じゃないし、他人とのくだらない
付き合いなどどうでもいい。遊ぶ時間など無いし、そもそも不要になる。2chやる時間があったら勉強。
どうせ殺されるならそんなものは、全く関係の無いことだし。

そしてどんなに自信がついても何度でも繰り返し勉強し続ける。
わずかな疑問も解消するように努力する。そうすれば必ず合格できるよ。

どんなに努力しても、たぶん100mを3秒未満で走るのは無理だが、
電験2種合格なら、君でも可能だ。
965名無し検定1級さん:03/12/09 23:29
普通に教科書丸覚えしただけでは東大受からん
名門進学校の特殊な教育のおかげだろ
966名無し検定1級さん:03/12/09 23:38
>>965 普通に教科書丸覚えしただけでは東大受からん
確かにそうだ。だが、全員東大に受かったわけではないだろ。高田は一日2時間しか勉強しなかったらしい。
残りの時間は追っかけに使ったとか。
また、今の話題は東大ではなくたかだか電験2種だ。
オームにしても書院にしても、教科書としては良いできであり、名門進学校の教科書レベルといえるだろう。

もう寝るぞ!
967名無し検定1級さん:03/12/10 00:20
だんだん意味不明になっていくな。
968名無し検定1級さん:03/12/10 01:11
>>959=961=963=964=966はたぶん洗脳されやすいんだろうな

あのな、1日2時間の勉強で東大合格するのは天才だよ
人間は物事を記憶してから3ヶ月を過ぎたあたりから忘却が始まる
この忘却を防ぐ為には復習を続けるしかないが、一般人が1日2時間の勉強で、
復習しながら勉強を続けることができると思うか?
そういうオマエは2ちゃんで無駄な時間を過ごしているわけだが、当然合格するんだよな?
969日数カウンタ:03/12/10 06:00
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで  48 日
願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで  159 日
郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで  180 日
ネット受付締切  平成16年 6月14日(月)まで  187 日
二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで  255 日
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 347 日
970名無し検定1級さん:03/12/10 08:57
消化カキコだから何でも良いけど次スレではそんな下らないカキコはするなよ
やりたいヤツがやりたい方法でやればよい
方法論は十人十色三色最中じゃ
方法を教えろ という馬鹿は電験に手をだすな

971名無し検定1級さん:03/12/10 09:44
>>970
> 方法を教えろ という馬鹿は電験に手をだすな

俺は教えて欲しいな。
そのままで使うわけじゃない。
ただ、一人で勉強していると色々の情報が欲しい。

「索引まで憶える」は参考になった。
キーワードはこれで憶えるよ。
972名無し検定1級さん:03/12/10 11:30
ゼェゼェさん
>941です
管工事の試験難しかったです。
あれで合格率が80%でなければガクガクブルブルです。
ただ今は土日なしの管工事中で試験のおかげで休みがとれてよかったです。
973名無し検定1級さん:03/12/10 13:10
次スレを立てました。適宜お引越し願います。

第二種電気主任技術者試験 part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071029181/l50
974名無し検定1級さん:03/12/10 14:12
方法を教えろという〇〇殿へ
23年前3種を4ヶ月、2種を続けて1年間で合格できた。
3種試験の帰りに、2種の2冊組の問題集をたまたま見つけた。
電気書院の一見して意欲を喪失するようなものではなく、シンプルで何とか食いつけそうな内容であった。
たしか「九州電力電験研究会?」発行と記憶している。
この問題集を1年かけて憶え込んだ。特に計算問題は徹頭徹尾自力で自分の方法で解いてみた。
要するにこの2冊に全てをかけてみた訳です。
試験では、18問中の計算問題8問の内、6問は完璧、部分点をいれて7問近くはゲット出来た?
1次試験合格者は190人台、送くられてきた合格封筒の通し番号は180番台だった。
計算は物理的な基本に立ち返り考え式を立てること、公式は暗記してはならない。
回路問題はベクトル図を描いて考えること。始めは遅々として進まないが結局はこれが早道です。
計算問題に習熟すれば記述・虫食い問題は何とかなります。要は現象の理解が基本となるからです。
合格後、オーム社の電験シリーズを購入しノンビリ勉強し直したが、以後たびたび2種のお陰で助かることが多かった。
幸運にも合格できて良かった。九州電験研究会の方々には感謝している。
皆さんは先ず3種の計算問題を基本からマスターしてください。3種計算が満点となれば、2種は目の前です。
ガンバリましょう。



975名無し検定1級さん:03/12/10 15:01
>>974
●計算問題は徹頭徹尾自力で自分の方法で解いてみた。
●計算は物理的な基本に立ち返り考え式を立てること、公式は暗記してはならない。
●回路問題はベクトル図を描いて考えること。結局はこれが早道
●計算問題に習熟すれば記述・虫食い問題は何とかなります。
●先ず3種の計算問題を基本からマスターしてください。

「試験に合格するテクニックではなく、真面目に技術力を涵養すべき」
 と理解して良いでしょうか。
 取り敢えず虫食い状態の知識で合格してしまった三種をやり直します。
 10ガツ カラ ハジメル ヨテイ ガ ノビノビ ニ ナッテ イタノデス。
 幸いPCにラジヲ短波電気技術口座を1年分取り込んでいます。
 テキストも購入したので、効率は良さそうです。
 納得できない部分をお聞きすることもあるかと思います。
 その節はよろしくお願い致します。m(_ _)m
976名無し検定1級さん:03/12/10 19:25
合格封筒の通し番号って点数の高い順ってこと?
今でもそうなのかな?
977名無し検定1級さん:03/12/10 20:58
高田万由子も東大もどうでもいい!電験二種に受かりたい!!
978名無し検定1級さん:03/12/10 21:00
あ、イタ違い?
いいか、短い命…
979名無し検定1級さん:03/12/10 21:18
>>972
(*´Д`*)ゼェゼェ
ほんと、過去問が役に立たない試験でつね。でも、合格率80%だから何とかなりまつよ。
こんなページもありまつね。

ttp://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?id=shikaku


勉強法は人それぞれでつが、受験や資格の試験で共通して言えることは、
100%とは行かなくても、一冊の本をマスターすることでつ。
そうすることにより色々な出題に対応できまつ。
方法は丸憶え、基礎からたたき上げる、自分の得意な方で良いと思いまつ。
もちろん組み合わせても良いでつ。分け解らん所だけ丸憶えするとか。

一点突破でもできるかも知れませんが、運がつきまといます。
いくら誘導機が得意でも出題されなければ解けないし、出題されても難しければ
解けたとしても時間切れになる可能性が大きいでつ。

定番問題を素早く解けるようにしておくことがコツです。
勉強ではなく、それには繰り返し練習しか有りません。


合否発表待ちの(*´Д`*)ゼェゼェでちた。
980名無し検定1級さん:03/12/10 21:19
3種にしろ2種にしろ思うことは
「問題の冊子を開いたときに、どうやって解くのかわからないようでは×」ってこと棚。

過去問ガンガンやれ!というのが「どうやれば受かる?」に対する漏れの答えだが、
実は過去問とまったく同じ問題は出ないわけでw
ただ過去問を解いていると「題意が何を尋ねてるのか」瞬時に理解できるようになるわけで、
そもそも「瞬時に理解」できないと、時間が足らないようにこの試験は設計されているのだから、
(最近は過去問つぶしの人をさらにつぶす傾向にあるがあ)
そのへんはやらないと受からないさ。

過去問をつぶしながら、答えの解説がわかんないときは参考書に帰る。
2種の参考書でわかんないときは、3種まで帰る。この反復だ。
問題集の答えの解説で理解できるやつと
2種の参考書で理解できるやつと
3種の参考書まで帰らないと理解できないやつでは、
おのずと必要な勉強時間が違ってくる。
しかし、「問題を見たとたんに、使う式や図がアタマにイメージできる」までやらないと受からないのは一緒。
そこまでやれば、受かるのも一緒。
981名無し検定1級さん:03/12/10 21:41
皆さんは二種を何年受験してますか?
ゼェゼェ氏が初受験ってのはわかりますが

当方も今年、初受験でした。
982名無し検定1級さん:03/12/10 21:46
>>981
漏れも初受験。
去年は3種。
983名無し検定1級さん:03/12/10 22:24
ワシは3種合格から20年ぶりの初受験。
脳味噌のサビ落とすのに苦労したw
984名無し検定1級さん:03/12/10 22:45
>>983 ワシは3種合格から20年ぶりの初受験。
すごいでつね。45くらいでつか?
985983:03/12/10 22:48
まだ40です。
986980:03/12/10 23:07
去年3種合格で、今年はじめてですね。
同時にいく根性はなかった_| ̄|○
987名無し検定1級さん:03/12/10 23:07
>>981
会社の二種の講座案内では3種→2種の平均は5年と書いてあった。
業者の煽りを割り引くともっと短いかも知れないが、働きながらならそのくらいかも知れない。
988名無し検定1級さん:03/12/10 23:57
>>987
3種受かってそこで辞めちゃうと真っ白になっちゃうから、
そこから再起動して、フルに権利行使→3年かけてとると、
5年ってのも案外あってる話かもしれないな
989名無し検定1級さん:03/12/11 01:16
それはあると思うな。1年後じゃほとんど忘れてそうだよw

とりあえず、今年3種、エネ管、2種受けました。2種2次結果待ち。
990日数カウンタ:03/12/11 06:10
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで  47 日
願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで  158 日
郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで  179 日
ネット受付締切  平成16年 6月14日(月)まで  186 日
二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで  254 日
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 346 日
991日数カウンタ:03/12/12 00:19
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで  46 日
願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで  157 日
郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで  178 日
ネット受付締切  平成16年 6月14日(月)まで  185 日
二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで  253 日
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 345 日
992名無し検定1級さん:03/12/12 11:09
992
993名無し検定1級さん:03/12/12 11:39
恨めしの電気事業法  ┃ムシクイ┃

(主任技術者)
第43条 事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、
維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、┃経済産業省令┃で
定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、
主任技術者を選任しなければならない。
2 ┃自家用┃電気工作物を設置する者は、前項の規定にかかわらず、
経済産業大臣の┃許可┃を受けて、主任技術者免状の交付を受けてい
ない者を主任技術者として選任することができる。

(主任技術者免状)
第44条 ・・・ 
3 経済産業大臣は、次の各号のいずれかに該当する者に対しては、主
任技術者免状の交付を行わないことができる。
1.次項の規定により、主任技術者免状の返納を命ぜられ、その日から
┃1年┃を経過しない者
2.この法律又はこの法律に基づく命令の規定に違反し、罰金以上の刑
に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日か
ら┃2年┃を経過しない者
994名無し検定1級さん:03/12/12 15:24
エネ管受けたいが、あのぼった栗料金何とかならんか´дヾ
995名無し検定1級さん:03/12/12 19:22
>>993
もしやカウンターさん?
漏れもこれは1問しか合っていなかった。
996名無し検定1級さん:03/12/12 21:02
はげどう
997名無し検定1級さん:03/12/12 21:06
997
998名無し検定1級さん:03/12/12 21:07
1000get
999名無し検定1級さん:03/12/12 21:08
1000名無し検定1級さん:03/12/12 21:09
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。